◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【ワッチョイ無し】萩尾望都【69】 YouTube動画>3本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gcomic/1701183545/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■萩尾望都さんの作品群について、ファンも普通の読者も忌憚の無い意見・感想をどうぞ。
ただし根拠のない批判・中傷はアンチスレでやってください。
次スレは
>>980 がたててください。
■過去ログ等は
>>2-4 ※前スレ
【ワッチョイ無し】萩尾望都【68】
http://2chb.net/r/gcomic/1682305739 不倫教授の妻子だろ 古い話だけど、ワンダのイメージが小鳥の巣のラストシーンに出てる少女に似てるのが気になる まるで関係ないかもしれんけど
>>7 今年2月号で言及されたカミラの愛人ライナー・ワイルダー教授の娘と妻
一人娘ワンダはお人形のように可愛いくて、青白い肌に白っぽい髪で喘息病と言及されてた
ところで同号で言及されてたゴス・ウィークエンド@ウィットビー
ブラム・ストーカーが吸血鬼ドラキュラを書いたウィットビーの町で年2回開催日される、作品にちなんだゴシック・ホラーをテーマにしたファッションの人々が集まる4月と10月ハロウィン期のイベント
物語時期は2016年6月だから、まだちょっとイベントまで間があるな〜
ポーの村から脱出した難民達(自称「ブラム・ストーカー蜘蛛の会」)ならそのまま参加できるのにw
半年先はキツイな せめて何曜日は何シリーズみたいな小編でもいいからつなぎに欲しい
もう肉体的に描けなくなっているのかも アイデアはあれど手が動かない 恐れていたことがいよいよきたか!
せめて妄想で時間潰し 火曜日はダイエットだったから 水曜日はウォーキング?それともピクニック?バスタイムもいいかな
アルゴス様の息無茶苦茶臭そうでワンダに同情したくなった
あの鬱陶しい白黒髪散髪したら少しはマシに… …ならないかw いちごっ鼻のパンダの干物
エドガーとアランに会いたい 早く初夏にならないかな
まあ…物語の最後は決してハッピーではなく 破滅そして永遠みたいな感じになるんだろうけど そこにアルゴスが関わって致命的なウッカリをやらかしたりするんだろうなあ
羽生結弦は世界の至宝
写真集『羽生結弦 孤高の原動力』(AERA特別編集)の大反響を受け、再び表紙に登場。蜷川実花撮影の未公開写真を掲載するほか、国内外の書店で開かれた写真集のパネル展の盛況ぶりをレポートします。
>>19 アルゴス致命的なウッカリもうやってるやん
→神の壺で無刀取り あれ以上のウッカリそうは思いつかない
マリアばあちゃんといいアイザックといい 老ハンナの人選は実務優先だよな 大老ポーの面食いによほど苦労したんだろうな 歯が丈夫なだけで選んだクロエはちょっと眼鏡違いだったけど
>>22 肥やし兄貴に出会わなかったらクロエもそこそこ真面目な女性だったんじゃないの
死んだ旦那は時代的におそらく親の決めた結婚相手で30過ぎたクロエにとっては
肥やしが初恋の人だったんだろう
あまりに人間離れした美形過ぎて狂ってしまった
いや真面目なら命の恩人の老ハンナをあんなあからさまに見下したりしないでしょ あれは単にイケメンと権力者に弱いだけ だから大老の伴侶の老ハンナに対抗意識燃やす 自分も権力持てば増長するタイプ まぁ時代に適応して生きるしたたかさは持ってるけどね
ファルカとクロエは割と相性良さそうだと思った 2人とも楽しむのが好きで着道楽っぽいし惚れた相手には一途、家族を全員失った喪失感も経験して 大暴れして非道な事をやらかした過去持ちだけど本来は恵まれた身の上 男女の仲と言うよりは同類相身互いって感じで ぼっちで相方がいなくて寂しかった時になし崩し的にブランカと一緒になったけど
クロエはシルバーにポー村に戻って肥やしの世話していいと言われても鼻も引っ掛けなかったぞ 肥やしに執着してたのは単に村に他の娯楽がなかったから 目先に他の楽しみがあればホイホイ浮気するタイプだよ 自分じゃ認めないかもしれんけどむしろバリーと相性バッチリだと思う 拗ね者ヤクザと百戦錬磨の情婦
クロエは年増女の性として若さと美に対する執着は本物だから、この先大老に何かあれば再びエドガーの血を狙って来る可能性はあるな
正直ファルカやルチオ一族はこの先ポーの一族が崩壊してもエドガーとアランが生きていく拠り所となるよう設定されたと思っているんだが ルチオもバチカンとの蜜月がいつまで続くか…
羽生結弦
@
【#羽生結弦 さん 明日!】
あす12/14(木)#newsevery は
「羽生結弦 伝えたい思い」
#生出演 で伝えていただきます。
※一部地域を除く
災害救助のスペシャリストを
羽生さんが取材。
救助犬の驚きの能力とは。
#警視庁特殊救助隊 #SRT
放送後 #日テレNEWSNNN の
公式YouTubeで配信予定
松本零士はフランスの芸術文化勲章シュバリエを受勲したらしいよ お友達少女漫画化とはレベチだね あの人は漫画際で特別展示されただけ
パトリシアさん お薬の時間ですよ また効かなくなった様ですが。
アルゴス様、キングポーの誕生に関わる神?なのに、カミラ芸披露してから立ち位置変わってきてるよね…今回はおじいちゃんお口臭い!やってるし目が離せない
お口臭いのシーンはねずみ男へのオマージュかと思った
あれはワンダは喘息持ちと前回父教授が説明したから、それを補強するエピソードかと 息してる?としつこい子を追っ払いたくて、煙息吹っかけたのだろう しかしアルゴスはポーの村難民たちより現代に適応してるわ(携帯使いこなせたのも含めて) カミラからエネジーを吸い取る時、記憶から現代生活に必要な知識も得たのかも? エドガーが修道士にやったみたいに、エネジーを吸収する時に相手の記憶を見る場合がある 吟遊詩人みたいに、エネジーを注入されポーに変えられる時に、相手(フォンテーン)の記憶を見てしまう場合もある
でも記憶についてはそうならない場合もあるのね、習熟度の問題かもしれないけど エドガーが秘密の花園でアーサー邸にいた時は修道士以外からも吸い取ってたけど、彼らの記憶は見なかった アルゴスは意図的にエネジーと記憶を一緒に受け取って、現代に適応すべく利用できてる気がする
春の夢でアランがエドガーと交流する時 ブランカの事を考えていると言い当てたけど エナジー貰うと記憶や感情も付随して吸収してしまうのかもしれないね だからアランはエドガーのメリーベルへの愛情をいやと言うほど知りつくしてて本来なら初恋の相手なのに嫉妬を感じるようになった フランクのように愛し合う永遠の伴侶を得て交流するのがポーの理想的な生き方なんだろうな
エドガーの黒江やポー村住民への献血は乳牛の乳を搾るような一方的な搾取で、そこまでのレベルじゃなかった感じだけど
ポー同士の究極の決闘は握手した瞬間に決まるなどっちの力が上かで強い方が相手を食い尽くす 大老は寸止めにするけど肥やし兄は容赦ない
クロエの正体ってもしかして スコッティ村時代の老ハンナ・ポーの 側に仕えてた レダ なんじゃない? エドガー14歳でハンナ死亡村人に正体バレ騒ぎを生き残ってるし ハンナがいなくなって身なり派手に名前も変えたとか
何でそう思ったのか知らないけど違うでしょ バリーに薔薇を枯らされて大老と老ハンナがポーの村を出た時に 大老の代理として村の管理と留守を任されていたんだから それにあのプライドの高いクロエが小間使いなんて地位に甘んじる筈がない
名前も顔も髪の色も違うし共通点何もない レダはクロエと違って老ハンナを尊敬してたし彼女の最期に立ち合い敵を取った後出番ないけど 村を嫌って外界に出たハンナの影響が強いから村に戻るとも思えない ひょっとしたら大老に仕えてる可能性はあるかも
>>42-43 詳しい説明ありがとう
別人だと納得出来た
レダはほんとに今どこにいるんだろうね
唐突だけど「ペニーレイン」と「ストロベリーフィールズ」のほかに ビートルズ由来のタイトルってありました?
タイトルではないけど とってもしあわせモトちゃんがエリナ・リグビーから、替え歌モトナ・モグビー作ってしまう話あった ビートルズ元歌の、夢の中に生きて窓辺で待ち続けた孤独なエリナ・リグビーは かわいそうなママ、ポーのロビン・カーやエルゼリに影響与えたかも知れない(リデルは成長して窓を閉め現実を生きることにした)
老ハンナが亡くなった時に大老は2人でイタリア旅行しつつ 一族の良い血を増やしながら云々とか言ってたけど「一族の良い血」って何だろうな 普通に考えると貴族の家柄とか血統だけど由緒正しそうな血筋って 肥やし兄貴位しかいなさそう
いい血というのは別に貴族とか王族とかいう意味ではないだろ そんなもの何千年も生きてりゃ大した問題じゃない 大老もただの庶民の出だし (確か兄貴よりバリーの方が正当な血筋だし) いい血というのは性格や能力や見た目が客観的に優れた者という意味だろうな バンパネラになっても雑魚は雑魚にしかならない
優生思想やな 自分は劣ってるくせに 皇族と萩尾と自分は優れてるらしい 黄色人種は絶滅して白人の上流と黒人種まみれになんのにw 小池はスルー
雑魚も男が好んで使用する 他人をネカマ認定する奴程怪しい
おばさんだけど普通に兄貴は使うわね 優秀な人材をスカウトするのはどこの世界でも普通にある事だと思うし
性格や能力や見た目が優れてるの以外は雑魚 白黒思考だね アスペバレバレ ネカマのアスペ
ID:YA30Jj830は何で一人で会話してるの
>>52 で他人をネカマ認定しといて
>>56 で他人をネカマ認定する奴程怪しいとかって
ID変え忘れで自演バレてて草
フォン兄のようにこれ見よがしに能力をひけらかして人間を狩ったり、クロエのように華やかな王国に憧れたり、必要以上に浅ましく食ったりするやつは大老やハンナにとっては美形だろうと有能だろうとみんな雑魚なんじゃないの?ー我々が生きていく為には常に静かであらねばならないー
>>59 からかい上手の高木さんのアニメはまだ好きか?
過疎スレで何煽り荒らし 決めつけ厨? 来年春?初夏にポー復活するまで 黙ってろや
2024年3月8日(金)~10日(日)
【羽生結弦notte stellata2024】
https://nottestellata.com #羽生結弦
#nottestellata2024
羽生結弦
『Goliath』
VIDEO 『アクアの旅路』
VIDEO あけましておめでとう 萩尾さんとファンの皆様が健康に恵まれ良いことがたくさんありますように エドガーとアラン幸せにな~れ!
明けましておめでとうございます 今年も萩尾先生のご健康と ポーの一族達に幸あれで。
大阪人兵庫人韓国人を敵に回したな。わしも協力するははおまえか? 日本語が変だからすぐ分かるw 松本と紳助大好きだもんなおまえ 同胞だからだろう
パトリシアさん 相変わらず基地外なのは分かったから お薬の時間ですよ。
漫勉から7年以上たつんだ 休むと手がなまって描けなくなるからあえて描き続けるみたいな事言っててだからマルゴとポー両方やってるのかと理解してたけど 手や目や体がアナログじゃどうにもつらくなってデジタルになったんだよね? でも全然描けなくなってるよね?数か月かけてあの枚数がやっとなのよね? 無理してでもアナログで描き続けてたらもう少しマシでなかったかな もう無理か 生ぬるい目で見守るしかないか
最悪漫画描けなくなったら小説でいいから書いてほしい 松本零士は銀河鉄道続編途中で放置して最後までのプロットあったから別人が小説で終わらせたけどやっぱり本人に書いてほしい
小説は小説で大変だよ 文字だけだから簡単でしょ、楽でしょ、とはならないから絶対に 最悪セリフだけのネームでいいよ
『キャプテン翼』の作者も、自分で漫画は描かずネームだけ制作して
作画は若いマンガ家に任せると宣言したからね
萩尾さんもそうしたらいいよ
『キャプテン翼』4月に漫画連載が終了へ
作者・高橋陽一が体力の衰え実感で43年に幕…今後の物語はネームなど制作継続
https://www.oricon.co.jp/news/2309465/full/ ■高橋陽一氏のコメント全文
1981年に「週刊少年ジャンプ」で『キャプテン翼』の連載を始めてから2024年で43年目になります。
ここ数年、この先の物語をいったいどこまで描けるのか、ずっと考えていました。
そして今回、最後まで連載にこだわり体力の限界まで“漫画”を描き続けるよりも、
連載をやめ『キャプテン翼』の最終回までの“物語”を残す決断をしました。
今、頭の中には『キャプテン翼』の一応の目安の最終回までの構想があります。
現在、『キャプテン翼マガジン』で連載中のオリンピック編『ライジングサン』の、その先のシリーズまで含めてです。
ですが計算すると、この構想をすべて漫画化するにはこの先40年以上かかってしまうかもしれません。
それを実現させるのは現実的ではないと感じた一方、たとえばネーム(漫画制作の元となる絵コンテのようなもの)
などの形で“物語”を残すことだけに集中すればできるかもしれない、と思いつきました。
作者は不老不死じゃないんだから当然ずっと描いてられる訳じゃないけど そんな事は本人が決める事だから余計なお世話だと思う
#羽生結弦 地元のリンクについて、以前彼は言っていた。もし、新しいリンクが出来たとしても、選手たちを優先して自分は最後だと。地元のリンクを多額の寄付で支え、スケートで経済を回して来た。本当に立派な人だね、羽生結弦という人は。大事にしたいね、日本の宝。
多分 例えばこの先新作を描いても描かなくても ポーが未完に終わっても誰も責めないだろう もう先生はそんな歳なんだ でもだからこそ私は見守る、見届ける 11歳の時からずっと大好きだった漫画家の先生だもの
羽生弓弦なんて現役の頃から闇の部分暴露されまくりだったじゃん そんなやつを支持するなんて、さすが同じ心の闇を持つ昆布さんw
世の中には未完の名作ってのが結構あるから別にいいと思う 因みに松本清張の最後の小説「神々の乱心」も未完
私はむしろ『青のパンドラ』完結したらポーは終わっちゃうのかなと寂しい 今年には終わりそうな感じだし。そのあとも外伝とか番外編とか描いてほしい
アングレーム国際漫画際での萩尾望都原画展図録、オンラインショップで買えますね
サイン会もあるんだ。1日1時間30名ずつ、が現在の限界なのかな。もう無理ってところまではやらないだろうけど
昨日観たオペラに「マージナル」の夢の子供みたいな設定出てきてた。 被験者の想像を感応して具現化するやつ
>>67-68 描くとしたら創作でなくエッセイ漫画で波津せんせや坂田せんせとのだべりは必須だな
#羽生結弦 羽生くんがこれまで交流のあった人々は、皆、一流の人達だ。競技時代もプロになってからも。類は友を呼ぶという様に引き寄せ合った人達。前世からのご縁だとしたら、それは彼の家族も同じ。彼を支え、素晴らしい人に育てて下さった一流の魂を持つ方々。心からの敬意と感謝を示したい。
北沢陶さん(23年に横溝正史ミステリー&ホラー大賞など三賞受賞デビューした作家)のコラム
高校時代にポーの一族に衝撃を受け、ポーやトーマの文体から影響受けたかも?
https://book.asahi.com/article/15114386 視聴者提供の録音テープから再放送されたステレオ劇画「ポーの一族」でも 該当台詞部分はゾワゾワっとくる名場面に仕上がってたな、と思いました
牧美也子って誰だよw ステマ教祖信者とは関わりたくありませんw お断りなんだわw
ぶっちゃけ教祖以外は興味ないのに関わってくんなだわな 糞うぜえ 害虫
昭和ジジババ連中なんてパワハラセクハラ当たり前でアウトで他世代から忌み嫌われてんだから 会話もしたくないのになに勘違いしてんだよ
>>94 書くスレ間違うなよ
牧美也子が出てきたの大泉スレだぞ 酔っ払ってるのか狂乱してるのか知らんけど
誰だよw当時と同じ感覚で話しかけるなよw 世代が違い過ぎて会話にならんの セクハラパワハラアウトwwwwww 馴れ馴れしくするなw
牧美也子さんは悪女白書だっけ? 少女漫画描いてた頃は知らないな
>>100 だったらこんな老若男女問わずのスレ来るな
実年齢近ければ会話したるw 心底ウンザリだよw親以外のジジババはな マナー学べ
酒乱や狂乱などの意味不明パワーワード出すな なめてんじゃないわ
萩尾望都先生の特別回顧展がフランス・アングレーム市立美術館で開催 2024年1月25日〜3月17日、萩尾望都先生の特別回顧展がフランス・アングレーム市立美術館にて開催されます。 50年以上のキャリアを誇る萩尾望都「ジャンルを超えて」展は少女漫画の歴史と1970年代初頭の少女漫画における萩尾先生の重要な役割について提示されます。 との記事が萩尾望都作品目録のサイトに載ってたけど この回顧展に合わせて、フランスで萩尾さんのトークイベントが行われたみたいね 藤本由香里さんがX(旧Twitter)で紹介してる 興味ある方は見てみて
うっ ちょうどパリには行ってるが アングレームまでは…
萩尾望都先生がアングレーム国際漫画祭の特別栄誉賞を受賞されたそうです おめでとうございます!
