3日の進水が楽しみだ
またひとつ日本がどっかの仮想敵に差をつけるな
アメリカがFFGXあんなのでよかったのか心配になる
まぁ仮想敵の中国が054AだのALだのと旧態依然としたフリゲートばかりだから十分なのかもしれんけどさ
>>7
FFGを大西洋とかインド洋とかに回してその分バークを太平洋に集めるとかになるんでないの >>7
もうちょっとセル数多いほうが良かったかもしれないが、手堅くまとまってて悪くは無いさ 自民党、官僚に罵声
「自民党国防部会を舐めんじゃねぇぞ、この野郎」
http://2chb.net/r/poverty/1614314532/
「勝手にイージス・アショアの導入も、イージス・アショアの中止も決めておいて、なにが洋上案を諒承してくれだ、このやろーっ。
自民党国防部会を舐めんじゃねぇぞ、この野郎」
浜田さんは、2時間を超えた異例中の異例のこの部会で、最後に
「黙っていようかと思ったけど、黙っているわけにいかない」と静かに話し始めて、その直後に大噴火です。
ずらり居並ぶ防衛官僚、防衛省内局の事務次官以下の幹部陣への、正論の憤激です。
ぼくが何を発言したかを含めて、きょう「青山繁晴チャンネル☆ぼくらの国会」の収録で話しました。
取り急ぎ、ブログでの爆発速報です。
出席議員の全員で、浜田発言に大拍手を送りました。
そして、政府による説明の諒承は当然、大塚拓・新国防部会長の賢明な判断もあって、ありませんでした。 FFGは満載7300トンだから初期のイージス駆逐艦より僅かに小さいだけだし
レーダは3面SPY-6
テロボートや海賊対処のローエンドには色々ともったいないな
艦艇数を実質定数制にしたトランプ政権が全部悪い
FFGはUAVとヘリで魚雷即応4発かな?
一応十分なのか
富士山山頂付近に
4面のレーダー設置すれば
最強のイージス!
「はやぶさ」型は金ばかり掛かって本当に役立たずだった。
>>17
はやぶさ型はPGなので哨戒艇な
その意味では哨戒艦が後継になるんでないの >>17
はやぶさ型は「哨戒艦艇」なので
哨戒艦が後継になる
>>18
対馬海峡に来た中国海軍の艦船を追跡したりしているから役立たずでは無かったかと。まあはやぶさ型には向いていない任務ではあったが
着上陸地点への逆襲用の船であることを考えればコンセプトが合わなくなったのは仕方がない はやぶさ型はミサイル外して海保に売却したらいいのに
海自では使い道まったく無かったけど、海保はつるぎ型とか現役で使ってるし役に立ちそう
ガスタービン3基の艇を海保に押し付けようとする鬼畜がいると聞いて
はやぶさは要らないだろうけど、海保も将来的にはGTを採用するように
なるのではないかね。
現状ガスタービン員がいないからどうしようもない
海自に出向して2術校で勉強させるか?
統合電気推進にはなっても発動機としてガスタービン積む事はないだろう
ディーゼル+ウォータージェットで40kt以上出してるし、水中放射音気にしない海保がGTに何の魅力を感じるのか…
ミサイル艇に
ASM-3改ベースのSSM又は、射程1000km以上のSSMを4発搭載するだけでも
ミサイル艇復活になれる
諸々の理由で乗員が持たないのがはやぶさ型がじき引退する理由なんですがまぁ。
>>25
むしろ海自の船が小型のはディーゼルになるんでないの 地中海なら普通にミサイル艇一号みたいな水中翼にするんじゃ?
そっちのが乗員の腰にも遥かに優しいし
髭の資料で有事の対水上対処能力が否定されとらんので実際のところ哨戒艦をはやぶさ型よりも軽武装にする気はなさそうではある
予算内に収まらなかったら哨戒能力を優先するんだろうけど
対機雷USV/UUV運用能力もね
世間はドローンドローンばかり騒いでるけど昨今の機雷やUUVの進化を見たら
対機雷艦艇がFFM22隻+掃海艦艇14隻だけで足りるとは到底思えん(護衛艦に話題を戻す)
日本のUUVって対水上攻撃能力獲得いつになるんじゃろ?
>>42
機雷の敷設を含むなら、令和2年度要求の水中防衛用小型UUVがそれになる 水上戦だと空飛ぶドローンより機雷USV/UUVのが遥かに脅威だからな
元からミサイル艇も2隻一隊とか4隻二隊で襲い掛かる前提だし
だから三地方隊で常時4隻を稼働状態に置くために当初は6隻×3地方隊の合計18隻を建造する予定だった
UUVの漁網対策はどうするんだろな?フツーの漁師も引っ掛けそうな気がする…
まぁ現代の重雷装艦よろしくASM3改艦載型を2、30発山盛りにした2000t艦を量産してもいいのかもしれんけどな(ソ連海軍脳
それだと数が減って平時の哨戒に使いでが悪くなるからやっぱ少数のSSMを積んだ船を戦時には多数集結させるのがいいんだわ
>>48
網を切るカッターでも装備しておくんでね?
昔から原潜引っかけて網が破れた疑いのある事件はけっこう起きてるし 哨戒艇も固定乗員は30人強で無理やり回すけど、オプション人員を載せて攻撃能力を持つUxVだの機雷設置、場合によってはリモート操作の掃海が可能な能力は持たせる気はする。
なんせ最低でも1000tと結構な、それこそ頑張ればMCH-101が着艦できそうなヘリパッドすら置けそうだし。
>>50
「あぶくま」型ですら2000トンだぞ?
1000トンの艦にMCHが着艦とかアホか >51 自衛隊のいつもの基準と満載の差で、英国リバー級に近い満載2000tは行けると思っている。
>>51
これなら基準1000トン級でもMCHが降りられるし格納すらできるな 有事に武装を積み増す計画が検討され始めたり、それなりに余裕がありそうよね<リバー級
当のイギリス軍にはまったく余裕なさそーだけど()
>>54
特殊作戦ロマンあるよな
竹島程度ならそいつ一隻でも占領できそう >>54
MCHは「あめ」型の飛行甲板で何とか着艦出来るサイズだぞ? >>58
だぞ?
と言われても実際にリバー級に降りてんだしさ。 三胴船みてるとサンダーバード2号よろしく主船体とアウトリガーの間から
海上へエレベーターつけて、小型船なりAAVみたいな車両の出し入れ
できたら便利なのになとか素人考えで思ってしまうが、難しいのだろうか。
哨戒艦プランは装備庁の新規コンセプトと企業のコンセプトと巡視船ベース
再来年度建造として来年度は実現性検討と選定コンペ
FFMみたいに8月ってのはコロナでスケジュールが厳しいだろうから概算は事項要求で本予算案で金額規模確定かな
>>66
だったら1000t級には収まらないし、そもそも人員が30人で長期哨戒なんて運用は無理 >>67
2030年にはアメリカを越えるだろうな。
アジアの地域覇権国は既に中国だからアメリカは中国と敵対から融和に転じるしかなくなる。
そうなると日本に対するアメリカの対応としてはかつてのJAPANバッシングからJAPANパッシングになる。 >>72
54隻分もの対潜的なゴミ作ったのが
判明してるのに…間抜けは潰した方が
お得よ? >>72
おまえの頭の中のアメリカだったら
ソ連と仲良しになって冷戦など起きなかったな どちらかと言うと
経済格差とか優位とかって中国あと韓国の
惨めな歴史の言い訳でしかないんだよね
「経済的に劣ってたから自分達は負けた有る!/従った有る!」
いやその、あなた達の祖国が経済的にデカい時に
こちら戦争してたんですけど
>>70
実際、経済的な成長ないしは凌駕されて
唯々諾々と従った国って何処にあるの?
まあ、歴史の授業で習ってるしれんけど >>69
将来三胴船のコンセプトは満載1500トン
後、乗組員30人は哨戒艦の要求だよ よそはよそ、うちはうち
近距離ぶん殴り用にヘルファイアを大量搭載してほしい
>>77
まだそれが採用される共通認識ができてないから、話題に出すのは時期尚早かと シンガポールのインデンペンス級LMV、操船の乗員は23人だけど、それとは別にミッションクルーは30人程度の乗員、とか書いてあるぞ。
>>79
そんなもの76mmで十分
普通のSSMのせた方が増し >>79
結局コンステで不採用だった辺り何かダメだったのでは
>>81
MCMとかやらせん限りは基本要員しか乗らんのでね? E-767終わったな…
まさか米軍が韓国と同じE-7導入するとは…。
言っておいてなんだが、射程短いし炸薬少ないしな
安さ以外のメリットが何もないから、普通にNSMでも乗せたほうが使い勝手はいい
>>86
自爆ボートや自爆無人機相手ならロングボウ・ヘルファイアで両用する事ができるぞ、相手次第だわな >>86
護衛艦に搭載するSSMも足りてないのに、こんなのに高額なSSMを積むはずないだろ >>88
普段満載しないイコール足りてない、ではないよ
積むか積まないか俺に言われても困る >>89
普段積まないんじゃなく積めないのよw
予算足りないから修理、交換部品が無く、整備出来ずに弾補所にゴロゴロ転がってるからな。 >>84
決まってもいないことを決定したように
平気で嘘を書くと韓国人認定されるよ。 >>83
コンステレーシヨン級ではより正規戦志向になったので(LCSと同じ時期に作られてたらLCSは今ほど貶されなかったろうなあ……)ヘルファイアでは射程も威力も足りないのだろな、SM-2を個艦防御用ミサイルとしてる所とかもそれを示してるしな とりあえずFFMは一区切りの8隻分の予算がついたわけだが、来年度の
予算ではどうなるんだろ?
個人的には問題点洗い出しもあるだろうし、来年はDD等の取得にいくのかな
と思ってるが。
まだ洗い出しもくそもない段階だから
もう何年度かFFM作って将来DDへの習作のIEPS艦DDじゃないかな
FFMはクルー制を導入するために棚の位置ひとつ変えずに共通性を徹底するみたいな話があるから9番艦から変更を加えるとかバッチ2になって機能が追加されるとかいう噂は個人的には懐疑的
あるとしたら全艦一律のアップデートでは?と思ってる
全部の艦でクルー制するわけじゃないんだが
3隻4クルー単位
もちろん実際の運用では3隻が4隻になったり2隻になったりといった若干の増減はあるだろうが
>>100
間に挟まないで次のが将来DD(DDX)になると思うけどね、それだけの時間と要素研究は積み上げてるかと >>99
一番早くても次期中期防で計画出てきて四年後就役でないかなあ? >>103
例えばレールガン研究は来年度までだけど、それを戦闘で使っていくための大電力給電システムがまだ全然だから
そこらへん成熟してからじゃないかな >>105
>大電力給電システム
艦載型超電導フライホイールとかかなぁ?
リニアカタパルト等にも使いそう FFMは休ますそのまま建造続行だと思うな
次期DDは実験艦的側面がある艦になって2or4隻でこんごう後継DDGx建造してその間に検証作業して次次期DDが大量建造なんて予想してるが
>>105
そこは統合電気推進になるんでないの、発電量さえ確保すれば問題なかろ
https://www.defense-tech.or.jp/journal/docs/202005_1.pdf
>CIWS 型レールガンで迎撃する場合、多機能レーダーおよび CDS による目標探知・識別・弾道予測計算および目標未来位置を算出してレールガンを管制し、弾丸を発射することになります。
>その際、サルボー発射での迎撃率の解析が必要です(例えば3発 / 秒発射など)。使用弾丸の候補は35mm、40mm、または57mm が考えられ、それぞれの場合のレール寿命、供給電力について開発目標の設定が必要です。
>供給電力は艦搭載の主機にもよりますが、新型 DD(6,000t級)で最大30kt 航行時でも20MW 程度の電力供給が可能でしょう。
>原発防護のためのフットプリント海域内を12kt 程度で航行するとすれば、さらなる大電力も供給できます。
>また「領域作戦能力」を重視することから、レールガン搭載 DD は Network により弾道予測計算データを入手でき、より迅速な対処が可能になるでしょう。 105は発射の一瞬だけパルス的な超大電力供給する装置のことだろう
海軍のテスト機ではコンテナ何個分にもなっていた
案外パナソニック、TDKやNECがソリューションを隠し持ってるかもしれない
>>107
こんごう後継はイージスシステム搭載艦に合わせてSPY-7搭載艦になって六隻を三艦四クルー制で二群回すとかになるかもしれん
その分DDH一隻DDG一隻体制にDDX一隻入る形とかになるんでないかな あきづきのFCS3改〜OPY2まで見れば
もう、SPY-1と同等かそれ以上の性能の域に達してて
OPY2で少人数化可能にしたんだから
イージス艦じゃなくてもいいんじゃね?って思う
アショアがあればこんごう型更新がイージスである必要はなかったと思うけど
現状SM-3運用の関係でこんごう型更新もイージスシステム積むしかない
砲はレールガンかもしれんがね
>>113
レーダーがどんなに良くても、処理系がアレなら全体もアレで、イージスのキモは処理系(もちろんレーダーも重要だけど、あくまで一要素)。
FCS3系の処理系はOYQナニソレな訳だけど、その実力の程は外からはうかがい知ることが中々できない。
実戦経験の差から想像すれば、やはりイージスに一日どころか十日くらいの長があると考えるのが自然。
もちろん追いつこうと努力しているだろうし、日本近傍特有の条件を加味すれば、特定の条件では肩を並べるようなこともあるんじゃないかとは思う。 FFMのマストのてっぺんにはイラストに合ったような立派なリンガは建たないの?
実戦経験とは言うが、イージスがイージスとしての実戦って、経験の差ができるほどあるか?
>>118
イランの民間機を吹き飛ばしたくらい?
とはいえ、それも含めて表には出ない事案や、
演習でのフィードバックなど、
世界中の多くのユーザーから集められるデータを基に検証と開発が進む訳で、
やはりそこには差があるのでは。
何でもそうですが、多少難があっても皆が使うものは開発が進みサポートも継続され、結果的には正解になることが多いかと思います。 今の時代仮想上でいくらでも繰り返しシュミレーション出来るから、演習上でのフィードバックと変わらないんじゃ無いの
新戦術情報処理装置見る限り不純物は取り除いた方が優れた艦隊になりそう
イージス艦に関しては湾岸戦争での評価がすこぶる高くて、仕様になかった弾道ミサイルまで探知出来ちゃったからそれがイージスBMDの開発につながったってどっかで読んだ記憶がある。
>>116
>>119
FCS-3シリーズに関しては良い噂も悪い噂も聞くけど、日々改善していけるのが国産装備品の良さでもあるから頑張ってもらいたいところ…予算はしっかり付けないといけない。 つかターターSAMからSM-6まで外見変わってないのがやべえ
世艦見てると海自OBは次期DDのシステムに
コンステレーション級のを欲しがってる模様
いつもの舶来病が再発してる模様
今まで散々試したあきづき、あさひの設計をブン投げるとか勘弁して
>>124
FCS-3やOPY-1がそれだけダメだって話
今後は本当に戦闘する場合があるんだから国産だからといって性能的に劣るなら買うべきではない。 >>127
OBだと、単に海外に買われてるのでは? 今後はDD(G)/FFMでFCネット整備していくのに舶来システムとか
それ言ってる人の趣味だと思うよ
そういや1番艦明日か
もがみあたりな気はするが、しらぬいの時みたいにちょっと外した意外な形を期待してみたくもある
>>127
>性能的に劣るなら
FCS-3も、イージス並みという意気込みで開発していた気がする。発注側担当チームの現場経験が少ないのかな?
次ぎも当然「米のSPY-6世代並み」が性能仕様の要求になるはず。 >>128
OBは商社から金を貰ってるからな
金貰えない国産品は無視するに決まってる >>127
国内メーカー複数がそれぞれ開発してて
日本て横並びの不効率がいつまで経っても治らないのね
国産派でも呆れる ただレーダー込み戦闘システムを外国産にすると国産ミサイル等の全てを諦めなくてはならないのはF-35で観た通り
価格もべらぼうに高くなるし
戦闘機でもドローンでも日本に負けたから今度はこのネタで荒らし続けるのか
>>131
何をもって「イージス艦並み」と言っているのか不明だが、少なくともイージス艦は艦隊防空用であるのに対してFCS3は個艦防空用なので、要求からしてシステム規模が全く異なる そもそもJ/APG-2でAPG-78と同等の性能を実現した三菱電機のレーダーFCS技術が低いわけないのよな
フィリピンでもアメリカやイスラエルを押しのけて防空レーダー受注してるのに固定観念に凝り固まった人はそういう現実を直視しようとしない
CDSのリコメンド能力は未知数だしハードの性能向上で多少はゴリ押し効くようになっただろう
海自護衛艦は国産建造になってからFCSはずっと国産品だし
世界に先駆けてAESA導入したり優秀な部分もあるのに、根拠なく
性能が悪いと言い張る人が居るよな
同じ人達が何故か中国を持ち上げるのも不思議
日本の場合、ハードの性能がそん色なくてもソフトが弱くて性能に不安があるというのは
元開発隊の東郷氏がこぼしていたような気がする
護衛艦のシステムはもちろん、陸自や空自の主要装備のシステムはほとんど国産品で
F-2のFBWやレーダーFCS等アビオニクスも国産開発なのに何故か
日本がソフト開発に弱いというのも不思議な主張だけど
>>140
海自がマルチスタティックASW実現してたのも知らない人だしなぁ 逆に言えばソフトの更新で大きな性能向上が期待出来る余地があるとも
>>140
開発隊群司令までやった東郷さんは国産武器の性能不足にかなり不満だった、「あたご」型で国産品からかなりの部分を米国製に変えた功労者 >>142
マルチどころか、バイですらまだまだ実現化してないよw
「あさひ」型に夢見すぎw >>126
名前を隠してる所、長いな
これで艦名が「あら」とか「えど」とかだったら笑う。
30FFMの一番艦は「もがみ」が良いが、
DDHの一番艦「いせ」じゃなく「ひゅうが」にして、順番変えてきたから予想つかない そういえばSQR-20はCOTS品を多用してるから安い(OQR-4の2倍程度)とかも言ってたな
>>145
徳丸氏が米国に先駆けて実現したと名言してる訳だが
そこであさひ挙げる辺り何もしらんのだな >>140-141
マンマシンインターフェースが弱いんだよ
マシンとしての機能としてのソフトウェアなえあまあ標準的に作れる
人間がシステムの要素として入り込むとダメになる
日本人は人間を客観的に合理主義的に観察しようとする哲学を受け入れるのに消極的だから >>145
そもそも信号処理のデジタル化で日本は遅れを取ったといってたしなあ
まあ海自で最も優れた対潜艦がAN/SQQ-89A(V)15を載せたイージス艦という時点でお察し 用兵者がイージスシステム>>>>>>国産システムとしてるのも興味深い話だよな
SPY-F搭載能力制限版のDDgですら国産案(あきづき型)を遥かに凌駕する評価だとは、はてさて
>>150
対潜護衛艦は国産システムだけどまさか知らないのか?
イージス艦の場合はAWSの問題があるけど、それでも国産品載せたりする イージス艦に関しては当初分は米国の輸出制限と国内技術導入の面でかなり国産化されたが、
その後は米国の開示と国産CDS開発の目処が立ったこと、全て米国産の方がシステムの合一性が
良いことから国産率は低下した
なお、あくまでDDGの話でDDは別
ちなみに米海軍の強調を重視する派閥は全システム米国化を目論むが、他の自衛隊との統合作戦を
重視する派閥は国産システム導入を推す
この辺はどちらにも一理あるので何とも言えない
なお米軍全体のC4Iシステム統合はJTRSがコケたので、日本の方が進んでいる(特に陸
>>145
バイ/マルチはあさひ型から、もうあきづき型までアップデートしてるの知らないのかw
叩いてる奴がなんか変だとは思ってたけとこういうの奴らが叩いてたのね >>155
最近米軍が迷走してるからそうとも言えん
FFGも正直これで大丈夫か?と思えてしまうし >>155
Link16という低速度データリンクが基幹じゃねぇ >>153
今後、FCネットワークがあるから余計に国産の方がシステム統合面では有利になっていくんだよな
ATECSはバックフィットも考慮してるし >>151
あれは論外だと思う
今はFFMが相当量建造できるからFCS-3系は無くなっても良いと思うけど >>149
>マンマシンインターフェース
まや型でわざわざそこに手を加えてる訳だが
>>153
陸はソフトウェア無線の普及で先行したけど指揮統制システムの共通化は遅れてたはず >>162
米陸軍は野外通信システムに一本化できた陸自と違って、また無線機を更新するというグダグダ振り 今開発やってるのはDD間マルチスタティックより進んだ
DD/HS/ASW間マルチスタティック
>>164
いま開発中なのはVDS-TASSを利用したバイ/マルチスタティック機能では
ちなみにハル−TASSバイスタティック機能の実現はMFTA搭載改修を受けたあたご型が初だったはず >>126
おおぉ、遂に明日が進水式か。いやー年度内に進水式出来て良かった。良かったな川重!
