◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1544646530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2018/12/13(木) 05:28:50.47ID:PkoQZelT
三菱謹製金星搭載

2名無し三等兵2018/12/13(木) 07:10:46.78ID:pg3bo/qq
日本は戦争中彼らの航空機の品質を改善し、航空機エンジンの推力を多いに増加して、最終的に火力で
アメリカ戦闘機を上回り、終戦時、設計と実験段階で第一級の航空機を持っていた。しかしながら、航続距離、
性能、耐久性を増した信頼できる航空機の大量生産でアメリカに匹敵する広範囲な技術と工業的熟練に欠けていた。
The Japanese improved the quality of their planes during the war, greatly increased the power of their aircraft engines,
ultimately exceeded United States fighters in fire power and had first-class aircraft in the design and experimental
stage at the end of the war. They lacked, however, the widespread technical and industrial skill to match the United
States in quantity production of reliable planes with increased range, performance and durability.
http://www.anesi.com/ussbs01.htm

3名無し三等兵2018/12/13(木) 08:51:39.66ID:CbjrSu/d
1001 名前:1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 64日 4時間 3分 41秒
前スレッド

4名無し三等兵2018/12/13(木) 13:10:37.19ID:PuIKNrYf
>>1

5名無し三等兵2018/12/14(金) 21:01:07.15ID:paNrDfen
TVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』
空賊から守る傭兵隊、残念ながら一式戦隼がメイン

6名無し三等兵2018/12/15(土) 10:48:52.68ID:QKPJDMpG
なぜ、航空機系月刊誌は新谷かおる先生に
日の丸あげての続編の連載を依頼しないのか

時代を先取りし過ぎてコケるのは師の黄金パターンだが
エアレースが日本で開催されたり
時代がやっと新谷かおるに追いついてきた。

http://urx3.nu/Ou8b

7ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2018/12/15(土) 15:00:30.08ID:gdiaaqc4
>5
隼は『日本の戦闘機で最も美しい』と言ってた人が海外にいたな。
非力なエンジンパワーを空力的洗練で補うため他国機と比べても日本の戦闘機はスマートな感じになるが、隼はその代表格だと。

#強風三兄弟のフィレットは見なかった方向で
#このスレの五式戦も空力的洗練という面からはゲフンゲフン

>6
本人が引退宣言してただろ>ヤッタラン。

8名無し三等兵2018/12/15(土) 15:26:58.52ID:QKPJDMpG
>>7
引退やなかぞ 休筆だと

9ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2018/12/15(土) 15:49:03.84ID:gdiaaqc4
>8
本人の言が

『漫画家として一旦筆を置きます』

だから、休筆と報じていたところもあったが引退宣言と見ていいんじゃないかと思う。

10名無し三等兵2018/12/16(日) 13:11:53.21ID:u+WSgBBL
火星を震電に搭載すればよかっただろうに

ハ43と違って直径気にせんでええし

11名無し三等兵2018/12/18(火) 21:22:48.69ID:atH8ReKS
もし私が当時のパイロットなら五式戦で戦いたいわ
信頼性が一番

12名無し三等兵2018/12/18(火) 21:37:15.19ID:Xa7/ZZPe
それなら隼の方がいいでしょ

13名無し三等兵2018/12/19(水) 06:12:01.52ID:GHdvUyVT
隼は豆鉄砲やさかいなぁ

14名無し三等兵2018/12/19(水) 12:15:43.69ID:ZZtnmSUB
状態のいい四式戦=Fw190
強くて爆撃も得意で本当は全部これで行きたいが、だが高出力エンジンのため数が揃わない

一式戦=Me109
軽武装でしょぼいが使ってるエンジンは揃えやすく対戦闘機は得意
しかし数の関係で対地攻撃もやらされる

五式戦
何だかんだで少ない交戦ながら四式戦=Fw190相当の戦力を発揮
急な計画で部品足りない史実の状況でも一式戦V型よりも飛ぶ
正直これだけでいい(爆撃の実績は未知数)

15名無し三等兵2018/12/20(木) 01:17:27.86ID:Rfn4OOoB
デザイン的には二式単戦のほうがFw190に近い気がする

16名無し三等兵2018/12/22(土) 21:03:44.32ID:0c6xS10J
そのへんはすべてポリカルポフイ16の影響を受けてる
ロシアやイタリアには「空冷星型にあらずんば戦闘機にあらず」という気風があり
第一次大戦でもエースパイロットの空冷星型の支持は圧倒的であった

軽量
ハイパワー
さむい日でも暖気・ウォームアップがいらず一発でとび出せる

戦後もドイツで空冷エンジンのワーゲンが支持を受けたのもこのような理由による

17名無し三等兵2018/12/22(土) 21:08:22.06ID:0c6xS10J
いいかえると水冷エンジンは

どうしても銅製のラジエーターが大きく重い
そのわりに非力
エンジンが冷え切ってると長い暖気がいる

そのほか長いV12のクランクは
空冷星型9気筒単列の6倍も長く
メインベアリングに焼き付きが多く発生した

さらに小口径弾が一発でもエンジンやラジエータ配管を
引き裂けばエンジンはやきつき墜落した

18名無し三等兵2018/12/22(土) 21:33:39.07ID:FOn/+0uW
ホンダが凄く拘ってたね空冷w

つか飛行機って空冷でも普通に冷えるだろ??w
個人的にはv型が好きw
水平対向も嫌いじゃない!

19名無し三等兵2018/12/22(土) 22:17:48.41ID:0c6xS10J
むしろ極寒ロシアの冬将軍では空冷エンジンはひえすぎて「不満」だった
フィンランド戦争ではエンジンのシリンダーにひびがはいり墜落した
ゆえにロシア空冷機はエンジンを完全に締め切りシャッターが設けられた
アメリカでもスカイレーダー艦上機にはエンジンを守るシャッターがあるが
空母甲板で露積みが多く海水をかぶることになる対策だと思う

ドイツの双子エンジンのグライフ爆撃機も異常高温で炎上が多かったが
寒いロシアでは普通に作戦してる

20名無し三等兵2018/12/22(土) 22:31:46.42ID:8XnfxggF
少ない材料 遅れた技術 少ない人員で
日本は南北と蒸し蒸しと砂漠まで
日本はよくやってる方なw

それは戦後も続き簡単なエンジンでも
日本が圧倒なのw
お安く長持ちしてメンテナンスフリーは日本だけw

航空エンジン(レシプロ)は全開とは行かなくても長時間稼働する
それが民生品でも出来るのは日本だけw

21名無し三等兵2018/12/22(土) 23:01:33.55ID:0c6xS10J
アメ車=V8と考えるものは多いが
じつは戦前の直列8気筒エンジンが主流でありウルトラスムースとして愛していた

そこへ
アーリーフォードV8が安価な8気筒エンジンとして登場して
クランクシャフトにダクタイル鋳鉄をもちいて削り出しや鍛造を省くことで
フォードV8エンジンはなんと直4エンジンよりコストが低かった
安価な大衆車にまで爆発的に普及した

この流れの前に直8エンジンの「ウルトラスムース」でも
削り出して鍛造の高価なクランクのために高級車に限られ急激に姿を消した

フォードV8はハイパワーだったがオーバーヒートしやすい欠点もあり
おそらく直列よりも熱の発散が十分でなかったせいもあろうがこの問題もしだいに解消した
大戦後はアメ車はコストの安い、クランクの短いV8にすべては収斂していく

しかし腕利きのセールスマンだったアイアコッカの回想によれば
ふるいサイドバルブV8があまりにクソエンジンだった記憶のため南部ではえらく営業に苦労したとのこと
ただリー・アイアコッカという俺の名前は南部のリー将軍を尊敬したためだと適当かましたら
純真な南部人は感動してすぐフォードを買ってくれた、と

22名無し三等兵2018/12/22(土) 23:20:27.91ID:+58boP9z
v型というより米が糞wというだけw
イタリアや日本は上手に使う
ああハーレーもv型だあw棒

理想は水平対向だが製造と調整が難しく
使うメーカーも限られる
水平対向のヂーゼルを見たかったものだがw

23名無し三等兵2018/12/24(月) 08:01:43.88ID:6D3mxigu
へ?

水平対向のディーゼルだったらスバルがとっくの昔に作って
EUでバカ売れしてるぜ?
ボクサー6でディーゼルなんか出したから
ドイツではBMWやメルセデスと同格だよ

24名無し三等兵2018/12/24(月) 10:16:54.75ID:rZLQBT5S
水平対向2サイクルディーゼルなら
完全バランスにはならないの?

25名無し三等兵2018/12/24(月) 12:01:50.45ID:qhfTo8Dx
ハ40のライセンスの経緯がようやくわかった

26名無し三等兵2018/12/24(月) 12:40:37.29ID:Xrvp8Xyg
ヂーゼル撤退なのにw

マツダに期待しようっとw
ガソリンを使うヂーゼル式の開発は進むw

27名無し三等兵2018/12/24(月) 22:26:22.13ID:zKhjULCh
キ43の2型との比較
着陸速度・急降下速度を気にしなくてよい
火力が格段に上(機首に20mm×2、主翼に12.7mm×2)
縦安定性が少し悪い
被弾後の復旧がしやすい(万が一の場合は主翼・胴体各交換ができる)
※エンジンは製作時期によって、ハ115を装備したキ43の2型がより高稼働率
※工数はほぼ同じか?

キ84との比較
エンジンの信頼性が高い
被弾後の復旧がしやすい(万が一の場合は主翼・胴体各交換ができる)
工数が増える

28名無し三等兵2018/12/24(月) 23:36:02.30ID:zKhjULCh
水冷エンジンは仕方ない
本来使っていたBMW VI系が限界に達したのだから
これはイスパノ・スイザ12Y系でも露呈し、最後は耐久時間を最初期ジェットエンジンの半分に抑えて馬力を上げざるを得なかったほど

逆に言えば、それだけの量産技術・資源が当時の日本になかったともいえる
アツタがコケなかったのは、生産数の絞り込みができ、比較的整備能力の高い部隊(基地)へ配備されたから
愛知アツタ21 生産数835
川崎ハ40 生産数3360

史実として、使えるエンジン製作工場は2つ
ハ40系を生産していた、川崎明石
キ43の3型製造のため、立川

29名無し三等兵2018/12/24(月) 23:36:28.25ID:x1SIcpo8
ダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1441750123/

30名無し三等兵2018/12/25(火) 09:36:31.65ID:hg0S7ar1
マツダのロータリーはハイブリッド用エンジンに向いてるんじゃないだろうか
トルクが細いのが欠点と言われながら現行軽飛行機のエンジンに流用されてたりする

31名無し三等兵2018/12/25(火) 18:53:14.67ID:0ycmlETX
水素ロータリーはどこにいったのだ

32名無し三等兵2018/12/25(火) 21:43:41.41ID:Bvx5MG/0
やってるさあw
それまで途上国向けの現行エンジンを売るwマズタ

33名無し三等兵2019/01/05(土) 12:57:17.30ID:3ZcquGpw
もしエンジン換装が金星じゃなくマーリン61だったらどうなってたろうとか
アメリカ側でもダブルワスプ…はデカいか、ツインワスプならどんな性能だったろうとか結構考える
>>5
紫電と隼の『T型』が同席ってお前それどういう事…
設定とPVみたけどガッカリ臭半端ないな
一番のガッカリ要素はガルパンの監督が担当ってことだがな!…ワロタ

34名無し三等兵2019/01/05(土) 18:51:57.48ID:8uDT983u
そりゃ日本でもまともなエンジンプラグ・まともなシーリング・まともな潤滑油・まともな真円率・まともなハイオク燃料(少なくとも100以上)があれば、金星だってアツタだって化けるわ
その証拠に、キ84にまともな潤滑油とまともなハイオク燃料を入れただけで50km/h以上も速くなった

ちなみにマーリン61のスペックは100オクタン燃料使用時

帝国陸海軍ともに輸入して備蓄、もしくは南方で侵攻した時に収奪した100オクタン燃料が最高で、
https://eneken.ieej.or.jp/data/4028.pdf
それ以後は海軍が開発した95オクタン燃料が最高で、更に92オクタン燃料を量産していたのに、
昭和18年から1オクタン下げた91オクタン燃料の量産へわざわざ切り替えている
http://sts.kahaku.go.jp/tokutei/pdfs/03_16.pdf

潤滑油なんて聞いてはいけない(苦笑)

35名無し三等兵2019/01/05(土) 19:46:08.86ID:MO8cwg0S
液冷エンジンは基本的に冷却水とラジエーターのぶん重い
重いから上昇力については空冷に劣る
空冷は冷えないどころか空冷大好きロシアでは「冷えすぎて」問題になる

ということを差し引き
マリン・・・・・・・・・・・シングルカムながら4バルブ、排気と吸気のカムが別でレース用途にも耐える
大村ベンツ・・・・・・・一気筒あたり大排気量で燃費が悪い。L型同様の簡易型カム
ユンカース・・・・・・・排気と吸気のカムが別でダイムラーより高回転思考。ただし3バルブ

総合的に見てヘッドの設計はマリンのほうがいいかも

36名無し三等兵2019/01/05(土) 19:52:53.80ID:9Ogq+xoj
対米開戦直前までは仏印の米石油会社から100オクタンガソリンも輸入してるぞ
蘭印の油田地帯と製油所を占領後は高オクタンガソリンと潤滑油の生産を行って
大戦中の消費を支えてた

まさかエンジンオイルは開戦前にコッソリ買い込んだ分で終戦まで戦ったなんて
珍伝説信じてないよね?

37名無し三等兵2019/01/05(土) 20:19:31.57ID:MO8cwg0S
潤滑油に困ったと言うけどオイルは植物性のひまし油が最高で
もちろん国産できた
カストロールの名前もひまし油に由来する

海軍のひまし油生産畑に兵隊が押し入って
「この食糧難の時代にけしからぬ、他の物を植えろ」と百姓を脅し
以後、この妨害でひまし油が不足して零戦が不調になったというが

38名無し三等兵2019/01/05(土) 21:16:43.44ID:sM1kTHep
オイルは誤解されてるよな
実戦部隊でオイルで困ったなんて話は補給の問題(新油が届かないから、仕方なしに再生油を使った)であって
供給能力の問題では無いのに

39名無し三等兵2019/01/05(土) 22:37:25.20ID:9Ogq+xoj
航空エンジンは2サイクルエンジンみたいにオイル燃焼して消費するから遣い回しもほぼ無理だけどな

40名無し三等兵2019/01/05(土) 22:43:01.49ID:O5BAX6lc
減りはするがだからって飛ぶ毎にゼロになるもんでもない

41名無し三等兵2019/01/05(土) 23:11:25.05ID:WuzKffiY
潤滑油も減るしなw

42ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/05(土) 23:33:04.58ID:0vktH49V
南方から油が届かなくなって苦労したのはみんな知っているが、それが影響したのがガソリンだけじゃないという事が何故かぽっかり抜けてる人はたまに居る。

43名無し三等兵2019/01/05(土) 23:42:35.69ID:40K5i1tQ
油は植物油や動物脂も使えたが
燃料には困った><;

44名無し三等兵2019/01/06(日) 01:11:43.52ID:NKkENAXy
そもそもガソリンと潤滑油じゃ消費量が何桁も違うし

45名無し三等兵2019/01/06(日) 01:16:11.38ID:KCugAs9A
松根油wがまた長い眠りから目を覚ましたw
自給出来るアルコール系にすれば良かったのにねw棒

46名無し三等兵2019/01/06(日) 04:04:53.02ID:wvPx+Czt
ソロモンで戦ってる時はタンカーが足りなくて艦船用重油が足りなかった
が実はガソリンは輸送船に乗せてドラム缶で運ぶんで前線でもそんなに困ってなかった

ボルネオの製油所がかなり復旧すると生産量が船で運べる量を上回って航空ガソリンと
重油を運ぶのに手一杯になり自動車用の低オクタンガソリンや灯油は海に捨てたり燃やしてた・・・

47名無し三等兵2019/01/06(日) 04:32:50.53ID:AnZ7RJzp
徳山とかに原油を運んだと思うのw

48名無し三等兵2019/01/06(日) 08:56:17.89ID:Zjx6QPoJ
日本のエンジンの真円率とパッキングの質が悪く、ほとんど油漏れしていた
戦時中に作られたものは、飛行していたら燃料より潤滑油が先に無くなって緊急着陸やエンジンが焼き付き墜落するケースが多発した
「対して鹵獲したB-339(アメリカのブリュースターF2A)は油漏れがほとんどなく、一発でエンジンがかかった」とかわざわざ書かれるのはこのため

特に満州飛行機製造で作られたエンジンはこの傾向が強く、空輸途中の内地(航空廠のあった大刀洗が多い)にて内地製エンジンと積み替えたとの記録が多く残っている

49名無し三等兵2019/01/06(日) 09:56:48.76ID:nCakrdwE
真円率じゃなく真円度な

50名無し三等兵2019/01/06(日) 14:09:00.97ID:xGROL6Ep
日本の航空発動機の半分を生産していた東区大幸町の三菱重工業名古屋発動機製作所大幸工場
(現在ナゴヤドーム)は優秀な金星エンジンなどを生産
名古屋市熱田の愛知時計はアツタエンジンでこれも優秀だった。名古屋製を積めばだいたい名機になった
ナゴヤンとタイ空軍に愛称された機体もある

大阪のバイクといえば川崎重工で関西で支持があるが油漏れで有名で
当時の噂では、大阪のおばちゃんが喋りながらピストンを組んでるためだ、とされた
大阪製のハ40が油漏れに悩まされたのはそのためだった。川崎で作ったエンジンはだいたい駄機になった

51名無し三等兵2019/01/06(日) 14:46:34.81ID:wvPx+Czt
まだ油漏れ伝説を真に受けてる爺さんが居るとか
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 	YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 	YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚
稼動状態の航空エンジンは例外なくオイルが漏れるからパンを敷く

空中で姿勢変更が激しいほど漏れも多いだけ
エンジンオイルの消費といい今の車のエンジンと同じだと勘違いしてる素人が多すぎ

52ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/06(日) 15:07:34.28ID:vt2I64es
カワサキオイル漏れは単車の方のクランクケースとかだ。

