無かったので立ててみました 他に互換機のメーカや販売店、関連スレ、関連サイトがあったらお願いします。
__-__--__---_-----_-_-_---_----___-___-----_-__-_---_-_---__-__________-_-__ -_---__---____--_---_---___--___----_---_-____--__---__-_--__---_-___-______ ____-_----_---_-_-_-__--_---_-___-_--__-____--__--_------__-----____-_-_____ -_----_-----__-_--_____--___---____-_-___----------_____-_-__---_--______-__ -____-__----__--_-_----___---_-_---___--_--_-_--_--__-__--_--__-__-_-_-_____ --_-___--_--_---_--_-__-___--_____-_---___---_-_-___-__----_----__-__-__--__ -_--_-___-____---_-_-_--_-__-___-__-----_---_----_-__--_-___---__--_-___-___ -_-___-_-__-_-_--___---_--_-___-_-_--_-___-_--_--_---__---_---__-___-_---___ -_-_--__--__-__--__-__-__-----___--_---_____--____--_-_-----_--____--_-_--__ ___--_-____-_--_-_--___-_-__-____---__-_--__---___--_----_--_-_-___---_-_--- -__-_-____--___--__-_-_-_-_---_-____-___-__---__-___---_-_-__-------_---__-- ----_--_---_-_-____-__----_-__-_--__-___--_---____-__--___-___-___----_--__- __-__------__-___-_----_____-_-___--------__--___-_---_--_-__-____-_-_-_-_-_ --_______----__---__-_-___-_-___-_--_-__------_--_---__---__-___---_-_--____ __-_----_---_---__-_--_-____----_--___-___-___------_----_-_-_-__-_-________ -__-_-____----__-----__---_----____--_____-_-______----__---____--_--_-_-_-- ___---_-__----_-____-__-_-_-__-_--_---_-__-____---_-_----__---__---_--_-____ -_-___-_--_--_-__-_--_-__-___-_--____-__-__----__-_-__---_-_-__--_---_-_-_-- -__-_--_--__-_--_--_--___--_____---_____--_---__---___-___---__-_------___-_ ---_-__-_--__--_-_-_____------_---___-_--_-_-______-____-----__----_-_-___-_ __-_-_--_-_-___-_-----__-----___---_---__-__-___-__-_---____-____---__--__-- __-____------__-__----__-__-__---__-__--__-----____---_-_-___--___----__-_-_ __-_-_-__-----______---____-_-_-_----__--__-___---_-_-_---___--_-__-_---__-- __--__----_----__--___-__-----_----_---_-_-_________--_-__-__--__-_--__-_-__ _-_---_-____----__-----__-__-______-_------_-----_--____--__-___-_--_____--_ -_____--_-__-___---_----__----_-__--____-_-_-___--_--_-___--__-_-----___---_ -_-_--_-_-__-_____--_-_----____------___-_---____--_-_-__---___--__-_--___-- -__--_--_-___-____---__--___-_-__-___-_----__--_--___-_---__---__----___--_- --------_____--_-__-__-_----_--___--__---_--_-____--_____-____--_----_-___-_ --_--_---______-_--_---___-___--__--_-----_-_-___-___-__---__-__-_-_-_---__- _---__-__--__----_----____-____-_-____-_-__---___-__-__---__--_--_-_--_-_--- ____---_---_-_--_--_--_-_----__-___-____---_-_-_--__--___-_-____--__----__-_ -__---___--_---__-_-__-_-_-_--__--____----__--___-__--_--_--_-_-___-_-___--- ___-_--_---_--_-_-__-_-_-__-___--___-----__--___--__-__-__--_--__-------____ _--_---_--_-___--_---__-_-_____-------_-_____--__-__---__-__-____-----__-_-_ --_--__-___-______-_-_-_---_______--__-------__-___-__--__-___-__----------- -_--_____-_-___-_-______-_-__---_-_--__----_____--___---_--__-_---------__-- -__--__--_____-__-_--_-_--__------_------_-__-__-_-----_-_____--_--__-______ __--_--_-_--_--_-__--_---__--_____--__-___-_---__--_-__-_--__----_-__-_--___ ---_-__-_--____-__-__--_--_--__---____-_--_-_-__------__-_-_____---___-_-_-- _-__--_-_--__--___--_---_----__--______--_--_-__-___-_-_-_-----_-__--___--__ -__-_-_-_-_---___--__-_-_-_--_--____-_-_---_-_-_-----_____-_--_-__-_-_-_--__ --__-_--__---__--___-_-_----__--_---__--____-_--_____-_-__---_----_-_-___-__ ---_-_--_---_--_----____--_--__--__--__--__-_--_____-_-_-__-_--___-_--___-__ -__-_____--__-__-__---__----___-__---____-_---__-------_--__-_-_-_-_--___--_ _--______--_-_-_-___--__-_--_-__-_-___--_-__----_--_-__--__--_-----__---_-__ -_____--___-_--__-_____---________----_--__--_--_-_-__--_----_-_-___-------- ---_---__-_-_---______-__-_-_--____-_-_-_-_-_-_--_-_--_--__--_-_-_--___-__-- ---_-__-----_--___-___-_--_--_-_____---___-_--_---_________-_-__-_----_---_- -_----__----_-_-__----__-_____---_-_-_--____----___-_-__-__-_-_--_---___-___
乱立しすぎだけど、中華互換機しか持ってない俺はどこ行けばいいのさ
オリジナルってよくわからなくない? Arduino純正っていう意味? 互換機各社の独自のものっていう意味? そもそもあっちは機能してないっぽい
オリジナル とは - Wikipediaより 1.「独創的」「独自のもの」という意味。 また、何かに加工されたものの【元となるもの】。特に、複写、複製等に対して用いられる。本項で詳述する。 2.既製品に個人や販売店などが加工や機能を追加したもののこと。←誤った用法であるが、一般的に使われている。
>>5 私も純正品は1つも買ったことがない 勢いあるところに書けばいいだけのこと >>6 頭のおかしなガキが意地張って立てただけのゴミスレだからね 立てた当人の知能ではすでに立てたことすら忘却の彼方だろう 同類だと思われたくないから誰も書き込まずに今日に至るw >>10 よく言うよw 立てたのお前のくせに、、、 ハードウエア寄りの話なのかソフトウエア寄りの話なのかのよるんじゃ
Mega186の中華のProMiniは1枚$1くらいで買えるから無茶して壊したりなくしたりしてもあんまり苦にならないけど、 SleepしたいときにLEDやレギュレータ切り離すのが面倒。ジャンパーパタンがないからチップ抵抗やレギュレータチップを外したりしないといけない。 それさえできればバッテリー駆動のものに組みこんだりして色いろ遊べるんだけどね
外さずに近くのパターンをカットするって方法が、 以後書き込めなくなるからという理由で非推奨になってる。 破壊してパターンに影響なけりゃいいけどね。
Teensyって誰が使ってるのかと思ったら自作曲キーボード界隈で使われてたのね
SOT23-xとか、チップ抵抗ならコテ1本で非破壊で外せるよな。
https://ja.aliexpress.com/item/33040511077.html ATmega328PではなくLGT8F328P-SSOP20とかいまいち詳細がはっきりしないところもあるけど3.3V5枚で400+40円 ・QFP-32に比べると少しI/Oが少ないがDIP-20相当くらいはありそう ・内部32MHzRC-OSC ・3.3Vで32MHz動作可能なのか? ・ROMは32kBだがEEPROMがない(ROMを30kBに減らすとEEPROM1kB使える) ・A/Dは12bit まあ安いからちょっと買って遊んでみるか >>22 中華のmega8互換チップだよ 3.3Vでも32MHzで動くよ あとはADCが12bitになってて16bitタイマとアナログコンパレータが2つに増えてる あーあとDACも持ってる(8bitが1つ) 他もうちょっと違うとこあるけど大まかには↑ あとはデータシートみて(avrfreakに英語版ある) LGT8F328PってWAVGAT(AVGA328P)とかいうのとはまた別物の互換CPUかな?
ATmega328PBのNANO GPSのデータをシリアル2からシリアル1へ垂れ流すだけのスケッチで比べてみた HardwareSerial版 スケッチ 1900バイト,RAM 341バイト SoftwareSerial版 スケッチ 3426バイト,RAM 301バイト AltSoftSeria版 スケッチ 3278バイト,RAM 378バイト BasicSerial3はやってない
ESP32 For Wemos D1 Mini For Arduino UNO R3 D1 R32 WIFI Wireless Bluetooth Development Board CH340 4M Memory One ESP32 ため Wemos D1 ミニ Arduino の Uno R3 D1 R32 WIFI ワイヤレス Bluetooth 開発ボード CH340 4 メートルメモリ 1 クソ和訳笑う jaで見てて違和感を持たないヤツが不思議
>>28 俺もそういうのしか買ってないが、 ピンヘッダが付いてないのが欲しいところだ。 jaを踏むとたまにcookieの言語設定が上書きされない? なので貼られるとシークレットモードで開いてる
>>31 上書きされてウザイのでja.aliexpressはcookieを拒否してる。 >>32 おお、ありがとう。 その検索スキル欲しいわw >>33 本家のdevkitcがCP2102だからね。(本物だとしたら)FTDI系以下CH340以上って感じ。 CH340は安いから色んな中華クローンに載ってるが超高速ボーレートで安定しないのがそこそこ遍在するのでオススメしない。 UNOとかNanoくらいで115200が最大ならどうでもいいけどね。 >>38 ありがとう、これは持っています。 ただ、シリアル変換ICが載ってないのと、ピンヘッダが2列なので、 ちょっと微妙な位置づけです。 ぷろみにとかを乾電池で動かす場合、ボード上にレギュレータとかの、ノイズ源がないからコンデンサなくていいかな? ぷろみに以外はアナログスイッチとかled位しか使ってないし。
デジタル回路自体がノイズ源でしょ CMOSならONからOFF OFFからONに変化する瞬間に大電流が流れる それが電源にスパイク状のノイズとして表れる 場合によっては動作した回路自身が誤動作する
Pro mini 上のコンデンサで、Pro miniのためのコンデンサは賄えているだろね。 周辺がアナログスイッチとLEDぐらい、ってことなら。
わざわざ「ぷろみに」とか書いて質問する意図は何だろう。
>>43 5chふうにくだけてみた。 きちっと書くと固い人だと警戒されそうな気がした。 かな入力モードから切り替えなくてすむ。 目くじらたてるほどのことでもなし。 0.5Vp-pの音声をオペアンプで4.7Vp-pに増幅してADCする回路に OLEDつけたらノイズがすごいことになった 具体的には、アナログ値0-1023で無音時には10程度だったのが120に OLEDの電源に100uFのパスコンはさむと30程度に改善された たぶんバッテリー駆動でも同じ結果になると思う
それはOLEDの駆動にたくさん電流食うので電源がゆすられるということ?
