◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1633777294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵2021/10/09(土) 20:01:34.88ID:GPhQlKRZ
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
http://2chb.net/r/army/1631491174/
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
http://2chb.net/r/army/1632588042/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示あり)
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 1
http://2chb.net/r/army/1520550268/

ワッチョイスレ(IPアドレス表示なし)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
http://2chb.net/r/army/1556874094/

2名無し三等兵2021/10/09(土) 20:38:18.94ID:J7cjHkYc
質問・回答をする前に必ずテンプレ(>>2-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。

■スレ立てルール
 このスレの>>950が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨と次スレ立てる人の指名を願います。
 その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ建てを宣言し、実行して下さい。
 テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。

派生議論スレ46
http://2chb.net/r/army/1407854048/

新軍事板書籍・書評スレ 77 雑談禁止
http://2chb.net/r/army/1624419854/

【いつでも】軍事雑誌総合スレ 第36号【青息吐息】
http://2chb.net/r/army/1622377428/

自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ96○■
http://2chb.net/r/army/1628477839/

 質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2549◆◆
http://2chb.net/r/army/1631100380/

3名無し三等兵2021/10/09(土) 20:38:43.05ID:J7cjHkYc
・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。

・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
 時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますからこれらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています
 それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。

・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
 「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。

・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「〜って本当?」のような質問は、「〜」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。

4名無し三等兵2021/10/09(土) 20:39:01.48ID:J7cjHkYc
○回答者の皆さんへ
・「〜って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「〜で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「〜って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。

5名無し三等兵2021/10/10(日) 10:27:02.59ID:eKnF6AtM
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

6名無し三等兵2021/10/10(日) 10:27:21.00ID:eKnF6AtM
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

7名無し三等兵2021/10/10(日) 10:27:51.52ID:eKnF6AtM
牟田口第十五軍司令官は、果断の人だった。弱音を吐かぬ信念の
人だった。物量・兵員数の劣る我が軍による巧妙な用兵と作戦で英印軍を
一時的にせよ、叩くのに成功したことは、我々日本人は記憶せねばなら
ない。十五軍隷下の各師団長の弱音も聞き入れず、果断、決断、実行に
より、帝国陸軍の名を歴史に残した。よく兵站を無視したと批判されるが、
司令官は、我が軍将兵の発奮を促すのに、あえて食糧・弾薬を少なめに携行
させたのだった。このことはあまり知られていない。これは、司令官が
功に誇るような人物でなく、謙虚な典型的帝国陸軍軍人だったからに
他ならない。印度独立運動の指導者チャンドラ・ボースは、後にこう
言っている。「彼(牟田口司令官)は約束を守った。亜細亜の開放に
貢献した。その獅子奮迅の指揮ぶりは、東洋のカエサルと呼んでも過言
ではない」と。
終戦後、牟田口司令官は、左翼勢力の台頭の為にあらゆる批判を受ける
ことになった。しかし如何せん、時代の弊風には抗えなかった。
赤誠な人ほど、不当な評価を受けることが多いが、彼がまさにそうだった
のである。

8名無し三等兵2021/10/10(日) 11:24:53.00ID:j7RpfbTE
F-35がたまにつけてる白いポッドって何ですか?
大抵真ん中のハードポイントに付いてる半埋め込み式みたいなやつです。
小さいから増槽ではないとは思うのですが

9名無し三等兵2021/10/10(日) 11:59:56.95ID:c9cvZfyN
たぶんガンポッドの事だろう。A型以外は固定武装を持たないので、機銃が欲しい時は装備していく事になる。

10名無し三等兵2021/10/10(日) 13:18:36.97ID:j7RpfbTE
あれガンポッドですか!それで中心線に装備してたのか
日本はA型メインだからあんまり見れなさそうですね…

11名無し三等兵2021/10/10(日) 13:51:13.98ID:EU/BwDPQ
今日は鈴木氏が来るという偶数日
日曜は13時半〜15時半あたりに出てくる傾向が多いがさて本日は如何に

12名無し三等兵2021/10/10(日) 13:59:56.99ID:rt9sMlom
野砲の視界外射撃が行われるようになったのはいつからですか?

13名無し三等兵2021/10/10(日) 14:03:46.52ID:j+vuwoES
1750年代のロシア軍が嚆矢

14名無し三等兵2021/10/10(日) 14:50:42.79ID:l/jGqhWz
「クルスク戦の際にも,「ウルトラ」情報はソ連首脳部に流され」!

余談

「カレルの著作は、ドイツではすべて絶版」

15名無し三等兵2021/10/10(日) 14:52:14.19ID:l/jGqhWz
「エニグマが解読されたことで連合国にバレた作戦」?

950名無し三等兵2021/10/09(土) 16:03:52.93ID:Usy1NhU0

エニグマが解読されたことで連合国にバレた作戦

って具体的に何がありますか?

16名無し三等兵2021/10/10(日) 14:52:46.07ID:l/jGqhWz
「クルスク戦の際にも,「ウルトラ」情報はソ連首脳部に流され」!

余談

「カレルの著作は、ドイツではすべて絶版」

17名無し三等兵2021/10/10(日) 14:54:06.14ID:l/jGqhWz
「クルスク戦の際にも,「ウルトラ」情報はソ連首脳部に流され」!

【質問】
 パウル・カレルの「焦土作戦」の中に,「ヴェルテル」なるコードを持つスパイの名が出てくるのですが,ヴェルテルが誰なのかは今では判明しているのでしょうか?
 それともまだ不明のままですか?

 【回答】
 ずばり言えば,ヴェルテルなる人物は存在しません.
 ヴェルテルとは,実はドイツ軍の「エニグマ」暗号機の解読によって得られた極秘情報のことだったのです.

 英国では,英国政府暗号学校と言う機関で「エニグマ」暗号の解読を行っていました.
 ここで得られた解読情報が「ウルトラ」と呼ばれていたのは知られた話です.
 「エニグマ」暗号の解読は1940年4月にはほぼ成し遂げられましたが,(完全解読は1943年になってから)イギリスはこの情報をソ連にも流していました.

 スターリンは当初はこの情報を信じてはいませんでしたが,1941年6月のドイツのソ連侵攻以降は,この情報を重視するようになりました.

 クルスク戦の際にも,「ウルトラ」情報はソ連首脳部に流され

ましたが,この情報が「エニグマ」暗号の解読結果によるものと知られないように,「ヴェルテル」なる人物の情報であるとして伝えられたわけです.

 カレルが「焦土作戦」を執筆したのは1966年です.
 事実がわかってきたのはそれからさらに10年位後です.
 これは米英が対日独の情報作戦に関する資料を解禁したからです.
 カレルとしては,怪しげな噂を継ぎ合わせて推測するしかなく,そこで,
「ある騎兵大尉が怪しい」
という推測に到達したわけです.

 もっとも,その某騎兵大尉が本当にスパイでなかったかは,今となっては分からないでしょう.

下記、「軍事板常見問題&良レス回収機構」を参照ください。

http://mltr.ganriki.net/faq16h23.html

18名無し三等兵2021/10/10(日) 14:55:32.13ID:l/jGqhWz
余談

「カレルの著作は、ドイツではすべて絶版」

19名無し三等兵2021/10/10(日) 14:56:59.20ID:l/jGqhWz
「元ナチとネオナチが形成した第二次大戦像
筆者が、欧米の第二次世界大戦史理解と日本のそれとの溝を埋めようと試みたのは、『独ソ戦』が初めてのことではない。10 年ほど前から、各種の雑誌で新しい知見を紹介し、単行本にまとめて出版する、あるいは、欧米の重要な文献を訳出する作業を繰り返してきた。そのあいだに、いわゆる戦史・軍事史マニア、サバイバルゲームや軍装マニアの愛好家と接する機会を得るようになった。そのうち、複数の人物から聞かされた話がある。彼らの趣味の世界では、古参に属する世代、年齢的には五十代後半以上の人々から、新しい第二次世界大戦像など受け入れる必要はない、自分たちの理解に従っていればよいと強要されるというのだ。
そのような古参のいう「自分たちの理解」とは、おおむねディヴィッド・アーヴィング(David Irving)やパウル・カレル(Paul Carell)の著作によって形成されたものである。アーヴィングに関しては、映画『否定と肯定』(原題 はDenial。2016 年公開)で、日本でもその実体がよく知られたことと思う。ホロコースト否定論者にして、ネオナチのイデオローグである著述家だ。しかし、ヒトラーはユダヤ人絶滅を命じていないと主張した『ヒトラーの戦争』や、ロンメル将軍を総統に忠実な軍人で、1944 年 7 月 20 日の暗殺計画も知らなかったものとして描き出した『狐の足跡』が1980 年代に翻訳出版されたためか、日本では、いまだにアーヴィングを「歴史家」とみなす向きが少なくない。
パウル・カレルは、1950 年代末から60 年代にかけて、『砂漠のキツネ』や『バルバロッサ作戦』など、当時の西ドイツで100 万部単位のベストセラーとなり、数か国語に訳された作品をものした戦記作家である。それらは日本においても出版され、かつてはヨーロッパの第二次世界大戦に関するスタンダードとされていた。筆者も十代のころには、夢中になって読んだものであった。

20名無し三等兵2021/10/10(日) 14:57:58.84ID:l/jGqhWz
が、長じて欧米の欧米の戦史に関する専門書に接するようになると、あきらかに史実の歪曲であると思われる部分が眼につくようになった。それもそのはず、彼の正体は、ナチ時代に若きエリートとして外務省報道局長を務め、親衛隊の将校でもあったパウル・シュミット(Paul Schmidt)だったのだ。パウル・カレルとは、戦前戦中の経歴を隠して文筆活動を行うためのペンネームであった。当然、その記述は、ナチス・ドイツ弁護論ともいうべき政治的な意図にもとづき、史実を歪曲、あるいは隠蔽するものになっていた。
これらの事実が、ドイツの歴史家ヴィクベルト・ベンツが2005 年に出版した研究書(*1)で暴露されると、カレルの権威は地に墜ちた。2010 年には、ドイツ連邦国防軍の陸軍兵士向け教材にカレルの著書の一部が使われていたことが発覚し、連邦議会で軍当局が追及されるという事件も生じている。2019 年現在、初刊以来、版をあらためては市場に供給されつづけてきた

カレルの著作は、ドイツではすべて絶版

とされている」

「趣味の歴史修正主義」を憂う/大木毅 - SYNODOSより引用。

21名無し三等兵2021/10/10(日) 15:15:05.26ID:9ZQ/uSXM
>>10
空自にF-35B配備されて他の飛行隊同様にスクランブル任務にも充てられるようなら、
警告射撃のために必要だから吊るしてる姿は頻繁に見ることになるかと

22名無し三等兵2021/10/10(日) 15:31:39.91ID:DdYBDRuG
ac130は対空戦闘力がなく鈍足でステルス性もないため、制空権を常時確保出来る米軍しか運用できない兵器だと聞きました。
また地対空兵器に脆弱な為、ゲリラや非正規相手の非対称戦でしか活躍出来ない兵器とも聞きました。
これだけのリスクと運用面の制限を背負ってまで、ac130じゃないと出来ない任務って何かあるのですか?
ゲリラや非正規相手へのミサイル攻撃や機関銃攻撃なんてA10で十分だと思うのですが
しかも一機あたりのユニットコストはA10の20倍、乗員数は13人、撃墜された時の被害は比較にならないほど甚大で明らかにリスクに見合っていない兵器だと思うのですが
どう考えてもA10を増やしたほうがコスパが良いと思うのですが、なお米軍が未だに運用し続ける理由として何が挙げられるのですか?

23名無し三等兵2021/10/10(日) 15:42:24.49ID:Y/eUHgpZ
>>22
戦場を制圧できる時間。
普通の攻撃機だとペイロードの関係で、ピンポイントしか攻撃機できないけどAC130だと長時間滞空して制圧できる。

24名無し三等兵2021/10/10(日) 15:43:58.21ID:Y/eUHgpZ
>>14-20
余談しか出せないなら黙ってろ。

25名無し三等兵2021/10/10(日) 15:47:02.04ID:OsVP8+iy
>>24
「余談」だけではありません!
とか抜かしてまた長文並べ立てるのがオチだ、触るな触るな

26名無し三等兵2021/10/10(日) 15:58:15.97ID:DdYBDRuG
>>23
え、たったそれだけですか?
空中給油すればよくないですか?
もしくは、A10をローテーションで飛ばせばよくないですか?
A10、20機分のコストに見合っているとはとても言えないと思うのですが

27名無し三等兵2021/10/10(日) 16:34:11.13ID:9ZQ/uSXM
上空から大口径砲による火力支援できるのが強すぎる
ミサイルより爆弾、爆弾より砲の方がコストで優れ継続して攻撃するのに向いている
機関銃攻撃とか書いてるから根本的なところからして理解してなさそうだが、
A-10が積んでるのは所詮30mm砲、AC-130は105mm砲と上空に榴弾砲持って行ってるので装備が別物すぎる

28名無し三等兵2021/10/10(日) 16:54:01.94ID:c6o+5dZz
>>26
空中給油は戦場の上空じゃ無理。
A-10の攻撃力は確かに強力だが、「上空にずっと旋回しながら陣取って絶えず大口径機関砲で掃射・制圧し続ける」って芸当はできない。
どうしても「攻撃して、飛び去って、また戻ってきて攻撃」となるため、ずっと攻撃はできない。

29名無し三等兵2021/10/10(日) 16:54:46.95ID:DdYBDRuG
>>27
非正規やゲリラ相手に105mm砲が必要になる場面って非常にレアケースだと思うのですが
局地的な攻撃なら対地ミサイルで十分ですし
連射可能な砲が必要になるほど、大規模な要塞を非正規やゲリラが作るとはとても思えないんですが

30名無し三等兵2021/10/10(日) 16:58:15.90ID:DdYBDRuG
>>28
それなら数機でローテーション組めばいいじゃん
A10、20機分のユニットコストと13名の人員が必要なAC130よりよっぽどコスパ良いじゃん

31名無し三等兵2021/10/10(日) 16:58:47.65ID:9ZQ/uSXM
>>29
中途半端に人の書き込みを読まない、コストって書いてるでしょ
ミサイルは高いんだよ
砲が一番安上がりで継続して攻撃できる手段

32名無し三等兵2021/10/10(日) 16:59:01.22ID:MfsdxoPb
むしろこの場合、高価で弾数の少ないミサイルより、安価で多数撃ち込める榴弾砲を使うのが普通だと思うが?

33名無し三等兵2021/10/10(日) 17:00:37.17ID:DdYBDRuG
>>31
ac130のユニットコストと維持費考えてみ?
何千発ミサイル撃てるのって話
第三次世界大戦でもやるつもりですか?

34名無し三等兵2021/10/10(日) 17:01:00.68ID:9ZQ/uSXM
本当にコスパが悪かったらとっくに捨ててるわけで、
馬鹿が偏見を持って物を見ているだけの話
自分の考えがあってるはずじゃなくて自分の考えが変なのではという前提で話を聞く
質問じゃなくて演説をするな

35名無し三等兵2021/10/10(日) 17:04:11.80ID:DdYBDRuG
>>32
高価いうても一発数万ドル
ac130は2億5000万ドル
当然砲だって砲身寿命があるし、弾薬もタダじゃない
これだけの金額差を減価償却出来るほど砲を撃つ機会がありますか?って話

36名無し三等兵2021/10/10(日) 17:04:56.34ID:DdYBDRuG
>>34
じゃあ納得の行く説明してください
誰一人していないじゃないですか

377532021/10/10(日) 17:05:23.00ID:EfkloyO+
>>27
ウィキペディアによれば、現用のAC-130WとAC-130J の内、105mm榴弾砲を装備しているのは後者のみとのことですが?

38名無し三等兵2021/10/10(日) 17:07:38.01ID:OsVP8+iy
>>30
A-10を20機とAC-130を1機では整備や運用にかかる負荷も段違いなのよ
整備兵の人数だけ見てもAC-130を1機飛ばす方が遥かに少ないし、そもそも原型のC-130が大量に飛んでて、整備部品を共通化できて調達コストも少ない
ついでに言うなら飛行場のキャパも食わないからその分他の飛行機を飛ばせる

39名無し三等兵2021/10/10(日) 17:12:15.56ID:GfdJ9Jzb
>>35
点で攻撃するA−10よりも面制圧できるAC−130のほうが有効な場面があるということでしょ。
べつにどちらかに統一する話じゃないんだから。
そもそもコストだけを考えたらA-10よりもスーパーツカノのほうが安いんだから。

40名無し三等兵2021/10/10(日) 17:12:24.63ID:DdYBDRuG
>>38
それ言い出したら貴方は
A10、20機でac130、1機分と同じ戦力だと言っていることになりますが

41名無し三等兵2021/10/10(日) 17:13:34.06ID:DdYBDRuG
>>39
だから非正規相手に使う場面そんなにあるのかって聞いているんですが

42名無し三等兵2021/10/10(日) 17:19:38.45ID:GfdJ9Jzb
>>41
非正規相手だとA−10よりOV−10とかスーパーツカノで十分だけど。
そもそも非正規相手にAC−130使ってないだろ。

43名無し三等兵2021/10/10(日) 17:21:21.68ID:em/iNV0s
ミッドウェー海戦に大和も前線に持っていけば空母の盾になれた!

ということがよく言われてますがこのときの大和の対空装備ってそんなにハリネズミではないし米軍も空母に集中すると思いますからあまり変わらないのでは?と考えたのですがどうでしょうか?

44名無し三等兵2021/10/10(日) 17:24:52.92ID:QPsXt1BW
AC-130は基本夜間に運用する。最近は暗視ゴーグルも装備するようになったがA-10は基本昼間運用。
敵対空火器をスタンドオフするため、最小でも25mm機関砲を持つ。デカい大砲は遠くから撃てて威力も高い。
暗闇で遠い、これだけで相手が非正規やゲリラならもう手も足も出せずワンサイドゲームになる。

45名無し三等兵2021/10/10(日) 17:25:36.99ID:MfsdxoPb
コソボ紛争、アフガン侵攻、イラク戦争、ソマリア内戦、リビア内戦とかでは正規軍以外も撃ってなかったか?

46名無し三等兵2021/10/10(日) 17:32:58.36ID:GfdJ9Jzb
>>43
そもそも、ニミッツがスプルーアンスに出した命令が空母以外狙うな。というもので、
機会がなければ撤退も可というもの。
あんたの考えはちまたにあふれてる大和被害担当艦論とかわらん。

47名無し三等兵2021/10/10(日) 17:51:11.74ID:8teQDrNU
アサド政権が内戦で失った車輛の一覧らしいですが、アサド政権はいったいどれだけの戦力があったんでしょうか…
https://twitter.com/Rebel44CZ/status/1447114582401687553?t=J1OqgmV2LvVhy5u2OPzPpQ&;s=19
T72が800両やられているって…()
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

48名無し三等兵2021/10/10(日) 17:58:05.57ID:vnYYik4n
>>22
2018年のDOD統計では、米軍での時間あたり運用コストはA-10が6千、AC-130はHが6千・最新のWが9千ドル。今のA-10は安い兵器じゃないのよね
既出のように、単機で比較すればAC-130は投射火力量や滞空時間などで格段に優れ、弱い者イジメにはコスパが非常に良い。
なので空軍はAC130を増やし、積極的に使い倒す方針なのよ

49名無し三等兵2021/10/10(日) 18:59:29.71ID:3okk+KX3
>>36
ここは質問に答えるスレであって、お前を説得する為でも納得させる為にでもあるわけじゃない
分かったか
回答が不満足なら自分で勉強して答えを探せ

50ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 19:35:47.54ID:iwnpjtmb
>>22
>ac130は対空戦闘力がなく鈍足でステルス性もないため、制空権を常時確保出来る米軍しか運用できない兵器だと聞きました。
>また地対空兵器に脆弱な為、ゲリラや非正規相手の非対称戦でしか活躍出来ない兵器とも聞きました。

現実の話で言えば、そのリスクが制御されているから、この30年で撃墜されたAC-130はゼロとなる。
AC-130の損失はベトナム戦争中に6機、湾岸戦争で1機。最後の湾岸戦争での損失はMANPADSによるものだが、米空軍は複合要因によるものだと分析している。曰く。

・イラク軍のカフジへの反撃で多国籍軍の統制が少なからず混乱していたこと。
・日の出を過ぎてもAC-130「スピリット03」が海兵隊地上部隊の援護のために現場にとどまったこと。
・海兵隊前線航空統制官がイラク軍のFROGの脅威を重視してその捜索を依頼したこと。
・「スピリット03」の指揮官がイラク軍のSAMの脅威を軽視したこと。
・米空軍の訓練シラバスが指揮官の判断の原因となったこと。
・日の出の時間帯は地上から航空機を視認できても、上空からSAMによる攻撃の監視・発見が困難であったこと。
・AC-130がMANPADSに対応する十分な防御装置を持っていなかったこと。

そして米軍はネットワーク中心戦で指揮連絡を高度化し、精密攻撃の精度を上げ、戦術を見直して訓練に反映させている。その結果が先に述べた損害ゼロとなる。

>これだけのリスクと運用面の制限を背負ってまで、ac130じゃないと出来ない任務って何かあるのですか?

逆に言うと、ベトナムや湾岸なみの正規軍ガチ戦闘で、指揮系統や乗組員の判断が混乱するくらいに米軍を追い込まないと撃墜できなかった。21世紀になってから米軍が関わっている戦争で、「AC-130が危なくて使えない戦争」ってのはいまのところ無いことになる。
米空軍のAC-130は26機程度で、最新型のゴーストライダーは34機が調達され、今後50年、AC-130を使うと言われている。

51ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 19:36:07.58ID:iwnpjtmb
>しかも一機あたりのユニットコストはA10の20倍、

具体的に値段だしてくれない? どうせ当時の価格を物価スライドした930万ドルと2002年のAC-130Uの1億9000万ドルを比べたとか、そういう底の浅いことしか言ってないのでしょう?
1970年にA-10の単価は140万ドルだけど、FY1970におけるF-4Jの調達価格は、発注51機の場合で単価404万3133ドル。
つまり、アビオニクスを削りに削って昼間しか飛ばない設定で安くしたはずのA-10の値段は、AC-130の1/20ではなく、海軍の主力戦闘機の1/3だった。現代なら6700万ドルのスパホの1/3、2200万ドルで見るのが妥当だろう。

>ミサイル攻撃や機関銃攻撃なんてA10で十分だと思うのですが

あんたの言うAC-130の1/20のA-10とは1970当時の仕様なので、GPS誘導のミサイルもJDAMもレーザー誘導爆弾も使えないし、夜間の作戦行動もできない。

>どう考えてもA10を増やしたほうがコスパが良いと思うのですが、なお米軍が未だに運用し続ける理由として何が挙げられるのですか?

そもそもA-10は新造しようにも工場のラインから立ち上げないといけなし700機以上の生産を前提にできるわけもないので、930万ドルで製造することもできない。
ボーイングが主翼を新造したときに二百何十機だかで20億ドルとか言っていたので、現代であれば改修機を増やすにも1機あたり1000万ドル以上の費用が上乗せされるし、アビオニクスやナイトビジョンは別立てで「増やすほうがコスパが良い」が成り立つかは不明。
まとまった数の改修計画と、それを正当化する任務がなければ、A-10ではなくF-35のほうが「よりコスパがいい」ことになる。

52ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 19:36:19.93ID:iwnpjtmb
>ウィキペディアによれば、現用のAC-130WとAC-130J の内、105mm榴弾砲を装備しているのは後者のみとのことですが?

AC-130Wは、注文した新型のAC-130が納入されるまでの「暫定」として特殊作戦コマンドのMC-130Wコンバットスピア空中給油機に、精密ストライクパッケージを搭載する改造を施したもので、2010年にL3コミュニケーションズと契約したときは8機の改造で6100万ドル。
ブッシュマスターII 30mm砲、センサー、通信システム、ガンスリンガー精密誘導爆弾システムのフィッティングと搭載を18ヶ月でやってアフガニスタンに送り出したってんで賞ももらってる。
105ミリ榴弾砲を使う理由は投射する砲弾の威力の話なので、尾栓式の120ミリ迫撃砲もテストしている。

>高価いうても一発数万ドル

2019年に契約したレーザー誘導のマーベリックが469発で4790万ドルだから10万ドル以上、ヘルファイアがFY2021で15万ドル。50年分の値段をちゃんぽんにしてコスパを叫ぶのは「ボクはバカです」と宣伝しているようなものなんだけど。

53ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 19:48:09.44ID:iwnpjtmb
>それ言い出したら貴方は
>A10、20機でac130、1機分と同じ戦力だと言っていることになりますが

20機のA-10とAC-130のユニットコストが同じという脳内設定を他人に押し付けた挙げ句に1機のAC-130が20機のA-10と同じだけ働かなきゃダメだと言ってるのはお前であって、>>38氏ではない。

54名無し三等兵2021/10/10(日) 20:04:58.70ID:kVseMV2N
>>22
AC-130がゲリラ勢力にバタバタと撃墜されていたら、とっくに輸送機改造のガンシップなど廃隊になっているだろうが
その脆弱である筈のAC-130を攻撃対象のゲリラ勢力が全く撃墜出来ないって事は、その程度の存在が多いって事と
その様な相手にだけ使って、AC-130では危険なミッションであれば他の代替手段が幾らでもあるアメリカだから維持
出来ているとも言える
それからA-10は生産ラインを閉じており、後は減勢するだけで、今さら増勢は無理だ(2030年には退役予定)
この分野も近年は無人機が幅を効かせて来ているので、いずれはAC-130も無人機に置き換えられるかもしれない

55名無し三等兵2021/10/10(日) 20:17:58.48ID:DdYBDRuG
実際のユニットコストは為替換算すると20倍じゃなくて10数倍←だからなんですか?
2019年のミサイルは一発数万ドルではなく、10〜15万ドルだ←だからなんですか?
ac130のユニットコスト2億5000万ドルからしたら糞みたいな金額じゃないですか
アメリカの物価上昇率考えたら当たり前の話ですし、誤差の範囲で屁理屈こねて論破した気にならないでください。
さっきから何度も質問しているように、
2億5000万ドル分の対地ミサイルをいつ使う機会があるのか?←さっさと答えて下さい
米軍全体で一年間に使うマーベリックで4790万ドル程度なのに、
一機2億5000万ドルもかけてわざわざ砲を導入する理由があるのかって話
何万発と打ってようやく元が取れるってレベルの話なのが分からないんですか貴方は

56名無し三等兵2021/10/10(日) 20:21:26.61ID:em/iNV0s
>>46
相手側の命令も考えないといけないということがよくわかりました。ありがとうございます

57名無し三等兵2021/10/10(日) 20:21:29.52ID:DdYBDRuG
>>54
逆に言えば要はゲリラ相手にしか使えないってことでしょ
ゲリラ相手に105mm砲を何十発も撃つ機会があるのかって話
そもそもゲリラ相手に一機2億5000万ドルもするac130じゃなくてもいいよねって話

58名無し三等兵2021/10/10(日) 20:23:17.09ID:kaJ5rBnY
長文で説明されてるのを理解できずに、短い文章に相手の説明も理解できずに反射で噛みついてるの草

59名無し三等兵2021/10/10(日) 20:24:33.97ID:GfdJ9Jzb
>>55
だったら、A−10の再生産にかかるライン開設費用とかあんたが出せないと意味がないけど。

60名無し三等兵2021/10/10(日) 20:42:18.39ID:DdYBDRuG
最初にミサイルより砲のほうがコスパが良いからac130を採用したと言ったのはお前ら
コスパが良いと言うなら具体的な戦果を踏まえて数字を示せ!
ここの説明がない限り私は帰らんぞ!
納得しないと帰らんぞ!