俺は仕事で明石工場に行った時にリアルで【油が漏るのは油が入ってる証拠】を聞いたのだ。
単車部門じゃない所だったが。
つまり油漏れはKHI明石工場の伝統。


俺のエリミネーターVは一滴たりと漏らさないが、これは量産品ではないからな。
#あまりに売れないので量産ラインで作ってもらえず、工場の隅で班長職場長クラスが手のあいたときに作っていたと聞いた

53名無し三等兵2019/01/06(日) 15:20:16.05ID:A8LXW95J
>>50〜51
この漏れる漏れない話を聞くたびに元ネタは何じゃろ?と思ってたけど、NF文庫の空のよもやま物語っぽいから今度読んでみるわ

54名無し三等兵2019/01/06(日) 17:49:17.02ID:nCakrdwE
漏れる漏れないっても翌朝しずくが垂れてるのとオイル溜まりができてるのじゃ前者がまったく漏れないと評されてもおかしくなかろ

55名無し三等兵2019/01/06(日) 18:02:30.47ID:xGROL6Ep
ユダヤ系ドイツ人が創立したイギリスの名門トライアンフは
1980年代に破綻したが名前だけ不動産王ジョンブルーアに買われる
ブルーアは父は炭鉱夫で学校にも行けず下層から這い上がった男で
多くの人がトライアンフを復活させようという計画に大反対しつづけた

また実際トライアンフからきた技術者はバイクの油漏れを誰一人として
とめることはできなかった
そこで、不動産王ブルーアはプライドを捨て日本に教えを請うた
どこも門前払いだったがカワサキのみが感動したのか快く教えてくれた

そしてトライアンフの油漏れはぴたりとおさまりブルーアは一億ポンドの投資
で新工場を建設し、イギリス王子の訪問を受けた

4気筒日本バイクの攻勢に3気筒トライアンフで立ち向かう
このほどのいい姿勢は受けて2017年にはトライアンフの生産は一万台にたっした

つまり現在カワサキは驚くべきだが。油漏れを止める技術をもってるらしい

56ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/06(日) 19:09:40.35ID:vt2I64es
>55
>つまり現在カワサキは驚くべきだが。油漏れを止める技術をもってるらしい

いやまあ、あるっちゃあるんだが

http://www.kawasaki-cp.khi.co.jp/recall/09-12a/index.html

>オイル通路外壁に鋳造不良があるため
とか
>改善措置の内容 全車両、クランクケースを点検し、オイル漏れがある場合はコーキングにて修正する。

この辺りに何というか危うさを感じるw。
コーキングって、コーキング剤で鋳物の穴をふさぐだけかよと。

57名無し三等兵2019/01/07(月) 00:39:55.24ID:xp47QJhX
渡辺洋二氏の新著で、111戦隊と五式戦の話が取り上げられている。
「液冷戦闘機飛燕」で書かれた事をもう少し掘り下げた内容。
・檜与平少佐の感想。速度と上昇力は隼よりずっと上。対モスキート用の二式戦よりも手応えがある。
・別のパイロットの感想。疾風と比べて速度は同等、上昇と旋回で勝り、突っ込みで劣る。
・疾風は故障が多く、オーバーブーストでエンジンがすぐ焼き付き、敵機を追撃出来ず、
 飛燕と大差無い、とまで言われている。

58名無し三等兵2019/01/07(月) 00:53:03.67ID:nHprw9EI
四式は突っ込みがどうしようもないクソって昔から言われてるのに、五式がそれ以上劣るというのはなんか意外だなぁ

59名無し三等兵2019/01/07(月) 02:46:56.23ID:KjZMU+Sp
>>58
檜与平はその突っ込みでP-51撃破してるし
隼のころから急降下させるほど練度あったから
突っ込み慣れしてれば化ける可能性もある

それに疾風は好調不調激しいから何とも言えん
場所によっちゃ稼働率100%に近い一番の働き者だったって例もある

60名無し三等兵2019/01/07(月) 10:40:19.79ID:Umbvu/DS
渡辺洋二さんは2010年引退なさっているのでは

61名無し三等兵2019/01/07(月) 12:23:05.09ID:yUYtGeIx
四式はツッコミがクソじゃなく「機首が上がってくる」だ
速度の乗りとかそういうことを言ってるのかもしれん

62名無し三等兵2019/01/08(火) 03:20:32.98ID:Vwyvwdgl
>>5
五式戦が出る可能性はあるな…ただ、パッと見て思いついたのが

その世界は航空機はじめあらゆる物資が落ちてきたそうな
しかし練習機も知らなければ教官も不在、でもって滑走路という概念すらない
百歩譲って「空から航空機が!」で壊れないのは目を瞑ろう
で?セルモーター無しなのにエンジン始動できるの?
着陸の難易度舐めてない?練習機なしでやるの?
離着陸のキツイ紫電とかずぶの素人が着陸できる訳もなし
石に引っ掛けて転倒?水たまりに足を取られ転倒?緩い地盤で転倒?
計器の読み方もわからないから燃料切れで墜落も当たり前
整備できる奴いるの?荒天野ざらしでダメにしちゃわない?
主人公くらいに乗り回せるようになるまでどれほどの犠牲があって機体が失われるの?

水島努…あっ(察し)

63名無し三等兵2019/01/08(火) 17:51:28.68ID:WHKumOtH
隼の話はほかでお願いします

64名無し三等兵2019/01/08(火) 22:05:38.96ID:P/8G5+08
どこが滑走路か分からない飛行場は当時だと珍しくなかったけど・・・

65名無し三等兵2019/01/08(火) 22:17:50.39ID:uQAwgX/w
飛燕二型の復元記録で、初めの8号機まではなんとドイツから輸入した
DB605Aを搭載していた、との新情報。
水メタとそのタンクが不要から軽くなるはずで、出力がまともに出る分、
かなり高性能だったかもしれない。

66名無し三等兵2019/01/08(火) 22:19:02.25ID:uNtTbzXg
五式戦もエンジン始動はイナーシャのハンドル回せばOKじゃないのん?
セルモーターついてる日本機なんて飛行艇くらいでは?

67名無し三等兵2019/01/08(火) 22:49:46.11ID:VFA4mE8L
零戦かてついてるタイプはありまんがな(エセ関西弁)

68名無し三等兵2019/01/08(火) 22:53:46.55ID:VFA4mE8L
ドイツなんか牧草地の柵をとっぱらって飛行場にしておますなあ()

69ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/08(火) 23:29:29.31ID:cstMXvnl
川西/海軍が使ってた兵庫県加西市の鶉野飛行場跡地に行ったことがあるが、滑走路跡は思いのほかしょぼかったな。

https://www.google.co.jp/maps/place/@34.8906367,134.8640796,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x35552f82d3f55e39:0xae60df53e7baa362!8m2!3d34.8906367!4d134.8662683

70名無し三等兵2019/01/09(水) 00:38:31.69ID:9pd5Eqqz
>>64
整地の概念の事だろ
映像にある10cm以上の石がゴロゴロしてる場所なんて
上手く離陸できても流石に着陸は無理ゾ
>>65
ヒント:本国での稼働率
>>66
そのイナーシャに至るまで完全無知の状態でどうやって?って話だろう
セル付きならコックピット適当にいじれば動くだろうけど

71名無し三等兵2019/01/09(水) 01:06:28.71ID:jUrtK7OK
DB605Aって輸入したやつあったんか
キ60の試作3機が輸入したDB601なのは定説やが

72名無し三等兵2019/01/09(水) 05:46:00.75ID:HTfj6TBu
キ64って貴重な輸入DB601を2つも搭載したの?

73名無し三等兵2019/01/09(水) 13:25:05.41ID:9pd5Eqqz
増槽未使用では本家Bf109にも劣る航続距離600kmで
速度も600km、(本家がDB605AMで621kmだから頑張った方ではある)
格闘性能除けば本家劣化品だなーって…その格闘性能も鹵獲したP-51Cにボッコボコ

この機体が金星にしただけで…
増槽なしで1400km、上昇力は飛燕はおろか疾風を上回り
最大速度も飛燕T型より上、加速、運動性も更に向上、何より稼働率が劇的改善
一年以上戦場から遠ざかっていたパイロットですらP-51Dを手玉にとれる…なんて予想できるだろうか

74ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/09(水) 19:31:21.61ID:aPNOsbLv
飛燕はたしか増槽無しで航続1100kmだから何か別の機体の話のようだが、何なんだろ。

75名無し三等兵2019/01/09(水) 23:16:33.36ID:44YBTeJZ
捕獲したP-51Cをテストした、黒江少佐のコメント。
・「一口に言えば、調和のとれた素晴らしい戦闘機」
・「じつに恐るべきはこのムスタング」

荒蒔少佐
・「乗りやすく、速度、上昇力、格闘性のいずれもが優秀で、欠点を見出しにくい。」
「機関銃や無線機を積まない ★テスト時のキ61試作機に似た感じ★ 」

飛燕 I型のアンダーパワーが解消され、余計なバラストなど降ろせば、そりゃそうなるわな。

76名無し三等兵2019/01/10(木) 05:50:21.62ID:lk92pfVp
>>74
それはT型?U型?
最大速度600kmのU型改は確かに増槽未使用航続距離600kmしかないぞ

77名無し三等兵2019/01/10(木) 07:54:42.39ID:Kzl7NLn6
>>76
>>73は飛燕一型より〜って言ってるから、一型の話だと思う
でも二型はガチで短いよね。早く登場してもニューギニアあたりまで飛べるのかな?

78名無し三等兵2019/01/10(木) 09:12:35.88ID:lk92pfVp
>>77
ちなみにT甲型も600kmだった、増槽あれば1720kmだけど

どう転んでも活躍のヴィジョンが見えないのは悲しすぎる機体だわ
上昇力が鍾馗並みならマ式も相俟って防空でイイ線行ったかもしれない

79名無し三等兵2019/01/10(木) 14:31:08.31ID:jZdowR9Z
>>71
ダイムラーベンツの資料にDB605Aを日本に10台輸出したと言う記載があったとか。

U型初飛行の記録とハ140の製造状況がかみ合わないから、
U型試作機8機にDB605を搭載したんじゃないかと言うお話

80名無し三等兵2019/01/10(木) 15:43:25.65ID:P06JQkA+
>>79
潜水艦で運ぶ他無い状況で届いたという記録が出てこない限りは妄想の域をでない
使われたのなら土井氏が何らかの話を残したと思われるし、記録も残っているだろう

81名無し三等兵2019/01/10(木) 15:49:53.14ID:/aCLTuis
でもDB605搭載の飛燕の妄想はいいよねー。
水メタノールで1700馬力くらい出るんだっけ?

82名無し三等兵2019/01/10(木) 16:22:07.57ID:lk92pfVp
わかった、乙型で燃料増やされた(ごっぐのいう1100km)けど
具合が悪いっていうんで200リットル分もタンク減らされて
同じ乙型からも航続距離大幅に減少(600km)してるんだわ
ベースは600kmで間違いないねこりゃ
>>81
素直に言うこと聞いてくれれば30mm搭載機かなんかで
本土防空にてB-29をビビらせるくらいできたかな?

83名無し三等兵2019/01/10(木) 20:00:36.04ID:w294QHBI
>>三式の15gというのは試作段階での想定全備荷重2950kgに対応したものであり、全備重量3.5トン近くになった五式戦や三式戦一型丁で言えば12.6gに相当する荷重
>>12.6gがだいたい7gに安全荷重1.8をかけたものでそれくらいで試験されるのが普通(鍾馗や零戦とかもそのぐらいだったそうだ)
だとすると急降下制限速度も並ばないとおかしい

84名無し三等兵2019/01/10(木) 22:22:24.90ID:lk92pfVp
>>83
一緒じゃね?
ただ飛燕の上昇力が鈍いから中々生かせないだけで

85名無し三等兵2019/01/10(木) 22:41:56.87ID:CdhMFlU0
>>83
急降下制限速度は必ずしも機体強度と比しないし零戦に至っては計算ミスもあったし別問題

86名無し三等兵2019/01/11(金) 00:25:02.52ID:QwfD75UA
>>80
川崎に届いたDB505の写真がありますね

87名無し三等兵2019/01/11(金) 02:34:19.49ID:gdHS5i1p
>>75
P-51が上昇力、格闘に優れた

まじか。
緊急出力未使用時780m/分の平凡上昇力に
翼面加重は211kg/m2もありBf109の翼面加重173kg/m2より遥かに高い直線番長のP-51が格闘戦に強いとかないわー。

つべにもBf109 1機にP-51 4機が格闘戦しかけ袋叩きにするもかわされたP-51パイロット二人の証言を再現した戦闘あるんだなこれが。

88名無し三等兵2019/01/11(金) 05:11:37.07ID:rNGIMbqM
P51とスピットファイアの保存機を両方持ってるアメリカ人の話だと
「P51はスペックに優れてるがスピットと同じエンジンで1トンも重い
この差は如何ともし難い。乗って楽しいのは断然、軽いスピットフィァイア」

日本人は忘れがちだがカーチスP40の劣化パクリコピー版でしかないんだな
カーチスより高性能の予定が生産簡略化のため400キロも重くなって英国側を呆れさせてる
米軍にいたっては手抜き劣化品が本家P40より勝るはずがないと
練習機のノースアメリカンというので低く見られて試乗すら拒否され倉庫で埃を被る
正直言ってP40で押し通しても何ら戦争遂行に支障なしという

89名無し三等兵2019/01/11(金) 08:25:31.94ID:GKaJPwRl
>>88
重いくせに脆いのか…
でも代わりが高級大飯ぐらいのP-47Dしかないとくれば仕方ないのかな

90名無し三等兵2019/01/11(金) 09:42:34.18ID:2D3ozP1B
>>87
旋回性能・加速力などを重要視し飛行技量が物を言う巴戦を得意とした日本軍の操縦者間において、
純粋な格闘性能では零戦や一式戦に劣るものの、
★それなりの運動性能を【速度や高度の制限無しに】発揮できる★ ことに加え、
圧倒的な速度と高高度性能を有するマスタングは
重装甲のF6Fとならび「なかなか手強い敵機」との評判であった。

さらに言えば、陸軍航空審査部に所属の荒蒔少佐のコメントなんだし、
大抵の陸軍機に加えて海軍の零戦、九九艦爆、強風、九七式大艇ですら操縦経験ある、
優秀なテストパイロットのコメントは、そりゃ価値が高いわな(笑)

91名無し三等兵2019/01/11(金) 10:11:36.92ID:d82FeA4a
高速、大翼弦ではレイノルズ数が大きくて層流がすぐに乱流になるのであまり
層流翼の効果は望めないが
巡航速度では低速なので層流を維持しやすく
層流翼によるCL/CD比の向上で
p51は長航続距離をじつげんできてるんでないの?

92名無し三等兵2019/01/11(金) 11:33:17.44ID:rNGIMbqM
液冷はV12が完全バランスでちょうど千馬力
12気筒と気筒数が少ないので排気量が小さくとどまりそこが難点
いずれにせよV12は1500馬力程度で頭打ち

クライスラーでV16も計画されたがこのエンジンの難点は長くなるので強度が確保できない
アルコアも必要なアルミ合金の供給ができないと断った
このためエンジンはシリンダ間の距離が通常よりもかなり長くなるように設計されて
エンジンは非常に長くますます軍の印象は損ねた。しかも排気量はたったの36リッターでV12と大差ない

星型18気筒なら、短くコンパクトでありながら気筒数が増えるのでダブルワスプ2千馬力の47リッター級まで
なんなく増やせる。じじつ米軍はこのダブルルワスプを主力と選定しており
パッカードマーリン生産計画も渋っており要らない子扱い

とはいえP47は中爆並の高価で巨大さで米軍ももてあましており
P51にダブルワスプを積めばそれが5式戦のように決定版になったかもしれない

93名無し三等兵2019/01/11(金) 11:44:15.95ID:0I5yDaN/
>>91
いや基本素直にタンク容量よ
抵抗の小さい機体ではあるけどさ

94名無し三等兵2019/01/11(金) 12:01:55.02ID:rNGIMbqM
タンク容量もあるんだがエンジン燃費も無視できない
零戦が栄からつみかえをしぶったのは栄の燃費がとりわけよかった
やっぱり2000馬力級の紫電改あたりは零戦の二倍くらい燃料を食ったらしい

ダイムラーも12気筒で排気量を増やしてるので燃費は悪く
マーリンに比べればグリフォンもひどく悪化、グリフォンスピットの航続力はバッタのごとく短い
これは後期のBf109シリーズにも言えた

セイバーも5500馬力までパワーはあがったが後期型は燃費が悪くなってきたので
比較的燃費のいい空冷セントーラスがシーフュ−リーに選定される

P51は比較的しょぼいマーリン小排気量で栄クラス、非力ながら燃費もよかった

95名無し三等兵2019/01/11(金) 13:22:24.32ID:I5JWlSeB
火星なんか150x170ミリのロングストロークなんだし
ペントルーフか半球燃焼室にしておけば
燃焼効率が上がって低燃費になったんでは?

