◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:練習機総合スレッド49 YouTube動画>1本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1680464771/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
T-7A厨隔離スレにも一応本スレのテンプレを転載
T-7A厨捏造の歴史(林元空将編)
練習機総合スレ21
http://2chb.net/r/army/1590464083/l50 >224「林氏が使った必要な措置を講ずという言い方は機種選定を意味する」
→言っていないので捏造
>423「は? 林は開発においてトップになんてなってないぞ。」→技術開発官(航空機担当)は技術側における航空機開発のトップなので捏造
「飛行開発実験団という、開発された装備の評価と試験を行ってはいたが、開発を担当する航空開発実験集団には在籍していない。」→航空開発集団幕僚長も勤めているので捏造
>512「技術開発官時代も航空開発集団司令よりも階級が低いのでトップとは言わない。」→技術開発官(航空機担当)は航空開発集団司令と同じ空将ポストなので捏造
>「林の最終階級は空将補だ。上には空将がいる。」→林元空将の最終階級は空将なので捏造
練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/ >540 「F-35A/BとF-3の配備が進むとPreF-15DJとF-2Bは引退するから現行体制は維持できない
林氏の話の展開はF-35の配備は少数しか配備されない
PreF-15DJやF-2Bが残り続けるという防衛政策を無視したあり得ない前提の話をしている」
→「空自戦闘機がすべてF-35になれば、同様の訓練用に高機動性を持つ複座機が必要となるが、F-2退役後は将来戦闘機の複座型以外に利用できる機体はない。」(軍事研究2018年6月号)と林元空将は述べているので捏造
T-7A厨の捏造は現在進行形(撤回も何故捏造したのか説明もない)
T-7A厨捏造の歴史(トレードオフ編)
練習機総合スレ29
http://2chb.net/r/army/1604259228/ >468「次期戦闘機に関してはもうトレードオフを検討なんて段階は過ぎてる
国民に理解を深めてもらうなんて意味で秋のレビューで取り扱われた
試作機も約3年後には製作開始するのいまだに検討中のわけもない」
次期戦闘機の性能に係るトレード・オフ検討に向けた評価分析 1件
Center forStrategicand Budgetary Assessments1667K ST,NW,SUITE900WA,DC20006,USA
本件の履行にあたっては、次期戦闘機にとって最も重要な米軍の航空戦闘や米空軍・海軍航空部隊の運用構想や体制について、AIや電子戦の視点も踏まえ、長期にわたる体系的な研究実績が必要不可欠であり、上記の要件を満たしているものは、該者1者のみであるため。
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/02-ekimu-zuikei-h-12.pdf 全体スケジュール(出所:防衛省)
構想設計:機体の形状や重量、エンジン推力等のトレードオフ検討を実施
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashikosuke/20200708-00187222/ 「航空機としての形式は安全性と継戦能力を考慮した双発・単座のステルス超音速機が基本で、複座型はニーズ、経費、スケジュールのトレードオフの対象となろう。」
「「構想検討」や「初期的な設計」は従来の開発では使われない用語だが、111億円の予算規模は基本構想だけではなく、基本設計の一部まで含むものと推察される。
また、「戦闘機システム全体の初期的な設計作業」を技術的解釈すれば、機体、エンジン、搭載電子機器、兵装を含むシステム全体の「構想設計」を指すと考えられるが、機体の基本形状も確定することになろう。」
林富士夫 元防衛省技術研究本部技術開発官(航空機担当)/空将 軍事研究 2020年8月号別冊
構想設計が本格化しているとの記載あり(2021年7月時点)
T-7A厨妄想の歴史(状況証拠編)
練習機総合スレッド35
http://2chb.net/r/army/1623544920/ >15「T-33なんかは運用開始25年位経過すると経年劣化による故障が増えたそうだ
T-4は既に運用開始して30年以上経過してるから故障が増えても不思議はない
T-4やF3エンジンが性能・品質が低いということではない
T-4開発はT-33が経年劣化による故障が増え始めてた頃から研究に着手している
それに対してT-4の後継機は全くの放置状態
T-4後継機の選定予定を2023年末までに入れなかったのは国内開発が見送られた状況証拠にされている」
↓
T-7後継機、T-4後継機及びそれぞれの地上教育システムの取得方法の検討の情報提供企業の募集について
https://www.mod.go.jp/atla/rfi/rfi030719.pdf T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その1)
練習機総合スレッド36
http://2chb.net/r/army/1626752609/ >386「0%を下回るような利益率では何も波及しないのである」
vs
>424「原価が確保された上で利益率5%」(T-7A厨提示ソースより)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41572560R20C19A2TJ1000/ T-7A厨妄想の歴史(自己論破編その2)
練習機総合スレッド41
http://2chb.net/r/army/1643140768/ >>15 いや違わない
間接費やラインの維持費、人件費に至るまで必要な費用を賄えていないとのこと
US-2の直近3機の受注はすべて赤字で企業側の持ち出し
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00923/ vs
防衛タブー視のツケ 静かに消えていく企業:日経ビジネス電子版(T-7A厨提示ソースより)
「防衛省はメーカーに対して材料費など原価を積み上げ、一定の利益を上乗せして発注する。発注時には5~7%の利益率が約束されているが、間接費が十分に盛り込まれないケースが多い。専用治工具は防衛省から手当てされるが、その後の維持管理費はほぼ新明和の負担になる。」
