◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ジャンプ+】怪獣8号【松本直也】57 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1752554113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
↑次スレを立てるときは2行以上重ねてコピペすること
ジャンプ+で毎週金曜本編orイラスト更新、松本直也先生の「怪獣8号」のスレです。
・次スレは
>>970が立ててください。
・即死回避の保守を
>>20までお願いします。
公式ツイッター
@KaijuNo8_O
作者ツイッター
@ringo_inuS
タグ
#怪獣8号
#松本直也
#ジャンププラス
※前スレ
【ジャンプ+】怪獣8号【松本直也】56
http://2chb.net/r/wcomic/1749482848/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1: EXT was configured
もう次が最終回なのに無駄に引っ張られすぎて次スレに突入したのおもろい
最終回にして「ミツケタ」の意味が解明される時が来るか?実に楽しみである
>>10 総合だけどワンパンマン・モブサイコ100・バーサスのONEスレは16年で585スレなのでそれと比べるとかなり少ない
>>1乙
>>9 すごく分かりづらいけど「ミツケタ」の意味はもう明かしたつもりだと思うぞ……
この漫画って基本的にマジで設定や描写の解説入れることないから
鎧武者の素顔がカフカそっくりっていう「ミツケタ」の理由が脳内補完できる描写があるだけ怪8にしては相対的に説明してる側になるのマジでやばいと思う
>>11 やっぱそうなんだね
特別語りたいところないしね
鬼滅の最速や公開日に合わせて連載終了ってのも面白いなトレンドに入れるだろうか
そういえば鬼滅の原作が終わった直後にこれが始まったんだっけ
少し縁があるな
最終回読み終わってひっくり返った後に作者のお言葉読んでもう一度ひっくり返った
完結に関しては心からおめでとうが言える
俺も本当に嬉しいよ
最近にしてはマトモな終わり方か
でもミナの隣に立って終わって欲しかったんだが
おかえりなさいもミナが言うべきだろ
やっぱ今回みたいやすやすやミツケタくんやびっくり怨念武者との絡みが欲しかったな。名前も覚えてない同期とかよりも
人間の心臓なのに怪獣になれるってどういうことなん?
もはやなんでもありだよね
先生もう漫画家引退するのかな
サムライ題材にした作品描いてほしいわ
こんな話に幅のない漫画でエピソード人気投票やるなよwww
どうしようエピソード
ドンドンダンスぐらいしか印象にない
すごい最終回だ
ミナだのレノだののやり取りを完全にカットして
本格的な虚無エンドやんけ… 怪獣も残ったままだし
誰々が隊長とかクソどうでもええやんけ
そもそもキャラ作りとか魅力引き出すのに大失敗してんだから…
あとなんか作画悪くなってない?
コピペ辞めたからか?
いいですか落ち着いて聞いてください
最終回に何でこんなネタ入れてんの全然面白くないよ
防衛隊の話にしないで
人知れずヒーロー活動の方がやっぱ良かっただろうな
この作者にはそこを広げる技量はないのは明白だけど
結局怪獣は出続けてるし俺達の戦いはこれからも続くENDやんね
おっさんは意味不明な流れで貰った100%他人の能力である怪獣パワー使わないと子供1人助けられないゴミのままなのは変わらないんだな
軽率かつわざわざ人前で見せつけるように変身する悪癖はそのままだし、殺せとは言わないけどこんなやつ基地の外に出すなや
最後の最後までよくわからん組織だったな防衛隊
現場以外の幹部候補生ルートはどこにあるんだろう
幹部どころかトップまで全部現場叩き上げっぽいけど
振り返りの薄さとギャグの寒さと結局成長してないカフカ
>>50 投げっぱなしというような伏線とか謎とかなんか残ってたか?
漫画って難しいな
上の人も言ってるようにカフカの正体が暫くはレノ以外バレないまま、変にベタな展開に持っていかないのも観てみたかった気もする
怪獣の分析ってどうせ浅い身体的なことの解明くらいしか考えてないんだろうけど
いつどこに出現するのかいい加減研究しとけよ
最後のもこんなでかいのが街中にいきなり現れるのはなんでなのか疑問に思えよ…
へ?これで終わったの?は?ふぁ?
ほぼ「俺たちの戦いはこれからだEND」じゃんかよ。
長くダラダラ続けてこれはネーヨ。
なんかもうちょいしっかり終わらせてくれよ。
怪獣に街を襲わせるために
いきなり街から湧いて出る設定って感じだよな
いつまで経っても街が無意味に襲われるのアホすぎる
最終話、ミナよりデカいメガネの方がセリフ多かったのでは…
>>56 そんなキャラは元々いない
ガッキーと星野源をもじっただけだよ
>>62 えぇ…
>>46が言ってるのもそうだけどなんか最後までそういう細部に至るまで薄いな
>>46 そんなクソみたいなネタを入れるくらいしか思いつかなかったんだろうね。
まさか変身しつづけますエンドとは…ちょっとせんせぇをナメ過ぎていたようだわ…(白目)
8号にまだ変身出来ますEDにしたのいつか続きやるためだろどうせ
結局何を描きたかったんだろうな
最終回までどこかで見たことがあるような話だし
おっさん設定も幼馴染設定も何にもないまま突き抜けて終わったな
秘密にしてくれって言ってめちゃくちゃ変身してそう(小並感)
あと相変わらず眼鏡のレンズデカすぎて草
>>64 どうせならもっと他に入れるものあっただろうに…
メガネの出しゃばりといいミナの会話中断といい最後までなんかズレてる漫画だった
何回いやそうじゃねぇだろってツッコミ入れたか
カフカミナの関係性深掘りより腐女子受けに入れ込むこの作者本当にダメすぎる
>>67 さんざ言われてっけど何も無いからこうなってるんだよなあ
ずっと中身の無い状態のままだったから最終回だってそりゃ何もなしてない俺たたエンドになるのは当然としか言えない
仮に何かぶっ込んできたとしても要素の繫がりが無い以上何にもならないし
思ったよりまともな最終回だったな
と言うか日常描写がリラックスに引っ張られてないか?
怪獣8号完結おめ
先生ェの新連載サムライ8号待ってるよ
あ、最終回は…いつも通りのクソっスね
忌憚のない意見ってやつっス
サンデーとかで連載されてたらなんの話題にもならず5巻くらいで終わってそう
あれだけの被害出しておいて誰も責任取らないどころか繰り上がりで昇格するの凄い組織
やっと終わったんか。ここまで読んでなんの感慨も無い漫画ってはじめてだわ・・
ワンピとかだと流石に読む気にならんくらい書き込み凄いけど、これは文句言いながらも内容スカスカだからなんとなく観れちゃう作品だったな
これはこれで商業作品としては新しい売り出し方や
>>53 明暦ってなんなの?
なんで9号の中にいたの?
ミツケタと9号の関係は?
結局何をミツケタの?
リスクってなんだったの?
ミナと結婚くらいはするかなと思ったがそんなことはなかった
核から生身の心臓に戻したのは人として生きていくための理由だと思ってたんだがな
人として8号になるのはスパイディとかそういうヒーローとして必要要素なので良いんだけどさ
8号として奮闘中とかいうならその辺の木っ端隊員でも瞬殺できそうな雑魚じゃなくてもっと強大そうなやつ相手にするシーンで締めろよ…
おっさんの実力がただのカスってのは最後まで変わらないんだな
あと心臓貰ったから人間に戻れる…みたいな流れだったけど結局8号のままだから戻ってないじゃん、どういうことだよ
核になってる心臓部含めておっさんの体は怪獣のままだけど、異空間に人間の心臓があるのでいざという時は解除できますってこと?
それとも作者の思考だと、人間の心臓が異空間にないと人間フォームに擬態できないと思ってるのかな…?マジで意味わからん
>>73 貴様ーッ 先生ェを愚弄する気かぁっ
…
…愚弄する気かぁっ
>>47 何もかも「引き出しがない」の一言で済ませられるな
これ以上変身してたら人間に戻れなくなるとかどうとかしてた気がするけどそんなことはなかったぜ!!!
://x.com/ringo_inuS/status/1945861318973747397?t=RApKC5wo-HzKOLNCytljQw&s=19
人間に戻れたのも結局8号にまだ変身出来るのも全部長官のお陰じゃないか!!
なんでいきなり長官を出してこんな主人公の問題を全て解決させる役割にしたのか意味わからん
怪獣をこれ以上発生させないようにしようとならないから物語として全然スッキリしない
あの世界の住人、頭悪いやつしかおらんのやなとしかならないな
喋ったり意志があるやつを自然災害と一緒くたに扱うの無理ありすぎやわ、やっぱ
っていうか短期間で50兆を超える損害を出した地域にまたビルやら街を造るん?
終わったんだ
今年終わった酷いらしい推しの子とかの最終回と比べたら怪獣はさらに見る価値なし?
いつのまにか16巻分も読んでたんだな
おっさんにもミナにもレノにもキコルにも保科にも9号にも感情が動かされなかったし、戦闘や人間関係も序盤は好きだけどありがちなところに落ち着いちゃったしでもっと短い印象だったわ
推しの子は最後だけ読まなければいい
怪8は1話と最終話だけ読めばいい
最後だけ読まないのは草
怪獣は1話と最後ね どっちも読んでみるわありがとう
あれだけの被害が出て、まだ防衛隊基地も修理途中なのに普通に生活してるあの世界の住人みんなクスリでもやってるのかな
てっきりおっさんの力とか才能を貰ったのかと思ってたら8号依存のまんまってのがガッカリ
あの思わせぶりな描写はなんだったんだまじで…
アニメでやってたとこまではハマるくらい面白かったけど
段々アレーってなってたな
生身では役立たずのままだしメンタルも成長していないどころか劣化してる主人公が
タナボタ能力でイキって終わる最終回は斬新ではあるがジャンプで見るもんじゃなかった
作者的には心身ともに成長した有能主人公を描いているつもりなんだろうけどさぁ
せめておっさんから色々引き継いで生身でもまともに戦える戦闘力+8号能力だよな
意味不明すぎる
1話のネームと設定だけで続きをONEに描いてもらえばクソ名作になったと思う
松本先生の作画はたいして上手くないから別な人に変えた方がいい
テラフォと同じようにつまんないのに分不相応に持ち上げられてしまったけど
テラフォと違って完結させただけ偉い
>>111 中身がないのが問題だったわけでおっさん主人公が悪いかったわけではないから
>>102 8号は1話だけ読んであとは脳内補完が1番面白いと思う
最終回も要らんよ
>>116 いや別におっさん主人公を否定してない
タイバニとかあるし
まああんだけ休みまくったけど逃げたりせずに終わりまで描いたのは意外だよな
エリンギがマジでただ強いだけの敵でしかなかったのどうなん?
これだけ怪獣大量発生した後だからこそ復興に合わせ清掃業者の活躍も触れるべきだと思うけど全くだったね
>>119 否定がどうとかじゃなくおっさん主人公の反面教師にならんやろって話だ
反面教師というなら仏作って魂入れずを地で行ってる所だろう
他の怪獣は流暢に話すのに、エリンギだけ最後まで謎のカタコトだった
>>128 (続き)
似たようなのが量産されるのだけは勘弁
なんでこんな虚無の作品になってしまったかというと
作品の全てが「物語を進行する上で必要だったもの」の寄せ集めで
その物語になんのメッセージ性も説得力もなかったからやな
だから怪獣8号の感想見てもものすごい薄っぺらい感想しかないわけや
そりゃそう。何にもないからな
漫画に限らず、1話に全振りする傾向はいろんなコンテンツで見られるようになってるよ
娯楽供給過剰時代だね
>>129 実際の所こういう「ガワだけの漫画」って既に多い印象、怪8の模倣というわけではないと思うが
まあ問題なのはそういう作品が増えることよりも実際に売れてるってことなんだけどな
こんだけ怪獣出てその度にビル建て直してたら国債やばそう
ヒロアカみたいに復興頑張ってる様子とかもないし大丈夫なのかこの国は
最終回でいきなりキャラがどいつもこいつもくっつき出すのは昔の少女漫画みたいでキツイからまあいいんだけどミナが影薄過ぎた感はある
怪獣を何やかんやして武器化したもの装着してると寿命が縮むらしいのに
身体が怪獣になっててもピンピンしてるし何の心配もされてないおっさん
怪獣をコロナみたいな概念って言ってたけど余りにも下手すぎて終始地震災害程度にしか思えなかったな
それで311の三倍の被害額ですって?室町時代から戦っておいて?アホしか居ない世界なのか
漫画アプリのオリジナル漫画が増えて
漫画のクオリティがものすごく低下してるね
持ち込みで落とされるようなレベルが普通に連載してる
そんなレベルの人達が注目を集めるためにやってるのがエログロだったり1話に全力だったり
そういう漫画が量産されてる
せっかくだから最終回とその前話だけ読んだけど
ヒロイン不細工すぎだろ
てか描こうとする気が感じられない
キコル出会いとか振り替えるにも
泣きながらただいま言うにも
たった4ヶ月て
せめて1年は寝とけ
部活のノリから抜け出せてないのがなあ
ジャンプ漫画だからそれでいいんだよと言われたらそうだけどガキの集まりすぎてなあ
なんかいいふうに締めてるけどこんなに最終回で誰だったっけ?となる漫画も無かったな
出迎えるシーンもリラックスが無ければマジでこいつ誰?が頻発してただろうな
この漫画が唯一読者の想像を超えたのは「エリンギとの戦い」というのが作品全体を総括したコンセプトだったこと
おそらくこれを予想出来た読者は1人もいなかっただろう
>>144 それなのに何のイベントもなくエリンギ退場でラスボス交代したのは流石に少し予想外だったわ
全く盛り上がらんかった上にラスボスがさらにアレで盛り下がった感すらあるけだ ど…
ドラゴンボールならフリーザだセルだ魔人ブウだとやるところをひたすらに桃白白との死闘に費やしたのはすごいと思う
降って湧いた設定で消滅せずにすんで今までと同じように戻ってるのほんま草
相変わらずガバガバ展開だが最終回だけはそれなりに形になってたで
>>147 ボス倒して時間経って仲間紹介してコレからも戦いは続くって最終回のテンプレもテンプレやろ…
形になってたんじゃなく既にある形にはめただけでは…
無難とはいえ一応波風も立たず終わった
やはり推しの子は誰も超えられない悪い意味で
でも「まともな形で」テンプレ展開をやってればそれだけで問題なかっただろうからな
>>148 形にはめてるつもりでもはみ出てからな今までは
最終回はちゃんと形内で収まってた感ある
最終回でコケるのが名作の条件なのに
無難だったら名作じゃないじゃん
型にはめてるというか、型より小さすぎてスカスカだったね
テコ入れにも見える急な展開変化の連続→急に始まるポッと出ラスボスとの決戦→薄いエピローグ
5年間も続く連載見てきたはずなのになんか打ち切り漫画見てきたような不思議な読了感
らしいっちゃらしいから別にいいんだけど、主人公の武器が最後まで本当に借り物の力だけって悲しいな
>>145 明暦とかいうある意味エリンギ以下の舞台装置
長官が「最終回を都合よく終わらせる舞台装置になるために殺された」のほんま
怪獣=自然災害を一切崩さずおっさんの怪獣化だけを問題にしていたらこの最終回でもどうにか許容出来ていたかもしれない
結局エリンギって別に怪獣災害の根源とかでも無かったのに無駄に尺使って宿敵感出してたのなんだったんだよ
終わった〜〜〜終わったな
集合写真みたいに数人謎にしゃがんでるの草
コメント数1万以上行っててやべえ
先生の次回作?ねえよそんなもん
>>134 現実世界で考えると、これだけ怪獣が襲来してくる国は、その都度かなりの国力を消費しなければならん
特に松本日本は怪獣襲来の度に人的にも資源的にもかなり消耗し続けている
そうすると、疲弊していない国が援助という名の侵略をしてくる事になる
それをさせないために、国際的な対怪獣用の連合国軍が常設で組織され
怪獣には全世界で対処するようにしないと、怪獣の来ない国だけが世界の覇権を握ってしまう事になるが
松本先生ェはそんな事考えたこともないんだろうけど
ところで、魔法とか呪いの類ではなく科学技術でしか怪獣退治できなさそうな感じなのだが、室町時代とかはどうやって怪獣倒してたんだ?
>>97 怪獣が地球の活動によって生まれる自然災害である以上は根絶できたらおかしい
地震や噴火を根絶しちゃうようなもんだからな
1P使って怪獣9号の体組織が保管されていると説明されてる
分かるな?
ここから復活した9号とまた5年戦う怪獣8号2が始まる事の示唆だよ
スパイファミリーはジャンプラの顔だからって編集に無理やり続けさせられてそうだから同情はするよ
話を進めないというより進めさせてもらえないというか
>>162 そう感じるのは俺たちの感違いで、
松本先生としては9号と戦うことがコンセプトの漫画だったから無駄な尺なんてないんだぞ
>>170 俺はもう松本先生は引退して怪8の収入で株なりなんなり初めて漫画家は引退したほうがいいと思う
アンチとかじゃなく先生は漫画家向いてないよ
>>83 あの始まり方でここの関係性が全く回収されんとは思わんかったわ。
くっつかないにしても、ワンシーンだけでもいい。もっとなんかしらあるだろ、、
松本先生がカフカに自己投影してるから、カフカがこれからも頑張るぞ的な終わり方は松本先生もまだまだ漫画家続けるぞという意思表示なのではと思ってる
>>172 カフカが一年以上意識不明、やっと意識が戻る時にミナが側に居てくれてた、みたいな事でもあればな。
結末をモロには描かなくても気持ちを表現する事は出来たし、その程度でもあれば全然違ったかもな。
>>157 乗りかかった船だ、まあ頑張ってくれ()
荒れた街の復興や怪獣の処理をすることに何一つ尽力せず、借りた力で怪獣を倒すことしかしないまま終わる主人公か
ミナとカフカの掘り下げはやらなかったと言うかできなかったんだろうな
>>180 できないのはなんで?
