◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
陸自装輪装甲戦闘車両107 YouTube動画>44本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1617424631/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。
▼前スレ
陸自装輪装甲戦闘車両106
http://2chb.net/r/army/1612855761/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
増加装甲とAAA化のどっちだろ?
JM2040:陸自、16式機動戦闘車の質量・軸重比の変化に係る技術的検討を契約
https://jm2040.blogspot.com/2021/04/mcv-study.html >>3 AAAはMCVでなく共通戦術装輪で作るのでは?作るとしたらだが
増加装甲や中多のランチャーでも載せるとかかねえ
>>3 NEMO搭載の自走迫撃砲
防御力強化による二人乗りのRWSによる
歩兵強化モデル
などなどかしら?
陸自、LAV後継参考品を複数取得し比較試験へ
http://www.jwing.net/news/37051 陸上自衛隊だけで1800両以上が調達済みの軽装甲機動車(LAV)の後継選定がいよいよ始まろうとしている。防衛省・陸上自衛隊は2021(令和3)年度予算で「軽装甲機動車の後継装備品の研究」として14億円を計上しており、部隊の機動・展開能力を担保する軽装甲機動車の後継となる車両選定のための参考品を取得するとしている。このため、2021年度には参考品取得のための提案要求があるものとみられる。今回、WINGは陸上幕僚監部に質問を送り、陸自のLAV後継品調達の考えについて聞いた。
陸幕は2021年度予算でLAV後継の研究を計上した経緯について、「LAVは多様な任務を遂行するために必要であるため、後継装備品の研究に着手することになった」とし、「現有するLAVの後継として、敵の脅威下における機動的な偵察・警戒、人員および物資の輸送などに使用する装備品を研究することとした」と説明。また、LAV後継車種の検討について「・・・
試験費込みだってそ>LAV後継14億円
輸送防護車みたく大量調達する気ないのかもね。
と言うことは今配備されてるLAVは高機動車に先祖帰り?
まあ国産も輸入も出来ないで終わるのは何とも自衛隊らしい終わり方だね。
LAVそのものが中途半端だったし
そもそも小型装甲車なんて警戒偵察専用なわけだし
でもまあ、陸自の装甲化には寄与したわけだけど
LAV以前の装甲車配備率は悲惨
高機動車以前にはトラック配備率も悲惨と聞いた
LAVが主力APCの現状が異常だからな
それは96式後継でやるべきで、LAV後継は本来の役目である警戒や偵察に回し、調達数を削減するべきだろう
そのWAPCの後継も一部の部隊のみの配備で終わるんですけどね・・・。
陸自としてはLAVを買いすぎて維持費がパンクしたから後継も限定的に配備して安い高機動車を増やすつもりなんじゃないかな?
結局、陸自は必要な物を買ってもそれを維持できるような組織ではなかったと言う最早韓国軍とは別のベクトルでダメな組織なんだろうな。
少なくとも陸軍の調達で比べるのは韓国に失礼なレベルだろ
韓国は国力不相応に陸軍は充実してるわな
あんな狭い国土で22個師団に海兵隊までいるし
平時の帝国陸軍より将兵が多いのは凄い
LAVはランクルでよくないか?
武装はGPMGや無反動砲あたりの歩兵でも運べる武装にしよう
>>17 北の陸軍はさらにヤバイから
>>18 テクニカル車さえ重機関銃を積む時代になぜわざわざしょぼい武装を求める
車載のパワーを発揮するにはせめて重機関銃やAGLをデフォにするべきだ
勿論、銃架がGPMGも使えるならそれに越してことはない
なんで定期的にランクル推しが出てくるのか
万が一トヨタがLAV後継を引き受けたとして、高機シャシーで統一するでしょ
記事でも研究っつってるし銃火器でもやってる参考品取得でねーの
まだ部隊導入装備品の選定とかではないのでは?
試乗車なんて借りられないから候補の各車1台買っちゃうっつう話かと
要求仕様を固めるにも次にどんなのが欲しいか(最適か)は運用者の陸自自身が把握しないといけない
消費者は自身のニーズを殆ど自覚していないっつうマーケティングのアレ的なアレ
そもそも日本は陸地続きの陸軍国でもない派兵してるわけでもないんだから
MRAP的なものでいいんじゃないの
本州の陸自はさっさと穴掘って待機、敵が来たら手持ちの歩兵火力で静的に抵抗する以上のことは出来ないよ
>>23 それが出来ないから機動防御云々言ってるんでしょ
機動防御って、敵以上の運動力と作戦速度が無いと成立しないのでは…
日本が、いや米軍ですらロシア軍以上の能力を持つとは信じがたいな
>>24 IFVはおろかAPCも満足に無く近接防空火力も貧弱で
陸空からの火力提供も期待出来ないTKもどきが随伴するのか突出させるのか知らないが ATだけはやたら充実した軽歩兵でどうやるの
陸はいざとなったら発達した民間輸送手段使えるからな
鉄道に乗って移動したらそのまま川や海の中にダイブ、民間車に乗ったらそのまま蜂の巣
そもそも平時ならともかく有事に自衛隊に協力使用とする日本人なんて居ないよ。
民航機で後方基地の近くまで移動できるだけでも全然違うし
基地から前線まではAPCで行けばいい
勿論ゲリラの浸透攻撃がゼロとは言わないけども
それは装甲車輌に乗っててもRPGやIED等のリスクは付きまとうし
>>7 今の所国内で試作車とかそういう話が出てないし海外の既存装備買ってテストするのかな
>>31 MAVみたいな感じで社内で作ってる可能性もあるからわからん
自分は国産化するんでないかと思うがね、
>>21が言うように選定するのでなければ参考にして作るかと
国内メーカーが複数社、納入するという事かもしれないじゃないか
トヨタ(装甲化高機動車)
三菱重工(LAV改)
三菱自動車(装甲化パジェロ)
日産(装甲化アルマーダ)
ほら選択肢がこんなに
現状LAV後継が国産になる可能性は低い
以前も書いたが、個人的な予想ではオーストラリアからHawkeiを購入すると予想している
ブッシュマスターも購入したしな
もっともその時は、そうりゅう輸出を有利にする為という政治的な意図があった
しかし見事敗北し、別にブッシュマスターでなくても良かったのにオーストラリアから購入した事で、日本だけが損をしたお笑い話が背景にある
ブッシュマスターでなくても良いけどブッシュマスターじゃダメな理由もない。
今後潜水艦以外の商談もあるかも知れないし、クアッドで連携していくんだから、オーストラリア製装備を入れるのは悪い話じゃないと思う。
>>34 73式小型のオリジナルはすでに生産中止されて、現行パジェロはラダーフレームじゃなく装甲化に堪えない
というか高機がある以上、73式小型は廃止されても構わないじゃね?業務連絡車が必要ならば普通の民生車両を買えばいいだろ?アメリカ軍もそうする。
>>20 その通りだと思うが、実はやや旧式になった高機動車より新型ランクルの方がパワー高い・
しかしフラッグシップ化されて高価化になったランクルはともかく、トヨタのピックアップトラックをそのまま軍用車として採用する国は少なくない、
米軍も民生ピックアップトラックのいくつを後方任務に採用した、73式小型の代わりに自衛隊も比較的に大型のトヨタ北米向き車両を買えば負担が減ると思う。
製造してる日野の負担になるから高機動車買うんです。
>>25 ロシア軍云々はまず日本本土に陸軍なり空挺軍なりを送り込む能力を手に入れてからの話
そもそもからして順序が逆
まともな正規軍なんて、本州には今後何十年かは来ない、という認識の元に今の陸自の形になったのであって、
それに対してロシア軍が来たら時間稼ぎしかなんてのは意味がわからん
現実問題として、日本本土に正規軍の大規模着上陸侵攻が出来る軍隊なんて未だに米軍だけだろ
少数のゲリコマ部隊やテロリスト云々はともかく
>>37 ブッシュマスターが悪い訳では全くないが
それなら別に米国製のクーガーでも良かった
現実的に考えてオーストラリアへの武器輸出商談は潜水艦が最初で最後
日本製兵器で海外が欲しがる魅力のある物なんてほとんど無いからな
自由で開かれたインド太平洋の重要な国であり、準同盟国になりつつあるオーストラリアとの関係を強化すべきというのは同意
それも考慮するとHawkeiはうってつけだろう
どれも米国製四輪装甲車両は無いよりはマシだがそれでもハンドル位置や明らかに日本の道路事情じゃデカすぎたり癖が強すぎるのがなあ
ブッシュマスターは腰高で山道走るとカーブが怖いって話は聞いた
NBC偵でもおんなじ話聞いたし
やっぱ国内で走らせるには車高抑えなアカンのだろうなぁ
三菱がハンペンみたいな車両ばっか作るのも被発見率以外にそゆ意味でもあるんだろう
ゲリコマの立場ならIED作ったりRPG持ってくだろ
LAV自体無駄なのかもな
当たらなければどうということはない
>>45 その高機動車国際任務仕様の存在を知っているが、具体的な性能や写真に関する資料は少ないので、知る人がいるなら教えてください。
よく知られる装甲ハンヴィーと比較したい
装甲高機はほぼノーマルの車内に防弾板で出来た箱と防弾ガラス入れただけなんで見た目変わらんし
M1114とかとは比べもんにならんかと
フロントガラス曇るとデフロフスター付けても全然曇り取れないとか、内側に水分溜まるとカビ発生するとか
屋根は装甲で囲ってないからとか
足元とか装甲付いてないからとか
運転席と助手席の間にエアコン付いてるけど全然利かないし壊れたとか
重くなった分、過積載できなくなったとか
は聞いた>装甲高機
急造装甲車だしねえ
>>51 高機の後継(あるのか?)にはそこら辺エンジンパワー等余裕持たせるのがいいんかな
しういや73式は小型も大型も割とモダンになったのになんで中型だけはダサいままなんだろうな
>>53 当初は中型を作る気がなかった
高機動車で小型、中型を統合する予定だった。
とは聞いた
>>40 君は論点を混同してるぞ
「日本に機動防御ができるか否か」と「ロシアに大規模着上陸ができるか否か」というのは別の議論だろう
仮に君の言う通り、「ロシアに大規模着上陸能力はない。少数のゲリラやコマンドはともかく」が正しかったとして、では陸自に機動防御の能力が無くて良いという結論にはならないだろう
それは「マジノ線があるからドイツ軍は侵攻できない」とたかを括ってたフランスと同じ錯誤に陥ってるぞ
>>48 実際は小銃弾、破片程度の装甲+金属ネット(RPG対策)だよね。
米軍も重量かさむとハンビーのドア外しちゃってるしw
>>52 装甲化するには馬力が足らないかな。エンジン換装しないと
というか装甲化は普通科に過保護過ぎると思う。
パジェロ+【付加材1/2tトラック用】
防御力が高まる
>>57 WW2におけるソ連軍の軍種、兵科別死亡率
空軍 0.65%
海軍 1.65%
騎兵 1.365%
内務省/辺境防衛部隊 1.745%
砲兵 2.345%
装甲兵 7.715%
歩兵 84.65%
装甲化くらいはもう許してやれよ!
ソ連の数字は参考にならないと思うんですがそれは・・・
M2積めば大概は解決する
Special Ops Vehicles - SEAL Scorpion Fast Attack Vehicle
https://www.americanspecialops.com/photos/vehicles/seals-fav.php >>59 少し修正
死亡率じゃなく軍種、兵科別死亡数の割合
いずれにせよ、現代戦の中で歩兵は死亡率最も高い兵種であり、特に分隊長と小隊長など前線小部隊の指揮官は狙われやすいため、全軍全職務の中でも大抵死亡率トップ
激戦になるとよくトイレットペーパーのような消耗品と揶揄される
>>60 比率的には米軍の統計においても歩兵の死亡率は断トツ高い、しかし手元に詳細な資料はないのでとりあえずソ連の資料を使った
それに共産党は統計に強い、発表が怪しいだけだ
しかも共産党さえ認めた悪い記録は大抵本当に悪いかあるいは発表以上に悪い、いずれにせよ悲惨だ
ソ連は戦車に歩兵載せてて
パンターに撃たれたらそうなるよな
高機動車でよければどうということはない
手元にある一つの米軍資料によれば、米陸軍第90歩兵師団はノルマンディー戦から実戦に参加し、
補充兵を含めて六週間の戦闘に定員比100%の士官を損失し、150%の人員損害を受けて、テセウスのパラドックス原理でほぼ別師団になった
本題に戻すと装甲車の配備くらいはもう許してやれ
沖縄戦に激戦区で、LVTが一杯になって、海兵隊が仕方なく死体と負傷者を友軍戦車の上積めて撤退する惨状され記録された
LVTがないと死人はさらに増えるだろう
ドアどころか窓もないよ
カナダ軍特殊部隊司令部 (CANSOFCOM: Canadian Special Operations Forces Command) が、新たな車輌を調達する。
@YouTube;t=114s
>>65 あれは空挺偵察車、偵察部隊は戦闘を避けるのでよく身軽いソフトスキン車両を使う
とはいえ威力偵察には装甲車が必要だ
ソフトスキン車両乗りの偵察部隊に関して、史上最高のハンヴィーテレビドラマ『ジェネレーション・キル』が2003年イラク侵攻のアメリカ海兵偵察部隊を詳しく描写する。
とはいえ劇中の飛行場奇襲は中の人からも無謀と言われ、運がよく成功したに過ぎないと評価された。
@YouTube まあ、実際ソフトスキンオフロード車両にしてはハンヴィーなど標準軍用車両は大抵市販車両より大柄で、近年に特殊部隊がよくさらに小型で空輸しやすいATVやUTVを採用する
国際一般自動車市場に小型オフロード車両は非常に少なく、公道走行不可とはいえそのニッチがATVとUTVに填補される
とはいえスズキが誇るジムニーや軽トラと比べればUTVの性能は少々微妙
そういえば最近自衛隊もアメリカに倣ってカワサキのATVを買ったが、あれが軽トラやジムニーより優れるとはとても思えない
https://japan-indepth.jp/?p=52084 カワサキMULE PRO-FXT(EPS) 重量990kg、全長3,450mm、全幅1,617mm、全高1,970mm 最高出力35kw
スズキ・キャリイKC 重量680kg 全長3,395 mm 全幅1,475 mm 全高1,765 mm 最高出力37kw
スズキ・ジムニーXG 重量1,040kg 全長3,395 mm 全幅1,475 mm 全高1,725 mm 最高出力47kw
>>72 ヘリで吊ったり投下したりするから耐えられないよ
>>73 懸吊空輸に要求される強度は高くない、スポーツカーさえ可能だ
@YouTube よりスムーズに空輸するために軍用車両には多少な外部改装が要求されるだけだ
それに構造的には寧ろジムニーとハンヴィーなどラダーフレームの方がATVシャーシより強度に有利
報道に書いてる契約単価1,220万6千円を見ても、ジムニー(170-190万円)を買って改装する方が遥かに安上がりだと思う
民生車両より専用車両が欲しいなのか、あるいは馴染み深いカワサキ社の車を買いたいなのか、それとも単にアメリカの流行に乗ったたけなのか
この件に関しては自衛隊装備調達の闇が深い
だって市販価格の数十倍で買うのはどう贔屓目に見ても盛りすぎだろ。
>>75 ジムニーの基本構造は一昔のジープやハンヴィーと大差ない、外装を少々カスタムすれば、ハンヴィーが可能な懸吊にジムニーも可能だと思う
軽トラの基本構造もそれほど差はない
@YouTube ジムニーの基本構造、これはインド軍が採用した現地仕様
@YouTube 補足すると、スズキが北米から撤退したため、元々大柄な車両が主流のアメリカ境内に、公道走行可能の小型オフロード車両を正規販売するメーカーは存在しない
(一部の州に限ってATVは公道走行可能だが普遍的ではない)
そこで農機市場とオフロードスポーツ市場から発生したアメリカメーカー製ATVがそのニッチを填補し、小型車を求める米軍特殊部隊がそれを導入した
とはいえATVは一般自動車の開発規制をクリアする必要はないため、配備と性能はかなり簡略化されて、必ずアジア市場の小型自動車より優れるとは言えない。
特に日本の軽トラとジムニーはかなり高性能で、寧ろ一部のアメリカ農家が中古軽トラを輸入してATVとして運用している
ヤマハとカワサキ、そしてスズキ社なども海外向きに農用ATVを開発販売しているが、日本国内に人気はない理由はまさに軽トラが存在しているためだ
海外農家によるカワサキATV vs スズキキャリーの比較
@YouTube >>76 今カワサキUSAのページを調べたら、同型車両の希望小売価格はモデルによっては約10000-15000ドル(今のレートで約110円-170万円)
改装費用とアフターサービスなどを考えても調達単価が高すぎる。やはり自衛隊装備調達の闇が深い
https://www.kawasaki.com/en-us/side-x-side/mule?cm_re=GLOBALNAV-_-SUBBRAND-_-EXPLOREFAMILY >>78 少数導入だと整備用の機材とかあるし保安用部品取り付けないといけないだろしでそれくらいになるのが普通では?
全方面隊に配備とかすれば安くなるとは思うが、東北や中部や山陰や四国だと採用の意味出てくると思うのだがな
台湾のCM-32はなかなか良いね
カタログスペック上の防護力は正直ザコいけど、
様々なバリアントに派生する汎用性の高さや、調達コストの安さは見習いたいものだ
陸自の次期装輪もCM-32を参考にして欲しい
>>79 それでも全新開発ではなく既存民生車両の改修品で、軽トラ相当な車両に高機動車を越える1200万円を出せるのは信じられないほどの高価だと思うが
海外なら多分国会案件だぞこれは
>>80 >>CM-32
わざわざ若い技術者をイギリス-アイルランド当たりの由緒正しい装甲車メーカーに留学させて開発したもの
欧州の最新型と比べれば性能高くないが、台湾軍にとっては海外物をあまり買えない状態の自制品だから実用に堪えればそれでいい、増加装甲を付けば防御性能も悪くない
開発と需要が一致する産物で、必要な時期に必要な量を買えるので成功した製品だと思う
とはいえ平凡な技術で作った実用品で目新しいところはなく、あえて言うならばあのGPMGとAGLの複合RWSはなかなか珍しい
>>52 >>57 高機のエンジンはパワー・トルクともにLAVと同等で、軍用4WDとしてはかなり動力性能が高い部類
II型がパワー不足と言う隊員がいるとしたら、それはソフトスキンのつもりで乗るのが原因だ
>>81 OD色に塗って銘板貼れば一桁増えるのが常識ですよ。
ジムニーを陸自の要求する仕様に改修して試験しまくって採用されても、大した台数売れないなら
高くつくね。何億かかるかわからんが改修費用は台数割よ。
ジムニーの改修なんてオープントップにして灯火類と銃架の設置位だろ
まさか装甲板積んで防弾仕様にするのか?
仏陸軍 10億ユーロ維持費拠出
戦車の稼働率を70%に引き上げ 現状約60% なんだそーで
陸自の戦車稼働率ってどん位なんだろ?
そもそも戦車稼働率60%台ってどーなん? 低いって感じたけど いやこんなもんってのが正しいのか
お役所組織だから低稼働率であっても改竄、上書きするから
正確な数字は分からないよ。
>>86 インド軍仕様に陸自が満足すれば有りじゃないですかね。道交法にあわせるのは大した手間ではないだろうし。
>>87 町中のショップで屋根切ってロールバーつけてタイヤは大径プロック入れてOD色に塗ってもらえば100万
とか200万でやってもらえるでしょうけど、メーカーが製品として売るにはその程度の追加費用ではできない
と思いますぜ。タイヤ変えただけで走安試験はやり直し、屋根切ってロールバー入れただけでも強度計算
やり直し、室内はシート周りからインパネスイッチ類まで全部防水でやり直し、陸自の要求がフレームの強
度超えてたら、それこそ大変だ。お安くはあがりませんて。
>>83 エンジンパワーだけで語ってるんだろうけど
デフギア側の減速比とハブリダクション側(ホイール、つうかハブ側にもギア付いてる)のこと考えています?
でもまあ、それ以前にLAVはエンジン唸るだけで遅いけどw
重装輪つうか中SAMなんかでも言えますが
>>86 意外と一般的なんかねえ?>M2搭載
>>90 インドのジムニーベースならこれにしよう
https://minkara.carview.co.jp/userid/313277/blog/25972541/ このミリタリー・ジープ風ジムニーは100万円で済ませたという
現行ジムニーのサイズは初代ジープとほぼ同じく、そしてより軽量なので、車体をオープントップにすれば普通に軍用に堪える性能をもつだろう。
というか元の問題に戻すと、高くても170万円の軽トラ相当ATVを自衛隊向きにカスタムしたらなぜか1200万円になった件について
海外輸入品なら関税とか代理店の手数料とか、ロッキード事件などが起きてもまだ理解できる。
全新開発でも何でもない国産の量産民生車両があんなに高くなったのはおかしいじゃね?
それにスペックを見る限り、果樹農家の屋根なし軽トラと大差ないぞ、あれは
闇が深いぜ
果樹農家の屋根なし軽トラ
https://kuruma-news.jp/post/228831 >>92 軍用車に過積載や武装化が普通なのでバンよりオープントップが望ましい、ウイリスMB初代ジープがすでに証明したことだ
あえて言うなら初代ジープに車体転覆からの死亡事故が多発したため、現代の同類車両にロールケージが標準装備になった
WW2のSASジープ
>>90 海外じゃ既にオープントップモデルが売られてるし灯火類は他社の流葉で全然問題ないけど?