96名無し三等兵2019/01/11(金) 17:53:03.67ID:KXGMPIhB
栄12型(零戦21型搭載)
 ボア×ストローク:130mm×150mm
 気筒数:14
 馬力と回転数:940hp@2550rpm
 排気量:27.86L
 排気量×回転数:71043

栄21型(零戦52型搭載)
 ボア×ストローク:130mm×150mm
 気筒数:14
 馬力と回転数:1,130hp@2750rpm
 排気量:27.86L
 排気量×回転数:76615

Packard V-1650-7(P-51D搭載)
 ボア×ストローク:137.2mm×152.4mm
 気筒数:12
 馬力と回転数:1,490hp@3000rpm
 排気量:27.04L
 排気量×回転数:81120
 ※オクタン100以上燃料限定

ハ109(キ44-II搭載)
 ボア×ストローク:146mm×160mm
 気筒数:14
 馬力と回転数:1,500hp@2650rpm
 排気量:37.5L
 排気量×回転数:99375

97名無し三等兵2019/01/11(金) 18:04:35.59ID:pEYHIMZh
当時の燃料噴射じゃ電子制御もないしキャブレター式でパイロットの腕で燃費が伸びる栄には全く及ばんから仕方ない
むしろキャブレター式で戦闘機の機動を実現した中島が凄かっただけだな

98名無し三等兵2019/01/11(金) 20:00:42.07ID:oPxntqDz
>>73
陸軍の計算方式は戦闘30分を除いた余力、しかも作戦行動半径だから
600kmなら作戦行動半径300kmということ
Me109よりはるかに長いよ

99名無し三等兵2019/01/11(金) 22:33:40.12ID:QwfD75UA
>当時の燃料噴射じゃ電子制御もないしキャブレター式

俺の場合この言い方に凄い違和感を感じるw
フロート式かダイヤフラム式かとかでないと

100名無し三等兵2019/01/11(金) 22:34:50.34ID:QwfD75UA
車でいったらミッションかATかって言い方と似たようなw

101名無し三等兵2019/01/11(金) 22:57:28.12ID:I5e/T+su
>>79
それが本当ならII型の飛行試験は順調に進んだはず。
実際には飛行試験がまともに進捗しなかったという記録が残っているくらいなので、
DB605を搭載したというのは、かなり無茶な推論と言わざるを得ないが。

102名無し三等兵2019/01/11(金) 23:56:31.74ID:gdHS5i1p
>>90
>陸軍航空審査部に所属の荒蒔少佐のコメントなんだし、

試験部隊と大戦前半活躍して内地に帰った奴の証言ほど当てにならんの無いからなw
その人、4式戦のこと上昇力ウンコとか鈍重とか言ってる奴だろ。
いろんな機体乗ってるからなんやねん。

アリソンじゃない700km/h出るP-51B以降と戦った22戦隊、85戦隊。
陸軍撃墜数5本の指に入る上坊氏から絶賛され、4式戦と何度も共同出撃した64戦隊からも4式戦は速くて羨ましかったと言われてるのにな。

赤鼻のエース。85戦隊の若松幸橲大尉。P-51キラーとして有名。
第3中隊長・中村守男大尉との雑談で語った若松大尉の4式戦。

「スピード、上昇力、旋回性、みな二単よりいいぞ。それにアシ(航続距離)だってずっと長いし……」
「ほう、すべてにまさっているのか。それならP-51も問題ではなくなるね」

1944年10月4日第85戦隊若松隊。「若松はP-51Bを2機撃墜(若松側は被撃墜・被弾機無し)以降P-51を始め敵戦闘機相手に敢闘する。
若松大尉の当日の日記にP-51に対してこうある

「赤子の手をねじるがごとし」

103名無し三等兵2019/01/11(金) 23:57:10.62ID:gdHS5i1p
上坊良太郎氏の語る4式戦
「四式戦は馬力に余裕があり急上昇できた。」
「四式戦は重戦。しかしこいつは軽戦のやり方も出来たんです。」

64戦隊が語る4式戦
「4式戦はいやぁ速いや。スピットファイアが上に現れても頭突っ込んでダーって逃げちゃう。
1式戦は無理だったからスピットファイアと格闘戦やってると4式戦が戻ってきて一撃かけてまたダーッといなくなる。
「速い機体は魅力あったなぁ。逃げるときも4式戦はシャーっと速いし。一式戦は無理だから何度も攻撃されたね。敵さんから。」


試験部隊の言うこと真に受け無いほうがいいよ。

坂井三郎は硫黄島から帰ると343空に配属されまだ本格的な戦いしてない紫電改の操縦教官やってるけど紫電改を酷評。
米軍からは「紫電改はF4Uより速度、上昇力で上回る」と書かれてるのに。
んで坂井は戦況がそれほど劣勢ではないころで敵もそれほど強くなく
さらに格闘戦に付き合ってくれた頃のP-40、F4F相手に自分が無双できたころの零戦21型が印象に強く残り零戦最強は21型と勘違いした。
大戦末期に硫黄島の戦いに参加すると、そのころの米軍機は昔のように格闘戦に付き合ってくれない。
機体性能も大幅に上がってる。自分が活躍できなくなったため機体のせいにして零戦52型を酷評。

104名無し三等兵2019/01/11(金) 23:57:26.85ID:gdHS5i1p
坂井より8つ年下でありながら坂井の撃墜数を超える杉田庄一。
彼は坂井が前線から退いた後も戦い続け格闘戦に付き合ってくれなくなった米軍機。
しかも坂井が戦ってた頃より格段に強敵なP-38、F4U、F6Fとずっと戦いぬいてきた誇りがあり、

「坂井は敵がまだ弱かった頃しか知らない、坂井がいなくなった後の方が大変であった」と言って坂井と対立し、

坂井のラバウルでの出来事も「零戦は正しく整備、調整されていれば、たとえ手を離して飛んでも上昇下降を繰り返してやがて水平飛行に戻る。
意識を失って背面状態に入り、それが続くなんてことはない。だいたい意識がないのにどうして詳しい状況が話せるんだ」と批判し
「あんなインチキなこと言うやつはぶん殴ってやる」と公言していた。

似たような人にミッドウェーで1人で10機近く撃墜した藤田怡与蔵氏。
彼もしばらく内地で雷電の試験的部隊に配属され長いこと前線から遠ざかり久々に参加した硫黄島の戦いで
零戦52型より21型の方が帰還機多かったため零戦21型の方がよかったと言ってしまう。

105名無し三等兵2019/01/12(土) 00:07:40.51ID:61WmzfX7
P-51 翼面加重211kg/m2

これで旋回性能よくなれば速度と旋回性能求められた日本の技術者頭なやませねーって。

106名無し三等兵2019/01/12(土) 00:21:33.67ID:Keqf/IzI
>>102 いやぁ、シロートのキミのコメント・感想と、
荒蒔少佐のコメントだったら、間違いなく荒蒔少佐のコメント信用するゼ。
何せ、キミは格闘戦の実戦経験も操縦経験もゼロなんだろ(冷笑)

107名無し三等兵2019/01/12(土) 00:36:54.89ID:yzKPneJJ
>>102
四式戦闘機と97式中戦車チハで大陸打通作戦3000キロ、シナチャンコロ兵は小便ちびって逃げ回ったw

108名無し三等兵2019/01/12(土) 00:40:49.31ID:yzKPneJJ
ドイツ打倒優先と称して日中戦争を無視するのなら、中国人は虫けらだからいくら虐殺しても良いということだ。

109名無し三等兵2019/01/12(土) 00:43:28.99ID:yzKPneJJ
>>106
>何せ、キミは格闘戦の実戦経験も操縦経験もゼロなんだろ(冷笑)

でも皇軍が虐殺した中国人は多ければ多いほどお国自慢になるし、また進歩的でリベラルだと思うぞw

110名無し三等兵2019/01/12(土) 00:53:18.74ID:MyssPJkk
四式戦は日本機最強機
五式戦は日本機最善機
五式戦は一式戦に似た操作性で使い易く、ヒョロガリ貧弱で技量未熟なパイロットに向いており
四式戦は体格の良いメリケンやベテランの様な鍛えられた屈強なパイロットが使えば一騎当千となる

111名無し三等兵2019/01/12(土) 01:57:48.69ID:61WmzfX7
>>106
反論できないやつのみじめな煽り乙。

実戦部隊の人が褒めてるのにテストパイロットの言うこと信じてやんのこいつw

112名無し三等兵2019/01/12(土) 02:07:37.19ID:ZDi1prQ1
>>111
横から済まんが、なぜ四式戦を批判する話という前提で進めているの?
その人たちがP-51を讃えているだけで、四式戦は関係なくないか
別に>>75は四式戦につき否定的なコメントは述べていないじゃろ

113名無し三等兵2019/01/12(土) 02:07:47.67ID:61WmzfX7
荒蒔の発言と若松氏、上坊氏の発言がこうも違うと荒蒔はよっぽどの外れ疾風に乗ったかなんか別の機体と勘違いしてるかどれかだろう。
なにしろ「いろんな機体」に乗ってるからね。

114名無し三等兵2019/01/12(土) 02:21:25.36ID:ZDi1prQ1
>>113
あ、なるほどつまり、「黒江と荒蒔のP-51評はあてにならない、その根拠は四式戦だ」としたいの?
そりゃ、マウントというか、何というか…
「こいつが言っているんだからあてにならない」というのは、例えば「こいつはパヨク(あるいはネトウヨ)だろうだから政治に関しては何言っても信じまいぞ」的な拙速さに通ずるものを感じるぞ
個別の案件を検討せず、発信者がとあるところではこんな間違いを犯しているから、もうこれ以上の聞く耳すら持たない、という様な

伝わりづらかったらすまんが

115名無し三等兵2019/01/12(土) 05:17:23.87ID:M0Zxt8oj
>>98
Bf109は720kmあるけど遥かにと言えるのか…?
>>106
コメント流用してるならどっちもどっちだと思うんですけどw
あなたが荒蒔少佐だって言うなら話は別ですがね

性能ブレ幅の参考に考えとく方が精神衛生上良いと思うぞ
あ、坂井はさすがに信用ならんがw

116名無し三等兵2019/01/12(土) 06:35:23.61ID:5cCM/9lT
>>106
>何せ、キミは格闘戦の実戦経験も操縦経験もゼロなんだろ(冷笑)

大陸打通作戦を誇りに思わない日本人は居ないはずだが?

117名無し三等兵2019/01/12(土) 09:33:18.74ID:zJYUdXzx
5式戦闘機の金星は三菱の深尾さんの力作で最後まで改良され続けて
最終のタイプは1680馬力にたっした
むろん時期から見て5式戦闘機の最終量産型金星の搭載はまちがいなく
じつは1500馬力ではなく1700馬力だった

疾風の誉はどんどん性能低下して1300馬力になっていた

118名無し三等兵2019/01/12(土) 09:37:03.27ID:5cCM/9lT
>>117
五式戦闘機なら中国人を一億人くらいは殺戮できたなになぁw

119ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/01/12(土) 10:39:52.96ID:LKkMEXgu
>88
>日本人は忘れがちだがカーチスP40の劣化パクリコピー版でしかないんだな

アパッチの話とマスタングの話をマジェマジェして極論フレーバーでトッピングしました、なんてのはお腹いっぱいだw。
P-51Dは普通に『第二次世界大戦最優秀戦闘機』だろ。

>正直言ってP40で押し通しても何ら戦争遂行に支障なしという

ドイツ爆撃行の護衛機どうすんだよ。

アフリカでMe109を圧倒してましたとか
アジア戦線でも日本軍の強敵でカモなどではありませんでしたとか
そのへんの話を最近知って舞い上がってるだけではないのか。

120名無し三等兵2019/01/12(土) 10:40:15.62ID:uCdtPs8O
エンジンの回転数は、日本以外は3000rpmを越えている
やはり当時の基礎工業力とそれを理解する指導部の質が違いすぎる

確かにアツタや初期の誉のように少数生産ならよいエンジンも日本では作れた
しかし、戦時に必要なのは少数より大量に大量産されたエンジンと割り切り
エンジンで一番の割り切られたのは、航空機ではなくT-34に積まれたV-2-34系
このエンジンは稼働200時間毎にオーバーホールが必要だが、戦争初期はオーバーホールするより戦闘で破壊されるほうが先だった
※66.7時間/1942年平均

121名無し三等兵2019/01/12(土) 10:51:19.12ID:nlvRSvOU
>>101
DB605に関する記録も手記も何も無くてダイムラーベンツの資料にDB605を購入した話があるのと
川崎社内に写真や大倉商事を通じて入手した取扱説明書が残っている所からの推測だから…

122名無し三等兵2019/01/12(土) 11:05:17.34ID:SbwkiZy5
>>117
頭に蛆でも沸いているのかよ

123名無し三等兵2019/01/12(土) 13:14:07.35ID:Keqf/IzI
なんだ、発狂してるのは、疾風厨かよ(笑)

だったら、上坊良太郎氏の語る部分を補足しておこうかな。
●五式戦については搭乗した経験が無いとのことでしたが、「あれはいいらしい」との感触を持っていらっしゃるようでした(文責 BUN)

●「四式戦で出撃したことはあるが、空戦したことはない」
●(一番強い戦闘機は?)「一式戦の三型が一番強い。
●(P-51と単機で闘うとしたら機体は何を選ぶか?)「四式戦よりも一式戦三型を選びます。負けない。」
http://www.warbirds.jp/truth/ace.html

124名無し三等兵2019/01/12(土) 13:37:00.97ID:M0Zxt8oj
>>123
その人5式乗ったことなさそうだからなぁ
一式も好きだけどさ

125名無し三等兵2019/01/12(土) 14:07:28.82ID:zJYUdXzx
P51はカタログ最高速700キロと誇るが・・これは糞情報

戦後の米軍補給部があらためて整備し直し同条件テストしたとき680キロで疾風にわずかに負ける
英軍テストでは590キロ程度であり前線部隊で発揮し得たのはその中間、650キロほどと推定される
一説には疾風の量産型が660キロだから妥当なところだ

しかも常に最高速でとんでるわけではなくP51の燃費の良さは実は巡航速度が低いことによる
これは零戦もおなじで長大な航続力はノロノロ運転が可能な性能にあった

したがって広大な太平洋やドイツ奥深くではP51はノロノロ飛んでおり予想外の接敵したときには
まずフル加速を強いられたが、じつはこれが重いため苦手でヨタヨタ、ゼエゼエとするだけだった

したがって1700馬力を積んだ最終5式は、P51よりはるかに加速・上昇に優れており
実践ではP51を遥かに圧倒するスーパー高性能機だった

P51の最大速度が優れてるとの認識は捕獲機をテストした陸軍審査部の荒時少佐ももっていたようで
ただし加速はFw190が数段優れるとある
ヨーイドンだとFw190と四式戦がほぼ互角の性能であった(加速は劣るが最高速ののびでまさる?

P51の加速上昇はFw190どころか、はるか旧式の、審査部で打ち捨てられていたBf109Eにすら負けていた・・・

126名無し三等兵2019/01/12(土) 14:37:23.75ID:M0Zxt8oj
>>125
123のヤツでもP-40≒P-51とあるしタイプの差はあれどあながち間違ってない?
加速が苦手なのもB-29に置いてかれたというところから間違いじゃなかろう(30tあるけどw)

倍の6t近いP-47DはFw190などのドイツ機を上昇水平降下全ての速度で追い詰めたとあるが…
2540馬力のエンジンは伊達じゃないという事か

127名無し三等兵2019/01/12(土) 15:08:23.71ID:zJYUdXzx
ブルースターF2Aバッファロー戦闘機は、もともと高級車ボディを巧みとしたブルースター社に
海軍航空工廠の出でロッキード副社長であったジミーワーク氏が社長就任
全金属で引込脚という野心作でブルースターの職人は滑らかにリベット打ちしたせいか
海軍は大喜びでこれを正式採用した

グラマンはもともと複葉機だったもの単葉機に手直しにして万全を期したが競争に破れた
F2Aは性能が全て圧倒していた
エンジンを強化しさえすればグラマンは採用されるはずである、と苛立ちを強めた
グラマンは「お隣同士」のプラット・アンド・ホイットニーにねじこんだ

P&Wは困惑した。グラマンに提供したツインワスプは最強の14気筒エンジンである
これ以上のものはないと門前払いしたがロイ・グラマン社長に泣きつかれて
エンジン本体いじる時間がなくやむなく過給器を泥縄式にブーストアップ、これが功を奏したのか
海軍もグラマンの底力に改めて見直し、採用にうごきはじめる

128名無し三等兵2019/01/12(土) 15:19:32.54ID:zJYUdXzx
折しもソ連のフィンランド侵攻があり大統領決断でバッファロー戦闘機の初期ロットは
フィンランドに引き渡される。名目は米国鉄くずであった

名目上はライトサイクロンエンジンはスペックダウンされていたようであるが
これがソ連の戦闘機を圧倒して500機も撃墜した
性能上は最高速480キロだが、最高速600キロ以上のソ連戦闘機を圧倒して
ソ連親衛隊のLaGG3が好敵手であったという

エイノ・イルマリ・ユーティライネンによればバッファローは舵のききが理想的で
メルス(Bf109G)はうんこだった!とのことだ

なお、バッファローは軽量シンプルな9気筒空冷で、エンジンと重心が近く
運動性が優れていたこと、上昇や加速に優れる美点がある
ライトサイクロンエンジンはのちに1500馬力にパワーアップしており
フィンランドの職人が分解してセミチューンを行い1500馬力は及ばぬまでも
1300馬力くらいにパワーアップしていたようである

129名無し三等兵2019/01/12(土) 15:29:39.07ID:zJYUdXzx
いいかえると当時の米国エンジンはかなり余裕があり
ブースト圧アップやパワーアップに対応できたようだ

さて新鋭の全金属戦闘機を手に入れたフィンランドに対して
おとなりのスェーデンは羨望の気持ちを持っており
さらに米国が北欧を紛争地と指定して戦闘機輸出を止めてしまう
ドイツとソ連に狙われるという窮地に陥った

スェーデン政府はバッファロー戦闘機をアジアで鎧袖一触した
日本の零戦を買うことまで計画したが日本に断られた
さらにフンランドがバッファロー戦闘機を木造で国産化するミルスキ計画を
ききつけるとその機体をゆずってもらえぬかとたのみこんだ
この話に対してフンランドはいい顔をせず、この計画一本に頼られても
失敗したら非常に危険であるからとことわった

じつはこのときの戦闘機危機がスェーデンが国産ジェット戦闘機に
こだわる原体験だという

130名無し三等兵2019/01/12(土) 15:38:28.71ID:hZTpfMOi
正直内容よりもフンランドとかスェーデンとか細かい所がテキトーなのが気になるw
もしかしてリアルタイムでタイプしてるのかな?

