◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1202062570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 03:16:10 ID:???
新世代の主力護衛艦について語りましょう

防衛庁・自衛隊 「平成18年度 事前の事業評価 評価書一覧」
http://www.jda.go.jp/j/info/hyouka/18/jizen/index.html
防衛庁・自衛隊 「防衛予算関連文書」
http://www.jda.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html
朝雲ニュース
http://www.asagumo-news.com/news/200612/061214/06121411.html

19DDイメージ図
http://www.ships-net.co.jp/detl/200511/001-007.html
下段右ページ、左側参照
上が先進プラン、下がコスト重視
コラ
http://www.geocities.jp/dumbo_seal/dumbosseal_006.htm

19DDの最新の概要図
http://www.epo.mod.go.jp/supply/kouji/kouzi-dai15go.pdf
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

前スレ
次世代護衛艦19DD 18型
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1199015319/

2 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 05:16:26 ID:???
ニニンがシノブ

3 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 16:16:13 ID:???
ここはDORA9のスレでつか

4 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:17:31 ID:???
しかし何時見ても進歩が無い船形だよな

5 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 19:29:49 ID:???
船型はそう変わらん。
変わるのは上構だろ常考。

6 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 20:36:47 ID:???
別にオタを喜ばせるために建造されるわけじゃないからな

7 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 21:59:35 ID:???
前スレの>>1000が何気に良かった

8 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:16:35 ID:???
次期DDは米LCS-1に軽量FCS-3を搭載した型ですね
LCS-1は3000トン弱だが日LCS-1は+対潜と防空能力向上のため4000トン弱ぐらいに
大型化するのが理想なんだろうな

ちなみに20DDは790億だったと思ったが

9 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:19:23 ID:???
>>8
どう見てもDE後継だぁな。
排水量は2500t烏賊でどうだえ?

10 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:26:10 ID:???
>8
炎上、建造数削減になったものをそんな直接的に真似しないって。

LCS-1のその排水量は満載排水量であぶくま級とほぼ同大だった気がするが

11 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:36:08 ID:???
しかし19DDは高いし、何より90年代の設計思想の「むらさめ」型の船体をそのまま使って
いるんだよ

12 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:37:13 ID:???
20が安くなったからいいじゃない。
DE後継に日の丸2000tLCS萌えるなあ。
機動打撃に使わないから小さくて良い。

13 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:45:24 ID:???
00年代の設計思想で建造したらお金がかかり過ぎて買えません(by米海軍)

14 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:53:18 ID:???
どうやら次期DEは多目的三次元レーダーとSAM搭載を選択したようであり、
サイズもLCS-1より5割増し以上になりそうだが

15 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:54:02 ID:???
>>14
ソース

16 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 22:57:17 ID:???
>>15
http://www.bulldog.co.jp/products/home/syouhin03.html

17 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:00:55 ID:???
>15
FCS-3派生型が3000トン級の艦に搭載できるようコンパクト化して研究されているという記事が
今月の世艦にある。時期的にLGS、次期DEのことだろう。
LCS-1は基準排水量に直すと2000トン前後だし

18 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:03:12 ID:???
20DDの建造費690億が本当なら、よほど大きな装備が後日装備されたか削減されたと見たほうが妥当だな

19 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:04:49 ID:???
>>17
その3000tってのが基準か満載かわからん。
LCS-1より5割り増しだとゆききり並になって大きすぎる気がするんでね。

20 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:09:40 ID:???
主要装備品等総括表によると

区分        19年度   20年度   20年度
           調達数量  調達数量  金額
護衛艦(DD)   1隻     1隻      690億円
潜水艦(SS)   1隻     1隻      510億円
掃海艇(MSC)  ー      1隻      159億円

ってなっとるな。

21 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:11:04 ID:???
まあどっちにしろ次期中期防では主力護衛艦のあり方が問われそうだ
(そんなに大金が必要なのってね)
幾ら大型化してもミサイル一発でも食らったら戦闘不能な状態になるんだし
せいぜい600億ジャストぐらいが相場かなあ

22 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:12:03 ID:???
>>21
お前は米海軍に喧嘩を売った

23 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:12:25 ID:???
あの雑誌であれだと基準と思ったが。
つーか、きりやゴルシコフ級フリゲートぐらいのサイズになりそうな

24 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:12:40 ID:???
装備品購入費は実は微々たる物。
安いと思って買ったものが高くつく事も良くある。
税収増えたのに防衛費増えないおかしいね。

25 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:13:25 ID:???
>21
600億と690億はそんなに違うのかね

26 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:16:07 ID:???
その米海軍も最近はミサイルより自爆ボートが脅威らしいね

27 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:16:22 ID:???
>>21
米の駆逐艦は全力で駄目だな

28 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:22:53 ID:???
>>26
靴世界ではそうらしいな

29 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:23:31 ID:???
>>22
それ基準5000トンや6000トン程度の大きさではという意味だから
基準が1万トン以上あり、舷側がダブルハルで最新装甲板張っているような船とは一緒にしてないから

30 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:23:41 ID:???
靴クソはきょうも「相手してもらえてうれちいでちゅ」状態や。
キモイのうウザいのう。

31 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:25:02 ID:???
>>29
え?

32 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:26:14 ID:???
なんだ俺も靴の仲間か
うれしいぜ

33 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:26:33 ID:???
>>21
一応はメーカーや軍の言い分を信じるなら多くのDDは
エグゾゼクラスを一発食らっても最低限の戦闘力を保持できて
二発食らっても沈むことはないとか
本当かどうかは知らないけど

34 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:28:28 ID:???
>>29
19DDでも基準5000にとどくかどうか。
アーレイバークは基準1万トン以上あったのか、初耳だ。
教えてくれてありがとう。

35 :名無し三等兵:2008/02/04(月) 23:52:38 ID:???
最新の装備品を搭載しようと思えば
やはり建造費は高くなるだろ?
船体の鉄板ケチった所でそんなに安くもならないよ。
米LCSだって安くは無い、ズムヲルトに比べればってだけ。
安物買いの銭失いこそ最悪な選択だと思うけどなあ・・・


36 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 01:25:16 ID:???
鉄板をケチったと言えばタイコンデロガ

37 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:02:04 ID:???
ドンガラの大きさが建造費に対して影響ないってことは
海保の巡視船とか見れば分かるんじゃないの

38 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:13:18 ID:???
>>36
違う。
SPY-1Aを載せるために上構が過大になり、それだとトップ・ヘビーが避けられないので、
上構の船材にアルミ合金を多用したと。
鉄とアルミでは重量単価の桁が違うから、「ケチった」には当たらない。

39 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 02:47:45 ID:???
>>38
違うんだよw
ベースライン0のタイコンデロガは、ね

知らないなら調べるか黙ってな

40 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 03:12:49 ID:???
>>40
脇から何だけど、いちいち噛み付くのはよそうよ
もっと愛溢れるレスしてあげなよ

41 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 04:31:18 ID:???
自動化、コンピュータ化を進めて少数の女性のみでも運用できる艦をきぼんぬ。

42 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 10:24:31 ID:???
はいはい、タクロアタクロア

43 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 10:45:53 ID:???
>>40
これは新手の釣りなのか?

44 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 16:12:59 ID:???
LCSは軽量化のためにアルミや複合材をたんまり使うから、そりゃ高い。
船体規模より使用する建材のほうが影響が大きいんでないか。

45 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 16:20:08 ID:???
ならばスタイロフォームかタイガーボードで作れば宜しい

46 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 16:21:46 ID:???
>>33
事実、OHP級はエグゾセ2発食らって沈まなかっただろ。

47 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 16:43:37 ID:???
あれは摩り替えたんですよ
本物は沈んでる


此処だけの秘密だけどね

48 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 18:22:26 ID:???
>>46
被弾2発の内、最初の1発は不発だったGA。とはいえ、R.M.の残燃料が艦内火災
を生じさせたと。

49 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 19:47:40 ID:???
船体なんてステンレスでいいじゃない

50 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:43:37 ID:???
いいじゃないどころかまだ実現してねーぞ。今まさに研究中

51 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:55:08 ID:???
判っててギャグで言った
正直スマン

52 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 20:58:43 ID:???
いやこちらこそ無粋な突っ込みだった。スマソ

53 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:00:41 ID:???
新南極観測艦がステンレス船体じゃなかった?
水線部だけだったっけ。

54 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:23:10 ID:v3CLAopG
船体の表面だけコーティングされてる。

55 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 22:28:03 ID:???
っと、上げてしまった。

56 :名無し三等兵:2008/02/05(火) 23:19:23 ID:???
新護衛艦はたちかぜ級護衛艦以上の性能を持つのかな?
名前はあきつき級が良いな。

57 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 00:14:22 ID:???
護衛艦二十歳風か・・・

58 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 01:41:07 ID:???
>>56
たちかぜとはまた妙な比較をしたものだな
蒸留水の製造能力を除けば全ての点で上回っているだろうね
SAMの搭載数も微妙だな

59 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 02:33:14 ID:???
>SAMの搭載数 >>58
概要図を見た限り、たかなみ型と同じ8セル×4モジュールでMk41VLSは32セル。
たちかぜ のMk13は40発であり、さわかぜ と同様にMk13をハープーン兼用として、
それに8発分を割くつぅハンデを付けりゃあ、SM-1にゃ32発を充て得る計算。
他方19DDは、32セル中16セルをVLAに充てれば残りは16セル。16セルにNSSM
のクワッド・パックを装填すれば、SAMは64発。則ち倍増する計算だぇ(w

60 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 08:36:05 ID:???
DDにQPは無いと何回言えば・・・

61 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 08:39:41 ID:???
3分クッキング

62 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 09:15:16 ID:???
>>60
Mk48のむらさめはDP
MK41のたかなみと19DDはQPとDP
購入するかどうかは別にして、QPはいけるだろ

63 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 09:54:50 ID:???
むらさめって結局DPになるのかそうでもないのかわからんままだ

64 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 11:10:43 ID:???
何でも良いよ、どうせテレビに出る時は全て戦艦なんだから

65 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 14:49:28 ID:???
19DDには、イージス以前のDDGに求められていた能力を求めるとの話だが
どうもそれだけでは物足りないものだな

66 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 15:03:28 ID:???
>>62
むらさめ級のESSM化は数年前から予算付いてて事業進んでる筈だが、
DP化された姿は出て来てないな。
試射の情報とかどうなってんだろ?

67 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 15:58:32 ID:???
むらさめ型は単にESSMに対応させただけ
シースパローの賞味期限があるうちは
ESSMは装備しない

68 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 18:41:33 ID:???
主らから見て、エゲレスの45型てどう思う?

69 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 18:55:31 ID:???
ミサイル防衛に、ATフィールドを展開できるようにして欲しい。

70 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 19:14:47 ID:???
>>67
どこからそんな嘘を・・・
改修したんだからもう7Mは使えないぞ

71 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:19:46 ID:???
>>58
はたかぜの蒸留水製造能力について詳しく。

後ESSMになったところでDP使わずに積んでたら外見からはわからないんじゃないか?

72 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:24:29 ID:???
>>58
>>71
最近は性能のいい逆浸透膜使ってるから、スチーム艦で蒸留水作るよりも
19DDの方が造水能力は高いんじゃないのかね?

73 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:30:26 ID:???
>>70
どこからそんな嘘を・・・

http://www.raytheon.com/businesses/stellent/groups/public/documents/legacy_site/cms01_048612.pdf


74 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:34:46 ID:???
>>71
>>58 はスチームタービンのたちかぜのことを言っている
ガスタービンのはたかぜではない
なにしろスチームタービンは機関そのものが蒸留水の製造装置だから

75 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:37:14 ID:???
>>71
DPを搭載していても外からはわからんだろ
VLS内のキャニスタの違いなんだから

76 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 22:49:00 ID:???

LCSがひどいことになっているな
最初2.2億ドルの予定だったものが最終的には6.3億ドル(約700億円)になりそう
ほとんど19DDと同じ値段

http://www.defensenews.com/story.php?F=3357981&C=america

77 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:11:53 ID:???
>>75
DP(Mk57)は外見から全然違う、まんま2本並べてる。

78 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:15:45 ID:???
>>79
そりゃそうだろうw
軽量化を図ると同時に小型舟艇との近接戦闘用にそれなりの防御力も
兼ね備えさせ、なお且つステルス性能も充分に確保しようなどという
米軍らしいぜいたくな思想で造ってりゃ、ドンガラ(上部構造物も含む)の
お値段だけでもとんでもないことになるのは言うまでもない。
ましてや45000馬力の新型ガスタービンと巡航兼用のディーゼルを各2基、
ウォータージェット推進で走らせるんだから。
しかも海自の船乗りが見たら激怒するようなぜいたくなキャビンやら
保養施設完備。
兵装も対潜・対機雷・対水上打撃の各戦闘用のビックリドッキリメカと
専用の管制装置を作り、しかもそれをピッタリ接続しなきゃいけない。
そりゃ、いくら金満米海軍でも財布を直撃しない方がおかしい。

少なくとも50隻以上作るような汎用艦ではないし、費用対効果比からも
海自が真面目に導入するだけの価値があるとはとうてい思えない。
但し、ネタとして海自が導入すれば、東京都並のGDPしかないバ韓国が
負けじと導入して、国防予算を逼迫させることができるという裏技が
使えない訳ではないんだがwwwwwwwwwwwwww


79 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:16:29 ID:???
>>77
そりゃそうだろうw
軽量化を図ると同時に小型舟艇との近接戦闘用にそれなりの防御力も
兼ね備えさせ、なお且つステルス性能も充分に確保しようなどという
米軍らしいぜいたくな思想で造ってりゃ、ドンガラ(上部構造物も含む)の
お値段だけでもとんでもないことになるのは言うまでもない。
ましてや45000馬力の新型ガスタービンと巡航兼用のディーゼルを各2基、
ウォータージェット推進で走らせるんだから。
しかも海自の船乗りが見たら激怒するようなぜいたくなキャビンやら
保養施設完備。
兵装も対潜・対機雷・対水上打撃の各戦闘用のビックリドッキリメカと
専用の管制装置を作り、しかもそれをピッタリ接続しなきゃいけない。
そりゃ、いくら金満米海軍でも財布を直撃しない方がおかしい。

少なくとも50隻以上作るような汎用艦ではないし、費用対効果比からも
海自が真面目に導入するだけの価値があるとはとうてい思えない。
但し、ネタとして海自が導入すれば、東京都並のGDPしかないバ韓国が
負けじと導入して、国防予算を逼迫させることができるという裏技が
使えない訳ではないんだがwwwwwwwwwwwwww





80 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:17:07 ID:???
>>76
そりゃそうだろうw
軽量化を図ると同時に小型舟艇との近接戦闘用にそれなりの防御力も
兼ね備えさせ、なお且つステルス性能も充分に確保しようなどという
米軍らしいぜいたくな思想で造ってりゃ、ドンガラ(上部構造物も含む)の
お値段だけでもとんでもないことになるのは言うまでもない。
ましてや45000馬力の新型ガスタービンと巡航兼用のディーゼルを各2基、
ウォータージェット推進で走らせるんだから。
しかも海自の船乗りが見たら激怒するようなぜいたくなキャビンやら
保養施設完備。
兵装も対潜・対機雷・対水上打撃の各戦闘用のビックリドッキリメカと
専用の管制装置を作り、しかもそれをピッタリ接続しなきゃいけない。
そりゃ、いくら金満米海軍でも財布を直撃しない方がおかしい。

少なくとも50隻以上作るような汎用艦ではないし、費用対効果比からも
海自が真面目に導入するだけの価値があるとはとうてい思えない。
但し、ネタとして海自が導入すれば、東京都並のGDPしかないバ韓国が
負けじと導入して、国防予算を逼迫させることができるという裏技が
使えない訳ではないんだがwwwwwwwwwwwwww





81 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:21:09 ID:???
>>74
>>72
さんくす。

82 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:27:35 ID:???
何この連投

83 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:32:51 ID:???
何が起きているのじゃ

84 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:34:02 ID:???
>>78-80 新でくれ

85 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:45:30 ID:???
ガスタービンの排気で蒸留水は作れないのだろか

86 :名無し三等兵:2008/02/06(水) 23:49:32 ID:???
>>77
>>73のpdfをみるとMk48 mod0はキャニスタむき出しじゃないみたいだけど

87 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 00:23:10 ID:???
>>73
お前何が言いたいの?
ESSM改修艦はESSMしか撃てない、幕でもどこでも聞いて来い。

88 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 00:25:08 ID:???
上位互換じゃねえ?

89 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:01:31 ID:???
>>87
ファビョる前にソースを出すのが筋だな

90 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:25:40 ID:???
>>87

>>73はMk48VLSの製造元であるレイセオンの資料を示し
ESSM Launch Controllerを設置することによりRIM-7VLとESSMの両方を使用できるようになる
と言ってるんじゃないの
他にMissile Launch System、Electrical Interface Unit、Launch Controllerが必要みたいだね

91 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:29:54 ID:???
>>86
その画像シースパロー搭載時のものだと思うが、ESSMだとこうなる。
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

92 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:35:45 ID:???
>>90
私もそう思う(つまり>>70には同意できない)が、同時に>>67にも否定的。
自衛隊の事だし所要数変えず、Mk48にESSM各1基搭載してんじゃない。



93 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:39:38 ID:???
>>91

有難う、良く分かったよ

94 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:41:50 ID:???
>>90
Missile Launch System、Electrical Interface Unit、Launch Controllerが必要なのはRIM-7VL
これにESSM Launch Controllerを追加してESSMとRIM-7VLが共用できるようになるんだね
改修費用と言うのはこれの追加作業ということ
89cm×30cm× 178cmのユニット1個を甲板下に設置すると16セルのESSMに対応できるんだ

95 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:43:37 ID:???
>>94
Missile Launch System、Electrical Interface UnitはESSMとRIM-7VLで共用っぽいけど
Launch ControllerはRIM-7VL専用

96 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 01:47:31 ID:???
>>92
所要数が同じなら、>>91みたいな搭載方法にするかも
つまり2×8と1×16でどちらが安いかと言うこと
DPの方が安く付くような気がしないでもない

97 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 04:47:07 ID:???
>>90
VLSがESSMでもシースパローでも使える。だから改修してESSMが乗るんだろ。
が、キャニスターは共用不可だろ。それは、見りゃわかるミサイルの形状が異なるんだから。

それと、ESSMとシースパローが混載しての運用が可能かどうか、混載運用するかどうかは別の問題でしょ


98 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 08:24:16 ID:???
>VLSがESSMでもシースパローでも使える。だから改修してESSMが乗るんだろ。

ESSM載るように改修したら、シースパローはもう載らないと
>>73,>>87 は主張してるわけだが。


99 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 08:43:22 ID:???
??

100 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 18:21:01 ID:???
>72
逆浸透膜なんて不衛生で目詰まりしやすい造水装置を載せてるのは潜水艦と掃海艇くらい。
通常の護衛艦は減圧蒸留造水装置を使用してる。・・・目詰まりはしないが、不衛生では逆浸透膜と大差無いな。

101 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 19:32:46 ID:???
男なら甲板で海水風呂
シャワーはスコールだ
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

102 :名無し三等兵:2008/02/07(木) 23:25:08 ID:???
>>98

>ESSM載るように改修したら、シースパローはもう載らないと
>>73はそんな事言ってねぇよ

103 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 01:42:16 ID:???
結局、
>ESSM載るように改修したら、シースパローはもう載らないと
は、ソースの無いガセかよw

104 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 01:48:13 ID:???
>>103
http://www.sauce.co.nz/sauceindex.htm

105 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 10:40:35 ID:???
まさかRIM-7Mと共用したいから
DPを採用しなかったのではないだろうな・・・・

106 :霧番:2008/02/08(金) 13:17:13 ID:06kA8VbU
>>101
馬鹿野郎!!今後は護衛艦にもWAVEが乗るかも知れんのだぞ
そんな(いろんな意味で)恐ろしい事できるか!!

107 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 13:57:11 ID:???
実際おうみではどうなんだろう

108 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:15:13 ID:???
>むらさめ型は単にESSMに対応させただけ
>シースパローの賞味期限があるうちは
>ESSMは装備しない

それよりもESSM本体が大量に調達されている中で↑
こんなこというのもありえんだろ

109 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:28:11 ID:???
誰かESSMの調達数調べたひとおらんかい?
調達資料のどこ見ればいいのかわからん。

110 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:32:50 ID:???
まず一発の単価を調べる
次にむらさめ型護衛艦の能力調達とかの項目を見る
単価で割ってみる、するとおおよその調達数が分かる

かもしれない

111 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:33:34 ID:???
>能力調達とかの項目
何を言ってるんだ俺は
「対空能力の向上」とかだっけか

112 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:48:34 ID:???
何事かと思ったw
能力向上関係はよくわからん、どこを弄ってどんな機材追加交換しているのかさっぱりで。

113 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:52:31 ID:???
確か、発射機(ランチャー)と弾体(ミサイル本体)の価格をまとめて表記してたと思うんだな
しかも何隻分かまとめて

114 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 19:58:55 ID:???
項目は短SAM換装だと思う。

115 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 20:02:13 ID:???
みつけた。
今年の改装費でなかったのがショック。

116 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 20:03:58 ID:???
シースパローミサイルRIM−162 だよ
H17に70億円分調達されている
シースパローミサイルRIM−7Mも調達継続

117 :名無し三等兵:2008/02/08(金) 20:19:24 ID:???
いやちがうの。
むらさめ型護衛艦等の短SAMシステム換装、の予算が今年でなかったから。

118 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 00:13:42 ID:???
>>117

「概算要求」に「むらさめ型護衛艦等の短SAMシステム換装については、既就役艦船の改善に係る事業」
と書いてあるじゃん
「むらさめ型護衛艦等の短SAMシステム換装」はむらさめ型、たかなみ型の改装の費用
ミサイルの取得費用は含まれない
イージス艦の建造費にはSM-2が含まれないのと同じ
ESSMの取得費用は誘導弾の取得費用になる

119 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 00:45:21 ID:???
20年度予算要求では短SAM改修は、むらさめ型1隻、たかなみ型2隻で総額32億円だった
むらさめ型1隻の改修費用は5億円(19年度実績)なので、たかなみ型1隻の改修費は13.5億円になる
Mk48とMk41の差?
それとも何か他の改修も考えたのかな?
FCS-2の改良とか
結局認められなかったけど

120 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 01:00:19 ID:???
>>101
タマキン写ってる・・・当人はたぶん鬼籍に入っているだろうけど

自分のタマキン知らないところで永遠に語り継がれるのは自分だったら辛いなw

121 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 01:02:05 ID:???
Mission Blau. (06.02.08)

今年の初めに米国で、「ドイツ軍は訓練、装備、どの面を見ても、実戦に投入できるレベルにない。」
と非難があがった。これは(かっての)軍事大国ドイツの誇りを大いに傷つけた。国防大臣がこれに
答えて「ドイツ軍は、装備に置いても訓練に置いても実戦に投入できるレベルにある。」とコメントして
しまった。…

ドイツの最新情報 -ドイツ留学情報PFADFINDER24
http://www.pfadfinder24.de/neuigkeiten/index.html

122 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 13:38:38 ID:???
>>118
言いたいのは予算要求で3隻だったのが実際の予算では0隻になってる件についてであって
後年度負担の改修役務についてじゃないです。
平成19年度までに8隻分の予算が出たから今年は10隻の大台超えるかと思ったんだけど。

123 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:01:03 ID:???
DDの予算がついただけでも感謝しろ(財務省)

124 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:05:21 ID:???
スペインと比べる訳ではないが。最近のDDのお値段は高すぎないか?

125 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:08:43 ID:???
商社の利益が第一だからな

126 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:09:37 ID:???
金属類が軒並み高いからじゃないか?

127 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:18:01 ID:???
たかなみとかむらさめとかの当時の価格でも比べて高すぎる気がするんだよねぇ…
旧ソ連とかの異常な値段は無視しても

128 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:18:43 ID:???
一つの部品に
一つの商社

129 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:21:30 ID:???
比べて、という事は当然比較対象国の艦船価格を知っておろうな?

130 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:24:36 ID:???
フリゲートから5000トン級のDDで4億ドル超えが無いぽいくらいは

131 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:32:46 ID:???
ユーロでよろしく

132 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 14:35:21 ID:???
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?mcode=NE12

133 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 17:44:12 ID:???
何で日本円に換算しないの?

134 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 17:57:27 ID:???
レート変動しすぎて換算マンドクセ その当時の現地通貨の方がニュアンスで分りやすいじゃん

135 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:05:51 ID:???
ドルが現地通貨と言うことは米国艦か?
フリゲートから5000トン級のDDなんてねーぞ
ちなみにLCSは700億円
ズムゥオルトは4500億円だな

136 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 21:15:37 ID:???
現地通貨うんぬんは間違い  言葉尻捉えて邪推するのイクナイ!

137 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:16:31 ID:???
口からクソを吐く前に落ち着けクソッたれども!
分かったらサーと言え!

138 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 22:59:27 ID:???
エーッ!?

139 :名無し三等兵:2008/02/09(土) 23:01:14 ID:???
アッー!

140 :名無し三等兵:2008/02/10(日) 17:05:38 ID:???
そろそろ負けを認めたらどうだ?

141 :名無し三等兵:2008/02/10(日) 17:10:15 ID:???
さあ?

142 :名無し三等兵:2008/02/11(月) 15:57:09 ID:???
早く敗北宣言しろよ、な?

143 :名無し三等兵:2008/02/12(火) 08:03:59 ID:???
米軍が台湾から撤退しようとしている今、台湾はインド軍に基地を提供すればいいと思う。 
インドとしても中国に対して軍事的に優位に立てるんでは…
沖縄の米軍基地が削減されたら、代わりにそこにでも。中国が侵略してくる事を思えばマシ。

144 :名無し三等兵:2008/02/12(火) 08:12:57 ID:???
自衛隊がニューデリーに派遣されてもいいくらいなのに?

145 :名無し三等兵:2008/02/12(火) 08:37:06 ID:???
インドに夢見すぎw


146 :名無し三等兵:2008/02/12(火) 18:51:30 ID:???
インドで地下核実験させてもらおうぜ。

147 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 12:18:40 ID:???
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

148 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:18:39 ID:???
ついに新戦車公開
とても自衛隊とは思えない未来的デザイン
19DDの発展性の無い保守的デザインとは偉い違いだ
http://ime.nu/sankei.jp.msn.com/politics/policy/080213/plc0802131146007-n1.htm

149 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:24:07 ID:???
いや44tに抑えたのは凄いが(本当にそれで完成すれば)、デザインは相変わらず後追いだ。

150 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:25:03 ID:???
すごい!
よくやった陸自
海自も見習え

151 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:27:29 ID:???
>>148
なんでリンク変なところ経由させるの?

152 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:30:54 ID:???
これが世界に誇る純国産品だ
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚
萌えるぜ

153 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:37:20 ID:???
世界の後追いどころか、退化すら感じる新型護衛艦・・・ダメポ

154 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 18:54:37 ID:???
>>152
だから、なんで(ry

155 :名無し三等兵:2008/02/13(水) 23:38:28 ID:???
靴が必死すぎるw

156 :名無し三等兵:2008/02/14(木) 23:03:10 ID:???
>>152
一番上のwacにか?

157 :名無し三等兵:2008/02/15(金) 00:15:16 ID:???
>19
>その3000tってのが基準か満載かわからん。
再読して確認した。世艦では基準排水量3000トンクラスとのこと


158 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 14:43:26 ID:???
>とても自衛隊とは思えない未来的デザイン
それは君が戦車に詳しくないからそう見えるだけであって
外観は レオバルド2A5+メルカバ という古くさいもんだぞ。

159 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 17:59:04 ID:???
亀でスレチで的外れのレス返すヤツって、何なの?