スズキが新たに受け入れる天下りの人件費分は増額するだろうが市販車の数倍の値段で売らなきゃならない理由なんて無いぞ
ATVが市販品より高すぎるとか騒いでる馬鹿が居るな
そりゃあ、防衛装備品にしか必要ない過酷な試験項目を実施してクリアさせ
運用年数分の保守パーツの保管や修理体制とかも含んでるから当然だろ
その程度の知識で批判とか笑える
キヨレベルだぞ
>>55 その機動防御というのは、本土有事なら北海道から戦車等を持ってくるという戦略的なものじゃなく、
本土戦力に機動力が無くて戦術的な機動防御が云々という意味だよな?
まあ16式が増えてきたしマシになってきたとは思うけど、結局北海道から重戦力持ってきたら本格的に出来ます、それまではあり物で頑張ってね、としか言えんだろ
なくて良いわけじゃないし、最低限出来るようにしてる体にはなってるが、
極論戦術的な機動防御戦闘なんてマジで必要な事態が本州で起こるなんて、ぶっちゃけ陸自も思ってないよ
だからこそ本州から重戦力は消えていってるんだから
故に順番が逆だと言った
やばくなったら16式に普通科乗せるから高機動車はあれでいい
撃たれたら全火力で反撃するから邪魔な装甲はいらない
運用と創意工夫です。
こういう民間相手だと安いのにーって人は居なくならんな
国やインフラ業相手に仕事したこと無いんだろうなぁ
ほんと簡単に言ってくれるよ
もう二度と新造しないだろう物のために設計から製造品証まで延々チーム残して対応力維持する苦労とを考えて欲しいわ
滅私奉公にも限度があるってのふざけんな
こちとら商売だぞって
>>101 そういうの考えると三菱ばっかりになるのも無理無いかもな、だからってコマツが正しい訳でもないが
その三菱も陸自向けは10式戦車が最後の奉公になりそうだったんだからMAVで報いなかったら見限られてしまいそうだ
装輪(改)が600両調達予定だったのに対してMAVは400両らしいから1.5倍のコストアップになっても仕方がないのだろうね
>>103 三菱のMAV採用された場合はMCVファミリーの共通戦術装輪シリーズに統合されるだろうから実質生産数は600両より多くなるんでないの
>>101 思い込みや妬みであてつけられてるからな
そもそも、民間市場と違って儲け自体制限されてる
コマツが撤退するのもしょうがない
だからといって住友のように不良品納品するのは人が死ぬからダメだけど。
>>101 無駄に陸自仕様にしないで市販してる民生品を国防色に塗って売れと言っているのだが
高機だって海空はメガクルーザー買ってるだろ
>>106 ズレてますぜ。
吊るしの車じゃ満足しないから、陸自仕様を要求して改修させてるんでしょ。
メーカーに安く売れじゃなくて、陸自に我慢して民生品を買えって言わなきゃ。
それが最大の問題かもな。
企業なんかもそうだけど、各社毎に社風や文化があって、それに合わせて各種設備や、インフラ、ソフトなんかをカスタマイズしたがるだろ?
本来なら市販の会計ソフトを導入して、社内のシステムの方をそれに合わせりゃ済むのに、なのにわざわざ外注して、独自の会計ソフトを組ませる。
小さななコミュニティでガッチリ組みたがる、村社会の弊害じゃないのか?
>>103 三菱が最後の奉公とか言い出したら文字通り終わりやぞ
流石に戦車あたりは政府や防衛省が介入して維持に動くと思うが
装甲車なら輸入を含めて妥協できるが、主力戦車はそうはいかないんで
>>106 軽トラおじさん
C2から投下したらバラバラになるからダメですw
ジムニーは技本でテスト車両に使ってるよww
中小国軍隊においては民生車両をそのまま買って使うことは珍しくない
民生市場から部品を調達できるので維持費も安い
実際、アメリカ軍にもCUCVと呼ばれる民間市販車を使うプログラムがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/CUCV ソフトスキンに関してはやたら陸自専用車両が多く、それも予算不足の要因になったかもな
かつては民生車両をベースにした73式小型さえベース車が生産中止された今じゃ事実上の陸自専用車になった
一部の後方業務に民生車両を使っても支障はないと思う。
調達プログラムを変更できれば調達する度に民生市場から最新型車を買えるかもしれない。
>>111 軽トラの車重が低く、着地の衝撃も比較的に弱いので、バラバラになったらさすがにそれは空投のやり方が悪い
それに件の車両はV-22向きの物で、V-22のヘリ空輸に使う分に空投する必要はない。
アメリカ軍にも陸軍の空挺部隊を除けばハンヴィーなどソフトスキンの投下をあまりやらない、主流はあくまでヘリ空輸だ。
特殊戦のATVも基本的にUH-60で空輸。特殊戦ATVの立ち位置はどちらというと偵察バイクに近く、別に陸自もKLX250をUH-1から投下するとかやらないだろ?
それにV-22向きにカワサキの農用ATVを買うこと自体はそうおかしくない、おかしいのは軽トラに近いサイズで軽トラに近く性能で軽トラと同じ目的で設計された車両を軽トラの8倍近い価格で買ったことだ。
補足すると軽トラ全般は安くて軽くて4WDなのでは海外で高く評価されて、日本から輸入した中古車をオフロード向きにカスタムする愛好家も存在する
@YouTube ジムニーとシエラになるとオフロード界隈での名声は説明不要だろう
2人乗りATVも勿論道具としては悪くないが、性能も使用目的もオフロード向き軽トラ相当に過ぎない
>>114 スレ違いだから自動車板でやってくれよ。
>>113 その民間市場から使える部品を探し出して引っ張ってきて試験して保証してサポートする仕事に金は払ってよ
30年前にディスコンになった部品の代替品を探して駆けずり回るのに金払ってよ
なんてね
>>113 個人的に気に入らなくても個人に合わせてないので自衛隊は関係ない。
まあ、とりあえず海外の民生車両軍事採用例を見よ
https://reurl.cc/jqoEo1 2020-11-07
チェコ共和国軍、トヨタ・ハイラックス導入へ
チェコ共和国国防省は先ごろ、GLOMEXミリタリー・サプライズ社(プロスティェヨフ市)を通じて、最大1200輛のトヨタ・ハイラックスを購入することを決定した。
2年間のメンテナンスやパーツを含め、1輛あたりのコストは税込み89万3千チェコ・コルナで、合計約10億コルナ(およそ46億円)の契約となる見通し。
年末までに締結され、来年から2024年にかけて受領する予定だという。
旧ソ連製UAZや英ランドローヴァー・ディフェンダーを更新する計画は、2017年に発表があった。UAZ_469は、1970年代から使用されているロートルで、はじめソ連で、
のちチェコスロヴァキア国内で生産された。1990年代以降、海外派兵の際も用いられてきたが、近年ではパーツの入手やメンテナンスのコストが課題となっていた。
昨年には、この選考は決まっていたものの、年末に取り消され、先日、選定基準をあらためて実施されたのだという。
その結果、10件の応募があったうちからハイラックスが選ばれた。
(略
試算したら一両あたりの単価は約400万円、日本国内で買える基本車体より少々高いが、カスタムと輸入費用をプラスすれば妥当な価格と考える
数日前のチェコ軍公式発表によれば今年の夏から交付が始まる
民生車両軍事採用の契約に関してはこれくらいは一般的
少量採用とはいえ二、三倍くらいの価格はまだ変ではないが、八倍はな……
>>118 日本では一般的ではないですよ。
10件の応募があるなんて。
競争入札でも、他の製品では入札できない仕様にするのですよ。
あとは理由が付く見積り作って予算をとって
何回か不調にしてから予定額にして契約。
これが日本の文化。
それに予定額の漏洩が付けば完璧ですね。
空ではC-2開発が汚職の温床になったし、海は艦の建造自体が汚職の温床なんだろうね。
>>106 カワサキの四駆を改造、保安部品を付けさらに交換部品等々一式を付けたとしても元の価格の2倍になんてならん。
上手い事価格を上乗せ、利益をプールする仕組みがあるんだろう。
背景にはただ働き同然の仕事も受けてたりするんだろう。
コマツはLAVは性能はともかく、コツコツとリーズナブルな価格に抑えたけど、不安定な発注数で赤字。
さらに、タダ同然の価格で次々に試作品を作らされた挙句、撤退というとこか。。
儲けが出たら返金しなきゃならんが、安く抑える努力は求められていない。
まともな企業には勤まらんという所か
民生品の大量一括調達ならかなり安く買えるし何時までも金を出してラインを維持する必要が無くなるぞ
安く買えるなら数を増やせるし一定期間で買い替えられる
高くて当然厨は社会に出たことないから知らないだろうが陸自以外はそれが普通だぞ
>>106 >無駄に陸自仕様にしないで市販してる民生品を国防色に塗って売れと言っているのだが
その民生品自体に、ミルスペックなみの耐久性があるなら良いんだけどな
例えば施設科だと、パワーショベルやグレーダーのように民生品をOD色で塗色しただけのような装備品もあるな
お前に言われずとも、とっくの昔から民生品を採用する取り組みは行われてる
ただし4×4輪車には、軍用を満たす商品がなかなかないというだけの話
>>124 だからジムニーや軽トラはATVより遥かに頑強で故障しにくいんだけど
ATVなんて日本の軽トラと比べたら玩具みたいな耐久性だよな…
アメリカでは25年以上前の中古の軽トラが耐久性高くて保守パーツも入手しやすいって評価されてんのに
>>125 そのジムニーや軽トラに、装甲や武装を付加してもシャーシやフレームの寿命が減らないだけの耐久性があればいいんだけどな
空挺投下だって出来ないと話にならんぞ
>>127 いや基本的にオスプレイ用の装備だから空挺投下なんかしないし装甲化もしないんだけど
言うまでもなく耐久性はジムニー軽トラに劣るつってんのにどこまで無知なんだよこいつは
>>128 ??
何言ってんだこいつ
頭悪い奴と話すとこっちまで知能落ちそうになるわ
ATVだって空中投下することがあるぞ
AFSOCは「V-22を支援するためにC-130からATVを空中投下」するという試験をしてた
お前は何も知らないんだな
>>129 空中投下するならなおさら強度耐久性が高いジムニー軽トラの方が向いてるんだけどどこまでバカなの?
ATVをぼくがかんがえたさいきょうのそふとすきんしゃか何かだと思ってんの?
もう黙っててくれないか何度も同じこと言わせる馬鹿の相手は疲れる
>>130 あーはいはい
「ぼくちんはジムニーと軽トラを採用してくれないとイヤイヤなんでちゅうぅ!だって耐久性が高いが高いんだもんソースはぼくちん」
って話ね
悪いが自衛隊はお前のオモチャ箱じゃないんだわ
実際はATVでも充分に作戦の要求を満たせる
だからこそ米軍や水陸機動団は採用してるんだぞ
お前に言っても分からんか
>>131 ATVなんて玩具を市販の価格の8倍で買うよりはよっぽどマシだったろうな…
陸自はトイレットペーパー買うのすら難儀してんだからもっと調達の方法工夫しろよ
海兵隊ってヘリに積む車両は時々迷走するよな。オスプレイの先代のCH-46に積むためにドイツからウルフ買ってるし。
>>130 空中投下するなら、それに関する規格を満たさないといけない。海外のATV は認証されていたような。
メーカの見積もりに文句言う奴は自分でメーカ入って安い見積もり出して血尿垂れ流したらいいのに
ところで次期装輪コンペ用の車両ってまだ納車されんのだろうか
AMVは出荷通知来てたよね?
8tぐらいのLAV揃えるぐらいならその4倍を軽トラなんかのATVをそれぞれの歩兵に渡した方が被害少ない気がするわ
今時の歩兵は無反動を標準装備、それで一網打尽にされるぐらいならね
>>136 IFAVのGクラスは日本の小型車枠に収まるサイズだけど、流石にCH-46&V-22の機内には入らない
HMMWVがCH-53E機内搭載不可のせいでM151FAVの後継が決まらなかったから暫定で導入したわけ
結局本命は登場しないまま、HMMWVを積めるCH-53Kを待つことになったな
なんでそこまで軽トラを持ち上げるの? ニートひっきぃで、MTの軽トラを運転できるのが唯一のレゾンデートルの子? w
軽トラはアレはアレで凄いんだけど、前線用で公用で使うとなると、大量生産してもどんなに安く見積もっても300万スタート。
で、高機なんて今一台700万強で導入で来ているし、当時のメガクルーザーが確か900万くらいしたから、大分安くなっているよ。
そこまで文句言うなら防衛省なり防衛装備庁なりに質問状の一つも出してみたら? 本来はキヨあたりが仕事としてする必要がある案件だけど。趣味誌ネットでクダまくんじゃなくてさ。
>>142 軽トラが凄いんじゃなくてATVが玩具なんだよ…
もうちょっと勉強しような
雨が多いアジアにはATVは向かないと思う
やはり屋根は欲しい
国内の山間部ではモトの方が便利そうだし
外人が山でジムニーとATV競争させてジムニー負けてたなあ
まあATVは陸自が外国が持ってるから自分達も欲しい病を発症して買ったからな。
それに乗っかってメーカーもたんまり上乗せして儲けたんだろ。
これが海外なら汚職で告発モノだけど日本では阿呆な国産信者や無知な陸自内の連中が蔓延るせいで自浄作用が期待できん。
単に海兵隊が歩兵の装備としてATVを装備していたから陸自も倣った、以上でも以下でも無いと思うぞ。化石のようなAAV7を導入したのと同じ理由。
あと、軽トラだとちょっと起伏有ったら流石にスタックする。車検の取れないバルーンタイヤっぽいのもあるけど、なら最初からある程度の荒れ地走行を想定しているATVでも理屈は立つ。
いや、仕事で軽トラだと太刀打ちできない状況あるから少し調べたんだわ、その辺。あきらめたけどw
海さんと違って陸はポチイ病なんて発症させる余地無いです。オスプレイだって押し付けられてUHの調達に支障をきたす始末なのに。
そこまで海兵隊の真似したいならグロウラー取得すりゃいいのに
なんでカワサキのATVを市場価格の8倍も出して買うような事してんだろう
なんかやることが中途半端に見えるわ
保障や部品確保、保守や教育まで含めてるんじゃないかね
それら込みこみで少数調達ならそんなもんだろう
いやうちわけ知らんけど
そんな内訳ではないだろうね。間違いなく只上乗せしただけで、納品した品も市販出来ないレベルの粗悪品の可能性もあるよ。
単価8倍で見るから変な感じになるんだよ、試験名目だけど
6台ってことは試験後そのまま運用でしょ。諸々の経費載せなきゃ
利益も出ない。川重ウハウハに儲けてないってw
経費含めて原価割れで出せって言うなら、川重はどこかでそれを取り返
そうとするだけ。潜水艦に乗せるか、バイクにのせるかは知らんが。
1台1000万超を安いとは言わんが、100台買えば単価は下がってたはず
だよ。2〜3倍なら許すって理屈が理解できないわ。上に書いてた
ハイラックスは1200台だろ。そっちの方がGLOME社の利益は遥かに大き
いでしょ。
しかしオスプレイに乗せられて、オフロードを走れれば良いってもんじゃ無いぞ? 出来れば120mm重迫までで良いから、牽引出来るパワーと重量も欲しい。
車体が軽すぎるとタイヤが空転し、接地圧が重すぎるとスタックするから、グロウラーみたいに両立させた4WDは、意外と貴重だったりする。
>>150 そう思い込みたいなら自由だけど、ちょっとは世間を知ったほうがいい
>>149 まあ
>>101で言ってるような防衛装備品特有の契約があるからなんだろうけども
ただ陸自は慢性的に予算不足で装備の更新が満足に進まない事情があるんだから
ソフトスキン車両のように民生品活用できるような装備品導入する歳には
自衛隊の方が民間市場に合わせた調達行ってコスト削減するべきなんじゃないかと
>>148 当たり前だがグロウラー導入するとしても空自だから陸自は関係ないっていう
実際2年前に取得の検討をするって話は出たが、あれ以来ずっと音沙汰無いな
まあ用途と能力考えたら、下手な空母取得よりよほどメッセージ性が過激だし、
敵基地攻撃論がもう少し固まるまで時期尚早と見たのか
実際そう急いで手に入れなきゃならないもんでもないというか、もっと優先するものが多数あるのだし
>>155 EA-18GじゃなくてグロウラーITVな・・・
>>155 待て待て待て
絶対グロウラーを誤解している、軽四輪車のほうのグロウラーITVだよ多分
電子戦機のほうじゃない
たぶん
>>154 ほいほい購入して、部品がなくなるなら買い替えが出来るのが安いってのはそうだろうけどねえ
ある程度は自前で重整備も出来なきゃいけないし、乗り出す場所がハードだから想定した仕様は要るしで
結局何をどうあがいてもお安くはならんと思うんだよな
その点、LAVと高機動車は良く頑張ったほうだけど
もう、キャリィー軍曹とかジムニー軍曹とでも名づけようか?
問題の本質は、1台当たり1千万円を超えた調達価格だったのに。
はっきり言って、値段なんて軽トラもカワサキの四駆も元の車両価格は変わらん。
自衛隊車両なんで陸運局で検査するような厳密なものでもないし、
保守部品を付けた位で値段なんて大した差はない。
恐らくだが、
表に出てこないようなコストが加算されてるんだろうさ。
恐らくジムニーでも同じ位の価格になると思うよ。
>>156 >>157 真に申し訳ございませんでしたorz
正直、レスした後でひょっとして?とは思った
お詫びに足漕ぎアヒルさんボートで海兵隊に交じってノルマンディー上陸してくる…
>148 そのグロウラーITVを止めてATVにしたのが外ならぬ米海兵隊なのですが。
費用については導入に関わる初動費も入っているから全部が全部車体価格じゃないでしょ。こればっかは資料開示でもしないと判らんわ。
因みに、それこそジムニーと車体規模がいい勝負のグロウラーITV、おねだん邦貨で2千万だよ。それ見て速攻でジムニー(JB23時代)に積めそうなディーゼルエンジン調べたわ。
そこまでやっても1千万で調達できるなこりゃ、が結論w
追加の耐久試験に、独自仕様、少数故に爆増する商社マージンetc
無駄だとしてカットする場所はおそらく多々あるだろうが
根拠なしに、脊髄反射で汚職だとか騒ぐのは只のアホだな。
アホでも喚きに喚けばなんとなくそれっぽい主流に見えるから困るのが掲示板
実に面倒だよなあ
いや、馬鹿がチラウラ書いている、で終了。 w
同じ馬鹿なら踊らにゃソンソン、だって。w
匿名掲示板にて物申している俺カコイイ、なひとは、大火力リークス宜しく資料開示等の次のステップに踏み出せば良いんだよ。
はっきり言って民生品に同等品があるなら自衛隊仕様よりも民生品の方が優れているんだから素直に国防色に塗って納品させろよ
別に護衛艦や戦闘機を民間モデルにしろと言っている訳じゃないぞ
誰も使わない官品の雨衣だの半長靴だの作業服だのだって同じことだぞ
自衛隊仕様が必要の無い分野なら既にやってるよ?
民生品じゃ対応出来ないから官品が作られるわけで。
1/2tトラックは今後民生のSUVで都度入札にはなるだろうけどね。
匿名掲示板らしい、古式ゆかしい2ちゃんな香具師だなー、とは思うw
>>167 外国製品や民生品では対応出来ない様に官品が設定されているのでは?
>>169 そもそもどこにかかってるコストなのか知らないとその議論は無意味
民間の車両が通らない荒地を頻繁に通る時点で車体と部品の負荷は察して
少なくとも海外で実績のあるモノを購入してそれが市価の何倍もすれば普通に怪しいだろ。
そもそも兵站軽視の陸自が予備部品や交換部品なんて買うわけが無い。
>>171 演習場にすら行ったことがないのかな?
あんなガタガタの場所駆けずり回って、ボコボコになっても補修して、常に確実に動ける体制作って…って
どう考えても安くつくわけがないんだよなあ
>>170 中東やアフリカで使われている中古の日本車よりも陸自車輌が過酷に使われているとでも?
>>173 戦場でテクニカルで使われてるハイラックスは陸自の温い演習場より過酷な場所で使われているし陸自車輌みたいに頻繁にメンテナンスされてるわけじゃ無いけどね
>>174 アフリカの中古車は動けなくても持ち主以外は困らないけれど、日本の軍用車両は動けないと国民が困るからね
それを理解してないわけじゃないだろ?
まあ、整備状況にもよるけど、舗装されてないのにバカスカ通るわ雨が降ればぬかるむわ、演習場の道は…
アフリカより過酷って言われたらそうかもなあ
>>175 そしてすぐに使い潰す、だろ?
