◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1443156667/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無し三等兵:2015/09/25(金) 13:51:07.27 ID:5bXKl6Iz
■前スレ
ヘリコプター総合スレ 23 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1439797547/

■関連スレ
攻撃ヘリ総合スレ 23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1424334137/
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ] [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1441606513/

2 :仲良く使ってね:2015/09/25(金) 15:05:53.13 ID:5bXKl6Iz
  〃∩ ∧__∧
  ⊂⌒ ( ・ω・)  Ah...Here kombu comes. kombu
    `ヽ_つ   /⌒ヽ
          / .i! ヽ
         (  .||  )
          ) .|| (  
         (  .||  )
          ) .|| (
          ヽ || ノ
           ヽ||/
            || ))))


     〃∩ ∧__∧
     ⊂⌒ (・ω・ )  Ah...kombu is going away. kombu
       `ヽ_つ_〜つ
  /⌒ヽ
 / .i! ヽ
(  .||  )
 ) .|| (  
(  .||  )
 ) .|| (
 ヽ || ノ
  ヽ||/
   || )))))

3 :名無し三等兵:2015/09/25(金) 18:26:39.72 ID:DBMBepnw
【陸上自衛隊】富士重工業が陸上自衛隊向け新多用途ヘリコプターのUH-X開発事業を受注!

@YouTube



4 :名無し三等兵:2015/09/25(金) 19:05:42.22 ID:szivfxuZ
          >>1 ___
             | /| |(⌒)
    ∧∧         |/ | |  ̄
    ( ・ω・)          | | /|
  .c(,_uuノ        | |/ |
                 ̄ ̄
こっこれは、
乙じゃなくて ベルギーの劇場ロゴなんだからね
変な勘違いしないでよね

5 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 00:40:42.05 ID:tZYLGcfi
いいから前スレ埋めろすずむし

6 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 03:12:03.85 ID:WysQ0LyF
こんな所に書き込んでる間があったら自分が埋めろよゲンゴロウ

7 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 18:43:04.56 ID:YTxjh1Ag
412って出力UH-1と同じで
ローターだけ4枚にして意味あるのか

8 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 18:44:54.96 ID:nxxw8HaY
>>7
どのUH-1?

9 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 19:23:23.04 ID:DA/oXT9E
UH-1H/Jなら412の方が上だしUH-1YならUH-1の方が上だな。
機体って発動機でもなんでもないのに「出力」って何なんだろうな。

10 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 19:31:58.35 ID:LLx0crzL
陸はUH-Xに双発を求めていた、それで充分でしょ。412ならUH-1Jより劣化はしていないんだし。
OH-6の置き換えにラコタ、てのは夢のある話ではあります(寂しそうに笑いつつ)
ホントBK117に4.5t級のストレッチモデルがあったらねじ込めたのにねー…

11 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 19:34:30.66 ID:2MrNNbG5
CH-47って足りてるの?

12 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 20:53:08.76 ID:B9SiIPuJ
タミヤのコマンチを製作していますが
上から見た際にスタブウイングの位置って前後にズレはありますか?

ガイドの小穴に沿って穴を開け取り付けましたが、説明書でも解らずなので一応…

13 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 22:44:47.98 ID:OISBKuma
http://toyokeizai.net/articles/-/84832
こればっかりは、清谷がまともなこと言ってるべ…

14 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 22:46:45.99 ID:nxxw8HaY
X9の武装攻撃ヘリ?

15 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 23:02:42.09 ID:LLx0crzL
いや、AH-1Sの調達を引き合いにオスプレイをdisるとか何時ものKIYOタソらしくておなかいっぱいw
BMDに潰された陸の調達予定とか背景ガン無視もらしすぎw

16 :名無し三等兵:2015/09/26(土) 23:04:12.00 ID:C8TIRj3+
COIN機導入しろとか言ってたKYTNが攻撃ヘリの心配するのw

17 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 05:08:26.81 ID:15/Qjhho
全然まともじゃないな
いつものキヨ

18 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 06:17:13.24 ID:SiyjHR6v
>>10
OH-6の代わり

着弾観測は固定/回転翼のUAVに切り替えて行くんじゃないかなあ

19 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 06:34:35.05 ID:k3Q9CkWr
しかし本当にこれからAHはどういう方向に行くんだろうか?
戦闘機と同じくAHもクラウドシューティングの方向かね
有人ヘリには有人ヘリのメリットがあるので、固定翼機や無人機に全てが代替されるという事は決して無いと思うけれど

ところで陸自はAH-1Sとかいう自殺兵器を何とかしろ

20 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 06:38:57.50 ID:8jxM59Ve
ヘルファイアやAPKWのようなレーザー誘導弾と中タ積めるように
アップグレード?

21 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 07:54:17.01 ID:JbcGvpaQ
そもそも対戦車ヘリという概念自体が、冷戦期に生まれた歴史のあだ花で、すでに時代遅れな物になって来たのが一つの理由だよ。
現代では、大量の敵機甲師団を少数の対戦車ヘリで迎撃するようなシチュエーションはなくなり、非対象戦への対応が求められている。
また携SAMの発達と高性能化により、ムジャヒディンのようなゲリラ組織であっても、ハインドの脅威となり得る時代でもある。

よって自衛隊にせよアメリカにせよ、攻撃任務には無人機を絡めるのが将来像となっており、戦闘ヘリの重要度も低くなってきた。
例えばAH-64Eアパッチ・ガーディアンには、無人機の指揮・運用能力を付加する予定であり、自衛隊は何時もの様子見に入っている。

情勢を良く見極めて、遅きに逸してから最善を求める何時もの姿勢から、AH-1Sは当面の間、更新される事なく使われるだろう。

22 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 07:54:52.17 ID:zQSxvn8/
オスプレイでそんな予算すらねぇ

23 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 07:56:38.77 ID:/rAKXeH6
コブラ改装するくらいならその金でOH6後継に後送機能付加の3.5t級汎用ヘリでラコタ買えって感じw 
偵察観測評定は師旅団と方面隊で規模こそ違え無人機メインでいいとしても5t級多用途ヘリだけじゃ足らん 
コブラに投資するより高精度化と長距離化進む特科火力の運用精度上げるほうが間違いなく効率的だぞ 
遠距離火力戦闘用という意味じゃAH専用機は現状の予算規模じゃ明らかに費用過大だろ 
AHニーズは空中機動化護衛用と海兵的任務用でしかもうありえんw

24 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 07:59:10.10 ID:yQ/sUxAM
ラコタバカウザイ

25 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 08:03:11.47 ID:8jxM59Ve
>>23
AH-6でも良いんじゃない?>OH-6後継

A-10とか言い出しそうだが

26 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 09:51:55.93 ID:OXnwp9cp
311やこないだの鬼怒川水害の映像視てると
OH-1よりOH-6のほうが広い用途に使えそうな気がしたなあ
もちろんOH-6ではもう現代の戦場は危険だっつーことは想像つくけど

27 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 09:53:38.04 ID:8jxM59Ve
ヘリ自体が(

災害用途では大活躍だから日本には欠かせないが

28 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 10:56:43.22 ID:JbcGvpaQ
UH-60
「まぁOH-1よりはOH-6の方が色々と便利だが、UH-Xならもっと便利なんだよ。言いたいこと判る?」
CH-47
「ア゛っ?!」
UH-60
「スンマセン……」

29 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 11:47:11.16 ID:ILQU4P+H
ていうかさ、前にも書いた気がするんだけどヘリってのは「大が小を兼ねない」傾向がとても強い機械なんよ
だからそれこそトン刻みで各サイズ取り揃えて目的別に使い分けるのが一つの理想だったりする

もちろん現実的にそんなこと出来るわきゃないので、それじゃどう区切って使い分けるか、って話になるけど、
現行の「OH-6がいる前提」で整備されたUHのサイズが変わらない以上、OH-6が姿消した後はいろいろ不便しそう

30 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 11:57:57.35 ID:cHI6D6bK
TH-480
ついにオレの出番だな。

31 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 15:30:48.44 ID:fsbxNXVU
鬼怒川水害のような現場だとUH60でも大きい感があったものな
消防や警察のヘリが小型ヘリを選んでいるのは理由があるからだろうし
災害にはUH1程度の方が向いてると強く思ったな。

御嶽山噴火のような高山だとUH60くらいの機動力と汎用性が要るけどね

32 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 15:33:16.92 ID:8jxM59Ve
>>31
正にハイ・ローミックスですね!
高度の事ですが!

33 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 15:43:13.58 ID:fsbxNXVU
>>32
岐阜や長野県警だと山岳救助用にハイパワーの高山仕様のヘリを持ってるし
民間も長野県には特殊な山岳ヘリを置いてるしね。
29さんが言ったように割れ鍋に綴じ蓋的な選択肢になるのがヘリでしょうね

34 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 15:43:52.68 ID:0ORKZh1T
OH-6置換なら145=ラコタより海自と同じH-135を選ぶと思う

35 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 18:39:42.34 ID:dgTRLlhP
>>33
岐阜や長野県警のヘリはどれもこれも他県でも使ってる普通のヘリだが?

36 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 20:16:35.77 ID:Xm6eQScx
ハイローというよりは運ぶのにも時と場合があるって事でしょ

37 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 22:23:02.19 ID:jikE5pUy
次世代陸自ヘリ「愚の骨頂」の怪

防衛産業ばかりか、安全保障関係者の誰もがのけぞった。
防衛省が7月17日に発表した陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプター「UH−X」の開発事業者選定の意外な結果である。
ガチンコの一騎打ち。
米ベル・ヘリコプターと組んだ富士重工の既存機種改良案と、欧州エアバス・ヘリコプターと組んだ川崎重工の新規共同開発案である。
勝ったのは圧倒的に性能の劣る富士重・ベル連合で、敗れた川重・エアバス連合は「信じられない。防衛省自体があれほど新規開発で最新鋭機種を、と意気込んでいたのに、急に時代錯誤の安上がりな改良機種を選ぶとは」と憤りを隠さない。
http://facta.co.jp/article/201510028.html

38 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 22:28:04.05 ID:8jxM59Ve
だれ

39 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 22:38:30.36 ID:5rR1f3tK
>>37
> 防衛省の機種選定はかねて汚職の温床だった。

この時点で読む価値が……

40 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 22:43:24.86 ID:+9A+VIAB
どうせこの手のは逆の結果でも批判するんだろ
また失敗するとか

41 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 23:14:42.27 ID:8Br2ZObz
今までは陸自のヘリは日本の本土防衛を主な任務にしていた。
しかし今後は島嶼など洋上運用が主な任務になるだろうね。
新しいヘリは陸自をほっておいて海自に調達してもらおう。
海自は「かが」及びその2番艦も出来上がるのでそれに搭載するヘリが必要になるからアメリカ海兵隊みたいに
艦載用の洋上運用可能な攻撃ヘリを川重連合に調達してもらおう。

42 :名無し三等兵:2015/09/27(日) 23:19:52.67 ID:5rR1f3tK
海自「SHも足りねーのにそんなんやってられるか陸自がやれよ」

43 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 00:17:10.69 ID:lJJLuU7V
>>29
OH-6に向いていてUH-1が向いていない任務なんて1〜2人の連絡輸送とか軽便な弾着観測機とかその程度だろう。
ペイロードが無さ過ぎて今更使いにくいだけ。

>>31
自衛隊は災害救助隊じゃないから。
空海自の救難ヘリは遠洋での任務の為にある程度大型機である必要があるし、陸自機は救難用途じゃなくて輸送機だから。

44 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 00:20:50.30 ID:ebsgJ7pH
>>43
OH-6なら偵察も得意だろうね。
じっさい模擬戦などで最初に侵入してくるOH-6の機動飛行を見るとびっくりするよ。
UH-1みたいな鈍重な動きでは偵察は無理だろうな。

45 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 00:54:01.56 ID:fa6oStlo
結局OH-6の替わりはOH-6でイインジャネ、というオチなんじゃ?
UAVで相当な部分置き換える事は出来るけど、そもそも陸自の師団旅団に配置されているヘリの数が少ないから…

46 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 01:05:23.98 ID:54H3p/i8
今後は火砲300定数で師団特科が方面隊集約になるんで師団飛行隊は任務縮小で評定観測はせんでいいから
方面飛行隊のOH1と無人機で足るって発想なんだがならば特科の師団運用が続くNA各隊はどうすんのって感じw 
また全ての師旅団飛行隊の空中偵察任務の完全無人機化も実際怪しいしOH6の後継に3t級装備すんのが確実だわ 
OH6に比べホイストでき後送機能付加もされドアガンよりは強力な軽攻撃化もやれ5億前後で済むならアリw 

47 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 01:07:40.00 ID:FsspyJss
>>41
かがが2番艦だぞ

48 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 01:32:15.08 ID:q1DgU7YL
OH-6の後継なら海自のTH-135でいいじゃん(´・ω・`)

49 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 01:52:40.69 ID:dCQkDvpN
FFRSじゃダメなん

50 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 10:54:04.09 ID:aUCFY7ea
>>43
>自衛隊は災害救助隊じゃないから。

おい、自衛隊の本来任務3本柱の一つは災害任務だから。

災害任務に日々の演習を行って、3.11の発災でも1分後に発令
現地部隊が50分で完結出動ほどの練度を誇る自衛隊に失礼きわまりない。
自衛官も幹部から曹士まで災害での活動を主眼に志願してくる割合高いし

軍板でなんでこんな超無理解なレスがあって、放置されているんだ?

51 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 10:55:18.21 ID:lJJLuU7V
>>44
偵察が得意も何も今時目視偵察で無線連絡オンリーのOH-6に何を期待するの?
というかこれいつもの明野バカかな?

>>45
OH-6後継をOH-6で行くなら機数が減ってもUH-1で置き返した方がいいだろう。
OH-6じゃできることが少なすぎる。

52 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:03:59.40 ID:lJJLuU7V
>>50
じゃあ自衛隊に災害派遣を主体とした装備を行なえと?
自衛隊はあくまで国家防衛が最大の目的でそのための武器装備を持つ。
ヘリなんて高額な物を平時の災害救助に重点を置いて選定なんてしない。
軍板にいるのに何て無理解なレスしているんだ?
自衛隊を災害救助隊にしたい共産党系かな?

53 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:18:16.46 ID:54H3p/i8
UH1は5.5t級で10億以上が消耗更新の412系のでも同じだから早々数は増えんし
むしろ陸自のヘリ調達実績を考えりゃ予定数達成以前に減る可能性のほうが高い 
1.5t級のOH6をまた同等機種で更新じゃ確かに安いが災害任務で用途が限られ 
流石に今更いらん子だがより多機能の3t級で5億って目安のもんは全然ありえるw
OH6退役分を既存のUH1がスライドしUH1の更新でUH60充足拡大などというアホな考えが一部にはあるかも知らんがw

54 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:32:50.66 ID:aUCFY7ea
>>52
>じゃあ自衛隊に災害派遣を主体とした装備を行なえと?
誰もそんなこと(主体とした装備を行なえ)なんて言ってないのに、わけわからん。
噛み付くために意図的にやってるなら恥ずかしくならん??

>高額な物を平時の災害救助に重点を置いて選定なんてしない。
とんでもございません。ヘリはもちろん護衛艦だって各種車両だって
予算の際には他の2本柱の災害派遣や国際平和活動での意義をちゃんと
つけています
さすがに雲仙普賢岳での装甲車出動を災害救助の実例に加えたのは
やりすぎと言われましたがw

55 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:40:32.24 ID:54H3p/i8
7D後支が健軍までフェリーで持ってった73式はたった今も阿蘇アラートに着いてるよw
別にやり過ぎなんかじゃねえだろw核災害にしろ放射線遮蔽ホウ素板よりTKのほうが強いしw
資材運搬車の系統も水陸両用性含んで用途拡充すべきだと思うがなwBVS10的なのでw

56 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:50:58.11 ID:54H3p/i8
つか海外任務の本来化でわざわざいらん対IEDとかRWSとかに金かけてんの考えりゃ
近い将来確実に来る大地震や各種災害控えるそもそもの国土保全のために自然災害向けの
要求仕様を装備について一層強めて一体何がおかしいのって感じw最も防衛費食ってる陸自の
マンパワー維持だって本質的には着上陸の蓋然性なんぞより大地震で国が傾く時の備えでもあるぞ? 

57 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 11:52:42.95 ID:aUCFY7ea
うん、だから「やりすぎと言われましたが」と書いただけで
それが適当かどうかなんて書いてないんですが。

>73式はたった今も阿蘇アラートに着いてるよ
これは知らなかったなあ。ありがとう。
そういうことですな。雲仙の件では実際にあることで関わったんだけど
現場では装甲は火砕流に持たないとすでに認識されていたのが印象的でしたね

58 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 12:05:42.74 ID:54H3p/i8
温度に差があるにしろ火砕流の直撃で無傷なんぞTKでも無理w転輪は結局アルミだからなw
APCは事前と事後の救出を榴弾片みたいな噴石や高温状況の中でやるためのもんで 
絶対に火砕流シェルターではないしなw
多装輪でもWAPCじゃ路面状況で色々ヤバイし結局戦場でも装輪じゃアレってことやなw 

59 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 12:50:29.33 ID:siPiKjxw
装輪じゃ瓦礫乗り越えたりするの苦手だし火山灰でスタックするしな

個人的にはOH-6後継の有人ヘリ買う金あったら指揮通信システムやデータリンクシステムにその金使えよ!と言いたい
災害救助でも役に立つしな!

60 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 15:38:43.95 ID:cacRdnuE
ナイトストーカーズは今もAH/MH-6を運用してるんだよな
あれを無人機で代替しようとかそういう話も聞かない

61 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 16:25:00.31 ID:54H3p/i8
リトルバードの軽ヘリ隊もいずれこんなんになるんじゃね
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

62 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 16:53:30.58 ID:YpKHtUvV
>>61
これスイス軍機ですか?

63 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 18:39:56.56 ID:Ex+mnbNP
>>61
警察に見えるけどかっこいいいな
なんてヘリ?

64 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 18:42:54.24 ID:cacRdnuE
>>63
スイス空軍のEC635だよ

65 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 19:03:21.61 ID:pRAxIvzO
軍用バージョンが635って認識だけど135と何が違うの?

66 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 20:37:20.52 ID:r+ewroCS
>>51
正解!!
間違いなく明野バカでしょ。
外から見て全てが分かるエスパーはそいつくらいだからな。

>>53
UH-1は5t無いんだが?

67 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 20:49:07.20 ID:Hj2mSQuN
> これスイス軍機ですか?
> スイス空軍のEC635だよ
スイス軍は統合軍だから軍用機は皆空軍所属だけどね

> 警察に見えるけどかっこいいいな
調達数的に陸軍や警察用でなく要人警護や特殊部隊用らしい
画像の中の人は略してGIGGっつうジュネーブ憲兵隊の治安介入
部隊(Groupe d'Intervention de la Gendarmerie genevoise)で
ハイジャック機突入とかもやるスイス版GIGN(仏)的方々だそうな

> 軍用バージョンが635って認識だけど135と何が違うの?
社名がエアバス ヘリコプターになってH135Mに改名した位なんで
基本何も変わらない
いろいろ用意されたそれっぽいオプションを何か付けたらたぶん
M属性になる

68 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 21:07:06.22 ID:FsspyJss
明野バカじゃないけどOH-6Dは小さいくて軽快に動いてて凄く機動性はよさそうにみえるよね
偵察に関しての性能は別にして…

69 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 21:13:46.23 ID:ebsgJ7pH
>>68
関西だと大久保、信太山、八尾駐屯里で見ることが出来るな。
他は言ったことがないのでわからん。

70 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 21:29:56.47 ID:54H3p/i8
>>UH-1は5t無いんだが?
UH1Jは全備重4.8tて言えばいいのか???

71 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 21:42:48.71 ID:KUHxXSvz
お前の支離滅裂な文章が悪いだけだ。
気にするな。

72 :名無し三等兵:2015/09/28(月) 23:27:34.82 ID:DQUagw1j
>>60
無人機代替はしないけど無人化実験はしてなかったっけ?

73 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 00:53:13.00 ID:+CyQp7Ft
ところでAH-6には無人機の管制能力があるとの事だが、無人機ってなんだろう?
因みにAH-64EにはRQ-7などの管制能力があるそうだけど

74 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 03:04:00.94 ID:emERxGKG
>>61
OH-6は役割の殆どをドローンにもっていかれて、無くなる悲しい運命かと思ってた。
だけど、これだと後継機種としていい感じだね。なんかゴツいなとは思ったけど、一瞬区別がつかなかったわ。

75 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 07:40:17.85 ID:iY8iT7ga
>>71
単発IDで粘着アンチ乙
一人何役ですかw

76 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 18:01:38.96 ID:oy0q0+DO
アメリカT700エンジンの後継のAATE 計画始めるってよ
https://www.flightglobal.com/news/articles/us-army-begins-competition-for-t700-engine-replaceme-417196/
日本はXTS2止まり悲しいなぁ

77 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 18:30:51.65 ID:ryxsjJdF
>>75
ひどい被害妄想だな(笑)

78 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 18:56:25.03 ID:hMBNo4Kc
>>76
英語が読めないんだけど、T700シリーズと比較してどんなメリットがあるの?
あとshpはいくらくらいだろう

79 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 19:47:31.91 ID:U2tuquMn
>>61
ムムム…。

>>74
さぁて、どうなる事やら。
同系列の機体は、日本でもおまわりが使っているが、
もしも自衛隊に採用されたら、こうなる可能性もなくはないだろう。

80 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 20:23:52.69 ID:oy0q0+DO
>>78
http://www.geaviation.com/military/engines/ge3000/

81 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 20:33:28.82 ID:KGkDJRRK
>>78
出力1.5倍で燃料消費.75倍、T700が入ってる場所に収まること、とあるね >要求
あとパーティクルセパレーターが新型化

陸軍としてはGEとPW・ハネウェル連合の他にもう一社コンペ参加して欲しいけど
RRには拒否られた、ともある。そりゃそうだろw

82 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 20:39:57.07 ID:6Owk0TFa
UH-XのPT6T-6Bって国内でライセンス生産するんかな

83 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 21:23:44.96 ID:u5sC4sx/
OH-6の後継をFFRSにするのは正直どうかなあと
FFRS運用の随伴車両はまさに大名行列(笑)
あんな人数の人件費と車両群維持すると凄い金額になるぞ

84 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 21:42:55.30 ID:b05mBciF
それでも実機のOH-6飛ばすよりコストが掛からないでしょ。
搭載センサー、通信機器はOH-6より全然いいし。

85 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 22:08:39.77 ID:oYshnPuy
だってFFRS進出距離長いし。

FFOSでコンボイが批判されたんで、
次のFFRSでそれを改善し車両減らすかと思いきや、
行動半径をFFOSが数十kmだったのをFFRSで数百kmまで延長する方にぶっこんで、
コンボイの方は改善しなかったからな……

陸自としては構成車両減らすのはそこまで気にしてないんだろうな。
しかしFFOSもFFRSも性能がよくわからねぇ……

86 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 22:15:04.08 ID:cFQbsZ2z
大名行列だろうとコンボイだろうと運用基盤ごと移動できる利点はデカい

87 :名無し三等兵:2015/09/29(火) 22:20:03.78 ID:uWnsGGpE
AH-6Xでええやん

88 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 06:19:19.93 ID:pK4BSdvJ
>>85
電子戦大好きソ連がやってきて、電波を飛ばそうものならすぐに砲迫なりARMなりが飛んで来る状況でも偵察任務をこなす事を想定してるのかも知れんね
MPMSにしろ中SAMにしろSSMにしろ、大名行列批判の装備はそんな感じがする

89 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 11:46:38.49 ID:DwZjj6tN
なんでUH-1Yじゃダメなんすかね

90 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 12:19:05.48 ID:Qee/S3cy
最初からUH-Xのgdgd展開が分かっていればUH-1Yで良かったけどな
こうなった以上しょうがない

91 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 13:16:06.77 ID:JVm33MQ+
UH-1Yって、UH-Xが目指す約12億程度に収まったっけ?

92 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 13:53:08.87 ID:unXBD5+3
UH-1Yは米軍調達でも2500万ドルくらいしてるだろ
ライセンス生産するとUH-60JAと大して変わらない価格になるんじゃね

93 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 14:14:02.95 ID:4Kt9fkks
UH-1Y買える要求仕様なら、
陸自には今頃UH-60JAが山のようにいる夢の光景が……

94 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 16:20:24.10 ID:pK4BSdvJ
ってか、何で陸自は毎年1機ずつとかそういうペースで60JA買ってるんだろう?
P-1やMCVみたいに一括調達すれば良いんでないの?

95 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 18:37:18.86 ID:JPssFgZt
金をくれ

96 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 18:37:25.73 ID:JVm33MQ+
>>94
SH-60KとUH-60Jは大人買いするだろ。
まとめ買い自体、昨年くらいから始まったばかりの制度だし。
ここ最近、陸のヘリは調達数が少ない気がする。オスプリのしわ寄せかもな。

97 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 19:17:23.96 ID:w4OTpV+F
大悪オスプレイ

98 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 19:25:52.04 ID:Qee/S3cy
せっかく買ったオスプレイだから使いまくればいいよ
優秀な装備には違いないんだから

99 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 20:07:50.39 ID:pioBc4mV
航空機はみんなそうだろうけど、オスプレイは可動部とか複雑なパイプ類が多いな
整備とか大変そうだし、なんか怖い

100 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 20:54:28.10 ID:JVm33MQ+
可変モビルスーツの整備とか大変だろうなぁ。

101 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 21:12:35.55 ID:HFRS/+n5
Sガンダムの整備とか絶対関わりたくない

ユニコーンガンダムも大変そう

102 :名無し三等兵:2015/09/30(水) 23:45:39.13 ID:zao0rXA9
UH-1Jですら15〜17億も出して買ってたんだからどんなまがい物が出来るか楽しみでなりません

103 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 00:02:40.22 ID:vAK7VpVk
同じような物じゃない?
船から運用出来るようにはなると思うけど

104 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 08:46:28.89 ID:TepLde86
そのころインドはAH-64EとCH-47Fの購入を決めていた!

105 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 13:46:29.89 ID:z3kKN+yU
パキスタン陸軍ですら15機のAH-1Zを導入するというのに日本ときたら…

…ふと、FFRSのAH版というのを妄想してみる

106 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 15:34:53.12 ID:LgHgSCb7
パキスタン馬鹿にすんなよ、陸軍だけで自衛隊の倍以上いるんだぞ

107 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 17:08:12.32 ID:cALQEvKn
印パはほぼ休戦ってくらいだろ?

108 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 18:58:35.35 ID:monif4xC
何度かあった小競り合いの規模は朝鮮半島より大きくなかったか?

109 :名無し三等兵:2015/10/01(木) 23:04:20.72 ID:vAK7VpVk
今世紀AH-64Dを13機導入してるじゃないカー

110 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 05:30:54.91 ID:EBgIvMn9
中ロが100人乗りの大型ヘリを共同開発するとか

http://chinadaily.com.cn/en/2015-09/10/content_21836363.htm
>中国航空工業集団公司によれば、この新型大型ヘリコプターは、内部有効荷重は10トンまたは100人以上の人員を運搬でき、最大飛行速度は300km/h、航続距離630kmの性能があるという、2020年には初飛行を行うという。
>中国にはこのようなヘリコプターが少なくとも200機必要だと報じている。
>新型大型ヘリコプターはロシアが空力・変速ギア・除氷装置の設計を行い、アビオニクスや高度な複合材料は中国が設計するという。
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

111 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 15:17:45.47 ID:HWiWNyR8
なるほど。離島侵攻用か。

112 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 15:47:36.51 ID:CRv3X2/T
いくら高性能といえども大型化すると動きは鈍くなる。
これは物理の法則で万物普遍。
そして被弾しやすいだろうね。
ロシアはエアークッション挺などどうしてこのような巨大なものを作りたがるんだろう。

113 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 16:00:13.82 ID:EBgIvMn9
ロシアは永久凍土で滑走路敷けない場所が多いだろうから、固定翼機並みのペイロードのあるヘリを作りたいというのは分からんでもない
でも中国は何だろうな? 記事では四川地震の時にロシア軍のMi-26が便利そうだったからと書いてあるが…

114 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 16:22:38.66 ID:D6e/Sy5b
元記事読むと、MTOWでCH-53Kと同じくらいのヘリですね。
UH-1やUH-60があればCH-47要らないかって言うとそうじゃないし、
向こうでだって、Z-18やZ-20より大きくて、でもMi-26ほどじゃないヘリの需要もあるでしょ。

115 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 17:00:55.41 ID:18akYFmV
レッドウィング作戦のSEALs損失見ると闇雲に乗せるのも考え物だが

116 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 18:45:17.19 ID:0Zn5PVrO
どうなんだろうね?
搭載量とリスクの兼ね合いは

117 :名無し三等兵:2015/10/02(金) 22:21:24.93 ID:WS1ZgyKG
>>113
滑走路とか無い離島に物資や人を運ぶためとか?

118 :反ス厨 ◆EWVy18tcGo :2015/10/03(土) 01:13:20.36 ID:QBq8t+BW
ハインドの二の舞

119 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 04:54:53.35 ID:66Cv9NUl
中国はチェチェンでのMi-26の殺人記録を新型機で塗り替える算段だなw

120 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 07:10:04.84 ID:aTJLhaxZ
中東の武装勢力相手ならまだしも先進国VS先進国で無人機って本当に効果あるのか
そもそもヘリって簡単に撃ち落されるのに新規開発の目があるのか
スティンガーを無効化する何か作ってくれ
フレアじゃなくて

121 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 10:26:57.49 ID:cRShPkV6
>>120
NG社のAAQ-24とか、技本の光波自己防御システムとか、レーザーでMANPADSのシーカーを潰して防御する方向に進むと思う
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/24/jigo/sankou/09.pdf

SAMが発達したから航空機が無くなるという事は無いだろうね

122 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 11:54:43.66 ID:5mwmCnBi
最近は装備が進んできているロシアのDIRCM「President-S」の動画

@YouTube



123 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 18:49:10.94 ID:tnBuj750
陸自のUH-1に対する拘りはなんで?
長老の中の人がベトナムに行ったとか?

124 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 18:57:37.85 ID:C1v5xRVZ
「銭が…銭がないんや…」と涙目になっている陸自にこれ以上の追い討ちはやめてさしあげて…
予算が潤沢ならUH-Xは全部UH-60になっているも。

125 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 18:59:41.59 ID:tnBuj750
>>124
1968年式のUH-1を魔改造するなら
新型作ったほうがいいと思うんだがw

126 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:01:18.67 ID:d8r6XhQN
魔改造ってほど改造しないみたいだからなぁ。
今回の412EPI+は。

127 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:22:08.48 ID:tnBuj750
>>126
グラスコクピット化と暗視装置、映像転送装置はつけるんでしょ?