160 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 20:55:06 ID:???
次世代ミサイル駆逐艦「DDG-1000」の建造が正式調印
http://www.technobahn.com/news/2008/200802151354.html

161 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 21:09:25 ID:WRQ4gNLu
>> 158 キミは148と比べてどの程度詳しいんだ?
2A5のどこが古臭いんだ?
俺もTK-Xは十分未来的なデザインだと思うよ。
素直に喜べよ。それともシナチョンか?。

162 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 21:15:20 ID:Q7P6QCPZ
>>160
こんなデザインが七つの海を闊歩するなんて悪い冗談だ

163 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 21:24:01 ID:???
1500億なら「あたご」型の1200億とそれほど変わらないな
そんでもって、新時代のあらゆる脅威に対応できる艦か
これはお徳だね

TK-Xは確かにすごいな、モジュラー装甲にアクティブサスにリンクシステム
敵MBTとの交戦から市街地における対ゲリラ戦支援と拡張性が高い先進武器システム
なのは間違いない

19DDはだめそうだね

164 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 21:25:43 ID:???
現実世界でタクロアを見ることになろーとは…

165 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 21:35:54 ID:???
つ】しょせん「たかなみ」の船体 「たかなみ」=「むらさめ」=90年型コンセプト
=冷戦構造=時代おくれ

166 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 23:15:23 ID:???
>>164
タクロアの艦艇デザインは色々ゴテゴテしているけど
保守的な船のデザインから抜け切れていない

現実のほうがよっぽどぶっ飛んでる

167 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 23:26:47 ID:???
>>163=>>165=靴

168 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 23:46:59 ID:???
>>160
ごちゃごちゃ付いてるアンテナをもうちょっとスッキリさせれないかね。

169 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 00:37:27 ID:???
>>165
船体デザインなんて、プラットフォームなんだから
そんなに劇的には変えようがないだろ。

と書くと持ち出されるであろうタンブルフォームは、その不利さが
さんざん指摘されてるし。


170 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 02:22:30 ID:???
>>163
1500億円は船体価格
兵装も、電子機器も、ソナーも、機関も含まれていない
総額は4500億

171 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 03:16:44 ID:???
DDXって本家アメリカでも微妙に失敗作みたいな空気が流れてるのに

172 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 07:50:00 ID:???
アメ製兵器の馬鹿げた価格高騰ぶりは何事

173 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 09:15:26 ID:???
いつもの事だが、良く言えば先進的過ぎる
新技術てんこ盛り

174 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 11:29:43 ID:???
>172-173
米の場合、新技術そのものよりも既存の技術の維持に失敗して、そこで再開発のコストを強いられてる希ガス

175 :名無し三等兵:2008/02/17(日) 19:57:02 ID:???
でかい空母でそれを回避したのは英断か。

176 :名無し三等兵:2008/02/18(月) 19:42:52 ID:???
DDGでこの値段なら、次期イージスの値段は幾らになるんだか

177 :名無し三等兵:2008/02/19(火) 00:55:28 ID:???
失敗は成功の糧
冒険しなければ新技術は生まれない

178 :名無し三等兵:2008/02/19(火) 02:00:09 ID:???
そういう苦労は金持ちにまかせて貧乏国は
新技術がこなれてきたところで採用でいいな

179 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 08:39:56 ID:???
19DDは水上探知能力が強化されそうだな

180 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 11:46:06 ID:???
EOの強化と紅海レーダー(水上レーダー)のKuバンド化

181 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 12:15:44 ID:???
>紅海レーダー

きわめて専門性の高い機材だな


182 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 13:17:01 ID:???
対水上レーザーレーダーの実用化だな。

183 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 14:41:30 ID:tM0We+gK
電波を使ってないからレーダーとはいえないだろ

184 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 14:43:19 ID:???
商品の値段が10万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の値段が10万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。

185 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 14:51:29 ID:???
>>183
レーザーレーダでぐぐるがよろし。

186 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 22:16:29 ID:???
また延期されそうな展開。

187 :名無し三等兵:2008/02/20(水) 22:35:03 ID:???
>>185
海保が「あそ」型と「ひだ」型に積んでるな
某重工技報に載ってた

188 :名無し三等兵:2008/02/21(木) 11:23:08 ID:???
>>184
 平社員の個人裁量の経費が5万円までだから、試作にかかった費用を5万円ごとの項目にぶった切って経費落としたこと思い出した。


189 :名無し三等兵:2008/02/25(月) 17:31:41 ID:???
やっぱり全部「小ひゅうが」みたいにしちゃえばいいよ。
甲板斜めにして、ちゃんと主砲くっつけてさ。
ヘリ3機搭載してVLS積んでさ。

もしくはヘリとか主砲とかいらんから、全部VLSにするの。
三角形にすればステルス性向上するし、今時主砲なんて
いらないし、ヘリはひゅうがにまかせりゃいいじゃない?


190 :名無し三等兵:2008/02/26(火) 01:33:40 ID:???
「小ひゅうが」と書いて「おびなた」と読む

191 :名無し三等兵:2008/02/26(火) 02:02:03 ID:???
「小ひゅうが」と書いて「おびなた」とは読まねぇだろ常考。
「小日向」ならともかくw
「ひ」か「び」かでの議論の余地もあるし。

192 :名無し三等兵:2008/02/26(火) 10:10:19 ID:???
>>189
昔ソビエトで見かけたような奴や
昔アメリカで提案されたような奴が好きなんですね、なる程。

193 :名無し三等兵:2008/03/01(土) 12:30:59 ID:???
「こひなた」でいんでね?

194 :名無し三等兵:2008/03/01(土) 15:11:02 ID:???
>>193
痛いな・・・


195 :名無し三等兵:2008/03/01(土) 17:15:48 ID:???
779 名前:名無し三等兵 投稿日:2008/02/14(木) 17:47:00 ???
支援艦は護衛艦の技術先行試験的な意味合いを持つことが多い
ましゅうは水洗下形状が、ひゅうが型の評価に使われたと言われている
サイズがほぼ同じなのもかなり怪しい
うらがのステルスマストは、あたご型以降の護衛艦に使われている
新しいところでは19AGSのポッド推進がある
19DD後継のDDはポッド推進かも
と言う訳で、ましゅう後継艦のサイズが気になるところ

196 :名無し三等兵:2008/03/03(月) 11:03:19 ID:???
10万トンです

197 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:25:23 ID:5Uq0fiGa
将来護衛艦を探る技本が船舶設計発表会
http://www.asagumo-news.com/news.html

初期設計艦のイメージ図
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

198 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:33:51 ID:???
これはポスト19DD?

199 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:39:12 ID:???
煙突どこ?

200 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:39:53 ID:???
いやDEの後継っぽい。
武装がDEに近い。

201 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:42:47 ID:???
前スレにあった4000トン型日LCSでしょ
建造費600億前後で35〜40KT出る奴
主砲は57mmMKVが濃い

202 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:46:51 ID:???
600億もしたら意味ねえよ

203 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:54:08 ID:???
どうやらこれがDDの本命らしいね
やっと西側標準のステルス艦w

204 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:55:36 ID:???
このまま出たら偉いぞ海自
褒めてやる

205 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:55:46 ID:???
DEっぽいな
うわさのLGSかな

206 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:57:38 ID:???
だれか前スレで出た4000トン型次期DDのスペックないか
全くその通りっぽいぞ

207 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:58:09 ID:???
>>204
盛り下がる現実を突きつけやがってw

208 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 12:58:10 ID:???
自演乙

209 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:04:18 ID:???
船型は機動性と耐波性、低喫水、高速力を得るため、「ひだ」や米LCSなどの船型を模範とする
らしい。
CIWSはASMDに専念させたようだね
その代わり対テロボート用にブレダ30mmが両舷に搭載されているみたいだ
VLSは16セルか
後はいかに軽量FCS-3改を早急に開発出きるかだ
また横やりが入らなければ良いが。

210 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:06:16 ID:???
艦前方の構造がましゅうみたいだな。

211 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:12:40 ID:???
>>199
ガスタービンじゃ舷側排気は無いだろうが、まさかマックじゃないだろうし。
しかしついにウイングも廃止かね。

212 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:36:23 ID:???
>>197
つーか、それ18DDじゃんw
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

213 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 13:42:35 ID:???
>>211
統合電気推進でガスタービンの廃熱も再利用してエネルギーを回生していれば舷側排気も可能かもな

214 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:08:58 ID:???
これは「艦艇システム・シミュレーター」の演習課題に対する答えの一部で
実艦とは関係ない。
いわばソフトのデモ画面

ただ最近は艦艇設計における技本のウェートが大幅に増加しているので
期待はできる。

>>195
それの最初はあすかの喫水下船型で 後のむらさめ級につながった。
(一見するといままで通りの旧式に見えるが ラインを決定する概念が
従来とは大幅に異なっている。目立たないが新船型の一種と言って過言ではない。)

補給艦の船型はましゅうだけでなくとわだ級もさがみも民間船とは全く違う。
喫水下だけ見れば完全な軍艦設計で
新船型採用はついでにと言ったレベル。(要求が一段低いので採用しやすい)

215 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:21:49 ID:???
>>213
これか?
http://marine.rolls-royce.com/WR-21-marine-gas-turbine-engines/

216 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 14:59:59 ID:???
原子力LCSキター!!

217 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 17:07:15 ID:???
また天下りOBがいちゃもん付けるぞ
そんで従来からの進歩のない装備や艤装を押し付けるんだろうなあ

218 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 17:42:14 ID:???
また靴襲来の予感
お前の気に入らないものは全部天下りOBの仕業なんですか
脳内以外のソースはあるのかね

219 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 20:21:49 ID:???
外見の好き嫌いでイチャモンつける分だけ靴は天下りOBより性質が悪い

220 :名無し三等兵:2008/03/04(火) 20:25:48 ID:???
記事読んだけど、これ、実際の計画とは関係ないじゃん
あと、砲ははやぶさ型に搭載されている、76mmのステルスシールドタイプに見えるよ

221 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 00:00:11 ID:???
>>220
そうだよな。
普通に考えて200トンのミサイル艇に76ミリ積んで、
4000トンのLCSに57ミリは無いよな。


222 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 00:22:13 ID:???
>>197がageた艦型
艦尾を良く見ろと。
あらヴィズビィ級みてぇに、艦尾オーバー・ハングの下から海面に向かって排気する
のだぇ(w
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

223 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 03:16:37 ID:???
>>222
まるで加賀の煙突みたいだ…

224 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 11:20:35 ID:???
対潜作戦時の静粛性は大丈夫なんだろか。
水中に排気の騒音が響き渡りそうなんだけど。

225 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 12:34:33 ID:???
むしろ後方に排気して推進効果を狙うんだぜ

226 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 14:34:51 ID:???
>>222
海洋汚染防止法はシカトですか、そうですかw

227 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 17:07:26 ID:???
日本に来ても軍艦は治外法権だろ。

228 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 18:16:09 ID:???
油流出のときは普通に海保が取り締まる。検挙はされないけど。

229 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 18:17:58 ID:???
ガスタービンの排気で海洋汚染??

230 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 18:36:49 ID:???
ガスタービンでも不完全燃焼は起きるからNOxを海洋に放出すれば汚染にはなる

ただし「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律」は海洋の大気中に排気ガスを“放出する”事は規制しているが
排気ガスを海中に“排出する”規制に関する条項は見当たらないので取り締まれるか疑問
んだが法律は素人なんで現実は知らん。国交省の解釈次第では違法になるかもしれん

231 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 19:17:03 ID:???
なんか変な誤解が有る様だが、ガスタービンで背圧が高くなる「海中」排気なんかせんだろ。

232 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 19:19:32 ID:???
>>231
本当だ。スマソ。

233 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 21:42:26 ID:???
やはり主機はSM1Cなんだね

平成19年度「ガスタービン機関(SM1C型・19DD用)」の契約希望者募集要領(装備施設本部公示第9号 20.3.4)(PDF)
http://www.epco.mod.go.jp/supply/kouji/kouzi-20-dai9go.pdf

234 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 22:26:43 ID:oiF3yafv
みんないつまでボケた振りしてるんだ
煙突なら艦橋のど真ん中に立派なのがそびえているじゃないか


235 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:55:14 ID:???
新型DDの概要
船型は「ひだ」型を参考にW/J推進、速力、機動性が高そうだ
排煙は艦尾(対IRホーミング対策とFCS-3改4面搭載の為に上構重量軽減対策か)、徹底したステルス船体、搭載艇の船体内シャッター化、
倒立式SSMの採用、主砲の艦首方向射界制限を無くし、対武装ボート対策の向上、ステルス対策の為係留艤装を2甲板にしている
CIWS1Bを1基VLSを16セルにし予算の増加抑制
武装ボート対策強化の為30mm機関砲搭載、軽量FCS-3改の搭載

外見から察しえる範囲で推測した


236 :名無し三等兵:2008/03/05(水) 23:56:38 ID:???
どっちかつーとDEじゃないかそれ

237 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:49:54 ID:???
キーロフみたいな煙突とマストくっ付いたカッコ良い奴が良いな

238 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 00:58:54 ID:???
>>235
そもそもあれ新型DDとかじゃないから
てかそれ単に自分の考えるさいきょうごえいかんってだけだろ
くだらね

239 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 02:55:49 ID:???
>P-DN-080228-10.jpg
つかSA、肝-キモ-は統合電気推進つぅ点だぁな。
もっとも、推進器がWJ/ポッド式/在来型の何-イズ-れになるか?は判らんGA(w
それにDA、こら地方隊所属 護衛隊を護衛艦隊に吸収する方針に基づき、DDとDE
を集約した艦型であるハズであり、謂うところの『LGS』であろーかぇ。

件-クダン-の艦型だが、主砲が7.6cmT×1にCIWS×1,25〜40mm MC×2なのは
良いとして、Mk41VLS8セル・モジュール×1(ESSM×32)にSSM W×2なのはチト
疑問。上部構造物の両舷に、Mk57 PVLSを各舷16〜20セル=計32〜40セル載せ
れば医院de内科医?。こら、ESSM×16乃至32+SSM×8+VLA×16を搭載するつぅ
計算だが。

240 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 03:04:21 ID:???
>>239に続き
まぁ何だ。飽くまでVLAは載せねぇつぅ前提ならば、ESSM×32+SSM×8=計24セル
だから、Mk57 PVLSを各舷に12セルずつ備えればイイつぅ事だぇ。

241 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 05:58:04 ID:???
ねだんがたかくなっちゃうよ

242 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 10:16:16 ID:???
VLSって値段が意外に張るんだよな。

243 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 10:28:56 ID:???
セットで買えばおまけが付いてくるだろ

今ならもう1セットとか

244 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 11:12:09 ID:???
保守とか考えればVLSの方が安いよ。可動部少ないし。

245 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 15:20:27 ID:???
ESSM専用にしてしまえばVLSを最も高さのない型ですませられるというのはあるが

246 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 16:21:43 ID:???
たかが穴とバカには出来ない。
女の穴の性能も重要だ。

247 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 20:56:19 ID:???
>>239
対潜番長 海上自衛隊がアスロックを手放すとでも?
天候次第では運用できないヘリに中・長距離対潜戦闘を一任するとは思えん。

>>243
ジャパネットたかたに頼めば送料と金利手数料も負担してくれるぞw

248 :名無し三等兵:2008/03/06(木) 21:01:09 ID:???
バウソナー付いてないな

249 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 01:57:14 ID:???
>>248
お、良い指摘だぇ!(w
って事ぁ、LGSは「@船型が半滑走艇型である,あるいはAコスト低減のため中周波
-中出力のハル・ソナーを選択した」可能性がある訳だぁな。

>>247
フリゲート・クラスとしては、むしろ対潜ヘリとSUMを二重装備する方が、現在-イマ-じゃ
珍しいZOと。欧州の各フリゲートやFFG-7/O.H.ペリー級,LCS等は、対潜ヘリに中
距離の対潜攻撃を集約してらぁな。つまり、多機能なヘリに単能なSUMの役割をも受
け持たせる事で、SUMを省いてる訳だぇ。コスト圧縮にゃ、こら1つの考え方ではあろー
YOと。

250 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 04:13:03 ID:???
>>248
よく見ろ。
マル14にバウソナーって書いてあるぞ。

251 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 05:02:11 ID:???
>>247
それにDA。P-DN-080228-10.jpgの艦型を見りゃあ、艦橋後方のVLS様-ヨウ-のナニ
は、Mk41VLS_8セル・モジュール×1にESSM×32発を収める所存-ツモリ-に違ぇねぇ
のだぇ、“ミニ”FCS-3載せてるしNA。って事ぁLGSは、ASROC/VLAは積まねぇつぅ
事だぁな。

もっとも件-クダン-の艦型は、「演習で統裁部が与えた仮想将来護衛艦設計の課題」
をシミュレートした結果であり、おそらくLGSを下敷にしてるにせよ、LGSその物たぁ
胃炎だろし、あるいは複数あるLGSのオプションの1つに近い物に過ぎんだろYO。

252 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 06:55:08 ID:???
>>249
ASROCの本家アメリカで、ヘリ装備のズムワルト級やバーク級最新型でも
ASROCを装備しているのは無視ですか、そうですかw

253 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 07:54:44 ID:???
つーたーだろコイツ、まともに話をしようとしちゃダメだぞ、キチガイだから

254 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 07:55:00 ID:???
ズムワルト?

255 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 16:46:48 ID:???
一時期マシになったが、また文体が読みづらいものになったな>つぅたぁめぇ

256 :名無し三等兵:2008/03/07(金) 20:45:43 ID:???
>>250
俺が元々、言っていたのは>>197の艦についてだよ。
それに14番って>>222のヴィズビィ級のことなんだろうけど、それはバウソナーじゃなくて
バウスラスターだよ。

257 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 04:09:57 ID:???
>>256
何!? うわ、まじだ!ソナーは12番のハルソナーじゃねえか!
阿呆なこといってすまんかった。

258 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 04:23:08 ID:???
漸-ヨウヤ-く眠くなったぇ・・・
>>252
はて?、何故に用途と排水量が違う「バーク級最新型」だの、それらが違い過ぎる
DD(X)だのを引き合いに出すのかぇ(w
その「バーク級最新型」よりも新しいLCSじゃあ、基本仕様?にゃVLAは含まれねぇ
し、LCSと同様に、かつて“Low”の部分を担ったFFG-7/O.H.ペリー級はASROCを
積まなかったがNA(w

259 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 05:04:08 ID:???
眠い眼をシパ々々させつつ・・・あ、もう朝飯かぇ?
>>258に続き

ただし、LCSの活躍を期待した「リットラル」な海域ってなぁ、ASROCに適するのか?
つぅ観点も必要だぇ。また、ンな様-ヨウ-な海域でASROCを有効に使うにゃあ、何が
要るか?/それには何を代償にせにゃならんか?つぅ観点も大事だぁな(w

260 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 12:36:48 ID:???
日本語でおk

261 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 13:15:13 ID:???
浅海域だとそんな遠くまで探知できないから
無用の長物だな。


262 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 13:22:10 ID:???
浅海域って具体的にどこ?
ちょっといけば、すぐ深くなるような海ばっかだろ。
陸が見えるような相模湾や津軽海峡とかばっかで対潜作戦するわけでなし。

263 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 13:53:46 ID:???
SUMごときで何でそんなに必死なのよ?
CZが発生するのは5000m以上だろ?
東シナ海では使えないな。
そもそもLCSとバークをなんで比較してるんだぁ?

264 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 15:57:54 ID:???
最近のバーク級は機雷まで対応しようとしているな

265 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:05:21 ID:???
無謀だと悟って撤去したけどな

266 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:23:22 ID:???
アスロックの射程はCZには届かないのだが・・・。
あれはSQS-53か何かの直接伝播による平均探知距離に合わせて造られたものだ。

267 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 16:51:32 ID:???
だが、その程度の深さがないとソナーの探知距離も
短くなる罠。
なんで浅海専用ともいえるLCSと比べてるわけ?
19DDとバークを比べるなら解るんだけどな。

268 :名無し三等兵:2008/03/08(土) 18:15:39 ID:???
>>265
機雷探知モードは付加されているけどな

269 :名無し三等兵:2008/03/12(水) 12:25:23 ID:???
防衛予算関連文書
http://www.mod.go.jp/j/library/archives/yosan/index.html
海自
19DD(新型汎用護衛艦)  750億円
ひゅうが(ヘリ空母型護衛艦) 1057億円
あたご(イージス護衛艦)   1475億円
すずなみ(汎用護衛艦)  643億円
おうみ(大型補給艦)   434億円
くにさき(輸送艦)  373億円
そうりゅう(新型潜水艦)  585億円
せとしお(潜水艦)  458億円
SH-60K(対潜ヘリ)   66億円
MCH-101(掃海・輸送ヘリ)  59億円
エアクッション艇(ホバークラフト揚陸艇) 54億円

270 :名無し三等兵:2008/03/12(水) 18:53:47 ID:???
本来任務が拡大したんだから

人員と予算も拡大しろよ(´・ω・`)

271 :名無し三等兵:2008/03/12(水) 19:48:28 ID:???
>>270
それを増やさないのが合理化
これが出来た奴が勝ち組

272 :名無し三等兵:2008/03/12(水) 20:53:17 ID:???
でも実戦では負け組かも

273 :名無し三等兵:2008/03/12(水) 21:42:01 ID:???
確かに接舷して切り込み戦になれば負けるかも

274 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 01:24:12 ID:???
ちゃんと酒場で人員を補充しないと

275 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 08:00:24 ID:???
>>271
合理化も何も既に激痩せ状態ですが・・・・

276 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 09:07:10 ID:???
陸さんを見習え

277 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 20:00:32 ID:???
そりゃ陸に比べりゃ海は満腹だ罠

278 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 21:53:12 ID:???
御安心ください。
既に「ゆき」型12隻の寿命が尽きつつあり、そう遠くない将来「きり」型と「あぶくま」型が同時に寿命を向かえますが、同時に代替する予算はありません。
代替を終えたとき、40隻維持できてれば御の字。最盛期比7割以下ですな。
下手すれば32隻。戦車と同様、最盛期の半分になるかもよ?

279 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 22:00:52 ID:???
イージスや大型DDHなんかはスムーズに調達されてんだけどなあ。
1分野総計5000億円ぐらいの出資はやれるじゃろう。
たぶん・・・

280 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 22:29:11 ID:???
DDHの調達1年遅れることになったじゃん

281 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 22:41:12 ID:xtHQ/CQW
人が足りないならゆうばり型2隻とさわかぜとはつゆき初期型を早めにぶっ潰して人員をばら撒けばいいだけ。
とくにゆうばり2隻なんて戦力にならないだろ?

282 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:45:16 ID:???
ゆきは50年使うよ。さあ近代改修だ。

283 :名無し三等兵:2008/03/13(木) 23:48:10 ID:???
>>278
そもそも足りない戦車が減らされた陸自よりマシだろ
火砲まで削られるんだぜ?

元々大所帯の海自はまだ良い方だ

284 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 00:05:32 ID:???
>>283
国内で陸戦が起きるようじゃ、そもそも日本は終わり
陸自は抑止程度の戦力があれば充分

285 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 00:09:14 ID:???
>>284
まだそんな古い事を言っているのか


286 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 01:54:13 ID:???
地上戦が起きるようじゃ日本は終わり、ではなくて
地上戦が起こった程度では日本を終わらせない為の陸上戦力なんですよ

その辺を勘違いしてはなりません。

287 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 03:44:44 ID:???
>>286
うはは

日本本土に敵の戦車が上陸するってことは
空自も海自も殲滅状態だろ

その時点で日本は白旗を上げているね

288 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 04:22:38 ID:???
>日本本土に敵の戦車が上陸するってことは
>空自も海自も殲滅状態だろ

この前提がそもそも間違い

289 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 04:23:15 ID:???
>>287のように考えていた時期が私にもありました・・・と

290 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 04:49:01 ID:???
>>289
(・∀・)人(・∀・)

291 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 04:59:28 ID:???
>>288
どう違うんだよw

>>289
今はどう考えてんだよwww

292 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 05:01:24 ID:???
日本には陸上戦力が必要 その22
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1205323870/l50

戦車不要論を語るスレ 43
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1204932420/l50

この辺のスレ行ってこい

293 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 05:08:23 ID:???
>>292
やっぱり戦車は不要なんじゃないかw

294 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 06:42:28 ID:???
>>283
護衛艦だって全然足りてない上に哨戒機もヘリも減りますが何か?
潜水艦だけは中国海軍がグッショブしてくれたおかげで維持できてますが。

295 : ◆81.hj3rLZY :2008/03/14(金) 08:21:17 ID:???
>>288
海空両軍が健在の状態で上陸した所で、後が続かんでしょ。
…ま、それでも、上陸した連中を速やかに海に叩き落す戦力は必要ですし…新防衛大綱では、
それも危ういように思えます。

296 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 10:41:12 ID:???
>>294
陸自機械化を捨ててまで購入した哨戒機が足りないだと?
ヘリだって必要数に全く足りてないわけでもないだろ

297 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 10:59:29 ID:???
>>269 どうでもいいが、おおすみ型って安いんだな・・・

298 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 11:01:46 ID:???
>>296
艦載分だけなら足りていると言えなくもない>哨戒ヘリ

299 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 11:25:29 ID:???
>>295
上陸した分の戦力に対してどう対処するのっていうのと、
基地で護衛艦や戦闘機が破壊されたらどうする。
平時からの突然の奇襲なんてのはいくらでもある。

300 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 11:55:01 ID:???
冷戦期と違って石狩湾だけ考えてりゃいいってわけでもないからね

301 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 12:04:16 ID:???
よく勘違いをしてる人が居るが、着上陸阻止は地方隊のお仕事
護衛艦隊は別の仕事があります

302 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 12:20:43 ID:???
>>301
>着上陸阻止は地方隊のお仕事
>護衛艦隊は別の仕事があります

それは君の勘違い
必要な時に必要な戦力が投入されます
特にフォースプロバイダーとフォースユーザーが分離される編成になってからはね

303 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 14:03:04 ID:???
>>299
平時の奇襲ってどこから戦車が降ってくるんだよw

今の世の中で日本本土を占領しようとしたら国際社会から袋叩きにあるだろう

現実に起こりそうな陸戦は、
テロ、特殊部隊の破壊工作、一部の島嶼の占拠、海外派兵くらいだろ
ゆえに大規模な機械化部隊の出る幕は無い

もちろん、日本本土に戦車があるってことは
日本に上陸しようとする敵軍も戦車の揚陸手段を考えなきゃいけない
すると空自や海自の反撃をかいくぐって揚陸艦を日本本土に近づけるのは難しいって抑止効果があるから
そのために空自と海自の強化が優先だけど、まるっきり戦車が不必要ってわけじゃない



304 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:01:44 ID:???
>>303
現実問題、RORO船から突然沸いてきたら?
平時と有事の区別をつけすぎじゃないか?

目的を達成するための手段の一つとして、小規模舞部隊の浸透も有り得るけど、
それだけじゃないってこと。
撤退時には重装備は放棄することもできる。

305 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:08:07 ID:???
>現実問題、RORO船から突然沸いてきたら?

そんなに簡単に戦争が始まると思ってるわけ?
それになのための情報収集活動だよ
連隊や大隊単位で戦車が移動すれば、その時点でバレバレ
ましてや、旅団、師団単位なら

306 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:18:15 ID:???
>>305
奇襲っていうのはそういうものだろ。
政府の情報機関を信頼してる人はあまりいないと思うがな。

307 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:26:36 ID:???
核の雨を降らされたあとに進攻されたら対処が出来るとは言い難いだろう
でも陸上戦力があれば抵抗は出来る。なすすべが無いなんて状況は考えたくもない

308 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:38:07 ID:???
>>305
物資集積の段階は気づくだろうけど
問題はそれが本当の戦争になるのかは判らない点

特に自衛隊の場合は予防的に出動させるのは難しいし
普通の国であっても部隊を展開させるのはかなりの勇気が要る事だ


海自は空自がやるべきは増援を断ち切ることで既に上がった敵は陸自が叩きだすしかない
もちろんNA以外は打撃兵力が無いに等しいので増援を待つ事になるが

309 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 15:52:11 ID:???
>>305
イスラエルでさえ過去に戦略的奇襲を許したというのに。
軍が動いているという情報はつかんでいたにも関わらず、だ

310 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:13:21 ID:???
>>303
何故対テロや島嶼及び都市占拠あいてに機械化が必要でないなどと言うのか
兵の生存率が大きく違う
海外派遣ならなおのこと

311 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:14:38 ID:???
>>309
ありゃ持続的な緊張状態での危機感麻痺
軍事的ノイズが多すぎて特異な予兆を見逃した

日本の場合は平和ボケすぎで特異な予兆を見逃す可能性が高いけどw

312 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:17:36 ID:???
>>310
>対テロや島嶼及び都市占拠あいて
現在の陸自の兵力を振り分ければ十分だろ

>兵の生存率が大きく違う
対テロ戦対応のTK-Xってなマスコミ向け宣伝を信じているのか?



313 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:22:49 ID:???
>>312
現在の陸自の兵力はとても走行化に程遠い事を知っていての発言か

後段の発言は意味不明
実際にイラクの戦闘でIFVとTK編成のものと、そうでないものとの生存率が大きく違ったのはもはや常識のはずだが
これ以上はスレ違い

314 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:25:12 ID:???
海や空の中の人でさえ洋上撃破なんて無理と認めてるのに

315 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:26:30 ID:???
>>313
イラクと日本の状況の違いを考えろよw

316 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:27:56 ID:???
>>315
同じ状況だとは言っていない訳だが。
対テロというならその対テロいっぱいやってるところの事例引き合いにするのは当たり前であろ?

