1 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/28(土) 16:07:33.29 ID:ur33NYGS
マグマ大使がもし今の時代にぼくら昭和30年代生まれ世代に
見直されているとすれば忘れかけていた家族愛なのかも知れない。
そして友達との友情。
マグマ大使を怪獣映画の範疇で語るのは片手落ち。
基本的にSF、スペースファンタジーであり、昭和30年代生まれのぼくらが
小学校から下校途中の駄菓子屋さん、本屋さんそしてテレビで巡り会ったヒーローであり、
何より「手塚治虫」の大いなるアイコンなのだ。
2 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/29(日) 02:11:07.54 ID:???
マグマ大使は手塚治虫本人が金の為にイヤイヤ仕方なく描いてたって言ってるだろ馬鹿
手塚治虫漫画全集くらい揃えてからスレ建てろ
3 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/29(日) 16:11:44.20 ID:Z2VuKNe+
マグマ大使い!ピコロロピーン
逮捕されちゃったよお
4 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/29(日) 16:48:25.83 ID:zURfE5eH
ゴア円盤の構造が今だに謎w
これはじっくり研究する。
でもあれかっこよかったな。
航空力学的にもあの形は
後のステルスとかコンコルドの
マッハ角度に基づいた機体構造を先取りしている。
ダコーダが大暴れする羽田空港の当時のジェット機も気になる。
でもいちばん萌えるのは宇宙少女チクルかなw
特撮怪獣図鑑であろうことか怪獣扱いされてたのには
そりゃあんまりだろうが
ある意味そうなのかなあ…w。
5 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/29(日) 16:50:29.44 ID:zURfE5eH
少年画報は毎回、実験が楽しみだった。少年画報。たしか300円くらいか。
当時少年サンデーマガジンキングで50円くらいだから。換算すれば1000円くらいなのか。
とはいえ俺鍵っ子でお小遣ためて買ってたんだな。
月刊誌だし。で初恋の女の子のお誕生会に呼ばれてその子の団地に「少年」が定期購読されてた。
一人っ子だよ。雑誌本のリボンの騎士とか貸本大のキャプテンケンとかまであった
週刊漫画雑誌も、別冊の月刊・季刊を発売していたぐらい、当時は月刊漫画雑誌は
人気があったな。しばらくすると週刊に駆逐されてしまったが。
月刊の魅力は、ふろくの多さ。雑誌の厚みが3倍にふくれあがるほど、付録満載だった。
ふろくがこぼれ落ちるので、雑誌を紐で縛って売っていた。
6 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 07:37:33.44 ID:yecQcupK
>>5 付録は楽しみだな。
σ(-_-;) 数年前まで月刊チャンピオンの武装戦線のステッカーとかドクロマークのついたアイテムの付録が付いていた号はついつい買ってしまった(笑)
7 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 14:09:11.05 ID:7T0xAeAS
あんまり少年画報の話題出てないね。
語れる人語りませんか。
まずマグマ大使放送以前は、
手塚さんの マグマの画で表紙だった。
放送始まったらほぼ表紙が
テレビスチール写真で連動してたね。
実は魔神バンダー描いてた井上智さんが
ほとんど描いてたらしいけど。
見上げのマグマの立体感構図が
素晴らしいなんてもんじゃなかった。
怪獣じゃないほうのゴアの奥さんの横顔が
リボンの騎士なんかに似てるなと思った。
同時期だからかな。
テレビと連載漫画は別と
小学生ながら大人の理解を持っていた俺w
ただ漫画ってけっこうミステリーSF仕立て、
背中にナメクジ宇宙生物がくっついて
地球の人間に侵略する、
アチラのSFとかがヒントになってるらしい。
そういう漫画のミステリーをテレビも受け継いでいたね。
スペースファンタジーでもあった。
8 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 14:11:14.99 ID:7T0xAeAS
0戦太郎は面白かった。
アメリカの潜水艦が戦艦大和に魚雷を撃ったら、0戦の
翼を海に突っ込んで魚雷の向きを変えて大和を救い艦長に感謝されたり、
いじわる先輩のたくらみで機銃に弾が入って無い時は、ピストルで
グラマンを撃墜してしまうし、それも相手を殺すのはかわいそうだと
腕を撃ったりして。
米パイロット「うっ、右腕をやられた、操縦でできない!」だってさ。
ピルトルの弾が切れると隊長が「よし、太郎、俺のを使え」って空中で
受け渡しするし、当時何回も読んで何回も爆笑した。
9 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 20:11:45.28 ID:z2z4WkJH
少年画報の付録の特徴は
付録の箱が第一付録の土台であり、
組立付録の紙の、要らない端切れも第十付録にまで使われてるという(笑)
怪物くんキャラワッペンとかがデザインされて。
組立第一付録マグマ大使物で最も覚えてるのはマグマの腕がゴム回転でぐるぐる回り、ガレオンの組立をボカボカ殴るやつ(爆)
マグマ大使の漫画のジェット気流はこれなのだが
テレビ実写版はロケットが錐揉みする方式になっている。
これは最高傑作だった。見事な立体紙模型。
10 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 20:13:49.03 ID:z2z4WkJH
付け加えるとこれにさらに胸からロケットが飛び出す仕組みになってるのだ!
11 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/30(月) 21:24:39.69 ID:Bpi/LMcT
またこれも、誌面附録完全復刻でお金をむしられる材料になるな。
12 :
愛蔵版名無しさん
2015/03/31(火) 20:56:09.18 ID:5ocE4YLN
こんなスレがw
記念真紀子
13 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/02(木) 08:15:57.68 ID:6I4DJdkH
>>8 その手のネタを笑えるとしたら、あなたは当時相当の年かさだってことに
なりはしないか?
子供ってそんなことで爆笑したりしないと思うが
14 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/02(木) 11:41:21.87 ID:KaJ1haKb
マグマ大使が一大ブームを巻き起こしていた昭和40年代の日本、
東京オリンピック、カラーテレビ、高速道路、東海道新幹線、
六本木ヒルズ、霞ヶ関ビル etc
まだトーキョーが若者を魅了していたあの頃。
15 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/02(木) 12:30:17.55 ID:52tj0pSx
3行目は40年代ちゃうやろがい。
16 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/03(金) 06:56:20.36 ID:K5Nxuz1R
>>11の言うように復刻版が売りだされることに
鳴れば
>>1は犬のクソ
17 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/03(金) 14:35:31.26 ID:flGgxP7K
ゴアは大きくなると背たけ10メートル以上にもなる凶暴な怪物だ。
気があらく、ケンカが大すきで、直径30センチの鉄骨を片手で
グニャリとまげてしまうほど力が強い。
しかもゴアは、たまにあたっても死なないし、いつまでも生き続ける
不滅の生命をもっているのだ。
18 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/04(土) 00:51:19.44 ID:???
>>4 じじい、いい歳をして漢字を間違えるな
誤>今だに 正>未だに
19 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/04(土) 09:12:37.68 ID:aRofVtiw
>>14 民放テレビが1〜2局しかない地方に住んでいる子供にとって昭和40年代の東京は憧れのパラダイスだった。
東京に行けば芸能人に会えるとか、もしかしたら自分が芸能プロダクションにスカウトされるのではと思い、
家出して補導される子供も多かった。
20 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/04(土) 12:05:54.56 ID:H5BuSt4f
それは今も近いと思う
補導はともかく
オレも道すがらタレントを見かける事あるかな思ってる。
21 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/05(日) 02:47:16.51 ID:WVyAZlTo
太平洋戦争中の日本の新聞に出てたプロパガンダ政治漫画
(絵の作者はだれだっただろうか)では、敵側の
マッカーサー将軍を爬虫類の顔で描いた風刺(?)絵があった。
いわゆる鬼畜米英というやつだ。
原作漫画にはそういうことのオマージュがあると観た。
マグマ大使の漫画には、占領中のGHQを皮肉ったような要素もある。
22 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/05(日) 10:30:45.55 ID:z5AOYIpD
966年7月、『マグマ大使』の放送が始まった。
マグマとその家族愛は非常にリアルなものであり「ロケット人間」という独特の世界を表現していた。
このあたりは、マンガ家であり映像作家でもあるうしおの本領がまさに発揮された部分だ。
手塚がうしおの力を信頼して作品を託し、うしおはその期待に見事に答えた。
マンガと実写、それぞれの表現の魅力と弱点は何か?それを熟知した者ならではの勘所。
成功した大きな要因は、手塚の基本設定やテイストを生かしつつ大胆にアレンジしたことだ。
それによってこの作品は視聴率が30%を超えた。伝説の国民的TVまんがの誕生である。
23 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/05(日) 23:28:59.51 ID:WVyAZlTo
TV漫画じゃなくて、テレビ特撮だったんですが。
24 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/06(月) 00:59:28.36 ID:???