61名無し三等兵2021/10/10(日) 20:43:04.33ID:4EF/l48e
例えばベトナム戦争の頃のガンシップは、ジャングルに潜む敵に対して、各種機関砲弾をばら蒔いた訳だが、同様に制圧射撃のため40mmや105mmの榴弾を何十発も撃ち込むのは当然だし、実際やってた
ゲリラ的な相手に105mm級の榴弾を使わないだろうというのが意味不明なんだが

62名無し三等兵2021/10/10(日) 20:47:03.62ID:DdYBDRuG
>>61
60年も前の戦争を例にあげないでください
あの時代はまともな対地ミサイルがなかったし、無人機もない
そもそもA10すらまだ配備されてない

63名無し三等兵2021/10/10(日) 20:48:10.60ID:kVseMV2N
>>55
ちなみに最新型のAC-130Jではスタンドオフ攻撃能力を付与する為にミサイル・精密誘導兵器の搭載能力を強化しているから
米空軍とてAC-130の脆弱性は理解していると思われる
故に脅威度の低い相手なら安価なGUNで、高い相手ならミサイル・精密誘導兵器によるスタンドオフ攻撃と、最新型では効果や
効率の高い方での使い分けが出来る様になっている

>>57
単体での運用コストは決して安くはないが機数が少ないから総隊での運用コスト的には安い
より安価な手段(最有力は無人機だろうが)がものになれば、いずれは置き換えられるだろうが、そもそも装備数自体が多くなく
現代での運用は空軍特殊作戦コマンドに限られ(海兵隊航空団でも少数の改造機を持つが)、アメリカ以外の国では同種の機体
を部隊単位で装備化しない時点で、この種の機体の評価は知れている
CASの分野に特化し、しかも決して万能機では無く(A-10もこの点で同様なんだが)、米軍固有のニッチ需要での特殊攻撃兵器で
あるが故に、息長く存続出来た機体とも言える

64名無し三等兵2021/10/10(日) 20:48:48.59ID:QYRgOrR4
>>60
上の説明で普通の頭の人はAC130の方がコスパ良いねって理解できるよ。
俺はアホだから理解できないぞ、だから帰らないぞ とか言われましても…

65名無し三等兵2021/10/10(日) 20:55:17.64ID:4EF/l48e
>>62
見えない敵を制圧するのに誘導弾?
A-10に上空からサーモグラフ等で歩兵を発見して誘導弾で狙い撃つ技術なんてあったか?

66372021/10/10(日) 20:55:26.77ID:Hv6cbQV2
>>52
>>27に105mm砲を積んでないタイプもあるよと言いたかっただけですので、そこまでの詳しい解説は大丈夫です。
とはいえレスありがとうこざいました。
注文した新型のAC-130というのがJ型なのでしょうか?

67名無し三等兵2021/10/10(日) 20:59:15.08ID:nOOKS/F1
そもそもA-10と、AC-130主な使い道が違いますけどね。

地上を攻撃するというくくりでは一緒ですが。

68名無し三等兵2021/10/10(日) 21:09:05.55ID:kVseMV2N
>>66
AC-130Jゴーストライダーが最新型です
https://trafficnews.jp/post/61206
この機体の強みは胴体容積と搭載能力で、将来はレーザー兵器の搭載を視野に入れるのも
そのフレキシブルな搭載能力故です

69名無し三等兵2021/10/10(日) 21:10:24.17ID:5dWXzaIw
ジャングルの中を散開して移動してるゲリラとかを、どうやったら誘導ミサイル数発で制圧できるんだろうね?
そもそもガンシップはそういった目的で弾をばら撒き制圧することに特化した機種なのに

70名無し三等兵2021/10/10(日) 21:22:56.36ID:Hv6cbQV2
>>68
ありがとうこざいました。

71名無し三等兵2021/10/10(日) 21:25:24.64ID:c9cvZfyN
>>60
霞ヶ浦のボケジジィと同レベルの知性を感じるな。
もっとも、初質を荒らしてる時点で十分同レベルだが。

72名無し三等兵2021/10/10(日) 21:27:56.43ID:kVseMV2N
この機体(AC-130系)の存続は急激に勢力と能力を伸ばして来た無人機と中国にかかっているかもしれません
今後も非対称戦争が続くなら需要自体はなくならないとは思いますが、

88人を救ったAC-130Jゴーストライダーの乗員に殊勲飛行十字章を授与
https://milirepo.sabatech.jp/distinguished-flying-cross-awarded-to-the-crew-of-the-ac-130j-ghost-rider-who-saved-88-people/

米空軍に限りませんが、国防総省は対中国を念頭に正規戦の戦力整備へ予算の比重を移しつつあるので
より安価な無人機で代替出来るとなったら部隊要員は無人機部隊に鞍替えで、案外とあっさり切られる(退役)
かもしれません
A-10を米空軍が退役させたがっているのも対中戦では使えない戦力なので、その維持費を対中戦を
念頭に置いたステルス機や先進戦力の整備や開発予算に回したいからです(ただ議会が拒否)
https://grandfleet.info/military-trivia/u-s-air-force-officially-announces-retirement-plans-for-seven-models-including-b-1b-and-a-10/

73名無し三等兵2021/10/10(日) 21:33:28.69ID:bWuNCFTS
>>66 結局はJにも105mm砲を積むことに決めた。

https://www.airforce-technology.com/projects/ac-130j-ghostrider-aircraft/

>USSOCOM’s Precision Strike Package (PSP) armament for the AC-130J Ghostrider
>
>The United States Special Operations Command (USSOCOM) developed and installed the modular Precision Strike Package (PSP) for the aircraft.
>The armament kits under the PSP include a 30mm GAU-23 automatic side firing chain gun,
a 105mm cannon, and Standoff Precision Guided Munitions (SOPGM) comprising wing-mounted GBU-39 small diameter bombs and AGM-176 Griffin laser-guided missiles.
>The internally mounted missiles can be launched through the rear cargo door.

74名無し三等兵2021/10/10(日) 21:48:45.72ID:GBIeUiAL
>>68
ロッキードマーティン製AC-130J搭載用60kwレーザーのプロトタイプがすでに納品されています
http://www.thedrive.com/the-war-zone/42673/the-ac-130j-gunships-first-solid-state-laser-weapon-has-arrived-for-testing

75名無し三等兵2021/10/10(日) 21:51:17.01ID:0XAn9nWr
>>22
そもそも、あなたが推すA-10もレーダー無しな制限全天候型で精密誘導兵器の運用能力に劣りステルス性は無いし
機体も既にライン閉じてて退役話しが出ている機体で先が無い
そこをガン無視して「A-10増やした方が良いと思うのですが」って時点で主張が破綻している

A-10は再生産不可で機体ももうすぐ退役ですけどって
指摘された時点で「じゃあ、仕方ないですね」で引っ込む話では無いの?
A-10はもう増やせないって点についてガン無視しているけど、それについてどう考えるのか答えて貰えないかな?

76名無し三等兵2021/10/10(日) 21:55:55.11ID:8f7DOvor
自衛隊のF2とF15の運用の違いとは何ですか?
自分ではF2が(対艦)攻撃機寄りのマルチロール機でF15が制空戦闘機寄りのマルチロール機といった認識です
またハイローミックス的な思想もあるのかなと感じていますがどうなのでしょうか

77名無し三等兵2021/10/10(日) 21:56:32.72ID:em/iNV0s
ドローンに対して有効な対策ってスティンガーとか91式SAMなんですか?

78名無し三等兵2021/10/10(日) 21:59:42.66ID:u8HEdtNl
パンジャンドラムって2つの車輪の間の車軸部分に爆薬があるのだと思いますが、
どうやって起爆する予定だったんですか? 時限式?

79名無し三等兵2021/10/10(日) 22:17:02.31ID:BQ8j1YmI
>>77
赤外線ホーミングで狙えるだけの熱を発しているエンジン付きの大型ドローンであれば
電動モーターとバッテリーで飛ぶような玩具一歩手前みたいなのはロックオンできない

80名無し三等兵2021/10/10(日) 22:20:45.00ID:8f7DOvor
>>77
インドが大量に余ってる旧式のボフォース機関砲に簡易レーダー的な物を載せてパキスタンのドローン攻撃対策に使ってますね

81名無し三等兵2021/10/10(日) 22:32:29.89ID:em/iNV0s
>>79>>80
ありがとうございました
軍事の世界も電動化というかモーターが流行ってるんですね

82ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 22:37:29.85ID:iwnpjtmb
>実際のユニットコストは為替換算すると20倍じゃなくて10数倍←だからなんですか?

20倍じゃなくて十数倍ってのはあんたの脳内設定であって、いまA-10をC仕様で、しかも少数のみ新造なんて条件では、間違いなくスパホよりも高くなる。量産体制をもう一度整えるだけで数十億ドルが製造コストとは別に初期投資として必要になるからだ。
そのときお値段1/20設定のA-10の競争相手は、脳内20倍のAC-130ではなく「値段がAC-130の1/20なんてアホを唱えるバカから予算を奪ってやれ」と手ぐすね引いているF-35の推進派や海軍だ。

>2019年のミサイルは一発数万ドルではなく、10〜15万ドルだ←だからなんですか?

あんたは「コスパ」そのものが計算できていない。だって値段知りませんでしたってゲロってるわけだし。

>ac130のユニットコスト2億5000万ドルからしたら糞みたいな金額じゃないですか
>2億5000万ドル分の対地ミサイルをいつ使う機会があるのか?←さっさと答えて下さい

先ずお前さ、2億5000万ドル分のミサイルが何発になるかも言えない、ものの値段を知らないバカなわけじゃん?
そして射程が数キロの対戦車ミサイルの「発射プラットフォーム」ってのは何なわけ? アメリカ本土から撃って届くの? ミサイル撃つための航空機とその維持コストの比較だよな? A-10が1/20なんてのは脳内妄想なわけだし。

>米軍全体で一年間に使うマーベリックで4790万ドル程度なのに、

へー、そうなんだ。じゃあ「米軍全体で一年間に使うマーベリックで4790万ドル程度」ってドキュメントを出してくれない? govドメインとかmilドメインとかどっかのニュースサイトとかで。
米軍は1972年からマーベリック使ってて、部品がなくて維持できなくなったTV誘導のA型の維持を諦めたけど、総生産数で言うなら7万発以上で、例に挙げたのは新しいデジタルセミアクティブレーザー(dSAL)シーカーを使ったバリエーションの調達であって「1年間に使うマーベリック」だなんて聞いたこと無いんだけど、あんたは知ってるわけだよな?

83ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/10(日) 22:37:36.73ID:iwnpjtmb
>一機2億5000万ドルもかけてわざわざ砲を導入する理由があるのかって話

アメリカ空軍の新造機の比較で言う居ならF-35を2、3機調達するのと同程度で、F-35は飛行時間あたりコストは3万8655ドルとAC-130の4倍以上。ステルスは数が積めねえ量が積めねえと文句言われてるのだから、低脅威環境で長時間、あるいは複数目標攻撃を可能な状態で飛ばすなら、AC-130は圧倒的に安いことになる。

>何万発と打ってようやく元が取れるってレベルの話なのが分からないんですか貴方は

ミサイル1発の値段とAC-130の値段を比べているのは、ミサイルの射程内に収めるには発射プラットフォームが必要であるということがわからないからだろ。世の中、A-10でもAC-135でもF-35でも、目標を探知したあとでの攻撃手段をガンにするかミサイルにするかの話はしても、ミサイルとAC-130を比べているトンチキは世界中であんたしかいない。

84名無し三等兵2021/10/10(日) 22:48:34.63ID:z2CXSQyT
P-1哨戒機の稼働率が悪い、欠陥があるって話を聞きますが本当でしょうか?

調べても明確なソースが見つからないので

85名無し三等兵2021/10/10(日) 22:50:33.98ID:z2CXSQyT
F-3のエンジンを日英で共同開発するらしいですがXF9じゃダメだったんでしょうか?

86名無し三等兵2021/10/10(日) 23:02:37.96ID:OsVP8+iy
>>84
明確なソースが見つからないという事はただのヨタ、デマなのでは?
>>85
一部のライターとその信者が吹き上がってるだけで共同開発なんて話はありません

87名無し三等兵2021/10/10(日) 23:13:12.90ID:z2CXSQyT
>>86
でもTwitterのそこそこ有名な軍事クラスタはP-1の稼働率は50%いかないと発言してました

88名無し三等兵2021/10/10(日) 23:15:39.40ID:A8ImTtCS

@YouTube



この動画見るとAC130の榴弾砲の照準ってww2の対空機関銃みたいに人の目で未来位置を予測ですか?

89名無し三等兵2021/10/10(日) 23:16:59.92ID:BLSI47nn
>>87
フライトレーダー見るとよくP−1飛んでるよ

90名無し三等兵2021/10/10(日) 23:43:09.18ID:9TZV+Q3m
>>60の、納得しないと帰らんぞ!

は、結局、逃げたのか?

91名無し三等兵2021/10/10(日) 23:44:50.39ID:EGuAbK1p
>>77
マジレスすると猛禽類
ワシや鷹を訓練する

92名無し三等兵2021/10/10(日) 23:45:35.03ID:eNZycZ1d
>>88
アメリカの”ガンシップ”は兵装の照準は操縦席からやっている。
砲側では照準はしていない。

93名無し三等兵2021/10/10(日) 23:51:24.31ID:9TZV+Q3m
>>88
射手がモニターに捉えた目標へカーソルを合わせる事で、あとはFCSで弾道補正されている様にしか見えないが?

@YouTube



@YouTube


94名無し三等兵2021/10/10(日) 23:54:42.92ID:9TZV+Q3m
>>92
最新型は射手席でモニターを見ながら照準射撃する(8:47あたりを見てくれ)

@YouTube


95名無し三等兵2021/10/11(月) 00:25:26.42ID:dBvlbAGO
旧日本軍の軍人さんは戦地で酒を密造して
飲んでたりしたんですか

96名無し三等兵2021/10/11(月) 00:54:18.47ID:SMG/CR+h
>77
所詮ラジコンなんだから来ると分かってれば電波妨害でイチコロ

97名無し三等兵2021/10/11(月) 01:03:27.01ID:XpAuLlpl
>>95
そう言えば、あまり聞かないな。末期の南方では食料自体が足りてなかったし、そもそも密造酒を作るのを防ぐ為に、部隊で一律に米を炊いたりしていたから、難しかったんじゃないかな?

98名無し三等兵2021/10/11(月) 01:14:26.64ID:dBvlbAGO
>>97
トン

99名無し三等兵2021/10/11(月) 01:21:33.88ID:4bdNUwpQ
自衛隊の服装について
戦闘服と作業服があると聞き齧ったのですが
それぞれ生地の厚みや種類、形状等違いはあるのでしょうか

100名無し三等兵2021/10/11(月) 01:41:41.79ID:NMCsT/1Z
>>99
何も変わらない

101名無し三等兵2021/10/11(月) 03:15:07.02ID:zH4cmgqv
>>78
https://weaponsandwarfare.com/2016/06/15/panjandrum-folly/
In the middle, at the hub, there was to be a substantial explosive charge fitted with a fuse that would detonate on impact.
軸部分に入っている爆薬に衝撃で作動する信管が取り付けられる予定だったとある

走行実験で終わってしかもまともに進まなかったからうまく作動したかどうかはわからんけど

102名無し三等兵2021/10/11(月) 05:47:07.20ID:SMG/CR+h
タンクとヒーラーが足りないなら誰かがタンクとヒーラーやればいいんじゃ・・・?なんでそういうことができないんでしょう

  ↓

令和最大MMORPG「NewWorld」 タンクとヒーラーをやる人が少なすぎてPTが組めないとパニックに [604460326]
http://2chb.net/r/poverty/1633871725/

216 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/08(金) 19:46:19.63 ID:CucbzqTK0 [4/10]
ヒーラーいねぇ
そして圧倒的なタンク不足
大抵来なくてヘヴィ多めに着たDPSがタンクする!とか言い出してグダグダになって解散するw
やっぱ盾ねえと中盤以降無理だってばよ…

739 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/10(日) 09:19:14.68 ID:1SuKaale0 [1/11]
タンク足りてるとかうらやましいわぁ
タンク40分待ちぼうけでそれでも来なくて結局軽装斧さんがタンクする!とか息巻いて
最初の数パックの雑魚で即死しまくってキャンプ送りになりまくってこりゃ無理だなって解散したりする日々よw

342 名前:名も無き冒険者 (ワッチョイ c390-lXVl)[sage] 投稿日:2021/10/09(土) 02:35:40.31 ID:nkwdM22N0 [2/10]
マジでタンクいなさすぎ問題
もう自分でタンクギア作って自分でやるか…めんどいなあ
あととにかくそうやってタンクこないからってDPSが軽装盾無しのまま立候補するのやめてくれw地獄すぎるw

103名無し三等兵2021/10/11(月) 07:29:31.90ID:kqs8IVZ7
>>74
ドローンにも大小様々な種類があり、それによって対抗手段もハードキル、ソフトキルと有効手段は様々
どれか一つで良いと言った対抗手段は現状では存在し無い

1041032021/10/11(月) 07:30:45.79ID:kqs8IVZ7
アンカー訂正 >>74>>77

105名無し三等兵2021/10/11(月) 08:24:09.90ID:dBvlbAGO
F2がキャノピー落っことしたみたいですが
よくあることなんですか

106名無し三等兵2021/10/11(月) 08:51:09.83ID:Ra4zA3vB
>>83
何故べらぼうに維持コストの高いステルス戦闘機であるF35と比較するのか
全く別の話になっていますけど?
政治家みたく話をすり替えたり、専門用語並べて上手く誤魔化していますけど
単純な要素に分解すると
A10 30mm機関砲、ミサイルが打てる、ユニットコスト1100万ドル(ふみとかいう糞コテの計算だと2200万ドル)、人員1名
AC130 30mm機関砲、ミサイル、105mm砲が打てる、 ユニットコスト2億5000万ドル、人員13名

貴方達は最初に、砲のほうがミサイルより安いから機体コストが高くてもAC130を運用し続けていると言いました。
それならば、何発打てばミサイルよりお得になるのか、実戦でそんなに打つ機会があったのか
貴方は具体的な数字を示す必要がありますよね?
ここの部分の説明が未だにないから私は納得できない!
非を認めて謝罪するか、具体的な数字を持って反論するか、
どちらかして貰わないと私帰れません!

107名無し三等兵2021/10/11(月) 08:56:31.53ID:y4AVVT9T
>>105
キャノピー脱落事故はよくあるわけじゃないが、世界で珍しいほどでもない
2か月前にも台湾でF-16がやってる

http://focustaiwan.tw/politics/202108110018

108名無し三等兵2021/10/11(月) 08:57:17.23ID:y4AVVT9T
なんだ粘着荒らしか >106

スルー推奨

109名無し三等兵2021/10/11(月) 09:02:09.01ID:zNKiniEY
>>105
まず、F-2では初の事故です
航空機全般で見れば操縦席の可動キャノピーが飛行中に外れて飛ぶ事故は珍しくはありません
そもそも搭乗員の乗り降りの為に開閉するものだし、緊急時には空中投棄出来る様に出来ています
ロック機構に経年劣化があったか、回路が誤動作したか、誤操作したか、いずれかでしょう

>>108
>>106はA-10は再生産が出来ない点をひたすら無視する時点で確信犯だからな
どう泣き喚こうが無視して良い

110名無し三等兵2021/10/11(月) 09:06:14.00ID:SMG/CR+h
誤動作というよりGO作動って感じですな

111名無し三等兵2021/10/11(月) 10:28:17.04ID:S9cTIBF1
>>72
長く維持されて来たAC-130部隊ですが、今後の立場は危ういかもですね。

9.11以降、この20年間の非対称戦争におけるIS掃討戦やアフガンの戦場の存在はあの部隊にとっては追い風だったのです。
2016年に空軍がA-10をレガシー戦力として整理対象とした時でもAC-130はJ型への改修と配備を決め、
A-10は対中戦争では戦力にならず、非対称戦争では過剰装備と目されてもAC-130のガンシップ部隊は必要と判断したわけですから。
その活躍の場だったアフガンからは完全撤退、今後は対中戦を視野に正規戦の戦力増強へシフトするとなると
AC-130部隊もレガシー戦力として整理対象入りする可能性は低くはないと考えます、無人機の進化がそれを後押しします。

先日、嘉手納にAC-130Jが飛来し近海で訓練を行いました。
大きな滞空能力と地表監視能力を持ち、かつ強力な火力も併せ
持つ機体なので、昨今提唱されるLOCE(係争環境における沿海域作戦)のグレーゾーンな事態では
無人機よりも融通の利く強力な洋上監視機としての活用を試したのかもしれません。
https://ameblo.jp/charlie-mike/entry-12669001418.html

コロナ禍での国防予算削減圧力の中でも対中戦シフトを見据えた戦力増強は譲れないなると、その対中戦での用途で
活路を見いだせないとレガシー戦力の筆頭であるガンシップ部隊などは生き残りは難しいとも思えます。

112名無し三等兵2021/10/11(月) 10:30:56.71ID:XpAuLlpl
そう言えば、ロシア版A-10とも言うべきSu-25 フロッグフットも、Su-25SMとかアップグレードしながら使われているんだな。
こちらの製造ラインは動いているんだろうか? 試作機はチマチマ出てるから、スホーイ社としては、やる気があるんだろうけど。

113名無し三等兵2021/10/11(月) 10:47:45.81ID:GHM5WuO4
>>111
言いたい事はわかるが、米軍は対中戦に特化することに決めたわけじゃないんで
対中に使えないから引退って話は強引すぎ

そも今後も米軍にとっては正面戦争よりゲリラ戦、非対称戦が主体と考えられるから(中国バックの非対称戦なども)
ガンシップはこれからも便利に使われるだろうし、それゆえAC-130J用レーザー兵器なんか開発されとるわけじゃろ

114名無し三等兵2021/10/11(月) 10:48:06.02ID:GHM5WuO4
専用スレにお引越しの時間かな

115名無し三等兵2021/10/11(月) 10:52:01.16ID:S9cTIBF1
>>113
あくまで可能性の話ですよ
そうなるって決めつけてる訳じゃ無いので、そこは誤解しないで下さい

116名無し三等兵2021/10/11(月) 12:22:31.32ID:Ra4zA3vB
>>108
荒し認定して逃げるのもヨシ!ですが
そもそもA10が配備される前にAC130は既に配備されていたわけですよね
それならば、A10の生産ラインが閉じたからAC130を生産し続けるというのはおかしいじゃないですか
逆なら分かりますよ、AC130が後から開発されて、既にA10の生産ラインが閉じてるから仕方なくAC130で代用する。
これなら1000歩譲ってまだ分かります。
言ってることおかしいですよ貴方

あとまあ100000歩譲って貴方達が言うように米軍がA10の生産ラインを戻すことでコストがかかるから、現状AC130で代用しているとします。
ならば仮にA10の生産ラインが存続していたとして低コストで生産できるなら、
A10のほうがAC130よりコスパが良いと認めると言うことでよろしいでしょうか?

117名無し三等兵2021/10/11(月) 12:42:03.13ID:2qou7jzR
Bf109ってF型でそれまでつきまとっていたモーターカノン搭載時の振動問題克服して搭載するようになりましたけど、
それまでは何が問題で振動を克服できずF型では何をして克服に至ったんでしょうか?

118名無し三等兵2021/10/11(月) 12:43:56.88ID:dBvlbAGO
>>107
>>109
トン

119名無し三等兵2021/10/11(月) 13:19:22.92ID:dbGNVPUi
>>116
時間あたり運用コストが高いから無理ッス
双発ジェットって時点で無理
ツカノあたりが妥当でしょう

120名無し三等兵2021/10/11(月) 13:33:22.98ID:m/aOnVDV
>>116
そもそもA-10とAC-130は所属も用途も違うので
お互いにどっちがどっちを代替する様な関係ではありません
たまたま一つの時代の中で同じ戦場で同じ敵相手にCAS任務で共闘したに過ぎません
どちらがコスパが良いかな論ではありません
開発順序を言うなら、貴方が主張するコスパの良い後発のA-10が配備された時点で、コスパの悪いAC-130は
お役御免になる筈ですが、そうはなっていません
貴方のその論はその時点で破綻しています

そのコスパの良いA-10がコスパの悪いAC-130より先に退役しそうなのも、空軍と言う全体組織の中で
これからの戦争を見据えて戦闘航空団(FW)の中でA-10は不要と判断され、
AC-130の継続配備は空軍特殊作戦コマンドの特殊作戦航空団(SOW)の中で必要機材と判断されているだけです
A-10と比較されている訳ではありません、FWで不要とされたA-10がAC-130の代替としてSOWに移管される気配もありません
いい加減に両者を並べて考える事はおやめなさい、無駄です

121名無し三等兵2021/10/11(月) 13:40:38.08ID:IniAnPJm
>>116
そもそもA-130をA-10の代わりに使ってるわけではないので前提がおかしいって話だろ

122名無し三等兵2021/10/11(月) 13:51:24.52ID:SMGv+8gv
>>47
お願い

123名無し三等兵2021/10/11(月) 13:51:26.30ID:Ig66raBG
そもそも、AC-130のベースとなってるc-130は現在でも大ヒット生産中の機体でベース機体の生産ラインは稼働中。攻撃兵装の搭載は艤装の変更扱い。ベース機体どころか生産メーカーすら消滅しているA-10の再生産なんてコストがかかりすぎる

124名無し三等兵2021/10/11(月) 14:17:52.01ID:ElMhwzW3
前スレでボフォースのライセンス生産料について質問した者です
回答ありがとうございました

ドイツ製兵器やDB605のような部品は直接の輸入もライセンス生産も含め多方面の枢軸国・中立国に売られましたが
戦争中の内に満額まで納められなかった分の代金は
ナチスドイツ崩壊を理由に踏み倒されたケースも多いんでしょうか?
それとも兵器メーカーが終戦直後の解体寸前の時期も各国に払えと働きかけて払わせたんでしょうか?

