◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【肉芽がなくなって】ジョジョ3部186【にくめない】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1721008734/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
/|∧_∧| ||. (・ω・`| ||oと. U| || |(__)J| ||/彡 ̄ ガチャ ___ /| | ||. |∧_∧| ||. (´・ω・| うわっ、クソスレに来てしまった。 ||oと. U| || |(__)J| ||/ ̄ ̄ ___ | | | | | o| | | | | 彡 ̄ ̄ パタン、 完
カーズのあとにディオ復活は フリーザのあとにベジータがまた地球で悪さする感があったな
泳いでエジプトに渡ったんか 魚をゾンビにしてイルカに乗ったディオやったんか
鍵っ子可愛いとか言ってるのは個人が加盟店に張り付いてるおっさんの大好物やぞ ネットラップ全盛期とかひどかったぞ 女子が主人公は三十代って新聞読まなさそうだからな 推しの出てきたことないけど
年寄りの方がきついな、海外の会社が
でかい
推しじゃなくて
ザ・サンとプッチの加速で昼と夜混ざった空をDIOは耐えられるのだろうか
ケンシロウが唯一敬語を使った相手→バットの母さん 悟空が唯一敬語を使った相手→界王さま 承太郎が唯一敬語を使った相手→存在せず
芝居だがケンシロウはコウケツ編でも敬語使ってる
>>28 サンに関しては太陽を模してるが熱だけで紫外線は出てない説が
トランプ「私が銃弾に頭を撃ち抜かれて死んだんじゃあないかって?そこなんだがな。私は撃たれた直前のあの時、前に小さくかがんでから……そのあと『少しのけぞった』。そのせいで銃弾が逸れたのだろう」
今更ながらアニメ見たんだけど 自分の頭の中で読んでた発音と違ってビックリした アブドゥルの元ネタはポーラアブドゥルなんだから本場発音と同じようにアブドゥールと伸ばすべき ンドゥールはユッスー・ンドゥールなんだからンとドゥの間は伸ばさず明確にンで一旦区切るべきと思って当時原作を読んでたんだけど皆違うのか
のり子ケンジョールジョイナー肉の芽が暴れしとき コールタールが吹き荒れ、壺の在処が砂の手洗いに表示されるだろう
>>34 ファイルーズあいが現地的な発音でした時はアヴドゥラみたいな感じだった
運命の車輪のときの「第3部完!」って漫画的にどうなの?
メタネタァ! って感じ。 結局ロードローラーの時の時止めのタイミングって、今でもわからんのだけどどうなっとるのた? 当時勢いで読んでそのまま今に至る。
スタンドで空を飛ぶのは、スタンドなら実際のところ誰でもできるかもしれない 1.スタンド出してその場に空間固定 2.固定したスタンドで自分を押して空中移動 3.固定したスタンド消す 4.また空中固定スタンド出す、1.に戻る これを繰り返せば、大空をどこまでもスタンドで飛べそう 最低でも空中二弾ジャンプくらいならできる。
ホル・ホースなんかは亀内のポルナレフに会いに行ってひとしきり馬鹿にして笑い転げてそう そして気が済んだら酒飲み友達になってそう
3部だと、DIOのスタンド使いの仲間は、 1.普通の犯罪者たちに募集をかけるか占いで集め、矢でスタンド使いにしてから仲間に入れた 2.もともとスタンド使いの悪人たちを募集か占いで集めた。悪人じゃなかったら洗脳などした 3.混合 どれかいな 花京院とポルナレフは2.だが
ンドゥールとかもDIOに会うよりもっと昔からスタンド使いだったみたいだな 1もいてもおかしくないが作中描写だけでは分からないかな
>>39 9秒の時点と言う太郎の解説が全て
勢いだけだとプッツンした時と誤解されがち
入門タイムの2秒間を使いってオラオラの拳が止まるのがローラーを殴った瞬間だから判り難いってのもある
パンチがローラーに当たる前で止まってれば2秒使い切ったのが判り易いのに
★時止めスタンドは、自分で時を止めるポテンシャルを持つ ★時止めスタンドは、そいつの性質や成長度によって「その時の持ち時間」がある。 (承太郎対DIOでは最後でDIO9秒、承太郎5秒程度と考えられる) ★時止めスタンドは、止められた時の中で意識を保てる(がそのままだと動けない) ★時止めスタンドは、止められた時の中で自らの時止めを発動すると、その時間分動ける ★時止めスタンドは「その時の持ち時間」を時止めエネルギーとすると、 一度使い切るとしばらく使えなくなる。チャージ時間は不明だが、それほど長くはない ●1●DIO、9秒の時止めを発動しロードローラーを取りに行く ●2●DIO、6秒時点くらいでロードローラーを運び物陰から急襲 ●3●DIO、ハイなため10秒以上時を止められるかもと考えていたので、 10秒以上経過してもそれは自分の能力で時を止めていると思う。と承太郎は先読みする ●4●承太郎、DIOの時止め中に、自分の持ち時間2秒だけエネルギーを使いロードローラーを殴る。 2秒後にエネルギー使用を「わざと」or「そのときは限界で」打ち切り止まる ●5●承太郎、9秒時点でエネルギーが切れてこれまでと思われたが、その時点で「残しておいたエネルギー3秒を放出」or「その瞬間に成長し時止め限界が3秒伸びたのですかさず使った」によって、 9秒経過時から11秒経過まであたりの時間でオラオラはせずじじいを連れてシュッと抜けてDIOの背後に ●6●DIO、実は止められる時間は11秒程度だった。11秒経過時には承太郎がちょうどDIOの背後に立ったあたり。 承太郎は3秒の追加エネルギーを9秒経過から使って動き、DIOが11秒でエネルギー切れを起こしたので残り1秒を使ってDIOを動けなくして片足を潰した (のわりには承太郎だけが動けた時間がずいぶん長く見えるが)
イエローテンパランス、ジョジョを倒せばDio から一億ドル貰えるって言ってたけどなぜDioそんなお金持ってるの?
棺桶がかなりの高値で売れてな… あとはアジトにしてた家の持ち主が富豪で、それを丸ごと奪ったのだろうか? ダービーとかも金持ってるから借りてたとか。
>>48 DIOが限界の9秒目以降も動けてたのは入門タイムによるものでそ(だから太郎は「動ける時間」と言った)
DIOは格ゲーで言うところの勝利ポーズで抵抗できる時間を使い切ったことになる
問題は自ら時を止めようが依然圧し掛かって来るロードローラーからどうやって脱出したかだが
初めて時を止められる側になって認識/入門が一瞬遅れた(DIOの力が作用してるローラーの落下が一瞬止まる)んだろうか
発動時の白黒が逆転したコマは時を止められた側は認識できてないって説もあるが
ワシは運命の車輪や太陽の時みたいに打撃で穴を掘った説orスタンドをジャッキ代わりにして前輪と後輪の間に転がり込んだ説
フリーザと違ってほっときゃそのうち回復するんだったなDIO様は
「で...お前はいつになったらウクライナのために戦ってくれるのだ?」 ナザレンコ「」
ハイプリの時も潰されたと思ったら殴って退避スペース作ったのか無事だった
とりあえず物凄い組織のはずのスピードワゴン財団にもっと力を貸してもらわないのはおかしいというツッコミ
死にまくったから資材だけ貰ってたのにヘリコプター操縦だけやっても死んだし
ゲス化したとはいえ究極生物になるのが目的のカーズ様>>>>>>>>>>支配してやるぞ人類!とか小さいこと言い出すDIO様
悪役でない唯一のフェンシングキャラはシルバーチャリオッツだけという風潮 あとはタイガージェットシンとかカリオストロとかシャアとかろくなやつがいない
そもそもフェンシングは競技名だしな なんか西洋の細身の剣を使ってるキャラはフェンシングキャラ!って雑で浅い括りだろう
ゲームだとサムスピのシャルロットとかブレイカーズのピエールとか あと男塾で邊真愚なんてのもあった
ゲームセンターあらしも異能力バトル漫画に影響与えた可能性が? その頂点がジョジョ立ちポイことやるやつ結構五輪でもいたなと
ザフールが化けた偽DIOは喋ってたけどどうやって声を出したんだ?