サイクロップス編はよ
25 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/06(月) 01:54:09.21 ID:???
集英社コンパクトコミックスのガロン編て実は印刷されて配本寸前だったの知ってる?
26 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/06(月) 17:04:43.55 ID:TDl2no8v
マグマ大使はオッサン化したアトム
27 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/06(月) 23:35:50.15 ID:GOeGLTso
ガムの母ちゃんを笛で呼ぶことってあったか?
マモルがガム母ちゃんに折り入って話しするとしたら、どんな要件だろう?
28 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/07(火) 06:10:40.54 ID:???
実写版マモル役江木俊夫の初体験相手は、
マグマ大使の共演女優だというからモル。
29 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/07(火) 07:32:42.25 ID:Tib7xbiA
>25
それはいつの頃の話し?
ビッグXは、連載時に雑誌サイズの(総集編?)本が出ていたのだけれども、
マグマはどうだったんだろう。子供の頃は糞田舎だったし、お小遣いなど
持ってなかったから、本は親が買い与えたものだけだったな。
30 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/08(水) 01:36:09.33 ID:???
ブルーレイでるんか。
31 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/09(木) 10:06:20.96 ID:REWHXfrH
32 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/09(木) 12:11:01.83 ID:???
いや、応蘭芳がスキモノなんです。
33 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/10(金) 08:35:23.35 ID:EuLTVnHJ
それは支持できる
34 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/10(金) 13:18:16.47 ID:???
最初のルパン三世の企画書に、
峰不二子のSEX場面は「応蘭芳に監修してもらう」
とか何とか書かれてる。
業界で評判の床上手なのだろう。
35 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/10(金) 13:50:02.19 ID:rwMsOL6x
ゆかじょうず?
36 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/10(金) 15:01:31.39 ID:???
床(とこ)上手と読む。SEX巧者という意味。
37 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/12(日) 16:38:15.83 ID:ZFXWltxF
トムとジェリーのアニメシリーズの1つのエピソードに、
犬狩りで捕まってしまったブルさんをジェリーが逃がして、
そのお礼にブルさんはジェリーに笛を渡し、何か困った
ことがあれば、これを吹けば助けに現われるといって、。。。
という話しがあった。その後マグマ大使の放送を見て、
これはアイディアをパクッタなと子供心に思ったものだ。
大人を笛吹いて呼ぶというのはちょっと失礼な感じではあった。
歌ではSOSといっているが、笛の音はモールスのSOS符号の発信音ではない。
その理由は、SOS信号と同じ音声をテレビ送信すると、放送局は始末書だから。
38 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/12(日) 19:04:36.49 ID:YqgavB5J
つ犬笛
つ海底人8823
げっこ仮面は勝手にあR
39 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/12(日) 19:08:22.71 ID:YqgavB5J
かってに現れ、女王様のしもべのハゲは
「ポ〜チイ〜」と呼べば、わんわん喜んで走ってきて
スリッパでぺしゃられては、またうれしそうに走って帰る
40 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 06:07:53.84 ID:DlvCeaps
マグマ大使達って笛が聞こえるぐらい近くに住んでいるのか?
41 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 11:26:42.40 ID:???
なぜ聴力が優れているという方向で考えないのだ?w
42 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 11:37:22.39 ID:???
笛からは電波も出てるんだよ
43 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 13:05:03.34 ID:???
オレならモルだけ呼ぶけどなぁ。
44 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 13:08:28.17 ID:???
そしてオレの笛を吹いてもらう。
45 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 20:45:01.70 ID:bEFr1qNV
動くとかんじゃうよ。
46 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/13(月) 20:51:08.70 ID:???
いつからここは下ネタを連発する下品な輩の集いと化したのか?
今後はお下劣な書き込みに対する毅然とした対応とモラルの回復を徹底していただきたい。
47 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/15(水) 10:36:36.29 ID:o5aC/nF1
どうもすいませんでした反省しますちんこまんこ
48 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/19(日) 20:26:18.19 ID:wKQlwYPh
しゃらくさいとはこの事ならん
>>1がごとき精神年齢13歳知能年齢11歳に仕切られてなんとせむ
チンコ
49 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/20(月) 13:57:26.11 ID:eKgPVmY8
ふと思ったのは、懐古趣味でもなく、
この時代の少年(少女)SFドラマは
小学校中学校クラスメートそのものを
SF世界の異次元に直結している。
ゆえに普通に日本中の子供たちを
夢中にさせ、共感、今流にいえば共有できたのではないか。
50 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/21(火) 23:08:04.50 ID:xGFq7Zkw
そして友達との友情。
随分故郷も小学校も遠くなってしまったけど
もう一度少年画報を本屋さんで発売日前日で買いたいなあ。
少年画報社、バックナンバー保管されてると思うんだけど。
51 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/22(水) 17:22:33.17 ID:???
モルは漫画だとアメリカンホームドラマの上品なママ風なのに
TVの配役は応蘭芳だったが子供心にも(美人だけど)ちょっと違う感があった
モルがマグマにとらわれて縛られたときの色っぽさに、これでいいと思い直した
マモルのママ役は漫画のイメージに近い綺麗な人だった
>>36 たしかセックスして「失神する」というフレーズは彼女から
52 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/22(水) 17:30:19.26 ID:???
>>7 >背中にナメクジ宇宙生物がくっついて
>地球の人間に侵略する、
>アチラのSFとかがヒントになってるらしい
ナメクジはハインラインの「人形使い」だけど、あれは人間をそのまま操るんで
人間もどきのように入れ替わるのはウインダムの「呪われた村」(映画「光る眼」の原作)
石森章太郎も「狂犬」でネタにしてる
ナメクジじゃなくてヒトデ型のが背中に張り付くのは手塚の別の短編であったね
53 :
51
2015/04/22(水) 17:31:16.46 ID:???
×モルがマグマにとらわれて
◯モルがゴアにとらわれて
54 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/23(木) 10:29:00.03 ID:n5nl8CUT
>>51 いやいや、そんなところで興奮する小学生は異常
55 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/23(木) 10:40:05.07 ID:???
けどな、セックスの仕組みはワカラナイ子どもでも、
なにかしらモヤモヤ〜ッとするものはあるのだよ。
手塚・藤子両先生はそういう辺りをツツクのが上手い。
個人的に、オレは人間が石にされちゃう話にモヤモヤしていたな。
後年のBJや晩年のプライム・ローズにそういう描写がある。
手塚先生も好きだったのかも……。
56 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/23(木) 15:06:23.74 ID:???
モルの囚われシーンってこんなんだぜ
他に縄かけられてるシーンもあったし、小学生でも興奮するなという方が無理
57 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/24(金) 03:12:44.06 ID:r2Oi735N
ウルトラQカネゴンの巻カラー版があるのだな。
マグマ大使や赤影は制作時からカラーだったのか? なんとなく昔に観た記憶があるぜ。
58 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/24(金) 07:46:56.86 ID:iCUHULlp
フェテイシズムだね
59 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/24(金) 15:00:35.62 ID:403LLNEM
人間モドキの女の子可愛かったなあ。
60 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/26(日) 05:28:10.41 ID:LMY1B384
3発の水爆の話しは、当時病気で結末の回を観られなくて最後どうなったのか
知らないんだ。どこかに全エピソードのあらすじを載せたサイトはないかな?