128 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:24:05.05 ID:d8r6XhQN
>>127
グラスコクピット自体は412EPIでやってるからなぁ

129 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:31:24.39 ID:tnBuj750
>>128
基本的には1968年やつよりはましになってるんでしょ(ヤケクソ

130 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:32:43.70 ID:d8r6XhQN
結局「金さえあれば」で全て終わる話なんや……

UH-60JA後継に期待しませう

131 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:35:43.74 ID:GkeR98wW
412EPIのコックピット
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

132 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:40:18.06 ID:cRShPkV6
>>130
UH-60JA後継って何だ
アメリカはV-280かSB-1辺りで技術実証してその後何か作るらしいが、本邦は…?

133 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 19:45:52.24 ID:d8r6XhQN
>>132
そりゃそのうちUH-60JAにも寿命は来ますから。

ただ、現行のUH-60JAは次期汎用ヘリとして採用されるもコストからそれに失敗し、
実質的に特殊作戦用ヘリというか、ハイローのハイの汎用ヘリとして運用されてるけど、

今後、UH-60JAの後継を決める場合、
・UH-1EPI+の次となる新汎用ヘリ
・ハイローのハイとなる高価高性能機
のどちらかになるわけだが……

134 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:03:04.51 ID:cRShPkV6
>>13
新汎用ヘリ、ねぇ…
自衛隊の場合はブラックホーク後継はブラックホークになると俺は思う
米軍MH-60M相当の機体になるんじゃね?
そういや空自の新救難ヘリが60M相当だったな。エンジンも701Dらしい

135 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:05:33.87 ID:d8r6XhQN
>>134
UH-60JA後継話が出る頃なら、UH-60Mの次の世代じゃね?
噂に聞く3000馬力双発モデルになるかもしれんし、
米陸軍の移行状況によってはFVL計画機になるかもしれんし、
もしかしたら国産になるかもしれない。

136 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:10:05.63 ID:cRShPkV6
>>135
3,000馬力双発モデルなら2019年にUH-60Mに積むって話だっけな
FVL計画に乗るって言っても、早くも開発遅延の兆しが見え始めて2030年代だか40年代だか分からんとかいう話も出始めてるし、ここは堅実にブラックホークを俺は推したい

137 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:14:36.41 ID:tnBuj750
>>136
AH-1Sはどうすんの??

138 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:19:31.77 ID:PQ3EE4FM
>>137
AH-1J…Jですよ?

139 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:21:38.51 ID:cRShPkV6
>>137
常識的に考えたらAH-64Eを1S/64D後継として導入して当座をしのぐでしょうなぁ
あとはJMRTDの評価を見ながら…要するにアメリカさん次第だね
でも他に優先度の高い事項は沢山あるんで、AHどうしようAHどうしよう言ってるうちにAH-1Sのままあっと言う間に四半世紀経ってるなんて悪夢もあるかもしれない

140 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:23:46.89 ID:PQ3EE4FM
大体、何で攻撃ヘリが欲しいんだ?

141 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:27:12.03 ID:pY9gPNCj
>>140
戦車不要論や戦闘機不要論と同じようにAH不要論も不毛な議論だと思うけどな
ベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争、ユーゴ、シリア、攻撃ヘリは常に必要とされてきた訳で

142 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 20:28:29.56 ID:PQ3EE4FM
まあ目的はっきりせんと

143 :反ス厨 ◆EWVy18tcGo :2015/10/03(土) 21:22:14.65 ID:sA9EWz6+
歩兵vs戦車だと歩兵に勝ち目あるけど歩兵vs攻撃ヘリだと歩兵に勝ち目ないし

144 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 21:52:31.43 ID:C1v5xRVZ
歩兵がMANPADS持っていれば百に一つくらい勝ち目はあるかと。

145 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 22:01:54.79 ID:PQ3EE4FM
アウトレンジすれば良いじゃん

146 :名無し三等兵:2015/10/03(土) 22:27:31.29 ID:2UjChHbu
そんなにAH欲しかったらOH-1改修してるよ

147 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 09:56:17.82 ID:WgewlaVP
全ての自衛隊ヘリをティルトローターかコンパウンドヘリにしたい

148 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 09:58:07.03 ID:ZxwEy244
災害では何か付加価値あるの?それ

149 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 10:24:32.84 ID:qMlKfo6G
全国から参集するのは楽にはなりますわな、コンパウンドヘリだと航続距離も速度もあるので。で、ヘリの仕事も当然出来るし。

150 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 11:34:21.19 ID:1vVNlEN1
高コストが問題にならなければな。

151 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 12:31:15.09 ID:qMlKfo6G
ええ、運用費用が許せるなら陸の連絡機にオスプレイは最高ですもw

152 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 12:59:50.66 ID:9HmjEXHI
予算が許すなら攻撃ヘリも全廃してF35にしてしまおう

153 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 15:10:44.52 ID:Xdx2Frem
>>148
そもそもオスプレイが、実際に侵攻を受ける場合は海空を抑えた中国軍が相手なんだから
尖閣や南西諸島の防衛に使えるのか?、って疑問符が付いてるわけだからねえ。

米海兵隊と共通装備を持ちたい、合同演習で便利、DDHに積めばある程度の抑止には
なるってのも確かだが、それでUHやCHが削られるんじゃねえ

154 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 15:31:39.35 ID:iMT5Rgmz
そりゃ奪還用の装備なんだから一時的にでもこちらが航空と洋上で優勢とらんと、
オスプレイもUHもAHも輸送艦もLCACも使えんがな。

防衛用の装備は12SSMや03MSAM、MMPMの方なワケで。

155 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 15:39:45.34 ID:2gUUHLm5
>>153
何で海と空を押さえた話になってるんだ?

実の所、長距離移動する海外だったら意味はあると思ってるよ、
オスプレイ。フィリピンでの救援活動、と称してプレゼンスを
アピールすればよい。
コンパウンドヘリ?あれって長距離飛んで大丈夫なんかな

156 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 16:00:15.83 ID:kXHN/4cE
近所でちょっとした火事が合ったみたいなんだが、取っ替え引っ替えヘリコプターが飛んできてうるさいな
もう煙もでてないってのに

157 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 16:55:28.54 ID:e318KjNS
>>112
>ロシアはエアークッション挺などどうしてこのような巨大なものを作りたがるんだろう。

それがロスケの伝統文化
ナポレオン戦争の時、巨大な大砲を作って、城壁の外に運べなかった
IC時代「ロシアのICチップは世界最大だぞ!」と1Mメモリを自慢してた。
大きい=巨大=強い、という刷り込みがされてるようだな。

158 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 17:42:35.48 ID:gxNWg5J+
冷戦時代にアメリカと巨大化競争やってたからだよ

159 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 17:45:11.85 ID:WgewlaVP
何だか、今はテロリストでさえRPGや対戦車ミサイルを持ってるのだから戦車を全廃しよう!って論者と通じるものがある>AH不要論やオスプレイ不要論

全ての島嶼に戦力は置けないので本土に根拠地を置き、有事になれば敵が離島に陣地を構築する前にオスプレイの足の速さと長さを活かして水陸機動団を浸透させるっていうのが目的だと思うが

160 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 17:47:08.12 ID:2gUUHLm5
別に辺野古に置いてもいい気がするがねえ、
ウリらのオスプレイ

161 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 17:49:29.18 ID:iMT5Rgmz
AH不要論は言い過ぎだけど、
いまいち既存の選択肢が微妙というのはある>AH

162 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 18:13:44.32 ID:Jgf6vwZ3
んだね
AHは陸戦部隊の天敵から陸戦部隊の好敵手位まで地位は低下したな
コストパフォーマンス的な観点からみればだが

163 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 21:25:02.21 ID:DOlvFWoU
島嶼奪回作戦にAHは必要です

空挺作戦時の輸送ヘリの護衛や艦砲射撃時の弾着観測など

164 :名無し三等兵:2015/10/04(日) 23:47:16.31 ID:RqFJuKNY
まぁペイロードが少なくても、現在の日本でCASに使える、数少ない現実的な手段だからね。

165 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 01:01:04.10 ID:gapVP+Lp
自社で国産のヘリを設計製作出来ない会社がUH-Xを受注してどうなることやら。
今はいいが何年か後性能が悪すぎて現場から不評でまた設計をやり直しにならなければいいけどね。
もしそんなことになれば本当に陸自のヘリ部隊は富士重工とともに壊滅だな。

166 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 01:22:47.40 ID:NZhDlxxS
また川崎スクールか……

167 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 07:44:43.51 ID:tXLg+fnA
そもそもUH-1の現場評価はいいと聞くし
もし仮に1Jが双発だったら未だに1Jで満足してたんじゃねという気もする

168 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 09:33:07.61 ID:wryju8si
来年2月に登録が予定されているBK117-D2は
型式がMBB BK117-D2 製造番号がC2の4桁とは異なる5桁の20070
川重として積極的に販売するつもりは無いよう
こっちもこっちでやる気無いんじゃないか…

169 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 10:12:08.91 ID:iJFCgAJy
>>155
制海権制空権を確保せずに離島に侵攻するほど中国は切羽詰まってもいないし
バカじゃないんだがw

なんかオスプレイ擁護って、あれはアメリカ海兵隊が侵攻作戦で使う際に
大きな威力を発揮するってことを認めるのを嫌がるねえw

170 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 11:05:56.81 ID:OUC71JsO
中国が離島攻めて来るのは北朝鮮併合するか
朝鮮統一した後じゃないのか

171 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 11:32:36.34 ID:tccDTvz3
バカイイナは、離着陸時の振動でかい

172 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 12:13:57.33 ID:2o+dtqO3
>>169
>>155
制海権制空権を確保せずに離島を奪還するほど日米は切羽詰まってもいないし
バカじゃないんだがw

なんかオスプレイ否定って、実際にアメリカ海兵隊が侵攻作戦で使う際に
大きな威力を発揮する事実をを認めるのを嫌がるねえw

173 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 12:13:58.76 ID:v1fkRksW
BKってドクヘリでよく使われてるけどそんなに振動酷いの?

174 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 12:23:09.55 ID:iJFCgAJy
>>172
論の主旨くらいは理解して、まぜっかえそう。

あと、その真反対に書き換えるやり口、どこの板でもアホウヨとかキチガイ状態で
噛み付いてる系の人間がよくやるやり方だから(具体性ある説明できる能力に
欠けているからか、過去にやられて頭に来たかでしょうなあ)、やらんほうがええよ

175 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 12:25:51.86 ID:Nw0ireq7
>>169
いや、馬鹿なんじゃね?
下らん挑発繰り返して、南すな諸島に
砂上の楼閣作ってるし。

176 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 12:54:46.19 ID:pxeObrlj
ベル412ベースのAHについて詳しい情報持ってる人はいないだろうか
gandiwaとかいうものらしいが、ググってもあまり出てこないのよね

177 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 13:35:09.94 ID:E02PQnVz
>>176
412ベースのAHなんてあるのかな。
UHのシングルエンジンをツインにしたAHが現在米海兵隊で使用している1W,1Zだと思うのだが。

178 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 13:55:41.79 ID:sy8ZRUqg
>>176-177
攻撃ヘリスレでちょうど出てたんだからそっちで聞けばいいのに。
インドネシアンエアロスペースがライセンス生産してる412をベースに開発してるのがGANDIWA。
エンジンから考えればAH-1ならJ/T相当。

179 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 16:35:10.19 ID:Flrrly2u
米軍で他機種で更新された旧型機の改良型が、他国に新規採用されるとかなんかおもしろい

180 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 19:26:22.55 ID:mngXy1Go
>>179
米軍がアパッチ調達終える頃日本はAH-1Sを細々と作ってたんだぞ

181 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 19:44:42.88 ID:MuPiClh8
>>173
乗員がステップに立ったまま離陸する動画もあるし、乗り心地の良いヘリだと思うぞ。

182 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 23:07:50.98 ID:PPz67EEk
BK117ヘリコプタ用能動防振装置(AVRシステム)

183 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 23:22:08.94 ID:j5mlofnd
今時のヘリはパッシブな防振装置は普通に付いてる。
一部の機体ではアクティブな防振装置が付いているものもある。
快適な空の旅を望むならまだしも所詮オプションで必須の装備ではない。

184 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 23:28:03.89 ID:PPz67EEk
バカイイナ操縦してから言えよ

185 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 23:40:38.51 ID:j5mlofnd
自称パイロット登場か?
AVRなんて所詮オプションでユーロ(エアバス)のBKじゃあ
別のタイプを採用しているので川重のみのシステムでしかない。
BK以外に乗ったことないのか?

186 :名無し三等兵:2015/10/05(月) 23:53:06.89 ID:PPz67EEk
BK以外に乗ったことなかったら、振動ひどいとかわからないYo!

別にディスリたいとかじゃなくて、言われているほどに完璧ってわけでもなく、
バカイイナって言われるように、欠点もあるっていいたいだけ。
ごめんね

187 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 05:23:48.13 ID:TKb+XsVR
いくら振動が酷くても救急車やドクターカーほどは揺れないはずだしドクターヘリとしては問題無いのでは

188 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 09:27:43.89 ID:ngCLT3R1
エアバスどうやら本気で防衛省相手にするつもりみたいだぞ

189 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 09:45:18.14 ID:lDdbdDTI
>>188
エアバスは日本の会社でなく海外の会社だからね。
納得するまでやるだろうね。

190 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 09:59:56.30 ID:TKb+XsVR
【国民の自衛官 横顔】(7)
陸上自衛隊第12旅団 第12ヘリコプター隊 役立った高地・積雪訓練
http://www.sankei.com/politics/news/151006/plt1510060006-n1.html

【国民の自衛官 横顔】(9)
空自航空救難団飛行群新潟救難隊 鈴木信一准空尉(52) 陸海救助49件「最後のとりで」
http://www.sankei.com/politics/news/151006/plt1510060008-n1.html

191 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 11:15:56.17 ID:lDdbdDTI
陸海空の防衛装備について2015年10月1日から防衛装備庁が一元化で行うので今までみたいなことは無いだろうね。
特に陸自のアパッチみたいに自分たちがほしいからというような甘えは許されないだろうな。
装備も一元化されるため予算も自分たちで使うということも許されないだろう。
これで陸自の航空部隊も少しはマシになるかな。

192 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 12:03:52.99 ID:ngCLT3R1
ロシア空軍みたいに空自が攻撃ヘリとか運用すればいいのさ

193 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 12:08:32.82 ID:ngCLT3R1
これでまさかの再選定X9が選ばれたら面白いw
https://www.flightglobal.com/news/articles/airbus-helicopters-hopeful-of-japan-uh-x-decision-re-417407/

194 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 16:42:09.69 ID:mlJ2HSv0
>>188
今まで散々当て馬にされて遂にキレたか>エアバス

ところでベルやボーイングやシコルスキーがJMRTDで次世代ヘリの開発をしてるけど、エアバスって何か開発してるんだろうか?
X3くらいか

195 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 16:43:32.64 ID:EYdkF5UY
いい加減にしないとエアバスは指名停止にされるぞ

196 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 16:44:19.96 ID:+MYoeyfF
いや、それやると国際問題になるから

197 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 18:30:47.10 ID:+YrUckPy
エアバスは指名停止になってもたいして困らんだろ
困るのは海自

198 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 20:19:51.53 ID:VD9T4TdE
EC-135?

199 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 20:32:22.12 ID:90pBTyfv
エアバスのヘリって自衛隊ではあんま採用してないからなぁ。
基本的に米国機がメインで、今後増えるかもしれんのもアグスタのAW101か。
MCHが11機、CHが3機予定で、
艦載多用途ヘリに15機ばかし採用されたのならそこそこの規模にはなる。採用されたら、だが。

200 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 20:35:14.63 ID:88JY+G66
>>197
エアバスが指名停止になればUH-Xで敗れた川重のOH-1ベースのヘリになるんじゃないの。

201 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 22:22:54.47 ID:fN2KrJRq
>>197
なぜ海自が困るんだ?
エアバスはユーロ時代にやらかしているくせに強気だな。

202 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 23:18:47.76 ID:VD9T4TdE
だから、
OH-6の後釜にEC-135入れれば良いじゃん?
海自も練習用に使ってるし、ツインエンジンだし。

出来ればOH-1の生産再開して欲しいけどな

203 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 23:36:13.09 ID:G1GwOHOy
なにが「だから」なんだ(笑)

204 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 23:38:17.06 ID:VD9T4TdE
説明は前にしただろ!


ちなみにご飯マダー

205 :名無し三等兵:2015/10/06(火) 23:48:36.91 ID:J7Mi11sr
なんで最初のUH-Xの機体の案はボツになったの?
不祥事は不祥事として、機体そのものがまずかったわけじゃないんでしょ?

206 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 00:11:29.00 ID:4vsefysE
全ては富士の政治工作から始まった。
富士救済?というか儲け話なので最後まで政治家を使って食いつくだろうね。

207 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 00:11:55.39 ID:sQN/1sxy
12億円に収まりません

208 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 00:15:53.00 ID:2CRx5v7M
結局、税金で新しい機体を開発して量産しましょうって景気の良い話しは、予算削減の前に夢と散ったってことだよ。
富士重の構想は地味だが、安上がりで地に足着いた堅実な案で、川崎スクールの崩壊と共に、改めて陽の目を見ただけの事だ。

209 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 00:19:57.68 ID:InLDALTT
本当に安く上がればいいんだけどね

210 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 00:45:41.13 ID:4vsefysE
富士案も実際に作ってみたらやっぱり金がかかりましたではまた一悶着ありそうだね。
どうなるかはわからないけど。

211 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 01:34:03.29 ID:idahUtb+
>>210
安い、最低限の性能がある以外に取り柄の無い物なのに
これで失敗したら目も当てられない。

212 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 02:19:04.78 ID:sQN/1sxy
ベース機を元にほんのすこし改造加えるだけだもの

213 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 12:49:27.91 ID:7QaYgJMb
B412は巡航速度がUH-1Jより劣るみたいだけどいいのか

214 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 13:22:34.58 ID:77rHQDW2
>>211
自衛隊があたらしいものを欲しがらなくなったのは良いことだよ
機会を捉えてエアバスも入れて置いたほうが良いとは思うけどさ、今回はUH1のほうが妥当でしょう

215 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 15:47:06.54 ID:Lc0nPTex
超あたらしいモノを買ってお金がなくなったからじゃね?

216 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 16:23:56.45 ID:sQN/1sxy
KYTN
新しいものなんか買わず既存の装備をずっと近代化改修とアップデートで充分
これは防衛省の(ry

217 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 19:17:18.88 ID:1lBgfL/+
両社共にこんな記事が出てるというのは、まだ水面下で何か動きでもあるのかな。
https://www.flightglobal.com/news/articles/airbus-helicopters-hopeful-japan-will-reverse-uh-x-d-417407/
https://www.flightglobal.com/news/articles/bell-dismisses-uh-x-rethink-claims-417468/
先日の仏首相来日の際、安倍総理と防衛装備品協力の話もあがるだろうとの事前報道もあったので、
エアバスが仏政府経由で引っくり返す動きをしてたりして。

218 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 19:47:32.20 ID:OVwvu5qt
>>217
その結果がMeざます

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

219 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 22:16:31.93 ID:3otJmdzf
携帯式防空ミサイルシステムのある時代にヘリなんて前線に出せるの?

220 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 22:20:26.03 ID:w+caGGFp
>>213
教えてwikipedia先生

巡航速度
UH-1J:200km/h
B412:226km/h

最大速度
UH-1J:240km/h
B412:260km/h

マルチブレード化しエンジン出力に余裕のある412が劣る理由が見当たらない。

221 :名無し三等兵:2015/10/07(水) 22:34:27.47 ID:7C1p/X9P
>>219
ブリムストーンでもJAGMでもアウトレンジでぶっ放せばオーケー


>>220
巡航速度:207.3km/h(126mph, 110ノット)
最大速度:220km/h(135mph, 120ノット)

これじゃね?

https://ja.wikipedia.org/wiki/UH-1N_%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A4  
                    ↑  

222 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 00:11:43.21 ID:/WuquV2v
なんでツインヒューイと412を取り間違えるのか

223 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 01:40:26.61 ID:RXRwMtv9
>>219
DIRCMがあるじゃないか

224 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 06:03:18.83 ID:wu+4hg6B
>>221
使えねーヤツ(笑)

225 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 12:19:13.16 ID:pAnSDoqO
Battle To Reengine UH-60 Black Hawk, AH-64 Apache Begins
http://aviationweek.com/technology/battle-reengine-uh-60s-ah-64s-begins

アカウント持ってないので記事が読めないのが残念だ
多分、3,000shp双発とかそういう話が書いてあるのかも知れん

226 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 12:30:52.57 ID:tVpG17e6
>>205
遅レスだけど

UH-1後継をOH-1をベースとした機体で開発したい。だから富士重工に落札させないようにする。

官製談合発覚

V-22を外務省から押し付けられ陸自ヘリ予算圧迫

仕切りなおして民間との共同開発でコスト圧縮を目論む
川崎エアバスは新造機、富士ベルは412の小改良

時間も予算もないから一番安上がりな412改で妥協する

227 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 12:34:59.20 ID:bscQ8Oy9
>>226
そして落とし所にAH-Xは川重のOH-1ベースの国産になるかもしれない。

228 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 14:02:16.30 ID:1dChWJJR
>V-22を外務省から押し付けられ陸自ヘリ予算圧迫
が主因で
>時間も予算もないから一番安上がりな412改で妥協する
これが副因でしょ

229 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 14:19:58.95 ID:RXRwMtv9
V-22って必要だから買ったんじゃないの?
だいたいなんで防衛省の調達に外務省が絡んでくるんだよ

230 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 14:57:42.19 ID:/WuquV2v
外務省というより水陸両用化を推し進めたい政権側の意向では?

231 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:00:03.72 ID:1dChWJJR
おや? 自衛隊や航空会社の輸入(特にアメリカからの)装備は防衛省や国交省が主幹してるとはいえ
外務・官邸の意向や日米の思惑が強く絡むのは良く知られたことだけど。

オスプレイは初期の事故率問題とは別にして陸自は必要性を感じていない(だって
海兵隊の長駆侵攻と空軍の特殊作戦に使い、海軍と陸軍は要らんかった事情を自衛隊は
米軍から聞いて知悉してるからね)のに、外務省から導入論が出てきた結果という見方が強い

災害でも活躍できる汎用性の高いUH-60でさえ、高すぎ、揃えられる機体が少なすぎと
問題になったんだから、ホイスト救助に使えない上に超高額のオスプレイの導入が
自衛隊が必要だから決まったなんてことも無いし

オスプレイ乗っけるってんで、おおすみ級は甲板の改造が必要だしで海自も嬉しいわけじゃなし

232 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:06:32.55 ID:pAnSDoqO
>>231
日本には海兵隊も特殊活動できる空軍の地上部隊もないんですが…
そりゃ用兵側としてはオスプレイの導入は歓迎しないかも知れないが、水陸両用能力が必要な事もその為のオスプレイだという事も理解しているだろうよ

233 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:09:41.86 ID:/WuquV2v
森本さん「ええもんやけど高いからナイナイ」って言ってたし
理解はしていようとも正直金が無くCH-47を十分持ってる陸自としてはあんまり嬉しい調達では無いと思われ
水陸両用化が必要にしてもクッソ高いAAV7といい他にもっとまわして欲しいとこは多いだろ

234 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:10:08.17 ID:1dChWJJR
>日本には海兵隊も特殊活動できる空軍の地上部隊もないんですが

なぜ同じ意味合いのことを書いている俺にアンカーつきで指摘が来るの?

235 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:10:15.85 ID:xkb8o3SQ
また川重がゴネてんのか?

236 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:12:23.27 ID:qRvanZk1
>>234
要するにお前はオスプレイは要らない!って言いたいんだね
ティルトロータースレで主張しなよ。なんでヘリスレに居るのさ?

237 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:16:34.70 ID:1dChWJJR
>>236
ごめん、なにを言っているのか意味がわかりません。
オスプレイの要不要論なんて書いていません。
自分の思いたいこと、自分の価値観に合うように発想する癖があるんじゃねえっすか?
(失礼な言い方をしてもうしわけないですが)

238 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:28:21.47 ID:pAnSDoqO
ところで412EPI改のエンジンは何になるんだろう

239 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 15:38:35.00 ID:/WuquV2v
エンジンは変わらんはず
トランスミッション改良はするようだけど

240 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 16:45:43.94 ID:NMsC+FlF
> 本開発事業は、国内企業が民間機との共通プラットフォームを海外企業と共同で開発し、これに陸上自衛隊向けの改修を行うものです。
> 将来的には、共通プラットフォームを有する民間機が世界の民間市場に広く販売されることにより、
> UH−Xの機体単価が抑制されるほか、交換部品についても民間市場に広く流通し、部品枯渇の予防に繋がることが期待されます。
と書いている通り、陸自は低コストで新型ヘリが買えるしヘリのメーカーは新型機の開発費を一部持ってもらえるからWin-Win、
という青写真だったはずなんだよね。少なくとも宣伝していた建前としては。
が、選ばれたのは今そこにある412の小改良であり、今さら412改なんかそうそう陸自以外に売れそうにない。
それが提案書の評価では、他の評価項目はともかく「412改の方が民間市場への販売計画がより明確」とかいうことになってる。
懐事情のせいで途中で構想変わるならきっちり参加者に平等に説明しなきゃならないし、
提案書の評価についてももっと詳しく納得できるよう説明してくださいとなるのはそりゃ当然。このお役所はT-7で勉強してないんだな。

241 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 17:04:26.20 ID:VX5AHFtH
そりゃ当事者ならそれなりの説明は受けてるだろ。
それで納得したかどうかは知らん。

242 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 18:34:00.49 ID:tVpG17e6
正直V-22は使い道が微妙。
20名からの兵員を運ぶヘリとしては割高だし、小型輸送機としてみても中途半端な性能。
ヘリよりも速い速度でヘリよりも遠くに飛行して、同時に垂直離着陸がやりたいというニッチな用途でしか輝けない。
陸自での使い道は島嶼防衛で本土から島嶼へ兵員を直接送り込む時くらいかね。
しかし、洋上飛行もままならない陸自がパイロットをどう養成するのかね?
固定翼を操縦できるパイロットは7機しかないLR-2のパイロットしかいないし、ヘリパイロットを再教育して固定翼操縦資格を
取らせるのかな?

243 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 18:39:17.97 ID:JTCAyIHy
>>242
>ヘリよりも速い速度でヘリよりも遠くに飛行して、同時に垂直離着陸がやりたい

戦略SLG やればそれがいかにありがたいことかすぐわかるはずなんだがな
最近はガチのSLG って絶滅危惧種だもんな

244 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 18:40:48.83 ID:u+BmI+HO
洋上飛行できるパイロットはどう転んでも増やさないといけないと思うが……


V-22の導入は多分に政治的事情が強くコスパも悪いが、
いまの日本に必要性のある能力を持ってるのも確かなので、
全否定も全肯定もするのは難しい。

245 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 18:41:07.18 ID:HvyIcDG5
近隣のアジア諸国への腰の軽いSAR(プレゼンス)
としてはかなり有用だと思うけどな。
空中給油機とセットで航空自衛隊が運用するべきか

246 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 18:54:23.35 ID:ZFqhNQl8
貿易赤字解消でフランスにワイン買わされたようなもんか

247 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 19:16:00.04 ID:tVpG17e6
>>243
ゲームか・・・ゲームではどんな状況で役立つのかね?

>>245
SARなら空自UH-60をC-2で空輸したほうが早くないかい?
本職の救難部隊だし。

248 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 19:22:38.20 ID:HvyIcDG5
>>247
いつ出来るん?

まあ水陸両用団にも繋がってくることだけど、
とにかく早く、自己完結的に運用出来る
部隊がまだ出来てないし、編成を完了しても
運搬手段含め大掛かりな運用となり機動性に欠ける。

それよりはサクッとオスプレイ派遣させて
物資をエッチラオッチラ運ばせる方が
現地国にもそして周辺馬鹿大国にも強い印象を
与えると思う。

実際にどのレベルの事やってるかは置いといてね

249 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 20:05:01.88 ID:tVpG17e6
>>248
量産型胴体への換装が済んで試験を再開するそうだからV-22が陸自に納入される頃には完成してるんじゃないかな。

部隊がまだ出来ていないのはV-22とて同じだし、物資搭載状態のV-22で飛んでいけるのはフィリピン位だし
C-2にUH-60載せていった方が効率的だと思うけども。
V-22とて支援部隊は輸送機で運ばなければならないし、輸送艦と一緒に出すのならCH-47でも積んでいった方が輸送能力が上。

250 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 20:09:01.20 ID:HvyIcDG5
フィリピン(台湾)位でいいんじゃない?
途中給油してネパールまで行けたら凄いけど

251 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 20:18:47.21 ID:rpB/10oW
エアバス・ヘリ、陸自UH-X選定やり直しに自信
http://flyteam.jp/news/article/55555

252 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 20:24:32.94 ID:HvyIcDG5
だから、常日頃申してるように、EC-13ご(PAMPAM!

253 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 20:56:31.05 ID:zQW4sHpM
>>243
ゲームで何でも分かった気になるとか・・・。
フライトシムで実機の操縦語るのといい大丈夫かこの国?

254 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:11:47.51 ID:JTCAyIHy
いや、ウォーシミュレーションは実際の机上演習等でもつかわれてるし
なにより模式化されてるとはいえ地形や兵器スペックデータ、それに基づく行動可能範囲などを考慮しながら行うもので
そういうヒューリスティックな検証をすっ飛ばした大雑把な予想よりは、予想手段としては真面目で前向きだと思うが
ただ最近はそういう硬派なゲームがあんまりでなくなったというだけ

255 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:18:55.16 ID:RXRwMtv9
ゲームはしょせんゲーム

256 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:21:47.06 ID:JTCAyIHy
もちろんそうだが、模式的にさえデータの付き合わせしてない予想よりはましだろって話

257 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:23:21.04 ID:R5sFCVsj
ゲームとシミュレーションを同列に語って・・・。

258 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:24:31.02 ID:VpsskePa
>模式的にさえデータの付き合わせしてない予想よりはましだろって話
それは既にシミュレーションじゃねーじゃねーよ(笑)

259 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:31:04.90 ID:5KUFm3zz
EC-135はキャビン狭くない?

