◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:護衛艦総合スレ Part.188 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1669529175/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙
でも前スレは再利用だから、ホントは189で内科医?
一回ずれるとどんどんずれるけど、まあ気にしない方向で
>>1 乙
999 名無し三等兵 sage ▼ New! 2022/11/27(日) 21:43:53.45 ID:BNwiMoQD [1回目]
>>829 嘘野郎は市んで下さい
1000 名無し三等兵 sage ▼ New! 2022/11/27(日) 21:44:27.17 ID:BNwiMoQD [2回目]
梅
悲惨な遅レス
何に必死かと思いきや、例のまや型サイズの新聞記事を読めてない情弱君でしたかw
しかもその後なんども英字版が貼られてんのにwww
まぁ速度が問題なら全幅縮めばいいだけなのに全長も減らす案とか 明らかにおかしかったからこうなるのは目に見えてたけど まさかそれを真に受けて粋がるアホが仮にも専門板に存在するとか ちょっとびっくりでしたわ~
>>8 安心してください。防衛施設庁は1975年に概念設計されたCSGN Mk.IIを念頭に要求仕様を作成中です。
満載排水量:24,648㌧ 全長:222.5m 幅:水線24.3m
兵装:トマホークSLCM用VLS 等
速力 :30ノット
イージスシステム搭載
金剛でさえ30ノット超なのに 現代造船業は低レベルだな
>>9 そういうブサイクで半端な駄船はイラネ
面白いと思ってるのか?
不細工とか美しいとか、面白いとか面白くないとかで国防を語るなよ。 お前はロボットアニメでも見てシコッテロwww
>>13 「半端」の部分には反論できてないんだなw
好きなように国防を語るぞ?
「ブサイク」が気に入らないなら、「半端で使い物にならず後追いもないダメコンセプト」とでも言えばいいか
コンセプト的にはひゅうがやインヴィンシブルも大して変わらんけどな
>>15 大して変わらんと言いつつ、キチンと全通甲板にしてる艦持ってくるんだな
>>17 見た目を絶対視して上っ面を滑る形式主義者だなぁ
コンセプトの意味を理解しようぜ
>>16 まぁ世艦は当初FFMにも批判的だったし
新しい流れについていけてないんでしょ
>>18 >見た目
航空機側で使いにくいと言うか、危険なんだよ=そのでかい艦橋
>>12 こいつ、散々論破されたアラシのかまってちゃんだから。
小型衛星50基で攻撃目標を特定…「反撃能力」へ一体運用、24年度にも打ち上げ読売新聞オンライン 政府は、自衛目的で敵のミサイル発射基地などを攻撃する「反撃能力」の保有に合わせ、攻撃目標を特定するため、多数の小型人工衛星を一体的に運用して情報収集する「衛星コンステレーション」を整備する方針を固めた。全50基の小型衛星の配備を目指し、2024年度にも打ち上げを開始する。年末までに決定する「防衛計画の大綱」などに方針を明記する。 ついにAWACSもオワコンに いつの間にかロケットで50基打ち上げ費用がAWACS1機価格より安くなってんだもんな さらに人件費掛からんし スペースXの力はすごいや
>>4 >>5 情弱と煽りつつたかが新聞記事でマウント取るあたり釣りみたいだな。
まぁAWACSと違って人工衛星の寿命は数年で尽きるけどな
軌道維持機能の寿命が5年(燃料)であって そこから落下するまでに5年かかる 電池で向き変えたりするのは出来るので、落下するまでは使える
軌道調整できなくなったら偵察衛星としてはもう役に立たんでしょ
イオンエンジンでイオンの補給出来たら、エネルギーは太陽電池で得られるから15年ぐらい使えるんじゃない?
航空機と違って電子機器のアップデートで性能向上とかができねぇ あんま長く使う意味も
けち臭いもなにもない 惰性で5年も回ってんだから使うしかない
高画質狙って低軌道に軌道変えて戻すだけで寿命1年くらいよ。
スペースシャトルみたいなのでメンテとか出来ないの?
画像偵察衛星の運用寿命は燃料で決まるからね 搭載装置を動かす電力は太陽電池パネルで補えても姿勢変換や軌道修正にはどうしても燃料がいる そりゃ慣性飛行だけでもしばらくは飛ぶけど、運良く偶然に撮影したい方向へカメラ向いてくれなきゃダメなんて運頼みじゃ 必要な時に欲しい情報が得られないから、画像偵察衛星としては価値無いも同じでしょ
いつの時代だよw カメラの向きだって固定式じゃないし、デジタルズームの進歩も早い いちいち高度変えたり進路変えるバカなことはもう要らない
>>37-38 どちらも何も知らずに適当なこと言うの痛いからやめな
姿勢の制御は燃料使わん、リアクションホイールってのがあってだな…
デジタルズームは関係ないな、いちいち姿勢変えるんだよ
高度はその時の運用者の方針次第
>>39 >高度はその時の運用者の
400-500kmで30cm解像度でるから、高度を下げたりしないよ
航空写真用カメラと同等性能を転用していた時代は下げないと解像度が出なかった
>>41 そういう部分含めて方針次第ってこと
光学系と電子系双方の進歩のおかげだな
小型衛星では普通に今でも高度下げる運用が想定されてる
東芝の超伝導モーターをFFMに載せて、CODLAG化
イオンエンジンは太陽電池で得たエネルギーを推進力に変える仕組み イオンさえ補給してやれば太陽電池の寿命だけ衛星寿命を延ばせる
>>43 >小型衛星では
小型衛星こそ、搭載質量の制約から軌道変換さけるべきかな
打ち上げ費用はかなり変わるが、500kg衛星も1500kg衛星もたいして製造費用は変わらないのではないかな?
桁違いな打ち上げ費用と便乗ペイロード埋めウマウママイクロ衛星の旨みが分かってない イーロンマスクは商売人として一流だろ
>>47 ではないかな?というならその前に調べようや
まや型を建造するときに、なんでVLSを100セル以上に増やさなかったんだろう。タイコンデロガ級並の船体サイズなのに。 まぁ今の弾の備蓄を見る限り、セル増やしてもミサイルで満杯にすることはなさそうですけど。
今んところ数字が出てるのは対艦対地用途の物だけで、VLSの大半を占める対空用途の物は詳細不明やろ
VLSのセル数が増えてたらSAMの購入量も相応に増やしてるやろ
>>48 ただの試験機じゃねーか
日本の情報収集衛星はすべて一定高度の円軌道の物しかない
運用次第とかのレベルにすら達してないし、必要性が皆無
それより解像度の進歩が遥かに早い
防衛省の長距離ミサイル運用構想図に堂々と書かれてるけどな>つばめ
お前より賢い宇宙と防衛の専門家がやる価値アリと判断してるのやで
つばめ自体はもうとっくに運用終了してる試験機 しかし防衛省がその技術応用に期待しているのは事実 低軌道を活用できればより小型の機材で高解像度を期待できるし、そのメリットは大きい そんだけのことだろ、言い争う事じゃない
分解能はたった7年で3倍に 次の衛星で4倍の25㎝になる もはやいちいち低軌道でドーピングしたって、得るものは何もない そこまでして25㎝以下の細かいものを知ったところで何か戦略上のプラスになる要素は無い
お前より賢い研究者はそう考えてないからつばめとか開発しとるのやで
>>61 小型の機材であれば低価格で打ち上げられるし同じ予算なら数を増やせるからな
打ち上げ用ロケットも小型のでよくなるから破壊されてもすぐ打ち上げて補完できると
>>63 つばめの後継機やその機能を持った実用機はありませんなぁ(笑)
>>61 >しかし防衛省がその技術応用に期待しているのは事実
所属する学会の関係でJAXAプロジェクト化のずっと前から、ヒアリング受けた側(総計するとかなり大勢がバラバラに各所で何回も・・かな)ですが
・それ素人考えでは?
・高度500km→高度例えば200kmで、Swath幅が2/5になるので必要な画像情報の入手に、2.5倍の衛星数が必要になる
・ダウンリンク局からの可視範囲が狭い、ダウンリンク可能時間も短い。ダウンリンク局を4倍ぐらい配置する必要がある
・空気抵抗の関係で薄型のボディになり大型装置が搭載できない、大電力装置も搭載できない。例えば偵察衛星こそSWIRやmid IR, TIR波長が必要でしょう
・低高度では衛星寿命が短い、高度500kmなら日本以外は10年以上運用の時代です
・画像のlocation確定に必要な補助センサー(Starセンサー)などが積めないので、GoogleMapなどで一発2m精度で処理している時代に、かなりの後処理をしないと位置が確定できない
電離圏の観測には最適なので、使わして下さい
敵艦隊をすっぽり覆える視野があれば別に地域を満遍なく監視したいわけじゃないでしょ この手の小型衛星で連続的な監視とか言ってるのは
>>64 打ち上げ手段の多様化や手数の増加は正直かなりありがたいわな
上空を通る数を増やせるのは、そのまま観測機会の増大につながるし
>>68 低高度に下がったら肝心の視野が減るっつってんだよハゲw
>>67 言うて、俺も
>>66 も素人だし彼らの頭の中ではもう実用化してるのと変わらない扱いなので
夢くらいは持たせてあげて、日本のことだからろくに出ずに終わる可能性も…正直高いが…
ダメならダメでいつものこと
>>70 なるほどなるほど
全長500kmの超巨大戦艦の全景でも撮りたいのかな?
>>70 高視野の衛星と組み合わせる事になるだろうし、既存の衛星も代替を打ち上げるだろうからさ
そもそも広域の監視はレーダ衛星のほうの仕事ではある
まあ、そういきり立たんでも、どうせいつものノリでこの技術を採用することなくポシャるだろうから
あんまり
>>68 をいじめんであげて
>>72 いきなりトンチキな例えを持ち出すないw
まあたぶんこの技術もお蔵入りだろう、いつものことだから期待しすぎないでくれや
日本だもの
必死にそう祈ってないと精神の均衡が保てない事情でもあるのかな
>>72 頭悪すぎw
視野が狭くなったらそのコースからでは見えなくなるってことだぜ?
特に肝心な敵地の奥こそその範囲だってのに
お前衛星が索敵目標の真上を必ず飛ぶって思ってんのか?www
>>76 衛星コンステレーションで連続的に監視という場合は特定の狭い領域(尖閣近辺等)に関心が集中しているか
必要に応じて軌道を変えることが前提
>>70 航空機の高度10kmでも視野は数百kmあるのに、高度100kmで視野が足りない?w
>>75 今までさんざん裏切られ続けてきたじゃないか、ビリーバーだなあ
きく8号ですら、あの試験機だけで終わってしまったしな
>>79 一部の不採用例を持ち出して必死にそう祈ってんだな
頭悪い奴
>>80 お祈りって就活で断られるときの決まり文句だよね
ビリーバーみっともないよ、戦車定数ですら次期防で増えない国だぞ
>>81 軍事費がGDP比2%になることが確定して発狂してんのか
馬鹿な奴
>>78 ははは
お前わざわざ貴重な燃料消費して低高度まで下がっといて
カメラは真下見るんじゃなくて横見るつもりかね?
なにしに降りたんだよ?笑える
最高の馬鹿が降臨したな
>>82 それ、財務省が間接的な整備費用やら何やらを防衛費名目につけかえて、実額の伸びを抑えようと必死だぞ
バカな奴、本当に使える費用が2倍になるわけじゃないんだよ
>>78 おいちょっとまて
航空機の高度10kmで確保できる数百キロってのは、視野じゃなくて視程だ
そのまま数百キロ四方が一枚の情報でとれるわけじゃない
視野は数キロ四方しかとれんぞ、事の意味理解してるk?
>>84 この文脈で軍事費と言ったら防衛費じゃなくてNATO基準軍事費のことを言うんだよカス
>>86 文脈と言って逃げるけど、つまり真水で使える費用の伸びが激烈に小さくなるのは同意するんだよな?
カスのような費用上積みしかしてくれない財務省スゲー
>>87 日本の偵察衛星は元々防衛予算枠外だということも知らん蛆虫は
大便極旗の銀蝿うんこでも舐めてろや
>>85 その意味なら高度じゃなくて重要なのは撮像素子やデータ記憶容量や転送速度だろ?
ALOS3だって観測幅は70km程度だ。
>>89 撮像素子というかレンズ含めた撮像系と言った方が良かったか
>>88 防衛費と関連する経費も織り込むって言ってるからなあ
防衛予算枠に入れられちゃうね、財務省は費用を抑えるのに全力を出してる
大便極旗のほうがまだ真面目に費用だしてるのスゲーよなw
>>89 で、いまだにその高度を重要視して、高度による高解像度化wってのを語ってるバカに対して
説得してる最中なんだよ
>>89 視野と視程の話だからさ
素子や容量や速度はそもそも話に上ってないわけよ
>>92 チョンは元から日本と違って軍事費は国防省予算以外も含めたNATO基準だアホが
>>93 高度を下げられることで、機材の小型化や選択肢増えるのは事実なんだよ
でも、まだまだ先の技術だし、日本の事なのでお蔵入りになって消える可能性も大きい
そもそも財務省が出し渋りキツいしな
そこの現実をビリーバーくんが認識できず、空想が思い通りにならずにファビョってるのが現在
概算要求レベルでとうとう2023年度の防衛予算、韓国に抜かれたのは結構ショックあるな…
>>95 内訳詳細説明してみ
そもそも半分以下の人口の国なんだぞ、それら判断に入れたって日本よりよほどじゃねーかw
>>96 日本の軍事費が自分の2倍になるのを見ながら勝手に震えてろゴキブリ野郎
>>94 だから高度が低ければより広角レンズ系を使えば良いだけ。
解像度は広角レンズの方が上げやすい。
これは一眼レフなどの望遠レンズ見ればわかる。
先進軽量砲は?お蔵入りしちゃったね(一部技術19式に流用)
CTA砲は?お蔵入りしちゃったね
RWSは?車両に搭載されてないね
作っても使わない、それが今の日本流ナノダッ!(とても悲しい)
>>98 だからさ、二倍にならないんだって
関連費いっぱい入れて水増し、OK?日本人らしく考えなきゃダメでしょ
>>99 解像度は望遠レンズの方が上げやすいが…?
有効径で決まるわけでね
低い高度の例えに航空機を出したので、その延長で考えるが、その場合の大距離長焦点距離撮影情報は
1次元的になってしまうのがネックでね
衛星なら2次元的に画像取得できる、そういう違いがある
>>101 撮像対象から遠い方が有効口径が小さくなるでしょ。
点光源からの光線の密度は遠い方が少なくなるのは直感的にもわかると思うけど。
>>102 近いか遠いかではなく、口径が大きいかどうかの話でしょ
焦点距離の短い広角の場合、有効径自体が大きくできない
そして解像力が小さい代わりに広範囲の情報がトレードオフとして取得できるわけ
>>102 お前論点わかってないならスレ読み直せ
500km円軌道のままセンサーの高度化で高解像度得られるっていう時代に
燃料使って高度下げて高解像度得ようとしても、空気抵抗増えるわ消費するものが大過ぎでメリットないって話
そんなの単機運用ならまだしも、50基使うって言ってんのに頭が進歩してない
>>104 話が堂々巡りしてるぞ
低高度運用技術なら、より小型の光学系でその高解像度を得られるよなって話
イオンエンジンはその小さな空気抵抗を打ち消すに余りあるし、今までの燃料より格段に燃費もよい
選択肢を持てるメリットがあるって話
ま、その技術を本当に獲得できるか、獲得後に運用に踏み切るか、50基も使えるか(静止軌道観測衛星のほうが登場早いかも)
ってのは疑問符がつくけどな、特に日本の場合
そりゃ目的が違ってて必要性ありゃやるでしょ 自動車のナンバー読まなきゃならんようなスパイ目的ならな 誰もそんな話していない
>>103 違う、撮像素子に同じ明るさの光を当てたいなら望遠だとレンズ口径をかなり大きくする必要がある。
同じf値の望遠レンズと広角レンズのでかさを比べてみればいいのに。
海上保安庁の予算、防衛に関係ありそうな技術研究費、などの関連経費を含めた2%化ってのは政府と岸田と財務省が勝手に言ってるだけで党の方針じゃないやろ 党の方針なら水増しや増税に自民党が批判的って連日報道されてるのは矛盾してる 多くの議員の認識として最低40兆以上、国防部会は45兆、自民党安倍派は48兆という意見 真水で2%が無理なんてまだ確定してねぇよ
>>99 デジタル画像で広角レンズを使うということは
画像を縮小することと等しい
同じ画素で比べると、解像度は悪化する
100ドット×100ドットで100m四方をとらえてるとき、1ドットは1mの解像度
これに広角レンズ付けて400m四方が見えるようになると1ドットは4mの解像度になる
広く見えるように変わっただけであって糞の役にも立たんのよ
>>100 陸戦兵器無視だからな
陸ですぐ納品しろいわれてるのはMMPMとMPMS後継と近samとレーザー砲
これをサポートするのがAFVと重迫榴弾だけどそれはいらない
多分陸のドクトリンは歩兵連隊>>上位のSSMやレールガンの支援>>榴弾やAFVって構え
いまの歩兵は下手な兵器入れるよりエクスカリバーとSSMとレールガン地上に打てって路線だろ
ラムジェットエクスカリバーなら射程150kmいくし、威力下がるがレールガン榴弾ってアイディアもある
>>112 それは同じ距離での撮影の話だろ?