案内ハガキとかから艦名予想出来ないもんかな… >>127
あきづきの時もSPY-1推しがいたようだが結局はFCS-3が選ばれた
DDXも国産レーダーと戦術システム載せるだろう、OB何を叫ぼうが >>160
次期戦闘機やMDやスタンドオフミサイルなどを考えると陸海空統合でのJ-CECになってくんでないかな、米国とのリンクはDDGや航空機で行われるだろうけど >>168
まあDD20隻、DDH4隻、FFM22隻と軽く見積もっても46隻もある船を、
すべて外国製空中線にしてたらたまらないわな
よほどのことがない限りは国産化だろう イージスシステムがいいってあんな値段高いんだから当たり前だろ
しかも今良いからと言って将来を保証するものじゃないからDDG以外は国産だろ
イージス超えられるならDDGも国産システム艦にするしな
SM-6もESSMも要らんハズだし
FCS-3/OPY-1のCバンドアレイが発展性に乏しい
BMD目的ならSバンドだろうし
HPM適合性ならXバンドでOPY-2の方が都合が良かったりする
SM-6はMD用だし国産品がダメなら艦載空の開発やらないし
米軍、50年後もCH-47YとかF-35Eを使ってそうだよな・・・
>>175
ありえるw
海兵隊もCH-53Lとか開発してそう >>168
TWTかGaNかGaOか
>>173
TWTの試作品はSバンドだったのでDDXはSバンドとXバンドのマルチレーダーになるんでないの、あすかでの試験から考えても つーか「そうりゅう」型潜水艦と紛らわしいから、○○りゅうの命名はどの道無いかと
でもそうするといよいよもって候補がないな〜
そもそもてんりゅうは訓練支援艦で使ってるし他に適当な艦名も思いつかないから5文字を隠してるように見えるのは文字数で推測されないようにするためのフェイクじゃない?
>>180
実は5文字分の垂れ幕は引っ掛けで1文字とか 長SAM開発完了あたりでDDGの国産化も動き出すんじゃ?
SM-3はインテグレートするだろうけど
>>183
イージス艦はこれからも導入してくかと
DDXが実質DDG化してくのはそれとは別に進むとは思うけどな、将来的には第一艦隊はオールDDGになるんでないの >>183
というより、DD自体が国産の対空DDG化するんだろうと思うが
SM-3使えるのなら、弾道ミサイル防衛のEOR前提での前方発射ノードとしても使えて便利だが >>176
潜水艦の命名基準とかぶるからないんじゃなかろうか 個人的には
DDサイズは廃止して
1万t超のDDGと6000t以下のFFMだけにして欲しい
BMDやるなら出来る限り大型艦の方が良いから
1万屯超のBMD対応DDG20隻
6千屯以下のFFM30隻超
これでスッキリする
>>187
なるほど完璧な計画っスね〜!
(現実的に)不可能だという点に目を瞑ればよぉ〜! >>184
これからもっとイージスシステムは値段上がるのに無理だろ 財務省はむらさめ型の時、DDGはたかぜを超えるなって五月蠅かったみたいだから、
DDG/DD/DEのそれぞれの枠はよっぽどの理由が無い限り越えさせないだろう。
DEあぶくまにはDDやまぐもの壁があり、FFMにはDDはつゆきの壁が、DDはつゆきにはDDGあまつかぜの壁があったんじゃなかろうか?
という訳で、次期DDはDDGこんごうの基準7250tを超える事は「まず」無いだろう(絶対とは言わない)。
いや世艦でも普通に言われてるし
次期DDが更に大型化してこんごう型に肉迫するか超えるのはなんらおかしくない
>>190
なあにハイブリッド船体の研究と将来三胴船の研究を組み合わせれば6000トン級でもズムウォルトより大きくなる心配いらん >>192
むらさめ型は排水量でもはたかぜ型越えてるが? 世艦は編集部の願望も混ざってるから話半分でいいよ
建造コストが高騰するからDDG並みのDD大型化はないだろう
むしろFFM2隻分の建造費使えるなら大型化は十分視野に入るっつーか
はたかぜ型とむらさめ型はそれぞれ何トン型と呼ばれてたでしょうか?
算数も出来ないの?
色々後日装備のあさひで700憶だから、1,000憶ちょっととしてもそう贅沢はできない気が・・・
イージスアショア代替艦が2,500憶前後になるというから、こんごう代艦以降のイージス艦が
これぐらいとして、その半額以下が目標になる?
>>198
レーダー素子はどうにかするんだろうが、VLSの後日装備はないだろうなぁ。 >>198
船体価格がざっくり建造費の半分ぐらいで物量比例なんであさひ型が350億として排水量を7000→10000に増やすと500億
上乗せ分は差し引き150億
あとはVLSがFFMの12隻分(192セル)で400億だったんでプラス64セル(合計96セル)分なら133億
余った17億はレーダーアレイの大型化にでも使うとして1000億ならぴったりぐらいだと思うよ>イージス並みの大きさのあさひ >>198
こんごう型が1200億位だったのでFFM二隻分の1000億からその間位なんでないの
>>202
後はFFMみたく同じ船を量産すれば価格下がるからな、クルー制導入とかもあるかもな 安全な五輪開催の絶対条件はワクチンがいきわたることなので、本来なら現段階で大会までの一般国民のワクチン接種スケジュールか、あるいは大会中止か、どちらかがアナウンスされてるはずなんだけど、どっちも無いのすごいよね
>>193
いや、ズムより大きいとか余計に心配w
実際は、やえやま→あわじで材質変えたら全長67m据え置きで排水量を1000t→690tに減らすという…
アイツら自分に都合の良い基準を使いよるw
>>195
>建造コストが高騰するからDDG並みのDD大型化はないだろう
そうね、予想は基準6000t前後かな。シフト配置のCOGLAGで30kt以上でVLS48セル。
20隻造る船型だから将来余裕は十分確保で。
予算はあきづきの要求額で850億なので900億以上なのは間違い無い。金額的にイージスは無理だろう(願望) 建造費なんざよっぽどでなければ問題にはならんだろう
結局は政治側が予算を決めるんだから、政治が主導しているインド・太平洋戦略にDDの大型化が必要なら予算はつくよ、軍事費少なくて余力がある状態なんだしさ
西欧の本音と建前の使い分けに辟易とするのは構わないが、結局森みたいなのを放置して甘やかすからそういうリベラルの攻撃の材料というか格好の餌を与えてしまっているわけで、むしろ愛国とか保守とかを以て任ずる側が引きずり下ろすくらいでなければならないのでは
>>205
>そうね、予想は基準6000t前後かな。シフト配置のCOGLAGで30kt以上でVLS48セル。
DDGは基準8000トン、DDは基準6000トンでFFMは基準4000トンかな まず排水量ありき、じゃなくて
必要な要素を詰め込んだらこのサイズになった、となるだけだろうね
まぁそうだけど両用群ではどの道対地支援火力が必要になるだろうしそれだと16セルじゃさすがに足りないし
しかし、地域政党の代表が、しかも知事でもある人物が、府民が吐露した疑義に対して、「維新憎しのデマ」であるとの前提に立ってさらしものにし、そういう「言論に対しては言論で対抗する」と公言するんだよ。地域政党代表・知事が一人の市民に「対抗」するというんだからね。
日本の政府はきちんとIOCに日本でのワクチン状況を説明するのか。今の企画を見ると東京五輪までに接種を受ける人数は最大でも人口の2割に過ぎないと思われる。
>DDGは基準8000トン、DDは基準6000トンでFFMは基準4000トンかな
おぁ良いカンジだ。
ついでにPCを基準2000tにしよう!
>>211
排水量で艦の容積(大きさ)が決まるから、それで積載できる装備も決まる
だから艦の大きさで能力が決まるようなもの
もちろん小さい船体に出来るだけ盛り込む国も居るけど バウソナー復活、VLS32セル化、ヘリ着艦装置のレールだけは2条になれば、もはやDDだな
一隻に沢山器材を載せるんじゃなく無人艦を僚船にして艦隊組んで、
有人艦から遠隔で無人艦に指示するとかになるんじゃないか?
F-3がそうなるぽいし
今の韓国海軍とか旧日本帝国海軍とかみたいに、相対的に予算が限られてる中で
格上に挑まなければならない場合だと、安定性とか居住性とか犠牲に重武装に
せざるを得ないところはあるからなー
砲門数、今でいったらVLSのセル数が足りずに火力の投射量に不安あるなら、
そもそも船の数自体増やせばいいわけだし。
>>217
だからFFMの最優先要素は年2隻の建造ペース&それを可能にする値段だっての
だから艦種だってフリゲートを持ち出してきたのにDD作ってどうすんだと 30年代の艦はFCネットワークとレールガンとネットワークSAM前提なとこあるから
FFMの価格抑えられてるのは8隻同規格ってのとDDほどの継戦能力を求めてないってのがある
>>220
年々建造費増額されてるのになに言ってんの >>220
つってもそて、一昔前の話しだし
建造費盛ってもう少し豪華にってのは昨今の情勢的に十分あると思うけど そもそもFFMをフリゲートとしたのはただの整理だよ
艦隊と雑用群の色分けってのもあるだろうけど
"ヒゲの隊長"とメディアに煽てられ国会議員にまでなっちゃった佐藤正久氏、この人も 有本香 と懇意になっちゃってて、先日も虎ノ門に有本と出演し「米議会襲撃はAntifaの仕業」のデマを披露した有本に同調し適当なこと言ってて、以前からまとめサイトデマに引っ掛かってるし議員失格だと思ってます。
海自の予算としてはr3年度は1兆3000億は超えたよね
表現の自由戦士を見てると、彼らにはベースとなる思想が実際には存在してないことがわかる お題目として「表現自由」を掲げているが、その運用はあまりにご都合主義的(「批判の自由」を認めない一方で、自分達は創作物の批判もする等) これは自由戦士が冷笑系の影響を強く受けているのも原因だろう
>>223
バウソナーについては大型化して入港できる場所が限られることを嫌って
はずしてるって面も大きいから復活はないかと。
VLSについては、そもFFMの存在意義として220の人がいうように今後の
退役艦ラッシュと54隻体勢の実現のために「年二隻が予算的にも建造可能」
なことだからやる意味がないかと。 コロナ対策に悉く失敗している癖に、デマでも何でもないツイートをした市民を「ファクトチェック」と称して吊し上げて攻撃する維新政治の暴力性には吐き気がする。自らを省みるのではなく、圧力で異論を封殺して自己正当化しか図らない姿勢は民主主義社会の政治集団として論外だ。憤りを禁じ得ない。
つい去年のアベノマスクのエクストリーム擁護を見ていたら、戦前のあれやこれやを無かったことにするのは簡単だわな。
>>231
別にそんな理由でハルソーナーを付けてない分けじゃないが? FFMの戦略的価値を上げるにはVLSを増やすよりSSM搭載本数を増やすことだと思う
最低コンステレーション級並みに16発搭載したい
その為に全長をあさぎり型並みに伸ばすべき
>>235
?バウソナーの話してるんじゃが?どこからハルソナーでてきた? 本来次期イージス艦であったズムウェルト級の次世代CICのように
イージスシステムを維持しつつ、人員削減がアメリカの目標だろう。
アーレイバーク級の約400人を 同等性能で200人乗り艦 2隻のほうが
現場にとって良いだろうし
今の海自もそうだが、交代や休息が崩壊してるからな
確かに年々防衛予算増えてるから、護衛艦の建造に廻せる金額も増えてるんだろうけど、
増えた分でFFMの装備品を増やすより、ちょっと頑張ってFFMを年3隻建造した方がよりFFMというフネに合ってる気がする。
三菱長崎/三井玉野/JMU横浜の三カ所で仲良く分ければよろし
>>240
同意。乗員の確保とか課題はいろいろあるにしても、大型化や重装備化するよりも
正しい方向性だと思う。 しょうない
ほんみょう
五文字かつ竜名以外だとこれぐらいしか
>>237
海上自衛隊では船体に装着してるソーナーをハルソーナーって言うんだよ。
バウってのは艦首って意味
ソーナードームの装備位置が艦首だからバウドームって言ってるんだがね。 >>238
米海軍の艦艇乗員は少ない人数で艦艇を動かすのを嫌がるよ、やる仕事が増えるし、休めなくなるからな。
あいつら複数の部署をこなせるほど練度は高くないし、ちょっと風邪気味だとすぐ休みたがる。
LCSの乗員は少ない人数でどうやってるか分からんがね。 あと半日ほどでようやく30FFMの正式呼称判明か
3か月以上も遅れ取っちゃったけど予定どおり来年3月就役でいけるのかな
3月就役は無理でしょ
公試スケジュールがどうにもならん
>>243
たぶん船体についているソナー全体をハルソナーと呼び、そのなかで艦首に
ついているものをバウソナーと呼ぶ、って認識を243の人はしてると解釈したんだが、
こういったソナーを指すときは船体中央部の艦底に設置されたものをハルソナー、
艦首下に設置されたものをバウソナーと分けて呼称するのが一般的では? くまのの進水式で艦名が分かったのは13時前だったかな。後12時間だ…
え?5文字が有力なの? >>126見ると5文字っぽく見えるが。
>>146で少し言ったが、3文字や2文字を隠す為の偽装では?
もう寝る >>248
海自の水上艦艇では、船体に装備されてるアクティブソーナーの事をHALLソーナーと呼称しているのよ。 前方がハル、横がサイド、底がダウン、引っ張るのがタス、引っ張って沈めるのがVDS
>>249
式自体は10時半からだから11時位には判明してんじゃね? 本日かー
5文字なのか偽装なのか
でもわざわざ文字数偽装までする必要なくないか?
>>256
前は一文字毎に隠してたのを幕で隠すようになった時点で文字数も隠そうとしてるのでは? >>257
でも写真よく見ると幕に色の濃い部分が五か所あるから
従来どおり一文字ずつ隠した後上から幕かけてるように見えるのよ >>252
わざわざアルファベットで書くならスペルくらい調べてからにしなよ、恥ずかしいぞ。 昼休みには名前が判明しているな
それを楽しみに午前を頑張るか
一応俺はなんだかんだで「もがみ」だと予想しておく
さあ仕事だ
5文字だとすると有明海に注ぐ本明川かなぁ
地理的に
>>263
> 5文字だとすると有明海に注ぐ本明川かなぁ
> 地理的に
昭和32年(1957年)7月25日の「諫早豪雨」 >>266
もしもくずりゅう型なら、略すとくず型FFMか
確かにちょっとアレかもな
まあ海自黎明期にくす型護衛艦はいたけど まあぶっちゃけた話ほんみょうとかくずりゅうとか語感が悪いんだよね、そんな艦名をわざわざここまで気合を入れた艦のネームシップに付けるのか
岸さん!あんたのネーミングセンスが試されてるんだぞ。by山口県民
もがみか、最近は何かと捻りがちだったけどストレートに行ったな
軽巡洋艦の定義を革新的に変えたネームシップだから
今回使われるのも順当と言えば順当?(まあ当てたけど感
やった、当たった!
これで3900トン級改め、もがみ型護衛艦か
DEX時代からここまで長かった
しかしなぜガッカリな向きがあるんだ?
>>277
>もがみ型護衛艦か
なんか旧海軍基準では、DD(つき型とか)よりFFMの方が格上になるわけね。今後のDDXの命名に興味津々。 FFM もがみ型
大方の予想の通りの命名でしたね
一番艦もがみ・・・東日本
二番艦 くまの・・・西日本
3番艦・・・東日本・・・何だろうね 今年11月頃?
4番艦・・・西日本・・・何だろうね 今年11月頃?
DDXは隻数削減で満載1万屯DDG化し山岳名にすべし
代わりにFFMを30隻超建造
俺は残念とは思わないけど、予想通りすぎるんで、いい意味でのサプライズを期待した向きには
そうなんだろう
>>281
一度、5,500トン型からとするか、北海道のどれか(いしかり、ゆうばり)とかね。
当面3文字にこだわるなら旧DE「ちくご」型のなかから選んでくるか・・・ もがみ型か、また別冊宝島がよげんのしょになってしまったか
>>274
重巡想定で建造されたから、軽巡として革新的に変えたということではないと思うけどね。 満載1万トンで普通に年一隻作れますって上で見積もってくれてるのに
執拗に隻数削減を主張する向きは何がしたいんかね
>>290
>執拗に隻数削減
人が足りない、でしょう。
でもこの勢いならDE+FFM+DD+DDG+DDHで64隻は行きそう。 名前で言うなら、仮にFFMの対空強化型が作られるなら敢えて名門の〜かぜをつけて欲しい所
まあ自分は割と懐疑的だけど、本当にそんな話になる頃にははたかぜ型もお役目を終えていようし
令和の世にゆきかぜの名を再び
記念書き込み。30FFMの1番艦の艦名「もがみ」。予想当たった!!!
2番艦が「くまの」なんで、予想しやすい。
(過去の発言:>>146、>>251)
これで、近い将来、
F-35Bを2機搭載した 航空巡洋艦「もがみ」が見れるんですよね、胸熱。
(↑1機は露天駐機) >>279
海上自衛隊では河川名はDEで使われてたからな
DDXに関しては「○○かぜ」になるんでないの、「あまつかぜ」とか「ゆきかぜ」辺りかねえ(海保が使ってなかったり使わなくなったりした場合) ヲタが現実にそぐわない自分の妄想をゴリ押しするときに使う便利な言葉
”人が足りない”
ふたばでもがみの艦尾形状見たけど、
スターンフラップとスターンランプが干渉しないように凝った形状になってるのね
>>291
上限があるのになぜ64隻と
昭和の頃の計画では60隻だったかと思うけど達成前に変更になってそこまで行かなかったと記憶してる。 DEはFFMと交代で退役するって散々言われてるのにな
>>292
元々ベースラインで段階的に兵装が強化されるという観測だったのが
初期建造分から既にVLSぶっ込んできたんで後期型ではそのままスライドして
VLSが64セル(+SSM用16セル)になるってのはまぁ自然な流れなんでね
巡航ミサイルやら長SAMやらでFFMの構想当初とは海自の保有火力の見積もりが
相当程度変わってきてるはずだし
あのCIWSの手前で回避運動取る変態ミサイルをせっかく開発しておいて
たくさん載せられないのはちょっと勿体無いからな 最上といえば重巡だぞ!!!
フリゲートごときに付けていい名前か?
いや、ひらがな「もがみ」は1,500トンDEですから。
駆逐艦に戦艦の名前がついてるんだからフリゲートに重巡の名前がつくのは順当よ
護衛艦としては懐かしの艦名だな
このぶんだと「きたかみ」「おおい」姉妹も久しぶりに命名となるかも
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ!
増員と省力化で何とかするんだろうな
何とかするって言うかせざるを得ない?
