北条早雲
↓
北条氏綱
↓
北条氏康
↓
北条氏政
↓
北条氏直
小田原を起点に関東を支配した北条氏
大河にしたら面白いと思うんだがな?
何故か北条と言えば悪者のイメージw
早雲は大河化されてないのが不思議なレベル
真田丸の中でも「稀代の英雄」と称されてるのに
氏康位はこれからあるだろけど、謙信が悪く書かれそうで
嫌だな(曰く越冬費用の為に北関東から所沢付近まで
荒らしまくったとか)。関東管領の責務だと解釈してもらいたい
最後のエピソードであろう小田原の役が
秀吉侮りまくって囲まれて、
内通者出した挙句粛清、城内互いに疑心暗鬼に陥って
士気だだ下がりの中碌に戦わずに結局開城、滅亡というしょうもないラストだからな…
・
やるなら「北条早雲一代記」だ
それ以外は認めん
>>7
北条氏康を主人公にすれば祖父が早雲で
子や孫が氏政や氏直だから五代を描けるw 北条五代記を大河ドラマに!
と立ち上げた、北条氏ゆかりの12市町(井原市、沼津市、三島市、伊豆市、伊豆の国市、相模原市、鎌倉市、小田原市、箱根町、八王子市、川越市、寄居町)の行政及び観光協会で組織する「北条五代観光推進協議会」
はまだあるの?
まあ、信長や信玄どころか清盛だって大河ドラマにできて、しかも次は井伊の女傑なんだから、
後北条くらいやろうと思えば余裕でしょ
問題はやったとこで、清盛と同じく先が見えてるから、数字とれるかどうかで
確かに島津4兄弟か後北条しか戦国時代の大物は残ってないな…
後は前田慶次か?
文や次郎法師が大河になるご時世なので
確かに「NHKから却下された過去のある」後北条でも
大河にならんことは無いなとは思うけど
でも 直江 や 黒田 や 真田 の例を見てみると
今のNHKが上手く映像化できるとは思えないので
見たいとは思わない
・
飯炊き女やオナニー城主が大河の主人公で、なんで北条早雲が却下されるんだ
あほか
真田幸村の赤い甲冑やろくもんの旗印が展示されている上田駅
信州上田と別所温泉を結ぶ上田電鉄の風景
…………………… >>17
こういうスレに書き込んでるくせに
時代考証倒れで有名な北条大好き小説家の 伊東潤 や
「天地人」で大河原作作家になった故 火坂センセイ が
「マジでこれで大河原作狙ってます!」な作品を書いてるんだけど
知らないのなwww >>18
17は既存の小説じゃなく
新たに大河用に原作書くところから始めようぜ
って言いたいんじゃないか
既存の小説でいいなら後北条が大河化されてるはずだけど、いまだされてないわけで つ北條龍虎伝
伊豆、相模の両国を治め、さらに武蔵国を攻略する北條氏。いま、その根城・河越城は、
関東の諸勢力八万五千の大軍に囲まれていた。城を守るのは、焔虎の異名をとる猛将・
北條綱成だったが、味方はわずかに三千。北條家三代目の惣領として氷龍と仰がれる
北條氏康は、これを救うのか、見捨てるのか。氏康、綱成の絆と北條氏を関八州の覇者
へと導いた乾坤一擲の戦い。
>>19
伊東も故火坂も「これは大河を狙ってる」と言って書きだしてるという過去
>>20
海道なんて伊東や近衛以下の書き手だから無理だな 伊東潤先生北条本あったんだ‥。買ってこないと‥。家にあるの短編集と
武田家滅亡(北条夫人が主人公だから無関係じゃないが)と北天蒼星(上杉景虎主人公)
と虚けの舞(北条氏規と織田信雄)しかもってないわ〜全部結構いいけど北条主役って感じじゃない。
富樫倫太郎の早雲の小説なんか大河の原作に向いてる
傾向的にかっとんでるが(笑)
儂ら百姓は皆、小田原様の領民になりたいと願っておるわ!
>>24
えっ?
伊東潤は後北条モノで売り出した人じゃん・・・ 綱成の後の息子だか、孫だかの小説あったね。伊藤一刀斎とか
もし生まれ変わるとしたら後北条四代のウチの
誰かになりたい 五代目は秀吉に切腹させられるから嫌
語りを幻庵にして、後北条五代を見ていくってのもいいかも
幻庵が死んで、氏邦・氏規・江雪斎のラインになってから
外交のレベルが下がって滅んだイメージ
>>31
切腹するのは4代目
5代目は高野山で病死 謙信来れば籠城し信玄との全面対決は避け佐竹を潰せず上方の情勢を見誤り、、、華が無いね〜
北条早雲主役は面白そうなんだが
従来の『伊勢の素浪人上がり』はほぼ否定されてて
かといって『幕府奉公衆のエリート』だと一般には違和感があるという……
氏綱と氏康くらいだし
そもそも大河たるテーマを見出せない。
大河じゃライバル役鉄板
三国同盟は面白いと思うけどなあw
それに今まで大河ではあまり深くまで描かれなかった
今川義元の登場シーンが増えると思うし。
氏康だけが確変で綱成という豪傑のパートナーがいたのも大きい
超絶ややこしいけど太田道灌からの北条早雲でゴニョゴニョして河越夜戦で公方関東管領追い払う めでたしーみたいな大河
>>38
年齢がふた回り下の享年64歳説も、真田丸の考証の一人黒田基樹が熱心に
に主張してるけど、こちらもなじめない人が多そうだ
自分はそういう新しい見解を取り入れるのはOKなんだけどなぁ 氏康までは英傑ぞろいだったのにな・・
氏政、氏直のバカ親子が全部台無し
>>38
幕府の役人説は事実の可能性が高いんだから、これから広めていけばいいだろう
清盛での海賊みたいな荒唐無稽な創作だと視聴者は離れるだろうけどな 腐敗堕落した室町幕府を見限って…という設定じゃダメなのか?
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
北条がさっさと秀吉に頭下げても潰すか小さくしたろうね
徳川は潰したくても手強いし上杉は忠義を示したし
北条の領土に手を着けるしかない
ウーン、上野は織田勢が来る前に奪えば良かったのに
お人好しなんだよな
武田と北条は日本軍の末路みたいでツラい
北条で見たいのは個人的にはやっぱり伊勢新九郎長氏の下剋上物語なので
現在の学説だとこれじゃない感が来ちゃうだろうな
だから早雲⇒氏綱⇒氏康の三代記をやればいいんだよ!
北条は合戦やるなら大軍でみたいなセオリーがあるのかも
佐竹を中心とした北関東連合軍と宇都宮方面で対峙した時も
仕掛けかねて、待ってる内に軍勢が集まりすぎて解散みたいな(笑)
「早雲の真の姿を広めよう」とか
「現在のガクセツやケンカイでー」とか以前に
ここんとこの戦国大河の情けなさを思えば、
好きな人物と大河になんて希望しないんじゃないのか?