>>44 目くじら立てるほどのことでもないことわざわざ被せてレスする馬鹿w >>45 4.7V p-p で10ビット。どんなA/Dコンバータなのかすごく気になる。 ノイズ源となるデバイスがあるときは、電源パスコンだけで対処するより ・インダクタで電源を分ける。 ・アナログ回路とノイズ源とでグランドが混じらないように適切に分離する。 が効果的。 × ノイズ源となるデバイスがあるときは、 ○ 電源経由で回り込んでくるノイズ源となるデバイスがあるときは
>>41 なるほどよく考えたらそうだよね、やっぱ居るよねありがとウサギ。 普段はレギュレータ付きのナノ使ってるけど、今回電池動作にするためぷろみに買ったの。 なるべくスリープにしたり、省電力を意識したプログラムもまたたのしいね 増税前の駆け込みでUNIROIのスターターセットってのを買った とりあえずLチカした …特に作りたいものが思いつかない
またそのパターンか お前には素質がないから俺によこせや。 絶対そのまま箱に戻して押入れ行きだぞ。
ワタクシもたった今Lチカに成功いたしました しかし、この価格で、こんな面白いおもちゃが買えるなんて凄いな クリスマスプレゼントに最適、秋の夜長の大人のおもちゃとしても最高!
おもちゃなら音に反応してヴィンヴィィンするのもいいんじゃないか?
arduino IDEのインクルードファイルは何処に保存されているのでしょうか freertos/task.hでどんな物が定義されてるのか確認したいのですが、ファイル名で検索しても引っかかりません 以前はincludeの定義箇所からそのファイルを開けた様な気がしたんですが今の1.8.10にはその様な機能が無い様で…
\Program Files (x86)\Arduino\libraries\の下あたりか?
C:\Users\〜l\AppData\Local\Arduino15\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.4\tools\sdk\include IDEをインストールした所じゃなく、こんな深い所にあった
>>59 DIPスイッチで通信先を切り替えるっぽいね シールド付けたら操作できないんじゃねー Pro Microとその中華互換機ってオンボードLED付いてます?
LGT8F328P-LQFP32 MiniEVB 買ってみた。 https://es.aliexpress.com/item/33001783898.html Nano からの置き換えで、色々と問題はあるみたいだけど、うちのスケッチは全て動いた。 analogRead は単純に 1/4 にするだけじゃなく、それなりに癖がある数値が 出るようで、1ピンで 24ボタン 制御してるスケッチは、数値を測りなおした。 あと電力が強いようで、圧電素子の音量がでかくなったり、 MOSFET経由だった 赤外線LED が、本体からドライブできたり、ちょっと便利かも? コネクタが MicroUSB なのも、そのまま組み込みに便利。 Nsno用シールドもそのまま使えました。 ちょっと聞いて欲しくて書きました。 ああこれね。かわいいね。 CH340のトラブル、大丈夫?
>>63 のボードのUSBシリアルは Hetai HT42B534-1を使ってるみたいですよ Hentaiに見間違えるのはしょうがない スペイン語なのは。。。普段と違うブラウザを使って開いたから、 クッキーが腐ってたのかも? 他の方が言うように、CH340 じゃないけど、この HT42B534 は癖がある。 ドライバインストール時に、認識させないと先に進まないとか。 (ファイルはインストールされているので、後々なんとでもなるけど) PC 接続時に認識しないことが、たま〜にあって、抜き差ししないと ダメなことが何度かあった。 細かいこと言うと 32MHz で動かす時に、特別なコードを書かないといけないとか、 (Nanoと同じ 16MHz なら問題ない)、RX、TX用 LED が付属してないとか。。。 13ピンの LED は青色で、電源LEDは、赤色です。中華独特のまぶしい奴。
それのSOP-20のやつなら買ったきり放置してる I/Oがたくさん必要じゃないときはいいかも どの角度から見てもどう光を当ててもマーキングは見えない…のっぺらぼう 基板のシルクが意味不明、同じピンに3と4とか8と9、10と11が書いてあったりする マーキングは、LQFP32にも無い。あちこちの高解像度の画像でも見たことない。 SSOP20は、I2Cなどが綺麗に配置されてるので、それ専用っぽい。 シルクは、どちらのピン番号を指定しても同じピンを使うという謎仕様。 実質ピン数が少ない。 画像右のランドから出てる SWC、SWD が、何処かに繋がってたはず。
100オームの抵抗の役割です マジレスするなら出力同士がぶつかった時の保護用かな
LGBTボードがあったらコネクタのオスメスがわかりづらそう
性癖が一般的じゃない人? LGBTQQIAAPPO2Sとか、風俗店のメニューかよ!
LGT8F、ProMini互換は色んなパターンあるけど、SSOP版のD8〜11は一体どうなってんの nano互換にしておいた方が無難かな
LGT8F328P互換のWAVGAT AVGA328なんだけど Lowで0.74Vも出ててMOSFET使った回路で置き換えできなかったわ I2Cはupdateで動くようになったけどSPIが全滅
>>82 すまん 有り難う TQFPのなら被り無くNanoと同じだけピン出てる様だから、買うならこっちなのかな >>83 デフォでプルアップされてるとか言う事でも無い? 高速シリアル通信のパターンで曲線で構成されたのを見る。 いまどきのCADならこういう作図ができるものがあるのでは。しらんけど。
>>83 WAVGAT のは、ちょっと癖があるみたい。うちのは MOSFET 使った リモコン を そのまま置き換えできたし、前に書いたけど出力が大きいようで、 MOSFET 経由しなくても生のままで、赤外線LEDドライブできるようにもなった。 >>84 使ったことないけど、ブレッドボードでは、ほぼ使えないピン配置。 SWC、SWD 使わないなら構わないけど、使うなら A4〜A7 と斜め配置!? A4、A5が I2C で、近くの GND、VCC 使うと、かなり変則的な位置にならない? 少し前まで何個でも送料無料だった 高周波のパターンは角で反射波がおきないように、曲線で曲げる
曲線だらけなのに直角パターンがそこかしこにあるのもおもしろいなあ
なんとなく、直角カーブやめて最短になるよう斜めにするけど角度は45度で統一 みたいな縛りプレイしてた時期あった。 今はそんなんどうでもよくなった。
いくら効率よくてもオレンジパイみたいなのはやだなぁ
>>99 今時のLEDは本当に高輝度だからな、5mAも流してやればインジケーターとしては必要十分な光量だ。 それに比べて昔のLEDの薄暗いこと、30mA流しても薄ぼんやりとしか光らねぇw 間違えて100kの制限抵抗つけてもちゃんと見えるからすごい
周りを暗くしたらうすぼんやり光ってるのがわかる、と思ったらuA級の漏れ電流だったりして。
あとショボい三端子レギュレータもいらない Sleep使ってバッテリー動作させるときにとっぱらわないといけないからめんどう
Pro miniは安いけど無駄な部品色々付いてるから結局は生のマイコン使った方が効率い良さそうだな
WS2812の制御用に小さいの欲しくなってALIでATtiny探してみたら全然安くないのな スペック的にATtiny85かなと思ったけど1個1$強とかじゃ嵩張ってもPro miniで我慢しますわ…
レギュレータついたまま3.3Vピンから給電して良い物なの?
もしかして3.3Vで使いたい時はわざわざ3.3V/8MHzモデルのPro Mini使わなくても5V/16MHzモデルに3.3V給電したら3.3V/8MHzとして使えるって事? それともNanoの話かな?
水晶交換しなくてもヒューズ書き換えて内蔵のRC発振器にして使えば3.3Vの安定動作周波数で動くけど (水晶ついたままのピンは使えないうえにクロックの精度は水晶ほど良くないが) LEDいらなくね?外そう レギュレータいらなくね?外そう クリスタルいらなくね?外そう もうマイコンとパスコンが変換基板に乗ってるだけだぞこれ
良く考えたらプリスケーラついてるんだからクリスタル16MHzのまま8MHzで動かせるやん リセット後にCLKPRを設定するまでは16MHzになっちゃう問題は CKDIV8ヒューズでリセット後は2MHzで初期化ルーチンで8MHzにすればええし
Reg.ICのdropがでかくて、3.3V給電の場合Reg.outに2.5V未満しか出て来ないとか?
3.3V給電ならレギュレータなんか通さないだろ? 直接VCC行きだよ
3.3Vモデルにレギュレータ乗ってるのはなんのため? 本来必要無いけど5Vモデルを流用したから付いてるってこと?
>>117 そりゃ3.3Vじゃない電源で使うときだろ 4Vかもしれないし4.5Vかもしれない >>117 3.3Vモデルには3.3Vへ降圧するレギュレータが 5Vモデルには5Vへ降圧するレギュレータが載ってるんでは? micro USBかType Cで非中華シリアル変換で328Pが載ったNano互換ボードをずっと探してるんだが去年Seeeduino Nanoが出たくらいで他は選択肢無し?
いまどき「非中華シリアル変換」とかでくくってる時点で無い
esp8266/esp32 界隈では TTL 変換言うのに Arduino ではシリアル変換なんだな。
電圧レベルの TTL と通信方式のシリアルを知らないバカ
ある機能を持ったモジュールを指す呼称に過ぎず 何を指しているかについて何の齟齬も生じていないのに 突然信号レベルの定義を語り始めるバカ
誤った呼称であることは紛れもないけどそんなもんだと思うしかないよ
きっと「ご飯を炊く」とか「風呂を沸かす」とかも許容できずに生きてる人なんだろう まわりの人は迷惑だね、見掛けたのが5chで俺らはむしろラッキー
>>135 この画像の製品が特別酷いハズレと言うわけじゃなくこんな際どい作りなんかね? 手前のホール潰れかかってる上に断面見るにホールの金属がヤスリで伸びてショートしてないか? ついでに32U4の上辺の足切れてるよね? digisparkに32U4のせたようなやつでよかんべ
新年セールで買ったとりあえず買ってみたMaruduino これマルツ製って言ってるけど、SainSmartの奴と同じだな 安かったから良いけどマルツ製と言い張るなら せめてロゴ・型番はステッカーじゃなくてシルク印刷にしてくれ
マルドゥイーノ気になってたんだが、あれステッカーだったのか…
>>142 ステッカーであろうとPL法上の責任を負うという 意思表明なんだからいいんじゃないの? シンセン封鎖だって もうaliexpressでArduinoのパチモンを400円で買ったりできなくなるのか 人生オワタ
mjdsk?! 注文してたあんなものやこんなものが…
コロナ騒動収まって解除された後も品薄で値上がりして、品薄商法に味をしめてそのまま高止まりしそうな予感
Aliexpressでいつも日本円で表示されてた商品価格が米ドル表示なのは、為替反映されないだけなのか終わりの始まりなのか
Nano Everyの中華互換品(ATmega4808)のUSBシリアルの部分ってなにが使われてるの?
