オーストラリアで1日、小売店での使い捨てレジ袋が禁止された。これに対し、怒りをあらわにしている人々がいる。
ある顧客は店員の喉をつかんだと報告されたほか、店員を「守銭奴」と罵る客もいたという。
使い捨てレジ袋の禁止は、オーストラリア全体でのごみ削減政策の一環。
オーストラリアでは全6州のうち4週で、使い捨てレジ袋を使った小売店に罰金が科せられる。
国連によると、英国を含む60カ国以上が使い捨てレジ袋を禁止したり課税したりしている。
国連の環境当局は、世界中で1年に消費される使い捨てのプラスチック袋は5兆個に上るとしている。
スーパーのウールワースは7月1日のポリ袋禁止に先立ち、6月20日から使い捨てレジ袋の利用を中止。
代わりに、再利用可能な袋を15豪セント(12円)で提供し始めた。
しかし「袋への怒り」に駆られた顧客の声を受けて同社は、再利用可能な袋を7月8日までは無料で提供することにした。
ウールワースのクレア・ピーターズ社長は声明で、レジ袋の使い方が切り替わる移行期間、
「ほんの少し我々の助けを必要とする」顧客もいるため、無料提供の期限を伸ばしたと説明した。
別のスーパーチェーンのコールズは、日曜日に全てのレジを開けて長蛇の列を減らし、
スタッフを増員して顧客に変更を説明するとしている。
コールズの広報担当者は、混乱が生じないようにあらかじめ「対策を講じている」と話した。
小売店の従業員労働組合は顧客に、スタッフを尊重して扱ってほしいと訴えた。
商店流通関連労働組合のジェラルド・ドワイヤー理事は、
「今回の変更に苛立つ顧客がいるのも理解しているが、店舗スタッフに対する侮辱や暴力的な行いは断じて許されない」と話した。
同労組が132人の加盟員を調査したところ、57人がレジ袋の禁止に関して暴力などの被害に遭ったと報告した。
続きはソースで
BBC
http://www.bbc.com/japanese/44678117 ゴミをそのへんに捨てる民度だから、こうなったんだけどなw
日本人の民度に足りていない渋谷あたりもそうしたらいいかもな。
これはあまり意味がない
環境問題とリンクさせてコストダウンしたいだけ
こんなのでも暴力を振るう人がいるのか
コンビニの年齢ボタンで激怒する人とかわらんな
おれは繰り返し3〜4回使って傷んできたら生ゴミ入れにしている
生ゴミがいっぱいになったら袋をギュッと結んでやると穴から臭い液がピュッだけどなwww
エコバッグ持参が常識だろ
日本でもレジ袋出してるマヌケな自治体なんてまだあるのか
>>3
原材料が生成物の余剰品で出来ているから結局焼却処理になるとか
一般人は知らないし調べようともしない
無知に付け込んだ厭らしさの典型だよね >>6
レジ袋を有料化してるのは、うちらの近辺では食料品関係の大手スーパーだけだな
ドラッグストア、ホームセンター、業務用スーパーでは相変わらず無料配布 日本も無料配布禁止にすればいい
一律有料化なら欲しい人だけがコストを負担することになり合理的
日本も一応政府がレジ袋有料化の音頭を取ってるんだけどね。
企業にとって袋を用意する分のコスト削減になるけど、それ以上に有料化してない店に客が流れて実際は不利益なので本音はやりたくない。
男はボールを穴に入れるのが大好き(ゴルフ、サッカー)
女は袋が大好き
無駄についで買いが多かったからレジ袋有料化してくれて家計は助かったがな…
今は両手に持てるだけしか買わない
買った商品を持ち帰る収納袋と一体化した衣服とか作りゃいいじゃない。
みんなお腹の袋に詰めてピョンピョン飛び跳ねながら帰宅。
オーストラリーらしい風景。
廃物利用的なポリオレフィン類・ポリエチレン製のレジ袋よりも、高価なポリエステル製エコバッグを使った方が環境に良いというまやかし。
余ってるラクダとかカンガルーの皮で買い物袋作ればオーストラリアらしいぞ
土産にもなるぞ
レジ袋廃止については本当はエコでも何でもない
まやかしだと思ふ
日本人はおとなしすぎ、考えなしに従いすぎ
OKストアは昔から有料で人多いぞ
英語ではプラスチックバッグ
犯罪者の末裔ばかりの国だからな
そりゃすぐ暴力振るうって
>>6
レジ袋削減はホントは地球温暖化対策として意味がない
小売の経費節減以外の何者でもない
やった気になる詐欺 店に罪は無いだろw
こんな無料期間や説明は国が余裕もってやること
オーストラリアの土産店の袋って
本当にただのゴミ袋みたいで捨てられやすそうだった
オーストラリアと韓国の見分けがつかない。
なんでみんな吊り目なんだ。
そもそも土に還るレジ袋が何年も前に出来上がってるし
値段的にも従来のモノと違わない。
オージーの国民性がだらしないからあちこちが汚れるだけ。
見習うべきはマレーシアだな。
>>7
焼却されずに環境汚染してるのを話そらすなよ。 >>30 地方によってはレジ袋を捨てるためにゴミ袋を買わなきゃならん。
レジ袋にゴミ入れて回収してくれる地域はその点で楽だったな。 >>1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【中国人が多い国・2017】
1. インドネシア・・・・767万チャン