317 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:28:20 ID:???
机上では上陸第一波はほとんど無傷で上陸されたんだろ
専守防衛という戦略をとる以上はこれは避けがたい

318 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:31:17 ID:???
戦略的奇襲を受けることを前提としてるからな
そのへんは政治家どもが目を覚まさない限り自衛隊側ではいかんともしがたい

319 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:34:05 ID:???
相手の動きが全部レーダーで引っ掛かると思ってやがるのか?
まして既に浸透済みの輩の存在だってあるのにね。

韓国軍が北朝鮮軍工作員26人を駆除するまで陸軍6万人が
約2ヶ月間この対応に拘束された。一人は行方不明のまま。
この事実をどう見るか。

320 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:41:13 ID:???
>>319
で敵の戦車はどこから湧くの?

陸自の戦車を乗っ取るのか?
ならますます戦車いらねーw

321 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:42:53 ID:???
戦車は対戦車専用兵器ではありません

322 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:47:22 ID:???
戦車が陸戦における万能兵器

323 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:50:58 ID:???
戦車が対人に使えないと思ってるのか・・・・・

戦車戦も知らんとは嘆かわしい。
なんのためにAPFSDSとは別にHEAT-MPが
90や74に装備されてるか調べろ。

324 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:52:44 ID:???
>>323
都内でテロリストが立て籠もったビルをバンバン砲撃するのかよw

325 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:54:18 ID:???
>>324
原発を占拠した特殊部隊を原子炉の隔壁ごと打ち抜くw

326 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:55:10 ID:???
ロシア軍が最高会議ビルを125mmで砲撃していたのはつい最近…でもないのか
学校はそろそろ春期休講だし、若い人が多いのかな

327 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:55:55 ID:???
>>326
だから日本でそれが可能なのかよ?w

春だな〜

328 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 16:58:35 ID:???
日本中ビルだらけなのか?おまいの頭の中は。

一歩都会を出れば泥濘ばかりだぞ?日本は。
あと対テロは人海戦術が基本だ。
生憎と陸自の中の人も減っている。

立て篭もったのなら対応は寧ろ楽だがな。
拡散しない分。

329 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:00:58 ID:???
>>327
不可能ではない。

330 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:00:54 ID:???
>>327
まあ、日本なら遠巻きで包囲、兵糧攻めで敵さんの降伏を促すくらいだろうな
民間人の人質がいるならなおさら

331 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:03:22 ID:???
良くも悪くも極端に触れやすいから日本

332 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:06:07 ID:???
>>330
んだね
民間人がテロの犠牲になっても政府は哀悼と怒りを示せばいいけど
軍が強行突入の結果、民間人に犠牲がでれば政府は引っくり返るだろ

で親中朝の政権が出来るのがテロの目的w

333 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:07:43 ID:???
安保闘争なんかでは警察力で鎮圧できたからねぇ
ただ、ゲリコマ相手にも機動隊が初動で投入されるのだとしたら
まさに警官達の屍を踏み越えて自衛隊投入という状況が起こりうるだろうし

軍の投入とはすなわち犯人抹殺という国家の意思表示なわけで

334 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:08:15 ID:???
>>332
>軍が強行突入の結果、民間人に犠牲がでれば政府は引っくり返るだろ

イージス艦と漁船の事故を考えると目に見えるようだ^^;

335 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:09:08 ID:???
部屋一つなら狙えるだろう
機関砲だったら付随被害で大変なことになるが

336 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:11:53 ID:???
12,7mm機関銃とかのほうが貫通力が高くて、壁2〜3枚抜いたり市街地では危ないらしいな。
まだ戦車砲のHEAT-MP弾のほうが付随被害が少ない。

337 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:12:21 ID:???
>>334
福島や辻元が首相の辞任をうれしそうに要求し
古館がまってましたと自衛隊を批判するだろなw

338 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:17:17 ID:???
>>337
地方都市が阪神大震災の時みたいに煙上げてる映像を垂れ流しながら
それを言ったら一瞬でパブリックエネミー扱いですよ

世論は反政府なんぞではなく自分らの生活がこの先どうなるかで動いているんですから

339 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:29:31 ID:???
>>338
>世論は反政府なんぞではなく自分らの生活がこの先どうなるかで動いているんですから

ますます税金の無駄遣いな陸自が真っ先に予算を削られるね
災害派遣に戦車は不要だもんw

340 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:33:33 ID:???
戦車不要論スレでフルボッコにされた奴か?

341 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:47:31 ID:???
>>340
日本には陸上戦力が必要スレでフルボッコにされた奴か?


342 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:50:13 ID:???
該当スレでやれよアホども
ここは19DDスレだぞ

343 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:51:37 ID:???
>>341
日本には陸上戦力が必要スレにはいたけど何時も迎撃側
まあそろそろ戦車不要論不要スレにいこうや

344 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 17:56:23 ID:???
>>339
災害派遣には戦車も火砲も戦闘機も哨戒機もミサイル護衛艦も潜水艦も不要ですね
ではなぜこれらは無くならないのでしょう
災害派遣だけが自衛隊の仕事ではないという有権者の総意があるからです
ではなぜ戦車や火砲がより多く削減されつつあるのでしょう
これらはもっと少なくても防衛に支障はないと考えている人達が多いからです

支障がある、そう考える人達もいます
今後の有事の状況如何では、誰の目にも判る形で答えが出るでしょう
あなたの住む自治体が日本国の主権が及ぶままであるといいですね
現代の本邦がどのくらい住み心地のよい国であったか、失ってから実感するのは
とても辛いことかもしれません。それでもその地域の人々はそこで生きてゆくのです

345 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 22:34:02 ID:???
急に伸びてるから何かと思って開いたら、スレを間違えたかと思ったぜ。

346 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 23:01:11 ID:???
普通にTK-Xスレと思い込んで見ていた

347 :名無し三等兵:2008/03/14(金) 23:48:19 ID:???
TK-Xスレならもうすこし議論のレベルが高い
陸音痴の春厨の厨談義板杉

348 :名無し三等兵:2008/03/16(日) 22:47:28 ID:???
くだらない釣りがしたいならですがスレにでも逝け

349 :名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:08:15 ID:???
>>292
そっちに燃焼材投下してやったけど
どっちもそうとうレベル低いね

靴の仲間ばっかりw

350 :名無し三等兵:2008/03/16(日) 23:56:00 ID:???
お前カッコイイな

351 :名無し三等兵:2008/03/22(土) 22:57:10 ID:???
ところでどこが建造するの?
やっぱ三菱かね?

352 :名無し三等兵:2008/03/23(日) 09:20:33 ID:???
タミヤらしいぞ

353 :名無し三等兵:2008/03/24(月) 06:01:15 ID:???
TK-Xスレは変態のすくつ

354 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 02:44:17 ID:iqEaXsJP
>>351
長崎だから、そうだろう

355 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 14:32:26 ID:???
あああ〜長崎は〜今日も〜雨ぇ〜だった〜♪

356 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:28:08 ID:???
海自、護衛艦隊を再編・12から8隊に
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080325AT3S2500A25032008.html

>海上自衛隊はインド洋での給油・給水活動や自衛隊法に基づく海上警備行動などの任務拡大に合わせ、
>護衛艦隊を現在の12個隊から8個隊に集約・再編するなど新たな体制に移行する。
>指揮官も日常訓練の統率役と、実際に事態対処に当たる責任者を分け、迅速な部隊運用を可能にする。
>今回の部隊再編は海自創設以来、最大規模。26日付で実施する。
>護衛艦隊では横須賀、佐世保、舞鶴、呉の各護衛隊群に3個隊ずつ所属する合計12個隊を2個隊ずつ
>8個隊に再編。地方隊6個隊も護衛艦隊に集約する。航空機部隊でも固定翼哨戒機8個隊を4個隊に
>集約するほか、哨戒・救難ヘリコプターの航空隊も再編する。(20:28)

357 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:37:37 ID:???
(´;ω;`)

358 :名無し三等兵:2008/03/25(火) 22:57:30 ID:???
>>357
なんで泣いてるんだ(´・ω・`)

359 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:48:27 ID:???
船体の形状のみのステルス化じゃ、ウンこなんだが。
肝心のレーダー類に対するステルス化は現状どんな感じで進行してるのかな?

360 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 03:59:05 ID:???
>>359
つ AEM/S(Advanced Enclosed Mast/Sensor)
・・・サン・アトニオ級を参照

361 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 04:47:21 ID:???
ステルス化なんざ必要ねーんだよ
有事だろうが何だろうが、
バンバン存在感アピールして、
「俺達は日本国海上自衛隊だ!ここにいるぜ!」
ってことをアピールすりゃあいいんだよ


362 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 05:03:30 ID:???
>>361
ステルスと存在感強調たぁ、無関係だぇ。

存在感を強調したけりゃあ、外国メディアも呼び、首相官邸なんぞで記者
会見を催せばイイ。例えば「わが海上自衛隊の護衛艦が、現在、××国
の沖合を目指して航行中です・・・」と発表すると。もし発表内容が、セン
セーショナルならば、国内外のメディアはヘリなんぞを仕立て、空撮した
映像を直近のニュースで放映するだろYO。

363 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 09:00:46 ID:???
>>360
それ、船舶用レドームってだけだろ。
むき出しレーダーが、SPY-1やFCS-3のように固定埋め込み型と同等になるってだけじゃ?

364 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:17:19 ID:???
あたごは漁船の船舶レーダーに30分前から捕捉されてたらしいが、船体はステルスなんできっとレーダー類が映ってたんだろうな

365 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 11:22:27 ID:???
100の大きさを80にみせるステルス性と
100を10以下にみせる様なステルス性を
一緒にしてもなぁ
どうせあたごなんて糞デカイんだし

366 :名無し三等兵:2008/03/26(水) 13:59:36 ID:???
どんなステルス艦でも、船舶の往来が激しいところではリフレクター等を使用してRCSを大きくするんだってさ
相手が小型船ならともかく、大型船にやられたら大変だからね

367 :名無し三等兵:2008/03/27(木) 00:56:17 ID:???
>>363
AEM/Sは、特定の周波数帯だけ通し、それ以外は吸収する『選択透過
性』を有する素材で出来てるのだぇ。
同様にコンフォーマルに実装するアレイも、『選択透過性』な素材でカバー
すれば医院だぁな(w

368 :名無し三等兵:2008/03/27(木) 09:28:44 ID:???
>特定の周波数帯だけ通し、それ以外は吸収する『選択透過性』を有する素材で出来てる

レドームって大抵そうだろ。
空自のレーダー施設の丸いドームや、確かF-2のもそういう機能を持ったやつだったはず。
だからSPY-1やFCS-3のカバーも当然そうなってると思う。

369 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 02:35:40 ID:???
>>368
ステルス化が留意されるよーになって以降の新しいヤツぁ、そーだぇ。
だが、それより前のヤツぁ、使用する周波数帯の透過性を優先しつつ、
如何に強度だの軽量化だのの要件を満たすか?つぅ設計だったぇ(w

370 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 02:54:24 ID:???
NGWord:つぅ

371 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 04:28:15 ID:???
日本語不自由なのか?こいつ

372 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 04:38:59 ID:???
いや、多分わざとやってる

373 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 08:00:20 ID:???
自己顕示欲のかたまりだぁな(@wa荒

374 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 12:07:58 ID:???
>>373
普通、そういうのは、うざいコテハンがやるもんだけどなw
対潜臼砲とかさ

375 :名無し三等兵:2008/03/28(金) 18:24:52 ID:???
>374
つぅたぁめぇは時々「一人称“俺”」とかゆーコテを名乗る

376 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 18:41:18 ID:???
計画が具現化するごとに、保守的な内容になってるね。

377 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 19:03:58 ID:???
最初の頃に公開されていた図なんかは、
サン・アントニオ級みたいなマストだったり、ステルス砲搭載だったり、結構wktkしてたのになあ。


378 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 20:28:43 ID:???
基本的にたかなみ型の拡大改良型だからね
ステルス性や機関はむしろ世代遅れだろう

379 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 20:30:23 ID:???
機関はともかく、ステルス性は糞真面目に取り組むほどの価値は無いし

380 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 20:42:55 ID:???
>>378
機関にしろステルス性にしろ世代遅れと言うほど周りが進んでいるわけではないよ。
DD(X)のような頭一つ抜けた艦はあるけど、お値段もすごい。

381 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 20:55:44 ID:???
米海軍基準で考えると、まっとうな評価をつけられなくなるよ

382 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 20:58:37 ID:???
艦艇のステルス化に関しては批判的な人が多いよね・・・

漁船を下回るステルス度は重要な要素じゃないの?
海上自衛隊の艦艇は諸外国に比べると努力が足りない気がする。
艤装が露出し過ぎ。

383 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:05:30 ID:???
252 名前: True/False 投稿日: 02/02/17 12:11

>>249
ああいえ、先の書き込みでも述べましたが、現状では(船体からの反射が
タグボート並みだとしても)各種アンテナからの反射が圧倒的に大きいので
差は出ないのです。

ホストシップが凄いわけでもラファイエットがヘボなわけでもなく、当然の結果
です。

以前、こんごう級イージスが登場したときに「世界の艦船」とか某火葬戦記作家氏
などが「船体をステルス化しているのにマストで手抜きしている」なんて
評しましたが、実害は生じようがありません。

ラファイエットは退役までの間に各種アンテナをステルス化して、
艦艇や航空機のレーダーはともかくミサイルのレーダーくらいは
騙せるようになるのだと思います。

海上自衛隊は艦艇の更新が早いですから、ステルス船体だけ先に作る
必要はないはず。

ただし、もちろん研究はやっています。


384 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:08:33 ID:???
>>382
”ステルス度”で漁船を下回ったら意味無いだろ。そういうときは上回ると言うんだ。

385 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:16:19 ID:???
>>384
そうだった…orz

386 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:25:33 ID:???
前は船をステルス化すれば電子戦やチャフの効きが良くなってレーダー誘導ミサイルに
有効かと思ってたけどラファイエット程度のステルス性だとよほど旧式なミサイルでもない限り
優位な差はでないらしいな

387 :名無し三等兵:2008/03/31(月) 21:28:44 ID:???
ステルス性に意味があるなら、AWACS最優先でステルス化しそうだがな。


388 :名無し三等兵:2008/04/01(火) 09:40:33 ID:???
AWACSと艦艇。
どっちも電波を周りに振りまいてるところに共通点があるな。

389 :名無し三等兵:2008/04/01(火) 18:37:58 ID:???
>>388
AWACSだのAEW&Cだのが支援してくれてる間、艦隊はレーダー封止
してるぇ。んで、センサーはパッシブだけ作動させると(w
AWACSやAEW&Cの掩護,及び外域防空-アウター・ディフェンス-は、戦闘機
のCAPが担う。艦隊がレーダー封止を解くなぁ、“脅威”がCAPを突破した
/する可能性が生じた場合だぇ。

390 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 11:16:08 ID:???
艦隊直衛にまわせるほど空中警戒機がないけどな。

391 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 17:12:18 ID:???
E-767が4機、E-2Cが13機、合計で17機
直援にまわせないほど少なくも無い
実際不審船事件ではE-2Cが常時1機警戒任務についてたしね
他にP-3Cも1機以上が警戒してたけど
開発中のP-1のSLRはAEW並みの性能らしいし、コンソールは最大4席
これもそれなりに使える

392 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 18:56:50 ID:???
AWACSの数が4機と少ないのが気になる。
ブラックボックスも多いし。

393 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 19:35:35 ID:???
E-2Cってアップグレード9機だけだったか?

394 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 19:43:51 ID:???
>>392
だな、96機は欲しいところだ

395 :名無し三等兵:2008/04/02(水) 19:47:35 ID:???
>>393
予定は全機

396 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 01:03:47 ID:???
P-1は最低60機だからE-767の4機、E-2Cの13機と合わせて77機だな

397 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 01:25:05 ID:???
P-1がAEWになるとか本気で思ってるのかよ

398 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 01:45:51 ID:???
SLRの性能から見て電子戦コンソールが4席もあるのにAEWの任務が出来ないと思う理由があるのか?

399 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 01:49:55 ID:???
むしろ対地セントリー…
いやなんでも

400 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 04:55:08 ID:???
AEWってそんな簡単な話じゃないような

401 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 09:14:41 ID:???
XP-1ベースのAEWをつくるってんならともかく、XP-1がAEWの任務をこなせるとは思えんな。

402 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 09:29:17 ID:???
>>398
TACO1席にソナーセンサーマン席2席だろ。
残りの1席がレーダー・光学センサーマン席。これはP-3Cと変わらない。

403 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 10:37:39 ID:???
対地ミサイルを搭載できるようになる時に備えて、そのスペースを作っておくべき。

404 :名無し三等兵:2008/04/03(木) 10:54:51 ID:???
P-1のコンソールはタコ1通信1音響2非音響2だ
うち音響と非音響は互換性あり

405 :名無し三等兵:2008/04/05(土) 17:06:37 ID:???
Singapore`s RSS Intrepid test fires Aster missile in Toulon
http://www.network54.com/Forum/211833/thread/1207333142/last-1207373798/Singapore%60s+RSS+Intrepid+test+fires+Aster+missile+in+Toulon

406 :名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:18:45 ID:BxcqDP0K
今年の五月には建造が始まります。

407 :名無し三等兵:2008/04/06(日) 09:41:32 ID:???
ところがどっこい、今年度は詳細設計です

408 :名無し三等兵:2008/04/06(日) 14:17:04 ID:UGVHwdsu
セルの中身は就役するころにはSM-6になってんじゃね?国産の予定はないんだろ?

409 :名無し三等兵:2008/04/06(日) 15:15:57 ID:???
まだ春休みなのか・・・

410 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 01:20:17 ID:???
レベル低過ぎw

411 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 04:08:04 ID:IMVpZzTq
18DDはwkwkしたけど
19DDはKYって感じ

412 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 10:29:54 ID:???
しかしどう見ても一世代は古臭いなあ

413 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:29:02 ID:???
欧州艦がな。
VSR回転式とか捜索追跡やる気なさすぎ。

414 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:34:38 ID:???
システム構成がOPS-24(回転式VSR)とFCS-2(MFR)と同じとか、むらさめ級と同レベル。。

415 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 11:56:50 ID:???
どう見ても、たかなみ型に毛が生えた程度です。本当にありがとうございました。




…予算の都合もあるのだろうが、もうちょっと頑張って欲しかったなあ。
エンクローズドマスト、ステルス砲、ウェーブ・ピアサー型の艦首も考案されてたのに。
対艦ミサイルの射程も150kmの90式…(300kmの方はお蔵入り)。

416 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:00:51 ID:???
>>415
300km先の水上目標なんてどうやって捕捉するんだ。
艦載ヘリの行動半径外だろ。

417 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:03:58 ID:???
>>415
FCS-3、ATECMSを毛って随分剛毛だな。

418 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:07:05 ID:???
まぁ、ゆき型の最終発展形と考えれば悪くは無い
ぶっちゃけ水上戦闘艦に求められる物なんて30年くらい変わってないし、日本では

419 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 12:17:47 ID:???
外見なんて飾りです。エロい人には(ry



420 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:30:18 ID:???
>>416
航空自衛隊との情報共有化による連携です

421 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 13:34:57 ID:???
>>420
300kmも先だと目標に到達するまで数十分かかるだろ。
いくら移動の遅い船とはいえ、30分もあれば10km以上は移動するぞ。
その間空自なり哨戒機なりが目標を追跡していられるっていう想定は、
SSM攻撃を想定するほどの緊張度の高い戦場であ非現実的。

422 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 14:46:17 ID:???
外見だけが問題なんです。厨な他人には(ry

423 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 16:28:19 ID:???
ヘリなら最大高度で200km以上の目標を見れるっちゃ見れるが遅いのはかわらん。
SSMの仕事はいいとこ自衛程度だ、積極攻撃に使うもんじゃねえ。
船の仕事は潜水艦狩りとピケットくらいなもんさ。

424 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 16:53:16 ID:???
FCS-3改がエイパーやエイパムを凌駕するほどの性能を持っていると本気で思っているなんてなんて幸せなやつだ
どう考えても19DDは同世代の西側新型DDに比べ正直褒められたもんじゃないぜ
お前はレーダーが回っていたら駄目なのかw

特に中途半端なステルス艤装や今時作業艇しかも剥き出しなんて・・・w
同考えても中途半端な艦です どうもありがとうございました。



425 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:14:32 ID:???
くーちゃんキターw
DDとDDGの区別がない子キターw
汎用艦にAPAR積んでると思っちゃうなんて、真似できなーいw

426 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:33:41 ID:???
>>425
最近のレーダーは種類の異なる複数のパルスを打ち込んで目標から多くの情報を得ている
ところが回転式のレーダーは目標に打ち込めるパルス数がせいぜい3、4個程度
固定式では最低でも10個を打ち込むことが出来る
このため、SARやISAR的な解析も可能になっているが固定式では困難だ
また、回転式のレーダーは放出時と入射時の角度のズレが固定式より大きく、精度が劣化する
偏光面の回転角で目標の表面材質を検知する技術も開発されているが、回転式では不可能
また、回転式は一定時間かなrず目標をロスとする
複数の目標が存在する場合再び捕捉くした際、ロストする前の目標との照合作業が必要になる
これが結構処理系の負担になっている
回転式と固定式では目標の脅威判定とリアクションタイムに隔絶した性能差が存在する

427 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:35:01 ID:???
× このため、SARやISAR的な解析も可能になっているが固定式では困難だ
○ このため、SARやISAR的な解析も可能になっているが回転式では困難だ

428 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:36:21 ID:???
DDとDDGの比率1:1にしてDDは防空装備省略しろよ

429 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:37:17 ID:???
>>428
そんなに悔しいか

430 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:40:27 ID:???
実戦で無能が照明された艦船の形状ステルス
まだ信者がいるのには驚くな

431 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:41:17 ID:???
>>429
国産のDDGがほしいです><;

432 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:46:09 ID:???
>>430
最大の信者はDD(X)を建造する米海軍w

433 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:51:53 ID:???
>>432
DDXは形状だけではなく、上構を複合材にするなど材料ステルスやAPAR等低RCSアンテナを採用している
反面、欧州のナンチャッテステルスは金属材料に高RCSのPPARアンテナを360度グルグル回し

434 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 17:53:07 ID:???
>>433
オマエは0か100で間が無いんだなw

435 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 18:36:50 ID:???
>>434
違うと思うぞ

436 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:14:59 ID:???
中途半端な艦艇を今後20年以上押し付けられる海自の皆さんが可哀想ですね^^;

437 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 20:18:49 ID:???
センサー技術

アメリカ>>>>>>>>>>>イギリス≒フランス≒ドイツ≒オランダ>>>>>>>>>>>>>日本

438 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:05:39 ID:???
よほど汎用艦に4面AESA付けられることが悔しいらしいw

439 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:32:44 ID:???
また靴ですか

440 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:53:26 ID:???
>>438
米軍なんて既にイージスだらけだし、今や特別な事じゃないのにねぇ

441 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:55:29 ID:???
>>440
だがあの子はヨーロッパ引き合いに出してるからなあ。
いつ見ても哀れなもんさ。

442 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 21:56:59 ID:???
>440
イージスだらけなんて、 米 軍 だけだ!!!!

汎用DDに4面AESAて750億。この金額じゃ、19DDではつゆき型の更新は無理。
支那海軍の量に質で対抗しようと言う目論見は解るが、それで大丈夫なのかね?


443 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:05:25 ID:???
駄目なんじゃね?
まあ次は690億まで下がるというがどういうからくりかは分からない。
600億台前半なら艦隊分はどうにかなる。地方隊は消滅っぽいな。

444 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:40:36 ID:???
海上自衛隊(笑)
FCS-3(笑)
国産兵器厨(笑)
嫌中厨(笑)


艦船のステルス化を否定してるアホは基地外

445 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 22:42:19 ID:???
なんだ?
発狂か?

446 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 23:45:42 ID:nSWZzml+
>>416 
水上の船舶を確認する手段は艦載ヘリだけじゃないからな。 
海自の艦艇はそれぞれ単独に行動している訳ではないんだよ。 
例えば、射程150キロの対艦ミサイルを装備した艦と、射程300キロの対艦ミサイルを装備した艦は、 
どちらが有利かは言わなくても分かるな?
射程が短いなりにそれを補う手段はあるが、射程は長い方がいいんだよ。 
敵国が侵略してきた場合に、射程圏内に入った艦隊に対して一斉に打ち込むという選択肢が増える。
こちらがいくら打ち込んでも、相手の射程圏内に入っていなければ、相手はミサイル回避に力を注がなければならない。
どちらが有利かは一目瞭然。


447 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 23:50:43 ID:???
>446
で、どうやって相手を確認するんだ?


448 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 23:56:37 ID:???
心眼で。

449 :名無し三等兵:2008/04/07(月) 23:57:00 ID:???
>>446
だから対艦戦闘は支援機の仕事だと言ってるだろう。
艦載対艦ミサイルの仕事は自衛程度しかないってば。
イージスだと対水上で直接見えるのは120km程度、対艦ミサイルが150kmの射程なら十分だ。
警戒機や哨戒機からの情報を併用して対艦戦、ってその哨戒機から落とそうぜ。

450 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 00:03:28 ID:???

艦船のステルスってどこまで効果があるものなんだろうな?

RCSが小さくなってノイズに紛れたとしても、戦闘機みたいな高機動が出来ない艦船ではすぐにノイズとの区別が出来てしまいそうなもんだが・・・。

451 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 00:04:44 ID:???
>>446
ま、優先度は低そうですな。

452 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 00:20:33 ID:???
RCSが小さいほうがECMの出力が小さくてすむだろう。
対HOJ用の投棄型ジャマーはあまり大出力にできないだろう。

453 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:05:21 ID:???
ステルス性に無頓着だったけど、後になって重要性に気付いたので、言い訳に必死なようですw

454 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:22:55 ID:???
1.ステルスが三流海軍のセールス向け意外、無意味なことは実戦で証明済み
2.欧州のステルスは大RCSレーダーを採用している時点で無意味
3.対艦ミサイルr対策の決め手はECM

455 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:25:44 ID:???
というかなんでステルス性は無意味なんて言ってるのが居るんだ?

456 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:30:02 ID:???
ノースロップグラマンが設計・製造したステルスコルベットが
初期のエグゾセを中国がコピーし、それをイランがライセンス生産しヒズボラが発射したSSMに直撃されたから
イスラエル海軍の発表では、ECMとCIWSをOFFにしていたのが敗因だそうだ
ステルス意味無し

457 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:34:27 ID:???
艦艇のステルス化はミサイルが避ける云々じゃないのも知らないのか?

458 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:35:14 ID:???
>>457
じゃ何のため

459 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:36:39 ID:???
>>457
ステルスコルベットは、民兵のセコイ過般式のレーダーにも探知されていることもお忘れなく

460 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:36:58 ID:???
対艦ミサイルからの被探知距離を低減する
それによる猶予時間の確保やECMの効果向上等

461 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:38:12 ID:G/v5ekYQ
>>447 
米軍の軍事衛星の情報や海自のP-3C。それぐらい知っとけよ。
>>449 
支援戦闘機だけで戦う必要ないだろ。近い将来中国が空母艦隊を持った場合、倒せないぞ。 
海自の対艦ミサイルも色々な場所から打ち込んだ方が有利に持ち込める。
相手を攻撃するなら、あらゆる方法を用いて飽和攻撃すべき。
>>451  
総合的に見ると優先度は低いね。ただ、陸自のPAC3や新型の戦車よりは高いな。 
あれは効率が悪すぎるからな。

462 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:40:37 ID:???
>>460
だから、それが実戦で意味を成さなかったことが証明されたのさ

463 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:40:54 ID:???
>総合的に見ると優先度は低いね。ただ、陸自のPAC3や新型の戦車よりは高いな。
戦車不要論スレにきたら相手してやるぞ?

464 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:42:50 ID:???
>>460
シースキミングしている対艦ミサイルからの被探知距離を低減しても猶予時間の確保にもECMの効果向上にもならない
艦載レーダーでの早期発見こそが決め手

465 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:44:15 ID:???
>ECMの効果向上にもならない

なるだろ

466 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:45:29 ID:???
どんな効果?