>>153 写真で見る限り CH340E じゃないかな? Nano の多くで使われてる CH340G とは違うね。 DTR に問題あるけど、ATmega で使う限りは問題ないだろうね。 サンクス 公式と同じSAMD期待してたんだけどダメだったか
前にお勧めしたことがる Nano互換 LGT8F328P ですけど、 幾つか、そのまま置き換えできないことがあったのでちょっと調べてみた。 https://www.aliexpress.com/item/33001783898.html どうも Wire.h 関連がおかしいようで、I2C を使った物が動かないことがあった。 (返答待ちでフリーズというかずっと待っているみたい) PC に接続してると問題ないのだが、USB外部電源にすると動かない。 USBハブ経由だと何故か動く。しかし安物USBハブ(ダイソー)経由だと動かない。 どうも USB端子 の先を見ているようで、+5V と D+ または D- をショート すると動くようになった。ショートしたままだと PC から書き換えできないので、 ケーブルを細工するか、安物USBハブを改造するか、Wire.h を追いかけるか。。。 何か情報あればお願いします。俺ならこう改造する!という意見もお願いします。 D+-ショートてのは単にシリアル接続が有効になってと駄目てわけでは無いの
同じコントローラチップの安物HUB使ってるけどCH340では問題無いよ HUBとPC間のケーブル品質の問題かも知れない あと、俺ならLGT8F328PとHT42B534-1を接続するRX/TXの間に50-100ΩのR入れてみるかな
>>160 >>161 ありがとうございます。 CH340搭載Nano では、同スケッチ、同環境で動作しています。 ので、ケーブル等の問題は切り分け済みです。 現状では、AC電源 <-> 安物ハブ(複数あるのでテスト済み) <-> LGT8F328P だけで起こります。 接続元を PC に変更、ハブを別の奴に換える、LGT8F を ATmega に変更、 どれか条件を一つでも変更すると動作します。 HT42B534 の問題なのか、LGT8F328P か、ライブラリなのか? 手持ちの抵抗が最低でも 160Ωしか無いので、適当な奴を買ってきて、USBまわりを 変更してみます。 AmazonでのPro Microの出品絶滅に近いな
HT42B534-1は既に生産終了品なんだね びっくり
今AliでPro Micro注文しても届くんだろうか…
放置してたHT42B534載ったnanoタイプにピン付けてSD1306繋いでAdafruitのデモを 書き込んでみたら、PCに繋いだ状態では普通に動いたけど充電器に繋いだら駄目だった 多分同じ状態だね PCではおkてのがデバッグする気を萎えさせる罠
うちの原因は解った気がする 3.3Vピンがおかしい SD1306の電源を3.3Vピンから取らずに別途用意したら充電器でも動いた A4はI2CのSDAと共にDAC出力でもあるけど、DACの電圧生成と3.3Vピンに何か相関性は無いのかな 3.3Vピンの電圧眺めてるともの凄い変動幅で5V出る事もあってレギュレーターで 生成されてる物には見えない
パターンを眺めると3.3VピンはHT42B534の足から出てて、データシート見るとV33O、 レギュレータの出力でダイアグラム見る分にはVDO-レギュレータ-V33Oで 何も介在する余地無いね…
USB PHYの中身がどうなってるのか分からんけど、電圧の変動は充電器の インテリジェンスな何かが逆流してるのかな >>171 リセットボタンありがたいな 中華互換品が安く出回るの期待するか LGT8F328P、ぐぐってるとWDT割り込み利用した省電力化が動かないぽいね? レジスタの定義が違うのかな
一部の安物が入手難になってきた 深センの企業活動早く復活して
アマのpro mini、pro microほぼ絶滅
Arduino IDE のコンパイルはすごく遅いのに、VisualStudio 拡張の VisualMicro からコンパイルするとやたら早いのはなぜでしょうか?VisualMicro って arduino.exe をコールしてるだけですよね.
そうそうArduino IDEより速いよね 少しづつレジスタ勉強しながらArduino(VisualMicro)じゃなくてAtmelStudioでコンパイルしたらもっと速くてびっくりした
Arduinoってすぐ動くサンプルがすぐ手に入る以外の利点が無い。 慣れてくると足かせになる。 いまだにデバッガが無いとか、もういや。
Arduinoを使ったら、Arduino以外を使ってはいけない、という法律なんてないし、 足枷にはならないのにな。
青基板のは抵抗値間違えてて、載せ替えるか並列に繋がないとほぼUSB接続が出来ないて話があるけど 初期だけじゃなく今もそうなんかね? 青でもタクトスイッチが長細いのなら大丈夫て言う話も見かけたけど、aliで漁っても見当たらない
STM32使うのにSTM32CubeMXじゃなくて なぜ不自由なArduino?
>>184 Arduinoってすぐ動くサンプルがすぐ手に入るという利点もあるからじゃないですかね。 >>180 それをここでぼやくことの無意味さがわからない程度の人だから そのボヤキが出るという見事なジレンマ 適材適所、取捨選択のできる人ならそんなことで嘆かない ネトゲやるのにゲーミングPCと大画面モニタじゃなくて なぜちっこいスマホの画面?
Arduino nano everyだけど、お尻の部分、 下の写真でいうと右上の部分に空いてるパッドがあります。 回路図見てみたらダイオードが付いてるはずなんだけど、手持ちのArduino nano everyもネット上の写真でも部品が付いてないです。 どういうことか分かりますか? >>181 Atmel Studioとか使えるな 大きめのプログラムの時は使う >>180 PlatformIO IDEならデバッグできるのもあるよ STM32、ESP32ならデバッグできる AVR関連はデバッグに対応してないみたいだけどね 555でPWM回路組もうかと思ったけど、LGT8F328Pが80円位な事思うと萎える
やっすいな Flash8KB SRAM1KB? あと書き込むのに別途200円位のST-LINKV2てのがあれば、外付け部品無しで動くのかな
ぐぐると他にチップコンデンサ100nFと1uFが必要なのか
ATMega328上位互換のLGT8F328Pって、AliExpressでメチャメチャ安いな!今更ながらだけどw Nano互換が150円、Pro mini互換が100円ぐらいで売ってる 調べた限り、そのままArduinoとして使っても特に不具合とかない感じ?
Flash多かったりクロックアップできたりDACついてたりブートローダーおかしかったりとなかなか愉快なFakeチップが乗ってるらしい
fakeと言うか普通に別物扱いになってないかな 自分が使ってる店はバリエーション選択でSTM/CKSがあってCKSにすると0.15$安いw
8ビットマイコンに慣れてしまってるから 32bitパワーで何ができるのか想像ができない体になってしまいました
long演算のコード量がびっくりするくらい少ないくらいで Cで書いてたらあまり意識しないよな ATMega328 16MHz/Flash32k/Ram2k/UART1(PB=2) Mega2560 16MHz/Flash256k/Ram6k STM32F103C8T6 72MHz/Flash64k(128k)/Ram20k/UART3 Mega2560と比較しても優位な点は多い 特にRAM20kが魅力、ESP8266やESP32には劣るものの LCD表示用のダブルバファやオシロ、ロジアナのようなデータサンプリングに威力を発揮しそう
品名のタイトルはSTM32Fの検索でひっかけるためだろうな ProductInformationにCS32Fと書いてあるくらいだから物はCS32Fだろう
ATMega32U4使ってるLeonardo系で安い良さげなのありますか? USBコントローラー作るのにDa Vinci 32U使ってるんですけど、 以外に作りが良いから組み込むのが勿体ないのと、 複数個作ることになりそうだから、もっと安いの無いかなとw それと、Da Vinci 32UにArduino Microのブートローダ書き込んでるの見たんですが、 利点は定義ファイル書き換えないで済むとかそういうのだけ?
>>213 その安いのというのがまさにMicroなのでは? どっちもATMega32U4積んでるのでブートローダが共通でも違和感ない 組み込むなら32u4をそのまま買えばいいのでは…?
>>216 (Arduino 使いがそんなこと出来るわけないだろ) (Arduino 使いでも生AVRぐらい扱えるだろ。どんだけ下に見てるんだ)
USB使うの? 使わないで本気で安くしたいのに32u4使うというのは無いだろ
生産量にもよるだろ 100個とか1千個作るならともかく、 数個しか作らないなら数千円しか変わらない 開発環境や移植作業の手間考えると割りに合わない 趣味や学習用ってなら話は別
皆さんありがとうございます。 >>217 >>218 出来んことは無いと思うけど、さっさと形にしたいので… >>219 良さげですね。 >>220 >>221 多分10個も作らないから大丈夫かなあと。 電子工作自体にハマったらまた別ですけど。 正直言うと生AVRにはちょっと憧れてる。 俺はプリント基板を外注するときにせっかくやし見た目スマートにしたくてIC単体で置いたわ
Tiny1614で小型なNANO作ってみたかったけど Aliで売ってないから浮気してしまった
PCB起こすならIC単体置き必須、見栄えが全く違う! ユニバーサルで一個作るなら安いボードをソケットに挿すけど
IC単体置きってのはソケットなしでってことかw 当たり前すぎて、MPU単騎かと思ったわ OSCやパスコンくらい乗せればいいのにと
単体ってそういうことか 俺も基板にポツンとicが1つだけ置かれてるの想像して?ってなってたわ
LGT8F328P-LQFP32 のPro miniタイプ、ALI見ても大分前から取扱店が全然無いけど コロナの影響で生産が止まってたりするのかね
自分はほったらかしにしてたLGT8F328P SSOP-20のPro miniタイプ使ってみたけどいろいろめんどくさいことに引っかかってようやくLチカができた
上の方でLGT8F328P SSOP-20は合計で100mAくらい流せるって書いてあったから 小さいモーターとか電磁石とかで使ってみてる 今のところ壊れてない
LGT8F328Pの亜種AVGA328Pなんだけど 周波数カウンター作ったら44.1kが44k、192kが193kになった プログラムのミスかと色々悩んだ末、ATMega328でやってみると正常にカウントした あとLowレベルで0.3-0.7Vの出力があってFETスイッチング繋ぐとONになりっぱなしで既存回路が使えない I2Cは追加パッチで動くようになったが、SPIもwireでエラー吐いて使えなかった。 色々問題があったんだけど、LGT8F328Pは大丈夫なの?