>>285
あさひ型規模のDDはFFMが増えるにつれて次第に中途半端な存在になるから
DDの200人をFFM100人とDDG100人に振り分けた方が良い >>306
逆
基準3900トンのFFMの任務は限られてるから、DDH空母化が決定事項の今
基準5000トン以上のDDは絶対必要 >>281
3番艦の進水は今年6月の予定。
「もがみ」の遅れで変わってなければ、たけど。 今更だけど隅田川と神田川ってメジャーな割に全然使われてないな
隅田が砲艦に使われたくらいで
なまじ知名度があり過ぎるから避けてるのかね
田舎の人から見ると、護衛艦の名前になるような川のイメージがあるんかね
>隅田川、神田川
>>314
神田川は隅田川の支流で、隅田川は荒川の分流
荒川が名前に使われてないならわかるけど、その配下の小さな川でしかないその二つはわざわざ使うような名前ではなさそう 「すみだ」はともかく「かんだ」は駅名か本屋街と思われてしまうし、「かんだがわ」に
してしまうともう往年の歌謡曲しか思い浮かばない。大和川もダメだろうね。
利根や球磨が二文字で艦名になってるんだから
あらだってなっていいはずなのに
そういや結局5文字がどうといかいうのは勘違いでいいのか?
それとも隠し布が長かったとか?
前者ならともかく、後者なら今後あんまり隠した面積は当てにならなさそうだけど
判断基準や目安を示さず、ギリギリまで決定をしない。この場当たり的な対応が、ストレスを増大させる。
>>317
>神田川は隅田川の支流で
田舎もんが無理に講釈垂れんでいい 旧重巡の艦名だから違和感をffmの規模の船には感じてしまう
。かげろう型でもよかったのに。
IJN最上みたいに後で航空巡洋艦に改装するフラグ?
MQ-8CみたいなUAV何機も載せるようになる?
候補名を挙げてみた
東日本候補 あがの、いしかり、てしお、きたかみ、わたらせ、たかせ、とかち、ゆうべつ、るもい、ゆうばり
中部・・・ながら、すずか、きそ、わらしな、
西日本候補 ちくご、よしの、くま、しまんと 、くずりゅう、によど、よしの、ごかせ、よど、きもつき、おんが
ばんじょう(番匠)
使用中 あぶくま、じんつう、おおよど、せんだい、ちくま、とね
てんりゅう、くろべ、
最上を重巡洋艦と言うけど、建造当初は軽巡洋艦扱いだからね
だから河川名なんだし
改鈴谷型の伊吹は最初から重巡洋艦扱いの山岳名だったけど
>>324
先代のもがみは基準1490トンの乙型警備艦なんだがな、その意味では倍以上の排水量になったろ ロジを軽視して、成果だけを求めるというのは、大日本帝国の時代からブレない日本の伝統ですね。
渋沢栄一は「貧しくなってから直接保護していくよりも、むしろ貧しさを防ぐ方策を講じるべきではないだろうか。一般庶民の財布に直接かかわってくる税金を軽くすることも、その一つの方法かもしれない」と述べた。「まずは自助」とは真逆を行くこの考え方を持った人物の大河が今作られるのは何の因果か
そもそも認識しておくべきこととして、パンケーキとかアイスとか、何かと政治とは無関係なキャラクタライズで庶民に訴える手法を取るのは、本当にやろうとしていることを国民に知られると支持されなくなると分かっているからだ。日本の有権者をバカにしている証拠でもある。そろそろ、わかろう。
>>327
揖斐川木曽川長良川で習ったけど、揖斐川だけハブられてるのはなんでだろうな。関東民には謎だw もう3番艦もドック内で半分くらい出来てるなFFM
ゆき型の頃もこんなスピード感だったんだろうか
>>310
すずやは現在ロシア領の川なんで難しいって言ってた 主砲換装・・・127mmから換えるとすると・・・155mmか?
しかし、地域政党の代表が、しかも知事でもある人物が、府民が吐露した疑義に対して、「維新憎しのデマ」であるとの前提に立ってさらしものにし、そういう「言論に対しては言論で対抗する」と公言するんだよ。地域政党代表・知事が一人の市民に「対抗」するというんだからね。
まあ建造予定の22隻、今は残り20隻だけど、
ともかくここに入る分は昔の軽巡の有名所から順に入ってくるんじゃね(除く鈴谷等問題ある奴)
後は海保のとの絡みとか、既存の自衛艦にいないかとか程度で(天龍ちゃんアウト)
取り敢えず阿賀野型4隻とか確定みたいなもんでは?
>>335
百歩、億歩譲ったとして、日本領ではないとしてもロシア領ではない >>333
FFM いび となるともう一つでしょう 漢字で揖斐なら良いのだが なんで候補から外したのだが >>334 そうこんな感じだが、引渡し月が年度末で無いとか、いろいろ驚きがあったな 関係ないけど、平成最後の頃に古本屋で見た古い世艦で、きり型(の何番艦か)を最新鋭護衛艦就役間際!とやってたのを思い出したわ
確か1980年代の号だったんだが、今や最古参の老嬢きりさめ型にもこんな時代があったんだなと実感した
こういうのはやっぱりいつの時代も変わらんよな
>>340
確かにw 荒川が省かれる(あら?)のと似たような流れが 誰か教えて欲しいんだけど、いしかり、ゆうばり型で艦型過小、日本海では100メートルは欲しいとなったという話があるよね。
これって、このサイズだと揺れがひどくて乗員のパフォーマンスが落ちるからNG、なのか、それとも揺れでハードウェアとしての船そのもののパフォーマンスが落ちるからNG、なのか、あるいはその両方なのかどれなのかね?
もし人間がまともに機能できないから、ってんなら「無人化(超省人化)すべきである」で済んじゃう話なのかなーとも思うんだけど。
実際にPLだと90メートル級、PMなら70メートル以下でも冬の日本海でも活動しているので、何がいかんのかね?
>>342
「はつゆき」の時はもっとだよ。
何しろ対艦サイルと対空ミサイル、おまけにヘリ搭載で新時代の戦闘システムという全部乗せ感。
当時の読者交歓室では、やっと欧米の基準に追いついたとか、これはDDHGだとか言われてた きり型はゆき+みたいなもんだからな
ちょっと欠陥あるけど
はつゆき型就役の頃は嬉しくて丸スペとか買ってたなぁ
たかつき型と較べるとあからさまに高性能だったし
ただ、それから30年以上も未来で現役に留まっている船があるとは想像しなかったが
>>350
ソ連がウラジオストクに空母でも回して来てたらむらさめ型飛ばしてたかなみ型が前倒しされてたんでね? 当時既に護衛艦の寿命は35年じゃ?
あれ25年だっけ?
まつゆきは武装解除してるからまもなく除籍
しまかぜに押し出されるのはどっちかな
>>344
艦名決定までの流れの話しを何かで読んだが、
「強そう」である、「威風堂々」としている、、「座り」が良い、「伝統的」である、
海保船となるべく被らない、通信時の聞き間違いの防止、「人名」は明治時代から不可
地名等は公平性を持つ、「ひらがな」標記で意味が通じる事、大和、長門は未だ早い、陸奥と雪風は暗黙否定、
大臣希望も重要等々と種々有って、結構難産だと書いてありましたね
絶対秘守なので、情報管理が大変だともありました
DDHしらねは大臣指示で土壇場で変った事はご存じの通りです
金丸信防衛庁長官指示で、出身地の山梨県中巨摩郡白根町(合併前)の白根山(中白根山)を選択 >>352
80年代に除籍が始まった旧あめ、なみクラスで25〜30年ぐらい。
わりと最近の、「はつゆき」や「いしかり」、「ゆうばり」なんかも同じぐらい。
30〜35年以上は近代化改装した[たかつき]、[はるな]型ぐらい。今まではね。 >>338
てんりゅうは現役艦にあるので駄目でしょう 今から30年後ぐらいにはもがみ型退役ラッシュとかになってるんだろうな。
>>361
25年後くらいの軍事ネタでは「鉄製船体とか古過ぎ」とか「もう無人艦の時代だろ」とか「発電量が不足し過ぎ、レールガンも搭載できないなんて」とかかかれるかもなあ 主武装がミサイルからレールガンやレーザー兵器に移っていった場合、
発電量が大きいほど有利な関係で大型化したりするのかな。
FFMもがみは艤装期間+公試期間+手直し期間を1年で終了するのか疑問ですね
引渡しが遅れる可能性もあるかもしれないね
いやFFMには追加の発電機載せるスペースが最初から予定されていたりしそう。妄想です
核融合炉搭載しない限り
レールガンとレーザー両方は無理だろ
レーザーならFFMで十分だが
>>370
ズムウォルトみたくMT30二基と巡航用ガスタービン二基とでの統合電気推進にすれば十分電力は確保できるのでは?ズムウォルトの場合電力より電磁砲自体が遅れに遅れたから搭載してないわけで >>371
ズムウェルト級って
燃料消費が圧倒的激しいMT30
もともと燃料消費が大きいガスタービン
それの組み合わせの統合電気推進
補給基地がある同盟国の近郊でしか稼働できない船だよなと
電力は確保できるが継続的に戦闘まで可能かどうかは別問題かと 5インチ砲用にGLGP弾導入という事になれば、レールガンは必ずしも・・・て流れになると予想。
そうなれば発電機増強の必要性は少なくなる。
過去の例では、はるな型DDHが500kwディーゼル発電機を後日装備した例がある。
まあこれは停泊時にボイラーを稼働しなくても良くするためのものだったらしいが
ズムのやりたかった事は原子力推進でないと出来ないような気もするけど、バージニア級CGNを最後に空母以外の水上艦に原子炉搭載してないからなあ
原子力だと省力化の面で不利ではあるけどね。
カリフォルニアやバージニア級の機関科は170名近くいて、通常の蒸気タービン艦レイヒ級に比して
40名ほど多かった。
原子力機関の取り扱いには特別な有資格者が必要で、彼らの人件費も高いとか。
それと原子力による統合電気推進だと重量、スぺースもより必要になるので数千トン大きくなるだろうね。
レールガンって金属材料自体の強度が全く足りてないっていう根本的、致命的な大問題があるから、
まともな実用化にはそれこそファンタジー金属なオリハルコンとかアマダンタイトが要るだろ。
レールガンなんて考慮するだけ無駄だろう。100年如きじゃまともには実用化しない。
>>376
その必要な強度って目標とする性能を下げてもだめなんだろうか?
マッハ7を出すには駄目でも、マッハ3とか4だったら必要な強度はグッと下げられそうで、実用化も現実性が増しそうとか思うんだけど。 火薬砲の速度と大して変わらんなら火薬砲でいいやんとなっちゃう
新たな探知索敵方法が出来れば戦艦復活しそう殻の内側からレーダー的なもの使えればそれこそどれだけ攻撃喰らいまくっても継戦能力維持できるし
殻の内側でも効果発揮できる程のレーダーが開発できればねぇ
>>380
そんなもの出来ないから復活するわきゃあないだけの話っすね
っていうかできても艦砲射撃を対艦攻撃の主体にする艦種なんて復活しねーよと
20世紀後半には邪魔が無ければほぼ確実に敵艦に誘導弾を直撃させられる世界を実現させときながら、
21世紀後半や22世紀になってまた確率論に退化させる気か?
水平線の向こうを攻撃する時点で砲なら曲射で、曲射であるなら仮に実戦化できてもレールガンの初速なんぞ飛距離調節にしか使えんぞ 海自も下記等のを搭載した無人艇をロイヤルウィングマンの艦艇版みたく随伴させて用いるのかしら?
万能論ブログより
海上からスウォーム攻撃? 米海軍が艦艇搭載型のカミカゼドローン開発に着手
米海軍はカミカゼドローンと呼ばれる徘徊型無人航空機(UAV)を
無人水上艦や無人水中艦に搭載してスウォームストライクを実現するため、レイセオンに徘徊型無人航空機「コヨーテ・ブロック3」の開発を命じたと報じられている。
>>380
戦車の世界では600mmとか軽く貫通してくるんだぞ
成型炸薬持ち出されたら大和クラスの装甲でも障子紙だ 韓国紙が「もがみ」の建造費を1055億円と報じてるな
韓国紙って何時も数字に関していい加減だわ
音速ミサイルの時代に的ばかり建造しても無駄やろ
それよりも潜水可能なミサイル駆逐艦を開発しろよ
>>387
日本のローカルニュースでもそう報道してるが? 日本メディアの記事は2隻で1055億
朝鮮日報はバカだから1隻1055億の書き方
>>327
「すずか」は無いだろうね、由良は始め鈴鹿を予定していたそうだけれど由良になった
何故だろう?峠や山脈で知られているからかな?
箱根も軍艦名にはないし >>141
> 護衛艦のシステムはもちろん、陸自や空自の主要装備のシステムはほとんど国産品で
> F-2のFBWやレーダーFCS等アビオニクスも国産開発なのに何故か
> 日本がソフト開発に弱いというのも不思議な主張だけど
その結果がイマイチだから弱いと言われてんだよ J/APG-2はAPG-78に匹敵するしフィリピン防空レーダーではアメリカ・イスラエルを押しのけて受注してるので今一なわけがないんだよなぁ
>>393
> J/APG-2はAPG-78に匹敵するし
おいおい(笑)
> フィリピン防空レーダーではアメリカ・イスラエルを押しのけて受注してるので
へー
アメリカよりソフト開発力が有るんだねー(棒) 大体、数世代前のレーダーの時点でどういう案件か判るだろうに
国士様はアホしか居らんのかな?
富士通が豪軍システムを受注したりしてるんでソフト開発能力は実際高い
満載3500トンのポンコツを350億円で作ってる韓国だから
満載5000トンのFFMを日本が2隻で1000億円はあり得ないと考えてるかも
>>400
あんな格好良くて先進的な感が1隻500億とか信じたくないんだろうw (自分を投影してるんでしょうねぇ…て思いっきり精神病じゃん
アップルのiPhoneはドコモのiModeのビジネスモデルをパクったもの
日本は機能的にはスマホ時代を10年先取りしていた
宇宙探査機はやぶさ等も機能している
だから日本国産装備も同程度には機能する
ただ哲学的な土壌が弱くてマンマシンインターフェース面で米国に劣後してしまっている
技術の問題ではなくて哲学の問題
日本は未だにそれに気づけていない
>>401
韓国人の目には1000億ぐらいの船に見えてるんだろう >>407
4面AESAと統合空中線、FCネットワークに先進統合CICなどの装備に満載5500トンのステルス船体だから
大邱級に350億かけてる韓国人から見ればもがみ型は1000億のフリゲートに見えたかも まあ、主任務は沿海警備の船(あぶくま後継)だから、そんなサイズが必要とは思ってないんだろうね。アイツらのなかではデカイ方のKDX-2並なので
>>404
高校教育から行列を除いてしまうとか
狂ってるとしか思えない 行列に限らずずっと前から高校の履修範囲を減らして大学に付け替える傾向は続いとるやぞ
昔と違って頭のいい奴だけが高校に行く時代じゃねーから全体の底上げのためには仕方ないっちゃ仕方ない
その文脈だと、『大学』ってのは高校の補足授業か何かのようだな。まぁ実際に、語学だとか免許とか、専門学校を4年制にしただけの大学モドキは多いけど。
そういう技術的な観点から物事を決めていくからソフトウェア開発で劣後してしまう
行列は中学からやらせて哲学的に超えてくる子どもを発見する篩とした方がいい
もがみ型の運用想定は40年か。その40年の間に少なくともDD20隻を更新しないといけない訳だ。
ゆききり20隻は10年で作ったけど、更新のあめなみつきひは24年かかったからなぁ…その更新となると何年かかる事か…
取り敢えずもがみ型22隻は令和10年迄だから、令和11年は何だ?こんごうの艦齢が36年になってるからその辺か。
>>414
何年かかるというか、退役する船と入れ替わりで後継艦を就役・配備していくだけだろ
前級を24年かけて揃えたなら、後継も24年かけて入れ替わるだけやぞ
もちろん大枠である定数の増減や、不慮の事故・有事等による喪失があるなら、やや話は別だが >>412
>『大学』ってのは高校の補足授業か
米国の大学1年の代数は、2次方程式の解法からだよ。次の週ぐらいではいきなり線形代数だけど・・ 2次方程式は米国の中高では教えない。 まず「こんごう」代艦だねぇ。早めに更新他方しといた方がいいと思う。
とわだ型補給艦や練習艦かしま、あすかの代艦もへ平行して考えなきゃいけないのでは?
DDG後継はBMDとレールガン等大電力装備必須と考えてIEPSになるとしても
その前にDDでIEPS艦作っておかなきゃ難しい気はする
FFM終了→艦隊DDX更新→こんごう後継かな?
>>413
それはエリート教育の視点でできない奴を切り捨てて済ますから
製造業が死んで今アメリカの兵器生産がこうなってるとも言えるわけでな >>415
>前級を24年かけて揃えたなら、後継も24年かけて入れ替わるだけやぞ
いや、10年かけて揃えた後継の入れ替わりに24年かかったのに、次の入れ替えは24年で出来ると言われても・・・
まぁ周辺状況で変わる事だけどね。
こんごうは63DDGでむらさめは03DD。差は3年。戦力的にはイージスだから、はたかぜみたいに練習艦コースかも? >>391
すずかは鈴鹿川なんだが山脈を連想しそうだね かぜ型が練習艦送りになったのは有事の際に主砲2門で対地攻撃やる為という説があるが
これがマジなら果たしてこんごうで置き換えるのかどうか、流石に練習艦ならイージスおろすだろけど一応は5インチ積んでるわけで
はたかぜ型練習艦転用メリットはスぺースに余裕があるって事とリンク11を使った訓練ができるとか?
まぁそういうのもあるだろうけど、とっととイージス8隻体制にするのが一番の理由のような?
たちかぜ&さわかぜが順次護衛艦隊旗艦になって、丁度イージス4隻体制になったのと何故か似てるしw
まぁこんごうの今後(!)に関しては、アメ次第な面も大きいよね
>>398
富士通は英の防衛ネットワーク基盤にも参加してるんで結構凄いのよね >>420
自分で言ってるように状況次第だろそんなもん
冷戦崩壊からの対テロ戦争・非対称戦ばりばりの頃と今とを比べることが間違いだわ >>414
ゆききりと同じく十年あれば20隻できるだろ、年二隻でFFMみたく同じ船つくる形ならコストも下がるしクルー制も導入できるだろしな >>424
>たちかぜ&さわかぜが順次護衛艦隊旗艦
懐かしいですね。そんな時代もありました。
TVはたかぜ型転籍はSM–1の運用が終わるので
本来ならDD4隻建造だった枠をDDG2隻前倒しにしたんじゃないのかな。
はたかぜ型がイージス艦なら練習艦に転籍されなかったと思われ。
DDは7〜8年間隔の新型艦ペースなので既定路線なら2020年代末に2隻くらいが
もがみ型と並行して建造されると思うんだがどうなるのかなぁ >>422
もしそうなら、哨戒艦がモノハルになったら、5インチ砲搭載の可能性が増すな
必然的に2200〜2500トンくらいの基準排水量になりそう >>423
「はたかぜ」型の艦内容積に余裕なんてないわw
通路も居住区も劇狭
52番砲を撤去して実習員講堂を作るなんて話はあったがどうなるか分からん。
>>422
もう部品も枯渇してる古い大砲と射撃指揮装置に何を期待してるんだ? >>430
アスロック予備弾庫を講堂にするのかと思ってた。
今月の世艦では「しまかぜ」について具体的な場所は書いてないけど艦内に講堂を設ける予定だとしているね はたかぜ型のMk425インチ砲が海自で最後か…確かにどんだけ撃てるか気になるなぁ
世界中探してもMk42が残ってるトコ少ないだろうし
まぁスタンダードと違ってライセンス生産品、砲弾は現行と同仕様なんだからどうとでもなるでしょ<Mk.42
FCSにしたって、Mk.74はともかくFCS-2の方は当分保守には困らんだろうし
>>423
はたかぜ型の艦の幅は16.4mでFFMもがみ型と同じ
全長が17m長いだけ FFMの格納庫を一個余分に作って、しまかぜの後部砲塔撤去して置き換えれば良いかも
>砲弾は現行と同仕様
あーそうなんだ。タマがMk45と同じなら大丈夫か。
高校で線形代数(行列)の基礎すらやってないなら
4大卒に現代的な制御設計させるには無理がある
広範囲で現代的な数学の知識が必要なのに履修できない
逆にPID制御のような古典的制御では
機器のバカチョン化が進みもはや、設計レスや素人の領域なんだがな
流体力学的な(非線形の)シミュレータをフルに使いこなすなら
流体の挙動に対する高度な専門知識が要求される
一方線形(簡易)シミュレータなんかCADのおまけに付いてる
CADの補助オペレーターの姉ちゃんでも手順化して訓練すれば結構使いものになる
中学か高校の早いころから文系と理系の選別必要だろうな
今時、民需はインド、中国に設計、試験を丸投げだから要らぬ心配かもしれんが
今の設計者に要求されるのは数学でなく語学とコミニュケーション能力かも
国内にいるとピンと来ないかもしれないが、海外にしょっちゅう行く人の間では、日本の豊かさは先進諸外国の3分の2から半分程度。
諸外国と比較して日本人の賃金は大幅に低くなっており、近い将来、中国や東南アジアに出稼ぎに行く人が増えるのはほぼ確実と言われている。
菅総理が総裁選で「携帯電話料金値下げ」に言及したのは、すでに総務省幹部とNTTとの接待で、ドコモの完全子会社化を認めてもらう見返りにahamoを導入するという約束が成立していたから。ということかも知れないなぁ。
もはや「菅正剛の証人喚問」は必至。ここまで来ても菅正剛の証人喚問を与党が拒否したら、それはイコール「現職の総理大臣が自分のバカ息子を使って私利私欲のために政治を私物化して国民の血税を身内だけで山分けしていた」という犯罪を認めることになる。
脱税王鳩山由紀夫や在日から献金を受けていた菅直人ですら証人喚問はなく、総理大臣による犯罪行為を民主党は既に認めた
愚かな民主党政権が総理大臣の証人喚問を日本から消滅させてしまった
日本がソフト開発おいては2流ってのは残念だが事実だろ
いちいち噛み付いてくる奴は、社会人経験も無い世間知らずの国士様ニートだろうな
日本の産業の足を引っ張ってるのは構造的な要因がでかい
優秀な人材、優秀な技術は牽引するのが任務で、他はお荷物になってる
逆に優秀な人間にどんどんバフかけていくような社会にしてかないと
前世紀から言われてる事だけど
外から米国が為替で締め
内からは在日が荒らしてるから
投資が成功しないんよ
投資が成功しない経済は活性化しない
雁字搦め
単発が暴れてるのか?
