1 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 08:44:50.64 ID:/FLxYVcV
2 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 08:45:26.49 ID:/FLxYVcV
3 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 14:26:34.81 ID:Smov2L5a
4 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 15:15:16.33 ID:pFmKWGX6
護衛隊群の定数を32隻から20隻に減らそう。 BMD4群は、イージス艦1隻、汎用護衛艦3隻の4隻編成から、イージス艦2隻の2隻編成に。 DDH4群は、ヘリコプター空母1隻、イージス艦1隻、汎用護衛艦2隻の4隻編成から、ヘリコプター空母1隻、国産艦隊防空艦2の3隻編成に。
5 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 18:04:24.69 ID:fQ00Q1ax
ヘリで対潜を行うなら二次元面での捜索2機+次の点に向かう1機の3機は欲しい こんごう型は着艦スペースしかないしあたご型に搭載機はないしDDは基本的にヘリ1機の運用しか考えていない DDG2隻だと対潜ができない どうせ馬鹿言うならDDGとDDHの2隻編成とか言ってほしい ソナー要員の高価値でない艦も欲しいし1隻だと意表を突けないので最低2隻 DDHとDDGとDD2隻で……最低限の護衛能力だけ考えるとDDH群になるな BMD艦+DDH群の5隻編成×4で20隻に減らそう たかなみ型のうち3隻は水陸機動団への付き添いでむらさめ型9隻は地方隊行き
6 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 21:48:39.91 ID:pFmKWGX6
やっぱ最低限の頭数があるから減らすのは駄目だな
7 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 22:03:37.78 ID:83Kxv5vc
>>4 >護衛隊群の定数を32隻から20隻に減らそう。
間違ったメッセージにとる国が最低3ヶ国。その他に日本の防衛協力能力に
悲観する国が10ヶ国。(米豪台比越印タイ・ネシア・マレーシア・シンガポール)
護衛艦隊 40隻、DEX 22隻、その他DD/DE 8隻 ぐらいになってしまうよ。
8 :
名無し三等兵
2015/06/20(土) 23:29:17.79 ID:6VWfIOxe
たて乙
9 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 00:13:02.82 ID:EUdicMSW
ひゅうが型もいずも型も政治的な妥協の産物で失敗作だよな 護衛艦としては過大で、空母としては過小な中途半端な子だ 護衛隊群の定数を32から36に増やして一隻に何でもやらせる方針を改めた方が良い。 (従来のDDH枠を廃止してDD枠を20隻から24隻に増やし、空母枠を4隻新たに設ける。)
10 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 09:50:41.80 ID:dFW9wcg+
海自だって本音では護衛隊群のヘリ空母群とMD群のどちらも汎用護衛艦を3隻配備したいのでしょうが、 お役所が決めた定数32の規定が変わらない以上、ヘリ空母群に関しては汎用護衛艦2隻で妥協するしかないですよ。 そりゃ、最初から一個護衛隊群の定数が8隻ではなく9隻以上なら誰も苦労しない。
11 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 11:02:57.67 ID:szaKrHac
>1乙 ひゅうが型は実際妥協(はじめから大型船だと国会で予算通らない)だけど いずも型はこの手の多目的母艦としては必要十分なサイズ F-35Bの搭載を考慮して設計していたとしてもせいぜい+2000tぐらいだろう
12 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 11:11:12.12 ID:szaKrHac
あと海自の本音はどっちかっつーとDDHグループを従来の護衛隊群と同等の規模 (DDH×1、DDG×2、DD×5)にした上で 別途専任のDDGグループ(DDG×1、DD×3)を設けることだと思われ DDGグループのDDについてはあたご移行ならDEX/FFXで代替できるかも つまりDDGは+4隻、DDは+6隻、DEX/FFXも+6隻が海自のあるべき次世代艦隊
13 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 11:20:42.18 ID:szaKrHac
ただイージスアショアが導入されるならイージスの増強は実は不要かもしれないし そうなればDDHグループ・DDGグループという現在の枠組み自体が廃止されるかもしれない なんといっても隊群を二分割する現行編成はポスト冷戦思考の産物であって 中国との新冷戦(ひょっとしたら熱い局地戦の連続)に対応したものではない
14 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 18:47:10.26 ID:lK79IKYm
問題は、じゃあどんな編成が理想なんだ?ってことでは。 DDHも大型化しHVUになっちゃったし、その点も考慮しないといかんがどうするか。 あと30DXをどう考えるか、2桁護衛隊をどうするか。
15 :
大義私
2015/06/21(日) 20:44:55.40 ID:blJ7LbHg
>>9 空母としての用途を求めていないのに空母になれないからダメとかイミフ
仮に空母だとしてもヘリ空母、対潜空母としては成功咲く
16 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 22:01:58.74 ID:dFW9wcg+
>>11 売国腐れ議員がDDH調達の足を引っ張って財務官僚が首を縦に振らなくなるのでしょうか?
17 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 22:03:19.96 ID:2Niuy9HN
>>15 ちっ・・・相手にすんなよ。
アフォがネガキャンやってるだけなんだから。
非韓三原則忘れるな。
「関わらない」助けない教えない これな。
18 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 22:57:56.83 ID:pNLUP5OV
>>14 >どんな編成が理想なんだ?
5隻の空母型DDHを中核とする5個隊群体制
各隊群の編成は今と同じ
たしか冷戦期の海自が研究してた理想的な編成がそれだったはず
DDHを駆逐艦型にする場合は6個隊群必要だとか
DDHのHVU化はそれほど気にしなくていいんじゃねーかな
単艦戦闘可能な船は確かに減ったけどヘリの搭載量は増えるんだし
19 :
名無し三等兵
2015/06/21(日) 23:02:15.11 ID:pNLUP5OV
あとあきづき型700億に対してひゅうが型1100億なんで言うほどハイバリューでもない ヘリ10機載せたら総額ではBMDイージスに近くなるけど
20 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 05:14:25.02 ID:dKiVOti2
>>10 >お役所が決めた定数32の規定が変わらない以上、ヘリ空母群に関しては汎用護衛艦2隻で妥協するしかないですよ。
汎用護衛艦2隻をイージス1隻で代替できる?
対潜戦は心配だけどヘリの数増えるから何とか
21 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 05:18:22.94 ID:dKiVOti2
護衛隊群所属艦5個隊群40隻+残りはDEX これは、強そう!
22 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 10:32:26.49 ID:IZ6+sOzM
はたかぜ延命予算取ったくせに27/28DDGも大急ぎで建造してるし 10年後ぐらいにその体制実現すること目指してんのかなー、という気はする 要するにイージス10隻中2隻がAMDRになって DEX/FFXの説明文書中にあった「従来型DDの建造も継続」ってのは あめ型の更新ではなく五個目の隊群に充足するための5隻のことで 新強襲揚陸艦はいずも改になるということだが なお人手ry ……ま、予算さえつけばなり手は比較的潤沢な方か 育てるのにそれこそ10年かかるけど
23 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 13:18:54.55 ID:gkPWCsZL
保有艦艇数の上限云々はとっとと無効にすべきだし護衛艦隊群も4群を常時稼働させるなら実質6群相当の数が必要 まぁ現状でも半島相手なら自衛隊だけで南北まとめても余裕で叩きのめせるし竹島奪還も楽勝だけど 中華相手だと今ならともかく数年後には非常に厳しくなる
24 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 23:41:04.71 ID:YAAaNLR8
>>23 でも定数システムが撤廃されると、売国議員や売国官僚の権限でどんどん減らされるようになる恐れがある
25 :
名無し三等兵
2015/06/22(月) 23:46:57.11 ID:gkPWCsZL
26 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 01:10:32.95 ID:EXYJPuP6
定数ではなく最低数を定めるべし、ってか
27 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 02:23:51.14 ID:Rb7g0OQH
売国議員も売国官僚も、自分の利権にお金を回したり懐を肥やす為に、 与えられた権限を使って公共事業費や防衛費などをどんどん削減するからな。
28 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 08:10:50.85 ID:h0SirimT
そもそも、これだけあれば絶対大丈夫!なんて具体的な数字は誰にもわからん 予算を防衛省に好きに使わせたら際限なく増やしにかかるのは間違いない 多けりゃ多い程安心できるんだから
29 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 15:16:42.45 ID:HIU4IZmL
当面の目標はヘリ空母基幹の五個隊群 それが達成できたら次は規模の拡大は一旦休止して原潜を狙いに行く とかそんなイメージじゃね
30 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 22:15:20.04 ID:8OT2YHiD
>>27 ネトウヨの浅はかな考えだな。
その辺はお手盛りで、天下りする自衛隊関係者や防衛官僚も同じだぜ。
31 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 22:29:03.57 ID:Coj2pP6l
>>29 5個群もいるかねぇ?
BMD専任艦隊は欲しい。
32 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 23:36:06.76 ID:At52Xb4U
>>30 チョウセンヒトモドキはタヒんでください
33 :
名無し三等兵
2015/06/23(火) 23:59:02.25 ID:Rb7g0OQH
汎用護衛艦には艦隊防空能力やこういき防空SAMを装備しちゃいかんと言う縛りは無くして欲しい
34 :
名無し三等兵
2015/06/24(水) 00:05:29.24 ID:bMyQVV4R
その縛りは「予算」って名前なので如何ともし難いのだ。 DDに艦隊防空ミサイル積みたい、なんていつから始まったネタやら。
35 :
名無し三等兵
2015/06/24(水) 07:49:40.22 ID:6Nrg6NaI
>>32 典型的なネトウヨレスで安心した。この調子で、売国國賊レスを続けてくれよ☆
36 :
名無し三等兵
2015/06/24(水) 08:02:15.12 ID:JAU1HVvy
5個群に増やすより原潜が欲しいな
37 :
名無し三等兵
2015/06/24(水) 09:26:51.47 ID:Htw64vJG
>>31 冷戦期の研究で
・ヘリ空母有りなら5個隊群
・無しなら従来型DDH基幹の6個隊群
が適正量という結果が出たそうな
まぁたぶん任務中2個群即応待機1個群整備・訓練中2個群
みたいな感じで二正面に対応できるようにしたかったんだろう
今ならここにBMD専任部隊も加わるかもな(5.5個群?)
>>36 どっちを先にするのがいいかは微妙なところだな
38 :
名無し三等兵
2015/06/24(水) 12:45:54.32 ID:NKohvfd+
アメリカがサプライ級を早期退役(本来なら2040年代まで使える)させるから、 これ買えないかなぁ
39 :
名無し三等兵
2015/06/25(木) 17:56:59.72 ID:PykXJoUq
>>38 国産で建造して造船業者を潤わせた方が良いし、空母打撃群を持たない海自ではその規模の船は持て余す。
40 :
名無し三等兵
2015/06/25(木) 20:05:29.84 ID:c1o5uJUi
まったく 結局自民党が旧社会党や共産党との馴れ合いで決めた縛りで国防が疎かになってる現状をどうにかする方が先って事ね 国防は目先の事態じゃなくて100年後に日本が生き残り確たる地位を維持し続ける為のもの そう言う意味では教育も極めて重要だが移行措置、そしてゆとり教育と日本の教育を破綻させたのも自民党 明治政府が維新後に教育制度を整え国防をしっかり行った故に今の日本がある 明治政府の偉業をきちんと再評価し今に活かさないと日本は滅びちゃうぞ
41 :
名無し三等兵
2015/06/25(木) 23:52:28.66 ID:1UKZzqA6
明治政府だって手足を縛られた状況で「もし〜これこれこう〜なら良かったのにっ!」と歯噛みしながら、与えらた環境で最善を尽くしただけなんだよ。
42 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 02:37:29.76 ID:x8KyKQzX
明治維新といい日清日露戦争といいあのタイミングを逃していたら日本は欧米列強の植民地にされていた可能性が高い 特に日清日露は負けていたら半島はロシアに併合 日本は米英露に分割統治されていただろう 太平洋戦争でもあそこ迄徹底抗戦したからこそ今の日本がある 太平洋戦争が無ければ今でもアジアもアフリカも欧米列強の植民地のままで有色人種には人権すら無かった筈
43 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 09:25:25.06 ID:ONSBCFBz
清に負けて米英露に占領されるのが、全く理解できないのだが? そこは「清に占領される」の間違いではないのか?
44 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 11:47:42.07 ID:H/I3LArP
清に日本列島占領できるような国力はない あの当時のgdgdっぷりで何かの奇跡が起きて日清戦争に勝利できたとしても 結局欧米列強に植民地化されて死ぬのがちょっと遅れるだけ
45 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 13:30:19.93 ID:x8KyKQzX
>>43 清に負けてたらあっと言う間に欧米列強に侵略されてれるよ
露は半島を一気に占領、北海道や対馬、佐渡辺りもアウト
当然、英米欄仏も連合を組んで露から守る名目で日本に進駐
事実上、日本は分割統治されちゃう
東南アジアやアフリカの欧米列強の植民地にされてた国々の人たちはそれが分かっている
だから太平洋戦争中の日本軍を侵略者では無く解放軍として認識してるし親日的
それが全く理解出来てないのが半島の奴ら
日清日露が無ければ奴らは独立国家なんか維持出来てる筈もない
スターリン時代に民族丸ごと粛清されててもおかしくないんだけどね
46 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 14:55:37.67 ID:Tulxn1x4
頭が悪い癖に、歴史や天下国家を語りたい方かな? なぜ当事者の清帝国とは無関係に、ロシア帝国がしゃしゃり出てきて、日本を占領するのか理解できないよ。 まして、全く無関係のアメリカが、太平洋を一跨ぎして日本を分断統治するために侵略してきたり、それ以上に関係のない斜陽のイギリスが中国の大陸越しに、日本へ侵略してきたりとかあり得ない。 クスリでも極めてるの?
47 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 15:17:23.40 ID:x8KyKQzX
>>46 当時のアジア情勢を知ってるのか?
頭が悪いというか知識が足りないのは君の方だね
48 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 15:27:28.39 ID:Tulxn1x4
と、誰から教わったの? VIP崩れの酷士さん。
49 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 18:18:13.40 ID:nSuDstoJ
とチョウセンヒトモドキが申しておりますw
50 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 18:30:41.23 ID:x8KyKQzX
>>48 日本はお前ら半島の奴らに教育を施し近代国家の基礎なんか築かなきゃ良かったね
日本人の血税をどれだけ注ぎ込んだか
その費用をWW1に回してヨーロッパ派兵してたら歴史は変わってる
半島の奴らは老若男女問わず去勢した上で奴隷としてこき使って絶滅させとくべきだった
これだけは日本の大失敗だったね
51 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 18:37:25.05 ID:c7QPT4wo
ネトウヨのレベルの高さには舌を巻くわい。
52 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 19:00:04.63 ID:nSuDstoJ
他人をネトウヨ呼ばわりするのはチョウセンヒトモドキだけですよw
53 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 19:49:54.12 ID:Tulxn1x4
このバカ、日本マンセーしてりゃ、無条件でチヤホヤされるとでも思ったのか?
54 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 22:04:51.54 ID:nSuDstoJ
チョウセンヒトモドキが顔真っ赤w
55 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 22:06:59.35 ID:8ijj2z7n
何のスレだここは
56 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 22:24:53.01 ID:VU98lOxO
汚客さんを接待する場所では?
57 :
名無し三等兵
2015/06/26(金) 22:30:54.56 ID:8ijj2z7n
せっかくビシビシさんからおもろいフリゲート案出てんのに
58 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 07:41:10.38 ID:8oBBHhmp
八紘一宇の精神を理解せず、差別を繰り返すのが最高にクールなネトウヨ。
59 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 08:17:58.32 ID:0IC9ivq/
嫌ってるのって、グックとチン区さん限定じゃない?
60 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 10:18:19.05 ID:9xH8h0T1
理解もなにもネトウヨはどっちかっつーと大陸への拡張や異民族併合の部分は嫌いだろ
61 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 11:34:42.83 ID:YIrFHS/L
■海上自衛隊 ・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻 DDH ひゅうが型×2 いずも型×1 しらね型(24DDHに更新予定)×1 DDG こんごう型×4 あたご型×2 はたかぜ型(27/28DDGに更新予定) x 2 DD むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 あさぎり型(25/26DDに更新予定) x 2 ・二桁護衛隊(15隻) はつゆき型 x 3 あさぎり型 x 6 あぶくま型 x 6 ※二桁護衛隊15隻体制→22隻体制へ そうりゅう型x 6(1隻艤装中、2隻建造中) おやしお型x10 練習潜水艦x 2 ※潜水艦16隻体制→22隻体制へ
62 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 14:14:19.67 ID:DpZKA0uN
潜水艦の動力源って原子炉以降は発展しないね 原子炉みたいに危険で扱い難いモノじゃない新しい技術を日本が独自に開発しないかな
63 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 15:50:15.06 ID:cS7j235M
>>62 >原子炉みたいに危険で扱い難いモノじゃない新しい技術を日本が独自に開発しないかな
そんな特許取れたら、10兆円ぐらいは軽く稼げそう。
会社作って、日立・東芝・三菱電機に三菱重工・IHIぐらいは買収できるぞ。
GEとアレバまで可能かも。
64 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 15:51:58.17 ID:ByKyUUJq
おやしお型ですら中韓の潜水艦を圧倒する強さがある
65 :
名無し三等兵
2015/06/27(土) 20:00:24.42 ID:8ahX+8gW
おやしおが練習艦になったんだな つい最近配備されたような気がするのに
66 :
名無し三等兵
2015/07/02(木) 10:15:37.23 ID:jMX/tzb9
とうとう全隻葉巻型になったな 29SSからまた涙滴っぽい形に戻るらしいけど
67 :
名無し三等兵
2015/07/02(木) 10:40:51.17 ID:BiwBt5aT
>>66 >涙滴型っぽい
そういう話出てたっけか?
個人的にはそうなるだろうという見方には賛成ではあるのだけど。
68 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 07:12:21.37 ID:rx8Odqky
ここの7P、10P、11Pに出てる潜水艦のポンチ絵が次世代潜水艦ではないかと言われてる。
http://www.mod.go.jp/trdi/research/dts2012/R2-3p.pdf まだ決定ではないと思われるが、いくつか次世代艦としての象徴的な特徴がある。
まずリチウムバッテリー搭載による蓄電量の増加から水中速力の向上が達成されるのは間違いない。
最高速力ではなく、運用速力とでも言うべきだろうか。
速力の増加に伴って葉巻型から、より水中で有利な涙的型に回帰。
現在のそうりゅう型にあるセイル前方のフィレットがセイル後方にも付いている。
これも水中抵抗、放射雑音の低減の為と思われる。
総じて攻撃方潜水艦として、水中速力向上に伴う艦型の変化としては十分達成可能かつ有意義な変化だと思われ
この通りとは思わないが、いくつかの特徴は、このポンチ絵に類似すると予想できる。
葉巻型か涙的型かはまだ何とも言い難いが・・・
69 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 10:45:24.08 ID:ZU+u9nFz
>>62 それがLiBだというもっぱらの噂
まぁ他国も開発してるけど一番最初に実用化するのは日本
70 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 10:48:32.97 ID:ZU+u9nFz
水中戦において原潜が騎兵、ディーゼル潜が歩兵なのだとしたら LiBの搭載と船体構造のそれへの最適化は 歩兵がマスケット銃を装備しはじめたぐらいのインパクトはあるかもしれないぬ
71 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 15:54:02.42 ID:R142VxAi
さすがに自前で発電機積める原潜とは比較できんだろうなあ
72 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 21:41:03.69 ID:fSf24EYb
いいかげん海上自衛隊の潜水艦も海洋特殊作戦仕様に考える時期では 現状じゃ浮上して軽装備SBU個人を島嶼に送り込む程度しかできない 魚雷発射管を使用した水中スクーターかせめてSDVぐらいは搭載したいだろう
73 :
名無し三等兵
2015/07/03(金) 22:55:01.03 ID:kxAgBpqQ
74 :
名無し三等兵
2015/07/09(木) 14:11:35.80 ID:wU3aNt6m
>>36 原潜は原子炉の冷却関係とか以外と騒音が大きいとも聞くしな、
確か、世艦の旧ソ連潜水艦の記事で一度コンタクトされてしまった原潜
は逃げ切ることが難しく、味方空母のエアカバーが無いと活動は厳しい
という内容があった気がする
75 :
名無し三等兵
2015/07/12(日) 21:33:43.62 ID:hPIxFmtY
76 :
名無し三等兵
2015/07/12(日) 23:21:36.66 ID:o5GJIqB4
最近原子炉はアイドル運転では循環ポンプを停止出来るとか サブの電池で移動すれば、排熱以外は割とどうにかなるんじゃないかなと予想
77 :
名無し三等兵
2015/07/14(火) 23:03:07.12 ID:59pQh3jp
★海軍は日中和平交渉を妨害する目的で自作自演の謀略によって大山中尉に自爆させ日中戦争を正当化する宣伝を行った。 『大山勇夫の日記』 日記は、事件前日の8月8日で終わっていて、その日のところに大山中尉の遺髪と、出征に際してお母さんが贈ってくれた半紙大の絹布で作った千人針と、絵葉書が挟まれていた。 その絵葉書には「自分が明日、突撃して死ぬ」という覚悟と、恋人のことが書いてありました。つまり、大山中尉の遺書になります。 おそらく、8月8日に、「お国のために死んでくれ」という「口頭密命」を受けた。8月8日の夕食後、書類整理をして、自分で書類焼却を行い、身辺整理を済ませ、 最後には風呂に入って、襦袢と褌を新しいものに着替えた。 翌日の「死」を覚悟していたことが分かる。 事件当日の8月9日には、起床後、浴室において冷水で身を清めた。斎戒沐浴である。武士道で言えば、死を覚悟しての出陣・自害の儀式である。
78 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 16:03:35.44 ID:AL4u+ru/
海自の四つのforce(護衛艦隊、航空集団、潜水艦隊、掃海隊群)のうち、 護衛艦隊は定数を6隻増やし、潜水艦隊も定数6隻増、掃海隊群は上陸作戦に備えて掃海・輸送隊群に変わろうとしてるのに、 航空集団はどうなろうとしてるんだ?何もしないと他派閥に予算ぶんどられるぞ!?
79 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 16:36:37.04 ID:loY4/56u
P-1配備進行中で無人機導入検討中やん>航空集団 無人機は60Kの一括調達報道見る限り、今期防で調達しない臭いが。
80 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 16:55:33.42 ID:uiDQqg5j
海軍向けの無人航空機は最先端のアメリカでも試行錯誤の最中だし 日本へ入ってくるのは相当後の話じゃないかなあ
81 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 16:58:26.59 ID:loY4/56u
というか、米海軍がコンセプトレベルで絶賛迷走中ぇ……
82 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 17:56:03.02 ID:uiDQqg5j
>>79 よくよく考えてみると、今期防の哨戒ヘリ枠は無人機含めて23機分で
そのうち6機分は既に予算化済み、昨今の報道では来年17機予算化予定
ということは、今期は無人回転翼機にまわす枠がもう無い…確かに言うとおりだわw
83 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 18:22:14.44 ID:AL4u+ru/
無人機ってMQー8Cだっけ? まぁ無人機も護衛艦のシステムとして必要だろうけど、「SHが買えないから無人ヘリで代替」 って感じがしてプラス思考になりにくいんだよなぁ そもそもさ、ソレ航空集団にとって良い方向かな? 無人ヘリってCICで船務科がコンソールポチポチするんじゃね?艦載ヘリ益々減っちゃわない?
84 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 22:34:21.07 ID:Nio3Bs7h
>>78 航空集団は自前の戦闘機及び攻撃機もとい支援戦闘機を持つのが夢なんじゃね?
F-35BとF-35Cが理想だけど経験積むのにスパホ導入した米海軍から中古の蜂さんリースする手もあるよ
85 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 22:38:55.31 ID:loY4/56u
>>83 というか艦載UAVに何をさせるのか、って問題が。
水上監視だけに使うなら、安物でないといけないし、
今度安物だとガチ有事で使えるのか怪しいしね。
>>84 すでにいずもなどの新世代DDHに人手取られてヒィヒィ言ってるから、多分ない。
整備員足りねぇ……
86 :
名無し三等兵
2015/07/22(水) 22:50:10.58 ID:Nio3Bs7h
陸海空全部人手不足っつーか人件費が足りてないからね 育てるのも維持するのもお金がかかるし でも本来なら戦間期のドイツを見習って現役自衛官は有事の際には素人召集兵を指導監督出来るレベルに育てて維持しとくべきなんだよね パイロットや整備兵みたいな技術も経験も必要な人材は一朝一夕で育てる訳にはいかないし
87 :
名無し三等兵
2015/07/23(木) 00:08:58.94 ID:zjMtcnQU
航空集団と言っても固定翼派と回転翼派に分かれるか。 ヘリ派は艦に乗るからフネ派とも上手くやらないといけないし。 固定翼派はPー1に更新だけ?中古のCー130で何か新しい事にチャレンジしてはどうか。 それともPー1で新しい事するつもり?
88 :
名無し三等兵
2015/07/23(木) 23:49:26.48 ID:sJzTkj26
イージスシステムのsoftwareをアメリカに輸出する時代がきたで
89 :
名無し三等兵
2015/07/24(金) 02:25:45.64 ID:h1p2z1xg
90 :
名無し三等兵
2015/07/24(金) 11:13:16.42 ID:UA7t048f
システムの中身というかインターフェースか
91 :
名無し三等兵
2015/07/26(日) 08:37:01.69 ID:XJh0rDEH
イージスシステム共同開発が実現してればな〜 まぁ過去を悔やんでも仕方がないが
92 :
名無し三等兵
2015/07/27(月) 14:34:52.19 ID:CZeXPB0E
>>85 ガチ有事といっても敵がフランカーを飛ばしてくる危険領域から
せいぜい漁船に偽装した工作船ぐらいしか出没しない後方海域まで
脅威度のスペクトルは幅広く分散しているわけで
以前も誰かが言っていたが戦時になればチープな戦力の需要は減る
どころかむしろ増えるというのが過去の戦訓だと思うぞ
WW1・2での護衛駆逐艦・護衛空母の大量建造が良い例
93 :
名無し三等兵
2015/07/27(月) 19:07:15.32 ID:bZHWAa0K
航空集団の固定翼部隊の可能性を考えてたら、空自とかぶってきてワケワカらん状態になってきた。 三菱がPー1の初期案にAAMー4や機関砲を付けたのは「洋上哨戒」以外の事も考えてたのかもなぁ でも南シナ海に行かされそうな今の海幕なら三菱案を選んだかも?
94 :
名無し三等兵
2015/07/28(火) 16:52:58.51 ID:Fyf1EnNc
そもそもPーXの三菱初期案て空自向けの大型機が元ネタだったんじゃねーかな AAMー4とかM61とかどー考えても海自向けじゃねーだろw
95 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 12:10:50.09 ID:PRHR+qQm
航空集団のやりたい事なんて「空母に降りたい」しかないわ。 見てみ?そのうち教官の操縦するT-5が洋上で不具合起こして、たまたま近くに居たいずもに緊急着艦するから。
96 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 12:41:40.99 ID:7QDFVHXw
訓練もなしでヘリ空母にいきなり着艦だと? 洋上不時着の方がまだ安全なレベルだろ
97 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 12:46:36.39 ID:jYVfjWTY
てか航空集団が、ってのはねーわ。 回転翼はそんなん興味ないし今はそれどころじゃないし(新世代DDHで人が足りん) 固定翼は連中大型哨戒機だからフネに降りることに興味がない。 むしろそういうのは護衛艦隊やろ。
98 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 14:31:06.23 ID:PRHR+qQm
>むしろそういうのは護衛艦隊やろ。 海自は「空自が降りれるフネ」を作りたいけど、 空自は「フネに降りる気なんかさらさら無い」ってのと同じか。 大空を往く者としては、海上の一点に縛られたくないんだろうなぁ つか、航空集団の固定翼派と回転翼派って仲悪いんじゃ、、、
99 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 15:27:16.29 ID:0nmMOraD
とりあえず米海軍中古の蜂さんリースで海自航空隊(戦闘機集団)作ろうぜ
100 :
名無し三等兵
2015/07/29(水) 22:56:00.26 ID:PRHR+qQm
まぁフネに降りるつもりが無いならとことん大型機で行ってもらいますか。 ロシア海軍はTー22MバックファイヤとかSuー24持ってるから、こーゆーのが航空集団に合うんじゃない?
101 :
名無し三等兵
2015/07/30(木) 04:43:12.56 ID:PH9yz207
どう見ても空自の領分、そして日本の戦術ドクトリンとは合わない
102 :
名無し三等兵
2015/07/30(木) 16:16:00.68 ID:Kdrd91iH
まぁ対潜哨戒を頑張るにしても、中国空母が中国潜水艦を引き連れて西太平洋に出てくると、 Pー1で潜水艦を監視しようにも艦載機で追っ払われるぞ? 空自のF-15のエアカバーも小笠原諸島辺りだと結構怪しそうだし。 空自のエアカバー外でどうやって対潜哨戒するかね?
103 :
名無し三等兵
2015/07/30(木) 21:25:39.37 ID:GrY8kvbK
空母が何杯も常時稼働するぐらい増えたら厄介だな。 そんな未来を想定するなら、硫黄島の部隊と 空中給油機の大幅増備は待ったなしだな。
104 :
名無し三等兵
2015/07/31(金) 01:59:47.08 ID:MzH5gNHf
沖ノ鳥島、硫黄島、南鳥島に一個航空隊づつ置いた 「南部航空方面隊」とグアムの米軍とエアカバー。 第二列島線を越えてきたらそうなるかなぁ
105 :
名無し三等兵
2015/08/01(土) 12:07:37.14 ID:GmCn7HRk
このまま、中国が暴走せずにズルズルと軍拡だけを推し進めたら 小笠原航空方面隊は必要になりそうかもね。 でもなあ、小笠原方面になると航空戦力がなぁ。固定翼の枠を増やさないとなあ。 あのあたりにチャンの空母がうろちょろしだしたら 空自なり海自にF-35Bを採用させて短い島嶼の滑走路を使わせたくもなる。 あのあたり満足な空港もないでしょう?
