◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 YouTube動画>3本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1523035521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵
2018/04/07(土) 02:25:21.24ID:4/L0qRYc
制空戦闘機F-15やその系列機、そして戦闘爆撃機であり複合任務戦闘機(DRF)であるF-15Eやその系列の機体について語るスレです。

☆政治・民族思想は基本的に軍事と深く関係がある場合を除いてNG。
☆煽り・釣り・感情に流された誹謗中傷、罵倒行為はたとえ相手が誰であっても自粛すること。
☆他板の争いを持ち込まないこと。
☆そのような書き込みは完全にスルー推奨。
☆脱線は程々に。
☆このスレッドはシム板、軍事板Wikipediaスレやグリペンスレとは関係ありません。
☆過去スレは>>2-4
☆次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。

前スレ
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
http://2chb.net/r/army/1515162787/
2名無し三等兵
2018/04/07(土) 07:22:54.39ID:2jIpsZez
一物
3名無し三等兵
2018/04/07(土) 08:59:00.62ID:LH7d7/xc
お疲れ様です
4名無し三等兵
2018/04/07(土) 10:56:35.91ID:YuTEyni5
F-15K墜落したから59機?
それともまた無償で製造か。
5名無し三等兵
2018/04/07(土) 19:31:01.11ID:V+TSRJ7E
韓国の運用ってどうなっているかわかんないんだよなぁ・・・
1飛行隊と予備機何機か
6名無し三等兵
2018/04/10(火) 00:33:15.85ID:F0iJs55x
3個飛行隊くらいはあるんじゃない?
7名無し三等兵
2018/04/12(木) 06:11:36.78ID:Wz2W43xb
2個飛行隊だけだよ
8名無し三等兵
2018/04/15(日) 12:07:50.46ID:DieGy0lm
これがIEWS機のコックピットか
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
9名無し三等兵
2018/04/21(土) 16:39:50.88ID:LhReVFob
縦通材交換で2040C化したC型に、カタール向けF-15E主翼を搭載したら
戦闘爆撃運用がどのくらいできるんだろう?
10名無し三等兵
2018/04/21(土) 20:09:10.54ID:zgxikWz/
イスラエルのF-15D程度には出来るのでは?
11名無し三等兵
2018/04/21(土) 20:28:28.83ID:LTWKuOvv
CやDにEの主翼付けるなんてできるの?
ポン付ではなく胴体側も大改造が必要だと難しいよね
12名無し三等兵
2018/04/21(土) 22:54:11.09ID:LhReVFob
>>11
当事者のボーイングが2040Cのオプションとして、空力特性に影響ないと
カタール向けF-15Eの新型主翼を提案しているから出来るんでしょうね。

交換に際して「胴体を大きく改造する必要が有る」とも言ってませんし。
(全く改造しないとは言ってない)
13名無し三等兵
2018/05/06(日) 21:37:36.63ID:SkLFfUI0
いまどき非ステルス機の用途なんて、アラートと、JASSMやLRASMの運用くらいしか出番無いな
14名無し三等兵
2018/05/07(月) 00:22:53.97ID:72GTgKBV
普段使いには非常に優秀なんですがね。
15名無し三等兵
2018/05/07(月) 01:54:17.95ID:1b+aA/gl
戦争は相手があってやるもんだから
わざわざ戦闘機でやるべきなのは海上防空と揚陸部隊への攻撃でしょ日本の場合
ステルス性がないとそのどちらも最早ハイリスク/手間がかかりすぎる
16名無し三等兵
2018/05/08(火) 23:28:48.88ID:3/d8argP
https://trafficnews.jp/post/80285
旧ソ機MiG-21は過去の遺物にあらず
退役進む一方、別モノ派生機が第三世界の空へ?
17名無し三等兵
2018/05/14(月) 06:52:18.80ID:Qc+MytmD
JNAAM-SR F-35のウェポンベイに入る、射程距離は控えめ
JNAAM-LR F-35のウェポンベイに入らない、射程距離は長め
この2種類が必要だな

当然F-2やF-15には後者を積んでAAM-4後継で
18名無し三等兵
2018/05/18(金) 21:53:05.57ID:Xct8gPGI
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまとい、咳払い、くしゃみ、芝刈機音、ドアバン、ヘリの飛行音、子供の奇声、ドアバンも全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ

集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)以外にも、病気、痛み、かゆみ、湿疹かぶれ、臭い、自殺、殺人、事故、火災、台風、地震等、この世の災い全て、クソダニ米国の腐れAIが、波動(周波数)を悪用して作り出したもの

真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&;mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com
19名無し三等兵
2018/05/19(土) 05:46:22.64ID:7VJVAT2F
↑ドアバンが2回 あるところが笑いどころ
20名無し三等兵
2018/05/23(水) 08:30:52.33ID:07g4bGFc
ステルス機じゃないと使えないとは思わない
高度な電子戦環境下ではもともとレーダーは使えない データリンクも不可能
F-35もF-15も大差なくなる状況がある そこで生きるのは高高度性能と加速性能等の飛行性能
21名無し三等兵
2018/05/23(水) 17:55:42.19ID:pVGpXXuN
その飛行性能とやらは外部に諸々積んでる状態でもステルス機を上回れるのか
22名無し三等兵
2018/05/23(水) 18:13:37.42ID:EUE7Wq/Z
>>21
前提が曖昧すぎて答えの出ないテーマはNG
対等の条件ならステルス機はバーンスルーされづらくIR対策もあるからむしろ有利じゃないのか
真昼のナイトホークみたいな極端な例はともかく
23名無し三等兵
2018/05/23(水) 19:49:31.68ID:W+4x3FJG
>>20
武装したら飛行性能も大して変わらんのだよ
http://www.masdf.com/crm/vmax.shtml
24名無し三等兵
2018/05/24(木) 07:15:19.34ID:rxO5qRX1
>>23
いや 高高度ではF-15には勝てないでしょ 飛行性能で
「武装したら大差ない」 のはせいぜい中高度付近まで 
25名無し三等兵
2018/05/24(木) 07:28:27.13ID:rxO5qRX1
さて 話は変わるけどAAM-3Bってミサイルが調達されてるね
もちろんAAM-3の改良型なんだけどAAM-5やAAM-5Bが存在するのにわざわざ新規調達 
もしくは期限切れAAM-3のリファビッシュ品なのかもしれませんが調達してる
これはAAM-5を装備できない戦闘機=F-15Pre-MSIP機とF-2B(A型のみAAM-5に対応)の長期的な利用を受け入れたもの
と解釈できるのではないでしょうか? 
つまりF-35での1対1の更新は行われずせいぜい半数の入れ替えでもう半数は長期的に利用されると考えます


AAM-5B(AAM-5改)=数量未公表、三菱重工、43億265万1960円
AAM-3B初度費=1式、三菱重工、48億9264万8400円

http://www.jwing.net/news/1633
またAAM-5Bと同時期に調達されることを考えるとAAM-3のシーカー部をAAM-5Bと共通化したミサイルと推測できます AAM-3B
26名無し三等兵
2018/05/24(木) 14:02:51.25ID:pene0ao/
>>25
契約情報見たけどAAM-5Bが正しい
AAM-3Bは誤記ですね
27名無し三等兵
2018/05/24(木) 19:02:03.82ID:ZiVob8X4
WIKIぷち加筆してきた。
28名無し三等兵
2018/05/24(木) 19:47:58.97ID:FJjYggMs
お粗末なポコチン晒し
29名無し三等兵
2018/05/24(木) 23:58:23.06ID:kYap1+Zl
>>25
1発6000万なら…70発
7基地に10発づつ…少なすぎるよなあ
30名無し三等兵
2018/05/25(金) 09:24:13.36ID:GSa/Mk04
>>26
誤記マジ? それならAAM-3Bにまつわる推測は撤回だわ 
31名無し三等兵
2018/05/25(金) 09:27:54.28ID:GSa/Mk04
>>29
詳しい単価 わからないけどAAM-5Bはそこまで高くないと思う 
32名無し三等兵
2018/05/25(金) 21:49:14.41ID:VeCyQ8nF
さりげなく87式MAT調達してるのワロタ

保守部品かな
33名無し三等兵
2018/05/26(土) 04:55:16.96ID:P5MXMq57
wikipediaの誤記なら、日本語版のF135の記事が長年間違ってて、
軍ヲタや軍事ブロガーから専門家まで、間違ったwikipediaの記事を信じてデマ流してる人が結構いたことがあった
34名無し三等兵
2018/05/28(月) 15:17:34.05ID:Wmgvs4tR
>>25
いやそもAAM-5はオフボアサイト能力が使えないのであって運用自体はF-15preでもF-2Bでも可能
35名無し三等兵
2018/06/01(金) 22:06:55.74ID:3krMlRWN
米空軍と海軍、トップガン続編巡り「応酬」 T・クルーズの投稿受け
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35120142.html
36名無し三等兵
2018/06/02(土) 05:08:13.75ID:kVJzto/r
トム猫を含め米海軍って対戦闘機の空対空任務を重視してるとは思えんのだが
いっそマーベリックはイージス艦のミサイルシステム操作員で良くね?
37名無し三等兵
2018/06/03(日) 17:57:26.87ID:k5CVxVYW
>>34
それは違うでしょ
F-2AはAAM-5装備のためにレールランチャーにセレクターを追加してる 
F-15J近代化改修機も同じ(教導隊機のみ新型レールランチャー)
だがF-2AはJHMCSをつけてないからオフボアサイト能力は生かせない
F-2BやF-15preはセレクター追加してないしF-15preではデジタル配線自体ないからセレクター追加自体のみでは対応しない
いまはF-2BとF-15preの短距離ミサイルはAAM-3と AIM-9Lの在庫品のみ 
F-2Bはセレクター追加のみでAAM-5に対応するから今後 対応する可能性はある

F-15preがAAM-5に対応するにはデジタルデータバスと兵装切り替え表示の新型化必須 
あわせてセントラルコンピュータの交換も必要かもしれない 
38名無し三等兵
2018/06/03(日) 20:31:22.14ID:TfqBa0qd
>>37
preでAAM-5はずっと前から運用してるだろ
ちょっとは調べろよ...
39名無し三等兵
2018/06/03(日) 22:21:15.61ID:dKFEAALF
旧世代互換モードと新世代の性能を引き出すモードがあったとして、
preは前者じゃねーの?
40sage
2018/06/03(日) 22:39:44.15ID:Nyzc1rQL
>>37
那覇基地のスクランブル機はPreもAAM-5搭載してるで?
41名無し三等兵
2018/06/03(日) 23:39:33.41ID:TfqBa0qd
>>39
何で当たりまえなこと聞くの?
42名無し三等兵
2018/06/10(日) 10:20:24.64ID:9yWaRBFz
オフボアサイトで撃てないAAM-5なんかAAM-5ではない、という火の玉ストレート
43名無し三等兵
2018/06/10(日) 11:54:41.50ID:E+3VTRzE
結局スタンドオフ兵器どうなったの?
やはりF-15には無理があったか
44名無し三等兵
2018/06/10(日) 12:22:51.90ID:OM6wzy7E
どうなったも何も・・・年末の防衛大綱どころか概算要求すら夏なのに この時期可も否も出んよ
45名無し三等兵
2018/06/10(日) 14:41:07.55ID:KlknNpW1
予算付いて本格的に物事は始まるってことを理解できてない人なんじゃね
46名無し三等兵
2018/06/11(月) 08:05:10.73ID:m0DZ88Jz
海保によると、米空軍(在日?)のF-15が日本近海に墜落
@NHKラジオニュース/08:00
47名無し三等兵
2018/06/11(月) 08:14:48.37ID:m0DZ88Jz
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011472011000.html
48名無し三等兵
2018/06/11(月) 08:26:25.91ID:1YIf+FwJ
パイロットは無事か?
49名無し三等兵
2018/06/11(月) 08:35:46.73ID:AnnTv0EG
F-15墜落・パイロット脱出も安否不明か・・・。
嘉手納のF-15部隊は精鋭の筈だが・・・。
50名無し三等兵
2018/06/11(月) 09:16:28.61ID:U7NbkPY+
足を折るなどの重症だが脱出したとさっきNHK第一で聞いた
51名無し三等兵
2018/06/11(月) 09:28:44.54ID:ds7WA7pq
第5世代(&第4世代++)戦闘機
アメリカ最強:F-22 ラプター(ガンダム)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
量産型最強:F-35 ライトニングU(ジム)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-22対抗馬:Su-57(ゲルググ)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-35対抗馬:Su-35S(量産型ザクU)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
52名無し三等兵
2018/06/11(月) 09:36:22.97ID:UVhiBaed
遠海だと溺れる場合も
それと餓死や鮫などに襲われとか
53名無し三等兵
2018/06/11(月) 09:36:52.92ID:ds7WA7pq
第5世代(&第4世代++)戦闘機
アメリカ最強:F-22 ラプター(ガンダム)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
量産型最強:F-35 ライトニングU(ジム)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-22対抗馬:Su-57(ゲルググ)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
(2)コックピット(Su-35Sと共通規格)
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-35対抗馬:Su-35S(量産型ザクU)
(1)性能諸元
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
54名無し三等兵
2018/06/11(月) 10:05:55.45ID:0cIzwIO1
海自がもう救出で足を骨折
55名無し三等兵
2018/06/11(月) 10:15:49.20ID:tWo6XPOW
救出されて良かった
しかし足を折るって…射出時の怪我なのかな
56名無し三等兵
2018/06/11(月) 10:40:31.43ID:dL76n7Nr
速度出てるとベイルアウトで死ぬことすらあるからなあ
57名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:13:00.03ID:m0DZ88Jz
在日米空軍機の整備って、大韓航空系列の子会社が受け持ってるそうな……ここ最近続発する不具合、不時着、部品着脱…etc
極左政権下の韓国、一連の出来事が偶然だと思う"脳内お花畑"は、ネラーや防衛省にはよもや居られまい…(願望)
58名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:18:38.19ID:zLrEfakt
射出に成功しても後遺症も無くまだ飛べるパイロットは半分だとか
59名無し三等兵
2018/06/11(月) 12:25:22.04ID:J/LCBE0p
もう地上勤や退役でいいだろ
若いの養成した方がいい
60名無し三等兵
2018/06/11(月) 13:46:56.81ID:vJjNWtco
>59
そうは言っても戦闘機パイロットってのは実績に裏打ちされたプライド持ってるからね。
子供の頃からパイロットを目指し、努力し、結果を出し夢を実現させたのだから
定年でもないのに「地上勤務への転換を申請したら負けかなと思ってる(AA略

でも、もう一度コクピットに座ることを考えると動悸が激しくなり過呼吸に陥って泡を吹いて失神しちゃう
って難儀な状況に陥ってしまうんですよ。
61名無し三等兵
2018/06/11(月) 14:25:01.61ID:sie+gOAt
F1のドライバーとかがいうように
恐怖が感じられる(分かる)人じゃないと務まらないって
機械が出来る日は何時かなあ
62名無し三等兵
2018/06/11(月) 14:42:43.97ID:FMrsu0N0
プレデターとかグローバルホークとか無人機のパイロットも専用の操縦資格あるんだよね?
練習機を使用した実機での訓練とかもあるんだろうか?
63名無し三等兵
2018/06/11(月) 14:50:27.36ID:wl32RXDR
NASAがほぼ毎日T38を飛ばしているが
戦闘機乗りと宇宙飛行士って
どっちが大変なんだろう
64名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:03:28.06ID:dk9mPJRz
ゴールデンイーグル1機失ったか。
勿体無い…
65名無し三等兵
2018/06/11(月) 17:43:40.61ID:k8i+6xg1
F-35のスケジュール早まらないと下手するとさばくから掘り出す羽目になりそうだな
66名無し三等兵
2018/06/11(月) 18:30:05.28ID:tuZ3vHyR
>>65
素のイーグルは電子戦装備の更新を諦めて減勢していくらしい(現に本土からはほぼ消えた)から
モスボール機をいじくり回して復活させる代わりにF-16の近代化を加速させるんじゃないの
すわF-35と焦ると後で不具合修正やレトロフィットが大変なことになりそうだし
67名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:12:19.06ID:YiRu6tXz
座席射出した後パラシュート開く前にドローンみたいに姿勢制御できないもんかね
68名無し三等兵
2018/06/11(月) 20:29:47.78ID:aWeIWGds
更に重くなりそう
エアバックとかよさげ
69名無し三等兵
2018/06/12(火) 03:31:30.26ID:E+nUyrcb
最初に姿勢制御を兼ねた小さいパラシュートを開いて、主パラシュートを引き出すんじゃないの?
70名無し三等兵
2018/06/12(火) 07:08:25.61ID:QazgrPki
F-15は日本が改修部品やソフト作って、それを日本以外のF-15使用国にも売り出せばいいよ
71名無し三等兵
2018/06/12(火) 07:45:11.65ID:E6cO+/uU
>>70
イスラエルが先にやっちゃいそうな話だね。。。
72名無し三等兵
2018/06/13(水) 00:37:03.58ID:/+hig2Gb
>>57
在日米軍全ての機体では無いけれど、嘉手納基地のF-15と三沢基地のF-16は、大韓航空がやってる、
2015年頃何故在日米軍の整備事業の落札に韓国が?という事で記事になった。

で、今回墜落したのは嘉手納基地のF-15・・・

まあ、今回の米朝首脳会談では、在韓米軍の撤退の話が出たようで、
将来的な在韓米軍の縮小や撤収の可能性の話が出ていたので、
そこらへんも変わって行くのかもね。
73名無し三等兵
2018/06/13(水) 07:12:04.98ID:5SX0JvEW
空自だと1954年〜2004年に射出した139人中死亡32人重傷13人だな

>>63
宇宙飛行士は月に4時間の飛行だろう
スペースシャトル時代はコマンダーやパイロットは月15時間は飛んでたようだが
74名無し三等兵
2018/06/13(水) 23:39:26.21ID:eX6Kv0pF
>>62
遅レスだが、今のところ、有人機のよう機種限定はないらしい
そもそも遠隔操縦センターが世界に2か所しかないんで、違う
機種も同じセットで運用せざるを得ない(戦場観測用の小型
無人機除く)

訓練機もない。無人機は2名の操縦士がペアを組んで(2交代
制で)運用していくんで、新人君はペアのベテランが残業して
オンジョブでしごく

ま、運用がもっと大規模になったら、専用練習機とか、用途に
よる操縦者の分化専門化が進むんだろうけど
75名無し三等兵
2018/06/13(水) 23:48:28.10ID:eX6Kv0pF
あと、離着陸は派遣先現地の、離着陸専門パイロットが
これも2人1組で当たる
1人は地上の固定基地から、もう一人は滑走路脇を走る
車や、上空のヘリや軽飛行機から操縦にあたるんで、実際に
無人機1機の運用には4人から5人のパイロットが必要だ

金がかかるわけだよなぁ
76名無し三等兵
2018/06/15(金) 02:10:55.88ID:j3kW6K16
>>74
ちょうど昨日、QF-104の自衛隊動画見た



http://www.geocities.jp/tmgbm958/QF104.htm
77名無し三等兵
2018/06/15(金) 18:02:22.00ID:Xjv13WRH
防衛装備庁 長官官房会計官 一般競争等に関する情報提供 公募情報
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
公示第39号 平成30年度戦闘機搭載型電子防御装置(その3)(電子防御装置)のフォローアップ改修(飛行運用プログラム)
の契約希望者募集要領
http://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/kouji/kouji30-039.pdf
> 戦闘機搭載型電子防御装置の搭載母機であるF-15の飛行運用プログラムに関する専門的知識及び技術を有していること。
78名無し三等兵
2018/07/01(日) 03:56:01.05ID:T4ct3gpG
何かがきっかけで90年代半ばの小松F-15僚機撃墜事件をふと思い出して
そういやあれどうなったんだっけ〜?と自分でも色々調べてみたけど
結論から言うと、ああこれ故意っていうか殺◎未遂じゃ…てことになって
なんとなくうやむやになった大人の事情も色々と見えてきてしまった

表向きは誤射、事故ということで押し通されうやむやになった感が強いが
故意という視点でもって見ればサスペンスドラマの一本も作れそうな話ではある
事件当時は2chも無かったことだし、その後2ch上でどのくらい話題になったのかも分からない
ネット上でこの事件について改めて触れてる人もほとんど居ないようで残念に思った
当時2chが普及してたらある意味面白いことにはなってただろうね
79名無し三等兵
2018/07/03(火) 04:46:41.82ID:YfzPvC6U
また馬鹿なことを書くやつが現れたな
80名無し三等兵
2018/07/03(火) 05:44:59.16ID:WZe32s1g
せっかくスルーしてんのにさわんな
81名無し三等兵
2018/07/08(日) 05:49:06.43ID:C4v7QAlF
F-15SEについて調べてみましたが、
日本でもハイローミックスなやり方を行う場合
F35とF2をハイ
F15SEをローで取れば
非常に理想的なんじゃないか?って思ったが
ステルスが低いと駄目なんだろうか?
82名無し三等兵
2018/07/08(日) 05:57:55.84ID:3oAkasv5
数的劣勢前提の日本にロー導入は無い
常にハイを入れ続けて寿命の後半ローの役割に回る
83名無し三等兵
2018/07/08(日) 06:05:44.48ID:C4v7QAlF
>>82
レスどもです。
そういう役割になるんですね。
少数精鋭も難しいものです。
84名無し三等兵
2018/07/08(日) 06:16:22.70ID:EYW6MoD9
>>81
pre-Msipを近代化改修した方が「マシ」だ
そもそも導入費用的にはアップデートなどにガンを抱えているがF-35の方が安い>F-15E系列よりも
85名無し三等兵
2018/07/08(日) 11:52:18.74ID:NXXf0vui
ハイ・ローミックスって概念

グリペンですら80億、F-16は100億超えてあとは軒並み200億オーバーの世界では死語になりつつあるよな
86名無し三等兵
2018/07/08(日) 12:41:54.37ID:8WLP1Wbh
>85
単価ではなく量の問題だよ。
冷戦時代は全面戦争を想定した”数”の確保が必要だったから、ハイ・ローミックスって言葉も生まれた。
だが、非対称戦が前提になれば数は必要なくなるため”ロー”の意味がなくなり
必要とされるのは”予算が許す限りの高性能機”となる
87名無し三等兵
2018/07/08(日) 13:31:51.60ID:wy3V9rHg
ファイターマフィアもF-15は傑作機として認めてた
しかし価格が高すぎるからと作られたのがF-16
サイドワインダーで戦うなら同等の戦闘力なのに遥かに安い
それならF-15減らしてF-16増やしたほうがいいってことななるわな
当時と今で技術も要求される性能も異なるから参考とはならんが
88名無し三等兵
2018/07/08(日) 14:45:34.55ID:lFLTbqlu
根本的な問題としてF-15SEは存在しないから開発費出す必要があるし既存機の改修で済む手軽な案でもないので、
結構な数導入するならともかくそうじゃないと無駄に高くついて全然ローにならない
89名無し三等兵
2018/07/09(月) 00:28:42.34ID:vYVXJdP3
単価は量に直結するからな...
90名無し三等兵
2018/07/09(月) 02:37:11.64ID:B6BITro8
飛躍的に向上したAN/APG-63(V)3を搭載してない時点で駄目すぎだろ。

改修して未だにAN/APG-63(V)1って可笑しいだろ?w
91名無し三等兵
2018/07/09(月) 04:27:39.15ID:VhENPhOU
ゆーても最新AESAはF-2の領分だしなあ
F-15は老朽機なんだし、そんなもんでじゅうぶんだろ
92名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:25:03.70ID:WYKxPZMC
>>90
改修当時はv3無かった。
その上この超スローペースの改修で
今頃v1?って事に…

本当に日本は何から何まで遅い。
F-35Bなんて俺は絶対に無理だと思う。
93名無し三等兵
2018/07/09(月) 11:32:04.99ID:ov9vGTFw
防衛省は 遠からずMSIP機といえどF-15に制空は期待出来ないと見てるんじゃね?
平時のスクランブルと安全な位置までLRASM運ぶだけなら レーダーなんてv1で充分だし
94名無し三等兵
2018/07/09(月) 13:40:57.67ID:gE5jeUyS
>>90
どうせ法外な値段をふっかけられてんだろ
APG-63(V)1でも当初はそうだった
例えAPG-63(V)3に換装してもF-15SGみたいに走査能力ダウンされるのは確実だし
APG-63(V)1とAPG-63(V)3の違いってアンテナだけだからそんな性能変わらん気がする

どうせ換装するならJASSM-ERその他地上攻撃兵器が確実に打てるようになるAPG-82(V)1がいいと思う
APG-63(V)3でも一応地上攻撃できるけど、あくまで元々空戦用のレーダーだし
あ、でもAPG-63(V)3とAPG-82(V)1はアンテナ同じか...

アンテナだけなら日本の得意分野だから自前で換装したいやろなー
契約上いじれないんだろうけど...
95名無し三等兵
2018/07/10(火) 01:58:33.51ID:X/R6fiUM
平成30年行政事業レビューが防衛省のサイトに掲載されたな。
近代化改修は昨年度までで延べ80機が完了したようだ。
96名無し三等兵
2018/07/10(火) 04:04:13.01ID:cNxXLgr+
1世代前の機材搭載して近代化改修完了か・・・
97名無し三等兵
2018/07/10(火) 04:10:27.06ID:lTZajmsd
結局保有機の半数以下で終わりか
98名無し三等兵
2018/07/10(火) 04:33:45.65ID:BLHZYTmw
>>96
衛星国なんてそんなもん
99名無し三等兵
2018/07/10(火) 06:42:20.66ID:vFYZnLkz
>>94
ライセンス国産だからなあ
100名無し三等兵
2018/07/10(火) 06:57:55.10ID:zZaTmLRT
>>96
そもそもF-15自体がとっくに老朽機、部分的にはもうおきかえられちゃう機体だからそんな程度で充分
101名無し三等兵
2018/07/10(火) 14:23:03.68ID:YrwDhmU3
>>95
F-35Bどうなった?
102名無し三等兵
2018/07/10(火) 14:25:56.84ID:YrwDhmU3
>>100
同意。
制空能力なら同じv1のF15Kと同じだしな。
一応韓国の最新鋭機と同じ制空能力を持った戦闘機が100機あれば十分。
103名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:15:50.81ID:7qUUo7nl
>>96 >>97
スマン、>>95の書き方が悪かった。
昨年度までに改修が完了した機数が通算80機で、今年度はさらに8機を改修するとのこと。
次期防も引き続き実施し、MSIP全機までやり切ると思うよ。
104名無し三等兵
2018/07/10(火) 20:22:59.18ID:YrwDhmU3
全部で103機だっけ?
105名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:30:45.33ID:lTZajmsd
>>94
同時対処数とか?
AAM-4は独自の指令装置積んでるからあんま意味無いけど
106名無し三等兵
2018/07/10(火) 21:36:09.06ID:VdrlKoCQ
改修やめて、東南アジアに売却して
その売却益で更にF35A型を購入がいいんじゃね?
107名無し三等兵
2018/07/10(火) 22:28:25.63ID:yle29OK5
ワークホースになる航空機がなくなるので流石にそれはNG
108名無し三等兵
2018/07/10(火) 22:37:15.53ID:nwk28C8m
日本がいらなきゃ東南アジアもいらないよ
寿命も短いし双発大型機で改修はしないとしても維持費もかかるし
金がなきゃF-16やグリペンやいっそFA‐50でがまんしたほうが…
109名無し三等兵
2018/07/11(水) 12:27:22.87ID:k/kC5jJL
>>79
本当に馬鹿なことって言い切れる?
110名無し三等兵
2018/07/11(水) 12:48:57.09ID:Nwgjr17t
ちゃんとお薬飲んでますか
111名無し三等兵
2018/07/11(水) 16:42:39.16ID:iqCYdBgj
再来年度までのF−4EJ改みたいに、
近い将来百里基地でしかF−15Jが見られない時代が来そうである。
112名無し三等兵
2018/07/12(木) 11:43:10.39ID:GPrWgeVe
将来的にはともかく、近くはないでしょ
113名無し三等兵
2018/07/14(土) 02:56:51.25ID:DDPuwYOV
日本以外では、20年前に比べて値段が2倍になってるのは、実質的に価格据え置きみたいなもの
日本だけ20年間どんどん経済衰退をつづけたので、相対的に戦闘機が高くなった
114名無し三等兵
2018/07/14(土) 04:56:10.50ID:DCsVDqcp
>>106
最悪のアイディアだね
大中古のF-15の販売価格なんて一機数億円だろう 100機売ってもF-35 1〜2機しか買えない
そして日本の戦闘機総数は激減しまともなアラートはできなくなり虎の子としたいF-35を平時のアラートで忙殺 損耗させる
有事の際も高高度飛行能力でF-15に劣るF-35では高高度侵入機の対処力で劣る
F-35を追加で100機入れられるなら悪くないがたかだか数機では話にならない 
115名無し三等兵
2018/07/14(土) 06:00:10.67ID:0W4BLFVr
>>114
それ以前の問題としてまだAIM-7が4000発近くある件
116名無し三等兵
2018/07/14(土) 07:03:26.53ID:DKaAlQC+
東南アジア諸国だって高コストなポンコツ機なんて欲しくないしどうせならF-16やグリペンかそれが無理ならフィリピンみたいにFA‐50で我慢する
117名無し三等兵
2018/07/14(土) 07:43:50.22ID:u+cvoQXH
>>115
数年内にF-4は退役し、F-15MSIPとF-2の大半はAAM-4搭載改修が完了するだろうから
F-15preの1機当たり約40発の在庫が有る事になるのか
118名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:04:20.57ID:q5slfuFS
C-2に搭載しよう
119名無し三等兵
2018/07/14(土) 08:10:26.24ID:TEvNYjmW
ン 日本のことならスパローは最大で1200発ほどだったし、いまは相当数が減耗してるんじゃなかろうか?
120名無し三等兵
2018/07/14(土) 09:37:41.52ID:DpMsWlDs
余ったスパローは対レーダーミサイルに改造しようぜ!
121名無し三等兵
2018/07/14(土) 10:50:04.80ID:RVokaHFX
弾頭が小さすぎて使い物にならないだろ。
GCS-1のケツにロケットだけ突っ込んで和製スキッパーにしよう。
122名無し三等兵
2018/07/15(日) 14:08:15.88ID:MNhGnEdN
鹿児島・馬毛島を海・空自拠点に 中国脅威防衛強化 F15戦闘機展開
http://www.sankei.com/smp/politics/news/180715/plt1807150006-s1.html
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚

