SUMAの使用法に関して、本邦ベタ・ショップではかなり適当な説明がなされている模様?
タイ在住で奥方が同国ネイティブの、ゆーい氏のYouTubeが非常に参考になったよ。
新スレ立ってるの気が付かずに重複させてしまいましたごめんなさい
>>1も>>6もおつです。
こっち先でいいんじゃないかな。
ところでひかりベタ(アドバンスじゃない方)の粒が大きくなったのは気のせいか…? コレクションケースMからグラステリアフィット200へ引っ越させようと思う。
やっちまったぜ
ヒーターとガラス面の間にベタがL字の恰好で挟まって動けなくなってた
こじ開けて無事救出したけど大分弱ってしまった
さっきまでめっちゃ元気だったのに、死なないか心配や
尾ぐされ病のような症状が出たので塩分濃度を0.1、0.2、0.3%と徐々に上げたのですが改善しません。
このまま0.5%まで増やしていくべきでしょうか?
それともグリーンF等の薬浴に切り替えるべきでしょうか??
加齢で調子悪かった時から食事量減らしてたら
胴がペッタンコになって上から見たらおたまじゃくしみたい…
アドバンスより小さ目の粒6個くらいは2歳なったくらいでは少な過ぎるかな?
水面の餌も力無くて取りに来れないしスタミナつけてあげたくなるけど
このくらいの量ヨボヨボでのんびりさせておくのがいいのかな
>>8
それやる前にまずは水槽の重さを確認した方が良いと思う。グラステイアフィット、サイズは良いけど重い!私は水換えするのが苦痛になり、コレクションケースLに買い替えた。 背びれがほぼ骨だけになってしまったのですがこれは尾ぐされ病ですか?
メスベタって他の魚に見られてるとストレスになるとかある?
あと仕切り板が黒の硬化塩ビなんだけど、白に比べてかなり反射して自分の姿が見える
これもストレスになるかな?
2日目で急に元気なく泳がなくなって、餌に食べない
隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、黒の仕切り板って構造なんだけど
他のベタオスは白の塩ビの仕切り板で特に問題なし
>隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、黒の仕切り板って構造なんだけど
訂正
隣にグッピー、グラミーの水槽に隣接、反対側が黒の塩ビ仕切り板って構造なんだけど
>>16
うちのベタ君はまさにその黒の硬質塩化ビニルのバックスクリーンに永遠にフレアリングし続けてた
あわてて外した 調べたら尾ぐされと思っても薬浴はせずに塩浴してほっておくのが一番いいとあった
信じてみよう
繁殖成功した人って大量の稚魚はどう飼育してるんですか!
>>21
残したい個体以外はショップに引き取ってもらう予定。
因みにらんちゅう品評会の会員は会則で個人で会員以外に販売は禁止されてるから選別漏れの稚魚・幼魚は原則殺処分です。
だから品評会レベルのらんちゅうはショップやオークション等のネットで購入できません。
自分の叔父さんが会員で殺処分するくらいならといって何度かもらった事があるけど品評会レベルのらんちゅうは雑菌に弱いから水槽で飼うと長生きさせられない。 いやランチュウとか知らんし知りたくもないが
急にどうした
>>23
じゃあどこで飼うんだ?
屋外の方が雑菌多そうだけど 俺の1年半ベタ、いよいよ死にそう
今日は餌も食べに来ないし、もう体も動かせない感、呼吸も荒い
俺が近づくとかろうじて胸びれぱたぱたさせるのがなんとも
うちも食べに来ない来れない
浅くするのにタッパーに移したけど
食事の時だけコップで水すくって水位口元まで下げて
ずーっと口にピンセットで持っていく
そしたら欲しそうにまあまあガッツいて食べるよ
もうそうなってもたないのかなと思って数ヶ月
じっとしながら一緒にいるよ
胸びれパタパタなんか泣けるやん、一度やってみてあげて
ハアハアはエラ病でグリーンFゴールドとか薬浴もアリなのかも?
レッドローチの小さいのあげてみたらムシャムシャ食ったわ
クーリーローチやパキスタンローチの親戚かと思ってびびった
胸ビレパタパタ泣ける
しっかりと見届けてあげてくれ
プラカットお迎えして1週間
お迎え時の輸送中に裂けた背ビレと尾ビレが治らぬ
30cm水槽だし、腹ビレのピンホールはすぐに治ったから水質が悪いわけではないだろうし、悪化もしてないから放置しかないか
多少ヒレに異常があっても、餌を食べてウンチして元気に泳いでフレアリングしてたらそれでいいや
おやすみリーフでオトシンと一緒に寝てた笑
隣のベタ見せると威嚇しまくるので慣れちゃったのかな
スマイリー見せると皆狂ったようにフレアリングしながら暴れるな
よほど怖いらしい
ベタマンの仕切り板外すより楽でいい
スドーの外掛けサテライト1.2Lで飼ってるんだけど掃除の手間がほとんどかからないしベタも快適そうに泳ぎ回ってて意外といけるわ
スマイリーマークかな?
スマイリーはマジで効くよ
鏡ではなかなかフレアリングしてくれないので、生体を対面させるしかなかったけど、これのおかげで楽になった
でも個体によっては激しく暴れるので、かなりのストレスになるかも
ベタしんどい時に浅い床作りたいけど
何か沈む良い台無いかな
薄いタッパーに水入れても浮くんよね
ベアタンクなんて言葉も知らなかった頃から
小さいタッパーに石入れて沈めてた
マンションのリビングに和室が併設されてる感じ?
確かにその上でくつろいでくれてる
こういうの売って欲しいよね上底のとこ空洞で
キョーリンひかりベタを一粒ずつ与えてるけど、最後の五粒めでドバっとたくさん出してしまった
すくう間に全部食べて結局倍以上あたえてしまった〜
>>50
隔離箱の上と左右のフタはずしたらいいんじゃない >>50
なんかごめん、絵がすごいかわいくて
笑いがとまらん
和んだ 15000円の高級オスベタ導入して約1週間
一昨日あたりからヒレが少し切れてるなぁと思ってたら、今日の夕方突然切れ部分が拡大
しばらく観察してたらヒレを自分でかじってるところを確認してしまった
ここ数日ベタマンションの一部改築を行ったり、その過程で隙間ができて隣のオスベタが乱入してきたり、LEDライトを導入したりしてストレスが溜まってしまったのかな
とりあえず普通に元気なんだが、ヒレって再生する?
よりによって一番高いベタがこんなことになって泣きたいわ
アザラシじゃねーわ!
うちの子モデルだけどカワイイって!と伝えたらプイッされたw
>>55
俺も8000円で買ったベタがピンホールになって焦ったけど水換えて塩とテトラのパーフェクトウォーターブチ込んだら1日で治った
自切りは直るの遅そうやけどそれで様子見てみたらいいと思う
あとオトシン入れるとベタのストレス解消になるからオススメ ストレス解消ってサンドバッグ?
うちオトシン入れたら滅茶苦茶つついてたけど
でかいヤマトヌマエビ入れたら逆にストレスだったのかヒレ裂けたわ
数日で慣れてヒレも再生したが
どっかのサイトで水槽のヌマエビの魚の捕食方法見たけど
魚が寝てる間にヒレをツマツマするのを繰り返して遊泳力と体力落ちたら食うらしいよ
エラの下あたりから黒いビラビラが出てるんですけど、これって正常ですか?
ネットで調べても髭と書いてあったりして、よくわかりません…教えてください。
鰓弁とか外縁膜とか言われてる部分だから何も問題無い。
ヤマトと共存ってどうなの?
ショーベタくらいだとデカすぎて口にはいらなそうだけど
ミナミは食われた
>>64
ありがとう。知らぬ間に出てきた気がしたから、びっくりしてしまいました。 >>65
食い気の強いベタだと口に入りきらなくてもガブガブしに行くらしい このヒレのボロボロは尾腐れ病ですか?
溶けてるようにも見えるし、ただボロボロなだけも気がするし判別が付かず・・・
凄いな、尾腐れってこんななるんだ
ハサミでチョキチョキ切ったみたいだ
>>69
自切りか尾腐れか、よく観察したほうがいい
時間がないなら撮影しとこう
俺も似たようなのになったけど、尾腐れではなく、自切りだった
自分で引きちぎって食べてしまう
やたらと身体を丸めてたり、くねらせながら泳いでたら自切りの可能性高い >>71
なるほど
とりあえず今は塩浴させてはいるのですが、
薬浴はもうちょっと経過観察してからのほうが良さそうな感じです? ハーフムーンみたいなヒレの大きい種は尾腐れだと思ってたら自切りってパターンのほうが多いからね
塩浴よりまずは観察
ハーフムーン
購入して半年くらい
2.5g水槽水温25℃前後
元気だったのが日頃ずっと水面にぼーっとしてる
鏡見せても反応しなくてフレアリングしない
ご飯は毎日6粒×2回くらいよく食べる
なんとなく顔周りがもやっとしてる気が‥顔に1個だけ白い点が?
なにをしてあげたらいいかわかりません
アドバイスよろしくおねがいします
魚の調子が悪そうな時に人間が出来ることは
水かえ、塩浴、薬浴、ビタミン剤投入
くらいしかないんやで。
ジクラのベタ用水質調整剤使ってる人いる?
GEXのやつは水換え時に入れればいいらしいけど、ジクラのは水換え時だけでなく、飼育水そのものにも入れないといけないのかな?
1リットルに10mlと使用量が多すぎるので、それだと最初に2本丸ごと入れることになる。
だからGEXの調整剤かジクラか迷ってる。
>>68
こわいな…寝てるうちにベタが襲われるのもありそうだし混泳はやらん方が良さそうだな
昔コリドラスもヤマトに襲われたわ 病気っぽくはないけど調子悪そうってときは数日絶食と塩浴でだいたい治るな
最近ベタが水槽の底で全部のヒレをピーンって張って踏ん張ってるんだけど、うんこ出ないのかな
前に転びそうな勢い
>>76
カルキ抜きとして使ってるので、水換え分だけ入れてる
コストは掛かるので水槽複数あるなら、月どの位掛かるか計算して導入した方がいいと思う >>75>>78
アドバイスありがとうございます
初めてなのでやるのが不安です
塩浴と絶食は何日くらいが目安ですか? ジクラウォーター使ってるよ。30cm水槽だから、ベタ用じゃコスパ悪くて熱帯魚用(青いの)使ってる。こっちなら10Lに10ml。
水換え時の新しい水にしか入れてないけど、普通に水質も問題なしベタも元気。
大体3日ぐらい目安にやって治らなければ塩浴継続で餌は1日1粒程度与えてる
ただの消化不良とかストレスで調子落としてるなら一週間もすれば元気になるはず
予備のヒーターって置いとくべきですかね?
これから一段と寒くなるし万が一壊れたら水温が15度以下になって弱りますよね?
置いといた方が良い
ヒーター壊れた時は際限なく水温上がってゆでられる事が多いから
購入して1年以上経ってるならいっそ買い換えた方が良いと思う
>>86
それ本当に怖いわ
水温見れてない時に起こったら予備があるなしでなく
聞いた事ないけど水温管理がエアコン稼働の室温メインのが良いかな 小型水槽いくつも使って何匹もベタ飼ってる人はエアコン管理が多いけど高いわ
ベアタンクの1個や2個ならピタリ適温プラスとかだと良いんじゃない?ああいうのは煮魚にならんと思う
自切りに関して前にカキコんだ者だけど、自切りできる環境をなくすのも重要だな
俺の場合、土管の置物と水槽面が近く、そのすき間に入ることで尾びれが流れず、身体を丸めて口が届いた瞬間勢いよく?みちぎる
対策として土管と水槽を離したら、今度は土管の穴に入って身体を丸めて尾びれを噛もうとしてた
その時は尾びれに届かなかったが、結局土管は撤去した
正直おやすみリーフも撤去しようかと思ってる
自切り最初の頃、リーフのくぼみに身体をはめて、身体を丸めて尾びれを噛もうとしてた時があったし
個体にもよるけどハーフムーンの水槽には極力何も入れないほうがいいかも
ちょっぴりお腹が膨らんでウロコの調子も悪そうだけど、最初は塩浴だけで調子戻るだろうか
すぐに薬浴に移行した方がいい?
餌も食べるしフンもしてるけど
細菌性だと症状が表に出てきた頃には体内がやられてて手遅れって事があるから、早めに薬浴しといた方が後悔しない。
なんの病気かわかんないくらいの症状ですぐ薬浴?
ベタは薬もかなりのストレスになるし、隔離するなら尚更
すぐそういうことするから長生きできないんだよ
ワイルドは純粋な原種で、プラカットは闘魚に改良されてるものですか?
見た目で違いを判別できるところはあるんでしょうか
>>97
ワイルド
ワイルドフォーム・ハイブリット(ワイルドの改良)
改良ベタ
ってあるんだけど、本当のワイルド種は見た目が超地味だから分かりやすい。 つまり見た目が色鮮やかで派手なら真のワイルドベタではないということか
そもそもワイルドであることが売りだから、ちゃんと「ワイルド」とか「〜産」って詳しい産地が普通は書いてあるよ。
ワイルドって養殖されたものじゃなく、東南アジアの河や池にいるのを採ってきたもの?
ワイルドって言ったら現地採取した個体のことだよ。養殖したらブリード。
ワイルド個体を自家繁殖したらワイルド種のブリード個体とかいうややこいいことにw
飼い始めて一か月のクラウンテール(オス)
尾びれの上の方がバサついてギザギザしてきた…
30cm水槽で、丁寧に手厚い待遇で飼ってるつもりだけど、
最近泡巣も作らない…
様子見しつつ、水換え頻度あげようと思いますが、
環境見直した方がいいですか?
クラウンテールに詳しい人の話聞きたいです
尾ぐされ病の症状がでて薬を入れようか迷ったけどやめてマジックリーフ&0.3%塩浴で様子見たら10日くらいで治った
ヒレも再生されてきてる。
やっぱり薬は入れない方がいいや
病気にならない環境作りってのが大事なんだけどねぇ。
それは無理
生き物である以上病にかかるのは避けられない
塩浴とマジックリーフで治るんだったら予防で使っとけよって話よ。
>>107
うん、これからそうするつもり。
それでも病気は防げないと思う。
それが生命 尾腐れって塩だけで治るのか?
たんに自切りしてただけなんじゃないの?
お迎え時にできたヒレ裂けが2週間経っても治らぬ!
スパっといった尾鰭がくっつかぬ!
早くくっつけ!
2ヶ月前、尾鰭がボロボロで療養中だったハーフムーンを子供がお店で気に入って初ベタとして購入する羽目になった
プラカットみたいな長さだった尾鰭が最近ハーフムーンのサイズに戻ったので、ハーフムーンの尾鰭の大きさに今更ながら感動してる
>>110
そういうヒレだったと割り切ればよかろう
人間のケガも残る時は残るからな おやすみリーフってヒレが裂ける原因だと思うけど、高齢であまり泳がないから大丈夫なのかな
凄いな5年近く
うちの2年の子の方が常にジッとして餌やり介護要る
しかもあんなに懐いて可愛いな
うちのツレないのも可愛いんだけどw
繁殖させて産まれてからの年月ならそれくらいいくのかな
店で売られてるのは産まれてから1、2年経ってるんだろうか
ベタマンション廃止してスリム水槽並べる方式に変えたわ
自切りが酷かった子が廃止したら即しなくなった
チラッと隣の子が見えるのが相当ストレスらしくて、別の子は狂ったように暴れまわったのもいた
対策はいろいろしたけど、ガラスが完全に分断されてないと完全解決できないわ
最低でも出荷までに約4ヶ月、ジャイアントで約6ヶ月くらいかかってるからね。
管理が悪い店だとそんなに長生きしてないと思うけど、通販見てると素ヶ月売れ残ってるのは居る。
専門ショップかつ回転速いとこで買うのがいちばんやね。
>>112
尾ぐされやらに進行しないか心配なんだよ… ありのままの姿を見てやろうよ
ヒレが裂けてようがそれもまた個性
無理に薬を入れる必要はない
ベタの最後って底で横たわってしまったら
5センチ水深でも息継ぎしにいけなくて
まずは酸欠で息絶えるってことあるのかな
今日爺ベタが不調なのかずっとそんな感じで何もしてやれない…
まがりなりにも魚類なんだから、co2添加とかしなけりゃよっぽどじゃなけりゃ水中で酸欠なんてありえないだろ
そこまで水槽放置してんのか?
底面フィルターのエアーポンプ切ったの忘れて出かけたら、パイプに入り込んで死んでたことがあるから窒息死は有り得る。
ベタのエラの酸素取り込み量はたいしたことないみたいな話は読んだ気がする
ラビリンス機関ありきなんかね
一万年と二千年後くらいには完全に肺呼吸になって上陸してそうな気がする
\ベタが攻めてきたぞ!/
ベタ人間「お前昔俺たちをコップで飼えるって言ってたよな?」
一番飼育が簡単なのはトラディショナルだと思いますが、2番、3番はどの種類になりますか?
トラディショナルよりプラガットの方が簡単
トラディショナル飼ったこと無いけど
尾腐れだと思って薬浴+塩浴を行って3日後の今日、
自切が確認出来たんだけど、その場合すぐに薬浴+塩浴を中止して、元の水槽に戻した方がいい?
それとも、薬浴のみやめて塩浴のみ続行?
当然薬浴はやめるべき
塩浴は好きにしたらいい
だからあれほど自切りの可能性高いからよく確かめろと言ったのに
ベタは特に、まずは自切りを疑うべき
suma浴の毎日水換えってどうやってる?
2日目カチョンで別容器に移してやったんだけど、大暴れして色が抜けるほどストレス与えてしまった
こんなの毎日やってたら、元気になるどころかストレスで弱らせてしまいそうで
やっぱ生体は移さず、ギリギリまで水減らして、そこにあらかじめ作っておいたsuma水を直接注ぐ感じ?
それでいんじゃね。
一応、別容器を不透明なの使えば暴れにくくなるかもしれないけど。
初見の店ですごい綺麗なメスベタちゃんが格安だったからお向かえしたンゴ
>>129
でも値段は
プラカット>トラディショナル
だわな フラカットならこういうレイアウト水槽でもいいんだろうけど金と手間がかかりそうだな
餌を食べたそうだし餌を入れると近くまで寄って見てるんだが、食べようとしてやめるか食べても吐き出してまた食べてを繰り返して結局食べない
ひかりベタが嫌いなのかと思ってバイブラバイツに変えても同じ
どうちたの…
>>143
それは明らかに不調のサインだから気をつけて!
糞はいつも通りのしている? >>143
導入してどれくらい?
慣れないうちは今までと違ったエサ吐き出すよ いろんな餌あげてると、好き嫌いしてるのか一部の餌を食っちゃ吐き、食っちゃ吐きするようになったな
そんであとで冷凍赤虫あげると爆食いする
1日半くらい家を空けたら、綺麗だったヒレがボロボロになっちゃったんだけど、急に変わるもの?
貴方がいないから自傷したんなら
可哀想に!!
3日旅行とか置いてけないくらい情が入ってしまった
独り者は辛いなあ
>>148
そうだと思って申し訳なく思ってる…
尾びれだけボロボロだから、尾かじりだと思うけど。早く良くなってくれ >>144
ちょっと少ない気がするけど、食べてる量も少ないからなあ…
最初の一粒くらいは食べてくれるんだけど、そのあとは食べたり吐いたり >>145
導入してからは2ヶ月半ぐらい。
今まで食べてくれてたから、やっぱり不調なのかな…こまめに水替えして様子見ることにするよ 常にクラウンテールのヒレに白いフワフワがつくんだけど水カビなのかな
水換えした次の日とかにもすぐつくんだけど、今のところヒレが溶けたりもしてなさそうだしめっちゃ元気そう。いつのまにか取れたと思ったらまたすぐついたりするしわからんやっぱフィルターないとダメなんかな
ベタの腹鰭が変な曲がり方してるんですけど治りますか?