今は別高度の話をしている。
高度が低ければより広角で同じ範囲を撮影できる。
>>114 意味わかってないバカだねw
今の搭載機器では解像度が足りないって時に、高度をあえて下げて視野を狭くしてでも解像度を上げようってしてるのに
高度下げた分広角レンズ付けて視野増やして、その結果解像度上がらないってことになるからバカだっつってんの!
2万トン級イージス巡洋艦に続いてまた発狂してんのかよ GDP比2%で
>>115 なんで広角レンズにすると解像度上がらないの?
近くで広角レンズ使った方が明るくて解像度の高い画像が得られるのは当然でしょ。
ポートレート写真取るのにわざわざ超望遠で遠くからは取らない。望遠で撮るのは背景ボカしたい時で、これは偵察には関係無い。
>>100 韓国がF-35予算をコロナワクチン接種に流用してたことも知らんのかこのゴミは
>>117 説明がわかってないアナログ脳ならそもそも話に割り込むんじゃねーよカス
カメラ板にでも行っとけ
日本は逆にコロナ積立金を防衛費に流用するかもって言ってるな まぁ戦艦買う予算で庭園作ったりと水増し横流しは特アのお家芸だ 特アらしく考えないとな
まあレーダー衛星の方がさらに低高度が活きると思うが。
以降チョンチュンが顔面の血管をブチブチ破裂させながらイキるスレになります
>>108 画像偵察衛星で自動車のナンバーが読めるとかは映画での話し
光学限界から衛星軌道からでは物理的に不可能
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡クラスの衛星を打ち上げればナンバーも読み取れそう。 スターシップが実用化されればもっと口径も大きくできるかも。
失礼 トマホークっていま売ってるの艦載型のみだろ? それを500発ってやっぱAA艦のVLS200セルぐらいあるんじゃね? (半分が対空ミサイルで半分がトマホーク)
トマホークあるなら12式改の開発配備もいらないよねとなりそう
>>131 12式改が間に合わないからつなぎで買うだけだぞ
>>131 12式の遅延に備えてるだけだし、そもそも500発じゃ目標に全然足りない
関係予算含む軍事費もGDP比2%確定したしマジで2万トン級イージス巡洋艦になりそうだな
すべてのトマホーク ブロック IV はブロック V にアップグレードされており 、航続距離が長く、海上で船舶を攻撃する能力 (海上攻撃の役割) を備えたダイナミック ターゲティングを備えています。レイセオンはミサイルの再認定と近代化を進めており、耐用年数を 15 年延長し、新しいトマホーク ブロック V シリーズを生み出しています。
Block V: アップグレードされたナビゲーションと通信機能を備えた近代化された TACTOM
ブロック Va: 海で動いているターゲットを攻撃できるブロック V
ブロック Vb: ブロック V、より多様な陸上ターゲットを攻撃できるジョイント マルチエフェクト弾頭を搭載
https://www.navalnews.com/naval-news/2022/11/japan-seriously-considering-tomahawk-cruise-missiles-procurement/ 何のノウハウもない日本がトマホークと同等以上のものを作れるのか疑問 価格が向こうの言い値以上のメリットはあるのかね
実はいろいろノウハウと積み重ねがあるので、同等クラスのものは作れる 問題は時間がかかるってことだ、その間のつなぎがいる
今までいったいどれだけSSM開発してきたと思ってるねん
ウクライナなんてあれだけ支援されてもロシアのに届く長距離兵器は売って貰えないからな 自国で作れるメリットはでかいよ
>>125 お前は知らんだろうが、解像度2㎝あってだな
近づけばナンバー読める
トマホーク500発導入記事は、あくまで 「最大500発程度の保有が必要だ」で 「500発導入する」って明言している訳ではないし 12式の配備が遅れた場合の保険的な意味もあるみたいだし 導入期間も定かでは無いから あくまで世論の反応を見る観測気球的なリーク情報かと思うよ まだ願望レベルだ
>>130 予備弾等込なので全弾積むわけではないぞ。
>>141 >トマホーク500発導入記事は、あくまで
米にそんな提供能力無さそうですね。英なみ100発でしょう
つまり残り400発は国産枠。単価はFMSトマホの半額なので財務省主計さんも苦笑い
>>141 中期防(と言わなくなるらしいが)はもう一ヶ月以内には改定される。時期的に今はもう中身はほぼ決まっており与党等の合意を取る最終段階。
よって、観測気球でなく、政治的な決定等で変わらなければもう決まった事柄。
>>142 AA艦2隻でトマホーク用セル100ずつなら合計200発
>>143 国産込みで早期に3000発揃えると言っている
日本の護衛艦ってVLSのセル数があまり多くないと思うんですが、トマホーク載せたときに対空が疎かになったりとかしないんですか?
>>148 >トマホーク載せたとき
VLSが大幅に増えた護衛艦を大量に配備するらしい
陸上発射トマホーク (設定ソフトだけの問題)を、購入できるならば陸自が担当できる
(現在は米露核軍縮の関係で陸上発射巡航ミサイルは制限されている、製造された陸上型BGM-109Gは1991年に欧州から米国に戻され保管中らしい。海軍用BGM-109Aは陸上発射BGM-109Gと完全に同じらしい)
>>150 >らしい、が3つで全部想像か…
1) 陸上発射型トマホは、お蔵入り。米露で合意あれば日本配備も簡単だが、簡単ではないね
2) 海軍用トマホは、潜水艦・水上艦だが、潜水艦の場合は「試験艦を準備し・・」と報道された段階で、500発買うのは早すぎる
→→ 従って、海自水上艦用が消去法で残るが搭載するVLS数が足りない →→ 誰がどう考えても新規の海自大型護衛艦しかない
3) 一方、陸自に大量配備は可能性はある (技術的には可能)
ほかの推論が「僅かでも」可能なら ↑を打ち消してみて下さい。
既存のイージス艦を一時的にトマホークランチャーとして使えば500発でも足りないくらいだろう BMDは一時的に専門のイージスシステム搭載艦に任せればいいし
>>148 AA艦が反撃能力担うって既に報道されてる
理論上MK.41とトマホーク武器管制システムが 備わればイージス艦じゃなくても撃てないのか?
>>154 一隻にオハイオ級並みに128発位載せるのかもな
>>149 なるほど。
>>154 AA艦とVLS搭載潜水艦ができるまでの間、どの艦がやるのかなと。
>>158 そして他に各種SAMや07VLAを128発積んで合計256発
ちょうど米CGXと同じセル数になるな
23年度予算で購入しても、納入は3年後くらいやろ?しらんけど
>>161 >納入は3年後くらい
FMSで製造からですと、納期未定・・ですよね
12式改の量産の方が以下の3つの全てより早そう。
(1) AA艦運用開始 (えいやで10年後)
(2) トマホ潜水艦の就役 (10年後)
(2) トマホFMS大量調達に成功(契約と振り込みは即時でも納期は?年後) (5年後以降?)
米CGXに必要なシステムの開発には日本企業も関わってたんで タンカー案止めたなら実際に作るとなると速いんじゃないかな 普通の護衛艦みたいに予算化から竣工まで4年みたいな
>>163 >予算化から竣工まで4年
SPY-7の試験が何年かかるか・・(試験サイトがまだ無い)
>>167 >建造と平行して立ち上げるでしょ
あのですねぇ、まさかそれが4年でできる算段ですかぁ?
SPY-6 フルの開発 (LM社が争うのを諦めたのが)、2013年から
IOC 2023年3月予定
いやできるかもしれないですが・・
>>169 サイト作るのに10年使ってたと思ってるんかいな君
>>170 Raytheon米海軍で丸10年でようやくIOCなのに、
なぜLM+海自で4年なのですか?
試験の弾道弾とか米海軍が撃ってくれるわけ?
>>170 もう一つ、大事なポイント
海自AA艦が仮就役するまでは、艦載SPY-7はIOCの為の試験に入れないので、進水・仮就役→SPY-7の本格試験数年→BMD SPY-7のIOCと思います
>>171 >>172 海自DDGもみんなBMD試験の時は米軍が撃ってくれてるぞ
そもそもSPY-7は今から1から開発するわけじゃないからな
>>173 >海自DDGもみんなBMD試験の時は米軍が撃ってくれてるぞ
一応、米海軍の型式SPY-7が付きましたが(日本の契約後)
SPY-7の為に撃ってくれるのは、まだ判らない。中SAM試験とかは米軍協力がありました。
BMD試験は、まや型のような2発で完成パーティでは無いですよ。SM-3で12発試射ぐらい、弾道弾だけ、弾道弾+対艦攻撃、弾道弾同時2発、とかはSM-6の試験から類推で必要でしょう。
何回か試験に失敗するかもしれない。
ESSM, SM-2, SM-6 (BMD含む), トマホークの試験も必要でしょう。
>SPY-7は今から1から開発するわけじゃない
開発人員のリソースをカナダ・スペインと3分割して遅れる方が心配です。
>>174 SPY-7は陸上型とはいえイージスシステムと既に適合してBMD/IAMD能力を実証済
海との違いは動揺制御と補正ぐらいなんで2発撃って当たりゃそれで十分だわ
動揺制御は船体設計によっても変わるから通常のイージスも日本で建造するたびにやってることだしな
しかし連日発狂して日本語も怪しげなのが沸くもんだな
それだけ2万トン級イージス巡洋艦とGDP比2%への軍事費増額確定が衝撃だったんだろうな
タライ船から巡洋艦船型への変更で予算の裏付けもできたとなれば 既存DDGの更新も合わせて最終的に2万トン級イージス10隻体制に行く 可能性はいよいよ高まったからそりゃ頭がおかしくもなる 普段エンコリとか見てる向きなんだろうなー
令和の戦艦大和とか言うけど大和型が10隻あればだいたいの敵は滅ぼせるよな
問題は、2万トン級の実現性と真水での防衛費倍増が、ここにきてかなり怪しくなってきたところかな 別に1万トンちょいでもいいが、VLSと内部居住空間は多めだと助かるんだが
awsの向上ためらしいからなぁ、さらに過激化するかも
>>140 1ピクセルが例え2cmでもナンバープレートは無理ゲーだよ
四角い
ナンバープレートの数字の太さが2cmくらいだから厳しそうだけど、数字ということがわかっていればぼやけてても何の数字かわかる可能性もあるから微妙なとこだな。
>>184 低高度に下りれば0.7㎝くらいになるっつってんだが
今必要とされるのは、1024セル装備の令和の重雷装艦だ。(>_<)
>>187 もうそれはいいよ、ここ衛星スレじゃないし秋田
またまたキタ───O(≧∇≦)O────!!!!
真水真水言ってる奴はアメリカやイギリスも軍事費は国防省以外の省庁の関連予算込みで出してると知らんのだろうか
直近の日本の防衛省の予算がGDP比1パーセント 補正や恩給(厚生省予算)を含めたNATO基準では1.15% 後者を2%にした場合は防衛省予算はGDPの1.7%、従来の1.7倍になる 装備購入費は総額以上に変動が大きい(維持費は削れないため)のでそれ以上に上がる
>補正や恩給(厚生省予算)を含めたNATO基準では1.15% 補正、恩給、海保予算含めた割合 経産省の準天頂衛星や内閣府の情報収集衛星が入ってるのかは知らない がそもそもミサイルの誘導に使う気満々の衛星を他省庁で調達して軍事費に組み込んでない方が不健全なんだよ それで「真水」とやらの増加率が下がったとしても日本の軍事費は実は元々そんなに低くなかったんだと納得すべき話
そりゃそうだ 張り子の韓国軍みたいにF-35購入費をコロナワクチンのために流用させられるわけでもあるまいにな
日本は逆にコロナ積立金を防衛費に流用するとか言ってるな
巡航ミサイルに滑空弾もとなると、潜水艦の船体規模がめっちゃ大きくなりそうやが、そろそろ原潜の話出てくるんじゃねーかこれ?
たいげい型にVLSモジュールを追加する形なら水中排水量は5000トンは超えるな
SSGNを北朝鮮近海に進出させてTEL攻撃のリアクションタイムを減らすとかやりたいんだろうな
原潜なぁ。 やるにしても仏方式の低濃縮ウラン型原潜開発に乗り出すのか、AUKUSに乗っかって繋ぎで通常型を豪に供与するかわりにアメリカから原潜の供与を受けるのか。 前者は開発期間がどうなるのか問題で、後者はそもそもAUKUSの枠組みに入れるかも怪しいし、最終的に米議会から許可下りなさそう。というか整備のたびに法外な金がかかりそう。
>>192 NATO基準を参考に項目を追加すると、現状で1.24%になる
さらに財務省案では防衛に資する空港や港湾の整備費まで無理やり織り込む
そのうえで2%にずっと届かないように抑え込む、つまり真水はほとんど増えない
2%にするなと言ってた財務省案が否定されたばかりなのに まだそんなのが通ると思ってるのか いやガタガタ震えながら必死に祈ってるのか
>>194 そんなに低くなかったんだ、と安心してまるだして寝るのが趣味か?
今は元々の水準ではもう到底足りないレベルで隣国の規模が増している、中台の火種も相当な状態だ
すべての認識が甘いな、これが平和ボケ
>>202 それは
>>194 に言ってやることだな、なんせ低くないからと言って安心したがってるw
亜音速SSM2発で旗艦が轟沈するレベルのアホが威勢の良いことだな
>>206 > 防衛費と関連経費を合わせて
この関連経費に、どんどん関係薄いものを付け足していくのが財務の仕事だ
嫌だよなあ、腹立つよなあ、財務に真水をどこまでも削る執念が染みついてる
>>207 張り子の雑魚韓国軍みたいにF-35調達費をコロナワクチン接種に流用しようってんでもあるまいしよ
>>200 トリウム溶融塩炉+2000℃で40%を発揮する光熱電素子でよい
釜の内側に素子貼り付けるだけ
素子自体が冷却込みで耐熱2000℃以上あるんだから実に簡単
釜の中でバケツ臨界させるだけ
液体だし補充も廃棄も魚雷発射管から余裕で出来る
>>208 逆パターンだけど、港湾や空港の整備費を防衛費に換算していく財務
いくら何でも無理があるし、自分が何やってるのか理解してないクソアホの群れ
頭のいいバカだよあいつらは
首相指示があっても、総額を何としても現在の1.5倍程度に抑えようとしている、いろいろ織り込んだうえでだ…
真水の伸びは0.24%ぶんあれば御の字かね
>>210 必死に2%阻止しようとしていた財務省があっさり総理に否定されて2%にしろと直接指示されたのに
中身はまだ自分の好きなように弄くれると思ってるのか
救いがたい馬鹿なんだな
お前も財務も
>>211 口頭での指示じゃあいくらでも切り抜けられる上に、その分必死で関係ない経費くっつけて偽装するんだよなあ
一番好きなようにできる省が財務省なんだぞ、ある意味首相より上にいる
まだそれでもビリーバーで居続けられるんだな、甘いねえ
>>212 財務省は何でも好きなようにできると信じてたのに結局2%も阻止できなかったのな
まだそれでもビリーバーで居続けられるんだな、甘いねえ
まぁ 安倍派5年48兆 政府5年40兆 だから岸田政権は一応財務省と公明党に阿ってはいるな。
>>213 2%の中に大量に関係ない経費入れられてるってのを理解できていないようでw
見た目の数字のやりくりは一番うまい連中だぞw
>>214 だいぶ下げられちまったな、年に5.5兆が8兆になるだけでも見た目は大幅増だが
増分の大半が関連経費じゃ、真水は1兆増えれば御の字か
それも整備費用にかなり取られる…
>>216 必死にそう祈ってるのはいいけど好きに数字を弄れるような絶大な権力を持つはずの財務省が
なぜかGDP比2%を阻止できず首相に直接2%と5年で40兆”以上”の支出を頭ごなしに指示されるという屈辱を味わったんだね?
いつまで現実から目を背けて財務省最強伝説の妄想に浸り続けるのかなぁ
ビリーバーだなぁ~
財務省は30年前のノーパンしゃぶしゃぶ事件でアメリカに無条件降伏した
>>217 長々と色々くっつけてるけどさ、まさにそれだよw
日本人は余計なものをくっつけるのがだ~い好き、財務も増分抑えるため余計なもんつけまくるw
その2%を「真水で」と明言して閣議決定かけて縛るくらいしないと、余計なものつけまくるぞ~財務省
オウム返ししてんのダサいな
>>219 余計なもの、つまり痛いところを突かれました反論できませんと
シナチョンは精神勝利が大好き~でも分かりやすい~バレバレ~
>>202 防衛省の会計課長は財務省からの出向者
財務省の意向に反するような事は出来ないんだよw
必死にお祈りするビリーバー 財務省は無敵だ財務省は無敵だ財務省は無敵だ あ、2%阻止できず~
そもそも有事に自衛隊が使えるように港湾や空港を補強する改修費用は そらどう見たって軍事費だろうとしか 大日本帝国でさえ有事に空母に改造したり艦隊に随伴できる設計にするために 造船会社に出してた補助金を軍事費じゃないなんて言っとらんぞ?