防衛省が、米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転候補地となっている
鹿児島県西之表(にしのおもて)市の馬毛(まげ)島を海上・航空両自衛隊の拠点として
活用する方針を固めたことが14日、分かった。

中国の脅威を踏まえた南西防衛強化の一環で、訓練に加え、
有事での空自戦闘機の分散配置の拠点にする。
馬毛島の土地買収に向けた調整と並行し、活用方法の検討を加速させる。

F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
123名無し三等兵
2018/07/15(日) 15:10:47.49ID:RaH7oCta
>>122
グレー通り越してブラックな土地みたいだが大丈夫なのか?
124名無し三等兵
2018/07/15(日) 19:57:49.86ID:eR6g8i+4
滑走路あるな。
直ぐに基地出来る
125名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:48:04.14ID:DXsI0AAD
F-15SJは費用かけて大改修なんてしないだろうな。
平時のアラートで使いつぶして終わり。
しかし全機F-35に置き換えるのは無理だし、一体どうするのだろう?
未改修でも無理やり2035年ぐらいまで粘ってF-3を間に合わせるのか?
それも相当に無理なような気が。
126名無し三等兵
2018/07/15(日) 22:53:32.92ID:UPadSxEp
>>124
グーグルマップからの予測だと
長いほうで4km
短いほうで2kmってところかな?
隣がJAXAの種子島で南に屋久島があって
むしろ九州方面で一番飛行機などわんさか飛び回ってるエリアだろうなw
127名無し三等兵
2018/07/16(月) 05:39:44.29ID:u/8e2OYb
>>125
費用をかけた大改修はしないかもしれないけど
費用のかからない小改修はする可能性が十分ある
JDCS (F)で近代的なデータリンクをお安くのせる可能性はまだ十分にある
試改修機をすでに二機作ってるしF-35が大量に入ってこないならそれでごまかすしかないだろ
128名無し三等兵
2018/07/16(月) 07:38:32.61ID:uclz8FCJ
データリンクは改善しても主兵装は相変わらずスパローではなあ。
ドイツのF-4Fはどうやって、AIM-120が積めるようにしたのだろう。
129名無し三等兵
2018/07/16(月) 07:49:38.66ID:u/8e2OYb
普通にアナログ配線をデジタルデータバスに張り替えたんでしょ
アメリカのF-15Cも普通に配線をデジタルに張り替えてる お金をかければ配線の張替えは問題ない
アメリカの場合 戦闘機どころかイージス艦のアーレイ・バーク級までメタル配線を光ファイバー配線に張り替える作業をしてる
イージス艦の配線張替えに比べたら戦闘機の配線張替えなんて余裕だろうね 数はあるが
130名無し三等兵
2018/07/16(月) 07:54:37.75ID:H2zaUhd0
F-4Fの場合はレーダーを多重可能な、つまり中間誘導
可能なAN/APG-65に換装したからさ

F-15preでもAIM-120は積める(弾体押さえのツメの
改修は必要)し、撃てるし、米でも州空軍配備の
F-15の一部はそうやってた
中間誘導をあきらめればいいだけ
空自でもpreで発射試験はしてたはず

ま、湾岸の教訓で、中間誘導抜きだと命中率が
極度に悪化することはわかってるけど
131名無し三等兵
2018/07/16(月) 08:03:30.35ID:u/8e2OYb
もうひとつ いえば「配線の張替え」のライバルになる案として「主翼ごと交換」だね
ちょうど韓国にF-15Eの主翼生産ラインが残ってるしカタール向けF-15QAで最新の構造技術を用いた新設計の主翼に切り替わってる
F-15QA主翼では今までAAMを装備できなかった外側のステーションにもAAMを携行できAAM 12発搭載が実現できる
米軍のF-15Cの改良にも提案されE型ではない日本のF-15Jに対してのマッチングも問題なし
132名無し三等兵
2018/07/16(月) 08:24:45.93ID:uclz8FCJ
>>131
主翼を交換すれば、レーダー、データバスは旧いままでも
問題ないということでしょうか?
費用的にF-15SJの改修に有望な案と言えるものなのですか?
133名無し三等兵
2018/07/16(月) 08:39:21.82ID:BX9v3ew9
そこまでイジるならCFTも付けたら?
134名無し三等兵
2018/07/16(月) 08:58:27.78ID:2bUm+DTE
>>132
何故その解釈になるのか全く理解できないし、そう言う子とじゃないと思うよ
配線部分の話に関しての提案のお話だから、勝手に話の範囲を広げるの良く無い
135名無し三等兵
2018/07/16(月) 09:44:13.60ID:9xnDNj2V
死にステーションとなってた主翼外側部分のを復活させたのは、QAの前のSAの時点でじゃね?
136名無し三等兵
2018/07/16(月) 10:49:36.12ID:1Yyx/zK3
配線交換めちゃくちゃ面倒くさいて聞いたけど
137名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:13:12.74ID:H2zaUhd0
機体をほぼ完全に分解して再組立てすることになるらしいね

海外ではこーゆーのを「再生産」と呼んだりする
新造と大差ないわけだ
138名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:15:58.26ID:H2zaUhd0
ちなみに元三菱の技術者はデータバスの外付けという
画期的にコストダウン可能な方法を紹介していたが
なぜか採用されない
139名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:23:44.08ID:2bUm+DTE
なぜか、ではなく何故採用されないか、まで考察しないとさあ
まあ多分耐久性や高G耐性あたりだろうな、とは見当がつくけど
140名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:29:26.41ID:H2zaUhd0
いや、旧データバスを残したままだと、殺しきれずに
障害が起きる可能性を否定できないからじゃないかと
おれは推定している

ていうか、2,3年前にF-4で似たような暴発事故が発生
したから思いついたんだけど
141名無し三等兵
2018/07/16(月) 11:55:20.45ID:svA3d3IV
>>138
何らかの改修するとさらにF-15preを長期間使い続けないといけなくなるので
新しいおもちゃが欲しくて欲しくてたまらない空自はその方法を採用しないと思う
142名無し三等兵
2018/07/16(月) 12:15:31.68ID:HX5ROi+o
>>140
旧配線の両端を浮かしておけば問題とはならない。

F-4EJのバルカン誤発射は使っていない旧配線がそのままだったから
起きた事象で。
143名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:24:12.37ID:1Yyx/zK3
配線の外付と言うとA-4Mみたいな
144名無し三等兵
2018/07/16(月) 13:34:50.59ID:zyW9TE2N
>>128
在庫残ってんだよ。仕方ないだろう
>>131
主翼交換のついでに配線も新しくするんだよね。
145名無し三等兵
2018/07/16(月) 14:09:50.04ID:jcTuT7Q5
>>131
12発って…
2040は完成したようなもんだな。
146名無し三等兵
2018/07/16(月) 18:27:08.83ID:pTPSTV+Z
いや米軍のf15eやサウジのf-15s改ですら主翼交換でのアップグレードなんてやってないから
翼の端に中距離aam×2を装備するという大変更に対応できるのはf-15sa/qaみたいなfbw・新型コンピューター持ちだけ
pre含むそれ以前のイーグルは2040cプランの4連ラックへの対応からして大変そう
147名無し三等兵
2018/07/16(月) 18:39:35.73ID:uclz8FCJ
改修しないという可能性が一番高いが、
F-35に全機置き換えは無理&
F-3は間に合わないということと整合性が取れない。
一体、どうするのだろう?
148名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:05:21.01ID:H35AUgif
F-22&ロッキード案の有力な対抗馬クルー(*´Д`)ー!!!???


https://twitter.com/otfsx1228/status/1018810213128900608

竹内修@otfsx1228
BAEシステムズで、これからこのコンセプトモデルのブリーフィングが始まる。


https://twitter.com/TokyoDAR/status/1018804947457073152

tokyo-dar@TokyoDAR
BAEシステムズはファンボローエアショーの会場で、ユーロファイター・タイフーンの後継機を想定した、新戦闘機のコンセプトモデルを発表しました。
149名無し三等兵
2018/07/16(月) 21:10:38.97ID:u/8e2OYb
F-15preと同数のF-35が入るなら改修は必要ないでしょうね
でも現実的にどれだけ入ってくるかわからないし導入できてもかなり時間がかかる
それならF-15preの半数程度に簡易的な改修をするのは合理的だと思う
JDCS (F)のデータリンク搭載は平時のアラートでとても役に立つしいいと思う 
AAM-4搭載は理想だけど配線張替え(もしくは翼交換)+セントラルコンピュータ入れ替えあたりは最低限必要だから
お金がかかるよね できればレーダーもかえたいし表示装置もかえたいって話になるし50億円コースとかになりそう
結局はどれを選んでもいい面 悪い面があるよね
150名無し三等兵
2018/07/16(月) 22:10:29.88ID:zyW9TE2N
>>149
ミサイルの更新だけでF-35を何十機も買えるのを忘れてはならない。
151名無し三等兵
2018/07/16(月) 23:08:27.80ID:E0uDfxEy
タマがないと困るだろw
152名無し三等兵
2018/07/17(火) 05:38:00.91ID:flMdmGJp
>>150
たしかにF-35はいいんだけどAAM-4が使えないからなー
AIM-120Cは単価2.2億円 国産のAAM-4は8000万円
もう少しお値段を勉強してくれないと単純にF-35王国にできないかな
153名無し三等兵
2018/07/17(火) 07:04:51.85ID:MFfAAfEf
>>152
正直一機80億までならPre-MSIP近代化改修してもペイできるだけのミサイルの在庫がね・・・。
F-35に下位互換ミサイル搭載出来ればまだ使い道はあるだろうけど。多分使えないだろうしね。
154名無し三等兵
2018/07/17(火) 08:24:02.43ID:vIJOOydl
全機を改修ではなく、1〜2飛行隊の数十機だけ改修するってのは有りかも
155名無し三等兵
2018/07/17(火) 08:31:10.88ID:vDqOfTf8
Pre-MSIPとJ-MSIPって近代化改修するのにそれぞれいくらくらい掛かるものですか?
156名無し三等兵
2018/07/17(火) 08:35:50.70ID:NSzwiWke
MSIP機が2040年代も飛んでるから ミサイル消化にpre機改修する意義は無い
157名無し三等兵
2018/07/17(火) 12:25:48.73ID:Xi7vE2FO
Preの改修って、なによりもPre用の補用部品の確保が年々難しくなっていくという根本的な問題がw

YS-11だって、ドンガラ自体はまだ寿命が残っているけど、エンジンやプロペラなどの消耗品が底をついて退役ですしねぇ…
民間で退役した部品をかき集めて維持してた、って話もあるくらいだから。

まして戦闘機だと…
どうするんでしょう?
158名無し三等兵
2018/07/17(火) 15:42:10.72ID:0pOIOvNI
>>155
Pre-MSIPをMSIP並みにするのは、上の人が書いてる通り80億円ぐらいと
いわれている
ただし、2005年ぐらいの試算なんで、今は変動があるかも
J-MSIPの近代化改修については、中身の切り下げがどんどん進んでるみたいで
一番安上がりなのは20億円ぐらいだったはず
フル規格なら50億円を超してたんじゃなかったか
159名無し三等兵
2018/07/17(火) 16:02:31.69ID:vDqOfTf8
>>158
ありがとうございます
80億ならF-35と交代したほうが良さそうですね
160名無し三等兵
2018/07/17(火) 16:16:06.12ID:TS40qoHp
以外とアドバンスドスーパーホーネットが安いからF-15から更新させるには最適かもな
アメリカ軍と部品の共通化できるし
161名無し三等兵
2018/07/17(火) 16:27:17.34ID:7HOiw6V0
F-35はミーティア改良型JNAAMの搭載になるのでは。
値段は日英合作でどうなるかわからないが。
162名無し三等兵
2018/07/18(水) 12:16:54.63ID:fghHAckE
>>157
陸自が古いトラックを計画的に退役させて部品取りに使ってるから、同じことやるんじゃない?
163名無し三等兵
2018/07/18(水) 14:49:36.22ID:Dxbi8B8B
いや、それ以前にpreは飛行してない
飛行時間がMSIPの半分しかない個体もあるんだとか
164名無し三等兵
2018/07/18(水) 16:58:07.65ID:Y4+3CGId
>>161
それにブースター搭載したら
SM-2もしくはSM-6の後継になりうるだろうな。
165名無し三等兵
2018/07/18(水) 18:20:52.31ID:9DKBP0vR
>>163
preMSIP改造したくなるな
166名無し三等兵
2018/07/18(水) 22:33:12.65ID:tQnxGWFZ
>>163
そういう個体なら80億かけてMSIP引退の時期まで引っ張っても意味があるよねえ。
AAM-4使える即戦力が数機増えるだけでもやりくり楽になりそうだしな。
167名無し三等兵
2018/07/18(水) 22:59:03.65ID:aTShiMxc
旧式機にそこまで金かける価値はない
168名無し三等兵
2018/07/19(木) 03:28:20.13ID:YVVRz016
80億円はかからないと思う レーダー変えた近代化改修機で25億円とかでしょ
翼内配線の張替えとセントラルコンピュータ入れ替えいれても50億円はかからない
そして最近はAESAレーダーでもお手ごろなF-16向けのAPG-83とかあるからいろいろ可能性があるかな
169名無し三等兵
2018/07/19(木) 04:59:53.29ID:A/fyK5AC
いっそ複座のPreMSIPを電子戦機に改造してEF-15にしたい
170名無し三等兵
2018/07/19(木) 06:26:18.29ID:8yKWgBvp
>>169
普通にMSIPにするより金が掛かる。
171名無し三等兵
2018/07/19(木) 07:10:24.90ID:y194zPx9
そういえばF-15DJ用の電子戦用ポッド(東芝の偵察ポッドじゃないよ)はどうなったのだろう
性能確認試験の結果があまり芳しくなかったのかね?
172名無し三等兵
2018/07/19(木) 07:23:34.39ID:bx1WNZYa
F-15Dか、イスラエルのように自国で改修出来れば良いが、
一機当たり約半年の時間とそれなりの金をかけて改修するよりも、
新規に購入した方が安いんだろうな。

まあ、あれは人材育成目的でもあるんだろうが。
173名無し三等兵
2018/07/19(木) 07:53:53.59ID:lahP3o0B
機体にガタが出始めたMSIP機から、飛行時間に余裕あるpreMSIPにレーダー等の機材を移植したら
比較的安く改造出来なくないか?
174名無し三等兵
2018/07/19(木) 08:04:34.36ID:ACkHvbQM
APG63V1よりも安くて高性能なレーダーがあるのにわざわざ近代化改修機をばらして抜くのは無駄でしょ
175名無し三等兵
2018/07/19(木) 08:12:07.22ID:ACkHvbQM
あと 未だにMSIP機って表現をする人がいるけど文脈的に指してるのは近代化改修機のことだよね?
MSIP機では近代化改修適用前の機体のことになってしまうし近代化改修適用前のJ-MSIP機とpreMSIP機のレーダーは同じ
抜く意味が無いから
176名無し三等兵
2018/07/19(木) 08:16:47.39ID:Ph9Q5Y2o
スパローの寿命切れたらどうすんだろ
177名無し三等兵
2018/07/19(木) 10:28:52.63ID:Xeu1/vjP
Boeing's Newest F-15 Packs More Than Two Dozen Missiles
https://www.popularmechanics.com/military/aviation/a22355833/boeing-new-f-15x/
178名無し三等兵
2018/07/19(木) 13:54:23.27ID:gjokADU/
>>176
ロケットエンジンの更新とかしているからそうそう悪くならないぞ
179名無し三等兵
2018/07/19(木) 18:42:12.73ID:eEcvrVp6
>>131
ほー主翼交換という方法もあるんだね。
どのくらいのコストがかかるんだろう。
180名無し三等兵
2018/07/19(木) 18:50:46.43ID:eEcvrVp6
F−35は年間6機の調達予定で、10年間で60機かあ。
全然増えないね。
F-35Bは40機くらい導入するのかな。
preの入れ替えは半分しか進まない。
思いきってアメリカ製造分を買うか。
トランプ大統領は喜ぶな。

いまさらF-2は作れないしね。
181名無し三等兵
2018/07/19(木) 21:50:08.67ID:AFhJZA0q
>>179
主翼を交換すれば、主翼は新しい訳だから
主翼分の配線の引き直しが不要というだけで、
前部胴体の配線はやっぱりやり直しになるし、
当然レーダー等電子機器も交換になる。
別に全然安くなる案ではないと思うなあ。
182名無し三等兵
2018/07/19(木) 22:19:10.13ID:OAGHi+Gi
F-15SAとかQAってお幾らなの?

ぶっちゃけE系列の新造機買った方がお得だよね?100年くらい飛ばせるし
183名無し三等兵
2018/07/19(木) 22:20:29.95ID:gjokADU/
>>181
寿命をついでに延長する方法だな
>>182
それやるとコストを考えてF/A-18買うことになるぞ
184名無し三等兵
2018/07/19(木) 22:26:26.23ID:z4K6MY6T
むしろ、アドバンスドスーパーホーネット導入のほうが安いのでは?w
185名無し三等兵
2018/07/20(金) 00:41:04.08ID:KtfbA6eA
どんなことがあってもF-15Eやスパホを購入することはないと思う。
何も決めきらないまま、時間だけが過ぎていく。最後はフィリピン空軍みたいになるのか。
186名無し三等兵
2018/07/20(金) 11:25:31.51ID:Y6h6ADib
>最後はフィリピン空軍みたいになるのか
なわけあるかよ
187名無し三等兵
2018/07/20(金) 12:07:36.37ID:EvvedAPJ
ただ、アメリカさんは空母あと10隻は更新するんだろうし
その費用の捻出も含めて
艦載機のF18を全機F35Cに更新できたら神だろうが、財政破綻しかねないから
F18の最新verに改修して運用だろう。

F-15Eなんて選んだら日本は韓国の後追いっていわれるオチだろうな。
188名無し三等兵
2018/07/20(金) 12:16:11.93ID:AhQLqj6B
>>187
F-35Cは元々レガホの更新用でスパホを置き換える予定なんてない。
ただF-35Cが遅れまくってスパホの数を増やしたので「レガホ→F-35」になる予定が、
「レガホ→スパホ→F-35」と移行する飛行隊も出てくるけどな。
189名無し三等兵
2018/07/20(金) 14:39:04.75ID:3MSQOk2e
使える状態の機体が200機もないスパホ
レガホやEA-18Gも低酸素症などの事故が急増してるし、最新verに改修する金なんてあるのか
190名無し三等兵
2018/07/20(金) 15:31:43.53ID:b4LBLx/4
艦載機の寿命は飛行時間より離着艦回数の方で決まっちゃうから近代化改修すれば延命できるというものではない
191名無し三等兵
2018/07/21(土) 16:22:34.18ID:jw5Yr2EH
アリゾナの砂漠に保管してあるF/A-18Cを再生アップグレードして
再就役させるという話を数年前に聞いた記憶がある
192名無し三等兵
2018/07/21(土) 18:07:35.32ID:v13VkE+o
>>182
最低で120億円はする レーダーがAPG-63(V)1の韓国のやつでそれくらい 
AESAのAPG-63(V)3 に切り替えてるからもっと高い可能性もある
新型F-15Eの導入して50年使えたとしても時代時代で改良は必要になる
20年後から見たら現在最新のF-15QAもF-15J preMSIPも大差ないかもしれないし
結局F-35導入かF-15J preMSIPのドンガラを利用した改良のがいいと思う
193名無し三等兵
2018/07/23(月) 00:49:36.48ID:mZ1YQDfv
そのドンガラ利用した改良がされないのが問題なのですが・・・。
194名無し三等兵
2018/07/23(月) 10:16:12.17ID:w4TOJ2D/
まあ あえて「改良をしない」ってのも見識のひとつには違いないですよ
F-15のファン的な目線で見れば残念だけど大きいお金のかかることだからね
195名無し三等兵
2018/07/23(月) 14:08:18.88ID:mZ1YQDfv
アラートに支障なければ改修しないのも解りますが、
実際、パイロットの立場的にどんなものなのでしょうね。
196名無し三等兵
2018/07/23(月) 14:58:51.95ID:OTYYCapQ
F3開発にはボーイングを絡ませるから
MSIP改修機に国産レーダーの積み込みや独自改修を可能にする要求って難しいかな?何なら多少のライセンス費は出しても良いが

国産AESA積みたいよねMSIP改修機も将来国産GaNレーダーとJNAAM積めばJ-15相手なら充分戦力になりそうだし
197名無し三等兵
2018/07/23(月) 15:07:59.58ID:ula+P/K7
F-15に国産レーダー搭載で割りを喰うのはレイセオン・・・F-3は取引にならんよ
レイセオン本来の儲け分の金払えばやらせてくれるかもしれんが 当然安くはならんな
198名無し三等兵
2018/07/23(月) 15:15:49.26ID:ula+P/K7
ああ 一応防衛省で検討はされてるから不可能ではない
199名無し三等兵
2018/07/23(月) 15:56:40.57ID:CyxrB8r+
>>198
F-15DJ全機改修しないかな
DJなら機体寿命延長するついでにいじってもそれほど負担にならないだろうし
200名無し三等兵
2018/07/23(月) 16:31:57.31ID:UH08aFK5
革命を起こし反米政権樹立し日米同盟破棄すればイラン式に改造し放題だぜ!
201名無し三等兵
2018/07/23(月) 16:52:00.22ID:CyxrB8r+
デメリットしかねえーだろう
202名無し三等兵
2018/07/23(月) 17:07:25.44ID:ula+P/K7
>>199
JASSM-ER・LRASM運用には複座MSIP機が1番都合がいいという話だから DJは全機やるかもしれんけどね
203名無し三等兵
2018/07/23(月) 17:11:25.99ID:CyxrB8r+
イスラエルが全機持っていきそうな感はあるな>アメリカの中古
F-15B MSIP含めて
204名無し三等兵
2018/07/23(月) 17:36:48.15ID:Apg1O7yZ
そこまでやるならCFTも付けたら?
205名無し三等兵
2018/07/23(月) 17:48:54.50ID:bFQEiclL
IRSTやAAM-5の処理装置を複座の相当する部分に詰め込んでるんだろ?形態2型とか?

DJ型はこのまま改修余地なく退役でしょ
206名無し三等兵
2018/07/24(火) 01:28:29.08ID:/g0duWl1
米国にはラプターあるし、ゴールデンイーグルはもう必要ないよな。
つー訳で比較的新しい機体くれw
207名無し三等兵
2018/07/24(火) 01:39:00.14ID:HveLDw1/
>>206
くれてもドンガラだろな…
208名無し三等兵
2018/07/24(火) 02:06:30.63ID:M8SBGuVY
>>206
アメリカはゴールデンイーグル仕様のF-15にさらに金かけてF-22のデータリンクに参加できるタロン・ヘイトポッドやら
タイフーンの電子妨害能力の発展型 EPAWSS(イーグルパッシブアクティブ警戒残存システム)を付けたりして生存能力高めて最強の第4世代機仕立ててるところだから無理でしょ
209名無し三等兵
2018/07/24(火) 03:53:57.86ID:ShacDEJA
退役させたやつしか無理だろうな
210名無し三等兵
2018/07/24(火) 05:25:49.49ID:e7ifUHhs
>>208
F-15CのEPAWSS搭載は中止になった
早期退役まっしぐら

>>207
ロンジロン交換しないと使えんゴミなんてイランでしょ
PreにMIL-STD-1553引いたほうマシレベル
どっちもコスパ最悪だけど
211名無し三等兵
2018/07/24(火) 05:34:02.17ID:Ps79ZF4I
F-15ABってまだ米空軍は使ってる?
F-15CDの退役が始まったと聞いたような気がしたが
イスラエルはF-15ABも手入れしながら使ってたような…
サウジのF-15CDは全部現役だよね?
212名無し三等兵
2018/07/24(火) 07:27:42.73ID:C8d4BJT5
アムラーム使えるタイプのF-15Aでも買う?
213名無し三等兵
2018/07/24(火) 07:47:22.76ID:M8SBGuVY
>>210
たしかに今回の予算でE型分の予算しか通らなかったけど来年以降でやるんでしょ
F-15C型をもし本当に早期退役させたらアメリカは戦闘機不足もいいところだよ F-35を入れてもね
214名無し三等兵
2018/07/24(火) 08:06:30.31ID:wQpMYKwN
予算ないからCD型は退役してE型で統一すると聞いたが
215名無し三等兵
2018/07/24(火) 12:00:14.24ID:ShacDEJA
F-15C/D早期退役案はあるけど可決されてないのでは?
あとスルトしたらせめてF-35かF-15いれてからでは?
216名無し三等兵
2018/07/24(火) 14:12:02.20ID:XUfwjeRr
>>196 また出ちゃったの?
>F3開発にはボーイングを絡ませるから
お前の脳内妄想は東亜版でやってくれないか?
うざいんだけど。
217名無し三等兵
2018/07/24(火) 14:14:03.86ID:XUfwjeRr
F-3開発にボーイングが絡まない(ボーイングの提案はF-15ベース)
ことは決定的だから、一部のPre機改修をボーイングにやらせて
トランプに恩を売るのはアリかな。
218名無し三等兵
2018/07/24(火) 15:15:13.58ID:hza0vZ4K
F-15SEは見た目カコイイから好きなんだけどな。
219名無し三等兵
2018/07/24(火) 18:24:27.90ID:iktatykI
>>一部のPre機改修

デジタルデータバスにするのかどうかが最大の問題。
レーダーまで更新したらボーイングに頼んでもやっぱり50億円超コースなのだろうか。
220名無し三等兵
2018/07/24(火) 18:33:47.33ID:Vc71B4m/
F-15に50億出すならF-35の新造機のほうが良くね?
221名無し三等兵
2018/07/24(火) 19:55:32.29ID:TOpiu3uP
F-15をミサイルプラットホームにすればいいよ
事前の情報収集や、衛星やドローン、F-35で発見した脅威に向かって、
後方の安全圏からミサイル発射

でも日本の場合後方の安全圏が存在しないけどな
222名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:32:19.65ID:ShacDEJA
>>220
アップデート費用がさらにかすみそうだし納期が最後に回されるの確定だけどね>F-35
223名無し三等兵
2018/07/24(火) 22:36:09.75ID:CXJOSslc
納期が最後に回されるってそりゃ発注順なのに決まってるわけでドヤ顔でいうようなことかw?
224名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:09:22.67ID:udLZXGxW
費用が かすみそう ってちょっとごめん日本語が違う
225名無し三等兵
2018/07/24(火) 23:12:14.21ID:udLZXGxW
>>222
既に現在日本国内生産中なうえに、生産体制自体もこれから世界レベルで増強確定中のものを
どうやって納期最後に回すのかむしろ聞きたいくらいだな
226名無し三等兵
2018/07/25(水) 07:13:01.96ID:04qUqMgv
>>221
もさ師匠の言う空自にはMiG-31が最適論を思い出す。
227名無し三等兵
2018/07/25(水) 07:48:07.24ID:ictI4Bjq
>>221
これってイーグル2040Cプランみたいな事なんだろうけど送られてきたデータを有効活用するには状況をリアルタイムに把握できるようにマルチディスプレイやらリンクシステム改修し相手を上回る長距離ミサイルを持っていないと理想論に終わると思う

AMRAAMならC7じゃなく120D理想はJNAAMだろう
228名無し三等兵
2018/07/25(水) 08:05:28.16ID:kHuJ8wTM
>>225
日本国内で最終組み立てしてるだけで十分な数の部品ができるのはやっぱり順番があるし 
キャンセルもあるからキャンセル分でいいなら追加導入できるけど現在のF-35ブロック3Fをこれ以上入れるのは反対
追加導入分は少なくともAAM 6発搭載を実現したブロック5辺りがいい
将来的にF-35ブロック3F機がF-15Pre機のようになりかねない
229名無し三等兵
2018/07/25(水) 08:14:44.44ID:kHuJ8wTM
>>227
そもそも後方から長距離AAMを撃って当てるのは難しい 
大型機の輸送機やAEW機なら当てれるだろうが機動性の高い戦闘機になんてそうそう当たらない
F-15 2040Cなどでミサイルプラットフォームを提示したのは遠方から発射されたミサイルを
敵の近くで誘導できる機体とセットで運用を想定したため タロン・ヘイトポッドもそのために開発した
米軍の場合はF-22だ つまりF-15 2040CとはF-22にミサイルを空中デリバリーするための改良でF-22を持たない国は
別のミサイル誘導機が必要 そして米軍がF-22を選んでることからもわかるとおり一番危険な任務 
F-35がミサイル誘導機として適任かは難しいところだ
230名無し三等兵
2018/07/25(水) 11:23:20.32ID:0ehNdIRO
>>228
生産を後回しにされる心配より、年間6機ペースの予算しか割けない本邦に問題ありけり
それにブロック3Fだろうがブロック5だろうが、2020後半の可変サイクルエンジン換装にぶち当たると総じて型落ちになるので、気にせず定数埋めていこうぜ
231名無し三等兵
2018/07/25(水) 11:39:37.70ID:VEJXvMZv
>>229
F-22のフリート規模じゃまともに前線に張り付けないし、F-35が代替していくんだろうね

今後のアップデート、同時交戦能力や連接処理においてラプターを周回遅れにする性能だし>>F-35
X~Kuバンド帯のアクティブステルス性能も加味すると、高機動だけが取り柄のラプターが前線へ突っ込むのは自殺行為では?
232名無し三等兵
2018/07/25(水) 13:00:41.97ID:UbH1WXA4
また空戦に無知なのが妄想垂れ流しか

なぜ学ばないんだろうな
233名無し三等兵
2018/07/25(水) 15:25:10.80ID:eztNWN/z
プロがキタ━(゚∀゚)━!
234名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:14:28.26ID:zXggFkQO
>>231
> F-22のフリート規模じゃまともに前線に張り付けないし、F-35が代替していくんだろうね

はいはい、君がF-35教の信者だというのは良く分かったよ
235名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:29:08.15ID:D9ozSal3
つか既にイスラエルがF-35とF-16を同じ部隊で運用して連携させてますしね
236名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:40:53.37ID:kHuJ8wTM
>>231
F-35の「アクティブステルス性能」とか言い出す人の話はまともに聞く必要はないかな
237名無し三等兵
2018/07/25(水) 18:59:25.64ID:kHuJ8wTM
>>235
重要なのは「ステルス性のあるデータリンクでつなげること」
F-35と現行のF-16 たとえ最新型でもデータリンクはリンク16での接続になってしまう
リンク16は汎用データリンクで情報秘匿性はあるもののステルス性はなく位置を暴露してしまう
つまりイスラエルのF-35とF-16のコンビはF-35の位置を暴露しながらF-16とデータリンクしている状態で
それではF-35の価値を半減させる

F-35の「ステルス性のあるデータリンク」であるMADLに対応したデータリンクを搭載したF-16なりF-15を用意しないとダメ
そして229で説明したF-22とタロン・ヘイトポッドを運用したF-15ならF-22の飛行隊データリンクでつなげられる
無論F-22の飛行隊データリンクにはステルス性がある F-15にはリンク16も搭載しているため中継器としてほかのリンク16搭載機と共有できる
238名無し三等兵
2018/07/25(水) 19:23:07.29ID:Pp9TOWqu
タロンヘイトポッドも試験運用中で米軍が採用するかはまだ未定だけどね
NGはグロホをベースにしてデータリンクの中継するFreedom550を発表してますね
IFDLとMADL,リンク16のデータ共有を可能にするとか
239名無し三等兵
2018/07/25(水) 19:29:30.27ID:Sgji0ejl
あとデータリンクの秘匿性に関するスペックなど
明かすも明かさぬも戦略であって詳細は秘中の秘
でしょう
たぶん位置やら内容やらの欺瞞機能もあるだろうし
240名無し三等兵
2018/07/25(水) 20:54:25.11ID:WCIpiQ6P
>>236
アクティブステルスってのは恐らくBAEのバラクーダのことでしょう

F-22のAN/ALR-94が警戒や逆探の単機能EWだったのに対して、
F-35のAN/ASQ-239になったとたん逆位相の電波放射による擬態や偽ターゲット生成して電子的デコイ作ったりし始めたからね

「可視光意外のあらゆる自己放散シグニチャーを管理することに最も長けた機体」と言われるだけのことはある
241名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:06:17.51ID:t/B6uSO+
EA-6どころかEC-130の枠まで喰ってるから、前線に突っ込ませるにはある意味一番頼もしい
242名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:17:58.54ID:EBM2y1oi
F-15をミサイリヤー化するとAMRAAM最大24発搭載できるけど、中間誘導引き継ぐ場合ラプターのスーファミCPUで捌けるんだろうか?
243名無し三等兵
2018/07/25(水) 21:26:46.66ID:vZV97+7P
そもそも丸見えのF-15は敵機に見逃して貰えるのかねぇ
ステルス機に内装困難なサイズの長射程AAMでもないと 先にF-15落とされるだけだと思うが
244名無し三等兵
2018/07/25(水) 22:28:46.13ID:+t6IhgzC
将来的に完全な打ちっぱなし能力のあるJNAAMなら安心して先陣を切れるけど、AMRAAM以降のアップデートが怪しいF-22は誘導波晒して死にそう
245名無し三等兵
2018/07/26(木) 07:07:00.64ID:x0aSyA7n
F-22なら敵の数が多い もしくは位置がよくなければスパクルで距離をとればいい
F-35では第4世代機にたいしても巡航速力的な優位がないため基本的に逃げることはできず敵に付き合い続けなければいけない 

F-35は視界外戦闘を優先した運用したほうがいい 敵機の視界内でも戦闘するミサイル誘導機には向かない
格闘戦をEO-DAS程度では勝利するのは難しいだろ あれはあくまで防御用のシステム
246名無し三等兵
2018/07/26(木) 07:23:51.93ID:3jrMFyV1
いやF-35に限らず自分からWVRにする馬鹿はいねぇよ
247名無し三等兵
2018/07/26(木) 07:27:26.06ID:x0aSyA7n
>>242
「ラプターのスーファミCPU」 間違って記憶してるのか 意図的に貶めてるか興味はないがw
F-22のCPUは確かに古いがそこまでは古くないな 

F-22 CIP(共通統合プロセッサー) 初期状態700MIPS  全モジュール稼動2000MIPS
F-35 PowerPC G4 800MHz   1840MIPS 

君が考えてるほどアビオニクスの差は大きくない 開発年度を考えればF-22は驚異的でF-35は保守的すぎる
     
248名無し三等兵
2018/07/26(木) 07:32:00.54ID:x0aSyA7n
>>246
F-15のミサイルを前線で誘導する機体の話
当然に視界内での戦闘が増える やりたくなくとも増える そこにF-35を使うのがナンセンスって話だ
249名無し三等兵
2018/07/26(木) 08:55:57.92ID:vVaFnXBi
>>247
確か世代的にはペンティアムプロあたりと同一世代でなかったけ?
業務用だから直接比較しづらいけど
250名無し三等兵
2018/07/26(木) 10:35:55.57ID:NNn8DiRN
>>248
むしろ前方象限だけしか交戦できず、同時交戦能力も頭打ちしてるF-22で突っ込むの怖くない?