106 :
名無し三等兵
2015/08/01(土) 12:55:23.47 ID:zUXCRs4S
硫黄島
107 :
名無し三等兵
2015/08/01(土) 16:47:19.05 ID:dr9bv+yK
固定翼の枠が、とか言うレベルじゃなくて防衛費を何%にするかって段階のような?まぁ良くない未来なのは確か。 恐らく一番増えるのは潜水艦だろう。南シナ海からハワイまでウロウロするだろうから。今の倍の40隻で足りるかどうか、、、 >硫黄島 遺骨も気にしてられなくなって基地強化だな。
108 :
名無し三等兵
2015/08/05(水) 12:39:35.12 ID:8k5lHFTE
経空脅威を否定できない空域での対潜哨戒機こそ、 MHIのAAMー4搭載であり、FHIの高空高速哨戒であり、KHIのダッシュで逃げる為の可変翼だったのでは。 つまりメーカー側はヤバい空域での対処案を出しながら、海幕がオーソドックスな案を採用し、現実にヤバい状況になりつつあるなら、 オーソドックスなPー1の調達をしつつも、上記の様な哨戒機の開発を始めるかもしれない。 でもまぁそうそう大型機なんて開発できないから、用途に合う機体があればそれを改修して使うかもしれないが。 とりあえず、長距離ウェポン搭載母機はチェックしておかねば、、、
109 :
名無し三等兵
2015/08/07(金) 10:50:30.07 ID:KHjIaUax
空自がどう頑張ろうが南鳥島より東にはエアカバーかけれない訳で ある程度までいったら空母持つ方が良い気がする
110 :
名無し三等兵
2015/08/07(金) 13:55:29.29 ID:wFtviMmv
空母機動部隊の対潜警戒ってどうやってるんだろうな 最近の潜水艦は潜水艦や水上艦のソナーじゃ見つからなくなってきてる
111 :
名無し三等兵
2015/08/07(金) 18:18:52.59 ID:wCdnmlU3
>>106 硫黄島の海上自衛隊からの連絡によると、8月7日(期間外)02時43分頃から島北部の海岸付近で断続的にごく小規模な噴火が発生しました。
噴火に伴うと考えられる火山性微動が断続的に観測されています。この付近で噴火が発生したのは、1980年3月13日以来です。
112 :
名無し三等兵
2015/08/07(金) 18:19:18.41 ID:wCdnmlU3
113 :
名無し三等兵
2015/08/07(金) 19:48:11.83 ID:9qxWQmIQ
114 :
名無し三等兵
2015/08/08(土) 02:57:15.68 ID:TOMZymOa
>硫黄島 相変わらず火山活動が活発だなぁ。基地機能強化出来ないと困るんだけど。 なんか防衛用大型浮体とか言うの研究するみたいだから、これが使えれば良いんだけど、、、 >空母 対潜はSー3が無いんだから原潜に任せてるんだろうな。逆に言えば、米空母にSー3が復活したら中華潜水艦がウロウロしてるって事か。 海自が空母持つとしたら対潜空母なのかも?
115 :
名無し三等兵
2015/08/08(土) 03:52:13.99 ID:ZPDUXKz7
水上艦で水上艦を邀撃する時代では無くなった 地上のレーダーや海底のSOSUSと連携して対潜やったり 火力プラットホームになるのが艦艇の未来かな 索敵と攻撃の分離という意味では、相手が優勢なら 友軍の地対艦ミサイルのカバー域に 出たり入ったりしながら戦うんだろう
116 :
名無し三等兵
2015/08/08(土) 17:53:45.24 ID:JFql5oFJ
117 :
名無し三等兵
2015/08/08(土) 18:16:14.12 ID:M2Uik2yR
あれあくまで艦隊内での対潜哨戒特化だから 能動的な対潜任務に不向きなんじゃ
118 :
名無し三等兵
2015/08/08(土) 19:00:40.95 ID:gr9pvftZ
艦隊ってそもそも能動的なものじゃ
119 :
名無し三等兵
2015/08/09(日) 13:46:16.73 ID:q4pMwRIa
空との速度差で、基本的にエリアディフェンスじゃないですかね いったん状況が始まってしまうと、艦隊の性質は固定要塞に近くなる
120 :
名無し三等兵
2015/08/09(日) 21:07:36.81 ID:QoxGM+RQ
索敵と火力の広域化・高速化が進んで 水上艦じゃ足が遅いよなあ ミサイルプラットフォーム、航空機の監視、対潜となんでもやるのに 便利だけど艦隊で艦隊を邀撃する時代じゃない気がす
121 :
名無し三等兵
2015/08/10(月) 04:50:20.79 ID:gpb2q6TI
>>119 言いえて妙だぬ >いったん状況が始まってしまうと艦隊の性質は固定要塞に近い
ただしまともな防空艦がいる艦隊に限る。いない場合は……
122 :
名無し三等兵
2015/08/10(月) 22:58:12.39 ID:ex6twBID
空自が那覇の飛行隊を1→2に増やすんだから、 航空集団も那覇の飛行隊を2→3に増やした方が良いんじゃない?
123 :
名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:38:18.94 ID:acofLwsP
>>122 今の戦力比からいえば2→30は必要じゃね?
護衛艦隊を潰して、航空部隊増強しないと支那人に負けてしまう気がする。見栄えにこだわった大艦ばかり作る売国戦略は止めるべきだなを
124 :
名無し三等兵
2015/08/11(火) 19:53:31.08 ID:mKtK86vo
>>123 今でもフネ足りないけどな。
てかそんなに数増やしてもそんなに那覇には置けねー。
125 :
名無し三等兵
2015/08/11(火) 22:34:24.19 ID:sz2aW6pF
30個飛行隊って、一体哨戒機が何機要るんだろう…
126 :
名無し三等兵
2015/08/15(土) 06:30:09.81 ID:jhwEQ4l7
ID:acofLwsPは只の小学生何だからほっとけよ 艦艇を減らして航空戦力の増強を図る? 現状唯一勝ってる戦力である海軍を削減して2倍以上の戦力差がある航空戦力に注力するって言ってんだぞ? 戦車不要厨、攻撃ヘリ不要厨、反空母原理主義者、ステルス不要厨と言ってる事が何ら変わらない どうしたらそんな馬鹿丸出しの思考停止になれるのか せめて海軍としての戦力を維持しつつ航空戦力を現状の1.5倍〜2倍が予算的な限界だろう 予算が現状のペースで増えていったとしてそれでも10年以上先にならんと現実性はないがな
127 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 08:38:15.61 ID:OA4OIQmj
海上自衛隊は、潜水艦を使用した特殊部隊の浸透戦はやりたくないのかな 海自がやりたくないというより潜艦隊が駄々を捏ねているようだが・・・・ 以前掃海艇に警備任務を付与する考えが出たが掃海屋の大反対があり、結局 護衛艦に掃討任務などができる多目的護衛艦の登場になるようだが 潜水艦の特殊部隊輸送能力付与は今後最大の課題になるだろう そして基地警備 いくら正面装備を揃えても、艦艇や航空機また燃料弾薬、通信指揮所など後方が やられたら護衛艦とて自己完結にはならず この分野は特に強化していく必要がある
128 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 09:41:41.43 ID:XFVALAtw
敷設・掃海能力を備えた哨戒警備コルベツト運用ってのは 北欧みたく本土決戦前提の海軍じゃお決まりなんだがな 中の人は今のままでいいと本気で思ってるのだろうか
129 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 10:31:17.20 ID:Xu8Y+i+C
本土決戦が前提じゃない国は少ないのでは
130 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 14:55:46.15 ID:nzfH5EFe
>128 機雷敷設能力はともかく、掃海能力を備えたコルベットって、どちらかというと第二次大戦当時の発想だぞ 北欧でも掃海艇は別口で建造してることが多い 現代掃海艇は、非磁性材製の船体に非磁性化した特殊ディーゼルを搭載し、ROVの運用能力や、機雷掃討時の定点保持能力も備えるなど、 かなり金をかけたフネになってる 例えばはやぶさ型ミサイル艇が94億円なのに対し、えのしま型掃海艇は201億円もかかる つまり現状では、掃海艇を無理に哨戒任務に投入して、掃海任務を手薄にしたり、喪失したりするリスクを犯すよりは、 哨戒艇を新規に建造したほうがコスパが良い ただまあ、掃海艇が積んでる機雷探知機ってのは要するに高周波ソナーだから、フロッグマンの警戒にも使えるし、 機雷処分用の機銃もある(30mmなど大口径化の話もある)から、哨戒任務に投入すれば使えるフネではあるんだが
131 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 14:58:49.41 ID:KoZ0YkNH
まぁ掃海艇の価値を考えると、おいそれと戦闘へ投入すべきではないしな、
132 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 15:37:41.22 ID:OA4OIQmj
敵が敷設したい場所と哨戒しないといけない場所は被る だったら哨戒も機雷掃討もできる艦艇を揃えることは理にかなっている また離島防衛に関しても、上陸されたらよりシームレスに対応する必要がある 初動の対応で、UAVやUSVまたは特殊部隊を速やかに送り込み、情報収集をしたり、 敵脅威下での海面偵察、機雷等の排除を速やかに行う必要がある そのためにステルス性と速力・機動性と自己防衛能力・輸送能力の高い新型DEの整備は 必要不可欠 あと基地警備に関して まず海自航空部隊の強化 航空機はとても脆弱で小銃の掃射で破壊されてしまう、また狙撃銃やゲリラが持つRPGや携帯ATM の攻撃にも弱い 基地の中の警備は勿論だが、基地周辺の特殊部隊対策も十分行う必要がある 有事には陸自の支援ある程度期待できるが、殆どは海自隊員が警備にあたるであろう 艦艇部隊の基地も当然であるが、普段から陸上部隊の警備訓練と装備の充実が早急な課題であるだろう 具体的には @ 基地警備がメインである海自では従来から変わらない野戦教育から近接戦闘や基地警備メインの教育に変換する A 近接戦闘に不向きな64式小銃を89式に換装 B 航空隊や燃料弾薬施設には軽装甲機動車の配備 C 各地方総監部に舟艇部隊を配置(CB90型等) D 警備要員の確保は、後方部隊に事務官技官を大幅採用また自衛隊OBを採用して補う
133 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 15:42:28.14 ID:UqXZLAUl
また靴か
134 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 15:59:38.23 ID:OA4OIQmj
@教育隊や術科学校にて、陸戦の基本と基地警備訓練の教務時間を組み込む A各部隊(艦艇部隊含)としても、年度計画の訓練計画として一定時数のCQBや徒手格闘などの訓練時数を組み込む B専門部隊(警備隊、立入検査隊)は更に専門的な教育を受け、部隊として査閲、検閲の項目として練度管理する C年に一度、射撃や徒手格闘の競技を開催する(部隊のスキル向上) 事務専用自衛官は、民間から事務官として採用すればいい 海自に無人偵察機を大幅導入する。同様に艦艇部隊地方所属艦隊にもUAVを装備 その結果航空部隊の人員削減が可能 その分を陸警隊に配属させることができる。 施策 1、港務隊(曳船・油槽船・水船・一部交通艇)の民間委託 民間委託といっても社員の多くを予備自衛官が占める会社とし、有事にはそのまま召集できるようにする。 (平時は非武装だが、有事は武装できる。ということ) 2、補助艦艇の乗員に民間の日本人船員を積極的に採用する。(米軍がやってるように) 3、輸送業務などを民間船舶の長期庸船で行い、自衛官がそれに乗る。 4、周辺や修理地の造船所等における対テロ合同防衛訓練 警察・海保・陸自・警備会社と取り決めを行い、ようすれば「移動警備隊」のような部隊を作り、警備任務に当てる。 5、基地周辺の道路や海路を封鎖・管制する計画の立案。 6、警備部署の見直しと専門教育の実施。 停泊中の個艦防御、港湾の警備を艦艇が独自に行えるレベルにまで持っていく。 7、現在の基地の他に備蓄基地を設ける。 現在ある石油備蓄基地等から直接燃料を補給、傭船からの補給。給兵艦の整備。 8、各地に有事の優先使用権をドもつドックを確保し、優先的に修理できるようにする
135 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 16:10:06.19 ID:Bmb0wQeg
まあせっかく高練度の掃海部隊を擂り潰したら もったいないのはわかる。 ただ、限定的な掃海と対潜機能を持たせた、 小国海軍みたいなコルベツトをそこそこの数で 地方隊に揃えとく、てのは悪い話じゃないと思うんだ。 予算がネックだからまあ無理なんだろうけどな。
136 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 17:24:45.80 ID:WG3oaBtl
掃海艇に自衛能力を付加するのは良いことだよ、またソナーを活かしてミゼットサブや、フロッグマンの探索“にも”使いたい気持ちも判らないでもない。 しかし、本来なら戦略的に使うべき兵器を、区々たる戦闘に費やして損耗するのは明らかに間違いだ。
137 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 18:26:47.52 ID:Djt+wTlo
25MSOが183億 無理やり大量生産しようとしてできない数字ではない 哨戒任務が思ったより手すきだったらその分を対機雷戦に投入して 物量で一気に押し潰しちゃうという手もあるわけだし まぁ海自はDXにUUVを搭載する道を選んだようだが (こっちはMSOの哨戒艇転用よりもさらに多用途か)
138 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 18:48:19.33 ID:nzfH5EFe
掃海艇の武装って結局は20mmJM61だけなんだし、そのために180億〜200億のフネを投入するのって、 はっきり言ってコスパ最悪じゃない しかも乗員は、哨戒には不要な対機雷戦の訓練もみっちり積まないといけない それなら海保のPS・PCあたりを海自向けにカスタムして建造したほうがなんぼかマシなんじゃないか、180トン型なら建造費20億程度だし ソナーについても、現在の海自掃海艇が積んでるZQS-4は、機雷の探知用の高周波と、詳細を類別するための超高周波を使い分ける 機能を持ってるなど、フロッグマン対策としては明らかにオーバースペック ZQS-4をもとに捜索機能だけにした簡易型を作るもよし、海保がフロッグマン対策として開発した「水中セキュリティソーナーシステム」を もらってくるもよし
139 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 18:53:13.14 ID:qcgFzXgI
高価な掃海艇を警備活動に投入…。 平時ならいいかもしれんが 有事際其れをやったら、、、旧海軍の潜水艦のバカ運用みたいにならない?
140 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 18:55:00.36 ID:qcgFzXgI
軍事研究にフロッグマン対策用の簡易装置の商品に関する広告が載ってたなあ
141 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 21:21:00.03 ID:G79oZQAL
実際、掃海艇の水中処分員はエリート意識バリバリだし他の艦艇の乗員を見下してる奴も居るからね 実際、訓練もハードだし殆ど生身で危険に立ち向かう海自の中でも危険度が高いトコ 警備活動やれって言われてもその為にワークロードが増えて機雷処理がおぼつかなくなったらシャレにならんよ
142 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 21:52:00.73 ID:JPHzbOI9
>>141 まあ水中処分員は特殊部隊の原型だったりするし、
意識高いのも宜なるかな。
143 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 21:56:37.77 ID:Bmb0wQeg
現有の掃海部隊はそのままで、新しい小型艦艇部隊に 限定的な敷設掃海機能を足すのはあかんのん?
144 :
名無し三等兵
2015/08/17(月) 22:47:02.06 ID:x/VslBg+
爆発物処理班は間違いなくエリートだろ? 高付加価値の兵隊に、ビルのガードマンみたいな仕事をさせるのは馬鹿げてる。 特選群に駐屯地の掃除をやらせたり、ファイター乗りにトラックの運転手を兼業させたら、正気を疑われても仕方なかろ? 何かの懲罰かと思いきや「手すきだからやらせてます」なんて、士気の面からしても弊害の方が大きいって。
145 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 00:18:06.68 ID:FPhPhiLk
>143 機雷敷設は全然イケると思う、けっこうやってる国あるしな ただ機雷掃討は、航法系も含めてフネ全体をシステム化しなきゃいけないし、磁気管理や音響管理など、気を使わなきゃいけない部分も多いし あと、以前ならそういう簡易掃海艇とか小型掃海艇が担っていたような部分は、現在では航空掃海や無人掃海具(SAM)によって安全に行える ようになってるってのも大きい 掃海艇で人間が関与しなきゃいけない部分は、必然的に専門性が高いものになっている
146 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 06:52:27.99 ID:FCUx5/tu
相手が相手だから、連中が対ソ連で 大量に作った旧式機雷を、商船から 劈頭の開戦直前にしごく雑にばらまく、 とにかくこっちの数が試される 海の人海戦術なんかも警戒が要ると 思うのよね。 そら、高度な専門部隊は部隊で必要だろうけどさ。 今のままでやられたら、何の備えもない 通常艦艇まで動員して浮遊機雷追いかけて艦砲射撃、 うっかり触雷してさようなら、 なんて大戦時かよ的な有り様になりかねんかと。
147 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 12:52:15.32 ID:DolhzMxP
>>114 >防衛用大型浮体
それこそ普通に船で戦闘機運用した方がいいと思うぞ
148 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 12:55:54.74 ID:DolhzMxP
>>146 だからこそのDXだろうJK
専門性の低い掃海→22隻のDXに大量のUUV/USVを積んで対処
高度な専門部隊を擁する掃海→掃海艦・掃海艇18隻が対処
なんの問題もない
DXなら哨戒もできるしな
(これだけ集めてもまだ隻数が足りないという指摘はさておき)
149 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 22:23:46.49 ID:a8jnxJWr
>>148 同館
>>132 まったく同館
>>134 良案
現状のEODは個人戦闘ができないEOD
これでは離島奪回時敵脅威下では使い物にならん
結局水中IEDの排除はSBUがやることになるんだろうな
150 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 22:39:32.08 ID:a8jnxJWr
>>134 で感じたが
確かに、正面装備揃えることに躍起になって、もっとも基本でやらなくては
ならないことを疎かにしてきたんだなあ
151 :
名無し三等兵
2015/08/18(火) 23:23:53.73 ID:5Xs6arDd
kutsu
152 :
名無し三等兵
2015/08/19(水) 17:29:52.05 ID:EKzBmybu
前は補給艦って、一個護衛隊群に一隻だったから4隻が定数だったのよね。 で今、補給艦が5隻あるのは「掃海隊群にも一隻必要だ」っつーのが認められたから。 こんな理由じゃ絶対通らないと思ったけど、ペルシャ湾に掃海艇を派遣したのが効いたのかあっさり通ってた。 んで、今度は「掃海・輸送隊群」になって上陸作戦の主役を張るようで。この流れだと、また、 今までは護衛隊群向けに4セットで良かったものが「掃海・輸送隊群にも1セット必要だ」となるんじゃなかろうか? 具体的に何がって言うとDDGがアヤシい。丁度はたかぜ/しまかぜを延命した割にDDGを新造するし、、、
153 :
名無し三等兵
2015/08/19(水) 21:41:57.03 ID:c8DiyiJb
はたかぜ型はSAM取っ払って練習艦にするんでね?
154 :
名無し三等兵
2015/08/19(水) 21:55:13.70 ID:oKDEYAIk
ラケット巡洋艦にします
155 :
名無し三等兵
2015/08/19(水) 22:11:39.83 ID:FLPC2mnJ
普通に考えて北朝鮮やシナとか、先に自衛隊のインフラつぶしてくるわな 航空施設とか、整備施設、燃料、弾薬庫なんか真っ先に標的でしょ
156 :
名無し三等兵
2015/08/19(水) 22:59:45.72 ID:lQ9IhQKC
靴侵入中?
157 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 00:32:49.72 ID:gaXBpiSR
今の時代、高脅威下でも機雷掃海や爆発物処理ができないのは厳しいな 敵がいるから俺いけねーじゃ民間業者と同じじゃん 海自EODはなんで戦闘訓練うけてねえの?
158 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 05:39:04.29 ID:+idlzazc
>>157 そりゃ水中で歩兵同士が戦闘するとかほぼねーから。
地上から攻撃されてるなら、それに対処すべきはフネの方だわな。
だからこその30DXの5インチだし。
159 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 09:57:34.58 ID:SDOw25qn
>>155 有事の際には在日朝鮮人はテロを起こすように指示されてるし武器弾薬も備蓄してる
問題は自衛隊や警察内部にも相当の在日朝鮮人が潜り込んでいる現実
つまり警備の状況や各種情報がダダ漏れになると共に内部から攻撃を喰らうという事
トロイの木馬そのものなのが自衛隊や警察に潜り込んでいる在日朝鮮人
これに対して有効な対策を全く講じていない事が大問題
160 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 16:40:25.44 ID:gaXBpiSR
現実、掃海や爆破物処理する海面にも敵フロッグマンが潜伏する可能性もゼロとはいえない 戦闘訓練を受けていない非戦闘員である海自EODを狙って作戦を立ててくる場合も考えられるし 各国海軍のEODはみな戦闘能力も高いEODTなのにね
161 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 16:47:45.43 ID:gaXBpiSR
>>159 海自の基地警備を含めた後方支援体制が悲惨な体制が変わらないのは、もしかして部内に工作員
が潜入している可能性もあるね
162 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 16:52:39.82 ID:+idlzazc
機雷源に潜んで待機する水中歩兵とか、死亡前提の鬼配置じゃねぇか。 米式に「よーしこの辺2000ポンドばら撒いて水中の機雷や地雷ふっ飛ばそうぜ」ってやられたら死亡、 EODが来なくて自走式機雷処分弾薬がやってきて起爆されたら死亡、 そもそも機雷源に気づかず機雷が起爆しても死亡。
163 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 18:03:34.76 ID:SDOw25qn
>>161 防大ですら在日朝鮮人が毎年数名潜り込んでいるからね
佐官尉官クラスに在日朝鮮人が居る事自体が異常なんだけどこの辺の対策が全く出来ていない
有事の際には自衛隊の保有戦力の一部が確実に敵性戦力になってしまうのが現実
日本国民を守る筈の自衛隊が日本国民を攻撃する事態は避けたいけれど…
164 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 18:19:49.24 ID:/gccOHkB
>>163 >佐官尉官クラスに在日朝鮮人が居る事自体が異常なんだけどこの辺の対策が全く出来ていない
日本国籍を有してない人間はそもそも国家公務員にはなれんだろ(地方は別)。自衛官に在日がなってるっていうソースを出せソースを。
165 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 19:14:16.82 ID:SDOw25qn
>>164 在日2世以降は日本国籍若しくは二重国籍の者が多い
実際に自分の中学の同級生だった在日朝鮮人は防大に入学、卒業後は海自に
現在は二佐
その弟も中学卒業後、少年自衛官に
現在は陸自の二曹
在日によくある名字や名前を持つ自衛官がどれだけ居るかちょっと調べてみたら?
166 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 19:32:34.32 ID:SdsoHe8n
何?靴の次は在日認定厨かよ。
167 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:03:16.96 ID:/gccOHkB
>>165 お前の体験談とか聞いてないから。てか日本は原則二重国籍は認められてませんがね。
一次ソースやら無いの?
>在日によくある名字や名前を持つ
苗字が左右対称や金って文字が入ってりゃ在日ってやつ?そんなの普通の日本人家庭にもたくさんいるだろうが。こんなこと書いてる時点でその友達とやらが本当に在日なのかどうか怪しいもんだ。本人から「俺は在日」って聞いたのか?
168 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:10:03.47 ID:lRDuutuj
>>165 んっ?どれだけ居るんだ?
「在日によくある名字や名前」とか分からんし、
その名字・名前に該当しただけで在日認定とか自衛官もたまったもんじゃない。
169 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:10:52.05 ID:lAsBi4cv
全員同報認定
170 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:50:43.79 ID:SDOw25qn
>>167 じゃ自分で防衛省に問い合わせてみたら?
自衛官任命時にきちんと3世代以上遡って身元確認してるかどうか?
在日朝鮮人の自衛官は存在しないのか?
現実は本人の戸籍と前歴のチェックだけ
両親や祖父母の国籍や前歴はチェックしていない
法律上は日本国籍を持っていれば在日朝鮮人だろうが在日中国人だろうが自衛官になれる
で法律上は不法入国した朝鮮人や中国人でも日本で産まれた子供は原則として日本国籍を取得出来るのが現実
そして実際に在日朝鮮人の自衛官は多い
有事法制云々の前に全ての公務員と教職員から在日朝鮮人と在日中国人を完全に排除する法令の整備が必要
171 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:55:42.24 ID:/gccOHkB
>>170 >法律上は日本国籍を持っていれば在日朝鮮人だろうが在日中国人だろうが自衛官になれる
で法律上は不法入国した朝鮮人や中国人でも日本で産まれた子供は原則として日本国籍を取得出来るのが現実
そして実際に在日朝鮮人の自衛官は多い
日本国籍取りゃ自衛官になれるのは当たり前だろ。てか、日本に帰化すればそれはもう「在日」じゃ無いよな?アホなの?
172 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 20:55:59.36 ID:SdsoHe8n
何で次世代艦隊スレでこんなことやってんのバカジャネーノ。 因みに知人に自衛官がいるが、 機密取り扱いのための資格申請があり、そのために祖父母までは遡って調査されたと話してたな。 朝鮮がどうのこうのは海軍系でミリネタ的に面白い話なら扱わなくもないが、 こんなどーでもいいのなら他所でやれ。
173 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 21:03:51.13 ID:9jJlNR8a
>>172 いやいや、日本の国防に強盛大国朝鮮、中華帝国を無視する訳にはいかんだろ。ゆくゆくは友軍となって、米帝侵略者を追い出して真・大東亜共栄圏をだな・・
174 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 21:05:58.74 ID:SdsoHe8n
>>173 その選択肢なら米帝と組んでASEAN巻き込んで環太平洋経済圏に突っ込むわ。
175 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 21:06:37.88 ID:bLBB4Hxs
>>170 問い合わせてみろって言うが、むしろ話題を出したそっちがソースを提示しろよって
176 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 21:10:40.63 ID:gaXBpiSR
ただこれだけ後方警備に穴をあけているのを見ればわざとやっているとしか考えられないね ほんと工作員が紛れ込んでいるとしか考えられない
177 :
名無し三等兵
2015/08/20(木) 21:14:43.18 ID:SdsoHe8n
靴はいい加減に帰れ
178 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 00:14:47.16 ID:Hmt+EfZP
世宗大王級イージス艦を始めとする韓国海軍の対潜能力が脆弱なのと同じく 海上自衛隊はテロや特殊部隊など非対称戦での攻撃に非常に脆弱 これはあえてそうしているのか、はたまた何も考えていないのか 国会もBMDだイージス艦だ島嶼奪回から95条とか勇ましいこと論議しているが 海自は正面装備と基地・後方・施設警備や支援のバランスが全く取れていない張り子の虎の事実を知ら無すぎる
179 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 10:40:15.45 ID:OMuoG9dj
地上設備や警備要員の増強は普段やってると金がかかりすぎるので 有事が近づいてきたらやるという方針 小泉〜民主党政権あたりで検討が続き方針が出たと記憶している おそらくだが実際にヤバくなったら正面装備増強の話が優先されて WW2と同じ結果になる
180 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 10:56:57.92 ID:WwIExrWc
キドセンとかいう対ゲリコマ決戦兵器をわざわざ新規開発してまで 陸上自衛隊を陸上警備自衛隊に改造中なので問題ない 今年の概算要求で33両調達 3年で99両だ
181 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 10:58:55.34 ID:Hmt+EfZP
パキスタン海軍基地の被害を見て判るように緒戦で海自や空自の航空戦力を奪っておけば 敵国潜水艦や不審船の行動が大変しやすくなる 巡視船など潜水艇で簡単に沈めることができるしよw また護衛艦は沈めなくてもレーダー武器関係などを破壊すれば戦闘能力が事実上無しだし、 各種補給関係施設や通信関係施設を攻撃すれば海自の継戦能力はズタズタだしね 艦隊決戦など敵としてもやりたくないでしょうね
182 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 11:02:24.73 ID:WwIExrWc
自衛隊全体で見たらむしろ正面を軽視しすぎな印象もあるな 海自はやたら対潜と掃海ばかりに特化してるし 空自はSAMの買いすぎで戦闘機が足りてない 陸自は上述のとおり陸上(基地)警備自衛隊に改変中で戦車も火砲も大量削減 靴が無様なのはいいにしてもここまで後方警備に偏重してると逆に不安になるレベルだ 巡航ミサイルの一発すら存在しない
183 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 11:09:16.52 ID:WwIExrWc
仮に今開戦したら正面装備の不足が問題になるだろう 首尾よく米軍を召喚できればいいがそれができない場合 防戦一方(というか元から防戦しか想定してない)になるな 唯一正面装備と言えそうなものがあるとしたら潜水艦だが LiBに最適化された新型船体がどれほど威力を発揮するか 空自:守りを固める 海自:守りを固める(潜水艦隊以外) 陸自:守りを固める 潜水艦隊:無制限通商破壊戦 なんていう極端な戦いになりそうだ
184 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 11:11:22.85 ID:WwIExrWc
ドラクエで例えるなら戦士3人・魔法使い1人のパーティで 戦士全員が「身を守る」で魔法使いがベギラゴン連射してる的な
185 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 11:45:00.27 ID:WwIExrWc
DXの船体規模の割にやたらと充実した砲とう装備(特に三菱案)や 小部隊の輸送能力も普通に考えてゲリコマ対策だし 対機雷戦能力はそれ自体が後方装備であるのみならず 対フロッグマン戦能力でもある 一時期話題になってた小型DD的な案を引っ込めてまでそんなのを 出してきたあたりずいぶん後方警備にご執心というか 一時期盛んに宣伝されてた短期間の紛争を想定した離島奪還とは 似ても似つかない戦争を政府は想定していそう
186 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 12:24:15.50 ID:ZJT7X2y4
そのゲリコマ対策してる部隊の中にゲリコマそのものの在日朝鮮人が潜り込んでるんだが?