260 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:33:09.95 ID:JTCAyIHy
>>257
軍の机上演習もゲームなんだが

>>258
日本語で

261 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:33:51.73 ID:HvyIcDG5
まあ、OH-6の後継なんで。
あと、機体はP3仕様にして高地でのSARに
専念させましょう。

オスプレイ?海外ですよヤダナー

262 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:42:52.53 ID:TuzgifQj
>>260
>ゲーム(英: Game)とは、遊びや遊戯と訳される。
>勝敗を決めるなどのルールや環境または他人との相互作用を元にした
>普通楽しみのために行なわれる活動である。
「シミュレーションゲーム」と「シミュレーション」は別のものですよ。

>模式的にさえデータの付き合わせしてない予想よりはましだろって話
まあこんな事言ってるようじゃ・・・。

263 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 21:45:05.66 ID:JTCAyIHy
>>262
さすがにバカバカしくなってきた
おまそうでいいや

264 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:15:47.26 ID:RXRwMtv9
僕は大戦略やってます完璧です!とかいっちゃうやつかなw

265 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:20:59.35 ID:BCEYYBz7
>>263が言ってるのは大雑把な感覚がわかるとかそんぐらいの話でしょ?
槍玉にあげるような話じゃないと思うが・・・
別にゲームで実際の感覚が理解できるとは言ってないみたいだし

266 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:24:55.86 ID:JsJenkSQ
JTCAyIHyはなんでこんなに必死なんだろう

267 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:26:04.86 ID:3cv2NS3M
普通にオスプレイの航続距離と速度(による生存性向上含む)が島嶼防衛のニーズに
つか陸自を手っ取り早く海兵隊化するのに最適だったと言えば済んだ話なのに
戦略SLGとか言っちゃうからしょうもない罵り合いになるんじゃ

268 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:41:00.19 ID:BCEYYBz7
まぁそれはあるけど鬼の首を取ったように批判しまくるのもな
途中から煽ってるだけだし
よく読めば意図は分かるだろうに

269 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 22:49:54.81 ID:tVpG17e6
>>267
V-22の導入が何故、陸自の海兵隊化に最適なの?
米海兵が同じ装備を持っているからとか?

270 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 23:16:24.99 ID:8U6cUsy/
>>268
意図は判っていても、口喧嘩で勝つため意図的に曲解したり、枝葉末節の言葉尻を捉えて揚げ足を取るなんて普通にあるよ。

271 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 23:26:06.59 ID:3cv2NS3M
>>269
1行目に書いてあるけど、流石に分かるよな?

272 :名無し三等兵:2015/10/08(木) 23:35:17.58 ID:tVpG17e6
>>271
>オスプレイの航続距離と速度(による生存性向上含む)が島嶼防衛のニーズに
これがどうして陸自の海兵隊化に繋がるの?
そもそも島嶼防衛のニーズって何かね?
沖縄本島から与那国島に普通科を直接送り込みたいとかでない限りV-22の航続距離は生かせない。
速度にしてもヘリよりかはましだがゼロ戦に追いつかれるくらいの物でしか無い訳だが。

273 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 00:08:07.04 ID:8U03VSeF
しかし伝え聞く水陸機動団の規模を見るにオスプレイは3個飛行隊24機くらいは欲しいところ
島嶼戦にあたる前線部隊は殆んどティルトローター化したいところだぬ

274 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 00:10:24.86 ID:Mo6ra1Oh
普段使いもしやすいチヌークでいいよ

275 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 00:11:53.21 ID:s84mZ/L2
>>272
海兵隊化は島嶼防衛向けに改編される事を噛み砕いて表現した訳で、本物の海兵隊とは違うとか野暮なこと言わんでくれよ

航続距離は本土からの部隊展開可能、速度は展開の速さと生存性
本来脆弱な回転翼機が固定翼機並みの速度が出せるメリットを
零戦との比較で否定出来るのかね

276 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 01:08:16.58 ID:MNRJMFdr
海兵隊化したいなら独自に揚陸艦ても買わなきゃな

277 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 01:18:53.73 ID:n/d7xViv
>>276
海自が保有している「おおすみ」がた輸送艦を揚陸艦に近い構造にするんじゃなかったのかな。
オスプレイが搭載できるようにエレベーターを大型化する工事に岡山の造船所に行く途中に遊漁船に当て逃げされた。

278 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 01:59:22.44 ID:CyqWVIna
>>225
無料だし晒すのはメアドだけだからビビってないでメンバー登録すれば?
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

279 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 02:48:44.98 ID:gh+o3UGC
>>273
そんなにいらねー
6機くらいで良いよ

280 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 04:35:38.43 ID:N0EMy/fx
>>275
V-22の導入で本土からの部隊の送り込みには便利になるが、米海兵がCH-46からV-22へ
更新した経緯を知っていれば必須の物とは思えないよね。

>>276
米海兵でも揚陸艦の運用は海軍なんだが。

>>277
おおすみのエレベータ改修はAAV7を上甲板に上げれるようにするための物で
V-22の艦内格納の為ではないのだが。

281 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 07:55:29.64 ID:JdAFxQzv
千葉から、V-22で兵士輸送してロープ降下させるのと、C-130で大勢の空挺隊員輸送して空挺降下させるの、どっちが戦略的にいいのかね?

282 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 08:01:23.23 ID:8OpfxdBo
空挺降下させるならあんまり変わらんかもね
着陸できる場所があって、帰投まで込みでやるならV-22のほうが便利かも

283 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 09:03:51.47 ID:8vRpv86j
>>272
>>280

わが国での運用はCV-22に準じたものになるんじゃない?

The U.S. Air Force's first operational deployment of the Osprey
sent four CV-22s to Mali in November 2008 in support of Exercise Flintlock.
The CV-22s flew nonstop from Hurlburt Field, Florida with in-flight refueling.

In June 2009, CV-22s of the 8th Special Operations Squadron delivered 43,000 pounds (20,000 kg) of humanitarian supplies to
remote villages in Honduras that were not accessible by conventional vehicles.

284 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 09:37:56.54 ID:A9q7EhnK
空自はアテにならんからオスプレイ護衛用に陸自はハリアーかF-35Bを導入するべきだな

285 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 09:40:24.48 ID:8OpfxdBo
帝国陸軍に逆戻りかよwww

286 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 09:40:27.06 ID:8vRpv86j
オスプレイでいいじゃん



.

287 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 09:42:43.69 ID:YibMXl2c
海自としては陸自のその提案に反対である

288 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 10:07:57.07 ID:x03Lxp8V
今どき空挺降下なんてするのか?
普通はへリボーンだと思っていたが

289 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 10:39:53.49 ID:/gsInzWM
第二次世界大戦以降で特殊部隊以外で空挺作戦をやったのはアメリカとロシア(ソ連)とフランスの3カ国以外に有ったっけ

まあそれを言うなら大規模海戦なんてどこの国でもやってないから戦闘艦艇は不要という事に

290 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 10:45:59.63 ID:JdAFxQzv
>>288
一度に投入出来る兵力が桁違い。

291 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 10:57:30.55 ID:CE0yscKV
元の政策的な都合で外務省や官邸から陸自にオスプレイを導入しろと圧力がかかって(これは有名な話)
陸自は既存のヘリの編成や人材ソースに影響でるから要らないと回答し(AHの時も同じようなことがw)、
森本元防衛相も最初は買えないから無理と言っていたのに、途中から必要だから買うと言いだし
陸自も途中から島嶼防衛に必須ですと路線転換したんで、諸手を挙げてオスプレイを評価するのは
違うだろ・・・って話が、なんでゲームをやればV-22は有効だと判る!とかの低レベルの話になってんだw

292 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 14:03:06.62 ID:WrgilJDG
>>291
有名な割に、お前以外の誰も知らないのは不思議だな。

293 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 14:22:17.76 ID:CE0yscKV
>>292
それはあなたがふだんからメディアに目を通したり調べたりしないか、
気にくわないカキコミには感情が先にたってしまい、調べようともしない
性質だからじゃないですかねえ。失礼な表現はご容赦を(あなたも、頭ごなしな
上にお前呼ばわりなので「あいこ」と思ってくださればw)

軍事系のメディアにも一般メディアにも出ていたことですし
ときおりこの板でも出てくる話題ですよお

>お前以外の誰も知らない
そうなると論理的にこのスレ等での「オスプレイを導入しろと圧力がかかった過去がある」という
趣意のカキコミはぜんぶ私ということになりますねえ。でもそれは誓って違いますよ。
私だけが主張しているという論拠はなんですか?

294 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 14:56:44.14 ID:WrgilJDG
せめてソースを書けば?

295 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 16:35:14.34 ID:nSbFWP5P
たぶんこれ
外務省にオスプレイ導入論 自衛隊側は難色 
http://www.kamiura.com/whatsnew/continues_1585.html
だがそろそろティルトローター総合 へ行ってくれ

296 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 17:16:49.01 ID:6gAqBeSf
神浦www

297 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 19:12:43.10 ID:M1V3xobc
>>294
まあ当時のニュース見ていれば分かる程度の事にソースとか・・・。
当時の政権がグダグダなせいと言う政治的な理由で入ったのにね。

298 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 19:42:50.71 ID:8THGIQwO
今日初めて聞く凄い重低音のヘリ2機が真上を飛んで行ったので
画像検索したらHM-53Eってやつみたいだ

299 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 21:10:39.99 ID:A9q7EhnK
>>284
海自もアテにならんだろうから陸自独自の全通甲板輸送艦も導入しないと
艦名は「あきつ」で

300 :名無し三等兵:2015/10/09(金) 23:29:19.74 ID:8U03VSeF
>>279
6機の数字の根拠を聞きたいところ。

>>281
固定翼機の場合は、一度降下したした後は転進や撤退が不可能になるからねぇ。特に離島の場合は。
色々と脆弱性の指摘されるヘリだが、こういう点ではまだ強いな

301 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 00:15:59.08 ID:QrmpOgP4
三菱と川崎でコンパウンドヘリでも作らないかなー

302 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 00:33:54.02 ID:KYBzuG/o
やっぱオスプレイは必要最小限にしてCHとUHだよね

303 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 02:40:35.23 ID:KS5C7dax
>>300
戦況の変化に合わせた移動や撤退は、あとから来たヘリや車両ですればいいだけだよ。
基本的に最初にF-2の対地攻撃や、イージス護衛艦からの艦砲射撃で、降下地点の安全を確保。
その上で、第1空挺団が初動対処として、C-1及びC-130から1000人規模で降下して敵を食い止める。
その後、イージス護衛艦やヘリで輸送されてきた普通科、特科、機甲科等を初めとした主力となる戦闘部隊や支援部隊をもって敵を撃破って流れでしょ。
V-22では例え10機あっても、350人しか運べない。

304 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 02:44:17.89 ID:vImpDpap
日本でそんな大規模な空挺降下が、必要な戦いが起きるかねえ
いや、全くあり得ないとは思わないけど
紛争として起きる可能性が高いのは島の取り合いでしょ?

305 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 03:31:40.74 ID:JlMvfZQJ
某漫画だと、与那国島のレーダーサイトは爆破され
空挺による中国軍に島が占拠されてたな。

306 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 04:15:36.78 ID:Ph4mgBgO
>>303
>V-22では例え10機あっても、350人しか運べない。

水陸機動団には3個のヘリボーン中隊が編成される
1個中隊が150人で、オスプレイ1機で20人運ぶと仮定すると、450人運ぶのに23機必要になるのよ
陸自や米海兵隊の飛行隊編成を見るにキリ良く24機が良いと思うけどねぇ

307 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 05:17:43.90 ID:KS5C7dax
>>306
V-22は理想的な機体だけど、予算的に24機も揃えられないよ。とりあえず、5機調達予定みたいだけど…。
それに、整備での非稼働率や戦場での損耗を考慮したら24機じゃ足りない。

まぁ、アパッチみたいに航空学校にしかないなんて状況にしないためには、何か小規模な任務専門にするしかないだろう。

308 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 05:29:14.41 ID:Ph4mgBgO
>>307
木更津にリージョナルデポを誘致するという話もあるんで、
まずは17機を先行導入して訓練し、こ慣れてきたら追加で調達するという可能性もなきにしもあらず

損耗分か…予備機や術科教育機も必要だろうから、確かに24機でも足りないかもね

309 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 13:27:25.12 ID:3MAAnxja
中国のヘリコプターもなかなか見た目は良い
品質はわからんがw

310 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:03:35.76 ID:ETbTst/p
>>294
ちょっと検索すれば(神浦の記事だけじゃなく)複数の一般メディアの記事も含めて
出てくることなのに噛み付き続けるのって、荒しと同じですよ。
>>297も指摘してるように基礎的なナレッジに近いことを要求するのって嫌われるに決まってるでしょ

単に自分は知らなかった、へーそうなの、で良いじゃん
誰だって基礎的だとしても知らないことはあるんだし、そもそも意見の交換や見解の
提示であって、勝ち負けじゃないんだから。

311 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:09:16.01 ID:ETbTst/p
>>307
光学照準の機関砲で落とされるってことではV22もCH47も同じだから
消耗戦になるから、数を揃えられるCHとUHの方がとは思いますよね
V22は離島からの救急搬送や中央即応集団の特殊作戦群や中即集団を送り込むには良いと思うので持って
活用を研究していても良いけどさ、水陸機動団で運用すれば離島奪還に万全だ!ってのは違うような

312 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:15:09.98 ID:5+8M9FRu
消耗戦になると、沢山載せるCHとかヤバくない?

313 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:26:13.30 ID:dgdr7xLn
アフガンでCH-47を1機撃墜されて結構な人数が死んでたような

314 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:41:05.54 ID:ETbTst/p
着上陸だと低空を高速飛行だからV22でも航続距離を稼ぐため、
載せるのは定員の半分くらいになるんじゃなかったっけ?
揚陸艦やDDHが接近できるほどの制空権が確保されているのなら、CH47とUH60でいけるわけですし

315 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:46:03.76 ID:5+8M9FRu
陸地から使えば良いじゃん>CV-22

揚陸艦自体は海自で採用しているAW-101載せた方が、
いざとなったら他の新型DDにも展開できるから良いのでは

316 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:54:30.36 ID:qXR/gBL6
ティルトロータースレェ

317 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 14:55:06.37 ID:ETbTst/p
>>315
尖閣や南西諸島の西端エリアを想定したとして、V22だけを送り込んで
成算あるような状況ってあるんでしょうかね、ってことなんですけどね。
尖閣や与那国で紛争してる場合、石垣や宮古じゃ近すぎて中国軍の攻撃に
晒されるので、もっと後方の那覇やそれこそ相浦や佐賀空港にV22の拠点を置くはずだと
思いますので(つか、それができるのがV22の存在理由だし)。

318 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 15:12:29.17 ID:5+8M9FRu
>>317
出てくる相手次第でしょ?やれるかやられるかは。
で、相手方が簡単にやられないような布陣にするなら、
手間掛かるよね

319 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 15:23:28.88 ID:QrmpOgP4
ヘリスレで言うのもアレだが海自のコンパクト護衛艦って
島嶼部の着上陸戦においてかなり重要な位置占めそうだな

高速航行に独立した対空能力、掃海掃討能力に、艦砲での対地攻撃&単艦接岸能力
そしてヘリ搭載能力に艦載多用途ヘリ選定と

320 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 15:25:13.96 ID:5+8M9FRu
コマンド部隊、搭載出来るだろうね

321 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 15:29:30.62 ID:PbTC9IPQ
>>319
まあ島嶼防衛、島嶼奪還戦あってのコンセプトだからな>コンパクト護衛艦

>>320
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
MHIの案では、CB90級の高速艇も余裕で収まりそうなスペースが船体中央にあるし、
その手の軽歩兵部隊の搭載も問題ないんじゃね?
海自艦艇は基本二段ベッドだけど、三段にできるようにして追加の人員収容に対応するのが流行りだし、
ヘリ甲板もAW101級の収容も可能そうなサイズだし。

322 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 15:36:34.83 ID:5+8M9FRu
あの船体中央の空きの部分にコンテナでも積んで
宿泊施設を確保するかな。
上部構造を作らなかったのは、そう言った柔軟性を
確保するためだと信じてる

323 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 17:34:59.59 ID:XHMi9p5u
太陽の塔付きで40ノットでOTO砲だからVLSは付かなそうなのが悲しいところ
てかこれで400億に収まるのだろうか

324 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 18:24:38.49 ID:vImpDpap
>>317
逆にそれで成算が立たないほどの兵力を送り込まないと制圧できない、ってプレッシャーを与えることに意義が有るんでは
平時の軍備の意義は相手の可能性を潰すことだよ

325 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 22:41:49.32 ID:DgAj3HdV
>>309
Z-10なんかは特にかっこいいと思う

326 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 23:30:23.38 ID:KYBzuG/o
>>321
半分陸自のための護衛艦みたいなもんか
でも陸自のヘリが発着艦できそうにないのも問題だよね

327 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 23:32:50.62 ID:5+8M9FRu
>>326
UH-X、出来るんじゃない?

328 :名無し三等兵:2015/10/10(土) 23:36:01.32 ID:PbTC9IPQ
>>326
V-22はどうかわからんけど、
CH-47は無理だろうが、それ以外のUH-XやUH-60JAは降りれるだろ。十分すぎね?

てかこれ以上広い甲板は船体サイズ的に無理ぽ。

329 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 00:14:08.48 ID:fZNXGuOH
三胴船にしましょうや
三菱案は地味に無理しすぎてるし

330 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 07:01:07.70 ID:owlBDjwX
三胴船は旋回半径が云々とかだったような

331 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 10:16:59.43 ID:zA7bB1f1
というかノウハウがない>三胴船
今やってる研究終わって、とりあえず一隻何か作ってから護衛艦に使われるのでは。
今の研究も対象は1000トン級っぽいからそのまま適用できないだろうし。

332 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 10:23:33.92 ID:+m1tmZYO
MQ-8Cって管制ステーションってどうなってるんだろ?
30DXのどこかに専用のコンソールでも設ける必要があるのか、RQ-4等のように移動式の管制コンテナがあってそれを30DXの船内中部の多目的甲板?に積むのか?

ググったらこんな画像が出てきたけど
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

333 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 10:39:30.21 ID:ZYkxdD+C
そろそろヘリ関係なくね?

334 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 10:56:04.12 ID:tZY2Jont
無人機スレあるしな

335 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 11:01:15.99 ID:RS3kke7O
ヘリを無人機にしよう
というかそういうの無かったっけ

336 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 11:56:03.90 ID:EZiFND57
>>324
だから20数機のオスプレイ、それも侵攻着上陸作戦でのペイロードでは
とても制圧なんてできないから、チヌークを数揃えるほうが抑止力にもなるだろとか
DE相当のサイズでヘリ運用できる新DXが期待される・・・って話が常にでてるんじゃん

337 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 12:08:54.99 ID:NGxVq2Xw
チヌーヌが抑止力?

338 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 12:21:53.50 ID:ESMX0hHT
チヌークって何気に名機だよな。
あとは、速度出すためにターボプロップかターボファンのエンジン付けたらオスプレイいらんな。

339 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 12:39:36.19 ID:CSFMJ9M/
艦と陸地との間でピストン輸送するなら、オスプリの速度が生きるから
チヌとの搭乗可能な人数の差をちょびっと埋められるけどね。

340 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 12:48:14.92 ID:EZiFND57
>>337
流れを読まずに一節にもならん短いフレーズにかみつかれても困るよw

341 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 15:20:35.11 ID:+jqIaz/p
侵攻着上陸と抑止力の間に、何の関係があるのか?
どうも自分の知ってる単語を並べて、尤もらしい意見に見せかけたいらしいが、意味が読み取れないぞ。

342 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 16:01:25.71 ID:Anps/c7d
基本はチヌークで一部をオスプレイにするだけ

343 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 18:34:04.80 ID:EcOM79VQ
>>330
インディペンデンス級とか凄い小回りきくみたいだけど
>>331
インディペンデンス級の電子関連簡素化して任務対応装
備オミットしてコストダウンverをラ国でよくね?

344 :名無し三等兵:2015/10/11(日) 23:43:48.31 ID:+iqJpCT8
呼んだ? >338
http://www.diseno-art.com/news_content/2013/01/boeing-bv-347/

345 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 04:29:49.21 ID:1Yvm8ee2
>>344
こんなのあったんだ。何kt出るのか知らないけど中途半端だな。
どうせなら、FWDパイロンにターボシャフトENG、AFTパイロンにターボファンENGを載せるくらいの事してみて欲しい。

346 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 05:41:00.37 ID:9xn3ufty
>>343
>インディペンデンス級の電子関連簡素化して任務対応装
>備オミットしてコストダウンverをラ国でよくね?
総アルミ船だから海自嫌がるぞ

347 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 10:12:57.11 ID:UZodN2mu
>>338
最大出力、輸送能力。
昔のCMの歌でもないが、「大きい事は良い事だ」という言葉は、
まさにチヌークに当てはまる。
特に災害派遣の時は。

348 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 10:29:58.24 ID:QQHOCPd4
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

チヌークの前部ローターは危険じゃ

349 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 10:53:37.35 ID:2C+IhJ0f
ヘリが墜落、英軍兵士ら5人死亡 アフガニスタン
http://www.cnn.co.jp/world/35071780.html

350 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 10:58:13.91 ID:T4FF9QQ3
>348 回転時は絶対に前から近づくな、はまぁ現場では徹底されていますな。

351 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 11:02:32.83 ID:fk90tkmh
ぼくのかんがえたさいきょうのちぬーくを(実在)

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

352 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 11:58:28.47 ID:19Kqt7Vb
>>347
他の人がすでに指摘してたことだけど、ヘリは大が小を兼ねるはあまり当てはまらない
そんな面も強いですよ。

物資の輸送でも米海軍が東日本大震災でやっていたような、
山間にあるゲートボール場程度のサイズに降りる救援はCH47じゃ大きいかと。
ホイストでの人命救助は先の鬼怒川の洪水災害では崩壊しかけの民家の上に降りることを強いられたから
UH60でさえ大きい印象を受けたしね。でも御嶽山噴火では割れ鍋に綴じ蓋的な大活躍と
だから性能向上したUH1Xにも期待したいところですね

353 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:11:13.13 ID:Cy8EchJZ
チヌークの価値と存在意義は充分に認めた上で、それでも矢張りUH-60やUH-Xクラスの必要性は否定できないんだよな。
それはオスプレイにも言えることでさ。

354 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:12:10.47 ID:jamZysRa
機関銃が7.62mmじゃ攻撃力が弱いな。
ここはAC130と同じく、30mmガトリング砲、40mm機関砲、105mm榴弾砲装備しないと最強とは言えない。

355 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:17:00.98 ID:jamZysRa
チヌークやオスプレイの小型版作ればいいんじゃない?

356 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:20:25.74 ID:+K4RLe+E
KV107はなくなりAW609は未だに完成しない・・・orz。

357 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:23:11.41 ID:wAfMijL4
>>355
オスプレイはともかく、チヌの美点は大量輸送能力だろ。
小型化したらUH-1と大差ない。

358 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:29:47.78 ID:19Kqt7Vb
>>353
オスプレイは「おおすみ」でももてあまし気味で大きすぎですからねえ。
甲板も改装しないと現実的な運用はできないし。「多目的艦」でようやくって感じ。
チヌがやっぱ汎用性や陸海共同作戦では優れているかな

359 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:47:51.65 ID:UJBw5+LZ
艦船からは使いにくいだろ、チヌークは

360 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 12:59:27.44 ID:jamZysRa
>>357
現行のチヌーク無くせって意味じゃないよ。
小型版も作れば、テールブーム部分までキャビンを広くとれるし、テールローターに無駄なパワーをもっていかれない等、シングルローターのヘリよりはメリットはあるんじゃない?
機体後部も機上整備員が安全確認出来るから、地形によっては後輪だけ接地させる事も出来るし。
そもそも、救難なんかの時に、狭い場所に降りられないとか、ダウンウォッシュが強すぎる問題を解消しようとしたら、そうなるんじゃないかって思っただけ。

361 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:11:01.52 ID:fk90tkmh
ツインロータヘリは小型化するならタンデムじゃなくて交差型か二重反転型になるんだよな
西側では交差型のK-MAX のような特殊な機体しか残ってない
ロシアは二重反転型のヘリがけっこうあるけど

362 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:13:29.54 ID:UJBw5+LZ
そこで搭乗コンパウンドヘリ

363 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:21:25.87 ID:Ho96PXVJ
「横から近づくな」交差型はそれこそ首チョンパこわい

364 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:34:48.46 ID:1Yvm8ee2
タンデムは前後にローターがあるからCGの許容範囲が広く取れる。
同軸や交差反転にしたら意味ない。

365 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:36:29.85 ID:1agJseLp
強襲揚陸艦でもないおおすみ型が全通甲板なのは前部が車両用ってのもあるだろうけど
CH-47みたいな部外の大型ヘリも発着しやすくする狙いも有ったのかな?

366 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:40:38.00 ID:fk90tkmh
小型化するならCGの許容値が狭くても問題ないじゃん

367 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 13:58:59.91 ID:Xb9t3RV/
>>364
どいつもこいつも構造複雑で小型機にはむかないと言う根本的な問題は解決できない。
シンプルイズベスト

368 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 14:13:41.62 ID:pPZN0xlG
>>354
こういうウンコ、定期的に現れるなw

369 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 16:14:27.10 ID:Y7yyym2w
小型の離島ならヘリ送り込むより、爆弾やミサイルぶち込んで更地にしたほうがいいような
クラスター廃棄しなけりゃ有効に使えたのに

370 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 16:41:26.30 ID:fk90tkmh
無茶して無くなると排他的経済水域が減る

371 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 16:48:48.61 ID:Xqlu9b0J
クラスターは不発弾になると地雷と同じで撤去しないととても使い物にならない土地ができるだけでしょ

372 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 17:03:17.66 ID:d7vNwpbg
>>367
つまり結論はオートジャイロか……

373 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 19:55:15.44 ID:Ukv0WIUm
>>372
オートジャイロがシンプルかどうかは知らんがとりあえずヘリコプターではない。

374 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 20:05:36.96 ID:NEeft/pm
 
._∧_∧__ ポン
(_( *ω*)_()  =>>ロートダインの予感!
 / つノ
 し―J

375 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 20:34:11.99 ID:Ec9WUq4l
>>368
こういう冗談通じない人、職場に1人はいるよね。

376 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 20:39:12.08 ID:Ul/I6Tk6
チヌークのローター折り畳めるバージョンとか作ったら売れると思うんだけどなぁ

377 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 20:43:48.50 ID:MLMlqq8j
先刻みんなのニュースって番組で、先日の鬼怒川決壊の時に60JAで救出された10歳の少年とパイロットが再開するシーンが流れてた
パイロットとキャビンクルーはいたけど、副操縦士はいなかった
60JAはチラリとしか写ってなかったけど、10歳の少年と比べてかなり小さく見えたな

378 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 20:49:19.61 ID:0LIHSNz2
>>376
既にあるが?
あとは分かるよな。

379 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 22:27:26.17 ID:Ul/I6Tk6
>>378
既に有るんですね!
写真を見ましたが、中途半端な折りたたみ方しかできないんですね (汗)
CH-46の様に折りたためる事を期待してたのでちょっとガッカリです

380 :名無し三等兵:2015/10/12(月) 23:09:33.12 ID:kH0Xz8ua
向きが違うだけでやってることは一緒だが?

381 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 00:27:58.07 ID:DYPHC8hY
ヘリって結局空飛ぶトラックというイメージ

382 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 02:48:34.63 ID:o0bv/47P
軽トラから10t車とかまで適切なサイズをそろえないと不都合が出やすいあたりとかな

383 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 09:56:01.33 ID:cOSu5ZSH
だから価格が高すぎる機体より、数を揃えたほうが良いって陸自も言ってたわけだしね

384 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 10:12:48.54 ID:VDibZCSV
これを安く譲ってもらうわけにはいかんのかね

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

385 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 13:54:18.77 ID:LA1LRSIv
>>380
結果は同じに見えてもプロセスが全く違うわな

CH-46: ローター制動停止からブレード折り畳み、固定までたった1分
     全自動なのでスイッチを操作する人間が1人居れば足りる

CH-47: ローターヘッドによじ登ってショックアブソーバーの接続ボルトを
     緩めて抜き、糞重いブレードを人手や車両を使って折り畳み、
     ブレード固定具を機体に取り付けてブレードを固定する
     これを風が吹き揺れる艦上で行わないといけない
     (All 手動なのでブレードの畳み方は自由自在だがw)
     ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

386 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 14:15:20.53 ID:IufYgzUK
>>385
全自動で短時間にローターをたためるというのはメリットだな。
特に艦上で気象条件のよくない時などには有用だね。
CH-47が手動で1機たたむ間にCH-46だと10機は楽にたためるんじゃないかな。

387 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 19:36:22.43 ID:+SCH8IES
最大の問題はブレード固定具を陸自がないに等しい程の少数しか保有してない事だ

388 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 20:21:30.20 ID:E1mSfDK9
>>375
面白いと思ってるなら勘違いだから
二度とやめてねw
ウンコってマジ類型的

389 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 20:35:25.97 ID:mZVKqA+4
日本海軍の艦上機は翼端がちびっと畳めるだけだったが
米軍は油圧で根本から折り畳める艦上機を作ってた

390 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 20:50:49.71 ID:DYPHC8hY
潜水艦から飛び立つ奴…

391 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 20:56:14.07 ID:mZVKqA+4
零戦50機分の値段の使い捨て攻撃機か

392 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 21:25:52.13 ID:REwvVI1R
>>391
晴嵐てそんなに高いのかよ……

393 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 22:03:31.20 ID:bJL42JC+
チヌークを離陸後90°倒してローターを推進力に使える全翼機にすればよくね?
ティルトボディ機

394 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 22:58:33.07 ID:WCwkejln
問題も何も必要なら増やせば良いだけの話だからな。
そうなってないって事はそこまでの要求はないんだろ。
時々沸くフォールディング厨は何がしたいんだ?

395 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 23:01:16.37 ID:xJXtvgez
チヌーク肴にオスプレイをくさしたいだけなんじゃないの?