F-22はAWACSのCバンドや地上配備のUHFレーダーに対して対抗措置がないしなぁw
251名無し三等兵
2018/07/26(木) 10:40:09.15ID:4ARSaanR
>>247
その拡張後の2000MIPSっていう数字、それこそF-22+F-35ハイブリッドのロッキード案を日本が唯々諾々と呑まないと永遠に実現しないブループリント
252名無し三等兵
2018/07/26(木) 10:56:22.04ID:vEoc34ol
F-15みたいに外装を弄ってボコボコ後付できないから、ラプターはアップデートに行き詰まってるのが可哀相

プロセッサーの拡張もしたいんだろうけど、赤外線センサや光学標準ポット、HMDCも載せられないのに処理速度上げてもなぁ...という米空軍のお気持ちも分からなくはない
253名無し三等兵
2018/07/26(木) 13:09:13.50ID:O/z2Y++Y
AIM-9X-2をラプターに統合する時、ICPの遅さがネックになって-9M扱いしてたのにICP換装しなかったのには笑った
254名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:08:20.89ID:x0aSyA7n
>>251
いや 現在すでに2000MIPSで稼動してる そもそも空きスロットに追加CPUを刺すだけ
現在の改良 Increment 3.2Bはそれがあるからできた改良
255名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:10:27.38ID:x0aSyA7n
>>253
F-35はそのAIM-9X-2にいつまでも対応しないけどねw
機外搭載しかできないし
256名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:15:06.26ID:TEu35knu
輸出仕様は対応してるけど本家F-15EもX対応後回しだし、今の米軍は短距離ミサイルへの興味があまりない
257名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:18:38.79ID:pHx0Kvpy
F-15やF-22にJNAAMを搭載する計画はないの?
258名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:21:44.57ID:do98m19x
>>257
F-15Jはあるんでないの ミサイル運搬用だと射程距離長いのがなくては意味が無いし
259名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:21:56.14ID:x0aSyA7n
そもそも「アビオニクスの陳腐化」はF-22だけでなくF-35にも降りかかってる問題
F-22は2000MIPS F-35が1840MIPSなんて数字はどんぐりの背比べ

PC向けだとIntel Core i7 4770K     133740 MIPS
スマホならARM Cortex A15 Quad core  35000 MIPS

戦闘機向けだと対電磁波対策などもあるから民生品並みは難しいが少なくともスマホ程度の能力はほしいところ
260名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:23:49.78ID:j3ZIDbIp
F-35はポンポン換装してるし心配いらんけど、他の4世代期はどうすんだろ
261名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:26:34.43ID:LiKJzpXz
>>256
HMDキューイングできない-9X-2と、できる-9Xなら後者のほうが俄然有利だしね
262名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:36:29.52ID:x0aSyA7n
>>261
AIM-9X-2の特性を理解してないね AIM-9X-2は短射程での運用はおまけで実質BVR兵器
現用のAIM-120Cと大差ない射程で運用できる HMDキューイングよりもBVRで使える弾数を重視したミサイル
263名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:37:26.01ID:saeD2uqu
>>262
AMRAAM使わないの?
264名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:38:20.77ID:x0aSyA7n
>>260
F-35ほどプログラムに金をかけた戦闘機でCPUをぽんぽん新型に変えたらまたプログラムの作り直しだが
265名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:40:07.82ID:x0aSyA7n
>>263
AIM-120Dはもっと射程が長い
266名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:47:08.84ID:ic8+zbSn
F-35「JASRAAM使うわ」
267名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:50:43.23ID://8Q2xOC
>>265
JNAAMはもっと長いから、将来的にAIM-120Dがサイドワインダー化するんかね
268名無し三等兵
2018/07/26(木) 15:57:32.92ID:tRH4gygG
F-35 ICPのMIPSって公開されてたか?
数値が見つからんが
269名無し三等兵
2018/07/26(木) 16:03:39.67ID:3ZyXfins
MIPSは数値だけじゃなくて同じアーキテクチャ、同じ命令セットで比較しないと

化石みたいなプロセッサーを並列化してぶん回してるラプターと、準化石みたいなF-35(※グラフィックメモリや伝送系・帯域には相対的に余裕のあるICP)で「2000MIPSです」と口を揃えられても、実際の能力はまるで違うわけで
270名無し三等兵
2018/07/26(木) 16:15:21.52ID:H4Da+fzg
>>247
つまり、Corei7を搭載すれば
高性能処理能力を更に強化されるってことか
271名無し三等兵
2018/07/26(木) 16:21:26.81ID://8Q2xOC
F-35はグラフィック系にスレータス振りすぎ

•システムプロセッサ:
»> 2900 DMIPS、1メガバイトL2キャッシュ
»512メガバイトDRAM、256メガバイトのフラッシュ
»128キロバイトNOVRAM
•ディスプレイプロセッサ:
»2200 DMIPS、1MB L2キャッシュ
»256MB DRAM、128MBフラッシュ
最大3システムプロセッサ/ディスプレイ
プロセッサモジュール:
•システムプロセッサ:
> 2900 DMIPS、1MB L2キャッシュ
»512MB DRAM、256MBフラッシュ
»128KB NOVRAM
•ディスプレイプロセッサ:
»2200 DMIPS、1MB L2キャッシュ
»256MB DRAM、128MBフラッシュ
ビデオ/グラフィックス最大2ビデオ/グラフィックスプロセッサ:
•ビデオのみの
グラフィックス、ビデオのみ、グラフィックスオーバーレイを
サポート•標準PCビデオおよびHDTV
フォーマットをサポート2560x1600
までのビデオ/グラフィックスプロセッサ最大4つのビデオ/グラフィックスプロセッサ:
•ビデオのみのグラフィックス、ビデオのみ、
グラフィックスオーバーレイを
サポート•
最大2560x1600の標準PCビデオおよびHDTV フォーマットをサポート
ソフトウェア
オペレーティングシステムGreenHills®INTEGRITY®-178B / MILS GreenHills®INTEGRITY® -178B / MILS
272名無し三等兵
2018/07/26(木) 16:28:51.18ID:2kpR69P8
PRE MSIPは大きな改修はしないで
2028〜2035年くらいにF-35Aと入れ替えるのだろう。
平時アラート専用機。
273名無し三等兵
2018/07/26(木) 16:29:48.87ID:kXqPW5OD
こうして見るとF-22って相当陳腐化しちゃってて、机上の戦闘では有利でも実際はF-15SA型の方がよっぽど実用的かも
274名無し三等兵
2018/07/26(木) 17:35:30.61ID:qKgkSvTh
MIPSが同じなら性能も同じだと思ってるアホがいると聞いて飛んできました
275名無し三等兵
2018/07/26(木) 17:45:54.19ID:llWHcDBY
CPUのプロきちゃきちゃw
276名無し三等兵
2018/07/26(木) 18:10:06.16ID:qKgkSvTh
結論からいうとラプターのプロセッサーはゴミ
277名無し三等兵
2018/07/26(木) 20:17:12.26ID:4ARSaanR
F-15のミサイリヤー化は必須

ただ侵攻ノードとして前方にF-22がいるに越したことはないけど、頭数が圧倒的に足りないし敵が都合よく航空機だけの縛りプレイで攻め上ってくることはない
必ず艦艇や自走SAMがついてくるでしょ

結局、対地対空同時交戦できるパッケージのF-35に補佐させるか、はじめからF-35に任せるしかなくなる
278名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:14:09.60ID:vVaFnXBi
>>257
F-22は多分ない
279名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:36:01.91ID:/wBXFihJ
JNAAMは日本技術が使われているから日本が許可しなければ英以外使えないと思う

米はAIM-120Dを使うか自国で後継ミサイルの開発をするだろうし米が採用する可能性は低い
280名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:41:14.47ID:saHj7n82
>>279
そもそも、F-35用だから
英と日本以外で長距離空対空ミサイルを装備したい裕福な国はないだろ・・。
281名無し三等兵
2018/07/26(木) 21:58:29.77ID:/wBXFihJ
>>280
F35用っていうかミーティア運用可能な機体ならソフトウェア改修でイケそうだが

ラファール、タイフーン、グリペンもイケるだろう長射程で命中率が高いなら採用したい国は多いだろう

まだ他国は開発の成否と性能を見定めている段階だろうが日本としては他国にばら撒いて良いかどうかは要検討だろう

ばら撒いた結果日本の戦闘機のアドバンテージが失くなったら本末転倒だし

フランス辺りは売らない方が懸命か
282名無し三等兵
2018/07/26(木) 23:00:16.79ID:vVaFnXBi
>>279
ミーティア出資国あたりは使えるんでないかな?
イタリアとかそのあたりは
283名無し三等兵
2018/07/26(木) 23:47:26.87ID:saHj7n82
>>281
ベースとなってるミーティアはタイフーンなどで運用可能な長距離対空ミサイルで
日英は、それだとF35に搭載できないから共同開発という名目で研究開発を行ってる。
別にミーティアに関してはヨーロッパの管轄だけど、日英開発のは二国間の同意必須ってことでは?

イギリスは一応フォークランドの教訓から長距離対空ミサイルを持ってる感じで
イタリアは基本的に防空用に中距離か近距離で十分だと思うけどな
284名無し三等兵
2018/07/27(金) 00:06:26.63ID:Z63ZzqfU
中間誘導に指令波漏らすAMRAAMはステルス機には向かねぇんだよなぁ

飛距離は二の次で、完全打ちっ放し能力が本命
285名無し三等兵
2018/07/27(金) 00:15:26.26ID:JmXjmPBU
>>283
なんか違くない?
只のミーティアは確かソフトウェアをF35のブロック4以降にし翼の形状をF35のウエポンベイのサイズに変更出来れば運用可能だったと思うが

英が日本に開発を持ち掛けたのはミーティアに使われている仏製シーカーがイマイチなので謳い文句程性能が出ていないので日本製のシーカーを組み合わせたものを開発しましょうと言うことだったはず

シーカーの技術が日本製なので日本が了承しないと英以外は使えないという契約になっている可能性が高い
286名無し三等兵
2018/07/27(金) 01:20:37.04ID:f5wu4RLI
JSFプログラムの中に放り込んだわけだから、参画国は普通に買えるんじゃないの>>JNAAM

JSMだって普通に買えてるしな
叶うならJASRAAMとかパイソン6とか試射してみたいよね
287名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:03:56.88ID:0AzQ8ydw
実際、韓国がF-35用にミーティア希望したらしいが、
アメリカが使用を認めなかった。
もしもミーティアokの場合はJNAAM入手次第
ばらして違法コピーを画策するのは100%間違いない。
日本としては特亜対策としてイギリスと協議しているのは想像にがたくない。
288名無し三等兵
2018/07/27(金) 09:10:21.41ID:jljjYTG2
>>285
まあミーティアとJNAAMは派生形だが別のミサイルと考えれば良いんじゃないか
289名無し三等兵
2018/07/27(金) 12:40:18.18ID:QYwbfSI/
F-15がJNAAMのミサイリヤー化した場合、必然的にF-35が先導するのかな?
290名無し三等兵
2018/07/27(金) 12:45:32.88ID:jljjYTG2
>>289
いやミサイルキャリアーが前に出たら真っ先に狙われるし……
F-15を囮として使うとか作戦的にはあるかもしれんがするかなあ
291名無し三等兵
2018/07/27(金) 12:58:20.77ID:vW774JPs
F-22がJNAAMを扱えない以上、F-35にやらせるしかない
292名無し三等兵
2018/07/27(金) 14:32:41.77ID:IUEA+EPo
>>274
そんなことまるで書いてないのに自分の妄想で曲解しちゃうのが典型的な「バカ」の症状だよ 単発君
293名無し三等兵
2018/07/27(金) 14:41:36.01ID:K7i1e4sz
逆にどうしてそこまで匿名掲示板で理性的に見られたいの?
コンプレックスなの?(笑)
294名無し三等兵
2018/07/27(金) 14:48:57.46ID:vYIZevZw
こういう場所でも律儀に罵倒しちゃう奴ってのは、本当に真面目なんだよ
295名無し三等兵
2018/07/27(金) 17:57:05.63ID:vW774JPs
なんだこの流れw笑うわw
296名無し三等兵
2018/07/27(金) 18:21:08.26ID:dRDFczmW
247 名無し三等兵 sage 2018/07/26(木) 07:27:26.06 ID:x0aSyA7n
>>242
「ラプターのスーファミCPU」 間違って記憶してるのか 意図的に貶めてるか興味はないがw
F-22のCPUは確かに古いがそこまでは古くないな 

F-22 CIP(共通統合プロセッサー) 初期状態700MIPS  全モジュール稼動2000MIPS
F-35 PowerPC G4 800MHz   1840MIPS 

君が考えてるほどアビオニクスの差は大きくない 開発年度を考えればF-22は驚異的でF-35は保守的すぎる
     
297名無し三等兵
2018/07/27(金) 21:59:35.45ID:BdcF9dCO
F−15ってまだ生産してるじゃん それ買えばよかったのに
298名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:02:27.68ID:+da1fOep
遠くない将来で値段に見合う能力を期待出来ない
299名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:05:26.79ID:BdcF9dCO
動画でサウジアラビア向けの生産工程見たからまだ生産してるかと思ったらwikiではもう生産はしてなかった
300名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:15:47.45ID:rWCsu0Zt
>>298
自衛隊は世界最強なんだが
301名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:23:18.24ID:1hGvhluN
>>297
航空自衛隊の話だよね?
今もまだ作ってるのはE型(ストライクイーグル)を元にした発展型
それ以前のC/D/J/DJと同じなのは外形だけで中身は骨組みからエンジンから全く違う
E型ベースのやつを導入するとなると全く別の機種を導入するのと同じぐらいの手間が掛かる
しかも完成品でも1機100億円ぐらいはするわけで
だったら既に導入が始まってるF-35を買い増す方がよくね?という意見が大勢
F-35も国内で組み立てずに完成品を買うなら1機100億円ぐらいで買える

F-15の生産ラインは今カタール向けのF-15QAを作っててあと4-5年はなくならないはず
302名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:40:07.03ID:pl7ynSeD
イスラエルはF-15を追加購入するし、F-35との連携を構築しつつあるね

F-15CにCFTつけてGBU-31で固めてる姿をみると、一線退いたら対地攻撃機にすればいいやという潔さを感じる
F-35もあの国にかかればビーストモードがデフォルトになりそう
303名無し三等兵
2018/07/27(金) 22:50:25.96ID:/tfWX494
>>296
F-35はブロック4でミッションコンピュータ換装では?
304名無し三等兵
2018/07/28(土) 12:48:57.86ID:BKimQhl4
F−15Xなんての作ってたぞ  F−35キャンセルしてこれにした方がいいだろ

305名無し三等兵
2018/07/28(土) 13:34:59.16ID:/OQZzvqa
>>294
軍版ではF-35について少しでも貶されると飛んできて
「F-35ムテキ」ってわめき散らす単発キチガイがいるのは有名だから
306名無し三等兵
2018/07/28(土) 13:45:40.45ID:/OQZzvqa
>>267
JNAAMはまだできてないし射程もわからないだろ 
ミーティアに日本製センサーをぶちこむって話だからミーティアと射程変わらないだろうと推測はできる
ミーティアは100Km以上 AIM-120Dは180Kmをうたう  
ミーティア100Km以上で200Kmの射程があるとは思えないからAIM-120Dのほうが射程は長いんだろうね
307名無し三等兵
2018/07/28(土) 13:59:48.35ID:HDeacwyI
まだ射程わからんというのは同意だがミーティアの射程は明らかにタイフーンのレーダー視程に忖度した数字だと思うぞ
あと技術進歩で射程が伸びるという要素と、羽の切り詰めで運動性に推力使う羽目になって射程が短くなる要素と差引どうかというのもある。
308名無し三等兵
2018/07/28(土) 14:04:38.61ID:s2yga7LR
>>306
それはどうだろうねAIM-120DはC-7と同じ推進方法だったはずだしラムジェットであるミーティアには及ばないのは確実だろう

JNAAMは更に改修によって日本製シーカーとアルゴリズムの改良によって目標まで無駄のない追尾が可能になるので

少なくともJNAAMが最優の空対空ミサイルである可能性が高い
309名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:11:43.09ID:J/o5sLxr
>>305-308
これ自演じゃね?
310名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:30:20.91ID:SqX2WoGG
http://www.thedrive.com/the-war-zone/4678/is-the-european-meteor-air-to-air-missile-really-the-best-in-the-world


>>Finally, the reality is that the real performance data and the raw capabilities of these missiles are closely guarded secrets.
>>You can find range estimates for the AIM-120D from about 40 miles to nearly 100 miles.
>>Info on the Meteor is just as inconsistent, with range claims form from around 60 to 130 miles.


>>AIM-120Dの推定値は約40マイルからほぼ100マイル
>>Meteorの推定値は約60〜130マイル


JNAAMは100マイル+ぐらいの公称値になりそう
311名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:31:18.34ID:HDeacwyI
>>309
なんでそう思うの?

まあ自演で議論誘導したと思うのであればあんたからまた話を振ってくれ。
312名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:32:40.21ID:SqX2WoGG
すまん文字化けした

>>Meteorの推定値は約60から130マイル
313名無し三等兵
2018/07/28(土) 16:49:57.33ID:IzkDEBN+
素ミーティアの時点でAIM-120Dより射程長いんか
314名無し三等兵
2018/07/28(土) 18:13:04.84ID:jqv8k0Bn
F-22 or F-35がムテキってのも不毛な議論よぬ

1対1ならF-22に勝てる機体いないし
複数対複数ならF-35に勝てる機体はいない
315名無し三等兵
2018/07/28(土) 18:37:44.19ID:gmNBCVjb
>>304
F-15Xの仕様がわからん、
単純にミサイルキャリアー用なのか?
それともアドバンスドスーパーホーネットのように
機材をF-35に搭載されてるのと入れるのか
316名無し三等兵
2018/07/28(土) 20:02:02.64ID:IDsT+obs
複座だね。
317名無し三等兵
2018/07/28(土) 20:14:07.38ID:usvcfCtl
F-15Eをベースに単座化して対艦ミサイルなど使えるようにする
対空ミサイルは二十二発まで積めるようにする
こんなところか
>>315
アビオはゴールデンイーグル相当じゃね、大型ディスプレイは付けるようだが
318名無し三等兵
2018/07/28(土) 20:54:22.26ID:gJ5fMO0x
>>314
自衛隊は演出で圧勝してるが?
319名無し三等兵
2018/07/28(土) 20:59:35.02ID:MXQAItmo
>>317
いまさらF-15FXか?
320名無し三等兵
2018/07/28(土) 21:30:52.84ID:H7fnQ/Di
>>318
演出かよ(ノ∀`)
321名無し三等兵
2018/07/28(土) 21:43:52.62ID:cKn9LvMT
米軍がサイドワインダーに興味がないのは、CUDAとかいうSDBサイズのマイクロミサイルをロッキードに開発させてるからじゃなかった?

弾頭に炸薬を載せずに、運動エネルギーだけでキルするやつ
HMDSと連動してSAMすら迎撃するんだとか
322名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:02:38.91ID:VTJq0DY3
>>321
CUDAはとっくにボツになった。
323名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:26:20.70ID:XnKCiaST
けど、F15の後継機を考えた場合
F-35ABじゃなく、ステルスは軽微だけど、ミサイルキャリアーとして非常に多くの空対空ミサイル搭載してるF-15XorSEなら需要はありそう。
例えばIHIがこの前納入したXF9-1を使う前提にした設計プランを立てれば、F-16並に安くできる可能性あるだろうし
324名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:38:35.44ID:uxoa04Wl
財務省「F-35のビーストモードでええやん」
325名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:45:58.15ID:XnKCiaST
確かF35A型って130億円、F-15XorSEって100億円
仮に日本の要望含めた状態で100億ならF35と組み合わせのほうが安上がりじゃない?
326名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:46:25.34ID:yCFnUM+R
マッチングテストで余計に金と時間がかかるでFA
327名無し三等兵
2018/07/28(土) 23:57:02.19ID:8L3gY21U
F-35より安く導入できる西側の機体なんて、それこそグリペンかT-50ぐらいじゃないか

最新F-16やF-18 Block3でようやく同額
328名無し三等兵
2018/07/29(日) 00:23:33.71ID:lgszdaMB
むしろこんなプラン出して来るというのはボーイングの戦闘機部門もうダメなんかなと
329名無し三等兵
2018/07/29(日) 06:29:26.26ID:W0K66Vbp
ボーイングはF-35を補佐できるような機種を作ればいいのにね。
330名無し三等兵
2018/07/29(日) 06:48:24.54ID:xPsdu+PI
>>329
それがF-15X案だと思うんだが
>>328
とはいえLMに売るのは米政府がゆるさんだろ、寡占状態になるし
その意味ではF-15Xが採用される可能性はあるのよな
331名無し三等兵
2018/07/29(日) 08:43:09.04ID:tLHSBDGz
欠片もねえよ
332名無し三等兵
2018/07/29(日) 08:46:08.47ID:S2gaX526
F-15よりF-16のほうがいいんじゃね?
333名無し三等兵
2018/07/29(日) 10:38:57.62ID:lgszdaMB
F-15Xのようなミサイリヤーが必要な国ってどこと考えた場合
中国のような人海戦術国家に相対する我が国のような国であって
それがビーストモードあるしいらんという事ならもう他に買う国ないだろ。

戦闘機メーカー独占化の問題なら非LMをノースロップに統合する手はないかね
334名無し三等兵
2018/07/29(日) 10:43:20.49ID:b7chpzCu
>>328 MDから引き継いだ戦闘機部門は既存機の改良販売が主で
新規開発は難しい状況。ATF、JSFと連敗続きで、生き残るとしたら
ノースロップの下請けで機体部品生製造ぐらいかな。
335名無し三等兵
2018/07/29(日) 10:48:18.61ID:CWsCg1MZ
だからボーイングはT-Xを取るべく物凄く頑張っているんじゃないの?
336名無し三等兵
2018/07/29(日) 11:02:47.61ID:1PnHHUsf
ボーイングは民需は稼いでるけど軍需部門あんまり儲からないから止めたいみたいなのを何かで見た気がする
337名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:00:04.92ID:6KjCX16Q
F-15XはSu-35みたいなもんか
アビオニクスとエンジンと材料を最新にしてみたら十分だったとかそんなかんじ
338名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:09:10.21ID:BSQlexGt
>>304
http://www.thedrive.com/the-war-zone/22372/exclusive-unmasking-the-f-15x-boeings-f-15c-d-eagle-replacement-fighter
こっちが詳しいかな?
でも自分には「APG-82とそれを動かせるコンピュータ積んでAIM-120Dを16発積めます」の部分以上は
フレッシュな部分を感じないなあ
339名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:30:47.81ID:9OBW50s/
>>337
戦闘機の限界がそれだから
これ以上の画期的な発展は当分無いらしいけど…
340名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:33:35.53ID:BSQlexGt
F-15をマイクロAI搭載プレス機でトンカントンカン打ちまくってサイドエッジの付いた
ステルス機に出来ました〜みたいな超技術でも出来ない限り
もうどうにもならん
341名無し三等兵
2018/07/29(日) 14:37:50.52ID:xPsdu+PI
>>340
ステルス性能は望まないでより爆撃能力に特化していくとかだろな
エンジンの換装と電子戦ポッドと主翼強化でより搭載量増加とか
342名無し三等兵
2018/07/29(日) 15:02:49.95ID:uJ0mcYZB
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-06-03

F-15Cの電子戦能力向上を身内に内緒で中止
制空用F-15早期退役への布石か・・・

マルチロール機にしか人権がなくて笑う
F-15Cがいなくなったら、F-22×120機程度しか戦力としての純制空機が残らない
343名無し三等兵
2018/07/29(日) 19:08:04.90ID:5lVnmZWe
「F-15早期退役への布石」ってのはあくまでも書いてる連中の予想に過ぎない
たんに今回の予算に入らなかっただけの話で次の予算に入れば問題なし
そもそもEPAWSSはなくても現在のゴールデンイーグル仕様で十分に近代的
AESA化を見送られ続けてるF-16に比べてAPG-63(V)3ですでにAESA化されてるし
どうせA-10以上にしつこく残るよ
344名無し三等兵
2018/07/29(日) 19:15:39.20ID:5lVnmZWe
>>341
現在の視点でF-15に「美徳」を見つけるなら間違いなく一つは高高度性能
可変エアインテイクのおかげで最適な空気流入が選べる
ステルス性のために固定エアインテイクを選んだ戦闘機にはマネできない
高高度進入機向け迎撃機としていまだに西側では最良の部類だろうね
345名無し三等兵
2018/07/29(日) 19:25:59.54ID:eSPtpgXj
F-15Eの高高度性能はF-15Cに劣るのですか?
インテークは同じ可変ですが。
346名無し三等兵
2018/07/29(日) 19:52:45.03ID:uJ0mcYZB
https://theaviationist.com/?p=39090?p=39090

F-15E Strike Eagles unable to shoot down the F-35s in 8 dogfights during simulated deployment


F-35(試験機)vs F-15E(AN/APG-82 & スナイパーATP装備改修機)
8:0でF-35が圧勝したとの事

APG-82を搭載した近代化F-15Eは一応能力的にはF-15シリーズでは現時点で最高性能
これがここまで大敗するとなるとF-15の近代化事業にも影響出ちゃった感じかな…
347名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:19:41.39ID:BSQlexGt
https://ja.wikipedia.org/wiki/AN/AAQ-33

これ積んで、F-35のAPG-81を局所的には上回るかも知れんAPG-82をF-15Eに積んでも
まだ全く歯が立たんと!

ステルス性能って他の殆どの性能差がゴミになっちまうレベルか??
348名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:30:42.98ID:xPsdu+PI
>>347
F-15はステルスのスの字も無いからなあ……開発時期的に当たり前なんだが
ステルスで見つけられない問題より先に見つかる問題の方が深刻なんだと思うの
F-15を有効に使うにはロシア式に強力な電子戦機セットって事なんだろな
349名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:36:08.53ID:0tHE8CKx
見えないんじゃどうしようもない
一方的に殴られてるだけや
350名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:39:57.16ID:BSQlexGt
Dont' search
Feel !