恋愛描くの苦手な作者なん?
色々な描写から逃げてきてるのは火を見るよりも明らかじゃないか
カフカは文字通りミナの隣に立ちたかっただけなんだ
「隣に立つ」トロフィーを解除したのでミナは用済みなんだ
恋愛が苦手というか得意な分野が存在しないと思う
キャラの言動なんて常におかしかったし
作者としてはようやく終われたし、最終話の酷さも鬼滅で空気になったしよかったね
最後まで本当に運が良い
>>185 鬼滅で隠すために前回から1ヶ月空けたんじゃと邪推しちゃうよ
このグダグダの状態でアニメだのゲームだの企画するセンスヤバい
>>187 集英社的には作者ギブったけどもーちょい稼ぐか~くらいのノリだと思うけどな
SPY×FAMILYはもうコナンとかクレヨンしんちゃんのコースだろ
作者が降りても続けられるフォーマット
だから本来なら間空けずにダラダラと地上波の同じ時間でやっといた方が多分良かったと思う
>>184 マジであらゆる部分がおかしいから才能を感じる
カフカとミナがそもそも幼馴染と呼ぶにはあまりにもガバガバ基準だしな
そもそも対して仲が良かったように見えないってかなり致命的だったぞ
兄妹にしてこだわる理由作った方が良かったろ
キコルの親父と戦った後に最終話でも違和感は特にない
間はいらなかった
一緒に防衛隊に入る約束した幼馴染ってキャラが欲しかっただけでそれ以上でも以下でもなかったんやろなぁ…
「なぜ人の姿に戻れたのか、詳しいことはわからない」
で済ませて説明を放棄するあたり、最後までこの作者らしかったな
終わったのか鳴海登場辺りから読んでない
最終回だけ読んだがミツケタ頼りで変身しててカフカが成長したように見えないんだが
ミナとカフカは結婚したりお付き合いが始まったとかないんですか
一応メインキャラのレノが何故防衛隊目指したのか等の生い立ち的なエピソードは紹介されたんだろうか
レノが一番の謎キャラだとずっと思ってた
悪い意味でライブ感で描いてるだけの作品だった
1話の要素ちゃんと丁寧に拾って話広げていけばもっと面白くなっただろうに
松本先生ェはカフカとレノのバディものを描きたかったのかも知れねぇ
しかしその道はキコルで塞がれ保科と鳴海で完全に破壊された
>>187 昨年度IGの決算でスパイ進撃より稼いでハイキューに次ぐ2位が怪獣8号
今年度は怪獣8号が1位で稼ぎ頭に指定されてる
東宝の決算でも名指しで褒められてる
もうこの流れは止まらんよ!
能力のない漫画家がたまたまウケるネタで連載を始めた不幸な事故
丁度チェンソーマンとか呪術みたいな作品が流行ってる頃に久しぶりに王道漫画が出てきたか!という期待感で盛り上がったけど、王道でもなんでもないただのチリ紙みたいな作品だった
>>164 一応寄生型怪獣()を武具加工せずに身体に寄生させて強化してたっぽい設定は明暦過去回で出てきた
みつけたくんに寄生されてる8号と何が違うのか分からんけど
もしかしたら比較的にあっさり許されたのはその設定が理由かもしれんな
>>199 大丈夫?ピーク(1期)使い果たしたけど
>>203 アニメスタッフに頑張ってもらうしかない
松本が余計な口出ししない限りは
>>202 そういう設定を考えてる訳ないじゃん
設定なんて考えてる訳ないじゃん
>>203 アニメ1期終わってもPV数維持してたからコンテンツとしてもう完成されてそう
2期の範囲は長官敗北からキコルコピー討伐まででバトル盛り盛りで海外受けは問題ない
アニメにしたら2期がピークかもしれん
続編なんか要らんぞ
続編なんか要らんぞ
続編なんか要らんぞ
続編なんか要らんぞ
続編なんか要らんぞ
もの凄い売れてるなら頻繁に話題になりそうなもんだけど本当に見かけないんだよな
それとも俺の視界に入ってないだけで話題沸騰してるのか?
「試したいことが自分の中で生まれるまで休みたい」
じゃなくて
「もっと漫画がうまくなりたいので次回がんばります!」
だろ松本のX
>>208 人気も売り上げも本物なんだろうけど、良くも悪くも広く浅くで、そんなに熱量持ってる人がいなさそうな印象
この作者
よくこの作品で自己評価高くなれるな
試したいことが生まれるまでって
このうっすーい作品で何を試してた?
すまん、正確には「試したい自分が出てくるまで」だった
何が「試したい」だよ
どっちでも自己評価の高さは同じだなw
この作品では最高に自分を試せたってことだろ
何言ってるのか分からんけど
そんな意識高い系みたいなこと言う松本先生ェ見とうなかった
ほぼずっと同じ相手と戦って終わるってすごい(ほめてない)
何だかんだ作品のベースそのものは優秀だしリラックスで別の人がやればキャラの魅力が出るというのも分かったので、キャラ作りと設定に長けた原作が続編作ってくれれば面白いものが出来るかもしれない
ミナ保科鳴海と長官以外ではキコルとレノしか名前覚えてないわ
あと無駄に本部実況で出番の多かったメガネと髪型が特徴的だったリーゼントが印象に残ってるだけ
試したい、ってのは直球できちんと三振取れるやつが新しく覚えた変化球を投げるときに言う言葉だよな
>>215 先生ェはずっと意識高い系の事しか言ってないだろ!
試して最初上手くいったけど途中から扱いきれなくなってやる気なくなった作品やろ怪8
>>219 長官←名前じゃない……
ほんとに名前を覚えているんだろうかw
アニメ人気あるんか
サカデイアニメ版の10倍くらい作画に気合い入ってるもんな
アマプラでも一位とるかな
106話に投票してきた
投票コメント書けないの残念
松本先生のインタビューもずっと意識の高いこと言っていたぞ
そこからお出しされるのが怪8なんだけどね…
あんな意識高いインタビューを素面で言えるなんてどんだけ巨匠気取りやねん流石に台本じゃねえの?
と思っていた時期もあったけど、アフレコ毎回出席とか考えると面の皮の厚さは相当なんだよな
>>224 功の役職を名前と思ってる訳ないじゃん
それもわからずわざわざ草付けて煽るバカは病院行ってこい
最初のインタビューからいきなり巨匠レベルな意識他界系の発言してたよな
思わず今俺らが見てる怪8はザバハックによって別のものに差し替えられてるんじゃなかろうかと思うほどの解離が酷い
これでジャンプラは3本柱のうち1本を失ったわけだw
内容はともかく出した数字は柱と数えるにふさわしいだろうよ
『怪獣8号』、アニメ第2期放送直前に“環状8号線”をジャックする広告を展開「まるで怪獣が出現したかのよう」
何だろうなw 色味のせいでdangerが全く警告に見えない
>>233 本来なら警告は黄色でやりたいんだろうけど本物の警告マークと誤認されると困るから外での広告ではやれないのかも
実際のとこDANGERと書かれてると日本語読めない外人が困惑しそうではある
ぶっちゃけ いい年だし単行本 めっちゃ売れたしこの先の生活資金心配する必要もなくなったしもう漫画を描く仕事はする気ないだろ
>>157 お、銀英伝5期作る予定になってるのか♪
>>157 アンデラみたいにテレビスペシャルでお茶を濁しても続編は続編だからねw
ジャンプラの柱作品たちってコロナ禍特需で跳ねたようにしか思えないんだけど
今から同じくらい閲覧数あげられる作品作るの無理じゃね?
このスレでは怪8は間違いなく失敗作だけど、松本先生にとっては初めての成功体験だとおもうよ
だから漫画家としての自信を強めているかもしれん
漫画家辞めるつもりなら、最終回でカフカは再起不能か防衛隊辞めるかしてただろうし
今のジャンプ本誌よりジャンプラの方が読める作品多いけどな
それって結局一発屋沢山用意して数撃ちゃ当たるの結果だろうしなあ
インプレッションを増やすために人目を引く何かを用意する的な
まあそれはそれとして本誌はふつーにつまらんけども
>>241 漫画家辞める云々じゃなく、拡げた風呂敷を折り畳む様に、お話もラストへ向けて収束させるのはストーリーテラーとしての当たり前の行為なんよ。
それにはどうしても避けられない「定番パターン」が確かに存在する、お約束と言っても良い。
物凄く雑に言うなら桃太郎と同じで、悪い鬼を退治した後は幸せに暮らしました、で良いのよ。
怪獣を倒した後なら防衛隊が解体されても良いのよ、怪獣倒すだけが人生じゃない、普通に生きるだけでも十分にハードな戦いだし。
そういう事すらもなく、これといった大団円もなく、ただこの後も従来の日常通りです、理由も語りませんし一切明かしません、は無能の印象しかない。
もしも「わざと大団円は避けた」とか言うなら残念なセンスだと思う。
ごく稀に「ありきたりのラストはつまらない」などと言う残念なスタンスの作家がいるけど、むしろそっちの方が残念だと思う。
最終回でもヒロイン空気で草
ミナとキコルを差し置いて、いつの間にかメガネとくっつくとかやってたら
ある意味伝説の最終回になったのに
あー、本誌と比べてっつーか、ジャンプラ単体でみた時の話。巣篭もり需要が増えて、漫画アニメを見る人がめちゃくちゃ増えた頃(2020〜2021年あたり?)に連載開始した作品に比べて比べて、最近の作品ってインプレ数全然伸びてなくね?
SPY×FAMILYはコロナ前から跳ねてたから全部が全部当てはまるわけじゃないし、単純にジャンプラ自体が飽きられてんのかもしれないけど。
本誌と違って初回でバズらんともう巻き返しは無理なのはジャンプラの特徴だよなぁ。
>>241 勝利は蚊トンボを獅子に変えるってヤツか?
あるいは自分を獅子だと思いこんでいる蚊トンボか…
ちなみに何でだと思う?
無料だからだよ
本誌は有料だからせっかく買ったんだし読むかってなるが
無料だと詰まらなかったら2話からは見ない
>>246 そら巣ごもり需要と比較したらいかんでしょ、例外すぎるんだから
初回でバズるっていうかなんかしらの要素でバズらないと流行らんのは本誌だって似たようなもんだけども
バズる為の手段が本誌より色々あるのがジャンプラって感じ、結果一発屋が生まれるんだけど
成功作ではないけど作者に成功体験を与えた作品ってのはマジでその通りだわ
>>249 うん、だからまぁこの作品は巣篭もり需要全開のめっちゃいい時期に連載始めて、初回バズって順調に売れたジャンプラシステムを代表する漫画だよな。
単純なストーリー展開しかしてないから、1ヶ月以上連載しなくても読者が読んでスッと理解できて、離脱するほどの複雑さがない。ある意味売ることに特化した、すげー戦略的に考えられた作品だったのかも。
>>252 「数撃ちゃ当たる」の体現してるだけでなんも考えてねえと思うよ
それがたまたま特需で跳ねたってだけでしかない
そもそも読者も「理解」してたらもうちょっと内容について語られてないとおかしいし
>>196 ちゃんと面白けりゃライブ感
これはただの行き当たりばったり
この漫画が1話2話でむちゃくちゃウケたのはしがない人生送ってるオッサンが怪獣化って主人公だけの特殊能力をある日手に入れたなろう要素と、
代償として正体を隠して生きていかなければならない悲哀感だと思う
なのに正体バレしても防衛隊に居られなくなるとかもなく普通に存在を許されてもうダメだなってなった読者多いと思う
エリンギに敗北は反転アンチ化のトリガーであって原因ではないと思うわ
正体を隠して生きなければならない悲哀感は正体バレがちょっと揉めたくらいであっさり穏便に解決で霧散してしまい、
主人公だけが怪獣化能力を持っているなろう要素も、他のキャラが怪獣の能力使えるようになって霧散してしまって
1話2話の期待感は完全に失せちゃったって感じ
サムネを主人公じゃなくて鳴海に変えた時点で
ああダメだと思ったよ
力の代償として差し出した心臓を(意味不明な流れではあるが)最終話目前で取り戻したのに力はそのまま保持してるの常識外れすぎる
知り合いのおっさんがいきなりくれた金で借金を返す男
カフカにルックス的な魅力ほぼ皆無だししゃーない
おっさんの魅力すら出せてないし
中身が初期ナルトのまま年だけ重ねちまったんだ
キコルの目の前で変身してジャンピング土下座した所で察したわ
怪獣バレとかいう物語の根幹に関わるおいしいシチュを軽いギャグで済ませるのかよと
正体をバラすことによるカタルシスとか何にも考えてなかっただけだと思うよ
正直最後まで一部以外には正体不明のままでいた方が一本筋は通ってたと思う
いやーラブコメじゃないにしても
ミナとキコルってキャラが居て
完全に色恋方面の描写をバッサリ切ってんのは
3 0越えのおっさんにはヒロインなんて
居ませんできませんっつー厳しい現実を突きつけるEND
ってことですかね
アニメ見たけど凄いちゃんとした怪獣でワロタ
(ゴジラのパクリだが)
あんなんほぼおらんやんけ…いかに主要怪獣が怪人ばかりか思い出したわ
このおっさんの言動全てが少年漫画であえて30代を主人公にした意味を全て潰してしまってる感じがする
アニメ、だいぶ良く出来てるな…と思った
カフカの夢だけど8号が巨大化するところなんか原作もこうすりゃ良かったのに…と思ったわ
鳴海も原作より声と緩急がついて強者感あるし
モブ怪獣討伐の描写も自衛隊を絡めるなど肉付けされててちゃんと怪獣物感あるし……
つうかアニメ2期1話は基本原作通りでありながら
1/3くらいアニオリで補強してきたね
>>265 連載当時もゴジラがかませにされてるって言われてたな
仲間に攻撃される夢ってそんな展開全く存在しない本当の夢だからなあ
色々隠してたくせに周りはなんの疑いもなく100%信じてくれてるわけだし
対明暦の時に白くなるんじゃなくて
こういう風に巨大化させれば良かったのに…って思ったんよ
>>246 チェンソー2部とか完全にオワコンになったしなぁ
>>246 本誌も最近は1話切りや0話切りが増えてる
カフカだけがいち早く怪獣の弱点見つけれる知識持ってて他の奴らは誰かがいちいち見つけるまでダラダラ戦い続けるしかないって歪なバランスだよなぁ
核とか言う壊さないと絶対に倒せない弱点が存在する世界でそれってあり得ないと思うんだが
相変わらずスーツがダサいな胸の部分とか
アニメ結構話題になってんのかな?
やっぱり内容はかなり補完されてんだなー
原作者が改変に好意的だとアニメスタッフの方々もやる気が出るだろうな
本誌も初回で失敗すると巻き返しはキツイけどWEB漫画はそれ以上だからね
そりゃ初動偏重出落ち型になるわ
>>276 ニコニコで見てるとふつーに好意的なコメント有って驚くよ
>>279 印税が1冊50円で巻割50万部としてそれが15冊だ
それは発行部数な、巻割50は少なく見積もった実売で電子を含まない
この漫画ってあまりにも投げっぱなしで終わった要素が多すぎるけど
完全なライト層とかキャラの皮と関係性だけで萌えてるような雑な腐女子とかならともかく
ある程度何回も読み込むタイプの腐女子やファンはこの結果で満足なんだろうか
単行本が売れまくってるのだけは事実なんだから何回も読み返すタイプのファンが大勢いるのは確実なはずなんだが
まさかのボットコメ水増しとか
漫画の内容以外は最後まで見どころ盛り沢山だな
途中も読者の物議を醸し文句言われるのに耐えながら 何とか一段落つくトコまで頑張って続けたという印象
投げっぱなし部分はアニメで上手く差し込んでちょうだいというスタンスなのかも知れない
>>285 ハンターハンターとか昔で言うならエヴァみたいに読者や視聴者側で考察して勝手に盛り上がってくれスタンスかもしれん
右肘左肘交互に見るは今後色んなMADで使われそうな魅力はある
>>286 そっちは考察のしがいがあるけど
こっちは考察すればするほど空虚と矛盾が出てくるからなあ
>>275 原作でもデザインがダサいのに、アニメキャラデザのアニメ塗りになるとさらにダサいな
エヴァパクってるはずなのにプラグスーツの艶かしさを欠片も模倣できてないのはやっぱり画力不足だなあと思う
>>275 なんか胸のところが雄っパイに見えて嫌だわ
>>290 というかキャラデザ自体からしてあんまりアニメ塗り映えしないタイプに思える
>>287 契約によるけど内情分からんから「少なくとも」の話な
単行本は出てるけど電子比重高そうなジャンプラはどうなんだろうな
>>283 読み返すのはせいぜい2回程度じゃないのか
惰性組も多そう
>>295 大手出版社は紙書籍の場合基本発行印税だよ
売上印税の契約も出来ない事はないけど
著者にメリットがないしレアケースだろう
終盤のダラダラ展開もアレだが
やっぱ投げやりコピペ手抜き炎上がトドメだったかな
あの辺から感想が文句しか見ないようになった気がする
何がどういいのかを一切説明出来てない「スゲー」「カッケー」「熱い展開」もあるよ
>>299 話はアレでも絵の迫力や見栄えの良さはそれなりに評価に値してたと思うんだけど、そこにコピペってケチがついちゃうと全部ダメじゃんってなっちゃうからな
ミナが"喰われてから"助けに行くかで迷い出したところでかなり文句増えてた気がする
あれ本当に頭おかしいとしか言いようがない上にそれを何話もやってたからな
ミナ殺したいんかってくらい助けに行かないムーブ酷すぎた
行かなきゃ行ってください行ってくれ行かなきゃ行かなきゃ行ってください行きますよ
しかもこの最後の「行きますよ」の時点でもまだ行ってなかったの次の話で分かったけど頭おかしくなるで
行きますか→パンチ→ま、当然無傷だよな→じゃ行きますか
これも相当ひどかった
こんなのに何週も費やさないでほしい
>>298 一般的にそうだけど当事者じゃないから分からんよってことね、そもそも作家に選択権あるのかどうかになるし
ともかく内情を知る由もないから少なくともの数字を出したって話
中身の薄い大ゴマ連発で一ミリも話が進まないまま大物気取りの休載ムーブも酷かった
発行部数で印税が出るのくらい常識だと思うが
実際売れずに返却されたって作家には影響がないように出来てる
だから最近の金がない出版社は紙で出すの慎重になるし作者は敏感になる
アニメ二期見たけど、スタッフめっちゃ頑張ったな。
原作だとフワッとしてた怪獣討伐描写が、ちゃんと政府機関として対応してる感じに修正されてて面白かった。簡単ではあるけど分刻みで政府、自衛隊と連携して迅速に対処してるという形になってたな。
まぁ逆にあの原作のフワッと感は、多くの人が気になってたんだろうなとも思ったけど。
>>306 「大体どれくらいか」って話の時に極稀なケースを想定して
わざわざ通常より少なく見積もる必要はないのでは?
