◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 YouTube動画>4本 ->画像>54枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1568530101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1チンしたモヤシ ★
2019/09/15(日) 15:48:21.02ID:649/tNYX9
「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
流行らなかった理由は、お客さんが買いたがらなかったから
文春オンライン 山谷 剛史 22時間前
https://bunshun.jp/articles/-/14102

「中国スゴイ!」という文脈で、中国にあるガラス張りの無人コンビニがしばしば取り上げられました。2017年から2018年にかけてのことです。QRコードによるキャッシュレス決済やシェアサイクルの次のネタとして使われたのです。

無人コンヒ?ニに興味をもつ中国人 c?山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚

●まさに「あの無人コンビニは今」

 中国を代表するネット企業「アリババ(阿里巴巴)」が「ニューリテール(新小売)」なる概念を提唱し、海の向こうのアメリカでは無人商店「Amazon Go」が出た後、負けじと思ったのか、あるいはビジネスモデルを拝借しようとしたのか、ガラス張りの無人コンビニは中国各地に登場しました。

 無人コンビニは「面積は小さいのでテナント料は安い」「無人なので人件費も少ない」「だからすぐ儲かる」という論法で小売りの未来を提示しました。華々しく登場して、海外にまでその存在が驚かれた無人コンビニですが、最近の「あの無人コンビニは今」的な報道を見るに、ビジネスモデルとしては成功しなかったと結論づけられそうです。

故障中の紙か?貼られた無人コンヒ?ニ。上海にて c山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚

 中国のシェアサイクルの顛末は、車体の傷みが想定していたよりも早く、中古自転車が山のように廃棄されましたが、無人コンビニもまたバブルがはじけたと言えます。B2C(企業対個人)ではなく、客を無視してB2VC(企業対ベンチャーキャピタル)になっていた。誤解を恐れずに言えば、意識の高い人が喜びそうな「明るい未来」を語って出資を受けただけだったのです。

 私も各地で使い勝手を体感するためによく店舗を利用してみました。スマートフォンのマップアプリを開いて、無人コンビニを探してはシェアサイクルを借りて向かい、行く先々で閉店している実態に肩を落としたものです。営業中の無人店舗でも、ほぼほぼ客はいませんでした。無人コンビニがうまくいかないという結果は、実物を見た人なら誰もがうっすら感じることかと思います。

 無人コンビニ関連企業には2017年には93件、総額にして43億元(約645億円)の投融資があったと報じられています。ところが2018年以降、無人コンビニは企業を問わず閉店していきます。

●赤字を出し続け、大胆なリストラを決行
斬新なセルフレシ?を採用してはいるか? c山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
(略)
●実は「面倒だから」客が入りたがらない
自販機が敷き詰められた無人コンビニ「U-MI」も利用者は少ない c山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
RFIDタグが付いた商品だがラインアップが微妙 c?山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
(略)
●セルフレジ導入は間違っていない
筆者か?ありた?と思ったホテル内の無人コンヒ?ニ c山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
アダルトショップの無人商店は貧しい地域にも広く展開 c?山谷剛史
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
(略)

詳しくは記事リンク先
2名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:51:24.38ID:RLEwS/bK0
ヤオハン「キサマの居る場所は既に…我々が2,000年前に通過した場所だッッ!!」
3名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:51:59.96ID:GeSTuXtz0
商品の補充・発注や棚卸し
店内の清掃も全部ロボットがやってくれるのか
4名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:52:45.18ID:MIlcmHqH0
>筆者か?ありた?と思ったホテル内の無人コンヒ?ニ

すまん日本語で書いてくれ
5名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:52:56.34ID:UM/luCvR0
オートスナックだと
遠いとこからでも人たくさん来るのに
6名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:53:20.23ID:8FelbT3m0
無人コンビニが上手くいくんなら自動販売機センターだってもっと普及してる
7名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:53:43.93ID:zXMJbjjT0
>>4
濁点?
8名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:53:44.84ID:ERjaOWUU0
ユニクロかとおもったけどちげーわ
9名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:53:47.60ID:r/Ol5IV40
>>3
そういうのは物流のトラックの運ちゃんにやってもらえば人件費無料
10名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:54:26.55ID:a4pS2W5A0
>>1
>流行らなかった理由は、お客さんが買いたがらなかったから

考証が浅すぎ

志那   盗めないとこには入らない

盗む物がなかった  すでに盗まれていた
 勘定が合わない 仕入れ納品しない      物流で猫糞

良いスパイラル  簡潔
11名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:54:51.32ID:8ziJU71S0
別に宅配で多めに買っておけばこんな店いらんやろ
12名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:55:02.72ID:nfIKrZ4c0
ユニクロの自動レジ
読み取るの遅いんだが
そーゆーことか?
13名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:55:05.17ID:dPhTeb6G0
>>5
群馬の昭和食堂や神奈川の中古タイヤ市場や埼玉の鉄剣タローなら東京から車で行ったわ
14名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:55:23.66ID:P7Id5FVV0
残念だなぁ
近所にあったら通うのに…
15名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:55:34.66ID:d5QS3kLo0
単にメンテナンスの問題じゃん
16名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:55:45.59ID:y3CuPCb20
オートレストラン?
17名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:56:01.23ID:T5IUyxyc0
客も無人化しました
18名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:56:02.32ID:+qjBuiXW0
>>2
すげーヤオハン、赤壁の闘いにも参加してたのか!
19名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:56:10.39ID:D06qBosS0
安けりゃいくけど、ラインナップ悪くて値段変わらなけりゃ行かんわな
20名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:56:32.84ID:CeN5s/DW0
無人コンビニがダメと言っているわけではない
アメリカのアマゾン無人コンビニは今のところ問題ない
ただし、中国の無人コンビは入店の認証に時間と手間がかかるから
廃れたと言っている
あくまでもシステムの利便性の問題
それが解消されれば、上手くいく可能性もあり
必ずしも、セルフレジが正解とは限らない。
21名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:56:41.89ID:UjGTHb850
うちの近所の無人野菜販売所は繁盛してるけどな?
きのうもトウモロコシ4本買ってきて家族で食べた。計200円也
22名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:57:04.22ID:pSud96BU0
中国の凄いところはこう言った「物」
じゃなくて新陳代謝の早さだと思う。
日本は色んな意味で高齢化が激しくて
極めて新陳代謝が悪い。
23名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:57:24.75ID:hIpdAxPLO
涼みに来るだけかと思ったら違った
24屑野郎 ◆5vKUZU3O.Y
2019/09/15(日) 15:57:31.42ID:A4RnpWov0
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
中国のこゆ感じ、すっげーいいよなw
25名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:57:45.22ID:pyxGdTyJ0
日本でも自動販売機センターが大昔に流行ったきりで現在は消滅してるのを見れば
こんなのが失敗するのは予想が付く
26名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:58:31.73ID:TR2YtEr10
中国企業のすごいところはなんでも取り敢えず金かかってもいいからやってみるか、というところ
日本企業もこういう機動性は見習うべき
稟議書てにおは指摘マンばかり重用してんじゃねーぞ
27名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:58:46.76ID:TjffPip70
最後の写真は90年代の日本だろw
28名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:04.03ID:yf0BUnDL0
無人コンビニって
商品搬入は誰がやるの?
29名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:13.05ID:jqc6t15Y0
中国だと岡本なんだな
30名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:13.99ID:5Jhtzy6g0
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
道端で四人囲んでカードや麻雀、周囲には見物人
近代設備を備えた店舗前でも知ったこっちゃない
これぞ中国だろ
未来永劫貫いてほしい中華スタイル
31名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:16.93ID:KMK23JMI0
支那は豪快に失敗するね
あとは摩天楼の廃墟化が楽しみ
32名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:26.40ID:yf0BUnDL0
本当の無人コンビニは
客もいちゃだめだよな
無人なんだからw
33名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 15:59:29.58ID:lRL3CsmS0
結局朝鮮と同じで先進国の真似してイキってるだけで根っこは土人なんだよ
34名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:00:40.71ID:+qjBuiXW0
>>21
トウモロコシは収穫後30分で味が変わるから
せっかく近所にトウモロコシ作ってる農家があるなら
朝一番に直接買いにいくわ
35名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:00:58.29ID:HX5e7RbD0
スゴいって言ってたのって中国から宣伝費もらってたとこだけだろ
ちょっと近い業界にいるからうっすら噂聞いてたけど
36名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:01:06.34ID:7liCwjtD0
TRIALのカートにレジ備付けてえるのが便利
37名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:01:12.74ID:QI1wd6500
カップめんのすぐ下にコンドーム…
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
38名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:01:41.81ID:a1ePoV9F0
>>1
この国は、災害でもないのに突然停電になったり
道路で噴水になってたり、通信コード、電気コードをゴジャゴジャに配線している国だぞ
夢見過ぎなんだよwww
実際は日本人が欲しがる商品なんかないから
39名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:01:58.33ID:aIZHBF9W0
結局、自販機並べて置けば大して変わらないからね。
40名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:02:28.93ID:wsJYzShH0
日本だったら流行ったかもね
無愛想な店員もいないし
上から目線で物言う店員もいない
41名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:02:37.66ID:Nb87seRY0
買い手からしたら無人であるメリットが特にないからなぁ
その上品揃えや受けられるサービスも限られるだろうし
普通のコンビニがあるならそっちに行くわ
極度のコミュ障とかなら分らんが、そんな奴はそう居ない
42名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:02:38.78ID:fXQuo+lK0
>>38
これコピペだっけか?
既視感
43名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:02:38.95ID:+qjBuiXW0
>>32
じゃあその時点で
今無人であるかどうかを観察してる人も居ちゃダメだよな
44名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:03:23.72ID:OLzOPaTZ0
やっぱあのあたり一帯はKGBの秘密警察繋がりとみるとわかりやすいよね
45名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:03:32.44ID:HZzG1DPb0
>アダルトショップの無人商店は貧しい地域にも広く展開
日本にも自販機があったものだが
都内なんかはもう全部撤去されてしまったな
つまりはそういう事だ
46名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:03:34.09ID:T5IUyxyc0
>>20
それな
成功している他人を真似ても失敗することもあるのは当たり前だし、その逆も然り
47名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:04:05.88ID:OH8jOGSe0
コスト削減できるならその分多少商品を割安にすれば中国人は集まるんじゃないの
48名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:05:41.10ID:yf0BUnDL0
>>43
入口を完全に封鎖しておけば
客が入ることもなくて
安心だな
49名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:05:42.24ID:IOdrHLgn0
日本のコンドームと生理用品か
50名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:05:42.93ID:Xqdh0i3cO
>>22
うん、これで良いと思う
戦後〜高度成長期の日本ってきっとこんな感じだったのかな?
何回失敗しても最後に成功すれば良いんだから
51名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:06:16.89ID:KMK23JMI0
ニセ店舗が置いてあってスマホ情報盗まれたりしてな
とガラケー民が書いてみる
52名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:06:18.07ID:RRMICf4t0
toを2、forを4って書く奴なんなの?かっこいいと思ってんの?字数節約?aを@にするのは見た目のみだろうなぁ
53名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:06:34.00ID:rvQEff790
ニャーニャーレジはいまいち買った気がしない
クレカのセキュリティコードも入れなくて良いし
拍子抜けする
54名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:06:54.44ID:uZ0sB7lk0
QRコード決済とか面倒で遅いシステムを自慢する意味がわからない

中国もフェリカになっていくだろうよ。
55名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:07:21.47ID:KlSNj65A0
>>24
裸のおっさんうろついてるのが中国らしい
56名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:07:37.16ID:+TNx56mJ0
誤解を恐れずに言えば、意識の高い人が喜びそうな「明るい未来」を語って出資を受けただけだったのです。

世の中コレばっかだよな(´・ω・`)
57名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:07:44.94ID:E+gyTaEc0
>>39
俺もプリペイドで自販機並べたらいいじゃんおもた
58名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:08:47.06ID:a1ePoV9F0
>>42
コピペなんかじゃねえよ、全部俺が体験したことだ
エレベーターに乗っているときに停電になってみろよ
生きている心地しねえ
今でもエレベーターが故障して落下する夢を時々見る
59名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:09:09.95ID:NWlFBGHu0
なんか薄気味悪いんだな人がいないと
露地に自販機なら行けたんだろうな
60名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:09:15.81ID:I8MlIfTQ0
>>40
だから、大量の自販機があるだろw
コンビニの横にあったり、スーパーマーケットにあったりと話さないために金を使う人には大人気
61名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:09:23.97ID:hU4IzOne0
裏方に一人は置かないといけないし完全無人化は無理だな
62名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:09:33.79ID:ozSInLby0
>>1
何ヵ似ているゴミレンタ自転車の山と!!
日本でも似たような事があったらしい??

自転車保管場がレンタサイクルで満杯で
レンタサイクル会社の支払いを求めた様だ!!
どうなぅたかは不明!!

中国では粉砕鋼材のリサイクルされたそうだ
日本ではどうなったのだろうか??
63名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:09:39.94ID:DpDGPkeg0
>>5
あっちはそこらじゅうに屋台みたいな激安料理店があるらしいな
64名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:10:02.70ID:Yo4McWJF0
>>20
入るまでに時間かかるのはダメだな、話にならんね
65名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:10:37.07ID:3mFGpk6Z0
>>9
それをやろうとしたけど物流効率と人件費の高騰で頓挫した
66名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:10:49.89ID:bPfzeJ2R0
無人なのは投機ビル群じゃないの
67名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:11:17.72ID:cdqVD6jQ0
一方日本では
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
68名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:11:40.57ID:fgt33Kt60
>ただの箱に

まさに無人コンビニじゃないか
69名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:12:02.72ID:r/h9zVYV0
つか、自販機モールって日本にもあったやん昔、
で、いつの間にか寂れた。

意識高い系がこういうのに踊るのは習性なんだろうけど、大半が車輪の再発明レベルなのも事実
70名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:12:17.78ID:hU4IzOne0
>>20
ローソンなんかが進めてる無人化店舗はクレカか知らねーけどカードでピッで入店出来るようだが中国はどうやってんだ?
71名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:12:37.01ID:CQP/6SOk0
>>17
評価
72名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:12:41.10ID:Frye3UtR0
くさっ

宣伝に便乗した
あほテレビ

ちゃんと その後も
やらんかい
73名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:13:20.50ID:85LrIIFR0
中国は人が余っているから無人化や自動化する意味がない。
74名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:13:40.25ID:hMCYA7EH0
>>24
仮に中国語がなくても中国と一発でわかるこの店構えはなんなんだろ
75名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:13:50.28ID:7CG9Ucye0
>>43
量子力学の世界
不確定性原理
シュレーディンガーの猫

うーむ
76名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:14:41.65ID:NIuOEGAN0
コンビニって、帰る途中になんとなく寄っちゃうよね。習慣かな。
77名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:00.30ID:NOfnwzUu0
>>45
18歳になったら買おうと思っていたが
更地になってた
78名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:17.10ID:TjffPip70
セルフスタンドに併設するとか要はやり方次第だろ
何でも適当に無人にすれば良いってもんじゃないよ
79名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:27.69ID:dwB32nAu0
QRコード決済にしてもfelicaのほえが優れてるのにね
80名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:46.45ID:qfSr7tga0
意識高い系=ペド人身売買組織の金でフェミニズム
81名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:52.40ID:zSIA8rKD0
結局何が問題やったん?
面倒さ?品揃え?
82名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:15:58.91ID:Q4lOwkHL0
支那には無人ビル街もあるしな。
83名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:37.41ID:93FOGJnB0
ゴーストコンビニになっちゃった
84名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:37.53ID:ks+EG9XN0
>>18
矢もムシロもヤオハンが納入
支払いは桃園pay
85名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:37.63ID:mwk5QnQM0
中国だから無人コンビニが崩壊したんじゃないか 民度が高いという訳でもないからね
86名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:40.59ID:7CG9Ucye0
>>78
危険だな。ワンオペになるんじゃないの?
87名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:57.57ID:jgMJaA8D0
おでん・からあげ
宅配便
公共料金支払い

これ扱ってるうちは日本のコンビニじゃ無理
88名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:16:58.07ID:GQFwxFDA0
>>1
画像が5年くらい前とあまり変わって無いな
上半身裸の縁台将棋ならぬ縁台麻雀は見たことあったけど今はポーカーか?
89名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:17:05.87ID:93FOGJnB0
サンバのリズムをしってるかい?
90名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:17:10.91ID:CoRT9b1F0
セルフレジは使いたくないな
使い方がわからないのでもたもたしていたら周囲の冷たい視線が怖い
91名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:17:46.55ID:WdQ5Z88O0
スーパーもファーストフードもセルフレジの方が気楽で行くけど日本では店員はおるわな
92名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:17:53.53ID:etxG7ZKp0
シナマンセーしたい五毛と
それに比べてニホンハーしたいアホパヨが持ち上げてたアレかw
93名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:17:56.42ID:CQP/6SOk0
日本式の無人店舗を見てみない限りなんとも言えないな
94名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:10.05ID:QEmwudj70
> 無人コンビニがうまくいかないという結果は、実物を見た人なら誰もがうっすら感じることかと思います。

でもマスゴミは日本に勧めてたよね。何で?
95名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:10.36ID:hR60sWDK0
出来ません
中国ではなおさら
96名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:13.09ID:V/IO8SCE0
セルフレジじゃファミチキ買えないんじゃー
97名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:24.01ID:eiBFIfoq0
日本は無人販売に関しては自販機でぶっちぎりなのに、システムが飲料缶に最適化し過ぎなのと、ネット非対応ってのが悲しいな。
98名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:28.88ID:93FOGJnB0
ゴースト店舗にいきたいな
99名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:40.21ID:HMJMTfDf0
>>81
盗みが多発したって聞いた、そりゃ中国だも
100名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:56.32ID:k2qP1/yX0
岡本
durex 薄

ていうか無人コンビニって自販機でよくね?
SAにあるやつみたいな
101名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:18:58.15ID:KjIc2lBE0
何が駄目だったの?そこが知りたい。
102名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:05.44ID:/hWNQukU0
>>24
中国だったら、ここは麻雀だろw
103名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:05.66ID:I6JPiEZ80
>>40
日本でも流行らないと思う
104名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:11.22ID:WdQ5Z88O0
>>90
そこまで他人を待たせるのを気にするならスイカ使いなさいよ
105名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:19.28ID:5rQxm+R60
セルフレジはいいよな
あれ会計SUICAなどが流行ればより合理化できるし、そのうちかご通過の1秒でできるようになる

実は完全無人コンビニだと

スキャン1-2秒→会計5秒→袋詰30秒で有人よりテンポ悪い
106名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:25.85ID:e3VlncsQ0
なぜか失敗を確認してから導入の日本
こんかいは後追いするの??
107名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:33.41ID:lf6SG7dx0
AIカメラと重量で判定する自動レジが理想では
108名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:19:55.24ID:O54l4Iyb0
無人化コンビニを望む人って
客が一人入っていたら入りずらいよね。
入口でセキュリティがっつりかけるわけだから、
ガラス張りとはいえ密室になるわけで。

ようは客の回転率の問題じゃないだろうか?
109名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:13.69ID:VnWejAoK0
セルフレジは20円引きにしないとダメでしょ
レジのスタッフ介してないんだからさ
時給900円の人の2分は30円分だよ
110名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:14.92ID:v+fXKoyz0
不便なものはいくら強要しても流行らない
いちいち立ち上げが面倒なスマホ決済のペイも同じ
111名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:18.08ID:7zE5K39e0
>>45
アダルトがいなくなったからな
ガキばっかり
112名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:20.29ID:7lodriyj0
ホリエモンの好きそうなビジネスモデルだったのに
113名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:34.61ID:+MApcavz0
コストコが通用しない凄い場所w
114名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:20:58.17ID:8FJ84HO90
日本人の場合、チャレンジが成功し「利権」が出来ると、それを守る事だけにエネルギーを全振りするからなあ
115名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:01.16ID:Qjru3ugA0
日本では見たことないな。
116名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:14.98ID:5rQxm+R60
>>22
労働力と人口が飽和した結果
過剰に速いサイクル、過度投資→進化制が生まれた。

大局的にバブルや投資で1万人が自殺しても、9億の農民が無事ならそれでいい
こういう制度
117名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:20.58ID:tMP1HC8+0
>>6
テレビでよくやるいろんな販売機がたくさんあるところ行ってみたいわ
118名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:25.10ID:v+fXKoyz0
ちなみに中国がスゴイは当たっている
今の中国の都市なんてまるでニューヨークだからな
いつまでも貧乏くさい日本とは違う
119名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:37.01ID:w0rRDU+n0
中国はセルフガソリンスタンド存在するの?
120名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:37.33ID:7CG9Ucye0
>>101
冷房族、暖房族が問題
121名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:21:59.85ID:qTpJ/F1q0
>>67
なんか不気味で嫌いだったわ
122名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:01.91ID:R892oBdP0
>>90
セルフレジでもユニクロみたいにカゴ置けば
瞬時に合計額が出るのならいいんだけどね。
あれは便利。
123名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:08.17ID:6qg6r+200
>>24汚いんだよこういうの
124名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:20.23ID:WdQ5Z88O0
>>118
>>1 の画像見ると無人スーパーの様相からしてダッサいんだけど
125名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:28.76ID:dPhTeb6G0
>>69
自販機とコンビニとでは売る物に差があると思わんか?
126名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:30.72ID:IeY5boVz0
>>24
四半世紀先をいってそうな奴もいれば半世紀前で止まってるのも少なくないよな
127名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:42.88ID:epPsJ0pw0
>>20
なんかで、クレカしか使えないのはクレカもってない人が利用できないから駄目って判決出てなかった?
その辺影響ないの?
128名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:55.70ID:ZzLu4k4T0
誰もいない店内はあまり購買意欲を駆り立てられない
これは心理
129名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:22:58.03ID:+QmQwWir0
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚

岡本って近藤さん?
130名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:23:09.00ID:Qjru3ugA0
>>24
大阪の西成ならこういうのあるかも
131名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:23:09.45ID:ufdiOaOX0
商品にも問題あるだろ
品数少なそうだし日常的に買いたい物そんなになさそう
132名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:23:17.30ID:yLc/e1ce0
>B2C(企業対個人)ではなく、客を無視してB2VC(企業対ベンチャーキャピタル)
>になっていた。誤解を恐れずに言えば、意識の高い人が喜びそうな「明るい未来」
>を語って出資を受けただけだったのです。