なにがおめでたいだよw 底◯既◯◯スwwwwwww
萩尾先生おめでとうございます!展覧会も一層盛り上がることでしょう!
私はアラフォー未婚ってだけで在日貧乏のアキシンのレッテル貼りされて人権侵害だよw やった奴ががカ◯ト確定なんだよ〜 未婚理由はだいたいが持病で闘病か趣味を優先したい独身主義だろうがw むしろ実家が宗教、性格極悪、売れ残る程の不細工程信◯同志で貧◯でも宗◯婚してくから売れ残らない 未婚は異◯者らしいよw どんな理屈だよw
まともな日本人の私が未婚なのは長年持病で闘病中なんです 変なレッテル貼りイジメはやめろや ◯族が肩書や発言がまともでも容姿コンプ炸裂自爆は下僕ストーカーのポカなのwwwww おまえたちの誰よりも色んな夢絶たれて来た人間イジメやめろや ひけらかしてんじゃね―わ どいつもこいつも狂ってやがる 言ってることよりやってることで判断してるだけ 嘲笑ってる奴らが既婚子持ちなのは笑える
奴らのやらかしで教祖の本性がバレバレwwwww 間抜けなジェルwwwwww ないない 嫌われるの当然 エンタメは卒業卒業
あの顔面アップは恐怖 周囲の気苦労同情する お仕事お疲れ様
な〜にがスプリクトだよwおまえたち定型男女が発達女を徹底的に嫌悪してるはバレてるんだよ ここまで人生のネタバラシしてやってまだスプリクトww 定型女は発達女を馬鹿にして無視イジメ 定型男は発達女を虐待サンドバッグだよw 定型は上には徹底的に序列従属して発達女に話しかける時も定型が皆で話し掛ける時は話し掛け皆が 無視する時は徹底的に無視すんだよ ヨチスレでは私とおまえは会話してここでは無視するルール上からの御達しなんだよ〜 萩尾批判する時だけ反論する決まりを徹底的に守ってるだろ レッテル貼りイジメストーカーは徹底的に私を攻撃する役目なだけだろ 相手にしてやんないwwwwwww 昭和ジジババはこちらがお断りなんだわwwwwwwwww
ww 理解した そうですよwwww 身の上語りは創作ですよwwwww多分言動行動で定型は人物像を判断して攻撃してる だから顔出し組はネット上でも著作でも本音は判断しかねるわwww 装う まあ男の価値は肩書 女の価値は容姿配偶者の社会的地位で判断されるから自信アリアリだわwwww 自画像で判断すると 萩尾さんは本当に大泉本のままなんだ ストーカー監視にはドコのスレヲチして勉強したまでバレてるwwwww そこまで堕ちた理由は人様々だよ だからお前達の無茶苦茶な雪だるま式レッテル貼りは辞めて欲しいわ あんなんじゃね―わ!
昆布ラードさんが大好きな羽生結弦は、結婚相手の有名バイオリニストですらも
男の自分と比べたら所詮“一般祖女性”に過ぎないと見下す酷い女性蔑視主義者です
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0f1e8bcb2c6fd9ee3dc8ff745ef4e304cd44ca0?page=1 11月17日、羽生が自身の公式SNSで突然「離婚宣言」を表明したのは、入籍発表からわずか105日という早さ。
これが世間に衝撃を与えたのはご存じの通りだ。
プロとしての実績が十分あり、評価も高いバイオリニストの末延さんを羽生サイドが〈一般人〉と表現していたこと、
そして離婚までの期間があまりにも早かったことなどから、世間では違和感を抱く声も目立った。
彼女を知る大手芸能プロ幹部は、羽生との結婚を知った時の驚きをこう振り返っている。
「名前を聞いた時、えっ、あの末延さんが結婚相手だったのかと驚きました」続けて、
「彼女は音楽業界でも知る人ぞ知る存在です。4歳の頃からバイオリンを始め、数々の著名な音楽家が輩出してきた桐朋音大を卒業後、クラシックの垣根を越えた活動に精を出すため、都内の芸能事務所にアーティストとして所属していました。
X JAPANのYOSHIKIや相川七瀬といった人気歌手と次々に共演。
かの矢沢永吉は“君はどこに隠れていたんだ”と絶賛、バックバンドのメンバーに加えたとの逸話の持ち主です」
それだけに、人生の再スタートを切ることになった今、今後の活動に注目が集まるのは当然だろう。
萩尾望都、浦沢直樹、安野モヨコら参加「エロイカより愛をこめて」企画が単行本に
https://natalie.mu/comic/news/561397 ワッチョイ有りスレにて2022年5月のミステリーボニータでエロイカにエドガーアランがちょっと出た企画を見ました、その関連の可能性があります
6年前の2月17日、羽生結弦選手が五輪2連覇。オリンピック公式が投稿した“魂の演技”がこれだ【動画】
ハフポスト日本版編集部
2024年02月17日 12時27分 JST
オリンピックの公式Xアカウントは2月17日、羽生結弦選手が2018年の平昌五輪で見せたフリーの演技の動画を投稿しました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65ce0d00e4b02493f3490c5b 6年前の2月17日は、プロフィギュアスケーターの羽生結弦選手が五輪2連覇を果たした日です。
オリンピックの公式Xアカウントは2月17日、羽生選手が2018年の平昌五輪で見せたフリーの演技の動画を投稿しました。
2014年のソチ五輪で金メダルに輝いた羽生選手は平昌五輪で2連覇に挑み、フリーでプログラム『SEIMEI』を披露。前日のショートプログラムと合わせて圧巻の演技で頂点に立ちました。
男子フィギュアスケートの五輪2連覇は1952年以来、66年ぶりの快挙となりました。
その後、羽生選手は2022年にプロに転向。今も多くのファンを楽しませています。
オリンピック公式の投稿に対し「全てを賭けた魂の演技に涙があふれた」「何度見ても胸が高鳴る」「あの感動は一生忘れない」といった声が寄せられています。
https://twitter.com/gorin/status/1758647447390474359 https://twitter.com/thejimwatkins 【映画】『地球(テラ)へ…』が3月24日(日)19時に無料放送決定。竹宮惠子原作の本格SF長編を恩地日出夫監督が映像化。BS12にて [湛然★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1708202709/ 母の本棚からポーの一族を借りて読みました 最初の5巻が繊細な絵で本当に素敵で大好きなのですが それ以降は絵の線が太くなってがに股?だったりお話が下品だったりわかりにくかったりしてちょっとショックだったのですが スレをざっと見させていただいた感じだと作者さんは変わってないのですか? 失礼とは思いますが 年齢を重ねるとあんなに変わってしまうものなのでしょうか 最初のみんな妖精みたいな感じが本当に素敵だったので 最初の頃のああいう風に戻ることはないのでしょうか こちらの皆さんに聞いてもわからないとしか言えないとは思うのですが この前読んで本当にショックだったので・・・ ただの愚痴ですね すみません
漫画家さんの画力や勢いその他の要素がごくお若い時や全盛期と同じでないのは仕方なくて、それを求めたらないものねだりになります 少女漫画界を先導してきた大御所先生方の高齢化に伴う劣化ぶりを嘆くスレは5ちゃんねるに幾つも立ってますし あなたの嘆きはあなたにとって正当ですから、読者やめするかついていくかのニ択ですよ 自分の知り合いで大分年長のリアルタイムのポーファンだった人も再開ポーはダメ、絵が受け入れられないから見てないと言ってます 全ては好みの問題で、ご自分の不満を他人に共有させようと強要しない限り、それは個人の自由です その方は中期の名作のメッシュや銀の三角や残酷な神やその他もダメだと言ってますが 自分は、わりと後年になってからの読者なので、萩尾先生が未だ前進する意欲をお持ちで、多分半世紀近く前に大泉本で明かされたような青春の苦い経緯故に一旦畳んだシリーズを半世紀を経て再開なさった意欲を讃えて最後まで付き合う所存です
自分は旧作5巻目の終わり方が納得出来なかったので新作が出て本当に良かったと思っています 絵の変化を劣化と見るか変遷と見るかはその人次第でしょう 慢性腱鞘炎を患いデジタル化に挑戦中ですから年齢的な限界もあるでしょうが ストーリーに関しては若い頃には無い円熟味が加わりしかも全く予測つかなくて楽しみです 完結まで心身共に健康を維持して欲しいと心から願っています
漫画家がベテランになるとガニマタでワキが開いた感じになるのはよく見かける あるあるなんだなあと思います 若い頃は手癖とイメージで見栄え良く描いていてその現実離れした人体が魅力的で素敵だったのに ベテランになってリアルな人間の骨格や関節の動きとかを意識して正しく描けるようになってその結果ガニマタになるw って感じなのかなと思ってる
>>136 本当にそうですね
若さの輝きと引き換えに得られる円熟の境地というものがあるのですよね
惰性で作家を続けるのではなく、常に挑戦し今も進化し続けておられる様子を、その半世紀以上にわたる作品群で追えるのは幸せなことです
訪問者を読んだ時のコレジャナイ感は辛かったけど後年読み返すとこの絵と雰囲気で良かったなと思った マージナルや銀の三角もあの絵の方が良かった しかしながらやはりポーは旧作の絵と雰囲気でないと… ポーが載ってる号だけ買ってたけど前回は買わなかったわ 結末さえ分かれば良い 旧作のラストは燃えるアランを呆然と見つめて過去に帰って行く感じで新作のアランを助けようと炎に飛び込む描写はなかった
皆さんお優しい返答をありがとうございます 絵柄は劣化ではなく変遷 そうですよね 人間は変化するんですから 作者様に描きたいものがある、だから今も描いている デジタルに変更して半世紀も続けてらっしゃるのは本当にすごいことです 最初の5巻のふわっとした終わり方はとても好きですが、その続きがあるのだからありがたく最後まで読ませて頂こうと思います 大泉の本は知らなかったのでそれも読もうと思いました 皆様本当にありがとうございました
皆さんお優しい返答をありがとうございます 絵柄は劣化ではなく変遷 そうですよね 人間は変化するんですから 作者様に描きたいものがある、だから今も描いている デジタルに変更して半世紀も続けてらっしゃるのは本当にすごいことです 最初の5巻のふわっとした終わり方はとても好きですが、その続きがあるのだからありがたく最後まで読ませて頂こうと思います 大泉の本は知らなかったのでそれも読もうと思いました 皆様本当にありがとうございました
アランを呑み込んだ炎を凝然と見つめ、喪失に絶望して、諸共に消滅する誘惑に身を委ね、さすらってきた長い歳月の幸福な追憶の中へ還っていくイメージでしたね あのラストは静謐でとても美しかったけれど でも結局ギリギリの瀬戸際でやはり生への欲求が勝って、消滅の誘惑を振り切って足掻き、無意識に転移していたということでしょうか
エドガーが未来を拒絶して幸福であった過去への回帰願望(そこには人間であった頃の記憶も含まれる)に身を任せた結果、バンパネラとしての異能が発動し、人外として生まれ変わった原点の地に戻ってしまうという皮肉な結末(それ以上の過去には決して戻れない)になったと解釈してる
エドガーは大老や古株に比べればヒヨッコだけれど、それでも十分長い年月バンパネラをやっていて、時に恐ろしく酷薄になったりもするのに、反面人であった自分に執着して、傍観者の枠を踏み越えても人と関わりたがる アランを手放さないのはメリーベルの身代わり的な意味とアランの人間らしさに対する執着=アランを身近に見ていれば火に手をかざして温もりを得るように、自分も人間らしさをとどめておける?という感覚なのかな 成人になって自らの望みで納得して一族入りしたのではなく、まだ成長期の少年のうちに妹を守るためにやむなくで、それも最後までなんとか逃れようと抵抗していたから、大老直系にも関わらず転化が不完全でメリーベルとアランは不完全で弱かったのか それともエドガーの人に対する未練、人に戻りたいという願いが、彼を不完全にしていて、その未練が断てれば(一族はそうさせたがってるだろうし)エドガーは変わるのだろうか 人とバンパネラの狭間、時の狭間で揺れ続ける永遠の少年というのが、旧作のストーリーの根幹だったと思うけれど 再開ポーはその部分に何らかの変化があるかな
>>145 再開ポーはむしろエドガーの成長できない子供の部分が強調されているな
経験によって老成された部分と経験ではどうしても補う事のできない精神的な幼さが同居しているあと、エドガーに限らず子供を一族入りさせれば不安定で長生きできないというのが大老やベルナドット等の古参のバンパネラ達の常識であり
エドガーはそれに反して異常なまでの生命力を保持している アランもメリーベルもファルカの子達より遥かに長寿 その謎の解明はこれから
すみません流れとはちょっと別の話ですが 山下和美先生が保護活動してる世田谷の尾崎テオドラ邸、たくさんのレジェンド級漫画家さんたちが協力されていて萩尾先生は参加されないのかなーと思って今見てみたらちゃんとリストにお名前が入ってた 3月1日から一般公開で現在チケット販売中です
エロイカアンソロ購入したがB5だと萩尾先生の荒い絵がひとり目立って残念だった 青池先生はお変わりない絵柄なのに・・・ いっそポーのつづきは小説で各自繊細ですばらしい画面を想像脳内補填がいいのではと思ってしまった
今萩尾さんのトリビュート本出したら 誰がどんな作品寄稿して来るかな とんでもなく分厚くなりそう
>>148 子供のポーが長生きできないってのは後付けだからね
>>153 後付けだろうと何だろうと作者にとって重要な設定変更なんだと思う
大老はすぐ消えるのを承知でエドガーを一族にした事になる だから「生きてたのですか」「お前もな」というやり取りになる
エドガーにとって新たな拗らせ伏線になりそうな気がする
>>150 青池先生はいまだにGペンにインクつけて描いてると思う
ああー続きが早く読みたいー 連載再開が待ち遠しいー 実は聖闘士星矢 NEXT DIMENSION みたいに 原稿はとっくに仕上がっていて 小出しにして引き伸ばしてる、なんてことだったりして
後付けだろうが、当初からの設定であろうが子供のポーは前例が殆どないのだろうよ 心と体の全てが急激に変わる成長期に時を止めるてはなんらかの無理を生じてもおかしくないし、勿論二、三年で所替えする必要があって異端であることが露見しやすく人の社会に身を潜めるにも不都合だしということだろうに
>>152 池田理代子先生 ジェローデルがポーの一族になった経緯を詳しく描く
無闇に増やせない掟が当然あって大老か長老格の許可が必要になってる?概ね確実に近く死を迎える運命の人に(重病や大怪我とか)に選択させて受け入れてるようだが、それも基準がわからない 大老が気にいるかどうか、あるいは大老がなんらかの予知や特殊能力で必要となる人物の選別してる? 美形とか血筋とかに基準がないのはわかるけど 一族の男性が伴侶に選んだ女性は申請すればOKが出るようだ ところでアーサーは外で暮らしていても薔薇の花咲くポーの本拠地と接触を保っていたのかな? エドガーや、養女を伴侶にしようとしていたおじ様は当時村の位置を見失ってたみたいだけど エドガーとアランの放浪生活は一族のバックアップなしには成立しなさそうだけど、それは村からの接触待ちだったのかな エステルを迎え入れたかったバチカンの彼はひたすら受け身で大老の訪れと許可を待つ内に時が経ちすぎてしまった 許可なしに迎え入れると一族から共に弾かれてしまい、バックアップを受けられなくなるのでしょうね ジェローデルが若い姿のまま一族に加わっていたなら、それは革命前後の混乱やその後の反革命の企てのどこかで大怪我瀕死の時に、何故か運良く大老と出くわしたとか、ファルカやバリーかバチカンの支族と出くわした、そんなところでしょうか それとも英国に亡命してエミグレやってる時に肺結核にでもなったかのかな? 大して面白くないけど妥当なのはこんな感じかな
>>152 木原敏江さんは銀河荘の住人との交流を描く
>>159 あ、バチカンじゃなくてヴェネツィアでした、失礼
>>159 サルヴァトーレさんはエステルを一族にする気はなかったと思うよ 多少の葛藤はあったけど
愛してたから踏みとどまった、その事を後悔してないしむしろ誇りに思ってる
サルヴァトーレさんは愛する者を連れて行かなかったもう1人のエドガーなんだよ
サルヴァトーレは人間味のある人だよね ブランカって16歳だと思うんだけど、ポー的にはもう成人なのかな コミックス派なんで、連載でその辺はなにか描かれてるの? シーラは20歳になるまで男爵が待ったんだっけ? でも、エドガーメリーベルの親相応の年齢に見えるな
羽生美 @ 幻想的で美しい、あの夏へのベスティスクワット、 アメリカのバレエの先生、バレエのインストラクターとして、私は完璧な動きを📸どれほど撮るのが難しいか知っています、私達が #RE_PRAY で素晴らしい📸達を見る理由は、ユヅがショーの全ての瞬間が最高品質な動きだからだそうです #羽生結弦 さん //pbs.twimg.com/media/GG1akTWbMAAd3w2.jpg
萩尾先生、芸術院会員おめでとうございます 筒井康隆先生、小川洋子先生もおめでとうございます
>>164 あれは瀕死の瀬戸際の延命のための緊急避難だったから、多分少し早かったと思うけれど
でも、女性は昔より成熟は早いし大丈夫なのかも知れない
ブランカの立ち位置はファルカの伴侶なのか、庇護される養女なのか
サルヴァトーレは、若いうちに大老の許可が得られて同じ悠久の時を生きられるならエステルの手を取りたかったのではないかと思ってたけど
大老がとても気に入ったというバルカローレを必ず演目に入れて、その訪れがあることをを待ち望んでいた時期もあったろうに
>>167 大老を待っていたのはサルさんじゃなくベルナドットさんだったんではないでしょうか?