5~7%の利益率が約束されているとはっきり明記
「防衛産業の窮状に、防衛装備庁も改革に動き出した。2020年度から、各年度で同じ量を契約している装備品については、翌年度価格が下がった場合、値下げ分の8割を企業の利益として上乗せする制度を導入した。装備品の調達価格が下がるだけでなく、企業側も自助努力の成果を受け取ることができる。
また、メーカーによる研究開発では、契約額よりコストが膨らんでも上昇分の5~8%は防衛省が補填する仕組みも取り入れた。20年度から、三菱重工が主契約者の次期戦闘機「F-X(F-3)」や、川崎重工業が手掛ける電子戦航空機などに適用されている。」
生産機数が極端に少ないUS-2の事情があったが、それすらも既に改革が行われ、内容が明記されている
T-7A厨妄想の歴史(スッカリ消えた説編)
練習機総合スレッド48
http://2chb.net/r/army/1670608380/ 305 名無し三等兵 sage 2023/01/08(日) 18:17:20.09 ID:DA5qqRoX
スッカリ消えた説
① 防衛政策変更時に練習機開発が政策に盛り込まれる
② 次期戦闘機と練習機開発は同時開発できる
③ 次期戦闘機開発が一段落したら練習機開発する
④ T-4近代化改修及び再生産説
↑
385 名無し三等兵 sage 2023/01/23(月) 16:19:20.03 ID:yyVC8h/a
現有T-4の改修可能性の検討明記キター
T-4の改修を否定したT-7A厨が完全論破されるwww
935 名無し三等兵 sage 2023/04/02(日) 07:57:31.80 ID:xRnSkTEC
>>385 T-4後継機の試作と開発目的、試験線表キター
令和9年~14年ならF-Xと開発ピークもずれるのでT-7A厨が否定した国内開発も可能であることが決定的になってしまった
善かったねw 隔離されてw ( ゚∀゚)・∵ブハッ!! w
そもそもT-4改修の案すら具体化してない 改修するには予算がいるので、具体的な改修計画が無いといけない 今防衛政策ではT-4改修計画なんて無い 将来練習機の研究どころか、T-4改修計画すら具体化して予算が付いていない この時点で練習機開発計画はボツになっている
>>12 その話が破綻してることに気が付こう
まずT-4改修計画なんて改修計画も策定されてなければ、構想も発表されてなければ
今防衛政策期間中にT-4改修計画が策定されておらず、試作改修予算すら組まれていない
今防衛政策期間内に練習機開発着手は決定してない
今、防衛政策期間内での練習機開発や試験スケジュールはボツになったことを意味する
防衛政策や予算的にT-4を改修して延命し、T-4後継を今防衛政策期間中に開発す話はあり得ない
時系列を理解してない人がいるが T-7&T-4練習機に関する国内外メーカーへの情報要求がされたのは2017年7月 ボーイングがT-7Aで応じたとかいう話は、その時にされたことが明かされてニュースになっている 川崎が応じたとかいう話も2021年7月の事 ただ、2022年12月の今防衛政策にはT-4後継機開発や現T-4の改修計画は盛り込まれていない つまり、何らかの理由で今防衛政策期間ではT-4改修や後継機開発は見送られたことを意味する 防衛政策には後継機選定を2027年末迄に行われることが記載されただけ 防衛政策として次期戦闘機関連開発に重点を置き、練習機関連の開発は見送られたことを意味する
川崎重工が応じても、2022年12月段階で何らかの理由で開発構想は却下されている 同時に現T-4改修計画も今防衛政策期間中には予定されていない 考えられる理由は、T-4の改修と後継機開発費用を考えると、外国機ライセンス生産よりもコスト高 加えて、次期戦闘機まで開発する迄になった国内メーカーには技術的意義も低い また、次期戦闘機関連の人的、予算的リソースを圧迫する可能性もあるのが理由だろう
T-7A ライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
韓国がT50を買えと煩く迫ってきそうだな T50は設計思想が古いし T7Aの方が適していると思いますが 機体性能を比較すればT50の方が少し優れているのよね まあ、価格はT7の方が2-3割安いから仕方ないか
韓国製は政治的に無理でしょ 日本に対して敵対的姿勢をとる国の防衛装備は採用できない
練習機に必要のない要素を誇られてもな… んなことを言い出したらF-3の複座型作る方が機体性能も戦闘能力も圧倒的に上だろう
バックオーダー的にどっちもきついだろう>T-7AとT-50
練習機開発する技術的意義はない だからT-4に無駄に費用をかけて延命改修し 更に練習機開発するのはコスト的に無駄という判断なのだろう 国内生産したいだけならライセンス生産で十分 T-4改修計画は今防衛政策には記載されなかった 2021年7月に提案されたが、却下されて防衛政策には記載されなかったのだろう 残ったのがT-7A やM-346導入とライセンス生産
今のところT-7Aは純粋な練習機で余計な装備がないから安い 軽戦闘機的な機能を付加すれば高くなる そんでもベース機の生産数でコスト的にはT-50より有利だろう
共同開発国間の綱引きで調達機数が重要になったっぽいのでF-3複座型+T-4近代化に一票 英伊には練習機に複座戦闘機を入れるような財力はないので これで日本の調達数が圧倒的になり生産面でも主導権を確立できる
たぶんT-4近代化は企画倒れになっている なぜなら、T-4を近代化改修するなら、今防衛政策期間中にやらないといけない 防衛政策にはT-4近代化改修の予定は入っていはい つまり、T-4改修は検討はしたものの却下された模様 新練習機開発も昨年末に決定されることがなかった 今防衛政策期間中に開発がされるスケジュールの構想がリークされたが 練習機開発が決定されなかったので、開発構想は昨年末時点で却下された
パラレルワールドが久しいので涅槃の向こうで経を唱え続けてください()。
>>30 T50は設計思想が古く、第四世代機の練習機としてしか対応していない
それに対してT7は第五世代機の練習機に対応している
さらにフライトシュミレーターとの連動ができるなど
T50など他の練習機にはない機能も付与されている。
単純に練習機として比較してもT7Aの方が上だし
有事に軽攻撃機として練習機を転用することはよく行われる事であり
そのための機能を事前に付与するのは必要だと思われるが
どう考えてもこれからまとめるだけだろう>T-4の近代化
かつてT-4近代化はあり得ない、と盛んに書き込んでいた輩の主張は間違いだったことが証明された どうーすんの?