>>220 >>223 反論できなくなってファビョって精神勝利!ってかw
分かりやすいなあw
>>224 普段自衛隊が大して使わない港湾で、自衛隊自体の船舶も輸送機も少ないんだよなあ
まずは自分が使うそれをそろえてないと、港湾空港整備しても輸送力事態足りないし
そもそもメインユーザー自衛隊じゃないじゃん
そういうのを軍事費にするのが無理がありすぎるんだよ
空母の費用とは結びつきが違いすぎる
軍事のために出した金を軍事費じゃないと主張し真水論を唱える現代日本は いったいどんな悪の軍事国家なんだろうな
軍事のことを考えさせまいとした結果 よりヤバい思想に行き着く例
×軍事のために出す金 〇軍用施設じゃない民間が使用する施設の拡張費 ために、をつければ何でも一緒くたにするの、まさに財務ロジックw
すげえよな 避難時に軍用機が使う「かも」しれないから、民間施設を拡張します イコール軍事費!軍事費!ってw 基地前に売店作ったら軍事売店かぁ~?平和ボケここに極まりって感じだな
>>226 >そういうのを軍事費にするのが無理がありすぎるんだよ
まぁ中には役に立つ民間インフラもあるさ
・百里の民間用第二滑走路
・小松の予備滑走路(現在は使われていない)
・那覇の第二滑走路と民間ターミナル移転
・三沢も第二滑走路だよ(米軍から強い要求はある)
・小牧空港からの民間機転出
海自なら、米海軍に使われていて狭い所が多いので埠頭/桟橋や補給施設は大拡充してよい
無理ではないよなぁ有事に使う気満々なんだから んじゃQZSSも非軍事費なんか?って話になる 普段自衛隊は使わんけど(有事に巡航ミサイル誘導するときぐらいしか) 旧軍が補助出してた民間タンカーだって平時は軍で使ったりなんかしてない 戦時になってから徴用して高速補給艦にしたり補助空母にしたりって代物
>>231 そういう自衛隊や米軍が常時使用している空港の強化ではなく
使用頻度が非常に低い南西諸島の民間小空港の拡充費用の扱いの話なんでな
敵国の予算が大幅増し、こちらの危険度が増す中装備や体制を更新強化するための防衛費増なのに
後者の方の費用まで織り込んでるのは筋が違うだろうって話
こちらの強化費用を財務が削りすぎて…おいおい、だよ
常時使うものやったら初めから軍(自衛隊)の資産として保有するっつー話やで 戦時にしか使わんから補助金出して民間タンカーを有事に改造可能にしたり 港湾や空港の機能を強化しておいたりするねん 100%全部自分で保有するより安くつくから
>>232 無理だよなあ平時には全くほぼ使わないんだから
それに、そっちに金をとられるせいで一番重要な防衛体制強化が薄くなるんだぞ
なぜそれを考えないんだ
結局陸自の戦車定数も増えず、砲戦力も少数更新が続き、MALE導入も遅いままだ
自衛隊は民間タンカー使用から専用タンカー購入に切り替えたぞ、知らんのか
民間タンカーの建造費は軍事費か?違うだろ
>>234 だから民間タンカーではなく専用のタンカーを油槽船として購入したんでな
機能強化に積極的なのは結構だが、自分で保有しておらず使用頻度が激しく低いものの整備を防衛費扱いして
この切迫した状態で購入する正面装備費や整備費が当初コンセプトから減るのはいかんでしょって話
台中の切迫がここまで来たかと思ったら、胡錦涛つまみ出されるわ唐突に江沢民死ぬわ
いよいよいろいろ秒読みだぞ、正直間に合わんと思うくらいだが防衛費増するしかない
>>236 平和ボケ乙、次の戦争で死ぬ役をしてくれるかい?
「日本が軍事費GDP比2%なんてできるわけがない!馬鹿なネトウヨの妄想!」 ↓ 「防衛省予算以外も含むし財務省様が関係ない費用をいっぱい盛り込んでくださるからノーカンだ!」 次はどうやって精神勝利するのかねぇ
気がついたら防衛省予算だけで2%になってて3%じゃないから無意味!とか喚き散らしてそうだな
所詮ただ荒らしたいだけであってなんか信念があってやってることじゃないからな
臭いものに蓋をしてきたからね まあそんなに悪い方向になってないからいいんじゃね
そもそも財務省が2%に文句を言ってるのは増税を交換条件にしてるからであって、何が何でも絶対反対ではない ここ数年税収が右肩上がりで今年の税収が令和元年と比べて7兆以上増える予想なのに毎年借金ガーやってるし コロナ対策費が大半使われずにリサイクルされるのもダンマリだし
>>239 すげえな、財務省に様なんてつけてやがるよこのビリーバーw
>>223 これが統一教会に洗脳されたネトウヨかw
まともな思考力が完全に消えたんだなw
>>246 >財政改善にならない
まぁ各論あって。日本は総需要不足なのであるから、乗数効果の高い部門には積極財政が好ましい論は、一応ある
一番悪いのは「(経団連主流派だった)賃金抑制論」、その次が「消費税上げても賃金自動アップは制止」だね。
まぁ言うても今はインフレ中だから財政均衡でもいいだろう 少なくとも減税は原発の再稼働完了を待ってからでもいいかと
>>194 21年度が防衛省当初予算で0.95%、NATO基準で1.24%の試算なんで
割合同じとしたら中期防総額40兆円なら52兆円で年当たり10.4兆円
実際には岸田の指示は40兆円”以上”なんでGDP比2%は普通に達成可能で
あとはそこにどれだけ上乗せできるかという段階に差し掛かってるかと
仮に自民党の主張する48兆円ならNATO基準で63兆円(年間12.6兆円)
そこに港湾改修費とかも”水増し”していけば年15兆を超えるかもしれんね
正直既にNATO基準で2%達成できるかどうかよりも どこまで行ってしまうのかという怖さの方が大きくなっている
>>250 「何時の日かと夢見ていた、何時の日かと恐れていた」
>>237 お前は江沢民や胡錦濤が平和を望んでたと思ってるのか?w
馬鹿すぎる
たいして防衛力が上がっていないのに、水増しされた防衛費を軍国主義化だとかナチ化だとか中国やロシアに宣伝される恐れは ないのかなぁ
>>252 おやぁ?習近平は平和を望んでいないぞ、という簡単なことを理解できないんだなあ
しないフリか、本当に出自がわかりやすい奴だなw
>>253 日本の何倍も軍事費使ってる中国と、ウクライナ一国攻め落とせないナチロシアに言われる筋合いはないわな
>>253 日本がアピールする相手はそれを日本が努力している証拠と受け取るので問題ない
一番怖いのはアメリカであって中国やロシアではないということは常に意識するべき
>>256 使う額が少ないと、「守るに値しない同盟国」「応分の負担をしない不公平」
とアメリカに思われてしまう、それが一番あるいみ怖いからなあ
>>258 反語のつもりで言い返した気になるアホに言われてもね
ばかだなあ
今の流れのように弾薬などの兵站の増強や港湾改修、基地施設の抗堪性強化で施設改修で中国とドンパチしても少なくとも1ヶ月は継戦能力を維持できるようにはしてもらいたい。 正面装備の強化はその次ぐらいで。
中期防によると40兆円以上43兆円未満で調整だと@ANN 因みに罪務省は35兆未満とか()
まあ、金が出来たなら、取り敢えずFFMには既就役艦含めて全隻ベースライン3で最初からVLS積もうよ、
>>261 結局こうなる
1.24%にしたうえでこれだ
財務省のクソ野郎どもは絶対許せんな
43兆円なら
>>249 の計算でNATO基準では年間11.2兆円規模なんで正直悪くない
実際は海保の予算増が激しいんで当初予算に対するNATO基準値は上振れするだろうし
日本のGDPは550兆円なんでやはりGDP比2%は普通に達成できそう
もちろんコロナのようなことがなければ5年間の間にGDP自体600兆円ぐらいまで増えるだろうけど
防衛費も最初の年度が少なめで後の年になるほど増加するだろうから
やっぱり最終的にGDP比2%にはなりそうだな
つか後年度負担をローンと言うのはどうなんだろうな
5年間の防衛費40兆円台前半で調整、近く閣僚間で再折衝へ=関係筋
https://jp.reuters.com/article/japan-defense-idJPKBN2SM06J >対象経費について48兆円が必要とする防衛省に対し、財務省は35兆円前後を柱とする複数案を示していた。双方が歩み寄る形で40―43兆円に収れんし、「2日までに与党に伝えた」と関係者の1人は語る。
>複数の関係者によると、財務省は高額防衛装備の多くをローンで支払うため、今後5年間の防衛費用は抑制できると主張。防衛省側が上限を43兆円に引き下げた、としている。
>>260 シェルターその他も整備していけばミサイルと衛星で5兆円単位の即金がいる。後期開発費や支出は含めない
自衛隊シェルターや拠点整備に2-3兆円いる
兵站整備に2兆円は必要
通常自衛隊費と別に10兆円を5年の年次2兆円の捻出が必要で、財務省案はこれを反対するも同然だから論外
巨大な経戦能力、シェルター、兵站、輸送システムの構築は確定だろ
>>265 >ミサイルと衛星で5兆円
R4年度の宇宙関係予算(R4当初+R3補正)が、前年度より723億円増加の5219億円 (経団連 2022/7/19発表資料)
滑空弾は宇宙関係とほぼオーバーラップするし、新聞報道の防衛用衛星増強・・は、防衛省本体予算より消化が大変かも。
エンジニアがメーカー側にも発注側にも足りなさそう。いきなり新卒採用で何とかなる分野でも無いし、身辺調査に耐える人材がそんなにいるかなぁ
戦車火砲300据え置きってアホなのか ウクライナでアレだけ基盤的な戦力が重要と示されたのに
>>267 >ウクライナでアレだけ
ウクライナでは:
火砲の輸送(移動)と砲弾の物流がチョークポイントとなったので、日本の場合は対艦ミサイル、物資補給拠点(日本の外のどこか)への直接攻撃の2つの優先度が上がっただけ。
戦車は・・良く判らないが16式と対戦車ミサイル・ドローン・誘導砲弾ぐらいでなんとかするんかな
>>267 同時多発的に大量に上陸、降下してくる敵コマンドの圧殺や占領地奪還を考えると欲しいところなんだが
どちらにしろ現状の生産能力じゃ16式がそろう頃には90式の大半も寿命だろうし
根本的な部分がどうにもならんのだ
https://www.sankei.com/article/20221126-PIZGARQN7JIULK6XG7ATIXUV7Q/ それぞれ300両・門まで削減する方針を今後も維持することが26日、分かった。
問題は、90式の大部分がおそらく引退する10年後、今のペースで10式作っても180両に届かない
40年間使うのかねえ…90式
なるほど まぁ実数としては500両超あるし当面はミサイル類が優先ってことかね 運用部隊が減ってあまり痛まなくなったら寿命は伸びるんじゃね>90式 P-3Cみたいに
せめてエンジンオーバーホールと足回りの補強と通信系の改修はしてほしいもんだ どうなるかはわからんけど…てかここ護衛艦スレだったすまん あめなみのこれ以上の改修はどうなるんだろうな
いや、一番重要なのは護衛艦だろう OPY-2をあめなみに搭載するのだ!
>>267 おそらく国防素人の財務省が口出しして、首相が国防の本職の意見を「検討します」で流してGoサイン出したんやろ
>>280 >Goサイン出したんやろ
ミサイルの調達数(備蓄数)は大幅増らしいから、現場が真剣に議論して、
火砲とミサイルを等しく増備 ⇒ 各種ミサイル重点増備
になったのだろうね
ところでさあ、今気づいたんだけど あれだけしつこかった五毛荒らしが、中国各地で白紙革命とかいうのが始まったとたんに消えた 余計なこと言ったか、すまん
>>279 対潜もバイスタティック、UUVとの協調
も入ってくるから艦齢を考慮して換装する
価値があるかな?
>>279 OPY-1、2みたいなポンコツ欠陥品にわざわざ換装などしない。
>>278 つまり中国なりロシアに着上陸される前提って事だよね
日本版A2ADって知ってるおじいちゃん?
専守防衛は本土決戦と同義 A2ADは一局面の話でしかない、といういつもの
戦車と火砲ばかりたくさんあっても歩兵がいないと無理ってのは ウクライナでロシアが露呈したし自律ドローンを随伴歩兵の代わりに 使えると実証されるまでは増やしにくいだろう 火砲だって今ちょうどレールガンがそろそろ来るっていう端境期だしさ
あとまぁ16式の予算化が既に200両に達してるから300両(実保有数はもっと)の90式・10式と合わせて ゲリコマ潰し用としては言うほど少ないわけでもないよねっていう
>>279 AA艦の後すぐにDDXの計画が始まるだろう
と思ったけど並行して既存艦の四面AESA化改修も始まるかもしれんなマジで
回転式Lバンドを四面固定Xバンドにしてどれだけ効果があるのか知らんけど
2万㌧級イージス打撃巡洋艦
海軍も空軍もアウトサイドフォースだからね 領土の支配はインサイドフォースの陸軍でしか出来ない
ラティスマストを統合マストにしたりミサイル発射機をVLSにしたりするの 言うほどマインクラフトで難しいか?
>>295 ツイッタからそれらしいの拾ってるだけなんだけど、こういう方がいい?
どうしてこういうブサイクで気持ち悪いネタを、ドヤ顔で持ってこれるんだ?
まぁなんで後ろ向きのアレイが4つもあるのとか色々ツッコミどころはあるが
元ネタのこっちの方が好きではあるかな
ロッキード・マーティンの公式SPY-7搭載艦画像は何の変哲も無いからな~
今のイージス護衛艦が一番優れた形状だというだけの事なんじゃね
量産止めちゃった艦にディスりも糞もないだろう・・・
こうやって見ると、日本のイージス艦の艦橋ってマジで城みたいだな
これから作るイージスもユニコーンマストになるんかな
AA艦がバークをそのまま拡大したような船になるかどうかだな
日本はやはり時代を先取りしていた!
>>298 この親父さん、懐古趣味の画像載せて
馬鹿にされてからアラシに転向。あちこちに
貼りまくってるよ。
>>313 はたから見るとあなたがストーカーみたいだよ
>>310 レールガン実用化でこの艦影が復活するかもしれないからなぁ
>>313 >懐古趣味の画像
非合理的な画像だからバカにされる
・世の中全て、なぜ広い飛行甲板なのか
・ブリッジはなぜ小さくして甲板の横に、できたら飛び出すように置くのか
・なぜ斜め甲板なんかを設備するのか
世の中発艦レーンと着艦レーンがX字に交差しちゃってる空母なんかもあるんだから んなもん要求仕様と制約次第だろう
2万トン級のイージス艦の計画って今も可能性あるの? 以前報道で断念みたいなものを見た気がするんだけど。
一時まや型に縮小(全長も幅も縮める)って言われたけどその後の報道で横幅を縮めるに表現後退したので たぶんまだ2万トン近い計画で存続してる
>>313 厄介だなあ、彼個人が気持ち悪い趣味なのは好きにすればいいけど
他人におしつけまくるようになるのが本当にダメ
>>317 反論になってないし、わざわざ細い飛行甲板をいまさら肯定する理由にはならないよ
発想が奇形なんだよ、わざわざこっちに押し付けてくるのが気持ち悪いんだよねカレ
対艦ミサイルも弾道ミサイルもHGVもHCMも迎撃して相手領域への対艦対地攻撃も想定されてるのに、まや型程度の小ささにしたらセル数が足りるわけないやろっていうね 出来れば百後半は欲しいやろ
むしろ1000トン級で50ノットなイージス艦を作ってもいいのだよ? それを20隻用意したほうが2万トン1隻よりマシ
>>324 そんなことを1隻でしようとしたら、間違いなくアーセナルシップになるわなぁ。
イージスアショアの代艦、今更ながら素直に「まや型」か「次世代(SPY-6搭載)艦」を4隻 新造にしておけばよかったのにと思う。 いくら大型のアーセナル仕様にしたところで、整備や訓練で稼働率が4~5割になる艦船の 宿命から逃れるわけもないのだから、それなら最初から数を増やす方向でゆくべきだった。
もう言った人がいるかもだけど、なぜアショアの金額分を艦載型のイージスシステムと弾薬代に交換してもらわなかったのか。
加えて言うなら、陸上型アショアの代替なら、わざわざ真っ当な艦船にせずとも、 「移動もできる小島」みたいな海上型アショアで充分だった。 艦船のような航海訓練も頻繁なメンテも不要で、SPY7の性能も充分に活かせる。 潜水艦による狙撃も、北は陸奥湾、西は瀬戸内海の西端くらいに浮かべておけば 狙われる心配もないし、対地ミサイルで攻撃される惧れは陸上型アショアと変わらん。
船は浸水すりゃ簡単に沈むが浮体構造ならまず沈まないしな
沖縄近海に展開する要求が出たんなら仕方ないね>アショア代替艦
>>328 人が足らんからやろ
人が余ってるなら素直に定数1.5倍なり2倍なりになっとるわ
数をあまり増やせないからこそ、一隻に掛ける金を増やしてDDXに1000億とかDDG8隻からCGX10隻にとか妄想されとんのやし
>>329 >なぜアショアの金額分を艦載型のイージスシステムと
SPY-1はライン停止、SPY-6はIOC前で販売ができず(レイセオン営業は積極的だったらしが、FMS価格や納期が未定の状態)、
SPY-7だけ営業に来た。
(どこかのへき地にSPY-7レーダーサイトだけで良かったはず)
>>333 いや、「プロの発想」のMD専用艦2隻体制が、稼働率の問題で年間の三分の
一しか任務に就けないという予測が出ている訳なんだが?
