◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【音楽】JetAudio for Android Part1【プレーヤー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1495772427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
たぶん2012年ごろにリリースされた古株のアプリだと思うんだけど
今でも割と頻繁に更新はされていてメンテナンスは続いてるし
そんなに話題になっていなくても潜在的なユーザーは結構いるんじゃないかと思うんだよね
そんなわけで一応スレを立てときました
そんなに話題はないだろうけどまったりご利用くだされ
アマゾンの方で無料キャンペーンでもらっていらい
ずっとこれ一本やわ
豊富なイコライザ
音量均一化
プラグインの価格
広告削除プラグイン 120円
UIプラグイン 120円
ぺブルスマートウォッチプラグイン 120円
AM3Dオーディオエンハンサー 350円
Bongiovi DPS 350円
Crystalizer 350円
無料バージョン使ってるんだけど
UIプラグインってプラスバージョンと同等の機能を追加するのかな?
それともプラスバージョンの一部の機能だけ?
プラスバージョンにもない機能をさらに追加できる?
プラスバージョンと同等の機能なら広告削除プラグインと合わせて240円だから
499円のプラスバージョンにするよりお得かなと思うんだけど
さすがにそれはないか
>>9 プラスバージョンだとイコライザが10バンドから20バンドに変更可能になるとかあるから違うんじゃないかな
無料バージョンで十分満足していてそれ以外の機能は特にほしいと思ってないんだけど
UIプラグインでイコライザが20バンドになるなら120円で追加してもいいかなとか思ってる
UIプラグインではイコライザは10バンドのままとかいうならプラスバージョンに乗り換えも考えるけど
詳しい情報がないからよくわかんないんだよね
コーヒー一杯分で人柱になるほどこだわりがあるわけでもないし
>>11 プラスに乗り換えた方がいいと思うよ
多分、UI買っただけだと10バンドのままだわ
音楽playerスレ用に書いたんだけど専用スレあるの今日知ったからここで
いままでPSPで音楽を聴いてて特に不満は無かったんだけど
メモリースティックが8GBでもう少し容量が欲しいなと思っても
今更大容量メモリースティックなんて用意出来ないから
余ってた16GBのマイクロSDと5年位前?のタブレットで音楽を聴こうと思って
やたら乱立してる音楽playerスレをざっと読んで勘でジェットオーディオにした
無料で使ってて特に不満は無いけどなんか曲数少なくねと思ってよく見たら
AKB48の「鈴懸の〜」って字面で70文字位ある曲の同フォルダ内の以降の曲が認識されてなくて
なんなのと思いつつPCで華麗に曲名を短くしてもう大丈夫だろうと思ったら
別のアルバムにも収録されててマジかよと思いつつ曲名を変えたら全部認識した
面倒だから重複とか気にせずマイクロSDに全部ぶち込んだけど
よくよく見たら 「鈴懸の〜」 はシングルとアルバムとベスト盤?で全部で3曲入ってて
1曲目は曲名が長いままでも後ろの曲は認識されて2曲目と3曲目の後は認識されなかった謎仕様
ここまで書いてそういえばプリインストールの音楽プレーヤーが同じ症状で
別の評判の良い?プレーヤーならそんなこと無いだろうと考えてアプリ探してたの思い出して
プリインストールの音楽プレーヤー見てみたら改名後は問題ないから
長々と書いたけど曲名云々は多分タブレットが原因っぽい気がする
そんなこんなで結論としてはジェットオーディオ最高! \(^o^)/
設定でギャップレスにしてるけど完璧じゃないのが残念
音源のフォーマットをFLACにしようか迷ってる
今はMP3の200kbpsくらいのやつで聴いてるけどたまに物足りないと感じる時があるんだよね
32GBのSDカードに保存して聴いてるから容量節約のためにMP3にしてる
スマホやDAPでFLACとかのロスレス音源をメインに聴いてる人って多いのかな?
ちなみにジェットオーディオではWMA Losslessは聴けなかった
M4Aとは相性が悪いみたい
flacにした方が良いんじゃね?microSDの64GBも3kで買えるし。
再生アプリによってフォーマット変えるのも面倒だし。
それなりのdac搭載した端末使うとmp3-CBR320とかでは絶対に物足りない。
otgでdac繋いでアップサンプリングするなら容量節約という意味では良いのかもしれないけど。
AmazonとかでELECOMのotg-dacが2k以下で投売りされてるから使ってみると良いかもね。
スレチだけどHFPとかNeが24bit-192までアップサンプリング出来る。
Jetは課金エフェクトで色々愉しめるけどリファレンスには向かないと思う。
Hi-res対応はしないんかなぁ?オプションで追加課金でもOKなんで。
>>16 1 円安その他でmicroSDはもっと高騰してないか?
2 アップサンプリングで音質劣化の埋め合わせはできないと思うが?
最初は WMA Lossless にしてたんだよね
PCでCDをリッピングするときにWindows Media Player使ってたから音質と利便性を考えてWMA Losslessで保存してたわけ
WAVだとタグは書き込めないしファイルサイズも大きくなるからね
Windowsも10になってからはFLACでの保存も可能になったけど7以前はロスレスの選択肢はWMA Losslessしかなかった
それをそのままスマホのSDカードにコピーしても聴けたから最初のうちはそれで問題はなかったが
SDカードに保存する曲が増えてくると32GBの容量はすぐにいっぱいになってしまった
スマホ自体が古かったからSDカードの容量は32GBが最大
仕方がないから妥協してMP3に変換して保存することにした
というのが今までの俺的経緯
今は新しいスマホも買ったから128GBのSDカードも使えるし音源にロスレスもありかなと検討中というわけ
ただスマホで聴く分にはMP3でもそんなに不満があるわけじゃないしわざわざ数千円の追加投資でSDカードを買う必要もないかなとも思ってる
室内の高級オーディオ機器とかで聴くならともかく
屋外で散歩したりしてる時にスマホで聴く場合には風の音とか周囲の騒音とかも聞こえてくるから
MP3だろうとFLACだろうと違いはほとんどわからないしメリットもないよね
とはいえ最近は家の中で音楽を聴く時間よりもスマホで聴く時間の方が圧倒的に増えてるから
どうせならわずかな違いであっても良い音で聴きたいという欲もある
ちなみにMP3への変換は fre:ac というソフトを使ってる
エンコーダーには LAME MP3 Encoder v3.99.5
プリセットの Extreme (VBR -V 0, 220-260kbps), Fast というのを選択してる
MP3の上限の320kbpsにしても無駄が多くなるだけだからVBRの220-260kbpsくらいがバランスが良くてちょうどいいかなと
fre:acは一部のタグが欠落するからfoobar2000でタグだけ編集してからスマホのSDカードに保存してる
ジェットオーディオもプラスバージョンならタグ編集できるらしいけど
そういう作業はPCでやった方が楽だからどうしても必要な機能というわけじゃないね
>>24 >>23もお前と同じことを言いたかったんだろうな(同一人物か)
ところが
>>22で正論を言われて悔しくて
>>23は唐突にNGとか言って仕切り始めたんだろうな
最終的には高音質であるほど良いのは理屈では誰もが分かり切っていること
ただスマホという視聴環境での現実を言えば
>>22の考え方が理にかなっている
引きこもりで外に出ずに家の中でしかスマホで音楽を聴かないとかいうようなヲタには理解できないかもしれんが
屋外+スマホという視聴環境で音質にこだわっても無意味
それよりもイコライザーとかで聞き取りやすい音のバランスに調整したりして聴くことを考える方が合理的
そういう意味ではジェットオーディオの音場効果とか各種プラグインで調整できるのはスマホ用音楽プレーヤーとして正しい方向性なんだよな
ファイルサイズが大きくなると読み込みにバッテリーの消耗も大きくなるから可逆圧縮や320kbpsとかは不利なんだよ
大した違いはないけどスマホのバッテリー持ちは切実な問題だったりするから馬鹿にはできない
DAPのように音楽専用なら気にする必要もないだろうけど
現実的な考え方ができるか
音質の違いもほとんど聞き分けられないくせにファンタジーを夢見て無駄に高音質にこだわるか
まあどっちでも良いけど後者は童貞の中二病みたいだな
セックスはしたことないけど毎日オナニーは欠かさないみたいなw
最近この手のニュースをよく見かけるけど…
MP3は本当に「死んだ」のか? 特許権消滅が意味するもの
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1705/29/news109.html 上の記事中にもある通り「事実はまったく逆」で開発の足かせがなくなって扱いやすくなるんだよね
むしろOgg Vorbisの方がMP3に対する優位性を失って死ぬことになりそう
クラシックを聴くときはイコライザーのプリセットでクラシックにしてAM3DでBassを少し強め、サラウンドONにするといい感じになる
Preampを-10dbまで下げておくのが低音を効かせるコツかな
そのままだと潰れて聞こえなくなる
イコライザーを使うときは高音域は抑え気味に調整すれば難聴のリスクを軽減できる
AM3DのTrebleも高音域を調節する機能だから上げすぎない方がいい
低音は強めでもリスクは低いから音割れしない程度までなら上げても大丈夫
Bassの種類による違いを調べて比較してみた
それぞれ微妙に波形が異なることが判明
標準の音場効果
X-Bass 50% … 200hz以下辺りから徐々に上がり始めて60hzくらいで約+4.5db
X-Bass2 50% … 200hz辺りでいったん-3dbほど落ちてそこから急激に上がって60hzくらいで約+7db
AM3D
Z-Bass 50% … 200hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって30hzくらいで約+10dbその後30hz以下は下がり始める
Z-Bass2 50% … 160hz辺りでいったん-2dbほど落ちてそこから急激に上がって20hzくらいで約+8db
それぞれ100%にすると単純に倍くらいになる
併用する場合は両者を加算した値になる
特徴が違うのでどれが良いのかは単純には評価できない
X-Bass以外は低音を際立たせるために他の部分を下げたりもしてるので
単純にイコライザーで100hz以下を上げるだけよりは効果的に低音を鳴らせるのかも
AM3DのTreble(高音)の効果は以下の通り
Z-Treble 50% … 1Khz〜3Khzまでに-1dbほど落ちてそこから20Khzまで上がり続けて+8dbくらい
Z-Treble2 50% … 500hzから下がり始めて2Khz手前までに-1dbほど落ちてそこからやや緩やかに20Khzまで上げり続けて+8dbくらい
Z-Treble2の方が低めの周波数から上がり始めてるからより高音が強調されることになるのかな
AM3DのZ-SurroundとZ-Surround2の違いはリバーブの有無かな?