>>236 いろいろ問題ありそうですね。労力とコストを天秤にかけたら考えものですね >>236 今ちょうどLGT8F328で遊んでるところだから簡単にできそうなら検証してみようか? ただ、SSOP-20のやつでポートは少ない(Max15ポート)、クロックは32M内部CRオシレータ(誤差1%くらい) SPIやI2Cは使ったことないけどそのうちやってみるつもり Lレベル電圧が少し高いやつって全部のポート?それとも特定のポートだけかな? LGT8F を随分前に書き込みしたものですけど、 以下のサイト通りにセットアップすると 32MHz も問題なく使える。 ATmegaのレジスタ系意外は、ほぼそのまま動作する。 https://github.com/dbuezas/lgt8fx ボードマネージャーに追加する奴ね しかしここでも問題になった Wire.h 関連を使った場合、 (SPIやI2Cを使った LCD や OLED を組み合わせた場合) 外部の電源を使うと正常動作しないことがある。 PC接続時や、それなりのUSBハブ経由だと正常動作する。 それ系をずっと検索しても見つからず、とりあえず以下の方法で解決してる。 USB端子の GND と D+ をショートする。 問題が USBチップの Holtek にありそうだとは突き止めたのですが、 (たまたま Holtek をショートさせてしまって壊れたものは、外部電源で動くw) ソフトで解決したいものの、PCに接続してると動作するので、デバッグ方法が 無く行き詰まっている所。
>>206 到着 FLASHは128k CH340G_TTLシリアルでブートローダー書きこみ 直接USBに挿してLチカスケッチをアップロードまで問題なし STLINK持ってないし確認方法もわからないのでCPUTAPIDは未確認 刻印は"CS32F"じゃなくて2個とも"STM32F"だった >>239 うちのLGT8Fはどうやら16MHzで動いてるようだ 32MHzで動かすにはブートローダも書き換えないとダメなのかな? それともブートローダは16MHzで動いてスケッチは32MHzで動くっていうことなのかな? >>244 ありがとう boards.txtやライブラリは本家(LogicGreen)のLarduino_HSP_latest.rarから入れたからボードの選択に周波数が出てこなくて LGT8F328P-LQFP48 MiniEVB LGT8F328P-LQFP32 MiniEVB LGT8F328P-SSOP20 MiniEVB Larduino w/ LGT8F328D Larduino w/ LGT8F328D-SSOP20 Larduino w/ LGT8F88D-SSOP20 の6つしか選択肢がないのでいつもは3番目か5番目を使ってうごいている(使っているのはSSOP20のProMiniタイプ) リンク先のを見ていろいろやってみる >>245 LogicGreen の奴だと駄目で、色々とやらないと 32MHz にならないし、 boards.txtをごまかしてクロックを上げるとシリアルが使えなくなる。 今の環境を辞めて >>239 の奴に変更するのをお勧めする。 ベースは LogicGreen そのままで、クロック数の変更やシリアルの 不具合などを細かくまとめた奴になってる。環境も1行追加で アップデートも自動的に受け取れる。 なるほど、そうなんだ 本家のやつはrarを解凍してライブラリとかをスケッチのフォルダにコピーしてとかだったけどこれはボードマネージャからいけるんだ、しかも選択肢がかなりいろいろあるな これでしばらく遊べそうだ
>>239 の方が以前ここで紹介されて、自分もLGT8F328を購入した口です。 ちょうどその時Aruduino Nanoですすめていた自分のプロジェクトが、LGT8F328がぴったりでした。 利点の一つはADCが8bitではなく12bitだったことと、 その他>>239 の方法でArduino IDEにLGT8F328の開発環境を追加すると、Visual Studio Codeでもコードがかけ、書き換え可能となったことです。 >>236 >>周波数カウンター作ったら44.1kが44k、192kが193kになった wavgatでしょ?同じの使ってるけどショップやネットの情報通りに使うと内部RC発振32MHz/2で動作しちゃうから LGT固有のPMCRレジスタを弄ってクロック源を外部水晶に切り替える必要がある。 >>色々問題があったんだけど、LGT8F328Pは大丈夫なの? Lowレベルについては分からないけど追加ファイルの出来が悪いのだと思う。 俺はarduino ide使わないでavr-gcc+avr-libcで使ってるけど特に問題ないよ。 こんな感じ // 外部400K〜32MHz高速晶振発振回路を起動 PMCR = _BV(PMCE); PMCR = _BV(WCLKS) | _BV(OSCMEN) | _BV(RCKEN) | _BV(RCMEN); // 安定発振を待つ _delay_ms(1); // メインクロックを外部400K〜32MHz高速晶振へ切替 GPIOR0 = PMCR | _BV(CLKSS); PMCR = _BV(PMCE); PMCR = GPIOR0; // ?行几个NOP操作,提高?定性(可?操作) _NOP(); _NOP(); _NOP(); _NOP(); // 省略できる // メインクロックの分?参数を1にする CLKPR = _BV(WCE); CLKPR = 0; LGTはドキュメント見てレジスタ弄れる人でないと使いこなせないと思う
>>235 誘導負荷が繋げるかどうかは別の話だが、それをやっていいのはHDRレジスタで80mAモードをONにしたPD5,6 PF1,2,4,5だけ LGT8FX8P_databook_v1.0.4.pdf の63ページを見てね 互換チップでそんなに苦しむなら普通に純正品買えばいいのにみんなマゾだね その気持ち大事に
AVRと全く同じ様に使おうとすると問題が出るのかも知れないけど普通にLGTの方が高性能だし
>>252 前に書いた Larduino の奴がそれ。 実際に LGT8F328P でやると壊れる。 実際は、書き込みエラーが出るんだけど force オプションで 強制すると、認識しない超軽い文鎮になる。電源LEDだけは点灯するけどw 人間は苦労したい生き物なんだよ! あっさり出来てしまうと面白くない! 苦労してできた時の悦び快楽脳内麻薬を求めているんだよ!
ATmega搭載品よりちょっと安く買える時期があったから数枚買ってみたけど最近はたいして価格差無くなったしSTM32Fも結構安いし… 新規には買わないと思うけど前に買ったやつは何らかの形で消費したい
>>255 >>実際に LGT8F328P でやると壊れる。 328Pに対応したのは先月の24日なんだけどそれ以降の話?? >>258 お!本当だ。トップページの画像だけで、あぁこれね!って判断してました。 失礼しました。 add lgt8f328p support Apr 24, 2020 となってる。壊れるのは、それ以前の話しで、壊れた奴は数日前に捨てたところ。 今は人柱になる LGT8F が余ってないのですが、試してみる価値はあるかも。 しかし bootloader が 1種類 しか存在しないんだよね。 Optiboot5.0 の改造版で、本家ARM版 Optiboot は 8.0 が最新版。 >>257 それね。STM32 が送料を除けば、同じような値段なんだよね。 メモリ、スピードも段違いなので、ATmega328P を電池駆動したい とか特殊な場合意外に選択する余地がないのよね。 ESP32 も 500円以下 で買えるしね。 気になったので、分解してきて LGT8F を確保して試してみた。 結果から言うとブートローダー成功、書き込み装置を使ったスケッチの 書き込み共に成功しました。>>258 の指摘に感謝です。 連投で申し訳ない。詳細を。。。 書き込み装置は Nano でも LGT8F でも、どちらでも結果 OK です。 16MHz、32MHz 共にアップロードスピードが同じなので、違いは無く 問題ない。 また LarduinoISP の画像にあった 10kΩ抵抗 も入れてみましたが、 あっても無くても安定度などに差異は無かった(無くて良い)。 また私の書き込みにあったブートローダーの種類ですが、 1.15 から 1.18 になりました。変更箇所は不明(まだ何も調べてない)。
ATMegaとかATTiny使ってるけど、これらでほとんど高速な処理はしないので やっぱメモリサイズが一番ネックかな。アセンブラとか使えないし
>>261 GJ!これでoptibootの嫌がらせから解放される。 optiboot勝手にMCUSRをクリアするから俺にとっては迷惑な存在だった。 バージョン番号ですが、間違いがありました。 1.5 とか 1.8 は、stk500.c のバージョンのようです。 肝心のブートローダーは、やはり Optiboot5.0 のまま変わらずでした。 >>264-265 Optiboot8.0 との diff を取ろうかと思ってたところでした。 私も色々とカスタマイズしてみます。 >>266 arduinoのLGT対応部分の出来が悪いとは思ってたが optibootのLGT対応箇所にも一目でおかしいと分かる所がある 例えば疑似EEPROMの読み出し部分 do { EEARL = address++; <−−インクリメントするタイミングを間違えている EEARH = address >> 8; EECR = 0x01; __asm__ __volatile__ ("nop" ::); __asm__ __volatile__ ("nop" ::); putch(EEDR); } while (--length); address=0x00ffが0x01ffに化けちゃう。 これ真面目に作ってないな 疑似EEPROM(実体はflash)の書き込み処理の方は1バイト書く度にページ消去とコピー処理が走るモードが使われてる。。。 疑似領域は2ページ交互に使うから例えば1000バイト書くと500回書き換えが発生する 外からeepromに書き込む事は少ないと思うがこれは嫌だなw
そういえばLGT8F328のデータシートって電気的特性のページってないよね、 この前リセットのパルス幅と電圧レベルどれくらいかなと思ってみてたんだけどリセットに関する説明ページにさらっと乗ってるだけで詳細が不明だったり… フラッシュの書き換え保証回数とかは乗ってるんだっけ
>>269 pdfにこうある 程序FLASH能保?至少100,000次以上的擦写周期。 これのおかげで少しだけ中国語読めるようになったわ。 >>270 英語版もあるよ。有志による翻訳だけど。 英訳版も見た事あるけど英語どころか国語も苦手だから中国語でも大差無いわw
SWDをオープンドレイン化したLarduinoISP使って20ピンバージョンのLGTに書き込みしてみたらちゃんと書けました。 261の報告通りプルアップ抵抗は不要。 あと仕様なのか不具合なのかは分からないけど読み出しをしようとするとフラッシュが消えちゃうっぽい。 ついでにoptiboot-8.0もLGTに移植してみました。珍しく一発で動いて驚いたわ ある程度確認したら何らかの形でリリースしようとは思うけど試作版試したい人いますか? LGTボードのデフォルトのクロックは4MHzなんだが(追加ファイルが必須な理由がこれ) ブートローダ側で16MHzに加速してからユーザープログラムをスタートするようにしてみた。 ボードマネージャにLGTボードを追加しなくても本家のunoとかnanoのボード設定でも大体は動くようになるぞ。 機能によっては互換性が上がるかも。
楽しそうだが持ってないからなあ、ちょっくらポチるか
>>273 元の言い出しっぺと言うか、人柱ですけど、8.0 のテスト参加します。 あれから道具箱を探したらピンヘッダさえ付いてない物が 2つ 出てきたので、 とりあえずピンだけ付けましたので、環境は OK です。 SWD もL字ヘッダがもったいないw ので、ピンクリップで環境作りました。 スルーホールテストケーブルを持ってないので。。。 一番のネックと言うか問題点のレジストリ関係のテストプログラムもあります。 >>277 どうやらブートローダー書き込み直後の初回書き込みだけは必ず成功するっぽい。 あと電源を入れなおした時も成功率があがる。揮発性の何かが悪さをしてるんだろうな。 早速、試してみます。 私の方でも、同様に Optiboot8.0 のバイナリを作成してみました。 (コンパイル環境が無かったので Debian でやりました) まだ公開できる程のことを試してないのですが、 31kオーバーのバイナリが動作することは、確認できました。 (元の5.0はサイズ的に無理だった) よって EEPROM も使えないっぽい(試してない)。
これが成功すれば、ボード定義も追加する必要が無くなりますね。 極端に言うと、ダウンロードした ArduinoIDE の UNO 設定で動作する ようになります。 そういえばレジストリを直接いじる、電波時計が動作しませんでした(当たり前?)。
>>何故かBIGBOOT=1を指定しないと正常動作しなくなる bssセクションとバッファ領域がオーバーラップしてたわ。
これでほぼ完成だとおもう。 http://www.mediafire.com/file/5hcni9xafu3ky66/%25E5%25B0%258F%25E6%25B8%2595%25E5%2584%25AA%25E5%25AD%2590%25E6%25AC%25B2%25E5%25BC%25B5%25E3%2582%258A%25E3%2582%25BB%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588.tar.gz/file E2PROMの読み書き試したけど、書き込むと必ず2バイト目と3バイト目が化ける。 多分手元の個体の不良だと思うが可能ならE2PROMの書き込みを試してみて欲しい。 これで10バイト書ける avrdude -c arduino -P COM名 -b 57600 -p m328p -U eeprom:w:1,2,3,4,5,6,7,8,9,10:m 化けるとこんなエラーがでる avrdude.exe: verifying ... avrdude.exe: verification error, first mismatch at byte 0x0002 0x00 != 0x04 avrdude.exe: verification error; content mismatch ちなみに>>268 の問題も書き換え頻度が1/4程度になるようには改良したよ すっかり出遅れたというか、全ておまかせ状態になってしまいました。 最新版の動作確認ですが、 > optiboot_lgt8f328p_115200.hex(動作未確認) > 通信速度115200bpsバージョン が、動作しました。元々の Nano も 8.0 にしていますので、 OldBootloader である 57600bps は、使ってませんので未確認です。 make に関してですが、BIGBOOT 不要で 2kb の hexファイルが作成できてます。 -- 05/17/2020 11:12 1,442 optiboot_atmega328.hex -- make OS=windows ENV=arduino AVR_FREQ=32000000L BAUD_RATE=115200L atmega328 E2PROM を元々使ったプログラムを書いたことが無いので、未確認ですが、 I2C を使った FMラジオ は、プログラムの変更なしで動いてます。
しかし delay() の動作がおかしいようです。 -- void setup(){ pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT); } void loop(){ for(int i = 0; i < 20; i++){ digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW); delay(20 - i); digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH); delay(i); } } -- ボードを LGT8F と Optiboot で、動作間隔が違います。 未確認ですが、mills() とかが違うのかもしれません。
確認ありがとう。 こちらではボードに「pro mini/16MHz」を指定したときにdelay(1000)が一秒であることは確認出来てるけど何か違うのかな? >>ボードを LGT8F と Optiboot で 具体的に何をさしてますか?