396 :名無し三等兵:2015/10/13(火) 23:06:11.89 ID:M+VOtmUV
>>392
Wikipediaで検索してごらん。
零戦の50倍の値段、発艦訓練には特別手当が払われ、大卒初任給60円の時代に、一回当たり6円が支払われたそうだよ。
現在の感覚なら、トマホークを撃つようなもんなんだろうな。

397 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 02:58:46.27 ID:lFYBHEV6
>>393
アクロバットチヌーク

398 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 10:38:11.75 ID:pCIXL4oQ
>>389
普通は中央翼が残るんで根元から翼が畳める機体は存在しない
ってのは野暮としても、翼の折り畳みが手動じゃないのは当時の
艦戦じゃF4Uだけじゃないかと思うが(F7Fも入れる?)
もし艦上機全てって話なら翼端だけの折り畳みじゃエレベータに
全然収まらんから日本もガッツリ中央翼の辺りで畳んでるし
(九九艦爆のは翼端がちびっとだと言われればそれまでだが)
わざわざヘリスレまで来て無知晒すとか意味がワカランな

>>394
でもチヌクラスの大型ヘリでブレードの折り畳みが自動じゃない
ってのは致命的、端っこでのんびりやればいいからブレードの
固定だけは固定具を使っても良いが他は甲板上では邪魔過ぎる
かといって新たに折り畳み機構を開発するのもガラパゴスだし
今更CH-53に入れ替える訳にもいかんし真面目に艦上運用しようと
するとV-22と海自のAW101系でなんとかするしか無いのかねえ…

399 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 11:50:09.82 ID:iJXF3wsm
>>398
アメリカ海軍御用達のグラマン鉄工所を知らないの? ワイルドキャットもヘルキャット、アベンジャー、すべて主翼付け根から折れるよ。それに少なくともアベンジャーは油圧か電動か知らんが、手動じゃないよ。

チヌークのローター折り畳み、今まで要求が無かったから手動だけど、別に難しい技術じゃない。

400 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 17:40:23.37 ID:imanBxru
>>349
ピューマHC Mk.1か。
主力は既にAS332やEC225に取って代わられているが、
英軍では今でも主力とは。
南アフリカやルーマニアでも、SA330がライセンス生産されたなぁ。

401 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 17:46:50.79 ID:zaf5RXOq
S-97も順調っぽい
http://gigazine.net/mobile/20151014-sikorsky-97-raider/

402 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 20:18:08.19 ID:hiWtamTT
>>399
有名な"グラマン鉄工所"は知ってても"STO-Wing"の名は知らん様で…
幾ら頑張って主翼付け根で折っても脚が邪魔になるし水平尾翼が其のまま
な以上、横幅は変わらないから折り畳みが付け根からなわきゃないんだが
流石に知ってて書いてると思ったからこっちも野暮と言ったんだが、まさか
ホントに分かってなかったとは…写真や図面を見た事が無いのかねえ
それとTBF/TBMは油圧式だがエンジン停止時の為に手動でも操作可能、
一方、試作時を除くF4F/FMとF6F、F8Fは手動のみだよ
実は油圧式自体はTBDの頃からあるんで別に難しい技術じゃない
日本機と同様に自動の必要が無かったら手動を選んだだけだ

> チヌークのローター折り畳み、今まで要求が無かったから手動だけど、別に難しい技術じゃない。
たとえ難しくなくても設計して試作して評価までやったら其れなりの時間と
費用が必要で、自家用車の様に其れ用が市販されてるのをポン付けする
のとは訳が違うんだが
もしかして社会で働く必要がない身分の御仁か?

403 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 20:29:41.84 ID:vH3/fVBc
>>401
記事が消えてて見れない…(´・ω・`)

404 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 20:42:01.68 ID:hiWtamTT
>>400
UK Puma crash kills five in Kabul - 12 October, 2015 Flightglobal
A Royal Air Force-operated Airbus Helicopters Puma HC2 transport
crashed in Afghanistan on 11 October, killing five of the 10 personnel
aboard the upgraded type.
http://www.flightglobal.com/news/articles/uk-puma-crash-kills-five-in-kabul-417632/

405 :名無し三等兵:2015/10/14(水) 20:43:31.82 ID:hiWtamTT
>>403
http://gigazine.net/news/20151014-sikorsky-97-raider/

406 :名無し三等兵:2015/10/15(木) 03:34:03.98 ID:3YZaeNyd
>>405
サンクス
「武装偵察機として使う」と書いてあるが、ここまで空力的な最適設計をされると、
FLIRだのワイヤーカッターだのチャフフレアディスペンサーだの付けるのが躊躇われるな

407 :名無し三等兵:2015/10/15(木) 09:42:35.26 ID:+C0tcVP9
>>406
「武装偵察機として使う」はずだった…が正確かな
提案予定だった陸軍のAAS: Armed Aerial Scout計画が中止になっちゃったんで
今はSOCOMのMH-6J/M MELBの後継や武装偵察用AH-64の不足分充当とか
隙間を狙ってるみたい
まあ別に焦って売らんでもJMR-TDのSB-1開発の為の試験やFVL計画のOH-58
後継用とか使い途はあると思うんだが

408 :名無し三等兵:2015/10/15(木) 12:04:40.61 ID:iZTZgGz/
3等陸佐を停職処分 酒気帯び運転で追突事故
http://www.sankei.com/affairs/news/151013/afr1510130009-n1.html

409 :名無し三等兵:2015/10/15(木) 15:52:26.36 ID:Thv1dzTo
>>396
生産機数の絶対数が違うから総費用を機体数で割った価格で比較しても無意味。

410 :名無し三等兵:2015/10/15(木) 17:26:06.13 ID:3YZaeNyd
>>407
MD500シリーズの後継にはOH-58を導入しているし、AH-64後継はSB-1だかV-280だかを元にして開発される事になってるし、難しいんでないか?
SOCOMのAH-6/MH-6の後継はどうなるのかな

411 :名無し三等兵:2015/10/16(金) 09:04:26.37 ID:++wRXe4B
>>410
予算不足によるAAS計画の中止で武装偵察は予備役や州軍のAH-64が
代行する計画になったが今後の対テロでの損耗で数が不足する事が懸念
されている(正規軍から回すのは陸軍が頑なに拒否すると思われ)
それとFVL計画の対象は陸軍の全ヘリなのでOH-58(武装偵察用以外)の
後継選定も2030年以降にちゃんと予定されている

> MD500シリーズの後継にはOH-58を導入しているし
この古い話とS-97の何が関係してるのかちょっとわからん…

412 :名無し三等兵:2015/10/16(金) 14:06:31.98 ID:i9XrGmPT
3年前にこんな話もあったよね...
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012041001001187.html

413 :名無し三等兵:2015/10/17(土) 09:58:20.53 ID:DflQhnrS
あー、野田さんが総理やってたときの話ね>412

414 :名無し三等兵:2015/10/17(土) 10:01:21.64 ID:VT5xRgbA
揚陸艦の多目的ヘリ?のマーリンの事だよね

415 :名無し三等兵:2015/10/17(土) 11:06:19.27 ID:n0vz7Cdn
枠組み合意するんで今後可能性があって且つEU各国と被らないのを
適当に列挙した内の1つでしょ > 日本とのヘリ共同開発

416 :名無し三等兵:2015/10/17(土) 11:27:04.32 ID:r/SotPnN
>>414
海自の多用途ヘリのこと言ってるなら、それはDDH用やで。

417 :名無し三等兵:2015/10/17(土) 18:49:06.41 ID:L0lNIisr
そういえばSH-60のエンジンコンテナってどれくらいの大きさなんだろう?

418 :シコルスキー S67:2015/10/17(土) 20:08:23.25 ID:hSO6bUaV
シコルスキー S-72 Xウイング ヘリコプター
Wikipedia 中身が薄皮だったので、ローターシステム研究航空機RSRAを中心に加筆
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC_X%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0

419 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 17:47:14.41 ID:F2tfBxjh
観艦式、首相の送迎にMCH-101が出張ってたね
ちゃんと首相と他の閣僚を分乗させるために二機いた

この前まではSH-60だったけど、MCH-101の方がそりゃVIPの送迎には使いやすいだろうな

420 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 17:55:52.32 ID:tgLRNcfL
機内広いしな。天井も高いしラッタル付きドアもあるし降りやすい>MCH-101
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

海自の艦載多用途ヘリで採用される可能性も高いかな?

421 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 19:39:38.54 ID:Z5VSrKOw
整備問題はどうなったんだろうか

422 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 22:58:35.10 ID:w0m+5Qaf
っPBL方式

423 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 22:59:36.94 ID:hibF9ojz
首相の送迎に使ったってことは、改善してるんじゃないかなぁ>MCH-101

最初の苦労が産みの苦しみであったのなら良かったんだけど。

424 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 23:00:56.31 ID:iyfAEse9
やっぱT700に換えて欲しい

425 :名無し三等兵:2015/10/19(月) 23:57:03.42 ID:2Q2uZgTf
>>421,423
機体の問題じゃないからな。

426 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 01:01:09.63 ID:boPnWS1k
>>424
そういやイタリアはAW101にT700-GE-T6A1を積んでるという話だったね
自衛隊がラ国のRTM322-KHI-02/8を使っているのは何故だろう?

427 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 01:28:36.05 ID:oea69Tjg
エンジンが一つだとそのエンジンに問題があった時云々じゃないの?

428 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 11:03:31.39 ID:5yRPF/Xx
ジェット旅客機みたいにポッド吊り下げ式で簡単に交換できるようにすればいいのに

429 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 13:45:42.96 ID:TF6hFfOs
どうでも良い事かも知れないが、今日・10月20日は半世紀以上前の西暦1956年同月同日、
ベル・ヘリコプター社(テキサス州フォートワース)によって開発された、
「ベル・ヒューイ・ファミリー」の元祖にして、原型機であるベルXH-40が初飛行した日だよ。

でも、奇しくも同じ日に(当時の)ベル社の社長、ローレンス・ベルは死んじゃった。

430 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 13:56:00.71 ID:TF6hFfOs
先ほど、多摩総合医療センターに、何と空自のUH-60J(88-4587)が飛来!!
同センターのオープン以来、MDエクスプローラー、412EP、AS332は
よく見ているが、UH-60Jを見たのは今日が初めてだ。

431 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 14:53:34.34 ID:1CNgPDnf
>>430
訓練?実働?
陸自迷彩も良いけど空自の青の濃淡もかっこいいんだよな

432 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 14:56:58.48 ID:R3TElrAR
無人ヘリ、民間にも販売 富士重が検討 陸自使用の新型機
http://www.sankei.com/economy/news/151020/ecn1510200010-n1.html

433 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 17:05:56.86 ID:TF6hFfOs
>>431
先の>>430だが、UH-60Jは実働の民生協力(災害派遣)で、
アブナイ容態の患者を空輸して来たのだろう。
多摩総合医療センターは、百里救難隊の管轄内にあるからなぁ。

434 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 18:26:03.09 ID:1CNgPDnf
>>433
そうなんだサンキュー
実働なら今週か来週の水曜日か木曜日に防衛省HPに内訳が載るな

435 :名無し三等兵:2015/10/20(火) 22:13:24.58 ID:VBusa2CI
地上のヘリポートに降りたの?
だったらわかるが病院の上にあるヘリポートとかだったらH-60なんて10トン級なのによく降りられたなとふと思った

436 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 01:08:53.82 ID:2IPptTW7
>>434
その時に防衛省のHPは見てみよう。

>>435
多摩総合医療センターは、立川市の災害医療センターと同じように、
屋上ヘリポートがある。

今までに目の当たりにしたのは、ベル412EP(栃木県防災航空隊のおおるり)、
MDエクスプローラー(朝日航洋のドクターヘリ)、東京消防庁のAS332、
そして千葉市消防局(!!)のAS365。
最後のそれは、垂直尾翼に水玉模様(!?)があって、ビックリした。

不謹慎な言い方でゴメンだが、栃木からと言い、千葉からと言い、
バラエティーに富んでいると思う。
それらのヘリで運ばれて来た患者が、無事に手術に成功して退院出来れば、
まさに万々歳なのだが。

437 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 11:56:31.79 ID:Ff8uF2BT
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

438 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 17:31:12.34 ID:5i9FSeJT
日本から全ての欧州機を消し去って、ベルとボーイングとシコルスキーとアグスタウェストランドの楽園を作りたい

ECとかASとかあんなのに乗って誰が喜んでるんだろう

439 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 17:38:19.76 ID:IMUlDzws
>>438
アグスタってどこの国のメーカーだっけ?

440 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 17:42:55.61 ID:HS6lhkZd
>>437
ん?そんな画像だけ貼って何が言いたいの

大型ヘリが運用可能なのは>430や>436でわかってるし
AS332じゃなくてEC225だなんて指摘は些細過ぎでしょ

そんな陰でニヤニヤするみたいな事止めてはっきり言ったら

441 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 22:18:46.66 ID:vBrsYE20
東京消防庁「エアハイパーレスキュー」の拠点完成
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2617322.html

442 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 22:36:19.01 ID:vBrsYE20
秋田救難隊だな

急患輸送実績について(27年10月14日(水)〜27年10月20日(火))
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/10/21d.html

443 :名無し三等兵:2015/10/21(水) 23:05:23.77 ID:KKTFKuX8
>>432
このサイズで何が一番問題かってエンジンなんだよな。
メジャーなクラスじゃないから安牌なエンジンがない。

RPH-2は自社のロビンエンジンを無理やり回して使ってたからいろいろ問題起こったし。
FFOSも知っての通りMのエンジンで何回も問題起こしてる。
今回はどうするんだ?

444 :名無し三等兵:2015/10/22(木) 02:16:27.90 ID:d0SIxUhx
>>442
秋田〜府中とは凄い遠距離!!
本当に御苦労様です。
救難隊には頭が上がらない。

445 :名無し三等兵:2015/10/28(水) 02:44:20.31 ID:f7gl87qU
CH-53Kが初飛行したらすぃ
http://reuters.com/article/idUSL1N12R1W920151027

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

446 :名無し三等兵:2015/10/28(水) 07:38:36.86 ID:RH27HCDZ
完全新造でも新規でなく改善型で仕様更新にすぎんと言い張る米国さんw

447 :名無し三等兵:2015/10/28(水) 23:04:47.46 ID:wesbaS/k
>>445
なんか顔がAW101みたい

448 :名無し三等兵:2015/10/28(水) 23:44:40.31 ID:+c/QLjVr
>>446
例によって議会対策とかじゃね?

449 :名無し三等兵:2015/10/28(水) 23:52:40.90 ID:8wmmAbqb

@YouTube


足元のさらに下の穴塞いでるな、事前のイメージCGだと窓のままだったが

450 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 00:51:07.07 ID:SFQBZ+en
次は4発になっても改良だ!と言い出しそう

451 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 00:57:46.23 ID:nGqGe2cD
>>450
機体構造から見ると4発のほうが自然みたいだね。
3発は片側にストレスが掛かりそうだ。

452 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 01:02:33.11 ID:rnaOZ9dq
ところで海自は何でCH-53系ではなくAW101系に乗り換えたのかな?
MH-53EではDD甲板に降りられなったとか?

453 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 01:07:59.89 ID:I5FZIEPI
デカすぎ&稼働率じゃない?

454 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 01:11:30.59 ID:vNYEAk1w
維持運用費が当初予定の10倍化したバケモンを運用続けたマリンコがお気の毒だっただけw 

455 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 08:08:37.01 ID:awXltwWn
キングスタリオンはUSMC以外に採用国あらわれるかな?
アメリカ製大型ヘリの輸出市場はほとんどチヌークが占めちゃったからもうムリかな

456 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 20:03:01.73 ID:qmJExIXH
重ヘリ
Mi-26T2
CH-47
CH-53Kか…

457 :名無し三等兵:2015/10/29(木) 20:04:03.32 ID:TZf5oVtR
>>452
DDに降りられる点が評価されたっぽい>MCH-101

458 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 08:37:17.83 ID:tnxYvJfj
秋田救難隊 活動実績
http://www.mod.go.jp/asdf/akita/RESULTS.html

空自秋田救難隊 8カ月の重傷乳児を空輸
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201510/151028/15102806.html

秋田空港、空自ヘリが緊急着陸 旅客機1機に30分の遅れ
http://www.sakigake.jp/p/akita/saigai.jsp?kc=20151029o

459 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 17:03:20.96 ID:+h1bGKOt
当初防衛省は日飛を想定していたといわれていたけど、やはり富士重ですか。
ベルとの絡みでUH-Xとのセットで、もしかしたら富士重の線もあるかもと思っていたが、
現実となってしまった。V-280の共同開発の噂含め、エアバスの指摘していた米政府との
水面下の云々って。まさにこれかって感じ。うーん。闇は深そうだ。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2015/10/30c.html

460 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 17:09:34.04 ID:j3hM9gzH
>>459
富士重は航空機の自社設計、自社製造の能力は無いのに政治工作だけはピカイチだな。

461 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 17:57:43.20 ID:a63j00LX
>>459
闇も何も、AW609にFHI絡んでるし、そのツテがあるんじゃないか……?
俺としちゃ意外でもないんでもないな。

462 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 18:13:51.45 ID:+3LTIP7k
これはV22やAW609のローター転換など複雑な油圧系統や変速機を
含めたオーバーホール技術習得だから整備企業選定は順当だよ。

富士重工業はAW609合弁事業でベルから支給される各種機器と
アビオニクス以外のコックピットとキャビンと後部からなる
胴体全体の構造の部品製作および組立を手掛けているのだから
もちろんV280にもそのまま流用するだろ。

J1N1S夜間戦闘機月光やBa.88戦闘爆撃機リンチェのクラスの
垂直離発着機だから自衛隊以外ではかなり使い勝手も良いし。

https://www.fhi.co.jp/news/00_4_6/5_24_2.htm

463 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 20:39:15.37 ID:Y9jFglJT
ベルはとっくの昔にAW609から撤退しているのになに言ってんだ。

464 :名無し三等兵:2015/10/30(金) 20:58:19.34 ID:BaBcthp9
そいつならもう落ちたよ

465 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 00:47:04.67 ID:5oF274Ku
>>452
海自のMH-53Eはラ国ではないので、一旦故障すると雨本国からパーツ取り寄せになり
それが届くまでに何ヶ月かは動くことが出来なくなってしまう。要は稼働率が悪い。
CH-101はエンジンが3発で整備性が悪いとか、南極用のやつはギヤトラブルで代わりの
パーツが来るまで(3年待ちだっけ?)飛べなかったとかあったけど。

466 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 03:27:50.64 ID:eYUFdHHb
話題のAW609だが事故ったらしいな

AW609 crash kills two pilots in northern Italy
https://www.flightglobal.com/news/articles/aw609-crash-kills-two-pilots-in-northern-italy-418429/

これが事故の画像。燃えてる

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

467 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 09:14:16.59 ID:GTF2dQLD
>460
 大昔、この世に生まれて来なかったL−19Eの大編隊が桧町上空をーーー。
なんて話を聞いたことがあるが、HUとAHで、機数は、とっくに超えたのに。

468 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 09:49:19.76 ID:GAP6XVv9
こないだイギリスとイタリアの巡航飛行を成功させたばっかなのにね…>AW609墜落

469 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 21:59:48.59 ID:0qA1nGNn
やはりティルトローターって無理なんかねぇ...
ノウハウが少ないしな

470 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 23:01:53.83 ID:GQ8lO2EY
ヘリや飛行機だって落ちまくってんだから事故自体は仕方がない。

471 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 23:03:10.41 ID:qcmZrLJK
まあ、ティルシッターとかと比べたら遥かにちゃんとした技術なんだけど

472 :名無し三等兵:2015/10/31(土) 23:54:44.19 ID:pV75EjaC
今こそロートダインを!

473 :名無し三等兵:2015/11/01(日) 00:17:31.17 ID:aKYajsRK
今時はどのヘリでもAFCSが発達してるのに、ティルトローター機は操縦ミスによる事故が多い感じがするね。
回転翼モードと固定翼モードの遷移期の事故が多いんだろうけど、見るからにヘリモードでのバンクでもセットリングに入り易そうな気がする。

474 :名無し三等兵:2015/11/01(日) 03:07:36.63 ID:Hrxa+/X8
>>471
屋上

横風だの姿勢制御だのVTOL中のパイロット姿勢だのその間の制御側だの
問題山積じゃねぇぞってレベルで課題だらけなのは認めざるを得ないが
着陸時の推力重量比があっさり1超えるのがデフォな現代の戦闘機にとって
本質的にはむっちゃ筋のいい技術なのに

離陸だけなら今でも(軽荷なら)ほぼ何の問題もないし、なんなら機体に
あんまし負担のかからないレベルの簡易な垂直カタパルト用意すれば済む
問題は着陸なんや……

475 :名無し三等兵:2015/11/01(日) 07:18:14.06 ID:WDPnOP7U
>回転翼モードと固定翼モードの遷移期の事故が多いんだろうけど、
具体的な数字をどうぞ。

476 :名無し三等兵:2015/11/02(月) 22:36:40.34 ID:M9KRRbx+
>>466 の残骸小さすぎね?
頭から突っ込んで埋まったのか?

477 :名無し三等兵:2015/11/03(火) 16:26:20.52 ID:mBUkcyVx
高速ヘリ vs ティルトローター
今後の主流はどうなるか 米軍のFVLの動向が気になる

478 :名無し三等兵:2015/11/03(火) 19:58:21.81 ID:Tr6Y+AQd
>>476
人間と比べてこの大きさだもんな
分解してバラバラになったとしか思えん

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

479 :名無し三等兵:2015/11/03(火) 22:56:35.26 ID:wBR6NBOm
国内の軍用ヘリ開発基盤が消失した以上、意味ないスレ

480 :名無し三等兵:2015/11/03(火) 23:35:20.88 ID:N43eZHQ0
UH-XとオスプレイデポでFHIに仕事与えすぎな気もするなあ
OH-1派生型や一体型MDC、XTS2など様々に投資しているのにAW101以外に大型案件のないKHIの救済も欲しいところ

481 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 00:12:32.32 ID:yrMX9NYZ
>>480
日本の防衛産業、特にヘリ関連では富士重は政治工作に長けている。
以前、汚職で自殺した中島議員など一族から国会議員を排出している。
他の民間企業では勝ち目がないな。
これはヘリ航空機製造技術とは別だよ。

482 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 01:23:45.69 ID:9JVr8gIK
KYTNと同じ主張なのは....

483 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 09:36:15.94 ID:2rhqtD6m
ヘリメーカー多すぎだよなあ
2社ぐらいでいいんじゃないか?

484 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 10:11:04.16 ID:qucvkzpg
やはり航空機は自社で開発、製造ができないとダメだね。
ライセンスなどの組み立てだけならなにか問題があってもそのメーカーの言いなりに対処するだけ。
これでは航空機技術は何も残らない。
紆余曲折があるかもしれないがやはり国産開発でコツコツとやらないとダメだろうな。
そういうい意味では航空機、ヘリの開発は川崎か三菱が妥当だろうね。

485 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 11:29:19.20 ID:k46dCANe
>>483
ベストセラー機のあるシコルスキー、ベルはともかくとして、カマンやパイアセッキとか軍用ヘリでは懐かしい名前が現役で残ってるんだよな
ヒューズなんてMD経由でボーイングになっちまったのに

486 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 11:39:46.78 ID:gui1v4XI
かつてのパイアセッキはバートルに改名後ボーイングに吸収されて消えた。
今のパイアセッキは別会社。

ヒューズはMD経由でボーイングに吸収されたが、後で民生機部門は切り離され
MD Helicopters Inc.として独立してる。

487 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 14:41:18.88 ID:Kz2KfsIJ
> ヒューズなんてMD経由でボーイングになっちまったのに
MDのド派手なボヨヨンおばちゃん知らんとはモグリだな
あとシコルスキー、ベルはそれぞれロッキード、テキストロンの傘下な
それと息してなかったカマンが意外にも復活してたり

488 :名無し三等兵:2015/11/04(水) 14:52:05.12 ID:qucvkzpg
カマンK-MAXは奈良上空をよく飛んでいるな。
林業用だと思うが飛行時のローター音は独特だね。

489 :名無し三等兵:2015/11/05(木) 17:10:07.80 ID:fLAEuZ/a
>>488
キュポキュポとアトムの足音みたいな音するね

490 :名無し三等兵:2015/11/05(木) 18:18:22.28 ID:ezhEz/zr
軍用ヘリしか知らないと
間に何があったとか思うけど実態は別会社なのか…

ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

491 :名無し三等兵:2015/11/05(木) 20:08:29.90 ID:fRXsAsjE
X-49Aの画像見てて思ったけど、ティルトローターはわざわざスレ分けてるのにコンパウンドヘリはこのスレなんだな

492 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 01:41:01.79 ID:fvyG02Wt
>>481
あれは川崎にも非が有るだろ
エアバスヘリコプターズは新型機開発の共同事業に関してEASA欧州航空安全
機関にて認定製造場評価を得る必要があるんだが川崎はとっていなかった
それに形もないというかコンセプト絵すらない
X9なんて選定して炎上したら目も当てられないことになるぞ

493 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 04:51:43.68 ID:TdWI4NHz
>>478意外と小さいのね
離島急患輸送とか洋上救難に最適だと思うから頑張って欲しいけど
ヘタリアと英国面だからなぁ

494 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 09:32:56.75 ID:20FA4E5s
>>481
こいつずっといるけど一体いつの時代で頭のなか止まってるんだろうな

富士の息がかかった政治家が今いるなら名前あげればいいのに

495 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 09:43:17.83 ID:ldxIIDMV
>>494
今は労働組合出身の議員がいるかな。
過去の議員は今のとおり。

 http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/N/nakajima_y.html

496 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:07:50.20 ID:20FA4E5s
>>495
まあこの反応くるのは予想できたけど経営側と組合側の区別をつけないってどうなのよ。

497 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:19:23.16 ID:ldxIIDMV
まあ外から見ていると陸自は富士がライセンス生産性ているAH-1Sをずっと使用していた。
陸自ヘリの富士派はその頃からアパッチが欲しかったんだろうね。
陸自を退官したPを富士に再入社させ富士とのコネクション作りに励んだ。
AH-1Sの製造が終わりアパッチが手に入ると思っていた所AH-1W、OH-1の改造型などの話が湧き上がる。
これらは想定外だったんだろう。
出来レースでアパッチを選択するも実運用でダメ出しが出され13機で調達が終わる。
富士はUH-Xに手を出そうとしてもOH-1発展型の川崎案に阻まてて手を出せない。
そこで裏工作で富士案に持っていく。
実際に自社でヘリを設計製作できないのでこんなややこしい工作をしなければならない。
三菱、川重なら自社で設計製作できるからね。
メーカーのライセンスだけで実際にヘリの設計製作ができないメーカーは哀れだね。

498 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:27:24.52 ID:C07nk74K
また川崎スクールの泣きごとかよwww

499 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:36:34.47 ID:20FA4E5s
見たいものしか見ない姿勢というのは素晴らしいな

500 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:45:46.59 ID:ldxIIDMV
>>498
日本の航空産業、三菱、川崎、富士の3社で戦闘機をメインにしてヘリなどの航空機の技術は三菱だろう。
ヘリをメインにして輸送機などの航空機の技術は川崎だろう。
この2社は航空機、ヘリを自社で設計製造できる。
富士は昔は自社でできたかもしれないが今は無理だな。
プラモデルの組み立てと同じライセンス生産のみだ。
ちなみにそれは川崎スクールではないぞ。
三菱、川崎両社スクールだ。

501 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 11:51:37.19 ID:ct7A2w7p
定年の早い自衛官の再就職先に重工とその系列なんて何処でもやってることなのに
なに寝ぼけたこと言ってんだ?

502 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 12:36:23.98 ID:jNzXo4dR
>>490
1956年に会社名の元となった創業者と派閥が失脚、別会社設立
創業者が居なくなった会社は社名をバートルに変更って感じか
知らんと元のパイアセッキ社がそのまま残ってると思うわな

503 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 12:39:55.96 ID:C07nk74K
P-1とC-2を同時に開発した背景には、開発予算の削減や、共用部品を増やして量産効果を高める効果以上に、日本では研究者・技術者の数が限られてるって理由もあったんだよ。
この規模の航空機の開発は、オールジャパン体制で挑む必要があり、二社に振り分けて同時期に開発だと技術者の数が足りないし、かといって時期をずらす余裕もなかった。
それが川崎一社に全て任せて二機同時に開発した理由だし、また当時は川崎の政治力が強く、守屋ー川崎間に強力なパイプが出来ていたから、一社総取りを認めさせることも出来た。

しかし開発が終わると、製造の方はこれからにしても、開発に関わった技術者達が余るようになるので、チームを解散するよりも、また何か新しい開発を受注したいのが本音だ。
ところが守屋は汚職で失脚し、まだ残っていた防衛省内の川崎スクールも、管製談合で一掃されてしまい、新規開発は当面なくなってしまった。

富士重工が、新規開発と言うより小改造で安い機体を提示し、UH-Xを受注したその背景には、防衛省内の政治力が変わったって事情もあるんだよ。

504 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 13:15:12.15 ID:pM81V+23
最初の川崎案、中々かっこよかったんだけどなぁ
外見的に変な冒険はしてないけど、それなりに新機種らしさは有ったっていう

505 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 14:55:58.31 ID:ALBL7+ED
せっかく整えた開発陣も勿体無いし、どうせ造るなら、技術の向上につながる国産開発の方が望ましいけど、税金を盛大に使うのも確かだし、ゴリ押しする人脈も枯渇してる。
川重も、今後十年はP-1とC-2の量産で潤うのだから、贅沢を言ってないで、開発陣を縮小するのが筋なんだよ。

506 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 15:03:11.12 ID:x/swTmLs
どうせF-3でこき使われ(ry

507 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 16:45:00.54 ID:fvyG02Wt
オスプレイで予算がない、時間もないという状況下でX9提案したエアバスが悪い

508 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 17:19:01.29 ID:ldxIIDMV
富士案のUH-Xがどのような機体で出てくるかだな。
今のUH-1とほとんど変わらずローターだけ4枚だけということになったら今はいいが今後5年10年15年後と
まわりの技術の発達についていって第一線で使用できるのかが問題だね。

509 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 17:20:31.23 ID:fvyG02Wt
陸自にそんな予算が有ったらな

510 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 17:47:29.54 ID:c984otQA
>>508
EPIベースという話が出ているのになに言いたいんだお前?

511 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 17:54:23.13 ID:ldxIIDMV
>>510
話が出ているだけでモックアップ、模型等も未発表。
どうなるかわからんな。
曲がりなりにも三菱は技術実証機だがATD-Xのお披露目をしているしな。
初飛行はまだ先だろうがこちらの方は物があるだけに信用できるな。

512 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:13:45.75 ID:fvyG02Wt
普通にポンチ出てますが...