ってどっかの格闘家みたいな事言ってられねえんだよ実際は!!!!
351名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:45:28.35ID:sPSDAZET
むしろF-15XorSE VS F-15Eが見たい
352名無し三等兵
2018/07/29(日) 20:48:39.28ID:xPsdu+PI
>>350
感じてるって事は別のセンサーで感知してるって事だもんなw
ステルス機を見つける方法は色々考えられてるしこれから実用化されるんだろうけど、はるか遠くから見つかるようだとそれ以前になってしまうわな
まあ実際はレーダーの支援とか電子戦機の支援とかあるだろうから話は変わるんだろうけど
353名無し三等兵
2018/07/29(日) 22:20:04.90ID:Jn13Gcft
>>345
自重がF-15Cよりかなり重い分だけ高高度性能は不利
空気の薄い高高度では翼面荷重は重要なファクターとして利いてくるからね
354名無し三等兵
2018/07/30(月) 00:14:05.64ID:EWYzS3dn
まあ ステルス機と非ステルス機が戦えば勝敗は明らかなのはF-22でもう20年前からわかってた話
今はそこから進んで電子戦機との組み合わせで非ステルス機を有効活用したり
友軍ステルス機にたいしてのミサイルデリバリーに使ったりいろいろ用途が出てきたところ
スポーツでないのだから単機同士の勝敗だけで語るのもナンセンス 4番バッター並べたチームが強いわけじゃない
355名無し三等兵
2018/07/30(月) 01:31:37.28ID:JP1fAAJR
>>354
その通りだわ
ただそのロジックで救済されるのはF-15E系列どまりで、F-15C
356名無し三等兵
2018/07/30(月) 01:36:23.35ID:JP1fAAJR
ごめん間違って送信した

F-15C系列はCPFHの観点からF-16に禅譲じゃないかな?
あと意外にアプデ放置されてるF-22も、最強ステルス機とはいえ本土防空だけでひっそりとお亡くなりになりそう
357名無し三等兵
2018/07/30(月) 07:08:04.10ID:/6HEoZ5G
F-15を3000機用意すれば解決
358名無し三等兵
2018/07/30(月) 08:16:45.11ID:Z7QHDIwH
軍産複合体が崩壊したから急にF-15Xの話が飛び出てきたのかな
359名無し三等兵
2018/07/30(月) 08:20:18.27ID:iGM2xdMT
急にでもないだろ。
F-15の改修の話なんて90年代からやってる。
F-15XX, U, MANX, SEとどれも採用されなかったけどな。
360名無し三等兵
2018/07/30(月) 08:58:00.99ID:Q/9rNQSp
>>356
最近沖縄に来たばかりじゃん?
361名無し三等兵
2018/07/30(月) 12:34:06.34ID:JP1fAAJR
来るたびにニュースになるから存在感あるけど、機体数少なすぎて常駐できない裏返しでもあるのよな>>F-22
362名無し三等兵
2018/07/30(月) 13:32:50.89ID:FfThoAHg
せめてあと60機は増やすべきだったよな
363名無し三等兵
2018/07/30(月) 14:14:05.95ID:aLzaoVxa
むしろハワイとか本土以外も含めて巡業しているイメージ
F-22
364名無し三等兵
2018/07/30(月) 16:14:53.16ID:jEMoN0UL
>>363
沖縄場所、ハワイ場所、グアム場所か…
365名無し三等兵
2018/07/30(月) 17:41:44.67ID:KC5f20dQ
F-15Xは対艦ミサイル(LRSM)やLMが開発中の極超音速ミサイル搭載可能なミサイリヤー。
エンジンも換装しペイロードは2万9,000lbまで向上。
アナログ計器も大型ディスプレイに交換。
F-15に敵基地攻撃能力を付与しようとしている市ヶ谷からしたら最適の機材じゃないのか。
米空軍のスタンドイン攻撃(B-21)の支援機材としても使える。
F-35にJASSM-ERは搭載出来ないしJSMは射程も威力もしょぼい。
366名無し三等兵
2018/07/30(月) 18:01:05.10ID:gkmAgIqM
LRASM・JASSM-ER運用能力を持たせるのはMSIPの改修機だけで充分
367名無し三等兵
2018/07/30(月) 18:13:31.55ID:KC5f20dQ
>>366
F-15Xはゴールデンイーグル相当かそれ以上のアビオニクスを搭載してなおかつF-15E以下の調達・運用価格になる予定。
MSIP改修費用とどっちがコスパが良いかは分からないけど。
368名無し三等兵
2018/07/30(月) 18:18:49.58ID:gkmAgIqM
その程度の能力の機体・・・数は必要としてない
369名無し三等兵
2018/07/30(月) 19:17:55.82ID:YKyk/7gf
>F-35にJASSM-ERは搭載出来ない

どこでそんなガセネタ拾ってきたんだろ
370名無し三等兵
2018/07/30(月) 21:10:49.15ID:JGzFHPZz
>>369
搭載できるだろ。
ただし、F-15はステルスゼロだから、安全圏からの使えるJASSM-ERをメインにしてるだけ
逆にF-35はJSMだけど射程は500kmと短い
最新鋭のステルスと機動力を持つF-35じゃないと装備できん。
371名無し三等兵
2018/07/30(月) 22:07:43.42ID:JGzFHPZz
逆に空気取り入れ口をF-35のように見えないようにすれば
F-15もしかしてステルス機になれるのでは・・・
372名無し三等兵
2018/07/30(月) 22:17:31.09ID:gkmAgIqM
レーダーブロッカー付けたところでタイフーン程度のRCSになるだけだろうな・・・4.5世代同士で僅かな優位性を争うだけ
5世代機(ステルス機)はそういうものじゃない
373名無し三等兵
2018/07/30(月) 22:36:49.80ID:JP1fAAJR
https://www.timesofisrael.com/israel-looks-at-massive-military-aircraft-purchase-from-us-firm-boeing/

The F-15s being considered in the deal, to be dubbed IA for “Israel Advanced,”
according to Israel Hayom, would be an upgraded version of the old plane that would include certain stealth capabilities,
such as radar-absorbing paint and internal weapons carriage.
374名無し三等兵
2018/07/30(月) 22:37:59.53ID:JP1fAAJR
F-15IA(Israel Advanced)だって
レーダー吸収塗装に一部武器の内装(CFT?)

F-15SE生きとったんかワレ???
375名無し三等兵
2018/07/30(月) 22:47:42.73ID:HX9AStuW
>>374
マジかよwどんだけ昔のプラン引っ張り出してるんだ?
しかし塗料だとF-22で問題になったようにコストかかるからこれボツだろなぁ
CFTは良いと思うけど
376名無し三等兵
2018/07/31(火) 03:39:15.99ID:qOyBW0fv
F-35の量産効果で安くなったのかもな
F-16のHave Glass Vもあるし
377名無し三等兵
2018/07/31(火) 07:34:48.53ID:/yNNbfo4
SEはエアインテークのレーダーブロッカーが眉唾
エンジン出力が低下しそうだし、ストール予防の機動制限なんかもかかりそう。
378名無し三等兵
2018/07/31(火) 07:47:14.36ID:kbrdLC8t
SEは可動式インテークのままでRCSを大幅に低減できるのかな?
B-1AからB-1Bへの変更でも可動式から固定式に変更された
ホーネットからスーパーホーネットへの変更でも固定式のままだがステルス性向上のため形状は再設計されている
379名無し三等兵
2018/07/31(火) 08:32:17.15ID:WG//vwGY
>>369
機外搭載だからステルス性殺したビーストモードでないと乗らないから
F-15にのせるのと変わらないって意味じゃないの?
F-35のウェポンベイよりもJASSM-ERのがでかいから
380名無し三等兵
2018/07/31(火) 08:34:04.20ID:WG//vwGY
>>368
数が重要だろ どんだけ数的劣勢だと思ってるんだ
381名無し三等兵
2018/07/31(火) 08:50:37.21ID:+WDv63wt
F-15と変わらないならF-35の方がいいだろJK
必要に応じてステルスモードになって
中国空軍全軍に40機で4ヶ月抗たんできるんだから
382名無し三等兵
2018/07/31(火) 09:02:30.24ID:jkfDQjMP
80機で期間無制限の均衡、120機で逆に相手を全滅させそうな数字なんで
変にF-15を入れるよりかは合理的
383名無し三等兵
2018/07/31(火) 09:08:20.69ID:+WDv63wt
>>380
しかし人員ガーさんってこういうご意見にはほんとスルースキル高いよな
ステルス機を前提に真っ当に定数増やせと言われたときはすぐに湧くのに
(損耗率考えたら従来機で数増やす方がよほどマンパワーの負荷高いんだが)
384名無し三等兵
2018/07/31(火) 11:06:26.43ID:qOyBW0fv
>>381
35は運用コスト高杉
稼働率どうなるかな
385名無し三等兵
2018/07/31(火) 11:09:52.41ID:+WDv63wt
F-35は整備性も稼働率も高いぞ
海上運用ですら数日に一度のシャワーでステルス性維持できるとのこと
大規模な専用施設が必要だったF-22とは違う
386名無し三等兵
2018/07/31(火) 11:13:27.66ID:uJBzz/zm
単発ってだけでもメンテは楽なのかな?
387名無し三等兵
2018/07/31(火) 11:54:28.87ID:F9p3Cw4a
>>386
それもあるけどファイバーマットの採用が革命的だったな性能もメンテ面でも
今だとF-22よりステルス性能だけなら上かもしれんし
388名無し三等兵
2018/07/31(火) 12:40:57.08ID:eVtJGEnW
F-35の飛行コストは280~360万円/h

F-22の飛行コストは600万円/h
F-15Eの飛行コストは300万円/h
F-15Cの飛行コストは400万円/h
F-16Cの飛行コストは220万円/h
389名無し三等兵
2018/07/31(火) 12:43:19.98ID:3aPAnHHK
双発より単発のエンジンが燃費良いんですね
390名無し三等兵
2018/07/31(火) 12:43:50.69ID:Kq1Z6L8R
そりゃそうだろうよ
391名無し三等兵
2018/07/31(火) 13:03:37.15ID:bTmON/D0
>>389
> 双発より単発のエンジンが燃費良いんですね

ジェットエンジンはアイドリングさせているだけでも結構な燃料を食うからね
つまりジェットエンジンはA/Bを使っているのでない限り出力を下げても燃料消費量はあまり減らないということだ
だから同クラスのエンジンを積んだ双発戦闘機と単発戦闘機とでは戦闘行動半径は単発機のほうが大きいケースが多い
例えばF-15とF-16, F-22とF-35など
392名無し三等兵
2018/07/31(火) 13:20:27.97ID:cTGb+Qex
>>380
より数的劣勢が問題になるのは制空だよ 
平時のスクランブルと攻撃機程度しか務まらない戦闘機の数を増やされても困る
393名無し三等兵
2018/07/31(火) 14:23:48.21ID:1S3Nle/a
>だから同クラスのエンジンを積んだ双発戦闘機と単発戦闘機とでは戦闘行動半径は単発機のほうが大きいケースが多い
>例えばF-15とF-16

笑うところか?
394名無し三等兵
2018/07/31(火) 14:30:49.44ID:1S3Nle/a
制空っても侵攻任務と防御(迎撃)任務の両方があって
迎撃任務なら、敵の三分の一ぐらいが出撃できるなら
侵攻側を圧倒できる


ま、それだけの稼働率を維持できた例は、BOBだけなんだけどね
395名無し三等兵
2018/07/31(火) 16:25:49.31ID:bTmON/D0
>>393
自分で調べてみろ、共にコンフォーマルタンクなしの基本形ならば空対空ミッションにおけるF-16の戦闘行動半径は制空型のF-15Cより長い
396名無し三等兵
2018/07/31(火) 17:23:10.86ID:WG//vwGY
>>387
ファイバーマットは整備性はぐっと上がるがそれだけでF-22を超えるステルス性は無理
もともと目標にしたステルス性が一桁違う 
397名無し三等兵
2018/07/31(火) 17:30:43.36ID:WG//vwGY
>>392
F-15が戦闘機として役に立たない状況が今現在あるならその理屈は通じるけど
F-35と戦い負けた程度でフランカーコピーが主力の空軍に役に立たないって理屈にはならないだろ
398名無し三等兵
2018/07/31(火) 17:38:05.90ID:cTGb+Qex
何時までフランカーコピーが主力か・・・

最初から今あるMSIP機の改修ならいいと言っている
新規に導入したら40年は使うことになる そんな価値は無い
F-35だって機外搭載は出来るのだから
399名無し三等兵
2018/07/31(火) 17:40:43.16ID:WG//vwGY
>>381
「中国空軍全軍に40機で4ヶ月抗たん」 この話はどこから持ってきたの?
不可能だと思うが
400名無し三等兵
2018/07/31(火) 18:00:14.05ID:KGxGZwSC
ランド研のけっこう有名な話だな
401名無し三等兵
2018/07/31(火) 18:42:08.76ID:3aPAnHHK
>>399
そもそも中国の戦闘機からの対空ミサイルだけじゃなく
駆逐艦からの対空ミサイル、輸送艦から携帯式対空ミサイル
本土の基地からの大量の対空ミサイル
飽和攻撃で一気にくればそれだけで10分以内に40機なんて全滅なのにと思うよ
402名無し三等兵
2018/07/31(火) 18:46:08.22ID:cTGb+Qex
対空ミサイルの飽和攻撃って・・・輸送機でも落とすのかw
403名無し三等兵
2018/07/31(火) 18:55:58.83ID:3aPAnHHK
>>402
向こうって質より量で攻めてくるじゃん。
十分にありえそうな感じだがw
404名無し三等兵
2018/07/31(火) 18:58:13.12ID:R6C8EogJ
>>401
そもそも射程も発射プラットホームもバラバラなミサイルで飽和攻撃って成立するの?航空機相手にさ
405名無し三等兵
2018/07/31(火) 19:08:04.48ID:cTGb+Qex
飽和攻撃って相手の対処(迎撃)能力を上回る事により打撃を与えるもので 補足も出来てない戦闘機相手に闇雲にばら撒くものじゃねえよ
まして>本土の基地からの大量の対空ミサイル・・・とかギャグでしかねえ
406名無し三等兵
2018/07/31(火) 22:42:22.61ID:XkDEJcEm
>>400
40機のF-35の何割かを4ヵ月後にも生存させる程度の話で
日本を守りきるような想定ではないだけでは? 廃墟が残りF-35は何機か残る
そんな想定に意味はない
407名無し三等兵
2018/07/31(火) 22:58:13.53ID:2kMSTcJK
航空機に対する飽和攻撃なんて後にも先にもないでしょ

巡航ミサイルの飽和攻撃に対してAMRAAMやAAM-4がしこたま要るというなら説得力はある
408名無し三等兵
2018/08/01(水) 02:00:08.74ID:bKIgfalg
>>407
巡航ミサイル対処なら15で十分
409名無し三等兵
2018/08/01(水) 07:45:50.23ID:kQ4ygzlo
>>406
想定ケースは台湾戦
まぁ認めたくない気持ちは分かるけど
410名無し三等兵
2018/08/01(水) 07:54:51.90ID:6pElG306
F-35が100機超えたあたりから攻撃側が全滅する=攻撃が不可能になるイメージかね
そこまで行くとこっちが攻勢に回って沿岸部の中国軍基地潰して回った方が効率良さそう
日本の場合既に決まってる分だけでも42機で在日米軍もいるから割とかな
そうなるの
411名無し三等兵
2018/08/01(水) 08:00:54.38ID:6pElG306
割とすぐかな
412名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:13:56.07ID:bKIgfalg
35がカタログ通りに機能するようにならんと…
413名無し三等兵
2018/08/01(水) 16:19:24.10ID:dK2VTRpk
カタログ通りに機能する前からF-15は相手になってないからなぁ
F-15でなんとかなる程度の相手ならF-35は圧倒出来る

結局 更新がまだまだ先のJ改を最低限活用出来る様に・・・以上の価値を見出せないな
414名無し三等兵
2018/08/01(水) 18:23:25.63ID:vOe1PIXj
もっと早い段階で大型化して爆撃機としての道を固めるべきだったんじゃないか
F-15E

戦闘機としてはどうにもならん。まあ爆撃機としてもあんまりよくない気がするが。
415名無し三等兵
2018/08/01(水) 19:05:11.19ID:ZPhaB699
>>395
いったいどこのバカサイトをみたんだw

HI-LO-HIミッションならF-15の戦闘行動半径は
F-16の約3倍になるぞ
416名無し三等兵
2018/08/01(水) 20:02:53.76ID:5YLnTlp0
F-15からF-35の発展の期間
対空ミサイル技術が発展しすぎたからな。
100km先の戦闘機を撃破できるだの
F-15登場したときには予想されなかったのでしょう
417名無し三等兵
2018/08/01(水) 20:46:31.91ID:ZPhaB699
F-15が登場した当時、すでにAIM-120の開発が始まっていて
射程120qとか言われていた

ま、F-35がAIM-120を発射しても20q以上先のターゲットには
命中しないんだけどね
418名無し三等兵
2018/08/01(水) 21:02:15.59ID:+PjxLYYB
>>416
AIM-54は100km先のミグを撃墜出来ると宣伝してたけどね。
419名無し三等兵
2018/08/01(水) 21:36:53.24ID:oueUSp0J
単発機と双発機の航続距離が云々とあるが
F-35Aの航続距離は仕様では2200kmとあるが実際は5600kmとかで
F-22のそれは2775km(機内燃料)〜2960km(増槽使用)とある。

F-22が機内燃料で2775kmとしても600galを2本も追加して+200kmしか
伸びないのはおかしいのではないかと。
そして、F-35の2200と5600では倍以上違うのだが、訳がわからない。
実際、F-35Aの戦闘行動半径は1400kmとあるので航続距離が2200kmのはずがない。

どなたか説明可能なら解説よろしく。
420名無し三等兵
2018/08/01(水) 21:43:40.10ID:miu8GefF
2200km「以上」としか言ってない
421名無し三等兵
2018/08/01(水) 22:30:45.93ID:SVyoq9vc
Why It's Sad That The F-22 Just Fired Its First Guided AIM-9X Sidewinder
https://foxtrotalpha.jalopnik.com/why-its-sad-that-the-f-22-just-fired-its-first-guided-a-1704889474

This was exemplified by the attempted integration of the JHMCS system into the F-22s cockpit.
Although details remain sketchy, it is known that when attempts were made to magnetically ‘map’ the F-22s cockpit for the JHMCS tracking system,
it became clear that it would take more resources to make it happen as the F-22s low observable treatments and design (even the cockpit!) were interfering with the process.
With pressure mounting, the F-22 Program omitted the Helmet Mounted Sight requirement and moved on, hoping to deal with it shortly after the jet became operational in 2005.
422名無し三等兵
2018/08/01(水) 22:31:37.78ID:SVyoq9vc
F-22のJMCS実装のためにコクピットを磁気でマッピングしようとしたら上手く行かなかったんだと。
キャノピーの金コーティングや各エレメントのエッジ部分に電気流して磁界をつくるやつ(SU-57もやってる)と干渉してしまったんだろうか?

いずれにしてもモディファイ必須でお流れに
423名無し三等兵
2018/08/01(水) 23:55:00.52ID:tgA0Q8m+
スレチ?

ただラプターは設計余裕なさすぎ&母数少なすぎて、ひょっとしたらイーグルファミリーより先に退役しそう
424名無し三等兵
2018/08/02(木) 01:58:47.47ID:rR8xf60q
そもそもミッションプロフィール抜きで、「航続距離」なる数字を
上げること自体が、もうど素人通り越して、知能に障害があると
しか思えない
同じ機種でもhi-hi-hiとlo-lo-loでは航続距離が4,5倍ぐらい
違うのが当たり前だ

増槽、とくにでかい容量の増槽は抵抗を激増させるんだから
滞空時間は延長できても、航続距離はそれほど伸びない

有名な例ではF3HとかF-101Cで、増槽を2本つけたらクリーン
状態だったときよりも航続距離(hi-hi-hi)が大幅に短くなったんで
増槽1本の非対称形態で運用された
425名無し三等兵
2018/08/02(木) 02:02:29.09ID:rR8xf60q
で、過去にも何度か触れたが、ここの住人の一部には
航空機についての基本的な知識が欠けるやつがいて
初めは馬鹿な妄想や間違いを「おれも初心者のころは
そうだった」と笑って見過ごせたが、いつまでたっても
基本を学ぼうとしない姿勢にはだんだん腹が立ってくる
426名無し三等兵
2018/08/02(木) 02:29:06.04ID:T2Lmf72T
まあ掲示板だからねえ
427名無し三等兵
2018/08/02(木) 12:55:01.49ID:9lUCw7Y4
相手が間違ってるならそれを説明すればいいし(ただしソース付きで)
説明できないなら黙ってスルーすればいいだけでは
説明しないしソースも出さないけどとにかく自分が正しいんだとは主張したい
って周りの迷惑も顧みずに長文連投してた僕ちゃんがあなたなのだとしたら
はっきり言って自分が見下してる”成長しない馬鹿な初心者”と同レベルかと
428名無し三等兵
2018/08/02(木) 13:52:35.31ID:tffQeFc4
まあ間違ってる方も長文書きがちなので
ちゃんと勉強しろというのでよろしいかと。

そもそも今後の比較相手はF-35だからね。
F-16の生産は続いてるけど途上国向けだろうし。
429名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:10:20.81ID:3Qw7McFe
むしろ、なぜ匿名掲示板にいながら馬鹿な妄想や間違いを犯して楽しまないのか???
430名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:19:50.14ID:qmdJ723a
嘘もマジレスも妄想も釣りも
その全てが2ch5chなんやでw
431名無し三等兵
2018/08/02(木) 14:51:03.85ID:12YU0ELi
>>もうど素人通り越して、知能に障害があると しか思えない

自衛隊のサイトみても、F-35の航続距離約2200kmとしか書いてない。
ミッションプロファイルで相当変わるのは戦闘行動半径だろうし、
航続距離だけ問うのがど素人なら、そのように記載しているのも
ど素人で知的障害者ということになる。

http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-35/index.html
432名無し三等兵
2018/08/02(木) 15:47:21.77ID:5XMjAXhK
っつーか何週間も前のことを今だに根に持ってるのかよ
433名無し三等兵
2018/08/02(木) 23:10:05.19ID:9YJpa8Z+
>>431
こいつはめでたい、自衛隊がプロでまともな頭だと思ってるのかw
一回入隊してみろ、アマチュアっぷりと知的云々っぷりをとくと体感できるぞw
434名無し三等兵
2018/08/03(金) 07:02:17.81ID:lcp+yhKV
>>433
は国辱の罪に問われる
435名無し三等兵
2018/08/03(金) 09:21:54.93ID:6vy7zjXu
F-15
2800km(機内燃料のみ)
4600km(増槽3本)

F-22
2775km(機内燃料のみ)
2960km(増槽使用)

やはり何かおかしい。というより公称値も信憑性が乏しいような。
436名無し三等兵
2018/08/03(金) 09:28:45.38ID:k724/Q8a
>>433が元自かどうかは分からんけど
人事は似たようなレベルの奴同士固める傾向にあるんで
主観で語るときは注意やで
見える触れる範囲にはマジ自分と似たようなのしかいねぇ
437名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:49:02.11ID:Bc3sdg8W
>>435
まずF-22は任務時に増槽の使用は考慮してない 
(ここがF-35と違うところでF-35の場合はステルス性を殺した搭載量重視の形態で作戦任務を行う)
F-22が増槽を使うのは純粋な長距離移動時 たとえば太平洋を横断して同盟国に向かうときなどに使う
そのときは外部搭載でAIM-120を搭載する場合がある だが外部搭載のAIM-120の発射は考慮に入れておらず純粋な「配達用」
そして外部搭載品をつるしたままでは抵抗も大きく航続距離も伸びないのではないか? 
F-35は亜音速巡航でF-22がスーパークルーズでの移動なら外部搭載品の影響はより大きい
438名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:55:32.09ID:Bc3sdg8W
>>435
自分で書いて要点をまとめてないと思ったのでシンプルに書き直すね ゴメン
「F-22は超音速巡航で外部搭載品の抵抗が大きく航続距離が伸びない」ってことね
439名無し三等兵
2018/08/03(金) 11:58:20.40ID:fKI+B1KS
でかい増槽吊るしてスーパークルーズできるとは思えんがなぁ
440名無し三等兵
2018/08/03(金) 12:00:21.44ID:V1MURfJ8
まぁ他人を批判する前に自分の言動を振り返るべきだ罠
それこそいつになったら学ぶつもりだという
441名無し三等兵
2018/08/03(金) 12:07:57.17ID:3Tj5Gqxw
つか航続距離に使うのは亜音速巡航だろ
超音速巡航は燃費悪いからもっと短い
442名無し三等兵
2018/08/03(金) 13:05:09.71ID:Zi+9Gv2u
航続距離も軍事機密の1つでは?
大体の距離を書いておくけど、実際は公表したくないだろ。
443名無し三等兵
2018/08/03(金) 13:11:55.61ID:6vy7zjXu
ロシアメディアの主張。
やはりF-22の公称値は整合性が取れないようだ。

http://gun45.d.dooo.jp/guyihunxiaof22shuju.htm
444名無し三等兵
2018/08/03(金) 13:39:40.26ID:9KWX/dsk
どうなんかね?
F-15と比較してあのサイズにしては重すぎるというけどF-14Dだって19tあったわけで。
ウェポンベイやRAMで重くなってれば19t超えもあり得ると思うけど。
445名無し三等兵
2018/08/03(金) 17:50:04.26ID:wZJcCUAj
あれれ?

確かF-22がハワイから日本まで来るのに13回も給油した、ってニュースも無かったかなあ?????
446名無し三等兵
2018/08/03(金) 18:07:58.57ID:oM9voBPi
1回給油に失敗したら墜落するようなフライトプランは組まないので、
何回給油したかは航続距離の証明にはならない。
447名無し三等兵
2018/08/03(金) 18:21:17.21ID:6vy7zjXu
F-22のエンジンは燃費悪いらしいから、
9tの機内燃料で2774kmとすれば
600gal2本追加で約3300kmというのは妥当に思える。
448名無し三等兵
2018/08/03(金) 18:35:04.23ID:J88oEI2Q
とは言え、10時間程度のフライトに10回以上の空中給油はやり過ぎでは?
何かトラブルがあったのではないかと
449名無し三等兵
2018/08/03(金) 21:00:16.74ID:SX4fgpXB
F15は双発エンジンで燃料費がかかる。
早急に全機をF-35に更新して燃料費を下げろ!
って言ってくる人でてきそうだな。
450名無し三等兵
2018/08/03(金) 21:01:44.35ID:SlrM10Yy
長距離の移動の時には、パイロットの緊張感を保つためにわざとこまめに空中給油をするとか
何かの航空雑誌で読んだ記憶がある。
451名無し三等兵
2018/08/03(金) 21:03:36.34ID:v8wiDzmS
>>449
燃費削減のためにF9に換装しようそうしよう
452名無し三等兵
2018/08/03(金) 21:03:50.66ID:4RCXLzvG
居眠り運転しちゃうの?
453名無し三等兵
2018/08/04(土) 00:32:27.46ID:xKGYCwJD
>>448
パイロットの眠気防止のためだよ
454名無し三等兵
2018/08/04(土) 01:04:45.73ID:mOGD/v6N
眠気はストレス由来なんだって
それから逃れる為の眠気なw
455名無し三等兵
2018/08/04(土) 15:38:01.93ID:Cz7VzsQL
>>451
F-15X案がF-3界隈からはクソ計画のように言われているが、
今後生産のF-15EのエンジンがすべてXF9系になったり
中東のF-15Eに対してもアップグレードプランとして売り込まれたりしたら旨みはあるかなぁ。

まあエンジン売るためにそんなプランに乗ってはいけないんだが。
456名無し三等兵
2018/08/04(土) 19:34:20.17ID:ZpfsUbLZ
いや なんでF-15Xを日本以外が導入するときにXF9を選んでもらえる前提なんだよ
アメリカこそ一番エンジン売りたいのに
457名無し三等兵
2018/08/04(土) 21:47:27.35ID:Cz7VzsQL
>>456
ビジネスに繋がるなら見るべきところはあるかなという程度の話だ。

まあF-15はもう終わりだろうね。案件取れそうなところがもうない。
458名無し三等兵
2018/08/04(土) 21:51:24.83ID:ZpfsUbLZ
新規はきついでしょ 改良ビジネスが基本
459名無し三等兵
2018/08/04(土) 22:16:15.92ID:qr8X1Ytf
F-15を買うくらいならスペックは少々劣ってもステルスで最新アビオのF-35を買うしF-35を買えないなら安価なF-16を買うよね
460名無し三等兵
2018/08/04(土) 22:58:41.21ID:ZpfsUbLZ
高高度性能とかも考えてカタールなんかはF-15QAを入れたけどね
F-16とF-35等 固定エアインテークの単発機では高高度性能はまったく期待できないからね
461名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:20:13.63ID:lTh4LEYz
F-22「え?」
462名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:32:09.24ID:ZpfsUbLZ
F-22は推力可変ノズルで高高度でも機動性をカバーしてるね
でも推力面でのロスは避けようもない もともと大きい推力のエンジンのおかげでF-15以上の推力だけどね 
高高度でエンジン推力をフルで生かせる可変エアインテークはいまだに魅力的だね ステルス性とれないのがどうしようもないが
463名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:44:59.93ID:FdMM+cBf
そもそもF-15って、実運用では殆ど可動式のインテーク動かしてないんでしょ?
464名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:46:24.27ID:I7JA7aKD
(F-15QAってストライクイーグルじゃあ…)
465名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:50:58.35ID:gUW6KMKW
>>463
離着陸&低空飛行の時は下げてるイメージが…可変インテーク
466名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:52:40.95ID:FkcuaMB7
只でさえ稀なドッグファイトは、そのほとんどが低空の亜音速域で完結しちゃうからね

高空を高速で飛んでいると対戦相手は航空機じゃなくてSAMになっちゃってる
F-22は進化版SR-72みたいな、高性能SAM狩り番長みたいな扱いにシフトしてるし
467名無し三等兵
2018/08/04(土) 23:55:18.42ID:lMm0Vx2w
F-15じゃMig-31に空戦挑んでも射程入る前に逃げられる
468名無し三等兵
2018/08/05(日) 03:08:33.63ID:TCcQohlU
>>467
敵防空戦闘機を排除できたということで任務達成しとるよそれ。
MiG-31の「撃破」は制空戦闘機ではなく爆弾抱えたストライクイーグル、F-16やF-35の仕事。
469名無し三等兵
2018/08/05(日) 03:51:28.76ID:3WF+inPw
つまりF-15じゃなくても良いわけだ
470名無し三等兵
2018/08/05(日) 05:14:20.03ID:R44z9+Sd
>>469
勘違いしてないか?
>>468 は地上で撃破すると言ってるんでしょ
471名無し三等兵
2018/08/05(日) 07:27:16.65ID:mfbt5yGJ
ここまで自演
472名無し三等兵
2018/08/05(日) 07:48:03.15ID:TbBwbK+V
爆弾抱えた攻撃機を迎撃するのがmig-31の任務
例え命中率の低いR-33でも爆弾投棄させて回避行動取らせれば任務達成となる訳だ
473名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:08:02.00ID:O3XyWxSY
>472
そうだね
だから>467の状況はF15の任務達成、Mig31の任務失敗であるわけだ.
474名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:12:22.06ID:e7a/BeA5
ミサイル撃たれた後だと任務不達成になるぞ?
475名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:12:56.52ID:jj/peyz5
MiG-31の主な迎撃対象は爆撃機本体じゃなくて
巡航ミサイルだよ

今時、(核爆撃任務は外されたけど)B-52でも
とおの昔に自由落下型核爆弾の使用は止めている

で、米爆撃機は巡航ミサイルを撃ったらすぐに
回避行動をするから、「爆弾投棄させて回避行動
取らせ」でもMiG-31の勝利じゃない

勝負はその後だ
476名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:21:47.42ID:FUBk5O99
なぜSU-35ではなくMIG-31なのか

相変わらず冷戦時代の思考様式
477名無し三等兵
2018/08/05(日) 08:26:15.16ID:9k/+STHR
CM迎撃は高高度機で運動性能が悪い31には不向き
それこそSu-35にやらせれば?