187 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 13:01:52.18 ID:WwIExrWc
中国軍:短期間かつ地域的に限定された苛烈な軍事力行使による領有の既成事実化(核使用含む) 自衛隊:戦場を拡大しかつ意図的に長期化・複雑化させることによる経済力の軍事力への変換を企図 これぐらい認識と戦略にズレがありそう 従来軍オタや評論家は中国軍の意図を察してそれに合わせた戦略を想像しちゃってたけど (短期間で奪われたものを短期間で取り返す)現行政府はもっと異次元なものを想定してるとか
188 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 13:08:50.01 ID:WwIExrWc
そう考えると安倍政権が行使する集団的自衛権もまた別の姿が見えてくる 中国軍「戦争は短期間で終わらせよう。戦域を限定するなら核も使用して構わないだろう」 自衛隊「延々と長引かせて経済を疲弊させてやろう。世界中で武力を行使して中国の海外資産と通商路を破壊してやろう」 →後者の意図を実現するには他国軍との協同が必要 またなぜ「海賊か私掠船じみた護衛艦」を建造しようとしているのかもよく分かる
189 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 13:31:09.77 ID:yD5A4MjI
>>182 空自の戦闘機は空幕が無理目なF-22に拘って時間を浪費したせいだし、
陸は明らかに予算オーバーなアパッチとか
ブラックホーク選んだせいで全然更新させられなかった。
正面装備が充足してない理由は、皮肉ながら
正面装備偏重、それも無駄に米軍と同じものを
使わせようとする発想があるせいかと。
190 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 13:56:35.88 ID:WwIExrWc
F-22に拘らなければ定数が増えたとでも(´・ω・`)
191 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 15:49:48.94 ID:q/m3XVc2
>>180 陸自は空海の基地防に戦力を回す余裕がないと明言してる
人員数の問題で出来もしない重要施設(原発とか)防御までやっていくことになったので
なおさら人がいない
192 :
名無し三等兵
2015/08/22(土) 15:51:41.13 ID:aNntg4Iw
193 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 00:22:31.03 ID:LPKavc94
陸自は離島防衛の他にたくさんの重要施設防御が任務に付与されている 思いつくだけでも、原発関係施設は勿論だが、日本中の発電所や空港、特定重要港から通信・交通インフラ 国会はもちろん皇居、首相官邸、航空宇宙種子島、米軍施設などがある もちろん空自や海自のPAC3や航空基地にもある程度の普通科は援助に支援にくるだろうが その数はたかがしれている 他の指揮所・弾薬、燃料、通信施設や基地施設などとても陸自普通科を回す余裕などどこにも ないんだよ 結局は海自隊員が自分らの艦艇、航空機、陸上施設を守りきる必要があるのは常識
194 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 09:11:11.75 ID:QPPkBAlS
195 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 09:24:16.68 ID:1EhKHZXo
海空の基地防隊の訓練模様がチラチラ出て始めてるけど コレジャナイ感ある 若干名の歩兵で特殊部隊みたいな訓練やらせても、、、 車両に重火器積んだ方がマシな気がする
196 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 19:28:47.32 ID:7RQcXp3S
戦闘車両の威圧感は、それだけで抑止力にはなるが、基地防衛にはキドセンでもオーバースペックだよ……まぁ日本にはLAVってちょうど良いのが在るが。 後は周囲のフェンスをコンクリート壁に替えるとか、センサーを充実させるとか、地道で泥臭い対応の方が現実的だ、戦闘や敵の排除、迎撃が目的じゃ無いんだから。
197 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 19:41:31.35 ID:rmsuxLov
まぁジブチの基地警備は陸自にやってもらってるしなぁ。 フィリピンに海自の根拠地作るとしてもやっぱり警備は陸自だろう。
198 :
名無し三等兵
2015/08/23(日) 20:27:39.84 ID:vTHCDlZR
>>196 とりあえず日本の基地は撃ち下ろしできる山も守らんとどうしようもない
199 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 01:23:20.61 ID:1BW2V1C4
昔、海自の某航空基地で、 陸自が攻め手、海自が守り手の演習をしたら、 全部の飛行機に「ばくだん」って紙を貼られてしまったそうだ。
200 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 03:18:50.34 ID:ok1Lhlvl
ソース
201 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 03:20:25.53 ID:1BW2V1C4
いやいや、単なる噂ですw
202 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 03:23:37.48 ID:EkKK9t4H
まあ、陸の上では、海自が陸自に敵うわけがない むしろ、海自が守りきったら陸自の存在意義がなくなる
203 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 06:57:46.26 ID:OEcxzjFS
自衛隊の航空機は露天駐機してるのもおおいし 格納庫も民間と同じでバンカーではないものが多い 陸自と模擬戦したらあっという間に焼かれる
204 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 09:02:42.39 ID:F5BZt/Ci
空自はVADSで対地射撃するのだろうか
205 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 12:00:00.66 ID:qwg7ni24
バンカーだろうが陸に本気で攻められたらダメでしょ
206 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 12:57:18.96 ID:TvF2KwAE
ゲリコマの簡易な迫砲でも飛行停止になる被害が出るような 最近不審火多いし危ない
207 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 18:36:10.35 ID:cyvxQExG
>>199 演習でその手の話はごまんとと聞く
特に海自施設警備はレベルが低くい
で問題なのは、そのような演習で被害が出てもなんら対策を講じてこなかった↓
普通は実戦形式の対抗戦を通じ問題点を追及、それは装備や錬度スキルの向上を計画し、それは新型装備や運用
、また各種訓練に取り入れられるが、こと基地警備に関してはぜんぜん進歩がない
最近陸警隊が近接戦闘訓練や89式とか導入し始めたらしいが
まだまだ装備や訓練は浸透していないようだ
208 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 21:34:01.25 ID:CT1cejyk
陸自が89式の後継小銃決めて生産開始してくれればお古の89式がどんどん海空にもまわってくるんだろうけどなぁ
209 :
名無し三等兵
2015/08/24(月) 23:05:27.99 ID:1BW2V1C4
>>207 少数の陸警隊はそれなりに訓練されてるだろうが、航空基地の人間なんて仕事が忙しくて体を鍛える暇もなくブヨブヨ。
銃の撃ち方なんて、そういえば昔習ったかもぐらいの人が多いよな。
210 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 11:26:14.14 ID:k531OwBY
空自にしろ警備が小隊規模っていうのはなあ せめて中隊は欲しい 後方支援と警備要員増強用になんとか海自と空自の定員5万にならないものか ……「その前に充足率を」という意見もあるだろうけどそれと並行して まあ無理だろうけれど、それならせめて陸自の即応予備を廃止してその予算と人員を回すべき いざとなったら悠長に動員してる余裕なんてないだろうに
211 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 11:56:12.37 ID:rUWBVtUT
だから陸自さんが対ゲリコマ用にMCVなんて代物開発してくれるやん 仮に空自や海自が自分で重装備の大部隊を揃え始めたらどうなるよ そいつらが増えた分、陸自がさらに削減されるのやで?
212 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 12:01:01.47 ID:rUWBVtUT
っつーか即応廃止しても元々が8000人程度の小所帯でしかない しかも年一ヶ月の訓練日数で8000人だ 仮に廃止分をすべて海自に振り分けても1000人も増えんぞ
213 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 12:07:18.41 ID:rUWBVtUT
そもそもゲリコマが保有する対物ライフル程度の攻撃なら 仮に命中してもすぐ修理できるしなぁ RPGですら主翼が吹っ飛んだ程度なら数ヶ月で復帰できる 潔癖症の女子高生みたいに虫害を防ぐことに汲々とするよりも 存在の発覚したゲリコマを確実に殺すことと 一機が使用不能になってもすぐに代替機を用意できるよう 少しでも多くの航空機を保有することに予算かけた方がいいわ
214 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 12:12:47.60 ID:rUWBVtUT
防ぐのではなく攻撃させて殺す 死守するよりも予備機を常に用意する 結論 高めるべきは警備部隊ではなく修理工場と生産能力
215 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 12:19:27.42 ID:ULw6jFny
そうはいっても、列線にある機体のほとんどすべてを破壊されちゃった例もある。 パキスタンの場合は哨戒機の多くを一夜にして破壊されちゃってる。
216 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 13:09:05.83 ID:mQ72Cd3K
10分の1の800人としても13か所の基地に60人増強できる。 40人の警備小隊から100人の警備中隊になるよ。 13か所ってかなりの主要基地カバーできる数でしょ? 陸自にしても部隊のコア部隊の維持教育に人員割かないで済むしいいんじゃないかな。 それに予備機増やすって簡単に言うけど、1機100億からだよ? その導入と維持のコストだけでそこの基地の警備をどれだけ充実できるか。 それこそ掩体壕や機械による監視体制が完備できますよ。
217 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 16:37:09.17 ID:IqHqUkAu
ゲリコマが対物ライフルとかRPGみたいなお行儀いい武器で戦うもんかね しかも国内で 迫とか対処しずらいもので破片ばら撒いてくるんじゃないか
218 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 17:34:50.32 ID:7OWRgP6j
迫撃砲ならぬ迫撃弾だったりしてな。 ゲリラでもコマンドでもなく、テロリストでさえ無い、『活動家』がwww! anti right of collective self-defenseことARCSdなんて名乗ってさ。
219 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 22:20:07.53 ID:8eC1rlU1
対物ライフルなら潜水艦の内穀もぶち抜かれるぞ!! そしたら潜水不能!! しかのAIPの補給できる場所は横須賀・呉しかない ここをゲリコマに侵入されたらおしまい・・・・ 護衛艦ですら、レーダー導波管や変換機などやられたら機能しない 補給所から請求知る必要が生じるが、補給処がゲリコマに占拠されている可能性もある 航空機なんて小銃で簡単に破壊される 弾薬・燃料、から指揮通信所なんてゲリコマのメイン目標 また民間船をよそおい何らかの手段で護衛艦自体に乗り込んで、奪取なんて事態も考えられる それほど警備後方関係は疎か
220 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 22:25:48.20 ID:8eC1rlU1
>>209 そういう「ブヨブヨ」の人達がいざとなったら、基地警備要員として実戦配備につく
まあ
あっとゆうまに全滅
大事なHSやP1は全機作戦行動不能wwww
これが紛れもない現実だろうな
221 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 22:35:14.66 ID:cnFwkm2y
>>220 有事になったら陸の部隊や予備自も警備につくだろ。いきなり日本全土が戦場になるわけじゃないからな。
222 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:03:16.93 ID:zddOYofm
>>221 それでも、海や空の基地をまともに守るほどの人はいないよ。
一応軍人で銃を使えるんだから、とりあえずは自分で守ってくれという話になる。
223 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:06:22.80 ID:cnFwkm2y
224 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:28:25.09 ID:vxtmVbXH
日本は基地が市街地に近すぎるのが問題。 工作員がうろつき放題だし、ちょっとした高台や建造物から対物ライフル使える。
225 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:30:36.28 ID:cnFwkm2y
226 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:30:37.96 ID:cnFwkm2y
227 :
名無し三等兵
2015/08/25(火) 23:58:34.96 ID:zddOYofm
>>223 空海の全基地に一個中隊ずつ?
アホか。
228 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 00:54:53.79 ID:2B2sGAAG
>>227 海自5大基地と空自の主要戦闘機部隊の基地を合わせて20前後、別に問題はないぞ。
229 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 01:12:04.13 ID:Ap8OwyJM
>228 どう考えてもソレじゃ足らんだろ 海自は5大基地のほか、基地隊がある函館・阪神・下関・沖縄、航空基地がある八戸・館山・厚木・岩国・大村・鹿屋・那覇は守らねばなるまい 施設が多い5大基地は1個中隊で足りるかかなり疑問だが… 空自の場合、輸送機とかの基地だって守らないといけないし、レーダーサイトだって極力守らないと、防空監視に穴が空きかねないだろ 移動警戒隊は4個しかないんだし、AEWやAWACSで穴埋めするにも限度があるんだから ちなみに分屯基地で48個ある、まあこっちは小隊規模でも頑張れるか? ということで、海自向けで16個、空自向けで40個中隊ほど必要になる ちなみに陸自の普通科連隊は、WAiRとかCRRとか除くと52個しかないわけで、その3分の1を海空の基地警備に貼り付けるとか無理だろ
230 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 01:22:38.45 ID:2B2sGAAG
>>229 本土決戦ならともかく、島嶼戦の段階なら陸自は一部を除けばほぼ貼り付け状態な訳で。
本土への後方浸透への警戒も陸自の役目だろ。
231 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 07:59:18.60 ID:HZroX2CK
>>229 小松島、余市、鹿児島、 由良の各基地に加えて、艦艇の修理ができる造船所のある横浜、神戸、因島、玉野にも守備隊を置いた方がいいな。
232 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 11:45:45.69 ID:84FC2+5C
そういう意味でも即応予備はやっぱり必要なんだろうな。 8000人の即応予備自衛官に現役を含めて戦時には1万人、ざっと40〜50個中隊からの戦力だ。 二線級以下とはいえこれは有難いよ。 後方警備くらいしか使えないだろうから、ある意味確実にばらまけるからね。 これを1個小隊派遣してくれるだけでも各基地の体制はだいぶマシになると思う。 ・・・・・・正直なところ現状では質以前の問題で頭数的にまともな警備体制はとれないかと。
233 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 13:07:40.46 ID:U31RDdlJ
234 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 14:41:22.74 ID:2B2sGAAG
235 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 14:43:43.25 ID:U31RDdlJ
>>234 まあな。
余裕があればなw
優先順位は原発だとかの方が高いだろうけど。
236 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 15:47:55.35 ID:bCrHA4fX
まあ国内それも多民族国家では無い日本で基地警備と言ってもね まずは警察との連携強化かな
237 :
やお
2015/08/26(水) 16:00:18.58 ID:EyYfQM++
観客に乞食の多い競輪だが、どうやら運営面でもブラックらしい。 広域暴力団が、一般企業として運営に関与しているそうだ。 登録審査の甘い施行者団体、一般企業を騙る広域暴力団名、そして関与している内容を 内部情報を把握しておられる諸兄は是非ここで晒していただきたい。
238 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:20:19.03 ID:B/o7k6p2
自衛隊の規模が小さすぎるというかイビツなんだよな。 海自の哨戒機は戦闘機の護衛なんか当てに出来ないと気づいて、 哨戒機のレーダーに対空モードをつけたし、AAM搭載の研究まで始めた。 哨戒機70機、戦闘機360機って数を考えると、有事には守ってもらえない可能性が高い。 基地の防衛もそう。海空の全ての基地なんか陸自に守ってもらえないだろう。 陸自もやることはいっぱいある。 武器があって軍事訓練も受けてるんだから自分で守ってくれってことになる。
239 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:23:37.26 ID:2B2sGAAG
>>238 陸自は下痢コマ対処も主要任務の一つだし、襲撃予想の基地の警戒だろ?
てか内地の陸自は他に何をしろって?
240 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:24:22.65 ID:2B2sGAAG
>>238 あと空自の機数と海自が守ってもらえないなんてどんな関係があるのか。
結局お前の価値観が統合運用を認めたくないだけだろ。
241 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:32:11.96 ID:B/o7k6p2
>>239 陸自の人数を考えたら?
即応予備?そんなの、海空の腹のたるんだ自衛官と変わらん。
陸自は自衛隊基地の護衛だけしてれば良いと思ってるの?頭おかしいの?
>>240 だから、哨戒機70機に戦闘機360機だよ。
哨戒機の方が足が長いし、哨戒機の護衛だけで戦闘機を使い果たしてしまうよ。
空自だって、やらないといけないことは沢山ある。
お前の脳内の最強自衛隊と現実は違うんだよw
すべてにおいて数が少ないんだから、それでなんとかするしかない。
まあ、頭の中の最強自衛隊でおままごとをしてろよ低脳w
242 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:47:24.02 ID:IEOjw/3O
>>241 陸自全てが島嶼に投入されることは無し、でやることのない内地の陸自は駐屯地に篭ってろと?
哨戒機70機に一つ一つCAPする必要もないし、そもそも70機同時には稼働しませんが?
243 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 16:52:42.03 ID:IEOjw/3O
まあ本土決戦で日本中で戦場になるなら、陸自は震災の十万人動員みたいにてんやわんやになるだろうが、想定される島嶼戦の段階じゃ後方の陸自は連隊の警備区の警戒に当たるだろうし、警備区内の重要施設の防護も当然の任務。
244 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:01:56.53 ID:LzW/aaY4
>>238 >海自の哨戒機は戦闘機の護衛なんか当てに出来ないと気づいて、
>哨戒機のレーダーに対空モードをつけた
海南島とか南シナ海で戦闘機の護衛なく哨戒任務で
ガチ敵中突破な米海軍のP-3CとかP-8とか(
245 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:03:03.78 ID:LlPdPWu+
即応予備自とか、有事に陸自の部隊がお留守番の時自分たちの駐屯地を守るためのものだろ しかも、年間の訓練時数もたかがしれている。 海自艦艇部隊一つとっても、湾口、港湾、岸壁、燃料施設、弾薬施設、補給所、通信所、司令部 発電施設、港務隊の支援船、ドック修理施設、コーサル倉庫から食料まで、多数の施設がある 護衛艦隊は決して自己完結にあらず もちろん故障等したら各業者を呼ぶ必要があり、それら会社や人員の護衛はだれがやるのか? 弾薬を運ぶにしても、仮に艦隊泊地で補給を受けるとして、泊地までどのように護衛し、また 搭載作業時の周辺の警戒は? 燃料を民間の港から補給するにしてもその民間の燃料業者の護衛又は港湾、岸壁周辺の警戒は だれがやるのか? 海自は正面装備ばかりに目が行き、これら実際必要な後方警備の部門を全く強化してこなかった この罪は大きい
246 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:12:59.91 ID:VlEt1NkP
哨戒機に戦闘機の護衛ってイメージ沸かないな むしろ艦隊の護衛に戦闘機が必要
247 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:17:39.35 ID:LlPdPWu+
>>239 おいおい陸自さんや警察、海保に至るまで、事態がおこったらやることたくさんある
海空の基地警備に回せる人員なんてたかが知れている
結局は自分らでやらざるを得ない>基地警備
デブデブの動けない書類バカ量産するより普段からしっかり訓練もして、装備を調達しとけ!
248 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 22:21:20.64 ID:IEOjw/3O
>>247 >陸自のやること
最も想定される島嶼戦なら、水陸機動団や西部方面隊の一部隊は出動するだろうが、他の部隊は連隊の警備区の警備でしょ?
てか他にやることって?もっと具体的に書けや。
249 :
名無し三等兵
2015/08/26(水) 23:20:15.07 ID:Ap8OwyJM
>248 まず普通に考えて、全中隊を貼り付けるわけないから、少なくとも1個中隊は遊軍として取っておくだろ それに重要防護施設は山ほどあるわけで(A・Bランクあわせて135ヶ所とか)、 少なくとも武装した自衛官がいる海空自の施設よりは、そちらの民間施設のほうが優先されるに決まっとる
250 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 02:50:51.70 ID:CmIGiliX
靴の相手をする靴ばっかりで戸棚の裏は靴の卵でいっぱいなので二階堂は留年決定ですねいーかげんにしろ
251 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 05:42:54.11 ID:jMug4Uyx
基地も大事ですけど在日朝鮮人によるテロを考えたら… 原発とかダムとか変電所とか主要幹線の橋梁とか警察だけじゃ手が全然足りなくて陸自も大半はこれの対応で手一杯じゃ?
252 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 05:55:46.03 ID:PEyI0cRr
諸君。今日は24DDHの進水式だ 諸君。今日は24DDHの進水式だ 諸君。今日は24DDHの進水式だ 諸君。今日は24DDHの進水式だ でもそれよりも概算要求を(ry 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
253 :
名無し三等兵
2015/08/27(木) 22:30:11.29 ID:RBL3gIlT
しかも現実は
>>245 に示した場所の警備を受け持つ海自隊員は銃もろくに扱えず、体もろくに鍛えてもいない
ブサレ隊員ばかり
254 :
名無し三等兵
2015/08/28(金) 15:57:03.04 ID:O/slIdeM
迫やロケットのうち下ろしの射程ぐらいまでは クリアにしないといけないとなると 陸自がちょっと増援に来るぐらいじゃ足りないでしょ アメリカみたいに基地周辺に市街地作らせないぐらいならともかく
255 :
名無し三等兵
2015/08/30(日) 14:33:27.03 ID:q9H/+CNV
>原発とかダムとか変電所とか主要幹線の橋梁とか警察だけじゃ手が全然足りなくて陸自も大半はこれの対応で手一杯じゃ? もちろん手がいっぱいです 海自空自にまわせる普通科隊員なんてたかがしれてますw その他に特定重要港や主要な港の警戒もする必要があります 例えば海自が艦隊補給地にて物資の補給する場合、もちろんテロリストや特殊部隊からの 襲撃を警戒する必要があるが、事実上海保はやることがありすぎてとても海自の作戦上の支援など 請け負えない! しかし海自は海上保安部隊すら持っていないありさま 敵は海自の弱点を習ってくるはずy まさしく警備こそ、海自の盲点である
256 :
名無し三等兵
2015/08/30(日) 14:35:11.10 ID:q9H/+CNV
訂正 習ってくるはず→狙ってくる
257 :
名無し三等兵
2015/08/30(日) 15:36:38.42 ID:cTpytgt2
海自基地は大体重要港湾内にあるんだから必然的に海自基地の海上保安も担うことになるだろ
258 :
名無し三等兵
2015/08/30(日) 18:59:07.91 ID:nuWv2z+P
基地警備も大事なんですが ここのところ続いてるJRの電源ラインを狙った在日朝鮮人によるテロ 有事の際には相手がどこであれ在日朝鮮人によるこういったテロが首都圏のJRだけでなく全国津々浦々あらゆるインフラに対して実行されちゃうのが現実 更に問題なのは警察や自衛隊にも在日朝鮮人が多数潜り込んでいる事 警備の情報がダダ漏れの上、警備にあたる警察官や自衛隊員がテロの手引きをしたりテロを起こす事も考える必要がある 自衛隊の人員は定数割れの改善に加えて増強が必要だし合わせて帰化朝鮮人も含めて朝鮮人の完全な排除が急務
259 :
名無し三等兵
2015/08/31(月) 09:28:40.45 ID:ZloWLh2y
っつーか、世艦に 「新型護衛艦が掃海輸送隊群に配備されるだろう」 て書いてあったけど、掃海隊群は何処に行こうとしてるんだ?
260 :
名無し三等兵
2015/08/31(月) 11:13:44.59 ID:8ytl5C0s
>>259 念願の、潜水艦隊、護衛艦隊、航空集団に並ぶ、
「掃海艦隊」への格上げだな。
……割と冗談になってないかもだ。
261 :
名無し三等兵
2015/09/01(火) 01:23:37.23 ID:gvBSgmte
新型護衛艦には機雷の敷設能力も要求されるようだが、数隻で掃海母艦並みの機雷堰が敷設可能ならば うらが型代艦はC4Iと掃海ヘリ運用を重視したDDHのような艦でも良いのか? 更に掃海輸送艦隊化すれば大型輸送艦とも統合した掃海輸送母艦に集約できて人員的にもお得であり これを掃海輸送隊群の群旗艦として4隻整備すれば1隻が定期検査中でも水陸機動連隊3個の輸送と航空掃海が出来る なんかやばい規模の新艦隊が爆誕してこれは…
262 :
名無し三等兵
2015/09/01(火) 07:57:18.41 ID:ZAPm1BYc
>>259 掃海隊群は二桁と統合して新しい艦隊になるんだろう
第一輸送隊も日本版強襲揚陸艦が決定したら新しい艦隊に統合するかも
263 :
名無し三等兵
2015/09/01(火) 16:16:10.48 ID:VF27EQgP
将来掃海隊群の傘下になるフネを数えていくと、 今の掃海隊群で4個隊11隻の掃海艦艇とうらが/ぶんご。 輸送艦は、例のLHDみたいな多機能艦を仮に3隻とすると、2個隊6隻。 新型護衛艦を6隻としても2個護衛隊。 トータルで8個隊25隻になるのに、この規模を群司令部一個で扱うのは無理じゃ無いかなぁ。護衛隊群だって2個隊8隻なんだし。 と言う訳で、 掃海隊:掃海艇4隻 輸送隊:多機能艦1隻+輸送艦1隻 護衛隊:新型護衛艦2隻 の3個隊8隻からなる「掃海輸送護衛隊群」を3個用意するのが丁度良さそうなんだが。 モチロン隊群の上には「掃海輸送護衛艦隊」が要るだろう。
264 :
名無し三等兵
2015/09/05(土) 15:15:52.94 ID:zk7FCf4L
何年か前にトリマランの研究する時に、掃海や哨戒を目的にしてたから 掃海艇がFRP製トリマラン化するのを楽しみにしてる
265 :
名無し三等兵
2015/09/07(月) 12:14:24.75 ID:GNdgqvNP
そう言えば世艦も、「日の丸LCS」とかいってTSLおがさわらをコルベットにしたようなCGを載せた事があったな。 今アレを見たら別冊宝島と思うだろうw
266 :
名無し三等兵
2015/09/07(月) 16:55:06.85 ID:kEIE7h4A
>>265 しかもあれ、TSL船形が検討されてると書かれてる横で、
モノハル型がアスロックぶっ放してたから、
フルサイズのVLS積むつもりだったってことに……
267 :
名無し三等兵
2015/09/08(火) 14:33:04.47 ID:Eb8fkRSV
二年前の防衛技術シンポに出てきた三胴船模型は、おもっきし護衛艦仕様だったけどな
268 :
名無し三等兵
2015/09/14(月) 19:06:41.85 ID:yKhMIR3k
うらが後継は、蘭のロッテルダム型みたいなのが良いな。これを3隻、敷設艦タイプ おおすみ型の後継を掃海ヘリ母艦にしよう、これを3隻。掃海ヘリ母艦タイプ あぁ〜夢がひろがりんぐ〜♪
269 :
名無し三等兵
2015/09/15(火) 20:38:52.38 ID:WIS/Wt/j
あんまTSLばっかいってると、 国交省の小笠原TSLが政治的判断ででで
270 :
名無し三等兵
2015/09/15(火) 20:58:42.25 ID:YlF/mhaY
補給艦とかよりも、 掃海隊群が第1輸送隊を隷下に収める方向とかそういうの考えたら、 うらが後継とおおすみ後継が合体したりするのではなかろうか。
271 :
名無し三等兵
2015/09/15(火) 21:13:34.37 ID:YSIuJhvq
>>269 あれってまだあったのか
てっきりもう解体されたと思ってたわw
272 :
名無し三等兵
2015/09/16(水) 12:06:31.03 ID:3U9KDft4
掃海母艦は機雷敷設艦でもあるからなぁ 基準一万トンを超える様なフネで機雷敷設はどうなんだろう? そもそも輸送作戦してる時に機雷蒔けなくなるし。
273 :
名無し三等兵
2015/09/16(水) 20:41:11.93 ID:lNXn2805
>>258 ただの頭のオカシい自称作詞家の人の犯行だってわかったぞw
インスタグラムに犯行記録残してたとは。官邸ドローンの漫画描きといい、クリエイター気質のある人は犯罪やっても自己顕示欲を抑えきれないのね。
274 :
名無し三等兵
2015/09/17(木) 22:22:27.37 ID:WYaxn3nw
>>258 海自の基地警備能力がいつまでたってもザルなのは、案外すでに内部に工作員が
入り込んでいるかもな(しかも高級幹部に)
いまもって後方警備体制、人員機材が貧弱なのは、あえてそうしているとしか考えられねえ
北やシナ特殊部隊や工作員にとって海自の警備能力が低いことは、有事の破壊工作活動を容易にし
以後の戦略を優位に進めることができるからね
275 :
名無し三等兵
2015/09/17(木) 22:25:36.31 ID:zEwhulq9
>>272 なっちゃんみたいな高速輸送艦に機雷敷設を任せよう(ぁ
276 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 10:04:32.37 ID:1B4yUubu
まずは機雷も排除できるコンバットスイマーの要請では いまの個人戦闘能力がない海自EODは脅威下では水中処分はできないし あといまだに基地港湾警備の主力は港務隊の曳船とか交通船でやっているのは、間抜け 基地港湾警備の重要性を認識しているのに、せめて専用の警備艇ぐらいは整備すべき
277 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 10:17:06.17 ID:1B4yUubu
足の遅い曳船や防弾や機動性に乏しい交通船では、逆に敵の標的になりかねん しかも乗っている乗員はまともな戦闘訓練をうけていない隊員 むしろ捕虜になりかねんよ
278 :
名無し三等兵
2015/09/19(土) 11:03:30.39 ID:K8KOHY+K
靴は靴箱へ。消臭スプレー忘れるな
279 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 10:38:00.28 ID:2YcSwk5d
>>277 っか、プロの軍である自衛隊が、お前らごとき浅はかな連中の思いつくレベルの事を対象してないと思ってんの?
280 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 16:41:34.75 ID:itOMHrYi
わかっちゃいるけどやめられないとか、 セクショナリズム的な諸々のシガラミでとか、 むしろ被害でてから考えますとか 組織の事情っていろいろあるけどね
281 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 20:52:12.49 ID:z+X3ZjY7
282 :
名無し三等兵
2015/09/20(日) 23:16:14.87 ID:VEP6VqL1
>>279 その浅はかなに考えた結果
曳船と交通船によるもともな戦闘訓練も受けていない素人の集団による
警備だろw
283 :
名無し三等兵
2015/09/21(月) 10:14:46.43 ID:npA3RYAU
海自って 専門術科には専念するが、警備を疎かにしすぎる傾向があるね 大規模なテロの勃発や有事になったら、艦艇勤務者や後方職種も含め皆警備要員になるのにね 世界の海軍を見て世界の見識があるはずの海上自衛隊なのに、この分野は見て見ぬふりをしてきたんだろうな↓
284 :
名無し三等兵
2015/09/21(月) 20:54:34.66 ID:ZlWrBG5I
また靴が暴れてんのか とりあえず格闘スレのMITの件について逃げてないでちゃんと反論しろや
285 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 01:40:26.18 ID:hdSgBrK9
船乗りの本分は船を動かすことであって、銃撃戦だの警備だのは、海兵隊や警備部門の仕事だよ? 余儀に時間を取られて本業を疎かにするのは、明らかに馬鹿げて間違った方針だろ。 例えば、K-1に出て優勝を狙える格闘技の猛者だけど、ファイター乗りとしては空飛ぶ的に等しいパイロットが居たって、そんなの存在価値がないし、職種の変更を言い渡すべきだ。
286 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 14:51:26.29 ID:tLtOhxVY
人間はマルチロールになれないからなぁ…… つか陸自がますます陸上警備自衛隊の様相を強めてるので 今後は護衛艦にも陸自普通科が乗り込むようになるかもな 本来的な意味での海兵隊化 それとも海空に比べて陸はそれほど定数増えてないから やっぱり海自内部で陸警隊を増強するのか? SBUも連隊規模にするとか 正直先が読めん まぁどちらにしろ船乗りをどうこうするような話ではないわけだが
287 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 14:53:37.45 ID:tLtOhxVY
つか別に船乗りに話を限定しても 海自隊員って諸外国の船乗りと比べても身体能力はむしろ高い方なんだが…… 駐屯地でマラソンやっても米海軍軍人どころか陸軍兵士のチームすら余裕で追い抜いていくし
288 :
名無し三等兵
2015/09/22(火) 14:56:44.26 ID:tLtOhxVY
左の人、良い体をしていらっしゃる……
289 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 21:09:15.29 ID:xaLvSLMV
艦艇も一年中海の上っわけにもいかないからね〜
艦艇乗員のでも警備能力は必要でしょう
現に日本以外の海軍は銃や格闘のシラバスもそれなりにしているしょ
>>287 マラソンですか?
そこは笑うところですね
290 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 21:19:37.55 ID:R+3+0cyv
海賊対処派遣隊のHP見ると艦上体育でミット打ちやる程度には体鍛えてるみたいだな
291 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 22:22:48.04 ID:xaLvSLMV
そういえばソマリア海賊対処部隊以外、海外派遣部隊にはSBUが常時乗っていないよね
例えば遠洋航海部隊とかは、本格的に銃の取り扱いや個人戦闘できる分隊は乗り込んでいない
まあ銃はとりあえず撃てる程度のレベルだし、白兵戦に関しては素人!
