海ゆかばみづくかばね山ゆかば草むすかばね 大君の辺にこそ死なめかへりみはせじ <大伴家持> We shall die in the sea, We shall die in the mountains. In whatever way, We shall die beside the Emperor, Never turning back. (英訳:小倉弘)
・竹岡→When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds. 「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラする」(ドラインp.22) (※いや、しねーから。そういうこと勝手に英語で書くのやめてもらえます?せめてmost Japanese peopleはやめろや)
・竹岡→When waiting for the elevator to come or the traffic light to change, most Japanese people become irritated in only thirty seconds. 「日本人はエレベーターや信号待ちだと、わずか30秒でイライラする」(ドラインp.22) (※いや、しねーから。そういうこと勝手に英語で書くのやめてもらえます?せめてmost Japanese peopleはやめろや) 【東南アジアを蔑む】 ・チョン→ベトナム戦争でベトナム人虐殺&レイプ
3人称のshall I think I 助動詞→I 助動詞 Punctualityが主語 mountaineeringが主語 master English go abroad to study→study abroad I hear he is to go had better→should 関係詞のへんのほとんど Beauty is a letter of recommendation A strange fellow Their conversation being in Chinese regular occupation→regular job? such a mild disposition
132名無しさん@英語勉強中2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
A strange fellowが「奇妙な男で」も変 Their conversation being in Chinese も文の内容と主語の付いた分詞構文がまるで合っていない。 硬さが違いすぎる。
Choose such friends as will benefit you, they say. That is why I am on intimate terms with Mr. Aoki. ためになるような友人を選べと申します.そういうわけで私は青木君と親しくしているのです.
intimateは性的な関係を表すことが多いので不適切。 they sayは文頭に持ってくるべき。 青木君をMr. Aokiとしているのもどうだろうか?
38. I hear he is to go abroad to study as soon as he graduates from school. 彼は学校を卒業するとすぐ留学することになっているそうです。 「普通」、留学するはgo abroad to studyではなくstudy abroadを使う。 go abroad to studyをググってヒットするから正しいと言い張るんじゃなくて、英英辞典でabroadやstudyのところを引いてみな。 go abroad to studyなんてまず載っていないから。 OALDを見るとstudy abroadは載っているが、go abroad to studyは載っていない。
133名無しさん@英語勉強中2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN
404. Turning to the right,you will find the house you are looking for. 右へ曲がると、お探しの家があります。
分詞構文を使うのは良くない。If節を使うか、命令文とandを使うべき。 あとturn to the rightではなくturn rightを使うべき。
基本英文700選は和文英訳の修業とThe new art of English compositionの両方をパクっている。 700選のうち自然な例文は和文英訳の修業からパクった例文。 佐々木高政は伊藤によるパクリを匂わせた。 700選のうち不自然な例文はThe new art of English compositionからパクった例文。 旧700選は本当にひどい間違いだらけだった。 改定されてからマシになったことは事実。 しかし新700選にも微妙におかしい文が数多く含まれる。
基本英文700選は和文英訳の修業とThe new art of English compositionの両方をパクっている。 700選のうち自然な例文は和文英訳の修業からパクった例文。 佐々木高政は伊藤によるパクリを匂わせた。 700選のうち不自然な例文はThe new art of English compositionからパクった例文。 旧700選は本当にひどい間違いだらけだった。 改定されてからマシになったことは事実。 しかし新700選にも微妙におかしい文が数多く含まれる。
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言 38 would usually have "that" in it like "I hear that he..." 404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..." 527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked 316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective. 427 is okay but "although" would be a more natural start. 681 two "that"s in a sentence sounds strange. 864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said." 672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
ネイティブが言うように書き直してみた。 38 I hear that he is to go abroad for study as soon as he graduates from school. 404 If you turn to the right,you will find the house you are looking for. 427 Alhough timid in some respects, he was very bold in others. 684 As I was taking leave of my friend, before long he said that he would be glad to see me again.
6 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/07(Tue/火)15:39:34 ID:mW9ZRyKY □一言 38 would usually have "that" in it like "I hear that he..." 404 normally would have a conditional in it because it is in future tense and second person. Something like "if you turn to the right..." 527 "with the result that" is awkward and the sentence would need to be heavily reworked 316 "Occasion" is too general and is mostly used in questions or is preceded by an adjective. 427 is okay but "although" would be a more natural start. 681 two "that"s in a sentence sounds strange. 864 ends with "before long," which normally would start a phrase. Also could use a "that" after "said." 672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult.