「通常ならこのくらい」でいいじゃん
>>311 仕事しなくてもいいライン見てるんだからそりゃ低いライン見るよ
フワッとしてるのは怪獣討伐だけじゃなくて全部が全部だからなぁ
>>311 だからそれが意味ないって
通例で「発行部数×印税」という基準があって
松本先生が基準から大きく外れた契約をしている可能性はかなり考えづらい
>>314 少なくともという前提で話してるのに意味ないもへったくれもないだろ、最初からそういう意味だよ
前提を理解してない限りずっと平行線だぞ
発行部数で印税出るの知らなかったごめんなさいしとけよ
恥ずかしい奴
まるで話わかってなさそうな上に的外れな話で恥の上塗りしてる奴が恥を語る始末
アニメにするとエヴァの丸パクリなのが隠しきれなくてわろた
>>317 その「少なくとも」がおかしいって話なんだよ
先生は「少なくとも」発行部数×印税分を稼いでいるはず
それ以下の可能性はないわけではないがかなり考えにくいって話
>>321 最低でもに置き換えておかしい文章なの理解できるか?
少なくともってのはおそらく最低でもというニュアンスが含まれるって説明要るか?
「響」で印税を0.001%とかに設定してたけど、そういう契約をしている可能性もゼロではないなw
最低ライン言うならいくらでも下言えるぞ
アニメの人物絵、やっぱ微妙だな、、
なんかブス顔なんだけどこれはなぜ?
>>325 メインアニメーターの癖に合わせてる感じ
忍空やナルトのアニメの人
>>323 尺度は置いといて実際そういう話だからな
実情知ってるやつなんて居ないだろうしあり得そうな最低ラインをどこに置くかになる
今回は一般的な2パターンの契約の内低い方で推察したという話に過ぎない
>>326 あー、確かにアニメのナルトっぽいわ、、
特にミナやキコルが可愛くなくてビビる
>>322 その最低でもで出してきた数値が的外れだって指摘されてんだろ
>>329 まるで実情見てきたみたいに言うけどどれくらい外れてるの?
そもそも最初のレスじゃ「少なくとも」も「最低」も言ってない
実売数に基づく印税契約というレアケースこそ実情知らずに持ち出す話ではない
巻割り50万という数字も推測でしかない
素直にごめんなさいしとけ
気軽に聞いた内容で関係ない奴がレスバしてるの見ると何とも言えない気持ちになるわ
映画興行収入、0.5億円?
めちゃくちゃ少なくね、、?
映画は所詮ただの総集編だし上映館もかなり少ないから仕方ない
>>331 推測でしか無いって概算なんだから当たり前だろう…pos集計見て適当に計算しやすい数字にしただけだぞ
それ以外も既に言ってあることすら理解できてない有様だし
>>335 進撃の総集編映画が約10億、呪術の総集編映画が7億以上とか見たら、もう少し伸びてもいいのになーと思った。
>>337 まあこっちは円盤が500以下だからな
元々人気が多くないから絞ったとも考えられる
アニメ二期、あんま盛り上がってないよな
これからか?
>>337 進撃は本当のトップクラスで最終回のエピソード
呪術も同様で一番人気のエピソード
で150館くらいでやってる
怪獣も人気だけどあくまで1期総集編とおまけエピで2期のついでハイキューも劇場総集編4回やってるけどこんなもんよ
>>341 ハイキュー、偽情報かもしれんけど総集編映画の興行収入は5〜6億程度って出てきたわ。
まぁ確かに怪8の映画は一期のまとめだもんな。
サブスクで観れる。
>>333 発行部数以外はジャンプラNo2に相応しくない
ハイキュー過去の総集編は鬼滅でアニメ映画バブルが起きる前だからそれでも入ってる方なのに
全盛期におまけまで付けておいて大した館数取らなかった時点で制作会社も実情を分かってるんだろう
避難誘導や怪獣の進路妨害を自衛隊と連携してる描写とか
原作の何もかもフワッとしてる状態をある程度肉付けしてそれっぽくしてるアニメのスタッフって凄いんだな
それでも変えたら話が成り立たなくなるような致命的なツッコミどころとかは全く改変せず素材の味だったりするけど
避難誘導や怪獣の進路妨害を自衛隊と連携してる描写とか
原作の何もかもフワッとしてる状態をある程度肉付けしてそれっぽくしてるアニメのスタッフって凄いんだな
それでも変えたら話が成り立たなくなるような致命的なツッコミどころとかは全く改変せず素材の味だったりするけど
>>316 これ間違ってカフカ登場してない回にカフカ待ってましたみたいな感想有ってワロたわ
設定間違ってますよと言いたかった
ずっと保科と鳴海を逆に取り違えて書いてた時もあったな
この辺りの露骨で低レベルな褒めコメ連投はいくらなんでも馬鹿すぎるのでアンチ側の人間の仕業だと思いたいところだが…
どこでも馬鹿は散見するしガチで名前間違えてるだけの可能性も否定できない
アニメ化、ソシャゲ化のジャンプ+看板が最終回だったというのにスレ進行遅いな
原作は仲間の救援とか明暦とか色々あったけど全体的に予定調和感あってあんまりここっていう盛り上がりは……
一番盛り上がりそうだったのは8号の新形態だったんじゃなかろうか?と思ったらなんか見た目以外の違いがよく分からなかったんだが
>>352 先生ェ側の指示がアバウトでむしろやりやすいんじゃないか?
>>357 積み重ねがなんもないから話すことないし
如何にもな褒めコメって読まずに書いてるんじゃないかってくらい怪しいな
>>358 予定調和か…
工エエェ(´д`)ェエエ工と思ったのは、ミナが一番信頼していたのは
カフカではなく保科だったことくらいかなw
長年、隊長と副長として組んでたわけだしな
心臓の位置に核があるからコイツは怪獣だ!って、防衛隊は入隊前に健康診断とかしなかったのだろうか?
>>352 薄味ならなんとか誤魔化せるけどもうめっちゃガッツリ味がついてるのは
大量の水で薄めるとかしないとどうにもならないからな…
先生ぇ無駄に意識高そうだし、そういうことさせなさそう
明らかに意味わからん流れがいっぱいあるからできるだけ何も変えないのが正解
変えた結果売れないとアニメスタッフのせいになるからな
>>364 巧妙に人間の心臓に擬態しているらしいから精密検査じゃないと分からなかったんだろう
>>362 あれ笑わせにきてない系のギャグやろと思った
入隊する時に血液検査もしてるだろうから人間と全く変わらない血液でないとおかしいんだけど、
長官は調査のためにおっさんから血液を抜いていたのでやはり矛盾が出てくる
検査で採血は基本というか初手やろ
入隊前の検査でパスできたことがおかしいけど
そこもやけどカフカが試験内容や年齢制限引き上げ知らない設定なのほんま怪8らしい
紀元前とか先史時代には既に怪獣がいた設定にすればいいのに室町じゃちょっと浅すぎないか
>>371 逆だぞ
紀元前どころか怪獣の発生システム上、数億年前からいるはず
それなのに室町がどうとか言っててどうやって人間が倒してたんだとよく言われる(8号みたいな変身できるやつは他に存在しないので)
設立経緯の分からない自衛隊
ギャグにしか聞こえないカリフォルニア討伐大
公式が全部タダ見可にしてなきゃ長官が消滅してない設定の時点で切ってたな・・
室町の明暦に関しては討伐出来てない
100日間暴れて蓄えた力尽きたら地中に帰ったってさ
>>373 多分バブル期に一瞬流行った○○大学日本校的な奴じゃないか?
名前だけ騙った嘘っ子大学も大量に有った
邪魔できる奴が誰もいない江戸時代の日本で100日間好きに暴れ続けても日本滅んでないってどんだけ明暦弱いんだか
シンゴジラとかなら100日も暴れ続けられる期間があれば余裕で日本全土更地にできるだろ
この漫画って数字や描写でハッタリ効かせるのも致命的に下手だよな
この設定で
・討伐隊に入らず隠れて野良活動する
・姿バレして討伐隊に狙われる
・討伐隊が何度か交戦するも現場では味方ではないかと噂される
みたいな流れが一切無かったのスゴイな
姿バレを出し惜しみせず序盤に持ってきたのは評価してやってもいいんだよ
問題は姿バレ前後で他キャラの8号への対応が全く変わってないことだ
ミナやら保科やらに多少でも嫌われて後から関係修復する下りが無かったら姿バレした意味ないじゃないか
清掃員設定活かさなかったとか早々バレたのは実のところ凋落の決定的な要素ではないと思うんだけど代わりの面白さが提示されなかったんだよな
というか話の流れ自体は奇をてらうとかよりベタベタ寄りなのに、散々言われてるこれらを盛り込めなかったのが惜しいというか甘いと言うべきか
>>377 シンゴジラじゃ無理やろ
あいつにそんな能力ないと思うわ
>>380 「エリンギがラスボス予定でそれ以外の敵出す予定も無いし途中で倒されたら困る」とかそもそもノウハウも勉強も何もかもまるで足りてないとかいろいろ作者なりの事情がある上で
上部だけ王道っぽい話書こうとしたらズレて変に奇をてらった話みたいになってるんだ
>>378 カフカの目標が討伐隊に入ってミナと並び立つーというのは
怪獣化する前からだから入らずに野良活動は路線的に厳しかったとは思う
初期の頃から思うのだが、怪獣モノのお約束嫌う人が多いよね
主人公がヒーローの正体あかさずに防衛隊に入ってこっそり
変身して戦う展開
特撮ファンと漫画オタは求めるものが違うのだろうか ?
ターゲットとして特撮の方が低年齢ではあるんだけど
人類種の天敵の怪獣に成った主人公をあっさり受け入れる防衛隊だもんな
信念も矜持もない
「人間に化けて襲ってくる怪獣」を見た後で「人間に化けて防衛隊に潜入していた主人公」をノータイムで100%信用しちゃうような異常集団だからな
普通全く信用できないし、仮にカフカは敵じゃないと考えるにしても殺されて怪獣に乗っ取られたとか考えますよ
>>383 怪獣清掃員とかやってなきゃその路線がベターだったんだろうけどな
結果的には本来解体処理まで防衛隊がやらなきゃダメだろとしか思えなくなってる
なんで解体業者から防衛隊に情報がフィードバックされてないんだよ
人気漫画の設定やエピソードを拝借して超薄味に整合性考えずにツギハギしてるだけだからね
そこに至るまでの大事な過程という「核」がないとこに「結果」だけ乗せてるから
いくら考察しようと漫画として納得のいく答えは永遠に出ないよ
マジでなんにも考えてないもん
しかしこの人それなりに漫画を読んできて描いてきてはいるのに
ストーリーの組み立て方が素人以下なのが不思議で仕方ないわ
そもそも怪獣の死体を研究して武器に改造してる奴らがただの解体屋も知ってるレベルの弱点情報を知らんわけないんよね
多分知識無双展開を考えてた頃は怪獣武器とかの設定を思い付いてなかっただろうな
こんだけ発行部数があるのに考察チャンネルとかまともに推してるチャンネルとか早バレとかがない時点でお察し
>>389 何度か言ってるけど国語能力の問題だと思ってるわ
色々摂取してたとてうまく噛み砕けてない、あるいは過程を理解していない
怒らないでくださいね
怪獣が母親の仇なのにカフカをあっさり受け入れたキコルがバカみたいじゃないですか
少なくとも、ポチクロのストーリーは別に破綻はしてなかったと思う
面白いかどうかは個人の好みだけど、個性もあったし絵も上手いし、松本先生の漫画として成立してた気がする
怪獣・バトル・戦隊組織・現代的&社会的なテーマや設定で描きたいことはなかったんじゃないかなあ
とにかく売れている作品からの借り物・切り貼りでなんとかしよう的な
結果的に売れたから正解ではあるんだろうね
キコルの母親が実は国民的アイドルで殉職してたとか完全な後付けはルールで禁止スよね
怪獣の武器化も喰種のクインケみたいに設定盛々にしたかったけど
出来なかったんだろうね
>>393 アンチ乙、キコルはおっさんが怪獣だと知った時の反応は拒絶するでも受け入れるでもなく「無」だから
帰宅した後は「何あいつ?まあいいか」で終わり、調べもせず聞きもせず報告もせず普通の日常生活してたからバカとかいう次元じゃない
長官とキコル母の濃密な夜の営みシーン
尚2号と4号によるイメージ映像で描かれます
ベタだけど実は怪獣を作っている組織や一族がいて、最終的に人対人になる話かと思ってたわ
進撃くらいしか上手くいった例が思いつかない対怪物→対人移行をこの作者がやったらどうなるのかはちょっと気になる
室町設定は松本先生が歴史を知らないバカっとことになっちゃうから突っ込むのは可哀想
歴史上の文明・大帝国滅亡の陰に怪獣がいるとか(ストライクウィッチーズと被るけど)こっちの世界大戦は怪獣を撃退したものだったとか色々やれたと思うのに
松本先生は知らなかったと思うけど日本の歴史って
古事記日本書紀を始まりだとしても西暦700年くらいから確実に記録があるから
室町時代(1336~1568年)からの保科家が~とされても日本史全体ならちょっと古い程度なんだよね
それであの町並みや識別怪獣が8号までで7体って無理がありすぎるんだよなぁ
今まで何してきたのって話になる
>>404 大体その通りだけと号呼び関しては違う
防衛隊が出来てから出てきた強い怪獣をカウントしてるのでここ数十年くらいの話になる
数十年で7体なのもめちゃくちゃ少ないとか言ってはいけない
>>404 フォルティチュードが観測される以前の話だからノーカンなんやろ
マグニチュード(1970年?だっけ)と同じ
正体が怪獣でも誰も気にしないくらいカフカは慕われていました、ってのが他に考え得るドラマを全て超越するくらいの作者的には感動の展開だったんだろうな、なんの前振りもないのに泣かしに来られても読者は置いてきぼりなのに
同時に3人以上動かせないのに大人数部隊での戦闘漫画を選んだのが一番笑える
2人でもコマ送りなのに自分を過信しすぎだよ先生ェ
どう考えても不合格確定の成績なのに防衛隊入隊
拳銃系の武器以外はまともに持ち歩けない
核の部分を言い当てた以外目立った活躍なし
ミナの幼馴染(おそらく十年近くまともに会ってない)という立場をマウントに利用
防衛隊に入隊後も全く改善されないビール腹
皆に慕われていました!がしたい割には嫌われる要素ばかり積み重ねてるのがマジで意味分からん
ドラゴンボールと進撃の巨人とヒロアカとその他諸々のダイジェストをかき集めたような漫画だった
おっさんの泣き顔がシンプルに気持ち悪い
眉毛変だし
>>410 いろんな作品のいいところをつまみ食いしてるけどどれもこれも上手く扱えてない感
>>383 防衛隊入りたいけど入れないみたいな葛藤ってむしろ美味しいやん
おっさんが望むことが勝手にスルスル叶うのが安易すぎるんや
むしろ2話まで読んだ時点では、防衛隊入隊、ミナの相棒になる、というカフカの夢が叶う展開があるとしたらかなり終盤(最終回でもおかしくない)という想像しかしなかったけどな
>>383 1話から入隊試験の規定33歳未満に改訂されて
カフカ32歳で巡ってきたラストチャンスなんだから合格するしかなかったんだよな
野良活動期待されても初めからそっちのルートは塞がっていた
>>414 怪獣の力を使ったとかミツケタ飲み込んで通常時の能力が上がったとか試験合格に納得出来る理由づけはいくらでもあっただろうに
体力テスト下の下で解放戦力は驚異の0%実技試験早々に骨折したのに駄々をこねてレノのお荷物になりながら試験続行と
不合格にしかならない要素を詰め込んだ上で理由も分からないまま候補生合格させたのがアホ過ぎ
合格出来た理由が後から追加されたけど「そんな理由で合格させんな」としか思えなかったし
過程を蔑ろにして結果だけを重要視してるから齟齬が生じるわけだがそういうことは理解していないだろうな
そういう齟齬を押し切る面白さ熱い展開ってのもなかったからなこの漫画
だからそのあたりを余計につつかれる
身体検査あるだろうに何で入隊できたかとか、そういうのは漫画の都合としてまあ別に良いんだけど
最終回はこれでいいの?
