マイコン総合のURLが変わっていたっぽいので変更した
些末な事を批判するだけの前スレ終盤
爺がマイコン開発かくあるべしなどと語ったところで生まれた時からマイコンパソコンが普通にある環境で育った世代には響かない
ルネサスは社長が替わって良い意味で方向性も変わって来てるしまたH8の頃のように個人向けも大切にするマインドになるなら歓迎
Arduinoer「Arduinoは遅い」
マイコン爺「AVRは遅くないだろ」
でググって出てくるArduinoを高速化!的な記事ではマイコン爺御用達のレジスタ直叩きが紹介されているw
1/4クロックになるPICよりは速いだろう、AVR。\(^o^)/
;^p^)
;^p^)
;^p^)
>>3
ルネサスは日本国内での開発にこだわらなくなって再生したんだろ。 >>4
Arduinoだってライブラリの方ではレジスタ直叩きだぜ
使う側は気にしなくていいけど ハード依存部分をミドルウェアで隠蔽するのがArduinoの思想なのに、それに逆行するような手法だね、って意図でしょ?
そんな事しているからArduinoが旧AVR一強なんじゃね?
>>8
そのとおりで、今ではルネサスに限らず各マイコンメーカも、内蔵周辺のドライバを
統合開発環境に組み込んで、ユーザがレジスタ直叩きする必要がないように、ツール
を進化させている。ルネサスはSTなどと比べて遅れたが。
Arduinoがそういう方向性を先導したのは事実。 >最先端技術を用いた半導体の製造技術と供給力をもつTSMCは、半導体の価格決定力があるからである。
つまり為替変動で騒ぐ日本の自動車メーカーとそれを支持している政府や有権者は無能と言うことだな
>>3
>>H8の頃のように個人向けも大切にするマインドになるなら歓迎
これって本当なのか。秋月やイエローソフトは自分のリスクでビジネスを展開して
いただけで、日立から何か支援してもらったようにハ見えないが。
現にイエローソフトは自社でH8やSHのコンパイラまで開発していたのに、ルネサス
から助けてもらえず倒産したし。Arduinoやラズパイとは大違いだ。 いろいろググってたら省電力なルネサスREファミリっていうのがでてきたんだけど、ルネサスのサイトで見つけられない
廃止になっちゃってるの?
ルネサスも前身の日立三菱NECも、中小のユーザや取引先を
まともに相手にしてこなかった。天下の大企業様にとって
同じ人間と思っていなかったのだろ。
Arduinoとか言い出したのは、多少は反省したのだろう。
どういう事?
Arduinoのお偉いさんの椅子を確保してRXをねじこもうという話?
えげつない話だなぁ。
そういうの PlatformIOは嫌うで。
資金調達に出資なんだからその内容は合意済みだろjk
>>20
日本の大企業は、中小企業との契約で詳細な合意事項を契約書に記載しないよ。
テレビ局と下請け制作会社で公取が問題にしたが、あんなの氷山の一角。 Arduinoはアメリカなんだし日本の商習慣は関係なくね?
出資金で
・多ピン高機能マイコン向けのピン規格を策定
・高機能、高性能マイコン向けのフレームワークを開発
・第一弾としてRAマイコンを搭載したボードを発売
くらいやるなら面白そう
>>24
現行で流れている機種はCS+で、わざわざe2studioに移行しない。
CS+はフェイドアウトされそうで、新規制作はめんどうでもe2studioにすべきでは。 >>22
>Arduinoはアメリカなんだし
イタリアでは? イタリアにarduino
イギリスにARMやRaspberrypi
やっぱり日本の若者はイマイチなのかな
日本人は国産を馬鹿にして舶来信仰を改めない限り良いものを造ろうとは思わないだろう
ソニーはその辺り昔からスルーしているのが功を奏しているが、大半の国内メーカーは顧客の意見を気にし過ぎる
舶来信仰は日本だけじゃなく東アジア共通じゃね?iPhoneがやたら強いのもそのあたりだし
というか日本は総じてマーケティングが弱いんだよ。日本国内はステマも許されるし何とかなるけど
世界を相手にするのにそれは全く適さないし下手すれば敵を増やすだけに終わる
一種のガラパゴスな訳だが臭い物に蓋なのかそこを改めないまま今に至っているところが多い
>>30
日本製品が世界と比べて優れてないのだから仕方がない。
日本製品で国際競争力のあるのは、素材や機械など長期雇用が有効に働く産業で
そういう分野はもう少ない。 個人的には、ある程度の言論の自由が認められている今の体制のままであってほしいけれど、
いずれ経済も安全保障も中国の傘下に入ってしまうかも。
>>32
日本はその辺の問題の解決にあたろうとしなかった節すらある
一方でアメリカを良く研究している中韓の方が上手だし結果も出せている
なまじ技術があったのも一因であろう
なによりマズイのは未だにそれらが改めるべき問題だと広く認知されていないことだ 戦後の日本はアメリカとの国力の差を戦場で思い知って、今では考えられないような
長時間の過密労働をみな納得して甘受していた。