131名無し三等兵2019/01/12(土) 15:44:57.87ID:uCdtPs8O

132名無し三等兵2019/01/12(土) 18:05:44.93ID:jTFUrAep
零戦て末期まで軍機だったのにスウェーデンが情報得てたとかどこからの話なんかね

133名無し三等兵2019/01/12(土) 19:05:14.49ID:zJYUdXzx
フィンランド祖国防衛で大活躍した名機バッファローだが
米軍が日本戦に投入したF2A3はその最新タイプだけに大幅な増強が図られる
重量は初期のフィンランド型とくらべて、450キロも増加した

防弾装甲の充実、太平洋の作戦に備えて燃料タンクは超大型化
燃料タンクは600リットルから900リットルに増加しており
装備燃料を満載すると800キロほど増加するのではないかという恐ろしい機体で
離着陸で足がぽっきり折れるという事故も多発

この最先鋭バッファローで零戦を迎え撃ったVF221は大損害を蒙り
特に悪いことに戦隊長が壮絶な戦死を遂げて「空の棺桶」とあだ名される
ようするに海軍はもうバッファローを嫌ってしまった
だだ収穫がなかったわけではなく急降下で零戦を振り切って生還した
バッファローも有りこの証言は対零戦戦術をあみだすうえで貴重とされた

しかし、初期のフィンランドタイプのバッファローは零戦より軽かった
それを多少はパワーアップしたとはいえ
装甲や燃料で1トン近くも重くしてよたよた飛んでるのだからどうにも滑稽だった

134名無し三等兵2019/01/12(土) 19:14:01.97ID:jTFUrAep
フィンランドに輸出したモンキータイプはずっと軽くて優秀だったんじゃなかった?
鹵獲したF2Aの装備を全部外して自家用機にしてた日本の将校はすごく気に入って愛用してそうだけど

135名無し三等兵2019/01/12(土) 19:57:07.69ID:Mxf+0OKP
『・・・1942年から43年の間、P−40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で鍵となる役割を果たした。
ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。
その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP−40は優れた兵器であった。
それは決して高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、相当量の爆弾を携行でき、そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。
P−40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』
(カール・モールスワース、MTOのP−40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用)
http://www.geocities.jp/yoyuso/p40/p40gall.html

136名無し三等兵2019/01/12(土) 20:22:29.17ID:zJYUdXzx
エイノ・イルマリ・ユーティライネンによればバッファローは舵のききが理想的であったとのことだが
初期は零戦より軽量で、9気筒の千馬力エンジンだから米軍がお気に召したのは当然だ

バッファローの飛行特性は機首下がりで飛び、太い胴体に比べて視界は割合によく
さらに操縦桿をたおすだけで優れた急降下性能を示した
また零戦においつめられたバッファローの搭乗員をすくったのは、この急降下であった

フォッケウルフも機首下がりで飛び、視界と突っ込み性能をもちゲーリング元帥が感激し
すぐ採用を急がせたという逸話がある。設計者のセンスは優れていたと言えよう

ただしフィンランド軍が本来主力と選定していたのは、フィアットG50戦闘機であった

870馬力のツインワスプジュニア系エンジンで最高速は低く、武装も貧弱だった。
イタリア戦闘機は格闘戦を好み、運動性も優れたのみならず、この機体もまた急降下
にすぐれておりフィンランド人が試乗した際に780 kmという記録を叩き出して
タフな機体強度を証明し、窓ガラスはこなごなに割れてしまった。というオチだが
おおよろこびでフインランドは主力に決定した

しかしながらヒトラーの妨害で数は中途半端にしか揃わず主力になりえず
フィンランド人はこの流麗なイタリア機が最高速度430キロであることを発見し北欧の極寒で
南国流のオープンコクピットは苦痛であるためバッファローに人気があつまる
しかもエンジンも次第に損耗してスペアパーツの補給もうけられなかった
イタリア機はSB爆撃機をいたぶり、多くの戦果を収めたが1944年に第一線からはずされた
残念ながら、非力なG50は、価値が薄いとされ、より貴重な機関砲を持つMS406のような
近代改修は受けられなかった・・

137名無し三等兵2019/01/12(土) 20:49:51.45ID:uCdtPs8O
F2A-1
フィンランドに回されたのは、
アメリカ海軍の第1次発注分(F2A-1 66機)を改造(と言うより撤去)したもの
なので、着艦装置や海上用大型無線機が外されたため、逆に軽くなっている
R-1820-34 940HP(資料によっては950HP) → R-1820-G5(R-1820-39) 950HP

ちなみにF2A-1は零戦11・21型同様「絶妙なバランスでの完成品」であったため、
改良して前線配備されたF2A-3は鈍重になってしまい、どこでもバタバタと撃墜された

スレ違い失礼

138名無し三等兵2019/01/12(土) 20:50:23.94ID:SbwkiZy5
>>125
五式戦が1700馬力とかキチガイが沸いているなw

139名無し三等兵2019/01/12(土) 21:07:51.39ID:LLJpMDSg
流れ読まずに聞くけど知覧から特攻の直掩する場合ってどの程度までついていけたんかね。
突入するところまでは無理だよね?

140名無し三等兵2019/01/12(土) 21:09:00.90ID:zJYUdXzx
さて隣のスウェーデン王国では英国グラディエーター (J8)複葉戦闘機を装備していた
ソ連がフィンランドを併合する勢いでフィンランド人民政府の代表オットークシーネンをたてる
スウェーデンも共産党が活発な動きをしめし国王グスタフ5世はますますソ連を敵視、
国軍50万人兵士を動員してこの最後のひとりまでたたかうと気勢を上げた
スウェーデンは見かけほど中立ではなかった。特にナチス・ドイツの親衛隊に
義勇兵を多く送り込み装甲擲弾兵としてソ連を叩くため勇戦している

つづいて米国製のセバスキー戦闘機120機を注文したが米国は約束を破り禁輸
この怒りがグスタフ5世をして、米国不信となり戦後もアメリカ人の主導する北大西洋機構に
入らない要因となる

いくつかの外国の選択肢が考慮されましたが入手できそうな友好国フィンランドのミルスキ
は性能的に不満足と判定され、日本の三菱零戦は満足とされたが納入が難しいとされた

スウェーデン人はプラット&ホイットニーR-1830 ツイン・ワスプを分解して図面に写し取り
この盗作エンジンは排気量30リッターと適当なサイズで1060馬力を出す
国王はルンドベリ技師にこの非力なエンジンでソ連を打ち倒す戦闘機を作ってくれと依頼した

しかもアルミのでない国なので名産品のスウェーデン鋼のみで作らればならない
できるだろうか?
ルンドベリ技師は快諾した。米国バルティー社に研修に行っていたので多少は自信もあった

J22は先ず小さい翼面積で、小型の機体、アルミはないので合板で覆う鋼管構造・・・
武装面は得意の13ミリ機銃でまずまず、小型軽量の機体に仕上がる

ただ主翼の桁をさけるため、車輪は胴体にぱたんと畳む機構でトレッドが極端に狭く
滑走中にグラウンドループしてしまう悪癖はあったが
このJ22はなんと1000馬力ながら590キロを叩き出し5式戦闘機より高速であり
P51ムスタング(J26)と互角以上のドッグファイト性能を示したとされる

141名無し三等兵2019/01/12(土) 21:49:41.11ID:yzKPneJJ
>>140
>特にナチス・ドイツの親衛隊に義勇兵を多く送り込み装甲擲弾兵としてソ連を叩くため勇戦している

ドイツ人はソ連軍に感謝してるのに、何で日本人はソ連軍に感謝しないんですか?

ガウク大統領は、次のように強調しているー
「1945年5月8日、我々は解放された。我々を解放したのは、ソ連の諸民族の代表者達だったが、そればかりではない。
それゆえ、我々は、感謝と尊敬の念を示さなくてはならない。戦後ドイツが、ベルリンの壁により長い間分断されたという
事実でさえも、そうした気持ちに影響を与えるべきではない。
一部の観測筋は疑っているようだが、私には、ロシアにもロシア人に対しても問題はない。」
http://jp.sputniknews.com/europe/20150502/284616.html

142名無し三等兵2019/01/12(土) 21:51:58.20ID:yzKPneJJ
欧州からトランプへの手紙「ロシアとは絶対に仲良くするな」

On Monday, a group of ex-politicians from Eastern Europe, Germany and Sweden sent a letter to
President-elect Trump, warning him against striking a "new grand bargain with Russia"
and pressing him to keep sanctions in place, threatening that otherwise "American greatness
would erode." But not everyone agrees that the US needs to take a hard line.
https://sputniknews.com/politics/201701121049533745-trump-letter-about-russia-response/

Letter to President-elect Donald J. Trump from America’s Allies
January 9, 2017
President-elect Donald J. Trump
Trump-Pence Transition Team
1717 Pennsylvania Avenue, NW
Washington, DC 20006
Dear President-elect Trump:
https://www.washingtonpost.com/r/2010-2019/WashingtonPost/2017/01/10/Editorial-Opinion/Graphics/Letter_to_Trump.pdf

143名無し三等兵2019/01/12(土) 22:28:08.31ID:yzKPneJJ
>>129
>日本の零戦を買うことまで計画したが日本に断られた

中国代表『第二次大戦で旧日本軍はこんなに凄かったんだぞ、お前らのナチなんてその足下にも及ばんぞ!』
ドイツ外交官『 カ エ レ ! 』

過去の中国指導者はドイツ訪問期間、主に産業施設を視察した。ある外交消息筋はロイターに対し、「過去ドイツを訪問
した中国最高指導者のうちに第2次世界大戦犠牲者関連施設を訪問した前例はないと把握している」とし「習主席が
“日中歴史戦争”に飛び込もうとしている」と述べた。第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、
日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。
http://s.japanese.joins.com/article/545/182545.html

>第2次世界大戦戦犯を合祀した靖国神社と対照的な場所を訪問し、日本とドイツの違いを浮き彫りにしようという狙いだった。

【韓国の反応】ドイツの外交官「ドイツは、中国が第2次大戦と関連して、
継続的に日本とドイツを比較することを好まない」と不快を表明
http://oboega.blog.jp/archives/37477726.html

>行くのを不許可にするというのはどういうことだ。
>観光客も訪れる場所なのに、国家主席が訪問することを許さないなんて…
>日本の顔色をうかがってるといわれても、何も言い返せないだろう…

何故か旧西ベルリン側にあるソ連対独戦戦勝記念碑。左上はソ連兵士、右手前は独ソ戦
で戦勝に寄与した(最初にベルリンに入ったとも言われる?)T-34戦車の実物です(下写真とも)。
ベルリン市民には好かれていないそうですが、ロシアを意識して撤去もできないそうです。
http://tompei1.la.coocan.jp/Ph-Berlin.htm

144名無し三等兵2019/01/12(土) 23:19:41.81ID:jTFUrAep
>>139
知覧から特攻の護衛に出た紫電改は喜界島東北海上が限界点でちょうど米軍機の迎撃域で
交戦して戻れる位置だったらしい
零戦なら五二型でももっと進出できると思う
三式戦や五式戦はわからん

145名無し三等兵2019/01/13(日) 04:57:57.33ID:yuKRe1TT
>>134
オーバーヒートする困ったちゃんが
寒冷地であるフィンランドで本領発揮…って聞いた

146名無し三等兵2019/01/13(日) 10:09:59.31ID:Weo9MXJZ
紫電二一型はカタログ上、全力30分と2392kmほど飛べるんだけど
誉の操作が難しいので実際は濃いめの混合気で運転してたのではないかと思う

金星の場合、特に細かい混合気の調整は必要なかったらしいので
全力30分と2200kmという数字から想像しても良さそうだ
2200kmのきりの良さからしてある程度余力を見込んでるはずだし

147名無し三等兵2019/01/13(日) 10:15:58.84ID:Weo9MXJZ
海軍的には陸上の基地から母艦を攻撃する際は
複座機でも洋上飛行を見込んで攻撃半径がカタログ上の航続半径の8割とした

複座機と単座機では帰りに道に迷った場合に見込むべきゆとりが変わってくるが
日本列島沿いのように島伝い航法のできる群島、列島なら
単座機でもほぼそのくらいだろうかと

だから五式戦の戦闘行動半径は880kmを見とけばよさそう

148名無し三等兵2019/01/13(日) 12:52:49.80ID:LiOLhEra
ただし米海軍は日本の特攻機が喜界島をランドマークにしてると睨んで戦闘機を進出させてたので
紫電だろうが五式戦だろうが待機してるコルセアより数が少なければ
そこで増槽を落として戦闘、それ以降は進撃不可能で引き返すことになるかも

149名無し三等兵2019/01/13(日) 16:09:48.01ID:T1LfVTez
喜界島は臨時の不時着用飛行場があったんで付近を通過するコースが沖縄進出に多用されただけと思う
あの辺りまで進出するだけで引き返し不能の故障機はかなり発生してたみたいで体験記でもやたら
喜界島に降りた話が出てくる

逆に米軍は駆逐艦や空中哨戒機の誘導で迎撃する空域が喜界島の北東から南東海域で米機動部隊から十分な
距離を取れて連絡を受けて待ち受ける所まで進出すると該当空域になるみたい

150名無し三等兵2019/01/13(日) 22:13:20.62ID:ojOxYSmn
ということは普通に増槽二本装備で沖縄本島まで行って戻ってこれると判断して良さそうね。
実際のところは途中で、それこそ喜界島あたりで迎撃されるんだろうけど
運が良ければ隼三型の特攻機にも最後まで随伴できそう。

151名無し三等兵2019/01/15(火) 17:35:29.35ID:krzxh8jq
エンジン
栄 中島生産分20704、川崎・石川島=立川生産分9429
うち、4000基ほどが川崎で作られたキ48用
なので5400基強程度になる
 確実なのは、隼III型の立川生産1150機分(ただし搭載されたエンジンのほとんどが川崎製ハ115-II)


なお、石川島=立川で作られた栄21型の初期生産分は不良であり、
昭和19年9月に主要部が破損する事故が多発して、その回収と改良のために零戦52型は水メタなしになったとの記述もある

陸軍が金星を1942年中ほどまで使わなったのは、ほぼ同じ中島のハ5系に遠慮したためか?

仮に昭和19年1月空冷化指示として、同年6月に採用されたとして、
陸軍へ「金星」各シリーズの生産量を昭和19年分は半分、それ以外は6*型以外すべてまわしたとしても(端数切捨て)、
 4*型400+35(全て海軍)、5*型673+103(全て海軍)、6*型1988+634(陸軍分)
 うち6*型から百式司偵3・4各型合計617機(1234基)を除いた、2599機分が使える

更に川崎明石のハ40/ハ140、東海のハ140予定ライン(結局使われず、ハ13だけ製造)も使えば600基程度は増えるか?

152名無し三等兵2019/01/15(火) 17:37:39.05ID:krzxh8jq
機体
昭和19年年初から前半は、「合格品でないハ40を無理やり載せて、各飛行隊で合格品になるよう整備する」戦時しか使えない方法で出荷していたため、
機体だけが工場近辺に無数放置されている状態ではなかった
この頃量産されていたのは、一型乙〜丁。下請けに発注した部品がそろえば昔のものもその都度生産していたフシがある
キ61-1型丁と2型だけ全数使用しても、最大1928機程度しか作れない
あと300機程度が既存機の改造となる程度

更に立川の隼ラインをすべて使えば、1000機追加程度になろうか

153名無し三等兵2019/01/15(火) 17:39:01.06ID:krzxh8jq
方針転換
昭和18年末に、「ハ140の量産めど立たず」との報告が上がっている
昭和19年3月以前に、「ハ115の1300馬力化めど立たず」との報告が上がり、致し方なく同年3月に水メタの打ち合わせを中島と陸軍がやっている

その間、陸軍の戦闘機は
 キ84 大量の増加試作機製造中。ただし、ハ45に不安あり
 キ61 ハ40の合格品不足、ハ140量産めど立たず
 キ44 ハ109の整備手間問題
 キ43-2型 戦闘能力不足
という八方ふさがり状態


キ43-3型 水メタ試作指示昭和19年3月、2型改造試作機完成4月、ハ115-II量産開始6月、機体量産開始7月
 キ43-3型へエンジンをまわすため、同時期にキ48-2型は生産が縮小された

キ100 空冷化指示(公式)昭和19年10月、改造試作機完成昭和20年2月、機体量産開始同月
 ただし、空冷化指示(非公式)昭和19年4月

最善で昭和19年1月もしくは昭和18年12月末に空冷化指示(公式)

154名無し三等兵2019/01/15(火) 20:50:37.41ID:TrXK6x0o
ハ42-11だけが元気だなw

155名無し三等兵2019/01/15(火) 21:04:16.28ID:AiGFnD18
ハ42はぱっと見問題ないけどあれ水メタやらずに、つまり無理をさせてないから大した問題が起きてないという
大幅再設計という回り道をして2500馬力級を達成したものの回り道してる間に戦争に負けた、と

156名無し三等兵2019/01/15(火) 21:25:22.00ID:uHyVtQBT
発展性に大きな違いがあったけど
初動はR-2800よりいいくらいの出来
そっから発展できない、というのはあるけど
日本が手にできた2000馬力級で最高の出来だと思う(もしキ119の構想が3年早かったら)

重爆のために高高度性能に拘って開発遅れたけど、
襲撃機兼戦闘機用なら昭和16年の時点で既に問題なかったような

157名無し三等兵2019/01/18(金) 20:36:02.91ID:EcFecg8Q
テスパイのおじーちゃん、泣きまくってるなぁ



158名無し三等兵2019/01/22(火) 17:58:10.75ID:gvLgxesm
1機実際に作られた割りには一切写真もスペックも出て来ない鍾馗の三型甲(キ44-III甲)が昔から気になってるけど
運転制限の誉でも全備重量3トン切る機体なら、かなり良い性能だせた筈(初期の運転制限疾風よりも良いのでは?)
ホ−5x4門ならそこそこ火力もあるし、B-29相手ならこいつ量産した方が良かった気がする

159名無し三等兵2019/01/22(火) 18:31:21.53ID:dkQ6W1x0
まず誉積んで全備3トン切るというのが信じ難いよな?どうなってんだろうね
ハ109搭載時でさえ2.8トン弱あるんだから、誉換装で飛燕クラスは必須、翼面荷重は軽く200超えで翼面積拡大コース必至だろうと推測されるのに…てか史実そうなったし

160名無し三等兵2019/01/23(水) 10:16:49.05ID:IOmFCLc0
ヒント 屋台の風船

161名無し三等兵2019/01/23(水) 15:37:04.47ID:HwEh8Ghn
完成品のスペック出てこないのになんで3t切るってわかるんだ

162名無し三等兵2019/01/23(水) 19:38:36.42ID:t26dep7F
>>161
翼面積増大(疾風試作機初期の19uの小型翼を付けた)とか重量なんかの数値はどっかにあったよ
スペックが出ないってのは速度や上昇力やらの飛行性能の方でしょ

163名無し三等兵2019/01/23(水) 19:42:29.13ID:t26dep7F
Wikiにはこうあるね

三型甲(キ44-III甲)
ハ145(2,000hp)搭載。 単排気管、四式戦闘機と同じ主翼(ただこれは試作一号機と同じく19u)プロペラを採用している。
武装も20mm機関砲×4に強化。試験飛行を担当した吉沢鶴寿氏によれば「だいぶ良くなりました。」とのこと。
しかし、すでに四式戦闘機の採用が決まっていたためこちらは採用はされなかった。
昭和18年6月に1号機が完成、12月実用審査完了、全備重量2,886kgというデータあり。製造されたのは1機のみとのこと。