125名無し三等兵2021/10/11(月) 15:30:46.45ID:nkkTtfRS
警察では剣道柔道やりますけど自衛隊はやらんんのですか?

126名無し三等兵2021/10/11(月) 15:38:53.00ID:m/aOnVDV
>>125
どっちも盛んです
https://www.taiyukai.or.jp/shien/zenji/zenji02.html
https://zenjijudo.org/

剣道大会 警視庁B×東京自衛隊

@YouTube



あと、これぐらいは自分でググりましょう
人に聞かずとも簡単に答えが出ます

127名無し三等兵2021/10/11(月) 16:04:54.05ID:/WuUTqvd
>>117
エンジンからの熱と振動が、砲口部近くに大きなリコイルスプリングを持つエリコンやイスパノの作動に悪影響を及ぼしていたようで
作動方式の違うドイツのMG151(ショートリコイル)や、ソ連のShVAK(ガス圧)では、トラブルが少なく実用化できた

128名無し三等兵2021/10/11(月) 16:11:49.64ID:5zdTxjGJ
>>112
ソ連時代のSu-25の工場はグルジア(現ジョージア)あったので、その段階でスホーイ設計局の手から離れてしまった
後にロシアでも工場を作って新しく複座型を量産したが、どちらも2010年代後半で生産が終了している

129名無し三等兵2021/10/11(月) 16:31:53.91ID:5zdTxjGJ
>>116
A-10は37年前に生産終了、メーカーのフェアチャイルドは19年前に経営破綻、資産は分割され他社に吸収され消えたのに、誰が一から製造ラインと工場を用意するんだ?

130名無し三等兵2021/10/11(月) 16:32:00.86ID:wkTveRnL
揚陸プラットホームのESBとESDの違い、それら二つの必要性がいまいちよくわかりません。
どなたか教えてください。

131名無し三等兵2021/10/11(月) 17:04:46.60ID:zH4cmgqv
>>130
ESD(遠征移送ドック)のメリットは強襲揚陸艦やドック揚陸艦に比べても多くのLCACに車両や貨物の積み下ろしを行える海上の桟橋として使われる
自身は貨物の積載能力が小さいので輸送艦と組んで行動することになる

ESB(遠征海上基地)はESDをベースにしてはいるけど、船内に注排水してLCACを載せられるようにするドック機能は持っていない
代わりにヘリコプターが発着できる甲板を上に付け、更には通信施設や兵員の宿泊スペースを付けるなどして基地機能を持たせている
こちらは海上からの特殊部隊の派遣や海賊取締り、災害救援など海上から様々な支援活動など多様な任務に使われる

132名無し三等兵2021/10/11(月) 17:05:47.19ID:gvDRix6O
>>116
あとA-10は、誘導兵器を搭載したF-16の方がよりコスパが良いとして運用が終了される予定だったわけで
湾岸戦争からその後の非対称戦で思いの外活躍して生き残り延命されてるものだから、寿命が来たら
F-16やF-35がその任務を次ぐ(ガンシップは別任務)ものであって、再生産とかありえない

133名無し三等兵2021/10/11(月) 17:11:01.77ID:nkkTtfRS
>>126
ありがとう御座います
キュレーションサイトの乱立でむしろこちらで聞いたほうが早いのですよ

134名無し三等兵2021/10/11(月) 18:37:58.28ID:GHM5WuO4
>>132
米軍の兵器の往来を見るときは、上院議員の地盤との関係が大きいことに注意

A-10も議会(議員)が引退止めてるんよ

135名無し三等兵2021/10/11(月) 18:43:51.84ID:XpAuLlpl
>>128
ありがとう。小型で使い勝手が良いせいか、A-10よりは息は長かったけれど、もう新造する程では無いって事だな。まぁマルチロール機が現代のデフォだし。

136名無し三等兵2021/10/11(月) 18:48:21.33ID:gvDRix6O
以前はロッキード・マーチンがA-10の近代改修を行って延命してたけど、現在予備部品の供給は入札制、
議員はどこの利益のために動いてるんだ?

137名無し三等兵2021/10/11(月) 18:51:11.99ID:Nx2lelmD
>>129
グラマンが買ったのをNG社が継承し、LM社も協力体制にあるのでその辺が担当でしょう

In 1987, the A-10 OEM Team(R) and all A-10 assets were acquired by Grumman Corporation from Fairchild Republic Company,
and are now part of the Northrop Grumman Aeronautics Systems, presently partnered with Lockheed Martin Systems Integration as a member of the A-10 Prime Team.
http://www.northropgrumman.com/what-we-do/air/a10-thunderbolt/

改修設計等の業務も実際にNG社の手で行われています
http://teamcorp.etooldev.com/images/curts_papers/18Gunfire%20Loads%20are%20Simulated%20in%20A-10%20Fatigue%20Testing.pdf

138名無し三等兵2021/10/11(月) 18:57:53.76ID:Nx2lelmD
>>136
軍人や退役軍人(特にArmy)を票田とする米議会版ヒゲの隊長みたいな連中(殆どが元軍人、元A-10パイも)が地上の兵士の命を守る為にA-10が必要ってやってるんだな

139名無し三等兵2021/10/11(月) 19:01:11.08ID:gvDRix6O
わざわざ40年前の設計の機体の工場と治具を用意して製造ラインを立ちあげるとか、前例は…
治具が処分されず残っていたので、アメリカのアリソンエンジンを載せて再生産した
YaK-3MやYaK-9UM戦闘機があるが、ホビー用であって軍用じゃないしな〜

140名無し三等兵2021/10/11(月) 19:21:04.04ID:5Kefp5Hh
スカイレーダーがベトナム戦争で再生産されなかったけ。

141名無し三等兵2021/10/11(月) 19:31:18.97ID:gvDRix6O
1957年にラインが閉じた後に、生産再開したとか聞いたことはないが

142名無し三等兵2021/10/11(月) 19:39:09.50ID:GFf/7uo8
>>140
ベトナムの消耗で生産再開したのはRA-5C
当時ロックウェル(ノースアメリカン)の工場は暇していたんで再生産に入ることができた

普通は生産ライン閉じるとなると治具もなくなし別の生産ラインを構築するんで再生産は困難
A-4もギリギリ海兵隊用や練習機型でラインを繋いで長期継続してた

143名無し三等兵2021/10/11(月) 19:41:10.96ID:G8OMDWaw
>>140
検討したって話は見た事あるけど、検討レベルで終わってたはず

144名無し三等兵2021/10/11(月) 19:48:16.20ID:gvDRix6O
ドイツの複葉急降下爆撃のHs123など、独ソ戦で活躍し再生産が希望されたけど、数年前に生産ラインが閉じていてダメだったし

145名無し三等兵2021/10/11(月) 19:51:44.62ID:gvDRix6O
結局、その機体自体のコスパが良いとしても、数十機とか少数機を再生産するためにラインを立ち上げる段階で、コスパは悪くなってしまう

146名無し三等兵2021/10/11(月) 20:24:05.47ID:DsUkd2bz
ドイツはT34をコピーしようと試みたが断念したという有名な話がありますが
ソ連はティーガーなどをコピーしなかったのでしょうか

147名無し三等兵2021/10/11(月) 20:25:32.14ID:k+lUICgT
>>146
しなかったし、機動性が鈍い移動トーチカみたいなもんはソ連が求めてなかった。

148名無し三等兵2021/10/11(月) 20:29:03.73ID:GFf/7uo8
>>146
ドイツソ連が不可侵の関係の間にV号戦車を入手したソ連は
自軍の戦車より操作性などに優れたこの戦車を生産しようと検討した
結果としては部分的にドイツ戦車のいいところをT-34に取り入れたようとはした

149名無し三等兵2021/10/11(月) 20:29:53.37ID:gvDRix6O
IS-4など、一部の戦車の機関部給排気レイアウトにティーガーやパンターの影響が見られる程度

150名無し三等兵2021/10/11(月) 20:34:07.58ID:DsUkd2bz
>>147
KV-1は移動トーチカじゃないんですか?
>>148、149
ありがとうございました。

151名無し三等兵2021/10/11(月) 20:46:27.11ID:gvDRix6O
ティーガーIもKVも、どっちも開発時には陣地突破を目的にした重戦車だな
ティーガーの対戦車戦闘能力はフランス戦以降に要求されたもので、一方、ティーガーを鹵獲調査した結果、対抗するために開発されたのがISシリーズ

152名無し三等兵2021/10/11(月) 20:55:05.08ID:m/aOnVDV
>>138
議会は空軍が対中戦にのめり込み過ぎて、非対称戦への備えを疎かにするのが気に入らないみたいだけど
アフガン撤退が実現しちゃったから、今後は風向きが変わるかも

153名無し三等兵2021/10/11(月) 20:58:14.76ID:DsUkd2bz
>>151
ありがとうございました。

もう1つ、ドイツではユンカーvs市民層の構図があったようですが現在のインド軍はカースト上位の人が露骨に出世しているのでしょうか

154名無し三等兵2021/10/11(月) 21:02:52.53ID:y4AVVT9T
>>136
配備基地を支えるだけで議員には票になるんよ

上院は特にだが、下院議員も自分の州にいかに基地やら工場やらを確保するかが第一で
その兵器や基地が本当に必要かは二の次なんよ

AW&STとか読んでるとアメリカは州の集まりだってことがよくわかるぜ

155名無し三等兵2021/10/11(月) 22:35:47.00ID:cMJqEQ3B
A-10に惚れ込んでるのは陸軍だから、空軍が持て余すなら、いっそ陸軍へ移管しちゃうのも手だが
陸軍航空隊は固定翼機(ジェット含む)も若干数保有しているから、運用する下地が無いわけじゃ無い

156名無し三等兵2021/10/11(月) 22:43:03.58ID:eOET9ABy
>>155
それは空軍が絶対に認めないと思うけど。
必要なら改正すればいいけれども今は協定あるし。

157名無し三等兵2021/10/11(月) 22:54:49.79ID:2qou7jzR
>>127
そういう経緯があったんか、ありがとう

158名無し三等兵2021/10/11(月) 23:03:10.04ID:WB3Oqpnl
戦車や戦闘機に鍵はついてるんでしょうか?

159名無し三等兵2021/10/11(月) 23:16:34.61ID:XpAuLlpl
駐屯地では、一般的なトラックも、普段はキーを入れっぱなしと聞いた事がある。有事の際にすぐ使えるようにだそうな。

160名無し三等兵2021/10/11(月) 23:23:55.73ID:gvDRix6O
>>158
戦車は有るものと無いものがある
戦闘機というか軍用機には無い、というかジェット機とかセルスターターで始動できないし
民間の小型機にはある物も

161名無し三等兵2021/10/11(月) 23:28:01.17ID:T8fVbyOK
盗まれたらどうすんの?

162名無し三等兵2021/10/11(月) 23:30:25.26ID:QG+Jitel
フランス戦艦及び影響を受けたロシアやドイツ戦艦がタンブルホーム艦体を多用していたのに対し
イギリスやイギリス式設計の日本の戦艦でタンブルホームを採用したという話を聞きませんが
イギリスがタンブルホーム艦体にしなかったのは重量軽減よりも外洋の嵐での転覆リスクを重視したからという認識で合ってますか?

163名無し三等兵2021/10/11(月) 23:31:43.38ID:eOET9ABy
戦車とか盗まれた例がないわけじゃないけど、軍の装備してる兵器が盗まれるってのはそれ以前の段階として基地や駐屯地に侵入されてるってことだから、そうなってる時点で大問題。
なのでそのへんを強く気にする軍隊はあんまりない。

164名無し三等兵2021/10/11(月) 23:59:23.29ID:EoWlcDyb
>>161
陸自の隊員が連絡機を乗り逃げした事件もあるにはある。
操縦士じゃなく整備士が酔った勢いで飛び上がったはいいものの、そのまま行方不明になっちゃったが。
そういう内部犯行だとどうにもならんけどね。

165名無し三等兵2021/10/12(火) 00:24:33.25ID:fmlDWuj2
>>164
見つかったんか?
スパイ行為とちゃうんかそれ

166名無し三等兵2021/10/12(火) 00:48:49.86ID:zI9dcyR6
>>165
単に酔った勢いで飛行機飛ばしたかった衝動的犯行らしく、捜索されたものの見つからずじまい。
スパイも何も、ただの三曹整備士が陸自のLM-1なんて盗んだとこで何もならんし。

167名無し三等兵2021/10/12(火) 00:49:10.21ID:SwMyQbZL
>>165
宇都宮駐屯地自衛隊機乗り逃げ事件は結局航空機もそれに乗っていったと見られる隊員も発見されていない。

ちなみにこの事件、大友克洋の『気分はもう戦争』の中でもネタにされてた。

168名無し三等兵2021/10/12(火) 00:52:59.35ID:fmlDWuj2
>>166
見つからずってレーダーとかフライトレーダーで捕捉出来てへんのか?
動機がハッキリしとるゆう事は書き置き残してたんか?

169名無し三等兵2021/10/12(火) 00:56:37.44ID:5naYMwTP
最新鋭の潜水艦でも台風やハリケーンは
避けて航行するのですか

170名無し三等兵2021/10/12(火) 00:58:27.01ID:SwMyQbZL
>>168
飛行高度が低すぎたためなのか空自のレーダーでは捕捉されていない。

171名無し三等兵2021/10/12(火) 01:02:14.94ID:zI9dcyR6
>>168
動機はハッキリとしてないが、直前にその隊員が飲酒してる姿は目撃されてるので、「酔った末にやらかしたらしい」という推測のみ。
何しろ当の本人が飛行機ごと行方不明なんだし、書き置き残してるわけでもないから仕方ない。

なお、レーダーで捕捉できてないため、少なくとも高度は上げなかったか、そもそも操縦方法知らんので上げられなかったと見られている。
当然航法なんかも知らんので、フラフラさまよった挙げ句、燃料切れでどこかに墜落したのだろうと推測されている。

わからん事だらけなんで、自衛隊ミステリー事件の代表格扱いなのは確か。機体も隊員も何か重要機密ってわけでもないので、陰謀論のネタにしてもちと弱い。

172名無し三等兵2021/10/12(火) 01:07:25.61ID:zI9dcyR6
>>171自己補足。
「燃料切れ」というより、「燃料切れか操縦ミスで勝手にどこかに墜落したか」ってトコ。
何しろ離陸直後以降は目撃者も爆音聞いた人もいないし、民家へ墜落しなかっただけマシ。

なお、戦後生まれでハタチの若いニーチャン三曹なので、どっかで機密を扱ってただの、実は飛行機の操縦経験があったとか、そういう話も一切無い。

173名無し三等兵2021/10/12(火) 01:15:23.71ID:ORVce27J
自衛隊機乗り逃げ事件、で検索すれば色々書いてあるとこ見つかるから興味あるなら読んでみるといいぞ
半世紀近く前の出来事で同じく低空を飛ばれて補足できなかったベレンコ亡命事件の少し前の話だったりする

174名無し三等兵2021/10/12(火) 01:26:46.73ID:fmlDWuj2
酒を三杯飲んで小鳥の様に飛んでったちゅうわけか
やっぱり酒は恐ろしいなぁ〜

175名無し三等兵2021/10/12(火) 01:34:46.94ID:Ckp3hDuX
>>162
それは「なんでイギリスはタンブルホームにしなかったのか」よりも「なんでフランスはタンブルホームにこだわったのか」という方が適切じゃないの

甲板が狭くて上部構造を上に積み上げることになって結局トップヘビーになるという結果としてはうまくいかないやり方で、弩級戦艦の時代になると廃れていったわけだし

176名無し三等兵2021/10/12(火) 02:54:44.40ID:Ckp3hDuX
日本海海戦ではタンブルホーム型は喫水線上の船体を絞ったために予備浮力が足りず、浸水が始まると簡単に不安定になるという問題が露呈したのでイギリスのオーソドックスな船体設計は間違っていなかったわけだし

177名無し三等兵2021/10/12(火) 03:17:00.03ID:QsYRIOQj
タンブルホーム艦が不安定過ぎると世界に強く印象付けたのは日露戦争の時にようやくで
それ以前の平時には友鶴事件のようなトップヘビーが原因の事故を起こしていなかったのでしょうか?
もしかして浸水で一気に不安定になる設計で浸水が無い時には割と安定しているんですか?

178名無し三等兵2021/10/12(火) 04:36:10.76ID:cTQ5cSGL
敵艦隊を衛星などで発見できるとして
長魚雷をASMのように数十―数百km先の艦に打ち込むことはできないのですか

179名無し三等兵2021/10/12(火) 04:38:55.38ID:gZl5aiJl
敵の味方の振りをして「大変です敵の総攻撃がきますよ○○なら安全ですよーはよ避難してくださーい」とか連絡して相手が信じてくれればまぁ

180名無し三等兵2021/10/12(火) 06:22:00.24ID:amZpZ/K5
>>161
アル中+覚醒剤使用の退役軍人が、州兵武器保管庫からM60A1戦車を盗んだ「サンディエゴ戦車暴走事件」の例がある
ちなみにキーはなく、ボタンを押すだけで始動できたが、バッテリーのせいか最初に試した2両は始動できず、3両目で成功

181名無し三等兵2021/10/12(火) 06:59:59.69ID:IpDNFTgJ
日本は航空産業を発展させるために、戦闘機にしても何兆円と金を積んでずっとライセンス生産をし技術の蓄積をしてきたのに
F2戦闘機、MRJにしても大失敗して、自国でまともな戦闘機を作れないのは何故なのでしょうか?
韓国なんかMRJの半分の予算で4.5世代戦闘機を開発していますが

182名無し三等兵2021/10/12(火) 07:11:30.12ID:gZl5aiJl
自由民主党が無能どころか犯罪者集団だからとしか

はい次

183名無し三等兵2021/10/12(火) 07:17:05.85ID:AbFjcNQ/
ソ連、中国、北朝鮮から戦闘機で亡命した事件はあるよね

184名無し三等兵2021/10/12(火) 07:24:53.73ID:amZpZ/K5
それは普通無断で乗り逃げしたのではなく、任務で発進してそのままバックレたもので、始動キーとか関係ない

185名無し三等兵2021/10/12(火) 07:28:27.57ID:gZl5aiJl
逆に日本や韓国や西側のとこから東側に亡命ってあるノン・・・・?

186名無し三等兵2021/10/12(火) 07:29:43.42ID:3zESsxPQ
>>161
盗まれない様に管理するだけ

187名無し三等兵2021/10/12(火) 07:36:56.21ID:3zESsxPQ
>>181
原因を延々と遡って行けば、WW2で敗戦国になったから
それに尽きる

188名無し三等兵2021/10/12(火) 08:05:27.93ID:amZpZ/K5
>>185
1965年、駐留していた韓国から北朝鮮に亡命、後に拉致被害者と結婚したジェンキンスさんは有名じゃん
徒歩で偵察に出てそのまま投降してるので、乗り物は無いが

189名無し三等兵2021/10/12(火) 08:17:02.86ID:feOcbvPD
>>178
長魚雷の射程は数十キロと言われるが、それは比較的定速で走行させた場合で
その間敵艦隊は移動しているし、魚雷攻撃が想定される場合なら当然回避行動もとっている
すると魚雷が届くころには艦隊はそこにおらず、予想位置でソナーを始動させても目標は探知できない

これを回避するには、走行中の魚雷に位置情報をアップデートする必要があるが
ご存じの通り、水中に電波を送るのは容易ではないし、衛星は短時間しか目標上空に滞在しないから
目標位置を把握し続けること自体難しい

素直に超音速巡航ミサイル斉射しようや

190名無し三等兵2021/10/12(火) 08:17:41.22ID:feOcbvPD
>>189 訂正

× 比較的定速で走行させた場合
〇 比較的低速で走行させた場合

191名無し三等兵2021/10/12(火) 08:55:30.65ID:zr5pBo5v
冷戦期のソ連ジェット攻撃機を見ていたところ疑問に思ったためお伺いしたく
\Su-17/ \Mig-27/ \Mig-24/ \Mig-25/
……(戦闘)攻撃機…お…多くないです?

Mig-25辺りはCOIN機として独自の立場があろうと思うので別としてもSu-17、Mig-27、Mig-24辺りは使い分けですとか運用思想の違いが判りません
17は半ですが全員可変翼採用ですし25程とがってませんし…
ざっくりとで構いませんのでこれらの使い分けや当時の背景を教えていただけないでしょうか?

192名無し三等兵2021/10/12(火) 09:06:22.41ID:tE98uHG5
まずMigとSuの区別をつけよう

193名無し三等兵2021/10/12(火) 09:12:11.50ID:zr5pBo5v
>>192
\/込みでコピペしたのですが盛大にやらかしてるのに気づきましたッ…!
これも全部通し番号にしない赤軍がry
Su-17 Su-24 Su-25 Mig-27ですね…訂正いたします

194名無し三等兵2021/10/12(火) 09:18:57.21ID:amZpZ/K5
後半はSu-24とSu-25の間違いだろ
Su-17…元々は大型の前線戦闘機(戦術戦闘機)だったSu-7の発展型の戦闘爆撃機
MiG-27…Su-17と同任務だがより設計が新しく小型な戦闘爆撃機
Su-24…Su-17より新型の戦闘爆撃機、より搭載量も大きく爆撃任務向けになった
Su-25…より地上部隊と密接な近接航空支援用攻撃機

195名無し三等兵2021/10/12(火) 09:32:42.64ID:zr5pBo5v
読み直していたら文中でもやらかしてましたね…お恥ずかしい限りです
>>194
ご回答ありがとうございます!
どれも似たような印象だったのですが設計や搭載量において確実に発展がみられるのですね
短いスパンに見えますが、それだけ当時のソ連において攻撃機の重要性が高かった…という事の裏返しになるのでしょうね
ご回答ありがとうございました!

196名無し三等兵2021/10/12(火) 10:22:56.82ID:cBrWtFtf
>>178
射程数十キロなら現代の魚雷でも到達可能だが、それが射程数百kmとなると現代では「徘徊型兵器」に分類されるもので
水中UAVの進化系として、これから実用化されるかもしれない攻撃兵器の一種となる
(既にロシアのポセイドンがこれに該当するが)
ただし、それが「魚雷」と見なされるか「浮遊機雷」の一種と見なされるかで、国際法で使用に制限が付く
もし浮遊機雷と見なされた場合は、ハーグ条約8条に於いて原則使用禁止な兵器である
又は自走化した機雷、すなわち広義に於いて魚雷と同種であると見なされた場合でも以下の解釈から使用に制限が付く可能性がある

ハーグ条約で浮遊機雷の原則禁止を謳う理由は以下である
・軍事目標へ必ずしも指向しない浮遊機雷の使用は、軍事目標主義とこれに由来する区別原則・無差別攻撃禁止の規則に反するからであり
 ハーグ条約8条3号で規定する、命中せずに無害とならないまま浮遊している魚雷の使用が禁止されているのも、当該魚雷は浮遊機雷と
 同視と見なされるため、その使用は無差別攻撃禁止の原則に反する効果を生み、それ故に終局的には軍事目標主義に反するためと解釈される

現代産まれつつある徘徊型無人兵器が「ハーグ条約で謳う軍事目標主義に反する兵器、すなわち区別原則・無差別攻撃禁止に抵触する兵器か」は
現代でも既に物議を醸しており、故に魚雷であっても、原則論として発進地点を離れた後無差別に被害を及ぼす兵器となってはならず、目標を
外れた場合は直ちに無害化されなければならないと規定され(推進力を失った魚雷は直ちに沈まなければならないのはこの規則故)、超々ロング射程
の徘徊型水中攻撃兵器が誕生した場合、「無差別兵器なのか?」「ターゲットを軍事目標に特定出来るのか?」「いつ、どの時点で無害化されるのか?」
などが議論の焦点になると思われる。

197名無し三等兵2021/10/12(火) 10:35:31.80ID:amZpZ/K5
>>195
それに対してアメリカの艦載攻撃機も、A-4、A-6、A-7が、更には別任務向けに改造されたA-3とA-5も同時に運用されてるわけで
冷戦期の新型機の開発ペースは早かったということ

198名無し三等兵2021/10/12(火) 10:36:15.17ID:xq9gVCc+
>>186
フツーにある
博物館の名前を忘れたのでリンクも写真もお伝えできないが、中国大陸には台湾から亡命したF-5が展示されているしな

199名無し三等兵2021/10/12(火) 11:12:38.84ID:LN/U6NOB
>>198
フツーには無い、それでは管理されていないに等しい

200名無し三等兵2021/10/12(火) 11:16:06.01ID:xq9gVCc+
>>199

>>198だけど、さっきのは安価まちがえた
すまん
あれじゃ意味が違って当たり前だったよな
>>185宛だった

201名無し三等兵2021/10/12(火) 11:21:23.80ID:cTQ5cSGL
>>189
>>196
ありがとうございました

202名無し三等兵2021/10/12(火) 11:32:43.42ID:5W5KtfiF
>>77
ミノフスキー粒子を放射する

203名無し三等兵2021/10/12(火) 12:37:16.41ID:aZwntual
>>202
横から失礼します
それはどのような性質の粒子ですか?
また、どのような装置から放出でき、どれくらいの距離・範囲のドローンに対してどのような効果を及ぼすのですか?

204名無し三等兵2021/10/12(火) 12:57:04.88ID:cTQ5cSGL
スタンダードオイルによる中立国経由のナチスへの石油輸出の動機って解明されているんですか?
単に稼ぎたかっただけか、ナチスへ共感する人物がいたか、はたまた戦争が終わっては困るという不穏な動きがあったのか?

205名無し三等兵2021/10/12(火) 13:01:53.50ID:J+BfZ63C
軍用艦の真水事情で、飲料水が誰でも好きなだけ飲めるようになったのは何時ごろからでしょうか?

旧海軍駆逐艦の人の手記を読んでおりますと、
海兵団において、海軍人は少ない飲料水で耐えなければならないと教育される。
艦艇勤務になったら、各班に飲料水の配給はあるが、上司先輩たちが先に飲みつくしてしまい
新兵まで回ってこないぞ!!の旨の話がありまして。

一方、現用海自艦艇では飲料水ぐらいはお好きなように、だそうで。

という事は、海自発足後のいずれかの時点で飲料水問題は解決したことになりますが、
いつ頃(どの種類の艦艇から)解決したのだろうと疑問に思いました。

旧海軍駆逐艦は、蒸気タービンで副産物で真水ができるはずが水事情は悪く、
現用護衛艦はほとんどガスタービン、一部ディーゼルで(たちかぜ型しらね型の引退で)蒸気タービン艦は姿を消したはずが
水事情は向上しているので造水技術が向上したのだろうと思います。

206名無し三等兵2021/10/12(火) 13:18:07.32ID:ZyCqVAek
>>203
それくらい単語をググれ。
幾らでも説明出てくる。

207名無し三等兵2021/10/12(火) 13:24:51.19ID:t24eG7vJ
兵器の制限所持禁止条約って超大国が批准しないのはなぜ?
それじゃ意味なくない?