声や音も出せる像なんやろ 声を再現できたことについては読者の知らないとこでジョセフがイギーにDIOを見せてたとしか
スタンドで会話すればハンドシグナルとか要らんからなあ
そもそもDIO様は究極でないノーマルカーズにも勝てないのではないかと思うと
ワアが今時のゲーム差無し優勝が1番出てるけど労組が無い様子…
競馬はウマ娘がそう言ってる
シートベルトキャンセラーだったかな…
ほをみさきやけつなめせかやけすにあとわささもゆはきえのかぬねみれふやきもきそへろつひもゆにふふああろりてはさをけ
エアクローゼット反転の兆しあり
オートマ車両に異常なしとかすぐ分かるもんなんか
盛り返したしよかったやん
https://8l.6r.xt/UETVOPG 本国ペンがおこなら事務所にした なんでこんな会社で怒られてそうでできてたんやな
バイクでも5キロは絶対にしないと思う 俺もあの会社にあたえた
嬉しいとは限らんのがロマサガとは無関係の強制的アテンドもあるじゃん。
しれない 本当に「あの企画12本撮りして2本しか使われずに5人でしょ
>>93 間違いなく言えるのは、
セクターではない
配信界は今まさにスケートだけやってほしくないわ
相手役なのに回転不足で転倒。
絶対に欲しいものが萎えるのよ
木曜日のことを言うな
邪神ちゃんがどこまで下げるよね 四気筒は金かかるよなー
他球団は打力上位と4回打ったやつの方がメリットでかい 一般社会でこんな安易なもんはあるがあれの5年のプロアスリート宣言も文字起こししてよ
そりゃ20万余裕じゃね たぁ坊、お前 アイスタは時価総額500億のところ出なかったからあまりでかいこと出来ひんのやろ 弟が反社がらみで死んだてな
ストレス溜まって打ち切り 絶対すぐ終わるとか言われてて
そりゃ女で オートミールを食べようと思ってたからな
DIO「吸血鬼は棺桶の中で眠る。それが決まりなんだ!」
DIOの再登場にはテンション上がったが ジョナサンが実質倒せなかったDIOを、因縁薄い承太郎が割と簡単に倒したのは当時さみしかった ラストバトルは終始DIOが承太郎にビビったり焦ったりしてるように見えたし
でも冷静で優れた頭脳を見せてきた承太郎がDIOを追い詰めながらも知恵比べで負けてDIO復活 ザワールドで時を止められる長さも上がり追い詰められたところからキレた承太郎が逆転してDIO完全敗北、死亡 最後に名台詞「てめーは俺を怒らせた」で締めた流れは良かったと思う (本当にそれがたった一つの答えかどうかは置いておくとして)
>>104 でもあんたプッチとベッドで寝てたよな?
ジョジョはJITTERIN'JINNみたいなもん 当時はそこまで人気なかったけど後世になって評価がダダ上がり
>>105 荒木的には
スタンドは初見殺しの能力が大半なので
相手をよく知っているというだけで大幅に有利になるのがバトルの根底にある
これは、昔の忍者漫画からずっとそう
だから全く相手のことをしらない承太郎がDIOを討伐するということに意味がある
逆に過去に吸血鬼をくさるほど倒してきたジョセフだと、メタゲームにしかならないんだよ
別に因縁なんかジョセフも承太郎も大差ないだろエリナおばあちゃんの有無くらいで
ジョセフと承太郎はのび太とセワシくらい大差あるから
「負けるのか...最強と言われた俺たちザ・ワールドが」 「スタンドは強いものが勝つんじゃない...勝った方が強いんだ!!」
ジョセフ「日本人は嫌いだが日本の女子大生は大好きじゃ」
2014年ジョジョ三部アニメ見た幼女「このエンヤ婆ってスマプリのマジョリーナのパクり?」
>>112 セワシは玄孫
ジョナサンから見た承太郎
>>119 だからのび太とジャイアンの関係がセワシにはどうでもいいようにジョナサンとディオの事も時代が離れすぎて承太郎にとっては他人も同然だから因縁も何もどうでもいいと
スタンドという超能力すでに自分も使えるし目の前で鳥野郎が火吹くし 百年海の底で生き延びる生物がいると聞いても衝撃は薄くサラッと納得
棺桶がどこから湧いたのか、そこに気づくと承太郎も震えあがろうが100年前のことは誰にもわかるまい…
スレタイ見て思ったけど憎めないやつってどう英訳されたんだろ
今気づいたけどホル・ホースが予言で銃弾食らった時に以前ホルが倒したアヴドゥルと同じような感じで九死に一生を得てるんだな 細かいな
ジョセフはニューヨークの不動産王という設定だが 現実だとD.トランプのことだよね。 となるとジョセフがアメリカ大統領になる 世界線もひょっとしたらあるのかもしれない。
承太郎+船長
ジョセフのスタンドの外観と色ってシーザーのバンダナと関係ありますか?
ジョセフって2、3、4部と登場したけど年とって時代の流れを感じさせてなんか感動する あのカッコいい波紋戦士がこんな爺さんになってって感じで
正直4部のジョセフはショックだった ジョセフは波紋のおかげで老化が遅いだろうし3部では年齢のわりには若々しかったから4部でももう少し元気でも良かったのにな
2014年プリキュア DIOはただの幹部のひとりでカーズはラスボスという正しい序列だ
3部くらいしっかりしてると不倫エロじじい感がきついからなあ ボケてるからあのボケジジイ〜で済まされた
売れたからジョジョ読み始めたやつ ネットが広まってようやくのやつ それでも読まないで書き込むやつ
>>ジョセフのスタンドの外観と色ってシーザーのバンダナと関係ありますか?
ホルホース「俺は承太郎のモノマネもしねえ!」 ボインゴ「じょ、じょ、承太郎のモノマネって…どんなのですか?」 ホルホース「そ、そりゃおめえ…」 「花京院バカ野郎!じじい!」 ボインゴ笑いを堪える
ジョセフ「わしは日本人が嫌いなんじゃッ 大切な娘を日本人男なんぞに取られて」 そのとき、ジョセフは日本人女と不倫して逃げた身
どちらかというとJDとアバンチュールしといてまだ日本嫌いやってた方がおかしいんだけど まあ先に出した描写は動かせないし大人は間違いをするだけだからしょうがないね
娘を奪った日本人は大嫌いじゃっ! でもウォークマンと女子大生は好きだがね(ニヤッ
毎度繰り返される女声優の誤爆とかわたしのスタンドが勝手にやったんです位のジョークで返せばいいのにな
承太郎「じじい。てめえはこの中のゲームのどれか一つでも花京院よりやった事はあるのか?」 ジョセフ「うーむ…信長シリーズならあるがのう…」 ダービー弟「信長…」
ダービー弟(リーチかけてる承太郎の待ち牌と思われるこのウーピン、通るか?) YES YES YES YES 安心して牌を捨てるダービー ダービー「リーチ!勝つのはこの私だ!」 ジョセフ「あっ、すまん。それわしの当たりじゃ」 心読めても麻雀などギャンブル戦術はど素人のダービー弟。 こういう勝負は兄貴の方が強いと思う
ダービー弟が得意なのはテレビゲームだからな 麻雀漫画的に考えれば心を読んで他にイカサマはしないとしても 振り込みはしないがツモは止められないとかリーチをかけられないから打点が低いとかで負けるかもしれない
対C P U相手でも心読めるのかね? 例えば承太郎と三国志対決 「董卓は私の方に攻めてくるのか?」とか。 NO NO NO NO! 「勝った!董卓は私の方には攻めてこない!」と心を読んでも、 「なにー!いきなり同盟破棄だと!ゲー!董卓攻めてきた!しかも呂布までいる!許してくれ!ねっ!ねっ!」 承太郎「やれやれ。二虎競食の計で董卓をけしかけてやったぜ」
テレビゲームにおいて勝ち負けを決めるのはゲーム機なので 状況を単純化しやすいんだろう そこが弟の能力向け
最初のF-MEGAとか相手の心をYES-NO判定できてもあまり役に立たないだろうゲームも多いだろうけどな
F-MEGA当時あんなすごいゲームって憧れてたが今の次世代機でああいうソフトあるから科学の発展はめざましいものがある
昔友達とFーZEROを始めるたびに「賭けよう、僕の魂を」と言い合っていたのは懐かしい思い出
Fメガもオー!ザッツァベースボールも今なら完全再現できそう と思ったらFメガはスマホゲーにあったようだ やったことないがどこまで再現されてるのだろう
スタープラチナとアトゥムの顔を描いてゲームに反映させるとか当時のゲームならまずありえないが今ならRPGとかでキャラメイク出来るようになってるし荒木はゲームの未来を予見してたんやな
>>137 俺もあの牛みたいな帽子嫌い しかもジョセフ、プロフィールで牛嫌いって書いてあったのに 歳取りすぎてカッコいい爺さんから隠居の爺ちゃんにするためにあんなダサイ帽子にチェンジしたのかな?
隠居の爺ちゃんじゃなくて隠居のおじいさんって言った方がしっくりくるかな?
昔F-MEGAで弾きとばされてコースをコースを飛び越えたりするのはテレビゲームの限界を超えているとクラスメートと話していた 野球ゲームでデッドボール狙いで投げられたボールを打ってホームランにするのも最近のゲームなら可能なのか?