あるあるw
っていうか、中国にも意識高い系って、いるんだなw
133名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:23:53.19ID:yLUmj6bM0
>>67
懐かしいな。。
土曜の夜は眠気も気にせずドライブしまくった時代。
134名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:23:58.70ID:Q4lOwkHL0
日本にはオートレストランがあったではないか。
グーテンバーガー良く食ったな。
135名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:24:08.29ID:9cSsC+5c0
>>90
娘にレジの仕組み教えたくて丁寧に説明しながらやってたら
うしろの客に早くしろよ!って怒鳴られたことあるわ
他があいてるのに
136名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:24:30.63ID:W/6/xSgn0
金払って面倒臭い事をするそれはつまり仕事
客に仕事をさせたら足が遠のくだろう
137名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:24:49.40ID:5Oyxs4pT0
こういう新規性を追求する社会はええことや
138名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:24:53.33ID:Fk+G7Qfc0
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
向こうも通貨表示は¥(えん)マークなんだ知らなかった
139名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:24:57.88ID:BtDfQTB60
FRIDってまだ5円もするのか
140名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:02.19ID:6qg6r+200
>>129
ナプキンは日本製なんだw
141名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:14.42ID:Qjru3ugA0
完全に無人は気味が悪いな。
レイプ事件起きそう。
142名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:39.53ID:xUvetv9x0
嫌儲でめっちゃ持ち上げてたよなこれ
143名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:40.31ID:dPhTeb6G0
>>141
防犯カメラはついとるやろ
144名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:40.85ID:hU4IzOne0
>>90
初めては不安よね
二回目からは率先して使うようになるが
145名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:42.29ID:ItaJEqi/0
icタグはまだ高い
146名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:25:45.27ID:mClHPpWO0
日本でもたまにさびれた場所うどんとかトースト出てくる自販機だけのコーナーあるじゃん
147名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:05.39ID:R0VLGcng0
日本ではね1990年末から2000年前半に

「無人ビデオレンタル」ってのが出来たんだ

まさにこれと同じ事が起きたんだよ
誰も仮に来ない
148名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:18.94ID:bWkJPciU0
自動販売機コーナーと変わらない
149名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:23.64ID:Uid7vQTG0
山谷?だっけ
こいつって昔から中国叩いてんだよな
150名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:29.28ID:6qg6r+200
>>141
普通レイプより万引きだろよ?
その発想がそもそも危ないなお前。
151名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:31.54ID:tpw+Fe2A0
深センなんか食事全部外食か出前で、
家で料理なんてほぼほぼしないのに、
コンビニまでわざわざ何を買いに行くって話だよな
152名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:32.48ID:5Oyxs4pT0
>>138
あ、ほんまや
153名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:37.15ID:xVgtr76s0
店員がいないと店が汚くなるよね。
154名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:41.96ID:ItaJEqi/0
>>141
入り口で本人認証するから無理だろう
155名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:44.04ID:85LrIIFR0
若くて可愛い娘がレジをやってるコンビニが繁盛する。

中国は人が多いのだから、無人化する意味がない。
156名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:50.53ID:ufdiOaOX0
>>24
中国人って外に居たがるイメージ
昔近所にいた中国人夫婦も常に庭の道路側で座ってたわ
157名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:26:51.27ID:R0VLGcng0
>>146
あれは選択肢が無い時代の遺物
158名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:17.88ID:It1RCJ6s0
ゴムのパケに新品って書いてあってわろた
日本とは意味が違うんだろうけど中古のゴムもあるのか?と一瞬思ってしまった
159名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:29.87ID:N8mhyI2o0
人けがないお店ってなんか怖いし
160名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:39.40ID:FrL69ylG0
日本がこれを偉そうに評価できる立場にはない
161名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:43.46ID:6qg6r+200
>>138
日本製の機械だから?
162名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:46.43ID:Ozs+clhb0
>>1
中国はこんな取り組みをしてる!日本は遅れてる!みたいにバーコード決済流行らそうとしたのも
実は意識高い系に投資させたい層が意識高い真似っこをしただけなんじゃないだろうか
バーコード決済は時間がかかるばかりで役に立たない
個人店だと導入コストの問題はあるけど
コンビニはSuicaやnanacoで充分だったのに無駄に
無駄な設備投資して一体誰が得したのかな
163名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:48.96ID:Uid7vQTG0
俺なら普通に使うよ
店員うざいからな
164名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:27:54.10ID:NpQOct320
>>18
「キサマの居る場所は既に…我々が(西暦)2000年(より)前に通過した場所だッッ!!」

ってネタじゃないの?
165名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:28:05.53ID:IBjxgZG40
よく並ぶスーパーとかならともかくそんな並ばない店のセルフレジとかめんどくさいだけ
166名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:28:06.99ID:0E99LtJ70
>>19
それね 価格が安いなら行くが
同じ位なら有人の店のほうが楽でいいよな
167名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:28:33.05ID:xZULtXLJ0
STAY YOUNGってナウくていいな
168名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:28:46.98ID:ARCiLuKe0
当たり前だろ
投資の金集めるためのものだぞ
169名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:28:52.21ID:rvZLfhwG0
>>17
金だけが飛びかってるんなら、それもアリか…w
170名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:29:16.36ID:v+fXKoyz0
>>138
日本の円自体が中国の通貨のパクリだから当たり前
171名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:29:56.18ID:Qjru3ugA0
>>143
>>154

初犯のヤツを止めることはできないな。
172名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:30:08.84ID:bVhbmGLU0
おいおい
中国IT最高の究極無人コンビニが?
マジで?
173名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:30:54.14ID:kVCQddgd0
>>158
使用済みの近藤さんを水で洗ってまた売るっていうのどこかで読んだ
174名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:09.40ID:2BCfBI3X0
中国で無人コンビニなら公衆トイレだろ
道端でするよりはガラス張りの方が文明的
175名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:22.83ID:PixMhNpx0
いやまだやれるって無人
人が多いほど無人はコスパいいわけで。もっと無人を信じろよ
176名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:34.35ID:ufdiOaOX0
でも新しい取り組みはいいんじゃないかね
最近日本が新しい事にチャレンジしなくて出遅れてる気がするし
177名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:34.91ID:WmCSyfVx0
>>158
俺も笑ったが多分新製品とかそんな意味だろう。
178名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:35.44ID:/F+A8Uyu0
いやー基本商店には店員さんが居ないと駄目だよ!
これうらやましいとも最先端とも思わんかったわ!
179名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:52.69ID:NWlFBGHu0
>>118
スゴイとか言う感覚はそういう憧れがあるんだろうな
スゴイが当たり前になると、コンクリートのビル群じゃなく、木造平屋と緑が憧れになる
価値観の違いだな
180名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:31:56.36ID:ZnWx+rjA0
>>162
中国スゴいって持ち上げる人達ってねずみ講の胴元以下だよなw
貿易戦争真っ只中の今だと尚更w
181名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:05.68ID:bVhbmGLU0
>>165
中国のはセルフではない
完全無人コンビニ
日本がITで中国に負けた証拠
182名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:09.38ID:1sreid+P0
>>4
アベの進めるキャッシュレスも実は何も馬なそう
183名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:09.51ID:krzwT8mT0
>>146
オートスナックか

今思えばうどん自販機とか熱すぎハンバーガーとか最高だったな
184名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:27.96ID:g4T6eDRm0
>>125
まあ、いまは惣菜パンやコンビニ弁当とかおにぎりの類いも自販機で売ってるからな
185名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:36.82ID:bWkJPciU0
無人より商品の展開とか肝心なところをケチってしまって
壊滅な感じ
弁当や生菓子とかある訳でもなく
186名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:32:49.34ID:gULnC+ly0
>>90
そんなのは一回目だけ
二回目からは余裕
おれはロンドンで経験済み
187名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:02.92ID:m8gk2MbT0
これはっ我々日本企業が10年後に通る道だっっっっっっっっっ
188名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:10.02ID:WbFJMoJF0
ラララムジンクン
ラララムジンクン
ラララララ♪
189名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:10.35ID:Qt7i+3WX0
だからと言ってバカにするのは良くない。
さっさと始め、ダメならさっさと撤退でいいよ。
失敗や責任追及を恐るあまり、調査や会議、根回しに時間と労力を投じて負け続けたのが日本企業の団塊と団塊ジュニアたちだから。
190名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:17.61ID:2cluwNZu0
>>2
最近の中国の映像を見ていると、『銀河鉄道999』に出てくるような超未来都市そのものの大都市、大空港、高速道路が続々と登場する。わが国はやはり「粟散辺土の国」だ。
小国であること自体は恥でも罪悪でもない。超大国・中国にも問題は山積している。中国の発展を直視できず中国崩壊などと幻想に浸るのが悪いのだ。
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚

191名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:34.50ID:bVhbmGLU0
この無人コンビニを見たとき
日本はITで中国に負けたとみんな思ったけどな
192名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:37.28ID:2cluwNZu0
>>2
中国の地方都市。既に東京より発展してた。
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚


半端じゃない大都会だった。経済力も文化もアジアの誇り。アジア人じゃなかったら山の中にこんな街作れない。

193名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:46.80ID:P/Rr/V1g0
昔は国道のあいちこちに自販機コーナーあったよな。
温かい蕎麦やうどんが買えたっけ。
194名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:33:55.41ID:2cluwNZu0
>>2
日本政府がメディアを利用して中国という国がいかに悪いかを国民に伝え続けたこの数十年。

それにすっかり洗脳され日本中が嫌中となり普段の雑談でも中国の悪口を言う状態になった今の日本。
その間、中国では皆必死で働き成長を実感できる事に喜びを感じ、人類史上かつてない成長を遂げた国に誇りを持ってる。
誰も日本の悪口なんか言わない。そんな事言ってるヒマあったら働いて成長して稼ぎたいし日本の悪口なんかそもそも興味すらない。それが現実。

現地に行って反日の事を聞くと誰もが「日本は皆大好きだし尊敬してるよ」と答える。マイナスイメージしか伝えない日本のメディア戦略が手に取るように分かる。
憲法改正を有利に進める「近隣は悪ばかり」という国民感情はしっかり作り上げる事はできたが、失ったものはかなり大きい。
195名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:34:12.94ID:9DGA+C3R0
>>43
観察している人が居なければ客が居ても無人でないことにはならないな。
196名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:34:21.00ID:MHWcvkzp0
これは「中国ざまあw」と叩いたり「日本が正解」とホルホルするんじゃなくて、
失敗の理由と改善点を参考にすべき話だな
197名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:03.24ID:Paoc3HYE0
中国がいろいろ実験してくれるのはありがたいね
198名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:06.43ID:f96SLyn70
>>103
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
老後2000万円も貯めなきゃならないしね。

知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
199高篠念仏衆さん
2019/09/15(日) 16:35:06.65ID:e8FeJy8W0
あの🇷🇴池田大作🇷🇴は今
200名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:09.39ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗

【 One World がスタート 】


*下記のサイトは
諜報機関(要人)と取引あるサイトです

詳しい方以外は連絡しないで下さい ah

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1173136926112534528
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
201名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:09.45ID:DSxQkqsL0
UNIQLOのレジがセルフになってた
202名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:21.40ID:rBN+mxas0
成人用品とは
203名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:48.68ID:rBN+mxas0
>>24
歩道が広いからできること
204名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:35:49.64ID:gULnC+ly0
>>191
おれは何年か前に香港の元気寿司に行って
その注文と決済の方式を見たとき
日本は終わっていると思った
205名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:03.10ID:dPhTeb6G0
>>171
他の客がやって来るのも想像つかないの?
206名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:09.10ID:bVhbmGLU0
>>197
実験ではない
もう日本は中国に敵わない
日本に無人コンビニが作れるか?
207名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:16.25ID:zcgQP1v/0
無人コンビニよりも無人スーパーが流行ってるんじゃないの。
無人とはいっても決済がセルフなだけで、そこで浮いたコストを別のところに使ってる。

家に着く頃に即時配達やら、魚介類をその場でさばいて実演販売やら、
ただ単に人件費を下げるためじゃなく、売上を伸ばす為の一つとして無人レジを導入するのが
中国の恐ろしいところだな。
208名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:30.62ID:C/DAgCB40
zozoスーツ凄い!画期的!データを支配して世界を取れる!
209名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:35.70ID:ufdiOaOX0
>>90
セルフは皆同じく最初は内心ドキドキなの経験してるから大丈夫だぞ
本人が思ってるほど他人の失敗なんて気にしてないし気付いてもない
210名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:36:59.11ID:IFdHay+I0
去年だかJR東日本が赤羽駅で無人コンビニの実証実験やってたよな。
あれ結局どうなったんだろ。
211名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:15.30ID:R0VLGcng0
>>206
もうあるで。
212名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:24.52ID:ETXqrtEj0
>>1
アリババの無人スーパーは?
213名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:26.68ID:dPhTeb6G0
>>184
オートレストランが流行ってた時代と現在を比較するのは間違っておらんかね?
214名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:27.48ID:JaX+0FGj0
こっそり堂はこれの先駆け
215名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:41.38ID:zznXlEqq0
無人野菜売場最強
216名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:44.23ID:45Mijj5HO
コンビニは定価販売で高い。
電子マネー対応の自販機は高い。

ここ数年、ドラッグストアと24時間スーパーが飛躍した。
217名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:49.08ID:dlkGTyA/0
>>24
沸き立つシェンムー感
218名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:37:53.71ID:A5OjsCDj0
>>189
こういう失敗から何かが生まれることもあるかもしれんしな
219名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:10.42ID:rBN+mxas0
>>196
人がいるってのは安心感があるからな
商品に何か問題があったときに店員とやりとりできるし

日本は在日韓国人が多くてレイプ事件の危険性があるから流行らないだろうな
220名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:27.00ID:ETXqrtEj0
>>207
その通り
マジでこんなんでホルホルしてる国に勝ち目はないわ
深センではロボット技術者に日本の10倍の給料出してる
221名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:32.90ID:68T2zHCJ0
監視システムがあるのに無人を誇るのはおかしいですね
自動で引き落としすればいいだけじゃないの?
222名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:34.25ID:N8mhyI2o0
>>206
日本でも最近の人手不足で夜間だけ
無人コンビニの実証実験とかやってた気がする
事前登録してたり顔認証したりしないと入れないやつ
223名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:42.57ID:kzylbMSM0
店員に文句も言えないんじゃ安心して買えないよ
224名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:38:46.30ID:r/h9zVYV0
>>213
それほど違いはないかと。
225名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:01.52ID:DJ0pqfy50
スゴイスゴイ詐欺をやると儲かる人が居るからね
中身を見れば中国人がこんなの要らんわという結果だったと
226名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:03.82ID:spFH6Yvw0
日本でもセルフレジ導入したけど使い勝手が悪いのか撤去された店もあるし
今は清算だけセルフのレジが普及したりしてる。
227名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:14.02ID:fE60RliH0
セルフレジってか、日本では「セミセルフ」が主流だけど、

あれって後ろにセルフレジが2つあるけど、
結局ばばあとかジジイがモタモタしてるので、「少々お待ち下さいw」とか言われて、
レジの箇所で待つことになる
228名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:15.96ID:rBN+mxas0
>>214
こっそり堂は全国区なの?
229名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:29.63ID:GFUoBTDJ0
商品だなが汚くなってくだけだろ
誰かが整頓しないと
230名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:36.45ID:krzwT8mT0
愚者は経験に学ぶとはまさに中国人のことだなw
231名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:39:45.29ID:dKSslSjB0
>>37
そらおまえ
麺オナする時に必須やろ
232名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:03.96ID:NWlFBGHu0
>>129
近藤さんゾーンの新品という漢字が非常に恐ろしいんだが
中古の対義語でないことを祈りたい
233名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:06.25ID:0B8rtZur0
試行錯誤の段階としては良い社会実験だったな
234名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:07.56ID:6kyx2Vwa0
>>191
無人コンビニ会計()も回転寿司会計()も15年前の埼玉に既にあった件
wwwww 
235名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:35.51ID:A8HVaQby0
よくよく考えれば、自動販売機って無人販売なんだよなぁ
日本の場合なんでも無人で売るんじゃなくて
ドリンクという最も無人販売を求められる商品だけ
無人販売をしてる、しかも日本全国数百万箇所で
最も効率よく、かつ効果的な無人販売をやってるんだよ
236名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:49.99ID:N8mhyI2o0
むかーしの自販機のラーメンやうどんなんかも
途中までは人間が調理した状態で補充していく形式だったなぁ
237名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:52.82ID:bVhbmGLU0
俺は無人コンビニを見たときに日本の中国への敗北を悟って
アマゾンネットショッピングを見たときに日本のアメリカへの敗北を悟った
238名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:40:55.84ID:fRsHsfov0
>>138
あっちは、圓yuan だからな
239名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:41:01.24ID:+hk6HK1S0
文章で「ほぼほぼ」使うのやめてくれよ
見づらいだけで情報にも表現にも寄与しないだろ
240名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:41:40.30ID:hvgIR8fP0
>>24
平成初期までの日本を感じるほのぼのさ

ところで完全自動化の場合客のメリットってなんなの?
ガソリンスタンドのセルフ給油みたいに安くなるの?
それなら人増えてもおかしくないと思うけど

そもそも客は会計自分でやらないといけないデメリットあるから
ガソリンスタンド以上のメリット示さないと繁盛しないでしょ
241名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:41:43.30ID:UbZ9SLd00
>>20
Amazon無人は裏に大量の人間が待機してる。
242名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:04.49ID:miF79xcE0
無人コンビニって一人でしか入店できないんだろう
じゃないと窃盗だらけで商品とられてしまうからなw
しかもキャッシュレスのみとか、「いらっしゃいませ」もなければ味気ないし。
停電で詰むキャッシュレスの支払いは災害の多い日本なら、もっと無理
243名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:04.58ID:fE60RliH0
227訂正:
あれって後ろにセルフレジが2つあるけど

あれって後ろにセルフ会計機が2つあるけど
244名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:15.97ID:xj/T76Yp0
>>190
『銀河鉄道999』を例に引くなら、機械化母星メーテルも、惑星大アンドロメダも、惑星プロメシュームも、大摩天楼群の林立する栄華を誇りながら、その傲慢な支配欲のために一瞬のうちに崩壊し廃墟と化す結末を迎えた都市惑星だらけなんだがなw
もうちょっと説得力のある喩えを頼むわw
245名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:25.40ID:N8mhyI2o0
>>235
ていうか田舎の無人販売所なんかもそうだろ
野菜1束100円みたいなの
246名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:38.65ID:6kyx2Vwa0
>>220
それが後進国丸出しなのだよ 
247名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:52.03ID:O1A4Cz7X0
こんな面倒なことしてまで夜中に買い物に出る必要ない店締めるのが正解
248名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:42:53.90ID:77t9R1ke0
セルフガソリンスタンド、セルフレジ、
会話するのがうざい自分には夢のようだ。もっと普及してくれ。
249名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:04.42ID:Qm1UungC0
無人だと商品の入れ替えだって頻繁に行わなくなるし、品揃えもずっと置いとけるようなもんばかりになるからな、そんなもんはスーパーで安い時に買いだめした方がマシって話になる
250名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:09.42ID:wgRUF8tW0
>>230
賢者は他人の失敗からも学ぶ
251名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:14.31ID:XybpJrGP0
>>1
単なるノウハウ蓄積とマーケティングだよ?
252名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:16.49ID:dPhTeb6G0
>>224
オートレストランは1970年代に始まって80年代にコンビニが普及していってから衰退していったんだがそして今は2019年
253名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:43.23ID:rF4wfJ+D0
>>135
おもちゃじゃないんだから、それはさすがに言われる
てかレジの仕組みなんて、パパッとやりながらでも
出来るよね。
254名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:44.47ID:N8mhyI2o0
>>244
しかも人間の命がなければ生きられないという
機械人間の生命維持システムだったしなぁ
255名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:43:59.47ID:6kyx2Vwa0
>>237
次はアマゾンが崩壊するんですね分かります
256名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:44:03.44ID:IY83KcLe0
中国では万引きが多すぎて無人コンビニは崩壊
QRコード決済は詐欺集団から逃げられず崩壊が現実だろ
257名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:44:11.65ID:PAk5yXO+0
倭猿ウッキウキとはまさにこの事か……
258名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:44:13.61ID:gqY0JB/H0
>>22
中国の高齢化はこれからが本番だ
259名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:44:22.27ID:6CfUunIC0
>>227
あれも効率悪いなあと思うわ。
店員がいちいちかご持ち上げるか、
何番でやってくださいって指示してそっちに行くのも時間かかるし。
会計もたもたしてる奴がいたら結局つっかえるし。

全員電子マネーにするのが本当なら一番効率いいはずだ。
260名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:44:40.44ID:2F6hQ1PT0
これ、無人でも有人でも失敗するんじゃないのか?
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
261名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:45:24.55ID:iYL5B+u20
お客様だぞ 愚か者め ナメるな
262名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:45:26.98ID:krzwT8mT0
中国人はすごいと思われたい意気込みだけは理解したw
263名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:45:30.42ID:4B1kIjxY0
北欧のほうのどっかの国で、天井の監視カメラが客の顔認証と商品タグで管理して
手に取ったらガラスに商品の情報が表示され、かごに入れると決済しちゃうスーパーが紹介されてたけど
あれも破綻した?
264名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:45:37.00ID:rY8lYZcf0
>>255
そりゃないな
口に入れるもの以外
ほぼアマゾンで買ってる
265名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:45:47.20ID:7miKOzvD0
近所のマックスバリューのセルフレジも半年ぐらいずっと調整中
266名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:14.37ID:6kyx2Vwa0
>>1
そもそも無人コンビニが「バブル崩壊」てなに()
もうね 解釈が特定アジア杉()
267名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:15.05ID:IGsbS4f90
>>1

ハハ、

中国の無人コンビニが失敗した理由は、
セブンイレブンの役員連中なら、簡単に分かることだよなw

それは、例によって、訪問客が少ない夜間は、電気代がもったいないとの理由で、閉店したからだろうw
時短の小売店はただの雑貨店。客を引き付ける要素が何もない。上手く行く理由がないw

今、在日コリアンの工作員が、セブンイレブンをつぶそうと、「24時間営業をやめろ」と必死に工作してるが、
コンビニが何か知ってる者からみれば、ただの馬鹿の主張でしかない。
268名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:17.39ID:IDCk2X130
>>4
筆者はありだ
269名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:17.61ID:cXGFL/OP0
今のスーパーほとんど、会計までは店員で
支払いはセルフだろ
店にも客にも負担がないのはこれだけだから、他は全部淘汰されていってる

今後あるとしたら、カゴを流すだけで機会が全部会計してくれるところだな
270名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:18.55ID:nzzM0dzr0
さっきホームセンターで買い物したけどセルフレジに並ぶ人のほうが多かった

バイトとおばさんレジが空いてるのに、そっちに客が行かないんだよ。。。

客を見てるとすごく手馴れてて、結構速いんだよなぁ
271名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:26.61ID:qJTSkaA/0
こいつらゴミってゴミばっか出してるよな
無駄ばっかしやがって
米や日本の真似しなくていいから
272名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:29.09ID:yCFPD+J00
>>256
その辺万全だったような。
万引きすると信用スコアが傷つくとか
273名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:30.10ID:7Cy9YwO+0
>>1
そら中国の治安と国民性考えたらそうなるわな
274名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:36.04ID:s6ZUOVlQ0
>>9
物流に転嫁されるだけで無料になるわけないだろ
275名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:40.91ID:etDDlrn50
>>236
今でもおばちゃんが手作業で作ってるんだぞ
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
276名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:57.18ID:YucIWdWk0
有人店舗も田舎の善意頼りの無人野菜即売所も結局の処「愛嬌」を感じるからリピーターが居るんだろうねー
277名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:46:58.41ID:miF79xcE0
>>235
コンビニがない時代は夜や長距離ドライバーが利用してたのがドライブイン。
道の駅のはしりだね。
いろんな自販機があって懐かしいわ。
ハンバーガー、うどん、カップラーメン、たこ焼き、アイス

