質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4 ) を読んでください このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません 議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください ●スレ立てルール このスレの>>950 が次スレを立ててください 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい テンプレの大幅な改編及び2ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です ■質問者の皆様へ ・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です ・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です ・「目の前の箱使え」「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねてください ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません ・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません ・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません ・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース元(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示してくださいそれはただのヨタ話・デマかもしれません ・回答があるまでに数日間かかることもありますがm回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります ・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります
攻撃ヘリって必要なんですか? ただの的だと思うんですけど
>>7 携行対空ミサイルの普及で随分アドバンテージが無くなったのは事実だけど、常に相手が 対空ミサイル持ってるわけでもないので。 全く使えない、ということもなく、まだそれなりに利用価値はある。 今から新規に何千億も投じて新機種を開発する必要があるか、となると疑問だけどね。 >>7 ヘリは固定翼攻撃機と比べれば、ホバリング含む地形追従飛行能力が高いため尾根などに身を隠したりしやすく、逃げに徹すれば敵戦闘機やSAMにとって撃墜しづらい存在ではある かつての攻撃ヘリほど積極的な運用ができないのは確かだが general quartersが発せられたとき?の音が気に入ったので音源が欲しいです VIDEO の0:41辺りからのポーンポーンポーンの音です 軍事板なら誰か知っていると思ったのですが、誰か知っていたら教えて下さい (´・ω・`) Slot 😜 👻 🌸 💯 💣 💯 🎴 🍒 😜 (LA: 1.39, 1.17, 1.01)
質問なのですが、ユーロファイターの 機体左側、翼と胴体の接続部に一部煤けた 感じのところがあるのですがあれは何なの でしょうか?
>>15 APU(補助動力装置)の排気口。 ちなみにその疑問は世界的に「よくある質問」で、海外の某サイトでは 「現代航空機についてのもっとも多い質問の一つ」 にランキングされている。 >>16 レスありがとうございます。 そんなに有名な質問とは知りませんでした。 Slot 🚀 😜 💣 💣 💯 🍒 🌸 🎴 🍜 👻 (LA: 1.20, 1.21, 1.10)
爆発反応装甲は垂直に入射しても効果がないとのことですが、戦車のサイドスカートにとかに時々垂直につけているものがあるのはなぜでしょうか? 市街地などで建物の上から戦車側面にRPGを射ちおろされる、みたいな状況を想定したもんなんでしょうか。
本に、太平洋戦初期に米海軍が低調なのは、フィリピンに置いてある予備魚雷が壊されたことも大きいそうですが アメリカはどうして開戦前、日本の鼻先のフィリピンから予備魚雷を回収しなかったのですか? 米は真珠湾の損害は想定済みだったという話と同様、これも何かの陰謀ですか?
>>20 >爆発反応装甲は垂直に入射しても効果がないとのことですが そもそもどこで聞いたのそんな話。 >>24 ワッチョイあって怖がんのってここを荒らしてる軍クラだけだよ さっき夜道を自転車走らせていたら、 横のパチンコ店から、歩道にちょっと乗り出してる車があって、行く手を阻んでた 後ろ回って迂回しようかな、と考えてたら、 相手が心持ちバックしてくれた ああどいてくれるのか、と一人合点して、そのすぐ前を通ったら、 「ブーーーー」って、凄い長い間クラクション鳴らされて、 「バカヤロー!」って、後ろから罵声浴びせられた 何だったんだアレ? 歩道から引っ込んだから、こっち気づいて通るのを待ってくれたと思ったのに
M1A2エイブラムス?だと思うんだけど、どうして砲弾は後ろ向きで格納されてるの? 弾頭が正面向いてる状態で引っ張り出せばそのままチャンバーに入れるだけなのに。 狭い砲塔の中で反転させるの時間のロスだし邪魔そう。 VIDEO 植松サトシさんって銃も使わずに刃物、それもナイフだけで50人近くを1時間そこらで殺傷って素晴らしい戦闘力ですよね その上ターゲットもあうあうあーに絞って職員たちには傷1つ負わせていませんし、大卒の頭とムエタイの戦闘力があって池面 この人をそのまま死刑にしてしまうのはもったいない気がするんですよね、自衛隊とか警察とか公安とかで特別枠で雇えませんか?
砲身横の装甲板に 『This side off』 と書いてあるようなのですが何という意味なのでしょう? ホントこういう税金の無駄使いから先に無くしてその金で 金に困ってる人達に回せば良いのにね、 VIDEO >>32 >>33 そこは実機のスレじゃなくオモチャのスレだからテキトーな事しか書いてないぞ すみません。教えてください。 --- 【ミリー米陸軍参謀総長の表敬】 8月19日、稲田防衛大臣は、防衛省において米陸軍参謀総長 マーク・A・ミリー陸軍大将の表敬を受けました。 --- こういったエライ軍人さんは何に乗って来日されますか? ゴージャスな内装にしたグローブマスター? ガルフストリーム? 複座戦闘機? まさかのユナイテッドとかデルタとか?
ガルフストリームの軍用機バージョンC-37Aというのがあって VIP移送に米4軍で使われてるんだけど 陸軍が運用してるC-37Aが何機かあるよ
初心者丸出し質問させてくれ YouTubeの中東系夜間戦闘映像で、機関銃の様なものを敵陣に撃ち込むと、着弾後3秒くらいで炸裂していく兵器を使っていたんだけど、あれって何て兵器なの?
>>41 ありがd フレアとかチャフとか吐き出せるんでしょうねぇ ポリゴナルライフリングを採用した銃砲の場合、施条痕はどの様になるのですか?
トマホークの弾頭種類と対人殺傷半径を教えてください
アスチュート級原潜はなぜ艦首形状が平面を張り合わせたような ゴツゴツしたイビツな感じになってるんでしょうか? 水中での抵抗が大きそうなのにあの艦首なのは建造コストのためか、それとも艦首ソナーのためか、 どんな理由があるんですか?
有名なTB-3の前身のTB-1の計画名はant-4なので気になって調べたのですが ant-1,2,3,と開発年がほぼ開きがないのですが これはツポレフ技師が同時進行で計画を進めていただけですよね? TB-1からTB-3に飛びますがTB-2は計画機もしくは試験機止まりで実用されなかったのでしょうかそれとも書類上の都合で埋れたのでしょうか また、戦前スペイン内戦に入る前のソ連空軍は爆撃機運用はどう考えていたのでしょうか? かなりいろいろな物があり空軍の真意を掴みかねます
なんだマルチだったのかよ。 軍クラはほんとマナー悪いな。
お聞きしたいことがあります。 以前、テレビで間接照準火器と直接照準火器が歩兵に直接支援する火器としてどちらが有利となったかという内容の番組を見たことがあるのですが、詳しく調べたいと思って、検索しているのですが、なかなかこれというものがヒットしません。 お手数とは思いますが、それが何年にどこで起きた戦いなのか、もしくは良い検索ワードなどがありましたら教えてください。
>>58 どこの会社も何も、社名がおもいっきり出ているが・・・。 デビスモンサンにうち捨てられてるこのカコイイ機体は何ですか? 標的機ですかね? D-21も同所にうち捨てられてるのを見つかって知られるようになったらしいですね http://www.google.co.jp/maps/ @32.1512648,-110.8433991,23m/data=!3m1!1e3?hl=ja >>60 ファントムファントムいっことばしてトレーダー 3軍を分ける意義ってあるのでしょうか。 陸海に拠点を持たなければならない空軍を、区別する理由がわかりません。 陸軍も結局空軍や海軍の輸送機や艦船に送ってもらうわけで
失礼。間違って送信してしまいました 区別や枠組みを作る程柔軟な運用が妨げられるのは大戦の教訓として持っているでしょうし それならば調達・開発部門としての区別のみ有用で、指揮系統などで分けるのは意味がないかと思います
陸軍的な業務に専従する人たちと 海軍的な業務に専従する人たちと 空軍的な業務に専従する人たちと 海兵隊的な業務に(以下略 みたいに専門分野、得意分野毎に配属先や出世コースがはっきり別れるだけだと思う 必要に応じて各軍から人員や装備を持ち寄ってタスクフォースを編成すれば十分でしょ。
>>63 組織として考えた場合、同格でないと発言力や予算が無い。 たとえば陸軍航空隊と空軍で何が違うかと言えば、陸軍航空隊は陸軍の都合で全てが決まる。 陸軍のために死ねと言われれば死なないといけないし、地上部隊の予算が必要だから航空部隊の 予算はゼロねと言われたらそれまで。 これが空軍の場合、少なくとも空軍の都合を主張し、空軍の予算を確保して、空軍の権限内で 行動ができる。 そして陸海空その他全軍を束ねる総司令官からすると、単に辞令もらってその地位にあるだけで 何も知らない馬の骨ではなく、その筋の専門家から意見を受けられる。 このへんわりと重要で、たとえば飛行機なんて大嫌いだ戦車大好き!という陸軍司令官が航空隊 指揮官に無能な者や子飼いを任命し、何もできない予算も回さないなんてこともできちゃう。 >>63 空軍が、送り出す飛行機は全て空軍のものだと長距離洋上偵察/攻撃航空隊の指揮権を主張したり、 艦上の水上偵察機の指揮権まで要求したり、飛行場の防衛に戦力が必要と装甲師団を保有した歴史があるからね。 理由を作ってでも権限拡大に走るんだよ>官僚組織 米軍なら(条約で禁止されているもの以外で) あらゆるジャンルの装備があるのでしょうか? それとも、米軍が強すぎて扱っていない装備とかってあるのでしょうか?
>>68 現在でも他国にはあるけど現在の米軍は運用してない兵器となると空挺戦車と自走対空砲辺りか >>68 火炎放射器はもう装備してないんだったけか 自民党合同部会で敵基地反撃能力を検討というニュースがありますが 巡航ミサイルは別として、現在保有兵器で(例えば航空機による対地攻撃)等は どの程度の効果があり可能でしょうか? 対地ミサイルはないはずですが対鑑ミサイルを流用できますか?
>>71 >>4 >・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません >・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です >>71 つまるところ、何を目的としているかもわからないのに「どのような効果」とか「可能か不可能か」なんてのは回答不能。 前提条件を詳細に設定の上、再質問してください。 北朝鮮の弾道ミサイル(移動式、固定式含めて)を無力化するための自衛的先制攻撃を 自衛隊の装備で行う事は可能でしょうか? 可能ならどの程度の効果を期待できますか? 例えばF-2に搭載できる空対艦ミサイルを対地用に流用して攻撃することはできますか?
>>74 一応日本から北朝鮮の領内に戦闘機飛ばして弾道ミサイル基地その他を爆撃すること自体はできる。 そのための装備や機材はある。 一応と言うか誘導爆弾も持ってるしね。 ただし、どれだけの成果を挙げられるのか・・・は正確にわかる、というか言える人は、 防衛省にも自衛隊にもいないだろうな。 能力的に可能ではあっても、北朝鮮だって先制攻撃されることは想定しているので、容易に移動 できる移動式発射機とか爆撃を避けるシェルターとかを整備している。 数もそれなり以上にあるので、どれだけ奇襲先制攻撃に成功しても「全部」潰すのは無理だ。 別にそれは自衛隊だからではなく、米軍が総力を上げて先制攻撃したとしても、「全部」潰すのは 無理だろう。 対艦ミサイルを対地用に転用すること自体は技術的には可能だが、わざわざそんなことをしなくても、 装備はそれなりにある。 まあ、必要だと思えば早期に開発・改修することはできるだろう。 >>74 攻撃するためには、まず目標を設定しなければいけない。 目標を設定するためには、それがどこにあるかを把握しなければいけない。 自国外でリアルタイムに情報収集を行う機材を、自衛隊は保有していない。 よって、目標設定が自力で不可能ゆえに、先制攻撃は不可能。 空対艦ミサイルを使用した対地攻撃は、そんなモードは無いので不可能。 改造すればできるが、それ言いだしたら何だって「改造すれば」「改良すれば」になるし、 そういうことを聞きたいのではあるまい? 軍服って必須なんでしょうか? 途上国の紛争なんかだとTシャツにジーズンスニーカーで戦闘してたりしてますが お金に余裕がないとやっぱ優先順位は低いのでしょうか? 幕末日本が近代化するにあたって幕府がフランスから軍服を大量に輸入したらしいけど服より武器買えってならんかったのかな?
>>77 まず、現在では「統一された正式な軍人としての服装」をしてないと国際法的に「軍人」とみなされない。 なので軍服があることは正規軍の絶対条件だ。 で、「統一した服装」をさせないと、指揮官が直接目で見て状況を把握してる時代では 「誰が敵で誰が味方なのかわからない」ので、指揮ができない。 現代だって「撃っていいかどうか」はまず見た目で判断してるわけで、軍服着せてないと 誰に誰を攻撃させていいかすらわからない。 >>78 法律で決まってるのか 意外な答えででびっくりした ありがとうございました >>80 死ねマルチ野郎。 上はなんだかよくわからない装甲車か何か。 元記事で槍玉にあげられているのは赤外線センサーのようなものではなく、やけに薄くて不安感のあるハッチ。 下はなんだかよくわからない先進軍事コンピュータ(自称)。 元記事ではやけにレトロな外観と安っぽいロジクール製のインターフェース(K120とTrackMan Marbleか?)、 普通のダイニング椅子が槍玉にあげられている。 究極的には潜水艦を最大限運用するためには 原子力動力でなければいけないでしょうか?
>>83 何に使うかだけどね。 まあ、原子力潜水艦が作れて(ただしマトモなものに限る)運用する金があるんなら原子力にするに越したことはないよ。 >>83 基本はその通りです。 潜水艦の最大の利点は発見されないこと、どこに潜んでいるかわからない点です。 通常潜の場合、シュノーケルを使用しても音響、レーダーで発見されやすい状態になることは避けられず 水中移動速度も限られる上、その速度を長時間持続することは出来ません。 このため安全な海域で充電などを行ってから作戦海域まで往復する必要があり 速度に限界があるため、その往復にも時間を要するため、作戦海域での行動時間は 限られたものになる〜場合によっては実際上不可能になるおそれがあります。 原潜であれば非常事態を除けば浮上して発見される危険を冒す必要はなく、 水中で高速度を維持することも可能ですから作戦海域に素早く往復できます。 結果、少ない艦数で作戦海域をカバーし続けることも可能です。 相手から見れば、いつ、どこにでも原潜が潜んでいる可能性があり、行動が強く制約されます。 ただ基地から比較的近くが作戦海域であり、浅海域のため小さな船体の方が便利な場合は AIPなどを装備した通常潜の方が有利なこともあるでしょう。 >>86 立っちゃったもんはしゃーないから、誰かが迷い込んだ時のために回答者も一応は巡回してるってとこ。 特に害は無いし、いずれ1000に近くなったら埋めりゃええのよ。 先日の北朝鮮の弾道ミサイル発射→4〜5秒後に爆発、の報道がありましたが、 これはレーダーだけで分かるものなのでしょうか? 領空ギリギリにドローン飛ばして、カメラで直接観察してたのでは?と思ったのですが。 先輩方のご意見お聞かせ下さい。
>>88 わかるよ。 勿論、長距離からのレーダーによる監視以外の監視・観測もやっている(おそらく多分確実に)わけだけど。 ドローン飛ばしてたかどうかは知らんけどね。 >>89 爆散した破片がレーダーに映るんですかね? ありがとうございました。 >>90 ええと、静止衛星って聞いたことないかな? レーダーでも見てるだろうけど、赤外線なんかが主な観測手法だ もしかして、「火はなぜ暖かいか」とか、もっと初歩的な説明が必要なのかな… >>88 静止衛星に限らず、米のGPS衛星にも早期警戒機能が搭載されており 専用衛星と合わせて地上で大きな熱源(ロケット発射から爆発、火災や噴火に至るまで) が発生すれば探知されます。 北朝鮮のミサイル発射場でロケット発射が探知され、数秒後に大きな爆発と思われる 熱源が探知されればミサイル発射後すぐ爆発ね、と判断されるわけです。 その熱源が何か、は、周波数や強度、持続パターンなどのデータベースから解析され 火災などは事前にフィルターされてミサイル発射などは自動的にアラームが鳴る仕掛けだったはず。 「南アの核実験」もこの機能で核爆発特有の強力なダブルパルス赤外線閃光が 観測されたのがことの始まりだったりします。
「南アの核実験」は可視光の急激な増大だけで 赤外線放射が観測されなかったことが「謎」と されていたはずだが
>>92 大変丁寧で判り易い解説ありがとうございました。 納得できました。 静止衛星軌道上から探知出来るなんてすごい感度ですね! 地球上全域をカバーしていれば、洋上からのSLBMも直ちに感知できるのかしら? >>97 できる事になってます 本土近くに潜んだSLBMからの奇襲(着弾までの時間が一番短い)を探知して ただちに報復攻撃を含む対応を行うのが核早期警戒の大きな目的のひとつですから ホントアメリカはすごいですね! 知識欲が満たされました。 system ◆system65t.様、いつも丁寧、論理的な説明、対応で感謝であります。 勉強になりました。でわでわ
アメリカの106mm無反動砲付属のスポットライフルの口径は12.7mmですが、弾の規格はM2重機関銃などとは違うものですよね。 なぜわざわざ違う規格にしたのでしょうか? 他に使われている銃がないようですが、だとしたら専用のものなのですか? わざわざ専用に作る理由があったのでしょうか? M2とかに使われているものと同じ規格の曳光弾でいいと思うのですが……。
>>100 使用されるM48標定弾の弾道特性が106mm無反動砲とほぼ同じだから。 >>100 本命の無反動砲と同じ弾道じゃないとスポッティングできないじゃん >>100 上に書かれているように、M2用の12.7mmx99弾は106mm無反動砲の砲弾、特に対戦車用の HEAT弾とは弾道特性(弾の飛び方)が異なるので、そのまま使うと照準の参考にならない。 弾速や射程距離が違いすぎて、 「スポッティングライフルだと当たるけど本番だと当たらない」 になってしまうので。 12.7mmx99弾改装した専用の弾作るよりも専門に作ってしまう方が手っ取り早く低コストなので 専用の弾が作られた。 >>101-103 レスありがとうございます。 それなら弱装弾でも……とも思ったのですが、専用に作る方が低コストということなのですかね。 >>104 スポッティングライフルはそれを使うことを前提としているなら重要な装備で、適当についてる わけじゃないから、ちゃんと合わせたものを作る必要がある。 たとえコストがかかっても、専用のものが必要なのだ。 例えばSMAWロケットランチャーのスポッティングライフル用曳光弾はこんなのだが http://cartridgecollectors.org/cmo/cmo05oct.htm 7.62mmNATO弾の空薬莢の中に.22口径弾の空包仕込んで、弾も専用の丸頭9mm弾、 という特殊なものだ。 当然7.62mmの通常曳光弾よりも高いけど、本体のロケット弾を確実に照準するためには これが必要なのだ。 弾道特性が違うにに、なぜ12.7mmにしちゃったのかねぇ 兵站段階で混乱する恐れが少なくないのに
>>106 銃身や弾丸を製造する機械は同じ奴を使えるだろ 武装ヘリや車載の対空誘導ミサイルなんかの動作に必要な機材ってどれくらいの重量があるんでしょうか? 何台かのがらくたから引きずり出して配線と回路を直せばどうにか動かせたりするような簡単なものだとは思えないのですが…
>>108 機材次第。つまり単にMANPADSを車体に載せるだけの「機材」なら100kgでも済むだろうし 光学照準装置やIFFを含んで4発搭載とかのシステムなら1tを超え、配線や油圧、設定や 電源も必要になる >>109 レスありがとうございます、逆に発射機構の無いMANPADSの様な簡易照準器で車外から発射する事とかもできる機材ってあるんでしょうか?と思ったんですけど発射機能以外は昔からあるレーザー照準と変わりませんね…。 やっぱそういうアニメ的なのを実現したければ○防行っとけって所ですか…。 ありがとうございました。 車載だけど取り外して地上運用可能とかはある うろ覚えだしSAMじゃないけどTOWなんかそうだったと思うし スターストリークはどうだったかなあ 最初からそのように設計されていれば十分可能 特に外部動力不要タイプなら
>>108 アパッチにとっつけてるスティンガーはほぼポン付けだから外してそのまま使える。 >>113 ポン付けといっても発射用の電気信号とか必要なのでは センサー冷却用のガスや電源の熱電池とかも アパッチ付けのはどうなってるんだろう オリジナル通りミサイルに付属なら外して使えるが 機体依存だとどうしようもなくなる
そんなんで赤外センサー冷却できるんならアルゴンガス(だっけ)ボンベの替わりに扇風機積むわ(笑
ちょっとググったが、スティンガー搭載型を採用したのは陸自だけで米軍も不採用 ただ、電源は本体から供給されるので、冷却時間の制限はないと。 あと駐屯地の展示で、地上展開用の訓練キットが展示されたっと有る。 余談だけど昔の映画「アパッチ」で不時着したアパッチから、ステンガーを外して 組み替えてぶっ放すシーンがあるそうだ。
>>118 アパッチ本体から供給されるはずの電源を上手になんとかしたんじゃろな 電線の片端しっかりくくってから電流思い切り流して、膨らんだとこで 反対側ぎゅっとくくると電源から切ってもしばらく電気が残って使えるって聞いたことが(ない 銃に付けられた二つ名を教えてください。できればたくさん ピースメーカーとか、サンダラーとか、ライトニングとかキャルバリーとか、そういうのです
>>121 そんなのいちいち挙げてたらキリがない。 そんなにあるんですね・・・ では拳銃で、西部開拓時代に登場、使用されたものでお願いします
>>121 Peacemaker , Lightning, Rainmaker, Thunderer, Omnipotent はどれも コルト・シングルアクション・アーミー(.45)の5つの特約販売会社が それぞれ広告名として作ったもの。二つ名というよりブランド名。 キャバルリーはさまざまな使い方がされるが、上記の銃で言えば 民間モデル(シビリアン)が銃身長4.75インチ、砲兵モデル(アーティラリー)が5.5インチ 騎兵用モデル(キャバルリー)がもっとも長い7.5インチ。 http://modernfirearms.net/handguns/single-action-revolvers/usa/colt-m173-saa-e.html つまり銃身長の違いを区別するための名称であって、これも二つ名とは呼ばないだろう。 ご存じのように、ルガーパラベルム(P-08)では海軍モデルが標準(102mm)より銃身長が長く(152mm) 砲兵モデルは更に長い(203mm)。交戦距離、あるいは用途を想定しての銃身長の違いに対する名称。 >>124 なるほど! それは初めて知りました! ありがとうございます 本当の意味の二つ名となると一番先に頭に浮かぶのが broomhandle(箒の柄)ことモーゼルC96(あるいはモーゼルミリタリー)。 また .45(four-five)はしばしばM1911を指すし 特定の銃ではないが「サタデーナイトスペシャル」というと安物の小型拳銃を指すし 反動のでかい大口径拳銃をJawbreakerと呼ぶこともある
>>126 重ね重ねありがとうございます。大変ためになりました 亀レスですが 英国ではIRAが多用して法執行関係に多数の被害が出たために アーマライトAR-18は「未亡人製造機 ウィドウメイカー」と呼ばれていたそうです またブレンガンは戦場で高い耐久性を示した「無故障銃」 ステン短期間銃はその信頼性の低さ外観のチープさから「臭い銃 ステンチガン」 九四式拳銃は安全装置が誤操作で暴発装置になるため「自殺拳銃 スーサイドナンブ」 等々色々なものがあります
「無故障機関銃」はブレンの原型であるZB26(または30)に対する日本軍の呼び名ではないかと
おっと無故障銃はチェッコ機銃でしたね ご指摘有り難う御座居ます
横レスですが 世の中にはウイドウメイカーと呼ばれる兵器がいったいいくつあるんでしょね?
スレ荒れ燃料投下! 1 B-24はビルマ戦線に参戦してるのにランカスターはしていないのは何故? 2 ソ連は何故、1945年8月に北海道を爆撃しなかったのか? 3 米軍は何故、小笠原諸島の大半を攻略していないのか? 4 飛行場は硫黄島の他にも父島でも良かったのではないか? 5 米軍は台湾を攻略せずフィリピンを攻略したのは何故なのか? 6 カイロ宣言で『中華民国に返還』されるはずの台湾は、戦後どうなったか? 7 マッカーサーは沖縄戦に参加せずフィリピンに拘ったのは何故か? 8 『中華民国』という国家は今も存在するか、またその主権範囲は? 9 中華民国と中華人民共和国は、冷戦時代の東ドイツと西ドイツの関係か? どれか一つでも、怒らずかつ矛盾を指摘されることなく、冷静に説明できるか?
>>134 一日しかもたないがNG突っ込んでおいたわ 一応返答出来ない訳じゃないが、どんな事にも屁理屈並べたり別の質問で上書きして回答無視する馬鹿は相手にしても無駄 どうせ難問ふっかけて論破したつもりになっているだけのキモオタ高齢童貞ピザデブ引きこもりの最低野郎だからな (当人は高学歴高収入のイケメンだと主張するだろうがなw) 最近母親が家族の都合で仕事をしていられなくなり、家族の世話をしています。 その合間にテレビにかじりついてるみたいなのですが徴兵制がー、戦争がーと電話でうるさく、折角家族の話を聞きたいのに全然聞けません。 息子である我々はもうすぐ35を超えてしまうので、戦争になっても徴兵はされないよ、と言ったら安心してくれますかね……。 母親も不安で噛みつく相手がいないためこっちに辛辣な言葉をかけているものだと思いますが、なんか安心させる一言とかありませんか? 少々疲れました……。
>>137 すみません、他で聞けるような話だとはちょっと思えなくて、政治の話だとか国会の話なら流してられるのですが。 今の日本における徴兵制の真っ当な否定理由とか素人にわかる様に伝えられたらと思ったのですが……。 >>138 でもそういうこと言うなら、35越えてようが40越えてようが戦争に「動員」された例は過去にいっぱいある。 徴兵される、とはちょっと違うのだろうが。 日本がそんな戦争するハメになる日が来るとはあまり思えんけどね。 あと、「戦争」に対するイメージが貧困なままの反戦主義の人以上に、「反・反戦主義な人」たちは 別の方面で戦争に対する想像力が欠落してるから、「合理的な」現代日本における徴兵制の無意味さを 説いたところで不安の払拭には全くならないだろうな。 「個人レベルで心配してもできることは何もないよ」くらいしか言えることはないだろう。 あとはもう政治の話だな。 >>139 なるほど、では無理にそんなものは来ない程度の理論を振り回して混乱させない方が良い感じなんですね…。 政治が嘘を付けるんだから、徴兵性だって出来るはずだ的な事を言われてしまって困っていたのですが、病人(父精神3級、弟精神2級)が人殺しにはなれんよ程度に濁しときます……。 すみません、なんかこっちが望む様な回答をさせてしまって……。 おやすみなさい。 >>136 >息子である我々はもうすぐ35を超えてしまうので、 >戦争になっても徴兵はされないよ、と言ったら安心してくれますかね……。 最近は兵器がハイテク化してるのでシロウトを徴兵しても効率が悪いという 認識が世界的に広がっている。 まあ、どういう戦争かというのにもよるだろうけど。 しかし、年齢もさる事ながら、建設会社勤務とかで重機が使えたりすれば、 憲法改正されれば徴兵もありうる。ただし、ソフトウェアとかゲーム名人 とかの技能なら戦場に出ずに、内地の開発センターや遠隔操縦というのも ありうると思う。 >>141 >最近は兵器がハイテク化してるのでシロウトを徴兵しても効率が悪いという認識が世界的に広がっている。 広がってない これを理由とする徴兵の廃止や廃止への方向の議論は殆ど無い 日本ではなぜか好まれる話だが 国家総動員法や国民徴用令で動員されれば、年齢に関係なく相手国からは敵兵若しくは戦争従事者とみなされる。
>>142 近い所では台湾は徴兵制止める方向に向かってるみたいだし、中国本土でも 実質的な職業軍人化が進んでいる。軍事のハイテク化だけが理由でないにしろ 軍事のハイテク化も大きな要因。 ただし、遠い所ではスウェーデンは徴兵制復活したらしいが、それはロシア軍 がフィンランド越えて攻め込んできたら1万人程度の職業軍人だけでは対処 できないのが理由だろう。島国である程度の人口のある日本とは状況が違う。 近い将来、北朝鮮へ派兵もあるかもしれないが、5キロメートル内に一万人 以上の師団単位で駐屯していれば核攻撃のターゲットになるだけ。 5キロメートル内に千人未満で行動せざるを得ず、少数精鋭だけでなく 無人化兵器や初歩的ロボット兵器の大量・本格的導入の歴史上最初の戦闘 となると思われる。 >>144 の訂正 (誤)5キロメートル内に千人未満で行動せざるを得ず (正)5キロメートル内に二千人未満 (連隊以下) で行動せざるを得ず 質問です よろしくお願いします 映画などで他人の肩に銃身?を載せて支えて狙い撃つ描写を見たと思うのですが あれはよく使われるフォームなのでしょうか また資料として写真を見たいと思っています どういったワードで画像検索すればヒットしますか?
米ソロケット競争の時代、初期 アメリカのロケットを打ち上げたら、 お、いけそうだな、という感じでゆるゆる上昇しはじめたものの、 打ち上げ2〜3秒後に空中で停止して、 (停止するまで、いったん成功したかに見えるところが味噌) ずるずる下に落ちだして、発射台に尻餅、本体は座屈してへしおれ、 あふれた燃料に着火、一面大爆発の大失敗 初期、アメリカが立ち後れていた様子を示すのに、よく引用される有名動画 これはどのシリーズのロケットの話でしたっけ ソ連の偽情報のせいで、まんまと失敗に終わったロケット これはどのシリーズのロケットの話でしたっけ よろしくお願いします
その昔,今はなき東急文化会館の10円ニュースで観た「バンガード」
ヴァンガードTV3は、ちょっと浮いただけで尻餅だから違くね? VIDEO 様々な失敗例集 VIDEO やっぱヴァンガードじゃないかねえ。これは白黒 VIDEO >>148-150 おかげさまでぐぐる単語が分かりました rocket launch explosion clash ロケット爆発事故まとめ みたいな英語動画を見てゆきます ありがとうございました 太平洋戦争の蘭印作戦ですが、目論見どおり石油は手に入ったのでしょうか? 日本への輸送は大戦後半には困難だったと思いますが、とりあえず現地では確保できたのですか?
陸軍が占領したパレンバンでは日本から人員や設備を送って増産したけど、自分たちの占領した所があまり石油が出なかった 海軍が非協力的でタンカーを使わせてくれず、ほとんど日本本土へは送れなかった
>>153 ありがとうございました。 戦記にもドンパチの様子はあるのですが、その後が書いていないものばかりなので気になっていました。 陸軍は海軍に割り当て以上の重油(艦船燃料)を緊急時であっても融通してくれなかったり、海軍のバリックパパン製油所ではパラフィンを原料に 高品質の航空機用潤滑油を生産していたけど陸軍には融通しなかったり、戦時だというのに無駄な縄張り争いばかりしていた
奇襲されてむかついたのはわかるけど、どうして米軍は一致団結して 皇軍は>155みたいなんだろう…? 効率的に戦っても勝てないし、効率考えれば戦争回避する方法もあるけどさ…
>>156 決して米軍だって一枚板だったわけでも何でもなく、実際米陸軍と海軍はやたら仲が悪く、事あるごとに張り合ってた。 太平洋戦線の主要侵攻ルートを巡ってマッカーサー(陸軍)とニミッツ(海軍)が決して譲らず、マッカーサーは個人的な 意味合いもあって「フィリピン主攻」を絶対に譲らないので、最終的に大統領が仲裁した話なんかはそのいい例。 兵器の開発予算や国家資源の重点配置を巡ってもずっと争ってた。 ただ、後者に関しちゃアメリカの場合「カネとモノがあるうちはなんとでもなる」ので、日本みたいに顕在化した問題に なったことが少ない、というだけの話。 更に言うなら陸軍内、海軍内でも縄張り争いと予算と資源の獲得競争、更には高級軍人同士の派閥争いを繰り広げてて、 いくつかの面では日本軍以上だったりする。 ・・・でも勝ったからあまり問題にされないし問題だと語られることも少ない。 それだけの話し。 >>157 戦後も大型ロケットの主導権争いとか、核戦力争いでUSSユナイテッド・ステーツが「撃沈」されただの、 空軍独立後の陸軍が直協機欲しがってOV-1以外にもフィアットG91をテストして空軍から文句つけられるだの、 何かとあるよね。 あとは日本陸軍の船舶工兵を指してアレコレ言う人もいるが、米陸軍船舶部隊なんかはWWII中に大量の船舶を保有してて、 実は海軍を上回る海上勢力だったなんて話まである。 さすがに輸送潜水艇だの空母だのまでは必要無いので作らなかったけど。 >>21 日本のシーレーン分断するのにフィリピンは最適だし、フィリピン自体の防衛にも潜水艦は有効なんだから魚雷の引き上げなんか自殺行為だわな >>158 旧日本陸軍が輸送潜水艇や空母を作ったのは無く海軍との協調の一環であって、一部のミリオタが好みそうな不仲だの縄張り争いではないけどな 輸送任務の一部を陸軍が肩代わりする事によって日本海軍の負担を減らすのが狙い というより海軍が潜水艦での輸送をすごく嫌った 当たり前ではあるけどな 行き先がばれてる潜水艦運用とか潜水艦を使う側としては最悪にもほどがある 輸送してもらう側としちゃさっさと降伏するって手がプライドや建前的に無理だった以上潜水艦がベターではあったんだが じゃあお前ら自分でやれってそんだけの話 陸軍空母も海軍が空母を艦隊戦の中核の決戦平気と見なしてたから陸上支援用の多目的空母って概念自体が軽視されてた 海軍としちゃ自分たちで使うにも足りてないのに陸の支援なんかに空母回せない 開戦に当たって海軍が南方支援に廻した空母は龍驤1隻 あと全部真珠湾だったんだからどんだけだったかは分かる でも陸軍としちゃ南方の侵攻作戦でいちいち飛行場占領して作ってはペース的にも航続距離的にも厳しいから空母は欲しい 要はアメリカの海兵隊が海軍信用せず自前のエアカバーに拘ってたのと同じ理由だ
>>161 >あと全部真珠湾だったんだからどんだけだったかは 重箱の隅でスマンが、内地で待機してた瑞鳳と鳳翔、それに航空機輸送に参加してた春日丸(大鷹)を忘れてるぞ… 零戦の航続距離問題が解決されるまでは、開戦劈頭のフィリピン空襲で瑞鳳に積めるだけの零戦積んで 上空直掩やる計画もあったが、結果的に不要になったとかそういう経緯もある。 それと海軍が空母を護衛に回せなかったのは正規空母も含めて輸送任務に投入していたってのも追加で。 それで輸送してた飛行機の中には陸軍機も多数含まれてたから、陸の支援してないって表現はちょっと微妙。 陸軍空母というかあの手の話に上るけど、艦載機は某KYBなアレと25番の爆雷が積めた連絡機ぐらいしか知らない……。 陸軍の武装で着艦装備持ってたのってその程度って考えでいいの?