>>476
Mig-31の高速性にF-15が敵わないと言うのが始まり
478名無し三等兵
2018/08/05(日) 09:16:54.01ID:sxJ6jmGo
>>476
MiG-31って退役してたっけ?
改修されて現役だと思ってたけど。
479名無し三等兵
2018/08/05(日) 09:25:23.22ID:klGfJ3wk
ミグ25と31の違いがわかってないのがいるのか

やっぱ、このスレには無知なアホがシッタカぶりを披露したくなる、何かがあるみたいだな
480名無し三等兵
2018/08/05(日) 09:50:29.78ID:LsPPuDIK
>>479
このスレでミグ25の話してるのお前だけやんけw
481名無し三等兵
2018/08/05(日) 10:16:09.75ID:klGfJ3wk
うーん、日本語の読み取り能力もないのか
482名無し三等兵
2018/08/05(日) 11:55:30.12ID:R44z9+Sd
>>479
悲しいかなロシア機の知識なんてそんなもんでしょ
15の知識だって怪しい人も多いのに
483名無し三等兵
2018/08/05(日) 12:30:13.63ID:Oq6ph4I4
自演
484名無し三等兵
2018/08/05(日) 12:47:06.76ID:BEu5+TsC
航続距離の件で知的障害者呼ばわりされるので余程レベルの高いスレと思いきや。
485名無し三等兵
2018/08/06(月) 10:42:37.96ID:dK38ONZT
>>476
高高度の迎撃戦で主役は今もMiG-31だろ 
Su-35は新しいが高高度性能ではMiG-31にとても勝てない
F-35とF-15の構図がそのままロシアでもある
486名無し三等兵
2018/08/06(月) 10:53:22.14ID:dK38ONZT
そもそも「大国の戦闘機」は最新型1種類でまかなえるほど単純じゃない
米国もはじめからF-22とF-35の2機種でまかなうつもりで作ってるし
(すべて更新するのは難しいからF-16やF-15も混ぜてファースミックスなんて言い出したが)
ロシアだってSu-27系列で全部守れると思ってない 前線戦闘機のMiG-29系列と高高度迎撃機MiG-31の3本柱
次世代Su-57はSu-27系列とMiG-29系列を統合し後継にするつもりでMiG-31は後継機MiG-41が配備されるまで残る
487名無し三等兵
2018/08/06(月) 10:57:38.12ID:J6/NEMCh
単に予算がないから古い機体を使わざるを得ないってだけでしょ
488名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:02:36.57ID:dK38ONZT
>>464
いま製造ラインが残ってるのはストライクイーグルだけ
つまり新造イーグル=ストライクイーグルのこと イーグルもストライクイーグルも可変エアインテーク採用機
説明の必要なしと判断したが
489名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:04:28.88ID:dK38ONZT
>>487
予算が無いだけでわざわざMiG-31を近代化して後継機のMiG-41まで作る?
ずっと予算がかかってる
490名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:11:09.13ID:6dybh7+W
>>485
いい加減、知ったかぶりはやめたらどうかな

MiG-31
https://ja.wikipedia.org/wiki/MiG-31_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

25の実用上昇限度20、700mはAAM4発を搭載した状態で、31の20,500mは
クリーンで達成したものだそうな

現在のロシア高高度防空の主役はS-300やS-400といったSAMで、戦闘機には
頼ってない
491名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:18:58.25ID:dK38ONZT
>>490
2026年まで大金はたいて運用する戦闘機を「頼ってない 」とは無知の極み
お前の言ってるのは「イージスによるMD機能があるからF-15はアラートしていない」くらいむちゃくちゃな話w
当然MDと高高度のアラートや迎撃は別  都合のいい文章を曲解しソースにするバカとの議論はうんざりだ
これも夏休みか?w
492名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:53:19.82ID:RetpTJ7K
>>491
ヒント「こうこうど」
493名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:53:30.03ID:Xrx53/1q
うーん、S-300とか400のことも知らないのか

なんでこんなのがデカいツラするのかねえ
494名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:56:00.17ID:Xrx53/1q
まあ、世界の傑作機ぐらいは読んでから
書き込んでくれ
世界の見方が変わるぞ

ていうか、あれだと難しすぎるかなあ
495名無し三等兵
2018/08/06(月) 11:59:42.93ID:aMQEzEYH
この人F-22スレでも自説を振り回して暴れてた

ソースも偏ってるし、思い込みが強い
496名無し三等兵
2018/08/06(月) 12:21:26.89ID:ES7uHYIZ
>>494
あれはガセばかりだぞ
読んでる人間は頭がおかしいw
497名無し三等兵
2018/08/06(月) 12:32:13.39ID:APBVWgqG
あれは(俺は読んでないし気に入らないから)ガセばかりだぞ
読んでる人間は頭がおかしいw
498名無し三等兵
2018/08/06(月) 12:33:41.31ID:Xrx53/1q
まあ、鳥養さんが信頼できないとすれば
世界で信頼できる解説者はいないよなあ
499名無し三等兵
2018/08/06(月) 12:46:36.65ID:fY3PQiXo
そもそも現代で20000mの高高度で交戦ってU-2くらいしか無いような…
あと10年くらいすれば極超音速飛行体も対象に入ってくるかも知れんけど
500名無し三等兵
2018/08/06(月) 13:07:21.16ID:Xrx53/1q
グロホがいる
あと、B-2は計画初期に高高度侵攻を考えていたけど
空軍の偉いさんの反対で、設計からやり直すハメに
B-21は、予想イラストだとかなり高いところを飛んでいるけど、しょせんは絵だからなあ
どんな運用をするのか、想像もつかない
501名無し三等兵
2018/08/06(月) 14:16:32.92ID:CrQiE5Td
グローバルホークはU-2と同じ超高高度飛行できるんだろうか?
あとグローバルホークは日本の通信衛星で操作できるのかも気になるが

F-15は無人機仕様によるF-35からの誘導によるミサイルキャリアー母機で稼動させたほうがいいんじゃね?って思う
502名無し三等兵
2018/08/06(月) 18:08:01.65ID:6dybh7+W
グロホは無人機だから、運用高度はU-2より高く
25000mから30000mと言われている

日本の通信衛星での操作は無理
ていうか、10年前の情報だけど、世界で同時に
遠隔操作できるのは4機のみ、つまり操縦用の
回線は4つしかなかった

で、これを打開するために考え出されたのが
自律飛行能力の活用で、これで一気に8機同時
運用が可能になった

でも自律飛行中は、せっかくの偵察情報をリアル
タイムでモニターできないから、何か貴重な発見
例えば手配中のアルカイダの幹部の車を捉えても
帰還後に録画をみて後悔するだけになるので
なかなか厳しい話だw
503名無し三等兵
2018/08/06(月) 18:11:16.39ID:6dybh7+W
ま、グロホはアルカイダ狩りとかには使わないけどね
あくまで例えだ
504名無し三等兵
2018/08/06(月) 18:22:05.74ID:6phkQd4i
幹部襲撃は諜報活動で発覚が殆ど
それと偶然戦闘が始まって
幹部やその子弟が含まれてたりと
現場はまだその段階w
505名無し三等兵
2018/08/06(月) 19:47:39.05ID:RetpTJ7K
グロホが要求する衛星通信の帯域幅がえげつないんだよな

1機のグロホに2~3基近くの衛生を張付けておかなきゃいけないから、投資額としては軍事衛星が本体で、あののっぺらぼうはおまけ(※140億円)みたいなもん
506名無し三等兵
2018/08/06(月) 21:06:51.33ID:/PAMHxpL
> 1機のグロホに2~3基近くの衛生を張付けておかなきゃいけない

メディーック!!
507名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:27:15.99ID:1K/uZMvG
>>492
>>493
いつも思うんだが何でお前はいちいちID変えるんだ? まともに議論できる知識がないのだろうがね
自演したいならせめて1時間程度時間おかないとw
こんな過疎で数分で書き込んでては同じやつが書き込んでるのは子供でもわかる
この単発は単発としても程度が低すぎる 
508名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:34:53.32ID:yrZLRLe1
それは思い込みでは・・・
509名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:40:57.51ID:1K/uZMvG
>>501
無人機は電波妨害で無力化される恐れが高い せっかくの有人機を脆弱にする改造にコストをかけるのは良くないでしょ
510名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:43:02.08ID:1K/uZMvG
>>508
それなら次のスレはぜひワッチョイ有りにしましょう
511名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:45:05.75ID:yrZLRLe1
>>510
ありにしてもID=IP変えると思っているなら、結局違うワッチョイでも同じと思っちゃうだけでは・・・
あんまり疲れないように生きようぜ
512名無し三等兵
2018/08/07(火) 02:54:25.44ID:1K/uZMvG
>>511
IDかえるよりもワッチョイ変えるのはめんどくさいですよ 自演対策にはある程度効果がある
少なくとも軍版に単発はかなりいる それは共通認識で常識の範囲内でしょ
513名無し三等兵
2018/08/07(火) 03:13:30.75ID:AZIP1duQ
VPNとか使えよw
514名無し三等兵
2018/08/07(火) 04:00:24.61ID:sgugLZBC
>>509
戦術用の低コストの小型無人機ならそれが当てはまるけど
グロホや(引退済みだが)プレデターみたいな大型無人機は
ちょっとやそっとの電波妨害では無力化できないんだ
最終的に基地側と連絡が取れなくなったら、自律飛行で帰還
するモードもあるからね

有人機の無人機化についても、十分なコストをかければ電波
妨害は困難になると思うな
515名無し三等兵
2018/08/07(火) 04:02:16.64ID:sgugLZBC
>>507
おれは「連投しすぎ」といつも怒られるタイプだw
いちいちID変えたりしないよ

492氏に関しては、>>491の無知な癖に傲慢でバカな
レスに対する、非常に的確な指摘だと思うな
516名無し三等兵
2018/08/07(火) 04:12:48.55ID:8r0vy7ib
>>514
それの発展型であったペガサスが中止になったのは痛かったな。
517名無し三等兵
2018/08/07(火) 04:51:51.49ID:sgugLZBC
X-47Bは結局、何機完成したのかなぁ

2機だけなんだろうか
518名無し三等兵
2018/08/07(火) 06:34:45.75ID:zjK9Hmdc
>>517
実証機なんだから何機も作るわけがない
519名無し三等兵
2018/08/07(火) 07:03:31.79ID:p6BPApij
>>512
なんで急に発狂しちゃったの?
在日?
520名無し三等兵
2018/08/07(火) 12:23:57.04ID:2SpdbodG
お前以外みんな在日だよ
521名無し三等兵
2018/08/07(火) 14:09:39.58ID:UkThSdIc
大出力のパワージャミングしたら操縦系統そのものを故障させて墜落させることもできるぞ
なのでフライバイライトが将来は必須と言われる
522名無し三等兵
2018/08/07(火) 16:58:57.00ID:xjZn/EHn
日本生まれ日本在住 生粋の在日日本人w
523名無し三等兵
2018/08/07(火) 20:43:08.34ID:9evd2mjk
リアルが上手くいってないのかね

わざわざ匿名掲示板なんていう劣悪な環境にきて、「まともに議論できない」なんて恥ずかしげもなく放言してしまう人間が増えてしまった

無理にでも賢いフリをしないと自尊心が保てないんだろうか...(^o^)
524名無し三等兵
2018/08/07(火) 22:52:22.39ID:Zx0GVW4I
云々w
525名無し三等兵
2018/08/09(木) 14:27:28.22ID:7B+aFcgS
>>523
一番リアルが惨めな人間が書いてそうな文章だねw
526名無し三等兵
2018/08/09(木) 14:33:03.14ID:7B+aFcgS
>>513
議論の際に自分のIDを変えないのは最低限のマナー ID変えた時点でそいつは負けてる それに気がついてほしいね
527名無し三等兵
2018/08/09(木) 14:41:59.21ID:0UcD3go9
議論という名の屁理屈ごっこなら、身体的特徴や社会的地位で封殺されないんだからリアルより居心地が良いんでしょ
528名無し三等兵
2018/08/22(水) 02:30:58.84ID:ZmfqVRof
自衛隊、電子戦に本格対応 F15改修や管制システム能力向上
2018/8/22 2:00 日本経済新聞 電子版

 防衛省は敵の防空網や指揮通信システムを無力化する電子戦への対応を本格化する。2019年度
以降に順次、F15戦闘機に相手のレーダーに探知されにくくしたり、電磁波による攻撃を防いだりする
改修を進める。航空機が敵か味方かを判別する管制システムも、各部隊が持つ他国の電子戦に
関する情報を共有できるように能力を高める。
 防衛省は19年度予算案の概算要求で約5兆3000億円を計上する方針だ。電子戦対応を柱とし…

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34400050R20C18A8MM8000/
529名無し三等兵
2018/08/22(水) 03:42:37.99ID:78xl1gjK
このスレの人的には明るい話題か?
もう新規導入もなくまともに投資されないと思われたF-15に改修
530名無し三等兵
2018/08/22(水) 03:46:46.57ID:3ItcUmWc
正直、日本以外のF-15のアップグレードパーツも日本が供給しないと、
自国向けだけにやっても生産数少なすぎだろ
531名無し三等兵
2018/08/22(水) 04:27:55.61ID:ZmfqVRof
APG-83にアップグレートできるかのうせいもあるよ。>F-15シリーズ
ノースロップ・グラマン、F/A-18CへのAPG-83レーダー適用実証
http://www.jwing.net/news/4054
532名無し三等兵
2018/08/22(水) 07:54:14.48ID:XnwwnStA
>>528
これボーイングと協業してF-15SEに改修するってことかな?
F-3は駄目なのかな?
533名無し三等兵
2018/08/22(水) 08:11:49.33ID:iBnftNnS
>>532
レーダーに探知されにくくするって書いてあるだけだから、RCSの減少ではなく内蔵ECMの近代化じゃない?

見出しも「電子戦に本格対応」だし。
534名無し三等兵
2018/08/22(水) 08:11:58.79ID:4TcH2HbO
>>522
でも日本国籍はありませんw
535名無し三等兵
2018/08/22(水) 08:21:53.09ID:XnwwnStA
>>533
なるほど
ECMはどこが作って誰が搭載するんだろうか?
ボーイングか三菱か…
三菱なら救済なのかな?
536名無し三等兵
2018/08/22(水) 10:44:46.47ID:ZmfqVRof
>>535
APG-82に換装とかあるいはマッチングテストしたAPG-83に換装の可能性もあるよ。
簡易電子戦攻撃もできるだろうし。
537名無し三等兵
2018/08/22(水) 13:51:43.32ID:U26fk0M+
台湾のF-16ってAPG-83積んでるんだ
なんかF-2より強そう!
538名無し三等兵
2018/08/22(水) 14:16:10.97ID:0jYK+2pe
F-15だけじゃなくF-2も改修するのかな?
539名無し三等兵
2018/08/22(水) 15:35:13.38ID:9Lwk5mqS
APG-83のどの機能が有効なんだ?

元々、直径の小さなレーダーでF-16でもレガホでも搭載できるって代物だ
540名無し三等兵
2018/08/22(水) 15:46:33.93ID:9sBJmqVB
>>539
処理部分は同じでも電源やアンテナは機体に合わせて変えるでしょ。
そんなん言ったらAPG-82、79、79(V)X、RCARだって同じだぞ?
541名無し三等兵
2018/08/22(水) 16:32:05.31ID:wtP60F2t
同等のものとか劣化版であっても品番が新しいほうが最新式で高性能な気がするね
542名無し三等兵
2018/08/22(水) 18:08:10.52ID:xOukwSu4
普通に考えればF-15J/DJ改への自己防御能力の向上の機数追加だろう。
予算つかなくて7機しかやってなかったんだし
543名無し三等兵
2018/08/22(水) 21:07:44.92ID:FlbPAZjz
>>533
個人的に斜め垂直尾翼にしてほしい
544名無し三等兵
2018/08/22(水) 21:47:27.88ID:oU/uuOR1
F-35AとBとF-2のみの3機種運用がいいんだって
確か3機種運用が空自にとっては、もっとも効率的でもっともベストなんだろ?
545名無し三等兵
2018/08/22(水) 21:54:18.84ID:1Xm06quv
F-35AとBは運用の手間では2機種に近いけど トラブル回避という意味では2機種にならんよ
546名無し三等兵
2018/08/23(木) 02:09:39.85ID:IffKuPEu
>>543
意味は通じるが、斜め垂直尾翼という形容矛盾
547名無し三等兵
2018/08/23(木) 03:12:08.78ID:jBazTLaH
>>529
そう? けっこうな数の人はまだまだ改修されるだろうなと予想してたと思うよ
カタールなどF-15E系列を新規導入してる国があるのにこのまま何もしないで退役コースはありえない
548名無し三等兵
2018/08/23(木) 03:15:56.94ID:jBazTLaH
>>530
「F-15向けのアップグレードパーツ」なんてエンジンにしろレーダーにしろミッションコンピューターにしろ主翼にしろ
すでに開発済みでいまさら新規開発なんて必要ない たんに購入と適用改修の予算の問題
549名無し三等兵
2018/08/23(木) 03:20:40.35ID:jBazTLaH
>>544
君の好みの編成にするには20年かかるな それまで平和って確約がある世界ではない
550名無し三等兵
2018/08/23(木) 10:01:32.68ID:Td2d8Twk
>>544
2.5機種じゃねそれ?
Bは海や陸の可能性だってあるし
551名無し三等兵
2018/08/23(木) 10:43:16.53ID:ZX3Dsrbf
わざと3機種にしてるわけでないし
・定数を充足している
・置き換えつつある
・置き換えられつつある
で結果的に3機種よ
552名無し三等兵
2018/08/23(木) 11:00:34.37ID:Td2d8Twk
置き換え中含めたら4機種やで?

F-15(充足)
F-2(充足)
F-4(置き換えられ中)
F-35(置き換え中)
553名無し三等兵
2018/08/23(木) 11:23:08.85ID:NIK36iLI
B
554名無し三等兵
2018/08/23(木) 13:09:38.85ID:P4UyBHwR
空自初の女性パイロット誕生へ「小さい頃から夢だった」
https://www.asahi.com/articles/ASL8N644BL8NUTIL031.html?iref=comtop_photo
555名無し三等兵
2018/08/23(木) 13:34:17.63ID:vkEl1z7m
輸送機には沢山いらっしゃるが
体力的にどうなんでしょ
支那みたいにならなければいいが うむ
556名無し三等兵
2018/08/23(木) 13:49:00.36ID:Sq7scT+X
僕の彼女はパイロット♪
557名無し三等兵
2018/08/23(木) 13:59:04.70ID:hm6EaWeY
>>554
凄いな!
558名無し三等兵
2018/08/23(木) 16:15:52.94ID:vUP48dvw
空自の性別による配置制限の撤廃で、初のF-15女性パイロットの松島美沙2等空尉(26)
http://2chb.net/r/news/1535000207/
559名無し三等兵
2018/08/23(木) 16:33:15.33ID:GzEP/IDm
もしかして、機体の方がパイロットより高齢?
560名無し三等兵
2018/08/23(木) 19:11:35.12ID:RMhKDJZo
古いのは機齢40近いおっさんだけど新しいのは新卒くらいの年齢と(最終号機に限ればまだ20年経ってない)、機体によりけり
561名無し三等兵
2018/08/23(木) 19:23:35.07ID:1FHetAfV
おじさんがイロイロ教えてあげる
562名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:05:14.73ID:5QmmeFdv
新田原のF-15ってPreばかりなんじゃないの?
563名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:11:42.60ID:P4UyBHwR
>>562
そりゃ最前線に配置するわけないでしょ
女性パイロットはあくまで「女性が活躍する社会」の象徴として設けたようなもんだし
ただ、それはどこの国も似たりよったりだね
あんだけ数のいるアメリカだって最前線には投入してないしね
564名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:11:45.94ID:igAWTugj
新人だし、いきなり最前線には出さないだろ…
565名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:25:20.13ID:GILMLgI9
そもそもF-15preが最前線に出れるわけないじゃん
火縄銃で最前線に出ろっていってるようなもの
566名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:29:37.72ID:Td2d8Twk
相手も大半の部隊は火縄銃止まりなんだよなぁ
567名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:32:57.38ID:5QmmeFdv
Preだから彼女が乗る機体は新しくても34年程度経過しているってわけか
568名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:52:32.92ID:u6jrLuqG
でも中華のSU-30に接敵できたって話きかないよね

他の機体はバシバシ写真抑えてるけど、一定以上のフランカーだとMJ型でも相当厳しい
569名無し三等兵
2018/08/23(木) 20:58:07.74ID:JY36tmQz
>>565
スクランブルとミサイルの在庫を考えるとPreで十分対処可能
570名無し三等兵
2018/08/23(木) 22:05:57.42ID:/0IeMdtd
新田原基地は最前線と言ってもいいな!
高速道路に脇見注意の戦闘機の画の看板有りw
571名無し三等兵
2018/08/24(金) 06:17:30.40ID:QTWQxVAy
AR取得は来年かな

CRは何ヶ月で取得するんだっけ?
572名無し三等兵
2018/08/24(金) 14:11:58.96ID:wQcysm47
>>568
アラートの度にドッグファイトでもやっていると思っているのか?
573名無し三等兵
2018/08/24(金) 14:18:28.23ID:h3oTYiKp
MJってもチャンコロ15と同様の制空能力だしなぁ…
APGv1…。
574名無し三等兵
2018/08/24(金) 14:34:39.98ID:2VErPkbb
>>572
ドッグファイトどころか、会敵できずにからかわれてるっぽいから焦ってるんでしょ
575名無し三等兵
2018/08/24(金) 20:55:21.40ID:sCsd8FBi
イスラエルがアメリカのお古を改造してるけど、日本もお願いしたらどうかな。
576名無し三等兵
2018/08/24(金) 21:00:03.76ID:NjgnlW69
今更その程度の機を多数抱え込みたくない(J改だけで お腹一杯)
577名無し三等兵
2018/08/24(金) 21:02:01.49ID:tUCpdxxz
>>573
APG-83にマッチングできるか試して欲しい
578名無し三等兵
2018/08/24(金) 21:26:56.73ID:wQcysm47
>>574
そんな事有るわけないだろ。
ベレンコよろしく低空にでも降りない限り、JADGEに誘導されたアラート機から
逃れる事は出来ない。
最近はE-2Cもアラートに加わっているから、低空飛行でも無理だな。
579名無し三等兵
2018/08/24(金) 21:58:16.28ID:hwQaAO69
おいおい、なんで尖閣アラートで増槽3本持ってくのか
わかってるのか?
580名無し三等兵
2018/08/24(金) 22:00:35.81ID:Y2J8S6dX
アラートなんて実際に戦うわけじゃないからF-15preでもいけるんだよ
実戦になったらF-15preなんて瞬殺されておわる
581名無し三等兵
2018/08/24(金) 22:10:07.69ID:A1Hex4ww
言われてみればY-9の写真なんかはバンバン上がるけど、SU-30系は全く無いな
582名無し三等兵
2018/08/24(金) 22:35:29.99ID:wQcysm47
>>579
尖閣が遠い事と対象機の継続監視のためだが?
尖閣まで400km、更にそこから防空識別圏を出るまで追跡し
再度防空識別圏へ侵入しないか監視せにゃならん。

>>581
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
583名無し三等兵
2018/08/24(金) 23:07:34.87ID:hwQaAO69
あんたの認識だと、F-15が離陸して、400q飛んでくるまで
中国機はのんびり待ってくれているわけだw
584名無し三等兵
2018/08/24(金) 23:44:42.27ID:wQcysm47
>>583
防空識別圏は尖閣の100km程度先にあり、そこに侵入しそうな不明機に対し
アラートをかけるのだが?
つまりは500km以上先にいる時点で目標を捉え、那覇のF-15を発進させる。

逆にそちらは尖閣付近の不明機に対し、どう対処していると考える?
585名無し三等兵
2018/08/25(土) 02:41:02.88ID:5xrV/4ze
フランカー系列の評価が過剰
F-15近代化改修機のほうが現実的に数段強力 
特に維持費は西側の機体よりもべらぼうにかかり頭が痛いはず
586名無し三等兵
2018/08/25(土) 07:35:51.06ID:Ieuibany
あれだけ叩きのめされてまだソ連兵器に幻想抱いてるブタがいるのな
いや最近負けが込んでるどっかの国が必死にンギってるのか
587名無し三等兵
2018/08/25(土) 07:42:36.21ID:eck3jpG5
フランカー系列に比べてF-15系列が明らかに見劣りするのは戦闘行動半径とAAMの最大射程。

比較的安全な空域でタンカーより受油、そこからダッシュして戦闘、戦闘後にまた下がって受油が現代戦闘機の典型的な運用。
R-37MやPL-15が飛んでくる可能性があるとタンカーはかなり後方に下げなきゃならない。
588名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:04:15.08ID:uTq6Jvv2
F-15EみたいにCFT付ける?
589名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:21:48.70ID:Ieuibany
近場での迎撃戦がメインで訓練で使う程度のタンカーしか保有していない空自にはもとより関係ない
590名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:23:31.75ID:OkRdk4Z4
空域まで増槽の燃料使ってそこからドロップして戦闘だろ
591名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:26:21.47ID:TDfxGzgC
空自は航空基地が直接ミサイルで攻撃されることを想定してないし、
航空基地周辺に敵の工作員・特殊部隊が潜入して攻撃されることも想定してない
実戦では使い物にならないといっていい
592名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:32:21.69ID:UEbIY5mp
増槽って結構高いからそんな簡単に捨てられない
593名無し三等兵
2018/08/25(土) 08:48:02.78ID:twYuOGMm
>>591
想定しているからペトリと短SAM配備してんだけど
警備課二行目の対処のためにおいてんだけど
594名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:10:13.84ID:TDfxGzgC
>>593
>ペトリと短SAM配備
飽和攻撃には対処できない
>警備課
敷地外から携SAMで攻撃されたり、
敷地外からATGMやスナイパーライフル攻撃されたりすることを
考慮してない
595名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:16:03.78ID:ImeH3h4U
>>584
事前通告なしでADZに侵入した不明機に迎撃をかけるのは
国家主権、領土領空を守る意思を表す国家行為だ

相手を捕捉確認できるかどうかは、極論すると関係がない
出撃すること自体に意味がある

過去の各種報道によれば、中国軍機(偵察任務、そして示威
を目的とした飛行を除く)はスクランブルが行われるとすみやかに
ADZ外に退避するので、会敵できた例は非常に少ない

E-2Cがいようがいまいが、まったく関係はない
596名無し三等兵
2018/08/25(土) 09:18:08.04ID:jyVs2daV
対物ライフルとか無くても大型トラックで外柵ぶち破って片っ端から体当たりするだけで結構壊せそう
597名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:04:36.33ID:Y8W3YMoB
SU-27の初期ならPre機と同レベル。
SU-30と制空能力のみならMJと変わらんぞ?
598名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:26:22.63ID:Y8W3YMoB
>>594
飽和攻撃に対処出来る航空基地なんて
米軍にもない。
599名無し三等兵
2018/08/25(土) 10:59:44.63ID:eck3jpG5
航空基地群として分散させておくぐらいしかないかな。

支援部隊と支援機材素早く移動させられるようにして頻繁に移動演習しておく。
基地群として整備できないにしても民間飛行場にも掩体準備しておくとかやりようはあるんだけど。
空自はそういうことやってない(やれない)からなぁ。
600名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:02:09.93ID:/dAH9qND
>>595
不明機が防空識別圏外へ逃げるのならば、何の問題もあるまい。
相手は何の目的も達せられ無いし、領空警備は達成されている。
エンゲージするかどうかは問題では無い。
601名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:27:31.19ID:oKuqedi2
なつやすみはこれからが本番です。
602名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:44:31.77ID:Y8W3YMoB
夏休みは短縮したんじゃないのか?
来週は登校始まるだろ。
603名無し三等兵
2018/08/25(土) 11:52:48.02ID:U6V07Hgv
横田のゲート周辺のバリケードとか空自にはあり得ないほど金かかってる
604名無し三等兵
2018/08/25(土) 13:17:44.06ID:ImeH3h4U
ことしは殺人猛暑対策で夏休みを延長する自治体もあるらしいよ
冷房皆無の学校に来て、ぼっとしたアタマでたわ言しかいわない
教師のいうこと聞くよりも、涼しい自宅でクーラー全開でゲームして
ろっていうこと
605名無し三等兵
2018/08/25(土) 17:44:40.55ID:oKuqedi2
あっ、8月入っても講義が続いて頭が沸騰したであろう大坊の夏休み本番、ね。
夏厨が全力になるのはいつもこれくらいの時期からで、9月まで続くw
606名無し三等兵
2018/08/26(日) 03:24:50.90ID:amoNO1lW
予算があればpreは放っておいて
msipの能力向上に使うべき。
preはF-35にリプレース
607名無し三等兵
2018/08/26(日) 12:08:41.91ID:nM+8AzKs
いっそのことF-15preは下取りしてもらい
F-15SEを新規で導入しちゃえばいいんじゃね?
608名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:00:46.08ID:O0+v9qUu
馬鹿を惹きつけてやまないSEの開発費は誰が出すのかと
プランどまりで誰も開発費出してないからそこ込みの価格になり既存機より当然高くなる
5世代機よりは安いからという4.5世代機のメリットを潰す馬鹿案でしかない
609名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:02:09.59ID:VuObGBMi
パイロットには申し訳ないが、スクランブル用途にはPreでも良いのではないか
610名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:09:30.12ID:lbYK407j
ポンコツF-15なんて誰も欲しがらんしF-XでF-35に破れたF-15E系を新規採用なんてありえん
っつかF-15preをF-35で更新するのはほぼ確定事項
611名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:18:23.16ID:nM+8AzKs
そうなったらF-15の更新はどうするん?
preもF-35ならF-4の更新分と合わせても保有数は結構な数だと思う。
F-2の更新のF-3は規定路線にしろ。
何かしらの新しい戦闘機が開発されてないんじゃF-15の後継機は見つからないと思う。

それだったらpre分はF-15SE DJはF-35 F-2がF-3になれば
一応理想的な3機種保有体制は取れると思うが
612名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:21:28.51ID:rrtOwgMP
FACO拡大しないと96機で多分導入数終わると思う>F-35
613名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:34:37.65ID:lbYK407j
F-15SEはステルス性でF-35より劣るわけでありえん
F-15Eを導入してる国ならば同系列のF-15SEって可能性もあったかもしれんがイスラエルは最初からF-35で確定してたし韓国も相手にしなかった
614名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:39:11.28ID:3XbV0NHj
Preだけで4SQ分ある
だからF-4更新分2SQ分合わせると6SQ分
18機定数だから35Aは全部で120機ちょいあれば良いのではないか
まぁそのうち1SQをBにするとかはまだ決まってないしな
615名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:41:04.47ID:nM+8AzKs
>>613
韓国は日本がF35持つから対抗意識で持つってだけでしょ
ここ最近じゃF-15E導入してなかったけ?