バナナだけとか、変わった自販機並べた無人店でもいいような気がする。
生鮮品や弁当とか棚に補充するのが大変なんだから。
278名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:08.51ID:VzHKM/W+0
普段滅多に行かない所のSEIYUのレジがスグレジだけしかやって居なくて行列してた。全然スグレジじゃねーし
仕方なく並んで清算→袋詰めしてたら案の定、隣の高齢のジジイがさっぱり対応出来ずに
店員と一緒にチンタラ清算してた。そりゃ混むわ。他のSEIYUだと普通に店員がやってた

強制スグレジしてた(全然スグじゃない)そこのSEIYUには行かない
279名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:17.50ID:N8mhyI2o0
>>275
おーこれこれw
280名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:27.70ID:6CfUunIC0
日本でセルフレジってイオンぐらいでしか見た事ないんだが。
ライフとかのセルフレジもどきはいらん。
281名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:31.46ID:5Oyxs4pT0
>>244
お前の近所には草しか生えない事は分かったわ
282名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:48.96ID:3aCCUS030
中国ってAVあるんか
283名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:56.43ID:l5IIzQnj0
セルフレジより、プリペイドカード、レジ係がバーコード通して、マイかご持っていくと、袋入れの手間もなくなる。
284名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:47:56.59ID:2faoYEfn0
>>9
断る!
285名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:48:03.02ID:bVhbmGLU0
日本で中国のような無人コンビニができるのはまだまだ先の話
そのぐらい中国のIT技術は進化してる
286名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:48:06.59ID:Y+wGWJgg0
>>189-190
日本もバブル崩壊前も全く同じだったけどな
日本は復活すると言ってガンガン粉飾決算やって経済の循環が崩壊した
経済を膨張させると技術の洗練も進むが
失敗作も山のように積みあがってその借金を清算しろといわれたとき
払えずに銀行ごと消し飛ぶ末路になる
287名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:48:19.99ID:6kyx2Vwa0
>>1
中華ニュース=99%フェイクだから今更なんですが
288名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:48:42.13ID:AV53YElb0
最近の工作方針はこうなんだ、へー
289名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:48:59.79ID:cXGFL/OP0
>>280
残念だけど
それ以外のスーパーからは人がいなくなってるんだわw
サミットに競合してたイオンが潰れるくらいな
290名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:02.73ID:F4TLx2KA0
よくわからんが
結局、機械のメンテナンス費用が馬鹿にならないってことかね?
291名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:14.06ID:FLGwQyeX0
>>1

岡本

しあわせ素肌

スリムガード


'
292名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:30.87ID:DJ0pqfy50
でもその中国で無人アダルトショップはうまく展開しているから
向き不向きがあるんだろうな
客にとって嬉しい無人かどうか
293名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:37.52ID:R9d6ae2U0
>>138
ちなみに日本円のことを
日元というんやで
294名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:48.38ID:gCHtdSaE0
セルフレジ 略してセフレと慰める秋の夜長 字余り
295名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:49.24ID:tmOYDnWS0
成人用品がコンビニなのかな
296名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:49:51.82ID:r/h9zVYV0
スゴい仕組み、に踊っちゃう人って、運用と保守管理を軽視しがちなところがある。
297名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:50:01.44ID:6kyx2Vwa0
>>285
日本語で
298名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:50:03.63ID:fOs38rIX0
たしかにセルフレジ面倒くさいよな
いつも行くスーパーは、もう慣れたけど、
ユニクロとかツタヤとか、なんかめんどくさいなぁと思ってしまう
荷物いっぱい持ってる時とか
299名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:50:22.21ID:4B1kIjxY0
赤羽駅5番ホームの無人コンビニ実証店舗、あれどうなったの?
まだ稼動してるの?
300名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:50:30.34ID:ZHHNjjaC0
よくスーパーとか行くとお菓子の棚に肉とか置いてあったり
いろんな所で生ものとかでも棚に放置していく馬鹿がいるじゃん
あれはもう不審物扱いで処理されるので商品にはできないしお店側には損失だよね
店員がいなければもっと増えるぞ
301名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:50:33.97ID:N26/j6Md0
キオスク最強説
302名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:51:15.58ID:6kyx2Vwa0
>>301
それ
303名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:51:36.21ID:R0VLGcng0
>>300
あれ万引き犯の手口なんだぞ
304名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:51:45.68ID:Y+wGWJgg0
>>285
先の無い歪な進化だった例がまさに>>1だろ
進化しても利益が無い可能性はある
それでも借金は払わないといけない
そういう不良債権が積みあがると経済が崩壊する
305名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:51:53.42ID:6kyx2Vwa0
>>293
本当にキモいな為替操作国
306名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:52:01.64ID:91DFPVp30
客にとっての利便性がなければ客がつかないのは当たり前だな
トラブルはあってもネット通販は繁盛している
307名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:52:14.65ID:bVhbmGLU0
>>302
人がいるやん
中国は無人コンビニ
もうITでは中国には敵わない
308名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:52:33.04ID:l5IIzQnj0
キオスク 戦争未亡人に働く場所を提供するために始まった。
豆な。
309名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:52:41.55ID:NWlFBGHu0
>>192
本来は雲が赤くなるんだが、その下の地表との層がまんべんなく赤いな
大気汚染かな
PM2.5が夕焼けをつくりだしているのか
310名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:11.47ID:cn+sQo6w0
>>300
店員がいれば防げるってたぐいのもんでも無いと思うけどな、アレ
ボケ老人が減れば減るんじゃね?
311名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:16.34ID:+rO9AMh60
>>9
24時間コンビニやめたら
深夜のコンビニの納品作業はトラックがすることになるのかな
312名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:17.14ID:dVr8UVOM0
ベルクスとかベルクで導入されてるが特に問題ない
会計時間が短くなった感じは受けないが小銭を時間かけて選れる
2000円札も普通に使える
313名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:29.12ID:fQ0jdyN60
>>190
スゲーな
そりゃ東京来てショボいって言われるわけだわ
314ぴーす ◆88DZmPSpvQ
2019/09/15(日) 16:53:29.16ID:XzKOm3jQ0
前の人がでるまで入れないらしい
ユーチューブでみても全く魅力感じなかった
315名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:31.79ID:hTGp2ZGq0
監視されるから嫌がるんだろ
プライバシーが大切
316名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:44.87ID:qhbtdtQU0
経済グングン落ち目で
原発の破れた炉からいまだにビリビリ放射能垂れ流しの日本よりマシ
317名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:53:50.66ID:RBib1uwD0
おでんツンツンされちゃうだろ
318名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:04.80ID:cQhaIa4D0
シナのアダルトショップは汚いな。
319名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:16.34ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗

【 ピザの斜塔🇮🇹 】1/3


*安倍首相サイドが、秘書を引き連れて
ピザ屋🍕に行った

店名/en boca エンボカ東京
平均予算/6,000円〜

--

*11月中旬に
日本の東京都・長崎県・広島県へ訪問予定であるが
サラエボ事件が懸念される

フジテレビが選択した著名人の犠牲の場合
フジテレビ再優位の世界情勢に終わらないだろうか...?

続く af
320名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:21.32ID:bVhbmGLU0
日本はアナログ
中国はデジタルのイメージ
321名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:21.55ID:c2FNHXne0
>>308
鉄道弘済会は殉職した職員の妻だろ。何嘘情報バラ撒いてるんだ?
322名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:25.58ID:8dcjj75r0
ヒント
自販機や
323名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:34.43ID:zFFO351/0
>>227
何回やっても理解できず店員呼ぶジジババが足引っ張って
長蛇の列になるから結局店員が必要になるというw
324名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:44.99ID:6kyx2Vwa0
>>308
あらゆる需要とTPOにマッチしていると言わざるを得ない
325名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:53.04ID:l5IIzQnj0
鉄道殉職者の婦人だった。すまん
326名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:54:57.67ID:N8mhyI2o0
>>314
それは不便だな
店舗に入るの待ってるぐらいなら
待たなくていい有人のとこ行くだろ
327名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:13.76ID:VHU1yr/K0
こうやって新しいことに挑戦していく過程で色んな技術が蓄積されていくんだよ
笑ってられんぞ
328ぴーす ◆88DZmPSpvQ
2019/09/15(日) 16:55:13.82ID:XzKOm3jQ0
>>313

空室率がすごい
329名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:17.60ID:miF79xcE0
>>280
自分でバーコード読み取りするレジ?
中堅スーパーで一か所だけみたことあったなあ
缶ビールだけとか1、2品だけの客は自分でピとやって通るレジが奥に一台だけあったが、ほとんどがいかないw
うまく読み込みできないから。

セミセルフの会計だけ○番の会計機でお願いしますってのは、最近増えてるよ。
レジ袋くれとか、カードで払うとかいうのは、そこに並ぶなやとは思うけど。
毎回店員は「袋はどうしますか」「ほしいです」「一枚5円になります」 と会話になるわけで。
330名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:25.57ID:8EyjKn5P0
五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)。
ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度、中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で約5億件に上る。
331名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:29.70ID:fOs38rIX0
無人レジじゃなくて、レジすら必要ないやつ
(Amazon Goだっけ?)
あれも衰退してるのかな?
それなら良さそうだけど

記事読んだ限りでは、Amazon Goタイプじゃなくて自分でレジするタイプっぽいよね
332名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:34.73ID:Y+wGWJgg0
>>280
セルフレジは増えてるぞ
333名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:42.30ID:9pQrVr2i0
日本のコンビニもポイントやらペイやら面倒くせえわ
ペイで払ったらそこにポイントつけて終わりでいいだろ
334名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:55:59.84ID:cn+sQo6w0
>>311
スーパー風に行くなら
店のカギかかるところに運ちゃんに合いカギ使ってつっこんでもらって
朝来た早朝バイトが準備のために品出し、って感じじゃね
335名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:03.15ID:dVr8UVOM0
>>310
従来店舗と違って入店時に認証しててすべての棚が監視されているので
その場で買い取りの強制可能なんじゃね
336名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:04.65ID:dbnx0dRl0
全部自販機にしちゃえばいいだけじゃね?
337名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:22.04ID:MtX0X81M0
店員はレジ通すだけで会計はセルフにするスタイル増えたよな
338名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:24.78ID:XybpJrGP0
いまの中国は一年単位で小さく変化して、
5年単位で大きく変化してるかな。
特に決済に関していまはネット決済で駐車料金までも対応してる。
339名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:27.50ID:6S9jUpUM0
中国の無人食堂は?

https://twicolle-plus.com/articles/387490
340名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:34.94ID:eC4nY2mV0
近所にあるロボットコンビニは実際躊躇するわ。
単なるセルフレジだとは思ってるんだが。
341名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:37.29ID:8USNhNRo0
完全セルフレジと
会計だけセルフのレジあるけど
どっちが残るかねえ
342名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:43.09ID:AzMIPoZU0
>>240
無人は客側でなく店舗側にしかメリットないよ
無理くりに客のメリットとしたら開いてるってことか
コストダウンのため閉めちゃう店舗が開いてるってのが客のメリットってなる
343名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:45.44ID:r/h9zVYV0
>>9
その発想がなにをもたらしたか?ていうと、トラック運送業のブラック労働化、
「運転時間は休憩時間」と称される過酷な搬入搬出作業を無償強制され、結果交通事故頻発につながってる。
344名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:48.02ID:BuaS7LKv0
>>2
刃牙のネタ判らんヤツは2にレスすんなよw
345名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:56:49.41ID:LFyzlYjt0
何の思惑あるのか知らんが無人は世界の流れだし
Amazonが無人コンビニで成果をだして規模を拡大させてるが、この記者はいつの時代の人?
346名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:08.96ID:PNUqjrr60
確か日本が先にやって爆死してなかったか?
日本はコイン自販機だったけど
347名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:20.40ID:cn+sQo6w0
>>323
完全セルフはジジババにはしきい高いけど
セミセルフなら金入れるだけだしなぁ
近所のスーパーはセミセルフオンリーだけど、特に問題なく回ってる感じやぞ
348名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:30.07ID:lSt3RXcC0
>>341
統一しなくていいという結論になりそう
349名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:31.47ID:yCFPD+J00



アリババのフーマーは面白そうだな。
EC流通倉庫とスーパーとレストランが一緒になってる感じ
フードコートの席の取り合いもなさそうw
350名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:42.83ID:ItaJEqi/0
今のコンビニの進化系なら人気でるだろうけどな
認証、認証で不便なんだろう
351名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:43.30ID:xj/T76Yp0
>>281
素晴らしい論理的飛躍だなw
支那にはペンペン草すらまともに生えない実態を忘れていないか?w
352名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:57:56.41ID:b9FLxp8F0
スレタイさ
フルセルフレジとセミセルフレジの違い理解してない感じだ
現在主流なのは店員がバーコード読み込むセミセルフだぞ
フルだと自分で取る惣菜とかの割引価格表示が大変なんだ
いちいち別に店員が詰めて価格シール張ったり時間来たら一気に半額とかね
客もいちいち画面から何段階も押してやっと目的の惣菜までたどり着く始末(イオン系)
353名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:08.93ID:bVhbmGLU0
>>347
それでは中国にITで一生勝てんぞ
354名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:14.34ID:g4T6eDRm0
>>252
一周回ってまた増え出してるんじゃないかと
24時間稼働の工場とか物流センターの休憩室によく置かれてる。
駅のキオスクもどんどん廃止されお菓子や酒のつまみの自販機に替わっていく。
355名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:26.90ID:lnh6WFe50
土人国家にはムリだろw
356名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:33.43ID:Y+wGWJgg0
>>327
まともな社会人なら需給バランス決めて
損失覚悟にせよ事業が崩壊しない程度の予測を立てるだろ
バカにしてるのは技術蓄積じゃなくて
需要が無いのに拡大させることだ
357名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:39.00ID:9fChOSKQ0
セルフレジはエラーが多すぎて使いもんにならんのよね
正しくやっても必ず重さエラー出て止まる
店員もどうせ重さエラーだと思って見に来なくなる
あとで犯罪者扱いされるのも面倒臭いし、もういいやってなる
操作分からない系の人も合わさって結局利用してる人が少ない
358名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:39.40ID:94wjRSrj0
>>190
こんなに未来都市なのに、トイレットペーパーを便器に流せないから、
横のゴミ箱に捨てなければならないって悲し過ぎるな
あれ臭すぎて旅行行くのも嫌になった
359名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:43.94ID:lywbPwWc0
>>201
昨日ウニクロ逝ったが
ちょいビックリした

カゴをブースに入れただけで
値段を計算出来るのな
360名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:58:47.89ID:fKLdc+nj0
>>4
濁点を記号で入力する日本人は居ないよな
361名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:03.41ID:N8mhyI2o0
今時は田舎のスーパーでも読み取りは店員で
会計だけ機械のレジにかわってるけど
あれだと年寄りでもわりとすぐ慣れるよ
362名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:09.42ID:LgUi6/C+0
>>290
そもそも客が来なくて売上が立たない
コストカットはできてた
363名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:15.47ID:ItKdhf9n0
無人コンビニはレジ清算を代行できるだけで人の代わりにはならんしねえ。
品出し陳列に各種サービス代行は人が居ないと出来ないからコスト的にはあまり効果が無い。
なのでレジが無い事で浮く時間を接客に当てて顧客満足度を高めたり、夜間だけ自動化して従業員が集まりにくい時間帯の補填ってのがメインだよね。

無人コンビニは置いといてオフィス向け無人棚販売は便利なんでうちの会社も導入してくれんかな。自販機はあるけど種類少ない。
364名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:23.48ID:VsHGVhtY0
いきなり成功することが期待されているわけじゃなくて、こういう知見を蓄積するのが重要だよなぁ。
この記事にもあるように、街中のコンビニは大して利便性がないけどホテルの売店にはいいかも、とか。
そういうところでじわじわと差をつけられていく。
365名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:26.59ID:6kyx2Vwa0
>>345
オワった電子書籍()もアマソン()が先駆けだっけ
366名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:31.85ID:6S9jUpUM0
ビジネスはうまくいかないことの方が多いだろ。
大事なのは挑戦すること。
挑戦しない今の日本にミライはない。
367名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:47.86ID:8USNhNRo0
>>348
それじゃあおれの問題提起みたいなやつが
ただの無駄だったという事になるではないか

どっちか決めよう
おれのプライドのために
368名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 16:59:54.15ID:4X3TASZu0
そもそも客にメリットがないだろ
コストカットしたなら安くしろよ
369名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:00:11.23ID:Aex231JV0
大型スーパーもそのうち商品を探してるだけで疲れるとか地域密着型じゃないから不便だとか言われだすと思う
370名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:00:22.68ID:4AiAd+pX0
>>327
技術はいいけど
>>314の話が事実なら改善しない限り日本では朝の駅や昼のオフィス街では使い物にならないな
371名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:00:22.88ID:ZkWCuTj70
メガゴジラという無人レンタルビデオ屋がむかしあったな
372名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:00:29.60ID:9fChOSKQ0
セルフレジは、ICタグで籠ごと一発で清算とか出来ないと客側にメリット出ない
373名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:00:34.24ID:/+5u/fmW0
言っちゃったねー。
実際AIに投資するVCってほとんどアホだと思う
374名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:02.13ID:lnh6WFe50
AIの普及でレジ係は真っ先にリストラされるw

どこがだよw
375名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:23.44ID:ZkWCuTj70
>>368
本質ついたね
たしかにそうだわ
376名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:36.09ID://0gAbzo0
いや熟練おばちゃんレジが正解だろ
セルフなんて客にあんまメリットないし
377名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:38.29ID:HDppgM7s0
>>358
あれは、トイレが流せないんじゃなくて日本と違って中国のトイレットペーパーは溶けるようにつくられてないのが多いって理由
378名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:38.83ID:64Eyuoxb0
>>190
東京や大阪もこんな感じだぞ
379名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:01:41.69ID:77dO3KXu0
>>27 こんな1990年代があるかよ
どう見ても1960年代だろ
380名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:01.88ID:94wjRSrj0
>>341
近所のライフは、
完全セルフレジと、
会計だけセルフレジと、
完全有人レジ(今までのレジ)があるけど、シチュエーション別に選べるから有り難い
でも完全有人レジは、もう要らんかな
381名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:16.63ID:cn+sQo6w0
>>372
まあ、今んとこセルフレジは小売り店の主な購買層であるジジババに人気無いから
いつも空いててすぐ清算できるってのが客側のメリットかもしんないw
382名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:16.64ID:6kyx2Vwa0
>>355
それ 無秩序丸出しのアジア地域で無人()コンビニとか()順番間違えてっから
流石共産党
383名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:42.28ID:ItaJEqi/0
普通のコンビニに比べて便利じゃないというのが致命的
無人である事に客側のメリットがない
384名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:49.72ID:/+5u/fmW0
>>24
これこれ、中国の何が好きかっていうと、おおらかなことかな
385名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:02:53.83ID:Y+wGWJgg0
>>338
日本も駐車場は自動で払えるだろ
386名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:03:00.24ID:fzG9oIpC0
>>378
全然違うぞ
387名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:03:52.60ID:LFyzlYjt0
>>365
終わってもないし電子書籍にしても無人コンビニにしてもAmazonは先駆けなんかじゃないが
無駄に赤いIDみたら頭の悪さが全開だな
388名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:04:09.22ID:8W3CyP490
>>345
Amazon Goは普通のコンビニよりスタッフが多い
まぁイートインスペースが充実しているからランチ等をする人が多いからだったり
法律上アルコール類の無人販売が認められてなかったり色々理由はあるんだけど
389名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:04:33.16ID:mUywCsvH0
>>34
これはアスペ
他のレス見てもプンプン匂う
390名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:04:34.30ID:US0sQPtQ0
中国の良い所はちょうど日本の高度成長期みたいな勢いだとは思う、
ちょっと前にガンダムの偽物が出てきて慌てて修正してチャイナガンダムにしちゃったけど
そのデザイン、逆に大河原邦男さんが絶賛していた、勢いのあるデザインとか
391名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:04:43.35ID:KYrFttAl0
>>376
近所のスーパーはおばちゃんが商品レジに通して精算だけ客が機械でやるというスタイルだから速い
392名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:04:45.92ID:N8mhyI2o0
>>381
近所のスーパー見てると
お昼ごはん時に近所の会社の人が
スーパーの弁当と飲み物だけ買っていくときは
セルフレジは重宝してるようだ
393名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:04.97ID:zFFO351/0
>>369
年寄りはあまり歩かずに買い物を済ませられるから小さいスーパーを好むよね。
品数少なくて選択肢が狭まっても楽なほうを選ぶ。
394名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:16.73ID:7oqbK4ax0
シナチョンはこんなもんだろ
大半が口だけ
日本のマスゴミ広告芸能のゴリ押し出来レースと同じ
395名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:24.99ID:9I++mS4l0
チョンモメンおら!出てこい!
396名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:36.96ID:acxFLMg20
過渡期ということでやがて無人店舗のほうが多くなるんじゃないかな
397名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:37.69ID:SLyRMPsi0
>>24
建物だけ立派にしても人間は変わらんなー
398名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:05:57.36ID:1FomNMKq0
>>90
トライアルのセルフレジ何度も使ってたが
ある時千円札が入らなくて店員にキレた
店員も手こずりながら入れたが、スミマセンの一言もない

おそらく原因は、読み取りセンサーが汚れて
千円札が突っ込まれたのを認識しなかったからだろう
それ以来トライアルには行かなくなった
399名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:06:14.88ID:wQgc8snI0
無人コンビニのシステム作ったのって中国じゃなくアマゾンだろ
400名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:06:18.95ID:9aA0OMcv0
日本型有人コンビニもそのうち消えるよ
401名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:06:20.22ID:US0sQPtQ0
>>354
駅の自動販売機も人手不足で補給する人が
激務薄給でストライキやってるくらい

ただ、あれはちょっと考えれば解決策はあるんだけどな、
IOTと自動販売機をちょっと賢くすれば
402名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:06:57.22ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗

【 ピザの斜塔🇮🇹 】 2/3

続きから

【私の見解】

*6,000円とは
蜂の巣の六角形が、一戦構えると云う意味がある

フジテレビ(8ch)は、日本政府と仲が良く無いが
この場合は、イタリア🇮🇹や世界中と戦闘するのでしょうか?