Z-Surroundの方が強めにリバーブが効いてるように聴こえる
無料バージョンのイコライザーで一番下の60hzを上限の+10dbにするとX-Bass 100%に近い状態になる
X-Bassよりも急激に上がって60hz以下になってもほとんど下がらない
つまりX-Bassは使わなくてもほぼ同程度に低音は強調できるということになる
逆に高音の方の一番上の13Khzを上限の+10dbにすると14Khz辺りまで一気に上がってピークに達したらすぐに下がり始める
14Khz以上の周波数を上げたい場合にはAM3DのZ-Trebleを使う必要がある
プラスバージョンのイコライザーがどうなってるかは知らない
ちなみに20代くらいから聴きとれる周波数が狭くなりはじめ
40歳くらいだと15Khz以上はほとんど聞こえないんじゃないかな
だからイコライザで14Khzまでしか上げられなくても特に支障はないとも言えるかもね
人の可聴範囲
10代 20〜20,000(Hz)
20代 30〜16,000(Hz)
30代 40〜15,000(Hz)
40代 50〜14,000(Hz)
50代 60〜12,000(Hz)
Z-Boostは単純に音量を上げているというわけではなくて
可聴域の外の低音と高音は抑えて
可聴域では大きめのところは抑えて小さめのところは上げるという感じかも
全体的に聴きとりやすくなるはず
どうでもいいことだけどツッコミ入れられる前に訂正しとくわ
キロヘルツの表記はkHzが正しいらしい
上のレスではKhzと書いてしまったが間違い
Android無料アプリ「jetAudio」で旅行中に音楽を楽しもう
http://seshimo.tv/trip020/ AM3DのZ-Boostはどういう原理なのかよくわからないけど
目で見て明らかにわかるのは50Hz以下の低域をカットしてることだけ
中音から高音域の方は特に変化があるようには見えない
無駄に電力を消費するだけの超低域をカットして全体的な音圧を上げるような感じかな
たぶん安物のイヤホンで聴く場合には常に有効化しておいた方がいいかも
ギャップレスは上手くないな
MP3だからダメなのかと思ってOggとかFLACにしてみても駄目だった
これ見て自分でもいろいろ試してみたんだが
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/android/1492471481/351 確かに機種依存ではありそうだけど48kHz以外は劣化の度合いが大きいみたいだ
ジェットオーディオではリサンプリングできないからオーディオシステムのコンバーターに依存することになるだろうけど
音源自体を最初から48kHzでエンコードしておけば劣化を最小限に抑えられるかもしれないな
48kHzでリサンプリングしてエンコードするとしてフォーマットをどうするか
今まではスマホ用にはMP3をずっと使ってたけど
FLAC等のロスレス以外の選択肢としてOgg Vorbisも悪くなさそう
Vorbisなら最大で500kbpsまでビットレートを上げられるからMP3以上FLAC未満のちょうどいいバランスで高音質な音源を作れる
でも最近はOpusとかいうのが流行りなのかな?
残念ながらジェットオーディオでOpusの再生はできなかった
とりあえず開発者にメールで要望出しといたわ
ギャップレス再生の改善とリサンプラーの搭載な
>>29の件について
MP3が死んでくれたおかげでfoobar2000のエンコーダーバックにLAMEが同梱されるようになってたわ
AACへの変換はiTunesのインストールが必須らしいからめんどい
foobar2000のresampler(dbpoweramp/ssrc)が高性能らしいから48kHzにリサンプリングしたMP3やOggにコンバートするときには便利だな
ヤベェw
48kHzにリサンプリングしたら音質がめっちゃ良くなった!
今までめちゃめちゃ損してたんやなぁ
おっさんの糞耳でもわかるくらいのはっきりした違いが出るよな
>>53 自分で聴いてわからんならその程度の耳ということだろ
機種によっては仕様が異なる場合もあるから必ずしも改善するとは限らないしな
音が良いと言われてる音楽アプリはどれもリサンプラーが組み込まれていたりするみたいだしな
ジェットオーディオの音質の評価がいまいちパッとしないのはリサンプラーがないからだと考えれば辻褄も合ってくる
リサンプラーがなくてももともと良い音が出せる機種ならジェットオーディオでも良い音が出せるだろうし
こういう問題にも気づきにくいだろうね
たいして違いもないのに良い音と違って聞こえる音を勘違いして、
理屈捏ねてるだけ。
良い音はスマホみたいなしょうもない音源からでない。
場違いな奴がいるな
ここはオーヲタが来る場所ではない
AndroidをOSとしたスマホやタブレットPCで音楽を聴くことを前提として語る場所
その範囲内の音質を語ってるだけなんだが
スマホでもそれなりに良い音は出せる
悪い音と良い音の違いも素人でも十分に分かる程度にはある
どうせ聴くなら悪い音よりはいい音で聴いた方が楽しい
それが「音楽」というものだよ
純粋に音を楽しむことを忘れて機材に金をつぎ込むことに憑りつかれてる奴は不幸だよな
どうせその音楽とやらも、アニオタ向けのしょうもない曲聴いて良い音だの何だの言ってるんだろ。
なんかすごい偏見だな
唐突にアニオタとか言い出すのもどうかしてるが
アニオタ向けの曲がしょうもないとか決めつけてるし
本当の音楽好きならアニオタ向けだろうがなんだろうが関係なく楽しめるもんだけどな
アニオタ向けのしょうもない曲=録音の酷い曲
ってことだろ
ギャップレス再生はファイル形式を変えてみたりエフェクトを無効化したりといろいろ試してみたけどダメだった
どうしても曲の切れ目で一瞬プチッって途切れたりしてしまう
仕方がないのであきらめて音源をつなげた状態でエンコードしてしまうことにした
クラシックの音源って結構ギャップレスが必要な曲が多いから困るんだよ
ツァラトゥストラとか運命とか田園とか
まあこういう曲は1曲(1楽章)ずつ聴くわけじゃなくて最初から最後まで順番通りに通して聴くのが普通だから
音源をつなげてエンコードしてしまってもほとんど支障はないんだよね
ただギャップレス対策で複数の曲をまとめて30分ぐらいになった音源を240kbpsぐらいのOgg Vorbisにエンコードすると50MBくらいになるんだけど
読み込みが極端に遅くなって再生開始まで時間がかかるしUIがしばらくフリーズするようになってしまった
同じサイズのFLAC(10分くらい)だとスムーズに再生できるからSDカードからの読み込みが遅いというわけじゃなくて
たぶんメモリに展開したりする処理に負荷がかかってるんだとは思う
30分ぐらいの曲を一気にデコードするわけだから10分程度のFLCAよりは負荷はかかるだろうしメモリも多く必要になる
WAV換算で300MBくらいになるからね
2GB程度のメモリじゃ不足して当然なんだけど他のアプリなら問題なく再生できるから
やっぱりジェットオーディオ特有の弱点だと思われる
ファイル形式を変えて試してみた
WAV, FLAC, AAC, Opus, MP3, Vorbis の6種類
処理がもたつくのはOgg(Opus, Vorbis)だけだった
400MB近いWAVですら読み込みは一瞬ですぐに再生が始まる
どの形式で再生してもメモリ使用量はほとんど変化しかなかったから曲の長さは関係ないかも
Ogg VorbisはAndroidとの相性もいいと思ったんだけどジェットオーディオとの相性はいまいちだったみたい
AACはAndroidとの相性がいまいちだし
やっぱりMP3が一番無難なのかな?
>>67 あばよっとか言って消えたんじゃないのかよ
なんだかんだ言って定期的にのぞきに来てるんだな
しかもジェットオーディオとは無関係の発言しかしないな
オーヲタのふりをした荒らしだな
荒らしの自覚がない例のテンプレ厨が懲りずに荒らしに来てるってことか
こっぴどく懲らしめられて行き場がなくて仕方なくここにきてるんだろうな
とりあえずおまえはこのスレで「荒らししかしていない」ということを自覚しろよ
池沼とかいう言葉を覚えたてで使ってみたくてしょうがない厨房なんだよ
こんな死語みたいな言葉をいまだに得意げに使ってるやつなんかいたのかよw
ジェットオーディオのユーザーにとってはどうでもいいことではないからな
ファイル形式の相性があるならどれが良いのかは知っておいて損はしない
確かにoggはもたつく感じがするから相性が悪いのかも
バグっぽいから作者に報告しといた方がいいかもな
とりあえず作者に報告しといた
oggはmp3やaacよりも音質がいいし扱いやすいからAndroidでは理想的なファイル形式だとは思う
本命はopusなのかもしれないけどジェットオーディオで再生するには拡張子をoggにする必要があるから
結局oggが重要なんだよな
ちなみに中身がvorbisでもopusでも拡張子がoggなら同じくらいもたつく
最ももたつきが少なくて相性が良いのはmp3だったけど音質はaacよりも悪い
AndroidはOSレベルでOpusに対応してるらしいけど拡張子がopusだと認識できないんだよね
拡張子をoggに書き換えれば認識されるようになるけど釈然としないね
再生するアプリが独自に対応していればopusのままで認識されるけどジェットオーディオは非対応だった
プラスバージョンならopusのままでも再生できるのかな?
Opusは最近メジャーアップデートをしたっていうニュースを見たけどな
http://gigazine.net/news/20170621-opus-1-2/ 新しいバージョンでエンコードする方法がよくわからないからしばらくは様子見だな
こういう新しい技術は頻繁にアップデートされて改善していくのはいいんだけど
それを追っかけていくのが大変だから
ある程度成熟してくるまでは既に枯れているMP3とかVorbisとかの方が扱いやすいんだよね
AACはいろいろややこしい問題があってめんどくさい
まず何よりエンコーダーの入手がめんどくさいし
エンコーダーによっては癖が強すぎて音質も違うし再生できない環境が出たりするんだよな
iTunesをインストールしないと使えないエンコーダーとかAppleに身売りするみたいで使いたくないし
>>74 foobar2000 の Free Encoder Pack がアップデートして Opus のバージョンも libopus 1.2 になってた
この早さで対応してくれるならエンコードで困ることはなさそうだね
ファイル形式ごとにカウンターが動き出す時間を調べてみた
Ogg(Vorbis, Opus)だと10秒
AACだと7秒
ALACだと6秒
FLACだと1秒
MP3は1秒
ということで圧倒的にMP3とFLACが速い
ジェットオーディオはこの2つの形式に最適化されているといえそう
音質はqaacのABRが圧倒的に良い
それに続くのはOpusで音質は若干劣るがかなり良い
Vorbisそれより劣るが全体的なバランスは良い
MP3のLAME V0(VBR245kbps)は高音域がひどいがCBR最高品質の320kbpsにするとqaacに匹敵する音質(それでもやや劣る)になる
MP3 CBR320kbpsがベストなんだろうけど容量が無駄に大きい割に音質はqaacに劣っていていまいち
qaacにしたいけど動作がもたつくのが難(エンコードのハードルも高い)
安定動作と容量節約ならMP3 VBRだけど音質が最悪
高音質と容量節約ということならOgg(Vorbis, Opus)になるけど動作が重くなる
10分以下の短めの曲ならどの形式でも動作の違いは感じられないからOggをメインにして
動作に支障が出るような長めの曲のみMP3かFLACにするという考え方が最も合理的かな
Androidの対応フォーマットはここに一覧がある
Supported Media Formats
https://developer.android.com/guide/topics/media/media-formats.html Opusのファイル形式はMatroska (.mkv)だけで .opus や .ogg はサポート範囲外ということになる
それなら .mkv や .mka はどうかと試してみたけどジェットオーディオではエラーが出て再生できなかった
Opusの対応は何かと中途半端だから現状ではまだ使いづらいね
音質と軽量化重視でAAC(Apple)VBR Q 127 : 320kbps でエンコードすることにしたわ
今までずっと避けていたiTunesを仕方なしにインストールしてやったぜ
44.1kHzのCD音源はリサンプラーで48kHzにアップサンプリングしてコンバート
AACでも満足できない一部の音源はFLACで聴くことにするけど
その場合でもスマホ用に48kHzにコンバートしてから保存する
これでジェットオーディオでも幸せになれるはず
>>81 まだいたの?