2. タイ・・・・・・・・706万チャン
3. マレーシア・・・・・639万チャン
4. アメリカ・・・・・・346万チャン
5. シンガポール・・・・279万チャン
6. カナダ・・・・・・・137万チャン
7. ペルー・・・・・・・130万チャン
8. ベトナム・・・・・・126万チャン
9. フィリピン・・・・・115万チャン
10. ミャンマー・・・・・110万チャン
★★ 日本省 ・・・・・・73万890チャン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【韓国人が多い国・2017】
1. 中国・・・・・・・(254万8030チョン)
2. アメリカ・・・・・(249万2252チョン)
3. 日本・・・・・・・(81万8626チョン)★★★
4. カナダ・・・・・・(24万942チョン)
5. ウズベキスタン・・(18万1077チョン)
6. オーストラリア・・(18万44チョン)
7. ロシア・・・・・・(16万9680チョン)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【韓国】海外に暮らす韓国出身者 743万人に増加=日本には82万人
http://2chb.net/r/newsplus/1509108029/
>>26
年齢チェックで激怒する国民もいるらしいぜ? 化石燃料使うからエコじゃないってレジ袋有料化とかエコバッグ言われたけど、
結局海洋汚染だけでも進まず、加えてマイクロプラスチックでやっと進んだ感じ。
しかし、プラスチックやレジ袋はいつまでも分解されないから、亀とか食って
消化されんで死ぬ。言ってたんが、小さく分解されて魚に溜まって元気よく捕獲
されて人間が食ってる事んなっとーよね。
日本語で「プラステック」と言ったら
硬いものを指す。
だから袋は「ビニール袋」。
奴隷貿易&アヘン戦争のイギリス公共放送は
もっとまともな翻訳者を雇え。
>>23
なんかオーストラリアはゴミその物を減らすのが目的って書いてあるけど、
焼却施設がいっぱいなんかなぁ。埋め立てはしてないだろうしなぁ。 12円って、えらく安いな。日本じゃ有料レジ袋くらいの値段じゃん
テクノロジーで起きた問題は、テクノロジーの進歩で解決する
自然に帰るレジ袋しか代替案はない
政治家の売名と選挙目当てのパーフォマンスだろ。
環境いうならガソリン車を禁止にしろ、
守銭奴w
別に儲けようとしてやってるわけじゃないだろうに
頭悪すぎ
>>42
禁止なら禁止でエコバッグとか紙袋を持って行って、店に置いてある
新聞紙で包んだの入れてで良いような気がするんですけどね。 >>22
温暖化じゃなくて、マイクロプラスチックの話や
どんくさいやつ >>46
マイクロプラッチックは化繊の洗濯したときの毛玉とか、一般家庭では
大きいと思うんだけどなぁ。
洗濯機に毛玉取りつけるの義務化した方が効果あるんじゃないかなぁ。 まあ有料レジ袋の無料期間が延長されて結局ずっと無料になるんだろうな(´・ω・`)
回収処理の制度とモラルの問題だろうが
これじゃ無理だな
EUは、レシートを持ち帰らないと罰金って制度でもやらかしてたな。
こんな袋の削減なんか、ポーズだからな。
生協なんか10円も取るし。
>>47
家庭排水は大きいよ。
歯磨き粉、洗顔料とか、いろいろ入ってる。
袋は海にそんなに影響してると思えない。 普通に渡して、要らない客には店のポイントカードに5ポイントとかしてるな
毎回面倒だから袋で貰って家庭ゴミ出すのに重宝してる
>>61
本当にそう、必要ない客からも商品に上乗せして徴収してるんだからな
必要な奴だけが金払えばいい どっかのブランドバッグが「I'm not plastic bag」
ってバッグ売り出したな昔
>>62
そんなことを言い出したら、世の中のすべてのサービスが有料になるわ。
オーストラリアとかだと、
プラスティックごみの再生工場とか全くなさそうな感じ。
>>3
紙袋用意しない時点でどこの国もそうだなw
特に日本はスーパーによって如実にスタンスが出てる
ちょっといいスーパーは紙袋用意してる 環境的には逆効果。
レジ袋は燃やせば無害だし、原料のナフサも石油を分解する過程でできる余剰物。
ナフサだって資源には違いないが、重要なポイントは、ナフサの需要が増えようが減ろうが、石油の生産量に影響しないということ。
ナフサの需要が高まっても、ナフサの価格が上がるだけということ。
で、レジ袋を禁止すれば、とうぜん持ち運び用のバッグなどを用意することになるが、その生産のほうがよっぽど環境に悪影響だ。
結論:レジ袋は環境に優しいし、無駄使いしても「世紀湯の生産量に影響せず、焼いてしまえば無害。
>>66
物を提供するサービスは水やおしぼりも含めて基本的に代金に含まれているだけで有料だぞ >>74
だよね。
袋集めて持ってたら換金して、お年寄りや子供たちの小遣いにして欲しい。 プラスチック削減はエリザベス女王の意向だからな
国王が言うんだからしょうがないな
>>74
あほか。
論点をすり替えるな。
バカなのか ?