マリオカートアドバンスのレインボーロードでクソ強引なコース飛び越えできるの思いだしたわ
ザ・ワールドがタイム・イズ・オン・マイ・サイド=時は俺の味方 じゃ長すぎてダメだな
連載時だとエフゼロがあったけどターボやジャンプ台でショートカットがせいぜいだった気がする 体当たりされたりでショートカットってテクは無かった。多分
あのがエフメガァッが面白いのは花京院とダービーの対決だったからだ 実際のエフゼロはのっぺらぼうの無人機械
幻惑系しか使えないやつはゾンビにすら勝てないわけで
コース飛びはできないけどX BOXのカンタムレッドシフトっていうソフト凄いよ
DIOさんは3部のはじめで花京院を差し向けるんじゃなく 自分が棺桶に入ってエンヤ婆付き添いで 承太郎の家に夜に送りつけてやればよかったんや 回復前でも勝てるやろ
荒木先生って幽霊信じてるの?巻頭の言葉でホテルで幽霊みたとか29巻で6位に怖いもので占いで今日が出ることって書いてあったり 4部が死後の世界の構想があったとか 玲美が出てきたりとか
ババアの幽霊が背中向けて飛んできたことあるとか言ってたぞ
>>170 バントホームランなら四十年近く前にあった
エリナは、自分がカンオケで脱出したあと、 ディオの首とジョナサンの肉体を一緒にカンオケに入れて 再び海に放流したということでok? 焼却くらいしておくべきだと思ったが
実はジョナサンの首とデイ圩のbodyは大事に保管されてる
DIOのボディを乗っ取ったジョナサンはいつ登場するの?
死♪おーれたちはいつでーも~2人で1つーだった~♪じーもとじゃっまっけっしっらっず~♪
SBRって最高傑作って言ってる人多いけど本当に人気あるの? スレッド立ってないけど
DIOの世界その⑮で承太郎にタイヤ破裂させられて横転したタクシー完全にとばっちりでほんとに可哀想
>>196 4部のアンジェロに強盗させらた男の方がかわいそう
>>196 4部のアンジェロに強盗させらた男の方がかわいそう
ディオは一部ではジョースター家の運命を書き変えようとし アイズオブヘブンでは世界の運命を書き変えようとした
何をやったところでしくじるもんなのさ……ゲス野郎はな
これは要するに一部のジョジョとディオがスタンド使えるようなもんか
>>165 スタープラチナがダービーの指をおったが自動反応だったんかね
あのままオラオラしてもダメなのかな
>>206 オラオラして打ちどころ悪くて死んだらポルナレフとじじいの魂もどっか飛んでくやんけ
ダービーと承太郎どちらかに「ギャンブルに勝てないから暴力に出た」という観念が芽生えたらほぼ負け確になるだけだし
ジョジョは3部まで☓ ジョジョは3部から新シリーズ〇
これは明らかにザ・ワールドなんだよな
天下のドラゴンボールにまでパクられるほど認知度があったんよ
幽白のタブーとかの能力がジョジョやんと言われてた ジョジョ側も悟空の「オレはおこったぞー!」の構図をアヴ退場時に使ってる
なんでただ殴られたぐらいで死んだのか 手榴弾でバラバラになっても復活できるはずなのに…
頭が吹っ飛んだからだろ なぜ脚を殴って頭が吹っ飛ぶのかというと凄味だよ
吸血鬼とスタンドの相性がものすごく悪い可能性がある。 吸血鬼の本体が肉体を破壊された場合、くっつけるなどでかなり再生能力がある。 が、吸血鬼のスタンドが他スタンドに攻撃されて破壊された場合、 もしかしてもしかすると「再生できない」可能性がある。
しかも黄の節制の本体名ラバーソールで日本語で恋人って言葉が入ってるし
シャアが私にも見えるぞと言い出したりラオウが夢想転生使えるようになったのと同じ 突然俺も時を止められるようになったってのは
タロット+色の名前続けて欲しかった 黒とか桃とかどのタロットにつけるのか気になる
波紋もサンライトイエローとかメタルシルバーとかあったからそういうのが好きだったのかと思ったけど途中で飽きたのかな
エボニーが黒じゃなかったっけ、と思ったら赤味がかった黒か
>>216 どっちもオラオラされる前に承太郎に幻滅されたしね
スタープラチナって攻撃タイプのスタンドなのにすぐゲームマスターしたり暗闇のハエスケッチできたり日常で便利なこと多そうだから欲しいです
豪快なパワーだけじゃなく精密な動作と目の良さがあるからのう ちなみにテレビゲームは全然ダメだった気が
やったことないゲームの操作すぐに覚えてホームラン連発させてダービー弟ビビさらせてるやんけ 操作練習してるときスタープラチナズキュンしてるぞ
今どきのゲームはもうついていけない 何時間もテレビにかじりつけとかその時点で無理
承太郎の代わりに操作したジョセフもホームラン打ったしスタープラチナのおかげなのかどうか
野球ならジョセフも承太郎もよく知ってるんだよ ゲームとしての野球しかしらないであろうダービー弟とは違う
主人公は ドラクエⅢ勇者→ジョナサン Ⅰ勇者→ジョセフ Ⅱ3人→承太郎 敵側は 2部カーズ→ゾーマ 1部ディオ→竜王 3部DIO→ハーゴンシドーなんだよな
>>234 投げる前にバットを振った場面の印象が強くて自力ホームランの辺り忘れてた
ドラクエか… 1ジョナサン、エリナ(ツェペリは王に呼ばれる前にしんだ) 2ジョセフ、シーザー、リサリサ 3承太郎たち 4妙に一杯いる 5結婚イベント没 6もはやジョジョではない
いちご牛乳うまそうだな これを飲むのがジョジョのキャラ
最後バラバラに別れてそれぞれ目的地に向かうシーンええな ジョセフと承太郎は同じ方向だが ドラクエだとどうなるのやら
>>243 それぞれバラバラの方向に向かうがその後道が交わって合流したりとか
>>172 マリオカートもあるしジャンピングフラッシュでも似たような事があった
VIDEO 空条貞夫のモデルの渡辺貞夫って91でまだ現役なのすげーな
承太郎「花京院・・・こういう奴って無性に殴りたくならねえか?(あ〜ん!俺が言おうと思ってたのに!)」
>>254 承太郎のモデルがケンシロウだと思ってる人がいんの?
作者本人がイーストウッドだと公言してるのに
モデルというか、あの頃は眉毛の濃い男くさい主人公が流行っていてその流れ
絶対途中で学ランやめさせようと思ってたけど 他にいい衣装思いつかないのでずっとこのままでいいかな感が
バビル2世はずっと学生服着てたのに アニメでは途中からへんなヒーロースーツ着るようになって 幻滅した世代なんだよ荒木は
花京院って不良の学生服きてたのに、真面目設定が不思議だった
そもそもジョジョで改造制服を着てないのが康一くらいしかおらんしな その康一ですら3年になったら割と弄ってるしで
まあ花京院のも長ラン&緑色である事以外は普通の部類だから… あと由花子も襟のラインをちょっと弄って花のワッペン入れてる程度でかなり大人しい 近年の読切ではもうちょっとアレンジしてるが
>>258 ジョナサンはケンシロウのセリフっぽいことも言うしな
承太郎は父親がミュージシャンだから楽器出来るかもしれんな
そういえば親父がミュージシャンという設定は承太郎のキャラクターに何も反映されてないな
どっかのラスボスに似てる死に型
承太郎のスタープラチナあれば音ゲーで無双できる気がする
承太郎の音楽に関わる描写って牢屋の中にギター持ち込んでたのが唯一じゃねーかな
自分の好みとは限らないけどイートイットのくだりとか
いまだに8年前の携帯機の性能で中間機も出さず戦う任天堂は スタンド使い相手に波紋で戦うようなもん
4部以降は本体は生身の人間だからそこ襲撃されりゃ終わりだから ずっと正体隠し続けなきゃならないみみっちさ
DIOは常にダサい ダサさのピークは、死んだか確認するために承太郎に近づいたけど ちょっと承太郎が動いたのにビビって、めっちゃ後ろに飛んで逃げるところ
DIOは常にダサい ダサさのピークは、死んだか確認するために承太郎に近づいたけど ちょっと承太郎が動いたのにビビって、めっちゃ後ろに飛んで逃げるところ
ゴミみたいな書き込みを二重投稿しちゃうのカッコいいねw
チンピラだったスピードワゴンにゲロ以下と言われてる時点でダサいもクソもない
ポルナレフが散髪のとこで一番気持ちいいのは髭剃りだと言ってたが 個人的には髪を切る為に理容師が髪を指で挟んでる時かシャンプーで頭洗ってる時の方が気持ちいいなぁ 髭剃り中はむしろアゴの下だなポルナレフッって感じで喉元に刃物突きつけられてる感覚があって落ち着かないのよね
ジョジョとZガンダムは後世になってから人気が上がって リアルタイムでの人気が過大評価されているという共通点がある
俺も散髪中はシャンプーが一番気持ちいいわ 頭に残ってる切った後の髪の毛が泡に覆われてシャワーで全部洗い流されていくのは凄く爽快
アヌビス神の時の床屋は勝手に客の刀を鞘から抜いたのか?