・・・・これ自体の出典が不明だけど

ちなみに、これもうろ覚えだけど、これって疾風の19uの小型主翼付けた試作機と混同されているって説をどっかで
読んだ記憶がある

164名無し三等兵2019/01/23(水) 22:18:51.36ID:RkftIlct
別冊航空情報「知られざる軍用機開発(下巻)」128ページ
中島のテスパイ、中島の航空技師、中島の航空研究所所員も参加しているから、ウソではない
ただ、工数が6割弱と言われたキ84のほうを、当時の戦局としては採用せざるを得ないわけで

キ84の設計が終わった段階で、陸軍から追加要望が出されたため、19m3では収まらなくなり、それ以降の試作機では設計をしなおして主翼を21m3にした
キ44-IIに「20mmを積め」との命令があったので、その19m3を流用してキ44-II改(のちのIII)を作った
との仮説もできなくはない
キ84 試作1号機初飛行1943.3もしくは4
キ44-II改(のちのIII) 初飛行1943.6

以上スレチ

165名無し三等兵2019/01/23(水) 23:11:58.29ID:1PPZSoWE
立法メートルって容積じゃんか

166名無し三等兵2019/01/24(木) 09:36:32.24ID:mklvNISf
下手に護とか試作機に乗せるよりハ42-11載せたら?
と天山や深山、銀河で思わなくもない

銀河の初期計画では護が候補だったらしいし

167名無し三等兵2019/01/24(木) 21:05:36.67ID:GYB5eV24
>>164
実在するのか
しかし同じ機種の違う型の胴体と主翼を組み合わせてあんてのは割かしあるけど
全然違う機体の主翼なんて流用出来るもんなのかな

168名無し三等兵2019/01/25(金) 00:38:24.41ID:aGQfwn3s
胴体との結合部は胴体側も触っているだろう

169名無し三等兵2019/01/25(金) 00:40:08.61ID:Tc+VJVzM
おそらくだが航続距離は鍾馗より更に短い、下手すればソ連機以下だろう

170名無し三等兵2019/01/25(金) 00:40:45.53ID:Tc+VJVzM
鍾馗三型ね
あまり燃料を積んでいないとしたら全備2.8トン強もあり得る

171名無し三等兵2019/01/25(金) 01:32:03.00ID:iyNCTgeB
五式戦闘機のスレで、延々と鐘馗III型のレスが続くな(笑)
キ84のスレでやれよ、と思うが。

さて、チェコ語と英語で書かれた、ki-44IIIaのスペック。
https://forum.valka.cz/topic/view/33171

スレ違いだから、このスレではこれ以上言及しない。五式戦との比較とかでない限り。

172名無し三等兵2019/01/25(金) 01:47:55.46ID:iyNCTgeB
なお、B-29を高高度迎撃するには、アスペクト比高い主翼が有利。
中島戦闘機の基本的アスペクト比5.幾つよりも、零戦の6.幾つよりも、
飛燕/五式戦のアスペクト比7が、空気力学的に有利。

また、フルカン過給機(無段変速)であれば、1段2速過給よりも、高度上昇に対するネガティブが弱められる。
究極的には、インペラサイズと回転数で、最大過給性能が左右されるにしたって。

そういう意味では、フルカン飛燕の軽量バージョンに、機首20mm装着するのが、ひとつの解決策ではある、
が、キ44IIIaは三速過給機って話も出てるんだよな、例のサイト。
ボディサイズや重量は測定されてるけれど、速度や上昇などの全力測定せずに終了した、プロジェクトっぽいけれど。

陸軍の研究所は、酸素噴射の実験レポートを三菱には配布してるんだけど、川崎には送ってないんだよな。
アジア歴史研究所に残ってる資料によれば。
五式戦+酸素噴射がサイコー、と自分は思っている。高高度での高速迎撃、という意味では。

173名無し三等兵2019/01/25(金) 02:49:48.39ID:Tc+VJVzM
五式戦は主翼のホ103を撤去の場合機銃23kg+弾薬86g×250発の二丁分で89kg軽量化、両翼500発分のリンクも含めて5kgぐらいになる。
そこから更に三式戦で大不評だった胴体後部の燃料タンクの95リットルを、これもバランス上無いに越したことはないので降ろそう、タンク合わせて80kgぐらいとしようか。まぁ金星零戦も500Lくらいだし。
という事で引き算で3.3トン強まで詰められるなぁ
実際は防弾板の60kg、無線機の50kgも降ろせば、3.2トンにまで減らせるのだが、これを外すとパイロットが五月蝿いだろうねぇ
ともあれ飛行性能を追求するなら、翼面荷重160kg/m^2まで削ぎ落とせるな。
ここまで軽くしたら上昇も良くなるだろうね

174名無し三等兵2019/01/25(金) 13:13:39.38ID:30CnmTrA
二段より一段三速の研究しとったしな
モノになったかどうかは不明というか微妙というかアレだが

175名無し三等兵2019/01/25(金) 13:21:08.44ID:iyNCTgeB
飛燕・五式戦で見てみたかったものは、研三のLB翼翼型を採用したヤツだね。
大和田さんは採用しよう、と意見したものの、土井さんが従来の工場製造ラインの変更を嫌がって却下したもの。

川崎は研三の製作担当だし、飛行データの入手も容易だったのだから、
NACA23000シリーズの翼型(実機飛燕)よりは空気抵抗が小さいと判断できるなら、挑戦してほしかったアイデアである。

帝大航空研究所が、700km目指す機体(研三)では、高翼面荷重・大翼面馬力の従来型翼型(NACA4桁/5桁など)ではだめで、
LB翼(層流翼、最小Cdも小さめか?)を用いないと、と判断したんだろうしね。
五式戦(キ61II)に用いたと仮定したら、重量軽くはならないし、上昇力の改善にはならないだろうが、最高速向上はできそう。

五式戦の母体は、キ61-II改だし、その前作はキ61-1丙である。20mm機首装備のため、
機首20cm延長、機体重心が前進したため後部にバラストを搭載、胴体内タンクを95リットルで復活など。
1丙の「自重」、1乙(12.7mm×4)に対し、250kgほど重くなってる。

五式戦は、キ61-1乙(自重2380kg)のスペックをベースに、金星62搭載してるようだと、も少し軽快性が増すかな?
エンジン単体で80kg軽量になるんだし。
B-29迎撃用というよりは、護衛のP-51迎撃用になるかもしれないにせよ。
ホ103でも、B-24クラスだったら撃破できるんだよな。

176名無し三等兵2019/01/25(金) 13:51:46.32ID:iyNCTgeB
飛燕のプロペラは3.0/3.1mだけど、五式戦金星搭載にあたり2.9mに短縮してる。
エンジンのプロペラ軸の地上高が低くなったからでは?

例えば、主脚をもう10cm伸ばす小改造できれば、3.0mに戻せるかもしれない。
プロペラ効率が上昇するなら、エンジンの出力をそれだけ効率良く推力に変えるもの。
地味に見えて、速度や上昇に効果がある手法である。

177名無し三等兵2019/01/25(金) 17:26:58.83ID:hLPn+Pic
立川のTH層流翼ってどうなの?

178名無し三等兵2019/01/25(金) 21:23:05.05ID:99AXB2oi
エアロディティールの5式には直径3m
修復で100式司偵の2.95mの物を取り付けたとあるが

179名無し三等兵2019/01/25(金) 21:51:52.18ID:xI9VXWph
幅広の短いプロペラでもフォッケウルフとかはアンダーパワーを補って余りある性能を発揮してるし、直径のデカさは大事だけどそれよりも翼型をどれだけ薄くできるかだったんだと思う
幅広だとそれだけ薄い翼型にしやすいからねぇ

180名無し三等兵2019/01/25(金) 22:46:03.07ID:iyNCTgeB
>>177 TH翼は立川オリジナル。
だから、川崎に、どこまで風洞実験結果などの詳細データが提供できるのかが、
五式戦に搭載可能な層流翼(ライク)かどうか、が決まる。
例えば、中島Kシリーズが、川崎に移植されていたら、という可能性極めて低い。

だから、帝大航研から研三製造を依頼され、初期不良を潰すために実機データを提供されてただろう、
LB翼だけに、川崎製造機だったら可能性があるところ、と思う。

181名無し三等兵2019/01/26(土) 13:40:26.46ID:IZHkGm3f
>>176
倒立VのDB系だと減速ギアの配置でプロペラ軸が下がるから、
むしろ空冷化で軸が上がりそうに思うのだが

182名無し三等兵2019/01/26(土) 14:48:09.57ID:TFrdQyaS
コトブキ飛行隊の二話で早くも飛燕がでてしまったからこのぶんだと
5式戦闘機もでるな

飛燕とか紫電改とか烈風とか出して空賊ラスボスが黒い5式だと思う
そんであのパンケーキ狂犬を撃ち落として
ガルパンのように隼を改造して隼3型でホ5も装備してグレードアップ
5式と一騎打ちして汚名挽回だと思うわ

183名無し三等兵2019/01/26(土) 14:50:23.95ID:+LdPhJha
細かいが汚名は返上するものだ
挽回するのは名誉

184名無し三等兵2019/01/26(土) 14:51:39.32ID:V7VC49fd
アニメ板でやれ

185名無し三等兵2019/01/27(日) 12:40:45.94ID:SjoNXjoC
>>179
最新の丸
フォッケウルフの写真と記事良いよ

186名無し三等兵2019/01/27(日) 20:23:24.80ID:8tnYrjiW
>>185
でもミリクラや世傑レベルだな、新味は無い

187名無し三等兵2019/01/27(日) 21:20:58.51ID:0f7V1Y/8
>>177
あれのせいで米のスーパークリティカル翼型が特許取れなかったってのはマジ?

188名無し三等兵2019/01/27(日) 21:35:20.11ID:2HJzLqmW
>>185
表紙はこれ、リプロの190かな?
かっこいいなぁ!(^^)

189名無し三等兵2019/01/27(日) 21:42:26.98ID:jLJE/n0U
オメーバンカイw

190名無し三等兵2019/01/30(水) 20:16:16.23ID:/WRXg2y0
おめー!樊カイ?

191名無し三等兵2019/01/30(水) 20:49:31.04ID:VMx6ghJq
>>186
大塚氏の機体解説は近年の研究による通説の修正もあって良かったと思う(MW50の件とか)

>>188
表紙はオリジナル復元機のFHCAMのにして欲しかった気が、フルグレックFw190だと機首周りに違和感がある

192名無し三等兵2019/02/05(火) 17:05:35.37ID:UHC1bgGX
五式戦闘機のファストバック型が何機生産で、水滴型風防の機体が何機生産なんだい?

193名無し三等兵2019/02/06(水) 02:07:29.23ID:nbMhAVSC
現存する写真はあまりにも少ないが、水滴型(乙型)ばかりだな
ファストパックの甲型は見たことがない
現存機も乙型だし

194名無し三等兵2019/02/06(水) 10:20:12.82ID:8Y0KkvIU
>>193
甲型の写真を見たことがないとか私はニワカの資料貧乏ですと自己紹介しているのか?

195名無し三等兵2019/02/06(水) 17:58:28.74ID:yaC+340c
ネットにも出回ってる写真を見たことないは網が粗すぎると言わざるを得ない
実物を収集してて手元にきたことがないなら、話は別だが

196名無し三等兵2019/02/07(木) 11:51:54.89ID:PVnFp9HT
ネタ資料として「丸メカ」「世界の傑作機」ぐらいは押さえて欲しいとは思うね

こんなの三式戦/五式戦のどの本にも大抵は載ってる有名な写真だよね
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSfVj_SVsmzhLVszwwery396FVgGjX7QdQHOP3IJS-jCZKe6CfRGw

197名無し三等兵2019/02/07(木) 20:40:59.55ID:0EcKckPq

198名無し三等兵2019/02/07(木) 20:58:07.49ID:g0tClSzj
つーか、釣り針でかすぎだろw

199名無し三等兵2019/02/08(金) 17:52:50.09ID:fu3456ql
五式戦闘機のファストバック型
もともと三式飛燕がファストバックで首なし飛燕から作られたのが五式だから
初期型の性能値はすべてファストバック
5式は抵抗が大幅に増えると思われており、そこでどうせならヤレと軍は水滴風防改修を
強硬に主張した
この転用で3式2型改にも水滴風防が採用される

ファストバックから水滴風防に改造すると重量は増えて空気抵抗も激増したという
また川崎は水滴キャノピーになれておらず空気漏れやがたがたの異音が凄まじく
はっきりいってファストバックのほうが評価は高いという

200名無し三等兵2019/02/08(金) 20:00:04.21ID:UepQeIZR
>>199

三式戦闘機二型増加試作機の段階で水滴型風防の採用が決定
しかし、
三式戦闘機一型丁と二型前期形(ファストバック型風防)の機体→五式戦闘機一型甲
 二型前期形の機体は一型丁を部分改修したもの
三式戦闘機二型後期形(水滴型風防)の機体→五式戦闘機一型乙

201名無し三等兵2019/02/08(金) 21:19:42.79ID:gKUrr67J
個人的には三式戦、五式戦のどちらもファストバックが好み

202名無し三等兵2019/02/09(土) 18:15:54.65ID:uMjNokDP
なんで>>199みたいなググって3秒で分かるホラを書く奴が無くならないのか

203名無し三等兵2019/02/09(土) 19:13:41.82ID:MOZV0jfe
>>202
割と真面目な話で、「普通の人」はちょっと気になることとかあっても検索したりしないのだとか(例として、読めない漢字や単語が有っても普通は検索しない)
つまり知らない事をキチンと調べる(ネット込み)のは結構な高等技能だと言う

まさかそんなと思ったけど、wikiにたどり着くのでいっぱいいっぱいな人よく見るしね…

204名無し三等兵2019/02/09(土) 20:17:12.40ID:Ohv9kq1F
3式2型改

この時点でもうね。

205名無し三等兵2019/02/09(土) 22:58:03.04ID:3uodb5AE
飛燕/五式戦の水滴風防は格好悪いなって印象しかない
P-51やP-47は言うに及ばず、スピットなんかでももっとスッキリした印象なのに

206名無し三等兵2019/02/09(土) 23:15:43.38ID:QNoIUKXy
分かる。零戦とかは背中がキュッと丸まっているのに、五式戦とかはファストバックを無理矢理低く改造しているから背中が平らになっててカッコ悪い

207名無し三等兵2019/02/10(日) 00:12:54.05ID:lKcMfAFZ
機内レーダー無き時代、後方視界確保の上で、
ファストバックは最悪のデザインだね。

208名無し三等兵2019/02/10(日) 00:15:12.01ID:5M4pGy1e
いや別に単機でずっとまっすぐ飛んでるわけじゃ無いし特に問題なかったですよ

209名無し三等兵2019/02/10(日) 01:23:47.33ID:j+h1FhD7
速度優先としたためああなった
でも、速度でも勝てなくなったため、末期は普通の状態に戻そうとしたが、今度はその技量を持った者と製作者が川崎にいなかった
※無理やり既製品をあわそうとして失敗したほうが確かかも

210名無し三等兵2019/02/10(日) 10:48:31.86ID:B1dfx7Kk
>>207
水滴だろうがファストバックだろうが、どっちみち真後ろは見えないって設計者座談会でも言ってたな

211名無し三等兵2019/02/10(日) 11:22:21.60ID:WiWItzmX
後方につかれたら

水滴風防よりSマイン発射管でもつけたほうがよほど防御効果があるのではないか?
発煙弾をバラマキして逃げる

S-マイン(空中炸裂型地雷)は直径10cm、高さ13cmの筒型で、鋼製で重さは約4kg
放出された弾体が空中で爆発すると、350個の鉄球を半径約10mの範囲に高速度で飛散させる
ことによって殺傷する

212名無し三等兵2019/02/10(日) 12:33:53.38ID:ChuPzI8G
雷電やF1の場合、操縦士の背後が幅広の壁になってて振り向いても後方が見えない
F6Fみたいにコックピット上方で胴体を細くするのが良いのだろう

213名無し三等兵2019/02/10(日) 13:50:19.11ID:VTyoKIBd
>>210
まあ、後方視界はそうかもしれんけど
前方視界すら怪しいほどキャノピーの突出を小さくしたBf109とかはどうかと思う

214名無し三等兵2019/02/10(日) 21:05:04.78ID:R79EaYNZ
後方視界を左右するのは後ろにある胴体構造物の高さよりも幅だよね
人間の首は180度後ろなどには回らないのだから、操縦士が斜め後方へ振り返った時の視界を遮るかどうかだ
Bf109は防弾板が胴体幅一杯にそそり立ってるから防御的に有利でも、さすがにあれでは後方視界を遮るだろう

215名無し三等兵2019/02/10(日) 21:16:51.05ID:R79EaYNZ
後ろの防弾板の幅を狭くすると斜め後方から来る弾を防げない、P-51なんかはヘッドレストの防弾板は左右20度程度しか想定してない
視界と防御のバランスをどう取るかだな
https://sites.google.com/site/kumacbox/armor

216ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j 2019/02/10(日) 22:51:54.18ID:llTO6W8F
スピットファイヤやマスタングのマルコムフードは後部胴体より横に頭を出して真後ろを見るためにあんなに膨れてるんだっけかな。

217名無し三等兵2019/02/16(土) 21:41:31.40ID:4XDVC8KO
英米の新鋭機だとバブルキャノピーはタイフーンからだと思うんだけど
速度性能はどのくらい変わったんだろう?
言うほど遅くならなかったのかな

218名無し三等兵2019/02/17(日) 00:02:16.04ID:1DPiRjrp
そんなことより機体下面の色を教えてくれよ!

219名無し三等兵2019/02/17(日) 00:05:56.44ID:TKo2rS7U
五式戦闘機って、機首20センチ延長して250kg重くなった三式戦一型丁がベースなんだっけ?あともっと重い二型。
まあ一型丁と同じぐらいの重さだから、ハ40はラジェーターなどトータルで金星62型と同じぐらい重いと捉えて良いでしょう
じゃあ、三式戦の一型甲乙丙のいずれかをベースにすれば、本来の3150kgの重量そのままで五式戦が作れた事になり、金星ゼロ並みに軽くて良い戦闘機に仕上がったのではないかと考える所存です

220名無し三等兵2019/02/17(日) 00:13:14.22ID:1DPiRjrp
首無し二型の救済措置として急遽作ったんだから二型ベースでしょ。

221名無し三等兵2019/02/17(日) 03:25:33.76ID:uiNjvlDA
>>219
そんな優秀だって言うなら52型なんて作ってないで金星乗っけてくれませんかね?