>>58
官兵衛は予想以上の出来だったし、八重の桜の武将もかっこよかった
真田は今のところ、上2作ほどはかっこよくない 八重の桜
会津戦や鳥羽伏見の戦いというものは有ったけど
武将・・・って?
甲冑着てれば武将に見えるのなら容保とかも武将に見えたかもしれんけど
容保やらを武将と云っていいものか?
描きようによっては面白いものが出来ただろうに残念な出来の「江」や
「やっと謙信亡きあとの上杉家だ!」と期待されていたというのに
ふざけた愛!になってしまった「天地人」を見てないのか・・・
太田道灌で10話
伊勢盛時で10話
氏綱氏康氏政で20話
小田原攻めで10話
板東群雄伝でもやりーや
100戦100勝の太田道灌が10話だけってのは無いだろ
地元でどれだけ愛されているかだろうな
小田原にとっての後北条氏とは何か?
>>63
小田原じゃ愛されてるよ。
埼玉の寄居だって北条祭りがあるくらいだから。 よし、横浜と川崎を制して、神奈川の総力を挙げて大河実現を目指せ
>>66
秀吉は成り上がりの猿だからw
後北条氏は早雲以来5代栄えた名門だからな。 >>67
朝廷が秀吉に臣下最高位の関白太政大臣を与えているのに
天皇家や五摂家に比べたら後北条なんて
どこの馬の骨かわからない成り上がりの猿だろう 里見へ
この手紙をもって僕の戦国大名としての最後の仕事とする。
まず、僕の領国を保全するために、徳川家康に安定統治をお願いしたい。
以下に戦国大名についての愚見を述べる。
戦国大名を考える際、第一選択はあくまで合戦であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実にはわが北条家自身の場合がそうであるように、中央政権と接触した時点で混乱や破綻をきたした進行症例がしばしば見受けられる。
その場合には、情報分析に基づく外交政策の確立が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの大名の生存は、戦場以外の情報戦の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない関東大名であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはお家の存続に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、天下人による地方政権転覆がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の治世を分析の後、君の生き残り戦略の一石として役立てて欲しい。
屍は生ける師なり。
なお、自ら戦国大名の第一線にある者が時代に対応できず、収拾不能の小田原評定で自滅することを心より恥じる。
北条氏政
>>68
伊勢新九郎は室町幕府の幕臣だから、
朝廷からすれば田舎に派遣された幕府のパシリその1ぐらいの認識だろう >>66
可能な限りグズって臣従条件の上乗せをしようとしているうちに
キレた秀吉が本気になったんだと思う >>71
どちらにせよ本領安堵の条件はなかっただろうから。 徳川家康に手を焼いているのに、さらに北条氏を残したら、東日本はどうにもならなくて全国統一は不可能だっぢろうな。
関東でまったく人気ないし
地元の小田原市民くらいしか興味示さないと思うよ
じゃあID:FcvL1GHLが知っている、関東で人気がある武将って誰よ?
まさか、まさか家康とか言い出さないよな?
>>66
最近読んだ文章によると、北条はちゃんと上洛命令に従う予定だったらしいよ
秀吉に12月に上洛します、と知らせて、家臣にもその準備のために10月中に人員をそろえるように、
と命令を出していたとか
ところが、秀吉は11月に上洛するものと勘違いしてたらしく、
「11月中に来るんだろ」
「そんな無茶な」
となったみたい
不幸な行き違いですな 北条が秀吉に従属したら日本の歴史は変わってたなw
家康の天下取りは無かったかもしれない。
本領安堵とはいえ島津や長宗我部みたいに減らされたかも
しれないが100万石は保持したかもしれない。家康の関東移付も無しに?
そうなると当然豊臣五大老に列されて・・・。
>>75
当時の関東領民には大人気だったけど
今でも北条関係の祭りは小田原だけじゃ無いし >>76
関東で人気がある関東出身の武将はいないよ
太田道灌なんかもほとんどの人は存在すら知らないし 五代もやらずに、あえて氏政主役で(北条時宗みたいに幼少期は父の奮闘も描く)
関東の覇者となり、切腹に散る、中世の坂東を近世の関東地方に発展させた波乱万丈の生涯
秀吉との戦いのせいで
決めることも決めれないアホの一族って
イメージがついてしまったのがな・・・
一族の最期が小田原評定じゃ三谷喜劇の題材にしかならんな
小牧長久手の時に、徳川を背後から攻撃していたら
もしかしたら北条幕府が出来ていたかもね。
後北条太平記とか
語りは北条幻庵で後北条の滅亡までを描く
今のスイーツ大河しか撮れないNHKじゃ架空の女キャラ出して反戦だの平和だと叫ばせて引っ掻き廻した挙げ句、
最後は氏政が無能で滅んだみたいにでっちあげそう
悪いことに視聴者は昔みたいな骨太大河を望んでいない
小牧長久手の時は40000の兵で佐竹の率いる北関東連合軍と
茨城の方でにらみ合いしてたからね。
>>84
小田原評定は、話し合いでものを決めていたという当時としては画期的なシステムを評価しているのだぞ? >>91
会議をしても何も妙案が出ず何も決められないことの代名詞として知られているわけだが 氏直「父上!諸将の議論は堂々巡りです!どうかご決断を!」
氏政「お前はどう思う?降伏か?決戦か?」
氏直「それは・・・分かりませぬ」
氏政「これで良い、これで良いのじゃ・・・」
氏直「ち、父上・・・?」
氏政「どうせこの戦で天下は定まり、北条は滅ぶ。じゃが、儂は一つだけ後世に伝えたいことがあるんじゃ・・・」
洋泉社歴史新書yで、小田原合戦のことを書いた本が出てるけど、どなたか買いましたか
おれは、お題があまりに限定的すぎてパスしましたが
目次をパラ見したら、一応北条5代の歴史にも触れてるみたいだったけど
>>92
籠城をさっさと決めているだろ。
小田原城は難攻不落だから、籠城した相手に秀吉は相当苦労したんだよ。
それを後世の人間が単純化して、勝った方が相当上手だったみたいに秀吉を美化しているだけ。 小田原城を開城させるのに相当な時間と金、兵糧を使いまくったんだから、北条氏をつぶすのに費やした費用を考えれば、豊臣秀吉の実績の中では失敗レベル。
北条氏の支配地域を徐々に削れば、北条は降伏せざるを得なかったのに、秀吉はあせりまくった。
徳川家康が裏切って、北条と手を組んだら、東日本はすべて反豊臣になりかねず、相当あせっていた。
>>97
でも勝ってるよね
直接的な被害もほとんどないし、戦い後に豊臣政権の財政が破たんしたとかも聞かないし
鳥取城攻めとかに比べたら、かなりスマートに済んだと思うけど >>1
だいたい今年になってこういうスレをたてたってこと自体