これを前提にした20世紀の制度の維持はもう無理。
長時間労働のアドバンテージはほとんど無くなっているというか
そんなことしても途上国勢に敵わないのに
改めずにズルズルきているのが問題では
人材の浪費・安売り
奴隷クレクレやっている日本企業って結構あるような。外国人労働者の受け入れとかもその一環だろ
でもその奴隷で作っている製品の訴求力はアメリカどころか中国大手未満なオチ
そんなやる気のない企業を税金で支援しているんだからモウダメポ
>やっぱり日本の若者はイマイチなのかな
もしイマイチなんだとしたら、その若者を枠に嵌めている周囲の人たちが
今の日本を作ったイマイチな人たちだからでしょうね。
それにしても「イタリアにarduino、イギリスにARMやRaspberrypi」を
引き合いに「日本は」なんて意味ないですよ。安直すぎる比較です。
期待するとしたら、周囲の意のままに動かず、逆らって蹴散らす若者が
出てくることじゃないですか。
>奴隷の居る國と日本を一緒にしたらあかん
50代以上の人だとこんな印象なのでしょうか。割と均質で豊かだったころの
印象のままなんですかね。
日本には金銭経歴出自国籍その他弱みを理由に、低賃金や不本意な労働に
ついている人はいない、って思ってる人ってどれぐらいいるんでしょうか。
H8の頃は秋月基板で盛り上がってたやん
あの熱量が継続出来なかったという事
モノが作れない訳ではない
ネットも十分でなく、広告媒体が紙で済んでいたぐらいの時代。
熱量とか流行といってもその広告媒体がいきわたる狭い範囲のことだしね。
渦中にいた人はすげえ盛り上がっていた印象もあるだろうけれど。
「昔はよかった」バイアスがかかっているのでは。
あと、かつて一部で秋月H8基板が流行ったこととを引き合いにして、
現在において「モノが作れない訳ではない」と結論づけるのは飛躍がありすぎる。
というか、かつての話とは関係なく、現在、ルネサスはモノを作ってるよ。
>>41
それは秋月が自社のリスクでやっていたことで、日立やルネサスが出資していた
わけではない。
秋月がAruduinoになれない日本だから、電子工業の競争力が凋落する。 >>43
日立さんとこのマイコン部門開発部署の人が秋月さんと
懇意だったって話題があったような・・・ うろ覚えでスマンが。
便宜の内容次第では 出資とまではいかなくてもそれなりの負担を
日立さん側も負われていたのでは? 最近の若者が H8 観ても萌えないんだろうな
終わってるわ
ルネサスというより日本の問題じゃね
大企業様を優遇するのは良いとしても、その大企業様は大して稼げていないわけだ
伸びる米中との差は縮まるどころか拡大し続け、失われた10年どころか20年になろうとしている
普通ならより稼げる企業や産業を育成すべきとなるはずだが、現状はベンチャーの育成どころか
下手すりゃ足引っ張っている状態
>>47
実際その通りで、ラズパイ財団にBroadcomの技術者が自分の意思で(出向とか社命
でなく)転職し、そこにBroadcomが出資してボードからデバイスまで開発するなど
日本では考えられない。転職した技術者の給料も変わらない(法律でなく市場原理)し
財団がうまく回らなければBroadcomに戻ればいい。
秋月が面白いボードを企画して、日立やルネサスの技術者が自分の意思で秋月に
転職して、そこに日立やルネサスが出資して、秋月ボードに最適なMCUを再設計
するとか、日本であり得るか。 海外でも年齢差別の禁止という賃金の法規制はある。
これは日本の「労働条件不利益変更禁止」という法規制とは、趣旨がまったく異なり
日本の法規制は年功序列を国が強制している。
国も同一労働同一賃金などと吠えているがさっぱりよなw
>>39
>その若者を枠に嵌めている周囲の人たちが
そんなふうに何もかもお膳立てされないとできないとか言ってるからダメなんじゃねえの?
ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんてなかったでしょ?
いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。 >>47
言い訳を考える能力だけは立派だね。
補助金とかいろいろあるんだけどね。
以前、某メーカーさんがworld-wideでデザインコンテストをやったとき、欧米はもちろん沢山、そして「ここってどこよ?」みたいな国からも作品応募があったのに日本からの応募は無かったとか。
これが若者の実力なんだろうね。 >>48
やり方次第だろうけどね。
事業計画書いて「出資してくれ」と、靴底すり減らすほどメーカーや商社などに交渉に出向いたのかい?
ぼんやり口を開けていればおいしい餌を与えてもらえるなんて、そんなことあるわけないだろ? 若者=教育。若者に問題があるのであればそれは教育の問題
>ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんてなかったでしょ?
日本の人口がどれぐらいで、そういう傑出した人が何人いたのかな?