人が怪獣になるのって超機密事項じゃないの?
わざわざガキの目の前で変身する必要ある?
怪獣8号になり続けるのはいいけど、カフカの現在のナレーション説明の間に移動&変身してから
ガキどもの前で怪獣から守ろうとする姿で終わり、で良くない?
>>418 アンチ乙、序盤でもメリットが本当に何一つないのにわざわざキコルの目の前で変身するような漫画だからな
自分が実は強い強い存在である8号だと知ってもらわないと嫌なんだろう
>>419 ま、まあその辺は盛り上げるための都合で良いとして・・・^^;
世間で色々話題になってて注意もされてるのに
防衛隊に憧れる一般人のガキの前で変身するのは
続編とか外伝とか小説とか描いたり誰かに描かせたりするにしても都合悪くないですかね・・・
目の前で変身させたのはそういうシーンやりたかった意外の理由ないと思うぞ
クウガなら2話内だけで決意と理由と覚悟の描写して「見ててください、俺の変身!」ってやったけど
先生ェが思う面白いがズレてるんやと思うわ
普通の人が思う面白くなるやろなっていうルートをことごとく潰してなろうみたいなわかりやすい突き抜けもなかった
けど、いないいないばあでキャッキャする年頃のリアルキッズには大コマと鼻血で演出するエモい構文が受けたのかもしれん
序盤は売れてる他作品の要素のパッチワークだから面白かった
編集者が有能だったんだな
>>422 ズレというか浅慮なんだろう、パッチワークは出来ても出来た布で何も作れてないわけだし
他作品のパクリばっかで面白くなっていたのか?
むしろコピー元からの劣化が目についた
後々判明することだが3話で化けの皮が剥がれてるし面白かったわけでは無いが
連載開始当時だとまだ評価ははかりかねるし「素材は良い」が妥当な寸評
>>418 ヒーローものというジャンルに向いてないんじゃないかな…
正体秘密にしているヒーローがちびっこの前で変身して
みんなには内緒だよ、ってテンプレの一つみたいなもの
それを正体明かしておかしいーっていう人はヒーローもの
に向いてないと思う
もちろん、あえてお約束から外して話題をとるって作品も
あるけど、この漫画はずっとベタな展開してるわけだし
>>415 おっさんが解放率0%だった理由とかおっさんが才能皆無のギャグと見せかけて実は…みたいな伏線かと思ったら
本当にただ才能皆無なギャグだっただけって逆に凄いんだ
何がアレって一応保科が意味深に言及するシーンはあったのに説明も何もせず完全放置したこと
多分ファン層を舐め腐ってるからそういう事するんだろうが不誠実すぎる
0%設定捨て置くのマジですごいよな、どうしたらそんな発想になるのかわからん
>>428 ヒーローもので正体隠してるやつが人前で変身するのは「仕方なく」なんですよ
今ここで変身するしかない何らかの理由が必ずあるんですね
でもこの漫画ではそれが一切存在しないので、正体をバラすためだけにわざわざ変身してる大馬鹿という評価以外は出来ないですね
実は100%だけど機械が正常に表示できなかった
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
確かに意味深な0%が結局なんでもなかったな
まぁそんな設定が多過ぎて言ったらキリがないから…
そもそも物語の根幹に関わるものだと思われていた1話の「ミツケタ」にすら全く意味がなかったわけだから…
これに関しては詐欺と言っていいだろ
クリエイターとしてのプライドを一切感じない
ふんわり設定しかないし描く技量もないのに連載欲しかったから始めました
とにかく伸ばせ伸ばせ言われて描きました自分は悪くないもんって感じ
規律は守らんが俺を讃えよ!終始これのカフカの精神性がまんま作者の脳内と一緒
エリンギが言及してた8号の謎再生阻害も全く説明せず放置だったな
まあ鎧武者の怨念が明暦が中には入ってるエリンギの再生を邪魔してたとかこじつけられなくもないんだがそこは最低限でも説明しなきゃダメだろ
>>436 エリンギが怪獣を殺すために特化した能力と推定してて後に怪獣8号が怪獣への恨みを持った人間の怨念から生まれた存在って答え合わせしてるから先生的には多分説明してるつもりやぞ!
松本先生ェは作中で一度でも出せばキャラも設定も全て完璧に読者と共有できていると信じているお方なんだ
百歩譲ってBLEACHみたいに設定をしっかり考えた上で作中で全く開示しないタイプならともかく
他漫画からパクった脳内のフワッとした形がないイメージを元に漫画描いてる節があるのが救えない
要は具体的な設定を全く固めてないと思うんだよな
全くスーツに適応できない防衛隊としては役立たずで終わった
ただミツケタ君の力をただ借りただけで完結、今後もその借りパクで在籍w
スーツ使えなくても知識で貢献するルート即終わったし格闘術覚えてレベルアップも対しても役立ってるように見えんかったし本当に努力も何もなくて怪獣になったから戦えただけの棚ぼたヒーロー…
戦闘面で宿主本人が大して貢献してないっていうのは別にいいけど、精神面でも特に何もないっていうのがね
正直ミツカッタのが他の誰でも同等以上のこと出来ただろとしか思えない
>>421,428,431
普通のヒーローものだと
何の理由もなく人前で変身するなんて、なかなかないですからね・・・
>>422 ズラしってやつか
>>443 それなのに周りの人間がカフカ評価しまくるからなぁ…
>>439 BLEACHなら〇話に出てきた怪獣とか〇〇な隊員みたいな名前すらつけられてない奴が人気投票に出てくるとかなさそうだ
というかモブ同然に見えてあの作者ならきちんと名前つけてる
アニメだと人を殺しかけたカフカはその直後から自由行動の完全野放しになってたらしい
まさかアニメで補完どころか悪化するとはね
原作でもそうだった気がするけどなんか制限でもあったっけ
>>448 何の描写もない
でも何もないが故に普通に拘束されたままだと考えることができた
じゃあアニメにせよ原作にせよ悪化じゃなくそのままじゃないか
他にも人間に化けた怪獣がいないか全く疑わないのがおかしい
まあエリンギが人間に擬態できるのは死に設定になったけどな
>>450 描写がなかった部分をわざわざ頭悪い方向に補完してるんだから悪化だろ
>>452 補完てどの描写の事言ってるの
>>448 スマホ取りあげられてたぞ(中学生の罰かよ!)
ああ、要するに原作になかった野放しの描写がアニメにはあったって話か
おっさんが完全に1人で屋外で自主トレしてたぞ
野放し以外の何者でもない
屋外って言っても基地内の運動場でしょ
野放しって程ではない
あの状態のおっさんに対してその程度の認識なのか…
「ついさっき大暴れして人を殺そうとした超強い人型怪獣」ってのがおっさんに対する作中の評価な
なんかの拍子に暴れ始めたら何百人も死ぬし、逃げようと思ったら秒で逃げられる
これが野放しじゃないならなんなんだ?
怪獣討伐に駆り出されてる状況と自主トレしてる状況で自由度に大差ないしどちらにせよだな
そういう意味で結局アニメも原作の延長線上にしかないし悪化というよりどっちもどっちではある、物語の整合性としてそういう話が挙がるのはわかるが
ついさっきじゃないよ
五日間軟禁されている間に検討されて第1部隊への配属が決定した
配属した以上拘束が解かれてるのはおかしくないのでは?
それがおかしいと言うなら配属を決定する事がまずおかしい
>>460 (5日の間は何もやってないんだからついさっきでは…というのはとりあえず置いとくが)
配属されるのはもちろんおかしいぞ
そもそもあの辺の話でまともな流れは一つもないので、その部分も俺が言ってる部分も他の人が言ってる別な部分も全部等しくおかしい
そのあたりは長官が言ってた「本人の意思でいるだけ~」って状態の続きでしょ
本気で逃げようとか敵対しようとか思われたら止められるのが極一部の人間だけなわけだし
野放しなのが心配なら殺処分しかない
お前ら後夜祭もいいけど仕事に備えて早めに寝ろよ
疲れ溜まってるだろ
どういう解釈したらアニメ関係者がおると思えるんだろう
この漫画って連載と同時進行でスピンオフ2本やったりと、なんでこんなVIP待遇だったん?
歴史に残るほどの売り上げなんだからそのくらいの待遇は当然だろう
それ程の記録で売れたにしたらアニメも原作最終回もネットで空気過ぎんか?
本当に売れてたのか?
それに関してはここでも散々言われてたけど数字を捏造するはずもないので売れてはいるのだろう
それほど売れているのにこれほど空気なのが本当に不思議だが
漫画とかはともかくイベント系の集客数はどうなんだろうな
ああいうのはそれこそそれなりのファンじゃないと行こうと思わないと思うが
大体どんな漫画にもファンはいるだろう
クソだろうがなんだろうがそこは分けて考えないと
ファンが居てもいいけど
次は懐かし漫画スレだよね
おつかれー
この世界には怪獣を支配下に置いて兵器化しようと考える奴はいないのか?
メスの体臭に釣られてオスが群がるとかそういう生態もってる種類がいるかもしれんしな
怪獣の部品で作った兵器もかなりの破壊力があるけど、アレを他国相手に使わない理由は無いよな
北京やモスクワのプーさんなら喜んで使うだろうに
日本防衛隊も、せっかく怪獣に変身できる奴がいるんだから、北京かモスクワあたりに観光ついでに変身して筋トレでもさせたらいいのにな
>>471 怪獣8号展に行った報告はXに時々上がってたけど
だいたいいつも「空いてて見やすかった!」とか「貸切状態で良かった!」とか
無邪気な報告が人少ない報告になってた
なんか序盤以降は何で上位にいるのか確かめる為だけにコメント目当てで読んでた節あるな。
混んでるアニメイトに行っても怪8前に居る人を見たことが無い
本編よりマシってだけでリラックスが続いて欲しいレベルで面白いわけちゃうからなあ
リラックスを貶すわけじゃなくて、題材が悪いからむしろしゃーない
本編からネタひねり出してるのは偉いけど、ディスり弄りしもネタ切れ感強いからもう別の題材に乗り換えた方がええんやないかなと思う
どこにバズる要素があるんだ
鬼滅は怪獣と違って内容も語られてる漫画だぞ、鬼滅みたいにバズる要素皆無だろ
映画館の酔っ払い学生バイト、客に提供予定のポップコーンに顔をうずめて食らいつく
休憩中に飲酒し、販売予定のポップコーンに顔面ダイブするバイトテロ動画がタレこまれた。
場所は109シネマズ港北との事。
動画
https://x.com/bakusai_com/status/1938094240560779597 もう映画館でポップコーン食べられない・・・。
鬼滅は煉獄さんは勿論のこと判断が遅いとか長男とか小さい単位でも有名・印象的なシーンがあるけど怪獣にはないんだよな
全体的に見たら評価されてなくてもそういう感じの突出した拠り所になるポイントがあればもうちょい違ったかもしれない
そういう所がなんでマンを突破してるかしてないかの違いなんだろうな
そういや漫画だと口で言ってるだけの手抜きな部分変身(笑)はアニメだと実際に変化させてるんだな
だがそうすると人前でやってたのが原作より頭おかしくなってしまうのが流石の怪八クオリティだ
元が完全無欠のカスなせいで補完とか演出強化したら別なところがおかしくなる
ついこの間映画化して完全無風だったのにどの世界線の話してんの?
思ったんだけどこの漫画ってメインキャラ以外全部モブだから
アニメ2期からはまともな新キャラ1人も登場しないのか?
偽京楽とか保科兄はもちろんモブ判定です
保科とか一昔前のジャンプならめちゃくちゃ人気キャラになってそうなキャラだったなぁ
いや知らんだけで十分人気なのかもしれないけど
どのキャラもやり方考えればもう少しマシになったと思うの…
だって漫画の認知はされてて読者は居たんだから…
>>497 いうてもベタなキャラ出しただけで全く動かしてないからな
俺らしいさんどころかレノや亜白やカフカすら深堀全然なくていくつかセリフあったらもう描いた気になってるんやろ
考えてればマシになったのはキャラだけじゃないから・・・
>>496 保科の休日があるくらいなんだから十分人気あんだろ
全ての女子を差し置いてメインヒロインみたいになっているレノとは結局何だったのか
連載初期に何回か数か月休みとって方針を編集と相談してたよな、その結果永遠に9号ボスなの?
9号派生以外から出てくる、こいつ倒せるのかどうするんだって怪獣が新しく現れないまま終わってしまった
>>503 似たようなことアニメ開始前に書いた気がするな、主題歌って内容に沿った歌詞になることが多いから担当するのむずそうみたいな
2期のopも「自分からは逃げられない」と繰り返す曲で逃げ続けた漫画への当てつけみたいになってるのは笑うけど
話のレベル的にはチョけたOPで怪獣体操とかしてる方が良かっただろ
ユニバーサルから適当に親日アーティストにタイアップ依頼しただけに見えるのがなぁ
内容が薄すぎるから邦楽アーに漫画読み込んで内容にあった曲依頼する流れは出来なかったのかな
海外で大人気かつXで世界同時配信という触れ込みだったので洋楽を使ったと思われる
その割にアニメはXのトレンドに上がらなかっのが謎だった
作者も編集も自分たちの漫画を拡大解釈しすぎなんだよね
漫画としての出来は下の下でくそつまらんのに大きく見せようとしすぎ
死ぬほどありがちな歌詞を詰め込んだ聞き覚えのある曲調を発注すべきだった
>>449 鳴海配下になったから、変なことしたらオレがブッ殺すって
展開だった気がするぞ
8号が暴走したら止めるぞ、って展開も
ずーーーーーーーっと9号と戦ってたせいで
常に9号が脅威の1番上、って扱いだったから
全然8号の危険感が演出できずに
8号と戦う予定だった鳴海も空気になってたよなw
週刊TVガイドのコラボ画像
真面目に説明文無しだと何のキャラだ?となった
鳴海も言うほど強くないから余計に緊迫感ないんだよなその辺の設定
おっさんはまだ仲間として信用できる段階にないのに首輪もつけずに自由行動取れてる時点でな
長官もおっさんが暴れたら止めるとか言ってたけど、お前らが側にいないなら急に暴れ始めたら死人が出るだろ
ふつーに考えたらいきなり実戦投入するんじゃなくて事前に制御できるか試すよね、ただでさえよくわからない力なのに
首輪つけたらまたエヴァのパクリって騒がれてたじゃん
原作…あ、いや、
なぜかアンチが似てるって騒いでる作品と差別化しようと必死だったんだよ
最終回で相変わらず一般市民が被害受けてるんだけど
こんだけ昔から怪獣に襲われてとんでもない被害受けてるくせに
いまだに一般人がまともに避難もできてない状態で襲われてるのって
セキュリティのガバガバっぷりやばすぎでしょこの世界感
なんか物語の根幹のはずの防衛隊の設定が最後の最後まで雑だよね
原作であるネルフでももっと色々設定あったのにさ
エヴァが原作言われてて草
どちらかと言うとBLEACHが原作でエヴァ要素が足されていると感じてたわ
一応自然災害(地震)=怪獣という設定は生きてるんだろうな
それを通したいなら何故怪獣に知恵をつけて明暦エリンギをラスボス感増し増しにしたのかと思うけど
地震災害程度にしか思えんのに最後の方のインタビューで
コロナのような存在とか寝ぼけたこと言ってなかった?
最終回笑って出迎えてくれた同僚だか同期連中がみんな知らん人たちなんやがって米で言われてて
ほんまそれなだったのがほんま悲しい…
幼なじみとキコルと糸目と隊長格とエリンギくらいしか個として印象残らんって何でや
某ヒロアカとか、
お隣のクラス含めて2クラス分のキャラ全員と他校にヴィランや雑魚まで、
意識して精読しなくとも個として認識できてたのに…
松本先生ェは作中で一度でも出したキャラは名前性格能力背景全て読者と情報共有できているつもりなんだ
先生ェはあえて設定を説明しないんだよね
(しかし設定読まないとキャラがわからないのがデフォ)
全く俺らしい武器だとか言ってたけど俺らしさが全くわからなかったのが面白かった
市街地でもノリノリで毒散布するところが俺らしさだったのかも
そういやこの世界の最強装備って通常スーツだったけど(ミナの方がたぶん最終8号より強い)
ナンバーズは特別強くはないが特殊能力が追加できるみたいな話かと思いきや
俺らしいさんが毒能力を持って数コマ登場してるし通常スーツでも色々できるようなのでナンバーズの利点がショボすぎるな(ナンバーズは使うと寿命が縮むらしい)
>>525 ヒロアカはヒロアカでキャラ増やしすぎだと思うよw
ボドゲ原作の怪獣漫画完結したのでまとめて読んできた
これに引けを取らないしょーもなさっぷりだった
怪獣ものだから難しいんじゃなくて完全に作者の力量不足なんだけど
読者は重厚な怪獣漫画を期待してしまうからガッカリ感が半端ない
おかしいですね、一期のまとめ配信では同接300万とかいってたのにw
アニメの戦闘シーン普通にカッコよくて原作超えしてるやん
人気はイマイチだけど
アニメ見てるんか?