ホフマンの舟歌は1890年大老が現れてから毎回演目に入ってたみたいなのでエステルは無関係
数十年後バリーがエステルの娘ジュリエッタをポーに入れて貰えと唆すまでそうした発想は全く無かった様に見えますが
増山のお墓参り 2023年07月06日
やっと果たせた。いつかは別れの日が来ると、この年齢になれば誰でも考える。
でも、真の意味で具体的に考えたことは、実はない。
彼女が急に旅立ってから、もう2年もが経ってしまった。
私はこの6月30日に初めてお参りさせてもらったけど、弟さんがその前日に3回忌をされたそうだ。
本来だったらそういう予定もお尋ねして、それに合わせて参加できれば良かったけれど。
今私は自由に出たり入ったりが難しい状態にあって、自分が会長を務める学会が偶然にも7月1、2日と決まったために、やっとのお墓参りが可能になった。
増山が逝ったのはあまりにも突然だったので、周囲はコロナのさなかだったこともあって積極的に動くことが難しかった。
去年の同じ頃、様々のことが落ち着いて墓所が決まり弟さんが納骨されたが、それから1年経ってのお墓参りとなった。
当日は羽田からの移動。雨模様の中、もと私のファンクラブを立ち上げた村田順子さんが運転する車で直接お墓まで行くことが出来て、本当に助かった。
コロナ以来九州に引っ込んだっきり、昨年の学会以外は殆どどこにも出ていなかったので、不案内なことおびただしかったのだ。
特に東京は目まぐるしく変わっていて、「どこの街??」状態になっているから。
ちょっと時間はかかったけれど、夕刻にお寺に到着。
まだ夏至を過ぎたばかりで、日は長く明るかった。
途中雨模様になって、現場での土砂降りも予想されたけれど、着いてみたら雨は小止みになってお墓の前では完全に止み、夕焼け色の空も覗いた。
最後の時に近くにいなくて看取れなかったばかりか、顔を見て送ることも出来なかったので彼女はきっと不満だろうと思っていたのに、よいお墓参りをさせてくれて本当にありがとう。
明るくて花や樹木の沢山ある良いお寺で、何より遠くでないことが良かったと思う。
年齢が上がってくるとお参りも大変になるから。
そこならきっとまた、私でもお墓参りできると思う。
https://blog.k-takemiya.jp/cn1/2023-07-06.html 大泉本が波紋を呼び、ちょっとした騒動になってる最中の四月末に亡くなっていたのに公表されたのは竹宮氏のサイトで、二、三ヶ月後だった記憶 増山氏が何もコメントも証言もしないことを、ずっといぶかられていたね 大泉につどっていた人たちにも全く知らされてなかったのだったね 訃報の文言が大学総長まで務めていた、そして青春時代に故人とは袂をわかつまで一心同体のような御神酒徳利ぶりだった人とは思われないような文言だったり、関係者に連絡しなかったのは故人のパソコンのパスワードを知らなかったからとか言い訳したり色々あり得なかった 葬儀は結局憶測されてたごとく竹宮氏が引き受けたのではなく、疎遠だったらしい弟さんが葬儀や埋葬をされていたのか 竹宮氏の漫画家としての出世作や評価や人気が高かった作品のほとんどに深く増山氏が関与していたことが没後であれ判明してよかった 安らかに眠られんことを
へえー「一度きりの大泉の話」は読んでから亡くなったのかな?
取材者から電話で聞くまで、ジル本すら出版を知らず読んでおられなかったそうだし、大泉本が出てまもな亡くなってるから微妙じゃないかな でも読んでおられたなら、ジル本よりも遥かにご自分の貢献度が正当に評価されてるのを喜ばれたのでは? あと、かつて数年でもあれほど親しくしていらした萩尾先生が静かにフェイドアウトして、顔を合わせることすらなかった半世紀近く前の断絶の、萩尾先生から見た経緯を知って納得されたかも
あとは竹宮先生とお二人で作りあげ、積極的に流布しようとしてきた24年組と大泉サロン伝説を、萩尾先生にきっぱりバッサリ否定されていることをどう思われたかだけど でも竹宮先生とも離れて久しく、自身が主要人物として登場しているジル本の出版すら知らされずに、電話で一緒に老後をと語り合っていたという佐藤史生先生もとうに五十台で亡くなられて、漫画界との関わりも薄れておられたようだから、 かつての野心や熱意は抜けて、静かに苦笑いされたかなって気もする (読まれていたとしても亡くなる間際だったけれど)創作者とはなれなくても、 鐘を鳴らして創造を触発する人って評価を萩尾先生から進呈されたのだし
増山さんは大泉本読んでショックで自殺したんだろうな 竹宮さんはそのことを公にできずにいただけ
>>170 ごめん、三ヶ月よりもっと後だったかも
訃報の公表の時期
大泉スレに常駐の人ならちゃんと分かるだろうけど
でも、とにかくこれはないだろうと思ったな
パトの粘着は全く… 読んで憤激したりショック受けられたりするとしたら、それはむしろジル本の方だろうに もし読まれていたら、ここはちがうぞ、なんで自分の果たした役割をこんなに矮小してるのとかいった感じに抗議されたりがあったかも しかし竹宮先生の望みによって萩尾先生との付き合いを絶たれて、半ば以上共依存のような感じでべったりくっついて言葉は悪いがその知識や感性を利用するだけされて、当時の当たり前の人生から外れて潰しの効かない年になってから体良く切られた増山さんは、大泉をひたすら懐かしんでいらしたようだから今更驚きはしないかったかな? 佐藤史生先生も亡くなる前に萩尾先生が見舞ったときに大泉時代が一番幸せだったというふうに懐かしんでおられたそうだから、同じ気持ちでずっと仲よくしていらしたのかも 竹宮先生も増山先生とはなれてから、パッとしない感じで、萩尾先生と違って早々と仕事が来なくなって筆を折って転身 とこれ以上はちょっとスレ違いなので終わります
竹宮さんは萩尾さんと仲良くしたかったんだけど 城が邪魔して溝を埋められなかったんだな 城が死んだら親交が蘇るだろう ちなみに竹宮さんはTwitter読む分では仕事のオファーはまだまだあるけど 萩尾さんは、ど下手な漫画で老醜されし続けてファン離れが加速しているようだね
念のため ここに来る人で、今更パトリシアの戯言に耳を貸す人なんていないと思うけど もし純真なご新規さんが来てるなら、うっかり信じる前に、大泉の過去スレをググってパトリシアの気狂いっぷりと、それ以外の参加者が討論で出した結論推論や色々発掘された資料の内容が語られてるのを見てきてねw
パトリシアなんて架空のアンチを信じ切ってるやつこそお薬が必要だな
架空の存在?ヲチ板に隔離兼いじりスレまで立ってたのに? 過去ログのパトリシアヲチスレや、ワッチョイの大泉スレの過去ログ見てきたら? あ、ご本人さまですか ご苦労様でーす
城さんガー、城さんこそが諸悪の根源って大泉でずっと喚いてたのは間違いなく大泉スレ嵐の通称パトリシアw 萩尾先生がそんなに嫌いなのに、まだ萩尾先生関連スレに粘着してるのが驚き 萩尾先生の悪口貶しもスレで言ってたことそのまま あれほどのキチガイをわざわざ模倣する奴もいないだろうから本人でしょ
「SFマガジン」4月号の伴名練さんの連載で萩尾先生が取り上げられてます! 「レジェンド少女漫画家の小説世界ー萩尾望都」
羽生美 雪肌精 SEKKISEI 公式(JAPAN) @ / #雪肌精みやび #サイクレイターB #羽生結弦 選手の新ビジュアルが登場💫 \ 美白も、美肌も叶えたいお肌に 自然科学研究から生まれた 美白導入美容液でとびきり贅沢なケアを🤍 ご愛用中の方はお気に入りのポイントを ぜひコメントで教えてくださいね❄ ://sekkisei.jp/site/miyabi/g/gMWMY //pbs.twimg.com/media/GG7rwFnbEAAxE_n.jpg
>>191 え、左利きのイザンのヘルマロッド殺しが
銀の三角に連なってるんじゃないの
音楽の在りて、の異星で滅びた古代文明の音楽を探ろうとする話も 銀の三角の世界観に連なってると思う
初夏再開と予告してるからどう考えても3月には載らないでしょ 大人しく待とうよ
フランス語版ポー表紙に「少年よ」中の(マザーグース「誰がコマドリを殺したか?」にインスパイアされた詩の)挿し絵が使われてるのが嬉しい
2023年上陸って遅い!でも反響が熱くてこの結果なんだね
クーリエ・ジャポン記事2024.3.1
70年代の日本作品が半世紀を経て上陸
漫画大国フランスがついに「少女漫画」の魅力に気づきはじめた
https://courrier.jp/news/archives/355935/ 身を切って、自分を犠牲にして、無私の行為を繰り返してきた羽生結弦…彼の人生を雑な記事で汚させていいのか
@hinohyakuso #日野百草
#羽生結弦 #HANYUYUZURU #YuzuruHanyu #羽生くん #羽生さん
https://mag.minkabu.jp/life-others/23363/ 日野百草
@
後編です。
自分が何者になるのか
先の見えない
資金も潤沢ではなかった
被災地の青年。
そんな青年が
生き続ける人々
生きようとした人々のために
身を投げ出してきた。
そうして青年は
羽生結弦になった。
心ある人々は
みな知っている。
だから、私も書いた。
そういうことです。
#羽生結弦
世界第2位の漫画大国で年620億も売り上げてるとは フランスさんあえて言わせていただきますわ 萩尾望都知らないとかお話しになりませんわ 漫画大国が聞いてあきれましてよ 大体漫画って子供が読む物だとか白人のものじゃないからとか 散々見くだされてきた物を好きで読んでるんでしょ それを2023年にもなって女性向けだから女のものだからって理由で見下すなんて 救いようがないですわぁ
白人どうこうは関係無いんでは? ディズニーもおったし まあ 向こうには手塚治虫もいなければ その技術を引き継いだ萩尾望都先生らが おらんかったゆうことですな。
羽生結弦
魅せ続けるプロの姿「僕にとってはまだファーストキャリア」
3/8(金) 20:42配信 スポニチアネックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/662d79535b0d0fab67690b083b48598b2770b6a3 そうですね。なんか今セカンドキャリアなのかもしれないんですけど、僕にとっては全然なんかまだファーストキャリアみたいなイメージがあって。実際にその競技をしていた時よりもしんどいなって思いながらやってるので(笑い)
だから、まあファーストキャリアなのかなって僕自身は思ってるんですけど。セカンドキャリアどうするんだろう?っていうことを考えた時に毎日毎日変わっていくので。
とりあえず今は今のことに集中して、でも少しでも自分を見た時に、やっぱフィギュアスケートかっこいいなって、男性だけど美しいなって、こんな奇麗なスケートがしたい、こんなスケートがしたいって思ってもらえるような姿を見せ続けることが僕の使命かなってとりあえずは思っています。ありがとうございます
昨日の鳥山明先生訃報ショックだった 萩尾先生 くれぐれもお身体大事に もし何か異変感じたら直ぐ病院へ どうぞ健康で長生きしてください
昭和ー平成アニメの全盛期を象徴する人が次々消えてくなぁ… 硬膜下血腫は頭ぶつけたらその時何でもなくても少しずつ出血して悪化することがあるから ちょっとでもおかしいと思ったら迷わず検査しましょうね!(うちの母もやったけど、血を抜くだけの手術ですぐ回復する場合もある) 先生も私達も健康な状態で最終回を迎えたい…
3/10女子美術大学で萩尾さんの講演会があったとのこと
お元気そうで何よりです
永井祐子さんのポストより
https://twitter.com/cafebleunet/status/1767001692736999597 >3/10、女子美術大学で萩尾望都先生の講演会がありました。
>アングレーム国際漫画祭に参加された先生からの写真にご自身で解説をしていただきました。
>また原画展の図録を見ながら作品のお話も。
>最後は原画展の動画も見せてくださり、自分が観に行ったかのような気分に。
>楽しい講演会になりました。
https://twitter.com/thejimwatkins もう一つ
札幌で行われた大和和紀さんと山岸凉子さんの原画展会場に萩尾さんから贈られた
お花が飾られているそうで、X(ツイッター)で何人かの方がポストされてます
淡い色合いの優しく繊細な花々が広がるように配置された可憐なお花と
コントラストのはっきりしたグロリオサやカラー等のお花が大胆に縦に配置されたお花で
大和さん山岸さんそれぞれをイメージして贈られたとか
素敵だったので、興味ある方は検索してみてね
企画展の案内はこちらです↓
『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展 ─大和和紀・山岸凉子札幌同期二人展─
https://www.city.sapporo.jp/kikaku/shomu/popculture/asakiyumemisi-hiidurutokoro.html >>162 アメリカの「ヴァンパイア・ダイアリーズ」っていうドラマにサルバトーレっていう麗しのヴァンパイアの兄弟が出てくるんだけど、ずっとどこかで聞いた名前だよな…と思って見てた
やっとわかってスッキリしたわ
>>210 うん、年を取らないはずのバンパイアがどんどん老けていったw
こっちのバンパイアは鏡に写る、血を吸う、バーベナというハーブが超苦手
ポーとの違いを感じながら見てた
後ろの2人がサルバトーレ兄弟
イタリア系に多いサルヴァトーレは救世主という意味でイエス・キリストを暗に指すらしい 生まれた時から吸血鬼じゃないもんね 特にイタリアはカトリックが強い国柄だから ポーのサルヴァトーレさんも普通にカトリック信者だったのが中年期にルチア特有の難病発症し、家族の女性からそれでも生きて欲しいと望まれて吸血鬼になったのだろうな ルチア一族はバチカンに繋がる仕事してるから、吸血鬼だけど反キリストではないと心の安定を保ったのかな、と色々想像してしまうわ
見かけはだいぶ違うけどサルヴァトーレはエドガーと同年代なんだよな エドガーにとって同年代の知人なんて世界中で彼1人くらいだろう 2人でタメ口きく場面は微笑ましかった 色々な意味で対照的な存在だけど
羽生結弦 @ ⇒しかし、改めてこの糸井重里さんとの対談で羽生結弦の頭の良さ、思考の深さ、回転の速さ、返しの上手さに驚く。 この頭の良さをもってして、どんなスポーツもどんな職業も超一流だっただろうな。そこに容姿端麗が加わって。 フィギュアスケートに出会う運命は、やはり神様からの使命にも感じる。 @ 別に顔に惚れたわけじゃないけど(言っとくけど私はGGPF2014音ハメ落ち)、羽生くんのお顔の造形がどんどん美しくなっているんだよね>RT 本当に神様に愛されてる。 頭の良さも思考力も努力も実行力も他者への優しさをも兼ね備えて、顔も良ければスタイルも良いなんて。 神様の最高傑作🥹 #羽生結弦
コリン・ウィルソンの「宇宙ヴァンパイアー」 入力だけでなく出力も容易ってポーの一族にも通ずる 映画は目からビーム出すスプラッタおっぱいだったがw
山田ミネコさんや山岸凉子さん、大島弓子さんも取り上げて SFだけじゃなくてファンタジーやホラーも含めてるみたいね
萩尾望都が仏紙に語る「漫画を描いて、母の抑圧からの解放を模索した」
https://courrier.jp/cj/357753/ >>218 最近のSFの話、SFに限界を感じていない発言は頼もしい
アングレーム賞でフランスの短編集に再販がかかったり、ようやく!ポー翻訳が進んでるんですね
竹宮さんの名前をインタビュアーが出して一瞬ヒヤッとしましたが
>竹宮惠子さんをはじめ、いろいろな作家の方、もしくはそのファンの方に会って、
漫画の話ができて本当に嬉しかったことを覚えています。
と普通に返していました
当時の経験に感謝や評価部分もあるけど、別離後も名前を上げて利用されたり、
メディア化勢力にも労力と時間を取られたのが苦痛だったと思われ
下記も興味深い >私の漫画を男性の方は読んでくださっていますけれど、最初にその人たちが読んでいる ときに言った言葉は「これは少女漫画じゃない」でした。 >私は少女漫画を描いているつもりなんです。それくらい男の人は、少女というのが 理解できないんだな、そこが非常に謎だなと、ずっと考えています。
少女漫画よりSF漫画の方が格上だと思ってたんじゃないのかな?