奇形成長だから、自然治癒はしない
一度ハサミなどで切断すれば再生する可能性はあるが、
再度同じようになる場合もあるし、そもそも傷病致死リスクが高いのでオススメはしない
ショーに出すとかじゃないなら、愛らしさは変わらないし
うちの子の背ビレも最初からクチャっとしてて
再生していくものかと思ってたらそのまま
可愛いけどね
繁殖させる気ないから泡巣を作り始めると心が痛む
申し訳ない気分
うちの子2回しか作らなかったから
洗うのに壊す時ごめん100回くらい言った
あんなにイキって見せてくれたのに…
完全黒目だったのが、白目出てきたんだけどこんなことってある?
>>161
うちのもすごいイキってて、掃除したあと泡巣あったはずの場所を探してて切ないし申し訳なかった…
作ってくれなくなったし… 自分が中学生のころのやり場のない悶々とした気分を思い出すとな
申し訳ないなと
かといってわざわざラブホ作って見守る気にはなれないし
託児所なんて責任とれない
繁殖も興味あるんだけど生まれた子供をどうするか考えだすとまあなかなかハードル高いよね…
容赦なくて草
まぁアクアはそういうのも含めてアクアだよな
まぁ魚なんて自然界で何百匹生まれてもその内大人になれるのは数匹だしね
後はまぁ可哀想だって言う人もいるかもしれないけど、仮に飼うとしてもベタなんて雄は単独飼育なんだから何百も水槽用意するなんてほぼ不可能だし、かといってファームのように瓶詰めで飼うのは殺すより可哀想だと思う
それと逃すのは野生で繁殖したら今ここで殺すよりも多くのベタが将来駆除される事になるし
特定外来生物にでも指定されたらベタの飼育自体出来なくなる
ゴミ箱とか草とか
ペットスレでよく書くわ
業者かよ
墓建てろとまでは言わんが、庭の土に放っておけば何らかの糧にはなるんじゃね?
>>154
うちのクラウンも買ってきた時からヒレ先にホワホワの白カビみたいなのが2箇所ついてたけど、瓶に塩入れてヒーター入れた次の日にヒレごとポロッと底に落ちてた
1ヶ月経った今はまったく再発せずヒレも再生しました 先月ほどからベタに興味あって、
とうとう最寄りのホムセン(車で2時間)にベタがたくさん並んでたから購入しました。
2ひきに惹かれて、選びきれずどっちも購入しました!
やっぱり人に見せたくなるね。
>>176
ありがとう!
自分の下手な写真でもこのレベルだし、
観てると色が反射で変わって綺麗!
しっかり育て上げます! 庭ある人間はそれで良いと思うけど都会のマンション暮らしとかだとそれも無理だからな
公園とかに埋めるとほぼ確実に犬や猫に掘り返されて問題になるだろうし
餌の食べ方にも個性あって面白いよね
静かに食うやつもいればスネへみたいに激しく食いつく奴もいる
みんな餌ってなにを1日どれくらいあげてる?
ヒレが裂けた時とか量変えたりしてるの?
濃い青色のトラディショナルはまるで墨絵のように美しい
単色の個体が素朴で美しい
>>181
淡い色や、グラデーションは水彩画のように美しく、赤系統は >>182
赤系統は薔薇や西洋風、
黒や白は神々しさ…
どれも綺麗で沼に落ちる… プラカットが餌を吐き出してしまうんだが、原因わかる人いる?
口に入れてすぐじゃなくて、数分経って噛み砕いた状態で吐き出してる
昨日迎えたベタをフレアリングさせてみたら、
数ヶ所ちぢれたヒレがあったけど、
日に数十分のフレアリングで様子見で良いですか?
10〜30分とあったので15〜20分ぐらいしようと思ってました。
ベタはフレアリングを毎日するのがいいと聞くのですが、治療を兼ねた塩浴中にもしてよいのでしょうか?
白い点が2.3個ほど確認できる程の白点病で塩浴3日目のプラカットです
目に見えて元気がないということも無くこちらが近づくと反応する程の体力はあるようです
体力温存のためにもしない方が無難でしょうか?
うちきて一年の子、そろそろ寿命がくるのかおやすみリーフでじっとしていることが増えた
目も見えなくなってきてるみたいだしもう既に悲しい
>>191
明らかにヒレが癒着してるとか便秘で腹が膨れてるとかだとやった方がいいけど、そうで無いのなら毎日やらなくても良いよ
寧ろフレアリングは体力消耗するから療養中はあんまりやらない方が良い
白点ならしっかり温度上げて塩浴と規則正しい時間に餌あげ ベタ君のおでこがここ2日ぐらいで円形脱毛症みたいに丸く白くなりました。。
ヒレや体に白点はありません。
餌は毎日食べて元気に泳いでますが、おでこだけに白点病が出ることはあるのでしょうか?
うちの子も年いってだんだん白くなって
眉間に三日月の傷を持つ男
と呼んでる
寿命短いのになまじ生命力があるからヨボヨボになるのか
せつないな
20センチキューブに水温系とヒーターとマジックリーフ入れて飼ってるけど、他にいいアクセサリーありますか?
なんか殺風景で
ベタ水槽はベタを鑑賞し、またヒレの邪魔をしないために殺風景な水槽になりがちなものです
アマゾンフロッグピットでも浮かべてみては
20キューブにセパレート入れて左側は水草と別の生体入れて右側はベタちゃん水槽にしてる
家のベタちゃんは餌くれ待機でどっちみち手前に張りついてるからちょうどいい感じになったよ
ピコロカっていう小型水中フィルターと底砂入れてウンコ取りもしなくていいようにしてる
小さめの流木にアヌビアス活着したの入れたらめちゃくちゃ気に入ってソファーのようにくつろいでた子がいたわ
ヒレ裂けはあまり気にしない派
塩浴中のフレアリングの件、お答えくださった方ありがとうございます
とりあえず暫くは控えます
また、水温をあげた方がいいとのご指摘がありましたので温度調節の出来るヒーターを購入したのですが、コトブキさんから出ているものでカバーが付いてません
よくヒーターのそばで眠っているので火傷しないか心配です、さすがに熱くなったら離れてくれるでしょうか?
>>203
ヒーターのカバーに対しては賛否両論あるけど、ベタみたいな小型魚にはカバー無しでカバーが必要なのは大型魚だけって意見が多いと思う
確かに熱くなったら魚は逃げるんだけど、よくヒーターに寄りかかったりする動きが鈍い大型魚とかは逃げ遅れて火傷する事がある
後、小型魚にヒーターのカバーで1番怖いのがカバーと壁の隙間に挟まって死ぬ事
正直、火傷よりもこっちのが多いと思うからやっぱりカバーは要らないと思う >>203
後ベタは他の魚がへばってくる30℃とかでもピンピンしてるけど、低温には弱いから冬場はヒーター必須だよ
完治した後もつけてあげるように・・・
低温になると活性が下がって便秘になるリスクも増えるし >>199
100均で小さめのガラスコップ買ってきてそこにソイル入れてアヌビアスナナプチ入れると結構可愛くなる
後はチャームとかで元々鉢入りのアヌビアスプチ買うか
アヌビアスプチなら小さくてあんまり広がらないからヒレ傷つく事も少ないと思う
トラディショナルベタなんですが、尾びれ半分くらいの大きさになってしまいました
今は尾ぐされ進行が止まって回復期なんですがどれくらいの期間で元の大きさに戻るものですか?
>>199
うちも同じくらいに水槽だ
さらさら白い砂を敷く
その子に合う色のビー玉
色合わせに透明色付きサイコロ
たまにつついてサイコロの目が変わっててなごむ
ちなみにセリアにある風景画とかの折り紙を後ろにおいて水槽の背景にするとgood 夕やけ雲とかね グラステリアfit200hiでコトブキのバイオミニフィルター使ってるんだけどダメなのかな?
体調崩したり、エサ食わなくなる子が続出してる
特に20センチキューブにいた時はエサ食いまくってた子が、この水槽来てからエサ食べなくなったのは驚いた
ちなみに、水面がわずかに揺れるせいか、泡巣は全く作らなくなった
思い当たるところある人は教えていただきたいです
>>208
うぷ
自分とこ床に何も引かずケースの下にサイズ合わせたフェイクモス敷いてる
あたかも草原芝の上でベタちゃんがいるかのようにw >>209
深すぎるのかね?
アップダウン多いと種類によってはキツいかも
バイオフィルターは水面揺らすのにいいから、自分も使ってるけど問題は特にないです >>210
こんなです
写真だとサイコロが色が濃すぎです
1枚目のうちのベタデカすぎですかね?? >>211
水槽のサイズはいくつですか?
200hiは高さはありますが、奥行が10センチしかないせいか、バイオミニフィルター使うと水面が結構揺れる気がします
泡巣を作らないのもそのせいかと
深さもあるかもしれませんねぇ
とりあえず一部は通常の小型水槽に移し、残りはフィルターを止めて、水深を浅くして様子見します
ありがとうございました >>212
白砂とカラフルなサイコロと背景で幻想的 >>213
うちは全部20キューブです。
深さは16〜17センチくらいで、ハーフムーンにはおやすみリーフ水面付近につけてます。
フィルターはエア調整して水面少し揺れるくらいです。 週1の水替えで健康維持したいなら20キューブがギリギリのラインだと思う
バイオミニフィルターはあれ濾過というよりエアレーションみたいなもんだからな・・・濾過能力にあまり期待してはいけない
やっぱり水位は低めが良いんだな
水位下げたら便秘が治ったよ
最近近距離でジッ…と見たらパッと目逸らすんだよ
照れとかめんどーとかってあるのかな??
ベタに心があるとかやめてくれ
彼らの前で安心してシコれなくなる
お前だってこっちがせっせと泡巣作ってるの見てんだからお互い様だろ!
ベタについて何も知らないカーチャンが、私がご飯食べている時水槽からこちらをじっと見ているというくらいだからな
ちなみに霊感とかは無いと思われ
でも懐く魚と言われてるから
懐くってことは心情があるんだろうな
掃除(これはとんだ邪魔と思われてるかも)や
餌一対一であげてる人には思い入れあって欲しい
目を逸らす感情はなんだろう
>>209
コトブキ25のハイタイプで弱酸性で飼ってる時も元気で
20キューブに移してヒーターの容量が低いから水位15センチ中性で飼ってても同じく元気だね
ハイタイプの時は水流が多少あって20キューブはピコロカで水面揺らしてる程度
ベタ専門店では中性からアルカリ性で塩入れて飼ってるから
タイから来た奴なら中性にしたり塩入れたら調子が上がるかも
自分は塩はいれてないけど 2匹隣り合わせで飼ってるけど片方だけ構ってるともう片方がしょんぼりしてるわ
多分心はある
プラカットの水替えは週一全換水でも問題ないですか?
水量にもよるけど週1で水量少ないと何というか水ねばっとしてくる
>>213ですが、hiタイプから25センチの小型水槽に変えたら急に元気になり、泡巣も作り始めました
外掛式フィルターの水流も対策してほとんど水流はありません
やはり水深の高さ、奥行の狭さ、バイオミニフィルターの水流のどれかがベタに悪影響を与えていたようです 元々湿地帯の浅くて殆ど流れのないような水路とかに住んでる生き物だからやっぱ水深あんまり深いのと水流あるのはダメだね
後奥行きがターンするのに結構ギリギリなのもストレスになってたのかも
ベタは狭い水槽だとあんまり泳がないけど、水量に余裕ある広々とした水槽だとかなり泳ぎまわって調子も上がるように感じる
水中に指を入れると近寄ってきて噛んで?くるんですが、これはどういう行動でしょうか?
攻撃しているのか餌だと思っているのか・・・
あまりやらない方がいいですか?
メスオス混泳水槽で泡巣無いのにメスが卵産み始めたんだけど、これって無精卵?
最初に飼った時は30cm水槽とフィルターのセットを買ってきて
底砂利もカラフルなの敷いて掃除もプロホースで入れる水草にもこだわってたけど
みんなだいたい8ヶ月〜1年半の寿命だった(それが普通だと思ってた)
しかし20cmキューブ水槽にヒーターと土管だけ入れてベアタンクでフィルターとか何も余計なことせずに
糞などの汚れはスポイトで適宜取るようにしてからベタの寿命が格段に伸びた。
今いる2匹は家に来てもうすぐ3年経つ。
つまりフィルター使ってベアタンク、スポイトで適宜フン掃除、水替え週2〜3回するのが最強ってことかな
まぁ専門店だと毎日水替えしてるところもあるしね
理想論を言えば大きい水槽で毎日水換えしてあげて出来るだけ水質の変化をゼロに近づけてやると良いんだろうけど、手間暇考えたら20キューブとかそこら辺りで2日に1回とかの水替えにするのが現実的なラインかと
知り合いの大型魚マニアで2メートルとか3メートル以上の水槽を家に10本ぐらい置いてる人がいるんだけど、毎日自動で水道水を合計1トンぐらい換水するシステムを作ってた
突き詰めたところ結局この薪水垂れ流しシステムが一番魚の調子が良くなるらしい
うちのベタ今日エサ食べねえ
まあ水温だろうな。ヒーターはよこい
毎日全換水の人って水合わせはしなくて大丈夫なの?
もち温度調整はするけど
みんなマジックリーフは使ってる?
使ってる人は色が出なくなるまで入れっ放しか、ある程度色着いたら取り出して再利用かどっち?
使ってないよ
ベタ専門店でもワイルドベタにしか使ってないし
全換水でマジックリーフ使ってたら水換えごとにph変わりそうだけど、みんな作り置きしてヒータで温度調節してるのかな
>>237
でもヒーターはフィルターやエアレーションで水回してないとまずいんじゃなかった?
水槽内に水温の高低ができそうだけど大丈夫?
パネルヒーターやエアコン管理のほうが良くない? >>248
全換水じゃないけど3日に1回8割交換してる
台所でバケツに水にお湯少し混ぜて温度計で測る
水槽に入れるときは水槽より高い所にバケツ置いてエアストーンとホースでちょろちょろ入れてるね 水深に関してはおやすみリーフを2〜3個つけることで解決しそう
リーフからリーフへの移動で暮らせる
なにより水量を稼げるしね
おやすみリーフはおススメしない人が結構いる
ヒレ裂け、傷の原因になるらしい
>>252
全換水するなら一旦ベタを取り出さなきゃいけないじゃん?
アミで掬うのがなんかストレスになりそうだからギリギリまで水抜いて追加する感じにしてる >>254
最後の水にベタと一緒に沈殿物も気になって
うちは茶漉しに入って貰ったら
秒で新しいハコ(2個使い)に移してる
本格介護になった時にすくうのどうしようと思ってる カチョンなら普通の網よりはストレス少ないだろうけど、結構嫌がって暴れる個体もいるから2日で8割換水だわ
>>255
新しいハコって事はすぐに新水に入れるんだよね?
水質の変化大丈夫かな…って思ったけど、
2〜3日に1回の換水ならそこまで変化しないかぁ 初心者だけど、YouTubeでみた、ザル&ボールにベタを流すように入れて、
水槽を再セットアップしてから、ザルから水槽に移す方法を真似してる。
追っかけ回さなくていいから楽。
>>258
シェラカップと網のとセットでいいかもね まぁ極論ベタなんてあろ程度適当に換水しても死なないからな
それにファームは若いうち売っぱらうからそれまでに死ななければ良いだけで効率重視で適当だよ
そういうのはどのペット界でもあるだろう
業者なんか愛玩動物というよりモノ扱い
3〜5匹を同時飼育するならベタマンションがいいですか?
>>263
そう思ってマンション化したけど、隙間から相手見える問題でベタ達がストレスMAXになったらしく、
自切りする子や元気なくす子が続出したため、一般の小型水槽に戻しましたよ
結局手間とお金を無駄にしただけなのでおすすめしない 人間に例えるなら隣人が基地外だらけのレオパレスみたいなもんだしな
水量稼げる事とフィルタ入れられるのは魅力的だけど水を共有してるから一匹が病気になると蔓延しそうなのも怖い
>>265
草
ベタって優雅で可愛らしい見た目してるけどバーサーカーやもんな 一匹でも水替え大変だからやっぱりやめとこ
同じ水槽で数匹飼えるならやろうと思ったけど
何匹も入れたらマンションじゃなくてコロッセオになっちまう
ボトルやベタコレなら楽だぞ。頻度は多くなるが、2、3分で終わるし
>>270
やっぱりある程度広い水槽で飼ってやりたいなぁ
魚だからスイスイ泳ぎたいだろうし ベタってよく見てるし、視力もいいんだよ
マンション時代に隙間からチラッと影が見えただけで即反応するし、ガラスの厚みで反射して隣が見えたら大暴れですよ
底面フィルター使えたんで、水だけは綺麗で助かったけど
でもいいのはそれだけ
小型水槽に移った今は、フィルター無しなんで水換え大変だけど皆元気です
メスですら、混泳できますという謳い文句に騙されて混泳しようとした事あるが、一触即発のギスギスした環境になって、結局個別で飼う羽目になったしな
マンションとはいえ一緒の水槽で飼うのはやめた方がいいわな
個人の性格による所が大きいからなあ…
メスにオスをコロされた時はうせやろ…って思った
ラムズ絶対突っつきコロすマンもいれば逆に気にもとめないヤツもおるし
流れ切ってすみません
ベタってびっくりした時に粘膜?粘液?を出しますか?
フン掃除にスポイト入れた時とか突然大きな音出しちゃった時とかにひょろっと白い糸?みたいのが出てる気がします
本人はエサもよく食べるし元気そうに見えるんですが
ベタ飼うの初めてというか魚自体初めてで分からないことだらけです…
環境は15cmキューブ
10wヒーター
フィルターなし週2.3回500ml前後水換え
底にベタ用のガラス砂
おやすみリーフ
10月にウチに来ました
総排泄穴からの話だったら内臓というか腸の一部が飛び出てるから
水綺麗に保って二、三日絶食で様子見るのがいいかと
>>276
レスありがとうございます
流れ止めちゃってほんと申し訳ない…
総排泄穴というのがどの辺りなのかよく分からなかったんですが
ずっとどこかから出続けるとかひっついたままということはなくて
背鰭や尻尾の端に白い糸みたいのがフヨフヨしてるなーと思ったら
ふわっと取れて水槽に舞っている感じなんです
これも内臓の一部なんでしょうか…
食べさせすぎが問題だったりしますか?