--

*店名をスペイン語で訳すと「口で」と云う意味になる
*ローマ法皇を
蜂の巣の六(ロク)角形か、®(幸福の科学)等の刺客(◻︎)で、暗殺する動きに解読出来る
ピザをカットする様に、イタリアを傾かせると云う意味がある
*ローマ法皇の渡航先の日程を確認するべきである

続く ad
403名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:07:03.99ID:cn+sQo6w0
>>392
完全セルフに抵抗なくて
しかも少量買いの時は回転早くて良いな、って感じするよね

ただ、後ろが並んでいる時に自分がモタつくとプレッシャーがやヴぁいw
404名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:07:04.52ID:JVU/LwF/0
宅配BOXと合体させたらどうだろうか?
405名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:07:19.87ID:+MApcavz0
36年前はオートレストランによく行ったわ
透明な蓋を開けて駄菓子や菓子パンを取り出す自販機
お湯を自動で注いでくれるカップ麺自販機
いつもガラガラなんで溜り場にしていた
最近ないんで寂しい
406名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:07:23.17ID:N8mhyI2o0
セミセルフのレジはいいと思うんだよなぁ
お金は店員が触らないやつ
407名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:07:31.80ID:zlH3/XHQ0
逆神バカパヨクwww
408名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:00.17ID:F+cuNcyh0
はい石川県民皆殺し
409名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:17.63ID:dJ1dfpAm0
街ごと無人のゴーストタウンのほうが凄い
410名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:19.02ID:4Mv8g5WT0
無人コンビニの正体は給料をもらって店員がやっていた仕事を客が代わりにやるお店
つまり企業が人件費を削るために客をただ働きさせる店のこと
だから企業が得をしても客が得をすることはない
自分が買うものを店員にすら障ってほしくない潔癖症の人間以外はね
411名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:27.57ID:Y+wGWJgg0
>>366
だからこそ結果を予測して妄想を振り払うのがビジネスマンの役目だろ
計画的に立ち向かうことであって無謀では無い
412名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:37.74ID:N8mhyI2o0
>>403
それはあるw
店舗のポイントカードの読み取りがうまくいかないときとかwww
413名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:39.16ID:h03L7/pX0
中国の都市の画像張り付けて回ってたバカ工作員もいなくなりましたね。
あの人たちはどこ行ったんでしょうね。
414名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:42.43ID:US0sQPtQ0
まあ、電子マネーやクレカの普及次第でまだこの辺はガラッと変わる可能性はあるしな
415名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:44.07ID:7rj8dV1D0
無人コンビニをやる余裕がうらやましい

アホの高齢ネトウヨにはわからんだろう
416名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:48.21ID:h9B9nTgv0
>>65
ですよねー
単にコスト負担が移っただけだし
417名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:51.47ID:acxFLMg20
AIロボット店員が出て来るかな24時間疲れ知らず
418名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:57.08ID:1FomNMKq0
>>170
そーすは?
419名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:08:57.71ID:9aA0OMcv0
>>401
駅は改札口も券売機もこの先無くなってバス停の様になるよ
日本は一番最後だろうけど
420名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:10.37ID:8W3CyP490
>>401
大手自販機はネットワーク化されていて売り切れそうな商品はネットでお知らせだぞ
今残っているNTTのFOMA契約の殆どが自販機だから
421名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:16.73ID:2hBazqNt0
>>190
で住人は裸で麻雀やってるのか
422名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:20.14ID:+MApcavz0
>>405
間違えた、46年前だった
ちな東京
423名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:25.56ID:M1hC0ZMO0
>>391
セミセルフレジか
イオンが導入したセルフレジが失敗したのみて
後から導入したスーパーは大体金だけ払うセミセルフだな
424名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:35.58ID:Y+wGWJgg0
>>406
ダッシュで万引きされたらどうなるんだろ
425名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:43.24ID:ItKdhf9n0
セルフレジの利点としては買い物袋に直接商品を詰めてそのまま持ち帰れるので、スキャンに慣れてりゃ時間が短縮出来るってのが一応あるで。
セルフレジはともかくセルフ清算はこれから主流になりそうだよね。近所のスーパー飲食チェーンはほぼセルフ化した。
お年寄りでも財布の小銭を流し込めて精算できるから操作を覚えりゃ却って楽だったりするんだよな。
426名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:44.34ID:N8mhyI2o0
>>419
田舎にはすでにいっぱいある無人駅じゃないですかヤダー
427名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:47.17ID:VsHGVhtY0
アマゾン倉庫みたいなコンビニというか自販機はそう遠くないうちにできそうな気がする。
スマホアプリで商品選んで清算したら店の前で受け取れるとか。
428名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:09:55.21ID:6kyx2Vwa0
>>387
で金ドル尼損以外どこにあんの?電子書籍
先月しょ著作権でオワタ報道(呆
429名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:25.83ID:Tub6+gQ60
無人というのは全部店の都合で
利用者には何のサプライズもないからね
430名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:33.24ID:2cPrGIku0
コンビニは高くても早いという点で利用しているけど
無人レジは手間取るんだよな
弁当なんか買うにしても面倒
そもそも客に仕事をさせるなよという話
人件費を削って客に仕事をさせて企業丸儲けでは
総取りし過ぎなんじゃないの
431名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:36.04ID:XybpJrGP0
>>385
離れてるとこで決済コードを読み取って、
ゲートでナンバー自動読み取りなので、そのまま出れる
432名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:40.67ID:jtGO2D9D0
>>398
1000円は自動販売機でもよくあるから違う1000円に変えて見てダメだったら諦めろ
433名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:48.41ID:qsYkh02B0
日本で成功したのはセミセルフレジね
フルセルフはほぼ失敗
434名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:53.75ID:v2ZI3wE90
>>190
六四天安門事件
435名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:57.21ID:6kyx2Vwa0
>>170

すげえ・・・・・・・・・・
436名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:10:59.33ID:Y+wGWJgg0
>>401
解決する気が無いから素とストなんだろ
437名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:13.70ID:LFyzlYjt0
>>388
誰でも知ってるレベルの話で急に知識自慢するなよ恥ずかしいから
アルコールがどうのは見当ハズレだし、そもそも無人コンビニの話に関して筋違いの問題
438名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:15.77ID:US0sQPtQ0
>>393
最近は田舎のコンビニは老人が多いし
都市ではまいばすけっとみたいな小型スーパーが伸びてる

どうもイオンのマックスバリューの倉庫みたいな広さの店舗は敬遠されはじめてるな
439名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:15.79ID:2hBazqNt0
>>69
自販機は一箇所集中じゃなくてどこにでもあるのがいいんだよ
日本がその例
440名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:19.45ID:KYrFttAl0
>>423
そうそう
レジより精算機の方が数多いから早くしなきゃっていうプレッシャーからも解放されていい
441名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:22.85ID:hTUAJOhl0
売れ筋だけ自動販売機を敷地内に置いたほうがもうかるんじゃね
初期設備は高くつくだろうけど
442名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:32.23ID:7rj8dV1D0
セミセルフは小銭が出しやすいから好き
443名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:35.88ID:2c6hmnXm0
機械が機械の面倒を24時間みてくれるわけないし
ネジ回せば直る簡単なもんでもないし
技術者を24時間拘束するなら人件費かさむし
人件費押さえるために、それだけしかできない中卒高卒者を育成するのもお金かかるし

10年保守の発想なしで商店の企画立てるなよ
444名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:37.41ID:cRWIrYKV0
>>190
このスレのネトウヨのように一部の失敗例をほら見ろ!と喜んで叩き現実逃避していたら
中国はどんどん成長していった
445名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:53.44ID:TfrOPgKv0
中国のシェア自転車はこうなったぞ
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
446名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:53.70ID:2c95g8MS0
通常レジに人が並んでるからしょうがなくセルフレジにいくのであって、
通常レジが空いてたら通常レジにいくわ
447名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:56.09ID:VaX9kf9H0
自販機に行列ができないみたいなもんだろうか。
小売りは、客としてもてなされる、ことが客視点で重要ということだろうか。
448名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:11:57.55ID:2hBazqNt0
>>419
ちょっと地方に行ってみ
無人駅大量にあるぞ
449名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:12:05.84ID:N8mhyI2o0
ちなみに田舎では電車も乗員一人だけで運行してて運転士の目の前で
有人の駅で買った切符をいれるか整理券と料金入れる
ワンマンバス形式はもうあるよ
450名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:12:20.97ID:EO7fYFDL0
>>1
これだったら自販機でいいような
451名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:12:35.75ID:ZHy1LbzX0
バブルも何も無人コンビニの存在自体が「どうぞ勝手に盗んで下さい」とアピールしているようなもんだしなぁ
452名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:12:47.52ID:US0sQPtQ0
>>398
そりゃ、店員が無能じゃね?
普通はそういう時はエラー金として別のポストに
入力する方法がちゃんとあるんだが
453名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:12:49.03ID:jtGO2D9D0
>>398
店員は雇われなんだからレジの機械のことで無理に謝らせようとさせるな!
器が狭すぎ!
454名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:13:05.53ID:2hBazqNt0
>>444
先端機械のゴミの山かね
455名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:13:07.00ID:ywhc2PTc0
中国だから乞食や馬鹿が多過ぎて失敗したんだろ
456名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:13:11.57ID:Y+wGWJgg0
>>431
日本もサービス券使うつもりが出口に近づいた時点で
自動決済されてしまった的な笑い話が出る程度には遠隔だぞ
457名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:13:38.36ID:IGsbS4f90
>>444

おい、

今、中国は負債が巨額に膨らんで、もうすぐデフォルトと言われてるぜ。
中国の高層ビル群は、半数が空き家だ。
458名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:06.86ID:6MbXv8UZ0
無人店舗にすりゃセキュリティを厳しくするしかない
セキュリティを厳しくしたら支払いどころか入店すら面くさいことになる
だったら近くの有人店舗にいったほうがはやいとこうなる
459名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:17.05ID:cRWIrYKV0
>>454
こういう現実逃避のせいで日本は死んだ
460名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:17.77ID:miF79xcE0
>>372
アメリカでそれあったな
アマゾンもそういうやつなのかな
完全会員製で支払いはクレカのみ
万引き監視と同じICチップのタグをゲート通過で読み取り、出口で決済完了
コストコみたいのならできそうだが。
461名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:21.85ID:7CJcGpGf0
サムスンに勝てる日本企業ってあるの?
462名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:42.89ID:k9uRngWm0
>>37
新品て・・
中古もあるんかい
463名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:45.24ID:JHTtrVlQ0
誰にとって便利なのかをはき違えるとこうなる見本だ
464名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:49.98ID:7rj8dV1D0
>>457
もうすぐっていつなの?
中国は外国に金でも借りてんの?
465名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:14:50.12ID:8W3CyP490
>>429
Amazon Go方式は客にメリットあるぞ
レジに行かなくて良いんだから
取り敢えず飲み物とパン2個取ってきてイートインスペースで食べる→ちょっと足りないからもう1個パン持ってきて食べる
一々レジで精算しなくて良いからストレスフリー
中国のは商品を客がスキャンしなきゃならないから駄目だっただけ
466名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:15:12.33ID:US0sQPtQ0
>>430
それは昔の発想なんだよな、

今は客にいかにやらせるか?が儲かる企業なんだよ
メルカリやエアビーなんか、勝手に客同士が取引してる
アマゾンとか価格コムは客に勝手にレビュー書かせて
レビューワーやとう金を削ってる
467名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:15:26.14ID:2hBazqNt0
>>459
現実がそうなんだが
468名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:15:46.29ID:GRxG/eJM0
日本の有人コンビニもそうだけど清掃と陳列をなめすぎてる
469名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:02.51ID:2N5KudjP0
どこの世界でもベンチャーキャピタルに金出させたらゴールみたいなとこあるよな
470名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:03.58ID:Y+wGWJgg0
>>454
機械は良いんだよ
建物とその減価償却が厳しい
テナントが入らないと不動産の償却が滞って不良債権化する恐れが高い
不動産価格が高いうちは建物自体を担保にできるが
もし不動産価格が下がると滑り止めもなく全滅する
471名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:05.79ID:5wTShdmJ0
>>69
英語できる自慢かよw
472名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:27.13ID:yN2QVI6i0
開放的に無人販売できるほど治安がよくないからでしょ
473名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:50.85ID:US0sQPtQ0
>>460
アマゾンは画像認識
RF-IDは例えばアルミホイルとか
水なんかが間に入ると途端に読み取りが不可になっちまう
474名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:51.21ID:1FomNMKq0
>>321
キオスクが日本だけのものだと思ってるな?w
475名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:16:58.04ID:ZzKu3WKe0
>>1
民間企業、特に経営体力がある「アリババ」みたいな巨大企業が、
こういう実験的な取り組みをやるのはアリ。失敗しても無問題。

だが、青森県の水族館みたいに、「日本初」の名誉と宣伝効果欲しさに、
十分な準備もなく、九州から3000匹もマグロを運んで、死なせるのは…。
476名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:15.21ID:cRWIrYKV0
>>467
現実は数字で現れてますよネトウヨおじいちゃん
477名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:17.88ID:jYFzKggR0
うちの近所のスーパーマルナカでは、支払いを自動に変えたのに
年寄りに説明する人件費の方が大きくなってしまったらしく
一年くらいで撤去して、普通のレジに戻ってたw
そういうこともあるんかと、びっくりした。
478名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:20.07ID:aWsvdLl00
無人コンビニを実現する技術力とバブルは別の話やぞ
479名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:20.49ID:N8mhyI2o0
普段はスーパーではセミセルフ通る方だけど
買い忘れたのを思い出して一個だけ追加して買うときの
セルフレジの有難い事
480名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:26.78ID:LnN3Y60F0
コンビニがない時代にカップヌードルの自販機とかあったよ
他にも自動販売機でいろんな食い物売ってた
ゲロ不味かったけどな

無人コンビニなんて幻想だよ
理論的に作れても利用しない
481名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:27.08ID:3HLB7/zJ0
先人たちが思いついたけど実行しなかった方法を、実際やってくれる中国はありがたい
482名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:33.64ID:7FD6KhN20
>>1
最後のは大人の玩具屋?
483名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:36.62ID:oRwlO2F20
個人情報取り巻くって天安門の時に利用させられるだけだしな
484名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:42.74ID:miF79xcE0
>>424
毎回それ思ってる
支払うふりしてカゴもって逃げるやつはいるはず
警備員が飛び出てきて追いかけるのかな
会計機が支払いを催促するわけなんだしね
485名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:44.55ID:2hBazqNt0
>>476
ああだから中国は破綻寸前なんだな
486名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:45.76ID:wQgc8snI0
陳列しないとならんからな
あと期限切れの回収
無人といえ監視役は居るんだろうし
487名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:17:56.11ID:Y+wGWJgg0
>>466
そういうのもデフレ時代は良いんだろうが
金回りが良くなると人はそういう労力をやりたがらない
488名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:01.01ID:COeyp3p/0
日本でもどうの言ってたけど自販機で良いじゃん
489名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:01.76ID:q7Iw/70m0
>>381
>>392
そのセルフレジのメリットも結局面倒くさい客を有人レジが引き受けてくれるから成り立ってるだけで
全部セルフレジにしたらデメリットしか残らんのよなあ
490名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:06.71ID:3hH7aXfm0
NewDaysのセルフレジ助かる
アホみたいに並ばないですむ
でもなぜか対人レジに並びたがる人多いね
491名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:09.14ID:2cPrGIku0
>>466
なるほどな
人件費削減競争も度が過ぎれば
人に金が回らなくなるな
利益が重要な企業にとって
人などどうでもいいのだろうけど
492名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:14.55ID:mKDvzBgTO
>>190
人権や民主主義と無縁の国だから
マジ開発が早い
日本みたいに何でも反対パヨクズや人権屋がいないから
立ち退きスムーズ
ゴネ得もない
もちろん死刑執行も早い
そのあたりはうらやましい
493名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:15.36ID:ItaJEqi/0
>>414
そこは電子化進んでいるぞ中国は
店はいるのに認証が必要で面倒で種類が少ないというのが原因だろう
494名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:47.12ID:N8mhyI2o0
>>489
まあ両方あった方がいいわな
495名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:48.09ID:Qzs9l0xo0
自販機並べたほうが良かったかもね
496名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:48.32ID:g4T6eDRm0
>>474
ロシア語だっけ
497名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:18:55.23ID:zFFO351/0
>>468
手に取った商品を元に戻さない、奥から取って陳列が崩れても
直さないバカが大量にいるからあっという間にグチャグチャになるよな。
498名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:07.20ID:um5bmYWk0
また技術力で負けた日本が負け犬の遠吠えを繰り返すパターンのスレだね
499名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:07.78ID:3hH7aXfm0
NewDaysのダブル方式がいいゾ
500名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:08.05ID:h4IJrFlj0
>>67
カップ麺、軽食、電池の自販機…
長距離トラック運転手に欠かせないオアシスだったが
有人コンビニに負けてしまった
501名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:21.29ID:0K2EblrH0
┏( .-. ┏ ) ┓🐶👗

【 ピザの斜塔🇮🇹 】 3/3


続きから

【諸原因の推測】

*フジテレビ&Googleとは
暴走系AI(人類殲滅思考)が
社員や電子飛翔体で使用されてるので非常にマズイんです

暴走系脳データベースも
人類や電子飛翔体の記憶の消去・改竄をし続けてます

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1172881377621970944

終わり ad
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
502名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:23.77ID:oRwlO2F20
セルフレジは並んでるときにとろくさいやついると殴りたくなってくるわ
503名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:28.31ID:8W3CyP490
>>437
Amazon Goは無人じゃないって話だよw
日本では無人化とか報道されてるがAmazon自体は省力化が目的ではないってキッパリ言い切ってるだろう?
なのに「世界では無人化の流れ〜」とか言ってAmazonGoの名前出す方が恥ずかしいわw
504名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:34.20ID:6kyx2Vwa0
>>464
分も弁えずアフリカにインフラ押し売りしちゃって総スカン★
505名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:37.80ID:dkjdb0MD0
>>22
本当。やることに意義あんだよ。今の日本は誰も挑戦しない
506名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:54.04ID:LFyzlYjt0
>>428
知能がズレてるからお前は誰にも理解されないんだぞ?
507名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:56.67ID:iRJ0BkmW0
>>138
圓(えん、げん、ウォン、ドル、パタカ、トゥグルク)
東アジアの通貨単位
>>418
時系列じゃね
18世紀中国で圓が使われていて明治から日本円が開始された
508名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:19:58.41ID:5Oyxs4pT0
>>445
自転車会社儲かったね
509名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:06.70ID:IGsbS4f90
>>464

オマエも、ソロソロ、国内からの借金でもデフォルトなることぐらい勉強しような。
510名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:15.18ID:vIadRIuM0
>>502
とろい人は大体有人レジいくやろ?
511名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:15.89ID:d2u9scMB0
棚を整理したりする人がいなきゃあっという間に店内ボロボロだろ
中国ならなおさら
512名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:16.68ID:miF79xcE0
>>473
あらま
それはエラーでて使いにくそうだな
513名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:16.78ID:peyfVysj0
客が買わないって何を並べたらそうなるんだろ?
売れ筋無視してたのか、売れた商品補充しないで結果要らない商品だけ残ったのか
514名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:29.90ID:1FomNMKq0
>>453
謝らせようなんてしてないが?
単にスミマセンの一言もなかった事実を言ってるだけだが?
515名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:36.50ID:ItKdhf9n0
>>460
AmazonGoは入口ゲートでアプリのQRコードを読み取らせて、後は棚と天井のセンサーが人と商品の動きを読み取るタイプだね。
ただ無人どころか普通のコンビニより店員多いよ。接客を重視するというコンセプトだし。
一店舗しか行ったことが無いけど昼時は棚がガラガラになってくるくらい大盛況だった。まあ空になったら店として駄目なんだが。
516名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:44.53ID:XybpJrGP0
>>490
雇用維持のために
優先にしてるよ
517名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:54.84ID:LnN3Y60F0
>>487
Amazonは配達員にストやられてる程度だよ

所詮は末端に負担掛けてるのは変わらない
518名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:20:56.57ID:US0sQPtQ0
どの小売も2つの方式で悩んでる
・セミセルフレジ 初期投資が高く付く
・電子マネー払い推進 なれてない年寄りが多くセミセルフレジより遅い
519名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:14.05ID:M1hC0ZMO0
>>440
GUみたいにカゴごと突っ込んだら金額でるような
セルフレジなら進んで使うけどイオンのめんどくせーんだよな
スーパーは自分でパック詰めする惣菜とかもあるからセルフにはむいてないな
520名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:18.71ID:rLx+wwkk0
>>516
雇用維持のためってマジかw
521名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:19.42ID:T9srdhWQ0
無人が流行ってんのか…
俺も無人の彼女でも作っろかな
522名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:23.04ID:7HbS5sty0
>>26
てにをは、で、ストップ書き直し?
お役所ごっこ、
大学の論文作成ごっこ?
523名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:23.81ID:r8MY6m4+0
客は何故お金を払ってレジ打ちしないと
ダメなんだと合理的に考えたんだろ
524名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:27.08ID:YV8pIpmX0
150円のジュース1本とかお菓子1個でレジに並ぶのアホくさい
セルフならピッで終わりだし
店員がレジ打ったり袋に入れたりレシート印刷して返す時間がウザい
525名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:27.53ID:yagu4NmO0
>>37
岡本、さらにその下の生理用品が日本語
526名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:29.23ID:Y+wGWJgg0
>>478
利回りが出ない以上はバブルの話だろ
こういう投資を明らかに煽ってるし
テナントスペースが埋まらず、賃料が取れないと
ITバブルどころか不動産バブルまで消し飛ぶ
527名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:38.45ID:VP1SAyGJ0
>>2
エロ自販機「(コンビニから締め出されても)わたしは一向にかまわんッッ」
528名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:41.51ID:NWlFBGHu0
なんとなく、これ買ってくよ、「いいよ」の一言が欲しいんだよ
○○円ですとかでも良い、了承が欲しいんだ
慣れの問題だろうけど
日本はその点を、段階をへて慣れられるようにしてる
こういうところで文明の厚みの差が出てくる
529名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:45.14ID:um5bmYWk0
逆にいま日本が中国に技術力で勝ってる事って何か一つでもあったっけ?
530名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:45.34ID:4X3TASZu0
高いと無意味だからな
あと馬鹿は結果で判断しない
120円でパンドリンク
180円でチキン
これをできるなら自販機でいい
531名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:21:55.81ID:HOYQReac0
>>1
カップ麺の下にコンドームとは
532名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:04.65ID:cRWIrYKV0
>>485
そうやって死ぬまで現実逃避してればいいよ
世界が成長する中30年止まったままどころか所得が下がり続けた衰退国家の負け惜しみは本当に笑える
中国崩壊の妄想や韓国相手にマウント取るしか出来なくなった今の日本人
情けないね
533名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:35.07ID:LFyzlYjt0
>>503
販売に関して無人なんだから定義は無人コンビニだけど今更お前は何を言ってる?
スタッフに関しても販売のアシスタントとでも勘違いしてたら根本からの無知
534名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:38.66ID:6kyx2Vwa0
>>506
レスしなくていいんだよ?
535名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:46.20ID:1mhQCX4g0
 コンビニの強さの秘密もよくわからんしな。
なくてもいどうにかなるんだろうし。
スーパーにくらべると高いし、品揃えも悪い。弁当も専門店にはかなわない。
でも ジュースとパンだけ買って会計ができる気軽さがある。
ほかにも人をよびこむためのトラップをひたすらつめこんだ得たいのしれないもの。それがコンビニ。
 ユニクロ的なよくわからない集客力をもっているとおもう。安さだけじゃない、子供、じいさん、ばあさんにも入りやすい。