467 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:45:39 ID:???
>>462
何を持って実戦で意味を成さなかったと?
実際に対艦ミサイルに対しての被探知距離を低減できていた可能性だってある訳だが。
いま、確かアレって地上からの管制で飛ばしていた云々だったとは思うが。


>>464
バーククラスの対策でRCSは50%減だっけか

別にステルス性を妄信する訳じゃないが
艦の運用に問題の無いレベルであれば取り入れても問題はないと思うが

468 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:50:38 ID:???
>>467
>何を持って実戦で意味を成さなかったと?
素人のセコイレーダーに捕捉され、粗製ミサイルに直撃されて、何の意味があるんだ。

>いま、確かアレって地上からの管制で飛ばしていた云々だったとは思うが。
接近するまで慣性誘導、最終のみARH。

469 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:52:24 ID:G/v5ekYQ
>>463 
俺は戦車が不要とは思わないからその必要はないな。
ただ、わざわざ戦車を開発する必要性はかなり低いからね。
それより優先されるべき事が陸自ではいくらでもあるって事。

470 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 01:56:33 ID:???
>>468
だからそもそもレーダーから消えるのが目的じゃないし
消えたところで速度の遅い艦艇じゃ大して意味は無いの

問題は対艦ミサイルに対するもの


>粗製ミサイルに直撃されて、何の意味があるんだ
粗製って…確かカタログでは一番新しい類の代物だったはずだが
少なくともシルクワームなんかのチャチなもんじゃない
あと中国製だから品質が悪いんだという思い込みは軍事板では捨てるべきじゃないの?

>接近するまで慣性誘導、最終のみARH。
だからそのフリゲイト攻撃の際には地上から管制していたようなって事だ
当時のログは残ってるが探すのメンドクセ

471 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:05:35 ID:???
中国海軍が空母を持ったら、F2もDD19も瞬時に海の藻屑ですね^^;
その前にハッカー部隊により、東京市場やNTTなどの機能も麻痺してますがww

472 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:05:38 ID:???
>>470

ミサイルは初期エグゾセのコピー品、地上からの管制なんか出来ません

473 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:07:35 ID:???
中国海軍が空母を持ったら、財政破綻で元は紙屑ですね^^;
その前にF-2、護衛艦、潜水艦、機雷により、海の藻屑になってますがww

474 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:09:52 ID:???
>>472
そうか俺の勘違いだろうか

まあそれは良いとして
結局のところステルス性が役に立たなかった証拠ってのはあるのか?
実際に当たったから効果が無いなんて言わないよな?

それに仮にこの事例では役に立たなかったとしても
今後役に立つ可能性も無い訳じゃない


それを性急に無意味だと論するのは無理があるんじゃないか?

475 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:23:37 ID:G/v5ekYQ
>>471 
空母を持ったところで、在日米軍が日本に多数駐留している限りは大丈夫だよ。  
在日米軍が撤退して日本を見捨てた場合、空母艦隊がやってきたら恐いね。 
核を持つか、巡航ミサイルで原発を破壊する能力を持つか、バンカーバスターで原発を攻撃できる体制を整た方がいい。 

空母艦隊にあらゆる方法で徹底的にミサイルを打ち込んだ場合、中国の空母艦隊の能力によってはどうなるかわからんよ。
米空母艦隊より戦闘能力が圧倒的に低い事は確か。
それでも支援戦闘機で対処できるレベルではないね。

476 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:29:23 ID:???
対艦ミサイル用のステルス技術が対艦ミサイルに役に立たなかった事実をどう受け止めるかだ

>実際に当たったから効果が無いなんて言わないよな?
効果が無いから当たったんだろ
これを実証と呼んで最も信頼性の高い証明方法とされている
実戦結果に意味が無いなら兵器の効果を証明する方法なんてないよ

>それに仮にこの事例では役に立たなかったとしても
>今後役に立つ可能性も無い訳じゃない

程度の物に必死になるほうが無理があるんじゃないか



477 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:30:56 ID:???
対潜能力に乏しい中国海軍、空母なんて持っても潜水艦でイチコロ

478 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:34:44 ID:???
>>476
>対艦ミサイル用のステルス技術が対艦ミサイルに役に立たなかった事実をどう受け止めるかだ
だから対艦ミサイル側の捕捉は遅れなかったのか?
別に遅くったって当たるには当たるんだぜ

>これを実証と呼んで最も信頼性の高い証明方法とされている
統計の世界ではたった1例が信頼性の高い証明だとされるのか
それにそもそも上に書いたように「被探知距離の低減」がステルス化の目指す部分であり
命中とか外れたとかはまた別の次元の話(まあ関係なくは無いが)

479 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:37:09 ID:???
日本の兵隊、下士官は優秀でも将校は無能、凡庸なのは旧軍から変わっていない。


中国海軍の首脳は、北京大学を18歳で卒業した人物を始め、極めて優秀な人材が多い。
中国や米国は2〜3年ぐらいの飛び級は当然の如く行われている。

それに対して日本社会は頑なに年功序列型の昇進システムを墨守している。未だに飛び級も行われていない。
日本の海上自衛隊の将校は、千葉大学と同等の偏差値65の防衛大学校の卒業生が殆ど。
しかし、日本では珍しい11月入試のため、受験生からは他の一般国立大学の模擬試験感覚、滑り止め程度にしか認識されていない。
そもそもエリートである筈の将校にも関わらず、凡庸な人材が多いのが自衛隊全体の特徴。

米海軍の将校が国内外VIPが集う豪華な晩餐会に参加しているのに、日本の幹部自衛官はねるとんパーティを行い、自室にはアサヒ芸能や
週刊プレイボーイばかり読んでいるとか。

また、自衛隊の幹部には大学院卒業者も異常に少ない(米海軍が9割以上に対し、自衛隊全体でも1割未満)。

一般大学卒業者が少ないのも問題だ。
米軍の場合、トップになる将校は一般大学の卒業生、さらに大学院で学位を取得している。
米海軍のみ海軍兵学校卒業者が多いが、彼等もハーバード大学などの有名大学で学位を取得しているものが多い。

480 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:37:55 ID:???
>>475
それ以前に自衛隊の情報機能をサイバー攻撃で麻痺できるから無問題^^

481 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:45:59 ID:???
>>478

>別に遅くったって当たるには当たるんだぜ
要するにステルスは意味が無いってことだね

>それにそもそも上に書いたように「被探知距離の低減」がステルス化の目指す部分であり
>命中とか外れたとかはまた別の次元の話(まあ関係なくは無いが)
完全に目的と手段が入れ替わっている、明らかに誤解だ

482 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:51:35 ID:???
考えろよ
艦艇のステルス化は少しでも時間を稼ぐのが目的
だからステルス性を否定するには時間が稼げなかったというのを証明する必要があるんだが
まあ世界各国も縋る思いで対策してるんだな


今回の事例に関して言えば迎撃システムやECMなんかの対抗手段が動かなかった事が原因
イスラエルの報告書はそうなんだろ?

483 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:53:20 ID:???
>イージスだと対水上で直接見えるのは120km程度 >>449

つ『レーダー見通し線』
再度 確かめた方が良いぇ。
それつぅなぁ、SPY-1の装備位置の低さで懸念が表明された点だぁな。

484 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:53:46 ID:G/v5ekYQ
>>480 
まだ台湾ほど悲惨な事にはなってないからね。 
これから防いでいくしかない。  


485 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 02:59:54 ID:???
自衛隊の現状


将校教育→×
ステルス性など先端技術に対する柔軟性→×
作戦部隊の統一運用→×
予算→△
情報能力→×

486 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 03:06:02 ID:???
>>482
ステルスで時間は稼げない
レーダーでミサイルを発見する時間が全て
ポップアップしてセンサーをオンにしてからのサーチ時間は艦艇のステルスに依存しない
ポップアップするのはあらかじめ定められた位置
ステルスには関係ない
ポップアップすると魚雷のように旋回などしない
直ちにダイブを開始する
見つかるか、見つからないかだけだ
ちなみに見つからない場合のミサイルのアルゴリズムは様々
空中で見つかるまで滞空するなど、空力特性から無理

487 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 06:36:21 ID:???
護衛艦は対艦ミサイルを引き受けるべきじゃないのか?
いざという時は盾になるべきじゃないのか?
ガンガンレーダーを反射するマッシブなブリッジつけようぜ〜!

488 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 07:26:10 ID:???
>>461
PAC3に関してはいろいろ意見が分かれるだろうが、74式の更新は優先度高めだろ。

489 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 07:29:00 ID:???
空母相手ならなお艦対艦戦闘は絶望だろ。
相手は攻撃機出せるんだから。
船と飛行機じゃ飛行機の方が有利ですねってこれ何年前の教訓?

490 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 07:30:33 ID:???
ついでにいうと、欧州のステルス艦は長い間使うことを考慮しているからステルス設計を全面的に取り入れたんだと思うぞ。

いまは高いRCSのレーダーのおかげであまり有用とはいえないしろものだが、将来的には改装をみこしていると思う。

一方自衛隊は新型を建造すれば良しって考えだと思う。更新サイクル早いし。
19DDでは時期尚早と見たんだろう。

491 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 09:58:29 ID:???
海自の凡庸な幹部にそんな発想をするわけがない
どうせ官僚的な妥協

492 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 10:36:08 ID:G/v5ekYQ
>>489
たまたま思いついた空母でここまで話が広がるとは思わんかったけど、 
空母の話は、日本が戦闘機を発進できたとしても、護衛艦を使わないのは宝の持ち腐れだって事を強調したかっただけさ。
仮にもし中国から空母艦隊が来たとしても、その頃にはたぶんF22やF35を日本は保有してるだろ。
米軍の空母艦隊より対潜対空対艦能力の低いであろう空母艦隊に対して、 
日本の自衛艦隊等が絶望的とは言えないと思うけどな。不確定要素が多すぎて何とも言えんけど。

そもそも俺は、>>416が何も知らなさそうだったから教えてあげただけ。変に絡んで来るなよ。

別に空母じゃなくても中国の今ある軍艦でも同じ。支援戦闘機だけでなく護衛艦やその他戦力も使った方がいい。  
しかし一番いいのは、このまま米軍に駐留してもらう事だな。
現実的に考えれば、今の自衛隊はとても国を守れる組織じゃない。実力云々以前の問題。

493 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 10:54:56 ID:???
>>482
時間を稼ぐって意味がわからないんだが。
沿岸のレーダーで捕捉されてる時点でステルス性意味なしだろ。

SSMは基本沿岸レーダーが捕捉した目標の進路・速度に対しての比例航法と慣性航法で飛んでくるし、
終末誘導で進行方向を微調整するだけだ。

SSM自体がくねくね蛇行して、目標を捜索して命中するわけじゃない。
くねくね捜索時間を稼ぐとか思ってるんだろうが。


494 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 11:02:09 ID:???
石破大臣 このオタクに国防は任せられない

石破茂防衛相(51)は大丈夫なのか。
4日の記者会見で、独自の「キャンディーズ論」を、延々5分以上も披露してみせた。
4日が解散コンサートから丸30年なので、記者が冗談半分で「解散30年の節目だが所見は」
と質問すると、「所見ね」とニヤニヤしながらしゃべるしゃべる。

「みんなが熱狂できた。あの時代をすごく懐かしく思う」「3人は本当に心をひとつにしてやっていた」
と個人的な思い出をとうとうと語り、なぜか防衛省改革について「(キャンディーズの3人のように)
政治家、背広組、制服組が『いつも一緒にいたいね』というのが必要ではないか」と結論づけたのだ。

「石破大臣は熱狂的なキャンディーズファンです。なかでも、ミキちゃんが好きだった。
議員宿舎にはキャンディーズ大全集のCDがあり、もちろん全曲歌える。逮捕された守屋次官が
証人喚問された当日も、記者団とカラオケボックスで『♪もーすぐ春ですね〜』とキャンディーズ
メドレーを熱唱していた。さよならコンサートを特集した『少年マガジン』増刊号を記者が見せると、
『かわいいな〜』を連発したそうです」(事情通)

キャンディーズ世代は、オタク第1世代らしいが、50歳を過ぎてこの思い入れは、フツーじゃない。
事務所にはキャンディーズのフィギュアが飾ってある。

「これが防衛トップの発言なのか、呆れます。自衛隊員はイザとなったら命を投げ出さないといけないのに、
キャンディーズと一緒にされたら士気も下がるでしょう。そもそも、防衛省はイージス艦事故では
犠牲者を出し、しかも、まだ事故の最終報告も出していない。なのに、浮かれすぎです。
本当に反省しているのでしょうか」(政治評論家・本澤二郎氏)

http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/08gendainet02036423/


495 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 12:10:40 ID:???
>>494 
この政治評論家の発言が本当なら、単に目立ちたいかとんでもなくバカかのどっちかだな。
メリハリをつけていれば問題ない。 
東国原君だって下らん事を喋っているが、今のところやる事はやっている。 
防衛省改革についての石破大臣の発言を、彼なりの下手くそな冗談だと分からない感覚が鈍すぎる。
イージス艦事故に対する対応のまずさは批判されて当然だが。 
この政治評論家とやらに、誰なら国防を任せられるのか聞きたいところ。 


496 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 13:16:36 ID:???
>>494
まあ、いいんじゃない?
下手にお堅い奴が来ちゃうと仕事しすぎるかサボるかのどっちかになりそうだしね。
この人,責任とってやめる覚悟もありそうだしトップとしてはまあ悪くはないかも。
部下に擦り付けて辞めさせる連中よりはマシ。

497 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 13:46:31 ID:???
本澤二郎の環境評論「黄塵万丈」:本澤二郎
http://journalist-net.com/08/03/03/163127.php
【評論】米軍再編と「独立放棄」の日本?(下):政治評論家 本澤二郎
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/50145411.html
中国と韓国の間に歴史認識のような問題はない、日本はアジアどころか世界の孤児になってしまう。
http://blogs.yahoo.co.jp/yanenouede/4749802.html
映画「戦争をしない国・日本」;政治評論家 本澤二郎
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/50469103.html



498 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 14:08:05 ID:???
>>489
しかし大戦後・F島紛争後の対空防御能力が飛躍的に進歩した
艦隊と航空機がガチでやりあった戦いというのは未だに起きて
ないんだよな

499 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 16:39:16 ID:???
低空飛行してくるミサイルには勝てませんよ。
戦闘機は何も馬鹿正直に近寄らんでも、射程距離ギリギリでぶっ放せばいいんだし。
百キロ先からミサイル打たれたら対抗できない。

500 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 16:44:09 ID:???
結局、護衛艦はミサイルから身を守るだけで手一杯だ。
戦闘機は空母で補充すれば何度でも戦えるし、空母に近づくのも難しい。
そもそも原子力空母自体高速だから、追いすがるのも逃げるのも簡単ではない。
常に主導権は空母が握ってるわけで。

501 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 17:13:34 ID:???
多弾頭の対艦ミサイルとかないの?
発射後,垂直上昇して目標上で分裂して小弾頭の雨を降らせるみたいな。

502 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 18:07:24 ID:???
>>501
多くのSSMには目標上空でホップアップして上面を狙うモードはある。
命中率向上のために。
でも目標艦の防空兵器の射程内に身を晒す時間が長くなる。

対艦超短距離弾道弾のようなものを言ってるのなら、
高空に上ることでレーダーに捕捉されやくすなるから、有効ではないと思う。

503 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 18:21:53 ID:???
>>492
その他戦力も使ったほうがいいと言うがな、逆に言えば相手に格好の的を提供する事にもなる。
空母以外の水上艦は潜水艦狩りに専念させたほうが結局お得さ。

504 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 18:30:50 ID:???
キャンディーズでミキ好きだとはまだまだだな。
基本はスーだろうが、スー、JK。

でもキャンディーズ好きには悪い人はいないので石破はいい大臣になるかもな。

505 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:31:55 ID:G/v5ekYQ
>>499>>500 
トンチンカンな書き込みから察するに、お前>>416だろ? 
もし仮に今の中国の軍事技術で空母が完成していれば、それは倒せるぞ。
基本的に中国の対艦ミサイルは海自の物より性能の劣った物が多いから、それらを搭載する軍艦は海自艦艇に対してほぼ無力。
中国の一部の対艦ミサイルに対して、海自艦艇は何重もの防空システムで迎撃したり回避できるぞ。

攻撃機についても似たようなもん。
100キロ先まで来てたら、海自の水上レーダーやイージス艦がとっくに捕捉して、対艦ミサイルや対空ミサイルで木っ端微塵にしているよ。
電子戦がどうなるかは情報が少なすぎて分からんね。 
もっと軍事について勉強してからだな。海自艦艇が情報共有している事すら知らなかったのなら、まだまだ( ̄〜 ̄)ξ

10年後20年後がやばいんだよ。だから駐留米軍が必要。
そもそも、そんな事態になったらアメリカが黙っていない。日本は100兆円の米国債を持っているんだぞ。
無意味な仮定を掘り下げて、お前は一体何をしているんだ…お前がどういった事態を想定しているのかもあいまいすぎる。

>>503
意味が分からんが、対潜攻撃を行う事は大前提。あらゆる戦力が対艦に専念するわけないだろ。


506 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 19:36:15 ID:???
>>493
ミサイル側での探知が遅くなればECMによるソフトキルがより容易になる

というか別にステルス性マンセーなんていっとらんから
ステルス性を持たせる事を全否定してる奴に色々言ってるだけ
むらさめ型とか23型程度の対策なら通常作業に大した影響も無いだろうに

507 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:04:20 ID:???
>506
あの「あぶくま」以降の艦に採用されたV字船体な、
入港するのに防舷物が必須なのと外舷塗装が面倒なの、
ついでに艦首至近距離の視界が悪いので運用作業は結構面倒。

508 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 20:09:01 ID:???
>>505
あー、俺503だが攻撃機なめすぎ。
対空ミサイルのエンベロップより対艦ミサイルのほうが射程長いもの。
飛行機から発射されるミサイルには初速がつくぶん有利なんだし。
イージス艦以外の艦は基本的に対空に対して脆弱。イージスだってどうにか耐えられるに過ぎん。

509 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:17:50 ID:???
>>506
前にも誰か言ってたけど、ステルスで探知時間を稼ぐことは出来ない
ポップアップすれば探知可不可に限らず直ちに降下を開始する
いずれにせくセンサーを持つ頭を下向きにしないとならない
それに新しいSSMはレーダーではなく光波のパッシブセンサーが主流
まあ一応混合だけど
形状ステルスなんてただのファッション

510 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:24:14 ID:???
>>509
>ポップアップすれば探知可不可に限らず直ちに降下を開始する
どいう事?
目標を探知してないのにホップアップするのか?

511 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:26:07 ID:???
>>508
つーかさ、攻撃機はどうやって目標を探知するんだよw

512 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 21:31:14 ID:???
>>511
基本はレーダーで、地上からの警戒機や艦載警戒機もある。
高空の僚機からの情報を低空の攻撃部隊が受け取りながら驀進なんて燃えるじゃないか。

513 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:06:59 ID:G/v5ekYQ
>>508 
米軍が沖縄から撤退するという俺の仮定に、>>500はこだわりたいらしい。
ようやく射程が長い方が有利である事に気付いたらしいが、少々射程が長いだけではダメなんだよ。 
中国の対艦ミサイルはまだまだ精度が良くないのが多い。 

もし>>500が、10年後20年後の話をしているならば、自衛隊が侵略を阻止できない可能性は高い。 
しかし>>505にあるように、今、中国の技術で空母を持ち、既存の旧式の混じった攻撃機で攻撃してきた場合、 
どうやって護衛艦を破壊し尽くすんだ? 
特定の艦艇が集中的に攻撃されれば何隻かは撃沈するだろうが、自衛隊として反撃不能に陥るほど壊滅させられるとは考えにくいが。

514 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:41:19 ID:???
>>513
その精度というのは何に対するどういうところの精度?
狙ったものにCEP何mかとかそういうことは公表さえされていないし推測するしかない。
中国製と思わしき携行火器や一部大型ミサイル、ああもう具体的に名前言うがYJ-82なんかは戦火あげてる。
射程も単体200km近いという話しだし、明らかになめすぎ。

イージス艦ではなく護衛艦なら、短SAM定数は16発でサルボするなら敵ミサイル8発までしか対応できん。
CIWSの命中率はさほど期待できるものじゃない。
Su-27の対艦ミサイル携行可能数は知ってるな?
何隻かの撃沈ですでにやばい。総力戦の時代じゃないのに数隻潰されるだけでも哨戒ローテが大変な事になる。

515 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:48:22 ID:???
>514
中国空軍のSu-27は対艦ミサイル搭載能力を有していない。
保有してるのはSu-30MKK/MK2と現在開発中のJ-11B。

516 :名無し三等兵:2008/04/08(火) 22:51:21 ID:???
>>515
勘違いスマンかった。
指摘ありがとう。

517 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 01:14:09 ID:???
>>508 >対空ミサイルのエンベロップ
言葉は正しく使いましょう、だぁな。
エンベロープ;envelope つぅなぁ、この場合、艦対空ミサイルのシーカーが
目標を捉えてホーミングし得るところの、角度×距離で形作られる“円錐
状の領域”つぅ意味だぇ。

んで、空対艦ミサイルの射程が、艦対空ミサイルよりも概ね長いのは、まぁ
当たり前だぁな。元々ンな様-ヨウ-に造られてるからだし、発射母体の安全
を保つにゃあ、SAMのキャバレージの外から射てなきゃならんしNA。
その代わり対艦ミサイルは、対空ミサイルよりもデカくなってシグネチャー
が格段に増し、飛行速度も抑えられてるぇ。

にも拘-カカ-わらず対艦ミサイルのシーカーは、艦側のソフト・キル手段に
対して優位に立てねぇ。そらそーだ、対艦ミサイルのレーダー〜誘導装置
と比べ、100倍以上の重量容積を、艦側は欺瞞/妨害装置に充てられる
からNA。

そしてDA。たとえシー・スキマーに対しても、非イージス艦でさえPDMS(=
個艦防空ミサイル・システム),ECM/チャフ/フレア,CIWSつぅ多層防御
を備えてるぇ。
だもんで、
>イージス艦以外の・・・に過ぎん
つぅなぁ、それより前の文たぁ繋がらん。つか、結論に成ってねぇよに思う
のだぁな(w

518 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 01:31:24 ID:???
>>513
ちょっと途中からスレみてたので遅ればせながらいくつか疑問点指摘。

まずステルス性についてだけれども、艦艇のRCSの大半はアンテナなどの機材に物であり、船体のみをラファイエットなりホライゾン
の如くにステルス化しても大して意味は無いとは知ってるよね?まあ欧州のここらへんは将来的にアンテナ等を取り替える事を前提に
しているからそうしてる訳だけれども。
ちなみにアンテナ換えてもレーダーには”普通の船よりは小さく見える一方で波よりは大きく見える何か”が映ってしまうわけで
それはかなり容易に標的だと識別されうるという点は指摘しておく。はっきり言ってレーダーのフィルタリング機能のショボイ旧世代の
ミサイル相手にしか役に立たないとか、この点についてはどう考えてる?

次にさっきからSSMの射程について訥々と語ってるけど、一体海自にどこで戦わせようと考えてるのか、そこをちょっと説明してもらえるとあり難いです。
今のうちに一応指摘しておくと、敵航空機の脅威の下でヘリによって敵艦隊の位置を評定するなんて事はヘリに到底看過し得ない
損失をもたらす為に、必然的に海自の行動範囲は味方航空機がカバーできる範囲に留められてしまうと思うんだわ。
そうなると、それなりのコスト(恐らくは無視できない)を払ってSSMの射程の延伸を行うよりも、FSの能力向上にリソースを回した方が良いという判断もありうると思うんだわ。


さて次に新戦車云々、まず74の寿命が尽きかかってるという点だけ指摘しておきます。

519 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 01:59:37 ID:???
>>509 >新しいSSMはレーダーではなく光波のパッシブセンサーが主流
>まあ一応混合だけど
主流かぇ?、まだ々々先進的な一部に限られると思うGA。
つぅなぁ、到達距離や透過性じゃあ「レーダー波>赤外線>可視光」の順
で優れ、それゆえ目標捕捉の確実性や容易性も、この順番に成るぇ。当
然、実用化の難易度は、この逆に成る訳だぁな。
んで言葉を換えりゃあ、SSMのシーカーにレーダーを用いる事の、被探知
だの欺瞞/妨害だののデメリットを嫌って、赤外線や可視光を用いるシー
カーが求められた。その代わり、レーダーに対するエンベロープの大きさの
不利や全天候性の不利を、如何にして克服するか?つぅ難問が生じた訳
だぁな。
しかもDA。赤外線や可視光のシーカーを用いてさえ、ARHを除いたSSMの
シグネチャーは変わらんし、そも々々発射母体が発射諸元を算出するのに
要るレーダー照射の必要性も変わらねぇZE。
結局、赤外線〜可視光シーカーのSSMが一般化しても、ARHは捨てられ
ねぇし、艦側の対応が従来と大きく変わるものでも無ぇのだぁな。

>形状ステルスなんてただのファッション
形状ステルスつぅなぁ、RCSの低減が目的だぇ。んで以て艦艇のステルス
化ってなぁ、本来的にゃ『ステルス』つぅ言葉が広まる前から努力されてた
「赤外線シグネチャーの低減」も含むぇ。
そしてDA。RCSの低減によって、対艦ミサイルの発射母体に発見-捕捉-
識別される事に遡って、対艦ミサイルによる攻撃を難しくするのだぇ。
それ故、形状ステルスと雖-イエド-も意味があるし、だからこそ各国海軍が
採り入れてるのだぁな。

520 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:20:23 ID:???
>>510
ポップアップしないでどうやって目標を探知するの
もしかして、シースキミング状態で目標が探知できるとか思ってる?
ちなみにポップアップ位置は慣性誘導で決められた位置

521 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:30:00 ID:???
>>519
形状ステルスは数多くある艦艇シグネチャ低減手法の中で最も意味の無い方法だ、と言うjこと
例えば材料ステルスは外見からは分からないが極めて有効な方法
それにアルミ合金の様に各国海軍が 採り入れたタコな手法もある
イスラエルの実績が今の形状ステルス艦の設計以前なら、それなりに反映されていただろう
それに、商品価値としての意味も有るしね

それに現状の形状ステルスは水平線方向の低減を目的にしている
それを考えれば 「対艦ミサイルの発射母体」に対する効果は限定的
地球は丸いからね
遠距離から探知は上空からの探知が主となる

522 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:34:18 ID:???
>>521
ノラに餌やんなよ
糞がきたねえから

523 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 02:51:51 ID:???
>>520
俺ぁ、510じゃあねぇGA。
シー・スキマーでも、全飛行々程を海面スレ々々に飛んでる訳じゃねぇ。
まず発射母体は、対艦ミサイルのシーカーが目標を捉えられる位置まで、
対艦ミサイルが誤らず飛べるよに発射-飛翔諸元を算出し、対艦ミサイル
の航法/誘導装置に入力するのだぇ。
それに遵-シタガ-って対艦ミサイルは飛行するのだが、予測される目標艦
のレーダー履域の下を掻い潜る様に、コースと高度が設定されてらぁな。
つまり、最初から&全航程をシー・スキミングする必要は無ぇし、そーなっ
てもいねぇ。レーダー履域に差し掛かる頃から、シー・スキマーは段階的
に飛行高度を下げて行くのだぁな。
んで、シーカーが目標を捉え得る“だろう”とされる位置に到達したなら、
対艦ミサイルは高度を下げるのを止め、シーカーを働かせて捉えた目標
に指向するのだぇ。則ち、対艦ミサイルと目標艦とが互いに直視できる
高度に、頭を出す訳だぁな。

加えてDA。ポップ・アップするなぁ、飛行コースを変化させてハード・キル
を難しくする事と、破壊効果を高める事が目的だぁな。またポップ・アップ
せずに、海面スレ々々まで更に高度を下げて突入するなぁ、シー・クラッ
ターを利用してハード・キルを難しくする事と、シーカーに的がデカく映る
様にして命中率を稼ぐためだぁな(w

524 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 03:18:16 ID:???
>>521 >材料ステルス
鋼つぅ船材に替わるステルス素材ってなぁ、難しい課題だぁな(w
FRPもDA。小型艦に用いるか、あるいは大型艦じゃあ強度を余り負担し
ねぇよな部分にしか用い得ねぇのだぇ。である以上、鋼材で拵えたドン殻
を、電磁波を吸収する被膜なり、赤外線の輻射を抑える被膜なりで覆う
形に成らざるを得ねぇと。
って事ぁ、それら被膜を実用化する難しさばかりか、船殻重量が余分に
要るつぅ問題も生ずる訳だぁな。
だもんで、材料ステルスが充分に実現できてねぇ段階じゃあ、形状ステ
ルスが有益であり、また材料ステルスを施すにせよ、形状ステルスは必
須なのだぇ。何となれば、形状ステルスによって材料ステルスのための
重量増を抑えられるからだぁな(w