マンガなら1話読むのに1分くらいの内容しかなかったから読めたが
アニメなんて1話見るのに30分近くも時間使っちゃうだろ
怪8にそれだけ時間割くとは・・・まったく大した奴だ…
ゲームは事前登録100万くらい行くみたいだけどにわかには信じられんな
事前登録でも複垢みたいなのあるんだろうか
先週のアニメは原作通りにやってるのにDBZみたいな引き伸ばしに見えた
カフカ変身出来ねえ、エリンギと隊員がワーワー、変身出来た!、エリンギとカフカがワーワー、やったか!?やってない!の繰り返しで終わり
実況無かったらチャンネル変えてたわ
変身失敗も原作だとパリーン!の1コマで済むからそこまで気にならないんだけど、
アニメだといちいちうおおお!ズズズズ…パリーーン!てやるから
何回やるねん!しつこいわ!になっちゃうんだよな
変身するまでがタルいのはマジでそうだけど原作がそうだから仕方ないじゃん
イライラする引き伸ばしがこの辺りから増えたよな
だからこそアニメは変身後の無双感はすげー頑張ってたと思うよ
というかもう原作完全無視して自由に作った方がいいよな
あとOPED選定してるやつもクビで
ソシャゲは悪名高いアカツキが作るからすぐにサ終しそう
>>543 広告費が潤沢なら色々あるでな
ステマ請負会社とかアプリ内ポイント加算クエストでアプリインストールとかあるからなんとも
>>530 明確にナンバーズがないとできないことって使うと寿命削る未来視、攻撃に氷属性のエンチャント付与、人間では一発か二発撃っただけで瀕死になる仕様の雷属性パンチ、最速の飛行能力、着用者と別働隊で動けるスーツって感じだけど
はっきり言ってナンバーズ関係ない専用武器と差別化できてるように感じねえんだ
寿命削るデメリットは据え置きな上で更にデメリットを上乗せしてるクソ装備が多すぎるし
保科が10号スーツで解放戦力77%の時に
ノーマルスーツ時の全解放(92%)に匹敵する数値って言ってたから
一応ナンバーズは普通のスーツより強いらしい
もっとも毎度ながら基準のよくわからん数値で凄いって言ってるだけだから
何がどのくらい凄いのかよく分からんのだけども……
>>550 時速100kmを出すのに10号エンジンだと77%、ノーマルエンジンだと92%の出力が必要ですはまだわかるんだけど
なんでアクセルベタ踏みの出力が人によって変わるのか謎すぎる
スカウターみたいに絶対数ならわかりやすいのに
>>552 エヴァのパクリだから
エヴァ見たら分かる
それらの元と違って中身が無いよねって話をしてるんだぞ
叩かれまくってるのに未だ売れてるのが謎過ぎる
推しの子パターン
鳴海ってアニメ勢からしたら最初だけ傲慢タイプの最強キャラ仕草してちょっとだけ活躍したかと思ったら
たった4話で敵の分断作戦に引っかかって大切な上司殺されてエリンギにあっさり素の実力でボロ負けする雑魚に格下げなってると思うんだがそこんとこ広報はどう思ってるんだろうか
エリンギってマブラヴのベータにそっくりなのが居るよなー
まーFF14のモンスターにもマブラヴ系いるけれども
しかし敵側の明確な意思が全く明確にならないまま終わったなw
エリンギしかり明暦さんしかり
エリンギ明暦を倒したところで根本的な解決は一切しないから
知能を持たせて茶番を続けるのがほんとに無駄設定だったと再認識した
ジャンプラにおけるヒエラルキー的には同じくらいのイメージなんだけどダンダダンとかタコピーと比べるとえらくニコニコでの再生数少ないな
好意的に捉えるならネットウケしてるというより地上波で見る層が多いと考えることも出来るが……
アマプラとかならランキング上位だしニコニコ向きじゃないだけ
一応完結してる漫画だししゃーない
アニメ板のスレも無いのにアニメ二期放送中の割に誰も来ないのは察してあげろ
アニメのスレはあるぞ
まだ1スレも埋まってないけど
ランキング上位に君臨し続けた意味がわかんなかったんだけど、なんでなん?
>>571 ランキング上位だったのは売れてたからに過ぎないだろうけどなんで売れてたかはなぞ、端的に言えば日本人ちょろすぎじゃね?ってことだと思ってるけど
奇抜な1,2話で話題を集める→適当な有名作をパクってそれっぽくする→出版社が推す→バカが買う→それを見たバカが買う、怪8メソッド
概ねそんな感じなんだろうが
馬鹿って言うのは感心しないな
ライト層なんてそんなもんだろう
素人が新しくスポーツでも始めるかーとなったら人気ブランドで道具を揃えるだろ?
その程度のことじゃね
その例えで言うなら人気ブランドではなくその模造品で揃えてるわけだからバカで間違ってないぞ、要するに慧眼とか審美眼がない者の話だし
俺も色々思うところはあるけど直接貶すのはなるべくやめとけ
あのランキングが純粋に読者人気だけで成り立ってる訳じゃない気もするんだよな。
>>576 他の表現も出来ないし貶めてると言われてもな・・・
弔銃のシーンが好きだからアニメ見てみたけどちゃんとやっててワロタ
2日後という頭おかしすぎるナレーションは頭おかしすぎると思ったらしくなくなってた
アニメスタッフ有能…かと思いきや社会は蟻の死体処理すら終わってない段階なのでやっぱ2日後っぽいw
打ち切りで終わった漫画がジャンプラのロード画面に出てくるのはうっとおしいんで辞めてもらえませんかねぇ…
まぁ後はソシャゲがどんな動きになるかぐらいしかネタはでてこないだろうなw
インスタでキコルと他数人が走ってる広告が出てきたけど、めちゃくちゃ前傾姿勢でおもしろかった
同期の空気たちも大差ないけど東雲はガチモブの領域だからなw
怪獣が終結した今、
MADが来そうな予感。女の子かわいいし。
東雲さんは一話使って鳴海隊長トゥンクな回想を描いて貰えた強キャラ(強くない
8号がワンパンで片付けた識別怪獣に殺られかけて死にたくねぇとか泣いてたとこしか見せ場無くね東雲りん
それでも怪8の大渋滞してるモブの中では1話丸々使って意味ない承認欲求の掘り下げしてもらってるからマシな方なんだよな
今更だけどエリンギ警報が発令された時に一緒にいたカフカとキコルが何故か別方向から長官助けに行くの変だな
ご丁寧にカフカと鳴海は道中で合流して同着する描写あるのに
おっさんとキコルを一緒に移動させたらおっさんと鳴海が合流出来なくなる
キャラの掘り下げがイマイチなキャラをアニメで動かしてもイマイチなのに
声優が無駄にざーさん
>>622 キャラに魅力あればファンが盛り上がって考察等で掘り下げる事もあるぞ!
魅力的に見えればね…
掘り下げも何も…子供用スコップで表面を掻けばすぐコンクリートが出てくるみたいなところをどう掘り下げろと…
ジャンプ漫画って大体どんなのでも主人公が一番人気になるのに
カフカに魅力がなさすぎて映画でも保科を掘り下げるしかなかったという現実
おっさんにしたけど中身が中学生くらいなのでガワがおっさんである意味が全くないどころかマイナスにしか働いてないっていう
呪術も鬼滅もヒロアカも主人公1番人気じゃないけどな
怪8のおっさんは人気なさ過ぎではあるけど
それは主人公も人気あるけど他が主人公よりも人気があったという話で
こっちは人気があるのが保科と鳴海くらいしかいないという話なので真逆だな
人気投票で保科鳴海レノの3人だけで全投票の75%取ってる
4位以下は全員の票数を合わせても保科鳴海の単独票数に届かない
計算はしていないけど女子票は全員分合わせてもレノにすら届かないかもしれない
人気の話が出たから人気投票結果を見直したら
東雲は第二回投票で票数592票だったんだな
それでもアプリゲーで星5になれるのはまったく怪8らしいキャラ選だよ
キャラ少ないからねえ…
この集合絵にいるので作中のほぼ全キャラなんだぜ
半分くらいはモブレベルだけど
://imonar.com/5BmVSDI.jpg
周囲がなんとか盛り上げようと(?)実質モブキャラをやたら推してくるのが痛々しい
まぁ推してるっていうか、グッズ作るにもゲームのキャラ増やすにも
そいつらしかいないから仕方なくなんだろうけどね
どうしてもモブで水増しする必要がある
まぁゲームの星5キャラに東雲が混じってるのはなんでやねんとは思うけど
この漫画でソシャゲとか正気じゃないし滅茶苦茶金かけて作ってるアカツキに弔銃用意!!
ところでアニメ見てて思ったんだが
キコルにしろ鳴海にしろ敵の真上から落ちてきて一撃ってパターン多すぎないか
見てて「また落ちてきた」って思っちゃったよ
試しに数えてみたら2期の1〜4話までの間だけで
A.敵の真上から落ちてきて攻撃しながら登場&B.戦闘中に飛び上がって真上から落ちてきて攻撃した回数
鳴海A2回B2回 キコルA2回B1回 ついでに8号B1回
8回も敵の真上から落ちてきとる……
この辺原作と同じではあるんだけど
アニメで動きが付くとワンパターンが可視化されちゃうな
ジャンプして上から振り下ろさせるだけだから移動とか構え、起こりを描写する必要がないんじゃない、実際そうなのか知らんけど
>>637 たぶん言いたいのはそういう事じゃなくて
構えとか移動をやらずに済ませる手抜き癖、もしくは単純に引き出しの少なさに文句を言いたいんだと思うよ
この漫画攻撃時の動きの流れを「既視感しかない作者的にはカッケー技名」だけで誤魔化そうとしている感じがする
このまんがの技は無駄な動きが多すぎるんよ
全部そうはならんやろ的なのばかり
肝心のバトルすらぱっとしないこの作品において保科とおしゃべりスーツのバトルは辛うじて面白かったと思うんだけど、あのオチにはずっこけた
あれも描き方次第ではあんなギャグみたいな絵面にはならなかったと思うが……
バトルは動きのない絵にエフェクトかけて誤魔化してるだけだからな
⚪︎⚪︎式とか「とりあえずそう名付けたいから」ってだけで技つけてる
中身は全部同じ なんかすごい一撃ばっか
>>638 言いたいことも何も書いてあるのは「アニメ見たら改めてワンパターンだと思った」ということだけでしょ、何を言っているんだ
ダンダダンは悪い意味でバズってるのに8号は無風
世の中に何のさざ波も起こしてないwww
>>646 8号「うおおおお!!!YOSHIKIはカス素麺茹で野球部いじめパーーンチ!!!!」
ニコニコ大百科のレス
「この前結構数字持ってる企業所属の配信者が怪8つまんないよねーみたいに語ってて衝撃だった、何万人も見ることになる場でそんなこと言っても炎上すらしないのマジでこの漫画のファン存在しないんじゃねえの」
これマジ?
>>648 存在するのは怪8のファンではなく一部キャラ(保科と鳴海)のファンなので作品がけなされようとノーダメなのだ
逆に怪8おもしろいよねーとか言う方がマイナスになりかねないよな
>>646 あれダンダダンというよりYOSHIKIが燃えただけだから・・・
>>650 そんな反社なこという配信者がいる企業には不買運動起こすわー
>>650 マイナスかどうかはさておき
著名人の場合は「この人も忖度する派なんやなあ」
ファンの場合は「この人は漫画好きやないんやろなあ」
と思って見てる
この漫画の設定って鬼滅とかと比較して明確な原理の解説がほぼ無いのは同じだけど鬼滅は「そういうものがその世界にある」って情報はナレーションで説明して明確にしてるのに
怪8はそういう部分すら明示して確定させないからずっと設定がよくわからんくてフワフワしてるんだよな
鬼滅で言うなら意味分からない設定の代表のムキムキねずみをナレーションで「そういう存在がこの世界にある」って部分すら確定させないまま唐突に出してきて説明せず放置するみたいなことを怪8はずっとやってるんだ
>>655 割と真っ当に面白いので原作のことを思うと困惑する
ギャグ系のスピンオフの方がキャラ生き生きしてるのおかしいだろ
一切明示していない設定を「(すでに説明しているので)皆様ご存知の」という体で進めている感じがする
おもしろい1-3番には来ないけれど7-10番には必ず入ってるとかなんじゃね?
生存戦略としてはありだよなクレヨンの茶色
なろうがドラクエ的ファンタジー世界を下敷きにしてて色々説明省いて雰囲気で進めるのと一緒で(最終的にナーロッパとか揶揄される)、怪獣もそれっぽい展開の塊だからそうなってるんだと思う
だから(既に説明しているので)はさすがにちょっと冤罪で、(これってああいう感じだからきっと分かるよね?アレだよアレ)みたいな風だと思う
読者はアレって何?って言ってる
龍脈だの精神攻撃だの転移エネルギーだの何の脈絡もなく出すし作中キャラが言い出すからな
せめてなんか説明しろと
この漫画がある程度作中世界での原理やルールとかを明確にしてる設定って誇張抜きで鳴海の未来視くらいしかないからな
後は怪8の中では一切解説がなくて「他作品からパクった設定だからそこからイメージして脳内補完してね」って松本先生が暗にそう言ってる設定しかない
ヒロアカの個性とか鬼滅の鬼、日輪刀みたいに理屈はよく分からんけど世界に入っていけるような説明を入れるべきだよなあ
適合率も戦闘服も、最後まで大まかな説明すらなかったからな
それこそ無駄に多かったオペレーターにやらせれば良かったのにね
ただのリアクション要員でしか無かった
たまに解説をぶっ込んで来たかと思えばなぜかそれまでの設定を否定したり矛盾してたりして余計に謎が増えるんだよね
>>663 鳴海ってそんなスゲー能力持ってたの?
なのに全く活躍してないのは何故?
>>668 なんかキコルも使えるようになったし特別感はなくなった
鳴海の能力が凄いのは強さではなく説明があったという事柄についてだからな
まあ能力自体も強いのはそうなんだが、攻撃力も素早さも足りてないので強敵には勝てないという
>>672 瞬殺されて床ペロしてたよ
その後すぐにメモリ節約のため画面から消えて最後まで何もしなかった
見よ、これが「作者の理想を詰め込んだ最強キャラ」だ!
ところで技名の1式〜4式ってやつなんやけどさ
普通は〇〇式って装備とかが制式化された年度入れるんやんな
式って字面の雰囲気だけでしかも技名とか意味全然わかってないんやなって
龍頭徹尾ペラペラなんは無理ないっていうか
>>674 それ鬼滅の刃のパクリだから特に意味はないよ
そこはワンピースの六式とかもあるし突っ込んでも仕方ないような……
隊式格闘術いうてミリタリー感出してるやん
お前らにはがっかりやわ
怪獣の存在以外は現実的な漫画かと思ったら普通に超能力でてくるもんよ
俺の知ってる最強キャラは敵味方含めて作中最強だったり、無理ゲーのラスボスを倒す活路開いたりとかそういうの
最終巻284ページ…推しの子と同じ最終巻だけ極厚になるやつ
あと100ページ増やして巻数も1巻増やせばよかったのに
原理の分からない超能力の中では「オートで攻撃してくる水」がバカすぎて好き
あとキコルが精神攻撃を受けた時のオペレーターの
「なんとか外部から精神回路にアクセス出来ないか試せ!」という発言も好き
精神回路ってなんだよwどうやってアクセスすんだよw
>>677 そこにミリタリー要素あるのはそうかもしれんけど、怪8の組織のミリタリー要素しょぼいから名前くらいは別に
〇式って言葉自体軍事以外にも二十四式太極拳とかあって厳格な用語かっていうと微妙なところもあるし
どっちかというと肝心の技の描写のガバガバ具合の方がまず気になる
>>680 よっぽど早く終わらせたかったんだろうか
隊式とか言うなら隊内にもっと使い手いるはずだろうに、一子相伝みたいなレア度なんだよな
何か感じるものがあり、不意に間違ってキコルがカフカを間違えてパパと呼び
二人とも赤面
キコルがヒロインな世界線最高にいいじゃないか
幼児向けのアンパンマンですら顔交換して元気百倍云々の設定でその世界でそうなる理屈となんとか敵の攻撃を掻い潜って顔交換すれば勝てるルールが設定されてて面白い駆け引き生まれてるのに
8号の変身能力はどういう理屈で変身してるのか変身に回数や時間制限等のルールはあるのかとか具体的に何ができるのかとか何もわからないから何も面白くないんだよな
作者の匙加減で好き勝手できるからつまらない
防衛隊とかいう死ぬほどデータ軽視して全てを雰囲気で動かしてるガバガバ組織
抑組織運営のマニュアル的なものがあるかも不明、多分ない
というか精神と外部と接続できるシステムにしてるなら
それを生かしたもの劇中に出せよw
ただあるだけじゃ敵にアクセスする手段作ってるだけだろ
エヴァの奴は動かすためにリンクする必要があるからあのシステムなのに
>>681 「電気信号で動く生物の動きしか読めないから無生物には弱い」までなら最強キャラとしてはチンカスだけど別に悪い設定じゃないのに
「水を全自動で動かせる」とかいう謎設定のせいで一気にトンチキになってるの好き
そこもうちょい説明しなきゃだめだろ
>>693 「電気信号で動く生物の動きしか読めないから無生物には弱い」
別の漫画で見た設定だが
まあ定番だわな
「水の中の微生物を動かす事で水自体が動いてるように見えます」
でいいんじゃないか
>>695 それだと鳴海に電気信号が見えちゃうんじゃね?