61 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/30(木) 06:43:33.10 ID:???
マグマ大使といえばゴアゴンゴン。ゴンが二回つづくのがラスボスっぽい。
(なお、原作のゴアの実態もモンスター)。
怪獣図鑑に「マイナス273℃の冷凍光線を吐く」と記されていて、
なんだかハンパな数字だな、と小学生のオレは不思議に思った。
その後、絶対零度という知識を得て「なるほど」疑問が氷解した。
62 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/30(木) 09:32:07.46 ID:???
絶対零度なのに氷解するあたりが素晴らしい
あと怪獣の名前に「ゴン」に負けないほどよく使われる「ラ」だが
ラの2段重ね怪獣は残念ながらギララぐらいしか思いつかない。
63 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/30(木) 09:42:10.13 ID:izAQX11K
64 :
愛蔵版名無しさん
2015/04/30(木) 09:55:25.15 ID:???
>>62 >ギララぐらいしか思いつかない
ギララね。
先にデザインが発表されて、名前を募集していたんだよ。
小学校低学年のおいらも必死で考えた。
そのうち「ギララ」と決まった。
命名者は♪ギンギンギラギラ夕日が沈む、という童謡から思いついたそうだ。
映画は近所のガキどもと一緒に観に行った。
確か同時上映は九重佑三子の「銀のブーツ」。
65 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/01(金) 09:51:16.03 ID:???
このスレに煽られて、読み返してみたら
モルのロケット状態ってコカコーラの壜みたいだね。
あれは実写版でも真似るべきだったな。
わからない点が一つ。
ガムという名はスポンサーがロッテだからガムだと思っていた。
しかし、うしおそうじの著書を読むと、手塚治虫に頼み込んで、
『マグマ大使』の映像化権を勝ち取った話が出てくる。
「えっ、実写? 実写はどうも」と、渋る手塚を押し切った。
だとすると、その時点で少年画報の連載は進んでいたわけで、
ガムという名は偶然なんだろうか。
66 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/02(土) 01:12:48.09 ID:R9ZLqcC1
「ガス」はイメージ悪すぎるよね。スポンサーがガス会社ならともかくも。
本放送時の少年時代から、スポンサーに媚びてガムかえたと記憶しているよ。
子供が見る番組は、脇役的ではあるけれども、まもる君と同じ目線で話しの
できる視聴者対象と同じぐらいの年齢だった「ガム」は重要なキャラクター。
視聴者が感情移入できるのは主役の少年とガムの二人であり、マグマや
ゴアは、お面かぶった特撮姿だからな。モルはエロすぎる格好だし、アースは
まあ、鉄腕アトムの声優清水マリの父だったわけだが、最初と最後ぐらいに
しかあまり重要な役目をみせなかったし、それに少年からすればジジイの
ような感じで、。。。アースというのは当時、アース製薬というのがあって
殺虫剤のスプレーの会社の名前だなと子供のときは思ってたが、
他にも電気のアースをとるなどというのもあったが、地球という意味を
知ったのは英語を習ってからだった。
67 :
65
2015/05/02(土) 04:58:14.04 ID:???
有難う。なるほど、連載の初出では「ガス」でしたか。
長年の疑問が解けました。うれしいでがす。
68 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/02(土) 10:21:01.01 ID:bPh/mvmr
ハリスの旋風がハリス食品がスポンサーだとなんかで読んだな。
69 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/02(土) 10:30:58.54 ID:???
「ハリスの旋風」の前に「ハリス無段」というハリス提供の柔道マンガがありました。
確か、原作 梶原一騎/マンガ 吉田竜夫だったような。
ですからハリスは講談社の得意先でしょう。
「ハリスの旋風」二度目のアニメ化が「国松さまのお通りだい」。
ここでハリスはスポンサーから外れたんでしょうな。
石田国松が歌う♪ドンガ ドンガラガッタ のメロディが
新旧で微妙に違うんですよ。
70 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/03(日) 20:40:30.13 ID:V0yo3ueX
あのころから、千葉てつやは一段下の奴に見るようになったよ
71 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/05(火) 02:28:25.50 ID:oktebxF9
ハリスっていう名前は、釣りの糸以外ではこのハリス食品以外は知らない。
ハリスチューインガムとかの、本物のチクルスを使ったガムではなくて
ビニール系の樹脂ガムだった。その原材料はポリビニルアルコールで、
それはチッソ水俣工場の主力製品だったように思う。別にガムに水銀が
入って居たというわけじゃないが、後で知って心の痛みを感じた。
ポリバケツも、LPレコードも、農業用ビニールシートもみんなゴメンなさい。
72 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/05(火) 07:52:59.79 ID:hFFy99JW
なんにでもコテコテ演説を始めるのも、一つの人生なの?
73 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/05(火) 14:10:31.23 ID:6Fn1E2+8
テンカラ食品なんてのがあったら面白いな(笑)
74 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/06(水) 00:42:35.84 ID:???
ガスというのは記憶にないけど、さすがに少年画報初出時は知らんのでそう言われれば納得
マグマはドロドロなんで、ネバネバしたガムにしたのかと思ってた
モルはたぶん物質量のモルだと思うけどどうかな
アトムとかウランとかプラチナとか化学用語、物理学用語好きだし
75 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/06(水) 08:13:10.18 ID:NfScAL0o
WikiPediaのマグマ大使の記述はなかなかしっかりしているな。
ところで、テレビ放送の第一話を、テレビの本放送中だったかな、
劇場で見た記憶があるのだよ。夏休みだったと思うが。
自分の家はまだ当然モノクロテレビだったが、
マグマ大使がカラーで見れた。
しかしそのような記述はWikiには無い。だれか詳しくしって
たら教えて欲しい。
76 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/10(日) 16:48:35.92 ID:UEm58qWi
昔、盆踊り大会の後なんかに公民館で壁にスクリーン垂らして映写機でテレビのアニメなんかを放映したよ。
風のフジ丸とかサイボーグ009とか観た記憶がある。
そんな類いじゃないかな?
77 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/10(日) 18:57:20.33 ID:???
あんなー、エイトマン先に語ってからマグマ大使だろうがコラ
78 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/10(日) 19:15:42.15 ID:???
ちうか8マンだし
79 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/12(火) 05:56:04.29 ID:???
そろそろナショナル・キッドの出番だ
80 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/12(火) 09:51:24.45 ID:???
エロルヤ光線銃、インカ金星人、海底魔王ネルコン
81 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/12(火) 09:52:44.42 ID:???
1社提供のヒーロー番組って滅んだね。
82 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/12(火) 20:10:10.56 ID:LNSpvc75
月光仮面とか、ナショナルキッドとか、アラーの使いとか、
少年ジェットとか、特撮版アトムとか、
1本の製作費はいくらだったんだろうかな。
83 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/15(金) 12:05:11.51 ID:rh/GNtE0
アニメの鉄腕アトムも、作り始めの最初は、スポンサー予算を
月光仮面などと同様レベルにしないと、スポンサーが付かないと
想定しただろうと思う。
84 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/27(水) 20:39:42.56 ID:???
それがいまだにアニメ界では尾を引いてるんだろうな
85 :
愛蔵版名無しさん
2015/05/28(木) 12:14:31.16 ID:???