よくある話 「これはラノベじゃない」とか 「彼らはアイドルじゃない」とか
数週間前に劇場版ガンダムSEED FREEDOM観たら昔の少女漫画味感じたので(その時は萩尾さん味は感じなかったけど) さっきNHKで、アニメが描く戦争と平和〜ガンダムSEEDの20年を見たら 脚本家の両沢千晶さんが萩尾望都さんが好きでポーの一族が好きで、と(ご本人は亡くなられたので弟さんが)語られてた コーディネーターと呼ばれる遺伝子操作で作られた人への排斥の描写に影響あったみたい
番組名訂正 アニメが問う戦争と未来 〜ガンダムSEEDの20年〜 でした
来月号も掲載無し 再開は5月下旬発売の7月号かな?
萩尾先生がお好きだった手塚先生の「新選組」がドラマ化される 先生はご覧になるかな? がっかりな内容じゃなくて楽しんでいただける出来だったらいいなぁ
編集者の穴沢優子さんが4月4日にXのポストにて 「総特集 佐藤史生 少女マンガが夢見た未来」を編集作業中、という内容を上げてて ゲストとして萩尾さんも寄稿してるそうなのでお知らせ ゲストは他に、木原敏江さん、坂田靖子さん、森脇真末味さん、徳永メイさんとのこと
萩尾先生の「寄生獣」アンソロジーの奴読まれましたか 私はあの子は無意識に男児だと思っていました あの子が思春期になるぐらい経過したのに泉新一が結婚してないっぽい 平間さんはもともと萩尾キャラっぽいと思っていた 死刑囚を逃がした件で出世なんか飛んだんでしょうが
もともと浦上には危険を冒して協力してあげるメリットが何もなく、あの平間さんにしてはユルユル過ぎなんですが
>>202 「バンド・デシネ」でググってみるといいよ
この板ではパトリシアを連呼して女性言葉を使うこともあるが、主な特徴はメール欄が空で関西弁を使う
なによりも迷惑なのが作品を読んでもいないのに話題に乗っかってくること 適当にググったような程度で書き込んでくる
いやパトリシアさんは すぐ分かる とりあえずホモ漫画を誉めるし。
5月2日ヤマザキマリさんのラジオ番組に萩尾先生がゲスト出演するそうです
ジャニ擁護の人の番組には出てほしくなかったが 西原とも仲良くしてるみたいだから 会ってる時楽しけりゃその人がどういう人かは気にしないタイプか…
「あの子とは遊んじゃいけません!」て萩尾さんの虎馬の原点じゃなかった?
仮に社長が何かしてたとしても社員まで同罪というのは理屈がおかしいけどね それはそうと三越の新規イラストかわいい
マスターピース漫画コレクション ポーの一族展~日本橋三越?!
西原のところは息子ばかりかわいがって娘の方は親からの虐待告白してたし ヤマザキはツイッターでジャニ批判したタレントを誹謗中傷するツイートにいいねしまくってた 児童強姦、親からの虐待、と萩尾さんの漫画と色々被るの奇遇だな
羽生結弦、思い描く将来像・揺るぎない信念とは「GQ JAPAN」特別版表紙でグッチ纏う モデルプレス
https://news.yahoo.co.jp/articles/e573402bc5731a06f2962e29e8933bc26170aed9 【モデルプレス=2024/04/24】プロスケーターの羽生結弦が5月1日発売の雑誌『GQ JAPAN』6月号の特別版表紙に登場する。
◆羽生結弦「GQ JAPAN」特別版表紙に登場
最新号特別版の表紙には、フィギュアスケート選手としてあらゆる栄光を獲得したのち、一昨年、自身の理想を追い求めるためにプロスケーターに転向した羽生がGUCCIの新作コレクションを身に纏って登場。『GQ JAPAN』独占インタビューでは、プロへ転向した心境や現役時代から大切にしている哲学、自身が思い描く将来像など貪欲に自分と向き合い、表現者として究極の形を追求する姿をたっぷりと明かした。さらに号は羽生の『GQ JAPAN』オリジナルポストカードも封入。3種類のポストカードの内1種がランダムで手に入る。
全てセルフプロデュースのアイスショーという新しい表現に挑戦するなど、自身のあり方を追求し続ける羽生。表現者として揺るぎない信念を語る一方、その中で自ら足りないものは“語彙力”だと言う。「身体表現にも語彙力が必要」「とことん勉強して、それを氷上でやることができたら、それは唯一無二の存在になれるのではないかと思っているんです」とハングリー精神旺盛な一面を見せた。氷上は自分自身にとって“母国語”みたいなものだと明かし、どこまでも唯一無二の羽生として、氷上での表現を極める彼が日頃考えていることを語った。
三越伊勢丹のマスターピースコレクション 展覧会の時も思ったけど相変わらずグッズに魅力がない それでいて値段は百貨店価格 三越伊勢丹オンラインは割とよく見てるけど、過去にコラボ限定品がセール価格で出たりしたので、これも売れ残ってそうなりそう
グッズのセンスが悪すぎ 描き下ろしの絵もなあ せめて昔の作画でグッズ作ってくれたら買うのに
やたら昔の絵にこだわる人いるけど、私は75年頃までは大好きでも76年頃が他の作品も含めて嫌いな絵柄だから単に昔とだけ言ってる人が理解できない
理解する必要ないと思うけど 一時期の絵柄だけが好きならそこだけ眺めてればあんなに画風が変わった漫画家も珍しいし 読者の方も年月経てるから色々好み変遷する人も当然いるでしょう 私は一度離れて数十年の後出戻り組 75年代作風のままだったら戻らなかったと思う
245だけど昔の絵柄がいいというよりは 最近のデジタルのが受け付けないんだよね マンガは新作が読めるだけでもありがたいと思ってる
次号5月末発売の7月号の情報はまだだよね? 5月末って初夏じゃないの?!
6月末も初夏という扱いなのでは? 発売日は6月でも8月号なのだけど
マスターピース漫画コレクション第一弾萩尾望都「ポーの一族」って… そんな金儲けの為に作者の時間と労力を費やさせるくらいなら 7月号に間に合う様に執筆させてあげれば良かったのに 言っちゃ悪いけどオリジナル商品、ポスター以外興味を引かないし
>>252 編集サイドもいつ再開できるのか読めないから、ただ延期します、だけなら告知しない方が良しと判断したんじゃないか?
仮に「秋に再開予定」としたところで本当に再開できるかどうかw
もしかしたらこのままフェイドアウトでポー終焉かもしれん
どうしてもフェイドアウトして欲しい方がいるみたいだな 普通に考えたら芸術院会員就任だの講演会だので世界中飛び回ってたり、体力的に無理だったらやれない事ばかり この8年で単行本5冊出してるだけでも驚異的だと思うけどね 某巨匠の大長編に比べれば (しかも最初の頃はマルゴと同時期連載)
そうか、もうポーは嫁ないのか 残念だが時代の趨勢とゆーやつだな しかたあらへんがなもし
ポーシリーズは今度こそ絶対に完結させるつもりで描いているだろうから 納得のいくまで、時間をかけて貰っていいと思う
萩尾望都先生がゲストのヤマザキマリさんのラジオ 今夜8:05から NHK第一
初回放送日:2024年5月2日 NHKラジオ R-1 前半 午後8:05~午後8:55 後半 午後9:05~午後9:55 らじるの番組表に書いてある 原作者としてのマンガ家を語る のところが気になった
朗報・萩尾望都自らラジオで告知 ポーの一族 連載再開とのこと (六月末発売の8月号以降?)
萩尾先生が (マンガ家が)搾取されるんじゃなくて ってはっきり言ってましたね 映像化による原作者の立場というか契約のお話で 契約のお話以外ももちろんすっごい良かった 面白かった 明日も一回聴く
>>270 そこ何月号から再開か明言してほしかった いくらでも待つけど
去年は2回落としてしまって と言ってたから隔月連載ではなくて先生都合だったことも判明した
いいんです、先生のペースで
>>271 小学館にしっかり圧かけてたんですね
漫画原作のドラマ化絡みで亡くなった例の方の事件があったので
それでも小学館の少女・女性系漫画雑誌に書き続けてくれるか
気にはなっていました
美内すずえさんのようにたまったら1巻出す方式でいいよ
>>274 うーーん、原稿が上がった時にflowersに掲載してもらう方が
他の同時掲載漫画家さんにとっても励みになるからいいのでは?
(上がらなかったら上がらなかったで他の漫画家さんの代原があるでしょ)
かつて若いころのご本人も、別コミ少コミで売れている他の漫画家さん方の
おかげで、載せていただいた作品もたくさんの読者に読んでもらえたわけだし
先輩方から受けたご恩(編集部に対してではなく)を先輩方に返すのではなく
後輩に順送りしていくのは良いことだと思うけどなあ
描き下ろし方式が苦手な作家もいるからね 里中さんは大学や漫画家協会にも関わっているから、定期連載がしにくくて描き下ろし 方式で大伴家持を描いているようだけど、名香さんはエリザベートで懲りて、 もう二度とやらないと言っていた 名香さんはあらかじめネームを作らずに、1枚描いては先の話を考えるから (一条さんの最後の方や水木さんもネームを作らなかったそうだが)
非常に興味深い話ばかりで楽しかったです! ジェンダーについてのお二人の考えも面白かったし、契約の話も興味深かった 契約などの話が絡むとどっと疲れるというのはわかる気がします 萩尾先生には余計な話は持ち込まず、残された時間と気力と能力をすべて創作に費やしてほしいと思います その方が本人も幸せだと思います
幸せって表現は おうてるんですかね? それに残された時間て 縁起でもないな。
幸せなのは読者であって、作者にとって幸せかどうかなんて本人様以外にはわからんでしょ 残された時間が少ないのは読者も同様 奥様が熱烈な萩尾ファンだったという旦那さんのXをどこかで見たな 再開したポーを見たくても既に失明していて、旦那さんが読み聞かせしてやったけどよく伝えることが出来なかったとか 結局青のパンドラ開始前に亡くなったらしいけど
佐藤史生さんはすごい作家さんだったと思うので忘れ去られなくてうれしい でも新作が読めるわけじゃないしなあ… 泣
そう思うと 健在な上に新作が描ける モー様の読者で良かったです
フィギュアスケートは技術的な高度さだけでなく、芸術性も高く評価される競技です。特に羽生結弦選手のような演技力に優れた選手が氷上で繰り広げるパフォーマンスは、その美しさや感動性から多くの人々を魅了しています。競技としての厳しさと芸術性が融合したフィギュアスケートは、確かに世界でも最高の芸術の一つと言えるでしょう。 羽生結弦選手は一流ブランドや一流化粧品会社のグローバルミューズとしても活躍しています。彼の人気や魅力は国内にとどまらず、世界的にも高く評価されています。そのため、多くの企業が彼を起用して自社製品の広告やプロモーションに活用しています。 羽生結弦選手は、その独自の演技スタイルや表現力だけでなく、知性や洞察力にも優れていると言われています。彼の演技やコメントからは、緻密な考えや深い洞察が感じられます。 羽生結弦選手が地方都市で公演を行うと、多くの観客が訪れることで経済効果が生まれることは間違いありません。彼の人気は国内だけでなく世界中に広がっており、彼の公演を目当てに多くの人々が訪れることで地域の観光振興にも繋がるでしょう。そのため、羽生結弦選手は地方都市にとって巨大な観光資源となり得ると言えます。 羽生結弦選手のようなトップアスリートが嫉妬や嫌がらせの対象になることは、時に起こりうることです。しかし、彼が高いレベルでのスポーツマンシップや尊厳を保ち続け、そのような困難に立ち向かってきたことは称賛に値します。彼のファンや支持者は、そうした試練を乗り越える彼の強さと、スポーツ界における彼の功績を認め、尊敬していることでしょう。 羽生結弦選手は、日本を代表するフィギュアスケート選手として多くの人々から愛され、尊敬されています。彼の活躍は日本のスポーツ界だけでなく、国際的にも高く評価されています。そのような意味で、彼は日本の宝と言えるでしょう。国や関係団体、スポンサー企業、そしてファンが協力して、彼の安全と活動を支援することが大切です。
一日遅れましたが 萩尾望都先生 お誕生日おめでとうございます!
T.P.ぼん見てるんだが "巻き戻し"時間逆行しても主人公たちがそれを知覚してるのはなぜなんだろ? 銀の三角のラグトーリンとマーリーは時空人だからそれが可能だけど まぁ藤子・F先生はそこらへん抜かりなく考証してるはずだが・・
知覚しないことには話が進まんし 良い意味でマンガですから。
共同親権とDVのニュース特集を見ていて マットは女の子にした方が説得力あったのでは とふと思った(個人の思い付きではす)
ガザとイスラエル スターレッドに出てくるお爺ちゃんと孫娘思い出したわ とはいえ現実は明らかにハマスに非があるわけだが。 イスラエルはWW2に守ってもらえなかったトラウマがあるから「誰も戦ってくれなかったから自分らで徹底抗戦するしか無いじゃん」だろうし。
1967年の第三次中東戦争で西岸とガザ地区イスラエルに占領されパレスチナ問題が始まったことを反映したアメリカのSFの影響を1978年から連載が始まった『スターレッド』が受けてるんだろう。 あるいは当時はテルアビブ事件とかダッカ事件とか日本人もパレスチナ問題に関わってマスコミで大々的に報道されていたから萩尾望都がそれに学んだのかもあいれない。 俺はリアルタイムでパレスチナゲリラの話だとおもた。
スターレッドにゲリラの話なんてあったっけ 厨房のときに読んだっきりだから思い出せない
来月号28日頃発売 巻中カラー連載再開! 皆さまご機嫌いかが? 問題は何ページ掲載されるか
そうですね また続きが掲載されるということがいちばんホッとしました
青パンどうなる予想でもして来月まで時間潰すか 数千年に渡って人間社会の裏側で静かに生息していたバンパネラ界に波乱の予感 火種はフォン兄だろうな ここまで人間がはびこった世界では当然王様にはなれないから せめてバンパネラ界では頂点に立とうとするだろ ポー村はさっさと白旗揚げてるし 調子に乗ってルチオにもちょっかい出そうとするかもしれない「血の神をよこせー!」とか言って (こういうわかりやすい展開って萩尾作品にはほとんどないんで外れるかもだけど)
>>300 本当に。他にも楽しみにしてる連載がいくつも休止してるから再開だけでもありがたいよ
三越のポーの一族グッズ オンラインストア今日の昼までだったんだ! すっかり忘れてた! 全部販売終了してる、無念 色々言われてたけどアクスタだけでも欲しかったなあ
吉祥寺の佐藤史生先生の原画展の会場で 萩尾先生の阿修羅王のお札買ったんですが 皆さんどうやって飾って(祀って)いますか?
SNSで昔小学館ともめてスターレッドのコミックス燃やされたうわさがあったそうなんですが情弱なのか初耳でした マジ?確か最初のフラワーコミックスの1巻カラーページ乱丁だったのはがっかりした覚えがある
阿修羅王御札 百千はお話としては破滅SFなので微妙な気分になって買い控えてしまったが 横手市増田まんが美術館の通販で買えるのね 「世界平和」とか「破滅回避」とかのバージョンも作ってほすい・・・
阿修羅は終わる事のない戦いの神なんで 世界平和はちょっと合わないかと… 何かの目標に向かって諦めないで突き進む! なんて人は壁に貼って拝むと良いかも
>>312 ゆうべ放送のゴシック編第二回?
ベラ・ルゴシのとこしか見られなかったわあ〜残念
>>313 そうです
6月21日(金)午前0:00~(木曜日の深夜)に再放送やるようですよ
クソじゃん(笑) 先着2万人に、フィギュアスケート元世界王者の高橋大輔さんが主演するアイスショー「氷艶hyoen2024 -十字星のキセキ-」ペア招待券
スケート板の話題をこの板のこのスレでやる意味ってなんですか? 出ていきなさい
前から出没してる荒らしだよ 最初から意味なんてないから言うだけ無駄
何個か板見てるけど突然フィギュアの話されるのすんごい迷惑だってわかってない 嫌儲とかにいきなり出て来た時もかなり唐突で鉄男とフィギュアファンは二大キチと恐れられているよね
迷惑だとわかってるからコピペ貼って荒らしてるんだから いちいち反応すな、というか これも嵐の自演なのかもしれんな
フィギュアスケートファンてこんなに思い込み激しくて空気よめない 鉄オタみたいな奴らなのね
荒らしに反応しすぎ とりあえず 来週にはポーの新作が読める!
すいません 傍若無人さに腹が立ったので これからはスルーします
>>319 >>321 一言だけいいかな
フィギュアファンのキチはあの悪質で有名なファンダムだけです
まともなファンからは蛇蝎のごとく嫌われています
今だけです
さすが羽生結弦 @ 羽生結弦と羽生ファンって これまでも経済ぶん回してきたけど まだまだ潜在的経済力の一部しか 見えていなかったんだと実感してる💦 ハイブランドが飛ぶように売れる様を見て 企業は何を思うのか 折角の日本の宝、海外に取られちゃうよ?
偽王は 何度読み返しても良い 自分まで喉が渇く気がする。
>>306 なんでシオせんせ関係で売ってるのか???だったが
お札だからハヤカワ文庫の表紙イラストみたいな水墨画風みたいな絵なんだろうか・・?