>>1
誰も日本に共用してないのに発狂する捕鯨業者って...
>>1
誰も日本に強要してないのに発狂する捕鯨業者って...
>>1
プラスチック削減はエリザベス女王の意向だからな
国王が言うんだからしょうがないな >>74
お前の主張は、それらを明示的に有料にしろ(請求しろ)という主張だろうが。
自分の主張すら見失うバカは、レスするな。
ついでに燃やす時に燃えないものばかりだと燃料かけまくりだし
>>83
有料にしても良いと思ってるが何か?
レジ袋は環境に良くない派とそうでもない派がいるのが現状で
必要だという者と必要でないという者がいるのも現状
必要をする者にのみ有料で提供するのが日本の現状を考えれば両者に配慮できる有効な策だと思うが
どうやら君は気に入らないようだね >>86
反論にならない反論をしたバカ 乙
余計な蛇足は要らん
>>88
俺「必要な者に有料化で提供すればいい」
君「そんなこと言ったらすべてのサービスが有料化になり論点のすり替えだ」
俺「物を提供するサービスなら有料化してもかまわない
レジ袋に関しては日本の現状ではそれが合理的だと思う」
どこが反論になってないのか具体的に頼む >>89
非表示あぼーん 実行 バイナラ
めんどくさい。
しかも、勝手に流れを変えてる
正確に書け、どあほ
しかも、決着してるのに、議論の余地があると思ってるバカ。
反証責任を負わず、説明義務を負わせようとするバカ
>>90
もう見えていないなら何を書いてもいいな
議論したくないなら噛みつかないで欲しい、面倒くさいからな >>93
反証責任を負わず、説明義務を負わせようとするバカ
反証責任を負わず、説明義務を負わせようとするバカ
反証責任を負わず、説明義務を負わせようとするバカ
失せろ
あぽーんされたのに何故見えるのか不思議だ
嘘つきか下手くそのどっちだ?w
ビニール袋をやめるとエコになるとかはどうでもいいけど
>ウールワースのクレア・ピーターズ社長は声明で、レジ袋の使い方が切り替わる移行期間、
「ほんの少し我々の助けを必要とする」顧客もいるため、無料提供の期限を伸ばしたと説明した
おつむが残念な奴らが居るので介助してやる的な言い回しは俺は好きだぞw
こういう人を小馬鹿にした表現が出来る奴って凄いなwww
>>98
自己申告の所作をどうこう言うとか、ドンだけ小学生脳なんだ。
自分で自分に科したことは自分で自由にできる。自己完結の嘘。
これだけのこと。
結局、使い捨てのために作った袋は使い捨てなりの使い方をされるのだから
(リサイクルできるように綺麗にして資源ゴミに出すとか面倒)
そもそもレジ袋自体を作らないようにしていく方がいいと思うなあ
エコバッグの方が家の中がレジ袋であふれなくてすむから
結果的に楽
>>104
家にあふれて困るなら自分の口で店員に断ればいいだけ。 マイバッグを使いたい人はそれでいい。
誰もそれを止めてないから。
有料の大きな袋はそれはそれでペットボトルをゴミ出しする時に重宝してる。
コンビニのレジが渋滞しがちになったのは袋使わないからだよ
年配客がレジを塞いでカバンに荷物をつめこんでたりしてる
創価学会、警察と在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`