ジェットオーディオに興味がいやつは来なくていいよ
ニュース速報です
サイズの大きなoggやAACを再生するときに生じていた数秒の硬直について
作者に不具合として報告したところ回答がありました
それによるとファイルのタグにアルバムアートの画像が設定してないと硬直することが判明
アルバムアートとして何らかの画像を設定することで問題は解決し快適に操作できるようになりました
なお、アルバムアートはジェットオーディオの機能で設定することも可能とのこと
全曲に設定しておくことをお勧めします
以上
>>71でした
>>83 素晴らしい!
これでMP3の優位性は完全に失われたな
opusに完全移行することもできる
今、Androidで無料版を使っているんですが、
時々再生中、たぶん定期的に音途切れというかブチッとノイズが入ります。
機内モードにしてて通信はまったくしてない時、他のアプリはまったく使っていない時もそうなるんですが、
これって有料版のプラスにすれば解決しますか?
>>85 たぶん有料版にしても解決しない
使用機種のスペック不足の可能性が高い
ジェットオーディオは割と低スペックでも問題なく再生できるアプリだから
アプリを変えても改善しない可能性は高いと思う
スマホを買い替えるのが一番の改善策だったりする
多少手間がかかっても良いというなら再生する音楽ファイルの形式を色々変えて試してみるといい
一般的にはデコードの負荷やメモリ使用量は MP3<AAC<Ogg と言われている
WAVが最もデコードの負荷は低いと思うけどデータの読み込みがネックになる可能性がある
FLACも多分負荷は低めだと思うが容量は食う
あと機種によってはサンプリング周波数が48kHz以外の場合はサンプルレートコンバートの処理が入って負荷が増す可能性があるので
あらかじめ48kHzにリサンプリングした音楽ファイルを再生した方が負荷は軽くなる可能性もある
音楽ファイルを保存する場所をSDカードにしてあるなら
内部ストレージに保存したファイルを再生してみてそれでノイズがなくなるなら
問題はSDカードにある可能性が高い
この機会にSDカードを大容量でそこそこ高速なものに買い替えておくといいかも
音楽を聴くだけなら速度よりも安定性が重要なので
できるだけ安物ではなく信頼のあるメーカー製の保証付きのSDカードを選択した方がいい
>>86 ありがとうございました!
まだ具体的な検証はできていないんですが、
お話からなんとなく原因はSDカードにありそうな気がしてきました。
スピードクラスはCLASS10、UHS-I Class1のSDカードを使っています。
とても参考になりました、ありがとうございます。
>>88 消せるよ
その速度変えるやつの上か下あたりをタップしたら消えたと思ったけどな
もう一度同じ場所で出現する
ニュース速報です
ギャップレス再生の不具合を回避する方法が見つかりましたのでご報告いたします。
作者からの返信によると、以下の設定でギャップレス再生されるとのこと。
設定>再生>自動で曲変更>
◎続きから再生
〇クロスフェード
〇2秒の空白
〇ギャップレス
上記の設定に加えて AGC を無効にする必要もあります。
つまり、ギャップレスに設定してもスムーズな再生にはならず、「続きから再生」に設定することで実質的にはギャップレス再生が実現されるとのこと。
ただし、こちらにて確認したところ上記の設定でギャップレス再生になるのは音源のフォーマットが Ogg( Vorbis か Opus )のみで、FLAC, AAC, MP3 の場合には曲間で一瞬途切れてしまいスムーズに再生できませんでした。
これは Vorbis や Opus の場合はフォーマット自体がギャップレスに対応しているためだと思われます。
以上のことから、現状での対処法としては音源のフォーマットを Ogg( Vorbis または Opus )に変換して、ジェットオーディオの設定では「続きから再生」「AGC 無効」にすることでギャップレス再生が可能になるようです。
作者の今後の対応は不明ですが、上記の件には意欲的だと思われますので、ジェットオーディオのアプリ自体の改善も期待できるかもしれません。
今後のアップデートに期待しましょう。
以上
>>49でした
Vorbis と Opus のどちらを選べばよいかという問題だが
音質は Opus の方が良い
再生負荷は Vorbis の方が低い
再生負荷が低い方がエフェクトを多用した時でも安定して再生できる可能性が高いしバッテリー持ちも良くなるはず
使用機種のスペックと相談で決めるとよい
44.1kHz の CD 音源をコンバートした場合
Opus は自動的に 48kHz にリサンプリングされる(劣化する)
Vorbis は通常はリサンプリングされず 44.1kHz のまま(劣化しない)
ただし Android の大半の機種では再生時にオーディオシステムで自動的に 48kHz にリサンプリングされるので
44.1kHz の音源を再生した場合には劣化の度合いが大きくなる(劣化が大きい)
そのため Vorbis にコンバートする場合にはあらかじめ 48kHz にリサンプリングしておいた方が音質の劣化と再生負荷を少なくすることができる
Opus は 20kHz 以上がバッサリとカットオフされてしまうが Vorbis はそれ以上の周波数もカットされずに残る
そういうことが気になって少しでもロスレスに近い音源にしたいということであれば Vorbis でビットレートを最大の 500kbps にするのが良いかもしれない
(ほとんど意味はないだろうが気分的な問題として)
アルバムアートが設定されていない音源ファイルの読み込み時にアプリの動作が一時的に硬直する問題と
ギャップレス再生の不具合に関して修正作業に取り掛かっているようなので
次期アップデートの際には改善されることはほぼ確定だと思われます
アルバムアートが設定されていない音源の硬直問題は既に解決済みの模様
ギャップレス再生も改善は進んでるようだけどMP3で苦戦してるらしい
どうも作者はこの手の技術的知識に乏しいらしい
>>93はまだリリースされていないテストバージョンの話ね
作者がテスト版のAPKを送ってきてテストしてくれっていうから協力してやってるけど
開発の人手が全然足りてないってことなんかな?
少し前のアップデートからレジュームが効かなくなった…
設定のレジュームはオンにしてるんだけど
Android側の設定なんですかね?
>>98 特に問題なく効いてるけど
ファイル形式と設定の内容は?
>>99 ファイル形式は主にmp3
レジュームは「常に使用」にしてますね
他に影響する項目あります?
>>100 「常に使用」での確認で
60分以上の曲(FLACのみで確認)でレジュームできた
30分前後の曲(ファイル形式問わず)ではレジュームできなかった
10分前後の曲でもレジュームはできなかった
確かに有効にならないケースもあることはあるらしい
物によって出来たりできなかったりするが法則は不明
チェックのために再生時間が短めだったりするからそれが原因の可能性もある
>>101 他の設定も併せていじって、再起動かけたら何となくレジューム効きだしたかも
よくわからない挙動ですね
実験していただいてありがとうございました
やっとアップデート来たな
更新情報としては明記されてないけど例のアルバムアートがないファイルの硬直とギャップレス再生はしっかりと改善されてるみたい
ギャップレス再生は一部のMP3(iTunesで変換したもの等)とかではまだ微妙な感じで完ぺきではないみたいだけどほぼ問題ない感じ
ギャップレス再生時にはAGCは無効にする必要があるからその点は注意が必要(←一応改善要望は出したけど今回は採用されなかった)
>>102 自分も同じ症状で苦しんで死にかけたので報告。
一度JetAudioの設定を初期化したら、曲再生⇒アプリ終了⇒アプリ再起動⇒曲再生
としても『一応』レジュームは効くようになった
ただし、曲の止めた位置から数秒遡って再生される
4〜5分の曲を聴く分なら問題はないだろうけど、
自分の場合長いものを聴くのでこの辺りは重要だったりする
色々試してみて見つけたけど、止めた位置から正確に再生させるようにするには
面倒だけど「設定」からアプリ終了するのが最善みたい。
実はつい最近までandroid4.を使ってたんだけど、
その時に入れてたJetAudioが↓こんな感じだった
例えばフォルダ1に入れてるA.mp3を再生中、停止後に
フォルダ2に入れてるB.mp3を再生後、停止して
再度フォルダ1のA.mp3を再生すると、ちゃんと再生されてた位置を記憶してくれてたと思うんだけど
(要はフォルダ毎にレジューム出来るという…)
気のせいかな?まあ気のせいだろうな…
長文になり失礼
取りあえず上半分を参考にしてみてネ!(ブチュ!!
>>104 おお、ありがとうございます
設定初期化は試してみます
あと、できるだけアプリ終了の手順も。めんどくさいけど…
Android4.x時代の挙動も同じだなあ
この時の挙動に戻ってくれたらいいのに
長いファイルをよく聞いてるって辺りに同じようなものを聴いておられる気がw
アプリは終了させなくても問題なくレジュームはできた
同じフォルダ内に複数の30分ぐらいの曲(ファイル形式は様々)を入れて試してみたけど特に問題なし
レジュームは5秒くらい巻き戻されて再生されるから
そのタイミングの関係でレジュームが効いてないように見えたこともあったのかも
あるいは先日のアップデートで改善された可能性もある
メニューに「パーティシャッフル」とかいうのがあって
さっき気づいたんだけどこんなの前からあったっけ?
うっかりタップしちゃったら7曲くらいランダムに選択されて再生リストが出来上がってたんだけど
どういう機能なの?
また作者からAPK送ってきてテストしてくれって言われた
バグ報告とかしたわけではないんだけどなぜかテスト要員に指名されてしまったみたい
もうボランティアだよ(-.-)y-゚゚゚
ギャップレスのテストだったけどまだ完全ではなかった
今回のアップデートでも直ってないと思うけど
とりあえず改善の努力はしてるみたい
そんなにギャップレスダメなの?
昔、MP3でエンコードしてしまったノンストップ系アルバムの音楽ファイルを
XRECODE 3で末尾無音除去(プラスOgg Vorbisへの再エンコード)して、
Androidのいろいろな音楽プレイヤーで再生してみたけど、綺麗にギャップレスで
再生できたのはJetAudioとPowerampだけだったんだが
>>110 foobar2000のwikiで見た情報
「ギャップレス再生について」
http://wikiwiki.jp/foobar2000/?%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4#p8f48261 ジェットオーディオの作者もかなり苦戦していて
一時はOggならギャップレス再生もできていたのにMP3を改善したらOggがダメになったりと
対応はそう簡単ではないらしい
フォーマットに応じて自動的にアルゴリズムみたいなものを切り替えればいいと思うんだけど
そういう情報が不足してるのかもしれん
このアプリで、特定のフォルダにある音楽ファイルだけ表示させるにはどうしたらいいの?
環境設定→ブラウザ→音楽フォルダの指定
をしても全然効かない
あと、
その他→メディアライブラリの再構成(フォルダ指定)
の意味もよくわからない
>>112 もう解決したかな?
右上か右下の︙タップして音楽フォルダに移動でいけない?
言ってる意味が違かったらごめん
>>112 俺はできない。
フォルダ指定してもデフォルトで入ってるらしい変なアーティストが表示される。
本当に指定フォルダ内のファイルだけにできるなら俺も知りたい。
>>114 それは左上メニューから「フォルダ」を選んだときの話だよね?