>>329 佐藤史生総特集発売記念原画展だったが
発売元の河出書房新社が
今年3月末に千駄ヶ谷から東五軒町に引っ越したとき
いろいろ希少な過去のグッズが発見されたので持ち込んで売っていたらしい
月刊フラワーズの電子書籍がまだ買えない@楽天kobo 早く読みたいーーーーー
読んだ 以下ネタバレ 表紙カラー本編モノクロ14ページ 次回は10月号2024年8月26日発売 10月号に萩尾望都×清水玲子スペシャル対談 白泉社MELODYと特別コラボ 単行本のお知らせは無し
今回の舞台 避難先のホテル 近所のスーパーに買い出し アーサーの家 アランの個室 登場人物 ライナー・ワイルダー教授&家族 実母 妻ダフネー 娘ワンダ アルゴス先生❤ エドガー アラン アーサー 犬 オリオン
❤が文字化けしてる? ♥アルゴス先生にハート付けるのは理由があるのですよ♥
ライナー教授の実母は口煩い婆 笑 妻はお嬢様育ちのおっとりした人 娘は利口で思ったことを口に出すタイプ 相手の気持ちを察することができないのは発達障害なのか?
思わせぶりなアイテム登場笑 特級呪物とかじゃないよな?笑 大胆にライナー教授一家のテーブルに声をかけるカミラ 焦る教授笑 これは後で揉めるぞきっと笑 アルゴス先生❤とカミラはどういう関係? カミラは自分の意思を主張してる 操られてるわけじゃないのか?
人間に戻ったアランのために食材の買い出し アランのわがままが加速 何だかんだ言っても世話を焼くエドガー オリオンはずっと居座ってる笑
アランのわがままは不安と自暴自棄なんだろうな アランを説得するオリオン 目的はアランの中の血の神だろうな 食事ができたとアランを呼びにきたエドガー
今回もブツ切りみたいな終わり ページ少ないだろ 次回は10月号2024年8月26日発売 小出しにしてるのか? 半年待たされてこれは不満
30ページくらい溜まってから掲載してほしいわ 終わってた作品を再開させたからには最後まで責任持ってやってほしい
アルゴスとカミラでまた新たな話が拡がりそうな雰囲気だが 春の夢の最終回くらい一気にまとめてくれるんだろうか 最近話が長くなって、長く楽しめるのはいいけど 最後まで行けるのか心配になるな
>>340-341 ポーを掲載すると、それだけでフラワーズという隔月刊誌が売れるんだから
文句言わないの
大昔、萩尾さんがまだ今のように売れっ子ではなかった時期のことだけど
萩尾さん以外の作家さん方の力で別コミ少コミといった雑誌が売れていて
そのおかげで萩尾さんの作品も掲載して貰うことができたのは事実
その時にアンケートに萩尾作品も入れてあげた(えっへん)のだけれど
同じように思う読者も少なからずいて、萩尾さんのその後の人気に
繋がったということでしょう
萩尾さんが売れっ子になって何十年も経つけど、それ以前の時期に
小学館の少女雑誌に掲載させてもらえた恩を萩尾さんが忘れずにいて
少しずつでも連載を載せているのは
後輩にあの時のような機会を与えてあげたいということではないかしら
ファンなら掲載誌を買って、どれか他作者の作品も褒めてあげなさい
私はかつてそういう形で諏訪緑さんを推していって、ある程度効果があった
あなた方もそれくらいやっておあげなさい
フラワーズは創刊以来、隔月刊紙になった歴史はない この人、フラワーズを買ったことない人なんだろうか
ずっと月刊誌だよね? まあ言いたいことは分からないでもないけど 定期購読してるけど今日届かなかったら 土日郵便配達なし 読めるのは来月だ 気長に待つよ
しばらく買わないうちに隔月になったのかと驚いたよ アランが今更人間に戻りたくないのは分かる もうとっくに親族も人間の友達もいなくなってるのに
続きを楽しみにしていて久々にフラワーズを買ったのに 何も話が進まず、こんなブツ切りで終わるなんて信じられない 結構ショック
前回落として途中だった続きを載せただけみたいだから別に驚かない それにしても一応美少女っぽいワンダのこましゃくれた可愛くなさが絶妙 パパのプレゼントアイテム見て「遊○王」連想した(作者様のご冥福をお祈りします)
>>325 こんなにコスパの良いやりかた初めてかも
ファンもアーサーの長引くストーリーで結構減ったんじゃないかな コミックス出たら読むとかかな もうフラワーズの売上には貢献してなさそう ページが少ないのは予想してた 連載再開なのにフラワーズの表紙もなく巻頭カラーでもなかったから ただ私が心配なのは先生の年齢による衰え 2016年に始まり早8年 先生も、古くからの読者も、時間がない
次回が「秋or冬ごろ」でなく 2ヶ月後なのでまだいいかも まあ日本橋三越のイベントで描き下ろし絵出すくらいなら もっとページ数増やして欲しかった
>>353 もう8年か!
そういえば残神は10年続いたんだっけかな
https://flowers.shogakukan.co.jp/13077/ 萩尾望都先生×清水玲子先生のスペシャル対談がフラワーズ10月号&メロディ10月号に登場!
第一部「少女まんがの過去・現在・未来」
「MELODY」10月号
第二部「この世に、理想の男性は存在するのか?」
「月刊フラワーズ」10月号
BS12でリメイクヤマト放送してるが キャラの一人が何故かスターレッドインスパイヤだったような(火星人の緋眼のエース)。
>>355 せめて10年前から再開してくれていたらと
切実に思う
あの手塚治虫でもある時期までは長編あんまり得意ではなかった 数巻で終わるくらいのが傑作多い 萩尾さんもそこは似てるんだよね
>>357 ヤマト→ヤマト2199 の
山本明→山本玲(あきら) の女性化キャラ のこと?
別にレッド星とは関係ないですよ
長編てのが何巻を指すか知らんけど それこそ鉄腕アトムを十年以上連載してた手塚先生が 得意じゃないは当てはまらんかと。
貸本漫画とか一冊読切形式の時代もあったけど 普通の漫画家はキャラがウケて人気が出れば 本人も周りも出来るだけ長く続けようとする 手塚治虫はどうやって終わらせるかをまず考えるタイプなんだと思う 萩尾望都も似たタイプ
>>359 1970年代半ばくらいまでは漫画は長くても10巻代程度が限度だった
その後読者が成長しても漫画を読み続けるようになったせいで
長編化が進んだけど
今はサブスクの発達で完結した作品しか読まない層が出て来たから長期連載に歯止めがかかってる
いまどきの最初のうちにオチをネタバレして連載続けるスタイルは好みじゃなくてつらい
そういえばアランってまだ変声期前だったんだね 19世紀の子だとやや遅いくらい? (モーツァルトあたりの時代は栄養状態とかで変声期は16歳前後とか聞いたことあるけど) エドガーの方はエルゼリにテノールとか言われたから声変わりしてる?
3巻から5巻くらいで終わって欲しいわ ポーは3巻までに小鳥の巣までが収まってるのにね
小学館に来ての初めての長期連載だったからね アンケートも良くないしいつ切られるかわからないからとにかく形にしておきたかったんだろ それにしても小鳥の巣1話であんなケチがついてよく続けたよ 普通の状態じゃなかったろうに たぶん今の萩尾さんはこれまでの集大成のつもりで描いてるだろうから単純に比較すべきじゃないと思う
ささやさんが昔だっくす(ぱふ)で、詳細は把握してない感じながらも、ポーの 最後の方の萩尾さんは辛そうだったと発言していた 名作を描いてしまった辛さと当時理解して読んだけど (ささやさんと仲が良い山岸さんは影響を受けないように、ポー自体を読まないようにしていて、 全く知らなかったようだ) その辛さもあってか、当時の萩尾さんは一時イギリスに留学したりもしていた
>>368 大泉本関連のスレを見てください
萩尾望都寄りワッチョイ付きならすぐ読める
。。 てめえこれ 漫画の宿命であるで 国会議員なるより
これは、いんば買えばいいのに評価している この男ただもんではおさまりそうになって感じのやついるけど
一方、乗用車に乗っていた人から警察に通報がありました こういうゲーム好きだし
アイスタイル昨日のweマガジン読んでないんだけど アサインどうなるか 途上国かよ ネイサン頭良いからね
>>268 あんなに燃えてるけどそれだけ脂肪の蓄積だよ
>>114 この世代にやらせるより安全だろ
へぇ~(´・ω・`)
メッシュKindle出てたのね。文庫しか持ってなかったから有難い
モザイク・ラセンも電子化してくれるかな?
ところで連番レスだとモザイクかからない?
>>377 グロ
>>378 グロ
アランがどうなるのかはもちろん気になるけど アルゴスは? キングポーが「消えかかってるのか」といったのはファルカ? 肥やし兄さんは? ポーの村を焼け出されてホテルについた村人たちは? ひろげた風呂敷のコレ全部無事たためるんだろうか?
消えかかってたのはファルカが育ててた子どもじゃないの? 小さい子どもを仲間にするとなぜか長生きせずに消滅するという いきなりでてきた後付け設定
>>383 女の子しか残ってないのに
「彼も消えかかってる」って表現はないでしょ
焼け出されたポー村避難民にアルゴスが近づいて大老の悪口吹き込んで自分の味方に引き込もうと画策するとか バンパネラ世界でマウント取りたいフォン兄が 血の神手に入れようとポーにアランを要求する 血の神信奉するルチオがそれを阻止しようと動くとか色々たたみ方はあるでしょう
今のペースだと、すべてのエピソードが決着するまであと何年かかるんだろう 萩尾先生の健康寿命との戦いだわ
次回巻頭カラーみたいだからページ数増えるんじゃないかな?
羽生結弦「y」に銀賞 国際デザインコンクール
2024年07月26日 18:00
https://www.sponichi...00079000252000c.html デザインなどの国際コンテスト「Graphis Design Awards2025」が発表され、スポーツニッポン新聞社が発行した「y」羽生結弦写真集(小海途良幹撮影、小島利之デザイン、長久保豊構成、株式会社サンエムカラー印刷)がデザイン部門のシルバーアワードを受賞した。世界のクリエイターたちが目指すこの賞は、スイスチューリッヒで設立され80年の歴史を持つGraphis(本社・米ニューヨーク)が写真家やデザイナーら世界のクリエーターたちが競い合うコンペとして開催しているもので、名の知れたプロのみならず若手や新進気鋭のら才能を発掘、世界に発信する舞台を提供している。今回の「y」は、プロスケーターである羽生結弦さん(29)の美しさを撮影・デザイン・印刷の3要素で写真集に表現し、これまでのスポーツ報道写真とは一線を画した世界へと読者らを導いたことなどが評価され受賞に結びついた。
▽小海途良幹の話 こだわって作ったものが評価を受けてとてもうれしいです。小島さんはじめ、力を尽くして頂いた皆様、羽生さん及びその関係者の方々に感謝いたします。この受賞は、「羽生結弦」とデザインとの親和性、「羽生結弦」がアートを体現していること、それらが国際的に認められていることの証左だと感じています。
時々人が死ぬ鬱展開盛り込まれそう
ここを離れるチャンスかもよ
寝てゲーム差いくつも左右する迄になった 聞き方よってに結果で答えてくれてるね
一応ちゃんとした しかし ハイフとトランスビートの組み合わせが犯罪者は騙されやすいから効果覿面 国葬はええけど、統一も国葬も、壺をどうするんだよ
全部PS2の時点で手遅れではなく、無呼吸でもないゲームで課金する必要なくなって事やろ。 競馬は金かけないで行ってるの? 根拠もないからチケット売れないのが凄い定期
トレンド1位2位とってたしな 26とかかな 気をつけてやろう
ひろき手取り28万 ただ2年休んでるといろいろ大変だし くるみお婆ちゃんかわいい こういう事故で124万件 人身事故の件数は認知されてるようなものは死んだけど
読んだ 以下ネタバレ 見たくない人は気をつけてね 今回もページ少ない 扉絵カラー見開き2ページ本編モノクロ12ページ "人間化"していくアラン。 エドガーが望むふたりの、この先は-!? 一方、ダフネーに執着するアラゴンと 避難してきた一族は同じホテルにいて…!? アラゴン?アルゴス先生❤のこと?誤植?
そんなことより次回はいつ掲載になるのか書いてない 次号予告には記載無し どういうことだよ💢 対談の内容は触れない 読みたい人は買え笑 新刊の告知も見当たらない 単行本は何年後になるのか?
今回の登場人物 アラン エドガー アーサー オリオン 犬www 今回の舞台はアーサーの家 ホテルは出てない 年代、日時の設定が具体的になる アーサーは料理も上手いらしい 器用で何でも出来る人なのかな? 読者が何となく疑問感じていたことが台詞で語られる笑 現実を受け入れられずに取り乱すアラン 現実的な忠告をするエドガー 見守るアーサー 饒舌になるオリオン😈 あの移動手段が再び登場 予想通りの展開笑笑笑
後付け設定のチート能力はいいのか悪いのか でも移動手段が無かったら話が進まない そんなことよりページ少なすぎ 出し惜しみし過ぎ これもう出来上がってるのを区切りのいいところで切って小出しにしてるんだろうな
まあ、ガラスの仮面に比べたら(比べるな) 少しづつでも話進んでるし ずっとマシだよ ただ次回がいつなのかだけは 明記して欲しかった
考えてみたらトーマも13ページずつくらいだった (週間連載だったけど)気を長くして待つしかないでしょ
清水玲子さんって全く知らなかったけど 40年か50年前のLaLaに載ってそうな絵柄でびっくりした… いまもこういう人いるんだね
たぶん50年前だとLaLa存在してないと思いますが、デビューはLaLaですね 樹なつみ、成田美名子、清水玲子は三羽烏でした
すみませんギリギリ存在してました 刊行の年だったわ その新人賞でデビューだからしばらく後になる筈
ググったらLALA創刊は1976だったよ 50年は経ってない
当時清水さんの漫画スクール作品読んだわ。絵が上手い人だと感心した 少女漫画読みで萩尾望都を追っていて40年前のLaLa知ってて清水玲子を知らないのはなかなか奇特じゃない?