当初はひかりべたアドバイスを朝4夜4のみあげていたんですが痩せて来ているように見えたので
今は朝4昼4夜3あげています
最初は尾ぐされとか病気かと思ったんですが特に尾が悪くなっている様子はないんです >>275
出さない。恐らくヒレが溶けはじめてるからph気にした方が良い。 >>277
文章読んだ感じ粘膜剥離だと思うので、水替え時のストレスを少しでも減らすため水温に気を使ってみたり、市販の粘膜保護剤使ってみたりするのがいいかと思います
必要に応じて塩浴薬浴 >>278
ありがとうございます
やっぱり水質が悪くて病気になりかけているということでしょうか
phが分かる試験紙?を試してみて水を換えてみます >>279
ありがとうございます
粘膜保護剤探してみます
水換えはスポイトで下の方の水を抜いて
温度を合わせてカルキ抜きをいれた水をスポイトで10分くらいかけて入れています
寒くなってきたのにもたもたしているのも悪いのかもしれません 試験紙タイプのやつはあんまり当てにならないよ、試薬タイプの方が正確に測れる
後は俺も白いモヤみたいなのは粘膜だと思う
スポイトから逃げたり音に反応して激しく動く時に剥がれてるんだと思う
粘膜は買いたてで家の水に慣れてない時とか、水が合ってないとよく剥がれる
フィルターなしだと500ミリとかチマチマ換水するんじゃなくて全換水(ベタを水槽から取り出さないならベタが泳げる水位の2割程度を残した8割換水)を週2回とかの方がいいと思う
粘膜を保護するカルキ抜きなら某専門店も使ってるらしいキューリンのプロテクトXがお勧め
実際使うと分かるけど普通のカルキ抜きよりかなりドロッとしたテクスチャーで魚の表面のヌメヌメそのもの
https://www.kyorin-net.co.jp/wave/wa10.html
後、よく使われてるのはジクラウォーターのベタ用
こっちは粘膜保護というより栄養素が添加されてる(魚は餌だけじゃなくてエラからも水中の栄養を吸収してる)のと濾過バクテリアを活性化させて水の汚れを遅くする効果がある
https://www.zicra.com/products/aqua/20.php
個人的には、水の汚れは換水で対処してプロテクトXとテトラのテトラバイタルかADAのビタミックスで栄養素添加してあげるのがオススメかな うちは隔日で水替してるけど
その時によって2日目でやたら水がどんよりしてる時ある
粘膜類出してる以外無いよなと思う
こっち見上げてるの可愛すぎて待ち受けにしたった
出先で写真見てる域はキモい?w
そんな頃もありました…
今は常にジッとしてるけど
老いたら少ない動きの中の所作がまた嬉しくなったり
今だ!と思ってシャッター押した瞬間に動く憎いアンチキショー
>>284
詳しくありがとうございます
環境が悪くて剥がれやすくなっているところに暴れるから粘膜が剥がれてしまうんですね
ベタを避難させての水換えはそれこそ暴れて粘膜がワラワラ出ていたので可哀想で入れたままでのやり方になりました
量を増やして2Lぐらい換えるようにしてみます
やり方は温度に気をつければ今のままスポイトで少しずつでもいいんでしょうか
プロテクトX使ってみます
他あげていただいたものも見てみます ソイルもマジックリーフも使ってないからphは水道水と水槽内の水で殆ど変わらないと思う
温度さえ合わせてれば別にスポイトまで使ってチマチマ入れる必要ないよ
バケツやコップからドバッと入れて大丈夫
水流が心配ならスポンジ浮かべてその上から注水すると水流がある程度殺されるよ
今飼ってるのは初ベタ飼育だから700円のトラディショナルだけど、次はマニアックなカラーのプラカット飼ってみたい
でも一番人気はハーフムーンなんですよね
>>271
8リットルくらい入るウォーターサーバがあるんだけどお勧め
蛇口付いてるから、そこから排水できるんで水替え楽だよ
自分は尼で1500円くらいで買えるプラスチックのやつ使ってる
ただ、ボトルの入り口が10センチくらいしかないんで、
内装凝ってて手入れ必須な人だと作業しづらいかもだけど ↑だけど、間違えた
もし探す場合はウォーターサーバじゃなくてドリンクサーバで検索して
>>293
ドバッと入れてもよかったんですね!
スポイトでやらなくていいなら少し気が楽になりました…
スポンジ試してみます
ありがとうございます! ジェックスの26度固定のオートヒーター使ってるんだが、29度で水温キープしてる。
これは不良品か!?
夏の水温からずっと変わってないからか、ベタは元気そうなんだけど今更ながら心配になってきた…
水温29度で飼育するのは危険かな。
昔買ってたベタが青と白のトリバンドだったのですが3ヶ月もしないうちに青一色になってしまいました
また知人の飼育してるベタは購入当初青一色だったのに1年後ほぼ白になって尾鰭はクリアフィン状態です
何が原因でしょうか?
皆さんのお知恵を貸して下さい。
うちのハーフムーン♂が、何かの拍子で尾びれが綺麗に根元まで裂けてしまい、ダブルテール状態になってしまったのですが、これはくっつくのでしょうか。
同じような経験ある方いれば教えてください。
>>299
青白系は真っ青になりやすいらしいよ
どんなベタも色変わりはしてるんたけど青白はそれが顕著 >>300
レスありがとう。
水温計は2個入れてるから間違いないかと。
明日新しいヒーター買ってくるわ! >>303
へえー、後に色変わりのことは知ったけど青白系はなりやすいのか
知人宅のベタは楽アクアで飼育して1年だけど病気しない泡巣も作る >>305
途中送信
のに体色だけ白くなる一方です、真っ青な3000円くらいのショーベタだったのですが考えられるとしたら狭すぎることによるストレスでしょうか? 青白系そのうち欲しいなと思ってたけど体色変わりやすいのかー
>>297
ウンチはあんまり放置してると水槽内のphを下げて水道水との間に差ができてしまうから1日1回ぐらいはスポイトで吸ってあげるように
>>298
別に危険ではないよ
ベタなんて30度超えても平気
ファームなんて繁殖させる為に20度後半から高いとこだと36度とかで飼ってるし、水温低い方が危険
>>299
そもそもベタが何故こんなにバリエーションに富んだ色彩を持つのか、その秘密は特殊な表皮の仕組みにある
ベタの表皮は4層になっていて上から虹色細胞、赤色細胞、黒色細胞、黄色細胞に分かれてる
1層目
表層にある虹色細胞は光を錯乱させる細胞でこれが強く出るとカッパーやドラゴンみたいなギラギラした色になる。因みに青系統の色も光の錯乱でそう見えてるだけでベタ自体に青色の色素はない
2層目
赤色細胞、エリスロプテリンという赤色色素を含む細胞
3層目
黒色細胞、メラニンという黒色色素を含む細胞
4層目
黄色細胞、ルテインという黄色色素を含む細胞
ベタの多彩な色はこれらのそれぞれの層が重なり合うことによって表現されてる
まぁ、ステンドグラス重ねてるみたいなもん
黄色のベタが赤や青に比べてあまりいないのは黄色の層が1番下層にあるから上の層の色に隠されて見えないからだと思う
単色のベタはそれぞれの層が均一に出てるから色変わりも全体的に薄くなったりだとか濃くなったりだとかだけど、鯉ベタ、ギャラクシー、ファンシー、マーブルとかはそれぞれの層の色がぐちゃぐちゃに混ざってるが故に色変わりが激しい
後は当然他の熱帯魚と同様にストレスで色が抜けたり、餌によって色が濃くなったりすることはあるよ >>301
若い個体だと塩浴して餌ちゃんとあげて、水温を高めることにより活性を上げてやれば治ると思うけど、根元までばっくりいってるのは綺麗に治らないかもしれない
ウチの老ベタは根元までばっくり裂けたけど結局治らなかったな >>309
レスありがとうございます。
お迎えしたばかりだから、まだ若いと信じて、塩浴してタンパク質の多い餌与えてみます。
本当ぱっくりいってるので、くっつく未来が予想できなくて… まぁくっかなくても元気であればいいんじゃないかなと思う私
さっきハーフムーン買ってきたわ😊めっちゃ綺麗
早速フレアリングさせたけど、環境に慣れてないせいかウチのデルタしかせんかったw殺気立ってんなこいつ😂
コンテストでショーベタを入賞させるような人は何匹くらい飼ってるんだろうか?
ブリダーでも無ければ人それぞれかな多分
売ってる時からボディーラインとか柄まで完成された個体もいるし、別に大量に飼わなくてもちゃんとした鑑識眼のある人ならそれ買って出したら普通に入賞する事も可能
寧ろベタは色変わり激しい魚で成長によって柄のグレードがかなり上下するからコンテストの時期より前から飼い込む方が博打で、コンテスト前にハイグレードの個体そのまま買って出す方が簡単に入賞出来ると思う
ワイの格安メスベタちゃんどうや?
素敵なレイアウトだと思うがこれ石の隙間に頭突っ込んだりせんの
気孔石か木化石か
>>312
スーマってレイアウト水槽だと意味なくなっちゃいますかね? 石使うと驚いた拍子とかに体ぶつけて鱗禿げて酷い場合は身が抉れる事もあるよ
勿論、手を入れたりしたら逃げようと隙間に頭突っ込んだりする場合もある
前にこのゴリゴリの溶岩石水槽で飼ってたけど水替えポンプ突っ込んだら間に頭必死で突っ込んで逃げて目の上の所の身が抉れた
因みにこいつはジャイアントね
確かにこういう色のジャイアントは俺も初めて見たからかなり高かったけど買ってしまった
>>321
やっぱり?
なんか貫禄あるベタ君だなぁと思った >>319
凄い俺好みのレイアウトで裏山
ジャイアント怖いと思ったことはないけど、小柄なベタもいいよね。 >>326
接着剤だよ
数年前までは水草水槽界隈では接着剤はタブーみたいな感じだったけど最近は水草用接着剤も普通に売られてる
まぁ水草用接着剤なんて高いだけで100均のやつで普通にくっつくけどね ジャイアントはかっこいいんだけど、なんか違うんだよなあ熱帯魚ぽさがなくて。やっぱ小型魚の方が見てて癒される
sumaネットでは売ってるけど、行ける範囲のアクアショップでまったく取り扱いがないや。
輸入品だからそんなもんなの?
ベタ専門店では売ってた
一つくらい持っておこうと思ったけど
種類あり過ぎてひるんで帰ったw
専門店ならあるのかー。
行ったことないけど、何かで近く寄ることがあれば買っていこう。ありがとー。
>>316
いくらでした?
次機会あればメスも飼ってみたいな
オスヒラヒラは泳いでるだけで優美過ぎるけど Sumaはベタそこそこ置いてるところしか取り扱ってない印象
そもそもあれベタやってない人間から見ると裏にタイ語ずらっと書いててその下に英語ちょろっと書いてある怪しい薬にしか見えないし
タイではいくらくらいだろ?
小っこくていかにも安そう
タイでのベタの価格はかなり安いよ
これなんか1匹10バーツ(今の相場だと33円)でここから厳選して買った個体がヤフオクに出したら6000円とかで売れたらしい
多分血統とかこだわってるファームでも1000円出したら日本じゃ1万以上超えるクオリティーの個体余裕で買えると思う
>>326
ワイはシリコンやで
でも防カビ剤入ってないやつやないとアカンで
>>333
980や^^ さっき店でベタ見てきた
トラディショナル5尾くらいと
その他ダブルテール、クラウンテール、ハーフムーン等が10〜15匹くらい置いてあったが
あくまで私の好みだが700円台の青のトラディショナルが一番きれいだと思った
ウチのハーフムーン昨日買ったが全くフレアリングせんなあ・・・多分癒着してるかも。てか、大人しすぎやろもっと興奮せえ
>>337
日本だと1万で売られててもおかしくなさそう
本場はすごいなぁ サイトみたら他のもきれいなのばっかりじゃん
でもさすがに海外から買うのはベタの負担すごそう
背びれの先が1箇所白くなってるのに気づいたけど、水カビか色変わりかわからん……。
もやもやはしてないような気がするけど、何せ1mmあるかないかだから判別不能。
腹ビレの先は白い子なんだよねぇ
30cm水槽に水作エイトS、水曜1/4 日曜1/2換水だからそんなにお水汚くはないと思うんだけど……。
1/2を週2だったのを減らしたら苔生えてきたし、エアー絞ってるからろ過/換水不足なんかなぁ
>>345
ベアタンクにベタ一匹とかならその換水頻度で十分かなと思うけど
いろいろ他に入れてる場合はそっちから持ち込まれる可能性もあるから状況によると思うで
病気の原因になる菌って常在菌だから、水換え以外にも他の要素でストレスかかって抵抗力落ちてる可能性もあるし
もし自分だったら、もう一日様子見て広がる気配ならとりあえず塩浴させるかなあ 投げ込み式フィルターは水流強いと思う
ストレス溜まってそう
塩分濃度を常に0.3%くらいにしないとすぐ体調壊すんですが
常時0.3%って特に問題ないんでしょうか?
>>301
301ですけど、とうとうトリプルテールになってしまった…ヒレが裂ける原因の心当たりがないんですが、綺麗に裂ける原因って何が考えられますか? 同じようなことが何度も起こる場合は自切りしてるかもね
身体を妙に丸める仕草をしてないかよく観察したほうがいい
ハーフムーンはよく自分でかじるから
ベタのコイカラーが人気なのってやっぱ本物の錦鯉が飼えないからなのかな
遺伝子操作とかで最大10センチの錦鯉とか出来ちゃったらそっち飼うもんなぁ…
ベタ初心者です
まだ購入して3日目ですが可愛いいですね
癒されます
ベタストーンとベタの輝き石と塩タブレットというのを購入したのですが併用は可能ですか?
ベタストーンの注意書きに淡水用なので海水には使用できませんとあり塩タブレットは入れない方がいいのか気になります
塩タブレットを規定量入れても海水の濃度にはならないと思うのですが、ベタの負担になるようであれば併用はしない方向でいこうかと思います
ご意見お聞きできたら嬉しいです
>>342
多分日本円で1万も出せばあっちだと最新カラーの特上個体買えるだろうね
>>353
ベタストーンと輝き石って何だと思って調べてみたら両方共ゼオライトにバクテリアを付けた物だね
ゼオライトはアンモニウムイオンを吸着するんだけど塩はアンモニウムイオンより吸着されやすい性質を持つ
だからゼオライトを入れた水槽に塩を加えると折角吸着したアンモニウムイオンを分離して塩を吸着してしまうので、塩分濃度が下がると同時に水槽内にアンモニウムイオンが放出されるという最悪の事態になってしまう
だから基本的に塩とゼオライトは一緒に使えない
後、ゼオライトは水を弱酸性にするので水道水のphが高い地域だとちょっと気をつけた方がいいかな
勿体無いけど、俺ならベタストーンも輝き石も入れないでアンモニウムイオンは換水で排出して塩タブレットだけ入れる
塩浴の効能はかなり高いからね >>351
自切りも疑ってるんですが、ヒレがボロボロって感じじゃなくて、横に綺麗に根元あたりまで裂けてるんです…
自切りでもこのようになるのですかね。 >>346
底砂なしでライト水作ヒーター土管おやすみリーフ、お魚はHMベタ1匹。
今朝は白いの広がってる様子はなかった。
今後もよく見て微妙な感じだったら塩浴してみる。ありがと! >>347
投げ込みあかんかなぁ。
コックでエアーは絞って、おやすみリーフも揺れない程度なんだけど。
昔飼ってた子が給水パイプのスポンジに潜り込んで星になったから、他のタイプ使うのがこわくて……。
今のところ元気そうだけど、体調不良なるようだったらろ過器のストレスも疑ってみるね。 >>354
ありがとうございます
一緒に使うのは諦める事にします
おやすみリーフを導入したのに水温計の上で休んで使ってくれない
具合が悪いのではと心配になるから動いて欲しいんだけど 昨日のアクアリウム平安のライブ配信で2匹買っちゃったわ^_^8000円吹っ飛んだわw
先月初めてベタ迎えたのに、もうカッパーやドラゴンが気になってる…
まぁ車で3時間以内で入手する術は無いから我慢できるが。
次買うとしたら本番タイで買いたい
けど機内に持ち込めるのは国内線だけなんだね
預けトライとか難易度高いな
>>337
モノノケ兄さんぽっいけど、あの人はいまタイじゃないよな。 飼うと2〜3年は相手にしないといけない事を忘れるなよ
>>366
そうなんだよなぁ
すでに爬虫類×3に奇虫×1、30cm水槽に60cm水槽をワンルームで飼育しているからなぁ うちのベタ赤虫一回だけ食わせたら、その前に食べてたのと同じカリカリ餌食わなくなった。こいつ・・・・
昨日下鰭ざっくり裂けてて、今まで何も無かったのに何事だと思ったが、時間を追うごとに引っ付き出して今日にはほぼ繋がってた。
恐らく何かに引っ掛けただけなんだろうけど、以前飼ってた子は自切癖があって、なかなか治らなかった。
彼らは自切とアクシデントでは回復の仕方が違うのだろうか。興味深い。
>>363
格安航空は持ち込み不可だけど、jalとかならちゃんと水漏れしないように密閉した箱に入れれば機内に手荷物として持ち運べたはず
>>360
リーフと水温計の水面からの位置を調整してやるとリーフを使ってくれる場合がある
恐らく現状水温計の位置がリーフより快適だからそっちを使ってる キョーリンひかりベタって開封後賞味期限あるのかな?
全部なくなるまで一年くらいかかりそうなんだけど
>>371
光ベタは製造日から未開封の状態で3年
保管してる環境にもよるけど、大体開封後1年が目安
湿気の多い環境だと半年とかそれ以下、完全に湿気ってたらその時点で破棄した方がいい >>372
ありがとう
高くないし半年で新しいのにしてやります >>370
果物とか種関係もそうだけど、生体持ち込むのってかなり手続き厳しかった記憶なんだが
ベタは手荷物で行けるのか 飼い猫が飼育水大好きで換水用にバケツに作ってあるの飲みに来るんだが
バクテリア本舗のバクテリア投入しだしてから軟便になっちまった
整腸作用があるってのはマジっぽい
ベタは平気なのに、なんで身体の大きい猫でそんな過剰反応になってんだ
>>377
お前さんも飲んでみたら猫のアナルが弱いかベタが強いか判別できるやん ベタ混泳中。勝った方育てる
アフィかキチガイか知らんが反応しちゃダメなやつじゃん
>>370
ありがとうございます!
明日水全換えするので取り付け位置を変えてみます
2匹いるけどどちらもおやすみリーフに目もくれない、と言うかリーフを避けてる感がある
水温計の上かヒーターの少し上辺りに佇んでるのがお気に入りらしい
どちらも食欲も旺盛で糞もちゃんとするから体調は悪くないと思うんだけど
水草入れてあげた方がいいのかな 最低気温が何度以下ならベタは一晩で死にますか?