そうではなく、「アルバム」や「アーティスト」を選んだときに一覧表される曲やアルバムを、特定のフォルダーのものだけにしたいという話
そういう操作方法が存在しない気がする
後はスマホから音楽ファイルを削除しても一覧表示には残ってしまって、メディアライブラリの再構築をしても消えないとか、いろいろおかしい
不便さを感じるのはSDカードにある音源のアルバムアートを変更出来ないとこ
何もない場合はアルバムアートを入れられるけど既に入ってるのは変更出来ない
なので一回本体にデータ移動させて替えてる
更新来てるね
v9.1.0
- 改善されたMP3/ M4A/ AAC再生
- 新しい通知バーの背景色(自動)
- バグ修正
今チェックしてみたらやっぱりVorbisのギャップレスがうまくできてない
本来ならフォーマット自体にギャップレスの仕様があるVorbisでギャップレスにできないはずはないんだけど
他のフォーマットを優先してVorbisは犠牲にされてしまったらしい
おそらく作者には直す気なさそうだから文句がある人はどんどん作者に直接言った方がいいよ
何も言わなきゃたぶん放置される
Opusのギャップレスは問題なさそうだったけどFLACはダメだった
Vorbisは妥協するとしてもFLACで問題があるのはかなり致命的だな
ロスレスの音源では実質的にFLAC一択なのが現状なんだし
先日のアップデート後からの不具合なんだけど
ランダム再生してるときに曲間が数十秒くらい異常に空くことがある
再生が止まったかと思ってスマホを操作すると急に再生が始まったりする
どうもこのアップデートは地雷っぽいな
Ogg Vorbisの「運命(ベートーベン)」がひどい
冒頭のジャジャジャジャーンが削られてしまう
第3楽章と第4楽章のギャップレスもダメ
今回のアップデートではOgg Vorbisは改悪されてる
以前はギャップレスのためにVorbisにして聴いてたユーザーは多いはずだから被害者も多いんじゃないかな
>>121 情報サンクス
mp3しか使ってないからこのアプリで満足してるけど不具合あったらやだな
セールあるかは知らないけどグーグルプレイよりAmazonのほうが1割ほど安いよ
ありがと
1割ならポイントあるグーグルで買ってみるよ
>>121 ランダムではなく普通の再生の時でも数十秒空くときがあるな
再生の設定が「2秒の空白」の時に起きた
「続きから再生」にしたら今のところ正常
フォーマットはAACだからOGG以外でもランダム再生にしてると空白があくことがある
ランダム再生とか普通に使う機能で致命的な欠陥があるとかヤバいよな
今は購入するタイミングじゃないよ
ギャップレスの改善で頭が一杯で他の機能にバグがあっても気づかないとか作者の仕事適当すぎる
バグがあってもリリースしちゃう無神経さがなぁ
ランダム再生時の異常な空白とか
Vorbisの曲頭や曲間が削られる現象とか
バグのレベルが致命的なんだよな
素人が3日で作ったアプリみたいな酷さ
>>129 不具合があるのはランダム再生ではなくて2秒の空白だったな
いろいろありすぎて原因が特定しにくから混乱するな
AM3Dが使える音楽プレーヤーアプリはジェットオーディオだけだからこれ使ってるけど
同等の機能や音質が実現できてるアプリが他にあるなら乗り換えたい
Google Play のアプリのレビューに苦情みたいな感じで不具合の報告してる人がいるけど
そういう形での報告は開発元にとってはモチベーションが落ちるだけで改善されないこともあるし
見ているユーザーも不愉快だからやめた方がいい
結果的に何もいい方向に向かわないことの方が多いからな
不具合の報告は開発元のメールアドレスに直接送るようにした方がいい
その方が開発元のモチベーションも高まって早期の改善につながる
ちなみに俺も何度か報告してるが、全部日本語で通じる
下手に英語や韓国語で書いても説明が下手すぎて誤解を招くだけだから
日本語で丁寧に詳細を書いた方がよっぽどまし
開発元のメールアドレス:
[email protected] あらら、今は買いじゃないのか
早送り時間指定と再生速度出来るの探してて、たどり着いたんだけど、これに落ち着きたいのにな〜
>>133 Vorbisは使わないとかある程度の不具合は妥協できるなら使ってみてもいいだろうけど
取りあえず無料版で試してからにすべきだね
>>134 以前はジェットオーディオで聴くフォーマットはVorbisがベストの選択肢だったのに今では最悪の選択肢になってしまった
この裏切りはひどいよね
>>135 どう効くのか厳密には知らんけど
メモリを上げれば音量が上がるのは確認した
>>137 そうなんだ
使い方分からないから最初の設定の50のまま放置してた
タグ編集しても、不明なアーティストのままで困ってます
さっそくアップデート来たなw
v9.1.1
- 同じフォルダ内の画像をアルバムアートとして使用
- バグ修正
たぶん苦情やら不具合の報告やらが殺到したんだろうね
まあバグの内容的にもかなり致命的だったから早急な対処は当然だと思うけど
メールでも直接返事が来たわ
We will rollback to the previous engine.
とか書いてあったから前バージョンのエンジンに戻す形で修正したにすぎないらしい
つまり改善したわけではなく戻しただけ
Vorbisの不具合もなくなってる
以前同様にまともに再生できるようになってる
ギャップレス再生も問題なし
一安心だな
あー半日かかってやっと理解した
音楽フォルダの指定が「曲」と「ジャンル」しか反映されんのはプラスも一緒?
移動してきました。
ゲームや効果音にもEQとDSP効かせる方法、教えて頂けますか?
>>143 ゲームや効果音をジェットオーディオで再生できるフォーマットにして読み込めばいい
もしゲームのアプリ側から出てくる音を弄りたいという意味で言ってるならジェットオーディオではどうにもできないから
他のオーディオ関連のスレに行って聞くべきだな
正確に読み込めてないアルバムアートはどうやって直せばいいんだ?再インストール?
機種に元から入ってたミュージック(ソニー)にはちゃんと表示されるのになあ…
>>145 同じフォルダ内の画像をアルバムアートとして使用できるようになったっていうからそれで代用すれば
楽曲のタグにアルバムアートが埋め込まれてないとか
ジェットオーディオ自体の機能でもアルバムアートを設定するような機能はあったんじゃない?
>>146 あータグ編集は有料版だった
ありがとう
プレイリストメインだったから今まで気付かなかったんだけど、右上の整列やってもトラック順に並ばない?
タグ見てもちゃんと設定されてるしPCとか他プレイヤーは問題ないのに、こいつでつかうときだけはトラックが機能してない。
これって元々ある話?
>>149 アルバムだとトラック順になってフォルダだとファイル名順とかそういう感じじゃなかったか?
ファイルだとファイル名順になってるね
でもってプレイリストだとトラック順だね
画像はプレイリスト
149だけど逆だ
アーティストのアルバムはタイトル順で、
フォルダはトラック順みたい。
でも整列は昇順降順しか反応しないし、なんだこの中途半端。
最近バグ修正のアップデートがあったばかりだけど
アップデート時に以前はなかった不具合が発生することはよくある
作者が気づいてないこともあるから早めに報告してやった方がいいぞ
テストもろくにせずにアップデートしてしまうのは何とかしてほしいもんだけどな
普通にアルバム表示でしかトラックソート無いもんだと思ってたけど
アルバム
フォルダ
>>144 Jetaudio立ち上げたまま、他のアプリ使うとイケる。
dspだけだけどな。
前回再生終了した所からを解除するにはどうしたら良いですか
>>158 設定→再生→レジューム→使用しない
これでいける
タグ編集でThe Rolling Stonesとあってもプレー画面だと全部大文字になってしまったり
Al Di Meolaと編集ではなってるのに全部小文字になる
これは仕様なんかな
アルバムアート上部のハートマークってなんなんですかね?
久々に更新来たね
v9.2.0
- UIの改善とバグ修正
どんな感じかな?
jet、多機能はいいけどuiいじらせてほしい。
ボタン類が多すぎて鬱陶しいわ。
ほとんど消し飛ばしてやりたい。
>>156 評判良いから買うけど、それとBon DPS ってのも買えばいいのかな?
>>167 買う前に無料で試せるから気に入ったら買えばいい
Crystalizerってのもあるけど好みによりけりだし
>>168 ありがとうです!これ音量が一定になるの入ってるし凄いかも!
>>169 イヤホンとの相性もあるから色々試してみてね
アップデートで直ったか分からないけど、アルバム内の曲がトラック順に並ばないバグ付き
>>171 アップデート直後の今のタイミングでわざわざ言うなら
直ったかどうか確かめてから情報提供してくれないかな
今日+とam3d買ったんだけど、使い方は
イコライザーで気に入るようにセットして、ジェットオーディオとam3dをうまく取り入れるって感じ?
amはあまり変わらない気がするんだよねぇ。ジェットもAGCくらいだし。弄ると歪んじゃうだよね、調整わかってないだけかな。
イコライザーだけで充分なんだけどなんかつかいこなせてないだけで損してる気がする。。
>>174 イコライザーと一緒にAM3Dの高音とか低音を弄る場合には上げすぎると音が歪んで効果が実感できない場合がある
基本的にイコライザーはマイナス修正する方向で調整すればだいたいうまくいく
サラウンドの効果は曲にもよるけど劇的に変わるというようなものじゃないから
耳のすぐそばで聞こえてたような耳障りな音が軽減されて聴きやすくなるはず
>>174 am3dでざっと合わせて、イコライザーで微調整。
>>176 寝ちゃったすみません!
あとでまた挑戦します、ありがとうです!
今までずっとイヤホンのみでステレオの音楽を聴いてて耳のそばでガツンと響く音に慣れきった人からすると
サラウンド効果は音がぼんやりとした感じになって物足りないと感じてしまうかもね
俺はイヤホンの耳のそばで音が鳴ってる感じが苦手でどうしてもダメだからサラウンド効果がないと困るんだけど
ジェットオーディオを使う理由の一番はそれだし
プレイリストを作ると頻繁に操作不能になるんですけど
端末再起動以外で何か対処法ありますか?
ギャップレスが効いてないように思えるからスレ内を検索したけど
結局AGCを外せばいいみたいだけど治ってないよね?
>>182 作者は試行錯誤の末、結局諦めたらしい
AGCとイコライザーとHRAを無効にして
ファイル形式をVorbisかOpusかMP3かどれかに変える
どれが現状でギャップレスになるかは確認しないとわからない
>>183 諦めちゃったんかいw
AGCのために買ったんだしこっちも諦めるよ
ありがとうね!
フォルダーブラウジング機能をsdカードでも使いたいのだが、アンロックっての買えば使えるように…ならないよね
何故sdカードは行けないようになってるんだろう。アルバムからは読み込めてるし聴けるのに
環境はGALAXY S5 android 6.0.1
>>185 機種依存じゃね?