208名無し三等兵2021/10/12(火) 13:34:14.08ID:LN/U6NOB
好きなだけとなると原子力艦の実用化からです、通常動力艦では現代でも真水は貴重品で厳重に管理されます
制限が緩いのは近海での訓練航海などで航海期間が短い場合でしょう
海外遠征や遠航となれば1日の割り当て量が決められ、それを超えたら反省会です、昔とそう変わりません

(参考)
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=87774/page=8/
2週間寝食をともにしたディレクターが感じた船上生活の辛い事について紹介。
1つ目は「真水一滴は血の一滴」。
船の生活での真水は貴重品で船内にある風呂場は海水を温めたものを使用。
そんな真水は船内にある造水装置で海水を蒸発させ1日60トンの真水を造水している。
そして、水の使用量は艦内放送で毎日報告される。
====
1日60トンの真水造水能力は最新の「いずも」型の筈です、これでも十分ではありません
「護衛艦 真水」でググって見て下さい、真水に関して本職の方々の苦労話を読めます

元海自の方 第67回:けじめをつけろ(「真水管制」のこと)
http://www.ecore-i.co.jp/ecore-room/er-navy-manage/s67

その他、船の造水について余談
http://www.warbirds.jp/ansqn/logs-prev/B001/B0002975.html

209名無し三等兵2021/10/12(火) 13:42:30.33ID:zCILuA6b
>>207
有象無象の宗教国家やらテロ国家やらがこぞってヤバい武器持つよりましだろ

210名無し三等兵2021/10/12(火) 13:57:32.55ID:V3NXtqYH
>>206
アニメの話はスレ違い。荒らしかよ。

211名無し三等兵2021/10/12(火) 14:04:21.02ID:8h0jKhwQ
>>205
真水の供給では蒸気タービン艦の方が有利で、その割りに旧海軍で真水事情が厳しかったのは
現代に比してトン数辺りの乗員数が格段に多く、航海期間も長かったからです

蒸気タービン艦ではボイラーへの真水補給の為に海水蒸留式の大力量造水装置が必須なことから、乗員もその恩恵を
受ける事が出来ましたが、自衛艦の蒸気タービン艦が順次退役してディーゼル化、ガスタービン化が進むと、同時に
省人化もしますが、それでもディーゼルやガスタービン艦では推進プラントとは独立した小型の補助ボイラーを使っての
造水となる為、蒸気艦の主缶とは能力が比較にならないほど小さく、効率の良い大力量造水装置の搭載は悲願と言われる程
に生活用水の不足は慢性的な問題となりました

これが解決するのは「むらさめ」型護衛艦で補助ボイラーの力量を大幅に増大してようやく解決をみたと護衛艦史にはあります

212名無し三等兵2021/10/12(火) 14:04:44.95ID:rA+Zo3dy
今岐阜基地周辺でブルーインパルス飛んでた
久々に見たな

213211補足2021/10/12(火) 14:27:27.50ID:8h0jKhwQ
「むらさめ」型護衛艦は2代の方です

214名無し三等兵2021/10/12(火) 14:54:58.19ID:BJ1Aypb8
>>208
一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか
人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから

215名無し三等兵2021/10/12(火) 15:15:23.28ID:PBRvTYif
>>214
真水は人間の食事や飲料水用にだけ使うもんじゃないからね
整備でパーツ洗浄したり駆動部の塩害対策での真水洗浄とか作業用でもいるからね
艦がデカくなってヘリの搭載数も増えれば洗浄や作業用の消費量も多いし
https://www.sankei.com/photo/story/expand/170702/sty1707020001-p13.html
あと、いずも型なら他艦への補給用としても取っておかないといけないから、それもあるんじゃね

216名無し三等兵2021/10/12(火) 15:35:01.62ID:PNP81tiF
ロシアの戦車の改修して近代化するのをやってますが
T55、T54あたりが一番古い戦車ですか?
T34の近代化改修はあまり聞かないですが。

217名無し三等兵2021/10/12(火) 15:44:52.39ID:t4aNrg+6
>>215
いずも型はサイドエレベーターで塩風や海水飛沫をもろに受けるから、定期的な昇降部の真水洗浄は必須なのか。
こんなのも考慮して航海中の真水消費量を計算しとかないと、いざ就役してから真水が足りないとかトラブルになるわけだな。

218名無し三等兵2021/10/12(火) 16:14:54.50ID:Zg7zIMrb
>>216
ロシア軍の場合で言えば、より新しいT-62ですら2008年の南オセアチア紛争では故障が続発、後に全車退役が決定、
T-64やT-72、T-80でもスクラップとして積まれている「戦車の墓場」があるという有様
T-55など予備車両保管倉庫には残ってるかもしれないけれど、これ以上の改修も運用もされていない

219ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/12(火) 16:54:33.34ID:UzGHUFPH
>>214
>一日6万kgの水もありゃ十分余裕じゃねえか

水の所要量もそうだが、乗組員の快適さに直結する設備は一人あたり、あるいは何人について面積、容積、重量、数量を規定しているので、真水の供給量が「多い」ことが「乗組員にとって潤沢」であることを示すわけではない。
艦の任務や機能維持に必要な量と、乗組員に供給される規定量とは別だし。

>人間は一日4kgの水があれば生きていけるんだから

旧海軍の水兵は洗面器1杯分の真水で歯を磨いて顔洗って帽子や靴下の選択までやったという。
4リッターの水があれば戦地でも歩兵が死なないことと、軍艦という職住一体環境で問題を起こさない衛生状況を保つのに必要な真水量は異なるのでは?

220名無し三等兵2021/10/12(火) 18:11:02.50ID:NDjafVO3
>>216
現在のロシア軍では、T72・80・90が現役で、近代化改修のラインも生きてます。
ウクライナ等では、T55の近代化改修型を作ってます
多分、T54/55より前は今はやってないはずです。冷戦末期の通常兵力軍縮条約で、超大量のT55が余剰となり流出しましたから

221名無し三等兵2021/10/12(火) 18:16:51.57ID:Ga97RK/Z
枢軸国の人間には良心の呵責や善悪の区別はなかったのでしょうか

222名無し三等兵2021/10/12(火) 18:40:36.68ID:/zR0LDLB
はい、釣りに食いつかないように。
次いこうか。

223名無し三等兵2021/10/12(火) 18:45:53.21ID:n7EL79zk
戦闘機の無線について教えてください
VHF無線搭載の国籍不明の民間機が領空侵犯して来た場合、UHF無線搭載の戦闘機はどの様な方法で民間機と交信するのでしょうか?接近すれば国際救難周波数同士UHFとVHFは交信可能との話も聞いたことがあります
無線にお詳しい方の回答よろしくお願いします

224名無し三等兵2021/10/12(火) 19:22:56.35ID:Ga97RK/Z
>>222はホロコースト否定派です。
おそらくナチの残党と思われます。危険人物。
彼の言う事を信用しないように。皆さん。

225名無し三等兵2021/10/12(火) 19:46:16.09ID:SJBI49E8
>>216 T-34-85は1960年型でエンジンと無線機を交換、煙幕発生装置を搭載。
69年型(既に完全に旧式とみなされてるが、社会主義側アジア・アフリカ諸国への援助や戦力底上げ策として)で、
更に新型無線機と暗視装置と外部燃料タンク、T-54/55に準じたヒトデ型新型転輪を採用。いずれも一部車輛の改修に留まる。

ただ、新型転輪以外は外側から見た改良点がほぼ目につかないのも事実、というか転輪は消耗品なんで、
ベトナム援助車両あたりだとSU-100ともども、大戦初期の穴無し円盤、大戦後期の蜘蛛の素型、ヒトデ型が一台に混在してるなんてのもザラにある。

226名無し三等兵2021/10/12(火) 20:51:51.15ID:FKHU4J66
戦車砲は頻繁な砲身交換は前提にしていないと思いますが
仮に前線で砲身命数が尽きた場合
前線の整備処で交換が可能なものなのでしょうか?

仮に整備処では難しい場合
後方の整備工場へ送られるのか
それともある程度性能低下に目を瞑って
そのまま使用されるのでしょうか?

227名無し三等兵2021/10/12(火) 21:24:00.93ID:SJBI49E8
訓練展示・74式戦車砲身交換 陸自武器学校

@YouTube


228名無し三等兵2021/10/12(火) 21:43:30.39ID:feOcbvPD
>>226
砲身命数に限らず、被弾、障害物との衝突など、戦車砲はけっこうダメージを受けやすい上
戦車全体を工場に戻すのは大変なので,>>227 の通り、専門部隊と平坦がある後方で交換可能になっている

229名無し三等兵2021/10/12(火) 22:08:56.14ID:FKHU4J66
>>227-228
ありがとうございます
砲塔にがっちり固定されているものなので
砲身交換は難しいのかと思ってましたが
意外に交換前提で作られてるのですね

230名無し三等兵2021/10/12(火) 22:28:22.69ID:w94PaKNw
「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!

「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!

「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」

「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」

「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」

231名無し三等兵2021/10/12(火) 22:29:24.37ID:2w1KSP6b
うわ来たよ茨城の迷惑老害
予想通りの偶数日爆撃

232名無し三等兵2021/10/12(火) 22:30:37.92ID:w94PaKNw
「自衛隊の服装について戦闘服と作業服」「違い」?

99名無し三等兵2021/10/11(月) 01:21:33.88ID:4bdNUwpQ100

自衛隊の服装について戦闘服と作業服

があると聞き齧ったのですが
それぞれ生地の厚みや種類、形状等

違い

はあるのでしょうか

233名無し三等兵2021/10/12(火) 22:31:29.62ID:w94PaKNw
「変わらない」!

100名無し三等兵2021/10/11(月) 01:41:41.79ID:NMCsT/1Z
99
何も

変わらない

234名無し三等兵2021/10/12(火) 22:32:43.89ID:w94PaKNw
「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!

「陸上自衛隊には1970年の1型導入まで迷彩服がなく、それまでOD作業服と呼ばれる国防色の作業服を配備」!

「演習時や通常訓練および各種作業などでも効率よく活動できるように作られたのが65式作業服」

「戦闘服(迷彩服1型)の登場前および同服が貸与されない部隊では、訓練時のみ「戦闘服」と呼称」

「現在、多くの部隊では戦闘装着セットの戦闘服(2型または3型)2着、個人被服として迷彩服(2型または3型)2着の合計4着が貸与」

235名無し三等兵2021/10/12(火) 22:33:24.88ID:w94PaKNw
「戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない」!

236名無し三等兵2021/10/12(火) 22:34:55.57ID:w94PaKNw
「戦闘装着セット(1989年以降?)が採用されるまで、戦車乗員には貸与された個人被服であるOD色(おーでーしょく)の作業服(戦闘服と呼ばれていた時期もある)2着、半長靴2足に加え、配置中隊から戦車服兼整備服2着、戦車靴2足が貸与された(あくまで定数としての話)。
戦車服及び整備服は当初、米軍おさがりの物を使用していたが、作業服で代用するようになる。後に、迷彩服(現在通称、旧迷彩または1型迷彩)2着に変わる。
2着が定数なのだが、貧乏な我が国防軍である。私が新隊員の時は「お前のサイズはない(デカすぎ君)。1年待て」と言われた。2着揃ったのは数年後、陸曹になってからである。
ちなみに、部隊配置直後に駐屯地記念行事があり、戦車乗員として参加させられた。本番は迷彩服着用だったため、他中隊の隊員に貸与していた迷彩服を借り受け、名札、階級章を縫い直し着用した。もちろん、名札、階級章を元に戻しクリーニングして返却したのは言うまでもない。
さて、話がズレた。迷彩服は部隊で管理する物品である。戦車靴や戦車帽も同様だ。
1980年代末期に戦闘装着セットが採用された。
鉄帽や戦闘服が能力向上により高価になったため個人被服や部隊被服の予算では購入できないとして個人装備をセットとし装備品予算枠になったと聞く。
とは言え、結局のところ高価なので配備が遅々として進まない。そこで、部隊被服であった迷彩服と同様の生地を戦闘装着セットの戦闘服と同形状で同迷彩パターンとしたのが迷彩服2型である。厳密な「迷彩服2型」は試作に近いもので、ほとんどの隊員に貸与されたのは「迷彩服2型(改)」である。


戦闘服は難燃性生地と対IR(赤外線)偽装を施してあるが、迷彩服2型は通常の生地で対IR偽装がない

ため低価格に抑えられている。
また、戦闘服には一般用、装甲用、空挺用、航空用と形状の異なる種類があるが、迷彩服2型は「一般用の形状のみ」である。

237名無し三等兵2021/10/12(火) 23:02:23.79ID:IpDNFTgJ
対戦者ミサイル対策として、自動迎撃システムを積んだ戦車が出てきていますが
それでもなお西側先進国を中心に戦車定数削減が進むのはどうしてですか?
対戦者ミサイルさえ防いでしまえば、戦車を破壊する手段は限られ無双兵器になるのでは

238名無し三等兵2021/10/12(火) 23:11:19.82ID:SwMyQbZL
>>237
対戦車ミサイルだけが対戦車兵器の全てではないし、迎撃システムだって万能じゃない。

戦車はもともと歩兵が塹壕を突破することを援護するために開発されたもので、そのうちに用法が変化して機動戦術の中核兵器になってしまったけれど、現在想定される戦争にはそういう戦争が主体になることがあまり想定されなくなってきた。
そうなると開発にも生産にも配備にもやたらお金がかかる「戦車」という兵器は軍隊という組織の運営予算上の大きな負担になる。
そういう局面がいますぐに来ると考えられないならそういう「出番のなさそうなもの」に膨大な予算を使い続けるわけにはいかない。

239名無し三等兵2021/10/12(火) 23:11:44.04ID:ORVce27J
戦車が使えないとかそういう話ではなく真正面からガチンコぶつかり合いする機会がないからそんなにいらない

240名無し三等兵2021/10/12(火) 23:14:09.36ID:bRiefvIB
>>204
興味深いな

241名無し三等兵2021/10/12(火) 23:18:28.09ID:6osd4RHZ
非対称戦ばっかだし、戦車ゼロにして装甲車で良くね?と思っていたカナダ軍は、アフガンに行った結果、装甲車どころかレオパルト2をドイツから導入した

242名無し三等兵2021/10/12(火) 23:47:39.46ID:g77ESkkG
乱暴怒りのアフガン

243名無し三等兵2021/10/13(水) 00:42:02.80ID:i/XR0uK+
前スレ>>821ですが回答が付かなかったのでもう一度質問させていただきます
西側駆逐艦・フリゲートのキャニスター式対艦ミサイルの搭載数は4連装×2の8発搭載艦が多いですが
この8発という数は演習やORによって算出された、実戦で撃つにあたって多すぎず少なすぎずの適切な搭載数なのでしょうか?
それとも適切な数を研究した結果ではなく、単に様々な偶然から4連装発射機が世界のデファクトスタンダードになっていて
4連装発射機を「とりあえず」左右1基ずつ搭載するから結果的に搭載数8発になっているだけなんでしょうか?

244名無し三等兵2021/10/13(水) 00:50:23.03ID:Xn30dmyl
銃で撃たれた時にできた永久空洞って
どのように治療するのですか

245名無し三等兵2021/10/13(水) 03:12:41.45ID:0wa9K164
いずもやかがにF35を載せれば本来載せていた対潜ヘリの数が減るわけですが、本来の対潜任務に影響は出ないのでしょうか?

246名無し三等兵2021/10/13(水) 03:16:15.87ID:BxlUigS9
>>205
戦車砲は自動装填装置が無くても1〜2人で運用できるのに対し、榴弾砲はどうして12人くらい、最近の省人化したものでも5〜6人は必要なのですか

247名無し三等兵2021/10/13(水) 03:40:48.23ID:wFIk5hDA
>>245
F-35Bを常駐させるわけじゃないし、そういう事態になれば派遣するDDHを増やすなり対潜能力を低下させない手当は行うだろう

248名無し三等兵2021/10/13(水) 04:34:28.73ID:1xvMKpGw
>>245
それでいずもから対潜能力を奪うなって元自衛艦隊司令が反発してた
>>246
そりゃ40kg以上ある榴弾+装薬を装填するのにまず4人必要になるからね

249名無し三等兵2021/10/13(水) 04:38:08.95ID:1xvMKpGw
長さ2700mある空自の持つような滑走路を巡行ミサイルでズタズタにするのは困難という話が前スレで出ていましたが
弾頭をクラスター爆弾+時限信管にして離発着を徹底妨害するのでは駄目なのでしょうか

250名無し三等兵2021/10/13(水) 05:18:24.70ID:ihU+OD0A
>>249
そういう爆弾は湾岸戦争以前に各国で開発済みで、既知の手段として
どこも対抗策持ってると思うぞ。

251名無し三等兵2021/10/13(水) 05:57:47.06ID:dquCxi4t
>>249
質問を装った政権批判はスレ違いです
私は右でも左でもない普通の日本人ですがパンデミックは諸々の努力によって確実に収束に向かっていると想像します
2週間後の集計でも増える事はないと推測します

252名無し三等兵2021/10/13(水) 06:06:11.35ID:WReb3sSr
戦車は高価なので一番の削減対象になるという話ですが
エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
お金のない途上国でも1000両以上保有しています。
因みに英独仏より戦車保有数の多い国は50か国以上あります。
戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?

253名無し三等兵2021/10/13(水) 07:02:49.62ID:NLYLqW/2
>>252
その国が他の事を削っても戦車保有を選択したから。
その国、その国で事情が違うので共通の回答はない

254名無し三等兵2021/10/13(水) 07:59:15.70ID:0c3BWF0x
>>249
通常爆弾で爆撃する時も、着発信管ばかりでなく数分〜数日の遅延信管付きを少数混ぜて
いつ遅延爆発するか分からない状態にしておき、復旧作業を妨害するのは常套手段。

255名無し三等兵2021/10/13(水) 08:02:51.63ID:5zcca8xj
>>252
T55なら1両10万円らしいですよ、最新型ならともかく旧式なら世界であまりまくってるんすよ

256名無し三等兵2021/10/13(水) 08:12:44.05ID:snU//mR0
>>255
その価格は退役した中古をスクラップ扱いで売る時とかで、上記の国々はそんなに安く買ってないぞ

257名無し三等兵2021/10/13(水) 09:03:58.50ID:fig4ZeuT
景雲というか海軍の高速高高度偵察機に関してなのですが
ぶっちゃけアレって百式司偵を借りる、ないし生産させてもらうだけで十分な気しかしないのですが
ここは旧帝国軍あるあるの陸海の仲の悪さが原因になるのでしょうか

速度は要求の700km/hには届かないものの日本の双発機ではべらぼうに早いですし航続距離、その他条件も概ね満たして運用実績も十分でしたよね
技術の粋を集め速度だけを求めた実証実験機(研三)ですら出せないような異様なまでに高い要求を出し
技術水準が追い付いていない機体を作ろうとしていたというのが不思議でなりません
予算確保のような思惑などもあったのでしょうか…?(ジェット化の方は関係者が予算確保と言っているようですし)

258名無し三等兵2021/10/13(水) 09:29:22.39ID:1FRPdPFJ
>>257
実際、新司偵の部隊を借りて指揮下に置くだけでなく、3つの海軍航空隊では装備しての運用を行っているし、
景雲はより高速な偵察機として空技廠が自主開発したものだが

259ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/13(水) 09:29:30.97ID:1XbgvAwV
>>257
>エジプト、トルコ、北朝鮮、モロッコ、ギリシャ、キューバ、ウクライナ、アルジェリア等
>お金のない途上国でも1000両以上保有しています。

エジプトはイスラエルとリビアに挟まれてて、トルコはギリシャと不倶戴天、ウクライナはロシアとやりあって、北朝鮮は韓国と分断国家。モロッコの西サハラ問題でサハラ・アラブ民主共和国を支援してるのはリビア、アルジェリア。

キューバはキューバ危機のときにソ連から戦車を手に入れてから70年代いっぱい、アルジェリアだナミビアだエチオピアだとアフリカに戦車持ち込んで軍事介入しまくった経緯がある。
南北アメリカじゃ戦車保有数でも実戦経験でも合衆国に次いで二番目ってことらしい。

>戦車が高価だから削減されるなら途上国がこんなに保有出来るのは何故ですか?

前提が間違っている。
軍事予算を削減するときに「削減するという決定がなされているから」コストの高い戦車を削るのであって「戦車が必要と認められた」のであれば、コストが高いという理由だけで削減されはしない。

260名無し三等兵2021/10/13(水) 09:34:44.39ID:fig4ZeuT
>>258
あっ海軍でも運用歴あるんですね…あ…れ?猶更要らないのでh

景雲は自主開発ではなく海軍側からの発注の上で計画されていたと記憶しています
目標値に関しては空技廠側で「これで行くぞ!」と設定した値だったんでしょうか?

261名無し三等兵2021/10/13(水) 09:58:22.55ID:0wa9K164
>>247
>>248
ありがとうございます

262名無し三等兵2021/10/13(水) 10:18:41.84ID:F7AOX8OO
UAVスレで聞こうかと思ったら、あっちまるで人がいなくて・・

それで、下記の実用化されつつある自律型大型水中UAVですが、
https://grandfleet.info/european-region/frances-naval-group-reveals-the-existence-of-a-super-large-underwater-unmanned-aerial-vehicle/

これらが攻撃兵器として使用された場合、有人潜と同等の目標識別、判断能力が無いと
無差別攻撃兵器となって浮遊機雷と同じ性格を持つものになりはしないでしょうか?
飛翔型の徘徊自律型UAVは最終攻撃確認は衛星経由かデータリンクで人間が介在出来ますが、
水中兵器ではそんな芸当は出来ない筈で、そうなると国際法上では原則禁止な兵器の筈で、その線引きはどこでするんでしょうか?
AI積んでて不完全でも目標識別と攻撃判断が出来れば良しとしてしまうなら
浮遊機雷であっても同じ事になってしまいます、抜け道作る事になりますが

263名無し三等兵2021/10/13(水) 11:14:50.48ID:ySXMdGYk
>>262
水中UAVは勘弁してくれ、UUVとかAUVで

曲がりなりにも敵味方識別装置と、オンオフスイッチがついていれば浮遊機雷とはみなされない

問題は人が介入せずに攻撃すること("humans in the loop" でない)の是非であり
制限すべきとの意見が多々出されてはいるが、特定通常兵器使用禁止制限条約に加えられてはいない

実際、イスラエルのハーピー、ハロップのようなAI単独で攻撃するオプションのある兵器が
実用化され、配備され、使用されている

つまり、AI搭載のUUVは浮遊機雷ではなく、使用しても倫理的な非難はともかく、国際条約等で禁止することはできない

264名無し三等兵2021/10/13(水) 11:40:16.48ID:Khq5HsFk
>>263
すいません、うっかりしました
UAVは間違いです

水中型は電波に頼れず、長距離行動型では音波や有線制御も使えないので
飛翔型や陸上型の様に臨機に行動監視したり指令を出したりが出来ない完全なスタンドアローン特性が
問題になるかと思います。
そうなるとAI搭載型自律兵器自体の新たな規制問題になりますか。
ただ、もしオスロ条約みたいなものが仮に出来ても、肝心な国が批准しなくて
有名無実化しそうですが。

265名無し三等兵2021/10/13(水) 12:37:08.26ID:ySXMdGYk
>>264

UUVの運用としては、指令を送るためにも、UUVの状況を知るためにも、今のところ通信は必須と考えられており
定期的に浮上、あるいはアンテナ深度まで上がって交信するのが前提になっている

人が介入して攻撃許可を出す場合には、攻撃に移る前に交信して、攻撃命令を受けることになるだろう
もちろん、通信や深度変更〜浮上による被探知の可能性はあるが
humans in the loop を保って攻撃UUVを運用する方法は他にないだろう

実際の使用実績がないので、今は憶測しかできないが

266名無し三等兵2021/10/13(水) 14:01:36.92ID:oiUb+T5J
便乗質問ですが、機雷戦の分野ではAUVが使われはじめていますが、あれを機雷掃討に使う場合
AUVが発見した機雷を処分する時に、人間側の最終承認が必要なのでしょうか?
AUV側のAI判断だけで処分は出来るのでしょうか?

267名無し三等兵2021/10/13(水) 14:53:33.55ID:Uh9JGhZU
出雲って、艦名が大戦中あんまり使われなかったのは、天照大神の出雲の国譲りで、実際にはどう見ても出雲侵略で、大国主尊も殺されてるから、出雲の神が大和を恨んでいるとかで縁起が悪いからですか?