立憲民主じゃあるまいし、案を否定するなら、納得できる代案を示さないとな。
>>335 そもそも陸上型アショアは海自の人足らず艦足らずの解消が目的だった。
それが代替専用艦2隻でなんの解決にもなってないのだから、目的を達する
なら専用艦に固執せずに海上型アショアにするのも手だったのでは?
現行計画を進めても、結局は護衛隊群のイージス艦を間引きしてMD任務
に就かせることになり、その間の艦隊防空の穴をどうやって埋めるのかと。
沖縄近海への展開が要求されたからね>アショア代替艦 アショア及びアショア的な艦艇によって「DDG8隻を南西にシフト」じゃ南西有事に不足だとはんだんされたんだろうさ
>>279 fcs-2が従来単体で同時対処が2.前後合わせて4目標対処だったのが
ESSMが中間誘導不要化で3倍対処可能と発表されてるので
現状12目標同時対処が可能という事になる
>>338 毎回直後に論破されても繰り返してるのって泣けてくるな
ずーーーーっと書いてるから、もう自分で自分の主張から逃げられない感じだよな リグ坊は狂ってるんだよ
そういう煽りはいいから。 具体的に海上アショアのどこが駄目なのか、イージス艦10隻体制で どう陸上アショアの代替を全うするのかを書いて欲しい。
フェイズドアレイレーダーって光学望遠鏡みたいに 複数を広範囲で同時に使うことで仮想大型化して使えるっけ? もしそうなら小型艦で多数分散でいいんだがなぁ
>>344 陸上アショアを代替することはどうやってももう不可能なので
いつまでもそこに拘泥するのは止めて別の目的に切り替えた
>>349 せやね
平時から可能なかぎり北朝鮮国土に接近しておいて反撃時のリアクションタイム
(巡航/滑空ミサイル発射から着弾までの時間)を減らすのは船にしかできんからね
あとはまぁ、前から3隻目の空母入れたがってたからその随伴とかも多分
>>346 そんな技術は大戦前に日本陸軍が開発したワンワンレーダーの頃からあるし
当時は船では実現できなかったが米海軍のSPY-6機能拡張計画で開発中だな
A-SAMに「島嶼の防空をする」って要求があるのが公式で分かったけど、これってDDに個艦や艦隊防御よりも広い戦域防空を求められてるってことよね。 で、DDGにも当然同様の任務は求められるだろう。 とすると、CECやNIFC-CAに対応しSM-6の能力をフルに使えるイージス艦が必要であり、対応できないこんごう型が微妙な存在になる。 アショア及びアショア的な艦艇によりDDG8隻を南西に集中させても、半分の4隻はこんごう型になってしまう。 アショア代替を新鋭DDGとして建造し、DDG10隻体制にすれば、NIFC-CA対応艦艇を6隻南西に送り込めることになる。 南西有事への対応を重視するならDDG10隻もありだろう。
将来的にはこんごう型やあたご/まや型も巡洋艦級の艦艇で更新して 10隻全てのDDGが日本海での長期IAMD警戒も南西諸島他での艦隊行動もできるようにするんだろう
>>353 >こんごう型
就役が、94年3月?〜99年3月?ぐらいなので、艦齢22〜26年
大規模改修も中身がフライトI相当で見込み無しでしょう。それでも艦齢40年までは引っ張りそうかな?
そしてフライトIII (SPY-6)相当艦を4隻ぐらい新造しそうですね。まや型2隻もSPY-6改修はするかも (あたご型2隻は微妙か)
アショア艦を大量建造かも。。。
日本はバーク相当を今後DDXで国産すると考えると DDGは名実ともに巡洋艦にするのがシンプル
>>267 冷戦の末期に北海道機甲集団が
待てよ、北海道にMBT600、装甲車600(計画)、火砲400を集中運用し、砲兵師団級火力をいれればインフラが壊滅するのでは?
の疑問からSSM増強方針で、札幌なんかはSSM3連隊とMPMS発射機連隊64発射基(計画)の作戦立てた
以後平成年間ミサイル路線でミサイル対艦対てい防御が基本に方針変わった
現計画は
長距離ミサイルが200発単位の火力を北海道や先端諸島に集中
地元SSM部隊は48発以上を投入
その下に次世代MPMSやMMPM50発×2-8セットを投入
のミサイル弾幕方針で、さらに財務省がウクライナ戦争の戦績でミサイル万能論に走った
ここにmlrs、次世代榴弾、レールガンなどが加わる
榴弾はラムジェットエクスカリバーとか配備する指針だと思うよ
これで兵站と訓練負担大きいMBT、MCVは後回し方針になってる
先に機関砲ACV、それより先にLAV後継よこせってよ
ロシアの歩兵大隊ー旅団バトルスタイルを自衛隊と比較すれば、ロシア旅団バトルドクトリンの失敗と過ちはわかる 自衛隊の歩兵連隊は正面主力連隊の場合 24門の重迫 MMPM8-16両ミサイル48-96発射機 歩兵傾向ミサイル32門を持つ 方面即応団(実旅団)の場合 重迫36-48門 MMPMなど24-32両150-200発射筒 歩兵ミサイル50-100 LAV100以上 APC100の編成になる ロシアの場合、戦闘大隊が 重迫6-12門 歩兵ミサイル18門 旅団の場合 重迫24門 榴弾12-18門 歩兵ミサイル30-40門を持つ 自衛隊の場合連隊でも莫大なミサイルと重迫で独立応戦可能になっていて、旅団なら火力は潤沢になる ところがロシアの場合基本の重迫、ミサイルの門数不足に加え、中途半端な数の重泊と榴弾をセット運用する結果 両方が数と弾薬不足で「持続的な独立応戦力を持たない」のがロシア旅団の性質で、持久力負けを繰り返す そもそもロシア歩兵旅団は装甲歩兵で、機動後退と、本機動部隊の戦車旅団の危機時の支援がある前提の編成だ だからMBT機動部隊が少ないいまは独立持久応戦困難でじわじわ溶けていく 別の言い方をすれば、戦前日本軍の火力不足の歩兵師団に、なぜかチハたんBMP1がいてもカスだろうがロシアの編成 ところがロシアは即時火砲とミサイルを前線大隊に大量供給すべきがそれができてない
元々MCVの交戦想定は 2両でAPC小隊ー中隊を支援して探索する 交戦想定量は最大でAPC中隊規模 これにMCV2両は狭い道路上の幅100メートルのちけいで敵を誘い受けて直線上APC2両とのみ相対し、それをMCV2両の弾幕で壁を貼り、APC4-6両を排除し敵の動きと前進を止め 以後後退しながらMMPM小隊に任せる こういう軽遭遇戦想定の兵器だからな 現在の編成は即応機動連隊内にMCV中隊を混ぜるだけで、推定配備数は中隊12-16両の5即応機動連隊とその他連隊で10中隊120-160両 あとはMBT集団用に2-6偵察大隊編成の1大隊5-7小隊20-30両の60-180両 最小200、最大300もいらん それよりも現状ではMCV中隊で即応連隊回せないから、即応連隊×5なら合計3×5の15中隊のACV200両ほしいってところだろう MCV600じゃなくIFVでいいって想定はテレスコープ機関砲弾幕で火力十分だから
かがの船首が方形になったね 全長少し短くなるかなと思ったが、見た感じそのままだな
艦首改修前後の写真を見るって改修後は数メートルほど伸びた
>>363 宇サ電と反撃能力に10兆以上飛ぶから既存の物に掛けれる予算の増加分は5兆くらい
補正を現在の5000億から1兆くらいに増やさないと結局予算不足に嘆く所が解消される事はなさそう
ああ、宇宙サイバー電磁波か いやまぁそれが一番緊要な領域なんだから だからなんだって話だが
>>364 次期防43兆=平均8.5兆というのは、文字通り5カ年分をなめした値。来年度が6.5兆程度とのことなので最終年度のFY2027は単純計算で10.5兆。
で、次々期防で減ることは考えにくいことから最低でもそれが五カ年続くことで52.5兆以上。単純に今の倍近くになるわけで予算的にはかなり楽になるだろう。
>>367 そうならない
目標はNATO基準の2%だから、補正恩給海保思いやり関連研究込みの金額
そう計算すると現行の1.5倍から1.7倍になるから27年度以降横ばいだろう
方針転換がなければ
あとまぁそもそもまたコロナとかなければ5年後の日本のGDPは600兆ぐらいなってるからね普通に
てかマクロ経済政策を失敗しなければ年3%の低成長でも今頃GDP1000兆円超えた
>>369 今回は財源の手当なしだからここまでが限界
これ以上だと増税とセットだから余程切羽詰まってないと政府は踏み切れない
>>371 三重野と左翼のせい
バブルを叩き潰さず軟着陸させてたらな
>>368 >>372 鈴木が次期防は後年度負担が大きいのでこ圧縮気味と言ってるんで
次々期はもっと増えるで
>>375 >何にせよイージス巡洋艦
新聞報道、海自関係
・イージス巡洋艦
・海自水上艦もトマホーク装備
・実験潜水艦潜水艦VLS+トマホーク
・潜水艦発射型の高速滑空弾 + VLS
数年前まで遡って↓実現しそうな新聞発表その他・未来予測記事
・軽空母3-4隻目 (少し大きめ)
・もがみ型VLS増備の後期型
・1万トンDDG(国産レーダーFCS)であめなみ型置き換え(乗員は減らす)
ミサイル重視だからミサイル潜水艦も確実に進むだろうな 原潜かな
>>376 FFMの能力からいっても艦隊増設もあるんじゃないの?
軽空母艦隊×3とカタパルト付き空母艦隊×3
随伴原潜もねじ込んで来るかな?
>>378 >随伴原潜もねじ込んで来るかな?
パラオ以南の赤道太平洋、南シナ海、インド洋まで日本の安全保障と政府が言い切れば
・軽空母増備、随伴原潜でしょうか
以前でしたら中露だけでなく豪が反対したでしょうが、事前工作に10年以上かけていて: TPP+QUAD体制、豪原潜、豪イージス艦隊、更に恐らくQE級一隻+F-35Bの豪への貸与(売却)で納得させるのでしょう
>>374 次の首相になったときにまたちゃぶ台ひっくり返しされそうな予感はある
>>385 >あと3年
いや、しばらくは12ヶ月で交代・・
海軍工廠キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
トマホーク500発購入の次は「国立兵器工場」…防衛予算5年で43兆円確保も
専門家は「まだ不十分」と指摘「防衛産業は崩壊寸前」
https://news.yahoo.co.jp/articles/106e7dcef5f88f9831a4054678d8217fb1d1e4a5 >>373 バブルを叩き潰したのは大蔵省官僚だぞ?
銀行局長の通達一枚でな。
本格的にffmを外洋型にするならもちっと大きくなるのかな
>>368 各報道で次期防の総額(今の31中期防では27兆4700億)が43超音速とあるのだけど。よって從來のいわゆる中期防対象経費(真水分)であり、それらは含まない。
あれ実態はステルスドローン母艦なんでむしろ無人化してもっとたくさんいる
宏池会政権でもここまで増えた 財務省の抵抗はあるだろうけど流れとしては増える方向だろう あと来年に清和会政権になれば更に積極財政に転じるでしょ 本予算として43兆円だとしても補正でどうにでもなる
>>395 今後は補正も中期防対象経費に含めようと検討中、という報道が参院選前だけどあった。
たしかに、今年度はまだしも昨年度なんぞは補正が当初の1割を超えていたので、流石にちょっと照れるかなと。
>>395 ずっと清和会政権で増税、緊縮財政やって来たんだが?
岸田とツーカーの萩生田が政調会長やってんだから実質清和会政権みたいなもんやろ
2隻で4000億円確定しました まや型サイズですな
>>399 総額ならそうだが、仮にそれが既発注分のイージス・システムとSPY7、VLSは除いた船体金額なら物凄い巨艦になる
いずも型護衛艦はシステム込みで約1200億円
なお発注分のAA用VLSは48セル分を2セットだったかな
まや型は1700億だから総額としてもだいぶでかくねぇ?
元々は2隻で5000億の試算だから横幅減った分500億ほど安くなった形なのかね
>>388 トマホークは明らかに高いな。いまのアメリカミサイル価格の相場は大型のSAM、巡航ミサイルは一律1500-2200万ドル単位のお金がかかる
130円レートでみても2-3億の500発セットのソフト込で2000-3000億行くだろう
たいし22式ミサイルは3億超える要素がない。1000発で砲弾2000-2500億、機材、ソフトに数千億だろう
ならもっとも安い国産ミサイルは財務が文句いうほど「トマホークより安い」で先行整備
トマホークは「27年までに検討」とあるから先送りにされそうな気がする
>>404 >1500-2200万ドル単位
150万$〜220万$でないとダメ
>>399 そりゃ当然だ、就役が2027年と2028年度予定なんだからさっさと建造開始しないと絶対に間に合わない。
全くの新規設計なんてやってる暇は無い。
でも必死な2万トン厨がうようよいるじゃん 金と納期いくらかかると思ってんだろうね
船型変更はあくまで速度のためなんで納期は当初と変わらん
実は2万tのいずもと5000tのあきづきですら、さほど飛躍的な差はないのだ いずもの建造費は約1000億、起工から竣工まで約2年8か月 あきづきの建造費は約750億、起工から竣工まで同2年8か月 起工から進水まではそれぞれ1年半と1年3か月 重要なのは何を積むか、どうしたいかということであって、個人的にはまやサイズでも気にはしない 任務を絞って余裕を作ってほしいが、それが覆る状況っぽいのが最悪に嫌だな
首尾よく防衛費も43兆になったしまぁ大丈夫なんじゃね?
代替イージス艦2隻で9000億円試算 ↓ 2隻で4000億円確定w
>>409 >>410 こういう馬鹿は新造艦艇の設計や装備品調達にどれだけの時間が掛かるか全く理解してないアホ
>>415 金と納期の話を一刀両断にされたら、別の部分に話をすり替えてファビョるアホ発見
設計に何十年もかけると思い込んでいるらしい
じゃあ敵領域への対艦対地任務は諦めたわけだ 諦めてないのにまや型サイズなら投射量が足らんからね
MDのためのイージス艦に攻撃能力負荷するのが最高の無駄
>>420 今買ってる48セルのみならそうなるし、追加するなら96セルになるよう買うだろうしな
この48セルが1隻分か2隻分かは知らん
>>423 在日の嘘に乗せられるなよ。
奴ら発狂中だから。
まや型って結構デカい部類だけど、SPY7が載せきれる程なのか………?
まや型はイージスシステム込みで一隻1700億円だけど、アショア艦のイージスシステムはすでに調達済だから 一隻2000億ならまや型よりかなり大きい
多胴船(当時検討してた案)で2万トンじゃ2隻9000億かかるのはそりゃ妥当じゃろ モノハルに切り替えてさらに横幅を縮めることで4000億まで圧縮できた
>>421 そもそもアショアをアショアなのに大海原に出すってのがなあ
アヒルボートじゃないんだから一年の三分の二は岸壁にいるんだがなあ
ガワって言うと 10万トンタンカーの船体なんてたった100億円なんだよなw
埋立地とかは、とか思ったけど強襲揚陸されたり、潜水艦で近づいてきた特殊部隊に制圧されたら不味いか。
>>423 打撃も兼ねるんなら一隻辺りセル数が最低でも百後半はいるでしょ
リグ型にして琵琶湖の真ん中に作ればいいのに そうすればブースター問題とか余裕でクリア
>>433 わからん
トマホーク8発積んでも打撃は打撃だ
>>434 何一つ解決しない上に、それを作れる造船所が琵琶湖にないんだよなあ
それくらいなら饗庭野におくわな、もしかして知らない?
リグじゃ無くて、セミサブのメガフロートにすれば良かったのに デカければ脆弱性も無視できる
その欠点もさんざん言われてるし、作るわけもなかったんだよなあ
>>438 ポッド推進を導入すれば良い
メガフロート空母は米軍も構想してたし
>>437 その通り
作りも本丸、二の丸、三の丸にすれば外側の薄っぺらい浮体がいくら魚雷攻撃くらっても屁でもない
>>439 しないんだよ、構想で終わったのはつまり使えないってことなんだ
>>440 の思うような都合のいいことにはならない
ミサイル防衛て結局のところ日本の金でアメリカの防衛産業を支援してるだけで 弾道ミサイルを全部撃ち落とすなんて無理 ダミー混ぜて一斉大量に撃たれたらお仕舞い 弾道ミサイル防衛なんてやめて、その金で核武装してやられたら倍返しすると宣言しないかぎり国家主権はない 100回に1回撃ち漏らしただけで吹っ飛ぶ固定のイージスアショアに大金ぶちこむなんて無駄すぎる その金で弾道ミサイル技術と打撃力養成したほうがまし
>>441 いいえ
この先陸上原発が無理になり、洋上に構えるとしたらメガフロートになる
そして首都機能や軍の機能も分散したりするためにメガフロート都市が求められるようになる
>>442 北から日本に届くのは多くないMRBM定期
こう見ると陸海とも捜索は無人機に切り替えることでパイロットを捻出したい感じだけどなんか新部隊を作る予定でもあるのか? 攻撃ヘリが削られるのが想定内だけど
>>452 P-1も削減か、、、
キヨタニが言ってる通りやっぱ無人機と連携するP-8が正しかったようだねw
>>453 攻撃型無人機を大量に配備って書いてある
哨戒ヘリも削減って大丈夫か? いずもどうするんだろ... 増額分アメリカ兵器を大量買いするんだろうなぁ
>>454 日本は対潜はLDUUV重視なのでP-8とはまた違う
そもそもP-8もまだ対潜が可能なUAVは存在していない
>>455 攻撃ヘリを削るからそっちに振るじゃない?