実際のところ偶然に近い確率でしか出てきてない。
今の若者が、過去の若者が、という比較をするなら、もっと傾向を語れるぐらいの数の事象で
比較しないと意味がない。
これは、イタリアのArduino。イタリアにできてなんで日本にできない、のようなバカなものいいと似てる。
イタリア人の100人に1人ぐらいが、Arduino相当の何か世界的なものを作りだせてるなら別だけど。
それはともかく、
>いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
>年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。
なんて言ってる人とその周囲が「ホンダさんもトヨタさんも出光さんも、周囲のお膳立てなんて
なかったでしょ」って言えるぐらいに立派なことをやってるのかな。
自分たちの凡庸さを棚に上げて、世界にくらべて日本の若者が、なんて言ってるとしたら恥ずかしいね。
>いつの時代も社会には枠があるわ。それを壊していくのが若者だろうて。
>年寄り自らが壊して若者に「さあどうぞ」なんてまず無いわ。
実際のところ、ないってことはない。むしろある。
少なくとも確率的に高い教育を受けた人から高い能力の人は育っている。
「さあどうぞ」お金の心配は要らない、家庭教師でも塾でも、なんなら教養情操のために
楽器もスポーツもやるといい、そういう教育を受けられた人と、子供をベビーサークル
に縛り付けて遊園地へ行く親の家庭では、当たり前のように確率的に差がつく。
格差が大きくなって偏ると「生まれながらの才能」&「さあどうぞ」の確率はどんどん下がるよ。
>>51
大企業や官公庁などの大組織で、若者がすぐ活躍できないのは日本でも世界でも同じ。
21世紀の日本の問題は、ベンチャーや中小が大企業に化けられないこと。だから野心の
ある若者に活躍の場がない。
これは21世紀の日本の行政や法制など構造的な問題で。民間や個人が努力して何とか
なる問題ではない。
ルネサスが復活したのは、技術開発を国内にこだわらなくなったからでしょ。
日本でもルネサス向け開発システムやコンパイラなど手掛けていた中小企業も多かった
が、いまでは海外製ばかりだ。IARやKEILなどは世界中に支店を展開している大企業に
成長したが、日本企業でルネサスの開発システムやボードなど手掛けて、世界中に支店
を展開するまで発展した企業など皆無だ。 >ベンチャーや中小が大企業に化けられないこと。
化けるだけの実力がないってことでしょ?
制度の問題???法人作るのなんて資本金1円でも可能だぞ。
今の大企業だって、創業した時に行政や法制の支援なんて無かっただろうて。
あれが悪い、これが悪いと他人や環境のせいにして何もしようとしないから開業率も低いんでは??
自分で書いてる開発ツールなんかのソフトウェアなんて最初から国境も規制もなーんにも無いじゃん。
>>52
日本の中小企業向け補助金は手厚いが、支払い基準が実績ベースで、要するに現状維持
のための支援金。地方の社会不安を抑えることが目的(?)
新技術や新事業に対する補助金は、ほぼ大企業向けばかり。補助金100万円につき
申請書類の厚さ1cmが相場と言われている。1億円なら1m。 >そして「ここってどこよ?」みたいな国からも作品応募があったのに日本からの応募は無かったとか。
って書いてる本人も応募しなかった人の一人なのではないのかな?
>>55
>自分たちの凡庸さを棚に上げて、世界にくらべて日本の若者が、なんて言ってるとしたら恥ずかしいね。
国語が苦手だったかい?
環境のせいでもなんでもない、単に能力がないから世界と渡り合えるような新しい企業が出てこないってことさ。
そして、いつの時代も新しい産業を起こしていくのは若者だろ?
Microsoftしかり、Appleしかり。
ソフトバンクなんかもそうだったわな。
みんな創業時は何歳だったと思う?
ジジババどもが画期的な新事業をお膳立てして若者に献上してやるなんて、ナイナイ。
世界と渡り合える新しい企業がでてこないないのは、ジジババのせいでも、社会のせいでもなく、単にそういうことができるだけの実力のある奴がいないってだけ。 >>57
>だから野心の ある若者に活躍の場がない。
野心があるなら、活躍の場は自ら作るもんじゃねえの? 安定した社会の成長が鈍化したら、既得権は強くなるし、格差は広がる。
企業でも、新卒採用を減らしてパート派遣で補充する一方で、その量に比べると
元々の社員をパートに切り替えることは少ないしね。
機会の格差がもっとも小さくなるのは、社会が壊れたとき。
今の大企業が起業したとき、って繰り返している人がいるけれど、社会の変革期や
成長期のお話を今の日本にあてはめようとするのは愚だよ。
っていうか、過去のえらい起業者を引き合いに、ここで若者批判をしている本人が
どんだけの起業をしてるんだ、って気もする。
>>57
>だから野心の ある若者に活躍の場がない。
ALGYANがあるじゃん。
君を待っている! ある外国から、優秀なアスリートが出てきた。我が国には彼ほどのアスリートがいない。我が国の若者はダメだ。
っておかしいよね。その批判は直接的すぎて原因を考えていない。ほとんどはその競技をとりまく環境の問題だよ。
「例外的な成功者」を引き合いにして「日本の若者」というおおきな集団を批判するのは根本的におかしい。
例外的な成功者は、時代、社会環境、生まれながらの才能、育成環境、当人の行動、運、などのいろいろな要因が重なって出てくるもの。
もし例外的な成功者が出てくることが望ましいと考えるなら、さまざまな要因をより高い確率にできるようにまわりが考えないといけない。
そしてそのやり方は昔と同じでいいとは思えない。社会の混乱期に戻れないなら別の方法で機会を広げる必要がある。
>>58
>あれが悪い、これが悪いと他人や環境のせいにして何もしようとしないから開業率も低いんでは??
>自分で書いてる開発ツールなんかのソフトウェアなんて最初から国境も規制もなーんにも無いじゃん。
で、あなたはどんな開発ツールなんかのソフトウェアを書いて国境を越えているんだい?