ヒーターが万一壊れたら、朝には死んでるのだろうかと不安です
生き物である以上個体差によるとしか言えん
一晩なら18度まで耐えられる奴もいるかもしれないし弱っている奴は22度で死ぬかもしれん
大人しくヒーター2個つけとけ
水槽に入らんとかコンセントが足りないとか的外れな事言うなよ
落雷での停電はどうしようもないから諦めろ
それでもどうにかしたいなら停電で故障した瞬間から翌日店が開くまで徹夜して湯沸かし器で加温しろ
オール電化ならカセットコンロ常備しとけ
まあ、現実的な落とし所としては
気付いたときすぐに対応できるようにスペア常備しとくって事だろうな
人によっては、ヒーターが壊れてなくても1年ごとに買い換えるって人もいる
安心を金で買うって思考やね
22度で死ぬ個体とか流石に無いわ
自分はホムセンで買ったけど夜は電気落とすから
1匹消化不良起こしてる、そのうちこの子は大丈夫って子を貰ってきた
真冬一月だったけど一体あの広い空間何度になってたのか可哀想だった、けど毎晩でも死んでない
ここに報告も普段が23度とかあるじゃない
取り急ぎヒーター壊れた時室温エアコン上げもだけど
電熱ヒーターがあれば当てて26度いけるよ
停電対策ならUPS(無停電電源装置)つけとけばいいけど落雷の過電流による故障に対しては100%防止する事は不可能
ヒーターの故障もサーモスタット部が故障したら設定温度以上でもヒーターが作動し続けて水温上昇するので対策に水槽用クーラも必要かな
どこかで諦めないとね
Gexベタ用ヒーター26度固定の入れてるけど24.5くらいまでしか水温上がらないんだよな
水槽は5リットルくらいだから水が多いのかな
もともと温度固定のやつは26度ぴっちりにならないものだとわりきって使うシロモノよ
外気温に影響されるしそもそもが誤差含み(だから説明書にも26度プラマイ2度くらいの範囲で温めるみたいな事書いてある)
水温変わるんで、生き物にはストレスかかるし、病気なんかの対応で水温上げたいときに上げられないしで
安いと思って手を出しても結局そのうち温度設定できるヒーターに買い直すんだよな
俺はもう初めから温度可変ヒーターしか買わないわ
小型水槽でサイズ大きい温度可変ヒーターは見てくれが悪いから〜…みたいな理由で固定ヒーター使う奴も多いけど、見てくれより生体の健康のほうが大事だし
温度計の誤差もサーモの誤差も意外と大きいから正常に動作してても温度計では違うことが多いよ
水換え時の水温差がベタに一番ダメージ行くと思ってるからエアコン管理のみで汲み置き水も完全に同じ温度に
深夜の寒いときは水温23度くらいだがヒーターは入れない派
ダメージとか言っててヒーター入れないで23℃まで下げるとか真剣に一体何がしたいんだろう
プラダンで二重窓も作って室温の変化も極力無くした
底冷えも無くなって人間も快適
>>397
アクアラボ平安が言ってたけど15℃でベタ管理してる人もいるらしいぞ
まぁそれは超極端な例だけどうちは23℃でも全然ベタ元気だからね >>398
ヒーターも個体差あるからね
汲み置いて放置が一番楽 ベタ一匹しかいない水槽でいきなりサカマキガイを発見
こんな成体になるまでどこかで隠れてたのか
水草に付いてたのか?
フィルターの吹き出し口にいたから水に落としてやったら凄い勢いでどこかいった
数時間後にみたらどこを探してもいないんだけどベタって食うのかな?
>>400
その店は低水温を推奨してると曲解する奴が出かねんから店名は出さない方がいいぞ うちはフィルターなしでパネルヒーター使ってる
ピタリ適温はよく効くけど、長時間使ってると28度越えそうになるからそのあたりで電源を切る
フィルター使えば水中ヒーター使えるけど、外掛け式のあの振動が水槽にもかなり振動させてて、ベタにどんだけストレスを与えるかわからないから使えない
エアコン管理でヒーターなしでやって見たけど、27度設定で水温が22度まで下がったから、エアコン管理は厳しい
やっぱパネルヒーターしかない
今日中国製のパネルヒーター来たけど、なんか微妙やな。あんまあったまってないし
水槽全面にカイロ貼っても気温低いんじゃ無理
それするぐらいならチャームの配送みたく魚と水温計袋に入れてカイロと一緒に発泡に入れとけ
数時間で復旧する見込みならヒーター代わりに拳突っ込んでおく方法もある
水作のアクアパネルヒーターいいよ
2Lまでって書いてあるけど6L水槽で25℃に保ってくれてる
>>408
ポリ袋でもかぶせとけば保温力は上がるよ
動かない空気層を何重にもしたら更に保温出来る >>384
草は別にあっても無くても
入れるとしたらポット入りか溶岩石付きのアヌビアスナナプチ、ブセファランドラ辺りがメンテナンスの時に取り出すのが楽、成長が遅くてあまり大きくならない、光量もそれほど必要としないのでオススメかな
あと、バナナプラントなんか入れても面白い
>>385
俺も22度で一晩で死ぬ個体は殆どいないと思う
海外のフォーラムとか見てるとベストの温度は76℉〜78℉(24.4℃〜25.5℃)で飼育可能最低温度は20℃から18℃と書いてるところが多い
18℃下回ったまま飼育してると段々餌喰いが悪くなる、底に沈んで動かないといった典型的な低活性による症状が出る個体が出始めるみたい
ただこれは低温で飼育を続けた場合であって、恐らく一晩ぐらいなら15℃とかその程度では全く死なないと思う
10℃下回ったぐらいでチラホラ死ぬ個体も出て来るんじゃないかな(それでも一晩ぐらいなら結構耐えてくれると思う)
一応、ベタに関する低温実験の論文とかは見つからなかったけど25℃で馴致した金魚の水槽の水温を急激に下げる実験なら見つかった
これによると5℃の水だと金魚は35分程度で呼吸停止の昏睡状態になるらしいけど10℃程度なら底に沈んだりする程度で耐えるみたい
この実験は急激に冷やした場合だから緩やかな温度低下だともっと耐えると思われる(冬場金魚外飼いしてると普通に5℃下回るだろうし)
実験のように急激な温度低下では無く、ヒーター停止によるそこそこ急な温度低下だとベタは金魚より低温に弱いという事を加味してもやはり10℃程度なら調子は崩すかもしれないが死にはしないのではないだろうか・・・
論文
https://www.kaiseiken.or.jp/publish/reports/lib/2001_03_06.pdf
Yahoo知恵袋では一時的に14℃まで下がった時も普通に生きていたという報告も
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10115691520 >>400
一応低温で管理するのはデメリットだけではない
低温で管理するとベタの活性が落ちることによって長生きさせる事ができる
海外の書籍では低温管理で5年生きたという記載もあったよ >>406
27℃設定で水温22℃は流石に家の気密性が悪いとしか・・・
日本の住宅の機密性が先進国の中では最低レベルだという話は有名だけど、窓を二重窓にするだけでも随分変わるよ(一応DIYで自作する事も可能) まぁ一年中温暖な現地タイでも気温の上下はあるわけで26度一定のはずはないからな
調べたら一番冷え込む時で17度らしい
野生だったら水温の変化はまあ小さいと思うけど
沢山商品になってるのは実音なのかな
うちのベタさん、初めての冬、
ヒーター横に設置したおやすみリーフと一体化しつつある
いなくなった?!と探すくらい違和感がない・・・
「22度や17度でも死なない」っていう主張は「コップでもベタ飼えるもん」って言うのと同じなんだがなあ
「死なないから大丈夫」ってことと「できるだけストレスなく快適に飼う」って事は別物
まあ、ペットってのは「物品」と同じ扱いだからペットの幸不幸は飼い主の主義に左右されるのは仕方ないとは言え
ペットは飼い主えらべないもんな
>>415
水温と気温は別物だよ
川とか湖沼はデカければデカいほど水温の変化は少ない
日本のプールでさえ外気温より水の中の方が温かいとかよくあったでしょ >>418
死なないかどうかについて話してるだけだと思うけど 流れ読めば実際それで飼育してるって話でしょ?
で、死なないからそれで大丈夫って話じゃねーの?
>>418
「22度や17度でも死なない」と「コップでもベタ飼えるもん」が同じではないでしょ
前者は現地の気温の範囲内に即したもので後者はラビリンス器官のおかけで一時的に生存出来るという話 >>422
読解力w
現地でさえ水温は26度で一定なわけがないという流れで気温17度だって言う話をすれば
当然水温だってそれに準じて低いはずだって言う主張だと理解するのが普通の読解力ってもんだわw >>423
ん?それを理解した上での発言だけど
読解力wって煽り返せば良いのか?
気温と水温に乖離がある場合があるのはわかるけどタイでのそのデータが無い以上は気温≒水温と判断するしかなくね タイの水温が気温より高いとしてプラス何度違うとかデータあるんか?
仮に5度だとして17度+5度で22度だけど現地のワイルドベタは不幸なのか?
>>420
流れは壊れた時大丈夫かだったから
怖ぁ おーい本物の読解力さーん
本物の読解力で反論まだなの?
まあ、ペットってのは「物品」と同じ扱いだからペットの幸不幸は飼い主の読解力に左右されるのは仕方ないとは言え
ペットは飼い主の読解力えらべないもんな
一応言うけど別に低温飼育を推奨してる訳じゃないからね
とりあえず20度未満じゃなければ基本Okってことでええやん
うちも23度〜24度の水槽あるけど27度前後の水槽の奴と同じで元気やし
ほんまにヤバい時は元気ないし、動かんし、餌何も食わないから
20センチキューブ水槽に使えるパネルヒーターあれば教えてください
ピタリ適温は重さで発火するとレビューにありましたのでそれ以外を探しています
それ単なる予想で別に発火した事故とかは無くないか?
しかも、パネルヒーターは結構でかくて重い爬虫類のケースの一部に敷くという使い方も一般的だし重みで発火するというのはどうも信じ難い
しかも大体のパネルヒーターがサーモスタットの安全装置付きで設定以上の温度になったら自動で切れるし
確かに発火するとは書いてないよな
風説の流布になるから止めたほうがいいよ
ピタリ適温使ってるけど、これ以外にいいものはないよ
水作のパネルヒーターは大きさが小さいから水槽1個か超小型水槽2個くらいしか使えないし、さらに値段が糞高い
それでも使いたくないならフィルター使用して水中ヒーターを使うしかない
俺もピタリ適温使ってるけど、思ったよりあったかくなんなくて「こんなもんか」て、思ったわw
発火する可能性とあります。
確かに実際に発火したとのレビューは見てないです。
すいませんでした。
>>438
まぁ発火する可能性があると回答してる人も最初にパネルヒーター自体使ったことが無いとか言ってるし、中華製のよく分からんメーカーのさえ避ければどれでもいいと思うよ 具体的な事例が引っかからないくせに検索のサジェストに火事って出てくるの酷いな
テトラのオートヒーター50wを安い時に狙って買って備蓄しているわ
1,000円くらいの時がある
>>412
ありがとうございます
今はコレクションケースLなので大きな水槽に変えたら導入しますね
水草のある水槽憧れます
水質保持の為にエサは一粒づつ1日2回10粒やっていたのですが、家族が勝手にエサをやってしまい底にたくさん食べ残しが…
そのエサか糞かはわかりませんがタンポポの綿毛のようなものを発見しました
エサがカビたのでしょうか?
それともヒドラという奴でしょうか?
昨日に引き続き全換水しました
基本の水替えは2日に1度のサイクルにしようと思うのですが少ない、もしくは多過ぎる等ありますでしょうか?
フィルターは付けていません >>442
ヒドラは外部から持ち込んだ砂とか水草について来るもので自然発生はしない、カビは煮沸処理が足りてない流木や組織培養水草の培地、坂の餌などの有機物の塊に発生する
まだ草も何も入れてないなら恐らくカビ
換水頻度はそれで問題ないよ
コレクションケースLは3Lだけどやっぱり水量は5Lはあった方がいいと思う
後ベタは便秘しやすい魚だから餌のやりすぎはマジで死に繋がるから家族にはきつめに言った方が良いよ >>445
ありがとうございます
入れてるのはヒーターと水温計と使ってくれないおやすみリーフだけなのでカビですね
私が夜5粒チマチマあげてるの見て食べたいだけ食べさせてあげようという思いやりなのかもしれませんが、一晩でカビるとなると脅威でしかありません
キツく叱った上、消化不良や便秘や脱腸を説明してみたものの理解してくれているかどうか…
水替えはコレクションケースなので軽いし全く苦にはならないのですが、カチャン?ですくう時に上手にできず追い回す事になるのでベタ達の負担になってないか心配です >>444
今まで10匹以上買ってるけどこんなん初めてで正直戸惑ってる
今は水位半分にして水温高めに設定、塩浴薬浴で様子見てるけどダメっぽい気がする
エサすら食わんし >>443
眠り病のベタって見ててこっちがきついよな 水面に横浮き姿がキツかった…
何日も自分の精神もよく耐えたと思うわ
今は爺になってジッと横にいるよ
眠り病のベタちゃんも良くなりますように
ペットならそこまで過敏とか言われる事じゃないのでは?
向いてないとか断罪とか
よかれと思ってやったことでトドメを刺す
アクア全般でよくある話
マジックリーフの裏に泡巣を一生懸命作ってたんだけど週一の水替えでまさに水の泡になってしまう・・・
なんか可哀想だ
まぁベタは他の魚よりペットという感覚が強いから感情移入してしまうのも分からなくはない
他の魚はペットというよりコレクションという感覚の方が強いから名前とかもつけないし
人懐っこい単頭飼育だと本当にペットという感じが強い
種は違うけどオスカーとかもその類
短期出張多いので水槽ある部屋は全てスマホとタイマー制御になってる
ベタはとんでもない体勢で動かないこと多いので、たまにカメラで様子見ると不安になる
トラディショナルベタの尾びれが自切りか尾ぐされかわからないけど、プラカットみたいになったけど
ひと月くらいで7割くらいの大きさに戻った
ちゃんと元のスペード方に戻って欲しい
>>457
具合良くない時に心配でカメラ置いていこうか考えたけど
旅先でもし悪化しても遠隔で何も出来ないし
亡くなったらショック大でやめといた方がいいんだろうな
何もなければ元気かなって様子見て愛でるのはいいような >>456
これがデカイわな
メダカとかだと群れでしか見てないから、1匹星になっても、あー残念くらいの感覚だけど、単体で見てるから、ベタが星になると、ショック受けるんだろうな 何故か室内にコオロギがあらわれベタの水槽がある部屋に殺虫剤を撒いてしまいました…
条件反射で床のコオロギに向けてワンプッシュ、あああ水槽!!って気付いて動揺してコオロギも取り逃す始末
今のところベタ達はいつも通り異常は無さそうだけど心配です
大丈夫だろうか…
エビだったら全滅の危機だけどベタ君はまあ大丈夫でしょう
>>463
タイムラグあると思いますが成分吸ったら厳しいかと••• >>464-465
大丈夫だと願いたい
もう祈るしかないですよね
なんでコオロギなんか出るの 前にヒレがスパッと切れてしまったと相談したものですが、もう7割くらいくっついてきました。生命力にびっくり。
>>463
潰してベタに餌として食わせればよかったのに… デュビア喜んで食べる魚沢山いるんだからコオロギももちろん嬉しいよなきっと
>>461
そんな言葉尻一つで大嫌いとかサム過ぎるわ 購入して10日目くらいのベタ、元々あまり餌への食いつきがよくないと思ってたら3日くらい前から同じ壁面をずーっと行ったり来たりして餌も2粒くらいしか食べなくなった
ショップで食べてたのと同じ餌だしジャイアントだから10粒以上食べるはずなのに
同じ泳ぎを繰り返すのはストレスが原因らしいけど水質は問題ないはずだし環境変化のせいなのか
餌食べてくれないベタなんて初めてだから困った
私の700円で買ったベタは縦横無尽に水槽内を泳ぎ回っていますぞ
餌も朝夕それぞれ8粒ずつやってますが物足りなさそうにしてます
>>463
殺虫剤は主に有機リン系とピレスロイド系があって前者は魚類にはあまり害は無いけど後者は猛毒
今は殆どの家庭用殺虫剤がピレスロイド系なので、恐らくピレスロイド系の物を使ってしまったのだと思うが全換水するのが唯一の対処法(殺虫剤メーカーのQ&Aにもそう書いてある)
まぁ2日ほど経って死んでなければ恐らく大丈夫だと思うけど
>>467
やっぱ若いと治るの早いね
そのまま元通りになるとええな
>>471
ジャイアントは10Lぐらいは水量あった方が良いよ
餌食わないのはショップの水温に比べて水温が低すぎるか
、元々便秘気味でそれが悪化したとかかな・・・
糞しなかったり、腹が膨らんだままだったら危ない アクアラボ平安さんありがとうございます😊
ウチの8000円ベタ2匹は、元気に泳いでおります。
ただ、極みフードはデカすぎて吐き出します。
どうなっとんねん
高くて希少性のある個体もいいんだろうけど、安くても若くて元気がいいのが一番
餌の適切な量がわからん
ひかりベタアドバンスを朝晩4、5粒ずつくらいあげてるけど、説明書には6〜10ずつって書いてあるよね
昔飼ってた子はそれで便秘になったんだよな、あと赤虫も買うか悩んでる
>>474
使った殺虫剤はピレスロイド系でした
昨夜から様子は変わらず、先程全換水しヒーターや水槽の蓋まで全部洗いました
今は水槽内をパトロール中、水替えの後はレイアウトが変わるから毎回パトロールです
汲み置き水にお湯を足して温度調節しカルキ抜きにジクラウォーターベタ用を使用しているのですが、片方の水槽だけ底の方にヌメリが出ます
例えるならナメコの味噌汁みたいな感じ
今日だけじゃなく毎回少しぬめってる気がするのですが、病気じゃなければいいのですが そもそも自然界では餌が不安定だし毎日決まった量を上げるという方が不自然なのでは?という考えから餌の量はそこまで気にしてない
そりゃ見るからにやせ細ったりブクブク太ったり便秘になったりとかの管理はするけどさ
>>479
ひかりの数説明への混乱は定期
しかもまだ未解決
生体のものなのに曖昧なのは杜撰過ぎると思う ベタの購入先であげてた同じエサを買ったけど、そのエサの説明には2〜3分で食べきれる量をあげてと書いてあるんだけど、一粒づつあげても5粒なんて秒で食べるからもう少し増やした方がいいのか混乱してしまう
自己管理出来ないとベタだけじゃなくて自分もデブって早死にしちゃうぞ
ベタも人間も食べれるからって好きなだけ食べてたらブクブク太るし病気になるよ
475
477
478
やけど画像あげられん
これで無理なら諦めろ
>>490
右のハーフムーンダンボってもしかしてフォーチュンで買った? アクアラボ平安
つべでライブやってて綺麗だったから
>>474
水温は27度、水量は10リットル弱くらい
よく見たら水槽のすぐ脇に別のケージがあるせいで反射してて弱めのフレアリングをし続けてる状態っぽい(エラは広げてない)
ケージは動かせないから水槽の壁面に反射しないようにプラ板かなんか固定するわ >>493
100均で売ってる造花の切れ端にキスゴム付けたみたいな奴買った?
おやすみリーフみたいに使える感じ? おやすみリーフは買わない。ダサいから
ブラックウォーターとか邪道
>>490
2匹共とても綺麗ですね
私もいつかヒレが透明な子を飼ってみたいな ワイの水槽は何点?
ヒレ無いから20キューブに一匹やったら何か寂しいねんなぁ
隣のコリ水槽は賑やかやから余計に寂しい感じがしてしまって
セパレートしてジョホレンシスとエビカスと一緒にしたらちょっとマシになってん
それでも何か寂しいからメスベタちゃんの方にも水草入れようと思ってる
基本手前で餌くれしとるから空間が無駄やねん
クイズ
この子いくらの子?