陸海の捜索を削ったり全廃すると相当な人数のパイロットが出てくるけどどうすんの?
>>456 無人機は国産推進しとるぞ
そりゃ初期導入分は海外製になるかもしれんが
>>458 やっぱ戦闘機定数を2倍にして海自戦闘機部隊(空母)を創設とかでは?
>>457 追記
あと無人機母艦(哨戒艦)から無人SHもあるかもしれない
いずれにせよP-8タイプの哨戒戦とは若干毛色が違う
>>460 同じことを思った
海自戦闘機部隊を創設する準備じゃないかな
F-35Bを空自にやらせるとパイロットが足りなくなるから
>>462 アパッチ調達でミスったとは言え攻撃ヘリ全廃とか相当ドラスティックだからね
巡航ミサイル発射母機とも想定されていたはずのP-1を増やすのではなく逆に削るってことは 今後F-3に続いて爆撃機の調達も入るかもしれない
>>464 または次期戦闘機を爆撃機として使う(使えるような機体)のかもしれん
>>465 逆だね
次期爆撃機を先に開発するのが先で
次期戦闘機の出番は終わり
B-21の次が完成形
レーザー満載でな
>>467 攻撃ヘリ居てもいなくても関係ないのでは?
攻撃ヘリが弾除けの盾になれるわけでもないし
攻撃ヘリがいても携帯地対空ミサイルで一緒に落とされるだけだからなあ
ヘリボーンの着陸ポイント付近の面制圧がAHならではのお仕事だったけど、汎用ヘリの武装化や汎用ヘリからの無人機管制でも代替できるだろうしね
>>468 P-8は無人機と連携することを前提にしてるから
そもそも機数が少なく済む
>>472 P-8の無人機と日本が考えてる無人機はまた別物なんで
>>472 現実は潜水艦に対してなんの意味も持たないトライトンしかないからそれは無理でしょ
未だに机上の空論
哨戒ヘリはちょっと前に無人化の構想出てたよな
哨戒艦が思ったより無人機母艦寄りなんで 無人船+無人SHで広大な海域の常時制圧を目指すのかもしれんね
哨戒艦は通信機能貧弱そうだから無人機母艦寄りでも何でもないが
固定翼哨戒機を補って近海に常時展開、いちいち基地に帰還せず補給物資と乗員はヘリで通勤する
海保のシーガーディアンで一定の成果あったって訳だろ トリトンより圧倒的に安いし後々ソノブイも追加される
NTTの軌道データセンター構想とかいう奴が宇宙で情報処理やデータの保存までやって通信量圧縮できるらしい
>>482 最近の動きを見てると総務省とも話がついている可能性あるな。
アメリカと共同で軍事用スターリンク整備する可能性すらあると思う。
スターリンクは戦術偵察に使えるような大容量高速通信網ではないだろ
だから日本は軌道上でデータ分析もやっちまおうとしてるのよな
60Kは結局振動問題で早期退役か Lが間に合えば良いけど
ヘリコプター搭載護衛艦という呼び方も いずれ変更されるのかな
哨戒ヘリを減らすって事は無人機で補えるか上回る部分があるって事でしょ? P-1を改修して無人機統制させるのか、哨戒艦や護衛艦にのみやらせるのかどっちだろうね
>>494 コータムと同根の問題じゃねーの?
慣れてないか、隊員がマニュアル守らない問題
Kの評判は芳しくないね 高揚力ローターの出来が良くなくて速力と航続距離が落ちて動きがドン臭くなった(J比)とか 装備を盛ったおかげでPのワークロード過大とか あのサイズでマルチミッションに対応させたのが間違いで、アメリカみたいに分けたほうが良かったのかもね、せっかくDDHもバカでかくなったんだから まあ軽空母にするんならヘリに割くスペースは食われるだろうからもうムリだけど
>>496 だね、あとポンコツの吊下式ソーナーも使い物にならない。
安保3文書を見ると 陸自2千人が海空へてのがあるがw どいうこと?
>>432 > 埋立地とかは、とか思ったけど強襲揚陸されたり、潜水艦で近づいてきた特殊部隊に制圧されたら不味いか。
陸奥湾と瀬戸内海の西端くらいなら、その心配はほぼないけどね。
対地ミサイルで狙われるリスクは陸上と変わらんし、SPY7に固執するならそっちの方が有りだったように思える。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221209/k10013918551000.html 5年間の内訳でたね
スタンド・オフ・ミサイル5兆円
装備品の維持整備9兆円
新たな装備品の確保6兆円
施設の改修4兆円
弾薬の補充2兆円
無人機1兆円
宇宙関連1兆円
サイバー1兆円
合計29兆円
残りの14兆円が人件費とか既存の費用だろうね
50機の衛星を打ち上げるコストと開発コストは別枠?
1兆じゃ足らんやろ
地対艦ミサイル部隊増強 陸自2千人が海空へ 安保3文書骨子案判明
https://news.yahoo.co.jp/articles/86dfdc9854901df4e16e6b18659243788e9bd12d >海自は護衛艦と機雷を除去する掃海艦を一元管理する「水上艦艇部隊」に集約
掃海隊群が無くなって護衛隊群に集約されるって認識でいいんか?
>>504 掃群をどうするかはまだ未定
産経の飛ばし
今日、ひさしぶりに世界の艦船、自衛艦特集をみたら DDもがみの写真がトラスマストでなくて大根を逆さに立てたようなマストで おフランス風船体も普通にステルスで妙に角張った5inch砲塔でワロタ
でも艦齢40年近いはたかぜ、しまかぜも相変わらず練習艦隊でご奉仕してたんだな
>>508 >今日、ひさしぶりに
今週ご出所でしたか・・と書き込みたい印象
>>509 >でも艦齢40年近い
30年で除籍は甘え・・50年が世界の当たり前
昔、いしかりの初CODOG式ガスタービン護衛艦を見てワクワクした世代だからなあw
>>511 駆逐艦で50年も使ってるところなんてボロボロの中古しか調達出来ないような弱小国家ぐらいだろ
意外と中身はいじってたりする 個人的にはもうAESAイルミネータ4面とかつけてほしいが、さすがぬそれは
蒸気作ってタービンに送り込む原発はコンポーネントレベルで新しい技術は割と取り入れているけど格納容器あたりは本質的に何も変わっていないし。 艦船なんかはせいぜい30年引っ張って取り換える方が賢い。フネで配線配管とっかえるなら新造した方が安く付く。
戦艦天城と空母天城はポンツーンとか桟橋として いまだにご奉仕してるとか胸熱
>>518 面白いと思って書いたのか?
糞つまらないんだが?
5000トン級の軍艦スクラップにするとどれくらいの金になるんだ
イージスシステム搭載艦はどうなるかな これだけミサイル重視ならVLS山盛りの巨艦になるのは避けられなさそうだが
>>527 今どき「総隊」ってネーミングが陸自的で嫌だな。
>>524 満載25000tのVLS256セルぐらいかな
>>527 つい5年程前に、水陸両用作戦は掃海部隊が担当するのがアメリカじゃ常識なんだよと言って
第1輸送隊やら2桁護衛隊を掃海隊群に編入したんじゃなかったっけ?
海自も次から次へと組織改編に忙しいことで。
>>530 VLS256セル分の排水量いくらでしょう?
>>532 米CGXに範を取るなら20,000~25,000 tだな
根拠もないのに数値だけ勇ましいこと語ってて愉快だなと思ってさw
VLS256セル分の排水量すら知らんで、船の排水量をテキトーに盛るw
>>544-548 どうした?米CGXの実例であっさり言い負かされたことがそんなに悔しいのか?
>>551 お前は悔しくてずっとスレに齧り付いてたのか?
>>550 お前さぁ
このスレから消えろよ
ゴミみたいな書き込みでスレ進ませんな
反日で 仕事も持たぬ クズのゴミ 秒で言い負かされた悔しさで 反論もせずにただ罵倒するだけ
>>555 >>553 のいう通り早くどっかいけよ😇
>>556 僕ちんは馬鹿すぎて
>>533 に何も言い返せないので
どうぞあなたの方から消えてくださいお願いします、だろ
クズのゴミ野郎が
>>557 発狂すんな少ない髪がもっと薄くなるぞ😇
>>528 戦時中の海上護衛総隊と同様に由緒正しい命名やぞ
また反日のクズがイージス巡洋艦ネタに発狂してんのか 確定するまでは所詮可能性の話なんだから 気に入らなくても適当に流してりゃいいのに
例の戦艦はバランス上全幅40メートル却下で25-30メートル規格になる 一般のDDGで全幅20メートルの8×8のVLSをへり撤去すれば2せる詰める 25メートル幅のズムウォルトは後部からヘリ撤去すればVLSを8×8せるを4セット詰める バランスと積載性考えたら、全部RAM、後部のみにVLSを256セル配置の可能性が濃厚だ
そもそも海自には6000人くらいウイングマーク持ちがいるそうだからわざわざ陸自からパイロット引っ張ってくる必要はないんだがな
陸自から2000人移転ならイージス巡洋艦の乗員は足りそうだ
>>569 元から陸自を海の陸上勤務に入れて海の陸上勤務を海上に戻すとは前から逝ってた
>>568 同じ話か別口なのかはわからんが、定年を2年延長して2000人のベテラン乗員を確保するという報道もあった
>>570 それはない、海で陸にいる人は職種が艦艇以外だったり、艦船勤務出来ない理由があるか、陸の配置に必要な人だったり。
事情があって一時的に陸にいる人ぐらいしか戻せない。
2000人と言わず、陸から海空に2万人ぐらい転籍させろ
陸自って頭悪くて就職できない脳筋が最後に縋る場所じゃん
P-1ともしかしたらC-2電子戦機にもHPM付けるんだな 何で艦船より先何だろうか
戦争になったら定期的に対鑑ミサイル飽和攻撃かけて撃ち漏らしからの撃破を狙うことをお互い繰り返す 発射数と試行回数と向撃能力で決まる確率論だ 必要なのは一度に相手に大量のミサイルを撃ち込める能力
ただ単に分量をかけても意味がない 相手の防空網をキチンとつぶすことこそ大事 つまり電子戦闘能力をセットで持つのであって、F-35と連動した対艦ミサイルが最強
記事の書き方ではP-1搭載を言ってるのかは分からんけどな
BAEのお偉いさんは次期戦闘機に対ドローン防空機能もつけると言っていた HPMなのかレーザーなのかは知らんが、まさかAAMや機銃じゃなかろう 領空侵犯したらさくっと落とせばいいわな
イギリスが50kWのレーザーによるドローン撃墜の実証実験に成功したし、レオナルドは軍用レーザーの最大手だからレーザーじゃないかな
10年後は余裕で300kWレーザーだな 戦車も艦船も航空機もミサイルに対して無敵に
300kwhレーザーでもミサイル迎撃レンジはそこまで長くない 1970年代自衛隊は要素レーザー1kwhで800メートル先のジュラルミンを瞬時に溶かした けどこれはアルミないしジュラルミンミサイルを溶かせるだけで、鉄ミサイルを溶かせるわけではない 鉄のミサイル溶解に必要なエネルギーは10-20kwhで射程1-3kmがいいとこだろう 超音速ミサイルの場合100kwhでも火力不足 300kwhでも亜音速で10km、超音速で3km、極音速は結構危うい そして1kwhジュラルミン一瞬ってのはシーカー周辺を一瞬で焼けるという意味なので、ミサイルを完全に誘爆破壊するにはTWH級のレーザーがないとパワー不足だろう
極音速ミサイルなんて固定目標に当てるのだってやっとw
1kwhの工業用レーザーは鉄に直径5mm厚10mmの穴を瞬時に開ける 要素1kwhレーザーは800メートル先の1mm厚のジュラルミンに直径30mmの穴を開けたが、わざわざジュラルミン使用なのは鉄1mmを貫通出来ないからだろう この時点で1kwhレーザーはパワー不足と裏付け取れて、アメリカが開発中のレーザーは50kwh前後で距離1.5kmの亜音速ATM迎撃がやっとだった この時点で自衛隊が配備する50kwh前後レーザーは陸の基地をドローン、迫撃、ATMから守るのが限界だ アメリカ配備の180kwhレーザーはciwsの間合いでドローン、SSMをギリギリ迎撃できるだけのシステムだろう 1TWHあっても射程10kmで弾道ミサイルなどを迎撃するにはパワー不足だと思う。10TWHくらいないと無敵のレーザー迎撃は実現できない 10TWH×5秒のレーザーの出力は15kwh程になる。テスラで3発打てる
単位はボロ間違いだが、基本的に言ってる事は間違いないと思うが?w ヲタはレーザーとかレールガンとかに心奪われ杉 w もっと現実見れ。
単位間違えただけじゃなくて 言ってる中身は破壊のために必要なエネルギー量にも見えるから 書いてる本人は何もわかってないだろう
C-2にまでミサイル積むあたりイージスシステム搭載艦のセル数にもかなり期待できそう
単艦にいっぱい乗せるくらいなら先にFFMとかDDに多めに積んでほしいわ
単艦にいっぱい載せた上でFFMやDDにも多めに積んだら無敵じゃね?
港でしか補給出来ないから航空機で必要な時にばら撒いた方が効率がいい
アーレイバーク級いっぱい持ってるだろ?これ以上どうしろっていうんだろうなw
DDG(含AA艦):256セル DD:128セル FFM:64セル これで
今度は長崎だ! 海自の最新護衛艦「のしろ」就役 次世代多用途艦の3番艦 三菱重工
https://trafficnews.jp/post/123326 5500tのステルス艦が餃子みたいにポンポン出来上がっていくな
ゆききり型なみのハイペース竣工だな 造船所は減っているのによーやる
依然として造船大国やからねぇ 中韓排除でまたシェアも回復しそうやし
>>602 > なお、「のしろ」は「川」に由来し、海上自衛隊で用いるのは、ちくご型護衛艦の11番艦「のしろ」に続いて2回目です。
もうね・・・・記者がアホ通り越して意味不明
軽武装とは言えドイツの新型フリゲートには優ってるから…
>>608 >はあ?
バーデン・ヴュルテンベルク級
満載 7316トン 149.5m
主砲 64口径 127mm
機銃 対空27mmx2, 対水上 12.7mm RWSx5 + 手動x2
RAM 21連装, ハープーン 8発
ヘリ 2機格納可能
もがみ型は、VLSが16セル以上装備(予定)、短魚雷あり、レーダー大幅に良い
確かにDDX(96~128セル)DDGXorCGX(百後半~256セル)に比べれば軽武装だな
のしろは13護衛隊に配備か 最低3隻は掃海隊群に行くと思ってたが
>>602 > 今度は長崎だ! 海自の最新護衛艦「のしろ」就役 次世代多用途艦の3番艦 三菱重工
佐世保の人間は長崎県とはいっても長崎とは言わない
>>614 ずっと前からそう書いていたが?
「みくま」も同じ13護隊
また、ほぼ碌に武装無いFFMとか生産しちゃったのか あまりの低性能に何処の国も欲しがら無い三流船
欲しがらない、の時は「無い」は使わないぞ 豪華な掃海艇相手に何言ってんだぁ?相変わらずズレてんなw
プライドが傷ついたからか必死にそう連呼してるな中国人
VLS追加前でも亜音速SSM2発で沈む中露艦よりは普通に強力そうである
5インチ速射砲とSeaRAM11発と長SAM16発積んだステルスフリゲートを豪華な掃海艇とか言ってたら 日本の周りには掃海艇以下の敵艦しか存在しねーよっつーか
てかユニコーン欲しがってる国多いじゃん 正直これは良い流れだわ。モジュール化された一本角アンテナとシステムの販売ってやつ 相手国の造船能力・経済力に合わせて機能の組み合わせを柔軟に選択出来るからね とても画期的だし友好国の戦力増強にもなる
ヘリ甲板付けるなら哨戒艦にも同じシステムを導入すれば良いのに
FFM他多数の装備売ろうとして、兵器ショーで税金使って営業かけまくって 僅か一か国にショボいアンテナ売るのが精一杯 情け無さ過ぎる
でも日本主導のGCAPを英伊に採用させたせいで 輸出大国面してた韓国の兵器は一瞬でゴミクズ同然になってしまったからなぁ
韓国の兵器輸出は米国の後押しがないと不可能だよ エンジンもレーダーもほとんど米国が供給してるんだし 一見すると韓国が非常にアグレッシブに成功を積み重ねてるように見えるけど、実態は米国の駒だよ
イタリアなんかアメリカすら欲しがるような高性能艦作れてるけど やはり日本の舟は世界的にはかなり遅れてるのだろうな コンペ勝ち抜けて輸出なんて夢のまた夢だ
でも日本主導のGCAPを英伊に採用させたせいで 輸出大国面してた韓国の兵器は一瞬でゴミクズ同然になってしまったからなぁ
米海軍がガチのコンペしたんだから イタリアのは相当な高性能なんだろうな あそこに日本の護衛艦なんか突っ込んで世界的にどんなものなのか評価して貰えば良かったのに
>>632 イタリアも米国の駒だよ
韓国、イタリア、スペイン、ノルウェーそして上手くいってないトルコ
米国と共同で兵器輸出してる国々
共通してる点があるよね?