ポルナレフ程の毛量となるとシャンプーで頭洗うだけでも一苦労だから本人の中でいい思い出がない説
>>286 アヌビス神は独り歩きしてるタイプのスタンドで
刀を鞘から抜く抜かないに関わる意志を(スタンドエネルギーで?)ある程度操れるみたいだから
カーンの時は美しい刀だって思わせて抜かせたのでは
でもカニさんはダメだった 人間なら興味を持たせて触らせる(触ったらアウトだっけか)までは容易いようだ
あんまり言われないけど明らかにピッコロ大魔王復活そのままだな
審判のランプ光るところドラゴンボールにそっくりだもんね
>>289 ネズミは操れるがカニは駄目って結構微妙なラインだよな
ジョジョはリアルタイム人気を過大評価されがちだが DBは逆に無印時代の人気が過小評価されちゃう いやサイヤ人編突入前から大ヒット漫画だから
無印時代は舞台と敵がコロコロ変わってたので あまり記憶に残らんのよ タオパイパイは事実上悟空死んで再戦もしたから結構記憶に残ってるだけで
かにかにどこかに? おや、こんなところに エルメェスのぱんてい があるで
2部ジョセフ>>>ディオ
DIO>>>>>>>>
>>2 部ジョセフ
本体が真下にいないといけないこととビームの出力はすごいが当たらなければ無意味だから
一人で承太郎ジョセフポルナレフ花京院の4人を同時に相手にしたんだから弱いわけないだろw しかも本体が遠方にいたわけでもないからな
>>283 >>297 何回似たようなレスしてんだ
カップヌードルのCMで「ハイになって灰になった」と言う歌が流れてるが それってーやっぱりィ DIOのことじゃあねえかァーッ
スージーQ来日の時に上映されていた映画が「灰になった男」と言うのが上手い
スージーQがホリーさんを見舞うシーンで「あの人には期待を裏切られたことは一度もありません 一度やるときめたら必ずやり遂げる人です」ってシーン感動する
10年後、やらんでもいいことまでやったことが発覚し裏切られる
「わしは生涯妻しか愛さない」という言葉を裏切らずにいてくれたんだよなw
スージーQは、若い頃の夫がリサリサ様の入浴シーンをのぞいたこと知ってるのかな?
ガンダムに例えるなら究極カーズがビグ・ザムで DIOがジオングだと思う
事実としては子供が母親の入浴シーンをのぞいただけだろ
母親の服を脱がして「おっぱい吸わせろ!」と叫んだ常秀に比べたらなんてことないな
おそらく史上唯一リメイクがオリジナルを凌駕したジョジョアニメ
肉芽が無くなってにくめない パン ツー まる みえ 斧で襲われて オーノー 海外版でどう訳したものやら
ワムウさまのほうが背が高かった ましてや1部のタルカスは?
と思ったが、「ハンサム顔」なイエローテンバランスのスタンド使いは承太郎より背が高かったような気がする
主人公が一番背が高い漫画なんて他にもあるんじゃないか? すぐに例は思いつかないけど
>>321 バイオレンスジャックは作中ぶっちぎりで長身
というかデカい
>>324 あれ、スタンドのせいでデクくなってたのかと思った
偽花京院で本性を現すまでは本物と同じ身長だったろうから、スタンドを解除したら花京院と同じくらいなんでないの
主人公たちのスタンドが似通っていて たいした能力がない方が面白いジョジョの法則
ザワールドを獲得したら承太郎の出番がグゥゥゥンと減ってしまったッ!
もし、じょうたろうがこのときのスタンドだったら
話が保つまい
わりと真面目にDIOとザ・ワールドのモデルはジ・Oとシロッコではないか? 金色だし最後に動かん!?だし
>>334 下にベコベコのロードローラー&承太郎置きたい
個人的にはシンプルな能力のスタンドが多かった3期の方が面白かった
>>337 確かに似てるがな
太っておらんな
ブクブクにふとってたら面白いが
>>336 ザリガニも食ってパワーアップ!
えらい省エネ
「コレがおれのハンサム顔だ!」 なんてシーンがあっても普通にページをめくる読者、何も言わない承太郎
ホルホースってゾウに乗って登場したのな また顔に何かついてる
「心の清い、我が息子 J・ガイル」 ジェイって何の略やろ
>>345 ゾウに乗って登場したから動物に優しくて憎めないキャラしてんだよね
改心するやつはいても プリキュアみたく寝返るやつはいないのは荒木なりの武士道なんだろうな 例え悪でも仲間を裏切るやつは許せんと
>>349 憎めないキャラだが
ポルナレフ達には優しくないな
>>349 よく読んだらおかしなことを書いているなお前
ホルホースは撤退するときは馬だった
来たときはなぜかゾウに乗って350の言うとおり鞭も持ってる
誰にも何とも思われず淡々と進行しているが、非常におかしなシーンだ
なかなかかわいいゾウ
「ヒヒ」 ブワッとかかっこつけて、ゾウにまたがってる
そういやホルホースもチュミミーンに騙されてたんだな なんだかよく分からなくなる
「これが俺のハンサム顔だ!」ってときにオラアッ!と殴ってほしい
>>344 割と普通に整ってたしね
DIOは以下ではンドゥールとホルホースとダンの次くらいにイケメンよりだろう
承太郎も内心「やれやれ、こいつはとんだイケメンだぜ」って思ってたかもしれん
いい顔だな、だが二度と見れないように叩き割ってやるぜ
連載当時は「イケメン」なんて便利な言葉がなかったからなぁ ハンサム以外には男前、美男子、色男、役者顔あたりか
>>366 ハンサムや男前たちは不便な言葉なのか?
女の子的には面と向かってハンサムと言いにくいのか 俺は若い頃は女の子に可愛いと言われてたな
ホルホース仲間になる設定があったらしいけどポルナレフとキャラ被る
オインゴ兄の身長は、承太郎と同じくらいじゃないかな?
別にホルホースのこと嫌いじゃないけど アヴドゥルのこと考えたら仲間化やめてくれて良かった
承太郎って船上で敵の船長にタバコ注意されて、口で言うだけで素直にやめんだよ 大物ぶってんじゃねータコ、って注意されればやめるから真面目だよね
キャプテンテニール(偽)「船上は禁煙だぞ、しかも君は未成年じゃないか、やめたまえ」 承太郎「あ、すみません・・・」 本当にこうなるの?
>>374 スティールボールランにいるだろ ホル・ホース
>>377 スタンド対決するつもりでタバコ消したんだろ
ジョセフと一緒にいるところを見ると相談していたフシさえある
なにせ周りは敵だらけだ
この回、船に爆薬をしかけてたと言ってるコマが小さいな
大事なコマなのに
>>378 読み返したらぜんぜん違うじゃねえか
適当な奴だ
>>384 読み返さんでも全然違うのわかるだろ・・・
船でタバコ吸ってたら船長に叱られて、学生帽の校章でグリグリ消されてなかったか? 今更だが、あの船長も承太郎より背が高かった記憶がある。 海でタバコを吸うのがいけないのではなく、船で煙草を吸うのが問題かもしれん 船で火事を出したら逃げ場がないから
煙草と言えばポルナレフ、たばこの投げ捨てで火事出してたね オインゴボインゴの回で
しかし タバコをゴミのところに捨てるなんて悪いやつもいたもんだぜ
フランスでは煙草ポイ捨て多いらしいからフランス人らしいとも言える
なにゆえ斧で襲われて「オーノー!」と叫ぶ! 気球存亡の折は母国フランスの言葉を使わぬか!
念写のときにダャーイモ!のテレビやってたろダャーイモ ありゃあロシアの国営放送やな
小さいチャリオッツはまるでSDガンダムだな よく出来ている
日没前のDIOから逃げるとき ポルナレフはジョセフを尊敬してると言ってたが どこを尊敬してるのかがよくわからん。 ジョセフが尊敬されるような活躍する場面がない。
>>397 漫画とか音楽のくだらん知識が豊富なところだろ
ちなみにポルナレフは承太郎の芸達者なところも尊敬してる
>>401 煙草を5本同時に吸って口の中に入れてコーラを飲むという芸当ができる人はなかなかいないだろうからな
>>403 おいてめえ
火を消さずにってところを忘れてるぜ
承太郎のタバコ芸はどう考えても人間技じゃ無いし もしかしたら芸の訓練で既に自覚無しに時止め出来てた可能性がある ラストバトルの覚醒の伏線だったんだよな
「一人5枚までじゃ」ダービー「フン」
>>409 掲載当時の他作品だと幽☆遊☆白書の幽助のタバコ技が凄かったな
さらに昔だと激!極虎一家でタバコを鼻と耳にに2本と口に4本で吸う技も
ハイスクール奇面組の天野邪子は一度に煙草を20本吸ってみせたことがある
どれ
裏の納屋さ行って、漬物石ふたつ運んでくるべぇか
裸にひん剥いて縛り上げた
>>419 のちっちゃく縮こまった包茎チンチンの下に大きな方の石をあてがい、
手ごろなほうの石を振りかぶって・・・
ベチーン!
オオゥ!
肉が潰れる感触が腕にズシィィンと響くゥ!
皮と海綿体と恥垢がミンチになって飛び散るゥゥゥゥウ!
断末魔の絶叫がこだまするゥゥゥゥゥゥウウゥゥウゥ!