1. 1000未満
2. 1000〜2000
3. 3000以上
1番
2番
餌クレダンスでハッスルし過ぎて頭上の餌になかなか気付かないの何なの
じゃあお前の見せてくれよ
センスにケチつけるくらいだからそうとうセンス高いんだろうなあ
>>510
見せてもいいけどなぁ
解る奴に見せて初めて値打ちのあるものだからなぁ >>505
正解は
1. 798
2. 698
でした〜
安くても可愛い😍 そもそもベタという生き物自体レイアウト水槽と相性が悪いからなぁ
ソイルをドバドバ使う水草水槽はphが酸性に傾くからショーベタにはあまりよろしく無いし
一時期、phの関係上相性の良い龍王石で山岳レイアウトしてたけど岩の隙間にフンが入ったりして管理が面倒臭かった
やっぱりベアタンクに取り出しやすい水草放り込むスタイルが一番楽で見栄えもいい
人のベタけなす奴はセンスどうこう以前に常識がないぜ
ベタに余計なものは不要です
今は5匹飼ってるけど、20p、フィルター無し、ベアタンクで落ち着いてます
でも寂しいので流木に付いた投げ込み式水草とお休みリーフを入れてます
これが一番元気
フィルターソイル水槽、ベタマンションといろいろ経験して、これが一番ベタに優しいと結論付けました
レイアウト凄い人らいるけど
一年とかしたら動かなくなるから
良い背景でヒラヒラ泳ぐのは期間長く無い気もするな
自分がベタになったつもりで、どういう水槽が快適か考えろ
それが最も美しい水槽となる
僕はベタです
アロワナ育てられるような水槽がいいな
あと高齢魚になったら水深だけ下げてほしいな
薄汚い水溜りみたいなとこ再現しても鑑賞価値無いだろ…
エロモナスの立鱗病ってかなりヤバイ?
老いベタ今までしぬしぬ言うても復帰出来てたけど、今回はガチヤバイかも立鱗までなるの初
エルバしてるもののベタの方の回復力がなくなってて以前より効き目が薄れてる感あるし…
あとここ1ヶ月ぐらいは水質維持と浅くする目的で2リットル容器生活にしてるんだけどこれ逆効果なんかなぁ
元の水槽のがまだマシだった気がする
活着流木入れてるしミズミミズもいるし何か菌とか目に見えない系生態が良い感じになってたりするんかもな
>>516
2日に1回くらいの全換水もしくは半分換水、パネルヒーターですか?
ベタマンション、こちらの管理は楽だけど、やっぱり別々の水槽にした方が落ち着いてて元気だ。
もう一匹欲しいけど水槽とかどうしようか考え中。
水槽に一匹しか飼えないジレンマ。 ベアタンクでいいなら無印良品のアクリルケースいいよ
3L水槽として使ってる
さっきバナナプラント買ってきたけど浮かない・・・仕方なく房もいだわ・・・
平安のベタの棲家、開始1分くらいで売り切れて買えなかった
>>523
松かさは目に見えて鱗立つと早い…
昔飼ってた子がなったけど、治療の甲斐なくだった >>530
あぁ露骨に上半身全体が立ってるわ、いよいよ今回は厳しいか…
家に来ただけでも1年7ヶ月で実際は2年とか経ってそうだし
もう免疫力とか自然治癒力は無くなってるからベタの老衰の最後ってこうなってしまうもんなんかな…
せめてエルバでもう一度回復出来たら良いか悪いかは別として慣れ親しんだ水槽に戻してやりたいな… 元の水槽浅く出来るなら戻したいてなるね
自分もタッパーに移して最初の病気は良くなっても
もう餌も食べに来れないしそのまま半年
うちももうダメかと何回か思って泣きついてたw
タッパーは割に上から様子見えやすくて割にいいけどね
もし深いところに入れたらこの子息継ぎの為に水面来るのかな?
でも来れてもしんど過ぎて虐待みたい?とか逡巡する
>>523
エルバージュエースは24時間浴?
老ベタだと体に負担かけずに薬浴するのキツイね イマイチだった奴が色変わりで発色良くなると嬉しいなぁ
ちょっと相談に乗って…
ベタが病気になってるかどうか
オテモやんみたいな頬?の赤みが病的なものかどうか?
長くなるのでレスをわけるね 迎えてからは2週間ほど
赤みに気付いたのは2〜3日目くらいだったかな
到着直後はちょっと覚えてないんだけど、割と最初の頃から赤くはあった
あと赤みがある側のお腹がぽっこりしてるのが気になってた
食欲はあるしめっちゃ元気に泳ぐ子だったけどフレアリングは消極的な子だった
だからちょっと要注意って感じで見てた
飼育環境はベアタンク(3.5L)+ピコロカ(水中ポンプのみ稼働させて水を回す)+エアレーション+ヒーター(26度設定のつもり)
バクテリア本舗のバクテリア剤+ベタの塩(水作)でトリートメント
最初の数日は3分の1ずつ毎日水かえして、慣れてからは3日置きに半分換水
4日ほど前に全換水したんだけどその時温度設定ミスった
(ヒーターが設定より+2度ほど高く出ていたのが、水温計が−2度ほど低く出るっていう…)
水換えした後でたまたま正確な数値が出る棒温度計で測ってズレに気付いたんだが
それまでは誤差があっても水替えの量が少なかったので温度差も小さかったものが
今回は全換水だったせいで、ベタは−2度の水温差に晒されちまった状態に
で、翌日ヒーターのコードとかに身体こすりつけてるし、赤みも増してる気がして観パラD投入、毎日水換えしながら現在に至る
水作のベタの塩は0.1%程度の濃度だとメーカーに問い合わせて知ったので、現在は塩の濃度は0.5%に上げている
現在水温は26〜27度(ヒーターが信用できないが測ってる分にはたぶんそれくらい)
現在、身体をこすりつける動きはなくなっている
ちなみに体表に白い点はない
赤みは薄くなった気もするが、「濃くなったかも!?」というのも、もしかしたら病気かもという思い込みから来る主観だった可能性もあり自信がない
元気で食欲旺盛、好奇心いっぱい、快便
身体をこすりつけるのが仮に白点だとしたらほぼ初期だろうから温度高めにして0.5%の塩浴で治るだろうと思い、
おっかないカラムナリス/エロモナス対策で観パラ入れたんだけど
そもそもエロモナスやカラムナリスなら様子見の1週間ほどで症状進行してると思うんで、果たして本当に病気なのか?と言うところから自信がない
病気じゃないならいらん負担かけてるし…ってことで悩み中
長文ゴメン
これはまともな側(赤みがない側)の画像
かわいい顔
色くらい変わるし2度くらい大丈夫では?
自分も温度管理ミスってうわー!と適正に戻す
→短時間で温度差作るのもっと大きいのやった事あるけど大丈夫
>>539
私の経験上、体をこすりつけるのは急激な温度差や水質変化の時。
ベタが慣れてくると止める。
今、やっていないなら大丈夫だと思う。
ちなみに、体をこすりつけるのを止めなかったり、上記の理由がないのにやっている時はまずい。
グリーンFリキッドで治った事があるけど、しばらくして再発。
グリーンFリキッドで治らず、グリーンFゴールド顆粒にしたけど治らず… クラウンのオスに嫁さん見つけようと近所のアクアショップ行ったら何故かダンボの嫁さん買ってしまった!
あまりに可愛くて一目惚れしちゃったわ
尚、クラウン殿はせっせと泡巣作成中…
はてさて
>>540
ありがとう
黒目の真っ黒な可愛い子なのよ
ヒレの一部に赤い色素のある子だから、頬にもそれが出てるなら安心なんだけど、
充血だと病気の可能性あるからちょっと心配でさ
どっちなんだろう?って判断付かなくて相談してみた
>>541
身体をこすりつけるのは、薬浴始めてからは見てる限りじゃやってないので
一時的なものならよかった
念のため、塩は今週いっぱい5%のままにして、徐々に3%に下げようと思う
観パラ薬浴をどうするかなあ…
身体のこすりつけって、白点かと思ってたけどそちらのケースは別物みたいだね
はやく回復するといいね >>543
うちの子はもう★になってしまったよ。
写真を見る限り、赤は色素な気もするよ。口の方にも赤が出てる?
ヒレにも赤い色素が見られるから。
その場合、塩浴は良いけど、薬は早めに切った方がいいような。
写真では限界もあるし、もしそこが盛り上がってきたら穴あき病の可能性も。
何ともないといいね。 >>544
★になってしまったのか
それは残念だったね
自分も前飼ってた子がカラムナリスで逝ったから気持ちはわかるよ
手を尽くしたんだけどあれは難しい病気だね
とにかく進行が早くて4〜5日で尾が溶けてしまった
それで今回はできるだけ早期治療しなくてはと思ったんだよね
明日いっぱい様子見て、変化がないようなら薬を抜くプロセスに入ることにするよ
ありがとう! 今の時期水換えの時に新しい水お湯沸かして混ぜて水温調整するじゃない?
飽和酸素量は水温 低<高 だから
あぶれた酸素がぷくぷく出てくるじゃない?
水換え後、そのぷくぷくしてくる酸素の中ベタがうきうきしてるように見えない?
だから冬場の水換えは他の時期の水換えよりちょっと好き
片目がポップアイになってる・・・
どうしたらいい?とりあえず0.3パーセントの塩浴?
自切りが酷かったんで、広い水槽に変えたら自切りしなくなって尾びれがかなり回復してきたんだけど、
昨日急にまた自切りしはじめて、尾びれがまたボロボロになった。
ハーフムーンなんだけど、同じハーフムーンがいてもそいつはなんともないのに、何でこいつはこうすぐ自切りすんの…
もう対策のしようがないし、見てるこっちが疲れた。
万越えだったんだけど、こういう個体がいるからハーフムーンは高いの買えないね。
アクアラボ平安みたいに安めの店で買えばよかった。
>>549
水槽置いてる場所が振動があったり音がしたり、近くにベタのストレスになるもの置いてるとか環境面に問題があるのかもしれない >>548
ポップアイは完全に病気(エロモナス)
塩浴に加えて直ちに薬浴開始
「とりあえず塩浴」ってのは「目立った症状出てないけど何かおかしい」レベルの時の話
魚の体力を落とさないようにするための措置で、要は自己免疫で頑張ってってこと
塩だから殺菌効果が見込めるものもあるけど、、ベタがよく罹るカラムナリスやエロモナスには効かない
ポップアイまで行ってる時点でかなり進行してる気がするけど
これで塩だけで様子見たら完全に手遅れになるよ
カラムナリスやエロモナスはできるだけ初期状態で投薬始めるのが肝心なので、時間との勝負 >>550
一体何の因果が
オトシンつついてサンドバッグにしてストレス解消? >>553
自分のヒレよりオトシンクルスに興味が行くから自切り減るんだって
仮にサンドバッグにされてもオトシンは硬くて頑丈だから効かない >>552
いや、薬は入れない
自然治癒に任せる
薬が毒になる事がある
死んでから後悔はしたくない アクアラボ平安安いのかよ・・・
高いと思って買ってた
オトシンサンドバックにさせてたら片目くり抜かれてた
さすがに水草水槽に避難させたけどごめんよ・・・
>>556
まあエロモナスとかカラムナリスでポップアップまで出て自然治癒ってあまりきかないけど
飼い主次第だから、自然治癒でいいっていうならどうぞ
人間でも、自然が一番!薬=悪!絶対飲まないマンとかいるからな うちはグリーンFゴールドで色んな併発症状で使ったけど
呼吸器系は治っても目やヒレはそのまま
もう若くないし呼吸がラクになってご飯食べてくれてたらいいとなった
ボケっとしてるのも可愛いよ
タマにヨタヨタ泳ぐのが貴重で尊く見える
ああ、いや「ポップアイが出て、薬使わずに自然治癒ってあまり聞かない」っていうのは
ポップアイのまま細く長く生きるっていう話じゃなくて
普通は病状進行して死ぬっていう意味です
体力があるうちに適切に投薬すれば生きる可能性はある
(適切に投薬した前提で)薬を使ったから死んだって言うのは「もうそれだけの体力もない状態だった」ってことです
そこまで悪化した状態なら無駄に薬を使うよりは自然に任せた方がいいとは思う
オトシンって普通の?ネグロ?
自分が昔混ぜたときは背中かじられてしまった、ベタ隔離したけどオトシンは数日後弱って死んでもうたからもうやらん
どうしたらいい?って聞いてきたくせに自分の中で結論決まってるのは何なのだ
ヒント:原生の池は泥で濁ったとしても1000倍の水量がある
ヒント:改良ベタは何世代も人工環境でブリードされたブリード個体
混泳は個体差あるよな
ミナミとでも普通に共存する奴もいるし
平安、発送遅くね?
一昨日購入したけど、今日も発送できないのかな?
自分ちの近所にベタいるペットショップない人がああいうとこで買うのかな
私なら実物を自分の眼で見て個体を持って帰りたいが
プラカットならともかくヒレひらっひらの改良ベタに関しては原生地とか気にするのもどうなん?と思うな
ピンポンパールの話してでも現地ではって言う人がいないのと同じで
うちのコはハーフムーンの箱入り息子だから!
メコン川とか知らないシティボーイです!
>>570
うちは3日くらいで来た。ベタコレケース用意してなかったからむしろ早いと思ったわw
どこにも売ってないのなベタコレケース。地元は全滅だったわ >>574
今日も発送メール来てないです
早くても明日だと、結局到着まで5日はかかること確定だなぁ
全然僻地じゃないんだけど、ちょっと遅いなぁ 俺ならアクアショップに希望の種類とカラー伝えて仕入れてもらうけどなぁ
生き物をネットで買う感覚はないわぁ
自分も適当に回れる範囲で会う子がご縁と思ってる
それだけでも綺麗で沢山で迷うくらい
近所に無かったり種類に凝る人用なのかも
生体のものなのに発送日も到着日もハッキリせずハラハラさせる店は
本当に意味が分からない
最初は各ホムセンにいる事も知らずに熱帯魚やアクアリウムの店探しに苦労した
ホームセンターでは買わんなぁ
専門店の方が元気なのがいるわぁ
田舎だからホームセンターしかないわ
20年前は個人店も少しはあったけど🤭
>>577
700円ベタのおっさんは早く画像上げろよ
ハイレベルなレイアウトもな ホムセンのやっすいベタ買ってみたいけどそもそもペット扱ってるホムセンがない
>>582
店によるかな
アクアリウム店でプラカップ…にトラのみ
トラ飼いたくなったけど
ホムセンではミニ水槽に綺麗なコ沢山 >>584
凡人には見せても良さがわからんだろうしなぁ 良さがわからなくても上げればよくね
お前みたいに人のベタをセンスないって叩く奴はいないから安心しろ
>>577
それなりにベタに力を入れた専門店でも無ければ一匹ずつ個体のセレクトなんてせずに何十匹かまとめて入った箱で仕入れるんだぞ
だから希望言っても聞いてくれないところの方が多いし、ましてや700円程度じゃ利益低いからセレクトして仕入れなんてしてくれない >>588
わかる奴に見てもらいたいってのはあるかなぁ >>589
仕入れてもらうんだったら値段は店の言い値だよ
俺みたいに店と懇意な関係だとどんなベタでも仕入れてくれるわ >>592
じゃあ貴方の鑑識眼でセレクトして仕入れてもらった素晴らしいベタを見せてください
私のベタは>>514 のジャイアントプラカットで値段は15000円でした >>592
それ目が白濁してたりウロコ損傷してたりしても買わなきゃならんやつじゃん
ギャンブラーだな >>593
ああ、あなたかぁ、あの水槽は
まあ一生懸命水槽をつくったのはわかるんだが・・・
あえて言わせてもらうとすれば自己満足
ベタにとっては快適な水槽ではないわなぁ >>594
そこが店との信頼関係なんだよなぁ
ネットショップで買うような人はそういうのがないから納期が遅いだの元気がないだの
買ってから文句を言うんだと >>595
ベタにとっての究極に快適な環境はベアタンクだからレイアウト性とベタの快適性はトレードオフだよ
俺は水草水槽だとどうしてもphが酸性に傾くから龍王石の使用+ベタが怪我しないように流木は不使用且つシンプルなレイアウト
という事で山岳レイアウトを選んだ
他にベタの快適性とレイアウト性を両立した水槽があるなら見せて欲しい
参考にしたい 届いたベタがいかなる状態でも絶対に買わなきゃならないって要するにネットで買うのと同じでは?
>>599
私からアドバイスさせてもらうとしたら・・・
いくつかあるがここではあえて一点だけ
せめて倍の大きさの水槽でやるべき >>601
30キューブだよ
外部濾過は60センチ水槽にも使われるADAのES300だから水量は十分に足りてる
アドバイスよりも早く見せて欲しいな
百聞は一見にしかずという言葉をご存知? >>604
それは申し訳ない
個体とのバランスからみて20センチに見えました >>605
>いくつかあるがここではあえて一点だけ
700円大先生の他の指摘ポイントもよろ まあ、経験不足なら、私のようにいいお店と付き合う事も一つの方法
プライド捨てて馬鹿になれ。さすれば色々ノウハウを教えてくれるはず
その代りにその店に金を落としてやる
それはお互い顔を見て声を聞いて話すのが大事。ネットで買うとそれがない
なんかテレワーク否定派みたいなのが湧いてるなw
ネットで買うのもツールの1つだろ。
まあお金を払うのは自分なんだから好きなとこで買えばいいんだけど
生き物っていうのはやっぱり実際に自分の眼で目の前で個体を見る事は大事だと思うがなぁ
動画や画像だけで判断して後で後悔する事のないように・・・
私はコミュ障なんで店員とはあまり話ししたくないんですよね
昔おっさんにすげー不愛想な接客されて、ほんと嫌な気分になったし
だから通販は助かります
でも平安は発送が遅いんで、次は購入控えるかも
こんなおっさん相手にする店員がかわいそう
リアルだとまともなことを願う
>>611
でしたら無理に店員を話さなくてもいいとは思うけど
個体はじっくり観察できますよ?実店舗なら
ネットだと元気のいい時だけ撮影してる可能性もゼロとはいいきれない
あくまで私の考えではありますが >>614
レスバしたいだけのおっさんだからスルーしようね >>612
恐らく対して金額の金も落とさないのに店員とウダウダ長話して迷惑がられてるタイプだと思う 信頼関係とか言う一方で激安で個体指定して仕入れてもらってるとかヤベー奴過ぎて草
まあ悪気はなかったんだが、悪い方ばかりに取る人が多いからこの辺にしとくよ
ベタが好きなあまりつい余計な事書いたかもしれん
悪気があったんならまだわかるけどさムシャクシャしてたとか
ナチュラルに平常運転がこの書き込みなら余計救いようないだろ…
>>590
屁理屈ばっかりだな。救いようのない人間だ >>514
めっちゃ綺麗だわ。というか、まずレイアウトが上手い
手先器用な人は羨ましいわマジ >>596
意外と店舗のベタの方が元気ないぞ。多分人に見られたり、振動とかが多いからストレスなんだと思うわ
昨日行ったとこも半分くらいのベタは底で動かなかった オトシンはイジメてもOKなスレなんだから同じ穴のムジナだろ
仲良くしてやれや😤
>>603
まあ救えない人間ではあるけどいんじゃね
匿名掲示板だし >>616
悲しいなあこんな人間にはなりたくないw >>624
オトシン入れろと言った俺を揶揄してるんだろうけどそれに関してはオトシン愛好家すまん
ネットの記事とYouTube動画鵜呑みにした >>618
良い方に取ってやるからハイセンスベタとハイレベルレイアウトの画像はまだか? あれだけの数置いてあの値段の実店舗って中々ないし平安みたいなとこで買ってもいいと思うけどやっぱ生体は実物見てが1番だと思うよ
>>611
俺も今回平安で買ったけどまだ発送されない
こちらとしてはライブ時点での状態とか見て決めてるんだが・・・
発送までに調子崩した場合とかどうするんだろうか
前回買ったのは死着じゃなかったけど調子悪くてそのまま星になっちゃったし今回もダメそうなら購入控えようかな
>>618
店との信頼関係で手に入れたベタ見せて >>628
今日も水槽内を所狭しと元気よく泳ぎ回っています
ベタ目線で水槽を作ってるからまあ当然なんだけども 湯沸かしのお湯混ぜたら、みな調子崩した。
温度差とTDS同じなのに何でだろ?
