◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>44枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1482222622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん 転載ダメ©2ch.net2016/12/20(火) 17:30:22.83ID:+mi9qQA+
                                                
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>850以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>850以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part380
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482150939/

2日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 17:30:50.87ID:+mi9qQA+
■スタッフ
【脚本】三谷幸喜
【制作統括】屋敷陽太郎/吉川邦夫  【プロデューサー】清水拓哉/吉岡和彦
【演出】木村隆文/田中正/小林大児/土井祥平/渡辺哲也/保坂慶太 【制作主任】家冨未央
【建築考証】平井聖 【衣装考証】小泉寛明 【殺陣武術指導】中川邦史朗 【芸能考証・指導】友吉鶴心
【所作指導】橘芳慧  【風俗考証】佐多芳彦 【馬術指導】田中光法 【書道指導】金敷駸房 【仏事指導】安藤実英/金獄宗信 【囲碁指導】桑原陽子/桂篤/穂坂繭
【お灸指導】小林潤一郎 【華道指導】海野美水 【わら仕事指導】澤井榮 【茶道指導】小澤宗誠 【算木指導】佐藤健一 【特殊メイク】江川悦子 【砲術指導】佐山二郎
【猿回し指導】間中利美 【能シテ指導】山井綱雄 【能ワキ指導】館田善博 【医事指導】酒井シヅ 【将棋指導】堀口弘治 【刺しゅう指導】江上芳子
【題字】 挾土秀平 【タイトル映像】新宮良平 【VFXプロデューサー】結城崇史 【特殊造型】マーク・ラッパボート 【美術】丸山純也 【真田ひも指導】和田伊三男
【音楽】服部隆之 【テーマ音楽演奏】NHK交響楽団 【テーマ音楽指揮】下野竜也 【ソロヴァイオリン】三浦文彰 【演奏】フェイスミュージック
【真田丸紀行音楽】ピアノ演奏:辻井伸行(01-13回,32-*回)/ヴォーカル:波多野睦美(14-31回)/ヴァイオリン演奏:服部百音(41回-*回)
【時代考証】黒田基樹/平山優/丸島和洋 【戦国軍事考証】西股総生 【大坂城資料提供】木岡敬雄 【3DCG地図監修】シブサワ・コウ 【真田丸城郭考証】千田嘉博
【副音声解説】宗方脩 【京ことば指導】井上裕季子 【信州ことば指導】丸山明恵 【尾張ことば指導】稲垣あけみ 【タガログ語指導】高柳マリア
【資料提供】寺島隆史/矢部健太郎/柴裕之/小川雄/長嶋雅彦/大牟田市立三池カルタ・歴史資料館

■関連スレ
[:::]真田丸の視聴率を語るスレpart35
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481555060/
【2016】真田丸 キャスト予想スレ Part24
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1474163150/
【MVP】真田丸 各回MVPスレッド Part7
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1477898268/
こんな「真田丸」は嫌だ!いよいよ大詰め(12)月
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1480249890/
【2016】真田丸アンチスレpart24
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482208283/
【謎の歴史観】『真田丸』のココがまちがってる!!【歴史法廷】part7
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479651267
真田太平記vs真田丸 2文目
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1455970452/
【2016年大河ドラマ】 真田丸 避難所(したらば板・規制、サーバー落ちの時)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10070/1453465103/

■過去スレ
001-300 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1475246631/8-13
301-370 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481893255/2
371 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481756939/
372 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1481893255/
373 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482041842/
374 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482056682/
375 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482063678/
376 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482068163/
377 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482073379/
378 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482083864/
379 http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482122373/

■スペシャルムービー「ダメ田十勇士」
【企画・脚本・監督】江口カン 【脚本】岡田賢/KOO-KI
http://www3.nhk.or.jp/d-station/program/sanadamaru/

3日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 17:31:21.28ID:+mi9qQA+
■出演者

真田信繁(幸村)(源次郎/左衛門佐)(1567-1615)…堺雅人(43)●
きり[幸村の最後の妻・高梨内記娘](?-?)…長澤まさみ(29)
梅[側室・堀田作兵衛妹](?-?)…黒木華(26)●
春[正室・大谷吉継娘・竹林院](?-1649)…松岡茉優(21)
たか[側室・豊臣秀次娘・隆清院](?-?)…岸井ゆきの(24)
すえ[信繁と梅の長女・石合十蔵妻・阿菊](?-1642)…林里香(1)→保榮茂愛(4歳役)→玉城美海(8歳役)→恒松祐里(18)
梅[信繁と春の娘・阿梅](1604?-1682)…齋藤さくら(10)→大出菜々子(16)
真田大助[信繁と春の嫡男](1602?-1615)…吉田騎士→浦上晟周(17)
真田大八[信繁と春の次男](1612-1670)-45…會田将眞(2)

真田信幸→信之(源三郎/伊豆守/豆州)[兄](1566-1658)+1…大泉洋(43)
こう[信幸の妻・従姉妹・真田信綱娘・清音院](?-1619)…長野里美(55)
稲(小松姫)[信幸正室・本多忠勝娘](1573-1620)-6…吉田羊(年齢非公開)
百助→真田信政[信之と稲の次男](1597-1658)-30…畑海翔(1)→遠藤颯(5)→國分隆登→大山真志(27)
仙千代→真田信吉[信之とこうの嫡男](1596?-1634)…土屋尋(1)→菊井凛人(6)→大山蓮斗(8)→広田亮平(20)

真田昌幸(安房守/武藤喜兵衛/源五郎)[父](1547-1611)+20…草刈正雄(64)●
薫[母・山手殿・寒松院](1549?-1613)…高畑淳子(61)●
とり[祖母・恭雲院](?-1592?)…草笛光子(82)●

小山田茂誠[義兄・松の夫・小山田信茂家臣→北条家臣→真田家臣](1561-1642)+6…高木渉(50)
松(藤)[姉・茂誠の妻・村松殿](1565-1630)+2…木村佳乃(40)

真田信尹[叔父・昌幸の弟](1547?-1632)…栗原英雄(51)
矢沢三十郎頼幸[真田家臣・信繁の従叔父](1553-1626)+14…迫田孝也(39)
矢沢頼綱(薩摩守)[昌幸の叔父・三十郎の父](1518-1597)+49…綾田俊樹(66)●
高梨内記[昌幸側近・きりの父](?-1615)…中原丈雄(65)●
堀田作兵衛[真田郷の地侍・梅の兄](?-1615)…藤本隆宏(46)●
河原綱家[真田家臣・恭雲院の甥](?-1634)…大野泰広(40)
与八[真田郷の村人]…今野浩喜(37)●
出浦昌相[真田隠密頭](1546-1623)+21…寺島進(53)
佐助[真田隠密]…藤井隆(44)
石合十蔵[すえの夫・信濃長久保宿の庄屋](?-1652)…加藤諒(26)

羽柴秀吉→豊臣秀吉(1537-1598)+30…小日向文世(62)●
寧(北政所→高台院)[秀吉正室](1547-1624)+20…鈴木京香(48)
茶々(淀殿)[秀吉側室・信長姪](1569?-1615)-2…竹内結子(36)
なか→大政所[秀吉の母](1513-1592)+54…山田昌(86)●
羽柴秀長→豊臣秀長[秀吉の弟](1540-1591)+27…千葉哲也(52)●
旭[秀吉の妹・家康継室](1543-1590)+24…清水ミチコ(56)●
羽柴秀次→豊臣秀次(孫七郎)[秀吉の甥・関白](1568-1595)-1…新納慎也(41)●
豊臣秀勝[秀次の弟](1569-1592)-2…堀越光貴(21)●
豊臣秀保[秀次・秀勝の弟](1579-1595)-12…三津谷亮(28)●
木下辰之助→豊臣秀俊→小早川秀俊→小早川秀秋(金吾中納言)[寧の甥](1582-1602)-15…齋藤絢永→浅利陽介(29)●
お捨→鶴松[秀吉と茶々の最初の子](1589-1591]-22…佐藤一和(1)→早坂ひらら(4)●
拾→豊臣秀頼[秀吉と茶々の嫡男](1593-1615)-26…鳥越壮真(4)→石田星空(7)→中川大志(18)
千姫[秀頼正室・秀忠と江の長女・家康の孫](1597-1666)-30…永野芽郁(17)

武田勝頼(1546-1582)+21…平岳大(41)●
跡部勝資[武田家臣](?-1582)…稲荷卓央(46)●
小山田信茂[武田家臣](1539-1582)+28…温水洋一(51)●
小山田八左衛門[信茂従兄弟・信茂家臣](?-1582)…八田浩司(45)●
穴山梅雪[武田家臣→徳川の与力](1541-1582)+26…榎木孝明(60)●
木曽義昌[勝頼義弟](1545-1595?)+22…石井愃一(70)●
武田信玄[勝頼の父](1521-1573)+46…林邦史朗(76)●(※亡霊役)
室賀正武[信濃の国衆](?-1584)…西村雅彦(55)●

4日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 17:31:48.56ID:+mi9qQA+
徳川家康(1542-1616)+25…内野聖陽(48)(※影武者●と二役)
徳川秀忠[家康嫡男](1579-1632)-12…星野源(35)
江[秀忠正室・茶々の末妹・崇源院](1573-1626)-6…新妻聖子(35)
阿茶局[家康側室・雲光院](1555-1637)+12…斉藤由貴(49)
本多正信(佐渡守)[徳川重臣](1538-1616)+29…近藤正臣(74)
本多正純[徳川家臣・正信嫡男](1565-1637)+2…伊東孝明(45)
本多忠勝(平八郎)[徳川家臣・信之舅](1548-1610)+19 …藤岡弘、(70)●
石川数正[徳川家臣→豊臣家臣](1533-1593)+34…伊藤正之(58)●
服部半蔵[徳川家臣・二代目半蔵正成](1542-1596)+25…浜谷健司(ハマカーン)(39)●(※三代目半蔵正就(1565-1615)+2と同名二役)
平岩親吉[徳川家臣](1542-1612)+25…東武志(38)●
大久保忠世[徳川家臣](1532-1594)+35…中野剛(47)●
鳥居元忠[徳川家臣](1539-1600)+28…大堀こういち(53)●
大井政吉[徳川家臣・上田城受け取り役](?-1627)…岡部たかし(44)
室賀久太夫[尾張徳川家臣・正武の嫡男](?-?)…児嶋一哉(アンジャッシュ)(44)
近藤正次[徳川家臣・本多正信の与力](?-?)…三村晃弘(45)

石田三成(佐吉/治部少輔)[豊臣家臣](1560-1600)+7…山本耕史(39)●
うた[三成正室](?-?)…吉本菜穂子(38)
島左近[三成家臣](1540-1600?)+27…玉置孝匡(44)
宇喜多秀家[豊臣家臣・老衆](1572-1655)-5…高橋和也(47)
長束正家[豊臣家臣・五奉行](1562-1600)+5…木津誠之(43)●
毛利輝元[老衆](1553-1625)+14…浅地直樹(51)
大谷吉継(刑部少輔)[豊臣家臣・信繁舅](1559-1600)+8…片岡愛之助(44)●
湯浅五助[吉継家臣](?-1600)…片岡愛一郎(43)●

加藤清正(虎之助/主計頭→肥後守)[豊臣家臣](1562-1611)+5…新井浩文(37)●
福島正則(市松/左衛門大夫)[豊臣家臣→徳川家臣](1561-1624)+6…深水元基(36)
平野長泰[豊臣家臣→秀忠の旗本](1559-1628)+8…近藤芳正(55)
片桐且元(助作/東市正)[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1615)+11…小林隆(57)

伊達政宗(1567-1636)±0…長谷川朝晴(44)
片倉景綱(小十郎)[伊達家臣](1557-1615)+10…ヨシダ朝(55)

細川忠興[豊臣家臣→徳川家臣](1563-1646)+4…矢柴俊博(45)
玉(ガラシャ)[細川忠興正室・明智光秀娘](1563-1600)+4…橋本マナミ(32)●

浅野幸長[豊臣家臣→徳川家臣](1576-1613)-9…斉藤マッチュ(30)●
黒田長政[豊臣家臣→徳川家臣](1568-1623)-1…大神拓哉(32)
蜂須賀家政[豊臣家臣→徳川家臣](1558-1639)+9…佐野功(33)
藤堂高虎[豊臣家臣→徳川家臣](1556-1630)+11…日野誠二(39)

前田利家[豊臣家臣・老衆](1538?-1599)…小林勝也(73)●
前田利長[豊臣家臣・利家嫡男](1562-1614)+5…萬雅之(40)●

織田信長(1534-1582)+33…吉田鋼太郎(57)●
滝川一益[織田家臣](1525-1586)+42…段田安則(59)●
長崎元家[滝川一益家臣→小早川秀秋家臣](1538-1610)+29…松田賢二(45)●
織田信忠[信長嫡男](1555-1582)+12…玉置玲央(30)●
明智光秀[織田家臣](1528-1582)+39 …岩下尚史(54)●
森長可[織田家臣](1558-1584)+9…谷田歩(40)●

北条氏政(1538-1590)+29…高嶋政伸(49)●
北条氏直[氏政嫡男](1562-1591)+5…細田善彦(28)●
板部岡江雪斎[北条の外交僧](1537-1609)+30…山西惇(53)●

5日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 17:32:18.34ID:+mi9qQA+
上杉景勝(1556-1623)+11…遠藤憲一(55)
直江兼続[上杉重臣](1560-1619)+7…村上新悟(42)
春日信達[香坂弾正次男・上杉家臣](?-1582)…前川泰之(42)●

後藤又兵衛 基次[大坂五人衆・元黒田家臣](1560-1615)+7…哀川翔(55)●
毛利勝永(豊前守)[大坂五人衆](1577-1615)-10…岡本健一(47)
長宗我部盛親(土佐守)[大坂五人衆](1575-1615)-8…阿南健治(54)
明石全登(掃部頭)[大坂五人衆・元宇喜多家臣](?-1618?)…小林顕作(45)
塙団右衛門[大坂方牢人・元加藤嘉明鉄砲大将他](1567-1615)±0…小手伸也(42)●
木村重成(長門守)[大坂方武将](1593?-1615)…白石隼也(26)●
大野治長(修理大夫)[豊臣家臣](1569-1615)-2…今井朋彦(49)
大野治房(主馬)[豊臣家臣・治長弟](?-1615?)…武田幸三(43)
大蔵卿局[茶々の乳母・大野治長、治房の母](?-1615)…峯村リエ(52)
織田有楽斎[茶々の叔父・信長の弟](1547-1622)+20…井上順(69)

千利休(1522-1591)+45…桂文枝(72)●
吉野太夫[上方の名妓](?-?)…中島亜梨沙(33)(※本多正信配下のくノ一●と二役)
小野お通[京の才女・元寧の侍女たちの指南役](1568?-1631?)…八木亜希子(51)
お国→出雲阿国[かぶき踊り創始者](1572?-?)…小林実由(8)→シルビア・グラブ(42)(※歩き巫女一座の先代座長と同名二役)
尾藤道休[落書事件の容疑者](?-1589)…横田栄司(44)●
わくさ(マグダレナ)[寧の侍女・小西行長母](?-?)…円城寺あや(56)
吉蔵[伏見城の大工の棟梁・フランシスコ吉](?-1597)…水橋研二(41)●
西笑[豊臣〜徳川の外交僧・政治顧問・西笑承兌](1548-1608)+19…清田正浩(51)●
清韓[方広寺梵鐘の銘文を起草した僧・文英清韓](1568-1621)-1…植本潤(49)
竹本義太夫[浅野家臣・九度山の真田家監視](?-?)…宮下誠
初[京極高次正室・茶々妹・江姉・常高院](1570?-1633)…はいだしょうこ(37)
大角与左衛門[大坂城の台所頭](?-?)…樋浦勉(73)●
楊西堂[相国寺僧侶・本多正信親族]…中澤功(41)
納屋助左衛門(呂宋助左衛門)[堺の貿易商](1565?-?)…松本幸四郎(74)

長兵衛[九度山村の村長]…木之元亮(65)
立花権三[秀吉の馬廻り衆]…吉田ボイス(35)●
茂吉[松を救う近江の住人]…小川隆(67)
斎木[越後の奉行]…黒田大輔(39)
新蔵[上杉家の小姓]…奥田洋平(40)
治兵衛[越後北浜の漁師]…柏木風太朗(58)
又吉[越後南浜の漁師]…上川周作(25)
九兵衛[幸村の家来になる九度山村の村人]…大内田悠平(24)●
七[九兵衛の妻]…富山えり子(年齢非公開)
寸[茶々の侍女]…大西礼芳(26)●
たけ[塙団右衛門の妻]…今泉マヤ(24)(※真田家の侍女/秀次の妻●など三役)
常陸屋藤左衛門[小野お通の客]…下野竜也(46)(※テーマ音楽指揮者)
安居神社で幸村に返り討ちに合う徳川方武将…松木史雄(※堺雅人の専属殺陣師)
安居神社で佐助に返り討ちに合う徳川方の槍武士…中川邦志朗(45)(※殺陣武術指導)

才蔵[真田隊・ダメ田十勇士]…博多華丸(博多華丸・大吉)(46)
六郎[真田隊・ダメ田十勇士]…矢本悠馬(26)
甚八[真田隊・ダメ田十勇士]…岩井秀人(42)
清海入道[真田隊・ダメ田十勇士]…松村邦洋(49)
鎌之介[真田隊・ダメ田十勇士]…梅垣義明(57)
十蔵[真田隊・ダメ田十勇士]…鈴木拓(ドランクドラゴン)(41)
伊佐入道[真田隊・ダメ田十勇士]…脇知弘(36)
五兵衛[真田隊]…水嶋義人(※信州上田おもてなし武将隊の真田幸村の中の人)

語り…有働由美子アナウンサー 真田丸紀行語り…小田切千アナウンサー
●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません[複数役の人物については例外])
+ - の後の数字…主人公と他の登場人物との史実上の年齢差(生年不明の人物は表記なし)
小介[ダメ田十勇士]…Mr.オクレ(69)(※本編には出演せず)

6日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 17:32:46.70ID:+mi9qQA+
■日程・サブタイトル・視聴率・演出

                    関東  関西
第01回(01/10) 「船出」・・・・・・19.9%  20.1% 木村隆文
第02回(01/17) 「決断」・・・・・・20.1%  21.8% 木村隆文
第03回(01/24) 「策略」・・・・・・18.3%  20.2% 木村隆文
第04回(01/31) 「挑戦」・・・・・・17.8%  18.8% 吉川邦夫
第05回(02/07) 「窮地」・・・・・・19.0%  18.1% 木村隆文
第06回(02/14) 「迷走」・・・・・・16.9%  17.6% 木村隆文
第07回(02/21) 「奪回」・・・・・・17.4%  17.1% 田中正
第08回(02/28) 「調略」・・・・・・17.1%  17.4% 田中正
第09回(03/06) 「駆引」・・・・・・16.6%  14.4% 小林大児
第10回(03/13) 「妙手」・・・・・・16.2%  17.4% 小林大児
第11回(03/20) 「祝言」・・・・・・15.6%  14.0% 田中正
第12回(03/27) 「人質」・・・・・・17.9%  17.0% 田中正
第13回(04/03) 「決戦」・・・・・・17.5%  16.4% 木村隆文
第14回(04/10) 「大坂」・・・・・・17.1%  15.2% 木村隆文
第15回(04/17) 「秀吉」・・・・・・18.3%  17.4% 木村隆文
第16回(04/24) 「表裏」・・・・・・16.9%  16.3% 小林大児
第17回(05/01) 「再会」・・・・・・17.0%  14.7% 土井祥平
第18回(05/08) 「上洛」・・・・・・19.1%  17.6% 田中正
第19回(05/15) 「恋路」・・・・・・17.0%  14.7% 小林大児
第20回(05/22) 「前兆」・・・・・・18.7%  16.8% 渡辺哲也
第21回(05/29) 「戦端」・・・・・・16.8%  15.8% 木村隆文
第22回(06/05) 「裁定」・・・・・・16.6%  14.8% 土井祥平
第23回(06/12) 「攻略」・・・・・・18.9%  17.3% 田中正
第24回(06/19) 「滅亡」・・・・・・17.6%  14.9% 木村隆文
第25回(06/26) 「別離」・・・・・・18.3%  16.8% 渡辺哲也
第26回(07/03) 「瓜売」・・・・・・16.4%  16.1% 小林大児
第27回(07/10) 「不信」・・・・・・15.1%  13.6% 木村隆文
第28回(07/17) 「受難」・・・・・・17.0%  15.5% 土井祥平
第29回(07/24) 「異変」・・・・・・17.5%  15.7% 保坂慶太
第30回(07/31) 「黄昏」・・・・・・14.5%  13.0% 田中正
第31回(08/07) 「終焉」・・・・・・17.3%   12.7% 木村隆文
第32回(08/14) 「応酬」・・・・・・15.8%  13.6% 小林大児
第33回(08/21) 「動乱」・・・・・・18.0%  15.6% 土井祥平
第34回(08/28) 「挙兵」・・・・・・13.2%  13.0% 渡辺哲也
第35回(09/04) 「犬伏」・・・・・・15.0%  15.2% 木村隆文
第36回(09/11) 「勝負」・・・・・・16.5%  15.2% 小林大児
第37回(09/18) 「信之」・・・・・・17.3%  15.1% 田中正
第38回(09/25) 「昌幸」・・・・・・15.7%  14.9% 木村隆文
第39回(10/02) 「歳月」・・・・・・16.6%  16.6% 保坂慶太
第40回(10/09) 「幸村」・・・・・・15.0%  15.4% 土井祥平
第41回(10/16) 「入城」・・・・・・15.4%  15.6% 木村隆文
第42回(10/23) 「味方」・・・・・・13.0%  14.1% 木村隆文
第43回(10/30) 「軍議」・・・・・・14.5%  13.8% 小林大児
第44回(11/06) 「築城」・・・・・・15.3%  15.1% 田中正
第45回(11/13) 「完封」・・・・・・15.2%  16.1% 田中正
第46回(11/20) 「砲弾」・・・・・・14.2%  15.2% 保坂慶太
第47回(11/27) 「反撃」・・・・・・15.3%  15.9% 小林大児
第48回(12/04) 「引鉄」・・・・・・16.1%  12.9% 清水拓哉
第49回(12/11) 「前夜」・・・・・・14.8%  15.0% 木村隆文
最終回(12/18)      ・・・・・・14.7%  16.3% 木村隆文

総集編(12/30) ・・・・・・・・・・・・--.-%  --.-%

※ 第01回は60分拡大、最終回は55分拡大、12/30(金)総集編(1)12:15〜13:00、(2)13:05〜14:00、(3)14:00〜14:58、(4)15:05〜16:33
※ 第14回総合テレビ再放送(4/16)は熊本地震関連のニュースのため延期、第15回再放送(4/23)と連続一挙放送(九州・沖縄は第14回再放送休止)
※ 第27回(7/10)は総合テレビ参院選開票特番のため19:10から、第30回(07/31)は総合テレビ東京都知事選開票特番のため19:15から繰り上げ放送
※ サブタイトル変更…第28回「誤解」→「受難」/第48回「発火」→「引鉄」/最終回「疾風」→サブタイトル無し

7日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 18:58:28.67ID:yovBS312
尻つぼみw

8日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 19:40:39.89ID:SjydfCIa
>>1-6
乙でした。

テンプレ保管庫内、様々な修正ありがとうございました!

9日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 19:53:48.07ID:Kzq6SQiC
>>1
あの世で昌幸パッパはどんな顔して源次郎迎えただろうな
やりたい放題戦をやってこの世を去ることができたけど
逃げることもできた負け戦から逃れられず死んだわけで

10日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 19:54:59.31ID:SjydfCIa
峯村リエさんツイートより

お礼を申し上げて参りました。
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

11日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:00:24.21ID:Opma2mQV
真田丸 最後のナレ死は 徳川幕府

12日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:05:27.84ID:6gUCTAUV
>>1
大角与左衛門が裏切り者だったの言うのは史実ぽいが、その理由(奥さんと娘が秀吉にレイプされて自殺)も本当?
もし演出だったら昭和の時代のサスペンス劇場レベルだな。

13日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:07:49.10ID:Kzq6SQiC
>>12
理由に関しては不明なのを創作で入れてきた感じだね
資料にすら残らない存在だけど
秀吉が天下取るまでに踏みつぶしてきた人々の怨念の代表として描いたんだと思う
豊臣家が成立するまでの業のツケを最後に払わせる役

14日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:12:50.56ID:lCaK3ZDR
どうせなら落首事件の時の被害者遺族でも良かったよな

15日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:12:59.52ID:6gUCTAUV
>>13
ならもうちょっと描きようがあるよなあ。
嫁娘が・・・という超個人的な恨みだったら毒盛って秀吉頃したあと自害するだろうしなあ。
それが出来る立場にいたんだし。
数十年仕えて間接的に復讐するには弱すぎる。

16日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:15:09.99ID:rwd/mHJu
最後のナレで佐久間象山の名前出たのが意外だったけど、
組!でも接点そんなにないわりに優遇されてたし
三谷が好きな人物なんだろうか

17日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:16:20.14ID:BVZL3AUR
>>10
好感度アップの為の御礼参りtweetだな。

18日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:16:51.72ID:O6ko1qYO
>>12
違うよ
徳川に褒美貰おうとしたから
んで断られたっていうのが史実

19日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:16:58.71ID:JhBcRh2q
>>12
竹串で刺すなら、心の臓でも刺さないかぎり即死しないでしょ
なんか腹のあたり刺してなかったっけ?
あれじゃ腹膜炎で死ぬのに半日以上かかるんじゃないか?