そういうわけに行かないから自前でも修理できるよう人と物をそろえてるんじゃないか
よく知りもしない外国の事情を羨ましがっても意味がない
>>162 グロウラーITVは結局600両そこそこしか調達してないからね
後継となるポラリスMRZR UTVの10倍に達するユニットコストは仕方ないと思う
>>176 我々民間人が知ってる演習場の道なんて東富士くらいでしょ
あんなん世界の公道の中ではぬるい方よ、雨の後ならまあまあ良い訓練になるだろうけど
>>179 そこで確実に動かさなきゃいけないわけでなあ…
まあ修理の手数と確実性と部品の確保がいるって事考えたら、安く済むわけがないってことだけは分かってくれるといいね
「類似民生車両のXX倍」「海外製品の現地価格のXX倍」→不正に違いない!!!
こう言う清谷がやりそうなレベルの低い批判じゃなくて
「これだけ高くなってるのは、長期保守契約も含んでるからだろうけど、買い替えた方が安くね?」
「試作車とは言え、殆ど戦闘力に結びつかない自衛隊独自仕様止めろよ」
「国内メーカー相手に商社挟む必要ないだろ」
みたいな、もう少しレベルの高い批判をして欲しい所。
調達資料ベースに議論が出来れば完璧。
>>181 ほぼ軽トラのような民生車両に計器とライトなどを付けたら八倍はな……
いつまこんなだがら予算が足りないじゃね?
UH-Xの件でカワサキとも談合をやったしな
>>178 もうちょっとしっかりオフロード走ってる動画でないと説得力に欠けないか?
ジムニーだとデフロックもマッドタイヤも付いてないノーマルでこれだから
@YouTube まあ俺は汎用軽機動車の採用はいいと思ってるけど
>>180 いや俺は調達価格が高いかどうかは割とどうでもいいんだ
自衛隊車両に限った話ではないけど、ミルスペックなだけで民間のハイラックスやランクルより
路外機動性や耐久性に優れるって前提に文句があるだけ
あー、カワサキスクールをいっしょうけんめいいっているかたでしたか、こりゃ失礼。w
今動いているから予備は必要ない、とかいう向きは人生の終焉までせいぜいたのしんでいてくださいw 陸自は予備部品買う訳無い、とかパラレルワールドに住んでいるみたいですし。
>>179 まあ、MBジープの時代と比べれば今の民生車両は十分なオフロード性能を持っているので
ソフトスキンに関しては軍事専用車両のコストパフォーマンスが勝ってるわけがない
実際アメリカ軍がCUCVプログラムで民生車両を採用し始めたのもM151が高すぎる故だった
ドイツ軍とイギリス軍の軽型戦術車両もベンツGクラスやランドローバーをベースにした。
ソフトスキンの軍事専用車両を作った例はかなり少なくなった
実際HMMWVは米軍などに広く使われているとはいえ、同クラスの民生車両と比べれば大きすぎる故に、後で作った民生モデルは売れなかった。
そして民生モデルはない故に部品代は比較的に高い。
>>185 チェコ軍が二年間保証と点検サービス付きトヨタハイラックス車を約400万円で買って、そして同じ車両は日本では約350-380万円だ。
台湾軍は数年前でイスラエル設計のジープラングラー軍用モデルストームを採用して約3600両をラ国した単価は約500万円だった、日本国内で買うラングラーの輸入車価格と大差ない。
これくらいは普通の民生車両軍事契約感覚だと思うが
実際、陸自車両の中で民生車両をベースにした73式各種は優れる車両だと思う
とはいえ73式小型に関してはベースモデルが生産中止、そして現行パジェロはモノコックになって軍用に堪えそうにない。
三菱自動車もオフロードやトラックに力を入れてないため、73式小型の未来に難があると思う。
高機動車は自衛隊用のみのラインで生産しているし、他の車種は岡崎工場へ生産ラインが移るらしい
だったら普通にそっちで小規模ラインで生産するんじゃないかと思うが
よく考えれば初登場は25年前なんだよなあ
もう十分頑張った、か
>>189 あの車
RAV4 PHV技術を入れた上でメガクルーザー PHVで出してくれれば
車中泊需要を満たせる
>>186 ほんとここの住人軍用車両=高性能、民生車両=低性能って思い込んでる奴多すぎるのよな・・・
>>177 それで壊れないからハイラックス、ランクル、ハイエースの中古は世界で引っ張りだこなんだが
>>191 要求仕様や用途が異なるので、どちらが上と言う言い方は出来ないのでは?
>>192 いや、壊れるよ。
他より壊れにくいってだけ。
それと現地で部品が手に入り安くて、修理がし易いのが受けてる理由。
っていうかその種の車両が主力として引っ張りだこなのは、まともな軍隊じゃない軍事組織ばっかやん
民間車両や技術を採用するのは、それが最小限の改造や変更で比較的低コストのまま一定の用途で問題なく使えるからであって、
コストの為だけに最初から民間車両を云々というのは、典型的な手段と目的の逆転化に他ならんだろ
少なくとも迷彩軽トラに乗る陸自の車列を見たら、俺は「コストが低くていいね」とは思わず「大丈夫かこの陸軍」と本気で心配になるぞ
>>195 いや先進国でも民生品SUV改造のソフトスキン車導入してんだけど
>>197 反論できなくなってレッテル貼りに逃げるしかないって惨めだよね…
>>198 ソフトスキン車としては引っ張りだこだけど?
軍事利用はともかく、軽トラが一部からなめられる理由の八割はその丸くて優しい外見だと思う
逆に用途は軽トラとそんなに差はないが、ごつい外見のピックアップトラックとATVはアメリカではアメリカ魂の象徴になった
まあ、別に軽トラの軍事利用を推すではないが、言いたいのは軍事利用が目立つATVとピックアップトラックの民間での立ち位置は軽トラとそんなに差はない
価格帯もあちらでは商用車らしくて非常に安い
本題に戻して装甲車の値段を語ると、
多分研究対象になったオーストラリアのHawkeiの単価は約80万ドル、トルコのCobraは約60万ドル
試算したら概ね現行LAV調達単価(約3000-3600万円)の2から2.5倍で、LAV後継車を安く作るにはトラックシャーシ改造車を使うしかないだろう
性能はともかく、20年間のインフレを考慮してもコマツはかなり良心的な価格でLAVを作ったかもしれない(結局その安さが失敗を招いた)
LAV実性能はお世辞に高いとは言えないが、その安さを持って陸自普通科の一部装甲化を実現した功績は大きい
>>196 自衛隊だってパジェロが有るじゃん
軽トラだって、ATVみたいな少数で自衛隊に採用されたら高く成るよ。
民生価格で納入は無理って理解しろ。
>>192 壊れた際の部品供給網が世界中に延びているから、修理が出来て引っ張りだこなんだぞ
使ってれば普通に壊れる
陸自はもう普通科部隊の装甲化は諦めたんだろ。
LAVですら持て余し気味なみたいだし、次が高くなれば一部部隊のみの配備で止めるだろうね。
それと民間車の方が性能が高いからパジェロももう不要だな。
国内で作れないのは残念だけど、もう時代の趨勢だから仕方ない。
>>民生価格で納入
海外の例を見ると、それが本当だとしてもは多分「自衛隊には無理だ」だけじゃね?
カワサキATVのあの価格は欧米では高確率で国会追求事案になる
一から開発した物はともかく、民生車両の採用にも不透明な部分が多く、価格が高くなった理由は詳しく説明されていない
そういえば、高機動車と新型73式各種の採用にもトライアルが行われていなかったと聞いた
>>207 スレタイ読めるかね
ここは陸上自衛隊の装輪装甲戦闘車両を語るスレだ
装輪と装甲と戦闘はまだしもブレの範疇だが、陸自の車両について話すのは大前提なんだから「自衛隊には無理だ」で終わりなんだよ
>>203 機動装甲車が普通科の主力になれればいいんだけどねえ…
国産車を民間価格で納入出来ないのは中抜きがあるからと言いたいのか?
分かった分かった
君の思い込みじゃ話にならないので、
予算の内分けを確認したらもう一回来なさい。
それまでTwitterで清谷辺りと戯れてて
そだね
新型儀仗銃の値段とか妥当とか言っちゃう奴には何言っても同じだよね
>>212 お前の僻み
アカはスレ違いだからこっちいけ↓
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
http://2chb.net/r/army/1384738057/ 銃が高いのはしょうがないだろ
日本は銃の市販は非常に小規模なんだから
ATVが高いのはなんでだろうな?
アメリカからの逆輸入だから?
8倍とかねーわ
多少高めでも1/5の期間で新車に買い換える方がはるかにマシだわ
>216
何十年もM1を使ってたんだから輸入すれば良いだろ
空砲撃つために一丁64万円のボルトアクションライフルって笑笑
大体、陸自仕様云々言いながらなんちゃってクロカンのパジェロをラインを維持しながら買ってるって三菱自動車との癒着以外の何者でもないだろ
>>218 有事の際に新車が買えると思うか?
部品代と保障代と仕様変更対応代なんだろうから諦めて払うのさ
それでこそ経済は廻るってもんだ
>>219 輸入したってウン十年ぶんの保証やら部品代やら手数料やら入れたらもっと高くなるっしょ
三十年使うなら年2万だ、安い安いw
だいたい、高機動車だってメガクルよりずいぶん安いんだぞ
情報公開請求して明細貰ってきてから議論しろよ。
構成分からん総額だけ見て高い安いだ騒ぐ事が自体無駄過ぎる。
>>220 部品代ゆうけど、古い器材の部品はメーカ生産中止するから出えへんで
保証も同じくやな、瑕疵期間過ぎたらそれきりや
んなもんで、毎年、技術検査ゆうて
将来の消耗量算定して部品の見積りして補給処でストックするんやで
んでも、最近やと陸だけに関して言えば財務省からすげーマークされてっから
陸の装備に関しては今後どうなるか分からへん
悪さしてきたツケが回ってきたんやで
財務省はホント一人当たりとか割り算しないで絶対額だけで物言うからね、人数が多い陸はワリだけ喰う。
せいぜい災害出動の後の補正予算でその後必要とされる装備の補填を十二分にやって下さい、で補うしか。
>>203 LAVの性能が低いって話、高機動車あるいは1/2tトラックが基準にされてるように聞こえるんだよね
現場にとってはそれ以外に比較対象が無いからしょうがないんだけど
たとえ油気圧サス完備でパワフルなL-ATVでもソフトスキンと同じように走らせるのは難しい
LAVクラスの装輪装甲車をどう使うのか明示しておかないと、後継車両でも似たような不満が出ると思う
性能が低いというのがパジェロと比べて車体重い燃費悪い
視界狭いシート固いエンジンうるさい人数乗れないとかだしな
>>168 民生品じゃ自衛隊の仕様を満足できる物ないんじゃ無いか?
>>169 具体的には何処がそうだと思う?
>>191 そんなこと言っているのは一部の無知な人だけでは?
性能云々の前に民生車両では仕様を満たせないのだからエントリーのしょうもない。
陸自の1/2tからなるトラック系は有事の対空警戒やヘリへの搭載などを考慮して
フロントウィンドーを含めたオープントップにできる必要がある。
そのため車内のスイッチ類は防水仕様である事が求められる。
この時点で要求を満足できる市販車なんて殆ど無いでしょ。
ジムニー 系は1/2tトラックに求められているトレーラー牽引に車重から対応出来ないでしょ。
>>228 @YouTube そこでこの安心と信頼のハイラックスですよ
他メーカーのピックアップトラックもハイラックスほどではないが頑丈でパワフル
オープントップや防水カスタムはオフロード界隈ではそう珍しくなく、高価でもない
>>228 保守だけじゃなくそういう部分の費用もかかるか
そりゃ安くつくわけがねえわなあ
値引き交渉に下手だから談合と天下りが絶えなく装備も足りないじゃない?
欧米には「お前が使ってる武器は、一番安い入札者に作られたことを忘れるな。」(Never forget that your weapon was made by the lowest bidder.)
の軍隊格言さえ存在しているのにな
じゃない?と言われても実際こういうところに手間がかかってるわけでな
むしろ競争入札させる余地がないことを忘れるな。
作って頂いてるんであって、値引き交渉なんてする余地ないよ。
豊和は赤字だし、小松は撤退した。三菱も仕方が無いからやってる。
国内軍需企業全滅させていいってなら、値切るでも全輸入でもすればいいさ。
>>234 儲からない、割に合わないってのは有っても役所相手に赤字になんて中々ならないぞ
AH-64の時のスバルだって裁判できっちり国から取り立ててる
さっきからお前の言う赤字赤字って何を根拠に言っているんだ?
赤字なら民間なんてさっさと手を引くし天下りなんて抱えてられないぞ
>>237 調達数を毎年コロコロ変えられたりすると設備や人はピークに合わせてもたざろう得ず、さらに外注化や民生に転用も難しいから赤字になる。
しかも、テストや試作設計費用は、極端に安かったりする。
潜水艦を輸出する話が出たとき当の川崎三菱は嫌がったろ。
一時的に数年売上が上がっても増やした社員は首にできないし設備の償却は残ってる、
メーカーとしては良いことないんだ。
赤字じゃなくとも利益率が少なきゃ旨味は薄いしな
そこそこの手間やリソースで割と儲かるとかなら嬉しいだろうけど、実際にはやたら要求が厳しく数が出ない割に薄利な傾向だろうから……
特に日本は他国ならやれる兵器輸出が出来なかったから、輪をかけて防衛産業が企業にとって旨味が無いものに
民需の方が儲かるのに、民需より人を取られるのは致命的よね日本の軍需。
かと言ってそれを補填できる程の金出したら騒ぐ奴が出ると。
なら企業として利益を上げない事業は止めるのが正解だな。
>>229 ゲリラ戦想定と正規軍との戦闘はまた別だからな。
米軍もイラクでの治安戦以前はハンビーに防弾銃塔なんてつけていなかったし。
>>230 ハイラックであっても車内の操作系まで防水にしている物はないでしょう。
足元に水がくる程度と車内全体が雨に流される状況は全然違うし。
>>236 見るからにトップヘビーで横転しそう。
>>228 ランクル70は?
まだ日本国内で生産してるしかつてはオープントップモデルもあったし海外の軍に数多く納入した実績があるぞ
三菱との癒着で採用されたパジェロよりよっぽどいい
>>242 天下り予定の幹部は困るだろうが陸自的には正解だろ
高くて数を揃えられない国産のポンコツ
途中で送信してしまった
高くて数を揃えられない国産のポンコツを使わされるよりは海外で実績の有る優秀な兵器を現場に必要な数配れたほうがいい
戦闘機や護衛艦と違って陸上兵器なんて売りたがる国が多いし国産に拘る理由がない
他の国だってそれが当たり前なんだから、陸自がいくら無能でも真似事くらいはしろって話だよ
途中で送信してしまった
高くて数を揃えられない国産のポンコツを使わされるよりは海外で実績の有る優秀な兵器を現場に必要な数配れたほうがいい
戦闘機や護衛艦と違って陸上兵器なんて売りたがる国が多いし国産に拘る理由がない
他の国だってそれが当たり前なんだから、陸自がいくら無能でも真似事くらいはしろって話だよ
国防政策としては目先の金しか見てない愚策中の愚策だな。
義理人情で繋がってるからしゃーない
もっとドライな関係なら三菱なんかとっくに防衛産業から撤退してるから
>>250 基本的に三菱グループ(重工に限らず)が担当している防衛事業は、三菱がそこから足洗ったら日本から消えるからな
船だけはまだJMUがあるけど陸と空は三菱グループが最後の砦(川崎やSUBARUもいるけどもさ)
>>244 ランクルだろうと何だろうと市販車で車内まで防水仕様にしている車は無いよ。
重機くらいでしょそんな仕様になっているのは。
そして市販車にそれら特殊仕様を盛り込んだら、今と値段は変わらなくなるだろ。
トヨタが納車している高機動車だってあの値段なのだから。
それに癒着だと言うのならその証拠を出してみれば良い。
こんな所で陰謀論やってるよりは公取あたりにでも訴えてみたらどうかね?
具体的な根拠あるのかね?
ドライな関係なら国内の企業の多くは国防から蹴り出されてるわ
>>252 70ランクルなんて市販車でオープントップモデルはあるし世界中の軍隊で採用されてるのに何を今更な事言ってんの?
普通にシュノーケルつけて河を渡ってるのに防水だとか笑笑
陸自に不正があるなら
次期装輪はそのまま採用されてただろう
そうならなかったのは持たれ合いの中にも緊張感があった証明では?
普通に考えれば三菱が政治力を使ったって事だろ
でなければ、何のためにWAPCなんて自主開発するんだよ
>>254 その採用モデルの詳細な内容と調達形態、調達内容と価格を書かないと何の意味もないんやで
相手が基準に満たない防弾版を使用するのを、どうすてば三菱の政治力で実行できるんですかね…?
>>254 シュノーケルと車内の防水処置は別物なのに何言ってるの?
車内の電装系に浸水した車がどうなるかわからないのかね?
何でHMMWVとハマーH1の内装がこんなに違うのか理解出来ない?
シュノーケルで川渡りする車が毎日それをやっているとでも思っているの?
>>256 それ小松
甘えが過ぎて半端なもん出したら突っ返されたのが小松の次期装輪装甲車だ
>>259 カーエアコンがあるだと!?
陸自の装甲車にはないのに・・・
>>258 大戦前なら鋼板メーカー妨害して
納入させないとかやりかねんけど現代じゃなぁ
ケチつけるだけのお前らは、国会の民主党議員みたいだな。
住友機関銃、UH-Xのカワサキとの談合などの不正はメーカーへの指名停止処分数か月で済ませ、自衛隊方面への処分は軽くて詳細は報道されていない
欧米と比べれば日本の国会さえ国防装備に無能や無力じゃね?
お前の理想は国内会社が潰れるまで叩いて中国に日本を売り渡したいんだろ?
そんな事欧米でもやってるのか?
ボーイングなんて国からの救済で今更旧式機の改造品を買って貰おうとしてるぞ
ドイツのH&Kも制式小銃の不具合隠してたが結局許されてるしな
世界中自国の防衛産業基盤を残そうと苦慮してるよ
>>259 ランクルは普通に軍用モデルがあるんだからそれを使えば良いんでないの?
>>259 そこら辺の原付の計器さえ防水で、自動車計器の計器や内装防水カスタムはそう難しくない
そういえば、トヨタじゃなく日産だけど、
ドアを溶接して船外機と空ドラム缶を付けただけの水陸両用ピックアップトラックでドーバー海峡を横断したイギリス人が居たな
@YouTube 二代目パジェロ→1/2tトラックみたいな感じで色々いじればいいのに市販品にODカラー塗ってそのまま入れろみたいな事言うから話がややこしくなる
二代目パジェロ→1/2tトラックみたいな感じで色々いじると八倍になるけど許容しろよとか言い出すアホがいるからね
パジェロJ-TOP→1/2tトラックに魔改造したんだから本来なら市販車の10倍程度の価格に落ち着くところだが愛国心溢れる三菱自が涙を呑んだ出血大サービスで8倍程度に押さえて頂いているんだから日本人なら三菱に感謝すべき
まーた、試験費用や保証関連費を理解できないお子ちゃまかキヨタニの劣化版が暴れてるのか。
それとも日本の防衛産業を破壊したい五毛受刑者かな?
取り敢えずスレ違いだ。
此処でやれ基地外
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
http://2chb.net/r/army/1384738057/l50 >>271 1/2tトラックの平均単価は400万円
新車価格はもう終了してるけど 241〜495 万円
どこが8倍なのかいってみ
ATVの話から引きずってるんだろ?>8倍
ATVの話だとしても
単価と総額、さらに試作価格と量産価格ごっちゃにして
高いとか言ってる時点で論外だが。
平均単価と言うことはそれ以上の価格で納品していたという事だよな。
実質的に何倍もふっかけてたのは問題じゃない?それに大きく価格が変動するのも企業としては問題だよね。
>>277 それはばかげた屁理屈だよ、軍用民生品だけど大量に安定調達してるんなら価格は安いって話しだよな
話のポイント無理やり外してゴネるのって草w
8倍の話しにしろ、少数調達時の内訳を知らずに言っても何の意味もありまへん
陸自の調達が引き起こす少数調達は目的も方向性も無いことはアパッチやATVで証明されてるからな。
装甲車でも小松は手を引いたのは企業だけの問題では無いだろうね。
高コスト体質が冷戦期から染み付いたから低品質で無駄に高コストになっただけだろ?
防衛省の高コスト体質を批判するとネトウヨが湧くのな
小松が手を引いたのは、無理に安くしようとして低品質なものしか作れなかったからだよ
防弾板の品質が低品質で板厚もバラバラとか、これは企業側がナメすぎだ
大量調達品が安価に調達できてる現実見せられると、ネトウヨと言って逃げるの草w
「ATVが市場価格の8倍で調達してる!高い!」
「諸経費含む上に、試作品だからだろ」
「パジェロが8倍!」
「パジェロは0.6〜1.2倍位だな」
「お前ネトウヨ!」
最後レッテル貼りして逃げる所まで皆、行動が一緒なのはなんだろうな。
ネトウヨだの酷使様だの安易に使うやつは軍板だとネタ扱いされるからやめた方がいい
>>269 最初から防水で設計して作られてるものは、コスト含めて大したものじゃない。
そうじゃないものを「メーカー」が、発注者の「要求仕様」にあわせて作り変えると
テスト含めた手間暇がかかる。ポン付けして終わりなら楽だろうね。
ジャンルは違うが競技車両
市販車でやる競技向け
→ 余計な装備をつけないので安い
市販車でやる改造限定競技認定取り車両
→ 数割増しから倍くらいかな。後で変えられない部品つけるので高い 最近は無いホモロゲモデル
完全な特定競技向け
→ 市販車価格の数倍から10倍以上 使えるのは1年で保証なんて無い いまならGT3とかか
メーカーの宣伝広告効果を見込める競技車両でもこれくらいはする。
高いコストや低性能のどれ一つだけならまだいいかもしれないが、「高いコストかつ低性能の装備を我慢して使えろ」と言い出すならそれが問題なんだ
何十年も不正をしていて自衛隊からも長期に渡って発覚してなかった住友機関銃の件はその極みと言える
カワサキATVの問題点は軽トラと大差ないの民生農機を少しカスタムしただけであの価格だから変だよ
カスタムしたとはいえどんな理由であなた達は八倍価格の軽トラを買うかね?あれは歴史価値あるコレクション品ではなく実用品だぞ?