>>288 言葉足らずですみません。 > >>ボードを LGT8F と Optiboot で > 具体的に何をさしてますか? 書き込み時というか、コンパイル時に ツール->ボード設定 のことです。 ボードマネージャから追加した LGT9F328P だと期待した動き。 ボードマネージャから追加した Optiboot on 32pin だと上記のプログラムが もっさりというか、単なるLチカが遅い(目視で分かるぐらい)。 >>Optiboot on 32pin これは何処から入れたのもの?? ボードの選択で素のArduino Nano/UNOを選択したときに期待した速度で動くことを想定して作ったので 一度Arduino Nanoでやってみてね。 それでも明らかに遅い場合はデフォルトの4MHzで動いちゃっている。 その場合はブートローダーの書き込みが出来ていないと思うよ。
ESP8266(ESP-12F)が100円で買えるから、 電池駆動の省電力プロジェクト以外はATMega328系は使わなくなったな もっともATTinyで事足りるならなおさらだ
>>290 Optiboot8.0 をボードマネージャからいれました。 ご指摘の通り、4MHz で動いているようです。 クリーンインストールの Nano/UNO 設定でも結果は同じでした。 Bootloader の書き込みに問題は無いと思われます。 自分のソースで LED を強制的に ON にしたものも反映されている ので、環境的には、問題ないと思われます(物理的な結線って意味)。 もう少し色々とやってみます。と、考えていたのですが、折角コンパイル 環境を作ったので、micronucleus が 328P 対応したのを移植してみようかと 手を付けてしまいました。HIDデバイスにできれば Tiny85 より 膨大なピン数、莫大なメモリ空間www STM32も転がってるけど。。。 https://github.com/micronucleus/micronucleus >>環境を作ったので、micronucleus が 328P 対応したのを移植してみようかと digisparkのローダーだね。今まさに使ってる25年前のmac用キーボードもdigisparkでusb変換して使ってる。 あとブートローダー処理に関してはatmega328pとlgt328pで共通点は少ないから328Pのコードをベースする意味はないよ。
USBaspを書き換えて古いバスマウスをUSB変換するアダプタにしてみました。 gccとlibcで作ったけどボードの定義をすれはarduinoの代わりにもなりそうだね。 >>296 スペシャルクリックがあるんだぜ!AMIGAには AMIGA知ってるとは物知りだね。他にも新品のA500とかC64Cも複数保管してるよ 骨董品としての価値が付くまで持ってるつもり
俺のvic1001はプリントパターンが浮いてミミズ腫れのようになってしまった もはや電源を入れることすらかなわぬ ESP32のエミュで我慢するわ
実機に値段は付くだろうけど、優秀なエミュがあるからね。。。 Apple2 のように再販も無いだろうし。 実際に エミュ で LightWave が PC版 より爆速で動く(バージョンが全く違うけどw)
>>298 AMIGA2000を持ってたんだよ。当時、パソコンよりゲーム機のほうが高性能なのではと疑問を思っていたんだよ。何が違うんだろうと・・・ よくある Nasno互換機 と同じ CH340 搭載 & MicroUSB(Miniじゃないのが便利)、 328PB だけど、328P として動作。Nano OldBootloader 搭載だけど、Optiboot8.0 に変更可能。 片面実装なので、裏側に実装部品が無い。 今はタイトル通りに送料無料じゃないみたい。 https://ja.aliexpress.com/item/32828478049.html ちなみに電源LEDは緑(眩しくないタイプ)、D13 と RX/TX 動作 LED は赤。 >>302 miniUSBじゃなくてmicroUSBなのも良いな >>302 それレビューの写真がPBだったから期待して買ったら 328Pが届いた PBがよかったのに 去年その店で2回かったけど4個全部PBだったよ PBだったラッキーってコメントしたら消されたw お店の人はPBよりPのほうが価値があると思ってるぽい
時期によって安く調達できた方を使うから気が付かれたくないとか 328シリーズとは書いてるけど328何なのか書いてないくらいだから
LEDの制限抵抗が1kじゃなく4.7kで眩しくなかったり 小型のCH340Eが付いてほんのり省電力だったり割りと良い互換ボードなんだけどね
Arduino互換機を秋葉で買える店としてShigezoneはいいね 東京ラジオデパートだから秋月や千石とかにも近いしな
Aliは安いけど、通販で面倒だし、すぐに手に入るわけじゃない 都内の住民にとって秋葉で手に入るというのは重要
ALI眺めてるとLOLIN32liteが288円と物凄く安いけど、GNDとかの重複ピン省くだけじゃなく、 素のLOLIN32と比べてGPIO1・3・21、RX・TX・I2C SDAと普通のGPIOも削られてしまってるのね… マトリクスで他のピンに割り当てれば使えるとしても、何でこんな所削ったかな ピンが削られて不人気だとしても安すぎるから、まだ何か他の罠、充電コントローラが駄目な奴 だったりするのかな
ブートローダとして利用する容量が少ないからプログラムで使える領域が多い 書き込み時の転送速度が2倍(まぁこれはそこまで影響があるわけじゃないけど)
boards.txtを見ればわかるがoldもnewもプログラム領域のサイズは同じだ
Nano に使われているブートローダーは Optiboot じゃないので、 新バージョンでも転送速度2倍意外の違いはない。 Uno を始めとする多くで使われている Optiboot に変更することで、 転送速度だけじゃなく、容量の増加が行える。 どうも Nano が Uno と同じ構成なのにブートローダーが見捨てられている 感じがあるので、 Optiboot に変更する意味が大きい。 ここの最後にふらっと書かれている。 https://ht-deko.com/arduino/nano.html#03 nano純正新バージョンはoptibootでUNOのものと全く同じものだよ ヒューズビットと最大スケッチサイズの更新忘れだね ## Arduino Nano w/ ATmega328P 略 nano.menu.cpu.atmega328.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex ここが uno.name=Arduino Uno 略 uno.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex 同一
それともユーザーが混乱しないようにあえて変更しなかったのかもな
NanoにUnoのブートローダーを書き込んだほうがメモリ増えるんだよね?
328搭載のnanoとunoのブートローダーは同じ物だよ 違うのはローダーの区画サイズとarduino ideで管理されている最大スケッチサイズ
最新の ArduinoIDE1.8.13 でも Optiboot では無い。 nano.menu.cpu.atmega328old.bootloader.file=atmega/ATmegaBOOT_168_atmega328.hex ここのスレッドで書かれている Nano=Uno=Optiboot ってのは、この記述を見てる nano.menu.cpu.atmega328.bootloader.file=optiboot/optiboot_atmega328.hex んだろうけど、中華 Nano の多くは、OldBootloader が載ってるので、Optiboot では無い。 数日前に届いた 328PB 搭載のものも OldBootloader が載ってたし Optiboot が載ってるのを 一つも見たことが無い。
届いたらまずブートローダをOptibootに書き換える。 混在してると面倒だから、これがうちの決まりになってる。
あ、>>327 はAliで買った中華Nanoの話です。 正規品は1つも持ってないから知らない。 Arduino IDEに収録されているNanoのbootloaderは明らかにoptibootじゃん oldバージョンとしてoptibootじゃないbootloaderも収録されてはいるが それをもってNanoはoptibootではないと強弁するのは詭弁なんだわ そもそも>>318 で新バージョンもoptibootではないと主張したんだから 中華云々も言い訳になってないでしょ >>330 とりあえずアンカー打ってくれ あんたが何に怒ってるのかわからん 自分以外の全てに怒ってるんだよ 言わせんな恥ずかしい
中華NanoのCH340Gが壊れたらしく、シリアルからスケッチが書き込めない ICSP経由のUSBaspからは書き込めるけど、 Nanoはデバッグ用に使ってるからシリアルがないと辛い・・・ すっごい大雑把な質問だけど原因分かる人いますw? >>334 やけに金属粉っぽいものがくっついてるけど何した? それが現認では? 直そうと思って思ってコンデンサ取って容量測ったり、CH340Gの足をハンダし直したり、色々したw
とりあえずもう一度そのコンデンサを外して半田くずっぽいものを全部きれいにしてからコンデンサを再度取り付ける テスタがあったらコンデンサの両端を測ってショートしてないか見る
特にそのコンデンサの右側に写ってるクリスタルとその周辺が汚れているとうまく発振できなくなって動作しない
>>337 だとすると現場荒らされ過ぎで写真から故障原因を見極めるのは無理 新しいの買った方が早いし安いからこれを機に数台はストックしておきなよ うちなんか無駄に10台はあるわw >>338 >>339 クリスタルは手付かずでなんか怪しいなーと思ってた。もう一回キレイにしてやってみます。ありがとう >>340 予備買っとくw ありがとう よくあるダイオード焼けじゃない? URL が貼れないようなので、検索で、arduino nano diode とりあえずショートさせれば動作確認ぐらいできるかも?