無料版でもフォルダ表示は普通に使えてるが
>>186 外部sdカードもフォルダーから読めるのか。ということは俺の環境が悪いんやな…
フォルダー構造を維持したまま認識し、かつ求める機能のある音楽プレーヤーは貴重だったので、久しぶりに当たりだったと思ったが中々うまく行かんもんだ
ダメ元で質問するんだけど知ってたら教えてくれないか。以下の機能がある音楽プレーヤーを探している
・フォルダー構造を維持したまま閲覧できる(勝手に音楽のあるフォルダだけ探してきたりしない)
・そのフォルダを削除でき、その際音楽ファイル以外のファイルがあってもきちんとフォルダ毎削除してくれる(mxプレーヤーはその点だけがだめで理想のプレーヤーを求め放浪中)
・お気に入り又は評価機能がある
・レジューム機能がある
今まで試したプレーヤー
mxplayer poweramp powerAudiopro mediamonkey playmusic そしてjetAudio
>>187 全部ジェットオーディオにありそうな気がするが
フォルダの削除とかはOS側で許可してないとできなかったりするしな
ああ、もしかしてSDカードの読み込みもOSで許可してないだけじゃないのか?
>>187 閲覧は判るが
削除はファイラー使えばよくないか?
ホーム長押しあたりにショートカット割りふって。
消す機会てそんな頻繁にあるか?
返信感謝する
>>188
SDカードにおいてある音楽ファイルはちゃんと消えるので読み書きの権限を与えてないわけじゃないはずなんだ
。本当はこの上のディレクトリから外部sdに行けるのに上のディレクトリに行けない
>>189 親父が生前しこたまデータ化したらしい音源を最近見つけまして、大量にあるので気に入った物だけ残して後はすぐ消したいのです。勿論母艦には残してありますよ。
ご丁寧にフォルダにサムネファイルも入ってるので、フォルダ毎きれいに消せないとどれだか分からなくなる
ホテルヘルス&デリバリーヘルスとして大阪の日本橋に降臨!!!
完全無修正の激かわ美女在籍
神戸・福原 和歌山エリアトップクラスの人気を誇る
興味のある方は、「日本橋ビギナーズ」で検索♪
最近これ使ってるんだけど
HRAサウンドエンジンってのと拡張音場効果っていうやつの効果がいまいち分からない
これは一体どういうメリットがあるの?
HRAは高解像度オーディオという意味で音質の劣化を抑えられると思えばいい
実感できる効果はほぼゼロともいえる
>>86 たまにプッって途切れるから、スレ覗いたらこのレス見つけて音楽フォルダをsdから内部へ引っ越ししたんだけど
プッ、からプになって頻度も少なくなってきたよ。
もうちょいで消えそうなんだけどどーにかならないかねぇ
>>194 曲の途中でいつでもプが入るのか曲の切り替わり部分で入るのか
症状がはっきりわからなければ何とも言いようがない
使用機種やSDカードのメーカーとか容量とか
聴いてる音楽ファイルはどんな形式で何を使ってエンコードしたのかとか
もちろんジェットオーディオの設定内容とか
ファイル自体に問題があることも多いぞ
アンチウィルスとかセキュリティ関連のアプリや端末管理系のアプリとか
LINEやなんかの常駐系アプリが割り込んでるとか
バッテリーが古くなって出力が不安定になってるとかな
単純にスマホの故障の可能性だってあるな
考えられる原因多すぎやないかーいw
今のところ内部へ引っ越して色々シェイプアップしたら収まったっぽい
ありがとうね
スマホは音楽再生専用機器じゃないからな
どんなユーザー環境でも問題なく再生できるアプリを作るのは難しい
問題が出て当然だし問題点を絞り込むことも難しい
そういうストレスから解放されたければ音楽再生専用機器を買うしかないな
ウォークマンみたいなやつ
専用DAP持ってるけどスマートフォンの手軽さに負けて使わなくなった
所でjetAudio plusって無料版のプラグイン全部入りって思えばいいのか?説明一通り読んだけど明言されてないよね。購入者意見求む
無料版を何年も使ってないから忘れたけど広告が出ないのとイコライザーを細かくいじれる程度の差だった気がする
プラグイン系は有料版でも更に購入しなきゃ使えない
安室奈美恵や西野かなをよくきくんだけど、おすすめ設定ある?
イヤホンはse535
>>203 ありがとー
おすすめのイコライザー調整あったら教えてください!
>>205 自分はこんな感じ。
自作開放型だから、低音は盛ってる。
>>206 ありがとうございました。
教えて頂いたのをベースに弄ってみようと思いますw
>>207 先に有料のをいじったほうが良いよ。イコライザーは微調整向け。ボンジョビDPSはweston3がオススメ。
>>206 こういうの参考になるし助かるわぁ
人のって面白いしね
>>208 とっても参考になります!
AM3Dとか音場効果とかもあるから難しいw
AM3Dでザックリ合わせて、ボンジョビで好みの音色にして、
クリスタライザーをチョットだけ効かせて、
最後にEQで追い込む。
>>208 それにしたら、ちょっと晴れ晴れとした感じになったね。
本体とかイヤホンとか色々さ、環境によるからこれが1番、ってのはないところが面白いね。
俺はクリスタライザーってのを入れるとキンキンしちゃうから嫌なんだけど、それが良い人もいるし、みんな環境違うから仕方ないんだよなぁ。
好みもあるし面白いもんだ
>>212 音色が用意されてるのは有り難いね。
weston3が一番ボーカル聞き取りやすいし、
歪みも感じにくい(ような気がする
先輩方々色々詳しいですね。
スレ違いですがソニーZX300はランクアップになりますか?
ちょっと前のアップデートで「短い音楽を非表示オプション」が付いたらしいけど需要あるのかな?
フリーゲームの曲をファイルぶっこ抜いて聞いてるんだけどBGMファイルの中にカーソル選択音(ピッ)とか斬りつける音(ザシュッ)とかの効果音が混ざってるのを消せるからあるといえばある
このアプリってシャッフルにしても結構同じグループが近くなったり連続になるんだよね。
もっとバラけてほしいな。
20バンドイコライザーでおすすめ設定ある?
PERFECTに近い感じで
>>221 これだと前半の設定がわからなくね?
同じ設定にしてもpowerampと比べると音が小さいのと籠もって聞こえる
>>222 低音盛ってあるから、1k以上を「全部同じだけ」上げるといいよ。
相対的に低音が減って、バランス良くなる。
Powerampは1600曲くらい認識してるのにジェットオーディオだと1000曲しかない・・・
>>224 そういう設定にしてあるからだろ
どうせ見つからない600曲とやらもどれだかわからないようなレベルの話だろうし
その程度の根拠のない比較をされても困るわ
対応しているファイル形式の違いとか
除外されてるディレクトリやデバイスがあるとか
短い曲の除外設定とかな
そういう原因もわからないやつは万人向けのPoweramp使ってればいいんじゃないの
PAでは満足できないようなこだわりがあるやつは多少不便でも他のアプリを使うわけだし
ありがとう、ディレクトリの選択と思われます
DAP買うほどのリスナーじゃないのでスマホオンリーなりにこだわろうとして色々試してます
AGCは大きい数値の方が効くの?少ない方が効くの?
AndroidのジェットオーディオはCDプレーヤーじゃないからね
CDが新しいとか古いとかは関係ないでしょ
PC版のアプリと勘違いしてるのかな?
>>230 関係ないの?20年ほど前のCDって音が小さいんだよね。それをパソコンに取り込んでスマホに移してるんだけど手順悪いのかな?
どっちにしろAGCが解決してくれると思ったんだよね
解決はするだろうがいろいろ誤解していることが多すぎて面倒見切れない
>>232 私の無知はそんなに重症だったんだw
解決出来るっていうのがわかっただけで収穫だよ。
適当に調べるよ、ありがとうね。
AGC使ったことないから知らんけど確かに気になるw
0だと小さい音に合わせて100だとでかい音に合わせる機能の可能性もあるし
>>235 私は100が効くと勝手に思い込んでいたんだけど、今ちょこちょこ変えたら丁度良くなったよ。
私は30にしたら良かったけど、人それぞれなんじゃないかな。細かいことわからないからさw
とにかく快適になって良かったよ。
オカルトじゃないんだから「人それぞれ」なんてことはないだろ
同じ曲なら誰がやっても同じ設定で同じ音量にはなる
AGCのメカニズムはアプリによっても違うだろうからジェットオーディオの場合はどうなのかは知らんが
デフォルトでは50%の設定で有効になっている
ジェットオーディオが他のアプリに比べて音質が控えめというような評価を受けがちなのは
デフォルト設定のAGCの効果の影響が出ているということは考えられる
つまり50%の設定はプラマイゼロ(無変化)という意味ではなく
この時点ですでに音量に対して何らかの変化を与えてる可能性があるということになる
AGCの効果を普通に考えれば楽曲単位で音量が大きすぎるなら下げて
小さすぎるなら上げるというものだから
アプリの想定している音量の許容範囲の最大値が100%で最低値が0%だと思われる
50%なら音量が大きすぎる曲は下げられてるし小さすぎる曲は上げられているということになる
100%にした場合は音量が許容範囲以下の曲が上限まで引き上げられるからほとんどの曲で音量が上がったと感じられるだろうし
0%にした場合は下限まで引き下げられるからほとんどの曲で音量が下がったと感じるはず
0%だからといって音量が0になるわけではなくてあくまでAGCの許容範囲の下限という意味になる
100%にしても許容範囲以上に増幅させているわけではないから極端に音量が上がるというわけでもない
もともと音量が大きな曲は変化がないから爆音の曲ばっかり聴いてる奴からしたら「AGCは効果がない」と感じられるかもしれないし
そもそも本人の耳が難聴の可能性がある
許容範囲となる100%と0%の変化の幅はそれほど大きくは設定されていない模様
リアルタイムに音量を変化させるタイプのAGCもあるだろうけどジェットオーディオの場合はおそらくは楽曲単位で計算している
Replaygainと似たようなものか
音量ではなく音質重視ならAGCは無効にすべきだし
無難な音量で聴きたければデフォルトの50%
難聴が気になるなら0%寄り
どの曲も限界まで上げて聴きたければ100%
他のプリアンプやイコライザーなんかとの兼ね合いで音が割れたりする可能性もあるから
そういうトラブルを回避するためにデフォルトでは50%の設定になってるんだろうけど
AGC以外はいじらないなら常時100%にしておくのが一番聴きやすいかもしれない
スマホへの取り込み方がそれぞれ違うと思ったからそう考えてしまったんだよね。
何はともあれ素晴らしい説明感謝です!
なんか今日急にjet audioが起動しなくなったんだけど同じ境遇の人いる?