その理由も自衛隊公式から説明していない、調べる術も多分ない
実性能はともかく、調べたら新73式小型と高機動車の採用にもトライアルをやってなかった、それなら単に運がよく日本の自動車メーカーが優れるだけでいい装備を提供したじゃないか?
もし彼らは住重のようなメーカーならクソ車を採用した責任を多分誰も取らないだろう、メーカーへの指名停止処分数か月で済ませる話に過ぎないだから
装甲車の話に戻ると、実際コマツは一応低価格で装備を提供していたが、性能は決して高くなく、その仕様を要求してあるいはコマツの開発能力を過信した自衛隊にも問題がある。
メーカーが微妙な製品を作っても、微妙な製品を買う最終決定はあくまで使用者がするだからな。
新装輪装甲車の開発が失敗した結果はある意味長年のツケを回収したに過ぎないかもしれない
>>288 特定の状況向けな少数試作だからあの程度の価格は当たり前
しかも他の経費も込み込み、だったらあんなモンです
世間知らずを自分で見せびらかしてまわるの、そろそろ恥ずかしいからやめたほうがいいよ
公式説明とかがあるかね?
あるいは理由を調べる方法があるのか?
欧米では、例えば地に落ちてるドイツ軍の装備採用さえ詳細はかなり報道される、トライアルにトラブルや法的問題が発生する場合に全世界が知る
国会議員が酷いケースを調査する場合もある
ドイツ小銃の件
http://www.jwing.net/news/35907 >>291 じゃあ自分でその8倍とやらの内訳しらべて乗せてみ
普通に社会生活やってりゃその程度の調達案件には出くわすだろ、おかしなことじゃない
それしかいえない世間知らず、と
ちょっとは社会を知りな〜
予算の詳細について開示請求出せばいいだろうに。総額だけで批判したって何だかわかりゃしないのに。
そもそも入札していないのに採用できる訳ないだろ(バカニング?
>>288 軍用ATV と軽トラって比較するものなんでしょうか?
大差ないと言うより別ジャンルの気がしますが。
どこがどう大差ないのでしょうか。
>>291 純粋に車両価格のじゃなくて、
明細を見ないと法外に高価どうか分からないって他のレスを読めよ。
あと、軽トラは忘れろ。
例えば、車両を特殊な試験を要求してるかも知れないし、試験の立ち会いや検証かもしれない。
>>299 幾ら言っても無駄かもね
彼は完全に結論が先行してる、人の話しを耳に絶対入れない
自分の結論だけずーっと述べてる
ま、俺も人の事はいえんが
>>298 陸自が買ったあのカワサキATVは軍事専用用でも何でもなく
カワサキUSAが販売している農用やアウトドアスポーツ向きのATVを少し改修した物
https://trafficnews.jp/post/90270/3 陸上自衛隊は川崎重工のオフロード4WDバギー「TERYX」をベースとした小型4輪駆動車を、「汎用軽機動車」という名称で調達する予定です。なお予算は6両で約7740万円のため、1両あたりの単価は約1290万円となります。
カワサキUSAのページ
https://www.kawasaki.com/en-us/category/side-x-side @YouTube そしてこれがアメリカの農家がやったカワサキTERYXとスズキ・キャリーの比較動画
動画の中に明言したが、キャリーの荷台がより広くて空調設備もある、使い勝手が一枚上手
>>301 その空調があるとか、荷台が広いとか
そういう機能は運用上必要ないとされているのでは?
例えば2名分の装具を搭載できること、のような仕様になっているとか。
それ以上は必要以上に大きくなっているという点で、
減点になることもある。
努めて小型軽量にすること、などの文言があったりすると。
要求仕様にない点をいくらアピールしても、
採用には繋がらないのです。
>>301 荷台なんて求めてないんだよなあ
ATVを使うという事は、悪路を軽便に走りたいってだけの話でしかない
ズレズレのセールスして、苦笑される営業マンみたいなことをするなよ…
>>298 市販のATVを軍用ATVとか勘違いしてるアホwww
まあいくら外野が喚こうが、自衛隊が戦闘部隊用として軽トラを採用する見込みはないと。
それ以前にメーカー側も売る気ないでしょうけど。
有事に軽トラック徴発してテクニカルにしそうではある。
市販MULE PRO *XTシリーズまんまだな
荷台もあって使いやすそう・・・かな
>>311 その大きさで
ギリギリオスプレイに入るってんだから
オスプレイって狭すぎだよなと思うのは俺だけか?
>>312 元々CH-46クラスなんだから車両を積もうって方が間違ってる。
イメージ的に何故かC-130…いや、C-27Jクラスに見えるのは何でだろう
先入観か
単なるイメージだろうね。
同規模の乗客25人程度ヘリコプターとなるとEC225、Mi-8あたり、固定翼機だとAn-38やDHC-6になるが、これを見て車両積んでやろうとは普通思わないだろうね。
>>268 軍用モデルなんて無いでしょ。
>>269 最初からそれと作られているのは当たり前でしょ。
簡単と言うなら自分の車をそうやって改造して水ぶっ掛けてみれば良い。
それにテレビ番組でそう言ったことをやるならば当然いろいろ部品を変えるのは当たり前だろ。
テレビ番組で一度きりなら無理も聞くが日常的にそう言った使い方して壊れないとでも思っているのか?
こんな奴が簡単とか宣うのだから設計者の苦労はむくわれないな。
>>307 カワサキ MULE
https://www.kawasaki.com/en-us/side-x-side/mule/3-to-6-passenger/mule-pro-fxt?cm_re=FEATUREDVEHICLESLANDING-_-FEATUREDVEHICLES-_-VEHICLEBUCKET MULEのパーツの組み合わせは独自かもしれませんが既成品と大差ないです、軍用と言って特別変わったように見えませんよ。
カラーと固定用金具類しか特別なものは判らないですね。
ちなみに公道を走らせたい需要はあるでしょうし、ミラー類は純正で、ウインカーやホーンの類はアフターメーカから出ています。全部足しても安いですよ。
一番高価であろう中身が分からんのに外装の話だけしてどうする。
>>320 いい妄想に逃げてないで現実と向き合ったらどうだ
価格8倍にするために具体的に何を変えたのかを説明できればみんな納得するんじゃないかな
まあ無理なのはわかりきってるが
>>324 天下りを受け入れる費用は必要経費だぞ
自民党防衛族に支払われる政治献金も加えたら8倍になって当然だろ
その手の計算後できないのは社会人経験の無い子供部屋おじさんだから話にならない
ここでグダグダ言ってないで、
開示請求でも出してこいってだけの話だろう。
明細見ないで語るのはただの妄想だよ。
>>319 ぶっちゃけ、グロウラーと性能はどれくらい差があるんだろうな?
場合によっては川崎の車が主流になる可能性否定できん
ってか川崎
あんた・・・バイク辞めて車作ってほしいわ!
バイクより車のほうが利益得られるぞ!って
>>328 グロウラーは物資輸送や負傷者の後送には良いけど、戦術機動性が物足りないから後継の選定に入ったんでしょ
尤も積載・牽引能力は捨てがたいから、海兵隊に採用されたポラリスMRZR-Dは置き換えではなく補完的位置づけみたいね
そういや特殊作戦群で試験評価されたFlyer60は結局量産発注されてないんだっけ?
軽めながら装甲オプションも用意されていて、これが本命かなと思っていたんだが…
ボーイングのファントム・バジャーなる無駄に凝った設計の当て馬もいましたな
>>324 契約の中身見ないとわからないけど、
多いのはドキュメント山盛りかな。
これが嫌で防の仕事を受けない企業は多い。
あとは各種試験が入っているような気がする。
これやると、また費用がドカンと上がる。
車両の改装費用そのもののは、せいぜい元の2倍くらいかな。
8倍でもきちんとマル検は通る体裁にはなるように、
川重くらいの企業ならエビデンスは揃えてある。
だいたい正規にやれば、10円のボルト一個でも数千円になるのが防衛調達ですよ。
結局、書類作る手間の作業がね…多いんですよね…
これは防に限った話でもないんだけど、公や面倒くさい大企業だととことん書類作らされるんですわ
それが嫌で嫌で仕方がない、でもしないとまた何かの問題のときに酷いことになるっちゅーね
自分らのせいでなくともね…だから自己防衛の為でもあるんです
俺もお役所に書類出すこと多いからわかるよ。
提出書類多いってことは人件費直結だな。
メーカーが要求に応えるのに、専従3人1年相当必要だって見積もったら
人件費相当分で3千万ついたって不思議はない。
高いと騒ぐ奴が、その辺を改善しろと騒いでくれればいいんだけどね。
不正だ汚職だ天下りだと、斜め上に逝くから
ハイハイワロスで終わってしまう。
カスタムしたら高くなるの当然とか言ってたのに何手のひら返してんだか
もう少し理解力付けた方が・・・
高いのはカスタムしたからだ、なんて誰も断定はしてないと思うよ。
カスタムしたら高くなるし、書類多くても高くなる。
試作品は量産よりも高くなる。
耐久評価多くても多くなるし、保障やサポート付けても高くなる。
市販品をそのまま買う以外の行動は全部高くなる要因。
それらの確認も出来てないのに、「高いから不正だ」は脊髄反射過ぎると批判されてるんだよ。
不正とまでは言わんけどただでさえ予算足りてないんだからもっと経費削減するための努力しろとは思う
それなら日本のコストカットはまず人員の削減だな。それから要らない北海道・東北の駐屯地を減らして、部隊も減らそう。
余った装備は残った部隊に分配すれば自動車化や維持費の削減で一石二鳥だな。
人件費コストカットされると陸自の偉い人たちのポストが無くなるで
偉いさんの人たちの処遇が無くなると困るのは偉いさんなんやで
全力で阻止するに決まっとるがな。
いや、曹士の数減らして、昇任抑制すりゃいいのかって、もうやっとるやないかー
約10年前に台湾軍が買ったCH-47機内空輸用バギー車は
市販クロスオーバーSUVの車体を切ってオープントップにした魔改造車、さらに軍用通信機など機材を追加した結果、ベース車の約2倍単価(約700万円)で契約した
しかしその価格さえ国家機関の不正を調査する監察院から公式弾劾を受けた。
@YouTube 大改造でベース車の車体とはかなり違う
あの件が響いたのか、後の軽型戦術車両3600両採用でトライアルが厳正に行われて、いくつの海外メーカーも代理店経由で参戦した。
当時のスズキ台湾工場製スズキ・ビターラを含めて、ランドローバーとGクラスなど世界中のガチオフロードクロカン車を集めてトライアルをやった結果、
イスラエルでジープ・ラングラーが軍用として再設計されたストームのラ国車が約500万円の単価で採用された。
(なおトライアル中に数両のテスト車がぶち壊れた模様)
人員カットねぇ(にやにや)
とりあえず、市ヶ谷を森ビルに売り渡してそれこそ土地代がタダの千歳に全部引っ越せば済むわ。首都圏手当20%も消えるし万々歳w
全員分の官舎作ったって市ヶ谷の土地代でお釣り来てもおかしくないぞw
カットはともかくもっと多くの隊員を装甲車付けて西南諸島に島流しすべきだ
内閣の統制から離れる軍の中枢!これは危険な匂いしかしませんねえ!
>>340 北海道…土地が余ってて演習しやすい
東北…人が余ってて人材供給源
減らない減らさない減らせないにはそれなりの理由があるわけで
>>342 陸自はともかく軍オタまでが装備品のトライアルに反対するのは何でかね?
メーカーは儲かってないから納入単価なんて下げられない!とか理解不能
そもそも日本人は公正な評価の付け方に慣れてないんだよ
いい加減なものを値段だけで入れられる、のがいやなんだろう
某ヘリとかアレで本当にいいのか?って感じだし
まあ住友とコマツの惨状を見たらもう何もいえねえけど
だからこそ、一度透明性を与えるために、装備は輸入にすれば良いんだよ。
横幅2.98mのMAVと2.8mの北欧のアレ
ちょっとまようわな
透明性の意味が分からん。
透明性ましても小松のアレは防げなかったろ。
そも日本人の税金を使ってなぜ外国の雇用を増やすのかと
公平というならそういうことだ
こんなことは欧米でもどこでも当たり前の話であり
その当たり前がおかしいことになってる異常な国だ
>>325 外国企業に天下りされたり、賄賂をもらったり、輸入商社に天下りされるのは見ないふりなの?
守屋事件なんて輸入商社絡み
要するに嫌儲を通底する「自分が不遇でアイツがいい思いしている(と思い込んでいる)のは不正があったに違いない」
という根性ですな。
マジックワード
「だれも責任を取らない」「透明性」
そういうやつに限って自分の責任は取らないか、そもそも責任ある立場になんか一生なれないんだ
>>342 台湾軍のSAVは、魔改造というより新しい車体に台湾フォードのコンポーネントを組んでるようなもんだから
56両でたった4億円相当の契約じゃ全く割に合わなかったんじゃないか
まあ全部トライアルで決めろとまでは思わないけど、LAVの開発時にはVBLやPuma4x4は配備済みだったわけで
研究用に買ってメーカー技術者を乗せるくらいのことはやったのかな?
パジェロベース1/2tや高機でさえ、軍用としてはいまいち気が利かない部分があるから
諸外国の同クラス車両と十分に比較検討せずにデザイン決定された節があるんだよねぇ
>>342 諸外国なら市販の2倍でも高いって思うのが普通なんだよなあ
>>349 軍オタっていうか低能ネトウヨでしょ
国や自衛隊に楯突く奴は許さないってだけ
諸経費含まないただの単価で比べても意味無いよね、って話がどうしても理解できないんだな
社会にでられないねw
残念ながら日本の軍オタは大抵がネトウヨ酷使様なんだよな
何の疑問も持たずにウリナラマンセーしたいだけ
>>360 普通は台数/総額で計算するから諸経費込みの値段で話をしている
だから契約によって一輌あたりの値段が変わる
米軍なんかの例外を除いて誰も経費抜きの単価の話なんてしてないと思うぞ
>>362 もとの
>>342では「ベース車の約2倍単価」と書いてるんでなあ
まあ、諸経費入れたらあちらの費用もどうなるかはわからんけど
例の8倍だって以下省略
アァなる程。
ケンモメンなりチョンモメンなりがゴネてたのか。
初度経費を無視して単純な割り算とかアサヒとか大好きじゃ無いですかw
あとキヨバンブー族もね。w
「諸外国なら」とか言ってるが、
オーストラリア向けK9とか、単価にすると本国価格の十倍位になってるとか、もっと凄い例あるけど、全部まとめて不正で括るのかな?
川崎だからな…UH-Xの補填でも考えてんじゃねーの
例のカワサキATVに関する報道も契約総額/台数≒単価の簡易計算法でで単価を割り出した
契約内容にあれば当然アフターサービスなども含まれるの値段
https://trafficnews.jp/post/90270/3 なお予算は6両で約7740万円のため、1両あたりの単価は約1290万円となります。
奇妙なことに、
本体価格以上の膨大なアフターサービス金額で単価を水増しする契約の人聞きが悪いため普通はしない
商売の世界で追加サービスの金額を別件にして本体価格を安く見えるにするのが一般的だ
例えばゲームのDLC商法や基本無料アイテム課金はそうだ
>>366 実際不正があるだろう
軍事装備の国際貿易ではよくあることだ
例えば1990年代の台湾で国内外関係者の間に死人が何人も出た軍事装備調達スキャンダルがあって、政権を揺るがす大事件になった
それ以降に妙な調達予算は議員などに調査される
一言を追加すると、トライアルはまさに不正を減らせるための物だ
軍が特定メーカーに有利の要求仕様を提示するのは珍しくないとはいえ、装備の性能と金額などをよく比較する場を作るのは大事だ
>>368 国内の装備品調達では、知る限り維持整備の費用は入っていない。多少の予備品が付くくらい。
>>369 じゃあここで妄想してないで、不正の疑いがあるって言って開示請求出してこい。
とりあえず、不正があるとガチで思ってるならここに書き込まれても糞の役にも立たん所か目障りなだけだわ
ウンコ製造機なのはいいが、家の外で延々と野糞垂れられても困るから自分家の便所でやってろ
それは低性能のポンコツ兵器を諸外国の同等品の数倍の価格で納入させてきた陸自に問題があるんじゃないのか?
ベースに海空が絡んで米製と競合しているミサイル系は良いものが多いと思うが他は全然駄目だろ
住友撤退するのか!?
そうなると陸自の機関銃はどするんだろう?全部海外メーカーで海外に整備委託するんだろうか?
>>377 車載や機載は日本製鋼所がつくるだろ
今回下りたのは新規の軽機なんで輸入で賄うのかもな
要するに技術が無いから新しいのは作れないけど、ライセンスとか整備で一枚噛ませろ、って事だろ?
完全に手を引くなら許されただろうけど結局しがみ付くなら叩かれるだけだろうね。
>>382 いやそんな単純に喜べる事か?
どんなレベルであろうと国産銃器開発メーカーが一つ消えるんだぞ
仕方ない事じゃあるし、データ改ざんや技術力の無さはその通りにしても、もろ手を挙げて歓迎できる様な事じゃない筈
陸自装甲車両からの小松撤退もそうだが、米航空軍需産業系みたいに吸収統合されての収斂化ならともかく、
長年維持してきた選択肢が文字通り一つ消えるって、少なくとも日本の防衛産業方針からしたら頭抱える話だぞ
近年ますます防衛産業の維持が難しく〜ってよく出てくる話その通りになってんじゃんと
金はかけたくないけど成果だけは欲しいなんて都合のいい話なんてあるわけ無いじゃん
>>383 もろ手を挙げて歓迎できるレベルの出来事なのかもだな
数値偽装を大規模にぶちかまされたら火器の信頼がまったくできなくなる
そんなことをされたら戦争そのものが出来ない
あるだけで困るんだよ、そんなん
>>383 じゃああなたが例のアレを使って戦いなさいよ!前線で戦う人の気持ちを考えたことがありますか?
>>386 >383さんの書いてることはそういう事ではないでしょ。
住友の擁護はしてないぞ。
>>383 小松は防衛省からの受注の度に開発チーム作るようなやり方のせいで技術の継承がろくに出来てなかったし
長年不良品作り続けてきた住友はそもそも銃器を製造する能力自体が不足してたんで
そんな企業に金払い続けて囲い続けるのは金の無駄でしか無い
今は中国に対抗するためにより効率的でスピーディーな装備品調達が求められてるんで切り捨てるには絶好の機会だろ
コマツについては安定的な発注がないからそのような体制になったのだと思う。
開発技術力の維持のために一定の発注を続けるか整理するかの判断は難しい
ところだな。
三菱に集中させるのはリスクもあるけどメーカーを過度の競争環境に晒さないと
いう点でいいことかもしれない。独占でぼったくりが生じないようにはする
必要があるけど。
安定的にLAVとWAPC買ってる状態でそれはうーんってかんじになる
>>391 小松は今ある機材のメンテナンスは今も行ってるし弾薬部門はこれからも続けるとしてるな
採算合う所は残したのだろ
>>392 事業の続行性そのものじゃなくて、開発チームの維持と技術の継承の話してる
>>393 コマツにとっては採算が合わんから止めた、採算の合う事はするという話だわ
技術の継承とかそういうことは興味なかったんでね、建設機械は技術継承してるのでそういう事なんだろ
まあお互いにとって良かったんでないの防衛省とコマツ双方にな
真面目な話三菱一社位分しか民間企業の稼ぎとして賄えないのでないかな
当の三菱が一番自社持出しが多いからなぁ
いつまで滅私奉公に付き合ってくれるやら
てか海外勢(特にFMS)がぼり過ぎ
>>394 自分がしたいだけの話しに、勝手に話を持っていかれても困惑するって言ってるんだけどね
そのへんの程度があんた相当酷いからちょっと自覚して…
>>319 遠投だがポラリスのMRZR4も日本の公道を走ろうとしたら1210万円だな。
https://s.response.jp/article/2021/04/03/344609.html >「そういったお話を防衛省でさせていただいたときに、採用するためにはナンバーを
>取得していないと採用できないと言われたため、1年をかけてナンバー登録を
>可能にしたといういきさつがある」
公道仕様とした場合、天下りやら癒着やら陰謀論めいた馬鹿な話が無くとも
倍額くらい行きますな。
いや、それから判るのは如何に市販価格を倍増させて導入のハードルを上げて国内メーカーと如何に変わらなくなってることが問題じゃないか?