>地球は丸いからね
>遠距離から探知は上空からの探知が主となる
はて?
地球が丸いからこそ、遠距離の航空機からのレーダー波は、電波水平
線から余り高くねぇ角度から到来するのだGA。つまり、横から照らされる
形に成るのだがNA(苦笑

525 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 03:50:03 ID:???
>>524
>って事ぁ、それら被膜を実用化する難しさばかりか、船殻重量が余分に
>要るつぅ問題も生ずる訳だぁな。
何時の時代の話をしてんだよ
それに形状ステルスが重量増加を伴わないとか思ってるわけ

>地球が丸いからこそ、遠距離の航空機からのレーダー波は、電波水平
>線から余り高くねぇ角度から到来するのだGA。つまり、横から照らされる
>形に成るのだがNA(苦笑

その時の高度と距離がどの様になるかを考えてみ
そう言う位置で体感捜索を行うかどうか
ミサイルの発射母体として適当かどうか


526 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 04:32:49 ID:???
>形状ステルスが重量増加を伴わないとか思ってるわけ >>524
はて?
それじゃあ、@形状ステルスを伴わない船体設計+“厚目の”ステルス
被膜と、A形状ステルスを伴う船体設計+“薄目の”ステルス被膜とじゃ
あ、何方-ドチラ-が重量的に有利かぇ。
ズムウォルト級の船体形状を見りゃあ、明らかだろーYOと(w

>その時の高度と距離
はて?はて?
レーダー見通し距離の簡略式を用い、仮に高度15000mを飛ぶ航空機の
レーダーが、海面上5mの高さにある目標艦の上構側面を捕捉できる距
離を求めてみりゃあ如何-イカガ-かぇ。この場合、レーダーの有効距離と
精度は無制限つぅ条件で構わん。
その簡略式は、ググれば簡単に見付かるぇ。

要するにDA。飛行高度に限界がある航空機のレーダーが、最大距離で
水面上の目標を探知した場合、その目標は電波水平線に現れるつぅ事
だぁな。
そら詰まり、ASMのプラットフォームたる航空機が目標を捜索する際、搭
載するレーダーの性能を充分に発揮させるにゃあ、その探知距離が長
けりゃ長いほど高い高度を取る必要があらぁ。しかしながら、航空機にゃ
上昇限界が存在するので、水面を捜索できる半径が制約されるつぅ事
だぁな(WWW

527 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 11:04:19 ID:???
>>563
もしかしてステルス材が船体全面に塗布されるとか、おバカなことを考えてない
塗布されるのは非ステルス形状でもごく一部だけ、それで十分
形状ステルスと違って方向の依存性もないし
材料技術と塗布技術があればこちらの方が重量的にも有利
おまけに、厚さは形状ではなく電波の周波数に依存している
ステルス形状なら薄くてすむとか、クッションじゃあるまいし、ありえない
それとズムウォルトの上構は複合材だろ

>要するにDA。飛行高度に限界がある航空機のレーダーが、最大距離で
>水面上の目標を探知した場合、その目標は電波水平線に現れるつぅ事
>だぁな。
最大探知距離じゃなければ形状ステルス意味なしってことか

以下、当たり前のことをまとまりも無くグダグダと
攻撃時の目標捜索と哨戒の違いもわきまえず

528 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 11:56:29 ID:???
水平線以内の距離で、ノイズにまぎれるくらいの低RCSが実現できてようやう多少有効かな?くらいだろう。>艦艇のステルス化

529 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:35:44 ID:???
ところが、あまりRCS]を低くしすぎると海面クラッタの存在しないところにいることが分かってしまう
結構難しいんだよ艦艇ステルスは

530 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:37:47 ID:???
海の上は、天候が悪ければノイズだらけだけどな。

531 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:37:53 ID:???
戦闘艦を構成する電子機器・兵装・乗組員・艦体構造物の内、
艦体構造物が一番低コストだから、
それを使って電子戦が行えるならコストメリットがあるってことなんだろう。

532 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:43:20 ID:???
電子戦
出来てないから
ミサイル直撃

533 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 12:45:18 ID:???
>>530
BGの雑音レベルが上がればより見つけ易くなるね、形状ステルス

534 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 14:34:05 ID:A5WwFZhc
>>513 
めんどくさいので簡単に言うけど、中国の電子兵装は全体で見ればまだまだ劣っている。 
そういったものが空母から少々飛んできた所で対処できるという事だよ。
中国が最新の物を多数投入すればかなり苦戦するだろうが、そもそもそういった仮定ではないだろ。
あり得ないケースのシュミレーションだ。

原点に戻すと、要するに、少しでも中国が侵略しにくい状態を作った方がいいという事だね。

535 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 15:35:36 ID:???
対処できなきゃ沈むだけだからな。
反攻ができんのだからイニシアティブは握られる。

536 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 15:55:37 ID:???
日本の護衛艦はマストにひらりマントを持った海士が居るので
防備は万全

537 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 19:50:46 ID:???
>>534
日本の護衛艦の能力わかった上で攻撃にまで踏み込んでるんだろ?
だったら少々のミサイルじゃすまんぞおそらく。
例え今から20年劣っているレベルでも、80年代後期の西側レベルなら十分使い物になる。

538 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 20:31:29 ID:???
ひらりまんとに弾切れはないから平気だよ

539 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:12:01 ID:A5WwFZhc
>>537 
飽和攻撃しかけてくると分かっていたら、護衛艦だって乗り込んでいかねえよ。 


540 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:27:49 ID:???
>>527
地球は丸いからNA、「赤いカードのマルイ々々々」はスルーかぇ(WWW
まぁイイYA、一応 駄目を押しておこうかぇ。
>>521は「上空から(見下ろす」つぅ趣旨だそーなので、目標艦を“見下ろ
し”角45°以上で探知するとする。その見下ろし角を、最小の45°と仮定
した場合、航空機と目標艦との平面上の距離は、その航空機の飛行高度
の約1.41倍に留まらぁな。
つまり、その航空機の上昇限界が高度15000mならば、探知距離はホン
の21km強だぇ。もし上昇限度が20000mだったにせよ、探知距離はタッタ
28km強に過ぎねぇGA。こら、アレコレ前提を省いたにせよ、誰もが肯-ウナ
ズ-けねぇ数字だぇ。なぜなら、航空機が最大限 高々度飛行しよーとも
30km足らずの探知距離しか稼げねぇとしたら、「SAMやASMの射程って
何?、あれらは無駄に長いの?」つぅ咄に成ろーYO。だが、もちろんンな
事ぁねぇ訳でSA。
故に>>521は、「地球が丸いと、何うなるか?」さえ知らなかったのは明
らかだぁな(WWW

んじゃ、>>526で「レーダー見通し距離」に触れたなぁ何故か?。そら1つ
にゃ、地球が丸い事を知ってもらうため。もう1つは、RCSの減少がもたら
す意味について述べるための伏線だぁな。
つまりDA。電波の強度は距離の2乗に逆比例する、則ちRCSを低減させ
れば、レーダーの探知可能距離は「低減率の平方根」だけ縮小される訳
だぇ。例えばRCSが1/4に低減された場合、レーダーの探知可能距離は
1/2に縮まると。それによる利得は、今さら説明する迄も無かろーYOと。
(526の例に沿い)仮に有効半径500kmの航空機搭載用-水面監視レー
ダーがあったにせよ、RCSを例えば1/4に減らすだけで、その半径が250
kmに半減する訳だから、その価値は大きいぇ(w

そしてDA。ほとんど形状ステルスだけで、RCSを1/5〜1/10に低減して
いる以上、形状ステルスの意義や価値は疑い様も無ぇやNA。

後、527はツッコミどころが多過ぎるぇ(WWW

541 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 22:38:33 ID:???
これはひょっとしてギャグで言っているのだろうか

542 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:03:14 ID:???
もうどうでもいいよ
ただ進歩しきれない人と護衛艦を永遠と造っているのが海上自衛隊だよ

543 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:04:44 ID:???
民衆がまず進歩しないとな

544 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:17:18 ID:???
>>524
進歩が見えない方にはそう見えるのでしょう

545 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:25:38 ID:???
>>542
なんか日本語おかしくね?

546 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:28:40 ID:???
>>540の続き
DDGこんごう型について「船体〜上構がステルス形状なのにも拘-カカ-わ
らず、マストがラティス式なのはステルス性を損なってる」つぅ批判があっ
たぇ。これを受ける形で、DDあめ/なみ型じゃあ「ラティス式マストの前面
に、電波吸収材のパネルを貼る」措置が採られたぇ。
で、それに付随して出たのが、非ステルス形状の既成艦であっても、マス
トを電波吸収材で覆う事により、レーダーによる被発見率を減らせる,発
見までの時間を引き延ばす事ができるハズつぅ論だったのじゃなかろー
かぇ?。なぜなら、敵のレーダー波を真っ先に反射し始めるのがマストで
あるからだし、上構がレーダー波を反射し始めるまで、敵のレーダーにゃ
自艦が映らんつぅ理屈だぁな。

ステルス被覆≒電波吸収材だが、こら端的にゃフェライトを練り込んだ樹
脂じゃなかったかぇ。だもんで電波の減衰率は、当然ながら“厚味”に比
例するぇ。周波数に関係するなぁ、フェライト粒子のサイズ/形状のハズ
だGA。
んで、形状ステルスでRCSが既に低減されてるので、ステルス被覆の減
衰率を減らせる=ステルス被覆を薄くできるつぅ、分かりやすい理屈なの
だぇ。

しかもDA。
>ズムウォルトの上構は複合材だろ >>527
何のための複合材か?だぇ。527の文脈から「複合材≠ステルス素材」
と勘違いしてる事が判るが、複合材を採用した理由は「RCSをはじめシグ
ネチャー全般の低減と、全鋼製よりも軽くアルミ合金製よりも抗堪性に優
れた素材の追求」だぁな(w
また>>526じゃあ、上構に限定して言及してる訳じゃねぇ。タンブル・ホー
ムな“船体”部分の形状をも含めてるぇ。復原性の不利を忍んで迄、謂う
ところの『形状ステルス』を追求してる例として、ズムウォルト級をageてる
し、そら明らかだがNA。

547 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:29:29 ID:???
>>545
武士の情けだ、誤入力だと思ってやれ

548 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:32:25 ID:???
>>547
進歩しきれない人というフレーズにいたく感心してしまった。
誤字でも心に染み入る文章は良いものだな。

549 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:35:48 ID:???
>>546
脳内妄想乙
信じるものは救われるんだな とつくづく思うよ

何故フェライトが電磁波を吸収するのか
電波を反射しない材料の形状ステルスの意味

が分かれば、そんな寝言は言えないがな

550 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:38:00 ID:???
>>542
すごい艦艇建造のエキスパートなんですね。
今までの実績を披露していただけませんか。



妄想以外の。

551 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:39:57 ID:???
>>546に書き漏れ

つまりDA。>>527は、
>DDこんごう型・・・理屈だぁな。
つぅ譚を早呑み込み&誤解して、「材料ステルスならば、非ステルス形状
の艦の一部に採用するだけで、高い効果が得られる」つぅ狆な説を唱え
たのだぇ(WWW

552 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:43:16 ID:???
>>524
思ったのだが、彼は地球は丸いから遠距離で水上艦同士の探知が難しいと言いたいのではないだろうか。
それなら上空からじゃないと遠距離は捉えられない。
彼自身現状の形状ステルスは水平線方向の低減を目的にしていると発言している。
ポリマー系の皮膜なら大して重くない。
比重2のポリマーを60m×150mで1cm使うとしても180tにしかならない。

553 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:51:54 ID:???
>何故フェライトが電磁波を吸収するのか >>549

ったく、分かってねぇNA(苦虫
“吸収”ではなく、“減衰”させるのだぁな(ピシャリ
フェライト粒子を練り込んだ樹脂層を電波が通過する際、電波が粒子の
間を乱反射して拡散しちまうため、樹脂層を通過した電波が,乃至は樹
脂層の背後の鋼鈑に反射して戻る電波が、減衰するつぅ理屈だぇ。それ
が、あたかも「電波が吸収されたかの様に見える」から、『電波吸収材』
なる言葉が使い慣わされてるのだぁな。

554 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:56:19 ID:???
>>552
違うぇ(キパーリ
水上艦同士であれ、航空機 vs 航空機であれ、遠距離からのレーダー
探知じゃあ、レーダー波が到来する角度はレーダー水平線付近に成る
と、so 往ってるのだぁな。

555 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:59:31 ID:???
>>554
え?


556 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:59:41 ID:???
>>554に訂正だぇ(w

>航空機 vs 航空機
→航空機 vs 水上艦


557 :名無し三等兵:2008/04/09(水) 23:59:58 ID:???
>>554
それを彼が言ってるの?
それとも自分の意見?

558 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:00:59 ID:???
この日本語が不自由は馬鹿はなんなの?

559 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:01:31 ID:???
何がなんだかわからない

560 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:02:54 ID:???
TFRが現状アンテナの反射が大きいからマストをいじっても無意味って言ってたな

561 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:25:30 ID:???
>>560

つ『エンクローズド・マスト』

562 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:27:18 ID:???
>>557
「水上艦同士であれ、航空機 vs 水上艦であれ、遠距離からのレーダー
探知じゃあ、レーダー波が到来する角度はレーダー水平線付近に成る」
は、単なる事実だぇ。

563 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 00:40:46 ID:???
>>553
乱反射だけなら別にフェライトでなくてもいいだろ
何故磁性体のフェライトを使ってるんだ?
つうかフェライトは反射なんかしないよ
GHz帯唯一の電磁波吸収材なんですけど

それに吸収せずになぜ減衰が起きるのか
反射方向が変わっても電磁波のエネルギー自体は減衰なんかしてないぞ

564 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:06:05 ID:???
>>561
特定の周波数だけ通す材質で出来てないと意味ないんじゃないか?

565 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:22:04 ID:???
ここでもコイツと問答すんのかよ

566 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 01:51:09 ID:???
おまえらばか

567 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:03:57 ID:???
つぅたぁめぇもアレだが、反論してる奴も大概だな。

568 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:27:02 ID:???
>>563
ふむ、俺に誤解が有ったぇ。そこで訂正、フェライトは電波吸収材、フェ
ライト塗装は電波を吸収して熱に変えると。

ンでDA。フェライト塗装の厚さはアンテナの長さと同様、吸収/受信する
波長を規定するぇ。則ちフェライト塗装≒『材料ステルス』と雖-イエド-も、
それで吸収できる周波数域は限定されらぁな。
である以上、そーした帯域に限定されねぇ『形状ステルス』が主役に成ら
ざるを得ねぇ事ぁ、変わらねぇ。んで以て『材料ステルス』は、形状ステル
スを適用できねぇ部分に限って用いられると。

って訳で、「いやぁ、勉強に成りました。しかし、結論は変わりませんよ」と
成るのだぁな(ニヤリッ

569 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 02:36:30 ID:???
>>564
AEM/Sは、収用するレーダーやアンテナ類のそれぞれに合わせ、特定の
波長だけ透過させる材質を使ってるそーだぇ。

570 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 03:44:48 ID:???
>>568
読みにくいから無視

571 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 11:48:15 ID:???
>>568
形状ステルスが帯域に依存しないと思ってるんだ
RCSの算出式に変数として周波数が存在しないと
やれやれ
形状ステルスは方位、帯域両方に依存してるし

それとフェライトはレーダーに使用されている帯域であれば全帯域で使えるよ
材料ステルスはレーダーに対しては方位、帯域に依存しない

結論は変わったね
日本語も含めてもっと勉強しようね

572 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:33:39 ID:???
存在するから映るんだ

存在しなければ映らない

573 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 16:50:56 ID:???
存在しないはずの物が映るという不思議

574 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 18:47:19 ID:???
>>505>>513
500だがこのスレに書き込んだのは499が最初だし、原子力空母とあるようにニミッツ級を想定したつもりなんだが。
支那空母?現実に存在しないものなどどーでもいいし。

575 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 20:01:06 ID:???
お色直し終わったらしいし、今年就役するんじゃね>元ワリャーグな支那空母

576 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 21:45:24 ID:thH9etdy
フェラチオ女子がどうかしたのか?

577 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 21:47:17 ID:???
キチガイ警報(AA略

578 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 22:15:56 ID:???
>575
4月4日の段階でのワリヤーグ
http://junshi.daqi.com/bbs/00/1932230.html

ここ半年ほど外観には大きな変化が無い状態。艦橋部は錆止め塗装が
施されているが、電子装備などの装備は行われていない。

579 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:04:33 ID:???
19DDにケチつけると関係者の工作活動があるスレだな

これも今流行の海自不祥事集団一味の仕業か

冷静に考えてもこの中途半端な艦があと約30年就役しつづけるんだぞ、恐ろしい事だ



580 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:07:06 ID:???
やぁ、そういう君はRCS減らせば即ステルス教の教祖様じゃないか

581 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:14:29 ID:???
2001年以降の各国新造戦闘艦に求められる能力

○フェイズドアレイレーダーを中心とした同時多目標への対処が可 能な戦闘システム
○船体外形の傾斜や、廃熱、水中雑音などへの対策による相応のス テルス性
○東西冷戦が終結した後に顕在化しつつある、沿海域での作戦への 対処能力、非対称戦能力OOTW
○乗員の居住性の更なる向上、海兵隊や特殊部隊の便乗で必要な余 裕ある空間の確保又それら限定的輸送手段の確保

海自の場合+対潜能力の向上だよな
しかしまずは原点に返ろうよ

582 :名無し三等兵:2008/04/10(木) 23:28:53 ID:???
OOTWってなんだろう

583 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:11:20 ID:???
※靴のご高説に従わない人は工作員で間違いありません

584 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:13:52 ID:???
海系のスレは靴のせいで軒並みツマラなくなってる
と空→海→陸へと進化?してきた俺が言ってみる

585 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:21:17 ID:???
>>584
戦車不要論スレも散々ループしてるだけのような気がするんだが?

586 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:38:54 ID:???
どの分野でも怪しい自説を主張し続けるやつはいるよ
こいつら絶対に自分の考えが正しいと信じて他の言葉には耳を貸さないから
相手をしても仕方がない

587 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:42:32 ID:???
>>571 >形状ステルスは方位、帯域両方に依存してるし
はて?
形状ステルスたぁ、レーダー波を入射角+180°(同じ角度で逆方向)に
撥ね返さないデザインだぇ。で、各部のスパンを、レーダーに用いられる
周波数の倍数を避ける事によって、特定周波数の反射も避け得るぇ。
要するにDA。
バイ・スタティックやマルチ・スタティックにゃ、捕捉される“場合もある”事
を早合点して、知ったかぶってると(w

>フェライトはレーダーに使用されている帯域であれば全帯域で使えるよ
>材料ステルスは、帯域に依存しない
はて?
フェライト塗装の“厚味”は、吸収する波長を“規定”するのだぇ。故に何の
程度の厚味にせよ、1種類の厚味で全ての波長に対応できる訳じゃねぇ
のだがNA(WWW



588 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:47:51 ID:???
一方、ロシア人は赤外線センサとデータリンクで、ステルスを探知する予定らしい(w
ま、20tの物体超音速で飛行させて、探知できませんてゆーことに無理があらあな。


589 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 00:50:49 ID:???
>形状ステルスたぁ、レーダー波を入射角+180°(同じ角度で逆方向)に
撥ね返さないデザインだぇ。

いくらなんでもこれはダウト
形状ステルスとは様々な方位から照射されたレーダー波を特定の方向に収斂して反射する形状のこと。
冷静に考えれば分かるだろ。

590 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:24:38 ID:???
>>587
だからさ、RCSの計算式には周波数に依存する項が存在するの
つまり、形状ステルスは周波数(帯域)に依存するの
全ての周波数が全て同じ方向に同じ強度で反射する訳じゃない
共振の発生も周波数に依存する
大体、寸法に依存する形状が同じく寸法である波長(周波数)に依存しないと何故思う

こんな事、電磁波の初歩の初歩だろ

>形状ステルスたぁ、レーダー波を入射角+180°(同じ角度で逆方向)に
>撥ね返さないデザインだぇ。

垂直方向に入射した電磁波は必ず逆方向に反射される
いったいあんたは、どんな物理法則の世界に住んでいるんだ


591 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 01:47:11 ID:???
>形状ステルスたぁ、レーダー波を入射角+180°(同じ角度で逆方向)に
>撥ね返さないデザインだぇ。

どんな方向から入射しても可能なんて魔法ですね

>で、各部のスパンを、レーダーに用いられる
>周波数の倍数を避ける事によって、特定周波数の反射も避け得るぇ。

周波数の倍数を形状ステルスで避けるって何?
形状に周波数があるんだ。
もし波長のことだろうけど
それに軍事用のレーダー周波数帯(波長帯)を知ってます?
その倍数を避けるなんて・・・不可能でしょう
1cmの正方形の板の長さ特性は0から1.4cmの任意の値だし
共鳴と言ってもそんな単純な共鳴だけじゃないし


592 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:05:48 ID:???
589 >様々な方位から照射されたレーダー波を特定の方向に収斂して
    >反射する形状
“収斂”するなぁ、流石に難しいぇ。そら、表面の形状を能動的に変化させ
なけりゃあ、とてもじゃねぇが無理だぁな(爆死
つまりDA、「レーダー波を発信元に返さないために、明後日の方向に弾く」
つぅだけの譚なのだが、形状ステルスってなぁ。

590 >寸法に依存する形状が・・・
はて?、>>587で既に答えているGA。

590 >垂直方向に入射した電磁波は必ず逆方向に反射される
無論 so だぇ。もう1つ、入射角と反射角たぁ垂線に対して線対照である
と。それらの原理を利用して形状ステルスが成り立っておるのだが、何を
今更だぁな(苦笑
形状ステルスの最大の眼目が、ある面と別の面が接する角度にゃ直角
を避ける事だぇ。それによって、コーナー・レフレクター効果が生ずるのを
避けてるのだぁな。また外方傾斜型のステルス・デザインの場合、外側に
傾いた側面に直交する角度でレーダーを照射される可能性は0-ゼロ-に
等しいわぇ。内方傾斜型の場合、側面と直交する仰角上の(則ち、側面の
垂線上の)目標からレーダーを照射されても、「脅威度が低い/対処が
容易である」つぅ理由から、ああ成ってるのだぇ。
要するに、それら幼稚な指摘なんざ既に織り込み済みな上での、形状ス
テルスなのだぁな(WWW

593 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:07:47 ID:???
>>590
>だからさ、RCSの計算式には周波数に依存する項が存在するの
>>587は形状で周波数の倍数を避けるという摩訶不思議な手法で回避可能と妄想しているみたい

ここまで堕ちてもくじけない、恥を忘れれば生きていくのも楽チン楽チン

594 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:23:30 ID:???
591 >どんな方向から入射しても可能なんて魔法ですね
つ『コーナー・レフレクター』

>>592で既に触れたが、「どんな方向から入射しても」発信源に反射する
仕組として、『コーナー・レフレクター』があらぁな。んで、船体側面が海面
に対して直立してる場合、側面と海面とでコーナー・レフレクターが形成
されるぇ。
だもんで、それを避けるために、側面を海面や甲板に対して内方か外方
に傾斜させる、則ち直角を排除する訳だぁな。
逆に云えば、コーナー・レフレクターが形成されない限り、側面に直交する
角度 以外は、強い反射波を発信源に返さねぇつぅ事だぁな(w

595 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:29:29 ID:???
>>594
どうしてもう一つの質問には答えないんだ

596 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:35:50 ID:???
>>594
それだけでは全然ステルスじゃないんだけど

597 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:45:21 ID:???
>>594は平面反射とコーナーリフレクターしか知らないんだから仕方ないし

598 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 02:57:57 ID:???
所詮厨レベルの知ったかステルス

599 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:01:04 ID:???
593 >RCSの計算式には周波数に依存する項が存在するの

そら、動揺に関してドップラー効果が生ずる際の“周波数”の事かぇ?
つまり、動揺の周波数を往ってるのかぇ?
そも々々RCS=Radar Cross Section の算出ってなぁ、漠然と広い帯域
にわたって反射面や線の総和を求める物でもねぇ以上、対象となるレー
ダーが使用する周波数を、予め指定せにゃならんじゃなかろーかぇ?

まぁ何だ。勿体つけてるだけじゃあ、知ったかぶりな印象を深めるに過ぎ
ねぇから、RCSの概略式をageて、それにより「RCSの何が?、周波数に
依存するか」を示してもらおうかぇ(WWW

600 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:10:27 ID:???
>>599

>RCSの何が?、周波数に 依存するか
RCSは計算結果で出てくるもんだぞ

>RCSの概略式をageて
おやおや、RCSで解析的に求められるのは球と無限大の平面とか限られた形状だけだよ
他は数値計算で算出するんだよ
だからスパコンが進歩するまで適用が難しかっただろ
基本的にはマクスウェルの方程式を使うんだよ
こんなのいちいち言わなきゃならんのか
ここは初心者版か?
いいかげんにしろ
もったいぶるとかの話じゃなくて、ホントに基本だろ
こんなことも知らんのか
話にもならん

601 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:18:09 ID:???
しかし世界中の軍艦がステルス構造になってるのに、日本だけ相変わらず古臭い志向なんだよな・・
アメリカフランスイギリスどれもステルス船作ってるのにな。

602 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:19:09 ID:???
それで、
RCSの何が?何のよーに?、周波数に依存するかぇ。

603 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:20:13 ID:???
>>601
形状ステルスだけがステルスにあらず

604 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:23:37 ID:???
さて。
RCSの何が?何のよーに?、周波数に依存するのかぇ?
端的に説明してもらおうかぇ(キパーリ

あーだこーだと御託ならべて逃げてるだけじゃあ、説得力が無ぇどころか
不利になるばかりだぇ(WWW

605 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:23:53 ID:???
>>602
繰り返すがRCSは数値だぞ
数値の何が、と言われても
せいぜい、マックスウェルの方程式の計算結果が示すように、としか言えないな

何のよーにも意味不明だし

まあ理解できないだろうが

606 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:25:53 ID:???
周波数により角部分の回り込みやすさとか散乱しやすさとか
平面部分で散乱するか反射するかが変わるとか
そういうんじゃないの?

607 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:28:19 ID:???
>>606
RCSはあくまでも反射面積
それを近似的に求め、周波数ごとの電波の振る舞いと重ね合わせて考える
そういうこと

608 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:29:10 ID:???
600
んじゃ、形状ステルスを度外視して、材料ステルスのみで、“相対的に”
高度なステルス性を実現してる例をageてもらおうかぇ(ニヤリッ

>>601 >ステルス構造
って何だぇ?

609 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:31:26 ID:???
>>601
そんなに気にするな
電波の反射だけ気にしていても可視光や赤外線で衛星から見えちゃうんだから

610 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:32:19 ID:???
>>607
では、それと「ステルス・デザインは、レーダーの波長によっては無効で
ある」とする狆説たぁ、何か関係するかぇ?

611 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:33:01 ID:???
>>601
イギリスって笑うところか
アメリカのLCSは忘れてやってくれ、かわいそうな子なんだ

612 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:36:20 ID:???
>>606
RCSの周波数依存の複雑さはそうした要素の複雑な絡み合いによるものです
単純な依存性しか理解できないようで、困ったものです

613 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:37:34 ID:???
>>609
ステルスにゃ、赤外線 輻射の低減も含むぇ。
それとDA。
始終、切れ目なしに、海洋を監視し続けられる程の数の偵察衛星は、米
国以外は持って無ぇ。その米国すら、海域限定&期間限定だぁな(w

614 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:38:20 ID:???
>>610
>ステルス・デザインは、レーダーの波長によっては無効で ある

誰が言ったのレス番を上げてみて

615 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:39:46 ID:???
>>613
形状ステルスの話をしてるんだろ
形状ステルスで赤外線 輻射の低減が出来るのか
ぐちゃぐちゃだな

616 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:39:46 ID:???
>>612
説明は、端的に!だぇ。

「複雑なんです」だけじゃあ、説明にさえ成って無ぇと(ニヤリッ

617 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:42:57 ID:???
>>608

>600
>んじゃ、形状ステルスを度外視して、材料ステルスのみで、“相対的に”
>高度なステルス性を実現してる例をageてもらおうかぇ(ニヤリッ

なんで600がそんなことをしなきゃなんないの?