後イスラエルは追加でF-15の購入計画あるぞ
616名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:46:57.94ID:nM+8AzKs
>>614
いずもの空母化が不透明になってきたから
B型導入はお流れになる可能性あるかもな。
617名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:53:25.01ID:3XbV0NHj
>>616
そもそもいずもの話なんてのはアドバルーンであって、本気にしてる人居ないでしょ
新大綱と次期防で多目的艦が提示されてから動けば良い話だし、改憲されたりでドラスティックに背景も変わるだろう
しかもB型入れるとしても30機未満だろう

それよりもPreのDJ再利用してエスコートジャマー作ってくれよと
618名無し三等兵
2018/08/26(日) 13:53:50.36ID:lbYK407j
日本がF-35でもF-15SEのほうが高性能だと判断したなら韓国だってF-15SE採用するわな
元々やっつけ仕事感あふれてたしどこからもことごとく相手にされなかったという現実を受け止めろよ
619名無し三等兵
2018/08/26(日) 19:57:07.56ID:VRYX6mh3
電子戦ポッドがお蔵入りにならなくて良かった
MISPのDJが30機位?何機分改修するんだろうか
620名無し三等兵
2018/08/26(日) 21:43:01.66ID:oEJdlxXy
>>616
だからエンジン試験施設改修予算がつかなかったから
国産案は不透明にあったとか短絡する思考回路いいかげん止めろよ
621名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:10:50.46ID:4wSYCTKv
>>619
>>528の話は電子戦ポッド関係ないぞ
622名無し三等兵
2018/08/26(日) 23:26:41.65ID:4wSYCTKv
エスコートジャマーについては6月にRFIが出てたな
http://www.jwing.net/news/2249
623名無し三等兵
2018/08/27(月) 00:00:00.41ID:VqfgCbPT
>>621
内容的にF-15をエスコートジャマーにすんのかと思ったが違うかな?
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
624名無し三等兵
2018/08/27(月) 07:03:58.10ID:75/O8UrK
そもそも今は誰もF-15SEの話なんてしてないのに情報のアップデートが止まってる人がいるね
F-15の改良はF-15 2040C や2040EやF-15Xなどの大積載量とアビオニクスの強化 電子妨害能力の向上が本命
いまさらF-15SEはステルスガー とか5年くらい情報更新とまってるのかと思う 
625名無し三等兵
2018/08/27(月) 07:43:23.43ID:0j3+lvWs
そもそもF-15SEなんてボーイングがハッタリかましただけで誰も最初から相手にしてなかった
626名無し三等兵
2018/08/27(月) 08:08:38.42ID:fx3wG65A
F-15の骨組みにF-22みたいな殻つけるんでないんか?
627名無し三等兵
2018/08/27(月) 12:46:38.02ID:h4lxLaXj
>>625
> 誰も最初から相手にしてなかった
韓国ェ…
628名無し三等兵
2018/08/27(月) 14:36:00.64ID:Ccna0mXG
F15の改良ったってようはJASSM撃てるようにするのがメインじゃねーの
629名無し三等兵
2018/08/27(月) 15:05:20.27ID:ffjfLLLN
よくよく考えれば、JASSM-ERやらLRASM撃てる様にするなんてのは、普通は制空機でなく攻撃機の役割だからな
空自としては運用ドクトリンの抜本的な見直しをF-15に対してしているのは確かだし、
もしかしたらPre機の機齢が短いのをセントルイスに送ってEっぽくとまでは言わんが2040Cに準ずるミサイリアー化させるつもりだろうか
まぁでも、そうしないと数的不利は克服出来ないし、順当と言えば順当ではあるか…
630名無し三等兵
2018/08/27(月) 15:39:04.52ID:1yuF3OzB
敵地攻撃も必要になってくるからねイスラエルとほぼ同じくなるのでは?
631名無し三等兵
2018/08/27(月) 16:02:26.37ID:ZzJZ3J6N
アメリカ送りにするぐらいならE型の新造機にする方が安上がりじゃね

残寿命も加味すればなおのことpre機ゴミじゃん
632名無し三等兵
2018/08/27(月) 16:18:03.76ID:BzLD4q8Y
新型買うなら35でしょ
どうせお値段大して変わらん
633名無し三等兵
2018/08/27(月) 16:20:57.44ID:7HKDia3N
数的不利を覆すのはF-35の性能であって
ミサイルいっぱい積んで嬉しいな、じゃないと思うぞ
いや中華の総力上げたストライクパッケージを
数派の交戦で段階的に削っていくとかでなく
一度に全滅させたいなら知らんけど

>>631
ありゃ巡航ミサイル迎撃や敵大型機を殺すのに
まだまだ使いでがあるので
まぁ早晩F-35への更新が始まるがな
634名無し三等兵
2018/08/27(月) 17:38:56.64ID:1yuF3OzB
はじまるんかね?>F-35への更新
現時点では推定60機前後のF-4更新としてFACOの関係で8の倍数導入として最大で96機だとすると最大規模で2飛行隊ぐらいしか更新できないと思うんだが
FACOの関係もあって96機以上の導入なら拡大するだろうし
下手すると1飛行隊のみを予備機に戻して近代化改修する流れなんじゃあない?
635名無し三等兵
2018/08/27(月) 17:54:33.02ID:X7XJaOdu
F-15近代化改修機 4個飛行隊
F-35A 4個飛行隊
F-35B 1個飛行隊
F-3 4個飛行隊
合計 13個飛行隊

将来はこんな感じなんじゃないの?
636名無し三等兵
2018/08/27(月) 18:00:34.19ID:hKfknZWJ
オーストラリアがやったように、一飛行隊くらいはE/A-18Gにしてもいいと思うんだよな

FACO@小牧なんか目じゃないくらい、日飛@岩国のキャパはでかいんだし
637名無し三等兵
2018/08/27(月) 18:40:16.57ID:ffjfLLLN
>>631
いやEは全然別物だし
しかもロンジロン含めの更新をするから2040Cなんであって
>>635
2040Cの運用体系としてはF-35を最前線に出してセンサーノードとさせ、
ひたすら敵火器管制レーダカバレージ外の後方からバカスカ撃たせるというパッケージだからこそ数的不利を挽回出来るんであってな
同数のステルス機同士揃えただけではハッキリ言えば無意味な戦術だし、火力投射量で上回る為の存在なんだし

現時点で将来の戦闘飛行隊数は14まで増えるのは確実で、ケロロ氏曰く作戦機枠で冷戦中規模の350機程度まで戻すらしいから
飛行隊定数も24機まで戻すつもりらしいし、最終的に15飛行隊程度まで増やすかもな
F-15MJ 4SQ
F-35A 5SQ
F-3 5-6SQ
まーこんなもんだろ
尚エスコートジャマー枠は戦闘飛行隊枠に含まれず
638名無し三等兵
2018/08/27(月) 18:47:36.55ID:95O5mGyN
>>637
中国の海洋進出がロシア以上に過激になりつつあるからな・・

今だったらVRなどのシュミレーション機材は豊富だし
実機並の運用が可能な現在であれば訓練は後は体力作りやGに耐えることなどが優先だろうな
639名無し三等兵
2018/08/27(月) 19:08:59.13ID:1cwAdc/8
空自は2040Cなんて期待してないと思うがな
ステルス機に内装出来ないサイズの長射程AAMでも積まない限り 相手側は丸見えのF-15を先に撃墜するだろうから

F-2退役後も当面F-35を攻撃機として使う余裕がない(制空に回さざるを得ない)から F-15MJ にJASSM-ER・LRASMの運用能力を与えたいんでしょ
流石にLRASMの射程まで敵機を寄せる事にはならないはず
640名無し三等兵
2018/08/27(月) 19:14:52.86ID:Ek44qBPL
ん 安倍ちゃんはこないだ中国帰りの二階と「戦闘機は250機程度でいいんじゃないか」とか
話してたらしいが…
641名無し三等兵
2018/08/27(月) 21:01:33.07ID:dTtew889
Ek44qBPLは病院へ
642名無し三等兵
2018/08/27(月) 21:57:40.82ID:kOx7vWT9
産経じゃなかったかな?
おれも読んだ記憶がある

中国(のは反日的人民)が日本の憲法改正を認めるためには
日本の大幅軍縮が前提になるって話だよ

二階訪中は、えっと3年前になるのかな?
643名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:00:51.67ID:kOx7vWT9
ちなみに、たしか読売だったと思うが
安倍の、あの問題だらけの9条改正
案は二階の入れ知恵らしい
644名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:05:11.83ID:1cwAdc/8
戦闘機減勢の方針は見られないから 流れた話という事だな
645名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:05:49.61ID:dTtew889
就任以来軍事費を微増させ続けてきて増やせ減らせの両側から叩かれてきた
第二次安倍政権が中国に配慮して大幅軍縮するとサンケイが書いたのなら
読んでみたいもんだ
646名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:27:28.09ID:kOx7vWT9
二階が言ってるのは中国の要求で
安倍政権が、当時、大幅軍縮案を
承知したってわけじゃない

二階と会談した中国の高官は日本の
憲法改正を承知してやるから尖閣を
渡せとせまり、二階がそは無理だが
軍縮ならなんとかなると提案、話を
まとめてきたって流れと記憶してる

でも今回の安倍の自衛隊追記論に
中国側は「在日米軍基地の撤退に
つながることを期待する」なんて
言ってるから、改正作業が具体化する
過程でまた軍縮の話になるんじゃ
ないかな
647名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:45:39.62ID:dTtew889
憲法改正を政権としては目指す中で
今度の大綱や中期防で幅はともかく軍事費増、部隊増だと思うが>>640>>646
何の根拠で話をしてるのかわからんな
648名無し三等兵
2018/08/27(月) 22:53:48.34ID:ffjfLLLN
>>639
> ステルス機に内装出来ないサイズの長射程AAMでも積まない限り 相手側は丸見えのF-15を先に撃墜するだろうから
いや、中射程以上のAAMを多く積むからこそ意味あるでしょうよ
そもそもとして、敵機が後方に居るF-15をレーダーカバレージ内に入れてる段階よりも前に、前衛のF-35のレーダーカバレージに入っている訳
つまり、その段階でF-15は後方からAAMをブッ放せる
そうなると敵機は墜とされるか、IRST付で探知していたとしても、回避行動を余儀なくされるので目的は達成される

> F-2退役後も当面F-35を攻撃機として使う余裕がない(制空に回さざるを得ない)から F-15MJ にJASSM-ER・LRASMの運用能力を与えたいんでしょ
> 流石にLRASMの射程まで敵機を寄せる事にはならないはず
これも基本はさっきの話と同じなのと、F-2退役後というのは即ち、F-3前期型が充足しているという事と同義
という事は、制空機として必要な頭数は足りてるという意味になる(残りはMRF枠
それを踏まえて、その時点でF-15MJの任務は日々のアラート業務か前線から一歩退いたミサイリアー程度しか残っていないんよ
649名無し三等兵
2018/08/27(月) 23:05:29.27ID:1cwAdc/8
>>648
相手は警戒機無し前提なのか? 
今時の警戒機だとF-15なんか最大視程付近で捕らえられるだろうし AAMの射程内で機首向けられたら敵戦闘機にも捕らえられるよ
650名無し三等兵
2018/08/27(月) 23:52:13.24ID:ffjfLLLN
>>649
後付けの条件付け程カッコ悪い物はないが、まぁいいわ
例えば敵AWACSorAEW&Cの探知距離をAN/APY-2の公称値最低限の320km(ソースはGS)と仮定しよう
その場合、存在の探知は出来てもどうやってロックオンさせる気?
その距離を射程とするAAMなんてのはかなり限られるし、用途としても戦闘機相手に使うものではない
例えばR-37なんてのは丸腰のAWACSみたいな高価値目標相手に使うモノだし、F-15なら普通は飛翔時間内に回避出来るから全く使い物にはらんものだ
更に、敵AWACSから敵戦闘機が目標指示を受けても、結局誘導手段が無い距離だし、手を出しようがない
射程内へ接近しようとしても、前衛に探知される
どっちにしても詰むぞ
651名無し三等兵
2018/08/28(火) 00:33:58.02ID:maTHa6Xp
>>650
現実無視した ゲーム的シミュレーションでもしたかったのか・・・

なんで警戒機の位置からロックオンせにゃならんのよ 
F-15の搭載AAMの射程が敵機のそれを上回るのでない限り F-15が撃てる距離は撃たれる距離だよ
こちらは前方展開中のF-35等の情報で 相手は警戒機からの情報(で機首向ければF-15は捕らえられる)

ステルス機の搭載(内装)能力を補う為の2040と判ってて放置しないよ 捕らえられるかもわからんF-35追い回すよりF-15落とすだろ・・・向こうは数の優位を活かしたいのだから
無論 撃たれるのを恐れてF-15が射程に入らないなら向こうも追いはしないだろうけど
652名無し三等兵
2018/08/28(火) 00:55:28.14ID:N8cdJaod
AAM-4改なら普通に良い勝負できるとは思うがな
どうせしばらくはフランカー系だろうし
653名無し三等兵
2018/08/28(火) 01:46:24.44ID:MBQ3aL1x
>F-15の搭載AAMの射程が敵機のそれを上回るのでない限り F-15が撃てる距離は撃たれる距離だよ
探知距離を相手より長くする為のセンサーノードの前衛なんだろw
いくら相手の管制機が探知しても相手の戦闘機は射程に入らなければ撃てないのに馬鹿馬鹿しい
654名無し三等兵
2018/08/28(火) 03:48:15.90ID:2mogznyW
バカ F-35と中華戦闘機が東シナ海で戦闘して、F-35が中華戦闘機を撃破
現実 F-35は飛び立つ前に航空基地に弾道・巡航ミサイル飽和攻撃食らって、格納庫や滑走路上で壊滅
    運よく生き残っても、潜入の工作員・特殊部隊によって破壊される
655名無し三等兵
2018/08/28(火) 06:03:25.94ID:tYKVxsWO
>>647
これへびっくり。憲法改正には「国民の半数の賛成投票」が必要なんだぜ
いまのこの国に、中国が機嫌を損ねると経済的不利益を受ける連中が
どのぐらいいるのか、わかってるのか?
656名無し三等兵
2018/08/28(火) 06:30:13.61ID:N5F8F7xJ
これへびっくり
これへびっくり
これへびっくり

日本人に成りすましてるやつがいる
657名無し三等兵
2018/08/28(火) 07:52:18.92ID:rap3L1rC
ミーティアがあるんだから問題ないだろ
658名無し三等兵
2018/08/28(火) 08:03:47.41ID:tYKVxsWO
>>656
そうだね。日本の実情にまった無知なお前のことだね
659名無し三等兵
2018/08/28(火) 08:21:28.07ID:ZPjr52QL
>>656
日本語の習得難度の高さって、こういうときいいあぶり出しになるねw
660名無し三等兵
2018/08/28(火) 10:35:33.02ID:HN6ElaxJ
文法丸出したと「これにびっくり」

でも不自然だね
661名無し三等兵
2018/08/28(火) 10:40:25.84ID:tYKVxsWO
>>660
「これにはびっくり」だよ…
662名無し三等兵
2018/08/28(火) 11:29:08.94ID:gY0hWxG0
老人部隊の皆様が活動する時間だったな
663名無し三等兵
2018/08/28(火) 12:11:04.08ID:VGbwE1Tc
>>654
正面切った戦闘だと勝てる未来が見えないから
もう横技で精神勝利するしかないと
可哀相に
664名無し三等兵
2018/08/28(火) 12:53:47.40ID:N5F8F7xJ
これへびっくりがまた出たのか
665名無し三等兵
2018/08/28(火) 13:48:48.23ID:0b/eJrl1
>>これへびっくり
当分日本は軍拡路線だよ。
アメリカの対中国経済制裁にも参加
666名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:16:18.13ID:h7IIE/8K
>>654
おいトンカツ  
ツィッターバレだけじゃあたりないのか?w
667名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:25:18.76ID:h7IIE/8K
>>653
現行のAAM-4Bなら最大射程120Km程度で中華フランカーに対してアウトレンジできる
けっして「撃てる距離は撃たれる距離」ではないよ

AAM-4 100Km以上
AAM-4B 120Km以上

PL-12 70Km以上 100Km以下
668名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:30:05.31ID:jWSY8xI4
その優れたミサイルを普通の形態で搭載して戦えば
普通にフランカー相手に優越できるんじゃ
669名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:34:03.80ID:h7IIE/8K
中国軍兵器統合スレの嫌われ者 熱烈中華サポーターの在日朝鮮人 トンカツ君のツィッターです
このスレにも定期的にコメントしてるようなので張っておきますね 
https://twitter.com/MEGU58242155
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
670名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:36:03.14ID:XMyn+AEH
届く距離と当たる距離は違うから一概には言えんかも
それこそロシアの対AWACS用AAMなんて数百キロのようだし
671名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:48:23.40ID:h7IIE/8K
AAM-4系列は「当たる距離自体」がPL-12より数段長い ノーエスケープゾーンね
これは技術的に優れてる優れてないって話ではなくAAM-4はサイズが大きく燃焼時間がAIM-120やそのコピーであるPL-12よりも長いから
もちろんデメリットとして小型機での使いづらさとか出てくるんだけど日本はF-15やF-2などそこそこのサイズの戦闘機でそろえてる
672名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:54:34.47ID:cjvQ0gjD
PL-15もあるし一方的に叩けるという程ではないと思う
それにフランカーに回避運動されてスパローサイズのデカくて重いAAM-4は最大射程近くで追従しきれんのかなと
673名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:56:52.18ID:jWSY8xI4
むしろ追従するためにでかくして燃焼時間を増やしてる
674名無し三等兵
2018/08/29(水) 14:59:51.45ID:XMyn+AEH
スパローは当たらんってイスラエルが怒ってたとか
675名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:09:52.69ID:p+K6AUCS
いずれAMRAAMのD型も導入するんかね?(´・ω・`)
676名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:17:21.80ID:wSxY9KR+
>>667
それは>>651に言うべきだろう
677名無し三等兵
2018/08/29(水) 15:22:35.31ID:AQMu8XTk
回避運動してる間に安全に近づいて、速度や高度が落ちてるタイミングで本命を打ち込むんじゃねーの?
678名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:07:26.69ID:TKUabZNd
ああ在日の方だったかw

7月にベトナムで日朝高官が極秘会談!
679名無し三等兵
2018/08/29(水) 16:07:34.83ID:On7z0isN
>>667
中華フランカーでMJと同等の能力を持ってるのはSu-30だぞ?
680名無し三等兵
2018/08/29(水) 18:49:10.21ID:OMILbwst
もうSM-6空中発射すればいい
あれなら戦闘機にも当るだろう
681名無し三等兵
2018/08/29(水) 20:10:35.23ID:QoCqwPr7
>>675
JNAAMいれるんじゃあない?
一応発射試験だけはするだろうけどね。
682名無し三等兵
2018/08/30(木) 00:36:01.51ID:Hebyb/9/
AMRAAMもR-77もダービー前任のSARHから小型化されててARMは小型化されるのが世界的な流れだけどスパローと同等のAAM-4は結構異色だよね
対CM重視と言われてるけど対戦闘機でも長い射程と強力な弾頭で活躍するか重くてトロくて当たんねーよとなるか
683名無し三等兵
2018/08/30(木) 02:32:03.62ID:J3nIsWpe
回避機動させたら勝ちだろ
684名無し三等兵
2018/08/30(木) 07:38:22.56ID:5xB4SzFU
大型弾体で容積増えた分を炸薬と燃料に振ってノーエスケープゾーンを拡張してるんだから
弾体の大型化で速度が落ちやすいのが欠点だとしても相殺しとるやろ
685名無し三等兵
2018/08/30(木) 14:53:57.95ID:PfMkTwRU
そっち方面に進化させた連中が他にいないってことは、それだけ帯に短し襷に長しの中途半端な存在なだけでは…
686名無し三等兵
2018/08/30(木) 16:25:00.23ID:BIvXvjas
AMRAAMが小さくなったのは、F-16の翼端ランチャーにも搭載できるようにという理由だったような
687名無し三等兵
2018/08/30(木) 18:45:44.41ID:Hebyb/9/
今ではF-2も使ってるけど当初はAAM-4は大型のF-15が運用する予定だったのもあるんでない?
他国はF-16やMIG-29も使う訳だしあんまり射程長くても母機のレーダーレンジでは使いこなせないとか
688名無し三等兵
2018/08/30(木) 19:10:26.12ID:8FEVfflI
防衛大綱で敵基地攻撃能力は省かれる予定だとさ。
読売新聞。
F-35Bも終わったな…
689名無し三等兵
2018/08/30(木) 19:32:19.55ID:G1SF8MPL
F-35Bははじめから南西諸島や第二列島線での航空優勢確保が目的と明言されてるから敵地攻撃は関係ないぞ?

むしろ敵地攻撃目的にしたら空母入れられないだろう
憲法解釈的に
690名無し三等兵
2018/08/30(木) 19:56:04.95ID:GshOvekj
>>685
言うてR-77辺りも後期型だと弾体重量200kg級だしそこまで変わらんぞ。
691名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:17:31.80ID:rJlVHQa4
島嶼防衛用xxという魔法の言葉
692名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:31:34.73ID:Z1XWHKKE
サイドワインダーとか話題にも上らんが短距離AAMっていらない子扱いなん?
693名無し三等兵
2018/08/30(木) 20:37:25.44ID:BIvXvjas
短射程IRAAMは20世紀末にR-73搭載機がAIM-9L搭載機に圧勝判定を出したもんだから
その後20年くらいというかつい最近まで、無くてはならんものだったよ

でもなあ、昔は「ベトナムの戦訓!最後に目視確認が必要だからスパローはやっぱり当てにくい!
サイドワインダーの誘導にも頼る程度の機動力を!」って言ってたんだが、

この前、機動性抜群のAIM-9Xがフレアでかわされてしまい、慌ててAMRAAMを打って撃ち落とした事例が
シリアで出てしまったのだ
ベトナムの戦訓どころか逆転ですよまったく
694名無し三等兵
2018/08/30(木) 23:07:38.89ID:i2Zk1S6q
あれは敵のフレアの情報がなかったせいで、除外情報に入れられていなかった
平時の情報収集大事だねえ
695名無し三等兵
2018/08/31(金) 00:09:30.81ID:Gm+UO6J0
目視確認は単に交戦規程、政治の問題で当時のスパローに難があるという性能の話とはまた別でしょ
性能向上して普通にぶっ放してええぞの湾岸戦争の時点でスパローによる撃墜数のがサイドワインダー上回ってるし
696名無し三等兵
2018/08/31(金) 04:26:41.86ID:B4dovVDE
先に発見しより遠くから撃つのが基本だし
697名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:40:46.80ID:iWCsvqq6
>>691
島嶼防衛用ICBMですね わかります
698名無し三等兵
2018/08/31(金) 07:45:47.58ID:iWCsvqq6
>>692
今の視程外AAMが近接での機動性など十分といえないからしつこく生き残るよ
むしろサイドワインダーの最新型AIM-9XブロックIIのように長射程に対応して実質視程外AAM化して
AIM-120から仕事を奪い主力化する未来も十分ありうる AIM-120系列のお値段がかなり高いし
699名無し三等兵
2018/08/31(金) 08:56:07.38ID:Af7v10bG
>>697
島嶼防衛用のインターコンチネンタルバリスティック

地球をほぼ1周してから落ちる仕様か
いや、つまりは準人工衛星的な兵器??!!
700名無し三等兵
2018/08/31(金) 09:20:04.33ID:l90h20fc
フランス「短射程とBVRを同じ弾体にすりゃいいんじゃね?」
701名無し三等兵
2018/08/31(金) 11:46:04.55ID:lvZ4PjNE
CUDAってポシャったの?
702名無し三等兵
2018/08/31(金) 12:18:41.66ID:RuKiDExE
MICAは真の意味で帯に短し襷に長しになったからなあ。
短AAMとしては機動性が足りず、中AAMとしては推進剤が積めず射程が足りない
そしてミーティアの導入で無事死亡。
703名無し三等兵
2018/08/31(金) 12:36:01.05ID:C7wz7Oai
逆にサイドワインダーのパイロンにAMRAAMつけるのは
けっこううまく行ってる印象
704名無し三等兵
2018/08/31(金) 13:59:09.58ID:oaSdT4/O
>>701
ポシャったと聞いている
期待してたんだがなぁ
705名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:19:29.07ID:RZunnu7B
>戦闘機(F−15)の能力向上(2機改修:101億円)
周辺諸国の航空戦力の強化に対応するとともに、防空等の任務に適切に対応するため、
スタンド・オフ・ミサイル(JASSM等)の搭載、搭載弾薬数の増加及び電子戦能力の向上等に必要な改修を実施
※ その他関連経費(設計変更等)として、別途439億円を計上
706名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:36:22.23ID:K+b5aNFi
○ 戦闘機(F−15)の電子戦能力の向上
これってF-15MJをAESAの(V)3に換装するつもりかね
707名無し三等兵
2018/08/31(金) 14:40:07.91ID:wMXtoXe5
>>705
>搭載弾薬数の増加
AAAM-4を8発とかになる?
SDBとかに対応する?
708名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:03:49.79ID:8/GP0LVB
>>705
2機で100億円???
709名無し三等兵
2018/08/31(金) 16:12:30.36ID:8/GP0LVB
普通にE型買えるだろこれ……
710名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:08:28.90ID:3LS9XFR/
無理
711名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:46:08.55ID:czHGKteN
多分APG-82(V)1だろう
電子戦機能も付くっぽい感じあるし
にしても50億/機かー
712名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:53:15.22ID:18RdoYyG
>>705-706
ポンチ絵がAESAだな
713名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:53:29.00ID:Af7v10bG
また改修だけで50億ってやってやがるw
2000年代から2016年くらいまでヒィヒィ言いながら改修しているが
まだ全ての納入は終わってないうちからもう次かよ
714名無し三等兵
2018/08/31(金) 18:56:26.39ID:czHGKteN
別途400億の計上となると、これはマジでPre機の一部もやる気なのかも
実際にJ-MSIP機のみ(4飛行隊分)をオンステージさせたければ、予め他の機を近代化改修に回さないといけないのもあるからな
ボーイングに仕事やるってんなら、まぁそれはそれでF-3国産化へのご機嫌取りにはなるか…
715名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:15:50.53ID:NboIPXOn
なんか名前をつけたい
F-15Jスーパー改とか
F-15J(V)3とか
716名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:20:42.14ID:tSSPYb5e
F-15MJスーパーサイレントスラムイーグルでいいじゃん。3Sイーグルだ。
717名無し三等兵
2018/08/31(金) 19:31:59.69ID:l+mwgJBm
>>706>>711
統合電子戦システムの搭載(レーダー警戒・電波妨害・射出型妨害の3装置の能力向上)
平成22年度のこれが2機64億円なんでレーダー自体変えるのは無理だろ
これとJASSM、搭載弾薬数増ぐらいではないか
718名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:45:33.41ID:zuYqmtFk
>>698
リビアだったかでAIM-9X外して慌ててAIM-120撃ったって話があったな
>>706
APG-83かもよ。輸出許可が出やすい関係で
719名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:47:18.19ID:lvZ4PjNE
機体寿命も考えるとE型の新造機買った方が100倍ましやろ...
720名無し三等兵
2018/08/31(金) 20:57:04.66ID:qfJllfqe
Eの新造機買うくらいならF-35を買うほうが3倍マシだから却下
721名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:03:14.27ID:zuYqmtFk
正直F-15ラ国するぐらいならF-2再生産した方がE買うよりも10倍増しやろ
722名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:05:45.88ID:vn+hfwXh
そして堂々巡りに
723名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:11:27.22ID:l+mwgJBm
今回F-15J改への上書き更新でJASSMが来たんだから
F-15部隊は対地対艦任務も追加されて今までのF-4のような
役割になるんだろう
724名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:30:04.02ID:tSSPYb5e
ASM-3やjDAMの運用もはじめるのか
725名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:32:37.31ID:Q/sBwJTu
>>724
ないない
ASM-3は4発搭載前提のF-2用
P-1にASM-3はまずないが
jDAMの運用はできるんじゃなかったけ?
726名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:33:20.82ID:Q/sBwJTu
>>721
スーパークルージングでききないF-15やF-2を更に追加は不要。
それだったらタイフーン導入のほうがまだいいわw
727名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:37:14.81ID:GHrxbb0k
>>711
APG-82(V)1だとバックエンドの変更が必要になるから
APG-63(V)3では?
イメージ図からでは判別つかないが
今度の改修は
AESA換装+電子戦システム搭載
JASSM搭載
AAM搭載数増加(AAM4?AIM120ツインランチャー?)
改修となってる。動きが早いな。
728名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:41:39.63ID:Q/sBwJTu
>>727
意外性を鑑みて
J/APG-2の搭載に一票
729名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:44:31.61ID:l+mwgJBm
レーダー再換装なら特記されるかと思ったが
APG-63(V)1を3にとかなら電子戦能力の向上に含むということもあるんだろうか
730名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:46:20.91ID:GHrxbb0k
>>728 そのために設計変更費用として
400億でしょうか?
搭載弾薬はアムラームっぽいな。翼下に4発搭載
尾翼のマークは鷲
国籍標識がグレーになってる。
731名無し三等兵
2018/08/31(金) 21:46:26.78ID:Af7v10bG
今回の50億円という値段を考えるとどうなんだろう