0.5%塩浴で復活したから、よかったけど暫くヒーターで温めて水換えだな
>>631
お前のゴミみたいな講釈はどうでも良いんだよ
"画 像 は ま だ か ?" 私と考え方が合う人には私の作った水槽は理解してもらえるだろうけど
逆なら見ても意味がない
>>636
いやセンスってのは考え方が合う合わないじゃないから
センス悪い発言が発端なのに考え方の話にすり替えるなよ
画 像 は ま だ か? 御託いいから煽るだけ煽るのは荒らしと大差ないぞジイさん
>>638
なら早く画像上げろよ
ゴミみたいな水槽ならその説認めるから まぁ万が一画像上げても誰かみたいにけなさないから安心しろ
>>642
とりあえず私なら人のベタにセンスがないとか言わんなぁ
ヒント:画 像 は ま だ か ? ちょっと見ない間にめっちゃ伸びててワロタ
いやワロエナイか
何かムカつくことでもあったのかね
ちょっと遠めから水槽眺めてるとこっちに気がついたベタが凄い勢いで近寄ってくるけど、ベタの視力ってどのくらいなんだろ
ゴミレイアウトのベタ水槽観れると聞いてやってきたんだが?
違った!
ゴミ人格が作ったイケてるベタ水槽がここで観れると
ベタを飼ってみたくて購入して3日目なんだけど
おやすみリーフの上でしょっちゅう休んでるから病気なのか疲れてるのか不安になってきた。
餌はパクパク食べるし、フレアリングもしてくれるから元気だとは思うんだけどさ。
バイオミニフィルターのブクブクが強いのかなぁ、1200Sのポンプから更にエアー絞って水面がわずかに揺れる程度にしてるんだけども…。
アクア板ごときで半日で20レスとかヤバすぎだろ
よっぽどする事なくてポチポチ更新してるのか
だとしてもいちいち反応してるのも気味が悪い
本当に気持ち悪い、ベタスレから出ていって欲しい
だんだんベタの背骨が曲がってしまって悲しい、エサもオエーってするし…お腹すいてるだろうに…
>>649
カワイイ!
大丈夫だと思うよー。
上手におやすみリーフ使って寝てるじゃん!
これからも餌食いとヒレの様子を観察してね! >>649
これだけじゃ安心出来ないよね。
うちの子はほぼ同じ年だけど、基本おやすみリーフの上にいる子とずっと泳いでる子といるから
個体差じゃないかな。
ヒレの観察と餌食いを観察して何も問題なければそのままにしてあげたほうがいいよー。
しばらくしてよく泳ぐかもしれないし、そのままグータラ男かもしれないし! >>649
可愛い、トラちゃん?
うちも若い時からボーっとしてて今は座ってるw
こっち見つけて寄ってくるなんて無いから涙
でもキレイな魚が座っててこっち見てるなんて
こんなペットある?って面白い 649です!種類はおっしゃるとおりトラディショナルベタです!
数分前はふよふよ泳いで遊んでましたが、今振り向いて水槽見たらまた画像と全く同じ体勢でまた休んでおりましたw
熱帯魚は飼ったことあるけど、ベタは見たことがあるだけで飼ったこと1度もなかったんで
こんな感じでしょっちゅう横になってばっかりなんで水流で疲れてるのか病気かなとかなり心配していました…。
正直人間がベッドで寝そべるみたいに寝そべるみたいに休むとは思ってなかったよw
こんな懐っこくてかわいいなんて何でもっと早くに飼おうと思わなかったんだろう。
最初はハーフムーンが欲しくて買いにいったんだけど、この子がじっとこっちを見てたんでつい買ってしまったんです。
餌くれダンスもフレアリングもしてくれるので、様子見しつつ大事にするよ!!!
>>647
レイアウトも糞もないモスの腐海水槽なら見せてやんよ
ウチもウィーピングモス買ったけど全然伸びない。
なんなら茶色い部分多すぎてトリミングしてもキリない
ベタにとって、魚にとって一番大事なのは何かを考えろ
さすれば自ずと答えはでる
>>649
お休みリーフ使ってるのかわいいなぁ
うちのはリーフあるのに野宿してる… ベアタンクってやっぱりあかんの?
何か底砂は使うべき?
やたら床を覗き込むように見てる
パネルヒーター敷いてるからそれが気になるのか、ガラスの反射で見える自分に反応してるのか
ハーフムーンが自切よくするので気になってる
底が透明の水槽だった時は底に向かって突進したり落ち着きなかったけど、
底が不透明の黒い水槽に変えたらちゃんと中〜上層部でふよふよしてるわ。
底が色つきってフレーム水槽しかないよね
パネルフィルター使えないしなあ
ソイルだとフンが目立ちにくいし、酸性になりがちだし、
砂利にガラスを混ぜて軽く敷く程度でやってみようかな
返答サンクス
パネルヒーターの上にキッチンペーパーでも挟んだら?
私の飼っているベタは常に、泡巣を作りそしてメンテナンスしている
私を見ては時にフレアリングをしてくるし時に餌を催促してくる
生命力に満ち溢れている状態を保っている
そりゃ毎日餌あげてれば、近づいたら餌もらえると思うだろ
どのみち頻度高い水換えやフン掃除するなら
大磯砂でも敷いとけばいいじゃない
プロポースで同時に水換えと底床掃除できるでしょ
水量5リットル以下でもプロホースSならゆっくり丁寧に換水できる
700円おじさんは現地を参考にして地元の川一区画区切って止水域作ってるからな
俺らには勝てんよ
我が家もアヌビアスバルテリーの丸いやつ入れたのに野宿か水温計の吸盤の上ばっかりで悲しいよ
葉っぱ使ってくれよ
5リットル程度入る水槽に変えてフィルターを入れたいんだけど水流を考えたら何を使うのが正解かわからなくて頭いたい
今はコレクションケースなので全換水してるけど、水換えが負担になってるなら回数を減らしてあげたいし
この先寒くなる一方だから心配で心配で
5リットル水槽もフィルター入れないで毎日半分〜1/3換水とかそういう使い方する水槽じゃない?
25cmキューブ(約13.8リットル)とかにはならないものか
>>677
5リットル程度だとフィルター入れないんですね
ヒーターの説明にフィルターやエアポンプで必ずかくはんしてっ書いてあって、水流ゼロだと水槽内の温度がまちまちになっちゃうから付けないといけないのかと思ってました
うちのヒーターがコレクションケースに入るよう小型の4リットルまでパワーのない奴なので余計
フィルターより、ヒーターを買い直した方がいいのかな
いずれは水草も入れたいんだけど欲張らずベタの事だけ考えてあげた方がいいですね
25センチキューブはスペースの都合上、2つは置けず無理なんです… 4リットルのボトルアクアにピコロカ入れてベタ飼ってるよ
底面だから底砂敷く必要はあるけど吐出口壁に向ければ水流は全く問題ないレベル
>>679
ピコロカ!
実はそれも迷っていた商品でした
ソイルを引いてピコロカもいいですね
少し水草も植えてあげたかったので商品のサイズを確認してきます
色々考えてみたけど20pキューブならなんとか置けるかもしれない
ああ迷う わが家もピコロカ
コトブキレグラスの20×16×20
パウダーソイルは詰まるので注意
>>682
粒タイプのプラチナハイブリッドソイルならOKですかね? >>683
どうだろう…我が家はプラチナソイルのパウダータイプ(丸っこい粒)が詰まった
気になるなら石とかを敷いて上からソイルが良いとおもう
器用な方なら洗濯ネットでくるむとか >>684
おお!
洗濯ネットとかまた難題が
困ったw 今日、全換えで水換えた
1.2Lの球形水槽なので、メチャ楽!
生体をカップに移して、水流して2回程洗いで、満水にして生体を戻すだけ
色んな生体飼って、90cm水槽まで手を出したけど、
こんなに手軽に飼える熱帯魚は無いな
何よりエアーが要らないから、無音飼育可能なのがいい
ヒーターは必要だが、水容量少ないから、爬虫類用のヒーターシートで対応出来るし
ディスカス飼ってた時は、あまりに電気代が掛かって、家族から苦情が出たし(笑)
俺も頑張って水草水槽やってたけど、ヒーター暴走で煮魚にしちゃってからはベタ飼育だわ
管理はほんと楽だよね
かわいいし
こないだ自分も30度超えてしばらくで気付いて
この子を煮魚にしたら自分を一生立ち直れないと焦ったわ
育てやすい、100均ギアでほぼいける、餌も個体も安い
でも病気するんよね
煮魚にしたらしたでありがたくいただくという手もある
原産地では食すんだよね確か
気まぐれでマツモ入れたら1日で鰭裂けたわ
ちなプラガット
近くのペットショップで買ってきたんだが、なんかメッチャ枝ぶりのしっかりしたやつで、マツモのくせに茎が太すぎて自重で沈むレベル
マツモには間違いないんだが、育てた奴すごすぎるやろ
ベタになったつもりで水槽を考えて欲しい
自分がベタにならないといけない
ここでしか自分の相手してくれる人いないんでしょ
エサくれダンスしてるベタと一緒
ベタと一緒でエサ(相手してあげる)のあげすぎは注意
まあそういじめんといてよ
でも、ここ見てると水槽に余計な物入れたがる人が多いんだとつくづく思う
狭い水槽なんだから必要な物だけ入れてあげて欲しい
さてはベアタンクにおやすみリーフおじさんだなオメー
>>698
わしはハリボテの水草は入れんよ。石も
リアルな原生沼を再現してるからなぁ ”ベタが健康であるこそ美しい”
これがわしのモットー
>>694
おはよう。今日も700円のベタは元気か >>704
おはよう
ベタなのにメダカのようにスイスイ泳ぎ回っているよ
揺らめくヒレがまさにヴェールのように美しい 久しぶりにペットショップを覗いてみたらコイベタが安くなってて悩む
調子悪い時は塩浴で凌いできたけど今回は塩浴しても元気にならなくて
初めてsumaを使ってみたんだが未だかつてなく元気になった
ホントよかった、、、
15cmキューブを20pに買換えようかと思っています
フィルターなしで週2水換えして
ヒーターは今10wがあるんですがもう1台10wを買い足してヒーター2台使うのはありだと思いますか?
上にも出てたようにやっぱりフィルターないと水の温まり方にムラが出ますかね
素直にフィルターと20w以上のヒーターを買った方がいいでしょうか
>>709
(1)フィルタ無し20キューブで週2水替は手間かかるけど大丈夫かな。
(2)20キューブだと6〜7リットルぐらいだからレイアウト的にヒーターは一本のほうがいいと思うけど、、 気になるなら、20w買っといていいと思うな
10wもう一本買うのと値段そんな変わらないし
で、余った10w勿体無いから、元の水槽で別のベタ飼っちゃうというあるある
>>710
わいは25p一般水槽と20pキューブ水槽で、計6匹、週3水替えだけど、
一匹を週2ならそんなにめんどくないよ
20pキューブならパネルヒーター採用したほうがいいと思うけどな ありがとうございます
今飼ってるのは1匹で週2で全替えしてるんですがそれと同じノリで考えてました…いけますかね?甘い?
水槽運んでザーッと流すのは無理かと思うのでプロホースで抜いて
足すときはコック付きのバケツでチョロチョロやればどうかと…
パネルヒーター考えてなかった!
10wとパネヒ併用?もありですか?
20cmならパネヒのみで行けますか?
パネルヒーターは温度調整ができないし水量増えるほど厳しい
組み合わせとかせず普通のヒーター1つ買ったほうが良い、電源1本で済むし
そうそう
どうせパネルヒーター買うんでしょ?同じ買うなら20wの買った方がいい
今あるのは何かあったときの保険にしときな
ヒーターはいざって時にスペアあった方がいいから
無理に変な工夫して今あるの全部活かそうとか思わない方がいい
ついでにいうなら20キューブなら温度可変のヒーターで一番W数が少ないのを買った方がいい
病気になったとき温度調整出来るヒーターをまた買い直したくないでしょ?
テトラの50wオートがアマで1000円ぐらいの時があるから予備で買っとけ
ちなみに設置の向きが縦と横で1℃くらい変わる
センサーの関係だろうけど横向きでプラス1℃
709です
そうなんですなんとか今の機材使えないかという貧乏性で…
もう1匹飼えるなら飼いたいけど自分の能力的に世話しきらんだろうなーと思うので
でもやっぱり素直に大きいヒーター買った方がよさそうですね
50w1000円て安!チェックします
20pキューブで50wつけても大丈夫なんですか?
元気過ぎてトビウオのように水面をジャンプしまくってる
生命力がみなぎっている
>>717
大丈夫だが水換えの時はいちいち電源を落とす必要があるな
水面から露出するとまずい >>717
>20pキューブで50wつけても大丈夫?
俺なんか10L程度に100Wだよw
温度可変ヒーターの最小サイズがそれだから
余裕のあるW数の方が速く温かくなって適温になるとオフになるから温度維持が楽
結果的に電気代安くなるって言われてる
今あるので何とかできないかっていう工夫(悪あがき)はみんな通る道なんだよ
それで結局ムダな買い物して余らせて無駄遣いするという回り道を散々してるから
余計な物買わんと初めからこれにしとけっていう結論になるんだよw
まあそういうの考えるのが楽しくはあるんだけどw うちの子泡巣ではないけど
呼吸して泡が出来てそれが水面でポコポコそこらに浮いてる
水替前で少し水が悪いのもあるけどなんの現象か分かる人いる?
本当にバラバラに浮いててたまの呼吸でポコっと泡が出来るから
泡巣のへたくそにも見えなくて
泡巣数えるほどしか使った事ないけど
この現象は時々ある。少し温度設定高めの時で活発さの一種?と思ったり
単に油膜貼ってて気泡が弾けないだけでは
気になるならエアレーションすれば消えるでしょ
>>726
あーそれですね
水がドロッとしてる時になる 今日は気温が低く、水温も低めだが、我が家のベタは元気に泳ぎ回っている
これも原生地を再現した水槽だからであろう
>>682
ヒレ黄色ってレアだよね。
横からの画像も見たい! ベタ水槽に塩をごく少量いれる人どのくらいいるんだろ?
今日寒すぎ。ヒーター入れてるのに、ウチのベタ1匹が動き鈍い。もう1匹はいつも動き鈍い
今日から急に水槽の角に対してフレアリングしまくるようになったんだけど、
理由わかる人いる?
同じ水槽3つ並べてるけど、こいつだけ なんか水換えしたら角にフレアリングしなくなりました
今は普通に泳ぎまくってます
水質や水温のストレスでフレアリングなんて聞いたことないし、理由は結局わからず
>>737
食べ過ぎてお腹にガス貯めちゃうからダメです 発色が良くなってきて嬉しい
急に餌を口に入れては吐いてまた入れては吐いてってするようになったんだが何なんだこれ
腹減ってないんか?
しばらく、ベタを飼おうか悩んでて、初めはトラベタを検討していたはずが、ワイルドフォームの格好良さに目覚めてしまった、、、
今はインベリスグループのベタを飼ってみたいと思ってるんだけど、やっぱりベタ初心者にはワイルドフォームの飼育は難易度が高いのかな?
教えていただければ幸い。
初心者なら正直に言うと金額が安い個体から手を出した方がいいと思う
どれくらい初心者か分からんが、ヒーターに挟まっただの水槽から飛び出しただのありがちなミスで死なせた場合、数千円する個体だと本人のダメージがデカすぎる
安い個体で安定して飼育出来れば元々欲しかった個体も大丈夫だろう
安くても案外綺麗な子はいるし、どうせ飼っていれば複数欲しくなるさ
4ℓ水槽にエヴァリス20Wのをつけていたけど、室温が低いせいか23度〜24度にしかならず…
そのせいか水槽の底とかおやすみリーフで寝てることが多かった。(水槽をプラダンで囲ってみたけどあまり効果がなかった)
んで今日エヴァリスのベタ専用ヒーターを購入してとりつけてあげたら、さすが見事に26度〜27度を維持。
それまでゆったり泳いでたうちのベタちゃん、温かくなってテンション上がったかしらんがひたすら水槽内をぐるぐる同じコースを泳ぎ続けているw
雪ではしゃぐワンちゃんみたいな動きでまじでかわいい。でもいつまでそのぐるぐる泳ぎを続けるんだw
なんかここ数ヶ月でヤフオクのベタの品質が上がってきてな
専門店だと10000円超えそうな個体が半額以下で落とされてる事も多いし、ネット通販で専門店から買うならヤフオクで買った方がマシかもしれない
輸送リスクもそんなに変わらないだろうし
俺は生体をネットでは買う気せんわぁ
自分の眼で元気なのを確認して自分の手で家に連れてきてやる
それが縁ってもんだわ
安いしビビリのベタに更に負担かけないしね
自分も会った子が縁と思ってる
近所に店やホムセンにもいないならしょうがないし利用考えるかな?
>>747
俺の700円のベールテールの方が何倍もキレイで美しい まあネットで買うにしても、今とか夏はやめた方が無難だろうな
こないだ安いからってコバルトブルーシンフォニーのペアを通販で買ったら、メスが弱りきっててすぐ星になっちゃったし
ヤフオクでも悪い評価少ないちゃんとした出品者なら自分が受け取るの遅れるとかのトラブルない限り今の時期でも死着とか滅多に無いよ
まぁ、適温の季節よりリスクは勿論あるけど
ネット購入の是非は700円おじさんのあれだからしばらくは話題にしない方がいいよ
>>749
ワイルドフォームすごいかっこいいよね
ただ繁殖楽しむ人が手を出す個体っぽいしそのスペース無いから断念 >>759
だろ。ネットで買うのはやめた方がいい
生き物をワンクリックで買うのは間違い
愛着も店から持って帰った方が増すよ みんなヒーターって一年毎に買い替えてるの?
何年も使えたらすごい経済的だなぁとは思うけど
四六時中水温チェックする手間とコストの天秤だな
実際2〜3年持つことの方が多いよ
俺はムダな緊張感は嫌なので
俺は2年だな
他の水槽のために空調管理してるからヒーター消えても最低温度は確保できるし
ワイルド自分も飼いたいけどペア売りばっかなんだよな
増やせないから単体で欲しい
>>752
今までそんな遊ぶみたいに泳いでるの見たからびっくりしたよ。
何かしらの病気かとおもったら夜自分が床につく頃には何事もなかったかのようにおやすみリーフで寝てた。
>>753
室温計ないんだよね…。でも気温12度ぐらいで部屋はしめきってるから14〜15度ぐらいかもしれん。
近いうちに室温計買いにいかんと…。 >>768
日本語おかしかった。見た事ないからびっくりした…。です…。 高いから買わないけどベタ専門店でも行けば見れるかな
>>770
あー、これは綺麗だな
でもこれはナチュラルな感じがしないというか、工芸品的な美しさだから人を選ぶかもな >>772
ベタ自体がワイルド以外は工芸品みたいなもんだからなあ 原種ベタはメタリックでかっこいいのに対して改良ベタは繊細な美しさがあるな
でも改良ベタのが気性が荒いって聞くね
しかしいくら改良といっても調色したインクをヒレに注射器で打つわけでもあるまいし、こんな色素情報を持ってる事自体が凄いわ
ベタの元々のポテンシャルがヤバ過ぎる
はて、ベタ以外でもカラフルな魚たくさんいると思うが?