T-7Aシルエットのライセンス国産案をカワサキが出してきた以上、T-4近代化案は涅槃に行ってしまったとして良いだろう
防衛計画にも記載しないよな案件は 余程の緊急案件じゃないとやらんよ T-4後継機問題なんて予めわかってたのだから 昨年末に防衛政策に記載されなかった時点で却下
国内外メーカーはダメもとでも提案はする 第5回F-Xでは、ボーイング社はF-15改造案なんて誰がみたも不採用確定な話を提案している それは防衛省が既存機改造案を提案してみてくれと要請したから 防衛省としては色んな提案を検討した結果、現行計画で開発決定というポーズを取る必要があるから これは国内メーカーにも言えることで 次期戦闘機や関連無人機開発が最優先で、次期戦闘機推進派は練習機開発なんて必要無いと考えている 練習機開発に予算と人員を取られたら困るから 例え、外国機導入が見え見えであっても、公正に決めましたというポーズを取る為に国内メーカーにも提案をさせる T-4改修案計画も昨年末の防衛政策策定時に決めることが無かった おそらく検討の過程で見送り妥当という判断を下したのだろう
ボーイングにしてみれば、F-Xになんて提案しても無駄なのだが 防衛省はKC-46購入のお得意様だし、将来的にはT-Xで練習機採用してくれるかもしれない そういう事情があるからダメ元承知で提案してくれる フランスのダッソーなんかは、絶対に採用されないと思っているから、第4回F-Xでは提案事辞退している 川崎重工もお付き合いで提案しただけ
実現するかが問題じゃない T-4近代化はあり得ない、と宣っていた輩 どーすんのー? T-7Aはスレの総意
防衛政策に盛り込めなかったら実現せんぞ 予算も付かないから 検討したから全て実現するわけじゃない 立案して政策に盛り込み、予算を獲得して実現する為のスタートがきれる 検討して終わりの案なんて星の数ほどあるだろ
役所には公正ポーズは必要 誰が見ても出来レースであっても、レースそのものを省略することは政治的にできない T-7Aが最有力になったのはたまたまだが、次期戦闘機開発が決定した時点で練習機開発は重要案件じゃなくなった
もともとアメリカのTXは、ボーイング救済の側面もあった F22とF35でロッキードに軍配があがり さらにB737だったかな? 民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ。 アメリカ空軍にしてみれば、戦闘機を開発できる企業がロッキード一社になるのは 望ましくないと言う考えもあり、ボーイング、特に戦闘機開発部門の救済のために T7Aの採用とF15EXの採用を決めたようだ
>民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ。 T-Xの選定: 2018/9/27 737MAXの初墜落:2018/10/29 737MAXの飛行停止:2019/3/13 さらに当時、BoeingはKC-46, MQ-25という大型案件で勝利していた 救済目的というのは事実ではない
>>47 戦闘機開発では、ロッキードに抜かれ
ボーイングは傾きかけていたよ
TXやF15EX選定は、ボーイングの戦闘機開発部門の救済という意味が大きいと述べているが
>さらにB737だったかな? >民間航空機でも問題を起こして傾きかけていたのだ これは?
必死になってるが答えになってないぞT-4否定厨 T-7Aはスレの総意
国産で新型練習機の開発でも決まらない限りは、T7採用が妥当でしょう。 候補となる機体は、ロッキードマーチン社の技術提供で韓国で開発された練習機の T-50A KAI イタリアのレオナルド社が提案していた練習機の M-346 FT それ以外はT7Aの三種類しかなく 性能的にも価格的にもT7Aが一番に優れている。
T-XでBoeing-SAABが選ばれたのは、アメリカ空軍が言ってるようにコストなんだよなぁ、どうみても 空軍見積$20Bのところ$9Bで応札してるんで 救済関係なくどこでもこれ選ぶわ
>>52 国外輸出の場合どうなるかだな>コスト
あと納期
オーストラリア空軍あたりの公表待ちだな
さて、「プリンタ商法」と久しぶりに書いておくか。 w
T7Aは3Dプリンターなどをもちいて製造コストを大幅に下げることに成功する技術 ボーイングがグリペンと共同開発で成功させた機体だ。 そもそもTX選定はボーイングから選択することは政治的な理由で決まっていたとも言われるが さすがボーイングと言うべきか 性能的にはT50にやや劣るものの、練習機として考えれば文句のつけようがない機体に仕上がっている 攻撃機やCOIN機への転用も充分に可能なだけの能力もあるし 日本のTXでもT7Aがもっとも優れていると思うが
国内開発か外国機導入かの二元論でしか考えられないのがアホ 今回のT-Xでは次期戦闘機推進派はT-X開発を望んでいない 同時期に開発が進行している次期戦闘機関連の予算や人員を割かれたくないから おそらくF-Xの主契約者である三菱重工はT-X国内開発には賛成ではないだろう 川崎重工やスバルもT-Xなんかより、無人機関連の開発の方が技術的意義を感じているだろう 国内メーカーの本音は、次期戦闘機及び関連無人機開発を犠牲にしてまで練習機開発をしたい熱意は無い 防衛省に提案を求められれば提案はするというだけ 国内メーカーはT-7AとM-346のどちらを望むか? おそらく国内メーカーはT-7Aの方を推すだろう いくら次期戦闘機開発に関わるといっても、取引量はボーイングの方が多い 民間航空機製造の分野では、国内メーカーは事実上ボーインググループだから ライセンス生産等の協業するにしても、ボーイングとの方が圧倒的に慣れている 利害関係がぶつからないT-Xでは手を組みやすい状況にある 最終的には防衛省が決めること 国内メーカーがT-7Aを推しても防衛省の判断は別の話 ただ、次期戦闘機関連の取引に練習機を利用しようという考えはないだろう やはり機体に問題が無ければ、アメリカ空軍正式採用機を好む傾向にはあるだろう
T-7A同然のライセンス国産案をカワサキが出してきた以上、T-4近代化案は涅槃に行ってしまったとして良いだろう
普通に考えれば、運用開始してから30年以上経過した機体を無理矢理改修して 更に練習機開発しようというのは経費面で相当不利 総コストが「T-4改修費用+新規開発費+新機種導入費用」になってしまうから T-7AやM-346のライセンス生産に比べると相当コスト高になる 余程の技術的意義がないと、わざわざT-4の寿命延長改修をしてまで練習機開発はしない 提案しても却下されて終わりという結末になってしまう しかも、無理矢理に練習機開発をすると、同時期に行っている次期戦闘機開発の足を引っ張りかねない 検討はしたけど却下されましたという順当な結論になったのだろう