222名無し三等兵2019/02/17(日) 03:46:01.98ID:TKo2rS7U
>>221

金星ゼロは何ら褒めてないが

223名無し三等兵2019/02/17(日) 05:10:07.81ID:wWCl2Ihe
五式戦闘機のベースは、…正確にはキ61-II改。
キ61-II改は、翼内20mmを諦めて、一型丁のものに戻したもの。
そういう意味では、武装を含め、キ61丁が原型の原型だね。

乙型13.2mm4丁でオッケーだとすると、五式戦はも少し軽くなるし、
上昇力と加速力は改善するな。
軽くなる分、最高速付近での(迎え角)揚抗比が良化する場合、も少し速度も上がるかな?

224名無し三等兵2019/02/17(日) 07:09:06.15ID:FXwvfAeK
ハ-40の量産でグダっていた初期の時期に見切りを付けて空冷換装した場合でも,、軽くて短い空冷発動機
に載せ替えるなら重心の釣り合いを取るために機首部の延長はもしくはバラスト搭載が必要になる
主翼取り付け位置がずらせる構造をフルに使っても補正しきれる物じゃないから一型甲とか乙がベースに
なっても史実の姿とたいして変わらないだろうね、12.7x4ならより長い機首になっている可能性もある
一型の首無しを使って史実より早く多く造られることになっても首無しの在庫終了で打ちきりになる可能性が
高くなりそうだけど

225名無し三等兵2019/02/17(日) 07:37:42.88ID:DQIdKWw4
>>223
速度が速くなるほど揚力係数は小さくなって揚抗比が悪い状態で飛ぶことになるんだから、揚抗比で最大速度を語るのは無意味。
翼面荷重150kg/m2の機体が高度6000mを600km/hで飛ぶときの揚力係数は約0.16。
縦横比が6ならそのときの誘導抗力は形状抗力の1/15程度。
重量が1割軽くなっても抗力は2%も減らないから、速度の増分は4km/h以下でしかない。

226名無し三等兵2019/02/17(日) 11:50:45.04ID:lz1d7PDB
結果論だけど、三菱系エンジンを選らんだ場合、19/12月の昭和東南海地震とその後のB-29の空襲のダブルパンチで
名古屋を拠点とする三菱航空機のエンジン製造基盤が徹底破壊された後は生産が殆ど止まってしまうから昭和20年度の
供給が絶望的な状況となる
特に昭和東南海地震は名古屋を中心とする中京地域の軍需産業に空襲以上の大ダメージを与えたので、あのタイミングで
起きるか?ってぐらいにホントに恨めしい、あれこそアメリカ側から見た神風だろう
(ハ43の量産で絶大な期待がかけられた三菱自慢のトランス・ファーマシンが量産開始直後に破壊されたのはB-29の空襲
では無くこの地震だ)

227名無し三等兵2019/02/17(日) 12:06:07.45ID:9LHbOuYb
五式戦のエンジンを金星って書いてる奴がいるのが気になる金星とハ112Uでは基本構造こそ同じだが補機類が海軍仕様、陸軍仕様で異なる別物だろう

228名無し三等兵2019/02/17(日) 12:54:54.23ID:JQfvZ1lH
ハ43の開発が大幅に遅れたはともかく
他のは空襲な影響が大きいのではないかと思ったり
周り全部立ち退かせて高射砲を並べるべきだったな

229名無し三等兵2019/02/17(日) 13:56:14.52ID:lz1d7PDB
>>228
空襲被害よりも空襲が始まって慌てふためいた軍部の闇雲無作為な工場疎開命令の方が生産妨げになったって話もどこかで読んだな

230名無し三等兵2019/02/17(日) 14:02:03.75ID:oLZpXDPd
>>228
ハ43の戦力化の遅れは、あれは誉に対抗した三菱の自主開発エンジンで具体的な搭載目標な機種がなかったのが大きい
誉は疾風、銀河、彩雲のエンジンに指定されて海軍にケツ叩かれていたからあそこまで開発急いだがハ43にはそれが無い
せめて零戦後継の烈風で初めからハ43が指定されていたか、キ-83の要求仕様を絞って早期量産化が出来ていればハ43の
運命も違ったろう
昭和19年12月を境に日本の生産環境は激変するから、その前までに量産までこぎ着けられるかどうかはとても大きい

231名無し三等兵2019/02/17(日) 14:03:38.09ID:4cXX2A6U
>>227
ハ呼称は面倒くさいし栄系列のハ115とごっちゃになる
更に統一呼称のハ33も加わるし
更にハ112-2で62型相当というバリエーションの無さ(金星は本来、10年の歴史あるエンジンだ)
その点金星○○型の方が分かりやすいし普及している
そこに徹する労力より利便性を取る

232名無し三等兵2019/02/17(日) 14:05:50.40ID:4cXX2A6U
だから陸軍のでも俺は栄と呼ぶ
ハ115とハ25、一見すると全く縁が無い別発動機みたいじゃないか
実際は同じ栄というエンジンでその発展型だ
面倒くさい以上に話をややこしくするからハ呼称は使わない

233名無し三等兵2019/02/18(月) 04:04:28.61ID:WX0a7K+/
なんだただの馬鹿か

234名無し三等兵2019/02/18(月) 05:53:31.95ID:m3gCuKpQ
三式戦闘機一型丁と二型前期形(ファストバック型風防)の機体→五式戦闘機一型甲
 二型前期形の機体は一型丁を部分改修したもの
三式戦闘機二型後期形(水滴型風防)の機体→五式戦闘機一型乙

共通ハ33(陸ハ112/金星)
ハ33-5*(金星5*)までは海軍しか採用していない
 一応、陸ハ112-Iが金星51型だが、何に使ったのか不明なほど使われていない
逆にハ33-6*の採用は陸軍が先(キ46 III型)、海軍が後
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/31567/1/31%284%29_P69-111.pdf

235名無し三等兵2019/02/18(月) 06:20:21.26ID:m3gCuKpQ
ハ33-6* 生産台数
S17 陸15
S18 陸60、海1
S19 陸1988、海602
S20 陸634、海609

陸 全合計2068台程度+(試作機×2)
 キ46-3型613+試作機数機、キ46-4型4+試作機数機、キ96 試作3機、キ102 215機、キ108 試作合計4機 合計1678台+(試作機×2)
 キ100 合計390機程度 390台程度

海 彗星33・43型 合計830機程度、あと金星零戦試作機分 830台+試作機数機

236名無し三等兵2019/02/18(月) 06:47:33.33ID:m3gCuKpQ
だから、発動機生産ラインを変更しない限り、キ100はハ33-6*のため増産できない
川崎のキ48用ハ35(栄)とハ40・ハ140ラインをハ33-6*へ回すしかないだろう
 中島で立川キ43 3型用ハ35-32を生産させるか、立川のラインでもキ100を生産させるか

ちなみに海軍はハ33-4*を、陸軍はハ31-1*(陸ハ26-II/瑞星)をそれぞれ昭和19年・昭和20年にも作らせている
 ハ33-4* 海昭和19年801台・昭和20年35台
 ハ31-1* 陸昭和19年241台・昭和20年145台

237名無し三等兵2019/02/18(月) 12:06:53.65ID:9hh3lnPf
海軍系のメーカーだけど、日立は、
金星43を大森工場で、
瑞星・金星(ハ112)・ハ42(火星18気筒)を立川工場で組み立てていたな。

軍需省がどこまで調整できるか、次第であるが。

238名無し三等兵2019/02/19(火) 00:38:41.79ID:f+xdxwk5
軍需省に調整能力なんて無いよ

239名無し三等兵2019/02/20(水) 00:01:30.44ID:pVakkHhl
昭和19年3月のキ84制式採用決定会議がいろいろと絡んでいる

240名無し三等兵2019/02/20(水) 07:00:24.00ID:nlRRxNeT
記憶モードだがキ84試作一号機は全備3.3トンぐらいだった筈
そのままだったら五式戦待望論なんて出なかったのにと悔やまれる

241名無し三等兵2019/02/20(水) 16:03:51.17ID:iOz80Yg5
疾風も、飛燕と一緒、と思われ。試作一号機じゃなくて、当初計画値だと判断するが。

更なる航続距離の伸長が求められ、
燃料搭載量の増加とともに翼面荷重を計画値の155kg/m2に収めるために翼面積の拡大を余儀なくされ、
2,700kg程度と目されていた全備重量は3,000kgを優に越える見通しとなり、
それに対応して翼面積を増やすとまた重量が増加するという悪循環に陥り、特に主翼の設計は難航した。

さらに、前線からの要求で防弾・防火装備、武装の強化なども必須となり、これも重量が増加する一因となった。
結局主翼面積は計画値の17.4m2から最終的に21m2となり、予定していた全備重量が実機の自重になってしまう程だった。

242名無し三等兵2019/02/20(水) 22:53:16.29ID:EZY0an2x
それじゃ当初計画値は2.7トンでしょ
完成した実機は3トン優に超えているのは同じ

243名無し三等兵2019/02/21(木) 20:35:16.76ID:OgWIOAN3
キ43 2型では戦えない
キ43 2型の栄エンジン馬力向上不可能
キ44 2型のハ109は誉並に厄介
キ61 1型のハ40は最前線整備では特に使いにくいし、生産量が足りない
キ61 2型のハ140は芸術品で試作生産以上は絶望
キ84の誉はどうにかなりそうだが、いまだ出力制限付

会議結果
とりあえずキ84を中島全ラインで大生産
キ43 2型の栄エンジン馬力を水メタでどうにか増強して補充。ただし中島ラインは使わない事
 立川で機体、川崎でキ48用栄ラインをこのエンジンラインに転用=キ48生産終了
キ61は2型エンジンの量産化を目指しながら、当面は1型を生産

実際
キ84を中島全ラインで大生産したものの、やはり出力制限がついたまま
キ43 3型は初期不良はあったものの、互角戦闘ができるようになる
キ61は結局エンジンが不足して首なし機が各務原の一角を占める事態となり、金星エンジンを用いる羽目に
 そのため、転用元の川崎新型双発戦闘機(戦闘爆撃機。キ96・キ102)は生産中止に

244名無し三等兵2019/02/22(金) 01:36:59.62ID:Y2awtgHc
ki-61-IIの時期には前線は本土になってたわけだが

245名無し三等兵2019/02/22(金) 01:59:50.26ID:+rmJpEvU
そもそもキ96は試作段階で不採用だしキ102はむしろ重点生産機種だったはず

246名無し三等兵2019/02/22(金) 11:36:21.66ID:bOHS5vzM
キ102はキ100の量産(改造)が始まると同時に生産がほぼ打ち切られた(20年3月)
なおキ102の量産開始は19年10月から。川崎明石のキ45改ラインを転用したと言われている

247名無し三等兵2019/02/22(金) 12:03:41.50ID:GKGp0JLP
キ102は、甲乙丙タイプあるから、そりゃきっちり区別しなきゃネ (-。-)y-゜゜゜


高高度戦闘機型(キ102甲)。1944年6月に試作1号機が完成。
11月には緊急増産命令が陸軍より出されたため、川崎では明石工場で生産された乙型を岐阜工場で甲型に改造、終戦までに25機。


襲撃機型(キ102乙)。1944年3月に試作1号機が完成。
終戦までに乙型は試作機、増加試作機を除き215機生産されたが、この中にはキ102甲とキ108に改造された機体も含まれている。


高高度夜間戦闘機型(キ102丙)。1944年末から2機の試作が開始。

248名無し三等兵2019/02/22(金) 13:11:15.11ID:bOHS5vzM
キ102で量産されたのは襲撃機型の乙だけ
自爆した>>247に敬礼

249名無し三等兵2019/02/22(金) 14:21:31.67ID:K30FgQQC
死亡確認&#8252;&#65038;

250名無し三等兵2019/02/23(土) 15:45:04.43ID:M3FQRGY7
陸軍方針が以下となっていたら
中島
 出力制限なし品質が保てる上限でハ45(誉)を生産し、同数分キ84を作る
 その機械余力を用いて、水メタ付ハ115(ハ115-II)を生産し、同数分キ43 2型改(3型)を作る
川崎
 ハ112-II(を用いたキ100 1型)またはアツタ32(を用いたキ61 3型)を用いたキ61改修「命令」
  アツタについては文句をたらたらほざいているけど、無理やりさせる
  それでも拒絶したら、キ67とキ45改しか作らせない
 明石ハ40・ハ140の各生産ラインはハ112-IIへ転換
 神戸?ハ115生産ラインは、中島のハ115-IIが生産されるまでそのまま。それ以降はハ112-IIへ転換
 明石はキ45改のみ量産。のちにキ102乙へ切替
 岐阜(各務原)は高山線沿線に工場移転→キ100 1型・キ61 3型のみ量産
立川
 キ43 2型を作り、中島のハ115-II生産開始以降はキ100 1型を量産
 キ43 2型のエンジンは川崎神戸?から供給
 キ100 1型のエンジンは川崎明石及び自社(半々)
 ハ13甲の生産ラインはハ112-IIへ転換
豊田
 ハ140生産予定ラインはすべてハ13甲へ転換

愛知アツタ32と三菱ハ112-IIを同数交換
火星の生産ラインを閉じる代わりにハ104を生産
一式陸攻・(銀河)の生産ラインを閉じる代わりに、魚雷が爆弾槽に入るキ67(キ67 2型)を生産
 三菱一式陸攻→キ67 2型
 三菱雷電→キ67 2型
 (中島銀河→流星。これは無理かも)

試作機についてはすべて省略
長文スマソ

251名無し三等兵2019/02/23(土) 18:01:49.92ID:nzMRzaO4
今更だけど五式戦ってキ100だから構想自体は言われてるより早いのかね

252名無し三等兵2019/02/23(土) 20:48:50.50ID:miz5r3Iq
>>250
海軍の航空行政よりよほど先進的

253名無し三等兵2019/02/23(土) 20:51:13.46ID:3vzm5GBH
>>251
キ99もキ101も同時に18年夏の試作命令による物、キ100に関しては都合が悪い人がいるのか
記録が抹消されているけど同時に試作命令が出たのはほぼ間違いないでしょう

254名無し三等兵2019/02/23(土) 20:52:17.36ID:3vzm5GBH
>>252
以下となっていたらと言う事だからw
ifの話を真に受けるとか頭は大丈夫かw

255名無し三等兵2019/02/23(土) 23:08:14.96ID:M3FQRGY7
>>253
ハ40に伴う責任問題へ発展したらしい。おそらく明石拡張を新型水冷エンジン用と説明していた大蔵省辺り
理由はいろいろあるものの、陸軍が川崎に無茶難題を突き付けていたのは明白だから、大蔵省が手入れをして面倒な話にさせないよう、陸軍が引き下がった

しかし戦局がそれを許さず、19年4月頃から陸軍側は関係各所に根回しを開始
マリアナ陥落・東條退陣の非常事態を名目にして大蔵省を「生産量を減少させる」と了承させ、根回し完了
この辺りが2.26で粛軍された国民軍としての限界なんだろう
逆に5.15で粛軍されなかった海軍なんてやりたい放題
(「もうニューギニア・ソロモンから撤退させる」と言い放った陸軍軍人でさえ暗殺しているという噂があるくらい)

256名無し三等兵2019/02/23(土) 23:19:23.99ID:3vzm5GBH
>>255
それが本当でも川崎の売国疑惑は更に深まるばかりなんだけど
18年夏と言えば陸軍の担当官が空冷換装を打診したが土井が拒否したと言われる
時期とも重なる

257名無し三等兵2019/02/23(土) 23:54:47.04ID:M3FQRGY7
>>256
18年夏なら当然拒絶
突貫で生産ラインを作り、ニッケル使わないよう再設計して、ぶっつけ本番で量産。さらに陸軍側の納入基数も出来る限り満たしている
アツタの生産基数はどれくらいなんですか(20.8.15までの合計で1698基。それに対してハ40・ハ140は2700基以上だが、正確な生産基数は不明なほど急造)
そこまで言うのなら、ニッケル使用許可と納入基数の削減、そして徴兵した熟練生産工の工場復帰を許可してください

258名無し三等兵2019/02/24(日) 01:24:26.45ID:F4MdvQAi
まぁどっちにしてもカタログスペック出せる発動機は作れなかったんだろうが

259名無し三等兵2019/02/24(日) 11:43:59.06ID:2bNYIsDP
>>257
試作支持命令拒否を当然とかないだろう
その納入機数が粗製濫造で使えないわけで
熱田を引き合いに出すが、熱田は空母艦載機数分だけ満たせばいい
彗星の空冷搭載は熱田がダメであったわけではなく陸上基地分に使うから
生産機数が増え量産性が良い空冷を使用するというこちらは当然の話
念入りに組み上げた試作とも言えるエンジンで非武装の機体を飛ばして
陸軍に売り込んだ事が軍に期待させ納入数が増えただけの話で、これは
川崎側が悪く自業自得という物だろう
火葬戦記やゲームじゃないんだから「許可してください 」とか言うとか池沼
ここに極まると言われても仕方がないうつけ者かよw

260名無し三等兵2019/02/24(日) 11:48:34.97ID:2bNYIsDP
>>258
川崎の技術じゃ帝都防空専用機として500から最大でも終戦までに1000機造る
位にしないと安定した性能を出せるハー40生産は無理だろうね
DB系の製造管理能力はより経験がある熱田より劣るんだし

261名無し三等兵2019/02/24(日) 12:04:21.26ID:Kn6ys73j
>>259
試作命令と打診ではかなり違うぞ
結局陸軍が日和っていただけ
こいつはいかんと思うなら本腰入れて命じればよかっただけだ
別に機体のポテンシャルをどう高く見せようがメーカーとしては当然の事だし採用された機体をどう生産を割り振るかは陸軍の判断だろ
別にここで防空用にしても良かったしそこに川崎の権限はない
主力戦闘機の一角として無茶な大量生産を命じたのは他でもない陸軍
その上で大量生産を命じておきながらニッケル使用制限をかけてるんだから陸軍のせいだろ
熱田は県内のガスの大半を使用して熱処理を長時間行い、それでも歩留まりは低いなど、やはり品質を維持するには少数生産しかない
それを陸軍が理解していなかった
川崎が馬鹿なのが根本だのいうが、それを統括するのが陸軍の責任
現在の陸自も装輪装甲車で荒れているが、そもそも悪いのはコマツではなく、そのコマツ案が一見してやばいのにホイホイ釣られてしまった陸自、なのに陸自への批判に繋げる人間は多くない。現代にも脈々と繋がる責任の所在の問題なんだ

262名無し三等兵2019/02/24(日) 12:38:28.25ID:+cD8O2P9
戦後の特に昭和期の全盛期には飛燕のロマンチックな姿の良さに釣られて
ダイムラーさえ完璧になれば夢の高性能機、ムスタングを凌ぐとも
一方的に賛美する空気が強かった
あるいは不運の名機だったという一言で「闇」の部分は目を背ける。

川崎重工は設備投資をしぶり、製造機械はかなりおくれていた
燃料噴射ピストンの焼付き停止は三菱製に交換すればあっさり解決したという
ダイムラーどころか初歩レベルの技術もなかった

ドイツでは・・佐貫赤男の視察によればクランクを巨大ハンマーでどかしゃんと鍛造うちぬきして
粗い形ができあがったところで自動研磨機にセットし女子高生がボタン一つで完成したとされる
つまり工作機械を買えば女でも作れるのである。それを川崎重工は買わなかった!