>>163 カ号観測機(オートジャイロ)と三式指揮連絡機でそ。 着艦までできて飛行隊まで編成されたのはそれだけじゃないかな。 神州丸だのまで話広げると九一戦や九七戦のカタパルト発艦を考慮してたようだけど、 着艦までとなると。 >>164 中途半端な知識を補完してもらって済まん。 やっぱ着艦がネックなんですね…… >>164 オートジャイロの観測機 宮崎駿さんの世界観ですね >>165 陸軍としちゃ、カ号観測機なら大丈夫だべーなんつって最初はあきつ丸船尾のデリック撤去しないままカ号の 着艦テストしたからね。 結局、邪魔でしょうがないという当たり前の結果になって撤去、それで三式指連も着艦できるようになったという。 あと陸軍空母での運用が考慮されたのは、やはりSTOL性の高そうな九五式練習機と、九八直協ね。 後者は着艦フックつけた実験機もあったらしい。 軍事に関する質問か怪しいんですが、今日見かけた車両についてです 大きなトレーラーで運搬されていて、載っていた車両はトレーラーの荷台部分に似た形状 全体の色は濃緑色で大きさは運搬用トレーラーと同じくらい 普通の荷台より明らかに車輪が多く、側面は車輪で埋められていた 車輪一つ一つに油圧シリンダーのようなものが付いていた 載っていた車両の先頭(あるいは後方)には人一人乗れるくらいの操縦席のようなものがついていた 運搬用トレーラーの後ろには緑色?のパトランプを付けた車が随行していた 用途や油圧シリンダーの意味など、分かる方いましたら教えてください
>>168 これ? そうだとしたら自衛隊の96式装輪装甲車。 タイヤ付きでトレーラーに載せられてたってことは、公道を自走できない工事や工場内用の特殊車両だと思うが
移動目的によっては、業者に頼むのは良くあるようですよ。 隊員は、別用務をこなしながら、移動する。 車両は別便とかね。 大規模訓練なんかは、ほとんど車両とフェリー移動でしょ。
まあ >軍事に関する質問か怪しいんですが とは書かれているけどね。 この手の質問を画像なしでエスパーしろってのは難題だよな……。
単位について適切な呼び方、呼称を教えてください 漠然としたざっくりイメージで 海軍の船が無数に集まると艦隊、陸軍の人、車両が無数に集まると師団と言うと思っているのですが 空軍の飛行機が無数に集まると何と言うのでしょうか? 編隊というのは勝手なイメージですが数機〜せいぜい何十機からなる飛行機が 規則正しく整列してフォーメーションを組んでいるイメージを抱いています ですが数百機、数千機からなる飛行機の集団は編隊という枠に収まってないイメージで適切ではない気がします 単純に空挺師団と呼称する他ないのでしょうか?
厳密じゃなくて、ざっくりで良いんですw 艦隊という呼称くらいは、おそらく老若男女の誰でも聞いたことあると思うし、思い付く呼称だと思うんですけど 陸空の集団、単位となってくると思いかない人が殆んどだと思うんですよね、自分もですけど
なぜ先に「艦隊」「師団」でググッてヒットする Wikipediaの項目を読んで、自分の間違いを自覚できないのか
>>178 まあまあ、ここは「軍事の初心者」スレだから、そう尖らずに… ちょっと元から説明するが、それぞれ国や組織によって呼称が異なるので、素人向け一般論だと思ってくれ。 >海軍の船が無数に集まると艦隊 まあこれは「大体合ってる」。 細かいこと言うと戦隊だの船団だのっていろいろあるが、細かいこと言わなけりゃ意味は通じるよ。 >車両が無数に集まると師団 これは全然違うし、誰にも意味が通じない。 車両の集団なら「梯団」や「隊列」だのと言ったりもするが、車両だからこう、という言い方は特に無い。 あえて言えば「車列」だけど、特に軍事用語じゃないしね。 で、「師団」ってのはいくつかある戦力集団の単位の1つで、ある程度の独立性(命令に対する独自解釈性)を 持つ集団の中では一番小さい単位だね。 ただ、戦力単位としてはかなり大きなものでもあるが。 >飛行機の集団 これも「空挺師団」ってのは、ようするに「パラシュートやヘリで降下する空挺兵の師団」で、飛行機と関係無いw 飛行機の集団には空中なら「編隊」、地上まで含めれば「航空隊」「飛行隊」くらいが一般的。 それが軍事的用途の航空機の集団となると、新しい兵種でもあって呼び方は国や組織によってさまざま。 「航空団」「飛行団」「飛行師団」「航空集団」「航空艦隊」「航空軍集団」だの、多すぎて書ききれない。 まーそれぞれ組み合わせは無数にあるから、一般の人にも通じる用語としては専門的な言葉を使わないのが無難。 それでも専門的な用語を使いたい場合は、 「〜時代の〜軍(陸海空は分けること)では〜を何と呼んでましたか?」 と質問した方がいい。 https://touch.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium &illust_id=46658574 大日本帝国は「アジアのためのアジア」の構築を目指した。 その崇高な理念に、アジアの土民たちは跪き、頭をたれて我々を独立に導いてくださいと心から願ったのだ。 未開のアジアの土民たちを導く皇軍兵たちは、哀れな土民たちの目には神々しく映った事だろう。 大日本帝国はアジアの解放、そして最終的には独立を成し遂げさせ、アジアに 希望と独立の種を蒔きこそすれ、災禍など何一つ産みはしなかった。 大和民族のアジアにおける行為はまさに非の打ち所が無くアジアを照らす光 そのものであり、それが今日の世界各国の共通認識となっている。 あの激動の明治〜昭和期にかけて、軍医大将の曽祖父をはじめとして、著名人 を数多く輩出し大日本帝国を支えた気高き名家に生まれた俺は、 愚劣なる学歴差別や幾多の中傷も耐え忍び、日々在日や売国奴と激論を交わし彼らを諭し改心させた。 愛国の血は今も俺の体と心に脈々と受け継がれている。 俺はこの国に生まれたことを心の底から誇りに思う次第である。 >>182 陸軍の人と書いてるから合ってる 陸軍の人プラス車両だろ? ちゃんと読んでから書こうや >>184 「○○が無数に集まると□□と言う」なんて定義がどこの軍にあるのか >>184 じゃー人が集まってれば師団というのか、と言えば全然違うぞ? 車列が隊列だの集団だのになるだけの話で、「陸軍の軍人がいっぱいいれば師団ですね!」なんて 言ったって誰にも通じない。 >>187 それを言い出すと海兵隊だの昔のドイツ空軍だの武装親衛隊だのとキリが無くなるから、 「陸軍の軍人なり兵隊が集まれば」に限定した話に絞ったほうがええかと。 そして「軍団」「軍」「軍集団」「総軍」と、更に大きな部隊単位があり、「師団」などその下の小さな単位でしかないわけだが 海軍水上部隊も「任務隊」「戦隊」「任務群」「任務部隊」「艦隊」「海軍」などとさまざまな部隊単位があるし
昔、戦車が6両しか無いから、第6SS装甲軍だと言い張ってた集団があったような。
言い張ったんじゃなくて、傘下に四個装甲師団もあるのに、実際に持っている戦車の数が一個大隊と、定数割れにも程があるので皮肉としてそう言ったものだろ
素人向け一般的な最大単位としての呼び方は艦隊以外はまとまらんな
アメリカのイージス艦がタンカーに衝突された事故に関するスレッドでの話題なのですが、 >油満載の30万トンタンカーは本当に凶悪。 >アリゾナとかWW2の戦艦でも相当なダメージ食らうね。沈みはしないけどw >今の空母じゃ土手っ腹に突っ込まれたら終わると思う。 >>油満載にしたタンカーに全速力で土手っ腹に突っ込まれたら、ポストジュトランド戦艦でも沈むよ。 >>アイオワ級なんか下手したら2つに折れるかもな。 >>大和級くらいだろう、「すぐには」沈まないのは。 第二次世界大戦時の戦艦(といっても種類や大きさはいろいろあるとは思いますが)に現代の30万トンタンカーが 満載状態で衝突したら、沈められますか? また、アメリカの原理視力空母だとどうなるでしょうか?
すみません「原子力空母」でした。 (あとあげておきます)
かつて8万トン級の客船クイーンメリーに真横から28ノットで突っ込まれた、5千トン級の軽巡キュラソーは真っ二つになって沈没 しかしスーパータンカーは速度が遅いので、舷側装甲のある戦艦を真っ二つは難しいのでは?むしろ転覆させることはできそうだけど もっとも昔は戦艦同士の衝突による沈没事故が何件か発生しているが、これは当時の戦艦の艦首にあった衝角が喫水線下に穴をあけたため
>>194 一つだけ言えるのは、そんな検証も何もされてないことに対して 「沈むと思うぞ」「折れるかもな」 とかすぐ言い出す奴は、単に個人の感想を述べてるか、脳内でさだまさしが流れてるかどちらかなんで、 そんなのの言うことにいちいち耳を傾けなくてもいい。 回答は「ケースバイケース」の一言だ。 >>194 >原理視力空母 むしろこれがSFめいてカッコイイですね! 今の20万トンタンカーとぶつかったら艦齢云十年の戦艦ではひとたまりもないような もちろんタンカーも一緒に沈みそうだけど
北朝鮮が電磁パルス兵器として核を使った場合に備えて データバックアップしたアルミ製ケースの外付けHDDを 木製の檜タンスに入れて置こうと考えていますがこの方法で大丈夫でしょうか? 日用品レベルで別の対策が出来るのであれば教えて下さい
>>202 ダメ。 日本もしくはアメリカ(と韓国)にサーバーのない会社のクラウドサービスに保存するのが一番。 >>203 ありがとうございます 必要な分だけ円盤に書いておく事にします 磁気記憶媒体じゃないんだから、余程の近距離でなけりゃそうはならんだろ
熱線で火が出なければ大丈夫、だと思ってます パルスでなく直接核攻撃目標の目安になりそうな県庁所在地よりおよそ直線10kmなので この間の核実験の規模なら一応大丈夫のはずです
まず狙われるのは県庁なんかでなくて軍事基地じゃないのか
>>209 もう起きた? 近い遠いの問題じゃなく、地方自治体の県庁なんぞを目標にして核攻撃なんかしてくる可能性はないといい切っていいと思うよ。 おはようございます 破れかぶれなら人口密集地は狙ってくるかなと考えました(´・ω・`) また中露の参戦により全面戦争になったら 米国の影響力を西太平洋から完全排除するために日本焦土化を狙う可能性も
>>211 「米の影響力を西太平洋から排除しよう!」→何で北朝鮮が? 「だから日本を焦土化だ!」→いや全然つながってないし。 >>213 「無いよ」でも「あるよ」でもどっちも推測に過ぎないから、無い前提での話なんて無理なのよ。 査察すら受けてないし、撃たれて初めてわかるってんじゃ最悪の可能性を考える以外無い。 このフネの船体にかかってる紐だかケーブルのようなものは何ですか? あとそれぞれの船名も教えて下さい 船体消磁作業用のケーブルじゃないの? 正式名称は知らん 艦名も分からん
>>215 磁気機雷対策の消磁作業。 艦が帯びてる磁場に逆転する形で電線巻いて電気を流すことで、磁場を相殺する。 上はロシア海軍のアドミラル・グリゴローヴィッチ級フリゲートのアドミラル・グリゴローヴィッチ。 下はアメリカ海軍のサン・アントニオ級ドック型揚陸艦のグリーン・ベイ。 >>217 ちなみに、この電線って1本物ですか? 巻くのにすごい手間がかかりそうな気が >>216-217 ありがとうございます なるほど機雷の対策なんですね >>218 たしかに…船首から船尾まで一本繋がりだとめっちゃ長いし巻くのも大変そうな この前の北朝鮮の核実験で使われたものは広島型原爆の17倍の威力だったそうですが これは実際に使用された場合、破壊半径が2.6倍程度になっていて ヒロシマでの2km地点被害が5km地点で起きるエネルギーと考えていいのでしょうか? 質問サイトでは破壊力は立方根に正比例するとあったのですが これが正しいのかが判りません
カタパルトデッキが二つある空母型護衛艦はできないのでしょうか?
調べてみてもよくわからなかったんですが 北アイルランド紛争におけるIRAは最終的には勝利して目的を達成したから停戦をして合法政党に合流したんでしょうか? ベルファスト合意でユニオニストとナショナリスト双方の自治政治が認められた?とのことですが
武装闘争=テロを続けていたのはIRA暫定派 先に目的が達成されたのではなく、武装放棄によって平和的な交渉が実現した
プロヴォIRAって、リアルIRAになったんだっけ。
昔はF-15とかF-4とか概ねハイフンだかダッシュだかを入れた表記が標準的だったと思います 最近ニュースでF15とかB1とかって表記が多いですが どうでもいい事なんですか? 正式な表記ってないんですか?
>>232 兵器の呼称ガイドラインは特に無いようだ。 それどころか昔から「T-2戦闘機」だの、適当な呼称も多い。 >>232 新聞は文字数を減らしたがるので勝手にF-35をF35にする. 判ればOKだ. >>233-234 御回答ありがとうございます >>234 「新聞は文字数を減らしたがるので勝手に」と言う事は 本来は横棒を入れるべきなのにと言う御見識かと推察します >>233 の仰る様に元々なんの決まりや慣例もない訳ではないって事ですか? 国会議事録でもハイフンは無い。速記で耳で聞いたことだけを書いてるからでもあるが。
>>235 紙媒体であえて慣例というなら「略したがる」ことなのよ。 昔、ソ連崩壊直前に「独立国家共同体」へと移行しようかって時、新聞に「略称はソ連からス連に?」という見出しが躍ったことがあった。 結局普通にCIS表記になったが。 かつては末尾のーも略されてたな ヘリコプタ、コンピュータなどなど
>>238 それは旧来の習慣をもとにJISで規格化もされてたし MSもかつてはJIS準拠で末尾の「ー」省略してたが、2008年から一般的な習慣に寄せて省略しなくなったな わざわざプレスリリースまで出して宣言してたのが印象的だった 質問です、よろしくお願いいたします ヘリコプターで、機体は暗い色、羽根が縦にふたつ付いている同型が2機並んで飛んでたのですが、この情報だけで自衛隊か民間機か判るでしょうか?
ということは、自衛隊機なんですね ありがとうございました
前世紀の日本語ワープロ専用機全盛期のころ販促会議で カタログの表記をワードプロセッサにするかワードプロセッサー にするかを決めるのに結構な時間をかけたことがあったなあ・・・
>>243 一応…米軍機の可能性もあるので、自衛隊機とは限らない。 日本では民間でタンデムローター機を使ってないはずなので「軍用機」なのは確か。 日本周辺空域には冷戦期にはソ連機や現在では中国機も飛来しててスクランブルで追い返してる様ですが 日本機も中露の周辺空域に頻繁にではなくても近づいてスクランブルされる反応を見たりしてたりするんですか?
>>246 相手の防空体制を確認するという目的が存在しないので、そういう理由ではやってない。 電子情報収集その他の目的で結果的にスクランブルを受けることはあるが。 >>247 御回答ありがとうございます! 何であれスクランブルを受ける様な事があるんですねー 勝手にスクランブルさせられてばっかりなのかなと思ってました 頻度とか機種とか色々と気になりますね >>248 そりゃどこの国だって領空なり防空識別圏に近づきゃスクランブルはする。手続きとして必要なことだし。 お互いの防空識別圏が隣接してるような場合とか、領土問題を抱えてるような場所とか。 与那国島周辺で中国機にスクランブルした航空自衛隊機に台湾空軍がスクランブル受けたり、竹島周辺では 海自の護衛艦のヘリに韓国空軍がスクランブル受けたり。 ありゃ。>>249 思い切り逆だ。 ×与那国島周辺で中国機にスクランブルした航空自衛隊機に台湾空軍がスクランブル受けたり、竹島周辺では 海自の護衛艦のヘリに韓国空軍がスクランブル受けたり。 ○与那国島周辺で中国機にスクランブルした航空自衛隊機が台湾空軍にスクランブル受けたり、竹島周辺では 海自の護衛艦のヘリが韓国空軍にスクランブル受けたり。 >>245 >一応…米軍機の可能性もあるので、自衛隊機とは限らない。 在韓米軍のCH-47だけどな。 コールオブデューティーの新作の動画見ててたんですけど、 1)敵の20mmの対空砲奪って、スツーカ爆撃機を20機以上一人で撃破 2)数百人のドイツ兵を一人で倒す 3)数十発以上敵の弾丸受けてるのに死なない 4)M4戦車に乗ってキングタイガーとか2両撃破 5)そもそも攻撃してくるドイツ兵が丸見えのまま撃ってくる(上半身どころか、ヒザあたりまで余裕で見えてる) こんなことってありえるの? 全然リアルに感じない、戦車の操縦とか大型免許レベルの教習受けなきゃ無理な気がするし
カナダとオーストラリアが戦争になった場合、英国王エリザベス2世がセルフで宣戦を行うのですか? この戦争にニュージーランドや英本国が加わっても、形式上、全てエリザベス2世の一人芝居になり、 外交文書なども署名がエリザベス2世ばかりになってしまうのですか?
>>254 テンプレ ・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません とりあえず20mm対空砲1門で、 20機以上の爆撃機を撃墜した猛者てっいないの?
いない 対空砲や機銃は一門で使うことを前提としてないから
防盾右と左の飛行機の記号の違いがよくわからんが >>245 >>251 読みました!かなり前の質問でしたが、ありがとうございました ちなみに神戸三宮の街真上でした これを最後に見掛けません ユニークで個性的なパソコン一台でお金持ちになれるやり方 興味がある人はどうぞ グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 JBDRY
フォレスタル級空母の基準排水量は六万トンですがこの数字はどのような過程を経て決まったのですか?
ワッチョイって何の意味があるんですか? 荒らし防止とか書いてありますけど、 〉〉263みたいなレスが可能な時点で荒らし防止の意味はあるんですか?
>>266 ワッチョイが何かを知らないのはわかった。 >>254 名目/形式上、CoNの各国はそれぞれ自分の国の君主を戴いており、その君主が複数の君主 を兼ねている‥という形で、各国の国事行為は各国の君主名で署名発布されます。 質問のケースで言えば、カナダ女王エリザベス二世が、オーストラリア女王エリザベス二世 に宣戦布告する、といった形となるはずです。 2018年現在、ロシアの機甲部隊はパーンツィリが随伴していれば アメリカの攻撃機や攻撃ヘリは手が出せないの? つねに走っていればGPS爆弾もあたらないし レーザー誘導爆弾も照射する側が危険ですよね?
>>269 しょせん短距離対空ミサイルだから高空からデシグネートしてオフセット距離からJDAM飛ばしたらよかろ デコイやフレアにどれだけ耐性があるかも疑問だし あと対空ミサイルの最大射程ってのはたいてい 低空でまっすぐこっちに突っ込んでくる敵機が撃たれても回避もせずミサイルめがけて突っ込んでくると当たる距離 の事だから
栗田艦隊のように苗字などを艦隊名につける通称みたいな感じのやつは海外でもあるのでしょうか? 海上自衛隊の護衛隊群はぐぐってもなさそうなのですが、自衛隊のはそっちの板で聞くべきですか?
現代の戦車って、土砂崩れなどへの抵抗力はどれくらいあるののですか? 少し古い話ですが、豊浜トンネルの崩落事故とか広島の新交通システムの橋桁の落下事故でも乗員の生存空間は保たれるのでしょうか?
土砂崩れはOKだが(もっとも生き埋め窒息)橋桁の角がいいとこに当たると潰れるだろう
沖縄トラフより北の東シナ海は水深が100mほどの浅い海ですけど、 潜水艦はどの国のものもこの海域では活動しないのですか
比較的小型の通常動力潜なら活動できるし 原潜でも慎重に航行することは可能 中国の原潜が尖閣に出張ってきてたろ
>>278 作るかどうかも決まってないって事か ありがとん >栗田艦隊のように苗字などを艦隊名につける通称みたいな感じのやつは海外でもあるのでしょうか? 第3艦隊がハルゼー艦隊とか、第5艦隊がスプルーアンス艦隊とか。 グーグル先生に聞くと、halsey's third fleet とか Admiral Halsey's fleet ってのを候補に出してくれる。
>280 ありがとうございます ちなみに日米のそれらは公式な呼び名、 それとも非公式な呼び名だったのでしょうか?
もし、朝鮮人民軍が米軍、韓国軍相手に勝利するとしたら、どんなシナリオが考えられますか?
>>282 核弾頭付きの弾道ミサイルをひたすら叩き込む。 それが出来るなら少なくとも韓国軍と在韓米軍には勝利できる。 朝鮮人民軍は、通常兵器のみで韓国軍やアメリカ軍とどれくらい戦えると思いますか?
>>286 あちらから仕掛ける上、攻撃開始まで米韓軍が何もせず傍観しているのみで、 中国もロシアも妨害せずむしろ協力してくれる、というなら1週間。 その一週間の間だけはソウル中心とした韓国領内と極東(つまり日本だな)とマリアナの米軍基地に弾道ミサイルと通常砲で攻撃できる。 とはいえ3日間撃ちまくったら弾が尽きてると思うが、それでも開戦後一週間くらいは、せいぜい爆撃機に巡航ミサイルと通常爆弾を 叩き込まれながらも崩壊はしないだろう。 米韓軍の側から攻撃されたら、という場合なら、もって3日かな。 >>286 どういう状況でどこで戦うかという条件が全く質問に含まれていないので、 >>4 >・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません に該当。 ケースバイケースとしか回答しようが無い。 仮に韓国がどうしても自国を戦場にするのを避けた場合、中立を宣言して韓国領域内からの一切の軍事作戦を許さない可能性、 アメリカなど国連軍は左右の海上からしか攻撃できない可能性、そうなると単なる空爆による拠点破壊や意思表示で終わる可能性もある。 非現実的と思うかもしれないが、>>286 の質問の仕方ではそのようなケースまで含まれてしまうのよ。 北の開戦に南が同調して共に在韓米軍を攻撃する可能性が微レ存…?
>>289 それやり始めたら文字通り南朝鮮人はユダヤみたいに国の無い人になるけどねと思うけど 北の圧政に耐える生活も出来ない 元南での生活に耐えられるわけもない 運よく逃れたアメリカなんかの生活で「あいつら自分の国を売り渡したんだぜ」っていう迫害にも答えられない 日系何世の部隊みたいに命と血と肉をすり潰して再度国土を取り戻せるかどうかでしょ。 日本に密入国してくるだけだから アメリカは関係ないべ
>>289 「とにかくウチの領内で戦争しないでくれ」って必死なのが韓国なのに、わざわざ在韓米軍を攻撃する必要が無いだろ… ただ、国連軍にも加わってない自衛隊に対してだけは正直わからん。 それゆえアメリカ以外の国連軍各国と、在留邦人救出に向けた有志連合の構想があるくらい。 ドラムマガジンの欠点って何でしょう? ばらまくだけなら結構いいと思うんですけど。 やっぱり重かったりかさばったり、弾が上手く出てこないって感じなんでしょうか?
>>294 歩兵の任務のうち殆どの時間は歩哨や行軍、パトロールになるわけで、重くてかさばるのは割りと無視できないデメリット。 他にも、カラクリ部分がある分バネとフォロワーだけの箱形マガジンに比べて容積、重量効率で不利になる→予備マガジンの携行数が減るとか、 同じくカラクリ部分のために部品数が増えることで故障やメンテナンスに伴う手間やリスクが増えるといったデメリットもある。 >>295 ありがとうございます。 共用でもわざわざ選ぶ必要はない感じなんですね…。 船とか戦車についてたりするこういう兵器の名称と使い道を教えて欲しいです...... >>297 戦車等の陸上兵器の奴はスモークディスチャージャー 煙幕弾を展開するための装備 艦船のはチャフロケットランチャー レーダーや各種センサーを妨害するチャフ(欺瞞紙)を展開する CECって能力名ですよね 中身はなんでしょうか イージス艦、F-35、E-2D間でのデータリンクはどうするんでしょうか E-2DにMADLリンク能力ありましたっけ
突然の質問、失礼します なにかと話題のイスラエルですが、あそこはユダヤ教、イスラム教、キリスト教徒達が国内で半目しあってるんですよね? で、イスラエル”軍”ですが、世界有数の装備・練度・実戦経験で自衛隊でさえヤバイと聞き及びます ここからが質問なんですが、イスラエル軍の中の人はどういった思想信条の人達なんでしょう? 先に書いたように国内で半目しあってるんであれば、軍の中はどういった状況だろうかと イスラエルは女性も徴兵対象でしたっけ やられたら十倍返しなんてのもよく聞きますね 国内で宗教的に対立している民族が”軍”という名目のもとには団結するとか? もしかしたら、とんでもない初歩的な質問をしているかもしれません 自分なりに調べても”自称”識者の方に伺っても答えはなかったです よろしくです
横からだけど知らんかった 兵役逃れで改宗する若者いそう
イスラエル国内で兵役逃れのためだけにイスラム教へ改宗? 元の側・ムスリム側両方の陣営からも良く思われず排斥されて社会的に死ぬんじゃね?
イスラエル国内の回教徒にはイスラエルの国籍を持つ人もいるんかね?
イスラエル国民の75%程度がユダヤ教徒でイスラム教徒が15% イスラエルは宗教の自由を認めているのでユダヤ教徒である必要は全くない
ここ数日の間に読み終わった「秘録イスラエル特殊部隊──中東戦記1948-201」によると イスラム教徒の一部宗派は兵役義務を受け入れているらしい まぁタイトル詐称(中身の99%が正規軍の話)の本なんで、どこまで信じればいいのか、なかなか 微妙なんだが
イスラエルの国会議員にはイスラム教徒の 国会議員が少なからずいる
>>307 兵役は受け入れないと逮捕されるんじゃないのか? 良心的兵役拒否とかの制度とかがあんのかな イギリスは、中東に油田を持っていたのにも関わらず、 何故ハイオクタンの航空用揮発油の供給を、 アメリカに頼り切っていたのでしょうか? イギリスの工業力なら自国で生産していてもおかしくないと思うのですが?
当時は高品質のハイオクガソリンを精製してたのはアメリカだけだから
中東の油田の採掘が本格化したのは大戦後の話 それまではアメリカが産油量の八割を占めていた
質問なんですけど基本的に現代の軍隊って、同じ軍隊とその施設にしか攻撃してはいけないって理解でいいですよね?(まともな先進国の軍隊として) 勿論相手が、軍服も着ていないゲリラとか例外なんでしょうけど。 ただ敵側が「補給部隊」(部隊への補給物資の提供、輸送等も含む)の役目をはたす組織に、民間人を使っている場合、敵の軍隊はその民間人組織を攻撃しても問題ないもんなんでしょうか? 軍の補給部隊を攻撃するのは当然オッケー何でしょうが、 具体的には敵の軍隊へ食料や消耗品の配達等を敵国の民間組織がやっていた場合に、その民間組織のトラックやら民間組織自体を攻撃対象としていいのかどいうことです。
海上輸送に携わる乗員の殆どは民間人だが、構わず沈めているわけだし
理由さえ付けば攻撃して構わないし実際にやってる 太平洋戦争のときには日本の商戦は軍事物資輸送船だし、漁船は海洋上の偵察任務船とみなされて攻撃されている 実際にそういう任務を背負わされていたのも事実だけど
第二次世界大戦の連合軍による大陸反攻作戦前など、運行してるのがドイツ兵ではなく味方であるフランスの民間人なのに、ガンガン鉄道を銃爆撃してたぞ
創作の話になってしまうんですが 中世世界で、侵略してくる騎馬民族を敵として戦争し、味方軍の指揮官がまっとうな平均的な感性をもった自衛官(将校)とします。 で騎馬民族の戦闘部隊を殲滅することまでは自衛官の感覚的に完全に無問題だと思うんですが、上から 「補給部隊の完全殲滅」まで命令された場合、その実行に心理的に抵抗あるものなのかと 中世では「騎馬民族の補給部隊=戦うこともできない老人と女子供が家畜連れた集団」なんで 敵の補給部隊として「戦闘不能レベルの老人、幼児、女子供までの殲滅」というのは 平均的な自衛官の感覚的に 「敵補給部隊の殲滅であり正当な軍事行動」 なのか 「民間人の虐殺であり、抵抗がある」 なのか 前提として「命令」を下している上層部は「騎馬民族の取り込みは不可能、侵略に同伴している部族は敵の補給部隊であり殲滅対象」と判断しているので 命令自体は当然実行されます。 また戦力と物資自体はすべての命令を実行可能です。 あくまで平均的で良識的な自衛官がどう感じるかという質問です。
先の質問の回答ありがとうございました。 すいません、こちらを先に言うべきでした。
例えばモンゴル帝国の場合、部族ごと戦闘部隊かつ補給部隊なので、国民皆兵状態 その非支配民族の場合、モンゴル軍に兵を出さなかったところは代わりに輜重隊(アウルク)となって後方支援 後者は一族の女子供を引き連れてるわけではなく、またむしろ同情されるべき立場であるが、現地調達の略奪とかやってるだろうし、容赦なく蹴散らすべきだろう
>>312 >>313 ありがとうございます。 英国って世界中に植民地持ってたから、石油も豊富かと思ってたけど、 実際はアメリカ一強なんですね。 それでも100オクタンの揮発油を使ってたんで、凄いと言えばすごいけど。 大戦中、イギリス軍戦闘機用にハイオクガソリンを供与していたのはアメリカ ソ連にも同様に大量に供与しており、逆に禁輸された日本があれ程苦しむ事になったのは当然と言える
>>314 >敵の軍隊はその民間人組織を攻撃しても問題ないもんなんでしょうか? 交戦国かその占領地域が範囲となる陸の場合は、鉄道トラック含めて普通に攻撃される。ただし海だと大問題。 大問題になるからホルムズ海峡でもフォークランドでもまず「どこそこの範囲を航行禁止海域にするから、攻撃されたくなければ入るな」と言う。 >海上輸送に携わる乗員の殆どは民間人だが、構わず沈めているわけだし 「構わず沈める」ってのは無制限潜水艦戦となるが、これは自分もそれをやられることを覚悟しなきゃいけない。 >特に軍需品や兵員を運んでるなら、何ら問題は無い 大問題。臨検して国籍積荷行き先を調べてからでないと、拿捕も撃沈もできない。本来は。 臨検を省略できるのは艦隊と行動をともにしている、軍艦の護衛を受けている場合であって、臨検せずに積荷などわかるわけがない。 それでも無制限潜水艦戦をやるのは、ドイツみたいにそれしか戦争に勝つ方法が無いか、アメリカみたいに日本相手なら無制限潜水艦戦をやり返されても大したことはできないと見切った場合。 「援軍なき籠城は無意味」とは、いつから誰が言い出したんでしょうか?
ちと質問なんですけど、現代基準で「投石」って武力攻撃に入るんですかね。 多人数でデカ目の石投げまくって当たったら普通に人死ぬと思うんですが。 暴徒が多数投石してきた場合、狙われた側が兵隊だったら銃で反撃するのって寧ろ武力攻撃に対する普通の反撃で 文句言われる筋合いないとおもうんですけど。
現代の先進国でその状況なら、普通はライフルではなくガス弾とかを撃ち返すレベル
ありがとうございます。 いやガザでイスラエル軍が投石した暴徒を100人以上を射殺したというニュースをみまして 記事がそれを非難する内容だったんで、、あれっと思ったんです。
>>330 「武力攻撃」ってのは例えば相手が反撃してきてもなお抵抗を続行できるような攻撃の事。 銃撃されてもなお投石続けてるなら仕方ないが、そうでなけりゃ単に戦闘の意思の無い非戦闘員を見せしめとして虐殺しただけになる。 だったら一撃離脱だったら武力攻撃にならないんですか? その基準だと不意打ちで一発バズーカ打ち込んで、即座に逃げだした場合、 撃たれた側がバズーカ撃ったやつ撃ち殺しても虐殺になるんですが。
>>332 逃げ出す側がどのような状況かによる。 武力攻撃を行った側がその能力を保持したまま逃げ出した場合、静止命令を聞かない場合はまだ戦意があるとみなされて射殺の理由になる。 そもそも静止せず射殺すれば、後々軍事裁判などで戦意の有無が審議され、無いとされれば虐殺の罪に問われる可能性はある。 もちろん、いずれのケースでも射殺した上で誰も訴えなければ虐殺の罪に問われる事も無い。 あくまで虐殺かどうかって、第三者が決める事で「こんな事をしたからこうだ!」って決め付けるもんじゃないのよ。 なお、一発撃って降伏すればもちろん戦意を失っているので保護の対象になる。 ヘルメットをつけてる兵隊を殺せる大きさの石だとかなり至近距離だから撃たれても仕方ないのではないか
「武器対等の原則」というのがある。 字面だけを見ると「人を殺せる投石攻撃と、ライフル射撃による反撃は同等だからOK」と思えるが
暴徒が投石してきたのを射撃したというだけならともかく 現実的に考えると100人以上の暴徒集団全員が連続で投石できるほど石が落ちてないだろ だから大勢の群衆の中の多くて数十人が投石して来たがその群衆全体に向けて無差別に攻撃して投石して来た以上の死者を出したのが非難される原因じゃないの
>>326 最初に無制限潜水艦戦をやらかしたのは日本海軍 これクリトリスな パンツァーカイルのWikiを読んだらクルスク戦では第4装甲軍だけじゃなく、 中央軍集団の第9軍もパンツァーカイルをしていたって書いてあるけどこれは真実ですか? 自分が読んだ本だと、 南方軍集団でティーガー1を装備した第4装甲軍のSS第2装甲軍団と、第503重戦車大隊を中隊単位で各装甲師団に分散配置した 第48装甲軍団は確定だけど、ケンプフ軍支隊には特に記述なし。 中央軍集団は第505重戦車大隊はそのまま運用されてるし、 モーデルの戦略も最初に歩兵で最前線を突破してから装甲戦力を注入する方針だったようで、 装甲師団も最初は1個しか投入しなかった(けっきょく苦戦をして装甲部隊を逐次投入する愚を犯してる)と書いてあり、 第9軍がパンツァーカイルをしていたような記述は特にないです。
>>337 WW1のドイツが先と思ってたが。 ソースあるならだして? >>337 は >それでも無制限潜水艦戦をやるのは、ドイツみたいにそれしか戦争に勝つ方法が無いか、アメリカみたいに日本相手なら無制限潜水艦戦をやり返されても大したことはできないと見切った場合。 に対してで、太平洋戦争限定の話じゃないか? すいません 台湾国防白書では中国が2020年までに台湾侵攻能力を備えるとされているそうです 台湾と中国の軍事力は隔絶しているというのはわかるのですが よくよく考えると台湾は現役25万予備役165万人の兵力があります 中国軍は160万でさらに削減傾向です 当然、中国側は膨大な国境も抱えている上に海を超えるので160万全軍を投入できるはずもなく 地上兵力において台湾側が依然として圧倒的に優勢な気がするのですが 違うのでしょうか?