それはそれとして、
わりといいツールでも作っている人がいたとして、必ずしもそれをメインに据えて開業するかな、って気がする。
もっと強力なツールにするためには、自分だけでは手が足りない。人を増やして大きくしよう、みたいな志向が
ないと、開業には至らないのでは。
職人仕事に愛を持ち、小さい工芸品を愛でる気持ちが働けば、自分の手の中でできることに規模をとどめるだろうね。
ただ、それは安定期だからこそであって、社会が混乱してくれば、能力をマネタイズするような志向は強くなるかも
しれない。 >>58
だからいまの日本で中小企業に人材が集まらないのは、結局は厳し過ぎる雇用規制
の副作用で、人の流動性と人事の融通性がないため。
人が集まらなけれは発展のしようがない。 >>67
一方で正規雇用のレールからいったん外れた人に対する厳しさはより強くなっているような気がする。
特に能力が低い人に対するセーフティネットは弱い。
社会をやっていくためには、能力が高い人も低い人も丸抱えで健全な環境を作っていかないといけないのに。 >>68
雇用の保護は本来は弱い立場の労働者を守るべきものだが、日本では「正社員」を
一律に保護している。 >>58
>法人作るのなんて資本金1円でも可能だぞ
いまはもう有限会社が作れなくなって株式会社は1000万以上じゃないん? ・資金調達しにくい法制度
・許認可制の各種規制
・ルール重視、実績軽視の文化
・戦略不在の公的支援
・悪い意味でガラパゴスな教育制度
アメリカと比べたら規制緩和が遅くフライングした奴は吊し上げで資金調達も困難
更に正社員偏重の人事文化が人手不足に追い打ちをかける
こんなんでGAFAMを引きづり下ろすベンチャーが育つわけがない
>>73
たとえばArduinoのようなものを作るとして、なんの許認可や規制があるんだ?
資金調達なんて、それなりの説得力持って調達するもんだろ。そんなもの、どこの国だってシビアだぞ。
公的支援で国有企業にしてくれってか?だいたい、ベンチャーだとか言うのに、公的機関がこうしますってレールを敷かないとダメだってか?そのレールから外れた事業は興せないってか??
で、教育制度かい?ベンチャー作ろうなんていうのは、誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分から動くものじゃねえの?
まっ、教育のせいにするくらいだから、日本にそんな能力のある若者なんていないってことでいいのかな? >>70
有限がなくなるのとともに変更されたのよ。
まあ、流石に一円は酷いから10万とか100万とかにするだろうけど。
資本金として入れたら、法人としてどう使うかは基本的に自由だから「見せ金」みたいなもんだけどね。 いつまでたっても自分のことは棚に上げて若者批判なんだな。精神的にどこかおかしい人なんだろう。
>教育のせいにするくらいだから、日本にそんな能力のある若者なんていないってことでいいのかな?
論理的におかしい。理系板でこの程度。
>>66
keilだなんだを引き合いにしたからね。ソフトなら規制も国境も関係ないだろ?ってことさ。
facebook だって最初は一人で作ったんだろうて。
大きくなれないのは、規制だなんだのせいではなく、自ら大きくなろうとしないから。
趣味の日曜大工止まりだから。
そういうことだね。
まあ、そんな中でも大学発のベンチャーが3000社くらいあって上場果たしたのも1%程度あるのは僅かな期待か?
国もスタートアップ支援するとか言ってるけども、所詮は公務員の考えることだから期待せん方が宜しかろう。
クラウドファウンディングで一般人に魅力ある商品たり得ることを証明して、それをネタにして大手企業に出資させたんで、クラウドファウンディングで集めた金は全額返金したなんてい う例もあったな、そういえば。 >で、あなたはどんな開発ツールなんかのソフトウェアを書いて国境を越えているんだい?
って問うてるのに
アンカー付けてて答えがこれ↓
>keilだなんだを引き合いにしたからね。ソフトなら規制も国境も関係ないだろ?ってことさ。
つまり、自分は何も書いてません、と。
ソフトなら書けるだろうといいつつ、自分では書いてない。
コンペに日本から出てなかったといいつつ、もちろん自分も出てない。
批判するなら自分からやりなよ。
>>74
>たとえばArduinoのようなものを作るとして、なんの許認可や規制があるんだ?
Arduino UnoはともかくRaspberry Pi等の無線装置は当然規制されるし
ドローンみたいな飛び物となればなおさら厳しくなる
>資金調達なんて、それなりの説得力持って調達するもんだろ。そんなもの、どこの国だってシビアだぞ。
タダでさえ投資・投資の文化が無いところに各種規制でアメリカとくらべたら明らかに難易度は高い
投資額で比較したらアメリカどころか中国にすら負けるんじゃね
>公的支援で国有企業にしてくれってか?だいたい、ベンチャーだとか言うのに、公的機関がこうしますってレールを敷かないとダメだってか?そのレールから外れた事業は興せないってか??
戦略産業に公的支援が行われるのなんて珍しくもないだろ。TRONの妨害みたいに外交による物もあるし
多額の金が必要となる宇宙航空産業なんかだと製品を買い上げたり
>で、教育制度かい?ベンチャー作ろうなんていうのは、誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分から動くものじゃねえの?