結局、国産ありきで考えてるから駄目なんだよ。
そういうことを言うなら、本当にパトリアになっても知らんぞ
>>397 そうそう、ナンバーのとれそうもない海外の特殊な車を、
国内で登録しようとすると、莫大な費用掛かるよね。
現地数百万の車両が数千万円になる。
ポラリスも相当苦労したと思う。
川崎のはもともとナンバー付き?
米車を日本の会社が輸入してカスタムしたら3倍
米向け車両を川崎がカスタムしたら8倍
うんそうだね大差ないね
16mcvが採用された以上はmavを導入した方が合理的じゃね?
ファミリー化して装輪は全部共通車台にすべきだろ
>>402 普通にそうなると思うよ、車体の八割だか共通だとすれば共通戦術装輪との統合でコスト削減や整備の負担大きく下がるだろしな
MCVバリエーションは全形式で車櫃が違ってるのがばかばかしすぎてなあ
なんで一々別物用意してんだと
最適化した専用物を用意してアピール強めたいんだろうな
共通部さえ共通ならいいんだし
>>400 モリタの消防モデルは大型特殊でナンバー取得している>川崎MULE
戦車と同じ枠だな
>>401 そうですよ。初度を割り掛けするかしないかの差。
あとは川崎製しか入札できない仕様書のおかげかも。
ルールに則った行政手続きの結果です。
疑義がある場合は、誰でも公益通報ができますよ。
監査もたぶんあるので、不備あれば見つけてくれるでしょう。
>>404 ストライカーやAMVの悪口はそこまでだw
まぁMCVと共通化率8割超えってことは足回りと車筐の下半分はほぼ共通だろうし制作上はこれ以上ないレベルの共通化と言っていいだろ
車筐全体を共通化した例はボクサーしかないが
アレこそ不合理の塊だしな
クソ腰高ICV型とか超複雑アウトリガーの回収型見ると特に思うがなんでも共通化すればいいってもんじゃない
平成ガンダムじゃないんだから
大河原さんは新味を出したいからしょうがない
だがカトキ、てめーはダメだ足がひょろ長すぎる
やはりパトゥーリアが1番まともな選択肢で次点で三菱
16式と共通戦術装輪のベースが三菱MAVなのに、次期装輪装甲車がパトリアになるはずが無いだろう
もしそうなれば部品共通化も出来ず、コスト削減にもならずで只々無駄でしかない
国産史上主義の酷使様も低脳だが、外国製が好きという理由で、コストダウンや共通化、軍事的合理性を無視する「軍事オタク」も同様に低脳と言わざるを得ない
MLRSは無駄に国産化したから失敗した。
素直に輸入していれば良かったんだよ。
程度問題を、具体的な数字無しに0か1かで議論する事自体が論外。
共有化したら安くなるものでもないし、輸入したら安くなるものでもない。
国産、ラ国、輸入の経済効果まで考えたら、更に複雑になる。
しかも検討すべきは単純な金の話だけじゃなくて、自衛隊の要求に沿うかという問題もある。
パトゥーリアなんていうと超大型のアレをこの流れで連想してしまうので
きちんとパトリアと言って欲しい
>>414 日本企業がライセンス生産すると何故か性能が低下するからな
MLRSはただの対ゴジラ専用装備だったな
クラスター弾使えないしで導入したのは完全に失敗だった
パトリアがこんなに人気があるのは住友のアレとかで日本製の防衛装備に対する不安感があるのだと思う
陸自迷彩のAMVは見てみたいがそれまでかな
日本向けにローカライズしたときにどんだけ値上がりすることか
欧州設計の車両はパッキン類筆頭に湿気に弱いからなぁ
気温-10℃湿度5%〜気温40℃湿度90%な東アジア環境にそう簡単に対応できるかしら
ヨーロッパが環境に恵まれすぎてるのが悪い
>>420 最近の欧州は40度近く気温が上昇するし割と気軽に中東アフリカに軍を派遣するからその辺の対応はするのではないの?
最近のベンツは日本の夏でもクーラー聞くしオーバーヒートしない
>>421 ヨーロッパの夏は気温を揃えたら湿度は70%ぐらいしかないし
アフリカに至っては暑いときは湿度50%くらいだもん
機械にしてみれば東アジアや東南アジアに比べたら天国よ
クーラーとかじゃなく駆動系や電装系にとって厳しいのよ高温多湿ってのは
生物相による侵食も多くなるしね
他に日本や東南アジア特有な有害因子は海塩粒子の飛散量多めとかかな
>>420 条件揃える為に試験購入したAMVを陸自塗装にしてくれるかもね
三菱ばかりだとまずいし軽装甲機動車の後継もあるからパトリアを日立がライセンス生産とかにならないかなぁ
それでは高温多湿の台湾からCM−32雲豹を大量導入すれば、
日台友好も兼ねて一石二鳥で、
それに日本製の潜水艦との物々交換も出来て更に一石三鳥でもある
表向きは日本と中華人民共和国の領土の一部である台湾省からの輸出入量拡大だから、
北京政府からは何も文句は言えないだろうが
>>425 ネタにマジレスすると、公式・非公式問わず日台の兵器取引なんて中国は絶対に許容せんぞ
まして潜水艦なんて論外
それこそ国交断絶に近いというか、米ソ冷戦華やかりし頃並みな日中情勢でもなきゃ有り得ん
>>428 日→米→台でスターファイター廻した事なかったっけ
そっとしといてやれ、そいつは看守に書かされてるんだ。
潜水艦の設計技師まで出しておいて何を今更、という状態ではあるけどなあ
LAVもRWSを取り付けて前面に装甲板と網を追加した火力支援車くらいのバリエーションは有っても良いと思う
>>433 空自基地警備とかだとあると良いだろなその手の車は、M2より20mm機関砲辺りだと尚よしだが
んなもん市街地で使いにくいだろう。
20mmなら対空用途にも使いたいし
それならまともな車台に載せたい
>>435 そこまで欲張るなら普通に八輪装甲車喚んでこいって話になるのでなあ
LAVは分隊8名が2両に分乗する想定なんで高機やWAPCみたいに運転手や車長がおらず
下車戦闘は乗り捨てが前提になるから捕獲も視野に入れて装甲は民生の高張力鋼を採用してて
同じ理由から車載火器も載せず分隊個人装備のMINIMIや89式、軽MATしか使わないと聞いた
>>437 その通りだな
LAV後継もそう(下車戦闘が基本)なるのかどうなのか、普通科の運用だと下車戦闘になりそうなんだよなあ……
基地防衛は
海自のOPY-2を導入したスリムなレーダー網と
海保が搭載してるFCSと連動したバルカンやチェーンガンで基地防衛徹底すればいい
残念だけど空自と海自の基地は開戦の前後に特殊部隊とミサイル攻撃で壊滅するのは既定路線なんだよ。
それで犠牲になるのは何も知らない下っ端と周辺の住民だけで偉い人達は事前に逃げ出してるだろうね。
まあ、そんなコストと人が必要なシステムを空自と海自に導入する余裕はそもそも無いんだけどな。
監視機材とRWSを載せて対RPG用の増加装甲を付加した74式を基地警備に充ててほしい
その用途なら車体要らんから
砲塔だけトーチカにでもしとけよ
>>441 その敵の特殊部隊は何人位来るの?
ミサイルは基地あたり何発で何q飛んでくるの?
100人やそこらの数で済ませてくれるほど甘いとは思えないよなあ・・・
一つの基地にそれだけ特殊部隊動員って
全部で何人いるんだよw
最盛期ソ連がシンパの手を借りて潜入とかなら不可能ではないかも知れないが
流石にその規模は高確率でバレる。
対外諜報はザルでも、共産シンパへの浸透と監視だけはしっかりやってたからな。
今の警察に何を期待してるんだか・・・。
中国や半島系は十分な拠点を幾らでも国内に準備できる。
それに大した警備もしてない自衛隊の基地なんて少人数で簡単に制圧できるだろ。
敵失に期待して作戦立てるほと
中国の司令部が無能だったら楽だな
こちらの縦割り行政っぷりを、見逃してくれるほど中国の司令部が無能とは思えんでなあ
相手の無能に期待するのはそれこそ…ね
とはいえ日本の相手は軍だけなので、それだけでも厄介極まりない
>>447 昭和時代に本土の日本国民が北の潜水艦に拉致される前例があったじゃね?
工作員が上陸してきた証拠だ
守備が薄い離島ならさらに潜入しやすいだろう
北の漁民が無人島に上陸した事件もあったな
https://www.nishinippon.co.jp/item/o/411612/ 北朝鮮船長ら強制送還 無人島で窃盗、有罪判決
あの頃、工作船や工作用潜水艦で上陸作戦とか言い出す奴が多かったな。
あれどういう結論になったか覚えてないが、数増えたらバレるよなぁ
バレたところで多数が上陸されたら対応不能だろ
江陵浸透事件の時は師団で包囲しても逃走されたし、韓国みたいな戦時国家でも殲滅しきれなかったんだから日本なんてまともに対応できるとは思えない
日本には北朝鮮系朝鮮人や対北協力者も多いしな
工作船で強行上陸作戦って
仮に自民党が日和って対応遅れても
在日米軍が要請抜きで出てくる位の異常自体だぞそれ
まあ出動しても工作員に向けて発砲したら起訴される立場の隊員達はやってる振りでやり過ごすんじゃないかな?
まあ装甲車は火葬付の棺桶にしかならないだろうね。
軽装甲車は最低野郎の乗り物なら生身の陸自隊員はそれ以下の戦場の蛭じゃないか?
(機甲猟兵メロウリンクネタ)
とはいえ先大戦の後半では実際そうだったので何とも言えないだな
>>459 まあこの戦車はやられたな、これだけ取り囲まれてると
将来としてはこんな感じにねるんでね
もうMAVでもパトリアでもなんでもいいから早くしてくれって思う
将来を考えると日本は完全に終わってるから何導入しても変わらなくね?
先進国で唯一、経済低迷してる国だろ
未来ないよ
それ自体は肯定するが、ここでそれ言っても何の意味も無いぞ
現状なりに、モノは見たいんでな
いっそパトリアですらいい、多分昔のように300両や400両は入れられないだろうが、それでも期待はする
ころなかに経済も低迷してるのに無駄な新規装備に血税を注ぎ込むのは無駄だろうね。
今は現在の装備の維持に務めるべきだろう。
オワタ論者ほど情けない奴はいない。
どうせ結婚もできない奴。
少なくとも無駄な装備ではないし、きちんとお金を循環させないからこそ経済は低迷してる
ま、別の問題をいっしょにして論じるのは筋が悪いから辞めとけって話しだな
>>456 大量に侵入させるならその手段も大量になるし、補給も大量になる。
更に決死の突入で無ければ脱出の手段も必要になるし。
江陵浸透事件も結果はどうなった?
あれは逃げ回ったから補足に時間が掛かったが、浸透工作を目的としていた場合は
そうは行かない。
自ら相手が待ち構える目標に向かわなければならないのだから補足も簡単になる。
協力者が居ようが普段からその手の輩は公安の行確対象。
逆に言えば、補足を行うこちらの手数を十分薄く出来るほど、あちらが多数同時に浸透と破壊あるいは
戦闘を行ってきたら…手の施しようがなくなるな
公安の兵力じゃどうにもできん
陸自は全部かき集めてもたった10万人しかいないんだよ、ということでな
>>478 戸棚の裏にはソ連兵の卵でいっぱいだー!
>>478 年末年始あたりにそんな陰謀論を聞いたな・・・・
アメリカ-カナダ国境辺りだったか。
中華街から中国人義勇軍300万人が溢れて来たり
在日朝鮮人街の焼肉屋から南北連合軍50万人が溢れ出す様な世界線の日本
>>477 人民解放軍は陸軍だけで100万いるからなあ
何万もの特殊部隊が浸透破壊してきたら…ひいい
>>485 人間ブリッジ作って
…日本まで届くかな
>>486 1mが100万人分で1000km、うわ届くじゃん気持ち悪いな解放軍
これらを防ぐためにはパトリア1000両導入でどうだろうか(半分ヤケクソ)
>>487 そんなん使わなくてもブリッジしてる人を羽箒でくすぐると崩れて海の藻屑になるんでね?
>>488 せっかく装甲戦闘車スレなんだから、圧倒的な日の丸付き装甲車を俺は見たいと主張させてくれ
大量調達はやく…ハァハァ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%B3%E5%A5%87%E8%A5%B2 8月16日夜、アメリカ潜水艦2隻はマキン沖で合流した。ゴムボートに乗り移った海兵隊は、8月17日0200時までにブタリタリ環礁の主島であるブタリタリ島に上陸した。
隠密行動なのに発砲してしまう兵士が出るなど、若干の混乱があった。現地人から通報を受けた日本軍守備隊は、0315時に敵上陸を報告する電文を発し、あわてて迎撃に出動した。
日米両軍は銃撃戦となり、アメリカ潜水艦「ノーチラス」は支援砲撃を実施した[注釈 2]。
アメリカ海兵隊の一部はボートが海流に流されて、偶然にも日本軍の背後に上陸したため、日本軍は挟み撃ちを受ける状況に陥った。
弾薬輸送車が破壊されて日本軍は弾薬が欠乏し、次第に劣勢となり、0600時には機密書類を処分、0905時に決別電を発信の後に突撃し組織的抵抗を終えた[5]。
生き残った日本兵は、島の北部などに逃れた。
>>490 騎兵隊の到着だぜ!が好き過ぎだろメリケン
陸自も89式IFVを装甲強化した騎兵隊モデル作ればいいのに
アメリカも似たようなのであるからな
海兵隊、戦車やめるってよ
アメリカ海兵隊 戦車全廃か M1戦車大隊廃止 変わる戦い方 自衛隊・日本への影響は?
https://trafficnews.jp/post/95307 自衛隊も今年は戦車調達しないってよ
と返して欲しい?
ニュースが古いよ、それに海兵隊は陸軍じゃない
>>498 ちなみに89FVは7億だったが、10式は今は13億
戦車のほうがずっと高いな
あれ調達少なすぎて一時期90式超えてなかったか?
まぁどっちにしてもMCVでいいやってなるけど
>>494 これどういう状況なんだ?
場所はアフガンか南アフリカ?まさかアメリカ?
aav7でも数年で60両弱揃えることが出来たに89式は少なすぎ
>>504 89式は
砲塔左右のMATが無ければ、もう少し多く量産できた。
今だったら軽MAT装備とかで安く対戦車戦も可能になるが
80年代90年代は性能低いわりにはコストが高い国産誘導弾が多かったからな
>>506 普通に共通戦術装軌が入るでしょ、2025年には入る予定だぞ
>>507 それを待つとするよ
100両くらいは買ってくれるといいんだが
>>508 今の89式と同数は入るんでないの、その他に自走迫も入るんかね
>>503 ありがとう やっぱりリアル修羅の国は違うな
動画見る限り防弾ランクル結構やるじゃないの LAV後継はこれで決まりだな
>>510 映像的にはインパクトあるけど、所詮はEN1063 B6でしょ
高機や3トン半の防弾仕様でもこの程度の銃撃には耐えるはず(まあ完全な全周防御ではないけど)
LAV後継と言うならSTANAGレベル2は必要じゃないの?
>>504 採用されて直ぐに冷戦が終わった装備と、現在一番使用する可能性がある上に既存品で代替できない特殊装備とを一緒にすんな
>>513 なおその90式戦車の調達数は合計341両である
概要を知ってればいい話に、イチイチ細かい数字を突っ込むとこ不毛で無意味でほんと好き
軽装甲機動車、あんなんでも全周でSTANAG3(7.62API耐弾)、正面だけなら4まで行かなくとも3+と言われる12.7x99oの耐弾があるでなかったっけ。
陸自で装甲車とは全周14.5o耐弾、所謂STANAG LEVEL4の基準をクリアしている気がしないでもないですが。そこまでじゃないから「軽」なんじゃないの?
イラク派兵時にガラス強化してようやく7.62mm普通弾に耐えるようになったのに
何言ってんだって感じだよね
柘植優介という胡散臭い人がパンツ誌に書いたのが日本最強マンセーさんたちのソース元
ちな陸自の次期LAV候補として上がってる軽装甲車はSTANAGレベル3程度の小銃弾防護レベル
陸自の要求がその程度なら、そうゆうことじゃね?4.5tしかねえんだし価格も安いんだから相応な作りだろ
セラミック装甲や高品質な防弾鋼板がコスト度外視で採用されてるのなら話し別だが
>>516 軽装甲機動車の防弾ガラスって正面もサイドも5cmほどの厚さで変わらん。
12.7mmなんて絶対無理。
一発の7.62mmだったら止まる位じゃないかな。
安い軽装甲車両の要求性能として合理的だと思うしね。
二番煎じの「日本すごい」系番組が急増したのと同じ
「日本のココがすごい」「日本好き外国人」みたく持ち上げれば稼げるから。
あとは異世界転生ものみたく現実逃避したほうが幸せだから、日本政府の現実逃避政策と同じ。
実際の日本のテクノロジーは悲惨で
半導体、太陽電池、光ディスク、リチウムイオンバッテリー、自動車、造船、鉄鋼などは
他国に席巻され、もはや技術がない。
ソースないけど日本だから凄いに決まってる夢の国、黄金国ジパングだ
現実の日本はその真逆だけどね。
>>520 LAVのガラスはどうか不明だが、M-ATVに採用されてる酸窒化アルミニウム製なら厚さ40.6mmでUL752レベル10を満たす
つまりcal.50一発なら止められるぞ
つまり、ガラス不要
全部カメラにすればいいってことか!
憶測で憶測しているだけだから、他人の物言いに無理とかいうのも憶測なんだけどねw
NDSでの耐弾試験はSTANAG4569での耐弾試験よりもう少し容赦無くて、ごく至近距離に2発当たっても止められて耐弾性がやっと認められる、
弾のエネルギーも想定される最大以上で試験するみたいだから、補強で完全に止められるようにした、という事じゃないの?
>>513 明らかに国策として製造能力を維持してるMBTと、
明らかに欠片も重視されてないIFVを一緒にする事のアホさよ
10式があれだけ製造数削られつつも、どうにか複数年度ぶんまとめ買いで必死に製造能力維持してるの
そういう国策の面もあるしな、重要だぜ
事実上の後継はキドセンって状態になりつつあるのはご愛嬌で
やっぱ10式は整備しづらいとか運用面での不都合あんのかな…
東南アジアに16式を軽戦車として輸出すれば、東南アジアの陸軍戦力向上になりそう
FCSと制御以外の装甲などは解析されるだろうが、戦車に劣るのでそこまで脅威にならないし
10式と16式は厚さは違うけど鉄については同じ高周波処理をしています。そう簡単にお外に出せる代物じゃねーぞアレ。
軽装甲機動車の防弾性能はSTANAGレベル1以下ってキヨタニ先生が言ってた
キヨについては、装甲車の耐弾性のSTANdardization AGreement 4569の原本を見たことあるのか感が。
>>528 FCSはかなり重要で、中国の戦車は一時期だか照準に、20秒も掛かってしまい、FCSを再開発したって話を聞いた事がある。解析されたらかなり厄介な事になるぜ。
銃器は素人でNDS読むまで知らなかったが、防弾クラスとしてはAK-47の7.62mmって脅威度低いのね…
そう言えば3月末にD1502「装輪装甲車の路外機動性試験方法」が追加されたんだな
LAV後継選定の準備は着々と言ったところか
言われてみればパトリアAMVXPの評価試験が始まっていてもおかしくない時期か
これから買う段階のLAV後継よりそっちを先に適用するよね
パトリアのAMVはLAV、キドセンベース装甲車と横並びのテストでしょ。
うまく当て馬になってくれれば良いんだけどね、陸自の主力をFMS等で取得したらそれこそ部品在庫切れで倉庫の花になる。
>>527 単純にアルマータが思ったより作られなかったからな、ロシアの元々の予定通りなら今の予定の十倍位作るつもりだったし
>>536 使ってみて使いやすかった所とかを反映させるとかでね、特許部分であれば使用料の交渉になるだろし
>>532 逆に、自称礼節を重んじる国の
戦車や自走榴弾砲の技術が流れてそうで、それで解決した可能性はありそう。
>>529 そうなるとAMVやボクサーも似た状態になるが、それでも輸出してるってことは
開発国と輸出先で性能に差を出してるってことになりそうだよな
>>538 装甲車に使用されている装甲材程度のこと気にしてたら兵器輸出なんてできないよ
セラミック材ならまだしも・・・
そうりゅう型潜水艦、C-2、P-1は輸出でズッコケてるんだから
国産の装甲戦闘車両類輸出は無理無理の話ってな
誰の何のための安心なんだろ>一例を持って全部を語っちゃう。 いや、アカヒとか変態新聞とかそういう論調好きだけどさ。
軽量化を捨てて厚さで装甲強度を保つようなモンキーモデルを輸出用に開発する気があるなら本気なんだろうけどね。
ヴェトロニクスは逆に、定期アップデートが必須のブラックボックス化してしまえば10年程度ならおイタ対策になりそうではある。
ドイツのラインメタルが戦術トラック「HX3」を発表
https://worldtanknews.info/news/german-rheinmetall-announces-tactical-truck-hx3/ タイミングが悪い、これから長期少量調達される19式装輪自走155mm榴弾砲のプラットフォームが
早くも旧型プラットフォーム(HX2)になってしまったではないか
これは旧モデルの在庫を買わされたんだろうね。
田舎の島国を騙すなんて簡単なんだろう。
省人化によって2名で戦闘可能な装輪式自走榴弾砲が試作されたり
ラムジェット推進砲弾で射程が100km超える装軌式自走榴弾砲の開発が進んでいる状況下だと
19式はどうしても見劣りするからストップギャップとしての導入に留まった方が良さそう
重量やサイズに制限があるからあれ以上望めないのでは
敵は海からくるからな 自走砲より極超音速ミサイルの方がいいけど
>>542 採用国が多いから、旧プラットフォームへの部品供給が当面無くなる事はないだろうけど
設計刷新されているから、これから本量産ならHX3ベースの方が良かった事は確かだな。
今さら再評価が必要になる車体更新はしないだろし。
新しいモノに飛びつくのは玩具だけにしとけよ
>HX3に早速飛びつく方々
装備庁
防衛省と豪州国防省との間の複数無人車両の自律化技術に係る共同研究に関する取決めの署名について
令和3年5月10日
10日に、防衛省と豪州国防省との間で、複数無人車両の自律化技術に係る共同研究に関する取決めの署名を行いました。
本共同研究は、日豪それぞれが強みを有する技術を組み合わせ、
GPS信号や地図情報の無い状況における複数無人車両の自律的行動に関して、
様々な地形条件や障害・脅威条件でシミュレーションを実施することにより、
将来的な実装を見据えた自律化技術の確立を図るものです。
本共同研究の成果は、将来的な自衛隊車両の無人化・省人化につながることが期待されます。
単純に19年式自走榴弾砲が、19年式自走榴弾砲改善一型になるだけだろ。
19式は今の年7両調達ペースなら、FH70 300門を代替するだけでも40年以上かかるのか・・・
せめて年間30両とか、もっと纏めて大人買いすればいいのに。
MLRS全廃後でも北部方面隊と教育機関に配備された装軌式HSPは残すだろうから多くても200両程度で調達終了でしょう
防衛大綱を改訂しない限り重迫撃砲を除いた野戦特科部隊の火砲は約300まで減勢する予定だしね
装輪になったことで機動性が上がり200両は400両相当
FFMとか海上からの127mm砲の支援
島嶼防衛用対地ミサイルの配備
そんなに戦力低下にはならないのでは?