水の玉を動かそうとする本体の電気信号を読む
でいいんだけどな
いや水の弾は本体が動かしてるのではなくオートだから
電気信号を読めるので相手の体がどう動くかも読めるのはわかるけど
電気信号を読めたからと言って超能力をどこからどういう向きで動かすのか読めるのは意味わからんよな
超能力を使うことはわかるかもしれんが超能力をどう使うかわからんだろう
水の動きがオートとか言わなくても普通に読めないと思う
作中要素のほとんど全てがなんの説明もないまま終わった怪八だが、もしかするとゲームで多少増えるかもしれんな
昔のナンバーズとかたぶんイベントで使うだろうし
使う…よな?たぶん…
>>700 すでに1号と2号のビジュアルが公開されてたような
これのゲームに重課金するやつなんて現れるんだろうか
1年持てばいいね
ゲームやるやつは想像つかないけど単行本買ってるやつも想像つかないからな
俺らの理解から外れてる人に売れてるのでゲームも爆売れする可能性はある
キコルの姉とかどういう神経してたら出そうとか思うんかな
新キャラでいいだろ新キャラで
>>686 デスノート13巻(作品辞典)と全く同じページ数で笑ったわ
アニメ鳴海と保科で儲けようという気が見え見えで痛い
前はハマってたけど原作があまりにも無計画で設定雑だからついていけなくなって、今は遠くから冷ややかな目で見てるわ
アニメだと数十年単位でエリンギが暗躍しているような描写があったんだが
あいつ描写からするとついこの前生まれたばかりなんだよな
アニメは原作の保管しようとするのやめた方がいいよ、絶対無理だから
>>709 エリンギ自体の誕生は下手すると人間発祥より前なんじゃね?
明暦と合体したのさえかなり前で最近になって人間を気にするようになった明暦化するらへんに語ってたと思う
>>709 >アニメだと数十年単位でエリンギが暗躍しているような描写
気付かなかった
どの辺?
>>710 明暦と出会う前のチビエリンギが見下ろしていた民家と
初めて殺した人間の服装からすると
現代〜古くても昭和中期くらいの感じだった
生まれたのはいつか分からんが
>>710,711
確かにエリンギが生まれた時期自体は不明だな、間違ってた
ただ、まともな能力を手に入れたのは言ってる通りどう見積もっても昭和中期以降で
しかし仮に昭和中期に動き始めてたとすると、その時点から今の数十年間全くエリンギの行動が把握されてないのがあり得ないし
エリンギ自体も人間のことをほぼ何も把握してないので、やはりついこの前動き出したと考えるのが妥当だろう
ただごめん、アニメで数十年単位と言ったのは俺の勘違いっぽい
「平均フォルティチュードが2.6から4.8に増えたのはエリンギが原因」と言ってるシーンの背景に1960年から2020年で倍増してるグラフがあったからそう思ってたんだが
確認したらこれはフォルティチュード6以上の発生件数のグラフだったわ
平均値が倍の話は2010年から2020年でした
そもそもフォルティチュードって何だよ
真面目に考察してる奴頭おかしい🤪
>>712 明暦飲んで消化するまで時間がかかったんだろ
元ネタのカフカ「変身」
主人公グレゴール•ザムザが死を迎えることで家族は安寧を得る。
こちらに期待していたこと
怪獣になったカフカを幼馴染のミナは受け入れるのか。
あるいは完全に怪獣化したミナをカフカは倒せるのか。
倒したとして討伐隊はカフカを憎むのか。
人間は誰を憎めば幸福になれるのか。
途中で放り出したのであとは知らん。
逆張り老害ねらー「世間で売れてるものの良さがわからんわー」
何故いちいちこれをアピールして回りたがるのかがわからない
怪8は60点ぐらいの面白さはあるからジャンクフード感覚で売れたんだよ
考察する必要のない薄いストーリー
脳死で読めるコピペ大ゴマ連打
人気作から引っ張ってきたそれっぽい設定と表面だけはそれっぽい女子向けキャラ
暇な時間に何も考えず流し見できるからライト層には売れたけどそれゆえにグッズや劇場版に金出すような濃いファンはいなかったっていう皮肉
全てが上っ面だけってのが最大の売上要因だと思うわ
あと初めの設定が斬新であることとエログロ要素がないのもあるかな
どんなに売れそうなものを作っても実際に売れるかどうかは運だからな
売れるメソッドみたいなんが明確になったとしてもこの怪8スタイル(ハッタリのみで中身カラカラ)実践しちゃうと創作者としての心は死ぬやろね
それを手がける漫画家はいくらでもいるだろうけど先生ェ同様に、一発当てて即リタイアみたいなサイクルになりそう
まあそれはそれでありやと思うけど
怪獣らしい怪獣なんてガチで1匹もいないのに何が怪獣譚だっていう
あかね噺のアニメ化漫画で制作サイドにすげえ細かいことまで聞かれてて困ってる描写があったのをみたけど怪8は殊更困っただろうなと思ってしまった
ソシャゲのPC版リリース遅れるの草
そんなに怖いか?Steamレビューが
アンチ乙
怪八のソシャゲは事前登録140万超えの超人気コンテンツなので覇権確定だから
今更原作終わった漫画のソシャゲ出されてもなあ
どうせキコルやらミナ脱がせて釣るんだろ?
ええ買いますとも
お待ちしております
150万ってのは正直信じられないんだけど本当なのかねえ
5日で30万も増えるもんなのか?
誰もその数を検証しないし、する必要もない
好きな数を言えばいいだけ
>>734 半年もかからずサ終宣言入った同社アカツキゲームスのトライブナインだって1000万DLされてたからな!
アンチ顔真っ赤やwwwwwww
9月2日(火)発売の[サンデー毎日]9月14・21日合併号
⇒表紙&巻頭グラビア:怪獣8号
pbs.twimg.com/media/GzkOEDobkAESdjQ?format=jpg&name=small
事前登録やDLって垢転売目的の輩もいるだろうし
そこそこ知名度のあるタイトル、運営元なら数字がでかくなって当たり前感もある
160万突破!!
ワンピースが100万だっけか?
呪術に次ぐ強さとは
逆だよアカツキゲームスの数字になんかなんの信憑性も無いって話
そういや15巻には「16巻は8月発売予定!」と書いてあるみたい
それと16巻だけやたら厚いこと、最後の市川の出番が1コマで終了したこと考えると
あそこで完結になったのはガチで打ち切り(恐らく作者リタイア)の可能性高いな
「今は石破のままで」内閣支持率急上昇で“石破おろし”が失速、政権の存続を望む支持者の正体
https://news.yahoo.co.jp/articles/735f97b6a12271568191eb1e61f0b65a7e0c21ad ↑
うぜーー!集英社って落ち目の負け犬出版社は政治的にふざけた記事書くな!
何回も言わせるなこの低能売国出版社!
集英社が許されていたのは政治的な発信しなかったからであって、
集英社って落ち目の負け犬出版社が左翼言動するなら徹底的に叩き潰されるだけの話なんだが
若い層はオール保守なんだから
集英社のゴミ漫画も永遠に買わなくなるし集英社のゴミアニメも永遠にネガキャンされ続けるだけ
集英社って落ち目の売国出版社は政治的言動の怖さを理解してなさすぎ
とっとと潰れろ売国ウンコ出版社
総裁選は自民内選挙なんだから売国左翼マスコミが捏造世論調査を出して石破を守ろうとしても無駄
そもそも捏造世論調査を連発すれは売国左翼マスコミはますます国民を敵に回すんだから、
ここまで必死にチョンが支配してる売国左翼マスコミが石破を守りたい時点で異常
石破を守りたいチョンとチョンと一体化している売国左翼に付く時点で集英社は日本の敵だ!
日本の敵の集英社に協力する売国作家も許せない!
怪8のゲーム今日からなのに昨日の段階で面白いとかレビューあってワロた
ぜぇ、ぜぇ、
確定ガチャからキコル
通常確定演出から8号とミナ
8号がダメージ99万9999カンストする時あるのはフィニッシュブローだからか
バケモンだ
普通にゲームの出来がいいというか
オリキャラストーリーも出来が良くて困惑してる
>>744 15巻が今更ヒロインだったしな
だったら尚更うまく畳めよと
掘り下げ描ききれなかったエピを提供してゲームのイベに折り込んでくる感もある
>>749 素材はいいからむしろ他人がいじったら真っ当にいいものが出来る説ある
怪8ソシャゲ戦闘シーンダルすぎないか?
今時削り合いな戦闘を3WAVEダラダラやらすなんて太古から紛れ込んだ遺物レベルだろ
オーディションで中村悠一落としたってマ?アニメ化前のキャスト予想でめっちゃ名前挙がってたのにセンスないな。絶対使ってた方が人気も伸びただろ
主人公が中村悠一で他も超豪華キャストだったのに鳴かず飛ばずだったワンルーム勇者を馬鹿にしてんのか?
>>758 あれは一応その作品のポテンシャルレベルには話題になったぞ
絵が受けなさすぎただけだ
ポテンシャル言うなら怪獣8号の100倍は面白いと思うんだがな
画力も段違いだ
絵柄が平成初期なのは否定しない
>>756 スキップが出撃の横にあるやろ
一度クリアした演習ならスタミナ分だけスキップで報酬もらえるでAUTOに倍速もあるし好きな方を選べ
>>764 面進めるのにわざわざ削り合い戦闘を3waveさせるのが古いって言ってんのよ
今は令和だぜ?
今時あの戦闘システムは平成の遺物過ぎる
>>765 スタミナ周回スマホゲーならむしろ現役バリバリじゃねーかな
ゲーム売れてんの?
稀にあるんだよなゲームで復活するやつ
アップストアランキングで初登場23位じゃ一年持つかどうか
即死言われてたのに売れたゲームあったな
ブルーロックだったか
あれはまんさんがキャラ集めで人気出たタイプやろ
ブルーロックはどのキャラもやおい的には需要あるし
けれども怪8ゲームはガチャを一回したらわかるけど誰も乗ってないパワードスーツとかハゲ頭が乗ったパワードスーツとか大量に出てくるからな
まんさんも金出さんて
初手でモブレベルの東雲や存在しない記憶なキコル姉を出してしまう時点でブルーロックと比べちゃいけない
アニメは1話で死んでた雑魚がF3とかになってて少しは調整する気があるんだと思ってたのに土竜はそのままの数値なの笑った
6.4って通常装備の新人でも軽く倒せるはずのレベルだが…?
アニメスタッフも調整諦めたのかな
>>773 アニメだと「土竜」を「もぐら」じゃなくて「どりゅう」って言ってたな
いいのか?どりゅうで
あと、Ft関係だと会議のモニターに映ってた情報で
長官を取り込んだ9号のFtが「9.5以上」になってたが
Ft9.8の8号を圧倒してるのにそんなショボイ数値なわけないと思うんだが
どりゅう気になるよな
まあモグラっぽくないし蟻っぽいやつは蟻型と言ってたから良いっちゃ良いのか?
じゃあどの辺が土の竜なのと言われると何も言えないんだが
どんどん不快になるオペレーター
アニメだとやばそうだな
アニメの来栖アキラは声がついたらちょっと格好良かったぞw
声優さんってすげーなと思っちゃったわ
まぁ原作でも実況しかしない無能に成り下がるのはこの後なんだけど
一応土竜の読みはどりゅうでも間違ってないみたいだから…
モグラっぽくないのはそう
最終話の後日談が4ページだけ
カフカが保科とミナとなんて事のない会話して終わり
長官を元に戻す代わりに居なくなったおっさんの思い出を後日談でミナと保科が語ってる
くらいだったらまだ見れたかもしれない
まぁいらない……
描き下ろしはそれなりに楽しみにはしてたので
かなりガッカリなのは確か
ないですね
描き下ろし漫画4p+作者あとがきコメント1p
他はページの合間にキャラ紹介(8号・明暦)や描き下ろし一コマ等
あとミナが15巻まで表紙にならなかった理由が書いてました
1巻のカフカはミナから最も遠く、最終巻のカフカはミナ(15巻)の隣りにいるという構成にしたかったから
だそうです
そんなこだわり見せられてもな
隣に近いのレノじゃねーか
だったらちゃんとラストの話の中で隣にいる状況を描けよとしか思えん
ここまで初頭から評価が落ちた漫画って他にあるのか
推しの子とどっちが下か
推しの子なんてようできてるし普通にええ作品やん
アンチが産まれる原因があるとしても
いうても怪8って所謂アンチいないと思うんなけどな
みんなちゃんと読んでその上で疑問を口にしたら結果的に酷評になるってだけで
推しの子読んでないから知らんけど全く攻めなかった怪8とはわけが違うんじゃない
保科のきゅうじつ
映画のコミカライズなのに信者らしき奴らも観てないのが丸わかりなコメントばかりで草
全然信者じゃない自分ですら配信で一回観たし追加部分も把握できたのに
頭からっぽ連中には新規スピンオフに写ってるらしい
>>793 えぇ…
熱心な人達ってそういうのしっかり追っていくものじゃないのか
>>794 熱心な人達はもう随分前からアンチくらいしかおらんかったやろと思わんでもない
>>781 なんかその組み合わせだとカフカがお邪魔虫やん
>>796 もう少し丁寧に書くと
最終回で変身した事を保科に怒られた
始末書を大量に書かされてげっそりして屋上に行ったらミナがいて
二人で街を眺めながら復興進んでるねー
で終わり
怪8読切、半ば決め台詞だった「子供たちが大きくなる頃に防衛隊が必要でなくなるのが理想」
というのが本編の設定考えるとどう考えてもありえない台詞で笑った
怪獣は自然発生するので絶対に無くなることはありませんけど…?
作者は怪8を読んでないのかな?
ゲームのオープニングで廃墟の町見下ろしてたり戦闘でWAVE毎に廃墟の町中を走り抜けたりするのを見ると怪獣登場の度に毎回ここまで壊れてるとかいうのはやっぱり設定に無理があるよなぁと思うわ
遊牧民の移動式住居みたいのがメインになりそうなもんだよな
もしくは都市丸ごとガチガチの要塞化
>>800 そういう理由でこの手のジャンルは難しくて手を出す作家が多くないという背景があってそれ前提のバズり方だったからな
2話3話で何にも考えてなかったこと露呈し始めたからな
それにワイが気づいたの3話やったわ
アカツキの株価が怪8リリース翌々日から直近レンジの下限下抜けしてて草
チャート的には下降トレンド発生やね
>>805 確かに
保科が良い人なのが面白くない
風俗行ったりパチンコやったりガチクズに描いたほうが笑える
単行本派だから今読み終えたけどこの漫画は考察や何も考えなくてとりあえず頭からっぽにしてバトルもの見たい層にはいいかもね
話の本筋は良かったが肉付けがもうちょっと頑張れって感じだった
自分は読み切りのやつまあまあ面白かったわ
描き下ろしかと思ったら半年前くらいにやってた短編映画のコミカライズなんだな全く知らんかった
他人が書いただけあって話自体はそこそこ良かったけど
怪獣は絶滅させるのが可能なこと前提の会話してたのが頭少年疾駆と言わざるを得ない
本編をちゃんと読んでないな
保科の休日は正直本編でやるべきだったよな
作者はエモいシーンを所々入れようとしてきてたけどエモさにはそれぞれのエピソードの積み重ねがあって成り立つのに本編は結果しか描かないから「はぁ?」としかならなかったわ
特に酷いのは俺らしい武器とバカ師弟掛け合い
怪獣が自然発生して絶滅不可なのをちゃんと認識してる奴は作中でどれだけ居るのか
読者は設定の説明知ってるから不可能と思ってるだけで作中の人間はいつか絶滅できると思ってる奴の方があの世界での一般的考えなんじゃね?