スーパーマンとかデック・トレーシーとかフェリックスとか
あちらのTVアニメの制作費は通常のドラマ(奥様は魔女とか)より高かったのかね
まあ、向こうが100対80なら、こちらは5対4とか、そんな感じなんだろうが
86 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/04(木) 20:52:46.29 ID:OKhFuKot
日本に提供されたあちらで使い古したテレビ番組は、
たしか30万から50万円位だったと思う。特にアメリカで
カラー放送が始まったのが先だったときには、
利用価値が落ちた白黒番組を日本などに安く流した
と思う。そもそも昭和28年のテレビ放送開始時、
アメリカは日本を共産圏封じ込めのモデル広告塔として
使い、アメリカの良い面だけを描いた優等生的な偽善に
みちたテレビ放送番組を国策として日本に安価に供給
することで、アメリカの国情に感心と親しみを持たせ、
アメリカ製品に対するあこがれを持たせてアメリカン
スタイルの生活を取り入れさせることで貿易等で製品
の販路を拡大することを狙ってダンピングかけてた。
テレビのアニメだって、向こうのアニメが盛んだった
昭和の30年代は、そういったキャラのついた繊維製品
などの日用品とか漫画本売っていましたからね。今は
さっぱり観ない。ディズニーものぐらいか。早撃ち
マックとか、どら猫大将とか、マイティマウスとか
今の人はしらんだろ。
87 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/06(土) 13:56:13.20 ID:???
マイティマウス大好きだったんだけどな(ちょっとエロくて)
海外のDVDでも一話分位しか残ってないみたいだ
88 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/10(水) 21:38:40.67 ID:ZVO7VmWU
アニメのマグマ大使ってあったんだな
見たことないけど
89 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/16(火) 23:01:53.00 ID:xmFqUVvW
アニメのマグマ大使って、そんなのテレビ放映したのかい?
90 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/17(水) 00:07:32.95 ID:???
OVA オリジナル・ビデオ・アニメ。
ゴアの声だけ実写と一緒の大平透さん。
91 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/20(土) 10:26:32.87 ID:???
マイティハーキュリー、おもろかったな。
92 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/22(月) 10:58:55.02 ID:???
恋人のヘレンがエロい
93 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/22(月) 13:21:46.42 ID:9I2yKHsl
ヘレンの恋人?
きよしか?
94 :
愛蔵版名無しさん
2015/06/29(月) 12:30:18.19 ID:???
95 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/06(月) 23:02:46.66 ID:???
祝。ブルーレイ発売。
96 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/10(金) 02:12:25.26 ID:ljn65fPA
手塚さんには正義感ぶってると嫌われてたが。
97 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/13(月) 14:09:16.28 ID:???
関根勤がか?
98 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/13(月) 22:28:29.33 ID:3u/Z+Yye
マグマや。
99 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/15(水) 07:19:36.29 ID:pDPeO3XN
そらそうだわな。まるで戦前の憲兵みたいで、
オイコラ、ゴア、また地球を侵略に来たな、
貴様のようなやつはこれだ、
ビシバシ、
思い知ったか、二度と来るな。
地球(アース)を守る憲兵、それがマグマ御一家。
100 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/15(水) 11:49:58.74 ID:???
そういや関根って年取ってから若い頃の江木俊夫に似て来たか?
江木さんは刷毛゛たというのに・・・・
マグマ大使〜 ピコピコ〜ピコピコ〜ピコピコ〜♪
101 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/15(水) 12:18:43.15 ID:???
自分の作ったキャラを嫌いとかあるんだ
悪役は悪役なりに愛着あるだろうに
出版社やテレビ局の意向で思い通りにならなかったとかかな
102 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/15(水) 14:51:33.99 ID:dFt0tM8V
まちがえた すまん
ビッグXを嫌いと言ってたんや
手塚さんはむしろ悪役の方が好きやで 逆に真面目な奴が好かないと
リボンの騎士のフランツも気に入らなかったらしいし
ブッダも。
103 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/15(水) 15:40:47.14 ID:???
じゃあ、ビッグXのハンスなんかは好きなんだろうな
104 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/16(木) 14:20:40.96 ID:Jib7bcjy
それの至高がバンパイヤのロックだろうな。
105 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/16(木) 14:53:39.13 ID:???
幼馴染で親友の西郷を殺すとこがゾクゾクした
106 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 02:24:42.06 ID:???
「僕のまんがから戦後民主主義というものを感じる人がいるとしたらね、
さっき言った職人的な打算ということでね。意識的に正義の味方みたいなものを
他の人をまねて描きだしたのがもとじゃないかと思う。」
「ぼくには、どうも徹底的に救われないニヒルな作品をかくくせがあって、この
「アラバスター」もそれにおちこんでしまったのです。ここに登場する人物はことごとくきらいです。
ことに、ロックやゲンは、およそぼくがいちばんにがてで、かきたくない人物なのです。」
107 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 09:39:27.90 ID:???
それはアラバスターにおけるロックでしょう。
バンパイヤのロックは乗りに乗って描いてるのが判る。
108 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 13:07:14.28 ID:???
そうでもないよ
109 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 18:25:30.91 ID:???
ちなみに上が大人向けの本音で
下が子供向けのタテマエw
このように手塚先生は媒体に合わせて
矛盾した発言もたびたびしております
聞き手が一番聞きたい答えを察知して
そのように答えるという、一種の
知的サービス精神とでも申せましょうか
110 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 19:55:02.84 ID:???
>>108 >そうでもないよ
そうでもあるよ。
バンパイヤは三部作の一つと位置づけて始めた肝煎りのマンガ。
その主人公に、好きでもないキャラを据えるなんて考えにくい。
111 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/21(火) 21:36:31.54 ID:???
>>110 石上のなぜロックは悪役になったかでも読むといいよ
112 :
110
2015/07/21(火) 21:51:50.12 ID:???
石上三登志のアレね、当然読んでるよ
「来るべき世界」も「ロック冒険記」も。
手塚マガジンも創刊〜廃刊号まで持ってるよ。
貴方の見解は「バンパイヤのロックはイヤイヤ描かれた」でイイのかな?
なぜ、そんな見解に達したのか、お考えをお聞かせ願えないだろうか。
オレはノリノリで描かれたという見解なんだが。
113 :
111じゃないけど
2015/07/24(金) 14:07:54.73 ID:???
ご本人の意識ではイヤイヤでもいいものが描けることもあるし
ノリノリで描いても結果駄作だったりすることもあるんじゃないかな
イヤイヤノリノリとはちょっと違うけど、手塚はやたら描き直すじゃないですか
前後が見られる作品だと、直す前の方が面白かったりする場合もあるじゃん
(例:人間ども集まれ)
114 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/25(土) 20:31:43.97 ID:???
>>112 巡回していないスレなので見落としていた。レスが遅れてすまない。
苦手で描きたくない人物というのは、つまり、作者自身が共感できず、どう行動するのか
作者にもよくわからないキャラクターということだと思う。
そういうキャラクターを描いた場合、そしてそのキャラクターが主要な登場人物である場合、
作品に何が起こるだろうか。上記から結論することは、作品がどん詰まりになるということだろう。
ロックというキャラクターは手塚の初期作品から登場した主役級キャラクターだったが、次第に
ニヒルな人物へと変質し、手塚作品におけるシャーロック・ホームズの換骨奪胎キャラクターは
三つ目がとおるの写楽に引き取られた。後者は手塚のお気に入りキャラクターになった。
バンパイヤでは手塚好みのシェイクスピア劇まで持ち出して、シャーロック・ホームズから
マクベスへと脱却を図ったが、マクベス自体が典型的なニヒリストとしてその生涯を終える
人物でもあり、ロックのニヒリストキャラはいよいよ完成してしまった。
奇子で手塚は実質的な主人公である次朗に敗戦直後の自分がニヒルになっていたと発言させているが、
奇子という作品は、次朗が自分をそういう人間にしてしまった時代と対決する物語であり、
次朗の人間性の回復の物語でもあった。それが作品に厚みを与えていた。
しかし、バンパイヤにおけるロックはニヒリストとして登場したのは同じでも、最後までニヒリストの
ままで、バンパイヤを利用してひと騒動起こしてやろうとか、大儲けしてやろうとか、
彼自身がそんなことをすることに何の意味も価値も感じていないような空虚なことを次々に
考え出すだけなのだ。それを手塚は、作品の終わりに人の姿をしたバンパイヤと表現した。
変身人間というモチーフは手塚にとっては意欲を掻き立てられる題材だったに違いない。
しかし、狂言回しに使ったのがロックだったことで、回を追うにつれて作品はひどく平板で
つまらないものになってしまった。なにやかやごちゃごちゃしたあげくにトッペイ一家が
故郷に帰っておしまいという拍子抜けするようなラストに読者はどんな感慨を受けただろうか?