APG-63(v)3は、(v)1から交換するのが17億円だったかな?
それ以外の改修も合わせると50億
732名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:49:44.77ID:zWgGu2QP
>>708
>>>705
>2機で100億円???
733名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:52:46.79ID:Af7v10bG
昔、F-15JMSIPがF-15J改になった時も第1号機は50億円以上掛かってたよ
734名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:54:08.83ID:RZunnu7B
50億余計に出してまで寿命を欲してない
パイロットは有限だし 性能寿命尽きたら更新したいんだよ
735名無し三等兵
2018/08/31(金) 22:58:40.16ID:eNtPcYz8
これは正論なんだけど、
自衛隊はシナを攻撃するべき
736名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:00:32.78ID:f0yqNM3W
>>720
> Eの新造機買うくらいならF-35を買うほうが3倍マシだから却下

F-15Eよりはデビス・モンサンで眠ってるF-111Fを再生して購入ってのはどう?
運用寿命もずいぶんと余ったまま引退させてるし
できればFB-111Aのロングスパンの主翼と交換してさ

足も恐ろしく長いし搭載量も化け物という史上最強の戦闘爆撃機
こいつならASM-3を8発ぐらいなら余裕で積めそう

これで東シナ海からは中華艦隊をシャットアウト、ひょっとしたら南シナ海からも締め出せるぞ
737名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:04:24.87ID:Gm+UO6J0
P-1でいいじゃん
なんで脆弱なもん増やしたがるんだ
738名無し三等兵
2018/08/31(金) 23:09:28.20ID:RZunnu7B
まあP-1もF-111もASM-3の射程(L-H-Lで150km程度)まで寄れる気しないけどね
いずれP-1もLRASMを積む事になるんじゃね?
739名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:02:39.66ID:PSfQ27J7
>>738
ASM3に補助ロケット搭載して射程500kmまで引き上げればまた変わるだろうな。
740名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:18:59.05ID:q6Rt9m0C
>>732
開発費込みだぞ>50億
741名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:25:18.85ID:CEqwS/o3
>>740
※ その他関連経費(設計変更等)として、別途439億円を計上

なわけねーだろ
742名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:42:30.40ID:iPXfXp7m
>>705
搭載弾薬数の増加に関しては(2040c)の方向性と合ってるよね。
巡航ミサイル搭載と言い、やはりF-15はミサイリヤーを志向するのか。


JMSIPを更に能力向上させるんだと思うんだけど、PreMSIPの処遇はどうなんだろ。

あと改修のための設計費も440億積んで、がっつり能力向上させる気なんだろうな。
743名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:47:39.54ID:3hW3f39A
Pre機の処遇は年末の防衛大綱で判る・・・まあ基本的に退役・更新だろう
744名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:50:52.12ID:vgj9nR+B
>>723
つーことは洋上迷彩F-15が見れるかもしれんのか…
745名無し三等兵
2018/09/01(土) 00:51:24.30ID:wkCHkhp/
>>728
賛成。
レーダはJ/APG-2で。エンジンはXF-9で。
746名無し三等兵
2018/09/01(土) 01:28:05.00ID:Lyf5oQcj
J/APG-2はサイズが合わないと思うぞ
小さい分には問題ないかもしれんが
747名無し三等兵
2018/09/01(土) 03:02:57.40ID:CXvA+fSK
>>727
そもそもバックエンドの交換をして初めて電子戦機能が付くんだが…
レーダ自体は63(V)3と同じAESAだろうが、JASSMやらミサイリアーとしての機能優先となると、自然とストライクイーグル寄りになってくる
748名無し三等兵
2018/09/01(土) 08:52:13.99ID:gCtrDoQr
>>727 JASSM搭載を考えるとバックエンドも交換して
空対空、空対地同時に利用可能なAPG-82(V)1搭載、E型化だな。
749名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:22:51.65ID:mf40fHeV
別途、設計費439億なので、凄い。
搭載弾薬数増加なので、コンフォーマルウェアポンベイ(増槽だけじゃ無い)もあり?
750名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:25:35.31ID:mf40fHeV
p.8 がAESAサブシステムの他に、箱が2つ、一つはセントラルコンピュータ? もう一つが電子戦用機材?
751名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:29:12.68ID:I8rR01Ar
MJのレーダーを丸々交換するとなった場合、外したものをpre機に取り付けて利用できるの?
752名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:42:01.76ID:iPXfXp7m
>>749
相当気合い入った金額だよねえ
いやぁ今年の概算要求はF-15が活気づく内容だなあ
753名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:44:09.65ID:bQf9ImH7
英単語ではcapsuleだがカプシュールだなあ
あえて日本人に分かりやすいようにcapcellっていう本来の英語にはない造語を作って
ステルスウェポンカプセルとかステルスケロシンカプセルって名前にしたいなあw

蓋の付いた、小部屋!
754名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:48:05.05ID:CEqwS/o3
>>751
コンピュータと発電機、空調設備をJ改にしたときは変えたのでレーダーだけあっても無理だろう
755名無し三等兵
2018/09/01(土) 09:59:19.42ID:CEqwS/o3
>>747
レーダーが電子戦担当しなくてもIEWSへの換装でも
電子戦能力の向上と書けるだろう
756名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:28:46.74ID:JDxK9poo
F-15への力の入った改修は、
F-35の性能やF-3開発状況に不安を感じさせるわ…
757名無し三等兵
2018/09/01(土) 10:39:54.01ID:abmI3uCP
>>756 そうではない。
中共の脅威が切迫しているから、投入出来るものから
急ぎ投入している。F-3は間近に迫った脅威には間に合わない
今回のF-15改修には驚いた。
設計費の金額もだが、改修費用まで予算化。
防衛省は本気だな。
758名無し三等兵
2018/09/01(土) 12:03:59.06ID:PSfQ27J7
>>756
違うでしょ
35のパイロットの熟練度はまだ低いし
F-3なんてまだ未来の話だぜ?
改修しても錬度がもともと高いイーグルのパイロットを主体したのに力入れるのは当然
759名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:03:48.68ID:CXvA+fSK
>>755
そもそもとしてバックエンドまで含めての82(V)1
空対空、空対地での運用を含めると空対空特化の63(V)3では無理
問題としては、ストライクイーグル寄りになっても、どこまでストライクイーグル要素を付けるかだと思われる
CFTやスナイパーまでガッツリ付ける事も含めてね
ついでにEF-15DJも作ってくれれば良いんだが…
760名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:25:26.30ID:1uXAxpeN
SJはF-35で全機更新、これでFA?
761名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:42:06.51ID:IvhzOQAl
>>758
逆にF-35の戦力が整ってくるのを待てないのかという方に不安を感じる
762名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:52:55.43ID:g8VQakpB
今導入中のF-35はF-4の更新用だしpreは未定だがこれをF-35で更新するのは確定的
msipの更新は予定されてないからこれに手を入れていくのは当然と思うが
F-2とmsipはF-3で更新となるんだろうが相当先だよね
763名無し三等兵
2018/09/01(土) 13:57:56.70ID:js7Tntwo
年6機ペースでしか調達してない戦闘機に向かって戦力が整うのを待てないのかも何もない
第五世代機は少数でも戦略的な存在だがその戦略的価値を活かすには
多数存在する旧式機の改修も行った方がいいというだけの話
764名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:03:39.17ID:04RF1OiG
>>761
非同盟勢力にそれまで待ってくれと言って通るならそれでいいかもね
765名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:20:25.05ID:CXvA+fSK
>>760
Pre全機のF-35Aへの置き換えはしないというかやりたくても出来ないと思う
今の生産ペースではとても間に合わない
しかもMSIP機を全て足しても102機で、4飛行隊分しかなく、明らかに足りない
だからPre機の一部も近代化改修する可能性は捨てきれていない
こういうと高く付くと言われるけど、結局改修の際にJ-MSIP機も全部分解するし1553の引き直しなんて容易いし、2年前にボーイングが2040Cの話で納期価格ともサービスしてくれる的な話あったし
しかも共同ソースにこんな話すらあった
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚

今は言うまでもなく204SQ・304SQに最優先に配備して、残りを各飛行隊で分け合っている現況だ
更に今後は、寄せ集めの機体で百里に1飛行隊を編成しなければならないし、複座メインの新田原の23SQも機種転換業務をどこかへ移管して解隊されるだろう
更に偵察飛行隊の分をどの機体で充足するかも判明していない
ただでさえ出ずっぱりのJ-MSIP機を近代化改修の為に長期間お留守にさせるわけにもいかないし、小牧は今F-35AやこれからのF-3で更に忙しくなって三菱さんがしんでしまいます
まず最初に、状態の良いPre機の一部を選抜の上でセントルイスに送って改修してから、更にJ-MSIP機の順でやれば防空に穴は開かないという流れだと考える
766名無し三等兵
2018/09/01(土) 14:59:32.23ID:P7agu+9Q
今回改修する二機のF-15はpreMSIPなのかな?
767名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:05:14.59ID:3hW3f39A
年末の防衛大綱で判るだろうけど 基本pre機は放置で更新でしょ
768名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:11:26.97ID:bQf9ImH7
>>766
F-15JpreMSIPの改修なら、データバス交換だけでも「普通の戦闘機の導入するのと同じくらい掛かる!」って
言われてたよなあ

それをレーダー換装まで50億円で出来たんだとしたら逆に大進歩なんですがw
769名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:14:06.77ID:meVUw+SQ
>>765
機体のやりくりという面では魅力あるなあ。
一括発注で安く短納期でやってくれないかな。
770名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:20:24.26ID:js7Tntwo
今の生産ペースでも6機で15年続けば90機なんだから
F-3の開発期間考えたらそんなもんやで
771名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:23:41.81ID:js7Tntwo
加えてもしB型導入するなら国内FACOでは対応できないから
輸入かFACO増強という話になるので調達ペース増大して
前倒しでpre更新し終わることになるし
772名無し三等兵
2018/09/01(土) 15:27:57.16ID:js7Tntwo
まぁ大綱変わったらあっさりAだけで年10機調達開始して
吠え面掻くパターンかもしれんけどなー
なにしろ下手したら防衛費が7%成長かもしれんからな…
773名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:09:06.73ID:clnQV8/J
たぶん輸入でやりくりするんでは
現状F-35はキャンセル枠がかなりあるんでそれを日本に優先配分してる感じ
774名無し三等兵
2018/09/01(土) 16:19:41.18ID:w+piOLzO
あのFACOなら完成機輸入で良いよ。
むしろ修理拠点と部品デポが米軍共用で国内にあるだけで良い
775名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:13:41.76ID:mHDTxjdR
>>765 今回の改修、50億というのは
ボーイングがPre機改修に提示した金額と同じだから
ボーイングへ委託という線もあるね。
ボーイングとトランプさんの顔を立てることもできますし。
レーダーはAPG-82(V)1へバックエンドも含めて換装かな。
776名無し三等兵
2018/09/01(土) 17:28:06.89ID:wjPe1xl4
>>705
普通に最新のF-16買えるだろ…
777名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:07:06.07ID:4JbpGAmZ
50億で最新のF-16なんて到底無理でしょう
T-50ならちょっとお釣りがもらえるんじゃね?
778名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:23:31.92ID:U9m+LYAn
ミサイルキャリア化したf-15とステルス機f-35の組み合わせで、将来のf-3と無人機の組み合わせ戦術の予行演習?
779名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:49:17.51ID:ibQytTbX
単座のJ-MSIPが68機しかないんだし、50億でpre機がMSIPレーダー換装付きなら十分十分。
機体寿命は18000時間とか意味判らない長さまで伸ばすことが出来るし、相当暫くミサイルキャリア―として活躍してるんじゃないの、F-15J
780名無し三等兵
2018/09/01(土) 18:54:43.94ID:Sri8DS3u
空戦能力向上の改修内容じゃ無いだろ
即席の戦闘攻撃帰化にしてはちと高いか
781名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:05:16.53ID:1uXAxpeN
>>779
50臆かけて改修するのはMSIP機だよ
pre機は相変わらず放置
782名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:54:33.69ID:2xbCgKh6
MSIP機なのかPre機なのかってソースが無いんだよな現時点で
ソースがタケだったら笑ってやるが。
783名無し三等兵
2018/09/01(土) 19:56:17.18ID:2xbCgKh6
>>780
いや、63V1から82V1だと大幅な空対空能力の向上だぞ
どこ読んでるかは知らんが
784名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:25:47.76ID:4X35Gz0q
>>783
そもそも「63V1から82V1」に何の根拠もないじゃん
785名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:28:47.37ID:wjPe1xl4
63v3だろ
それ+電子戦機
786名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:45:09.34ID:iPXfXp7m
>>761
>逆にF-35の戦力が整ってくるのを待てないのかという方に不安を感じる
F-3はおろか、F-35すらも待てないくらい脅威が差し迫っているんだろう
設計費と同時に改修費を計上するって、悠長にやってる場合じゃねえって内容だし、
アショアといい、スタンドオフミサイルといい、色々と真面目にヤバいんだと思う

F-3の開発状況への不安なんて、平時の可愛い悩みだなw
787名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:50:48.41ID:JUjF0et6
>>786
手っ取り早くF-35を1個飛行体分を輸入しようぜ。
いま、アメリカと貿易交渉をするんなら武器を買うべき。民間を助ける為に国が出費すべき。3000億位円を印刷してもいい。
788名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:53:35.02ID:3hW3f39A
ブロック開発のF-35を今の段階で大量導入したくないんでしょ
789名無し三等兵
2018/09/01(土) 20:54:44.63ID:ls+6SY5K
のんびり年6機でF-35調達してる結果としてのF-15改修だから
むしろ悠長にF-3の調達可能量増やそうとしている印象すらある
(F-35で更新されるpreが少ないほどF-3の調達が増える)
790名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:06:46.28ID:q6Rt9m0C
>>765
現時点の情報だとだとF-35での更新は最大で2飛行隊程度じゃあないかな?
>>768
そもそも改修する時点で普通の戦闘機ぐらいかけてね?>今回
>>772
それFACOの増加とセットなのでは?
>>775
輸入許可の下りやすいAPG-83かもよ。F/A-18C/Dにすら使えたし
791名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:09:14.05ID:t6ULylGG
>>784
スラムイーグルみたいに63に対地ソフト追加かもしれない
792名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:09:50.15ID:iPXfXp7m
夏休みの宿題(F-35調達、F-3選定)を余裕ぶっこいてサボってたら、
いつの間にか新学期(中国、北朝鮮)が目前に差し迫り、
友達(アメリカ)にお願いして、答えを写させてもらう(アショアなどのFMS調達)事態になっている小学生(日本国くん)。
それでも間に合わないから自分も徹夜でやりますってのが、この「F-15の能力向上」か
793名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:34:17.22ID:ls+6SY5K
むしろ急いではいても慌ててはいない印象があるな
安倍政権の動きもかなり心理的な余裕をもってる
794名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:42:23.83ID:3hW3f39A
逆に そこまで差し迫ってないからF-15の改修をやってられるんだがな
本当に危急ならF-35輸入で数増やすよ
795名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:48:29.67ID:JUjF0et6
中国のJ20が大したこと無いのかな。
796名無し三等兵
2018/09/01(土) 21:58:22.26ID:ls+6SY5K
大したことあろうと大したことなかろうと
アメリカは既にF-22を200機近く配備していて
F-35の生産数も300に達しようとしているんで
アメリカとがっちり同盟固めてるかぎり
向こうから手出しできる余地はないし
当面向こうから手出しできないならこっちは
自己の戦力を確実に最大化することを考えておけばいい
797名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:15:47.49ID:q6Rt9m0C
手を出すとしたら北朝鮮に南進させるぐらいじゃあないかねぇ?
798名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:17:20.72ID:q/37tZ+I
https://twitter.com/otfsx1228/status/1035736861258313728?s=19


竹内修@otfsx1228

能力向上改修をするのはMJだけで、SJはF-35で更新されるのよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
799名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:41:53.75ID:2xbCgKh6
な?タケだろww

>>784
概算要求のポンチ絵が出所ではあるが、JASSM運用を可能とするのなら、82V1だろう
そもそもポンチ絵の段階で83ですらなく、アレイ数の低下はレンジの短縮を意味する
800名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:46:16.28ID:nVK+j8Li
SJはそもそも改修を諦めた機体だし、用廃はしゃーない
801名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:53:48.63ID:mkkycI1S
SJをF15SEに更新して
F15Kの隣国より高性能と自慢できればいい。
802名無し三等兵
2018/09/01(土) 22:54:56.40ID:q6Rt9m0C
>>799
まあ83は輸出許可取りやすいってだけだしねぇ(蜂に搭載出来ることからローコストだろうけど)
803名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:05:29.03ID:2xbCgKh6
小牧南のFACOの拡張はこれ以上面積的には無理だろうな…

タケキヨソースはギャグとしては無論一級品だとは思うがw
少なくとも石川潤一も82V1という見解だし余程説得力はある

F-35A自体は完成品輸入もする流れだろうが、カナダやトルコがどうなるかがよく分からんから現時点では何も言えんだろ
それでも都合5飛行隊分のF-35Aを揃えないと厳しい所だろうな
804名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:16:09.05ID:ls+6SY5K
>>801
あちらさんはKFXのためにステルス機調達は打ち止めになりそうなんで
ここぞとばかりにこっちはF-35追加した方が煽れると思うぞ?
805名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:37:13.80ID:nVK+j8Li
Pre-MSIPはお亡くなり確定なのか
806名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:38:08.86ID:U9m+LYAn
F-35Aはまだ42機しか契約してないし、2019年度予算で調達予算の計上は40機分になるから
そろそろ追加調達はあってもおかしくないけど、XF-9エンジン用の試験設備建設も概算要求されたようだし
バランスとりながら調達していくでしょ、戦闘機の定数自体を増やす可能性もあるけど
807名無し三等兵
2018/09/01(土) 23:46:51.86ID:U9m+LYAn
数週間後の日米首脳会談後にF-35Aの追加契約発表とかないかな
808名無し三等兵
2018/09/02(日) 00:51:57.28ID:lhrvswcy
今回のF-15改修は、Prep-MISIP機なんだろうね。
以前、MSIPとPreMSIPの改修案が出ていたが
ボーイングの提案した2040C準拠だな。
809名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:15:33.54ID:EFPNeoIad
>>211
使ってない
人に聞く前にWikipediaくらい読もうな
810名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:35:10.49ID:Puyl37Ih
あれ?今回の50臆かけた改修はMJ型だって確定してたよね?
811名無し三等兵
2018/09/02(日) 01:48:13.19ID:ojU9GS51d
>>594
仮に中国が沖縄の基地を全て叩こうとしたら陸空自衛隊と米軍の迎撃ミサイルを掻い潜るには保有するほとんどのミサイルを発射し、さらに同時に着弾させなければならない(これが難しい上、できないとこちらはさっさとペトリオットの再装填をしてしまう)んだよね
さらに沖縄がやられても本土には戦闘機はあるし、飽和攻撃をするための中華ミサイルはもうないから心配する必要もない
だからF-35B厨が言うような壊滅はなくは無いけど常識的に考えたらあり得ない可能性が高い
F-35B自体は役に立つから入れて良いと思うけど、何が言いたいかというと飽和攻撃のことをあまり考えても仕方がない
812名無し三等兵
2018/09/02(日) 03:21:16.86ID:05/9dm2C
>810
確定してはいないはず。事情通のような、確定、と言う書き込みはあった。
空自の2040c推進派の構想では、preを2040c改修すると言う案が有名だ。
813名無し三等兵
2018/09/02(日) 03:44:11.41ID:qd49PV4d
実は全機改草案だったりして
814名無し三等兵
2018/09/02(日) 04:20:30.10ID:ckqsinHld
正直これがpre向けでは無いならそれこそ頭数的にあまり意味がないと思うのは俺だけか?
全機とは言わずともpre向けの改修であれば戦力を比較的手っ取り早く維持することができる
815名無し三等兵
2018/09/02(日) 04:33:10.64ID:bVPELMDb
散々放置したpreを今さらどうこうするかね
816名無し三等兵
2018/09/02(日) 04:34:55.92ID:qd49PV4d
放置しすぎて予備パーツがやばいのでは?
817名無し三等兵
2018/09/02(日) 04:38:31.06ID:3AhWaJCl
その場合 防衛省は頭数を増やしたい訳じゃない・・・という事だろうな
まだ20年程度は飛ばす羽目になるMSIP機を 最低限使える様にしておきたいと
818名無し三等兵
2018/09/02(日) 06:46:21.29ID:nV91+CXF
>>803

>少なくとも石川潤一も82V1という見解

9月1日付の週刊安全保障(アーカイブ25分50秒位)で言っていたね。
https://www.fnn.jp/posts/00399997CX
819名無し三等兵
2018/09/02(日) 07:56:19.70ID:ul4PwZSZ
>>779
単座のMJのみで4個飛行隊を編成できるようにはしたいよな
820名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:24:52.48ID:eEsgGULn
>>818 バックエンドも交換して、82V1にして
電子戦機能付加。ボーイングの提示したPre機改修提案だな。
V1換装とマルチラック化(コンフォーマルタンク増設するか?)
機体構造強化、EPASS?
これで50億。かなりお得。
改修もボーイング実施で迅速。
トランプ、ボーイングの顔も立てられ、空自はMJを上回る
機体を迅速に導入。中共には嫌だろうね。
F-35(B?)は増強予定の飛行隊向けだな。
821名無し三等兵
2018/09/02(日) 08:53:23.21ID:c3nH6VRv
普通に考えてMJのみの2040改修。
822名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:10:23.86ID:pZxhMucO
普通に考えてPre機改修。
823名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:10:42.77ID:pZxhMucO
>>821 シナ?
824名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:13:24.98ID:RitLQq5K
>>705
これの別途って2機分の改修にかかるのとは別なのか?
一括なのか毎年なのかもわからん
825名無し三等兵
2018/09/02(日) 09:25:17.05ID:Ys5e5Hsx
概算要求って基本、単年度に必要な予算の
要求なんで、多年度負担の総額なら、「別途」
注記してあるのが普通
826名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:14:47.90ID:V5McQMo5
改修で50億円に高いって反応もあるが今 F-15E系列を購入すると普通に130~140億円だから
改修の仕様にもよるが今時のAESAつけてグラスコックピット化してミッションコンピューターも入れ替えてるなら十分にお得な改修よ
827名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:27:55.35ID:/Vvz61SY
イスラエルはPre-MSIP相当のバズ近代化改修に100億円/機かけてる

日本の場合、そこから1段すっ飛ばしたPre-MSIP→2040C化が50億円で済むわけないよなぁ?
828名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:33:07.45ID:2cw1bcJW
エアフレーム以外に共通部分何が残るんですかねその改修
829名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:34:56.53ID:V5McQMo5
今回の話はPre-MSIP向けではないでしょ 近代化改修機の更なる改良
830名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:36:53.44ID:2cw1bcJW
Pre機後継はF-35になるんかねぇ
まぁ次期大綱及び中期防が出ればハッキリするだろうけど
831名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:39:32.84ID:2cw1bcJW
でもPre機改修予算かけても改修して納入に1年とかかかるだろうし
F-35Aで更新できるなら時間的にもそこまで差は無いし優位よな多分
832名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:39:48.67ID:cPv9+6mm
試改修機2機
形態1型相当8機  
形態2型相当92機 

この機体に重ねて
「自己防御能力の向上」実施機7機
残りに今回の改修
833名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:41:59.80ID:1p2FvVje
最近は部品の取得費と改修費を分けて計上することも多いが
2機101億の内訳はどうなっているんだろうな
まぁともかく、チマチマやらずにちゃちゃっと改修を終わらせるように
予算を付けて欲しいところ
834名無し三等兵
2018/09/02(日) 11:54:53.64ID:ssaWwwT5
ボーイングのゴールデンイーグル化が進まない事もあって目論見が外れた事から、生産ライン維持の在庫処分価格だわ
かなりお得な案件だし、空自としてもまとまった数やる前提だから実現した価格だろう
835名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:13:51.46ID:ssaWwwT5
新大綱で戦闘機定数を320機にまで戻す方針だから、定数を24機に戻して202飛行隊復活かなー
836名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:28:15.58ID:cPv9+6mm
とりあえず偵察飛行隊廃止に合わせてF-15を1増やして8+1飛行隊他を
しばらく維持しなきゃならないのがきつい
837名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:35:08.26ID:c3nH6VRv
護衛艦の数多過ぎるから
その分戦闘機増勢にしてほしい。
838名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:37:06.46ID:NZW5S1Om
MSIP機も2040化の改修するならほぼ全交換みたいなレベルじゃないの?
それならpre機をって事じゃないのか近代化改修機は酷使されててpre機の方が寿命残ってるとも聞くし
839名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:38:57.79ID:l56Vs+Tw
マジで?ふやすの?
840名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:40:16.50ID:c3nH6VRv
>>838
それだとF-3は300機更新になるぞ?
841名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:47:22.97ID:V5McQMo5
>>837
護衛艦の数が足らなくて音響測定艦とか非武装艦まで哨戒に当てる危機的状況なのに?
冗談だろ
842名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:48:53.00ID:3AhWaJCl
だから別に寿命欲してないんだって・・・適当なところで退役して貰わないと改修では補えない性能寿命が尽きる 
少しでも安く出来るならMSIP機を改修に使うさ
843名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:56:12.76ID:ssaWwwT5
MSIPはMSIPで改修するけど、MSIPのみだとやりくり出来ないからPreの一部もやるって話でそ
多分Preの半分はF-35Aになるだろうけど
844名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:56:47.10ID:l56Vs+Tw
頭数足りないからpre改修は必至だろ
845名無し三等兵
2018/09/02(日) 12:59:58.71ID:c3nH6VRv
だからF-3が300機更新になるだろ。
今回はMJのみ。
846名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:01:49.40ID:ssaWwwT5
F-3は150-180機だぞ
847名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:03:08.85ID:YC1G+Ru9
稼働護衛艦の大半を投入する演習を毎年やるかぎり
護衛艦が何隻あろうと音響測定艦を哨戒に充てるタイミングは
どこかで必ず生じるんじゃ?
848名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:03:41.77ID:4f/weqhv
>>846
もう少しは増えるだろ、最低200機だろな
改造済みを更に改造するためには未改造機を一気に改修して代わりに当てるって事だろ
849名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:04:45.40ID:YC1G+Ru9
あるいは単純に定数増やす準備ということかもなー>F-15改修
850名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:05:42.49ID:YC1G+Ru9
新造機で一気に定数増やすと更新も一気に来て後で大変なので
更新頻度を平滑化するために当初は旧式機の延命で数を増やしつつ
順次新造機に入れ替えていく
851名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:07:12.39ID:ssaWwwT5
>>848
それはない
将来的な戦闘機定数が350機に増える事を見越しても
F-15 4飛行隊
F-35 5-6飛行隊
F-3 6飛行隊
にするのがせいぜい
予備分を含めても200機は行かない
852名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:13:31.68ID:YekKK7lF
>>837
むしろ足りないぞ。
本来なら8個護衛隊群は必須なのに
4個護衛隊群しか構築できない。
P-1も足りず70機は必須だろうに
むしろ、防衛予算を後2兆円でいいから追加されれば
解消できそうなんだけどな
853名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:15:33.52ID:4f/weqhv
>>851
その頃にはF-15を減らしていくんでないの、2040年以降とかなれば
F-3が2028位から本格量産始めて2035位には6飛行隊賄えば後は順次F-15を交換してくだろ
854名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:16:09.18ID:YekKK7lF
戦闘機を追加で増やすにしろ、F-3は150機前後でしょ
むしろF-15の引退するであろう2030年40年に新型機がでるのかどうかだろうな。

そして、時代は安全な都市部からの操縦による無人機が増えそうな予感
855名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:22:53.28ID:ssaWwwT5
>>853
F-15を無くすフェーズで既にi3Fighterが実用になってる流れだから有人機はもう候補に挙がらんぞ
しかも年間20機の予算をバブル期でない日本が出せる訳ねーだろと
大体、2040年になってもまだF-3調達するつもりか?
856名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:27:27.32ID:4f/weqhv
>>855
F-3がiファイター相当にアップデートされてくのではないかなその頃は
あと無人機はあくまでも有人機の補助でないかなあ、無人機に完全に切り替わるのは無いと思うがな
後予算に関してはどうなるかは分からんが今年の伸び率と配分で考えれば20機調達はその頃には難しくないぞ
857名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:31:08.41ID:VyokW4st
戦闘機を増やすなら練習機も増やさないと
858名無し三等兵
2018/09/02(日) 13:52:31.66ID:V5McQMo5
F-35のブロック4以降の機体が空自の本命になる機体で今のブロック3Fはこれ以上入れてほしくない
そのためにはF-15の改修に予算をふりつないでもらわないといけない
ブロック4はAIM-120 6発搭載とアドバンスドEOTSとEO-DAS性能向上型の3本そろった機体になる
859名無し三等兵
2018/09/02(日) 14:03:48.30ID:LG2N4b1Zd
護衛艦が足りないことなんて民主党政権に変わったころから言われてるのに
860名無し三等兵
2018/09/02(日) 14:11:32.45ID:ssaWwwT5
>>856
アップデート前提なら殊更数を揃え過ぎると手こずる、ってのが今回のF-15そのもの
こんなの200機も作る訳にはいかない
更に言えば、i3Fighter自体の基盤はすでに出来上がっているのでF-3自体がどれだけi3Fighterの要素を含められるかが開発時のキーだ
予算は夢見過ぎててもう何とも言えんが
861名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:05:35.31ID:xspgq6II
少し前に↓のような、電子戦機の導入検討みたいなニュース記事がでたが、
https://mainichi.jp/articles/20180729/k00/00m/010/112000c