ネイティブが集まる掲示板に700選の例文を書いた反応です。その証拠に住所の表示がUnited Statesって表示されています。訳を書いておくと、 527 "with the result that"は落ち着かない、まずい 316 "Occasion"は疑問文で使うか形容詞で修飾するのが普通 681 2つの"that"が奇妙に聞こえる
672に関して、ネイティブは「その洗濯機の使い心地はどうですか?」という意味ではなく、明らかに「どうやってその洗濯機を見つけましたか?」の意味で解釈している。 その結果、 672 I would assume that finding one's own washing machine should not be very difficult. というレスが返ってきた。
24 Name:( ´_ゝ`)Anonymous/名無しです(´・ω・`)(United States) Date/投稿日:2012/08/10(Fri/金)15:47:19 ID:53JpupT6 □一言 >>23 You are welcome.
>>21 182 sounds okay. "February the ninth" is interchangeable with "February ninth." 194 is very awkward. "There live" is uncommon. An easier way to phrase is "People of all sorts of ... and customs live in this world" 472 should begin "we saw him on the night that..." 415 has issues with tense disagreement and something else I cannot quite identify. I would probably write a simpler sentence form like "They conversed in Chinese, so I did not understand a single word that they said." 516 is weird because "great books" is plural while the phrase "read __ once only" wants a single thing to read. It should be "read a great book once only." 602 "the better for it" is uncommon. "so much" is useless here. Might as well end with "being better for it."
If anyone else can figure out with 415 please share.
415 Japan English translation is "their stories were Chinese, so I didn't say a Word. "And has become. 672 Japan English translation is "find your washing machine is? "And has become.
2004/07/06 一部から「和文英訳の修業」のパクリと指摘されているが、、、 ★ 投稿者 どうなんでしょ? >She came very near [to] being run over by a motorcar.(700選初版) >He came very near being run over by a motorcar.(修業)
>You shall want for nothing as long as I live. >私が生きている限りあなたに不自由はさせない。(700選初版) >わしの目の黒いうちはお前に何も不自由させん。(修業)
Martin Foulds 英国出身。イスラエルのエルサレム大学言語学科卒後、来日し、上智大学及び同大学院を卒業。上智大学外事部その他の学校で長年英語講師を勤める。日本語と英語・米語に造詣が深い。現・駿河台大学法学部准教授、兼上智大学英語学講座講師。 Larry Borders 米国インディアナ州出身。インディアナ大学大学院で応用言語学とスペイン語を専攻。Hearingの力をつけるには毎日30分の学習が必要だと教えている。駿台ELS英語学院講師。
1. I waited as long as two hours for s to v. これ 2. I waited two hours long for s to v というのもちゃんとした文章で、 1はas long as two hoursが副詞句、longにtwo hoursが後ろからかかってる。 2はtwo hours longが副詞句だけど、long にtwo hoursが前からかかっている。 as long asという形にすると、それに係るものはas long as の次に来ると いうことらしいよね。(比較の普通の構文だから)
for all that S Vが出てきたときに理解できなかった。 辞書で調べて、ふーんそんなものかと思った。 後日700選をみてみたら載っていた。受験の頃、 すごく勉強してたんだなあと700選の書き込みを見て 思ったと同時に、その勉強があったから、 大学に入って小説を読むゼミでやっていけたのだなあ 知識が詰まっていたはずだ、と思った。 というわけで700選をパラ見している。
12ページの 3. S+be+p.p.+Verbal.etc の節は面白いな。 54のcallの場合は-be called a science. 55のbe made possible 56のbe taught to respect はそのまま元の能動態から受動態になっただけだけど 57のis said to=it is said that でこれは助動詞 58のbe expected to be 59のis thought to be はそのまま元の能動態から受動態になっただけだけど 60 was seen to run はtoが入る。 61のwas surprised to find 62 were relieved to find は能動態がない。 63 was kept standing そのまま元の能動態から受動態になっただけだけど was made known の場合のwas made は was made to do というのがあって、強いらさせられるという意味もある。
The study is hard to understand. の場合は、 The study is hard for them to study it. のfor themがなくなり、itが亡くなった。説明するもの(具体的なもの)(to study)に 代名詞という曖昧なitが入ったらだめ。to studyの主語が一般的なもの(for them)なので 省略されたということで、上のページは説明している。 tough構文という名前を知ったのは森鉄の基礎英文法講座だった。 感心したものだったが、置き換えることで説明というわけのわからん説明だったと いう上のページの批判を読んでなるほどその通りだと思った。その批判は森鉄に当てはまる。 目先の目新しさで終わってしまってはダメだ
人、物に...させておく The movie had us crying. He had a taxi waiting. 経験、被害など人、物にされる。--の状態になっている We had relatives visiting us at that time. I had water dripping through ceiling.