ベタという1種の魚でこんなに色んな色があるという事を言っているのでは?
>>778>>779
そうそう
あるいはベタ以外にも例えばネオンテトラとかで累代飼育で選別していけばヒレが長い奴とか青いラインを2本に出来たりするのかな >>777
メダカとか金魚とかも大概色々いるけど、ベタはバリエーション凄いもんな
更にどんどん増えてるし はたしてそうであろうか??
ベタが金魚などに比べてバリエーションが多いというのは思い込みでは・・・
哺乳類は白から茶、黒までの間なのに
熱帯魚カラフリー
猿のケツ除く
人間もマンドリルみたいに派手な色の顔だったら面白かったのにな
赤、青、黄のカラーバリエーションがあるベタは特殊だよな
それに加えてヒレの変化まで
金魚も品種改良重ねて生きているのが辛そうな種があるからな
ベタと通ずるものがある
多分id変わってると思うけど749です。
>>750
ありがとう。
アクアは改良メダカしかやってなくて完全に熱帯魚自体初心者。近くにベタ専門店あるしホムセンにもベタいっぱい売ってるから、気に入った感じの安めのベタ買ってきてみようと思う。
>>762
ワイルドフォーム、見た目がたまらないよな。マハチャイとかスマラグディナのブリラムとか綺麗すぎる。>>770のあげてるハイブリッドのシンフォニーも良いよね。
あと、ありあわせの8L水槽で飼おうかなと思うがこうなるとヒーターの熱を攪拌するのにフィルターないとダメよね。
ここの皆さんってフィルターは何使ってる? メタリック和金やトリカラーオランダはかなり鮮やかではあるけどね
ベタほどでは無いなたしかに
銀鱗朱文金とか好きよ
あっというまに25cmぐらいになるが
論点が色鮮やかかそうでないかにすり替わっている
とりあえずベタだけがカラフルなのではないって事だけは了承してくれ
>>796
700円おじさんだから相手しないが吉だよ おじさんリアルでもこんな空気読めない明後日な絡み方して煙たがられてるんかね
ワイルドって総じてヒレ短いのにどうやったらハーフムーンみたいなヒラヒラが生まれるんだろうとは思う
たまたまヒレが長い個体が2匹生まれて、そいつらを交配させるとさらに長いのが生まれる、と思う
長文質問すみません、トラディショナルベタを飼おうと思っている者です
テトラ 静かなベタ飼育セット SF-17BF
エヴァリス プリセットオートヒーター10W
にベアタンクで飼育してみようと初心者なりに考えています
質問なのですが
@SF-17BFに付属しているテトラフィルターの水流が強いというレビューを拝見しました。ベタの負担になる程かどうか使用感等をお聞かせ願えますでしょうか
A17センチ4リットル程度の水槽に10Wでは出力が不足するでしょうか。冬場は平均気温10℃ほどで最低は夜間に0℃くらいの地域です
Bベアタンクにする場合水換え頻度はどれくらいでしょうか。条件は4リットル水槽、フィルターあり、糞の掃除を毎日行う、です
また、水を変える際に一週間に1度半分から3分の1程度変えるという方と全替えするという情報もあり、どちらがより良いかお答えいただけると幸いです
長々と初心者の質問申し訳ないです
>>802
ああ、すいません。4リットルならいいと思います
勘違いしてました ヒーターは35〜50Wにした方がいいと思うなぁ
それとフィルターなしでいいと思うがなぁ
>>802
テトラ 静かなベタ飼育セット、自分も最初いいと思ったんだけど材質がプラスチックじゃなかったっけ?
ヒーター必須だからプラスチックはなんか心配でやめた記憶ある
たぶん大丈夫だと思うけど、自分心配症なんで その飼育セットの付属ろ過器が違うやつ(たぶん前モデルかな?)PL-17BFで、2年ほどトラベタ飼ってたよ。
もう10年も前だから使ってたW数は忘れたけど、ヒーターつけてても問題なかった。
同じ水槽セットの熱帯魚用ver.には50Wのヒーターが付属してるみたい。
あと前にも書いたけど、うちの子は外掛けフィルターの給水パイプにつけてたスポンジの長さが余ってて
そこに頭突っ込んでハマったのが原因で弱っていって星にしちゃったので、事故には気をつけてね……。
>>802
4Lなら濾過無しで4、5日で全換水でいいと思う
ヒーター加温での水の減り具合との兼ね合いで日数を調整してくれ
出来たら塩0.3%も
そんなに冷えるなら適温プラスみたいなパネルヒーターと投げ込みヒーター併用どうかな
うちは都内だけどエアコンとパネルヒーター併用してる テトラのプラ17cm水槽は小型魚の薬浴や水合わせに使っているな
ヒーター問題なし
プラスチックでヒーター稼働すると溶けるっていう奴、ヒーターカバーはプラスチックだぞw
基本的にヒーターカバー付けて、更にキスゴムで設置面とは隙間のある形でプラスチック容器に設置するんだから
それで容器が溶けるなら、まず同じプラ素材のヒーターカバーが先に溶ける
電熱管を直にくっつけてるとかならヤバイだろうけど、普通に使ってる分にはプラスチック容器で使用したからといって容器が溶けたりはしない
ただ、ミスって水のない状態で空気中で加温しちゃってヒーターカバーごと溶ける(その際ヘタしたらプラスチックだと火事になる)危険性はあるかも
最近のやつはそういう状態になったら電気がオフになるように一応設計されてるけどね
まあ、とんでもない予想外な使い方するユーザーって居たりするから、メーカーは責任回避で「プラスチックで使うことは避けろ」と書くわけ
>>813
逆に暖房必須だから、室温安定してそうだし大丈夫な気はする
中途半端に寒いところのがヤバそうな気がする >>813
雪国だけど普通に温度変更可能なヒーター設置してるよ
4LにGEXの100Wヒーター+ピコロカ(モーターのみ)+エアレ+お休みリーフ
ベアタンクで他にいろんなグッズやら水草やら置かないなら問題ない
見てくれよりも生体の建康の方が重要度高いし
換水は基本的に水曜日に半分換水して土曜か日曜に全換水
全換水の時でも水合わせとかはしない
こまめに糞やら残り餌をスポイトでとってるなら、3日程度で新水入れてれば、基本水道水の水質から変わんないからね
ただし、水温はきっちり合わせた水を用意してるけど >>809
>>815
溶けなくでも変形したりするらしいのと、傷がつきやすかったり軽い事以外にメリットを感じなかったのよね
ガラス水槽の方が安かったし
うちもピコロカ、ソイル敷いて水草置いてベタの調子が上がったのか泡巣作りまくり
2匹共以前は全面の角に作ってたのを水換えで撤去したら奥側に作るようになってしまった
申し訳なくて水換えしにくくなったのと、引きこもりちょっと淋しい 全換水こわくてやったことないわ
フィルター無しも全換えも熱帯魚だとベタでしかやらんような特殊手法だし、アクア初心者なら普通の1/3換えから様子見でいいと思っている
>>819
金魚でも大型魚でも普通にやるぞ
ベタ水槽みたいな水流気にしてフィルターも貧弱なものしか入れられない、低水量という環境だとバクテリア頼みより全換水で水綺麗にした方が病気のリスクも低いわ >>819
ベタは熱帯魚の延長で考えない方がいい
粘膜が薄くて細菌性の病気になりやすいから出来るなら塩入れて全換水がベスト 全換水っつーか、8割換水だな
2日に1回
フィルターなし
でも砂利くらいは入れたほうがいい
ベアタンクで底むき出しだとベタのストレスになる
ご回答ありがとうございました!フィルターは調整したスポンジをかませる等で様子見、ヒーターは少しワット数を上げてエアコンと併用、全換水でやってみようと思います
いきなり長々と失礼しました……
雪国だけど無加温だわ
室温23度くらいけーぷしてる
>>823ベタ仙人と言われてる私に何でも聞きなさい 熱に弱いのはアクリル
アクリルの蓋なんかは熱で歪む
あと延焼性があるので一時期マンションなんかの手摺に貼り付けているやつが問題になった
できるだけ簡単に楽に済ませたいからヒーター使ってる
24時間エアコンで空調してるとかならいいだろうけど、うちはそうじゃないし
他にも小動物とか飼ってて温度管理のニーズが広いなら別だけど、ベタ1匹のために24時間エアコン付けるとかコスパ悪いじゃん
ヒーター入れるだけで月々わずかの電気代で自動的に適温ずっと維持してくれるの悩まなくてよくて楽
ベタだって水温の上下に影響されずストレスかからんし、人にもベタにもいいことづくめ
わざわざヒ−ター入れないって方が管理の難易度上がるじゃん
>>825
ベタ師匠!ベタの鱗の枚数を教えてください! >>825
ベタちゃんが1日座ってる時は
何を考えてるんですか? ヒーターなんて20wが24時間稼働してても電気代月400円いかないよ
室温がそんなに下がらないなら10wでもいいし20キューブにピコロカとヒーターと流木にナナ
ソイル以外の低砂で綺麗なピカピカ中性の水で飼えるし
油膜も濁りもないしセパレート入れればエビや貝や小魚と一つの水槽で飼えるよ
あえて水量少なくして難しい事をすると後悔すると思う
出来れば20キューブ以上で飼ってあげて欲しい
>>825
風俗嬢に貴方の話しはベタ過ぎるって言われたのですが、どうしたら良いですか? ベタのベアタンクガラス水槽…
掃除したら底に一本擦り傷ができた。
たぶん、他水槽のガーネットサンドが、
他の掃除器具に付着してたのが、スポンジに入ったのかな。
買って1ヶ月経ってないからちょっと萎える。
酸化セリウムって言うガラスの傷を化学反応で消す研磨剤が売ってる
しっかり洗浄すれば水槽にも使える
>>834
200円以下の水槽だから、そういうケアももったいない… 本日の700円おじいちゃん
ID:jkw0rpY00
>>841
700円で買ったが今は5000〜10000円レベルの個体になってる 700円さんは知識は豊富そうだから
それを自慢だけするんではなく共有してほしい
知識が豊富だなんて、私の知識なんて大したことはないですよ
ただベタが好きでかわいくて元気に長生きさせてやりたいだけの事です
その結果周りがベタ仙人などと呼ぶようになって恥ずかしいですわ
>>847
ちゃんと落ち着いて読んで頂きたいもんです
周りが、と書いてますので >>849
自分で名乗ってたやんか…恥ずかしいやつ >>851
自分で名乗ってる?
「呼ばれてる」「周りが呼ぶ」と書いているのに・・・
落ち着いて字も読めないくらいに心がざわついているんですな >>852
唐突に
ベタ仙人と言われている私に
って関係ない人らに名乗ってるのと同じで突っ掛かってくるところとか最高に気持ち悪い 700円じじいとしか呼ばれてないだろ…
まぁ幻聴とか聞こえる病気の人でここで構われるのが生き甲斐なんだろうな
このような掲示板ではだいたいの書き込みが唐突なもんだと思うがなぁ・・・
どうやら神経質な人間がここには多いようですなぁ・・・
>>856
言葉尻だけ捉えて言われてる事には応えない
そういうとこやで 呆れ 2匹
1匹がフレアリング激し過ぎてガンガン水槽にぶつかるから顎?怪我したのか鱗?が捲れてる
なんともないといいけど
2匹おるけど片方なーんもフレアリングせん
もう片方だけ空回りしてて可哀想になってくる
ウチと全く同じでワロタ。ウチも片方だけ激しくタックルしてるのに、もう1匹は欠伸してるw
2匹いたらフレアリングも見てて楽しそうだなぁ思って春以降にもう一匹って考えてたのに
サボる奴いるのか…
最初飼い始めたときはすぐにもう1匹欲しくなったけど
けっこー体調崩すし体調崩す度にこっちが落ちるから
1匹で我慢することにした
>>864
あくまで俺の主観だがサボってるヤツは賢い気がする
水槽越しで届かないことを理解してるっぽいんだよな
あと人懐っこい
んで、プラカットに多い気がする うちも二匹。もう一匹欲しくなってるけど悩み中。
ヤフオク、カッコイイかわいいのがたくさんいたけど、うまく落札相場出来ず終わってしまった…
うちは6匹
20センチキューブ×6並べてる
水換えは汚れ具合見ながら臨機応変にしてる
>>868
6個一つ一つにヒーターとかフィルターとか入れてる感じ?
どうやって管理してるか教えて下さい。 6つもあったら空調管理してやる方が水槽の景観も損ねないし自分も暖かいしメリットの方が大きいんじゃないか
うちは水草水槽もやってて60、30キューブ、20、20キューブ2個だけど空調管理してるわ
>>869
他に30と60水槽あるから夏冬はエアコン入れっぱなしですよ
フィルターはバイオミニフィルターで水面揺らすだけです
濾過性能は期待してないから、糞取りと水換えはちゃんとしてる 冬場なのに今月の電気ガスあわせて4000円だったw
はて?一つの水槽で複数匹飼うという発想がないのが不思議ですなぁ・・・
ID:+i3h1QTI0
今日の自称ベタ仙人こと住所不定無職、700円じじい容疑者
私の「原生地」を再現したワイルド水槽には複数のベタが元気よく泳ぎ回っていますよ
オスの混泳も相性良けりゃ2.3匹ならいけるけど何匹入ってるのを自慢してるのやら
水族館のような水槽は置けないしなぁ
まあ小さい水槽なんで大したことはないんですが己が面倒見切れる範囲で楽しんでます
メスベタ単独飼育水槽にもう1匹追加したら先住民が追い回してヒーターの隅に縮こまっちまった
それでも近くで執拗にフレアリングして脅すもんだから結局水槽分けることにしたわ
メスベタなら複数飼い出来るっていうけど結局個体差なんね
>>881
シクリッド系混泳によくある沢山入れてバトルロイヤル状態で縄張り作らせないか、避難出来るように遮蔽物作るか、姉妹か、性格がお互い穏やかかのどれかじゃないとメスでも争うんだよな
運ゲーすぎるから、結局ベタは単独飼いが無難って結論に落ち着く >>885
物陰作って引きこもらせると本末転倒だな
たくさん入れるのは皆んな均等に食べてるか把握しづらいしやっぱ分けるのが正解みたいね
ありがとねん 自分はビーシュリンプ さんがイケる場合もあると聞いて試した事を凄く後悔してるよ
どちらにも悪いことをした
すみません場所を変えて失礼します
掲示板初めてなので多少の無礼お許しください
もうすぐ高校生になるくらいの中学生なのですが
父親が繁殖させて飼育を放棄した子達をここ数日世話しています
子供を産んだのがワイルド系のベタなのですが、テトラたちのいる水槽に父親がオスメス入れてたので
その子たちを一旦ペットボトルで隔離(容器ごとヒーターで温めている)したところ、色落ちし、オスが特に弱ってしまいました。メスも泳ぎ回りますが餌を吐き出します。
トラディショナルも一緒に隔離しているのですが、もともと老化により弱々しい以外、特に変わったところはありません
今はもっと広い小水槽と瓶に3匹を入れさせてもらっています。ヒーターが足りなく、小遣いで買うのも厳しかった事が数日続いて、尚且つ水質の変化や狭いことへのストレスが原因だと、思い当たる事は沢山あります。
全くの初心者なのでここから蘇生させてあげる術をもっていなく、助けを求めたいです
環境が最悪なのは自分でも見て分かりますし、ワイルド系オスがひとつだけ買えたヒーターを入れてもショックを起こしてしまい、もう限界のように感じて苦しいです
色々調べていますが情報が多すぎて結局どうしたらいいか分からなくなっています
今すぐしてあげるべきこと、購入すべきもの、気を付けるべきことを教えて頂けませんか、馬鹿めと叱って頂いて構いません、とにかくなるべく死なせたくありません、どうかよろしくお願いします
追記
勢いに任せて書き込んだらかなりの長文になってしまいました、すみません
>>888
病気ってわけじゃないなら、とにかくまともな飼育環境で落ち着かせてやるしかないんじゃないのか
してあげること購入するもの、はヒーター入れて弄り回さんこと……って言っても買う金ないんでしょ?
1.クリスマスか小遣いお年玉前借りかでヒーターあと2本買う
2.部屋の暖房入れっぱなしにする(親が許してくれなさそうだけど)
3.今あるヒーター1つで大きい水槽温めて仕切りをつくって3匹入れる
4.パネルヒーター買ってきて、小さい水槽3つ並べる
↑どれかできないかな?
あとは塩とかマジックリーフ使うとか。
今の水温が何度かわからんけど、水温も水質も急に変えないように注意してね ペットボトルで隔離→ショックがどんな感じかわからんけど、あの狭い口から出し入れして蓋閉めてたとかじゃないよね?
ペットボトル隔離でまとめて加温できる環境があるなら、上部切り取った2Lボトル使えば無加温よりはマシな環境だと思うけど
親父の飼育グッズ漁れ
ヒーターと塩ぐらい出てきそう
わたしの「ワイルド水槽」に入院すれば一週間でよくなるんだがなぁ
色落ちはあんま弄らず暗くして放置派
ヒーター云々言ってるけどヒーター有無の水温差どんだけなんだろう……
なんて父親だ…
個人で繁殖させるのも基本的におかしいと思う
こういう時こそ仙人が1から10まで教えてやるべきだろ
何してんだよ
>>897
やるならやるで面倒見ないのが、意味わからん
性質上勝手に繁殖する魚じゃないからなあ、ベタは 一回で100匹とか産まれると思ってなかったんじゃない
皆さんありがとうございます
近場の信頼出来るペットショップで色々聞いて来ました
ヒーターはないと下手したら15度まで下がります……エアコンは怒られてしまうのでなるべく風の当たらない自分が飼育しているレオパケージのある部屋に移動させています
父親いわく「メス2匹買ったと思ったらオスがいた、どうするのって言われても困る」だそうです、ほぼ諦めています。
やはり塩水浴をした方が良いのですね
メスは落ち着いたのか徐々に色が戻ってきているようです、店員さんはオスは調子変わらず、塩浴しても無理だったら病気とかでは無いので諦めた方がいいかも。との事です、オスは今まで子育て頑張ってたのでそれで体力も余計に消耗してるかも知れません
>>891
自分の飼ってるレオパに保温球を買ったのでパネルヒーターが殆ど使い道がない状態になっているのですが、爬虫類ケージ用のヒーターで間に合うでしょうか 連投すみません
まず、瓶に入ってるトラディショナルの方は蓋閉めるとか絶対しません、恐ろしすぎます
応急処置でレプタイルケージを使って加温していたので火事が怖かったのと、元々テトラの水槽に入っていて、原因としては狭すぎるのではというのも教えて貰ったので水槽を購入しました
ヒーターをオスに譲っている雌ベタもそもそも設置できないトラディショナルベタも雄に比べて回復してきています
ヒーターは部屋の中1時間くらい漁りましたがありませんでした、どうにかして購入します
マジックリーフはなかったのですが近い環境にするものはあったのでそれを点滴してみようかとも思います
>>905
お疲れ様です。
とりあえずそのペットショップの店員さんに相談しつつなんとかするしかなさそうだな
色々やるより水温保ちつつ塩浴で様子見しかない
マジックリーフないなら、無理に揃えるより塩でいいと思う
ヒーターないなら、>>904のパネルヒーターでいいと思うわ。アクアリウム用じゃないから温度何度上がるかだけは気をつけて水温上がりすぎもダメな訳だし >>906
とりあえず塩入れて暗い環境を作って様子を見てみようと思います。
パネルヒーターはワンクッション置けるように少し工夫してみます。
これでもずっと弱っていくようだったら見守ってあげるしかなさそうです。ありがとうございます まとめると、大人のベタは3匹+稚魚?