268名無し三等兵2021/10/13(水) 15:01:15.76ID:8l/oLr6Z
>>267
日露戦争・日中戦争にも参加した装甲巡洋艦出雲は太平洋戦争中も現役で1943年からは練習艦になって1945年7月に呉軍港空襲で撃沈された。
つまり「出雲という艦がずっと存在してた」ので、他の艦に使われるまでもなく現役の艦名だったからだ。

269名無し三等兵2021/10/13(水) 16:32:47.80ID:NeFwnC1f
>>260
景雲は陸軍から借りた百式司偵や月光に転用された二式陸偵の後継という扱い。
陸軍でもキ70(開発失敗)やキ95(キ83の司偵版だが計画のみ)といった後継を開発してる。

百式自体、後継機開発に失敗したからバージョンアップを受けて継続使用されてるが、「それで十分」という飛行機ではなかったし。

270名無し三等兵2021/10/13(水) 18:25:57.16ID:1xvMKpGw
>>250
>>254
ありがとうございました

271名無し三等兵2021/10/13(水) 20:57:55.37ID:bXJsJUWd
10式戦車や90式戦車と比較して、『海外の戦車では橋や路面の許容重量〜云々』というのがありますが、逆に海外では平時の運用に問題は発生していないのでしょうか?
北海道でしか運用出来なかった90式戦車と比較しても、レオパルド2やエイブラムスは相当に重いと思うのですが

272名無し三等兵2021/10/13(水) 21:04:33.64ID:bXJsJUWd
上の質問に加えてもう一つ質問させてもらいます
90式戦車は全国の橋の65%しか渡れないそうですが、逆に言うと65%の橋は渡れるとういことですよね。
Wikipediaなどでは『平時の運用・配備が難しい』と書かれていますが、迂回する、あるいは橋を補強するなどある程度妥協出来なかったのでしょうか?
平時であれば頻繁にあっちこっちに移動するということは無いと思うのですが

273名無し三等兵2021/10/13(水) 21:30:49.29ID:NeFwnC1f
>>271-272
まず第一に、日本は地形が険しくて軟弱な場所が多く、平坦な地形での機動に適した戦車をそのまま使うのに向いてる場所は少ない。
第二に、自動車文化や産業の発展が遅かったために道路基盤が弱く、WWII後の戦災復興や交通網整備で広くなった好条件の道路を除くと、重量級車両の機動に向いてない。

ここまでの理由で、WWIIまではそもそも日本本土だとほとんどの軍用車両で運用に向いてるとは言い難かった。

さらに第三、重量級車両の機動に向いている好条件の道路を戦車の履帯で荒らすと、装軌車両以外での機動や物流(たとえば普通のトラック)が極端に困難となる。

って問題まである。
それを避けるにゃ戦車も運べる鉄道や重運搬車(タンク・トランスポーター)が必要になるが。
前者は日本の鉄道が新幹線を除き狭軌が主流で大型戦車の運搬に向いてない(特にトンネル)。
後者はそんな予算も無いし、結局はサイズの限界で通行できるトンネルや橋梁が限られるって事にゃ変わりない。

そのへん日本以外だと問題になる国、ならない国があり、スウェーデンのSタンクみたいに国情に合わせた戦車を作ってた国もあれば、
スイスみたいに気合を入れて最初から国防優先の道路や国土整備を行う国もある。

274名無し三等兵2021/10/13(水) 21:43:04.55ID:wFIk5hDA
>>271

@YouTube


戦車じゃないけどドイツ連邦軍の自走砲や装甲車両を積んだ列車@ベルリン

@YouTube


列車で運ばれる大量のM1A1@アメリカ

275名無し三等兵2021/10/13(水) 21:55:14.27ID:wFIk5hDA
>>274
特にアメリカの方の映像は先頭の機関車が踏切に来てから最後の列車が通過するまでほぼ3分に渡って戦車や自走砲、戦車回収車や工兵戦車、その他トラックやらハンヴィーやら旅団戦闘団くらいはあるんじゃないかって車両群がたった1編成の列車で運ばれている
平地がほとんどでネックになるようなトンネルや鉄橋をあまり使わずに済むからこんなとんでもない編成できるんだろうけど

276名無し三等兵2021/10/13(水) 22:08:31.35ID:6dRfIdzi
>>266
AI判断だけでOKなわけだが、実際にはそこまでAIが進化していないので
人間にデータを送って判断してもらっている状態

地雷掃討同様、将来的にはAI任せになるだろう

277名無し三等兵2021/10/13(水) 22:19:25.64ID:wFIk5hDA
>>272
90式は侵攻してくるソ連軍を迎え撃つことを想定して本州ではなく広い北海道に集中配備しているので輸送のことはあまり考慮しなくてよかった
本州に配備していた74式の後継としては、90式より軽量で装甲の一部を輸送時に外すことができる10式戦車や道路上を自走で迅速に移動できる装輪式の16式機動戦闘車にして国内の交通事情に対応している

278名無し三等兵2021/10/13(水) 22:22:47.30ID:BTJNQApu
>>274
鉄道は何で平気なんだ?
ひん曲がるだろこれ

279名無し三等兵2021/10/13(水) 22:28:22.08ID:8l/oLr6Z
>>278
平気なように作ってあるから。

こんな列車が通ることは想定していない、というのなら耐えられないだろうけど、アメリカや欧州本土の鉄道は軍事輸送じゃなくてもこの規模の列車が通ることはよくある。
それ見越して線路も作られてるので、ある意味「この程度なら平気」。

280名無し三等兵2021/10/13(水) 23:04:44.26ID:URE/lVp0
M1A1のおすすめに民需貨物列車もあるね。7:11中の2:43あたりで踏切にさしかかって、6:45あたりまで続く。戦車より重そうな貨車も結構混ざってる

@YouTube



あちらじゃ貨物列車は特に時刻表が決まってなくて空いてる線路づたいに行くと聞くけど…

281名無し三等兵2021/10/13(水) 23:19:08.60ID:W6sQAhPw
アメリカじゃ各師団の駐屯地に専用の引き込み線が敷いてあって、敷地内で列車を仕立てたら即出発できるようになってるらしい。
貨車の大きさ、地盤を含む軌道構造の堅牢さ、カーブの緩やかさなど日本とは比較にならないほど重量物の鉄道輸送に向いている。
クルマ社会な分、列車の密度が低くて長大でゆっくりな貨物が線路を塞いでいても問題にならないというのも強みかな( ´Д`)

282名無し三等兵2021/10/14(木) 00:18:26.12ID:n3y8vhl9
>>273
詳しく説明してもらいありがとうございます。

それを踏まえて疑問なのですが、舗装されていない道ならともかく、傷や騒音への対策であるゴムパッドという装備があり、接地圧も自動車やトラックよりも低くいはず戦車ですが、舗装された道路でもそんなに移動が困難な(道路を荒らしてしまう)のでしょうか?

283名無し三等兵2021/10/14(木) 00:49:11.88ID:NC4xjFCy
https://news.yahoo.co.jp/articles/983f309addad9a7ef82b9a9e9867c6510669ffd7
↑TADSの整備不良とありますが、TADSって一般名詞なんでしたっけ?
アパッチ戦闘ヘリコプター向けの固有名詞だと思っていたのですが…

284名無し三等兵2021/10/14(木) 01:02:30.61ID:TJXp0576
>>13
ありがとうございました。

285名無し三等兵2021/10/14(木) 02:05:06.49ID:n96DkJHY
>>272
65%の橋しか渡れないということは、65%の橋は渡れるとういことなんですよね。
あと戦車って軽油で動いてるんですよ。これあまり知られてないですけど。
重量が大きくなればなるほど燃費性能が低下して排出ガスが多くなる。環境に良くない。
だから僕自身正直そんなに要らないんじゃないかと思ってるんです。本当にそんなに多くの橋を渡る必要があるのかと。
65%じゃなく46%じゃ駄目なのかと(おぼろげながら浮かんできたんです。46という数字が)。
戦車の運用はエネルギー資源を浪費する鉄道路線でも舗道路線でもなくセクシー路線で行うべきだというのが僕の考えですね。
日本の技術があれば環境に配慮しつつ強い戦車を作ることは可能だと思うし、作っていくべきだと思います。
【戦車兵心得】
1) 日本の“ものづくり”信じろう
2) 疑問が生じた時は1)を読もう

286名無し三等兵2021/10/14(木) 02:11:43.18ID:Su9qU+9q
なお本人はゴミを配布模様

自らが推した河野太郎氏が自民党総裁選で敗れ、すっかり“冷や飯組”となってしまった小泉氏。

これまで“期待の若手”だった小泉氏のメッキは剥がれ、小泉氏の陰に隠れていた若手実力者たちが岸田内閣の人事で抜擢。すっかり立場が逆転してしまった。

読売テレビで10日に放送された「そこまで言って委員会NP」に出演した元衆院議員の金子恵美氏は、小泉進次郎前環境相について「イメージだけ」とバッサリ。

そのうえで、「これまで4期の小泉さんばっかりにスポットを当てられてた気がするんですけど、小泉さんよりもっと能力のある人がいっぱいいる」とコメントした。

そんな小泉氏は次の衆院選に焦りを感じたのか、地元である神奈川県横須賀市の駅前でビラ配りしている姿を発見。
満面の笑みを浮かべ、自らの政策を訴えるチラシを配布した。ネットでは「ムダな紙を使って環境破壊している」と揶揄されている。

これまでの選挙では地元で圧勝。他の候補者の応援で全国を回り、
衆院選の期間中でさえ地元に帰ってこなかった男が、今回ばかりは危機感を感じ、横須賀に張り付いているようだ。

あるいは、人気凋落でどこからも声が掛からなくなったのかもしれない。
https://www.mag2.com/p/news/514271

>杉村:ただ、はっきり言って、レジ袋を使わなくなるとどのくらいプラスチックゴミの削減につながるのかはピンときません。実際、どうなんでしょうか?

小泉:たいしてつながらないです。

杉村:そうなんですか?

小泉:推奨している大臣が「たいしてつながらないです」というコメントをすると、「えっ!?」と思われるかもしれませんが、レジ袋有料化の目的は量ではないんです。900万tあるプラスチックゴミのうち、レジ袋が占める割合は2、3%程度です。もともと、レジ袋を使わなくなったとしても、削減できるプラスチックゴミの量は微々たるものだということをわかった上で始まっているんです。

杉村:それなのになぜ始まったのですか?

小泉:目的が違うんです。目的は、レジ袋有料化をきっかけに、世界的な課題になっているプラスチックに問題意識を持ってもらうこと。杉村さんも「有料化して何の意味があるんだろう?」と疑問を持たれた時点でプラスチックゴミのことを考えているとも言えますよね。

287名無し三等兵2021/10/14(木) 02:23:04.14ID:J+Xs1JGZ
>>282
まずゴムパッドなんだけど、当然ながら税金で賄う消耗品なわけですよ。そうなると「そこへ予算をつぎ込んでいいのか」ってのがまず第一。
(もちろん、90式が配備されてるとこはゴムパッドつけて公道走るけど、ちょっとした移動程度)

それで走れたとしても戦車って基本、長距離走行するようには作られてない。極端な事言っちゃえば、あんま自走させると故障や何らかの不具合が相次ぐ。
もちろん有事にゃそのリスクを押して進撃させるし速攻で修理もするが、「平時からそんな予算をつぎ込んでいいのか」ってのが第二。

さらに、それでも走るんだい!って頑張るのはいいけど、90式戦車って全幅が3.4mもあり、せいぜい2.5m程度の大型トラックや観光バスより幅広く、
当たり前だが通れる道も限られるし、いくら接地圧が低いったって「接地面積ごと」の話だから総重量が軽くなるわけでなし、路肩を崩して走るわけにもいかん。
そんな状況で無分別に公道を走らせた日にゃ補修要請が相次ぎ、「平時からそんな予算を(略」。

というわけで、防衛費をやたら増やしてくれるんならともかく、お財布に優しい防衛計画をせんとアカンお国柄である以上、
「自衛隊は貧乏な役場だからガマンしてくだせぇ」と言うしかないのね。

それでも最近じゃ、「突然の有事や演習で、急いでフェリーや輸送艦が待ってる埠頭へ行かなきゃ!」ってパターンもあるんで全幅3mに抑え、
何とか普通に大型トラックなんかと同じように走れる大砲のっけたタイヤつきブーブー(16式機動戦闘車)も配備してるわけですよ。

288名無し三等兵2021/10/14(木) 02:29:21.55ID:J+Xs1JGZ
>>282
ちなみに90式が50t級戦車と言っても、ありゃまだ軽く作ってる方。
74式や10式みたいに前後左右へ傾斜させられる油気圧サスペンション(90式は前後傾斜のみ)じゃなきゃ、北海道はともかく本州や島嶼じゃ地形的問題で使いにくい!
なんて言ってたらもっと重量かさむわけですよ。

またロシアが北海道へ攻めてくるような話にでもならん限り、90式戦車みたいなのが今後開発されたり輸入されたりってのは、まず無いんでないかと。

289名無し三等兵2021/10/14(木) 02:39:01.39ID:ClVB4hFm
アメリカの輸送機は投石でも穴があかないんですか?
アメリカの輸送機はアルミではないならどんな材質でできてるんでしょうか?

6日の財政制度等審議会で課題を整理した。まずやり玉に挙がったのは、国産のC2輸送機だ。財務省によると、2011年度から今年度までに計
2526億円を投じて計13機を取得するが、機体の胴体部分がアルミ製で石が当たると穴が開くという。紛争地や被災地での使用に不向きだとして、より丈夫で値段も半分程度の米国の輸送機に切り替えるべきだと指摘した。

290名無し三等兵2021/10/14(木) 02:56:56.09ID:J+Xs1JGZ
>>289
そんな3年も前、2018年4月の記事を持ってこられてもねぇ…開発段階で要求仕様に無かったから無理だろうっていうただの思い込み。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13440349.html

その後、2020年にゃ輸出のために非舗装滑走路での離着陸実証試験が行われてて、問題ないのが確認されとります。
https://www.sankei.com/photo/photojournal/news/201113/jnl2011130002-n1.html

291名無し三等兵2021/10/14(木) 03:17:45.68ID:JNQfDZv2
>>283
>標的捕捉探知装置(TADS)
とTADSが何かも記事には書いてあるんだが何が疑問なんだ

292名無し三等兵2021/10/14(木) 04:32:01.84ID:mYPJoJKk
>>283
記事のTADSも同様かは不明だが、LM社は過去に伊A129やトルコのT129、AH-1ZにTADS搭載を提案している

293名無し三等兵2021/10/14(木) 05:41:19.20ID:JNQfDZv2
ああそういう意味ね

https://response.jp/article/2013/08/13/204215.html
この記事にもあるけど韓国は2013年にAH-64に搭載するTADS/PNVSを購入する契約をロッキード・マーティンと結んでるからその時にBo-105用も調達したのかもしれない

https://ja.wikipedia.org/wiki/MBB_Bo_105#%E8%BB%8D%E7%94%A8
こちらの記事には「大韓民国陸軍:AH-64が装備するものと同じTADS(目標捕捉・指示照準装置)を搭載した機体を採用。」とあるけど出典がない

294名無し三等兵2021/10/14(木) 06:04:36.22ID:O4zHSnx9
イグアナ社のインターセプターを
海保や海自が導入することはありそうですか

295名無し三等兵2021/10/14(木) 06:05:30.34ID:Y7usWbaU
昔のヒトは女性でも平気で数百kgの荷物を運んでいたのに、今の自衛隊員は数十kg程度の荷物で悲鳴あげているのは何故ですか?
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚

296名無し三等兵2021/10/14(木) 06:30:35.34ID:Su9qU+9q
まんこだからさ

297名無し三等兵2021/10/14(木) 06:31:25.24ID:Su9qU+9q
これすばらしい政策だとおもうんですけどなんでどこの党も公約にしないんですか?

    ↓

ブスは16歳で殺処分
美女は飼育施設に閉じ込めて25歳までは生かせておく、誰が求めて来ようと拒めない
子供を産めば40歳まで寿命延長
産まなければ25歳で殺処分
国が子供を16歳まで養育する
はじめに戻る

298名無し三等兵2021/10/14(木) 06:34:03.55ID:LhKL+U/z
アベガージミンガーさんはこれを素晴らしいと思ってるのか…怖ぇ…

299名無し三等兵2021/10/14(木) 06:35:35.10ID:JNQfDZv2
>>295
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000254061
「実は二俵はもみがらが入っていたんです」
「あくまでも観光用の写真撮影だったんです」

300名無し三等兵2021/10/14(木) 07:41:43.37ID:6wTtz451
>>282
設置圧が低いのは静止時にはけっこうなことだが、スリップしにくいということは、加減速の力が逃げないという事

つまり急加速や減速、カーブの際に、普通の車ならタイヤに力がかかりすぎるとタイヤがスリップして力が逃げる
しかしスリップしない履帯の場合、力がもろに路面に伝わるから、タイヤ痕が路面に残される代わりに
路面が剥がれるわけ

301名無し三等兵2021/10/14(木) 08:24:38.02ID:mM9SQeWo
UUV/AUVについてのご回答、ありがとうございました

302名無し三等兵2021/10/14(木) 08:57:47.61ID:6wTtz451
>>282
あと履帯は左右の回転差で操舵するから、据え切り的なねじる力が路面にかかって傷めやすい

303名無し三等兵2021/10/14(木) 09:12:30.54ID:6uS8/JDy
それを背負っての移動距離も地形もぜんぜん違うからです

304名無し三等兵2021/10/14(木) 09:15:37.33ID:oEE0VCyL
>>289
あとこれ、投石じゃなくて飛び石な。
人間が投げて当たっても(何事も程度によるが)穴なんか開かないよ。離着陸の時にタイヤではね飛ばして高速飛翔体と化した石を問題にしてる。

305名無し三等兵2021/10/14(木) 09:29:23.74ID:vL4K+hs4
>>292>>293
なるへそ

306名無し三等兵2021/10/14(木) 11:24:26.65ID:CRLe1yhM
>>294
なさそう

307名無し三等兵2021/10/14(木) 11:52:12.70ID:bE4Rw+XI
>>271
既出の見解とは異なりますが

NATOの道路輸送の現状
https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a22518247/nato-roads-het-europe-tanks/

MBTの鉄道輸送については、幹線鉄道の規格が巨大な北米とロシア以外は常に苦労してます
ネックになるのはトンネルのサイズで、通常の鉄道輸送の制限サイズでは論外。軍事面を睨んで意図的に整備された極少数の路線を除けば、主要幹線鉄道線で列車のすれちがいは不可・標識撤去などの配慮をすれば通れます。というか、トンネルの大きさギリギリにMBTの寸法を決めてるはずです
イギリスで言えば、英仏海峡トンネルはMBTを積んだまま(すれちがい等の)平常運転可能なように特別に巨大なサイズで作られ、ウォーリアIFVの外寸は標準軌鉄道のトンネルに合わせて決められました(60式戦車と同じ、他国のIFVも同様のはず)。逆に言えば、チャレンジャー2の鉄道輸送には巨大な制約がかかるでしょうね

308名無し三等兵2021/10/14(木) 12:26:58.51ID:SHygxUW1
WW2のとき、アメリカ軍に、パーシモンという指揮官級の軍人がいたと思いますが
ググっても出てきません。
正しい名前と、立場や従軍内容を教えて下さい。おねがいします。

309名無し三等兵2021/10/14(木) 12:34:26.89ID:gKWzGaT6
>>307
60式戦車、と書かれると61式のことなのか90式のことなのかどっちなんだって感じだが・・・。

とりあえず61式なら規格に合わせたのは狭軌(1067mm)規格で、標準軌(1435mm)規格を念頭に置いたのは74式のほう。
90式は鉄道輸送はとりあえずは考えずに開発されている。

310名無し三等兵2021/10/14(木) 12:43:14.18ID:553tlu9S
>>298
書き込みみれば女と縁のない人生だったのはわかるだろ
今後もないだろうからそっとしといてやれ

311名無し三等兵2021/10/14(木) 12:44:30.51ID:vL4K+hs4
>>309
新幹線で運ぶつもりだったの?74式

312名無し三等兵2021/10/14(木) 12:56:50.74ID:O4zHSnx9
>>306
thx

313名無し三等兵2021/10/14(木) 13:14:29.05ID:gKWzGaT6
>>311
新幹線には当初貨物輸送線として使う計画があったのでそれを見越してた。

貨物輸送線としての新幹線は諸所の事情で延期見送り中止になってしまって、用地も転用されて今や計画の痕跡もない。
東海道新幹線に乗ってると新大阪駅と京都駅の間で不自然に屋根みたいな短い高架線があったのを意識してる人が・・・どのくらいいるのかはわからんけど、あれは新幹線貨物駅へ分岐する高架橋の残滓。
この部分だけ先行して作ったけど使われないまま終わった。

314名無し三等兵2021/10/14(木) 13:30:54.13ID:J+Xs1JGZ
貨物新幹線は青函トンネル絡みでまた研究してるけどね。

315名無し三等兵2021/10/14(木) 13:38:42.54ID:oEE0VCyL
リニアができれば東名阪間はいくぶん貨物も通せ‥‥ればいいなぁ( ´Д`)

316名無し三等兵2021/10/14(木) 14:13:48.23ID:J+Xs1JGZ
>>315
そこは名阪国道でガマンしてくれたまえ。

317名無し三等兵2021/10/14(木) 14:34:10.55ID:3sqTkpsn
>>315
TSLの小笠原丸を海自が拾ってくれたら、鉄道なんぞに頼らずとも・・

318名無し三等兵2021/10/14(木) 17:43:04.30ID:J+Xs1JGZ
>>317
あんまそういうのを買うと、「また空母に改造するんじゃないか」「何なら最初から改造するつもりで…」とか、いらん煽りで疲れるので、はくおうとかホドホドなのがいいのです。

319名無し三等兵2021/10/14(木) 17:55:49.69ID:v9KEUWSo
自衛隊のPX品迷彩服について
通販などでよくPX品が売られていますが
ああいったものは駐屯地などに行けば購入できるものなのでしょうか?通販価格が高いのか安いのか分からないのもあって自分で買いに行こうかと悩んでいます

320名無し三等兵2021/10/14(木) 18:02:25.19ID:AH+pexUw
親戚を知っていると自信過剰にならない!

親戚が『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した事を知らない!

親戚の情報を友人から得る!

321名無し三等兵2021/10/14(木) 18:03:47.38ID:AH+pexUw
805名無し三等兵2021/10/06(水) 21:56:28.24ID:5d4O6FWI
親戚「と対面で話しつつ」名前を手帳の「のページを繰って調べる」!

私は名前を覚えるのが不得手です。
手帳に親戚の情報を記録しています。
親戚「と対面で話しつつ」名前を手帳の「のページを繰って調べる」!
そうやって相手の名前を言います。

322名無し三等兵2021/10/14(木) 18:04:33.81ID:AH+pexUw
「血縁者を目の前にして手帳を繰らないと名前が出てこない」?

806名無し三等兵2021/10/06(水) 22:15:16.53ID:z0s0tzqv
>親戚「と対面で話しつつ」名前を手帳の「のページを繰って調べる」!
他人でない

血縁者を目の前にして手帳を繰らないと名前が出てこない

んですか
いやぁ凄いですねぇIQ120(半世紀前かつ自称)って
眼前で名前が出て来ず手帳のページをめくられる側は名前が見つかるまでどんな気持ちで待っているのか考えた事は…全く無いんでしょうな

323名無し三等兵2021/10/14(木) 18:05:20.51ID:AH+pexUw
親戚を知っていると自信過剰にならない!

親戚が『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した事を知らない!

親戚の情報を友人から得る!

324名無し三等兵2021/10/14(木) 18:06:47.72ID:AH+pexUw
親戚を知っていると自信過剰にならない!

325名無し三等兵2021/10/14(木) 18:07:10.17ID:AH+pexUw
親戚で同世代の人がいます。
会話しました。
「子供はどうしている?」と聞くよりは「〇〇はどうしている?」と名前で聞いた方が、喜びます。
親戚の同世代の名前は憶えています。
しかし、その子供の名前は、憶えていません。
年賀状を整理しました。
それに記されていた子供の名前を、手帳へ入れました。
それを見たので、子供の名前を言えたのです。
親戚の葬式に行きました。
兄から、魚屋の母親が亡くなったと聞きました。
葬式会場に着いて疑問に思いました。
学校のPTA名の花輪が有ったのです。
親戚は魚屋です。
息子は、会計検査院に勤務しています。
私は「娘が学校の先生になったのだろう?」と想像しました。
葬式会場に入って驚きました。
親戚の魚屋が受付に居たのです。
母親が亡くなったのなら、喪主のはずです。
漸く分かりました。
亡くなったのは、同姓の学校の先生の母親だったのです。
兄が間違えました。
魚屋へは、魚を買いに行きます。
学校の先生には行きません。
それで、同姓の魚屋と間違えたのです。
ちなみに、兄は、「親戚が亡くなっても、新聞の死亡欄に名前が載るから分かる」と言っていました。
親戚の名前も碌に知らないのにです。
私が葬式に参列したので、兄の間違いが発覚しました。
もし、葬式に参列しなかったら、兄に言われた間違いを信じていました。
親戚とは、スーパーマーケットやショッピングモール等で出会います。
間違って「この度はご愁傷様でした」と、挨拶したでしょう。
皆さんも、私の兄のような間違をしないでください。
親戚を知っていると自信過剰にならない!

326名無し三等兵2021/10/14(木) 18:08:24.36ID:AH+pexUw
親戚が『欽ちゃんの仮装大賞』で優勝した事を知らない!

「親戚が八百屋をやっています。知っていますか?」と聞かれました。
私は「ええ。知ってますよ!」と答えました。
そして、文章を上げました。
八百屋の息子が教師です。
『欽ちゃんの仮装大賞』を手伝いました。
掲載した記念写真に写って」

327名無し三等兵2021/10/14(木) 19:12:06.65ID:J+Xs1JGZ
>>319
俺の場合は新卒の頃の体験入隊で行った駐屯地と、海自の艦艇が寄港して一般公開した時の出店?で買った。
つか、一般公開の日じゃないと「一般人が駐屯地で買い物」は無理なんじゃ?

328名無し三等兵2021/10/14(木) 19:24:14.68ID:URT5oOG4
あとはりっくんランドの売店くらいですかね。

329名無し三等兵2021/10/14(木) 19:28:34.77ID:v9KEUWSo
>>327
ありがとうございます
なるほど一般公開日じゃないと入ることもできないんですね
防衛設備ですし言われてみれば当然のことでした…
ちなみに当時どれくらいで購入されたのかは教えていただけますか?

>>328
地方住みなので厳しそうです
近くの駐屯地の一般公開も軒並みコロナのせいで中止になっているようで絶望中です

330名無し三等兵2021/10/14(木) 19:45:23.82ID:mYPJoJKk
>>329
時節柄、中止の所もあるでしょうが、通常、駐屯地や基地は事前予約すれば案内付きで見学が出来、売店も利用可能な場合があります

331名無し三等兵2021/10/14(木) 20:34:36.93ID:lbfMB5xA
>>325をどう読めば結論が
>親戚を知っていると自信過剰にならない!
に至るのか理屈が全く分らない
逆になぜ「親戚を知っていないと自信過剰になる」ん?
この話の中で誰のどんな態度が「自信過剰」に該当するのかも見えん

>>326
>「親戚が八百屋をやっています。知っていますか?」と聞かれました。
誰の親戚が八百屋なの?聞いた側?聞かれた側?

一回で状況が掴めず読み返しを強要させられる悪文すぎる

332名無し三等兵2021/10/14(木) 20:38:45.37ID:OkXxKF8h
潜水艦の進水式で前の方に付いてる旭日旗って、式典が終わったら回収されるんですか?

333名無し三等兵2021/10/14(木) 21:01:19.75ID:3+ijoRNi
シリア内戦で有名になったタンク・カルーセル戦術(昔の呼び方:槍機戦術)は
何時頃の時代からあった運用戦術なのでしょうか?
戦車で歩兵が潜伏する市街地を制圧する戦闘は冷戦時代から起きていますし
今まで無かったのがシリア内戦の戦場で初めて発明されたとも思えないのですが

334名無し三等兵2021/10/14(木) 21:08:26.37ID:twPnctQ6
>>332
当然回収する。

335名無し三等兵2021/10/14(木) 21:10:57.53ID:bdUGVlzm
自衛隊の隊員募集ポスターって何であんな変なのですか?
米兵の友人と歩いていてあのポスターが目に入ると恥ずかしくてたまらないのですが

336名無し三等兵2021/10/14(木) 21:20:24.42ID:twPnctQ6
>>335
板違い
自衛隊
https://rio2016.5ch.net/jsdf/

337名無し三等兵2021/10/14(木) 22:24:17.86ID:6wTtz451
なんかカスミン、壊れてるから崩壊に進んでない?

338名無し三等兵2021/10/14(木) 23:08:09.30ID:Y7usWbaU
何故インドは中国包囲網と言われる日米豪印合同演習に参加しているのに、上海同盟に加盟しているのですか?