>>812 本当こういう日常があってこそのキャラだよな
絶滅させると言ってるのは保科と元隊員なので知らない可能性はちょっとありえないのでは
保科は確実に知ってるから、元隊員が寝言ほざいてて保科がスルーした、なら筋は通るけどあれ決めシーンだし…
俺らしい武器さんはスピンオフギャグでめちゃくちゃいいキャラしてるの本当皮肉だわ
細かいツッコミどころが数個ほどと余白が多少補完されてるだけで
大本のツッコミどころや矛盾は相変わらず全く直ってないのがスタッフの限界を感じるアニメ化なんだ
つい最近だとキッコーマンが起きて保科と会話する下りで
核の損傷具合で復活するかどうかをオペレーターが戦闘員のミナに質問する下りだけは削除されて修正されてた
全部ツッコミどころで構成されてるからどうにもならなくて放置するだけでオペが無能なのとかはスタッフもちゃんと気づいてるんだろうな
ギャグ漫画も短編も本編の箸休めでやるべきエピだよな
なんだあんな駆け足だったんだろう
序盤だけ異様に駆け足でその後もポジティブに引き延ばせそうな要素を一瞬で消化か全カットしたせいで
何もできてないのにもう最終決戦みたいな展開にせざるを得なくなって結果ダラダラした展開の漫画になるのは尺の使い方が下手すぎる
途中でやるべき展開や描写をほぼやらないのにバトルはやたらグダグダだから
テンポ速いのに遅いという不思議すぎる内容になってる
そもそも敵がほぼエリンギのみという意味不明さがね
怪獣無限湧きの設定なのに初期にちょろっと数種類出てきただけで戦ってたのは敵味方ともにほぼ怪人
怪人漫画じゃん
エリンギ以外の怪獣の数が少なすぎるせいでゲーム版でも1期の範囲に数匹だけ出た雑魚怪獣とキャラデザだけ一応ある過去の識別を擦って敵のバリエーション作ってるの涙ぐましい努力を感じる
BLEACHだって虚と戦ってたのは初期だけだから怪人漫画になってしまうことは問題ないと思うけど、怪獣の場合その最初の段階がなさすぎるんだよな
日常描写とかもそうだけどあらゆるところで積み重ねが足らなさすぎる
巻数そんな多いわけじゃないがボス変えてないし内乱とか新勢力的な新展開・寄り道イベントもなかったし、なんとかなりそうなもんだが……
いやBLEACHは虚漫画じゃなくて死神漫画だから何の問題もない
怪8は主人公自体が怪獣じゃなくて怪人だからタイトルからして間違ってる
別にアクションが凄い漫画でもなし
アクションで売ってるサカモトとは違う
一応は怪獣漫画のくせに怪獣の扱いが雑すぎるんだよな
モブ怪獣はアニメでようやく名前と何基準かわからない全長が判明しただけでほぼ一匹ごとの設定無し、識別ですら保科との絡みがあるキッコーマンがギリマシ程度でエリンギや明暦ですらロクな肉付けの設定が無い
フォルティチュードは何を測ってるのかと数値がどういう基準があるのか分からないから無意味な数値化してる
重要な設定のはずの核壊すと倒せる設定は後も先も何の説明もなくキノコ怪獣戦で唐突に出てきてその後は解説した体で使われるムカつく開示の仕方
エリンギがネームドを殺せない程度に雑に能力生やして戦う以外は他怪獣は識別ですら雑に味方ネームドにサンドバックにされて殺されるだけでロクな活躍なし
一応主人公の8号を別にしたらメイン悪役設定のエリンギが数個だけ立体化してる以外は怪獣作品なのに1期ラスボスのキッコーマンですら怪獣側のフィギュア等の立体化してない始末だし
作者が本気で一ミリも怪獣のこと好きじゃないんだなと凄く思う
別に円谷作品でも人間大の怪獣なんているし別に嫌ってもないから(巨大)怪獣じゃなくて怪人じゃんというツッコミは別に気にならんな
でも怪獣テーマにしといて怪獣に対する扱いというか、掘り下げも特徴もあまりになさすぎる
なんかどいつも手足振り回して暴れるのばっかりというか
設定的に冷気とか電撃とか出す怪獣が武器利用されたりしてるんだから、ベタに口から火を吹くのの一つくらい出せば良かったのに
人間サイズなの自体は別にいいからエリンギだけがそうなら特別感もあって何とも思わなかっただろうけど
主な敵が100%人間サイズなので怪獣感全くないんだよな
今アニメ化してる場面の6号とか
シン・ゴジラの内閣総辞職ビームの氷属性版みたいなやばい規模の冷凍光線吐き出すシーンの一つでも描けば「6号は氷属性を使う超強い怪獣だった」ってのが一発で表現できるのに
回想シーンでは棒立ちしてる絵が描かれるだけで隊員何百人殺してキコルママと相討ちになったって情報があるのみ、スーツは1回レノを気絶させた後は修行シーン全カットで普通に使いこなせるようになってる、実際のスーツの戦闘描写もノーマルスーツで氷漬けにして殺せる翼竜と同じ強さの土竜に半分以上のパワー出しつつ仲間のサポートありで辛勝って全く強さ感じないんだよね
氷属性使う云々もただの情景描写みたいな「滅多に振らない大雪が降った」って偽京楽の台詞1個だけで事前に完全に説明したみたいなノリでレノがスーツ着て唐突に使い出すし置いてけぼり感が凄いんだ
タイトルが「怪獣8号」なんだからもうちょっと怪獣感欲しかったなって
必要な描写は描かないけれどブサ顔で喚く司令部連中は大ゴマで描きまくる
松本先生「8号に怪獣感持たせて巨大サイズにしたら、進撃の巨人の丸パクリになっちゃうだろ!いい加減にしろ!」
エリンギはウルトラマンの◯◯星人のような宇宙人である
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
みんな怪人怪人言うけど
長官を取り込んだ後のエリンギって8mもあるんだぜ
7.1mのワンピースのカイドウや6.9mのダンバインよりデカいんだぜ!
なんかラオウくらいの印象しかないけど……
8メートルじゃなくて8フィートならちょうどいい(約2.4メートル)
単行本通しで読んで一番衝撃だったのは作者の漫画家歴が20年越えだってこと
下積みの長さに免じて特別にプッシュしてもらってるのかな?
漫画はchatGPTに作らせたような無味乾燥な内容だったけど努力が花咲いてよかったね
長い事ヒットには恵まれず、かといって漫画家を諦める事もできない
編集が漫画を売る手法を実践する道具として都合良かったんだろう
エリンギって亜人の佐藤を極限まで劣化させたみたいな凡人が作った感満載のキャラだよな
ストーリーの大部分が実質一人のヴィランを倒すためだけに費やされてる共通点も含めて
漫画みたいな絵を描けるだけで
漫画を描く才能も情熱も無かった
>>843 属人化せずとも売れるコンテンツを作れるなら出版社的には大成功よな
企業の望みそのものや
エリンギのここがやばい
・見た目が無機質で造形がカッコよくない
・人間に変身できる能力(寄生獣の丸パクリ)をカスほども
使いこなせず、精神的プレッシャーがない
・過去とか生まれた理由もないのでキャラの深みがない
・人類滅ぼす という信念の動機づけがふわっふわ
性格も中途半端に飄々としつつリアクションが無味乾燥な無機質な感じでつまんないんだよな
どっちかに振り切れてればコミカル悪役か無機質カッコいい悪役で人気取れそうなのに
後出しジャンケンで都合のいい設定生やして想定内だってしかやらないクソ敵
エリンギの作った敵幹部 怪獣に造詣深いスタッフがアニメで再調整したはずなのにそれでもビックリするくらい魅力皆無のクリーチャーデザインで逆に凄い
怪獣を題材にした作品なのにここまで怪獣のデザインが酷い漫画って他にあるのか
ダンダダンの方が怪獣アニメしてるのはなかなかの皮肉というか
怪8は最後に怨念とかぶち込んできたし、ネタ交換したんじゃね?
ソシャゲの方で四ノ宮家キャラどんどん出てくるし漫画では描ききれなかったアイデアが結構ありそうやなという印象
ソシャゲ版をベースにしたアニメも作られるかも知れない
はえ~四ノ宮家のキャラがまだおるんか
長官の葬式で何してたんや
怪獣に変身できる事を隠しながら活躍するって最高のカードを序盤で即捨てたのは今でも意味分からん
匂わせすらしてなかったから読者からすれば無いも同然のもの
葬儀の時もそうだし、キコルが作中のどこかで一言「姉さんは?」なり誰かが言及してたらまだしも多分なかっただろ?
それを今更アイディアはたくさん有ったとプラスに考えれるのは羨ましいよ
この漫画に書ききれなかった要素なんて存在しないだろ
もし存在するならこんな空っぽすぎる本編になるわけがない
後付けでいきなり影も形もなかったきょうだい出てくるのほんま草
この調子でカフカ兄、弟、妹、姉出して
怪獣カオスNo.107号くらいまで量産しよう
兄弟を出すにしてもカフカやミナや市川…何一つ描写が存在しないので後付けしてもほぼ矛盾が生じないやつにすればよかったものを
よりによって珍しく描写されてるキコルを選んで矛盾まみれになってるの凄いわ
全く怪八らしいゲームだよ
見ればわかるような状況をわざわざ説明しながら叫ぶだけなオペレーター連中の出番を全部削れば描ききれなかったエピソード全部描いてもお釣りが来る
オペレーターとかいう実況民は最後まで直らんかったな
コメでもメチャクチャ突っ込まれてた部分なのに
ゲームのキコルの姉、サガン?ってキコル母が亡くなってからアメリカに行ったんだよな?
キコル母がキコル何歳の時に亡くなったのか知らんけど、キコルがカリフォルニア討伐大に入学、飛び級をして16歳で史上最年少で卒業したという設定があるのに、久しぶりね!!というテンションでお互い話してるのが謎。連絡も取らず、向こうで会ってもないのか?
お互いアメリカにいたという設定にしてるのは、何か思惑があるのか。
保科がナントカ四郎で保科兄がナントカ一郎
あと二人兄出せるのにな
メガネオペと男ならオペレーターじゃなくていっそ討伐中継がデフォの世界観にして
それで観戦してる一般人のカジュアル路線に振り切ったほうがまだ話の整合性はついたな
>>860 詳しい時系列は不明だがサガンのストーリーの中で
「ヒカリさんの時も功さんの時もキコルのそばにいてやれなかった」と言っていたので
ヒカリが死んだ時はすでに渡米していた?
その後クローザーに入隊して表向きは死んだ事になっていた
(一応原作のヒカリと功の葬式にいなかった理由はこじつけてあるようだ)
死んだと思っていた姉との再会にしてはキコルの反応が軽すぎる気がするが……
いろいろ突き詰めるとおかしい所がいっぱいありそうだが
そこまで考えるのは面倒だ
四ノ宮家に引き取られた怪獣災害孤児でキコルの義姉
若くして渡米後日本防衛隊にも極秘の部隊に所属し表向き死亡扱いだった
こんなんどう見てもゲーム用の後付け捏造キャラ
作者が本編で描ききれなかったアイデアとかいう類のもんじゃないわ
カザンとやらは姉という設定があるだけでキコルとは長いこと会っておらず疎遠そうなんですが⋯
功も長官なのに姉が生きていることやクローザーを知らないまま死んだですかね⋯
本編の功が死の間際まで姉に思いを致すことがなかったのはそういうことですよね⋯
なんとなく時系列を考えると
そもそもこいつ姉と言ってもキコルといっしょに過ごしたの
キコルが幼少時の1年間あるかないかくらいなんじゃないか?っていう
そもそも日本以外には何故か怪獣が全然出ないって設定あるのに
米国帰りとか言われても日本以下の技術と戦闘力しか持ち帰ってこない雑魚としか思えんのだけど
ただでさえ脚本の都合で日本も8号の中の人以外は怪獣の知識全く無い状態になってるのに
日本が世界屈指の発生率なだけで全然でないわけではないのでは
それにしても一番造詣ありそうな国の大学差し置いてカリフォルニアの大学で怪獣討伐の何を学ぶんだよはその通りだけど
五流漫画家が運悪く大ヒット作を生み出してしまった故の苦悩を漫画として読みたい
ほとんどなんの情報もないけど外国にも防衛隊的組織や討伐大学()とかあるからある程度は出るんだろうな
まあ設定的にはある程度とか言ってないで世界中に出て然るべきな気はするが
第1話の一コマ目の一番最初に
「怪獣大国日本 その発生率は世界でも指折りである」って書いてますやん
世界中で発生するって事でしょ
怪獣が地震モチーフならリアル米西海岸は断層が集中する地震多発地帯なので
怪8世界で怪獣対策の拠点があるのも研究の先進地域であるのもそんなに変じゃない
>>873 アメリカ地球物理学連合の学会が開かれるのがサンフランシスコだからカリフォルニアにしたのかもしれないけど、アメリカの地震学のレベルって日本と同等じゃなかったか?
なんであえてアメリカの大学出にしたんだろうな。キコルをどうしても10代にしたくて、飛び級アリの海外の大学を卒業したことにしたとか?笑
>>866 今際の際に姉のことは1ミリも思い出さんかったもんな
一コマでも出てきてたら後付けじゃないって感動してたかもしれないのに
本当にキャラ増やしてみたはいいがスッカスカだよな
糸目兄とかも
アスカを雑にパクってるので帰国子女設定にしただけだろ
ゲームのプロデューサーのインタビューではこう書かれていて時系列がよく分からない
>たとえば「四ノ宮キコル」については、アメリカの討伐大学で首席だったという設定がもともとあり、それを基にして、アメリカで一緒に住んでいた義理の姉「四ノ宮サガン」を作りました。
キャラ数がそこまで多い漫画でもないのに作中での登場シーンが棒立ちして一言二言喋るだけ程度のまともな戦闘シーンや活躍や出番どころかセリフすらロクに無い名前付きモブが大渋滞しすぎなんだよね
そのクセ広報では「すでに大活躍してるから知ってて当たり前のお馴染みのメインキャラ」みたいな扱いするし作者やスタッフと信者がこれについてどう思ってるのかマジで分からん
ワンピや呪術なんかも名前付きモブが大渋滞してるけど少なくともそういうモブキャラに対して知ってて当たり前みたいにやたら広報で推すみたいな変な売り込み方はしてないと思うんだが
>>878 サガン?悲しみよこんにちはの小説家か
その由来ならどう考えてもカフカの身内にすべきだろう
同じくフランス人の小説家の名前なんだから
何でわざわざキコルの姉に付けるんだよ、意味わからんわw
>>879 スタッフとしてはしょうがないだろ、この漫画はまともなキャラが少なすぎて一瞬で枯渇してしまう
単行本の表紙すらモブが穴埋めしてるレベルだぞ?
名前さえ付いていればサブキャラ判定くらいのゆるさでやらないとどうしようもない
今日のAmazonPrimeの1位
日本では怪獣8号です
嘘みたいだけど本当の話です
つまり日本人はバカです(笑)
こいつらにどんだけ怪獣8号がクソだと教えても1位になっちゃうんです
昆虫並みの脳味噌なんで無駄なんです(笑)
ワンピのウタなんかは普通にめっちゃ後付けだけど
原作に全く出ないのは流石におかしいから普段の作者のポリシー捨てて1コマだけ出したのになぁ
>>878 アメリカで一緒に住んでいた、、?
ならつい最近まで一緒にいたってことか?
つーかキコルは何歳で大学入ったんだろうな。
・全身白塗りの肉塊女怪人
・エリンギの頭のデザイン変えただけ怪人
・エリンギの頭をサメっぽくして尻尾生やしただけ怪人
・エリンギの頭のデザイン変えただけ怪人
・長方形に人間の顔くっつけただけ
怪獣の敵幹部を出す展開でここまで魅力皆無のクリーチャーデザイン出してくる漫画もすごい
ガワの魅力がないのはわかるけど致命的なのは中身の無さだと思うわ
大した背景がないから作者の都合よく生み出された操り人形にしか見えない
それを言い出したらその場その場で都合のいい能力を生やされたエリンギが一番の操り人形だろ
怪獣!災害!
いうといて結局怪人みたいなヘンテコデザインで何故かしら知性あるエリンギで最初から終わりまでってほんまセンスないよ
滅亡させる理由も人間を知りたいとかってなんか個人レベルのスケール感やし
ミツケタもなんか怨念で動いてるみたいなようわからん設定で昔の人が悔しかったからかつてない怪獣パワーになりました、とかなんやねん
根本こそがほんまクソっていうの、なかなかないです
これほど途中から作者のやる気の無さが見える漫画も無いな
あーこいつダメだってなった
最終回経てからみるアニメの予告「こんなデカ怪獣出てたんだっけ?」になった
途中で違う漫画に変化したんか?
怪獣のサイズ感が迷子すぎる
ゲームのプロデューサーが「怪獣8号の特徴は敵が巨大であることが突出している部分」とか語ってて混乱した
✕描ききれなかった(時間的に)
◯描ききれなかった(技術的に)
だからなこの漫画の場合
この漫画で巨大設定が機能してて怪獣やってると言えるまともな敵って巨大化キッコーマンくらいだからな
他のキノコ怪獣や土竜67型は人間大の味方に雑にボコられるばっかだし 明暦も一応デカいけどやることがちまちま次元斬するだけでやってることがエリンギと全く変わらないから実質巨大設定が全く機能してないからな
明暦は確かにデカいはずなのに全くデカい印象ないんだよな
言ってて「ほんとにデカかったっけ?」って不安になってくるレベル
明暦って仏像みたいなポーズして魔法攻撃みたいな次元斬やろ?
怪獣も災害もなんも無いんやけど…
どっからアイデア取ってきたんやろ
「リアルに」云々言うてたのに結局ナーロッパファンタジー以下で腹立たしいまである
怪獣は災害なので悪意はないし敵でもない、純粋に人が乗り越えるべき存在ですとかどんな寝言だよって話だよな
あまりにも意味わからなさすぎて、まともな作品となってる別な世界線にでもいるのかと思うわ
奇しくも大失速仲間の推しの子と同じ全16巻
類は友を呼ぶ
PVはトップクラス
コミックスは売れている
アニメ2期も決まっている
担当は現編集長
これだけの追い風がありながら唐突に終わらせたのはよほど限界だったのだろうか
推しの子嫌いなんは分かったけど、怪8と比較にはならん
失速に至るまでの期間が違いすぎる
推しの子は露骨な重曹推しとか小さい不満がたくさんあったけど最終章のあたりまでは
なんとかやっていたけど最後にとうとうそれまでの不満もひっくるめて大爆発した印象
怪八は中盤のキッコーマンぐらいでもうどうにもならなかった印象
スピンオフ日常物って普通グッズとか買うくらい熱心なファン以外読まなくてもいいくらいの印象なんだけど、リラックスは怪獣読者全員が読んだ方がいい気がする
推しの子は終盤急降下
怪獣は段々降下
推しの子のほうが最後やばすぎて叩かれてる印象
怪獣は推しの子ほど最後は叩かれてないしな
総合的に見ればいい勝負
>>908 怪獣はじわじわ糞化したから
叩くほど熱量のあるファンはとっくに逃げてるからな
推しの子は最後以外は面白いから
~巻までは良かったって漫画は色々あるけど、怪8は巻じゃなくて2話までなんだよな
そこから打ち切りもされずアニメ化までした、ある意味唯一無二の漫画だと思うわ
まさかエリンギ9号になると思わんし
タイトル詐欺だな
全体的にキャラに魅力がない
好きなキャラ1人もいねぇ
良いのが最初だけなのはたまにある話だけど
それ以降ずっとダメなのにこんなに売れたのは本当にわからん
どの部分がそんなに受けたのかマジで理解できないんだよな
最初は凄い話題になってたからな
あの大宣伝で売れる流れが出来た
>>914 そのずっとダメのラインが高すぎるだけでしょ
もっと面白くできたはずだけど一定ラインの面白さは維持してる
誰が何をしてるか読者が迷うことない
それが出来てない漫画の方が多いよ
なんで売れてる先輩の王様ゲーム
こいつも話題になってたわ
>>916 俺は一定のラインを維持してるとは全く思わない
本誌だったら確実に打ち切りだと思う
実際打ち切り漫画見てると面白い面白くない以前に読む気の失せる漫画が多い
その点怪獣はそれなりにかっこよく見やすい絵と浅く分かりやすい展開、覚えなくてもいいキャラと読みづらい要素についてはトップクラスに少ない
ここだけで言ったらそこらの人気漫画をも上回っていると言っても過言ではない
まぁ本誌だったら期待されつつも打ち切られてるのはそうだと思う
ふむ、「極限までの浅さ」が奇跡的に受けたのかな?