これって、もし海賊やテロリストが艦内に侵入したら、護衛艦が乗っ取られる事態になるんじゃないか
世界のテロリストが海自艦艇部隊の現状を知り、本格的に乗っ取り計画を実行したらまず間違いなく、乗っ取られる。
>>286 が示した通り、常時陸自は無理だが海自の特殊部隊一個分隊は常設させておく必要があるかもよ
(人がいないけどね)
292 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 22:24:57.82 ID:8nszZlJx
なんでここまで靴が跋扈してるんですかねぇ……
293 :
名無し三等兵
2015/09/23(水) 22:25:59.40 ID:Tjyt9+RS
靴か お前は格闘スレのレスに逃げないでちゃんと反論しろやw 逃げ回ってる奴が何言っても説得力ねえぞ
294 :
名無し三等兵
2015/09/24(木) 01:32:29.65 ID:ku32EHR9
>>281 下駄箱=玄関に設置する、いつも使ってる靴を置いとく棚
靴箱=使わない靴を納戸とかに収納する際に入れるボール紙の箱
って使い分けなんだと思ってたのよ。これまでずっと
貴方の突っ込みでまさかと思ってぐぐったら実は両者の使われ方に
違いはないことが判明して地味にショックだったり。俺が今まで
ウン十年信じてきたものは一体・・・・・・
295 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 09:23:29.14 ID:OIuLcL6e
海自の後方警備軽視は、各地方隊、航空隊における陸警隊長のポスト見てもあきらか これら幹部配置はほぼC幹あがりで占められいる 防大やA幹を配置していない これは警備を軽視している何よりの証拠
296 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 19:10:04.04 ID:u7OVRdq8
こじつけの極みもここまでくると芸術だな。靴は巣にこもってシコってろよ。
297 :
名無し三等兵
2015/09/26(土) 19:12:14.05 ID:czv/GQTd
靴の言ってることはソースないのが多いからな 全く信用出来ませんわ
298 :
名無し三等兵
2015/09/27(日) 14:16:26.02 ID:XGzybFvU
そんなことくぐればする判ることだろ>陸警隊長ポスト たしかに警備ポストの幹部は当て馬的配置
299 :
名無し三等兵
2015/09/27(日) 15:19:07.49 ID:fJDxhCog
靴はすぐ判ることでも自分に都合の良いように脳内変換するから信用出来ないんすよー いかづちMITしかまともな格闘訓練してないってのとか完全に自分の願望だし
300 :
名無し三等兵
2015/09/27(日) 19:14:17.00 ID:oYI3WEdO
靴のことはどうでもいい 艦の話をしろや
301 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/09/27(日) 21:30:19.58 ID:YrXjAQ4k
要員はあとから載せればいい、ちょうどアデン湾の臨検における海保保安官搭載と同じように 大事なのは居住性やそれを増やせる余裕のある柔軟な設計思想だ トップヘビーダメゼッタイ! 靴の妄言をまともに受け取るなら、海自はそこまで格闘戦とかは追求する必要はない そういうのは陸や海保に任せて、海自は船の運用に特化したうえで三自+αの統合性を追求する 第二次世界大戦の反省点の一つは陸海軍の連携不足もある 海自が陸の兵隊さんの真似事する必要はない、どうしてもというなら海兵隊のような組織をもつ ただ、現状ではその機能は陸自の機動旅団が請け負う なら、その人たちを載せればいい話だ
302 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/09/27(日) 21:34:35.92 ID:YrXjAQ4k
そもそも特殊作戦でも行うような状況でもないのに近接格闘のプロフェッショナルを増やしてどうするの? どこかの漫画みたいに、格闘で潜水艦を迎撃するの? 潜水艦の乗員と手で交戦するのかよ? 海上自衛隊の本分を忘れるなよ、あくまでも非対称戦闘はオマケだ 実際の非対称戦闘とくに国内に置いては海保が請け負うようになってくる あと銃の訓練っていうけど、甲板上の機銃は飾りとでもいうきか? んなもんしていて当たり前だろ ただそれをもって乗り込むのは海自の役割じゃない
303 :
名無し三等兵
2015/09/28(月) 12:51:20.15 ID:RmFWKMEs
関係ないけど、甲板上の機銃あれ 米みたくリモコン化進めとかないと いざってとき困る気がする。 別に全部でなくていいんだが。
304 :
名無し三等兵
2015/09/28(月) 22:10:42.52 ID:bFg7clo1
>海自が陸の兵隊さんの真似事する必要はない、どうしてもというなら海兵隊のような組織をもつ >ただ、現状ではその機能は陸自の機動旅団が請け負う なら、その人たちを載せればいい話だ だから自艦警備や海自基地警備が疎かなのが問題であって 海兵隊をこれら任務に就かせるのは筋違い 敵はゲームのように正規戦で仕掛けてくるならべつに警備も必要ないが 実際は非対称戦を仕掛けてくる 自分の艦艇や施設をテロや特殊部隊の脅威から守れないでどうすんや そもそも陸も海保も人がおらんで
305 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/09/28(月) 23:12:25.27 ID:Rt2+3dct
>>304 だからそういうのは海自の特殊部隊に任せればいいでしょ
あと各自各員それぞれ後方要員でも鍛えないといけない
鍛えるのが当たり前で、特殊戦闘のような技能を義務化するは別問題
306 :
名無し三等兵
2015/09/29(火) 22:36:12.86 ID:+GSxuo/n
基地警備やる特殊部隊 ここは笑うところですね
307 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/09/29(火) 23:28:54.75 ID:jbQxk5tF
靴さんらしき方が主張しているような侵入者は靴さんらしき方がいう様子だと、 通常の基地警備では対応が困難だそうですので、 特殊部隊的存在で対応するのが被害を軽減できると思いました
308 :
名無し三等兵
2015/09/30(水) 09:49:18.03 ID:t0h0gmY6
まぁ侵入者のレベルも特殊部隊員からタダの在日朝鮮人や扇動されたど素人まであり得る訳で 例えば有事の際に米軍の場合は座間と沖縄の特殊部隊から人員を抽出して各基地に送り込めるようになってるし 日米共同でゲリコマ対策をもっとしっかりやるべきだし特殊部隊員対策も必須ですわな
309 :
名無し三等兵
2015/09/30(水) 12:49:27.69 ID:zZAClrhr
陸自がやってる>ゲリコマ対策
310 :
名無し三等兵
2015/09/30(水) 12:54:07.42 ID:zZAClrhr
つか既に空自のレーダーサイト警備したりしてるの知らないんだろうか 三自の中じゃ空自が一番陸上警備能力低かったんでまずは陸空の協力から始めたけど 今後対中シフトが進むにつれて十中八九陸海間の基地警備に関する協力体制も構築されるだろJK もっとも海自陸警隊、SBUの実力を考えると独力でカバーしちゃうかもしれないが
311 :
名無し三等兵
2015/09/30(水) 13:00:56.16 ID:zZAClrhr
そいや去年だったか一昨年だったかにグアムの警備やる っつー話も出てたな、陸自 フィリピンに海自と米軍が駐留するようになったら(ジブチと同じく) そっちにも出張るだろうし 水面下では俺達が知ってる以上に色々なものが動いていそうだ
312 :
名無し三等兵
2015/10/01(木) 22:39:11.97 ID:qf5OJfeC
>310は明らかに釣だな 陸警隊の実力やSBUの任務知っていたらこんな答えにはならないし
313 :
名無し三等兵
2015/10/01(木) 22:45:50.72 ID:h/Ugeyer
基地警備ネタは荒れやすいし靴が煩いからあまりそこまでやりたくないのだが、 最近は元SBUの幹部(年取ってSBUから離れたあとに幹部になった人)が少しづつだが色んなとこに配属されるようになってるそうで、 その幹部が指導者となって陸戦技能が急上昇しつつある部隊がポツポツできてるという噂。 これはSBU結成の効能と言えるのかな? 噂でしか聞かないが、確かにありそうな話ではあった。
314 :
名無し三等兵
2015/10/04(日) 18:01:34.48 ID:+vY2S5Qr
確かにそれは聞いたことがある 元SBU幹部が航空隊等で訓練指導しているが銃の 扱いがメインであり防衛出動には有効だが、より蓋然性があるグレーな状況や警察活動で 必要な技術(徒手格闘や制圧技術など)の指導能力は相対的に低いとの噂
315 :
名無し三等兵
2015/10/04(日) 18:07:26.94 ID:+vY2S5Qr
ただ技術指導はよろしいが、指導受ける隊員の大部分がメタボか体力無し、根性無しで 使い物にならないと嘆いているんだとww
316 :
名無し三等兵
2015/10/04(日) 22:30:38.86 ID:7VXCcIp8
馬鹿じゃねぇのか……徒手格闘だの制圧だのは、戦国時代でさえ通用しない技術じゃねぇかよ。 そうした『ソフトな』手段が必要なのは、有事ではなく平日であり、基本的に軍隊が対処する仕事じゃない。 「基地がゲリコマに襲撃されたらどうする?」 「最近は元SUV幹部が射撃訓練をしている」 「だが本当に必要なのは、徒手格闘と制圧技術だ」 「何のために?!」 「銃火器で武装したゲリコマを素手で捕まえようとして、ミンチにされる為である!!」 ってか? アホかいな……
317 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 01:02:20.37 ID:2yGkwPyO
自衛隊の基地はどこもゲリコマ対策が不十分 陸海空問わず基地によってザルすぎるトコもある ある程度の訓練を受けそれなりの装備を持っていれば数名で基地機能を沈黙させられる フェンス一つとっても自衛隊の仕事をしてる民間企業の方がよっぽどマシな造りになってたりするし 今時テンション感知式のワイヤーだけとか 発泡ウレタンのスプレー1本でお終いですよ?
318 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 01:24:22.48 ID:NZhDlxxS
だから空手で鍛えるのか?
319 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 05:46:13.70 ID:du1A1xP3
320 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 10:08:10.29 ID:MHTCLAsV
>>313 前々から兆候はあったが海自いよいよ実戦に備えつつあるな……
しかも正規不正規便衣ゲリラ入り乱れるタイプの・_・;
321 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 10:15:41.32 ID:MHTCLAsV
テンション感知なんて所詮これ見よがしに設置して敵の注意を逸らすためのダミーで 本命はあちこちに隠匿された赤外センサーやで・_・; つかワイヤーであれカメラであれ機械はどの道手間隙かければ どんな機械でも欺瞞されるので結局兵隊を鍛えるのが一番手っ取り早い その海自が元SBU使って陸警隊の戦闘能力高めてるということは…… うわぁ……
322 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 13:11:39.80 ID:JTT7dqDM
>>316 独りよがりの素人はこれだから困る
銃の扱いはもちろん重要
だが基地内や船舶など閉所戦闘では銃を使えない状況も発生するぜ
しかも有事ではなく平時の警護出動なんかじゃ武器の使用も制限される
だから徒手格闘や銃剣格闘、ナイフ格闘なんかも重視して訓練する>米英海軍をはじめとする、
陸自、空自等
銃の弾が無くなりました、ジャムりました、さあ大変、退却ですかあ
そんな元SBUなんていらね
323 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 14:58:35.76 ID:jTLMjFCG
つまりゲリコマに素手で戦いを挑むのが、現実的かつ喫緊の課題で、その為に何をおいても格闘技を学ぶのがK-1の使命なんだな?
324 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 19:47:56.66 ID:JTT7dqDM
このおバカはどこをどう解釈すればそんな答えがでるのやら 近代の近接戦闘のメインであるCQMはCQBやCQC、徒手格闘を含んでおる これら技術のどれが欠けてもだめなわけよ 近代CQMは有事から平時にかけ幅広い任務において活躍できるんだわ お前が好きなK1とか格闘技とかと次元が違うんだよ
325 :
名無し三等兵
2015/10/05(月) 20:31:30.38 ID:2XV82sGh
>>316 独りよがりの素人はこれだから困る
銃の扱いはもちろん重要
だが基地内や船舶など閉所戦闘では銃を使えない状況も発生するぜ
しかも有事ではなく平時の警護出動なんかじゃ武器の使用も制限される
だから徒手格闘や銃剣格闘、ナイフ格闘なんかも重視して訓練する>米英海軍をはじめとする、
陸自、空自等
銃の弾が無くなりました、ジャムりました、さあ大変、退却ですかあ
そんな元SBUなんていらね
だから格闘技を重視するんだなっ?!
326 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 10:29:17.59 ID:t14XUKKC
つっても陸警隊って格闘戦でも普通に米水兵叩きのめしたりしてるしなぁ、交流試合とかで 最近じゃ水中戦が発生したときに備えて古式泳法取り入れたりもし始めてるし 普段任務が他部隊よりも(比較的)少なくて暇な分無駄に錬度が高い
327 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 10:38:10.77 ID:t14XUKKC
ちな「いまだ旧式の64式を使ってるから陸警隊は惰弱」とドヤ顔してた人のために言っておくと 7.62mm弾はストッピングパワーが強いので警備任務にはむしろ5.56mmよりも向いていたりする 銃剣も長い方が格闘戦重視なら向いてるし (64式で41cmに対して89式はわずか27cm、刃渡りは29cm対15cm、威力も威嚇効果も劣る)
328 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 11:47:22.52 ID:+lV07v+G
>>327 >7.62mm弾はストッピングパワー
車両撃ったりには敵しているのかな。
(M2なんかを、挙動不審の民間車両には撃てないだろう)
329 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 12:18:12.86 ID:W7wrqBXP
弱装弾じゃアンチマテリアルはキツくね
330 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 17:21:50.99 ID:2ehBFGNU
「銃剣は正直だ。7.62mm弱装弾……この役立たずっ!」 ーーーーーーーーーーーーーーー2015年 スニーカー元帥
331 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 20:07:54.67 ID:Izumc7pE
個人装備スレや格闘スレに陸警隊が格闘訓練や陸自と一緒にCQBやってる画像あったじゃん まあ靴のことだから難癖つけてくるんだろうけどちゃんと訓練やってるという事実は変わらん
332 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 21:13:54.18 ID:yR5jDn4l
まあもとSBU上がりの幹部海曹は格闘戦が苦手だからまともな指導はできないのは確か
>>331 ガンハンドリングや基本的なCQBをやっているのは知っているけど、陸警隊が格闘訓練しているのは、
あまり耳にしない
陸警隊の隊員が交流戦や格闘の公式試合に出ているソースはあるの?
333 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 23:54:22.36 ID:EOXVesyX
いや、普通に全自衛隊で最強クラスだけど……>SBU海曹
334 :
名無し三等兵
2015/10/06(火) 23:57:16.83 ID:2ehBFGNU
「ゲンコツは消費だ。銃剣……この役立たず!」 ーーーーーーーーーー2015年 スニーカー元帥
335 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 12:19:39.79 ID:5Flpg8yK
>>332 海自の格闘訓練については格闘スレに詳細が載ってるのでそっちでドーゾ
自分の都合の悪い事をスルーしてる人は何言っても説得力ないぞ
てか自分はソースなしで格闘訓練してないとかいかづちMITしか格闘できないと主張する癖に他人にはソース求めるのなw
336 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 12:23:11.88 ID:dJ/5IZzN
地上艦上のCQBは当たり前でその上に水中格闘技能持ちだからなぁ>SBU 強い弱いっつーかむしろどうやったら勝てるんだ?ってレベル
337 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 12:46:27.51 ID:TJmdtZjK
陸警隊は昔から逮捕術やってなかったっけか? むしろやってないっていうソース教えて欲しいんだけど…
338 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 12:53:32.13 ID:TJmdtZjK
画像フォルダ探してたらこんなの見つけた
横須賀陸警隊の職域説明会だって
339 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/07(水) 18:23:08.83 ID:/6C4w6v6
新 日本の次世代基地(防衛)のあるべき姿になっているな
340 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 20:01:56.40 ID:h6OHOvP+
ソースになると思うが 海上自衛新聞27年6月19日号に横須賀陸警隊の隊員が全日本の格闘大会に出場しているのを見れば 陸警隊の中に高いレベルの指導者がいると思われる。 なお大会で優勝したのは海上自衛隊の技官と海上予備自衛官なのは笑えるw
341 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 20:18:15.22 ID:0udVrqJd
大会とかだと結構そういう珍しい人が優勝するってのはあるよな バイアスロン競技の大会で陸自普通科連隊も参加してるのに大湊の海自隊員が優勝した事もあったし
342 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 21:01:41.31 ID:h6OHOvP+
なるほどね バイアスロンの選手なら特殊部隊向きだ ただ重要なのはそれら特殊技能を持っている隊員を海上自衛隊が活かし切っていないのが問題では
343 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 21:15:30.03 ID:0udVrqJd
活かしきってないの? バイアスロンに参加した選手とかそういった技能を持った人が陸警隊だったりSBUにいったりしてる可能性もあると思うんだけど
344 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 21:17:29.53 ID:7n/xxkzQ
銃を捨て マーシャルアーツ?
345 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 22:27:05.23 ID:N7I+SB+F
格闘とかの話は他所でやれアホ共 艦隊の話をしろや
346 :
名無し三等兵
2015/10/07(水) 23:19:07.86 ID:uFWkqpgt
肉体マッスル艦隊
347 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 07:55:51.00 ID:yocKpV8I
いかずちMItが徒手格闘部員でたまたま構成されていただけだろ 他の艦ではそのような能力を持った指揮官や指導者がいないので訓練ができないと考えるのが無難 そもそも海自自体が白兵戦はタブーだし いまだに柔道剣道しかしない組織
348 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 09:27:04.06 ID:Cti9cGb5
接舷斬り込みに備えてないのか?
349 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 09:37:42.26 ID:b3sgRkrc
勝手にタブー扱いされて困る海自 いかづちの奴も大方元SBU幹部の仕込みじゃねーの
350 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 17:13:06.46 ID:1eiY0KUu
>>349 そりゃ格闘云々は胡散臭い話ばかりだからね
いかづちMITの奴も根拠は靴の都合のいい妄想しか存在しないし
そもそも格闘スレに他のMITが訓練してることちゃんと書かれてるしなぁ
351 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 17:31:56.71 ID:FfVB4oc1
ぶっちゃけ軍隊式格闘術っていう格闘について話す専用のスレがあるのに 次世代艦隊スレで格闘がどうのと言ってるから馬鹿扱いされてるだけだろ スレタイの日本語すら読めない奴が何言っても説得力ないからな そもそも何で格闘術スレでやらないのよ?論破されるからか?
352 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 18:51:02.62 ID:IBNZKXsU
むらさめ一般公開の時に聞いたら訓練してると答えたり格闘スレで訓練してる画像が貼られてるので ソース出さない限り訓練してないって話は俺の中では与太話でしかない そんでそのソースのない与太話に一々反応してる奴の方が鬱陶しい まあ文句や皮肉言う癖に話題出さないってのもアレなんでとりあえずDXの話をば DXの量産によって艦隊全体のSSM搭載量減るけど海自的には問題ないんかね もしかして新たに開発する長距離砲弾のバリエーションとして将来的に対艦用も開発するとか考えてるんだろうか まあこれでDDのSSM発射管搭載数増やしますとかなったら笑えるが
353 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 19:02:56.29 ID:u+BmI+HO
海自が対水上火力をどう考えてるのかがよく分からんのよな。そもそも。 中国の防空能力向上を考えれば、既存の亜音速SSM×8で防空網ぶち抜けるとは考えにくい。 そんなことは海自も百も承知だろうから、何らかの考えがあるとは思うんだが、 今開発中の新SSMは射程延伸がメインだからなぁ。
354 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 19:38:33.78 ID:8U6cUsy/
海外派遣や哨戒任務では、そもそもSSMを使う機会はないし、最低限の砲熕兵器で充分だよ。 実際にモダナイズドされた通報艦は、世界的にもベストセラーだし、先進国でも多用されている。
355 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 23:41:12.74 ID:xM9cLPNN
航空機でぶち抜くか潜水艦使って防空網スルーすればいい話であって SSMをMAX8発しか積んでないのは中華フリゲートも同じなので 同等規模の水上部隊同士の戦闘なら 決着がつかずに艦砲での殴りあいになるか片方が撤退するだけ
356 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 23:51:23.76 ID:xM9cLPNN
5インチ砲は増えるなぁ>対水上火力 16DDH就役直前で 5インチ×23門(DDH、DDG、なみ型) 3インチ×31門(DD、DE) 30DXが22隻量産されたとして 5インチ×41門(DDG、30DX、あめ型以外のDD) 3インチ×9門(あめ型) あめ型も5インチ砲搭載艦で更新されたら 5インチ×50門か
357 :
名無し三等兵
2015/10/08(木) 23:54:39.98 ID:xM9cLPNN
まぁどっちかっつーと対水上というより対地火力にカウントすべきかもだが (ただ新SSMもポンチ絵でナチュラルに敵地上部隊攻撃してる) 30DXにOTOを選ぶかMk.45にするかで時間あたり投射量はだいぶ変わってきそう どっちにするんだろ
358 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 10:14:03.78 ID:SoHkpiFc
海自MITが白兵戦や格闘訓練などできるわけがないだろ やってないのにできるわけないだろ アホなの? そんなもん秘密でもなんでもない、観艦式や一般公開で聞けば分かる話
359 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 11:09:57.75 ID:xbQH5J5I
360 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 13:00:08.85 ID:usbwgcue
>>354 海外派遣や平時の哨戒だけならSSM必要ないかもしれんがDXは有事の際には艦隊に加わって行動するからSSMあった方がいいんじゃね?
個人的にはMHI案DXだとSSM搭載できそうなスペースがあるから
海外派遣担当艦とSSM搭載艦とで部隊を分けて任務に対応するって感じになりそうだと思ってる
361 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 13:25:55.93 ID:8TAm2tzu
>>360 作戦中に掃海する予定がないならUSV/UUV区画は完全な空きスペースだから
SSMという名の自爆UAV発射筒を代わりに載せていく可能性もそりゃある
模型のUSV区画に屋根がなかったのは案外それを考慮してのことかもしれんし
また逆に古式ゆかしくヘッジホッグ的な対潜ロケットをポン付けする可能性もある
(浅海域ではいまだ有効)
なんにせよ船なんてものは所詮入れ物なんだから特に拘りを持たず
状況に応じて何でも入れられるようにしておくのは正しい発想ではある罠
362 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 13:29:16.12 ID:8TAm2tzu
さらにUSVでもSSMでも対潜ロケットでもなく 上陸用舟艇と上陸部隊用の重火器をもっさり積んだり 被災民収容用の居住コンテナをポン付けして駆けつけたり ということも考えられるわけで 上部開放型(クレーン付き)の多目的区画というのは 確かにいろいろと夢が広がる空間であることですよ
363 :
名無し三等兵
2015/10/09(金) 19:42:23.40 ID:0UKPsylR
ミッションモジュールには多くの可能性があるよな。 (横目で米LCSを見ながら)
364 :
名無し三等兵 転載ダメ©2ch.net
2015/10/10(土) 11:50:19.73 ID:RWK+MG7s
あれはシステムに変に懲りすぎていたからな……
365 :
名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:19:35.33 ID:Ph4mgBgO
次期防衛白書ではどんな艦隊が構想されているのか気になる
366 :
名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:53:31.88 ID:1PjXSl4P
>>365 >次期防衛白書ではどんな艦隊が構想されているのか気になる
大綱の中途改定が無ければ、大きな変化は無し。
367 :
名無し三等兵
2015/10/10(土) 20:56:33.88 ID:PbTC9IPQ
掃海隊群あたりの改編はあるかも。 第1輸送隊を掃海隊群隷下に組み込む、なんて話もあったし。
368 :
名無し三等兵
2015/10/10(土) 23:48:57.55 ID:7OwdJVMB
中期防改訂で強襲揚陸艦を突っ込んでくるんじゃないの?
369 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/11(日) 01:00:01.77 ID:YdQAE8qD
掃海艦隊を護衛艦隊並みの位置づけに!
370 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 10:25:49.93 ID:+m1tmZYO
30DXや第一輸送隊が掃海隊群隷下になるとしたらこれからは最前線で戦う掃海隊群みたいな感じになりそう
371 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/11(日) 11:40:50.99 ID:YdQAE8qD
ちはやに対するドローン落下は事実上のテロ行為だ 例えイベント時であっても対空警戒を怠ったのは問題だ このドローンの運用者に明確な敵意がなかったとしても、 今後、無許可飛行は自衛隊が率先して迎撃するべきだと思う
372 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 16:07:07.72 ID:wTPjVNFP
今後ドローンを使用した自爆攻撃やBC兵器からの警備対策も必要な時代になったんだな 上にも出てるが、停泊時の自艦警備や基地警備も含め、海自は危機意識がないように思う
373 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 16:14:45.85 ID:Anps/c7d
重大な事故にならないように対策してほしいね
374 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 19:00:41.99 ID:KVG/cUwq
対空監視ヲ厳トセヨ オクレ
375 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 19:01:49.65 ID:fDQXLsj7
危機意識って、、陸も空も現状何も出来んでしょ。何で海ばっかり言われるんだ。 あと無許可飛行は迎撃って、法的に問題ないのか?
376 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 21:05:19.40 ID:hPcqkKzn
イベント中はドローンよりも見物客の鞄の中に爆弾、の方が危険大きいからなぁ イベント中でなかったら普通に撃ち落としてたんじゃね (そのうち間違ってマスコミの報道ヘリを爆発四散させる事案が発生するかも)
377 :
名無し三等兵
2015/10/11(日) 21:06:20.60 ID:hPcqkKzn
さて靴がドローン相手に格闘戦と言い出すまであと何日か……
378 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 06:18:28.33 ID:cTZv9+Nn
>>376 最初に毎日新聞社のレインボー号が撃墜されるんですね、わかります
379 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/12(月) 06:54:50.41 ID:5QkTfszK
>>375 今回のちはやにはそういう装備がなかったとはいえ、陸海空保警消全体が共有すべき問題
380 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 08:08:08.37 ID:9xn3ufty
ドローン対策は世界的に現在進行中で検討整備してる問題だからなぁ。 自衛隊ガー、で叩く内容ではないわな。 何処もかしこも試行錯誤してる案件。
381 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 09:55:31.93 ID:QQHOCPd4
382 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 10:25:51.54 ID:g9Om3BQJ
海自の艦上警戒員のようだが、弾倉に白い索がついている
脱落防止らしいが、いかにも間抜けにみえる
383 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 11:57:00.95 ID:0WvOecKQ
艦上で迷彩してないからフンダララーとかいかにも間抜けに聞こえる
384 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 19:30:03.41 ID:hncmB8oW
何だフンダララーって?
385 :
名無し三等兵
2015/10/12(月) 20:14:21.01 ID:/YZopPa9
脱落防止くらい他所の軍隊でもやってるぞ間抜け
386 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 14:39:48.01 ID:Ij3efaZL
一般公開や体験航海の時、渋谷の基地外果糖みたいな輩が基地内で暴れたら 制圧できる海自隊員いるのかなあ? 横浜新港と木更津、行ってきたがとても取り押さえれる隊員はいない気がした。
387 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 17:06:41.18 ID:PU0zt5BD
まず読める字で書けよ。
388 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 17:10:35.83 ID:LxuLMZXt
お前がそう思うんならそうなんだろうお前の中ではな
389 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 17:25:49.91 ID:Ij3efaZL
いや 陸自や空自、米軍、海保などいろいろな大きなイベント参加しているのだが 海自の警備体制ってけっこうザルに思えてしまう。 それでもし基地外が乱入して一般市民に危害を加え、そこにいた海自隊員が何も 対処できませんでは済まないと思ったんだが・・・・・。 もともと海自は人対人てのは最も苦手な分野だし。
390 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:01:03.13 ID:LxuLMZXt
そうか? 俺が見た限りではちゃんとした警備体制になってたぞ 格闘訓練もしてるみたいだし最近じゃ小銃持った隊員が警備についてるしな まあ米軍では酔っ払いに侵入されて好き放題されてたけどw
391 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:12:11.09 ID:S55Vr1A9
ぶっちゃけこの先は印象論になるので不毛ですん と言ってみる
392 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:17:30.22 ID:v9fe8FV/
まあ靴にとっちゃ海自がどんな体制敷いててもザルに見えるだろうしな 先入観持ってる人に正常な判断など出来るはずがない とりあえずそんな事より船の話しようぜ! 30DXはMQ-8C載せるかもしれないみたいだがアレの管制装置ってコンテナみたいな感じなってるのかな? コンテナのように簡単に積み下ろし出来るなら30DXの中央部分に載せたり不要なら降ろしたりと汎用性高くなって良さげなんだけども
393 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:21:42.50 ID:S55Vr1A9
>>392 管制装置は知らんが着艦誘導装置はユニット式。
2人がかりの人力で飛行甲板上に移動させて設置するとか。
着艦の度に飛行甲板上に持っていかなきゃならない模様。
SLASがある我が国としては使いたくないものだぬ。
394 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 18:29:51.87 ID:v9fe8FV/
えぇ…結構運用面倒くさそうやん…
MQ-8Cにはちょっと期待してたんだがなぁ
395 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 23:20:18.56 ID:b2J9TqNn
実は甲板面積に余裕のある新DDH向け装備だった可能性が微レ存>MQ-8C
396 :
名無し三等兵
2015/10/13(火) 23:23:14.15 ID:S55Vr1A9
着艦誘導装置自体はそんな大きいものでもないんだけど、 既にSH-60K向けにSLASを開発して、その艦上端末をあめ型やなみ型に既に装備してる我が国だと、 そんな面倒なだけの装備いらないのよね…… 導入するならSLASに対応するのが必須だけど、そんなんやってくれるのか怪しいとこではある。
397 :
名無し三等兵
2015/10/16(金) 22:05:51.10 ID:pSbnKmt5
398 :
名無し三等兵
2015/10/17(土) 10:00:07.13 ID:q+IS6z8n
二桁が6個隊に増勢(合計22隻) お下がり汎用護衛艦(DD)6隻と30DEX型を16隻
399 :
名無し三等兵
2015/10/17(土) 10:31:40.17 ID:uc0l1Xot
掃海隊は地方隊所属のものと掃海隊群所属のものがあるのはなんでだろう… 護衛隊のほうは全部護衛艦隊にとりあげられたのに。
400 :
名無し三等兵
2015/10/17(土) 19:39:07.91 ID:eTA9NozG
>>398 年1隻は大型水上艦を建造するとしても護衛艦隊分だけで32隻
練習艦隊分に3隻
艦齢40年まで使うとして残り5隻だからまあその程度?
401 :
名無し三等兵
2015/10/18(日) 23:51:54.37 ID:46SBWDRO
>>400 艦齢40年で護衛艦定数54隻+TV3隻を充足するには
護衛隊群用32隻DDH・DDG・DDは1隻/年
2桁護衛隊+練習艦隊用に24隻のDEXで3隻/年
2桁護衛隊へ数隻の汎用護衛艦のおさがりで多少比率が変わるかもだけれど
だいたい上記のぺースになりますね
402 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 09:22:33.49 ID:Umf2A8We
>>399 地方隊が民間航路や港湾の掃海してくれるなら掃海隊群は自衛艦隊の作戦の為の掃海に注力出来るからとかじゃね
いちいち各地に数隻ずつ残す配慮するのも面倒だしな
403 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 12:33:43.33 ID:WuQGkx+b
>>397 なんか、本当に沿海域戦闘艦というか
ストリートファイターというかだな。
ソマリアみたいな海外任務はいいけど、
(その延長にはマラッカとかフィリピンもあるが)
第一列島線に押し寄せてくる中共艦隊相手にするワークホースや、
地方の沿岸部の護りに常時置いとく警戒任務は
ちょっと違うんじゃないって気がする。
404 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 12:49:43.66 ID:bdaKXPcx
>>403 DDの代替ではないから……
VDS-TASSもあるから対潜にも役立つし。
405 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 16:38:12.45 ID:JHYFMqXu
むしろ、警戒任務なら、この程度で良いのでは?