RFIへのお付き合い回答に舞い上がってしまったT-4厨の姿があまりにも憐れで...(泣)
2022年末に発表された防衛政策が全てだろ T-4改修や練習機開発なんて話は無かった 結論が出る前の提案内容がリークされただけ 時系列を考えないと勘違いしてバカ騒ぎすることになる 次期戦闘機でも大手新聞がその手の勘違い記事て恥かいた 前年末の新防衛政策発表で、次期戦闘機は日本主導で開発すると発表してたのに 前に提案されていたF-22ベース案の話がリークされて勘違い記事を1面で出したことがある リークされた情報が常に最新とは限らない 記者が時系列が理解できてないので、最新情報と勘違いして記事にしてしまった
あっちの隔離スレがT-4厨の病棟として機能してて平和になってしまった 現実的かつ建設的な議論が進んでいて大変よろしい
どうしても開発したい事業は防衛装備庁が根回しするからな 川崎重工も無人機開発やP-1やC-2派生方の方が技術的メリットが大きい まあ、ライセンス生産は希望するかもしれんがな
前川重がやったステルス無人実証機も予算の公開資料には書かれてなくて 写真が出てくるまでみんな知らんかったし 予算にない=開発やらない ではないよ
>>67 本スレの内容を気にして真似するT-7A厨かわいいw
スペック T50 乗員:2名 全長:12.98m 全高:4.78m 全幅:9.17m 主翼面積: 重量:6,441kg 最大離陸重量:11,985kg エンジン:GE F404-GE-102 ターボファンエンジンx1基 推力:53.07kN(クリーン)/79.1kN(アフターバーナー) 実用上昇限度:14,630m 最大速度:M1.5 航続距離:1,851km 最大制限荷重:+8G/-3G T7A 乗員数:2 全長: 14.30m (46.9フィート) 全幅: 9.33m (30.6フィート) 全高: 4.11m (13.5フィート) 最大離陸重量: 5,500kg(12,125lb) エンジン数:1 エンジン:ゼネラル・エレクトリック F404-GE-103 エンジン形式:アフターバーナー付きターボファン 推力(アフターバーナー使用時)17,200lb 最大速度 Mach 1超 航続距離 1,140マイル(990海里) 最大高度 15,240m(50,000フィート)以上 以上のように機体性能はT50の方が少し上だが 最高速度がM1.5に達する事が、練習機や攻撃機として考えた場合、それほど重要とは思えない
同じエンジンなのに最大離陸重量がまるっきり違うんだな
T-7Aには余計な装備がない 軽戦闘機化すれば話は変わってくる
エンジンなんて設定次第でどの高度で最適に使えるか変わる どっかの馬鹿は地上試験の最大出力だけ見てホルホルしてるけどね 出力低くてもスーパークルーズ出来るようにしてる戦闘機もあるし、そっちの方が優れている
次期戦闘機が現行方針のまま開発は確定 英伊がカスタマイズできるように、日本が設計するのも予算で確認 設計を共同でするのではなく、日本が設計した機体とエンジンを利用し 英伊は自国仕様にカスタマイズする形の共同開発だと判明 練習機は2027年末迄に決定する 防衛政策に練習機開発に関する記載無し 現用T-4の改修計画を実施する記載無し 今防衛政策期間内で将来練習機に関する研究は重点項目から外れた 防衛政策での決定事項を無視したタラレバ話は妄想断定でよい
開示されたT-4後継機はどれほど現実的なものだったんだろうな? 答弁や大綱で出てくる前に漏れたということは・・・
前スレに出てたけど、今防衛政策期間中に試験とかやってるような内容 次期戦闘機開発とモロ被りだから実現性は無かった感じ いずれにしろ、昨年末の防衛政策発表で練習機開発の記載が無かったから流れたと断定 防衛省内でも、どうしても練習機開発したいという声も無かったのだろう 提案した川崎重工も承知で提案したのでは?
練習機は予め必要な時期がわかる対象だからな 緊急に開発案件に組み入れられることはないでしょう そんなに緊急に必要なら外国機導入しろよという話になってしまうから 2019年末から教育体系の情報要求してるから、既にその頃から国内外メーカーが情報提供してたのは確実 練習機開発に強い反対が出るわけもなく、開発構想を秘密にしとく必要もない 次期戦闘機関連最優先で見送られたとみるべきだろう
「戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる」
これが今防衛政策で練習機に関して記載された内容
以前、次期戦闘機選定などでは開発を可能なように技術開発すると記載された
選定前から開発する気満々の内容の文が記載されていた
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf この防衛力整備の概要にも、練習機開発事業は全く記載されていない
T-4改修計画なんてものも記載が無い
どうも、T-4を改修して開発する時間を稼いでという説は防衛政策で否定された形になっている
EP-3後継機の開発について記載があるとこみると、練習機だけ開発計画を伏せる理由がない
普通にT-4寿命延長改修構想と新練習機開発構想は却下されたと考えてよいだろう
98 名無し三等兵 sage 2023/04/11(火) 01:19:13.56 ID:UxewwfU0 そりゃここは隔離スレなんだから、遊び場にされても文句言えないでしょ コラ!T-7A厨 本スレに来ちゃ駄目でしょ
https://www.jwing.net/news/63850 https://www.jwing.net/news/63655 このボーイングとレオナルドから出された情報を見ると、2021年7月に両社に情報要求があったの確実
川崎重工も同じ時に提案したと考えるのが妥当
国内メーカーといえども、こうした提案はルールに沿ってしないといけないので、正式な提案は決められた時にやらないといけない
T-4改修計画なんかも提案されたと思われるが
2022年12月の今防衛政策策定時に練習機開発構想と一緒に却下されたのだろう
T-7AやM-346をライセンス生産するなら 川崎重工が主体か? それとも三菱重工か?