あら?抵抗の数が足りない? と、思って手元の奴を見たら、>>334 と同じ1個だったわ。 >>344 の奴はバージョンが違うだけのようですね。 >>342 たぶん過電圧か過電流か、逆電圧はないかも・・・あるかも・・・でもそんな感じだと思いますw >>334 の >シリアルからスケッチが書き込めない という書き方からダイード焼けが候補に挙がらないのは当然では? PC上でCOMが認識されない、とかなら分かるけど >>346 もちろん神じゃないけど、Nanoのダイオードが焼けるのは、あるあるらしい。 (うちでは1個も焼けたことないけど) 何にせよ、原因が特定できて良かったです。 色々なリンク先を見る限り、修理代とNanoの値段。。。幾つか用意するのが 正解に間違いないのは確か。 届いたらOptibootに変更。。。 予備が10個。。。 うちにもピンすら付けてないのが10個以上。。。 みんな道具箱に一杯あるのがフツーなんでしょうねw 自分もProMiniいくつもあるUSB-TTLもFT232、CP2102、CH340、PL2303あたりを一通りそろえて遊んでる
ArduinoIDEで使えるものということでうちはこんな感じ 在庫表の更新サボることもあるので多少違うかもしれないけど ---UNO Arduino UNO R3 ATMega328 16MHz 1 ---NANO Arduino NANO 328 16MHz mini-USB 青 0 Arduino NANO 328 16MHz mini-USB 黒 1 Arduino NANO 328 16MHz microUSB 緑 328PB 3 Arduino NANO 328 16MHz microUSB 緑 328U-PH 1 Arduino AVGA328P 16MHz microUSB 黄 2 ---Pro-mini Arduino Promini328 5V 16MHz 青 2 Arduino Promini328 3.3V 8MHz 青 1 Arduino Promini328 5V 16MHz osc A4中 黒 3 Arduino Promini328 5V 16MHz xtal A4外 黒 3 Arduino Promini328 3.3V 8MHz xtal A4外 黒 1 Arduino Promini168 5V 16MHz xtal A4外 黒 3 ---DigiSpark DigiSpark ATTiny85 USB 3 ---chip A90S2313 DIP20 7 ATTiny13A DIP8化 5 ATTiny13A sop8 3 ATTiny44A DIP14化 11 ATTiny44V DIP14化 3(2つは動作怪しい) ATMega328U-PH sop32 1 ---ESP8266 Wemos D1-mini ESP12F 16pin CH340 2 NodeMcu v3 ESP12E 30pin CH340 1 ESP12F 7 ESP01 8pin 1 ---ESP32 ESP32-CAM OV2640 CP2102 16pin 1 ESP32 Development Board 30pin CP2102 1 ESP32 Development Board 34pin CP2102 1 ---STM32 STM32F103C8T6 Flash128k 2
何かをするための道具なのに、 その道具自体を揃えることに夢中になる奴いるよな。
ありきたりのこと以外は、たいていの趣味って、それを理解していない人から見ればキモいもの。みんなお互い様なんだし。 それに、たくさんもってる人は、もってない人より比較をすることもできる。 掲示板の価値は、自分とは嗜好や考え方が違う人からお話を聞けることなんだし、排除するような言い方はおかしいよ。
>>360 ならば「排除するような言い方」も趣味なんだから認めろ お前は頭が足りないからいつも言ってることが中途半端 >>361 >排除するような言い方」も趣味 「排除するような言い方」の趣味を語るスレじゃないしね。 ホビー板にでも建てたらどう? 通じないならスルーするから。 >>362 >たいていの趣味って、 限定せず趣味一般を語り出したのはお前の方でしょ まず自分のレスをよく読みなよ 有名な互換機ってどんなのがある? 本家には無くて互換機の互換機が出ちゃうようなw
「互換機」ってどういう定義かなあ? Arduino IDEからスケッチが書き込めるけどarduino.ccの商品じゃない物ってこと? たくさんあって逆に絞れないなあ。 例えばESP系のボードは全部該当する。
AT互換機の頃も本家IBM/PCは殆ど売れてなかった、 DOS/V互換機に至ってはもう本家関係なくなってた Macも互換機あったけどすぐに滅びた ArduinoIDEの手軽さ、豊富なライブラリで数行書けばすぐ動くってのがウケてるんだろ IDEといいながら宣言元にジャンプするような機能も無いほぼメモ帖 デバッグ用リリース用で構成切り替えるとかまったくできない、ボタン押せばコンパイルするというだけ それに文字コード切り替も無いターミナルがついてるだけ 出来ることが少ないから迷うことも少ない 冷静に見ると決して良い開発環境では無いと思うんだがなんで長年支持されてるんだろう
まあArduinoはド素人をターゲットにしているからIDEの機能は最低限、ライブラリ内には最大公約数的なおせっかいルーチンをできるだけ詰め込んである
初心者の心をわしづかみ Arduinoまでこういうの無かったんだね。 メーカー謹製の機能てんこ盛りの糞でかいIDEをうん十万で買うか、 黒画面でテキストファイルと格闘するしかなかった。
ピカソの画を子供の落書きかよと馬鹿にするようなものだ! ピカソは静物画もちゃんと書けるし、絵画の基礎も会得してる。 それをあえて、あのような誰でも描けるような子供のような画風で表現してるんだよ! ArduinoIDEとはそういうことだ!
一部の高度なマニアックな人に支持されるより 大勢の人に広く受け入れられる物の方が、遥かに難しい!
しかしArduinoのIDEは不便すぎるのも事実 とりあえず編集作業はVSCodeでやっているが、、、
基本シンプルでわかりやすいのはOKなんだけど 外部エディタ 外部シリアルターミナル 構成マネージャー ボードマネージャー ライブラリマネージャー これらがプラグインで差し替え可能ならかなりの発展があったろうに それが残念でならないよ
あ?不満あるなら作れやオイ 感がスゴイね あのIDE
他のアプリでソース更新しても、なにもしてくれないしな 酷いもんだぜw
「ソースが更新されました」って通知はしてくれるよ ソースフォルダに無いライブラリを更新した時クリーンナップやリビルドしたいと思ってもできない -Fオプションで強制的に書き込めますとか出てくるけど、それ指定する箇所も無い コンパイル時やアップロード時にSHIFTキー押してるとダイアログが出てきてオプション指定できるとか その程度のものはあってもよかったんじゃないかと思う
「外部のエディタを使う」にチェックすればいんじゃないか
それ 「内部エディタを無効にする」が正しい表現で、 外部エディタを起動してソースを開いたり、エラー箇所に飛ぶような機能は失われる
せっかくエディタに指定行へ飛ぶオプションがあるのになぁ(´・ω・`)
ぷろみにの互換機? リセットボタンがシルバーで丸いのと、赤で細長いので先頭のシリアル部分のピンアサインが違っててハマったわ… pcbつくっちゃったよ…
俺は延長ケーブルを作ってひっくり返して対応した 荒ぶるUSBケーブルに振り回される事も無くなった
>>386 めちゃギリギリサイズのケースに詰め込むから諦めて正しい方の買い直したわ20個 アマゾンで買ったOSOYOOの互換機、 本物とほぼ同じシルク印刷で(良く見るとフォントがしょぼい) ARDUINOのロゴとかWWW.ARDUINO.CCとかMADE IN ITARYとか書いてあるんだけど 中華製は何でもありだなw
ALIでLGT8FのSSOP版を注文してみた この値段なら単純な物の組み込みにも気兼ねなく使えるかなぁ 555でさえソケット使って隙あらば抜こうとする人間だけど
UNO互換ってどういう意味で? 搭載マイコンのことを指すのか、例のあの形状のことを指すのか (HAL有りで)全く同じスケッチが動かせるものを指すのか 本家UNOはATmega328Pを積んだ物のことを指し、UNO互換と名乗るならMCUは同じ328Pになるのでは・・・?
シールドがそのまま乗っかるし メモリが多ければいいので 値段的に安ければさらに好ましいけど
>>396 ESP32は3.3Vだからシールドによってはそのまま乗らないゾ >>397 > 5 V系デバイス接続用に全入力に入力分割用抵抗パターンを配置 一応そこはやってるらしい >>398 それも含めてそのままって意味で書いた 手軽に差し替えできるのがシールドの利点だと思うし 抵抗半田付けするならそのままじゃないかなって 読み返したらなんか否定的な書き方になってしまった 自分がそう思っただけで>>398 のような配慮のあるボード及びその記述を引用してくれた>>398 を否定するわけではないです ごめんよ なるほど抵抗半田付けですと 確かにそのままではないですね シールドにはお手軽さを求めるので 半田付けはちょっと面倒ですね
Aliexpressがどんどん送料高くなってしまって、arduino nano互換機もATmega328Pのは以前は送料込みで200円しなかったのに200円以内なのはもう見当たらない。 送料含めて一番安いnano相当互換機はLGT8F328Pあたり?(以前は送料含めて100円しなかったよね…) STM32F103C8T6のもそこそこ安いよね。
>>402 しょうしき、足元を見る見始めたのだと思う STM32Fは安いね 自分は103C8T6と030F4P6を3枚ずつ持ってるけどまだ手が付けられてない これもコンパチやリマークが結構あるらしいマーキングが明らかに違えば(STM32FじゃなくてCS32FとかCKS32F)わかるけどSTM32Fのまま中身が違うとわけわからなくなる
送料が上がったら「業者が消費者の足元をみてる」と考える人がいるんだね。自己中心の典型だな。
ATmega328のnano互換機は生産量減って入手難なってる感じだな 160円くらいのSTM32F103C8T6がほぼ性能4倍で圧倒的すぐる 生チップも90円くらいだし組み込みもほとんどSTMになってきてる
多分今は送料自体よりも、補償的な物で高くなってるんじゃないかな 重量よりも金額で送料が設定されてる感じがする
STM32気になるけど、何かに組み込むにはでか過ぎてな… nanoサイズでもでかくてSSOPのLGT8F買った
LGT8F328P-SSOP20は全部がそうなのか分からないけど、パターンが曲線なのが気持ち悪いw なんか手書き感がある
esp-idfのi2cドライバはインストール後にアクセスするデバイスに合わせて周波数を変更する事、 ArduinoのWire.setClock相当の事は出来無いんですかね
値段安い RAM大きい クロック高速 国内店舗で買えるおまえらのおすすめ教えろくだちい
259 名前:不要不急の名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/16(水) 13:35:31.72 ID:XdGKdrqv0 大阪さんの言動を否定的にみてる人ってのは悪人どころか逆に規律やルールを守る人だと思うけど
>>415 高いって言われそうだけどオレ的にはTeensy 4.1が超おすすめ 無茶苦茶速い。Unoの100倍ぐらい。 今までGPIOのレジスタ直接叩くようなコーディングしてたのをdigitalWriteで書いても十分速い。 値段は海外で$30ぐらい、日本だとSwitch scienceで4177円。 https://www.switch-science.com/catalog/6377/ DigikeyやMouserだと今は品切れ再入荷待ち。 高いって言われそうだけど、この性能でこの価格なら満足。 >>417 値段はともかく、 色々入っててすごいなこれw RAMも大きくて何も考えずにstring使えそう raspiのlinuxとかだと起動に時間がかかるし、ブッツリ電源落とすと壊れたりするし。 動かしぱなしなら関係ないけど
arduino ideのボードマネージャでサードベンダーのjsonファイル指定するところ、複数追加できないのですかね? esp32,esp8266,seeduinoなど同時に扱得ればいいかなと
Cortex-M7 600MHz x 2.14DMIPS/MHz = 1284DMIPS BCM2835 1GHz x 1.25DMIPS/MHz = 1250DMIPS 処理能力はほぼ同じに思えるが…
>>419 Maixduino、試しに買ってみて今使い始めたんだけど、 Arduino IDEだとライブラリのバグが放置されてたり、サンプルスケッチが動かなかったり、 全然使えない感じだったよ。 MaixPy IDEってやつを使えばいいのかな。 >>431 実際にDhrystone 2.1やってみた結果 Teensy 4.0の方が1.2倍くらい速い Teensy 4.0の512KBの密結合メモリが効いてるのかも 実測値 Raspberry Pi Zero gcc version 8.3.0 Option -O3 Dhrystone値 2173913.0 Teensy 4.0 gcc version 7.2.1 Platform IO IDE Option -O3 Dhrystone値 2690303.5 サンプルスケッチはMaixduinoじゃないほかのMaix用のも含まれてて Maixduinoだと動かないのもある 特にWiFi関連はMaix Go用のサンプルスケッチでMaixduinoでは動かない それはMaixduinoはSPIでESP32がつながれているが Maix GoはシリアルでESP8285が接続されてるから動くわけないわな Maixduinoは公式にはArduinoではWiFiは使えない MaixduinoのオンボードのESP32はMaixduino専用版のWiFiNINAのファームウエアが書き込まれてるので WiFiNINA用のライブラリを少し変更してやると MaixduinoでWiFiがArduinoで使えるようになる その場合、サンプルスケッチもWiFiNINA用のサンプルスケッチを使う やり方はこの板のK210のスレに書かれてるよ