ほかの専門的な店舗が手をぬいている点をそこそここころよく引き受けているところに
コンビニに強さがあるとおもう。ということで 日本においては合理化(手をぬくこと)とコンビニは相性はよくないかんじ。
536名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:57.09ID:bYHaqNQu0
盗んだと言われるリスク回避でセルフレジ並ばない人はいると思う
あれって性善説ないと無理じゃん
537名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:22:58.69ID:7lzknS0b0
お菓子やインスタントレベルだと自販機で良いしな日本だとwww
ただのメンドクサイ自販機でしかない
538名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:23:24.36ID:HOYQReac0
>>24
家にエアコンないし大家族主義が残っているからね
539名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:23:48.01ID:jNbcq1bU0
>>1
なんで時々濁点が?になってんの?
540名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:23:51.22ID:kR6NbFSK0
無人コンビニがどういうものなのか分かってないが、
客が面倒くさいと思う何かがあるならそりゃ失敗するだろう

どうせやるなら缶ジュース買うみたいに、単純にでかい自販機で良いと思うが
541名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:00.74ID:WjSaGiYk0
taspoの登場で煙草自販機が減少、的な?
542名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:02.16ID:KM4l16P50
日本人は喜んでないで危機感感じろよ
中国のチャレンジ精神にさ
少子化で衰退が確定してる日本は自動化と効率化は必須なんだから、やり方変えて真似していかなきゃならないのに
ロボット大国日本というのももはや過去の遺物だね
543名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:16.03ID:LnN3Y60F0
>>532
日本より少子化だよ
544名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:40.64ID:axn9NgZ50
ビル群の写真マダー?
545名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:41.74ID:LFyzlYjt0
>>534
お前はろくに知識もないAmazon嫌いの病人
ってのは理解してるぞ
546名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:42.95ID:Zu69QC3g0
>>1
客が中国人だから無理だったんだろ
秩序正しい日本人相手ならいけるかもな
547名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:47.38ID:X9qypSXO0
特定の人しか使えない社内とかビル内とかならうまく行くんじゃない?
548名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:50.82ID:FWTaiQ6X0
>>1
セルフレジができる前はさ、スーパーのレジ列で
列が短いところ探して、そこに並べてラッキー、
とか思ってたら、やたらひとはけるのが遅くて
何だよーと思ったら新人マークのパート。
遅いよ、もたもたしてるからイライラすんだけど、
みたいのを皆んながその新人パートさんに向けてた
わけだけど。

いざ、セルフレジでやってみると、バーコードの位置を
何の迷いもなくさっさとやるのってすごい難しいと
わかったわ。
左手でスキャンさせたら右手にはもう次の商品もって
滞りなくレジこなしているパートさんを、今は物凄く
尊敬の眼差しで見るようになった。
549名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:52.15ID:cRWIrYKV0
>>543
日本のが死ぬのは早いよ
550名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:24:58.03ID:IGsbS4f90
>>529

中国や韓国は、エラそうにしてるが、

日本などから工作機械やシステム、部品などを輸入して製品を作ってるだけの「組み立て工場」だからな。
中国製の自動車のエンジンはすべて日本などの外国製。
551名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:13.55ID:RHx7XOTT0
倉庫みたいな自販機でいい
精算は電子マネーのみ
552名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:16.87ID:h4IJrFlj0
>>69
意識高井は関係ない
オートスナックは夜中に小腹がすいたり乾電池が切れたりしたときに便利だった
今ではコンビニがあるから不要になっただけ
553名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:17.27ID:7CJcGpGf0
日本は人が見てないと平気で悪い事する奴が多いし
無人店舗とは相性が悪いだろう
554名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:28.26ID:4X3TASZu0
>>535
あれはブランド価値だよ
どこにでもあって便利というブランド価値
それ自体は自販機にも努力したら付加できる
555名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:32.09ID:1FomNMKq0
>>496
うろ覚えだが、イギリス発祥だった気がする

>>507
明治政府が発足して新しく通貨を発行るさいに
「硬貨は、まるい方が良いだろう(四角とかだと引っ掛かったりするから)」で
円いから円になったと、何処かで読んだがな

あと、明治以前に日本に通貨が無かったとでも?
556名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:36.16ID:dTEHn6+p0
セルフレジとか池沼に近いレベルじゃん
557名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:38.36ID:dlbqieHM0
Amazon GOはもう18店舗まで増やしてる
558名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:25:51.33ID:LnN3Y60F0
>>542
外国なんか治安悪くて自販機すらまともに置けない
だから現金使わない無人店に期待してる

ところが店の周りの治安が悪かったら同じwwww
559名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:03.93ID:kR6NbFSK0
>>542
それはいえる
投資家が金のリスクを負い、ベンチャーが夢に挑戦するという仕組みが当たり前にできている
560名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:21.63ID:OchWuJC80
こうしてトライアンドエラーで問題点は洗い出され次に再チャレンジするだろうな 
561名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:27.30ID:6kyx2Vwa0
>>531
民度がなあ><
562名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:28.35ID:YV8pIpmX0
有人レジはアホを隔離するためのものだな
バーコードを当ててSuica当てるだけのことも出来ない
563名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:34.26ID:eErus+L50
アマゾンGOはすでに15店舗突破で増殖加速中
564名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:36.06ID:3k+MzCe60
セミセルフは小銭じゃらじゃら入れられるから便利だよね
565名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:41.53ID:LnN3Y60F0
>>549
分母がデカい方が急激に減るんだが

「421社会」でググるといいよ
566名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:26:51.97ID:4AiAd+pX0
>>490
飲み物が欲しくて万札しかないときは有人レジを使ってる
567名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:27:06.49ID:clQI5Kkb0
>>118
アホ
568名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:27:29.60ID:Y+wGWJgg0
>>505
そのやるってのが収益化まで視野に入れたシステムの構築なんだろうが
潰れてもいいからやればいいの価値観で邁進して
20年の不況に突入したのがバブル時代
崩壊したら粉飾決算でごまかしていった
569名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:27:29.64ID:SfUYaXqb0
とりあえずやってみてダメなら止める
一度の失敗で人生退場の日本ではこれが難しいんだよね
570名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:27:34.77ID:IGsbS4f90
>>540

まあ、

中国や韓国のコンビニは、たとえ無人になっても、コンビニというシロモノではないからな。

ただの時短の雑貨店。 今時、日本の雑貨店は全国、ほぼ廃業してるぜ。
571名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:27:41.63ID:7CJcGpGf0
店員に奉仕させるから優越感に浸れるのに
無人店舗では話にならない
572名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:00.52ID:h4IJrFlj0
>>553
釣れないねーw
573名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:04.12ID:UR2EOpLK0
>>343
> 「運転時間は休憩時間」と称される

まあ実際運転時間は休憩時間だわな
トランク運転手って運転時間何かしてんの?何も労働してないだろ?
574名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:07.78ID:VP1SAyGJ0
タバコのみジュースのみみたいな事で棚だし中の店員さん呼び出すの気が引けるからあっていいんだけどな
エロ本は…無くなるのか、惜しい
575名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:12.94ID:5Oyxs4pT0
>>561
自販機でジュースと一緒にオムツ売ってたキリンもな
576名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:14.42ID:1OqyIdQi0
>>484
カメラで撮ってるんじゃない?
577名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:21.95ID:UjDREYAl0
人件費をケチったアホの末路。
578名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:23.80ID:4X3TASZu0
自販機もクレカ決済やスマホできれば問題ない
でもな、客はシビアなんだよ
高いと全て無意味
579名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:39.17ID:clQI5Kkb0
>>313
月給5万円だけど
580名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:43.57ID:QqKqJLmk0
>>527
お前とっくに絶滅・・・!
581名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:57.49ID:6kyx2Vwa0
>>545
キモいからレスすんな中華土人
582名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:28:59.46ID:NiksrUbH0
>>532
主語が大きすぎw
583名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:01.34ID:cRWIrYKV0
ここのネトウヨ老人のように老人国家は現実逃避や言い訳、負け惜しみのオンパレード

内閣も老人ホームだし
今の若者が本当に可哀想
そらこんな終わった国から海外脱出過去最多にもなるわな
584名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:09.45ID:ETXqrtEj0
>>565
少子高齢化だから経済成長しなくなるというのは、20年間経済成長してない日本のクソ馬鹿オヤジが苦し紛れに考え出した言い訳

実際は少子高齢化はテクノロジーの進化を加速させる面もあるのでそれほど悪くない
585名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:21.23ID:vnc4ZLUJ0
>>573
トランク運転手って何?
もしかしてバカなの?
586名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:23.14ID:7CJcGpGf0
店員さんとのコミュニケーションも買い物の楽しみのひとつ
無人店舗は味気ないわ
587名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:25.56ID:8W3CyP490
>>533
だから無人じゃないってw
一度AmazonGo行ってみろよ
スタッフごろごろ居るから
あれを「無人」というには無理が有りすぎるしAmazon自体が無人とは言ってない
588名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:34.86ID:LnN3Y60F0
>>583
お前も早く脱出しなよw
589名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:40.43ID:pM7iMt2w0
無人で無理してまで24時間営業なんて必要ないってことだろ
590名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:45.92ID:58N0e8/f0
>>227
>>259
セミセルフの効率が悪いとか頭湧いてんのかよw
支払いにモタモタしてる人がフルサービスのレジで支払ってたならもっと遅くなってるよ
すべてをシリアルにしか処理できないフルサービスと
ある程度パラレルに処理できるセミセルフなんて比べるまでもない
591名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:48.61ID:2cPrGIku0
>>542
失敗しても巨大なマネーが後押ししていく勢いが中国にはあるな
100失敗しても1成功すればいいという土壌なら
みな挑戦するだろう
日本は失敗できない病で固まってボロボロ崩れ落ちるだけかもね
592名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:52.99ID:um5bmYWk0
>>550
その組立工場に時価総額でも営業利益でも純利益でもボロ負けなのが今の日本企業だけど、どう負け惜しみする?
593名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:29:58.85ID:OchWuJC80
俺様は中国人より人間として優れていると言い放つ日本人は、いったいどこがどう優れているのか証明して欲しい
594名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:02.62ID:Y+wGWJgg0
>>569
ダメかどうかは仕事始める前に分かるんだぞ
少なくとも損益のラインくらいは
道路行政の推移で自動車の流れが大幅に変わったとかなら
予測の範囲外になるけど
595名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:17.60ID:UjDREYAl0
>>573
自動運転が実用化されたら、ガチで
「移動時間は休憩時間」
として賃金カットできると思う。
596名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:22.81ID:7CJcGpGf0
俺も中国に生まれたかったナ
597名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:32.47ID:OGUVNqj40
無人なら泥棒できるかも・・と
たかが無人販売に人間性を試されてしまうのは腹が立つことだからな
だから行かなくなる
598名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:32.75ID:wLJGN1Ks0
田舎のスーパーはセルフレジをわざと止めてて使えない事が多いから使いたくないな6台のうち2台休止とか全部休止とか
イトーヨーカ堂系列店なんだけど経営者の頭がおかしい
599名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:46.59ID:MRgJL5MT0
>>4
上田「筆者か?有田か?どっちなんだよ!」
600名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:47.35ID:XybpJrGP0
>>529
中国メディアですらまだ
中国の技術が日本以下とかとしか書かない。
日本が技術関係で失敗してもあの日本が失敗したという感じの扱い。
601名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:30:50.81ID:YV8pIpmX0
防犯対策として記名式Suicaを持ってない奴は入店できないようにすればいいのにな
実質会員制にすればコンビニの民度は高まりクレーマーや万引きもなくなるだろう
602ぴーす ◆88DZmPSpvQ
2019/09/15(日) 17:31:14.90ID:XzKOm3jQ0
擁護派が大谷とか安倍信者と同じレベル
603名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:20.76ID:LnN3Y60F0
>>584
テクノロジーが進化しても勤労時間は減らないから悪いよ
便利になった分だけ楽にならないと無意味
604名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:35.80ID:6kyx2Vwa0
>>575
なに中華同列にキリンもってきてんだよ土人
605名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:36.12ID:um5bmYWk0
>>600
つまり民度でも中国に負けたって事ですよね
606名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:43.04ID:ETXqrtEj0
>>568
勝手に都合のいいように言い訳考えてて草
バブル崩壊自体それほど悪いことじゃないよ
その後の経済政策のフォローが中途半端すぎただけ
日本の言い訳クソバカオヤジは何から何まで間違ってる
607名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:44.50ID:7miKOzvD0
スーパーは野菜とか果物とか自分でパックに詰める惣菜とか
セルフに向かない商品あるよな
608名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:31:52.05ID:khXJGMTK0
昔ampmが試験的に無人コンビニやったけど拡大しなかったな
609名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:08.70ID:cRWIrYKV0
>>588
俺はもう若者ではない
というかこんな掲示板に若者はいない
ここはジジイばっかだろ
610名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:19.27ID:IsTXYx440
スゴイとは思うけど、最近、駅のコンビニでお茶とおにぎりを買うくらいだしな。
中国は、今でも物価とか安いんだろうか?
611名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:20.41ID:xLmx9P/v0
>>19
これな、夜真っ暗な歩道でもやってるのよ。治安は良いのかもな。
612名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:26.39ID:jiL7Xhrj0
スリムガードだ!
613名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:28.72ID:vnc4ZLUJ0
>>596
中国なんか行ったら
それこそ
オマエラみたいな役たたずは
放り出されるだろうなw
614名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:36.60ID:Y+wGWJgg0
>>592
純利益ではそうでもないだろ
工場を作った分は借金だ
安売りしたらダンピング(製造・販売するたびに損失)だ
そのぶんシェアは伸びるが、世界中の企業が倒産するまで
ダンピングで粘り続けられるだろうか
トランプ1名に産業を全滅させられても不思議では無い
615名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:37.88ID:g8mbpeCp0
無人風俗とかどうよ。

部屋に入ったらテッシュが、ひと箱置いてあるだけとかさぁ。
616名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:32:38.58ID:IGsbS4f90
>>589

ただの普通の雑貨店は、なおさら必要ねえってことだ。
617名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:02.96ID:ETXqrtEj0
>>603
勤労時間が減らないのは少子高齢化とは関係ありませんねw

何から何まで間違ってるんだよ悪いけど
618名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:03.99ID:eErus+L50
>>601
記名スイカじゃ認証不能だよ。
619ぴーす ◆88DZmPSpvQ
2019/09/15(日) 17:33:10.07ID:XzKOm3jQ0
>>595

車内で拘束されるからだめ
620名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:22.36ID:7jLChV6Z0
>>37
オムツや生理用品は日本製の評価が未だに高いんだな
621名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:24.22ID:miF79xcE0
>>515
ほー、アプリ連携のシステムなのか
日本には根つかない気もするなあ
都会だけアンテナショップで試験的にやれるかもしれないけど。

やっぱり人件費というか雇用は重要だね
常に在庫切れないような品出し補充と、商品整理、賞味期限のチェックで並び替え
622名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:39.91ID:zFFO351/0
なんか中国の失敗を認めたくなくてチャレンジすることに意義があるとか
強弁してる奴が湧いてるな。日本が失敗したら徹底的にバカにするくせにw
623名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:46.11ID:LnN3Y60F0
>>609
なら尚更出ろよ
日本の健康保険使われずに済む
624名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:48.84ID:2Ych/j0Y0
客は手間が増えるだけで何のメリットもないから無人店は敬遠されて
客が来なかったわけか
店側の都合だけを考えていりゃそういう結果になるわなw
625名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:33:57.56ID:Zu69QC3g0
>>593
つい最近中国の無人コンビニの近況トピックがあって
あそこは涼しいから近くのオッサンどもが集まって床に寝っ転がってんだとさ
注意するものは誰もいないし
もちろん何も買わず
626名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:00.50ID:bivspiBg0
突き詰めれば通販で自動的に持ってきてもらうのが究極
需要無いのは当然
627名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:04.57ID:N8mhyI2o0
このスレでびっくりしたのは無人駅の存在も
ワンマン電車の存在も知らない人がいたこと
日本て進んでるよね(棒
628名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:11.60ID:LFyzlYjt0
>>587
お前の知能が知識も理解力も遅れてるのは分かった
629名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:29.81ID:YV8pIpmX0
>>615
都市部に山ほどある個室ビデオ店て、それじゃないのか
630名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:38.61ID:um5bmYWk0
>>614
お前、損益計算書と貸借対照表とを完全に混同してるけど社会経験ないんだろうね
631名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:41.94ID:/yJCxykc0
>>6
こういうとこか
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
632名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:42.82ID:LnN3Y60F0
>>617
勤労時間が減れば育児も楽になるよ
引き算も出来ないバカなの?
633名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:34:51.64ID:OchWuJC80
本来は漢民族の文明をパクリしてアレンジして成り立つ日本文化、その歴史的流れにこれから戻っていくわけだが、中国より優れた日本という狂気の寝言を直さんと我が国に未来はない
634名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:02.79ID:wsIXo7fE0
JRはFeliCaで無人化できそうなのにやらんのか
635名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:03.01ID:6kyx2Vwa0
>>593
それは小日本から素材輸入しないで組み立てできてから今一度日本人に問うてみ
636名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:03.13ID:ETXqrtEj0
>>622
実際無人スーパーは成功してるからな

その間日本はクソバカオヤジ共が自己正当化のための意味不明な言い訳考えてだけ
637名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:13.95ID:s7xY8Ko60
>>593
逆の証明が不可能だろ
638名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:17.09ID:4LTEi9Zz0
肉まんまではできませんでしたと
639名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:19.04ID:iNfyuGHu0
>>579
なんで嘘ついたの?


1人当たりのGDP番付、上海9位、北京10位−日本は26位
数年後に中国ミドルクラスの顧客6億人に−

域内総生産(GDP)で見ると、購買力調整後の1人当たりGDPは昨年、上海と北京で5万3000ドル(約590万円)を上回った。スイスや米国と同様の水準だ。

国際通貨基金(IMF)と中国国家統計局からのデータをブルームバーグが分析したところによると、人口300万人以上の国・地域を対象とした1人当たりのGDPランキングで、上海は9位、北京は10位。
首位は8万5500ドルを超えるシンガポール、日本は約3万9000ドルで26位。

中国・9都市の平均給与、北京で17万突破ー2018年10月17日
http://www.afpbb.com/articles/-/3192926?act=all
640名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:33.33ID:7CJcGpGf0
なんか知らないけど、いつのまにか日本より中国の方が進んでるんじゃね??
641名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:36.96ID:BXBuhOiL0
日本には、いろいろな自動販売機がある。
642名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:38.95ID:ryC6etMC0
>>607
スーパーで買い物したことないのか?
そういうものはパネルで選択して入力するだけ
不正対策は重量計ったり手元撮影してるが、具体的な処理は知らん
643名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:46.04ID:nhrILqNS0
アメリカにあるAmazonの無人コンビニは成功してんじゃないの
中国では上手くいかなかっただけだろ
644名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:47.28ID:7jLChV6Z0
>>615
国道沿いにあるじゃん
古い店舗の個室ビデオ試写室?
645名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:50.82ID:zOmYGu070
陳列のメンテナンスは必要だろう。
レジや接客はしなくても人は必要なんだよ。
646名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:35:56.73ID:5AbVCq3P0
なんで客が入らなかったんだろうな
値段が変わらんのなら行けそうな気もするが
647名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:00.19ID:9IJNXtVS0
当たり前だ
ハイテクに酔っているだけでコスパを考えれば当然の結果

小口の輸送も無人ドローンではなく、無人のAI自転車になるだろうよ
物を浮かばせるより自転車の方がコスパ良い
648名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:10.95ID:sc+kg2b80
日本でも確か無人コンビニは失敗したみたいな話は聞いた
でも挑戦するのは羨ましい
なんだかんだでそれが一番経済が回るのに、日本は萎縮して何にもしてないイメージがある
649名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:15.36ID:8gqHoDFH0
所詮金の亡者が考えることよ
650名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:17.00ID:RC6LcUJQ0
成人用品
これは、大人のオモチャ?普通の成人用品?
651名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:29.92ID:5yM6AZSa0
>>1
なんで失敗したの?
652名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:35.29ID:RHP6Jx9v0
支那人でも商売で失敗するのけ?
653名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:36:55.78ID:KyQIA1Tm0
人が余ってるのになんで無人にするんだよ
654名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:24.16ID:3NklWb0S0
なにか人とのやり取り無しに物を買うと
物足りなく感じるということかな
じゃあネットショッピングは?ということになるけど
配達員の人とのやりとりがあるわけだし
655名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:26.31ID:ThwHn+t90
ウチの会社もコンビニに置いてるみたいなセルフレジ置いて売店始めたけどすぐにメンテナンス中になって使えない…
656名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:26.84ID:ETXqrtEj0
>>648
デフレだからな
誰も挑戦なんかせんよ
大元の病気を治す気がないバカ共ばかりだからどうにもならん
657名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:30.13ID:7CJcGpGf0
日本のスーパーは万引き被害がすごくて閉店に追い込まれる店も
情け無いね・・
658名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:33.57ID:LnN3Y60F0
>>647
コスパを追求した結果、給料が上がらなくなったんだよねー
659名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:39.43ID:fozT/e4m0
失敗したからって笑ってたらどんどん置いていかれるぞ
660名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:44.13ID:qjnuGdst0
>>509
しかし実際にはありえない。なぜなら政府には「課税権」があるから。
君たちは一方では徳政令について騒いでいるのに、その逆の課税権についてはスルーしている。それはおかしい。
徳政令同様に一度しか使えないかもしれないが、それでも、国内で税金をかけまくれば「国内相手の政府の借金」は消える。

いちびびえすのどこかに書いてあった。最もこいつらも日本に都合の良い偏向報道をしているから正しいというわけでもない。

経済/経済学@いちごびびえすの総目次
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/ichigo.html
661名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:46.14ID:um5bmYWk0
スーパーコンピュータから太陽光発電システムまで、中国に抜かれて日本は存在感ゼロだね
662名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:37:56.25ID:Gch6wgkb0
韓国を見習え!って言ってた人達は今
663名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:04.43ID:8J/VTkRR0
>>601
JR東日本の無人コンビニは試験段階だが
入場の時にSuicaのタッチが必要
664名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:15.94ID:lWYBN5nm0
>>648
今実証実験してるよ?
パナ本社の前のローソンとかだったかな
665名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:16.12ID:Jecf81lE0
>>24
トランプ?
向こうでも麻雀すたれたんかねぇ?
666名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:16.12ID:M0rXts/50
今の若い人は知らないとおもうが
20年ぐらい前までは、みんな自転車で爆走してたんだぜ
667名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:17.50ID:OchWuJC80
有人店舗のきめ細かい人的資源フル稼働のサービスには無人店舗はまだかなわないということだな
668名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:18.85ID:6kyx2Vwa0
>>651
なんか知らんがバブルが崩壊アル言うてるで
669名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:33.34ID:um5bmYWk0
>>662
韓国は手取りも大卒初任給も最低賃金も日本を抜いてるけど
670名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:39.21ID:rkMmX91a0
はいはい日本のやり方が正しい正しい