あくまでも最終組立がどこかというだけだからな 実際の生産は三菱、川崎、スバルに割当てられる
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1 次期戦闘機は日本側でドンドン開発を進めていくのは契約面でも確認されてる
これじゃ練習機開発は見送られる
一番無難に練習機体系を更新するには、これがいいと思う。 【初等】 T-7改良型 【中等】 T-4改良型 【高等】 T-7レッドホーク ただ「T-7」が2機種もあるのは何かと紛らわしいから、 日本の軍用機の名称もこの際更新すべきではないかな? この先「F-4」「F-5」「T-8」「T-9」のように型番が被るだろうから、 韓国を参考にして「JT-7」とか「TJ-7」等にしたらどうだろう?
そもそもがだ、LIFTとかやらんならシミュレーターから実機で良いだろう。
戦闘機で高等訓練するのが高いからアメリカはATTに変えるのであって
>>92 In combination, those requirements seem daunting for the most obvious option: Boeing’s T-7A Red Hawk.
As the Air Force’s confirmed replacement for the Northrop T-38C Talon, the T-7A may not have enough
spare production capacity for several years—even if the type could somehow
meet the requirement for the low-single-digit hourly operating cost.
https://aviationweek.com/defense-space/aircraft-propulsion/new-requirements-point-clean-sheet-jet-trainer-designs そら高いが機数が少ない空軍では価格差は減少するし 教育効果は実機の方が高い
運用開始から30年以上を経ているT4をいまさら改修しても仕方あるまい
>>88 練習機もイギリスやイタリアと共同開発する手もあるだろ
あちらも現状ではT7に勝てないし
戦闘機開発と共に練習機の共同開発をもちかければ載って来るよ
T4練習機の改修と言ってもさ 練習機には機体そのものには、そんなに性能を求めないが F35の練習機として対応するためにはかなりの改修が必要だろう アビオニクスを総入れ替えくらい必要なのではないの? そんなことすれば結局、高くつきそうな気がするが
もう防衛政策として決定した話にタラレバを言っても意味はない 防衛省は国際共同開発を含めて練習機開発計画を立てるつもりはない 次期戦闘機関連やスタンドオフミサイルなんかの開発を重視する政策を決定した
>>98 T-4はただの中等練習機だよ。 そういう役割はレッドホークかM-346が担当。 ちなみに練習機体系が日本に1番似ているのはイタリアかな。 米空軍 T-53(入門) → T-6(初練+) → T-7(高練) 英空軍 G115(入門) → ツカノ(初練+) → ホーク(高練) 仏空軍 G120(入門) → ツカノ(初練+) → アルファジェット(高練) イタリア SF-260(初練) → M-345(中練) → M-346(高練) T-4改修案は却下された 百歩譲って練習機開発が2028年以降スタートだとしても T-4の寿命延長は今防衛政策期間内に改修スタートしないといけない 昨年末の防衛政策立案時にT-4改修を計画立案しておく必要があった T-4改修計画は却下されたと考えてよいだろう つまり、防衛省はT-4の寿命延長をして、T-4の開発時間を稼ぐつもりが無いことを示唆している それでいてT-Xは遅くとも2027年末迄に決める予定 事実上、T-Xの国内開発及び国際共同開発案は却下された
>>100 T-4とT-38、T-7Aは同じ範囲までの担当だぞ
ウイングマークの取得後約8週の戦闘機操縦基礎課程までだ
戦闘機パイロット育成の為の練習機と、既に現役の戦闘機パイロット訓練とは別問題 そこら辺をごちゃ混ぜに語る人がいるけどね T-4後継機は戦闘機パイロットを育成する迄の話
聞いていると通常訓練までもT-7Aでやろうぜーっていってているのもいるよね。
一人前のパイロットの訓練に練習機を使うかどうかは、まだまだ研究の余地あり アメリカでも最終結論とは言い難い感じだろ それより老朽化したT-38をどうにかするのが先 日本も今年でT-4は量産初号機登場から35年になった 2027年末迄に後継機選定したとしても、その時点で初号機登場から40年 T-4後継機の配備開始するのは40年以上経過してからになる 老朽化による事故リスクと運用コストの上昇考えるとノンビリしてられない
>>92 LIFTをやるのはのはATTじゃなくてAETCのAPT(T-7A)
ATTはACCでアドバーサリーやってるT-38の代替(になるかもしれない)プロジェクト
面白いことに、練習機の共同開発がなかなか成立しない T-7Aの試作はボーイングとサーブの民間企業同士の提携で、政府事業としての国際共同開発ではない 元々のテンペスト参加国であるイギリス、イタリア、スウェーデンは練習機に関する政策はバラバラだった GCAPでも練習機に関する協力の動きはトクにない 仏独西FCAS陣営でもAFJT構想は頓挫濃厚 ホークやアルファジェット、T-4といった練習機が更新時期を迎えているが 特に国際共同開発を含む新規開発を国防政策として行う国が出てこない
兵装の共通化の必要が無い練習機でわざわざ共同開発する意味が見いだせない、とかじゃないの。 パイロット育成過程は何だかんだ各国空軍で個性が出るから
>>109 https://www.globalsecurity.org/military/systems/aircraft/att-usaf.htm >この航空機は、1) 初期戦術訓練の提供、2) 敵対航空支援の提供、3) 既存および将来の米国空軍 (USAF) 最前線戦闘機の戦術戦闘機代理としての機能の 3 つの訓練タスクをサポートします。
100機-400機の調達検討で2)しかやらないと思ってる109は基地外。1がメイン
>>114 そのグロセキュの記事はRFIのまとめだけど、(T-Xの時もそうだったが)実は情報提供側とのQ&Aも面白いので一緒にまとめて欲しいわ
Advanced Tactical Trainer
Request for Information (RFI) Q&A, 01 − 04 November 2021
http://sam.gov/api/prod/opps/v3/opportunities/resources/files/ae3cf08b25464fbbadca3f3d38e25bf3/download?&status=archived アメリカって軍用の半導体確保できるようにわざと古いプロセスのファブ残していなかった?