406 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 17:04:37.15 ID:38IbermL
日本周辺では一般からは何してるんだかよくわからない艦になると思われ
407 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/19(月) 19:31:58.06 ID:JWLBa4/S
>>403 どっちかてーとたまにゴミ拾いもしてくれる交通安全のおじさん、緑のおばさんって感じがする
408 :
名無し三等兵
2015/10/19(月) 19:36:35.56 ID:WuQGkx+b
海保よりはちょっと荒事向き、って感じで行くのかな >警戒
409 :
名無し三等兵
2015/10/22(木) 16:23:43.09 ID:nNmkCCD0
わざわざ海外警備に向いたの作るのに派遣先がジブチだけじゃなぁ 他に海賊出ないかな、南シナ海とか、、、(チラッチラッ
410 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/23(金) 01:38:16.33 ID:9p5UFJ2l
アデン湾とか、東南アジアとかいろいろあるでしょうに
411 :
名無し三等兵
2015/10/23(金) 08:21:48.05 ID:tk1V2sE/
今は都度出張ってるフィリピンとかは そのうち常駐になるかもな。
412 :
名無し三等兵
2015/10/23(金) 11:13:52.52 ID:jPNKzWyr
フィリピン辺りなら海保にも出張って来て欲しいな。 巡視船を供与するってんだから、現地で手取り足取り教えてあげるのが親切ってもんだ。
413 :
名無し三等兵
2015/10/25(日) 18:26:01.65 ID:8kk+/6dF
しかし基地警備を海保に全面的に任せている海自は 自前の海保施設警備能力を知っているのだろうか? 海自よりさらにダメだぞありゃ 巡視船全滅だから 海自守る以前の問題
414 :
名無し三等兵
2015/10/25(日) 18:55:01.70 ID:RJvEq4YN
しつこい
415 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 12:14:26.77 ID:Gc/WesYi
まぁ30DXが26DDよりも海保寄りである以上、これまで以上に海自と海保の連携が大事になってくるよな
416 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 12:51:19.72 ID:qX0pvSnT
そこであきつしまの増備を
417 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 13:21:25.57 ID:ia0Y3QA6
あきつしまクラス三番艦、たけしま建造。
418 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 14:19:52.86 ID:jI3iZQDR
3番艦はおおやしまと予想。
419 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/26(月) 15:51:34.80 ID:Zc6nuL5j
>>415 海保は海保でも初期の警察予備隊の海版であった海上警備隊の警備船に近いというのが正しいのではないかな
今の海保って機雷掃海も同規模の水上船舶との砲戦も想定していないでしょう
420 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 16:40:24.34 ID:Gc/WesYi
大体、自衛隊法に「有事に防衛大臣の指揮下に海保が入る」って書いたんだから その辺の段取りやっとこうぜ? 海上保安庁法の「軍隊の機能を営んじゃいけない」ってのは一応クリアしてんでしょ?
421 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/26(月) 17:04:26.40 ID:Zc6nuL5j
軍隊の指揮下に入ることと、海軍軍人や海軍艦艇の役割を担うはまた別の話だと思う 指揮下といっても、港湾警備の強化とか、配置転換とかじゃないの 尖閣の巡視船を引き上げて北方や日本海警備に配置とか
422 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 17:16:08.33 ID:tPvjj8PK
自衛隊が軍隊じゃない!ってのと同じくらい、海保が(準)軍事組織じゃないってのはインチキだよな
423 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/26(月) 17:20:04.12 ID:Zc6nuL5j
俗なこというと、警察の特殊部隊だってときに準軍事組織になるときはあるからな
424 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 18:19:22.29 ID:7n6JyV7B
「準軍事組織」の定義によるよな 「警察と軍隊の中間」なら海保もそれっぽいけど、 「警察と軍隊のどちらの要素も備えている」だと、今の海保には軍隊的な要素がほぼ皆無だからな >419 海上警備隊の警備船って、基本的には書類上のものだけで、 引渡し前の船艇を使った訓練しかやってなかった気が…
425 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 18:46:03.31 ID:Gc/WesYi
海自のヘリが巡視船に降りたり、海保のヘリが護衛艦に降りたりしてるよね?
426 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/26(月) 20:02:45.21 ID:CO/x4nZe
それって警察の特殊部隊が自衛隊の小銃を持ったり、自衛隊が警察向けのゲリラ鎮圧装備を持つ感じになるのか
427 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 22:30:50.37 ID:Gc/WesYi
? 海自と海保は協同訓練やってるから、互いのフネに降りた事あると思ったけどなぁ
428 :
名無し三等兵
2015/10/26(月) 22:38:46.04 ID:7n6JyV7B
>426 海保は既に64式小銃も89式小銃も使ってるし、SATも89式小銃を持っとるで
429 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/10/27(火) 01:53:27.20 ID:NOUuIBPy
>>428 うんそうだよ
だから、多少の装備の共通化があっても、それを例に軍組織扱いされることはないと思う
もしそうならSATはとっくの昔に違う目を向けられているが、今でも警察の一部隊扱いなので
430 :
名無し三等兵
2015/10/28(水) 22:09:52.86 ID:fWnlifvE
ただ海保と海自の大きな違いは有事での武器使用 海保は平時も有事も武器使用の権限は同じ 正当防衛でしか武器の使用ができない 海保施設見ればわかるけど、敵の武装工作員に潜入されたら、立ちどころに機能停止 海自施設守るどころの騒ぎではない そのことを海自は理解しているのだろうか
431 :
名無し三等兵
2015/10/28(水) 22:20:28.60 ID:FzgJ/2ZR
海保を「準軍事組織」とするには、武器使用ではなく武力行使の権限を与える必要があるな これがなければ、結局は文民警察でしかない もちろんそれぞれに長所短所はあるわけだが
432 :
名無し三等兵
2015/10/28(水) 23:47:31.82 ID:npQ8oFcQ
海自の場合は官僚の内局と自衛官で身分が別れてるけど、 海保の場合は全員同じ職員な訳か? あぁでも警察も所轄と本店とかで何となく別れてるか
433 :
名無し三等兵
2015/10/29(木) 00:47:40.16 ID:KjhDGr86
海保って言ってる時点でアホ 世界では海保を始め沿岸警備隊も準軍事組織と見られてる
434 :
名無し三等兵
2015/10/30(金) 18:13:42.34 ID:gePx0QX1
海保との連携と言うか、 海保の「つるぎ」「あそ」「ひだ」からなる高速船隊に、ついて行ける海自のフネが「はやぶさ」だけじゃ駄目だろう。 まぁそれで40ktの30DXなんて計画があるんだろうが。
435 :
名無し三等兵
2015/10/31(土) 08:50:00.05 ID:eyt5DkNc
海保海自の大きな違いは、武器使用もそうだけど自前の後方支援インフラを持っているかいないかだろうな 海自には自前の哨戒艇や専属の警備要員部隊も整備していらず、有事はすべて海保に丸投げのようだが そもそも海保に基地警備を全面的に任せるのは筋違い
436 :
名無し三等兵
2015/10/31(土) 11:59:38.79 ID:nOCKHSVO
何を言ってるの?
437 :
名無し三等兵
2015/11/01(日) 13:22:35.09 ID:9Ycxg6GM
アメのバークが単艦で南支那海の人工島に行ったんで、 次はバーク&あたご&ホバートの日米豪イージス艦隊で行く番だな! 流石にアメがいないとちょっかい出されそうだし、、、
438 :
名無し三等兵
2015/11/01(日) 18:44:50.57 ID:Z5IKDQwr
報道じゃ冬月が米艦に同行して9段線突っ切るけど、 今回は中共主張の12カイリには入らないぞ
439 :
名無し三等兵
2015/11/04(水) 00:44:02.62 ID:ZNwzHRz0
なーんか総理や大臣の話しぶりだと、今んとこ海自の護衛艦は12海里に入らなさそうだなぁ
440 :
名無し三等兵
2015/11/04(水) 11:41:58.22 ID:LaeUr79Q
仕方ないよ、日本相手だと何するかわからないもん。中韓は。
441 :
名無し三等兵
2015/11/04(水) 16:13:57.47 ID:ZNwzHRz0
いやいや米軍と一緒に入れば良いんだって。流石に米艦と一緒にいれば手出してこないだろ
442 :
名無し三等兵
2015/11/04(水) 19:03:54.76 ID:nHD1MiMr
人死にが出ない程度に撃ってくれたほうが外交的には良いカードになりそう。 ま、先にフィリピン艦が12海里内を通過した後に護衛艦というのが筋かな。 まずは当事者が動かんと。
443 :
名無し三等兵
2015/11/05(木) 11:09:38.22 ID:SoMIUV2p
人工島に関しちゃ12浬以内も公海だからみんな当事者なはず。 ただまぁフィリピンには米軍の再駐留を何とかしてもらわないと。憲法改正は時間かかりそうなんで、とりあえず年単位の一時寄港とか。 今の大統領の任期いつまでなんだっけ、、、
444 :
名無し三等兵
2015/11/05(木) 16:52:50.75 ID:gUtVSg1o
445 :
名無し三等兵
2015/11/05(木) 21:13:40.24 ID:ltl6/EUl
446 :
名無し三等兵
2015/11/06(金) 13:41:58.20 ID:wdGlfJdL
南シナ海ももうちょっと落ち着いたら30DXを出すのに丁度良いんだけどな。
447 :
名無し三等兵
2015/11/07(土) 19:18:59.12 ID:tgjWusgQ
448 :
名無し三等兵
2015/11/12(木) 23:16:43.45 ID:EponqK9T
上の方で基地警備について語っているが なんで海自は基地や後方警備とかを疎かにするのか分けわからん 警察とか海保は海自施設まで手がまわらんしなあ あのアメリカさんまで基地や補給施設警備にはかなり強化している てか後方守らないと戦争できないし 護衛艦や哨戒機ばかり揃えても戦争はできなのに 幹部学校で何を教えているんだか
449 :
名無し三等兵
2015/11/12(木) 23:19:28.15 ID:Xr11LTxU
まじめにやると基地周辺の警察権がいるでしょ。 でも、海保も警察も自衛隊に警察権を渡すはずが無い。
450 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/13(金) 08:30:48.91 ID:TfkPw9gf
おっ? 海自に海軍工廠を再建した上で、海軍工廠造船所を含めて基地警備するコストを出してくれるのかね?
451 :
名無し三等兵
2015/11/13(金) 12:37:06.88 ID:jFCEgt4Q
下手すりゃイージス艦が何隻か買えちゃうぞw?
452 :
名無し三等兵
2015/11/13(金) 19:35:00.43 ID:k91+4iK7
真面目な話、修理ドックや三菱などの業者も機能しないと護衛艦などは全能発揮できないよ 有事に業者はだれが守るんだ?
453 :
名無し三等兵
2015/11/13(金) 21:11:46.54 ID:k91+4iK7
海上自衛隊の最大の問題は、自前で満足に警備することが出来ないことだ。 一応、各地方隊に小銃や拳銃などで武装した陸警隊という組織が存在はするが、本職の陸自普通科部隊には到底及ばないと云われる 特に歩兵に必要な体力的なものが格段に違う。(この分野を疎かにしてきたしわ寄せ) 舞鶴地区などは敵軽装歩兵の中隊規模で制圧可能と噂もある (そしてその程度の部隊を事前浸透させるのは不可能ではない) 結果航空自衛隊基地と同じく、有事に際しての施設警備は陸上自衛隊に 依存しているのだが、その陸自とて守るところがありすぎて海自施設などすべて かまってられない。 しかも海自の拡張の代償として大幅削減を受けているありさま。 今これから有事が勃発しても各基地警備能力が低い現状では、各基地補給支援を 得られないと行動できない水上艦部隊、航空部隊、潜水艦部隊の行動継続能力 の安全性が低下する可能性が高いと、既に危惧の声があがっている
454 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/13(金) 23:41:36.97 ID:0JDsviJK
で、民間造船所まで海自陸警隊で護衛できる体制にするってか? 根拠法規どうすんの? 治安維持派遣? それともそういう状況専用の新ルールを作成するか? なお、現行法では武器等防護は民間造船所を護衛する根拠にはならないからな。
455 :
名無し三等兵
2015/11/14(土) 00:22:44.74 ID:Fz/9SEUj
>>454 昔からこのネタしか触れん奴だから触らん方がいいよ
海自基地防衛についてまともな議論ができない最大原因だからなぁ
456 :
名無し三等兵
2015/11/14(土) 00:25:19.69 ID:5SduWS03
海上自衛隊の基地警備って感じのスレ建てれば荒らし扱いされずにまともに話が 進むと思うんだが・・・。
457 :
名無し三等兵
2015/11/14(土) 09:12:23.08 ID:kMqlPjJ2
しかしなんで海自だけこんなに後方警備軽視するんだろうな 世界中の海軍見渡しても稀だと思うよ
458 :
名無し三等兵
2015/11/14(土) 09:24:23.60 ID:kMqlPjJ2
>>454 それって有事の話でしょう
たぶん陸自部隊が警備を担うことになると思うよ
ただし人がいればの話だが・・・・
いなかったら海自部隊がやるしかないだろうな
>現行法では武器等防護は民間造船所を護衛する根拠にはならないからな
これは大きな勘違い
修理中の艦艇=武器等防護の対象=武器等防護のための武器使用に該当
なおこの場合のみ平時には武器使用は可能(ただし正当防衛、緊急避難のみの使用)
459 :
名無し三等兵
2015/11/14(土) 10:18:41.26 ID:1jJ1fPno
まぁ少なくとも関東の自衛隊の基地や駐屯地、施設の大半はプロが指揮するアマチュアで編成された分隊が1-2個程度の兵力で壊滅的打撃を与えられちゃう (四ッ谷と朝霞や第一空挺団は別だが) つまり在日朝鮮人などが武装蜂起して自衛隊の施設を奇襲した場合は大打撃を被ると共に排除にも相当の時間がかかるし損害も出るという事 警備の根本から見直しが必要だよ 一度空挺レンジャーを仮想敵役として実戦的な警備訓練をやってみるべき 殆どの基地や駐屯地、施設はあっという間に制圧されちゃうけどね
460 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/14(土) 11:39:53.27 ID:koyVkXRe
造船所と修理中の艦艇のスケール感がですねry
461 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 06:15:50.87 ID:9jdRRVRC
てす
462 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 09:58:04.10 ID:Ej4UWbdO
JRのブラインド下ろして回る海自基地隊マダー
463 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 18:15:44.60 ID:BJHKUCwb
>一応、各地方隊に小銃や拳銃などで武装した陸警隊という組織が存在はするが 最近の陸警隊は事象に即応できる精強なチームが編成されているようだ 一昔前の陸警隊は、部隊で使えない奴らのたまり場のような感じだったが、最近の陸警隊 はかなり変わってきている。 確かに陸自の普通科と比べ、体力的精神的なものは少し落ちるが(実はこれば一番重要)射撃能力 に関して言えば陸自に匹敵する能力を有している部隊もある。(まだ一部だが) 現に観艦式では海上自衛隊始まって以来の実銃フル装備で警備にあたっていた。(ソースもあり) 今後は体力面や、近接格闘戦能力を含めた技術、装備面の向上が求められる また実戦で使える対処チームの質はもとより数を求めていく必要があるだろう。
464 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 18:58:35.67 ID:/lGruZGA
つーかさ、帝国海軍が無能揃いだったのに期待して大丈夫なんだろうか… 海自や海保はそれ受け継いでやってるのが不安でならん 一度陸軍と打ち合わせしてやってみたらどうよっていう話だよな>基地防衛 近くに手頃な仮想敵国あるんだし演習とかをやって損じゃないと思うぞ
465 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/15(日) 19:45:28.22 ID:EjyMrLd4
なぜ陸海対抗基地警備訓練が行われていない前提なのか?
466 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 20:46:00.38 ID:/lGruZGA
前の陸軍と海軍の対立が酷いもんだったし海軍連中の認識の無さが酷いもんだったからついね… というか今ある艦隊で中国の航空隊から守りきれるのか? 海上人海戦術をやってきそうなもんだがアイツら
467 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 22:00:52.40 ID:BJHKUCwb
>>463 で体力と近接格闘能力についても言及したが、実は体力がないと気持ちがついていかない
気持ちがないと戦闘ができない
これは何も陸上戦闘だけに限ったことではない。
長期間の艦上での生活で体力の維持は必要
ダメコン作業では特に重要
近接格闘能力も重要、特に平時やグレーな状況下、武器使用に制限がある場合や基地警備、船上検査など極近距離戦
には必須の術科能力
>一度陸軍と打ち合わせしてやってみたらどうよっていう話だよな
この手の演習は過去なんどか実施している。
結果は海自側は壊滅的大損害で終わっている。
問題は、これら演習を通じて得られた戦訓をなんらリサーチも問題定義もせず、ほったらかし
な状況が長きにわたっている。
今後海自も巻き込む大規模テロが生起した場合、由々しき事態にならなければいいが。
468 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 22:13:59.58 ID:/lGruZGA
>>467 戦訓をなんら分析せず改善しようとしないって帝国海軍そのまんまじゃねーか…
体力が必要っていうのは戦闘っていうか軍人ならどこでも必要だろうしねぇ
469 :
名無し三等兵
2015/11/15(日) 22:32:18.58 ID:BJHKUCwb
>>468 残念ながらこれが今の海上自衛隊の実情。
正面装備、術科優先大艦巨砲主義が本来軍事組織として必要なものまで奪い取ってしまった。
苛め問題も一向に減る傾向にないのもここに端を発していないとは一概に言えなくない。
海自には真に戦える海上武人を一から作り上げてもらいたい。
470 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/15(日) 22:50:54.89 ID:OSunkuDs
海上武人なんてモノより、民主主義国の国家公務員としての自覚ある自衛官として育成した方が良いぞ。
471 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 01:09:11.57 ID:9/qSjqR4
>>470 それは、むしろ民間人に公務員のなんたるかを教えた方が良いのでは?
シビリアン・コントロールとかを、勘違いしてる連中が多すぎるみたいだしw
472 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 05:44:24.91 ID:cXQHuRRA
術科優先がどうのこうの、ってまた靴ですかい (´・ω・`) 何度繰り返すのよこの流れ
473 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 16:45:50.60 ID:waKB6RdE
折角防衛技術シンポがあったんだからそのネタで。 日米共同研究の三胴船の日本側コンセプトモデル 水線長:80m 基準排水量:1160t(満載1400t) 最高速力:35kt ヘリ1機と無人機を格納可能(あきづき型とほぼ同等のヘリ甲板面積) 武装:76mm砲1基、CIWS1基、ヘリ格納庫下にテニスコート3面分の無人機格納庫(UUV12機+2機のSSV、または36機のUUV、またはコンテナ) 船体:アルミ合金 まぁまだ研究段階だが、DEを取り上げられた地方総監の手駒には丁度良いな。
474 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 16:52:58.15 ID:waKB6RdE
おっと訂正 ×:UUV12機+2機のSSV ○:UUV12機+2機のUSV
475 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 16:54:01.92 ID:ObMs1DOf
>>473 ちなみにディーゼルのウォータージェット推進で、
掃海具の曳航は想定してないそうな。
マルチロールな無人機母艦だよなぁ。
476 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 17:32:22.75 ID:waKB6RdE
ただねぇ、水線長80mってどうなの? 全長だけど、いしかりが85mでちくごが93mだよ。 冬の日本海で揉まれまくりのような、、、
477 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 17:36:27.17 ID:ObMs1DOf
あくまで掃海艦の後枠狙いだから、あまり大きくなりすぎても困るんだろう。 積極的に外洋に出るような運用は想定してないのでは。 そういうのは30DXがいるし沿岸運用がメインなんだろう。 ただ、注目すべきはUUVの搭載数だな。 1隻だけなのに「ばら撒く」という言葉が似合うほどの搭載数だ。 文字通り海域に網を被せるといったところ。
478 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 18:28:34.68 ID:waKB6RdE
UUV36機で航路啓開か。UUVも数がいるんだなぁ。 いや、USV×1とUUV×6の無人艇隊が2セットかな。
479 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 20:39:44.73 ID:Gs+o0PnK
>シビリアン・コントロールとかを、勘違いしてる連中が多すぎるみたいだしw それと海自の警備能力軽視とは結びつかない
480 :
名無し三等兵
2015/11/16(月) 20:46:21.63 ID:1OUHmtxH
>>478 UUVは脚が遅いから、航路警戒すべき海域にばら撒いて継続的に警戒させるのかねぇ。
ここまで数を積んでると、音響デジタル通信でリアルタイムに広範囲の海中情報取得できそうだ。
確か3kmくらいはいけたんじゃないかなあれ。
481 :
名無し三等兵
2015/11/17(火) 00:32:31.51 ID:/0VHPZTA
ん? 装備が76ミリ砲とCIWSだけであとはヘリと無人機ってのは、 30DXの127ミリ砲とSeaRAMと機関砲とヘリと無人機ってのと同じコンセプトだな! 何つーかDDとDEみたいな感じだなぁ
482 :
名無し三等兵
2015/11/17(火) 20:26:47.05 ID:eBN3Mius
大して違わないのにどうしてこんなに排水量に差が付いたし
483 :
名無し三等兵
2015/11/17(火) 20:34:27.55 ID:DTZ4XLyD
>>482 恐らくは連続行動日数に大きな差があるかと。
あとダメコンをどこまで考えるか。
というか、5インチと76mmでは負担ダンチだし……
76mmはヘリ格納庫上に乗せられるレベルの軽量砲だから。
484 :
名無し三等兵
2015/11/17(火) 20:46:02.23 ID:CxtEUIJy
乙女の76mmに限って言えば、艦砲というよりむしろ 大口径機関砲の極北みたいなものなんじゃないかな
485 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 11:27:21.04 ID:lIrqRM/v
dexにも76mm乗せれば良いと思うんだがね 対空防御なら速射性に優れたほうがいいし 重い装備は遅い艦に乗せたほうが効率的 127が欲しいならdd以上の艦に2つ乗せればいい
486 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 12:43:53.63 ID:r3bvJfqH
次期DDは155mAGSにするんじゃねーかな
487 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 12:44:51.15 ID:r3bvJfqH
155mmだた
488 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 15:26:29.25 ID:AMcBa48L
>>485 陸上攻撃に有力な火力を素早く展開するための選定やろ
76mmは対空にはいいが、対水上にも対地にも火力不足
489 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 18:31:41.65 ID:r3bvJfqH
>>444-445 海自が人工島付近を航行するとしたら「中国に(先に)手を出してほしい」
もしくは「たとえ米艦が同行していなくても中国は誰にも手を出せない」
ということを世界と地域に示したいときだろうから
むしろ米軍と一緒じゃない単独航行の可能性の方が高いぬ
490 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 18:33:46.59 ID:r3bvJfqH
まちがえた 「中国が先に手を出した」 もしくは 「たとえ米艦が同行していなくても中国は誰にも手を出せない」 ということを世界と地域に示したいとき だぬ
491 :
名無し三等兵
2015/11/18(水) 21:08:47.63 ID:6vDub2TJ
>>486 AGSは100tある、「軽量型」でも50tもある
DDに載せるなら「むらさめ」ベースじゃなく、1から設計練り直しになるんじゃね
492 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 00:45:39.47 ID:APfSUrdE
AGS積んだCGでも建造するか。
493 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 02:04:09.01 ID:ZTt6BR4/
海自にとって高価なイージス艦を沿岸域に近づけて対地砲撃させる事は無いだろう。 (日米合同演習でやってた気もするが) やるとしたら沿岸域で活動するフネで高く無いヤツだ。 つまり30DXのヘリ甲板にFH70を括り付けるだけ。
494 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 06:39:28.57 ID:OFSpdiZl
艦首の5インチ使えばそれで終わるやん…… 安定化されてないもん艦上から撃っても当たるわけがなし
495 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 08:10:19.75 ID:APfSUrdE
おおすみ甲板上にMLRSを(ry FH70が安定化されてないというなら10式tkなら命中率を期待できるのかね。 戦車砲の短い射程では、屁のつっぱりにもならんというのはさておき。
496 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/19(木) 08:15:24.62 ID:j3QzyXlX
99HSPのFCSを30DXと連接して統制射撃、くらい夢のある発言が出るべき。
497 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 08:52:05.14 ID:H9dHA2gH
>>496 AFVでは洋上でのスタビライズに限界があるため、
ヤマトのワープ計器みたいなのがピコンピコンしてて、
スタビライズ許容範囲内に収まってるタイミングで手動で発射スイッチを(ry
498 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 11:43:21.58 ID:ZTt6BR4/
30DXは艦橋とヘリ格納庫の間のオープンスペースがミッションモジュール置くところなんだから、 そこに99自走砲と99弾薬給弾車を置いとくだけで良いのかも?
499 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 11:58:55.21 ID:mC4f/V2V
横にしか撃てんがな>オープンスペースに99HSP 新SSMが対地攻撃に対応してんだからそれを山盛りした方が
500 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 14:02:39.96 ID:ZTt6BR4/
対地砲撃なら横向きで十分じゃん。ヘリ甲板に置くよりは現実味があるんじゃ? あ、どうせなら今開発中の装輪自走砲の方が良いかも。
501 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 22:46:19.05 ID:oGJDVVsq
自走させる必要が無い
502 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 23:25:44.77 ID:TA6hywN9
自走させる必要はないが砲架と制御系は(高度なのが)必要なのよな そーすっと99SPHくらいしか載せて使えるものが思いつかない罠 火力戦闘車は砲とバックボーンの火力戦闘指揮システムは同じでも、 ここで鍵になる砲架まわりは牽引砲寄りのはずだし(そうでなきゃ 99SHPあるのにわざわざあんなもん作らん) てか、真面目に考えれば99SHPですら使えるかどうかはきわめて怪しい 結局は素直に艦砲使っとけや、って話にw
503 :
名無し三等兵
2015/11/19(木) 23:28:14.57 ID:TA6hywN9
ありゃ、なんか後半SPHがSHPになってーら(てへぺろ
504 :
名無し三等兵
2015/11/20(金) 09:54:05.67 ID:OaXe/AUc
榴弾砲ねぇ、火力投射量自体はMk.45とかの艦載速射砲に分があるんだから、砲撃はそっちに任せるべきじゃね? 空いたスペースに対地攻撃兵器を載せるなら、対地ミサイルとかの精密攻撃兵器にしたほうがオプションが増えて良いと思うけど。
505 :
名無し三等兵
2015/11/20(金) 18:23:21.12 ID:pkiON8J9
しかし防御的なイメージの掃海隊群が、30DXの所為でえらい物騒な組織になりそうだなw
506 :
名無し三等兵
2015/11/20(金) 18:25:19.86 ID:x6Zo3D6S
というか、噂通りおおすみ型が掃海隊群に配属になって、 水陸両用戦部隊として確立されたら、相当攻勢的に見えるわな。
507 :
名無し三等兵
2015/11/20(金) 21:16:17.85 ID:+8PgpHiX
あ
508 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/21(土) 11:17:34.06 ID:YxiQTCma
掃海隊群と輸送隊を統合して掃海・輸送艦隊にしたい的な話は時々漏れ聞こえるけど、その編制で本当に作戦能力向上に寄与するのかね?
509 :
名無し三等兵
2015/11/21(土) 12:20:23.53 ID:l8AgN49i
素人考えだけど司令部のポストや人員が増えて運用や研究が楽になるだろうし、 権限も上がるから発言にも重みが出て要望が通り易くなると思うな。 あとそれに付随して人材も今までより集めやすくなるとか。
510 :
名無し三等兵
2015/11/21(土) 14:50:14.45 ID:7fXq8nRI
結局掃海・輸送隊群もフォースプロバイダーな訳だし、 作戦時はユーザーの自衛艦隊が護衛艦隊と合わせて任務部隊を編成するんだから、 平時のプロバイダー側の編成なんて余り気にしなくて良いんじゃないか?
511 :
名無し三等兵
2015/11/21(土) 16:55:29.13 ID:RCF9ClO5
世界の艦船 10月号より 25大綱において、海上自衛隊は、多様な任務への対応能力の向上と 船体のコンパクト化を両立させた新たな護衛艦の保持を目指すとされている。 これによって、新型の小型護衛艦を30年度に要求することが見込まれる。 この新型"護衛艦"は、機雷の探知、排除及び機雷敷設能力を備え、 島嶼防衛や奪還作戦での使用も考慮された高機動艦になると見られている。 今後除籍される掃海艇と10番台の護衛艦隊直轄護衛隊所属護衛艦の代替更新として整備されるものであるが、 次期大綱において、その所属は護衛艦隊ではなく、掃海隊群とされる公算が高い。 これが実現するならば、いわゆるブルーウォーター艦隊たる護衛艦隊に対し、 掃海隊群を母体として新たに沿岸部を主な活動の場とする新艦隊が誕生することも考えられる。
512 :
名無し三等兵
2015/11/21(土) 17:03:41.85 ID:RCF9ClO5
513 :
名無し三等兵
2015/11/21(土) 23:32:11.57 ID:7fXq8nRI
掃海・輸送隊群が沿岸で攻撃する側なのに対して、同じ沿岸を守るのが地方隊だ。 上陸作戦にしても、日本が海外派兵しない以上この上陸地点は国内だ。ならその地点を担当する地方総監は何をやるんだろう?
514 :
名無し三等兵
2015/11/22(日) 06:23:15.84 ID:IrgnPgtW
>>513 ゴルフで地元とコネを作って天下り先の確保。これが痴呆総監の役目よ
515 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/22(日) 13:28:58.25 ID:+ZHOzVhg
地方総監の仕事? 隷下の組織である造補所と弾補所を指揮統制して艦隊のロジスティックスを担い、加えて警備隊を指揮統制してロジスティックス機能を警護することだろ。
516 :
名無し三等兵
2015/11/22(日) 14:12:14.46 ID:bW0ouHtB
フォースユーザーがどうのこうのと言ってみる
517 :
名無し三等兵
2015/11/22(日) 20:59:52.56 ID:wxggwgsX
>地方隊はロジ そりゃまぁ一般的にはそうだが、地方隊にゃ警備区ってモンがあるんだから、 その警備区内に関しちゃ地方隊が一番詳しいんじゃない? 例えば先島諸島に上陸作戦をする時に、先島が警備区の佐世保地方隊がその作戦に全然関与しないなんて事は無いと思うんだけどなぁ
518 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/23(月) 09:51:53.71 ID:ELv7jDKq
>>517 南西諸島防衛統合演習だが、昔は佐世保総監が統制官だったのを暫く前に陸自西方総監に横取りされてたような記憶が。
519 :
名無し三等兵
2015/11/23(月) 11:12:37.20 ID:5A7IJZ+y
民間航路の掃海とかは地方隊がやるんじゃね あと自治体との連絡調整とか
520 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/23(月) 14:06:54.64 ID:ELv7jDKq
>>519 「民間」つーか、港湾警備の一環として主要軍港の防勢掃海は地方総監の任務になるだろうな。
521 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 08:48:05.97 ID:/z2BvETw
2005/04/17(日) 18:03:27 ID:??? では8隻の自爆特攻攻撃を受けた場合今の護衛艦でどう対処できるのROE抜きで お前は今後の海外派遣に88艦隊派遣して何をしでかすのかと >技術的に不可能なものと、少なくとも技術的には実証されてるものが比較になるかい。このド阿呆。 ASMDは冷戦時代にいやというほど実証、検証されていますそのためのリンクシステム、CDS、2−22、23のFCSであり 2−31の性能向上手段であり、イージスシステムだろ、ところが自爆艇の異方向同時 飽和攻撃なんざ検証すらしていない、せいぜい1隻に対しての対処訓練程度だろ そもそもレーダーでまともに探知すら怪しいものに 訓練で出来ないものは実戦で通用するほど甘くはない とお前に言っても無駄か アラビア海、マラッカ海峡や狭水道等でもスクリーン組んで艦隊行動すんのか、お前 127mm、76mm、12.7mmの射界制限知っていマツ 大洋のど真ん中で自爆攻撃かけるバカはお前の脳内だけだろ 現在の護衛艦隊の対FAC対処能力はお世辞にも優れているいえないぞ これもあり次期DXの40ktは必要と考えられた
522 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/24(火) 08:53:47.44 ID:HxoG0HT+
えちょ、なにこれ靴?