20日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:17:40.58ID:L03HYi6w
いちおつ

>>14
それはいいかも。
新選組!の三谷ならそのくらいやってたと思うと…(´・ω・`)

21日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:18:37.02ID:JhBcRh2q
>>15
個人的な恨みで、バイトの小僧を刺し殺しちゃう鬼畜

22日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:20:29.03ID:rXckUY8e
小日向秀吉があちこち手を出してた設定だったらともかく
茶々一人口説くのにあんなに遠まわしにやってたのに、最終回でいきなりいわれてもね

23日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:20:56.88ID:fdH/x+YR
大河のエンディングで一番良かったのは、「翔ぶが如く」だと思う。
浜辺でいとさん(西郷の妻)が子守りをするシーンから、
その上空をヘリで空撮し、現代(当時)の鹿児島市を映して「完」。

24日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:22:38.93ID:eCl3oI2a
大坂城なんて内通者や間者だらけだったんだからあの爺さんのよく分からない私怨を最後に持ち出されてもなとは思う
台所で火が上がったにせよあの爺さん一人で火をつけまわるとか無理あるし

25日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:23:59.54ID:adYZGLud
>>15
毒見役ぐらいいるんじゃないの?
そしたら真っ先に疑われて終わりでそ

26日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:24:02.87ID:ruS7aiFF
まぁ関ヶ原だって小早川以外は裏切りもん描写ほぼないしそのへんは

27日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:26:42.67ID:B4I9CU6A
個人的に上田編(1〜13話)で良かったのは
1徳川家康、2とり、3真田昌幸、4室賀正武、5上杉景勝、6出浦昌相、7北条氏政、8真田信伊、9武田勝頼、10直江兼続
大阪編(14〜31話)で良かったのは
1豊臣秀吉、2徳川家康、3北条氏政、4真田昌幸、5こう、6石田三成、7寧々、8大谷吉継、9豊臣秀次、10本多忠勝
秀吉死後〜九度山編(32〜41話)で良かったのは
1徳川家康、2真田信之、3片桐且元、4石田三成、5本多正信、6真田昌幸、7直江兼続、8真田信繁、9大谷吉継、10春
大坂の陣編(42〜50話)で良かったのは
1徳川家康、2真田信繁、3毛利勝永、4淀君、5豊臣秀頼、6長宗我部盛親、7きり、8大蔵卿、9本多正信、10大野治長
総合的に良かったのは
1徳川家康、2豊臣秀吉、3真田昌幸、4真田信之、5真田信繁、6本多正信、7とり、8北条氏政、9石田三成、10片桐且元
出番ある程度限られてる中良かったのは
1毛利勝永、2豊臣秀頼、3室賀正武、4長宗我部盛親、5豊臣秀次、6大野治長、7武田勝頼、8木村重成、9塙団右衛門、10北条氏直

28日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:29:36.14ID:fdH/x+YR
大河のラストはずっと微妙

2014年官兵衛=大坂夏の陣で後藤又兵衛討ち死にを挿入したが、ドラマで又兵衛は大して活躍していない
2013年八重の桜=西郷頼母の「八重は桜だ」で終わればいいものを、その後に徳富との議論を挿入
2012年平清盛=清盛の亡霊が頼朝と対面(最終盤の海の下の平家一族のシーンは良かった)

1997元就、2005義経、2010龍馬は有名すぎるので割愛

29日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:31:52.95ID:kxqbysLL
最終話が終わり二日たってもまだスレが熱い…
おまいらほんとこの大河好きだったんだな

さて、来年の大河だが(ry

30日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:32:57.12ID:36q/uGHm
体がドラマの「秀吉」も最後は何かはぐらかされたね

31日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:33:44.44ID:O6ko1qYO
>>28
龍馬は選挙のせいでそれ以外は良かった
官兵衛も視聴率上がった
他も人の一生だから必ずしも最後にクライマックスは来ないからしょうがない

真田なのに微妙どころか大コケとか最低のドラマ

32日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:34:22.68ID:fdH/x+YR
>>30
最期のシーンやらずに変な踊りで終了ってやつだな

33日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:37:13.69ID:ptCTCGeq
>>24
日本がもし100人の村だったら
くらいの裏設定があるんだろこのドラマ
そのくらいスケールを感じなかった

34日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:39:13.29ID:wIP9W6f4
秀頼や大助の死を描写しないなら、
大阪城で滅びたとされるけど、ひょっとして生きているかもよ?
みたいな感じで生存を匂わせてもよかったんじゃないかな
自害しようとするまさにその時きりが戻ってきて「望みを捨てなかった者のみに道は開けるのです」
と真田の抜け穴に入る場面まで描くとか

35日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:40:09.39ID:36q/uGHm
>>32
うん、で若き秀吉が太陽に向かって走って行って終劇
これで終わり?って思ったな

36日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:42:01.06ID:BVZL3AUR
ジジイの話は演出でしょ。
台所番ならいくらでも毒を盛ったりと出来たでしょ。
それを大坂の陣で放火とか有り得ん。

37日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:42:31.63ID:adYZGLud
千姫の中の人のクランクアップ写真
https://twitter.com/mei_nagano0924/status/811013898862067712
きり寝返っててワロタ

38日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:43:00.46ID:SjydfCIa
ブックオフに「真田太平記」のBOXが第壱集、第弐集とあったので買った。
今日から少しずつ観る。
明日には「真田丸」の第参集もゲットできるのでそれも観ないとw

39日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:43:28.23ID:Kzq6SQiC
>>37
いい笑顔過ぎるw

40日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:45:43.57ID:I6pO9N97
最終回は草燃えるが一番だ
諸行無常の響きありだ

41日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:46:35.74ID:NepOJ19m
だいすけかわいそす

42日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:46:47.01ID:Opma2mQV
サントラBESTが今日売っていたので購入した

いい

43日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:48:01.13ID:1Wm/LFJx
このスレの伸びようw
ロスに怯えて鬼のように書き込んでるなあ。
今ってDVD完全版三巻もあんの?昔のなんか紀行もカットで二巻なのに、商売っ気すごいな

44日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:48:07.50ID:gA8MzHuV
>>31
龍馬伝は最近の大河の中ではいい最終回だったと思う
龍馬が死んだと悟った弥太郎の慟哭には胸を打たれたもん

真田丸はせっかくの真田幸村なのにまさかの徳川史観丸出しで幸村好きに喧嘩売った様な内容だったからな

幸村へのリスペクトがあったら真田十勇士に芸人達を起用するとかありえない
よく考えたら三谷に幸村の男気とか信念が理解できると思えないから最初からこの大河無理があったと思うわ

45日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:48:14.15ID:iB1H6gz+
千姫が和睦をコロッと忘れてみたいな意見多かったけど
あの後落ち着いて向かい合ってから和睦を頼むんじゃないかなあ。
到着したばっかならまず再会を喜ぶのが普通だろうし。

46日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:48:41.91ID:/ENqSi9f
俺はあのラストでも構わん
結局最後は見る人の想像力
映像として放送されなかった場面を各自思い浮かべるという手法なんだろう

47日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:49:20.93ID:1aSH3v5d
鬼のような、、、

48日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:49:21.43ID:ruS7aiFF
むしろ最終回終わって伸びなかったら相当だろ

49日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:49:47.11ID:JRw/k8zc
徳川の雰囲気なら、陣に向かう途中できりは「こりゃダメだわ」って悟るかも。

50日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:50:25.85ID:+pt6VJTz
序盤の信濃編はまるで別のドラマみたいだな

51日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:50:42.32ID:NepOJ19m
三谷が好きな人は好意的だし嫌いな人は何をどうやってもケチつける
結局は作品より人なんだろきさまらはw

52日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:50:59.25ID:6SxKAsFo
作品自体は70点くらいの出来
他の人も書いていたけど
大阪編が長すぎて 真田中心に描くべきだった

実質昌幸役の草刈さんが主役でしたね

三谷さんの次回作は
適塾の人々 主演 大泉洋←大鳥圭介

53日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:51:15.85ID:Kzq6SQiC
>>45
あの大阪城での扱いの描かれ方見る限り
秀頼や茶々が死んでもなんとも思わんと思えるからなあ
むしろ幸村にあなたは人質だって言い切られた件蒸し返されて秀忠ブチ切れってことのほうがありそう

54日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:53:05.46ID:ruS7aiFF
助命願いするにはするが、当然はねのけられてですよねーで終了だろ

55須藤凜々花が好き2016/12/20(火) 20:53:13.00ID:SL5VIeAi
というかね 信之のその後なんて知らんでもいいのよ 幸村の美学で突っ走ってくれないと 

幸村の思いのすべてを家康にぶちまけてENDにならんと爽快感がないよ

56日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:53:58.24ID:Kzq6SQiC
>>50
第一回の時点で
昌幸が出した策が敵に通じてるんじゃないかとまで疑われてて
今見ると大阪での幸村とだぶらせるために描いてたんだなと伏線に感心した
もっとも昌幸は家族と部下を主家に殉じさせないことを選んだんだが・・・

57日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:54:10.15ID:YbHB2fBH
もう戦国と幕末やめて天平文化とか地味な本物をやろうぜ、それで着いて来れる奴らこそ歴史ファンというもの
文屋浄三あたりがいいと思うぜ、造営担当者だしw毎回皇宮の造営とかで歴女は速攻で逃げ出すだろうからな
十二部経・仏足石歌とかネチネチやるのも面白いんじゃねーか?
一応80近くまで生きてるから長屋王の変・藤原広嗣の乱・橘奈良麻呂の乱・恵美押勝の乱
と同じ時期だからお前らが好きな戦闘シーンも見られる
聖武天皇・藤原四兄弟・橘諸兄・吉備真備・鑑真和上・藤原仲麻呂・道鏡&孝謙ババアとか
奈良時代のスター目白押しの時代をマヒトチヌは地味に生き残ってるからな

58日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:54:12.84ID:O6ko1qYO
>>52
30点だろ

59日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:54:50.07ID:adYZGLud
あの顔を見た後だと千姫にとって豊臣家と大阪城ってどんな存在だったんだろうと考えてしまう

60日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:55:23.44ID:BVZL3AUR
BSの真田幸村の謀略ってパロディみたいだな。裏のターミネータを観るとしよう。

61日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:55:25.27ID:O6ko1qYO
>>51
序盤は良かったし新撰組は好き
真田丸はゴミカス

62日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:55:46.03ID:ruS7aiFF
どんな存在?牢獄だろ

63日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:55:47.47ID:iB1H6gz+
>>53
確かにあの千姫だと、通りいっぺん助命嘆願するものの
「ダメです」「わかりました」で終わりそうではあるw
下手すると秀忠に「助けるから」と言われて
寧カフェ行ってる片桐さんの代役までしてしまいそう。

64日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:56:48.17ID:JhBcRh2q
>>45
ないと思う
秀頼に興味なさそうだったし
幸村に助命嘆願の話をしたのも、江戸に返してもらう口実みたいな雰囲気だった
目的は達成したので、そそくさと江戸に帰ったと思う

65日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:57:19.84ID:Kzq6SQiC
敵の攻撃でも鎧武者の群れでもなく
かわいい女の子の安心しきった笑顔が豊臣家への死刑宣告ってのがかえってえぐいわ

66日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 20:58:42.29ID:BsxtiPeJ
>>57
琉球の風みたいに半年以下の放送期間ならやれるかも知れない。

67日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:00:01.81ID:jJSSbxos
>>57
スレ違いだし

古代史3部作「聖徳太子」「大化の改新」と続いて
吉備真備主演の「大仏開眼」も有ったを知らんのかpu

68日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:00:51.24ID:U9kd4KgV
あまりにも史実とかけ離れすぎていて
つまらないわ

69日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:02:01.02ID:gmdRYCHJ
時間的に総集編は5分でわかるのを繋げた感じか
というより総集編のために用意してるものを5分でわかるにして有効活用?

70日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:02:16.57ID:36q/uGHm
弥太郎の例の仰向け死って龍馬伝だっけ
インパクトあったね、あれ

71日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:02:45.81ID:JhBcRh2q
>>59
悪夢
もう、思い出したくもない

72日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:03:26.38ID:eCl3oI2a
西尾某さんは登場させるべきだったよな
さすがに自刃を選ぶってのはやり過ぎ出し、佐助が信繁の首持って行ったら、
首実検も何もできなくなるわけだし

73日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:04:03.80ID:JRw/k8zc
没落しかけた大阪の旧家に嫁いだら、借金まみれでみちづれにされそうになり、逃げようと思いつつ義母に東京の実家から金持ってこいと言われるみたいな

74日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:05:09.71ID:U9kd4KgV
戦国一の兵と呼ばれる感が全然出てなかったよ

75日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:06:09.42ID:0nOf2C5n
信繁と秀頼の薩摩落ちのラストで良かったのに
で、なぜかきりも船に乗り込んでたとかw

76日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:07:38.36ID:Kzq6SQiC
この後再婚した相手に死なれたりストーカーに悩まされて
男にうんざりした千姫が家光に頼んで再興した寺が
旦那に悩まされる女の駆け込み寺として有名な東慶寺な

77日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:08:23.38ID:wIP9W6f4
>>73
「あさが来た」を思い出した

78日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:08:55.92ID:ptCTCGeq
真田幸村は内の敵に足引っ張られながら奮闘するイメージだったが
大河はなんでもかんでも主役にさせるからこんだけ幸村立案の案が通れば
豊臣滅亡の張本人みたいでなんにも泣けんかった

79日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:11:13.78ID:XgoL0yr0
毛利は戦国も幕末も最強

80日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:11:19.02ID:O6ko1qYO
低視聴率になるはずだわな

81日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:12:19.14ID:wIP9W6f4
>>72
自刃を選ぶといっても、自刃した描写はない
回想シーンを入れたかったからああなっただけで、結局西尾某さんが来て佐助とともに討たれたんだよ
走馬灯でいいじゃん、というツッコミは無しの方向で

82日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:12:31.64ID:Kzq6SQiC
>>79
違う毛利さんだからノーカンで

83日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:13:06.66ID:XgoL0yr0
>>70
インパクトすごかったね。
スタッフロールのあとに明治の弥太郎に戻る。
そして台詞から龍馬の同志の西郷と木戸の偉大さもわかる。

84日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:14:19.79ID:J3pDd/05
まもなく鑑定団に曜変天目出まっせ

85日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:16:03.86ID:XgoL0yr0
>>44
3部4部かなり泣けるからね
夢を繋いで巨悪を倒し日本を救った龍馬伝
歴史の扉を開く
それこそが本当の大河ドラマ

86日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:17:26.55ID:BVZL3AUR
>>82
野球とかやってる人?

87日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:17:49.15ID:K6h3t6ko
BSで幸村やってる

88日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:18:05.00ID:wIP9W6f4
>>45
「お祖父様、お義母様からこちらの文を預かってまいりました」
「もう遅いわ」ビリビリ
「そうですか」
くらいはしていると思う

89日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:21:23.39ID:JRw/k8zc
自分の読み込み不足だろうが、結局何故昌幸と信繁があんなに家康に従うのを拒絶したかが、最後までわからんかった。
あれだけ表裏比興の者なら、頭が良ければ、とりあえず今は徳川についとこうって普通思うよな。

90日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:22:21.59ID:m6jZW/F5
ドラマの信繁の家族仲が比較的良好に見えて
信政が個人的に愚かだから余り目立たなかったけど、
形式的に見たら信繁と信政、
この二人は立場とやってる事が理屈で言えば同じだな。

長男でもない
全くの家臣でもない次男坊
だから、言わば独立豪族・大名としての真田家から微妙に距離をおいて
その親会社に直属する態度を選ぶ。

幸村はかつて馬廻りとして直接仕えた天下人豊臣家の最期の家臣として死に、
信政は縁戚でもある徳川家の家臣である真田の一族である事を優先しようとする。
人間的に多分に幼稚で愚かだけど。

91日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:23:37.58ID:m6jZW/F5
>>76
でもって、短期間だけど

稲さんとも縁戚関係と言う事になると。

92日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:24:26.32ID:36q/uGHm
岡本の毛利は出身は尾張だか近江とあったな

93日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:25:07.73ID:Kzq6SQiC
ありゃ徳川の家臣としての行動ですらないでしょ
単に自分が思い通りに行動できないからイラついて暴れただけ

そういう行動を正当化する言い訳すら兄貴に尻拭いしてもらってるんだから本当にどうしようもない

94日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:25:24.06ID:wIP9W6f4
>>89
昌幸は分からないけど、信繁は「秀頼を頼む」という秀吉の遺言に従った
家康に從うことで秀頼の命を守る道もあったのではないかと思うが、まあぶっちゃけ戦いたかったのだろうな

95日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:27:31.47ID:JRw/k8zc
散った勝頼、秀頼、信繁と
引き継いだ景勝、信之、秀忠を考えると
2代目って「自分は駄目かも」って悩んでる方が平和な世を作れる君主になれるのかもしれない。
なまじ「自分は父上のお気に入りだから」とか最初に思いあがると後半えらい勘違いで生きてたって気づいたらもう遅いというか。

96日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:27:54.13ID:19vJhwPt
◆主な豊臣方
真田幸村:松方弘樹
真田綾:萩尾みどり
真田昌幸:片岡千恵蔵
猿飛佐助:あおい輝彦
霧隠才蔵:寺田農
三好清海入道:秋野暢子
三好伊三入道:真田広之
穴山小助:火野正平
由利鎌之助:岩尾正隆
筧十蔵:森田健作
海野六郎:ガッツ石松
根津甚八:岡本富士太
望月六郎:野口貴史
戸沢白雲斎:浜村純
加藤清正:丹波哲郎
淀君:高峰三枝子
豊臣秀頼:小倉一郎
後藤又兵衛:成田三樹夫
長宗我部盛親:有川正治
毛利勝永:丘路千
明石全登:中村錦司
塙団右衛門:遠藤征慈
木村重成:白井滋郎
大野治長:戸浦六宏
織田有楽斎:野口元夫
片桐且元:梅津栄

◆主な徳川方
徳川家康:萬屋錦之介
本多正純:小林昭二
徳川秀忠:小坂和之
徳川義直:進藤盛裕
真田信幸:梅宮辰夫
板倉勝重:林彰太郎
金地院崇伝:茂山千五郎
天海:香川良介
林羅山:金子信雄
服部半蔵:曽根晴美

97日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:28:21.44ID:gmdRYCHJ
>>89
もはや徳川家康は太閤殿下のご意志に背く大悪党と成り果てました
by信繁

98日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:29:46.72ID:6hF/vcXd
あさイチで堺が好きなシーンに挙げてた幸村が石川数正を慰めるシーン
多分初めの頃のシーンだと思うけど見逃した
DVDは大坂の陣の回が入った巻だけ買おうと思ったけど やっぱ前半のも買おうかな
もういっこの好きなシーンの上田合戦のも前半だしなあ

99日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:30:48.57ID:36q/uGHm
>>96
これ、最後にサスケが九字切って太陽に消えるやつかぁ

あれ当時は無茶苦茶な映画だと思ったけど、大坂の陣で家康が討たれたという説をとって制作された映画だったのね

100日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:32:08.08ID:HmqKhVSC
>>98
14話辺りかな
上杉に連れられて大阪に行く途中出会う

101日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:32:31.46ID:a/k0gjtT
>>96
松方弘樹ってすごいな、
真田幸村から徳川家康、豊臣秀吉、織田信長と全部制覇してるのか

102日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:33:02.00ID:JRw/k8zc
>>94
そこなんだけど、信繁って遺品も貰えてないし、秀吉の駄目部分からしか見てないし、最初から一緒に生きた三成らと違って「なんでそこまで豊臣?」って思うんだよ。茶々とも結局友情のみで、秀頼が息子とかでも何でもないし。

おっしゃるように、成り上がりたかった、徳川の家臣になりたくなかった、というなら対豊臣だって家臣には違いないし。弱った豊臣を引き受けて自分が将軍になるみたいな野心もないしで。

103日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:33:05.62ID:Kzq6SQiC
>>95
最初期に有望な若者としてお偉いさんのお覚えめでたかった信繁が
豊臣に入れ込み過ぎたあたりから段々輝きを失っていって
信之は逆に立場に応じて苦闘することで大きくなっていったんだよな
得意の策も才知も段々真田にとって有用でもなくなっていった

104日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:35:20.50ID:0V+ACvVU
1979年9月公開映画

真田幸村の謀略
未来少年コナン
野球狂の詩 北の狼 南の虎
ロッキー2
エースをねらえ!
ピーマン80
チャイナ・シンドローム
アトランチスの謎
新・明日に向かって撃て!
ポセイドン・アドベンチャー2

ちなみに戦国自衛隊もこの年公開(´・ω・`)

105日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:35:37.41ID:36q/uGHm
>>95
謙信や信玄、昌幸だって二代目やろ
信之は初代とも言えるし

106日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:37:28.80ID:36q/uGHm
>>104
何か一作、駄作の匂いが...新・明日に向かって撃て!なんてあったのかよ

107日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:38:58.38ID:JRw/k8zc
>>103
最初のあたりで、信繁が策を練るんだけど父昌幸のように上手くいかないシーンが印象的なんだけど、「自分は父ではない」っていうのを無意識に全く理解できてないのが、勝頼、秀頼、信繁に通じてるかもしれないね。
DNA的に間違いなく似てるんだろうけど、ゼロから積み上げたものではないから経験値が圧倒的に足りないんだろうな。

108日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:39:25.98ID:Cw0qCoVw
そういや三好長慶って阿波が本拠地だったな?
蜂須賀のイメージが強いけど

109日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:40:13.72ID:JRw/k8zc
>>105
正確な数値ではなく、偉大な世代の次の代を描いた、とあったので。

110日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:42:05.23ID:kxqbysLL
>>107
共通するのは、先代の持つ執念にも似た欲が後継は全然持ってない、ってことだな

111日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:42:08.62ID:6d/uyJFv
へなちょこ最終回の大河のくせに

真田丸の経済効果は、1千億ぐらいだそうです。

観光、関連グッズ、関連本、広告、イベント、歴史記念館等。

う〜ん、他が大成功しても肝心の番組制作の出来が悪いんじゃね・・・

112日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:42:47.92ID:Kzq6SQiC
>>107
昌幸はえげつない策もやるし無茶な博打もやるが一番大事なのは「家族と部下」なんだよな
お館様の武田家すらそのために見捨てたわけで、源次郎も内記もその部分を理解してなかったと思う
勝ち目がほぼゼロの戦に平和に暮らしてた部下と息子巻き込んで突っ込むとかあの世の昌幸が見たら呆れる気がする

113日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:42:56.62ID:0V+ACvVU
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

114日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:43:48.58ID:UJMt71lp
>>99
この豪華なメンツにあのトンデモ時代劇をやらせるのが凄いよ。
東映京都のエンターテイメントに徹するところは潔い。

115日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:43:50.20ID:Cw0qCoVw
松永久秀って三好に毒殺されそうになったから、逆に先手をとって三好を毒殺したのかな?

116日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:43:50.34ID:B4I9CU6A
ガラシャのような重要度の低い話をちょいちょい入れすぎ
また梅の最期やきり&たかがちゃんとした妻でない等
変に捻りすぎた部分もあるのがなあ
そこら辺上手くやっていれば

それでもやはり大河は話数足りんわ
初回と最終回1時間半で全52話(実質54話)+スピンオフ数話は最低欲しい
信之が主人公なら2年は必要

117日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:43:51.13ID:iB1H6gz+
>>102
秀頼を頼む頼む言い続けて死んだ秀吉への同情と、あっさり反故にする家康への義憤はあっただろうけど
それ以上に「秀吉への義を貫いた治部や刑部」への義を貫いたって感じがする。
あと昌幸は秀吉よりも誰よりも家康だいっきらいみたいだったねw 生理的に嫌いレベルで。

118日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:46:12.59ID:Cw0qCoVw
何だ天目茶碗って天目山とは関係無いのか?

119日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:47:01.87ID:36q/uGHm
>>109
北条5代とか今川家とか島津家とかの例もあるから、そこら辺は分からないんじゃないの?

120日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:47:31.69ID:U9kd4KgV
映画では九度山で大谷刑部の娘は自害してるな
大河では生き延びてるが

121日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:48:00.79ID:732uoxYX
すみません。昨日の草むらで潜んでた家康の傍らにいた武将は、藤堂高虎ですか?
兜の前立が藤堂の家紋に似ていたんで(汗)

122日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:48:21.66ID:AI8qQMYS
信繁が豊臣家に仕えたのは
・秀吉に惚れた
・茶々ほか豊臣家と関係者に情が移った
・秀吉の死を看取り豊臣家存続に責任を感じた
・九度山で干された自分を救い上げてくれた
・大阪の陣で僅かだが勝てる可能性があり武士武将としての野心
・家康が豊臣家をおとしいれた許せんそもそも家康とは敵対関係

123日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:48:39.64ID:Kzq6SQiC
藤堂隊が奮戦してた的なナレがあったから藤堂高虎は家康の近くにはいなかったんでないかな

124日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:48:50.21ID:36q/uGHm
>>111
そら真田は人気高いもん

125日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:50:10.18ID:iB1H6gz+
>>122
昌幸の遺言もあった。
もし徳川と豊臣が戦うことになったら豊臣につけと。

126日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:50:10.43ID:Cw0qCoVw
マジで本物なのか?

127日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:50:41.89ID:RQvqxEwU
2500万って期待煽った割には、だったなw

128日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:50:45.61ID:JRw/k8zc
いろいろ勉強になるなー!ありがとうございます。
自分が信繁昌幸が家康が嫌いなのは、同じ「表裏比興の者」だったから…つまり同族嫌悪、悪く言えばジェラシーなんじゃないかなーと。
同じくらい頭が切れて策略上手なのに、なんで真田は田舎侍なんだよみたいな。

129日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:51:00.87ID:YDpEQo0z
>>122
九度山からすくいあげただけは違う。
あのまま(自分の本心を押し込めたまんまでも)世間知らずだからこそ平和に穏やかに年を取っていく選択肢だってあった。
引きずり出されたんだよ。
自分が死ぬ覚悟なのはいいけど、子供も部下も巻き込んで。

130日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:51:41.48ID:YbHB2fBH
>>66
>>66
たしかにそっちだったらできるだろうけどね、吉岡秀隆の真備もよかったけど
亀治郎の堕落した玄ムもよかった、天平は日本の時代をつくる基礎だから
もっと焦点あてるべきだと思うわ、最近の大河は村おこしが絡んでるから
歴史の基礎わからない人を作るだけという気がするんだよね

131日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:51:57.17ID:732uoxYX
>>123
なるほど。高虎みたいな兜だったんで、つい。ありがとうございました。

132日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:52:03.62ID:Cw0qCoVw
このラーメン屋のおっさんはこれどうするの?
博物館とかに売ったら?

133日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:55:16.69ID:Kzq6SQiC
最後に家康と一対一で対面した時の言い分みると
もう完全に「過去の亡霊」になっちゃってたからなあ
家康は戦国を終わらせて生きていくために戦ってたけど
幸村は死んでいった人間から離れることができなかった

新時代を担う秀忠に阻まれるのは当然の流れでもあったのがなんとも残酷

134日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:56:32.20ID:+pt6VJTz
だけど直江兼続役のひとは目つきや表情があまりよくないから
自分の進言を景勝があまり聞かないと謀反を起こしそうな雰囲気だったな。

135日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:58:01.15ID:Vw8LJW6S
>>74
言葉通り、兵隊でしかないんだよ。

136日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:58:04.55ID:Kzq6SQiC
>>134
あれはお館様がまーた甘いこと言ってるよ尻拭い俺なのにっていう気持ちが出ちゃっただけだよw

137日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 21:59:30.15ID:fdH/x+YR
>>133
そういう意味で秀忠に華を持たせる演出にしたのだろうが、
一般視聴者にどれだけ伝わったのか疑問

138日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:01:45.10ID:yfFOt5Nv
秀忠がミスキャストだったよな。まともに女と付き合えないヤツが何を言うか

139日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:03:07.08ID:6hF/vcXd
>>100
サンクス。アマゾンでポチしてきた
年末は旅行諦めて真田丸のDVD見て過ごすことにするw

140日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:05:32.75ID:/ENqSi9f
なんでブルーレイで録画してないの?
レコーダー持ってないの?

141日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:05:56.65ID:iB1H6gz+
>>133
死んでいった人間から離れることができなかったと言えば、今回死んでいった人もほぼそうだったね。
NIKEは昌幸、作兵衛は梅。秀忠も秀吉に囚われていた。ま秀頼は一応生死不明ではあるけど。

142日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:06:02.86ID:SjydfCIa
最終回も終わりましたので
テンプレから漏れたキャスト (演者不明など含む)
をあげてみました。
※テンプレではありません。

温泉につかる明智の使者・・・まいど豊

梅に御守りを譲る少年・・・高村佳偉人

薫の侍女・・・岸茉莉
梅の侍女・・・小柳美李
稲の侍女・・・・・小井塚希美子
真田家の侍女・・・岡村いずみ
真田家の侍女・・・朝比奈加奈
真田家の侍女・・・東條織江
真田家の侍女・・・岩城美空
真田家の侍女・・・樟葉
真田家の侍女・・・菅原彩香
真田家の侍女・・・石川未菜子
真田家の侍女・・・長嶋真由

寧の侍女(きりと並んで座っていることが多い)・・・真木ちはる

門番・・・本多力
本願寺の僧侶・・・中野英樹
大徳寺の僧侶・・・姫野洋志

遊女・・・松長ゆり子
遊女・・・成木未菜
遊女・・・吉田香織

配役不明・・・是近敦之
配役不明・・・御崎かれん

木曽家家臣・・・・・齋藤准介
木曽家家臣・・・・・矢口壹琅

秀忠の側近・・・・・野尻建
本多政重・・・・・配役不明

増田長盛(五奉行)・・・(クレジット無し)
前田玄以(五奉行)・・・(クレジット無し)
浅野長政(秀吉の義弟・五奉行)・・・(クレジット無し)
豊臣家の近習(取次)・・・・・仲田博喜

伊達秀宗(政宗嫡男・子役)・・・・・(クレジット無し)
後陽成天皇・・・・・(クレジット無し)
万福丸(幻影)・・・・・(クレジット無し)
鈴木主水(重則)(真田家家臣)(名前だけ)
山田右近尉(真田家家臣・第9話出演予定も登場せず)
猪俣邦憲(名前だけ)
小早川隆景(名前だけ)
加藤嘉明(賤ヶ岳七本槍)(名前だけ)
脇坂安治(賤ヶ岳七本槍)(名前だけ)
糟屋武則(賤ヶ岳七本槍)(名前だけ)
小西行長(名前だけ)
片倉重長(景綱の子・信繁の娘婿)(ナレのみ)
井伊直政(名前だけ)
松平忠直(秀康の子)(名前だけ)
井伊直孝(父は井伊直政)(名前だけ)

143日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:06:26.92ID:SJCvcx63
>>132
これからいろんな人が集まってきて大変そうだわ

144日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:09:08.12ID:N7Qpe1l3
>>133
そこらへんは西南戦争の西郷隆盛像なんかと重なるかな

家康自身も心の内に古い時代への義理やら郷愁があって
後ろめたいだろと景勝に指摘されてたりして、禊が必要だった。
だから一対一で幸村の相手をしたりする。しかしそれでは家康の物語。
幸村は家康に術中にハマって自分が過去の者だと認めてしまうが
心の奥底ではどうだったのか? それが感じられてこないと幸村の物語にならない。

145日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:11:21.27ID:7u/xMOHE
逃げ恥で真田丸

146日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:11:24.81ID:z4IIRnmD
何かを成し遂げたかったんでしょ

147日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:12:07.83ID:+pt6VJTz
>>136
兼続も損な役回りばかりだったな

148日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:12:51.63ID:T6gXzfyy
新撰組と龍馬伝が記憶に中で錯綜して、混乱している。

149日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:13:40.36ID:Vlds8Qyf
>>145
5円玉w
ついに笑ってしまったw

150日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:13:51.48ID:Cw0qCoVw
逃げ恥マジか?
これ許可取ったの?
フジテレビの斎藤由貴のドラマでも少し有ったけど、
つーかパクらんでも真田丸より逃げ恥のが視聴率高いやん!

151日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:13:54.60ID:Kzq6SQiC
>>141
信繁は死んでいった人たちの呼び声に応える形で大阪に入ることを選んだけど
あの時点ですでに死人に取りつかれてあの世に導かれ出していたような気がするわ
回想で鳴り響く鈴の音が「死にゆく秀吉が呼ぶための鈴」だったんだし

152日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:14:45.66ID:WP+v6VmF
逃げ恥コーエーマップまでパロってて笑ったww

153日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:15:31.58ID:7u/xMOHE
>>150
パロディーは著作権が効かないケースもある。白い恋人訴訟とか。

154日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:15:44.52ID:6hF/vcXd
録画しだしたのは最近
自分は途中参加組だから前半はずっと見逃してる

155日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:16:18.24ID:qnSaxF2r
秀忠はずっと関ヶ原での失態を気にしてた描写があったもんな。
ああいう形で真田に一矢報いて、超爽やか笑顔だったけど、そうするなら、お兄ちゃんの信之と仲良し恐妻家同盟の描写はいらなかったんじゃない?て思った。

156日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:16:35.48ID:+pt6VJTz
加藤清正の肖像画だけど、真田丸の直江兼続そっくりだな
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

157日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:16:44.84ID:AI8qQMYS
与えられた持ち場での役割を全力で取り組む信繁の姿がサラリーマン人生的を連想させ共感を生んだ面もあるだろう

158日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:17:00.65ID:Kzq6SQiC
>>155
お兄ちゃんはあの時味方側だったから・・・

159日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:18:40.14ID:HmqKhVSC
そいえば上田のドラマ館は百万人突破出来たんきゃー

160日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:19:19.66ID:z4IIRnmD
>>157

仕事の文化が違う所で悪戦苦闘する大坂編序盤は
会社が吸収合併された自分はなんか感情移入できた

で、最後は戦の腕(得意の策)という流れもぐっときた

161日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:19:22.16ID:GMi54xd/
秀忠が逃げるは恥だが役にたつを実践した
お返しか

162日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:20:34.21ID:z4IIRnmD
BGMwww

163日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:20:39.36ID:7u/xMOHE
また真田丸

164日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:20:42.71ID:Cw0qCoVw
またやってるよ?