何度開こうとしても一瞬で落ちる
ちなみに無料版
まじかー
有料版だと動くのかな
まあこのアプリものすごく気に入ってるからプラス版を買うのは全然いいんだけど
無料版の時に買ったam3dやdpsが無駄になるのはちょっと痛いな
一日たっても直らなかったら素直にプラス版買います
と思ったけどちょっと我慢できなかったんでもうプラス版買っちゃいました
ちゃんと起動したんでほっとしてます
プラグインを全部買い直すはめになったけど……まあ1500円ほどの服を衝動買いしたと考えれば
有料版は広告出ないからネットでのやり取りがない分軽いのかもね
上にAGCの予想書いてあるけど、ホントのところどーゆー仕様なんだろ
>>247 ぜひ調べて報告してくれ
作者に聞くという方法もあるが
>>231 スマホに移す前にリプレイゲインで音量上げる。
>>249 実際やってみればわかるけどリプレイゲインはジェットオーディオでは有効にならないよ
だから基本的にはAGCを使うことになる
ただしOpusだけはリプレイゲインが有効になる
テープにダビングしてた世代としては驚愕の音質。
今まで知らなかった音(楽器というか)が聞こえる感動は素晴らしいね。
散々聞いてきたのに新しい発見があるんだもんなぁ。沢山聞き直してるよ。
有料版買っちゃったけど
イコライザーとエフェクトの充実が凄いね
YouTubeやストリーミング音源・動画
ローカル動画ファイルにも適用したいぐらいだ
スマホアプリは金出す価値あるけど、PC用はなぜ手抜きなのか
今回のアップデートで「AGC使用リプレイゲインのサポート」ってあるけど
AGCでリプレイゲインが有効になるって意味かな
>>254 やってみたが全然効き目がワカラン。リプレイゲインは違う設定画面にしてほしいね。
AGC/replaygainだからリプレイゲインしてからAGC掛けるのかな。
リプレイゲインだけならオンにして数値はゼロ
リプレイゲインだけなら数値ゼロでオン
リプレイゲインした上でラウドネス等化ぽいのしたいならAGCの数値を上げる
って感じっぽいね。
アップデート以降、ステータスバーから消えなくなった
なんかアプデしてから音量下がった?リプレイゲインのせい?
使いやすくて色々設定できるし使ってるんだけどアルバム画像の画質めっちゃ劣化してるよねこれ
他のプレイヤーで見るとキレイに写ってるから元々の画像が変なわけじゃないと思うんだけど…
アップデート後のAGC/replaygain
デフォルト値は70になった?
以前は50だったと思ったけど
>>265 劣化ならまだいいけど
俺なんかはわけわからん拾い物画像が表示されるから意味わかんないよ
>>256 画像は「めっちゃ劣化」ということはないだろ
多少は劣化してるのかも知らんけど気づいたことはない
>>267 自動取得するような設定にでもなってんじゃないの?
なんかそういう機能もあったような気もするけど
あんまりいじってないからよくわからん
>>266 以前は50だったよ
今のは初期化すると70だからそれが新しいデフォルト値ってことなんだろうね
音が小さいとか言うやつがいるからデフォルトで大きくなるように変更してみたんじゃない
>>267 俺のも/downloadの中の画像ファイルを勝手にアルバムジャケットとして登録された
>>269 小さい言ってたの俺だけどそれかもしれん
50にしてるし
リプレイゲインの設定の仕方変わったね。
「設定」メニューから選ぶようになった。
リプレイゲインスキャンとかもあればなぁ。
アップデートしたら AGCがまた50デフォルトになった
>>272だけど、アプデしたら音量再び上がって草だわ
元に戻ったぽいなデフォが
まあ、音が小さいと思うやつは自分で好きなだけ上げればいいだけだし
難聴対策という意味ではデフォで小さめってのは音楽プレーヤーとしては割と親切設計だともいえる
スマホで音楽聴くようになって難聴になったってやつ増えてるからな
連続して更新が来てたけど、やっぱり不具合あったんだろうなぁ
アップデート前のバージョンだと終了時にエラーが出たり起動ができなくなったりすることがあったんだよね
結構致命的だった
直ってればいいけど…
リプレイゲインの設定のところにAGCの説明が書かれるようになった
初歩的なことで申し訳ないんだけど、
メディアライブラリの再構築みたいなのって、なんの意味があるん?
リプレイゲインがOpusに対応してなかった
AACとか他の形式の曲とごちゃまぜで聴いてたらOpusの曲で突然大音量になったりして耳壊れそうになったわ
仕方がないからOpusだけAACにコンバートしなおして差し替えといたけどさ
リプレイゲインなのかAGCなのか曲の最後3~4秒で急に音量上がる
>>282 jetaudioのリプレイゲインの仕組みはワカランがリプレイゲインスキャンとタグ書き込みならandroid用のfoobar2000でできる
>>284 ん?
ワカランのに釈迦に説法ですか?w
リプレイゲインは以前からPCのfoobar2000で使ってたから
たいていの音楽ファイルにはタグが書き込んであるんだが
Opusはファイル形式自体にその仕組みが組み込まれているから
リプレイゲインに対応していなかった昔のJetAudioでも音量が自動調整されてたんだよね
そういう意味ではOpusは便利だったとも言えるんだけど
それが新バージョンでリプレイゲインに対応してからは逆にOpusでの音量がおかしくなってるわけ
いちいち要望出して改善してもらうのもめんどくさいから
こっちで譲歩してOpus使うのやめることにした
気になる人は要望出しといてね
俺はあきらめたw
機種変したらBluetoothでの車ナビ画面に曲情報出なくなった
最初だけ出る事があるが曲が変わっても情報が変わらず
ちなみにGoogleのplaymusicならちゃんと正しい曲情報出る
jetaudioの方が音量安定してて気に入ってたから出来ればjetaudio使いたいんだけど原因解る方いらっしゃいますか?( ´・ω・`)
>>286 同症状に悩んで別の質問スレに書いてる者ですが、
スマホ機種とAndroidバージョンは?
ちなみに他のアプリでも出ないのでは?
>>287 AQUOS R2で、最新バージョンにアップデート済みです
機種スレではBluetoothのバージョンを下げれば大丈夫では?との事でやってみたんですが駄目でした
つべやplaymusicでは正常に表示されるのにjetaudioだけどうしても駄目なんです...( ´・ω・`)
>>289 再インストールと再起動は何度もやりましたが駄目でした
>>288 ウチは他のアプリで駄目だったのは
onkyoHF , Poweramp , BlackPlayer , neutron , foobar2000 , AIMP
googleplayとかの所謂純正?の奴は表示されます
jet特有の症状では無いのではと思います
アーティストとアルバムアートに関係ない画像が設定されるんだけど、任意の画像に設定できる?
まずパソコンからインポートする時にアルバムアートを設定します
>>293 PCでタグに埋め込んだ画像と違う画像がjetaudioで表示されてるんだよね
jetaudioのアーティスト画像が保存されているフォルダどこかわかりますか?
MediaGoだとファイルに埋め込まれたアルバムアートが全部表示されて管理しやすかった
WMPは管理させる気ねえだろってくらいムチャクチャ
音楽聴いてる時にLINE通知来ても、通知音が小さくてわからないときある。
通知音だけ大きくならないかな。通知で曲を止めるのはあるんだけどね。
>>296 音量の設定は通知音だけ別にできるようになってるはずだぞ
「タグを編集」しても元のファイルが表示されるので困っているのですが。
v9.6.0
- Bluetoothデバイスごとに別々のプロファイルを保存します
- メディアスタイル通知バー
- アプリのショートカットメニュー
- 次の曲に変わる背景スムーズ変更
ちょこちょこアップデートしてくれるのは嬉しいね。
シャッフルにもうちょい力を入れてくれれば完璧なんだけど。
ウェジット作ってから何かちょくちょく通知に現れるようになったんだけどバックグラウンドで常に動いてるのか
動いてはいる
確かにステータスバーにちょくちょく何かが一瞬映って消えてたのを見てるけどこのアプリだったのかぁ
青歯につなぐとこのアプリが立ち上がる。
設定で起動しないにしてるのになんで?
そのバグって直したんじゃなかったっけ?
BASIC版を昨日から使ってます。
>>112,114-116,142 は特に変更ないのですね。
SDカードの mp3ファイルだけ再生したいのですが、本体のデフォルト音源も見に行く。
フォルダーモードで再生しかないのかな?
後、送るダブルクリックで次のフォルダーに移動→再生とかって機能はないですか?
使用するヘッドホンの特性や音楽のジャンルによる
自分で好みの設定を探せとしか言いようがない
ソニーXperiaに入ってる標準アプリより色んな音が聞こえるようになった
ノイズは標準アプリの方が少ないけど
AM3D、Bongiovi、Crystalizer
3つとも買うたった
これはスゴイな
標準の音場効果やイコライザーでもかなりのものだったが
もう最適解を見つけるなんて、ほぼ不可能じゃないかとうレベル
ジャンルごと、アーティストごと、楽曲ごと、その時の気分によりけり
ま、せいぜい弄り倒すとしますか
標準設定の50のままだと自分の場合は音割れが出るから平均20くらい下げた
イコライザーの設定も下げたんだが中々上手くいかないわ
扱いこなせるようになったら有料欲しい
おやおや
いまだにPoweramp荒らしが生きてたのか
このアプリ無料で使うとボーカル小さい
あと他より音割れしやすい
ボーカルだけ小さいなんてことはあり得ないけどな
難聴なんじゃないか?
全体的に音が小さめと言われることはあるが
おそらく理由はAGCのデフォルトが50%になっているからだと思われる
AGCとリプレイゲインの両方を無効にすれば音量は普通になるんじゃないか
音割れするのは機種固有の不具合だから相性が悪いと思って他のアプリにした方がいいよ
全ての機種に対して最適化されてるわけじゃないから
ちなみに俺の機種は音割れはしない
普通の耳の俺の場合はむしろ音量が大きすぎると感じてるからプリアンプの設定で -9 db にして聴いてるくらいだけどな
まあ、聞こえ方は人それぞれよ
アプリだけの問題ではない
あ、もしかして難聴で音量を大きくしすぎている上にイコライザーとかでさらに音量上げてたりするから音割れしてるとか?
イコライザー使うなら上げた分だけプリアンプでマイナスにしておくと音割れしにくいよ
でも難聴だと音量下がって聞こえなくなるから辛いだろうねw
出力の高いアンプでもかましたら幸せになれるかもな
何かごめん
どれも当てはまってないから合ってないのかもね
ボーカルブースターに変えてX-wideをオフにしてみてよ
X-wideをオフにしたらいい感じになった
二人ともレスありがとう参考になった
安物のイヤホンだと音割れはよくあること
故障もある
因みに音割れしてた曲は飛蘭のerrandとかでした
>>331 イヤホンも新しいのにする
音割れなくなると歌手の歌い方とか分かって嬉しい
よかったね
X-wideつけるとボーカル以外の音が大きくなるから20くらいにとどめるのがいい
それはそうとAGC/リプレイ〜をつけると曲の終わり5秒くらいから急に音大きくなるんだよな
余韻が台無し
>>334 バグなら報告して直してもらった方がいいね
イヤホンによっては特性に癖があってボーカルだけが聞こえなくなったりすることも実際にあるからな
特に100円ショップのはひどい
俺もついさっきイヤホンが故障して聞こえなくなったけど
聞こえなくなる前は音割れしたり音量が小さくなったりすることがあった
音割れは故障の前兆の場合もある
俺のイヤホンは突然パックリ逝っちゃった
他の音楽アプリは文字化けしたり拡張子だけ表示されたりしてタグ編集しなくちゃ駄目だったけど、標準アプリ・Google play musicとjet audioだけはそれをしなくても良かった
人気の高いpowerampも有料のくせに一からタグ編集で面倒
タグ編集ができるアプリも面倒だった
jet audioは無料でリプレイゲインもあるし、カスタムが楽しい
欲を言えば曲別にイコライザー設定できたら良かったが優秀
最近は有料オプションのどれを購入するか検討中
おすすめあったら教えて下さい
大量に入れた曲を
「聴いてない」
「聴いたけど好きではない」
「好き」
の最低3種類に分けたいんだけど
このプレイヤーってipodとかにあるような5段階評価ある?