ただ19式装輪自走榴弾砲は300両欲しい
200両でも今の調達ペースでなら30年近くかかるのだがな、19式
年間20両ペースでもいいから、10年程度でそれぐらいは揃えて欲しい
むしろ99式の増産や改良はしないのかな
北海道だけじゃなくて、西部方面も必要でしよ
えっとですね韓国がたくさん自走砲を保有するのは
北朝鮮(他国)にむかって撃つことを想定してるからですね
陸自もFH70 をたくさん持ってましたが当時は空自に空爆を期待できない時代です
専守防衛で国内で面制圧兵器を使うということは上陸した敵ごと
上陸された地方都市を焦土にするということで極力避けたい選択肢なんです
海外で自衛隊がガチ戦争するのでない限り19式装輪自走榴弾砲の調達数は
何百両もいらんのです
19式自走榴弾砲と16式機動戦闘車が300両づつ欲しい
海洋国家で陸続きでもなければ積極的に派兵してるわけでもないから
陸の予算、人員が減らされるのは致し方ない
MLRSの後継予定あるの?
あれで上陸部隊叩ければ良さそうだけどなぁ
まぁその前に敵の艦砲射撃で破壊されるか
MLRSは直接では無いと思うけど多分滑空弾が事実上の後継
>>569 イギリスとは周辺状況が違うので
陸をこれ以上減らすことは出来ない。
日本の周りには基地外国家しかないだろ。
>日本の周りには基地外国家しかないだろ
イギリスの回りは基地外国家ではないような言い方だな
フランス 内輪もめ基地外
ドイツ やべーキチガイ
スペイン 残虐非道な基地外
ロシア 蛮族
>>575 ロシアを除いて侵略して来ることはほぼ100%無いんだからこんなん仲のいい内に入るわ
ロシアが出てきたら肉壁になってくれるしな
>>572 重装備を伴う正規編成軍で、まともな着上陸作戦なんて出来そうな国は一ヶ国も無いけどな。
>573、575皮肉やジョークのつもりなら、外したな。
>>573 >>575 本質的な意味を理解していない上にダダすべりか…
まあドイツは最近の国防なめプし過ぎを少々反省し始めたみたいだが。
>陸上戦力軽視
それでもまだまだポーランドという肉壁をアテにし過ぎてる。
ポーランドの政治状況がロシア寄りに変わったら国中ヒステリーになるだろう。
>>581 ならないんじゃない?
未だにノルドストリーム2を続けてるんだろ。
>>570 ない。
陸自の兵器が滑空弾と射程延長の12式改、中SAM改に移行していってる。
アメリカは、射程100?500?kmの短距離弾道ミサイルとか搭載など研究開発中
日本が導入するかは不明だが、多分しない 金ないし
アア紛争見てて分かるが、MLRSとか一番狙われやすいから多連装型系は衰退するだろうな
>>568 肝心な19式、2年前のお披露目があった以降、登場してないが
車体のドイツと揉めてるのか、それとも三菱の横やりで自社のトラックってことになってるのか
エクスカリバー運用前提に変えるのか
色々とありそう
ドイツが次のモデルに変えるから前のモデルのサポートを止めるのに自衛隊がゴネてるだけじゃないかな?
おそらく国産派がこれ幸いと三菱と結託して巻き返そうとしてるんだろう。
>>585 今のプラットフォームだって世界的ベストセラーで世界中で採用しているから、いきなりサポート中止は無いよ
>>542 そもそも重装輪(改)が完成して今後の中SAM改とかのシャシもそれで更新したんだから、国産でいくべきだろうな
25トン懸吊できるシャシならもう火砲のプラットフォームとしても遜色ないだろう
JM2040: 防衛装備庁、モジュール型小型高出力ハイブリッド技術の研究試作を契約
https://jm2040.blogspot.com/2021/05/module-hybrid.html パトリアみたいな外国製では出来ない事やな
今後は陸自はMCV系の車両が部隊の中核になるな
一つに車体に発電力とFCSが揃う
>>588 16式や10式もこれに換装されたりするんかねえ?
>>591 無理
EVトラックの必要な電力とか見てみたらわかるが
20〜40トンクラスはディーゼルのほうが省エネ
高出力ハイブリットは
高機動車や軽装甲車などには向いてる。
そういえばチヌークに高機動車を、機内に搭載できるのに
わざわざオスプレイを導入した意義がわからんが
パジェルベースの装甲車化したら
チヌークとパジェロによる完全なロスなしの空中機動戦術化ができるのに、なぜしないんだろう?って思う
>>592 本来オスプレイはサイズ的にも能力的にもチヌークと競合しない。
>>592 いやここでの軍用HVは船でいうところのディーゼル・エレクトリック機関だよ
所謂シリーズ式ハイブリッド
EV車じゃなくてエンジンで発電してるんだよ
むしろ20トン以上は車体の重さでバネ下重量の影響がだいぶ緩和されるといわれているからハイブリッド化は向いてるよ
運用上ブレーキ回生がめっちゃ有効で航続距離も伸びるのと、敵に接近を悟られない様にバッテリー駆動して近づいたりとか色々メリットもあるから全カテゴリでやっていくと思うよ
ガスタービン&モーターのバスとか無かったっけ?
エコ燃料でも天ぷら油でも動くよ
>>594 後はレーザーやHPMの機材搭載とか災害時の電力供給とかもあるしな
>>595 エコ燃料というか水素若しくは水素由来の燃料を使ったエンジンで発電とかなるかもな
10NWと偵察UAVの連接
https://pbs.twimg.com/media/E1ecMAIUUAwKrdZ?format=jpg&name=medium
10式FCS(10TK100両+16MCV160両=260両<)の戦闘システム化への道
+10式NW(10TK、16MCV、MAV)
+偵察UAVリンク
+多目的レーダー連接
+偵察攻撃ヘリ用リンク(コータム?)
+電子戦システム連接
+火力戦闘指揮統制システムFCCS連接
+護衛艦地域配備部隊FFM連接
護衛艦隊の地域配備部隊は、何らかの形で、陸自との密接なネットワーク体制を構築した方が良いと思う
FFMの艦砲・レーダー・対艦対地ミサイル資源は陸自にも配分させるべき
イタリアがアリエテの主砲から射出する使い捨てUAV開発してたな
陸自に使い捨てのUAVって財務省や国民向けの説明を考えると難しそうだな。
>>600 普通に誘導弾として扱うんでね?>使い捨てUAV
10年後くらいを目処に、10TKと16MCVの中隊に2台づつ10式FCSをミッションコンピュータ化して更新する
それまでに
(1)多目的レーダー連接をして簡単な対空戦闘
(2)FCCS連接して火力戦闘への参加
(3)偵察UAVリンクを使った普通科支援射撃
ミッションプログラムを完成させる
案外、10式戦車は運転手だけで
後は連隊長のタッチパネル操作による自動で砲塔が動き、自動で装填発射されるって流れになるのであれば
1人だけで十分だよな子機としては
戦車は操縦と車長だけにして車長を砲手兼任にさせればいいよ 攻撃ヘリみたいにね
>>604 ヘリの場合は車長と操縦士が兼任で砲手が専任。
周辺警戒を考えるとヘリに倣った方が良いと思う。
>>605 周辺警戒なら回る砲塔内にいる砲手と兼任がいいと思ったんだよね ガンダムの61式戦車のように
有線で戦車と繋いで車外から照準発射できるようになったら面白そう
乗員は後退用のドライバーだけ
>>606 カメラでいくらでも好きな場所から映像取れるんだから関係ない気がする。
それより照準時に誰も周辺を見てない方がヤバくない?
即応機動連隊用のスカイレンジャーか
5km1時間じゃ近接戦闘レベル
連隊に4台くらいは欲しいな
ただ即応機動連隊は長距離移動するので数十km先の状況も事前に得ないと不味いからMQ-9クラスの広域用高高度UAVも必要なんじゃないか
他に10式NW載せたMAVも10台くらい欲しい
情報小隊
対戦車小隊
火力支援中隊
高射小隊
3個普通科中隊
連隊本部
等に各1台必要
10NW搭載車両が盗まれた場合に備えて
顔認証起動とか
車両の異常行動を検知するシステム
を10NW内に置きたい
>>592 オスプレイはCH-46の後継でCH-47とは無関係。
そもそも航続距離から他の能力もまるで違う。
よって任務も変わる。
MQ-9もシステム一式からだと100億以上だからP-1の陸上支援型を調達した方が良いかな
大型無人機はグローバルホークと海保のシーガーディアンの運用でヨシとする
>>615 10NWを10式だけしてもな?
コマツが装甲車でマトモな物出してたらもっと早かったんだろけど
ぶっちゃけこの話出てきたのならMAV選ばれるの既に決まってるようなもんだな
他にも
>>588とか出てるのもますます強めてるし
今でさえ陸自版JADGEとか言われてる10NWがほんとにJADGE化しそうね
野通といい陸自のネットワーク化が2010年代以降多少問題あれど一気に最先端に躍り出ててビビる
まさかこの手のネットワーク化の進捗で欧米が遅れるとは思わなんだ
欧州は平和だなと実感する
>>614 運用は空自になるね。
和製E-8って意味なら。
>>617 欧米遅れてるとは思わないけどな、どんな根拠でそう思うの?
>>619 ロシアのT-90Mはやってるとか聞くけど、ドイツをはじめ射撃諸元を戦闘車両間で送れないのは欧州西側は遅れ過ぎ
日本ですら10年前にやってるのに
そろそろ96マルチに代わる新しいネットワーク戦対応のATMが欲しい
10NWには聴音センサーとか電波センサーとかも連接したい
10式ネットワークとは何か?
(1)多数の狭覆域FCSからのデータ収集更新と
(2)その集約による射撃指揮図FCP作成
の為のネットワーク
陸上戦闘は、水上艦の戦闘システムと異なって多機能レーダー1つで戦況情報の収集が出来る環境ではない
一つ一つのセンサーFCSの覆域は狭く限定的で、共通戦況図はそれらの収集と集約に拠らなければならない
10式ネットワークとは、その収集と集約のベースとなるインフラである
>>620 欧米って書くと米も含まれるから?って思ったんだよ。
それに仏軍はC4Iシステムの取り組み早いし、独軍だってレオ2A7にはIFIS統合指揮情報システムが搭載されてる
そう遅れてもないぞ
NATO諸国でも予算の都合でC4I分野の力の入れ加減にバラツキがあるだけだ、貧乏英国が一番遅れてるかな
欧州はもう国ごとの開発じゃなくタレスとか軍需産業での開発になっていくんじゃないか
水上艦戦闘システムでは、イギリスもドイツも輸出用として開発されたTACTICOSを使ったりしてる
日本なんかも三菱とかに集中してきているし
陸上車両用の戦闘システムは水上艦用のよりハードルが高い
必要な要素技術も多岐に渡る
そういう蓄積のある総合軍需企業が中心にならないと無理だと思う
>>628 欧州の軍需産業勢の生き残り策としては、ある国で兵器の調達計画があって、その国の中だけでは作れない案計か
国産か海外外注か比較みたいな海外応募なんてのがあると、基本提案から詳細設計、製造管理、保守修繕まで含んだ
提案をして、その計画に食い込むみたいなやり方で、そうやって培ったノウハイや技術者で軍事以外の民需な分野にまで
裾野を広げる、総合コンサルティング会社みたいなの目指してるからな。
国からある兵器の開発を受注して納品して保守までで儲けるなんて、従来型の単発商売だけでは食っていけなくなってる。
これは日本の防衛産業も同じで、兵器のライフサイクルは長くなるし、種類も数も減る一方で、かつ、海外依存度も高くなって
もう親方日の丸だけの商売では儲からないからって、どんどん手を引いてしまっているし。
10式ネットワークには、次は対空レーダーを連接して欲しい
無人機やヘリのような低速飛行物体なら、やってくる3次元座標さえ貰えれば、LAHATのような砲発射ミサイルで撃つ落とせると思う
シーカーは日本得意の赤外線画像とかAESAでやればいい
試作で81式短SAMレーダーのインターフェースだけ近代化改修して10式ネットワークに連接する
即応機動連隊の16MCVのFCSに対空モードを追加する
https://ja.wikipedia.org/wiki/LAHAT_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)
即応機動連隊
おそらく16MCVに10式ネットワークが載っているので、思ったよりも更に先進的な戦闘集団の気配がしてきた
連隊所属の普通科中隊等にも広がっているなら非常に面白い(96WAPC等に10式ネットワーク端末が載る)
10式ネットワークの運用は「戦況情報の収集と集約」が肝になるので、その担当者をインテリジェンスとして中隊ごとに置くと良いのではないか?
今の即応機動連隊は情報小隊を別途置いているが、これからは情報小隊の実体は10式ネットワークになるので小隊メンバーは各中隊に散らばってネットワーク維持担当者として働く方が良いと思う
96式装輪装甲車をもう200両欲しかったなあ
F-2といい国産プラットフォームを少量調達でギリギリ少なめに調達するのは良くない癖だと思う
調達数を合理的にすれば価格が下がって、改修自由なプラットフォームの数が増える
>>626 米の最新型でも目標情報の共有のためには車長がポチポチ手入力するよん
10NWみたいなのは去年開発予算がついたね
軍ネットワーク化は欧米が先行したものの
いつもの見た目が派手じゃないと予算が出ない病で進化が止まって日本やロシアに追いつかれた&一部追い抜かれたってのが現状
日本が追い抜けたのは大震災で否応がなく全軍にネットワークを普及させなきゃならなかったからなんだけどね
>>634 去年予算がついたのってAdvanced Battle Management System?
自走砲で巡航ミサイルを狙撃することが可能になるとか化け物なんだが。
野外通信システムを介して機甲(10NW)、特化(FCCS)、高射(ADCCS)とが相互に繋がって(普通科は野通に統合済)
さらに今後海自や空自との連接もスタート済みで全軍ネットワーク化も見えてきて一昔前に比べれば各世の感があるね
米はには将来のモザイク戦を見据えて早く追いついてもらわないと困るけど
>>635 目指してるのは今日本がやってる全軍ネットワーク化の先を目指したものだね
特に遅れてた陸軍領域のネットワーク化もフォローするよ
海空は今も昔も最先端だったから
これでも一気に世界最先端に出ていこうってお話だそうな
>>626 アメリカもドイツも周回遅れでなくて何なのだろう
どうしちまったんだって感じで
日本では当たり前のFCSと連接機能が無い
エイブラムズみたいな戦車のFCSに連接されていないデータリンクって、いちいち発見した目標を手動入力しなきゃいけない
要は日本からしたらメール機能付いたカーナビみたいなもんだよ
同じことをやれてるのはあとロシアのT-90MSぐらいだよ
レオはもちろんルクレールもできない
87式偵察警戒車にも10式ネットワークが載りそうなので、16MCVと87RCVで構成される偵察戦闘大隊も射撃指揮図FCP共有した戦闘が出来る集団になりそう
>>637 ニュース記事を読んでたんだが、ABMSってひょっとして司令部が各兵器を発射出来る?
車両に人間が乗ってる意味がなくなりそう。
というよりUGVの大々的な導入を見越してるのか。
>>639 87式には載らないんでね、共通戦術装輪や共通戦術装軌で新しく作るだろから其方に載せるんでね
87式で10式ネットワーク端末使うために発電機発注したという情報が去年出たらしい
米軍なんかは図体がでかいから、いったんシステム構築するとそう簡単には能力アップは出来んのだろうな
でも、予算もデカくなるから、まずそれが確保出来ないんじゃ?
>>640 上級部隊からの指令による遠隔自動射撃は可能ですが
その機能自体は目新しくありません
なんせ日本で20年も前に99式自走榴とFADAC/FADSで実現している機能なので
あくまで目玉は陸海空+宇宙の情報を一元的に、そして一部の情報は10NWライクに簡便に共有することなので
まさか、16式登場で5年目で
アメリカのストライカーのMGS引退が決まり
16式いらない子になってしまう。
STRYKER MGSはいらないこ、てのは10年くらい前から言われていた罠。
米陸軍も今現在だと各種長距離ミサイルにリソースをかなり振っているけど、装輪の火力は誘導弾で当面割り切る気なのかね。
装輪車輌に戦車砲を積んだ車輌の有用性とは関係無く、ピラーニャIIICに無理矢理105mm砲を積んだからギリギリ一杯で重い。
元々重くて不正地機動性が微妙と言われてたのに、鳥籠装甲を着けてさらに重くなってどうしようも無くなった。
歩兵への火力支援という面ではMGSは魅力的だが、ウリだったC-130での輸送も出来なくなり、不正地機動性はさらに悪く、しょうがないのでICVに30mmをのせて我慢するしか無くなった。
Twitterにあるけど信頼性が低い事も理由の一つらしい
自動装填システムなのか、未熟な制退能力による反動が小型軽量なストライカーの車体に負荷を与えたのか、いずれにせよ機械として問題もあったそうな。
おとなしくチェンタウロでも買ってりゃ良かったんだろうな
どう見ても15t級の車体には…きついか
チェンタウロも120mm載せてバランスを崩してしまったな
16MCVみたいにネットワーク化の方向行くか
76mm載せて弾数増やしつつ対空戦闘機能も付加するとかすれば良かったのに
ドラ子がいるじゃないですか>76o砲搭載のチェンタウロ。DARTも使えるし分100発撃てるそうなので、瞬間的な威力は最強レベルかも。
36発でターレットの弾切れますが。
MGSもその威力は欲しいけど補って余る信頼性の不安があったみたいで。
ドラコは対空砲だしバランス悪いし
チェンタウロはあくまでも歩兵火力支援が主任務であるべき
火力支援の一環で対空戦闘もできるのが望ましい
いっそ127mm搭載しようぜ
MBTを正面から撃破可能、自走砲として使えて、対空戦車にもなるまさに万能兵器(FV4005感
16MCVは現時点で装輪自走対戦車砲&歩兵火力支援砲としてはベスト
これからは
(1)ターレットの標準化を進めて57mm砲や30mm機関砲や対戦車ミサイルに換装出来るようにしたり
(2)もう少し仰角とれるようにしたり
(3)10式FCSの照準器やセンサーや自動索敵機能の持続的改良に加えて、
(4)水上艦戦闘システムのようにFCP共有してる装甲車グループ内での、脅威度判定とターレットに取り付けた武器選択のIF-THEN判断機能
(5)車台開発としては対IED性能
などの改良を進めたい
>>660 ソースがつべのコメ欄なんでアレだが
96式が登れる様な坂を登れなかったりと別の方向で機動力は伸び悩んでるみたいなので(もちろん不整地性能全般は比べるべくもない筈だが)、強力なエンジンに換装する改良が欲しいかな。
後は対IED性能もそうだし絶えず増加装甲のアップデート
不確定情報だけどチェンタウロ2は全周14.5mm、セラミック増加装甲をつけた状態(30トン)で正面40mm APFSDSに耐えるというタフさらしいから、素材の進歩を踏まえてまぁ機動戦闘車もKEにはそれぐらいは当然将来的に達成出来ると見込まれるし、対策HEATにはカールグスタフが既に対抗可能と公開請求から判明してるのであるが、より強力な貫徹力を持つパンツァーファウスト3クラスも防御できる様に努めるといいな
それだけの素材の技術革新のペースは早い。
>>661 増加装甲であれば既に作ってるだろ
後空間装甲というかモジュラー装甲になってるから緊張度高まったら間に装甲材入れるとかするんでないの
>>662 アップデートし続ける事に関して言ってる
チェンタウロ2
射撃のシーンになるとスローモーションになるのが全てを物語っていると思う
16MCVとチェンタウロ2が戦ったら
速く見つけるのは16MCVだろうし
3km先から命中させるのも16MCVだろう
120mm砲も重装甲も意味がない
FFMと同じだけど、16MCVも高威力重装甲を志向するより手頃な価格で大量保有を目指した方が良いと思う
出来が良いので、大量保有するほど即応機動連隊を数多く作れて装備品の協調性が上がり全体の戦力が引き上がる
@YouTube >>664 制退とソフト面に関しては16式の方が遥かに優れているので当たり前だろ
まあ16式は後発ですし。
チェンタウロのコンセプトから進化させたのは中国と日本だけど今後、大口径かするのか、それともミサイルに走るのか、興味深いな。
16式ではターレット径を大きく取ってるように見えるけど、ドイツのW号みたいに大口径化や別の砲塔にしたりのバリエは期待できるのかな?