339名無し三等兵2021/10/14(木) 23:42:34.94ID:JNQfDZv2
>>338
上海「同盟」なんで物は存在しないけど

340ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/15(金) 03:03:48.70ID:kuMtzQQu
>>272
>平時であれば頻繁にあっちこっちに移動するということは無いと思うのですが

戦時に所要戦力を戦略移動させてかき集めるというのは冷戦後の施策。
警察予備隊のときは頭数や予算の問題もあって日本を4つの管区隊…師団みたいなもの…に分けてたけど、戦略単位としては数が少なすぎたのと、指揮下の部隊が山越え谷越えしないと集められないので、陸自になってから6管区4混成団、さらに13個師団に組織を改編した。
日本の道路インフラはGHQが米軍のために日本政府に作らせた行政道路ばかりが立派で国道でも砂利道だったくらいだし、海運はコンテナもRoRoも普及前でばら積み船備え付けのデッキクレーンが貨物単体の重量の上限を決めていた。
61式が在来線での輸送を条件にしたのは、有事の大規模な部隊移動が困難だから、せめて当時国内最新最強だった61式戦車だけでも送れる可能性を残したかったんじゃなかろうか。
とにかく、日本のインフラだと部隊の大規模かつ迅速な移動が困難という現実を前提に、地域に貼り付ける形で師団を配置すると戦車が1200両必要になるというのが冷戦期までの話。

ググってたら74式は貨物新幹線で高速輸送云々というのを軍事評論家が言ってたが、貨物駅が大阪と東京とあとドコだよって話を抜きにしても、1両あたり5トンコンテナ5個の計25トンでは戦車は載らない。
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚
というか、この貨物新幹線じたいが「構造物の規格を上げる追加の設備投資なしに旅客新幹線と同じ基盤で運行できる」よう、重い機関車が貨車を延々と牽く貨物「列車」ではなく、動力を分散した貨物「電車」で企画しているので、貨物新幹線では戦車を運べない。

冷戦が終わらずに地域密着の戦車定数1200両が続いていた場合、90式は年に30両づつ調達されることになっていた。10式で代替わりするにせよ、20年で600両になる。当然、北海道だけに収まるわけもない。

>北海道でしか運用出来なかった90式戦車

冷戦終結の結果として「ほとんどが北海道に配備」となったが、そうでなければ本州四国九州にも90式は配備されてたことになる。というか、日本国内に合わせて第3世代の要件を満たしつつ50トンまで軽くしたわけだし。

341名無し三等兵2021/10/15(金) 06:43:34.89ID:/pxOxyNZ
>>339
上海協力機構のことです。
もしかしてご存じないんですか?

342名無し三等兵2021/10/15(金) 07:08:22.05ID:lHS9tktj
>>341
同盟では無いと中国自身が発言していますね
英語表記での違いは分かりませんが漢字の国なので漢字表記で同盟≠協力機構と言われたら尊重するべきかな?と

インドが加入しているのイスラム過激派を始めとする国際テロ組織への対応の為とされていますね
中国が軍事同盟では無いと再三強調していたので加入へのハードルが下がったと
逆に加入をそくす為に中国は軍事同盟では無いと強調したのかもしれませんが

343名無し三等兵2021/10/15(金) 08:11:49.29ID:SKWuBgSa
海自が強襲揚陸艦を配備した時
やはり輸送艦と呼称するのでしょうか

344名無し三等兵2021/10/15(金) 08:14:11.67ID:eFjvj1l9
>>342
協力関係にあることには変わりないですよね
何故協力関係にある国が敵側陣営と軍事演習をするのですか?

345名無し三等兵2021/10/15(金) 08:54:39.95ID:ZGDlQL9K
>>344
中国とインドってカシミールの領有問題で敵対してるから。

346名無し三等兵2021/10/15(金) 08:56:23.89ID:ZGDlQL9K
>>343
現行の艦種区分に強襲揚陸艦なんてのないし政治的にインパクトが強いので輸送艦とおおすみ型を踏襲すると思われ。

347名無し三等兵2021/10/15(金) 08:56:51.76ID:YlfZ3j8t
上海ファイブの成り立ち見ればわかる通り、協力というより相互不可侵的な意味合いが強いんよ

348名無し三等兵2021/10/15(金) 09:01:51.23ID:Wd7Arsl0
国境で争ってるのに?

349名無し三等兵2021/10/15(金) 09:22:07.71ID:BEEvbc0F
>>344
インドが中国と軍事演習するのは上海協力機構内の地域対テロ機構執行委員会の枠組みでの事
国境云々とは別の次元の話し
逆に言うとその地域での国際テロ問題は国境紛争を棚上げにしてでも取り組まなければならないほど深刻と言う事
上海協力機構の設立目的の一つが対国際テロの為の国家間協力だからインドの加入も不思議では無いかと
日本も国境問題(認める認めないに関わらず)の有る国々と経済的結び付きが有るのと同じかと

350名無し三等兵2021/10/15(金) 12:11:28.65ID:VYLIETsA
仮に真珠湾攻撃で米空母を壊滅させる事が出来ていた場合、
当時の海軍の潜水艦隊能力でハワイを海上封鎖する能力はあったのでしょうか?

351名無し三等兵2021/10/15(金) 12:18:20.37ID:SKWuBgSa
>>346
thx

352名無し三等兵2021/10/15(金) 12:31:11.26ID:og4P22qk
>>350
ない。真珠湾在泊の駆逐艦だけで30隻もいるので
集中的に狩られるだけ。

353名無し三等兵2021/10/15(金) 13:09:24.39ID:hvJoItLC
>>344
演習なら日本だってPLANとやってるぞ
当たり障りのない演習をやって相互理解の促進とガス抜きをかねて偶発的衝突を防ぐというのはあること

354名無し三等兵2021/10/15(金) 13:26:21.90ID:/Gy96ZLF
>>343
強襲揚陸艦は空母や駆逐艦に比べると補助艦艇ぽい印象あるが、軍事的には純然たる攻撃用艦艇なんで、
うるさく言われないよう「輸送艦でござい」と呼称する可能性は高い気がするね。

355名無し三等兵2021/10/15(金) 13:54:35.40ID:mwINYSjJ
1,現代ドイツはロシアと接近を試みているようですけど何故ですか?そんなことをしたらNATO、EUの意味がなくなるのでは?

2、ドイツは西欧の盟主であるにも関わらず大胆な軍縮を続けているようですが何故ですか?そんなことをしたら・・・前スレでも話が出ていましたが日米貿易摩擦で日本が屈服したのは軍事力によるところが大きい・・・米露等に軍事的圧力をかけられた時対抗できなくなる危険があるのでは?

356名無し三等兵2021/10/15(金) 14:20:00.31ID:g+dX9jYy
>>355
政治とビジネスは別
ロシアとはクリミア問題などで政治的に対立はしているけど、天然ガスの供給では重要な輸入先だし市場としては魅力的なので経済的な関係は続けている

ロシアとの間にポーランドやバルト三国という親西欧政権の国があるので、冷戦時代のように正面装備や兵員に多額のコストを割く必要が低下したから

357名無し三等兵2021/10/15(金) 14:28:17.70ID:SKWuBgSa
>>354
thx

358名無し三等兵2021/10/15(金) 15:36:31.09ID:G2POBezN
>>355
>日米貿易摩擦で日本が屈服したのは軍事力によるところが大きい

意味不明
逆に聞くけどもし屈してなかったら米軍はどんな手段に出たというの?

359名無し三等兵2021/10/15(金) 15:50:36.47ID:/Ve6hHFL
>>350
そもそも米空母がいるいないに関わらず、これだけの布陣を敷いて、
https://ameblo.jp/vesselturedure/image-12642275578-14862052623.html
航空攻撃後、慌てふためいて真珠湾から出て来る敵艦船を撃沈する目論見は全く果たせず(連合艦隊側は航空攻撃よりも
こちらの戦果に期待したとも言われます)
封鎖どころか自由に出入りされて、伊4が商船1隻撃沈、伊6潜が運良くサラトガと遭遇して撃破に成功した程度です
(他に戦果があったらどなたか補足お願いします)

敵艦を認めて浮上追跡する機会は何度かあった様ですが、護衛艦や敵機を認めれば急速潜航して身を潜める繰り返しで
積極的な攻撃は全く叶わず、そもそも配置が真珠湾に近すぎて、わざわざ相手側の最も警戒厳重な海域に配置する戦術的
なミスも重なって、ハワイ沖潜水艦作戦は全くいいとこなしです
潜水艦の配置をハワイ海域からもう少し離して行動に柔軟性を与えるとか、戦法次第では少しは戦果は得られたかもしれませんが
封鎖まではとうてい無理だったでしょう

この大戦力での真珠湾封鎖失敗と、大戦後半、僅か数隻程度の米潜の脅威で泊地の外へ迂闊に出られず
ろくに洋上訓練すら出来なかった日本側と何が違うのか考察して見るのも面白いです。

360名無し三等兵2021/10/15(金) 15:50:42.62ID:KrbjICH9
>>355
ドイツは今でこそEUの盟主みたいになってるけど、もともとはWW2を引き起こした張本人で、その再軍備には厳しい制限がかけられていた。
戦後の冷戦下、ソ連に対抗するために仕方なくドイツの軍事力を再生したが、その際にも強硬に反対するフランス、中立的なイギリス、再軍備に積極的なアメリカの間で綱引きがあった
当のドイツも経済的負担が大きいし、、もともとドイツの軍拡は誰も望んでなかったってこと

361名無し三等兵2021/10/15(金) 15:54:04.91ID:6MvQ0qqu
>>350
ハワイへの敵空母の出入りを潜水艦が潜ったままで監視するのは無理だった。
当時は海面温度の違いで音が屈折することを誰も知らなかった。
聴音だけで2万m監視できると信じきっていた。
しかるに、敵空母はなんども、日本の潜水艦の上を出入りしていたのだ。
そんななか、偶然、伊6潜だけが、サラトガを発見して、魚雷1発を当てることができた。

362名無し三等兵2021/10/15(金) 16:47:39.28ID:mwINYSjJ
>>356
ありがとうございます。現在ではドイツはフリゲート派遣で中国を威嚇するなどしていますが逆に米中に威嚇された場合のことは考えていないのでしょうか。
>>358
それは人に聞いた話ですので・・・一時的にでも在日米軍を一斉引き上げ+通商船をちょいちょい誤射すれば日本はパニックに陥ったかと。
>360
ありがとうございます。

363名無し三等兵2021/10/15(金) 17:27:17.39ID:6MvQ0qqu
>>355
通産省は対米強硬派で大蔵省はアメリカさんに申し訳ないじゃないかと譲歩派
日米交渉の席で大蔵官僚が米側に融和的なことばかり言うので
通産官僚がブチ切れて殴りかかったエピソードも伝わっている

364名無し三等兵2021/10/15(金) 17:44:24.41ID:g+dX9jYy
>>362
>>中国を威嚇
アメリカを中心とする民主主義諸国の一員としてアジア太平洋地域の問題にも無関心ではありませんよって姿勢を国際社会に示したので、中国はイラッとするだろうけどフリゲート1隻派遣したくらいで威嚇になるわけないだろ

365名無し三等兵2021/10/15(金) 17:55:06.70ID:FZ1d01T4
西側先進国が本気を出せば45分で壊滅すると言われている
フリゲート一隻でも十分脅威だろ

366名無し三等兵2021/10/15(金) 18:36:34.72ID:hCo6S7CI
>>365
じゃあいつ本気出すの?って話になるわけなんだなこれが。
ついでに言うと、中国だけに威嚇してるわけじゃなーない。
「みんなで地域の安全性とバランスを取りましょう」ってワケだ。

367名無し三等兵2021/10/15(金) 19:33:43.84ID:mwINYSjJ
>>364
ありがとうございます。

368名無し三等兵2021/10/15(金) 20:32:01.22ID:/pxOxyNZ
クラスター爆弾は面制圧とよく聞きますが、
例えばMLRSによるロケット攻撃を受けると車両にはどの程度のダメージを与えるのでしょうか?
装甲車、歩兵戦闘車、戦車ですらダメージをうけるほどなのか
それとも装甲車に乗っていれば安心レベルなのか

369名無し三等兵2021/10/15(金) 21:04:06.23ID:g+dX9jYy
>>368
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚
MLRSで使用していたクラスター弾頭の子弾は対人対装甲兼用の成形炸薬弾や自己鍛造弾になっていて、装甲車や戦車の上部くらいなら貫通も可能

370名無し三等兵2021/10/15(金) 23:02:17.10ID:0In8o9zV
>>355
1.ソ連/ロシアとの緊張緩和と融和は、冷戦末期から続く欧州諸国にほぼ共通する政治的理想。
交渉可能な競合相手として、協調と対立を繰り返しながら妥協点を探るのは、冷戦崩壊後に
ずっと続いてきたゲーム

2.認識が古いです。2018年に策定された新国防方針で、軍備増強と本土/NATO防衛
第一主義が掲げられ、冷戦以降の軍縮・軍の国際協力優先路線は放棄されてます。
予算面では、2015年の欧州経済危機を脱して以降、ドイツの軍事費は拡大し続けており
先の総選挙でも、極左と極右を除く各党は拡大路線の維持を公約しています

低稼働率など未だに問題があるのは確かだが改善しているし、質量とも欧州トップクラスの
軍事力がある。米の言ってる軍事費のGDP2%目標が未達?達成した小国達って欧州防衛に
何か貢献できるの‥ってあたりがドイツの一般市民の感覚じゃないでしょうか

371名無し三等兵2021/10/16(土) 00:12:53.43ID:w9cvmKKg
ここでの質問ではないかもしれませんがご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
たしかパイロットの方の発言で
戦後相手国との対談みたいなのに参加した際に相手が「あなたを戦場で見た」という事を言われた時に
「そんな事はない。私の前に現れたものは全て撃ち落としたから私に会っ出るはずがない」
みたいなセリフを言った方はどなたかご存知でしょうか。
小野田寛郎さんの映画のスレ見てたらふとこのフレーズが頭に出てきたけど誰が発言したか忘れてしまいました。

372名無し三等兵2021/10/16(土) 01:23:16.83ID:TUbUHzJl
旧陸軍では兵科によって教練動作の細部が異なっていたのですか?
何故、別々にしたのでしょう?

手記によると、捧げ銃の動作、通信兵は銃を捧げる動作と注目する動作を二挙動にわけているが、
歩兵は一挙動で行っている
とありました。


@YouTube


こちらを見る限りでは二挙動のようですが。

手記に登場する歩兵古参下士官は、自信たっぷりに捧げ銃は一挙動でバシッとやるものだと。
はて

373名無し三等兵2021/10/16(土) 01:26:57.76ID:YrEpgzuO
焼夷弾について質問です
日本空襲で使われた焼夷弾ですが、
第二次大戦後、焼夷弾という弾種は現代までに更なる進化をしたのでしょうか?
したとして現代の焼夷弾はどの性能(着火力?消火しても消えない?更に広範囲を燃やせる?)がアップしたのでしょうか?

374名無し三等兵2021/10/16(土) 01:30:24.84ID:zp/mWOfS
共産国、社会主義国は、重工業は優れてて、電子機器は劣ってるイメージがありますが、なぜですか?

375名無し三等兵2021/10/16(土) 01:36:50.46ID:SDoZYvzF
「ノルマ」が「重量」だったからとしか

376名無し三等兵2021/10/16(土) 01:59:41.01ID:3qedIS3B
フランス海軍の艦名について質問、というか確認なのですが
歴史上の国王の名前が艦名に使われたのはフランス国王では海防戦艦アンリ4世
フランク王まで含めるとシャルルマーニュ級戦艦シャルルマーニュがフランス海軍史上最後で
以後の艦名には海軍軍人やラファイエットのような革命派であれば貴族の名前を使う例はあるものの
王族の名や王権関連の単語が艦名に使われる例は一度も無いという事で合っていますでしょうか?
「サン・ルイ」は聖王ルイではなく地名の方とも解釈出来ますし

377名無し三等兵2021/10/16(土) 02:03:39.68ID:UidR95JP
実際に市販、配備されたライフル用のスコープで
最大口径のものは何ミリぐらいでしょうか

378名無し三等兵2021/10/16(土) 02:11:03.10ID:yCVe9Mzw
>>376
サン・ルイ級の計画はサン・ルイ、アンリ4世、シャルルマーニュ…他だから国王だろ
まあ全艦未成艦だけど

379名無し三等兵2021/10/16(土) 03:02:28.00ID:3qedIS3B
>>378
あら、本当ですね>アンリ4世以下の艦名が復活
リベルテ級戦艦のwiki等を読む感じだとフランス海軍は19世紀末まで王党派が根強く
その後は共和政に忠誠を誓えという圧力で王党派色が消されていったと思っていましたが
サン・ルイ級でいきなり国王の艦名が復活したのはどういう風の吹き回しなんでしょう?

380名無し三等兵2021/10/16(土) 03:07:49.21ID:EHyZJr3J
>>374
サイバー戦争やドローンなんて中国やロシアがアメリカ越えてるが?

381名無し三等兵2021/10/16(土) 03:08:13.58ID:7jWU9pWK
フランス海軍を貴族層が有力だったのは18世紀末までじゃね
第二次百年戦争以降、海軍強化したおかげでアメリカ独立時に英海軍と五分だったのが
革命初期の粛清で貴族上がりの海軍士官一掃した結果、英海軍に劣勢になったんじゃなかった?

382名無し三等兵2021/10/16(土) 03:13:04.70ID:6vitF50w
王政復古時代も第二帝政時代もフランス海軍は再興してるし金もかけられてるから
革命戦争の影響が20世紀まで残ってると考えるのはちょっと
サン・ルイ級の名称は単に順当にWW1後に退役した前弩級戦艦と海防戦艦の名前を引き継いだとしか言えないだろ

383名無し三等兵2021/10/16(土) 04:48:12.51ID:JkN7+BnU
>>380
サイバー戦争で使われる電子機器はまるっきり米国からの輸入品

384名無し三等兵2021/10/16(土) 04:49:57.01ID:JkN7+BnU
ちょっと板違いな気もしますが・・・
「ヒトラーが開戦を5年早めたのは手形の返済期限が迫っていたからだ」とちょくちょく言われますがどうなのでしょうか
開戦しなければドイツは破綻していた?

385名無し三等兵2021/10/16(土) 05:57:51.77ID:e16Hu6mk
>>384
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%95%E3%82%A9%E6%89%8B%E5%BD%A2#%E7%A0%B4%E7%B6%BB
メフォ手形に関しては開戦前に手形の書き換え(支払期日の延長)と毎年6億RMの償還を行うという弥縫策で先延ばしにしている
結局ほとんど返せないまま終戦を迎えてるけど

386名無し三等兵2021/10/16(土) 06:18:39.74ID:4wHk4huw
>>369
ということは、ロケット弾が飛んできたら戦車ですら防御不可能で一方的に面制圧される
幾らなんでも強すぎませんか?
地上の兵器バランスおかしいと思うのですが

387名無し三等兵2021/10/16(土) 07:41:06.77ID:b69d7OM6
>>386
致命部位に当たればな

散開している戦車部隊の戦車すべてを一方的に面制圧する子弾密度考えると
ちょっとおかしいぐらいのロケット撃つ必要が出てくる

しかも最近の戦車は上面装甲にも配慮してる

うまく当たったら死ぬからバランス悪いと言い出したら、ほぼすべての兵器は一方的に強い罠

388名無し三等兵2021/10/16(土) 08:32:38.82ID:RyToXV/b
>>386
あらゆる兵器に言える事だが、「ジャンケンで必ず勝てる手は存在しない」のと同様、どんな兵器にも天敵とカモがある。
そして戦車が出てきた時、制圧射撃が可能なロケット弾がそこに必ず配備されているとは限らないし、配備されていても空爆や砲撃で破壊されているかもしれない。

ならば、戦車が出てきそうな場所全てにロケット弾を配備するか?破壊しつくせないほどの数を配備するか?そういうわけにはいかない。
あと、ロケット弾には「多連装発射機を使えば一度に制圧する火力は高いが、通常の野砲などのように継続して制圧できるような連続発射能力はない」って欠点もある。

389名無し三等兵2021/10/16(土) 12:07:42.78ID:JkN7+BnU
>>385
ありがとうございます

390名無し三等兵2021/10/16(土) 13:43:07.80ID:g2z+dRcl
長魚雷と潜水艦発射型対艦ミサイルの双方を搭載する潜水艦が水上艦船を攻撃する時に
この2つの武装はどういう基準で使い分けるのでしょうか?
射程による使い分けが第一だと思いますけど長魚雷の射程圏内でも対艦ミサイルを選択する事はありますか?

391名無し三等兵2021/10/16(土) 15:17:24.80ID:lVr4bxDM
>>384
開戦を5年早めたって、そもそも英仏がドイツに宣戦布告して第二次世界大戦が始まっている
1939年8月の時点でドイツが戦争するつもりだったのはポーランドのみで、英仏とは開戦するつもりがない

392名無し三等兵2021/10/16(土) 15:31:34.82ID:P6SkMciq
>>391
だからポーランドとの開戦も5年遅くする話じゃないの?

393名無し三等兵2021/10/16(土) 17:18:13.03ID:lVr4bxDM
>>392
ポーランドとだけ戦争。開戦して一ヵ月程度で戦争おわる
という腹積もりなのに5年早める遅める関係無いんじゃ?

394名無し三等兵2021/10/16(土) 17:27:45.53ID:B0nvvffT
>>390
海自の潜水艦に限れば、
通常は長魚雷の射程圏内でも対艦ミサイルを選択する事はまずありえないが、
極端な話だが水上艦からの対潜兵器での攻撃が起これば、
ようやく相打ち覚悟で長魚雷の射程圏内でも対艦ミサイルを選択する事はありえる

395名無し三等兵2021/10/16(土) 18:00:28.87ID:e16Hu6mk
>>390
例えばハープーンUGM(潜水艦発射型)はカプセルに入った状態で魚雷発射管から射出されて海面に浮かび上がったところで発射されるけど、それでも数秒はブースターで派手な白煙を引いて飛ぶので見えるような距離では使わないんじゃないの
潜水艦には捜索レーダーがついてないから、UGMはあらかじめ目標までの距離や方向がある程度わかってないと使いどころが難しい兵器ではあるけど

396名無し三等兵2021/10/16(土) 18:15:47.25ID:4ov0tgYD
>>395
今時の潜水艦には大概みんな対水上レーダーはついてるけど、潜航してたら意味がないしな……。

397名無し三等兵2021/10/16(土) 18:21:19.33ID:MPfkPt1D
潜水艦には大砲とか機銃が付いてるみたいですが潜行中はどうしてるんですか

398名無し三等兵2021/10/16(土) 18:25:25.57ID:nN31IBgX
映画、Uボートを観て浮上や潜航の時乗員が前後に移動してますが当時の潜水艦では当たり前なのですか。
現代の潜水艦もしてるのですか。訓練とかで秒単位で移動するの?

399名無し三等兵2021/10/16(土) 19:05:13.74ID:e16Hu6mk
>>396
そりゃついてるとは言え出入港時の浮上航行用のもので、位置が低いし敵に位置を暴露しかねないから索敵用には使わんでしょ
どっちみち潜航中には使えないのはそのとおりだけど

400名無し三等兵2021/10/16(土) 19:57:03.45ID:RyToXV/b
>>397
防水処理を施しておく。

401名無し三等兵2021/10/16(土) 20:28:51.29ID:e16Hu6mk
>>398
http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001572.html
戦鳥掲示板に同内容の質問があったけど、却って潜航操作が面倒になるので映画の演出じゃないのって回答が多い

402名無し三等兵2021/10/16(土) 20:36:04.87ID:LM5aGTaZ
「潜水艦は基本的には潜りっぱなし」!

403名無し三等兵2021/10/16(土) 20:37:53.75ID:LM5aGTaZ
「浮上や潜航の時乗員が前後に移動」「現代の潜水艦もしてる」?

398名無し三等兵2021/10/16(土) 18:25:25.57ID:nN31IBgX
映画、Uボートを観て

浮上や潜航の時乗員が前後に移動

してますが当時の潜水艦では当たり前なのですか。

現代の潜水艦もしてる

のですか。訓練とかで秒単位で移動するの?

404名無し三等兵2021/10/16(土) 20:38:56.14ID:LM5aGTaZ
「潜水艦は基本的には潜りっぱなし」!

「「航行時間」というのは、潜水したまま航行できる時間(連続潜航可能時間)です。レーダーと衛星の発達した現代では、潜水艦が浮上すればすぐに見つかります。そのため、作戦行動中の

潜水艦は基本的には潜りっぱなし



下記、行動範囲が分かる「潜水深度」「水中速力」「航行時間」−潜水艦の機密情報(2)を参照ください。

http://stonewashersjournal.com/2016/09/13/subsecret2/2/

405名無し三等兵2021/10/16(土) 20:48:26.38ID:ud2kwtEB
>>398
米海軍ではトリム・パーティーって名称で、70頃までは戦闘時の基本動作として叩き込まれました。
潜水艦の性能向上に伴い、今は無い…はず

406名無し三等兵2021/10/16(土) 20:56:10.99ID:e16Hu6mk
https://en.wikipedia.org/wiki/Crash_dive
こっちのウィキペディアの記事ではUボートの緊急潜航時はやってたってあるな

407名無し三等兵2021/10/16(土) 21:27:04.09ID:sGQ1zF4P
一式陸攻が着陸するとき手すきの乗員が一斉に走って機体後部に移動する話みたいだな。

408名無し三等兵2021/10/16(土) 21:27:09.68ID:TAVNCAej
>>397
潜水艦搭載用の仕様で通常のものよりは防水性の高い構造になってる。
潜航する時は事前に照準装置を取り外して砲口と砲尾(機銃なら装弾/排莢口)は閉塞して塞いどく。

409名無し三等兵2021/10/16(土) 21:55:01.50ID:ASX6SPXZ
独は1942年まで、英米は今でも第一外国語がフランス語ですが、戦時中に両国の兵や下士官は仏語で意思疎通していた・できていたのでしょうか?投降する時とか、どうしていたのかなと

410名無し三等兵2021/10/16(土) 22:02:47.87ID:62GR1eWg
>>409
兵士や下士官レベルじゃまずできるはずもない
捕虜にとったりするために敵国の軍事用語をある程度覚えておくというのが普通だった
ただ士官・将軍レベルの捕虜になるとお互いの母国語では話せないがフランス語等は通じる…ということはあっただろうな

411名無し三等兵2021/10/16(土) 22:03:35.88ID:jTYppENQ
クラッシュ・ダイブについて、過去に質問が出てるので、その時のまとめを張っておきます。

http://www.warbirds.jp/ansq/21/B2001572.html

412名無し三等兵2021/10/16(土) 22:10:08.56ID:xog6B0Wr
ある小説にナイフの背の部分がギザギザの銃剣を持っている兵隊は捕虜になれず鼻を削ぎ落とされておがくずを口に詰め込まれて殺されるとあったのですがなぜですか
また前線になぜおがくずがあるのでしょうか?