>>341 ないな
「お気に入り」という機能はある
好きか嫌いかという二択なら分けられるな
>>342 やっぱりないのかぁ
嫌いなのかそもそもまだ評価していないのかは分からないな
普段使ってなかったけど意外とないとダメだな
rocket playerでは盛大に文字化けしたからソレでもこっち使うけど
なぜか×が文字化けして表示されない
IMEにデフォで昔からある記号なのに
「このディレクトリ以下を全再生」って出来ませんかね?
あとCowonのDAPにあるイコライザプリセットのMaestroってお金払えば出てきますかね?
>>350 再生したいフォルダのルートフォルダ長押し、popメニューから再生。
↑これでダメか?
>>351 popメニューの存在に初めて気付きました……ありがとう
なんかあったら画面内どっかをロングタップはAndroidの基本だったなぁ
Huawei nova light
Android8.0
の環境で再起動時や、ふと気付いた時に、このアプリが勝手に立ち上がっています。
特に再起動時は100%勝手に立ち上がる様です。
原因に心当たりは無いでしょうか?
自動起動を止めたいのですが、、、
>>354 再インストールすれば、直るであろうって事でしょうか?
トラブルシューティングの基本は
削除→再インストール、さらには初期化
とはいえ、Bluetooth機器が常時繋がったままということはないかい?
>>355 そういう仕様だから嫌なら削除しろってこと。
これAlbumartistタグは読まないですかね?
リストをアーティスト表示にしてるとオムニバスアルバムがバラバラになってるんですけど
>>356 削除→再インストールしましたが状況は変わりませんでした。
>>357 え?そういう仕様なんですか?それならしょうがないと諦めます。
ありがとうございました。
>>319 試しにちよっと使ったけど、なんかもう聴くのを楽しむというより作るのを楽しむ域だな……
困っているので質問させてください。
pixel3a(Android9)にスマホを変えたところ、ソニー製のリモコン付きイヤホンでリモコン操作が出来なくなった。
他のアプリでは操作ができるので、恐らく音楽アプリとして認識されてない気がする。
もし対処法などあったら教えてください。
>>362 変えたスマホを元に戻せば良いんじゃない?
>>363 マジかよ…
スマホを元に戻すと、
>>362のpixel3a(Android9)でソニー製のリモコン付きイヤホンでリモコン操作が出来るようになるのか!
ちょっと頭がこんがらかってよく分からないから理屈とか詳しく教えてください!
このアプリって人気ないのかな?
数ある音楽再生アプリの中では一番いい出来だと思うんだが
というわけで、age
このアプリ歌詞をダウンロードってあるけどできた試しないよね
洋楽、邦楽問わず
拡張性は高いんだけど何気なく他の音楽プレイヤーのデフォルト設定を使ってみるともしかしてわざわざ自分は元の音楽を破壊していたのでは?ってくらい全然違ってびっくりする
自由度高いけどエフェクトを有料でも別途購入で無料版から移行する際も引き継げないのはネック
有料版の購入を検討してるんだけど、歌詞表示機能って同期lrcに対応してる?出来れば実際のスクショもお願いしたい...
>>371 同期歌詞には対応してない
同期歌詞に対応してるのはNeutronだけだな
Bluetoothに接続するたびに
音量がMAXから60%くらいまで下がるんだけど
この現象は何が悪さしてるんだろうか?
社内と自宅で使うから調整がめんどい
更新してから同じ設定なのに音割れし出して仕方なくまた再調整
>>373 俺のスマホだとなぜかLRCまともに読み込んでくれるのBlackPlayerだけだったわ
色々試したけど他はLRC読み込んでも全然同期しない
同期歌詞表示できるやつをいくつか試してみた
Musicoletは現在の行が強調表示され、歌詞をタップするとその行にジャンプできる
OmniaとPulsarは現在の行が強調表示される
PhonographとBlackPlayerは1行ずつ表示される
リプレイゲインすごい
古いCDの小さい音がちゃんとかなりでかくなった
このアプリ最高
まいったなぁ
広告が出るタイミングで落ちるようになった
広告ブロック入れたせいだな多分
うん、リプレイゲインは素晴らしい
jetはイコライザーが0.1db単位で増減できるようになると助かるんだけどな
数値でも指定できると更に助かる
整列順が
記号〜数字〜アルファベット〜平仮名〜片仮名〜漢字
だったのがいつの間にか
記号〜数字〜平・片関係なくあいうえお順〜漢字〜アルファベット
になった、何故?
>>383 それ俺もだわ
バグかと思って再インストールしたけどダメだった
SDフォーマットして曲入れ直してみたけどそれでもダメだったわ
慣れるのに時間かかりそうだなこれ
普段使いのスマホとベッド用のタブレット両方にJetAudio入れてるんだけど
プラスを1本買ったら両方で使える?
それとも端末ごとに課金されるの?
>>386 2台で使えてる
片方はAndroid4.0.4だから旧verだけど
遅ればせながらプラス買いました
無事、スマホ、タブレット両方にプラスをインストールして使えてます
プラスはベーシックの制限をアンロックしたりする拡張なのかと思ってたがそうではなく
プラスはプラスで独立したアプリなのだな
他のアプリで、有料のアンロックアプリ買っても複数のスマホでは同時起動できない、
2つのスマホで同時に使おうと思ったら同時起動できるよう追加料金をクレカ払い
しなけりゃならないってアプリがあったので、そういうタイプかもと心配してた
Android 10アプデのせいでプレイリストに曲が追加できない…
iOS版 朝から再生中のアートワーク表示出来なくなった
JetAudioサポートに連絡したら
Android 10でSDカードの曲をプレイリストに追加できないのは
Googleに改善求めてるけどそれまではどうにもならないから
内部ストレージに曲入れてくれ言われた
9より先に10触ったんだけど、
10がピュア、9がColorOSだから印象が真逆……
有料版買って、AM3D、Bongjovi、Crystalizerも購入するほど気に入っていた。
だけど、OSがAndroid 10にアップデートされてから、プレイリストが全部消え
新規でプレイリストに登録することも出来なくなった。
内部ストレージ上の音楽ファイルなら登録できるのは知っているけど
他の音楽プレーヤー(PowerampやONKYO)ではSDカード上のファイルでもプレイリスト登録可能。
これじゃあ納得いかないよ。
あと、このアプリだけタグ情報が文字化けする。
以前はID3Fixerでタグ修正できたけど
Android 10になってからはID3Fixerも動作しなくなりお手上げ。
そんなわけで、すっかりPowerampにメインを譲ってしまったけど
他に類を見ないエフェクトの充実ぶりなど、他に類を見ないので
Jet Audioには頑張って欲しいな。
リプレイゲインとピッチ変更があるのこれだけだからなぁ…Poweramp辺りがピッチ変更対応してくれれば…
ネットワーク上のIO-DATA ROCKDISK に繋がらなくなった。何にも設定いじってないんだけど。同じような症状のかたいませんか?
すっかり過疎スレしてるところで回答得られるかわからないけど
皆さん、文字化け対策どうされてます?
他の音楽再生アプリでは生じなく、このアプリだけ文字化けすので
文字コード問題とも考えにくいです
>>401 jetAudioでは今のところ文字化けなし (有料版 10.3.0)
アーティスト別にフォルダ分けしてるから日本語フォルダも大量にあるけど化けないよ
参考にならずスマヌ
他アプリだけどAIMPが派手に文字化けするね
同じ文字の並びで化けたり化けなかったりするのはフォルダ名が関係するっぽいけど法則見えず
過疎スレは荒らしが来ないから平和
新たな情報もないのにスレの伸びばかり気にするのはヒキ様たちだから
記号だと文字化けするのもある(有料版)
✕がラになる
でもそれ以外はないかな
v10.3.1 (無料/プラス)
- Opus(WebM)フォーマットをサポート
- バグ修正
そんなことよりプレイリスト使えないのなんとかして!
>>398 Pulsarでもできる
>>406 Opus対応やっとか
今までも拡張子をOGGにすることで再生はできてたけど
拡張子が.opusとか.webmとかでも再生できるということか
この程度の簡単なことを今までできなかったことの方が不思議だが
ケンウッドのカーオーディオDPX-U750BTを買ったんだが
Bluetooth接続をしてもAndroidデフォルトの
音楽アプリからしか再生できない
JetAudioからBluetooth接続再生する方法は無いかな?
もしJetAudioプラスで再生できるようになるならプラスを購入しようと思う
無料版でもBluetoothで音楽再生できてるぞ
JetAudio自体の問題じゃないだろうからプラスにしても問題が解決する可能性は低いな
デフォルトの音楽アプリにすれば再生できるならJetAudioをデフォルトにすればいい
JetAudioってType-CのUSB-DACを認識して出力全部そっちに任すって出来るの?
>>410 デフォルトの音楽アプリのアクセス許可の欄を見ると
「Bluetoothデバイスのペアの設定」
とあるけどJetAudioのアクセス許可の欄のにはそれが無いんです
Playストアでプラスについても確認しましたが
これにもBluetoothに関する許可は無いようです
>>413自分のと同じノイズかどうかはわからんが、ファイルに何かしらの問題があると(特に古いファイルとか)そうなる確率が高いような気がする。他のプレイヤーでも試してみた?
>>414 他の音楽アプリではなかった
プリアンプ下げたりエフェクトの数字控えめしたが更新してからノイズ入るようになったからバグか?
9/30の更新で出力問題は治ったよう。
有料版はどっかでプラス版のapkをダウンロードすれば無料で済むぞw
有料版だけどレビュー見るとプレイリスト云々って多いな
更新しない方がいいのか
bluetooth接続時の自動再生をオフにしても自動再生する
あれれ?更新したらまたザッザッてノイズが入るようになったぞ
イコライザー更に調整したらましになったが同じ設定でも更新の度にばらつきがあるときある
AM3Dのプリセットだと音が狂うが
標準のに同じ数値で設定しても狂わないのは何なのか
ジェットオーディオ+使ってるんだけど、アルバムの8と9の数字だけが
抜けてることが多い。
なんでだろう?
音楽の再生時間がおかしくなるときがある
例えば他の音楽アプリでは普通に4分と表記されてるのにjetaudioだと30分の再生時間となる
でも聞いてみると普通に4分で次の曲いくから不思議
次の曲に行くってことは再生リストとかアルバム全体の時間が表示されてるんでしょ
何か同じアルバムからでも11分だったりで表示バラバラになったからアルバム全体や再生リスト全体ではない
あとビットレートが本当は192ビットレートや320ビットレートなのに曲の表示時間が長いほどビットレートも低く表示される
ここの人らどうやって使ってるの
プレイリスト使えないとか致命的なのに
フォルダ(アルバム)まるごとか1曲ごとの再生だからプレイリストってこれでも他のアプリでも使わないな
この音質でこの値段なら大満足よ
不具合や要望あるなら作者に伝えないと
煽りとかでなく、マジで、プレイリストの扱い方とか考え方とか教えてほしい
JetAudioかどうか別にして
アルバムごとにフォルダ分けしたり、聞きたい曲だけ1つのフォルダに集めたりして、
同じファイルが2か所3か所にあったりするが、だが俺はそれでも別にいいのだよね
ファイル名に番号つけたりして、気に入った並びにしたりするのも、別に苦じゃないし
逆にプレイリスト方式だと、たとえば好きな曲そうでもない曲含めてアルバム一枚を
じっくり聞きたい時とか、どうしてるの?