軍事技術と言う修練で補わせる技術体系だと
一流二流とか騒いでても大した意味はないと
思うが。
頻繁に機能不全になるならともかくな。
>>447
> 単発が暴れてるのか?
> 軍事技術と言う修練で補わせる技術体系だと
> 一流二流とか騒いでても大した意味はないと
> 思うが。
> 頻繁に機能不全になるならともかくな。
馬鹿は黙ってれば良いのに 中韓からしたらこのレベルのフリゲート艦がたった500億で作れるなんて信じられないだろうな
両国との建艦技術の差が如実に現れた形
しかもそれが餃子みたいに年2隻ポコポコ進水してくるとか遥かに劣る仁川や大邱をやっと年1隻作れるかどうかの韓国軍からしたら悪夢でしかない
中国から見ても自分がまだ目処すら立ってない掃海ドローン母艦を日本は既にこのレベルで作り上げて大量生産を始めてるのは嫌すぎるわ
>>447
いつものようにTwitterからコピペしてるだけだから、気にしなくていいよ。 韓国といえばAICICの猿真似だけど、あれは1隻1000億円近くかかる6000トン級のKDDXに使う装備だから
似たような装備で5500トンのもがみ型も同じ価格だと思ってんじゃないかな
それはそれで日本が同じ1000億で遥かに巨大で強力なDDXを作ったらまた発狂しそうだなぁ
あのKDDXの計画仕様を見るとあきづき型の真似だと思うけど
これまでFCSも艦載SAMもろくに研究してこなかったのにどうすんの?と思うよな
KFXはレーダーやシステムの重要部分を外国メーカーに丸投げしてるけど
KDDXも同じ手法で行くのか
あの米軍が単独だけでなく同盟国との協力を探るくらいまで必死に対中強化しようとしてるに
海自の護衛艦が少し新しいのが増えたからってぶっちゃけそんな余裕は無いと思うけどな…
米軍、アジアに対中ミサイル網 6年で2.9兆円要望
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN031TI0T00C21A3000000/
【ワシントン=中村亮】米政府と議会はインド太平洋地域での中国への抑止力を強化するため、
2022会計年度(21年10月〜22年9月)から6年間で273億ドル(約2兆9000億円)の予算を投じる案を検討する。
沖縄からフィリピンを結ぶ第1列島線に沿って米軍の対中ミサイル網を築く。
台湾や南シナ海の有事を想定し、同盟国との協力も探る。 高度なもの=スマホという発想から抜け出せないから、必然的に作り方もスマホ的になる。部品の寄せ集めと上っ面のアプリだけ開発
あのミサイル網は中国のA2ADの米国版だろう
中国が散々自分達で宣伝しまくってきたから、同じ戦略を食らった時にリアル矛と盾見れるかもw
必死も何もバイデン政権で米海軍予算の縮小が確実視されてる程度にやる気無しやぞ今のアメリカ
相手の対応の強度が中国の凄さを示している!という理論ならその程度の敵と思われていることになる
まだVLS搭載してないけど
ガチで最初からA-SAM使う気なのか
A-SAMの方が管制機能追加が簡単なのかな?
ソフトウェアアップデートだけで済むとか
>>456の記事では、
>海兵隊は中国艦船を標的に、射程200キロメートル程度の地対艦ミサイルの開発に着手している。(中略)陸軍も地対艦ミサイル配備をめざしている。
とある様に対艦ミサイルなのよねぇ。対象がフネなら「機雷」も有効なハズ。
そうなってくると、簡易型とは言え「機雷敷設装置」があるもがみ型はタイムリーな存在だわ >460
バイデン支持層の左派とトランプは安全保障では、実際にやることは近いかもね。
欧州から出来るだけ撤兵、中東介入は縮小、東アジアは日本豪台湾に頑張ってもらう。台湾が潰れなければ、世界のバランスはほとんど動かないよ。(中国が経済で世界トップになっても)
FFMに関する感想とか
汎用DDと比較すると、(まだ艤装中なので不明な点も多いが)同程度の装備品(数は少ないが)が搭載されているように感じる(後日装備のVLS含め)。
ただし、CIWSの代わりのSeaRAMの数が1機である事に注目すれば個艦防空能力に不安がある。艦上構造物による死角ができてしまう。
5インチ砲の精度に自信があるとか?
まあ、当面は5インチ砲に頑張ってもらうしかないよね
ペリー級FFGだって76mmとファランクスが1基ずつだったんだから、数打ちフリゲートの個艦防空装備なんてこんなもんでしよ
>>465
CIWSからSeaRAMならむしろ強化したんだろう
射程が伸びて撃ちっぱなしで複数の目標を同時に対応できるSeaRAMの方がCIWSよりいい
小型船舶用にRWSがあるし
キヨが発狂して叩いてるけど >>455
>FCSも艦載SAMも
タレス? SAMはSM-2か6にESSM Blk2でしょう。
艦載AESAレーダーは韓国には珍しく試作していますよ。
デバイスやアンテナ単体はできそう。ソフトが問題かな? もがみもDEの延長と思えば、
・ゆうばり:ファランクス→後日装備のまま
・あぶくま:ファランクス一基、RAM→後日装備
・もがみ:SeaRAM一基
とまぁ段々強化されてる事に…
Mk.31 GMWSの方だと索敵は艦艇のセンサに頼り切りなので>採用
Mk.15 Mod.31(所謂SeaRAM)だと最悪電源とコンソールつなげば独立して作動するので
FCSが簡易でもOKかつダメコン的に頑丈なのよ
>>469
艦載SAMは国産開発だと言ってるよ
しかもブロック2でMD能力獲得するという薔薇色のロードマップが公表されてる >>473
>国産開発
。。例によって、ウクライナからサンプルと図面貰ってかな?
ミサイル類、開発はいろいろやって成功している方ですね、演習での実射で失敗のニュースも多いですが。 MANPADSですらろくに飛ばないのにキチンとした個艦防御/艦隊防御SAMなんて作れるのかな…
まあ禍の国はスレチか
なんつーか
こう言うので良いんだよって装備をこれくらいなら買えるんだよって価格で売るのが上手い
軍需は日本の半分の売り上げしかない定期
なんかのバーターで売る他ないじゃん
軍事装備は民生品じゃないから輸出実績云々は意味無し
>>468
細かい事だがSeaRAMもCIWSの一つな
恐らくファランクスの事を指してるんだろけど>CIWS
前方にファランクス、後方にSeaRAMとか混載してる船は今あるんだろか 対艦ミサイルが飛んできたら、国産RWSも一応は反撃するのかしら。せめて20ミリにすりゃよかったのにね。
>>484追記
日本製鋼所の軽量20mmや96式40mm自動てき弾銃とか搭載は可能という話なので替えるかもしれん 20mmと12.7mmじゃシステム全体のサイズ違い過ぎるだろ
>>477
どう見ても値段的に利益出てないだろてのが多いけどな >>489
どう考えても発射速度が遅いとしか<M2より軽くて反動が小さい
低速UAV程度ならともかく、ASMDの役には立たんぞ >>491
むしろRWSは対ドローン用の安価な対空砲として使えたほうが便利なんじゃ もがみ型は艦橋ウイングが無いから、艦橋上のRWSからでも真下方向に撃ち易いだろな。
まぁ前方のCIWSが必要になったらファランクスに換装するだろう。
>>474
>演習での実射で失敗のニュースも多いですが。
そう考えると誤射なのにキッチリ100キロ先の漁船を仕留めたASMは凄いと思う 20mmでないと偽装漁船のエンジン抜けないらしいしな
偽装船はドローンをバンバン飛ばしそうだし
別系統の武器が要るかも
イスラエルの対ドローンライフルはバンバン当たるらしいし
甲板に狙撃手並べると安くつくかもw
(たしか米イージス艦が海賊を狙撃ことある)
ファランクスみたいなFCS付いた20mmや近接信管入りの30mmとかならともかく、
光学センサーしか積んでない12.7mm鉄鋼弾で対空とか無理。
光学センサーとレーザー測距儀があるしスタビライザー付いてて自動追尾もできるから
小型ドローンや船舶みたいな低速の目標は問題ないだろう
対艦ミサイルの迎撃はちょっと厳しいけど
>>499
>光学センサーしか
自艦向かって直進する低速(とは言っても時速200-300km)なら命中するかも (僚艦に向かう横行目標への命中は困難) 「まさに」、「いわば」、「〜の中において」を聞かなくて済むようになったと思ったら、今度は、「そこは」をもう百年分くらい聞かされてる。
変異型の出現でイングランドは、各世代別で子どもの感染が一番多くなったよう。。。学校再開すると、子どもの感染ケースがさらに跳ね上がりそう。。。
吉村府知事 「3月中旬〜4月は、卒業式・入学式・入社式等で人の移動が多い時期、去年はこの時期に波が起き1回目の緊急事態宣言となった。多くの人が動くイベントがある場合は、感染拡大傾向にあるので、この時期を警戒しなければならない」というなら、なぜ解除要請をした?
あのね、昨年度は大学では卒業式をまともにできなかったのですよ。そして、また今年度もです。なぜそういったイベントの時期に感染の影響が及ぶような時期に、しかも予定を前倒しにして解除を要請するのですか。やってることの理窟や道理はどうなってるのですか。そもそも考えてないのですか。
日本の防衛費 5兆円
中国の国防費 22兆円
どうすんのこれ?
日本の艦載機:第5世代機
中国の艦載機:第4世代機
どうすんのこれ?
日本のワクチン接種て、世界的に見て底辺なのね。
・イギリスは、2160万人に接種して32%
・アメリカは、7980万人に接種して24%
・日本は、3万7300人に接種して0.03%
Financial Times
人の容姿をあげつらってアジアンビューティーとか言っちゃうジャパニーズバカなんで国会にいるの?
「仕事辞めたら在職中の犯罪が免責される」なんてルールはないですよね?よね?
汚職は犯罪です。
F-35の生産数 555機
J-20の生産数 50機
どうすんのこれ?
2018年から2020年までに新造・改修された第4.5世代機の数だけで空自戦闘機定数の2倍くらいあるで
2倍あるっつーか2倍しかないと言った方が東西のキルレシオ的には正確だろうなぁ
2倍しかない中で対日に割ける戦力は更に減るから厳しいなあ
言うてJ-11やJ-16と言った大型主力機の殆どは南シナ海東シナ海方面貼り付けだぜ?
ロシア方面インド方面は短距離防空機ばっかだし
日本は日本で直接の自国防衛だけでなく南シナ海まで出張ったりと随分余裕があるね
地対空、艦ミサイルでガチガチに護られた島を攻めるのに個々の能力も劣ってる状態だと2倍程度じゃあ全く話にならないだろ
対艦対地誘導弾じゃ人民解放軍の方がずっと力入れてるでしょ
対米帝主眼に30年やってきた奴らだ、面構えが違う
てか空対空でもAAMの能力違い過ぎてPL-15以降搭載したJ-11に対抗出来るのF-15約100F-2約90だけよ
ソーティレートの暴力ですり潰されるのでは
北方西方の守りはJ-10CがあるしなもうすぐD型もくるし
やっぱ第5世代機の技術流用は強いね
>>524
その前に米軍の数の暴力に擦り潰されそう… >>526
J-10CじゃインドのSu-30に対抗できないぞ >>529
18年から20年末までに新型エンジン換装レーダー換装したJ-11だけで約190機だよ >>531
台湾の新型F-16はどうかうんとされてんだ? >>530
Bなら分かるがCなら逆にインドフランカーにゃ手に負えないって >>531
第5世代戦闘機のF-22やF-35に搭載されているAESA(アクティブ電子走査アレイ)レーダーを
ベースに、ハードウェアとソフトウェアの共通性を持たせたAPG-83レーダーを搭載する。
グラスコックピットの改良や、最新のモジュラーミッションコンピューターや
アビオニクスを採用し、オートパイロットやオートスロットルを強化した
デジタルフライトコントロールコンピューターを搭載し、自動地上衝突回避システムなどで
安全性も高めている。
これが150+66機 >>533
な訳ないw
インドのSu-30MKIは中国のJ-11より優れてるぞ Su-30MKIは西側の技術も取り込んでてむっちゃ強いんだよなぁ
>>535
信じたくないのは分かるがJ-10はC型以降相当アップグレードされてんぜ?
インドのSu-30MKIじゃちょっと どっちにしろ強固な守りを崩すには2倍程度じゃ全く足りねえよ
更に海を渡るにはもっと戦力差が必要
>>539
何故こんなに台湾が増力してるか
考えたら?
あそこ、対艦弾道弾も視野に入れた
HIMARSがこれから導入されるぞ。
米国議会の承認は去年済んでるし >>538
どこがSu-30MKIよりすぐれてるか言ってみ 2倍って真っ向勝負して勝つか負けるかいい勝負する機体数の話じゃね?
J-11J-16の初期型も戦闘機出せば勝てるけど出さなきゃ基地や哨戒機警戒機に長距離ミサイルぶち込まれるし戦闘機出したら機体が消耗して敵新鋭機との戦いに再度投入が出来なくなるっていう厄介な相手
>>544
その辺はスパクルとか出来ないんじゃないの? インドのフランカー
パキスタン機落とせなかったじゃん
>>520
所詮中国は052D型を25隻建造してるけどアメリカにはバーク級が70隻あり
054A型は30隻あるけど日本には大小の駆逐艦が50隻揃ってるからな
同盟関係をかっちり固めちまえば楽ではないにしても囲碁みたく四方八方から
取り囲むのに苦労はないよそりゃ >>544
台湾が40機導入すれば人民解放空軍の総攻撃に4ヶ月抗たんするというF-35を日本は147機調達する上に
F-35以外の航空戦力も日本は台湾より圧倒的に強いんでまともにぶつかればむしろ全滅を心配しないと
いけないのは普通に中国の側なのよなぁ >>547
052Dに対するアメリカの評価は高くないからな
アーレイバークやあたご型と対抗できるのが055型だと考えてる >>527
だから何?
自衛隊と比較しないでどうする? >>535
何がどう優れてると?
ソースつきで説明してくれ。 >>546
インド海軍って大して能力も無ければ、装備品も多種多様すぎて練度や整備なんて全然ダメそうにしか思えないなぁ。
装備品が多種なのはメーカーからの賄賂のせいらしいしな。 >>550
現実的に米軍とも比較しないと意味がないよ
というかあれほど釘を刺されてるのに気にしてないところが凄えな
旧日本軍より酷い能天気具合w >>552
だから何?
必ずしも米軍が何かしてくれる分けじゃないし、米議会が反対なら有事に必ず介入するわけでもなし。
少しでも自国の安全保障を自国でどうにかするように考えないでどうする? >>554
あんたらネトウヨって軍事に関心ありそうなだけで、国家安全保障なんて全く興味無いんだな。 >>535
>>
インドのSu-30MKIは中国のJ-11より優れてるぞ
早くこの根拠を。 >>556
この坊や、「かが」の改装の詳細が出てきて壊れちゃったからね。
あれだけ「空母化はない」とおらいでたのに。
ただ、自説の否定=人格の否定、と思いこんじゃってるのが若さかなと。 >>557
何度も爆撃機で接近され沖縄にトマホークが配備される現実を見たくないのは分からなくもないが
まあ頑張れ 日本にボコボコにされて殺されかけてたところをアメリカに泣いて縋って助けてもらった中国が
アメリカが日本を助けることは否定するというのも困った話だお
>>555
アメリカ議会が反対すると思うの?
50万人もの市民を殺され更にカウントが
増えてる現状で。
国としての信頼性など何一つ無いのに
楽観的だな リグだと造船屋さんが儲からないから、金のかかる船ということにして運用はリグと同じようにするという事なんじゃないか
今さら世艦で商船プラットフォームが推されたり、そんなビジョンが最近にわかに唱えられ始めている
昭和期に建設族や道路族が国庫を自分の財布替わりに使って無駄金をばら蒔いたのと何が違うのか
統幕で検討した形跡もなく海幕にも全く知らされないまま発表された、河野大臣によるアショア配備プロセス中止
確か河野さんはコロナの流行り始めにも、再三再四亡霊のように甦る病院船構想に乗っかって国会の内外で推進活動してましたよね
そういうことなんじゃないんですか?と
ID:8nXkCJ2g のねっちり脱線粘着っプリがすげえな
>>563
中止プロセスを知らせなかったのは、機密がダダ漏れになってたからやで
ある意味、コレ自体が最悪にまずいけどな
脱線はともかく、RWSは発射レートと追尾システム有無考えたらASM迎撃はしないと思うぞ
ドローン撃墜なら、洋上で使われる中型大型ドローンの飛ぶ高さにはタマが届かないしな 五毛が反論できなくて悪口に走ってるな、いいぞいいぞw
何故かSAMを無視し始めてRWSじゃ大型ドローン落とせない!論を始める五毛
>>567
ん?何故かも何も、そもそもRWSの話しだろうがよw
大型ドローン相手には、ESSMやSM-2っていうSAMがあるの知らんのかw
これだから護衛艦を知らん奴はダメなんだよw >>566
護衛艦の話をされたくない忘八かな?