165日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:21:21.75ID:7u/xMOHE
やっぱり秀忠じゃ無理だ

166日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:21:28.78ID:Oyz8SD5B
ビビット:【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

ひるおび:【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

167日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:22:15.22ID:Cw0qCoVw
後ろの字幕は何だった?
真田丸に字幕なんか有るのか?

168日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:22:16.22ID:WP+v6VmF
本編より逃げ恥の方が長くこの曲使ってるなw

169日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:22:35.59ID:nWz0LjN9
北政所って大坂夏の陣の時は仲裁に入らなかったの?

170日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:22:36.45ID:2TKKqkwG
本多佐渡守が信之の宿に現れたのはなぜ?

171日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:22:56.13ID:WgtehdPG
録画したやつようやく見た
三十郎に貰い泣きしたわ

172日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:23:51.93ID:t0cjrOAF
>>150
大河や朝ドラは本編映像使わないかぎりユルユルだよなあ。
昨日は三谷が最終回見ていただいてありがとうございましたと挨拶してたぞ、  テレ朝で。

173日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:24:28.15ID:7u/xMOHE
>>169
完全に徳川側だろ。そもそも関ヶ原でも東軍側だし。

174日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:24:42.22ID:+pt6VJTz
矢沢三十郎は第1話の最初のシーンから信繁と出てたからな

175日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:24:58.38ID:VR1tCRcb
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

176日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:25:32.14ID:WP+v6VmF
>>175
5円玉がじわるw

177日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:25:48.86ID:z4IIRnmD
北政所は石田方だった説がむしろ最近の流れだよね

178日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:26:13.16ID:Kzq6SQiC
本当に偶然かそれとも真田が大阪に来たのを察知して帰るついでに監視に来たのか
監視ならさすがに単身でこないだろうし前者な気もする

しかし佐渡は本当に最後までおいしいとこ持ってく役だったな
最後をこの人とお兄ちゃんが締めるとは思わなんだ

179日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:26:19.48ID:iB1H6gz+
>>151
うん、あの鈴が催眠術効果だったね。
回想で語られた言葉は信繁が認識しているんだけど
信繁が感知できないところで秀吉の呪縛がある。

180日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:27:18.68ID:8QcouyH3
秀忠ご飯くらいたいとけや

181日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:27:38.88ID:AKH4JcQM
逃げ恥の真田丸パロディ?
逃げ恥は今勢いあるから
最終回前なら、番宣に強力な番宣になったかも〜

182日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:27:42.16ID:AN422LnG
>>173
関ケ原は西軍
淀殿が東軍

183日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:28:16.30ID:2TKKqkwG
真田父ちゃんが健在だったらとっくに徳川に鞍替えしてたよな。
源次郎がここまで豊臣に執着した理由の描写が足りない気がする。

184日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:28:25.60ID:z4IIRnmD
兵糧の重要性を理解してないな

185日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:28:32.90ID:AN422LnG
>>177
淀殿が東軍でね
大野治長も東軍

186日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:29:09.83ID:nWz0LjN9
>>183
一話から何を見てきたんだ君は

187日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:29:10.44ID:YDpEQo0z
>>180
秀忠は風呂掃除もしてたんだぞ。

188日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:30:04.85ID:FWPg06Go
>>76
そして二百数十年後、天保の改革の頃の東慶寺を舞台にしたのが『駆け込み女と駆け出し男』
主人公を演じたのが大泉洋である。

189日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:31:14.16ID:z4IIRnmD
呪縛とかはさすがについていけないな‥

腕を発揮する場が欲しかったんでしょ
若いころからず〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と、それを求めてた。
でも時代の流れがそれを許さず、ずっとモゾモゾしてた。

信繁よりある意味時代に恵まれていた昌幸も耐えきれなかった

190日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:32:16.34ID:iBUbpdQh
>>170
正信は信繁もそうだけど真田をかってたと思うなぁ。
でこれから信之は秀忠に睨まれて自身は隠居状態だから
真田存続の為に信之を救いたかったのかも?
家康の時代は終わりだからね。
家康が死んで後を追うように正信も死んでる。
で正純も秀忠時代にすぐ窓際になって土井利勝に失脚させられてるからな。

191日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:32:46.87ID:6d/uyJFv
上田の真田ドラマ館は
100万人突破ですか。話題性や経済波及効果
だけなら歴代最強の大河www

192日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:32:56.33ID:BksA7cQF
逃げ恥佐助は活用せんのか?

193日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:33:22.89ID:mz/qPiU4
>>177
大谷刑部との関係(母親が北政所の側近)が支持だというだけで、大谷が東軍につく話がもともとあった。
大野治長も東軍についているので、本来関ケ原は豊臣vs徳川の戦いではない。

友の友は、友であるという論理は危うい。

194日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:34:31.52ID:z4IIRnmD
この流れだと煙幕描写はどっかで出てくる気がするな

大穴で、黙れ小童!

195日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:35:11.63ID:jkDpbeiy
>>169
>>173
最近ではねねは豊臣側であり続けたって言う説も出てきてる
秀吉の死後、移った場所が城としての役割も果たせる構造だったので堀を埋め立てるのを条件に移る事を許可したり、見張りを付けたりと家康はねねの事は警戒していたらしい
しかし少なくとも真田丸のねねは秀吉の死後はもうのんびり過ごしたいという様子で、出家後は穏やかに過ごしていたが
秀頼の事は少し愛着あったけど守るに値しなかったようだ

196日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:35:17.02ID:nWz0LjN9
信之って93まで生きたのかよ
ワロタ

197日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:35:30.70ID:Kzq6SQiC
>>190
正信は策士は人を陥れるのが生業だからこそ
味方や周囲に対しての配慮を人一倍しないと味方に殺されることを誰よりも理解していたんだが
正純は親父に似た策を出してもその配慮までは学べなかったのが破滅に繋がった

198日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:35:37.03ID:fdH/x+YR
>>181
真田丸ファンで逃げ恥も見てるのが多いだろうな。
秀忠佐助目当てで。

199日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:36:37.65ID:Vw8LJW6S
>>179
パブロフの犬、か。

200日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:37:00.21ID:fdH/x+YR
ホラ来たぞ
丸テーマw

201日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:37:14.43ID:Opma2mQV
前スレの

堺雅人「真田丸」ラストへの思い なぜ幸村は目を閉じたのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00000066-spnannex-ent

202日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:37:40.86ID:9ZT1iykD
>>183
現実では、幸村を始め浪人衆は、世間からのつまはじき者でしょ
徳川に相手されなかったから大阪方につくしかなかった

変に悲劇の武将みたいに過大評価されてるけど、実質は浪人衆は、いまのISISみたいなただのならず者のテロリスト集団だったらしいよ
合理的な理由などなく、ただ破壊のために破壊活動を行っていただけ

203日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:37:47.95ID:6hF/vcXd
NHKはCMスポンサーがないから地上波のリアル視聴だけ拘ってるわけじゃないんだろ
地上波BS録画再放送のうちのどれかを観てもらえればいい
それも見逃した人はDVDとかで観てくれたらと思ってるだろうし

204日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:38:07.29ID:Oyz8SD5B
日本テレビの勢い 28 res/分
TBSテレビの勢い 689 res/分
フジテレビの勢い 98 res/分
テレビ朝日の勢い 45 res/分
テレビ東京の勢い 23 res/分

205日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:38:51.48ID:AKH4JcQM
>>198
そうだよね!
返信、ありがとう!

206日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:39:54.04ID:z4IIRnmD
秀忠何してんだ!

207日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:40:57.75ID:X0sxBEzW
紅白は恋ダンスはもちろん 瓜売り 雁金踊りは出るのだろうか 
おこうがスピンオフ色々見たかったらPに手紙を!って言ってるけど
間に合うかな

208日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:41:23.28ID:HOJK3Rfv
>>175
やるなぁ、TBS!
人気ドラマだから、なんでもありだなww

209日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:42:39.62ID:8QcouyH3
>>207
秀忠の瓜売りが見たいな

210日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:42:44.85ID:ps/620PC
>>155
あの秀忠の笑顔がこれまでの鬱屈を全て晴らしたような爽やかさで
もう主人公負けてもいいやと思えるほどのカタルシスだった
ぶっちゃけ信繁よりずっとまともな成長物語やってるよな、秀忠

211日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:42:47.35ID:7u/xMOHE
しかも秀忠、佐助とつながってるし。

212日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:42:53.53ID:AI8qQMYS
逃げ恥に佐助も出てるのか

最終回のサスケ「55歳になりました」「全身痛いです」は独特の間があって笑ったなあ

インタビュー読むといろいろ意味があったみたいだが

213日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:43:21.54ID:nWz0LjN9
>>207
NHKがスピンオフ作った前列あるの?
あれだけ騒いでたあまちゃんすら無かったし無駄じゃね

214日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:43:36.77ID:Vlds8Qyf
お江ならぬみくりうざいなー。
結局構ってちゃんか。
秀忠、やめとこう。

215日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:43:53.03ID:z4IIRnmD
秀忠が城攻めを始めました

216日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:44:01.96ID:X0sxBEzW
逃げ恥実況 ぶっ壊れた レス2000て 2000って

217日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:45:14.90ID:fdH/x+YR
秀忠のインタビューで、最終回で成長した姿を見せると言ってた
治長が上田のイベント動画で、最終回にアレやると予告してた

結果はあんな感じでした

218日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:45:20.52ID:FWPg06Go
>>197
まあ、正純は親父から「大領を持つと妬まれるから三万石ほどにしておけ」と言われてるのに結局宇都宮に十五万石だからな……
まあ、恨みと嫉妬を買いまくったからな。

219日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:45:27.69ID:iBUbpdQh
>>197
正信は策士だけど策に溺れることがなかったよね。
息子は調子に乗って欲に駆られて贅沢してたら自分の首を締めた。
正純は家康の側近として正信のあとを継いだけど秀忠時代には土井利勝っていう超優秀な側近の方を重用したから
常に嫉妬にかられてたというね。

220日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:45:39.13ID:Kzq6SQiC
>>210
主人公が生来の欠点である「人とまっすぐ向き合えない」
「女の扱いが酷い」っていう点を何度やらしても全く治せないのに対して
勝ち組になる家康や秀忠、信之は失敗してもそれを糧にして成長していくっていう思いっきりひねくれた話だからなコレ

221日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:45:42.64ID:speYlwkH
>>213
土方歳三のとかなかったっけ

222日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:46:05.70ID:fdH/x+YR
>>213
新選組でやったから皆期待してるんだろうが

223日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:46:11.18ID:BksA7cQF
>>213
新選組!であったよ。

224日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:46:32.35ID:Opma2mQV
スピンオフが見たいのなら直接NHKにメールやハガキや電話で伝えないと
あちらもわからないよ

225日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:46:42.10ID:iB1H6gz+
>>189
史実の話じゃないよ?

226日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:47:31.86ID:wIP9W6f4
>>128
それは思う
同じくらいどころかワシの方が遥かに優秀なのに、何故こうも差がついたんじゃ!って

227日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:47:49.36ID:qnSaxF2r
逃げ恥の実況スレになってるw
堺さん出たら丸だけでなくリーガル半澤のパロも出来たのにw

228日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:48:35.48ID:JRw/k8zc
新撰組が「土方歳三最期の一日」をやったから、スピンオフはあると思う。
準主役級でも見たいのはゴロゴロあるけど、描かれなかった場面として、昌幸の武藤喜兵衛時代の家康最初の馬印倒しは見てみたい。スカッとすると思う

229日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:49:24.18ID:z4IIRnmD
>>225

ドラマの中でも充分そういう描写あったと思うのだが‥

230日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:50:11.66ID:Kzq6SQiC
昌幸でやるとするとお館様こと信玄公をどうするかって問題があるからなあ
この草刈昌幸が心から心服するレベルの威圧感ある信玄出来る人ってちょっと思いつかん

231日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:52:06.62ID:m6jZW/F5
>>219
それを見ていた土井利勝は、

三代家光になって
春日局の息子からなんとなーくマークされてるなと感じた辺りから
中央政界から綺麗に身を引いて難を逃れてるからな。

トップ交代した時に下手に居座ったらどうなるかって
それは自分が一番よく知ってるから。

尚、稲葉正勝は生きてたら家光の側近筆頭だっただろうけど早死にしたから
その後輩格の松平伊豆他が
いわゆる徳川幕府の疑似内閣的な制度を本格的に構築する。

232日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:52:45.88ID:iBUbpdQh
>>202
長宗我部なんて関ヶ原の時に徳川につこうとしたんだぜ?
だけど色んな誤解があって仕方なく豊臣についたら弁解叶わず土佐から追い出された。
相手にされなかったというより豊臣恩顧の者も少なからずあったしそりゃ徳川を気に食わない奴もそりゃいたわな

233日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:53:06.38ID:JRw/k8zc
そうなると、信之のお家騒動になるが、こっちはある意味後味悪すぎだよな。
逆に、信長死後の秀吉の光秀打ち取りをやるかもな。そしたら三谷メンバーみんな出られるぞ

234日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:54:20.48ID:1aSH3v5d
Cafe寧々で密会した片桐は寧々の大阪城での忘れ物を取りに行くように命じられる
いくつかの船で淺野家の家紋が入った籠に茶々秀頼大野兄弟を乗せた船がまず出航 
勝永にk回収された信繁と長宗我部、明石と勝永と佐助ときりと大助nikeも遅れて密航 一路は薩摩へと

235日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:55:10.90ID:z7wJ2w0N
佐助は子持ちじゃねえか

236日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:55:57.01ID:AN422LnG
視聴率低いから無理でしょスピンオフなんて

237日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:57:23.48ID:qA6Fql58
新撰組は糞ドラマ
題材もカス
だからごみババア達の目はごまかせた

だが今回は幸村というヒーロー題材が上物すぎてクソ脚本家の力量の無さが浮き彫りになった
だから苦情も多い

238日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:57:29.63ID:iB1H6gz+
>>229
ドラマの中で動機が一番はっきり説明されてるのはやっぱり九度山での回想で
そこでなぜずっと鈴が鳴ってるのかって考えると
無意識に豊臣に囚われてるという意味付けになるのよ。
鈴の音が単なるBGMじゃなければね。

239日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:58:07.03ID:9Eix56o/
視聴率もあるが、社会現象的には大成功だと思う。
しかし、きりの方がよっぽどこざかしいわ。

240日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:58:29.16ID:fdH/x+YR
>>228
難しいかも。
昌幸の若い時代を草刈でできるかな?
三成ものやるとしてもキャストが揃わないのでは。人気者多すぎて。

241日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:59:08.22ID:d6aUsDqy
>>224
新選組のスピンオフは土方歳三の地元の人が署名活動を頑張ったらしいね

242日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:59:49.43ID:AKH4JcQM
星野源、ガッキーと抱き合った!
逃げ恥実況でした〜

243日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 22:59:50.13ID:MXfvjAAa
三谷は悲劇を悲劇らしく描くことに、照れというか、含羞でもあるのかというくらい
投げっ放しで終わっちゃったという印象だな
もう喜劇だけ書いていればいいんじゃないか

244日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:00:16.81ID:3wuF8j5g
マジで、主人公の英雄としての生涯を描ききって成功した大河ドラマって龍馬伝くらいしか無いのかもしれないな
桐谷健太とかも出てるし大友監督も見る目があった

245日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:00:40.45ID:fdH/x+YR
>>241
新選組スピンオフの時は舞台を函館にしたから、本編出演者は山本他数名で足りたけど。

246日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:01:09.49ID:z4IIRnmD
>>238

「囚われる」にはならねーよw

「定め」でしょ
「我々は生まれるのが遅かったのか」という場面も何回かあったでしょ
父である安房守は戦や大勢力と渡り合ってる時が一番輝いていたでしょ
→自分も父のようになりたいと思ってたでしょ。

247日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:01:52.89ID:Vw8LJW6S
>>183
天下人の側近として働いていたんだから、それは誇らしい記憶として刻まれているだろ。
それから、「左衛門佐」。
領地だけでなく、官位も主君からの恩賞のひとつ。
豊臣から頂いた官位を名乗り続け、呼ばれ続けてきたのだ。
豊臣に執着しても何ら不思議ではない。

248日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:02:05.51ID:TiRRraMF
>>231
葵徳川三代の林隆三の印象土井利勝
秀忠が家光に将軍職譲る時に相続させたほどの
名宰相

249日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:02:08.70ID:AI8qQMYS
スピンオフするなら九度山時代を舞台として「鬼が出た河童が出た」みたいな三谷さん得意の喜劇

または堺さん希望の上杉人質時代

250日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:02:11.14ID:z7wJ2w0N
誰か秀忠を討ち取れ

251日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:02:35.94ID:AN422LnG
真田丸は大失敗大河だけども

252日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:02:49.12ID:NITMqLep
逃げるが恥だか、幕府を開く


【公式】再生回数7500万超!!「恋ダンス」フルver.+最終回予告 12/20(火)『逃げるは恥だが役に立つ』最終回【TBS】

星野 源 - 恋 【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】

http://大阪ビジネスパーク

エキスポシティ内覧会 10 [主な店・施設を順番に紹介]

253日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:03:12.01ID:TiRRraMF
>>219
秀忠の姉の亀姫と縁が深い奥平と大久保
からうらまれて
陥れられたからな
あれは自業自得だと思う

254日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:03:45.40ID:qA6Fql58
そもそも組!ヲタって群像劇が群像劇がって言ってたけれど

群像劇って主人公に魅力が無い駄作のよくやる言い訳だからね
そんで魅力が乏しい脇役プッシュという何か気持ち悪い中途半端なアピールに走ることが多い

255日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:04:08.49ID:BksA7cQF
新選組!も当時低視聴率って叩かれてたけどね。

256日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:05:23.93ID:qA6Fql58
>>255
じっさい組!はワースト10入りしてますからね
10年経っても大丈夫!な叩かれ大河

257日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:05:45.32ID:fdH/x+YR
ガッキー大きすぎだろw

258日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:05:49.01ID:qAewNKJt
>>243
悲劇はある意味救いなんだよね。
喜劇の方が残酷で現実的だったりする。

人間の人生は俯瞰すれば喜劇だ、とは有名喜劇役者の弁。

259日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:06:05.73ID:z0du//MM
>>254
例えば何?

260日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:06:51.71ID:AKH4JcQM
とりあえず、丸キャストでの
恋ダンスがみたいです〜

261日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:07:29.14ID:iRMh2eU3
前スレ345の人、いるかい?
同348だけどさっき帰ってきたよ〜
でももう酔っ払ってる&>>201の堺インタビュー読んで感動して頭が熱くなってるせいで
論理的思考ができない
お手柔らかに〜

262日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:08:07.65ID:3wuF8j5g
真田丸に山本使うとか癒着以外の何でもなかったよね
当時も今も三成の嫌われかたは普通のことだと思うし、山本に相応しいといえば相応しい役だけれど
土方も卑怯なコバンザメ野郎だったし

263日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:08:17.75ID:WgtehdPG
相棒の亀山君もそうなんだけど三十郎見てると無性に犬飼いたくなるんだよね

264日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:08:29.74ID:fdH/x+YR
>>255
低視聴率でもマニアがいれば後に残る

265日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:09:02.85ID:CXd9OTu4
松の旦那はあのポプリ袋まだ持ってたんか
かれこれ30年物のはずだがまだ匂うんかなw
夫婦仲が良くて何よりだが

266日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:09:37.70ID:zyHc5drT
>>260
佐助は確実に参加

267日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:09:51.23ID:l2rWU7vl
>>263
久しぶりに源次郎と再会した三十郎はまさに主人の帰りを待ちわびたワンコみたいだった

268日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:09:57.25ID:6hF/vcXd
九度山編のスピンオフが観たい
村人との交流とか描いてほしい

269日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:10:02.96ID:iB1H6gz+
>>246
うんだからそういう台詞は全部回想の中にもあったから信繁の意識としてはそうなんだけどさ。
言葉じゃない鈴の音がその間ずっと鳴ってて、それを言ってるのよ。

270日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:10:13.57ID:iBUbpdQh
>>231
でも信綱が老中筆頭の時、利勝は大老だったんだよなあ。

271日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:10:14.42ID:zyHc5drT
逃げ恥が真田丸パロディー回だった。

272日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:10:39.03ID:Vlds8Qyf
>>250
幸村が散々「長澤まさみだったらなー!!」
と貶め続けたおかげで、
ガッキーは秀忠のもとに走りました。

273日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:11:10.58ID:AN422LnG
同じ会社に勤める秀忠と佐助の日常夫婦生活でもやれば>スピンオフ

274日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:11:20.70ID:z4IIRnmD
>>269

何言ってるかさっぱりわかんない

鈴は「必要とされている証」でしょ

275日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:11:31.18ID:B4I9CU6A
>>249
九度山の場合は昌幸存命でさらに大助も生まれている状況だろうな
親子孫3代で何かやる

276日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:12:14.68ID:X0sxBEzW

277日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:13:00.42ID:AKH4JcQM
>>266
リーガル・丸繋がりで
堺さんも〜

278日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:13:38.69ID:BksA7cQF
とりあえずはスピンオフ何がよいか統一したほうがよくね?
実現可能かはさておき。

279日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:13:48.63ID:qA6Fql58
そもそも大河ドラマってさ、その人の一生を通して歴史にどういうふうに関わってきたかが描かれなきゃ大河とは言わないわけよ
大阪時代のコントとか秀吉こわいよ茶々こわいよネタとか、別に幸村でなくても出来るよね。それこそ三成でも片桐でもやれる

真田丸に限った話じゃあないけど、戦しか魅力が無い とか 戦以外が見たい とかいう批評がされる時点で、歴史どうでもいいんだなって冷めてしまう部分がある
今のNHKの体質ともいえるが

280日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:13:50.28ID:z4IIRnmD
あえて長篠の戦いあたりは?

真田の長男次男が死亡するながれ

281日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:13:59.55ID:MXfvjAAa
>>258
それでも幸村の最後、豊臣一族の最後、落城後の徳川方による乱暴狼藉
といった要素くらいはしっかり描いてほしかったよ
大河ドラマならば

282日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:14:25.31ID:iB1H6gz+
>>274
ああなるほどねえ。

自分は「自分の意志とは関係なく行かなければならない」っていう無意識の表れと取ってたわ。

283日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:14:52.60ID:9N6g6AC5
>>278
いっぱい案出して全部やってもらえばいいじゃん

284日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:15:37.36ID:z4IIRnmD
>>282

大変失礼だが、そう捉えていたのはあなただけだと思う

285日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:16:05.79ID:fdH/x+YR
>>280
だから、本編より若い時期の昌幸を草刈ができるのか?
そこが問題

286日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:16:32.93ID:iRMh2eU3
>>261自己レス
マジでこの堺さんの解釈はいいな
あさイチで堺自身が最終回のサブタイつけるなら?って問いに「笑顔。休息」と答えていたが
ほんとうにそのまんなの意味で云っていたんだな

史実?を曲げてまで信繁の最期を切腹で飾らせようとした三谷さんに信繁への愛を感じていたが
堺さんとDの信繁へ寄せる愛情まで伝わってきた

287日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:16:43.22ID:/oqLvjsh
合戦シーンをCGで補完して丁度、17年テーマになる井伊軍の
活躍も交えて大阪城最後の一日やれば一番いいと思う

288日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:17:37.10ID:O6ko1qYO
失敗大河のスピンオフなんて需要ない

289日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:17:38.83ID:nUthV/BT
今BS-TBSでやってる、松方弘樹の「真田幸村の謀略」37年前のドラマなのに
、合戦シーンの迫力が凄い。
馬、歩兵が全力疾走、これだけでだいぶ違うよな。

290日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:17:58.00ID:z4IIRnmD
>>285

この頃なら、極論すると昌幸の出番は少なくても可

メインは勝頼と真田の長男次男

291日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:19:05.94ID:cFn6ARVD
>>284
そうかなあ?
だってあの時の鈴の音ちょっと不気味な使い方だったよ。

292日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:19:38.58ID:NITMqLep
時には逃げるが恥だか役に立つ!
逃げた家康は幕府を開いた。
山本五十六、南雲、山本勘助(最近の資料では実在する人物だったそうだ)、
武田信繁、内藤、馬場信春、龍造寺、長宗我部など大名、筆頭家老クラスが戦死したところは大体負けたり滅んでる。そりゃ第二次世界大戦で負けるわけだわ。
龍造寺は分家筋で参謀の鍋島直茂が立て直して幕末、司馬遼太郎のアームストロング砲で薩長土肥になり現在でも続いている。
武田も、武田家の嫡流が上杉氏の家臣、真田や井伊の赤備えなどで脈々受け継がれてますが、
あの武田信玄の武田は上杉や伊達のように幕藩体制では残らなかった。

時には逃げるが恥だか役に立つ!
生きてるだけで丸儲け。
後世のことを色々鑑みたら引くことも時には大切な場合もあるかも。

293日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:20:30.20ID:qA6Fql58
>>259
八重の桜
あれもバラバラで嫌だった。あっちこっち主視点と時間とびまくるし、自宅襲撃なんか全くの嘘話だったし
しかも自分らの関わった寺田屋スルーしたし
花燃ゆ
これもあっちこっち主人公変わりすぎだし、おにぎりですよばっかり押すし、松陰なんて知らんわとかほざくし、しかもむくなしウザいし、たかお弱いのに癒着チートだし

とにかく芯が通ってなくてババア臭いのがダメダメ群像劇

視聴率も ダメ

294日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:20:53.91ID:kuUMJ2FB
>>198
それ俺
真田丸のパロディーワロタ

295日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:21:47.33ID:qA6Fql58
日本の時代劇もうダメかもしれんな

296日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:21:47.93ID:9Eix56o/
>>280
今度の直虎でできなくもないな

297日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:22:14.35ID:Oyz8SD5B
星野限@hoshinogoon
皆さん逃げ恥最終回いかがでしたか?みくりと平匡の話はこれで終わりですが、ガッキーさんに隔週でギターを教える約束をしたので、
僕とガッキーさんの話はまだ続きそうです(笑)それでは皆さんお元気で

298日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:22:23.21ID:qA6Fql58
毛利「あのババア」

299日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:23:19.22ID:qA6Fql58
毛利主人公でいいよ
まだ死んでないし

300日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:23:51.47ID:/oqLvjsh
>>295
合戦シーンだけ見たら隣国の大河ドラマの方が凄いし
かなり劣化した感はあるよな

301日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:23:58.61ID:AKH4JcQM
>>288
失敗大河って何?
真田丸の視聴率それとも脚本?

302日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:24:17.86ID:fdH/x+YR
なぜかこの時間帯になってアンチレスが増えてきたな。

303日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:24:24.77ID:VKlpkQe8
>>172
あっちもオープニングナレのパロディやってたな

304日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:24:26.49ID:6hF/vcXd
>>286
あさイチで堺が「死んだあとみたいな気持ち」と言ってた意味が解った
自害したけど これでやっと安心して眠りにつけるみたいな

305日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:25:36.73ID:O6ko1qYO
>>301
どっちも

306日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:17.44ID:iRMh2eU3
>>298
せめて息子さんの前ではババア呼ばわりは止めてさしあげて

307日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:20.80ID:ITohrpCX
>>297
ドラマの中ならキスシーンだろうが抱き合おうが別にいいけど何オフで会う約束取り付けてるんだよw

308日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:28.13ID:z7wJ2w0N
>>302
文句いう俺かっけーって思ってんだろうな。

309日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:36.23ID:+mi9qQA+
乙くださった方々、ありがとうございました!
>>8
最終回からずっとスレの回転が速すぎて、中々追いつけませんでした。
新着の松木史雄さんと中川邦史朗さんは登場早々●だったのを忘れてました(保管庫では更新済)。
最後のシーンで大坂からの報せを持ってきた近藤正次は、本多正信の与力なのでしょうか?
丸島氏のツイでは「近藤正次 綱島」で検索するよう誘導されていますが、よくわかりませんでした。
ドラマではただの本多の家臣のように見えますね。

●のつけ方ですが、今のところこのつけ方で、あまりお叱りを受けることもなく、
数名の方から疑問を呈されたのは大角与左衛門につけたことくらいのようです(まあ、炎に包まれたあの鬼気迫る最後のカットでもう充分と見ましたが)。
>>142
ありがとうございました。
>>2
スタッフ新着【資料提供】長嶋雅彦

310日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:38.32ID:Oyz8SD5B
【ドラマ】『逃げ恥』最終回、乙葉出演にネット驚き 藤井隆の妻役で“リアル夫婦”共演

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

311日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:26:44.22ID:O6ko1qYO
>>304
討ち取られた感じか
失敗大河だったもんな

312日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:27:10.28ID:7WvzQD8C
合戦の失敗だろうな。大阪ってあんなに野っぱらが広がる郊外か?上田の方がよっぽど家が密集してたが、大阪城の陣くらいは市街戦の雰囲気を出しても良かった。

313日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:27:55.91ID:CXd9OTu4
>>306
あれはひどいよなw

314日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:28:12.70ID:zyHc5drT
佐助、治部は羨ましい。

315日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:28:22.54ID:O6ko1qYO
>>297
佐助に暗殺されろ!

316日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:30:14.36ID:iBUbpdQh
>>291
あの鈴の音は秀吉に呼ばれたら行け、親父は武田に付いた兄貴は徳川に付いた自分の宿命は豊臣に付けってことじゃないの?

317日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:30:23.27ID:d6aUsDqy
>>294
一瞬真田丸ロスがふっ飛んだw

318日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:30:47.92ID:EMX2px1h
いろいろ逃げ恥と重なる

319日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:30:53.12ID:qA6Fql58
>>301
両方じゃね

320日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:32:26.53ID:9N6g6AC5
あの頃の大阪は水が豊富で湿地帯とかもあり野っ原もふんだんにあったかと

321日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:32:27.12ID:pbsa+FeA
信政はやけっぱちで出て行ったけど、結局立ちすくんでたな

322日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:32:59.22ID:42bk58+s
>>213
ととねえちゃんは作ったよ。面白かった。

323日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:34:21.28ID:FWPg06Go
>>297
リアルに、大泉洋さんヤっちゃってください!