>>342 まず、台湾(中華民国)にとって相変わらず中国(中華人民共和国)が「最も至近の脅威」であることには変わりないので、 軍としてはそりゃ自らの存在意義を失わないためにも「大陸中国は我が国に侵攻しようとしていますしその能力もあります」って 言うに決まってるだろ、というのはある。 実態がどうであれ「大陸中国は脅威です」という以外の主張はしない、そりゃそうだろうという。 中国も「台湾に進行する気など全く無い」と公言したことはないし。 それを踏まえた上で、近年著しく増強した、といってもまだ中国軍には台湾軍を圧倒できるような地上戦力を、一気に台湾に 上陸させられるような能力はない。 仮に現実的に動員可能な範囲で中国陸軍と台湾陸軍が台湾で戦ったら、中国軍はどう頑張っても勝てはしないだろう。 ただ、中華人民共和国の建国当初と違って、今は空軍力で台湾と互角かそれ以上に持ち込めるぐらいには中国には空軍戦力が あるし、火砲と弾道ミサイルを充実させているから、上陸前に台湾軍に大きな打撃を与えることができるようになっている。 それを使うところまで中南海(中国政府のあだ名)が決断する(できる)かは怪しいけども、中国は核兵器持ってるわけだし。 また、台湾はどうやっても台湾以外から予備戦力が動員できない(米軍の支援が〜とかはさておいて)けど、中国は 「台湾とだけ戦えればいい」と決断できれば、台湾軍の何倍も予備兵力を動員できる。 昔と違って、「そんな、台湾解放(*中南海用語)に全力投入してその隙に背後からソビエトが攻めてきたらどうするのだ」とかは、 今はとりあえず考えなくてもよくなってるわけだし。 上陸侵攻作戦ができるような装備と練度の充実している部隊はそんなに無い、というのはあるにしても、「一回やってダメなら何度もやればいい」 ができるわけだ。 それに対して台湾は「最初の侵攻は防いだ」が精一杯だろう。 なので、現状でも中国側が優位に立ってることは揺るいでいない。 終戦時に完成寸前で破壊された烈風の量産型の兵装は20ミリ×2・13.3ミリ×2と20ミリ×4のどちらですか?
仕様は20mm×4だろうが、未完成で終戦を迎えたのでおそらく非武装
米軍は離島に空軍基地を持っていますが、補給は自前で輸送船を使ってやってるんでしょうか?それとも海軍に委託?
入間のスペマC-1ですが、なぜ歌舞伎カラーで、なぜ「弐」の字が書いてあるのですか?二番機とか?
>>350 ありがとうございます!勉強になりました。 M4シャーマンに積まれていた砲の使用弾75x350mmR弾の重量やサイズの書かれたサイトってないでしょうか? これがアメリカ人の装填手なら片手で持てると言われた球だと思うのですが、 外国のサイトでも弾そのもののページが見当たらず実際のサイズや重さが分からず困っています。
>>353 ありがとうございます、情報いっぱいで色々新しい情報に触れられそうでワクワクしてしまいます。 片手で9sとなればかなりですね。 じっくり読みこんでみます。 自衛隊で使っているFH70についてなのですが、砲弾の種類としては基本的に 榴弾のみという理解でいいでしょうか? 戦車、要塞といった重装甲の相手用の徹甲弾のようなものはないのでしょうか?
>>355 155ミリ榴弾砲弾には徹甲弾もあるよ。 対装甲用じゃなくて対コンクリート用の徹甲弾だけど。 自衛隊が保有してるかどうかは自分は知らんけど・・・。 ありがとうございました。 最近は砲兵隊が敵戦車隊を狙うとかしないのですかね? 味方戦車隊か、対戦車ミサイルか、空爆で対応って感じでしょうか?
相変わらず間接射撃はあるけど、昔の対戦車砲みたいに直接射撃する事は減っている もっとも湾岸戦争では100mm野砲によりM2やM163を直接射撃で撃破してるので、皆無ではないが
4式重爆飛龍についてなのですが、軍事スレまとめ等において翼下に増槽兼爆弾架を追加し、胴体の爆弾槽と合わせて500kg爆弾を3発積めるようにする計画があったという内容を何度か見かけました。 それに関する内容でggってみても口伝でそういう話があった以上の事が見つからないのですが、これについて書かれた書籍等をご存知の方が居れば教えていただけないでしょうか?
分隊支援火器として使われるヘビーバレルでバイポッド付きのアサルトライフルならある程度は
バイポットは89式についていますがバレルは肉厚だったりするんですか?
>>362 89式もその前の64式も、同種の外国の自動小銃に比べると銃身が頑丈で豪華に出来てる。 64式の場合は「この銃で一番寿命の長い部品は多分銃身」って言われたというほど。 89式は「ここまでは必要なかったかな」ということで64式ほどではないらしいが、豪華で高価な造りなのは確からしい。 でも、そうだとしても自動小銃や突撃銃で軽機関銃の代用するのは無茶。 上で出てるように準軽機関銃化(分隊支援火器化)した自動小銃のバリエーションってのはあるけど、銃身部だけ強化しても機関銃の代用にはならない。 >>363 返信ありがとうございます 小銃2丁運用(銃身交換みたいに交互に使う)でもすぐに限界がきて射撃不能になってしまうということでいいでしょうか? 連射時にオープンボルトになる小銃を作っても無理ですかね? フルサイズの小銃弾をオープンボルトでフルオート射撃するバイポッド付きのライフル=ラインメタルFG42 実際軽機関銃としても使えるようにと設計されたが無理があった
小銃二挺背負ったら持ち運べる弾薬の数が少なくなるよな 小銃の銃身が軽機関銃と同等でも軽機関銃手が予備銃身2本以上持ってたら、 小銃×2<軽機関銃+予備銃身になるから持続射撃能力で不利になるよな
そういうことができるなら機関銃は不要だろ? どうして現実に配備されているのかちょっと考える手前でわかりそうだが。
本来の軽機関銃の役割は、歩兵分隊の進軍に付いていき、味方の攻撃を援護するために、制圧射撃で敵に頭を上げさせないようにすること より軽量な分隊支援火器と同じというか、その前段階
なんで「こうしたらいいとおもいます!」の段階で開陳するんだろう 半歩踏み込んで「じゃあ現実には何故そうしていないのか?」まで考える習慣を付ければ無用の質問も減るだろうに
>>369 そういう人は既に「初心者」の段階を脱してるってことじゃないかと。 >>360 海兵隊が分隊支援火器に採用した「 H&K M27 IAR 」でググれ >>360 現代において広く軽機関銃として使用されてるミニミ軽機関銃は1分間に50発のレートで撃てば10分間は銃身交換なしで撃ち続けることができる これに対してAR15系の場合、10分間銃身過熱せずに撃てる発射速度は12〜15分で 自動小銃と機関銃じゃ5倍以上も時間あたりの火力が違う M27なら持続して射撃できる発射速度は35発とAR15の2倍、ミニミの7割になってるんで 米軍海兵隊は分隊全員に持たせることで火力面でも充分ミニミを置き換えられると考えてる https://news.militaryblog.jp/web/UK-decided-to-end/L110-556-LMG-for-weight-reduction.html この記事ではイギリスが装備重量削減と検証した結果ミニミ軽機関銃の有効射程が250mほどしか無いとの理由にミニミを廃止するようです ※1 40mmアドオングレネード 7.62mm 選抜射手 などでカバーするようです ※2ミニミwikiコピペ 有効射程 FN発表値1,000 m アメリカ軍の方針:肩撃ち・点標的で600 m、肩撃ち・面標的あるいは伏射・点標的で800 m オーストラリア陸軍の方針:伏射・点標的で400 m 01、軽機関銃代用可能説 ※1イギリスを信じろ!海兵隊もM27でいけそうだから軽機関銃は全体の底上げで補える!冗長性が増えるぞ!機動力上がるぞ! でも小銃2挺運用程度じゃ代用無理だぞ 02、イギリスが悪い説 イギリスのミニミの質が悪い、イギリスの兵士の質が悪い、※2そもそも検証結果が間違っている 03、ミニミの性能悪い説 ミニミ自体出来が悪いだけで軽機関銃は必要、新しい軽機関銃に更新 04、5.56mm火力不足復活説 5.56mmが照準器うんぬん言われいたが基本的に火力不足で支援火器に使うには不適格 イスラエルで5.56APMというのが開発されたらしいからそれで… 05、軽機関銃の価値は変わらない説 イギリスの検証が間違っている、軽機関銃の本質をわかってない 仮に有効射程が250mが正しかったとしても支援には問題ない、敵の反撃を抑えられる本来の役目は果たせるよ そもそも軽機関銃の代用出来るなんて考えが甘いよ 06、イギリスが答えをだしてくれるから黙って待ってろ 07、45型駆逐艦の見積もり甘さ、空母のごたつき、おかわりしていいぞ . 軽機関銃の沙汰す流れは現在イギリスの一本だけで、海兵隊は軽機関銃を廃止したわけではなく選択肢を増やしただけみたいですね 海兵隊が陸自より人員多くてびっくりしました、色々調べて質問したいこと増えましたが次回にしますが 蛇足質問 軽機の代用は無理でも2挺小銃ってコスパ悪いですか?仲間の小銃に問題発生したら交換できたりあってもよさそうな気がしますが やっぱり駄目? >>373 実物よりも軽量な玩具銃ででも自らの身を以て試してみたら? 軽機の代替だから短射程のカービンでなくフルサイズのライフル それを2丁抱えて他の仲間にぴったりくっ付いて行動できるか 別の銃に取り替えないといけないような深刻な問題がすぐ起きるような銃を使ってる方が問題でそっちを何とかするべきだし 現代の歩兵の車両化が進んでる状態では故障しても比較的簡単に新しい銃を調達できるから わざわざ徒歩で常に持ち歩く必要性もない
>>373 それの続報でイギリス軍はミニミの代替としてGMPGを置くとのこと 分隊全員を小銃持ちにするわけではない >>375 軽機の代用は[無理]でも2挺小銃ってコスパ悪いですか? と質問したんですよ?大丈夫ですか? あとM4カービンも89式と同じ有効射程500mとwikiにあったけど フルサイズライフルってもしかして7.62mm弾のことですか? 軽機の代替とも言ってないしカービン除外って他がカービン使っているのに別のもん使ったらコスパ悪くなるじゃないですか それを2丁抱えて他の仲間にぴったりくっ付いて行動できるか >>374 「重い」の一言でダメ うん?弾倉込みの軽機関銃ってそんなに軽いんですか? あと2丁抱えてってどんなイメージもってるんですか?まさか片手に1丁づつもってえっちらほっちらですか? 自分のイメージは1丁は軽機関銃の予備銃身みたいに背嚢にくくりつけるでどうにかしようと考えているのですが よって手で抱える重量は他の人員と一緒で、軽機関銃手以下の機動力にならないと考えています 普通小銃ってゲームみたい使っていたらすぐオーバーヒートするんでしょ? 始めのほうではオーバーヒートしないような射撃の訓練をするみたいですし だから要所要所小銃に負担をかけるような射撃で軽機関銃が活躍するわけで 小銃に無理させて凌げる場面とそうじゃない場面がどんな割合具合かわかりませんが 小銃に無理させて凌げる場面が多いのならば2挺持って小銃の負担管理できる人員がいてもいいのではないか?と考えて質問しました。 市街地戦闘なら軽機関銃が使いずらい場面が増えそうな気がします、そこで小銃2挺運用の可能性があるかなあと >>376 あくまで最悪の自体に対応できるという話ですし、戦闘中は無理なのでは? >>378 フルサイズっていうと通常は7.62mmNATO弾(もしくはそれに準じたもの)を使うもののことを指す。 アメリカの場合だと、7.62mmNATOの前の規格(.30-06弾)を指して「フルサイズ」っていうことも多いので、その辺は確認が必要だが。 自動小銃2丁持ちで1丁は背中に、だと、重さもさることながらものすごく邪魔になる。 そっちのほうが行動の阻害になるだろう。 で、まあ結論としては >小銃に無理させて凌げる場面 というのは少ないので、それだったら銃身短くした分隊支援火器使うほうがいい。 「限定的でもいいから火力が欲しい」 のなら、重銃身にして2脚つけた自動小銃でいい。 上でも出てるが、君の要望に一番近いのはアメリカのM27(HK416ヘビーバレル)だろう。 これを1丁だけ持ってもう一丁分の重量を弾倉沢山携行することに振り向ければいい。 ぶっちゃけこの話荒唐無稽過ぎるし馬鹿らしすぎるし意地になって屁理屈を並べてるだけにしか見えない
コテハンにまでなってその議論を続ける気なら派生議論スレに行くとか独自スレを立てるとかしろ もうここに書くな
ヘビーバレルverの小銃を運用してればそれを使えばいいし 軽機関銃が潤沢にあればショートバレルを用意すればいい M27が買えるなら買えばいい ヘビーバレルveなんて無い 軽機関銃の数がたりない M27買えない持ってない こんな状態になっても2挺運用は論外ってことでいいですね ありがとうございました >>377 運用継続じゃなくて代替? 何より「軽機関銃の代わりとする事を目的に一人で二丁の小銃を持った歩兵」なる者が現実に存在した気配も無いという事実から、それが何を意味するのか察しましょう
結局いつもの「ぼくがかんがえたすごいあいでぃあ」だった なんで現実がそうなっていない事には目を背けるんだろ
最初の質問で、軽機関銃手一人の代わりに小銃手二人で代用になるか?という話かと思ったら、一人で小銃を二丁抱えるというトンデモ話だった
64式自動小銃の分解結合では荒井注という覚え方があるらしいのですがどなたかご存知の方おられますか? 私はひょうきん族派だったのでドリフに詳しくないもので質問しました。
P-1の動画で「WARSを実施する」とか度々言ってましたがWARSって何ですか?
>>388 実施するじゃなくて撮影する、ね。 で、WARSとは韓国海洋警察の警備救難艦を指してる(日本では海上保安庁の巡視船に相当する)。 韓国海軍の説明だと「悪天候下で北朝鮮の漁船を探して救助するためレーダーを照射してた」という事だったが、実際には 天候もよく波浪も無く、WARSが既に救難実施中のすぐそばへ韓国海軍の駆逐艦がいる状況で、説明と全然ちがうんじゃね? という事。 >>388 補足だけど艦種記号で検索すると他にも色々出てくるよ フォークランド紛争ってなんでNATOの加盟国に敵が攻め込んだのに加盟国一斉に反撃しなかったん?
>>391 そんな遠くまで機動部隊や爆撃機、上陸部隊を送り込む能力があったのはアメリカ以外でイギリス軍のみ。 激怒したサッチャー首相は速攻で奪還を決めて侵攻を受けた3日後には機動部隊と両用戦艦隊を出撃させる電光石火ぶり。 そしてアメリカ以下NATO各国は、情報戦やアルゼンチンへ輸出した兵器のデータなど前線以外での支援を受け持った。 そういう意味では前線をイギリスが受け持っただけで、NATO一丸となってアルゼンチンに反撃している。 つまりアルゼンチンの相手とは、当時のNATOで一番怒らせたりケンカ売っちゃうけない国だったというわけ。 >>392 じゃあアメリカに喧嘩売るのはそんなにヤバくなかったのか >>393 アメリカにケンカ売るってのは当時だと「東側につく」事を意味するんで、逆に簡単に動けない時代なのよ。 なので翌年のグレナダ侵攻なんか、現実はさておき一応形としては、軍の派遣を主張した東カリブ諸国機構軍を支援するって感じ。 ソ連に気を使って大義名分が必要だったのね。 一方、イギリス相手だと単に「積年の恨み晴らすべし」なんで、東側とか特に関係無く相手も普通に怒って反撃してくる。 >>394 つまりフォークランドみたいに普通にアメリカの領土に侵攻しても動かなかったわけだな 日本もソ連側に付けば太平洋の領土を一気に占領出来たのにね >>395 「簡単に動かない」のと「動けない」のはまた全然別なお話。 アメリカと敵対するには絶対にソ連の味方をしないといけないの?
西側を敵に回したうえでソ連とも中国とも袂を分かったアルバニアという国が
>>397 そういうこともないけど、冷戦時代にアメリカと敵対するなら、ソビエトの支援が得られないと対抗するのは難しくなる。 領土と国民があって首都がある。 そんな「普通」の国なら地図から消滅したうえに 地形図が変わってしまうくらいの覚悟がないと 当時のお米の国にケンカ売るなんて夢のまた夢。 イソラム国とかある意味ヴァーチャルな国家だから そこらへんすっとばして調子ぶっこいていられたわけで。
でもイギリスはアメリカより喧嘩うっちゃいけない国なんだろ
B-32 Dominatorの一部に、前脚の後方に引き込み式ドームを装備している機体があるんですが、 中身なんなんでしょうか? H2S爆撃照準レーダー、としている英語サイトはあるんですがプラモデル(?)解説サイトなので、 (申し訳ないんですが)いまいち信頼性が薄いというか・・・ どなたかご存じないですか?
>>401 アイスランドは正規軍が無いにもかかわらずイギリス相手に戦争して勝ってたぞ 現代の艦隊戦では、対空、ecm、aswのように役割分担して、脅威に対処するようですが 個艦が複数の対応を迫られる場合、個艦毎のリソースにはどのような負荷がかかりますか? 例えば、対空ミサイルを撃ちながら潜水艦を探してアスロックを撃ったりすることも、問題なくできるのですか?
>>404 艦の能力的にはできるが、大変なのは人間の方。 過去には砲戦中のため急速回頭が続き、物が散乱するほどCICが混乱した状態で敵性が疑われる航空機が接近、 脅威とみなしてSAM発射を命じて撃墜したら実は旅客機だった、なんて事件もあった。 なので人間が最終的な命令を下してる限りはヒューマンエラーをカバーしきれないという問題がある。 >>405 ありがとうございます なるほどcicは兵装毎に担当がいるわけじゃなさそうですし、複数のタスクを並行して処理するのは難しそうですね >なるほどcicは兵装毎に担当がいるわけじゃなさそうですし いや、対空とか対潜とか担当者いるし。
質問なんですが、日本の空母って艦載機をアンコウみたいにぶら下げで格納したりしなかったんですか? たくさん積めそうに思うんですが
>>408 第四艦隊事件以来、航洋性重視なので重心が上がり復元性が悪化するような構造は採用しません。 そもそも生産力や搭乗員養成力の問題で、定数いっぱい積んで出撃するような事もほとんどありませんし。 >>408 日本の空母は格納庫の天井が低いから無理 そもそもアメリカでも一部の空母でしかやってないし アンコウみたいにぶら下げていたわけでもない >>408 アンコウにみたいに機首や翼の前縁吊るしたり、あるいは「尻尾」(尾翼)から吊るしたりしたら壊れるぞ。 飛行機はそういうふうに吊るすようには構造ができていないんだから。 構造の問題はさておいて、縦に吊るしたらかさばるし揺れて触れないようにしなきゃいけないし 「架け外し」が面倒だわで何もいいことはない。 縦ではないにしても格納庫の天井から吊るすのは初期の航空母艦では結構あった手法だけど、 天井低いとできないし(なので日本空母には無理)、やっぱり上げ下ろしが面倒だから、予備の機体を 保管する方法として以外には殆ど行われていない。 >>409-411 ありがとうございます 天井の低さもあったんですね 元々は、日本軍にグラマンみたいな折りたたみ翼が少ないのが不思議で、そこから気になった質問です 収納ギリギリになる事自体が少なかったってのは目ウロコでした 目一杯積めたなら無理して吊すより甲板に置きっぱするのが先と思う。
日本の艦載機の代表例の零戦は最初の方の機体は翼端だけちょこっと折りたためるようになってるよ 大々的に折りたためる翼は主翼の強度不足になってそれを補うために重くなるから日本は嫌ったし それが理由で設計の熟練度も上がらず更に嫌っていった 材料工学で負けてたからアメリカと比べて同じ軽さで丈夫な桁も作るの難しかった 他にも機体に軽快性を求めてたりエンジン出力が乏しかったり色々 収納可能容積ギリギリまで詰みたいときは分解とかしてる
最新の兵器の開発の動向はどの海外Webサイトを閲覧すれば分かるでしょうか?
AR15系列で金のある民兵、あるいは金のない民兵に売れているものにどんなものがありますか? 高いけど信頼性があるだったり、安い割によく動いて、みんなこれを買っているというような製品などを知りたいです 思い当たるAR15系統を一通り調べていると、LVOA-Cの英語版wikiに「信頼性があり反動が低く、広く使われている(要出典)」とあったのですが、見た目人気抜きでも信頼されているのでしょうか?
世界で最初に自動小銃を発明したのはデンマークで、軽機関銃を発明したのもデンマークなのだそうですが デンマークは19世紀の末から20世紀の初頭にかけて、軍事技術の進んだ国だったのでしょうか。 言ってはなんですが「弱小国」のイメージしかないんですが・・・。
>>417 AR15系に信頼性? 操作性には鉄板の定評があるけど動作に感しては悪評の方が遥かに多い でなきゃわざわざH&Kなど他のメーカーで改設計させて動作方式を変更させたモノを作ったりはしない 例えば米軍が手を引いた頃のソマリアでは国民一人当たり数丁というバカみたいな数があったAKMの1/4〜1/2程度の価格でしか取引されていなかった 冷戦時の反共産勢力やイスラム原理主義勢力、最近では反イスラム原理主義勢力など米国に都合の良い勢力側に米国が昔から大量にばら撒いてる その分見かける機会も多いけど 基本的に米軍で更新された旧いタイプの程度の良い奴が再整備されてモスボールされていて、それが秘密工作や冷戦時の敵対国の反政府勢力などには書類上は廃棄された物が 公式な軍事支援や軍事援助であればモスボール中の在庫が供給される事が多い これらの物がブラックマーケットにも流出して民兵組織などに流れてるのが殆ど 稀に新品が供給される事もあるけどほぼイスラエルの様な特殊な関係のある国だけの例外 AR15系は民間仕様は多数出回っているけどこれが民兵組織等に流れる事は稀 絶対数が多いから全く無い訳じゃないけど 米国以外のライセンス生産は少ないからこれが出回る事も稀 あとは中国や北朝鮮が工作員への支給用に少数を生産してたり後に中国はこれをベースに輸出仕様や改良型を作ってる これが反米の民兵組織に出回るパターンはあり得る 最近のHK416などの西側のモデファイされたモデルは生産流通経路が対テロ絡みで厳格になってるので金の無い民兵組織に出回る事はあり得ない 兵器メーカーや政治絡みの複雑な事情が絡む例外が稀にあるかも知れないけれど >>419 アメリカがグルジアに供給したM4カービンはブッシュマスター社製のクローンモデルだったりしたので、「軍の使ってた中古」でないものが供給されることもあるにはあるみたいよ。 旧日本海軍水雷戦隊について調べているのですが、酸素魚雷の発射管側の作業手順がわからず困っています 目標接近→「戦闘配置」「戦闘」「左or右魚雷戦」が令されて、水雷長が射角を管側に伝え、管側でジャイロ軸を動かし魚雷に射角を調定、発射……。と文献にはありますが、 酸素魚雷の起動弁をひらくタイミングはどこなのでしょうか? また、たとえば発射が中止されたとして、起動弁はひらきっぱなしで問題ないのでしょうか? 一度ひらいた起動弁をまた閉じるような動作はできるのでしょうか? いろんな資料に当たっているのですが記述がなく、困っています。 ご教授いただけますと幸いです。
ソース無いけどノリンコのAR15クローンっつーかコピーがそれなりに出回ってなかったっけ
ブラックホークダウン原作で突入した敵の拠点で完全にオイルを塗られた新品のM16があってデルタが驚いてるシーンがある
昔読んだ本で、怖い話や奇妙な話を集めた「新耳袋」ってシリーズがあったんですが、 その中で著者が子供の頃の昭和30年代、飛んでる零戦を見た!って話がありました。 続いて「成人した今、色々調べたが第二次大戦時の日本の軍用機と同じものを製造することは法律で禁止されている」 ってくだりがあったんですが、そんな法律って本当にあるんでしょうか?
>>425 オリジナルの設計そのものではまず耐空証明取れない(武装は論外)から日本じゃ飛ばせない リバースエンジニアリング再生機も昭和30年代にはまだ一機も作られてないからそれの線もない テキサン零戦みたいなガワだけ似せたレプリカなら可能性はいくらでもある その著者が子供の頃見たってのはなんとなく似たフォルムのプロペラ機が飛んでるのを見た記憶が本や映画の零戦と混濁して 「ドラえもんの『タレント』」みたいにありもしない記憶が生まれたんじゃないかと 馬の軍事利用は紀元前からよく見かけますが牛は源平合戦と零戦の牽引くらいでしか見かけません 何か理由でもあるんすかね?
>>427 インパール作戦で荷駄隊に使ったりとか、現地で多用されてりゃ荷役に使う例はあるよ。 要はその土地で荷役に使われてる動物が何かによるんでないかと。 タイやベトナムみたいに土地によっちゃ象も使うし。 >>428 >象 なぜそこでハンニバルをすっ飛ばすのか? ワニの着ぐるみで葉巻を加えた戦略の天才が怒ってます。。 >>427 牛は馬よりもさぼりがちな性格なので余り働かない 一日当たりの輸送力は馬の方が圧倒的に上 一方、エサの消費量は牛の方が多いのである 馬が使えるなら牛よりも馬を使うのは必然だろう お願いします 大日本帝国陸軍で行われていた 兵士が組体操のように積み重なるあるいはそれを上る訓練の名称がわかりません 何かの本で○○訓練というのを見た記憶があるのですが わかなくなってしまいました
ドイツが独ソ不可侵条約破ってソ連に侵攻した時、 日本政府や軍、新聞はドイツを非難したの? それともドイツの行動を支持した?
高江のヘリパッド って熱心にあっちの人が反対してましたが、 あっちの人が猛反対する=日米に有益 という数式が成り立つと仮定した場合、 高江のヘリパッドって、相当有益だったのかと思いますが、 実際、戦略戦術的にどうなんでしょ?
在沖縄米軍自体が邪魔なので 沖縄に新設される米軍施設は(訓練用含めて)すべて敵、反対ということで
>>436 >>2 このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません 議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください ボーチャードピストルはライフルのトグルアクションを小型化したとウィキペディアに書かれてますがトグルアクションのライフルとはなんですか?
>>439 ライフルではなくてマキシム機関銃に使われたトグルアクションを参考にしたじゃないかと思うが 「要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展」 「1925年まではツァリーツィン」
189名無し三等兵2019/03/31(日) 18:40:48.66ID:KK06Bg1R191 独ソ戦であまたの都市戦が行われましたが、 なぜスターリングラードだけあそこまで地獄の様相を呈したのですか? 他の都市に関してアパートの1室を争うネズミの戦いがあったとは聞きません。あの都市が他の都市と違う点とは?
191名無し三等兵2019/03/31(日) 18:49:12.09ID:aTr4PJ7i198 189 あの都市は工業都市な上にボルガ川に面してて要衝だけど それ以上にソ連側最高指導者の名を冠した都市を巡る攻防になり独ソ両陣営のトップがどちらも意固地になった、というのはあるかも 198名無し三等兵2019/03/31(日) 20:13:58.27ID:KK06Bg1R200201 191 ではとくに地形とか重要性とかじゃなく名前が違ってれば他の無数の都市のようになんでもない戦いになってたかもしれないんですね 200名無し三等兵2019/03/31(日) 20:33:39.54ID:aTr4PJ7i203 198 元々の名のボルゴグラード のままだったとしても 工業都市でトラクター工場だの何だのがあるしボルガ川の水運、渡渉点を押さえるという地勢でも重要地ですよ? ボルゴグラード攻防戦でもレニングラードとかブレスラウ辺りのレベルになってた可能性はある 201名無し三等兵2019/03/31(日) 20:36:10.39ID:CqPN2a2/203 198 ロシアは河川の輸送が大変重要な為にスターリングラードは普通に交通の要衝だよ 203名無し三等兵2019/03/31(日) 20:58:07.06ID:KK06Bg1R 200 201 しかし他にも要衝と言えるだろう都市が戦場になってますよね? なぜ後にも先にもここだけが部屋を奪い合うレベルの戦いに? 例えばウクライナの中心のキエフの解放は普通に行われましたし
「要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者ヨシフ・スターリンの名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の市街戦に発展」 「1925年まではツァリーツィン」
「カサンドラ症候群」「アスペルガー症候群[注釈 1]の夫または妻(あるいはパートナー)と」 「兄や妹」と没交渉です。 余談 今は少ない日本人男性と台湾人女性のカップル
922名無し三等兵2019/04/13(土) 06:49:20.82ID:KzcfGAe8 884886889 >死ねません! >母と、彼女が悲しみます。 それ以外の身内や近辺の方々にとっては カサンドラ症候群 を振り撒き続ける厄介者がいなくなれば安穏ですね 施設に入ってる母親や台湾旅行の時しか会わない「彼女」はさておき日常を共にする 兄や妹 や義弟はさぞ手を焼いておられる事でしょう しっかし同じ日に全く同じコピペを繰り返してカキコ数カキコ量を嵩増しするとは そりゃ連載を切られる訳だ
「カサンドラ症候群」「アスペルガー症候群[注釈 1]の夫または妻(あるいはパートナー)と」 「兄や妹」と没交渉です。 余談 今は少ない日本人男性と台湾人女性のカップル
私は未婚です。 彼女は台湾に住んでいます。 私は、2か月に1度会いに行きます。 彼女は台湾社会で、私と無関係で、自由に生きています。
「兄や妹」と没交渉です。 「兄や妹」とは、必要な事以外の会話をしません。 特に兄は私に嫉妬しているのでしょう。 話すときは、いつでも喧嘩腰です。 兄は、かつて結婚していました。 中国大陸の朝鮮族女性です。 私の友人が言うには、国際結婚を斡旋する業者へは、200万円を支払うのが相場だそうです。 その中国大陸の朝鮮族女性に逃げられました。 弟の私には、台湾人女性の彼女かいます。 それで、嫉妬しているのでしょう。
余談 今は少ない日本人男性と台湾人女性のカップル 2019年4月10日、宿泊した高級ホテルの、バイキングレストランで朝食を取っていました。 隣のテーブルに日本人の白髪頭の初老の男性グループが座りました。 同数の、20歳代の台湾人女性も座りました。 グループは、それぞれ親しいようでしいた。 日本人男性は、ゴルフウェアを着て、ゴルフの話題を語っていました。 私が見た所、ゴルフ遊びと女遊びを兼ねた旅のようでした。 親しいようなので、何度も重ねてきたのでしょう。 私は、自分達以外で、初めて日本人男性と台湾人女性のカップルを見ました。 昔は、多かったのだろうと、想像します。 台湾映画『さよなら・再見』が有ります。 1986年制作で、女を目当てとした、日本人男性の台湾観光を描きました。 私は1987年に韓国旅行をしました。 団体の中に、新婚旅行客がいました。 奥さんが、韓国人から、突然に韓国語で話しかけられたそうです。 当時は、女を目当てとした、日本人男性の台湾と韓国への観光旅行が盛んでした。 日本人男性と一緒にいる、若くて綺麗な女性は、当然に韓国人と見られたのでした。 台湾も同様だったのだろうと、想像します。 私が台湾へ行った頃には少なくなっていました。 前の台湾人の彼女と観光地へ行きました。 台湾人の彼女は、ガイドと間違えられました。 今回、日本へ入国しようとして、税関で不審がられました。 パスポートへ出国と入国のスタンプが多数押されていたからです。 密輸のプロの運び屋ではないのか? 「台湾に彼女がいるんです!」と説明して理解してもらいました。
「さよなら・再見 (1986/台湾) Sha you na la zai jian Sayonara, Good-bye [Drama] 監督 イエ・チンション 脚本 ホアン・チュンミン 原作 ホアン・チュンミン 音楽 チャン・ホンイー 出演 リウ・ロンカイ / チェリー・チャン / 金井大 Comments 全2 コメント>> 更新順 採点順 投票数順 ★3 映画祭中心に紹介されてますが、ビデオ出てなかったかなぁ。日本人にはイタイ作品です。 (SUM) [投票] ★3 これに出演した日本人俳優は勇気あります。本当の汚れ役ってやつ。 (黒魔羅) 」 下記を参照ください。 http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=13210 「日本語には正書法ガー」無い! 「それらは、全て間違いでは無いのです」!
918名無し三等兵2019/04/13(土) 00:12:32.13ID:puVxVooa フランスにオチキス社を設立したのはアメリカ人のホッチキス氏 アメリカ人が設立した会社の名前を英語風に読んだら 日本語には正書法ガー とかけちを付けられるって一種の言葉狩りではなかろうか カスミンは今後はVolksWagenを「ふぉるくすわーげん」とか BMWを「びーえむだぶりゅー」と発声した奴にも日本語には正書法ガーと難癖付けろよな
「日本語には正書法ガー」無い! 「それらは、全て間違いでは無いのです」!
「英語のHalloweenでさえ、日本語の書き方は多数有ります。」 「Halloween 「ハロイン」、「ハロウィン」、「ハロイーン」、 「ハロウィーン」、「ハーロイン」、「ハーロウィン」、「ハローイーン」、「ハローウィーン」、 「ハーロイーン」、「ハーロウィーン」、「ハーローイン」、「ハーローウィン」、「ハーローウィーン」、「ハーローイーン」、「ハローウイン」、「ハロウイン」、「ハロウイーン」、「ハロウウィーン
868名無し三等兵2019/04/12(金) 19:09:01.90ID:Sdgg0TKB 「誤訳で」無い!
869名無し三等兵2019/04/12(金) 19:09:47.38ID:Sdgg0TKB 70名無し三等兵2019/03/28(木) 22:18:47.21ID:pqZQmMj+73 ドイツの超重戦車Ratteはなぜ「ラーテ」という表記が標準になったんですか? ドイツ語だとRatteは「ラッテ」という日本語表記になるはずです 誤訳ですか? 73名無し三等兵2019/03/28(木) 23:13:00.91ID:Cm+Rvxqu115 70 ラーテ/raːte/にはならんだろってのはその通り でも同じ子音の連続は促音や子音二連続じゃなく直前の母音が伸びない事を意味していて音自体は子音一個と等価だから ラッテ/ratte/じゃなくラテ/rate/もしくは/ratə/ね(そもそもカナ転写自体に無理があるけど) でラーテ表記については最初にそう転写した人がヘボだったんだろう
870名無し三等兵2019/04/12(金) 19:10:25.89ID:Sdgg0TKB 「誤訳で」無い!