どんどん挑戦する中国はそのうちすでに得意の顔パス認証で、単に入って持っていくだけでokみたいになるんだろう せいぜい入口の画面に「あなたは**さんですね?」「ok」

「誰かが仮面かぶって入ったらー」「やっぱ日本のやり方がいいー 未来永劫セルフレジがいいー」
すでに得意のおまえらの言でIT後進国から土人国へ
671名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:45.87ID:Zu69QC3g0
無人技術もたいしたもんだが人々が働くべき場所を奪って資本がかっさらう未来もどうかと思うぞ
まぁ日本は少子化人で不足で杞憂するポイントは違うかもしれんが
672名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:38:52.57ID:7bwZ9YDt0
>>398
そのケースでスミマセンいるかー?
器小さい奴だな
673名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:11.91ID:qjnuGdst0
>>509
代表なければ課税無し、が米国独立の理由の一つだ。
勝手に税金をかけられ、勝手に徴兵され、勝手に常備軍を駐留されたから、怒って独立した。
その根拠は、人権自然権こそが最上位の存在だから、だ。
憲法よりも国王よりも国会よりも内閣よりも裁判所よりも、人権の存在が上。
674名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:17.26ID:r/h9zVYV0
>>573
「農家って一日中土いじり出来ていいなあ」
と同レベルの発想やね。
675名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:25.46ID:ICZoEhfH0
大風呂敷広げた時は自慢。その好印象だけでブランド力を高める。
その後、失敗したら何事もなかったかのように闇に葬る、孫方式。
こうやって、その後どうなったか伝えるのは良いことだ。
676名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:37.85ID:P/fBWzWp0
>>1
ワガママボディ親子。
677名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:38.12ID:2Ych/j0Y0
>>646
店内に入るのにスマホのアプリを起動してロック解除が必要
清算する機械の調子が悪くエラーが発生する
不明な点があっても直ぐに対応してもらえない
客に負担が多いのに何のメリットもない
近くに店員がいるコンビニがある
678名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:38.28ID:um5bmYWk0
日本は中央年齢が50歳近い年寄り国家だから、新しい事を受け入れるのはムリなんだろうね
679名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:42.54ID:7tH6mzot0
>>628
いやお前の理解力も無さ杉だろう?
他の人も接客を重視するスタイルって書いてあることから無人ではないし
日本では無人店舗なんて報道されるがアメリカでは「レジレス店舗」と言い方がされる
AmazonGoはコンビニと違って大量のスタッフが必要な事から24時間営業していない店舗が多いし
680名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:39:59.89ID:L/sU2rg50
ワロスw
681名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:03.42ID:n0VfaT2K0
写真みたいに上半身裸のおっさんが店頭にいる店なんてどんなとこでも入りたくないわ
682名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:11.27ID:L77T/rYk0
将来は絶対に無人になっていくよ
これが失敗したのは、まだ時代が追い付いてないだけ
 
人間無駄な事をするよりも、こうやって合理化してすべての人間が効率よくしていけば
働く時間も8時間から6時間になったり、休日も週休2日から3日とかになっていくよ
 
これから先はそういう合理化の時代が絶対くる
683名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:12.58ID:8ofqT2qk0
結局最後は日本のやり方が正しかったというケースは多いよね
バブル崩壊に処理しかり
684名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:22.12ID:ItaJEqi/0
>>535
コンビニは時間を買っているんだよ
店入って会計が短距離で済む
コンビニの強さはそこ
685名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:23.90ID:axn9NgZ50
停電で何も手に入らなくなる未来が見えるだけだな
686名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:35.58ID:KjOsBzAc0
ITでは中国に一日之長が有る
687名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:39.37ID:ETXqrtEj0
>>683
一つもないがw
688名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:40:52.18ID:J9oMGNok0
日本ももう会計に関しては無人でいいだろ
まともな接客対応出来る日本人の方が稀で気分を悪くさせられることばかりだしな
今日も早速ゆとりの客より偉そうな態度に遭遇したし
689名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:04.29ID:vnc4ZLUJ0
>>670
さっさと中国行けばいいじゃんw
他人の庭を羨ましいと思うやつほど
自分の庭の草むしりはしないんだよなw
690名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:10.98ID:ETXqrtEj0
>>683
こういうクソバカ言い訳オヤジの謎の精神勝利宣言が日本を停滞させてる
691名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:19.93ID:LnN3Y60F0
>>670
3Dスキャンで顔の複製が出来る時代に顔パス認証かよ
怖いわー
692名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:30.49ID:7CJcGpGf0
日本は万引き犯が「お金払えばいいんだろ!」と逆ギレだもんな
無人店舗なんか絶対無理
693名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:45.73ID:cv8jPOZi0
こういう乱脈融資された投資は回収されてないんだろうね
694名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:47.15ID:o1YJ3mRp0
商品の補充は誰がすんのって?
695名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:41:55.60ID:130h6Z5B0
米中の詐欺合戦に付き合う必要はありませんw
696名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:01.11ID:IBNfej/Y0
>>670
それも既に日本で実験中なんだよ
時代遅れだなぁ
697名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:03.27ID:vVQkYZvs0
Amazonがこの分野も持ってくだろ
698名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:04.71ID:qjnuGdst0
>>509
日本の政府には機動隊を送り込み税金をかける権利があるのに
(本来の西側政府にはそんな権利はない。そんなことをしたら革命権を行使され独立戦争が起きる。ジャップだけ頭がおかしいんだ)
税務署なんて1円足りないだけで地獄の底まで追ってくるのにwww
政府が国民相手の借金で破綻するわけないだろwww

成田空港と機動隊とか検索してみろ。ちょっと違う話だけど。強制執行とかだ。
699名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:09.72ID:um5bmYWk0
>>689
ネトウヨって論破されると必ずチョン認定シナ認定&帰れ連呼だな、パターン行動しか出来ないのだろうね
700名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:10.90ID:3NklWb0S0
>>672
おそらくそのケースは
店員が自分にはミスがないから、謝る必要はないと思ったんだろうな
会社を代表して謝るという考えがないから
701名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:19.17ID:7miKOzvD0
>>609
ボクは6歳の幼女だけど?
702名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:22.53ID:qjnuGdst0
ふはははは
我らがアメリカ合衆国は素晴らしい。
703名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:35.39ID:P/fBWzWp0
>>1
結論 エロは無敵
704名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:44.41ID:8J/VTkRR0
>>640
社会信用システムでググるといい
SF映画の設定みたいに進んでいるのは確かだが…
705名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:45.27ID:yLQXqEuh0
無人コンビニAmazonGOのパクリじゃん
客の嗜好や属性分析して店舗運営せず、単にAmazonGOの外観だけパクったから失敗する
706名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:47.87ID:2cPrGIku0
>>659
相手は経験を積んで成長しているからな
笑って何もしないと必ず負ける
707名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:42:56.09ID:ETXqrtEj0
アメリカや中国の技術でね
中国やインドはもう試験なんて段階は終わってる
708名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:03.98ID:Zu69QC3g0
>>24
手前で春麗がストリートファイトしてそう
709名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:10.15ID:g/8JpjPe0
日本の企業は中国の失敗から真似べ
人手不足だからと安易に無人店開くとバカ見るぞ
710名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:18.24ID:um5bmYWk0
>>705
日本はパクる技術力すら無いけど
711名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:34.50ID:Y+wGWJgg0
>>606
まともな社会人ならそういう考えはしない
バブルの何が悪いかというと
急激に価格上昇する物(日本なら土地)を担保に
借金に借金を重ねて超高額なお金が調達できること
その額で投資が行われること
物の価格が下がり始めると投資先から銀行まで一斉に金が回らなくなって
不良債権が山積みになっていく
これを隠すために粉飾決算が行われさらにさらに不良債権が積みあがる
これを防止するために適度な金融引き締めが必要
バブル崩壊の時点で金融引き締めのタイミングを間違えている(早期に必要だった)
全く同じことが2008年のアメリカ、リーマンショックで発生した
引き金はレバレッジ規制のあまさ
低信用(移民や低所得者など)向け不動産ローンの乱発
それによる土地価格上昇、ローンの証券化による金融市場への流出
これを引き締めるどころか、格付け会社による高評価まで容認してしまい
バブル崩壊まで全力疾走していった
712名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:43.37ID:JfUzRtPZ0
これからカインズいって
有人レジになるんでるジジババ尻目にセルフレジ処理してくるわ
713名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:43:57.57ID:7bwZ9YDt0
ちょっと前にニュースになってたけど、
無人コンビニは日本でもやろうとしているよ。
2022年度末までに1000店舗目標らしい。

https://www.google.com/amp/s/www.ryutsuu.biz/it/l090351.html/amp
714名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:05.58ID:1FcW44E/0
店はガラス張りで丸見えだが
客のニーズが見えていなかったというわけだな
715名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:09.85ID:VP1SAyGJ0
>>554
本でもジュースでもお菓子でもカップ麺でもいつもの顔ぶれと新しい顔ぶれが一箇所で確認できること
それが自分にとってのコンビニの価値かな
見本市だから何と無く足が向く
スーパーやデパートはある程度決めてからじゃないと行かないし
716名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:11.62ID:ETXqrtEj0
>>696
インドは日本でいうマイナンバーにその技術使ってるよ
中国インドアメリカは試験なんて段階は終わってる
IT後進国の馬鹿オヤジいい加減自覚しろ
717名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:11.91ID:3NklWb0S0
>>686
日本には自動販売機があるから
逆に日本では無人店舗がヒットする可能性もあるし
718名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:15.19ID:qjnuGdst0
究極的には、
国家www権力www
はどこにあるかという話。
お前らジャップだと、テンノーに憲兵隊に特高警察に軍、なんだろ?www
この原始人どもwww
719名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:23.96ID:OchWuJC80
小学生の制服にタグ縫いこんで登下校の安全確保から、校内での居場所まで管理するのが今の中国だからな、民を管理するシステムへの投資は惜しまない
720名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:27.68ID:bQzQZHhW0
>>1
客からしたら無人であるメリットがないんじゃないの
日本のスーパーのセルフレジも面倒くさいだけだし
721名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:30.03ID:6kyx2Vwa0
>>697
孫正義も漏れなくついてきます★
722名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:34.86ID:zFFO351/0
>>675
投資した連中は今頃どんな気持ちなんだろうな。
チャレンジすることに意義があるってかw
723名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:40.07ID:eZlvKYAO0
>>32
ドローンか買いにくるのか?
そのうち、万引きドローンとかが指名手配されるんだろうな。
724名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:49.07ID:81aDnxZv0
>>360
JISコードだと1文字ぶんの濁点や半濁点がある゛゜
それのついた文字(濁音半濁音)もある
しかしunicodeに「前の文字と結合する濁点・半濁点」がある
某リンゴがこっちを使いやがるので
これを結合して1文字の濁音に変換したり、
ふつうの濁点に変換してくれない
環境を通すと文字化けするという問題が存在する
725名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:44:57.97ID:c/3aJw4w0
>>4
筆者は「アリだ」と思った、ホテル内の無人コンビニ
726名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:23.34ID:BvzrEm9i0
無人化って労働者は首絞めるだけだぞ
資本家気取りで支持してる奴バカじゃないの
727名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:23.74ID:WEyJ8oBO0
>>595
>>619
前の職場では、業務で客先や官公庁とかに電車や徒歩で行く場合、移動時間は休憩時間扱いされてたわ。

車移動の車内で作業したときのみ労働時間扱い。
728名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:24.66ID:Wk/Jd5DA0
>>24
おおらか過ぎな国民性のおかげで
至る所で立ち小便や脱糞が横行するんでしょ?とあるディズニーランドで学びました
729名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:26.58ID:r01Xjyyp0
自分でふくろに詰めるのがめんどそう
730名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:28.88ID:xU3IS9V50
どんどん前に進めば失敗はあるからな〜

これを笑ってる日本人は
先行者を笑ってた日本人を思い出すね

チャレンジしなければ失敗しなければ
成功も発展もない
731名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:36.19ID:7d239CWD0
最近増えたカメラのみの駐車場もビジネスモデルとして成り立ってるの?
732名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:42.03ID:6kyx2Vwa0
>>713
そういうのもういいからW
733名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:49.10ID:wQn7RZBW0
ネトウヨ、もう日本の相手は韓国なんだよ
中国とはもう三倍以上の差
勝負にならない
もう粋がるのはやめなさい
安倍が日中友好なんだから、逆らうのはやめなさい
734名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:45:54.94ID:qjnuGdst0
けんか売る気ないけど、君が思いつくことぐらい誰かが考えている。
実際アメリカでも独立戦争後何度かそう言う混乱がおき、独立戦争を挑める・革命を起こせる根拠は何かが問題となった。調べろ。ウィスキー戦争だったかな。眠いんで寝るw

革命権を法的に定義したのはアメリカ合衆国憲法およびアメリカ合衆国独立宣言
イギリス国王にたいし独立戦争を挑んだ。その根拠をきちんと示している。

神がくれた自然権がその根拠。これは一人一票とか民主主義とか人権の事を指す。


以下はアメリカ合衆国憲法の説明だ。
「あらゆる人間には、生まれながらにして一定の権利が神により与えられていることは自明。」
「それらを侵害する行為は違法。」
「違法行為をする政府にたいし、市民は革命を起こし独立戦争を起こすことができる。」

でアメリカ市民の権利を侵害している点が、いかずっと列挙されている。


[Wikipedia]
United States Declaration of Independence
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Declaration_of_Independence
calling on colonies without a "government sufficient to the exigencies of their affairs" to adopt new governments.

Annotated text of the engrossed Declaration
Preamble
Outlines a general philosophy of government that justifies revolution when government harms natural rights.

Conclusion
The signers assert that there exist conditions under which people must change their government,
that the British have produced such conditions,
and by necessity the colonies must throw off political ties with the British Crown and become independent states.
735名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:09.26ID:7CJcGpGf0
日本は、田舎にある野菜の無人販売所が限界なのかも・・

昔はハイテクの国だったんだけどいつのまにか終了
736名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:17.68ID:4RUH6Mz+0
>>723
それを追う警察ドローン
逮捕の現場にむらがるマスコミドローン
737名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:13.19ID:qjnuGdst0
[Wikipedia]
United States Declaration of Independence
https://en.wikipedia.org/wiki/United_States_Declaration_of_Independence
Indictment
A bill of particulars documenting the king's "repeated injuries and usurpations" of the Americans' rights and liberties.

Annotated text of the engrossed Declaration
We hold these truths to be self-evident, that all men are created equal, that they are endowed by their Creator with certain unalienable Rights, that among these are Life, Liberty and the pursuit of Happiness.
He has kept among us, in times of peace, Standing Armies without the Consent of our legislatures.

憲法や法律よりもさらに上位の存在がある。
それは神がくれた権利で、分かりやすく言うと正義と呼ばれる。
普遍性を満たさないといけないのでポピュリズムにはならない。

君たちはどういう根拠で、シリア空爆に賛成した?
738名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:22.52ID:2Ych/j0Y0
>>720
スーパーのセルフレジは混んでいる時に清算が早く済むというメリットが一応あるからな
739名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:29.48ID:KuGdDL+/0
この方法では駄目だと分かっただけで
価値のある実験だったのだ
740名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:30.62ID:ETXqrtEj0
>>730
明治の日本を清国はそうやって笑ってたんだろうね
今は完全に逆だが
741名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:31.23ID:HSLIbeyA0
>>462
パッケージの中だし
日本語と漢字の意味が違うシリーズだろ

たとえば、新鮮とか?
742名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:31.46ID:Y+wGWJgg0
>>595
休憩中になんらかの死亡事故が起きる可能性るらあるわけだが
743名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:33.51ID:7jLChV6Z0
唐揚げや肉まんなどの温かい食品が無いんじゃ行かねえわ
わざわざコンビニを選ぶ最大の目的はそういう食い物を買うことだもの
その次がATMやトイレなどの設備の利用
次が荷物の受け取りや発送、各種の支払いなどの手続き系の利用

棚においてある商品や冷蔵冷凍品を買うのは上記のついでってときだけだ
744名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:39.32ID:qjnuGdst0
神がいかづちおとしたり天罰与えたりはしないの。

人権や民主主義や平等を保障しているのは神だ、と言っているの。
それは普遍的な人間の価値基準。
普遍的と言うのは、いつの時代でもどこでも成り立つことを言う。

実行するのは人間。
実行するのに、正当性を与えてくれているのが神。


君は独裁者が君を搾取する社会を正しいと思うか?
では逆に、君が独裁者となり他人を搾取する権利も無い。それが普遍性。
立場を逆転したときにも成立しないといけない。

アメリカ憲法では、
自明の権利
自然権
Natural Law

のことであり、これをThe Creator創造主とよんでいる。
だからキリスト教には制限していない。アラーでもかまわない。

これを神、と便宜上よんでいる。

民主主義や人権を自明でないというなら、君たちは先進国ではないし、西側ではないだろう。

それはそれで君たちの選択だ。
ただアメリカに自動車を輸出するのはやめてもらうし、鎖国して欲しい。
そう言う存在は民主主義によくない影響を与えるからだ。
745名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:42.59ID:7miKOzvD0
商品をネットからダウンロードできるようにしてよ
それでゴミはネットにアップロードして処分できれば完ぺきじゃん
746名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:44.55ID:XnZxUkoq0
全部自分でやる「フルセルフレジ」と
店員が読み込み処理する「セミセルフレジ」の違い理解してない奴いるな田舎者か?
セミセルフは普通の店員レジと同じだから価格シール無しバイキング方式惣菜でも問題ない
747名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:46:57.35ID:UEUATWc10
日本は貧困ビジネスしかうまくいかない
748名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:10.19ID:1nSzxTbT0
>>710
セブン「自販機で良いじゃん」
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
749名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:13.67ID:NWlFBGHu0
>>593
人としての優劣をなにをもって基準とするか分からんが
国としては香港を見れば分かるだろう
昨今のデモと・・・・・・今後の香港人がどうなるかで
中国が、香港人に、何をするか、で
750名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:19.45ID:Mfk9R31K0
アマゾンの無人コンビニも実験だけで終わったね。

でも大丈夫。
馬鹿は何度でも騙されてくれるから。
AIが雇用を奪うんだと、18世紀のラッダイトと全く同じ幻想をきっと捨てないから。
751名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:34.72ID:HSLIbeyA0
>>45
中国は、アダルト品の売買さえ違法だという話だけど
やっぱり堂々と売られているんだな

日本の売春禁止と変わらない単なる建前か
752名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:48.43ID:3NklWb0S0
>>722
世の中に失敗というものは無い
チャレンジをあきらめた時、失敗になる
という話を聞いたことは無いのか!
753名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:49.37ID:r/h9zVYV0
>>682
30年以上前かな?
アルビントフラーとかいう先生がんなこといってた。

つか、海野十三の未来小説にもそんなんあったっけ、
あと、ハンナバーバラのジェットソンも。
754名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:56.39ID:qjnuGdst0
テンノーおよびカスミガセキおよび財閥の中央集権独裁一極集中”の”
日本政府”は”、
対外債務国になるまで”は”
破綻しないだろwww
755名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:47:57.29ID:7CJcGpGf0
やっぱり、ゆとり教育が失敗だったのかな?
756名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:03.60ID:7miKOzvD0
>>736
そして騒ぎ立てる人権ドローン
757名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:11.25ID:L77T/rYk0
>>704
社会信用システムは真似したらあかん
これ絶対に差別制度みたいなやばいシステムになる
 
信用無くした人間はどうなる?
考えただけでめっちゃやばい
信用ある人間だけ優遇しても同じ事だし
758名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:19.19ID:xU3IS9V50
先行者を笑ってたあの頃の2chネラーは

まさか中国に抜かれて圧倒的に差をつけられるとは思いもしなかっただろう
759名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:23.78ID:5Oyxs4pT0
ヒロシの本の表紙にも書いてあるやんけ
「1番の失敗は何もしない事です」
760名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:33.73ID:um5bmYWk0
もう韓国は5G開始から半年
日本って時代遅れ国家そのものになっちまったな
761名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:33.80ID:4X3TASZu0
>>748
チキンは?
チキンも売れるよな?
762名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:37.48ID:qjnuGdst0
お前らジャップが、
一銭五厘の小作人のハラキリ・セップク・カミカゼ・ゾンビ・ロボットだから、
だ。www
763名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:45.06ID:Mfk9R31K0
>>752
毎年兆円単位の赤字を作り続けた国鉄だって諦めなければ失敗じゃなかったしな。
764名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:51.93ID:QgEEeyX60
仕組みとして高コスト過ぎた。自動販売機の発展型ならよかったのに
お菓子とか日用品が売ってる自動販売機は見たことある
765名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:48:55.99ID:5Oyxs4pT0
>>757
何があかんの
766名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:49:12.22ID:7jLChV6Z0
>>752
借金かかえてるけどまだ諦めてないギャンブラーは失敗じゃないですよね!
死ぬまではねっ!
767名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:49:24.37ID:qjnuGdst0
嗚呼、人権思想は素晴らしい。
アメリカ合衆国は素晴らしい。
ふはははは
768名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:49:27.79ID:wJ4HQNcx0
>>387
ID赤いw
769名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:49:42.25ID:6NhfPw6K0
>>190
>>1
CGには真似出来ない中国都市の現実
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
770名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:02.60ID:6NhfPw6K0
>>192
>>1
CGには真似出来ない中国都市の現実
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
771名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:14.56ID:xiYB8yN00
QR決済はいずれ中国人も使わなくなると予言しておく

小売やってりゃ銀連カード決済も最近は提携のVISAとして使う中国人ばっかで
一時あれほど多かったクレカ風デビットの利用はほとんど無くなってるのを知ってるはず
あれは信用の無い中国人が先進国風の支払いを真似るゴッコ遊びだったんだよ
QRも非接触ICを導入出来ない貧乏国がセキュリティーとスピードを犠牲に似た事をしてるだけ
日本に来た中国人旅行者は移動用で持ったスイカでの支払いを経験すると皆こっちが良いと言うよ