513 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:17:50.92 ID:ldxIIDMV
>>512
ポンチ絵はあくまでポンチ絵で実物とは違うからね。
ポンチ絵なんてどうにでもなるよ。
ポンチ絵と同じものになると思うほうがどうかしてるよ。
これはヘリにかぎらず戦闘機などの航空機や護衛艦などの艦船でも同じだ。

514 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:19:53.32 ID:UjHfIWE/
富士の民間向けの計画じゃトランスミッションの改良ぐらいだったけどUH-Xもたいして変わらんだろ

515 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:21:48.14 ID:gJvmJEJ9
元はといえば全自衛隊で見ればかなりの数調達してるくせに全然安くならないブラックホークが悪い

516 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:37:52.41 ID:ldxIIDMV
今度の富士重案のUH-Xが何機計画されているのかは知らん。
しかし年間の調達数が少なく計画機数確保するのに20年30年とかかるなら当然その間に能力向上の問題が出てくるかもしれない。
実際AH-1Sが初号機調達から予定数が納入されたのが3,4年ほど前だからね。
それでアパッチでグダグダ。
同じようなことが今度のUH-Xでも起こる可能性がある。
せっかく新しく作るなら将来を見越して少しくらいは厳しくても新しい機種を作ったほうが将来のためだとおもう。
その点空自は計画的によくやっているよ。
海自もヘリはわからんが艦船では「いづも」「かが」など地道にやっている。
グダグダなのは陸自の航空部隊、ヘリ部隊だ。
今のままでは10年か20年先にまたグダグダになるのが見えるよ。

517 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:49:19.05 ID:fvyG02Wt
>>513
これ嫁
http://flyteam.jp/news/article/54389

>>516
オスプレイで予算がないから仕方ないだろ。>>492の問題もある
それにこれまでのごたごたで寿命が迫ってるのにいつ終わるかもわからない
X9とか新型機買わないよ
UH-XはあくまでUH-60の補完用の安いヘリだからな

518 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 18:51:19.10 ID:UjHfIWE/
そもそもシングルローターのヘリ自体がこれ以上の発展の余地があまり無いんですけどね。
使い勝手が優先の多用途ヘリにあんまり金もかけられんでしょ

519 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 19:24:33.85 ID:4gCEDY69
ダイエットが必要なピザ・でぶが、孫に甘い祖父母にオヤツをねだって、両親にしかられてるみたいだな?

駄々こねてないで痩せろブタ! 守屋も談合も、もうねぇんだ。

520 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 20:31:56.46 ID:3noBuYFX
ID:ldxIIDMV
おバカは黙っとけ。

>>518
ガンガン新世代ヘリが開発されているのになに言ってんだお前。

521 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 21:37:20.18 ID:PE58TqX1
新世代のヘリってなんだ?

522 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 22:17:39.37 ID:u4b6PQ5o
全てはアメポチネトウヨと安倍信者が悪い。

523 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 23:27:34.84 ID:XwTiMlXC
今度のUH-XはUH-60の補完用という方針かもしれないがUH-60クラスのヘリがいい、理想とすれば
なぜ日本で同じような規模のヘリを開発しようとしないのかね。
将来有用なら一度開発せてしまえば20年から30年は現用で使用できるだろう。
うまく行けば輸出も出来るかもしれない。
そして海外メーカーの縛りがなくなるため開発、改良などが自由に行える。
新型のヘリの開発は簡単では無いだろうがやってみる価値はあるだろう。
三菱と川崎で共同で開発すれば作れないことは無いとおもうのだが。
今の陸自のような思いつき、出たとこ勝負のヘリ調達では今はいいが将来ダメになるだろうな。

524 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 23:43:20.71 ID:mCc7asKn
M重工さんがMH2000の写真を見て寂しそうにそちらを見ていますw
あと、陸はババは引かされ続けているけど、思いつきで調達なんてしていません。

525 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 23:50:27.46 ID:4gCEDY69
しつこいなぁ……日本単独で、独自のヘリ開発なんて当面は無いよ。

526 :名無し三等兵:2015/11/06(金) 23:52:40.51 ID:KVmgua30
陸自の汎用ヘリが全機UH-60(M相当)になるのはいつでしょうか…

527 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 00:03:26.85 ID:ORS0u3E3
>>526
陸で別の装備品1千億円分くらい削れば近い将来には可能じゃない?

528 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 00:09:38.74 ID:paw7zTg1
ヘリコプターの調達はこれからは各自衛隊ではなく防衛装備庁が行う

529 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 00:14:58.91 ID:jJpwyCSo
ヘリを国産で作る場合基本コンポーネントは三菱と川重で揃っている。

530 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 02:18:17.10 ID:JaBWK1OW
独自に作ったところでサポート体制や部品供給網が一切ないメーカーのヘリなんて
どこも採用しねーよ

531 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 05:50:10.78 ID:VfA4Akpk
>>516
「いずも」を「いづも」って書くやつがいるけどわざとかな

532 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 06:00:05.24 ID:A4Kh+yIf
「あきづき」か、「あきずき」かたまに迷うことあるよな。

533 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 08:28:03.99 ID:hlbsIz2p
日本人なら迷わねーだろ
元の漢字で明らかだ

534 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 11:11:57.80 ID:RUWJ5sRS
>>533
何言ってるん? 日本人だから迷うんじゃん。今の正則表記は混乱のもとw

535 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 11:16:38.48 ID:ds723k59
秋月でなにを迷うんだ?

536 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 11:39:05.46 ID:VfA4Akpk
秋の月なんだからあきづきってぐらい簡単に分かるじゃん
なんで迷うようになるのかが全然分からん

537 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 13:05:22.42 ID:RUWJ5sRS
>秋の月なんだから
ん?「無地」は「むじorむぢ」か?って話なんだが。
秋月の月は伝統表記が正則とされた例だし。

538 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 15:13:56.14 ID:2tZAyZrH
全然関係ない読みを出してきて馬鹿だなこいつは。
無駄な豆知識を披露したいだけかよ(笑)

539 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 16:11:52.85 ID:1RaU5PMa
『月々』は『つきづき』だろ
『つきずき』なんて読む奴いるのか?

540 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 16:26:07.46 ID:6lMigHrs
つまり、現在の表記は歴史的仮名遣いを中途半端に変えていて法則性が無いってことでしょ
「いづも」は「いずも」に変わってるけど「あきづき」は「あきずき」にはならない、みたいに

541 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 18:03:52.14 ID:JaBWK1OW
どうでもいいから別でやれよ

542 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 18:49:27.65 ID:RFH/ERtA
専ブラで更新スレをスレタイ見ずに開けて、最後にスレタイ見るって遊びをしてたんだが、ここ最近で一番意外だった

543 :名無し三等兵:2015/11/07(土) 21:10:30.03 ID:5UnnBa+A
まぁ「あきづき」を「「あきずき」なんて書く奴はアホってことで結論出たねw

544 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 02:07:57.42 ID:6Xhcp3Fm
だね

545 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 14:06:18.93 ID:aYrAtFfV
>>540
出雲の「出る(いづる)」の意味があること、判ってない奴が大勢いて驚いたよ
あなたの言ってるように「「いづも」は「いずも」に変わってるけど「あきづき」は
「あきずき」にはならない」の意味が判って無いってことだろうねえ
538や539は必死すぎる。

546 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 14:46:11.70 ID:PjfEmmXC
ここ何のスレだよ

547 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 15:17:45.84 ID:Eta407ep
該当スレにお帰りください

548 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 15:31:29.74 ID:/U+Pxl+0
OH-6の後継はどうなるの?

549 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 17:00:09.86 ID:jRIQ8vdV
川重から145買ってUH-1の仕事もさせるよ


嘘だよ

550 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 17:01:09.74 ID:i/LNrGM0
>>545
だからその程度のことは日本人には常識の知識で迷うようなことはねーよ。
馬鹿は黙っとけ(笑)

551 :名無し三等兵:2015/11/08(日) 17:47:54.14 ID:Eta407ep
該当スレn(ry

552 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 09:13:50.16 ID:zpRruVe6
>>548
偵察ヘリとしてはOH-1に、練習機としてはTH-480Bにその座を譲ったよ

しかし今見るとOH-1も、配備数の少なさもさる事ながら色々と古めかしさが否めないな
アビオはアップデートしてJDCS(F)積んでMMPM積んで…

553 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 10:23:27.92 ID:E5vsM3kb
そのまま退役だろ
数が少なすぎて使いにくい

554 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 10:52:53.14 ID:fm8Iv0mn
国産でと言うとすぐ価格、性能など言う奴がいるがそれらを抜きにして純粋にヘリ技術で考えると
OH-1のハブを4から5に変更してエンジンを申込しパワーアップしたヘリ、UH-60に準ずるクラスかな。
三菱と川崎で共同で開発すれば可能だと思うんだけどね。

555 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:01:32.12 ID:RVCn7QiO
OH-1:800馬力双発
UH-60:1800馬力双発

もう少し程度じゃどうにもならないだろ。

556 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:05:07.28 ID:1xXi3b+4
OH-1は4t程度
UH-60は10t程度
もう少しどうのこうののレベルではない。

もう少しどうにかしなきゃいけないのは554の頭だね。

557 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:20:15.62 ID:fm8Iv0mn
こういうOH-1のコンポーネントを使ってという書き込みをすると必ずこういうバカがすぐ現れる。
おれは何もOH-1のコンポーネントをそのまま使ってとは言っていない。
エンジンはTS-2にするのかT-700にするのかまたはヨーロッパ系を使うかはわからん。
空自がF-3を検討するときにデジタルモックアップを使ってコンピューター上でシミュレーションしているようにOH-1のハブコンポーネント、
素材等を流用してシミュレーションで新たに設計し直すと実現は可能だろうと言っているのだ。
今まで三菱と川崎で培ってきた技術を揃えればバカには理解できないだろうがシミュレーションでコンピューター上で作れるかもしれないということだ。
ヘリ基地外にはわからんだろうが実際空自はそうやって時期戦闘機の開発をDMUで行っている。
あくまでも理論で設計するんだよ。
ヘリ基地は引きこもりでシミュレーションも現実もわからなくなっているんだろう。
こういう面ではヘリ基地よりATD-X、F-3フリークの方が頭が柔らかく考えが進んでいる。

558 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:32:37.65 ID:RVCn7QiO
T700にしたらエンジンのパワーアップは「もう少し」程度じゃないわけだが。

559 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:42:31.04 ID:U1ckZB8N
>>552
ちなみにOH-1、撮影画像の保存はVHSらしいで

560 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:44:11.79 ID:u4Uo3rzG
もうAOHもUHもUH1YとAH1Zでいいよ
稼働率の高さ、共通性、負担減、雑整備効く、やすさ
全部で最高の装備

これ改修するだけでいいよ。ヘリコはスペック的な違いが少なく将来性も変わらない装備だし

561 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:45:20.70 ID:q8Gpb3uk
>>557
どんな言い訳しようと間違いは間違い。
馬鹿は黙っとけ(笑)

562 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 11:54:15.31 ID:fm8Iv0mn
>>561
おれは最初からOH-1をそのまま使用するとはいていない。
OH-1の基本コンポーネントを使用して考えられないか?と言っているのだ。
上にも書いたようにこういう発言をするとすぐにOH-1改造で作る、できないといった書き込みをする奴がいるがおまえらこそバカだ。
空自のF-3のようなDMUのようなシミュレーションもできないんだろう。
まいにち部屋に閉じこもって自分の考える最強のヘリとか妄想をこいているんだろうな。
少しは空自みたいに青空の下に出ていろいろ考えたほうがいいぞ。

563 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:15:34.15 ID:RQbgc8/0
別に、安く丈夫で、信頼性が高く堅実なら、どんな戦闘ヘリでも良いよ。
それこそハインドだってハヴォックだって構わない。

564 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:16:05.97 ID:U6PaZ95N
>>558
ニンジャもそれにしたら?
トルコのマングスタがそうしたように

565 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:17:51.19 ID:U6PaZ95N
>>563
ブラジルはハインド導入したな?
麻薬拠点掃討用に

566 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:20:02.31 ID:+oY3R6eF
>>562
コンポーネントを使用すると言ってる時点で話にならないんだよ。
マジで馬鹿は黙っとけ。

567 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:22:50.72 ID:U6PaZ95N
>>566
単発なんか?

568 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:23:52.38 ID:RVCn7QiO
>>564
T129が積んでるエンジンはT700じゃなくてT800。

569 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:27:51.28 ID:U6PaZ95N
>>568
そいつは失礼

だがそうなると、ワイルドキャットやスーパーリンクス採用、
新明和でも載せてるなら使っても良いかな

570 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:30:36.14 ID:I4sSirQ6
>>562
お前の言ってることはAS365ベースにAS332造ると言ってるような物
どれだけ滑稽なことか分かるだろ?

571 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:31:22.85 ID:U6PaZ95N
またか

572 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:35:38.33 ID:fm8Iv0mn
>>570
空自のF-3,ATD-Xのマニアのほうが頭が柔らかいな。
DMUはコンピューターシミュレーションなのでどのようなものでもできる。
しかしそれを実際に作るのとは違う。
あくまでも理論的にどうなるかを実証するためのもの。
そういうデジタルシミュレーションが理解できなやつはこれからの航空機産業を理解できないだろう。
空自戦闘機マニアのほうがよほど優秀だよ。

573 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:38:42.43 ID:RQbgc8/0
しつこいな。
川崎は守屋のお陰で、P-1、C-2と、さんざん甘い汁を吸ったろうが!
いつまでも甘えるな。

574 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:41:45.08 ID:fm8Iv0mn
ちなみに陸自航空祭で実験隊の人やPに色々聞いてみるとこの数センチのフィンはどのような挙動をするのか?等を聞いてみても
「理屈は分からないが実際に取り付けると安定するから」とこらえていた。
ヘリの設計はこんなに遅れているんだな。
戦闘機のようにDMUシミュレーションもできない。
実際に手当たり次第にやってみて良かったら採用。
こんな設計第二次大戦時代のものだろ。
近代航空機の設計はDMUで理論を詰めて設計、そして人間が乗り改良するのが近代航空機の設計だよ。
その点空自のDMUはよくやっているよ。

575 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:43:37.03 ID:U1ckZB8N
OH-1活用して新たに機体を作るのは望ましいけど、
UH-60級になったらほぼ新規設計だな。
アビオくらいしか転用できないんじゃね?

576 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 12:48:30.28 ID:fm8Iv0mn
もう一つついでに言うと操縦のシミュレーションだね。
航空機のシミュレーションは昔はコクピットが固定され画面だけがいふぉくようなものだった。
されが近代は操縦室と同じものが作られそれが油圧のアクチュエーターで動く。
殆どの挙動は再現でき不可能なのは旋回時にかかるG位なもの。
このシミュレーターは民間のラインの航空機用、軍議戦闘機用などが有り軍事用はほぼ実機と同じ。
ヘリではアパッチのシミュレーターがこれに近いもので他はまだまだゲームみたいなものだろう。
こういう面でもヘリは遅れているな。
航空機のほうがよほど進んでいる。

577 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 13:09:04.52 ID:X1tw2Nd8
>>572
>OH-1のハブを4から5に変更してエンジンを申込しパワーアップしたヘリ、UH-60に準ずるクラスかな。
さあどんどん言ってることが変わってきました(笑)
頭でっかちのおバカさんってどうしようもないね〜。
無駄に頑張って小難しいシミュレーションでもしててね。

578 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 13:26:18.96 ID:fm8Iv0mn
>>577
ばかはお前。
おれは国産のUH-60に準ずるクラスかなと言っているだけでUH-60と同じにせよとは言っていない。
部屋に引きこもっていないでもう少し文章を勉強したらいいよ。
>OH-1のハブを4から5に変更してエンジンを申込しパワーアップしたヘリ、UH-60に準ずるクラスかな。
は現在のコンポーネントを流用などして国産でできないのかな?ということだ。
できればいいしできなければそれでもいい。
お前みたいな部屋に引きこもってJwingのような写真本ばかり読んで最強のヘリを妄想ていてはダメだな。
揚げ足取りで理解できないようだからもう一度いう。
お前は実際に現在のOH-1のコンポーネントを使って作るような言い方をしているがそれでは無駄が多すぎる。
だから空自のF-3のようにコンピューターが発達した現在、ヘリも今までに製造したヘリの要素技術を組み込んでシミュレーションすればいいのだ。
そしてやはりダメならやめればいい。
しかしもう少しなんとかすればものになるのならやってみる価値はある。
ここでもお前はすぐ作ると言い出すのだろうがシミュレーションで徹底的に詰める。
そして空自のATD-Xと同じようにヘリの実験実証機を作る。
それからテスト、それでOKなら実際に生産、だめならディスコン。 
現代の航空機の生産というのはこのような流れだ。

579 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 13:33:28.68 ID:hiizKhMb
ATD-Xフリークは頭が柔らかいというが、ATD-Xスレで
軽攻撃機厨や練習機厨がウザくて隔離されたのが量産機スだろ。
量産機スレは隔離されただけあってどんな現実性がない
妄想プランも許されてるけど。

580 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 13:34:59.90 ID:fm8Iv0mn
>>577
しかしヘリを新しく作るのに既存のコンポーネントを使うにせよすぐに実機を作ると思っているのか。
もし本当にそう思っているのなら本当に航空機開発を知らない厨房だな。
戦闘機にしろヘリにしろ実際に飛行するものを作るには相当な手目と時間がかかる。
始めて作る航空機ともなればかなりの手間がかかる。
MRJの初飛行がのびのび担っているのは知っているだろ。
だからシミュレーションが必要なだよ。
新規の航空機の開発は厨房がプラモデルを作るようには行かないんだよ。

581 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 14:09:08.87 ID:vfEk9WoD
あ、これ根本から話の通じない奴や

582 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 14:59:36.93 ID:zOe/D+05
P-1、C-2で仕事の終わった開発チームを解散せず、今度はヘリに挑戦しようって話しだよ。
技術者に仕事を回すのが目的だから、小改造じゃ物足りないし、ましてやライセンス生産や輸入じゃ駄目。
あくまで一から新規開発って、手段が自己目的化してるから、道理が通じない。

OH-1ベースと言いたいけど、武装強化程度では性能も仕事量も足らず、さりとて新規開発とも言いかねるのは、悩ましいところだよな。

583 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 16:19:02.22 ID:E5vsM3kb
そんな予定はないし開発計画もない
終了

独自に作っても相手とライバルと比べれ営業力が違いすぎるし相手もサポート体勢に不満があるため買うのをためらうだろうし売れない
終了

584 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 17:19:23.01 ID:+KUNiwlI
シミュレーションで飯食ってる俺の意見としてはシミュレーションに夢見すぎ

585 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 17:32:27.06 ID:fm8Iv0mn
シミュレーションはあくまでも方向付けにすぎない。
あとは実験実証機を作って長い長いテスト及び開発期間に入る。
MRJやATD-Xがいいお手本だよ。

586 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 18:40:54.67 ID:0HkKJc/R
川崎ウランバートルはチヌークのパクリ。
これ豆な

587 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 19:12:37.41 ID:DVNQfsso
ID:fm8Iv0mn
こいつ何時もの明野バカじゃないのかな?聞きかじった知識程度で思い込みの激しい話をしてるし。

DMUはT-1、F-1、T-4、F-2と実機を開発してきた実績を元に設計している訳だが。
そういった技術の積み重ねをすっ飛ばしてシミュレーションで何でもできると考えているなら
とんだバカ野郎だな。

>>572
>DMUはコンピューターシミュレーションなのでどのようなものでもできる。
>しかしそれを実際に作るのとは違う。
お前は
>>557
>空自がF-3を検討するときにデジタルモックアップを使ってコンピューター上でシミュレーションしているようにOH-1のハブコンポーネント、
>素材等を流用してシミュレーションで新たに設計し直すと実現は可能だろうと言っているのだ。
>今まで三菱と川崎で培ってきた技術を揃えればバカには理解できないだろうがシミュレーションでコンピューター上で作れるかもしれないということだ。
といっている訳だが、作るのか作らないのか?

>>574
お前がバカにされて適当な話されているだけだよ。
理屈が解らないなら何故取り付けようと考えられたのか?

>>576
UH-60
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
SH-60
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

588 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 19:21:50.41 ID:DVNQfsso
>>578
>おれは国産のUH-60に準ずるクラスかなと言っているだけでUH-60と同じにせよとは言っていない。
UH-60クラスだとMTOW11tクラスだが、MTOW4tのヘリをベースに倍以上のクラスの機体を作れといっているのか?

>だから空自のF-3のようにコンピューターが発達した現在、ヘリも今までに製造したヘリの要素技術を組み込んでシミュレーションすればいいのだ。
やっていないと思っているのか?
今時の機体でコンピュータでのシミュレーション無しでいきなり設計図を書くとでも?

>現代の航空機の生産というのはこのような流れだ。
やはり全然分かってないな。ATD-Xは日本ではまだ確立していないステルス設計の実証の為に開発されている。
ヘリのサイズアップ程度でわざわざ実証機なんて開発しない。

589 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 19:38:21.09 ID:MQtG48Q8
>>578
お前の方がオタ雑誌やオタ知識万歳でどうしよーもねーぞ。
頭でっかちのコンポーネント君は何で無駄な長文書くのかね。
過去のヘリ見ても小型機のコンポーネント(笑)使って
大型機作った例なんて皆無なんだがね?
まさかAS365からEC155とかAS332からEC225とか
羽の枚数増えた話じゃねーだろうな(笑)

無理だろうけどシミュレーションして具体例出してみなよ。

590 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 20:38:57.75 ID:1iUnqyc2
これからヘリを調達するのは各自衛隊ではなく防衛装備庁になる
これまでとは異なる発想による調達となろう
各自衛隊それぞれに特化した調達は終わる

591 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 20:54:44.72 ID:KDljCULI
長官職がこのまま技官のポストになるなら今までとあんま変わらんかもだけどなあ

592 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 21:47:15.84 ID:9pITTyTC
>>552
特殊な装置を使う専門的な偵察とか以外の、連絡とか従来のOH-6任務は
TH-480でも引き継げるのかな?

593 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 22:08:15.98 ID:zpRruVe6
>>592
そりゃ出来るに決まってるだろう
ぶっちゃけ人が数人乗せられる機体なら何でも連絡機になれるんだし
航続距離や重量の面を見てもOH-6D後継としては妥当なスペックだ

594 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 23:08:43.46 ID:juqMrDaO
しかし陸自のTH-480は無駄だったかも知れないな。
練習用ヘリなら海自と共同で購入しても良かったかもしれないな。

595 :名無し三等兵:2015/11/09(月) 23:14:12.73 ID:GVN/pzpT
そもそも論としてH-6Uで良かったのでは

596 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 00:44:44.61 ID:jwa+TYUi
つーか練習機とかぐらい統一しろよとは思うな

597 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 01:34:10.58 ID:bbKX5Ri5
たぶんMD500Eにしてたら価格はTH-480の3、4割増し
わざわざ海自が双発を選んだTH-135だと3倍位する

598 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 02:53:18.19 ID:X9B7DJPp
双発機か三発機で早く陸自のヘリを全て更新して欲しいところ
UH-1JやAH-1Sを見るたび、日本はまだ1970年代なのかと思ってしまう

599 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 09:23:34.09 ID:jNjQqFZ8
>>598
日本の陸自は出たとこ勝負というか自分たちがほしいヘリを選定する。
アパッチなどその最たるもの。
お金に限りがあるのにそんなことお構いなし。
平和なんだね。

600 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 10:46:21.83 ID:X9B7DJPp
>>599
というより、他に選択肢がないからとも言う…
AH-64Dが日本の地形や運用に適していなかったのは確かであるが、では逆に他に適したAHはあったのか?というとね…
ベストではないがベターではあったと思う、コストを除けば。

601 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 10:59:45.08 ID:jNjQqFZ8
>>600
また振り出しに戻るのだがアパッチはAH-1Sを調達している頃からほしかった機種らしい。
そのころからアパッチと言っていたのならなんで日本での運用の難しさがわからなかったのか?
十分すぎるほど時間はあったのに。
もしわからなかったのなら陸自のへり調達の能力を疑うね。
それでもアパッチを導入して調達に失敗とは自分たちがほしいヘリをなんとかしても欲しいと思って調達したと思われても仕方がない。

602 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 11:16:17.56 ID:YRmOcq34
AH-64Dは高いと言ってもH25の最終取得は53億円
他の西側の戦闘ヘリも3000万ドル以上するからラ国すると同額程度になるだろう

603 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 11:25:13.53 ID:jwa+TYUi
レーダーが使えないなんていうのはネットでしか見ないがほんとうなのかよ

604 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 11:54:30.46 ID:jNjQqFZ8
>>603
レーダーも含め運用に問題有りと飛行実験隊が判断したんだろう。
陸自では新しいヘリが導入されると必ず飛行実験隊で本格的な運用前にテストするからね。

605 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 12:25:46.53 ID:jwa+TYUi
しかし出所が一切わからん どこをあさっても引っ掛かるのが2chとかそんなんだし

606 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 12:37:24.77 ID:jNjQqFZ8
>>605
このような運用できなかったというような機密になるような資料は公にはされないだろうな。
我々がわかるのは部隊内で話が伝わってそれが航空祭などでポロッと出てくるくらいなものかな。

607 :名無し三等兵:2015/11/10(火) 21:56:31.58 ID:bllawLVF
ソースは2ちゃん(笑)
基地祭で聞いた(笑)

608 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 13:30:06.25 ID:6f/mQV0b
>>565
ハインドもハボックもアパッチより高くないけど
それなりの値段がするんだけども・・・

609 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 13:53:10.79 ID:CV+hhH3i
陸自は攻撃ヘリは廃止の方向だろう

610 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 14:34:57.04 ID:A0Z61lOe
となると汎用ヘリの重武装化の方向に行くのか
UH-60のDAPとか、計画されてるV-22ガンシップとか…

ハインドは正義だった…?

611 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 15:56:23.09 ID:CV+hhH3i
ヘリでの攻撃はもうしない
これからはリモコンモドキの小型無人機で偵察して
誘導弾もしくは誘導ミサイルを敵に誘導し、もしくは砲撃観測をする
コストダウンと長距離飛行のために武装は一切オミット

612 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 16:15:44.56 ID:ry0bDH+K
誘導
攻撃ヘリ総合スレ 23
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1424334137/

613 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 16:27:30.21 ID:r+yOKaQv
陸自の攻撃ヘリの調達なしならこの板と攻撃ヘリの板は統合だな。

614 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 19:32:20.57 ID:2acAUS/c
またアパッチ買うにしろ
攻撃ヘリにぐらいちゃんと光学式のMWSをつけてあげてほしい
AN/AAR-47A(V)2を
せめてAN/AAR-60(V)ぐらいは
RWRしか付いてない本邦のアパッチ見るたびに本当に先進国かよと思っちゃう

615 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 20:25:31.59 ID:pUlYrKIj
ニンジャ改良して攻撃ヘリ、ジョウニンを作ろう

616 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 20:28:29.87 ID:I7RBBAkr
ニンジャもの次はコウガーでしょ

…既に商標登録されてるから、
イガーにしろだと?

617 :名無し三等兵:2015/11/11(水) 22:14:52.98 ID:pUlYrKIj
じゃ正面から犠牲覚悟で戦うAHだから「兵(つはもの)」

618 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 10:56:43.53 ID:WZqgsti2
けっきょく必要性がさして無いのに政治的事情で買うことになったオスプレイと同じで、
アメリカ軍やかつてのソ連軍、アメリカとおつきあいで中東やアフリカ、中央アジアで
戦争するNATO諸国やその地域の周辺国には有用な兵器だけど、
自衛隊にはあまり必要性がないという結果ってことで終わりそう、攻撃ヘリって

619 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 11:46:16.34 ID:KmCSHL2R
>>618
ライジングサンダー2015にAH-1S持って行ったりアイアンフィスト2015にAH-64を持って行ったりと
陸自はその様には考えていないようだよ。
そもそも車両による踏破不能な山岳地帯が領土の70%を占める日本にこそ有用なものでしょう。

620 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 11:58:12.09 ID:SuCC6DvR
核搭載のステルス無人爆撃機を作ってるメリケンと比べると
ヘリの選定や数で議論するのがアホらしく思えてきた

621 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 12:06:53.81 ID:WZqgsti2
>>619
どっちかというと砂漠や平原の国や、そういう地形で使う可能性がある国が
買ってる印象だけどね。
山岳地帯でも使えるって意見を否定はしませんし、ゲリコマ対処やグレーゾーン事態に
効果がありそうってこともありますが

622 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 12:20:04.80 ID:SfL5uk68
少なくとも、砂漠や平原の国の方がロングボウレーダーは役に立ったろうね。

623 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 12:31:24.24 ID:htEhZhX6
攻撃ヘリスレ

624 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 12:33:46.12 ID:KmCSHL2R
>>621
A129マングスタの開発国であるイタリアは山岳が多い国家だし、ソ連アメリカの戦闘ヘリがゲリラと戦ったアフガニスタンも山岳が多い国家。
A129を輸入したトルコも山岳が多い国家だし、AH-1を輸入したパキスタン、台湾、韓国も山岳の多い国家。
Mi-24に至っては枚挙に暇がない。

625 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 13:48:57.25 ID:h23SwBYS
まぁUH-Xで1980年代の自衛隊が戻って来ると思えば
ノスタルジーな気持ちになって良いではないか。モダンなヘリだね。
今で言う団塊の自衛隊みたいな。
 

626 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 16:09:23.40 ID:WZqgsti2
>>624
だから否定なんかしてないっっすw ただ自衛隊の使い方とAHを必要とするような
戦争をする国の使い方は違うんじゃねえの、ってのを前提にレスしてるので
ご理解ください

627 :名無し三等兵:2015/11/12(木) 17:08:31.93 ID:htEhZhX6
その事(AH不要論)攻撃ヘリスレで何回も上がってるから

628 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 09:16:29.98 ID:/9lsE9KU
200km以上の速度で地形関係無く移動出来る対戦車火力が不要な戦場というのは存在するのか?

米軍の第10山岳師団だって攻撃ヘリが配備されてるだろ

629 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 09:45:47.07 ID:AnluqTML
>>628
そもそもヘリが200km以上の速度で地形にそって移動できるのか。
そのくらいの速度なら兵装を満載していたら平地でもアップアップだろう。
ましてやNOEしながらなどとは。
信じられん。

630 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 10:08:19.19 ID:YeQyymmt
そもそも、時速200kmで移動する対戦車兵器のプラットフォームの必要性は?
それが武装ヘリではいけない理由は?