324日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:34:32.10ID:Cw0qCoVw
>>315
いや、江に張り倒してもらった方がよいな

325日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:34:41.71ID:fdH/x+YR
>>318
最終回同士でエールの交換かねw

326日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:34:45.53ID:qA6Fql58
>>300
家電芸人も言ってたわ
VFなんちゃらいう部分的な映像に高い金出しても、視聴者はもともとそんなのこだわってなくて、もっと長い期間飽きずにずっと視たいと思うような絵がほしいんだって
バブル期以降の日本は自惚れが過ぎたのかもな
よっぽどいい脚本家が現れないかぎり、時代劇の復興は無理だわ

327日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:34:57.39ID:9N6g6AC5
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

328日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:36:43.23ID:fdH/x+YR
>>310
そうだった。乙葉を娶った佐助は許せんw

329日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:36:59.80ID:iRMh2eU3
>>327
大助!生きていたんだな!心配していたんだぞ!

330日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:37:14.47ID:nmbpdVfA
淀殿の表情見る限りだと、助命は叶ったと思っていただろう。秀頼は厳しい表情で城を見上げていたが、父親の建てた城。

331日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:37:24.74ID:eCl3oI2a
>>224
仮にスビンオフやるとして何やるんだ?
兄貴のその後だと話が長くなりすぎるし、
描かれなかった秀頼自害、毛利勝永の介錯、最後に籠もった蔵の爆破炎上に明石逃走、長宗我部斬首あたりのやれなかったシーンとかになるのか?
あるいはきりのその後とか

どれもこれもやりにくい題材だと思うが

332日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:37:48.25ID:fdH/x+YR
星野も一方では童貞役、もう一方では子だくさん。芸域が広いなw

333日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:37:49.54ID:AN422LnG
>>320
湿地帯では戦えないから
上町台地だけだとそんな広くもないし、堺と難波という大きな街に挟まれて、四天王寺とか歴史もあるし割と都会だったのでは

334日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:38:53.33ID:AN422LnG
>>324
(お、上野樹里か?)

335日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:39:02.89ID:N7Qpe1l3
三谷最終回のサブタイが空白とか幸村の物語を視聴者丸投げで
それぞれの視聴者が補完してねになってるね(茶の間で意見交換するには空白大過ぎw)
正解も不正解も無い系
世代とかで好みは別れそうだが。
(だったらラスト脚本家の個人的な趣向で正信と佐久間象山と変化球もってくるなと…)

336日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:39:07.50ID:EMX2px1h
>>325
秀忠が逃げた時も逃げ恥を思いだし
今日の逃げ恥は真田◯スペシャル
星野源まみれの年末でした

337日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:40:59.91ID:Cw0qCoVw
>>332
男は
家光、忠長、正之の3人しかいないな? 
女は何人いるんだ?
千姫と前田に行ったのと京極に行ったのと朝廷に行ったのがいたっけ?

338日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:41:12.89ID:OwIih4+I
>>331
スピンオフは大蔵卿局主演がいいかと存じ候

家康が仕掛ける罠に全部かかって、豊臣家を無駄にひっかきまわし、
真田戦死・豊臣軍総崩れを知って、
すべて家康の掌の上で自分が転がされていたことを初めて知って絶望する
そして泣いて淀と秀頼に謝罪

339日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:41:53.43ID:kuUMJ2FB
>>336
両方とも星野を使ってシナジー効果をうまいことやったね

340日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:42:45.86ID:3QI/syoR
あの料理番のジジイを確実に殺しとけば豊臣側にも勝ち目あったのにな

341日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:42:59.80ID:Cw0qCoVw
>>334
いや、新妻聖子だろ?
まあ岩下志麻に
「お前、いい加減にせーや」
って往復ビンタ喰らうのもいいが

342日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:43:36.97ID:hBMNcYn0
茶々が私たちは同じ日に死ぬのって信繁に言ったの絶対最後になんかあると思ったけど何もなかったなあ

343日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:44:01.21ID:OwIih4+I
>>337
一番肝心なのを忘れてどうする
冬の陣と夏の陣で信繁と激戦を交えた松平忠直の妻も秀忠の娘だ
忠直は秀忠の兄・秀康の子だから、つまりいとこ同士の結婚だな

344日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:45:11.79ID:AI8qQMYS
なんか別ドラマの話題が続いてるので便乗

「真田丸」最終回の直後にはじまった「アイキュー246」こちらも最終回

主人公織田裕二のセリフ「あきらめたら未来はなくなる」「あきらめずに考え続けろそれが一番大事だ」
土屋なんとかという若い女優も熱演してたよ

345日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:45:13.47ID:iBUbpdQh
>>335
つか意外に史実通りだったw
別にサブタイ思わせ振りじゃなくでも良かったような。

346日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:47:13.59ID:z4IIRnmD
結局、また豊臣の負けだしな

347日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:47:57.24ID:J/qMVLcN
>>335
広げた風呂敷畳めない結果として投げたってことかな
さすがにその場しのぎというか行き当たりばったりの脚本が多すぎたね

348日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:47:58.20ID:nmbpdVfA
最終回のサブタイトル「小物」

349日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:48:08.91ID:EMX2px1h
>>344
だからどうしたのさ(´・ω・`)

350日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:48:09.55ID:A8D55fBr
逃げ恥みてないけど
真田丸パロやったんだって?
こりゃ紅白で絶対やるな
コラボ

351日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:49:01.21ID:qAewNKJt
>>340
でも世の中ってやっぱそういう「ああやっとけば」「こうしてたら」が積み重ねって
出来てるって思わん?

352日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:49:06.18ID:OwIih4+I
>>344
それも正しいとは思うが
俺は逆に秀頼は早く「あきらめて」徳川の家来になっていれば、
豊臣家は一小大名か高家になったかもしれないが、続いたんじゃないか?

徳川だって最後の慶喜はこれ以上の抵抗を「あきらめて」、
江戸城を開城した

353日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:49:18.75ID:QWRwsIfE
信繁の人生最大の見せ場の大坂の陣が信繁、策をたてる→秀頼、納得→大蔵卿局「なりませぬ。真田の兄は徳川方云々」のループだもんな。
そんなんなら最初から誘うなよと。

354日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:49:46.42ID:X0sxBEzW
>>297
はあああ 秀忠め 江に言い付けるから覚悟しろ!

355日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:50:50.99ID:3QI/syoR
今までの他の大河とか映画やドラマで大阪の陣を描いた作品だと
千姫と秀頼が夫婦仲も良く千姫が家康や秀忠に必死に秀頼や茶々の
命乞いをする作品ばかりだったけど真田丸の千姫は元々大坂がイヤで
江戸に帰りたいとか言ってたし大して命乞いもしなさそうなのが斬新な描き方ではあったな

356日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:51:35.92ID:iRMh2eU3
>>331
九度山で生き地獄生活を送る真田三世代をぜひ
大坂から翔んでくる使者はティンカーべルで

357日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:52:11.76ID:ruS7aiFF
正純にふかぶかと頭下げてた野郎がなぁ

358日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:52:26.47ID:OwIih4+I
北条氏政は秀吉に頭を下げまいと最後まであきらめなかった
結果として北条はああなった

上杉は逡巡はしていたが、早い段階であきらめて秀吉にあっさりと降伏した

ドラマでも小田原攻めの回で、氏政と景勝と家康と昌幸が顔を合わせた
シーンで、氏政が景勝をなじっていたが

359日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:52:54.83ID:O6ko1qYO
>>352
薩長は東照宮も善竜寺も破却してないが、徳川は豊国廟を破却した

360日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:53:13.82ID:Cw0qCoVw
そう言えば柳生一族の陰謀では、
家光を将軍にするために、
松平信綱と春日局に毒殺されてたな秀忠は
秀忠が殺されるのは他には知らないな?

361日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:53:58.05ID:BksA7cQF
>>297
「お前さま、私もギターに合わせて歌えますが(ズイッ)」

362日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:54:36.54ID:m6jZW/F5
>>360
だってオリジナル設定だから

死亡時期から言って思い切り史実改変だし

363日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:54:51.50ID:OwIih4+I
>>359
豊臣が最後まで徳川の天下を認めず降伏しなかったからも一因だろう

364日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:55:37.94ID:J/qMVLcN
>>288
まあ今更スピンオフなんてやっても恥の上塗りになるだけだろうしね
脚本をちゃんと歴史モノ書ける人に代わってもらうのならいいけど

365日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:56:08.87ID:mz/qPiU4
>>356
長身の女性が飛ぶの怖いな。

366日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:56:21.08ID:HOJK3Rfv
>>342
ほんとそう。
なんか裏切られたと言うか、なんか物足りない。

367日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:56:26.95ID:gA8MzHuV
真田幸村の謀略面白かった!!
あれくらいの殺陣と火薬があれば最終回は完璧だったのだが。

368日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:56:41.33ID:y+TLFlgN
秀忠の人ほんまムカつく顔してるわ
いい意味で

369日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:56:44.11ID:NITMqLep
>>333
摂播五泊の尼崎とか、大阪天満宮とか津守氏の住吉大社とか、

淀屋が取り潰されて、大阪城の東側の湿地帯(天然の要塞)鴻池新田を干拓?した鴻池家が、現在も三菱東京UFJ銀行、日本生命として生き残ってるのは、
幕府として、どういう考えだったのでしょうか?
尼崎寺町は尼崎城南部の守りを固めるつもりだったのか?尼崎藩、摂津内の寺を監視するつもりだったのか?
寺を砦、支城として利用させないつもりだったのか?
http://尼崎寺町を歩く

天神祭 船渡御&奉納花火 2014 大阪 Tenjin Matsuri Festival Fireworks Osaka Japan

370日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:57:02.31ID:ps/620PC
>>274
>>284
横だけど
あの鈴の音は冥界からの呼び声のようなホラーっぽさがあったじゃん
最後に家康と話すシーンで死者のために戦うことが目的となっていた信繁の様子を見ても
死んだ者たちに呪縛されていたのは確かだと思うし秀吉の鈴の音はその象徴だと感じた

371日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:57:42.89ID:OwIih4+I
家康は秀吉の時代に、秀吉と争うことを「あきらめた」
「わしは最後まであきらめぬ」と家康が言って徹底抗戦していたら、
最後に家康は滅亡し、江戸幕府はおこらなかっただろう

最後まであきらめない幸村も偉いとは思うが
あきらめる時は意地を張らずにあきらめて、次の機会を待った家康の器もでかい

372日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:58:44.88ID:M7bjKx1p
>>342
完全に史実通りとは限らないし同じ日に死んだんじゃね?
そこも空白タイトルと同じく「視聴者のご想像にお任せします」かと

373日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:58:57.49ID:kxqbysLL
>>366
あれは真田太平記の佐平次のオマージュだったんだろうと思っていたが、
結果として佐助が左平次の代わりだったという…それも中途半端に
ま、佐平次役の人が九度山出てたから満足だけど

374日曜8時の名無しさん2016/12/20(火) 23:59:35.22ID:qAewNKJt
>>352
徳川慶喜のは抵抗しなかっただけで、「諦めた」かどうかは判断によるよ。
朝廷の尊皇攘夷押しをいなしつつ、かつ敵対せず、また内乱が起こるのを
防ぎたいという綱渡りの結果が大政奉還だからね。

願えば叶う、ってんじゃなくて、諦めても諦めなくてもたどり着けないかも
しれないものがあったとして、それでどうするか、そういう話だと思うよ。

375日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:00:22.78ID:vxROjw2L
明石が祈る画面を見たら勝てるきがしない

376日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:01:02.06ID:xfmREAB0
秀忠とガッキーと言えば、
ムカイリもS最後の警官で共演してたな。 松平容保と新島ジョーもいたな。

377日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:01:03.70ID:oXT6P3Z+
>>370
>死者のために戦うことが目的となっていた

それが違うと思うけどな
「勝つために来た」のだし、「何かを成し遂げるために来た」のだよ
あそこでの言葉はもうちょっと深いよ

378日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:01:25.89ID:ZHs1bzE7
最終回で信繁と淀、信繁ときりとのやり取りがあると思ってたのに何もなかったから拍子抜けしたわ。
あとは視聴者の想像におまかせします感ありあり

379日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:01:38.32ID:AYcg4gNX
>>340
てっきり、バンダナ被ってテレビで北朝鮮事情を開設していて、

最近東海大学の朱教授みたいに、行方不明になった人かと思った。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

380日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:02:35.41ID:KIsMbohC
>>353
大蔵と有楽はクソだったね
しかし「牢人連中に発言力を持たせたくない」という考え方は大局感では一理ある

武士牢人は戦うことが仕事でアイディンティーだから和解なんてもってのほか戦争継続を望む連中だ
映画「日本の一番長い日」では陸軍の一部が本土決戦国民総玉砕を最後まで主張
軍人は政治に関わると非常に危険

381日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:03:33.69ID:oXT6P3Z+
>>380

だったら、武士が天下とっちゃダメじゃんw

382日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:05:16.70ID:/2giefvr
>>380
有楽斎は豊臣に不利な情報流してなかったし浪人たちが暴走することを見越して
なんとか豊臣が生き残れる策を講じてたように見えた
大蔵卿局のようなアホと一緒にしたら可哀想かもしれん

383日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:05:38.56ID:6NJckcI2
大蔵のババア

384日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:06:38.71ID:oXT6P3Z+
大蔵卿の役回りを叩いてもしょうがない気がするが、
牢人に頼らざるを得ない構図を作ったのが大蔵卿と有楽斎だからね

あの場面では片桐の判断の方が、生き延びる策ではあった
「豊臣が徳川の下に付く」ことを形で示すことになるが

それを嫌って、戦になる展開作ってからやれ「牢人は嫌いだ」「和睦だ」は
大局観なんてあったもんじゃないよね

385日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:06:48.20ID:CZVYTxtq
石田はまだ同情できる描写だが大概大野一家は悲惨な扱いよな

386日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:07:31.49ID:rhEnANUM
きりとみくりが紅白で恋ダンス踊るのか
ヤバいな頂上決戦やん

387日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:07:48.92ID:WtRnI8Ft
>>377
深いの意味を解説して欲しいわ
家康に対して死んだ者の名前ばかり挙げてたし死者に取り憑かれていたことは否定できないだろ

388日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:07:54.01ID:ZI36hAKs
>>370
>>377
大坂城入場の動機は「先に死んでいった人たちの思い」に突き動かされてで、
目標は「勝つこと」「なにかを成し遂げること」「なにかを残すこと」なんじゃないかな

389日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:07:58.18ID:laxaYM+e
茶々、秀頼、大蔵卿、大野、そして幸村の息子
この辺の最後が見たかったのに、あれで終わりとは・・・

390日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:08:40.56ID:IGjoxLl8
一時は秀吉に戦で大勝利したにもかかわらず、
秀吉とのこれ以上の戦いをあえて「あきらめて」、
秀吉に臣従する道を選び、次のいつかわからぬ機会を待った家康

ただし家康は自分の息子を秀吉の下へ差し出して、
敵意がないことを早くから示しながら、なかなか家康本人は上洛せず。
負けたトラウマがある秀吉は、わざわざ敵意がない家康相手に
ハイリスクな決戦よりも平和的に臣従させたいと思うようになり、妹と母親を家康へ差し出す。
秀吉の母親が本物と知るや、間髪入れずに家康は上洛して秀吉に臣従。
家康の綱渡りが絶妙すぎて面白い。

391日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:08:47.21ID:WsTGIb2m
凄い人なんだろうけど最後に急にドラマと全く関係ない
佐久間象山の名前を出してドラマを締めくくられたのもなんか腑に落ちないな

392日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:09:23.14ID:9NTGZANh
>>385
そりゃある意味あの一族が無能だったから色々起きたわけだし

393日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:09:27.61ID:WtRnI8Ft
>>388
なるほど、分かりやすい説明だな
それなら納得できる

394日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:09:32.19ID:LckCLLuB
>>383
毛利さん落ち着いて

395日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:10:03.85ID:vxROjw2L
大蔵卿と秀頼のやり取りが敗因なんてアホすぎる結末だろ
やはり最終回で三谷は大失敗をやらかしたな
これは本当に残念な大河になった

396日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:10:46.09ID:oXT6P3Z+
>>387

だから、死者の名前を出す=憑りつかれる

という思考回路が結構やばいと思うのだけど

397日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:10:54.07ID:j6m+erbh
>>391
あれ、たぶん三谷的なコント部分なんじゃないかな
「はあ?全然関係ないだろそれ」
という視聴者の突っ込み想定の。

ホントにそうなら趣味悪過ぎだがw

398日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:11:13.53ID:75FkRLxZ
視聴率的に失速してんだから真田丸ファンは諦めろん

399日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:11:20.04ID:/2giefvr
>>389
豊臣方はまぁどうなろうと自分たちが選んだ道だろと突き放して見ることが出来るけど
大介はつくづく可哀想だな

400日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:12:36.48ID:0064+4Ew
>>378
信繁と淀はあったじゃん
望みを捨てない者だけが生き残るって重要なやり取り
きりは前回のラストで「高梨内記の娘については〜」のナレがあったから、あれで御役御免だと思ってた

401日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:13:08.46ID:gXYcr9H7
秀頼や大蔵卿は何も悪くない
悪いのは飯炊きじいさんただ1人

402日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:13:11.58ID:WtRnI8Ft
>>396
家康に自分の愚かさを指摘されて、それでも戦わなくちゃならん理由として死者の名前ばかり出すのって
死者に捉われてると考えるに十分だと思うが?

403日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:13:28.99ID:LckCLLuB
>>397
過去に三谷が脚本やった
新撰組の初回に
出てくるらしいから三谷が
わざわざ入れたんだろう

404日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:14:22.08ID:SX12Suwm
>>350
大河のテーマのバイオリン+オーケストラ演奏はありそうだが、逃げ恥とコラボするかね?
NHKってその辺柔軟だったか?
あと星野源は出てくるだろうけど新垣結衣は今年のNHKと何も関係ないしなあ

405日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:14:29.72ID:HCbTGP9x
松代への配慮では>象山
真田は松代で続いていくことになるけどドラマ内で松代ってろくに出てこなかったからな
かろうじて海津城か

406日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:15:36.16ID:/2giefvr
>>400
望みを捨てない者のみに道は開けるキリッみたいなこと言って
その時に幸村が授けた策のせいで淀が秀頼の出馬を止めるんだから
どこまでも皮肉で容赦のない脚本だよな

407日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:15:49.54ID:wZSy+sV/
秀頼の側近が有能だったら家康との関係は悪化しなかったの?
それとも変えられない時代の流れだったの?

408日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:16:01.31ID:L4IbaDUT
>>350
コラボやるならそれこそLIFE!内でやってほしい
星野、吉田いるんだし過去に大泉がゲストで来たんだし
その気になればそれこそ徳川コント出来るでしょ

ドラクエコラボもやったんだから真田丸コラボもやってくれ

409日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:16:04.32ID:LckCLLuB
>>404
ガッキーは信繁と
リーガルハイやればええよ
まぁケネディもやってるし
多少はね?

410日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:16:29.15ID:p4FzS2fj
信繁の最期より秀次や氏政の最期のほうがよっぽど心に響いた気がするのは
気のせいだろうか

411日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:16:46.83ID:npBb6yZI
NHK制作陣の方でこのスレ観てる人絶対いるでしょ
どうか三谷と総監督の屋敷Pに下のAAを届けてくれまいか
2chの定番AAだが 彼等の為に存在しているといっても過言ではない


      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  
    |ヽ   ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが
   │ ヽー―'^ー-'  ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
   |  irー-、 ー ,} |    /     i    作れないぞ!
   | /   `X´ ヽ    /   入  |

412日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:17:19.68ID:LckCLLuB
>>408
うそ太郎と親方で
秀忠と家康やって欲しいww

413日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:17:52.93ID:nYaVeNbo
海津城の辺りが川中島の合戦があったところだっけ、武田が上杉と激戦繰り広げた地だし
秀忠なりに信之に気を使った転封だったりしたんだろうか
信之は上田はなれるときぶちきれて大事な資料全部焼いちゃったらしいけど

414日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:18:08.80ID:oXT6P3Z+
>>402

目的が家康と信繁で食い違ってるからしょうがない

いろいろwあったが、天下泰平を目指す(というか大坂の時点ではほぼ成し遂げた)家康と
「何かを成し遂げることが目的」の信繁

そりゃ、家康からすれば愚かなことだし、信繁からすれば「生き方」の問題
信繁は良くも悪くも家康ほど「時代」に恵まれなかった
(ずっと腕を発揮する機会を求めてた。家康はむしろ発揮せねばならない機会が多くて嫌だった)

あの場面は二人の置かれている立場、考えを明確に対比させてるものであって
「死者に縛られている」とかそういう下位概念だけで解釈するのは違うよ

415日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:18:17.33ID:LckCLLuB
>>408
あまちゃんやってたしね

416日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:18:19.71ID:IG1HJjQn
>>395
大蔵卿に敗因を押し付けたいのもあるのだろうけど
真田丸の名前つき豊臣家臣は大野兄弟と木村しかいないからその影響もあるね
木村が討死して大野兄弟が戦場にいるせいでこのドラマでは秀頼の側に大蔵しかいない
こじんまりとした豊臣家に描いた弊害だろうけど

417日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:18:32.42ID:SSyOLoCN
>>406
あの時点でもう勝負はついてた
出て行っても無駄死にするだけだから止めて正解

418日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:19:00.52ID:4odFZKBw
築城あたりはよかったし叔父さんが幸村の顔をぺちぺちも良かった
入城から築城・完封が真田丸の最高潮だったな

419日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:19:02.73ID:vxROjw2L
もう一回追加で放送してくれんと収まりがつかんと思うの(´・ω・`)

420日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:19:03.47ID:tGsLDQ7V
大野治長が秀頼の父親って説が本当ならはた迷惑な一家すぎるw

421日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:19:36.71ID:WtRnI8Ft
>>410
北条の滅亡回は実に神がかってた
真田丸の中でも白眉のシーンだったと思うわ
秀次は秀吉とのすれ違いで勝手に自殺した説を採用してたのがなあ…
秀吉が秀次の一族皆殺したこととの整合性がいまいち取れてない印象があってモヤッとした

422日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:20:18.22ID:9NTGZANh
>>420
コネで側近やってる時点で迷惑だぞ

423日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:20:59.24ID:oXT6P3Z+
乳母ってむしろコネで側近になるためのもんじゃないのw?

424日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:21:50.62ID:LckCLLuB
あーあーあー
色々意見はあるだろうが
やっぱ真田丸面白かったよぉぉおおお
スピンオフ絶対やってよぉおお

425日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:22:05.95ID:WtRnI8Ft
>>414
あんたが何言ってるのかいまいちわからないんだが
「信繁は死者の思いに突き動かされててそれが動機となってる」という解釈を否定できる材料が見当たらないと思うぞ

426日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:22:36.60ID:LckCLLuB
>>422
あの時代全部コネなんじゃねーの

427日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:23:43.98ID:CZVYTxtq
無駄に改行する奴によくさわるな

428日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:23:46.94ID:LckCLLuB
>>425
えぇ…信繁は
九度山でくたばりたくなかった
だけやん
兄ちゃん説得に来た時も
そう言ってたし

429日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:24:04.80ID:bSDgO3q/
>>414
何かを為し遂げることが目的なの?
勝つことが目的で、それは先に死んでいった敗者のためじゃないのかな。
なぜ勝たなきゃいけないかっていうと、敗者は勝者の作る歴史の中では必要ない存在だから。
勝つことで生きた証を残したい。
信繁の言う「己の生きた証を〜」って、ただの自己実現じゃなく
自分も含めた敗者の生存確認って気がしたよ。

430日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:26:11.94ID:vxROjw2L
信繁に切りかかっていく三十郎で泣けると思ったのに
小物にかまうな!で軽くあしらわれたもんな
そりゃ見せ場が少なくなるわ(´・ω・`)

431日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:26:14.52ID:WtRnI8Ft
>>428
それしか覚えてないのか…他の動機が推察できるシーンも色々あったのに
なんかよくわからんこと言うのもわかる

432日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:27:47.81ID:IG1HJjQn
>>423
まあ実際乳母の権力は凄いよね
秀忠の乳母の息子井上正就は老中
家光の乳母の息子稲葉正勝も老中
乳母本人だけじゃなく身内も出世できるのは豊臣に限らないみたいだし

433日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:27:56.00ID:laxaYM+e
これ、真田一代記にして、草刈さん主役の方が良かったんじゃない?
って最終回見て思った

434日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:28:08.01ID:LckCLLuB
>>431
綺麗事並べたって
最後は自分がこのまま朽ち果て
たくないってエゴやで

435日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:28:24.53ID:IGjoxLl8
>>429
ちょいと違うな
そりゃ勝ったほうが嬉しいだろうけど、
敵が認めるほど激しく戦って戦死すれば、武名は残るんだよ
後藤又兵衛もそんな感じのことを登場してまもなくの放送回で言っていた

むしろ九度山にずっと一生いて戦わずに終わるほうが、幸村は嫌だったのだろう

436日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:28:38.72ID:+0J9IYPY
>>424
つまらないと思ってる人のが多いから無理

437日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:28:48.83ID:oXT6P3Z+
>>425

突き動かされたのは死者の思いだけじゃないし
何よりも突き動かされる=死者に縛られてるというのが違うと思うのだが

>>429
言ってることはだいたい一緒だと思う
それ含めて「何かを成し遂げること」だよ

438日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:30:52.29ID:oXT6P3Z+
まあ、信繁以上に何かを成し遂げることなく終わったのが、秀頼だよね
資質はなまじあっただけに残念。環境とタイミングが悪かった・

439日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:31:17.73ID:IGjoxLl8
>>429
勝ったほうが歴史を書き換えられるというのは現代の発想だ
幸村が生きていた時には、そういう発想はあまりなかったかと。

一律の思想統制や歴史統制なんて、
一御家人の北条氏が実権を握っているに過ぎなかった鎌倉幕府も、
守護大名連合の室町幕府も、群雄割拠の戦国時代でも
できなかった 

440日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:32:07.57ID:5bJSpMV8
BS−TBSで「真田幸村の謀略」見た人いる?奇想天外で真田広之が出てて 良かったよ!合戦シーンが迫力あって良かったよ。

441日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:32:12.21ID:WtRnI8Ft
>>437
最後に家康に向かって名前を出したのは死んだ奴らばかりだった
動機として一番占めているのが死者だと考えて何が不自然なのか?
愚行だと知りつつ死者に突き動かされて戦うのって、死者に縛られてると言い換えることも可能だと思うが?

442日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:32:16.86ID:4/sPeiIm
最後の部分除けば25日もやりそうな感じで終わってしまった
サッカーもねえんだし51話あったら視聴率は割と上がりそう
大坂城落城、夏の陣の後始末、家康死ぬあたりまでやる

昌幸は幽霊、信繁も何らかの形で登場

443日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:32:39.00ID:qjBgFdKC
>>406
あの段階で出陣しようとした秀頼は無駄死にするために出陣しようとしてたから、止めていいところ

444日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:33:29.05ID:/2giefvr
>>414
下位概念wって何すか?w
つーか>>388の言う通り、戦を始めた動機は「死んだ人に突き動かされたから」であり
目標は「勝つこと」「なにかを成し遂げること」「何かを残すこと」で何も矛盾ないよな

445日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:33:48.59ID:SX12Suwm
>>382
有楽は本人はどうあれ冬の陣で息子がサボタージュして城内に徳川方の侵入を許しそうになったりかなりアレ
大蔵卿の方が豊臣家というか秀頼と茶々のことを考えていたのは確か
まあ何にせよこんな二人が城内の主導権を持っている段階でどうしょもないわな

譜代の忠臣の毛利勝永と大野修理で回すのがベターだったんじゃね?

446日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:34:36.08ID:6NJckcI2
苦情めっさ多いな

さっきまで急に集まってた三谷組!ヲタが消え失せてしまったわ

447日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:34:55.14ID:LckCLLuB
>>441
あるとすれば
梅殺された私怨だけやぞ
ロマンチストすぎるンゴねぇ…

死者に云々に説得力もたせ
られるような力のある脚本では
なかったw

448日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:35:26.40ID:eez9gvZz
治長は戦場に行く必要なかった
秀頼にずっと付いてればよかったものを
あと秀頼と大蔵卿が二人きりになって大蔵卿が秀頼に意見するのはおかしい

449日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:35:53.12ID:7zpwWFYp
>>316
あの鈴、信繁のほうから「何かあったら鳴らしてください」みたいなこと言って渡してなかったかな。
秀吉が呼んでいるというより、自分は呼ばれるに値するという自惚れっぽい。

450日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:36:14.13ID:/2giefvr
>>447
>死者に云々に説得力もたせ
>られるような力のある脚本では
>なかったw

これが言いたいだけだろw
ちゃんと見てれば色々と提示されてたからDVD買って見返してみるといい

451日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:36:15.20ID:vxROjw2L
大野の馬印ポカミスで締めくくってるとこがもうね(´・ω・`)

452日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:36:15.69ID:oXT6P3Z+
>>441
だからそのセリフの表面(字面)にとらわれ過ぎなんだよ

景勝さんは何を見て
「武士と生まれたからにはあのように生き、あのように死にたいものだ」
と言ったのだろうねって話だ

453日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:36:22.56ID:IGjoxLl8
>>445
有楽は兄信長の死後に
自分に天下布武をやる器はないとあきらめたからこそ、
草履取あがりの秀吉に臣従し、今度は家康に臣従して生き延びた

「織田信長の弟として、最後まで天下布武の希望は捨てぬ」と言ってたら、
生き延びてなかったろう そうなったら東京に有楽町はできていなかった

454日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:38:00.24ID:oXT6P3Z+
>>444
大坂に行った動機になるものはいろいろある
死者に突き動かされたなんて、
過去の自分の人生を振り返ったシーンでの一部分を見てそう言ってるに過ぎない

だから下位概念といった

455日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:38:15.43ID:CZVYTxtq
この〆方でポジ米たくさんを期待するほうがおかしい

456日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:39:07.11ID:WtRnI8Ft
>>452
最後に家康とガチでやり取りするシーンの言葉を軽く見ろって方が無理だわ
死んだ者への情や義理を忘れられなくて負けそうな戦をするとか景勝が好きそうだし
やっぱり信繁が死者に突き動かされてたとするのは不自然ではないな

457日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:39:33.25ID:oXT6P3Z+
>>453

それができる男なのに、なぜ秀頼にそれを最初から進めなかったのだろ‥
ある程度戦して、状況の差を皆が理解するまで無理と思ってたのかな?