魔よけ魔よけ
六四天安門 64天安門 台湾は独立国 中華民国独立国 RWSで中高高度ドローン落とせないってのは別に悪口でもなんでもなく普通のことでわ
荒らしにかまう前に落ち着きなよ
護衛艦の話しよぜ
FFMのUSVがOZZ-5の牽引とリリース能力持ってて
EMDも3発背負ってくらしいけど
やっぱOTHで掃討戦したいんじゃろか
通信能力やUSVの航続距離は知らないが、あまり長いものでもないだろうからなあ
極端に遠くに出すこともないだろうし、往復考えたら効率も良くない
ただ、掃海中にこちらが止まる必要もないから、戦闘に移行する敷居は低いだろうしそこはメリットだと思う
どこに機雷あるのかも分からないのに戦闘機動するのもアレではあるが…
USVのOZZ-5運用能力は通信中継と遠隔リリースだけで回収機能が無いってのは一つ推測の材料と思う
行きは母艦を水平線下に隠して発進しUSV特有の馬力と足の速さを活かして沿岸まで進出
OZZ-5を切り離して協調機雷捜索
見つけ次第積載したEMDで処理
帰りは急ぐ必要がないのでOZZ-5は自力で帰るorマッピングと掃討が済んだルートを母艦のFFMが速力とステルシーさを活かして回収
妄想が捗るね
機能割り切ってるね、だからこそ早い実用化が出来たって事でもあるか
あえて多機能にしないところが完全に軍用だなあ
今やってる哨戒艦はそういうオペも含めてFFMの補完や拡張を担う事になるんじゃないかと予想してる
うまいこと機能しそうなら有事に活用する事も視野に多数造られるかも、とも
やたらに大きな船を増やすより、効率が良い
飛行機のようにその日のうちに帰ってくるような使い方をするなら、船内に生活のための機能を持たなくても良く、必要に応じて多機能デッキにコンテナモジュールを搭載すれば良い
>>578
現状見たら?
台湾の戦闘機を数に入れてる事に不満持ってる()奴がいたようだが、
本来あそこは一つの何とかかんとかで
武装が強化される地では無かった筈。
新型F-16に付いては昔から要望してたのに
歴代の米国政権は無視してたしね。
それが今は米国ですら採用してない
最新のを導入出来てる時点で、外交的な
環境が大きく出る変わってる事に
気付かないかな?
あるいは気付いてない振りをしているのか。
民主主義を守れてる國にはアメリカは
異様に寛大だし、ウソを平気でバラ撒く
奴等には異様に不寛容である。
そして、そんなウソを一貫して付き続けて
過去の大戦以上の犠牲者を出させたのには…w
米国民の対中感情悪化 習主席、8割超が「信用できず」―世論調査
2021年03月05日00時12分
https://www.google.com/amp/s/www.jiji.com/amp/article%3fk=2021030500009&g=int
米国にとっての中国の位置付けは「敵」が34%、「競争相手」が55%で、「パートナー」はわずか9%だった。
保守を自認する共和党支持者に限れば、「敵」と見なした人が64%に上る。
習近平国家主席に対しては、43%が「全く信用できない」と回答し、
「あまり信頼できない」を含めれば
8割以上が否定的な見方を示した。 空自がやばい
あとF-35は性能的にスクランブルに向いていないらしい
日本の空自は疲れて飛べず、今後は毎回スクランブルで解放軍に付き合うことはなくなる
https://this.kiji.is/740470002085838848
2021年3月4日、中国メディアの観察者網は、「日本の空自は疲れて飛べず、今後は毎回スクランブルで解放軍に付き合うことはなくなる」と題する記事を掲載。
尖閣諸島付近を頻繁に飛行する中国の戦闘機に日本の航空自衛隊が「疲弊」しており、今後緊急発進の回数を減らす予定であると報じた。
記事は、日本メディアの報道として、東シナ海における中国の戦闘機に対する航空自衛隊機の緊急発進について防衛省が今後回数を減らし、
中国機を発見するたびの緊急発進を行わず、「日本の領空を侵犯する可能性が高い状況」にのみ緊急発進することを検討していると日本政府関係者が明かしたことを伝えた。
また、現在中国機に対する緊急発進に用いている航空自衛隊機が飛行性能の高いF-15戦闘機であるのに対し、
世代交代により導入が進められているF-35ステルス戦闘機は性能的に緊急発進に向いていないため、従来の体制を維持するのは困難との声も防衛相関係者から出ているとした。
その上で、昨年7月には米CNNが那覇の航空自衛隊基地に駐留する飛行隊長にインタビューした際、この隊長が
「24時間年中無休で待機状態にあり、警報が出ると直ちに戦闘機に向かう」という過酷な状況を打ち明けたことに触れ、
2019年の1年間だけで航空自衛隊機による緊急発進が900回を超えていたことを紹介している。
記事は、日本政府が12年9月に尖閣諸島を国有化して以降、中国軍機による尖閣諸島付近の飛行が頻繁となり、緊急発進の回数が急増したほか、
19年初めには防衛省が「中国軍機1機に対応する航空自衛隊機を2機から4機に増加」したと説明。
これにより緊急発進に任務を担う航空自衛隊員と戦闘機の疲弊が深刻化していることを伝えた。 そもそも我が護衛艦隊は
第7艦隊を護衛する艦隊、
駆逐艦や軽空母をわざわざ護衛艦と言うのは
米艦を護衛してるから…w
もう意味が深いと言うか意味が分からんと言うか。
というか、ですがの方に貼った同じものを護衛艦スレにまで出すのは
かまってちゃん過ぎやしませんかね?
>>583
CNNの取材に対し、南西方面隊に所属する飛行隊長がコメントしてるんだが?
ネトウヨって馬鹿すぎて理解出来ないんだろうが、お前恥ずかしすぎるぞ? 実質雑談板と化してるしROM勢もいるでしょうし…>ですが住人
まあワイもだが
そりゃ居るさ、あそこが軍板で1番勢いが早くて人が多いんだから……
>>589
記事読めない人ですねw
日本語が不自由なのか願望が邪魔してるのか知らないけど >>594
声のデカい馬鹿が目立ってただけでしょ、たまたま はいはいここ護衛艦スレですよカス共
もがみ型もまあまあデカいけど、英海軍の26型や米海軍のコンステレーション級は輪をかけてデカいというか、
割と本格的に戦闘にも組み込む気が日本より満々な感じがあるな、特に英国
実際ロイヤルネイビーは史上最大の巨大空母を入手した割に、それを守る駒がキツキツだから、
一隻でも多く使える手数が欲しいという切実さがあるのかも
実際飛行コスト爆上げの第5世代機じゃスクランブル厳しいのはガチ
アメリカはアメリカだからさておき、26型フリゲートは海自だとDDに相当するポジションなんだから、戦闘に組み込む気満々でそりゃ当たり前でしょ
もっとも、26型ってかイギリスの場合予算難→建造数削減のコンボが連鎖しまくってるのが今日この頃だけどさ
>>598
リバー級に57mm砲とSSM積むとか31型フリゲートが求められてるとか話聞くと遣り繰り大変のようだわな 英海軍の場合本邦の海保的役割もやらされてるからね、仕方ないね
>>599
貧すれば鈍する、を地で行ってる感じやのー<ブリ
31型の次に32型ってのも計画があるらしくて、その32型フリゲートで水上戦闘艦の数を増やすつもりらしいけど……どうせ計画からは減らされるんやろうな() 陸軍の予算削ってでも海軍立て直すって話もしてるし、今後はある程度隻数増やしたり
45型の後継作ったりするのではないかしらん。
2000年以降度重なる海外大規模派兵で予算を使い過ぎたから仕方ない
ブリテン陸軍はMBTが50輌なのに陸軍から金せびるんか・・・
装輪車の装甲ペラペラなのに
更に薄くして中東で戦争するつもりか・・・
フォークランド守るだけに空母2個艦隊も要るんか?
>>604
戦車全廃なんて声も上がってるそうで…
ただそうなった時、また中東やら旧植民地で問題出た時、派遣する地上戦力
どうすんのって話になるわけで。確かに物流のほぼすべて海に依存する島国だから
優先度は海軍のほうが高いっちゃその通りなんだが… ローテ考えると最低二隻無いと運用無理ゾ>空母二個艦隊
ていうか載せる艦載機は一個分しかなかったようjな
つーかコロナでも軍事費爆上げ確約してるしこれからでしょ英国は
改装してもアムラーム搭載がやっとの中古だとステルス全盛期には死ゾ>ハリアー復帰
所詮は設備が貧弱な小型空母でも対空戦闘に使える!程度で下押し……>ハリアー
だからってスカイフックなんてゲテモノ開発しかけたのは何とも言えんけども(やりたいことは分かるが
見栄はってアフガンとイラクに大軍を送ったのが失敗だったけど
そのツケはちょっと厳しい
しかしいうて英国もGDP世界6位の最上位組なのに、この有様は何故なんだろうか
軍事費を削減しすぎたとか、核兵器の負担がヤバいとかはそうだと思うが、それにしたって酷い
個人的には本土への軍事的脅威が事実上無い状態が、かえって軍事へのリソースを軽んじた所以かとも思うが
純粋にロシアが弱体化してるのもあるでな……
バルト艦隊とかソヴレメンヌイ級二隻にネウストラシムイ級2隻、ステレグシュチイ級4隻しかマトモな船ないはずだし
一昔だったら的でしかないが
今だったら長射程のミサイルキャリアとして役割担えるんじゃね?って思った
>>613
英国の場合は原潜を多く導入しすぎてる、それに尽きる
3隻程度でいいのに
23年かけて7隻を新型の原潜更新という恐ろしいほど長期間かけてる国だからな 6位ったって所詮は日本の半分そこそこしかないんだから残当としか<GDP
実際の金額を抜きにしたGDPの順位なんて、順番でマウント取るぐらいしか役に立たねーよ
>>612
湾岸のとき叩きまくった結果日本がもう戦費負担してくれなくなったからね
仕方ないね 最低
FFM30隻
潜水艦30隻
で足りなければ増やしてけばいい
>>615
通常潜切って全部原潜にしたのが間違いだったとしか(戦略潜4隻、攻撃型7隻
こればっかりは沿岸警備用にキロ級維持し続けたソ連が大勝利すぎる >>613
要は差し迫った仮想敵国が居ないんだよ
周囲は同盟国であるNATO諸国しかいない、かつての仮想敵国だったワルシャワ条約機構軍もソ連も無い
ロシアはかつてのソ連のような脅威ではなくなってる
周囲が仮想敵国だらけの今の日本とは状況が違う 満載5500tのステルス掃海ドローンフリゲートを毎年2隻量産するとか割と狂ってるからな日本
>>622
年に5隻とか6隻とか作ってたペリー級フリゲートと比べたらフツーよ、フツー() FFMは建造期間も4か年度
契約が年度末だから実質3年
起工から艤装完了は2年
今でもバーク級を年2から3隻就役させてる国を参考にしてはいけない(戒め
>>625
その3分の1以下なので問題ない
イイネ? >>624
ぶっちゃけ、造船業を維持するために契約から完了まで遅い可能性はあるけどな
維持を無視すれば1年で完成は可能かと 音速ミサイルが進化すると水上の船はただの的
やっぱり潜水艦が最強
潜水艦も船体と海水の摩擦捉える新型センサの開発で\(^o^)/オワタ路線が見えてきてるそうなのでなんとも早
後船に関しては”そこにいる”こと自体がメインでもあるので一概には言えませんわ>的
>>627
アニメオタクの発想
造船の現場なんて全く知らんアホだな。 729 名無し三等兵 (ワッチョイ 9f02-Gcyd) sage 2021/03/06(土) 13:57:09.27 ID:0kOtbajP0
>>705
つか忘れられがちだけど瀬取り監視名目でアレコレ地味に来てるの継続中なので……
参加艦艇、航空機に関する外務省発表が此方
「瀬取り」を含む違法な海上活動に対するカナダによる警戒監視活動
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_007447.html
[参考]関係国による警戒監視活動
(1)航空機による警戒監視活動
米国に加え関係国の航空機が,在日米軍嘉手納飛行場を拠点として,警戒監視活動を実施。
?2018年4月下旬から約1か月間,オーストラリア及びカナダが航空機を派遣。
?同年9月中旬から約1か月半の間 ,オーストラリア,カナダ及びニュージーランドが航空機を派遣。
?同年12月上旬から約1週間,オーストラリアが航空機を派遣。
?2019年3月中旬から約3週間,フランスが航空機を派遣。
?同年5月上旬以降,オーストラリアが航空機を派遣。
(2)艦艇による警戒監視活動
米国に加え関係国の海軍艦艇が,東シナ海を含む我が国周辺海域において,警戒監視活動を実施。
?英国海軍
: フリゲート「サザーランド」(2018年5月上旬)
揚陸艦「アルビオン」(2018年5月下旬〜6月上旬,6月中旬)
フリゲート「アーガイル」(2018年12月中旬,2019年1月上旬)
フリゲート「モントローズ」(2019年2月下旬〜3月上旬)
?カナダ海軍
: フリゲート「カルガリー」(2018年10月上旬及び下旬)
補給艦「アステリックス」(2018年10月上旬〜下旬,2019年6月中旬)
フリゲート「レジーナ」(2019年6月中旬)
?オーストラリア海軍
: フリゲート「メルボルン」(2018年10月上旬,2019年5月上旬)
?フランス海軍
: フリゲート「ヴァンデミエール」(2019年春) >>629
>船体と海水の摩擦捉える新型センサ
なんだよこの謎技術
ペラの音の方がよっぽど大きい
センサも別に変わってない
まだAIによる目標類別能力上がったとか、
VDSと新型TASSとソノブイでのマルチの方が現実的 >>632
用はエンジン停止してても海流があれば水中にいるだけで位置ばれが狙えるらしい>新型TASS
待ち伏せ前提の通常潜には天敵かと 729 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 3b83-a6Yo)[sage] 投稿日:2021/03/06(土) 12:07:28.70 ID:eBwsxiyY0
そう言えば地味にA-SAMの試験済ませてたな
730 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb0-ApDJ)[sage] 投稿日:2021/03/06(土) 13:20:05.07 ID:JKqFajh60
>>729
あの台船から発射してあきづき型がリモートで管制するってやつね
試験台船てどんな感じなんだろうな
mk41用のキャニスタを無理やり裸で立たせてんだろうか
731 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0f63-xiWk)[sage] 投稿日:2021/03/06(土) 14:18:31.48 ID:pc0W37CN0
いつのまに試験済ませてたんだ!?
検索かけてもヒットしない・・ 倫理規定に反するの接待を受けた高級官僚が、給与を自主返納するのって、なんというのか、食い逃げ犯が、カウンターにゲロ吐いて食べ物返却するみたいな話だよね? こういう前例作るのはよろしくないと思うんだけど。
緊急事態宣言解除のタイミング、お花見シーズンの開始とモロ被りする。2ヶ月半の自粛フラストレーション、屋外だから、20時前だから等々の理由で花見客爆増して再拡大という未来まで見える。
UEPセンサは米軍の海底にあるやつだから通ったかどうかくらいにしか使えない
その後の追尾は従来の哨戒機と変わらず
ソノブイ型もまだ実用化レベルではない
現状、磁気捜索よりソーナー捜索の方が探知確率高い
UEP機雷の能力が上がりすぎて従来の掃海艇の木造やFRPでもダメになったから、
もはや吹っ切れてFFMの鉄にすることにしたと
危ないとこはUUV使うと
水陸戦の敵前MCMはMSCじゃできないからっていうただの棲み分けの話
>>584
初期に商船とかの護衛を目的に配備されて護衛艦という名称がつけられたのが現在まで続いているだけでしょう
日本の護衛艦はアメリカのための道具ではない しかしFFMにVLS×16セルだと、何とも中途半端だよな
SeaRam×11
VLA×16
ならそれでも初期のあめ型の間引かれたシースパローと同程度ではあるのか
可能性として機雷掃海戦の13隻はこれでもよいが、
後期グループが両用戦9隻分以上が32セルとかに盛ってくるかどうか
>>634
光ファイバーを通じた大容量データ伝送と富岳スパコン技術を応用したデータ処理がもたらしたソナーの新しい地平 韓国の仁川級が日本の求めているフリゲートに一番近いと思うよ
>>643
A-SAM優先でVLA8、A-SAM12くらいになると思うぞ
今の海自が1番不足してるのは艦隊防空よ
8セルならひょっとしたら、VLAはオミットしてA-SAMで埋めるんじゃないかな 武装周りはまだいいとしても搭載ヘリがリンクスどまりな時点でちょっと……>仁川級
掃海群16セル×8隻、32セル×5隻
両用群の9隻は80セルだろうな
てかFFM建造費1千億の勘違いは謎やな
自国だとOPYやらOYQ的な開発でそれぐらいかかるから勘違いしたのか
>>652
単純に二隻分の予算を一隻分と勘違いしたんでないの金額的に >>649
24セルならその組み合わせでもよいが、16セル…24セルなら余裕が出るけれども
A-SAM×8、VLA×8か…
A-SAM×6、ESSM×8、VLA×8くらいか ペリー級みたいで見た目は好きだよ>仁川級
大邱級は不細工
>>654
(やっべセル数間違えてる)
ESSMは積まないんじゃないかな
ペリー級だってスタンダードとファランクスは積んだけど、シースパローは積まなかったでしょ?
ESSMはライセンス絡みで払わなきゃならないカネが増えるし、発射母機の段階で全て落とす、ぐらいの勢いでA-SAMをガン積みした方がよかろ >>634
海面の盛り上がりをレーダーで見つける技術とか通常潜は厳しくなるの、今の所中露がその手の技術は持ってないようだが10年後とか15年後とか考えるとなあ >>656
その意味ではやはりFFMは24セルだと思うのだよなあ >>658
必要十分ではあるけど、中途半端だからなぁ24セル……
それこそESSMに使う金をVLSに突っ込んで32セル奢った方ががが 安全な五輪開催の絶対条件はワクチンがいきわたることなので、本来なら現段階で大会までの一般国民のワクチン接種スケジュールか、あるいは大会中止か、どちらかがアナウンスされてるはずなんだけど、どっちも無いのすごいよね
ポンチ絵だと24セルが妥当と思われたが、いつの間にか16セル案が有力になったからな
数十億けちって使えない船にするなら32セルにした方が良いと思うが
750億円ぐらいで建造した「あさひ」型でさえ現状は16セルしか装備出来てないのに、500億円で建造のFFMに3モジュール32セルなんて金はないだろ。
「やっているふり」のあとは「辞めたふり」だって。あれ?誰かさんがどこかでやっていたような気がするんだけど。気のせいかな。
総務大臣が「国民に疑念を与えて」と謝罪するのは、あたかも国民を疑わせたのが問題で、不当な接待はなかった、かのような印象操作ですね。政治家や官僚がやりがちなあくどい「ほのめかし」です。
使い物にならないアベノマスクを1世帯あたり2枚送りつけてきた政府が、2回やるはずのワクチンが入手できないからと1人あたり1回でやったことにすると言い始めても、そのうち1世帯あたり1回打った人がいればオケな気がしてきたと言い出す気がするよ。
自民党政府って、SFやパンデミック映画に出てきて真っ先に滅びる馬鹿国家の典型みたい「ワクチン1回で大丈夫」って国民で生体実験するほどの知見が、自民党のどこにあると言うんでしょう。秋の衆院選挙で勝ちたいだけ。
FFMには国産VLS載せてもいいと思うんだ
対潜ミサイル
対空ミサイル
対艦ミサイル
の3種類国産ミサイルあるし
対潜ミサイルはMk.41VLSにも入るし
>>662
セルの値段自体はさほど高価ではないんだ たまに別の国から書き込んでんのかと思うぐらい国内事情に疎いレスが湧くよねこのスレ
いやこのスレに限らないけど
>>671
じゃあなぜ「あさひ」型はあんな事に?
武器としては高額だろ。 >>673
具体的に書いてくれ
何が言いたいのか分からん >>662
おは香田洋二
それがホントならダミーVLS的なモノ調達されてるはずなんでソースよろ >>673
なんだよ、VLSなら32セル積んでるじゃないか
何が言いたかったんだ?
FFMなら、A-SAMがまだ出来てない以上セル買っても入れるものがないからな… >>676
これ見るとやはりFFMにも前方CIWSが必要なのではないだろうか、英31型フリゲートみたいに40mm機関砲とかでも良いが >>675
あさひ型には32セルのスペースがあるが実際には16セルしかない。
Mk-41が高額で建造費削減のせいだろう。
Mk-41がさほど高価じゃないとか書いてるが、高価だから減らされたんだろ? >>679
嘘付いちゃったね、32セル搭載されてる写真でてるじゃん
どうしてバレバレの嘘をつくんだい?