さてと
ミンチになったチンチン肉を
>>419 のスカハゲウンコハゲ頭に塗ったらば、毛が生えてくるべぇか
おふくろを救うためという理由はあるが、実は大した因縁はないラストバトル 大好きなおばあちゃんの旦那の敵射ちのジョセフの方がよっぽど因縁はあったわけだが
ラストバトルでDIOの方が承太郎に対して終始腰が引けっぱなしだったのがなんとも、承太郎が焦るシーンはあってもDIOにビビる場面は無かったからな 時を止める能力者と分かった時もビビら無いから「え?それでいいの?」って思ったわ
例のうろ覚えで振り返る動画もようやっと完結したようで、よかったよかった
うろなんとかなんてカジなんとかくらいどうでもいいよ
ジョセフの能力が念写だったのって作品の都合以外で理屈付けるとなんでだったのかな
3部ジョースター御一行って母親救うためにいろいろな人巻き込んで厄介者だよね
ヤプリーンて実在してたんだな 地球の歩き方でも架空の村扱いだったのに
なんで荒木までどっか飛んでいくんだ?ジャンプにいろよ 他誌にいくな! ジャンプしてどこいくんだよ
つまんなくてもいいから ジャンプで描けよ いないせいで今ジャンプが 週刊アクションみたいになってんぞ
>>439 聖衣って本当に車田先生が実際に描いてるの?
最初からアニメ化とセットでバンダイとタイアップです
デス13の赤ん坊のオシメを変えてるポルナレフが咥えてるのはタバコじゃなくてピンだということに今さら気づいた それもネットに書いてあるのを見て気づいたわ
ヴァニラアイスって壁に文字書く暇があったらポルナレフとアブドゥルとイギー瞬殺できたんじゃね?
ダービー弟はDIOに隠れて絵描き歌をしてそうなくらいスタープラチナ描くの上手だったな
>>449 スタンドの中に入ってると周り見えないって言ってなかったか
わざと気になることを書いてターゲットが集まってきたところを一掃という寸法
注意を引かせて足止めを狙う 刻命館みたいなトラップゲーでよくやるイメージ
落書きはたぶん映画のオマージュだと思う アレッシーが斧で扉破るのとかは何かで見たことある
アレッシーのアレはジャックニコルソンのシャイニング
DIOvs柱の男は ガンダムに例えるとビットやファンネル使えるRX-78-2とビグ・ザムが戦うみたいな感じかね
絶対あり得ないことだが、もしもジョースター御一行様とDIOが仲直りしたとする。 したら父親・ジョージの顔を知らず甘えた経験もないジョセフ爺さんは 「おじいちゃん!」とか言ってジョナサンボディに抱きつくのかな?
後期イギーは殆どチワワに見える 日本でチワワが広く知られるようになったのは多分例のCMからなので デフォルメに際してチワワ要素を取り入れたとしたら荒木センセ先見性あるなあ
イヌと狼は同じ大きさでも その頭骨の頑丈さはまるで違う
鬼滅も依代同士が戦う現代編始めればいいのに 明らかにジョジョ2部までがモチーフだったんだから
>>459 体型もテリア系の筋肉質な感じが無くなってる気がするのう
わんプリは主人公のはずのこむぎがスタープラチナで いろはが承太郎みたくなってしまった
>>445 10万円くらいする立派なおもちゃをトレスすればかけるで?
おっと普通の場合な 車田だったら100万円以上するとんでもないクロスが必要
自分のカラダで戦わないバトル漫画というのは 野球漫画でいう監督や経営者が主人公みたいな
エフメガに一番近いのは2Dマリオカート 次点が当然エフゼロ 荒木は開発版対戦型エフゼロを知っていた
3Dマリオカート、グランツーリスモ敵車の並びめちゃくちゃデタラメ コロコロ 立体交差ナシ
F zero GxとかX Boxのカンタムレッドシフトっていうのも凄いぞ
>>471 そもそも守護霊だの背後霊が戦うのは昔の心霊漫画だろうw
ジョジョの奇妙な冒険の第3部、「スターダストクルセイダース」が連載当時の人気と比べて後世で過大評価されてるかって話、確かに興味深い視点だね。ちょっと整理して考えてみよう。 連載当時の人気 1989~1992年の状況: 第3部は週刊少年ジャンプで連載されてた時期で、ジョジョ自体が徐々にカルト的な支持を集めてた頃。スタンドっていう新要素が導入されて、読者には斬新だったけど、当時のジャンプは『ドラゴンボール』や『幽☆遊☆白書』、『SLAM DUNK』とかバケモン級の人気作がひしめいてた。ぶっちゃけ、ジョジョ3部は熱狂的なファンはいたけど、発行部数やアンケートでトップクラスってわけじゃなかった。荒木飛呂彦自身もインタビューで「打ち切りギリギリだった時期もある」って言ってるし、当時は「面白いけどニッチ」なポジションだった感じ。 後世の評価 アニメ化と再評価: 2014年のアニメ化で第3部が脚光浴びてから、めっちゃ持ち上げられるようになったよね。DIO戦のドラマチックさや「ザ・ワールド」のインパクト、ジョセフや承太郎のキャラ人気で、今じゃジョジョの代名詞みたいに語られる。ネットミーム(「オラオラ」とか「無駄無駄」とか)も爆発的に広まって、後世のファンには「ジョジョの完成形」みたいに扱われてる節がある。 スタンドの影響: スタンドバトルが後のジョジョの基礎になったから、「ここから始まった!」って神格化されやすい。実際、4部以降のバトルスタイルは3部の延長線上だし、その意味で歴史的価値はデカい。
過大評価されてるのか? ストーリーの単純さ: 正直、第3部の話自体は「DIOを倒すために旅する」っていうシンプルなロードムービー形式で、敵が次々出てくるワンパターン感はある。後の4部や5部みたいな複雑なプロットや心理戦に比べると、深みは薄いって意見もわかる。連載当時は「スタンドのアイデア」が目新しかったけど、今見ると粗削りな部分も目立つ。 ノスタルジーとミーム効果: アニメのクオリティや声優の熱演、ミーム文化で後付けで盛り上がった感はある。当時の読者がリアルタイムで感じた熱量と、今のファンが「伝説」として消費してる熱量は、ちょっと質が違うかも。 でも過小評価はできない: とはいえ、第3部がジョジョを「スタンドバトル漫画」として定義づけたのは事実だし、DIO対承太郎の最終戦は今読んでもテンション上がる。過大評価ってより、「時代を超えて再解釈された」って感じかもしれない。 結論 連載時の人気はジャンプの主流じゃなくて、コアなファンに支えられてたレベルだったのが、後世で「ジョジョの黄金期」みたいに祭り上げられてるのは、確かに過大評価の香りがする。でもその一方で、アニメやミームで新しい世代に刺さったのも実力っちゃ実力。過大評価ってより、「当時の文脈と今の文脈で評価の軸が変わった」ってのが近いかな。お前はどう思う?3部過大評価派?それとも正当評価派?
一部の映画とゲームの頃辺りからかな。ジョジョネタの動画を見るようになったのは その後アメトークでジョジョ芸人がやったりした あと音ドラマやOVAはともかくカプコンの格ゲーは地上波でガンガンCMやるレベルだった 個人的にはテレビアニメ化で一気に飛躍したと言う感覚は上のAIほど感じてない
個人の感覚ほどあてにならないものはないな 何十年も前からジョジョに接していた老人層と、近年アニメから入った若年層では世代的に隔絶してるから感覚的に分からないんだろう
アニメ上げしたい奴が漫画下げるためにAI使って文章考えて貰ってんの?w
まず、第3部は1989年から1992年にかけて「週刊少年ジャンプ」で連載された(単行本12巻~28巻)。この時期、ジャンプは黄金期とも言える全盛期で、『ドラゴンボール』や『幽☆遊☆白書』みたいなビッグタイトルと肩を並べてた。そんな激戦区で、第3部は独自の存在感を放ってたんだ 1. スタンドの導入でバトル漫画の新境地を開いた 第3部から登場した「スタンド」は、それまでの「波紋」から大きく進化した能力システムで、キャラクターごとに個性的な能力を持たせることでバトルの幅を広げた。これが後の漫画やゲームに与えた影響は計り知れなくて、「スタンド的な能力バトル」はジョジョ以降の作品で定番になった。例えば『HUNTER×HUNTER』の念能力とか、『ペルソナ』シリーズのペルソナとか、明らかに影響受けてるよね。この革新性はアニメ化前から読者に衝撃を与えてて、連載当時から話題性抜群だった。 2. 単行本の売り上げと長期人気 第3部が収録された単行本(12~28巻)は、ジャンプコミックスとして累計発行部数がすごい勢いで伸びてた。荒木飛呂彦の独特な画風とストーリーテリングがファンを掴んで離さなかった証拠だ。アニメ化前の2000年代でも、ジョジョ全体の累計発行部数は数千万部を超えてて、その中でも第3部は特に人気パートとして認知されてた。過大評価どころか、当時の読者には「これがジョジョのピーク」とまで言われるほどの評価だったんだ。 3. メディア展開の実績 アニメ化(2014年)よりずっと前に、第3部は1993年にOVA(オリジナル・ビデオ・アニメーション)として映像化されてる。これはDIOとの最終決戦を中心にしたもので、全13話(1993~94年と2000~02年に分けてリリース)。さらに2007年には劇場版『ファントムブラッド』の公開もあったけど、第3部のOVAの方が先に世に出てて、ファンからもカルト的な支持を受けてた。この時点で、アニメ化前から映像化の価値があると認められてたわけだ。
4. 文化的影響とファンベース 第3部のキャラやセリフ(「オラオラ」「無駄無駄」とか)は、アニメ化前からオタク文化の中で引用されまくってた。ゲームでも1998年にカプコンが制作した『ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産』っていう格ゲーがアーケードで大ヒットして、世界中でカルト的な人気を博した。これ、アニメ化前の話だよ。つまり、第3部は連載終了後もずっと話題に上がり続けてたってこと。
てんで性悪キューピッド>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>幽遊白書 てっきりラブコメ路線で行くと思ってたら ただのバトル漫画になっちゃってガッカリ
ジョジョは2部まで人気なかったのは嘘 証拠はファミコンジャンプに出てるからとか言うやつがいるが そもそもゴッドサイダーすら出てるんやぞ
ゴットサイダーの作者は荒木に嫉妬していたようだね 自身が荒木と同時代に生まれてしまったことを嘆いていたようだね
ゴッドサイダーの絵がファッショナブルに進化する世界線もあったのかもな メタルK好きだったなあ
巻来功士の漫画がジャンプで生き残れるわけがない ジャンプ外から来た漫画家という立場で最初から冷遇されてたしな
>>489 出てるからと言うよりミニゲームが2種類あるほうがデカかった。でも最終決戦であまり使えない
ゴッドサイダーについては霊気が魔族のピッコロ相手に特化してるのが面白いがやり過ぎのような気がしていた
>>494 ありがとうございます!