458日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:39:43.59ID:KIsMbohC
信繁の豊臣方で最後まで戦った動機は見た人各々で見解は微妙に違うでしょうね

ヒントとなるセリフ
・九度山できりが叱咤激励する場面
「あなたの幸せなんて聞いていない。誰かに必要とされていることが大事」「あなたは何も成し遂げていない」「キラキラしてた真田家の次男坊はどこにいったの」

・最後の出陣前
「私は何かを成し遂げただろうか」「人の評価は自分が決めるのではない。時が決めるものだ」

459日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:39:46.53ID:vxROjw2L
もう一度本当の最終回をやれ

460日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:40:15.06ID:4odFZKBw
>>447
亡き妻の為もいってやれよーと突っ込み100回
がそれをいだすと厨房の爺さんから北条一族の恨みまで
太閤殿下も罪深いお方じゃ

461日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:40:53.38ID:p4FzS2fj
>>421
そういえば秀次の最期も当時は多少の不満を抱えつつ見てたなぁ
脚本やら尺の都合で大事な部分を押さえずになし崩しにいっちゃった感じがして
でもその辺は大坂の陣の方が酷かったし今となっては信繁の最期よか秀次の方がいいな
堺雅人も役としての信繁も好きだし役者のせいとは思いたくないが

462日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:07.84ID:vxROjw2L
誰のための最終回なんだと小一時間

463日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:15.25ID:9gApj40S
大助殉死で泣く準備万端だったのに、見事にスルーされて
拍子抜けしつつもホッとしてる自分がいるww

464日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:48.92ID:oXT6P3Z+
>>456
景勝さんがあの場面で思ってたのは、
>死んだ者への情や義理を忘れられなくて負けそうな戦をする
そんなことじゃないでしょ

自分のようになるなの意味を考えなされ

465日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:51.19ID:vgCwdxGU
三十郎のところだけはよかった。

466日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:52.01ID:IGjoxLl8
「徳川は父太閤の家臣にすぎぬ!!
いかに大坂以外の諸国が家康に従おうとも、朝廷が征夷大将軍に任じようとも、
豊臣家は徳川の家臣になんどならぬ!!」と啖呵を切ってる秀頼を見て、
織田有楽も表向きは「その心意気でございます!!」と調子を合わせてたろうが、
心の中では「そなたは本来、わが家の草履取のせがれではないか」と苦笑いだったろうなw

467日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:41:53.07ID:t6qGvyyS
じゃが…

468日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:43:39.06ID:WtRnI8Ft
>>464
だから景勝の「理想」の中には保身のために自分を曲げない、ってのが含まれてるんだから
負けそうな戦でも死んだ者への情や義理のために戦うのって景勝の理想の範疇じゃん

469日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:43:54.09ID:3lXuECa4
見返して目線を徳川側にして見たら納得の最終回って思える気がする

470日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:45:01.14ID:oXT6P3Z+
>>458

自分はキラキラしていた真田家の次男坊はどこにいったの?側のスタンスなのだろう

471日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:47:11.87ID:oXT6P3Z+
>>468
自分を曲げないというのが上位概念でであり
死んだ者への情やら義理とやらはその下位概念というか一要素でしかない

今回の信繁の行動を見る景勝さんからすると、自分を曲げてない姿の一要素でしかない
他の要素も含めて「曲げてない」だよ

472日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:47:47.25ID:294zFm2h
>>433
正直、幸村ってキャラ弱いよね
カリスマ武将、武田の御館様への義のために謀略の限りを尽くす昌幸のほうが
わかりやすくてキャラが立ってた

ワガママ勝手な秀吉にあそこまで忠臣つくすってのもなんか意味わかんないし

473日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:49:17.06ID:vxROjw2L
>>472
納得

474日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:49:35.39ID:Ub6f3ldF
>>430
あれはかまうなっていうことで足軽たちが三十郎や徳川方の真田勢を攻撃しないように仕向けたのではないかなと

475日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:51:04.99ID:CZVYTxtq
いい人、で終わったキャラだろ>幸村
最後に一華というのがよくある真田幸村像だがこのドラマじゃそれもなかったな

476日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:51:18.02ID:oXT6P3Z+
三十郎のその後が心配だ‥
ありゃ、相当メンタルダメージ受けてるはず
とても出来の悪い弟のフォローしてる余裕はないだろ

477日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:51:36.10ID:0064+4Ew
>>458
自分は「人の評価は自分が決めるのではない。時が決めるものだ」のスタンスだな
何度か見返すうちにじわじわ幸村の評価上がる気がする

478日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:53:30.25ID:IGjoxLl8
>>472
昌幸が大坂城に入ってたら


大坂城が裸城になった時点で豊臣に見切りをつけて
さっさと九度山に帰って家康に降伏してるね
武田勝頼にも殉じることなく、織田に臣従した昌幸だからシビアだよ

479日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:54:00.26ID:E8a7CdRd
>>476
切腹前のシーンで元気にしてたやん

480日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:54:25.12ID:WtRnI8Ft
>>471
「曲げたくない自分の気持ち」が「死んだ者への情やら義理」だった場合は
まさに「死んだ者への情やら義理」に突き動かされて負け戦に向かう姿は景勝の理想にも叶うだろ?
あの時信繁が死者に突き動かされていたことに説得力を与えこそすれ
否定する材料なんてどこにもない

481日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:55:41.90ID:qjBgFdKC
信繁が最後まで豊臣側で戦った理由はたくさんあるよね
信繁の人生の中で積み重ねられたもの。
愛する人や深く関わった人達への情や想い、破れていった人達の思いを背負い
自分はどう生き、死にたいのかということ
あの時代に生まれたのだから城持ちになってみたいとか名を残したいという面もあったでしょう

その集大成が大坂の陣だったのかな
どれか一つじゃなく、信繁の人生そのものが大坂の陣で戦い抜く理由だったと感じる

482日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:56:45.34ID:oXT6P3Z+
>>480
はあ?
景勝の理想に「死んだものへの思い」とやらは必須要素じゃないし
その部分を指して「あのように生き、あのように死にたいものだ」と言ったわけじゃない

そして、大事なことだけど、景勝より現実主義の政宗も頷いた

483日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:56:45.74ID:vxROjw2L
淀気殿幸村から授かった策で秀頼を説得したのに何の意味もなかった件

484日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:58:01.70ID:/2giefvr
>>470
キラキラした信繁ガーもきりのエゴだな
つーか信繁って大坂城に入った頃はまだ輝いてるように見えなくもなかったが
敗色濃厚になってきたあたりから死ぬことと引き換えに何かを残すことだけ考える必死な痛々しさが出てたよな
家康と対峙した時に死んだ人のことだけ語ってたのは既に信繁が「そっち側」だったのかもしれない
思うようなものを残せなかった無念を抱えた死者と同調していたという意味でもあり
信繁自身が既に死人になったつもりで突っ込んで行ったようにも受け取れる

485日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:58:12.02ID:oXT6P3Z+
>>481

そういうこと、「死者の思いに突き動かされてる」の一言だけで済ますなんて
50話何見てたのだろって思う‥

486日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:58:19.33ID:IG1HJjQn
主役は清廉潔白で人のいい男じゃなくちゃいけないと思い込んだんだろうか
新撰組の近藤勇もニコニコしてるだけの男だったけど
現代ならともかく乱世であのキャラは不自然で逆に魅力がなくなったと思う

487日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 00:59:03.23ID:IGjoxLl8
冬の陣の信繁は、憎き徳川に一泡吹かせて、
あわよくば大名にと思ってたかもしれないが

夏の陣になったらもう心境は「命を惜しむな名を惜しめ」「人は一代、名は末代」
という気持ちだったと思うよ

488日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:00:19.25ID:oXT6P3Z+
>>484

痛々しさという表現はなかなか絶妙かと

489日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:00:50.10ID:WtRnI8Ft
>>482
だからさー景勝の理想は現実に屈して自分を曲げたりしないこと、だろ?
その自分てのは状況によって微妙に変わるわけだよ、当たり前だが
大坂の陣における信繁は死者への思いに突き動かされており、その自分を曲げなかった
だから景勝の理想にも叶ったし
現実主義者ながらも本音では男なら〜と燃える理想を隠してた政宗もアッパレ的な反応返した
何も不思議じゃないだろ

490日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:01:44.96ID:6NJckcI2
幸村は死ぬまで戦ったんだし、いいんでないの。

明治の会津藩なんか自分で戦起こしてボロ負けしたあげく白旗あげてバカ殿様は何も責任取らなかったからな
こそこそ人を撃ち殺してた八重とかいう顎ババアも無罪で終わったし
負けたくせに

491日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:02:48.91ID:oXT6P3Z+
>>489
あなたの文章は、「死者への思いに突き動かされており」を
「太閤殿下の御恩を忘れておらず」とか
「真田安房守の無念を晴らすべく」とかに書き換えても成立するよw

492日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:02:53.88ID:siN/E6EY
ID:oXT6P3Z+、ID:WtRnI8Ft
側から見てるとそこまで大きく見解が違ってるようにも見えないけど揉めてるなぁ

493日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:03:14.34ID:CZVYTxtq
つカンガルーAA

494日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:03:50.46ID:WtRnI8Ft
>>491
そうだな。それがどうかしたか?

495日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:04:14.43ID:PrGk/O1r
う〜ん、豊臣方があまりにもアホすぎてなあ。
キリが誰かに必要とされる事が大事と説いて参戦させたらしいけど
結果としてアホに必要とされたわけでしょう。
もう蟄居生活がひどすぎて、アホでも何でも誰かの役に立てればって
感じだったのか?
そのアホ達の役にも立ってなかったけど。
う〜ん、消化不良おこしそうw

496日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:04:15.18ID:6NJckcI2
>>486
それな。すげーわかる。
ニコニコしてるスポーツ面に人斬りなんかさせたから不自然な絵にしかならんかった
西遊記の孫悟空の方が遥かにマシ

497日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:04:31.50ID:oXT6P3Z+
>>492
このドラマの主題は「死者の思いで動かされる主人公」じゃないぞって思ってるので‥

ま、確かにさーせんした

498日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:05:01.37ID:83jreEZ3
華丸や松村が出てたのね

499日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:06:13.46ID:/2giefvr
>>487
正直真田レベルじゃ夏の陣ごろに寝返ってもろくな末路にならないしな
いっそ名前を残すことに徹した方が後世の評価が良くなる
少なくとも史実の幸村はあの時期そう考えてた気がする

500日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:06:22.63ID:IGjoxLl8
>>495
当時の武士の考え方に「人は一代、名は末代」という考え方がある
信繁の場合なら、九度山で朽ち果てるよりも、名(武名)を残したいという気持ちがあったのだろう

501日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:06:49.38ID:oXT6P3Z+
>>494
政宗さんまで「死者の思いに動かされる真田あっぱれ」と思うなんて無理があるってこと
そもそも政宗さんは何をもって「死者の思いに動かされてる」と判断してるんだ‥

単純に武士として、良い生き方してると思ったのでしょうよ

502日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:08:12.18ID:1zyYnBci
>>457
秀頼陣営だと何を言っても最後はお上様と大蔵卿局に潰される。
何も言いたくなる気持ちはわからないでもない。

503日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:08:33.89ID:qjBgFdKC
まあ、死者への思いだけだったら、九度山で大坂行きを断った信繁にもあったよね。それも信繁の中では重いかもしれないけどそれだけじゃないから大坂行きを決断したわけで

504日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:08:47.92ID:WtRnI8Ft
>>501
じゃあ政宗はそれでもいいじゃん
信繁が死者への思いに突き動かされていたが、政宗はそこまで察する事が出来ずに
単純に勇猛な戦いぶりに武士として感心していたとかで

505日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:09:12.50ID:cBQxEOB9
源二郎とサスケが間者のオヤジの死んだ振りにまんまと騙された展開だけはどうもにも腑に落ちない。

506日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:09:56.91ID:7EiVIrbh
>>465
あんなに敵味方に別れることを嫌がっていた三十郎のために、
あえてスルーで刃をまじえないようにしたってのがね。
戦っても悲しく戦えなくても悲しい。

507日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:09:57.18ID:294zFm2h
>>486
なんか、時々素っ頓狂な声出してブチ切れてるみたいな感じ出してたけど
ああ、なんか無理してるなあ、という感じが拭えなかった

結局、幸村って他人をサポートするというとこにしか
自分の存在意義を見いだせなかったってことだよね。
やっぱそういう人ってどうしても一歩下がり気味で魅力に乏しい

508日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:10:02.57ID:CZVYTxtq
そこはもう打ち切りでも食らってあんな展開になったんだと思うしかない

509日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:11:35.04ID:IGjoxLl8
>>501
ただ大石内蔵助も武士のかがみとされているが、
亡き主君の敵討ちとして評価されているわけなので、
死者の思いに動かされていることが武士としてよくないというわけじゃない

亡き太閤殿下の御恩に報いたいと平野長泰も途中まで言ってたし

510日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:12:12.20ID:WtRnI8Ft
>>503
さすがにだけとは思ってないけど比重として一番重かったと思うぞ
まだ徳川と戦いたかった昌幸、豊臣の元ボスの秀吉や豊臣方の三成吉継あたりはみんな死者だし
大坂行きの動機としてめちゃくちゃデカイ
意味ありげな鈴の音の使い方はそれの象徴だと考えるのはわりと自然な事だと思う

511日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:14:12.02ID:oXT6P3Z+
>>509
いや、「死者への思い」だけのテーマで全てを語るのは無理っすよ

512日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:15:29.47ID:cBQxEOB9
>>472
そりゃ史実でも真田といえば昌幸、武将としての器が違うんだから当然。
信繁はあくまで幸村という物語の主人公にすぎない。

513日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:15:56.54ID:Pn1Pkdpg
合戦シーンがもうちょい良かったら評価も下がらなかったろうが

514日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:16:33.56ID:r7m8egNu
今日ラスト3話見終わった。
木村佳乃は可愛かったなー

515日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:17:22.35ID:oXT6P3Z+
>>510

暴論を言うと死んでたら誰でも良いの?
小山田信茂(一応、親類になるな)の思いで突き動かされてたりしないの?

根本の部分で「腕を振るう」「義を貫く」等々あるわけで、
それは元々信繁の中にもあったものだよ

516日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:19:18.26ID:PrGk/O1r
死者への思いがそんなにあったとは意外だな。
その思いが家康を打つこと?
よく分からないなw

517日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:19:33.46ID:TDrsldDQ
総評
真田幸村 いまいちだった
徳川家康 あほだった
きり   うざかった
さすけ  地味だった
真田昌幸 一番よかった
豊臣秀吉 はまってた
石田三成 けっこうよかった
豊臣秀頼 まあまあだった
ちゃちゃ 同上
大蔵卿  戦犯だった
三谷   くそだった

518日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:21:10.05ID:Ub6f3ldF
明日二回目の上田の展示会行ってくるわ

519日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:22:53.85ID:ENAxVjcN
死者っていうから聞こえがよくないんで主に昌幸と三成でしょ?

520日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:23:51.90ID:8N+WlfAR
星野源を徳川秀忠で初めて見た俺は勝ち組?

521日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:25:09.10ID:8N+WlfAR
太閤殿下は300年もの間漬け物にされたまま放置されてたとは知らなんだ。

522日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:27:02.54ID:PrGk/O1r
>>519
死者達の家康憎しだった意志を受け継ぐって感じなのかな?
うーん、自分の意思じゃないな。

523日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:27:37.96ID:WtRnI8Ft
>>515
いちいち「信繁にとって思い入れの深い死者」と説明しないとそんなトンデモ暴論が出てきちゃうのかw
そこにびっくりだ

524日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:29:09.55ID:6NJckcI2
石田三成 クソだった

525日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:29:23.77ID:5zG9FkTo
>>474
そうだろうね

526日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:29:48.31ID:CZVYTxtq
かなり無茶なキャラだったなこのドラマの石田

527日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:30:41.37ID:Pn1Pkdpg
それほど重要でない人物を主人公にして程ほどの活躍を見せるのは難しいよなあ
しかもそれが負け戦

528日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:31:44.71ID:qjBgFdKC
>>510
自分は、鈴の音は信繁の使命というか定めを呼び覚ますものと捉えていた
国衆の次男で人質だった自分を気に入って取立ててくれて、官位もくれた人に「秀頼のことを頼む」と言われていたわけだけど、豊臣家が危機的な状況になってまさにその時がきてしまった。
今まさに必要とされている事の表現として、「何かあったら(自分を必要とするときに)鳴らしてください」と秀吉に渡していた鈴が鳴る

秀吉の側近時代は信繁が1番輝いていた時だよね

死者の比重は軽くはないけど、そこだけを取立てて取り扱うと長い時間をかけて信繁の人生を追ってきた意味が薄れてしまいそう

529日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:32:55.69ID:PFL9HkMu
スピンオフ スピンオフうぜーな
日本人なら日本語で言えよカス

ついでにマニュフェストも気取ってないで
公約と言え このノータリンが!

530日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:34:05.01ID:6NJckcI2
>>526
これじゃあ嫌われるわというのがよくわかる石田三成だった
土方歳三と同じ権力ないと何もできないザコカス野郎だった

531日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:34:58.44ID:laxaYM+e
ひょっとして三谷さんは、最終話の脚本に
「秀頼達ご一行は大阪城の秘密の抜け穴から城外へ脱出して幸村達と合流して西国へ落ち延びました」
伝説を採用してしまったのかも?

532日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:35:01.43ID:vxROjw2L
最終回の有働ナレで佐久間象山の名を持ち出したのしらけるねぇ

533日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:35:02.16ID:6NJckcI2
>>529
許してやれ
しょせん左翼だからな

534日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:35:56.52ID:PrGk/O1r
でも、梅を殺した徳川を許す場面とかあったよね?
あれは何だったのか?

535日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:36:36.39ID:6NJckcI2
冗談抜きで本多と信之と毛利くらいしか褒めるとこが無い最終回だった

536日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:40:29.56ID:74c5yOhY
家康本多の老けっぷりぐらいだな褒めるところ

537日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:41:18.59ID:CDBVVH1y
あれだけ最後まで「勝つ」ことに拘って諦めないでおきながら負けるんだもんな
人生って無情だわ

ある意味で救いがない人生 日本の自殺者が減らないのも分かる

538日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:42:36.83ID:vxROjw2L
みんな赤マフラーを期待してたんだなw

539日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:42:49.35ID:CZVYTxtq
徳川方は最初から最後まで文句は無いな
まぁクローズアップするキャラが少ない分濃密に描写できたし

540日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:44:45.85ID:Pn1Pkdpg
役者の芝居はうまくて、細々とした会話劇してる時は面白い
でもそれを大きな流れの中で繋げていくと、どうにも不自然なとこが目に付く
信濃で小さくやってるうちが良かった

541日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:46:54.18ID:/LmFw3Qr
>>112
内記は昌幸にとっての御屋形様と通じる思いを昌幸に持っていて、その子供の源次郎が可愛いのと、昌幸の分まで最後まで源次郎を護り付き従うと言う覚悟だったから分かってないとかじゃなくね?

って自分、内記の株どんどん上がって最後の方は大好きなんだよ

542日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:53:44.66ID:294zFm2h
幸村は昌幸の遺言、「豊臣につけ」に愚直に従ったんだろうけど
昌幸は仮に親父の遺言でも、「あん時とは状況が変わったあ!徳川につく!」とか言いそうだな

543日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:54:32.91ID:MoMDlvFF
>>535
なんでや信吉の信政への神フォローに三十郎の号泣に、ワッショイ家康とか他諸々名シーンだらけやったやろ

544日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:56:48.19ID:qMRD8k7Y
徳川家康のフィギュアが欲しいな。
真田丸バージョンの。

545日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:57:49.21ID:JqbZF2bs
信繁が大坂入りした理由を一言でまとめると「漠然とした使命感」でいいのかな

546日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:58:04.79ID:hdSihyFX
正直、三谷は劣化続けてると感じた。ただ良い役者を集める眼力と人脈は持ってる感じ。今回は個々の役者(演技)が素晴らしかったのでまずまず見れたが、本はクソだと思う。

547日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 01:59:48.68ID:4/tbD5Je
>>545
豊臣の世にならなくても、乱世に戻るだけで充分意味はあると思う

548日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:10:26.04ID:tjQHi7uq
昌幸が存命なら大坂の陣は間違いなく勝てたと思うわ
昌幸>信繁やな

549日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:12:15.38ID:PrGk/O1r
何が嫌かって主人公に哀れみを感じたこと。
「日の本一の兵」も純粋な称賛ではなく、こういう生き方、
否定はしたくない、けれど哀れむ気持ちもどこか含まれてる気がする。

550日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:14:36.62ID:By5gnptQ
昌幸だったら大蔵卿とか有楽をどうやって言いくるめたかね
台所ジジイは出浦なら仕留めてたはず
吉野太夫の偽物も見破ってさっさと始末したくらいだし

551日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:19:30.46ID:6xHlHkeG
浦上晟周くんツイートより

2日経ちましたが「真田丸」観てくださった方ありがとうございました
僕にとって本当に大切な作品です。大切な役です。
これからもこの経験を胸に頑張っていきますので、
見守って頂けたら嬉しいです。 せいしゅう
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

552日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:22:32.56ID:TDrsldDQ
戦国時代はパチンコ玉みたいなもんよ
そこそこ実力あっても運がよくなきょそくしぬ

553日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:24:29.07ID:By5gnptQ
>>551
パブリックビューイングで高砂の場面を再現しようとしてくれたんだけど
用意してあった旗二本ともすぐ壊れるハプニングがw
でもお茶目でまっすぐな感じなのは好感もてたよ

ちなみにオーディションではカミカミだったから落ちたと思ったら受かって驚いたとか

554日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:25:45.38ID:0NO50rD4
>>551
兜かっこいいなあ欲しい
もっとチープな造りでもいいから販売用の安いグッズでも出してくれないかしら

555日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:27:02.42ID:1zyYnBci
>>543
わっしょい家康は良かったな。
テンパリまくりの一時期ボケかけてたジジイのリアルだw

556日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:30:09.22ID:6xHlHkeG
>>309
いつもキャスト情報をあげている(あげていた)者です。>>8 >>142
近藤正次は、最終回終了後の丸島氏のツイートには正信の与力と出てます。

以下、丸島氏
なお、私のもとに来た最後の考証案件は、「大坂からの急報」を伝える本多正信の家臣に名前を付けて欲しいというものでした。
当初すぐに浮かんだ重臣(対上杉担当)がいたのですが、確認したところキリシタン絡みの不正事件で処刑された岡本大八の実父とわかり、
もう失脚しているだろうと除外。

これは調べ出すとなかなか厄介でして、本多家は正純の代に改易になっているものですから、
旧臣たちの動向が追いづらい上、旗本になった者も本多との関係を系図に記載していないのです。

それで家臣ではなく正信の与力(つまり身分は幕臣)なのですが、
横浜市港北区に綱島十八騎という集団がいまして、その頭をセレクトしました。
名前は、「近藤正次」。この方に、近藤正臣さんの家臣になっていただきました。
キャストクレジット、入っています。横スクロールなので、探しづらいんですが。

557日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:32:13.55ID:TDrsldDQ
総評脇役系
出浦  最強だった
室賀氏 隠れMVPだった  
おうめ タバコはすわんでほしかった
幸村嫁 九度山脱出の踊りがかわいかった
北条  白化粧が怖かった
上杉  一番好きだった
伊達  軽かった

558日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:41:21.48ID:YE0lXtaC
>>549
それが脚本の狙いじゃないのか。

559日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:44:09.42ID:p4FzS2fj
>>549
正直、真田丸の信繁は哀れに見えたね
その儚い部分に格好良さを見い出す美学みたいなのもあるだろうけども

560日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:50:13.31ID:6xHlHkeG
黒田基樹氏の大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(47)
http://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/news/2016/47.html

夏の陣なのに撮影現場にススキが・・・
丹念にススキを切っていたというADさん、お疲れ様です。

561日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:50:55.81ID:5wRwCvQv
信繁が哀れというより、秀頼に最後の最後まで信用されなかった時点で小物感がパネーからなあ。

562日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:54:30.63ID:5uAFRx75
我が父のため、我が殿のため、先に死んでいった仲間のため、家康を倒そうとしたわけだけど
先に死んでいった仲間って後藤や木村のこと?三成や刑部のこと?
ほんの半時前に出会った人たちと一緒くたにするのはあまりにも雑じゃないか?

563日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 02:57:22.57ID:YE0lXtaC
>>562
そこはあえて別に分け隔てする必要はないかと。

564日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:22:39.29ID:QAa6wVLc
逃げ恥見逃したけど、どっかで見れる?

565日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:27:35.27ID:ZHs1bzE7
信繁の心情としては、父や兄とは違い今まで表舞台で活躍できなかったが、最後に思う存分活躍したい、名前を残したいって感じなのかね。
あんまり豊臣への忠義とかは考えてなさそう

566日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:29:42.56ID:fpNERgcl
サスケ「55になります、、体の一部がホッホ!でございます

567日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:31:58.62ID:xfmREAB0
>>564
TBSオンデマンド

568日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:33:35.49ID:JqbZF2bs
家康「逃げるは恥だが役に立つ」

569日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:36:09.41ID:8N+WlfAR
望みを捨てぬ者だけに道は開けるのでございます。

570日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:38:05.46ID:8N+WlfAR
>>553
へぇ〜。

571日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:42:50.32ID:8N+WlfAR
>>551
今髪赤いんだな 赤備えが映って赤く見えるのかと思ったら染めてたのか。
黒の方が子供らしくてかわいいぞ。赤は御釜みたい。

572日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:44:05.36ID:8N+WlfAR
>>556
豊臣家でいつも奥にひっそりと座っている小姓の名前は何ですか?

573日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 03:55:18.10ID:8N+WlfAR
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚
本田平八郎

574日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 04:08:03.75ID:HHmeoj/0
インタビューのページ偶然にも佐助が55番目なんだな

575日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 04:13:27.41ID:20M8NNwH
ダメ田十勇士で、オクレさんだけ出てないのか。
出てたら、「太平記」以来の出演だったのにw

576日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 05:18:34.42ID:NqOVVeGV
さすがにオクレ師匠は違う作品になっちまうw

577日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 05:39:00.59ID:4odFZKBw
>>461
さすがに主人公だからな・・・

578日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 05:56:45.54ID:XS5hwDFf
ポスター写真幸村「歴史が私をどう評価するか・・・お手並み拝見としよう」
最終話内記「人の評価は自分が決めるのではない。時が決めるものだ」

内記があのポスターのセリフを内容違うけど意味は同じ形で言ったのは正直意外だった
まぁ、ああいうポスターのセリフが使われないって言うのはドラマじゃ割とあるかもしれんけど
幸村は最期の切腹の際に「歴史が私をどう評価するか・・・」とも思っていたかもしれない

スピンオフが万が一にもかなうなら「豊臣 最後の一日(仮題」でお願いしたい
結局史実通りでも、史実ブレイカーでもどっちでも良いから蔵に避難した茶々と秀頼と大助たちのその後を見たい

579日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 05:57:23.36ID:BE6xy7Ls
最終回、星野源の顔がムカついた

580日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:03:23.88ID:KawPYwv4
三谷って小さい部屋の中で延々ミーティングして何時間とかが真骨頂だからか、戦場シーンは悲しいほど様にならなかった。
たしかに豊臣最期の1日とかなら、あの蔵でひたすら話してるドラマになるから面白いかも

581日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:04:03.42ID:FhNuxA2k
昨日初めてダメ田十勇士と言うの
知ったけど何あれ?
死にたくないとか言ってないで
どうせ芸人のパロディーなら
ギャグ満載にしろよ

582日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:12:41.08ID:ZI36hAKs
>>542
昌幸は昌幸で武田の御屋形様への愚直なほどの思い入れがあったんですが

583日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:14:59.94ID:OsmbbZ6i
武田信玄に対してはあるかもしれないけどその息子のピンチに駆け付けて心中するほどではない

584日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:15:26.65ID:0/H/Fu1d
最終回、なにもかも中途半端でわろた

585日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:21:46.75ID:oq6P6b+3
昌幸は、第1話で勝頼があえて自分たちを疑うように仕向けてるよね?
だから信玄の霊が出てきて怯えたり。
忠誠半分、半分は息子を見捨てた負い目があったんじゃないかな。
偉大な亡霊に抗って家を守るためならなんでもやったのは、昌幸、信之に共通しているよね。
逆に亡霊に抗えず、なす術なく従うと、信繁、秀頼、勝頼みたいに滅んでしまうような。

586日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:27:16.02ID:PrGk/O1r
>>585
最終回見てから釈然としないものが沢山あった気がしたけど
一つ解決したわ。
信繁の死者のために生きた部分が引っかかったのかも。
死者のためじゃなく生きてる者のために生きる方がかっこいい。

587日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:30:36.43ID:8N+WlfAR
ほんまや!

>>213
>あと長曽我部さんも捕縛シーン無かったからあのまま逃げちゃったと思われてるんじゃないの?