631 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 10:19:40.82 ID:qNBfcLSE
>>629
AH-64Dだと、INSやGPS、FLIR、気象用ドップラーレーダーなどを用いて、
一定の高度で飛んだりホバリングしたりNOEしたり出来る自動操縦機能が付いてるぞよ

632 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 10:46:06.68 ID:AnluqTML
>>631
AH-1SでもNOE飛行は可能なのだが200km以上の速度でということに疑問を感じる。
NOEとは敵に見つからないように地上の遮蔽物に機体を隠しながら飛行するのであってそんな超低空を
どうしてヘリの最高速度のような速度で飛行できるのかがわからん。

633 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:04:39.20 ID:qNBfcLSE
>>632
何言ってるのかよく分からんが、ジェット機なんかと違ってヘリコプターの場合は対気密度が高い(高度が低い)方が飛びやすいでよ
それに地表に近いならばローターの生み出す揚力の他に地面効果も加わるので尚更

634 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:09:55.18 ID:AnluqTML
>>633
NOE飛行でヘリの最高速。
操縦ミスで一発で墜落だな。
NOEなどでは兵装満載でヘリの慣性質量が大きいので機敏には動けない。
現実はマンガの世界とは違うのだよ。
物理の理論で飛行しているのだよ。

635 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:19:32.99 ID:AnluqTML
>>633
NOEとは匍匐飛行、地形追従飛行でだいたい地上5〜6mくらいかな。
地上の樹木などに隠れながら敵戦車を攻撃するんだよ。
その時はだいたい普通のヘリが離陸する時の地上タキシング速度くらいで40ノットくらいかな。
のろのろと前進するんだ。
もちろん目的地までは通常の高速飛行、作戦地域に入ってNOEになったら地上スレスレをノロノロ飛行。
NOEで最高速度で飛行だなんてヘリPにでもきいたら馬鹿にされるぞ。

636 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:24:02.45 ID:qNBfcLSE
>>634-635
なんか話が噛み合わないと思ったら。
NOE時に最高速度を出すなんて話は誰もしてないぞよ。
80〜100ノットくらいが普通だと思うが。

637 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:27:28.74 ID:K59Clryh
ベトナムで汎用ヘリを転用した武装ヘリでは機動性とかに難があったため攻撃ヘリが生まれたわけで…
それにその場にとどまって支援してくれる火力は魅力的

638 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:29:23.93 ID:AnluqTML
>>633
以前、富士の総合火力演習で4対戦だったと思うがAH-1Sが4機で戦技操縦飛行を披露した。
この時の内容は会場右手から高速で侵入した4機のAH-1Sが会場正面で2機、2機に分かれて2機が攻撃している間他の2機が援護するという展示だった。
この飛行はNOEとは違う。
最初から攻撃目標を決めそれを積極的に攻撃するというスタイルだったから高速で新入してきた。
NOEとは自身を相手に晒さず敵に近づき相手を撃破する待ち伏せ飛行だよ。
ちょうどライオンなどネコ科の動物が身を屈め相手に見つかりにくいようにゆっくり近づき最後は一撃で相手を仕留めるのと似ているね。

639 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 11:35:54.85 ID:qNBfcLSE
何か変な人に絡まれちゃったな
誰も総火演の話なんてしてないし、「この飛行はNOEとは違う!」なんて言われても知らんがな(´・ω・`)としか反応出来ませんわ
日本語によく似た別の言語を話す異星人と話してる気分

640 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 12:35:44.43 ID:jFCEgt4Q
>>637
理想的な返答をありがとう。


第二次世界大戦後に本格的なヘリコプターが開発され、朝鮮戦争では山がちな半島の地形においてへリボーンの有効性が認識されるを
続くベトナム戦争でもへリが多用させるようになったが、護衛の必要性が認識され、汎用ヘリや輸送ヘリに機銃やロケット、時にはミサイルを搭載した、武装ヘリが誕生した。

しかし武装ヘリはデットウェイトが多く、マトも大きいので、スリム化・軽量化し、武装と装甲を強化した、専用の攻撃ヘリが開発される。
後になって、攻撃ヘリは対戦車戦のキルレシオの高さが判り、冷戦期のワルシャワ条約軍に対抗すべく、攻撃ヘリは対戦車ヘリとも称されるようになる。


つまり、へリボーンの護衛に求められる武器と、対戦車戦に求められる武器は同じではない訳だ。
山間を飛翔し、複雑地形に布陣した敵を撃つのに、TOWやヘルファイアヤーてばオーバースペックだし、高すぎる上に嵩張り過ぎる。

641 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 12:55:04.65 ID:/9lsE9KU
速度の事を言いだすと武装ヘリがさらに不利になるだけでは…

642 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 23:13:10.60 ID:p8nbe5uP
そもそも攻撃ヘリが攻撃のためミサイル、機関砲弾薬を満載した重い状態で200km以上の速度が出せるのか?

643 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 23:24:16.20 ID:7mmaJvGP
もうグダグダコプターは全部412改(UH1Y改)で決まりそうだよ
個人的にはUH60武装型+AOH1+UH1Yで行くのがいいと思ったけど
面倒くさいから1Y改をAOUHに魔改造したほうが速いわな

412の改造はエンジン排熱のステルス強化、全高を上げる、幅を微妙に伸ばす、テイルをいじる
などになると思うんだよ。自衛隊の任務じゃUH60並の耐久性いらないし、塩害対策のUH1Yをいろいろいじれば満足でそちらのほうが最適なんだろう

エンジン関係は1Yよりも燃料搭載都合で少し大きくなりそう

644 :名無し三等兵:2015/11/13(金) 23:30:27.59 ID:p8nbe5uP
>>643
それなら早く実物を作って飛行実験隊で運用テストをしないとまたアパッチみたいにいろいろ問題が見つかった時に対処する時間がないぞ。
MRJ、ATD-Xであれだけ時間がかかっているくらいだからね。
ひょっとすると本格的な運用テスト無しで実戦に投入しようとしているなら412まんまなのかもしれないな。

645 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 00:47:45.09 ID:7SOXmOfb
既在の機体を小改造で済ますんだから、大した問題は出ないだろうさ。

646 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 05:59:07.35 ID:9/7O7Npp
>643て何がおもしろいのかワカランのだけど何か元ネタがあるの?

647 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 06:49:26.23 ID:clhNJJTw
>>642
大昔のレシプロ機ならまだしも
今時の普通のヘリならMTOW状態でも110kt巡航程度は可能だよ。

648 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 06:53:09.25 ID:bChb45pf
>もうグダグダコプターは全部412改(UH1Y改)で決まりそうだよ
おバカは黙っといた方がいいぞ。

>412まんまなのかもしれないな。
まんまもまにも412EPI改レベルだぞ。

649 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 09:34:19.89 ID:Z5B4wAfl
412とヴェノムはまったく別物なんですが

650 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 09:37:56.26 ID:OPmGnWbD
412改はなんて名前になるんだろう
UH-412?それともSH-60Kみたいに、UH-1Kかな

651 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 10:03:42.58 ID:4spklK8n
H-1○ってアメリカじゃあもうIとO以外全部埋まってるのよね
どうするのかしら

652 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 11:33:02.42 ID:3YW9+zO0
>>645
ARH-70「」

653 :多分一人:2015/11/14(土) 14:35:24.21 ID:J/9R+V5B
何人隔離病棟からの脱走患者が紛れているんだ?w

だいたい陸なんてたいした数ヘリ持って居ないんだから汎用ヘリで敵攻撃なんぞする余裕は皆無だ。
そのリソースで人員を送るわw

654 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 14:41:02.31 ID:vMJC2Uzh
ヘルファイアイヤーってなんだよw

655 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 14:48:09.97 ID:q9RAhd4q
ディスイヤーなんだぜヒャッハー!

656 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 14:59:22.35 ID:vMJC2Uzh
UH60の半AH化計画は当初予定にはそもそもあった件w
UH1も国産の近距離FLIRのっけりゃレーザーハイドラで結構いけるw 
あとは例のミニガン装備化じゃねw

657 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 15:51:34.59 ID:9/7O7Npp
>>651
なんでアメリカが関係するんだ?

658 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 16:19:29.55 ID:WSVvNTVp
地獄の炎とかカッケー
日本も邪王炎殺黒龍破ってミサイル作ろうぜ

659 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 16:28:51.16 ID:q0CuUgzV
ゴッドハンマー(ボソッ

660 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 17:29:37.44 ID:J/9R+V5B
2S4チュリパンだとゴッドハンマーと言われても納得せざるを得なかったんだけどねw

とりあえず、NINJAは定期整備も結構金掛かるみたいではあります。

661 :名無し三等兵:2015/11/14(土) 18:50:20.99 ID:th9gWyEA
>>637に尽きる

662 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 01:47:50.35 ID:SxKtj4p0
だが今となっちゃ海兵的ニーズ増大でAH専用機で適当な機種がないぞw 
また専用機じゃ蓋然性的に数整備できんから多用途機の半AH化しかない 
輸送機能がありゃ大規模災害への備えでまだ数も整備できる目算もあるw 
つまりアレだハインドさんでよくないっすか的な状況w

663 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 06:40:45.64 ID:I6SU/7j8
>>651
途中からAHとUHは別扱いになったんで
まだ使ってないアルファベットがある
(つまりUH-1ZやAH-1Yもあり得る)
AH-1S, AH-1P, AH-1E, AH-1Fの命名は
AH-1Wの後なんでAH-1Zがイレギュラー

664 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 07:10:21.24 ID:dUdHU9Je
>AH-1S, AH-1P, AH-1E, AH-1Fの命名は
>AH-1Wの後なんでAH-1Zがイレギュラー

SはQからの改造型や能力の違う生産型が混在してたから整理しただけで
AH-1S、AH-1T、UH-1U、UH-1V、AH-1W、EH-1XときてY、Zだから別にイレギュラーとは違う

665 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 08:57:43.02 ID:p3tlRinG
ここ最近ちんぷんかんなこと書いてる連中が多いような

666 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 12:02:54.57 ID:WikGnea7
自衛隊のヘリコプター要求ってのはアメリカオリジナル製品じゃ満足できないという変態カスタムなのな
・ペイロードはさして重視しない
・救難のために数は結構いる
・できれば全機に担架運用力などがあれば救難便利
・排熱ステルス性は必要
・飛距離は満載+タンク付きで1000km前後
・全天候性
・自動着陸

ようはNH90のシステムをUH1Y級に要求する特殊で割高の要求なのな
逆にペイロードとかその他はどうでもよくて内容的にラコタやUH1Yに武装システムでも乗っければよくね?みたいなアプローチ

戦闘コプターは未だに必要なのか?ってくらいおまけ的になってきてる
これも北海道や九州前提じゃないと扱いにくい装備
1飛行団の構成をOH2×4+AH4×4の24機+予備機8機の32機編成で、本州、九州、北海道に各1飛行団あればいいと思う

その場合の必要数はOH24、AH72機だ予備教導も含んで。OHは当面足りるとみなしても、AH72機は寿命的に早期に更新機がほしいのだが
更新までの猶予はもう数年しかない。2020までに量産開始しないといけない

667 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 13:07:10.65 ID:Qm8cUiiy
匍匐飛行で100ノット以上出せるとか夢みたい

668 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 15:08:41.59 ID:WQVUvnaT
攻撃機の地形追従飛行も、ヘリの匍匐飛行もどっちも、NOE って言うんだよね
まあ、大体文脈から判断できるけど
攻撃機のNOE 的な意味のことを攻撃ヘリがやるみたいな話なんだろか

669 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 15:23:10.04 ID:SxKtj4p0
AHは戦場機動も地形の起伏を盾にNOE続けられるが 
FBは戦場に到達すれば飛行高度を上げる必要があるぞ 

670 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 17:13:09.33 ID:leJlqekv
>>666
攻撃ヘリの話はない
更新する予定が無いしつもりもない

671 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 17:48:17.91 ID:bDmCozto
>>664
> SはQからの改造型や能力の違う生産型が混在してたから整理しただけ
それじゃUH-1E、UH-1F、UH-1Pが過去に存在するのに
新たにAH-1E、AH-1F、AH-1Pが命名された事は
どう説明するんだ

672 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 20:19:46.57 ID:I6SU/7j8
>>652
ARH-70って既在の機体の小改造じゃないぞ
エンジンを別のに積み替えてパワーアップしてるし
Mローターは別機種のコンポジット製ベース、
Tローターも同様に別機種の大型のに変更と
細々と変えたらホバーが不安定になっちまった(後に改修)
だが一番問題だったのは安く早くを目指して集めた
COTSのセンサー等のアビオのインテグレーションで
経験の浅いベルがやらかしちまった

673 :名無し三等兵:2015/11/15(日) 21:24:25.07 ID:IaGLi0+K
>>666
そんな自分基準の要求をでっち上げられても・・・
防衛省からそんな発表あったか?

>>670
富士との裁判があるから凍結しているだけでしょ。
海外演習では毎回のようにAHを連れて行ってることから
現在の陸自作戦想定にはAHの活用が入っている。

674 :名無し三等兵:2015/11/16(月) 09:59:49.38 ID:eIBvt8NJ
実弾射撃出来る機会は逃したくないだけ

国内だと制限がキツイからな

675 :名無し三等兵:2015/11/17(火) 15:00:08.46 ID:Tn94G81m
>>671
それ前も使ってなかったっけ?というのは他にもあるから、そういう例外もあると言うだけの話では?
F-14B(F401エンジンとF110エンジン)
F-4G(海軍型と空軍型)

676 :名無し三等兵:2015/11/17(火) 18:51:26.39 ID:z3k9S/IR
もう1年も前の話だけど

問題を抱えるドイツ陸軍NH90ヘリコプター
http://flyteam.jp/news/article/42217

にあった問題点はどうなったんだろうね?
flyteamの以降のNH90ニュースを見ても他国への納入とか配備のニュースばかりで

677 :名無し三等兵:2015/11/18(水) 09:23:43.71 ID:Qhm78clI
飛行禁止は今年2月に解除したようだが根本的な解決は時間が掛かるだろうなあ
http://www.janes.com/article/49415/germany-ends-nh90-grounding

678 :名無し三等兵:2015/11/18(水) 11:48:20.34 ID:Qhm78clI
米陸軍のチヌーク&ブラックホークヘリコプターに悪天候対応のセンサーが初装備へ
http://news.militaryblog.jp/e712024.html

679 :名無し三等兵:2015/11/18(水) 15:57:10.14 ID:Iln/BBn+
>>677
> 根本的な解決は時間が掛かるだろうなあ
問題点は幾つもあるのに調べも結論もざっくりで曖昧過ぎないか?

>>678
ナイトストーカーズは金あるからノーカンで

680 :676:2015/11/19(木) 02:09:27.23 ID:uKoTSqBH
>>677
ありがとう
とりあえず的な対応で大丈夫なのだろうか?
まあその後事故ったニュースがないからいいのか

681 :名無し三等兵:2015/11/19(木) 05:32:49.80 ID:SU6bJ4t/
>>678
どんなセンサなんだろう
合成開口レーダーみたいなものかな?

682 :名無し三等兵:2015/11/20(金) 22:24:10.29 ID:7vfAXQW2
>>681
そんな感じ
レーダー以外にIR、レーザー等のデータも合成する所謂
センサーフュージョンらしいけど
それより合成した地形データ(もしくは他機から受け取った)
からパイロット視線の立体画像をリアルタイムで生成して
モニターやHMDに写し出す技術も凄いらしい

683 :名無し三等兵:2015/11/20(金) 23:01:15.48 ID:SLGINnFx
>>682
解答ありがとう
なんかそれアヴィオの大改修が要りそうだな
価格はいくらくらいなんだろう

684 :名無し三等兵:2015/11/21(土) 04:22:36.29 ID:bszPqywd
センサーフュージョンってもFCSや他のアビオと統合する訳じゃないし
離着陸に十分な画像合成に必要なデータ量や画像自体の精細度も
分からんから必ずしも大改修が要るとは限らん様な…
価格も開発費と恐らく低率生産分で2020年度までに$149M、調達予定が
169だから、陸自には無理でも特殊部隊にとっては死ぬ程高いって程
ではなさげ

685 :名無し三等兵:2015/11/22(日) 21:47:12.57 ID:/FlxD111
途中でヘリコプターが乱入

@YouTube



686 :名無し三等兵:2015/11/23(月) 17:08:37.61 ID:x+InqlKz
警察航空隊のヘリを調べてみたら全国合わせて96機も保有してるんだな
ところでSATの乗る特殊作戦機はみんなベル412EPだけどこれが使われてる理由はなんだろう?

687 :名無し三等兵:2015/11/24(火) 07:39:01.25 ID:BZ4IEvMi
南大西洋で仏客船が火災、英海軍が乗客乗員全員を救助
http://news.biglobe.ne.jp/international/1120/rtr_151120_1523393155.html

688 :名無し三等兵:2015/11/24(火) 19:21:25.77 ID:C8Oz5KTQ
フォークランド沖か

689 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 01:27:17.21 ID:xlZDeMKJ
第1軍の西部管区隊のUH-60が墜落したようだ

Four die as US Blackhawk UH-60 helicopter crashes on training mission at Fort Hood
http://www.dailymail.co.uk/news/article-3331749/Four-die-helicopter-crash-Texas-military-base-reports.html

690 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 02:40:24.40 ID:wwrinwnw
>>685
なにこの薄毛マン

691 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 07:43:26.38 ID:xlZDeMKJ
捜索ヘリ被弾、ロシア兵1人死亡=パイロットは降下中銃殺か−シリア
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015112500040&g=int

日清医療食品/ヘリコプターによる支援搬送体制を構築
http://lnews.jp/2015/11/h112404.html

692 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 17:13:26.75 ID:NHBIoWHg
>>691
ニュースで続報あったが、ミル社の救援ヘリが地上に降りたところで
近くにいたシリア反体制派に爆砕されてたな 地上の掃討、なんでしなかったんだろう

693 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 17:23:58.79 ID:uq74UGpM
>>692
見事に木っ端微塵にされていたな。
映画の1シーンのようだったよ。
NHKのニュースで放送していたぞ。

694 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 19:55:07.82 ID:q9jn59DN
護衛用の攻撃ヘリを回せる余裕がなかったのでは?

695 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 20:14:02.33 ID:kbdm/SJD
完全に着陸してるとこTOWで吹き飛ばされてるけど被弾して不時着した所狙われたんだっけ?

696 :名無し三等兵:2015/11/25(水) 22:17:19.52 ID:F/xXH+Gj
>>694
動画の冒頭に映っているけどMi-24とコンビで行動していた。

697 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 12:12:14.73 ID:3MubP95o
木っ端微塵に破壊されてるのに1名しか死んでないというのは凄いな
Mi-8ならコマンダー、ナビゲーター、フライトメカニックの最低3人と、他にも救難要員とか乗っていた筈なのに

698 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 12:47:10.15 ID:vkR1yiM0
見た感じ乗員全員助からなさそうにみえたもんな

699 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 14:03:37.89 ID:tU2Cgw+q
爆撃機って戦闘機が護衛するのが当たり前だと思ってたけど
ロシアしてなかったんだな、余裕無いのかな

700 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 14:22:01.56 ID:ZV5PhggQ
領空侵犯だ!っていって落とされるなら護衛戦闘機も何もないだろう、そりゃ
そもそも反アサド派もISILもMANPADSや対空砲以上のものを盛大に持ってるわけじゃないから、
Su-24だってTu-160だって護衛なんか要りませんわな

701 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 14:47:57.10 ID:lNV8wv5k
>>697
遺体が確認できたのが一人だけとかそういうオチじゃないの?

702 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 15:04:29.11 ID:1SFM00Rd
遺体が一体

703 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 17:13:00.98 ID:s8eRSkob
歩いて帰ったそうな
https://twitter.com/Abduhark/status/669226867573043200

704 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 19:56:10.66 ID:Z4ruzvK3
>>699
これまでにも領空侵犯が多数あったという報道があった気がする。
どうせ撃ってこないだろうと旧式爆撃機で舐めプしてたら、とうとう堪忍袋の緒が切れたトルコがやっちまった?

705 :名無し三等兵:2015/11/26(木) 21:14:00.66 ID:ZV5PhggQ
Su-24だってわざわざシリアに出してくるものはそれなりにアップデートしてるだろうから旧式爆撃機というのは違和感があるし、
だからってSu-34だったら落とされなかったかという事案ではないだろうし……

706 :名無し三等兵:2015/11/27(金) 00:00:24.70 ID:7vCwXimX
>>697
着陸してローターも止めている状況からして
被弾して不時着、乗員は機外に退避、損傷状態を調べるために機内に残っていた兵員のみが死亡とか
そういった状況でしょう。

>>699
経空脅威が想定されていなかったんでしょ。
それに有視界戦闘の時代じゃないのだから直接の護衛なんてつかないよ。
戦闘機は空域全体での優勢を維持してその中で爆撃機が運用される。

707 :名無し三等兵:2015/11/27(金) 01:17:23.21 ID:nap9JKlm
>>705
Su-24は最新のM2型でなくMだったはず

708 :名無し三等兵:2015/11/27(金) 20:52:25.51 ID:8zUc0dCL
そもそもSu-24を爆撃機というのに違和感が

709 :名無し三等兵:2015/11/27(金) 22:23:28.18 ID:PJV5c9Es
可変翼の戦闘爆撃機に何の違和感が?
MiG-23やTUP-160と同じく、由緒正しいロシア型の爆撃機だよ。

710 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 04:17:43.47 ID:bk7MjFnK
いやいやいやいや。NATOコードネームがフェンサーってことは
戦闘爆撃機であり大分類としては戦闘機の範疇。F-111スキーだし

少なくとも俺ら西側の認識はそう

711 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 07:36:39.67 ID:BTfeLcu0
西と東では定義が違うのだから俺の定義を相手に当てはめようとしても無駄。

712 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 07:38:45.05 ID:iG8grPef
初質スレが荒れてるみたいなのでこのスレで質問したいんだが、
軍用ヘリコプターの話題で「全天候型」っていうとどんな能力の事を指すのかな?

713 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 07:39:55.58 ID:2gnKeRSk
インドネシアは西側かや?(話しが違

http://www.janes.com/article/56277/indonesian-air-force-selects-aw101-for-presidential-duties

714 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 09:01:04.53 ID:2gnKeRSk
実際飛んでる所を見るとそれなりにカッコイイな


"Bell 412EP - Slovenian Air Force - Landing at Split airport SPU/LDSP"

@YouTube



715 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 09:56:19.68 ID:cLWnz8wj

@YouTube


ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

警視庁の「おおとり6号」だけど、機体下部に付いてる機材は一体何だろう?

716 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 11:11:39.89 ID:yrHveoPJ
>>714
基本デザインが古臭すぎる(´・ω・`)

717 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 11:49:08.60 ID:Sagdo4zX
別に数を予定通り宛がってくれるなら多少古臭くて室内のレイアウトが残念でも妥協しますわ、陸もw
OH-6後継だってどうすんだか。無人機で対応してね、なんだろうけど、少人数の迅速移動なんかにOH-6は使っているし。

718 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 13:32:40.62 ID:K2BHGN/y
>>715
胴体下はサーチライトかな?それともスピーカー?

719 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 14:26:17.90 ID:BTfeLcu0
スピーカーだよ。

720 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 17:58:35.56 ID:KmknawJs
>>712
基本的に
@風雨や砂、雪から保護される密閉型であること(近代的なヘリは大抵そうだが)
A現代でもヘリは有視界飛行が前提だが、必要なら夜間や霧の中でも飛行可能な、電子装備を有していること
この二点。

それから、如何に全天候型のヘリと言えども、風雨の中で戦闘や救助活動をするのは限界があるし、台風が来たらジェット戦闘機だって飛行を断念するよ。

721 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 18:24:06.22 ID:BTfeLcu0
また中途半端な・・・。

722 :名無し三等兵:2015/11/28(土) 20:54:16.05 ID:RHqNDdWK
そういえばこれはどうなったの
http://web.archive.org/web/20140813220843/http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/nyusatsu/kekka/2013-02/130215tokubutsu1142.pdf

723 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 10:46:21.26 ID:akWGcS8d
無人でも有人でも飛べるヘリ無いんか

724 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 11:25:45.26 ID:UA6Yf2Wg
>>723
こんな実証試験してたけどなぁ

シコルスキー、退役UH-60Aを無人機に改造 【画像】
http://flyteam.jp/news/article/35425

あとA/MH-6X Mission Enhanced Little Bird (MELB)という有人でも無人でも飛べる機体もあったり

725 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 11:32:21.42 ID:akWGcS8d
>>724
UH-Xでやって欲しいなこれ
人員他に割けるし車だけに無人化の技術使うのは
モッタイナイ

726 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 16:04:53.29 ID:sn3c1p6N
>>723
アフガンでマリンコが使ってる無人K-Max
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

727 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 16:41:34.98 ID:F4jVaOvE
>>725
ただ数が必要なUHにあまり高コスト要因入れたくはないなぁ

728 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 19:17:52.12 ID:1pU68xPC
>>726
乗ってるのはアイアンロボかなんかか?@無人機

729 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 19:40:19.98 ID:1/m3WU7F
>>728
海兵隊員は全員がライフルマンでありヘリパイも殺人マシンだから

730 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 19:50:08.28 ID:fYlqiA4/
>>726
パイロットが操縦してるヘリコプターの画像を貼って「無人機です」(ドヤ!)とかお前頭おかしいだろw

731 :名無し三等兵:2015/11/29(日) 22:22:11.22 ID:TS7pNcnJ
>>730
>>726>>723に向けての物って分かってるか?

732 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 00:38:43.37 ID:il3juzVo
>>730
これは恥ずかしい…

733 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 04:09:24.63 ID:iATOmPCm
つうか、
>>724
の記事にすでに書いてあるんだが

>アメリカ陸軍はすでにアフガニスタンでK-MAX無人ヘリの試験運用を実施しています。

734 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 04:12:54.25 ID:NJSDTC/g
>>730
あ〜あw

735 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 06:05:58.27 ID:RhnDWrXo
>アメリカ陸軍はすでにアフガニスタンでK-MAX無人ヘリの試験運用を実施しています。
重要なのは無人ヘリが現在運用されているかじゃなくて
有人運用可能な冗長性が有るかどうかじゃないのか?

Firms Demonstrate Casualty Evacuation with Unmanned Helicopter
 May 28, 2015 Defense Tech
http://defensetech.org/2015/05/28/firms-demonstrate-casualty-evacuation-with-unmanned-helicopter/

736 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 21:18:48.50 ID:NQk9yMEl
>有人運用可能な冗長性が有るかどうかじゃないのか?
意味不明。
冗長性の意味分かってないだろ(笑)

737 :名無し三等兵:2015/11/30(月) 22:46:35.97 ID:TGwOzxLZ
無人機に有人飛行可能な装備をするのは有用であって冗長ではないからな
つか有人機ベースの無人機はほぼ100%有人運用可能なのは軍板じゃ常識だろうにw

738 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 00:04:26.27 ID:2VW5AKEF
>>737
無人機に友人操縦用コクピットなんて無駄なだけだろう。
今ある有人機ベースの無人機は元からあるからコクピットが残っているだけで
無人機としては無駄なスペースでペイロード喰うだけ。
フェリー飛行がしやすいとかそんなもんくらいしか良い点が無い。

>つか有人機ベースの無人機はほぼ100%有人運用可能なのは軍板じゃ常識だろうにw
ん?
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

739 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 00:05:26.30 ID:2VW5AKEF
おっと。>友人操縦は有人操縦ね。

740 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 00:13:48.24 ID:xp9D2+ks
>>738
> フェリー飛行がしやすいとかそんなもんくらいしか良い点が無い。
そんなもんどころかサポート体制不要の有人フェリーは高ポイントだろ
有人でも安全な空域をワザワザ無人で飛ばす意味が解らんわ

> ほぼ100% だが、

741 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 00:20:49.36 ID:waxg6LG6
人員輸送無人機

742 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 01:34:47.18 ID:2VW5AKEF
>>740
K-MAXやOH-6クラスの機体なんてわざわざ飛ばさなくても陸送でも空輸でも何でもできる。
ただ、有人機改造だからコクピットが残っているだけで最初から無人機として開発されたら
コクピットなんて無くなる。

>ほぼ100% だが、
数機種しかない有人改造無人ヘリの中でRQ-8Cは何パーセント何だろうね?

743 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 09:19:51.32 ID:jkU8WhnI
RQ-8はCに限らずAもBも有人ヘリ改造だな。

744 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 11:43:38.66 ID:XkL+b6Ov
>>742
無人機が必要なような危険なエリアをヘリコプターでのそのそ飛行するより
重装甲の大型のトレーラーや速度の早い輸送機で運んだ方が100倍早いからな
>740みたいなバカにはわからないんだろうがw

745 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 12:15:09.83 ID:/o8cnjNa
ヘリマンセーで手段と目的がわからなくなっているんだろうな。

746 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 13:01:05.46 ID:qRC07fs9
アフガニスタンとか土人しか住んでない土地で無人ヘリ飛ばすのは大丈夫かも知れないけど、
仮想敵が電子戦大好き中ロである自衛隊に無人ヘリってどうなんだろうか?
だからこそFFOS/FFRSも構成システムをあんなにゴテゴテさせてまで自律化を徹底してるんだろうけど

747 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 14:06:31.65 ID:5Tb+GqtR
だからこそ無人ヘリが必要なんだよ
出来るだけ遠くから見つけたいだろ?

748 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 18:12:10.97 ID:cfzoiHgT
>>742
K-MAXが陸送・空輸が簡単とかおバカなこと言ってるのがいるな。

749 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 18:15:16.19 ID:8G9GkPcL
>>743
有人機クラスのデカイヤツで完全オリジナルな無人機ヘリなんて有ったか?
小さいのが無人機オリジナルのは当然の話だからな。

750 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 18:17:52.00 ID:rkGbUFk7
無人K-MAX の実験動画で無人偵察車両を運んでてなんとも言えない感じがしたな

751 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 21:19:40.69 ID:2VW5AKEF
>>748
空虚重量2.3tでコンパクトなヘリだからな。
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

K-MAXもプロトタイプだからコクピットを残しているようだが、完全UAV化した機体はコクピットにセンサーと燃料増槽を搭載する
予定のようだ。

@YouTube



>>749
MQ-18/A160Tが最大級かな?MTOW3tクラス
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

752 :名無し三等兵:2015/12/01(火) 23:18:17.70 ID:XkL+b6Ov
>>748
>>751を見れば30分もあれば分解して輸送可能だとバカでもわかるだろ

753 :名無し三等兵:2015/12/02(水) 00:15:55.60 ID:JCCrngVV
>>751
> K-MAXもプロトタイプだからコクピットを残しているようだが、完全UAV化した機体はコクピットにセンサーと燃料増槽を搭載する
> 予定のようだ。
いや同じ動画の冒頭で"Optionally Piloted"とあるんだが…
それにLMのパンフの表紙も"K-MAX(R) Unmanned Aircraft System"の
直ぐ下に"Optionally Piloted Cargo Lift Helicopter for the Warfighter"と
わざわざ書いてあるぞ

754 :名無し三等兵:2015/12/02(水) 04:27:46.93 ID:t4G5G1+W
>>753
だからOptionallなんだろう?