523 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 08:59:53.01 ID:/z2BvETw
基地警備訓練に参加した陸さん なんと言いましょうか、人から伝え聞いたお話なんですが。 四国の某海自基地において警備訓練があったそうな。 で、仮設敵役で某普通科連隊(何処か丸解りじゃんw)のレンジャーが参加しました。最終日に襲撃することになって 行ったわけです。万事順調に進行していたのですが、敵(海自の隊員です)がこちらに 気付いて小銃で撃とうとするんです。が、しかし空砲の音は鳴りませんでした。 安全装置が掛かったまま彼はひたすら引き金を引き続けていたんだそうで。 しょうがないのでこちら側がそれを指摘したわけです、彼は「嘘・・」と言っていたらしく もう微動だにしませんでした・・・・ もうね、小銃手としての基礎以前の問題なんですわ・・・orz もし、万事が一時こうだとしたらそら恐ろしいことに。 正直、訓練支援するなら仮設などではなく基礎からの教育をやらせてくれと。 勿論海自を辱めようとかそんなんじゃないです、ただこういったことがあったと その訓練に参加した御仁から聞いたお話です・
524 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 09:03:59.91 ID:NaC3C7JX
基地警備は自分でスレ建てして、そこでやれよ。
525 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 09:29:21.09 ID:/z2BvETw
今後海自が整備強化していかなければならない体制(非対称戦、海外派遣含む) 1ハード面 (1)装備 ・大型高速リブの護衛艦への搭載 ・12、7mm機銃の増設、装備位置の再検討 ・大口径機関砲の整備 ・無人偵察機の導入 ・護衛艦への機雷探知機能導入 ・輸送能力の増強強化(有事、海外派遣、大規模災害) ・基地警備能力、機動展開能力を有する警備部隊の新設(日本版MSFの創設) ・立ち入り検査隊の能力強化(個人装備含む) ・乗員の個人警備警戒能力向上 ・各基地補給所などの無人警戒装置更新(ドローンシステムなど)新規テロ対策 ・重要施設(航空隊や弾薬庫等)に装甲車配備 (2)訓練 ・対FAC、LSF、小型高速ボート対処訓練のより実践的訓練 ・主砲による近接自走標的射撃訓練の演練(複数目標射撃訓練も含む) ・機銃、小銃によるバラクーダ射撃 ・基地警備訓練の強化・装備更新 ・陸自に警備訓練のための訓練依頼、派遣 ・立入り検査隊の訓練強化 ・水中浸透に対する各種訓練検討会 ・補給所、造修所、弾薬庫などの対テロ、ゲリラ対処訓練 ・艦隊補給地警備訓練の演練 ・潜水艦からSBUによる離島等水中浸透の為の諸関連装備の整備
526 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 22:08:37.27 ID:NXAHXJRH
>>523 これ、嘘だろ。
基地警備訓練如きで空砲なんて使わないでしょ。
接近戦になる可能性もある状況で64式の空砲だと危険がある。
527 :
名無し三等兵
2015/11/24(火) 22:15:53.21 ID:/z2BvETw
DXはすでに10年以上まえから 船体が大型化したが基本コンセプトは同じ すばらしい! 名無し三等兵:2005/06/26(日) 19:18:42 ID:???21日の丸LCS 主任務 ・沿岸、港湾域での対潜哨戒掃討 ・日本近海域での船団護衛 ・PSI等大量破壊兵器拡散防止任務参加 ・沿岸重要湾口の対テロ、ゲリコマ浸透阻止警戒臨検 排水量 2200TON (船体一部ステレス材、上構CFRP) 全長 100m 幅 22m 速力 48kt 武装 ボフォース57mm×1 特殊装備 12.7mm×4 UAV又はヘリ1機運用能力 CIWS1B×1 大型RHIB×2 短魚雷×1 UUV又は水中スクーター発進口 90式改SSM一式 機雷掃討装置一式 対潜爆雷一式
528 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/24(火) 22:16:07.19 ID:k+oAzeVK
まぁ靴だし。
529 :
名無し三等兵
2015/11/25(水) 13:00:15.45 ID:5BKTHxdd
>南西諸島防衛統合演習で海自総監→陸自西方総監 なんと! 掃海隊群と地方隊の関係について考えてたんだが、陸自も含めないといけないのか。 そりゃまぁ上陸作戦の統合部隊なんかは、海自掃海・輸送隊群司令→陸自水陸機動団長 てなるんだから、その上に陸自西方総監がいても可笑しくないのか。 しかし、、、なんか地方隊がどんどん弱小化されてくようで、、、
530 :
名無し三等兵
2015/11/25(水) 19:27:23.45 ID:PwKqKJV1
しかし海自はいつまで11m作業艇にこだわるのか これやめない限り永遠にステルス船型は望めない
531 :
名無し三等兵
2015/11/25(水) 23:27:32.25 ID:mu9AMdsd
艦艇のステルスが普及する前に無人機使ったマrチスタティックレーダーが普及 しそうな悪寒。
532 :
名無し三等兵
2015/11/26(木) 21:55:25.68 ID:SFETimHZ
世艦の27DDGのCGにECMが無いんだが、何で? 25DDにはちゃんと付いてるのに。
533 :
名無し三等兵
2015/11/26(木) 21:57:01.50 ID:SFETimHZ
あ、誤爆ゴメン。
534 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 09:45:05.68 ID:CKA9vIW0
>>530 なら、作業艇をステルス化するしかないな。これで、運用も楽勝でRCSも低減でwinwinやな!
535 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 15:41:28.16 ID:O1oCc1TM
国産多機能レーダーは艦隊防空を完全に諦めたみたいね OPY-1は最適化された個艦兵器通信管制システム
536 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 15:44:43.07 ID:O1oCc1TM
むらさめ型と同等以上だって あきづき型どころか、たかなみ型ですらない
537 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 15:51:43.71 ID:C76QFkeT
>>535 国産多機能レーダが艦隊防空を云々って関係ないやろ……
25DDはもとから艦隊防空するためのものじゃない
求められてない能力があるわけないやろ
538 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 16:16:03.03 ID:O1oCc1TM
12面も載せて、なんじゃこりゃ
539 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 16:16:42.11 ID:O1oCc1TM
どんだけ頭の悪いシステムだ
540 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/11/27(金) 16:58:14.43 ID:s7Q0J120
>>536 ・・・「むらさめ」→「たかなみ」の変更の際、ことレーダーシステム周りで大きな変更って、何か有ったべか?
541 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 17:05:39.77 ID:1uQfhFlN
一行レスそんなにするくらいdisりたいなら1レスにまとめてくれませんかねぇ
542 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 18:44:12.36 ID:9hbBV8nM
22型フリゲートがシーウルフで僚艦防空してた件
543 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 21:10:33.55 ID:S4/ohlXm
>>540 >・・・「むらさめ」→「たかなみ」の変更の際、ことレーダーシステム周りで大きな変更って、何か有ったべか?
ないはずよな
確かどちらもOPS-24Bだし
ウェポンシステム絡みだけなら、なみ型前期となみ型後期の差の方がデカイんじゃね?
544 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 21:49:32.17 ID:yL1H24xw
>>536 あと、たかなみ型はESSM改修は未着手
むらさめ型の方が現時点なら上じゃないのかな
545 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 21:53:03.57 ID:iKNrBPmT
何で「むらさめ」の時からMK41で統一しておかなかったんだろ 西側で2種類のVLSを使う艦ってあまり無いよね
546 :
名無し三等兵
2015/11/27(金) 22:02:40.35 ID:SmZG0VjI
英国も次世代フリゲートはVLS複数種類入れるから要求次第。 米軍みたいに中身を入れ替えまくるほど多様な装備使用しないなら 容積や重量を節約できるVLS分割式のが優れるし。
547 :
名無し三等兵
2015/11/28(土) 08:20:58.94 ID:2gnKeRSk
548 :
名無し三等兵
2015/11/28(土) 17:10:48.51 ID:Nf1H0eyR
確か、Mk48とM41にかなり価格差があったから混載にしたのに、 いざ採用してみるとMk48がやたら値上げして、Mk41に統一した方が安くなるからMk41に統一したって、 元自衛艦隊司令官の勝山が世艦に書いてた気がする。
549 :
名無し三等兵
2015/11/28(土) 19:19:02.40 ID:hwWis4h2
世艦1月号新情報により 数屋さん作成の表を改造 2023年3月末(現中期防就役時の護衛艦) 護衛艦隊 いずも型DDH2 ひゅうが型DDH2 27DDG型BMDイージスDDG2 あたご型BMDイージスDDG2 こんごう型BMDイージスDDG4 25DD型DD2 あきづき型DD4 たかなみ型DD5 むらさめ型DD9 30DX型2 あさぎり型DD8 あぶくま型DE6 護衛艦計48隻 元護衛艦の練習艦 はたかぜ型TV2 しまゆき型TV1(後期型1)
550 :
名無し三等兵
2015/11/29(日) 13:05:15.55 ID:6VK+KCRO
島嶼戦なら、アプサロン級多目的支援艦みたいのもいいんじゃないか
551 :
名無し三等兵
2015/11/30(月) 09:35:12.74 ID:1V4UpRAu
>>526 海自は知らんが空自は基地警備訓練で空包使ってるだろ
552 :
名無し三等兵
2015/11/30(月) 10:35:40.24 ID:9J4zxUix
>>551 そりゃシナリオを決めてやるエキシビジョンみたいな場合だけ。
接近戦になる可能性がある対抗演習じゃあけがの危険性がある空砲なんて使わない。
また、夜間も行われるから町中にある空自基地で空砲バンバン使ったら近隣住民から
苦情が殺到しちまう。
553 :
名無し三等兵
2015/11/30(月) 11:24:40.20 ID:6yjuYbqQ
>島嶼戦 アプサロンより大型多機能艦を次期防でしっかり造るのが大事じゃないかねぇ ミストラルみたいな寸詰まりにはなって欲しくない
554 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 01:21:49.23 ID:ERhToQHk
島嶼戦なんてやる必要無い、ズムウォルト級を揃えろ。
555 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 03:38:37.56 ID:Ug1FB70s
多機能艦艇は?
556 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 17:22:18.08 ID:+39dJI5Z
今月の世艦にはDXの試案CGが三種類もあって、しかもその内の一つはVLSまである。 まだまだ30DXはどうなるか分からんぞ
557 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 17:30:53.91 ID:O730lKBC
DXの構想自体よく分からなくなった感はある 掃海艇代替枠と2桁更新枠を、共通船体で更新するという解釈でいいのだろうかね 掃海艇代替枠は、掃海能力を無人機に頼ることで哨戒能力や概要展開能力を付与し自衛火力を強化したもの、 2桁更新枠は、ミサイル艇代替を兼ねるために小規模港湾での運用能力付与(と高速性を与えた?)ものというか?
558 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 20:13:28.88 ID:cgMV87zR
いろいろ計画盛りすぎて失敗しなきゃいいが
559 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/01(火) 20:52:07.51 ID:5tfoM2Bc
コストを計算すれば自然に仕様が絞られる筈なので、まぁ護衛艦乗りのバカ共も途中で色々と諦めると信じる。
560 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 21:07:07.96 ID:+39dJI5Z
情勢も色々変わっていく中で、一つの方向で決め打ちするのもリスクが大きい。 情勢がどう転んでも良いように、柔軟性を持って対応していくんじゃないかな。 二桁護衛隊+掃海艇枠の22隻にしたって状況見ながら何種類か建造すりゃ良い。 そもそも22隻造る前に大綱が変わって既存の掃海艇を造るようになるかもしれんし。
561 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 21:09:53.16 ID:y1uquwaL
2桁隊を無理に強化するよりかは(DXを無理に武装強化するよりかは) 新型DD建造して護衛隊群の新陳代謝図った方がいいと思うんだがなぁ DX向けのレーダーやVDS-TASSを活用・強化してコストダウンしつつ、 DXの建造の合間を縫って補完関係にある護衛隊群向けDDを並行建造すべきと思う なので、レーダーなどは盛るべきだけど、 武装面については、DXは可能な限り絞って調達性を優先すべきと思ってるのだが、 海自はあのVLS搭載とかで成立性が見えてるんだろか……?
562 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 21:15:12.49 ID:SK8aAAAN
後日搭載や
563 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/01(火) 21:27:10.01 ID:5tfoM2Bc
30DXシリーズへのVLS登載は諦めるべき。 どうしても諦めれないなら、せめて127mm砲との排他的選択にすべき。
564 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 21:56:01.41 ID:+39dJI5Z
あさぎり型8隻の代替が33DDにさえ出来れば、DXが
565 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 21:58:07.58 ID:+39dJI5Z
(続き)DXがどんなのでも文句言わない。
566 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 22:14:54.65 ID:CYnXEkhw
やはり、DEXの初期ロットは年3隻ぐらい建造できるぐらいの安価なフネでないと。 スペインのメテオロ級なんかいい感じでげすよ。 1隻200億弱だから年3隻の建造も余裕だし。
567 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 23:03:16.05 ID:eILr7w4j
艦艇調達費は今期防で約4800億円位なので 次期防でDDを2隻建造しても約2000億円位 DXを約400億円で建造できれば7〜8隻建造できる 少なくとも今期と次期防のDXはコストを重視した艦になりそう
568 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 23:18:37.10 ID:eILr7w4j
569 :
名無し三等兵
2015/12/01(火) 23:21:59.39 ID:CYnXEkhw
>>567 次期防では潜水艦は調達しないのか?
大胆な計画だな。
570 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 06:53:51.45 ID:lyIyGKxs
>>556 >今月の世艦にはDXの試案CGが三種類
2種類じゃない?
571 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 07:59:19.18 ID:j+x+TX6V
>>563 二桁艦隊代替の廉価版にはVLS不要として、いずれ来るあめ・なみ代替の時代に備えてVLS有りバージョンの検討じゃね?
572 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 08:23:34.47 ID:sLjYriM9
あめなみの後継艦は基準で5000はいくでしょ。
573 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:32:20.88 ID:L3ETGrU5
多機能レーダーがあのザマじゃ、もう護衛艦には発展の余地はない
574 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 10:46:30.57 ID:SBMzSu4o
現在の護衛艦47隻、掃海艦艇25隻体制から、 2024年度までに、護衛艦54隻、掃海艦艇18隻体制に移行するのだから、 7隻の掃海艦艇を護衛艦(DX)で代替することになる やえやま型掃海艦3隻のうち2隻はあわじ型で代替で予算ついてるし、 最後の1隻も遅れてるが流石に予算付与されるだろうからDXで代替はなしとして、 掃海管制艇のまえじまとくめじまはSAMも無人機で代替だろうしDXで代替、 うわじま型掃海艇の生き残りのゆげしまとながしまもDXで代替だろう。これで4隻 あとはすがしま型から3隻をDXで代替すれば7隻になるな すがしま型4番艇のなおしまは、3番艇のつのしまと就役が一年ずれてるし丁度良い なんで、トリマラン採用したら見る方には嬉しい(待 新型掃海艦の建造はなおしま代替以降になるだろうな 25MSOがやえやま代替だから、そのまま年数足すと33MSOにでもなるのか?この辺りは何とも言えんか
575 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 11:52:17.04 ID:5duyQ4ct
掃海艦3隻掃海隊群 掃海艇22隻(掃海隊群11隻 地方隊11隻) 合計25隻 ↓ 掃海艦7隻掃海隊群 掃海艇11隻(掃海隊群0隻 地方隊11隻) 合計18隻 なら、MSOあと5隻 22も7も4じゃ割りきれないんだよなぁ
576 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 13:53:50.71 ID:ieyknckb
>>575 掃海艦は将来的に9隻に増強じゃなかったか?
3隻ずつ3隊ということだろな
577 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 15:14:44.39 ID:5duyQ4ct
掃海艦を全て隊群とすると掃海艇の地方隊への割り当てが少なすぎると思う 掃海艇の寿命25年で2024年度までになら、平成11年度までの艇が除籍になる H12-3/13に竣工した「つのしま」まででの7隻で計算は合う この7隻をMSOで置き換えで合計9隻との計算では いずれ地方隊の掃海艇も掃海艦に置き換えになるとは思うが、特に木造船、それともお古のDXか 掃海艦6隻掃海隊群 掃海艇12隻(掃海隊群0隻 地方隊12隻) 合計18隻 で、MSOあと4隻 なら、DX + MSO は4で割り切れるか 既存掃海艦の入替を除けばMSOの増隻は3隻 MSOの増隻分を掃海管制艇の別枠化とするか早期除籍とするのか
578 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 19:02:36.00 ID:zYdlnIYj
>>570 後部VLS16cell案と前甲板VLS8cell案と三重案の3つあったよ。
579 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:05:24.41 ID:BUoQEh15
>>577 いや、DXは掃海艇枠を使った護衛艦なんだが
MSOはやえやま型後継3隻作ったらしばらくは終わりだろう
しかし「DXは掃海隊群にも配置する」というのが気になるところ
でも掃海隊群にDXをそのままつける理由がないんだよなぁ
各地方隊に配備されてる掃海隊の一部がDXで編成されるというのなら理解できるのだが……
そうなれば、各地方隊の手駒としての哨戒戦力にもなるし
掃海隊群が機雷対処訓練に時間を割きにくいDXの分、
研究や要員教育などをやってくのなら、
やはり掃海隊群隷下の艦艇はちゃんとした掃海艇や掃海艦にしたいところなんだよな
となると、やはり地方隊配属の掃海艇がDXになると考えるべきかな
ミサイル艇のいる大湊と舞鶴と佐世保の地方隊配属掃海艇の枠を使いそうだ
だが「掃海隊群に配属させる」ってどういうことなのかねぇ?
580 :
名無し三等兵
2015/12/02(水) 23:52:23.09 ID:2nwOyRkk
>>570 世艦のカラーページには二種類だが、本文の記事には三種類載ってる。
581 :
名無し三等兵
2015/12/03(木) 22:06:54.88 ID:XiyXSjfE
>>579 ドーン・ブリッツ15も掃海隊群司令が指揮官だったし
多機能輸送艦も掃海群配備になったりして
掃海群の中身が変わるんだろうか?
582 :
名無し三等兵
2015/12/03(木) 22:53:24.53 ID:6M0iuK0r
忘れてる様だけど、DXは機雷撒くんだぜ? 今までひたすら機雷の除去をやってた掃海隊が撒く側になるって、例えるとMD部隊が弾道弾持つ様なもの。 うらが、ぶんごの二隻じゃ実際の戦闘は想定してなかっただろうが、40ktのDXが十数隻ある掃海隊群なら、本気で撒ける。 海自はP-3Cと潜水艦で機雷を撒くが、そこに掃海隊群が入る事で水上部隊における掃海隊群の位置付けも変わってくるのではないか。
583 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/03(木) 23:21:16.36 ID:Gr9kyrd6
30DXで機雷敷設、ねぇ? P-1やC-130Rまで有って、水上艦である30DXまでも機雷敷設に参加する理由って何だべ?
584 :
名無し三等兵
2015/12/04(金) 00:41:17.02 ID:1FgpPibv
>>582 うらがとぶんごの機雷敷設機能は何のためにあると思っている?
585 :
名無し三等兵
2015/12/04(金) 12:21:10.49 ID:Aqti4DaS
>>583 は航空機があるから水上敷設は要らんと言い、
>>584 はうらが、ぶんごがあると言う。
お二方の立場は逆のようであるが、実際の所は海幕がDXをどうするか見てみないと分からないよなぁ
586 :
名無し三等兵
2015/12/04(金) 12:53:20.13 ID:yDxUowNz
>>584 DXに機雷敷設能力はいるのかどうか、という話でないの?
護衛艦に機雷敷設させる意味はあるのかどうか
世艦見るに、うらが後継の機雷敷設任務を果たす艦では自衛火力強化と高速力が必要と主張されてたが、
海自は従来とは違う環境での機雷敷設を考えているのだろうか
587 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/04(金) 20:28:37.50 ID:Klqt7QSU
水上艦艇による機雷敷設は、大量の機雷を高精度で敷設可能だが、進出距離と速度に劣り隠密敷設に不向きなため、 守勢的機雷原の第一回敷設に最適であり攻勢的機雷敷設戦には基本的に不向き。 30DXは比較的小型の戦闘艦であるため、機雷の登載数量は限定的であると予想され、守勢的機雷敷設にも有効とは考えにくい。 とか書いてて思い付いたが、30DXが自分で機雷敷設するのではなく、機雷掃討用に開発中のUSVに陸自の94式水際地雷敷設装置の敷設弾庫(?)を載せて 上陸適地海岸を水際地雷だらけにしてやる、という運用なら、案外悪くないかも知れない。 でもソレなら、珊瑚礁の礁湖に水際地雷を撒きやすいように、無人水陸両用機、さしずめUAmVを開発するべきだと思量する。
588 :
名無し三等兵
2015/12/04(金) 21:00:05.53 ID:dMAGXzJb
必ずしも港スタートでヨーイドンみたいに考えなくても良くね 一応は汎用艦艇なのでキナ臭いと思った時点で搭載してうろうろしてても良いじゃないかね
589 :
名無し三等兵
2015/12/04(金) 22:01:42.58 ID:quHu4cit
590 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 00:19:34.19 ID:7XnxHZCT
我が機雷を搭載していようといまいと敵にはどっちか分からないし 機雷を搭載していた可能性が1%でもあるなら警戒せざるを得ない 日本海海戦でもロシア艦隊が前方を横切った日本軍艦艇によって 機雷が散布された可能性に怯えて回避行動を取り 決戦を前に陣形を乱す結果になっているな
591 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 00:23:20.86 ID:7XnxHZCT
>第3艦隊第5戦隊の巡洋艦「厳島」「松島」「橋立」と二等戦艦「鎮遠」が >バルチック艦隊の前方を横切った。その後、第3艦隊第4駆逐隊の駆逐艦4艦 >「朝霧」「村雨」「白雲」「朝潮」がバルチック艦隊の前方を距離を保ったまま横切った。 >第5戦隊や第4駆逐隊側では敵艦隊の正面から方向を測定することで敵針路を正確に掴む、 >単なる偵察行動だったが、針路の前方海域に機雷が撒かれた場合の危険を避けるため、 >バルチック艦隊は回避運動に入った さりげなく鎮遠が参加してた >しかし、この時の艦隊運動がバラバラで、もともと2列縦隊であった隊列は >いつのまにか3列縦隊となり巡洋艦部隊は後方に遅れた。 >後日、連合艦隊主力の多くの水兵はロシア艦隊を初めて見たときの印象を「敵はダンゴでやってきた」と語っている。 まぁ今どき艦隊決戦もないだろうがあって損する能力ではない>機雷敷設
592 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 02:17:19.37 ID:M2dlHWAr
>>586 >>582 は
>うらが、ぶんごの二隻じゃ実際の戦闘は想定してなかっただろうが
何て言っているのだぞ?海自の機雷運用を全く知らないようなんだが?
何のためにうらが、ぶんごの機雷敷設能力があると思っているのか?
>>588 まさしく爆弾その物の機雷を多数抱えてうろうろするのか?
被弾を想定したら危険極まりないぞ。
>>590 そんな大昔の話持ち出されても
現代では機雷の事前探知手段もあるし、海峡でもない大海原に少数の機雷をまいても
全く持って有効じゃない。
>>591 せっかく搭載兵装を限定してまで低価格に抑えるつもりなのに有効では無い機能を付加して
価格を無駄に吊りあげるのか?
593 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 11:54:39.35 ID:aDdyJ/Nw
まぁ機雷を撒くのは航空機が主体とは言え、機雷撒く船が増えるのはいい事だ。 後はDXのコストと機雷の効果を天秤にかけて、海幕がどう考えるかだよな。世艦の記事でも「ありうる」って段階だし。
594 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 20:37:04.28 ID:OtP6n676
多機能艦×2、掃海母艦×1、掃海艦×3、30DX×3 上記のような掃海群(両用戦群)が2隊編成されるのかも?
595 :
名無し三等兵
2015/12/05(土) 22:52:55.66 ID:cai+WPWa
フィンランド海軍みたいに手持ちの船にはとりあえず機雷敷設機能付けとけ みたいな所もあるし空きスペースに機雷乗っけてポチャポチャ落とすくらいなら そこまでコストかからないってことじゃないかな やる意味があるのかどうかは別として
596 :
名無し三等兵
2015/12/06(日) 10:36:11.97 ID:DJcQUJjU
>>594 それだと多機能艦が4隻になるから無理じゃないかな。多機能艦は2隻か精々3隻だと思う。
現行が輸送艦×3、掃海隊×3(MCL除く)なんで両用隊(仮)も3個が良いんじゃなかろうか。
597 :
名無し三等兵
2015/12/07(月) 09:54:57.26 ID:6ZCLidX0
598 :
名無し三等兵
2015/12/09(水) 18:12:39.65 ID:Ux/+TMaT
599 :
名無し三等兵
2015/12/09(水) 20:28:22.86 ID:dQ2EGUik
TSL・・・
600 :
名無し三等兵
2015/12/10(木) 00:40:37.39 ID:/3gAzxgP
>>598 珊瑚密漁やら警察海保なんて関係ないだろ。
海保の哨戒機は羽田ベースで充分小笠原に届くし、ヘリポートなら父島母島共に既にある。
601 :
名無し三等兵
2015/12/10(木) 11:01:02.10 ID:jFWDjJX3
父島母島のヘリポートって、硫黄島からしか行けないんじゃ、、、
602 :
名無し三等兵
2015/12/10(木) 11:29:14.26 ID:/3gAzxgP
>>601 八丈島から父島まで約700kmなので天候の制約はあるが警視庁のEH101、S-92で渡れる。
というかおおぞら1号、2号はそのためのヘリだし。
603 :
名無し三等兵
2015/12/10(木) 16:45:36.54 ID:a1+x7t3E
>>598 短いね
2000mにしとけばMRJクラスも運用出来るのに
604 :
名無し三等兵
2015/12/11(金) 12:45:53.39 ID:V0FWI9gq
父島と硫黄島の両方に海自の基地がある割に、小笠原方面は手薄なイメージがあるな
605 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 11:38:23.34 ID:u8lPYHQp
インキャットの高速船で良くね アレ空荷だと40ノット以上出るでしょ ヘリ甲板も付けてさ 世界遺産に新規空港建設は可能なのか? 硫黄島の共用かUS-2民間型が無難な選択肢ではないのか
606 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2015/12/14(月) 16:32:00.19 ID:U8OHrdBU
インキャットので良いんなら素直に"なっちゃん"を使うんじゃないかなぁ それと、世界遺産だから旧日本軍の飛行場だった所使うんじゃないかと。
607 :
名無し三等兵
2015/12/16(水) 14:27:09.05 ID:E10WS0a9
広いヘリ甲板と3機入る格納庫持って 舟艇の揚収設備持ってRO-ROも可能な三胴船で AGSと強力なレーダー積んだ現代版しらねをいまこそ
608 :
名無し三等兵
2015/12/20(日) 21:40:40.55 ID:zF3SQYT9
そういえば海自は強制的なMIOも任務に入ったけど、脅威の低い船舶検査しか想定してこなかった海自MIT はまずいね SBUは離島防衛もやるから、実行て的なMIOに関しては相当手薄な予感 海自はMIT強化する気なんてさらさらないから、陸自を船に乗せるしかないか
609 :
名無し三等兵
2015/12/22(火) 22:54:03.29 ID:WzapTqLE
中国なんて民兵が漁船から通常の貨物船まで乗っているし、北朝鮮も軍歴ありの船乗りや軍属の船員 もかなりの数だからな 現状の海自立入検査隊の能力ではMIOは不可能 となると特別警備隊しか使えないと思うが、まず頭数が足らない、また彼らは取り押さえが目的じゃなく殲滅が目的の部隊だから 下手すると射殺してしまい国際問題になってしまうかも やはり各護衛艦に陸自普通科を1個分隊は乗せておくのがベターなのでは
610 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 07:04:06.87 ID:D+k7OUO/
テレビでやってたね>中国民兵の特集 護衛艦は基本白兵戦の訓練やってないから臨検は厳しいな
611 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 07:06:54.19 ID:D+k7OUO/
となると撃沈しかないのだが、見た目は普通の漁船や貨物船だからたちが悪い 結局乗り込んでの確認作業が必要となる
612 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/23(水) 08:49:09.79 ID:UzpU228Z
外国船籍の商船に移乗して臨検やる部署の整備は必要だろうけど、陸自使う理由は何だよ? そんな事より! 自衛艦には一刻も早く排熱回収装置の装備が必要ではないかッ!? ディーゼル艦には民生舶用流用の排ガスエコノマイザ、ガスタービン艦には排熱回収ボイラが必要だッ!
613 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 09:01:24.11 ID:pV2seu9Y
>>612 落ち着けwwww
一体何が貴官を排熱回収に駆り立てるのか?
……まあ俺も俺で次世代機関に拘りはあるから人のこと言えんけど
614 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/12/23(水) 09:21:07.01 ID:/8reqD7V
>>453 素晴らしい指摘だと思います。しかしここは「艦隊」を扱うスレですよ
615 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/12/23(水) 09:21:32.64 ID:/8reqD7V
すみません誤爆しました。
616 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 09:22:12.86 ID:kEXYqurB
靴?
617 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/23(水) 09:50:47.90 ID:UzpU228Z
>>613 そりゃ、まず何より「蒸気機関は男のロマン!」だからな。
加えて、特にガスタービンは高温の排ガスがゴンさん状態で高々と柱状にたなびくから、ソレを多少なり軽減したい。
で、排熱回収ならIRステルスに有効な上に燃費も低減できて補給艦に優しいし、ライフサイクルコストにも良い影響が期待できる。
現用の自衛艦にも雑用蒸気系統は採用されてるから、コレに関わる機材を丸ごと電化するコスト上昇、部品共通性の喪失などを避けたいって事情もある。
618 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 10:37:01.49 ID:pV2seu9Y
>>617 俺はそもそも雑用蒸気系を廃止して、応急給電能力を強化すべし、ってタイプだからなぁ
んで機器は各システムごとに独立性を高めてそれらを連携させるべし、って考えだから
主機の燃費改善は主機の個々のシステム内で完結させるべきで、
その枠を飛び越えると整備面でも運用面でも面倒、という認識
各機器が機器内で複雑化するのは特段問題にはしないが、
複数の機器が絡み合って複雑化するのは嫌、というか
というかアレだな
戦闘システムの電力消費が激しくなっている現状、
細かな機器のために蒸気系残すことよりも、
電気化による系統のシンプル化を進めつつ、
戦闘システムのためにも電路の保護強化や復旧の容易さを改善させるべし、というか
619 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/23(水) 11:04:32.44 ID:ZVRouDS9
>>618 火災の煤でも海水浸水でも電路系統は使用不能になるから、戦闘の為に電力の使用が必須の機器以外は、なるべく電力以外の動力を使いたいのが基本方針。
暖房・風呂・温水・調理のような、熱を使用する用途には、電力を使うのは勿体無いという感覚もある。
応急電路を確保する前に配電盤や遮断機が殺られたら終わりだけに、停電中でもやれることは少しでも多く確保できるようにしたい。
つーか、排熱回収ボイラって言うほど複雑な代物なのか?