それとなんか妙な国産信者の汚客さん来てないか?
16式は105mmのままでしょ
105mmで抜けない相手なんかMBTしかいないし
MBTに直射で対応出来るのはMBTしかいない
16式は155ミリ榴弾砲を積んで欲しかったよ どうせ戦車と戦わないなら自走砲の直射で充分対抗できるし19式を調達する予算を削減できた
16式はNEMO搭載、エリコン35mm機関砲で対空防衛、偵察警戒車仕様、などなどに走ってほしかった
結局16式のバリエ展開ではなくて、別に車体を作るからおかしいことになるんだよね。
ツイでは何故か別の車体になった次のWAPCのポンチ絵が出てるくらいだし。
>>638 T-90MSも10NWみたいなFCPレベルで連接可能なリアルタイムデータリンクは今年の1月に最初のテストが成功した段階なのでこれからだね
https://ria.ru/20210116/t-90m-1593288389.html >>670 そのままでは他の用途には使いにくかったんだろ、三菱の話では八割だか部品共通化してるそうだからはぼ共通化してるだろ
>>654 ストライカーのコンセプト的に考えても、火力支援だけチェンタウロ買うのはどの道おかしいだろ
あれらはM1エイブラムスとかM2ブラッドレーみたいな単体の兵器の名前というよりは、バリエーション車両すべてとそれによって構成されるシステム全体およびコンセプトの総称
元よりチェンタウロ(や今の16式MCV)が必要なほどのガチ目の状況を主眼に置いたものではなく、あくまで陸軍本隊が来るまでの初期対応用だったんだし
ロシアは電子戦の経験が豊富で、その電子戦環境下でFCPネットワークを維持できてる点は評価点が高い
>>672 たいして必要も無いのにドライバーハッチですら全部別物なのよね
共通化ねえ…
ポンチ絵で細かいこと語る意味があるか?
大体、ポンチ絵通りに出来ないやろ
陸自の通信システムは日本のガラケーが全盛期だった頃に手を付けられていたから、人材も企業も豊富で良かった
NECなんかは、もう民生からは撤退して防衛産業専門で行った方が良いんじゃないか
通信セキュリティーやら電子戦やら「選択と集中」に適した分野だと思う
国から安定した予算を獲得して研究開発中心に企業経営して再起を図った方が良いと思う
陸自のネットワーク化が世界的にも意外に進んでいるのは実感に合わないのだけれども、
(1)10年ちょっと前は、日本の携帯電話は世界最先端だった
(2)東北大震災での部隊の通信障害を理由に一気に普及が進んだ
この2点が万年金欠病の陸自に奇妙なネットワーク先進性をもたらしているのだろう
陸自のセンサーシステム上、次のブレイクスルーはミリ波分野の可能性が高い
ミリ波レーダーとか通信へのミリ波域の取り込み
ミリ波と赤外線とレーザーのセンサー融合(10式の車長視察照準装置が海自のFCS-2相当になるだろう)
自動車の自動運転技術でミリ波レーダー研究開発が進んでいるので、その民生分野での成果取り込みも陸自の課題
>>675 モックはハッチもMCVと共通だったよ
16MCVと起動装甲車で部品共通化率8割
共通戦術装輪シリーズも車筐上側が違うくらいで整備・製造の上で一番共通化してほしい車筐下側とパワトレとドラトレは共通
機械屋としてはすごい合理的なシリーズ方針と思うよ
ボクサーみたいなのは正直設計側からすれば不合理すぎる
何ならAMVもLAV6も派生型間で車筐上側に共通性は実はないしね
各車微妙に違ってラインは別で製造だからMCV派生シリーズと変わらん
>>680 ミリ波通信は適応制御ミリ波ネットワークシステムとして既に研究着手済み一部実験済み
ミリ波と赤外線のセンサフュージョンは中多で実戦配備済みなんですわ
今後の課題は宇宙アセットの情報を以下に素早く連接するかだね
方向性は米と同じ
>>681 量産効果や整備性の向上が期待できそうだな、共通戦術装軌シリーズにも期待したいの
>>668 16式の車体規模で155o砲弾何発即応弾、詰めるだろうね
20発も積めないだろうな 直接戦闘車両として失格だ
>>661 装輪車両で追加装甲付けるとサスペンションが速攻でヘタってどうしようもなくなる
ってのが米国がストライカーシリーズで味わった苦渋 16式まで同じく道をあゆませるん?
「装輪戦車」ってコンセプトはもう失敗なんだよ せいぜい歩兵火力支援まで
もっと言えば脆弱地で全く動けなくなるような直接戦闘車両 田んぼ畑だらけの国では使えない
16式は、車体だけは派生可だが
105mm砲搭載は増やさないだろうな。 アメリカのMGSの末路が恐ろしい
>>685 ストライカーとは想定重量がそもそも違うからそこんとこはね
即応機動連隊10個(北2東北1関東2中3西2)
偵察戦闘大隊6個(5+沖縄1)
16MCVは300台弱欲しい
もう既に150台以上高速調達してるし、実際300台になりそかも
海自のきり型あめなみ型戦闘システム改修に倣って
90式改も10式戦車の砲塔載せ換えで実現して欲しい
短期間で大幅な戦力アップが実現するはず
>>691 きり、あめなみのシステムをOPY-2に換装させた上で
中SAM改搭載可にすることで
限定的なエリアの艦隊防空を可能にさせるってことか
>>691 砲塔そのまま、中身だけ10式相当にするのは無理なん?
>>694 90より10のほうが砲門は軽い、砲塔回転は早い、
中身だけにしたら、システム開発だけで大赤字
90式戦車=FCS付き戦車
10式戦車=FCS+リンク+戦闘システム付き戦車(ソフトウェアのアップデートもしていける)
10式ターレット(砲塔)--->105mm砲・120mm砲
30t共通装輪装甲車車台--->16MCV
70t共通7輪重量装軌車車台--->90式戦車改
50t共通5輪軽量装軌車車台--->10式戦車
10式ターレットの砲バリエーションを増やす
ターレット内蔵戦闘システムとリンクの持続的開発--->30式、40式へ
各共通車台の走行性・耐爆性・耐久性・整備性を研究開発していく
石油、天然ガス、食料、資材etc、様々な物が輸入され、また外貨を稼ぐ為に輸出されています。
日本の輸出入量の99%は船。当然ですが日本は海運が止まれば1億総死です。
つうわけで陸にお金掛けるより海空に予算付けたほうがいいのです。
装備品購入の話ではなく装備品開発の話
これからは「ターレット開発」と「車台開発」に分けて進めるべき
ターレットをセンサー&FCS&戦闘システム&リンクのパッケージに見立て、潜水艦開発のように10年ごと目安で新規軸を取り入れていく
海自のOYQみたいにシリーズ化する
車台は3種類程度にまとめ、次の車台開発は軽量装軌装甲車の車台
その次は99式155mm自走榴弾砲の重量装軌装甲車の車台を90式の新車台も兼ねて開発
>>701 日本は産油国になれる可能性が非常に高いから
石油は国内でなんとかなったりする
メタンハイドレートとかは国内の石油利権構造を壊さない限り無理だよ実際
>>704 メタンハイドレートもそうだが、藻類のバイオ燃料が本命といっていいよ。
一部では、福島復興として考えられてるプラン
日本で消費される全ての燃料を石油藻で賄うためには、日本人が消費する全ての食料を肥料にしなくては、とうてい賄いきれないんだけどね。
なんだ駄目じゃん……と思ったら、藻だって植物である以上、昔ながらの肥料ーー排泄物でも栽培できるわけで、実はけっこう見込みがあるらしい。
今は被災して廃墟と化した屎尿処理施設を使って、石油藻を栽培する実験が行われているそうな。東北のどこだったかな? 無駄がないよね。
米海軍のE-CEMとか実用化出来れば工業的に石油を大量生産出来そう何だが。
自然エネルギーとか保管も難しいし、ピーク出力時間も調整出来ないんだから、全部E-CEMにぶちこんでしまえとか思う。
16式の話題ばかりだけど装輪対空車両の93式はやばいと思うね
アベンジャーシステムと見た目は似てるが大幅劣化品
「下車しないと戦闘できない」短距離対空戦闘システムなんて産廃もいいところ
陣地構築が常にできる前提で戦闘システム作るなんてお花畑すぎる
利権構造崩さない限りは無理でしょ>資源問題
お国のためより自己利益が大切でしょ
政治家ですら自己責任の一言で終わらせる国家なんだから
>>708 文字通り93年に採用されたシステムやぞ
ぼちぼち30年前の代物と考えたらそんなもんだろ
そりゃアベンジャーと同じ事ができりゃなら文句は無いだろうけど、存在しない理想の完璧装備よりモノがある方がまだマシ
というかシステム自体のアップデートがあれば何とでもなる問題じゃないのか
米軍とかだと初期型では出来ませんでしたが改良されて可能になりましたと言われてる系の奴
走行中に撃つ
10式ネットワークに連接すれば難しくはないんじゃない?
行進間射撃ができることと10NWに連接できることは別の話では
とはいえ10NWで敵情報をリアルタイムに得られるのは有効な位置取りでの射撃機会が増やせるのは間違いない
ほんと良いもの作ったと思うよ
こんなのにアップデートすれば
コータムで広域捜索レーダーから3次元情報もらって
あとは93式の光学センサーで見つけてロック
状況認識システム
@YouTube SAVERHとか全然関係ないし
ADCCSがあるやんけ
>>710 アップデートはできないよ
システムの問題じゃなく物理的な仕様の問題
射撃手を通常のトラックの助手席に乗せてることが問題
直すならゼロから作り直し
行進間射撃ができないなんてハイレベルな話じゃなくてもっと低レベルな下車戦闘しかできないって話ね 93式
なにせ班長が標定システムを頭につけて敵を目測 そのデータをもとに射撃手がミサイルと相手に向けて標準→射撃って二段階のめんどくさい仕様
3人とも車両に乗ったままでは戦闘力無いんだよ 陣地構築で運用する前提の設計で野戦兵器としては失格
ドライバーと合わせて運用に3人必要な問題もあるし(アベンジャーは2人で使える) アベンジャーにある重機関銃もない
これがアベンジャーよりも古いシステムなら仕方ないけどアベンジャーよりも後出しじゃんけんで作ったシステムなんだぜ
要するに1996年から2021年までの技術進歩を反映させれば難しい問題ではないし、要素技術はほとんど揃ってる
技術は別に93年の段階であったと思うよ アベンジャーと同じようにできた
問題の本質は作る側が「実戦」を理解しないで使いづらい仕様でも平気で押してけてくる無理解
兵士の意見を聞いていない 兵士の意見をくみ取るシステムが存在しない
米国の兵器にはそれがある 兵士の意見を聞いて作っている 使いやすいように考えている
問題は若い現場自衛官と兵器メーカーになんら接点なくおえらい自衛官と役人の意見で決まる現状に問題があるんだよ
アベンジャーの原型は人が乗って操作する
VADS
87式自走高射機関砲
と同じで80年代のシステムじゃん
バカバカしい
新しい近SAMのポンチ絵でてるじゃないか、アレへの更新が控えてるならそう気にする話でもない
>>720 今は多少なりとも改善してるだろうさ、日本はそれが無いならないで諦めな
ここで俺らに愚痴られても、そうだなしかいえぬ
まぁ近SAM改も開発要求としてはある訳で
結局12式改改の優先度が高くて来年度予算は流れたけど
実用化出来る技術はあっても予算も開発リソースも足りてないよなぁ本邦
機甲科直掩のAAAならまだしも
普通は対空車両に限らずミサイルは可能な限り射手と発射機は距離を離すでしょうよ
なぜ脆弱化させようとするのか
兵隊が畑から生えてくるのは途上国だけよ?
そういう当然の事情を理解しない子だから察してあげて
近SAMは被弾率高いから、人が乗って機能発揮しちゃかえって不味いってのを理解するには経験が必要
まあ、それを理解したうえででも、あの照準システムは今の技術なら改善ができそうな気はするけど
短SAMもそういえば陸自用は下車運用できる仕様だったな
まあ「対空戦闘がつねに陣地構築の後に行われる」ってお花畑理論の擁護者には馬の耳に念仏であったか
美点だけを持ち上げて問題点を論じないのは幼稚の典型 ワッチョイ 6e8c-vh9p [175.177.40.59]お前のことだぞ
移動中の車列が攻撃を受けるのは運用の問題では?
7DにはAAが配備されてるんだし行動中の防空については取捨選択されてるんだろう。
>>727 乗ったままその場で撃破されろ、とはなかなか残酷なことをおっしゃる
そもそもの射程が短い&使い方があるのに、それを越えて無理言ってカーッとなるのはおすすめしないぞ
やっぱ携SAMは汎用性高いってことだな
これで、普通科にも標準対空兵装で装備させれば
携SAMのコスト、一気に下がるだろうな。
護衛艦に近SAM搭載すれば、国産SeaRAMの完成
汎用性高そう
総火演Youtube動画の53:34
来年は87RCVとのネットワーク連携も演目に加わるとイイな
>>734 むしろ120mmRTは、さっさと引退させるべきだろ
代わりに96式輸送車にNEMOを搭載させれば
少人数で、戦車と随伴しつつの対応も可能になる。、
>>734 重迫と榴弾砲の優劣を論じるのは難しすぎでは?
それにしてもHMMWVでM119を牽引するのと比べて車載のメリットって大きいんだろうか
牽くより多少はスタックしづらくなるだろうけど、代わりに支援車両が1台要るし
サラッとだけ総火演動画みたけど、ひょっとして19式装輪自走榴弾砲出てないのか
>>735 価格差は門数差に直結する
それに120mmRTはヘリ空輸可能
偵察戦闘大隊
(1)87RCV改--->10式ネットワークと10式車長用視察照準装置を追加
(2)偵察戦闘大隊用の16MCVにはAPSを標準装備
(3)指揮官用96WAPCをB型改修して10式ネットワークと10式車長用視察照準装置を追加
陸自用のヘッドマウントディスプレイは軍用使ってたら予算が足りないので
プレステ用をそのまま転用して使う
何ならプレステを戦闘システムのメインコンピュータに使う
https://www.playstation.com/ja-jp/ps-vr/ 陸自はプレステで軍用ソフトウェアを作るプログラム開発環境の作成に投資する
日本のソフトウェア開発能力はヒューマンインターフェースに弱みがあるので、プレステを陸自戦闘システムのコアに据えるのは弱点を補えて良い
>>739 観測、測定が完全デジタル化でもしない限り
120mmRTは悪くはないが、人員多く投入した運用だからこそ
改善すべきだと思うけどな
現代の陸自の主眼が島嶼防衛と水陸機動団ということを考えると、NEMO搭載車両はあんまり積極的じゃないだろうな
今の陸自で120oさんが台頭してるのは、島嶼防衛を想定した時に必要十分な火力と射程を持ち、ヘリ空輸を含めたそれなりな取り回しが可能な上に火砲定数に入らないからで、
装甲車への砲塔車載化ともなると如何にも大がかりだし島嶼防衛作戦にも組み込みにくい
もちろんNEMO搭載装甲車両もあればある方がいいってか、空挺団の火砲としてなんかも含めてできれば欲しいとは思うが、少なくとも今避けるリソースは陸自には無さそうに思うわ
ただでさえ各種ヘリがあれらの様だし、水陸機動団もこれからだし、輸送船部隊つくらんとならんし…
しかしヘリで空輸と言う事は事前配備か橋頭堡確保後の輸送に限られる
少なくとも即応機動連隊向けの装備では無いな
あそこは主力迫撃砲が81mmだし
日本の山岳列島地形考えると
平地なら16MCVのスピードで間合いを詰められるし
山間地なら120mm迫撃砲の高仰角が生きるだろう
16MCVと120迫の組み合わせがなかなか良いのでは?
>>744 16式機動戦闘車が7億2千万円(センタウロやローイカット、ストライカーMGSでも5億円台)、NEMO装輪自走砲の調達価格も同程度が予想させる。
一方で120mm迫撃砲RTは3400万円、それを牽引する高機動車は962万円(メガクルーザーの販売価格だが)で、トータルでも一桁以上安くなる。
しかも射程や威力は変わらない。
自走化のメリットは移動から射撃までのタイムラグが小さいのが大きなメリットじゃないか?
牽引だと時間がかかるのはデメリットになるだろうね。
後は防御能力もメリットになるかな?
カウンターバッテリーが致命的な現在では、自走化しないと全滅必須なんだが、その理屈だと全ての歩兵を自走化しなくちゃいけないってことになる。
一定数の自走砲は有益かも知れないが、恐らくそれなら迫撃砲ではなく榴弾砲を自走化した方が、コストパフォーマンスに優れるだろう。
120mm迫撃砲を自走化するなら、NEMOのような高価な砲塔式よりも、19式装輪自走155mm榴弾砲のように、無砲塔式の方が良いのではないか?
https://news.militaryblog.jp/a551984.html 身も蓋もない事を言ってしまえば、今の陸上自衛隊の火砲を含めた正面大型戦力は島嶼防衛に資するか否かが最優先
島嶼防衛に必要ならAAV-7を50両あまりも短期間で取得(しかもラ国ですらない上に新中古)なんて従来じゃ聞いたことが無いような事をするけども、主力戦車は年数両もあればいいレベル
10年20年して中国軍の大規模部隊揚陸による本土防衛戦の蓋然性が上昇でもしない限り、自走迫撃砲なんてあれば嬉しいニッチなジャンルは優先度低いだろうなと……
各方面に新型の19式装輪と、いずれ北海道99式装軌の代替を置いたら当分陸自で砲なんて触れられないというか、それこそ(迫撃砲ではないが歩兵砲運用としての)16式MCVがあるでしょ!贅沢言わない!と言われて終わりだと思うわ
そりゃあってもいいとは思うんだがね、MONOとは言わずとも
というか共通戦術装輪の自走迫型は三菱からポンチ絵出てたのでは?
これだとドラゴンファイアみたいなのだな
1960-70年代の発想から進化してない在来型だね
>>716 93式って、基本的に全員下車して操作装置を離れた所に持ち出して射撃やるような運用なんじゃない?