1も今まで興味なんて無かったクセにwww しかも北条の相手をするのを徳川家康にしてしまったから、徳川家康が関東を攻略してしまったら、徳川家康の力を削ぎたいくらいなのに、徳川の対処に秀吉は困ってしまう。
なりふりかまわず、かなりの作戦を取ったが、各大名の負担が大きくて、豊臣離れの原因の一つになった。
>>99
結局、徳川家康を筆頭に大名の不満をかって豊臣の求心力が下がった。 あと大間違いなのが、北条がただ籠城したとみんな思い込んでいること。
各地で北条側も用意周到に準備しており、実際にあちこちで戦闘が行われている。
後世の作り話に騙されないように。
ID:qkI3TLaBでは大河『氏政』も『北条五代』も書けなさそうだな。言い訳に面白さはないからだ
もっと魅力的な北条を語らねば大河は成らぬ。少しずつ・・・食べる分だけ・・・少しずつ・・・
>>103
黒田基樹氏の「小田原合戦と北条氏」って本を読んだら、確かに領国総動員で準備してるようだけど、
一方で、ほとんどの防衛戦で、二、三の例外を除いて無抵抗で開城しちゃってるみたいだけど
例えば、家康率いる東海道軍の侵攻を受けた「箱根道、足柄道、熱海道」の鷹巣城・足柄城・根府川城は、
1日で突破されてるとか
結局、防衛線も全く役に立たず早々に籠城せざるを得ない状況になったのでは みんなよく勘違いするけど、豊臣方がすごすぎただけで、北条氏が弱かったわけではない。
今年はDQNキャラだけど、今までの大河だと氏直って優等生イメージだな
むしろ氏政が問題児的描かれ方をしている
真田丸でも俺が今読んでる真田太平記でも氏直が糞バカとして描かれてるな
>>109
>今までの大河だと氏直って優等生イメージだな
え?w ※110
事実だからしょうがない
部下や親戚連中が立ちまわって家名を維持できるように伊豆一国くらいでも
残してもらえるように走り回ってたのに条件が固まる前に城を開いちゃったからね
島津が薩摩・大隅ニ国の安堵のはずがゴネたら日向も付けてくれたように
当時の秀吉は天下統一を優先して無理しないやつだから交渉次第では小田原からの退去はあっても大名として残れた
>>107
勘違いもなにも、通常の戦なら講話や領地召し上げ処分程度に持ち込めるが
秀吉は滅ぼしに来てるのだから、秀吉軍は本気度が違う >>113
武蔵を手放す条件だったら滅ぼされなかったかもしれないが、そんな条件はのめなかっただろう。 やっぱりやるなら箱根の坂イメージで北条早雲か?
Wikipediaの司馬による早雲評だと「直接すべての領民の上に立つ新しい統治機構を構築」「民をよく撫育し領民達に慕われた」
・・・何故未だに大河になっていないんだこの男w
25話前後のクライマックスを三十代後半の伊豆討入りにおくなら、神奈川だけでなく静岡の支援も得られそうだ
なんせ三十代までの早雲と言えば、今川家の誇る名君・今川氏親の軍師だからな。例年、桶狭間でいじめられる静岡県民は喜ぶだろう
そこそこ無難にこなしてた為政者だが、何せ上方の情報がないのと秀吉を百姓上がりと嘗めてたのが徒になった
氏政を真田丸の武田勝頼みたいな悲劇の武将に仕立てれば何とかなる
氏直は知らん
>>118
真田丸では一般的な、勝頼は情勢を見通せない愚かな武将じゃなく
知性ある悲劇の武将と描き、北条氏直は暗愚な武将と描いていて
逆なのが面白いけど、大河で歴史に触れる人が多いから
後北条一族のことを変態家族だと誤解しそうだ 奥州藤原氏を描いた炎立つみたいに滅亡エンドをやらないってことはないから
その辺上手くやれれば、、、、ね
武蔵相模か相模伊豆安堵ってあんなの空証文に決まってるのに
調略がかなり浸透してて城を開くしかなかった氏政の追い詰められた
心境があるんでは?籠城しようっていいだした松田憲秀だしな
関東一円を征した氏政ほどの名君を、凡将呼ばわりは難しいだろう
無能とまでは言わんが、御館の乱、天正壬午の乱の動きみてると氏政は決断力に欠けてるんだよ。
決断力とスピードがない
そして、「量を計る」事ができない
戦国大名としては物足りないね
無能でも先祖の遺産でなんとでもやっていけるからな
先代より領土を少しばかり広げたとか言っても自慢にもならん
北条で大河なら氏康一代で充分(笑)川越から始まり政虎の
11万包囲をいなし、信玄に三国峠で破れて、氏政をとぼしめ嘆く
戦ばかりの人生なれどみたいな
>>124
そういう基準でいうなら、上杉謙信は超無能だが? 豊臣22万の北条征伐という大戦争を、八重の桜みたいな感じで観たい
>>126
相模、伊豆→相模、伊豆、武蔵、上野、下野、上総、下総
氏康の頃の五倍ぐらいに領土を広げてるのを「少しばかり広げた」ってのは無茶じゃね? 小田原征伐は大河ドラマで取り上げられるけど、九州征伐はほとんど描かれないから九州の方がかわいそうだな。
北条三代、みつうろこ、早雲の成り上がりぶりから一度は大河化してほしい。
終わりがカッコよくないからね。
信長の本能寺。
今川義元の桶狭間。
浅井長政の小谷城討ち死に。
柴田勝家の北ノ庄切腹。
氏政、氏直ら枕並べて小田原城で派手に討ち死にしたら
大河の主人公になれたのにな。
せめて秀吉軍に1回でも突撃しておれば。
>>136
早雲は専門家の定説と一般の通説のイメージ乖離が激しいからなあ…… >>137
そんなに強固な一般イメージがあるかどうか
名前と北条初代イメージだけやたら知られてて、
人物像は謎のままなんじゃ なるほどなー。早雲と氏親という名君コンビに対して敵が地味か
敵は・・・室町社会そのものでいいんじゃないかな
上杉顕定、斯波義寛、そして背後で糸を引く細川政元と、敵役は巨大守護ぞろいだよ
>>141-142
マンネリの戦国後期を離れて新時代を扱えば、最初はマイナーなのは当たり前だと思うけどな
戦前なら、源平や太平記はともかく、戦国なんてどマイナーだったんだし >>143
描き方で化ける可能性はゼロじゃないけど…
まぁでも視聴率無視して今まで知られなかった人とか時代を取り上げることには賛成だよ 真田丸の北条は意地張らずに秀吉に頭下げて服従のフリしとけば滅亡せずに済んだと思う
沼田も真田に返して秀吉が死んだら奪い返せば良かった
氏政、氏照に家康みたいな腹芸ができてれば歴史も変わっただろうね
伊勢新九郎(北条早雲)が小田原城bUめ取る戦いbネんかは有名だb謔ネ
1000涛ェの牛の角に松末セを付けて突撃bウせたやつ
これをやったのは早雲だ
中世の関東が舞台なら、上杉憲実の方がおもしろいけどね。
永享の乱、世間ではあまり知られてないがスケールもでかけりゃ
中身も複雑。
足利義教、持氏、成氏、三宝院満済、今川範忠と登場人物も豪華。
清廉な人格、最後の悲劇性といい大河にうってつけだ。
知名度がないのがなぁ。
>>146
関東の牛集めても100頭いかないと思うんだが >>145
>沼田も真田に返して秀吉が死んだら奪い返せば良かった
まず無理だろーなー(遠い目) >>146
戦国前期と後期、僅か数十年で凄い知名度の差だよな
考証、脚本で史料・伝説・逸話を集めてキャラを濃く描き分ければ
戦国後期に負けない戦国群像を描けるだろうに >>148-150
昌幸「こりゃ、与八!野良仕事もせずに北条殿の領内で狼藉とは何事じゃあ!