871名無し三等兵2019/04/12(金) 19:11:05.42ID:Sdgg0TKB 175名無し三等兵2019/02/18(月) 18:35:46.27ID:pYtsA+YS 「日本語には正書法がない」
872名無し三等兵2019/04/12(金) 19:11:42.10ID:Sdgg0TKB 176名無し三等兵2019/02/18(月) 18:36:29.26ID:pYtsA+YS 「片仮名で表される外来語は表記が複数あるものが非常に多い」 「日本語には厳密な意味での画一的な正書法が存在せず、今なお個人や組織の自由にまかされている」
873名無し三等兵2019/04/12(金) 19:12:15.09ID:Sdgg0TKB 177名無し三等兵2019/02/18(月) 18:37:09.43ID:pYtsA+YS 元質問は下記です。 「オチキス社製の機関砲が、「オ式」でなく「ホ式」と名付けられた理由は何ですか?」 「正書法がどうこうなんて」書かないと、説明出来ないのです。
874名無し三等兵2019/04/12(金) 19:12:58.46ID:Sdgg0TKB 178名無し三等兵2019/02/18(月) 18:37:57.27ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」
875名無し三等兵2019/04/12(金) 19:13:33.84ID:Sdgg0TKB 179名無し三等兵2019/02/18(月) 18:38:43.90ID:pYtsA+YS 57名無し三等兵2019/02/15(金) 20:29:20.25ID:uWS45YHA うわチンカスがまだ居た 誰も 正書法がどうこうなんて聞いてないんだが そこを言うならフランス語では語頭のHを発音しないことを示すべきだろうに そして明治35年制式の「保式機関砲(口径6.5mmの機関銃)」が既にあった件 明治40年に「保式機関銃」に改称されたが 58名無し三等兵2019/02/15(金) 20:32:41.96ID:K5Oab+C4 51 Hotchkiss を「オチキス」と読むと フランス語 。「ホッチキス」と読むと英語。
876名無し三等兵2019/04/12(金) 19:14:08.33ID:Sdgg0TKB 180名無し三等兵2019/02/18(月) 18:39:19.92ID:pYtsA+YS 「日本語には正書法がない」
877名無し三等兵2019/04/12(金) 19:14:54.58ID:Sdgg0TKB 181名無し三等兵2019/02/18(月) 18:40:03.63ID:pYtsA+YS 「片仮名で表される外来語は表記が複数あるものが非常に多い」 「日本語には厳密な意味での画一的な正書法が存在せず、今なお個人や組織の自由にまかされている」
879名無し三等兵2019/04/12(金) 19:15:31.07ID:Sdgg0TKB 182名無し三等兵2019/02/18(月) 18:40:42.32ID:pYtsA+YS 元質問は下記です。 「オチキス社製の機関砲が、「オ式」でなく「ホ式」と名付けられた理由は何ですか?」 「正書法がどうこうなんて」書かないと、説明出来ないのです。
880名無し三等兵2019/04/12(金) 19:16:22.75ID:Sdgg0TKB 184名無し三等兵2019/02/18(月) 18:41:27.55ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」
881名無し三等兵2019/04/12(金) 19:17:01.43ID:Sdgg0TKB 185名無し三等兵2019/02/18(月) 18:41:27.85ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」
882名無し三等兵2019/04/12(金) 19:17:37.22ID:Sdgg0TKB 186名無し三等兵2019/02/18(月) 18:42:50.54ID:pYtsA+YS 英語のHalloweenでさえ、日本語の書き方は多数有ります。 それらは、全て間違いでは無いのです。 英語とフランス語の発音の違いだけでは無い。 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」 「Halloween 「ハロイン」、「ハロウィン」、「ハロイーン」、 「ハロウィーン」、「ハーロイン」、「ハーロウィン」、「ハローイーン」、「ハローウィーン」、 「ハーロイーン」、「ハーロウィーン」、「ハーローイン」、「ハーローウィン」、「ハーローウィーン」、「ハーローイーン」、「ハローウイン」、「ハロウイン」、「ハロウイーン」、「ハロウウィーン
鈴木俊彦さんは台湾人のホステスを通じていったい何人の男と穴兄弟の契りを結んでいるんだろう クラブに店外デート料金を払えば連れ出せるんでしょ?下手すりゃ2桁の顔も見知らぬ「兄弟」が居るのでは そんな水商売女が「彼女」で、それに鮮人妻に逃げられた兄が嫉妬するとかまったく鈴木家は歪んでるねぇ 公務員、特に教員と警察官の子供にはおかしなのが多いって本当らしいや
核兵器を廃絶出来る有力な説ってありますか?あったら教えて下さい
艦載レシプロ機、ことにシーファイアのような陸上機改造じゃない純粋な艦載機は 水冷エンジンを苦手としていた日本以外の国でも水冷より空冷エンジン採用機の方が多いような気がするのですが 空母運用では水冷エンジン採用機はデメリットが大きいといった事情があるんでしょうか?
>>477 お花畑や厨二病以外で聞いたことありません >>478 艦載機と言っても実質米英日しかないし、英の艦載機はエンジン以前にお察しだし、米は大馬力の空冷エンジンが戦前に作れてたから ヴィッカースは毘式と漢字表記するから「ビ式」だと思っていましたが違うのでしょうかね鈴木さん
そして、オチキス機関銃を「保式」と呼ぶのは発音云々ではなく 「hotikis」の頭二文字を取って「HO式」「ホ式」と日本語表記すると決めた人が居ただけの事なのです これは「べ式機関短銃」や「モ式小銃」からの慣例でもありますね。
これからはあの老人のことはカスミンでなく実名の鈴木俊彦で呼ぶか 当人も侮蔑が篭められた渾名より本名で呼ばれるほうが自己顕示欲を持ち上げて貰えて嬉しかろう
あれに言及すること自体が迷惑なのでNGにして関わらないでください
紛争を減らす現実的な方策ってありますか? 全ての国が核武装する以外で
経済的に豊かになること 双方十分に豊かで紛争になる事はまず無い
増槽に安定翼が無いタイプだし、多分太い方から下に向け機体にぶつからないよう落ちるのではないかと
>>490 エリアルールを取り入れた増槽 F-5Aの固定されてる翼端増槽なんかと同じ 着けた状態で超音速飛行がしやすい WW2のドイツ戦車が鋳造砲塔を採用してない理由は何ですか? 調べてみても計画止まりのレーヴェくらいしか鋳造砲塔が見当たりません ググったところ「技術力が低くて鋳造砲塔を作れなかった」「レメタルの不足のせい」 「鋳造は鍛造に比べて耐弾性能が低いため意図的に使ってない」と諸説あってよくわかりません
>>493 砲塔でも主砲防楯とか、一部に鋳造部品を使っている 砲塔側面の曲面を鋳造ではなくわざわざ圧延鍛造装甲を曲げ加工しているのは、そっちの方が耐弾性が高いからだろう 先進国の人間が騙されて契約書にサインして戦場の外人パイロット部隊に送られるとか実際にあり得るんですか? そういう不安定な人材は気が狂って契約先の国に反逆したりする可能性あると思うのですが
>>493 ソ連の鋳造砲塔は被弾時にスポールが飛散して乗員を殺傷しやすい 鍛造金属は強度が上がることも事実 >>493 中止なったがレーヴェ計画があったことも考慮すると鋳造砲塔を作りたい意思はあった しかし鋳造技術や設備ではソ連が上だったのも事実だし、国力疲弊による設備の事情もあり 結局作れなかったというのが大方なところ >>1 >>950>>970 本スレッドは911スレ目として再利用されます 次スレは「初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を」の912スレなのでご注意ください で 前から疑問なんだけどなんでワッチョイスレに移行なり移住しないの? 毎日のようにキチガイが20〜30レスしていく質スレなんてここ以外知らないんだけど 撤退=敗北っていう軍事スレ住人の矜持? >>499 1.回答連投爆撃の人は専ブラならIDをNGすれば一発で消せる。 2.そんな事も知らない人の意見は誰も聞かない。 ワッチョイではなくIDで毎日ポチポチする方が知恵遅れでしょw
>>499 ワッチョイスレに移行しようとした時期もあったが、なぜかワッチョイを執拗に否定する人物がワッチョイなしのスレを並行して立て続け、そのうちみんなうんざりしてなしの方に人が集まるようになった 一人のわがままで皆が迷惑するといういつものパターン カスは投稿回数の表示される専ブラならすぐに見分けが付くので即NGにできるからその面倒だけだけど >>493 鋳造は ・均質な製品を造るのに技術力が必要 ・大型の製品を造るのには大規模な施設と電気炉が必要で大量の電力も必要 厚みが増すと余計に全体が均質になり難い、空気が混入して構造的に脆くなる部分が出来易い ドイツは防盾部分やキューポラ等の一部に鋳造を採用してるけど厳密な重量チェックで歩留まりはあまり良くなかった 大戦末期にはレーヴェの砲塔の様に大型の鋳造が可能な施設を作れない 作ったとしても電力の面で運用が難しい面も 戦後はレオ1で鋳造砲塔を導入するも耐弾性は重視されていないしA3以降は防御力を高めた鋼板溶接の砲塔に移行 ソ連の場合は予め設計時に求められる強度の計算値より敢えて2割前後厚く重く作って誤魔化していたけど、 品質のバラツキが酷い事は戦後のT-62の砲塔でも確認されている程 米国は施設さえ出来れば生産性が高いとしてM3中戦車の製造途中から鋳造生産へのシフトを進めたけど、 初期には強度不足や品質のバラツキや重量コントロールに相当苦労してる 戦後もM48の生産時に基準を満たさない装甲を持つ物が納品されてM48Cとして区別された例もある 確かにワッチョイになると「こじんじょうほう! とくめいの、じゆう!!!」とか言い出すのが執拗に沸いてたな それを指摘すると「おまえらが、こうさくしてるっっ」とか言い出してたが・・・
質問する人は一見さんかレス乞食かの場合がほとんどだろうから、浮上してるか勢いのあるスレで質問するのが当然だろうと思うのだが
>>505 わざわざ、捜索スレで質問してるやつがいるぜ。 ありがとうございます 鋳造砲塔について勉強になりました
>>503 あれだけM48/60シリーズを供給されたIDFも、重工兵戦闘車ナグマホンへの改造は一応やってみたけど強度が足りんって取りやめて、センチュリオンからの改造に絞ったしな。 >>508 M48はともかく、M60の車体は全部圧延鍛造になったはずでは? ワッチョイ付き無しが並立してたら連投爆撃のアレは明確にワッチョイ付きを忌避するんだよな 自己顕示でずっとコテトリ付けてたのをNG回避>自己顕示で止めるようなタマだしその辺は狡猾 他の住人が総員同意して初質スレがワッチョイ付きになっても自分でワッチョイ無しを立てかねんのがね
>>513 シンプルなロールだったら回転中心から頭までの長さが短いから、そこまでの-Gはかからないし バレルロールやエルロンロールだと逆に+Gがかかるからブラックアウトの可能性はあってもレッドアウトはない コンクリート爆弾は、付随被害は減らえるでしょうけど、建物に使った場合に十分な損傷を与えられるんですか? 突き抜けて穴が空くだけで、中の人間を効果的に殺傷できるとも思えないんですが。
>>515 バンカーバスター、地中貫通爆弾の事かな? 分厚くいコンクリートで防御された施設に対しての物で、壁の薄い普通の建物に対して意図的に使う物じゃないんだが たまたま命中してしまった場合、建物を突き抜けて地中で爆発、爆弾のサイズや建物の構造によっては倒壊するだろう 神の杖か何か とはいえこれが当たったら屋根は砕けて頭に降ってくるな 地下室にいれば安全だろうが
>>515 分かってると思うけど、基本、建物内の人間狙うとかではなく 車両や機材を周辺危害最少にとどめて破壊するためのもの >>519 鉄筋コンクリートは、WW2のトーチカを見るに装甲板の10分の1の防御力と見られていた模様。 厚さ1mの鉄筋コンクリートが、厚さ100mmの装甲板と同等の防御力ということね。 実際はコンクリートと装甲板では侵徹原理が違うので単純換算は出来ないけど、目安として。 当時の新式15cm加農砲から、対ベトン(コンクリート)榴弾や対ベトン信管を付けた榴弾で近距離(1〜2km)から直射した場合、厚さ2mの鉄筋コンクリートで防御されたトーチカでも撃ちぬいて破壊できるとのこと 現代だと、2000ポンドのBLU-109はおろか、SDBでも厚さ2mの鉄筋コンクリートを貫通して破壊出来る 湾岸戦争時に急造されたBLU-113では6.7m、B-2の爆弾槽一杯のサイズのMOPだとと、なんと60mのコンクリートを貫通できるとか 上記の砲弾や爆弾は、すべて分厚く頑丈な弾体を高速でコンクリートに衝突させる際の運動エネルギーによって貫通・破壊する 478名無し三等兵2019/04/15(月) 21:26:46.52ID:5KoqAKh2481 艦載レシプロ機、ことにシーファイアのような陸上機改造じゃない純粋な艦載機は 水冷エンジンを苦手としていた日本以外の国でも水冷より空冷エンジン採用機の方が多いような気がするのですが 空母運用では水冷エンジン採用機はデメリットが大きい といった事情があるんでしょうか? 481名無し三等兵2019/04/15(月) 21:41:53.91ID:Ed+Pfp5W 478 艦載機と言っても実質米英日しかないし、英の艦載機はエンジン以前にお察しだし、米は大馬力の空冷エンジンが戦前に作れてたから
「液冷エンジンは冷却系に機銃弾を受けると脆い 一面があるため、海上の巡航や戦闘が多く不時着が難しい海軍機 や長距離重爆撃機ではタフネスを重視して空冷エンジンを採用した」 「エンジンに銃撃を受けても飛べる」 「空冷エンジンが多くて液冷エンジンが少ないのは ... 太平洋と言うか、広大な土地の上で戦闘をするには、空冷エンジンが有利なんです。 故障が少ないし、 エンジンに銃撃を受けても飛べる し。 例えば、アメリカ海軍機には、液冷エンジンはない 」
「液冷エンジンは冷却系に機銃弾を受けると脆い一面があるため、海上の巡航や戦闘が多く不時着が難しい海軍機 や長距離重爆撃機ではタフネスを重視して空冷エンジンを採用した」 「航空機[編集] 航空用エンジンは、その誕生期から20世紀半ばまでは、プロペラをレシプロエンジンによって駆動する構成が主流であった。 特に航空機では、その使用環境から冷却風が潤沢に得られるため空冷エンジンに適しており、さらに、構造が相対的に単純なため、重量が軽減され、 生産が容易で、整備性に優れ、故障率が低くなることなどが航空機用として大きな長所となるため、 空冷エンジンが普及した[2]。 第二次世界大戦当時に採用された空冷エンジンの多くは、冷却用流入空気にシリンダーを効率的にさらす事のできる星型エンジンであった。 その反面、航空機特有の問題点として空気抵抗の増加が欠点となる。空気抵抗の増加は、 特に、星型エンジンとした場合に、機体の直径あるいは断面積が大きくなり問題となった。 また、大気が稀薄な(空気の密度が小さい)高高度では冷却効果が低下し、 高空での冷却効率を上げるため冷却気の流入を最優先に設計すると、 低空での空気抵抗が過大となるという矛盾も抱えていた。 以上のような一般的な技術的理由のほかに、特にプロペラ軍用機向けのエンジンの選択には、 各国なりの理由が反映されていた。
第二次世界大戦当時の日本では、空冷エンジンが主流となっていた。 例外として、評価の高いダイムラー・ベンツ社製液冷(水冷)エンジンのライセンス生産によって水冷エンジンを生産した。 日本において空冷エンジンが主流となっていた理由の一つに、 水冷エンジンの生産に必要な工業水準が、 資源的制約や工作精度に問題を抱えていた戦時下の日本にとっては高すぎたことがある[3]。 雷電は機体設計の制約で空気流入量が減少するため、対策として冷却ファンを搭載した。 一方イギリスやドイツでは、液冷エンジンが主流であった。 ただし、構造が単純な空冷エンジンのほうが生産は容易であったため、 航空機の大量生産が必要な戦時中において液冷エンジン搭載機の不足を補うために、 空冷エンジン搭載機が生産された。 代表例は、イギリスのアブロ・ランカスター爆撃機の空冷エンジン換装型、 ドイツのフォッケウルフ Fw190戦闘機などがある。
「空冷エンジンが多くて液冷エンジンが少ないのは ... 太平洋と言うか、広大な土地の上で戦闘をするには、空冷エンジンが有利なんです。 故障が少ないし、 エンジンに銃撃を受けても飛べる し。 例えば、 アメリカ海軍機には、液冷エンジンはない 」
170 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:52:08.09 ID:uXI0AA4z 114 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 02:15:51.91 ID:GRGGAyQ8 >マスタングの海軍型があるって聞いたんですけどぐくっても出てきません >たんなるデマなんでしょうか? 霞ヶ浦の住人の回答 「たんなるデマ」と想像します。 説明 1 「マスタング アメリカ海軍」で検索して、それらしいのにヒットしませんでした。 2 「アメリカ海軍機には、液冷エンジンはない」 1. 「旧日本軍の戦闘機は、空冷エンジンが多くて液冷エンジンが少ないのは ... 太平洋と言うか、広大な土地の上で戦闘をするには、空冷エンジンが有利なんです。 故障が少ないし、 エンジンに銃撃を受けても飛べる し。 例えば、 アメリカ海軍機には、液冷エンジンはない ぞ。F4F、F4U、F6Fも空冷エンジンだ。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416730149 - キャッシュ - 類似ページ」
「液冷エンジンであるため投影面積が大きく、被弾に弱い」 「P-51 (航空機) - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/P-51_(航空� @) 1. キャッシュ 2. 類似ページ 飛行するP-51D-5-NA 44-13357号機 (第361戦闘航空隊所属、撮影年不詳). 用途:護衛戦闘機、戦闘爆撃機、対地攻撃機; 分類:戦闘機; 設計者: ... P-51 マスタング(North American P-51 Mustang)は、アメリカ合衆国のノースアメリカン社が開発しアメリカ陸軍航空軍などで運用された ..... を満たしてはいたが、複雑なスーパーチャージャーを搭載したV型 液冷エンジンであるため投影面積が大きく、被弾に弱い 設計となってしまった。 ‎概要 • ‎タイプ • ‎評価 • ‎民間」 「被弾に弱い」 「P−51マスタング - WarBirds www.warbirds.jp/ansq/11/A2002002.html 1. キャッシュ 確かに P-51 は 被弾に弱い 機体で、ラジエターなど冷却液配管系に一発食って液漏れを起こすと数分後には確実に焼き付いてエンジンが停止します。 これは単発 液冷エンジン機に共通の弱点 なので Bf109 でも飛燕でもスピットファイヤでも事情は同じで、むしろ ...」
「漢字で表記するか仮名で表記するかが定まっていない」! 「>知らない事を想像で書き込むな!」
482三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2019/04/15(月) 22:40:08.26ID:KDI3Jp4C ヴィッカースは毘式と漢字表記するから「ビ式」だと思っていましたが違うのでしょうかね鈴木さん 483三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2019/04/15(月) 22:48:08.69ID:KDI3Jp4C そして、オチキス機関銃を「保式」と呼ぶのは発音云々ではなく 「hotikis」の頭二文字を取って「HO式」「ホ式」と日本語表記すると決めた人が居ただけの事なのです これは「べ式機関短銃」や「モ式小銃」からの慣例でもありますね。
「漢字で表記するか仮名で表記するかが定まっていない」!
「日本陸軍機搭載機関銃・砲 gunsight.jp/b/1/ja-gun.htm キャッシュ 1. 類似ページ 固 定 銃. 毘 式(英 ビッカース 社)固定銃. 毘式(英ビッカース社)固定銃. 口径7.7mm(写真参考程度). 89式固定銃. 89式固定銃. 3DCG image. 製造所, 口 径, 重 量, 初 速, 発射速度, 給弾方法, 携行弾数. 日本製鋼所製, 7.7mm, 12kg, 810m/s, 900発/分 ...」
「>知らない事を想像で書き込むな!」 275名無し三等兵2019/04/01(月) 18:50:47.81ID:R5KZchP4 679名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:11.61ID:OzTGvYs+ >知らない事を想像で書き込むな! 276名無し三等兵2019/04/01(月) 18:51:29.09ID:R5KZchP4 680名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:54.17ID:OzTGvYs+ 「専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無い」「三等自営業」「は自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい」! 「嘘を信じる被害者が発生してしまいます ハッキリ言って迷惑千万、やめてください」 ! >知らない事を想像で書き込むな! >間違いを、信じてしまう人も出来る。 >迷惑だ! >せめて、ウィキペディアを読んでから、書き込め!
457名無し三等兵2019/04/15(月) 17:35:50.02ID:7D8D9vX8 「日本語には正書法ガー」無い! 「それらは、全て間違いでは無いのです」! 458名無し三等兵2019/04/15(月) 17:36:45.47ID:7D8D9vX8 918名無し三等兵2019/04/13(土) 00:12:32.13ID:puVxVooa フランスにオチキス社を設立したのはアメリカ人のホッチキス氏 アメリカ人が設立した会社の名前を英語風に読んだら 日本語には正書法ガー とかけちを付けられるって一種の言葉狩りではなかろうか カスミンは今後はVolksWagenを「ふぉるくすわーげん」とか BMWを「びーえむだぶりゅー」と発声した奴にも日本語には正書法ガーと難癖付けろよな
459名無し三等兵2019/04/15(月) 17:37:23.46ID:7D8D9vX8 「日本語には正書法ガー」無い! 「それらは、全て間違いでは無いのです」! 460名無し三等兵2019/04/15(月) 17:38:03.12ID:7D8D9vX8 「英語のHalloweenでさえ、日本語の書き方は多数有ります。」 「Halloween 「ハロイン」、「ハロウィン」、「ハロイーン」、 「ハロウィーン」、「ハーロイン」、「ハーロウィン」、「ハローイーン」、「ハローウィーン」、 「ハーロイーン」、「ハーロウィーン」、「ハーローイン」、「ハーローウィン」、「ハーローウィーン」、「ハーローイーン」、「ハローウイン」、「ハロウイン」、「ハロウイーン」、「ハロウウィーン
461名無し三等兵2019/04/15(月) 17:38:45.62ID:7D8D9vX8 868名無し三等兵2019/04/12(金) 19:09:01.90ID:Sdgg0TKB 「誤訳で」無い! 462名無し三等兵2019/04/15(月) 17:39:22.71ID:7D8D9vX8 869名無し三等兵2019/04/12(金) 19:09:47.38ID:Sdgg0TKB 70名無し三等兵2019/03/28(木) 22:18:47.21ID:pqZQmMj+73 ドイツの超重戦車Ratteはなぜ「ラーテ」という表記が標準になったんですか? ドイツ語だとRatteは「ラッテ」という日本語表記になるはずです 誤訳ですか? 73名無し三等兵2019/03/28(木) 23:13:00.91ID:Cm+Rvxqu115 70 ラーテ/raːte/にはならんだろってのはその通り でも同じ子音の連続は促音や子音二連続じゃなく直前の母音が伸びない事を意味していて音自体は子音一個と等価だから ラッテ/ratte/じゃなくラテ/rate/もしくは/ratə/ね(そもそもカナ転写自体に無理があるけど) でラーテ表記については最初にそう転写した人がヘボだったんだろう
463名無し三等兵2019/04/15(月) 17:40:01.43ID:7D8D9vX8 870名無し三等兵2019/04/12(金) 19:10:25.89ID:Sdgg0TKB 「誤訳で」無い! 464名無し三等兵2019/04/15(月) 17:40:34.90ID:7D8D9vX8 871名無し三等兵2019/04/12(金) 19:11:05.42ID:Sdgg0TKB 175名無し三等兵2019/02/18(月) 18:35:46.27ID:pYtsA+YS 「日本語には正書法がない」 465名無し三等兵2019/04/15(月) 17:41:29.24ID:7D8D9vX8 872名無し三等兵2019/04/12(金) 19:11:42.10ID:Sdgg0TKB 176名無し三等兵2019/02/18(月) 18:36:29.26ID:pYtsA+YS 「片仮名で表される外来語は表記が複数あるものが非常に多い」 「日本語には厳密な意味での画一的な正書法が存在せず、今なお個人や組織の自由にまかされている」 466名無し三等兵2019/04/15(月) 17:42:07.33ID:7D8D9vX8 873名無し三等兵2019/04/12(金) 19:12:15.09ID:Sdgg0TKB 177名無し三等兵2019/02/18(月) 18:37:09.43ID:pYtsA+YS 元質問は下記です。 「オチキス社製の機関砲が、「オ式」でなく「ホ式」と名付けられた理由は何ですか?」 「正書法がどうこうなんて」書かないと、説明出来ないのです。
467名無し三等兵2019/04/15(月) 17:42:49.96ID:7D8D9vX8 874名無し三等兵2019/04/12(金) 19:12:58.46ID:Sdgg0TKB 178名無し三等兵2019/02/18(月) 18:37:57.27ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」
468名無し三等兵2019/04/15(月) 17:43:25.98ID:7D8D9vX8 875名無し三等兵2019/04/12(金) 19:13:33.84ID:Sdgg0TKB 179名無し三等兵2019/02/18(月) 18:38:43.90ID:pYtsA+YS 57名無し三等兵2019/02/15(金) 20:29:20.25ID:uWS45YHA うわチンカスがまだ居た 誰も 正書法がどうこうなんて聞いてないんだが そこを言うならフランス語では語頭のHを発音しないことを示すべきだろうに そして明治35年制式の「保式機関砲(口径6.5mmの機関銃)」が既にあった件 明治40年に「保式機関銃」に改称されたが 58名無し三等兵2019/02/15(金) 20:32:41.96ID:K5Oab+C4 51 Hotchkiss を「オチキス」と読むと フランス語 。「ホッチキス」と読むと英語。
469名無し三等兵2019/04/15(月) 17:44:00.74ID:7D8D9vX8 876名無し三等兵2019/04/12(金) 19:14:08.33ID:Sdgg0TKB 180名無し三等兵2019/02/18(月) 18:39:19.92ID:pYtsA+YS 「日本語には正書法がない」 470名無し三等兵2019/04/15(月) 17:45:07.37ID:7D8D9vX8 877名無し三等兵2019/04/12(金) 19:14:54.58ID:Sdgg0TKB 181名無し三等兵2019/02/18(月) 18:40:03.63ID:pYtsA+YS 「片仮名で表される外来語は表記が複数あるものが非常に多い」 「日本語には厳密な意味での画一的な正書法が存在せず、今なお個人や組織の自由にまかされている」 471名無し三等兵2019/04/15(月) 17:45:54.23ID:7D8D9vX8 879名無し三等兵2019/04/12(金) 19:15:31.07ID:Sdgg0TKB 182名無し三等兵2019/02/18(月) 18:40:42.32ID:pYtsA+YS 元質問は下記です。 「オチキス社製の機関砲が、「オ式」でなく「ホ式」と名付けられた理由は何ですか?」 「正書法がどうこうなんて」書かないと、説明出来ないのです。
472名無し三等兵2019/04/15(月) 17:46:32.94ID:7D8D9vX8 880名無し三等兵2019/04/12(金) 19:16:22.75ID:Sdgg0TKB 184名無し三等兵2019/02/18(月) 18:41:27.55ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」 473名無し三等兵2019/04/15(月) 17:47:19.80ID:7D8D9vX8 881名無し三等兵2019/04/12(金) 19:17:01.43ID:Sdgg0TKB 185名無し三等兵2019/02/18(月) 18:41:27.85ID:pYtsA+YS 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」
474名無し三等兵2019/04/15(月) 17:48:25.54ID:7D8D9vX8 882名無し三等兵2019/04/12(金) 19:17:37.22ID:Sdgg0TKB 186名無し三等兵2019/02/18(月) 18:42:50.54ID:pYtsA+YS 英語のHalloweenでさえ、日本語の書き方は多数有ります。 それらは、全て間違いでは無いのです。 英語とフランス語の発音の違いだけでは無い。 「イギリスの ヴィッカース社 よりヴィッカース.5インチ クラスD重機関銃(en、12.7x120mm弾を使用)を 「ビ」式 〇.五吋D型機関砲」 「Halloween 「ハロイン」、「ハロウィン」、「ハロイーン」、 「ハロウィーン」、「ハーロイン」、「ハーロウィン」、「ハローイーン」、「ハローウィーン」、 「ハーロイーン」、「ハーロウィーン」、「ハーローイン」、「ハーローウィン」、「ハーローウィーン」、「ハーローイーン」、「ハローウイン」、「ハロウイン」、「ハロウイーン」、「ハロウウィーン
266名無し三等兵2019/04/01(月) 18:43:29.94ID:R5KZchP4 「耐久品であり、基本的にはその銃が用途終了するまで同じものを使用する」! 267名無し三等兵2019/04/01(月) 18:44:25.92ID:R5KZchP4 「白兵戦のため」「銃床も使います」頑丈に作りました。 「消耗品扱いで、銃の一生の中で複数回交換される」事は無いです。 679名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:11.61ID:OzTGvYs+ >知らない事を想像で書き込むな! 680名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:54.17ID:OzTGvYs+ 「専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無い」「三等自営業」「は自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい」! 「嘘を信じる被害者が発生してしまいます ハッキリ言って迷惑千万、やめてください」 !
268名無し三等兵2019/04/01(月) 18:45:11.99ID:R5KZchP4 143名無し三等兵2019/03/30(土) 21:29:14.71ID:2WbuyL0l146 小銃の木製部分ですが、これは A 消耗品扱いで、銃の一生の中で複数回交換される。 B 耐久品であり、基本的にはその銃が用途終了するまで同じものを使用する。 どちらでしょう? もちろん使用状況・保管状況にもよりますが、手入れはしっかりできる、しかし一方で酷使もする平時の歩兵銃だとどうでしょうか? 146三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2019/03/30(土) 21:40:32.58ID:s0KB4t8d 143 銃の部品は全て消耗品として管理されていますので 木製部品でも、破損などすれば予備部品と交換されます。
269名無し三等兵2019/04/01(月) 18:45:51.86ID:R5KZchP4 「耐久品であり、基本的にはその銃が用途終了するまで同じものを使用する」! 270名無し三等兵2019/04/01(月) 18:46:41.32ID:R5KZchP4 「白兵戦のため」「銃床も使います」頑丈に作りました。 「消耗品扱いで、銃の一生の中で複数回交換される」事は無いです。 679名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:11.61ID:OzTGvYs+ >知らない事を想像で書き込むな! 680名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:54.17ID:OzTGvYs+ 「専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無い」「三等自営業」「は自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい」! 「嘘を信じる被害者が発生してしまいます ハッキリ言って迷惑千万、やめてください」 !
271名無し三等兵2019/04/01(月) 18:47:28.43ID:R5KZchP4 「白兵戦のため」「銃床も使います」頑丈に作りました。 「 白兵戦のため。 いわゆる・・・ちょっとあれな話ですが・・・殴るためです。 白兵戦・・・しかも乱戦で、弾倉に弾があるうちはいいですが、弾が無くなったら再装填の暇も無いので・・・ 銃剣もありますが・・・ 銃床も使います。」 下記、何の役に立つかわからない雑学「ストック(曲銃床)の弱点」 | Chicago Blog を参照ください。 http://regimentals.jugem.jp/?eid=1466 272名無し三等兵2019/04/01(月) 18:48:29.15ID:R5KZchP4 「旧日本軍の白兵戦の基本は銃に着剣しての戦い方でしたか? - Yahoo!知恵 ... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › 教養と学問、サイエンス › 歴史 › 日本史 回答 10 件 2011/10/15 - SMGや拳銃は、下士官以上の護身用ですから、一般兵はもっていませんので、銃剣で突き合うこともあれば、スコップの殴り合いもあります。 銃床で殴ることもあり ます。 映画“Cross of Iron”では、その白兵戦の生々しい描写が秀逸でした」
273名無し三等兵2019/04/01(月) 18:49:09.26ID:R5KZchP4 「グリップの太いライフルはカッコ悪い、 昔の軍用銃は銃床折れを防ぐためグリップは出来るだけ太めにして作られている が、丈夫ではあるが残念ながら華麗さには欠ける、しかしながら、グリップを細くするとここから折れ易くなる」 下記、銃床について考える を参照ください。 http://www.fareast-gun.co.jp/column/2013/05/post-58.html 274名無し三等兵2019/04/01(月) 18:50:05.27ID:R5KZchP4 日本軍には銃の履歴書が存在しました。 私は現在図書館から本を借りています。 『マンガ孫子・韓非子の思想』です。 「しみあり」と表示しています。 本が既に汚れているとしているのです。 奇麗だった本を汚して図書館に返すと注意を受けます。 日本陸軍の銃も同じでした。 日本陸軍では「耐久品であり、基本的にはその銃が用途終了するまで同じものを使用する」 としていました。 既に傷が有るとその箇所を詳しく履歴書が証明します。 新しい傷を付けると注意を受けます。 275名無し三等兵2019/04/01(月) 18:50:47.81ID:R5KZchP4 679名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:11.61ID:OzTGvYs+ >知らない事を想像で書き込むな! 276名無し三等兵2019/04/01(月) 18:51:29.09ID:R5KZchP4 680名無し三等兵2018/09/25(火) 15:48:54.17ID:OzTGvYs+ 「専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無い」「三等自営業」「は自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい」! 「嘘を信じる被害者が発生してしまいます ハッキリ言って迷惑千万、やめてください」 ! >知らない事を想像で書き込むな! >間違いを、信じてしまう人も出来る。 >迷惑だ! >せめて、ウィキペディアを読んでから、書き込め!
277名無し三等兵2019/04/01(月) 18:52:06.69ID:R5KZchP4 681名無し三等兵2018/09/25(火) 15:49:33.62ID:OzTGvYs+ 878 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:26:39.15 ID:dTDJaoVw 367 : 名無し三等兵2016/04/10(日) 18:54:54.25 ID:i10DsW/t 310 >ヴィッカース A1E1 インディペンデント多砲塔重戦車があるじゃないか 335 > M4はT-34に劣ってないぞ、主砲の75mm M3と76.2mm F-34の対戦車戦闘能力は同程度だ>し(榴弾威力は前者が勝る) >だいたいM4A2をレンドリースされたソ連でもM4は大好評だったし、76mm砲型はT-34-85>に匹敵するという評価だし >朝鮮戦争では大戦中に僅かにしか供給されてないAPCR弾を充分回されたのもあって、戦>車戦ではM4A3E8が勝つことが多かったし >(ソースはロシア戦車研究家・高田裕久氏の記事) 354 >ガトー級以外のもう一種類の潜水艦って何?マッケレル級は試験艦で問題も多くボツに>なったものだから該当しないし 「就役後は艦隊で試験運用されたものの、潜航に時間がかかることや安全深度が不十分であること、居住性もいまひとつで艦隊サイドの評判は冴えなかった。 また、比較対象としたUボート(マッケレル級の両艦が就役直後の1941年8月24日に、そのうちの1隻であるU-570(VIIC型)がイギリス海軍により捕獲されており、 U-570のデータがマッケレル級との比較に使われた)と比べても遜色がありすぎたことや、 艦隊型潜水艦の建造を優先するため追加建造されることはなく 、結局2隻で建造が打ち切られた。」 >下記、ウィキペディアのマッケレル級潜水艦を参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AC%E3%83%AB%E7%B4%9A%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6 278名無し三等兵2019/04/01(月) 18:52:47.71ID:R5KZchP4 682名無し三等兵2018/09/25(火) 15:50:20.44ID:OzTGvYs+ 879 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:40:16.45 ID:dTDJaoVw 368 : 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s 2016/04/10(日) 19:11:49.72 ID:Rl6aUPTL >専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無いチンカスミンは >自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい >嘘を信じる被害者が発生してしまいます >ハッキリ言って迷惑千万、やめてください。 「専門的な知識を持たない、得意分野の知識の無い」「三等自営業」「は自前の資料、史料を持って居ない質問に無闇に解答しないで下さい」! 「嘘を信じる被害者が発生してしまいます ハッキリ言って迷惑千万、やめてください」 ! >知らない事を想像で書き込むな! >間違いを、信じてしまう人も出来る。 >迷惑だ! >せめて、ウィキペディアを読んでから、書き込め! >私は「嘘や出鱈目」は書き込みません。 >私が「マッケレル級」と書いた事は無いです。 >私の読んだ本に、級は書いて無かったです。 >アメリカは、最初、2種類の潜水艦を建造する計画でした。 >それを、大量建造するために、ガトー級に絞りました。 > 第二次世界大戦が始まった当初、アメリカ海軍は2種類の潜水艦を建造する計画でした。> 大と小です。 >下記のように「嘘や出鱈目を指摘され」たら、恥ずかしくて、「三等自営業」の名前では、もう、この>板へ書き込めないと、想像していました。 >私の想像は間違ってました。
279名無し三等兵2019/04/01(月) 18:53:29.89ID:R5KZchP4 683名無し三等兵2018/09/25(火) 15:51:00.05ID:OzTGvYs+ 880 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:40:50.26 ID:dTDJaoVw 664 : 名無し三等兵2016/03/06(日) 15:56:45.98 ID:KavAtjt2 724 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2016/02/14(日) 21:22:13.07 ID:a3A0wdF1 694 >お前の専門は何か > ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である事論理的説明 > 嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か > わたしからだけでも取り敢えずこれだけ、他にもありますがね > さあご解答下さい >1 専門は無い。 >2 「ハンドガン射程は30ヤード以下と言うのが適切である」と書き込んだことは無い。 >3 「三等自営業」が「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しないのは何故か」? >私はただの軍事おたくです。 >専門は無い。 >「三等自営業」「の専門は何か」? >「ハンドガン射程は30ヤード以下」では無く、全ての距離で不正確なのです。 >東条英機は、拳銃自殺に失敗しました。 >西部劇では、拳銃が良く命中します。 >しかし、現実には、決闘で、至近距離から数多く撃ち合って、互いに1発も当たらなかったのが、ざ>らなのです。 >山口組組長、田岡を至近距離から拳銃で狙撃して、失敗しました。 >「yabusaka.moo.jp/taoka.htm >1978年7月11日午後9時半ごろ、京都市東山区のナイトクラブ「ベラミ」で、部下4人とショーを>楽しんでいた山口組・田岡一雄組長(当時65歳)が突然狙撃された。 >逃走した男は敵対する松田組系「大日本正義団」組員・鳴海清(26歳)。この事件の報復から、8〜10 ... >未指定: 拳銃」
280名無し三等兵2019/04/01(月) 18:54:05.90ID:R5KZchP4 684名無し三等兵2018/09/25(火) 15:51:35.32ID:OzTGvYs+ 881 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:41:34.47 ID:dTDJaoVw 667 :名無し三等兵2016/03/06(日) 15:59:11.91 ID:KavAtjt2 494 :三等自営業 ◆LFW70QtzTw :2016/02/11(木) 09:27:47.25 ID:Mg952XaK 491 >そもそもソビエトは、連合国との和平仲介の役割を期待されていて日ソ不可侵条約を >締結していましたが >725 :三等自営業 ◆LiXVy0DO8s :2016/02/14(日) 21:27:53.93 ID:a3A0wdF1 >713 >不可侵条約締結にあたりソビエトに和平仲介を期待していなかった根拠を示して下さい >1 「日ソ中立条約」だ! >2 開戦してない! >3 「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しない」! >日本が、1945年「ソビエトに和平仲介を期待し」たのは事実です。 >だが、開戦してない「1941年4月」「日ソ中立」「条約締結にあたりソビエトに和平仲介を期待してい>なかった」。 >下記は、「2016/02/14(日) 20:19」に書き込みました。 >上記を、「2016/02/14(日) 21:27」に書き込んだの「は何故か」? >書き込みを読まない! >「嘘や出鱈目を指摘されても謝罪訂正しない」!