子供の教育は国家の責任だろ。先進国でそうでない国はないはずだ 秋月のH8ボードは当時の日立の人の懇意もあったかもしれないが秋月だけじゃなくて北斗電子とかもH8ボード出してたしそれらで本書いてた人も沢山いたしブームと言ってもよかったのでは
I/Fを標準化出来なかったのは察し
日立→ルネサスになる中でH8,SH,R8C,78K,RX,RLと短期間で変遷してきたのもよくなかったし、その隙を突いてPICとAVRに市場を取られてしまい失地回復出来ていないのが現状
RXもRL78もチップ自体は悪くないと思う。マーケティングや開発環境でデバフがかかっている
当初からArduino等に売り込んだり情報産業の標準的な開発環境とすりあわせていればもっと売れていると思う
>>78
IARもKEILも20世紀からある会社で、少数の技術者が設立して、そこそこ高性能の
開発システムを手掛ける、日本のそういう会社と同じようなものだった。
スウェーデンが解雇規制を緩和したのが20世紀末で、ドイツのシュレーダー政権が
解雇規制を緩和したのが21世紀初頭で、それで投資と人材が集まって、ARMや
ルネサスやSTなどと直接取引がはじまって、会社が急成長した。
日本にもそういう会社はある(あった)のに、なぜこうなれないのか、誰で判る話。 >>78
特にルネサスが日本でなくヨーロッパの会社と提携している事実は重い。
20世紀ならアメリカの会社と提携する例は多かったが、ヨーロッパは
少なかった。
ルネサスはなぜ日本の会社に投資しないのだろうね。理由は明らかだと思うが。 >なぜこうなれないのか、誰で判る話。
>理由は明らかだと思うが。
不特定多数の前提がことなる人が集まる掲示板で、そこを濁しても意味がない。
そういう濁し方ができるのは、普段からお付き合いがあって、何を考えそうか
だいたいわかるとか、目線表情口調声色で話しながら行間を読めているかどうかを
確認できる場合。
自慢じゃないが産業構造の難しい話は全くわからん。
趣味で積んである未組み立てのプラモとか
蔵書とかを無線ICタグで管理とか
フォックスハンティング(どこにおいてあるのか?を指向性アンテナで
走査というかスイープして探す)したいでう
ルネサスさんとこの無線タグや関連機材って個人入手可能ですか?
悪用防止で産業用途に限定されてるのかなぁ・・・
マイコンの外部バスってバースト転送できなかったりして不自由だよなと思うこの頃
RX/RAはもちろんLPCもダメっぽくて、STM32とその亜種で限定的に同期転送が
サポートされているくらい?
SDRAMCは各社とも特にピンの多い品種に限られるし
SDRAMを繋ぐ以外の用途に使いにくいし、アドレスと
データをマルチプレクスすることも出来ない
>>89
ルネサスはSH4で懲りて、自社をワンチップMCUメーカと位置付けているんでしょ。
ディスプレイやRTOSで大容量RAMは必要だが、RZで10MByte内蔵して、ルネサス
ユーザにはこれで十分と思っているんでしょ。 >>84
>日本にもそういう会社はある(あった)のに、なぜこうなれないのか、誰で判る話
できないこと、やらないことを環境のせいにしてボヤく若者、自ら何かをやろうという覇気のない若者だらけってことだね。 いつの時代も「今時の若者は…」と愚痴を垂れる爺がいるから
若者は好きにしたらいいが、国は半導体産業を再育成するつもりなら本気で支援やれよと
投資額を見ても国は自動車産業のご機嫌を取りたいだけで半導体産業を重視しているようには見えない
>>95
自動車のような機械工業は終身雇用が向く。特に内燃機関の自動車は規制産業で
日々の保守的で地味な作業の積み重ねが重要で、マニュアル化が難しい。
半導体はそうではない。
国より金融会社がそんなことはよく判っている。 今見たらTarget Board for RXやRA Fast Prototyping Boardが
マルツどころかDigi-Keyからも消えているんだけどなんなの?
もう気軽に買えないし、やっぱ国内切り捨てじゃね?
>>97
確かに今Degi-Keyとマルツで検索したら「該当商品がありません」と言われるな。
在庫なしとか販売終了だったらまだ判るが。
うちが今年マルツで買ったRX66NやRA6E1のTarget Boardもそう言われる。
そもそもRX66NなどとMCUを含めて検索しても「該当商品がありません」という
のは、どうなっているのかね。 評価ボードをデジキーから削除とかやる気あんの?って感じだが
>>100
なんで?
大口の需要もつかんでいるようで、EOLにしたら大騒ぎになるぞ。 >>97
なぜDigikeyから消えたら国内切り捨てなんだろう。
ゆがんだ被害妄想では?
入荷の見込みがない場合、取り扱い中止になるみたい。
ルネサスはRXマイクロコントローラの製造に手を回せないだけだと思う。
フォーキャストありの一部顧客むけで手がいっぱいなんだろう。 デジキーは電子部品ディストリビュータ最大手なイメージだけど違うのかな
デジキーになかったら日米あたりの小売りでかなりのデバフになりそう
デジキーから買ったら海外から届くので、デジキーが日本にあるのは出張所
程度では。
日本に大きな事業場があるようには見えない。
Digi-Keyのyoutubeの動画の最後にいつも出て来るおばちゃん
なんでいつも横向いてんの?