いやぁお許し下されぇ。愛郷心はあるんじゃが、なにぶん礼儀知らずの真田の領民でござってなぁ」 関東なら扇谷・上杉定正なんかいいかもね。道灌を暗殺するとか
愚物といわれつつも、歴代管領でなら謙信に次いで勇猛な人
>>152
つまんねーしイミフだし絡むなよこっちがスベってるみたいじゃねーか >>147
知名度の低い〇〇〇〇が好きな自分! ですね >>154
自分がスベってるのが理解出来たら、殿の仰せに従って真田丸に帰るべきじゃね? >>149
おまえの頭の中の関東ってどうなってるんだ >>156
また後北条厨かw
頑張ったって暗愚だから早く理解しろよ >>159
お前が関東全ての牛を集めても100頭いないという根拠だせよ
アホw 上田出身住所不定無職、余八(48)容疑者は小田原郊外の民家に一人立て籠もっている模様です
真田丸本スレから連れ戻しに訪れた真田家御家中に対し
「また御北条厨か」「関東には牛百頭もいない」等と意味不明の供述を繰り返しているとのこと
帝の輿を引く車ですら牛車なんで
牛は滅茶苦茶たくさんいただろw
でも大河ドラマ「北条早雲」を仮にすると
現在の知見では大津波で鎌倉市街地全てと小田原市市街地全てが流され
小田原城も跡形もなくなったので興国寺城の早雲が突如被災民の大森氏を襲撃し
追っ払って小田原を手にした事になってるので公共放送向きではないだろうな。
本来、梟雄で下剋上を代表する人物だからそれでいいんだけどNHKはそういうの好まないだろう
大津波の恐ろしさを表現するのに三国志で出てきた火牛の話しを持ってきて
北条神話を成立させたという意味では中々よくできた作り話。
でも牛自体は関東全土でおそらく数万頭は居ただろうけどなw
馬は万騎ヵ原なんて地名もあるし関東にそれくらいは居たと推定されてるし。
確かに早雲の時代の敵キャラになる有力守護大名たちは一般にはマイナーだけど、
真田丸で室賀さんとか出浦さんとか一般には明らかにマイナーな人々がこれだけ愛されているわけで
脚本家と俳優が個性的で魅力的なキャラ造形をできるかどうかだけって思えるのだ
>>162
149の牛の推計はおかしいけど
「輿」は人力でかきあげる、担ぐものだよ
葵祭でも斎王代が乗るのは輿(およよ)で学生アルバイトが担いでいる
で、その後ろを牛がひく牛車が続く(誰も乗っていない) 三つ鱗北条三代
これしかないだろw
ドラマチックだぞー!!
伊勢新九郎(早雲)
勝って兜の緒を締めよの氏綱
中興の祖 氏康
>>168
>終りが難しいな
それは言えてる
象徴的な事変にさいしての死ではないからな
変事の有るわけでも無い城内で布団の上での死
・・・って脚色の〆が難しいところ
変に「この後の北条家はー」ってナレしてもそれで何?って感じだ >>169
北条時政「壁|ω・`)」
北条義時「壁|д´)」
北条泰時「壁|-;)。o○(三つ鱗は時政様が江島弁天から授かったという伝説が御座いまして)」 >>138
まず、名前が「北条早雲」なんて、間違った名前が一般化している中、本名でやって「はっ?誰?」ってなるのが致命的だよ 箱根の坂は、最新の研究と合致しないという難点はあるが、
物語としては非常に面白いんだよな。
大河は原作をアレンジしてもいいんだから、あれを原作に大河希望。
今川氏親が魅力的なんだよね、あの小説。
>>172
そんなに致命的かな?結構既出の対処法があると思う
題名を『北条早雲――戦国新時代を切り開いた男』等として、
主人公の初登場シーンに「この男こそが後世、『北条早雲』の名で知られるようになる、伊勢新九郎盛時である」とナレーションして
以後は味方には「新九郎」、敵には「盛時」と呼ばせればいいんじゃね 初代 通称早雲 既得権力を押し退けての創業
二代 氏綱 堅実経営での継承
三代 氏康 積極経営で拡大
四代氏政 成功体験の呪縛と門閥主義による停滞、ガラパゴス化
五代 氏直 グローバル勢力に呑み込まれての破綻
東芝やソニーも、何時かシャープのようになってしまうかもしれない。
北条五代を、創業から破綻まで、描くのは今日的な意味があるよ。
初代、三代、五代の三部作で、一年放送が良いかな。
NHKを牛耳って居る人達は
エスニックミルで完全に引き潰された内から生じた草の根日本人である後北条氏をヒーローにしたくない
一方で埼玉県日高市に分布している高句麗難民と高麗難民と辺りについてはグチャグチャに混ぜて高麗人または李氏朝鮮人が5世紀に日本列島に渡って来てヤマト政権を打ち立てた事にしたい
>>170
その後の北条家の繁栄を願って穏やかな老後を過ごしました
でいいんじゃないか?
官兵衛や直江もその後暗い未来しかないが、穏やかな老後で締めたし >>175
まさに、主役が死ぬまでそんなことをいちいちやらなくてはならなくなるのが、ドラマとして致命的 >>149
おまえ昔は牛で田んぼや畑耕してたんだぞ
そんなことも知らないのか?うん?
関東平野の広さ舐めてんだろ?うん?