281名無し三等兵2019/04/01(月) 18:54:46.36ID:R5KZchP4 685名無し三等兵2018/09/25(火) 15:52:09.64ID:OzTGvYs+ 882 :名無し三等兵:2016/04/17(日) 18:42:13.21 ID:dTDJaoVw 668 : 名無し三等兵2016/03/06(日) 15:59:30.67 ID:KavAtjt2 714 :名無し三等兵:2016/02/14(日) 20:19:33.22 ID:GFaPlSXo「 >日ソ中立条約 > - Wikipedia > http://ja.wikipedia.org/wiki/日ソ中立条約 >ところが、松岡洋右が外務大臣に就任すると、構想は変質させられ、日独伊三国軍事同>盟に続き、日ソ中立条約を結ぶことによりソ連を枢軸 ... >当初、ソ連は応じなかったものの、ドイツの対ソ侵攻計画を予見したことから提案を受>諾し、 >1941年4月13日調印した 。 >‎条約締結 - ‎関連作品 - ‎出典 - ‎関連文献」 お前ほんとにビョーキだってこと自覚しろよ糖質ガイジ
言っとくが器質的になんかあるんじゃなければ、本気で人格障害だぞ ビョーキじゃ仕方ねえなあって思われるのとマジのクズとどっちがいい
落合信彦暴露本で有名な奥菜秀次氏のブログを見たところ、昨年放送された池上彰のベトナム戦争のテレビ番組が批判されてました https://ameblo.jp/jfktruth/entry-12394249557.html >池上氏曰く、東京大空襲を指揮したカーチス・ルメイ空軍大将が「北ベトナムを石器時代に戻してやる」と言い、 >ベトナム戦争の北爆(敵である、北ベトナムへの爆撃)を指揮したという。 >しかしルメイはベトナム戦争が本格化する前の1965年2月に退役しており、北爆にはほとんど関与しておらず、 >自伝のラスト近くでは、かつてドイツや日本に行ったように、北への殲滅爆撃をせよと豪語していたが、 >ジョンソン政権がそうすることはついに無かった。 これはどういうことなんですか? 検索しても、ルメイが「北ベトナムを石器時代に戻してやる!」と豪語してベトナム戦争の指揮を執ったという話しか出てこないんですが 40レスぶっ込んで「回答」している質問は2つか3つだろ? ということは9割以上は同じ事の繰り返しか無駄話で、更に僅かに残る回答成分も色眼鏡視点 全100ページ中90ページで同じ事を繰り返してる本を好んで読みたがる奇人がここに居るとでも?
何で触るの? 黙ってNG突っ込んでスルーしとけよ 出来ないなら10年ROMってろよ…
>>565 https://en.wikipedia.org/wiki/Curtis_LeMay#Vietnam_War In his 1965 autobiography (co-written with MacKinlay Kantor), LeMay is quoted as saying his response to North Vietnam would be to demand that "they've got to draw in their horns and stop their aggression, or we’re going to bomb them back into the Stone Age. And we would shove them back into the Stone Age with Air power or Naval power?not with ground forces". LeMay subsequently rejected misquotes of the famous "Stone Age" quote. Later, in a Washington Post interview LeMay said that "I never said we should bomb them back to the Stone Age. I said we had the capability to do it. I want to save lives on both sides". 退役した1965年出版の自伝(作家との共著)では石器時代発言が引用されてるけど、後に本人がそれを否定(自分は空軍と海軍には「その能力がある」と言っただけで「する」とは言ってないと)している 発言の要旨は「北ベトナムが行動を自粛せず攻撃をやめないなら我々は彼らを爆撃で石器時代に戻すことになるだろう。陸軍ではなく空軍と海軍の戦力で」 >>565 空軍による北爆の開始(ローリングサンダー作戦)は退役の翌月である1965年3月、なので事前に計画を推進してはいただろうが、直接の指揮はとってないことになる あと限定的でない本格的な戦略爆撃は更に2年後の事、ジョンソン大統領が実行を決めている >>568 民生用のスプレー缶ならアキバや通販でも普通に買える コンビニやスーパーのレジでお馴染みのハンディバーコードスキャナーの 筐体内側に電磁波対策として塗布されるなど民生用は普通に使われてる 成分は基剤にフェライトや鉄粉などにメーカー独自のノウハウによる鉱物や金属や非鉄金属などを配合した物 細かい成分はメーカーによって異なるが一般的な民生用機器の電波障害や干渉を避ける為のVCCI協会の規格に適合する事が主目的なので 広範囲の周波数かつ弱い電磁波に合わせてチューニングされている 軍用は高出力の電磁波に対応出来るように成分等を専用に調整したもの 最新の物は周波数に合わせて形状をチューニングした特製のカーボンナノチューブなどが混入されているとされている 安い民生用だと銀イオンコートした銅粉が多用されてるみたいね
軍隊の兵員構成についての質問です https://togetter.com/li/154183 のような3割で全滅といった話題を耳にして 「であれば残り7割のうち補給や整備・通信関係はそれぞれ何割ぐらいなんだろう?」と疑問に思いました 現代の陸・海・空軍における兵種の割合を全体から俯瞰して概ねの構成を説明している資料等はないでしょうか? 特にミリタリーに詳しいわけではないので初心者用に説明のあるようなものだと嬉しいです 対空兵器としてレーザーを採用した事例ってありますか?
>>576 本格的にはないと思うが対ドローン用で実験配備があったような チープキル対策ですかね レールガンより使えそう 対空砲の代わりに敵航空機のパイロットへの攻撃に使うには射程がなさすぎますか?
>>579 そこで旋回銃座を搭載した戦闘機ですよ。 >>575 そのまとめは前線での損耗の話なんで、後方や本国での兵站その他の支援業務や事務仕事に当たる人員まで含めても意味がないんだけど そもそもがそこに書いてあるようにフォークロアみたいなもので厳密な定義があるわけじゃない 新製品が常に出続けている拳銃ですが、ここ20年ぐらいで発表されたものはそれより古いものより明らかに優れているのですか? M1911やM9が現代の武器として性能不足ということはないと思うのですが。
>>579 出力が100〜200kWに達すればともかく、現在の低出力では 低速度でまっすぐ動く柔らかい相手しか無理 (だから100kW級からが軍用と言われてるし、それも相手が対策を始めたら 200kW、1MWと跳ね上がっていくだろう) >>582 安全性、軽量性、アクセサリー装着の容易性、装弾数などがはっきり違う M1911とM9でもまったく違うだろ? 兵器工場で働いてる作業員の談話ってありますか? 特に自分の組み立てた兵器が戦争で使われる事について聞きたいんですあ
>>582 「優れている」が何を指すのかにもよる ガバメントの45.ACPは弾が重く殺傷力は高いけど速度が遅いのでボディアーマーなどに対する貫通力は高くないし装弾数も少なくなる なので現在の拳銃弾の主流は9mmでピストルもそれに対応した物が多い さらに拳銃自体もポリマーなどの新素材を使って軽量化したりレールを付けてアクセサリーを付けられるようにしたりと様々な改良が行われている ガバメントに関してはすでにパテントが切れているので各社で様々なクローン(中には口径を変えたりレールを付けたり)が作られているし、海兵隊は現在も制式拳銃として改良したものを使っている https://en.wikipedia.org/wiki/MEU (SOC)_pistol >>585 戦時中の勤労奉仕なら探せばいくらでも回想がある >>582 威力をあげるために銃身を延ばしたり強力な弾薬を使ったりしたら、装弾数が減ったり携帯しにくくなったりして拳銃として使いにくくなってしまう訳で、命中率や射程距離といった、敵を撃つ武器としての強さ(?)はほとんど変わらない。 最近のトレンドとしては、拳銃は部品交換で多数の弾薬に対応できたりグリップの太さを変えられたり出来るのが当たり前になってきた。 メーカー純正で自分好みの仕様の銃を買えるってわけ。 また弾薬については↓みたいな感じで流行が紆余曲折してる 9mmはパワー不足、.45は反動が大きくて連射出来ない →両者の中間にあたる.40S&Wが最適だ! →しばらく.40S&W人気だったけど、データ集めて比較してみたらどの弾使ってても大差無い結果になっちゃったぞ… →結局、比較的貫通力が高くて装弾数の多い9mmパラがベターだったんじゃ…? >>585 スタッズ・ターケル「よい戦争」に、ソ連戦車工場女子工員の回想が載ってたような。 工廠至近の戦場まで、出来立ての戦車を女子工員がじかに走らせて届けるんだが、ときどき途上で遭遇戦になったとか。 ありがとうございます ベトナム戦争のルメイについて日本で流布されてる話とあまりに違うのがショックでした
>>582 それらの新しい製品の多くは部品の組み替えや追加装備を充実させる事で 汎用性、万能性を向上させ、商品価値を高めて居ます。 よって、純粋に性能や耐久性で考慮するなら、よりシンプルな従来製品の方が優れている点もありますね。 削り出し部品で組まれた昔の拳銃は頑丈だが重いし、ロストワックス製法やポリマー製の銃よりコストがかかる
どこの国でも自国が保有してる兵器の数とか種類公表してますけど、 例えば最新兵器などを公表しないで隠し玉としてとっておくのはありですか? 公表しないと抑止力にはなりませんけど
>>593 別に普通にある。 アメリカでさえ、F117を公開するまで、型番まで非公開で、F−19なんて謎の戦闘機に 世界中の軍事専門家と模型メーカーが騙されてる。 大量に作ったわけではないだろうけど、 最近でもビンラディン殺害に使われた改造ヘリが詳細は公表されず謎多いままだな
普通なんですか なんとなく国際ルールで公表する義務でもあるのかと思ってました
>>596 軍縮条約などで相互通知義務が定められてる兵器とかは確かにある。 でもそれで全部ってわけじゃないからね。 住人も住人でさっさと移住すればいいのに ワッチョイ有の方に質問すれば回答者も徐々に移ってくれる? (まぁ回答つかなかったらこっちにも同じ質問することになると思うけど)
>>600 キミ1人でそれやると、回答者からはただの質問荒らしと思われかねんよ。ありのままでいいの。 まあワッチョイスレは有効活用すべきだよね 毎度文句つけてくるのも一人だけだし
>>602 コテでも三等自営業氏なんかはアンチってほどでもないがワッチョイ否定派だし、意外と1人でも無いのよ。 まあワッチョイスレを有効活用するってならまずはスレ伸ばさないといけないし、この件についての議論はワッチョイスレでやるのはどうだろう? どのみちワッチョイ無しすれは議論に向かないから、ここでは打ち切りにした方が。 戦間期に「重戦車」といえばインディペンデントやT-35や九五式のような 多砲塔・巨大でその分装甲があまり厚くない戦車の事を指すかのような時期が続きましたが KV-1のような「短砲塔で重装甲を追求した戦車」の嚆矢は何になるんでしょう? カテゴリこそ重戦車ではないですがマチルダTが世界初になるんですかね
>>604 重戦車って要するに「その国が持ってる戦車の中ででかい奴」という程度の意味合いで多砲塔とか重装甲とかは十分条件ではあっても必要条件じゃない マチルダ戦車だって英軍ではあくまで歩兵戦車というカテゴリーでインデペンデントみたいなでかい戦車を重戦車と呼んでたわけだし >>604 少なくとも1918年に就役した英米合作のMark VIII 「インターナショナル」戦車が、すでに heavy tank と銘打たれているし 1916年のフランス Char d’Assaut Schneider CA1も heavy tank に分類されることがある まあ、Mark VIIIの37tに対し、CA1は12tしかないので、適当に分類してるんじゃねえよ、フランス人、という気はする 23t の Saint Chamond なら重戦車と呼んで恥ずかしくないか >>604 えーと、回転砲塔を持っている戦車限定なのかな? >>604 です 聞きたいのは戦間期に一旦世界中で「重戦車といえば多砲塔」というトレンドが起きた後 最初に「重戦車に必要なのは砲塔の数じゃない、装甲が厚くなくちゃどうにもならん!」と 発想を転換してオーソドックスな重装甲戦車を作れたのはどこの国なんだろう?と… まあT-35の正面装甲35mmだって決して紙装甲じゃないですが KV-1はマジノ線みたいな強固に防備された要塞線を突破するための戦車で、歩兵の塹壕突破を支援する移動可能な機関銃トーチカに過ぎないマチルダIとは別物だけど
>>607 フランス人なのにheaby tankと英語で分類してるの? 多砲塔戦車も周囲を撃ちまくりながら塹壕を突破するためのもの(なので車体が長い) KV-1は多砲塔戦車であるSMKの単砲塔案として生まれ、KV-2はその陣地攻撃能力を高めたもの 「同時期の対戦車砲に耐えられる厚い装甲と敵戦車を撃破できる砲を備えた近代重戦車」としてはKVが始祖、でいいと思う
車体に大口径砲が付いてるのは多砲塔戦車の設計思想の延長なんで、近代重戦車とは言えない
>>614 俺はシャールBが近代重戦車の始祖だと思うよ トランスミッションだけは先進的だと思う(故障多いけど)
海の勢力アメリカが、日本を使って、海から『釜山橋頭堡』へ「軍事輸送を実施」したからです。 「米軍は山がきらいです」
525名無し三等兵2019/04/05(金) 20:30:18.37ID:xyRzgteW526 朝鮮戦争で 釜山だけが北に占領されなかったのはなぜ でしょうか? 戦って追い返したんですか? 526名無し三等兵2019/04/05(金) 20:58:35.13ID:gBbUAOwN 525 あの地域だけ必死に防衛したから。 「釜山橋頭堡の戦い」は朝鮮戦争でも激戦の一つ。 ただ、 *北朝鮮の側も補給線が長くなってきて継続的な戦闘に無理が出てきていた *北朝鮮の戦争計画では開戦劈頭にソウルを陥とせば戦争はそこで終わるはずだったので、長期戦の準備がなかった *防衛線が限界を超える前に仁川上陸が成功して戦況が逆転した とか、「防衛側が守りきったから」だけとは言えない状況の変化の影響もある。
海の勢力アメリカが、日本を使って、海から『釜山橋頭堡』へ「軍事輸送を実施」したからです。 「米軍は山がきらいです」
「一貫輸送システムが最も危険な時期に間に合ったからこそ、『釜山橋頭堡』は確保されたといえる」 『歴史群像』2012年6月号「デーチで読む朝鮮戦争補給戦、仁川上陸の舞台裏」里居正裕 108ページ 「列車と船舶の徹底した協調で最短五三時間という、当時としては驚異的な軍事輸送を実施」 『歴史群像』2012年6月号「デーチで読む朝鮮戦争補給戦、仁川上陸の舞台裏」里居正裕 107ページ
「総括[編集] 国連軍はそれまでの戦力の逐次投入による受け身の遅滞行動ではなく、 北朝鮮軍の強制に依らずに釜山橋頭堡へと後退することで戦線を構築し、 敵攻勢正面に対する機動反撃の反復を行い北朝鮮軍の攻撃に耐えた[95]。 戦場では常に2機の戦術航空統制班が在空し、 地上からの援助要請に応えた。 第5空軍は7月30日の段階でジェット戦闘機F-80を626機、F-51を264機を保有し、 日本の板付基地や朝鮮半島東岸の延日飛行場から出撃した。 近接支援出撃機数は、7月が4,436機、8月が7,028機、9月が6,219機であり、8月で1個師団あたり1日平均で40機が支援に出撃した[96]。
「米軍は山がきらいです」 『大本営参謀の情報戦記』堀栄三 文春文庫 230ページ 第二次世界大戦のフィリピンの戦いです。 フィリピンの大きな島で、軍艦の大砲の届かない、山で、アメリカ軍は苦戦した。 日本軍は善戦しました。 朝鮮戦争でも同じでした。 釜山橋頭堡の戦いでは、海に近いので、アメリカ軍は善戦しました。 しかし、北上して、中朝国境の、山でアメリカ軍は苦戦しました。 地形的に、朝鮮半島の付け根で、戦線が長くなりました。 山です。 戦車やトラックが、動きにくいです。 そこへ、陸の勢力中国の、歩兵主体の中国軍が出現しました。 押し返されました。
映画ハンターキラーの中で通信深度という単語が出てきたのですが、これは潜望鏡深度とは別で設定されているものなのですか?
>>624 その映画の場合とは違うかもしれないが、超長波通信の場合、曳航ブイやフローティングアンテナを使えるため、潜望鏡深度まで上がる必要が無い >>624 電波通信の場合、使用する電波の波長に応じて通信可能な深度が変わる 潜望鏡深度であれば、同時にアンテナを突き出すなどして、ほとんどどんな電波通信も可能だが 水は電波を通しにくく、とくに短波長の電波はすぐに吸収されてしまうため 使用する波長に応じた通信深度というものが生じてくる >>625 超長波通信の利点はブイやアンテナを水上に出さず、完全に姿を隠したまま通信できることであり ブイ使っていいなら衛星通信だって出来るわ >>617 「米軍は山がきらいです」 >>619 「米軍は山がきらいです」 >>623 「米軍は山がきらいです」 同じ日の7レス中3レスがこれ おじいちゃん、それはもう書き込んだでしょ >>626 アンテナを水上に出さない場合の超長波通信は深度10mとか浅い所で行う物で、潜望鏡深度とは数メートル差でしかない 世の中に「対潜望鏡レーダー」というものが存在することの意味
シュルツェンつけた四号戦車がかっこ悪いのですが史実ではつけること多かったんですか? 某ゲームでもシュルツェンつけたのばかりなんですが
>>632 少なくとも採用された後は「付けてるのが標準」であって、場合によって付けたり外したりはしていない。 そもそもあれは厚さ数ミリではあっても鋼鉄の板で、一枚当たりの重さもそれなり以上にある。 頻繁に付けたり外したりを気軽にできるような重さのものじゃない。 もっとも、意外と(というか、「それゆえに」だけど)外れたまま付け直しもせず、数枚外れたまんまって車両は結構記録写真とか映像に写ってはいるけども。 >>632 あれはバズーカ対策や対戦車ライフルによる狙撃対策なので、かっこ悪いとかでなく 生死を分ける装備なので、見栄を気にしてない装備。 ルガーp08カービンが発明されたのはいつでしょうか? また拳銃にストックをつけたのはなぜですか? サブマシンガンでよくないですか?
>>635 P08の前に作られたModel 1900はストック装着可能 P08も1908年ドイツが制式採用した時にはストックが付けられるようになっていた こうしたピストルカービンは大砲を扱う砲兵のようにかさばる小銃をを携行するのが難しい兵員が装備した サブマシンガンが登場するのは第一次大戦になってから >>636 砲兵はルガー採用前は何を装備していたんですか? また、ルガー用の32連マガジンはいつ開発されたんでしょうか? 小銃を携行するのが難しいのにそんな大容量マガジンを使うのはなぜですか? >>637 カービンだったりドイツではないがアーティラリーモデルと呼ばれるような銃身の長いピストルだったり 長銃身で装弾数の多いスネイルマガジンを装着するアーティラリールガーは名前通り砲兵用に開発されたが、第一次大戦初期にはまだ機関銃を装備していなかった飛行機の偵察員が使った 後には少人数で敵戦線後方に進出して撹乱を行う突撃歩兵が装備するようになり、やがてベルクマンMP18のようなサブマシンガンが取って代わった >>632 砲塔のシュルツェンは溶接固定されており、被弾し吹き飛ばされでもしない限り、外すことは無い 車体のはレールの突起に掛けてあり、特に潅木の多い所だと引っかかって邪魔なので、全部外している事もある それ以外で部分的に外れてるのは、被弾や何かにぶつけて曲がって(防弾鋼ではなく軟鋼でできている)履帯や転輪に引っかるので取り外し、代わりの部品が届いていない状態 将来、F-35とF-3の使い分けはどうなるのでしょうか?
太さは1.5pくらいのゴムで出来たネットをよく見るけど、 あれ売ってる所ないかな? 名前も分からんから困る。
>>644 リトラクタブルのスラスターとか知りませんでした ありがとうございます >>シュルツェン あれ薄く見えても5mmありまして、非常に重くて、ステイにひっかけてるだけなので、振動で揺れて 非常にうるさい、頻繁に足回りのメンテが必要な大戦型戦車にはシンドイ物だったりします。 なので機動性やメンテ優先で外してしまう車両が多くあります。 (パンターだと乗降の為に外している物もありますが) 後にHEAT対策限定で軽量・偽装に適した金網製のシュルツェン(トーマ・シールド)に切り替わって より貧乏臭い姿になりますね。
>>647 核爆発の威力を何故か広島原爆基準でしか評価してないし >>自然の川や湖の中にはウランが存在する。その自然のウランに一度に大量の中性子線が当たるとプルトニウムに成る。 という御高説だし信じるに値しない与太話 長崎の城山国民学校だとラーメン構造の壁が爆風で吹き飛んでそのまま音速の爆風が 突き抜けて全滅してるから一概に耐性があるというわけではない気も 倒壊はしていないから木造建築よりは強いのだろうけど
炉の中で起きるU238+中性子→U239→NP239→PU239を何か勘違いしてるような
>>642 板違い・・・なのか??? 軍用ヘリ内装の側面や車両の窓なんかについてる、 1.5pくらいの幅の黒い板ゴムで出来たマス目のネットの事なんだけど・・・。 >>641 の文面のみでどのような使われ方をされているものかまで察せるのはエスパーだけだろ・・・ 荷物を抑えたりしてるならラゲッジネットの類の事だろうけど?
アレ板ゴムだったの? ナイロンベルトを縫い合わせたモノに見えるが
>>651 >>4 ・初心者の方には難しいかも知れませんが、質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい 次からはちゃんとテンプレを読んで自分以外の人にも理解できる文章で質問してください 第一次世界大戦においてフランス軍の騎兵はどのような装備でどのような戦い方をしてたんでしょうか? 塹壕とマシンガンや有刺鉄線の使われる戦争で騎兵に出番があったんでしょうか?
>>658 塹壕戦ではすぐに騎兵の出番がなく馬も消耗が激しかったので騎兵も下馬して歩兵として戦うようになった >>658 例えば胸甲騎兵の場合、大戦初期はナポレオン時代みたいな派手な兜や服装で、ライフル弾に耐えられない胸甲も付けていた さすがに塹壕戦が始まるとそんな格好では使い道が無くなり、地味な服となり偵察任務など行った そして戦後は戦車隊になるが、部隊名は現在に至るまで胸甲騎兵連隊のまま 我ながらしょうもない質問と思うが 日本に軍事訓練を行う民間団体みたいなのがあるの? サバゲーファン向けとかにありそうな気もするが 元自衛官とか元米兵とかが、軍事訓練をお遊びで経験させる って感じでもいいけどさ
>>661 社員研修で自衛隊に体験入隊させる会社はあるよ そこで「君見どころあるね」って勧誘されてブラックよりもこっちのほうがいいかって退職して自衛隊に入るオチ付きで >>647 >コンクリート建築は核兵器への耐性が高いというのは本当なんでしょうか? リンク先を見るに。 >惑星をも破壊できる超重力兵器こそが真の最終兵器であり、原爆レベルでは国家を滅ぼすまでには至らない。 ただのキチガイのたわ言。 コンクリで無事だった建物がある>高層建築でコンクリを使っている>超高層ビルは核兵器への耐性がある、というトンデモ三段論法。 >だが、超高層ビルが核爆発の爆風で吹き飛ぶことはなく、爆風を遮る防御壁として機能する。 これの根拠がコンクリづくりということだが、別にコンクリだから無事なわけではない。 そもそもが現在の高層ビルとは柱以外はスカスカなので、防御壁などという発想そのものが異常。 高層ビルは鉄骨でジャングルジムみたいな骨組みを作り、それにパネルをはめ込んで壁を作ったりガラス張りにしたりするもので、 低いビルやトーチカみたいな重いガッシリした鉄筋コンクリートの壁や床じゃないので、盾としてあまりにも非力 柱とガラスの壁でできていた貿易センタービルが、(日本と違って耐震性が弱いのもあって)核兵器どころか旅客機の直撃と火災で崩れ落ちたのが良い例
>>624 気になったので昨日見に行きましたが、あの状況(米原潜がロシアの駆逐艦に交信しようとする)だと 水上にアンテナを出す必要があり、おそらくアンテナマスト深度≒潜望鏡深度のことでしょう。 ストーリーは荒唐無稽だし、突っ込みどころもたくさんありますが、突っ込みどころは分かった上で 一般観客へのわかりやすさ、カッコよさでやってる(戦闘艦隊が観閲式密集隊形してる)のがほとんど。なにより 潜航開始時の乗員全員斜め立ち、つかみOK ロシアの対潜ロケット、萌え バージニア級のポンプジェット、後ろから見ると宇宙艦テイスト全開 水中爆発がしっかり描かれててうれしい と宣伝しておきます エースパイロットの条件として単独で5機撃墜することがありますが 撃墜する方法は極端な話搭載している爆弾や対地攻撃用のロケット弾、果ては空になった増槽タンクでも(いずれも当たればの話ですが)よいのでしょうか?
よくゲームや一昔前の架空戦記でパンターF型やE-50のシュマールトゥルムに ティーガーUの71口径88o砲を搭載することがありますが、実際に可能なんですか? 確かにそういう計画は存在してましたが、もともと70口径75o砲の搭載を前提にした シュマールトゥルムに難なく88o砲が積めるか疑問に思ったので質問しました
>>661 田村装備開発という会社がある 主に官公庁や役者向けのトレーニングを行っている会社みたいだけど、 一般人サバゲーマー向けのタクトレもやってたような >>667 ティーガーの8.8cm Kwk43ではなく、駐退機の配置が改良された8.8cm Kwk44をパンターIIに搭載する計画があったようだが、一応載せられるけど砲塔内部が非常に狭くなったと思われる >>666 何かを当てたら敵機が落ちたのなら、問題なく撃墜扱い 湾岸戦争で低空で回避運動するEF-111を追撃したミラージュF1が、操縦ミスで墜落したケースでも「マニューバキル」として撃墜戦果として認められてる >>667 元々はダイムラーベンツ社が軍に8.8pL71をシュマールトゥルムに搭載する提案して 検討されたという書類上の記録があるだけなんです。 (木製モックまで行ったかも…英語弱い panzer tractsというドイツ戦車研究書籍がありまして、残された資料を元に計画車両や 火力増強案などが図面化されまして、これだけが独り歩きして具体化された計画の様に 流布されてしまいました。 過去に模型誌でもシュマールトゥルムに8.8pは無理じゃないかと検討されたことがあるますし 大戦末期の虎2の火力増強案、4号戦車への7・5pL70も無理があるのは同意される方も多いと 思います。 もし興味がおありでしたらpanzer tracts 20-1,2 paper panzersがお勧めです。 この手のネタの底本です 質問投げっぱなしの荒らしと思われたくなかったら、回答をもらったらせめて「わかりました」の一言くらいは書きましょう
>>673 全員朝鮮系だけで編成された歩兵中隊とか無いので、そこの日本軍と同じ三八式か九九式 ありがとうございました シュマールトゥルムの88o砲搭載計画がそこまであいまいなものだとは知りませんでした 参考文献ありがとうございます
殺人ロボットは開発を規制するよう動きがありますが 少なくとも人間と違い略奪や性暴力をしないし、 非戦闘員を武装していると画像認識で誤認するエラーは発生したとしても 少年兵やアフリカの兵士のように拷問を行うことはないのに、 なぜ人間が交戦する方がよいとされているのでしょうか?
人を殺すのは人であってほしいという根源的な何かがあるんじゃないかな
>>677 略奪や性暴力をしない、拷問もしないというのは「思い込み」に過ぎない。 技術の発展で将来的にそういう目的のロボットが登場してしまうかもしれない(既にあってもおかしくはない)。 しかも自爆テロは人間ならよほど洗脳しない限り生存本能もあって容易では無いが、ロボットなら命令されればそのまま実行できてしまう。 「死を恐れない兵士」ほど面倒なものは無い。 >>677 人を殺したらたとえ戦時下でも正当性と責任が問われる 実行者、命令者が人ならそこに責任を持って行けるが 自律して動くロボットが実行した場合、責任者の特定が困難になる なので人を殺すという判断には人間の関与と責任の付与が必要となる 完全自律型ロボットの場合「ロボットが国際法違反により文民を殺傷した場合に責任を負う者は、ロボットの行動を規定 したプログラム設計者か、プログラムを承認した軍の官僚か、 当該ロボッ トの配備を受けた部隊指揮官か、監視を怠ったロボット担当兵士なのか。 ロボットの誤作動による殺傷の場合の責任は、製造者なのか。 人間がロ ボットの行動に対して責任を負うためには、どの程度の監視レベルを実施 する必要があるのか (又は絶対責任なのか)。国際責任に関する様々な問 いが示されている」 (致死性自律型ロボット (LARs) の 国際法規制をめぐる新動向 より)
なんか文字化けしてるけど、ロボットとかプログラムとかレベルとかです
>>677 既に遠隔操作の無人機があるので、そのモラルの壁は危うくなりつつあるとはいえ、歩兵戦闘や大規模な陸上戦闘まで ロボット化してしまうと、戦争における軍隊の人的被害が激減する代わりに、その政治的リスクや世論の厭戦感などの ハードルが低くなって、侵攻に踏み切る国家が増えかねない危険性があるから これは軍事技術に限らず、人類の文化だったりモラルだったり社会構造をドラスティックに変革させかねない技術開発 については、一定のスピードダウンがかかるのはどの学会もそうだったりする 日露戦争の結果ロシアがフェドロフを開発したのに日本軍が同様の銃器を開発しなかったのはなぜですか? 戦ったのだからお互い同じ武器を作るのが自然だと思うんですが しかもフェドロフの弾は日本のですよね
>>684 >>戦ったのだからお互い同じ武器を作るのが自然だと思うんですが 第一次大戦でも塹壕戦は行われたけど歩兵の突撃を支援する軽機関銃や個人が携行するサブマシンガンの開発という方向に進んだ 日本軍も同様に軽機関銃で支援された歩兵の突撃と銃剣で決着をつけることが基本戦術になった >>684 まず、同じ弾薬を用いる軍隊同士なら、同じ形状の銃器を開発するはずだ。という前提が誤り。 軍隊にはそれぞれ国情や戦術思想に合わせたドクトリンや固有戦術ってもんがあり、それぞれのニーズに応じて フィットする銃器や兵器を開発していくという事はしょっちゅうある。 M1916へのニーズとしては突撃歩兵って戦術思想を当時から模索していた。 質問の前にまずは自分の前提が思い込みじゃないか?って疑った方が良い 小口径だと威力や射程が劣るし、携行弾数が多いと重量で歩兵の負担になるし弾薬消費量が多くなる 構造が複雑なので高価になり故障やメンテナンスの手間も増大する メリットだけがあるわけじゃない フェデロフだって生産数は少なかった
そもそも帝国陸軍だって、半自動小銃を試作してるし、大戦末期の沖縄戦に投入している。アメリカに鹵獲品も現存してるよ。
>>684 フェデロフ式自動小銃の作動方式を模した短機関銃をまずは作ってみたが、うまく動かなかった模様。短機関銃ですらそれだからフルスケールの6.5mmじゃね… ベトナム戦争で愚かな米帝を倒した最も貢献した兵器というと何ですか?