T-7Aの射出座席の不具合って要は名機ACES IIの後継ACES 5のメーカー(今はコリンズか)が悪いんだと思うんだけど、記事でボーイングになってるのは主契約者だから? つか射出座席のトラブルが試験飛行の進捗にまで影響するとは思わなんだ
とっくにディスコンの古い半導体チップを作ってくれるところはあるな 68000シリーズがいまだに手に入ったりする
>>119 というより女性の体格でも安全に射出できるように設計した初の練習機用座席なんで、このコロナのご時世で1年2年後ろ倒しになるのは「まぁそんなもん」って感じ
日本やオーストラリアがT-7Aが採用なったら 納期の問題もあるな、日豪で協力してライセンス生産してよという話になるかもな 良くも悪くも、ボーイングは金さえ入ってくれば良いだけだから
キャパ余裕の専用工場建てたことや、スウェーデンでの建造能力もある 日豪でライセンス生産するとそれもプラス
ボーイングは生産に参加させると採用国が増えるという考え方 自国工場で生産を独占しようという考はあまりない 製造業としての考え方としは必ずしも肯定できないが、練習機程度は海外にライセンス生産させるのは渋らない
>>124 足りない工員を雇用するからこそ、そこにライセンス生産の醍醐味があるんやで
>>126 導入出来るまでどれだけ時間が掛かるかね
たかが練習機に
>>127 たかが練習機でも新規設計すると10年コースだからね
そんなに時間を急ぐのであれば、F-35が6年ぐらいで配備できた故事を思い出せばいいかと
意外と練習機も開発に時間かかっている デジタル技術で設計したと自画自賛してるT-7Aも 2013年位から設計開始して2016年初飛行までは早かったが コンペ期間を差し引いても運用開始するまでは時間が結構かかっている 実用化というのは実際に練習機として運用される迄の期間 結局はT-7Aも設計開始から10年前後しないと運用開始できない
>>128 ボーイングの対応、てどうなってるの?
その、たかが練習機で。
DSEIでは、レオナルドみたいにブースに
何か出典してた?
>>121 いや、同じ謳いのF-35でも初期に不具合が見つかって、一時期、体重の軽いパイは軍の責任を追求しないって誓約書書かんと乗れなかったりしたんで別に驚かんのだが、
そん時はLMじゃなくマーチンベイカーのやらかしと発表されてたんでなんだかなーと…
つか女性の体格でも安全に射出できるように設計した初の練習機用座席ってのもモヤッとするな
マーチンベイカーMk.16のF-35用のUS16Eと、T-38の換装用のUS16Tは同じワイドレンジの設計になってて、既に運用中なんで、初ってのはドコに掛かってるんだろうか?
>>130 展示会に出展したかはあんまり意味がない
あくまでも防衛省の情報要求に応じ、満足する提案ができたかが大事
ボーイングとレオナルドは防衛省の情報要求には応じたらしい
韓国が応じたという話は出てない
もしかしたら、LMが提案したかもしれない
国内メーカーはお付き合い提案だったのは確実
外国機同士の比較だとアメリカ空軍正式採用機は頭一つリード
>>129 2013年位から設計開始して2016年初飛行って早いじゃん
国産戦闘機開発の方にリソースがとられて 練習機の国産化は無理って意見が多いが 現実に練習機開発にはどれほどの予算が必要jなのだ? まさか戦闘機のように兆単位は必要あるまい F3開発の技術を一部でも流用する形で開発も出来そうな気がするが
その手の話は決着がついた 防衛省は今防衛政策期間内にT-4改修事業も次期練習機も開発しない 政策として結論が出たことはしょうがない
ホンダジェットは6年で初飛行 そこから運用開始まで12年かかってる
正確には、国内メーカーの方が次期戦闘機関連と練習機の並行開発を望まない 国内メーカーにしてみれば、練習機開発に次期戦闘機関連の予算や人員を取られたくないから それくらい練習機開発なんて魅力がない対象でしかない 傑作練習機ホークを開発したイギリスやアルファジェットを開発した独西も練習機開発をしない 開発すれば他国への輸出が期待できる英仏独でさえ練習機開発しようとしない
もう面倒だしA-4スカイホークの複座を再生産しよう シンガポール空軍が過去に単座機をわざわざ複座にしてまで使ってなかったっけ?
イスラエルから安く譲ってもらうか? HOTAS化したけどM-346導入したから 退役させたんだっけ
>>132 > The T-7 is the first USAF aircraft to be designed from the outset to accommodate pilots in a wide variety of physical sizes.
"outset"の部分だと思うが
>>137 民間機はTCがあるから
軍向けも軍用TCあるけど難易度が桁違い
ホンダジェットはエンジン以外はほとんどがホンダが生産している エンジンだけがGEが開発したものだ。 もともとGEも民間向けの小型機の市場に参入することを考えていたが 単独での参入はリスクが大きくて躊躇していたところ ホンダが声をかけてきたので、渡りに船でホンダと組んだそうだがね
>>142 hondajet試作機は100%ホンダ製エンジンHF118だけど?
製品のHF120だってGEが開発したとは全く言えないし
しかも実際のエンジンの製造作業やオーバーホールはホンダ子会社のホンダ エアロが行っており GEホンダは作ってない GEホンダはディーラー的存在
>>144 ホンダジェットの開発者の自伝本にちゃんとGEとの共同開発だと述べられているが
>>146 HF118とHF120並べて見てみなよ
2年延期じゃなくて今から2年以上生産開始しないよ、という内容なんだけどな
Q: 何故ですか?
A: FY2024の予算案にT-7Aの所得がなかったからです
Q: どうして遅れたのですか?
A: イジェクションシートの不具合です。この不具合のため試験飛行や開発が延期。量産決定の時期も延期したためLRIPでの生産もなしになりました
一応イジェクションシートの不具合ではまもなく解決、夏に飛行試験が行われると予想されています
https://www.airandspaceforces.com/t-7-developmental-flight-testing-summer/ >>135 練習機に次期戦闘機の技術を流用してメリットあるの?