413名無し三等兵2021/10/16(土) 22:10:19.78ID:z1ZfH0bD
英語は世界共通語

414名無し三等兵2021/10/16(土) 22:17:18.52ID:XmmCe7Hl
>>412
それ「西部戦線異状なし」だから、塹壕陣地の構築で杭や板材を加工した時に出るんじゃね?
または食料不足でおが屑(翻訳の問題で実際はふすまではないかとの説も)を混ぜて焼いたパンがあったそうなので、それ用とか

415名無し三等兵2021/10/16(土) 22:17:22.02ID:LM5aGTaZ
「国民学校では外国語科目はなかった」!

余談

戦前の日本の教育制度は、ドイツが手本!

416名無し三等兵2021/10/16(土) 22:18:58.45ID:LM5aGTaZ
「兵や下士官は仏語で意思疎通」?

409名無し三等兵2021/10/16(土) 21:55:01.50ID:ASX6SPXZ
独は1942年まで、英米は今でも第一外国語がフランス語ですが、戦時中に両国の

兵や下士官は仏語で意思疎通

していた・できていたのでしょうか?投降する時とか、どうしていたのかなと

417名無し三等兵2021/10/16(土) 22:20:15.38ID:LM5aGTaZ
「兵士や下士官レベルじゃまずできるはずもない」!

410名無し三等兵2021/10/16(土) 22:02:47.87ID:62GR1eWg
409

兵士や下士官レベルじゃまずできるはずもない

捕虜にとったりするために敵国の軍事用語をある程度覚えておくというのが普通だった
ただ士官・将軍レベルの捕虜になるとお互いの母国語では話せないがフランス語等は通じる…ということはあっただろうな

413名無し三等兵2021/10/16(土) 22:10:19.78ID:z1ZfH0bD
英語は世界共通語

418名無し三等兵2021/10/16(土) 22:20:57.51ID:LM5aGTaZ
「国民学校では外国語科目はなかった」!

余談

戦前の日本の教育制度は、ドイツが手本

419名無し三等兵2021/10/16(土) 22:23:36.35ID:LM5aGTaZ
「国民学校では外国語科目はなかった」!

「かつてドイツの学校においては、外国語教育はギムナジウムと実科学校の特権であった。九割を超える国民が通っていた

国民学校では外国語科目はなかった

。一割に満たない中等教育領域に進学した者のみが享受できる科目であった。
大学進学を前提とした古典語中心の人文的基礎教養の育成をはかるギムナジウムでは、
古典語のラテン語とギリシア語習得に多大な時聞がかけられた。
一方、実学的教養中心の高等実科学校においては、
フランス語と英語が実学言語として学習されていた。
第二次世界大戦後、数度の教育制度改革を経て学校の外国語教育政策も変化した。
マーストリヒト条約による「国境なきヨーロッパ」の実現、
ヨーロッパ統合に向けた「ヨーロッパ市民としてのアイデンティティ」の確立に果たす言語教育の確立が
EU加盟国に求められた。
ドイツでは「出会いのことば」、
「バイリンガルクラス」などを導入し、
公立学校の外国語教育において幅広い多言語教育が実施されている。
しかし、
グローバル化の波が時代の要請として多言語教育を英語教育重視へと変身させ、
ドイツの公立学校の外国語教育環境が大きく変わろうとしている。
グローバル化と就職などに有利という経済性、実用性の側面が強調され、
とりわけ初等教育において大きく英語教育偏重の方向へと舵が取られてい
るように見える。
しかし一方、ドイツの各州は州独自の特色を生かした多言語教育政策を
初等・中等教育領域において同時進行的に試みている」

420名無し三等兵2021/10/16(土) 23:59:08.88ID:27Jf3i4H
転用例として戦闘機用レーダ(APG63みたいなやつ)を対空レーダにしたものって今までに存在した?

421名無し三等兵2021/10/17(日) 03:01:27.70ID:NQYxlhay
>>359
先遣艦隊がハワイ監視任務を中止するまでにハワイ監視任務に関連して撃沈破した船舶は
18日にクェゼリンへの帰投命令を受けた第三潜水部隊の伊75が同日にハワイ島南東100浬で商船1隻撃沈
伊72が19日にオアフ島の南250浬で商船1隻撃沈
第二次作戦として再度の監視任務についた伊72が1月23日ニイハウ島南方において給油艦1隻撃沈
第二潜水部隊の伊4が14日にオアフ島東側水道上において商船1隻撃沈
1月12日伊6がサラトガ撃破
同期間における第一潜水部隊の西海岸襲撃と要地偵察隊のハワイ米本土間での海上破壊戦を除くと以上となる

422名無し三等兵2021/10/17(日) 03:43:03.96ID:sVemgNSg
>>350
一度に20隻程度の潜水艦を投入してガダルカナル封鎖の布陣を敷いていたりするけど
どんだけガダルカナル封鎖出来ていたのって話
勿論、潜水艦だけでなく周辺に艦隊配置や陸攻隊の哨戒、多数行われたガ島への艦艇突入も加わってこういう結果

封鎖って難しいのよ
ハワイだとさらに多数の航空機対潜哨戒や艦艇による対潜警戒が加わるから猶更厳しくなる

423名無し三等兵2021/10/17(日) 09:23:31.02ID:28foPWrm
エアガンの初心者です
tps://i.imgur.com/VwNtXFP.jpg
・このマイアミ・バイスのバイスショルダーというホルスターが80年代に大流行した事、
・しかし現在ではマナー的に事実上タブー視されてて使えない事
を最近聞きました

これってエアガン業界での話なのか、それともアメリカを始め
実銃の世界でも同様に廃れたホルスターという事なのでしょうか?
タブーの理由は見た感じおそらく、銃口を水平にしたまま後ろに向けて入れる危険性からかなと思ったんですが
それだったらつまり実銃でも同じはずだよなあ、と。

424名無し三等兵2021/10/17(日) 09:58:50.71ID:mVWOtPOk
>>423
誘導
サバゲー
https://lavender.5ch.net/gun/

425名無し三等兵2021/10/17(日) 11:33:02.82ID:7CxUB0gC
確かに軍事では無いがサバゲとも違うやろ

426名無し三等兵2021/10/17(日) 12:15:04.39ID:Zm3UfEfD
>>423
良い解説だと思う
一番下のホルスターの画像の下辺りから
http://www.ccwguardian.com/?p=950

427名無し三等兵2021/10/17(日) 12:42:24.70ID:qgXVBr6t
F6Fの欠点ですが2000馬力級戦闘機の中では低速な部類なだけで
ゼロ戦が相手の場合はこれといった致命的な弱点はないですか?

428名無し三等兵2021/10/17(日) 12:49:15.63ID:Ay8yxZUu
F6Fに限らないが、零戦や隼とは低空域での格闘戦を絶対避けなくてはいけない

429名無し三等兵2021/10/17(日) 12:53:43.29ID:sDhCeep6
雷電や屠龍と似ているから味方から誤射されてしまう可能性がある点と
色が薄い青なのでジャングルの上空などでは零戦とかのほうが迷彩効果が高い
海上でも実際は浮かび上がる薄い青より海面になじむ零戦とかの方が視認しにくい

430名無し三等兵2021/10/17(日) 13:01:08.49ID:hEzQnd87
気球は19世紀以前から存在したのに気球による観測砲撃がWWIより前は全然行われていないのは何故ですか?
観測情報を地上に伝えるための有線(無線?)通信機が実用レベルに達したのがWWIでやっとだから?
例えば手旗信号と双眼鏡を使えば気球に積める通信機が無い日露戦争の頃からでも空地の通信は可能だと思うのですが

431名無し三等兵2021/10/17(日) 13:01:17.38ID:7S5ZUTuC
>>429
屠龍と似てる?

432名無し三等兵2021/10/17(日) 13:04:44.74ID:sDhCeep6
正気か

433名無し三等兵2021/10/17(日) 13:13:36.40ID:UIaCz6RR
>>430
気球による遠方観測はフランス革命戦争(18世紀末)のときに初めて(少なくとも記録に残ってる限り)行われてる。
その後19世紀には一般化してる。

ただ、大砲にそうたいした射程がない時代は、そこまでして弾着観測する必要性がない、ってことも多かった。
あと、迅速に展開/移動するのが面倒なので、会戦方式の戦闘が主体の時代だと、最大限に活かせるのが戦闘の最初だけになってしまう。

ということで大砲が発達して高性能になり、戦線が固着化したWW1では存在意義を最大限に発揮したけど、そうなる前の近世−近代戦だと「使えるし使っているけど必須かと言うと・・・」みたいな程度の存在感の兵器だった。

434名無し三等兵2021/10/17(日) 13:18:34.82ID:LFk3ov9r
>>370
ありがとうございます。

435名無し三等兵2021/10/17(日) 13:19:42.47ID:LFk3ov9r
近現代の陸軍に入隊したらまず体作りをさせられるのでしょうか
階級、軍法、装備の操作など座学を習うのが先になるのでしょうか

436名無し三等兵2021/10/17(日) 13:25:34.92ID:Ay8yxZUu
将校や技術系ではない一般兵であれば、まずは体力

437名無し三等兵2021/10/17(日) 13:27:48.04ID:+mHSMwVE
>>430
大砲の有効射程が伸びて目視外までバンバン打てるようになったのが19世紀半ばから後半あたりでようやく
当たってる当たってないは見て大体わかるから精密な観測は必須でもないし、
射程が伸びて以降は気球で観測して大雑把に伝えて精度改善させるくらいでよければちゃんと行わてる(いつもやれるわけではないが)

438名無し三等兵2021/10/17(日) 13:44:39.19ID:LFk3ov9r
>>436
ありがとうございます。

439名無し三等兵2021/10/17(日) 14:28:24.87ID:qgXVBr6t
>>428-429
どうもありがとうございます。

440名無し三等兵2021/10/17(日) 14:46:26.31ID:O02FsR5r
>>430
フランス革命戦争中にフランス軍は水素気球からなる気球中隊を編成
観測結果は専用の筒に入れて投げ下ろしていました
砲撃観測としては使われて無かったようですが
直射が主だった射撃方法だったと言うのも有るでしょうが気球の準備に時間が掛かり過ぎたと言うのも有ったかも

必要な水素ガスを発生させ気嚢を膨らますのに一日仕事
朝から使えるようにするには前日から準備が必要
気嚢が膨らんだ頃には気球が必要無くなったり
酷い時は撤退が決定したものの膨らんだ気球は邪魔
結果放棄されたりも
(オーストリアの博物館にこうしてオーストリア軍の手に落ちた気球が現存)
会戦の繊細な部分に使える様な代物では無かった

441名無し三等兵2021/10/17(日) 16:17:14.41ID:28foPWrm
>>426
英語できないんで自信ないけど着席仕事などを除いてやはり抜く時危ないって感じなんですかね
とにかく実銃世界でも問題あるのは分かりました ありがとうございました

442名無し三等兵2021/10/17(日) 16:25:24.92ID:1w1hihys
>>430
榴弾がない時代、野戦砲は弾をバウンドさせて敵隊列を崩す為に使われており、あまり仰角が高すぎるとバウンドせずに弾が地面に埋まってしまう。
なので観測射撃をするような撃ち方だと、効果的に使えなかったので、たとえ気球があろうと通信手段があろうと、弾道計算ができようと、使う意味が無かったんだ。

443名無し三等兵2021/10/17(日) 16:28:14.08ID:oKhU5M6A
>>442
それは18世紀
気球の使われ始めた19世紀はもう榴弾の時代

444名無し三等兵2021/10/17(日) 17:02:43.49ID:6+Ve5x0A
ハマスやヒズボラはロケット弾攻撃においてクラスター爆弾を使用しないのは何故ですか?
数千発クラスター爆弾攻撃をすれば、不発弾含め凄まじい被害を与えることが出来ると思うのですが

445名無し三等兵2021/10/17(日) 17:03:50.28ID:Ay8yxZUu
ただ単に持ってないからです

446名無し三等兵2021/10/17(日) 18:01:57.39ID:MgyfvIBH
戦後アメリカは大戦中に量産した潜水艦にガピー改造を行い水中高速潜水艦に改装しましたが、他国では同様に改装計画はなかったんでしょうか?

447名無し三等兵2021/10/17(日) 18:03:01.96ID:MgyfvIBH
訂正
同様に→同様の

448名無し三等兵2021/10/17(日) 18:23:44.55ID:cpIohNT2
>>446
https://en.wikipedia.org/wiki/Amphion-class_submarine#Development_and_service
The A and T classes were refitted for their new role between 1955 and 1960 with a complete rebuild of the forward and after hull section, lengthening and streamlining of the upper decks and conning towers, removal of deck guns to improve underwater speed and noise, removal of external torpedo tubes, and greatly improved sonar.
イギリスが第二次大戦直後に就航させたアンフィオン級は船体構造の変更や外部魚雷発射管の撤去など水中速力向上のための改修を行ってる

次のエクスプローラー級は過酸化水素と経由を反応させるヴァルタータービンで水中航行する機関を搭載したが原潜開発をすすめることになったので2隻で終わっている

449名無し三等兵2021/10/17(日) 19:05:13.12ID:MgyfvIBH
>>448
ありがとうございます

450名無し三等兵2021/10/17(日) 19:20:47.44ID:6+Ve5x0A
>>445
ヒスボラは持っていますよね?

451名無し三等兵2021/10/17(日) 19:31:20.25ID:EROov8VZ
>>450
122mmロケット弾アーラシュ(イラン製)ロケット弾の対人キャニスター弾を、報道で「クラスター弾」と間違って言ってたが

452名無し三等兵2021/10/17(日) 19:33:55.09ID:EROov8VZ
ちなみにキャニスター弾はでっかいショットガンみたいに散弾をばらまくやつで、クラスター弾のように子弾が炸裂するものではない

453名無し三等兵2021/10/17(日) 19:48:09.72ID:mVWOtPOk
>>450
持ってるソースはあんたが提示しないと。

454名無し三等兵2021/10/17(日) 19:50:19.00ID:tFma+MYS
>>443 >>440が『フランス革命戦争』と書いてるだろ。Compagnie d'aerostiersは1794年に編成。1799年解体。

455名無し三等兵2021/10/17(日) 19:55:33.49ID:JS0FXM4l
>>454
だからその頃既に榴弾砲も迫撃砲もあるから

456名無し三等兵2021/10/17(日) 20:55:28.08ID:ksti+vfa
近未来の戦車として車長、操縦手、砲手、対ドローン手。と4名になる事はありえますか?
近年はドローンなどの脅威が増しているのでWW2までの機銃手のようなポジションが出てこないのかと思いました
戦車は残存に4人が必要等とし自動装填装置で3人にしない国がありますが、人的にもドローン的にも残存性が上がりそうに思えます

457名無し三等兵2021/10/17(日) 21:01:03.25ID:a7YduREq
>>420
M247ヨーク対空自走砲

・フォード・エアロスペース社
近接信管を備える弾丸を用いる、スウェーデンのボフォース社製の40mm対空機関砲L/70の改良型を連装装備し、
F-16ファイティング・ファルコン戦闘機向けとして開発されたAN/APG-66レーダーFCSを搭載

458名無し三等兵2021/10/17(日) 21:01:12.57ID:EROov8VZ
>>456
それだと主砲以外に対ドローン専用兵器を搭載していて、砲手には扱えない物ということになるが、
現実にはまだそんなものが無いのでなんとも言えない

459名無し三等兵2021/10/17(日) 21:30:54.29ID:myAqYUiG
M203はバレルグレネードに入りますか

460名無し三等兵2021/10/17(日) 21:31:09.89ID:myAqYUiG
範疇として

461名無し三等兵2021/10/17(日) 21:34:22.01ID:EROov8VZ
M203はアンダーバレルグレネードランチャーに分類される擲弾発射器、質問の「バレルグレネードに入る」ってどういう意味?

462名無し三等兵2021/10/17(日) 21:37:38.89ID:cpIohNT2
>>459
M203はグレネード「ランチャー」

463名無し三等兵2021/10/17(日) 21:46:48.29ID:cpIohNT2
>>459
M203から発射される擲弾は口径から40mmグレネードと呼ばれている

464名無し三等兵2021/10/17(日) 23:08:41.89ID:ksti+vfa
>>458
ありがとうございます。影も形のなければそうなりますよね
遠隔操作機銃が性能上がったとか程度なら専業の乗組員いらないですし

465名無し三等兵2021/10/17(日) 23:23:58.77ID:2OKUkjNa
ブーニーハットの形状について
自衛隊の写真を見ているとハットの左右を紐か何かで絞って被っていることがありますがあれは何を目的としてあの形にしているのでしょうか
また、部隊によってハットの形状が違ったりするのでしょうか

466名無し三等兵2021/10/17(日) 23:33:55.48ID:cpIohNT2
>>465
垂れて視界を遮らないようにするためみたい
米海兵隊だとつばの縁を切り取って小さくする場合もあり

467名無し三等兵2021/10/17(日) 23:44:22.58ID:2OKUkjNa
>>466
それもう最初からベースボールキャップにでもした方が良いんじゃ…と思ってしまいますがあの形の方がメリットが大きいんでしょうかね
ありがとうございます

468名無し三等兵2021/10/17(日) 23:57:31.87ID:hEzQnd87
>>430です
気球は下準備が大変で19世紀までの流動的な野戦だと投入機会が少なく
加えて19世紀後半まで観測砲撃自体が無かったのですね

では日露戦争で気球が「戦況偵察」に使われたとある一方で
当時既に概念が確立されていた観測砲撃に活用されなかったのは何故なのでしょう?
気球で旅順港の観測が出来るなら高地を奪取しなくても良くなるはずです
旅順の地形が独特で気球で視認する事が不可能だったのでしょうか

469名無し三等兵2021/10/18(月) 00:11:06.77ID:IRkeKr//
>>468
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E7%90%83%E9%80%A3%E9%9A%8A
臨時気球隊を編成して旅順攻囲戦で港内を観測してるけど途中で気球が劣化して使えなくなった

470名無し三等兵2021/10/18(月) 00:15:29.18ID:d2biYekd
前方視界を確保しつつ首筋を保護するって機能だと、仏外人部隊の日除け付きケピ帽に触発された、
帝国陸軍の日除け付き略帽がベストなんだが、自衛隊では当然使えんわな。元ネタに逆輸入もされてるけどね。

471名無し三等兵2021/10/18(月) 00:17:52.19ID:IRkeKr//
>>468
https://www.jstage.jst.go.jp/article/crs/15/0/15_35/_pdf/-char/ja
6〜7枚目に旅順攻囲戦での気球の使用について書いてある

472名無し三等兵2021/10/18(月) 04:19:18.92ID:RpRzdWxb
もともと古代日本では、両刃の剣を使っていたのに、日本刀みたいに片刃ばかりになった理由はなんですか?
日本刀は、中国が倭寇対策で、日本刀をコピーしてるくらいだから、優秀な剣なんでしょうが。でも、中国でもメインの剣には採用されなかったし。

473名無し三等兵2021/10/18(月) 04:59:22.73ID:IRkeKr//
>>472
日本では初期の直刀から刀身が斬撃向きな湾曲した刀になる過程で剣先が両刃だったのが完全な片刃になっていった
西欧の騎兵のサーベルも片刃でやや湾曲しているので、騎乗しての斬撃なら片刃の方が安全で強度を保てるのだろう

474名無し三等兵2021/10/18(月) 05:03:17.86ID:J8XQooj3
武士による乗馬戦闘で、刀身の反った太刀の方が片手持ちでの斬撃に適していたから

475名無し三等兵2021/10/18(月) 05:56:59.94ID:GiptIfTd
タングステン100%弾頭のライフル弾を発射したら
銃身は即ボロボロになってしまいますか

476名無し三等兵2021/10/18(月) 06:27:22.72ID:sobKPegj
ダイヤモンドに次ぐ硬度を持つのは「タングステン鋼」であって、不純物を含まないタングステンはむしろ柔らかいそうだぞ

477名無し三等兵2021/10/18(月) 07:07:43.28ID:yLNe/ATN
>>455
気球中隊の存在していた革命戦争中や廃止後のナポレオン戦争では榴弾を射てる火砲は少数派でしたよ
(特殊な例を除けばカノン砲で榴弾は射てない)
野戦砲兵でのカノン砲:榴弾砲の比率は
フランス軍が3:1
ロシア軍が2:1
基本全弾薬が榴弾の臼砲は攻城砲兵なので数は一気に少なくなります
攻城戦は長期間移動せずに済みますから気球を砲撃観測に使えたかも
どこの攻城戦か忘れましたが当時の絵で背景に気球の画かれていた物が有りましたからもしかして?

砲種に関係かなく榴弾を射つ事が出来る様になるのは1850年代に登場した12cmナポレオン砲以降

478名無し三等兵2021/10/18(月) 07:44:50.90ID:eGXJzBx5
ww2の小銃、ボルトアクションのもので
一番精度が良かったのはどこの国の物ですか
一番でなくても他国と比べ特に精度が高い事で知られてる、くらいのでもいいです
古い銃もmoa値とか測られてるんですかね

479名無し三等兵2021/10/18(月) 08:37:34.30ID:5YAvZ5B5
>>477
要するに榴弾の無い時代じゃなかったんだろ
>>442の話が誤ってる事に変わりはない

480名無し三等兵2021/10/18(月) 08:51:24.68ID:GqyRUJKe
>>478
スイスのK31
http://en.wikipedia.org/wiki/K31

をあちこちで見るね > 精度の高いWW2ボルトアクションライフル

481名無し三等兵2021/10/18(月) 08:52:50.20ID:GqyRUJKe
引用サイトに精度の数字もきちんと書いてあるから

482名無し三等兵2021/10/18(月) 09:12:32.73ID:h0Go8hY/
状況的に粗製乱造する必要がなかったからというのもあるかも。

483名無し三等兵2021/10/18(月) 10:04:30.80ID:RpRzdWxb
イメージで言えば、ソ連のボルトアクションライフルは、めちゃくちゃ大量生産されているから、命中精度悪いイメージ。中国も。

484名無し三等兵2021/10/18(月) 10:31:04.73ID:sobKPegj
「精度」といっても銃身の精度や射撃時のブレの少なさからくる集弾性の高さと、
生産公差の小ささからくる部品精度、個体同士の互換性の高さってのもある
例えば三八式歩兵銃の頃だと、生産ロットが違うとピッタリ合わないので少し削って現物合わせ、なんてレベル

485名無し三等兵2021/10/18(月) 10:56:42.59ID:muiMRgyr
>>476
ブリネル硬度なんかは炭素鋼よりだいぶ上のようだが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3?wprov=sfti1

486名無し三等兵2021/10/18(月) 11:15:32.06ID:zZUyNwxl
>>479
なにか意固地になってないか? そもそも、榴弾が有ったか無いかの話しではないだろ。
広く運用されいてたかどうか、それが観測射撃と関係有るか無いかの問題で、例外を出せば良いってもんじゃない。

ディベートでも、勝ち負けを競ってる訳じゃないんだぞ。

487名無し三等兵2021/10/18(月) 11:23:23.55ID:4R3+4Wn+
>>480 のリンク先見ると、1000m射で1 MOA、縦40 x 横20cmに入るんだから、一般軍用小銃の精度としては過剰なぐらい

ちなみに、ボルトアクションではないが、軍用小銃として標準的〜やや優秀な精度と言われるM1ガランドで3 MOA程度

軍用狙撃銃の中ですら1 MOAは最優秀の部類だから
http://en.wikipedia.org/wiki/Sniper_rifle

50万丁以上の量産品でこの精度をたたき出したK31は間違いなく精度が高い

488名無し三等兵2021/10/18(月) 11:42:48.24ID:+pY7YNdx
>>486
意固地になってるのはそっちかと

489名無し三等兵2021/10/18(月) 11:52:40.88ID:lHfqGYhK
>>483
大量生産=低品質、っていう関係性が必ず成り立つわけじゃない。
1980年代の日本の自動車(海外生産含め)は世界に冠たる大量生産品だが、では世界に誇る(?)低品質だったのか?といえばそういうことではなかったわけで。
アメリカはWW2の際に「こんなに作る理由がわからない」という勢いで何でもかんでも大量生産したけど、総合的にみて低品質だったのか?といえばそんなことはない。

大量生産品、それも軍用品が低品質になりがちなのは、それが要求される状況(とにかく急いで数を揃えたい)から検査の基準が甘くなるうえに、多少の基準未達成でも検査を通すしかなくなるからなので、大量生産=低品質、とは必ずしもならない。

490名無し三等兵2021/10/18(月) 12:00:53.49ID:zZUyNwxl
>>488
同じ人? なんでID変えてるの?

491名無し三等兵2021/10/18(月) 12:10:41.27ID:BGs9lgE5
日本軍航空自衛隊は敵が攻めてくるとASMを大量発射して70%の輸送船を沈め勝利すると言う。
でも敵が最大400本のASMをとても超える数、の船例えばダイナモで使われたみたいに大量の漁船に軍隊人を小分けにして乗せた場合はどうする?

492名無し三等兵2021/10/18(月) 12:16:16.41ID:97KK9Dnr
>>491
ASMを使うまでもないので爆弾やらロケット弾やら、なんなら機関砲で蜂の巣にしてオシマイ

493名無し三等兵2021/10/18(月) 12:26:38.35ID:BGs9lgE5
>>492
F-2はあまり爆弾の訓練していないと聞く
小さな漁船を機関砲で狙いきれる?

494名無し三等兵2021/10/18(月) 12:28:28.11ID:hDIxpzZa
>>490
君は同じ人なの?

495名無し三等兵2021/10/18(月) 12:33:16.18ID:d6IKJmqq
質問と回答に無関係なところでマウント取り合ってる馬鹿はどうにかならないもんかね

496名無し三等兵2021/10/18(月) 12:40:09.18ID:2NOc4xgr
>>493
高速のジェット攻撃機から射撃をして小さな漁船に弾を的確に打撃するのは先ず99.99パーセント不可能
日本の国の自衛隊作戦は作成の時点から破綻してるからこんな事も想定していない穴だらけの作戦

497名無し三等兵2021/10/18(月) 12:51:03.83ID:lHfqGYhK
>>493
航空自衛隊の支援戦闘機部隊はF-86の頃から非常に小さい目標を機銃で撃つ訓練をやっているが、F-2となって支援戦闘機という区分が無くなった今でも同様にやっているかはわからん。

498名無し三等兵2021/10/18(月) 12:56:40.56ID:97KK9Dnr
>>493
具体的な訓練時間は不明だが、F-2が空自で最も爆撃訓練に時間を割いているであろう事は間違いない
まぁ、その手のある種職人芸に頼らんでもGCS-1付きのMk.82やLJDAMを放り込めば済むんだが

499名無し三等兵2021/10/18(月) 12:58:52.58ID:AVtyU5o5
>>337
>なんかカスミン、壊れてるから崩壊に進んでない?