>>690 テンプレの「最強議論の禁止」に類する質問だ。 要するに「対米軍にとっての北ベトナム軍最強の兵器はなにだったか」という意味の質問だからな。 現代の戦車(日米韓)見てて気づいたのですが 主砲同軸が12.7mmではなく7.62mmなのは何故でしょうか? 同軸機銃の性質上、遠くに真っ直ぐ飛ぶ12.7mmにした方が良さそうなものですが
>>693 実際、スポッティングライフルとして使うなら、弾道の低伸する12.7mmの方が良い イスラエルは当初主砲弾節約のために、12.7mmを砲身基部上に載せて射撃訓練に使っていたが、市街戦で障害物の陰に潜む敵に有効だったので、そのまま実戦でも活用 フランスのルクレールやAMX30B2、ノルウェーのNM-116は同軸機銃が内装式で12.7mmだが、少数派 おそらく接近してきた敵歩兵を掃射するには、発射速度と弾数に勝る7.62mmが有効なのだろう 今の米軍って無誘導のMk爆弾シリーズでの爆撃ってまだしてるんでしょうか? 誘導爆弾の母体に使ってるというのではなく純然たる無誘導爆弾として
>>696 アメリカの戦車は戦後第一世代には主砲同軸は12.7ミリにしてたのがある (M41軽戦車も最初期型はそうなってる) でも上で書かれてるように「大きくてかさばる」「弾が大きくなると携行弾数が減る」というような理由でやめた。 水陸機動団って海自管轄で創設できなかったんですか? 普通海兵隊って海軍所属ですよね
>>700 必ずしもそうとは限らないし、序列はともかく事実上独立してる、って国もある (アメリカはほぼそういう感じ) 海自の管轄で海自の部隊ということにすると、海自の予算で設立して運用しなければいけなくなる。 さすがにそこまで海自の予算配分を傾斜させることはできないだろう。 あと、どのみちあの規模の陸上部隊を創設して運用するなら、要員の養成から訓練まで結局は陸自に 頼らざるを得ないわけで、それなら陸自の部隊として創設・運用するほうが効率的だろう。 陸と海とで争う余力を持って敵に当たるのは伝統なんだよ
1 こちらの軽迫撃砲は、何という種類・名称のものでしょうか? また、どこの軍隊でしょう? 2 皆、一目散に逃げています。当然、迫撃弾が爆発する恐れがあるからでしょうが、この状態で信管は既に起爆可能 状態になっているのですか?ある程度飛ばないと信管の安全装置が解除されないのかと思ってた。 >>703 直接照準で近い目標を撃つ軽迫撃砲なので、砲弾が飛翔中に風圧で安全装置を解除する信管ではなく、昔ながらの撃つ前に安全ピンを抜くタイプなのだろう あと動画では、兵士はスペイン語かポルトガル語どちらかを話していた >>703 迫撃砲弾の安全装置でよくあるのは、発射時の衝撃で安全装置が解除されるものです この場合、飛翔距離とは関係なく、発射だけで危険な状態になります ライフリングのある砲で使用される砲弾には、衝撃と回転によって解除されるもの 一定回転数にたっすると解除されるものなどもあります http://bulletpicker.com/_dfuze.html この性質を利用して、迫撃砲弾を強く叩きつけて触発手榴弾として投げる映画のシーンがありますね ベトナム戦争の記録映像を見るとカラーなのに今みたいに鮮明じゃなく油絵のような 色がボケた感じがしますが、 当時の人たちは風景がどう見えていたのですか? 今の私達と同じ色の景色なんでしょうか
>>706 大気の汚れとか少し違うだろうから、微妙に違う色を見てたかも知れないね >>706 の頭にはぼんやりした世界しか見えてなさそうだ、ってのはわかった 歩兵の突撃って具体的に何をすることなんでしょうか? 前進との違いが分かりません
白黒ムービーの時代の人たちの目には世界は白黒に映ってたとか
ソ連が使用していたPTABという爆弾が凄いスグレモノに見えるんですが 他国には航空機から投下する対戦車成形炸薬爆弾って無かったんでしょうか? Il-2のような低空襲撃出来る重装甲攻撃機だからこそ使える爆弾であって 対空砲に弱い他国の攻撃機はPTABのような低空投下爆弾は使えないんですかね
>>713 戦後の冷戦期になると東西どちらも対装甲車両用のクラスター爆弾を開発してる 戦中ならドイツ軍の37mmガンポッドとか連合軍のHVAR高速ロケット弾とかより安全な距離から攻撃できる兵器があった >>713 元は「対戦車用」ではないけど、日本は陸海軍ともタ弾のような敵飛行場や敵爆撃機を穴だらけにする成形炸薬クラスター爆弾を開発しており、実戦では飛行場や空対空だけでなく車列のような地上部隊にも投下されている 敵に強力な対空砲が随伴していなければ低空爆撃もそこまで決死行ではない >>715 これはMilitary robot(軍事用ロボット)の話なので全く意味の無い回答だな >>717 倫理の問題は既に作中で提示されてる 読解力が無いんだね… 少なくとも現在作り得る最も自律性の高い「ロボット」だって、 せいぜいが「あれは人間である」「あれは武器を持っている」「攻撃していい」 程度なもんだろうよ それが武器持った兵士じゃなくて農具かついだ子供だったらおもっきし非難されるし、 「いや機械なんで識別機能がちょいイマイチだったみたいで」と言い訳すれば 「そんなもんをリリースした責任はお前にあるよな?」で結局逃げきれんし
>>713 例えば「Kursk 1943: A Statistical Analysis (by Frankson A, Zetterling N)」によると クルスクで7月5日から14日の間に PTABは10万発近く投下されたが この間にソ連赤軍全軍によって撃破されたドイツの戦車、突撃砲は3147両だった。 PTABの効率はどうよ、というわけだ >>706 当時の軍用や報道用のフィルム(カラー・モノクロ問わず)は 何よりも早く画像・映像を得るために、本来使用するフィルムごとに 定められた標準現像処理用の薬品と現像処理時間や温度等を 無視してかなり無理な現像処理をしている上、軍用の場合前線で 現像する必要がある場合は現像処理に使う水の純度や量が十分 でないことがあったりするので現像後のフィルムに不純物や残存薬品 が多く残る、フィルムに定められ標準現像されたものに比べると、 撮影・現像直後の場合はそれなりの発色や尖鋭度はあるけれど時間が たつにつれ退色や画像の尖鋭度のぼやけは早く進みたとえ保存状態が よくても色が変わったり画像が薄くなったりする。 前世紀に使われていた今はなきKODAKの軍用の航空撮影用の カラーフィルムの現像液は温度が50℃以上で処理液にフェリシアン化カリウム が含まれていたりして結構危なかったなあ。 永世中立国って核武装に関してはどうするのですか? いくら国民皆兵といっても核武装をしてないんじゃ本末転倒だと思うのですが
スイス・スウェーデンとも核武装は検討したが費用対効果が見合わんので取り止めてる。
>>723 実際、スイスは核武装が永世中立に効果ありと表明した事があるが、結局核拡散防止条約に参加し保有しない事にした 軍事力はそこそこの戦力に抑える代わりに、他国同士の戦争に巻き込まれないようにする消極的中立と、対立する国同士の仲介役となる積極的中立を共に行う、外交による永世中立を進めた 陸上自衛隊約15万人の隊員のうち、最も多いといわれる普通科隊員は何割ほどいるのでしょうか? 検索しても出てこなくて
>>723 他の回答に捕捉すると、仮想敵(中立国の場合は全てだね)が保有する核兵器に対抗する方法は大別すれば4つほどある。 1.こちらも核武装して核攻撃されたら核攻撃で返す。結果、反撃を恐れて核攻撃されない。 2.迎撃ミサイルなどで核兵器の運搬手段を無効化し、相手の核攻撃そのものを無意味とする(なので迎撃手段も軍縮対象としてよく話題になる)。 3.核シェルターを整備して、やっぱり核攻撃を無意味化する。 結果的にスイスは十分とまでは言えないまでも3をやりつつ、他の努力と合わせて中立を維持した。 まあ実際に核戦争が起きたわけじゃないので、冷戦時にどのくらいの効果があったのかどうか、今となっては誰にもわからない。 >>723 >>727 1. の方法で当時の核脅威(≒米ソ)相手にしようと思ったらスイス全土に核ミサイルサイロ作った上で レマン湖に戦略原潜でも浮かべないと(比喩的表現)無理だしな 二次大戦時の対応見ればわかるとおり、ガチ永世中立って全世界を敵に回すって事だからな 中小国で国民皆兵の武装中立国の軍隊の目的は 単独で侵略国を完全に阻止する事では基本的に無い 単純に得る物の割に失う物が多くなるというコストパフォーマンスの点から思い止まらせるのが目的 核戦争の時代になってむしろその傾向は有利に向かっている 中小国程度を併合するのに大量の核ミサイルで国土尽く焼き尽くすのは色々な意味で現実的ではないからだ 大国の大規模な徴兵軍で侵略する方がまだやりやすかった
米軍の高速輸送船なんですが、 インキャットのジョイントベンチャーやスウィフトが早々に民間に払い下げられたのに対し、 オースタルのウエストパックエクスプレスやグアム、スピアヘッド級が使い続けられてるのは何か理由があるんでしょうか?
>>730 >>インキャットのジョイントベンチャーやスウィフト どっちもリース契約で借りてただけで海軍の船じゃない ありがとうございました 昔の人の目が色あせて見えていたのではなく、フィルムによって色が変わってしまったんですね 考えれば人類の歴史でたった5-60年前なのに現代人と見えかたが違ったら怖いです
米国のM1戦車が人力装填なのに、ストライカー機動砲が自動装填を採用した理由は何でしょうか? M1はあえて人力装填にしたようですが、それならば、なおのことストライカーを自動装填にしたのか 疑問に思いました。 16式機動戦闘車の105ミリ砲は人力装填で、90式・10式の120ミリ砲は 自動装填という組み合わせならばよく分かるのですが。
>>677 殺人ロボットの規制は、一部の人権主義者などが主張してはいるが、対人地雷・クラスター爆弾の禁止と同じで、米露中などの大国が受け入れるかどうかは未知数だ……と言うか、そんなの突っぱねて開発を続けるだろう。 日本の場合、本格的な戦闘が起こるとすれば、その主戦場は日本国内の可能性が高く、また将来外国で戦闘する事になった際、後々まで賠償を要求される可能性もあるので、対人地雷やクラスター爆弾の禁止に賛成しただけ。 そもそも殺人ロボットを規制する理由について、綺麗事の建前だけでも、明確に提示されているのだろうか? 最終的な攻撃の判断は、AIではなく人間がしなくてはならないとか? しかし、実際にはそれでも誤爆は多発している。 逆にAIが充分に発達して、規制を免れるほど高精度であれば良しとするのか? すると技術大国のみ恩恵に浸れ、後進国は相変わらず人間の兵士を消耗して、血と汗で戦うという、アンフェアな格差を拡大するだけの条約になる。 実のところ現状の殺人ロボット規制は、「AIを搭載し、スタンドアロンで自律行動する兵器」の開発、製造に反対するというだけで、それすらキャプター機雷やスマート地雷、徘徊型自爆ドローンなどがグレーゾーンになってしまう。 日本政府は大筋で同意しているが、今は「積極的に協議していく」段階に留まっている。これは自動車の無人運転などとも重複する事で、『まずは、何が問題なのか』定説が定まっておらず、国際的なコンセンサスも得ていないから。 お願いします 大日本帝国陸軍で行われていた 兵士が組体操のように積み重なるあるいはそれを上る訓練の名称がわかりません 何かの本で○○訓練というのを見た記憶があるのですが
>>733 フランスのAMX-13がそうだったように、空輸可能なコンパクトな作りにするためだと思われる 海自のDDGタイプ護衛艦の各分隊における凡その人数を知りませんか? 潜水艦については第一分隊約10名、第二分隊約25名、第三分隊25名、第四分隊約6名と資料にはありますが ミサイル駆逐艦型(DDG)の各分隊の定員は載ってませんでした。 よろしくお願いします。
>>733 ストライカーMGSはできるだけ見つかりにくくするために砲塔を小さくし、砲手と車長は車体内の砲塔バスケット内に着席している 車高も低いので装填手が立って装填作業を行うのは不可能 >>740 ストライカーはチェンタウロみたいな駆けつけて待ち伏せる装輪式戦車駆逐車ではなく、歩兵直協の自走歩兵砲なんだが >>741 それここまでの質問や回答に関係無いと思うぞ。被視認性低減が即、対戦車戦闘を意味しないし。 この発言って事実ですか >>733 一番の目的は軽量化。そのためには内容積減少→乗員低減 ついでに軽量で装甲減った分を低シルエットかで少しだけカバー これも >>736 が書いてるように、空輸時に収まりやすい高さにするため、が大きい >>745 制式採用されたものと最後まで争ったプランだと完全な砲塔型だったね。 不採用の理由に「空輸の際に大きすぎかさばり過ぎ重すぎる」ってのがあったそうだから、その理由は大きいんだろうな。 F-1がバードストライク対策で風防を3ピース式だったT-2のから1ピース式の頑丈なのに変更したのに対して 同じように低空進行考えてたトーネードの風防は3ピース式ですけど1ピース式で作ろうとはならなかったんでしょうか?
>>748 1970年代がちょうど変わり目でその頃開発された機体は一体のものとそうでないものが混在してる 同じアメリカでも初飛行が2年しか違わないF-14(分割)とF-15(一体)があるし >>748 支持材なしのスッピン1ピース型キャノピーはキャノピー自体で強度を確保するため、厚く、重くなる 脱出時にもキャノピーを何らかの手段で破って射出するのが困難になり あらかじめキャノピーを丸ごと排除する必要生じ、その分貴重な時間を失う可能性もある このため支持材付きの1ピース(F-35のような)の方が好まれる スッピン1ピースはとにかく視界命のF-22のような制空戦闘機なら正当化されるが、トーネードちがうし 複座だから、各自の昇降、射出時の都合考えると3ピースになる 大雑把な分類ですが複数のピースに分かれたキャノピーは金型成型で1ピースのキャノピーは真空成型で作られています。 真空成型の場合、歪みや厚みの問題で歩留まりが悪く量産機への適用が難しかったのです。 古い機体に1ピースキャノピーが少ないのはそういった事情です。
質問は風防、ウインドシールドの話であってキャノピー(天蓋)じゃないと、 両者は指してる物違う 最近は一体化してるのあるとはいえ、それはF-1にもトーネードにも無関係で1ピースキャノピーの話題ではない
途中送信すまん でも解答してくれてありがとう、時期的な問題か
>>748 なんか風防とキャノピー(天蓋)をごっちゃにしてる回答が多いな トーネードの風防は一応強化ガラスでバードストライクの対策してるし コクピットの計器類の配置が風防の分割フレームを前提としてて ヘッドアップディスプレイの両横には縦に太いフレームがありそこには計器が付いていたりする グラスコクピット化が完全に進まなかったので近代化型でもアナログ計器やスイッチが多い 仮にワンピース化しても視界は向上しないので強化ガラス使用の3ピースで充分 海上自衛隊の基地には高射など防空対策はされていますか?
>>755 護衛艦が有事になれば敵の侵攻が予想される方向の海域に派遣されて国土全体の防衛にあたる 以前は航空基地防衛用に対空機関砲や短距離対空ミサイルなどを持ってたけど空自などに移管済み でも基地が丸裸だと敵機が護衛艦の警戒網を突破した場合一巻の終わりでは?
海自護衛艦「だけ」が警戒体勢下にあるならそれを突破されたらヤバイでしょうけど 逆にそういう事態の下で空自はなにもやってない状況というのが想定し難いような
>>754 こっちもありがとう 年代的に3ピースだったのはともかく、改修して1ピース式にすることなかったのも金欠とかではなくちゃんと理由があるのか 米軍の拳銃選定、コルトM1911A1以後は、1985年にベレッタM9、2017年にシグ・ザウエル社のP320と 二代続けて(製造は米国内で行うにせよ)外国製となっています。 米国のそうそうたる複数の銃メーカーが二代続けて米軍採用拳銃を出すことができなかった理由は何ですか? ロビー活動等はしないのでしょうか?「米軍装備は米国産で!!」みたいな。
>>760 実際ものすごく熱心なロビー活動が行われたけど、アメリカ国内のメーカー、とくにコルトとS&Wは群が求めるものに答えられるような 性能と品質のものを開発して提示できなかったので、説得力があるロビー活動にならなかった。 あ、「軍が」ね。 なんだかんだでM1911の派生型やリニューアルバージョンが全面的にではないにしても使われ続けていること、 S&Wの製品もやはり全面的ではないにせよ軍で採用されて使われていることから、いわゆる「国産原理至上主義者」の人も 徹底的に抵抗しないので、結局現状でいいってことにはなっているようだ。
第一次世界大戦で日本はなぜ陸軍をヨーロッパに出兵させなかったのでしょうか?
>>763 「補給が大変だから」「万単位の兵士を地球の裏側まで輸送するのが大変だから」というのがその表向きの理由だが、 まあ本音は「なんでそんなことしなきゃいけないんだ、漁夫の利が得たいだけなのに」だったから、ってのは、まあ、言わなくてもわかるよね。 >>763 日英同盟には日本の参戦義務はなかったし、遠い欧州の戦場に派兵するメリットもなかった イギリスも開戦当初は日本が戦争に乗じて中国で権益拡大の動きを見せることに対する警戒があったから参戦させることに躊躇した その後青島や南洋諸島などのアジア太平洋地域のドイツ植民地の占領を日本に依頼 さらに塹壕戦に突入すると欧州への派兵要請を出したけど日本側は英側の二転三転する姿勢に不信感を持っていたので拒否した その後も就役間もない金剛を貸してくれとかダーダネルス海峡の封鎖に参加してくれとかいろいろ交渉したけど、結局地中海に特務艦隊を派遣して護衛任務に当たらせるという形で決着した >>763 既に書かれてることもそうだが、それ以前に金がなかった 日本は日露戦争で勝利したものの賠償金を得られず国力を使い果たしていた 陸軍を出兵させれば莫大な金がかかる 他国から何度も打診されていたがそれを捻出できなかったので断念している 前弩級戦艦〜海軍休日直前期の戦艦に搭載されていた艦首魚雷発射管ですが ・何故戦艦にまで魚雷を積んで雷撃させようと考えたのでしょうか? 日本海海戦の如く砲撃でボコボコにした後のトドメの雷撃に使うせよ 戦艦自身にやらせずとも随伴する巡洋艦・駆逐艦にやらせればいいと思いますが ・実戦で戦艦搭載の魚雷が本当に発射された例は存在するのでしょうか?
>>768 http://www.warbirds.jp/ansq/2/B2000324.html ここで議論されてるけど、第一次世界大戦までは海戦は接近した戦艦同士の殴り合いで決着を付けるものなのでつける武装は何でも付けた(体当たりで沈めることを想定して衝角まで) 水雷艇は夜襲のような奇襲でないと一方的にやられる可能性があった 体当たりも想定した横一列の陣形(日清戦争の黄海海戦での清国海軍のように)で相対する陣形なら艦首からの雷撃が可能だった それが日本海海戦では距離をとった縦隊での撃ち合いで勝負がついたので艦首魚雷発射管の出番がなくなった しかし第一次大戦のユトランド海戦では視界不良のために思わぬ戦艦同士の遭遇戦になる状況も生まれたので英海軍では戦訓として再び魚雷を装備した でも結局第二次大戦では出番はなかった 使用例としてはネルソン級ロドニー(艦首両舷に魚雷発射管各2基)がビスマルクに雷撃して一発当ててる >>768 ロドニー(ロドネイ)の雷撃についてもう少し詳しい記述があった https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Rodney_ (29)#Bismarck During the battle, Rodney also fired eight 24.5-inch (622 mm) torpedoes at Bismarck while zig-zagging across her bow; most of the torpedoes missed but one hit Bismarck and exploded amidships on the port side, making Rodney the only battleship in history to have torpedoed another battleship, although Bismarck survived the hit by Rodney's torpedo. あーこれは後になって「日本は一次大戦でヨーロッパに軍を派遣するべきでした!」をおっ始めるのが降臨する流れだ 質問は「何故派遣しなかったのか」で、派遣すべきだったか否かや派遣した場合のifは誰も聞いてないのにな 金剛型4隻と英海軍の旧型戦艦群を交換して貢献して戦後も日英同盟を維持すべきでした!とかなんとか
>>760 それらの原型銃は、確かに外国で設計されたものですが 米国内に法人格及び製造工場を持つ、米国籍企業として、軍の要求仕様に合わせて改良されたものであり トライアルに提出され厳密な審査の結果、採用調達されています ですので、これらの銃は、アメリカナイズされたアメリカの銃である、とも言えます。 日露戦争からまだ10年しか経ってなく、やっと軍の組織が立ち直ったばかりでまた日露戦争並の消耗を許す状況じゃなかったというのもあるね。
>>760 だいたい米の小火器メーカーは軍用に耐えるレベルの銃を作る技術がない だからそのコルトにしてもM4の作成コンペで負けて倒産することになった なので工場は米に作るからね、で外国製使うしかない 戦争において敵国の戦争指導者や指揮官、兵器開発責任者などを暗殺する部隊は日本軍にありましたか? イギリスのハインドリヒ暗殺、アメリカのビンラディン暗殺などがあることは知ってますが日本軍はどうだったのか知りたいです
>>731 そういうことですね。ありがとうございました。
現用空母の飛行機駐機用の鎖を取り付ける穴?みたいなものの名前って何ですか? M1A2って一般的にミリオタ人気はどうですか? 好きという人も嫌いな人もいると思いますが一般的にどう思われてるのか知りたいです ただ強い戦車という感じでしょうか?
>>780 >>2 質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>1-4 ) を読んでください このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません 議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探してください 人によって色んな意見があります 意見を求めるのはこのスレでは禁止されています 「材料工学で負けてたから」で無い! 「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」 「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題 主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。 その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。 主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。 その結果、重くなり性能は悪くなる。 主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。 しかし、空母に載せる機数は減ります。 好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。 ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。 しかし、性能は良いです。 ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。 しかし、性能は悪いです。 ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。 しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。 ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
414名無し三等兵2019/01/19(土) 17:47:04.49ID:a7TTR0Hn415 日本の艦載機の代表例の零戦は最初の方の機体は翼端だけちょこっと折りたためるようになってるよ 大々的に折りたためる翼は主翼の強度不足になってそれを補うために重くなるから日本は嫌ったし それが理由で設計の熟練度も上がらず更に嫌っていった 材料工学で負けてたから アメリカと比べて同じ軽さで丈夫な桁も作るの難しかった 他にも機体に軽快性を求めてたりエンジン出力が乏しかったり色々 収納可能容積ギリギリまで詰みたいときは分解とかしてる 415名無し三等兵2019/01/19(土) 18:15:18.47ID:aaBlNvw4 414 珍説w
「材料工学で負けてたから」で無い! 「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」 「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」
主翼を折りたたむか否かは哲学の問題 主翼を折りたたむか否かは哲学の問題です。 その哲学も、日本海軍全体、アメリカ海軍全体で統一しいるのでは無い。 主翼を折り畳んで空母に載せる機数を増やす。 その結果、重くなり性能は悪くなる。 主翼を折り畳まないと軽い性能の良い機体が出来ます。 しかし、空母に載せる機数は減ります。 好対照がドーントレス艦上爆撃機と、その後継のヘルダイバー艦上爆撃機です。 ドーントレス艦上爆撃機は主翼を折り畳めません。 しかし、性能は良いです。 ヘルダイバー艦上爆撃機は主翼を折り畳めます。 しかし、性能は悪いです。 ヘルダイバー艦上爆撃機を現場のパイロットは嫌っていました。 しかし、海軍上層部は「空母へ多数積めれば良い」と肯定したのです。 ドーントレス艦上爆撃機を生産したダグラス社は、ジェット機時代になっても、主翼を折り畳めない傑作機、スカイホーク攻撃機生産しました。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
「ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない」 「カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機 1938年8月、ダグラス社のドーントレスが初飛行を終えた頃、アメリカ海軍航空局は航空機メーカー数社に対して新型艦上爆撃機の開発・試作の公募を募りました。この背景には「 ドーントレスは主翼に折りたたみ機構を持っていない ので、ヨークタウン級空母で運用すると搭載機数が減ってしまうのではないか」という用兵側からの不安がありました。 この為、ドーントレスよりも爆弾搭載量・航続距離などの基本性能が勝っていることに加え、 12×14mの航空機エレベーター上に主翼を折りたたんだ状態で2機搭載できるという要求が付けられました。 これに対して、カーチス社はエレベーターだけでなく格納庫や飛行甲板上でも占有面積を取らないために胴体長が極端に短いずんぐりした形の新型機を海軍航空局に提案しました。 新型機を切望していた海軍はスペースを取らないカーチスの新型機に飛びつき、 さっそくカーチスに原型機製作の指示を出しました。 しかしこの胴体長の短い設計はヘルダイバーに空力安定不足という致命的なハンディキャップを背負わせることになったのです
ヘルダイバー開発の難航は空力安定不足だけに留まりませんでした。 設計要求の中には開発中の新型エンジンが絶対条件として加えられていた上に、 重量制限内で設計することが必須でした。 (あまりに重いと空母からの発艦もできず、艦載機としての運用そのものが不可能になるため) しかし新型エンジンを搭載した上に、重量制限内での設計は不可能であり、 この条件を厳守すると現用機よりも少しだけ性能が良くなると見込まれ海軍関係者を落胆させました。 ジュラルミンだけでは重量制限をオーバーするため海軍航空局はエンジン周り・ フレーム以外の部品でマグネシウム合金の使用を認めました。 さらに1939年7月の風洞試験で「ヘルダイバー」は当初期待されていた揚力係数(高い程、運動性に優れる)がないことが判明しました。 海軍の最低要求値に到達させるためには主翼の設計をやり直す必要が出てきましたが、試作機の引渡しが大幅に遅れるという事は明白であり、この申し出は海軍に却下されました。 重量軽減しか生き残る道は残されておらず、材質をマグネシウム合金やアルミニウム鍛造材の使用に務めました。 やがて1940年8月、 テストを終えた新型エンジンがカーチス社に引き渡され12月に初飛行に成功しました。 高速性能は申し分なかったのですが、 安定性の不良やダイブブレーキを作動させたときの異常振動などが指摘され、 飛行試験を繰り返しながらの改良が繰り返されました。 しかし、いくら改良を加えても不良点はピタリと静まらず遂には試作機が空中分解・墜落し、 今後これ以上の改良は量産を続けながらという後味の悪い結末で海軍への引渡しとなったのです。
1942年12月、空母「エセックス」「ヨークタウン(2代目)」の航空隊に初期量産型のヘルダイバーが配備されましたが、 現場のパイロット達から多くの問題点が指摘され、 3度の改修を経てようやく空母「バンカーヒル」の航空隊で合格点を与えられるというスタートでヘルダイバーの実用が始まりました。 1943年11月、日本海軍のラバウル航空基地の襲撃を初陣にドーントレスからヘルダイバーの機種転換が始まりました。 やがて主力艦上爆撃機として、 太平洋の主力空母からアメリカ本土沿岸に配備された護衛空母にまで幅広く配備され5000機以上が量産されるベストセラーとなりました。 しかし 癖の強い操縦特性や失速の危険性を常に帯びたこの機体はパイロット達に嫌われ、「SB2C」という制式番号をもじって「サノバビッチ セカンドクラス」(2流の駄作機)というありがたくないあだ名まで付けられる始末でした。 欠陥機とさえ言われたヘルダイバーでしたが、航続距離や搭載量はその欠陥を見えなくするほど優れたもので、 日本海軍の誇った大和・武蔵をはじめとする連合艦隊を壊滅させたのもヘルダイバーの功績でした。終戦と共に生産は急激に落ち込み、1945年10月で生産は打ち切られました。
性能諸元(SB2C-4) 全長; 11.18m 全幅; 15.16m 全高; 4.01m 正規全備重量; 4784kg エンジン; ライト R-2600-20「サイクロン」 (離昇出力:1900馬力) 最大速度; 475km/h (高度 5090m) 武装; 7.62o機銃×2 20mm機銃×2 爆弾 最大907kgまで」 下記、カーチス SB2C 「ヘルダイバー」 艦上爆撃機を参照ください。 http://karen.saiin.net/~buraha/SB2C.html 「2012/10/24(水) 午前 3:37 • 趣味 • 軍事 最近調べていてアメリカ海軍のグラマンF6Fヘルキャットが主翼折り畳み後全幅13.06mから4.93mに激減しているのに驚いたものですから、日本の場合はどうなのか調べてみました。 まず有名な零戦21型は主翼の翼端をちょこっとだけ曲げて12mから11mになったというのは有名な話ですよね。 ところが調べて行くと大型機ほど大胆に曲げることができ半分以下にできたと分かりました。 例えばこれ、九七式艦上攻撃機。15.52mの全幅が主翼折り畳み後は7.3mと半分以下になっています。 天山艦上攻撃機も同様。14.894m→7.1935mとこれも半分以下です。 逆ガル翼の流星艦上攻撃機さえ14.40mから8.30mとかなりコンパクトになっています。 零戦のような小型機が大胆な折り畳み機構を採用できず、むしろ大型機の方が余計コンパクトな横幅にできたか考えてみたんですが、おそらく大型機ほど大馬力エンジンを搭載でき、折り畳み機構で機体が重くなっても問題が少なかったのではないでしょうか。 一方零戦は、ぎりぎりまで機体を軽量化しなければいけなかったため重量のかさばる折り畳み機構を採用できなかったのだと思います。 実はこれ米海軍機にも言える事で、大馬力エンジンを搭載しながらも機体軽量化に努力がはらわれたグラマンF8Fベアキャットでは10.82m→7.09mとそれほど大胆な折り曲げ機構はついていません。 要は運用目的、エンジンの出力、搭載する空母との兼ね合いで決まったのではないでしょうか? ちなみに有名なダグラスSBDドーントレス艦上爆撃機は主翼折り畳み機構が付いていません。全幅12.65m。当時の空母の標準的なエレベーターのサイズが12m×14mでしたからギリギリだったかも?(苦笑) おかげで性能は劣っても主翼折り畳みで7m以下になるヘルダイバーが生産されました。パイロットは操縦性最悪のヘルダイバーのコードSB2Cをもじって「サノバビッチ セカンドクラス」と酷評し嫌ったそうですが…(苦笑)。
「アメリカ海軍のグラマンF4FワイルドキャットやF6Fヘルキャット、F4Uコルセアなど艦上戦闘機は、主翼を根元付近で鳥の羽のように折りたたむことができます。グラマンなどは上に折りたたんで、さらに後方へ寝かせるように倒しますね。 航空母艦に搭載するうえで、それだけスペースを小さくして多くの機体を積めるというメリットが生まれる。グラマンは2機分のスペースに5機格納できるとか。 日本海軍の零戦21型は、11型(66号機まで)の主翼先端をわずかにちょっとだけ折りたたむようになっていて、要するに11型に翼端折りたたみ機構を付けたものが21型(67号機から)です。全幅12mの翼端を50cmずつ折りたたむことで11mになります。
素朴な疑問として、なぜ零戦はアメリカ海軍機のように根元から大きく折りたためるようにしなかったのか?、そうすれば空母の搭載機数を増やせるのに。 零戦21型の翼端折りたたみは、全幅を縮小して搭載スペースを小さくするためではなく、格納庫から飛行甲板へ上げ下げするエレベーターに乗せるさいに翼端をぶつけて傷まさないようにするのが目的です。最初っから搭載スペースを小さくする云々の要求がされていない。 折りたたみ機構を付けることで必要とされる強度を得るために機体重量が増加するわけだから、そんな機構を付けるくらいなら、何のために零戦の機体重量を極限までの軽量化に苦心したのか意味が無くなる、ということです。 だから製造のさいに余計な作業の工数と手間が増える翼端折りたたみは32型では採用されず、折りたたんでいた翼端をカットした角張った形の全幅11mに短縮された。 32型の水平面旋回性能が低下したことで次の22型では再び全幅12mになって翼端ちょっとだけ折りたたみも復活するが、この22型までで折りたたみ機構は廃止され、次の52型からは翼端を丸くした全幅11mとなります。
主翼を折りたためば機体の幅が小さくなるので空母に搭載するさいに要するスペースを節約でき、より多くの機数を載せることができるので、 零戦と同時期の九七式艦上攻撃機や九九式艦上爆撃機の主翼も折りたためるようになっています。 九七艦攻(全幅15.52m)などはアメリカ海軍機のように上に向けて大きく折りたたむようになっている。 九九艦爆は全幅14.36mで、主翼を九七艦攻ほどではないが、折りたたむと零戦と同じくらいの11mになるという。 なので空母搭載機の主翼を折りたたむという考えがなかったわけではないのに、零式艦上戦闘機にそれが採用されなかったのはなぜだろう? 九七式艦上攻撃機は水平爆撃および低高度からの雷撃が主任務なので、急降下などの激しい動作を必要とされず、だから主翼を折りたたむことができたのか? 九九艦爆は急降下に耐えるための主翼強度が必要であり、それなのに折りたたみ機構を持てたのは零戦より頑丈な機体だったからなのか?(アメリカのドーントレス艦爆は折りたたみ機構を持っていない) 主翼の折りたたみ機構は、アメリカ海軍機の大きな特徴です。 収容スペースを小さくすることで1万トン前後の小型護衛空母でも搭載機を増やせるし、 アメリカの空母では格納庫内だけでなく飛行甲板上までたくさんの飛行機を載せています。 日本の空母では格納庫内だけであり飛行甲板に露天で搭載することがないのは、塩害で傷むのを嫌っただけでなく発艦スペースを広く確保する必要があったからだろうか? アメリカの空母はカタパルト(射出機)が装備されていて、狭い甲板から重い機体や大型機を発艦させることができます。 主翼を折りたたんだ機体をたくさん搭載し、カタパルトで射出する、 そのような運用が可能なのは機体が頑丈だったということかもしれない。 零戦の外板の厚さは0.5mmしかなく、主翼の上に人間が乗れば壊れてしまう。アメリカ機は主翼の上を人間が歩けるくらいに頑丈だったそうです」。 下記、主翼を折りたたむ | 影丸@雑記帳 - 楽天ブログを参照ください。 http://plaza.rakuten.co.jp/oyama009/diary/201611060000/ 「九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります」 「 2121 あの、お聞きしたいのですが、 大戦初期の日本主力空母に搭載されていた、零戦、九九艦爆、九七艦攻の中でまともな折りたたみ翼をもっていたのは、九七艦攻だけだった記憶しています。 もしも、九九艦爆に、九七艦攻程度の折りたたみ翼を待たせることが出来たなら、各空母の常用機数は増やす事が出来るでしょうか。 出来たとするなら、赤城級の66機、蒼龍・飛龍級の57機、翔鶴級の72機から何機まで増やす事が出来ますか。 HITO 1. 九七艦攻は主翼を折りたたむことによって、全幅7.3mとなりますが、九九艦爆も外翼を折りたたむことが出来、全幅11mになります。零戦も同様、翼端を折りたたんで、全幅11mになります。 片
片 2. 翼を折り畳むと、当然搭載機数は増えるでしょう。 空母の格納庫の図面を引いて、そこに翼を折り畳んだ状態の投影図を並べてみると、 どのくらい搭載機数が増えるか分かると思います。 ただし、ほぼ水平に飛行すれば良い艦攻に比べ、 高機動を行う艦爆、戦闘機はより翼の強度が要求されます。 このため、翼を艦攻並に折り畳むとなると、その部分の強度を維持するために、 かなり重量が増えることになると思われます。重量増加によるデメリットの方が、 搭載機数を増やすメリットよりも大きいと、当時は判断されたのではないでしょうか。 また、九七艦攻も当初は油圧での翼の伸展が予定されていましたが、最終的には手動となっています。 このため、発艦準備の時点で、翼は伸ばした状態にしておく必要があります。 一度に甲板上に並べることができる機数には限りがあるので、 一回攻撃に発艦できるのは半数程度です。すなわち、二波で全機出撃できるわけです。攻撃搭載機数が増えると、 3回に分けて出撃する必要がでるなど、 搭載機数の増加がそのまま戦力の増加に結びつくものでもないと思われます。油圧で翼の伸展が可能ならば、翼を畳んだ状態で甲板に並べ、 滑走寸前に伸展することができるので、一波での出撃機数が増加し、搭載機数が多いほど有利になります(もちろん、程度の問題ですが)。 要するに、単に折り畳みを実現したとしても、機体性能の低下、同時出撃可能な機数は増えない、などが予想されるわけで、 最適な解を見つけるのは簡単ではないと言うことです。 富士見町 3. 昭和18年1月21日付の龍鳳艦長からの報告によれば当時の龍鳳は零戦三二型を21機(上部一番格納庫3機、二番格納庫18機)、 九九式艦上爆撃機二二型を5機(上部一番格納庫1機、下部三番格納庫(前部)2機、下部四番(後部)格納庫2機を搭載可能で、 九九式艦上爆撃機二二型に代わり十四試艦攻7機を搭載できるとしています。 主翼を大きく折り畳める天山の格納機数が九九艦爆に対して増えていない点が興味深いですね。 BUN
4. 昭和18年1月21日付の龍鳳艦長からの報告によれば当時の龍鳳は零戦三二型を21機(上部一番格納庫3機、二番格納庫18機) 、九九式艦上爆撃機二二型を5機(上部一番格納庫1機、下部三番格納庫(前部)2機、下部四番(後部)格納庫2機を搭載可能で、 九九式艦上爆撃機二二型に代わり十四試艦攻7機を搭載できるとしています。 主翼を大きく折り畳める天山の格納機数が九九艦爆に対して増えていない点が興味深いですね。 BUN 5. ら 軍が設計依頼した時、エレベータに載る様に最大幅を11mと指示したためで、もっと小さく出来る様にも作れたんだ…って言われました。 本当でしょうか? tomo 6. そういえば、天山や彩雲のあのビミョウな傾きを持った方向舵後端も、エレベータに収めるためだとか、とも。 居眠り将軍 7. エレベーターの寸法は年を追うごとに拡大され、後期は幅13m程度がスタンダードになっています。 搭載機の折り畳み機構をもっと徹底して格納機数を増大する研究も実際に行われていますが、 昭和18年の性能標準に記載された格納時の機体寸法枠は、 折畳み時の幅8.5m、長さ12m、高さ4.1m以下となっています。 また彩雲はエレベーター寸法の制限から信濃でさえ格納庫内に収容できない為、甲板上に露天繋止される予定でした。 BUN 8. 有り難う御座いました。 関連として、ワイルドキャットの折りたたみ翼が素晴らしいと思っていたのですが、あれも、グラマンならではなのですね。 HITO」 下記を参照ください。 http://www.warbirds.jp/ansq/22/B2002121.html 「A-4(エーヨンサイズ)とは何? Weblio辞書 http://www.weblio.jp/content/A-4 キャッシュ エド・ハイネマンによる 傑作機 であり、「ハイネマンのホッドロッド」、「スクーター」などの愛称を持つ。 ... とのコンセプトに基づき、 主翼の折りたたみ機構が必要ないほどに小型 ・軽量ながら堅牢な機体に仕上がっており、通常爆弾から各種誘導兵器、戦術核兵器 ...」 __________ <○√ ‖ くく しまった!ここはもうおわりだ! オレが止めているうちにワッチョイスレへ逃げろ! 早く!早く!オレに構わず逃げろ!