でも日本主導のGCAPを英伊に採用させたせいで 輸出大国面してた韓国の兵器は一瞬でゴミクズ同然になってしまったからなぁ
もがみってなんで糞古いCODAG方式なんて使ってるんだろ?
おっと低技術の途上国でも作れるCODOG推進採用したせいで ろくに出力が上がらなくて速度を出せない某国フリゲートの悪口はそこまでだ
6G通信輸出も日本に圧倒的敗北 第6世代戦闘機輸出も日本に圧倒的敗北 いつからこんなみすぼらしい国になってしまったのか、韓国と中国
日本にはイタリアこような先進的な機関方式を作る能力は無い しょうがない
てかさ そのしょぼいアンテナ輸出で東南アジア諸国の戦力が強化されることは中国にとって痛すぎると思うんだけど いくらしょぼい大した事ないって工作しても意味無くないか?その工作で輸出が止められるなら兎も角
>>638 3つも機関があり、全部が2つのスクリューに繋がるなら最高でしょ
技術的にはCODAGよりCODLAGの方が異機関の回転速度を合わせやすいのでずっと簡単 CODAGのメリットはディーゼル出力をわざわざ一度電気に直さずに直接スクリュー軸に伝えるので効率がいいこと ただしディーゼルとガスタービンの回転特性は大幅に異なるのでギアボックスの設計や材料工学に極めて高度な技術力が必要 戦車のギアボックスすらまともに作れない朝鮮には不可能な芸当 っつーかむしろCODLAGよりさらに簡単なCODLOGですら製造不良と欠陥設計で早々にぶっ壊して 最新鋭の大邱級を半身不随にしてるしあいつら
その技術的難度の高さゆえに計画時は不具合の発生が危ぶまれたけど 今のところ問題は発生していないようでよかったわ
>>645 別にCODAGって回転合わせる苦労なんか皆無だけどね
繋いで回転上がった状態で燃料燃やしてアシストするだけ
もがみのCODAG方式はアメリカが一時失敗した フリーダム級とか少数の採用例が無く もうアメリカでも使わない1世代前の遅れた方式
もう必死にそう思い込まないとプライドが維持できないのか…哀れな
日本が40年以上前に止めたCODAD形式とかいう機関形式のフリゲートを 今さら嬉しそうに揃えている遅れた土人集落があるそうだよ
所詮大失敗したLCSの猿真似がベースの船だから 幾ら取り付くっても元のLCSの悪いところが色濃く残ってるもんだ
>>650 どっちの〇〇方式が上かより
実際載せてスピードが出るかどうかが一番大事だからな
同じスピードなら軸出力を直接取り出すCODAGの方が効率いいのは事実だがな
>>652 おっとそれは例のあのC…いや言うのは止めておこう(笑)
無理に下げる奴と無理に上げる奴の衝突 何もないがしかし前者がそもそもうざい
先月の世艦で徳丸氏は戦闘艦としてのFFMをかなり持ち上げてたんで別に無理ではないな
SH-60Kを陸自に払い下げて攻撃ヘリにすれば良い
アメリカはLCSでの運用実績から CODAGの運用に見切りをつけたので もう採用する事は無いだろうな
日本が完成間近のレールガン開発も頓挫したあたり アメリカの工業技術の劣化が著しい
FFMはインドネシアのコンペに盛大に失敗して 世界的にはたいした事無い舟なのは既に証明されてる
劣等感にまみれたシナチョンは必死に自分に言い聞かせるのだった
>>663 技術力の問題じゃなくてコンセプトを考える奴とそれにGOサイン出してる奴の責任じゃね
ズムウォルト然りEFV然り、有り余る金を無駄遣いするのは先駆者故にしゃあない部分もある
今後5年間はスタンドオフミサイルとガチ有事への準備に全力だから、タンブルホーム船型のDDかDDGを見れるのは早くても10年後くらいかね
どうかな プラットフォーム多様化のためにC-2にまで長射程ミサイル載せようとするぐらいだから 水上発射台の確保を急がない理由はない気がする
可変ピッチスクリュー使ってんだから タービンのギヤ比設定もかなり最適化してるだろうな 可変ピッチとCODAGってかなり最強の組み合わせだと思うぞ
>>662 CODAGの運用に見切りをつけたというより
精密なギアボックス作れなくなったから諦めたんだろ
そもそも電気推進利用するなら、まや型とかに載ってるCOGLAGのがよりスマートだし
CODLAGはガスタービン、ディーゼル、電気推進って3つの動力装置使う時点で複雑になるし、重たくなる
むしろ電気推進ってのは、発電機とモーターと容積食うし効率落ちるし 非常用バッテリーも用意しないといけないし大型艦用だわな
45型みたいに推進用と艦内用発電共有化して電力不足になる懸念もある
海自って3自衛隊で一番人気ないだろうに少子化まっしぐらの中、乗員確保できるのか? ネット使用OKになったら若い子から多少は応募も増えるだろうが… ぶっちゃけゲームなんかが出来ないのが海自の人手不足の一員だろうし
イーロンマスクのおかげで地球上どこでもネット可能になるからな
>>678 ここまで予算が増えたらフライト3相当でしょうね。
金剛型も続けて代替かな。あたご以降は米国と
歩調を合わせてSPY-6のモジュール削減型導入。
>>680 そうかも
防空中核艦(イージス艦?)を増やしてDD、FFMの防空能力の強化等々...
後日装備のVLSを当初からの装備にするんかなFFMに関しては。 あと、きり型あぶくま型の除籍も急ぐと
>>673 誤表記でなければ、54隻の護衛艦の内訳が気になるな
DDG×10
DD×20
DDH×4
FFM×22
だと合計56隻
何か2隻が抜けることになる
FFMを20隻にして、2隻をDDGに持ち替えか?
AA艦がまや型サイズってひょっとして追加のイージス護衛艦の話を混同したのか?
>>673 >イージス艦がアショア代替とは別に2隻増えとる…
別表3は、アショア艦2隻を含めて、イージス艦10隻にする、と読むべきかも
増えると解釈する場合は:
>>678 >フライト3相当?になるのかな新型イージス
フライト2用のイージスシステムはもう保守用部品のみ生産のはず
フライト3 SPY-6 を2隻か、アショア艦 SPY-7 を2隻追加
のどちらか。
今後5年間で12隻建造だからFFM10、DDG2って感じかな 5年以内じゃ追加イージスはAA艦でSPY-7の使い心地確かめてからって訳にはいかないか
FFMで古い艦を退役させるの文言は、5年で10隻なら結局従来のペースだよね
>>691 >結局従来のペース
他部門(弾道弾、巡航ミサイル、BMD、SAM、電子戦・サイバー、無人機)が大幅アップですが
護衛艦64隻とか潜水艦28隻とかは無かったわけですね。
船の数より・弾を増やせですか。
【定員増はしない】も大きく書いてあるので,船は一番増えにくいわけか
>>692 まさかのDDの一部DDG持ち替えの可能性もあるのか?
とはいえ、艦隊構成を考えると、1桁隊の構成が、
さらに今後もDDGがDDの代わりとして入り続けないといびつになりそうだが
CODAG方式はアメリカでもインドネシアでも あらゆるコンペで負け 完全にガラパコス方式になってしまったな 日本たけがこの古い方式の舟しか暫く調達できず 時代遅れのガラパコス海軍になる事は確定した感じか
>>689 イージス・システム登搭載艦(アショア代替)を「護衛艦」と称したのは一度もないのでそれはない。
そもそも、あれは陸が運用予定だったもので、それを勝手に「護衛艦」呼ばわりしその分本来の護衛艦を2隻減らされる、なんてのを海幕が認めるわけがない。
>>695 まややあさひのCOGLAG方式を無かった事にしたいのが、また微笑ましいのうw
>>694 これから4年連続でイージスシステム搭載艦の予算が出され続けるのを考えればそれも否定できないのがまた…
>>673 就役して30年の「こんごう」や「きりしま」の代替にしかならん
>>694 60の削減の理由が「いずも」型のF-35B運用とあったので、より空母的に使うなら「いずも」型のDDHグループはDDG2隻というのはありそう。
>>702 >妄想乙
702は新人さん? 昔セキュリティが緩い頃に、あたご建造中(対岸の山から撮影)と韓国イージス艦の後方からの写真が比較されたんだよ。
凄いごついなぁこれが軍艦構造かぁ vs なんだこのペラペラまさかこれは商船構造??
と言うのが2chでのコメントだった
>>701 トマホークの発射母機としてDDG増勢というのはあるかもな
DDからはNGとか色々としばりかけてくるかもしれない
トマホークはイギリスの潜水艦から発射するのしか輸出していないし
>>700 総数で10隻とあるからこんごう型の代替もするなら10年間でイージス艦6隻新規建造になるな
今まで含まれなかった予算を防衛費に組み込んで予算を膨らませるという方針らしいけど。 実際はGDP比1.5+色々な予算を組み込んで2%にする。
スクラップアンドビルドで戦力を一新する方針らしいから、能力の割にマンパワーが必要なあめ型なみ型は早めに代替がでるかもしれんね。 フリゲートはFFMで効率化が進むだろうし、DDにも省人化、ハイテク化の波がきそう。
「防空中枢艦を増勢するとともに」という記載があるから、DDG増勢で間違いないだろうね。
>>703 水線下の形状も???という状態でしたね。
まさに商船。
スクラップの部分は国内メーカーに集中してるから 護衛艦も削減方向だろうな
スクラップにするというよりは、DDのあめ型×2を練習艦にして そのまま維持しそうだけどなあ 運用どうするのかね? イージスシステム載せた同型船×4隻出てくるわけだが こんごう型の更新は別枠で4隻
巡行ミサイルプラットフォームを揃えないといけないのに、FFMをあと12隻も作り続けるのは痛い いったん計画ストップしてDD、DDGの整備に振った方が良いんじぇねの
ミサイルプラットフォームが欲しいならさっさともがみ型全艦にVLS載せればいいだろ
巡航ミサイルプラットフォームなんか作らないよ 陸自が地上から撃つだけなんだし
防衛力整備計画ちゃんと読もうぜ >12 式地対艦誘導弾能力向上型(地上発射型・艦艇発射型・航空機発射型) それにトマホークどうする? 地上発射型ってこともある?
FFMにも巡航ミサイル載っけるみたいよ 海自の全護衛艦がプラットフォームになるんや。
その場合VLSに入れるのか、ボックスランチャーを格納庫上に置くのか それが問題だが大した差はない
10年後に6個護衛隊群 ようやく5個護衛隊群+掃海隊群になるのか 大湊に第5護衛隊群新編か?
と思ったが掃海隊群また第1と第2で分離されるんだっけ? 30FFM7個隊を2個群に編成とかwikiにあるな。
防衛費のGDP比2%の中身に何でただの海上警察の予算が含まれてるんですかね 意味が分からん 改正して準軍事組織にしなきゃ筋が通ってねぇわ
>>720 教えてあげよう。
それはね、アメリカをモデルにしたからだよ。
『アメリカ沿岸警備隊の任務と根拠法』という法律があって
沿岸警備隊は海軍の傘下にある。
? 海軍省の充当可能な予算を沿岸警備隊の
費用に用いることができる。
今回有事に海上保安庁を海上自衛隊の統制下に置く
動きはそのためだ。
>>674 FFMと戦艦は省人員だからこれ量産されればなんとかなるだろ
はつゆき50隻なら要員は1万だが、FFM40隻とDDG10隻なら6800人で済む
幸い人件費も高いし行けるだろう
自衛隊は条件を緩めても応募は年々減り 長いこと採用枠の8割も取れて無いので 毎年質も量も悪化しており 少子高齢化で更に悪化する事だけは確定している 自民党政策の失敗により今後も更に少子化は加速する事だけは間違い無い
>>723 だよ、人的レベルは低下し、艦艇もFFMや哨戒艦やら安物の使い物にならない船ばっかりしか造らない。
こんな物はさっさとキャンセルし、新しいイージス艦に変えていくべき。
予算だけあっても人員が増え無い現実にはどうしようもないよな 護衛艦が増えない事だけは確定
護衛艦は増やしたくても人が増えないから限界ある DD減らしてそのぶんDDGで対応なんだろう
>>726 DE及び型落ちのDDで構成された旧地方隊所属艦約17隻がFFM22隻に置き換わることが、何故に「海軍力低下」なのかさっぱりわからん。
岸田はあくまで直近の米国外交の手土産に 米兵器買うお金を増やしただけなので 護衛艦みたいな日本メーカーにはお金は落ちない 自衛隊を強くする気なんて元から無い
>>729 海軍力なんて書く時点でシナ。悔し紛れの
戯言。
>>729 FFMの兵装や大きさやそもそも何を代替するための艦なのかを全く把握出来ていない無能なんだろう
この計画だとアショア艦とDDGとFFMだけで次期DD無しか
47-32だから17隻でなく15 隻か。そして、実情は「きり」型8隻と「あぶくま」型6隻で14隻。 これが排水量で「きり」型を超える「もがみ」型FFM22隻で代替と。
>>734 この5年での調達12隻のうちFFM10隻なので残りの枠は2隻。
DDG増勢が謳われているので本命はDDG建造だけれども、別表3はあくまでも10年後なので、この5年ではDD代替のDD2隻を建造し、次の5年で件のDDG2隻建造というのもなくはないなと。
造船所が足りないでしょ 大量生産してた30年前と比べてかなり撤退してる
FFM、アショアと失敗作続きで 護衛艦の能力は落ちる一方だな
>>737 MHI長崎、同マリテック玉野、JMU磯子とあるので普通に対応できるが。
現に長崎ではFFMを2隻/年建造している(02年度艦一番艦が6月進水、二番艦は今月進水予定)ので、その気になればFFMは10隻とも長崎で作れる。
実際には契約で一部は玉野及びJMUに回すけど(04FFM以降もMHIが主契約と仮定)。
>>737 1990年の日本の造船竣工量は600万トン
コロナ前の2019年は1600万トン
撤退したところを今治みたいなメーカーが買い取って設備投資、ドック拡張を繰り返してきたんで
能力自体はむしろ増えてる
ffmの対空能力の向上ってvlsに対空ミサイル積む程度?
>>729 同感だな。
FFMは127㎜砲、VLS16セル(将来的に07式SUM、A-SAM搭載)、SeeRAM、ステルス性、
高性能ユニコーンレーダーと、従来のDEや旧式DDとは比べ物にならない性能なうえ、
おまけに機雷戦もでき運航員人の省力化もできている。
下手すりゃ現役DDのむらさめ型より戦力としては上を行くぐらいだ。
これを否定する奴はどんな艦かよく知らないんじゃないか?
>>736 DDG二隻増強は、イージスアショア代替に対する海自の回答かな。
艦船の稼働率は修理・改修期間を除けば6割程度、さらに訓練期間を除けば
実任務に付けるのは3~4割程度。
実際にMD専任艦も、実任務に就ける期間は年間の三分の一程度と言われている。
その残り三分の二を結局はイージス護衛艦でカバーするしかないが、現行の8隻
体制では艦隊防空に穴が空くための補完措置というところか。
あきづきも引退が早そうだよな FFMのコンセプトを踏襲したDDとか造られるのかな?