仕切り直しを図った「ウェコ」編については、また別の考え方ができるが、これは生憎の打ち切り。
115 :
112
2015/07/25(土) 23:12:08.75 ID:???
しっかりしたお考えがおありなんですね。
2ちゃんにありがちな一言居士だろうとタカをくくっていました。
お見それして、申し訳ありません。
手塚全集第一期の最終巻に「新宝島」のリリースを提示され、
先生は「それよりバンパイヤ完結編の描き下ろしではどうか」
と代案を出してるんですよ。
数多い未完作品の中で、いの一番に挙げたのが「バンパイヤ」。
それほどまでに思い入れがあったのでしょう。
116 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/26(日) 10:16:03.95 ID:???
>>102が紹介している、「悪役の方が好きやで 逆に真面目な奴が好かない」っていう手塚の
感覚とロックに対する嫌悪とを合わせて考えるとよくわかるんだが、要するに手塚は
ブレないキャラクターが苦手なんだよ。
手塚が創造した印象的な、魅力的な主人公たちの多くはブレる人たち。我王とか、BJもそうだ。
BJは大金を要求するくせに、どうかするとあっさりタダにしてやったりするでしょ。
別に相手が貧乏だからとか、博愛精神でそうしてるわけじゃなくて、なりゆきでなんとなく
気が変わっちゃう。
手塚作品に限らず、優れた創作にはブレる主人公たちがいる。ハムレットもラスコーリニコフも、
そして妻が狂い死にする前のマクベスもみんなブレまくりだった。状況になんの影響も
受けない奴なんてむしろそっちのほうが気持ちが悪い。
安倍晋三なんて、前に一度大恥かいて退場したのに、何一つ変わらず、頭の中同じなまま
再登場しやがった。美しい国なんて空っぽな言葉を並べて、下痢糞まみれになって引っ込んだくせに、
また同じことを言っていやがる。こいつにはロックのような外見の美しさすらないからもう最悪。
ブレないやつってのは、何も考えてない奴、考える頭が元々ない奴なんだよ。あるいは
死を前にしたマクベスのように、自らの意志で考えることを止めてしまった奴。
手塚にはロックをどうにかしてやりたい気持ちがずっとあったのじゃないかと思う。
ウェコ編のロックがどんな顛末を遂げることになる予定だったかは知る由もないが、
BJにおける「指」の「刻印」への書き換えも、六本指の削除にとどまらずロックの人格の
変化を伴うものになったし、ブッキラによろしくのロックは、それまでの作品のロックとは
明らかに別人になろうとしていた。
117 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/26(日) 21:43:15.31 ID:???
ロックは最初は正義の味方だったわけだから
そうとうブレてるけどね
坂上忍なんかより全然ブレまくってるw
安部はアホの小泉の後継者ってことでブレてないけどね
小泉同様、薄っぺらすぎてブレようがない
ハムエッグより薄っぺらいよあのオヤジ
118 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/26(日) 23:41:32.89 ID:???
それはロックがブレてるんじゃなくて手塚がブレてるんだよ
119 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/27(月) 15:46:25.20 ID:???
ロックが先か手塚が先か
120 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/30(木) 20:29:01.11 ID:2JuyOC4V
それは作者の手塚が先や。
121 :
愛蔵版名無しさん
2015/07/31(金) 16:51:06.94 ID:???
手塚ブレたらみなブレた
122 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/02(日) 19:33:45.22 ID:8NM0Nb3w
親亀こけたら小亀も…
123 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 11:36:07.02 ID:RvPjlAkE
マグマ大使のソノシートにマグマ大使がロケットに変身する様子を
段階的に描いたのがあって、それを参考に一生懸命考えたけど、
手塚先生ってこういうのいい加減だよね。テキトーに描いてる。
あれじゃ絶対バランスの良い体型に変身できない。(笑)
その点、マクロスの変身とか凄い緻密だよね。実際おもちゃにできるんだから。
124 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 12:37:14.85 ID:???
時代を考えろよ 比較できるものじゃない
125 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 13:15:16.97 ID:???
時代の問題じゃない、マクロスみたいなローテクとアース様の力を比較するバカめ。
126 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 14:23:59.36 ID:???
マグマはロボットやのうてロケット人間やからね
いわゆるメカニックとはちゃいまんねんな
人智を超えた存在なんやで
127 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 15:20:40.02 ID:???
美術大学のアニメ研の上映会で完全変形マグマ大使の短編アニメを観て感心したよ。
ただし、顔は実写ドラマ版。
「火の鳥2772」のオルガは、一種のロケット人間でしょう。
128 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 15:24:11.86 ID:???
追伸 オルガという名は海野十三「地球要塞」のヒロインからかと。
「地球要塞」の主人公は、失神から目覚めて「レモン水をくれ」と言う。
この台詞は「メトロポリス」でレッド公も言っている。
海野十三は戦後すぐに亡くなるんだけど、手塚マンガに触れて、
「天才が現れた」と感激したらしい。相思相愛だね。
129 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/03(月) 22:18:41.34 ID:st/Nfxm+
>>126 ロケット人間って、そういえばガロンに腹をぶんなぐられ内蔵が飛び出してたね?
子供心にショックだったね。手塚先生って話を面白くするため、けっこう残酷なの描くなあと思った。
130 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/05(水) 10:15:47.25 ID:jMUSToQQ
>>25 集英社のコンパクトコミックスの3巻目ってなんで出なかったの?なんかモメたの?
131 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/06(木) 03:03:40.95 ID:3ZLB5+yp
海野十三は戦後手塚の赤本マンガを見て、天才が現われたと感じ、
奥さんに、そのうち自分のストーリーで手塚に画を描かせた作品をという
構想を語っていたというが、病が重くなり、奥さんが、励ますように
あなた手塚さんにあなたの小説をマンガにして貰うのじゃないのといったら、
「いや、もういいんだ」と言って、しばらくして亡くなったという。
もう自分が関わらなくても、立派に(SF)作品を作っていけるのだ
ということを悟ったのだろうか。
132 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/06(木) 03:33:41.35 ID:???
あと、蘭郁二郎という戦前の科学小説家の『植物人間』も気になる。
主人公の青年が出会った謎めいた美少女は、実は……。
という短編で、『ロストワールド』あやめともみじのルーツなのでは?
133 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/08(土) 14:47:18.23 ID:12a+aX5g
幼少期から手塚治虫がプロデビューするまでの期間に、
漫画、絵本、演劇、ダンス、映画、書籍(小説など)、落語、
ラジオドラマ、新聞記事、
などなどの、どのような作品に影響を受けているかは同じ時代に
生きていなかった今日の我々はあまりにも知らない。
また、手塚治虫よりも少し後の世代は、戦前にはあったが戦時中に国策で
抑圧や禁止されていた文芸作品を見聞きできなかったし、さらに戦後は
GHQの指令により戦前戦中には奨励されていのだが仇討ちものなどの
芝居や歌舞伎や武道ものの絵本や文学、映画作品、軍歌などに知識がない。
そのため、どうしても知識のギャップがある。なんといっても手塚治虫の
育った家庭はどちらかといえばハイクラスに属した。少年期から世界文学
全集を読み、200冊を越える漫画の単行本などが家にあり、宝怩フ演劇に
親しみ、家には電話や小型映写機もあり、などという家庭環境は恵まれて
いた。
134 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/08(土) 15:16:12.32 ID:???