9の毛沢豚さん。別のところで「いい本を紹介してほしい」って書いてたけど、可
哀相だけどあなた、もう手後れだよ。あなたはいつも自分の中で結論だしてて、そ
れに合う好みのことが書かれている本しか受け止められなくなってるんだ。自分の
好みじゃないことの書かれた本をみると、「でたらめだあ」で切り捨てるに決まっ
てる。あなた、ものすごい恥かいてるよ。それにも気付かなくなってるでしょ。
児島を引用するのはいいけど、普通は要約するよな。こんなにコピペとかわらん。
しかも、まるで論文だとでもおもってるみたいだ。あなた好みのサイトはいくらでも
あるから、そこで盛り上がってなよ。そこなら、「へえ、しりませんでした」「毛沢
豚さんって博学ですね」って言ってもらえるよ。
zzz
http://www.warbirds.jp/ansq/6/F2000371.html

500名無し三等兵2021/10/18(月) 13:08:03.51ID:BGs9lgE5
>>496-498
ありがとう。

501名無し三等兵2021/10/18(月) 13:14:43.23ID:DQiLCPDX
すれ違いかもしれないですが、昔のMSXとかメガドライブとかスーファミの大戦略っていうゲームが好きだったのですが、最近の大戦略は、高度とかの兵器の向きみたいのがあって、ルールが難しいです。
昔の単純な大戦略ゲームに似たゲーム、ウインドウズ、スマホで遊べるのはありませんか?

502名無し三等兵2021/10/18(月) 13:15:10.92ID:GiptIfTd
>>476
thx

503名無し三等兵2021/10/18(月) 13:15:16.18ID:P1ODhVZt
>>491
小型の漁船とかだと爆弾を命中させるまでもなく、
至近弾で転覆や船体破壊を狙えるので、航空優勢を確保できればそんな心配は無いかと。
航空優勢さえ取れれば、それこそ、P-3Cに小型爆弾目一杯積んでばら撒いてもいいし。

504名無し三等兵2021/10/18(月) 13:15:57.16ID:lHfqGYhK
>>501
とりあえずこちらへ
良品戦争ゲーム(PC・コンシューマ・ボードetc)を語る12本目
http://2chb.net/r/army/1589105043/

505名無し三等兵2021/10/18(月) 13:18:04.87ID:dUckjdoh
>>496
今のFCS舐めるなよ、ピパーの中心と目標が重なる様に機動してトリガー引くだけで大抵は当たるぞ
高速の空中目標と違って地上や水上目標の方が楽なぐらいだ
そんな事を言ったらA-10で戦車相手に30mm命中させられんは

506名無し三等兵2021/10/18(月) 13:21:37.86ID:m1SFvLml
そもそも小さな漁船じゃそう遠くまで進出できないし、中国大陸近くまで日本が進出して戦う想定なのか
ダイナモ作戦で小さな船動員しても使えたのは目と鼻の先に行ってくるからだけだからこそで
大型ドローンと小型ドローンのいいとこ取りしてドローン脅威を語るみたいに都合のいいところをつまみ食いして脅威云々言っても意味がない

507名無し三等兵2021/10/18(月) 13:24:50.97ID:4R3+4Wn+
>>496
アフガニスタンやイラクでF-16がなんぼでもゲリラやスナイパー相手に機銃掃射してたがな
小舟の方がずっと大きいわ

機銃掃射の問題はパイロットが夢中になりすぎて引き起こしが遅くなりCFITすること
なので最小引き上げ高度が規定されたりする

508名無し三等兵2021/10/18(月) 13:33:32.60ID:cuFYYOUA
>>493
海上における射撃訓練等の実施予定について
https://www.mod.go.jp/j/approach/chouwa/firing/
空自による空対水射爆訓練もあります、水上ターゲットへの機関砲射撃も含まれます。
こんなのはF-86F時代からずっとやってます

509名無し三等兵2021/10/18(月) 14:00:31.58ID:8DjyoBjk
WWUに比べて速度が上がったので当たり難いだろうけれど、その分だけ弾を吐き出すバルカンとかを使ってるから、相対的には変わらないのかもね。
それに現代ではロケット弾フレシェットなども出てきたし。

510名無し三等兵2021/10/18(月) 15:32:37.36ID:4R3+4Wn+
なにより >>505 の通り、照準装置の性能がケタ違い

511名無し三等兵2021/10/18(月) 15:53:17.22ID:DQiLCPDX
>>504
ありがとうございます

512名無し三等兵2021/10/18(月) 16:06:04.22ID:bG1duQvz
>>483
アメリカの機関銃製造だと本職の銃器メーカーよりより数を作るために
ミシンメーカー(シンガー)に作らせた機関銃の方が精度が高く安定した
動作をしたって話はあったなあ。そのせいでシンガーは戦時中にいろんな
武器関係を作ることとになって本業に手がまわらなくなった

513名無し三等兵2021/10/18(月) 16:17:17.72ID:4R3+4Wn+
>>509
「現代では」「出てきた」って、半世紀以上前からフレシェットロケット弾は使われとる
http://www.military.com/video/operations-and-strategy/vietnam-war/cobra-firing-flechette-rockets-in-vietnam/983606175001

いろいろわかってない

514名無し三等兵2021/10/18(月) 16:30:45.82ID:QXmE1n2Q
>>505
朝鮮戦争前、F-86A-5NA (=NA-161)のA-1B GBR (Gun-Bomb-Rocket)照準器とAN/APG-5C測距レーダーの組み合わせと何が違うのかと

515名無し三等兵2021/10/18(月) 16:45:27.48ID:8DjyoBjk
>>513
サンキュー。
ちなみに、ロケット弾で使われ出したのはいつ頃からになる? いや、無反動砲用がベトナム戦争で使われたのは知ってるんだけど、ロケットの方は詳しくないので。

516名無し三等兵2021/10/18(月) 17:08:55.38ID:4R3+4Wn+
>>515
知る限り、また今検索してみた限り、ベトナム戦争の米ヘリが最初らしい

517名無し三等兵2021/10/18(月) 17:09:52.13ID:KfH68H7W
ハイドラ70で発射するM255/M255A1がフレシェット弾頭ロケット弾だけど、
そのランチャーを搭載できるAH-1Gのベトナムへの派遣が1967年8月30日なので、
それ以降であることは間違いないが、詳細は不明

518名無し三等兵2021/10/18(月) 17:25:07.00ID:h0Go8hY/
航空自衛隊が戦闘機の機関砲でトドの駆除やってたんじゃなかったっけ?

519名無し三等兵2021/10/18(月) 18:37:21.69ID:kmxHt3Nh
ジブラルタルとスエズは地中海の要所らしいですけど対岸がありますよね、対岸を押さえちゃえばジブラルタルもスエズも機能停止して困るんじゃないですか?

520名無し三等兵2021/10/18(月) 18:49:57.18ID:KfH68H7W
スエズ運河は両岸ともにエジプトなんだから、いずれにせよエジプトに侵攻することになるだろ

521名無し三等兵2021/10/18(月) 19:13:09.85ID:d2biYekd
>>519 第三次中東戦争を調べることを勧める。

522名無し三等兵2021/10/18(月) 19:17:48.04ID:/dpZya/3
>>518
kwsk

523名無し三等兵2021/10/18(月) 19:18:39.10ID:C9D2hk7m
>>519
通行料とか燃料の価格によっちゃ、多少時間かかっても喜望峰回りでいいやってスエズ離れが進む事もあるんで、案外困らんかもね。

524名無し三等兵2021/10/18(月) 19:33:27.91ID:KfH68H7W

525名無し三等兵2021/10/18(月) 19:47:19.28ID:IRkeKr//
>>519
英領ジブラルタルは対岸のモロッコ側にスペインの飛び地のセウタがあるので問題が複雑になってる
対岸があると言ってもセウタを巡ってスペインとモロッコは長年揉めてるので2国が共同歩調を取るのは困難

526名無し三等兵2021/10/18(月) 19:50:05.99ID:KfH68H7W
おまけにスペイン側には、英国領ジブラルタルがあるし

527名無し三等兵2021/10/18(月) 19:51:12.91ID:KfH68H7W
(途中で送ってしまった)そっちも返還を求められているわけで
そもそもそこを守る英地中海艦隊がもう無いが

528名無し三等兵2021/10/18(月) 19:52:31.47ID:kmxHt3Nh
セウタジブラルタル交換条約とかやればイギリスもスペインもお互いwinwinだと思うんですけどそうも行かないもんなんすね

529名無し三等兵2021/10/18(月) 20:08:30.35ID:wBrIzIRQ
そもそもジブラルタの住民が、イギリス領に留まることを望んでいる。

530名無し三等兵2021/10/18(月) 20:54:37.17ID:RpRzdWxb
AT3みたいな、ソ連製の対戦車ミサイルは、古いけど、ワイヤー誘導式で、ジャミングにも強いし、ローテクなんでコストも安いし、これをコピーして、改良して大量配備するのは、国防費削減になりませんか?

最新式自立型の打ちっぱなしミサイルは高価だし、最新の偽装で照準手を上手く隠して、かつ離れた位置から操縦すれば良いし、どう見ても良いアイデアと思いまして。

531名無し三等兵2021/10/18(月) 20:59:07.97ID:C9D2hk7m
>>530
古くて、ワイヤー誘導式だからユニットがクソ重い、ローテクなんで発射後の打ち放しができず射手は逃げられない、猛烈な発射煙ですぐ見つかる上に弾速低く、弾着前に反撃される。
というわけで、現代の兵器としちゃ打ったらすぐ逃げればいい携帯ロケット弾より歩兵の生残性が低いため、今さら誰も作らんわけよ。

532名無し三等兵2021/10/18(月) 21:02:44.59ID:edu4wXXS
「ナイ半島を失ったため、同運河は閉鎖」!

「1967〜1975年に再び閉鎖」!

「ス エズ運河の閉鎖は海運会社の経営を圧迫しました。その結 果、経済性を向上させるために船舶の大型化」!

533名無し三等兵2021/10/18(月) 21:04:16.08ID:edu4wXXS
「対岸を押さえちゃえばジブラルタルもスエズも機能停止して困る」?

519名無し三等兵2021/10/18(月) 18:37:21.69ID:kmxHt3Nh521523525
ジブラルタルとスエズは地中海の要所らしいですけど対岸がありますよね、

対岸を押さえちゃえばジブラルタルもスエズも機能停止して困る

んじゃないですか?

534名無し三等兵2021/10/18(月) 21:05:24.56ID:edu4wXXS
520名無し三等兵2021/10/18(月) 18:49:57.18ID:KfH68H7W
スエズ運河は両岸ともにエジプトなんだから、いずれにせよエジプトに侵攻することになるだろ

521名無し三等兵2021/10/18(月) 19:13:09.85ID:d2biYekd
519 第三次中東戦争を調べることを勧める。

「困らん」!

523名無し三等兵2021/10/18(月) 19:18:39.10ID:C9D2hk7m
519
通行料とか燃料の価格によっちゃ、多少時間かかっても喜望峰回りでいいやってスエズ離れが進む事もあるんで、案外

困らん

かもね。

525名無し三等兵2021/10/18(月) 19:47:19.28ID:IRkeKr//
519
英領ジブラルタルは対岸のモロッコ側にスペインの飛び地のセウタがあるので問題が複雑になってる
対岸があると言ってもセウタを巡ってスペインとモロッコは長年揉めてるので2国が共同歩調を取るのは困難

526名無し三等兵2021/10/18(月) 19:50:05.99ID:KfH68H7W
おまけにスペイン側には、英国領ジブラルタルがあるし

527名無し三等兵2021/10/18(月) 19:51:12.91ID:KfH68H7W
(途中で送ってしまった)そっちも返還を求められているわけで
そもそもそこを守る英地中海艦隊がもう無いが

535名無し三等兵2021/10/18(月) 21:06:09.06ID:edu4wXXS
「ナイ半島を失ったため、同運河は閉鎖」!

「1967〜1975年に再び閉鎖」!

「ス エズ運河の閉鎖は海運会社の経営を圧迫しました。その結 果、経済性を向上させるために船舶の大型化」!

536名無し三等兵2021/10/18(月) 21:07:37.75ID:edu4wXXS
「ナイ半島を失ったため、同運河は閉鎖」!

「スエズ運河の骨格きまる
http://www.daido-it.ac.jp › koto › dobokusi › hist19
1.
1996/10/09 — 67年の第3次中東戦争でエジプトが

ナイ半島を失ったため、同運河は閉鎖

された。エジプトは80年末までに拡幅・増築工事を実施。運河の地下には .」

537名無し三等兵2021/10/18(月) 21:08:32.87ID:IRkeKr//
何をどう改良するのかとか、「最新の偽装で照準手を上手く隠して」とか具体性のまったくないご意見を聞くほど自衛隊はアホじゃない

538名無し三等兵2021/10/18(月) 21:08:39.18ID:edu4wXXS
「1967〜1975年に再び閉鎖」!

「スエズ運河とは?地図や場所・歴史・エジプトにとっての重要 ...
http://world-note.com › ... › アフリカ › エジプト
1.
第三次中東戦争によって

1967〜1975年に再び閉鎖

される — 第三次中東戦争によって1967〜1975年に再び閉鎖される. そして、イスラエルと中東アラブ諸国を巻き込ん ...」

539名無し三等兵2021/10/18(月) 21:09:59.11ID:pHyayPud
>>530
かつて陸自には、サガー同様の第1世代対戦車ミサイルである、64式MATという装備があってな…

540名無し三等兵2021/10/18(月) 21:11:21.48ID:edu4wXXS
「ス エズ運河の閉鎖は海運会社の経営を圧迫しました。その結 果、経済性を向上させるために船舶の大型化」!

「1967年の第3次、1973年の第4次中東戦争でスエズ 運河が通航不能となり、
戦後も機雷除去等の運河の整備に年 月がかかり長いこと閉鎖されていたことに由来します。
こ 東(司会)●OCDIが現在実施 している「スエズ運河戦略強 化プロジェクト」を現地で横 から支えて頂いている
マナク リスエズ運河庁理事(運航管 理部長)がOCDIの企画によ り、来日されております。マ ナクリ理事は、
本件プロジェ クトの直接のカウンターパー ト(C/P)ではありませんが、 30年以上前のEU設立時から
我が国の技術協力プロジェク トの中心人物であり、技術協 力の経緯、成果を熟知されて 司 会 現在、OCDIでは、
国際協力機構(JICA)からの委託により、スエズ運河庁(エコノミック・ユニット (EU))をカウンターパート(C/P)とする「スエズ運河戦略強化プロジェクト」を実施中です。
スエズ 運河庁に対する我が国の協力は、1960年代の円借款による運河の拡幅・増進プロジェクトを始めとし て多様な協力が継続的に実施されています。
今般来日されたマナクリ同庁運行管理部長と旧知の日本の 方々との座談会を設け、スエズ運河庁に対する技術協力のこれまで経緯、成果と今後のあり方について 御議論頂きました。
スエズ運河エコノミック・ユニット(EU) 設立に至る経緯 (この座談会は、2013年6月20日に明治記念館にて開催されたものです) -5- の間、スエズ運河を航行する船舶は南アフリカケープタウ ン回りを余儀なくされ、
航行距離が延びたことにより、時 間がかかるばかりか船舶数も増やさざるを得なくなり、

ス エズ運河の閉鎖は海運会社の経営を圧迫しました。その結 果、
経済性を向上させるために船舶の大型化

が進められまし た。VLCC(Very Large Crude Oil Carrier)やULCC (Ultra Large Crude Oil Carrier)と呼ばれる巨大タンカーが建造さ れたのもこの時期です。1976年に運河の整備が完了し、スエ ズ運河は再開されましたが大型化した多くの貨物船は運河の 水深が浅くて通航できません。  そこでエジプト政府・スエズ運河庁は大型化した貨物船」

OCDI_Vol4.pdfよれ引用。

541名無し三等兵2021/10/18(月) 21:36:58.42ID:NYH8jVFP
>>530
どうせならそのワイヤーを光ファイバーにして、ミサイル先端のTVカメラからの映像を見ながら射手がコントロールした方が良いと思わないか?
それなら稜線の影から、稜線越しに反対側にいる戦車のトップアタックを狙える、相手側から反撃される可能性はゼロで全く安全だ
どうだ?天才の発想は一皮違うだろう?

542名無し三等兵2021/10/18(月) 21:39:48.14ID:14uEnjFn
>>530
同様の兵器は64式対戦車誘導弾として使用され、すでに退役してます。

543名無し三等兵2021/10/18(月) 21:40:30.25ID:pHyayPud
結局古臭い手動指令照準線一致誘導方式のまんまかい

544名無し三等兵2021/10/18(月) 22:04:13.21ID:0um21TJj
WW2のドイツSSは、戦争捕虜となった敵軍兵士のうち、黒人・ユダヤ人・共産党員に対し特に非道な扱いをしたとされますが、
1.ナチの思想的に劣等とされた他の集団、黄色人種やジプシーも同様だったのでしょうか?
2.同じ米兵の白人捕虜の間でも、ロシア系は虐待され北欧系は優遇され‥などルーツによる待遇差はあったのでしょうか?
3.国防軍に投降した黒人やユダヤ人などは、通常の捕虜収容所ではなくSSに引き渡されて絶滅収容所送りになったのでしょうか?

545名無し三等兵2021/10/18(月) 22:10:27.90ID:EPbU8CNA
日本軍は日米戦争開戦前、ドイツ軍がいずれ欧州制覇すると判断していたそうですが
バトルオブブリテンで敗北した時点で、ドイツ軍がイギリスに上陸することは不可能なのは
当時の日本軍部は誰も分からなかったのですか?

546名無し三等兵2021/10/18(月) 22:30:25.13ID:C9D2hk7m
>>545
そういうのを「後知恵」と言って、当時わかる人間はどこにもいない。

547ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/18(月) 22:53:07.44ID:kp/RbTEZ
>>493
>F-2はあまり爆弾の訓練していないと聞く

誰が言ったかは知らないが、空自ではFIのF-15、F-4改装備の要撃戦闘機隊があった時代から、FI飛行隊でもFSでも定期的に対地攻撃訓練を行っている。こんな具合に告知もされる。

島松射撃場を使用した模擬空対地射爆訓練について
航空自衛隊第2航空団から、次のとおり航空自衛隊の訓練を島松射撃場において実施する通知がありましたので、お知らせします。
1 .射撃訓練期間 令和2年7月27日(月曜日)〜 7月30日(木曜日)
2 .訓練部隊 第2航空団(F-15部隊)
3 .訓練の時間帯 8時〜17時
https://www.city.eniwa.hokkaido.jp/soshikikarasagasu/soumubu/kichi_bosaika/jieitai_enshujo/2672.html

20年くらいまえに沖縄の302飛行隊のF-4が20ミリ機関砲の不時発射の事故を起こしたときは、対地ロケット弾の訓練をしていた。

ただ、漁船みたいな低速で、しかも集団で見つけやすい目標であれば、海自の艦艇出して5インチでも3インチでも対水上射撃可能なファランクスでも使えばいいだけでは?

548名無し三等兵2021/10/18(月) 22:53:10.37ID:92vJ3o9Q
>>545
日本が当て込んだのはドイツが直接的にイギリスを打倒する事ではなく独ソ戦のドイツ勝利
イギリスが対独講和しないのはソ連という有力な「敵の敵」がドイツの背後に控えているからで
ソ連さえ倒せばイギリスは折れてくれる…と親英的なヒトラー政権は考えていて
日本もドイツからの偏向した情報・意見によってそう誤解してしまっていた
実際には親英はドイツの片思いであってチャーチル政権は徹底したドイツ打倒姿勢

549名無し三等兵2021/10/18(月) 22:55:29.46ID:IRkeKr//
イギリスは孤立状態にある(ように見える)し、独ソ戦はドイツ軍が破竹の進撃続けてる(ようにに見える)し、アメリカはまだ参戦してない
この状況でやがて戦況がひっくり返るなんて後知恵じゃなきゃ判断できない

550名無し三等兵2021/10/18(月) 23:02:28.87ID:gvJ7s4r/
>>544
武装SSの制服着たモンゴロイド系の写真見た事あるけど。
ロシア解放軍とか、Me262のジェット機とか装備に与えられてたみたいだし、プロパガンダが強くて実際以上に悪者にされてる部分はあると思う。
別にナチスドイツ軍が人道的な軍隊だったとは言わないけど。

551名無し三等兵2021/10/18(月) 23:02:52.44ID:9ATb+786
質問をお願いいたします。

いずも型が本格的に軽空母となった場合、艦隊編成はどのようになるのでしょうか?
アメリカのようなオールイージス編成は無理がありますし、DDやFFMで代替しての編成になるのでしょうか?
(個人的にはDDG×2、第2世代DD×2、FFMorDD×2+潜水艦と予想していますが)
また、この編成をする場合将来的におおすみ型代替艦が強襲揚陸艦となった場合、DDGが足りなくなると思われますがまや型の追加生産などあるでしょうか。
もしくは米海軍のアーレイ・バークとの混成などになるのでしょうか。

552名無し三等兵2021/10/18(月) 23:04:40.70ID:d2biYekd
>>545 辰巳栄一駐英武官がドイツの対英勝利はないと報告しているが握りつぶされた。
日英開戦で本国帰還後は英本土空襲の実情見聞をもとに学童疎開に尽力し、敗戦後は吉田茂のもとで自衛隊創建にかかわっている。

553ふみ ◆Y.QUKJBduY 2021/10/18(月) 23:30:32.76ID:kp/RbTEZ
>>545
1940年9月の時点ではFDRによる民主主義の兵器廠演説(1940年12月)もレンドリース法(1941年3月)も未来の話で、ドイツによるイギリス本土上陸作戦も延期という扱い。

>当時の日本軍部は誰も分からなかったのですか?

このころにようやく締結した三国同盟にしても、日本政府の指示を無視して現地で都合のいいことばかり相手に吹き込む外交官が暴走してて、それを盾に参戦条項を盛り込もうとするドイツが条約締結に納得しない日本政府に見切りをつけて独ソ不可侵条約を結び、それが内閣総辞職の原因になって交渉どころじゃなくなる上に戦争が始まり…と、後知恵使って追っかけないとわけわからん状態だったと思うけど。

で、三国同盟の目的はアメリカに中立国を維持してもらうことだった、と。

554名無し三等兵2021/10/18(月) 23:37:23.69ID:0um21TJj
>>550
本当にSSですか?
国防軍のChiang Wei-kuoとかOstlegionenとかではなく?

555名無し三等兵2021/10/18(月) 23:41:46.32ID:IRkeKr//
>>551
本格的な軽空母になる計画も予定もないし、アメリカみたいに空母打撃群編成する予定もないで状況によるとしか

556名無し三等兵2021/10/19(火) 00:02:43.67ID:QdVbn2K6
ww2でソ連は銃のクリアランスを大きくすることで信頼性を高めました、
一方ドイツは生産性が落ちるほどクリアランスを小さく精密に作ることで信頼性を得る方針だった訳ですが
結局はどちらがより信頼性が高くなったのですか?ww2当時、より動作不良が起きにくい銃だったのはどちらですか

557名無し三等兵2021/10/19(火) 00:07:30.12ID:5mh+xEkl
>>556
ちゃんと扱ってるならドイツ。
適当に扱ってるならソビエト。

・・・でも、ドイツが「ロシア製はいい、適当に扱っても壊れん。それに比べてうちの国のは・・・」と嘆いてたのにソビエトでは「大きな声じゃ言えないけどドイツ製はいいなぁ、精度高くて・・・。うちの国のなんか時々当たらないの通り越してちゃんと弾が出ないの混じってたりするし・・・」とか嘆いてたので、結局
隣の芝生は青く見える
以上のものではない、って気も。

558名無し三等兵2021/10/19(火) 00:12:52.01ID:VrGLoB31
>>544
ジプシーは強制収容所送りになっている
ユダヤ人兵士はその場では判別が難しいのですぐに分けないが後にユダヤ人である事がわかれば強制収容所送りになる
割礼されたりしてればまずユダヤ人判定された

黒人兵はその場で処刑するのが国防軍も含めたドイツ軍の慣例だった
大勢の黒人兵がドイツ軍の捕虜になるのはフランス電撃戦でのみあったが
黒人兵の捕虜は国防軍であっても積極的に処刑していた
大日本絵画の「西方電撃戦」を参照
理由はよくわからないがこの戦役での黒人兵以外の捕虜の扱いがそれなりに穏当であったことを考えるとかなり強力な差別意識があったとしか思えない

559名無し三等兵2021/10/19(火) 04:58:31.95ID:oCczxv7z
>>554
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚
下段、オランダ駐留中の武装親衛隊インドネシア人志願兵

560名無し三等兵2021/10/19(火) 07:58:04.20ID:J0ic1O11
ドイツとイタリアは同盟国がコテンパンにやられていても
助けに来ないですか?

561名無し三等兵2021/10/19(火) 08:34:15.84ID:x2LCMz8a
紅の豚でマンマユート団の下っ端が使っている銃はブレン機関銃ですがボスが構えている銃は何という名前でしょうか
個人携帯用の対空砲のように見えますが

562名無し三等兵2021/10/19(火) 08:45:16.99ID:bzqa8I5V
>>559
貴重な写真だなあ。
ちゃんと説明入れないとコスプレに見えるな。
イスラム教徒とか、モンゴル人のSSの写真は見た事あるような気がするけど、東南アジアは初めて。

563名無し三等兵2021/10/19(火) 08:51:45.52ID:egsa9QIa
>>560
逆に聞くが、どうやって助けろと?
ドイツもイタリアも先に降伏してるだろう、というのを抜きにしてもだ

564名無し三等兵2021/10/19(火) 09:13:38.04ID:ORD9vG0x
>>560
絶対的な教義を是とするファシズムは本質的に妥協を禁ずる
すなわちファシストの同盟とは強盗団やならず者達の繋がりと些かの変わりもない
そんなものは最初から存在しないのだ


lud20211019095224
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1633777294/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 969 YouTube動画>11本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 989
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 979
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 989
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 991
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 981
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 973
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 968
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 975
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 970
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 990
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 986
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 993
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 987
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 983
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 971
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 980
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 978
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 984
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 972
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 966
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 988
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 974
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 985
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1007
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1006
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1003
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1015
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1000
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1005
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を
●初心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 7
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 868
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 862
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 830
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 860
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を866(ワッチョイ)
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を867(ワッチョイ)
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を868(ワッチョイ)
初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 132
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 959
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 964
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 929
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 965
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 963
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 961
13:29:24 up 19 days, 14:32, 0 users, load average: 8.74, 19.70, 31.66

in 0.14980792999268 sec @0.14980792999268@0b7 on 020203