真似して再現するのは無理そう
一応終わるまでは先の希望があった
終わって見て振り返ると「なぁにこれぇ」ってなるやつ
漫画は極限まで薄いからお茶漬けみたいにサラサラ読めてとっつきやすいんだろう
中国動画配信サイトビリビリでの評価5.6で草
ここまでの低評価はそうそうないで
ちなみに人気作品は9.9
中身は幼児向けどころか子供騙しレベルの幼稚な内容なのに
ガワだけちょっと大人向けの雰囲気付けてるから「自分は大人向けの漫画を読めてる」って騙される層にウケてるんだろうな
アニメちゃんと見てないけど取り敢えず主題歌をはじめとしてなんか目指す方向間違ってないか?と思う
もっとベタでいいのでは
日本を捨てて海外受け狙ってるのは現状認識できてるとも言える
>>927 近年のタイアップって作品に寄り添った歌詞の曲が多いけど怪8の場合それが難しいからなあ
アニメはXで世界同時配信してXのトレンドにならないという不思議な動きをしていた
この漫画って「とりあえず今何が問題なのか」は説明されるからどれだけ頭悪い読者でも話についていけるけど
「なんでそんな問題がおこるのか」っていう世界観設定みたいなところの話は全然説明されないから
「全体として結局どういう話・設定なのか」ってのを少しでも掘り下げようとすると頭痛くなるんだよね
IGの決算資料見たらハイキューの次に収益稼いでるタイトルになってるじゃん
アニメも成功なのか
まあ原作がこれだけ売れていればな
でもその割に全く話題にならないし円盤は爆死なのが不思議すぎる
なんとか長官を退場させたいがためだけに
防衛隊の中心に全部無視して突入させて
きっちり長官だけ殺し、他は無事、とかいう
ご都合主義の究極形態みたいな展開と謎能力でどうやって感動しろと
>>924 ぶっちゃけ、アニメの出来はよくないと思うよ
半分ギャグ風味の原作漫画なのに、ギャグシーンの切れ味が悪い
演出のテンポがよくないのかな ?
作画もあんましよくないよね
長官は凡人が煉獄さん作ろうとして普通に滑ってる印象なんだ
アニメのいまやってる雑魚狩り編が原作で休載含めてダラダラ3ヶ月かけた話を1話で消費してておもろいんだ
異様にキャラが早口でテンポ早かったし
アニメ3期あるらしいというかあるのは想定内だけどここからドアップ絶叫司令室が連続するターンだから3期で収めておけと思う
>>939 今は配信で観る時代だから仕方ない
でも原作売上の割にはコレクターズアイテムを欲するファンが極少数なのは事実だね
ヒロアカって一億部だからな
一億クラスにしては売れなすぎる謎
調べたらワンピも今のテレビアニメの円盤は数百くらいのようだな
ヒロアカもだけど長くやってるやつは買う人も少なくなるということか
>>924 向こうじゃウルトラマンが大人気だし
比較されて叩かれてそう
単純にアニメの理解度高いぞ中国人
日本の人気作品評価しつつ、国内で何でこれが人気出ないんだ?という作品も評価されてる
怪獣はアニメ作品として5.5の低評価
今期で微妙なSAKAMOTOですら8.9の評価されてるのに
アニオリで唐突に新型ノーマルスーツとかいうのが出て、説明もなければ活躍もなく流されてたのワロタ
原作に引っ張られてアニメスタッフも頭変になってない?
全く怪八らしいアニメだよ
ただ遊んでただけじゃなくちゃんとモブの一人に至るまでエリンギ対策もやってますよ!てのを視覚的にアピールする以上でも以下でも無いんだろうなぁ
他漫画だったら元スーツより何がグレードアップしたのか少しでも描くだろうけどこの漫画は物語として成立する最低限だけ描いて後は放置だからそんなのやらない
モブ隊員も強くなってるアピールはいいとして
モブ怪獣に苦戦してナンバーズキコルに援護すらさせてもらえず倒してもらう下りは変わってないから強化スーツのどこがどう強くなったのか全くわからないっていう
しかも原作よりその敵のフォルティチュードの数値は下がってるし
大怪我した娘よりも鳴海を心配するシーンはさすがにカットされたな
改めて見るとコピペ多いな
コピペが多いなろう臭がする
コピペ8号
話すことなくてあまりレスつかないからな
まあ完結後3ヶ月まではこの板にいられるからちょうどいい速度なんじゃないか
これが2000万部近く売れて、アニメの2期がまだ放送してて、最近ゲームも出た作品のスレの勢いかよ…
>>952 極論コピペはええと思うけどさあコピペしてますよ!って何も隠さないスタイルが漫画家としてあかんなって思ったからコイツ期待せんくなったわ
なんでこんなに売れているのか誰にも分からない漫画トップ3には確実に入ると思う
ワンピースやチェンソーマンみたいに現在叩かれてるのを見かけることが多い漫画でも、それはそれとして楽しんでる人は大勢いるし考察とかも盛んではある
怪獣はマジで叩いてる奴しか見ない。amazonのレビューくらいでしか褒めてる奴見かけない
あと売れてて叩かれてる漫画でもアラバスタみたいに「ここは間違いなく面白かった」って共通認識は必ずあるんだけどそれもない。いや1話がそれなんだろうけど、さすがに……
なんで売れてる四天王
王様ゲーム 怪獣8号となんだ
アニメスレの話題で申し訳ない
むこうじゃネタバレになるからここに書かせていただきます
カフカの先祖の亡霊のセリフ
「我が心臓を核とし一塊となった我らの怨念は地中深くで龍脈と交わり奴同様肉体を持たぬ怪獣と化した」
つまり簡単に言うと
「ミツケタの正体はカフカの先祖の心臓だから、(心臓として置き換わるために)肉体的に適合する者=子孫を探していた」
という事だと思うよ
それっぽい台詞書いただけで作者はそこまで考えていないと思うよ
>>962 言ってることはわかるよ、(まあこれも説明されてないから好意的解釈ではあるが)とりあえず子孫じゃないとダメだったとして
でもその子孫っていうのは、カフカ以外にも他に何百人も子孫はいるのであえてカフカである理由は本当にないんだ
特に保科はその子孫の1人であることが確定なうえにカフカとは比べ物にならない身体能力があるから明らかにそっちの方がいい
>>964 いや子孫というのはカフカの先祖の子孫って事ね
肉体的に血縁者でないと適合出来ないってのは漫画あるあるやん?
>>965 まず、400年前の先祖ってことは低く見積もっても15代以上前なわけよ
1世代ごとに2人生まれたと仮定しても数万人の血縁者が発生し、カフカはそのうちの1人に過ぎない
それとミツケタくんはあそこで死んだ連中の集合体なので保科の先祖も含まれてるし、それ以外の連中も何百人も混ざってるので
ミツケタくんに関わる血縁者はそれこそ数十万人いるレベルになるんだ
>>966 いや俺が重要視してるのここ→「我が心臓を核とし」
ミツケタは怨念の集合体ではあるけど、物理的には「カフカの先祖の心臓」なんだよ
だから物理的な適合者はカフカ先祖の血縁者でないとならないって事だと思う
あと怨念の中には保科先祖は含まれない
あの人は明暦に喰われて明暦の中にいるから
>>967 わかった、その核になったカフカの先祖の血縁者じゃないとダメだと仮定しよう
でもその怨念になったカフカ先祖の子孫ってのは、
今はそこから15代以上も後の時代なんだから血縁者はたぶん何万人もいるよ
カフカである理由は別にない
例えばカフカの親、カフカの兄弟(いれば)、カフカのいとこ、それではダメな理由はあるか?
その設定だと戦場跡とかから怪獣ぽんぽん産まれてもおかしくないけど、なんでミツケタ君だけ怪獣になったんだろうね
怪獣になってから現代まで何やってたんだろうね
>>968 ダメな理由はないけどその中で見つけたのがカフカ、ってだけでしょう
ところで
>>970を踏んじゃったけど
次スレを懐漫板に立ててもいいかな?
RELAXはまだ続いてるがここに単独で立てる程でもないし
個人的にはまだ少し名残惜しいのでスレは欲しい
>>970 じゃあやはりあえてカフカである理由はないってことだな
他にいくらでも選択肢はあったけどたまたまカフカがそこにいたってだけだから
ただミツケタの意味自体は通るな、全然重要なセリフじゃなかったけど
>>971 次を立てるならここではなく懐かし板だろうな
立てるのは構わんと思う
立てさせてもらった
【ジャンプ+】怪獣8号【松本直也】58
http://2chb.net/r/rcomic/1758991100/ まぁ需要がなければ過疎って落ちるだけ(あそこなかなか落ちないけど)だからいいよね
>>972 とりあえず俺の言ってる事が分かっていただけたようで何より
しかし俺の解釈が正しいとしてもそれならそれで説明がド下手すぎるんだよなぁ
全部俺の推測でしかない
そもそもカフカ先祖も本当にカフカの先祖なのかどうかもはっきり明言してないし……
この辺りアニメでちゃんと分かりやすく描いて欲しいと思っている
先祖の生き残った子供は一人と仮定する
その子供が二人子供を産んで子孫たちも代々二人の子供を産んで繁栄し
カフカで15代続いたとするなら計算式は2^15(2の15乗)で
この答えは32,768人のカフカ含めてカフカの先祖の血縁者(15代目)がいることになる
実際には成人している人数に14代目、16代目も入るだろうしもう少し増えるかもな
ともかくこの3.2万人という人数は現代日本の苗字に当てはめるのならそこまで珍しくはない程度
苗字由来.netというサイトを参照すると3.2万人程度の苗字に当てはまるのは『平、植松、並木』と言った苗字になる
芸能人で見かける苗字で近いのは矢部、藤森、有馬、亀田とかだな
これを多いと見るか少ないと見るかは各人の判断によるだろうけど
個人的には大きめの都市ならそこそこ居そうだしそれこそあの病院にもう一人くらい居てもおかしくなさそうと思う
あの描写だけじゃおっさんの先祖かどうかもわからないし当時酷評されてたのに、よくこんなに熱く議論ができるな
辻褄を合わせるだけでも複数の存在しない設定を前提にしないといけないからな
しかもその結果出てくるのがとてつもなく薄っぺらい理由というギャグの領域だよ
カフカ先祖は保科先祖を部下にするほどだったのに、カフカは才能皆無というのがまた何とも
他の子孫にもっと良い苗床あったやろっていう
鳴海がぶっ飛ばされるとこだけ笑えた何が最強だあの凡夫
どうせ決まってるんだから3期制作発表って出せばよかった
しかし1話3分しかないアニメより語られることが無いのは凄まじいものがある
こんな大失速漫画を最後までアニメやったことあるか
伝説になりそう
>>987 まあメディアミックスって足並み揃えて展開しなきゃだし
そのために早い段階から企画進める必要あるし
なにより大人数が絡んでいる以上、一度進めたら止まるのが難しいんだ……
メディアミックス担当者もこんな歪な人気の取り方するとは思ってなかっただろう
メディアミックスの話が出たときは1巻か2、3巻の頃から話が進み始めただろうし
7、8巻まで来た頃にはもう完全に雲行きが怪しくなってても止められなかったんだろ
腐ってもジャンプ本誌の連載陣の数倍以上売れているから
「たかだか数万程度の発行部数の作品でも成功してるなら数十万部売れてる怪8が失敗する訳ない」
と言うのは特に作者と担当の中であったんじゃないか
内容は論外すぎるけど売り上げだけは本物だからな
アニメも配信の成績はけっこういいんだろ?
理解できないが結果は示してるのでは
編集担当が編集長になるくらいやし単に売れたいうより仕掛けがあったんやろ
>>991 ここまで売上と話題性が乖離する現象って普通想定しないからな
肯定的な感想とかも中身が一切ない「面白い」とか目先のシーンしか語らなかったりして催眠状態かなんかか?と思うものしか無いし
正直300巻まで続いてほしかった
怖いもの見たさで
>>995 流石にそこまで続けられるくらい中身があったらここまで言われてないんだ……
しかし、40年間休載なしでやってきたこち亀が200巻だから
もし同様のペースで行けたなら300巻まで60年くらいか
でもこの作者のペースだと90年以上かかりそう……無理じゃね?
大炎上で悪名広まったのにまだ売れてるのがわからん
工作されてないよな
>>997 「そういう層」が買ってるという証左だろうな
lud20251013015743caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1752554113/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ジャンプ+】怪獣8号【松本直也】57 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【和久井健】東京卍リベンジャーズ
・ワンピース強さ議論と雑談スレ822
・ワンピース強さ議論と雑談スレ851
・ワンピース強さ議論と雑談スレ821
・ワンピース強さ議論と雑談スレ836
・ワンピース強さ議論と雑談スレ853
・何でもいいからワンピースの話がしたい
・ワンピース強さ議論と雑談スレ854
・【電子書籍】少年ジャンプ+ Part204【プラス】 ©2ch.net
・ジャンプ作品売上議論スレPart87
・ワンピース強さ議論と雑談スレ809
・ハイキューネタバレスレ75【古舘春一】
・HUNTER×HUNTERネタバレスレッド2768
・はじめの一歩 キャラクター強さ考察スレ
・【横田卓馬】シューダン! 18蹴目
・【葦原大介】ワールドトリガー◇496【表紙キャラ18人皆笑顔】
・【横田卓馬】シューダン!3蹴目
・【ジャンプ+】怪獣8号【松本直也】23
・クリスマスのデートに早売りジャンプ持参でホテルに行く馬鹿
・ワンピースのオカズ巻
・ワンピース専用ネタバレスレッド Part4443
・【藤本タツキ】チェンソーマン ネタバレスレ25
・ジャンプ編集部を語るスレ
・ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3074
・金田一少年の事件簿R(リターンズ)part29
・ワンピース強さ議論と雑談スレ684
・ワンピース強さ議論と雑談スレ 689
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 考察スレ 12等分目
・【眞藤雅興】ルリドラゴン 9【週刊少年ジャンプ】
・漫画描くの大変すぎワロタwwwwwwwwwwwwww
・週刊少年チャンピオン687【IP非表示】
・【岸本斉史】サムライ8 八丸伝 ネタバレスレ9【大久保彰】
・ワンピース強さ議論と雑談スレ755
・僕のヒーローアカデミアアンチスレ327
・呪術廻戦アンチスレ11
・ワンピース強さ議論と雑談スレ813
・【二階堂ヒカル】あおざくら 防衛大学校物語 その10 【走水一丁目】
・【麻生は】斉木楠雄のΨ難アンチスレ part4【変わらなかったんだ】
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 三等分目
・【吾峠呼世晴】鬼滅の刃ネタバレスレ 9
・ワンピース最終回のサブタイトルを予想するスレ
・ジャンプ作品売上議論スレpart162
・HUNTER×HUNTERネタバレスレッド2587
・ジャンプ打ち切りサバイバルレースpart3602
・僕のヒーローアカデミアアンチスレ333
・【柳本光晴】龍と苺 40局目【サンデー】
・週刊少年サンデー総合スレッド366冊目
・週刊少年マガジン総合スレッド173冊目
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 578等分目【マガジン】
・【サンデー】若木民喜 なのは洋菓子店のいい仕事 12
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 644等分目【マガジン】
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 13等分目【マガジン】
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 23等分目【マガジン】
・HUNTER×HUNTERネタバレスレッド2752
・名探偵コナン メインスレッド 208
・ジャンプ打ち切りサバイバルレースPart3124
・【大高忍】オリエント7鬼目
・【少年サンデー】タタリ【彌】 その5
・【佐倉準】湯神くんには友達がいない 友達11人目
・ジャンプ打ち切りサバイバルレースpart2000
・名探偵コナン メインスレッド 178
・名探偵コナン メインスレッド 161
・僕のヒーローアカデミアアンチスレ36 ©2ch.net
・HUNTER×HUNTERネタバレスレッド2694
・【車田正美】男坂【ジャンププラス】
07:20:04 up 1 day, 7:33, 0 users, load average: 99.96, 75.25, 66.33
in 0.19566512107849 sec
@0.19566512107849@0b7 on 101820
|