おまえいくつ何処住んでるの?知恵遅れなの?(笑) >>179
いちいちやる、ってタイトルを普通に『北条早雲』として主人公を普通に伊勢新九郎と呼ぶだけでしょ? >>181
タイトルを「北条早雲」にしたら、まず、考証にタイトルからダメ出しくらう
タイトル変えられないとしたら、まともな歴史家は考証引き受けてくれなくなる
今年の真田幸村使えなくて、「真田丸」としたように工夫が必要
何れにしても、「北条早雲」何て人は存在しなかったのだから、民放ナンチャッテ時代劇ならともかく、大河はダメなんだろう、
現に50年以上の大河史に一度も登場していない 戦国の始まりは伊勢新九郎
戦国の経営の頂点は小田原北條家
戦国の終わりは小田原の陣
大河にならんのが不思議な題材なんだよな。
伊勢盛時は、素材的にあり得ると思う
中央政界、駿河今川の御家騒動、伊豆の国取り、などなど事欠かない
去年の糞燃ゆのナントカや、来年の井伊ナントカというのが主役晴れるなら、一般には無名の伊勢盛時でも良いだろう
>>185
最近の主人公は無理やり有名人と絡めてるが、
伊勢新九郎の場合は、無理なく中央地方の大物と絡めるからもってこいの素材だよね。
なんでやらんのだろうか。 >>182
よし「早雲山」でいこう
語り部は幻庵が板部岡に思い出話をしている体で >>181で文句を言う考証なんて、聞いたことがないw 今年の幸村もそうだけど多くのひとのイメージする早雲は浪人から下剋上なのに
実はいいおうちの官僚の出でしたってだけでまず食いつき悪そう
子孫が創価学会の会長になっていることからすれば、大河ドラマの題材にすれば、ある程度安定した視聴率が見込めそうだけど。
「早川殿」はあるかも。
女主人公の戦国ネタはそんなに残ってないし。
知名度の面では主人公の器にあるが、問題はその最期ですね。
滅亡しかも、一般的なイメージでは意地を張り通しての滅亡が主人公に
するのをためらう要因なのかもしれません。
>>190
創価学会にもうそんな力はありません。
北条会長だって殺されたようなもんだし。
いまの創価学会の歴史からは北条元会長は抹殺されている。 北条早雲のドラマ見たことあるぞ
最初は足利義視の家来だった
30何年も前の北大路欣也主演の「若き日の北条早雲」じゃねーの
早雲は花の乱直後の幕府情勢補完になるから、その意味でも見たいな〜
たぶん40人リストに入ってるだろうけど、脚本家に選ぶ勇気がないだろうな
後は考証先生が見つかるか。剣豪将軍なら今谷明がノリノリでやるだろうけど
今谷さんが縛りも多く歴史の基本スルーも多いような大河の考証なんて
引き受けるわけが無いじゃん
だいたい、もう名を成している人なのだしね
自分の研究の事跡を発揮できるような場では無いだろ
かえって名を落すことになる場だ
>大河の考証なんて引き受けるわけが無いじゃん
もう、花の乱で引き受けてますが・・・w
だから、もう引き受けないだろってこと
198なんて >ノリノリでやるだろうけど とまで言ってるけどな
氏康の代になるまで周辺国にライバルらしいライバルが出現しないってのがね
風林火山の氏康、名君っぽいけど内野勘助を間者に利用したりしたたかな奴だった
うむうむ、初代の前半生を面白いフィクションで組み立てて、
駿河下校あたりからの後半戦と分けてやればおもろくなるかな
今川お家騒動をまとめるあたりは見もの
氏康の頃は対等のライバルとの勝負だけど、早雲の頃は徒手空拳でシャレにならん巨大守護たちと勝負していた時代だからなあ
三谷が食指を伸ばすには小田原評定に美学が足りないかな
今年、美学がある小田原評定を描けたら、俺は三谷喜劇を認める
>>207
そもそも小田原評定みたいなものをドラマで常にやってしまっているからどうしようもない。 >>207
小田原評定=美学って何?どんな美学よ? >>209
それに答えられるような魅力的な小田原評定が描ければ、三谷じゃなくても北条五代の大河は企画できるよw >>210
安心して下さい
小田原評定に美学は有りませんから >>211
ないよなー。まあ突破口があるとすれば、小田原評定は概ね後世の資料で伝わってる件かな
あんな評定は創作であって史実じゃない、本当の北条滅亡はもっと武士の誇りが凝縮されてたのだと言い切れば、あるいは >>212
何か必死北条氏必死にアゲてるみたいだけどさ
安心して下さい
氏政、氏直は暗愚ですから >>213
必死ってのは君のレスみたいなのを言うんだよw
俺はまあ氏政と氏直で苦労するだろうねえと感想を述べているだけだが
君はいったいどこの史料をソースにしてるのか知らんが氏政と氏直をsageるのに必死なだけにしか見えんw
一体、誰を相手にシャドーボクシングしているのだ >>215
何の史料もないのに自分の想像力だけで事実ですと言い切れる自信はたいしたもんだな >>216
じゃなんで桁が違う少ない相手に沼田で負けちゃったの?しかも4度もw >>217
本当に、そのレスをそしてそれだけをもって史料と言い出すのか? >>218
まーまー
それに関してはどう思うんよ?w まあ人気のあるといわれる戦国時代も人気投票トップクラス人物で
ネタ切れになってきた場合は後北条大河も何時かは、何時かは在るかもねだが
伊東潤の原作は止めてほしい
あの自身過剰作家の顔がますますのドヤ顔でメディアへの露出が増えるのは
見るに忍びないからな
>>221
「氏政、氏直は暗愚ですから」を事実ですと言うだけの史料を出せと言った
その史料を出せない以上、相手にしてもらえるわけがない >>222
はい出た徹底文献厨w でもそれやり過ぎると君が恥かくような気がw
どーせ関八州古戦録って答えまってんだろw 何か争ってるけど
あれもこれも氏政がかわいいからいかんな
氏政かわいいからな
氏政も小田原評定さえなんとかできれば結構面白い。戦国最盛期を関東側で描くのは新鮮だろう
でもやっぱり一押しは北条早雲だなー
早雲だけで一年やれば、畿内・東海・関東の全てにスポットライトが当たるから、戦国前期の地位は一気に向上するはず
誰か売れっ子脚本家で関心を持つ野心的な奴がいないかな〜
>>226
悪いが、相手にして欲しかったら氏政・氏直が暗愚だと示せる史料の該当箇所を書いてごらん
結局示せていない以上、話にもならない。君はこのスレに何しに来たの? >>227
だから文献だしてんじゃんw
どーせ日付変わったらトンズラこくんだろw
流石チキンの代表格はやること違うわwww 後北条の直系の御子孫が、某宗教団体の教祖さまだったから
めんどくさいんだろうな。
>>220
自分も伊東潤嫌いだわ
昔々に北条氏照を書いたので八王子市民として買ってはみたが
人物の掘り下げがまだまだ下手な時期で、
でも「自分は考証は綿密にしている」なドヤ顔で嫌ぁなヤツだったが
そのまま出版社に推されてデカい面してんのな 最終的に滅びると言っても奥州藤原氏が主人公とした作品も
過去にあったから、できないことはない。
>>233
「炎立つ」は、藤原泰衡が憲法9条を信奉していて、鎌倉幕府と戦うよりも
不戦で滅びる選択をしたって内容だったからな。
見て、びっくらこいたわ。 >>233
あんな視聴率大失敗大河持ち出してできない事はないとかw >>234
炎って一つも見なかったけどそんなブサヨ大河だったのかw
ブサヨ大河は時宗から始まったと思ったけどゴミだな 3部は秀衡も突如終盤で無能化したし
ケンワタナベ泰衡も基成に
裏切らせる根本の暴言を言い放ったり
そのわりに綺麗事だし支離滅裂だったな
2部までの神っぷりはどこへいったのやら
>>238
時宗はNTUYと草加の独裁コンビゴリ押し大河 2部は凄かったなあ。
村上さんの演技が絶頂の頃だ。
!!注意換気!!