いっぽう川崎の松方社長はパリで美術品を買いあさり金の糸目をつけず「投資」した
松方社長はドイツのウーボートの図面を買うために渡欧したが
ロンドンで絵一枚をたまたま買ってハマり、もともと非常に金持ちの坊っちゃんで臆面なし
「わたしは300億円が自由に使える人間だ」と豪語したという
これらの絵画は松方コレクションとして有名だ。総数は1万点を超えていた

263名無し三等兵2019/02/24(日) 17:39:03.18ID:2bNYIsDP
>>261
キ-100が18年夏ならその時点では打診ではなく既に命令
メーカーが群に良く見せようというのは理解出来るが川崎のは詐欺レベルだったって事だ

>>262
「投資」が屑過ぎて草どころじゃないな

264名無し三等兵2019/02/27(水) 12:13:23.54ID:aHe3Vvm/
へえええ

松方ってそんなにウンコだったのか

ゴッホ、ルノアールが飛燕と陸軍パイロットを殺したってことかー

265名無し三等兵2019/03/11(月) 04:42:18.31ID:CzhcZlH+
飛燕はスグに米軍にイタリア機のコピーと断ぜられ「トニー」と蔑称された
昭和期の多くの書籍では「とんでもない間違い」と断じている

しかし引込脚のカバーはマッキ202フォルゴーレそっくりで
あちらのほうが初飛行は早いことから米人がそのように誤解しても無理はなく

土井に引込脚の蓋があのような形をしてるのはなぜかときいてみたところ
「しらない、なんとなくあんな形にした」と曖昧に逃げやがった

キ60がややずんぐりしてるのはレジアーネRe.2001の影響を受けて
キ61ではそれよりあとの方のマッキ202をコピーしたのだろう

キ60がずんぐりしてるのは理由がないわけではなく
オイルクーラーを機首近くにまとめたことが原因だがレジアーネも同じである
キ61はオイルも水と腹にまとめたことで細く絞り高性能となったが
高温高圧のオイル配管が長く伸びたことでオイルが漏れてトラブルが多発した

mc202は機首下のオイルクーラーが丸い形で左右2個になってます
ここはイタリア機のほうが優れておりコピーの限界を感じさせます

266名無し三等兵2019/03/11(月) 05:23:55.08ID:tpYC76mg
カワサキのオイル漏れは仕様。

267名無し三等兵2019/03/11(月) 17:42:51.03ID:YVfv25Je
あー、零戦はアレに似てるからパクリー! の二番煎じなー

268名無し三等兵2019/03/11(月) 18:06:40.95ID:isDZ8Fad
細部を参考にするのはよくある事では

269名無し三等兵2019/03/11(月) 20:30:33.71ID:CzfMmFxM
Kawasakiになっても漏れてたな

270名無し三等兵2019/03/11(月) 20:51:40.75ID:tpYC76mg
中島「カワサキか・・」
三菱「カワサキか・・」
愛知「カワサキか・・」
川西「カワサキか・・」
九州「カワサキか・・」
満飛「カワサキか・・」

271名無し三等兵2019/03/11(月) 21:34:25.56ID:CzfMmFxM
川崎「カワサキか・・」

が漏れてる

272名無し三等兵2019/03/11(月) 21:58:50.17ID:9Dik9Eys
つ 立飛

273名無し三等兵2019/03/12(火) 20:17:19.53ID:/gkRiXth
川崎川崎とNHKのブラタモスレかと思ったぜ

274名無し三等兵2019/03/12(火) 20:53:31.70ID:1Ovnq1qr
実は メグロ なのw

275名無し三等兵2019/03/14(木) 06:39:44.57ID:v6WLVE4r
あの頃(でMC202の情報とか日本で手に入ったのか?
初飛行は第二次世界大戦開始後だろ?

技術交換をしていたドイツ機の情報ならいざしらず。

276名無し三等兵2019/04/09(火) 00:25:18.44ID:C3toaChL
まに受けんなよ
イタリア軍に1941年導入の最新鋭機だ
そもそもパクっていたとしても脚のカバーなんて些細な話だろ
零戦の翼型だってB-9の改良型
こっちの方が飛行機にとって大事なポイントだろ
日本は後発なんだからそんなん言ってたら仕方ないってことだ
完全に一から作るなんて無理だ

277名無し三等兵2019/04/13(土) 21:21:03.12ID:pylBXwrM
飛燕はドイツ機コピーじゃなくイタリア機コピーっていう指摘は面白いな
確かにフォルゴーレやベルトロのエンジンもDBエンジンをライセンス生産したもので、日本の事情とよく似ているよ

スペック的にも似ている

フォルゴーレ=飛燕一型
ベルトロ=飛燕二型

278名無し三等兵2019/04/13(土) 21:43:17.65ID:ANDGiI2O
少なくとも主翼の桁構造はドイツのフォークト技師から教わったトラス式で一貫してるからイタリア式ではないな
スペックはどうだろうか?機体規模が違うが

279名無し三等兵2019/04/14(日) 10:53:51.19ID:1iUeoanZ
同じエンジンで性能追求すれば似たような機体になるのは珍しくもないだろう
ジャキュアとT2もよく比較すれば全く違うがパッと見は似てる

280浦島多浪ニート ◆NeoNEET.bQ 2019/04/14(日) 11:36:54.85ID:yNloDxCR
中央登録抹消済(´・ω・`)
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 	YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚

281名無し三等兵2019/04/14(日) 13:37:26.31ID:RB0oUiMn
>>280
首付け替えたら強くなる

282名無し三等兵2019/04/14(日) 14:11:07.04ID:hZq1r9+5
フォルゴーレ:翼面積が小さく速度が早いが武装が12.7×2と7.7mmどまり。
飛燕一型:翼面性が大きく速度で劣るが武装が20mm×2と12.7mmをつんでる。

火力重視が飛燕、速度重視がフォルゴーレと言えそう

283名無し三等兵2019/04/14(日) 14:16:04.40ID:qHssOKjh
ガワはメッサーよりもファルゴーレの方に似てる

284名無し三等兵2019/04/14(日) 14:43:12.73ID:ABh/1YdW
F35を1機買うより今の技術で五式戦闘機を10機作った方が良い
戦争は数だよ兄貴

285名無し三等兵2019/04/14(日) 15:31:42.80ID:RB0oUiMn
>>284
ビグザム vs ボール10機

286名無し三等兵2019/04/14(日) 18:17:52.61ID:O5e5e98K
マッキの胴体尾部のかたちは、水滴型で洗練されてる。零戦に似てるかも
飛燕よりもこっちのほうが好き。まぁ抵抗としては微々たる差ではあるし
それでも速度は少し上がるかな

287名無し三等兵2019/04/14(日) 18:29:14.06ID:32t7eOlH
尾翼は下まであるほうがプロペラ後流で左右方向に振れるのを防げるんじゃないの?
艦上機はアレスティングフックのせいで胴体が後端まで続いてる感じ

288名無し三等兵2019/04/14(日) 18:57:01.21ID:1iUeoanZ
垂直尾翼のデザインは航空機の翼の中でも一番自由度が高くてメーカーの特色が出る
逆に言うとどんな形にするのもそれなりに意味があるしどれが優れてるなんて話も無意味

289名無し三等兵2019/04/14(日) 20:29:39.53ID:Gmdgz4bf
ドーサルフィン付けると低速でのラダーの効きが格段に良くなるけどな

290名無し三等兵2019/04/14(日) 20:35:29.21ID:O5e5e98K
尾部デザインは空気抵抗を減らす上で重要でしょうよ
ルマンのレーシングカーは尾部を50センチ細長く伸ばすことで
まさに蛇足ですが・・・
ミュリサヌストレートの最大速度が30キロアップしたとされます
ポルシェなんかはラングヘックとドイツ語で言ってましたが
高速サーキットに投入されました

雷電の機首をほそくしぼるより、尾部を凝ったほうが速度はでたのでは?

291名無し三等兵2019/04/14(日) 21:18:30.54ID:PelToLuj
いや尾部は零戦や雷電も堀越流のトンガリ流線型だから十分凝ってるやろ
翼型の回転体理論だがね

グラマンなんかピンと張ってる断崖なんだから、それに比べれば遥かに渦流が少なそうだ

292名無し三等兵2019/04/14(日) 22:06:33.00ID:O5e5e98K
おそらく堀越より高速重視機のFw190もP51も尾部はとんがり流線型ではないですね!

293名無し三等兵2019/04/15(月) 08:49:33.93ID:1l7Ri6Jd
>>289
ドーサルフィンはヨー安定増加の効果だぞ

294名無し三等兵2019/04/15(月) 09:24:41.37ID:8KMcJFiW
いいねこのスレ面白い

295名無し三等兵2019/04/15(月) 10:01:24.40ID:jRQlyvWW
>>292
でも君の「凝る」の表現を尊重するとそうなってしまう
断崖絶壁は凝るとは対極だしに切り立った方が製造は楽だ
つまり尾部にこっても大した影響はないんではないかと

296名無し三等兵2019/04/15(月) 12:20:30.61ID:mnWj73gq
>>293
3舵のうち1番失速しやすいとされるのは方向舵だが
ドーサルフィンを付けると垂直尾翼の失速特性が劇的に改善し
結果、低速域でも方向舵の効きが残り
大舵角を取っても方向舵が失速しない

複数の航空力学本で読んでるから間違いない

九九艦爆の背ビレは不意自転対策だけど
垂直尾翼の失速特性改善を目的にしてるのは同じ
垂直尾翼が失速すると方向安定を失って横滑りを制御出来なくなり胴体の影になる風下側の翼根が失速して不意自転を起こす

297名無し三等兵2019/04/15(月) 17:09:32.24ID:Zm7IT0zu
>>296
えらい勘違いしてるようだが主翼や機体の後流に入らなければ尾翼が失速するなんて無い
ドーサルフィンの効果で低速での舵の効きが良くなるなんて事も無い

尾翼も動翼でキャンバーを変更する事で揚力を発生して姿勢を変更してるんだから
翼の前が長くなったから舵がよく効くようになるなんて現象が起きないのは分かるな?

298名無し三等兵2019/04/15(月) 18:41:35.05ID:mnWj73gq
>>297
すまん今出先でな
こんなのしか貼れんわ

http://www.hobun.co.jp/pdf/endousennseisyuusei.pdf

ラダーロックで検索して見てくれ
ドーサルフィンの有無による差がグラフになってるから

299名無し三等兵2019/04/15(月) 22:29:36.51ID:1l7Ri6Jd
ラダーロックの起きる仰角が大きくなるのを示したグラフはあるけど低速でラダーの効きが良くなる
なんて現象が起きるのを示した物は見当たらないんだが?

300名無し三等兵2019/04/15(月) 23:07:58.32ID:lqm5PhQi
>>299
まず>297が誤りであることを認めたらどうなの?

グラフの見方もわからないとは思わなかったよ

@ドーサルフィンが有る方はラダーロックを最後まで起こしていない

A横滑りが大きくなるにつれドーサルフィンが無い方の方向舵が失速して舵効きを失うのに対し、ドーサルフィンが有る方は効きが残っている

馬鹿丸出しもほどほどにしとけ
こっちが恥ずかしくなる

301名無し三等兵2019/04/15(月) 23:17:04.04ID:1l7Ri6Jd
>>300
297が間違ってるなら書いた奴に指摘すればいいだろう
>>296で低速でラダーの効きが良くなるなんて書いてあるからそんな効果は無いと指摘したんだが?

302名無し三等兵2019/04/15(月) 23:31:23.95ID:b5C/Iudp
低速の方が失速が起き易いから=気流の剥離が起き易い
とか思っちゃったんだろう
航空力学に詳しい(キリッとかどっちが恥ずかしいんだw

303名無し三等兵2019/04/15(月) 23:58:26.44ID:lqm5PhQi
バレバレなのはともかく
ドーサルフィンの失速改善効果を認めたくないお前の立場から
298のグラフが示す曲線の意味を説明してみなよ

断っておくが
舵面にかかる空気力があるのは舵効きが残っている証拠な
高速では舵が重くて舵角を大きく取れないから必然的に低速域って事になる

さあ説明してくれや
曲線の差は何を意味するんだ?

304名無し三等兵2019/04/16(火) 00:18:25.95ID:pN4c4HVt
>>303
ドーサルフィンにヨー安定増加の効果があると書いたのはこっちなんだが・・・
低速が舵がの効きが良くなるのがそっちの主張だろ?

どういう理屈で失速が遅れると舵の効きが良くなるのか説明してもらいたいんだが?
本来失速する舵角でも方向安定を失わないのを示してるグラフだよね?

305名無し三等兵2019/04/16(火) 00:48:03.95ID:aTO9Q1wx
>>304
ヨー安定効果ならドーサルフィンに固有の効果ではない
垂直尾翼面積を増やしても位置を後方にずらしても得られる効果だからな

垂直尾翼の失速を遅らせるのはドーサルフィン固有の効果だ

ドーサルフィンが無い機体が舵効きを失う横滑り角で
まだ舵効きを残すドーサルフィン付きの機体は…

お前には理解出来ないよ
何度説明しても無理

306名無し三等兵2019/04/16(火) 01:04:11.89ID:pN4c4HVt
>>305
必死で論点ずらしするのは某国人なのか知らんが失速が遅れたらどうして低速で舵の効き良くなるんだと聞いてる
説明できないならホラ吹くなよ?

307名無し三等兵2019/04/16(火) 02:37:44.42ID:GCPM3aAr
>>304
『本来失速する舵角でも方向安定を失わないのを示してるグラフだよね?』

違う、ラダー踏込みによる横滑り角あたりの操舵力のグラフだよ。

308名無し三等兵2019/04/16(火) 07:00:16.89ID:mWNOg5LB
pN4c4HVt
↑の言い分を要約すると…

俺様の知らない事をこの板に書くな
書いたらホラ認定して駆逐してやる

309名無し三等兵2019/04/16(火) 07:32:30.53ID:qctNVFiY
NGワード ドーサルフィン

310名無し三等兵2019/04/16(火) 07:40:52.26ID:KEt+1INi
俺にはID:aTO9Q1wxが書いたホラ誤魔化すのに必死になってるように見えるw

311名無し三等兵2019/04/16(火) 09:04:33.94ID:HxmKUwoB
馬鹿は馬鹿なるが故に無敵

が、立証される瞬間を見た。

自尊心だけを肥大化させるとこうなるんだなあ。

312名無し三等兵2019/04/16(火) 09:13:43.44ID:pN4c4HVt
>>307
いやそんな事は分かってる
それをもって失速の説明をしてるグラフだろうって事だろ

もしろ飛行速度も操舵量比のヨー変化も示してないのになんで低速で舵が効く証明だなんて言うのか
全く理解できない
妄想ならそう書くべき

313名無し三等兵2019/04/16(火) 09:38:15.32ID:RFRr7uwt
>>311
軍板で航空力学云々言い出す奴はネットでググっただけで勘違いしてる素人ばかりだからなw

314名無し三等兵2019/04/16(火) 10:58:50.12ID:Qp8+AJdd
片や失速してラダーロック
片や失速せずにラダー応答あり
て事でしょ
なら低速でラダーの効きが良いって事で合ってるんじゃないの?
片方は効き自体を失うわけだし

315名無し三等兵2019/04/16(火) 11:13:23.12ID:KEt+1INi
尾翼の失速が遅くなっても舵の効き自体が良くなったわけでも低速時の効果でもないだろw
言ってたのと全然効果が違うわけだが?w

316名無し三等兵2019/04/16(火) 11:36:31.99ID:Qp8+AJdd
知らんがな俺に言うなw

317名無し三等兵2019/04/16(火) 12:06:54.55ID:pDwK3Xz2
だからさー
低速で大きく舵切っても失速しないって意味でそ
LRXの一種だと考えればそらまあ失速を遅らせるわな
ストレーキがあるから「舵が効く」ではなく「大舵角を与えても舵が効く」、の部分が省略されてっけどさ
(ついでにそれが低速限定かどうかって問題もあるが)

318名無し三等兵2019/04/16(火) 12:38:50.91ID:nCzOZIrC
>298のグラフにある通り
曲線が枝分かれするのは横滑り角が大きくなってから
高速でこの横滑り角を取るのは機体強度、脚力的に無理がある
大舵角を使うのは低速だしね
上昇反転とか失速反転とかキリモミ脱出とか

319名無し三等兵2019/04/16(火) 12:52:08.76ID:Qp8+AJdd
プロペラ後流を受ける単発機の垂直尾翼は
左右面で失速特性に差が出る?

320名無し三等兵2019/04/16(火) 14:20:42.86ID:RFRr7uwt
あんなグラフで横滑りが何度とか分かるのか
超能力者なんだなw

321名無し三等兵2019/04/16(火) 15:20:25.19ID:pN4c4HVt
>>318
あんなグラフ見ても横滑り角なんて全く分からんのだが何で分かるのか説明してくれ
グラフはべダルにかける力の変化を示してて蛇角すら分からんのだが?