107 till nowの文だけど https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134266573 とそのリンクを見る限り、主節はの動詞は過去形なのでは? ここを現在完了とすると 別の客Aが部屋にいてまだその客Aと話をしている最中に、ドアから顔を 出して、待っている客Bに、もうじき終わるから、みたいな感じで 話をしている感じだな。 I'm sorry to have kept you waiting long. A visitor has kept me busy till now.
177 should 話者の主観的判断・感情を表す文の that 節内で) It is natural that she should be angry with you. It’s a pity that you should lose such an opportunity. I was shocked that he should not have been elected.
強調構文て形式主語と考えれるよね。 it was socrates who laid the foundations of logic. で who laid....がit です。 was it mr yamada that came to see ...? でthat came to see....がit です、 という風に。 who とかthatは代名詞。 強調の意味は倒置から出てくる。
it was on the morning ..that i arrived in london. のthat...は名詞節。ということはthatが接続詞になってしまって、 上の例文と種類が違う。となって困ってしまう。
193 there is nothing for it but toについて https://ell.stackexchange.com/questions/88123/theres-nothing-to-do-but-do-to-do-something にあるように、there is nothing (to) do but (to) do という表現がある。 there is nothing for it but to do のfor it が最初余分な気がした。 しかしこのfor itの所に、リンクの表現だと、to doが入る。この代わりに、for it が入ったものと 考えることにした。nothingはbut to do のto do と並列なのではなくて、 nothing to doのdo の 目的語だから、nothing to doのto do やfor it を 消してしまうと、構造的に変わってしまうよね。butの後のto do とnothingが並列してしまう という意味で
toについて調べてて I am too tired not to fall asleep if I lie down. =This means I will fall asleep if I lie down because I am so tired. というのを見かけた。 700選の398に出てきてた。すごいなと思った。
It’s time we moved on if we are to catch that train という文章がある。 movedとなっていてmoveとはなってない。 ここは仮定法だからだ。だからこれは実際のところmove していない、ことを示すのだ。 さらにif ...are to だ。したいなら、するつもりなら、と辞書にある。 if ...were to は仮に....とすると、であって、if...are to の仮定法ではないように思える。
413 How few there are who have courage enough to own their faults, or resolution enough to mend them. とか Many would be cowards if they had courage enough. とか出てくるけど、 old and crippled, he had courage enough to do the work. はenough単独で、much enough の意味があると考えていいのかなあ? enough courage to do the workみたいに形容詞としてのenoughの例文はいくらでもあるけど、 副詞としてのenoghだからなあ
413 1. he had courage enough to do the work. はちゃんと書くなら 2. he had courage much enough to do the work. とか 3. he had enough courage to do the work と書くべきなんだけど わかるから、という理由で1でもOKだと今聞いた。 なんて文を伊藤は入れてるんだ。
最近の2回目 1 is only <five minutes' walk> from the station. = is only <a five-minute> walk from the station. = is only within five minutes' walk <of> the station. ということをオーレックスだけから調べることができた。 "歩いて"で検索した。素晴らしすぎる。 と同時に、伊藤すごすぎる。昔の時代、今のようなハイテクツールも なかったのに、これだけの本を残している。 11 it gains (loses) ten minutes なんてgain losesの使い方はコロケーション辞書にも載ってなかった。 それがオーレックスを日本語入れて使うだけで、調べることができた。 伊藤の使い方も正しい。素晴らしすぎる。
1 My house is only five minutes' walk from the station. 今、発見した。only a five-minute walkというのはあるし、 an only five-minute walkというのもあるかもしれない。 five-minute というのは形容詞だから、ハイフンをつけてfive-minute とする。他方で、ハイフンをつけなかったら、five minutes' walkとする。 そういう伊藤の1の使っている表現もありだ。 そこで、walkはひと歩きなのでaが付くんではないか? a five minutes' walk なんじゃないのか?と思ったんだが1はそうではない。 a をつけないのには理由があるはずで、それはminutes' が所有格 になっているからだ。a his carとか言わない。his carだからaをつけない。 それと同じだ、というのが理由だろう、ということに気づいたのだった。 結構深い意味がある。
このonly five minutes' walkにケチをつけている伊藤の700選検討サイトも ある。ネイティブに読んでみてもらったらそういう言い方はしない、と 言ってた、と書いてあるんだが、人によって表現の仕方はさまざまで、 「僕はそういう言い方をしない」というだけ。「別の表現もある。そして そちらの方が頻繁に聞いているように思える」という理由で伊藤の 例文を間違いだ、というのはおかしい。このfive minutes' walkやa five minute walk というのは辞書に出てくる。例文はたくさんある。