618 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:43:15 ID:???
615
無駄な揚げ足取り(の試み)乙。
>>613の「ステルス」たぁ、ステルス全般や広義のステルスを指すぇ。
だもんで、「形状ステルス」や「ステルス・デザイン」たぁ違わせて書いて
らぁな(冷笑

619 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:44:35 ID:???
>>616

世の中君の頭ほど単純じゃなんだよ

620 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:46:58 ID:???
>>618

19DDが形状ステルスでないことの議論に割って入って
そんな言い訳が成り立つのか

621 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:49:09 ID:???
周り一切見ずに議題違いを書きつづけるつぅたぁめぇ
地方隊スレの二の舞

622 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 03:53:40 ID:???
619
“単純な”言い逃れ乙(w

複雑に見える事を、端的に説明するにゃあ、本質的な理解が要るぇ。
上面を舐めて「知ってる所存-ツモリ-」に成ってるだけじゃ、分かりやすく
言い換える事ぁできん。
だからこそ、“端的な説明”を求めているのだぁな(WWW

623 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:03:17 ID:???
>>622
平面反射とかコーナーリフレクターとか直感的に理解できることしか受け入れられないことは分かった
しかし、物理現象は直感的に理解できることばかりじゃないんだよ
君には受け入れることが出来ないみたいだけどね

624 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:06:58 ID:???
>>610
571
> 形状ステルスが帯域に依存しないと思ってるんだ
> RCSの算出式に変数として周波数が存在しないと
> やれやれ
> 形状ステルスは方位、帯域両方に依存してるし

625 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:08:42 ID:???
623
説明は、端的に!だぇ。

「複雑なんです」だけじゃあ、説明にさえ成って無ぇと(再び

626 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:16:25 ID:???
今更だがその変なキャラ付けやめろよ
正直キモイ

627 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:34:16 ID:???
626
要するに、端的に説明できる程にゃ理解できてねぇと。
あるいは、「ステルス・デザインは、レーダーの波長によっては無効で
ある」とする狆説にゃ、根拠が無ぇと。

あ、>>624のレス元は、>>614だったぇ。ついでだから、訂正すらぁな(w

628 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 04:43:08 ID:???
>>613
> ステルスにゃ、赤外線 輻射の低減も含むぇ。

日に当たるだけで船体が暖まって赤外線を放射する
船体の温度と海面の温度と同じにしなきゃ無理
船体に放水って手もあるが水煙が目立つよ
それに排気熱はある程度は隠せても完全に隠すことは無理

> 海洋を監視し続けられる程の数の偵察衛星は、米国以外は持って無ぇ。

米国とは同盟国なんだが

629 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 05:10:46 ID:???
628
はて?、そら>>613の反論なのかぇ?

>日に当たるだけで・・・完全に隠すことは無理
ステルスつぅ概念それ自体が、「完全に隠すこと」を目的として無ぇZE(w

>米国とは同盟国なんだが
である以上、米海軍は元より日欧の海軍にも、ステルスは有用なのだぇ(w

630 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 06:15:46 ID:???
>>629
言葉遊びかよw

631 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 06:31:40 ID:???
糞レスつづくなあ
もう自己称賛スレでもつくれや池沼ども

632 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 06:39:10 ID:???
>>592
なんでそんなにバカなの?
wikiにすら載ってるんだけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/F-117_(攻撃機)
存在が発表される以前はステルス機はレーダーに映らないと言われていて、
電波を特定の方向に反射するのではなくさまざまな方向に乱反射させて、
レーダーに写らない程度に弱めるものと想像されていた。
しかし、実際は電波を特定方向にのみ反射する事により探知方向を制限させるという、
予想とは全く逆の方式を用いていた。
つまりレーダーに全く映らないのではなく、
偶然にも特定方向に反射したレーダー波がキャッチされてしまう事もありえる。

633 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:04:51 ID:???
説明は、端的に!だぇ。
説明は、端的に!だぇ。
説明は、端的に!だぇ。
説明は、端的に!だぇ。
説明は、端的に!だぇ。
説明は、端的に!だぇ。

爆W
お前が言うかよ

634 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:11:26 ID:???
つぅたぁめぇもうざいけど相手をするやつもうぜえよ
無視してればそのうち居なくなるだろに

635 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 09:50:08 ID:???
海自不祥事集団一味(笑)

636 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 11:28:40 ID:???
まぁ、海自が他の二自衛隊より目立つ不祥事が多いのは事実
個人の資質に起因する不祥事ならともかく、組織に起因する不祥事はどうにかせにゃならん

637 :名無し三等兵:2008/04/11(金) 11:49:49 ID:???
>>635
まるで中国人が書いたような・・・w

638 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 04:34:10 ID:???
632 >wikiにすら載ってるんだけど
WWW)うぃき がソースかぇ!(呆
しかもDA、キチンと全部 読まねぇとNA(苦笑

そのhttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-117だが
根拠にしてるなぁ、
>逸話など\レーダーの乱反射
>電波を特定の方向に反射するのではなくさまざまな方向に乱反射させて、
>レーダーに写らない程度に弱めるものと想像されていた。しかし、実際は
>電波を特定方向にのみ反射する事により探知方向を制限させるという、
>予想とは全く逆の方式を用いていた。つまりレーダーに全く映らないのでは
>なく、偶然にも特定方向に反射したレーダー波がキャッチされてしまう事も
>ありえる。
つぅ件-クダリ-だろーYO。
駄菓子下賜、それよりも前に、
>レーダー対策\形状制御
>レーダー入射波を散乱及び後方背面波とすることによってレーダー断面
>積(RCS)を下げる機体形状となっている。
つぅ件があるぇ(ニヤリッ

つまりDA。まず\逸話など\レーダーの乱反射 の書き手と、\レーダー
対策\形状制御 の書き手は違うし、次に前者にゃ誤解が有ると(w
「レーダー入射波を散乱及び後方背面波とする」つぅなぁ、1方向から照射
されたレーダー波に対して、機体各面はレーダー波の照射源にゃ反射し
ねぇつぅ意味だぇ。機体の複数の面がレーダーに向いており、それ々々の
面が異なる方向にレーダー波を反射するので、それを「散乱」と表現して
らぁな。
で、「さまざまな方向に乱反射させて」つぅなぁ、この書き手が、当初から予
測されてた“機体形状の多平面構成によるステルス”を誤解し、あたかも
“機体表面に細かな凹凸を設け、それによる乱反射を利用する”と謂われ
てたか?の様に思い違いしてたと。
                                     次レスに続く

639 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 04:34:56 ID:???
>>に続き
また、「電波を特定方向にのみ反射する事により」つぅなぁ、“機体表面の
各平面は、それぞれ入射したレーダー波を「180゚−入射角」に反射する”
つぅ事を誤解してるか?、さもなくば的確に表現するのに失策-シクジ-った
のだぇ(w
つまりNA、「機体外面を構成する多数の小平面は、1つ々々の小平面を
見れば上述した法則性に則って反射しているものの、機体全体としてはレー
ダー波を多数の異なる方向に『散乱』乃至『乱反射』させる形になる」つぅ
事だぁな。

前レスの『水上艦ステルス・デザインに於ける内方傾斜型』でも触れたが、
F-117がロール/ピッチつぅ連続した姿勢変化によって、機体外面の小平
面の1つが偶々-タマ2-レーダーに正対してしまう(=レーダー波に直交して
しまう)事ぁ有り得るぇ。だが、「姿勢変化は連続した動きなので、一瞬だけ
レーダーに映っても直ぐに消えちまう」つぅ事だぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F-117の記述者達は、そーした事を誤解してる
か、乃至は的確な表現に失策-シクジ-ったと。

因みに、複数方向から入射された電波なり光波なりを一定の範囲の角度
に収束して反射するなぁ、全体として“凹面”を為す多平面な立体構成なら
ば可能だぁな。こら照明器具の反射鏡に実例が在るぇ。とはいえ、特定の
1方向に収束するなぁ不可能だぇ、幾何学的にゃ。
それを“凸面”を為す立体で実現するなぁ、もっと無理だぇ。こら、チラシの裏
にでも図形を描きながら考えりゃあ、小学生でも判るハズだぁな。それを「F-
117が実現してる」ってなぁ、一体ぇ何んな魔法なのかぇ(WWW

640 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 05:16:20 ID:???
>>638-639に補足

F-117の機体形状は、云ってみりゃあ『ミラー・ボール』に似てるぇ。んで、
ミラー・ボールを照射するライトが、レーダーに相当すらぁな。
ミラー・ボールは回転し続けてるので、外面を形成する多数の小平面の1
つがライトに正対する(=光線に直交する)現象が生ずる。だが、その小
平面がライトに光線を返すのは1瞬だけだぇ、その現象の1つ々々を捉え
ればNA。
もっとも、ミラー・ボールは規則正しく回転してるため、レーダー則ちライトが
1瞬だけ1つの小平面を捕捉し、次の瞬間に失探-ロスト-しても、隣の小平
面が再びライトに正対する可く動いてるのだGA(w

F-117がミラー・ボールと異なるのは、規則正しく回転しねぇ点と、光源=
照射源に対して外面を為す小平面が正対しねぇよな飛行姿勢に努める
つぅ点だぇ。だもんで、飛行中の姿勢変化(もちろん連続した動きの中の)
によって、時には小平面の1つが照射源に正対しちまう事も無くは無ぇ。
しかし、そら連続した動きの中の1瞬なので、次の瞬間にゃ反射波が途
絶えちまう訳だぁな。

チョイと長くなったが、これで的確かつ“端的”な説明になってだろーYO(w

641 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 06:33:31 ID:???
奴に一切レスするな。
存在は認知しても返答するな。
そうすれば全てが解決する。

642 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 07:03:34 ID:???
   ∬     ああ気持よかったぇ、朝のサイクリングは。
   曰⊃   んで以て、珈琲が旨ぇ。連休の滑り出しは、好調だぁな(w
さてと、
>あたかも“機体表面に・・・ >>638
だが。こら“機体表面にステルス・コーティングを施すが、この被膜はレー
ダー波を乱反射させる事で、反射波を減衰する(=微弱な反射波しか返
さねぇ事によって、探知を困難にする)”とする説と、誤解してた鴨しれん
わぇ。
つまりDA。俺と同様、「電波を吸収し、そのエナジーを熱に変えて蓄積-
放散する」つぅフェライトの“特異な”性質を理解できなかったか,知らな
かったかしてたのだろーYO。「受けた電波を熱に変える」つぅなぁ、他に
見られない性質だぇ。だもんで、「電波を吸収するだぁ?、ンな無茶な事
があろーかぇ。吸収したソレを、蓄積ないし放散するサイクルが無けりゃ
あ、『吸収』つぅ現象は生じ得ねぇなぁ、常識だろGA」と誤解してた可能性
が在らぁな(反省
もちろん、「熱に変えて蓄積しつつ、同時に、その熱を被膜表面から放散
する」つぅサイクルが成立してる事を知れば、ンな誤解は瞬時に氷解する
のだがNA(苦笑

そしてDA。B-2の“曲面構成”な機体形状も、F-117の多平面構成の延長
線上に有るぇ。
則ち、例えば「球体は、あらゆる方向から到来する光線に対して“正対”
する1点を持つ」が、大気による散乱や屈折によって面積が無ぇ1点では
なく、実際にゃ小さいながらも面積を持つ反射面であるかの様に成らぁな。
こら、平面ガラスに反射した太陽光が、地表から黒いセルロイドの下敷を
通して太陽を見る時の直径2-3ミリの円ではなくて(消防の実験だぇ(w)、
もっと大きな,外縁がグラディエーションに成った円として映る現象に似て
らぁな。だもんで、機体形状を単に丸くしただけじゃあ、当然ながらレーダー
・ステルスにゃあ成り得ねぇ。
つまりNA。B-2の“曲面構成”ってなぁ、F-117の“多平面構成”の各小平
面を極端に細分化し、通常の飛行姿勢に於いて、表面の何の点≒細分化
された極小平面でもレーダー波と直交しねぇよに計算した設計なのだぇ。

643 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 07:28:05 ID:???
おっとっと、
>平面ガラスに反射した太陽光が、地表から >>642
ってなぁ、何を書いてるのだぇ。こら、

→太陽を肉眼で直視した場合、地上から

に訂正だぁな(苦笑

644 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 09:11:25 ID:???
とにか19DDは90年代の設計思想である高波型の改良型なのはよくわかった
時代に置いて行かれているなあ カワイスギル

645 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 09:39:16 ID:???
ステルス、ステルスって、隠れることばかり考えてるようだが、
ただ闇雲にRCSを小さくするのではなく、
ステルス技術の応用で全艦同じようなRCSに合わせるというやりかたもある
と思うんだが。


646 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:42:43 ID:???
いっそでかく見せたらどうよ?

全長5000k位にみせるぜみたいな

647 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:43:35 ID:???
どこの超時空要塞だw

648 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 10:44:10 ID:???
>>664 >改良型
ふむ、まぁ so だぇ。
だが、改良すなわち漸進的な進化-発達は、悪い面ばかりじゃ無ぇZE。
構造設計じゃあロイズ船級規則なんぞを援用し、船体線図じゃあDDあめ
/なみ型を粗方-アラカタ-流用し、それらによって各種試験を含む設計の
手間暇を減らし、コスト・ダウンを図ってるぇ。また船材も、民生用規格の
品を利用する事で、安く上がらぁな。

んでDA。
19DDってなぁ、MDイージス艦の対空掩護が目的だし、そら主役のボディ
・ガードつぅ位置付けだぇ。主役(=イージスDDG)よりも“弱い”が、それ
に代わって敵方の雑魚供(=経空攻撃)を引き受ける事で、主役が仇役
の親玉(=弾道ミサイル)と一騎討ちを演ずる見世場をつくるつぅ、役回り
だぁな(w。だもんで19DD型は、最低4隻,多くとも5隻 造れば済む。乃至
は、仮にイージスDDGを増勢するつぅオプションが採られてたならば、元々
不要だったハズの艦型だぇ。

つぅ訳で19DDは、欲張る必要も薄けりゃあ、欲張っておけば後々旨味が
あるつぅ事も無ぇ。である以上、「手堅く,お安く」つぅ方向性は、そらそれで
医院じゃなかろーかぇ(w

649 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:06:02 ID:???
>>645 >隠れることばかり考えてるようだが
チョイとばかし、違わぁな(w
水上艦のステルスってなぁ、まずレーダーやFLIRによる被発見距離を短
くし、発見されてもレーダー・エコーや赤外線輻射による船体サイズの計
測を誤魔化すつぅ趣旨だぁな。
しかし、そら昼間に、視認/視察される距離まで迫られりゃあ、どーしても
バレちまう事なんだぇ(w
つまりDA。レーダー・ステルスつっても視認可能な距離まで、レーダーに
捕捉されなけりゃあ上出来なのだし、可視光による計測が可能な距離ま
でサイズを欺瞞できりゃあ御-オン-の字なのだぁな。

そしてDA。レーダーから視た艦の針路が異なれば、その艦のRCSが違っ
てくるし、何の途レーダーだけじゃあ艦種/艦型の判別は無理だぇ。また
艦隊の陣形にしたところが、全ての艦が常に同じ向きで走ってる訳でも
ねぇしNA。である以上、「全ての艦のRCSを同一にする」事に何の意味が
有るかぇ?つぅ事だぁな(苦笑


650 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 11:40:39 ID:???
つぅためにまぎれて靴のレスが混じってるのがなんともw

651 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 12:51:15 ID:???
軍板で一番目が滑るスレだな。

652 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:05:28 ID:???
結局現在のステルス技術で、探知距離を対水上レーダーの実用距離より小さくすることが可能なのか?
艦艇なんて馬鹿でかいものをさ。

653 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:15:41 ID:???
>>652
不可能。
現用の対水上レーダーなんて潜水艦の潜望鏡も探知する。


654 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:38:15 ID:???
なにがいるのかわからなくする(6000tの駆逐艦なのか、600tのボートなのか)効果はあると思うが、艦艇ステルス。

655 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 13:51:20 ID:???
そうだ、潜望鏡をステルスにすればよくね?

656 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 14:04:58 ID:???
>>653
Sバンド=謂ゆるセンチ波のレーダーだぁな。

>>655
ステルス・コーティング位は、試してる鴨しれんNA。

657 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 14:14:15 ID:???
>>655
シュノーケルならWWUのころにドイツがレーダー波吸収剤をつけたりしてたね。

658 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:01:23 ID:???
>MDイージス艦の対空掩護が目的だし、そら主役のボディ
・ガードつぅ位置付けだぇ。
それ自体の必要性が薄くなっているのが現実
ただ財務説得する為の口実に過ぎないのはとっくにバレている
次期防では厳しいだろう>19DD
てかもっと安く多目的に使える護衛艦が必要


659 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:11:15 ID:???
対潜・対空・対水上戦どれでも「それなり」に使える汎用護衛艦が多目的には使えない、と言うのか?

右肩上がりに高価になっていくのがよろしくないのは確かだがな、
攻撃と防御がそれぞれいたちごっこに進化していく以上、
「それなり」を満たす為の技術的ハードルが高くなり、それが価格に反映されるのはある程度は仕方が無いだろうよ

安く多目的に使える戦闘艦艇が必要というのには反対しないが、
とはいえどのような物が良いのか、という話に結論はまだ付いてないだろう。

はやぶさ型を大きくしたようなミサイルコルヴェットか?
掃海艇を大型化して多用途性を持たせるか?
米海軍のLCSやデンマークのアプサロンのように、任務ごとにミッションパックを換装させる形式をとるか?

660 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 15:16:50 ID:???
German Navy to aquire 6 K131 Corvettes
http://www.network54.com/Forum/211833/thread/1207470039/last-1207956976/German+Navy+to+aquire+6+K131+Corvettes


661 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:00:24 ID:???
安いということと多目的ってことが基本的に相反する要素だし
靴脳なら別なのかもしれないけどな

662 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 20:09:22 ID:???
本当の多目的艦で艦隊を整備した例としては
アメリカ海軍:対戦、対艦、対空いずれにも十分な能力を持つイージス艦の大量建造
位しか思いつかない。

大抵の安価な多目的艦はどの任務にも十分な能力を持たない、どの任務にも等しく使えない
名目上の多目的艦でしかないと思われる。


663 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:03:31 ID:???
つゆき型&きり型

664 :名無し三等兵:2008/04/12(土) 21:05:31 ID:???
来年度はむろとに、ゆら×2、くりはまの代艦だったかな。
次期防で、19DDは建造できるんだろうか?


665 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 01:50:37 ID:???
>>660 >K131 Corvettes
ブラウンシュバイク級だが、こら『次期DE、多目的600トン型スレ』向きな
ネタだぇ。
んでNA、この艦型は、バルト海に配備してたミサイル艇の更新/代替用
だぁな。そしてDA、哨戒を重視すりゃあ、航続力が長い方が効率が良い
つぅ実例でもあらぁな(w

666 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 02:19:47 ID:???
奴に一切レスするな。
存在は認知しても返答するな。
そうすれば全てが解決する。

667 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 02:42:12 ID:???
>>664
例の5000億削減くらって消滅しそうな気がする

668 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 06:16:00 ID:???
年間1000億で、人件費は削れんから、装備費だよな。
陸は削るトコないから、海空で仲良く500億か?
装備費削れん分は人件費で、ゆー事になって7Dが7Bになったりしてな(w

建艦予算枠が1500億ぐらいあるらしいから、1000億。500億+のそうりゅう型造ると750億の
19DDは単年度予算では建造不能か(w
ま、米国新大統領頼みでしょうな。財務も外圧入り込んでの5000億削減だろうし。

669 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 06:52:10 ID:???
武器輸出せーや 
東南アジアは中国からの侵略に備えて軍を強化させねばならぬ。 
台湾も対中の巡航ミサイル1000発あれば現状維持できる。 
核など使われるわけ無い…よな?
核による反撃はないにしても、さすがに世界から孤立するしかなくなる。 


670 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 09:34:45 ID:???
武器輸出って儲けは国庫に入るものなの?

671 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 09:50:13 ID:???
武器輸出は国交に入るよ

672 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 10:14:51 ID:???
政治家共が韓国や中国に武器を売れとか言いそう。

673 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 18:51:29 ID:mR0GM28g
しかしステルスということを考えると潜水艦に行き着くしかないな

674 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:04:57 ID:???
潜水艦は機密の塊、「ゆうしお」型なら一般公開しちゃったからOKかも

675 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:07:54 ID:???
軍縮してシナが日本が弱くなったと思って戦争しかけてきたら
兆単位の戦費が・・・・・・・・・

676 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 19:59:36 ID:???
>>674
居住区画の一部とディスプレイの電源落とした発令所区画だけ見たって何も盗めるものは無いだろ

677 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:43:09 ID:???
しかしいつ見ても古くせーなこの19DDという奴は
ほんとにこれ作るのか

678 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 20:54:34 ID:???
くそ、余りに靴がいつもの靴過ぎて鼻水噴いちまった
慣れるとかわいらしくも見えるのう

679 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 21:13:08 ID:???
靴はわかりやすすぎる

680 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 21:30:30 ID:???
海自の批判はゆるさない
工作活動実施中

必死すぎてむしろおもろい

681 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 21:32:03 ID:???
欧米の猿真似をしない海自は無能
工作活動実施中

わかりやすすぎてむしろおもろい

682 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 22:27:24 ID:???
※靴先生のお言葉に同意しない発言は工作であることがわかっています

683 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 22:36:32 ID:???
19DDが古臭いって・・・そりゃ外見だけの話だろ。
中身は欧州の船よりも性能いいと思うがね。

684 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 22:41:23 ID:???
ぷぅwwwwww

マジでコーヒー吹いたァ

685 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 22:49:20 ID:???
先生、くーちゃんが意趣返し仕切れてないの!
ここまで来ると連鎖反応しちゃうの

686 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 22:59:18 ID:???
国産主力MBTTK-Xは外見、性能、機能とも絶賛されているが、この国産主力護衛艦
は叩かれまくりだな


687 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:01:59 ID:???
素直エゲレスからタイプ45型買えばいいのに
VLSをMK41に変えてね

688 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:09:36 ID:???
5000トンそこそこの船体に四面固定式で搭載できる軽量・省電力にして十分な性能のAESAを国産できるのに、
なんでそれに劣るレーダーをわざわざ輸入しなきゃならねぇんだよw

689 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:10:51 ID:???
船の飛行機も結局エンジンは外国製。

690 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:16:08 ID:???
戦闘機ならまだしも、輸送機のエンジンやら艦船の主機とかは外国製のライセンスでも別にこまらねぇからな

691 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:19:46 ID:???
いやアンドレア・ドリア級駆逐艦を導入だな
76mmを1門とし、対潜戦闘システムを国産化して導入すればよし
価格、性能(AAW,ASW、ASUW、OOTW)、整備性ともに申し分なし


692 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:22:31 ID:???
そんなものよりエリコンをだな(ry

693 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:36:28 ID:???
今日本周辺を含めた世界では従来型戦闘より実際今現在も生起している不正規戦Unconventional Warfareにも力を
入れているのは事実だ
ようするにどちらも任務にも対応できる戦闘艦が時代は求めている

それは同じイージスでも韓国KDX-Vや欧州新型多目的戦闘艦などは十分参考になる

694 :名無し三等兵:2008/04/13(日) 23:44:44 ID:???
>韓国KDX-V

笑うとこ?

695 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:17:59 ID:???
また靴が来たのか

696 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:21:42 ID:???
欧州ステルス風艦礼賛派=AirMac礼賛派(実際には買ってない)
海自伝統形態護衛艦擁護派=Windowsデスクトップマシン派(実際に使用中)

ってイメージだな。

697 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:26:28 ID:???
つーかKD−2の導入とかは本気で考えてもいいんじゃない
価格考えれば19dd2隻よりkd2 3隻だろ

698 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:29:46 ID:???
安物買いの銭失い

699 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:36:11 ID:???
KD-2とか本気で言ってるのかよ

700 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:38:13 ID:???
693,697が半島工作員(にもなってないが)であることは分かっています。

701 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:38:42 ID:???
欧州艦ならまだ分からないでもないがKD-Uとか見るべきところが何もない

702 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 00:41:07 ID:???
あれはいかにも途上国の船っぽいよな

703 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:28:21 ID:???
>>697
それならたかなみで良くね?
汎用護衛艦としてはかなり完成されてると思うけれども。

というか、さらに言えば、たかなみをさらに進化させた19DDのがいいに決まってる。

704 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:32:30 ID:???
ひととおり海自や海自の装備を罵倒して外国の海軍や艦を褒め称えて
そのうち消える、靴はもうパターン化しすぎてネタにもならんな

705 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 01:50:26 ID:???
ズムゥオルトですらソナーは2周波型
これにたいして、19DDは広帯域ソナー
目だたないところで結構進んでるんだけどな

706 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 05:15:22 ID:???
>>697の人気に嫉妬。
悔しいけど、名釣り師だなw

ネタにマジレスすると、KD-2みたいなあんなトップヘビーでレーダー視程短くて木材多用のおもちゃは要らない。

707 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 10:43:52 ID:???
戦艦大和を作るべき

708 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:06:47 ID:???
伝統ある帆走こそ正義

709 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 13:34:39 ID:???
初心に帰って櫂走で

710 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 20:19:32 ID:???
世艦ギリシャ艦船特集の練習船スペック、人力20ノットに吹いたのは俺だけじゃないだろう

711 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:07:09 ID:???
うわー… 釣り扱いされてる。

KD-2を韓国で建造させて備品だけ日本で国産品積めば安くつく。
性能面でも改善させれる。何より5000トン未満で64セルだよ?
RAMやGKはファランクスにすればいいしレーダーも完走するさ。
はつゆき退役を考えれば良策だろう。

712 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:09:30 ID:???
>>711
2行目以降の部分から釣り以外の要素が見つからないんだが

713 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:09:32 ID:???
>>711
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
5000t未満で64セルにはワケがあるんです・・・・

714 :名無し三等兵:2008/04/14(月) 23:59:39 ID:???
>>711
素直にアーセナルシップを建造しようぜw

715 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:11:41 ID:???
セル数を増やしたって対空能力は向上しないんだが

716 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:12:15 ID:???
どう見ても釣りです

717 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:18:53 ID:???
>>713
ワケとは?

718 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:21:14 ID:???
>>711
安くならないし性能も改善されません

719 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:34:17 ID:???
武装はSM-2とESSM、あとは対空レーザー兵器とレールガンを主砲にすればいいのに。

720 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:36:11 ID:???
>>717
5000tという小型の船に127mmやらVLS64セル、挙句にヘリ格納庫まで押し込んだせいでかなり運動性が酷い事になってしまったとか。
それこそ黄海などの比較的沿岸部で活動する分には良いがあまり外海にでると揺れでにっちもさっちも行かなくなるかと。

後、コンセプトの問題として非イージスがSAMを32発も積んだ所で弾数を生かすだけの索的、誘導能力がないという点も。

721 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 00:47:52 ID:???
>>720
しかし非ージス艦でもはたかぜとかと比べれば高性能だろう。新しいから、
運動性もさほど重要とは思わないなぁ、SSMがあと8基あれば完璧。
ウルサンのような木骨アルミ体は勘弁だが…

19DD2隻とKD-2 3隻、
どちらが優れているかは実戦でも犯らナイト不明だわな

722 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:00:22 ID:???
>>721
運動性、この場合は安定性も込みにしますがそれを軽視する影響としては

・ヘリの運用(離着陸)が制限される
・同様に砲やCIWSによる迎撃成功率低下
・損傷時の生存性が悪化
・洋上補給の効率悪化

が少なくとも挙げられてしまうかと。

上記の要素が小さかったとしても、そもそも非イージス艦であり、ミニイージスやらFCS-3等のレベルですらない点を考えると
対応可能目標はせいぜいが2目標程度。その程度の対応能力でいくらVLSに32発詰め込んだ所でそもそも弾数が気になるような状況
ではまず確実に生存できないとは断言できます。

723 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:02:37 ID:???
>>721
あ、今の内に釘をさしておきますが
”レーダーを換装すれば良い”と言うかもしれませんが、そこまでやってしまうとそもそも19DD2隻でKDX-2が3隻買える
という前提そのものが成立し難くなるかと思いますがどうでしょう?

724 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:08:48 ID:???
>>711
重武装にはそれにみあったプラットフォームが必要だと思うんだ。

5000トン未満で64セル?
ばかじゃねーの??