588日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:33:08.47ID:oq6P6b+3
>>586
利休の銃ってのが、秀吉亡霊への怨霊めいていて、すでに死神レベルのフラグかもしれんね

589日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:38:56.07ID:4HttBWsv
>>572
>>556です。
移動したのでIDが違うと思います。

すみません。
豊臣秀頼の小姓についてはどなたが演じてるのかわかりません。
漏れがない限り、テンプレから漏れたキャストは>>142の通りです。

590日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:41:02.25ID:DuNtKS2c
>>522
家康と敵対した人間も別に家康が憎くて戦ったわけじゃないだろ。
敵対を憎悪とのみ捉えると三成や吉継が笑顔で死んでった理由が
説明できない。
不本意の環境で死んだ昌幸ですら死ぬまで次の戦いを願っただけで
家康を恨むようなことはいってない。

信繁が継いだとするならそういうポジティブな意志だろ。

591日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:42:15.75ID:4HttBWsv
>>589
追加
小姓の名前もわからないです。

592日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:46:10.46ID:XS5hwDFf
幸村の最期に関しては最後まで己の意思を貫き通したって言う人と死者の念に引っ張られ続けただけって人に分かれてるんだな
自分はぶっちゃけどっちでも良いし、どっちの部分もあると思ってるけど
ただ、もうちょっと綺麗に争えない物かね・・・・途中から汚い言葉吐きあうだけになってるし
2chだし仕方ないんだろうけどさ

>>588
秀吉亡霊への怨霊
↑これはつまり豊臣を恨んで死んでいった利休の怨念がこもってると言う解釈でOK?
家康に撃った一発目が外れたのは利休の呪いか
いや、下手すればすぐに討てば良いのに家康に自分の想いを長々語っていたのさえ利休の呪いに操られとか・・?

593日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:46:45.03ID:ZI36hAKs
>>388に追加
信繁に思いを託していったのは死んだ人たちばかりじゃなかったな
「家のため、人の道を捨てた」信尹叔父と、「家のため、己の信念を曲げた」景勝の
「ワシのようになるな」の言葉も信繁の中ですごく重いと思う
「戦国の世に生まれたからには、天下をかけた大戦に臨み、何万という敵を蹴散らしたい
という政宗的戦国男子のやんちゃさも信繁の血の中にあっただろうし

594日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:50:03.10ID:I4DZSnXH
>>545
一言でまとめられないから
本人も「わからない」と言ったんじゃないでしょうか
べつに全員納得の正解出す必要ないと思うけどね
明らかにとんちんかんな見方は別として

595日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:54:02.40ID:I4DZSnXH
>>558
ひとりの人間としてきちんと描かれたってことだよね

596日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:55:04.29ID:8N+WlfAR
>>589
承知しました

597日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 06:58:22.99ID:ZI36hAKs
>>593自己レス
源次郎に「弱きを助け強きをくじく」義の精神を植え付けた御屋形様のもとでの生活を
もう少し長く見たかったな

598日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:00:10.09ID:PrGk/O1r
>>593
だけどすでに戦国の世ではなかったことが哀しいな。
新しい時代について行けなかった男の物悲しさみたいな。
政宗の「愚か者ですな」は、当時の人の本心だろうし、
その愚か者の遺児を匿うのは同じ時代を生きた者としての共感と
時代の転換期に乗り遅れた哀れみの両方があると思う。

599日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:06:44.21ID:ZI36hAKs
>>598
まさに、その哀しさがある
信繁には「すべての弱きものの守り神」的サリエリ像が重ねられているようだが
その弱きものというのは無念を残して死んでいった人たちや、時代に取り残された
大坂城の牢人たちだったりするんだろうな

600日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:14:15.04ID:3HMKSrsv
眠い…

601日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:17:07.26ID:dhwNPkUn
>>598
独眼竜で政宗が息子忠宗に
これからの大名は戦の駆け引きよりも
外交が重要で風流学問の道にいそしむべしって
アドバイスしてた

602日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:22:21.25ID:bPWipSHZ
>>561
だって、顔合わせてからほんとうにまもないし。
ずっと密な時間を過ごしてきた大蔵卿局婆アに取り込まれるのもやむなし。
秀吉と茶々とは長いからと言ってその息子も同じくらい密でいてくれるとは限らない。
その辺も人の心を読むのが甘かったな、信繁。

603日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:22:27.34ID:9gApj40S
結局オープニングの出撃シーンが一番派手でカッコよかった
ある意味詐欺っすなww

604日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:31:42.37ID:Mm/xY4C1
なんだかんだ言って最低な大坂の陣だったな
上田合戦から不安だったがここまで戦下手とは思わなかった
コントも滑ってたし序盤はそれなりに良かったが
九度山以降どんどん落ちていった

605日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:32:20.95ID:PrGk/O1r
>>601
時代を先取りする目も大事なんだろうな。
信繁は政宗とか信長なんかとは対極なのかもしれないな。
まあ、城持ちですらなかった信繁と比較するのもあれだけど。
信繁は信繁のレベルで名を上げるとしたら戦功しかなかったのだろうね。

606日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:34:14.91ID:7zpwWFYp
>>469
昌幸だけでなく、景勝、大谷刑部、秀吉、家康など、信繁には様々なアプローチで父親的な言葉を言ってたんだな、と。

607日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:39:15.58ID:7zpwWFYp
>>483
あれ、実はきりを城から逃がす索だったような気もする。

608日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:43:11.66ID:qWEERCQC
個人的なベスト5話

第*1話「船出」(見事なつかみ)
第17話「再会」(伝説の旭登場、秀吉編ベスト)
第30話「黄昏」(秀吉と夕日を見るところはベストシーン)
第44話「築城」(「真田丸よ」へつながる希望に満ちた展開)
第49話「前夜」(女たちとの別れ「遅い」)

609日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:46:31.13ID:V1ojfzOh
近年まれに見る糞最終回

610日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:50:48.75ID:Rz7/gX97
信繁は三十郎を小物扱いすることで「生かした」んだよね?

611日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:55:48.21ID:bSDgO3q/
>>592
「引っ張られ続けただけ」っていうとネガティブオンリーだけど、「死んでいった人達のため」が「幸村自身のため」と等価に存在するからヒーローになるんじゃない?

612日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:56:47.08ID:YZQI6ig/
幸村の乗ってた馬がトロトロ走ってて
よくこんな映像でOKしたなと
全体的に撮影現場が荒んでたんだろな

613日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:58:15.70ID:IBdORgz0
現実は大将に槍を向けた時点で、周りの者が一気に三十郎を串刺しにしてるけどな。

614日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 07:58:48.88ID:7zpwWFYp
>>609
最終回は、「完封」。
そのあとは後日談にすぎない。

615日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:00:33.64ID:Zh1VIGt5
上杉景勝の本隊は京都配備。
なぜか、毛利勝永みたいに持ち場を離れて、当主がワープしている。

>>607 キリは、本家の信濃高梨氏が家臣となっている上杉景勝が保護。
(信繁の義兄茂誠が小田原の小山田一族に合流していたのと同じ設定。)
キリと上杉景勝は、立ち話での出会いではなく、信繁人質時代に越後にいたので
お互い記憶があるので、頼る・保護するの関係としては適切かな。

616日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:02:18.68ID:MoMqYZKi
最終話で本田正純がドヤ顔で家康に策を進言するけど、そのまま親父のパクリだったな

617日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:04:52.39ID:dhwNPkUn
>>616
人を陥れることは学んだけど
自分がどう見られてるか感じる
繊細さがなくて失脚しちゃったな

618日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:06:00.01ID:LckCLLuB
>>612
堺に相当の乗馬の力量なければ
無理無理無理

619日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:08:44.33ID:bPWipSHZ
>>605
「兵」は生きていけない、下克上はない。
そういうシステムを構築したのは信繁が最後まで使えた秀吉だったというのがまた皮肉だなぁ。

620日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:10:45.58ID:Rz7/gX97
馬で駆けてる兵ばかりではないのだから、飛ばしたら隊列が間延びして側面から敵に来られて家康に辿り着く前に隊が壊滅してまう

621日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:11:08.04ID:TPeDWgCH
普通なら真田信政も討ち死にされてるだろ。

622日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:14:02.97ID:Rz7/gX97
馬と人間の体力はここぞという時まで温存しておかないと
戦を知らぬ人はいつも全力で駆けろと言う、だそうです

623日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:23:27.11ID:MoMqYZKi
>>617
正純は処世術までは親父から学んでいなかったようだな。
あるいは経験不足か。

624日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:25:01.93ID:MoMqYZKi
>>620
そもそも騎馬隊自体が存在しなかったからな

625日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:31:37.21ID:6E8m1w3W
大河スピンオフは三谷幸喜脚本の新撰組!であったし、草刈も堺もインタビューでスピンオフやりてーみたいのやたら言ってるからあること自体は確定なんじゃね?

626日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:34:08.79ID:RL0RSo88
きりは、やはり霧隠才蔵?

627日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:34:57.83ID:MoMqYZKi
真田丸のスピンオフならば第一次上田合戦を舞台にすべきだな。
昌幸・信幸・信繁の3人が共同で勝ち取った最初で最後の合戦。

628日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:36:02.11ID:6E8m1w3W
あるとしたら、あっさり流されすぎた関ヶ原メインで「石田丸」かなあ。それだとスピンオフはまたお前か!になるが

629日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:38:46.80ID:L4IbaDUT
>>554
ゲームの戦国無双真田丸で大河コラボ衣装があるのであの幸村の赤備え鎧を作ってる人がいるしコスプレ造形してる所がその内に販売するんじゃない?

630日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:40:32.86ID:MoMqYZKi
だけど真田丸での北条氏直はなんだか精神を病んでるような人物像だったな。
戦さでは本陣でやたらとわめいて暴れてるだけという印象しか残らなかった。

631日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:43:30.83ID:egtYUk7x
>>610
そうだよ
お互いに死なせたくない思いが伝わったから泣いた

632日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:44:04.01ID:egtYUk7x
>>631
泣いたのは三十郎ね

633日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:46:27.25ID:0E3bQKjh
組!オタと山本ヲタはバカだからスピンオフしか言わない
はっきり言って人を見る目がまるで無い

634日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:49:01.42ID:VN+ak19c
>>562
あれ、我が殿だったのか
我が友だと思ったので治部?とか思った

635日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:49:53.87ID:1SCFM1wZ
同じ時間帯に同じ横文字連呼して称賛し始めるから自演がモロバレですよ三谷信者のお馬鹿さん
てか中年女みたいなしつこさですね(´・ω・)

636日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:53:30.39ID:0E3bQKjh
俺は三成嫌いだわ
五大老家康の件にしても官兵衛追放の件にしても同情の余地なし
こういうのダメ人間好きな層にうけるのか?わからないなあ。説明できる人よろしく

637日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:54:56.65ID:vVkCSkEm
信繁は九度山に幽閉されていたし時代から隔離されていてついていけるはずもないよね
幽閉され続けるか大坂で戦うかしか選択肢はなかった
せめて父上が死んだときに家康が赦免してくれれば、他の道もあったかも

638日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:55:59.56ID:1h0zckKp
スピンオフやるにしてもNHK側も視聴者側にどれだけの熱意があるのかわからないから、おこうさんが言ってたハガキなり、FAXメール電話等のわかりやすい物証がないと企画も出来ないだろうて
企画立ち上げる時にスピンオフ希望と書かれたものがこれだけあります!と示せるならやりやすいだろうけどね

639日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:56:06.87ID:0E3bQKjh
総評
真田幸村 いまいちだった
徳川家康 あほだった
きり   うざかった
さすけ  地味だった
真田昌幸 一番よかった
豊臣秀吉 はまってた
石田三成 戦犯だった
豊臣秀頼 まあまあだった
ちゃちゃ 同上
大蔵卿  戦犯だった
三谷   くそだった

640日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:57:05.23ID:0E3bQKjh
ID:1h0zckKpは字が読めない人斬りバカ

641日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:57:57.29ID:1SCFM1wZ
苦情めっさ多いな

642日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 08:59:46.08ID:XSfnLQ5T
>>639
ぜんぜん見る目ないな
佐助が地味?
佐助が超人過ぎてダメならわかるけど
佐助をあまりにもご都合キャラにしてしまい
佐助ひとりで家康暗殺余裕だろという身も蓋もないものになってしまった
しまったような

643日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:01:16.78ID:5s1Gs5Sq
ぶっちゃけ10年も昔は今よりもネットとか普及してなかったから苦情の声が反映されなかったんだろうね
とりわけ役人体質のNHKはテレビの民主化が全然進んでなかったのだと思う

644日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:01:38.81ID:jmvDfkkU
荒らし判定で勝手にあぼーんされてる639

645日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:04:09.69ID:0E3bQKjh
三谷のドラマは内部癒着の成れの果てって感じだな
職員は火消しと捏造に必死

646日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:04:16.68ID:1h0zckKp
第一話から見直してようやく10話
おっさん達なのに皆若い

647日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:05:05.10ID:veQPJ5Wq
大野治房:おうっおうっうおーの人

648日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:06:18.44ID:2WvyIfP9
泣けるような回が1つも無かった
キャラが死んだら泣ける単調な脳構造の人が羨ましいわ

649日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:07:22.47ID:veQPJ5Wq
初期は草刈の怪演もあって面白い大河になると思ったのにな。
どうしてこうなった

650日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:08:43.15ID:0E3bQKjh
秀吉がボケて深夜徘徊して信繁に昔の語り台詞で介護される回はちょっと良かった

651日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:17:56.56ID:2WvyIfP9
昌幸「わしが元気になってどうする!」

652日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:21:06.23ID:thYyZ7v9
まだ13くらいのところを見てるが、お梅はよくわからん理由で勝手に死んだんだな。
戦わなくていいのに何故か参戦して勝手に死んだ。史実でもそうなのか?何というマヌケ

653日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:25:43.06ID:I4DZSnXH
>>634
「友」だよ
自分は今現在の大坂の仲間のことかと思った
治部は「先に死んでいった〜」のほうかなあ

654日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:26:03.48ID:gqDICLjw
草刈-小日向-内野で保った大河だった

655日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:28:55.99ID:RL0RSo88
九度山がもっと昌幸がパーリィーな感じでもよかった気がする。実際暮らしぶりを変えなくて、お金に困ったらしいし。
流刑なのが信じられないくらい、酒や女に明るくて楽しそうななかで、50分くらいで信玄亡霊がやってきて昌幸をひとのみにもっていく、位の絶望的なホラー感ほしかった。せっかく幽霊じみたセットなんだから。
なんで大阪城に戻ったのか、きりの説得や回想のみでは弱くて、あと一押し霊じみた不気味さがほしかった。

656日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:35:05.13ID:2WvyIfP9
きり「何も出来てないじゃない!」
信繁「よし、大阪行くか。名前は大輔がくじで決めてくれ」(´・ω・)

657日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:40:24.13ID:XS5hwDFf
幸村が最後に家康に突っ込んで行った時は最初から佐助がいたわけでは無かったと思う
いくら55歳で体にガタ来てるとは言え、最初からついて行ったなら家康討つのもできた筈
別の持ち場で戦っていて、幸村が家康本陣に突撃したのに気付いて一生懸命追いかけるも、歳には勝てず・・・・だったのかな

佐助が信之に遅れて幸村大阪入りした事を伝えた際には信之に
「お前ももう風のように疾走る事は叶わぬのか・・」って言われてたな

658日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:41:58.52ID:SROs/crH
大河は前半よりも後半が大事なのよ
終わりよければ…って言葉のとおり、終盤が作品の価値を大きく左右する

659日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:44:10.63ID:VN+ak19c
>>653
友でよかったのか、ありがとう

660日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:46:24.09ID:thYyZ7v9
調べたら第一次上田合戦で戦死したという梅のエピソードは三谷の捏造か。資料自体がないんだな。

もっとまともな話にすればいいのに。戦死とかするか、アホ。

661日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:48:01.82ID:IanbXcxM
キリシタンはめっぽう強いとか
死を恐れぬとか

何だったのか
キリスト教、しょぼい…

662日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:52:56.68ID:6tuJTxql
歯を見せて笑わせるな

663日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:57:05.96ID:veQPJ5Wq
>>660
しかもほぼ自爆だしな

664日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 09:58:26.63ID:dhwNPkUn
>>661
信長が一番てこずった相手は本願寺

665日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:05:07.88ID:DhzOS1wG
信長のシェフのコミックス最新巻がちょうどほんぐわんじ

666日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:07:10.24ID:DhzOS1wG
名言がたくさんある大河だったなあ

667日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:09:22.00ID:4/tbD5Je
>>660
どうでもいいっちゃいいが、資料がないとお前自身が言ってんだから
「捏造」ではないわな

668日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:15:30.66ID:YKU4pv6a
>>637
生駒親正みたいに真田が赦免されてたら
豊臣の大坂の陣があっても屈辱的な和睦を
受け入れて何とか豊臣家が
残ったかもしれないなあ

669日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:22:58.09ID:LRdt/zNi
初期のほう見直して思ったが
感情豊かなキャラがメインにいたほうがおもしろいな

昌幸パパは一喜一憂しまくりでテンポ良かったけど
信繁は基本同じ調子でつまらない

670日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:28:50.55ID:XSfnLQ5T
だからそういう受けの芝居をめちゃくちゃやらされたんだろ堺は

671日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:38:45.28ID:VugHbT2i
堺はこの一年間、忍の一字で演じきったと思う
よく辛抱したと思うよ。お疲れ

672日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:39:41.16ID:DhzOS1wG
「よぉーし!」のセリフだけの人ちょっと笑ってしまった
大変怖いけど
秀忠ひええーって脱兎だったけど

673日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:41:16.31ID:IanbXcxM
忍は佐助

674日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:42:33.08ID:DhzOS1wG
>>671
「物事柔和忍辱(にゅ うわにんにく)にして、強(こわ)しからず。ことば少なにして怒り腹立つ事なかりし」

675日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:42:48.61ID:Us8gbu6K
やはり真田太平記は偉大だったということですな・・・

676日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:49:18.12ID:VugHbT2i
>>674
うん…
幸村と等身大という意味でまさに適役だったのかもしれないね
演じる本人は大変だっただろうけど

677日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:52:14.74ID:rNk4FD17
大野弟はスターウォーズの毛むくじゃらな人みたいな

678日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:53:23.05ID:NbGTpuwz
>>636
豊臣のために一途ではあった。
そのため、他人からどのように見られるかは無頓着。『太閤秀吉の腰巾着』

才能も確かにあった。
しかし、他人に教えることはなかった。
結果、後の豊臣家を支える人材が現れない。

679日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:54:14.05ID:c5r7/MqL
>>675
俺は太平記もいいけど、丸もいいわ。
その2作を他の何かで例えるスレで的を射てる表現がいくつかあって面白いから覗いてきなよ。

680日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:54:52.15ID:Rf4yc3pC
真田丸本編最終回では泣けなかったのに
秀忠が出てる逃げ恥最終回で○の曲がかかった途端号泣した
さんざんムカつくラストだったと思ってたのに真田ロスだった

681日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:55:49.42ID:1hq07kL1
ペラペラ能弁、小賢しい、大坂城で仕切り役、責任感なし


この辺り信之が伝える信繁とは似ても似つかないしろものだったな

682日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:56:07.94ID:c5r7/MqL
>>680
逃げ恥ロスはどうよ?
俺は紅白で甲冑恋ダンス見られるんじゃないかとロスより期待だけどw

683須藤凛々花が好き2016/12/21(水) 10:56:19.92ID:CWQa1Q49
「逃げ恥」をみたけど まさかあんな堂々と真田丸をパクるとは ガッキーが長澤まさみにみえてきたよ

684日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:56:43.56ID:I/0EhQSs
三十郎は信繁を捕らえて徳川真田の陣に引っ立てて行き、「幸村が首、討ち取りましたぞ!」と家康に適当な武士の首を持って行って、匿う積もりだったか。

685日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:57:54.27ID:dhwNPkUn
>>678
家康にとっての本多佐渡と対照的だな
息子は増長しちゃったけど

686日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:58:13.32ID:JhJqVbin
松岡茉優、可愛かったな……

687日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:59:34.33ID:VRkF00Ix
仙台真田家に比べて秋田真田家の扱いが酷いな。伝承レベルにされてしまった。あと梅ちゃんの母はウイキによればきりだな。
真田は武門と知略の家として各地の武将から尊敬されてたのかな。やたら側室に娘がなったりその弟が仕官の道を得たりしてる。仙台藩の片倉はよっぽど血筋としての真田を気に入っていたんだろう。

688日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 10:59:55.33ID:DhzOS1wG
種子島蔵人さんもお兄ちゃんと同じくらい生きたと言われる(笑)

彼は大坂城で仕切ってたかね
上司には勝てないように見えたけど

689日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:01:20.04ID:4/sPeiIm
真田丸の家康と秀吉が良すぎて
来年家康と秀吉やる俳優には結構プレッシャーだろうなあ

690日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:02:38.50ID:rNk4FD17
三十郎は信繁を思いとどまらせる気で
信繁に槍を向けたんだろう。
それを押し切る信繁から
信之側に就けとの役目も受けてるし・・

691日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:02:44.44ID:PipBIgqM
>>686
今までは並だと思ってたけどこのドラマではめちゃくちゃ可愛く見えた
髪型かな?

692日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:04:34.47ID:VRkF00Ix
>>691
指でツンツンしてSEXしたいという合図

693日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:05:30.40ID:vkd2oM+7
>>690
単騎で突っ込んだから、死ぬ気だったんだと感じたな
幸村の死を知ったらきっと追腹を切るだろう

694日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:05:44.31ID:7dllGxXP
三十郎があんなに真面目で真剣な演技だったのに、直後の信繁家康のつまらんギャグ展開

695日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:05:56.07ID:c5r7/MqL
>>686
丸打ち上げ会場入りする画像見たら、春ちゃんは時代劇の方が合ってるかも。。w と思った。
逆に江は茶々・初の妹に見えねーだろ!と思っていたら、現代メイクの方が断然良くね?

696日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:06:15.44ID:VugHbT2i
堺幸村は信之が伝える幸村像にピッタリ嵌まってたと思うよ
リアル幸村はこういう人だったんじゃないかと思った

697日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:06:17.26ID:DhzOS1wG
春はメンヘラぽくてちと怖い
けど、着物が似合ってて
ちょこちょこ歩く様が可愛いなと思った
一つ対応を間違うとあのツンツンが目に来て目潰し喰らいそうだが

698日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:08:04.23ID:vkd2oM+7
>>691
しぐさだと思うなぁ
男に媚びを売る術を心得てるから、別作品でもそういう演技では可愛いよ

699日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:08:08.16ID:7dllGxXP
単騎で家康本陣(20人前後)に突っ込んでいったなら
ぱっと見、授業中違うクラスに入ってしまった中学生のようだった

700日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:08:29.31ID:Us8gbu6K
>>679
サンクス 見てきた
面白かったww

701日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:09:19.06ID:4odFZKBw
>>682
真田丸最終回の秀忠が颯爽として顔が明るかったのは
間違いなく逃げ恥で男としての自信を得たからである。

702日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:12:19.33ID:IanbXcxM
>>678
仕えた殿様のために一途であった
そんなのかなりの侍に言えることじゃないのか?
直江しかり本多しかり片倉小十郎しかり

仕えた殿様のことすら信用してなくて、人を軽視して敵を増やしたのが石田三成という浅ましい人間だよ
だから後継者を作れなかった

703日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:14:10.69ID:VRkF00Ix
滋賀県の努力が

704日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:15:03.76ID:TtCr69sc
>>696
>>681
中身的には草刈幸村のほうがずーっと近い。
貧相な小男だったというのはどちらも似ていないがw

705日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:15:30.74ID:DhzOS1wG
障子の貼り直し
近年はアイロン接着に製品が目立ってきたから剥がすのも多少楽だと思うが
俺んち昔ながらの溶いた糊だから古い障子紙剥がした後に障子の桟を綺麗に拭き取るのがクッソ面倒
九度山では誰が貼り替えたのか

706日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:20:58.61ID:JhJqVbin
堺が、リーガルハイ風演技すればもっと良かったと思う

707日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:24:05.13ID:DhzOS1wG
てか九度山の住処の障子
部分的に貼り直してあったりして細かかった
破れた部分だけ剃刀でマスで切り抜いて貼り直したのだろうなと想像できる貼り方や
紙の劣化の度合いもところどころ違う(と思わせるセット)

子供の頃から障子の貼り替えやらされて毎年30枚くらいやるから障子が目について

708日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:31:04.07ID:DhzOS1wG

709日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:32:05.41ID:bSDgO3q/
障子の張り替えは「スッパですから」と言いながら佐助がやってるに違いない。
張り替えた障子紙はスケッチブックに。

710日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:32:58.04ID:8eSHOIpA
>>707
少時からの経験で小事に目が行ったと

711日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:33:01.43ID:qcSxJH7y
サスケがふられたとき同情したけど、きのうの逃げ恥みて実際の奥さんが乙葉てこと思い出して、あんときの同情返せて思ったわ

712日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:34:12.60ID:RL0RSo88
信長、秀吉、家康はなんだかんだで凄いわ。教科書に載るだけある。
器も運も嗅覚も人望も人種が違う感じ。

新撰組!の近藤勇が「武士になれなかった男」なら、真田丸の信繁は「武将になれなかった男」かもしれない。

713日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:35:21.36ID:gSYGObkT
別に秀頼が鎧着て馬に乗って
大坂城から500メートルくらい外に出て
戦況悪いからすぐ戻ったでいいと思うの。
出陣して。

714日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:35:34.60ID:DhzOS1wG
>>709
佐助が穴あいた部分を春の顔にして似顔絵描くんやろ?
>>710
そそ、たまたま障子の件を書いたけど
真田丸は細かいところも作り込んであって面白かった

715日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:36:45.50ID:NJPJm0mo
長澤まさみや新妻聖子みたいなパーツが大きくて暑苦しい顔には
垂らし髪と和服は似合わない
この人たちは江戸時代の町娘みたいな結い髪の格好も似合わないと思う
逆に松岡茉優や中島亜梨沙みたいなすっきりした顔には抜群に似合う

716日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:38:00.71ID:DhzOS1wG
>>713
千成瓢箪旗印は置いたままにしておくんだぞ
くれぐれも

717日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:39:08.86ID:I/0EhQSs
夏の陣の豊臣方はどの作者でも苦労すると思う。秀頼と淀、大野修理ぐらいだし。淀を支えていた有力者は、皆徳川方か故人。そこをどう描くかで作者の力量が分かるかも知れんけど。

718日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:39:24.08ID:LHcNSPw9
>>19
キンコメ今野もそれで一撃だったし
あの竹串には何かがあるぜ

719日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:40:09.61ID:Z6qG2BMk
日本のドラマの低予算では忍法のCGは要らん

720日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:43:08.15ID:DhzOS1wG
華丸とか
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161221-00000003-pseven-ent



「惜しいかな後世 、真田を言いて毛利を言わず」
マップやナレだったけど毛利の活躍も伝わったことだし勝永よかったな

721日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:44:25.96ID:bSDgO3q/
>>713
通説だと出陣を止めたのは淀だったけど
真田丸では淀が止めたのは幸村の言った通りにしたからっていうエグい理由になってたな

722日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:46:05.73ID:Ssupq+i2
>>718
キンコメは火箸だったと思うぜ

723日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:47:16.28ID:0cKrw/s3
幸村は漫画のキャプテンの谷口と被る

724須藤凜々花が好き2016/12/21(水) 11:51:59.47ID:CWQa1Q49
>>720 そういえばダメ田十勇士も出てたんだな

725日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 11:55:41.52ID:SbJ7vDdN
草刈昌幸が居なくなって一気につまらなくなったな
主役の堺は演技が下手糞で説明的な台詞無いと意図が伝わらないし
悪役内野家康も相手の草刈昌幸が居ないと引き立たないし

726日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:11:46.54ID:JhJqVbin
長澤まさみウザいけど、出番見たいってクセになる

727日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:11:51.98ID:A30hkvyS
>>713
確かに中川秀頼の出陣姿見たかった、映えそう

728日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:13:11.89ID:7zpwWFYp
>>622
ああ、自動車と違って生き物には疲労があるな。

729日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:14:22.95ID:rNk4FD17
秀頼の出陣姿つか
兜を被った姿って映像化されてるけ?
秀吉の扇つか孔雀の羽根?みたいなのは
秀頼にこそ似合うと思う

730日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:14:46.45ID:NbGTpuwz
>>723
谷口は努力が報われたし、負けてもまた這い上がろうとするが……
幸村はなんというか……努力をしても足を引っ張られるし、そもそも無駄な努力とも解釈できるし……

731日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:16:00.50ID:7zpwWFYp
>>615
大助は信繁の長男だから秀頼のそばにいなければならないが、きりは逃がしてやりたいと考えても不思議ではない。
千姫の本音を利用するのが最善の策。

732日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:21:33.24ID:7zpwWFYp
>>637
家康から「奉行にしてやってもいい」みたいなこと言われたあたりが分岐点だな。
関ヶ原の前だし。

733日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:24:09.69ID:7zpwWFYp
>>725
口調やテンポ、表情や目線のきめ細かさは、内野の圧勝だったな。
草刈以上だった。

734日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:25:02.39ID:AhuSvXa/
信濃や甲斐の小さな領主は、水戸・尾張・紀伊・上杉などの陪臣になって生き残るが、真田信之の松代は突出した規模なんだな。

735日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:26:13.45ID:wZyD8csM
当時の戦国武将は名前を後世に残したいと思ったいたのだから、一応、雪村も運が良かったと思う。

それに、悪人として、徳川幕府に書かれているわけでなく、死んだ直後から英雄になっているし。

736日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:29:11.08ID:pQcgsYeS
スピンオフ期待高めるために、ワザとフラストレーション溜まる、爽快感のない終わり方にしたのかとも思う。

737日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:29:18.48ID:74p3Qt5e
>>730
昌幸にしても幸村にしてもそもそも見通しが甘い
>無駄な努力

738日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:30:15.08ID:IanbXcxM
三成はダメ。人間のクズ

739日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:30:55.77ID:IanbXcxM
どうしても続きやるなら毛利が主人公になるしかない

740日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:32:23.07ID:74p3Qt5e
>>738
そうなん?