156 it was less than one kilometer to the village post office. itはitの特別用法。天候、寒暖、明暗、時間、季節、距離
less thanというのはlittleの比較級 it was <little> to the village post office. から it was <less than one kilometer> to the village post office. になったという感じかな。than one kilometerがlessのすぐ後に きてる。結びつきが強いのかな。
Formarly, a book was worth the weight in silver, if not in gold. というのがあった。 His conditions were, if anything, worth than in the morning. というのもあった。 We must consider the question whether we can afford such huge sums for armanents. というのもあった。
499 We should so act that we shall have nothing to regret. この文章面白いよね。 A. so 形容詞 that.. とは形容詞がないから違う。Aのようにso ..thatで いいんだ、なんて思い込みがちだけど。違う。 またthat以下は副詞節なのになぜshallというのが あるのか?抜けるんじゃないのか? と思ったりだけど。
soは代名詞ではない。I think so.のsoは代名詞 I so actのsoは副詞。 (様態)そのように、というやつで 1. So it was that the princess was rescued. 2. He’s not a child and shouldn’t be so treated. 3. Hold your pen (like) so. とオーレックスに書いてある。
thatはso thatとは違い, soとthatは続いていない。 thatだけだが、that以下で副詞節を作っている。 thatは接続詞、 【副詞節を導いて】 (目的を表す節を導いて)…するように(◆ 主に so that ... can [OR will, (堅) may など] ... の形で用い,that 単独はまれ) と書いている、ここでは、単独でthatが用いられる珍しい形とも言えるが、 soが前にあるからなあ。だがso that...とは違う。 とオーレックスに書いてある。
shallは単純未来ではないか?と思われた方も多いだろう。未来を表す副詞節では 単純未来の助動詞は抜かれるはず、と思うべきで、そこで調べることになる。 【話し手の意志】 (かたく/やや古)[平叙文で; 一人称主語で] [強い決意]必ず…する(!強勢が置かれ, willよりも強意的で, 時として厳粛さを加える) We shall certainly win the game on Saturday. I shall not [(英)shan’t] change my mind. とウィズダムに書いている。このshallは古い用法だ。 ということで、
We should so act that we shall have nothing to regret. は我々後悔することが必ず何もないように、そのように行動すべきだ、 と直訳するとなる。 我々は後悔することがないように行動すべきである、というのが伊藤訳だが、 英文にももう少し多くのニュアンスが込められている。
>>467の解説です。 番号1のMy house is only five minutes' walk from the station. です。 walkについては>>468が書いているように「歩行距離」 と言うことです。 もう少し詳しく書きます。 cobuildには A walk of a particular distance is the distance which a person has to walk to get somewhere. ▶ It was only a three-mile walk to Kabul from there. [+ to] ▶ The church is a short walk from Piazza Dante. [+ from] とあります。これから five minutes' walk from the station.は five minutes' distance which you have to walk to get there from the station となります。
( * )そこで次にdistanceです。 distanceは前置詞atを取るので、 (**) My house is at only five minutes' distance which you have to walk from the station. となります。これなら理解できるでしょう。
atを入れたのですが、元の文 My house is only five minutes' walk from the station. では(**)の分のatが省かれ、atの目的語だけが 書かれています。副詞的目的格と言います。 そう考えるとこの文は第一文型S+Vの文となり、 私の家=distance, or walkではないと言うふうに 考えることができます。 (*) の部分を考慮せずに 私の家=distanceと考える考え方もあるでしょうが 不自然な気がします。
番号2の My watch may be one or two minutes fast. のfastは副詞です。 番号1のwalkは名詞でした。そこが違います。
505 I will try my best, whether I shall be successful or not. whetherの節は条件節です。
CONJ You use whether to say that something is true in any of the circumstances that you mention. ▶ The more muscle you have, the more fat you’ll burn, whether you’re working out or fast asleep. ▶ Babies, whether breast-fed or bottle-fed, should receive additional vitamin D. とコビルドにあります。
だがshallをwhether節の中にある。 これについては 5(古・文)[予言]…することとなろう, であるだろう(!話し手が意志を神などに託し, 予言を表す) ▶Blessed are the meek, for they shall inherit the earth. と言うウィズダムに書いている。
>>480 その700選は古い版だね 現在の700選の例文505は、 I will try my best, whether I am successful or not.