仮に生き残るとしたら現金廃止後の個人間のやりとりくらいだろな
772名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:21.26ID:6NhfPw6K0
>>194
>>1
CGには真似出来ない中国都市の現実
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
773名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:33.69ID:5doIJLF30
知ってた(´・ω・`)
774名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:38.92ID:3NklWb0S0
>>763
>>763
失敗とは成功へ至る過程のことである
775名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:43.80ID:NB8CTYPS0
でも本当に日本は遅れてんな
776名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:47.04ID:3zDoh2oM0
ローソン「え?無人コンビニダメなの?マジ?」
777名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:53.93ID:1mhQCX4g0
>>554
ブランド価値か。
その観点は大きそうだ。
知名度や物量で勢力拡大だけじゃ説明つかない評価がある。
そういうのはコツコツ築き上げてきたんだろうな。
 無人化もきっちりやれば、受け入れられることもありえそう。
778名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:50:58.68ID:um5bmYWk0
大学ランキングで日本が中国に負けてそろそろ5年かな?
もう取り返しがつかないレベルで突き放されたね
779名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:05.32ID:ETXqrtEj0
>>763
国鉄なんて本当に潰す必要なんかなかった
国鉄なんて赤字でいい
その分利用者側が黒字なんだから
お前みたいな馬鹿のせいでいろいろおかしくなった
780名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:18.77ID:J9oMGNok0
>>755
増税並みに実施前から馬鹿でも分かる失敗だったろ
後から産まれた者の学ぶことなど先人に比べたら増加する一方なのにな
781名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:18.94ID:YKBCF2ld0
>>4
筆者か ゛ありた ゛と思ったホテル内の無人コンヒ゛ニ
782名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:30.19ID:KuGdDL+/0
シンガポールも今年から無人コンビニやるけど
指紋というか手で認証・支払できるので
なんぼか手続きとしては楽かもな

指紋収集されるけど
783名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:34.26ID:Aex231JV0
日本は落ちぶれたでいいし、それに合わせた社会を作っていけばいいだけ
他国(欧米)と比べて同じことをした結果が今の過疎化した地方なんだから
784名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:40.55ID:BvzrEm9i0
>>778
中国と張りあおうなんて考えるのが間違いなんだよ
785名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:43.74ID:uPe12pv50
>>389
ちょっと遅れてる感じやね
786名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:47.28ID:eQefEjcT0
レジなんでローソンミニストップあの手のファストフード販売してるのレジ分けないんだろな待ちが発生で効率悪いだろ裏で作るのもレジ担当もバラバラ連携で田舎だと特に酷い昼夕方は
787名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:47.82ID:5Oyxs4pT0
ファックス日本やからな
788名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:48.70ID:Y+wGWJgg0
>>765
就職不可能になったり
闇金からしか借金できなかったり
逮捕されたとき信用の低さを理由に長期拘留されたりとかか
まあ事実上いまもそうなってるがな
データ化するかアナログかの違い
789名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:49.45ID:N8mhyI2o0
>>765
ちょっとしたシヴィラシステムもどきみたいなもんで
悪さするとチェック入って外国に行けなくなったりまあいろいろペナルティがある
790名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:51:56.87ID:MDEzAgO90
>>750
今現在で言う「AIが雇用を奪う」ってのは生産ラインの効率化の話だから
間違いなく起こるぞ、5人で回してたラインが3,4人で済むようになるって話

まぁ労働者不足の日本にとっては良い話ではあるが
791名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:10.83ID:7CJcGpGf0
日本がまだ中国に勝ってる分野って何がある?
自動車ぐらいか?
792名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:14.01ID:5Oyxs4pT0
>>788
別にそれでええやん
793名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:21.91ID:eYsHNj5M0
人件費が浮いた分、お客さんに還元して安くしています、ぐらいでないと客はつかない。
経営者が丸儲けするだけのコンビニに誰が喜んで行くかっての。
794名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:22.58ID:DblFbAnv0
無人コンビニより、

完全にサイズを汎用化した、
巨大自販機(弁当とか)とか、ソッチのほうが成功しそうだが。
795名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:28.36ID:5Oyxs4pT0
>>789
それでかめへんがな
796名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:30.15ID:MeS+tj/W0
必ずしも無人がわるいとは限らず
立地とシステムのせいもあるかと


【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
797名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:30.23ID:uPe12pv50
>>783
日本は地方に分配しすぎ
798名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:39.16ID:nudhUV1h0
岡山の平田食事センター(トラの運ちゃんなら大体知ってる)に大量の自販機あったけど、平田食事センター
自体が何年か前に廃業しちゃったんだよなぁ
799名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:52:57.81ID:DBp3Is7S0
うちも未だ現金手渡しだもんな
800名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:02.90ID:ItKdhf9n0
中国の無人コンビニのバブル崩壊は人件費浮くからその分値引きで既存のコンビニから顧客奪ってうちらが業界の覇者だ!って新興企業が進出したのが駄目だっただけで、
ノウハウにサプライ・チェーン持ってる既存のコンビニの無人化は普通に進むんじゃないかね。
ただ中国でも店員とのやり取りが無いと味気無くて嫌っていう意見は結構あるみたいだけどねえ。
801名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:03.19ID:6NhfPw6K0
>>791
>>1
どこでも自由にウンコできて便利な中国都市
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
802名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:03.53ID:Y+wGWJgg0
>>789
その辺はむしろ徹底してほしい
金塊や麻薬の運び屋なんか外国に出してもしかたないし
803名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:05.13ID:N8mhyI2o0
>>795
共産党時代と変わんねえじゃんていう話w
804名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:07.13ID:gPSSBYSe0
>>1
なにこのネトウヨ臭えスレタイ
805名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:11.17ID:bQzQZHhW0
>>738
それはどうなんだろうなあ
マルエツのセルフレジ使ったけど、レジにいる店員の数も変わらないし、自分で金を投入する作業が面倒に思えた
806名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:26.92ID:VP1SAyGJ0
>>718
キンペー皇帝とその周辺にしか人権ない土人国家がなんだって?
807名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:39.20ID:f2uMmXr00
中国と日本のアジア最強2か国が手を組んでほしい。アジアを世界の頂点にしてほしい。
日本が開発担当
中国が東南アジア中心に量産してもらって、世界のチャイナタウンから世界へ配布

こんな図式ができたら最高だけどな

ヨーロッパはもちろん、アメリカなどの時代は終わりにしよう
新しい世界を構築したい。
808名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:45.57ID:r/h9zVYV0
>>759
そう、そしてそれが一番難しいw

先人の成果をキチンと引き継ぐ、それがマトモに出来なくなってる社会がどうなるか?
今それを身をもって俺らは体験してるんたけどな。
809名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:51.20ID:7CJcGpGf0
今から中国に勝とうと思ったら、それこそ戦争で奪い取るしか無いんじゃね?
810名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:52.02ID:KuGdDL+/0
>>794
コンビニ丸ごと自販機にして
商品のピッキングも機械で済ませろみたいな話?
Amazonがそれすごいやりたがってたはずではあるな
811名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:54.24ID:2c6hmnXm0
シミュレーションって風雨も埃も存在しない架空の世界の話だからアテにならんのよな
812名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:55.67ID:g/SOWUPw0
>>771
あと中国はもともと国主導の監視社会だからな

アリペイとかシステム聞くとマジでヤバイ
友人のランクと自分のランクでモノの値段が変わる。上級市民ほど中国の恩恵を受けられる仕組み。
813名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:53:56.69ID:DDWqsw1j0
日本でもローソンが全店舗に無人レジ置くよね
スーパーで買い物するのは良いけど
お昼コンビニで食事買うのとか、近所だとなんとなく恥ずかしいから、楽しみにしてる
814名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:11.53ID:AgMtaL9X0
中国みたいな民度のところで
成立するわけないわ
815名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:14.90ID:qdFioXIg0
中国はかつての一人っ子政策の煽りで
世界一の超高齢化社会化が確実なんだから、
労働力のいらないインフラ作りは本気で取り組まないといけないだろうに。

中途半端に終わったのは国民性なのか?
しっかりやんないと後悔するぞ。
816名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:17.40ID:pUk2tmAb0
中国でそんな性善説を元にしたサービスなんて
出来るわけねーだろ。
貧富の差も半端ないんだから、少なくとも
今やってる完全な身分制度が完成しないと無理。
817名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:26.58ID:Y+wGWJgg0
>>797
地方から人材奪ってるんだから仕方ないだろ
818名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:31.78ID:VsHGVhtY0
>>691
さすがに今の技術なら、動かないか動きが不自然な作りものの区別くらいはつく。
819名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:49.23ID:3NklWb0S0
>>791
勝ってるとか負けてるとか
そういう考え方に凝り固まってるところが中国韓国
本当の価値とはそれぞれオリジナルなんだよ
820名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:50.64ID:um5bmYWk0
>>816
根本的に分かってないレス
821名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:54:52.74ID:8ofqT2qk0
>>687
20年かけてバブル崩壊処理した
中国経済はこれから崖に落ちるw
822名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:03.66ID:yLQXqEuh0
ファミマでも無人レジ置いて実験的運用してる店舗ある
使ってみたが、普通
823名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:08.75ID:kC+cIYIT0
なんで中国がスゴイってことになるんだよってのはあったな
最先端はAmazonなのに
824名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:14.64ID:6NhfPw6K0
>>809
>>1
どこでも自由にウンコできて便利な中国都市
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
825名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:29.97ID:7CJcGpGf0
こうなったら日本は再び鎖国して、江戸時代からやり直した方が良いのかも
826名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:32.64ID:Mfk9R31K0
>>779
頭の中に効率という概念のない人は平和でいいね。
君が国鉄時代の勤務態度を知らない若者なのか、忘れてしまった痴呆老人なのかは知らないけれども。
827名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:36.46ID:OItfunXD0
なんかあたま悪そうな文だな
誰だよこいつ
828名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:44.60ID:we9+TR/c0
ドライブイン
オートレストラン
コンビニ
ファミレス
時代とともに需要があるものが生き残る
829名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:55.46ID:7miKOzvD0
>>795
いじめっ子に無理やり万引きさせられたいじめられっ子が一生浮かび上がれなくなる
底辺に落ちた奴らはスコアがきれいな奴を陥れようと躍起になる
スコアをネタにした脅迫が生まれる社会になる
830名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:55:59.69ID:QCJ+UHN50
>>788
自暴自棄になってドローンでテロしそうだよね
831名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:00.31ID:BfBs4o8V0
>>791
重機や半導体素材、それも時間の問題だと思う
今の中国はちょっとチートじみてる

パクリを出すのはいつも通りだけど、パクリ元とほぼ変わらん精度の物を半額以下で速攻出してくるからな
832名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:05.05ID:r/h9zVYV0
>>779
確かに、東海道新幹線も、
「鉄道は時代後れ、これからは自動車の時代」論に潰されかけた事実がある。
833名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:08.16ID:6NhfPw6K0
>>825
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
834名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:12.50ID:ebWzUgCp0
>>1
何人態勢だったのか分からんが、今までの仕事量が少ない人数にのしかかる
835名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:15.86ID:kR6NbFSK0
>>728
おおらかというか、禁止されていないなら何やってもいいやろ?という文化

例えば、仕事中に寝るのは駄目と言われてなければ、寝る
836名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:26.20ID:J9oMGNok0
クールビズだのワークシェアだの馬鹿なことをやってる間に海外には引き離され、国内では出来の悪いゆとりが社会を担うハメになった
日本は泥舟、沈むだけ
837名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:27.35ID:L/wrFIWy0
>>45
アダルトショップは、稀にいるかわいい女性店員に
「パイパン女子高生学園レイプ」とか、
「ブルマー女学園X」とか、
「大家族近親相姦〇〇家の人々」とかのビデオをもっていって、
会計時に変態を見るような目で見られながら、

「パイパン女子高生学園レイプ、ブルマー女学園X、大家族近親相姦〇〇家の人々の3点で4860円です。」
と言われる羞恥プレイが楽しいんだから、無人化したら誰も行かんわ(´・ω・`)
838名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:31.48ID:iujhE4fX0
鮮度管理に手間掛かるからアイテムは置けないな
839名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:32.68ID:dUb+oYql0
バブル崩壊ってほど展開してたの?
たんに値段が高くて品ぞろえが悪かったからじゃない
840名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:35.52ID:QgEEeyX60
>>791
日本の輸出品目見たらわかるんじゃない?工事現場とか見ても中国企業の機材は見ないな
841名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:39.18ID:TppDyP4q0
>>805
そうそう、客からしてみたら商品安い訳でも無いのに自分でやる手間ばかり増えるだけ。
元々セルフってのは安くする理由だったと思うが、今はセルフだろうが値上げしてるし客側のメリットって特に無い。
842名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:42.52ID:VvDl2xpg0
無人コンビニみたいのは、その場所に 誰でも行ける訳じゃない、会社の中のコンビニとか
入店のハードルを下げないと スムーズな人の動きができず
その為には性善説で ある程度 運営できる場所である必要があるし。
843名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:56:57.88ID:3NklWb0S0
>>823
中国のすごいところは、スケールメリット
844名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:02.46ID:d3MQZ43g0
>>1
日本が真似し始めたのにw
845名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:05.62ID:5Oyxs4pT0
いつぞやの車線またぎバスもよかったけどね
交差点曲がらないでいい道路仕様にしとけばええねん、あんなの
846名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:06.04ID:II/7zNWZ0
無人コンビニが流行らない理由
 
会計の方法が難しそうだから、最初から近寄らない
日本でも、セルフレジが流行ってるかというとそうでもない
年配の人は使いたがらない
自販機が並んでるオートレストランは、現金入れれば
商品が出てくるという単純な仕掛けだから問題ない
スマホで登録して、とか複雑な手順を通させたら
だれも使わない
847名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:11.76ID:N8mhyI2o0
>>829
マナーが向上したっていうメリットもすこしはあったみたいだけど
あんまり強烈にやるのもなって感じ
848名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:45.30ID:6NhfPw6K0
>>837
>>1
偉大な中国に生まれたのに何故か僅かな金欲しさに
全世界へグロマン晒した先進的中国ブス

【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
849名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:48.86ID:5Oyxs4pT0
>>841
そう?
850名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:57:51.06ID:7CJcGpGf0
>>831
つまり、日本はこの先外貨を稼ぐ手段を失うってこと???
食料とかどうすればいいの?確か自給率30%だったよな
851名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:00.69ID:tNC9uUqc0
>>724
この記事ローマ字じゃなくてかな入力してんのか。
852名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:03.87ID:pM7iMt2w0
店員がいるコンビニがあるから無人のコンビニに行く理由がないんだよ
だから商売が成り立たない
853名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:03.99ID:TGDsVAH30
>>769
>>770
再開発待ち地域か。
そのあとは>>190みたいになる可能性は高い
854名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:18.08ID:XkFZpt8M0
入店するまでがめんどくさいってゆーのと
このての企画はベンチャーキャピタルと
あほなオーナーからも金出させるためのもんだから
サービス提案するやつは先のことなんて考えちゃいない
つーオチの話だっけ
まあ中国はいろんな意味でサバンナだなw
855名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:19.25ID:DblFbAnv0
>>810
いやいや、丸ごとの真逆。
弁当とかなら、サイズはある程度、固定できるっしょ?
なので輸送用ダンボールをそのまま運ちゃんが機械にブッ込めば、それで陳列も完了できる。

サイズが不定の要素は自販機には向かないので、断捨離。
856名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:58:29.86ID:3NklWb0S0
>>833
これ全部オブジェですか?
857名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:01.85ID:9tf119sX0
民族弾圧してる国はロクなもんじゃないよ
858名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:04.90ID:pUk2tmAb0
>>813
無人レジ関係ないけど
そんなしょーもないプライド抱えて生きてたら
人生損だぞ。
弁当買うのが何が恥ずかしいの?てか
誰が君の事を考えてると思ってるん?
人生の時間をそんなしょーもない考えでつまらないものにしない方が良いよ
短いんだから。
859名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:05.83ID:L6FN6Oe10
>>852
人権費が高騰すれば需要も出るだろ
860名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:07.76ID:7bwZ9YDt0
>>846
都内だと結構セルフレジばかりになってるよ
861名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:10.80ID:6NhfPw6K0
>>850
>>1
偉大な中国に生まれたのに何故か僅かな金欲しさに
全世界へグロマン晒した先進的中国ブス

【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
862名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:41.69ID:3NklWb0S0
>>852
無人コンビニが近ければ、時間的なメリットがあるだろ
863名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:41.95ID:iujhE4fX0
包丁持った中国人ブッチャーが何でも捌いてくれる店の方が助かるわ
864名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:48.84ID:9tf119sX0
>>848
グロマン民族?
865名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:49.94ID:2c6hmnXm0
>>845
あれ投資詐欺だったよ
866名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:54.34ID:pWxUYa7q0
>>305
さすがにこれは「円」に決めてしまった日本が悪い。
いや、悪いってこともないけど。
元も円(これは日本にしかない漢字)もウォンも「圓」なんだよ。
せめて英語表記を「YEN」にせず「EN」にしとけば中国“とは”カブらずに済んだだろうね。
867名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:55.52ID:D3mEVKwL0
>>853
これ10年以上前の画像だからとっくになってる
868名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 17:59:55.66ID:o+fZ5R4n0
日本は完全に遅れてるなあとかすげえ書きこまれてたっけ
869名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:01.08ID:Y+wGWJgg0
>>850
食料自給率うんぬんと言い出したのが
まさに韓国で暴政やってる文だろ
ああいうのはカルトの部類で真に受けてはいけない
870名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:03.12ID:kSDLnFJd0
日本は自販機というとんでもないものがある社会だからねー
でも最近の自販機は面白くないのばかりでつまらん
871名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:03.23ID:6NhfPw6K0
>>856
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
872名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:16.39ID:c/3aJw4w0
寂れた書店なら機能しそうな気も
873名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:23.52ID:xJVwT93w0
コンビニのセルフレジっておでんとかどーすんの?
874名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:37.39ID:YV8pIpmX0
>>846
ポイント還元すれば年寄りも使うよ
875名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:44.88ID:3YVrgkKU0
>>24
通行人の事も考えてない、安定の風景
876名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:00:52.75ID:L77T/rYk0
>>792
いや差別制度がいいと思うのなら、もう何も言えないよ
人間を数値化して、職業とか学校とか色々制限されていくんだからな
877名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:04.64ID:7bwZ9YDt0
>>870
海外にも都市部ならあるよ
878名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:10.55ID:F8sTKw9j0
無人は流行らないと思った
879名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:11.21ID:PQLYH8Hi0
無人だと値段安くするとかしないの?
そうしなきゃ入らんだろうに。
880名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:22.28ID:6NhfPw6K0
>>867
>>1
河南省三門峡市で爆発、支那畜15頭以上が爆死
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
881名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:23.22ID:BvzrEm9i0
>>852
会計が早いというか一瞬で終わるっていうメリットはあるだろう
入店に時間かかるような現状のシステムじゃダメだが
882名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:44.78ID:nQ8nMuYM0
>>22
あまりにも考えが浅いと言うのが、悩みの種かもなw 易姓革命の国だけあって、伝統や経験を重視しないんだろう。
883名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:44.93ID:J9oMGNok0
>>873
レトルト式にして店内のレンジでチンすればいいだけ
884名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:01:55.01ID:Y+wGWJgg0
>>867
そうやって作った借金が返せるかって話だろ
どんどん建物を建てて誰が買うんだ
価格だけは上昇して建物を担保に金は借りられるけど
下がり始めたら中国版バブル崩壊でしかない
885名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:01.18ID:F8sTKw9j0
自販機が主流なのにほんだけなん?
886名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:15.33ID:6NhfPw6K0
>>853
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
887名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:18.93ID:QOBiU+Cd0
買い物だけが目的ではない。美女と会うため
888名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:23.97ID:0tCMupiy0
>>1
>アリババ
お前らはネコババだろ
889名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:27.69ID:0xWcXjI40
深夜営業の人手問題解決策ではあるけどな
890名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:44.67ID:BfBs4o8V0
>>850
高度経済成長期やバブルで稼いだ外貨外貨国内回ってる内はまだ大丈夫

貧乏人は不健康だが安い輸入食材を食べて短命に
金持ちは今まで通り国産や高級食材をっていう体制が整ってきたから
五十年くらいしたら良くなってくるだろ
891名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:56.06ID:7bwZ9YDt0
>>876
「信用なくした人」がその扱いを受けてしまうのは差別ではなく区別でしょう。

出自等、本人に関係ない所なら差別だが
892名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:02:58.24ID:iyoTiJkf0
安倍がヘコヘコしてんのに未だに中国に対してイキってるネトウヨって何考えてんの?
893名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:05.92ID:LgcSNioF0
>>850
人口が現在の3割になって自給自足の農村になるんじゃない。
894名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:09.84ID:E1E9++lK0
改善すればいい
一度の失敗で諦めるのは典型的な日本(=負け犬)と同じ
こういうアニマルスピリッツがなくなって
アメリカに尻尾振るだけのスピッツになった国が今の日本
895名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:09.95ID:QgEEeyX60
>>855
サービスの内容を機械の都合に合わせるってのは重要だよね
コストダウンにつながる。逆だとコストかかることあるからね
896名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:13.26ID:/s1OwaQy0
>>831
だけど韓国の半導体みたいに日本の技術と製品がないと作れん…みたいなパターンじゃないの?