それが彼女の決め顔の角度なんだろ いわせんな 恥ずかしい(^p^///)
今評価ボードの供給を絞ったら在庫回復時の受注合戦で後れを取るだろうな
掲示板で出てくる程度のリスク検討はやってるだろう。
自分だけが賢くてお見通しと思う必要なんてないんだ。
Arduino ? 旧陸軍と同じ手法だろ。
帝大卒や早慶大卒が脅威になったから、彼らを特攻させて陸士の出の天下。
自社製品を使ってもらおうという魂胆が見え隠れすると、ヒットしないのかね。
たとえば TI の Beaglebone とか・・・。
BBBは、Raspi 1B に比べれば性能的には良かったはずなのに、結局は Raspi ばかり
どんどん売れて、リビジョンがあがっても飽きられずに売れ続けた。
>>110
大企業がプロジェクトを先導べきという発想は日本だけでは。
ボランティア団体の理念に、企業や個人の共感が集まって、資本や高度人材が集まって
プロジェクトが大成功するという事実は、今の日本では想像できないが。
20世紀に欧米からメセナとか輸入されたが、それ自体が時代遅れになっている。 程度の差はあれアメリカだとオープンソースプロジェクトにかかわっている大企業は結構あるような
Intel OpenCV
Microsoft VSCode
Google Android
Apple Clang
Amazon FreeRTOS
IBM Eclipse
WestanDigital SweRV
Valve Proton
・・・etc
日本の大企業が支援しているオープンソースプロジェクトはちょっと思い浮かばない
最近注目されているRISC-VやRustなどの支援団体みると米中の有名どころが名を連ねているが
日本の大企業は一社もないし
>>108
一時は世界トップ争いしていた日本の半導体勢も今や見る影なく最先端プロセスどころか
マイコンすら作れないのにその絶対の自身はどこから来るんだか
「えらい人が考えてくれている(思考停止)」であるならそれこそが日本没落の一因だろうね 新宿の紀伊國屋書店を見てきたがタイトルにRX、RL78、RAが付いている本はほとんど無かった
STM32やAVR、PICの本は複数あった。ルネサスがシェアを落とすのは当然か
ルネサスやかつての日立NECなどが、代理店経由の大口販売ばかりで、小口を
無視していたのは否定しようがない過去。
経済構造的に中小企業が大企業に化けない日本では、当然の営業姿勢なのだろう。
Microchipが秋月や共立に頭を下げてPICを置かせてもらっていたのと大違い。
RXやRLが出始めの頃は書籍出てたよ
しかしホビー向け基板もあまり無いから継続しなかったな
秋月基板で本書く時代も終わったから
15年以上前に、はじめてのCANが書泉ブックタワーにあったの笑った。
三菱のCANマイコンやってたひとのプレゼン資料を書籍化したやつ。
その大企業も伸びてなく大口需要自体が縮小しているオチ
>>121
大口需要家だった家電メーカーが、
どこもこれだけボロクソになってる中、ルネサスは頑張った方じゃないのかな
自動車メーカーには頭が上がらなくなったけど、
昨今の半導体不足で少しは立場も良くなったんじゃないかね >>115
学生時代に情報多くてとっつきやすいARMやPICで学べば
当然就職後もその影響出ると思う、しかも長く
自動車関連の大口顧客しか相手にしなかったつけが来てて根深いと思いますね
儲からないけど早期種まきがいかに大切か、いい例かと
マーケティングや販売戦略失敗すると高性能マイコンだからといって売れるとは限らないと思いますね。
Arduinoにかじ切りましたが、種まきとしては遅すぎたとしか・・・ >>126
日本ではそういう種まきが報われない。
PICは後閑さんのような素晴らしいエバンジェリストを獲得したが
それが実需に結び付いているように見えないし。
日本の市場を知り尽くしたルネサスは、そこを判って今の営業体制なのだろう。 >日本ではそういう種まきが報われない。
ルネサスに比べてMicrochipが熱心にアマチュア向けにも種まきをしたのは事実だれど、
国内の実際の業務でMicrochipが、ルネサスに比べてたくさん使われているという印象はないな。
これを日本のユーザーの保守性の問題だと断じる向きもあるけれど、いろいろな要因を
重ねて検討した結果として選択されていると考える方が、理由を考察するうえでは大切だと思う。
アマチュア向けへの種まきは、企業向けのメリットの提供と並行していないと芽を出さない。
保守的考えがあるとしたら、「ルネサス派」という保守思考ではなく、
「ユーザーが多いものの方が安心派」という、もういつの時代から始まったのかわからんような
態度じゃないかな。
いっとき、仕事でも案件でもSTM32志向が盛り上がってた。
「世界は今、STM32ですよ」に弱い集団は少なくない。(乗り換えた人は今、難儀している)
Arduinoへの取り組みは悪くはないのでは。
「もう近々事業をたたむ」という状況でもなく、これからもやっていく、ということであれば、
何事も今から始めるのに遅いということはない。
少なくとも言えることは、今日始めるのではなくて、明日始めることは、1日遅いということだしね。
これから始めるなら、今始めるのが一番はやい。
STMはユーザー確保する戦略が成功したイメージがありますね。
STMはコンパイラを早期から無償にした。IDEが秀逸。
書き込み機を安価で手に入る環境を認めた、中華製のコピー品も暗黙了解してるような?