741日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:32:34.09ID:swDxPO5Y
続編は明石と坂崎の呪詛合戦 (≧∇≦)

742日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:33:48.70ID:vVkCSkEm
>>721
出陣して欲しい出陣を止めたのは大蔵卿
出陣しなくていい出陣を止めたのは淀

淀が止めた時の秀頼死ぬためだけに出陣しようとしてたから、あれで良かったと思う
結局自刃することになるけど、淀が止めた時点ではまだ確定してなかったし

743日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:33:51.51ID:NSvYao3H
三成辺りの潔癖の影響かしらんけど調略、離反、情報操作とかやれてないのがこの幸村の限界をしめしてる

逆に幸村は徳川方の兄貴と会ってたり疑われる要素満載

744日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:37:03.62ID:6GyE8Z2U
冬の陣で講和せずに頑張ったら豊臣は生き残れたかな?
家康は次の年に死ぬんだし、そこそこ有利な条件で存続はできそうだけど、無理かな。

745日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:37:43.29ID:pg1ZVDi8
家康は秀吉に1度勝った
しかしそれに自惚れずに、秀吉の天下を認めて
頭を下げて夢をいったんあきらめて、次の機会を待った
しかも我慢しているようにはみせず
「関白殿下の陣羽織を賜りたい 殿下に逆らう輩は、それがしが成敗しますゆえ」と演技して
秀吉に心服したように装った

秀頼も徳川に頭を下げて「大御所様の陣羽織を賜りたい。将軍家に逆らう輩は、それがしが成敗しますゆえ」と言って次の機会を待てば良かった

家康の方が器がでかい

746日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:40:39.84ID:Mrz3ynrP
星野源 現実でもガッキーにメロメロ「そりゃ好きです」

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/12/16/kiji/20161216s00041000372000c.html

747日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:41:13.96ID:HCbTGP9x
きりを逃がしたかったなら春たちに同行させてるだろ
純粋にきりの悪運の強さを見込んで千姫に付き添わせたかっただけだと思うぞ

748日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:42:30.34ID:Mrz3ynrP
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net	YouTube動画>6本 ->画像>44枚

749日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:44:04.95ID:7zpwWFYp
>>747
千姫の本音まで配慮してしまうのが信繁の悪い癖。

750日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:47:07.98ID:qcSxJH7y
>>745
あの若さでそれは無理でしょ
あれだけ小さい頃から苦労してきた家康とは経験が違いすぎるし

751日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:47:42.02ID:+tWEIycq
サッカー見た後で真田丸の録画見ても全く感動がない

最終回はもともと出来がよくなかったのかな?

泣いた人とかはいますか?

752日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:47:53.75ID:JhJqVbin
関ヶ原〜大阪の陣、大河の中では葵三代が良すぎて他はイマイチ

753日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:48:19.65ID:60sPNV7S
>>736
スピンオフ見たいと思ってたけど本編が消化不良すぎ興味なくなった
それより最終回を作り直して欲しい

754日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:48:22.28ID:CZVYTxtq
生まれも育ちも違う品
しかもそういう決断できても部下は必ず足引っ張る

755日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:53:40.42ID:4mqxcDdp
きりと毛利の無念を滲ませた顔が結構胸に詰まった
千姫が最後の希望って描かれ方だったけど、それならせめて秀頼を大切に想ってたり豊臣の行く末を案じるシーンを視聴者に見せるべきだった
あれではなんで信繁は千姫が豊臣を救ってくれると思ったのか視聴者には一切伝わらんだろ

滅びの物語なんだから1年見続けた視聴者が少しは希望を感じれるような何かが欲しかったな
堺のインタビュー読む限り、信繁は諦めて死を選んだ訳じゃないみたいだけど...

756日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:54:27.26ID:KI00gulJ
>>750
経験のなさだよな
そしてそれを支える経験者がいない
序盤に出てきた氏直とかも明らかに経験不足だったけど親父に助けられて、後半には立派になって再登場した
秀忠もしかり
さらにその下のなんも知らない世代だからな

757日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 12:56:09.54ID:e8f1jaD8
大阪夏の陣で戦犯ランキングをつけると、どんな感じだろ。やらかし内容ランキングでもいいや。

758日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:01:54.19ID:qkmbFM3s
>757
馬印撤退
秀頼出陣阻止の大蔵卿とか
単独突入の後藤又
和議を断った大阪城

759日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:03:40.95ID:1a5VG2Iw
あくまでドラマ上だけど
・予定通り秀頼が出陣
・厨房ジジイの放火を阻止

この二点が実現してたら大阪夏の陣は豊臣方が
勝つことが出来てたという流れだったが

実現してもやっぱり豊臣方は負けるんかね
あと史実はどうなんだ

760日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:05:58.17ID:IhQeJZe4
>>749
いや、女の本音と向き合えずに都合よくこうだと思い込んで侮るのが信繁だろ
千姫が助命してくれると甘いこと考えてた

761日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:06:42.09ID:XS5hwDFf
>>750
二条城の会見も家康が1対1で会う条件にしてきた時は、会見実現を進めて来た清正が危険すぎるって止めたのに意地張って会いに行くって言いだしちゃったぐらいだしな
あそこで会見取りやめは屈辱だろうけど、生き残る可能性は繋げたのではないだろうか

結局会見は開かれたけど、家康が下がれと言ったのに清正はガン無視で座り込んでしまった物だから「あの髭もじゃは邪魔じゃ・・!!」ってなって半蔵に暗殺されたし
あの様子だとやっぱり条件通り1対1だった場合、家康は秀頼が脅威と感じたら斬り殺すつもりだったのか・・?
だとしたら会見開かれた時点であらゆる意味で積みだったが(条件守れば秀頼死亡、守らなければ清正死亡)
流石に大御所としての対面上斬り捨てはやらない・・?
ってか、そもそも秀頼と家康戦って家康勝てたのか?

762日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:07:02.34ID:IhQeJZe4
>>760は千姫が助命してくれるじゃなくて
千姫が助命嘆願してくれる、だった

763日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:13:04.82ID:aVifSCcX
牢人のコントロールが効かない時点で豊臣終了。
片桐追放した時かれ滅亡はのがれられない。

764日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:13:51.78ID:LU+y46nK
清正が下がれと言われて下がったよ
秀頼より家康の方が下だから家康のほうに

765日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:15:10.23ID:rJ3D/k0A
>>753
昌幸さんの死後か大阪城入場から作り直してほしい

766日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:17:40.23ID:h0FTVELD
ババア一族やらかし過ぎたか

767日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:19:27.62ID:gSYGObkT
きり「源二郎さま、確かに千姫さまを大御所さまにお預けして参りました」

信繁「その時そちの左手は何をしておったのだ」

768日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:20:12.92ID:8mumfBtN
>>764
あれは失敗だったな
結局秀頼は徳川より上って明確にしたせいで滅ぼさざるをえなくなった
しかも秀頼が逆らう強い意志がないから何したいのかわからない無能みたいになってる

769日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:29:34.52ID:I4DZSnXH
わかる人がいたら教えてほしいのだけれど
仮に毛利と真田による家康陣への突撃が成功して
大御所の首が取られたならば
徳川方はいったんそこで休戦にするのかな?
それとも間髪入れずに豊臣に総攻め掛けるもの?
総大将の秀忠の決断しだい?
当時のセオリーというか慣例としてはどうなんだろう

770日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:32:01.19ID:KI00gulJ
>>757
大坂攻めの原因、大砲撃ち込まれた片桐
講和を素人に行かせた信繁
居酒屋で軍議をする大阪五人衆

771日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:32:50.10ID:CZVYTxtq
万が一首脳二人が討ち取られたらいったん退いて建て直しするんじゃね
松平の人達はどうするか知らんが

772日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:35:05.60ID:HCbTGP9x
堺雅人、演技参考は「無双」か「BASARA」か「真田丸」立ちまわりの真相
http://www.j-cast.com/2016/12/21286581.html

773日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:35:22.91ID:CsXuq5TU
>>769
桶狭間の戦いと同じようなことが起こるんじゃないの
戦闘中に大将が殺されてしまうなんてことは普通は無いから

774日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:35:47.57ID:DB40FyQx
家康討たれたら寝返る武将も出てこよう

775日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:37:17.14ID:aVifSCcX
家康と秀忠が討ち取られたら、忠輝が何かしでかすだろうな。

776日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:39:03.60ID:abPMM4EB
>>769
秀忠や他の重臣たちが兵や諸侯の動揺を抑えることが出来るかどうか次第。
それでも普通は一旦退却して和議を結んで葬儀を済ませてから再攻撃の流れだろう。

777日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:39:12.87ID:CsXuq5TU
>>775
伊達さん大喜びだね

778日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:41:13.97ID:h0FTVELD
毛利はよくやった
マジで

779日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:41:56.82ID:T6YVFuyF
>>556
ありがとうございました。よく、わかりました。近藤正臣さんの家臣役として
いい名前の人が存在していたのは、三谷さんも嬉しかったでしょうね。

ところでテンプレの死亡者リストにつける●印は、最終的にこれでよかったでしょうか?
(安居神社で返り討ちにした二人は、うっかりしてこのスレではつけ忘れましたが。)
有働さんのナレを根拠につけると、大坂の陣から7年後なら家康他かなり追加者が出るし、
さらには幕末まで飛んでしまうと全員が死んでしまうので、ナレは無視しました。
大坂の陣での死亡者のうち、確かに死んだシーンが描かれたのは
作兵衛と内記のみで、他の人ははっきりその死の瞬間は描かれなかったのではありますが、
幸村と大角与左衛門の二人だけは、あの状況で生き永らえることもあるかもなんて考えるのは
「真田丸2」の企画を考えるくらい蛇足と思えますので●としました。
ご意見などがお有りの方は、よろしくお願いします。

780日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:44:19.37ID:h0FTVELD
近藤正臣は良い殿様

781日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:44:28.57ID:MfNVCXyK
>>775
家康と秀忠が共倒れしようものなら、政宗は信長と信忠が共倒れした状況を思いだし狂喜乱舞か。
忠輝を後継に推し、自分は後見人として君臨する流れへ。

782日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:44:53.16ID:T6YVFuyF
>>779修正
>大坂の陣での死亡者のうち、というのは「最終回での、」というのを付け加えます。

783日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:47:18.96ID:JVWGMlCw
政宗の抜刀シーンって第何話でしたっけね

784日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:48:23.56ID:1dEIydsj
人形劇にして製作費を節約すればよかった程度の脚本

785日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:49:06.91ID:LU+y46nK
>>768
神の視点から見ている僕等から見ると失敗
だけど家康に対して威厳を見せつけたかった秀頼の気持ちも理解できる
真田丸の秀頼は本人は出陣したいと願って牢人達にも一定の理解を示していた
出陣したいと願ってはいたが
若さゆえ、経験のなさのゆえ、母や大蔵卿の意見を完全には退けられなかった
ただの無能にはなっていなかった

786日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:49:31.12ID:LxZ1qPFU
>>769
日本史で同日に両方の大将が討死
の例が見当たらない。
秀忠も討死してたら撤退してるんじゃね

787日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:49:48.94ID:f1xDB5DN
忠直は若いし、家光・忠長は少年だし、御三家もまだ未熟。
相対的に、忠輝が優位というカオスな状態だな。

788日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:51:32.25ID:T6YVFuyF
>>783
「滅亡」の回じゃないですか?

789日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:55:00.16ID:ND2IhZmf
>>785
秀頼は才覚はあったけど成長する機会があまり与えられなかったね

790日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:56:41.74ID:JhJqVbin
将軍秀忠にすれば、大御所に死んでもらった方が良かったかも

791日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:57:49.23ID:LU+y46nK
安居神社で信繁がひざまずきながら出したもの

・懐刀
・六文銭の御守り
・スマホケース

792日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 13:57:56.31ID:JVWGMlCw
>>788
ありがとう!
すぐ見つけられました

793日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:00:17.65ID:XS5hwDFf
>>773
当初幸村はそれを狙ってたんだよね
桶狭間の時みたいに今川死亡で総崩れになるのを
だからしきりに「家康の首さえ取れれば勝てる」を連呼してた
しかし、それで秀忠が覚醒して「狼狽えるな!!ワシに付いて来い!」ってなれば結局負けだけど
そもそも家康にワシが死んでも徳川は盤石と言われて百も承知と答えていたから、家康討っても勝てない事は分かってたんだろうけど

794日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:01:03.02ID:I4DZSnXH
>>776
なるほどありがとう

>>773
無知でごめん
「桶狭間の戦い〜」がわからない
776と同じような感じなのかな

>>786
いやあくまでも家康だけが死んだ場合の仮定で

ほかのみなさんもありがとう
なぜ聞いたかというと
出陣前の信繁の茶々への言葉が
もっともなのか単なる方便(というとちょっと違うが)だったのか
わからなかったから

795日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:01:23.00ID:75FkRLxZ
>>786
信長と信忠

796日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:04:42.59ID:thYyZ7v9
>>663
あの死に方はないわ。戦いに行く理由がないのに勝手に参戦して死ぬとか。あるわけない。
長澤まさみが善人ヅラして殺害した方がまだ面白かったのに。

797日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:04:52.69ID:1dEIydsj
>>795
??
明智って知ってる?

798日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:05:11.54ID:h0FTVELD
少数精鋭で大軍を倒したのは信長と高杉と龍馬のみ

799日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:05:14.99ID:514k5QHG
>>795
信忠は、逃げられたのに逃げなかったからな。有楽は生還してるし。
逃げ恥で行かなきゃ。

800日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:05:46.76ID:XS5hwDFf
>>794
桶狭間の戦いは信長が今川義元を破った戦い
今川が京都へ入る際に信長の領地の尾張を横切りそのまま滅ぼして進もうしていたのを、今川が休息している僅かな隙を突いて奇襲
この奇襲で今川は総崩れとなり、総大将の今川義元も討ち取られた

何か最初のレスと矛盾してるけど、桶狭間の場合は奇襲が成功した時点で今川全軍大混乱になったみたい

801日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:06:53.63ID:JhJqVbin
義経は?

802日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:12:25.63ID:RL0RSo88
例え家康の首を取ったところで、結局はまた同じ運命だと思う。

トップがいなくても、実働部隊が機能しているから、誰が上に来ても同じみたいな現在の日本に通じる中枢機関ができつつある徳川。
家康が腹を斬ろうとしても担ぎ上げて連れて行ったり、本多親子だけじゃなく、政略を読める人物が次から次へと出てくるだろうと予感させる。

一方豊臣は、秀吉がいなければ誰も政略に秀でる人がいなかった。大蔵卿局や串焼き屋は一例に過ぎないんだと思う。何をやっても連携が取れない、国が崩れる時とはそういうものなのか。

803日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:13:14.07ID:DqFzCJgy
忠輝って家康四男だっけ?
狙えるもんなら狙うよなぁ

804日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:13:42.83ID:Q8do6ovq
最終的に望みを捨てず道を開いたのは大角と秀忠だったな

805日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:16:35.65ID:Ssupq+i2
>>803
確か6男

806日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:17:10.57ID:I4DZSnXH
>>800
>793 のレスとあわせて理解した
ありがとう

807日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:17:34.14ID:o8TBBlbe
>>798
厳島や川越は?

808日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:19:08.63ID:Q8do6ovq
>>798
龍馬って何?

809日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:20:00.39ID:sYEydrVn
>>802
家康を殺されるようじゃ無理だろ
今川や織田と同じ運命

810日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:23:52.21ID:DB40FyQx
1話あたりいくらでドラマ作ってたんだろ
どうせ三谷なんて個室ドラマ専門だから金貯めて大坂の陣で一気に使えばよかったのに

811日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:24:21.65ID:swkDVWa4
>>802
>誰が上に来ても同じみたいな現在の日本

一回民進党にやらせてみればいい

こうですか?

812日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:24:24.07ID:LxZ1qPFU
>>795
親子じゃなく両方の大将の
話なんだが日本史板で質問したら
外国では両方の大将が討死の
例はあるみたいね

813日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:25:04.20ID:Ssupq+i2
>>803
補足
あの井伊直政が舅の忠吉 武田姓の信吉が間にいる

814日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:27:44.95ID:sYEydrVn
長州征伐で14代将軍が死んだときもトドメ刺し損ねて崩壊したよ江戸幕府

815日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:28:04.55ID:Q8do6ovq
>>812
海外だと何の戦いで両大将がやられたの?

816日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:29:56.75ID:DqFzCJgy
>>813
おおそうだったサンクス
両方とも武勇型だし万一家康秀忠消えたら内紛確定だったな

817日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:31:09.79ID:xfmREAB0
>>579
どっちの最終回?

818日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:31:48.99ID:HCbTGP9x
忠吉も信吉も大坂の陣の頃には死んでるというに

819日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:32:59.94ID:abPMM4EB
>>803
>忠輝って家康四男だっけ?
六男。四男は秀忠の同母弟忠吉。忠吉は関ヶ原が初陣で井伊直政のサポートで
戦功を挙げたがその時の怪我が元で死んだ。
五男は武田の名跡を継いで武田信吉と名乗り水戸を治めたが病死。

>>794
>出陣前の信繁の茶々への言葉が
>もっともなのか単なる方便(というとちょっと違うが)だったのか
家康の首を取って徳川軍が総崩れになれば見限る大名も居たろう。
そうなれば交渉の余地もあった。

820日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:34:58.73ID:74p3Qt5e
>>744
逆に家康のほうが有利な講和ができそう。

秀忠相手だと事務的にやられる。

821日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:35:19.78ID:LxZ1qPFU
>>815
勝ち戦の帰りの船で殺られたとか
自分の知らない戦だったので
詳しい事は分かりません

822日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:35:45.46ID:7aatotSI
>>767
それはお前の馬上筒に言いたいw

823日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:35:59.02ID:Ssupq+i2
>>816
その忠吉なんだが 関ケ原の時抜け駆けして戦功を挙げたという話もあってな
舅が婿の立場を上げたくてけしかけたと
直政本人も鉄砲傷負ってまでね
忠吉って言うほど武功型でもなかったらしい

824日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:37:29.85ID:xfmREAB0
>>767
「源次郎様を思って体のある場所をまさぐっておりましたよ」

825日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:37:35.40ID:7zpwWFYp
>>760
唇を合わせた女を春に会わせるリスク。

826日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:38:08.08ID:Ssupq+i2
俺が補足するまでもなかったようだな
じゃあまたROM専に戻る

827日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:38:41.43ID:nnW4qLHJ
最終回のBGMの選曲酷すぎだったなあ
幸村の一騎攻めの場面とかどうにかならんかったのか

828日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:41:08.55ID:XjPglvBk
>>824
サスケ「ホット!ホット!」

829日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:42:04.29ID:wZyD8csM
>> 815

両方の大将を倒しても滅亡した国もあるよ

三国志の蜀 (とうがいと、しょうかいを倒した)

830日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:44:03.57ID:294zFm2h
>>785
秀頼のぐだぐだっぷりはしゃあないよな
会社の創立者、カリスマ社長の息子で跡継いだばっかで
先代妻や当時の専務やら重役に囲まれて、そいつらの助言や叱咤に耳貸すなっちゅう方が無理がある。
有能だけど一度は会社を離れた部長の言うことだけ聞けっつうてもなー

831日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:44:30.98ID:wZyD8csM
>>815

パルティアに侵入した。この戦争ではカルラエ市近郊で行われた戦いでローマ将軍のクラッスス親子を戦死させ、パルティアが勝利を収めた

832日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:46:33.22ID:DB40FyQx
色々考察してるけど、「真田丸」内のリアリティラインで考えると
本陣で構える家康の背後からサスケがぶっ込んで、
側近どもが気づいた瞬間に煙玉で逃げる

833日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:47:47.33ID:DB40FyQx
油かけて火遁でもいいな

834日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:48:57.20ID:abPMM4EB
>>815
>>>812
>海外だと何の戦いで両大将がやられたの?
トラファルガーの海戦でフランスとスペインの連合軍に勝利したイギリス海軍のネルソン提督は
フランス兵の狙撃で死んだ。一方敗北したフランス軍のヴィルヌーヴ提督は捕虜になり、
スペインのグラビーナ提督は生還するもこの時の怪我が癒えないまま死んだ。

835日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:49:31.16ID:4HttBWsv
>>779
●で微妙なのは与左衛門ですかね?
放火のとき火に包まれてましたが、確か放火のあと、家康からのお召しを期待しつつ
それを待ったまま亡くなったと思いましたので、あの時点ではまだ●では無いかもしれません。

836日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:50:57.65ID:JhJqVbin
デキンとレビル死んでも戦争止まらなかったし

837日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:51:34.15ID:Q8do6ovq
いろいろ教えてくれてありがとう
でも俺は双方の国の大将が互いに殺られた戦いを知りたかったんだ

838日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:51:45.49ID:gSYGObkT
>たけ[塙団右衛門の妻]…今泉マヤ(24)(※真田家の侍女/秀次の妻●など三役)

どんだけ使いまわすねんw

839日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:53:09.86ID:Q8do6ovq
>>834
ありがとう

840日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 14:57:02.29ID:9/lDX5Mm
>>761
忠長(家光弟)はおとなしくしてたら蟄居ののち切腹になったわけだが

841日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:01:14.88ID:50Muosx5
蟹居

842日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:04:05.07ID:abPMM4EB
>>840
忠長は駿河を貰ったのがまずかったね。反家光派の神輿にもってこいの上に
実力まで備えてしまったから。

843日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:04:57.99ID:Kkl3ABec
>>840
将軍になった途端傅役罷免するような奴にまともな常識を期待してはいけない

844日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:06:06.12ID:MoMqYZKi
長宗我部盛親もそうだけど木曽義昌もいかつい風貌をしてるけど
信繁の祖母のとりの前では子供扱いというのが面白いな。
とりは若い頃はさぞかし怖かったんだろうw

845日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:07:29.24ID:MoMqYZKi
忠長ってもともと素行が悪かったらしいな。誇張されてるけどいろいろ乱暴者みたいだったし

846日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:09:26.64ID:LHcNSPw9
>>43
大河の最終回だぞ?驚くほどのもんか?

それより視聴率が…w

847日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:14:40.22ID:qcSxJH7y
BASARAじゃなくて無双だったてさ、参考にしたの

848日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:15:01.34ID:wZyD8csM
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%8E%8B%E5%AF%BA%E3%83%BB%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84


天王寺岡山の戦いは徳川軍のほうが損害が多いので、硫黄島の戦いと同じだよ
徳川軍15万  豊臣軍5万の戦い

徳川軍損害2万
豊臣軍損害1万5千

849日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:16:25.50ID:MoMqYZKi
忠長って吉宗の次男の宗武と境遇が似てるな。
容姿も立派で学問にも秀でた宗武は障害者である家重に代わって
自分が将軍になることを夢見たけど結局は長子相続に則って
兄が将軍になったあとは屈折したな。

850日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:17:35.15ID:IhQeJZe4
>>825
アホらし。言わなきゃ今さらバレないし春もわかってて託した感あっただろ
千姫が助命してくれないと見越して策に利用したと考える方が無理がある

851日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:17:51.26ID:wZyD8csM
両方の大将が死んだ戦い  沖縄戦《太平洋戦争)

サイモン・ボリバー・バックナー・ジュニア(英: Simon Bolivar Buckner, Jr.、1886年7月18日 - 1945年6月18日)は、アメリカ合衆国の陸軍軍人。最終階級は大将。

太平洋戦争末期の沖縄戦において連合軍最高指揮官たる中将として従軍・戦死。これはアメリカ軍において、第二次世界大戦で最高位の階級(中将)で戦死した軍人であり、
また2014年現在においても唯一の存在である[1

牛島 満(うしじま みつる、1887年(明治20年)7月31日 - 1945年(昭和20年)6月23日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将(中将から、戦死により即日大将に親任される)。鹿児島県鹿児島市出身。

沖縄戦において、第32軍を指揮し自決した。
温厚な性格で知られ教育畑を歴任したが、指揮官としても沖縄戦以前に歩兵第36旅団長として武漢市、南京市攻略戦に参加し、武功を挙げた。

852日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:18:30.95ID:wZyD8csM
>>839

沖縄戦

853日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:20:25.63ID:LHcNSPw9
そう言えばQサマで三谷が真田丸の事語ってたけど
他局でもちょいちょい真田丸のネタ上がってくるな
業界内に三谷の顔が効いてるってこと?

854日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:25:16.66ID:h0FTVELD
>>808
日本国内最大の戦いと言われる四境戦争で長州藩の救援に駆けつけた龍馬は亀山社中の仲間を引き連れて盟友の高杉と奇兵隊に合流。
数で圧倒的に上回る幕府軍15万の本陣は小倉城にあった。
龍馬は夜の闇にユニオン号で伊藤達の長州の船を引き連れて小倉港と門司に陣取る幕府船を次々と沈めた。
その間に高杉と奇兵隊は小倉城を制圧し、幕府軍は総崩れとなった。暗闇の夜でも位置がわかる龍馬達の知恵と技は、幕府に潰された勝の海軍操練所で学んだものだった。

長州藩の大勝利がきっかけとなり、邪悪な将軍.徳川家茂は脚気を患い 死去
人々は歓喜に湧いて全国で一揆が多発。
信用を失った幕府は長州征伐どころではなくなってしまった。

そしてここからが大政奉還を目指す志士達の、維新の歴史が動き出すのである。

855日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:26:14.64ID:d0bGUdP9
>>843
まともな奴なら信之の隠居を受け入れていただろう。

856日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:29:54.87ID:xfmREAB0
>>854
邪悪じゃなくて、軟弱の間違いじゃないのか?

857日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:31:43.22ID:h0FTVELD
>>848
四境戦争は長州藩3千vs幕府軍15万だったけど長州藩が勝った。
高杉晋作は着流しに三味線に刀という出で立ちで出陣し、無傷で熊本藩を蹴散らし、説得。

小倉藩はその勇姿に戦慄し自らの城に火を放って逃亡。
この時、大将首代わりに高杉たちが持ち帰った小倉城の大太鼓は今も下関に残っている。

858日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:33:25.12ID:Kkl3ABec
ワシを殺しても徳川の世は変わらんと言って一分程度で
秀忠までノコノコ現れるのは本能寺の変か何かなのか

859日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:33:26.68ID:h0FTVELD
>>856
邪で悪いことばかりしていたから天罰が下った
まあ軟弱でもいいが、大将の器にあらず だったな

860日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:36:18.07ID:xfmREAB0
今日19時〜テレ朝系列で林修の徳川埋蔵金と幕末スペシャリ
まだ埋蔵金とか言ってるのか?
でも面白そうだからなみよう

861日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:36:41.10ID:3cfyoy8q
1毛利、1幸村だから負けた。
2毛利、0幸村だったら勝ってた。

862日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:38:06.15ID:3Jgsl9Nz
真田十勇士?の中にカマっぽいキャラいたよね?
あれ誰なのかな?

863日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:38:07.23ID:LHcNSPw9
幕末スペシャリ

864日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:38:51.26ID:xfmREAB0
>>859
悪いことって何?
先生の頭に水をかけたイタズラ?
虫歯で食べるなって言われてるのに、隠れて甘いお菓子ばかり食ってた事?

邪悪と言うかすげえ可愛いんだけど?

865日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:39:25.29ID:xfmREAB0
>>863
スト

866日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:40:56.31ID:Q/tes9Bp
逃げ恥の最終回見たんだが、やっぱり秀忠の逃亡シーン、コラボする為に付け加えたなw

867日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:41:52.85ID:+JUZjHAK
かまのすけ 

868日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:42:16.61ID:9/lDX5Mm
ダメ田十勇士のよくデブ役で見かけるデブがいるけど誰?

869日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:43:04.17ID:DQkd8pb+
>>864
しかも先生の頭に水をかけたのは気遣いからだからなあ。
和宮とも夫婦仲良かったみたいだし

870日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:43:25.13ID:xfmREAB0
>>866
TBSとNHKってライバル企業じゃないのか?

871日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:45:05.67ID:1p189cCL
結核オカマよりはましやろ

872日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:45:52.00ID:xfmREAB0
>>869
むしろ邪悪なのは母親の実成院
実成院はキチガイ

873日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:46:35.61ID:Q/tes9Bp
>>870
戦国時代のように時には敵対し時には同盟を結ぶもんだろ

874日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:48:17.19ID:/vFopyiO
夏の陣で幸村と三十郎シーンは明らかに真田太平記での三九郎とのシーンのオマージュだと思うんだけど
そう思うとまあまあ胸アツ

875日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:50:45.76ID:MwJMlYcK
ぴったんこカンカンでは毎度毎度で
大河の重要脇役の役者招いてるじゃん

876日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:54:30.99ID:DqFzCJgy
カマの助?

877日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:55:54.13ID:CsXuq5TU
>>870
今そんなにうるさくないんじゃないの
ガッキー紅白の審査員決まったようだよ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000058-dal-ent

878日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 15:56:05.49ID:HFYQicrM
>>870
恋ダンスを紅白目玉にするんだろう。
ガッキー審査委員だしww

879日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:04:27.15ID:By5gnptQ
草刈さん紅白まで出るのかw
紅白で特別編ありそうだな

880日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:06:04.34ID:DQkd8pb+
堺さんじゃなくて草刈さんなんだ…

881日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:08:20.54ID:By5gnptQ
>>880
堺は去年出たんじゃ?