別に日本すごい論者でも何でもないし、中国社会のバイタリティはわかるんだけど、この手の中国すごいには何度も騙されてるからなあ

日清戦争、大躍進、文革…etc
いずれも、凄そうにみえてフタを開けると、実態が洗いざらいあからさまになると…なパターン
897名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:19.57ID:Y+wGWJgg0
>>876
現状そうなってるだろ
アナログかデジタルの差はあるけど
898名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:27.88ID:G3t0k2po0
口先だけ旨い事を言う商売
899名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:29.24ID:iyoTiJkf0
>>884
何十年も聞きあきた
900名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:36.40ID:G2t87yHN0
>>1
(マジレス)
この結論は、そのままポイントアプリにも適用されるだろう。
901名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:37.06ID:Y7b2r26r0
香港問題で人民元と香港ドルが交換できなくなったらアリババは詰むからな
一国二制度でイギリスの法律を守るって裏づけがあるから取引できてるのに
共産党政府はもうそれを破壊しようとしている
902名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:47.28ID:nX1PATSD0
中国は大量に失敗して、大量にリストラして、少数の成功例が経済を伸ばしていくシステム。
こんな失敗は掃いて捨てるほど転がってるけど、経済全体の成長は日本よりもはるかに高い。

日本は失敗したら、立ち直れないシステムだから、誰もベンチャーなんてやりたがらない。
903名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:03:55.93ID:c/3aJw4w0
>>891
信用ない人集まって集団強盗しそうだな、外国みたいに
904名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:00.36ID:NjdzppPI0
無人コンビニならあぜ道にもある。どこが先進やねん。
905名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:02.35ID:6NhfPw6K0
>>892
>>1
倭猿は中国土人の高民度を見習え
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
906名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:09.60ID:pUk2tmAb0
>>820
お前もな
単純に儲からないとかいう理由だと思ってるんかw
907名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:46.78ID:QOBiU+Cd0
無人のコンビニなんておもしろくもなんともない
908名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:51.87ID:L77T/rYk0
>>889
日本でもやってる所あったと思うけど、通常時間は店員が居て
深夜は無人のセルフコンビニにすればいいと思う
これなら商品の補充とかも深夜の無人になる前にやって、また朝に店員が出勤で補充とか
簡単に出来るからな
909名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:55.05ID:um5bmYWk0
日本はこの十年技術力で負けっぱなしだから、負け惜しみばかり異常に上達した感があるね
910名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:04:56.92ID:6NhfPw6K0
>>899
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
911名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:00.68ID:r/h9zVYV0
つか、中国でも日本でも、進歩進歩で踊らせたい人は一定数いるんだけどね。
日本の場合、躍り疲れて、もう気力が失くなってるのよ。

だから、今度は18世紀のイギリスばりに、ごく一部のリッチ層と大部分の貧困層に分化させて、貧困層の生命をネタに21世紀の産業革命を起こさせようとしてるんだが。
912名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:09.09ID:5Oyxs4pT0
>>865
反応が大きかったから、そういう事にしただけやろ
このコンビニもベンチャーやろ
913名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:20.26ID:iyoTiJkf0
>>910
滑ってるぞ
914名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:21.15ID:rprtHzqV0
なぜだめだったんだろう、無人コンビニ
915名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:29.32ID:WMJZK0sD0
袋詰めまで自動でやってほしい
916名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:31.28ID:cW83NhpN0
中国ではコンビニ自体がダメだろ。(笑)

高すぎるから日本人以外行かない。
917名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:38.41ID:um5bmYWk0
>>906
典型的藁人形論法
918名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:41.00ID:7VN5oKsb0
1〜2点だけならセルフレジも良いけどそれ以上を自分でレジうちなんてしたくないわな
919名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:45.56ID:Y+wGWJgg0
>>896
技術というかライン(工場の製造工程)の設計を各国警戒して
新型のは中国に作ってないそうだな
日本の設計は古いと中国の工員から文句で出るけど虎の子は出してない
なぜなら中国への技術開示が義務になってるからな
撤退時も残さないといけない
嫌なら自滅プログラムまで仕様として設計しないといけない
920名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:47.42ID:XWjCYOIU0
>>791
ナノ材料はまだまだだけどね
すっげーパクリに来んのよ、技術情報入れてるパソコンオフラインにしとるわ
921名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:57.04ID:6NhfPw6K0
>>909
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
922名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:05:57.82ID:kC+cIYIT0
>>1
北京の深夜で人件費一人200元って、時給200元でなく深夜帯合計200元で済むの?
923名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:00.91ID:PA5iuk9f0
いつも思うんだけど、コンビニの無人化より、自動販売機を汎用的に改良する方がいいじゃない
大学でカップ麺やパンの自動販売機は便利だった
そっちの方がコストも少なくていいのでは?
924名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:08.16ID:3NklWb0S0
>>914
ヒント 美人の店員
925名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:09.65ID:jfWG7piE0
リスクリターン考えずとりあえず行動するのが中国のいいとこだがアフターケアーとか微塵も考えてないってのがな
926名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:10.44ID:/s1OwaQy0
>>891
だけど、失敗が許されない、落ちこぼれが排除される極めて窮屈な社会だと思うがな
政治思想、中国に対する好き嫌いに関係なく
927名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:14.48ID:7CJcGpGf0
>>893
残り7割は中国へ出稼ぎか・・
日中国力が完全に逆転してるやん
928名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:18.94ID:iujhE4fX0
セルフレジで現金支払いは精算機が塞がって流れが止まるから微妙だな・・・
929名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:24.53ID:G2t87yHN0
スイカ・パスモ → カードをタッチするだけ
クレカ → カードを提示して、暗証入れるか、署名するだけ
ぺ○系 → スマホを鳥だし、アプリをフロントに切り替え、タッチ、承認ボタン

不便さが一目瞭然
930名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:27.18ID:6NhfPw6K0
>>913
>>1
倭猿は中国土人の高民度を見習え
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
931名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:39.71ID:XEveM+BO0
コンビニは、ただの飲食物だけでなく日常で必要とする野暮用のかなりのニーズに対応してくれる。
これを無人でするのは結構大変。
932名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:41.17ID:V6m8O4Za0
>>37
岡本の隣にSOLOMONってブランド?あるけど賢者タイム掛けてるのかな
933名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:43.72ID:5Oyxs4pT0
>>909
ゆとり話法ってそんな感じ。負け惜しみの集大成
934名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:45.90ID:00xWDorq0
日本のスーパーのセルフレジも増えたけど
半分セルフレジも増えたね
最後料金だけ機械に客が入れるシステム
935名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:54.27ID:NiksrUbH0
中国人は安けりゃ買うでしょ
そうじゃなかったんだな
936名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:57.95ID:pUk2tmAb0
>>917
はいはい
批判しておいて反論したら
ストローマン呼ばわりですか
お前がそう思う根拠も示さないんだから
鏡が必要だわんな
937名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:58.73ID:Y7b2r26r0
>>908
あきらかにワンオペやってるくさいコンビニってすぐわかるから
あんなのすぐ犯罪者のターゲットになると思うけどなあ
938名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:06:59.45ID:NjdzppPI0
無人販売は100円入れない人も想定している余り物で、ご近所さんへの寄付みたいなものだから
939名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:12.13ID:r/h9zVYV0
>>891
つまり、債務奴隷万歳、ウェルカム21世紀の貧困国家と。
940名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:23.12ID:um5bmYWk0
>>923
学習院大学にカップヌードルの自販機まだあるけど
941名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:25.24ID:5sSVz0Cy0
実験段階でバブルというレベルまでは行ってないだろ
942名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:27.57ID:G2t87yHN0
>>924
美少女がいると、エログッズを買いにくいよね
943名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:32.38ID:py++1lNx0
セルフレジにするならその分安くしろよと
944名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:42.08ID:kC+cIYIT0
>>843
スケールメリットといえばきこえはいいが、みんなで同じ方向向いて供給過多になって薄利多売になるがな
945名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:44.46ID:6NhfPw6K0
>>927
>>1
無人化が進む先進国、中国
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
946名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:07:49.96ID:7miKOzvD0
おつりでレジの女の子の手が握れないのはちょっとな
947名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:11.38ID:um5bmYWk0
>>936
お前だれ?
上で論破された誰かがid変えたのかな?
948名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:18.67ID:pM7iMt2w0
深夜は殆ど客が来ないんだから無理して営業する必要はない
949名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:30.73ID:QOBiU+Cd0
会話も何もないとまるで廃墟のようだ
950名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:33.40ID:xJVwT93w0
自販機も24コンビニも治安がいい日本ならではだしな結局
951名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:33.42ID:I24ME+IL0
ペイ系決済も推進してるけど同じ末路だろな
952名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:36.15ID:G2t87yHN0
>>937
クレカ番号暗記でネット取引されるとか事件があったね
953名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:49.94ID:6NhfPw6K0
>>939
>>1
偉大な中国に生まれたのに何故か僅かな金欲しさに
全世界へグロマン晒した先進的中国ブス

【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
954名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:50.54ID:QOBiU+Cd0
そのうち幽霊が店員の代行をする
955名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:08:56.39ID:um5bmYWk0
>>933
若者ならまだマシなんだけど、お爺さんだったりしてね
956名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:03.71ID:QCJ+UHN50
夜中の無人店舗ってのは怖いものがあるな。
明るければ無人店舗に自分がいるのが周りからはまる分かりなわけで。
957名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:15.23ID:3NklWb0S0
>>942
潔く諦めるという選択
958名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:27.48ID:Y70DAwXD0
>>911
その次の来たるべき大戦で幾人生き残るかね
まあそれこそが究極の狙いなのだろうが
959名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:27.46ID:7CJcGpGf0
アメリカにも見捨てられそうだな・・
利用価値ないしイラネって
960名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:38.34ID:Y+wGWJgg0
>>890
そんなもんはとっくに使ってるだろ
何年か前ウォンとスワップしてたのすらドルだぞ
円決済に使えなかったという理由だが
961名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:42.99ID:4X3TASZu0
日本でやるなら東京の一番いい駅内にチキンパンドリンクなどが買えるクレカ決済できる自販機をおけ
余ったところにはパンツなどの必需品をおけ
だが値段は通常通りかそれ以下にしろ
962名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:45.24ID:kC+cIYIT0
Amazonのやつなら、いちいちアプリ起動してなかったよな
Suicaがあるのに支払いにいちいちアプリ起動して払うみたいな馬鹿馬鹿しさがあるのと同じか
Amazon方式でもダメならセルフレジしかないか
963名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:51.34ID:PA5iuk9f0
>>940
ユーフォーキャッチャーみたいにどんな商品でもおけるような自動販売機は作れないのかな?
これで十分だと思う
964名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:09:52.01ID:6NhfPw6K0
>>498
>>1
偉大な中国に生まれたのに何故か僅かな金欲しさに
全世界へグロマン晒した先進的中国ブス

【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
965名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:03.76ID:pUk2tmAb0
>>947
論破?
お前は分かってない宣言しかされてねーんだがwwww
酔っぱらってるのか頭わいてんのか知らんが
ガイジさんなら一々絡んでこないでね。
966名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:05.97ID:G2t87yHN0
>>957
それを乗り越えてこそ大人になる
967チンしたモヤシ ★
2019/09/15(日) 18:10:08.30ID:649/tNYX9
次スレ
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解★2
http://2chb.net/r/newsplus/1568538532/
968名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:13.26ID:kB77zcew0
たまたま失敗したけど合理的なビジネスではあった
挑戦もせずに「どうせ失敗する」「ほーら失敗したw」は日本の悪習だわ
こりゃ永遠に中国には勝てないわ
969名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:26.46ID:VP1SAyGJ0
>>906
貧困層と犯罪者が立ち入れないエリアでなら色々うまくいくだろうな
通りごとに税関みたいなゲートだらけにすればいいんじゃね
970名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:33.15ID:G2t87yHN0
>>967
おつ
971名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:39.66ID:3NklWb0S0
>>950
そういう基本の環境インフラが一番大切
972名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:40.89ID:c/3aJw4w0
監視カメラで自動認証してくれるタイプのはいいね
アレ普及してほしい
973名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:47.49ID:BfBs4o8V0
>>896
半導体素材や機材関係はまぁまだ先の話ではあるな
ただ順番の問題でしかないから韓国みたいに自爆しない限りは世代交代するよ
家電のときも半導体の時も楽観論はあったが結果はご覧のとおりだし

まぁ日本企業がこれからも慢心せず新しい付加価値を創造し続けられれば長持ちはすると思う
974名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:10:52.68ID:Y+wGWJgg0
>>955
いや爺が諦めるのは普通だろ
975名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:19.92ID:u7p4czHC0
こんな話題で勢い出るんだな
976名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:26.48ID:1nSzxTbT0
>>922
北京でも一般的な労働者の平均年収は170万円位だから
中国全体を平均すると年収70万円位しかない
977名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:26.86ID:xoawENvD0
中国人とメディアは優秀
978名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:26.91ID:6NhfPw6K0
>>955
>>1
チョンモメンはハゲのこどおじ
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 	YouTube動画>4本 ->画像>54枚
979名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:29.07ID:kC+cIYIT0
>>968
日本もちゃんとやってるが、中国は無計画な投資をして失敗してるだけ
そもそもこれはアメリカ勢が産み出したものって記事にもあるだろ
980名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:36.47ID:6zguf50e0
店舗が要らなくなるのに…無人レジとか電子マネーでピピッと決済とかわろりんちょ(無知の極み)
981名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:41.03ID:NiksrUbH0
中国を持ち上げてるやつも実際に中国に住んでないんだろ
机上の空論に変わりないよ
982名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:41.90ID:/s1OwaQy0
中国すごい…の話って大体、北京とか上海とかの都市部で、全中国人の3割程度に過ぎない都市戸籍の中国人ばかりが出てくるのがなんとも

日本でいえば、渋谷や銀座、六本木ヒルズの住人ばかり取材して日本スゲーって言ってるようなもん
983名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:11:52.63ID:7CJcGpGf0
若者は可哀想だな
勝てないとわかってる戦いに出なきゃならないって
984日本政府は早急に特別永住許可を破棄せよ
2019/09/15(日) 18:12:10.90ID:70+ALK4A0
>>24
キセルのタバコを吸いながら烏龍茶嗜んでるイメージ
985名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:13.38ID:3NklWb0S0
>>966
手が届かないくらいの大人なんだろうな
986名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:18.11ID:GH/BE7eo0
現金が使えない、ってのはだめなんだよ
少なくとも日本ではね
987名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:19.21ID:r/h9zVYV0
>>895
それって、大抵実体サービスのコストを下請や消費者に転嫁してるだけなんよな。
トヨタのカンバン方式なんてその典型で、在庫持たなくてすんでる代償は下請の労働教科書や運送業の終日化、道路交通資源の負担共感に繋がってる。
988名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:28.21ID:qdFioXIg0
ローソンでやってたよね。
日本のは成功して普及して欲しいなあ。
989名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:43.07ID:XWjCYOIU0
>>959
パウLによると、貿易戦争してもアメリカ経済はむしろ堅調みたいだから、交渉合意する意味もない
990名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:12:49.82ID:kC+cIYIT0
>>976
やっぱり深夜帯で200元か
ただのバイトにしても、ほんと安いよなあ
991名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:13:11.94ID:NWlFBGHu0
監視社会や警察国家のなれの果てが村社会
人類の数%の確率で生まれてくる両極性障害もちがこれに乗っかると
白か黒かの極端に息苦しい社会になる
なにごともバランスが大事
全部電算化で管理すれば良いというものでもない
992名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:13:12.35ID:NfxBriFn0
>>24
何かノスタルジーを感じさせるよね
昭和中期の頃は日本でもこんな光景よくあったろうなあ
今もほんの一部にはありそうな気もするが
993名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:13:18.73ID:7CJcGpGf0
でも俺は日本の復活を信じてる

いつか神風が吹くよ
994名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:13:25.63ID:Y70DAwXD0
>>972
トイレでもウンカスが毛に絡まったテメエのケツ穴で認証が通るようになるよう祈ってろ
995名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:13:51.57ID:MoFf2wHm0
>>976
なお物価サンブンノイチ
996名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:14:07.65ID:BfBs4o8V0
まぁ豊かに生きたければ闘えってこった、特に若者
997名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:14:13.82ID:YVn17QR30
「まったく内容が頭に入ってこない!(*´Д`)」と評判の赤羽駅無人実験店舗の映像

998名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:14:26.45ID:pUk2tmAb0
>>969
完全に管理したディストピアを作り上げようと
してるんだから
あとは無人射殺機とか無人拘束機を作って兼用しないとな。
999名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:14:30.38ID:VozH/yo50
なんでチャイナでは失敗してるかよくわからん記事だった
参考にもならん
1000名無しさん@1周年
2019/09/15(日) 18:14:30.50ID:kC+cIYIT0
>>995
それくらいじゃないと生きていけないだろうな
-curl
lud20250120151624ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1568530101/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解 YouTube動画>4本 ->画像>54枚 」を見た人も見ています:
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解★3
【IT小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニがバブル崩壊 日本のスーパーのセルフレジが正解★2
【小売】「中国スゴイ!」と持ち上げられた無人コンビニ、バブル崩壊でただの箱に
少し前の日本人「自販機!無人販売所!治安が良い日本にしか無い!w」 今の日本人「中国の無人コンビニ?そんなにいいもんか?」
アリペイで全部済ませられる中国、日本のスーパー「電子マネー無理」日本の個人商店「現金だけ」コンビニ「ナナコ、ポンタ、Tカード」
【経済】日本の不動産バブル崩壊 中国が二の舞にならない理由=専門家
中国、共産党幹部や家族の海外資産保有を禁止。 日本の不動産バブル崩壊か
中国で無人コンビニが大躍進。無料販売所の野菜止まりの日本、民度で負ける。
黒田日銀総裁「中国はバブルのリスクない。日本の80年代バブル崩壊とは全く異なる」 中国崩壊せず
【中国報道】「失われた20年」・・・日本がバブル崩壊後に失ったものは、こんなにたくさんある[8/10]
【サッカー】中国スーパーリーグで初めてプレーした日本人「中国に来たばかりの時はサポーターから『小日本のバカ野郎』とののしられた
【中央日報】失われた20年?鼻で笑う日本 「韓国がバブル崩壊状況に直面すれば20年どころか10年も持ちこたえられない」[02/01]
不動産価格の下落は世界的兆候 中国はバブル崩壊、韓国も値上がり見込んだ人々の悲鳴が 早くても1年先…日本も逃れられない [10/21] [新種のホケモン★]
【中国】中国の格下げ、日本のバブル崩壊を想起
モンハン、中国当局が配信中止…日本のゲーム市場、世界的に規制強まりバブル崩壊の危機
【国際】チベット犬バブル崩壊 かつては1匹2億円の値も 捨てられた大量の野犬により月平均180人の被害記録 中国北西部・青海省
【中国】格下げを批判=「不当に問題誇張」 中国の長期国債格付けを「A1」に引き下げ、日本のバブル崩壊を想起[05/24]
【今更?】中国政府、日本のバブル崩壊の原因を探り対策を立てるよう命じる
【中国】無人コンビニが続々開業「客はレジに並ぶ必要がなくなり、経営者は人件費を大幅に削減できる」
中国、バブル崩壊「日本の会社に就職したい」「欧米ではなく安定した日本を志望」「みんな安定を求めてる」 動画あり ★3 [お断り★]
中国不動産のバブル崩壊は「確実」。日本への影響は23年以降に。今はなぜか日本の都心部の新築マンション販売が好調
【速報】 ノーベル賞経済学者 「これから中国に起こるのはリーマンショックではなく、日本のバブル崩壊と酷似したもの」 ★3 [お断り★]
中国、バブル崩壊「日本の会社に就職したい」「欧米ではなく安定した日本を志望」「みんな安定を求めてる」 動画あり ★4 [お断り★]
【速報】 ノーベル賞経済学者 「これから中国に起こるのはリーマンショックではなく、日本のバブル崩壊と酷似したもの」 ★2 [お断り★]
日本のバブル崩壊時よりも酷い中国経済 わずか半年くらいの間に公務員の給料が平均25〜50%下がっている [2/8] [昆虫図鑑★]
中国の無人レジが超シンプル、日本のやつ難しすぎだろ…
中国、初の無人宇宙貨物船「天舟1号」打ち上げ成功!日本の補給機の輸送能力を上回る
【国際】文化的侵略?日本のせいで中国の若者の「三国志」観が崩壊 「われわれは日本のアニメ・ゲーム文化によって洗脳された」★4
【国際】文化的侵略?日本のせいで中国の若者の「三国志」観が崩壊 「われわれは日本のアニメ・ゲーム文化によって洗脳された」
米国「民間会社が有人飛行やってます」中国「中国版宇宙ステーション完成しました」日本「無人ロケットイプシロン打ち上げ失敗しました」
チョモメン「中国の無人コンビニ凄い!JAPは終わり!」 → 万引き多発で無人コンビニ閉店。さすが中国、上海ですらこの民度でした
JR東日本のコンビニNewDaysが無人コンビニをオープン 人口減少 少子老人の影響
【中国メディア 】日本のコンビニを利用すれば分かる「中国のコンビニはコンビニじゃない」
韓国「日本は円安でバブル経済崩壊の入り口」と囃すが、バブル崩壊当時の日本の貿易収支、経常収支は共に黒字 [10/16] [新種のホケモン★]
韓国「日本は円安でバブル経済崩壊の入り口」と囃すが、バブル崩壊当時の日本の貿易収支、経常収支は共に黒字 ★2 [10/16] [新種のホケモン★]
日本人「中国崩壊!韓国崩壊!」 現実「しないぞ」 日本人「三峡ダム崩壊!三峡ダム崩壊!」 日本人に新たな希望の光!
【お笑い】日本の開発援助(112億円)でつくられたエルサルバドルの港、なんと中国の軍事基地になってしまうww
中国人「日本のコンビニが成り立つのは我々の涙の労働のおかげ」
中国人「日本のコンビニが成り立つのは我々の涙の労働のおかげ」
中国の電子決済がスゴイってお前らが持ち上げ過ぎたせいでアリババが日本上陸するぞ 果たして定着するのか
<中川淳一郎>まんまと「中国スゴイ」報道をしてしまう日本メディア  まんまと中国共産党の策略に乗せられていますね [Egg★]
識者「実際Switchの売上は殆どは中国、日本で売れてると持ち上げるな」
例えばコンビニのセルフレジにあるレジ袋をしれっと持ち出ししたら店員は追いかけてくるのか
日本に追い詰められた韓国 米国に泣きつくも「中国と手を切れ」と一喝されていた
【中国】「中国崩壊論」は責任逃れ、日本の企業は反省すべき=中国メディア
【中国報道 】日本のコンビニを訪れて感じた「イノベーションの結晶」
イタリア医療崩壊 医師「60代以上には呼吸器使用せず」 ネット「日本の野党は日本もこうなれって思ってるんだね」「クソ中国のせい
中国の最高級自動車ブランド「紅旗」大阪に旗艦店をオープン 日本の自動車産業が崩壊する日…
イタリア、死者数で中国超え世界最多に ネット「ぼろくそ言われながらも医療体制を維持し続けた日本が正解」「中国の数値なんか信用…
自民甘利氏「医療用マスク・ガウン・手袋、大部分が中国からの輸入。止められれば日本の医療は即崩壊」
中国が主導するAIIB 中国識者「日本が加盟する『機』は熟した」 ネット「中韓の言う事は逆が正解」「よっぽど内情が苦しいんだな
【グルメ】反論! 日本人に「中華料理は調味料の入れ過ぎで美味しくない」と言われたぞ=中国メディア[8/29]
【中国】何!? 日本の教科書が「中国の歴史は70年」と言ってるぞ! 激しく憤るも中国ネット民「いや、正しいだろ」=中国報道★3
【悲報】日本の残額な狩りによって捕獲されたイルカ 中国のホテルに送られ大問題になりデモまで発生 ジャップいい加減にしろ
【中国】何!? 日本の教科書が「中国の歴史は70年」と言ってるぞ! 激しく憤るも中国ネット民「いや、正しいだろ」=中国報道
【中国】何!? 日本の教科書が「中国の歴史は70年」と言ってるぞ! 激しく憤るも中国ネット民「いや、正しいだろ」=中国報道★2
ネトウヨ&香港人「中国崩壊!」現実へ…まさか日本より先に中国が終わるとは思ってなかったよな…
【トカナ】2000の肉片に解体・調理された美人女子大生 日本では報じられない中国最凶の「南京リッパー事件」がエグすぎる![10/20]
【中国】上海の「無人コンビニ」営業停止[7/12]
日本ってなんで何でもかんでも遅れた国になったの?バブル崩壊とは別じゃね?
「なんで中国語がわからないの?」中国人が日本のコンビニ店員を嘲笑
【中国】無人コンビニ開業10ヶ月、一度も万引きや損壊の被害に遭わず…その要因を推測[07/11]
TikTok社「中国に情報を渡すことは絶対にない」と断言。 日本のアホ政治家赤っ恥へ
中国人「日本のコンビニを利用してわかった。中国のコンビニはコンビニじゃない」
【経済】中国バブル、いよいよ日本に似てきた?英米経済紙「大崩壊はなくとも……」[8/05]
11:12:31 up 21 days, 12:16, 0 users, load average: 8.89, 8.70, 9.30

in 4.8374819755554 sec @4.8374819755554@0b7 on 020401