そうそう、大林宣彦とか戦前裕福な家庭に育ったぼんぼん、
思い出話によく出てくるのがパテーの9.5ミリ映写機。
8ミリフィルムの前に9.5ミリ規格があったらしい。
いずれにせよ、そんなものが買える家庭だからね。
手塚治虫も手塚治虫になるべく生まれた。
135 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/09(日) 14:54:25.08 ID:6C5zW7Vw
だから劇画作家のような社会の底辺層、貧乏家庭の生活や人生をベースにした
劇画作品が突き付ける作品テーマには脅威を感じた。比較的恵まれた文化的な
ハイソな生活で兵役にも採られずに大学までいけた自分とか周りの級友とは
社会的環境が違い別世界のことだった。そういうのが大衆の支持や
左翼崩れの評論家の評価を得るとなれば、子供向きの御菓子のような甘い夢
物語だけを描いている自分はいずれ淘汰されて退場をせざるを得なくなるので
はないかと悩んで、方針転換を試みることになる。
136 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/09(日) 21:25:12.91 ID:cmoaU+He
アンタ「罪と罰」とか「ファウスト」とか読んでるか?
むしろ劇画なんて言葉が生まれる前に手塚さん描いてるんやが?
137 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/10(月) 10:13:53.37 ID:???
>>135 じゃないけど、
永島慎二が手塚治虫を描いたまんがの中に、
さいとう・たかをと手塚の興味深いやりとりがある。
「先生が劇画と名乗るべきやった」
「いえ ぼくのはマンガです」
138 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/11(火) 13:05:55.85 ID:LuT6Q4vj
ユーモアの精神を棄てた劇画の方向には行きたくなかったのだろう。
それと戯画であることね。もしも劇画作品で、主人公がリスだとか
犬だとか猫だとか鼠だとか鳥だとか兎だとか馬だとかいった作品を
描くとすれば、相当に無理がありそうだし。
139 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/11(火) 22:45:02.30 ID:LuT6Q4vj
劇画版W3とかは恐ろしいもの見たさにちょっと観てみたい気もするけれども、
親しみを持って楽しく悲しく愉快にどきどきしながら少年少女が読むような
ものにはならんと思う。
140 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/12(水) 11:29:37.50 ID:???
リアルなボッコ隊長って普通にうさぎか…
つまらんw
141 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/12(水) 23:26:07.14 ID:???
ボッコ隊長って変身前も普通に可愛い。
142 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/12(水) 23:36:03.82 ID:???
W3のラスト、三人は下等生物に転生させられる刑に服する。
中でひねくれ者のプッコが「人間にでもしてくれ」とうそぶく。
この辺り、新スタートレックにソックリなエピソードがある。
「ダークスター」って映画はアトム「ロボット爆弾」に似てるし、
「ライオンキング」以外に、色々盗用されてるね。
143 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/13(木) 05:42:46.22 ID:qlzA/d3y
1998年の映画「アルマゲドン」は白黒アトムにそっくりなエピソードがある。
1995年の映画「スピーシーズ 種の起源」も、白黒アトムにあったエピソード
の翻案アイディア作品と言える。
さらに1990年小説1993年映画の「ジェラシックパーク」も、白黒鉄腕アトムに
人造細胞で作られた恐竜の動物園の恐竜が人間に反旗を翻して子供たちを
人質にしてというような話しだった。まだアトムの放送時には、遺伝子工学
などはなかった(DNAが遺伝情報を載せている素材であることは1953年に
ワトソンとクリックたちが提唱したが、それが定説として確立したのは1962
年のノーベル賞受賞より前のことで、ノーベル賞はアトムの放送直前だ。
他にもいろいろある。
どこかの放送局で、アトムの数あるエピソードとその後に作られたSF映画作品
とのアイディアや筋書きの類似性の比較検証番組でも作って見れば面白い。
もっともTV版アトムも多くの類型を古典的なSF小説から取り込んでいる。
鉄腕アトムはアメリカやイギリスをはじめとして自由主義圏ではあちこちで
放送されて高い視聴率をたたき出したので、それを少年時代に観て、影響
されていることは大いにありそうだろう。
)
144 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/13(木) 12:40:14.24 ID:???
ミクロの決死圏もあったな
145 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/13(木) 20:10:03.98 ID:/bjYyrHY
「38度線上の怪物」な
俺はこっちのタイトルの方が好きで。
146 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/16(日) 23:30:16.08 ID:???
38度線というと、朝鮮戦争の記憶がナマナマしい時代には、
どうしても朝鮮半島の停戦ラインを思わせる。
そういう含みのあるタイトル。
147 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/16(日) 23:54:05.04 ID:???
どろろのばんもんもな
148 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/17(月) 21:02:23.45 ID:???
ブルーレイ予約しました。
不要になるDVDを売りました。
149 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/17(月) 23:44:35.69 ID:???
あーあ、BDで言葉狩りあったらどうする
150 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/18(火) 15:41:57.76 ID:wxW1za5A
151 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/18(火) 20:16:15.47 ID:gtHY7Nhh
作者が違う時点で別もんや。
152 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/19(水) 10:03:55.71 ID:???
>>149 大丈夫です。
未開封のものを3セット残してあります。
ご心配ありがとうございます。
153 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/19(水) 13:40:11.27 ID:g2yKTC4q
そこは2行目から「はいてますよ」と続かないと。
154 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/20(木) 19:38:41.09 ID:???
昔の特撮テレビのBDって画質どうなんだろうね?
素材の悪さがかなり強調されそうな気もするけど
セルソフトで言葉狩りってあるんだろうか?
あったらただの不良品だと思うんだが
155 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/20(木) 20:19:28.35 ID:???
君が思ったからって不良品になったりしないから
156 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/21(金) 10:20:18.01 ID:???
ブルーレイも5セット予約しました。
DVDとあわせて8セットの所有となります。
157 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/21(金) 10:44:56.11 ID:???
きみはブルーレイといなばのサケ缶を混同しているんじゃないかね?
158 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/22(土) 11:41:33.80 ID:???
いいえ大丈夫です。
たかだか、30万程度の話ですので。
ご心配痛み入ります。
159 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/22(土) 14:07:11.64 ID:???
金の心配をしてるんじゃなくて頭の心配をしてるんだけど
160 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/22(土) 18:09:19.78 ID:???
頭も正常でございます。
ご心配には及びません。
ついでに、いなばのサケ缶も24缶注文しておきました。
サケ缶を食べながら、ブルーレイを見るのが楽しみです。
DVDはもう1セット、ヤフオクで売りました。
161 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/22(土) 23:43:20.18 ID:???
狂ってる・・・
162 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/23(日) 13:35:02.44 ID:???
だれかが狂ってる!
163 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/23(日) 14:20:25.47 ID:???
狂ったダイアモンドパート1
164 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/23(日) 14:23:37.34 ID:???
ブルーレイは、大いなるアイコンなのだ。
今日も歌ってしまうぜ、カシン、カシン、カシン。
165 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/23(日) 15:40:33.18 ID:???
君らのような狂人は昭和特撮板に帰れ!!
166 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/23(日) 23:44:02.24 ID:DkKoOjqc
実際「だれかが狂ってる」は書き直した全集版やなく
元の話はおかしい
疲れてたんかな?
167 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/24(月) 01:36:47.62 ID:???
マグマ大使がもし今の時代にぼくら昭和30年代生まれ世代に
見直されているとすれば忘れかけていた家族愛なのかも知れない。
そして友達との友情。
マグマ大使を怪獣映画の範疇で語るのは片手落ち。
基本的にSF、スペースファンタジーであり、昭和30年代生まれのぼくらが
小学校から下校途中の駄菓子屋さん、本屋さんそしてテレビで巡り会ったヒーローであり、
何より「手塚治虫」の大いなるアイコンなのだ。
168 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/25(火) 19:24:24.07 ID:???
サンダーマスクのブルーレイはいつ出るのだ?