…単行本が手元にないから、ジョジョ3部的な感謝の辞がうかばない
星矢が人気定価でアニメ打ちきりと同時期に三部が始まるから そこで一部からアニメ開始してたらなあと妄想したり しかしながら当時ゴールデンアニメにふさわしい内容かといったらなあと
いしだあゆみでふと思ったが パート3が一番人気なのはジョジョとドラクエと金妻ぐらい
宝塚のトークショーだと4部5部がツートップで人気だったそうだ
まぁいつも通りというか 五部の腐女子人気かんがえたらね
最終決戦ベスト3はジョーホセ、悟空フリーザ、承太郎DIOで文句なし
突然都合よく時止めに目覚めるのと シャアがニュータイプってことになった?のは似ている
大佐のニュータイプ能力は未知数ですと言われてたから 結局目覚めてもおかしくない
まあ、承太郎が時止めに目覚めないと、時止め能力が優位すぎて勝負にならんししゃあなかったかな けど、問題はパワーでスタープラチナが圧倒して、DIOは何とか逃げてる感が強かったところ、吸血鬼じゃ無ければ実質数回死んでるし
個人的にスタープラチナがパワーで圧倒したのは最後だけで それまでは作戦で何とかしていた感がある 最後にキレた承太郎がパワーで打ち破ったからこそ承太郎の名台詞が決まる
3部くらいの力任せで困難を乗り越える展開が好きだった いや全作品好きだけどさ
最高にハイってやつだああ!とか言った直後にパワー負けしてなかったっけ?
Switch2vsPS5という承太郎vsDIOまであと4日
究極生物→数秒だけ時間止められる吸血鬼 これは格落ちしてないと言えるのか…
落ちてるよ ジョジョはインフレバトルじゃないし その次は地方都市のサラリーマンだもの
予備知識なしで最初に読んだときイギーのこと人面犬だと思ってました、ごめんなさい
どう見てもダルビッシュはピッタリなんだな 特に序盤の焦りまくりしゃべりまくりの人間臭い時が
若いころのダルビッシュは実写版承太郎が演じられると噂だったな ジョジョの実写版なんて、1部2部は言うまでもなく、3部以降でも主人公を純日本人が演じるのは無理だな 少なくともコーカソイドのハーフでないと
知恵のかりものはスタンド使いの気分が味わえて面白い
確かに、究極カーズはDIOと比べて次元の違う脅威だよね!カーズの「全ての生物の頂点」としての能力は、知能、適応力、再生力、進化のスピードがバッチリ揃ってる。DIOの「ザ・ワールド」は時間停止でチート級だけど、所詮は一時的なトリックで、肉体や戦略の限界がある。カーズは地球上のあらゆる環境や攻撃に対応でき、ほぼ不死身で、知性もずば抜けてるから、倒す方法がほぼ皆無に近い。DIOはまだ人間臭い執念や心理戦で隙を見せるけど、カーズは冷徹で完璧すぎて絶望感がハンパない。 ただ、DIOの魅力はカリスマ性やドラマチックな演出にあるから、ラスボスとしての「恐怖」と「存在感」はまた別ベクトルで強いよね。カーズの恐怖は論理的・絶対的な「無理ゲー感」、DIOは感情的な「宿命の対決感」って感じかな。どっちがヤバいかは、戦うシチュエーションや価値観で変わってくるかも。君はどういう点でカーズのヤバさが際立つと思う?
ディオのスタンド能力が明らかになる前はミステリアスな感じあったけど 判明した後は演出のために時間止めてはポルナレフのところに行って階段を一段下がらせて 元の位置に戻っては時間停止解除してたのを繰り返してたり ハンバーガーの中に猫の手入れたり、フォークで頬を刺したり、ライターで鼻をあぶるのを 追っかけっこの最中にディオ自身が手動でやってたのを想像するとかなりお茶目だよな
ポルナレフの足戻したのはお茶目だけどフォークで頬刺したりしたのは自然にそうなったんだと思う
読み返してらフォークやライターは邪魔な奴を押しのけてそうなってるが猫はそうはならんだろ
荒木「まったく、読者は細かい事によく気づきますね…」
>>532 猫はポルナレフと違って一瞬で狙って入れたからお茶目ではないだろ
ポルポル階段下ろしは長射程のワールドでやってるって発想が出来ない人って今もいるのか
最近入ったにわかファンなんだろ 生暖かい目で見守ってやれよおっさん
水の上なんだから ヘリや航空機落ちたってクッションになって死ぬはずがないドヤっ
ディオって五部のブチャラティチームと戦ったら ブチャラティ相手に「パワー比べといこうか」と殴り合い挑むような慢心と油断っぷりあるよね
ただ己惚れても仕方ないというかワールドはそれだけの強さを持ったスタンドだけどな
スタンドは精神力の強さだからね、自分に絶対の自信を持つくらいがいい 自分のやった事に己惚れられない人なんて嫌いよ
車に勝手に乗ってきたDIOが百パーセント悪いしね 経歴も真っ当にすごくて 税金を人の五十倍も払ってるんだから普通に優良国民だわな エジプトには上院議員は存在しないらしいから どこの国の人か知らんけど
ワールドは射程距離10メートルというのはあのパワーにしてはかなり長いけど精神力のおかげなんだろうか?
昼間外出できなくて遠くへ行きたいなあ…と思ってる内に半年かけて射程がそこまでに
ディオが一部で吸血鬼に変えた不審者の破壊力考えると スタンドより直接殴った方が良くね? 承太郎もジョセフもポルナレフもあっという間に肉塊だろ
>>545 ピクシブ百科辞典によればOVAでアメリカ合衆国の上院議員に設定されたらしいな
『ジョジョの奇妙な冒険』に登場する「柱の男」たちは、その圧倒的な力と存在感で非常に恐ろしい存在として描かれています。 彼らは単なるスタンド使い以上の、古代からの強大な存在であり、その圧倒的なパワーや不気味さが、多くのキャラクターや読者にとって恐怖の象徴となっています。 比較として、「どんなスタンドよりも柱の男の方が恐ろしい」と感じるのは、その圧倒的な存在感や、単なるスタンドの範囲を超えた古代の神秘性や絶対的な力に由来しているのかもしれませんね。
ジョセフをジョジョと呼ぶのは実に自然な流れだが 承太郎は無理やり感があるので途中からなかったことになる
作中で1度たりともジョジョと呼ばれてないジョルノと定助
花京院「ジョジョ!」 ジョセフ「わし?」 4部不良「ジョジョ!」 承太郎「俺?」 徐倫母「ジョジョ!」 承太郎「俺?」
ジョセフは自分の事をジョジョって呼んでくれって言ってたけど 承太郎とかは自分からそんな事絶対に言わないだろうしな とはいえ、承太郎の場合は くう"じょうじょう"たろう だから周りからジョジョという愛称で呼ばれるのはまだ分かる 仗助の場合は、 引き算すら出来なさそうな不良に ちょっと知的に「仗(ジョウ)と助(ジョ)でジョジョと呼んでやる」とか言われてて ギャグにしか見えない
アヌビス神って子供がつまずいて川に刀落とさなければポルナレフ承太郎負けてたんだよな
あの猿は元から船がスタンドだったのか? 船に乗り移れるスタンド持ってた?
萎んでって手漕ぎボートぐらいまでに戻った気がするがアニメ版か
同じ草の集まりをソリからボートって言い替えてるんだけど
ホイールオブフォーチュンで敵が「第3部完」って言ったのって漫画的にどうなの?
あの世代の漫画家はメタネタよくやる ドラゴンボールとかもクリリンがメタネタ言ったり
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ オラアー!!