高額でもないし減らされてもいないじゃないか、頭おかしいなあ
そうやって嘘を常習的についてると、あの世で閻魔に舌を抜かれるぞ(幼稚園児に語りかけるのと同じ程度のたしなめ) 岸信介の孫でなければ安倍ほどのボンクラが2回も総理になれたわけないよね、って話と、スガの息子でなければ主管官庁の総務省を落とす担当幹部として東北新社に雇われて実際に関係する総務省幹部をこぞって接待漬けにできたわけないよね、って話は地続きに腐り切ってる。何が秋田出身の叩き上げだ。
これだけ腐敗しきった行政なのに「オリンピック事業だけは大丈夫」なんて信じてる人、まさかいないよね?
いかに酷いトンデモ政権だったか、再確認すべき。現首相も官房長官として重い責任がある。前首相は、嘘に嘘を重ねて国会の時間を際限もなく浪費したが、いつになったら議員辞職するのか。
変異株が日本に入ってる。なのに主要都市で濃厚接触者を追わない。これは拡がり放題が確定してるのでは?さらに3月の引っ越しシーズン。早期にGO TO開始予定。2つが重なってもう止まらないよ。検査拡充など先を見越した対策をするべきだと思う。
>>670
それな。無駄にmk41クソ高いし、VLSは国産化すべきだったな。
新SAMと07VLAしか入れないならFFMでmk41採用したのはコスト的に失敗だろうし、
16-24セルとしたら他のミサイルを入れる余裕も無いだろうし、マジでmk41にした意味ないよな。 あれだけの船体だし、大量に入れたかったら入れてるさ
そもそもの用途が何なのかを思い出すといい
>>648
91式機雷と整備機材を共用可能なので、91式の深深度化や潜水艦やUUVによる敷設が可能と考察してみる >>680
半分は将来装備の見た目精巧なダミーだぞ? FFMは艦橋前にMk.41VLSを24セル
SSM設置スペースに国産VLS24セル
合計48セル
国産VLSに対艦対地用SSM24発を載せれば戦略的価値が物凄く上がる
>>688
わざわざそんな無駄なことをする意味がないんだよなあ
開けてるときの写真でもあったら出してくれ、そういうのが無いただの妄想持ってこられても笑うw >>690
その無駄な事を実際にやってるんだなぁw >>691
そう思い込みたいなら勝手だけど、裏付けないなら誰も信じないんだよねw
わかってないなあ >>692
思い込みなのはそっちだわw
艦艇見学の機会でもあったら聞いてみなよw 従来型のDDは最低でもスパロー積んでたしRAMを積極的に積む理由がないだけともいう(DEは別だが
国産VLSに関しても米との補給の共通化が前提な以上無理に開発する理由もなかったわけで
米帝の建造ラッシュでVLSが物理的に不足してない限りあんなもん手を出す理由がね……
ダミーだろうが何だろうがモノを買ってる以上調達情報に出てるはずだろ
>>693
出た!出ました艦艇見学!
実はそういう時って適当な嘘も付くんだわ、知らなかったろ〜w >>689
07VLAや防空用のA-SAMを一定量のせるのはわかるが、SSMをガン積みする
必要はないと思う。前者はFFMしか対処できない可能性がある目標だけど、
後者はF-2からのASMなり、地対艦誘導弾なり他の対処方法がある。
対艦をわざわざ艦艇が行う道理はなく、自衛用に積む程度で十分。 >>695
そもBlock1はあまり性能良くなかったしね
悲しみのあぶくま >>698
米国だって対艦ミサイル部隊増強したり、コンステレーション級に16発載せてるよ
FFMは17式をVLS対応長射程化して24発載せたい もがみ型のVLS後日装備は艦の重心にかなり影響ありそうだな
それこそダミーのバラストでも積むんじゃないの?
24セルでESSMアリなら8セルをESSMにして16セルにASROCを搭載してあめ型準拠までミサイル類を揃えられるんだけど、
A-SAM積んで艦体全体での防空になるんだろうなー、レーダーはイージス艦含めて将来的には連接をかけるみたいだし。
ツイッターに上がっているけど、VLS24セル準備、本設16セルっぽいんだよな
仮説の穴に蓋をしてあるのを見ると
もがみ型 VLS 24セル で検索をかけると出てくる画像を見ると
不自然に真ん中と左側だけ仮設の蓋があって右側にはないので
>>700
@そもコンステレーション級は2000トン近く排水量が違う、日本でいえばDDと
同規模の艦艇。比べる対象が違う。
Aアメリカは海外での軍事作戦も多く、空母のエアカバーがない場合も考えられ、
対艦もある程度対応し、補給の観点から継戦能力も求められる。
一方海自の活動範囲は主に日本の領土周辺で、他に対艦に対処可能な手段が
多く存在する。 あさひ型のVLSは32セルだよ。全部のセルの中にミサイルが入っているとは言っていないけど。(訓練中とかは半分以下があるとか無いとか)
精巧なニセモノじゃなくてホンモノのハリボテかな?
>>688
まず精巧なダミー作る費用が無駄だろ
ダミーならウェイト入れて蓋しとくだけだろ >>701
VLS装備前提の設計だから大丈夫
搭載Mは2024年度開発終了予定の例の奴なね >>693
あ、聞いたことあるけど32セルは本物だってよ 掃海群向け13隻はベースライン1で16セル、ベースライン2で32セル
両用群向け9隻は上陸部隊のエアカバーや火力支援が必要なので80セル(64セル+SSM用16セル)だろう
しかし、FFMもあめなみ事例でのVLSと艦橋との間の隙間を考えると、
24セルどころか48セル準備なんじゃないかと思えなくもないくらいデッキが広いな
>>711
MAST ASIAで質問した方がいて、「砲の後ろにスペースあるけど、追加でVLS乗せられる?」
って聞いたらしいが、「砲の旋回と干渉するから無理」とのこと。
もし積むとなったら船体にも手を加えないといけないし、16セルのままでないかな。 >>711
FFMをアーセナルシップにでもしたいのか?
それとも所詮は輸出向けのポンチ絵に過ぎないFMF-AAWを海自向けの提案だと思ってるのか? >>713
あの時点では全長130mだったのが実際には133mに延長されてるからなあ、3m場所動かしたら可能なんでないの >>714
SSM発射筒積んでない分実質64セルなんだから揚陸部隊の支援用としてはむしろ妥当やろ… 対地砲火力の面で5インチが欲しいし、将来レールガンに換装すること考えても有利なんじゃないかな
>>721
レーザーガンシステムならともかく電磁砲搭載はFFMには厳しくないかなあ?キャパシタとかバッテリーみたいのに蓄電できるなら別なんだろけど というか去年の概算要求の試算でも量産効果でLCC大分下がるって
出てるから、そのメリット捨ててまで大幅な変更する意味がないかと。
するなら浮いた費用で隻数増やすほうが有意義だと思う。
>>695
FFMの場合は米軍の補給受けるとしてもVLAだけでしょ。
というかSAMはともかく、VLAをホントに受けることありそうなのか疑問だけど置いといて、
Mk41ってアショアとFFMで30基240セルの一括調達の話ですら、1基14億円以上なんで、
3基として42億円以上だから、FFMの建造費の1割近くに及んでる。
国産VLSにして、VLS積載数自体を増やした方が良いし、
それでも気になるならMK41を8セルだけ載せて、両方載せればいいと思う。 おまえらこれと対抗する準備はいいか?
>>725
547 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/03/05(金) 21:41:51.47 ID:ubtYOAz6 [1/3]
>>520
所詮中国は052D型を25隻建造してるけどアメリカにはバーク級が70隻あり
054A型は30隻あるけど日本には大小の駆逐艦が50隻揃ってるからな
同盟関係をかっちり固めちまえば楽ではないにしても囲碁みたく四方八方から
取り囲むのに苦労はないよそりゃ >>719
現行型で積んでる発射筒をわざわざ下ろすのか?何故に?
FFMは単艦運用するフネじゃないんだから、64セルやあまつさえ80セルなんて積んでも撃つ目標がないぞ 新対艦の艦載型はvlsらしいからなぁ
あと世艦DDXもVLS48セルのうち、8セルをSSMとしてたなぁ、何でだろ?
・任務に応じてSSMマシマシにできるようにする
・ステルス性
とかその辺?
>>727
むしろ単独運用の方が80セルも使わんがな >>725
この艦隊構成だと補給艦あっても052型以下全部航続距離短くて近海しか十分な活動出来ないよな
やっぱ人民解放軍海軍は防衛海軍だって良くわかる >>729
80セル艦が3隻も4隻も寄って集って防空網を貼る必要がある航空脅威ってどんなだよ?
ましてや他にDDGやDDもいるだろうに 人民解放軍は防衛の為の軍隊なんだよな
何処ぞの侵略軍とは違う
>>732
第一艦隊の揚陸部隊護衛負担を軽減できるのはええんじゃね? >>734
それにしても80セルはオーバースペックで無駄だって話
VLSの値段は言うまでもないし、80セルなんか積めるようにするには再設計必須で、設計そのものの費用や上昇した建造費でどれだけミサイルやら他の装備品やら買えると思ってんだ、と >>725
>これと対抗する
一週間ほど鬼ごっこで燃料切れで白旗か、白旗無しで自沈するよ >>687
ATLAの入札情報だと今年も15本体とともに91式の整備機材を購入するからその可能性高いね >>730
よくよく考えてみればあの大量の駆逐艦を補給艦で賄うなんて無理だったわ >>725
この画像見る限り空母は遼寧が命名される前のワリャーグ、護衛の艦艇も052C型以前の試行錯誤してた時代の艦艇しかないし紹介してるアメリカの空母打撃群の編成の情報も古い、多分10年くらい前の画像では?
今は空母も新造、護衛の艦艇も052D型と055型で統一、この頃とは比べ物にならない程強力になってるからなんの参考にもならん >>745
大量っつってもわずか25隻だからなぁ
アメリカなんてバーグ級を70隻も補給艦つけて世界展開してるぞ? 拾い物だが2017年度の編制っぽいものはあるが>中華海軍
支隊は駆逐艦6、フリゲート6の体制へと拡大中らしいけど今はどうなってるは知らぬ >>744
第5艦隊を当てればいいだろうに。
イラク戦争やアフガン戦争も終結して縮小傾向にある。
第1艦隊の拠点はどこのするんだよw
ディエゴガルシアか? 人民解放軍は3年もあったら別物になってるからなぁ…
J-20の初飛行から10年経ったがいまだに生産数は50機で遅々と進んでいないようだが…
ちなみにF-35は555機で生産速度がさらに拡大中
ついでにこのリスト二線級戦力である護衛艦大隊(56型等が所属?)は乗ってないし
ミサイル艇同様の沿岸護衛戦力だからあんまり気にしなくてもいいだろけど
そこまで気にするぐらいなら対潜ヘリのサイズ・機数あたりを追記した方が遥かに有意義だからなぁ
アメリカどころか日本以下の勢力でしかないけど
>>755
すぐに日本の機数は越えるだろう、世界中に展開させてる米海軍と比較してどうのこうのは関係ない。 >>756
多数の敵抱える意味では共通でしたか。
>>757
F-35ってそんなに多方面で使われてたっけ。
非対称戦ならB-1B(…)で事足りるし >>757
中華海軍の地味目な問題として固有の対潜ヘリが基本小型のドーファンベースなのがね……
後継のZ-18は55型と空母向けと言われてるし、輸入物のソブレメンヌイ級や旅洋級はKa-28積んではいるけど
どっちかつーと基本がシーホークな日米が頭おかしいだけなんやけど参考までに >>752
と言っても052Cから055までの試行錯誤が10年以上かかったし
量は増やすけど技術的にそこまで伸びてない
同時期に海自が建造する護衛艦がたかなみ型からもがみ型に変わってるし >>759
シーホークもサイズは大して変わらん。
何の拘りだ? 次期フリゲートも結局054ALだしな
当初検討されていた054Bでさえもがみ型には見劣りするけどALはそれよりさらに改善点・優位性に乏しい
>>763
何の根拠も無いお前の私見でしかないから。 日本のF-2やFCS-3等の技術開発史を物差しにして、中国や韓国の装備品変遷を見ると
あり得ない
中国は基本的に外観だけ作って部分的に本物に置き換える虚実内混ぜの軍備拡充なんだろうと思う
韓国は基本的にパクリで、その為ネームシップは必ず故障解体される
>>762
Z-9C
重量 2,302kg
渦軸WZ-8A(734hp) ×2
SH-60K
全備重量:10,650kg
GE/IHI T700-IHI-401C2(2,145HP) ×2
これが大して変わらないと思うなら病院行った方がいい >>762
重量からしてZ9Cは2.3t、シーホークは8tと団地なのですがそれは
後地味に搭載装備の差も)ドーファンとシーホーク
うみじのSH60KはソナーMADに短魚雷標準装備やけど
Z9Dは吊り下げソナーと魚雷程度ですので…… >>765
それね
ハッタリ用なのかどうか知らないけど、中国はまず形から入るよな
90年代から始まった艦艇の近代化では欧米最先端の「形」を取り入れるのが先決で中身は未知数が多い
052Cは陸上SAMのシステムを技術が未熟のまま無理矢理艦載化したことで
熱対策にあのカマボコカバーつけることになったし
まあ、金が余ってるから試作艦ボコボコ作って改善していくスタイルを取ってもいいけど
自国の基準で日本の装備開発に試行錯誤はないからできないに決まってるとか
アメリカから技術買ってるに違いないとか決め付ける五毛が多い >762 名無し三等兵 sage 2021/03/07(日) 08:33:50.01 ID:KvmSkKyJ
>>759
>シーホークもサイズは大して変わらん。
>何の拘りだ? やっぱり敵基地を潰すほうが早い、受身では不利だ
巡航ミサイルは必要
そりゃそうやがな
先制奇襲攻勢が戦争の花やで
戦後の大規模紛争の過半が民主主義陣営の先制攻撃で始まってるのは
何もアメリカが悪の帝国だからじゃない
取り敢えずもがみ型にSSM積み増しするなら何処に置こう?
煙突の右脇にコンテナ置くスペースあるから其処を潰すか…
SSM区画をつぶしてVLSにするのが一番楽そう
16セルくらい置けそうだし
SSM区画に国産VLS置くのが一番拡張性発展性がある
国産ミサイルの種類も一通り揃って増えてきたので汎用性も失われないし
07式VLAがMk.41に入るので、対空ミサイル搭載数増やしたければ、07式VLAを国産VLSに入れてMk.41VLSに空きを作ればいい
FMF-AAWではVLSにしてたし実際換装できそうよね
>>744
こうなると歴代の太平洋艦隊司令官が望むも頓挫していた
第7艦隊に2隻目の空母構想も復活じゃないのか
最近目にするグアム要塞化がそれ? VLSか…日本が使ってるMk41は長いヤツだから3階層分必要になるが、まぁ上構内に納まるなら出来ない事は無いか。
ただそれだともがみ型の多機能性が無くなるのがねぇ…
せっかくコンテナスペースが在るんだし、コンテナに納まる起倒式SSM発射装置など…
別に8隻で終わりじゃないんだから残りの掃海群5隻を大型化で32セル、両用群向け9隻をさらに大型化で64セル(+16セル)にしたらええだけやし
>>780
あのさ、何の話か知らないが、空母に限らず太平洋艦隊のエリアならハワイより西側にいれば第7艦隊の指揮下だし、東なら第3艦隊の指揮下になるだけ。
艦隊固有の艦艇は旗艦だったブルーリッジぐらいだ。 今後極超音速弾でも搭載するなら更に大きなVLSが必要になる
FMF-AAWは機関から推進器周りは絶対に変更しないという強い意志を感じるから、SSM区画にVLSは置けそう
>>785
所詮安さが売りのコンパクト護衛艦だからね
機関もタンデム配置でCODAGのままだろう
使い捨ての8000t級重火力フリゲートだよ
もがみ型をわざわざ改造する必要はない
後期からこいつを量産すればOK >>783
知らないなら黙っとけよ
と思ったらいつものガイジか
結構長めのレス出来たんだな
珍しいモン見れたわ FFMのSSM区画は深くて広いから
時期が来ればSSM取り外した上で区画に蓋をして中にMk41VLSいれることもできそうな
>>788
知らないのはお前だぞ?
米海軍の艦艇運用はその書き込みのとおりだが? 空母打撃群は3年くらい前から第3艦隊所属のまま第7艦隊担任区域で活動するように変更されてるだろ
第7艦隊に空母を増やしたいが母港がないので出来ないとコメントしてたスイフト司令官が変えてる
いつの話してんだよ
FFMは全幅16m強だから全長140m以下のフリゲートとして使った方が良いね
大型化するのは筋が悪いと思う
もがみ型はダメコンについて割り切ってるから、海自の感覚だとあくまでそれなりのフネ。
勿論それなりのフネに重武装する可能性もあるだろうが、それは海自DDの重武装化の後だろうな
中共海軍の船のエンジンは海自同クラス艦のエンジン馬力の半分ぐらいの場合が多い。なのに速力は同程度。(052D型で改善し、海自艦以上になった)
馬力の差で発電量は少ない?ならば、レーダーとかコンピュータの性能が低くなっている?
もがみ型を重武装させるならその分の金でDDXに費やした方良いよなあ
単に想定シーステートの差なんじゃないの? 南シナ海基準ならシーステート2くらいで公試でも違和感ない。
海自だとシーステート5で基準速力出ていないと却下扱いすらしそうだし。
それにしても、単艦の能力で殴り合い、とか思っている子が入り込んでいるのか?
>>796
054A型は速力27ノット程度やぞ
おかげで空母に随伴できない
>>797
確かFFMがDXだった頃からそう言ってたよな >>796
発電量とコンピューターの性能に何の関連が?
まさか富岳みたいなスパコンでもあると思ってるのか?w >>800
原子力空母じゃあるまいし、遼寧が常に30ノットで航走してるとでも? >>800
スペック的に見て空母随伴して外洋に展開するのは052Dと055だけだろう
052Cは試験艦レベルの試作品だし
好意的に見ても能力的に052Dがあきづき型と大差ないだろうから
すでにFCS-3艦とイージス艦が合計16隻を持っててこれからもがみ型を量産する日本に対して
そこまで優勢になれない 日本の護衛艦は基本が対潜艦だから瞬発力と速力重視だからCOGAG
中国のは欧州的な艦隊随伴艦で巡航能力を確保すればいいからCODOG
>>803
つくづく最高だな、もがみ型は
>>804
DDXになっても機関はCOGAG(GOGLAG)のままオールガスタービンからは離れないんだろうなぁ >>793
>>785では幅も18mだかに増やしてるのだな、その意味では船体拡大版となるな
>>805
IEPになるかもしれんよ、少なくとも装備庁はIEP推してるな FFMもがみ型の利点は
予想以上にステルスに振ってる設計
ミサイルの長射程化
哨戒機と軍艦の発電能力差
巨大なAESAレーダー
これで海上にミサイル発射機を戦略的に展開できる余地を生んだこと
安上がりに戦略性を獲得できる
日本の潜水艦は射程200km程度の対艦ミサイルしか載せられないので、潜水艦本来の戦略性は削がれてる
FFMはそれを補完すると思う
もがみ型は外洋に長期展開するのに向いてないけど、日本周辺に展開して防衛作戦やる分は問題ないし
FCネットワークでFCS3艦と連携して共同作戦取れるから数の不利を十分カバーできる
海自の分析では、触雷した際に7500t未満の艦では沈没を免れない事が、5000t未満の船では退艦すら間に合わない事が多いものとしている。
満杯で5500tのもがみ型護衛艦は、フリゲートと銘打ってFFMとされてはいるが、現実的には駆逐艦クラスだと考え良いし、ダメコンを忘れちゃいないよ。
強いて言うなら、乗員が100名を切り90人しか居ないって点だけだ……乗員が倍の月日型に比べりゃな。それでもあぶくま型よりずっとマシだろ?