ん?www
アルバムごとに自動的にプレイリストは作られるだろ
いちいちアルバムごとにプレイリスト自作しなきゃならんようなめんどくさいアプリじゃないぞ
自分好みのプレイリストも自由に作れるはずだし
プレイリスト作ってもしばらくすると消えてるんだけどオレだけ?
毎回作らにゃいかんからめんどくさい
課金するんじゃなかったわ
>>430 なんだオマカンか
課金する前に無料版で試さなかったお前が悪いな
好きなアーティストの好きなアルバムでも飛ばしたくなる曲あるけど、それを抜いてどんどんプレイリストに追加してる
50曲くらいで区切るようにはしてるけど
基本的にはMediaGoで作ってPCのJetAudioでも使えるようにm3uファイルにエクスポートしてる
そもそもプレイリストが消えるってのがよく分かんない
おまかんはともかくしばらくすると消えるって現象を試さなかったのが悪いって煽るのは酷い
マイクロSDカードに入れてる曲は、端末再起動したらプレイリストから消えるってのは
Android全般そうなのではないかと思えるのだが
うーんどっちにしてもなったことないなあ
日に一回は再起動してるけど
Android 10以降はSDカードからプレイリスト読み込めないからメインストレージに保存して使ってる。
メインストレージに保存してある楽曲ならプレイリスト反映されるし本体で追加もできる。
ソニー製スマホのミュージックアプリからプレイリスト作成するとJetにも反映されるんだけどそういう話ではない?
多分、再起動したときにSDカード内の音楽ファイルをリスト化しなおしてて、それが完了するまでにプレイリストを開くと「そんなファイルないからプレイリストから消すわ」ってなるのではないかね
>>427 Android 10のアップデートで
JetAudioとかPhonographは使えなくなったよ
Musicoletで作ったM3Uファイルを読み込むことはできるっぽいけど
このアプリ実際の曲の時間と違う表示あるけど要望出してもまだ直らない
4分ある曲が2分と表示されたり5分の曲が10分と出たりおかしい
他の音楽アプリやパソコンでは普通の時間に表示されるから音楽ファイルではなくこのアプリが原因
久しぶりにアプリページ覗いたらついにプレイリスト機能が復活してた
ありがとう開発者さん
最近JetAudioの凄さを知った
有料と無料の違いも納得できる
欠点がほとんど無い
フォルダリストでジャケ写(やアーティスト写真)出るようになったね
なぜか表示されないのもあるけど今後の修正に期待
音楽アプリはもっと知名度があってもいいのに
使っている人はどれくらいかな日本では
サブスクをこれの音で再生できればいいんだろうけどね
オプションのAM3Dオーディオエンハンサーはいいね。あまりDSP掛けるのは好きではないけど、これは別。
特にZ-Bassは秀逸。ノンリニアにチューニングされた補正なので不自然にならない。Westone W40で使ってるが、BAの低音はパンチに欠けるので、Z-Baseを10‐15くらいでオンにすると迫力がプラスされて程よい。Z-Trebleも弱く掛けてやると音質を損なうことなくメリハリが向上する感じ。
Redmi note 10 Proでjet audio使うと10分くらい?で急に終わってしまうんだが、なにか解決方法ないか?
バッテリーの設定でjetAudioを「制限なし」にはしてるんだが変わりない。
曲がダブって入るのはなんなんだ
ダブってるのは再生途中にエラーが発生しましたって言うし
chkdskかメディアスキャンすべき
ドライブのファイルシステムが壊れると危険
それか単にキャッシュが壊れてるか
もっと詳しく書きます?
SdCardは持って5年早くて1年しか持ちません
chkdskはパソコンないと無理
一回ファイルシステムをスキャンしたほうがいいです
ファイルシステムは郵便番号や電話番号みたいなものでこれが壊れると最悪文鎮になります
Androidはメディアストレージというデータベースを持っていて
これが壊れるとファイル読み込みがおかしくなる
media.Re.Scanで直せる(時間がかかる)
あと当たり前ですが
SDcardの
System Volume Information
は消してはダメです
壊したいなら別ですが
プレイリストの曲目ぶっ飛ぶのはsdカードにぶち込んでる曲目をリスト化してるからか
再起動時に読み込まれるファイルの優先度の関係かね?
いずれにせよ問題点と解決策わかってよかったこのスレに感謝
1998年頃から今までずっとJetAudioの初期版を使っていたけど
モニタを5Kにして以来文字が小さすぎて読みづらくなった。
で、ほかのソフトならレジストリでプログラムやGUIを改造できるんだけど
JetAudio2000はスキンの大きさの問題で
文字サイズを変更すると画面からはみだして一部しか表示されないという
問題があったんで、イヤイヤながらも昨日ついに新しいバージョンに乗り換えたわ
ただしJetAudio 8.1X版は日本語に対応していないから
8.0X版をインストールして日本語化した。
きちんと様々な音楽を元にアルバムやプレイリストを作って保存できる上
GUIも以前より洗練され、文字も大きくなって見やすくなって万々歳だ
(もちろん互換性-高DPI設定-システム(拡張)で適度な解像度で表示している)
もっと早く乗り換えるんだったわ
jetAudio+をv10.8.1に上げたら泥11arm64で起動直後に強制終了する(エラーレポート画面も出ず)
泥8.1arm32(64bit版と同一apk)は問題なし
有名所の課金版をだいたい持っているが結局はjetaudioとpowerampに落ち着く
jetaudio全然古くないよ
agcが便利すぎて変えれないよ
一々属性情報ぶち込むのもだるいし
プラスの10.8.2でも症状改善されず
消してクリーンインストールしても駄目
10.8.0に戻したよ
機種はMoto G8 Power 泥11
他に報告ないってことは俺環なんだろう
無料版使ってて、ある特定の日にDLした10曲前後が端末自体から消えてる→再DL→同名のファイルあります表示→探しても見つからない
ってなってるんだけどこれはおま環?
いつの間にか通知のスタイルが変更できなくなってる?
通知の背景と曲名がジャケット連動になってるのを解除して固定したい
いい加減にバグちゃんとなおしてください
高性能のプレイヤーなのになにやってるんですか?
もっと評価されてもおかしくない製品ですよ?
1曲1曲のアルバムジャケット登録出来るのにアーティスト、アルバム、曲のとこの
アルバムにしたら勝手にダウンロードしたてきた画像になってて変更出来なくて困る
アルバム表示は統一にしてほしい
>>469 分かる分かる
それといつまでも文字化けが残るのもウザいわ
まだJetAudioスレあのかと思ったらAndroid版か
PCの方は完全に死んでるな
今までロリポップ(Android5)のスマホで使ってたが
最新のAndroid12のpixel6Pro買った
バージョンは11.1.1(220112)で同じなのだが
自動開始ブルートゥースオンにしても
開始したりしなかったり
別のファイル再生した後でも保存されてるのか
レジュームで続きから再生出来てたのに出来ない
クルマでBluetoothでダウンロードしたラジオ番組聴く用途が
メインなので泣
Mötley Crüeいつになったら文字化けしなくなるんだ!
タグのエンコード方式を変えたら文字化けしなくなりました。
文字エンコ変えてもダメだわ
前までメインで使ってたスマホはこのアプリ古いバージョンだけどそっちは文字化けしないんだよな
んでそっちからアプリ移動させてもダメ
OSのバージョンとアプリの相性が悪いのかな
一曲どっかに上げてみな
速攻で俺が解決してあげるけど
斧に上げようとしたけどダメだった
JASRAC管轄のものを丸々一曲上げるのはダメなのかな
ダメだったわ
規約に沿った投稿しろとか何とか出る
mediaGOでflacにリップ→XRECODE3でAIFFに変換→iTunesでm4aに変換でスマホに入れてるけど関係あるかなあ?
めんどくせー
リップと変換、タグ付け用にfoobar2000使えよ
確認しようとしたらJetAudioがいなくなってたw
最近MXばっかだったからなぁ……
取り敢えずファイル名は文字化けしてる
過去ログ見ても分からなかったので教えてほしいのじゃが、
曲を削除したあと、「アーティスト」「アルバム」で開くと、
中身(曲)のないフォルダーみたいな形のものが残っています。
これが過去に保存したものは全部残ってるようで鬱陶しいのです。
そのフォルダーみたいなものを長押しすると削除のメニューが出てくるですが、
削除を選んでも削除できません(反応なし)。
この中身のないフォルダーみたいなのって、どうやって消すんでしょう?
ちなみに曲はSDカードじゃなく本体ストレージに保存してます。
30秒だけ巻き戻したり早送りしたりのボタンは
どうすれば常時表示されますか
前回のアップデート以降、androidauto接続時にアルバムアートが曲変更時に変わらない、以前は表示されていたアルバムアートが一部読み込まず表示されないという事象か発生しているのだが私だけでしょうか?
スマホ側では正常に表示されてます
ちなみに1度アンスコして再インストールを試したが改善されず
前回のアップデート以降、androidauto接続時にアルバムアートが曲変更時に変わらない、以前は表示されていたアルバムアートが一部読み込まず表示されないという事象か発生しているのだが私だけでしょうか?
スマホ側では正常に表示されてます
ちなみに1度アンスコして再インストールを試したが改善されず
lud20250223090029このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/android/1495772427/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【音楽】JetAudio for Android Part1【プレーヤー】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・■□■□チラシの裏18565枚目□■□■
・■□■□チラシの裏25024枚目■□■□
・【関東連合】見立真一潜伏先情報【逮捕】
・■□■□チラシの裏25042枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24936枚目■□■□
・1
・a
・雑
・■□■□チラシの裏24688枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25000枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24486枚目■□■□
・【全宗教】悟りをひらいた人のスレ660【歓迎】
・■□■□チラシの裏24998枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25143枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25123枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25146枚目■□■□
・9
・メモ
・■□■□チラシの裏25003枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24996枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25030枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24938枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25049枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25001枚目■□■□
・【法改正後1号】岡田英治ファンクラブ【イケメン】
・■□■□チラシの裏25005枚目■□■□
・交流会
・■□■□チラシの裏25004枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24684枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25046枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24999枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25036枚目■□■□
・て
・■□■□チラシの裏25050枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25043枚目■□■□
・珈琲5
・■□■□チラシの裏25127枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25026枚目■□■□
・石
・■□■□チラシの裏25091枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24681枚目■□■□
・^
・i
・■□■□チラシの裏24683枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25028枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25034枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25121枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24987枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25007枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25089枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25044枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25031枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24687枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25008枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25048枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24682枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24994枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25025枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25036枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25045枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24995枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25029枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24937枚目■□■□
・■□■□チラシの裏25125枚目■□■□
・■□■□チラシの裏24920枚目■□■□
03:17:34 up 82 days, 4:16, 0 users, load average: 16.86, 15.54, 28.63
in 0.08502984046936 sec
@0.08502984046936@0b7 on 070816
|