620 :
名無し三等兵
2015/12/23(水) 11:42:53.95 ID:pV2seu9Y
>>619 雑用蒸気の供給レベルなら複雑とは言えないだろうけど、発電とかになるとなぁ>排熱回収ボイラ
どうしても大型化複雑化するし
そして発電機や主機を切り替えても駆動するようにするのなら、高圧蒸気管を走らせる必要がある
しかしアレだな
こうして見ると考え方の違いがよく分かる
両棲氏はやられやすい電路がやられても稼働可能な機器を少しでも増やしたい
俺は電気以外で稼働可能な機器を少しでも増やしても、主要な機器が電気で動く以上は意味がないと考え、
電路のタフ化や復旧作業の容易さにリソース注いで、雑用蒸気系などは減らして構成をシンプルにしたい
という
621 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/12/23(水) 12:38:30.28 ID:2j0OOfTi
大型・複雑化することで、艦体の寿命や乗員の負担は増えないのか?
622 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/23(水) 13:50:56.02 ID:DGsbDJ0r
>>620 「蒸気噴射サイクル」を使えば、複雑な蒸気タービンや復水器が無くてもHRSGから回収した熱エネルギを動力に加算可能。
・・・蒸気を排ガスと一緒にブン投げるスタイルなので、造水装置に掛かる負担が大変なことになるけど、その造水装置もHRSGの蒸気で駆動すれば良い。
必要な蒸気圧力も、ガスタービンの圧縮機出口圧力より少し高ければ事足り、概ね3〜4MPa級で良く、コレは6MPa級の「しらね」型主ボイラより緩い。
電路について、火災や浸水を復旧するには「煤落とし」や「塩抜き」が必要で、特に塩抜きは蒸留水をダバダバ使うから戦場での機能復帰が難しい。
そして、生活関連機器は戦闘や運行には直結しなくても、乗員が板子一枚の上で生き残るには必要。
・・・生活用電源のバックアップに、可搬式の発電機を積んでおくのは有りかも知れない。
>>621 むしろ電化製品の方が商品サイクルが早いぶん部品供給停止が早いのではないか?
623 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/12/24(木) 14:08:13.33 ID:TdTHeMnM
排熱回収ボイラーが艦内にあれば、ステルス性を維持しつつ、甲板気流の乱雑化を防ぐ形で排煙口をおけるの? 866 名無し三等兵 sage New! 2015/12/24(木) 14:01:53.48 ID:tIXeWch8 あと艦の側舷排気ダクトとか海面排気はこの現代においてはIRステルス考慮を無に返す魔の所業じゃ
624 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/24(木) 20:08:41.50 ID:8UeWLYIr
>>623 甲板気流云々ってのはイマイチ要領を得ないが、HRSGつーか舶用GTCCの前例たる「スラヴァ」級巡洋艦も「ミレニアム」型客船も普通の煙突排気。
よほど妙なことを企むでもない限り、護衛艦でHRSG採用した場合でも煙突排気になるのが最も自然な設計になるものと思量する。
それとも、艦尾排気+水回収装置+排気冷却器+造水装置などという、SAN値直葬レベルの謎排気システムでも導入するかね?
625 :
名無し三等兵
2015/12/24(木) 21:42:30.78 ID:uRS0BOw/
>>453 いやあ確かにここまで酷いとわざとやっているとしか考えられない
内部に党員が入り込んでいるのでは
正面装備ばかり揃えて後方警備を疎かにするのは愚僧政策そのもの
626 :
名無し三等兵
2015/12/24(木) 21:47:44.81 ID:O1C4IhRk
神戸なんて潜水艦の聖地なのに、遊覧船から丸見えだからな
627 :
名無し三等兵
2015/12/24(木) 23:34:33.65 ID:6M1bLMOt
横須賀なんか、公園からRPGが届く距離に潜水艦がいるぞ もう頭おかしいとしか
628 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 05:24:58.66 ID:wbzr9xyj
土地ねぇしRPG撃たれるようになる自体緊迫化前に出航するわな 我が国で艦艇もアンチマテリアルライフルや対戦車ロケットの射程外に停泊させるなんて無理無理 そんなことできる土地ほとんどないよ
629 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 05:41:41.75 ID:J+//fHyY
RPGて必ず当てようと思うと100mよりさらに近づかないといかんのよな
630 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 10:44:50.23 ID:klOtYMKT
数打ちゃ当たる
631 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 10:48:45.56 ID:HvClac/X
潜水艦はアンチマテリアルライフル1発でも食らったら怖くて乗れないよ
632 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 12:55:20.09 ID:FzczS6QW
潜水艦の耐圧殻構造じゃ12.7mmの徹甲弾位じゃビクともせんだろ?
633 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 16:54:03.38 ID:UFopW+s7
有事には全ての自衛隊関連施設の半径数百メートル圏内は立ち入り禁止にでもする? 後はナチスがやってたみたいに各港にブンカーでも作って艦艇を保護するとか
634 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 17:21:12.77 ID:/C6TTRJf
停泊中のゲリコマっつーか破壊工作はWW2のイギリスも受けてるが 普通に戦争勝ってるしなぁ 日本の真珠湾攻撃もそうだけど基本的に船は設備の整った策源地 で攻撃したらたとえ損害を与えることに成功してもすぐ修復されちゃう ということは覚えておいて損はないかと ……港湾設備ごと艦艇を破壊するようなゲリコマ? まぁサイヤ人を特殊部隊にして投入できるなら(ぉ
635 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 21:47:22.31 ID:E9yRz1Hr
海自は造船施設の警備まで考えていないしw そもそも自前の基地警備でさえ満足にできないのに、ゲリコマによる異方向同時攻撃で 壊滅的ダメージを被るのはあきらかなんだが >潜水艦の耐圧殻構造じゃ12.7mmの徹甲弾位じゃビクともせんだろ? 一般的な対物狙撃銃のM82A1で射距離1000mぐらいの装甲貫通力が20o〜30o だから海自潜水艦の外穀は紙けらのように貫通、内穀は貫通は厳しいと思うが かなりのダメージは受ける そんな潜水艦でまともな作戦行動などつけるはずがない あとAIPの燃料補給は横須賀と呉の基地内でしかできない
636 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 21:50:24.57 ID:09q3+JyS
>>635 >あとAIPの燃料補給は横須賀と呉の基地内でしかできない
液酸のタンクローリーを呼びつければ何とか(ぁ
まあそんなんだからLIBでAIP廃止になったのだけども
637 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 21:50:56.04 ID:kVSbo8yt
均質圧延鋼鈑とハイハイテンの区別もつかない靴が現れたと聞いて。
638 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 21:53:56.27 ID:E9yRz1Hr
ここでゲリコマの破壊工作をバカにしている輩がいるが ちなみにパキスタンカラチ海軍基地に潜入した10名程度のゲリコマを壊滅させるのに どれぐらいの人数の海軍兵を導入したかしっているのだろうか 結局虎の子のP-3Cが2機とも機銃掃射やRPGで破壊され使い物にならなくなった むしろ海自施設の攻撃はCMや爆撃によらず、特殊部隊による潜入破壊が最も効果的との 意見もかなりあるも事実
639 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 21:56:18.26 ID:kVSbo8yt
航空機と艦艇の区別もつかないからこそ、貴様は何時までも靴なのだ。
640 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 21:58:33.15 ID:09q3+JyS
船だと最悪出航したままでも平気だしな 掃海艇ですら母艦の支援があれば長期行動するし 困るのはミサイル艇くらいだが、あいつらは漁港にも入港できるしそもそもより大きな護衛艦で代替されるし……
641 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 21:58:55.97 ID:E9yRz1Hr
>>637 HHTとNiCrMo系の防弾鋼板の違いもわからない池沼
だったらなぜ装甲車や戦車にHHT系を防弾鋼板として使わないのすらわからないバカ
護衛艦ですらHHTとモリデブン系鋼板を使い分けているのすら知らないアホ
642 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 22:05:39.59 ID:kVSbo8yt
なにこの靴、弾薬の貫徹力が均質圧延鋼鈑に対する能力を基準にしてることから説明が必要なの?
>>640 ついでに、弾薬を含む補給を民間港湾でも可能だし、修理も最悪は横須賀や佐世保の米軍基地に頼ることも可能。
643 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 22:06:19.69 ID:E9yRz1Hr
>>639 護衛艦は装甲車なみの装甲をすべてに施しているわけではないな
対人狙撃銃ですら、レーダー機器室など簡単に貫通できる
レーダーや導波管はその最たるもの
対物狙撃銃の有効射程は2000〜3000もある
現代の戦いは、なにも海の上や中だけではないぞ
わざわざ相手の土俵で戦う筋合いは中国や北朝鮮にはない
海自が最も弱い非対象戦を仕掛けてくるのは常識
644 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 22:10:45.12 ID:E9yRz1Hr
>ついでに、弾薬を含む補給を民間港湾でも可能だし、 で弾薬や燃料はだれが守るの? 補給地周辺の港や陸上施設は? 護衛艦や潜水艦はすべて米国製の製品でできているの? 仮に日本製だとしてその部品をストックしてある場所は安全に機能しているのかよ
645 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 22:10:53.48 ID:kVSbo8yt
2,000mの距離から導波管を狙える目と腕があるなら、艦橋の艦長を暗殺した方が作戦阻害に有効だろうなぁ。
646 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 22:13:22.68 ID:kVSbo8yt
やっぱり靴だな、日本国内に米軍の弾薬庫や燃料備蓄施設がどれだけ有って、海自艦艇がどれだけ米軍兵器との互換性確保に注力してるか知らない。
647 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 22:23:25.10 ID:09q3+JyS
だからアレだって 靴は外洋上にメガフロート要塞港を建造しろといいたいんだよ!!! ぶっちゃけ基地警備絡みの話は防衛戦力は足りないとか言い出したらキリないしー 問題ないとは言わんけどねー
648 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 22:23:57.86 ID:E9yRz1Hr
>>645はスコープの理論すらしらないらしいなw でその互換性がある弾薬類を補給する施設や補給地の安全確保はだれがやるの?海保かw 潜水艦はどうする日本の潜水艦はMK48でも積んでいるのか 哨戒ヘリ基地の守りはどうだ? SHがなくてまともなUSWや各種戦ができるか また十分な数の陸自が海自基地警備のため配置されるか? どう考えても十分な数の普通科は海自には回す余裕などない
649 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 22:34:36.28 ID:sgzu+U2F
ぶっちゃけ数が足りないんだからどうにかして人を集めないとどうしようもないんじゃね? 後は国内のアカの粛清
650 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/25(金) 22:34:39.91 ID:kVSbo8yt
米軍に弾薬借りに行く際に、わざわざ米軍が日本側民間港湾に弾薬を持ってきてくれるとでも? 燃料に至っては、民生の軽油やA重油でも互換性がある訳だが、日本中有らん限りの軽油・A重油関連施設をテロすんの? HSにしても、常に何機かは護衛艦に搭載して即時待機体勢にある訳だが、洋上の護衛艦にテロすんのか? ついでに、スコープが何をどうすれば標準的な体格の艦長よりも細い導波管を狙うに都合良くなるんだ?
651 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2015/12/25(金) 23:09:20.43 ID:ueseiqCs
靴は官警を甘く見ているところがあるよな、町の治安は誰が握っているのか分かったうえで基地警備論をしてほしい ここではスレ違いだけど
652 :
名無し三等兵
2015/12/25(金) 23:38:07.94 ID:v7TUYEvk
ただなんにしても、警備関係もしっかり整備していかねばならんだろうな。今までほぼ手付かずの状況なのは、さすがにマズい
653 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 00:12:08.81 ID:fRNrDQVd
相変わらずの非対称戦ネタであった、五年後も同じループやってるなコレ
654 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 00:17:50.54 ID:zXsD7RiB
すっかり居着いちゃってるからな……
基地防衛ネタはやりたいと思うこともたまにあるが、
靴がいる限りは荒れるからできぬ
そういや、27年度の防衛白書を見ると、
掃海艇が7隻減勢されるのに、護衛隊の方は佐世保に第16護衛隊が増えるだけなんだな
大湊のミサイル艇や掃海艇の代替枠分のDXのために、
新たな護衛隊が編成されることになると思ったんだがなぁ
あと掃海隊って減るんだろか?
655 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 03:01:30.32 ID:GFMmXV1J
潜水艦の外殻が12.7mmで撃ち抜けるんなら大戦中のロ号やUボートはもっと沈んでただろうなw 静圧20気圧の環境で機動するのに実効耐圧何気圧必要か理解出来てる? 距離200mで垂直に立てても12.7mmのグリーンチップ(フッ素樹脂コーティングの徹甲弾)使っても現用潜水艦の外殻に使われてる厚さの高張力鋼板に有効なダメージを与えられる筈も無い
656 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 03:05:11.71 ID:iktge7eJ
>>643 陸自の軽装甲機動車は民生用の高張力鋼板を使用してAK系の弾薬に対する防御力を得てますけど?
657 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/26(土) 06:26:34.26 ID:mlEX3Qju
658 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 07:49:15.71 ID:tIftZy5t
海上自衛隊の潜水艦の外殻って厚さ30o以上もあったかよ 外殻はかなり薄いぞ(簡単に貫通される) ちなみに内殻は貫通できなくても傷が入った内殻で何気圧の耐圧が保てるか考えればわかることだ そもそも護衛艦や潜水艦に使われている高張力鋼は、耐弾性の向上ではなく、変形や引張強度を 重視したもので、通常の鋼板より強度があるため、薄くでき重量軽減に大きく寄与できるものだ 弾庫や船体中心部の一部などのミサイルの破片や爆風に耐えるためDS系の鋼板が使われている >軽装甲機動車 車体がレベル3A程度しかないから別に高張力鋼でも十分だろ ただ護衛艦や潜水艦が使用しているNS規格の鋼板ではないだろう 使用用途が別物だから >基地警備に関して、横須賀は最近かなり力を入れて態勢強化してることがわかる その件に関しては漏れも確認しているが、残念ながら横須賀の部隊だけ 全国的に強化されているわけではなさそうだ。 それも十分な対処班の人数は確保されていない 防弾チョッキなどの装備は最新のものと更新されたが、基地警備に不向きな64式小銃がいまだに主力だし より実践的な各種訓練などまだまだと課題は多いと聞く
659 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/26(土) 08:00:52.43 ID:mlEX3Qju
HLA30mmならハイハイテン30mmも貫徹できると思ってるとか、不勉強極まりない靴だな。
660 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 09:43:03.51 ID:tIftZy5t
高強度クロムモリブデン鋼鋼板( SCMQ5V)などは銃弾の運動エネルギーやAP系の高初速弾に耐える材質 対するハイハイテンは張力や変形力などに耐えるため粘りを重視した材質 徹甲弾等の防御には不向き あえて言うなら対爆風対策などには有効 最近の対物ライフルは射距離1000〜2000YDSで30o以上の防弾板を貫通するものまであり 厚さ20o〜40o程度のハイハイテン鋼板などではかなりのダメージは受ける
661 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/26(土) 10:37:43.75 ID:mlEX3Qju
> 対物ライフルは射距離1000〜2000YDSで30o以上の防弾板を貫通する エビデンスよろ。
662 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 21:12:01.88 ID:GFMmXV1J
12.7mmx99 グリーンチップでかつ入射角90度で距離200mでもRHA換算で厚さ30mmが限度だわな 1800mで防弾鋼板30mmを貫通って30mm機関砲の徹甲弾を上回る威力だねえw
663 :
名無し三等兵
2015/12/26(土) 22:14:46.66 ID:hzdmo+Q0
有事にゃ本土の暇な部隊や予備時が担当警備区内の海自基地周辺も下痢コマ対策で警戒活動するだろ
664 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 01:42:17.31 ID:f1LPGetA
なにがなんでも自論を押し通すために数字を捏造するのが靴やヘリボー 何の脈絡もなくどこからか受信した数字を捏造するのが小文字 ……どっちがよりアレかはともかく、まだしも前者のほうが理解可能だなw
665 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 02:34:31.92 ID:dWS1enl+
マジでゲリコマ対策やるなら公務員から在日と帰化してる奴らを一掃するのが先 在日4世とかだと平気で尉官佐官クラスにも浸透してるし警察も検察もパチマネで骨抜きにされてるのが現状 そして総連も民団も有事の際には協力してテロを起こすようにマニュアルが作られてる 万景峰号が出入りしてた時代に大量の武器弾薬が持ち込まれていたのは周知の事実 在日朝鮮人と帰化した奴はDNAと指紋掌紋瞳孔データの登録とRFIDチップの埋め込み義務化 軽微でも前科持ちは国外追放もしくはGPS埋め込みの首輪装着の義務化が必要
666 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/27(日) 11:09:03.75 ID:osmAcvjx
DNA鑑定だと江戸時代以前まで辿れる家系でも2〜3割くらいが朝鮮系に引っ掛かる不具合。
>>654 1個護衛隊新設と平行して二桁護衛隊の編制を3隻単位から4隻単位に増強してなかったっけ?
667 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 11:18:09.55 ID:IMDQ1YAn
>>666 DNA鑑定なら今の首相だって引っかかるだろw
668 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 14:15:12.99 ID:dWS1enl+
>>666 DNA解析してもそんなに引っかからんよ
DNA解析で日本人と朝鮮人の区別をしろと言ってる訳でもない
登録を義務化しろと言ってるのが理解出来ない?
DNA解析で区別するなら日本人特有の遺伝子パターンでマッチングさせればいいだけ
日本人以外ならアイヌやエスキモーとチベットからインド辺りの高地少数民族しか持っていない遺伝子パターンがある
これは朝鮮人や漢民族は持ってない遺伝子パターンだから
669 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/27(日) 14:48:04.46 ID:osmAcvjx
日本人のDNA云々よりも次世代艦艇に排熱回収ボイラを艤装する話題の方がマシだと思う。
>>667 エビデンスよろ。
>>668 ちょっと前のNHKスペシャルでは、日本人固有のDNA型が1割強、朝鮮系と中国系がそれぞれ2〜3割で合計して半分強、
残りはモンゴル系やオセアニア系複数種類など、多岐に渡るという話だったな。
当時のNHKのスタンスを考慮すると色々と考えるべき要素もあるけど、DNA鑑定で日本人を規定するのが難しいことは事実。
670 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 17:55:06.04 ID:DfS1WLj9
DNA鑑定なんぞやってる暇と金があるならそれで徴兵検査でもやるほうが幾分まし 日本人にだって頭おかしいやつは一定数いるんだし、人種国籍で人を判断するようなアホらしい事すんな この問題に関しては警備用員増強以外の解決法が存在しないんだから議論するだけ無駄だろう
671 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 18:04:58.21 ID:IMDQ1YAn
>>669 山口あたりに住んでて、渡来人の血が一滴も入ってませんとか言う人いるの?
672 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 18:05:22.54 ID:5XLISNLL
>>665 >>668 在日ってそこまで日本を支配してるのに、なんで大多数はナマポで賎業ばっかなんだろうなぁ
673 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 18:59:31.63 ID:IMDQ1YAn
朝鮮人は両班志向だから働いたら負けなんだよwww
674 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 22:25:05.61 ID:Ds1gf7XH
自分も元々山陰に居たから、渡来人系は当然に入ってるだろうなぁ。
675 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 22:28:34.19 ID:HBmE2FDT
昔から嫁輸入しまくってるからな
676 :
名無し三等兵
2015/12/27(日) 23:02:04.46 ID:IMDQ1YAn
寧ろ逆で、輸出しまくってたらしい。>女性
677 :
名無し三等兵
2015/12/28(月) 12:45:12.51 ID:qGL6GU2J
日本から嫁輸出する分にはDNAに朝鮮系混じらないだろ 馬鹿か
678 :
名無し三等兵
2015/12/28(月) 13:13:52.41 ID:SP6EBAAa
>>666 >1個護衛隊新設と平行して二桁護衛隊の編制を3隻単位から4隻単位に増強してなかったっけ?
あれそうだっけ?
となると掃海隊の方も潰すんじゃなくて、2隻で1隊とかになるのかな?
679 :
名無し三等兵
2015/12/30(水) 22:43:19.88 ID:VWRgMa+q
最近の12.7o対物は射角90前後、射距離1000で鋼板30oは余裕だわ
680 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/30(水) 23:29:39.98 ID:l9joCS++
エビデンス出せっつーの。 それとも、靴宇宙では船舶用一般圧延鋼と均質圧延鋼と防弾特殊鋼の防弾性能に大差無いってのか?
681 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 03:40:11.17 ID:kzkNxLGV
前回より随分と控え目な性能だな? だが均質圧延鋼板と潜水艦に用いられる超高張力鋼板の性能は天と地の差があるぞw
682 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 05:30:18.78 ID:KhEzWwi5
防弾鋼と高張力鋼の違いもわからない素人発見
683 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 09:33:40.58 ID:WPLpTU3e
一般的に言われる各種軍用銃の有効射程内の装甲貫通力(ただし通常の防弾鋼板) 9o拳銃トカレフクラス(3〜5o) 7.62o小銃AKクラス(10〜12o)AP使用 50口径12.7o(20〜25mm)AP弾使用 対物ライフルOSV-96等(30〜40mm弱)タングステン弾使用
684 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 15:48:13.23 ID:xSEjTQiK
>>669 その手の言説を聞くたびにちと疑問に思うんですけど
その「中国・朝鮮由来のDNA」のうち「中国・朝鮮『固有』のDNA」が
占める割合っていかほどなんです?
地理的条件や長期にわたる異民族支配の歴史からすると
どう見ても日本より大きくはならなさそうなんですが
逆に言えば世界中の民族のDNAを分析すれば固有のDNA型だけで
1割も確保してるのって実はかなりすごいこと、という話にもなりそうな
685 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/31(木) 17:26:01.31 ID:4Rwu1rgn
686 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 17:53:46.77 ID:kzkNxLGV
日本人は雑種に近い程交雑しているし地域差も大きい 例えば北海道から東日本の特に日本海側は白ロシア系のDNAも混じっているし西日本から九州の太平洋側ではミクロネシア系のDNAも混じっている ただほぼ日本人固有のDNAパターンも存在する 人類の進化の比較的早い段階で枝分かれした独特の遺伝子パターンであり日本人以外では中国からインドにかけての高知少数民族の一部とイヌイットの一部にしか存在しない 少なくともこの遺伝子パターンを持っている人は生粋の日本人と言える
687 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 18:35:44.66 ID:Lmwq/Dfz
高知少数民族・・・。 やはり、連中は違ったのか・・・。
688 :
名無し三等兵
2015/12/31(木) 20:14:07.32 ID:xSEjTQiK
>>685 それって「固有」の定義の仕方をなんか間違えてません?(;・∀・)
たとえばXという遺伝子型が中国人と別の民族Aに共有されていて
それを「中国人の方の固有の」遺伝子である、とした場合
その判断基準は何なんです?
689 :
両棲装〇戦闘車太郎
2015/12/31(木) 20:22:40.61 ID:4Rwu1rgn
>>688 多分に、そのDNA検査を行った研究者の仮割り振りだから、その定義の内実はよく分からん。
690 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 06:13:07.96 ID:ktbFsp8x
691 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 09:59:47.51 ID:qokeaLkC
どうだろ
692 :
名無し三等兵
2016/01/13(水) 13:28:42.54 ID:/9XqJgzf
いざって時は良いんじゃね?位の考え方では? 実際に発射したら乗員からは不評だろうな 誰が甲板清掃すると思ってるんだ!ってw
693 :
名無し三等兵
2016/01/14(木) 13:31:37.44 ID:pxl3sXYn
空からミサイル積んだコンテナみたいなの投下して そのまま垂直に発射するの作ってなかったっけ
694 :
名無し三等兵
2016/01/14(木) 16:35:59.39 ID:B6em+qBW
こういうの?
695 :
名無し三等兵
2016/01/15(金) 23:20:29.47 ID:8xd9TT7A
>>692 ロシアの空母なんてSSM撃ったら
盛大に破片散乱して年末大掃除だよねw
696 :
名無し三等兵
2016/01/16(土) 07:17:55.74 ID:wjeyMpmN
SSM撃つような状況なら数時間後には米帝様の攻撃で沈んでるってwww
697 :
名無し三等兵
2016/01/18(月) 10:45:07.05 ID:lw9QZpNI
アドミラル・クズネツォフはSSM撃ったの1回だけなんだっけ
698 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 09:44:39.32 ID:QwOVHgOs
>>663 予備自は陸自が出払った場合の駐屯地警備要員
ほとんどは海自とおなじくお腹が出てる体力のない人達ばかり
期待はできない
てか海自はここまで後方警備を疎かにしていまだに脆弱な状態なのはいかがなものか
699 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/01/31(日) 10:11:12.10 ID:nJQCUACC
ま た 靴 か
700 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 13:01:43.29 ID:QwOVHgOs
海自の思惑 立入検査 海保に頼ることなく実施できることになると @ 専門術科技能に影響大→絶対阻止 A 船舶検査、貨物検査など海自独自でも実施しなくてはならない→対潜戦など他の任務に支障をきたす。絶対阻止 基地警備 他国海軍や空自並みに強化 @ 陸自や海保の支援を得られにくくなる→絶対阻止 A 警備に予算を回す必要性が出てくる→絶対阻止 海自の警備部門が強化されることにより、陸自に完全依存しようとしている思惑が完全に崩れる また、基地港湾警備に関しても海保に完全に任せることができなくなる 現実的問題 安全保障関係で強制的なMIOに海自参加→完全にMITを強化せざるを得なくなった テロゲリコマ基地施設警備→陸自の担当する箇所が膨大に、海自施設は限定的支援のみ、空自と同じく海自施設は共同もしくは 自隊対処でやる必要に さてどうなることやら 護衛艦や潜水艦、掃海艇は自己完結型でもなんでもない
701 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 13:34:38.89 ID:8Fv+8TmJ
陸自の人と金がもっと増えればみんな幸せになれる
702 :
名無し三等兵
2016/01/31(日) 14:04:45.47 ID:uWlWggBw
木を見て森を見ず
703 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 07:46:10.36 ID:euQxF3PL
海自の中に工作員が潜んでいるとしか思えないほど悲惨な施設警備対策 北朝鮮や中国のゲリコマを喜ばしているだけ
704 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 11:47:52.03 ID:J+lCtXSw
在日3世4世が防大にゴロゴロ居るし下っ端にも多いんだから仕方ない 特に1980年頃から総連が積極的に自衛隊や警察をはじめ司法などにも食い込む様に指導してるから 兄弟の1人は弁護士か検察官に、ダメでも自衛隊か警察に行けってね 民団も後追いで同じ様な指導をしてるし
705 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 13:01:57.06 ID:KjZ3qe2i
世艦で韓国海軍がぼろクソに叩かれたからってここで八つ当たりすんなよ(´・ω・`)
706 :
名無し三等兵
2016/02/01(月) 15:37:27.23 ID:5QcwmYQK
許さない、絶対ニダ!
707 :
名無し三等兵
2016/02/05(金) 12:24:06.98 ID:z743UZnP
香田元海将による酷評には散々調子乗った挙句 無駄な装備ばかり買い集めて今になって北の核や 中国空軍の膨張への対抗手段が何も無いことに 気付いて米中間でオロオロしてる韓国への不満も かなり入ってそう ただでさえ面倒臭い局面なのに米韓同盟結んでる 韓国の腰が定まらないせいで余計面倒臭くなってる
708 :
名無し三等兵
2016/02/10(水) 16:19:34.40 ID:83AxdvNY
VIDEO パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
VIDEO メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
VIDEO ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田★ピク底★ファンド
頭皮成分不透明ベンチスタートドナルドストラテジエイトパクリスホテル(40代マジコン弥勒ソフト質問ある?
709 :
名無し三等兵
2016/02/13(土) 12:01:51.60 ID:FqL6LGsI
VIDEO 40代雄花ニューヨーク対岸火事ヤッテミルドナルドバスケ「やってみる」doナウド作家?(サッカー?ドーハの悲劇(なぜサッカーだけがなぜ40代なぜ
VIDEO 異例パト追跡白バイ高級紙卒業横目カード爆買い(家電サービス再考犯)(さくらや)
中国中央線カチカク八王子スターバズーカ介入報道王
710 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2016/02/13(土) 12:05:54.34 ID:/Ao+lfMo
親善から来たザラをうまく撮影しようとするがシャッターのがしてしまう (´・ω・`)
711 :
中華民国対偽中国軍備要
2016/02/15(月) 05:19:45.90 ID:khP/fdUL
やっぱり先行したミサイル艇部隊とドローン部隊に前左右を囲まして、得た先行部隊の偵察情報を元に行動、当然対艦巡航ミサイル及び巡航ミサイル北チョンの基地と平壌をこの世から消すための地対地遠距離火力投射手段を大規模整備。 相手は鬼畜以下の朝鮮人だ、通州事件を思い出せ!。、彼らは加害者であり国際社会に対する犯罪者そのものである一切の容赦は要らん! 北朝鮮政府一味は各省庁地方村長町長などはもちろんいわば 課長以上の幹部クラス全員 残らず平壌統一(笑)広場での公開処刑が予定されてるだろうよ、北鮮住民は当然露軍により第二次シベリア送りで死ぬまでこきつかっちまえ!!!
712 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2016/02/15(月) 08:16:23.61 ID:za4Cl/Ey
713 :
名無し三等兵
2016/02/20(土) 22:40:50.45 ID:y+ek/KAn
その海保に頼る海自だが、海保の基地警備なんて海自以下 民間施設に巡視船が係留されているし保安部の警備は、マジお粗末 巡視船の燃料、弾薬庫警備も同じ 結果有事になったら海保は使い物にならなく、まだ少しは警備能力がある 海自部隊が、基地港湾、重要施設海面の警戒にあたることになる
714 :
名無し三等兵
2016/02/22(月) 09:43:25.56 ID:1iF3qq+o
海保の弾薬庫ってどんなの?