書き込み機付きのボードを安価で売ってるし。
おかげで?今は品薄ですよね。
ルネは正規コンパイラ有償、gccでガンバレ、書き込み機サードパーティーで10万円
というイメージしかないのが悲しい、今実際はどうか知らないけれど。
まあ、アマチュア工作の目線ではSTMを選択せざるを得ないほどの差あるイメージ
あくまでアマ個人の見解です。ルネをディスるつもりは全くありません。
公式コンパイラが有償なのはARMやIntelも同じだけど
gccがメインラインにマージされておらず要個人情報だったり
LLVMバックエンドが無く(RX)今風の処理系が使えなかったりするのは
グローバルスタンダードから遅れていると言われて当然なのでは
RISC-Vも中華勢と比べたらやる気があるようには見えないし
>今実際はどうか知らないけれど
確かに知らなさそう。
そういや最近のNintendoはSTM32使いまくっているな
FT232と繋いで書ける78Kの書き込み回路はNECが公開してて、それ用のソフトも無料で入手できた気がする。
コンパイラとか開発環境は機能制限版が無料でつかえて、リンカとかを自分でオプション指定できるなら機能制限も回避できるとかなんとか。
>>133
Nintendoは国際分業で、日本での開発にこだわっていない。
ルネサスは経産省が作った会社で、天下り役人に監視されているから
デバイス本体は日本で開発せざるを得ない。開発環境や高度なサンプルアプリは
海外製だが。 日本国内のPIC需要は工業高校の授業目的だよね
実際の製品は中華半導体が多くPICはあまり採用されてないと思う
後閑さんが何故あれほどPICに入れ込んでいるのか解らない
AVRでは駄目だったのか
>>136
ルネサスには後閑さんのような個人の伝道者がいない。
なひたふ氏ががじぇるねの経緯について書いていることがすべて真実とは思わないが
ルネサスが日本の個人や中小企業にどう見られてもいいと考えていることはよく判る。 自動車業界はルネサス使え というお役所からの指示があるんだろうね
国産半導体無くすわけにはいかないのは理解できる。
いやもう国産じゃないだろw
安価な評価ボード類はCS+の対応が後手々だしRenesas海外法人発案の節がある
Arduinoへの出資も同様
中国製のFirst Ptorotyping Boardは当然として日本製のTarget Board for RXですら怪しい
Target Board for RXの開発は国内かもしれないが、いずれにしろRenesasが戦略的に
評価ボードを投入しているようには見えない
後閑さんがアマチュア市場でのPICの立ち位置の確保に貢献したのは確かだけど、
それがどれぐらいPICの売り上げにつながっているんだろう。アマチュア向けって
全体が小さい市場だしね。
中小企業でも下請けが売り上げの中心だったら、採用部品の傾向は大企業と変わらないわけだし。
「後閑さんのような人がいる」ということについてはPICが特殊で、ルネサスだけでなく
NXPもSTもそういう人はいない。日本における伝道者の不在をもって「個人や中小企業に
どう見られてもいいと考えていることはよく判る」というのであれば、それはルネサス
だけのことではない。
しかしなあ。もう今は小さいガジェットでも32ビットマイコンを使うことが多い時代。
後閑さんはあまりに8ビットPICに貢献しすぎたと思う。彼はPIC32やATSAMの本も出している
けれど影が薄い。
仮に「後閑さんのおかげでPICがRXを浸食している」が成立しているなら、
「後閑さんのおかげでPICがATSAMを浸食している」も成立している可能性が高い。
がじぇるねと内藤さんの件は、ルネの問題というより、間に入った人物の個人的資質の問題では。
RXは車載向けでもない。国内企業の採用が多いのは別に国からの指示があるからではなくて
サポートも含めて使いやすいからだと思う。
というか、ルネサスの課題は、現状で存在感のある国内市場ではなくて世界市場。
いまどきCS+対応が後手って? CS+?
Microchipは小売りに熱心どころか直販もやっているんだが
>>143
データーシートの記載値と実際が違う事がある
指摘しても治らない直さない PIC or AVR vs RL78
国際市場でRL78が優勢には全く見えないが
>>140みたいな意見の人を以前から見かけるけど視野狭窄に見えるんだよなぁ。既存の市場しか見ていない
その主張が伸び盛りのIoTやAIやRISC-Vなどの新規分野にも当てはまるようには全く思えないし
新規分野を開拓できなければジリ貧必至だろう 2021年
NXP 18.8%
Microchip 17.8%
Renesas 17.0%
ST 16.7%
Infineon 11.8%
他 17.9%
ルネ全然悪くない
なんでPICは馬鹿にされる?