>>812
いざとなったら皆逃げ出しますよ
周りが海でも ダメコンが脆弱だったり、小型艦ならそれが正解だよ。総員が退艦するまでの時間稼ぎで、僅かな延命をはかるのは当然にしても。
FFMのダメコンは生き延びて帰投するためのもの
てかどんどん攻撃力は上がるのに被害想定が甘過ぎだと思うの現状のダメコン思想
そりゃそんなに頑張ったところで人間の腕力には所詮限界があるやし
そういう意味でももっこをショベルカーに変える的な意味での自動ダメコンは今後必須なんだよなぁ
被弾したら打ち捨てるのが正しいよ、DDH、DDGはともかく
チンタラ直す間もなくいまどきの戦役は終わってる
普通の軍艦は船体に艦橋や格納庫の上部構造物が載ってる形で船体が衝撃を受け止めるけど
ステルス艦型は上部構造物も一体化してるから、
船体の直方体
上部構造物の直方体
2つの直方体で爆発の衝撃を受け止められ対爆性能が強化されるというようなことにはならないのかな?
>>811
触雷もそうだか魚雷なんかも一撃て船体へし折ったりするのが現代だから人手を使うようなダメコンが無意味になってる
いまだに人数でダメコン批判してる人はWW2みたいなダメコン想像してないか?と疑問に思うな 水中と空中では伝播がぜんぜん異なるから難しくない?
>>819
どのくらいの強度に設計してるかによるかも >>820
海自がそういう人数掛けた防火・防水のやり方しかやってないんだから心配するのは当たり前 実際の戦場でクリティカルヒットしか出ない訳もあるまいて
同じペリー級でもSM-6で沈んだり長魚雷で沈まなかったりしたんだ
もう少し頑丈に作ってもいいのにね
船員もろとも沈まれるのが一番痛い
再起不能≠即座の沈没なので念のため。総員退避の訓練くらいしているだろうし。
対艦ミサイルに対する抗堪性はある程度は軍艦には必要だけど、戦艦のような装甲はそれこそ魚雷が船底で爆発、船体を折られるような事態には無力で
かつ、そこまで頑丈にするとそもそもフネとして成り立ちませんので。
デカイ船なら丈夫には出来るが程度の問題だろうな…
大和も武蔵も沈んだのは大量の艦載機の波状攻撃だし
あと話は変わるが大戦時の大量の艦載機の波状攻撃と現代のドローン飽和攻撃がダブる
艦船がまた大量の航空機の数の力の前に屈しそう
>>823
ダメコントロールの機械化が最も進んでるであろうズムウォルト建造した米と日米共同研究でダメコントロールやってのは知らないのね
こういう背景の後、ダメージコントロールの自動化に関する報告も出た後で建造されたのがもがみ型。従来の人手を想定したダメコントロール批判はお門違い >>819
その意味ではハイブリッド船体はステンレス製中央船体が箱みたいのになってるのでダメージ軽減を考えてるのだろなあ、水中爆発試験とかもしてるし >>830
ドローンは戦艦に対する航空機の出現ではなく魚雷艇に近い存在で
同じ土俵で勝負する小型兵器は結局対抗手段の普及で一気により汎用的な大型兵器に
劣勢になって有効性を喪失することが多いのよ
日露戦争でも日本海軍の魚雷艇がロシア戦艦を次々と沈める大活躍を見たフランス海軍は
「これこそがイギリス海軍に対抗する答えだ!」と大喜びで魚雷艇にオールインしたけど
結局彼らは酷い目に遭った
フランス海軍が魚雷艇の大部隊に大金を継ぎ込んだ後になって駆逐艦(魚雷艇駆逐艦)や
戦艦への中口径砲の搭載等の対策が進んで小型艇(装甲薄い、波に弱くて荒天下で行動
できない)での魚雷攻撃なんてもう成功するはずがねぇってことが明らかになったのでな
航空機が戦艦を陳腐化し得たのは航空機は空を飛ぶ三次元機動によって水面上を
二次元機動しかできない戦艦に対して別の土俵から襲い掛かったから
一方で戦艦と同じ二次元機動という土俵で安物勝負を挑んだ魚雷艇は結局戦艦より早く
陳腐化して戦略を見誤ったフランス海軍はイギリスに対して圧倒的劣勢に苦しめられる羽目になった
(結局戦ったのはドイツだったのでそこまで顕在化はしなかったけどな)
フランスと言えばマジノ線が有名だけど彼らが犯した戦略的失敗はそれだけじゃないことは
意外と知られていないのよね
航空機が既に存在している世界でのドローン(航空機と同じ三次元の土俵で勝負している)も
戦艦に対する魚雷艇と同じ運命にある
たぶん今ドローンに注力し過ぎた空軍は後でドローン対策を施した大型機(既存戦闘機並みの
無人バージョンも含まれているだろうが)に蹂躙される憂き目に遭うと思う >>833
つまり地底から攻撃や宇宙からの攻撃が必要とされてるのだな ドローンは真正面から飛び物同士ぶつけるもんじゃないから…
航空基地なら妨害装置とSAMをセットで置けるが、背後のインフラ全てにそれを置けないのが辛い
ここは電子戦装置と対ドローンAAMを大量搭載した長時間滞空タイプのドローンをこちらも配備すればよいのだ
力技で解決
APSで撃ち落とせばいーじゃん
こちらは装甲車一両に必ず付けよう
>>835
そんなもん一々開発しなくてもP-1にHPM搭載すればそれで済むねん日本の場合(´・ω・`)
ドローンをHPMで撃墜するようになればドローンも反撃のためにHPM搭載し出すと思うが
そんなんFBLで電磁対策をごりごりに施した上で四発機の大電力でHPM照射するP-1には勝てん
結局電磁シールドの厚みと発電容量の勝負になって小型兵器は大型兵器の汎用性と力技の前に敗れる
互いにマイクロ波浴びせ合ったら最後には人間が操縦できる有人機の方が落ちる可能性は低いしな あとレーザーも結局対レーザー装甲と発電力のパワーゲームになる
小型機が活躍する余地は正直ないな
未来に行けば行くほど
APSは至近距離しか効かない上に、そのまま弾体がつっこんでくるんじゃ結局ダメージなんだよなあ
はいボツ〜
時速100km以上で突っ込んでくる、重量23kgのアルミと火薬の塊に散弾程度のAPS!だめだな効果不足だ
カウンタードローンからAIM-9とステインガーぶっ放せ
>>837
P-1だと滞空できる時間が8時間しかない
24時間滞空できる大型ドローンに、さらにHPM追加すれば空のマジノ線やで
もちろん後詰めにP-1も悪くはないんだが、エンジン4発だと整備もきつくってな…
効率とパワーのバランスで行こうぜ >>839
ドローンが防御のためにサイドワインダー搭載し出すな
そのドローンをアウトレンジするためにMRAAMが必要になるな
敵のドローンもMRAAMを搭載し出すな
より高性能なMRAAM搭載ドローンが必要になるな
もはや高価な有人戦闘機の無人版と何も変わらなくなって元の安物ドローンでスウォ〜ム(笑)の面影なんてどこにもねぇな >>839
弾丸大きくすればオーケー?
仰る通り、たかだか秒速30m程度の
飛翔体が飛んでくる程度なんでw >>840
F-3で統制する無人機をP-1に分ければおーけー? >>840
ドローンと魔法の言葉を唱えたら物理法則を超越できるわけじゃないからフランス海軍の失敗に陥るわけでな
P-1より滞空時間が長くてP-1並みに強力な発電能力と対電磁装甲を持ったドローンは結局P-1より高くなるか
P-1より汎用性で劣る結果になるんだよ ドローンというか無人兵器が跋扈する時代になるということ
西側諸国より法や倫理規範の薄い東側が有利
人を畑から取る時代から機械になるだけで、構図自体は変わらないけどね
>>841
いや、自爆型徘徊ドローンがそこまでもつ可能性は薄い
彼らのメリットである航続距離を、デッドウェイトが大きく損ねることになる
こちらの大型ドローンは待っていれば良いだけだし大きさは許容できるが、あちらは大型化すると
自爆ユニットの高額化と披探知性を押し上げるデメリットがある
だからそのエスカレートはありえん >>842
それだとAPSとしての使い勝手が悪化する、車載ならデメリットなんでボツ
使えない案だな
>>844
マジノ線はフランス海軍じゃなくてフランス陸軍
P-1の場合は内部に対潜分析機器と人員スペースを持っているからああなったので、それを極限まで削るドローンなら
むしろ有利にすらなる
P-1だって発電能力の全てをレーダーに振り分けてるわけではないしね >>846
自爆ドローンをそのままにするなら結局自爆ドローンのエスコートドローンがないと弾薬費をドブに捨ててるだけと分かって
エスコートドローンは迎撃ドローンに対抗するために際限なく大型化・高価格化してここまでするなら自爆ドローンも再利用
できるようにならんと到底割に合わんわという意見が出て自爆ドローンを多数搭載した大航続距離の自爆ドローン母機ドローンが
開発されて何もかもが元の木阿弥に収まるんだよ >>848
ドローンの文字がゲシュタルト崩壊しそうだ(大丈夫、読めてる)
エスコートドローンを強いることが出来るなら、相手への高コスト化を要求できてやっぱりこちらの目的は達成できる
少なくとも非対称に、ローコストにSEADされる状況ではなくなるさ
むしろ、元の木阿弥的に大型化してくれれば、こっちも探知しやすくなるし撃墜のうまみがます
さらに長長距離AAMもあればもっと美味しい >>847
40mm砲弾クラスで落とせるんじゃないの?
所詮はフルの飛行機でないし。
そしてそれはそんなに飛躍した技術が
いるとも思えない
…マイクロミサイルщ(゚д゚щ)カモーン
要はこれ >>850
40mm砲を積むなら相当大型、大重量になるので広い車載に不適
至近距離散弾の後継をそうするなら、その程度では徘徊型自爆ドローンの破壊には過小
23kgのアルミと火薬の塊相手にするなら、至近距離じゃマイクロミサイルでも表面撫でるだけ
十分接近される前に叩き落すのが最適解、なら一般車両の車載火器に限定する必要はなし
はい完了 >>851
40mm砲弾クラスだろ?
それこそグレラン位の話。
そして何故過小としてるかの見積もり出してみて
直撃出来るのと >>831
何の妄想?
長崎三菱のブースではそんな話は無かったが? >>853
現実だと思うぞ
ブース一つ見て全部見た気になってるのはちと哀れ 自動ダメコンには力入れてるらしいが詳細わからんなぁ
>>854
お前は何一つ見てないんだろ?
VSLなんて書いてる人の妄想はちょっと信用出来ないな。 海自の研究ではAI導入とCICに集中させる省力化DDでは三直体制でも最低で乗員が50人台で可能だという
AICIC導入したもがみ型はこういう考えが前提で建造されたのだろう
>>801
>>>796
>発電量とコンピューターの性能に何の関連が?
>まさか富岳みたいなスパコンでもあると思ってるのか?w
中国海軍フリゲートは90年代建造のものとかだと発電機出力が1台400kWとかのもある
そんなのじゃ使えるコンピューターの性能が本当に限られてくる
なお富嶽の消費電力は30〜40MWでMT30の発電力に匹敵する
海自護衛艦では逆立ちしても賄えない電力消費で、ズムウォルトみたいなのじゃないと運用できない >>858
そうなるとますますIEPへ進みそうだな >もがみのダメコン
取り敢えず世艦の2月号にも
「30FFMで最も省人化されたところが、ダメージ・コントロールである。」
て書いてある。で、重要なのが
「これまでの護衛艦は火災や浸水が発生した際には〜」とあって、
「(30FFMは)ダメージ・コントロールは主として火災を念頭に〜」とある。
何が抜けたか分かるよね?
自動排水はできても自動区画閉鎖は厳しい、取り残された生存乗組員が死ぬからな
あと満水や破孔からの外力に伴う隣接する区画への圧力で隔壁・防水ドアの変形や水密が破れる可能性があるから補強しないとなんないが
その補強を自動化することが困難
むしろダメコン要員のために大量に要員を載せている方が時代錯誤かもしれないな
魚雷食らえば一発おしゃかだし、昔の船の様に装甲が厚いわけでもない
滅多に怒らないダメコン対策に人を割くより少人数で割り切って区画閉鎖なり、
総員退艦にするなり割り切った方が良いかもしれない
DDに関しても要員は割り切る方向に転換してくるかもな
>>863
スウェーデンのイージスフリゲートみたく、船体の歪み等からどんどん浸水し始めたら
既存のDDのように人海戦術による防水工事もほぼ出来ないから海底へサイナラが基本じゃね 言い方あれかもだけどDDGやDDと比べれば、許容できる損失だから
ダメコンもそれなりにって感じなのかね。
>>857
あの論文は現実性を無視した少人化ありきで書かれた駄文
自分が艦艇勤務でやってきたことを一切無視し、規則のほとんどを省いたら海上自衛隊の艦艇勤務者なら誰だって書ける内容
あれでワッチを回すなら非番直員がいろいろサポートしなきゃ艦の運用は無理
まぁ書いた本人もそこは分かって書いてるがな。 >>863
造船所や補給本部、開発に携わる幹部連中の頭は防水扉やハッチは閉鎖すれば浸水は止まるって思ってるんだよ。
扉からの漏水や水圧による変形とか無いって思考w
完全に密閉なんて出来もしないし、そもそも防水扉なんて最初から曲がってるしw >>868
中華に詳しくても日米に詳しくないからって中華の基準で日米を考えてはいけないぞ
今時人海戦術やるのは中華だけだから 同じようにダメージを受けても、イギリスの艦は炎上したがアメリカのイージス艦はどうにか持ちこたえた
ダメコンの重要性ってやつだな
沈み難いってだけなら、単純にデカくて軽いのが正義だろうな。
だからタンカーなんかも簡単には沈まないし。
ダメコンも、まずは船体の大型化で対応した方が効果的だと思う。
で、2段3段ベット止めるどころか一人一部屋か二人一部屋ぐらいで割り当てた隔壁で部屋作れば沈まないんじゃないか。
>>863
そのためにCICに人員を集中させて他の区画はほぼ無人にしとるんでそ?
あと乗員の状態をウェアラブルデバイスで常時監視しとるんで閉鎖したい区画にいるかしないか死んでるか死んでないかぐらいは分かる >>876
そんな監視システムが本当にあるのか、使い物になるのか、故障せずに使えるのか分からんからな。
CICに集中配置したら、CICが被害受けたら全滅になるし、電力喪失時にバックアップ出来るのかも不明だな。
今まで全くなかったそんな高度なシステムを安い値段でいきなり開発、装備出来るのかね? もっとも防御されてる区画にあるCICが使用不能になる程の攻撃を受けたらそもそも艦自体がダメになるから
ダメコンもクソもない
>>876
SFものでよくそういうシーンあるよね。
「○○区画の気密が破られました。××軍曹以下何名死亡。生存者なし。隔壁が自動閉鎖されました。」
みたいな。 AIが勝手に艦の生存を優先させて死んでることにしときましたみたいなことにならないか的な不安感はあるね
90名ならまともな応急班も編成出来ず、応急給電すら放棄するんだろうな。
火災発生でどうなるか見物だわ。
>>882
立ち位置や人格がもろに出た書き込みだな
根拠のないダメコン叩きしてる連中より長いこと議論して90人で良いと判断した海自やATLAの方がまともだろうし 従来の応急班が編成できないのはその通りだろうが
どこかのバカみたいに何も対処考えてないことはないだろう
>>884
そうだと願いたいが、「あめ」クラスの少人化に苦労させられた経験があるからまだ信用出来ないわw ドローンによる飽和攻撃の対処ってそれ結局は対艦ミサイルと何が違うのって思うが
>887
…どちらかと言うとKAMIKAZE攻撃への対処法?
物によっては赤トンボ以下の速力で肉薄してくるから。
>>887
船から見れば大した差はないどころか、むしろやりやすい相手
陸上は知らん >>887
スウォームアタックする様なドローンならそれはSAMやCIWS消耗させる為の見せ札
もうちょいデカいリーパープレデタークラスの奴らは最悪撃墜も視野に入れた前線投射センサー&中型ミサイル発射母機
更に駆逐艦がESSMblockUやSM-6使って来たら安価な中華の翼竜なら撃墜されてもモト取れるしな >>891
イラクで米軍が同じようなことしてなかったっけ?
バグダッドの防空網にF/A-18からドローンを放り込んで、弾薬浪費&位置暴露させて、本体から空爆。
最近発明された魔法のような新戦術って訳じゃないよ。 >>892
そう、それなのに未だ決定的な対処法が無い厄介な戦術
人民解放軍はドローン発射ドローンまであるしね >もがみのダメコン
まぁ船体デカいんだし、90人じゃ厳しいとなれば乗員増やす事も出来るだろう、その分隻数減るかもしれんが。
そもそももがみ型は、艦尾にドライデッキと艦尾ランプがあってダメコン的にかなり不利な構造。
その不利を承知で機雷戦に対応したんだから、DD並みのダメコン能力が無いのは仕方無い。
そういや機雷もどっかに置いてあるんだっけ。ダメコン時に近づきたくないわぁ
>>894
ダメコンを頑張って乗員に被害を出すくらいなら、無理せず総員退艦して生き残って貰った方が
組織としてはありがたいかもね。 超音速の攻撃機だのミサイルだのと戦うのが前提の戦闘艦に、全時代的なプロペラ機が脅威な訳ないだろ! 馬鹿なドローン太郎めが!!
スウォーム、スウォーム唱えてんじゃねぇよ。その種の小型ドローンの航続距離は10km、大海原じゃ船にたどり着けもしないっての。
大型ドローン? パーピーは一機一億円、200機導入したサウジは200億円払ってるけどな。スウォームできるもんならやってみやがれ。
>>891
スウォーム対策にはHPM兵器が本命なんだろうけど実用化するまでには時間かかるし
それまでに漸進的な低コストな対空火器がほしいところだよなあ
127mm砲用の対空砲弾とか対空用RWSとかそういう感じの
>>896
艦船からスウォームドローン射出するタイプや大型ドローンから射出するものも開発されてるんでな
そもそもそんな海戦で役に立たないものならアメリカ海軍もスウォーム対策なんか乗り出さないだろうし
偉そうに吠えてないでちょっとは調べてから書き込めよ低能 >>893 >>891
だから艦砲使って撃ち落とせば良いだろうに。
>更に駆逐艦がESSMblockUやSM-6使って来たら安価な中華の翼竜なら撃墜されてもモト取れるしな
前もそれ言ってなかったか? >>898
だからとか言われても現在海自護衛艦で主流のMk45は対空射撃ほとんど想定してないんで 833 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2021/03/07(日) 17:21:47.38 ID:knvyGzau [15/22]
>>830
ドローンは戦艦に対する航空機の出現ではなく魚雷艇に近い存在で
同じ土俵で勝負する小型兵器は結局対抗手段の普及で一気により汎用的な大型兵器に
劣勢になって有効性を喪失することが多いのよ
日露戦争でも日本海軍の魚雷艇がロシア戦艦を次々と沈める大活躍を見たフランス海軍は
「これこそがイギリス海軍に対抗する答えだ!」と大喜びで魚雷艇にオールインしたけど
結局彼らは酷い目に遭った
フランス海軍が魚雷艇の大部隊に大金を継ぎ込んだ後になって駆逐艦(魚雷艇駆逐艦)や
戦艦への中口径砲の搭載等の対策が進んで小型艇(装甲薄い、波に弱くて荒天下で行動
できない)での魚雷攻撃なんてもう成功するはずがねぇってことが明らかになったのでな
航空機が戦艦を陳腐化し得たのは航空機は空を飛ぶ三次元機動によって水面上を
二次元機動しかできない戦艦に対して別の土俵から襲い掛かったから
一方で戦艦と同じ二次元機動という土俵で安物勝負を挑んだ魚雷艇は結局戦艦より早く
陳腐化して戦略を見誤ったフランス海軍はイギリスに対して圧倒的劣勢に苦しめられる羽目になった
(結局戦ったのはドイツだったのでそこまで顕在化はしなかったけどな)
フランスと言えばマジノ線が有名だけど彼らが犯した戦略的失敗はそれだけじゃないことは
意外と知られていないのよね
航空機が既に存在している世界でのドローン(航空機と同じ三次元の土俵で勝負している)も
戦艦に対する魚雷艇と同じ運命にある
たぶん今ドローンに注力し過ぎた空軍は後でドローン対策を施した大型機(既存戦闘機並みの
無人バージョンも含まれているだろうが)に蹂躙される憂き目に遭うと思う >>900
そりゃアメリカは非対称戦からは足洗うつもりだしな >>903
イランの革命防衛隊と狭い海峡で戦うのでなく
海洋で正規軍と向き合うのであれば…それに対する
米海軍の対応は57mm速射砲とステルスSSMを
16発搭載したコンステレーション級なのでは? >>901
?