※常識的に事実でなければこの様な内容は書けません!
極悪人、押川定和の被害にご注意下さい。
我々は水戸のサポーターや関係者で押川定和の悪事の被害者を中心に集った団体だ。8割ぐらいはメインスタンドで観戦している。
押川定和は
『ゴール裏で戦う会』
のリーダーで元鹿島サポーター。
SNSで数千もの架空アカウントを作り水戸の関係者の情報を盗み出し個人のSNSを炎上させるなど攻撃を仕掛ける。
SNSで限界になると人を利用して情報を盗み出す。その人がその後どうなろうがお構い無しの使い捨て。押川に誰が騙されて巻き込まれるか分かりません。
皆さん注意して下さい。
Twitter、Facebook、mixi、超水戸、ニコニコ動画など可能な範囲で全てで悪行を行っている。
『悪行の事実を突き付けると全てを自演や同一扱いで煙に巻こうとする。』
悪行が事実の為、表舞台には出れないが2ちゃんねるで反応はする。
水戸の関係者になりすまして未だに水戸スレに書き込み続けている。
現在は悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
押川定和の悪事は犯罪の領域に達している。
押川は現在、悪事が公に広まり鹿島には行けなくなる。しかしながな水戸への悪行は続行中。
勤め先・株式会社WEIC(ウェイク)104-0053
東京都中央区3-1
http://www.ntt.com/bizhosting-basic/data/case2_1.html >>243
孫一族と後北条氏を一緒にすなよ!でも氏直と孫権の息子が一緒というならそこは同意かな 三国志と関東三国志で比較して武田、上杉を魏と蜀と例えて
北条を呉にすると人材面で劣る所は似てる、他だし国力は
北条=魏、武田=蜀、上杉=呉だと思う
元の大名家として誕生した経緯が私欲や野望ではなく、
室町幕府の命により関東の平穏を取り戻すべく遣わされた幕臣
また、民治に定評があり、他の大名家よりも税が安かった
つまりは三国志に強引に例えるなら蜀であり、本来は主人公向きの家柄なんだよね
>>249
ちゃんと全ての行について具体的に反論しないと全然駄目 確かに北条家は氏政と息子の氏直のときに滅亡したわけですが、
何だか「こいつがバカだったから家がつぶれた」
というスケープゴートにされている感じがしてかわいそうです。
実は北条家が最大勢力を誇っていたときは氏政の時代ですし、
そこまでおとしめるのは気の毒に思います。
>>253
氏政、氏直暗愚なんだから後北条氏は大河無理と何度いえば理解するのか >>248
横からすまんが、三国志演義ならともかく、三国志なら、それは蜀ではなく魏になる方が馴染む
蜀の劉氏なんて、織田が平氏、徳川が源氏と自称していたようなもの
魏の曹氏、夏侯氏は、朝廷高官の家柄
呉は田舎の名家だから、上杉でも武田でも可 >>254
汁かけ飯で大喜びしてるニワカちゃんには理解できないと思う >>256
は?もとからそんなごく一部のネタあてにしてねーしw 他にもたーっぷりやってますよね?
そろそろいつものトンズラですねw ID:MpzHpQk7は1000までここに居座る気か
>>255
北条だって野心はあったかもしれんし暴政もあったかもしれんから
どっちも伝説の中の主人公像になるとは思う
ただ少なくとも、案外主人公には向いているとは言えるんじゃないかな。曹操主人公の三国志も世に数多いし 北条で大河にするなら早雲一代記
なんとなく三谷さん今回の北条の部分に違和感を感じてる節もあるから、
案外大河三作目に乗ってくるかもよ。
伊勢新九郎物語なら初期には一休さんや応仁の乱も描けるよな
後北条が大河にならないのは
やっぱ創価学会との関連じゃないの
真田丸放映で子孫の真田氏や武田、上杉氏、徳川氏とかも雑誌で取材されてるの見るけど
なぜか北条は蚊帳の外なのか子孫の人が登場したの見たことない
>>267
いやそれはない。
いまの創価学会にたいした力はないから。 >>267
北条氏は上方とあまり絡まないから話が地味になりがちなんだよ。
伊達政宗みたいに生き残れば、歴史上かなり語り伝えられたと思う。 >>270
二代目以降はともかく、初代は絡みまくりだが。
駿河や伊豆での働きは、幕府の命や後ろ盾だし、三河侵攻も伊勢家内の内紛(松平家は伊勢家の家来)の説もあるし 今年の大河で氏政、氏直がわりと登場したので
もしも通称早雲を描くとしても北条は当分無いだろう
NHKのわりといろんな番組で小田原やお城の紹介番組したよね、
「今年は小田原絡みで時間をさいてやっただろう」的な雰囲気だ
>>274
北条攻めでこんなに時間をさく大河ドラマは久しぶりだろう。 >>275
そうそう
ほとんどナレと図面で済ませられた場合もある記憶さえある
あとは何時だったか城攻めより山上宗二事件に時間を割いてたり
または先陣に茶々と京極龍子を呼んだ件とか、
後北条の動向より秀吉側の話ばかりだったように思える 去年の大コケでNHKも
出来るだけ視聴率取れそうなネタにするだろw
北条は、個人的には有だけど・・・
1年間引っ張るのは厳しいかも・・・
>>278!何遍も言わすでない!北条ではない伊勢じゃ!