882日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:15:18.32ID:XSfnLQ5T
柴咲が出ないことの方が異例だな
誰か共演NGいるのか

883日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:17:02.08ID:0Npzga0N
大阪城で千姫の嘆願の結果を待つ連中の後の
千姫の解放されたやったー!の顔がたまらん。
絶対使命を忘れてるよな。
むしろ家康に秀頼どうする?って聞かれて
好きにしてって言いそうな感じすらする
大阪勢は責任の所在を巡って罵り合いとかして欲しかった

884日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:18:10.15ID:rNk4FD17
木曽とトリさんでは
どっちが人質なのかw?な。
上座に座って
「この子は信玄公の前で小便を漏らした」と
黒歴史をバラすし
木曽「相変わらず怖い」だし

885日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:19:39.34ID:CsXuq5TU
>>882
直虎からは今川義元だけなんだよね
真田丸は3人もいたのにねぇ

886日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:19:48.04ID:o6kaNkL/
>>122
大軍を率いて戦に挑みたいってのも動機の一つだったろうけど徳川方には信繁の席はないもの
せいぜいお兄ちゃんとこの一兵卒くらいで
お呼びでない巨人の監督あきらめてDeNAの監督引き受けた中畑みたいなもんと思う

887日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:21:51.29ID:FEkN/Rbc
今、滋賀へ行ったら数十メートル先も見えない霧
晴れた昼間なのに。
これほど濃い霧なら幸村が道に迷う可能性がある。

888日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:23:17.24ID:ZQMBpbgv
このドラマを通して視聴者に伝えたかったメッセージは女は糞ってことだな〜
茶々、寧々、大蔵卿が豊臣家を壊したし。
戦の最中に発狂して死んだ梅もいるし。
山手殿は息子がレイプ犯だし。

889日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:24:09.63ID:DQkd8pb+
まあ、大坂の陣がはじまったから家康の命を破って蟄居から
抜けだして家康のもとに来ましたとか意味不明になりますしね。


ところでもし、真田が一家総出で東軍についていたら信濃一国
フルにゲットとかできたんだろうか。歴史にifは無いけれど

890日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:24:54.82ID:h0FTVELD
>>864
不平等条約の調印
井伊直弼の野放し
新撰組の採用
会津の野放し
松平春嶽の話を聞かない

徳川家茂は万死に値する

891日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:28:04.94ID:rWy+dhRK
>>841
懐かしいw

892日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:28:32.64ID:h0FTVELD
毛利は最強

893日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:30:39.37ID:wk1dOaVk
最後に着地失敗

894日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:32:45.84ID:rNk4FD17
三十郎・・信繁を引き留める事も
付いて行く事も出来ない・・の絶叫
切無いね

895日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:33:44.22ID:MoMqYZKi
徳川家茂は甘い物が大好物で虫歯と脚気が原因で死んだんだよな。

896日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:36:55.95ID:/QdruA4y
昨晩のツイッターが真田幸村の謀略祭りになっててクソワロタw

897日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:38:45.15ID:JV0jQWSZ
>>844
徳川幕府さえ逆らえなかったナレ死を跳ね返した婆さんが怖くないわけがないw

898日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:38:52.21ID:poIbzTbu
紅白に昌幸パパきたな
そして特別審査員にガッキーもきたので恋ダンスからの瓜売りあるぞw

899日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:39:08.36ID:xfmREAB0
>>860
ごめんTBS系列だった。
林修の歴史物だから完全にテレ朝だと勘違いしてた

900日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:41:01.34ID:xfmREAB0
>>891
そう言えば指原莉乃は何処へ行ったんだ?
真田のヘルメット被って新聞配達してたおっさん

901日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:54:15.53ID:o6kaNkL/
>>652
大事なのは人の命をできるかぎり損なわないこと
死んじゃった春日さんはかわいそうだけど
みたいなこと-源次郎が言ってほしかったこと-を言ってたのがブーメランになった
犬死した梅さんはかわいそうだけど真田側の被害はほとんどなしでした
メデタシメデタシ

902日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:55:59.03ID:0J1A2KvG
めでたーいーおーぬしー♪

903日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 16:59:24.55ID:74p3Qt5e
>>862
藤井隆

904日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:04:30.76ID:lM4YEz9Z
>>875
ぴったんこ、朝ドラ推しもすごいよね

てか、半沢に合わせて堺雅人が出た時には安住がリーガルハイの長台詞披露してたし、
結構なんでもアリな印象

905日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:04:49.66ID:vxrm4+xP
>>894
そしてそれに短い間だけ寄り添う作兵衛が良かった。

906日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:06:47.86ID:lM4YEz9Z
>>862
ダメ田のことならワハハの梅ちゃん

907日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:08:25.26ID:ESBCf5/l
スピンオフ
佐助みたいだね。

908日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:11:48.17ID:Q/tes9Bp
>>898
甲冑のバックダンサーズ引き連れて恋ダンスでいいよ

909日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:12:22.55ID:h0FTVELD
昌幸と比べてしまうよなあ
幸村ってもっと早い段階から熱くて格好いいものかと思ったが

910日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:13:36.33ID:IGjoxLl8
>>802
それはどうかな?

徳川幕府が官僚制度になって、将軍が幼少でも無能でも、
幕政が成立していくのは三代家光以降だろう
やっぱり家康の時代は家康一個のカリスマに依存していた

ドラマでも描かれていたが、秀忠に全部丸投げせず、
年老いた家康が自ら遠く大坂まで出馬したのも、自分のカリスマがわかっていたからだろう

家康が討ち取られれば、徳川家がすぐに滅亡することはないにせよ、
天下人としての江戸幕府は根底から揺らぐと考えられる。
豊臣政権と江戸幕府で、東西分裂が起きるかもしれない。予測が難しいが。

911日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:15:39.45ID:T6YVFuyF
スレ立てしてみます。

912日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:19:06.59ID:T6YVFuyF
やはり無理でした。タイトル↓

【2016年大河ドラマ】 真田丸 part382

内容↓で
                                                
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
>>850以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
>>850以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし

■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/

■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/%a3%b2%a3%b0%a3%b1%a3%b6%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a6%bf%bf%c5%c4%b4%dd%a4%ce%cb%dc%a5%b9%a5%ec?wiki_id=46790

■前スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482222622/

>>1だけ立ててみてください。お願いします!

913日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:19:52.71ID:CZVYTxtq
はい

914日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:20:26.66ID:MfNVCXyK
>>910
徳川と豊臣で東西分裂どころか、どちらの威光も届かない勢力が増えて群雄割拠だろうな。

915日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:20:37.94ID:IGjoxLl8
秀頼が二条城会見で

秀頼「前右大臣豊臣の秀頼 全身全霊を以て将軍家にお仕えすることを
お誓い申し上げます」

諸大名「おおお!!!」

秀頼「ところで大御所様がお召しのその陣羽織、拙者に頂けませぬか?」

家康「何ゆえ陣羽織を?」

秀頼「将軍家に背く者共は、拙者が討ち果たしまする。
もはや大御所様には無用の品かと。」

家康「よお申した!!」

このぐらいのハッタリかまして、家康の死を待てばよかったのだ
家康が秀吉の死を待ってから天下取りに動いたように

916日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:21:26.03ID:CZVYTxtq

917日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:23:04.78ID:MfNVCXyK
>>915
秀頼がそうした立ち回りを出来るようになるには、あと20くらい歳を重ねないと難しそう。

918日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:23:30.79ID:MfNVCXyK
>>916
スレ立て乙

919日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:23:39.28ID:qC/O2xNf
台所頭の大角与左衛門と大蔵卿局を殺しておけば豊臣は勝てたのか

920日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:29:46.16ID:74p3Qt5e
>>909
仕方ない

921日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:30:24.32ID:MoMqYZKi
>>919
それもあるけど幸村が当初に進言してたように秀忠軍が到着する前に
京に居る家康を早い段階で討ち取っていたら戦況が変わっていたのは間違いないだろうな。

922日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:30:36.43ID:T6YVFuyF
>>916
乙でした!テンプレも完了です。
次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part382
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482308439/

923日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:31:31.76ID:CZVYTxtq
>>922
おつです

924日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:32:28.56ID:s85y3uUx
>>921
少ない兵で大軍に勝てるとしたら、集まる前に奇襲かけるか、分断しての各個撃破くらいしかないもんな

925日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:32:33.86ID:MoMqYZKi
>>922
乙でござる

926日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:34:18.32ID:25N0DFZA
>>910
支持する
老齢に鞭打って出馬したのも
大軍を指揮する格や能力が秀忠にはないから
ゆえに秀忠一人で大坂の無力化はできないしムリすれば符堅のようになるかもしれんし
そうなれば徳川幕府の威明もくそみそになる
よって出馬した家康の首を取ればカオスになって豊臣は存続し強い影響力を発揮できる
まあ秀吉時代のような中央集権は無理だけど

927日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:35:51.93ID:MoMqYZKi
符堅も王猛という有能な側近がいたから一時的にせよあそこまでの大勢力になりえたな。

928日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:36:06.11ID:IGjoxLl8
>>921
>>924

北条氏政「小田原城は天下一の要塞じゃ。天下の大軍が囲もうとも、落とすことはできぬ」

豊臣家「大坂城は天下一の(以下略」

北条を滅ぼして天下を取った豊臣が、北条と同じ理屈をこねて滅亡するという皮肉

929日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:36:23.76ID:FJWoCusw
10ヶ月ぶりに来たけどここの評価は相変わらず堺下手くそ最悪のまんまか
残念

930日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:36:27.51ID:xnaZtFTb
家康さんが二条城の会見のとき、
「今日からワシが主君でオマエは臣下ね。秀頼頭が高い。控えおれ」
と大喝すればよかっただけのこと。
そして屈強の徳川家臣が荒々しく秀頼の肩をわしづかみにして、
秀頼を大御所さまに平伏させれば丸く収まった。

931日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:39:10.00ID:MoMqYZKi
>>928
オットー・フォン・ビスマルクの言葉に「賢者は歴史に学ぶ」というのがあるが
豊臣方はほんの10年前の出来事すら経験として生かすことができなかったんだな。

932日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:44:20.89ID:XS5hwDFf
>>840
大人しくし過ぎてもダメな事もあるか・・
ってなると結局大坂の陣がワンチャンだったのかね
でも、少なくとも真田丸の家康は豊臣が降参するなら滅ぼすつもりは無かったようだし、大人しくしていたら難癖で切腹とかは無かった気もするが
・・・・・秀忠いるからダメだな

933日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:48:52.78ID:ofjOhvzP
>>912>>922
「お」です
お 
が叔父ならどうしようとバクバクしてた
北条が籠城だったから信繁は打って出る作戦だったのかな
冬の陣だけど

934日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:49:48.74ID:CsXuq5TU
>>919
無理だと思う
たまたまドラマでは悪人はこの二人だったけど
もっとたくさん城内には間者がいたらしいし
残った豊臣の家臣でちゃんと統率取れる人もいないしねぇ
あの二人殺しても予備軍がたくさんいるでしょ

935日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:51:39.42ID:giPN7ELO
>>916乙のように、
スレ立てで雌雄を決しようなどという手合いに!
生きていく新スレなど最早2ちゃんのどこにもないわ!

936日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 17:52:45.23ID:fIBMDgca
>>885
堺雅人と長澤だな。大泉はまれと兼任

937日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:01:09.65ID:xfmREAB0
>>915
で、結局徳川の犬になるだけと言う。
伊達政宗と同じじゃん?

938日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:03:23.28ID:7i9xJhpO
>>883
すごい笑顔だったね
懇願の余地無し
淀も悔いなく薄笑いぽく見えたなあ

秀頼はかわいそうな顔してた

939日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:03:52.78ID:IGjoxLl8
証拠は豊臣が完全に滅亡したから明確にないのだが
徳川軍の編成や布陣場所、補給などの軍事情報も、
徳川に従った元豊臣恩顧系の武将経由で、伝わっていると思うよ

福島正則の弟の福島高晴(大和国宇陀松山藩主)は、大坂の陣後に
内通を理由に改易されている。
他にも毛利輝元家臣の内藤元盛も大坂城に入城している
(戦後にバレた時はもちろん、
内藤が独断で豊臣に味方しただけで毛利家の密命なんてないと主張したが)
肥後加藤家家臣にも豊臣内通の疑いが戦後に上がったことがある

いずれも証拠不十分なところはあるので断定が難しいが、
豊臣恩顧の武士が表向きは徳川に従いながら、
徳川の情報を豊臣に漏らすことは容易に考えられる

940日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:04:26.80ID:8EOWVz+f
TBSのドラマがNHKみたいな作りしてるもん。

フジの自滅なんだけどね。

下町ロケットや天皇の料理番がNHK臭かった。

941日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:09:09.63ID:YFtU3G5y
>>654
個人的には草刈〜小日向〜少し山本であとが続かず潰れたイメージ
内野家康は若い頃は良かったけど歳取ってからは大げさヨボヨボ演技と単調なキャラクターで微妙だった

942日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:10:38.73ID:IhQeJZe4
>>922
日ノ本一のスレ立て乙

943日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:11:20.87ID:4/sPeiIm
豊臣家は完全に貴族化
ただし藤原系を徐々に追いやり幕末の頃には
貴族の主要ポスト全て豊臣系が握るくらいだったら
新政府でも豊臣系の首相の出番はあったろうなあ

944日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:11:41.23ID:qC/O2xNf
>>930
二条城の会見のときは秀頼の傍らに天下の豪傑、加藤清正がひかえていたんだぞ
家康がそんな傲慢なことを言えば、ただちに内乱になったかもしれない

945日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:13:29.33ID:SqoH3+Tk
>>930
立派な秀頼見てびびっちゃうんだものw
あそこで立派に見せてしまった秀頼も若いよなー

946日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:15:18.21ID:h0FTVELD
議会制の民主化してからは総理大臣も何回も変わってるから何とも言えんな
まあ国内で戦するよりは確実に良いんだけど

947日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:16:29.68ID:ibxYV+2T
出馬促すくらいなら隠れて上杉本陣を訪れて寝返りを頼むくらいに使ってれば勝てたかも

948日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:16:52.78ID:rNk4FD17
>>943
豊臣内閣とか成れるまでの
器量が有れば・・

949日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:22:53.11ID:2uZvhcOP
最後のサスケが疲れ果ててたけど、何で幸村は家康やっつけないんだろって思ったりしてたかな。俺は嫁も取らず今まで何してたんだろ的な。

950猫パンチ2016/12/21(水) 18:24:52.67ID:d1OnHk7h
乙!

951日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:27:13.16ID:HFYQicrM
>>921
伏見城は堅固。関ヶ原のときも少人数で籠もられたのに手こずってる。
徳川は、最強の井伊軍団を彦根に置いてるから、救援に来られてアウト。

952日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:30:41.95ID:JV0jQWSZ
>>949
超人忍者としての役目が終わって単なる年相応にくたびれたオッサンに戻ったんだろうなと

953日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:31:15.45ID:MfNVCXyK
大坂の陣で家康と秀忠が共倒れになっていたら、
豊臣が生き延びる代わりに中央政権が弱くなるから、
史実と異なり外国の植民地か衛星国になっていたりして。

954日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:32:56.85ID:giPN7ELO
紅白の審査員、昌幸食い込めたんだな
一緒に出る今川義元に貫禄見せつけてほしい

955日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:33:30.96ID:LU+y46nK
戦なんだから家康は主君が討ち取らないと

956日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:35:47.91ID:SqoH3+Tk
スナイパー毛利に銃を預けておけばよかった

957日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:37:14.06ID:etN1vJBF
何ロス?アンケート、真田丸と逃げ恥が1位2位

12月に入り、NHK大河ドラマ「真田丸」が18日、TBS系火曜ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が20日に、相次いで放送を終了した。
またフジテレビ系「SMAP×SMAP」は、26日に最終回を迎える。
ニッカンスポーツコムでは、21日午後締め切りで「あなたは何ロス?」アンケートを行った。
選択肢は「スマスマロス」「真田丸ロス」「逃げ恥ロス」の3つで、714人が回答した結果

(1)「真田丸ロス」319人(44・7%)
(2)「逃げ恥ロス」286人(40・1%)
(3)「スマスマロス」109人(15・3%)
となった。

<主な回答>
◆「真田丸ロス」
「1年間追って来た真田丸、本当に楽しかった、今は寂しくて、これからの日曜日、どうしたらいいの?」(40代女性)
「逃げ恥もロスですが、真田丸には敵わない! しかも、逃げ恥最終話で真田丸が…」(50代女性)
「もうあのオープニングを日曜日の夜に見られない、聞けないと思うと本当に寂しい。
リーガル・ハイの印象が強かった堺雅人さんも最後には、日の本一の兵と呼ぶにふさわしい表情だった」(20代男性)

◆「逃げ恥ロス」
「ガッキー(新垣結衣)の恋ダンスがほんとにかわいかったです!」(10代男性)「みくりとひらまさのムズキュンをもっとみたい!!!」(20代女性)
「毎週ムズキュンさせれくれてありがとう!!あ、あと、ガッキー超絶かわいい?」(10代女性)

◆「スマスマロス」
「スマスマロスというよりSMAPロス。SMAPの活動の象徴ともいうべき番組が、スマスマでした」(40代女性)
「20年以上見続けて来たんです。1年や3カ月だけでもロスならなおさらだと思います。寂しすぎて悲しすぎます」(40代女性)

「20年間欠かさずライブに行ってましたが、もう5人一緒の姿が見られないのが悲しいです。
国民的グループの最後がこんなに、あっけないとは思いませんでした」(50代女性)

958日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:37:35.96ID:h0FTVELD
>>953
う〜む。微妙なところだな
たしかに清(中国)やインドが西洋人に滅ぼされてたから有り得んとは言えんな。
幕末最強の維新志士も長きに渡る徳川幕府との戦いで成長していった経緯があったし、何とも難しい予想だ

959日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:39:45.03ID:HFYQicrM
>>953
秀忠には最強のボディーガード柳生宗矩が付いてたから無理だろうな。
最終回に柳生が出たら、逃げ恥にならないからやめたんだろうけどね。

960日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:40:39.61ID:Vg61VaYk
>>790
それはないと思う。親父に認められたかったからね。で、それが最後に助けたシーンに繋がる

961日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:42:03.45ID:JV0jQWSZ
ここまで出てこなかった柳生宗矩が突然出てきて鎧武者相手に無双しても見てる側がついてこれないだろうからな
あの殴り込んできた大野弟とタイマンやり合える役者もそうそうおらんだろうしw

962日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:45:34.58ID:qC/O2xNf
>>951
井伊軍団が強かったのは井伊直政が先頭に立って戦っていた頃のこと
井伊直政が死んだ後はたいして強くない

963日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:45:53.65ID:0Npzga0N
>>949
あんなに煙幕撒いたのに家康と刺し違えずに逃げ出すのかよお〜とは思ったかもな

964日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:47:34.64ID:kLdSaYUL
実際、欧州のリスクを感じて鎖国とされる
海禁政策及びキリスト教の禁止に走ったしね

内向きととらえるイメージが強いようだが、リスクを徹底的に排除できたのも事実

965日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:48:33.86ID:ibxYV+2T
戦国を終わらせるという家康の覚悟が勝った

966日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:52:46.88ID:1Rp8BFmy
家康はキリスト教は禁止したけど対外貿易自体には熱心だったでしょ

967日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:55:31.15ID:dRSeo5cK
>>965
そんなの方便
戦国なんてもっと前に終わってる

968日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:56:02.27ID:RL0RSo88
そもそも、大将の首を狙い使った事ないピストル持って、こっちの主力の長が敵陣に突っ込むって、極限に追い込まれた特攻みたいなものなのだよな。
信之小山田は元より、その作戦を知っていた近い者らはみんな敗戦覚悟だったと思う。
本来なら、冬の陣後の調停で、夏の陣を起こさない戦略を練らなくてはいけなかった。

969日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:56:47.44ID:kLdSaYUL
>>964
うーんとね、その通り
まず海禁政策をしたのは後の世代
そして「海禁」であって貿易は禁止してない、むしろ積極的
貿易が減るのは家康から100年くらいたって、金銀の流出と
そもそもの輸入品の国産化(主に絹等)に成功してから

ご指摘の通りで、鎖国とされる状態に至るまでをすべてワンセットで言うのは良くない

970日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 18:59:55.19ID:xnaZtFTb
なんで星野源の役名はヒラマサなんて難しい武将みたいな名前だったんだろう?
大河とか流星とか涼真とかケントみたいな名前でよかったのに。
ヒラマサなんて変換できないし、リアルで存在しないような名前だろ。

971日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:00:52.55ID:pXNtQqcS
ヒラマサは魚の名前だ

972日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:06:15.43ID:kLdSaYUL
>>968
史実でも作中でも、もうちょい囮とか使った策を考えてたようだしね
それでもかなり追い込まれた状態

冬の陣を経て、夏の陣を起こさないようにするには、
家康サイドの事は全部飲んで、更に「あ〜じ〜よ〜しのも〜ち〜」と言いながら
ずんだ餅をふるまい、時には能を踊って機嫌を取り、
命じられた築城や治水事業は進んで実践し、本人は蕎麦だけ食べて贅沢をしないくらいの覚悟がいる

973日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:06:43.18ID:RL0RSo88
信之が犬伏で昌幸信繁を豊臣へ行かせ自分は徳川に残る決断をしたのは真田最高の策だと思うんだ。

関ヶ原の前あたりから、信之は徳川の時代が来ると確信していた節があり、信繁に「徳川を落とした後、日本はどうするんだ」と何回か問いかけても、信繁は信之が納得できるような答えを出せていない。

昌幸も、古いやり方が時代に合わなくなりつつあり、世間からどんどん取り残されていた。

この二人と取り巻きを、いっそ豊臣側にやってしまえば、真田的にはむしろ新時代ではうまく行くんじゃないか、と信之がチラリと考えていたら凄い。

974日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:08:28.72ID:dRSeo5cK
>>969
自演失敗してますよ

975日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:09:56.42ID:JV0jQWSZ
>>973
あそこで信繁の語る
あまりにも根拠が危うい家康打倒後の豊臣の展望に対して
物凄く冷めた目を向ける信之が印象的だった
あのあたりから信繁は既に才知で真田の家のために働く存在ではなくなりつつあって
実際に関ヶ原以降は兄貴に助けて養ってもらう存在になっていたわけで

それでも最後まで家族としての絆が切れないあたりがこの兄弟のいいとこだと思う

976日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:12:40.39ID:a2aYVhV/
>>924
お留守の敵の本拠地に空き巣ねらい

977日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:12:52.37ID:kLdSaYUL
>>973
自分の認識としては、まず昌幸は「豊臣の世」の時点ですでにしっくり来てない。
もっと暴れまわりたいとずっと思ってるし、腹の底では才能は秀吉にも劣ってないと思ってる。
信之と信繁はそんな父を基本的には尊敬しているし、そんな真田の一族であることを誇りに思ってる。

それから豊臣に行った信繁は根本的な考え方の違いに面食らうも、徐々に染まっていき
父や兄が見えてないことが見えるようになったと思ってる

一方、信之はそんな弟と父更には豊臣や徳川を客観的に見ていて、実は一番視野が広い

978日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:13:08.06ID:0cKrw/s3
>>970
36才で流星さんはな

979日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:13:35.79ID:kLdSaYUL
>>974
レス先ミスっただけ
>>966向けです

980日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:13:49.04ID:ffS9O6T2
但し昌幸にしても幸村にしてもやはりどこかで信之を侮っていて心のどこかになんであいつが的な部分が無かったとは言えないのも良かった

981日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:13:53.81ID:cpLUm+Ud
>>89
そんなもん、天下分け目の関ヶ原の勝敗が読むことが不可能だったからに決まってるだろ

982日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:14:23.86ID:qWEERCQC
堺山本愛之助を幸せ者トリオと呼んでたが、
よく考えると藤井の嫁の方がオトコ的には格上

983日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:18:46.40ID:ZxWSZHGo
>>915
家康は、秀頼が力を持つことを恐れたのだから
そんなパフォーマンスした途端、難癖つけられて滅ぼされるだろ
表向きは酒と遊びに興じてバカ殿のふりしとけ

家康:
秀頼め、噂どおりのおおうつけだったな、こりゃ心配いらんな
サド:
左様で…
家康、サド:
ふぁっふぁっふぁっふぁっ
ナレ:
このときの油断が徳川家を滅亡に導くことになるのだが、それはまだ先の話し

984日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:20:11.20ID:jr79vlwU
真田丸マイベストシーン
昌幸が、九度山で農民に策を授けようとするが虚しくなるとこ

985日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:21:23.05ID:kLdSaYUL
>>980
兄を超えた気になってたろうしね

ただ、信之が思っている「定め」「何かをなし遂げる」の定義が
信繁とは随分と異なっていたのだと思う
信繁が比べている土俵が違うというか

986日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:23:17.75ID:JV0jQWSZ
終盤で大野弟に対して
自分にとっての兄の存在がどうだったかを語る幸村はいいシーンだったんだが
同時に相手にとっての兄はそんな大層な存在ではなくて
まったく意味を持たない言葉だったのが悲しくもあった

真田兄弟みたいに全く味が違うけど情が通い合ってる兄弟なんてそんなに世間にはいないんだよ・・・

987日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:25:30.68ID:MfNVCXyK
>>986
世の中には兄弟円満もあれば、肉親故の骨肉の争いもあるもんな。

988日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:27:05.13ID:kLdSaYUL
戦国時代の兄弟なんて、家督争いの一番の敵だしね
武田信繁なんて不自然すぎるくらい良い弟だよ

989日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:30:37.33ID:ffS9O6T2
信吉と信政の兄弟も良かった
最後に庇われてむしろ屈辱を爆発させる信政とか

990日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:38:28.77ID:JV0jQWSZ
武田信繁の場合
家督相続で親父に兄貴の信玄差し置いて指名されて
その結果生じた争いで親父が国外追放食らったっていう経緯があるんで
立場的に絶対兄貴に逆らわず支えるいい弟にならないと確実に殺される事情もあったからな
それでもあの猜疑心の塊みたいな信玄があれだけ信頼して重用したんだから本当にいい弟ではあったんだろうが

991日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:42:04.03ID:N8S+w3A7
>>966
忠義心と信仰心は似たところというか、共通点があるからな。

992日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:43:27.98ID:Zh1VIGt5
>>840
あれは、母親が同じ兄弟の争い(家光 vs 忠長) だから、
足利尊氏や伊達政宗の時のように、理由なんかなく抹殺したい感情があったんだろ。

993日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:44:09.15ID:ffS9O6T2
父に指名されたのに兄を選んだからね
それこそ兄を必死で支えねばまだ生きてる父に殺されかねない

994日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:53:48.50ID:ZxWSZHGo
>>986
最後の最後で大野弟は大野兄を越えた
というか
大野弟は活躍したが、大野兄がそれを台無しにするポカをやった

995日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:57:01.60ID:4odFZKBw
>>994
大野一族の扱いも、いいっちゃいいが消化不良だな
そもそも口出しするなといった時点で
ばーさんは座敷牢に閉じ込めて口にはタスキでもかませとけってんだよ

996日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:57:24.00ID:UKqQDAVA
>>992
尊氏は理由があっての謀殺だろう......

997日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 19:58:56.23ID:4odFZKBw
テンプレ・スレたて乙でござった。


最後の誘導

次スレでござる
密談は「お」の居ない場所でお願い致す。


次スレ
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part382
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1482308439/

998日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 20:01:02.55ID:pg1ZVDi8
織田信長の弟の信行も同母弟だ

999日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 20:01:10.07ID:4odFZKBw
確かに真田丸はいろいろ足りない点や余分な描写が多かった。

しかし日曜になっても、もう新しい真田丸は放送されないのじゃ

清正の隠し井戸から脱出した茶々と秀頼と大野と大助に幸あれ!

1000日曜8時の名無しさん2016/12/21(水) 20:01:35.78ID:4odFZKBw
初代梅にも幸あれ!

rm
lud20171126031734ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1482222622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2016年大河ドラマ】 真田丸 part381©2ch.net YouTube動画>6本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
真田丸
真田丸 part371
真田丸 第29回「異変」★2
真田丸 第29回「異変」★7
真田丸 第29回「異変」★7
真田丸 第29回「異変」★5
真田丸 第29回「異変」★3
真田丸 第39回「歳月」★3
真田丸 第39回「歳月」★1
真田丸 vs 草燃える
真田丸 第35回「犬伏」★1
真田丸 第39回「歳月」★2
真田丸 第39回「歳月」★2
真田丸 第34回「挙兵」★1
真田丸 第45回「完封」★5
真田丸 第38回 「昌幸」★1
[再]真田丸 第3話「策略」★1
【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
【マターリ】真田丸 ★35 
【マターリ】真田丸 ★31 
真田太平記 VS 真田丸
【マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★1
【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
真田太平記vs真田丸 2文目
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part367
【超マターリ】真田丸 第29回「異変」★1
【マターリ】真田丸 第34回「挙兵」★1
【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★1
【超マターリ】真田丸 第36回「勝負」★2
【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★2
【超マターリ】真田丸 第39回「歳月」★2
【2016年大河ドラマ】真田丸 part384
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part5
【超マターリ】真田丸 第35回「犬伏」★1
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part13
真田丸 第39回「歳月」★5 [無断転載禁止]
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part299
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part281
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part32
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part388
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part390
真田丸 第34回「挙兵」★4 [無断転載禁止]
真田丸 第45回「完封」★3 [無断転載禁止]
【2016年大河ドラマ】真田丸 part20
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part323
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part313
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part305
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part300
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part61
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part316
真田丸 第32回「応酬」★2 [無断転載禁止]
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part84
真田丸 第37回「信之」★2 [無断転載禁止]
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part400
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part31
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part278
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part326
真田丸 第50話(最終回)の副題を考えるスレ
【2016年大河ドラマ】真田丸 part20
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part267
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part103
【2016年大河ドラマ】 真田丸 part322
17:01:06 up 20 days, 18:04, 2 users, load average: 10.95, 10.76, 10.18

in 0.033100128173828 sec @0.033100128173828@0b7 on 020307