__________ <○√ ‖ くく しまった!ここがワッチョイスレだ! オレが止めているうちに本スレへ逃げろ! 早く!早く!オレに構わず逃げろ!
__________ <○√ ‖ くく ニュージーランドは伊達でない! ニュー+ジーランドなんだ! こんな石ころ押し返してやる! 犠牲になるのは俺と西だけで充分だ!
アンケートしたいわけではないのですが、戦闘ヘリ不要論ってある程度真剣に考えられているのですか?それとも眉唾レベルの妄言なのですか? 戦闘ヘリは稜線の陰なんかに隠れて一瞬顔を出してミサイルを撃ったらまたすぐ隠れるというのが基本運用であり、不要論者の主張としては「manpadsがあった場合匍匐飛行をしても安全が確保できないから戦闘ヘリは不要である」という風に認識しております。 それに対する反論として「戦闘ヘリの方がセンサー類が優秀で遠方から歩兵も捕捉できる」などと言われていますがそれは見通しが良い場合の話ではないですか? 見通しが悪ければ目視でも充分確認できますしむしろ歩兵の側は目だけでなく耳も使える以上有利な用に思います。 見通しをよくするために高度を上げ、匍匐飛行を捨てた場合はmanpadsより規模の大きいSAMや戦闘機が戦闘ヘリを狙ってきて戦闘ヘリの強みが殺されるように思います。
>>804 その類の話だと、優秀なセンサーと監視位置さえとれればプラットフォームは何でもいい。センサー積んで飛べるならドローンでも。 戦闘ヘリ不要論というか、重武装重装甲の攻撃ヘリの価値観に対する疑問としては、イラク戦争などでの実戦経験から 「MANPADSがどうこう以前に、普通の火器でけっこうアッサリ撃墜されちゃう」 って問題があって、有効性やコストパフォーマンスに疑問符持たれてるってのはある。 もっとも、まだドローンが攻撃ヘリを上回るほどの攻撃力を持たないもんで、取って代わる兵器が無いのも実情だけど。 >>804 単純に、未だに各国で新規取得、開発が行われているという事実一つで、眉唾認定していいだろ 質問があります 軍事雑誌で見てうろ覚えなのですが 日本が開発しようとしてる射程900キロの 巡航ミサイルは正式名称で何と言うのですか? また詳しいコンセプトなども教えてください
E-2DホークアイってE-2Cの時にはあったロートドーム上面にあった円錐の上部をぶったぎった感じの出っ張りがなくなってますけど、 そもそもアレってなんだったんですか? AやBもなかったからDはなくしたというか先祖返りしただけで、ついてたCが例外だったっぽいですけど
>>804 昔言われてたほど「戦闘ヘリがあれば戦車も歩兵も一方的に粉砕ぃぃぃ!!」なんかじゃないことは実証されちゃった (湾岸戦争でAH-64が対空自走砲の群れに追い返され、戦車に来てもらったりね) さらに「条件次第なら無双できるほどすごい攻撃ヘリはむちゃくちゃ高価」なのも際立ってきた なので専用のすっごい戦闘ヘリなんてものがいるかあ? 弱いものイジメ用に適当なのでよくね? いやいやそれじゃ余計に撃墜されるし・・・ みたいな議論はあって、ま、想定してる敵のレベルとかけられる予算によって違うとしか A10だって山岳の重機関銃に撃たれたら逃げちゃうし 空物はどうやっても限界はある
>>807 射程900kmというのはロッキード・マーティン社の空対地巡航ミサイルJASSMの射程延長型JASSM-ERで、これと同社の長距離対艦ミサイルLRSMの調達予算はすでに計上されている これとは別に独自に長距離巡航ミサイルの開発と国産化を進める予定だけど名称も含めて細目は公開されていない >804 例えばソ連/ロシアの戦訓だと、低空匍匐は小型対空火器が散在する状況には不適 →射程内防露時間を短く・ヘリ側のセンサーや見通範囲を拡大できるよう、 高度取って高速フライパス運用にしたら効果的だったよ →それならCOINとかガンシップヘリ(ハインドも本来はこっち側)の方が良いだろ って感じ。 逆に冷戦期の中欧米軍の攻撃ヘリが想定したいたような、自軍勢力圏に侵入してくる 陸上部隊に対し、即応性を持って迎撃対応にあたる(ATM対戦車車両の飛行版)なら 低空匍匐で移動・瞬発的に撃って交代移動しては、今でもとっても有効だと思うのよ 本格的な攻撃ヘリを擁する軍では、そんな戦場想定は優先度が低くなってまうが‥
>>808 このメンテナンス中の写真だと中身空っぽのただのカバーぽいし、他の写真だと同じ型でもあったりなかったり球面のカバーがついてたりといろいろ >>811 そうです、この情報です アメリカのミサイルだったのか あだ名がペンギンとか言うやつ ありがとうございます、スッキリしました 日本 ミサイル開発ではググれないワケが 解りました >>814 「ペンギン」? 聞かんなあ・・・ 対艦ミサイルのペンギンと紛らわしいし >>769 >>770 大変遅くなり申し訳ありませんが回答ありがとうございます warbirdというサイトは面白そうですね そして発射例が本当に有ってしかもWW2での出来事とは…… もう一つ疑問を持ったのですが魚雷を装備しているという都合上 その戦艦のクルーの中にはいわゆる水雷屋(魚雷の運用・照準等の担当者)も常時乗り込んでいて 砲術屋と違い訓練でも実戦でも滅多に出番がなく日が当たらない閑職として悶々と過ごしていたりしたんでしょうか 訓練しなきゃ操作もできないし当人がどう考えてたなんて回顧録でもなきゃわからん
大戦略パーフェクト4の兵器エディットで 参考にさせて貰います、ありがとうございました
「部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語」は敵に筒抜け! 「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
通称号は、命名に規則性が有りました。 定期的な変更はしませんでした。 そのため、敵に筒抜けでした。 しかし、「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
「部隊や地名などを他の名前(桜とか梅とか)に置き換える隠語」は敵に筒抜け! 「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
通称号は、命名に規則性が有りました。 定期的な変更はしませんでした。 そのため、敵に筒抜けでした。 しかし、「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」
「第一線部隊で全面採用された」「無限式乱数」「解読することができなかった」 「陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。 開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。 > 第一線部隊で全面採用された 結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論 解読することができなかった 」
> 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
982 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:47:12.55 ID:ow/au7p5.net[7/10] >165 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:20.19 ID:uXI0AA4z >124 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:35:19.55 ID:VfISBsPy >旧日本軍の第2次大戦中の無限乱数の使用について。 >陸軍では無限乱数を使用したが、海軍は無限乱数の補給の難を嫌って無限>乱数を使用しなかったとか。 >しかし、なぜ海軍の方が無限乱数の補給に難があるのでしょうか?補給はむ>しろ陸軍の方が難しいのではないかと >思うのです。 >海軍は母港に帰ってくる艦艇か基地に乱数を配給すればよい。 >陸軍は移動しながら長期間外地に駐留する部隊に乱数配給しなければなら>ない。 >現実はそうではないのですが、どんな事情があったのでしょうか?
>霞ヶ浦の住人の回答 > 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」 983 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:49:10.28 ID:ow/au7p5.net[8/10] 166 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:58.33 ID:uXI0AA4z >説明 >陸軍では、暗号兵が乱数を自作していました。 >それを、通信相手に渡しました。 >自分の部隊の上級か下級の司令部です。 >配布の問題が無かったのです。 >「日本陸軍のワンタイムパッド [編集] >太平洋戦争中に 陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。 >第一線部隊で全面採用された結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論解読す>ることができなかった ことを彼に示唆した。 >乱数は前線の暗号兵が袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で逐次作成するのを原則としたが、実際には暗号兵が思いつ>いた数字を書き出していく「フリーハンド」方式も併用された。 >暗号兵が乱数を作成し、カーボン複写紙で2部作成した。 >盗写対策として、各ページを黒紙と綴じ糸でマスクした。使用済みのワンタイムパッド(ページ)は、焼却処分した。未使用部分は、敵に捕獲されても問題なしとされ、玉砕時にも処分されなかった。 >陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた。」 >下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89 976 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:38:23.47 ID:ow/au7p5.net[1/10] 810名無し三等兵2018/05/04(金) 11:05:49.51ID:Czh1B95b811 809 >平文を「解読」とは言わないので、少なくともその文ではソ連軍の暗号文を解読したという解釈になる。 811名無し三等兵2018/05/04(金) 12:42:56.46ID:jBctWZep813 810 >ではやはりソ連軍の暗号解読に成功していたのでしょうか? >それともwikiの記載はそもそもデマなのでしょうか? 813名無し三等兵2018/05/04(金) 13:53:45.96ID:/sWerxR+823 811 >単に暗号と一括りにしちゃダメ >強度つまり解読の難易度は千差万別 >それは国だけの話じゃなくて、陸軍海軍でも別の暗号だし >送り先によっても違う(相手が前線の小部隊ならそんなに強度の高い暗号は使わない) >また、符号によっては類推が簡単な場合もある >ミッドウェー作戦のAFの逸話は有名だが、登場頻度の高い符号は >それだけで解読の手がかりになる >あと最後 >基本的に、 >解読できない暗号は存在しない >時間とリソースさえかければね >必要なときに、必要な情報を得られるレベルで解読できるか、だけが問題といってもいい >ちなみに日本は通信解析についてはかなり長けていて、 >暗号文の頻度や地域偏差を解析することで >相手の作戦意図や来襲時期、規模などの戦略レベルの情報分析はアメリカに劣らないどころか互角以上と言って>も良かった >(それに対応する能力の有無はまた別問題) >要するに、暗号そのものが解読できなくても文章量や通信頻度を分析するだけでも、かなりのことはわかるわけ
979 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:42:43.05 ID:ow/au7p5.net[4/10] 「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である」 「 1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用したソ連の暗号は理論上解読不能である 。ソ連の暗号の安全性は暗号担当官がワンタイムパッドを何十万ページも作成し、利用者も同じワンタイムパッドを繰り返し利用しないことを前提としていた。 1941年6月に独ソ戦が始まり、ワンタイムパッドの使用量が急増すると、乱数表の枯渇が深刻な問題となった。 この問題に対して1942年初めにモスクワの暗号担当部署が打ち出した解決策は、ページ番号は異なるが 同じ乱数表を持つ複数のワンタイムパッド(複製ワンタイムパッド)を作成する ことだった。 アメリカは膨大な暗号電文を収集し、数学的に複製ワンタイムパッドを見つけ出し、遂に一部の電文を 解読することに成功 したのだ。」 下記、ソ連暗号解読文「ヴェノナ」を参照ください。 http://blog.goo.ne.jp/serendra/e/17871239f1ada6906be89f1066373e3d 980 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:43:47.72 ID:ow/au7p5.net[5/10] 「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号は理論上解読不能で」す! イギリス軍は、第二次世界大戦中、ドイツ軍のエニグマ暗号を解読しました。 その解読情報の配布方法は、司令部に通信隊を派遣しました。 「1回限りの乱数表(ワンタイムパッド)を使用した」「暗号」を使って、連絡しました。 他の暗号ですと、解読される危険が有るからです。 事実、ドイツ軍がイギリス軍の暗号を解読した実例が有りました。 981 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:46:12.49 ID:ow/au7p5.net[6/10] 第二次世界大戦における日本軍の最強の暗号は、陸軍の末端部隊のでした。 解読されませんでした。 > 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
982 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:47:12.55 ID:ow/au7p5.net[7/10] 165 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:20.19 ID:uXI0AA4z 124 :名無し三等兵:2012/05/20(日) 08:35:19.55 ID:VfISBsPy >旧日本軍の第2次大戦中の無限乱数の使用について。 >陸軍では無限乱数を使用したが、海軍は無限乱数の補給の難を嫌って無限>乱数を使用しなかったとか。 >しかし、なぜ海軍の方が無限乱数の補給に難があるのでしょうか?補給はむ>しろ陸軍の方が難しいのではないかと >思うのです。 >海軍は母港に帰ってくる艦艇か基地に乱数を配給すればよい。 >陸軍は移動しながら長期間外地に駐留する部隊に乱数配給しなければなら>ない。 >現実はそうではないのですが、どんな事情があったのでしょうか? >霞ヶ浦の住人の回答 > 「陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた」
983 :名無し三等兵:2018/05/07(月) 13:49:10.28 ID:ow/au7p5.net[8/10] 166 名前:霞ヶ浦の住人 ◆1qAMMeUK0I :2012/05/20(日) 14:36:58.33 ID:uXI0AA4z >説明 >陸軍では、暗号兵が乱数を自作していました。 >それを、通信相手に渡しました。 >自分の部隊の上級か下級の司令部です。 >配布の問題が無かったのです。 >「日本陸軍のワンタイムパッド [編集] >太平洋戦争中に陸軍は、ワンタイムパッドを無限式乱数(または特乱)と称して採用した。開発と採用に、釜賀一夫が貢献している。 >第一線部隊で全面採用された結果、「第一線部隊の暗号は弱い」との常識を覆した。戦後、GHQ尋問官は、この暗号を理論解読す>ることができなかったことを彼に示唆した。 >乱数は前線の暗号兵が袋に入れた乱数カードを引き出すハイハット方式で逐次作成するのを原則としたが、実際には暗号兵が思いつ>いた数字を書き出していく「フリーハンド」方式も併用された。 >暗号兵が乱数を作成し、カーボン複写紙で2部作成した。 >盗写対策として、各ページを黒紙と綴じ糸でマスクした。使用済みのワンタイムパッド(ページ)は、焼却処分した。未使用部分は、敵に捕獲されても問題なしとされ、玉砕時にも処分されなかった。 >陸軍の通信体系では通信相手が限定されているので、ワンタイムパッドの印刷・配布も実現できた。」 >下記、ウィキペディアのワンタイムパッドを参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%83%E3%8 無線機の配備される、部隊単位を聞いてるだけのすでに解決してる質問を過去ログから拾ってきて、聞いてもない暗号の話を何度もはるキチガイ爺さんの襲来だ。
「総軍・方面軍・軍級は「集団」、師団・旅団級は「兵団」、連隊・飛行戦隊・大隊級は「部隊」、中隊・小隊」
836名無し三等兵2019/04/26(金) 19:33:42.17ID:k3NCX0g1 無線機の配備される、部隊単位 を聞いてるだけのすでに解決してる質問を過去ログから拾ってきて、聞いてもない暗号の話を何度もはるキチガイ爺さんの襲来だ。
836名無し三等兵2019/04/26(金) 19:33:42.17ID:k3NCX0g1 無線機の配備される、部隊単位を聞いてるだけのすでに解決してる質問を 過去ログ から拾ってきて、聞いてもない暗号の話を何度もはるキチガイ爺さんの襲来だ。
先月の質問です! 03 269名無し三等兵2019/ 03 /12(火) 11:27:16.24ID:2iyEbO8Y271273 WW2日本陸軍と考えた場合 銃砲弾飛び交う戦闘中に無線通信で隷下部隊が上級部隊と連絡可能だったのはどの単位からですか? 分隊が小隊本部に無線通信はないですよね 小隊→中隊もなんとなくなさそう(イメージ) あとそんな戦場での短い通信でも全部暗号だったのですか? 「猛攻を受けている撤退を許可して」「現在地を死守せよ」ていどのやりとりも全部暗号ですか?
>>817 質問文が悪くて申し訳ありませんでした 要するに「戦艦であっても魚雷を装備した艦では専門の魚雷担当要員が乗っていたのか それとも魚雷専門じゃない乗員が兼任で務めていたりしたのか」という事を聞きたいのです コピペ爆撃してる人って精神病か何かなんでしょうか?
>>846 自己愛性コミュニケーション障害とでも名付けるかね 口先では謙遜して見せても内面は自己意識が肥大し切って傲岸尊大 しかも自分で自分を社交性に富みウイットが効いた話が得意と思い込んでるのよ だからこういう書き込みを選択的にNGできるようコテトリ復活させろって散々言われても全然聞かない 自身は読みたくなければ読まなくていいとか読者は読む記事を選べるとか言うけどその選択肢は一向に与えようとしないダブルスタンダード 自己承認欲求の塊のカスは居ないものとして扱ってレスはおろか言及も一切しないでください
>>844 >要するに「戦艦であっても魚雷を装備した艦では専門の魚雷担当要員が乗っていたのか 日本海軍の話であれば、艦船令によって軍艦には水雷長が配置された。 艦艇の類別等級兵装によっては一部を置かず、ともあったけど。 で、魚雷発射管のあった三笠では、少佐が水雷長に任じられた。 第一次世界大戦で米軍はショットガンを使ったそうですが通常の部隊にショットガンが配布されたんでしょうか? それとも専門のショットガン突撃チームが作られた?
散弾銃は私物を持ち込んだ兵士が居て、塹壕戦で有効であるとわかってからは M1897トレンチガンなどが制式採用され、後日欧米から非難される事となります そして、不必要な苦痛を与える武器として陸戦協定にてほぼ名指しで使用を禁止されました
軍用の小銃弾はフルメタル・ジャケット(鉛を真鍮で覆った完全被甲弾)なのに、命中後変形し傷を大きくしやすく、体内に残ると鉛毒を出す、むき出しの鉛の散弾なのが問題だった まあ警察用としては当たり前に使ってるし、第二次大戦では日本軍相手に再び使ってるけど
>>813 すっかり返事遅れてしまったけどありがとう 中に収まらなかったのか何かの電子機器がそこについてて、そのカバーか ドイツのモーゼルやルガー、日本の南部にストックがあったのに 同時期のアメリカのコルトやイギリスのウェブリー、フランスのアレにストックがなかったのはなぜですか?
ピストルにストックつける方向じゃなくて 機関銃を小型にして拳銃弾を連続発射する方を選んだからじゃないかな
>>856 あとウェブリーは初速が遅いしM1911もさほど速いわけでもなく弾の重量で敵を殺傷する銃だからストックを付ける意味があまりない フルオートで撃てるわけでもないからストックで銃を保持する必要もないし 先日からピストルカービンに妙に拘る質問が散見されるけど何かあったのかな
>>860 アメリカで日頃使ってるグロックをカービンにするのが流行って日本のサバゲでもプチブーム アメリカの警察部隊などでは、限られた予算で近距離向けのカービンを導入できるので、ピストル・コンバージョンにそこそこの需要が出来てる。 ポイントとしては1.予算が少ない、2.近距離向け、3.小型軽量を求められている、こうした条件が揃えばピストル・カービンにも目が出る。 それは例えば、予算の逼迫した軍隊における将校向や砲兵の護身用だとか、自動小銃の少ない時代の塹壕戦だとか、警察の室内戦などだね。 また再装填の難しい馬上戦で、自動小銃が欲しい時にも使われていたが、こちらは射程と威力の問題に問題があり、あくまで苦肉の策だった。 これはコルト・ドラグーンの一部のモデルにもあったが、レバーアクションのウィンチェスター・カービンが出来ると廃れていった。 ウィンチェスターはライフルに分類されるが、M1894が出るまで、すべて拳銃弾を使うカービンで、威力はピストル・カービンと同じ。
>>850 当初は偵察分隊(少人数で浸透し襲撃や捕獲・収集を行う専門部隊)に1-2丁、 潤沢に供給されるようになってからは普通の分隊でも1丁〜って感じ >>851 米遠征軍は、当初から正規装備としてショットガンを持って行ってます。 これはフィリピンやメキシコでの戦訓から、特に白刃突撃への防御兵器 として有効性を見込まれたためです >>866 どうもありがとう。 ツイン・ファン型アンテナという名前は初耳でした。 鹵獲した敵の軍服を着用するのは、行われます。 敵味方を分かるように「徽章をつける」のです。
77名無し三等兵2017/04/10(月) 18:50:04.94ID:CmdCn5BE78 軍服って必須なんでしょうか? 途上国の紛争なんかだとTシャツにジーズンスニーカーで戦闘してたりしてますが お金に余裕がないとやっぱ優先順位は低いのでしょうか? 幕末日本が近代化するにあたって幕府がフランスから軍服を大量に輸入したらしいけど服より武器買えってならんかったのかな? 78名無し三等兵2017/04/10(月) 20:03:47.37ID:PtwrVLi0>>79 77 まず、現在では「統一された正式な軍人としての服装」をしてないと国際法的に「軍人」とみなされない。 なので 軍服があることは正規軍の絶対条件 だ。 で、「統一した服装」をさせないと、指揮官が直接目で見て状況を把握してる時代では 「誰が敵で誰が味方なのかわからない」ので、指揮ができない。 現代だって「撃っていいかどうか」はまず見た目で判断してるわけで、軍服着せてないと 誰に誰を攻撃させていいかすらわからない。 79名無し三等兵2017/04/11(火) 05:25:08.83ID:9gwJqmox 78 法律で決まってるのか 意外な答えででびっくりした ありがとうございました 鹵獲した敵の軍服を着用するのは、行われます。 敵味方を分かるように「徽章をつける」のです。
「私服に腕章を着けた」 「国民突撃隊 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/国民突撃隊 キャッシュ 1. 類似ページ 国民突撃隊(こくみんとつげきたい、独:Deutscher Volkssturm 「ドイツ市民軍」)は、第二次世界大戦終盤の1944年9月25日の総統命令により、ドイツ本土 ... そのためヒトラーユーゲント等の党組織やドイツ国営鉄道の制服、さらにワイマール共和政以前の旧式軍装を流用・改造したり、 私服に腕章を着けた だけの物まで出るという有様だった(自前と ...」 617名無し三等兵2019/04/19(金) 19:02:46.56ID:l7fjTsOk627 海の勢力アメリカが、日本を使って、海から『釜山橋頭堡』へ「軍事輸送を実施」したからです。 「米軍は山がきらいです」 619名無し三等兵2019/04/19(金) 19:04:15.74ID:l7fjTsOk627 海の勢力アメリカが、日本を使って、海から『釜山橋頭堡』へ「軍事輸送を実施」したからです。 「米軍は山がきらいです」 623名無し三等兵2019/04/19(金) 19:07:34.72ID:l7fjTsOk627 「米軍は山がきらいです」 『大本営参謀の情報戦記』堀栄三 文春文庫 230ページ 第二次世界大戦のフィリピンの戦いです。 フィリピンの大きな島で、軍艦の大砲の届かない、山で、アメリカ軍は苦戦した。 日本軍は善戦しました。 朝鮮戦争でも同じでした。 釜山橋頭堡の戦いでは、海に近いので、アメリカ軍は善戦しました。 しかし、北上して、中朝国境の、山でアメリカ軍は苦戦しました。 地形的に、朝鮮半島の付け根で、戦線が長くなりました。 山です。 戦車やトラックが、動きにくいです。 そこへ、陸の勢力中国の、歩兵主体の中国軍が出現しました。 押し返されました。
627名無し三等兵2019/04/20(土) 00:11:51.85ID:oAm2oY2r 617 「米軍は山がきらいです」 619 「米軍は山がきらいです」 623 「米軍は山がきらいです」 同じ日の7レス中3レスがこれ おじいちゃん、それはもう書き込んだでしょ
197名無し三等兵2019/03/11(月) 18:29:08.51ID:YLqE9nCV 53 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:31:51.39 334名無し三等兵2018/07/02(月) 16:39:03.04ID:vD5hmzSK346377 >誰かが書いていました。 >正に至言です。 >私もこれを心がけています。 >下記を書き込んだ方に、3点助言します。 1 見出しを付けて結論を書く。 2 重要な語句の前後の行を空ける。 3 言い訳は書かない。
198名無し三等兵2019/03/11(月) 18:30:02.47ID:YLqE9nCV 48 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:28:27.37 「読まされる苦痛と労力」と感じる人は「全部『無視』してくださいっ!!!」 49 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:28:59.53 804名無し三等兵2018/09/03(月) 15:29:54.18ID:cdsBTIbv845 >無駄な労力は使いたくないです! >自分や他人が過去に書いたのが有ればそれを使います。 845名無し三等兵2018/09/03(月) 17:46:25.31ID:d6KxnKrh846 804 >要点も絞らない >タレ流しこそが無駄 >タレ流しコピペも無駄ならそれを >読まされる苦痛と労力 >も無駄 >つまりチンカスは完全無視が最善手としか判断されないが、 >全力で「ボクはキチガイなので、 >全部『無視』してくださいっ!!!」 >って叫ぶのがお前の目的か 846名無し三等兵2018/09/03(月) 17:52:58.33ID:15hIVmsK >実際、キチガイなので素直にあぼーん無視して幸せになろうよ 845 199名無し三等兵2019/03/11(月) 18:30:10.03ID:d6KuTqpX 最近スルーされがちになってきたから、存在感をアピールしておきたいんだろう
200名無し三等兵2019/03/11(月) 18:30:55.98ID:YLqE9nCV 50 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:29:46.94 「読まされる苦痛と労力」と感じる人は「全部『無視』してくださいっ!!!」 51 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:30:40.66 4 見出しを付けて結論を書く。 >新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。 52 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:31:17.49 333名無し三等兵2018/07/02(月) 16:38:23.83ID:vD5hmzSK >「読む人に迷惑をかけないのが名文」
201名無し三等兵2019/03/11(月) 18:32:11.47ID:YLqE9nCV 53 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:31:51.39 334名無し三等兵2018/07/02(月) 16:39:03.04ID:vD5hmzSK346377 >誰かが書いていました。 >正に至言です。 >私もこれを心がけています。 >下記を書き込んだ方に、3点助言します。 1 見出しを付けて結論を書く。 2 重要な語句の前後の行を空ける。 3 言い訳は書かない。
202名無し三等兵2019/03/11(月) 18:32:35.48ID:YLqE9nCV 54 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:32:23.07 335名無し三等兵2018/07/02(月) 16:39:39.95ID:vD5hmzSK 158名無し三等兵2018/06/29(金) 10:27:08.21ID:ptiSldIQ >専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください >わたくし下っ端としてではありますが一時誂え紳士服の店に勤めておりました >その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと >関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます >店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」 >とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ >「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある >あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました >私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します >店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが >最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」 >「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから >健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません >服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと >ファッションを理解されてるしるしと思います。ただダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し>違うと感じましたので >場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした
203名無し三等兵2019/03/11(月) 18:32:47.29ID:HChvJuy9 1 見出しを付けて結論を書く。 いきなり当人ができてない「助言」ねぇ、164とか今日のカキコにはどこに見出しがあるんですか?
204名無し三等兵2019/03/11(月) 18:33:20.91ID:YLqE9nCV 55 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:32:51.93 336名無し三等兵2018/07/02(月) 16:40:41.71ID:vD5hmzSK >私が添削した文章です。 >ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました >紳士服の店に勤めておりました >その際なるほどと感心したことがありましてそれがこのスレッドで時々お見受けする書き込みと >関係するように思いましたので世間様での誤解もあるのかと思い書かせていただきます >店主がお客様にお洋服をお薦めする場合時に「お客様にはこのダブルのスーツの方がお似合いかもしれません」 >とお薦めすることがあり「なぜあのお客様にはダブルをお薦めしたのですか」と聞いたところ >「あのお客様は恰幅が良いから最初にお選びになったシングルのスーツでは無理がある >あのような場合はダブルの方が見場が良いしご本人も楽に着られるのだ」と教えていただきました >私どもの言葉で恰幅が良いとは一般の服では肥満体の事を指します >店主によれば「昔は偉い人と言えばみな恰幅が良かったからダブルのスーツが流行ったものだが >最近は社長さんでも健康に気遣ってスリムな方が多いからダブルのスーツを見なくなったのだよ」 >「アメリカのCEOとやらはティーシャツで記者会見するそうだがあれは体型がハッキリ出るから >健康管理を見せるための服装でもあるのだろう」と申しておりました。ダブルのスーツが悪いというのではあり>ません >服には体型の欠陥を補正して見苦しくなくご本人の気分を良くする働きもありますから利用されるのは大変良>いこと >ファッションを理解されてるしるしと思います。ただ >ダブルのスーツが偉い人、都会の人と言うのは今では少し違うと感じました。
205名無し三等兵2019/03/11(月) 18:34:02.44ID:YLqE9nCV 56 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:33:31.05 37名無し三等兵2018/07/02(月) 16:41:24.55ID:vD5hmzSK 4 見出しを付けて結論を書く。 >最初に見出しとして、結論が出ていた方が分かりやすいです。 >私は文章講座の課題の文章の題を、文中の結論からからそのまま持って来ることをよくしています。 >「山陰中央新報社|楽しく読めるこつを伝授 市立女子高で新聞記者講師に授業 www.sanin-chuo.co.jp/www/contents/1493244407531/index.html 1. キャッシュ >小西総局長は「 >新聞の紙面は頭でっかちの構造 >になっている」として、 >見出し >、前文、本文の順に重要な要点がまとめられていると説明。 >その上で「見出しから気になる記事を探し、毎日10分ずつ新聞を読むようにしてほしい」と説いた。 >生徒らは3班に分かれ、 ...」
206名無し三等兵2019/03/11(月) 18:34:42.72ID:YLqE9nCV 57 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:34:02.90 338名無し三等兵2018/07/02(月) 16:42:09.79ID:vD5hmzSK >5 重要な語句の前後の行を空ける。 >この板の書き込みで、私はこの手法をよく使います。 >その語句を強調するためです。 58 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:34:31.21 339名無し三等兵2018/07/02(月) 16:42:48.77ID:vD5hmzSK >6 言い訳は書かない。 >言い訳は見苦しいです。 >「専門的なお話に筋違いな書き込みで申し訳ないのですが一度だけお許しください >わたくし下っ端としてではありますが一時誂え」 >「場違いを承知で書かせていただきました。長々と下手くそな文章で申し訳ありませんでした」のような文章は>不要です」。
207名無し三等兵2019/03/11(月) 18:35:18.54ID:YLqE9nCV 59 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:35:17.48 275 名無し三等兵 2018/04/23(月) 15:33:58.59 ID:W/987pjC 524名無し三等兵2018/04/10(火) 13:54:12.57ID:Op6Ikrnj >会議資料 >に本一冊まるごとコピーしてきて >「正しいことが、書いてあります! 探すのが面倒なので、全部コピーしました!」 >つっても褒めてくれるんだろうよ、チンカスの元職場じゃ >この板は「会議資料」で無い! >新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。
208名無し三等兵2019/03/11(月) 18:36:03.87ID:YLqE9nCV 60 :名無し三等兵:2018/09/07(金) 18:35:59.34 276 名無し三等兵 2018/04/23(月) 15:35:04.79 ID:W/987pjC 265名無し三等兵2018/01/08(月) 15:54:26.07ID:OXnm8cUl273 263名無し三等兵2018/01/08(月) 15:35:35.24ID:3uj+0JoV >ID:OXnm8cUl は >必要と不要の切り分けができない人の話は可食部分が少なくて聞かされる側は苦痛 >これに尽きる >鱗を取っていない刺身を出されたら味の前にまず調理方法に文句を付けるわな >新聞は「読者に全部を読め!」と、強制しません。 >読者は、見出しを読んで、自分が興味の有る記事を詳しく読みます。 >株式欄の細かい数字を、全部読む人は、専門家だけです。 >私は、自分のために書き込んでいます。 >「必要と不要の切り分け」をするだけ、手間をかけたく無いです。 >私は魚を下処理しないです。 >私が魚を蒸すとき、「鱗を取」ったり、頭を落とす、 はらわた を取るのをやりません。 >そこまで手間をかけたく無いです。 >それでも、美味しいですよ!