755 :名無し三等兵:2015/12/02(水) 18:01:30.75 ID:2g7AHYyZ
>>752
マスト(XMSN)取り外してテールブーム切ってるのに30分とか馬鹿すぎだなお前(笑)

756 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 05:55:17.02 ID:nuIqVpo1
海自次期ヘリ選定で特別監察
「不正」との公益通報で
2015年12月4日 02時00分

海上自衛隊の次期多用途ヘリコプターに関し、防衛相直轄の特別組織である
防衛監察本部が、機種選定の過程で不正があったとの公益通報に基づき、
海上幕僚監部などの担当部署に特別防衛監察を行っていることが3日、
複数の防衛省関係者への取材で分かった。

主要装備品の調達をめぐり、特別防衛監察が実施されるのは極めて異例。
監察の影響で機種選定作業は中断している。監察本部は関係書類を精査、
海幕や内部部局で選定に関与する整備計画局の自衛官や職員から事情を聴き、
選定過程に問題がなかったかどうか調べている。
http://this.kiji.is/45192842578183674

757 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 06:44:27.08 ID:fd8Vecre
>>756
公益通報?
エアバスの横槍かとオモタ

まあUH-60J改にしろAW101になるにしろ、
どちらでも役に立つだろうから陸自の時よりは気楽になれるが……

758 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 08:01:29.23 ID:cGWwQOvu
アメリカからケツを叩かれると途端にやる気を出す
東京地検てトップがアメリカ帰りじゃないとなれないってマジ?
イカレてね?

759 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 08:09:51.96 ID:PAu7Pyke
>>757
氷山の一角だな。
まあ、MHIシンパが通報したんだろう。

760 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 08:28:54.27 ID:cTHWSqRV
>>759
どっちが問題とされたかは出てないやろ……

761 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 10:58:28.62 ID:cAww5qwv
海自ヘリ選定で特別監察「不正」との公益通報で

 海上自衛隊の次期多用途ヘリコプターに関し、防衛相直轄の特別組織である防衛監察本部が、機種選定の過程で不正があったとの公益通報に基づき、
海上幕僚監部などの担当部署に特別防衛監察を行っていることが3日、複数の防衛省関係者への取材で分かった。
 主要装備品の調達をめぐり、特別防衛監察が実施されるのは極めて異例。
 監察の影響で機種選定作業は中断している。監察本部は関係書類を精査、海幕や内部部局で選定に関与する整備計画局の自衛官らから事情を聴き、
選定過程に問題がなかったか調べている。
 関係者によると、海自が選定を進めていたのは、現在救難ヘリとして運用しているUH60Jの後継機で、ヘリ搭載型護衛艦での運用を想定したもの。
担当部署レベルでは現行機と同系列の「SH系」(三菱重工業)を推したが、海幕上層部の判断で、「MCH系」(川崎重工業)に変わったという。
http://www.sankei.com/politics/news/151204/plt1512040006-n1.html

762 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 12:11:18.85 ID:pt5EUgy/
101系に変わったらある種の正常進化じゃね

763 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 12:28:50.22 ID:PAu7Pyke
KHI救済にMHIがケチを付けたと。
防衛のあらゆる分野で、容赦なく競合を叩き潰す動きが顕著になってきたな。
ただ、それも長い目で見ればいい事かもしれん。

764 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 12:42:14.89 ID:vFCeVP6K
>>758
CIAの下部組織でしょ
CIAもアメリカにある銀行の下部組織

765 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 16:18:36.34 ID:dDRNzYDc
何処のくにでもやってるだろ
アメリカのKC-X云々とか

766 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 18:53:00.85 ID:at/HMECY
しかしそのCIAもロスチャイルドの手先に過ぎないという

767 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 19:32:35.88 ID:dDRNzYDc
陰謀論はいいよ

768 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 21:45:43.72 ID:/qqgcTK+
UH-Xの件もあるから神経質になっているだけだろ

769 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:10:20.59 ID:Z0vSSDT1
艦載型多用途ヘリってUH-60Jの後継だったのか、じゃあ最終的には20機くらい調達するのかな

770 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:13:02.62 ID:Z0vSSDT1
艦載型多用途ヘリが101系になったらいずれ海は哨戒ヘリも含め全部101系っていう連想もするよな、
それは三菱や米国は嫌だろう

771 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:21:59.20 ID:95lsmgjL
>>770
今、問題になっているのは救難機なんじゃあないの?

772 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:27:05.67 ID:Z0vSSDT1
>>771
海自が持ってるUH-60Jって全部救難機だよね?

773 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:27:13.90 ID:eaTnoSAX
海自の新ヘリは救難任務を空自に移管する予定

774 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:29:37.70 ID:Z0vSSDT1
じゃあ厳密に言うと救難機の後継機では無いのか

775 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 22:33:47.83 ID:eaTnoSAX
米海軍のMH-60Sに近い位置づけじゃなかろうか
救難もときにはするが専用機ではないと

776 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 23:25:55.81 ID:wcevpmQw
V-22の調達情報から察するにSBUの支援向けもあって結構ガッチガチにしてくると思うのよね
多用途()

777 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 23:29:05.49 ID:DigtOBKe
何になるか分からないけど
海保にも同じ機種使わせてあげようよ…。

778 :名無し三等兵:2015/12/04(金) 23:32:08.15 ID:mtU61mNV
>>777
ウーエッチエックスですね?!

779 :名無し三等兵:2015/12/05(土) 10:01:48.62 ID:rid7sdSp
海保はベル212の代替がAW139とS-76Dで完了したから今更新機種を導入したいとは思わんだろう
今後の更新予定はベル412とS-76Cになるが、10tクラスで代替するとしたらEC225でしょ

780 :名無し三等兵:2015/12/05(土) 11:56:40.02 ID:kt8visQl
現在、某軍事ジャーナリストが小躍りしています

781 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 01:37:36.54 ID:jeA6+r87
>>779
海保は過去の失敗から学んでるね。
まだ今までの機種が残ってるから、入れ替わって安定するまでは運用は大変だろうけど。

ただ、AW139とS-76メインになっちゃうと、致命的な欠陥や事故が発生して、同型機飛行停止になった時がやばいね。

782 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 02:25:27.51 ID:0JQscXzq
海保の保有機一覧を見てみると、
第8、9、11管区の所属機はS-76DとAW139の二機種体制になってるんだな

あと数ある管区の中でも特異なのが横浜と羽田に拠点を置く第3管区
ここだけオール欧州機…AS332とEC225の二機種体制になってる

783 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 06:04:21.51 ID:UOMXrcnh
>751の動画をよく見ると分かるが補助燃料タンクとセンサー追加で
指し示されているのはコックピット部ではなく胴体中央
実はK-Maxは民間型でもコックピット後方、ローターマスト下方
燃料タンク上部に貨物室があってそこに補助燃料タンクが搭載可能
(よく見ると動画でも貨物室のハッチが開状態で描かれている)
K-Max無人機の補助燃料タンクは民間型のものにエンジン稼働中の
給油を可能とする改修を加えたもの
一方センサーは動画で胴体下部に描かれた膨らみに搭載する予定で
ここは民間消火ヘリで消火剤タンクとしても使われている

784 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 13:11:06.47 ID:jlvVaUlw
日本の救難ヘリのパイロットの腕前って本当に神技なの?だったら誇らしい

785 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 16:20:59.36 ID:0mavmQAj
https://www.liveleak.com/view?i=090_1449339798
自衛隊にこれぐらいの腕前を持ったパイロットがいるのだろうか?

786 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 18:19:51.10 ID:EAaTJi7+
>>784
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

787 :名無し三等兵:2015/12/06(日) 18:56:40.19 ID:jlvVaUlw
災害が多いから準備してるって事?

788 :名無し三等兵:2015/12/07(月) 02:54:04.86 ID:sXa8heYg
>>785
これの何処が凄腕だと思ったの?
終始フラついてて、単なる粗暴な操縦にしか見えないけど…。
一昔前の木更津の航空祭では、チヌークが、もっと派手な機動飛行を精密かつ運用限界内で当たり前にやってたよ。

789 :名無し三等兵:2015/12/07(月) 09:23:24.30 ID:6ZCLidX0
上手い下手見るなら機動飛行より離着陸の方が良いかも

790 :名無し三等兵:2015/12/07(月) 11:19:34.05 ID:QK3gw19T
ホバリングが全て
ほんとに上手いPはどんな風でもピタッと止めれる

791 :名無し三等兵:2015/12/07(月) 20:03:51.52 ID:SDBxJrSC
スリングやホイストなどの長モノ釣りが分かりやすいな。
腕の差が思いっきり出る。

魔改造だの神技(笑)だのガキの発想の厨くさい言葉使うのは止めとけよ。
プロを馬鹿にしていることになるぞ。

792 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 00:06:01.31 ID:l3iUWaef
これいいな

http://www.janes.com/article/56507/german-special-forces-begin-receiving-h145m-helos

793 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 03:02:54.49 ID:VqdCNs5C
ドイツ陸軍の保有機をググったらこんなものか

ティーガー×34
NH90TTH×32(最終的に82機調達予定)
ベル205×120(NH90TTHで更新予定)
Bo105×54
EC135×15

794 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 07:48:31.06 ID:0DagxrtB
そのころボーイングはイギリスにCH-47F仕様のチヌーク14機完納していた
http://boeing.mediaroom.com/2015-12-07-Boeing-delivery-of-14th-new-build-Mk6-Chinook-completes-current-orders-for-the-United-Kingdom
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

795 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 11:04:43.34 ID:CzQHuTiX
>>794
空自の軽装甲機動車みたいな薄めのODというかOGがかっこいいな
空自のCHもカラフルな迷彩止めてこんな感じだったら良いのに

796 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 17:50:05.59 ID:FHKaahhd
空自のチヌークといえば
311当日松島救難隊が被災、百里救難隊が雪雲にはばまれてる間は三沢空輸隊が捜索救難を実施していたと
航空ファンの連載が取り上げてくれるまで知らんかったわ

797 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 20:53:44.44 ID:La2vUF6S
チヌークはいつまで作り続けるんだ…

B-52は1世紀飛び続けた飛行機になりそうだが
チヌークは1世紀作られ続けたヘリにならないだろうなまさか

798 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 21:31:04.00 ID:8IMF9BHj
チヌーク好きだしそうなってほしい

799 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 22:27:19.48 ID:pwd/QmWR
やはり日本の救難ヘリのパイロットは凄腕なのか。誇らしいじゃないか

800 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 23:11:38.31 ID:3NXK/nQd
他人を誇ってる暇があったら自分を研鑽しろよな

801 :名無し三等兵:2015/12/10(木) 23:30:26.97 ID:pwd/QmWR
俺には仕事もあるし、良い仕事の為に腕を磨いてますが?パイロットではないけど

802 :名無し三等兵:2015/12/11(金) 08:20:51.95 ID:kDN5r3K0
陸自ヘリ部隊 日本の有事想定し搬送訓練
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010336241000.html

海保 中型ヘリのベル212 11日ラストフライト 救難に活躍した「名脇役」
http://mainichi.jp/articles/20151210/mog/00m/040/004000c

803 :名無し三等兵:2015/12/11(金) 14:46:37.10 ID:7MktjZw1
ベル212後継は412かな?
あとは仙台の206Bもとっとと更新して欲しいところ

804 :名無し三等兵:2015/12/11(金) 18:30:31.41 ID:ddv7Oxfb
S-76とAW139でしょ

805 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 19:35:34.37 ID:80HUIoO3
トルコが5トン級のヘリを造るよって話
置き換え対象はUH-1H。2020年くらいにサービスインできるといいねー、だそうで
http://www.turkishuschamber.org/index.php?option=com_content&view=article&id=3024:turkey-to-produce-its-national-light-helicopter&catid=12:recent-news

806 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 19:45:04.68 ID:hqftAy3C
5トン級か。ベル412で良いんでね
本邦でもサービス始まるのは2021年度からなのに、今から開発初めて2020年とは早いな

807 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 20:05:52.81 ID:hMHYYpZy
トルコは最近挑戦的だな
色んな装備の国産化にチャレンジしてるし、割と手堅い

トルコのいつものやり方なら、
開発経験豊富な欧米メーカーをアドバイザーとして引き込んで、
そこからの支援で開発するんじゃないのかね
コンポーネントでトルコの手に余るものは既存のものを輸入したりライセンス生産して、
手に届くものは自前で作って、
自分の要求仕様に合わせてパッケージングする感じ

808 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 20:25:12.73 ID:XfodXA0N
トルコはISIS等関係でNATOから白い目で見られてるからな
出来るだけ自前で調達したいんだろう

809 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 20:29:12.09 ID:PVzvqzI4
輸送機でチョンボやらかしたエアバスが何か用意してんじゃないの

810 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 22:10:28.89 ID:+myerkDs
中国製SAMを調達してNATOのシステムに連接しようとして怒られたり、
戦車のエンジン供給をドイツと日本から断られたり、
微妙に東と西の真ん中でバランス外交して仲間扱いされてないところがあるよね。

811 :名無し三等兵:2015/12/12(土) 22:31:39.24 ID:GYvKGHXH
あらためて東西チャンポンのインドはすげーわ

812 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 00:38:30.81 ID:r0/OqVQJ
インドネシアもチャンポンだろ

インド以下っぽいが

813 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 00:39:26.23 ID:G/6gDNMi
自主開発は死屍累々だがなインド…日本が防衛技術協力するとかNHKで言ってたが、底なし泥沼に頭から飛び込んでどうすんだまったく。

814 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 01:52:39.35 ID:e7OGzP1X
新幹線に続き原発までインドに売る気で、首相みずからセールスマンやってます。

815 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 03:57:39.53 ID:796Og/KH
>>810
それでいてF-4を魔改造して現役で使い続ける気満々という変態でもある。

816 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 16:13:03.60 ID:FVdfvr0Y
ロシアの次期艦載ヘリ「ミノーガ」のポンチ絵らしい
カモフ伝統の同軸反転だが見た目は今風に
エンジンは3000馬力のTV7-117×2基
http://bmpd.livejournal.com/1614538.html

817 :名無し三等兵:2015/12/13(日) 16:31:18.35 ID:xp9bIsHe
http://www.asahi.com/articles/ASHDC633SHDCPXLB01D.html
EC225も活躍している

818 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:54:10.92 ID:u8lPYHQp
全国で活躍のベル212、主力ヘリ42年の歴史に幕
http://mainichi.jp/articles/20151211/k00/00e/040/244000c

ドクターヘリ 死者、後遺症半減 覚知から治療 42分短縮効果
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151212/CK2015121202000032.html

県議会でドクターヘリ
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=37080

819 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:50:34.53 ID:8PwZXVFr
水陸両用団が実現間近で特に海との統合運用機会が増えるわけだろ?
個人的に412っていう選択肢はコンサバを好む俺としては許容班範囲なんだが、ローターギア簡単に折りたたみ機構に改変できるの?
4ローターだと意外に足引っ張る要素となりそうなんだよなあ・・・

820 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:55:56.90 ID:mftuejMu
>>819
アパッチでのゴタゴタを見ていると412でローター折りたたみ、そんなことは考えていないと思うよ。
実際に作って運用して欠点が指摘されてくるだろうね。
安物買いの銭失いになりそうだ。

821 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:20:25.01 ID:xxpYLeD6
手動のブレード折り畳みに必要な機体の改修なんて
精々、ボルトの変更とワッシャーの追加位だぞ

822 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:22:50.63 ID:W2pi39rB
>>819
米海兵隊のヴァイパーやヴェノムは4ローターだけど畳めるそうだし
案外技術を流用できるんじゃね?

823 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:33:21.31 ID:5PIK45Pg
アレの技術を流用するならローターブレードを再設計しなきゃだめ
というかローター流用すればいいんでないの
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

824 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:47:39.91 ID:mftuejMu
航空機の場合はちょっとした改造、俺達が既存機のものを流用すれば?
と思うような変更でもきちっと時間をかけて検証するからね。
キャビンにフィンを取り付けるだけでも大変なのにメインローターの変更なんてしたら
後何年も飛行実験隊で検証して飛行できないぞ。

825 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:40:54.86 ID:r+XnLA9L
>>722

826 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:41:22.64 ID:xxpYLeD6
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚
なんでそんなに自動に拘るんだろうか?
(上のヤンキー/ズールーは半自動だが)

827 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:17:52.33 ID:t6Dwk38r
>>819
速度と航続距離のオスプリ、搭載量のチヌを差し置いて、低コストが売りのワークホースUH-Xが水陸機動団の揚陸艦にそんなに乗るかな?
乗る機会はあっても頻度は少なく、わざわざローター折り畳みにする必要性があるか疑問。

828 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 20:47:38.67 ID:IBb1ObC1
>>816
ロシアの方が技術的に挑戦してるな。日本マジで終わってるわ。

829 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 20:56:43.07 ID:1XygyIrZ
>>819
キット買って付けるだけだから簡単だぞ。
機体側プロビジョンの取付け(修改)が必要だが
ヘッド回りは取付けボルト交換程度で
その他は何も変える必要はない

フォールディング程度のことを大げさに考えるなよ。

830 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 21:44:31.60 ID:8BMMgHCs
>>821
機体側にも改修必要だけどな。

831 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 21:44:55.49 ID:Ai0aAbKz
>>828
リンク先の内容的にどこら辺が゛挑戦してる゛のか分からんが
航空機・回転翼機大国のロシア様と比べるのは失礼だと思うの

832 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 22:09:46.54 ID:MyxdfD0G
>>826
揺れる艦上だと手動折りたたみでは作業に危険があるからでしょ。

833 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 23:27:31.66 ID:j7gI+PPs
ほう。ガンガン手動でやってる国があるんだがそれは何か問題になってるのか?
自動なのはデカイ機体じゃ手動じゃ出来ないからだろ。

834 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 23:37:06.84 ID:xxpYLeD6
>>830
http://apachehelicopter.tpub.com/TB-1-1520-238-20-135/TB-1-1520-238-20-1350001.htm

>>832
艦上が危なきゃ格納庫で畳めよ

835 :名無し三等兵:2015/12/14(月) 23:48:43.27 ID:MyxdfD0G
>>833
何処の国だ?
海保は412EPやAW139も買っているが艦載機には自動折りたたみ付きのS-76Dを採用している。

>>834
格納庫でも変わらないだろう。
艦の揺れに合わせて暴れるブレードを畳むのが簡単かね?

836 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 00:27:19.95 ID:4zKsNwGv
> 艦上が危なきゃ格納庫で畳めよ

畳 ま な き ゃ 格 納 庫 に 入 ら な い


手動で畳むのが危ないかどうかは知らんがそれ以前の問題だw

837 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 00:55:50.30 ID:6Zt30k87
格納庫でたためるのは「ひゅうが」型「いづも」型などのヘリ搭載護衛艦だけだな。

838 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 05:22:12.35 ID:xie7PTe7
>>819
海自の場合、輸送艦やDDHにはブレードを折り畳むためのキットが積んであるからな
メーカーのサイトによるとベル412の場合、2人が作業して10分で折り畳めるそうだ

>>832
フォールディング出来ないほど動揺してる場合、タイダウン作業すら出来ないと思うんだが
そもそもエレベーターが使えるのか?

839 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 06:29:28.76 ID:J9a6lO6S
空のブラホなんかはわざわざブレード外して格納庫に下ろしてたかんな

840 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 06:39:26.68 ID:xie7PTe7
>>839
その事についてある人が空自救難ヘリのパイロットに訊いて曰く、ローターを折りたたむより楽だから、だそうだ
おおすみ型の場合はリフト車とか15トンクレーンとかクレーンの作業指揮所とか、機材が充実してるからぬ

841 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 06:44:10.54 ID:8PVp4JZ1

@YouTube



842 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 07:07:52.41 ID:WdrthV6z
>>835
S76Dの折り畳みは手動でしょ

843 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 07:32:58.90 ID:U9RVh7/9
2枚ローターなら上手いことすれば邪魔にならない

844 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 13:23:16.39 ID:fzfZjNe+
なんでこうローターブレードが折り畳み可能=全自動折り畳み
って考える鶏頭の単細胞が多いのか?

845 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 13:52:19.82 ID:WNH7j7Tf
小型ヘリコプターにディーゼル化の時代の到来か?

欧州でディーゼルエンジンのヘリコプターの飛行に成功
エアバスヘリコプターは11月6日にEOS Powertrain EngineeringとAustro Engine GmbH
の共同開発による高圧縮比のディーゼルエンジンを搭載したH120型ヘリコプターがMarignane空港で30分間の飛行に成功した。
燃料消費はこれまでのターボシャフトエンジンよりも50%少なく航続距離を延ばせる。
環境に優しいだけでなく、出力重量比が高く、従来のターボシャフトエンジンを代替可能な水準に到達した。
H120型ヘリコプターには圧縮比1800bar、排気量4.6ℓの90°V型8気筒コモンレール式ディーゼルエンジンが搭載された。
エンジンブロックはアルミ製で連接棒はチタン製でピストンとシリンダライナーは鋼製でドライサンプ式の潤滑装置を備える。
これはClean Sky計画の一環で燃費を30%、二酸化炭素の排出を40%、窒素酸化物を53%削減する事が目標。
エアバスヘリコプターは2011年から開発を開始、2月から3月にかけてH120ヘリコプターに搭載して地上試験を実施した。

http://www.defesanet.com.br/en/air/noticia/20799/Airbus-Helicopters-starts-flight-tests-with-high-compression-engine-for-cleaner--more-efficient-and-higher-performance-rotorcraft/

846 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 14:42:55.10 ID:/cSpcxB9
>>844
世の中のブレードフォールディングは殆どが自動ですが何か?
手動とか自衛隊みたいな貧乏な軍か小型機以外には存在しないし
つか手動とか何時間もかけてするより外した方が早いだろw

847 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 18:16:55.25 ID:gvspUf9a
>>819
ローター折り畳みって、エレベーターで艦内に格納ということを考えてのことなのか?
ベル412は、ローターの直径は14mなので、ひゅうがなどではX状態にすれば大抵は干渉しないけど。
SH-60などはローター畳まなくても格納できているし。

848 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 18:43:55.12 ID:bYWHCnSi
>>835
海保にゃ手動折りたたみしかねーぞ。
AS332ですら手動だぞ。

>>846
ほとんどの機体が手動で自動は少数派だぞ。
おバカは黙っとけ。

849 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 20:05:35.96 ID:kkQWY/G7
SH-60も確か手動で畳んでたような?

逆にAW101は自動でしか畳めないそうだけど

850 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 20:08:44.84 ID:q7MFbT16
たとえば日本の民間機で自動でたためる機体はない。
手動でたためる機体は多数ある。
一部の大型軍用機で自動だからと言って
それが標準であるかのような妄言はどっから出てくるんだろうな(笑)

851 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 20:26:39.39 ID:6Zt30k87
>>848
海自のSH-60Kは自動の折りたたみだよ。
二、三年まえに「ひゅうが」が神戸ポートアイランドに来て一般展示があった時艦載ヘリのブレードの自動降りたたみの実演があった。
それを見ているとあっという間に折りたたんでいたよ。

852 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 20:44:07.23 ID:xie7PTe7
>>849
SH-60J

@YouTube



MCH-101

@YouTube



SH-60はテールブームの折り畳みは手動だね

853 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 20:53:07.06 ID:kkQWY/G7
>>851
そうだっけ?
テールブームの折りたたみと記憶がゴッチャになってるのかなぁ?

だいぶ前にローターの固定具まで見られる貴重な機会があったのだが

854 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 22:26:24.89 ID:6Zt30k87
>>853
あ、「ひゅうが」はマチガイ「いせ」だった。
2012年2月11日に「いせ」と護衛艦「さざなみ」が神戸に入港しての一般公開だった。
SH-60Kのローターブレードの自動折り畳み、見ていてあれよあれよという間にたたんでしまったね。

855 :名無し三等兵:2015/12/15(火) 23:37:55.13 ID:yws/9LUb
>>851
海保の話に海自のSH-60を出す意味は分からんが海軍機は仕様で要求しているだけだな。
同じシリーズのH-60でもUH-60系は手動だぞ。

856 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 00:34:40.81 ID:misYN3Pb
多機能輸送艦なら揺れもそんなでもないだろうし、
手動折りたたみでも問題なさそうだけど

857 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 03:14:49.10 ID:tPuN+s86
ブレードフォールディングだけだと、トラッキング等の調整はしなくても大丈夫なの?
ブレード外しちゃったらダメだよね?

858 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 07:44:49.24 ID:FhDabn9U
やらない。
もちろんブレードの取外し取付け程度でもやらない。
要求された点検間隔やブレード等の関連する部品を交換したらやる。

SH-60のフォールディングも結局は人力でのブレードのフォールディングキットの
取付けが必要で完全自動じゃねーしな。

859 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 08:21:49.35 ID:N5yzTQps
オスプレイの方が2分で作業完了する分有利なのかな?

860 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 10:43:52.64 ID:cyVWPKFc
>>858
折りたたんだローターの揺れ止め固定具ならCH-53Eですら必要。
と言うか使わない完全自動のヘリなんて有るんかね?
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

861 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 11:18:51.58 ID:kKqKrGiP
>>852
SH-60Jはシリアルが50からだしMローターブレード先端形状、
その他特徴からも動画の機体はSH-60K
お前ら偉そうに語ってるけど気付く奴は居ないんだな

862 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 11:32:14.72 ID:cyVWPKFc
>>861
SH-60JもKもローター折りたたみは変わらないから
詰まらんことに突っ込んでないだけじゃないかね?

@YouTube



863 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 11:47:34.44 ID:zQKevMUp
>>862
神戸の「いせ」一般公開の時はこの折りたたみを目の前でやってくれたよ。

864 :名無し三等兵:2015/12/16(水) 21:36:41.95 ID:6JlbVtQh
>>860
さあねぇ〜。
自動クンに聞いて見たら(笑)

>>861
見てないから気付きようがないな(笑)

865 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 00:56:31.82 ID:/xGAvp9d
>>864
いやSH-60を完全自動じゃないとするなら何が完全自動なのか?
という話なのだが。

866 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 00:59:22.64 ID:HpcPRY2s
SH-60Kのローターおりたたみは人がローターに全く触れずに自動で折りたたみが出来る。

867 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 01:26:58.40 ID:0tRxeHKH
>>858
そっか、ピッチリンクの長さ変わる訳じゃないから特に問題ないのか。

868 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 03:36:19.10 ID:5C4FwAiZ
> SH-60Jはシリアルが50からだしMローターブレード先端形状、
> その他特徴からも動画の機体はSH-60K
自衛隊の機番は性能や配備数の秘匿の為しょっちゅう書き換えられて決まった数字じゃないんだがw
それとSH60Jのローターは定期重整備の際にKタイプに交換されてるぞw

> お前ら偉そうに語ってるけど気付く奴は居ないんだな
俺も気付いてたけどわざわざ面倒だから突っ込まなかった口だよ
2ちゃんでそんな細かい事気にしてたらキリが無いんで普通は突っ込まないのが暗黙のルールになってる

869 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 04:55:30.48 ID:l+RqU0cs
JのブレードをKのものに変えてるとか初耳だが
飛行特性変わるぞおい
特に速度

てかなぁ
画像なら一応見たりするが、YouTubeだとスマホからだと通信量制限もあるから、
よっぽど気にならないと見ねぇよ……

870 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 05:24:17.93 ID:pNFA308w
機番かえるなんてのもないだろ

871 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 06:18:50.25 ID:zc6x86bf
>>865
SH-3やV-22はフォールディングキット不要で完全自動だが?
SH-3はタイダウンは必要に応じて使うがこれはキットとは全く別のモノだしな。

872 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 10:12:11.47 ID:tj3mk6xl
エアバス・ヘリコプターズ、海上自衛隊にTH-135を完納
http://www.tokyo-dar.com/news/1883/

873 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 10:35:17.46 ID:/xGAvp9d
>>871
SH-3にもフォールディングキットは存在するし、タイダウンにしろ人が手で取り付ける必要があるから
人の手が介在したら全自動ではないとするならばフォールディングキットと変わらんでしょ。
V-22は推進プロペラとして使用することからそもそもローターの剛性が唯のヘリとは違うし。
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

874 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 20:01:26.60 ID:ePHZMP9W
富士重工の上告棄却がきたね@NHK第一

875 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 20:27:02.46 ID:1VjBBDrV
救難任務用ブラックホーク、今朝高雄港に到着 来春から運用へ/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201512170010.aspx

876 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 20:35:54.54 ID:3+kQfHKH
>>874
讀賣では国の上告棄却となって居るぞ。

877 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 21:09:26.98 ID:Vk/9/0sq
AHに関しては富士重も気の毒っちゃ気の毒だったけど、
なんかUH-X受注もできたしいろいろ不思議な顛末だな

878 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 22:11:42.18 ID:dACwWtFC
防衛省や技本には、川崎を推す一派が形成されていて、これがしばしば暗躍していたんだよ。
それが度重なる不祥事で一掃された結果だね。

879 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 22:32:59.18 ID:rOmYKInh
富士は富士でアテにできんがな……
新規開発能力というか経験がなさすぎる
UAVなら信頼できるが

880 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 23:00:03.29 ID:rJb+6kYs
UH-Xは小規模な改造だろ。ドライランの付加など。
新規開発や大幅改造するような予算も時間もない、というのが現実だけど。

881 :名無し三等兵:2015/12/17(木) 23:12:26.25 ID:HpcPRY2s
>>880
富士重のことだからその小規模の改造でも何か問題を起こすかもしれないな。
とにかく自社設計のヘリを作ったことが無いからね。
今まで富士重のヘリはベル、ボーイングのライセンス生産しか無い。
これはプラモデルをつくるのと同じで航空産業なら富士重でも制作可能だろう。

882 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 00:21:00.98 ID:MsNyzamR
三菱、川崎、富士重のヘリ部門を全部統合すれば問題はない

883 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 00:50:08.70 ID:EL6PMXYI
統合もなー
エルピーダみたいな例もあれば、ジャパンディスプレイみたいな例も。

884 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 00:55:33.84 ID:boLkEaB3
>>878
富士じゃライセンス生産しかできなくて技術の蓄積も独自発展の可能性も無いから当たり前だろう。

AH-64も川崎、三菱辺りにやらせていれば状況は違ったかも知れないな。

885 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 01:00:54.32 ID:kJnmxC6x
ライセンス生産しかできないなら何も富士重である必要は無いからね。
しかし富士重が独占しているというのが引っかかるね。

886 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 01:09:25.36 ID:MMh4W+zn
じゃあ最初から富士でやるなよって話だわ
やっぱ防衛省って糞だわ

887 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 02:01:37.80 ID:u/ks2haH
> 富士重のことだからその小規模の改造でも何か問題を起こすかもしれないな。
プライムがマルフってだけで他はどうにでもなるだろ

888 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 02:34:25.29 ID:yJc1vNZf
ドライランの追加の話なのにプライムとかバッカじゃねえのwww

889 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 02:49:54.12 ID:DM5bMDb0
また川崎スクールかw

890 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 07:33:27.42 ID:MsNyzamR
ロシアもヘリ会社統合したし、アメリカもシコルスキーがばいしゅうされたりと
こんな狭いとこで3社が協力せず独自にやってるの日本くらいだろ

891 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 07:40:31.00 ID:vAd5YXpq
>>87
存在するだけで通常運用では特に必要ない。
必須と任意では全く意味が違う。

892 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 07:44:12.29 ID:vAd5YXpq
おっと>>891>>873向けだな。
まあフォールディング自動バカに対する皮肉なんで
自動と言いつつも人力が介在することが証明できればいいだけなんだけだけどね。

893 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 08:30:28.99 ID:qK4uAlaX
>>873
簀巻きにされた小鳥みたいでかわいいな。

894 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 09:30:19.50 ID:tot31VxU
              キューブリック監督『 アポロ13の月面着陸は私が撮った(泣) 』・・・OTL

 K:私は大きな犯罪をアメリカの公共に対して犯したのです。詳しく言えば、合衆国政府やNASAも関与しています。
     月面着陸は嘘だったのです。月面着陸の全てはインチキです。そして私は、それを撮影したのです。
           K:ニクソン大統領が望んだ…彼らが計画し…彼が月面着陸詐欺をしようとした…
       K:これについては、陰謀論者の方が正しかったのだ。そしてそれが、私の最高傑作だと思う
               
@YouTube



                  ロシアの首相が『宇宙人はすでに来ています』と言いました、
                  そのメドヴェージェフが最近ですね、ダボスで言ったんです。
      ロシアはアメリカ大統領に、『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた』と警告しました。
       『もしアメリカ合衆国が公式に認めないならば、クレムリンは独自に情報公開する予定です。』
                     あなたや私が読んでる新聞には載りませんでした、
                  有名です、ロシアはやるよと言ったんです、世界の真ん中で。
                     
@YouTube





      NASAは、UFOに対して長年取ってきた態度のために、無用な組織とされることを恐れています。 
                 マイトレーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
                アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

    彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないだろう。
  彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイトレーヤの任務である。 

895 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 10:37:46.50 ID:boLkEaB3
>>892
いやSH-60を完全自動じゃないとするなら何が完全自動なのか?
という話なのだが。

896 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 11:00:34.32 ID:H1Ad2KT/
XTS2は防衛装備品の足枷を外して純民生品として海外工場生産するなら
軸出力1226hp級ターボプロップエンジンや発電量817kW級産業ガスタービンに
転用すればそこそこは売れるでしょ。

897 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 18:29:35.51 ID:N8E+XDYY
TSの意味わかってる?