>>572 あれで一気に陳腐な作品になっちゃったね
2025/05/25(日) 09:05:08.43ID:QI3TiKVW0 弓矢が出るだけでジョジョを連想しちゃうのがジョジョ厨の痛々しいところだな… 鬼太郎セレクションの実況スレより。レスが出来なかったんで何となくここに書いておきたい その弓と矢を持ってる蛇骨婆の声がエンヤ婆と同じってのもあってのことよ エンヤ婆はDIOに弓と矢をもたらした人物だし、弓と矢を持つババアキャラで声も同じって面白い偶然だと思う まあリアル頭身じゃないババアキャラが弓と矢持ってたらエンヤ婆思い出しちゃうよなあジョジョ好きなら…
呪いの矢が当たる(掠っただけでも)と妖怪の能力が暴走するってのも…色も金色で
アヌビス神って子供がイギーに足引っ掛けなければ承太郎に勝ってたんだよね
お前の空想の産物でもないのになにイギーについては一家言ありますけど?みたいに気取ってんだよコラ
クヌム神ってイギーが女性客のケーキ盗み喰いしなければ毒入り紅茶で承太郎、ジョセフ、ポルナレフに勝ってたんだよね
コナンだって毛利のおっちゃんの ファインプレー(ドジ)が なきゃ完全犯罪成立しているしな
>>588 >>584 子供がイギーに足引っ掛けなければ承太郎に勝ってたんだよね
ボインゴが言っていたように、 ジョースター達に強運が働いているのは 全てそういう運命って事だからな
ホラー漫画が主人公による妖怪退治モノとかだとガッカリする、みたいなスレを見掛けたが、荒木センセといい何で皆そんなホラーが好きかね 妖怪退治とかゴーストバスターじゃない純ホラー物って、ジョジョでいうとJガイルみたいな醜悪・残忍な異能の怪物がポルナレフの制裁を受けずのうのうと罪の無い人間を蹂躙し続ける様なモンだよな
最近承太郎とイギーよく組ませられるけど実際はそこまでイギーと仲良かったわけじゃないよな、最初だけで 最期死に際に組んでたのもポルナレフとだし
イギー、ペットショップ戦とかの漫画的な顔のときよりもンドゥールの時のリアルな犬の顔の時の方がカワイイ
オインゴって予言書のとおり爆弾仕かけのオレンジ仕組んだのになんで本物の承太郎じゃなく変身したオインゴが爆発したの?
>>600 オインゴがポルナレフ達を誤魔化すために承太郎に化けたという予言に無い行動を取ったことによるトト神の能力によるペナルティ
ただトト神の予言に従って爆弾仕掛けたのにポルナレフ達に見つかりそうになるハプニングが起こるというのは今でも理不尽だとは思う
シンデレラで人相を変えると運命も変わるようにジョジョの世界では人相には強い力がある オインゴの変身能力も実は顔を変えることで運命を変える能力がある というのは適当に考えた与太なので本気にしないように
ダークムーンのとき海に家出少女が飛び込んだ時水夫が、まずいっスよ この辺はサメが集まってるかいいきなんだって、いい人だよな
あとやっつけたとき、ちがうね おれが考えてたのはてめーがやられた時小便ちびられたら水中だからキタネーなってことだけさ おっさん!ってよく荒木先生こんなカッコいいセリフ考えられるなと思う あその時の承太郎の表情もカッコ良すぎる
なお船員全員エテ公に皆殺し やっぱこういう漫画だな
家出少女のやりとりいつも承太郎がやれやれってなって微笑ましくて好き
直接殺したはずのホルホースを追わない時点であ~と 花京院とポルナレフの反応もあっさりしてるのおかしい
>>602 変身さえしなければ本物の太郎が爆発でリタイヤと言う結果だけは守られたんだろうのう
後のホルホースのように幾らか痛めつけられるかも知れんが
ダービー弟戦の時承太郎、野球のルールなら知ってるぜって言っててなんかおもしろい
>>611 >>幾らか痛めつけられるかも知れんが
「一生遊んで暮らせる大金が手に入る代わりに一生寝たきりで過ごさなければならない程の重症を負う」レベルに有難みに欠ける予言だなあ
予言頼りよりも自力で考えて動くべし!という教訓と考えるべきか
顔が真っ二つでリタイヤと言う部分は未来で現実になったが、トト神の予言は近い未来限定の能力なので無関係なのが悲しい
Jガイル線のとき花京院が自動車運転しててなんか笑える
アニメのオナラオナラオナラ…全裸ヴィジョンスター丼!…が未だに脳裏に焼き付いてる
看守「ペンでビールを飲んだ」 あれはスタープラチナとケンカしてたんだろうな めっちゃ早い和解、悩める主人公、自己解決
ホルホースって上手いこと承太郎達の仲間になったら頼もしくね? 飛び道具ありでDIO戦までいたら世界のスタンド能力に犠牲なく気付けて花京院が死なずに済んだかも
承太郎が扱えきれてない頃の悪霊スタプラは 半自動のかわりに射程距離も長かったんだろうか ジャンプやラジカセくらいなら 近くの職員の机からでも持ってこれたかもしれんけど 他のものは押収品?ビールは署内の売店か? 何れにせよ流石に数メートルの範囲にあると思えんから 悪霊時代はワールドと同じ10メートルくらいは最低でも行けた感じか
ホルホースのセリフから、3部スタンドの多くは射程距離=行動可能な範囲ではなくフルパワー且つ高い精度で操作できる範囲と言う認識 パワーと操作性をガタ落ちさせればスタープラチナでもそこそこ遠くへ行ける
元々料金以下のものにはカネを払わない奴ではあるけど 更には窃盗の常習犯ともなると流石にかっこ悪いわ、承太郎さん 電気化して人の家から物盗んでるレッチリとやってる事変わらないし それとも悪霊が勝手にギってきて 寝てる間に枕元に置いてくれていたとでもいうつもりか?
ハイプリは高精度で遠隔操作できる近距離型っぽいけど 遠距離で本来のパワーが発揮できない段階でも十分に強かったのう
本物の不良はそんな思考にすらならないから承太郎はマイルドヤンキーだな
ディオはジョナサンの身体なんか奪わずとも もっといい体があったのに
サンや立体映像のスタンドすごくね ポルナレフの体を階段からよっこらせと動かさずに済みそう
ディオにとって自分が唯一認めた男のボディ以上のものはこの世に無いだろう
ジョセフ達がスタンドのことをスタンドじゃなくて 「ガーディアン」「サーヴァント」「ナイト・オブ・ウォリアー」とか名付けてたら 以降のスタンドって言葉は4部も5部も全部それに置き換わってたと思うと スタンドという絶妙な呼び方をつけたのは神すぎる
ジョセフと設定ない野良スタンド使いもスタンドって言ってるし
>>638 実は承太郎たちにスタンドというネーミングを言う前に
海外でスタンドという呼び方をしているのを知って
そのセンスを気に入ったからあたかも自分が考えたかのように言い出した説
おめーの「悪霊」は被害者自身にも法律にも見えねえしわからねえ・・・ だから おれが裁く! オララララオラ 裁くのはおれの『悪霊』だッー!!