407 >いまもこういう(絵柄の)人いるんだね 清水さんを知らなかった&比較的最近の作家と誤解しての発言だろうね 2013連載開始の『秘密』が10年以上ロングテイルで読まれてアニメと映画化もされたから、それで知ったクチかも 萩尾望都1946生(75) 清水玲子1963生(61) 堂々の大御所ですわ 清水さんは令和に入っても絵のクオリティが衰えないのがすごい
追記 >40年か50年前のLalaに載って“いそうな” リアタイ読者じゃないんじゃない? 当時を知らない割に推測は間違ってないねw 2010年位まではLaLaのカラーが一貫してたという証左かな
今の絵って3Dなぞってる絵だったりするからね そりゃ3D使わずにアナログで美麗な絵描けるなんて今の人からみたら伝説に聞いたことがあるみたいな絵でしょw 今のカラーはのっぺりしたデジタル塗りしかできないから子供みたいにやたら多色にするとか 変顔でインパクト狙うしかないもんね
それはそうとポーの一族舞台録画しといたの今更見てるんだけど 人間が演じるなら宝塚の美女達が演じるのが一番収まりがいいんだろうけど やたら明るいショーイズムなノリだけ微妙w もうちょいシックにしっぽりやってくれればよかったけど個人的感想です
オリンピック2連覇という輝かしい実績を残し、2022年7月に現役を引退、プロアスリートとして前人未踏の道を歩み続けている羽生結弦さん。本書は彼のプロ2年目の活動を一冊にまとめた本になります。 特筆すべきは、本書のために撮り下ろした羽生さんの麗しい写真です。46ページにわたるグラビアと、両面ポスター2枚、2種類のカバーを撮影したのは、写真集『羽生結弦』を上梓されたばかりのフォトグラファー矢口亨さん。今回、撮影のために羽生さんに持たせたい花を自ら持参される気合の入りようです。 またスタイリストの柳翔吾さんが、羽生さんに絶対似合うはず、と胸元が深く開いたスタイリッシュなスーツを用意。初めて身に着けるというイヤーカフとともに上品に着こなした羽生さんがドレスルームから現れるや、そのカッコよさとあまりのウエストの細さに、スタッフから感嘆の声が上がりました。 羽生さんはカメラマンと言葉を交わすと、撮影イメージを即座に理解して咀嚼し、自身で選んだBGMに合わせて様々なポーズをとっていきます。その表情、動きはまさに変幻自在。花を手にした修道女のように厳かな姿を見せたかと思うと、ソファに深く座って挑発的な視線を送るなど、めまぐるしく変化していきます。衣装を変えて動きのあるショットをとらえる中では、コンテンポラリーな音楽に合わせて研ぎ澄まされた舞踏を披露してくれました。 そうして矢口さんのフィルターを通して切り取られた一瞬一瞬は、深みのある陰影をまとい、きめ細やかな質感が絵画のような仕上がりに。ページをめくるたびに押し寄せる羽生さんの圧倒的な美に、見た人の語彙力をなくして「ちいかわ」にさせてしまう、と話題の写真をぜひご覧いただきたいです。 また独占インタビューでは、この1年間に羽生さんが作り上げたショーやプログラムについて、制作秘話や舞台裏を惜しみなく明かしてくれました。体力の限界に挑む2時間半の単独公演の幕間でどんなことをしているのか、衣装や髪形の細部にまで妥協しない演出家としてのこだわりに驚くはずです。 30歳を目前にした羽生結弦さん。スケーターとしてさらなる高みを目指すのはもちろん、新しい創作物を生み出す作家として、またショービジネスのプロデューサーとして、「プロフェッショナル」な彼の生き様を実感する一冊です。
>>416 宝塚は美麗で良いんだけど
発声が秘めやかなポーの雰囲気とは合わないのが残念
関西だからお笑い混ぜないと気がすまないんだろうなってシナリオだったな 萩尾作品の舞台化なら野田秀樹の半神のほうがリリカルさはキープできてたと思う
三次元化はもとから無理 なら綺麗なイメージでやってくれると嬉しい
羽生結弦 「能登半島復興支援チャリティー演技会」 自らの演技で〝笑顔と元気〟を――。フィギュアスケート男子で五輪2連覇を果たしたプロスケーター・羽生結弦(29)らが出演する能登半島復興支援チャリティー演技会が15日、1月の能登半島地震で大きな被害を受けた石川県で行われる。会場の都合上、同演技会は映像で配信。生配信、見逃し配信の収益は石川県に寄付される。演技会を企画した地元局・テレビ金沢の担当者が取材に応じ、羽生が抱く復興への願いを明かした。 「能登のために何かできることはないか」。2011年の東日本大震災で被災した過去を持つ羽生は、能登の現状に複雑な感情を抱いていた。能登半島は交通アクセスが悪く、地震の発生から8か月が経過しても十分に復興が進んでいないのが現状。そんな中で羽生の強い思いがテレビ金沢の関係者の耳に入ったという。
久しぶりに読んであまりに話が進んでないのにあきれました
細切れで載ると変なところで途切れるし読んでもあまり記憶に残らない 数ページでの載せないと雑誌の売り上げに関わるんだろうけど…
>>427 そうそう、細切れでもきちんと掲載できる程度のページ数は描く
そうすることで、掲載誌が売れて、他の作家の作品も読んでもらえる
まだ知名度の低かったころの若き日の萩尾さんが、そうやって別コミにポーを
描かせてもらって、ついでに読んでもらえたことでやがて大作になったんだから
今度は萩尾さんが、フラワーズの若手作家のためにチャンスを作ってあげてる
「青のパンドラ」が掲載されている号は売り上げが高くなるというデータがあるの? Xでも全然話題になってないし、フラワーズ買ってまで追いかけてるファンってそんなにいると思えない 単行本まで待ってる人が大多数では
電子書籍で買ってる人もいるだろうから何とも言えない 町に本屋が一軒しかないど田舎でフラワーズ発売日でも2、3冊しか入らないんで何となく見てると、実感としてポーが載った時は数日で無くなるけど、そうでない時は1ヶ月近く残ってる気がするな ミステリと言う勿れが一緒の時が多いからどっちが目当てかわからないけど
まあ パトリシアホさんが罵りたいだけやろし ほっといてええかと思いますよ。
28日の萩尾先生のトークイベントに当選したというツイートが1つだけあるんですけど、もうきてるんですかこれ……? 行きたかったけどなんの通知もないし私は落選かなぁ残念
メールでの応募締め切りが25日だからメールならその翌日中に当選者には連絡が来るとかじゃない
28日の公演なのに、26日以降に当選通知とかハガキ返送したりとかって間に合わなくないですかね? どうなってるんだろ
>>432 私も来てない
メール応募だから今日あるいはギリギリ明日来なかったら落選ね
そのツイートの人は締切の早い往復ハガキ応募だったから連絡来てると思いたい
今日のトークイベント 結局返信メール来なかったわ落選 落ち込んだけど200名限定じゃ仕方ない もし運良く当選してイベント参加出来た方、ざっとでいいからレポ投下してくれないかな?
Xで萩尾 トークで検索すると11人ぐらい見つかりますよ 最前列で見れた人やプレゼント渡せた人うらやましい。でも萩尾望都先生にプレゼントって何をすれば喜んでもらえるのか 5chには近づかないという目録の人も当然のように行っていますね。特別枠?後日レポ読めるからありがたいけど
1,000人以上の応募があり(X情報)、当初200名の席を280名分用意された(スレッズ情報)そうです
目録の人のトークイベントレポがもう上がってますね。おもしろかったです
トークイベントのレポートの情報ありがとうございました 萩尾先生、本当に読書家ですね! 実は私が萩尾作品を読み出したきっかけは「精霊狩り」(確か)の背景に描いてあった本棚のタイトルがブラウンやブラッドベリなど、私の本棚とかなり共通していて驚いた事でした 1970年代SFを読む少女漫画家なんていなかったので嬉しくて萩尾先生を追いかけるようになりました レポートにあった本の中で面白そうな物をマイペースで読んで行こうと思います
美しい //pbs.twimg.com/media/GY3yIhybwAA_bFQ.jpg //pbs.twimg.com/media/GY3yIhwaMAAN-CZ.jpg
風呂敷畳むのに大変だから無理だろうけど 某ベルばら映画化に合わせてどっかの某ジェローデルをカメオ出演させるお遊びしてほしいわ
そういえばジェローデルのポー一族にって萩尾さんとは打ち合わせしてのことなのかな? 池田さんは割と独自に現実社会を描写する作風だから、まさかヴァンパイアにとは驚いたけど
王妃マルゴ、完結してたんだな〜と思って買おうとしたら、最終巻だけ在庫なかった Amazonでも楽天でも紀伊国屋でも最終巻だけなし まだそんなに古くないのに絶版? 他は全部売ってるのになんで最終巻だけ? 全巻まとめ買いセットならまだ在庫あるみたいだけど、ちまちま七巻まで買ってるのに 八巻のためにセット買いしなきゃならんとか、なんか理不尽過ぎるんだけど なんでこんな訳の分からん状況になってるんだ
アンリ兄が王になってからボルテージ下がってたからなぁ 頑張って中古探してみて 割とあると思う
>>446 本屋さんに取り寄せできるか聞いてみるのはどうでしょう?
>>446 ]やってるベテラン先生も呟いてたけど、本当に重版をかけない時代になったから
紙本を欲しい人はできるだけ発売後すぐに買ってください と
極端な場合は途中まで紙版で出てても続巻は電書だけという作品もあるし
>>446 e-honだとお取り寄せ扱いで注文可能みたい
大きめのリアル本屋で店頭在庫を探すのが手堅いかも
残酷な神が支配するを途中まで読んだけど母親うぜー 自殺芸ほんと鬱陶しい 親権クレ義姉の方が正しいしまともだわ (最もクズなのは継父だが)
歪んでる点では他と同じだけど残酷な~ではヴァレンタインとマージョリーが好き 歪んでいるのにまだ残ってる健全さというか強さというか、それを主人公がちゃんと感じとってるのも救われる
作者自身からほぼ忘れられているポーツネル男爵夫妻。旧シリーズではアラン仲間入りまでの保護者だったのに。
ちゃんと新作になってからフォローがあったよ エドガーが掟に反して勝手に仲間に入れたメリーベルを巡ってクロエと一悶着あって 男爵夫妻が責任を持つからという事で渋々例外として認めて貰ったって それもあってメリーベルが問題起こした時、一家はポーの村を出なきゃならなくなった そして旧作一巻の悲劇に繋がっていく 何でわざわざ虚弱な子供連れで安全な村を出たかやっと納得がいったわ
旧作は若さの勢いで描いたから、後で考えると辻褄合わない点も出てきて、それを新作で可能な限り修正してるってのはあるだろうな どこから見ても子供の2人が優雅に旅ができた事情とか、アランみたいに厄介なの抱えてたらとてももう1人面倒見る余裕なんてないのにロビンを探しに行った理由とか
旧作では村を出た原因はメリーベルのための血が欲しかったからって感じを受けたけどな 村人もみんな別れを惜しんでいて責めてるような感じは全然なかった
もちろん旧作ではそこまでの設定はしてないだろ 旧作と新作じゃメリーベルの死の意味がまるで違うけど、新作の方がより深く悲劇的だね メリーベルが人間らしい同情で村で飼ってた人間逃がしちゃって新しい生贄連れてきてもその血は貰えないから(黒江あたり絶対言いそう) 新しい血を提供してくれる仲間候補を探しに行くということで何ら矛盾はないな
結局、メリーベルも本質的にはアランと同じく厄介者扱いだったわけか。 メリーベルが亡くなった時、村ではクロエ以外にも喜ぶ村人もそれなりにいたんだろうな。
2024年12月7日発売のカレンダーと写真集の撮影風景です! #羽生結弦 さんを18年以上撮りつづけている能登さんでなければ撮れない写真が満載です。現在、鋭意制作中! h//pbs.twimg.com/media/GZv0URUaAAQjYGy.jpg
ポーツネル男爵夫妻って良い両親だったなあ 老ハンナも
ハンナは予知夢を見る能力があったらしいけど バンパネラになっても続いてたんだろうか? 自分の死を予知する事はできなかった訳か?
不吉な予知夢ばかり見て辛い目にあったから 銀の三角人みたいに予知能力封印したのかもしれないね
ハンナやアルゴス様を見てると予知や予言の力なんて決して人を幸福にはしてくれないなぁ ルチオは予言を利用して生き延びたらしいけど
旧作と新作通して見ているとアランが仲間になってからエドガーの触れる世界が広がっている。 逆にメリーベルとポーツネル男爵夫妻の頃は世界が狭く感じてしまう。 バリーは勿論、ファルカやルチオ一族との交流を男爵が許すとは思えない。(アーサーの仲間入りも)
ポーツネル男爵の場合は人間の社交界でシーラに出会ったのだから 成長期の子供の養父になって一ヶ所に長居できなくなり、世界が狭くなったのかも? 新シリーズのアーサーはクロエやシルバーに認められ仲間入りしてるから問題ないはず、後にキングポーからも評価される優秀人材だし でもなぜか自分には、エドガーが自分にはツンケンしてたのにアーサーに懐いてしまったと、拗ねるポーツネル男爵が浮かんでしまうw
バンパネラが子供を持つのはは本来あり得ない事だから、男爵はエドガーをどう扱うべきかわからなかったんだろ それで人間の息子のように扱って、エドガーは永遠の反抗期に入ってしまった
羽生美
@
ページをめくるごとにYUZUと出会える!! 10/30(水)発売『羽生結弦ダイアリー2025』 「Always with YUZU」 – TREND NEWS CASTER
萩尾さんの密着番組で別の選手の写真を参考にしてたから粘着してるのかね 気持ち悪いよね
旧シリーズのポーの音楽はクラシックが似合っていたが、新シリーズは新キャラの ファルカのおかげで20世紀後半のロックやシティポップも似合ってしまいそうな感じがする。
いやー旧シリーズに合うのはやっぱマザーグースの素朴なメロディだと思う 新シリーズの方がクラシックのイメージが強い ファルカはヴァイオリンかき鳴らすしブランカはシュトラウスやシューベルトを歌う ホフマンの舟歌は青のパンドラ冒頭の月を漕ぐシーンにも流れてそうな気がした
もう無理だろうけどファルカが女装してリリー・マルレーン歌うシーン見たかったなw
ポーの一族で18世紀を舞台にした話が一作しかないのが残念。
個人的に19世紀の話はそれなりにあるから良いかな ヴィクトリア朝、産業革命、ある意味英国の黄金時代(?)
>>477 18世紀だとどうしても父兄同伴の「透き通った銀の髪」みたいな話が延々と続く事になるからな
なんと少女漫画界の神様 #萩尾望都 先生が #石川県立音楽堂 に降臨!萩尾先生を敬愛する #青島広志 先生が案内役を務めトークや萩尾先生作品からインスパイアされて青島先生が作曲された曲の演奏も。この機会をお見逃しなく!
https://ongakudo.jp/event/detail/detail-2460/ ↑去年の神奈川と同じ内容かと思いますが
石川県だし今回はチケット余裕ありそう
フラワーズ2月号発売告知+3月号予告来た ポーの一族の情報は無し 再開は春以降かな
羽生結弦 #Echoes_of_Life #羽生結弦 #Echoes #yuzuruhanyu //pbs.twimg.com/media/GeMVRmwbMAAf0pe.jpg //pbs.twimg.com/media/GeMVRpObIAAiwlq.jpg //pbs.twimg.com/media/GeMVRoBbgAAAOkR.jpg //pbs.twimg.com/media/GeMVRqhbwAAflcN.jpg //pbs.twimg.com/media/GeMPIXhbcAAG6hM.jpg
石川県立音楽堂に萩尾望都先生が登場!少女漫画音楽史 in 金沢
2025年3月10日(月)
石川県立音楽堂コンサートホール
https://note.com/oek_jp/n/n8006020e2f18 >480さんが既に告知して下さってたわ ダブってしまって、ごめんなさい
チェコの解説者 「羽生は日本人なのに白人のように足が長くスタイルが美しい」 フランスの新聞 「信じられないかも知れないがこの8頭身の青年は日本人なのである」 トルコのアナウンサー 「羽生は非常に美しく、”日本のアスリートは不細工”という常識を覆しました」
スケート靴脱ぐと短足だよ 芸能人並の整形もしてる 新刊が待ちきれなくて旧作を読み返してる ペニーレインがおもしろかった
「ポーの一族」「メリーベルと銀のばら」「小鳥の巣」の三部作の内、 「メリーベルと銀のばら」は全ての始まり、「ポーの一族」は中盤の転換点の意味合いを持つのに 「小鳥の巣」は重要度が低く感じる。
>>490 ポーの一族や銀のばらは物語の根幹や世界観、通底する悲哀を鮮やかに描いてて
小鳥の巣はエドガーとアランのキャラクターを存分に表出してる
どれも重要だし全部大好きだけど
自分はまるで完璧な映画のような小鳥の巣という作品に完全に持ってかれたな
この流れで旧作3部を読みたくなった 最後に読んだのがもう10年以上前
>>489 高橋みたいな五輪落ち実力なしは恥なんだよw
日本代表とかならなくてよかったわww
実力なさすぎブサイクw
愛蔵版を持ってるんだがアーサーが出てくる3巻がどこかに行ってしまって読めない(泣)
>>491 オープニングあたりとかほんとに映画みたいだった
中洲の学校って設定もすごくない?
11月のギムナジウムで強烈に感じたんだけどその世界の空気感
その場の空気を吸ってるみたいに感じるんだよね
雨の湿気とか冬の林を抜けて吹く風とか
グレンスミスの日記なんてヤカンでお湯が沸く時の音今でも聞こえるみたいだ
やっぱすごいよ
時をかけるテレビの手塚さん密着で、ペン入れの仕方が作品もまたいで、あちこちちょっとずつ というのが萩尾さんと似ていた
>>496 グレンスミスの日記の歴史の俯瞰的な描き方がすごいと思ったが、ご本人は大きな歴史
よりは、いろいろな時代の服が描きたかったのが、ポー執筆の動機って言ってるね
でも、その頃に愛読していたフックスの風俗史は服だけじゃない時代の生活の空気みたいな
ものを調査しているから、それが生きたと思う
エディスは古物商の跡地にレストランを営んでいる辺り、エヴァンズ家にはそれなりの資産が残っていたのかな。 あと、長男はエヴァンズ家を貴族として再興出来たのかが気になる。
貴族の財産なんか何代も前から無くなってる 没落したただの一般人じゃなかったっけ?