って感じなんですが。
日本海や太平洋の荒波で運用せなあかんってのにさ。
(だいたい、それが通用するようなら海自だってそうしてるさ。しないのは通用しないからだろ)

725 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:09:17 ID:???
19DDの設計思想や運用方法はそもそも、ゆき型から進歩していない。

726 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:11:46 ID:???
難しいなぁ
あの重武装を小柄に纏めたスタイリッシュなデザインにも弱点があったのか…

けど粗を探し輪姦っても仕方ないだろう。
むらさめ、たかなみの運動性なんて語られたことも無いし、
運動性を犠牲にして攻撃力(巡航ミサイル、SSM)を装備した店は
一定の評価を与えても良いだろう。

幸いよいアイディアと思ったがまだメールはしていない。

727 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:14:12 ID:???
>>718
つか、自国の造船所に仕事を回さんと、どーするぇ!?と(w

>>713 >>717
http://www6.atwiki.jp/namacha/pages/9.html
中でも、http://www6.atwiki.jp/namacha/?plugin=ref&serial=395 に注目
するぇ。
とはいえ、Mk41の両側の区画が元々“完全な空所”でも無ぇ限り、その分
余所-ヨソ-がスペース的に皺寄-シワヨ-せ喰らうぇ。また、ウリナラ式VLSが増
える分だけ維持管理の要員も増え、その分 居住区が窮屈に成る訳だが。
あ、94名の追加居住スペースが在るから、要員増は心配は要らんかぇ(w

しかし、その居住スペースってなぁ、よもやMk41の両側じゃあなかろーな?
(恐。その手の場所は、精々が倉庫として利用するに止める可き場所なの
だぇ、爆発事故の際に人的被害を増やさねぇためにゃあ。つっても、斜め
上な国だからなぁ、常識が通用しねぇしNA(w

まぁ何だ。相応-ソレナリ-にスペースを喰うVLSを増設する以上、常識的にゃ
あ多かれ少なかれストレッチ=排水量増大は避けられねぇハズなのだぇ。
・・・やはり“斜め上”だからかぇ!?(WWW

728 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:16:21 ID:???
>>727
いつみてもデザインは完璧だな<KD2

729 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:17:04 ID:???
KDX-Uに何も利点がないのにどこがいいと思ったのやら

730 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:22:14 ID:???
装備やシステムは殆どを国産か既に運用してる米海軍のものに代えないといけないが
そんなこと想定してないだろうからプラットフォームとして適しているとは言いがたいし
船そのものを他所の国で作る意味もない
たいして安くならない上に国内に回るはずだった金や仕事を外に逃がしているだけ

731 :720,722,723:2008/04/15(火) 01:25:54 ID:???
>>727 >つため氏
資料どうもです、というかこのVLS配置って・・・ますます左右のバランス悪くなってしまってません?
まあ運動性はおいとくとしてもイニシャルコスト増やしてドンガラ大きくした方が後々安くつくの典型になってしまいそうな悪寒が・・・
>>726
まあつめるもんなら積んだほうがよいと言う発想そのものには別に問題あるというわけではないんですけどね。
カタログに出ない運用し易さという面を考えるとある程度余裕を持っておいたほうがいいんじゃないかと思うんです、経験則にすぎませんが(苦笑)
まあ造船とか詳しければもっと説得力のある事いえるんでしょうがorz

ただまぁどんな性能を求めるかはユーザー次第なので、韓国海軍の活動する海域で運用する限り
であればこの位に無理に詰め込んでも何とかなる、と向こうの方は判断したのかもしれません。

732 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:26:22 ID:???
>>728
そのデザインも、タレスの“作”だがNA(ニヤ2

733 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:29:34 ID:???
海軍というものを知らない発展途上国にありがちな艦だな
運用構想もあいまいなまま欧米から買ったそれ単体は優秀だという触れ込みの装備を
ごてごてと乗せていったって感じ

今の韓国にとって海軍の位置づけ自体があいまいだからDDは
どうあるべきだってのも定まらないのもあるんだろうな

734 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:31:30 ID:???
>>733
まあある意味過渡期なのかもなぁとでも思っておくのが正解かと。
まあ海軍の運用構想が迷走してる点についてはあまり日米も他人事と笑ってはいられないので(;'A`)

735 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:43:28 ID:???
>>731 >左右のバランス悪くなってしまって
はて?
あら、まず試験搭載である点,次にウリナラVLSの長辺がMk41の外側に収
まる点により、ダメコン上や実用上は何-ド-うあれ(w、ウリナラVLS計4基が
Mk41の両側に載る事を示してるぇ。当然、その部分は左右対称だぁな。

また、格納庫が右舷側にシフトされてる点も含めて言及してるの鴨しれん。
しかし、他の区間や艤装の配置によって全体としてバランスを保つなぁ、艦
艇設計じゃあ既に使い慣れた手法なのだぇ。だもんで、左右のバランスに
関する限り、KDX-Uに特に問題は無かろーと思うがNA。

736 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 01:45:20 ID:d6SgHqSd
機関配置をパラレルにして艦内容積を確保し兵装てんこ盛り、欧州海軍でパラレル配置は主流だけどKD2みたく重武装な艦は無い。日米ではシフト配置が戦闘艦では徹底されてるよね。

737 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 02:16:24 ID:???
>>720 >コンセプトの問題として非イージスがSAMを32発も積んだ所で

区域防空SAM×32発ってなぁ、一種の定数だぇ。
つまりDA。モデル化された経空脅威に対して、許されるリアクション・タイム
つぅ想定があり、その時間内で発射-誘導できる弾数が、「1回の交戦に付
き、概ね16発辺り」とされてるのだぇ。それを、交戦2回分で32発と。

738 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 02:25:18 ID:???
>>736 >日米ではシフト配置が徹底

ゆきシスターズと石狩3姉妹は、別にしても・・・

・・・ごめんなさい!。アタシたちも、パラレルなの(遠ざかる足音

              by はたかぜ,しまかぜ

739 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 02:34:36 ID:???
>726
何スレか前に「あめ」と「なみ」の操舵応答の話題があったハズ。
かなり軽快に回る「あめ」に対し、「なみ」は前甲板周りが
少なくとも80トンは増量してる影響で旋回し始めが「重い」らしい。

で、その辺りの反省も踏まえて、19DDは主砲にMk.45を選択したって結論だったような。

740 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 03:05:44 ID:???
>>739
さて、どーかぇ?
日本製鋼所が、OTOメララ12.7cm砲の製造ラインを、Mk45 mod4に切り
換えたためだと思うがNA。

741 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 06:58:23 ID:???
>>722
あめなみだって4000トン台じゃん

742 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 08:41:03 ID:???
>>741
だからそれに見合った武装なわけだ。

よその海軍を見る限り、KDX-IIは海自に向いた船だとは思えないな。
インド洋までいくことなんて想定してないだろう。

743 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 08:41:24 ID:???
>VLS64セル

 これって日本の基地を狙う巡航ミサイル撃てるのか?

744 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:20:00 ID:???
満載と基準で比較して楽しいか?

745 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 12:36:53 ID:???
むしろ重要なのは重心位置だがそれでもKD-Uは嫌だ。
レーダーもフェイズドアレイじゃないしな。

746 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 13:59:55 ID:???
一隻の艦にあれもこれも載せたがるのは若い海軍にはよくあることさ。
日本も昔通って痛い目にあった道じゃないか。そうやって「ほどほど」を学ぶのさ。

747 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 15:01:19 ID:???
>>746
彼らに「ほどほど」という概念はない

748 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 15:53:15 ID:???
>>745
VSRはフェイズドアレイどころか3Dですらない
対空捜索能力はVSRにAPARを装備する、なみ、あめ、きりにも劣る

>>764
でも、まともなレーダーとか、まともなソナーとか、まともなECMとか、まともなESMとか
ソノブイオペレーションがまともに出来る対潜ヘリとか
載せていない物はてんこ盛りだぞ
FCS、CDS、ASWCSも怪しいし

749 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 19:50:22 ID:???
ここでおさらい

VLS:Vertical Launch System→垂直発射装置
VSR:Volume Search Rader→広域監視レーダー
APAR:Active Phased Array Rader(AESAとも)→アクティブ式位相配列レーダー
FCS:Fire Control System→火力制御装置
CDS:Command Decision System→指揮決定機構
ASWCS:Anti-Submarine Warfare Command System→対潜戦指揮機構

750 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 19:52:20 ID:???
CDSはCombat Direction System「戦闘指揮システム」だろ・・・

751 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 19:54:11 ID:???
とまぁ、こんな感じで軍板の先輩方に教えを請うことが出来るわけです

752 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 20:29:03 ID:???
俺用語がたくさん混じってるなw

753 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 20:59:03 ID:???
>>722
・ヘリの運用(離着陸)が制限される →荒天でもない限り運用に支障はきたしていない
・同様に砲やCIWSによる迎撃成功率低下 →そもそも主砲によるASMDは問題外(それもMK45)CIWSに関しても各種試験上問題なく迎撃可能
・損傷時の生存性が悪化 →ミサイル一発食らって戦闘能力維持できる4〜5000dクラスなど有り得ない
・洋上補給の効率悪化 →戦闘の能力を一義的な優先事項RASはおまけ


754 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:04:40 ID:???
タイプ45やフォルバンなどはDDG
19DDはDDよって比べるべきは、欧州新型多目的フリゲイト

755 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:08:05 ID:???
少しの荒天でヘリ運用できなくなるDDはいらんだろ

756 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:11:09 ID:???
>>753
釣りならもうちょっとテクを磨け

757 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:15:12 ID:???
>>753
わざわざRASTまで装備しておいて荒天でもない限りとかねえわ。
マジねえわ。
迎撃成功率とかいいけど、生存性放棄とかねえわ。

758 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:21:29 ID:???
他所の国のDDとかスペックずらずら並べるときのうたい文句として
よくエグゾゼクラスのミサイルを一発食らっても最低限の戦闘力を保持できて
二発食らっても沈むことはないとか言うよな
どれくらい信用できるかは怪しいが生存性は今でも戦闘艦の重要な要素

759 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:26:17 ID:???
>>753とか一目見て靴だとわかったわw

760 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:27:05 ID:???
>つため氏
>>735 
左右のバランス、というよりも両側にウエイト(ここではVLS)積むせいで復原力に悪影響があるのではないか?という趣旨です。
あきらかに書き方間違い過ぎてますねorz
>>737
そうだったのですか、とんだ無知を晒してしまいました(;'A`)ご指摘ありがとうございます。

>>753
・ヘリの運用(離着陸)が制限される →荒天でもない限り運用に支障はきたしていない→では荒天時はどうするか?
・同様に砲やCIWSによる迎撃成功率低下 →そもそも主砲によるASMDは問題外(それもMK45)CIWSに関しても各種試験上問題なく迎撃可能→ミサイルによる迎撃を過大評価しすぎ
・損傷時の生存性が悪化 →ミサイル一発食らって戦闘能力維持できる4〜5000dクラスなど有り得ない→スターク号
・洋上補給の効率悪化 →戦闘の能力を一義的な優先事項RASはおまけ→洋上補給の隙を相手が積極的に狙わないとでも?

ってやっぱこの人靴なんすね・・・レス書いた後の徒労感が・・・

761 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 21:28:05 ID:???
KD-2信者と靴って違うんじゃね?
VLSの数マンセーで、方向性が違うけど能力は似たような別伽羅だと思ってた

762 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:03:37 ID:???
VLS:Vertical Launch System→垂直発射装置
VSR:Volume Search Radar→広域索敵レーダー
MFR:Multi-Function Radar→多機能レーダー
APAR:Active Phased Array Radar→能動型位相配列レーダー
FCS:Fire Control System→射撃指揮装置、火気管制装置
CDS:Combat Direction System→戦術情報処理装置、戦闘指揮システム
ASWCS:Anti-Submarine Warfare Command System→対潜情報処理装置、対潜戦指揮システム、
ECM:Electronic Countermeasure→電子対策、電子対抗手段、対電子
ESM:Electronic Surveillance Measures→電波逆探知装置、レーダー波逆探知装置、電波探知装置

複数の訳語がある場合は先頭が防衛省使用の略語
単数の場合は、一般的な略語

763 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:08:21 ID:???
KDX-IIはヘリの着艦に使うすっぽんは付いてる?

764 :名無し三等兵:2008/04/15(火) 22:11:27 ID:???
ヘリはソノブイオペレーションが出来ないリンクスだし
ヘリとのデータリンク装置は無いし
搭載と言ってもただの飾りみたいなもん

765 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 00:20:18 ID:???
>>763
元方は、
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚
まずヘリの胴体下面から、先端に銛を繋いだワイアーを繰り出し、穴の何
-ド-れかに銛を突き刺して引っ掛ける。次にワイアーを巻き取りながら下
降し、着艦するつぅシンプルな仕掛だぁな。

KDX-Uは、http://www6.atwiki.jp/namacha/?plugin=ref&serial=396 だぇ。
降着補助装置は、たぶん元方と同じ代物だろYO。
で、それたぁ別に移送装置を追加したと。

766 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:12:51 ID:???
>>762
> VSR:Volume Search Radar→広域索敵レーダー
Volume=容積, 容量と言う意味なので、この時点で立体を意味すると思うので
VSRと言うだけで三次元レーダーを指すと思われます
二次元の広域索敵レーダーはVSRとは言わないはずです。

確認はしてませんが近距離の三次元レーダーでもたぶん用語的にはVSRの範疇になりそうですね



767 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:37:36 ID:???
KD-2はシンプルで美しい。
64セルは槍杉という意見もあるがやはり強力なことに変わりない。

昨夜は納得したが退役するはつゆきの電装品を移植する手もある。
韓国海軍でもKD-2、独島、チャンポコだけは侮るべきではない。
あとはどーでもいい。

768 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:39:24 ID:???
KD-2、喫水が浅くてタライみたいな船だよね

769 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:41:03 ID:???
座礁する危険が少ないわけだ

770 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:42:16 ID:???
そして転覆する

771 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 01:48:54 ID:???
イタリアのルポ、インドのデリー、ロシアのスラバも
バランス悪そうだったが転覆した奴はいない支那。
心配のし過ぎではないか?

韓国経済崩壊の折には謝礼代わりに召し上げ予定。

772 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 02:09:40 ID:???
>>766 >近距離・・・でも・・・VSRの範疇になりそう
は、流石に変だぇ。
平面上の位置捕捉と同時に測高までしちまうから、三次元レーダーなの
であり、それと「波長;高→情報密度;高 but 捕捉距離;近」か「波長;低
→捕捉距離;遠 but 情報密度;低」か?は、取り敢えず別だぇ。

んでDA、その場合のVSRってなぁ、MFRと対になる概念じゃなかったかぇ。
端的にゃ、米海軍は新しい大型艦用 対空警戒/指揮レーダーを、『MFR
/VSR suite』と称してると。
またVSRってなぁ、AEGIS以前の区域防空システムの内、例えばAN/SP
S-49早期警戒レーダーに相当する部分だぇ。その場合MFRは、例えばA
N/SPS-48三次元レーダー+Mk74MFCSの組み合わせに相当すると。

773 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 02:12:55 ID:???
>>767
いーや駄目だね、もっと面取りされてAESA積んでVLS位置低くてOTO積んでないとイヤだ。
もちろんブルワークも抜きだ。

774 :名無し三等兵:2008/04/16(水) 02:39:40 ID:???
>>767
もうこのネタ飽きたから別のところでやってください

775 :名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:13:36 ID:2HNvtGv2
北京は十年後、砂漠の中に埋もれてるw

776 :名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:40:49 ID:???
>>758
二重底の20万トンタンカーをDDにしたら最強!
こうですか

777 :名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:42:08 ID:WjzhKNoq
777なら木内梨生奈とセックスできる。
777なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
777なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
777なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
777ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
777なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
777ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
777なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
777なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
777ならJSFに法則発動
777なら空自の次期F-Xはライノ

拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


778 :名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:44:05 ID:???
却下ならOKだそうだ

779 :名無し三等兵:2008/04/17(木) 20:44:48 ID:???
>>776
二重船殻DDのkとかー

780 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 00:08:00 ID:???
すてるすスレッド?

781 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 00:28:29 ID:???
既に二重船底ですが。

782 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 17:59:28 ID:???
スタークってエグゾセ食らっても
戦闘能力(作戦遂行能力)維持してたっけか

127mm砲で本気に防空戦考えているとは、60年前の人かあ
最近池沼君多いな

783 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 18:13:50 ID:???
20万トン級アーセナルステルス航空DD(どうも、だめっぽい)w

つーか沿海戦闘艦は整備しないのか、日本

784 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 18:31:15 ID:???
>>782
元々誰も言ってなかったことを一人相撲莫迦が唐突に持ち出して、それに本気でレスする池沼君乙。
鏡見て多いとか言われてもねぇw

785 :名無し三等兵:2008/04/18(金) 23:03:51 ID:???
>783
つMSC>日本の沿岸戦闘艦

786 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 00:54:57 ID:???
いしかりを、次世代近海制圧艦には思えない…

787 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:53:45 ID:???
で、結局建造って進んでるの?

788 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 16:54:39 ID:???
まだ着工すらしていませんが?
今年度は詳細設計だけで終わるよ

789 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:09:26 ID:???
>>788
そうなんですか。
今年は設計して、来年建造、で、再来年進水ってとこですか。

詳細設計ってどこでやるんですか?

790 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:15:55 ID:???
技本のスタッフと海自の装備関係の幕僚と、あと三菱だかIHIだかの技術者が一緒になってやるんじゃないの?

791 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 17:30:17 ID:???
防衛省と三菱とIHIの共同設計なんですね。

792 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 20:36:10 ID:???
護衛艦なんて今の半分で十分だろ

793 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:01:24 ID:???
シャッチョサンクワシインデスネー

794 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:07:03 ID:???
ねりかよ。うせろヴォケ

795 :名無し三等兵:2008/04/19(土) 21:10:41 ID:???
でっていう

796 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 00:30:04 ID:???
>>791
なわきゃーない。
技本や海幕は要求出すだけだよ。

797 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 02:37:41 ID:???
発注仕様を決定するまでの基本設計は技本で行う
ただし、技官が少ないので全ての建造社に応援を依頼する
詳細設計は受注建造社で行う
世艦の2004年6月号に詳しい

798 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 10:47:58 ID:nw/I/mW/
KD-2、kd-2ってチョンがうざいな。
チョン艦なんて、比較対象外なんだよ。
いいかげんうざいからうせろよ。


799 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 11:08:35 ID:???
>796
いや?どの機器を何処に置くかとか消火栓の位置とかまで海幕で詳細設計に指示出すけど?

800 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 12:02:45 ID:???
八百長艦隊

801 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 16:42:51 ID:???
護衛艦なんていらん







巡洋艦がほしいです><;

802 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:02:24 ID:???
>>801
ばーかwフリゲートも駆逐艦も巡洋艦も空母もみんな護衛艦なんだよ!!

803 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:36:22 ID:???
ステルスの話だけど、台湾のラファイエット級はかなりのステルス効果ある
あの大きさにしては半分ぐらいの大きさのビデオしか写らない

フランスの完全版ならさらに効果が高いと思う
このことだけでも艦船のステルス化は有効だと思う
じゃなきゃ仏がステルス推し進める理由が(ry

最近の研究でやはり護衛艦はマストがダメらしいこともわかったし。

804 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:41:02 ID:???
 ビデオで撮ったら半分の大きさにしか写らないのか・・・。


805 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:45:07 ID:???
>803
そのフランス自身がラファの次はステルス控えめで計画してるが。

806 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 18:54:45 ID:???
どう考えても写す機材に問題があるだろ・・・・・

807 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 19:18:49 ID:???
>>805
もう次の警報艦を建造するのか?
ラファイエットももうそんな艦齢か

808 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 20:21:15 ID:???
>>799
それは「設計する」ではなく「注文する」程度のことだろ。



809 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 20:22:15 ID:???
>>803
軍事板研究
http://www10.atwiki.jp/fsx375/

ここの「海」と「レーダー・ステルス」のページをよく読んで勉強し直してらっしゃい

810 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 20:57:32 ID:???
「ビデオ」とか言ってる時点で釣り。

811 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 22:17:40 ID:???
アンテナの反射をどうにかしない限りマストをいじっても実際面では効果ないんだが

812 :名無し三等兵:2008/04/20(日) 23:46:23 ID:???
ステルス考慮するあまりに運用面で障害出たら、WW2のイラストリアス級と変わらんな

813 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 00:27:02 ID:???
>仏がステルス推し進める理由

他国海軍に売るときに先進っぽいイメージだから
営業トークしやすい、というのが理由。


814 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 02:01:33 ID:???



そのおフランスのフォルバン級の全力航行?動画

815 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 03:58:34 ID:???
>>805
画像なりソースなりある?

816 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 05:18:15 ID:???
世界の艦船とか読まないのか。

817 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 06:17:27 ID:???
置き換える対象がラファってわけじゃないが、次フォルバンその次FREMM。
こんな基本は自分で調べればいいのに聞く人ってなんなの。

818 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 14:19:23 ID:r1bEBonf
ラファイエット級やその系統のフリゲートは、
電子機器にお金かけられないから、
お金掛からないで自己防御能力を少しでも得ようとしたらああなった、ってとこ。

コストカットのための涙ぐましい工夫というか。
所詮は海外領地方面の哨戒艦の代替と輸出用だから。

819 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 19:12:04 ID:???
フロレアル級って知ってる?まぁ知らないからそのレスなんだろうけど

820 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 20:31:11 ID:???
>>799
消火栓なんて飾りです。
実際に使用しようとしたらゴボゴボいって赤錆と少量の水がちょろちょろ出てきただけっすよ。

821 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 20:37:28 ID:???
そりゃ圧がなかったんだろ
防火の時とか充水やらないの?

822 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 22:30:20 ID:???
実際の応急で使い物にならないって
それなんてお前らのチンチン?

823 :名無し三等兵:2008/04/21(月) 23:16:42 ID:???
>>819
結論は一緒。
費用に見合った効果しか得られない。
実戦の戦訓もでてるしね。

824 :名無し三等兵:2008/04/22(火) 07:48:38 ID:???
だからDA
フロレアルは、まぁ、言ってみりゃ巡視船-ジュンシセン-だぁな

825 :名無し三等兵:2008/04/22(火) 08:09:53 ID:???
>>823
いや、全く違うし
無知なのは構わないけど俺様理論で恥の上塗りはやめた方がいいなぁ

826 :名無し三等兵:2008/04/22(火) 13:43:56 ID:???
戦訓。
1.第三次中東戦争のイスラエル・コルベット対エジプト・ミサイルボート。
2.ヒズボラ封鎖作戦中のイスラエル・コルベット対ヒズボラ・地対艦ミサイル部隊。

1はECMの重要性を、2はステルス性の効果の限界を示してる。


827 :名無し三等兵:2008/04/22(火) 14:33:01 ID:???
フロレアル級
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

ラファイエット級
次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚

828 :名無し三等兵:2008/04/26(土) 23:42:41 ID:???
>>809
ホストシップの護衛艦がRCSの測定機材を積んだという話は聞いた事が無いし
第一そのような事をするホストシップはいないと考える。

測定機材はFCレーダーのようなものを使って目標の船を全周測定するものだと思うが
そんな事出来るのか?ラファイエトがその場でぐるぐる回るなんてことしてくれるのか?
自分が走って回るのか、ありえん。

どうやってマストのRSC、船体のRSCを測定したのか知りたい。

829 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 00:17:14 ID:???
追記、海自は最近になってようやく始めたところですよ

http://www.mod.go.jp/msdf/bukei/y0/nyuusatsu/K-19-0108-4050.pdf

公示番号第108号 19. 6 .25「護衛艦等のRCS計測」の 契約希望者募集要項

830 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 01:21:25 ID:???
>>829

それは別に

>海自は最近になってようやく始めたところですよ

のソースにはならんだろ

831 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 02:01:00 ID:???
確か19年度から各艦艇のRSC調査を開始した。
あとは自分で調べろ、俺はただ教えただけ信じるかどうかは好きにしてくれ。

832 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 02:59:48 ID:???
たかが全周ぐるっと周るだけの手間を大事のように捕らえている人がいて
どうすればいいんだろう。

833 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:04:11 ID:???
全周ぐるっとはともかく、周りながらレーダー波を浴びせるのは喧嘩売ってんのかコラと思われても仕方ないぞ

834 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:05:24 ID:???
え?

835 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:15:55 ID:???
対水上レーダーや航海レーダーはつけるだろ。

836 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:28:03 ID:???
は?

837 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 12:30:41 ID:???
↑の海自の話じゃなくて、
外国から来たフネの方の話をしてるのではないかと

838 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 14:59:44 ID:nrnBTKAk
主砲は艦前部だけでなく、艦後部にも装備してほしいんだがなー。
かつての砲術大国日本の末裔を担う艦として。

839 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:00:29 ID:???
そうか、世間はゴールデンウィークなんだな・・・

840 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:20:04 ID:???
ニートかよ

841 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:22:37 ID:???
データとるなら、せめて10周単位で回って採らなきゃ意味無い感じがする
まとめサイトの中にも駄スレはあるということだな

842 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:23:45 ID:???
なにはともかく,もう少し黒っぽくして,菊のご紋章をつけてほしいと思うのは,
わたしだけではあるまい。

843 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 15:29:57 ID:???
うん、おまえだけ

844 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:13:42 ID:???
先進の方のデザインにして欲しかったなぁ19DD

845 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:45:42 ID:VFbvRul8
なにはともかく,もう少し黒っぽくして,艦尾には菊のご紋章をつけてほしいと思うのは,わたしだけではあるまい。

846 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 19:46:55 ID:???
うん、
おまえだけ

847 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 20:12:58 ID:???
普段から高レベルだったスレだけにギャップがスゲエwwwwww。

とりあえずぼくたちはういきぺでぃあをみてべんきょうしようねw。

848 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 20:23:54 ID:???
真鍮模型だとデザイン的には最新の絵のような印象。
VLSは32セル。
SSMのランチャーが角型になっている。
チャフ発射機が変更になっていて、対魚雷デコイ発射装置がついている。
艦首艦尾艦橋左右ウイングに合計四基の12.7mm機銃。

849 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:54:37 ID:???
真鍮模型ってRCSを計測するために使っているやつのことか?
そうだとしたら、デザインはこれでほぼ決定ってことか。

850 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 21:55:43 ID:???
>>848
どこにそんなこと書いてあったのさ?

851 :名無し三等兵:2008/04/27(日) 23:47:45 ID:???
>>838
OHペリー級の設計担当者が、おまいになんか言いたいことがあるそうだ

852 :名無し三等兵:2008/04/28(月) 14:10:32 ID:???
>>809
ステルス特性がバレないように理触れ苦ターを付けていたというレスを見た覚えがある

853 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 01:40:13 ID:???
>>847

まぁ、ネタもないしな・・・
建造が始まるまではこの調子でないかい。

854 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 03:14:10 ID:???
レベルが高いとか・・・

こんごう型イージス作った人は言いました、こんごう型のRCSは小型の漁船並みだとwwww

855 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 03:24:48 ID:???
         ァ  ∧_∧ ァ,、
        ,、'` ( ´∀`) ,、'`  ギャップ?腹いてぇーょ
       ____( ⊃ ⊂)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ  
        ヽ\ ※ ※ ※| |==== =|  
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ 
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜〜〜


856 :名無し三等兵:2008/04/29(火) 07:16:07 ID:???
ラファイエット級はいつクロタルランチャーをアスター15VLSに置き換えるんだ

857 :名無し三等兵:2008/05/03(土) 19:03:11 ID:AzS/8a4o
海自は陸上攻撃能力は全く考えてないみたいだね
対潜水艦一本槍って感じだよな


858 :名無し三等兵:2008/05/03(土) 19:24:13 ID:???
トマホークの一つや二つ積んでもよかろうに

859 :名無し三等兵:2008/05/04(日) 03:28:35 ID:iL3AXvpz
射程1000`b程度の巡航ミサイル保有したいね。

860 :名無し三等兵:2008/05/05(月) 00:41:40 ID:???
導入時期はどんどん後ズレしてるのか?

861 :名無し三等兵:2008/05/08(木) 10:23:56 ID:???
射程1500Kmのステルス巡航ミサイルで我慢しようよ

862 :名無し三等兵:2008/05/08(木) 11:05:58 ID:HOjuoKLK
PC一人一台で我慢しよう、コレが一番の効率化の気がする。

863 :名無し三等兵:2008/05/09(金) 23:46:04 ID:???
>>854
そんなはずは無いよねw

864 :名無し三等兵:2008/05/10(土) 10:57:57 ID:???
は?

865 :名無し三等兵:2008/05/11(日) 03:18:20 ID:???
非ステルスの護衛艦と変わらないという事だろ

866 :名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:43:43 ID:???
前年度の契約実績が全て公開されてるぞ

http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/19zuikeikijunijou.pdf

19DD関係
着艦拘束装置                8.2億円
対勢作図装置(15型F)           0.45億円
符号変更機(MIDS-LVT5)         1.6億円
空中戦整合装置(ORA-18F)        1.7億円
護衛艦(2244)                 348.6億円
電子計算機AN/UYQ-70-N3(OYQ-11)  2.4億円
電子計算機AN/UYQ-70-N3(OQQ-22)  2.3億円
無線装置(NORC-50-1)           5.6億円
消磁自動管制装置(DAC-1-25)      0.78億円
短SAMシステム3型A             66億円
垂直発射装置VLS MK41          62.7億円
ラバーウインドウ(N-CW-63/OQQ-22)  2.6億円
水上艦用ソーナーシステム(OQQ-22)  44.3億円
情報処理装置(OYQ-11)          10億円
情報表示サブシステム(7型)        17.4億円
62口径5インチ砲               27.8億円
 
計                        602.43億円

867 :866:2008/05/13(火) 22:49:44 ID:???
電子機器(航海レーダー、ESM、ECM、IFF等)
武器(VLSのキャニスター、アスロック、ESSM、短魚雷、CIWS等)
船体関係(主機、フィンスタビライザー等)

これらは見当たらなかったけど、今年度以降に調達されるのかね?
それとも「基準以下」や「競争」の方で契約されてるのかな?