ドローン対策が確立すればドローンは無力化するって主張なんだと思うけど
現状のドローン対策は確立してるとは言い難いよね?
>>902
だから自分は>>897で127mm砲の対空砲弾を開発してはどうかって言ってるんで脊髄反射しないでね >>904
何が言いたいのかよくわからないんだけどアメリカ軍がイランの革命防衛隊と戦うのであれば
それは対ISのような非対称戦などではなく国同士の正規戦になると思うんだが >>905
ドローン対策がないと言ってもドローンはただの小型低速航空機だから
従来の対空兵器で充分対処出来るけど、従来の対空兵器は高価な対人航空機を想定してるため
安価なドローン相手ではコスパが悪いから、より安価な手段が必要なだけで
今の対空装備がドローンを対処出来ない訳じゃない >>905
対空砲弾ワ既にMark 42導入時に採用されてる物で良いだろうに。
頭が弱い人なのか強迫観念が強いのか 自衛隊は尖閣近海の中国海警局の船から飛ばしたドローンに
那覇基地からF-15飛ばしてスクランブルさせるなんて非効率的な事やってるんで
もっと有効なドローン対策とれるようにしないとまずいよなあ
>>907
日本語読めない方がこんな時間に何人もいるのかなあ?
同じ事言うようだけど自分は>>897で低コストな対空火器があったほうがいいと言ってるんで脊髄反射しないでね
>>908
ドローンは従来の航空機よりもRCSが低いものが多く既存の防空システムだと対応できないケースのがあるっていのも知らない無知な人だったのね
お勉強がんばってね
>>910
いやそれを非対称戦というのは無知というか頭おかしいレベル
本当に馬鹿は死ななきゃ治らないのね死んできたら? >>909
そのへんは技術的問題ではなく戦術的問題の領域で有人機についても脅威度の高い相手にだけスクランブルする
(こちらを疲労させることが目的のハラスメントには付き合わない)と方針変更してるので
ドローンについてももう問題ではなくなってると思う >>913
悪いことは言わない、>>910はNGにしておいたほうがいい
奴は本当に会話が成り立たない、日本語が通じない
あたおかなんだよ >>915
それ以外の何に見えるのか
毎回ドローンガーで荒らしてる奴やろこれ >>915
まあまあ
お互いに反することを言いたいわけじゃないだろう
つまりここは大型相手にSM-2やESSM、中型相手にはRAM、小型相手にはRWSでの対応でどうか
20mmRWS導入始まるしな >>910
流石にイランとの戦争を非対称戦っ言うのはかなり無理があると思うぞ…
>>914
それでもそのドローンが日本の海保や漁船に危害加えてくる可能性はある
もう海保にも対無人機用の装備が必要なのでは >>913
アア戦争でもあるように居る事分からせて
疲弊させるのがドローン戦争の骨頂だが
…ステルスの話なんて何処で出てるんだ?
そもそも論としてESSMでも誘導出来る代物と想定してるのかと
>>891 >>918
あさひ型もがみ型のRWSはドローン(小型低速航空機)対策もかねてるし
大戦中の攻撃機以下の運動性なら対処可能だから現行の対空兵器もできると言ったのに
自分が求めてる答えじゃないと発狂して噛み付くから基地外と言わざるを得ない
艦載HPMも数年内に試作品が出来るのに何に発狂してるのかわからない >>921
きっと早とちりしたか過敏になってるんだろう
ちょっと前から本物のキチガイがスレに粘着してるし、影響受けてピリピリしてんのさアリャ
なだめながらやろうや
装備のことを考えると、護衛艦は一番ドローンに対して強靭だね
大中小全部に対応手段を持ってる、RWSが無くてもCIWSの20mmだってあるしな
HPM無くたって現状のECMでも潰せるくらいだ >>916
本当に頭おかしいやつだったわもっと早くNGしとくべきだった
なんか別の頭おかしいのも湧いてきてた気がするけど
>>919
海保の巡視船の機関砲って対空射撃には対応してるんだろうか >>923
会話が成り立たなくなって無駄に荒れるからな、ID:8+ypFlF0 のような本物は遮断するに限るのさ
人間未満と会話なんて無理ってもんよ
別のほうは、多分かみ合ってないだけだから罵倒とかは控えてやってくれ
ピリピリするのはわかるから
光学FCSの出来によるだろうけど、多分限定的に対応してんじゃないかなあ >>921
護衛艦用のRWSは装輪装甲車(改)用に開発されたものからレーザー測距装置や自動追尾装置が外されてるんだけど本当に対空用に使えんの?
というかそもそも艦載用にしては12.7mm機銃じゃ射程短すぎない? >>926
散々言われてるけど、護衛艦用は20mmだし光学センサーとレーザー測距儀とスタビライザー装備して
自動追尾機能もあるから、低速目標ぐらい対処出来る
対艦ミサイル防衛も!と言ってる人が居たけど流石に有り得ない >>921
ドローンならHPM無くてもECMで潰せそうだけどね
まあ、HPMを前提にしたTWT試験素子はもうテスト終わってるし、そろそろプロトタイプや実機の話が出てくるだろうね
他にもレーザーの方も出てくるし護衛艦のドローン対策は一部の人が言うほど深刻だとは思えないよな >>924
あら?
反応しなくなったと思ったら上の阿呆か。>569
何か低RCSの話を始めてるがそれなら
既存の対空砲弾では撃ち落とさないのかと。
いちおう低RCSの対艦ミサイルにも
対応可能だよな、76.2mmとか >>927
海自用はレーザー測距儀と自動追尾が外されてるらしい
だからちょっと前言撤回ですまんが、今のRWSじゃ近距離のドローン対策は厳しいな
ECMと、もしかしたら20mmCIWSの役目になるかもしれない
CIWSもそのへんの装備は無かったかもしれん、うろ覚えすまない >>929
すまん
正しく言うとあさひ型は12.7mmだけど20mmも出来るしテストした
で、色々外されたと言ってるのは清谷だけど他にソースがあったら教えてくれ >>928
正直、大型ドローンなら護衛艦の搭載兵器でも
十分対応可能。
対応出来ない様に更に高速化/ステルス化する?
それ高価なSSMとどう違うのかと。 >>933
外見だけで陸上版と比べると確かにセンサーが一つ少ないように見えるけど
レーザー測距と自動追尾がはずされたというのは流石に有り得ない
不審船などの小型船舶対策でもこの二つは絶対必要
海保の20mm機関砲にも自動追尾機能があるし >>936
いやでも、外見上カメラ2基しか見えない以上、レーザー測距はないと考えるしかなさそうなんだ
レーザーマークも無いしな…
あくまでも至近距離での警戒用と考えるならこんなものかもしれん >>921
元々ドローンには現行の艦載対空システムでも対応できるけどコスパが悪いっていう話の流れを理解せずに発狂してるようにしか見えないぞ みんなが思い浮かべてるドローンが脳内で違うから噛み合うはずがないでしょう
まあ、海自が外洋で対峙するドローンは対艦ミサイルサイズのドローンばかりでしょうから従来となんか変わりある?
外洋で自律行動するようなドローンはコスパ対して良くないだろってのは思うけどな
>>938
>>935の写真でも電子光学照準装置と言ってるから照準装置に準ずる性能があると考えるべき
写真から見てないから付けてないに違いないは思い込みでしょう
スタビライザーがないと言い切るのはどう見ても勝手な思い込みと決め付け >>934
そうなるわな
ドローンだろうが物理的飛行物体であるという本質が同じなんだから対処でる >>937
その画像と比べたら特にレーザー測距儀がオミットされてるってのはわかりそうなものだが
それでも信じたくないっていうのならそこから先は信仰の自由になるのでご自由にとしか
でもこっちは宗教の話はしてないので二度と絡んでこないでね >>942
電子光学照準っていうのは、光学情報を電子化して取得しますよってだけの意味だからそこんとこは…
写真でレーザー機器が見えない以上、レーザーは無いと考えるしかないのでしょう
スタビライザーは知らないけど、性質上自動追尾は必要性が薄そうだし、ねえ ID:JezF/ZMyてキチguy、相手にし続けます?
まあ向こうは俺拒絶してくれたんで気楽に
レスしますけど
基地外呼ばわりしてる方がソースも出さずに脳内理論振りかざす基地外だったでこざる
>>939
チープなドローンはECMで潰して終わりやろ
ECMに対抗出来るようなドローンって無茶苦茶高額になるから従来の実弾で潰しても割りに合う >>946
顔面の自動追尾にしてもそうだが、
最早ご大層な技術じゃ無いんだよね >>948
まあ、>>935の画像と状況が全てではあるね…
そもそも置き換え元が人力照準の機銃だから、このくらいでもおかしいことはないんだ >>937
>どこが「明らか」
すでに書かれていますが:
陸上版の左上の箱の正面に黄色い大きな△マークがある。
レーザー危険。水上艦用には無いね。
可視と赤外のカメラはある。 電子光学照準装置
レーザーは付いてないな(ヨシッ!
>>946
「照準」がある以上目標を追尾するのが基本だし、火器の照準装置は射撃管制の一環だから
射撃に必要な最低限の情報を射手に提供出来ないものは「照準装置」とは言わない >>954
それは違うよ
「照準」というのは、どこに撃ったらどこにタマが飛んでいくかの情報を与えられた上で、打ち込む場所を決める機能のことでしかない
繰り返すが、元が人力照準の手動機銃だからおかしな話じゃないんだ
追尾しなくていいんだよ >>949
ECMって結局対策のいたちごっこになるからあんまりECMばっかりに頼るのも危険だと思う
今の中国なら対ECM性のある高価なドローンでも大量に投入できそうな予算はありそうだし >>955
それはキミの基準でしょう
海保のRFSでも自動追尾機能があるように海上の小型船舶対策でも自動追尾機能が必要だし
揺れる艦船の上に装備される火器にスタビライザーがないとそもそも当たらない
オミットされたというのならこうに違いないじゃなくもっとはっきりした情報をくれ
レーザーは他の人も言ってるように警告マークはないからそうだろうけど >>901
正直これを理解できないなら何言っても無駄なレベルだと思うが…
知能と日本語能力が一定水準以下の奴ほど熱心に粘着したがるのは何なんだろな >>957
実際それらしいセンサーがないんだから、それを俺に言われても困る
スタビはあるだろうけど、追尾はその性質上ないのはおかしくはないのさ >>959
RWSにスタビライザーがあるのに追尾機能がない、は矛盾してるよ >>961
スタビと追尾はそれぞれ別の機能だからね
繰り返すが、元の目的を考えたらおかしくはないんだ 確かにオリジナルから機能の一部をオミットしてるがそれは船体側のシステムで代替してるから問題は無い、って話をここか何処かで聞いた
ソースは無い
船体側のFCSで録画機能はあるが、それとどの程度連動してるかはわからんのだ
一方が無いっていうソース出してんだから
あるって主張する側もそのソース出さないとダメだろ小学生かよ
>>964
測距儀に関して船にレーダーが付いてるなら不要だからな >>901
日露で痛い目見たソ連は大艦巨砲主義から魚雷艇重視にして成功したけどな 砲もあればHPMも開発してるって話をしているときに
RWSの一部機能がどうたらというどうでもいい枝葉末節に
粘着し続けるのは立派な詭弁術の一種なのだなぁ
>>958
そりゃ働いてないから暇なんでそ
こんな奴どうせどんな職場でも相手にされとらんて まあ…人間一回思い込んじゃうとなかなか難しいから…
>>966
逆
ベースの装備に付いてる機能なのに艦載にはないと主張するならない証拠わざわざ出さないといけないのが普通
レーザーは写真から見てないからその通りだが、他の人も言ってるように
そもそも艦船にレーダーがあって代用可能だからレーザーは不要 >>972
艦のレーダー…対水上レーダーじゃないよな、FCSのレーダーであると仮定しよう
FCSのレーダーは、機銃とは取り付け面がかなり離れているからね
もしそのデータを使うなら、想定される至近距離の銃撃戦闘では、視差がかなり大きくなるし現実的ではないんだ
主砲とかの距離なら無視できるんだけどね 朝から翔ばしてるな
何で朝からスレの流れが激しいんだ?
>>972
そもそもお前の>>927の書き込みの大半が間違ってたのになんでそんな偉そうなんだよw
まず自分が盲信した情報そのものが間違いだったって認めてしっかりしたソース探せよ
なんでそれを人にやらせてんだよ小学生かよ >>974
片棒担いですまんがいつもの
固執してしまう件が発生してあとはいつもの >>973
測距程度なら別に問題ないかと
火器の取り付け位置が問題になるほどの近距離なら光学センサーの照準で十分だから >>898
艦砲が飛翔体にマトモに当たる距離なんて精々5km以下
しかもMk45なんて即応弾20発強しかない
艦砲で処理しようとか考えてたら先に小型対艦ミサイル撃たれるぞ >>977
そもそも12.7mm機銃なんだよ
射程距離考えてくれ >>978
RWSなんてますますどうでもいいな
小型対艦ミサイル持ってるような規模のドローンなら普通にSAMで撃ち落としてペイできるし とりあえずドローンガーの頭の中のドローンがコストや性能をあやふやにして物理法則を超越してくるかぎりドローンは無敵でいいのだわ
>>982
2km先を狙うのに、10m以上も機銃とレーダーの間に距離がある情報使うかい?
200m先を64式で狙うんだって、1mも銃から離れて狙いつけろと言われてもできないよw 流れ早めてる当人が「流れ早そうだから」とか嘯いて宣言もせずにスレ立てするの草生えるっす
発狂してるお前らの頭を冷やすために一日二日立たずに放置で一向に構わんのだがな
>>964
就役時のFFMにはついてないようだけど開示された
新型護衛艦用レーダシステム(その1)の研究試作
だとOPY-2にはRWS管制機能が名指しで拡張余裕として仕様書には書かれてるな
2.2.1 全般条件 新型護衛艦用レーダシステムは、対空レーダ機能、対水上レーダ機能、対潜望鏡レーダ機能及びE
S機能を常時同時運用でき、加えて、射撃管制機能及びEA機能(EA送信)も同時運用ができるも のとする。また、新型護衛艦への搭載を考慮し、新たな装備品等(ミサイル管制、RWSなど)との 連接については極力ソフトウェアに変更により対応可能な拡張性を有するものとするとともに、小型 ・軽量化及び低コスト化も図るものとする。
なお、同時運用とは、対空レーダ機能、対水上レーダ機能、対潜望鏡レーダ、射撃管制機能及びE A機能(EA送信)が操作員による操作無しに短い時間で自動的に切り替ることにより、レーダ及び EA機能が所要の機能・性能を発揮することができることをいう。 >>985
>2km先を狙うのに、10m以上も機銃とレーダーの間に距離がある情報使うかい?
AK-630全否定か >>984
ドローンは多種多様だからそれに対応するシステムも重層化かつ
現行の高コストな装備以外にも低コストなものも必要って話 第3艦隊所属のまま第7艦隊区域で活動の意味わからんかったけど
最近レーガン以外の空母との共同訓練ニュースはあっても
その空母の日本寄港の話は聞かないから
なんとなくそういうことなんだろうなという感じだなw
>>978
小型対艦ミサイルとやら撃ってくるようなドローンとかリーパーサイズじゃないかそれ
普通の固定翼機迎撃と変わらないじゃん >>978
どんな飛翔体相手?
それこそ第二次世界大戦、以前の早くて200ノット程度の
物体だろうと。
>>982
測距とかオートフォーカスの技術応用で
どうとでもなるんだよな。
ステレオ式とはなるけど、本来の対空射撃装置なんて
それで照準合わせてたし >>987
情報ありがとう
RWSも艦艇側のFCSが管制する想定だなこれ >>986
こういう言い草の人って、立てなければ立てないで
「流しておいてスレ建てないの草生えるっす」
って言うんだよなあw そもそもイタリアのダルドシステムとかレーダーと機銃が離れてるCIWSは珍しくもなんともないからな
>>994
お前が加速させてるんだが
…立てざるを得ない原因じゃん >>994
スレちゃんと立ててるのに文句言われる筋合いないよなあ
どうせ反論できない奴が別回線で噛みついてるだけなんだろう >>987
拡張余裕という書き方が気になるね、完全連動には少し含みを持たせてる >>988
ちょっとそれについては詳しくないのでなんとも
ただ、散布界はそれなりに30mmガトリングは大きいからねえ
>>997
書き込むからこそ、流しっぱなしにしない責任だね
そこまでおおげさでもないか lud20230123131346ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1614267059/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「護衛艦総合スレ Part.146 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・護衛艦総合スレ Part.72
・護衛艦総合スレ Part.78
・護衛艦総合スレ Part.176
・護衛艦総合スレ Part.81
・護衛艦総合スレ Part.71
・護衛艦総合スレ Part.159
・護衛艦総合スレ Part.183
・護衛艦総合スレ Part.165
・護衛艦総合スレ Part.129
・護衛艦総合スレ Part.155
・護衛艦総合スレ Part.216
・護衛艦総合スレ Part.150
・護衛艦総合スレ Part.89
・護衛艦総合スレ Part.153
・護衛艦総合スレ Part.212
・護衛艦総合スレ Part.94
・護衛艦総合スレ Part.95
・護衛艦総合スレ Part.131
・護衛艦総合スレ Part.156
・護衛艦総合スレ Part.86
・護衛艦総合スレ Part.143
・護衛艦総合スレ Part.181
・護衛艦総合スレ Part.139
・護衛艦総合スレ Part.184
・護衛艦総合スレ Part.190
・護衛艦総合スレ Part.151
・護衛艦総合スレ Part.167
・護衛艦総合スレ Part.111
・護衛艦総合スレ Part.174
・護衛艦総合スレ Part.164
・護衛艦総合スレ Part.110
・護衛艦総合スレ Part.83
・護衛艦総合スレ Part.159
・護衛艦総合スレ Part.196
・護衛艦総合スレ Part.135
・護衛艦総合スレ Part.118
・護衛艦総合スレ Part.219
・護衛艦総合スレ Part.125
・護衛艦総合スレ Part.117
・護衛艦総合スレ Part.132
・護衛艦総合スレ Part.169
・護衛艦総合スレ Part.127
・護衛艦総合スレ Part.149
・護衛艦総合スレ Part.138
・護衛艦総合スレ Part.163
・護衛艦総合スレ Part.93
・護衛艦総合スレ Part.130
・護衛艦総合スレ Part.98
・護衛艦総合スレ Part.124
・護衛艦総合スレ Part.110
・護衛艦総合スレ Part.118
・護衛艦総合スレ Part.102
・護衛艦総合スレ Part.104
・護衛艦総合スレ Part.101
・護衛艦総合スレ Part.106
・護衛艦総合スレ Part.152
・護衛艦総合スレ Part.115
・護衛艦総合スレ Part.162
・護衛艦総合スレ Part.161
・護衛艦総合スレ Part.90
・護衛艦総合スレ Part.188
・護衛艦総合スレ Part.96
・護衛艦総合スレ Part.148
・護衛艦総合スレ Part.141
・護衛艦総合スレ Part.123
・護衛艦総合スレ Part.121
00:59:51 up 87 days, 1:58, 0 users, load average: 9.43, 9.57, 10.32
in 1.1436460018158 sec
@1.1436460018158@0b7 on 071313
|