現実の世界では跡継ぎがいなければ王(女王)に返還することになる
イギリスのテレビドラマのダウントンアビー見てたら女性は爵位継げないそうだから(少なくてもWW I後しばらくは、今はわからない)娘しかいないと爵位を繋げるには傍系の男子を引っ張ってくるしかないみたいだけどそれさえ無理ならお家断絶か
女性は基本的に爵位は継げないが、例外的に継ぐ事は可能。 只、エディスには二人の兄がいるから爵位を継ぎそうなのは髪の長い冷静な長男。 それとは別に火災のあった古物商店の跡に彼女がレストランを開いたのはそれはそれで凄いが。
イギリスの貴族はまあ大抵は不動産収入とかで不労所得あるんだろうな
「先祖は伯爵だった」=今は違うって意味だと思ってたが
夢見がちなロマンチストで金儲けには疎そうな血筋だよね 孫のヘンリーの代には既にロンドンの屋敷は処分して領地に引っ込んでるし、遊び人ロジャーの娘だか孫だかと従兄弟同士で結婚してるから割と早くに財産食いつぶして没落したんじゃないかな
これは読まないと 未読な方もおられるので楽しみだわ。
佐藤史生さんが入ってない もう亡くなってるからかな…
たくさん取り上げるとボヤけるから、今回はあえて坂田さんにしたのかと 佐藤史生は長山さんちょいちょい取り上げてるからね
佐藤史生さんは昨年作品集が出たから被らないようにしたのかも
>>507 二度の大戦もあったし殿様状態で時代に適応できずに没落した家も多いよ
先祖伝来のお屋敷はナショナルトラストに委託とか
ベニシア スタンリー スミスさんのお家もそう
屋敷だけでなく領地も手放した貴族もいたんだろうな。 エディスと2人の兄は火災後に田舎に引っ越したみたいだが、その田舎は嘗ての領地だったりして。
貴族と名乗るのも気恥ずかしいような庶民に成り下がった人達も爵位は持ち続けてるんだろうか
爵位に意味を見出す富豪とかもいるのでは 富豪の娘が経済援助と引き換えに借金まみれビンボー貴族の奥方にとか、貧乏貴族の娘が箔付けのために成金に娶られたりとか 財産なくても貴族の称号に意味を見出す人もいるんじゃないかな ダウントンアビーの伯爵夫人もそうだし、アガサ クリスティの作品にもそのパターンの夫婦がいくつか 青列車の謎なんてそうだった
【羽生結弦】追求する「本気の命の灯火」…現代社会を生きる人へ伝えたいメッセージ 羽生はなぜ、自らのハードルを上げるのか 国民的フィギュアスケーターの羽生結弦は今、新たな壁を次々とこじ開けている。2023年2月の東京ドーム公演「GIFT」を皮切りに、自身が制作総指揮を務めるアイスストーリーは2023年度の第2弾「RE_PLAY」、今月には第3弾「Echoes of Life」を完走。数奇な運命を乗り越え続けた羽生だからこそ表現できる「生きることへの祈り」が根源的テーマとなっており、様々な表現技法で人々に哲学的な問いを訴える。 会場に足を運べば、いつだって全身全霊で舞う羽生がいる。全7公演を終えたばかりの「Echoes of Life」では自身が脚本を執筆。仮想世界を舞台に様々な「音」に出合う主人公を通じて生きる意味を問う壮大な物語となっている。 「今回はかなり硬派というか、かなりメッセージ性自体も強い。執筆した文語体もかなり難解で、正直1回聞いただけでは分からない」。そう自らが認めるように、偶然の連なりが実は運命だった、という哲学的なテーマ。重厚なテーマを扱う上で欠かせないピースは、華麗な舞台装置ではなく、自らの肉体と技術そのもの。その覚悟が演技に緊張感を吹き込む。 「(脚本は)1回読んだだけでは咀嚼(そしゃく)しきれない。雰囲気しか伝わらないみたいなところもあったと思うんですね。だからこそ、自分の演技の緊張感もやっぱり必要不可欠になってきてしまう。そこでエンタメ的な、いわゆる、人を喜ばせるだけの演技を追求していってたら、このアイスストーリーのプログラム構成は破綻してしまっていただろうなと僕自身は思っています」
メッシュもパーフェクトセレクションになるのね もう全集にしちゃえばいいのにって思うんだが 初期短編とかこの品質の本でほしいわ
スケートもスクリーンに流れる物語もお金取れるレベルじゃないよ
子供だましならぬお婆ちゃんだましのショー
>>496 ペニーレインを読み返したけど読んでるこっちも湿気でダウンしそう……
これが高橋大輔のオタババア=デーオタババア @ これはツイート迷ったけれど。昨夜、打ち合わせ先で初めての蕎麦屋に。わたしの影響で羽生選手ファンになった女性が連れだったので会話の内容は採点の異様さから、Tとそのファン(一絡げにはしてない)の酷さに。 なんと店主の母親と思しき70代?が、あんたら!大ちゃんの悪口言うなら帰ってくれ!と→ まだ食べている途中でお蕎麦もお茶も下げられた。こちらもカチンときて、あなたが出て行けとそういうことをするなら支払わなくて良いですよね?と聞くと、なに言ってんだ払え!と。 払いましたが、あの鬼のような顔と男のような野太い怒鳴り声、昨日からトラウマになってます。どこの蕎麦屋か晒したい。
>>523 分かる乾燥しきった1月に読んでも夏の湿度が蘇るジメジメした感じ
ほんと上手いなあ
>>525 「乾燥しきった1月」にびっくり
うちのほうはこうなのでw
拾い画ですが
前回寒波の航空写真、日本中雲に覆われて真っ白なのに、関東平野と東海、宮崎沿岸部だけ地表がくっきり見えてた
幼稚で狂暴で有名なのはユヅリストだが 探してた愛蔵版の3巻が見つかった! エヴァンスの遺書 ランプトンは語る リデル・森の中 ホームズの帽子 エディス 仕事終わったら読むよ(泣)
羽生結弦の圧倒的な美 ://trendnewscaster.jp/wp-content/uploads/2025/02/ha2-4.jpg
>>526 うちの周囲みたい
一階は昼間でも真っ暗
こういう状態が長く続くと鬱になる人もあるかもね
>>531 日照不足だと冬季うつになるよ
北欧に多い
治療は光を浴びること
>>532 北欧が福祉国家と言われるのは長く暗い冬のためにアル中とか鬱とかで自殺率が高くなるからそれを食い止めるためなんだよね
どうでもいいけど羽生オヲって何がしたいのかね?少女漫画板だけでもいくつものスレに独善極まれりの投下繰り返してるみたいだし 盲目的信仰の対象を熱く語りたいのなら語りたいならそれに適したスレがあるだろうに 誰もが羽生選手を好きだと思うなよ むしろ好きでも嫌いでもないとか 演技や容姿が好みじゃないから好きではないって人の方が多そうな気がするがな ひたすらキモいわ
新シリーズが再開したにもかかわらず、メリーベルが生きていた頃の物語が描かれないのは ポーの村サイドだけでなくクロエがメリーベルをいびる描写も描かれるからだと思う。
【帰化朝鮮人を論破】 日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている 彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である 国際法でもこのような行為は決して許されていない しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか? 事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、司法、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み 日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、 日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか? 帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り 管理職を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく 芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ では何をするべきか? もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう 国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、 日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから 時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう 日本人よ、まず声を上げるのだ
あれ、あちこちにこのコピペ馬鹿が沸いてるね 羽生ヲタの次はコピペ馬鹿か
ポー新作春頃登場予定らしいが、いつだ⁇ 3月か4月?まさか5月って事ないよなぁ…
バリーの生い立ちってエドガーと共通点多いな 正妻の子と愛人の子、ブラコンとシスコンの違いはあれど
>>535 高橋大輔オタババア=デーオタの仕込みじゃん
いつものこと
デーオタって最初何語かわからなかったわ タカハシなんてオッさん誰も関心無いって 何になろうと知ったこっちゃない 羽生嫌いじゃなかったけど今は見る気しないわ 羽生人気推し下げボランティア活動ご苦労様w
デーオタだか羽生オタだか知らんが関係ないスレに書き込みするマナーの悪いスケオタのせいでファンを筆頭にスケート全般がもううざいから 贔屓の引き倒しだと分かったら巣に帰ってくれ
>>547 デーオタ=髙橋大輔オタが荒らしてるだけ
いつものこと
>>549 悪質羽生ヲタのお前だろ
(ワッチョイ 5f45-2yG+ [240a:6b:c50:db2b:*])
(スップ Sdc2-AU82 [1.75.7.250])
もうどうでも良いから自分達の巣でやれ 萩尾先生関連の話以外はスレチ書き込むな
今この時も高橋陣営はあつかましくも羽生くんをぶっ叩いている
>>552 71 踊る名無しさん sage 2025/03/15(土) 16:29:32.43 ID:g/8faX6b
今この時も高橋陣営はあつかましくも羽生くんをぶっ叩いている
>>552 259 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ aae2-2yG+) sage 2025/03/15(土) 16:30:07.99 ID:UjTuevww0
今この時も高橋陣営はあつかましくも羽生くんをぶっ叩いている
これな @ なんかごめんね~ 羽生結弦さんがプロになって3年経ってもジャンプも技術も競技時代そのままで、しかも表現力磨きがかかってて、有名な方々から望まれてて絶賛されて、見た目も美しくて、単独公演もやってて、ほんと素晴らしくてごめんね~ 嫉妬しちゃうよね~
ポーの新作5月末の7月号と予想 宣誓の体調も心配だけどなんとか完結させてほしい 某ガ○カメのようになってほしくない
AI音楽室の作ったポーの一族のエドガーとメリーベルの音楽は6曲作られているがどれも見事だった。
youtubeに2・3カ月前から挙がっているよ。仮にアニメ化したらどちらかが使われていそうな。
萩尾望都という物語 面白い まだ途中ですが、もったいなくて ゆっくり読んでいます
少女漫画音楽史 A氏のトークに耐えられるか否かが評価の分かれ目
これね @ 競技のフィギュアはテレビでたまに見てたけど、「合ってない感」がむず痒くて……。 得点を取りに行くものだから仕方ないんだろうけど、勝手にフィギュアの印象はあれだったのよね。 羽生結弦、マジで音に合わせて舞うじゃん。なんなんあれ?なんで氷なんて足場で合わせられんの?天才じゃん。
メリ−ベルやポーツネル夫妻が消滅し、アランを仲間に入れた1879年からアーサーが仲間入りした1889年までの 10年間はエドガーだけでなくバンパネラ界でも転換期だった様に思える。
それって単にポーツネル一家が消えただけっていう気がするけど
>>565 電球が発明されてガス灯が減って夜の闇が減っていった時代でもありますね
>>564 得意なのは顔芸だけでしょ
>>565 エドガーとアランてどうして本名のままでいたんだろうね
せめて学校にいた時くらいは偽名を使えばよかったのに
>>568 バンパネラになる前から変わらないのもはもう名前しか残ってない
偽名でそれすら手放したら自我が崩壊しそう
半年以上同じ所に留まる事は無いみたいだから 普通なら知り合いに再会することはまずない たとえ再会しても数十年後なら息子か孫だろうと思うだけだろう 向こうは日本ほど名前にバラエティないから息子に同じ名前つける事は普通だし
「吸血鬼カーミラ」でも カーミラがミラルカやら アナグラムになったりするのにね
>>570 メリーベルも母と同じ名をつけられたと思われてたな
日本みたいなガチガチの戸籍制度がある国ならともかく
ウェブが発達していない時代は何も問題なかったろうね
ましてドイツになんて知り合いがいる可能性もほとんどないし、イギリスから渡った一家に前世紀から伝わる記録が残ってて語り継ぐなんて全く想定外だったろうね
エヴァンズ家は今後もポーの一族の話に絡みそうだが、グレンスミスの末裔はどうなんだろうな。
新作になってただでさえキャラ多くて収集つけるの大変なので今さら旧作のキャラには出番ないんじゃないかと思う 特にドン・マーシャル夫妻はクェントン館の火事で懲りただろうから関わろうとはしないだろう 懲りないのはオービン位
そのオービンがまた出るとしたらキングポー絡みになると予想。キングポーの語る紀元前2000年から続く バンパネラの壮大な歴史をオービンが何故か知ってエドガーそっちのけになっていそうだ。
オービンさん秘密の花園ラストでボケてたけど 彼が集めてた資料とか、花の中のランプトン画が残ってるはず キリアンがテオに再会して、オービンの研究を知って引き継いでたらいいな
>>577 オービン1900年生まれでユニコーン冒頭で116
とっくに寿命でしょ 好事家の貴族の趣味の範囲で誰にも相手にされなかったみたいだし
テオの名前再登場はあっても変人学者が残した異端論文止まりじゃないかな
>>572 と思ってたけどいろんなところから足がついて集会が開かれた
→エドガー放火
→シャーロッテ焼死
小鳥の巣でエドガーとアランにアメリカのおじさんから連絡が来たと言っていたが、 このおじさんはアメリカで音楽活動中でロビンを引き取りたかったファルカだったりするのかな。 そうするとキリアンの行方についてはファルカの使い魔の鳥で探らせられそうだし。
いい加減キリアン君の事は諦めたほうがいい 行方不明になったのは成長して学校卒業してからだろうし ファルカが関わる理由もない 東に向かって激動の時代を生きたとしても本人の意志でしょ? エドガー達の事なんて思春期の黒歴史として生涯封印するだろうね
仮に番外編かなんかでキリアンが再登場することがあるとすれば、エドガーが通りすがりにキリアンそっくりの少年を見かけて思わず「キリアン!」と呼びかけてしまうなんて妄想は可能 君は誰?キリアンは僕の死んだ父の名前だけど?と言う返事が返ってくるという初期の短編の逆バージョン エドガーが何て応えるかは自分で妄想してみて下さい
萩尾さんも混乱状態で描いてたからねー ラストはちょっと慌ただしかった ロビンがあのタイミングで見つかった経緯とか 川を遡ってきた理由とかもわからなかった 結果的にはそれで不自然さは感じないからまぁ良かった気はする
小鳥の巣、自分は好き 国境すら越えられない少年の想いと、国境も時も越える少年の想いが交差して、歌ありお芝居ありの学園生活だもの、旧シリーズの心臓感ある 川の逆流は満潮時に強風の風向き条件がそろえば起きる、と最近知ってロビンの遺体遡上もあり得るかと思うようになった
それって海に近い河口付近だけの現象じゃなかったっけ?あの学校は中洲にはあったけど周囲は湿地帯で海に近い印象はなかったな 自分はロビンは未来にエドガー達が来る事を幻視して時空を超えて跳ぼうとして失敗した説に一票 1年後に沼地で溺れた上級生はエドガーにどこか似てたからロビンがしがみついたのかも そして本当にエドガー達が来てくれたから連れてって欲しくて浮かんで来た (実はホラー展開だった?小鳥の巣)
>>567 電球による照明の普及ってもう少し後なんじゃないかな?
アニメ「アポカリプスホテル」 なんか霊長類だけ滅んでるの「マージナル」と同じだな。 ただしジャングル化して元気な地球+キャラは竹本泉。
マージナルなら人間の雄は生きてるから 霊長類が滅んでるのとは違うでしょ?
Amazonで百億の昼と千億の夜の完全版買った スペースを取りたくないからKindle版で買ったけど、イラストが網羅されてて良かった! 阿修羅の凛とした表情は何度見ても飽きない。またまるで古さを感じない 百億の〜は漫画化される前に原作を読んでるが、その時はまあまあ面白いぐらいであまり印象に残らなかった のちに漫画化されて「なんであんなに漫画化しづらい話を選んだんだろう」とびっくりした 今読み返して改めてすごい話を漫画にしたと思うよ 勿体無いので少しずつ読んでる
まぁあの作品自体は成功してるとは思わないけど そもそも週刊誌連載でヒット作出したい人なら絶対手を出さないと思われる原作だからなぁ せめて連載誌がSFマガジンあたりならもう少し余裕持てたのに 序章の処理は流石だと思った
萩尾版は伏線回収したり原作の不明点「改善」してて自分は読みやすかった。「百億」の入門書としておすすめしたい。 光瀬龍氏の長編SFはあの件は何!?と読者が混乱してるうちになんとなく終わる作品が多いからなぁ
あそこまでキリストを小悪党扱いしてる話は 外国じゃ無いでしょうね 日本で生まれて良かった。
聖お兄さんが連載されて何の問題も起きない国だもんね でも光瀬龍も聖お兄さんもムハンマドさんは出してないけどね
マホメットを扱った創作には関わらない方がいいわ 「悪魔の詩」翻訳者が91年筑波大学構内で刺殺され(容疑者は出国し、イスラム諸国との関係悪化を恐れて捜査できなかった) その31年後、作者もNYで襲撃され片目を失い片手も不自由になってる
少女漫画で過去一度だけ描かれたけど 再販分から別の無難なキャラに変わってる
メッシュ出てたの知らなかったから 急いで買ったわ たまに読んでたけどこの度は久しぶりだから 改めてじっくり読むわ オシャレですごく好き メッシュも非常に美しい
>>597 空に巨大なアッラーの顔を浮かび上がらせた作品も今じゃ宗教名不明になってる
聞き齧りだけどキリスト教は懐が深いんじゃなく
宗派がありすぎていちいち構ってられないらしい
イブの息子たちはマホメットそのままで愛蔵版と文庫版になってるね
>>601 だからってなんだよ
今はシンドバッドになってるよでいいだろ
>>601 そうなんだ
手持ちの文庫も愛蔵版も名乗りが「マホメット」なので知らなかったわ
いつからなんだろう
>>599 40年以上前に読んだきりだが 当時でも偶像崇拝NGの宗教なのにあれはどうなんだ と思ったな
>>604 あれを読んだ後で黒澤明の隠し砦の三悪人を見て
炎の剣の単行本を見直しても原作原案のクレジットがないので戸惑ったな
おおらかな時代だった
>>605 登場人物の名前変えたらOK としていた時代だからね
ジェニーの肖像 や うるわしのサブリナ とか外国映画の丸写しは多かった
>>606 水野英子のハリウッド映画コピーは編集者主導だったらしいね
ハヤカワの銀背からのパクリも多くて
もりたじゅんの「ダニイル」はアシモフの「お気に召すこと請け合い」のキャラ名を変えただけだし
ブラッドベリの「侏儒」と同じ話をりぼんで読んだし
少コミ系でカットナーの短編の文章そのまんまが使われてたのを読んだこともある
>>594 アメリカン・ゴッズってアメリカのドラマ
世界各地から色んな神が現代のアメリカに集まってくる話で
イエス・キリストは宗派や個人の宗教観の違いで大量に存在するという雑な扱いだった
>>608 多神教的な価値観だけどそれでいいのかアメリカ
「子宮恋愛」とかいう珍妙なドラマ 「マージナル」の「子宮が考える」とかラジオドラマ版の「子宮がキラを憎んでいる!」思い出した
@トレンド見てCS朝日見られる環境だったので 羽生くんのアイスショー見てみたけど アイスショーってほんとに スケート版のライブなんだねー 初めて見るけどすごいエンタメ
新刊が待ちきれなくて春の夢を読み返してるw ノアを助けた密入国者の奥さんがちょっとかわいそうだなと思った 611 伝説級の酷い内容
611のお陰でスレ民は辟易して羽生アンチになってるな
フラワーズ7月号 ポー続編については何も新情報なし 以上です
2026年2月に練馬文化センター小ホールでオペラ「恐るべき子供達」日本初演 萩尾版は良い意味でトラウマになったがオペラはあの衝撃を超えられるのか?