whether節は条件節というより譲歩節かな --------- ウィズダム Whether you help [× you will help] or not, the plan will fail. 君の助けがあってもなくてもその計画は失敗するだろう (譲歩のwhether節では現在形で未来を表す) ---------
PHRASE You use even if or even though to indicate that a particular fact does not make the rest of your statement untrue. ▶ Cynthia is not ashamed of what she does, even if she ends up doing something wrong. ▶ Even though I work by myself, there are other people I can interact with
535 A. I hear my father was as old as I am now when he came up to Tokyo. 父が上京したときには今の私と同じ年齢だったそうです。
B. When he came up to Tokyo, I hear my father was as old as I am now. これはhearにWhen節がかかっているように見えてよくないかも。 C. When he came up to Tokyo, I hear, my father was as old as I am now. これはいいかも。 D. I hear my father was as old when he came up to Tokyo as I am now. これもいいかも。でもみかけないような。
She knew better than to smoke a cigarette in his presence. タバコを吸う様な愚かなことはしなかった 分別があったのでタバコを吸わなかった
*know better (than ...) (…するほど)愚かでない,分別がある(から…しない) She ought to know better (than that). 彼女は(そんなことをしないようもっと)分別があってしかるべきだ I know better than to invest in junk bonds. ジャンクボンドに投資するようなばかはしない
region [C] (広い)地域This is one of the most densely populated regions of North America.ここは北アメリカの中で最も人口密度の高い地域の一つだSoil erosion is particularly serious in dry tropical regions.土壌浸食は乾燥した熱帯地域で特に深刻である
district [C] (特徴のある国[町]の)一地域The financial district of London is usually referred to as ‘the City’.ロンドンの金融街はふつう「シティ」と呼ばれるThe house was like all the others in this exclusive residential district.その家はこの高級住宅地にある他の家々と似たり寄ったりだった
この違いがあって 556は The weather is more changeable in mountain regions than in any other district.
>>500 > good bye だけではなくてgood byという綴りがあるみたいだ。 オレが中学で使った英語の教科書は、"good-by" 表記だったな。 20年以上前の話だけど。 ちなみに、一番最初に載っていた文章は、"I study English." だった。 いろいろなところから、「最初は "This is a pen." と習うからね」 と聞いていたので、拍子抜けした記憶。
565 I would rather be poor than make money by dishonest means. だけど would rather とするのが大抵。would be poor, rather thanとかwould be poor rather than というのはcobuildの例文で検索しても少ない。 どうやって二つの件数をもっと広範囲に比較できるのか
▶全部の学生がそこへ行ったわけではない Not ↘all the students [Not ↘every student] went ↗there. (!All the students [Every student] didn’t go there. ともいえるが, 下がり調子でいうと, 「学生は誰もそこへ行かなかった(None of the students [No students] went there. / The whole of the students didn’t go there.)」の意の全部否定を表し, 書き言葉ではあいまいなので避ける)
とウィズダムに載っていた。部分否定か全否定かの区別がつかないのでnot all the というのは使うのは止めようとのこと だった。
他方で、伊藤の584には Not all the treasure in the world makes him happy. 世界中の財宝を集めても幸福にはなれない というのが載っている
626 As food and drinks are to animals, so are rain and sunshine to vegetables. = Rain and sunshine are to vegetables what food and drinks are to animals. までやった