元は伊勢のあぶれ者がかつての執権北条氏を名乗り
伊豆相模を掠め取ったいわば盗人じゃ! >>271
河越東南住まいだが面白かったぞ、緒形経久と細川義興のおかげで >>283
日蓮が出てくる話だからだよ。
いまの創価学会では池田大作が出ないと怒るだろうがw >>280
伊勢平家の方が伊豆北条より由緒正しき名家じゃね? >>285
考えてみると、自分とこの由緒ある名より
「統治に便利だから名前かえよ?」とあっさり
(ではないかもしれないけど)
名乗り変えちゃうなんて、合理的だよなw
普通そんなことしないだろう
任務に真面目だったのか、
単に坂東武者達が非常に面倒くさかったのかw >>286
伊勢氏でも分家筋だからじゃない?
家康も松平家の分家の分家筋だからかアッサリ徳川に変えたし 関東の西をこっそと掠めとり
常陸や上野にチクチク侵攻し上杉が来ると城に籠り冬を待つ
小物をどう評価していいんだ?人柄は良いとか?
>>289
まあ、概ね同意だが、武田晴信みたいな北条氏康と同じか少し下くらいの小物を主役にした実績があるから、まあ良いんじゃない?
武田晴信や北条氏クラスの小物は大河でやらないとすると、この時代は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑主役大河しか出来なくなるよ。 >>289
領民になってみれば分かるんじゃね。お前が好きな戦国大名と北条殿それぞれの 白塗りの氏政、あれが初見の視聴者はなんだこのバカ殿ってなるだろう
偉大な父親を持ったが故の苦悩、北条家の意地を、政伸は表情とかいうか目力だけで表現していた
天地人の氏政は急に出現した一夜城見て戦意喪失するというおかしな扱い
勝頼も最期に御屋形様の幻影を見る以外は極力台詞で苦悩を語ったりしていなかった
今回の氏政は景勝のこと憎んでる様子がないよな。
養子に出したとは言え弟の景虎が死んだのは景勝にも責任があるとかなんとか逆恨みしそうなものだが
>>290
武田にボコボコにされた小物が織田徳川だろボケ 最近のはどうかしらんけど昔ののぶやぼではゴミみたいな武将ばかりで微妙な存在だったな北条家
氏政の弟なんて7男か8男で
寺に幼いうちに出されて母親も違うし
思い入れなんてあるわけないだろ。
当時は親兄弟だって離れて育って関係が
希薄で同じ腹じゃなきゃ兄弟間薄いだろ
>>291
好きな戦国大名なんていないよバカヤロー
武田、キチガイ
上杉、越後で関東管領名乗るな
北条、チキン
今川、間抜け
徳川、まあ頭は良い(好きか?と言われると違う)
関東は古河辺りに関東管領を名乗る大名がいれば纏まったのかなぁ 北条は、関東の平穏を取り戻せという幕命をそこそこ真面目に果たしているではないか
つーか上杉みたいな猛将揃いとまともに戦える武将なんか
綱成しかいなくて、そりゃ籠城しかなかろうて。城に篭っても
切れた謙信に城ごと焼き払われた騎西城とかもあったし
>>294
高校で日本史学ばなかった?
それとも、高校行かずヒキニートでゲームばかりやってたのかな? >>288
考えてみれば、分家筋であっさり名を変えた
北条が関八州を治め、
次に同じくあっさり松平から徳川に変えた
家康が関八州を治めるんだな >>297
上杉氏はもともと関東の関東管領だろうが。
上杉謙信は上杉氏の養子になっただけ。 >>297
信玄「国内の敵を討ち、遠国を攻め落とさねば、守護など旧世代の飾り物じゃ」
謙信「出稼ぎと言われながら毎年関東で年越しする苦労が分かるかコラ」
早雲「そもそも甥が殺されそうだから守り、関東が乱れる故に討った。チキンで結構」
義元「一代懸けて駿河と遠江の民を守り育てたことへの返礼がそれか。無礼よの」
家康「偉そうに評価する前に歴史を勉強するべきじゃな」
信長「儂について何も論評しなかった科故に、切腹を申しつける」 武田晴信っていうほど小物か?
北条氏康も大して変わらない気がするけどな
風林火山では氏康が大物で信玄が小物に見えた
謙信は狂人、義元はキザなボンボン
今年の真田丸ではあんなキャラ設定とはいえ氏政に時間を割いた
NHK小田原城やその周辺のルポ企画をわりと放送していた
なので「真田丸でクローズアップしてやっただろ」ってコトで
当分は小田原北条大河は来ない
こんな三傑周辺武将をクローズアップしては主人公化を繰り返す大河の世界で、
その理屈は成り立たないな
それでもNHKに理性が残っていれば、戦国前期を取り上げるはずだし、
戦国前期を取り上げるなら、その最も知名度が高い武将、北条早雲を取り上げるはず
そうすれば、細川政元や太田道灌、今川氏親といった当時を代表する群雄たちが次々にクローズアップされるかと
>>313
>三傑周辺武将をクローズアップしては主人公化を繰り返す
って、それは三傑の誰かの家臣としての「三傑周辺武将」だろ
小田原北条はいつもひたすら絡みあっての家臣群とは違うよ
とりあえず真田丸でのクローズアップがあったので
当分は無いだろうって予測はあってるんじゃないのか >298
おーそうか、室町幕府の官僚家としては十分に勤めを果たしたというわけか。
将軍義尚の命で、駿河今川家の相続争いに介入(調停)、その後京都の将軍と
関係のよくなかった堀越公方を討つというのは筋の通った話だな
早雲やるくらいなら、太田道灌を主人公にして
早雲をライバル(?)で登場させてほしいなぁ。
2020年東京オリンピックの年に、関東舞台の大河、
観光宣伝にもなるしやってもらいたい。
山吹伝説みたいなもんしかろくに残ってないじゃん、太田道灌なんて
逆に北条早雲をやれば、(生年を新説にしても)太田道灌は序盤最大のライバルとして立ちふさがるね
予想スレで相手にされない太田道灌厨がここにわいてきてたのか
八重七重花は咲けども山吹の・・・
後北條は、最後がしょぼいというかつまらんからなあ
小田原で派手に散れば、ドラマになったかもしれない
>>312
氏政はもうあのキャラ設定以外では受け入れられんわ 情報収集衛星使用の全国警察本部公安電波部の電磁波による性器拷問
全国女性被害者の告発(元たんぽぽの会)
昼、夜を問わず毎日、毎晩のように睡眠がとれないほどの長時間にわたる、
女性器、クリトリス、肛門、乳房、乳首などを主に女性の体全体を電磁波で
イヤラシクいじくり回し、イヤラシイ脳内音声送信を続ける警察電波部の
担当者3名は、3日に一度の24時間勤務で責任者は指導官である。警察電波部