練習機なんて高度な複合材適用技術なんて必要ないし
T-7Aなんて大して複合材なんて機体に使われていない
エンジンなんかも信頼性さえ高ければF404のようは古いエンジンでも十分
機体もM-346なんて80年代の旧ソ連機がベースでも十分役立
もしT-4が生産継続中だったらT-4改で十分だった
ただ、生産が20年も前に生産終了した機体では再生産はコストが高すぎるからやらないだけ
次期戦闘機と練習機で共通部品なんてほとんど成立しないだろう
海外でも事情は同じ理由で、英仏独なんかも練習機開発をしようとしない
言いたいことはF-3の技術でなく開発の技術ってことだろ 最新戦闘機の開発しながらついでに片手間で練習機の開発しとけば開発費ゼロ
>>153 なんて貧乏臭い発言だ
練習機の開発しながら最新戦闘機をおまけで開発しておけば、片手間でなおかつ開発費もゼロだっていうのに
2023~2027年度の今防衛政策期間中に練習機開発着手がないことは確定 T-4の寿命延長改修も無いことが確定したから、防衛政策を無視したタラレバは意味がない 逆に次期戦闘機はアンチが期待とは裏腹に、2023年度予算でもBAEやRRが設計に関与することが無いのも確定 エンジンは製造段階、機体設計は基本設計までBAEやRRが関与為ないことが確定 防衛政策と予算で確認できることを必死に否定するのはバカ過ぎる 将来練習機の研究すら行わないでT-Xが選定されるのは確定であり、次期戦闘機は英伊が採用してカスタマイズできるように基本設計することも確定 GCAPのベースになる機体とエンジンは日本が設計・開発することが確定した
https://www.jwing.net/news/64443 記事の詳しい内容は不明だが
レイセオンは日本の次期練習機に注目と書いてある
T-7後継機にT-6提案なのか?
それは曲解だろ 普通に次期練習機に注目と書いてあるだろ
百里あたりはT-7Aの武装型を置いて、本物の戦闘機飛行隊を西方へ捻出したいよね
T-7Aの武装型なんて採用しないだろ それこそ金の無駄
>>163 買って読め
小型AESAレーダー「ファントムストライク」の話だ
小松基地にそのうちF-35かF-3が配備されるだろうな
>>166 それこそ国産で済ませる案件だろうな
詰めない機体でない限りは
レーダー関係、特に対地攻撃系の処理は輸入してこないと厳しいだろうなぁ コンバットプルーフも諜報活動も不足しているし 対艦や対潜となると話も変わってくるんだけどね
だからなんで練習機で対地やるんだって話なんだよな ATT入れるかすらわからんのに
むしろ対空やる軽攻撃機の方がレアだからね FA-50しかりM346FAしかりCOIN機しかり、まずは対地攻撃能力からスタートしている
おまもりにスティンガーを持たされたMQ-1を思い出した さて置き、T-7A武装型なんて世界の何処にもない訳で ンなもん入れる事になったら、武装型を作る為の追加開発費用は全部日本持ちにされそうだな
武装型だけならM-346とT-50のほうが現時点では有能っていう
>>168 F-35Aは三沢の次に小松に配備されるよ
日本は武装型の練習機は必要としてないだろ そんな無駄なコストをかけるくらいなら、実際の戦闘機に少しでも予算を回す 日本は中露に南北朝鮮という世界有数のトンデモ国家と隣接している 高等練習機に武装させて間に合うような勢力と対峙してるわけじゃない
ATTに対空対地の少量の兵器を実射する訓練は要求されるだろう
Q: Does ACC envision that the ATT will be required to carry/release weapons as part of the “tactical fighter surrogate” role? If so, what weapons does the USAF envision being required to be certified on the ATT in the “tactical fighter surrogate” role? A: There is a requirement to carry munitions for training purposes only, but there is NO requirement to release weapons.
要求されていないことと出来ないことはイコールではないからね
日本のT-Xでは軽戦闘機としての機能は求めてないだろ そんな機能があってもコスト高の要因にしかならない
ウクライナ空軍も武装練習機は欲しがってはいないからな ロシア軍クラスの相手をするとなると、F-16クラスの機体は必要になるのだろう 国土も結構広いので航続性能もそれなりに必要 日本で武装練習機を開発するとかいう主張は防衛費の無駄遣いしろという主張と変わらない 日本でT-7AやM-346を採用するなら、シンプルな練習機としての機能しか無いタイプでよい
要求されましたら○○に対応します。開発費は相応に頂きます。 これをプリンタ商法と言います。 w
スーパーツカノとか零戦タイプで1万機あれば有事でも役に立つだろ
オスプレイの導入でパイロットや整備士がカツカツになった自衛隊には一万機は無理だよ
陸自、整備・操縦士の欠員深刻化を予測
オスプレイ導入で他の航空機部隊にしわ寄せ 懸念あるも国民に説明せず
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1697577.html 陸上自衛隊が2020年にオスプレイを導入したことに伴い、
専門の整備部隊を新編するため、他の航空機部隊の整備士や操縦士の欠員が深刻化すると予測していたことが19日、分かった。
独自入手した資料によると、陸自は整備士や操縦士の「中抜け状態」を懸念していた。
航空機の安全に関わる整備や操縦の面で懸念があったにもかかわらず、
国民に説明せずにオスプレイ導入を進めたことになる。
陸自がオスプレイ部隊の新編による他部隊へのしわ寄せについて話し合っていたのは20年7月3日の「航空安全会議」。
資料は陸上幕僚監部がまとめており「注意」と記されている。
陸自は同7月10日から千葉県の木更津駐屯地へのオスプレイ暫定配備を始めた。
資料には、25年度ごろまでに全国の既存部隊から航空機整備に関する資格を持つ約300人をオスプレイ部隊に移す計画が記されている。
「ベテラン主体の突貫的な整備」となり、若年隊員の育成が難しくなることも課題として挙げられている。