898 :名無し三等兵:2015/12/18(金) 23:20:38.77 ID:BzwZLyhc
>>895
半自動であって完全自動じゃないんだよ。
キットが全てのブレードを押さえている時点で完全ではない。
SH-3は基本的にキット不要で付けるとしても全てのブレードに対してではない。
この違いの意味を考えてみなよ。

899 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 03:28:14.29 ID:10WO1Q4b
>>868
これは釣りなん?バカなん?

900 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 10:11:25.24 ID:i39jkzIa
>>896
800kw程度の出力で、ガスタービンの需要は皆無。
ディーゼルで十分。

901 :厨の頃って覚えたての言葉使いたくなるよね♪:2015/12/19(土) 11:03:53.58 ID:rQjQUuP5
成程、川崎重工は他と断絶された言語体型があるのですねw

なお、本来ベルOEM会社の富士重がAH-64D導入時に義理を果たさずベルが激おこだったのが、
さっくり412導入で矛を収めたのか不明。
富士重もUH-Xを取れたからもう何も言うなよ、で安心して川重に新しい案件を任せられるのかよーわからんw

902 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 11:06:34.16 ID:rQjQUuP5
昔IHIかIAか忘れたけど2kwクラスの超小型ガスタービン発電機を作っていたなー。
災害事非常用で本体を軽トラに実装、とかなら800kwのガスタービンもまぁアリだと思う。
燃料補給は10KL以上のローリー直付けになりますがw

903 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 11:10:17.70 ID:pWpcBfND
そういや川崎のヘリといえば海自UHのgtgtはどうなったかな

従来任務の発展としてUH-60を欲しがる現場と、
物資輸送など新たな任務に合わせた機体としてAW101を推す海幕との間での争いの結果と見るけども

UH-60じゃ物資輸送にも限界あるからねぇ
救難は空自に任せるのならそちらへの優先度は下がるし

SH-60J/Kへの負担を減らすために、
海外派遣での警戒監視とかにもUHを使うというならUH-60だろうけど、
主は物資輸送だからなぁ

904 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 12:39:55.88 ID:/hx/vDiB
>>898
では完全自動はSH-3のみって事か?

905 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 20:07:44.79 ID:u0d1PqfD
>>903
グダグダじゃなくて汚職の疑いだからな
簡単に片付く話じゃないよ
陸自のUH-X並にかかるだろ

906 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 22:16:50.65 ID:lqpxMgWX
そろそろハインドの話をしよう

907 :名無し三等兵:2015/12/19(土) 22:20:59.99 ID:91EBPOny
なぜか護衛艦スレに書いてしまったが
MHIのヘリ担当の人の話が聞けた

908 :名無し三等兵:2015/12/20(日) 02:21:35.57 ID:/HX+9+aB
そうですか

909 :名無し三等兵:2015/12/20(日) 08:27:32.44 ID:z5HHyDCT
南西諸島にヘリ部隊検討=尖閣にらみ石垣か宮古に―防衛省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00000008-jij-pol

防衛省が南西諸島の防衛体制を強化するため、
陸上自衛隊のヘリコプター部隊配備を検討していることが19日、分かった。
 
配備先は沖縄県・尖閣諸島にも近い同県の石垣島(石垣市)か宮古島(宮古島市)のいずれかとする方向だ。
政府関係者が明らかにした。

政府は2014〜18年度の中期防衛力整備計画(中期防)に基づき、石垣、宮古両島に、
離島侵攻への初動対応に当たる警備部隊などを配置する方針を既に決め、地元自治体に受け入れを要請している。
新たに検討しているヘリ部隊は、離島防衛作戦に使用することを想定している。
平時には、隊員・物資の輸送のほか、民間人の救急搬送にも活用したい考えだ。 

910 :名無し三等兵:2015/12/20(日) 08:32:40.17 ID:z5HHyDCT
南西諸島にヘリ部隊検討=尖閣にらみ石垣か宮古に―防衛省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00000008-jij-pol

防衛省が南西諸島の防衛体制を強化するため、
陸上自衛隊のヘリコプター部隊配備を検討していることが19日、分かった。
 
配備先は沖縄県・尖閣諸島にも近い同県の石垣島(石垣市)か宮古島(宮古島市)のいずれかとする方向だ。
政府関係者が明らかにした。

政府は2014〜18年度の中期防衛力整備計画(中期防)に基づき、石垣、宮古両島に、
離島侵攻への初動対応に当たる警備部隊などを配置する方針を既に決め、地元自治体に受け入れを要請している。
新たに検討しているヘリ部隊は、離島防衛作戦に使用することを想定している。
平時には、隊員・物資の輸送のほか、民間人の救急搬送にも活用したい考えだ。 

911 :名無し三等兵:2015/12/20(日) 08:42:07.29 ID:oj9DoXna
鯖安定しないな

石垣か宮古へのヘリ配備か
この前石垣への駐屯地整備の話が出た時にもそんな話が出てたな

急患輸送には便利だろう
でも離島防衛作戦の時はどう使うんだろ
隣接する島からの歩兵輸送か?

912 :名無し三等兵:2015/12/20(日) 16:08:21.08 ID:TEsn5gwY
威力偵察まで考えているんかね?>先島諸島への陸自ヘリ部隊配置
UH-60なら急患対応も相当行けるしある程度武装できるから、沖縄から1飛行隊を移す形にするのか、増備扱いにするのか。

913 :名無し三等兵:2015/12/21(月) 23:50:54.81 ID:wf6odGDE
UH60の歩兵じゃ威力偵察できないだろ

914 :反ス厨 ◆EWVy18tcGo :2015/12/22(火) 00:38:22.00 ID:KtxbMpSS
ハイドラ積んどけばどうにでもなるだろ

915 :名無し三等兵:2015/12/22(火) 11:04:18.50 ID:wqP/lih2
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

916 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 11:35:40.98 ID:BygO7BL3
V-107やCH-47のタンデムロ‐タは、なぜ空中でぶつからないんだろうな
考えると眠れなくなる
明らに交差している
宇宙船とか人工衛星もデブリとかのゴミに衝突よくしないよな
正に奇跡の世界でまた眠れなくなる
詳しい奴いるか
説明してけろ

917 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 11:41:15.62 ID:6bd5iDzD
>>916
逆回転してるんだからぶつからないだろ
シャフトでつながってるから回転がずれることもないし

ついでに宇宙船や人工衛星はデブリにぶつかりまくってる
さすがに大きいのは軌道を変えて避けるようにしてる

918 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 17:23:05.79 ID:Rj38/qvg
>>916
たまにぶつかるけど、ぶつかっても大丈夫な強度があるんだよ。

919 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 17:26:24.69 ID:xDFOhA3D
>>916
ぶつからないのを考えないで実機を見に行くと一発で解決するよ。

920 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 18:28:38.53 ID:UvuQU8XS
人工衛星はデブリと衝突してるの?
微細なデブリでも相対速度で致命的なダメージになるかと思ってた

921 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 19:03:59.41 ID:j1Y9aoVV
>>920
通常はダンパー付きの装甲で防御している。

922 :名無し三等兵:2015/12/24(木) 19:19:02.07 ID:58mBhcg2
>>875
航空救難隊で45年間活躍のヘリが退役 ブラックホークと置き換え/台湾
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201512240008.aspx

923 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 07:34:43.44 ID:woaFyIku
>>916
>V-107やCH-47のタンデムロ‐タは、なぜ空中でぶつからないんだろうな
>考えると眠れなくなる
>明らに交差している

なぜプロペラ戦闘機の同軸機銃がプロペラに当たらないのか?

924 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 07:51:42.33 ID:tTuPQlVK
>>923
それを言うなら同調機銃…

925 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 09:20:27.34 ID:nYyL/MQD
同軸機銃ってキモいよな

926 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 10:03:32.09 ID:oi6bzYrm
>>924
すまない(>人<;)

927 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 10:27:42.80 ID:Y20YmnWQ
同軸機銃は戦車だな

928 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 10:33:38.17 ID:klfv4XVs
当然考えた輩は居たと思いますけどね、同軸機銃(航空機用)。w 一番何も考えずにプロペラを保護できるw

929 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 12:39:14.48 ID:CUJuwGwV
実際にあったけど、同調機銃が実用化すると廃れた。

930 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 12:51:55.03 ID:MoxE+usU
>>929
大口径砲を同軸で積むモータカノンはWWIIでもあったけど、プロペラを避けるのとは
ちょっと違う目的だわな

931 :名無し三等兵:2015/12/25(金) 14:56:05.47 ID:bwhWD89r
>>916
2軸の電動卵泡立て器は分かりやすい例

932 :名無し三等兵:2015/12/26(土) 01:12:47.94 ID:thaOScqK
ヘリでそーゆー話ならなんで交差反転ローター出さないのかと小一時間(カ並感

933 :名無し三等兵:2015/12/26(土) 11:12:24.62 ID:wB7Nzj7Z
次のコナン映画でオスプレイが出てくるみたいだ

934 :名無し三等兵:2015/12/26(土) 19:57:45.67 ID:l/dJH75R
4人乗りAH-64も運用してたし黒の組織には自衛隊か在日米軍も関与している、間違いないね

935 :名無し三等兵:2015/12/27(日) 02:37:41.22 ID:KDtAtxs/
シュワちゃん装備のオスプレイか

936 :名無し三等兵:2015/12/27(日) 06:04:08.37 ID:LtPJGrV/
このスレの住人的にベル525ってどんな評価なの?
つい先日2号機が初飛行していたが

937 :名無し三等兵:2015/12/28(月) 18:27:45.98 ID:fTc9K1Ze
どうせ日本には入って来ない機体ですよね
関東地方整備局のベル214STがもうすぐ更新で
ちょうど同じくらいの大きさに見えるので
新おおぞら号はベル525がいいです!

938 :名無し三等兵:2015/12/28(月) 19:08:36.18 ID:/drQ79Ql
自営業にとってはH-60系から乗り換えるメリットなさげだぬ >525

939 :名無し三等兵:2015/12/30(水) 17:03:00.82 ID:7EPOBs1Q
高速ヘリ作らねーかな

940 :名無し三等兵:2015/12/30(水) 20:41:30.33 ID:iXKExeWo
次のコナン映画はオスプレイをわざわざ狙撃するために持ち出すのか

941 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 01:10:30.64 ID:bMfD1Pl3
>>939
アメリカさんのJMRTD次第じゃないかねー
2030年以降にUH-60やAH-64の代替機を実戦化する予定
V-280とSB-1が2018年に初飛行するらしいんで、それの評価待ちだな

942 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 03:41:23.06 ID:OeOJ5Tb4
ロシアは高速ヘリに向かうようだがティルトとどっちがいいのやら

943 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 10:09:06.53 ID:tuvT5Cvh
ティルトローターは米帝様が造りまくる想定じゃないと主流にはなれないかと

944 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 14:01:59.28 ID:HYjahlpG
>>938
没になったVH-71ケストレル大統領専用機プランみたいに応接室付きの
超豪華仕様ならあるかもしれん。中型ヘリではVIP仕様のわりには隣の人と膝くっつけて
身動き取れないから。

945 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 15:03:34.85 ID:V57M9cyM
60買う金あるならもっといい機体がいくらでもあるだろ。

946 :反ス厨 ◆GARj9bxkSc :2015/12/31(木) 17:25:45.64 ID:dFSFPIeF
大統領の部屋だけ外付けにすればいいじゃん
もしくは牽引

947 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 17:41:54.97 ID:V57M9cyM
まさかのS-64復活か!?

948 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 17:42:31.12 ID:zPj2/KTS
> 没になったVH-71ケストレル大統領専用機プランみたいに
そこはVH-92でいいだろ

949 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 18:34:22.34 ID:4b5ntd/c
陸自への最強機導入も頓挫 時代から遅れる戦闘ヘリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151231-00010000-norimono-bus_all&p=1

初期投資が回収不能になった富士重工
2015年12月、富士重工が国を相手取り351億円の支払いを求めた訴訟において、
最高裁判所は富士重工側の訴えを全面的に認め、国に対し全額の支払いを命じる判決が確定しました。

この裁判は、陸上自衛隊の戦闘ヘリコプターAH-64D「アパッチ・ロングボウ」の調達が当初予定の62機ではなく13機で打ち切られたため、
それを製造する富士重工が、機体の価格に上乗せして請求する予定であった生産ラインの立ち上げといった初期投資分の費用について、回収不能になってしまったことに端を発します。

裁判の是非についてはおくとして、国側が「アパッチ・ロングボウ」の調達を打ち切ったそもそもの理由は、開発元のボーイング社において新しいAH-64E「アパッチ・ガーディアン」の生産が始まり、
自衛隊が調達中だった「アパッチ・ロングボウ」の部品を調達することが困難になる恐れがあったため、とされています。

しかし「アパッチ・ガーディアン」(当時は「アパッチ・ロングボウ ブロックIII」と呼称)は、防衛省が「アパッチ・ロングボウ」の調達を行う何年も前から開発が進んでおり、
防衛省はそれを承知で「アパッチ・ロングボウ」の調達を開始しました。従って、かなり苦しい言い訳であるといわざるを得ないでしょう。

実はこれ、“表向きの理由”に過ぎません。調達が打ち切られた真の理由は、「『アパッチ・ロングボウ』のコストパフォーマンスがあまりにも低い」ことにあります。
端的にいえば、お役所である以上「使えないものを調達してしまった」とは言えないがための“こじつけ”と見ることもできるでしょう。

950 :名無し三等兵:2015/12/31(木) 18:37:45.46 ID:+5Qux+MO
攻撃ヘリってそんなに金を掛けるべき兵器じゃないのかも

951 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 00:37:53.87 ID:uOQ02fz6
アパッチがテロリストやゲリラの対空火器で簡単にやられてほとんど役に立たないってのが事実なら、他の輸送ヘリ等は全く役に立たないってことになるよな?

952 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 00:56:15.28 ID:v6xyl9En
対空火器を避けて飛ぶものと拠点を潰そうとして返り討ちに遭うのとを一概に比較できんて

953 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 01:00:36.07 ID:xzuADK0m
>>951
おまえは頭が悪いようだからためになる記事を教えてやろう。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151231-00010000-norimono-bus_all

954 : 【大吉】 :2016/01/01(金) 01:24:38.07 ID:Ra1KYWhF
あけおめこ

955 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 06:57:52.05 ID:VV4BuIL6
ただのミサイル万能論

956 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 08:01:32.38 ID:h31WlwOh
20世紀末最強のヘリを型落ちになった2010年代に調達しようとすりゃあ
常識で考えてもコスパ最悪だわな

957 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 09:13:04.15 ID:uOQ02fz6
>>953
だから携帯SAMが普及しちゃった現在では、ヘリは戦場では脆弱すぎてほとんど使えないだろ。

958 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 09:17:02.93 ID:LMyjRXdq
これ書いたの2chあらしのあいつじゃねーか

959 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 09:19:36.91 ID:sNe3W4K+
ヘリボーンが時代遅れ

960 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 10:08:42.87 ID:h31WlwOh
ベトナム戦末期にアメリカのヘリボーンが崩壊したのにしても
ソ連から供与された9K32ストレラを使用し始めたので
重武装化ではどうにもならなくなったからだ。
機体ハードより半導体の方が安くてより高性能化しているのだからこの流れは止められない。

961 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 11:22:22.18 ID:1bvVk4WR
70年代ならともかく
現在ならFLIRとかで携SAM持って隠れてる兵士なんか先に発見できるんじゃねえの?

962 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 16:41:14.15 ID:rgRCkjEX
イラク戦争での被害の多さ、つい最近のISによるロシア軍機の被害を思えば、かなりリスキーだと思うけどな。
最近はRPG-7の時限信管を利用して、簡易高射砲に使う戦術がメジャーになって来たから、これもリスク要因になる。
(ロシア機は、皮肉にもRPG-7に落とされた−−ブラックホーク・ダウンの時代は、偶然の直撃頼りだったのに)

963 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 19:02:06.87 ID:LMyjRXdq
あれはTowだろ…
攻撃ヘリは被害受けてないし、President sとかいう防御システムも配備が進んでるし

964 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 19:15:41.84 ID:sNe3W4K+
ロシアがウクライナにハインド出してたけど落とされたりした?

965 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 20:07:50.46 ID:U4dyz6wq
>>960
MANPADSの類は人力での操作と捜索を行わなくてはならないから物理的限界がある。

ヘリ側もMWSやRWS等の探知手段、IRCMやCMD等対抗手段はある。
最近はDIRCMなんて直接IRシーカーを妨害する手段まである。
ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚

966 : 【凶】 :2016/01/01(金) 20:29:03.69 ID:Ra1KYWhF
あけ おめこ

967 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 22:30:25.42 ID:Fj6MuH52
対抗手段が発達してくると
無誘導の飽和攻撃も一定の有効性がありそうだ

968 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 22:43:29.29 ID:LMyjRXdq
当たればね

969 :名無し三等兵:2016/01/01(金) 23:04:33.38 ID:VxQaEleW
>>967
FLIRの識別可能距離自体が2km前後しかないから歩兵とヘリとどちらが先に見つけるか勝負したら歩兵の方が有利になる

970 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 00:07:06.65 ID:4ifyR5bW
>>969
それが真実ならこうはならないな。

@YouTube



971 :反ス厨 ◆GARj9bxkSc :2016/01/02(土) 00:09:41.29 ID:7ILvgSa3
静粛性って大事だね

972 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 00:37:33.46 ID:rqd82vqQ
>>970
これはアフガニスタンだから可能なのだろう。
相手がもしロシア、中国などだったらAH-64は撃墜だな。

973 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 04:34:00.06 ID:4ifyR5bW
>>972
ヘリ対人なら状況は変わらないだろ。
正規軍とて人員で輸送可能な対空火器、捜索手段なんて大して変わらないのだから。
対空脅威が存在するならばそれなりの対処をするだけだし。

974 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 05:08:17.39 ID:zvcaQZx1
MANPADSが普及したからヘリは不要だという論を唱えるなら、
TOWなどのATMが普及したから戦車は不要という論も成り立ってしまう
だが現実としてはどの戦訓を見てもヘリも戦車も必要とされている訳で、要は運用の問題だと思うんだが

事前砲爆撃を徹底するとか自機防御装置を持つとか経空脅威の高い空域には近付かないとか

975 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 07:15:15.61 ID:Bj/Qirqu
諸兵科連合すら知らない奴が軍板にいるとは。

976 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 07:32:49.18 ID:lmaAyd8p
>>975
よくいるんだよね
お前みたいについ最近知った新しい言葉を言いふらして、お前知ってるか?お前知らないだろって決め付けて偉ぶるやつ

977 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 07:40:56.05 ID:a7G/Etyh
>>975
では説明をどうぞ。

978 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 10:27:13.75 ID:Rh9pff8o
○○不要厨が自分の都合の良い情報だけで物言うのはデフォですしw

979 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 10:35:26.37 ID:Bj/Qirqu
そうそう。

980 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 13:22:11.02 ID:rqd82vqQ
確実にえいるのは攻撃ヘリはなくならない。
しかし第一次湾岸戦争のようにもてはやされることはない。
重要性はだんだん少なくなっていくだろう。
こう言うとすぐ攻撃ヘリがなくなることはないと問題をすり替える奴が出てくるが
攻撃ヘリの重要性は低くはなるがなくなりはしない。
これから金をかけて開発するならステルス戦闘機だな。

981 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 13:47:05.02 ID:hsyAERX7
そうなると観測ヘリや汎用ヘリに武装したくなるかも

982 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 15:08:46.05 ID:Rh9pff8o
観測ヘリにある程度の武装をした威力偵察ヘリが攻撃ヘリの一つの進化の方向だとは思うよ。で、AOH-1につい繋げたくなるんだがw

983 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 15:42:02.05 ID:WxzcPR8k
偵察ヘリや汎用ヘリに武装したところで重くなって専用の攻撃ヘリより被害は増えるぞ
だからベトナム戦争で専用のAH-1ができたわけで

984 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 17:24:12.40 ID:Pp2y+5tf
>>974
言わんとすることは理解できるけど、逆に「お前は飛行機と車の区別も付かないのかよ?」って反論も、また可能なんだよ。
極論だの詭弁だのを持ち出すと、ブーメランになるからね。

985 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 17:31:02.47 ID:AWEXrTdF
ヘリコプター総合スレ 25
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1451723432/

986 : 【犬】   【789円】 :2016/01/02(土) 20:58:34.63 ID:O9k+EKL9
>>983

いやいや、これも一つのアイデアではあるとは思うよ。
日本の国情を考えた場合、AH-64の開発目的である、大規模戦車戦が起きる蓋然性は低いからね。

そもそも、強力な師団防空システムを備えた現代の機甲師団を上陸させようと思ったら、それを企図して物資を集め始めた時から対処されてしまう。
AH-64の出番はそこにはない…

むしろ、島嶼奪還のような目的に向いたタイプのヘリを考えるとすれば、偵察していて、不審な動きを見せたらすかざず足止め出来る武装と、間髪入れずにJDAM搭載のF-2なりF-35なりを呼べる高度な通信システムを備えた偵察攻撃ヘリ、と言うのは充分に成り立つと思う。
あるいは、奪還部隊を輸送するヘリの前路を偵察、待ち伏せる敵兵の制圧に向いたヘリ。
軽快な機動性と、状況が許せばMBTを足止めできる火力を持ち、高度なセンサーと通信システムで空自や海自と連携がとれる偵察攻撃ヘリは有用ではないか?

大規模な戦車戦を考えなければ、もっとコンパクトなヘリでも行けるんじゃないだろうか?

987 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 21:22:31.26 ID:4ifyR5bW
>>986
AH-64をはじめとする戦闘ヘリコプターは対戦車戦闘専用という物では無いから。
同じくワルシャワ機構軍の大戦車部隊を攻撃する想定で開発されたA-10が対戦車戦闘しかできない訳では無いのと同じく。
むしろ軽汎用ヘリBo105にATMを搭載したPAH-1等のお手軽対戦車ヘリの方が滅んだ。

>偵察していて、不審な動きを見せたらすかざず足止め出来る武装と、
>間髪入れずにJDAM搭載のF-2なりF-35なりを呼べる高度な通信システムを備えた偵察攻撃ヘリ、
>奪還部隊を輸送するヘリの前路を偵察、待ち伏せる敵兵の制圧に向いたヘリ。
>軽快な機動性と、状況が許せばMBTを足止めできる火力を持ち、
>高度なセンサーと通信システムで空自や海自と連携がとれる偵察攻撃ヘリは有用ではないか?
現状その要求を満たす事ができるのはAH-64Eなのだが?
高度なセンサーを搭載し、敵を制圧可能な火力を持つなんて攻撃ヘリそのものだし、C4I等の搭載能力があり軽快な機動性を
求めたら必然的に大型機になる。

988 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 21:26:22.96 ID:Ouk+fiKD
もっと大型のヘリにもっとアウトレンジ可能な誘導弾を積む方向性で

989 : 【末吉】   【743円】 :2016/01/02(土) 22:40:45.89 ID:O9k+EKL9
>>987
しかし、AH-64Dがぽしゃって、AH-64Eを買うというのはさすがに通らないんじゃないか?

それに、大型機になると、どうしても購入費や維持費が嵩む。
『銀の弾』を買うわけにはいかんでしょ。

AH-64Eを24機くらいノックダウンで買い、残る13機のD型をE型仕様に改造する、というのもなくはないとは思うけど…

要はUH-XやUH-60Jの武装エスコートが可能で、日本の国情と戦略環境、向こう20年の安保環境に適合しうる機体が欲しいわけで。

で、AH-64が(性能がトップクラスなのはいいが)日本の環境に本当にあった機体か?という疑問提起はあっていいように思う。
それが今回のアパッチ・スキャンダルに繋がっちゃったんじゃないかな…

990 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 22:52:45.54 ID:WxzcPR8k
Zにしても大して安くはないしバトルホークなんか高いし専用のもんよりは脆弱
ほかになにがあるよ?
OH-1?あの子はもう死んだ

991 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 23:06:40.62 ID:rqd82vqQ
>>990
だから攻撃ヘリの時代は終わったんだよ。

992 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 23:14:49.60 ID:zvcaQZx1
>>991
仮想敵国たるロシアや中国はMi-24、Mi-28、Ka-50/52、Z-10、Z-19と、
近年になっても攻撃ヘリを作り続けているが、これはどう使うつもりなんだろうか?

993 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 23:49:58.05 ID:WxzcPR8k
だからって汎用ヘリをちょっこっといじったやつを導入する方向になるだろうか?

994 :名無し三等兵:2016/01/02(土) 23:51:58.89 ID:Rh9pff8o
今ある西側の攻撃ヘリで日本での運用体型に乗っかるのは結局AH-64しか無いし、今後のネットワーク戦を鑑みたら
ガーディアンが事実上唯一の選択肢だと思うけどね。離島奪還でも固定翼で行き届かない空からの目は必要だし。

あと2個飛行隊(12機)増えたら御の字どころか僥倖とすら思いますがw

995 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 01:35:20.98 ID:ANau8wbU
>>994
俺たち外の人間はそう思っていても当事者の陸自が廃止を決めたんだからそうでは無いんだろう。

996 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 02:16:15.31 ID:P3tLnHeK
廃止を決めたなんてどこも言ってないがね
調達止めたからって廃止というのは短絡的すぎ
廃止を決めたなら運用続けずそのまま運用停止にするはずだろ

997 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 08:18:25.78 ID:hVuHiqpv
なんか、廃止って言ったらカコイイよね、なので生暖かく見守って差し上げましょう♪

998 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 08:20:38.10 ID:uAfX8x3M
>当事者の陸自が廃止を決めた

なんか世論を誘導しようとしているヤツがいるなw

999 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 15:19:43.44 ID:/v1RweVJ
はっきりしているのは下記
・アパッチ調達中止
・AHー1やAHー64に代わる機体の配備予定は未定

1000 :名無し三等兵:2016/01/03(日) 15:36:14.97 ID:4KMZFF1O
うめ

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160129073124ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1443156667/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ヘリコプター総合スレ 24 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>67枚 」を見た人も見ています:
ヘリコプター総合スレ 34
ヘリコプター総合スレ 25
ヘリコプター総合スレ 25
ヘリコプター総合スレ
ヘリコプター総合スレ 30
ヘリコプター総合スレ 33
ヘリコプター総合スレ 33
ヘリコプター総合スレ 32
ヘリコプター総合スレ No.37
ヘリコプター総合スレ No.38
ヘリコプター総合スレ No.36
攻撃ヘリ総合スレ 28
攻撃ヘリ総合スレ 27
攻撃ヘリ総合スレ 33
攻撃ヘリ総合スレ 31(宿敵 F35B w)
練習機総合スレ24
中国軍総合スレ34
護衛艦総合スレ Part.74
練習機総合スレッド64
練習機総合スレッド44
短機関銃総合スレ 24発目
護衛艦総合スレ Part.164
護衛艦総合スレ Part.154
護衛艦総合スレ Part.134
護衛艦総合スレ Part.94
護衛艦総合スレ Part.114
護衛艦総合スレ Part.184
護衛艦総合スレ Part.214
護衛艦総合スレ Part.194
野砲・自走砲総合スレPart14
軍事板アニメ総合スレッド104
韓国軍総合スレ374 ワッチョイ 有スレ
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 14
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 26[ワッチョイ]
【WW2】戦闘機総合スレ 2【第二次世界大戦】
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 27[ワッチョイ]
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 20[ワッチョイ]
【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 25[ワッチョイ]
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.4
ティルトローター総合 29 [V-22オスプレイ]
ティルトローター総合 28 [V-22オスプレイ]
世界の潜水艦総合スレ 28 (4)
鹵獲兵器総合スレ
架空戦記総合スレ89
中国軍総合スレ40
練習機総合スレ21
韓国軍総合スレ359
中国軍総合スレ 47
練習機総合スレ23
練習機総合スレ25
韓国軍総合スレ360
中国軍総合スレ39
中国軍総合スレ43
練習機総合スレ29
中国軍総合スレ 51
中国軍総合スレ47
練習機総合スレ33
練習機総合スレ19
練習機総合スレ17
練習機総合スレ31
中国軍総合スレ38
06:09:24 up 81 days, 7:08, 0 users, load average: 13.18, 11.77, 11.66

in 0.055583000183105 sec @0.055583000183105@0b7 on 070719