母ベタ(1)、父ベタ(1)、トラディショナル(1)+ペットボトル避難の稚魚?
稚魚は隔離できてるとのことなので、大人ベタ3匹についてね?
ヒーター一個でも、こう言う感じにすれば温まるよ
百均に200〜300円くらいで2〜4リットル入るビンがある
2リットルサイズのお茶とかのペットボトルを切って使ってもいい
このやり方をするときは、色つき(透けないもの)の塩化ビニールとかプラ板とか、
水の中に入れても大丈夫な素材のシートをビンとビンの間に挟んでね
これもダイソーで売ってる
ヒーターが一個あるそうなので、このほうが確実じゃないかなあ ちなみにトリートメント中のうちの子も似たようなことをやってるw
ヒーターたらなくて、余った水草避難所に間借りした
塩浴してるから、分けないと水草に悪影響なんだよな
ちなみに、ベタが入ってるビンはダイソーで100円で買った1.5リットルのやつ
水替え管理が適切に出来るならこの程度の水量でもトリートメント程度の期間ならどうにかなるけど
水量はできるだけあったほうが、初心者は失敗しにくいと思う
>>904
パネヒあるんやんけ!
パネヒのサイズと水量によっては温度調整がんばって。
温度高すぎたら少しずらして載せるとか、低かったら水槽をプチプチで断熱してみるとか。
パネヒである程度保温できれば、急いでヒーター買う必要はないよ。
2Lとかの小さいケースとパネヒで終生飼育する人もいるわけだし。
もう少しお小遣い貯めて、パネヒで飼い続けるか、17キューブで水中ヒーター使うか、30キューブで水草とかもやりたいなとか決めてから買えばいい。
それによって買うW数も違ってくるから。 あー自分はトラベタショーベタ飼いなので、ワイルドだともっと水量必要だったりしたらごめんね。
その辺は詳しい人よろしく
個人的には金魚のお部屋S的な30cm(12L)水槽が水量あって安価で手軽に入手できておすすめ。
フレーム付きだからダサいけど、底もガラスじゃないから砂敷かなくても反射しないし。お金貯まったら考えてみて
一周めぐってフレーム水槽の渋さにハマることもあるさ
俺みたいに
皆さん本当に本当にありがとうございます……ものすごく助かっています
今度は水温計が足らなくなってきました……(アナログなら複数あった方がいいので)が、それくらいなら買えます
パネルヒーター敷いたところトラディショナルとメスベタがだんだん元気に泳いでくれるようになりました
稚魚は元々トラディショナルが居た隔離水槽2個分くらいの水槽(水草あり)に移動しています
普段は生まれたばかりなの水草でほとんど見えませんが、先程泳ぎ回ってる子を観察すると、縦縞が入り成長している様子が確認できたので安心しています
環境を変えたばかりなのでもう少し様子を見てから試してみたいと思います
父親には責任持てないなら二度と飼うなと必ず言っておきます
本当に本当にありがとうございます
とりあえず今は様子を見てまた何かあれば聞きに行こうと思いますので、よろしくお願いします
追記
メスですが、ここまで色が着きました
この子は元気に泳いでるので明日餌を少し与えて観察してみようと思います
本当にありがとうございます
(ヒーターは友人から譲り受けました。感謝です) 可愛いね
wishing all of you and betta chan a merry christmas
いい友達だなあ
あとヒーターは出来るだけ底に着けた方がいいよ
あったかい水は上に行くから底の方がヒエヒエになっちゃう
あと塩入れる場合は天然の粗塩か観賞魚用の塩を使ってね
早速ヒーター動かしました!
皆さん本当に丁寧に教えて下さり感謝しています
ありがとうございます
よかったねぇ
そのヒーターはたぶんエヴァリスの10Wだから4L 17キューブくらいまでで使ってね
稚魚が育ってきてからが大変だから、成魚たちは現状維持でお小遣い貯めておきな
数が多いなら貰ってくれるお友達とかお店(は大型魚の餌にされるかもだが)、ジモティーとかヤフオクみたいな方法も考えてみて
みんな回復して元気に育ちますように!
おはようございます
先程メスに餌を少しだけ与えて確認してみたところ吐き出す様子もなく逆にもう終わり?みたい反応をしていて安心しました
オスは色も戻らずまだ弱っているサインを出していますが今はまだ星にはなっていません、回復するといいなあ
ヒーターの件、了解しました!
稚魚は何匹育ってくれるか心配な部分がありますが、貰えるお金全部うちの子たちに注ぎ込んで極力元気で過ごせるようしてあげたいと思っています!
既に性格が出ているので、見てて飽きませんね
皆様本当にありがとうございます
かなり勉強になりました
感謝してもしきれません!
また特に稚魚たちのことでお世話になるかもしれませんが、その時はまた色々教えていただけると嬉しいです
ありがとうごさいました!!!
なんか水温が上がり続けてるからヒーター買ってくる、魚は元気だけど…ヒーター壊れたら温度下がるだけじゃないんだね
>>924
サーモ機能壊れたら、水温検知せずに付きっぱなしになるんだよな
そっちの方が怖い、気づいた時には煮魚になって星になっちゃうからな 今朝見たら水温が18度なってた。
20センチキューブに20Wヒーター(26度固定型)
>>933
ちゃうから迷ってる
今60cm水槽台に小型水槽2つ乗せてるけど、台もう一個買って60cmはスネへ専用にコンバートとか
ベタとスネへ、顔似てると思うんだ ここ数日、餌あげたら最初の一粒は元気に食べるんだけど、二粒目以降はつつき回すだけで口には入れないって状態が続いてる
個体はすこぶる元気だし、餌には飛びついて来るから病気って事はないと思うんだが、餌に飽きたのかね?
>>938
うちも同じで悩んでる
2匹いて同じヒーター使ってるけど、食いつき悪い方が夜から早朝は24度
食いつきが以前と変わらずに食欲旺盛な方は1〜2度高い
ヒーターの個体差かな
クレクレする割には1粒しか食べないし、飽きたかと思って新しいエサ2種類増やしたけどやっぱり1粒しか食べない
糞はしてるし、病気を疑ってじっくり観察してるけどおかしいところは無し
年寄りってこともないと思うんだよなぁ
心配だよね
水質悪くなるらしいけど水に栄養分溶け込ませるエサにした方がいいのかなと思案中 >>939
心配よねー(-_-;)
こっちは温度26℃で安定してるから、温度由来ではないと思うんだけど…
今ヒカリベタなんだけどアドバンスあたり追加してみるー
餌は何あげてる? >>940
乳酸菌配合のベタのエサ、究極の餌、SODフード、乾燥赤虫、ひかりベタ
ひかりベタは粒が大きいのかな、うちは口から吐き出しちゃって最近は出番無しだったけど試してみようかな
それでも駄目ならやっぱり冷凍赤虫とかあげてみるしかないのかな… 岸辺露伴観てたらフレアリング30分以上させっぱにしてた…
2匹ともとっくにヒレ戻してよそ見てたし、
エサはその後しっかり食べてたから大丈夫かな…
>>941
なんか冷凍赤虫までいったら他の食べなさそうでこわい ベタ専用でひかりベタとテトラベタより小粒のエサってないかなぁ…
ヒカリベタとテトラベタを買ったけど、でかいのかパクつくけどMISS!を連発する。
ようやくキャッチできてもでかくて飲み込みづらいのかしばらく咥えてモゴモゴしてる。
だから今はバイブラバイツを1m以下ぐらいまで砕いて1粒ずつあげてるけど…あれ沈むんだよなぁ。
でもバイブラバイツでもMISS!を連発するから、そもそも食べるの下手な子なのかもしれん…。
バイブラならHIT!すれば飲み込めるんだけどね。
うちも最近何故か餌ほぼ食べない時期あったけど一週間で食欲旺盛に戻ったな
何だったんだろあれ
>>944
1m以下って何やねんwww1mm以下です…。 >>943
うちは3匹ベタいて2〜3日に1回赤虫あげてるけどみんな普段のベタフードも問題無く食べるよ
特別赤虫の食い付きが良いってことはなくて普段からがっついてるけどw うちはフォーチュンのオリジナルフードのみ与えてる
どの個体もよく食べるし良い餌だと思ってる
>>943
それよね
たぶん人工餌食べなくなるよね… 「究極の餌」はひかりベタアドバンスより小さいよ
粒の大きさにバラツキはあるけど
マジックリーフ浮かべたらまるで瞬間移動でもしてるかのようにビュンビュン泳いでるんだけど
入れ過ぎ注意とかないよね?
一粒しか食べない方達のベタちゃんはお腹いっぱいなのでは?
一粒でも食べれば餓死したりしないから、それ以上あげなくていいと思うけど…
ベタ用の餌は大きかったり固そうじゃない?
体が大きめに成長した子は食べられるけど、あまり大きくならなかった子は食べづらそうなので、
メディフイッシュの小型熱帯魚用ていうのをあげてる。
原材料も良さそうなうえ、食いつきも良い。
メディフィッシュ食い付きいいけど粉々になるのが勿体無いんだよな
ベタに何粒かあげたいんだけど細かい粉が一緒に入るから食べられずに沈んでって水質悪くしそう
不調で食べる量減らしたの続いた時
頭だけ大きくて体がペッチャンコになって
おたまじゃくしみたいになったわ
>>944
自分も食事に大変苦労して今はadvanced food
ややこしいけどヒカリのadvanceと違う
これは粒が大小あるから小さいのを使えるって感じ
大きいのは小さいのをあげてる間にふやけたら食べれるけど
沈む時もあるし勿体無いけど少しづつケースに出して小さい粒使い終わったら都度捨てていってる
(庭に撒いてチュンの餌とか)
20gもあるから餌の鮮度考えてもいいかなと
ヨドバシ通販で買ったかな? ちょうどエサを買おうと思ってたから良いレスを見れてうれしい!
ネオプロスやめようかなと思ってたところだ
ひかりベタよりテトラベタの方が食いつきがいい
でも粒によってはすぐ沈むのが難点
>>957
Amazonだった、580円だし一度試してみて
自分も小粒探しててこれ助かるし食いつきいいよ
特筆はヒカリでずーっとビオフェルミンや手を尽くしてダメだった慢性便秘が
毎日ンコするようになったんよー! やばい、欲しいの買ってたらいつの間にか8匹になってしまった
初期のころに買った安物や年寄りのベタ早く★になってくれないかな
>>960
うちのは病後の満2年選手で
小粒を8個一日一回 >>937
うん、それ
蛇口からの水の出が悪いっていうレビュー多数だったから
別の蛇口を購入して付け替えて使ってるけど、水替えホントに楽だよ
ただ、円柱だから端が曲面になって拡大して歪むので注意
自分はテレビ用のターンテーブルの上に置いて360度鑑賞できるようにしてるから問題ないけども 餌の話題、ヤフオクで高知熱帯魚サービスから落札したついでにショップであげてるとかいう餌も購入してそれを与えてる
おとひめとかいろんな種類の餌を独自配合してるみたい
1ミリ程度の顆粒で基本的には浮くんで、数粒ずつ食べきったら追加する形で上げれば沈まない(まあ中には数粒沈むのもあるけどけど)
食いつきも良くて特に問題発生してないのでとりあえずずっとこれ使ってる
昔飼ってたやつは冷凍赤虫上げたら普通の餌食べなくなっちゃったんで用心してるわ
>>963
ありがとう^_^
それ買ってるんですけど、金属のコックと樹脂のコックついてるんですけど、生き物買うなら樹脂のがいいですよね? エサの量って人によっては少ない奴は1日1粒以下(3日に2粒とか)、1日4粒も与えれば与えすぎという奴もいれば、エサのパッケージには1日6〜10粒とかみんなバラバラなんだよな。
商品ごとの粒の大きさや個体や体調による差があるから食べる様子を見て調整しろと言われるけど性格によっては食べるペース変わらずに何個も食って気付いたら便秘からの腹水になって☆になったりするし意外に難しい。
>>961
とか言いながら、
いざ★になったらガチで凹むんでしょ? 約1ヶ月前に初めてベタをお迎えして画像もあげてたんだけど…
この子、フルムーンて呼んでも良いレベルだと思うんだけどどうかな?
一枚目は以前貼ったお迎え直後
二枚目は現在
>>971
でしょ!
この子を見て、一気にベタに興味が湧いて即購入してしまった。 >>523のベタ今日遂に死んだ、松かさ治らず、ここ1週間は餌も食べず
もう回復の見込み0だったから悲しみより、よくがんばったよって気持ち
奇しくも今日はうちのリアルじじいの命日であり、毎年一緒に思い出すことだろう
じいさんももう回復の見込み0と似ていて気が強い闘魂性格も同じで色々思うところがある
お疲れベタちゃん、初アクアで楽しかったし
慢性的に細菌に弱かったけど回復力も凄まじかったお陰で初心者でも色々と学べた
安らかに眠れ… 現実的な話すると遺体は小さいタッパーにいれて冷凍庫かなぁ、小さい棺タッパー買ってきた
アクアは遺体の損傷スピードが凄まじいのがなかなか…どうしようと悩んでる暇もないのが
>>975
辛いね
でもあなたのベタちゃんはあなたに出会えて幸せな時間を過ごせたと思うよ
自分はうちの子が亡くなったら観葉植物とかサボテンとか、何か植木と土と鉢を買って来て一緒に植えようかなって考えてる
庭があればお墓作れるけどマンション暮らしだから辛いわ
すぐ枯れる植物じゃなく手入れすればずっと一緒に居られる植物がいいかな、と
実際虫が湧いたり現実的じゃないかもしれないからあくまで構想だけどね 自分も何度かもうあかんかとなったから
小さいアルミケース用意してる
その日が来たら庭で焼いてあげるつもり
それまでは保冷剤と一緒に側に置いておいたらいいかな
その遺灰はどうしたらいいか…
あー辛いなそんなシーンとロスの生活を想像するの
でもうちも近い将来だ
庭がある家はいいのう
家は集合住宅高層階なんで、生ごみと一緒に処分するしかない
魚食う両爬虫類飼えばええよ
ゴミに出すよりは気が楽になる
ヒーター入れても20度未満になって不安だったが以外に元気で安心した
>>970
これって尾鰭の形的にダブルテールじゃない? こういう綺麗なハーフムーンな個体も、いつ自切りするかわからないから気を付けて
うちは3匹HMいるけど、うち2匹は自切り済み
内1匹は1週間後に、もう1匹は2か月後に自切り開始
もう1匹は全く自切らない
個性というか性格によるのかねぇ
病気か自切りかは目撃してるの?
うちは歳いってるからか薬浴しても良くならずもう諦めた
介護気分で浅水位でヒラヒラ泳がないし美しさも求めてないけど
ダブルテールのヒレが綺麗に拡がる個体をフルムーンと呼ぶ
ダブルテールって尾びれが綺麗に真ん中でわかれてハートにみえる奴をハートテール、ハーフムーンみたいに大きくひれが広がる奴をフルムーンとかいろんなあだ名があるんだよな。
>>976-979
敢えて書くベタが死んだ後のことを
死を確認して12時間も経過してないのに水が激臭を放ってた
(元々体臭強い方のベタであったとはいえ、前日全換水したばかりの綺麗な水だった)
ベタも溶け出して粘液?モヤモヤが体やヒレから大量に分泌で表面がぬめぬめした質感に、あと目が…
正直ヒーター切ったからもう少し綺麗なままを維持出来ると思ってた
死が近いなと思ったら事前に準備しておくことを強くすすめる
冬ですら想像の数倍の損傷スピードだった…最後の写真も早く撮っておいた方が良い
ただこのスピードってことは死亡確認した時は死に際か死んだ直後みたいな感じだったんだと思う
最後の最後に俺の姿を確認するまでは頑張って生きてから逝ったんだなと思うと…
懐いてたメダカが逝った時も同じだったから多分そういうのあると思う
別水槽にいる俺のこと誘拐犯だと思ってそうなオトシンは多分死ぬ時はそういうの気にせず死にたい時に死ぬ >>991
生き物は死んだら腐敗が凄く早いよね
タイミングによったら死に目に会えないし
姿の見た目が辛いかも
自分は初めてのベタで亡骸を取るのも想像するとどうしようと辛い >>994
もしかしたら息を吹き返すかもって時間は決めておいた方が良いと思う…
そこ越えたらすぐに水中から取り出す、それが多分お互いにとって一番良い
あるいはおすすめはしないが逆に1日そのまま置いた方が良いのかもしれない
多分現実的な問題の方が優先される、亡骸は綺麗なままではない分… >>986
知ってるけど、
よくヒレが広がってるから、フルムーンと呼べるレベルかを問いかけてます。 俺の知り合いでアクア引退した人いるけどその人最後に飼ってたピラニアの死体をラップでくるんで冷凍庫にずっと入れてるって言ってた
土に埋めるとかしたら?って聞いたらなんか手放せなくなったらしい
愛着湧きすぎるとこんなんなるんだなって思った
lud20220920080931ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/aquarium/1636204436/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人110匹目 YouTube動画>2本 ->画像>46枚 」を見た人も見ています:
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人108匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人112匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人109匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人106匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人110匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人113匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人114匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人100匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人104匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人105匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人101匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人93匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人94匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人89匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人97匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人95匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人98匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人96匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人79匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人96匹目
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人95匹目ワ無
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人99匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋ベタを飼っている人98匹目【ワッチョイ】
・∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人116匹目
・∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人117匹目
・∈( * ゚д゚)∋闘魚・ベタを飼ってる人119匹目 (1)
・小赤を育てている人のスレ 一匹目
・【ガサガサ】いくつになっても川遊び 40匹目
・【スタダ福岡】ばってん少女隊、略してばっしょー 鯛8匹目ダー!【100年に1組】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【スタダ福岡】ばってん少女隊、略してばっしょー 鯛26匹目ダー!【100年に1組】
・目の下にクマを飼っている人、飼っていた人13
・椎木里佳「JCJKは1人で大人100人分以上の情報量を持っている」
・椎木里佳(20) 「JCJKは1人で大人100人分以上の情報量を持っている」←反論できる?
・∈(゚◎゚)∋【土用】鰻・ウナギ・うなぎ 5匹目【丑の日】∈(゚◎゚)∋
・ネオケラ1匹目
・新潟のアクア情報 19匹目
・新潟のアクア情報 20匹目
・新潟のアクア情報 14匹目
・新潟のアクア情報 10匹目
・ガーパイク総合18匹目
・新潟のアクア情報 18匹目
・【GREE】釣り★スタ110匹目
・☆ヤマトヌマエビ29匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ4匹目
・なんJアクアリウム部58匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ6匹目
・☆ヤマトヌマエビ30匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ8匹目
・新潟のアクア情報 17匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ3匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ5匹目
・ドジョウ総合スレ 28匹目
・九州メダカ販売者を語るスレ2匹目
・ドジョウ総合スレ 27匹目
・☆ヤマトヌマエビ28匹目
・ドジョウ総合スレ 30匹目
・ドジョウ総合スレ 25匹目
・ドジョウ総合スレ 26匹目
・ドジョウ総合スレ 24匹目
・ドジョウ総合スレ 23匹目
22:59:27 up 21 days, 9:23, 0 users, load average: 10.20, 10.25, 10.26
in 0.093175888061523 sec
@0.093175888061523@0b7 on 010212
|