あくまで省人化、効率化であって人員増を目指してないのは現実をわかっている感があって好印象 ただでさえこれから20年で人口1000万人は減っていくのに 非生産部門である軍に人手を取られるのは不味い 戦わずして衰退していくのみ
>>746 あきづき型、あさひ型はさすがに早期引退はないでしょう。
それよりも第二世代のむらさめ型、たかなみ型の方が問題になる。
とくに主砲が76㎜なうえ、VLSの半分がMk48でESSM搭載改修時にもデュアルパック化
しなかったむさらめ型9隻の陳腐化が激しい。
これからもがみ型の本格運用を行った結果、評価が予想通り高ければ、DDXはもがみ
型の拡大版となることはほぼ既定路線かと。
FFMのRWSはいろいろ機能削ってある粗悪品だから たいした戦力にならないよ
>>748 そもそもその世代は同時交戦能力が貧弱だから
対空2目標とかだし
>>745 海幕的には、DDGを増勢するかわりにアショア代替艦の穴埋めもするというバーター取引になるのかな。
>>752 おそらくそうかと。
そのために人員も陸から1000人引っ張ってくるのでしょう(2000人を海空で半分づつなら)
>>747 27年までは増やさない、であって含みを持たせてないわけではない
現実問題今後5年間はミサイルガン振りで人手を増やす余地は少ないし
まぁそれがひと段落して大型装備を増やし始めたとしても
DDを100人とかで運用できるようになったり無人随伴艦とか運用し始めたり
する中で言うほど人員いるか?とも思うが
>>750 そもそも12.7mmのRWSって海賊ボート相手の威嚇射撃にしか使えないし
>>750 こういうシナの書き込みって清谷と一致してんのが不思議
>>750 RWSはおまけみたいなもんだから。
無いより有った方がよい程度の装備で、FFMの評価を落す理由にはならんわ。
>>752 将来的に高高度迎撃飛翔体やレールガンの充実で艦艇のBMD負荷が軽減されることは目に見えてるわけで
6個隊群体制への布石じゃねーかなぁ
今後5年間でミサイル買いまくってそれが終わると新DDHとか言い出すのかね
RWSについて書こうとしたら既に散々書かれてて草。
むらさめ型以降のDDは現役の欧州艦にも引けをとらないよ まだまだ回転式の3次元レーダーが主流だもの 回転式の3次元レーダー+VLS+戦闘システムの近代化改修で全然問題無し
ウクライナとロシアのミサイル被害見てよくわかるが、地上施設や陣地化された部隊にミサイルぶち込んでも1発当たり数人しか死なないんだよな 分散配置されてるから でも艦艇が沈むと百人単位で死ぬし、万が一揚陸艦なんかやられたら千人の兵士と数十の戦車が一気に海の藻屑になる ミサイル1発被弾の価値が違うのが海であり、海の被害分散のために隻数増加、1隻あたりの人員減は必須よね 逆に言えば対艦ミサイルをそこら中から撃てるようにする事で、揚陸艦の損害を恐れる敵は上陸行為を断念する
海自はなんでロクに役に立たない位RWSの機能削っちゃったんだろ
あきづきは当時より同時から同世代より武装が貧弱 ESSMがメインだから交戦距離が遥かに短い上に 他国は持ってる武装がより多彩
>>760 省力化の問題もあるから、中途半端な改修に金をかけるならFFMベースの新型に替えた方がいいでしょ。
ESSM使わないならVLSをMK41にする必要無いよな 12式改良型とA-SAMを搭載できるVLSを国産で開発した方が良さげ
>>763 ESSMをA-SAMに積み替えれば済む話だろう。
搭載ミサイルの性能が今ひとつだからといって、なぜわざわざDDの中でも高性能な艦を替える必要があるのか。
そもそも あきづきは本来ESSNを積む予定は無く 国産ミサイルの開発失敗したからで まあ今後も同じ展開、国産ミサイルが予定通り実用化できる事はないだろう
>>769 失敗したんじゃなくて海自がXRIM-4を蹴ったからだろ
今になってA-SAMに載せるみたいな話になってるし
結果的にあの判断は大失敗だった
DDという艦種がDDGのみになり イージス DDG*10 国産DDG*10 FFM*30 ぐらいになれば良い
FFMに積む予定のミサイルも実用化失敗して 大量の戦力にならない船だらけになる感じなのか
A-SAMって、既に実用化されてる中SAM改と07VLAを組み合わせて艦載化したミサイルだから失敗の可能性は低いよ
元々12隻のイージス有ればMD任務と他の任務両立できるって話だったから、こうなるとアショア代替艦をBMD専任艦にする意味もないなぁ 増勢イージスDDGにSPY-6が決定した後にしれっと護衛艦枠にいれてくつんじゃね?
SPY-6はアメリカ海軍向けだけで調達アップアップだから増勢イージスもSPY-7になるんじゃね?
A-SAMが量産化されたら、直ぐにクワッド化RIM-4開発もして欲しいな A-SAMのシステムがそのまま利用できるだろうし RIM-4ブロック2でミサイル艇や自爆ボート用の対艦攻撃モードも付加できれば更に良い
>>771 対潜任務もあるから、艦隊防空に全振りしても仕方ないだろ。
そもそも対潜、対空、対艦をバランス良くこなせるのが汎用護衛艦なんだが。
なんかクアッドミサイルそのものが下火にならねぇか?
岸田政権が良いとか悪いとかは置いといて、この支持率だと来年には政権倒れるでしょ そうなると今よりさらに軍備増強を強く推し進める政権になる。ついでに積極財政に転じるし良い流れだわ
>>780 クアッド化すると小さくなって射程が短くなる
だったら安いRIMでいいじゃんってなるな
艦載HGVやHGV迎撃弾の需要が増えてくから、ESSMはRamやレーザーで代替されVLSスペースを空けていくかもしれんな
>>781 国政選挙までは「倒す」理由がない。特に野党支持率が悲惨な今の状況では。
>>763 やっぱり、別案のSPY-1F載せた奴の方がよかったんや。
>>763 そもそもVLS自体多数積めないし、イージス艦のMD中の護衛がにんむだからあれでいいんだよ
レーザーの発展で、MD以外のイージスも艦隊防衛も要らんようになる 全部個別防衛で済む レーザーは全艦でオーバーキルしたって痛くも無いからな
で、そのレーザーの正式名と海自採用年はいつですかね? 出力は?
A-SAMが屏風からなかなか出てこないから 法螺吹いてるだけじゃないの?
>>782 RAMは一回しか交戦機会ないし、発射機の個数で射撃方向が制限される
RIM-4なら同時多目標だし交戦機会2回あり得る
そもそもFFMのRAMは後方一基なので 前方から来られたら交戦期間すら無い
レーザーは水平線から見通せる距離しか撃てないのと、気象条件で威力が左右されるからなあ 巡航ミサイルくらいなら迎撃可能な時代もそう遠くはないだろうけど 弾道ミサイルや極超音速ミサイルだとまだまだ厳しそう
本当にESSMが怖くて仕方がない、は解る。 あと大陸の技術力じゃ同等の物が作れなくて悔しい、も。 あきづき型以降のFCS3ファミリーにもgkbrが凄かったしね。回転型レーダーもまぁ使えなくは無いですね、でも4面AESAは常時360度警戒です、gkbrするしか無いですね。w
古い装備は途上国に移転して早期更新すると書いてあるな 新型DDもくるんじゃないかな
韓国は地対空ミサイルの輸出成功してるけど 日本のミサイル欲しがる国は一つも無いもんな やっぱり相当性能が悪いからなのか
韓国の地対空ミサイルとか よくカネを出して買うなあ
現状だと防衛装備の移転が認められている途上国はごく少数の国しかないハズだが そこらあたりも変更するのかな まあベトナム・フィリピンあたりには今でも渡せるハズだから、あめなみ型を譲渡して 台湾海峡を行ったり来たりしてもらうのもいいな
>>801 装備品調達時の防衛省の煩雑な手続きなんかも改善するそうだし、本気出してきてるよ
>>796 自艦の周囲を守ればいいだけのレーザーに、水平線以下への攻撃範囲要らん
気象条件はほぼ無関係って試験済みだし、レーザーっていうと否定する脊髄反射野郎って脳みそ足らんな
髭の佐藤議員のツイート 【イージス・システム搭載艦は「まや型」より優れたスーパーイージス艦へ(SPY-7とBL7が上手く機能するとの条件下)】 スリム化し30kt以上のスピードと対潜水艦機能や防空機能(SM6やESSMも付加)、スタンドオフの12SSMも付加、CECやEOR機能も。VLSも200数十個。
>>801 あめ・なみ型はあらゆる兵装がバランス良く揃ってるもんな。ESSMに換装して、射程距離は50kmに及ぶし。
>>804 ひげの要求が満額通ったんだな
もうこうなりゃこれはこれでいいか
おいくら万円なのか知らんが
>>804 アーセナルシップやないか。
楽しみやぁ
>>748 むらさめ型は貴重なワークホースだろw
海賊対処活動に従事するなど。
あまり高性能な護衛艦を送れないからな。
対潜水艦も考慮されてるんならタンブルホーム船型も微レ存?
>>810 VLSの国産化は潜水艦用のVLSを作った後なんじゃない?
>>762 金が無いからよ、FFMなんて本当にアホみたいな安物
>>807 1隻5千億円とか報道されてたけど案外本当かもね
いや冷静に考えると一昔前の原子力空母並みの値段だけど
>>801 「あめ」「なみ」なんて部品すら枯渇して共食い状態なのに、途上国なんかが扱えるわけないわw
あめなみ型の部品枯渇するわけないじゃん 基本的に同じセンサーと戦闘システムで 最終艦が2006年就役 戦闘システムの近代化改修がつい最近 古いセンサーは新バージョンのセンサーに付け替えれば済む話
ヒゲはなんの権限もないだろ 池沼は妄想と現実の区別がつかないのか?
>>820 >ヒゲはなんの権限もないだろ
自民党防衛部会の顔役なので、それなりの確度の高い情報を官邸・防衛省の双方がレクチャーしに行くよ。今現在、自民党内でも防衛費財源問題で大もめしているので・・
その事態を収拾する役の旗頭クラスだろう。重要情報が全て集中しているのは100%確実だよ
>>819 馬鹿かお前は?
一部のシステムを換装したから艦の全ての部品がどうにかなると思ってるのか?
相変わらず余計なツイートして自国の安全脅かしてるな
ESSMはしょせん短SAMでしかないので、射程ばかりはどうも
代わりに小規模なVLSしかない艦に手数を積める、長SAMと組み合わせればいい
そう思っていたら
>>804 200数十で全部盛りとかすげー大盤振る舞い
>>814 何も知らない上に頭悪いんだな
削った録画機能はすでに船側にあるから重複削除しただけだし、使用想定距離は至近だからレーザーもいらん
海って海水があるんだぞ、しってるか?
>>825 アホが、どうにもならんから急に弾がない、予備品が無いと防衛省も言い出したんだが?
理解出来ないなら妄想の世界に引きこもってろ。
陸自出身のたかだか一等陸佐 ヒゲが専門外に口出して決まるとか 自衛隊ってそんな終わった組織だったのか
>>829 だから古いシステムを現行の部品生産してるシステムに変えたんだろ
そして弾や予備品への予算も急ピッチでつけることになっただろうが
現実を理解できないんだな、おまい
>>830 一佐じゃないぞ、今はなんとななんと、国会議員なのだ
議員が方向性決めるのは、文民統制といって非常に重要な事なのだよ
知らない、OK?
>>829 F-2やP-1の話を引き合いに出して、あめなみ型の部品枯渇を言う方が妄想だよ
>>831 反論できないんだな、録画機能は船の側にあるって知らなかっただろ
>>809 打撃巡洋艦ですなぁ
増勢イージスもこうなるのかさて
専門外の議員が現場の声を無視して 好き勝手に装備調達 これほどの途上国があるとは
どうせ大部分はシースキマーミサイルしか相手にしないんだからESSMで十分でしょ 汎用艦はそんなに射程に拘る意味がない
>>829 国産部品が不足してるのは、部品自体の枯渇じゃなくて予算枯渇だよ
韓国とかカナダの駆逐艦のようにセンサーや戦闘システムが外国製だと、外国企業の製造サポート打ち切りでホントの部品枯渇になってしまい、中枢システム一式別物に交換する羽目になるけど
海自の場合はセンサーと戦闘システムが国産だからバージョンアップするだけだよ
議員が好き勝手に装備調達って妄想はどこから出てきた?
議員が装備調達って妄想はどこから出てきた? いつもすぐ飛躍するなあ
海軍大増強実現悔しくてとまらない勢力煽り倒すの楽しすぎるw
髭の元タイチョ、盛っている部分もあるんだろうけど、思ったよりgkbrが来ているから効いているなー。 日本の防衛需品もセンサーなんて輸入品を汎用しているものもあるから常に部品互換性は確認していかないとダメだけど、 その辺りの予算もマシになる良いんだけど果てさて。 先ず国内企業向けに部品発注から、ですが。
>>840 まさか佐藤議員がツイッター使ってこの装備を調達しろ!って防衛省へ命令してるとでも思ってるの?
防衛力整備計画を決めるに当たって防衛省から与党議員へ装備の詳細について説明するだろ
ツイートは説明を受けた情報をただ発信してるだけだろ
諦めるんだw 日本海軍の増強はとまらん 仇なす國を攻めよかすための軍備に大転換
>>837 >専門外の議員が現場の声を無視して
好き勝手に言っている・・と言う妄想の根拠はなんだい?
防衛省と首相官邸からのプレゼンを数回聞いて、その要約を判り易く発信しているだけだよ
(逆に、防衛大臣・副大臣らが、専門用語について行けないので解説してもらいに佐藤議員のところに毎日通っている可能性が高い)
ヒゲはただ防衛省に説明してもらったことを問題ない範囲内でツイートしただけだろう 過剰反応してる人って何にビビってんの?
>>846 妄想って...君のそれも妄想でしょ
このスレであまりずれたこというなよ
>>845 どうした?裏付けのある内容で相手を納得させることができないのか?
どうやら学んだばかりの日本語で適当を言いたがる外人のようだな。
>>850 いっぱい内容あるのにお前が拒否してるだけじゃんw
ビビれよw
俺も
>>841 は誤爆
それを向けるべきは
>>837 だったな
200セルのスーパーイージス艦が 5年以内に見れるのか 長門と陸奥かなー
200セルとかどんな船体規模になるんだ キーロフが幼稚園児に見えるレベルの超大型艦というか米軍の空母を除けば西側最大の戦闘艦になるだろこんなの
>>839 シナチョンをまともに相手しなくていいよ。
こいつスレに張り付いてる奴だから。
ただ適当に言いがかりつけてるだけ。RWS
もこいつ。無視で。
>>849 >妄想って...君のそれも妄想でしょ
まぁ具体的には言えないが、大臣レクとか議員レクの下資料の準備のお手伝いは経験ぐらいは有るからね
役所と議員の関係ってそんなモノだよ。
知らないなら、納得するんだ
イージスは山岳名だけど特例でながとか天城、あとはいずものように支那派遣艦隊 からかな。
故人を偲んでながと・しなの(むつは避ける) 増勢イージスはあかぎ・あまぎでかがと組ませる そんなのとか
今は亡きCGXが2万トンで256セルだから そんくらいやろ。 つーかアメリカで産まれる前に死んだ子が日本で転生するなんてな
アホが大漁のようだが ヒゲのツイートは三週間位前の改修記事を今さら呟いてるだけだから
現有イージスの砲を撤去して32セル 格納庫を更地にして64セル みたいにした感じかな? それでも足りないか
防衛省がどう進めたって大臣の一声で計画丸潰れってのもあるしな 何も決まらないことに一喜一憂して恥晒すのは学習できないのかね
>>861 またアホが来た
VLS256セル分の排水量はいくらだね?w
>>855 さすがにキーロフとは大差ないサイズだと思うよ
向こうだってSAM用VLS×160とP-700用大型VLS×20その他対潜ロケット複数積んでるんだし
仮に200セル積んだところで、年間の三分一しか活動できずに残りの三分の二は既存の イージス護衛艦(こんごう型、あたご型、まや型)がカバーするんだから、それなら中途 半端にアーセナルシップ2隻入れずに、イージス護衛艦だけで12隻体制にした方がいいな。
ミッション、イ、ンポッシブル あらすじ CIAの極秘諜報部隊 IMF(Impossible Missions Force、不可能作戦部隊)に所属するベテラン工作員のジム・フェルプス[注 1] は、飛行機内で不意に客室乗務員に映画を勧められる。それはIMFからフェルプスに対する指令であり、プラハのアメリカ大使館から東欧で活動するCIAの非公式工作員のリスト「ノック (NOC)」を盗み出そうとしている大使館職員に対する防諜任務であった。ところが、彼と彼のチームによる作戦の実行中、謎の襲撃者によってフェルプスを含むメンバーは次々と殺された上にリストも横取りされ、若手のイーサン・ハントのみが生き残る。イーサンは今回の任務のCIAの監督役であったキトリッジに連絡を取って会うが、彼は実はこれがIMF内の裏切り者を見つけ出すための偽の任務であること、リスト自体も偽物であったことを明かす。その上でキトリッジは唯一生き残ったイーサンこそが裏切り者であると断定し逮捕しようとしたため、イーサンは逃亡する。 プラハにあるIMFのセーフハウス (Safe house) に戻ったイーサンは、身の潔白を証明するため真犯人(内通者)と、彼が情報を売る相手であった「マックス」と呼ばれる武器商人を探り始める。内通者「ヨブ」と「マックス」のやり取りが聖書の一節を使って行われていると気づいたイーサンは、「マックス」にリストは偽物だという情報を伝える。そんな折、死んだと思われていた仲間でフェルプスの妻であるクレアがセーフハウスに現れる。イーサンは彼女を疑うものの、弁明は筋が通っており、証拠もないため判断を保留する。その後「マックス」からの返信に従ってイーサンは「彼」に会いに行くが、正体は初老の上品な婦人であった。イーサンはリストが偽物だと証明した上で、自分なら本物の、さらに世界全体のノックが盗み出せること、そうしたならば1000万ドルの報酬とヨブの正体を明かすよう取引を持ちかけ、「マックス」は了承する。 アジトに戻ってきたイーサンは本物のリストをCIA本部から盗み出す計画を立て、イーサンは裏社会でも有名な一流ハッカーのルーサーを、クレアは元CIAの工作員でパイロットのクリーガーを仲間に引き入れる。そしてイーサンらは世界最高峰のセキュリティを破り、見事にリストを盗み出すことに成功し、ロンドンへと逃亡する。
あきづきにVLSを増設するスペースってあるのかしら
またソースをよく読む事ができない日本語不自由な池沼が大漁だったのか 自分から馬鹿ですと証明する人間の多いスレだ
日本政府自ら、既に巡航ミサイルを運用している 韓国、中国海軍に海自が大きく遅れているのを認め感じだな 両国とも自国ミサイルすらあるのに なんと情け無い軍隊なんだ
>>837 専門外の素人が関係者の声や事実を無視して
好き勝手に妄想批判
これほどの土人がいるとは
>>852 専門外の素人が関係者の声や事実を無視して
好き勝手に妄想批判
これほどの土人がいるとは
>>873 専門外の素人が関係者の声や事実を無視して
好き勝手に妄想批判
これほどの土人がいるとは
しかし防衛力整備計画に強襲揚陸艦がかすりもしなかったのは以外だったなあ 中小型輸送艦でお茶を濁すとは 水陸機動団を強襲揚陸艦で運ぶ作戦じたいがリスクが強すぎてばつになったのかな
おおすみといずもで分担すれば、すでに類似のアクションはできるからなあ それより陸自輸送艦の方が調達優先度高いんだろう ・・・おおすみの後継はどうするんだろう
Cー2を6機とCHー47を34機ってかなりの数じゃないか? 恐らく島民避難を優先させてる気がする。 今でもチヌーク世界有数配備してるのに34機って整備もコストも 凄いな。陸自のヘリ部隊や海自のヘリ乗員持ってくるだろうけど
護衛はF-35でやるんだろうな 攻撃ヘリ廃止で空いたパイロットを全部CH-47に突っ込む気かこれ
チヌークは牽引すれば軽い車両を飛びながら吊るせるからなあ 歩兵は50人運べるし
トンガ火山の救援に今年おおすみにCH-47を2機載せて 救援活動に向かったらしいから、緊急事態に備えて おおすみ型↔離島をCH-47でやるのかね?