それが今回のF-15の電子戦能力向上改修のこと?ではないよね?
862名無し三等兵
2018/09/02(日) 17:54:49.72ID:3I6S719w
>>859
民主党は護衛艦を廃止し戦闘機を捨てさせ戦車を廃棄した
863名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:29:17.98ID:RZu9Vdsr
防衛政策に関しては自民党も現在の体たらくじゃ、民主党とどんぐりの背比べだよ
3年半の民主党政権の前も後も防衛費のGDP比1%を放置してきたのは自民党なんだから
戦後最長になる見込みの政権が策定する次期大綱で、もし防衛費のGDP比引き上げが明記されなければ
それはもう誰にも言い訳出来ない
864名無し三等兵
2018/09/02(日) 18:48:54.75ID:zN/gJjyj
スレチネタに食いつくやつって、例外なくゴミだよね
何でゴミの話を、わざわざスレチで繰り広げるんだろう?
865名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:19:08.27ID:rb3JhTi1
ま、夏休み真っ盛りだしね。
pre機が改造されて困る向き
a)使える戦闘機数が増えると困るどこぞの国b)F-35をもっと売りたいどっかの国。

個人的にはF-35Aが4、F-35Bが1〜2飛行隊でおなかいっぱい。それでも6個飛行隊だも、どこぞの国は恐怖でしょ

で、後ろにF-15の2040cがたんまりミサイル持って控えていたら、涙目にしかならんわw
866名無し三等兵
2018/09/02(日) 23:37:24.04ID:qd49PV4d
>>865
現時点のFACOだと予備機とか考えると適切数って88機ぐらいでは?
867名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:07:08.88ID:JqoDlvRq
イスラエルはPre-MSIP相当のバズ近代化改修に100億円/機かけてる

日本の場合、そこから1段すっ飛ばしたPre-MSIP→2040C化が50億円で済むわけないよなぁ?
868名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:09:59.59ID:x/XCNqc3
a)中国はF-35増えた方が格段に嫌がる

b)ボーイング「特に困らないよ」
869名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:18:46.47ID:/iFRJRdp
ここはF-15スレだから・・・pre機に夢見たい人も少なくないんでしょ

まあ 近代化改修に適さない戦闘機と定義されて特段変更も聞かないけど
870名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:22:02.67ID:gx6V6v2/
F-15Jは更なる改修でミサイルキャリアーへ。日の丸イーグルの未来予想図。

http://harukaze.tokyo/2018/09/02/eaglekaisyu/


>>改修は恐らくMJ機のみ
>>航空自衛隊のF-15には前期型のSJ・Pre-MSIPと後期型のMJ・MSIPという2種類の機体が存在していますが、恐らく今回の改修を受けるのはMJのみになると思います。

>>ミサイルキャリアーは機体単独ではその能力を発揮する事が出来ず、敵機を捕らえる「眼」となる第5世代機、更にはAWACSなどとのデータリンクが肝となります。
>>と、なると1553Bデータバスを持たず電子装備の換装に大幅な制限が生じるSJ機をミサイルキャリアー仕様に変更するのは相当な予算が必要になるでしょう。
871名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:41:20.13ID:EOLAgFzj
1機50億はたしかに高額だけど、ポンチ絵にあるAESAレーダー(APG-63 v3、APG-82?)に換装しただけで15~20億以上消し飛ぶんよな

残りの金でCMDや統合電子戦システム、JASSM-ERのための部材や工賃まで費消するとカツカツ

そこに加えてSJのデータパス張替えやエアフレーム延命までやりたいなら、プラス50億おかわり!って感じ
872名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:42:40.21ID:AUBG7gSjd
>>870

>但し、2040Cでは米軍機仕様でCFT=コンフォーマルタンク(機体側面などに密着させるタイプの増槽)の使用が想定されているのに対し、航空自衛隊のF-15JはCFTを装着出来ないため

なんだこれ
こんなこと聞いたことないぞ
この記事の信頼性って…
873名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:43:28.04ID:AUBG7gSjd
F-15JもCFT使えたよな?
874名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:47:42.03ID:/iFRJRdp
>航空自衛隊のF-15Jは形態二型への改修で増設されるアンテナフェアリングが邪魔をしてCFTが付けることが出来ない可能性がある

これか まあ改修で少し弄ればどうとでもなりそうだが
875名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:51:14.76ID:ZrpOuqgQ
>>874
そもそも形態2型に改修した時点でそんなこと分かりきっていたわけで、空自はCFTやクワッドランチャーには興味ないんでしょ
876名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:53:39.45ID:Ty6jqpDi
確かにPre機の改修なら50億程度ではまるで足りんわな
877名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:56:38.26ID:rLPsG9YG
ボーイングが言い出したPre改修が50億ってのはなんだったんだろうねぇ
とはいえ3飛行隊ぐらいしか改修できないのもどうかと思うが
878名無し三等兵
2018/09/03(月) 01:58:38.59ID:/iFRJRdp
>>875

おそらくね・・・出来るだけ金を掛けずに LRASMやJASSM-ERといったスタンドオフで退役まで持たせるのが空自の方針かな
もっとも平時のスクランブルには大いに期待しているだろうけど
879名無し三等兵
2018/09/03(月) 02:00:29.94ID:wzn8X1wo
>>878
LRASMやJASM-ERを搭載するのもMJだよ
880名無し三等兵
2018/09/03(月) 02:03:06.42ID:rLPsG9YG
そもそも基本形態1.5型のほうが多くね?>F-15
881名無し三等兵
2018/09/03(月) 02:03:35.48ID:/iFRJRdp
>>879
そうだよ・・・そもそも俺はpre機は弄らず更新するだけだと思ってるので
スタンドオフで退役まで持たせるのは当然MSIP機の話しだよ
882名無し三等兵
2018/09/03(月) 03:53:00.30ID:45japOgE
>>867
そのコピペ飽きた

中国が一番嫌がるのはF-35A+F-15J 2040Cのパッケージ
どっちかが欠けても意味ない

>>877
結局ボーイングが50億でPre機からやります!っつってんなら普通なら食い付くわな
MJしか対象にならないと言いたい側にとってのネックは値段だし、
MSIPの機体数や第9航空団に取られてPreだらけになった本土の航空隊や、
機体のやりくりもまるで考えてない
たった3〜4飛行隊しかMJを用意出来ない状況で、これ以上の陳腐化を加速させても仕方ないし
現場の負担が更に上がってきてるのにさ
883名無し三等兵
2018/09/03(月) 04:02:41.48ID:8PtUbf6K
ここでそれを愚痴られても困るし、真偽を確かめようも無いのでやめんか
884ソースとおぼしきものがネタレベルなのがまたw
2018/09/03(月) 08:36:07.81ID:ZtPSe4DF
改修済みF-15(いわゆるMJ)しか対象ではない、と言い張るのも今の所真偽不明でしかないよね。
885名無し三等兵
2018/09/03(月) 08:41:43.13ID:Ot3eTyT9
本土って本州のことか?
三沢にも岩国にもF-35がいるから別にpreだらけじゃないし
そのpreもこれからF-35で更新されていくんだが…
886名無し三等兵
2018/09/03(月) 09:49:18.13ID:OF4l+H9r
過去諸外国含め、Pre-MSIP相当の機体を近代化した時にいくら掛かったかの資料ってないんかね
参考にはなるだろうし
887名無し三等兵
2018/09/03(月) 10:39:59.79ID:x/XCNqc3
>>886
アメリカはF-15のA/B型を迷いなく捨てたし、残るはイスラエルが100億かけて改修した例だけ
888名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:03:32.72ID:Ye3OPuza
50億以上かけて改修する2040CのAMRAAM20発より
素でAMRAAM14発・AIM-9X2発を携行できるF-35の方が使い勝手が良いんだよな(笑)
889名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:05:16.96ID:O539tNbH
preも改修すべきと思うがソースなしでは平行線だからね
自分の推測と願望だけで強く主張しても仕方ない
890名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:09:08.95ID:FpVZyC+I
>>889
MJのみってソースもタケのツイート位だからなあ、推測と願望よな
891名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:11:29.12ID:OF4l+H9r
>>887
そのイスラエルの時の報道資料とかあるかな
値段付きの
いや、ソース求められた時のためにストックしておきたいというか
892名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:26:23.63ID:O539tNbH
そうそうどっちもまだほとんど願望
893名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:56:15.54ID:ZJWTRUi3
タケちゃんって有名な人なの?
894名無し三等兵
2018/09/03(月) 11:58:42.02ID:IlCaF7nH
悪い意味で有名
それでもまぁ一応軍事評論家のソースなわけで
それすらないのが同じだと主張するのも何だかな
895名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:11:35.90ID:sa0Vt7lN
中期防には、何を合計何機どう改修するのか、ぐらいはていねいに書いて有るでしょうかね?
896名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:17:21.64ID:UgYMe6Ei
結局今回の改修て2040仕様なの?
897名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:17:34.41ID:rLPsG9YG
>>887
州軍機をある程度MSIPにしていたから迷いなく捨てたとはいえんのでは?
898名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:18:49.31ID:EMmIbuRz
>>895
それに加えて調達する戦闘機の種類と数、大綱での戦闘機定数と飛行隊数がわかれば
今後F-15がどうなるか大体わかるだろうな
899名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:29:54.18ID:D5xmDvQv
竹内のを 推測 願望って言葉使ってる方居られるけど
内部で15の改修より3F-3や5増強が出ててもおかしくないやろ

今回の改修したらその分、財務省からお金掛けて改修したんだから長い間使ってね
って言われるの決まってるから 
今回の改修は空自内で少数で済ませたいって論が有っておかしくないし
むしろ少ない方が F-Xに影響が無いと思っててもおかしくないんでは

ズバリ空自としては本丸F-Xの為にも 改修は少数が良いとの認識が普通なので

JASSM保有F-15改修も最近出て来た事で 案外官邸サイドからの要請であって
空自としては保有改修なんてつい最近まで殆ど考慮して無かったと思うな
スタンドオフミサイルに関しては35にJSMは考えに充分あったと思うけど
15に関しては後継機のF-3の保有に向けてにが殆ど頭に無かったと思うな
900名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:37:12.54ID:D5xmDvQv
>>889 駄文で読み難いので 改めて書き直しさせて頂く

F-15改修したら 財務省からまだまだ使えるようになったね 国民のお金掛けたんだしって言われて
F-3に影響及ぼすのを極力避けたいからF-15の改修は可能な限り少数にしたいのでは?

と書きたかった訳です これが竹内氏の書いた事で 空自内のあり得る声なのでは?
901名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:37:35.98ID:rLPsG9YG
jsmの搭載試験機が欲しいからF-15もついでに改修するんじゃあない?
多分F-2にも搭載改修するとは思うけどさ
902名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:40:27.35ID:D5xmDvQv
>>900 アンカミスです >>899 にしたかったのです すいません

>>889 さんごめんなさい
903名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:43:24.75ID:M5joPQje
定数増やすなら新規調達を平滑化するために
一時的に延命するのはアリ
904名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:45:55.82ID:/iFRJRdp
飛行寿命尽きてる訳じゃないからなぁ
905名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:48:51.88ID:O539tNbH
LRASMとJASM-ERの扱い方がまだイマイチ謎だからなー
特にLRASM
906名無し三等兵
2018/09/03(月) 12:53:15.95ID:OF4l+H9r
>>905
ケロロの人は泊地攻撃の可能性を語ってたな
907名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:07:23.12ID:45japOgE
MSIPのJ改へのアップデートは12.5億/機
http://tokyoexpress.info/2014/02/27/航空自衛隊、装備近代化へ大きく前進/

60機って事はやっぱりPre機だよね
結局これもまとめ買い案件だし
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚

そもそも2年前の段階で2040Cの話はもうやる気
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS20H0J_Q6A820C1PE8000/
908名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:09:22.49ID:45japOgE
あ、画像貼る所間違えた
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
909名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:12:07.42ID:Km0NEI8o
今から設計して適用する改修内容(開発費400億)なんで
前からやってる一機13億のとは別やぞ?
一機50億かけてやって今年の要求分は2機
910名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:16:30.66ID:45japOgE
>>909
MSIPからJ改って書いてるじゃない

更にそれに63(V)3のフロントエンドやら1553引き直しやらで37億に収まるのかが焦点って話
911名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:19:42.37ID:Km0NEI8o
>>910
だからそれは2014年の記事の話だろう
今度やる改修はそれとは別物
912名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:20:12.71ID:rLPsG9YG
2040にJ/APG-3(仮)を搭載したりとかして金額けちれねぇーかなーとはおもったりしなくはない
913名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:22:15.50ID:rLPsG9YG
イギリスの雑誌かなんかでIRANで配線ひきなおすんなら数億程度って話はあったな
MSIPとの差や入れ替える項目を考えるに50億程度で実現できても不思議ではないしね。
914名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:24:29.97ID:45japOgE
>>911
いやJ改への改造と同じと言ってすらないんだが落ち着け
共通部分は多いから価格の類推の一助にはなる
915名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:25:40.08ID:OF4l+H9r
>>907
事故損耗機とかがゴチャゴチャだけど

Pre-MSIP
F-15J 97機、F-15DJ 12機

MSIP
F-15J 68機、F-15DJ 34機

60機となると…
916名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:27:42.65ID:45japOgE
>>915
Pre全機じゃなくて一部施工で残りはF-35に振り分けるって話?
917名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:30:42.66ID:BSwotRrg
>>914
どっちかっつーと落ち着いた方がいいのは君だと思うけども…
918名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:31:48.08ID:EOLAgFzj
ここまでの議論から導かれる結論はMSIP改修でFAにわけね
919名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:32:10.97ID:Km0NEI8o
人の話聞いてないし言ってることも日本語として意味通ってないよな
920名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:32:31.18ID:wzn8X1wo
SJ捨てちゃうのかー
921名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:35:28.61ID:hHtSWzUv
J改への改造と2040Cが同じと思ってるMJ厨が居るのか
922名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:36:58.37ID:0q3u6zbT
>>921
同じなら50億円に収まるのにな
923名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:37:10.66ID:45japOgE
>>919
MSIPからJ改に改造する際の内容を引き合いに出したのになんで2040Cと同じ扱いしてるの?
924名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:43:45.24ID:hHtSWzUv
SJをやるソースが出た途端に無理矢理な畳み掛け方をするなMJ厨は
まるでタケみたい
925名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:46:29.86ID:OF4l+H9r
>>907の記事は2014年のMSIP機近代化の話よね
926名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:52:04.46ID:OF4l+H9r
とりあえず確認なのだけども
>>907上段記事と>>908の画像は、2014年の記事で、MSIP機近代化の記事とそれに関する概算要求のポンチ絵
>>907下段の記事はF-15のミサイリヤー化の記事であって対象となるのがPre-MSIPかMSIPかの明記はないよ

だと読み取ったけど
927名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:52:25.88ID:45japOgE
>>925
そうだよ
>>910で書いたけどMSIPからJ改にする内容の話
その中から今回のアプデの価格をある程度は50億からしょっ引いて考えられるしね
928名無し三等兵
2018/09/03(月) 13:59:42.32ID:LnpJPPvZ
60機程度ってMJの単座の数とぴったり合致するね(ニッコリ)
929名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:02:22.11ID:j2XPq5Qu
つかなんで引くこと決定なんだろ
930名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:03:32.02ID:LnpJPPvZ
足す、だよな
どう考えても
931名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:04:35.95ID:OF4l+H9r
>>928
それもあるのよね
しかし確定してるわけでもないからわからん

>>927
ケロロの人によれば
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/52903/52045/116756258
NASA's HIDEC F-15

ざっくり言うと「ハブ噛ませばPre機でもデータバス後付けできるんじゃね?けどコストかかるよね」
ってあるので、一から引っ張り直すよりかはマシかもしれんがさてはて

とりあえず現状改修対象機は明示されてないか
932名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:07:21.75ID:j2XPq5Qu
っつーかSJをやるソースってなんぞ?
933名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:11:31.94ID:OF4l+H9r
>>932
今までの話の流れを読む限りSJともMJとも出てないっぽいと思うけどあるのかな?
60機って数くらい?
934名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:13:06.21ID:j2XPq5Qu
>>933
ちなみに60機は出典どこなん?
935名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:14:55.50ID:oR5AswnJ
2年前の共同通信の2040C導入記事
>F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 	YouTube動画>3本 ->画像>18枚
これが該当する
俺も元記事探してるけど見つからんのよ
936名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:18:33.51ID:Y9Jzucf7
>>935
すまん、この図のどこから60機を読み取るのかと
それが今年要求された改修の取得総数にどう繋がるのかを詳しく
937名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:22:51.94ID:oR5AswnJ
>>935
??
60機?それは>>927に言ってくれよ
938名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:25:19.63ID:HHekS2mc
>>937
分からないならなぜ>>935が該当すると思ったの?
それとも60機ソースとは関係のないレスだった?
939名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:27:55.35ID:oR5AswnJ
>>932に言ったのにいきなり訳分からん単発に絡まれたんだがメンヘラかな
940名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:30:02.93ID:JraBAyyO
>>938
病院池
941名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:30:31.01ID:aTZzf3eN
流れ的に普通に誤解しかねんと思うが
ずいぶん攻撃的な奴だな
しかも二年前じゃソースになってないし
942名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:30:41.89ID:hHtSWzUv
キヨレベルの基地外が居るのはよくあること
943名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:31:13.81ID:LnpJPPvZ
20年寿命の短いSJをMJ以上に強化して一体どうすんの?
944名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:32:17.24ID:JraBAyyO
キチガイ単発が攻撃的とか言ってもなあw
945名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:32:20.42ID:Ek7ER1Wy
そもそもSJを(改修)やるというソースなんぞ
存在しなかったと判明した流れやからこれ
946名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:33:27.27ID:Wi4J4UHm
SJ厨は矛盾を突かれたたんで必死にとぼけたフリをしています

しばらくお待ちください
947名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:34:14.90ID:aTZzf3eN
60機もホラ吹いてただけっぽい

>>907の上の画像には60機改修の場合の見積もりって小さく書いてあるけど
これそもそもMSIPの改修計画でpre関係ねぇし
948名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:35:00.17ID:hHtSWzUv
このスレで必死にMJ確定!ってうるさかった単発はコイツか
949名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:37:10.67ID:44CadtCf
SJ確定!ってうるさかったのはおまえ
950名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:38:10.30ID:wzn8X1wo
ワロタ
勢いだけで乗り切ろうとしてたのな
951名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:39:02.02ID:Ek7ER1Wy
>>946
追求を躱しきれなくなったんで
相手を煽って有耶無耶にしようって魂胆っぽいね
952名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:39:39.14ID:OF4l+H9r
つまるところ改修対象機の明示はまだ無いのね
953名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:40:05.17ID:Ek7ER1Wy
っつーか単発単発吠えてるけど言うほど単発いないだろ
954名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:43:47.40ID:aTZzf3eN
>>952
無いっぽいね
何を改修するのか最終的に何機改修するのかも不明

ついでに言うと
>>907の頭の中でこの画像と二年前の記事がどう繋がって
SJ改修だとなったのかも不明だな
955名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:46:19.81ID:eIueu+3Xd
俺はpreも改修するんじゃないかな、してほしいなと思ってるけどソースはないしどうなるかはわからないと思ってる
どうせ何もまだわからないんだからみんな落ち着こうぜ
956名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:49:18.76ID:aTZzf3eN
まぁID:45japOgEも逃亡したっぽいしな
957名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:51:49.72ID:JraBAyyO
突然減り出す単発www
辺り構わずって感じだなMJ厨は
MJのみソースが竹内しかないのにこれだもの
958名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:54:28.95ID:y7Vsi8/F
単発だ!と吠えてた相手が二レス目三レス目書けばそりゃ単発は減るやろ
959名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:54:52.29ID:hHtSWzUv
MJだけやるって明確なソース出せば良いだけなのにね
出せないだけだからなコイツら
960名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:55:52.29ID:rLPsG9YG
ボーイングで改修するとしてもその場合輸出許可とレーダーがなんだかんだ言って姉妹にあたるF/A-18C/Dの換装事業からAPG-83が採用される可能性があるんじゃあないかとは見てるけどね。
コスト軽減できそうだし
961名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:58:28.96ID:BtUl4nrU
えぇ…何この流れ…
962名無し三等兵
2018/09/03(月) 14:58:36.08ID:OF4l+H9r
NASAのHIDEC F-15方式のハブ噛ませるやり方ならPre-MSIPもデータバスいけるかもだけどそこまでするかどうかは知らぬ
963名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:16:52.25ID:GRvWQ//O
SJだけやるって明確なソース出せば良いだけなのにね
出せないだけだからなコイツら
964名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:22:53.74ID:r/oNgtPH
>>913が言うように今なら配線問題はさほど問題にならないはずなんだよな
そしてF-15は無駄に頑丈だからまだまだ機体寿命には余裕があるし
その意味ではまずSJの半分を改修してからそれと交換にMJも改修するんでないかな
残り半分はF-35Aに交換するといった所か、増勢分でB型導入とかもあるかもしれんが
965名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:35:11.58ID:rLPsG9YG
>>964
F-15SJの補修パーツもやばいんでないかなって感じはなくはないね。
DJは改修したJの共食いで維持するとしても
そもそもMSIPの近代化が予備パーツって考えるともっと古いPreのほうがやばいよね。
966名無し三等兵
2018/09/03(月) 15:38:32.83ID:LYxc40tU
>>965
その場合は改修せんかった半分のSJをパーツ取りに回せば宜しい
F-35A入ってくれば年六機でも五年で三十機だし
967名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:12:16.58ID:SE4NhtHD
2040cて米軍でさえやってないのに。
大丈夫なんだろうか。
てっきり絵に書いた餅かと思ってた。
968名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:19:13.81ID:k4oKBRs8
ちょっとF-15SJとF-15MJの定義について伺いたいのですが

・F-15SJとは
 (a)近代化改修していないpre機
 (b)近代化改修していないMSIP機と近代化改修していないpre機

・F-15MJとは
 (c)近代化改修していないMSIP機
 (d)近代化改修したMSIP機
 (e)近代化改修したMSIP機と近代化改修したpre機

どうなんでしょうか?
自分は(b)と(e)だと思い込んでいたのですがレスを読んでいたらなんか違うなと感じたものでして
969名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:45:28.84ID:O539tNbH
議論するなら願望と推論は別けようよ
回収するのがpreでもMsipでもMjでもどれでもいいやん

>>968
aとeでしょ
970名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:49:36.27ID:eIueu+3Xd
議論したところで何もアナウンスがないんだから、自分の好きな資料を元に自分の好きなプランを言い合うだけだけどな
971名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:53:53.26ID:Hbz0SRW9
MSIPをアプデ案の問題点、現在一番使えるMSIP形態I/II から年間8機ぐらい改修で間引くことになる。
preをアプデ案の問題点、コスト高い
私的折衷案=更にコスト高、最初にpre 20機だけを改修し、機数に余裕出来たらMSIPも改修
972名無し三等兵
2018/09/03(月) 16:59:51.40ID:J7+rHAxv
>>968
MSIPとPre-MSIPしか使わないからよく分からんが、厳密な定義はないんじゃない?
J-wingかなんかの雑誌で読んだけど、部隊内での俗称らしいから多少の齟齬もあるんじゃないのかな。
ここで議論するなら、その区別が明確なMSIPとPre-MSIPだけを使ってやったほうが良いかもね
973名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:01:27.01ID:J7+rHAxv
それに、今となってはほぼほぼSJ = Pre-MSIPで、MJ = MSIP でしょ?
974名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:24:59.71ID:uUoHFH9u
近代化改修機の整備に使う技術文書の名前がF-15MJになってるからMJ=近代改修機

>>973
MSIP全機改修予算付いてないんやで…
975名無し三等兵
2018/09/03(月) 17:30:03.32ID:rLPsG9YG
まあDJをさっさと近代化しろと思わなくはない(保守パーツ確保の観点から)
976名無し三等兵
2018/09/03(月) 18:13:15.75ID:EMmIbuRz
>>974
>>832でMSIP102機全部ついてると思うが。形態1が形態2になってるかは知らんけど
977名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:22:30.11ID:uUoHFH9u
>>976
補正予算芸のせいか計算が違ってる。今の中期防でも26機中20機しかやってない。
あと形態2が自己防御能力向上型だよ
978名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:42:59.29ID:O539tNbH
初期型
pre
MSIP
MJ
携帯U型
わかりにくいから全部まとめて改修して統一してくれ。
愛称は真スーパーサムライサイレントスラムストライクイーグルでいいだろう。
979名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:45:03.20ID:6QgCVUoL
夏休みまだなの?
980名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:49:45.94ID:/6n9+Psa
今回電子戦仕様にするのは
複座のDJ型じゃないかな?
981名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:53:35.11ID:/6n9+Psa
次スレ建てました
失敗してたらすみません

F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
http://2chb.net/r/army/1535971947/
982名無し三等兵
2018/09/03(月) 19:57:52.28ID:B+balbhH
SJ改修するにしてもMJ改修しきったその後になるだろ

年間2~4機のペースでしか改修できない
もしSJから取り掛かると、折角20年くらいあるMJとの退役のマージンが消し飛んで、2040年以降一気に減勢することになるぞ
983名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:02:13.38ID:r/oNgtPH
>>982
その頃にはF-3の後期型なりF-4なりになるんでないの?
984名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:12:51.66ID:MtqbNazH
わずか10年足らずで130~50機を更新することになるから死ぬ

1機130億のF-2すら息切れしたのに、最低200億スタートのF-3以降の更新機を衰退しきった日本経済で支えられるのか
985名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:15:32.30ID:rLPsG9YG
>>984
関連費とかいれると一機230億のF-35さんいれているから大丈夫じゃあね?
986名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:16:50.23ID:GRvWQ//O
>>985
その理屈でいくとF-3は350億コースやで
987名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:18:39.74ID:r/oNgtPH
>>984
一年で15機だから一機200億なら年3000億だろ、いけるいける問題ないって
そもそもその頃にはF-15は性能的に引退だろ流石に、今のF-4みたいなもんだぞ
988名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:23:49.15ID:mnx94oF6
>>972
今の近代化改修機をMSIP機と呼ぶのは明確に間違えでしょ
改修適用前の状態もMSIP機と呼ばれていた 
MSIP機とPre-MSIP機は生産段階から兵装表示と内部配線のデジタル化で明確に違う

現行の近代化改修機をMSIP機とだけは呼んではいけない 
989名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:25:07.68ID:nHHczz9s
既にGDP比3%使ってる国がこれから頑張って経済成長します
つってるわけじゃないからむしろ300億まで余裕やで
990名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:26:38.87ID:ZrpOuqgQ
ID:r/oNgtPHとID:rLPsG9YGは同一人物だからこういう言い方になるんだけど、200億は原価で300億近い機体を年10機以上入れ続けたら空自死ぬで
991名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:28:39.81ID:8XWkJb6X
米軍に払ってる費用もいれるとGDP比1.5~2%逝ってるから、すでに尻に火はついてるんだよな
992名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:33:19.84ID:r/oNgtPH
>>990
別人とは言っておくが信じる信じないはどうぞ
今年の伸び率が十年続けば去年の倍になるんで余裕なのでは?今年の伸び率が真水でなくても7兆5千億超える水準なんでそれでも賄えるかと
どちらにしても2040年以降にF-15抱えていても流石に困るんでないかなあ
993名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:34:13.68ID:L9JlItkb
埋蔵金の逆パターンかな
荒らしも昼に引き続きご苦労なこった
994名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:35:07.06ID:CDLtimpu
原価の使い方おかしくね?
995名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:36:29.06ID:Ye3OPuza
自演を指摘されると突如単発が湧くパティーン
996名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:41:59.88ID:mnx94oF6
Pre-MSIP機 APG-63 アナログ配線 アナログ表示のみ

現在大規模改良なし(エンジンはデジタル制御型のF100-IHI-220Eに更新済み)
2機だけF-2向けと同じJDCS(F)搭載改修が行われてる

J-MSIP機 APG-63 デジタル配線 一部グラスコックピット(兵装表示) エ

J-MSIP機 AAM-4搭載試改修機 のちの近代化改修に統合

近代化改修機形態1型 APG-63(V)1 セントラルコンピュータ更新 

近代化改修機形態2型 上記に追加でリンク16データリンク JHMCSによるAAM-5の誘導

統合電子戦システムの搭載

今回の改良
997名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:43:49.41ID:nHHczz9s
そんなに気になるならIPでも導入したらいいのに
998名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:44:44.15ID:L9JlItkb
>>994
難癖つけたいだけだから用語が正しいかどうかはどうでもいいんだろう
999名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:46:33.26ID:mnx94oF6
おれはワッチョイ賛成
だいたいわけわからんやつは単発 
1000名無し三等兵
2018/09/03(月) 20:46:46.77ID:nHHczz9s
ipがいい
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 149日 18時間 21分 25秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250313110957ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1523035521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「F-15系列戦闘機総合スレ 54機目 YouTube動画>3本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
F-15系列戦闘機総合スレ 52機目
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
F-15系列戦闘機総合スレ 46機目[Eagle]
F-15系列戦闘機総合スレ 51機目
F-15系列戦闘機総合スレ 50機目
F-15系列戦闘機総合スレ 64機目
F-15系列戦闘機総合スレ 62機目
F-15系列戦闘機総合スレ 66機目
F-15系列戦闘機総合スレ 63機目
ワ無 F-15系列戦闘機総合スレ 58機目
Su-27系列戦闘機総合スレ part.8
F-5系統戦闘機総合スレ part.4
【WW2】戦闘機総合スレ【第二次世界大戦】
【WW2】戦闘機総合スレ 2【第二次世界大戦】
F-35 Lightning II 総合スレッド 96機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 86機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
戦闘機総合
輸送機 空中給油機総合スレ part16
F-35 Lightning II 総合スレッド 114機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 76機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 88機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 126機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 92機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 84機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 100機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 102機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 110機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 115機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 101機目
練習機総合スレ2626
練習機総合スレッド65
練習機総合スレッド46
練習機総合スレッド36
練習機総合スレッド62
練習機総合スレッド64
練習機総合スレッド61
空自次期主力戦闘機考察スレ 737
空自次期主力戦闘機考察スレ 731
空自次期主力戦闘機考察スレ 735
空自次期主力戦闘機考察スレ 734
【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】
各国のWW2戦後水上戦闘艦艇総合スレ 7番艦
F-35 Lightning II 総合スレッド 87機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 93機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 72機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 123機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 130機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 54機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 119機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 122機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 129機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 127機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 120機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 128機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 125機目
F-35 Lightning II 総合スレッド 78機目 (c)2ch.net
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ12【カタリナ】
【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】
16:25:52 up 81 days, 17:24, 0 users, load average: 21.14, 43.17, 44.83

in 0.30183100700378 sec @0.30183100700378@0b7 on 070805