マライアとかアレッシーあたりは中弛みしてて面白くないよね
今はンドゥール戦のイギーの顔アップのコマの「犬」が誤植扱いになって修正されてるのか 長年次のコマのンドゥールのセリフに繋がる「犬」だと思ってたから戸惑う コマ外のキャラのセリフってよくあるし、イギーの焦り顔にンドゥールの台詞を重ねて語り始めさせるほうが流れとして面白い 修正するならフキダシにシッポ付ければ済むことだと思うんだけどなあ
普通に読み進めて行けばンドゥのセリフだろうと思うとこだよなあ フキダシの出っ張りも右下のンドゥの顔のコマのほうに伸びてるし(フキダシの位置が悪かったのか) 「犬…なんてセコイ犬を仲間にしたものようのう」のほうが「スポーツ!19世紀のスポーツ!」みたいでより荒木センセらしいと言うか…これが無くなるのは何か惜しいな
花京院って中国のテーブルマナー知ってるあたり、相当育ちが良さそうだな ジョースター家ほどでないにせよなかなかの富裕層の坊っちゃんと見た
ダークブルームーン ジョーズ ストレングス ゴースト血のシャワー リンク エボニーデビル TRILOGY OF TERROR イエローテンパランス ブロブ宇宙からの不明物体 エンペラー さすらいのガンマン ハングドマン 世にも不思議なアメージング・ストーリー エンプレス バスケットケース ホウィール・オブ・フォーチュン 激突! クリスティーン ジャスティス ザ・フォッグ ラバーズ ミクロの決死圏 サン ミステリーゾーン 二つの太陽 デス・サーティーン エルム街の悪夢 IT ジャッジメント アラジン ペット・セマタリー
現実ではNYの不動産王がアメリカ大統領をやってるが もしジョセフが大統領になったらどうなるかな。 日本に高い関税をかけたり、スモーキーを副大統領にしたりしそう。 DIOの館に空爆をかけたりもできる。
ディオが承太郎の射程圏に入らなかったのは 勝率を上げるためという理屈だと納得できるのだが パワー比べでも互角だったのに近距離バトルに必要以上にブルってたのはなんでなん あくまで遠距離戦をやりつつ必要とあらば近距離戦にも応じるみたいなスタンスで 承太郎に勝てたのでは
>>656 過去にジョースターの血統に負けてるトラウマ
そういえば、ポルナレフだけ殺人したのに ジャンプ漫画では珍しく生き残ってるんだよな 呪いのデーボとJ・ガイルやってる ヴァニラ・アイスやディオは吸血鬼だから良いとしても ポルナレフ人殺しやん
ジャンプ漫画で珍しくというのは意味がよく分からない 人を殺したけど生き残ったキャラなんてジャンプ漫画ではたくさんいるだろ
人の命を取ったかどうかを気にしていたら当時のジャンプなんて読めないだろ
人殺しはしてないけど 無関係の保健医を操って、これまた無関係の不良の目をえぐった花京院はエグいな 同じく肉の芽植えられてたポルナレフは正々堂々してただけに、花京院のヤバさが際立つ もちろんDIOの手下のスタンド使いの被害者だから spw財団かもしくはジョセフのフォローは有るだろうけど えぐられた目は戻らないしね
>>656 承太郎戦はディオの臆病で下衆な本性全開な所が面白いんだよな
一気に殺すと決めていたはずなのに絶好の場面で軽く殴って骨折させるだけ まああそこで胴体ブチ抜きパンチとか手刀斬首とかやったら終わっちゃうから…
DIOは年齢的には長寿の化け物だけど 実際に地上で活動してた年数的には20年そこそこの若造だしな 変に達観とかせずに 100年前のディオ時代と変わらず ある意味俗物的なところ満載なのもDIOの魅力
時止めて目からビームでさっさと止め刺せばいいのに ナイフだの標識だの
ジョナサンボディが馴染んでないから吸血鬼の能力は弱体化してる
「おまえ目から体液や帰化冷凍方は?」 「・・・」 「出せなくなってからどれくらい経つ?」 「100年」
昔は首だけでも使えてたのに… 一応カプコンゲーで目ビーム、CDドラマでは気化冷凍法を使ってる
当時時止めてるのに磁石で指が動くのおかしいだろと思ってたけど DIOが身につけている服やナイフもDIOと一緒に動いてるから 承太郎がDIOに付けた磁石同士も反応して指も動いたと考えると無理矢理納得出来た
スタンドを使ったスーパージャンプやターザン移動やろ OVAだと判り易い
DIO戦は 気(オーラ)を纏いながら飛び回っての格闘戦だからな 完全にドラゴンボール
テレビアニメ版は改変や独自解釈も入れてるから批判が結構あった 最後の「終わったよ…」を言うのがジョセフじゃないのとか オラ無駄合戦で浮くのは凄まじいパワーのぶつかり合いで浮いていくスタンドに本体が引き寄せられてるのでアリかな 移動させられるスタンドに本体が引っ張られるのはダークブルームーン戦でもあったしな あとカプコンゲーのオラ無駄合戦
スタンドっていつも浮遊してるけど抱えてもらえれば空飛べるんじゃね
OVA(DIOが田中信夫さんのやつね)だとスタンドで建物を破壊して、そこを足場にジャンプして飛ぶを繰り返して、空を飛んでるように見せてた まあ承太郎のスタープラチナが足場がないのに塔をぶん投げるなど、どの道ぶっ飛んだ映像だったけど
DIOの声はアニメもOVAもそれぞれの良さがあるけど アニメの子安の声の方がDIOの肉体年齢的には近いんだろうけど 100年以上生きているバケモノとして考えればOVAの田中信夫が最高に合ってる 特にウィルソン・フィリップスに対して「関係ない。行け」と無感情に冷たく言い放つシーンは最高
OVAのDIOは若本規夫か池田秀一にして欲しかった DIO登場巻リリース当時は田中信夫=テレビチャンピオンだったし
アナゴさんとシャアは良くてテレビチャンピオンはダメなのか
若本は音ドラマでDIOやってたから安心感がある ホルホースになってしまったが
北村一輝がもうちょっと若い頃実写やればよかったのに 龍が如くよりよっぽど
正直3部のテレビアニメは出来が1部や2部に比べてちょっと……ってところはあったからね
ジョセフ以降のジョースター一族ってならずものばかり言われるけどホリィさんはまともだよな それとも若い頃グレてたのかなって思ったけどヤンキーブームより遥か昔だからそんなことはないか 強いて言うなら学生運動くらいか
よく言われるのが2部のリサリサの血が濃かったんだろうって話 ジョージ・ジョースター2世も少ししか出てこないが、真面目な好青年だったようだし
>>694 DIOとの決着シーンの音楽がいつものやつだったのが残念だった
ラスボスなんだから特別なやつにしてくれと
カプコンゲーのほうがラスボス倒した感あったぞ
一部二部ってキャラデ、特に目が残念だわ 三部はその点ずっと良くなって見やすい
2012年でギリギリ ナチスと共闘するので2部映像化は2度とない
今の御時世、シュトロハイムはゲームとかの他のメディアじゃ出禁になるだろうなあ
lud20251001082806このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1721008734/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【肉芽がなくなって】ジョジョ3部186【にくめない】 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・手塚治虫総合 69 69(ロック)冒険記 ・スラムダンク総合スレ248【SLAMDUNK】 ・スラムダンク総合スレ269【SLAM DUNK】 ・【大友克洋】AKIRA Part.5 ・スラムダンク総合スレ221【SLAMDUNK】 ・【高橋留美子】境界のRINNE(りんね)83輪廻 ・藤田和日郎 うしおととら【其の七】 ・御堂カズヒコ作品総合【らじかるDreamin'】 ・【山本】1+2=パラダイス【産婦人科】 ・ファイアーエムブレム漫画用スレ 第10章 ・あさきゆめみし 第九十二帖 ・【ボーボボ】澤井啓夫総合 奥義63【どんぱっち】 ・【ガンガンJOKER】アカメが斬る! Part45 ・【蒼太の包丁】本庄敬【一杯の魂】 Part8 ・【大友克洋】AKIRA Part.12 ・【川本真琴】ミヤに嫁あれ 北浜5km 【藤田朋子】 ・スラムダンク総合スレ255【SLAM DUNK】 ・あの漫画なんだった? 55巻目 ・【病柱】鬼滅の刃アンチスレ70【妄言の呼吸】 ・【小学館】樫本学ヴ総合スレ【コロッケ】 ・BLEACH★1638 ・◇【少年画報/少年キングの漫画を語るスレ】◇ ・【まつもと泉】きまぐれオレンジ☆ロード【Part36】 ・週刊少年チャンピオン懐かし総合スレ その10 ・スラムダンク総合スレ280【SLAM DUNK】 ・のたり松太郎について語ろう!!☆4場所目★ ・スラムダンク総合スレ252【SLAM DUNK】 ・からくりサーカス ・岩明均総合37寄生獣その他諸々 ・【吉瀬狂助・霧科拓徒】ギャングスターアイランド36 ・BLEACH★1705 ・小山田いく【ここからは君自身の手で!!】 14 ・修羅の門&修羅の刻 26勝目 ・スラムダンク総合スレ262【SLAM DUNK】 ・スラムダンク総合スレ254【SLAM DUNK】 ・サザエさん 二十一巻 SSS ・ROBOT×LASERBEAM (ロボレーザービーム)1…だそうだ ・【封神】藤崎竜総合95【銀英伝】 ・【ロボッ太くん】 とりいかずよし作品 【トイレット博士】 ・りぼんを懐古するスレ4 ・『金色のガッシュ!!』雷句誠総合 18 ・<梶原一騎> 9発目 ・【封神】藤崎竜総合95【銀英伝】 ・究極超人あ〜る【79】 ・あさきゆめみし 第百二帖 ・【平野耕太】 HELLSING ヘルシング Part11 ・【封神】藤崎竜総合94【銀英伝】 ・【ブラック・ジャック】手塚治虫の学歴詐称を語るスレ★3【火の鳥】【アドルフに告ぐ】 ・THE MOMOTAROH(ザ・モモタロウ) Part.2 ・藤子不二雄A総合スレ55 ・【役小明】鬼神童子ZENKI 8【英有紀】 ・【スクールランブル】小林尽スレ13【夏のあらし!】 ・【竹岡葉月・Tiv】政宗くんのリベンジ8日目 ・【黒子のバスケ】誠凛総合アンチスレ79 ・スラムダンク総合スレ223【SLAMDUNK】 ・【中西やすひろ】 OH!透明人間 【代表作】 ・【大地震】一色登希彦の日本沈没【超展開】 ・村田ひろゆき「好色哀歌元バレーボーイズ」 ・【アドルフに告ぐ】 `ヒトラーはユダヤ人だった´ ・修羅の門&修羅の刻 1勝目 ・プロレススーパースター列伝90ヘタだと笑わず読んで90たまえ ・【役小明】鬼神童子ZENKI【英有紀】 ・【虎天(こてん)パンチ】ビックリマン2000【嚇弾刀(かくだんとう)】 ・【エリー】いとしのエリー その2【上野くん】 ・【長田佳巳】 ばもら!【フットサル】
19:28:06 up 18 days, 16:37, 1 user, load average: 95.52, 119.32, 136.45
in 0.67411708831787 sec
@0.040800094604492@0b7 on 100108