会社で「PICでやろう」と言ったら「PICなんてオモチャじゃん」と言われて
悲しくなった。知らないのか、この人。
「PICやったことあるんですか?」と言ったら、黙ってしまった。
思いつきで「PICでやろう」なんて言ったらそりゃバカにされる
PICが最適な用途で、資料によってそれを示したにも関わらず言われたならバカだと思って諦めな
オッサン連中が幅をきかせている会社で新しいデバイスや
テクノロジーの評価・研究に熱心な会社って少ないよな
競合他社を熱心に研究する会社が多いなら日本は中国なんかに抜かされてない
論理的な根拠無く「中国製とかwww」みたいなやつは少なからず居るけど
そうそう、いまだに中国製を下に見てるやついるね
先日ニュー速民だけど韓国のサムスン電子に日本企業は技術で負けてない
装置も薬品も日本製で技術員も日本から派遣して全部調整してるから何一つ負けてない
と豪語する人がいたけど、
日本人の慢心してる人ってこんなにもひどいんだなって思った。
まさか東京が東洋一の都市だなんて思ってないよなって思った。
>>146
>既存の市場しか見ていない
そりゃ>>140は下から2行目以外は既存の市場の話をしてるんだし、過去からここまでの既存の市場を見ていて当然。
これからの話ということなら、RL78は俎上にのらないような気がする。
Microchip社もこれからの主戦場はARMでは? MicrochipがARMで戦えるとは思えないけど
>>152
実際に中韓と戦ってる人は手強さ嫌らしさを知ってるけど、戦う能力を持たないものは中韓を見下す傾向がある。
と思います。 ウルトラローパワー(例えばコイン電池駆動)で8bit/16bitマイコンと戦える32bitマイコンって限られね?
ルネだとRX140とかREくらい?大抵は駆動時間が犠牲になるかSRAMの保持をあきらめるみたいな事になるような
>>156
しかも安易に見下す人の方が声がでかい事多いよな >>144-145
正規ルートで買わないと、模造品の方が流通量が多いという噂を聞いたことがある >>134
78Kは知らないけど、RL78の書き込み回路は出回っているから、うちでも
作らせてもらった。
RL78のTOOL0端子はシリアル半二重で、パソコンUSBのRTS端子で送受信
をトランジスタとダイオードで切り替える。TOOL0の通信の仕様(非公開?)
が判れば、誰でも設計できるのでは。
FT232でなく中国製のCH340Eで作った。チップがUSBコネクタつきの
基板に実装されて100円前後で、よくこんな安値で作れると思う。 書き込みだけでいいなら、RXもシリアル通信でできるし、品種によればUSB直結でもできる。
このあたりは、いまどきの32ビットマイコンだと備えていることが多いのでは。でも、デバッガは欲しいよな。
デバッガは、STM32はもともと安価だったり、評価基板からの流用ができたり、コピー品が売られていたりでハードルはとても低い。
といっても、一度買ったら長く使えるものだし、長い目でみれば大きい出費でもないと思うけれど。
ところで、秋月の E2 Lite が 11500円なんだね。こんな値段だったけと思って調べたら、モノタロウなら 8789円。
仕入れ時期の違いなのかな?
>>162
些細なことでもディスって憂さ晴らしですか。やめようよ。 逆に考えるんだ。世の中深刻でどうしようもない苦境に立たされ
苦しみ苛まされていらっしゃる方も仰山おるというのに
この子の境遇が、ディスって晴れる程度の軽微な憂さで済んで
ほんとうによかったと考えるんだ! ありがてぇ ありがてぇ(^p^)
RX660ってやっぱどっかの大口様向けの奴なんだろうか
ルネサスは新規採用にはRXよりRAを推している気配。
RAで済む用途ならルネである必要性はあまりないんだよなぁ
それって他社を使うルネの方が利益が増えるという根拠があっての話なのだろうか
RXv3搭載のRX66NやRX72Mとかはオペランドバスもメモリバスも64bitになっているけど
32bit×2を2サイクルでロードできたりするのかな?
マイクロチップだと新規納期2年とか言われてルネ採用
DRP、結局SDKは用意されなくてメディアアクセラレータとしてしか使えない
一方でFPGAを売り出したりしてちぐはぐ感がかなりある
>>171
RAの開発でFSPをまともに使えてる人っているの。
e2studioのメニューに、デバイスドライバ・ミドルウェアの数と種類は豪華に
出てくるが、ドキュメントがほとんどない。イーサネットやUSBや三相同期モータ
など、ドキュメントなしでどうやって使えと。 RenesasがArduinoに出資してArduinoに自社製品の搭載を進めるという話が発表されて3ヶ月が過ぎたけど続報ってあったっけ?
大人気のSTスレやespスレと比べて、ルネサスのスレの人気のなさは
いまの日本のMPUの需要動向を反映しているのか。
AVR厨なんですが仕事でSH2とSH4なるものを覚えないといけなくなったんですがSH2は秋月のコレ買って遊べばいいですか?
SH4のなんか良いボードありますかね
>>183
どっちも新規非推奨のはずだしチップだけでなく開発環境の入手性も問題ある
会社からの指示なら会社に開発環境一式を用意してもらうべき
SHだとオープンソース系のサポートも良くないというかAVRより悪かったような
個人でコンシューマ市場で一式準備するのは無理があると思う >>183
SH4のボードなんかもうないだろ。チップはEOL専門業者を探せば何とかなるにせよ。 >>184
>>186
そうなんですか、最新のボードで学習してもマニュアル斜め読みくらいでSH2に対応できますかね? >>183
いまからSH4って既存システムの拡充だろうけど、Windows CE
の既存装置の増設みたいな仕事は嫌だな。
開発費を大奮発してくれるのなら別だが、日本の元請け大企業は
下請けには決まった社内レートの人月ベースでしか払わないし。