あれも落ち目時代の大いなるアイコンなのだ。
169 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/27(木) 23:56:14.19 ID:x8bh4G95
ブルーレイはそのうち、再生ドライブが売られなくなって、円盤文化は
終わりを告げるときがくる。ブルーレイは吸い出しができない仕様だから、
あなたが天井まで届くほど積み上げたブルーレイのコレクションは、
単なるプラスティックのゴミになるのだ。
ブルーレイドライブは青色レーザーダイオードの寿命がくれば、
それで再生できなくなる。それならばとブルーレイドライブ
を沢山買い占めておけば良いかといえば、そのうち今のドライブの
接続ケーブルはこれまた規格が廃れたり、致命的なのは再生ソフトが
動作するOSが消えていたりすることだろう。
こうして積み上げられた文化資産・文化遺産が失われていくのだ。
170 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 00:19:22.16 ID:???
DVDのリッピングができるのならブルーレイだってできる。どっちも違法だけどな。
171 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 10:26:59.65 ID:???
>>169 そんなのは今までも歴史は繰り返されてきたんだから一緒だよ
新しい媒体にコピーされて文化資産・文化遺産は受け継がれていく
筆写しか複製手段のなかった昔に比べれば、より劣化の少ない状態でコピーできるし
今、国レベルでしなければならないことは、手塚クラスの生原稿が劣化する前に精細デジタル化しておくことだな
手塚治虫のように何度も描き直している場合は、できうる限りすべてのバージョンで
172 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 10:59:54.10 ID:???
紙を貼って描き直したりしてるからね。
173 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 11:04:13.45 ID:???
原稿がなくなったっていいんだよ。手塚の精神を受け継ぐものがいれば。
174 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 19:43:41.19 ID:???
ブルーレイの次規格のパープルレイはいつでるのだ?
175 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/28(金) 20:11:11.07 ID:???
そんなものはでない。ブルーレイの多層化がデフォになって圧縮がH265になるのが次の規格
176 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/29(土) 02:34:58.93 ID:???
ブルーレイは、大いなるアイコンなのだ。
そして、友達との友情。
177 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/29(土) 08:34:23.83 ID:???
君はこのスレッドに相応しくない
昭和特撮板へ帰りたまえ
178 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/29(土) 15:09:45.37 ID:???
帰れソレントへは、大いなるアイコンなのだ。
179 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/29(土) 15:21:09.17 ID:???
そういうふざけた態度、確かに一時的にはみんなに受けるかも知れない、
でも社会に出てから困るのは君なんだぞ?
180 :
愛蔵版名無しさん
2015/08/30(日) 14:45:37.94 ID:ogs70gUS
受けないアルヨ。
181 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/06(日) 21:23:30.91 ID:???
ピロンの秘密のグリーンレイはいつでるのだ?
あれも怪獣大百科でしかみたことのないアイコンなのだ
182 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/07(月) 16:44:39.85 ID:???
君のような馬鹿者は昭和特撮板のマグマ大使スレに行ってくれたまえ
ここには君の居場所はない!!
183 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/08(火) 19:39:27.79 ID:iueDM7wE
人間モドキが多い世の中で…
184 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/09(水) 01:05:20.03 ID:???
人間狩り
185 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 15:43:19.19 ID:???
DVDの投げ売り始まったね。
18000円で入手。
待ったかいがあった。
186 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 16:35:35.83 ID:???
それでもまだ高い気がするけどな
187 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 18:12:44.81 ID:???
いやいや、底値でっせ。
188 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 19:40:41.30 ID:???
たぶん、7000円前後までは下がる
189 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 19:43:06.34 ID:???
1枚500円まで
それ以上は出せん!!
190 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 21:32:09.32 ID:???
その価格は実写版、アニメ版、どちらの話?
191 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 21:57:40.35 ID:???
もち、実写のBOXのことれす。
192 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 21:59:29.17 ID:???
2セット目は10000円前後で狙う。
193 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/12(土) 22:57:43.80 ID:???
>>191 ありがとう
DVD-BOXが18,000円とは、どこで売っているのですか
Amazonではその値だとアニメ版しか探せないです
194 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 14:42:40.90 ID:85oS33Yz
DVDはコピープロテクトが解明されている。
BDはたぶんまだ解明されていない。
そのためかレンタルショップではBDは人気が無い。
またDVDの板はBDドライブでも再生できるが、
BDの板はDVDのドライブでは再生できないし、
PCやグラフィックボードの性能がちょっと
高めでないと動画が綺麗に再生できなかったり
するし、動画の再生ソフトも必要だ。
195 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 15:20:02.58 ID:???
>>194 それはいったいいつ頃の情報だね?WindowsXPとか使ってる人?
196 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 15:46:13.08 ID:???
197 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 15:57:00.94 ID:???
ブルーレイは時期尚早
198 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 19:21:31.91 ID:???
VHDでも買えばぁ
199 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 19:28:44.34 ID:???
VHDは店員に勧められたけど、結局買わなかった。
俺の勘では今後ビデオディスクの主流になるのはVHDじゃなくてレーザーディスクの方だと思う。
将来的にはレーザーディスクはより小型化され、CDぐらいのサイズになるんじゃないかな。
どっちにしても問題はソフトだよね。
200 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 19:44:42.85 ID:???
はいはい、お爺ちゃん さっきご飯食べたでしょ
201 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 22:27:12.57 ID:???
もう、針の時代は終わりだろうね。
俺はこの間パイオニアのLDプレーヤー買ったけど
電気屋がソフト、ただで貸してくれるよ。
画質が良いし何度見てもすりへらないのが良い。
202 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/13(日) 22:49:37.74 ID:???
俺はビデオでいいや飽きたら上から録画できるし
203 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/14(月) 02:05:22.75 ID:???
マグマのDVDはデジリマされていて、鮮明なのやが、
何かうそくさいんや。
わしが昔見ていた画像と違うんや。
ということで、ワシはサンヨーのレーザーディスクプレイヤーで
LDBOXのパート1と2を見ているのやが、
何かほっこりした気分になって幸せ。
DVDBOXは、中古屋に6800円で叩き売りました。
204 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/14(月) 19:04:56.69 ID:???
サンヨーってところがシブおまんなあw
デジリマゆうたかてあんた婆の厚化粧みたいなものやからね
とくにDVDは、オメコにまで白粉塗りたくったみたいなカサカサ
した映像になりがちやで
LDはその点、素のままありのままのオメコやがな
ブラウン管チンポとの相性もバッチシやで!
ジト〜〜っとしたボケボケの甘々な映像はまさに
「あの日見たなつかしのオメコ」やがな
もう小便の匂いすら感ぜられるほどやで
LDはほんま最高にイカせてくれるメデアやで!
205 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/23(水) 19:37:02.45 ID:+Ymdnq2r
実際に見るとよくわかる これぞ名作
思わずイッキ見してしまった
206 :
愛蔵版名無しさん
2015/09/25(金) 09:03:56.69 ID:Mc344sw2
207 :
愛蔵版名無しさん
2015/10/06(火) 01:17:13.89 ID:7j1zPWC5
誰も傾けないようで…
208 :
愛蔵版名無しさん
2015/10/09(金) 19:30:27.16 ID:???
傾けたら水が出てきた…
209 :
愛蔵版名無しさん
2015/10/10(土) 12:30:11.11 ID:QyvLQT0l
近所のレンタルショップでは
いろんな映画やアニメについてBDを
置いていなくてDVDばかりなのはなぜだろう。
210 :
愛蔵版名無しさん
2015/10/10(土) 14:24:28.63 ID:???
そろそろ店じまいw
店員もリストラ中で無人レジ設置
あれがまた糞めんどくさいのなんの
逆に客が減ってる始末
211 :
愛蔵版名無しさん
2015/10/14(水) 22:31:28.00 ID:1lvhoLlE
人間モドキが多いなあ。
212 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/03(火) 10:09:00.85 ID:???
213 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/04(水) 14:19:03.09 ID:eEv+M6LY
BDはコピーできないからDVDを借りるのかな
214 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/04(水) 16:06:24.01 ID:zJoPpC2l
枚数多いからめんどくさいぞ
215 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/04(水) 20:07:01.57 ID:???