209名無し三等兵2019/03/11(月) 18:36:44.65ID:YLqE9nCV 余談 「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」 「白いご飯と魚ばかり食べたり、白いご飯と塩辛い漬物や干物ばかり摂って、野菜不足の人は、だいたいこの頃40歳くらいになると脳溢血や脳卒中で倒れてしまうパターンが多かったようです。 また世界の長寿村短命村での法則も、日本のパターンと似ているところが多いです。 日本とちょっと違うパターンだけを書き出しますと、、、 ●バター茶1日4Lで野菜果物少なく超短命(チベット、ラサ) ●野菜を食べず、羊の肉とバターとチーズざんまいで短命 ● 魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿 ●砂糖と油の過剰摂取で短命 ●内臓肉、イカ、タコ、エビを食べることでミネラル、タウリン豊富で長寿(ただし野菜も食べている) ●たっぷりの肉と塩ばかりで短命 ●魚の塩漬けや魚の揚げ物ばかりで野菜不足の村で短命 ●乳製品でもヨーグルトなど発酵させたものを摂っている村では長寿村が結構ある。」 下記、 267627 長寿村に学ぶ食活生活の知恵2〜長寿村、短命村の食生活の法則 を参照ください。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=267627 895名無し三等兵2019/04/30(火) 22:11:58.62ID:ppXaOXNn すっこんでろゴミ デブ
痩せました! 大麦の粥を柔らかくしました。 下痢になったのです。 毎日大麦の粥を食べています。 それを、消化しやすいように柔らかくしました。 以前は、水につけせんでた。 水に大麦を入れて、直ぐに点火していました。 現在は、食事が終わると、次回の分の大麦を水につけます。 圧力鍋で、6分間火を付けて加圧します。 その後、火を止めて、6分間蒸らしていました。 その蒸らし時間を15分間に増やしました。 柔らかい粥となります。 消化が良いので、下痢も治まりました。
「そろそろ、やせることにしました ほぼ自炊だけで50kg減量した私のダイエットレシピ posted with ヨメレバ 田中 啓之 KADOKAWA 2018-07-26 Amazonで見る Kindleで見る 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る もち麦10割ダイエットご飯の炊き方 もち麦1に対して水を2倍入れて炊きます。お米なら雑炊状態になっちゃいますが、麦はめちゃ水を吸い込むので、2倍で炊いても大丈夫です。約1020g、2合のもち麦で茶碗7杯弱のもち麦10割飯になります。 もち麦ダイエット方法は簡単 今のご飯と同じ量でもち麦ダイエットご飯に置き換えるだけ。おかずそのままにカロリー&糖質オフできるので、じわじわ痩せていきます。ただし、量を増やすと意味はありませんw 材料 • もち麦 2合(300g) • 水 4合(720g) 」 下記、痩せる!もち麦10割ダイエットご飯の炊き方を参照ください。 http://www.50kgdiet.com/entry/2018/07/24/215618 「もち麦(大麦)の茹で方 レシピ・作り方 by liqueur|楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp › その他の食材 › もち麦 キャッシュ 1. 類似ページ 2016/09/11 - ユーザーさんが投稿した「もち麦( 大麦 )の茹で方」のレシピページです。腸活や ダイエット に効果的と言われ、注目を浴びているもち麦の茹で方と、保存方法です。。もち麦(大麦)の ... 分程茹でます。 圧力鍋の場合は、高圧で2分程加圧します」 何kgから何kgになったか一切提示がないので痩せたか否かの判定ができない 現状は「痩せました!(自称)」に過ぎない まぁダイエット継続中な時点で逆説的に現状で肥満状態続行中なのは明らか そもそも痩せているならダイエットする必要がない訳で
自衛隊の狙撃用ボルトアクション銃はM24ですが、なぜ数あるボルトアクション狙撃銃の中からM24が採用されたのでしょうか? 欧州製狙撃銃もありますし、 国産なら豊和M1500があり、SATや銃器対策部隊、福井県警察の原子力関連施設警戒隊などに配備実績があるらしい。 既存のM1500が目の前にあるのだから、わざわざ地球の裏からM24を輸入しなくても良いのではと。 M24の何が良かったのか?他の銃の何がわるかったのか? (別に何が何でも国産品が良いとか、銃はやっぱり欧州製だよなとか、M24が気に食わないと言っているのではないですよ。念のため)
>>904 米軍式の最新鋭狙撃戦術一式をシステムとして一括導入するためには、共通ハードウェアとしてののM24がとりあえず要る。独自でやってける目途が立ったら話は別だろうけど。 太平洋戦争の作戦行動の際は、軍艦が無線封鎖をすることはありましたが、 現代のイージス艦含む艦隊が作戦行動の際、敵からの発見を嫌って無線封鎖をすることはあるのでしょうか?
>>906 電波一切出さなかったらレーダーも戦術データ・リンクも使えないから目隠しして的に突っ込んでくようなものだけど >>906 現代だと、AISを切ってることが多いね。 >>905 ありがとうございます。 システムとして一括導入 なるほど そういうことがあるんですね。 >>907 NIFC-CAはそのためでもあるので、パッシブセンサーのドローン飛ばしておいて 艦隊は受信オンリーである程度状況感知することもできるから 無線封止で運用することも当然考えられる アクティブセンサーのドローンやスタンドオフの海上監視機から情報もらうことも出来るし それを元に無線封止したままでミサイル攻撃することも可能 >NIFC-CA
日本軍やロシア軍は日露戦争に自動車を使わなかったのはなぜですか? ほんの数年後の第一次世界大戦には自動車が使われたのに不思議です
まず戦闘用の装甲自動車がまだ開発されてない ドイツが対観測気球迎撃用のエーアハルトBAKを開発したのが日露戦争集結の翌年 また日本もロシアもモーターリゼーションの後進国、輸送部隊がアメリカや西欧に先駆けて自動車化されるわけもない
>>912 日本もロシアも西欧に比べて工業で立ち遅れていたので国内に自動車がほとんどなかったし、大量生産もまだなので高価 その頃はまだ兵や物資の移動は鉄道・船舶・馬・徒歩で自動車を軍事に使うという発想や軍用自動車の生産や使用はドイツやイギリスなどでようやく始まったばかり それでも日本では日露戦後に機動力のある自動車はあったほうがいいという戦訓を得て、1907年頃から陸軍は自動車の導入や軍用トラックの開発を始めている それが戦場に投入されたのは第一次世界大戦になってからで、1918年には軍用自動車補助法が制定されて有事に徴用する自動車の製造・保有に補助金を出すことで国産化を進めようとした WW1開戦時点では、列強の陸軍は殆ど動力化されてないよ。 開戦後に、有効性が実証されたこと・総力戦で人(当時は動力を扱えるのは特殊技能だ) と物を根こそぎ動員・量産したことで『ある程度の』動力化がなされたわけだ。 日露の頃だと、列強でも碌に動力化が普及してないんで物/生産能力も人もインフラもないし、 馬匹と同等の性能と信頼性のある車両も無い。フォードT(に象徴されるモータリゼーション 時代の幕開け)より前の時代だからね、日露は
WW1開戦当時だと、欧州列強では社会の工業化・機械化が最も進んでいたイギリス陸軍ですら 二輪やトラクター他諸々合わせて900足らずの車両しか派遣できてないし
ありがとうございます 日本はトヨタやソニーで技術大国のイメージがありましたが意外です
>>918 1960年代まで日本車はガラクタ同然でアメリカでは高速への進入が規制されてたくらいだぜ。 民間人を逮捕できないのに警務隊が存在する必要性は何ですか? 軍隊には自己完結性が要求されるため、占領地の治安維持のため憲兵が必要なのはわかりますが、警務隊の場合災害などで地方の警察が麻痺していてもその代わりを果たすことはできないですよね? あるいは自衛隊内での犯罪の捜査にはそこまでの専門性を要求されるのですか? 儀仗隊の仕事も音楽家がやれば良いように思います。
自衛隊内で未成年飲酒や未成年喫煙はもちろん、財布とかゲーム機とか盗んだり大麻栽培したり書類盗み出すやつがいて その度に警察を内部に入れてたら揉み消せないからです
さらに追記すると自衛隊内部では財布やゲーム機を盗まれたら 出しっぱなしにしてた奴が悪いって理論がまかり通っていて揉み消す根拠になってます いわく出しっぱなしにしてるということは公共物として全員に提供してるのだから持ってかれても当然、とのこと そのような主張を幹部がしているのを実際に聞いたことがあるし 自分自身も私物の迷彩服とダンベルを盗まれた経験があります そういう状態なのでいちいち警察に介入されたら自衛隊の犯罪率が跳ね上がってしまうので出来ないんです
>>917 少なくともモータースカウトの方は、登り坂でパワーが足りないので人力アシストのためのペダルが付いてるシロモノ、実用化されたとは言えない >>918 それは1970年代以降のイメージ 1960年代まではに日本の(工芸品ではなく)工業製品=欧米製品のパクリで安物の粗悪品というのが国際的なイメージで、設計が良くても精密加工品を大量生産できる工業力が不足していた ちなみに陸自の装備だって「制式名に6が付くのはロクでもない、7が付くのはナカナカ良い、8が付くのはヤタラ高い」なんて言われてた >>918 ドイツ軍の一個師団には1000両もの馬車が使われており、それより工業力の劣る国ではなおのこと、自動車を揃える余裕が無かった。 戦後の日本でさえ、自衛隊の兵員輸送にはトラックを使う事が多いのだから、70年以上前なら当然、自動車不足に悩むことになる。 本邦のくろがね四起の生産数が5千台以下に対して、アメリカM4シャーマンが 5万台弱ですからお察しして下さいって感じです。
実際、日本軍は太平洋戦の緒戦で米英軍の車両類を大量に鹵獲してるけどその殆どを有効活用出来てない なぜなら扱える人間が殆ど居ないから 運転も出来なきゃメンテも出来ないから交換部品や油脂類も併せて鹵獲してても ユニバーサルキャリアみたいな有能な車両も野積みで朽ちるに任せる有様 車の免許を持ってるのは当時の日本だと民間の成人だと数百人に一人 内燃機関に触った事が無いのが普通 一方の米国は民間の成人だと男性の過半数は免許持ちで女性でも少なくない 当時の車だと基本メンテは出来ないと車を扱えないからパンク修理にプラグを替えたりキャブレターをバラして 清掃再組み立てしたりポイント調整程度は出来て当たり前 故に軍で車両や航空機の搭乗員を育成するにしても基礎部分が全然違ってくる 太平洋戦の時点でこれなんで日露戦時の日本でモータリゼーションなんて妄想にもなりませんわ…
>>928 フォードってのがアメリカ初の大衆車だったそうだけど当事アメリカ人はフォードを当たり前に整備出来てたの? 識字率すら怪しい国なのに到底信じがたい・・・ もうとっくに答えが付いてるんで雑談したいなら他所でやってくれないかな
>>929 日本軍のマニュアルは縦書きの文語体の字がビッシリ、アメリカ軍のマニュアルにはイラストも多く使われわかりやすい いわば「運転道」の修行とでも言うべき日本軍、とにかくさっさと運転できるようにするのが第一のアメリカ軍、モーターリゼーションへの取り組みが根本的に違う >>931 というか当時の日本語があまりに難しすぎるからな 読めてもわからないよ 当時の日本人は識字率は高くても文意を解せるかは人によるからな あとハンドル=転把とかペダル=踏板とか何でもかんでも和語に翻訳して却って難解化してるし
それは今でも旧軍の資料読んでて意味分からなくて困るな… 海軍が積極的に横文字使ったのもそのせいなのかもしれんね 旧軍と財界人は日本語改革運動を支持してたそうだが、全く当然の話だ 旧字体のふりがなのせいで目が悪くなるから目医者が日本語改造しようとしたとか、ひらがなの読みと音が違いすぎて誰も書けないとかちょっと想像つかない
一応突っ込んでおくと、WW2前の時期は ・欧米でも自分で整備できる人は極めて少なく、修理整備は修理業者が担ってた。 免許制度で整備スキルは問われないし、集落ごとに業者(諸々の機械修理)がいたからね ・日本の場合、代数の主力を占める二輪と軽自動車は免許不要で、軍ではこれの運転経験者 も含めて「運転技能(特殊技能)あり」に分類してた。 運転免許は事実上 金持ちの道楽と職業運転手だけ。時期によって多少違うけど、高い知識 整備スキルに加え経験(助手として2年)と財力(個人or所属企業が自動車を所有)が取得条件だったんで。 ・とはいえ、列強の中では日本の自動車普及は絶望的に遅れていた。例えば30年代半のイギリスの 自動車業界の年間生産台数は約50万、当時の日本の自動車(二輪と軽含む)の『総数』は約20万‥
戦後すぐに日本が質と量両方において世界最大無比の自動車大国になった事でわかるけど車との国民性的な適性は圧倒的に日本にあった 太平洋戦争まで日本が自動車生産が捗らなかったのはアメリカが特許や資源の点で日本を妨害したから
>>936 いや、モータリゼーションを受け入れられる土壌ができてなかった。 貧乏だからな。くわえて、併合した朝鮮の運営に金と物資のリソースの多くを割いていたから。 フォードやGMが進出し、従来と比べれば爆発的な規模で自動車の生産販売が拡大しつつあった‥ 1920-30年代の日本の↑って状況は、当時のドイツやソ連と同じやで。 ・工業基盤が低くて部品の国産化が進まず単なるノックダウンに終始し、国産メーカーも マトモに模倣品も作れない、そんな最中で米企業追い出し・経済不況で止まってしまった日本。 ・官民挙げて資金注ぎ込んで、提携と部品国産化・独自産業へと発展させたドイツ (伍長の国家モータリゼーション計画が効いた) ・米の技術と資本を貪欲に吸収しまくった挙句、軌道に乗った所で接収したソ連 戦略と意識の差、だわな
ソ連もトラックを動かしたことがあれうば戦車の操縦士にされたりしたけどあれは戦車の数が異常だからかな 日本は労働需要を減らす車がそもそも必要だったのか、というのもある
自動車化の基礎インフラになる道路の整備もねぇ・・・・ ドイツがアウトバーンを作ってたときに日本は何をやってたっけ これもアメリカの妨害とやらですかね
>>940 ドイツの道路建設にかかるコストと日本の道路建設にかかるコストを同じには見れんでしょ 後日本は日露戦争の外国債の返済とかあったしな、ドイツはナチスが結果的に踏み倒したし まあ欧州では後発とはいえ工業力などで世界強国だったドイツとようやく一等国に入れた日本を同じに見てはいかんよ ええっ?“戦後すぐ”に日本が質と量両方において世界最大無比の自動車大国に?! できらぁ!
>>936 なんで中国様と同じ主張になってんだよw 日本が金も払わずにパクるのがいけないんだろ >>936 > 戦後すぐに日本が質と量両方において世界最大無比の自動車大国になった お前のすぐって50年ぐらいのことかw 戦後以降の低速ながらも頑丈で質実剛健という「シュツルモビーク的な」攻撃機は A-10とSu-25および米ソの不採用機くらいしか思い浮かびませんが 欧州諸国や中国等の米ソ以外の国では試作・計画含めこの手の攻撃機は全く開発されなかったのでしょうか
>>945 そんな飛行機は絶対的制空権下でしか運用できないので、事実上A-10のみ。 Su-25にしたって練習機兼用軽攻撃機の豪華版的な機体で、アルファジェットだのホークだののジャンルに近い。 「失敗したカナダの事例」 「カナダ軍のように制服に至るまで完全に三軍統合をやって大失敗」
63名無し三等兵2017/02/17(金) 18:43:38.80ID:IVV82khw6667 3軍を分ける意義 ってあるのでしょうか。 陸海に拠点を持たなければならない空軍を、区別する理由がわかりません。 陸軍も結局空軍や海軍の輸送機や艦船に送ってもらうわけで 64名無し三等兵2017/02/17(金) 18:45:51.25ID:IVV82khw 失礼。間違って送信してしまいました 区別や枠組みを作る程柔軟な運用が妨げられるのは大戦の教訓として持っているでしょうし それならば調達・開発部門としての区別のみ有用で、指揮系統などで分けるのは意味がないかと思います 65名無し三等兵2017/02/17(金) 21:01:58.59ID:dnnRqoAl 陸軍的な業務に専従する人たちと 海軍的な業務に専従する人たちと 空軍的な業務に専従する人たちと 海兵隊的な業務に(以下略 みたいに専門分野、得意分野毎に配属先や出世コースがはっきり別れるだけだと思う 必要に応じて各軍から人員や装備を持ち寄ってタスクフォースを編成すれば十分でしょ。
66名無し三等兵2017/02/18(土) 03:04:41.57ID:DQWFEC9h 63 組織として考えた場合、同格でないと発言力や予算が無い。 たとえば陸軍航空隊と空軍で何が違うかと言えば、陸軍航空隊は陸軍の都合で全てが決まる。 陸軍のために死ねと言われれば死なないといけないし、地上部隊の予算が必要だから航空部隊の 予算はゼロねと言われたらそれまで。 これが空軍の場合、少なくとも空軍の都合を主張し、空軍の予算を確保して、空軍の権限内で 行動ができる。 そして陸海空その他全軍を束ねる総司令官からすると、単に辞令もらってその地位にあるだけで 何も知らない馬の骨ではなく、その筋の専門家から意見を受けられる。 このへんわりと重要で、たとえば飛行機なんて大嫌いだ戦車大好き!という陸軍司令官が航空隊 指揮官に無能な者や子飼いを任命し、何もできない予算も回さないなんてこともできちゃう。 67名無し三等兵2017/02/18(土) 12:22:31.82ID:DYzVnCul 63 空軍が、送り出す飛行機は全て空軍のものだと長距離洋上偵察/攻撃航空隊の指揮権を主張したり、 艦上の水上偵察機の指揮権まで要求したり、飛行場の防衛に戦力が必要と装甲師団を保有した歴史があるからね。 理由を作ってでも権限拡大に走るんだよ>官僚組織
「失敗したカナダの事例」 「カナダ軍のように制服に至るまで完全に三軍統合をやって大失敗」
687名無し三等兵2018/10/12(金) 17:24:23.07ID:CleutN0i 自衛隊について提案があるのですが 陸自空自海自を無くして 自衛隊陸上団航空団海上団にして 統合する 案についてどう思いますか?戦前も陸軍と海軍が対立してたという話をよく聞くし 今もマシにはなったかもしれませんがそういう対立を防ぐ為とトップダウンにすることで 自衛隊を動きやすくするという意味でどうかなと思ったのですがどうでしょうか? これ学校で発表しようと思ってますので軍事知識のある皆さんの意見が聞きたいです 688名無し三等兵2018/10/12(金) 17:28:47.46ID:0/ZjppwV まあまずはそれやって見事に 失敗したカナダの事例 から調べてみよう、な
「カナダ軍のように制服に至るまで完全に三軍統合をやって大失敗」
「自衛隊の統合運用 | 気になったことを調べるblog 〜ソースは2ch〜 - 楽天 ... http://plaza.rakuten.co.jp/mcneill/4003/ 1. キャッシュ 2. 類似ページ 凡庸な一人の指揮官は、 優れた二人の指揮官に優る』という格言のとおり指揮権の統一は極めて重要な問題です」 「まったくそのとおりです。 ... カナダ軍のように制服に至るまで完全に三軍統合をやって大失敗 した例もある。問題なのは幕僚監部の統合ではなく ...」 「カナダ軍は陸・海・空の区別を廃止し、ぜんぶ一つの軍にしました。指揮、補給、教育、情報、さらには制服さえも統一して、効率化をはかったのです。これを「一軍制」といいます。 こちらの方が一見すると合理的にも思えますが、 実際には多くのデメリットがありました。 1979年に一軍化によって生じた変化を検証する委員会が召集され、 報告がなされています。 それによれば、主に良い影響が2つ、悪い影響が2つ生じたそうです。 2つの良い影響とは、経済効率と政策決定の効率が上昇したことです。 装備調達が一元化されたことで、 施設やシステムの統廃合が進み、より経済的になりました。 また各種委員会、会議が統廃合されたことで意思決定がスムーズになったそうです。 逆に悪くなったことの一つ目は、運用効率です。 三軍統合によって戦闘機のエンジニア部隊が陸軍の装備品、 機器類の維持にもかかわるようになるなど、 兵站および戦闘支援の部隊が三軍を横断して活動するよう求められました(組織の効率化)。 それによって習得すべき専門技術や知識が増大したため、部隊の習熟度が下がり、かえって運用の効率は低下してしまいました。 第二の悪い影響は、士気の低下です。ユニフォームまで統合してしまったことで将兵の帰属意識が失われました。それにともなって士気が低下したそうです。この反省から、現在のカナダ軍ではユニフォームは三軍別のものに戻っています。 カナダ軍の実例から、統合して良い部分と悪い部分が存在することがわかります。自衛隊の統合運用はこの教訓を踏まえ、統合すべきところは統合しつつも、一軍制とは一線を画するものです。 カナダのような一軍制は、異なる機能や能力を持つ軍種、部隊を「制度的・組織的に統合すること」です。 それに対して自衛隊や米軍が採用している統合運用とは、異なる機能や能力を持つ軍種、部隊の「機能や能力を統合すること」だとまとめられます。」 下記、自衛隊の統合運用についてまとめを参照ください。 http://www.riabou.net/entry/20080515/1210850958 894名無し三等兵2019/04/30(火) 18:29:25.74ID:hm6beu/0 209名無し三等兵2019/03/11(月) 18:36:44.65ID:YLqE9nCV 余談 「魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿」 「白いご飯と魚ばかり食べたり、白いご飯と塩辛い漬物や干物ばかり摂って、野菜不足の人は、だいたいこの頃40歳くらいになると脳溢血や脳卒中で倒れてしまうパターンが多かったようです。 また世界の長寿村短命村での法則も、日本のパターンと似ているところが多いです。 日本とちょっと違うパターンだけを書き出しますと、、、 ●バター茶1日4Lで野菜果物少なく超短命(チベット、ラサ) ●野菜を食べず、羊の肉とバターとチーズざんまいで短命 ● 魚の内臓を残さず食べる食文化は長寿 ●砂糖と油の過剰摂取で短命 ●内臓肉、イカ、タコ、エビを食べることでミネラル、タウリン豊富で長寿(ただし野菜も食べている) ●たっぷりの肉と塩ばかりで短命 ●魚の塩漬けや魚の揚げ物ばかりで野菜不足の村で短命 ●乳製品でもヨーグルトなど発酵させたものを摂っている村では長寿村が結構ある。」 下記、 267627 長寿村に学ぶ食活生活の知恵2〜長寿村、短命村の食生活の法則 を参照ください。 http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=267627 895名無し三等兵2019/04/30(火) 22:11:58.62ID:ppXaOXNn すっこんでろゴミデブ 896名無し三等兵2019/05/01(水) 18:13:57.48ID:le3em586 痩せました! 897名無し三等兵2019/05/01(水) 18:14:38.18ID:le3em586 895名無し三等兵2019/04/30(火) 22:11:58.62ID:ppXaOXNn すっこんでろゴミ デブ 898名無し三等兵2019/05/01(水) 18:15:20.62ID:le3em586 痩せました! 大麦の粥を柔らかくしました。 下痢になったのです。 毎日大麦の粥を食べています。 それを、消化しやすいように柔らかくしました。 以前は、水につけせんでた。 水に大麦を入れて、直ぐに点火していました。 現在は、食事が終わると、次回の分の大麦を水につけます。 圧力鍋で、6分間火を付けて加圧します。 その後、火を止めて、6分間蒸らしていました。 その蒸らし時間を15分間に増やしました。 柔らかい粥となります。 消化が良いので、下痢も治まりました。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
899名無し三等兵2019/05/01(水) 18:16:07.34ID:le3em586 「そろそろ、やせることにしました ほぼ自炊だけで50kg減量した私のダイエットレシピ posted with ヨメレバ 田中 啓之 KADOKAWA 2018-07-26 Amazonで見る Kindleで見る 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る もち麦10割ダイエットご飯の炊き方 もち麦1に対して水を2倍入れて炊きます。お米なら雑炊状態になっちゃいますが、麦はめちゃ水を吸い込むので、2倍で炊いても大丈夫です。約1020g、2合のもち麦で茶碗7杯弱のもち麦10割飯になります。 もち麦ダイエット方法は簡単 今のご飯と同じ量でもち麦ダイエットご飯に置き換えるだけ。おかずそのままにカロリー&糖質オフできるので、じわじわ痩せていきます。ただし、量を増やすと意味はありませんw 材料 • もち麦 2合(300g) • 水 4合(720g) 」 下記、痩せる!もち麦10割ダイエットご飯の炊き方を参照ください。 http://www.50kgdiet.com/entry/2018/07/24/215618 900名無し三等兵2019/05/01(水) 18:16:52.01ID:le3em586 「もち麦(大麦)の茹で方 レシピ・作り方 by liqueur|楽天レシピ http://recipe.rakuten.co.jp › その他の食材 › もち麦 キャッシュ 1. 類似ページ 2016/09/11 - ユーザーさんが投稿した「もち麦( 大麦 )の茹で方」のレシピページです。腸活や ダイエット に効果的と言われ、注目を浴びているもち麦の茹で方と、保存方法です。。もち麦(大麦)の ... 分程茹でます。 圧力鍋の場合は、高圧で2分程加圧します」 901名無し三等兵2019/05/01(水) 19:21:50.55ID:ymk77TMG 何kgから何kgになったか 一切提示がないので痩せたか否かの判定ができない 現状は「痩せました!(自称)」に過ぎない まぁダイエット継続中な時点で逆説的に現状で肥満状態続行中なのは明らか そもそも痩せているならダイエットする必要がない訳で 902名無し三等兵2019/05/01(水) 20:13:15.94ID:WKdyEcuH 必死で言い返すくらいなんだから自覚あんだろ 87kgから80kg 2019年4月18日87kg 2019年5月3日80kg 大麦とバナナが効いたようです。 毎食の前に、バナナを1本食べます。 食欲が抑制されます。 冷蔵庫を開いて、つまみ食いする事が無くなりました。 台湾で困ました。 バナナを持ち込んで、空港で没収されました。 病気対策です。 スーツケースへ入れておいたのですが、犬に嗅ぎつかれて、発見されました。 没収です。 2本なので、その場で食べたいと申し出ましたが、断られました。 その後は、空港へ着陸して、機外へ出る前に、食べるようにしています。 台湾のホテルの朝食バイキングに、バナナが出ます。 それを部屋へ持ち帰り、その他の食事の前に食べています。 中食や夕食のバイキングには、出ません。 台湾では、ありふれて安い果物なので、料金の高い、中食や夕食には出さないのでしょう。
「食欲抑制に効く食材をご紹介します。 バナナ バナナには幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を体内で発生させる効果」 「【保存版】ダイエット中の方にお勧め!バナナやコーヒーなど食欲がおさまる ... http://news.nicovideo.jp › 「セロトニン」のニュースまとめ 1. キャッシュ 2019/04/18 - 本気でダイエットする上で、食事制限はつきもの。今回は食事制限でストレスが溜まっている方に、 食欲抑制に効く食材をご紹介します。 バナナ バナナには幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」を体内で発生させる効果 があります。セ」 >>950 が建てないようなので、スレ立てしてみます >>964 あーもう、せっかく重複スレ消費してるとこだったのに増やしやがって >>968 レシプロ機がレーダーに映らなかったら町の上とか飛んでる軽飛行機をどうやって管制するんだよ >>968 機体の構造を木材や羽布やプラスチックなどレーダー波を反射しにくい素材で作ればレーダーに映りにくくなる(現にそういう研究機は作られてる) が、それでもエンジンを金属以外の素材で作るのは難しいし、そんな脆弱な機体は使い捨てのUAVとか低空侵入するスパイ機みたいな限定的な用途にしか使えない 低空を低速で飛ぶ小型のレシプロ機はレーダーで補足されにくいので 特殊部隊の侵攻に使うとか使わないとかって話はあるといえばある。北朝鮮関係とかで
>>968-971 なるほど、興味があったのですが分からずとても勉強になりました。 本当にありがとうございましたm(_ _)m >【軍事板】初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net >968名無し三等兵2019/05/04(土) 03:24:18.99ID:XJo1ObmX>>969 >>970 >http://2chb.net/r/news4vip/1556893087/ >上記のスレで話題になっていたのですが現代のレーダーでレシプロ機の補足は難しいって本当ですか? >969名無し三等兵2019/05/04(土) 03:28:22.09ID:9F11U22Q >>>968 >レシプロ機がレーダーに映らなかったら町の上とか飛んでる軽飛行機をどうやって管制するんだよ >970名無し三等兵2019/05/04(土) 03:36:02.43ID:9F11U22Q >>>968 >機体の構造を木材や羽布やプラスチックなどレーダー波を反射しにくい素材で作ればレーダーに映りにくくなる(現にそういう研究機は作られてる) >が、それでもエンジンを金属以外の素材で作るのは難しいし、そんな脆弱な機体は使い捨てのUAVとか低空侵入するスパイ機みたいな限定的な用途にしか使えない >971名無し三等兵2019/05/04(土) 03:39:56.82ID:biKHIJNh >低空を低速で飛ぶ小型のレシプロ機はレーダーで補足されにくいので >特殊部隊の侵攻に使うとか使わないとかって話はあるといえばある。北朝鮮関係とかで >972名無し三等兵2019/05/04(土) 04:04:12.81ID:XJo1ObmX >>>968-971 >なるほど、興味があったのですが分からずとても勉強になりました。 >本当にありがとうございましたm(_ _)m 軍事板で質問してみたが完全に俺が間違ってました……このスレが終わるまで1億2000年ROMっときます ……お前ら本当にずびばぜん?でじだm(; ;)m >>975 「空軍 ヘリコプター」でググれば済む話ですが、「陸軍も」ヘリを使っているということで空軍も使っている国はたくさんあります 陸軍はヘリを持っているのは兵員の輸送や連絡、偵察や地上攻撃など自前で持っていたほうが便利な任務に使うからです >>975 自衛隊はUH-60を陸海空全てで使ってるんですが… 米軍は陸海空海兵隊全てが独自にヘリを調達運用してるんですが… 空軍自体が最初から独立してる国もあれば日米の様に陸軍航空隊として発足、その後独立してる国もあるんですが… そもそもどの兵器がどの軍のって考え方が無意味 必要があればどんな兵器でも作るし使うし管理運用上の問題があれば適切な方法を取る 例えば宇宙軍を独立させる様な事もあればヘリコプターの様にどの軍でも使う機材もある それだけの事 質問です、と言ってもちょっと毛色が違うのですが よくある漢字の艦名フォントの名前を教えてください 例を挙げますと フジミの艦名プレートとか こんな感じの字体を探しています、有料無料問いません >>739 返信が遅くなって申し訳ない。 読んでみたところ4章に艦内編成がありますが凡その人数などまでは書かれていませんでした。 せっかく紹介して頂いたのに申し訳ない。 軍隊が捕虜を虐待したり拷問したり処刑するのはなぜでしょうか? 捕虜を厚遇したほうが敵兵が積極的に降伏するようになって有利だと思うのですがこの考えは間違いですか?
>>982 捕虜が戦争の財源であった時代、古代から近世までは賄える食わせれる人数はそこそこ保護してた 近代から現代の国民軍、や不正規軍の時代となって虐殺などが一般的になった 不文法では歯止めが利かないので法整備がすすんだ >>982 ここはあなたの意見表明の場ではありません 捕虜虐待や虐殺が行われるのは、敵に対する憎悪とか捕虜を生かしておく食糧や施設がないとか撤退するのに捕虜を連れて行く余裕がないとか急いで尋問する必要があるとか色んな理由があります フランスとスペイン以外に外人部隊持ってる国はありますか?
いま『アメリカ海兵隊 非営利型組織の自己革新』 野中郁次郎 著 という本を読んでいるのですが、この本によるとアメリカの海兵隊は、 1921年頃から水陸両用作戦を考えて訓練していたそうですが、 他の国(例えばイギリス)の海兵隊はどのような考えだったんでしょうか? 水陸両用作戦はアメリカ独特の考えだったのでしょうか?
>>912 >日本軍やロシア軍は日露戦争に自動車を使わなかったのはなぜですか? >ほんの数年後の第一次世界大戦には自動車が使われたのに不思議です 日本に初めて持ち込まれた自動車が、たぶんこれ。1898年のこと。 日本に赴任するにあたって持ち込んだジャン・マリー・デブネは帰国時に6000円で売ると競売にかけたが、誰も買わなかったので持ち帰ったそうな。 生産数は年で100台ほど。 当時のそば1杯1銭を現代の500円とするなら、フランスでの売価3500フラン≒1365円は7000万円近い額になる。 国民一人あたりGDPが55円だから、軍隊が欲しい、と言って国民が負担する気分としての値段は現代での1億2000万円くらい。 1905年の国産初のバスは蒸気エンジン。この当時、中古の蒸気自動車の価格が3500円ほど。 物価が上がっているので、現代での貨幣価値はやはり数千万円台後半なのは変わらず。 で、T型フォードの販売開始が1908年。 1909年に年産1万台を達成しているが、フォードシステムが本格稼働した1913年には16万台以上。 1台あたりの生産時間は14時間から93分まで短縮された。お値段は850ドルだったのが1913年には600ドル、1917年には360ドルとなる。 当時のレートはほぼドル2円なので、1700円、1200円、720円となる。 このころの1杯4銭の蕎麦を500円で換算すると、2125万円、1500万円、450万円になる。 関東大震災で壊滅した市電の代わりにバスにするために400台を緊急輸入したころは、355ドルで売ってた。 軍隊の需要を満たすには、安く数が作れるT型フォード以降でないと無理、と。 大正元年(1912年)の日本の自動車登録台数は、512台だったそうだ。 >>929 >フォードってのがアメリカ初の大衆車だったそうだけど当事アメリカ人はフォードを当たり前に整備出来てたの? 普通はできない。できないからフォードは全米にディーラーとデポを立ち上げた。 >>935 一応突っ込んでおくと、WWII前の時期は。 >・日本の場合、代数の主力を占める二輪と軽自動車は免許不要で、軍ではこれの運転経験者 >も含めて「運転技能(特殊技能)あり」に分類してた。 昭和8年の改正で750cc以下の4輪、3輪、2輪が運転できる小型免許ってのができている。 無試験で申請だけで取得できるが、免許不要ではない。 >運転免許は事実上 金持ちの道楽と職業運転手だけ。時期によって多少違うけど、高い知識 >整備スキルに加え経験(助手として2年)と財力(個人or所属企業が自動車を所有)が取得条件だったんで。 それが事実であれば、金持ちのボンボンが取得するのは無理。実際は試験にあたっては車検証が必要というもの。 試験は受験者当人が自前の車両を警察まで運転して持ち込み、東京の場合だと。 >「濠(ほり)端の人通り稀(まれ)な大道路を取締規定一時間十哩(マイル)以上で走るのを最初とし、九段坂、三宅坂の上下電車荷車人間の織るがごとき須田町付近を一巡して再び警視庁の石段へ横付けとなる」 のだそうだ。つか、申請者は個人でも企業でもクルマの持ち主だったみたいだな。 >>933 >あとハンドル=転把とかペダル=踏板とか何でもかんでも和語に翻訳して却って難解化してるし >>934 >それは今でも旧軍の資料読んでて意味分からなくて困るな… ハンドルやペダルを「知らない人」が漢字見て何に使うのか、どの部分なのかを理解するには有用だろ。 サマとかデフォとかオリとかパラとかエビとかリスケとかマターとかシュリンクとかアジェンダとかディシジョンとか、カタカナ使って訳解んなくなってるのだってあるわけで。 要約とか基本とか指示とか並行とか証跡とか延期とか担当とか縮小とか予定とか決定とか、素直に漢字書けっていわれるんじゃね? その当時に仕事で手順書読む当人たちは。 現代の軍オタ向けの文書じゃないんだから。 >>989 戦前の日本の自動車生産台数がわかるサイトある? >>986 ありがとうございます 特定の民族のみではなく、フランスやスペインのように 人種・国籍関係なく募集している国は他にはありませんか? ナチスの武装親衛隊は人がこなくてイスラム教徒すら雇ってたな 所詮は私兵集団
アレは初質スレが並立してるからこっちを先に使い切れとか指図して仕切りたがってた癖に 結局両方に同時平行で爆撃かましたからな ホント迷惑千万だよ
lud20200702224716ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1469228041/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「初心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>27枚 」 を見た人も見ています:・初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり) ・初心者歓迎 質問スレ 868(ワッチョイ有) ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 868 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 862 ・●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 132 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 981 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 980 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 972 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 990 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 979 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 989 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 973 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 991 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 974 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 989 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 984 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 986 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 983 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 988 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 985 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 987 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 ・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 978 ・●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 830 ・心者歓迎 質問スレ 866 (ワッチョイあり) ・フィギュアスケート質問スレ@初心者歓迎 57 ・【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★59【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★60【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★52【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★54【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★58【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★53【初心者歓迎】 ・【ごまおつ】ゴシックは魔法乙女 質問スレ★62【初心者歓迎】 ・【初心者歓迎】最新COBOLについての質問スレ ・【初心者歓迎】MediaCoder 質問スレッド ・【初心者歓迎】総合質問スレッド-82-【ダウソNG】 ・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を866(ワッチョイ) ・編物質問スレ34号室【初心者歓迎】 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 7 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 9 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 8 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 6 ・【初心者歓迎】メギド72質問スレ 11 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 900 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 888 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 882 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 885 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 895 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 916 ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 898
01:02:28 up 11:26, 1 user, load average: 12.04, 15.26, 14.76
in 0.061236143112183 sec
@0.061236143112183@0b7 on 121215