>>735 迫撃砲は弾道が榴弾砲とは違って、真上から砲弾を落とせるから塹壕攻略などにメリットがあるはずだよ。
後、いくら低反動榴弾砲と言っても、サスペンションにかかる負担がすごいだろうから、積載してるハンビーの寿命かなり短くなるんじゃないかな、これ…
>>738 試作車が出てきたけど、射撃準備までで射撃展示はなかった。
120mm迫撃砲が反撃に脆弱なところは、火力戦闘指揮統制システム(FCCS)使って複数地点からの一斉砲撃や陽動砲撃して対迫レーダーを混乱させれば良いんじゃないか
>>755 動画を見た印象としては、えっ反動たったこれだけ?だった
あの程度なら車体に掛かるストレスはオフロードを走るのと大差ない
車載化の是非はともかくとして、良く出来たシステムだとは思う
MCVベースの共通戦術装輪シリーズの自走迫は
信頼と安心の120mmRTの派生型のR2M2自動化迫を装備
120RTと同じ特徴的な砲身外側のネジ加工にご注目
https://www.vuursteunsymposium.nl/index.php/thales-nl-landsystems/ なんで共通戦術装輪自走迫はこんな感じになる
@YouTube 4WD搭載型の利点を上げると、頑張ればチヌークで懸下して運べる点なんだよ。
>>754 そうだよ
それが近接対空火力の車載兵器としては失格だよね って話
陣地展開が必要な牽引砲と変わらない 車載化してる意味がない
>>735 あれほど優秀な120mmRTをNEMOなんて産廃で置き換えるなんて悪夢だろ
120o迫の最大の魅力は時間当たり投射量が155o榴すら凌ぐ事、砲塔式の迫撃砲はそのおいしさを大分捨てている、というかだったら155o自走榴を装備するわ。
で、例え牽引式であっても人力での移動は事実上不可能な155o榴と違って120RTは歩兵が何人か居たら人力で移動させられるので射点の転換もそれなりに容易。
んな所だと思うんだけどね。
NEMOは迫撃砲の合理性を殺したアホ兵器の代表ね
迫撃砲は通常の砲では必要な緩衝装置に地面を利用することで大幅に簡素低コストにできることがメリット
そして消耗品である砲身を前装式にすることで単純簡素にしコストをさらに下げた兵器 合理性の極み
NEMOやAMOSは戦車砲と同じように緩衝装置を装備し後装式にしている つまり上記のメリットは失っている
かわりに手に入れたものは水平射撃による直射だがそれはすでに戦車砲で行える コスト面でも戦車砲と変わらなくなる
それに対して米国のドラゴンファイアは素晴らしい 巣の迫撃砲のメリットを失わせず無人化自動化をしている
無論非常時はすぐに有人でも使える
ドラゴンファイアは、もう少し連続射撃能力を上げる方法があれば尚善なんだけどねー
ツイにて陸自車両は日本国内で使用するのがメイン 耐IEDは補足的な考えで良い
の様な書き込みがあったのだけども
竹内氏が昨年位に PKO?等海外派遣が増える事を考慮した車輌選定が必要とか書いてた
派遣などあるか疑問に思ってたけども
小野寺元防衛大臣が
>5/21 #深層ニュース に出演。
>慶大 #鶴岡路人 先生が「日本を含む太平洋域を意識して英仏をはじめ欧州の国が空母や揚陸艦など艦艇を派遣してくれている。
>しかし、その日本の #防衛予算 が欧州諸国の半分以下(GDP比)と気づき始めている」と指摘。
>日本の姿勢が疑われないよう #防衛力 を整備しなければ。
あまり内に籠る 運用は止めた方がいいかも
来てもらう事だけに重点が行くと信用を無くす可能性あるのでは
一番あり得る派遣先は豪州が南太平洋の混乱に軍派遣する時に陸自も応援ってあり得るんじゃないかな?
中国が影響力を増してる地域でもあるし豪州とは相当対立めいてきてる
陸自の地上部隊の応援で派遣は無くは無いと思う 将来的に
>>768 南太平洋だと島だろけどそこでIED使っての市街戦とかおきるかね?
あまり中東での例を実戦だと重視するのも危ういとは思うが
まず戦闘状況中の他国に、戦闘上等で陸自を送り込む事を、10年なり20年なり先であっても、果たして日本が決断できるかというのはある
マラッカ海峡絡みやそれこそ台湾有事だったら、多分存立危機で強行するし世論も案外納得する気はするが、
南太平洋じゃ世論を納得させるのは骨じゃないか
逆に言えばイラク派遣を超えた陸自の事実上の『海外派兵』が、存立危機なり特措法なりで実現したのだとしたら、
戦後日本の安全保障史における最大の転換点だな
総火演を観ると、やっぱり19式自走榴弾砲は300両欲しいな
最近の陸自は海兵隊指向が強いと言われてるけど、その海兵隊はあまり牽引砲から装輪自走砲への更新は考えてないみたい。
HIMARSや対艦ミサイルの導入くらいだけどやっぱり自前の航空隊があるからそこまで初期からの砲兵火力は必要としないのかしら?
>>772 ATACMSのクラスター弾が33,000m²の円形領域に落下して一帯を制圧する凄まじい火力を持っている。
シャシがトラックで運搬も容易なのでクソ重くて運用が面倒な砲形式に拘る必要がない
カウンターバッテリーも湾岸戦争の戦訓でMLRSが圧倒的な戦果を上げたことから、砲にはロケットで当たるのが主流だし、しょうがないんじゃないかな
どうしても継続投射火力が欲しいなら去年提案されたBAEのアーチャーをトラック型にしたやつを入れるかもしれないけど
>>769 喫緊の派遣先とあり得るのは との例で書いただけなんだけども?
あくまで最初のあり得る例として書いただけだよ
日本が提唱する 自由で開かれたインド太平洋 の対中という面で欧州・豪州なんかが賛同してくれて
今回の日本での日米仏豪の演習 英国空母群派遣 という形で派遣してもらった
それは中国に対して圧力する日本に賛同 という意識で見てると間違うよ と
自由や民主主義の価値観に中国が脅威だというのが今回の各国の日本支援の対応の形
つまり欧州や英国その他の国が 自由や民主主義の価値観 の危機だ
賛同してくれ 力を貸してくれ 「態度」を「表示」してくれ
って将来はそんな遠くないと思うよ
香港問題 ウィグル人権問題 ミャンマーはそれで 腰が引けてるとの評価 指摘されてる
欧州の対露問題でも日本の 自由や民主主義の価値観 での結束を呼びかけられた時に
無視や腰が引け対応は絶対死活問題になると思う
つまりギブアンドテイクで日本側が呼応する事は絶対にあるという意識でいるべき
>>775 そりゃわかるし別に否定しちゃいないが、日本がそこまで踏み込むのは戦後安保問題で最大級にハードル高いぞって話
イラク派遣だって喧々諤々だったが、いうのは要は戦争(紛争でもなんでもいいが)に参加しろというレベルの奴だろ
いわば戦後日本の軍事事案における最後の壁そのもので、しかも国土防衛ですらない派兵戦闘ともなると、現時点では将来に渡っても、そう簡単に世論が納得すると思い難い
ギブ&テイクにしたって限度はあり、実際ベトナムも湾岸もイラクにだって『その時にできる限りの貢献』で済ませてきた訳で、
是非はともかくとしても現実問題としてやれる事とやれない事は確かに存在するよ
まあ10年前に集団的自衛権の行使なんてできるようになると思ってなかったから、案外10年20年でその辺もゴロっと変わる可能性は無いとは言わんけどな
自由で開かれたインド太平洋
という風呂敷を自分から広げて皆の賛同を得ようと活動をしておきながら
ヨシッ!乗った って集まってくれたのに
俺は己の事情があるから己の裁量で あんた達の自由で開かれたインド太平洋 に参加するか決める
ってクソカスな奴だからな
>>776 の方が分かってないのは
自由で開かれたインド太平洋 って提唱して賛同を得ようと活動していたのが 日本 って事な
言い出しっぺが参加国に賛同を得て活動をしてくれたのに
自分は相手方に いやぁ・・ ってクソカス対応の信用度0な
もう一度書くけど 自由で開かれたインド太平洋の言い出しっぺは日本な
>>777 知ってるし分かってるよ
自分自身としては賛同もしている
でもそうすべきな事と、それが本当にどこまでできるかは別の話だし、全く簡単じゃないって事だよ
クソカスの信用度0にはしたくないだろうから、本当にその時に必要になったらえらい人たちが白髪増やして頑張るんだろうが、
逆に言えば依然としてクソカスにならざるを得ないような憲法やら国民世論やらがあるのが現在のわが国なのも事実なので
まあこれ以上はスレチすぎるんで
総火演本当にタブレット端末でピコピコしてたな
陸自も令和になったもんだ
>>777 まあその辺どう政府が考えてるかは機動装甲車と共通戦術装輪の歩兵戦闘車型がどれくらいの割合になるかで分かるんじゃね
歩兵戦闘車型が多くなるようだと着上陸とか敵地戦闘とかを検討してる可能性たかいかと
とりあえず今の段階で地上戦が行われてるような所は無いので海自や空自の基地を置いて制海権や航空優勢の確保するのが先になるだろ
米軍にもっとリアリティのある演習をと言われていて確かにそうなんだけど
陸海空三軍が連携してる火力戦闘指揮統制システム(FCCS)は結構抑止力になる図柄を提供してるなぁと思う
19式自走榴弾砲のコンボイとFFMが対艦対地ミサイル24発積めると機動性と投射量とネットワークが相乗効果発揮してもっと迫力があるだろう
今回の総火演でFCCSの動作画面まで紹介されて陸のネットワーク化ぶりがかなり進んでるのが面白かったね
目標選定すると自動で最適な火力手段が自動提案されるとこなんか完全にゲーム画面だったし
装輪装甲車系で言うとMCVに1両だけ砲塔上面前部にアンテナを追加で乗せてたけどなんだろねアレ
白いブレードアンテナ2本でドローンのプロポアンテナっぽいけどスカイレンジャーをMCVから操作してたんじゃろうか
それとも撮影用トイドローンの操作用かな?
陸自は空自や海自に対して冷や飯食わされて、花形の機甲や特科が規模縮小を余儀なくされたおかげで
かえってC4I化が他の先進国よりも進んだ印象
正面装備の数を減らされたら、嫌でもそっち方面へ投資して限られた数の中で戦力の底上げ計るしかないからな
>>780 総火演は天覧演習であって実戦想定の演習とは似て非なるもんだから
納税者に核装備の用途を分かり易く見せるのが第一。
米軍にはそんなもんがないから、彼等にはそれが分からんのですよ。
「陸自指揮システムはソフトウェアアーキテクチャとして、陸上自衛隊が独自開発したAP2000(Advanced Paradigm 2000)アーキテクチャを採用している。」
プレステ戦闘システムはダメだったか
残念
19式は99式に比べ発射速度遅いし運用人数余分にいるし装甲防御ないし定数の半分の150程度で十分
もう半分は99式を近代化して長く使うほうがよい
所詮FH-70の更新だもの>19式
本来なら牽引砲から牽引砲への代替でもおかしくない所なので、車に乗っけただけでも上等なもの
一部なりともM777を導入しないのかなと思わんでもないけど、まあないか
本家様のHPより
かっこいいねぇ〜
仰角付けたver.
自衛隊の自走砲も含めた榴弾砲は海上の艦船に発射することは想定されてないのかしら
島嶼部に配置して沿岸砲として使ったら、敵艦船をアウトレンジで接近阻止できないかな
>>791 かつての沿岸砲や要塞砲みたいな永久陣地に据え付けの動力付き大口径砲ならともかく、
現代的な野戦榴弾砲(牽引・自走)だと同程度の口径の艦砲相手だと射程負けする筈だぞ
装薬が艦砲のが多いし射撃システムの充実やキャパが、船と車両では大違いなので
だいたい陸自には対舟艇ミサイルや対艦ミサイルが腐るほどあるやん
沿岸砲なんて前時代めいた運用に使えるような、余分な大砲を現在の陸自の特科はもってないよ
>>791 敵艦船は考えてないんでないかね、上陸用舟艇や両用車とかは狙うだろけど
>>793 それなら台湾の離島ではほぼそんな感じだ
とはいえどちらというとカウンター砲撃用
陣地と人員の維持にもコストかかる
金門の240mm榴弾砲
@YouTube 既存陣地を持ってない自衛隊にとって、120mm迫撃砲を緊急大量配備する方が楽だろ
小型舟艇を狙うだけならあれで十分だ
南シナ海の離島においても120mm迫撃砲は守備隊の主力だ
>>796 それはXバンドで50km以上を捜索するので大掛かりになる
三菱のはS・C・Xバンド兼用なのでSバンドで30km・Xバンドで10km程度探知追尾出来ればいいので小型化できそう
>>792 艦船に載ってる標準的な砲より、155ミリ自走砲の方が口径も射程も長い。ただ、最大射程で発射しても移動する洋上の目標には簡単に当たらないだろうけど、誘導砲弾でもあればまた別だろう。
そもそも汎用的な駆逐艦じゃどう足掻いても「陸と同程度の後継の砲」はつめないからなぁ ズムウォルトみたいに特殊な仕様ならともかく
3インチ(76.2mm)や5インチ(127mm)ばっかり
19式と99式の能力差は非常に大きいと思うけどね
運用人数と装甲の有無と発射速度だけでなく射撃後の撤収速度が99式のほうが段違いに速い
今は対砲レーダーで射撃位置を即座に割り出し反撃してくる時代
射撃後すぐに撤収でき装甲防御のある99式と射撃後に外部人員を車両に乗せコリメーターをしまい駐鋤を格納する19式
恐らく3分程度は撤収できない その間は無防備でまともな装甲もない 装輪なので不整地に隠れるってことも難しい
「FH70よりもマシ」って意見もあるがあちらは軽量でヘリで運べる牽引砲
19式見てると帯に短したすきに長し って言葉を思い出すよ
無人機に155ミリ榴弾砲を積んで発射したら即撤収みたいなことはできないのかね?
>>800 一昨年の総火演では撤収開始から車両発進までで1分以内に終わらせてたぞ
砲班員が展示用に無駄な基本教練しまくってる状態でもその速度
軍版はレベルが絶望的に低下したね
まともな人はほかのSNSでやってるのか
脊髄反射みたいな返ししかない もっと理屈で返してほしい
低レベルでも脳みそを回してくれ
>>804 おお 素晴らしい
こんな返しが欲しかった
他の馬鹿と同じにして済まない
基本的知識が無い人が謎マウント取ってるのは、もう困惑するしかないでござる
知識や論法ではなく、ネットに特化した詭弁で相手をやり込めれば勝利で「はい論破!」なんて手合いが増えたからね。
>>809 それはやり込めた……のか?やり込めたと思ってるのだとしたら基本的知識だけでなく認識とか認知とかに問題があると思うのだが
>>767 装填手にパワーアシストスーツ着せて疲労軽減させるとか?
>>790 なにそれ?
護衛艦の5インチ砲をトレーラーに乗せたモデルってこと?
>>767 別に手動でもいいんですよ
必要なのは
観測、測定が完全デジタルで
迫撃砲が自動で動いてくれること
後は人が砲弾を入れるだけ
これが理想
>>814 アーチャのような完全無人砲塔か
重さと衝撃を、あの細い足で地面に逃がせるんだろうか?って疑問はある
>>814 自衛隊のショボい19式()とは大違いだな
日本でトロフィー・システムみたいなアクティブ防護システムの採用は無理か?
ERAの装着ですら周辺に危害及ぼすから危ないからでダメだし
>>817 アクティブ防御装置は試作段階かと、最もアレを使う所って侵攻しての市街戦だろからなあ
最初は偵察戦闘大隊の16MCVや87RCVに付けると良いと思う
>>818 野戦でも有効な網や簾を装備しないのは何でだろ
>>820 市街地と違って野戦だと木や藪や土手に引っかかってクソほど邪魔だからです
そんなものつける余裕があるなら偽装の草を括り付けましょう
古より見つからないことが野戦においては最大の防御です
その程度の偽装は意味ない
Gen.3戦車の前には赤外線探知で一発でバレるから
そこでエンジンカットですよ
熱対応の偽装は高くて買ってもらえないだろうし
陸自がスラットアーマーを採用しないのは
あれを付けると全長、全幅が著しく増すので
道交法や日本の道路事情の関係では?
>>823 エンジン切ったぐらいでどうにかなる精度じゃないよ
人間程度でもばっちり見分けられちゃうし
-curl
lud20250206054944ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1617424631/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「陸自装輪装甲戦闘車両107 YouTube動画>44本 ニコニコ動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・陸自装輪装甲戦闘車両100
・陸自装輪装甲戦闘車両112
・陸自装輪装甲戦闘車両91
・陸自装輪装甲戦闘車両92
・陸自装輪装甲戦闘車両98
・陸自装輪装甲戦闘車両85
・陸自装輪装甲戦闘車両96
・陸自装輪装甲戦闘車両95
・【陸上自衛隊】陸自の装輪装甲車(改)はなぜ開発中止に至ったのか 考えうる理由と代案実現への課題
・【軍事】 独島武力侵奪可能な体制を着々整える日本自衛隊〜強襲上陸装甲車公開[02/13]
・【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景★2
・【社会】〈画像〉陸自の新型装甲車が白紙に コマツ開発、防弾性能満たさず★2
・【ロシア】〈動画〉装輪装甲車「タイフーン」 新ビデオを露国防省が紹介[06/01]
・Twitter「アゼルバイジャンのドローン戦が示すのは、陸自が戦後熱心にやってきた偽装や穴掘りが無意味になったこと」←これマジ?
・【車両は日本製】18人死亡の台湾脱線事故 ”自動制御装置が切られていた疑い”
・戦車で過去最長の公道走行 陸自唯一の機甲師団が移動訓練
・日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の十八
・【鳥取大雪】夏タイヤ装着車が300台以上が立ち往生 陸自に災害派遣を要請へ [無断転載禁止]
・日本軍戦車.装甲車模型統合スレ 其の十六 [無断転載禁止]
・【社会】陸上自衛隊第5旅団、年初訓練公開…最高速度70キロの90式戦車が雪煙上げ行進 [無断転載禁止]
・【韓国】防衛事業庁「韓国型戦闘機の核心装備AESAレーダー、国外から購入も」[05/19]
・【暴走】自動車評論家はVW偽装をどう擁護する★21 [無断転載禁止]
・ハイテク戦車でも乗員の技量が問われるのはなぜ? 陸自戦車射撃競技会に見るその理由
・本日未明から午前にかけて、人民解放軍の装甲車及び兵員が、香港に入った模様です… ネット「日本のテレビではまったく報道しない…
・地震備え民間船に陸自車両 道路寸断想定、函館で訓練 [ひよこ★]
・陸上自衛隊AFV・装備品・フィギュア他全般スレ 2 [無断転載禁止]
・空自、福建省離陸の全戦闘機にスクランブル 日中も常時警戒機でサーベイランス
・自分の先祖が有名戦国武将だった奴いる?
・【社会】陸自車両が国道から転落、4人重傷 北海道 [無断転載禁止]
・自民党女性議員「なんで電車にハングル表記があるんだよ、ここは日本なんだから辞書片手に来いよ。これは真のおもてなしではない」
・空自次期主力戦闘機考察スレ 740
・【沖縄】陸上自衛隊の装備一般公開へ。駐屯地外で初めて
・福井県、陸の孤島に 車1000台立ち往生、自衛隊に災害派遣要請
・タイヤに空気を入れなくても走るだけで永久に空気が補充される「自転車」が発売。車輪が1回転するごとに0.5ccの空気が注入
・【韓国】トランプ氏は「自由の守護者」、熱烈支持の韓国保守層[08/06]
・【米国】「慰安婦問題を知らせよう」・・・自転車でアメリカ大陸横断[09/02]
・【愛知】同じ古物店で複数回売却か…“自転車泥棒”48歳派遣社員の男逮捕 集合住宅の駐輪場から1台盗んだ疑い 名古屋市
・【国際】車両爆発で112人死亡、自爆テロか - シリア
・【韓国】向精神薬投与で患者死亡、院長が「自殺」偽装/巨済[7/29]
・【速報】いらすとやの画家 自画像を全国放送で公開
・【話題】男子は意外と知らない?”女性専用車両”の実態「結構臭い」「性別不明の乗客がたまにいる」[06/17] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【社会】大雪時のタイヤチェーン、義務化へ 冬用タイヤ使用車にも装着を求める方向 国交省★3
・【新潟】トンネルの壁に車激突、後部座席の妻と次男が死亡 北陸自動車道
・武装した米軍兵士が両替店を襲撃 警察は強盗容疑で書類送検
・【五輪】南北合同チーム、日本戦へ闘志「(歴史的に)日本と良くないこともあった。十分に勝てる相手だと考える。全力を注いで勝ちたい」
・三陸自動車道とその周辺の道路 part8
・中国武術出身の格闘家がいない件
・【埼玉】共産市議、空自航空ショーに中止要求「戦闘と切り離せない」 迷彩服イベントに続き「自衛隊=戦争」と印象づける赤い圧力★7
・【軍事】空自戦闘機、中国機にスクランブル231回 上半期最多
・★080107 鉄道路線・車両板 「お宅はもう断…」マルチポスト報告スレ
・【o孕o三】尻出して自転車運転し停職 北海道、第2師団の陸士長
・空自の「F-4EJ改ファントム」が年内で引退へ 導入から半世紀あまり日本で一番見慣れた戦闘機
・【新生】三陸自動車道 【改】
・二輪(バイク・自転車)でキャンプツーリング
・【動画】高校生が駐輪場で自転車を解体する
・【青森】今年も陸自隊員が「八甲田雪中行軍」 [無断転載禁止]
・【事故】自転車で世界一周に挑戦中の日本人男性、南米ペルーでトラックに撥ねられ死亡★2
・【自動車】なぜ人気?ここまで増えた軽自動車の「白ナンバー」…ラグビーW杯・東京五輪の特別仕様
・【社会】朝生で自民党議員が一般人(建築板金業)を装って「民主党政権時代よりよくなった」と発言 ★5
・【自転車】「米国に慰安婦問題を広めたい」韓国の大学生が米大陸横断の旅を開始[06/26]
・安倍首相 自動車の自動走行実現へ公道で実証実験を 五輪開催の2020年までに実現目指す [無断転載禁止]
・【戦場カメラマン】パレスチナ自治区ガザ地区「車イスで戦う男」が第25回バイユー戦争報道特派員賞の大賞に選ばれる
・【格闘】那須川天心 メイウェザーと対戦に「自分の人生の中で最大の出来事」
・旧陸軍兵士(95)「自民党に投票したらまた戦争になる!9条だけは変えてはいけない」
・【中国アパ拒否】松井一郎大阪知事「大阪で苦情あったと聞いてない、大きな影響ない」「どんな書物置くかは企業の自由」[2/2]
15:49:44 up 23 days, 16:53, 2 users, load average: 8.56, 9.52, 9.99
in 1.7374210357666 sec
@0.046247005462646@0b7 on 020605
|