令和の大和とか言われてるけど実際2隻だけあっても大した意味はないので 早く12隻量産しよう
ふそう/やましろ ながと/むつ とさ/かが さつま/あき きい/おわり やまと/むさし これで12隻…
ぼくのかんがえたさいきょうのごえいかんが現実になってしまうとは リアル宝島社じゃねーか
とりあえず増勢イージスもSPY-7搭載のVLS256セル艦で建造すれば こんごう型4隻 あたご・改あたご(まや)型4隻 AA艦型4隻 でいい具合に3セット揃うけどどうするのかな
>>878 今後5年間で増やす輸送艇8隻の内訳
補給艦 1隻
中型輸送艦 3隻?
小型輸送艇 4隻?
おおすみ型の更新まで予算が回るかな?
岸田政権は展開能力よりも継戦能力と反撃能力重視だから海兵は後回しだろう まあ、正しい選択だと思う
>>886 まぁ元ネタは米の計画してたCGXだろうから軍事的にはそこまで荒唐無稽でもないしな
速力出せるなら世界展開が前提の米軍と違って戦域が限られる日本の場合、出来るだけ大型化して攻撃兵器詰め込みまくったほうが戦力コスパいいだろう 同じ戦力でも大型1隻と2隻じゃ船員数後者のほうが多いだろうし それに大きい軍艦はインパクトあるし顔になる
さらっとDDG2隻追加したのは各群DDG3隻体制にするためだと思うけど空母化いずもとAA艦の存在で今までの均質な4個群はもう無理で空母艦隊と長距離打撃/BMD艦隊の2種に別れちゃうな
昔だってイージスが出始めの頃はイージス艦とターター艦が混在してたんだぜ?
>>894 それは単に新旧で性能差があっただけで完全に別種って訳じゃないでしょ
>>893 継戦能力の強化に最大の予算が配分されてるから
整備等で実働を離れる艦を考慮して稼働隻数の増強を
図るのでは。
しかし、VLSが200超のDDGって何をどれだけ積むんだ? とりあえず短時間でトマホークキャリアを稼ぐためのような気もするが SPY-7レーダーの新ASEAイージスの性能向上と合わせて 従来の2隻のDDGを1隻にまとめたようなものか? 他方で手っ取り早くVLSのセル数を増やすのなら、 当面作り続けるFFMを32セルとか48セルにするのが手っ取り早いが、 こちらはまだ情報が出ないな
>>895 AA艦ベースでこんごう型以降も更新していけば結局は新旧の性能差と同じことやがな
>>893 イージス増勢は、いずも型をもう一隻増やして5個護衛隊群にする布石でしょ
DDH:5隻
イージス:10隻
国産DDG:10隻
FFM:20+8以上
>>888 陸自輸送艦なので、中型2隻と小型6隻
補給艦は増勢、こっちの隻数は俺は未把握すまん
>>897 わからんまったくわからん
SM-3とSM-6とトマホーク積めるだけ積んで、MDと接近拒否と反撃全部やるとかもうわけがわからん
>>902 FFMクラスを100人で動かせるなら割と余裕
あれは現状対空戦闘しないから…いろいろ機能割り切ってるし
>>905 別に長SAM入れたからって人員増えるわけやないぞ
>>906 さあどうだろうね
いろいろ割り切った艦だから、できることはやっぱり違うと考えた方がいいよ
段階のある話でね
>>907 そもそも長SAMは現行DDへのバックフィット想定だから
必要な人員は増えんのよ
>>908 そうだなあ、どういえばいいか
FFMとして少数の長SAMで自衛するのと、DDGとして周囲を広範囲警戒しながら防空するのは
いろいろ違うんだよ
あとは目的により、ってところだ
必要な人員は増えるし、増えるわけでもない
なぞなぞみたいだ
FFMシリーズを30隻以上 少し全長伸ばしてSSM16発以上とVLS 24セル以上にしたい あとRIM-4復活 FFMを大量運用した方が現代的な抗堪性がある
>>909 それは「国産DDG」の定義の問題では?
RIM-4復活 これだけ国産4面固定フェイズドアレイレーダー艦が増えたのに、SeaRAMや外国製で使い勝手の悪いESSMでは不合理 空自のAAM-4やAAM-5と共通してる部分も多いから無駄にはならないと思う
>>909 FFMの対空戦闘はFCネットワークが前提なら旧来のDDGと比べてもしょうがないだろう
>>912 DDGに実質的なDDまで含めて何の意味があるの、って話でもあるな
>>914 できること、の性質と方向性が大きく変わってくんのよ
人の数はそれに密接に絡んでくる
>>901 うーん輸送艇は陸自の管轄なんだよなw
補給艦は別枠かぁ
現在陸自の輸送隊員がおおすみ型3隻に分乗して訓練してるらしい。
>>897 プラットフォーム分散という点から
FFMの船体を延長してVLS16→32化
が良いですね。
>>877 那覇基地の抗堪化といい、空中給油機の大増加といい、中SAM倍増といい、
総理会見で言ってた机上演習で厳しい結果が出たって言うのは、飽和攻撃で耐えられんって話だろうからなあ
当然強襲揚陸艦が離島奪還にノコノコ出て行ったら、対艦ミサイル(弾道ミサイルも?)の飽和で陸軍もろとも海の藻屑よ
>>903 今から2万トン級の巡洋艦クラス設計して建造するんだから
竣工時には12式能力向上型が開発完了しててそのまま載りそう
とはいえ防空メインじゃないかなあ
いずも等の随伴でしょ
対艦に関しては地対艦部隊が射程1000km超になればかなり任せられる
>>921 いずも随伴はしない艦だよ、MDメインのはずが色々盛られすぎている
2万トン級は結局なさそう、それくらいあって内部広い方がうれしいんだがなあ
>>915 イージスは「国産DDG」とは別に書かれてたし
あきづき型でも僚艦防空はできるからな
>>915 >DDGに実質的なDDまで含めて
米海軍の目線では西太平洋に必要なのは、アーレイバーク・フライト3であって。。
国が日本に変わったから、それより低レベルにする必要は無い。
国産DDG(バーク・フライト3同等かそれ以上を20隻)なのか、バーク・フライト3を引き続き調達(ほんの2-4隻ね)
>>916 その出来ることはシステムによって大分違うから、旧来のDDGと比べてもしょうがない話だけど
>>924 そこまでするのなら、たった100名16セル程度で限定的な防空しかしないFFM後期艦をDDGに含めることはないのよな
>>923 あめなみだと個艦防空しかできんからな、これはイルミネータでどうにかできる気もしなくもないが…
>>926 観艦式の一般公開でFFMを見学してきたが、ありゃ16セルすら搭載出来るかどうかギリギリのサイズだわ。
前甲板の昇降式スラパイもかなり邪魔してる。
艦船要員に100人無駄に使われるより その100人をパイロットに育てて戦闘機100機の方がいいな 厨房員や機関員にただ飯食わせて何になる?
>>928 見学乙、32セルくらい乗せてくれねえかなと思ってたが、実際そうもいかんわな…
>>931 見に行ってみろ、とにかく狭い。
アスロックランチャーすらスペース狭いし、艦橋低すぎて無理
もちろん寸法は図って下部スペースもあるみたいだが本当にギリギリで16セルだろう。
FFM二隻でイージス艦一隻の予算 セル数は半分 やっぱりFFMのコスパはめっちゃ悪いな
>>933 まや型の建造費は1680億円。自分の願望
を正当化するために嘘を書くのはよくないな。
>>932 なんかこう、あさぎりを思い出すものがあるが、あれより見た感じ平べったくすら見えるな
後ろのマストとの対比のせいか何だか
>>934 はいはい、自分で見に行って実感してこいよ。
あさひ型と200億しか違わねえ 絶対あさひ型作った方がコスパいいwww
もがみの船体を1割伸ばすだけで256セル載るじゃん つまり6000トンありゃ充分だ
>>935 こんごうはもっと安い
まやは装備のせいて価格上がってる
>>940 何だ続けるのか
物価の違う昔を持ち出しても意味ねえぞ
>>942 なぜ?VLS載せる以外やましいものも増やす気満々だろ
役人どもは無駄遣いすることが仕事で正義だからな
OPY-2だけで230億 対潜ソナーだけで100億 電子機器だけでほとんど持ってかれてる
2万トン級VLS256セル(?)のミサイル打撃巡洋艦とはなぁ… しかも下手すると増勢イージスも同型の可能性あるのか
>>922 スリム化(全長を伸ばさないとは言っていない)なんで
いろいろ検討した結果結局排水量は基準2万トンのまま、も十分ありえるし
>>937 だって、たかなみ型は幅17.3で艦首の絞り始めたところにVLS 32セル載せてる
もがみ型は幅16.3で艦首ギリギリまで絞ってない艦型
16セルでギリギリは無いよ
>>943 お前は寝言を言うのが仕事か?あほくさいな
>>947 数字だけ口から並べ立てても意味がないよ
>>949 日曜の午前から19スレとかネット廃人過ぎ
ヘリポートのケツに256セルでいいじゃん 貴重な船体使うの勿体ねー リヤカーみたいな感覚で追加するのでいいんだよ
>>944 お前が無知なのはよく理解したけど、そのデマ情報はどっから拾ってきたの?
>>947 外観から目に見える部分だけで言ってるが、FFMの前甲板の下部の両サイドには通路、スペースがあり、幅は制限されている。
気にしてるのは艦橋から昇降式スラパイとその横にあった大きなハッチまでの距離スペース
ブラストの影響を考慮したら艦橋構造物からは数メートル離した設置になるだろうから本当にギリギリしかない印象
見た目だけで妄想してないで、実際に見学に行けよ。
>>954 FFMは艦首の甲板には儀礼とか見学や点検以外には出ないよ
あれは屋根だもの
ステルス化で上に行くほど幅が絞られてて 錨の昇降作業とかは甲板の下でやるじゃん 実際の作業艦首甲板はもう少し幅広だよ
なんにせよAA艦で256セル(?)も確保するようなら FFM後期ベースラインもAAW型で80セルはほぼ確定かな 巡航ミサイルの配置を分散しないといかんし
甲板上にスペースがあってもその下が何も無い空間だとは限らん VLSは埋め込まれている部分のほうが圧倒的にデカい 最初から32セル積むつもりで設計していないと増設は無理
やっぱり掃海機能とかいらなかったんや スペースと予算の無駄 掃海艦にやらせればいい
まぁ最初から何セル積むつもりで設計したのかは公式には不明だがな
VLSあくまでオマケ程度 基本的に空自のエアカバー内での運用だから 対艦も対空も基本やる必要が無い前提 アスロック以外使う予定すらない
確かに継戦能力重視ならセル数増やすだろうな 今までは最小限が前提だったが方針が変わればセル数も増やすと思う
結局FFMはどの任務にたいしても中途半端な船って事だろ
セル数増やしても中に積むものがどーせねーだろ そんな風に思っていた時代がありました
40年使用する為にプラグ&プレイ式に拡張性を考慮してる軍艦が、VLS16セルギリギリで設計するかな?という疑問がある ユニコーンマストを丸ごと取り替えとか 主砲まで船体に艦首だけ別ブロックで取り付けとか(バウソナー付き艦首ブロックと取り替え?)
>>971 >40年使用する為にプラグ&プレイ式に拡張性を考慮してる軍艦が、VLS16セルギリギリで設計するかな?という疑問がある
確かに
もがみ型のコンセプトは将来の性能向上が可能な拡張性を持たせる艦だから
今の設計がギリギリじゃ拡張出来そうにないな
>>965 必死だね。エアカバー内での運用とか
嘘が嘘を呼んでるよ。
もうやめときな。
所詮16セルしかなくA-SAMできてもほとんど対空積まないんだから AESAレーダーなんかいらなかったな
A-SAM12発とSeaRAM11発とすると相当な対空火力だな 少なくとも054や大邱よりは圧倒的に上
アスロック全然積まないで 潜水艦に一方的にやられるだけか
054や大邱よりずっと高性能な中量級サイズの対潜ヘリ積めるからなぁ
もがみは後方しかRAMがない貧弱対空能力 現状では056コルベット以下の対空能力しか無い
対空能力、対潜能力、対機雷能力、対水上能力、対地砲火力をこの水準で纏め上げた艦艇はアジアに存在せんのな まさに多用途艦
054型の対空ミサイルA-SAMの射程の4倍くらいのが出てきて 登場前のA-SAMが既に陳腐化してしまったな
SM-3の射程が中華SAMの10倍あるみたいな話でもしてんのか
>>985 頑張ったら32セルいけるか……?
せめて悪足掻きで24セル載ってくれ。
>>982 必死だね。A-SAMの射程教えてくれないか?
逃げるなよ。ホラ吹き。
054型のセル数が羨ましくて マウント取られまくったもがみ信者が一日中暴れまわってスレ数伸ばしてるのか
1隻で中国海軍を滅亡させるイージスミサイル打撃巡洋艦が現実のものになってしまったからってそう発狂するな
セル数の性で艦としてのバランス損なってたら意味無いし
>>986 手間に見えるハッチ、両サイドにあるハッチの下は通路や大砲の給弾室だったりする。
16セル、2モジュールすらギリギリだっての。
>>992 そういうことだよなぁ
確か韓国版アーセナルシップがあってな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 21日 2時間 36分 11秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250305092519caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1669529175/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「護衛艦総合スレ Part.188 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」 を見た人も見ています:・護衛艦総合スレ Part.68 ・護衛艦総合スレ Part.93 ・護衛艦総合スレ Part.74 ・護衛艦総合スレ Part.132 ・護衛艦総合スレ Part.71 ・護衛艦総合スレ Part.156 ・護衛艦総合スレ Part.76 ・護衛艦総合スレ Part.185 ・護衛艦総合スレ Part.184 ・護衛艦総合スレ Part.180 ・護衛艦総合スレ Part.95 ・護衛艦総合スレ Part.187 ・護衛艦総合スレ Part.89 ・護衛艦総合スレ Part.191 ・護衛艦総合スレ Part.210 ・護衛艦総合スレ Part.92 ・護衛艦総合スレ Part.88 ・護衛艦総合スレ Part.133 ・護衛艦総合スレ Part.212 ・護衛艦総合スレ Part.158 ・護衛艦総合スレ Part.145 ・護衛艦総合スレ Part.172 ・護衛艦総合スレ Part.150 ・護衛艦総合スレ Part.181 ・護衛艦総合スレ Part.179 ・護衛艦総合スレ Part.143 ・護衛艦総合スレ Part.96 ・護衛艦総合スレ Part.211 ・護衛艦総合スレ Part.125 ・護衛艦総合スレ Part.159 ・護衛艦総合スレ Part.110 ・護衛艦総合スレ Part.212 ・護衛艦総合スレ Part.161 ・護衛艦総合スレ Part.163 ・護衛艦総合スレ Part.135 ・護衛艦総合スレ Part.215 ・護衛艦総合スレ Part.99 ・護衛艦総合スレ Part.137 ・護衛艦総合スレ Part.122 ・護衛艦総合スレ Part.153 ・護衛艦総合スレ Part.134 ・護衛艦総合スレ Part.148 ・護衛艦総合スレ Part.175 ・護衛艦総合スレ Part.118 ・護衛艦総合スレ Part.82 ・護衛艦総合スレ Part.149 ・護衛艦総合スレ Part.139 ・護衛艦総合スレ Part.209 ・護衛艦総合スレ Part.94 ・護衛艦総合スレ Part.171 ・護衛艦総合スレ Part.169 ・護衛艦総合スレ Part.136 ・護衛艦総合スレ Part.100 ・護衛艦総合スレ Part.111 ・護衛艦総合スレ Part.98 ・護衛艦総合スレ Part.141 ・護衛艦総合スレ Part.115 ・護衛艦総合スレ Part.113 ・護衛艦総合スレ Part.105 ・護衛艦総合スレ Part.208 ・護衛艦総合スレ Part.115 ・護衛艦総合スレ Part.117 ・護衛艦総合スレ Part.219 ・護衛艦総合スレ Part.120 ・護衛艦総合スレ Part.109 ・護衛艦総合スレ Part.112[ワッチョイ]
18:39:29 up 85 days, 19:38, 0 users, load average: 8.67, 10.83, 10.98
in 0.94449186325073 sec
@0.94449186325073@0b7 on 071207