による性犯罪、性器拷問は、女性の精神的弱点をつき、徹底的に恥ずかしくて
人に言えない程の、いやらしい事をやり、いやらしい脳内音声送信をしながら、
警察官勃起システムがマニュアルである。肛門、性器に電磁波棒を挿入し、振動、
上下左右のうねり、出し入れするピストン運動はレイプまがいの性犯罪であり、
いく寸前の寸止めによる繰り返しの性器拷問は、睡眠不可能となり、体調不良の
原因となる。性器拷問は、濡れ膨らんだ性器を、モニターに大きく写しての長時間
にわたる、ひだのめくり、いじくり、内部盗撮、内部刺激、膣の締め付けなどを強制
される。クリトリス拷問は、根本絞り出し、直立不動の限界勃起状態にした動けない
充血したクリトリスを、徹底的にいじめ、いじくり、はれ上がり痛くなるまでの強制
拷問によるオナニーの強制などの精神的屈辱、睡眠妨害は日常生活、仕事にも支障を
及ぼすのは当然である。電波部担当者も長時間の性器勃起は、さすがに辛く我慢汁の
垂れ流しで、パンツ、ズボンまで濡れるのを防ぐため、トイレでの精子排出による悪臭が、
警察本部の噂にまでなっているらしいが警察のやる事では無い。警察電波部担当警察官
による性器拷問や性犯罪は、責任者である指導官、警察本部本部長の責任であり、警察は
スケベだとの世間の女性の噂となっている。
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E >>321
氏直が早死にしなければ、秀吉死後にもうワンチャンあったのにな。
高野山行って赦免されて大名復帰後すぐ病死したのは残念。
まぁ家康に近い氏直だから関ヶ原まで生きていたら東軍に付いただろうし、
大身の大名に戻れたかもね。 >>1
侵略者の私有拡大の典型的悪者だから
位置づけ的には関東内戦をお越しある意味戦国を始めた総責任者、内乱誘発罪者であり、江戸時代に大名登用されたのが納得できないくらいの奴だから
あと今このごみgakkaiやってんだぜ。幹部で最悪 >>157
三河から東は馬(例外は九州)
尾張から西は牛
だろ 割と真剣に、
原作小説でドカンと当てるのが一番の近道
NHKより作家に働きかけた方が効率ええ気が
伊東潤が何年も前から「後北条で大河化を狙う!」って公言してるじゃんwww
まあ出版社がごり押し大推ししてたのに直木賞取れなかったけどな
早雲はエスニックミルのどん底から這い上がって来た純日本人で朝鮮大名じゃ無いからNHK大河で英雄役は無理
去年の真田丸でわりとシーンも多い登場になって
NHKの紀行っぽい番組でも小田原城を取り上げていたので
そのぶん、後北条の映像化は当分ないだろう
早雲は「一年やれるほどの経歴がない」と斬り捨てられてるから
杉文や直虎以下なんだよ
友達が大真面目に戦乱の世で今よりもっといい民政をしていたのに現在の政治家は何やってんだ?
と言われかねないからしたくても出来ないって言ってた‥特にNHKだし。
誰も知らん杉文とかで史上最低視聴率の栄誉に輝いた鼻も湯とかよりはずっといいとおもう。
日テレローカルで今「THE 城攻め」なるたけし城パクった単発番組やってるんだが
その城が本物の小田原城で城主が木下ほうか・・・
ちなみに城攻めする連中は大和田伸也と田村淳率いる芸人集団百名
ちなみにBGMで歴代戦国大河の曲をたくさん使ってる
大和田伸也に天下の小田原城を攻め落とすのは無理ゲーだったよ
やっぱ竹中直人か香川照之か笹野高史か小日向文世あたりが指揮しないと
まあ戦国大河に必要なのは内乱、親子不和、国ゴタゴタ、成り上がりが必要だからね。北条は内政チート、戦国随一の親子仲夫婦仲、内乱大嫌いだからやりずらいんだと思う。
大河は内乱、涙涙に父殺しOR息子殺し、家督相続争い、国大ピンチ逆転(ま、これはあるが)
が必要だからな。家族仲良すぎる北条では厳しのかも。
(某戦国ゲームのスレッドじゃ家族バグなんて言われてるし)
そこらへん一身に兼ね備えた上杉景虎公という御方がおりましたな
国府台合戦とか見てみたくはあるな
今まで映像化されたことないんじゃないか
今の大河制作陣ではもうろくな合戦シーンもとれまい
人物描写も歪んでしまう
なので大河になんてならないほうが良い
タイガドラマモオモシロイケドオススメノジョウホウ
グーグル検索⇒『立木のボボトイテテレ』
KLKOB
警察、在日マフィアと創価による集団ストーカーの模様
(車両ナンバー付き)
恐ろしくてお漏らししそう´・ω・` 11月20日(火)朝日新聞東京版朝刊文化面・呉座勇一の歴史家雑記
応仁の乱 主人公にするなら
昨年は応仁の乱勃発550年にあたり、同乱に関する取材を多く受けた。ある取材で
「応仁の乱が再び大河ドラマに取り上げられる可能性もあるのでは?」という質問が
出た。
応仁の乱は1994年の「花の乱」で扱われたことがあるが、視聴率は
ふるわなかった。私は「人間関係が複雑だし盛り上がりに欠けるので大河ドラマで
正面から扱うのは難しい。だが間接的にならドラマ化可能かもしれない」と答えた。
私の案は、北条早雲を主人公にして、序盤で応仁の乱を描くというものである。
北条早雲は一介の素浪人から戦国大名に成り上がったというイメージが根強いが、
現在の学会では完全に否定されている。北条早雲こと伊勢新九郎は幕府の高級官僚たる
伊勢氏の出身である。最新の研究によれば応仁の乱勃発時の新九郎は12歳、多感な
少年・青年期に京都で応仁の乱を経験したと考えらえている。
応仁の乱を契機に既存の政治に疑問を抱き、京都での安定した生活を捨てて東国という
新天地でベンチャーを立ち上げた新九郎の姿勢は現代的で共感を得やすい。終盤に
向かって盛り上がっていく構成も良い。
と思っていたら、漫画家のゆうきまさみさんが「新九郎、奔る!」の連載を開始した。
先日の回では応仁の乱最大の激戦である相国寺合戦まで進んだ。今後、応仁の乱を
どのように描いていくのか楽しみだ。
(歴史学者)
今、センゴクで後北条やってるけど、やっぱり駆け足になってしまうな
4代、5代までは他の大河でやった内容で十分なのでやる必要はない
関東だけにしか興味のない視野狭窄の田舎者北条なんて 大河じゃなくて小川が精一杯だからだろ>>1 来年は明智光秀だけど 落合Pによると
斎藤道三 北条早雲 三好朝敬 この3人も候補に上がったらしい
創価学会第4代会長、北条浩が北条氏康の子孫だからダメなのか?