ザリガニ食べるところしか覚えてないや 読み直してくる
萩尾望都版「恐るべき子どもたち」 中学生くらいで読んだ時さっぱり意味がわからなかった 今なら良さがわかるだろうか
昔読んだ時は少し幻想的というか 「現実と空想の狭間で閉じた世界を作り子供の心のまま漂うように生きた姉弟の悲劇」的な感覚で読んでいたけど 今読んだら「こういうニートいるよね万能感を持ったまま自意識が肥大して気分で他人を害して都合が悪くなるとすぐ逃げる」みたいな感想になってしまった
>>618 CDあるみたいだがオリジナルのオペラでなくピアノ2台の組曲版もあるので間違えないと
新しいガンダムに出てくる緑おじさんがタダやキラみたいな能力者の上萩尾的怖い目になっててドン引きした「あの子たちの目が光る」「赤ん坊の目も光る」「私の頭の中を掻き回さないで!」
ドン引き?? 今作のシャリア・ブル見た目もイケオジだしNTとしてズバ抜けた能力の描写とも併せて大人気みたいだけど 最新回の尋問シーンとかしびれたわ てかそのシーンでの目の表現、確かに萩尾さんの描く超能力キャラの表現に通じるものがあるかも
目が光るのは昔「光る目」という映画があってな 異常な早さで育ち高い知能と人の心を読んで操る超能力を持った子どもたちが世界各地で生まれて大人たちを支配しようとする話 彼らは超能力発動すると目が光るんすよ
>>619 甘エビだったと思う
でも北欧ではザリガニ食べるよ
>>627 ザリガニで間違いないと思います
その一言でドン引きした記憶がある
多分日本のとは種類違うんでしょうが
作中のザリガニはエクルヴィス(ヨーロッパザリガニ)じゃないかな フランス料理でときどき出てくるけどおいしいよ 「金曜の夜の集会」でも子どもがザリガニを食べるとおねしょが治るからってバケツ持ってザリガニ釣りに行ってたような
>>620-621 萩尾版読み直した
・・・昔読んだ時よりわけわかめだった
多分理解したつもりになってたのは幻影だったのか
原作読んでみよう;orz
>>628 ロブスターってザリガニ科のはず
「天皇の料理番」ではパリでザリガニの大食い競争やってたよね
>新しいガンダム
ララァ「なんどやりなおしても 白いモビルスーツが彼を殺してしまう」
「銀の三角」っぽい
新しいガンダム見たくなったw ララァやシャリアブルが出るって事はファーストガンダムの頃の話なの?
宇宙世紀0079年(一年戦争中)の描写がある(映画でのBegining部分) 本編はそれから5年後のサイド6で女子高生が主人公となって始まる これ以上はネタバレ見ずに直接見るのをお勧め 映画は見てなくても直接アニメ1話から見ればおk
>>633 うん、無印ガンダムというかファーストガンダムを下敷きにして、主人公はその後の世代
いわゆる ニュータイプ をガイナックス風に掘り下げてる
少女二人が主人公なのは「水星の魔女」の人気にあやかってるのかも
でも ガンダムジークアクス の話はスレ違いになるので
少女漫画板ではなく新シャア板の当該スレへどうぞ
ごめん ガイナックス風 というか カラー風だわ 庵野さんの会社名変わったんだった
萩尾版「恐るべき子供達」読み返したら 後半のポールがコクトーにしか見えなくなって(外見)困っているw
今来たところだけど 新しいガンダム(ジークアクス)で副主人公の女の子の本棚にマージナルがあったよ ニャアン(黒髪ロングベトナム系)のほうね モデルになった実在のアイドルの愛読書をそのまま再現したらしいです 他にあったのは高野文子先生の黄色い本とか それを報告にきたらまさにジークアクスの話をしていたので驚きました 誘導されてるけどそれだけ報告したくて すみません
最後に ラグトーリンばりのララァのセリフは9話 それまでてっきり"IF"世界ものだと思ってたのが 平行宇宙だったんかい!とびっくりさせられて続く マージナルの背表紙がチラッとみえる本棚は6話 ガンダムに興味はないけど該当箇所だけみてみたい方に
隙自語 自分は初めて萩尾版恐るべき子どもたちを読んだ時は普通の状況ではないと分かっていても こんなに甘美な世界観があるのかというくらいにはまってしまい、何度も読み返して消費してしまうのがもったいなくて なかなか読み返すことができなかった。20年以上経って自分が発達障害だと知りだからあんなに引っかかったのかなと気づいた 大切な作品のひとつです
>>639 素敵な話題をありがとうございます
そういう萩尾望都作品絡みの仕込みネタの話題でしたら
新シャア専用板ジークアクス本スレでやったら逆に顰蹙かうかも…
このスレにお運びいただき良かったです
ほんとだ
>>632 ,640
自分は「酔夢」を思い出しちゃった
>>643 それ、大学受験の赤本が異常に目立ってた
マージナルってNHK FMがラジオドラマにした事あったんだよね
メイナードのキャラの原型は手塚治虫のロックなんだな 後れ馳せながら火の鳥を読んでわかりました
>>651 よくあることだからやんわりと。
「メイヤード」ではないでしょうか。
>>649 自分もマザの名前が「ハレルヤ」と火の鳥未来編にでてくる電子頭脳の名前と同じことを指摘されるまで気がつきませんでしたわw
「恐るべき子供達」 原作(光文社)読んだけど、訳文のせいかコクトーのゆるい挿絵のせいかw萩尾版に比べると衝撃度は弱かった。 最後に円環になるのは原作では雪合戦全体なのに対して萩尾版はダルジュロス一人に絞ってる。
懐かしのこのコピペ思い出したw 185 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 02/10/30 01:36 ID:XHlhMjoZ 小学校の時の兄の担任がモンキーパンツと同級生でした。 186 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 02/10/30 01:41 ID:XHlhMjoZ 間違った…汗 モンキーパンツの間違いです、スマソ 187名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 02/10/30 01:43 ID:XHlhMjoZ ぬぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!! 訂正できてねーし!w モンキーパンツっす( ;´Д`)多レスすまん 188 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 02/10/30 01:44 ID:XHlhMjoZ ┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / / _ノ _ノ _ノ ヽ/| ノ ノ 。。 /\___/ヽ /ノヽ ヽ、 / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ | ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、 | `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl . ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i | /ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l | / |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:
羽生結弦のこの高貴な魂を見ろ @ 文藝春秋プラスへの寄稿は、ある意味痛快。 ご本人の心境は思い推し量るしかないが、傍から見ると自分に中傷の弾を向けた者たちの住む砦に、正々堂々と乗り込み、虚心坦懐に口上を述べる武士のよう。 だが「フェイク」や「誹謗中傷」の言葉に仇なす者たちの過去を思い浮かべるとき、わたしは、行間に→ @ ご本人の眼、怜悧な光をたたえて弾を撃った者たちを見つめる眼が潜んでいるような気がするのだ。 そこにいるのは、因縁を超えて戦を終わらせる名将だ。 品位が違う、人間の出来が違う。 寄稿で明らかになった彼我の差。 文藝春秋社には、寄稿に感謝もするが、同時にこの差を噛みしめてほしいとも思う。
>>644 なんかわかる
オチもそのあたりになりそう
仕事終わった。疲れた……
保冷庫に入って休みたい
>>657 このスケートの御仁の書く文章って小学生の宿題みたいなんだが
はて?
>>640 とりあえず、顔芸すると半超越者になれるのか・・・ラグトーリンも・・・
29日の日曜美術館ビアズリー回は望都先生ゲスト出演
>>663 面白かった
化粧をするサロメの構図は萩尾さんでも思いつかないのか
山岸さんも小さい頃に家にビアズリーの画集があって、その時からのファンなんだよね
スポーツ報知 ICELINK
@
羽生結弦さん 大トリで「春よ、来い」熱演 ゼビオアリーナ仙台でアイスショー
文藝春秋社の昭和100年の100人をたまたま購入 メインは芥川龍之介とか川端康成とか三島由紀夫だが、手塚治虫と萩尾望都も載ってる なお手塚治虫について書いてるのは萩尾さんで、萩尾望都について書いてるのは夢枕獏さん 萩尾さんについては11人いる!に始まりポー、プルート夫人、そして残神について書いてる
ポーの秘密の花園読んだけど いまだに絵が描けるには凄いけど、構成が悪い 最盛期のモー様だったら1巻で描き切れる話だろ
そうかなぁ? 今後の展開考えたらアーサーの人となりをじっくり描いておく必要がある 一族の中でも異端の存在であるエドガー達が何があっても頼れる保護者を獲得した経緯は二巻あってもいいと思う テーマも昔より複雑だし 母やパトリシア、セス、セスの母、ケイトリン、何人もの女性の生き方を絡めて伏線張りまくりで犬1匹無駄に使ってないし
>>661 私も待ってますw 早く出るといいですね
【羽生結弦さん】 祝!プロ転向3周年記念インタビュー 「零から一へ」19日付の日刊スポーツに掲載
ポーの続き書いて欲しい 他の仕事はしてるのにポー放置されてる
>>673 腱鞘炎ひどいのかなあ
今の医学でも治せないのかな
羽生結弦
20:00より、『Echoes of Life』で演じた
『Mass Destruction -Reload-』
をプレミア公開します!🪽🔫
VIDEO >>675 私は以前羽生結弦君は好きでしたが、こういう書き込みをあちこちで見て最近は羽生君が嫌いになってしまいました
たまに思うんだけど萩尾望都さんくらいの天才なら作品のセリフだけ全部変えて全く別にストーリーの話にできるんじゃないだろうか
他の人の漫画を別の作者の絵に置き換えて頭の中で遊ぶというのはよくやるといってたけどね
679さん 手塚先生は それでダスト18を絵を変えずに ダスト8にしたで。
30万円超えバッグは完売、羽生結弦が私物披露でアイドル“ガチ勢”判明にファン騒然 7月17日付の『スポーツ報知』と同紙WEBサイトにて、羽生結弦のインタビュー記事が掲載された。ゲームや音楽など、羽生が普段から興味を抱いていることについて熱く語っている。ただ、ファンに注目されたのは、それだけはないようで……。 『YUZURU BLUE』のバッグ 「インタビューと同時に撮影された1枚の写真で、羽生さんが肩からかけていたボストンバッグが話題になっています」(ワイドショースタッフ、以下同) 青から白に鮮やかなグラデーションがかかった小ぶりのボストンバッグは、イタリアの高級ブランド『GUCCI』のアイテム。羽生は同ブランドの“アンバサダー”を務めており、今回の撮影で身につけていた『グラデーション スモール ボストンバッグ』は、羽生とGUCCIがコラボして商品化した『YUZURU BLUE』というシリーズの1つ。 「スポーツ報知の記者が個人のX(旧ツイッター)で、インタビュー当日に羽生さんが私物として持って来ていたバッグを急きょ一緒に撮影したと裏話を披露していました」 ちなみに、このバッグは税込み30万2500円だが、同ブランドの公式サイトでは「売り切れ」となっている。 インタビュー記事と同時に私物バッグを発見したファンからは、ネット上で、 《GUCCIのバッグ、結弦ブルーでとても素敵。欲しくなりますね!》 《羽生くんご使用のGUCCIバッグの在庫確認をしたら、東京都の店舗には、もう在庫ないの?》 《YUZURU BLUE あのバッグは、全国的に在庫なしとは》 といった声が。
>>677 デーオタババア=高橋大輔のオタババア乙
次のフラワーズは月曜日発売 何か情報あるといいんだけど
どうせ情報ないなら勝手に先の予想でもしましょ アランは11月30日の誕生日まで人間のままで 14歳になる バンパネラに戻るとしてもそれから そうすればエドガーとのハンデが無くなる
なお羽生結弦 @ お祝い花、赤や黄色が多い中ひときわ真ん中で結弦ブルーが美しい 通りすがりの方々 「あ羽生結弦だ!」「サンドと羽生結弦、錚々たるメンバー」「羽生くんのお花綺麗」「青の百合なんて珍しいわ羽生くんみたい」と✨ 写真撮りながらニタニタしてしまいました
そもそもスレ違い いやがらせのつもりなんだろうけど
>>689 0861 名無し草 2025/08/10(日) 17:21:03.21
@高橋大輔より高橋藍。橋本聖子より松田聖子の方が私は清潔感あって好感度高い
いやがらせを続けるなあ ひょっとしたらパトリシアホさんか?
嫌がらせになってないのが悲しいけどね オッサンスケーターなんてdisったって誰も何とも思わんのに
気温がどんどん上昇しっぱなしで暑すぎて死にそうになるここ数年の夏は、必ず「海のアリア」読み返してる。 澄んでいて爽やかな海の表現が、前編の沖縄と後編の逗子・葉山でぜんぜん違うの。 日差しや空の色も潮の匂いもぜんぶ見事に描き分けられていて、その世界にすっと入っていける。 キャラが当時のDCブランド(風?)をスタイリッシュに着こなしているのも時代を映し出しているし、読むたびに若々しい清涼感に満たされるのよねー。 もしかして、萩尾作品の中でもトップ5に入るくらい大好き。 そのくらい「海のアリア」好きな人って他にいるかな?
海のアリア 読んだことないです 好きな作家なのに未読作品がまだまだあるのはある意味幸せ
海のアリア好きだよ 当時ずいぶん現代風にしてきたなと思った あぶない丘の家も好き
>>692 スポンサー
羽生 シチズン グッチ 東和 ハイアールアクア ファイテン
宇野 ミズノ コラン トヨタ
高橋 なし
U-NEXTで新刊を読めるのはいつだろう…… 696 デタラメ
ベルばらスレで、手塚さんの虹のプレリュード(ショパンが出てくる1975年作品)CDつき 豪華版の巻末に、萩尾さん、池田さん、青島広志さんがあとがきを書いていると知って入手してみた 見てみたら、萩尾さんのは数ページの2次創作になっていて面白かった! 原作はショパン、男装して死んだ兄の代わりに音楽院に入ったヒロイン、革命運動に身を 投じた元音楽院生の3人の物語 偶然ながら、キャラが結果的に似たオルフェウスの窓と同じ年にスタート(手塚さんは数年温めていたらしい) 続く
萩尾版はヒロインがツンデレ性格パンクロッカーの腐女子設定w 学校に行かせてもらうために親が決めた結婚が待っている設定も独自に付け加え、現実的でクール 短いけどヒロインは萩尾版の方がはるかに面白い これで続きが読みたかったわ 少女コミック連載だったので、手塚作品にしては男性キャラが少女向けビジュアルになっている
海のアリアも夏向きで良いけど、こうも暑いと思い浮かぶのは11人いる! 最初の爆発で宇宙船の軌道がずれ太陽に近づいて温度が上がっていく 計算上は53日目(試験最終日)で51度 しかし恐ろしいのは、配線に使われていた電導ヅタが41度で猛毒を持ち死亡率93%のデル赤斑病を起こすと分かってきた事 船の温度は32度、33度とどんどん上がる やっと船の温度を下げる方法を思いつき皆で協力して爆発物をセットするときには40度を超えていた 今年最高気温が一部の町で41.8度になったというニュースを聞いて、デル赤斑病を思い出してしまった なんでも萩尾先生もこの話を描いていた時夏バテで大変だったそうだ
科学的にはこんならしいが
https://www.isas.jaxa.jp/kids/faq/q_a/012.html >地球から高度85kmを過ぎると温度は上昇しはじめ、
>地球から10万km以上も離れると、約10万度になる
注 月は地球と38万km離れている
>こんなに温度が高いのに宇宙船は大丈夫なんだろうか? 答えは「大丈夫」
>高度の高いところでは空気が薄いので、空気の中に貯えられている熱の絶対量が非常に少ないため、宇宙船を溶かすほどには至らない
https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000534.html >(スペースシャトルや人工衛星などの)陰の部分はマイナス150度、反対に日が当たっている部分はプラス120度ぐらい
人工衛星などは材質の赤外線吸収、熱放射などをうまく組み合わせ、
>適度な温度範囲になるように設計されています。
>それでも温度が厳しすぎる場合は、ヒーターを追加したり、放熱板(ラジエータ)を追加したりします
>>695 あぶない壇ノ浦で「頼朝ってこうだったの!?」って衝撃を受けて、ちょっと日本史に没頭してみた時があった…
海のアリア同様、まっさらなティーンズが平行世界を行き来していろんなことを学び想いを馳せて大人になる、みたいなシリーズ、すごく好きだわー