322名無し三等兵2019/04/17(水) 05:49:42.54ID:wwPo2fyb
飛燕と比べた場合の操縦性の差について聞きたかったが
何か検証不能な事延々と言ってる子がいるみたいだし帰るね

323名無し三等兵2019/04/17(水) 05:58:19.98ID:kk6KrKpi
舵の効きを良くすると言えば
四式重爆が採用したのがあるよね

小舵角でもよく効くって好評だったやつ
あれは戦闘機には向かないのかね

324名無し三等兵2019/04/17(水) 07:44:56.67ID:e0c69pTs
なんで航空力学を知ってる(キリッとかうんちくする奴は
ネットで拾った意味も知らないグラフやら並べて勘違い珍説を開陳するのか

325名無し三等兵2019/04/17(水) 07:48:34.91ID:w+iSOhdY
>>323
ふくらまし舵面ね
安定板後縁の厚みを超える厚さを舵面に持たせて境界層の外に出すという発想だっけ
戦闘機に採用すると
舵が鋭敏すぎるとか言われそう

326名無し三等兵2019/04/17(水) 13:33:23.43ID:nwiyoW8u
五式戦は見る角度によってガリガリに痩せた犬みたく見える
液冷機からの換装だから仕方ないけど
上面図で見ると胴体の絞りが2段階で格好悪い
Ta152の胴体延長を思い出すな
最初から空冷星で設計してればもっとまともな五式戦
いや三式戦?が出来てたと思うわ

327名無し三等兵2019/04/17(水) 14:01:31.90ID:/JQPwAnt
フォッケはかっこいいのに五式はなんかコレジャナイ感があるよな

328名無し三等兵2019/04/17(水) 15:12:30.12ID:b8t+RZrJ
>>324
間違った航空工学知識を糺すのは
正しい航空工学知識しか無いと思うぞ?

お前の立ち位置は何なの?

航空工学の勉強もせず間違いを糺してるつもりの間抜け君なの?

329名無し三等兵2019/04/17(水) 19:34:03.90ID:YETJLYlP
>>326
あの取って付けた感が五式の魅力ですし

330名無し三等兵2019/04/18(木) 03:47:11.22ID:vadA6OTN
>>329
それも一理あるとは思うが…
認めたくないな…

認めるもんかチクショーw

331名無し三等兵2019/04/18(木) 09:12:06.66ID:kIvPNTCX
>>330
ようこそ!五式戦ワールドへ!

332名無し三等兵2019/04/18(木) 13:57:17.75ID:s/2kUdzA
頑丈な機体と強力なエンジンがあれば細けぇこたぁどうでもいいんだよ!
な乱暴さが魅力

333名無し三等兵2019/04/18(木) 15:51:30.24ID:BQAM1ktW
F6F「よんだ?」

334名無し三等兵2019/04/19(金) 05:39:17.50ID:qPsxcWKH
P47「呼ばれたのは自分だと思う」

335名無し三等兵2019/04/19(金) 10:01:11.74ID:9kEkzmpy
>>328
航空力学の説が正しいかどうかは航空力学で証明するべきだが
航空力学を騙る素人の珍説は誰でも反論できる

336名無し三等兵2019/04/19(金) 10:03:48.70ID:NIrTkcwm
>>333
唐突に思い出したんだが
陸軍か海軍か忘れたが戦争末期
日本本土の戦闘機隊基地にどこからともなくF6Fが1機現れ
脚を降ろしたと見るやなんと着陸してしまった
拳銃片手にかどうか忘れたが駆け寄って見るとコクピットには日本の飛行服を着た日本人のパイロットが乗っており拿捕機を空輸して来たと言う
しかし当基地には何の連絡も届いていなかった事を話すと青ざめて茫然としたと言う
状況次第では空戦になって撃墜されてたって話

337名無し三等兵2019/04/19(金) 11:10:46.87ID:WgJKYKmX
>>335
反論するには『論』が要る
お前には『論』が無い
お前が嫌う航空工学を勉強してないと『論』が立たないんだよ

複数ID駆使щ(゚д゚щ)カモーン

338名無し三等兵2019/04/19(金) 11:56:54.77ID:icBSEuv4
ID:WgJKYKmXの主張だと航空力学を知ってると吹く知ったか野郎が珍説開陳しても
専門家しか反論できない事になるなw
素人に突っ込まれてる時点でボロが出てるのに反論封殺しようとかよっぽど悔しかったのかw

339名無し三等兵2019/04/19(金) 12:52:18.36ID:t47VDOi/

340名無し三等兵2019/04/19(金) 14:34:37.40ID:NIrTkcwm
>>339
それだな
米軍の★マークそのまんまで飛来しただぜ
冷汗もんだよなw

341名無し三等兵2019/04/19(金) 18:48:30.61ID:WgJKYKmX
>>338
あれ??
今日お前の応援団どうしちゃったの?
この前みたく華麗な連携カキコミを見せてくれよ
今夜は寝ないで待ってるよ
ヾ(@゜▽゜@)ノ

342名無し三等兵2019/04/19(金) 20:15:40.02ID:WgJKYKmX
スヤァ( &#728;ω&#728;)zzz

Σ(゜Д゜)はっ!

(゜Д゜≡゜Д゜)?

スヤァ( &#728;ω&#728;)zzz

343名無し三等兵2019/04/19(金) 20:26:02.11ID:WgJKYKmX
    ,-∧,,∧-- 、
   / (-ω-` ) /
   r-くっ⌒cソ、 / 
  ノ '、 , 、 _, ' / / 
.(_,.       ././ 
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
  ~`''ー--‐'

344名無し三等兵2019/04/19(金) 20:41:10.91ID:icBSEuv4
>>341
反論もできずに悔し紛れの煽りだけとかw
チラシの裏にでも書いてろよw

345名無し三等兵2019/04/20(土) 02:18:09.73ID:JmLz5lX2
>>339
国内でのテスト飛行ではどう評価されたんだろうな

346名無し三等兵2019/04/20(土) 07:33:20.22ID:KdokF38X
>>344
多数派工作しないの?

(´・ω・`)ショボーン

(´;ω;`)今までの連携カキコが君の自演だとバレちゃっても良いの?

347名無し三等兵2019/04/20(土) 09:47:22.60ID:7ITBmh6B
自分の知ったかを見破る奴なんかこの世に何人もいる分けない!
そんな妄想でもしてるんだろうか

348名無し三等兵2019/04/20(土) 10:11:12.15ID:1zvhBAI5
燃料がアレだから性能発揮出来なくね?

349名無し三等兵2019/04/20(土) 10:27:39.96ID:bNVoEkWV
日本は大量生産できなかっただけで100オクタンガソリンを作れなかったわけじゃないんだが

350名無し三等兵2019/04/20(土) 10:46:04.18ID:1zvhBAI5
米軍のは100オクタン超えてるだろ

351名無し三等兵2019/04/20(土) 11:13:52.87ID:JwAs1CxP
米はアルキレーション法で、もとから100オクタン燃料を生成できる
そこに更に添加剤ぶっこんでパフォーマンス価130

日本は92オクタンすら調達が怪しくなってきて、87オクタンに添加剤入れて91オクタン

352名無し三等兵2019/04/20(土) 12:27:58.12ID:KdokF38X
>>347
あれ???
知ったか認定なの???
ホラ認定だったはずでしょ???
今さらホラ認定撤回するの???

353名無し三等兵2019/04/20(土) 12:32:32.56ID:KdokF38X
>>347
もしかしてヨー安定が不足してんじゃね?
ドーサルフィン付けた方が良いぞ

354名無し三等兵2019/04/20(土) 13:09:03.83ID:H/CSxo+X
5chで揚げ足取られたくらいで粘着とか程度の低い人間だと白状してるようなもんよ
本当に学があるなら素人にも分かるように説明くらいできるだろうしな

355名無し三等兵2019/04/20(土) 13:15:41.40ID:4u5YvmzZ
>>353
不足してんのはヨー安定じゃないと思う
むしろ空気の粘性の問題かもなw

356名無し三等兵2019/04/20(土) 14:41:41.07ID:KdokF38X
連携キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>354
>>355
いやマジそう思うわ俺も
同意同意。
連携タダ乗りだわ

357名無し三等兵2019/04/20(土) 20:02:41.60ID:FeE0+xlm
>>329
て言うか、五式戦闘機で搭乗員が舞い上がっちゃうくらいの悲しい日本の当時の現状。

358名無し三等兵2019/04/20(土) 22:25:28.75ID:N9Y96+oy
飛行機設計論 P100より
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 	YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚

左右で差があるのはペラ後流の影響かな
>>319するどい!

359名無し三等兵2019/04/21(日) 01:14:50.50ID:y70jwikS
3るにるこつ

360名無し三等兵2019/04/21(日) 14:11:17.69ID:/IFP9BHC
あるドイツ人が言った
「フランス人とイタリア人が戦争に弱いのは、
 戦場まで豪華な食事を運ばなきゃいけないからだ。
 その点、俺たちはジャガイモだけ、
 イギリス人はフィッシュ&チップスだけ、
 アメリカ人はハンバーガーだけ食ってればいいから戦争に強いんだ」

361名無し三等兵2019/04/21(日) 14:35:59.97ID:Quoq6oIp
>>357
だよなぁ…
F6Fでいい勝負だろうがF8Fにはボコられるだろうし、新型のF4UにもけちょんけちょんにされるだろうしP-51もH型になるし…
1946の空に五式戦闘機の姿は無かっただろうなぁ

362名無し三等兵2019/04/21(日) 16:57:46.56ID:QZXJiVXz
歴史改変で川崎のエンジン製造能力を史実より下げて、首無し飛燕問題の発生を前倒しさせる事ができればあ五式が活躍できた未来もあるかもしれない

363名無し三等兵2019/04/21(日) 21:12:39.17ID:V69amnPh
それだとハ112/2がまだ出て来ない

364名無し三等兵2019/04/21(日) 22:52:26.85ID:hrQCDg0K
>>362
金星5xでも'43なら三式戦より活躍はできただろうけど、活躍ができた未来ではなく過去
その後載せ替えても1500馬力級じゃ未来はないよ
2000馬力級積むと翼内12.7x2だけになるわけだから陸軍も指令上のエンジン換装計画は
たてずに捨てたわけだから

365名無し三等兵2019/04/22(月) 00:31:49.02ID:JdwPd/40
金星が1500馬力に達したのがそもそも末期やし・・・

366名無し三等兵2019/04/22(月) 01:04:14.48ID:saw8X6uo
栄21こそ至高
陸軍は隼2型後期と末期型で十分なのだ
あ、ただし武装は機首の片側をホ5にしよう

飛燕は帝都防空用に少数生産
その代わり海軍(愛知)相当には品質を保つ
ニッケル使用制限を緩和
愛知飛行機みたいに大量のガスを使用しての長時間の熱処理加工

367名無し三等兵2019/04/22(月) 07:02:32.70ID:SGb85CIP
エンジンはハ45にして、N1K1-Jみたいな感じでホ-5をガンポッドにして両翼下に4門ぶら下げるという手もあるな

368名無し三等兵2019/04/22(月) 16:07:35.31ID:6t6njUxc
そーゆーことをやったMe109カノーネンボート仕様がどんだけ劣化したかとゆーと・・

369名無し三等兵2019/04/22(月) 17:52:02.25ID:xt3WDoyf
F8Fはいきなり投入で謎の未帰還続出かもだし黒コルはスペック倒れだろ
P-51は硫黄島からの長距離進出で散々な上にHなんか性能はむしろ落ちてる
日本本土上陸して本土に基地ができてないとお話にならんな

370名無し三等兵2019/04/24(水) 11:44:16.32ID:X5frm98y
栄も末期はボロボロ

371名無し三等兵2019/04/24(水) 12:54:28.06ID:Ofx4sLrL
日本の工業力で実用品としてのエンジンの上限はハ115/2だったのかねえ

372名無し三等兵2019/04/24(水) 13:28:26.11ID:P1ys3UoF
作れる人間を戦地に送ったのが・・・馬鹿だったね

373名無し三等兵2019/04/24(水) 15:39:39.20ID:EYTQntRx
その分若いの(学生)を工場に入れますんで何とかしてね&#9825;

374名無し三等兵2019/04/24(水) 22:15:05.22ID:GaUk+0Vo
>>371
誉の制限解除とか無い平行世界の住人かな?
戦闘機での搭載実績はないがハ42もない世界かw

375名無し三等兵2019/04/24(水) 22:20:37.27ID:XOqRVK8+
誉って制限解除されたん?

376名無し三等兵2019/04/24(水) 22:21:24.02ID:XOqRVK8+
実際どうなんよ?
疾風や紫電改ファンが良く言ってる印象

377名無し三等兵2019/04/24(水) 23:53:25.53ID:GaUk+0Vo
>>375
古本でさえ学研本替えない貧乏人?

378名無し三等兵2019/04/25(木) 01:33:59.79ID:KJDbpPN1
学研本って濁されても…

379名無し三等兵2019/04/25(木) 22:56:54.81ID:3KUQi4hT
実用レベルの最終エンジンはハ112IIルとかネ-20じゃないかね

380名無し三等兵2019/04/26(金) 07:13:41.79ID:3pS/X+Zn
日本の排気タービンエンジンが実用レベルとか馬鹿なの?

381名無し三等兵2019/04/26(金) 07:27:36.60ID:I3gE0f69
死ぬの

382名無し三等兵2019/04/26(金) 08:58:35.61ID:v0A1I9Dk
どうせ一回飛んだら戻ってこないから無問題

383名無し三等兵2019/04/26(金) 10:10:24.84ID:I3gE0f69
ソ連軍のジェットエンジンの耐用時間数が短いみたいな

384名無し三等兵2019/04/26(金) 10:14:10.64ID:eSYMxyJ6
B-29のタービンが使い捨てで稼働率三割テニアンにはエンジンがゴロゴロ放棄されてた
日本のタービンも立派に実用レベルだな

385名無し三等兵2019/04/26(金) 12:45:27.87ID:z0/BYkxg
排気タービンのテスト結果みてると「排気の漏れ、振動」なんかのほかに
「放電による着火ミス」「過熱」「潤滑油のトラブル」なんぞが上がってて、
それは要するに高空で条件厳しくなるとエンジンそのものがアカンのちゃうんか、という気がヒシヒシと
タービンつけたから大丈夫ってもんじゃない気がする

386名無し三等兵2019/04/26(金) 15:41:30.28ID:zlU0QkA2
零戦でも高度11,000mでF-13撃墜してる
馬力が足りなければそれだけ軽くすればいいだけよ

387名無し三等兵2019/04/26(金) 17:40:55.50ID:v0A1I9Dk
テストで気になる点が羅列されるのは当たり前なのにエンジン全般の事だとミスリードする意味が分からん

388名無し三等兵2019/04/26(金) 17:47:52.23ID:ByNbmgTm
飛龍に75mm高射砲付けたやつあるやん
あれでB-29を砲撃すれば届く
エンジンはハ214さえ生きていればアンダーパワーを補えたんだが
やはり火星2xより酷い結果に

389名無し三等兵2019/04/26(金) 17:55:59.33ID:v0A1I9Dk
2019/06/01(土) 00:12:09.88ID:xjAsc5fD

mmp
lud20190708070326ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1544646530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「五式戦闘機ファンクラブ【キ100】十一型 YouTube動画>1本 ニコニコ動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
五式戦闘機ファンクラブ【キ100】拾型
五式戦闘機ファンクラブ【キ-100】四型
五式戦闘機ファンクラブ【キ101】十四型
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part24【欠陥機か】
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part26【欠陥機か】
【傑作機か】四式戦闘機疾風Part25【欠陥機か】
【四式戦闘機】疾風 Part21【日本最優秀】
F-4戦闘機を語る会
74式戦車 第三中隊
局地戦闘機雷電その7
二式単座戦闘機を語り合う広場
戦闘機について語り合うスレ
民○党類ですが戦闘機作るよ!
【海軍】局地戦闘機雷電その4
空自次期主力戦闘機考察スレ 736
空自次期主力戦闘機考察スレ 738
空自次期主力戦闘機考察スレ 730
空自次期主力戦闘機考察スレ 735
P-39エアラコブラ戦闘機の評価について
F-15系列戦闘機総合スレ 57機目
F-15系列戦闘機総合スレ 53機目
空自次期主力戦闘機考察スレ 733
空自次期主力戦闘機考察スレ 734
空自次期主力戦闘機考察スレ 737
F-15系列戦闘機総合スレ 56機目
F-15系列戦闘機総合スレ 55機目
F-15系列戦闘機総合スレ 54機目
Su-27系列戦闘機総合スレ part.8
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part12
【帝国海軍】震電 7号機【局地戦闘機】
F-15系列戦闘機総合スレ 59機目 ワ無
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part9
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part7
【最強】紫電/紫電改 17【戦闘機】
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part18
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part19
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part17
[第四世代]10式戦車スレ配備228号車
[第四世代]10式戦車スレ配備232号車
【J-20】中国軍戦闘機総合【J-10】 part4
日中交戦中Me Bf109vs零式艦上戦闘機★2ゼロ戦】
現強のレシプロ戦闘機考2無知と知ったか戦
韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part16
10式戦車とT-14どっちが強い? Part6
10式戦車とT-14どっちが強い? Part5
[単独設計か] 第十一哨戒艦部隊 [共通設計か]
[大阪〜]空自次期主力戦闘機考察スレ[便器〜♪]736
緊急速報 10式戦車の欠陥発覚 履帯が外れる恐れ2
【J-20】中国軍戦闘機総合【J-10】 part4
戦闘機好き
戦闘機総合
十一試艦上爆撃機
第三十一哨戒艦部隊
皆の好きな戦闘機は?
74式戦車を語るスレ 第2小隊
10式戦車スレ配備225号車
74式戦車生存情報収集スレ
源氏軍3万vs10式戦車5両
10式戦車スレ配備224号車
空自次期主力戦闘機考察スレ740
【局地戦闘機】雷電その12
空自次期主力戦闘機考察スレ744
日本産ステルス戦闘機 心神
空自 次期主力戦闘機 スレッド1
空自次期主力戦闘機考察スレ743
【局地戦闘機】雷電その10
02:30:32 up 82 days, 3:29, 0 users, load average: 21.61, 16.71, 17.71

in 0.035262107849121 sec @0.035262107849121@0b7 on 070815