BDだってコピーできる。違法なのはDVDも同じ。
216 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/06(金) 21:59:19.87 ID:ViyxfLdr
死神博士は天本英世
「星降る街角」を歌っていたのは森本英世
大切なことだから絶対忘れないでほしい
あと木内晶子は「きうちまさこ」ではなく「きのうちあきこ」
217 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/17(火) 13:44:25.08 ID:nH+ztW4T
年いくつ?
218 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/19(木) 01:12:12.59 ID:???
懐かし漫画板で年齢うんぬんはどうなの?
219 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/22(日) 08:43:14.24 ID:hgPy2JFR
スーパー銭湯で入浴してたら、小さな子供が「アナルファック!」って叫んでました。
死ぬほど驚いた。最近の子供はオマセさんですね。
それどころか、「お父さん、アナルファック」とか言ってました。
お父さんがアナルファックなのか
それとも子供がお父さんにせがんでるのか、気になって仕方がない。
お父さんは顔を真っ赤にして「しーっ!あとでな!」とか言ってました。
何が「あとでな」なのか全然分からない
220 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/22(日) 22:48:04.06 ID:???
昨今「アナルファック」ぐらいで驚いてたらあきまへんで
「フィストファック」やったら引くけどな
221 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/28(土) 17:10:35.65 ID:GQ2zr2bQ
マグマファック!!
222 :
愛蔵版名無しさん
2015/11/29(日) 04:08:48.68 ID:???
マグマファッカー!!
223 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/05(土) 22:20:29.97 ID:VLEq1MOA
おいおい
ずいぶん寂れてるじゃないか
書きこみサボってんじゃねえぞクズ共が
224 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/06(日) 00:15:45.26 ID:GHDnk4Gs
>>223 クズでスマンな
島本和彦さんを見習わないと。
225 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/12(土) 03:02:48.84 ID:80NM2Q2L
島本さんが描いたとかいうことを耳にはさんだことがある
「マグマ大使一家の家庭生活の風景」の漫画を読みたいものだ。
226 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/12(土) 13:50:50.29 ID:???
どうせマグマが「ガム、今日はお前が行ってきてくれ」とか言って
ゴロゴロする話だろ
227 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/13(日) 17:18:43.05 ID:/zWmZZy1
何に載っているのだ、あるいはWebで読めるのだろうか。贋作マグマ大使
228 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/14(月) 09:12:42.08 ID:???
マグマ大使がサンダーマスクに講談社版全集を見せて言うんだよ。
「きみに対する先生のあとがきはわずか三行だ。いや、二行と言ってもいい」
確かに三行目はほんの数文字。
サンダーマスクは手塚治虫の薄情さにボーゼンとなる。
229 :
愛蔵版名無しさん
2016/03/27(日) 21:12:54.90 ID:???
自分が出演してるから照れてんだろ
察してやれ
230 :
愛蔵版名無しさん
2016/04/03(日) 10:04:07.06 ID:lYOeqIh3
マグマ大使が一大ブームを巻き起こしていた昭和40年代の日本、
東京オリンピック、カラーテレビ、高速道路、東海道新幹線、
六本木ヒルズ、霞ヶ関ビル 天王寺動物園、etc
まだトーキョーが若者を魅了していたあの頃…
231 :
愛蔵版名無しさん
2016/04/04(月) 10:17:38.61 ID:???
天王寺動物園はオオサカだろ
まあ、現在でも東京に一極集中は変わらないというか激化してるけどね
232 :
愛蔵版名無しさん
2016/04/04(月) 10:45:11.79 ID:???
東京オリンピックはギリギリ昭和30年代だとか
六本木ヒルズはもはや昭和ですらないとか
233 :
愛蔵版名無しさん
2016/04/14(木) 20:16:13.28 ID:???
234 :
愛蔵版名無しさん
2016/05/02(月) 07:34:11.48 ID:WfkHFb/3
超歌舞伎を観に行った
超歌舞伎 supported by NTT「今昔饗宴千本桜」
それを観て感じたことは、マグマ大使の漫画や実写版のゴアとかアース様は、
歌舞伎っぽいキャラだったんだなと。特に実写版のゴア。
235 :
愛蔵版名無しさん
2016/05/13(金) 08:42:56.65 ID:???
ライオン丸は歌舞伎の鏡獅子にヒントを得た、
ってうしお社長が語ってるしね。
236 :
愛蔵版名無しさん
2016/05/14(土) 19:54:43.78 ID:???
うしお社長ととら
237 :
愛蔵版名無しさん
2016/10/17(月) 03:42:33.90 ID:E98ALIzb
藤子不二夫の漫画に出てくる「御獅子仮面」がライオン丸を指してるのかな。
238 :
愛蔵版名無しさん
2016/10/17(月) 20:34:51.51 ID:s6gn+7S6
239 :
愛蔵版名無しさん
2016/10/31(月) 22:43:37.35 ID:X3evkVHq
お前のような人間の皮をかぶった肛門に指図される覚えはない
240 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/01(火) 00:47:10.98 ID:22KN1LmL
241 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/03(木) 16:10:17.58 ID:cRqN4hLX
子供の頃に思ったことは、アース様は、マグマ大使とかモルとかを作った。
そうしてマモル少年の姿に似せてガム(原作ではガス)をたちまち即席で
作った。
そういう能力があるのならばなぜ、ゴアと戦うためにその持てる
能力を駆使して、「マグマ大使」クラスのロケット人(?)を
何体分でも沢山大量に作って地球を守らせないのだろうかと思った。
マグマ1体よりも、マグマ100体でゴアに立ち向かわせればいいのにと
思った。
242 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/03(木) 17:18:53.26 ID:g81nOa5z
>>241 子供の発案やね
その理屈ならゴアかて100人に分かれて戦えば良いことになる
目には目を、の理論やけどな。
243 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/03(木) 22:35:06.88 ID:???
244 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/03(木) 23:15:33.49 ID:???
今日は手塚先生の誕生日に由来する「まんがの日」
245 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/06(日) 00:19:17.65 ID:r3sK7GAu
ロケット人はアース様が(ガムぐらいなら5分程度で)
製造や修理するものなのだろう。
だがゴア様は、簡単に増やせるようなものなんだろうか?
246 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/07(月) 00:47:01.37 ID:???
ゴア様は恐竜の突然変異っぽいけど
さらに色々と生い立ちにトラウマがありそうで、量産は難しそう
247 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/08(火) 06:31:37.12 ID:utgzYl+Q
太平洋戦争中に、日本の政治風刺漫画家が
ヒトこま漫画だったとおもうけれども、
(何に掲載されてたのかわからないが新聞かなぁ?それとも大人向け雑誌か)、
敵のマッカーサー将軍の顔をトカゲのように
書いていたのを、何かの紹介図で見かけたことがあるよ。
手塚もそういう戦時プロパガンダを見て育っているはずだから、
オマージュだろうと思うんだ。そもそもマグマ大使の原作漫画では、
いかにもGHQによる日本占領のパロディというか風刺のような話も
まぜてあるでしょ。
248 :
愛蔵版名無しさん
2016/11/08(火) 10:55:19.28 ID:???
スレ違いだが、レンズマンで宇宙パトロールが宇宙ギャングが支配してた星を制圧する話があるが
制圧後の統制の仕方がGHQが日本にしたのと酷似で、読みながら苦笑した記憶がある
249 :
愛蔵版名無しさん
2016/12/06(火) 19:00:48.16 ID:???
主人公が田舎に疎開したり、下水道に潜伏してレジスタンスになったり
戦争っぽいところがハラハラしたなあ
マモルくんが野犬に襲われたときの血のベタベタした感じがよく出ていて
気色悪かったのが妙に印象に残っている
ゴアというのも、手塚の分身みたいなもんでマイケルジャクソンみたいに子供が好きで
「子供にソッポ向かれるのが一番怖い」っていう本心が出てる、なんて思ってたが
今思うと、アメリカを皮肉っていたのかもしれないなあ