868 :名無し三等兵:2008/05/13(火) 22:55:39 ID:???
>>866
>>62口径5インチ砲               27.8億円
これは知らんかった。半額程だろうと思っていたよ。

869 :名無し三等兵:2008/05/13(火) 23:30:02 ID:???
建造は三菱か・・・

長崎港ウォッチングさーん!出番ですよ!

870 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 00:05:45 ID:???
船体は単年度契約じゃなくて延払いだった気がする

871 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 00:20:39 ID:???
船体の契約は1本
分割して契約はしない
支払い方法は契約の中で決める

872 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 00:41:16 ID:???
1本だけど分割払いってのは正しい
大体の艦は5年ローン

873 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 09:07:14 ID:???
FCS-3改が66億円なのは高いのか安いのか

874 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 09:39:18 ID:???
66億なら安い。


875 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 13:09:11 ID:???
イージスぼられすぎ

876 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 13:15:44 ID:???
そもそもポイント〜ローカルエリアディフェンスを志向している19DDとは
適用範囲が違う

877 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 16:23:02 ID:???
 えー

 FCS−3改って130億円ってゆってなかたけ?


878 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 16:28:17 ID:???
誰が?

879 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:33:09 ID:???
16年度契約の書類どこで見れるのかしらないからひゅうがのFCS-3がいくらになるのか知らないが、
18DDHでは84億円だった模様>FCS-3改

19DD用はレーダーアンテナの素子の改良とMk45mod4の管制機能が追加された上で66億円だから、
防衛省の希望値段に応じて性能を落としているとか、そういうことがない限り、かなり安くなっているといえる。

880 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:52:57 ID:???
VLS高いなあ。ただの箱なのに。
国産化できるだろう。
ESSMのラ国条件やSM-2の搭載条件にされてるのかな。

881 :名無し三等兵:2008/05/14(水) 22:56:04 ID:???
最近のVLSは、発射直前までレーダー探知目標情報を光ファイバーで送信出来る機能があったり
Mk41だと蓋が装甲板だったりと材質も奢られてるので結構お高め

882 :名無し三等兵:2008/05/15(木) 02:01:26 ID:???
16DDH/18DDHと結構違うな。
FCS-3はA型になってるし、情報処理装置はOYQ-11か。
ソナーもOQQ-22と新しくなってる。
情報表示サブシステムも7型だな。

883 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 10:30:44 ID:???
>>881
言い値で買わないといけない弱み
昔、突然値段が2倍になったような・・・


884 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 10:39:57 ID:???
軍事研究に記事が載ってたな。

885 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 11:48:42 ID:???
>>883
世艦にそんな話が載ってたな

886 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:24:46 ID:???
それより気になるのが、19DD用のVLSが62億 50セル分くらいの値段じゃないの?

887 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:44:02 ID:???
http://www.epco.mod.go.jp/supply/jisseki/rakusatu/pdf/H18zuikeikijunijou.pdf
755ページ、18DDH用Mk41が41億円とある

888 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:50:47 ID:???
16セルで41億円?高すぎ

889 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 22:56:27 ID:???
18DDHが16セルで41億円だったから、
62億円の19DDはVLSたったの24セルwwwwwしょっぼwwwwwwwwwww

と単純計算でホルホルする奴がそのうちに出現する、間違いない

890 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:03:42 ID:???
32セル63億、16セル41億だと
22億/16セル
共通部分は19億くらい
すると48セルで85億
64セルで107億
となるのか…船体拡張のコストも必要だろうけど

891 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:15:06 ID:???
ひゅうがやあたご、あしがらのときの価格がわからないまま判断するのは危険なような気も・・・

というか、いつから三菱でライセンス生産始めたんだろ・・・

892 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:25:36 ID:???
まとめ買いすると割引されるのかもしれん。

893 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:28:28 ID:???
>>891
まあおおよその見当ってやつさ

894 :名無し三等兵:2008/05/17(土) 23:48:44 ID:???
>>891
19DDもストライクモジュール?

895 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 17:58:43 ID:???
>>889
セルはESSMなんだから
16でもいいんじゃねえ?

値段は値上がりしたんだろうなあ・・
鉄は高騰してるし

896 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:02:17 ID:???
16セルだけじゃあアスロックで埋まっちまうよ

897 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:08:29 ID:???
なんでアスロック16発もいるの?

898 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:11:30 ID:???
ゆき・きりの頃からアスロックは16発搭載してたし
なんでそんなに搭載していたかというとその頃から潜水艦狩りが海自の趣味になったから

899 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:17:59 ID:???
まるでそれ以前は他の事をしてたみたいな言い方だな
昭和27年からずっとだよ

900 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:27:34 ID:???
アスロックなんてDDHの僚艦に撃たせればいいじゃん
たかなみ型をESSMにすれば12発は余分にアスロックを装備できる

ひゅうが型は16セル全部ESSMにして艦隊防空に専念

901 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:30:09 ID:???
なんでDDHに艦隊防空をやらせようとするのか
理解に苦しむ

902 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:34:08 ID:???
個艦防空って言いたかったんジャマイカ??

903 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 18:35:12 ID:???
個艦防空に64発もいらないだろう・・・

904 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 20:13:43 ID:???
んでは、何発くらいが適正なんでしょうか?

905 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:19:40 ID:???
DDHやDDは艦隊防空する必要はない
艦隊防空はDDG以外はしてはいけない

906 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:21:07 ID:???
いけなくはないが、艦隊防空やれるのはDDGとかCGとかFFGって呼ばれるんじゃないの

907 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:26:57 ID:???
5000t型がDDGを守るのは艦隊防空なのかどうか

908 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:30:13 ID:???
というより、ESSMのエリアディフェンス能力は限定的(SM-1程度の射程は確かにあるが・・・・・)
小型化もしているし、狙ってるのはローカル〜ローカルエリアだろう


909 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 21:34:06 ID:???
FCS-3+ACDSの組合わせは十分艦隊防空(+α)できる能力があるぞ

910 :名無し三等兵:2008/05/18(日) 22:29:09 ID:1jmzRyPn
まあ今時艦隊防空っていっても、
主な目標は高空の攻撃機じゃなくて、超低空SSMだし、SM-2だろうがESSMだろうが、
どのみち見通し線距離の半径約30kmの防護範囲になってしまうと思うが。

アクティブ・レーダー式のSM-6とか導入しない限り。

911 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:11:20 ID:???
問題は日本では艦隊防空はDDG以外はやってはいけないことだな
DDが自艦に向かってくるもの以外のASMを撃ち落したら大問題になるからな
覚えておけ

912 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:19:06 ID:???
頭大丈夫か

913 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:33:39 ID:???
phalanxが見えないらしい

914 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 09:42:15 ID:???
頭大丈夫か

915 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 11:22:36 ID:???
頭大丈夫だ

916 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 11:27:47 ID:???
こりゃだめだ

917 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 14:19:15 ID:???
>>911
30kmって距離は個艦防御の距離だよ。

918 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 18:03:09 ID:???
個艦防御って距離で判断するのかよ

919 :名無し三等兵:2008/05/19(月) 18:45:41 ID:???
そうじゃないか?
外洋では艦ごとの距離は2〜30kmとかいくだろ。

920 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 01:48:59 ID:u2Zr6O0J
飽和攻撃に対抗して大戦中みたく、針ねずみのように砲・機銃を装備することにはならんのかのう

921 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 02:37:10 ID:???
針ねずみのように砲・機銃を装備したら飽和攻撃とやらに対抗できるのかのう

922 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 05:16:42 ID:???
艦隊防空を実施するには、ミサイルの射程距離よりも戦域管制システムが味方防護対象への攻撃を
優先度の高い脅威として判断・対応指示する機能が必要だろ。

難しいぞ?個艦防空なら脅威度判定は疑似1次元なのに艦隊防空はきっちり3次元で情報処理が必要だし。

923 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 06:09:19 ID:???
そうなると日本単独じゃ流石に無理だな

日米共同研究の艦載戦闘指揮システムってのは艦隊防空まで視野に入れているのかねぇ

924 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 08:15:30 ID:???
>>911
インド洋に派遣される補給艦にエスコートのDDが付くのは何のためだよ・・・

925 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 08:17:25 ID:???
>>922
 自艦に向かってくるミサイルと自艦の近くを通って僚艦に向かってるミサイルとで対処の難易度が違ってくるって
ことはないだろうか?

926 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 09:11:19 ID:???
結局、脅威判定能力が重要ってことだろ

向かってくる脅威に対してどれだけ適切に判断できるが
それが自艦のみか艦隊全てに及ぶかで個艦防衛か艦隊防衛か決まる

927 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 12:55:20 ID:???
>923
何故無理だと思ったのか根拠を言ってみろ。日本向けイージスシステムのアップデートは一部国産だぞ。

>925
近くだけ守る分には艦隊防空とは言わない。

>926
んだ。

928 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 15:38:44 ID:???
データリンクで艦隊全体にイージスの脅威判定能力を広げるってのはできないのかね。
リンク16でイージスと非イージスって結ばれてたっけ?
なみ型から順次リンク16が装備されてるらしいけど。
MOFシステムとか、海自のデータリンクシステムがどうなってるのかよくわからん。

929 :名無し三等兵:2008/05/20(火) 16:19:21 ID:???
>>928
>データリンクで艦隊全体にイージスの脅威判定能力を広げるってのはできないのかね。
DIIを使用してそれに近いことを行おうとしている
イージスの脅威判定能力の共有なのか各CDSの連結になるかは?
ところでリンク16は、データの
転送方法:トークンリング
速度:10Kbps程度
容量:1MB/トークン以下
から作戦レベルでの使用が限界
ちなみにリングとリング当りの最大ノードはいずれも255
戦闘レベルのデータリンクには100Mbpsのデータ通信速度が必要
艦船の場合はKuバンド通信衛星を使用したプロトコルを使用
海自の場合、全艦に通信装置の配備は行われてるね

930 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 11:48:25 ID:???
>>922 >>925
個艦防御と僚艦防御では脅威判定にかなり違いが出る。
ローコスト対空システムの場合は個艦防御に徹しているが
フォークランド紛争の際に英国艦隊の防空システムがエリアディフェンス艦以外
個艦防御しかできない事が判明して急遽英国から派遣されたプログラマーが
「戦闘中に!」プログラム変更を行いどうにかしのいだ事があった。
(歴史上もっとも必死で働いたプログラマーと言われた(w))
それ以来エリアディフェンス艦でなくても高性能艦の場合は
ある程度のエリアディフェンス能力を持たす場合が多くなった。

931 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:07:54 ID:???
ACDSは対空のみならず対水上、対潜なども同時監視するのだろ
マジでミニイージス・システムだな

932 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 13:33:05 ID:???
艦隊単位での戦闘行動を丸ごと指揮管制できるほどのものでもないだろう

933 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 15:22:00 ID:???
そんなのイージスでも無理だ

934 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 16:23:29 ID:???
艦隊単位での戦闘行動を丸ごと指揮管制するようなシステムは陸上にあり衛星通信で艦艇や航空機とリンクする
今後は分散処理が原則となり、チョット違うけどグリッドコンピューティングみたいな形になる

935 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 18:10:50 ID:???
それだとなんらかの理由で衛星通信ができなくなったとき(太陽嵐や通信アンテナの故障等)に、
艦隊防空システムが機能しないってことだろ。脆弱すぎる。

陸上に置く必要性もないし、防空艦と一緒に載せればいい。

936 :戦艦 三笠:2008/05/21(水) 20:13:06 ID:oQrMmC6J
【三笠保存会】ご支援よろしく!
http://www.kinenkan-mikasa.or.jp/index.html

937 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 21:54:00 ID:???
>>935
と言うか、艦隊単位での戦闘行動を丸ごと指揮管制するようなシステム、が時代遅れ
今後は分散処理が原則
現状でも別に陸上システムが無くても艦隊防空は機能するし

938 :名無し三等兵:2008/05/21(水) 22:12:19 ID:Eb/6Vi4Q
>>936 あとこちに宣伝コピペするな
うざいんだよ。

939 :名無し三等兵:2008/05/22(木) 10:31:40 ID:???
>>937
あいたたーw
どうして厨はゼロか一かしか考えられないのかねぇ

940 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 00:20:21 ID:OJd2FoPn
>>936 あちこちに貼ってる悪徳商法注意。

941 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 09:29:58 ID:???
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を10%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


当面の間、これが最善の消費税率。

942 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:34:02 ID:???
>939
対潜戦ならまだしも、艦対空戦で陸上司令部が役に立つかね?
既存の空軍防空システムと艦隊防空システムを連接するならいいが、
海軍が独自に陸上防空システムを導入するメリットは無いだろ

943 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:46:50 ID:???
どうして厨はゼロか一かしか考えられないのかねぇ


944 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 17:59:44 ID:???
艦載の艦隊防空システムと陸上防空システムの間って、メガフロート搭載防空システムとか?


なるほど、有事の際は関西国際空港が防空中枢になるんですねわかります

945 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:01:25 ID:???
米海軍を厨よばわりとはどこの異世界宇宙軍出身なんだろ。

946 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:02:49 ID:???
海幕システムって

947 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 18:52:09 ID:???
他人を厨と罵るだけで自分の知識を開陳しない人種は、実は自分の知識に自信が無いチキン

948 :名無し三等兵:2008/05/23(金) 19:47:47 ID:???
自演に必死

949 :名無し三等兵:2008/05/24(土) 06:19:39 ID:???
>945
アムネリア王立宇宙軍所属 ARCF-R07A PLUS シルバーホークですが何か?

950 :名無し三等兵:2008/05/24(土) 10:23:07 ID:???
>>948
図星の指摘乙。
おかげで静かになった。

951 :名無し三等兵:2008/05/24(土) 12:01:04 ID:???
>950まで俺の自演

952 :名無し三等兵:2008/05/24(土) 13:11:51 ID:r022Rzny
自演奴

953 :名無し三等兵:2008/05/24(土) 14:34:01 ID:???
また自演かよ

954 :名無し三等兵:2008/05/25(日) 04:24:37 ID:???
世艦の予想CGをはやく見たいものだ

ひゅうがと同じペースなら、今年の九月売りの号ということになるのか・・・

955 :名無し三等兵:2008/05/25(日) 17:47:45 ID:???
長崎の某造船所みたいに写真を撮ってくれる漢なプロ市民はいないか?

956 :名無し三等兵:2008/05/25(日) 21:09:09 ID:???
>>955
つか、19DDは三菱で受注したんじゃないのか?

957 :名無し三等兵:2008/05/29(木) 23:16:05 ID:???
まぁまだ建造までは時間がありますから・・・

958 :名無し三等兵:2008/06/01(日) 19:01:31 ID:???
軍事研究別冊 2008年6月号

http://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=T0239752




959 :名無し三等兵:2008/06/03(火) 22:21:20 ID:???
wiki見る限りだと、結局ある程度のステルス性は確保されることになるのかな?

960 :名無し三等兵:2008/06/04(水) 20:30:37 ID:???
>>958
中央部に側壁がある古い概念図の解説だった、がっかり

961 :名無し三等兵:2008/06/06(金) 17:59:56 ID:???
[防    衛]
次期護衛艦用主機にLM2500の採用を期待  IHI、艦艇用ガスタービンと防衛機器事業の業況

うろ覚えだが、前年度のいつかに装備施設本部の公示に19DD用SM1C契約希望者募集要項があったような・・・
19DDもLM2500とSM1Cの混載になるのかね?
SM1C四基ってのも微妙な気がするし、かといって基準排水量5000tにLM2500四基は過大なような気もするし・・・

962 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 03:09:17 ID:???
SM1Cで余裕で足りるだろ。25000馬力近く出してる例もあるし。
あめなみもそれでよかったはず

963 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 10:59:51 ID:???
>>961

19DD以降の(たとえば次期DDGなど)採用を期待、ってことでしょ。

いまさら19DDのSM1Cは変わらないと思うよ。

964 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 11:36:42 ID:???
>>961
そもそも何の記事よ?

965 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 11:55:01 ID:???
>>964
日本航空新聞社 ソースとしての信頼度も高いから要チェックだぞ

>>961
たかなみと同じ混載だろうね
>>958を立ち読みしてきたけど、船舶用ガスタービンエンジンの組み合わせについては
あなたの指摘と同じことをいさくが書いていた。

966 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 22:42:03 ID:???
>>965

いさく氏は艦船系は弱いような気がする。
SM1Cに関しては962に同意。おそらく19DDはSM-1Cの4基でしょ。

COGAGで異メーカー混載なんて政治的配慮以外の何者でもないよ。


967 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 22:47:20 ID:???
そういえば、久しぶりにWikiの19DDの項目見たら、
イラストが何ともいえないモノに差し替わってたけど・・・
誰が書いたんだ、あれ?

968 :名無し三等兵:2008/06/07(土) 22:51:26 ID:???
これはひどい

政策評価のポンチ画のほうが上手に見えるってどういうことだよ

969 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 00:26:19 ID:???
蘭FFGのプロヴィンシェンではCODOG方式の高速時で50000馬力ちょい29ノットを
SM-1C2基で出してたはず。減格運転も無意味ではないだろうが、
19DDが必要とするのはせいぜい6から7万馬力なわけで。
きりやあめなみでの1基13500馬力から必要なだけ出力を上げればいいだろと

970 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 02:47:11 ID:???
>>969

しかし「あめ」「なみ」と同等でよいといっても、船体は同じなんだろうか?

前スレあたりでは船体共通化してコストダウンした、とまことしやかに言われていたが、
船楼構造にしてFCS3やら載せたのに、同じ船体ってちょっと無理があるような気が。

971 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 12:16:18 ID:???
あくまでも改たかなみ型だから

972 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 17:05:04 ID:???
あめ型となみ型の区別が良く分からないんだけど、
・主砲の違い
・ブリッジ前のVLSの違い
以外に簡単に見分ける方法ってない?

973 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 17:27:43 ID:???
つうか、ガスタービンはパワーを絞って使うと燃費が悪い。
まあ寿命には当然いいだろうけど。

974 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 17:30:18 ID:???
>>972
・SSM-1Bの位置

たかなみではむらさめがMk48を載せてたあたりにSSM-1Bを設置してる

975 :名無し三等兵:2008/06/08(日) 17:41:18 ID:???
>>974
本当だ!
サンクス!

976 :名無し三等兵:2008/06/09(月) 12:58:08 ID:???
海自でも「ましゅう」型でスペイの2万馬力は達成してるし、「なみ」型と同等以上は余裕

977 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/09(月) 20:34:01 ID:???
                      ; ''"^ ゛`^`'ヽ     "スペイ"のベンチマークは19.5MW(2万6千馬力)もこ。
                  /  ;ミ ,, ̄▽ ̄,,彡     <むらさめ>は17.5MW(23450shp)運転もこね。
                 /ヽ─‐ ; "`つ旦○'`; ~~~   約10%の減格は、ギア−ドならば見ておきたいマ−ジンと
   ____─/]_/ ̄ ̄      `:.,_____,ゞ    言えるもこね。
__\________600t_________]_


978 :名無し三等兵:2008/06/10(火) 00:21:22 ID:???
>977 むらさめでは13500馬力と言われてるが、違うの?
45パーセントくらい減格してる気がするけど

979 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/10(火) 00:36:20 ID:???
          /^l'"'"~/^i'ツ'      こらまた物凄い記憶違いしてたもこ。
⌒_⌒)      ヾ          ヾ    <むらさめ>は13500x2+16500x2もこね。
        ミ ´ ∀ `      彡  LM2500も25MWを、ほぼ半減して使ってたもこ。
        ッ        _   ミ
        彡,.     (,,_,ノ  _,,.ヽ
          ヾ  ヽ V  /   У    とんだ御騒がせしますたもこ。
           ヽ` ー |--― ' /
            ヽ   |   /
          ; '""^ ゛`^"゛`'ヽ
         ;,<○> <○>,;       (⌒(⌒)
         ;ミ  ,, 皿  ,,  彡
         `゛==`;=="
         :' ∪  : ∪ ゛`;
         ゛゛''し'"";゛` J'"゛
              ヽ
               ヾ

980 :名無し三等兵:2008/06/10(火) 09:20:56 ID:???
LM2500を半分しか利用しないならSM-1Cが4基でもいい気がするが、
それとも、あめなみクラスはイザとなると77000馬力になるのかね

981 :名無し三等兵:2008/06/10(火) 21:02:06 ID:???
搭載エンジンのカタログスペック全力なら100000馬力を楽に超えるが、60000馬力を想定して
エンジン以外も含めた機関系があるので最大出力は60000馬力でかわらん

それにしても半分は余裕ありすぎなわけで、19DDではSM-1C4基にして
出力も少し上げ、2/3くらいは使うと思うが

982 :名無し三等兵:2008/06/11(水) 00:28:45 ID:???
>>966
混同COGAGは燃費の点で4基統一に勝るって話も
まぁ整備性最悪だろうけど

983 :名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:14:52 ID:???
 

984 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/11(水) 22:46:11 ID:???
. /.,/ ./           .l  ./       .l   .l           l ゛、
.l/  ./        i    ∧  l         !  .lヽ ,,   l       lヽ 'i,
   /         l ゛'' ./,, ゝ l         l_,,./-'"   l       .l ヽ.l
  ./          l  ./ ゛'∨,,_      .,,-''l'/__ .l   .l        .l  .l
  ./   i       ,l _,,i=''""゛ヾ、"    "'',,-'''_゛゛゛=lii,, l        .l
  /   , {       ヾi"  ,,;iヽ ''     '' .i-゛i   l' /l        l
  l  / l    .i   .l v   ゛-"        .゛''"   l ./ l      i  l
 .l  /  l    ゝ   l   -- ''        -  -  .l/ ./   ./  .l l /
 l ./    l    .\  .l                  ' .ノ  /  ./ l /
 l/     l     .l.、 .l             __ ,,_    /  イ   / l/    予約かよ!!
 .l     .゛    .l .>, .l   ., --    ''    丿  ./ ./.l   /  .l
       .ゝ   l":l.lゝ,.,,  ゝ,,_      _,,./  ,,.//ト,/   / l
       /\  l::::l.l;;i\゛ ,,_  ゛''''''''' "    ,,/ "///:::l  /  .l
     / .ゝ::\ l::::::ll;;i    ゛t,-  ,,,.. -;i' "   ///:::/ /゛ヽ l


985 :名無し三等兵:2008/06/11(水) 22:47:20 ID:???
誤爆ですか?

986 :対潜臼砲 ◆hwarUfzQJI :2008/06/11(水) 23:27:46 ID:???
 すみません誤爆りますたもこ。

 英23型のSM1でも1万7千馬力は得られていたから、<むらさめ>でもSM-1Cx4で6万馬力はイケたハズもこ。
 あるいは、ガスタービンの供給について、何らかの配慮があったのかも、もこね。


987 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 01:38:20 ID:???
. /.,/ ./           .l  ./       .l   .l           l ゛、
.l/  ./        i    ∧  l         !  .lヽ ,,   l       lヽ 'i,
   /         l ゛'' ./,, ゝ l         l_,,./-'"   l       .l ヽ.l
  ./          l  ./ ゛'∨,,_      .,,-''l'/__ .l   .l        .l  .l
  ./   i       ,l _,,i=''""゛ヾ、"    "'',,-'''_゛゛゛=lii,, l        .l
  /   , {       ヾi"  ,,;iヽ ''     '' .i-゛i   l' /l        l
  l  / l    .i   .l v   ゛-"        .゛''"   l ./ l      i  l
 .l  /  l    ゝ   l   -- ''        -  -  .l/ ./   ./  .l l /
 l ./    l    .\  .l                  ' .ノ  /  ./ l /
 l/     l     .l.、 .l             __ ,,_    /  イ   / l/    誤爆かよ!!
 .l     .゛    .l .>, .l   ., --    ''    丿  ./ ./.l   /  .l
       .ゝ   l":l.lゝ,.,,  ゝ,,_      _,,./  ,,.//ト,/   / l
       /\  l::::l.l;;i\゛ ,,_  ゛''''''''' "    ,,/ "///:::l  /  .l
     / .ゝ::\ l::::::ll;;i    ゛t,-  ,,,.. -;i' "   ///:::/ /゛ヽ l
↑これ誰?

988 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 02:27:48 ID:???
オレオレ

989 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 21:33:49 ID:???
新スレ、たててみようかと思う

990 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 21:37:41 ID:???
次世代護衛艦19DD 20型
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1213274205/l50
たててきた

991 :名無し三等兵:2008/06/12(木) 21:43:35 ID:???
http://www.geocities.jp/dumbo_seal/dumbosseal_006.htm
ここ、要らない気がしたので次スレ1からはずしたのだが、必要だと持ったら追加なりしてほしい

992 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:46:46 ID:???
>>991
勝手に外すなボケが!

993 :名無し三等兵:2008/06/13(金) 11:48:00 ID:???
落ち着けよ

埋め

994 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 05:59:26 ID:???
>>991
別にあっても邪魔じゃないけど、確かに要らないな。
判断を支持するよ。

995 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 17:05:53 ID:???
>>994
自演乙

996 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 17:24:31 ID:???
>>995
自演乙

997 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 18:20:59 ID:???
実は俺の自演でしたテヘ

998 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 18:46:34 ID:???
ここまで全部俺の自演

999 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 21:08:47 ID:???
ちんぽ

1000 :名無し三等兵:2008/06/14(土) 21:09:22 ID:???
1000なら19DD一挙20隻調達!

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

--realurl
lud20210925073427ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1202062570/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「次世代護衛艦19DD 19型YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【軽空母化】いずも型護衛艦150番艦【F-35B】
【F35B艦載】いずも型護衛艦168番艦【ヘリ空母】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦155番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦154番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦144番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦140番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦158番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦153番艦【護衛艦】
【軽空母化】いずも型護衛艦149番艦【F-35B】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦149番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦154番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦150番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦150番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦152番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦142番艦【護衛艦】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦145番艦【護衛艦】
【F35B艦載】いずも型護衛艦175番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦176番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦174番艦(ワッチョイ有)
【F35B艦載】いずも型護衛艦162番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦157番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦156番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦163番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦159番艦【ヘリ空母】
【ヘリ搭載】いずも型護衛艦156番艦【護衛艦】
【F35B艦載】いずも型護衛艦178番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦173番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦160番艦【ヘリ空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦170番艦【多機能空母】
【F35B艦載】いずも型護衛艦178番艦(ワッチョイ有) (854)
むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ
【ひゅうが型】全通甲板護衛艦5【いずも型】
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弌番艦【F-35B】
【防衛空母】いずも型航空護衛艦 弍番艦【F-35B】
むらさめ・たかなみ型護衛艦について語るスレ (125)
大和型戦艦1隻VSバルチモア級5隻
安価で護衛艦を作ろう
民○党ですが護衛艦は火力
護衛艦おおよどを見に行ったよ
護衛艦総合スレ Part.73
護衛艦総合スレ Part.197
民○党類ですが護衛艦HJKです
護衛艦総合スレ Part.99
護衛艦総合スレ Part.212
護衛艦総合スレ Part.84
護衛艦総合スレ Part.180
護衛艦総合スレ Part.179
護衛艦総合スレ Part.177
護衛艦総合スレ Part.95
護衛艦総合スレ Part.81
護衛艦総合スレ Part.76
護衛艦総合スレ Part.115
護衛艦総合スレ Part.216
護衛艦総合スレ Part.88
護衛艦総合スレ Part.98
護衛艦総合スレ Part.177
護衛艦総合スレ Part.189
護衛艦総合スレ Part.90
護衛艦総合スレ Part.85
護衛艦総合スレ Part.139
護衛艦総合スレ Part.217
護衛艦総合スレ Part.82
護衛艦総合スレ Part.94
護衛艦総合スレ Part.173
護衛艦総合スレ Part.208
13:19:42 up 91 days, 14:18, 0 users, load average: 18.13, 13.41, 10.93

in 0.031515121459961 sec @0.031515121459961@0b7 on 071802