>>434 Arduino15/packages/Maixduino/hardware/k210/0.3.11/libraries/Sipeed_OV2640/src/Sipeed_OV2640.cpp のソースにお粗末な誤植があって、コンパイル時にエラー × void Sipeed_OV2640::setRotaion(uint8_t rotation) ○ void Sipeed_OV2640::setRotation(uint8_t rotation) これはいろいろググってわかったんだけど、去年から放置されてるっぽい。 これを直してコンパイルは通るようになったんだけど、依然としてカメラは動かず。 Arduino IDEはあきらめてMaixPy IDEにしたんだけど、 そっちはそっちで最新リリース版のファームウェア(0.3.2_full)だとIDEとボードがポート接続できず、 開発中バージョンのファームウェア(0.5.1_103)でやっと接続。 こっちだとカメラも動いて顔認識のサンプルも動いた。 ファームが原因だったのかと思ってArduino IDEに戻って再度試したけどそっちでは 依然としてカメラ動かず。という状態。 もこのボードでいろいろ開発する気にはなれないなあ。っていう第一印象になってしまった。 とりあえずK210のスレも見てみます。 LGT8F328Pは内部基準電圧1V2V4Vを設定出来るそうですが、この電圧をREFピン等から出力する事は出来るのでしょうか
Maixduinoでカメラは普段使ってないけど、以前0.3.10や0.3.11ではダメで 0.3.9ならうまくいったことあるな
0.3.9と0.3.11のカメラのライブラリを比較したところ Camera.h 79行目 virtual void setRotation(uint8_t rotation) = 0; ここだけを中途半端にsetRotaionからsetRotationに修正してあってそれが原因でエラーが出てる模様 下記も修正するとうまくいく Sipeed_OV2640.h 60行目 virtual void setRotaion(uint8_t rotation); これを下記に修正 virtual void setRotation(uint8_t rotation); Sipeed_OV2640.cpp 724行目 void Sipeed_OV2640::setRotaion(uint8_t rotation) これを下記に修正 void Sipeed_OV2640::setRotation(uint8_t rotation)
>>439 ありがとうございます。 それでコンパイルエラーは回避できるのですが、ちゃんと動くようにするには >>440 のURLに書いてあるライブラリの差替えが必要なようでした。 新しいのはカメラ変わってるのかな? 自分のは去年買ったやつなので>>439 で動きましたが 新しいのが変わってるかどうかはよくわからないのですが、 ネット上の情報を見る限り、混在しているのは確かなようです。 セットで販売されているものでこんなはまり方をすると この会社の製品はもう使いたくないなという印象を持ちました。
Maixduinoのカメラの違いでトラブっていた者です。 GC0328用にいろいろ書き直して物体認識のサンプルがかろうじて動くところまで行ったんですが、 認識結果が滅茶苦茶で、何が悪いのか切り分けが面倒だったので、 結局OV2640のカメラを買って付け替えました。 そしたら認識結果が多少はまともになったような気がする。
ああああ LGT8F328Pのnanoをおそらく5VピンとGNDのショートで破壊してしまった USBコネクタからの給電を受け付けず、5Vピンに直接5Vを給電するとUSBも認識して普通に 使えるのですが、何処が飛んだのか…
>>449 有り難う御座います 不通確認出来ました 普段使いは辞めて何かに組み込んでしまう事にします https://www.netlib.org/benchmark/whetstone.c ここのwhetstone.cをある程度RAMのあるArduino互換機で動くようにして Teensy 4.0で計測してみました PlatformIOで下記オプションを指定 build_unflags = -Os build_flags = -O3 -mcpu=cortex-m7 -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv5-d16 500000回で計測 結果は1590.6 MIPS Raspberry Pi Zeroでもgccで-O3のオプションを付けて計測してみた 200000回で計測 結果は1666.7 MIPS Raspberry Pi4Bでも 2500000回で計測 結果は7575.8 MIPS Teensy 4.0はRaspberry Pi Zero並みの浮動小数点演算性能あるね Cortex-M7 600MHzすごいわ Whetstone.cのArduino互換機用のソース(PlatformIO IDE用) main.cpp https://pastebin.com/AfdU9rbi mylib.cpp https://pastebin.com/LqFD9GBW whetstone.c https://pastebin.com/x6HFC051 使い方 ターミナル上で小文字の"s"キーを押すとスタートします Teensy 4.0でビルドしてRAM、Flashの使用量はこんな感じなので ある程度RAMのあるArduino互換機ではないと動作しないです Advanced Memory Usage is available via "PlatformIO Home > Project Inspect" RAM: [= ] 8.7% (used 45748 bytes from 524288 bytes) Flash: [ ] 1.8% (used 37152 bytes from 2031616 bytes) ESP32 Dev Moduleでもwhetstoneの計測してみました 20000回計測 結果は60.4 MIPS
Maixduinoでもwhetstoneの計測してみました platformio.iniに下記のオプションを指定 build_unflags = -Os build_flags = -O3 50000回計測 結果は78.9 MIPS platformio.iniに下記のオプションを指定 build_unflags = -Os -march=rv64imafc build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc 50000回計測 結果は216.3 MIPS Maixduinoは build_unflags = -march=rv64imafc build_flags = -mabi=lp64f -march=rv64gc のオプションを指定しないとdouble型に関してはFPUの命令を使わず ソフトウェアで倍精度浮動小数点を計算するようです
Dhrystone 2.1もArduinoで実行できるようにしてみました(PlatformIO IDE用) Dhrystones per Secondを1757で割るとDhrystoneMIPSが出ます Teensy 4.0 60000000回で計測 platformio.iniに下記のオプションを指定 build_unflags = -Os build_flags = -O3 -mcpu=cortex-m7 -mfloat-abi=hard -mfpu=fpv5-d16 Microseconds for one run through Dhrystone: 0.4 Dhrystones per Second: 2642939.0 DMIPS 1504.2 Maixduino 30000000回で計測 platformio.iniに下記のオプションを指定 build_unflags = -Os -march=rv64imafc build_flags = -O3 -mabi=lp64f -march=rv64gc Microseconds for one run through Dhrystone: 0.8 Dhrystones per Second: 1279372.2 DMIPS 728.1 ESP32DevModule 15000000回で計測 platformio.iniに下記のオプションを指定 build_unflags = -Os build_flags = -O3 Microseconds for one run through Dhrystone: 2.4 Dhrystones per Second: 410666.4 DMIPS 233.7 ソースコードは後で貼ります
Arduino IDEでも試してみました Arduino IDEでもmain.cppを.inoのファイルにすることで そのまま動くようです デフォルトのオプションのままで実行してみました Teensy4.0 dhrystone 60000000回で計測 Microseconds for one run through Dhrystone: 0.4 Dhrystones per Second: 2642938.5 whetstone Loops: 500000, Iterations: 1, Duration: 31.532001 sec. C Converted Double Precision Whetstones: 1585.7 MIPS Maixduino dhrystone 30000000回で計測 Microseconds for one run through Dhrystone: 1.5 Dhrystones per Second: 650801.5 whetstone Loops: 7000, Iterations: 1, Duration: 23.251999 sec. C Converted Double Precision Whetstones: 30.1 MIPS Teensy4.0はArduino IDEでもほとんど性能は変わらないです Maixduinoは大幅に性能が低下します 最適化オプションによってかなり性能が変わってしまうようです
ESP32DevModuleのdhtystoneとwhetstoneを Arduino IDEでビルドして計測してみました オプションはデフォルトのままです ESP32DevModule dhrystone 15000000回で計測 Microseconds for one run through Dhrystone: 3.5 Dhrystones per Second: 284203.9 whetstone Loops: 20000, Iterations: 1, Duration: 125.021996 sec. C Converted Double Precision Whetstones: 16.0 MIPS こちらもPlatformIOで-O3のオプションをつけたときと比べると 性能が大きく落ちてるようです
Aruino IDEでコンパイラオプションを変更して Maixduinoでdhrystoneとwhetstoneを実行してみました (オプションを変更したら一度ソースファイルすべてを保存して保存日時を更新してください、 そうしないと再ビルドされないかもしれません) オプション変更前(-mabi=lp64f -march=rv64imafc -Os) dhrystone Microseconds for one run through Dhrystone: 1.5 Dhrystones per Second: 650801.5 whetstone Loops: 7000, Iterations: 1, Duration: 23.251999 sec. C Converted Double Precision Whetstones: 30.1 MIPS オプション変更後(-mabi=lp64f -march=rv64imafc -O2) dhrystone Microseconds for one run through Dhrystone: 0.8 Dhrystones per Second: 1279344.9 whetstone Loops: 50000, Iterations: 1, Duration: 23.533020 sec. C Converted Double Precision Whetstones: 212.5 MIPS 大幅に実行速度が速くなりました Arduino IDEでMaixシリーズのコンパイラオプションを変更する方法はこちらです (自己責任でお願いします) https://pastebin.com/E66j9e7f LGT8F328PのSSOP20買った人はちゃんと使ってるのかなぁ? Lチカの少しステップアップしたやつやってみたら出力できるポートとそうでないポートがある こりゃ全部調べないといきなり完成形に持っていくのはリスクがあるな
>>459 それなりに使ってるつもりだけど、まだ問題らしい問題にぶち当たってない Lチカのステップアップて何なの SWDを使ってデバッグしたい俺は SparkFun RedBoard Turbo (SAMD21)を買ったの!
>>464 (・∀・)格好イイ! できればソケット使わずに直付けしてほしいな。 そうでもない が、上のは「観賞用途」以外に無価値と断言できる
>>472 物の価値ってのは、理解できないやつに理解してもらう必要は無いのでな 例えば、高いワインも安いワインも俺にはわからんが かといってわからんものに価値が無いと言い放つような低い品性にはなりたくない その低い品性も生きているんだよ。 それが個性でもあるし、干渉したり否定するのが、品性高いとでも?