715 :
名無し三等兵
2016/02/22(月) 10:26:56.01 ID:Gi7+Tj7k
秘密
716 :
名無し三等兵
2016/02/28(日) 21:55:01.32 ID:RW/XOKQt
まあ敵国ゲリコマ戦にしてみれば海保は厄介な存在だから、まず全国の海保と海自航空部隊に対し 同時多発ゲリラ攻撃をやるんだろうね あとは警備能力が低い海自艦艇部隊や後方施設は狙いやすくなるし
717 :
名無し三等兵
2016/02/28(日) 22:31:16.23 ID:yt9S1ofr
日本の公安はけっこう優秀で、余り知られて無いが、霞ヶ関のサリン事件の前から、教団が化学兵器を作ってると気付いてたし、自衛隊に化学プラントの検証を依頼してた。 実際には、もう教団へ踏み込む手筈になってたが、教団側がそれを察知し、時間をかけたクーデター計画ではなく、場当たり的な先制攻撃を仕掛けたってのが、事件の真相。 そして、同時多発で大規模なテロとゲリラ戦を企画するのは勝手だが、韓国人が個人的にホームグロウン・テロを実行しても、数日で犯人を突き止めるのが日本の警察だ。 「不意打ちで」「ゲリコマにテロが」なんて、都合の良い魔法のツールを弄ぶのも良いが、本当にそれが実行できるかどうか、良く考えてから書き込むんだな。
718 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/02/29(月) 12:19:04.53 ID:Jb/QiEKW
つーか海自後方施設どんだけ潰しても艦艇は何ヵ月かは止まらないからなぁ。 しかも、同時多発でテロ成功したところで陸自駐屯地に近い基地・施設から順に奪回制圧されるだけという。 基地警備なんて「艦隊」から外れた話よりも、あるべき敵前上陸作戦に投入すべき艦隊の仕様を詰めるべき。
719 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 22:53:39.99 ID:pc3CMZ8j
現実問題海自航空部隊は、あっとゆうまに壊滅的打撃を被るだろうな 大事なHSやP1はほぼ作戦行動不能 しかもゲリコマの2個分隊規模で一個航空隊は壊滅的打撃 >艦艇は何ヵ月 その何か月で何ができるんだい そんな大規模な破壊工作が生起しているのに陸自が悠長に海自施設を奪回 とか どんなお花畑の世界だよ。
720 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 22:54:29.99 ID:pc3CMZ8j
現実問題海自航空部隊は、あっとゆうまに壊滅的打撃を被るだろうな 大事なHSやP1はほぼ作戦行動不能 しかもゲリコマの2個分隊規模で一個航空隊は壊滅的打撃 >艦艇は何ヵ月 その何か月で何ができるんだい そんな大規模な破壊工作が生起しているのに陸自が悠長に海自施設を奪回 とか どんなお花畑の世界だよ。
721 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 22:59:18.84 ID:0vWRpJaZ
三度目は書かなくて良いからな
722 :
名無し三等兵
2016/02/29(月) 23:08:08.92 ID:ra5AtXbT
また靴か。
723 :
名無し三等兵
2016/03/01(火) 15:20:25.06 ID:yy/7Ts7y
>>720 どーやってゲリコマニコ分隊程度で一個航空隊が全滅するのかkwsk。
724 :
名無し三等兵
2016/03/01(火) 15:24:19.65 ID:ceVPL7Do
津波にのまれたF-2みたいになる
725 :
名無し三等兵
2016/03/01(火) 15:48:15.34 ID:yy/7Ts7y
ただの願望か。
726 :
名無し三等兵
2016/03/01(火) 17:41:35.12 ID:dOXWbt4Y
人工地震で航空隊を・・・
727 :
名無し三等兵
2016/03/03(木) 10:18:08.52 ID:nJIwGlQ9
ゲリコマの弾薬が無限湧きする設定なんだろ
728 :
名無し三等兵
2016/03/03(木) 19:54:22.12 ID:2iFofF7o
開戦劈頭にまずは日本の軍事施設に巡行ミサイル20発ずつ打ち込んで、重要港湾に侵入して機雷敷設、 その帰りに日米の艦艇に魚雷攻撃をしかけてくるDARPA君の中華潜水艦の設定といい勝負ですね。 靴君の設定ではゲリラのみなさんは、弾薬が足りなくなったら各地にある銃砲店を襲撃してダイナマイト 強奪するのかな? 海保は海保の基地と海自の基地以外に、銃砲店の火薬倉庫も守らなきゃいけないから大忙しだなwww
729 :
名無し三等兵
2016/03/03(木) 20:00:23.68 ID:OM8eGvJP
おそらく不法入国した100万の支那人が人民の津波となって海自基地を襲撃する 設定なんだろう。さっさと支那人は強制帰国させないとな。
730 :
名無し三等兵
2016/03/03(木) 22:41:32.67 ID:2iFofF7o
海自は格闘技教官として柘植久慶先生を雇わなきゃいけないな。 もちろん一等海尉待遇でw 陸自の脱走兵ひょろメガネ毛利じゃ、誰も言うことを聞かないけど、 歴戦の勇士柘植先生なら、全員「ウィ、ムッシュ、カピタン!」だ(棒
731 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/03/04(金) 06:25:09.26 ID:8dVqRKO+
一等海尉ならルテナントだろ、カピタン言わせたいなら一等海佐でねぇと。 で、30DXには07VLAが必要か議論マダー?
732 :
名無し三等兵
2016/03/04(金) 17:47:19.59 ID:C573VRx/
>>731 さすがに一等海佐にはできんだろw
まともなソナーを積んでもらえない限り、アスロックを積んでもなぁ。
733 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 07:51:59.58 ID:A3pkIFfg
コンセプトをしっかりしたいね
734 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/03/06(日) 09:21:02.14 ID:xfTm2NM+
>>732 純粋に潜没潜水艦を遠距離捜索する点のみに関しては、たとえOQQ-21系列が相手でもバウorハルソナーよりもVDS-TASSの方が有利。
ただし、VDS-TASSはトランスデューサ位置・方位精度がウソコなので目標の位置精度も残念になり、結局はアスロック射撃に利用しづらい。
以上を考えると、やはり基本的には哨戒ヘリでサブマリン死すべしやった方がマトモな案件で、アスロックは悪海象専用装備に近い。
07VLAが積めるMk.41 VLSストライクモジュールはTACTOMが積めるという裏アビリティがあるけど、
30DXに態々TACTOM積みたいかと考えたら、ねぇ?
>>733 「対地艦砲射撃」「敵前機雷掃討管制」「海外派遣」コレを三種の神器として選択と集中が必要。
735 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 09:56:55.65 ID:iMnC/SJk
ホンダが始めたNCシリーズみたいな、骨格は同じで外装を変えて様々なタイプを生産するみたいな?30DX
736 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 10:43:19.43 ID:LWr29RFe
>>735 F-35がある意味、NCシリーズだな。
基本設計とエンジン、アビオは共通でVTOLのB型、機体拡大&主翼折り畳みのC型。
30DXについてはいろいろな説が流れてるけど。
最新の25DDですら船体の基本形はむらさめ型の頃から変わらず、上構や武装をとっかえひっかえやってきたとも言える。
737 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 17:08:09.98 ID:F2/u/SqI
>>734 どの程度のグレードを求めるかは別として対潜戦闘のできない水上戦闘艦なんて、
潜水艦から見たらただの標的じゃん?
(いずもの様に、友軍のDDやDDGが守ってくれることが前提の艦艇は別枠)
高くてかさばるFCS-3はすっぱり断念して、敵潜水艦から発射されるUSMの対処は
SeaRAMに任せちゃう。
ESSMよりも単価が高いRAMってのはどーも納得がいかんのだが、11連装ランチャを
最悪二基積むようなことになっても、FCS-3+ESSM用VLSよりは安く済むはず。
どー頑張っても、僚艦防空用の道具一式を積むことは予算的にも船体規模的にも
DXではまず不可能だし。
VLSの深さが気になるから、元の箱型八連装発射機に詰め込んで搭載。
重心点が上がることを心配するんだったら、艦尾の一部を上甲板よりも1層下げて、
スプルーアンス級の52番砲みたいな感じに搭載。
再装填分はすっぱりあきらめて八発だけで妥協すれば、2甲板の下は旋回機構だけ。
ランチャの後ろ(フネ全体でいえば前側だけどね)にはASROCK弾庫も装填機構も不要。
738 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 17:11:49.88 ID:d3A20fkK
そりゃ、只のあぶくま型だ それなりに傑作だけどな
739 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/03/06(日) 19:54:25.64 ID:CJ/xS8ng
>>737 > 対潜戦闘のできない水上戦闘艦
そこにHSがおるじゃろ?
つーか、「いずも」型もUSWに関して別にDDGやDDに守って貰う立場って訳ではないぞ。
アスロックが有効なのはちゃんとバウor ハルソナーで敵潜水艦を探知できて尚且つHSが運用不能に加えて短魚雷には遠い状況、
つまり悪海象で温度躍層が深くて風や波が強く、しかも一定程度以上の船体規模とソナー水深を以て船体動揺や雑音の乱入に耐えることが必要。
「コンパクト護衛艦」というコンセプトを掲げている以上、船体規模が大きくないと有効な運用が期待できないアスロックは無い方がスマート。
740 :
名無し三等兵
2016/03/06(日) 23:22:41.04 ID:U7DMCZYH
>>737 RUR-5じゃないとMk112に入んないと思うんですけど・・・
07VLAの三分の一程度の射程しかないですよ・・・?
741 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 00:38:46.56 ID:Z6Z1mmBj
>>380 WWUのときの帝國海軍の艦隊用掃海艇を近代化・大型化したものというか、
ぶっちゃけHS運用が可能で機雷掃討任務に従事できるあぶくまを狙ってる。
WWUのときの帝國海軍の掃海艇
海外派遣+陸上への5インチ砲の艦砲射撃はそのまんまでも対応できるし、
ASROCKランチャを下ろしちゃえば機雷掃討用に便利な海面に近くて広い
作業甲板が確保できる。
>>739 そのときどきの天候と稼働率を考えるとなぁ。
これから先、HSをどれぐらい手当してもらえるかということを考えると、海外
派遣とか特別な状況下でもない限り、2桁護衛隊にまでHSを回してもらえるとは
とうてい思えない俺はペシミストかな?
>>740 それ、指摘される覚悟はしてたw
潜水艦の長魚雷をアウトレンジできることと、咄嗟攻撃が可能なことがASROCKの
最大の売りだからねぇ。
VLA用のボックスランチャを新しく作ってみようか?
ただそうなると、VLSから発射するASROCKとは飛ばし方が変わっちゃうから、DX用
ASROCKは別口で生産しなきゃいけなくなり、使いまわしができなくなるし、調達
単価も騰がっちゃうなぁ。
742 :
741
2016/03/07(月) 00:40:14.67 ID:Z6Z1mmBj
743 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 00:42:20.49 ID:U+jFjP5g
それならオーストラリアのO・H・ペリー級改のように、甲板からはみ出てもVLSにした方が早いだろ。
744 :
両棲装〇戦闘車太郎
2016/03/07(月) 07:02:28.36 ID:UdqeUC/o
>>741 天候つっても極端な悪天候だとアスロックすら撃てないこともあるし、護衛隊〜隊群レベルの作戦単位なら稼働率に問題があるからこそHS運用が重要。
つーか、艦載武器でひょっとしたら先制攻撃できるかも、という程度の用途に投入するなら、いっそ5インチ砲から対潜砲弾を撃っても良いよーな。
あと、小型艦がアスロック運用に向いてない話を軽く纏めたからテキトーに見てくれ。
つ
http://j b bs.sh itar aba .net/bbs/read.cgi/sports/36360/1456975916/371
745 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 10:08:51.12 ID:ArsAE+Vg
はたかぜ代艦をどうするか 1 フルサイズのイージス艦にする。この場合はイージス艦10隻体勢になる。 2 あきづきで検討した、ミニイージスにする。 ミニイージスは必ずしもSPY-1Fにする必要は無いが、船体サイズはイージスよりもDD寄りにする。 全長:155m(アーレイバークFIIAとほぼ同じ) 全幅:20m 基準排水量:6000トン レーダー: SPY-1Dの場合はアーレイバークFII-Aと同じレイアウト SPY-1Fの場合は艦橋の上部に置く(FCS-3とSPY-1Fはほぼ同じ大きさ) イルミネータ:SPG-62は差別化のために2基に削減、その他にGFCSとしてFCS-2-31を1基 BMD:対応しない 戦闘システム:MK-7イージスシステムを用いる VLS:前甲板の64セルのみにする 搭載ミサイル:SM-2, SM-6, ESSM, VLA, SSM 価格:あきづきの750億円と、あたごの1400億円の間ぐらい 財務省資産としては、甲II型警備艦(DDA)とするが、海自の艦種としてはDDGとする また防衛大綱を改訂して 甲III型警備艦(DDH)4隻 甲IV型警備艦(DDG)8隻 甲II型警備艦(DDA)8隻 とし、はたかぜ代艦は8隻建造する 艦名は従来DEの名称だった河川名にする(つまり軽巡洋艦扱い)
746 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 10:38:23.82 ID:9IAm8BGt
>>745 そのミニイージス(1100億円位?)を8隻作るより、フルスペックのイージス艦を6隻作るほうが良い気がする。
まあそもそも予算的に厳しいけど。
747 :
名無し三等兵
2016/03/07(月) 11:57:57.20 ID:ArsAE+Vg
>>746 イージスの定数を例えば14隻にすると
それが実績とみなされ、今後はそのクラスの大型護衛艦を建造し続ける口実を海自に与えてしまう
それを政府も財務省もいやがる
それよりは、1クラス下げる代わりに、エリアディフェンスが確実にできる艦を
多数建造できることにした方がいい
それと将来の対空ミサイルの戦略の問題もある。
具体的には将来主流になると考えられる中距離のARH対空ミサイルを
SM-6にするかSAM-4改ベースにRIM-4改を作るか
前者の場合搭載艦はMk-7イージスシステム搭載艦に制限されるのは濃厚である
SM-6はアクティブホーミングするわけだが中間誘導が必要で、
それらのコードは暗号化されており、FCS-3で使うから暗号装置だけ売れとか言っても
門前払いを喰らう喰らうだろう
じゃあRIM-4改にしてFCS-3でいくという判断を装備庁などはするかもしれないが
海幕は国産品に納得はしない。米海軍との装備の共通化を求めるからだ。
なので、戦略としてはイージスとミニイージスの対空装備を豪華にして
汎用護衛艦はESSMだけとして費用削減を図る。
748 :
名無し三等兵
2016/03/08(火) 03:46:53.68 ID:X7WnDxR6
ミニイージスに軽巡名というと、現行のあぶくま型の あぶくま、じんつう、おおよど、せんだい、ちくま、とね 川内、神通が入ってるから那珂もダメだろうな 天龍は訓練支援艦なので、龍田もダメ 長良型も、あぶくまが入っているのでダメ なので ネームシップを、もがみとし、みくま、すずや、くまのと建造し 改もがみ型として、あがの、のしろ、やはぎ、さかわと建造する 護衛艦定数が54、 DDH、イージス、ミニイージスで20隻 あめなみつき25DDで20隻 残り14隻をDEXにすればいい 4個護衛隊群+4個BMD群だとすると、 1個護衛隊群の編成は DDH 1隻 イージス 1隻 ミニイージス 1隻 あきづき 1隻 あめなみ25DD 4隻 1個BMD群は イージス 1隻 ミニイージス 1隻
749 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 10:22:37.18 ID:62aTqo1Q
サッカー日本代表日程ぷあたんしゅっちょう社長交代春文40代売上チョコレート
VIDEO 宇ドナルド
サッカー日本代表日程古本屋まんびきしゅっちょう
ディーラー税務署天才開発者死亡詰みヨミドクターサービス不足
サッカー日本代表日程ぷあたんシフト光金さかい強制バイト問題
ニューヨークラスベガスソルトレイク福岡横浜課金パチシフト強制バイト問題新潟米センター生残
オーチスエスカレーター転落
750 :
名無し三等兵
2016/03/22(火) 17:37:57.26 ID:IsAJxnTb
トランプ大統領による米軍の撤退あるいは大幅削減に備えて 5個あるいは6個護衛隊群化を構想する必要があるんじゃないか。
751 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 15:43:30.69 ID:RlANIHTO
そろそろ書いておかないと現実に追いこされそうだwww 日米安全保障条約は世界の安定と繁栄のための公共財である。 つまり、日本は消防車を待つ側から、消防車を出す側に変化した。 消防車を出す側になった日本に必要な護衛艦はというと・・・ MD部隊×1 東シナ海警備×1 重要海域警備×1(予備MD部隊を兼務) 海外派遣部隊×1 ペルシャ湾派遣×0.5(2隻) 計4個護衛隊と2隻を即応状態に置くだけの護衛艦が必要になる。 4個護衛隊と2隻を整備、訓練、即応のローテで回すと12個護衛隊と6隻が 必要になる。 よって6個護衛隊群と6隻で2個護衛隊、7個護衛隊群が必要となる。
752 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 16:04:51.77 ID:RlANIHTO
6個護衛隊群と6隻2個護衛隊を1個護衛隊群にして、計7個護衛隊群になる。 MD部隊 DDG群×3 DDG×3、DD×9 東シナ海警備 DDH群×3 DDH×3、DDG×3、DD×6 重要海域警備 DDG群×3 DDG×3、DD×9 海外派遣部隊 DDH群×3 DDH×3、DD×9 ペルシャ湾派遣 DE群×1 DD×6 で、DDH×6、DDG×9、DD×39 計54隻。 追加分はDDH×2、DDG×1、DD×19となる。
753 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 18:52:37.46 ID:RlANIHTO
訂正。 MD部隊 DDG群×3 DDG×3、DD×9 東シナ海警備 DDH群×3 DDH×3、DDG×3、DD×6 重要海域警備 DDG群×3 DDG×3、DD×9 海外派遣部隊 DDH群×3 DDH×3、DD×9 ペルシャ湾派遣 DE群×2 DD×6 で、DDH×6、DDG×9、DD×39 計54隻。 追加分はDDH×2、DDG×1、DD×19となる。
754 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 19:21:33.25 ID:RlANIHTO
で、多目的輸送艦もおそらく複数建造するし、DDHの増加は難しいと思われる。 よって・・・ 第一航空護衛隊群 第一航空護衛隊 いずも、かが 第二航空護衛隊 いせ、ひゅうが DDHを護衛隊から分離して、必要に応じて「任務群」を組む形式にする。 DDH部隊 DDH護衛隊(DDH×2)×2 DDH4隻 MD部隊 DDG護衛隊(DDG×1 DD×2)×3 DDG3隻、DD6隻 東シナ海警備 DDG護衛隊(DDG×1 DD×3)×3 DDG3隻、DD9隻 重要海域警備 DDG護衛隊(DDG×1 DD×3)×3 DDG3隻、DD9隻 海外派遣 DD護衛隊(DD×3)×3 DD9隻 ペルシャ湾派遣 DD護衛隊(DD×3)×2 DD6隻 以上で、DDH4隻、DDG9隻、39隻で計52隻。 DDはあめなみつき5000t型20隻以外を更新するとして19隻。 DDGは6隻就役、2隻予算化なので追加分は1隻となる。
755 :
名無し三等兵
2016/03/23(水) 19:42:17.72 ID:RlANIHTO
DDの所要量39隻から既存と予算化された20隻を引いて19隻。 19隻から海外派遣分9隻とペルシャ湾派遣分6隻を引いて4隻。 この4隻は25DDと同じ改5000t型が適切だと思われる。 残りの15隻はどんな護衛艦が必要なのだろうか?
756 :
大義私 ◆aWfrM7UWWY
2016/03/31(木) 01:29:39.21 ID:VD6Tj6Jc
性能がある程度は維持される前提でいえば、省人化だろう
757 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 07:38:49.82 ID:+95NfdV1
米帝様の海軍と共同作戦するためにはイージス艦が必要っぽいので訂正。 DDH群 DDH隊×2 DDH×4 MD群 DDG隊×3 DDG×3、DD6 DDG群1 DDG隊×3 DDG×3、DD×9 (東シナ海警備) DDG群2 DDG隊×3 DDG×3、DD×9 (海外派遣) DD群1 DD隊×3 DD×9 (国内重要海域警備) DD群2 DD隊×2 DD×6 (ペルシャ湾派遣) DDH×4、DDG×9、DD×39が必要となる。 あめなみつき5000t型計20隻以外を更新するとして、残り19隻を 更新する必要がある。
758 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 09:27:03.79 ID:+95NfdV1
757と現状をすり合わせてみると・・・ 第一航空護衛隊群 いせ型×2、ひゅうが型×2 第二護衛隊群 8200t型×2、5000t型×2、つき型×1、なみ型×1、あめ型×2 第三護衛隊群 DDGX型×1、あたご型×1、DDX型×2、なみ型×2、あめ型×2 第四護衛隊群 あたご型×1、こんごう型×1、DDX型×2、なみ型×2、あめ型×2 第五護衛隊群 こんごう型×3、つき型×3、あめ型×3 護衛隊×3 あぶくま型×6、きり型×1、ゆき型×1 護衛隊×2 きり型×6 となる。当面の問題はDDGXとDDXをどうするかで、きり型とゆき型の代替は先送りに せざるをえないのではないか? DDGXは8200t型で問題ないとして・・・、問題はDDXである。
759 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 22:51:07.29 ID:gMt9VHj9
敵が敷設したい場所と哨戒しないといけない場所は被る だったら哨戒も機雷掃討もできる艦艇を揃えることは理にかなっている また離島防衛に関しても、上陸されたらよりシームレスに対応する必要がある 初動の対応で、UAVやUSVまたは特殊部隊を速やかに送り込み、情報収集をしたり、 敵脅威下での海面偵察、機雷等の排除を速やかに行う必要がある そのためにステルス性と速力・機動性と自己防衛能力・機雷掃討・輸送能力の高い新型DEの整備は 必要不可欠 あと基地警備に関して まず海自航空部隊の強化 航空機はとても脆弱で小銃の掃射で破壊されてしまう、また狙撃銃やゲリラが持つRPGや携帯ATM の攻撃にも弱い 基地の外の警備(警察組織強化)は勿論だが、基地内に侵入された特殊部隊対策も十分行う必要がある 有事には陸自・海保の支援はあまり期待できない。殆どは海自部隊側が警備にあたることになる 艦艇部隊の基地も当然であるが、普段から陸上部隊の警備能力、訓練錬度と装備の充実が早急な課題であるだろう 具体的には @ 基地警備がメインである海自では従来から変わらない野戦教育から近接戦闘や基地警備メインの教育に変換する A 近接戦闘に不向きな64式小銃を89式もしくはMP5に換装 B 各航空隊や燃料弾薬重要施設には軽装甲機動車の配備 C 各地方総監部に舟艇部隊を配置(CB90型等) D 後方部隊には事務官技官を大幅採用また自衛隊OBを採用する、あわせて艦艇要員や警備要員の補充に充てる。
760 :
名無し三等兵
2016/03/31(木) 23:33:38.22 ID:1/Z6QQuD
いつの間にか完全なチラシの裏になってるな。ここ
761 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 00:37:06.19 ID:eTKkDdE1
まあ定期的に書き込んでくれているみたいなので落ちずに済むんじゃないか。 そんなに書かれたって反応のレスはできないが。
762 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 02:56:49.77 ID:wgqOUpUe
妄想読むのは割と好きだ
763 :
名無し三等兵
2016/04/01(金) 07:53:45.75 ID:vhF7ukeW
758の訂正 第一航空護衛隊群 いせ型×2、ひゅうが型×2 第二護衛隊群 8200t型×2、5000t型×2、つき型×1、なみ型×1、あめ型×2 第三護衛隊群 DDGX型×1、あたご型×1、DDX型×2、なみ型×2、あめ型×2 第四護衛隊群 あたご型×1、こんごう型×1、DDX型×2、なみ型×2、あめ型×2 第五護衛隊群 こんごう型×3、つき型×3、あめ型×3 護衛隊×3 あぶくま型×6、きり型×2、ゆき型×1 護衛隊×2 きり型×6
764 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 15:07:46.71 ID:p9+qFPvv
>>763 誰もあんたの妄想を真剣に読んでないから訂正入れなくていいよ
765 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:01:27.10 ID:wNLEO/UD
>>764 トランプにせよ、非トランプにせよ、もっと汗をかけと言ってるんだからDE-Xみたいな
国内向けのフネを作っとる場合じゃないわ。
護衛艦スレの連中の方が妄想や。
766 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:08:23.80 ID:jrJy3eKP
767 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:10:15.00 ID:wNLEO/UD
離島奪還用なんだろ? ペルシャ湾に派遣するだけなら、ホランド級みたいなOPVでええやん。
768 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:12:02.48 ID:jrJy3eKP
>>767 ペルシャ湾?
特攻艇やらミサイル艇が来る所に
76mmとマーリンのホラントかよ
769 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:12:28.27 ID:e5oesXN/
■海上自衛隊 ・4個護衛隊群(DDH・DDGグループ)32隻 DDH ひゅうが型×2 いずも型×1 しらね型(かがに更新予定)×1 DDG こんごう型×4 あたご型×2 はたかぜ型(27/28DDGに更新予定) x 2 DD むらさめ型×9 たかなみ型×5 あきづき型×4 あさぎり型(25/26DDに更新予定) x 2 ・二桁護衛隊(15隻) はつゆき型 x 3 あさぎり型 x 6 あぶくま型 x 6 ※二桁護衛隊15隻体制→22隻体制へ そうりゅう型x 7(1隻艤装中、1隻建造中) おやしお型x10 練習潜水艦x 2 ※潜水艦16隻体制→22隻体制へ
770 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:15:59.38 ID:wNLEO/UD
>>768 商船相手に身代金ビジネスやってる連中が特攻艇やらミサイル艇使ってるのか?
ソースだせよ。
771 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:18:47.02 ID:jrJy3eKP
>>770 ソマリア沖じゃなくて
ペルシャ湾だよな?
772 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:21:55.47 ID:wNLEO/UD
773 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:31:25.67 ID:jrJy3eKP
>>772 …
で、それこそペルシャ湾に行くのも任務になりそうだが、
オランダのあれみたいので良いのか?
774 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:34:52.24 ID:wNLEO/UD
>>773 イランだってせっかく経済制裁が解除されたんだから、当面馬鹿な事はしないだろう。
イスイス団は海上でテロするほどの金があるのかな?
775 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:37:10.73 ID:jrJy3eKP
>>774 勝手に海軍が米海軍艇を拿捕しただろ。
穏健派が選挙に圧勝はしたものの、何処まで
軍部を抑えられるかは分からんぞ
776 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:46:15.19 ID:wNLEO/UD
>>775 SSMやASMが飛んでくるような場所は「海外派遣部隊」のDDG隊のお仕事です。
777 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:53:28.63 ID:jrJy3eKP
>>776 きな臭くなってきた本国任務もあるのに?
自由の航行作戦、またあるじゃん
778 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:54:33.41 ID:wNLEO/UD
>>777 そのために東シナ海警備がいるだろ。
MDもちゃんとMD部隊もいるからな。
779 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 18:58:21.81 ID:jrJy3eKP
>>778 ペルシャ湾には逃げ足早くてそこそこ自衛出来る
艦艇を送ろうね?
780 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:07:24.63 ID:wNLEO/UD
DDHの切り離しを止める。DDG隊を1個増やして、護衛艦隊を9個護衛隊にする。 9個護衛隊なら常時3個護衛隊を即応状態にできる。 即応状態の3個護衛隊をMD部隊、東シナ海警備、海外派遣部隊に割り振る。 MD部隊 DDG隊×3 DDG×3、DD×9 東シナ海警備部隊 DDH隊×3 DDH×3、DDG×3、DD×2 海外派遣部隊 DDH隊×1、DDG隊×2 DDH×1、DDG×3、DD×8 重要海域警備部隊 DD隊×4 DD×12 ソマリア派遣部隊 DD隊×2 DD×6
781 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:08:50.04 ID:wNLEO/UD
>>779 ペルシャ湾に派遣されるであろう部隊はDDH隊あるいはDDG隊なので、そのあたり
問題はないはず。
782 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:09:39.82 ID:jrJy3eKP
783 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:20:55.00 ID:wNLEO/UD
>>782 MD部隊 DDG隊×3 こんごう型×3、つき型DD×3、あめ型DD×6
東シナ海警備部隊 DDH隊×3 いずも型×2、いせ型×1、8200t型×3、5000t型×6
海外派遣部隊 DDH隊×1 いせ型×1、こんごう型×1、つき型×1、あめ型×2、
DDG隊×2 あたご型×2、なみ型×5、あめ型×1
重要海域警備部隊 DD隊×4 DD×16
ソマリア派遣部隊 OPV隊×2 OPV×6
カツカツ過ぎwww
784 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:36:39.55 ID:jrJy3eKP
785 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:39:26.62 ID:wNLEO/UD
>>784 783の状態を可能な限り速やかに実現するために・・・
平成30年 5000t型*1
次期防
平成31年 多目的輸送艦*1
平成32年 8200t型DDG*1
平成33年 5000t型DD*1、OPV*2
平成34年 5000t型DD*1、OPV*2
平成35年 5000t型DD*1、OPV*2
ぐらいのペースが必要なのだ、多分。
786 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:43:31.95 ID:jrJy3eKP
妄想癖にレスしてたのか、おれは
787 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:46:37.26 ID:wNLEO/UD
>>786 海自の予算が無制限になって、人員も艦艇も好き放題に増やせる系のお話は
楽しいけど時間の無駄だぞ。
788 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 19:56:56.20 ID:wNLEO/UD
785のペースで建造しても・・・ MD部隊 DDG隊×3 こんごう型×3、つき型DD×3、あめ型DD×6 東シナ海警備部隊 DDH隊×3 いずも型×2、いせ型×1、8200t型×3、5000t型×6 海外派遣部隊 DDH隊×1 いせ型×1、こんごう型×1、つき型×1、あめ型×2、 DDG隊×2 あたご型×2、なみ型×5、あめ型×1 重要海域警備部隊 DD隊×4 きり型×8、あぶくま型×6、ゆき型×2 ソマリア派遣部隊 OPV隊×2 OPV×6 あぶくま型どころか、ゆき型の更新が終わってないwww
789 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:38:12.23 ID:jPDX97jH
790 :
名無し三等兵
2016/04/02(土) 20:41:59.11 ID:jrJy3eKP
悪かったよ!
791 :
名無し三等兵
2016/04/13(水) 16:59:55.96 ID:VdZk4vKT
水上艦はイージス艦と掃海艦艇だけにして、原潜導入すべきだな。
792 :
名無し三等兵
2016/04/25(月) 16:02:42.44 ID:tsr2E1+x
「朝鮮語ペラペラの島本順光」から軍板諸先輩方は逃げるんですか?
コイツ、小沢一郎の側近で朝鮮語ペラペラなら、南部靖之のパソナラインをピンと勘づくべきなんですが
http://twitter777.blog.so-net.ne.jp/2016-04-14-2 >関西大学工学部管理工学科(現:総合情報学部)卒業
>元航空自衛官・防衛大学校理工学研究科(大学院修士課程相当)航空工学履修
>IHI会社研修(航空機エンジン)
>航空自衛隊幹部学校指揮幕僚課程修了
>技官としてTー4開発、ペトリオット導入等に関わる。
>二等空佐で退官
>■島本順光氏秘書歴
>89.7〜07.7 田村秀昭参議 公設 ※小沢一郎腹心、「ジェネラル」と呼ばれた防衛族
>07.9〜07.12 平山幸司参議 政策 ※小沢派
>08 佐藤公治参議 私設 ※父の代から小沢腹心
>09〜10 室井邦彦参議 政策 ※元小沢派、統一教会
>11〜12 佐藤公治参議 私設
>12〜 (民主→国民の生活→日本未来の党)青木愛代議士
>13.4 維新・石井義哲候補(参院選比例選対)
>13.12〜 田母神俊雄候補(選対・事務局長)
沖縄系スレとしても、沖縄地主層→パナマ文書を疑ってしまうし。
それが「東京都知事選挙」の票集め前線責任者ぁ!?
とりあえず航空自衛隊の米国製兵器輸入の重要人物が、過去数十年に渡って朝鮮語ペラペラだったという事
このスレで何度か話題に挙げてきた、AAV7、KC-46A、オスプレイ、P-1爆撃機改、ATD-Xなどなどにも
島本順光(69)と共和党マケイン氏系ラインの奥底は探ってみたくなりますなー
やはりマケイン氏やユダヤ人脈は、田母神さんを政界から失脚させたかったんでしょうかねえ。。
【江沢民】与那国島と国防 Part8【李克強】©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1441339303/