AliでMCU差し替えできるタイプのUNO互換品買ったら 本物そっくりのが来た(笑) (注文の品) (届いた物) (届いた物) >>475 言い方が変だよねw 紙幣や硬貨を「貨幣用途」以外に無価値と断言できる・・・みたいなw その用途の価値をあえて回避しているようで草 >>476 気をつけないともしそれ転売したら捕まるやつ ID:HE6TlXjU は、 「個人の電子工作はすべて価値なんて無いよ」に対して「わからんものに価値が無いと言い放つ」と 批判しているんじゃないかな。自分は「見世物」「観賞用」としての価値を見出している、と。 でも「以外に無価値と断言できる」は「わからんものに価値が無いと言い放つ」行為そのものだね。
>>476 Amazonで買ったOSOYOOのDUE互換機もこんな感じのそっくりさんだったわ。 >>476 私が最初にeBayで買ったのも本物そっくりだよ 本家の写真と比べただけだけど違いは見つからなかった そのそっくりUNOも1台しか持ってないしそもそも今は使ってないけどね ELEGOOのATMEGA16U2をAmazonで購入したのですが、DFUモードになりません。 マイコンとPCを接続→ショート→2〜3秒ぐらいでショート解除としているのですが、 デバイスマネージャーのポートにUSBシリアルデバイス(COM3)として表示されます。 まず前提として、DFUモードにする手順はあっておりますでしょうか?
>>482 ざっと探したんだけど16U2のボードってなかったんで16U2が乗っているUNO互換 ボードのことかな? だとすると使用している端子が間違っているとかないかな? このボードはICSP用の6ピンが2つ付いていて、使用するのはUSB端子に近い側の 一番外側の2つのピン、RESETとGNDをショートするんだけどどうかな? うまくいくとCOMじゃなくて「Ateml USB Device」の下に「ATmega16U2」って表示 されるよ 私が持っているのは /dp/B06Y5TBNQX/ のやつだけど、説明にはDFUに対応していないので16U2書き換えるなって出て いるので気をつけてね 出来る/出来ないで言えば私はうまく書き換えられたけど、dfu-programmerの バージョンの問題なのか「flash」のときに「--suppress-bootloader-mem」 オプションを付けないと書き換えできなかったよ 詐欺犯罪者 田中健太郎 大阪出身 1979/12 見かけたら通報を 傷害&投資詐欺数百万奪い逃走 >>484 場所はあってます 今読み直して思ったんだけど、USBに接続してから端子をショートしていますか? 私はスイッチ付きのUSBハブで電源を切断しておいて、ピンをショートした状態で 電源ON->ショート解除でうまくいっています なので、PCに接続しない状態でピンをショートさせておいて、USBに接続してLEDの チカチカが止まったらショート解除でうまくいかないですか >>486 様 ご指摘の通り、USBに接続してから端子をショートいたしておりましたので、 ピンをショートさせた状態でUSBに接続してからのショート解除を試しましたが、 結果は変わらずUSBシリアルデバイスの表示のままでございました。 商品ページのレビュー欄を見るに、初期不良の可能性が高そうなので、返品交換をしようと思います。 ありがとうございました。 USC用チップのファームウェアを書き換えればいいのに
>>488 それをやろうとしてるんだよ そしてBがCにたいぽった? 自作互換機がすっきり作れる専用のブレッドボードとかあったらいいのに
githubにもfixソースあったけど、どうにも挙動が怪しくなるから待ち時間を1.3倍する事にしたわ… 完成してボードライブラリがアップデートされるのを待とう
格安NANO見つけたと思ったら >ご注意: チップは、最新の中国チップ、WAV328P!! って書いてあった たしかに印字がAVRとは違う 12MHzだし どうすんのコレ
wavgatのやつなら中身はLGTという話があったと思うが
調べてみたら前からあんのね 最近Arduinoに入門したからわからんかったし LGTはメリットがあんま無くて減少してるらしいから 俺みたいな初心者には珍しく感じるものなんだな、と、自己分析
間違ってELEGOO UNO R3を買ってしまった
>>503 これ持ってるけど、何か駄目なんですか? >>500 持ってた Lowなのに0.8Vも出ててFET繋いだらゲートが開きっぱなし 周波数カウンター作ったら192kが192.3kと表示される、同じスケッチをnanoで実行すると192.0k もうそれいじょうWAV328をいじるのをやめた Lチカとか簡単な事ならできるんだと思う、そういう製品 WAVGATは実質LGT8F328Pでほぼ間違いないと思われる NanoタイプにはUSB-TTL用とMCU用に2つの12MHzのクリスタルが付いているがUSB-TTLは12MHzを使うとしてMCUに12MHzはやや不明 ただしデフォルトではクリスタルは未使用で内部32MHzのRCオシレータ+8分周のプリスケーラで4MHz動作で起動 おそらくその後ブートローダでプリスケーラを2分周にして他のNano互換の16MHzとしている模様 外部クリスタルオシレータを使用したい場合はLGT8FはATmegaみたいなヒューズはないので単にプログラムで該当するレジスタを設定すれば切り替わるはず
WAVGAT(LGT8F328P)の優位性は32MHzのクロックと最高速でも1.8V動作が可能なところ(で、多少安価) 高速処理が要求される場面では有利なこともあるかも… VIDEO 純正がどうなのかは知らぬが互換nano モノによってはUSBシールド部浮いてる。GNDピンたりなくてUSBのシールドはんだ付け部からGNDとった。最初のがバッチリだったのでホカ確認せず同じ結線したら最初の以外ワヤでした
>>504 自分はDACが有り難いな あとポートによって出力電流が違って大電流用ポートがあった様な これは328PBなのでハードウェアUARTが2つある https://aliexpress.com/item/32864165819.html シリアル2に接続したGPSのデータを、シリアル1のコンソールへ垂れ流すだけのスケッチでリソース比較 HardwareSerial版 スケッチ 1900バイト,RAM 341バイト SoftwareSerial版 スケッチ 3426バイト,RAM 301バイト AltSoftSeria版 スケッチ 3278バイト,RAM 378バイト >>513 すげー こんなんアップデートするんだな。 お前らどれだけATtiny好きなんだよ! シールドを作る場合に互換性を考えると ・IOREFに依存しない ・SPI側のI2Cに依存しない ・IO電圧は5Vと3.3Vの両方に対応する みたいにするのが良いのかな?
ダイソーは抵抗とかコンデンサーとか電子工作部品置かねーのかなー 半田はあるんだよなー Daisoduinoとか500円くらいで販売してもいいのよ
サポートが大変なもんは避けるんじゃね 音がでないので交換します。ライトが点灯しないので返金します。 その程度の事しかできない
それはアクセサリ作成用で売っていて電子工作用ではないのではないかな
十年ぐらい前 2sc1815などの廃止品トランジスタでアクセサリーやら分子模型作ったブログに対して 執拗に叩き潰したオタどもがいたのを思い出した。
国産トランジスタに執着したただのアホだろ 他人が買った物の使い方にまで難癖つけるんなら先に自分が買い占めて大事に惜しんで眺めてろって思ったわ まぁCQ出版系の今は亡きエレキジャックブログがフラーレン模型作る記事上げてたのは失笑だったが
avrスレにいたらarm使え、pic使えと文句言われます。
ギャル電とつくる! バイブステンアゲサイバーパンク光り物電子工作 https://www.ama ■zon.co.jp/dp/4274227510/ ジジイはこういう本にも激怒しそう ・多ピンの32bit系マイコン(QFP48〜QFP144) ・Arduinoシールドを接続可能 ・原則全てのピンが引き出されている ・Arduino IDEにはこだわらない この条件のマイコンボードってどんなのがありますかね 定番はやっぱりNucleoなんだろうか。QFP48をどうアサインするかという問題があるけど Arduino Due 〜QFP64くらいまで対応可? ボード上面しか使えない Nucleo-64 〜QFP64に対応 ボードの上下とも使える Nucleo-144 〜QFP144に対応 ボードの上下とも使える オリジナルのサイズは5ドルサービスで作れない(切り詰めれば収まる) RA Fast Prototyping Board 〜QFP100に対応 ボードの上下とも使える Pmodコネクタを2つ搭載 ArduinoコネクタのVINがNC Arduinoコネクタを搭載したマイコンボードを作るのに何をベースにしようかなと・・・
いや自作するにあたりどれを参考にしようかなと言う話
ArduinoIDE(1.8.19)でESP8266Audioライブラリを使ったM5stack(Basic,Core2)用の オーディオファイル再生のスケッチ例をいくつかコンパイルしてみたら必ず途中でフリーズ して強制終了するしかないんだけどこれっておま環? Windows10だけど訳あってバージョンアップしてなくて2004です。
ツール>ボード>ボードマネージャから別のバージョンのボードをインストールしてみる ESP32で嵌ったときにIDEとボードのバージョンの相性が原因だったよ
>> 529 ありがトン! ひとつふたつ古いボードを試したけど同じでかなり古いやつだとコンパイルエラー… ボードやライブラリの旧バージョンのアップ日ってどこかギフハフとかでさらっと 確認できますか?スケッチ例が投稿された時期前後のバージョンがよさそうかなと
Atmega168pのアルディーノ互換機って328と比べて動かない場面に直面することってよくある?
そもそも書き込み時点でシグネチャ違いでエラー吐いて終わる アホはそれ見て不良品って騒ぐ、セラーに紛争開始、そして一発敗訴
1円だし、他で見ない、けど手元に余らしてる奴が日本中にいる
ストッパーを普通のピンヘッダ並動かせれば使い勝手良いんだけど、ハンダゴテ当てて溶かさない限り殆ど動かないからな L字の曲がった所をカットすると丁度普通のストレートと同じ長さになる
普通のピンヘッダより微妙に太いからブレッドボード挿すとなかなか抜けない ブレッドボード用のテストモジュールの足に割と使ってる
>>534 この洗濯ばさみはダイソーで下から3番目位の100円で一番数が多い物では無い、 ほんのちょっぴり良い奴だったけど、もう少し大きい奴にしたら良かった これでも一応可能ではあるけど、ブレッドボードに差した状態でブレッドボードごと挟もうとするとちょっと厳しい >>537 うん、ガッチガチだね。ホットプレート、ヒートガン、一通り試してみたけど、 コテ先で温める以外の方法がなく、そこまでするモノでも無いとの結論に達した。 >>533 公式のarduinoにあるのは328Pと168(P無)だけで、168Pは存在しないんだな boards.txtに168P用の情報追加したら書き込みできるようになるってこと? うちのはATMegaCoreっていう追加のボードマネージャ入れてる ATmega 88P,168P,328P,644P,1284P,(64)がつかえるみたい
KEYESTUDIOのarduinoモドキ使ったことある奴いる?本家にできてコイツに出来ないことってあるの?レビューで評価高いから気になってる
9833DDSのオシレータを試作中 MiniCore使って328Pを2.5V/内部4MHzで動かしてる 外部モジュールのインターフェイス制御ならこれでもいいんだな