オスプレイの操縦士約70人を確保するには全国の既存部隊から捻出するため、各部隊で平均2.5人減るとの見通しが記されている。
中堅に当たる「B操縦士」「C操縦士」が約20%欠けることとなり「任務遂行能力の低下」を懸念している。
特に格付けC以上の操縦士に認められる夜間飛行に関する能力が低下することが想定されている。
そりゃ日本政府じゃないどっかの国の意向を受けている新聞社としてはオスプレイの中傷に懸命になるでしょうよ。 自分の新聞発行している領域でああいう事故が起きてまだ間もない時に何言ってんだこいつら。
単発プロペラ1万機でさえ荒唐無稽なのに、それを全て陸自が運用とかもう…
>>186 資料をまとめたのは陸自だし、
資料をまとめたのは2020年だよ
>陸自がオスプレイ部隊の新編による他部隊へのしわ寄せについて話し合っていたのは20年7月3日の「航空安全会議」。
>資料は陸上幕僚監部がまとめており「注意」と記されている。
所謂サヨが普通に何十年も前から陥っている状態だけど「で、どうしたらいいの?」が何処にも無いんだわ。 そんなモン地道に人員を育てるしか無い、で終わる話。
ここ練習機スレ スレタイも読めないのって人生大変だろうねかわいそう 新部隊立ち上げになると他部隊から人員を引っ張ってくるのはまず当然で その後OH-6死亡, 今後OH-1, AH-1, AH-64全滅で人員は余裕じゃないのかね
なかなか時系列が理解できない人が結構いるからな 練習機スレでも練習機国内開発されるといってた人がいたけどね リークされた情報時点では検討されていても、2022年末の防衛政策を策定した時点で却下されたことに気がつかない 軍ヲタに限らず新聞記者も同じミスをやらかして1面記事で恥をかいたことがある 某大手新聞が時系列を理解してなかったから、F-22ベース案のリーク情報を最新情報と勘違いして1面に出したことがある そんなのは前年12月の中期防策定時に却下されてたのだが・・・・ 大手報道機関だから無条件に信じる人が結構いるから、暫くF-22ベース案が廃案ではないと信じてた人が少なからずいた 最近では英国主導のテンペストが消滅してたことに気がついていない人も沢山いる 時系列と状況証拠からしてイギリス主導のテンペストは消滅して、日本の次期戦闘機に吸収されたことが理解できない人が多い
>>187 WW2期に何機作られたと思ってんだ?
有事になってから準備しようっても遅い
古くても使えりゃ戦力になるしいつでも無人化できる
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf 向こう5年間の研究開発の主な事業が掲載されている
航空機関連は次期戦闘機が7700億円+関連無人機(金額不明)とダントツの状態
後はEP-3後継機(おそらくP-1ベース)の開発が予定されている
先に開発されているC-2電子戦機同様に、電子戦分野の研究開発を優先する姿勢を見せている
令和9年に練習機の強度試験をするなんて話が本当なら
当然のことながら将来練習機の研究開発も記載されている
防衛政策として今政策期間内での練習機開発は見送ったと断定出来る状態
ここまで証拠が揃っていて、ここから緊急で練習機開発がされるという可能性は相当に低い
まぁ「高等練習機の復活」と「中等練習機の後継」は別の話だ どのみち高等練習機の導入はもう確実で、問題は中等も吸収してしまうかどうかが焦点になっている
高等練習機がT-7Aになるのは仕方無いとして、問題は初等寄りの訓練よ T-4が30億円台でランニングコストも激高だったことを鑑みるに、F-3の予算を邪魔せず調達するとなるとT-6やPC-7MKXあたりしか思い浮かばん
返す返すもF-2Bの短寿命と生産数が悔やまれる F-2ではなく充分な数のF-16Dがあれば、T-4厨がここまで追い詰められるようなことも無かったでしょうに
どうせ補修部品が同じように届いてねぇーよ>F-16D
全世界のF-16C/Dがどれだけ円滑に運用されているか知らない世界線の人だ
F-16Dなんて導入しても全く意味ねえだろ F-2とF-16なんて見た目が似てるだけで共通点なんてほとんど無い別機体 そもそも、ノーマルのF-16なんてFSXなんて要求性能を満たせていない 航続距離が短い機体を導入しても、要求性能が満たせず、今頃は使い途にも困っただろ どちらかというとF-2の調達を無思慮に打ち切ったの原因 F-22欲しいとF-2調達を打ち切ったはいいが、肝心のF-22導入は失敗している こういう輸入機派の失態が次期戦闘機開発に至った一因だろうな
https://uk.leonardo.com/en/innovation/gcap レオナルドの動画みると、日本が考えるF-3の機体イメージを使っている
イギリスが考えていたテンペストの機体を使わない気なのだろう
イギリス構想は2035年就役には間に合わないから
イタリアやイギリスがF-3採用するし、練習機開発に力入れる必要がないのだろ
国内生産したいならライセンス生産できるのだから
次期戦闘機開発推進派だから練習機開発も支持するという考が間違った思い込み 現実世界は5ちゃんねるような、単純な国内開発派か外国機派で分かれている訳ではない 国内メーカーは次期戦闘機関連のリソースを練習機開発に割かれることは望んでいない 国内企業の繋がりも単純ではない 三菱重工や川崎重工はGCAPではBAEやレオナルドと連携する立場だが 民間航空機部門ではボーインググループの重要メンバーだ GCAP繋がりでM-346が支持されるという状況でもない しかも、日本が正式に軍事同盟を結んでいるのは米国とだけであり、英伊は友好国扱いだ 依然としてF-3では米軍との連携が重視されている
>>205 なんでそれが日本の考えてる機体イメージだと思ってんの?
BAEもレオナルドも日本からデータもらってその動画作ってると思ってんの?
(5)次期戦闘機に関する取組(1,054億円) 〇 次期戦闘機の開発(1,023億円) ・ 次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施するとともに、 エンジンの製造等に着手 〇 次期戦闘機関連研究(31億円) ・ 戦闘機用エンジンの効率性向上に関する研究等を実施 ・ 次期戦闘機等の有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するための複数機間の飛行制御 技術に関する試験準備 日本が基本設計を進めているのは予算面からも確定 基本設計段階で形状が未定なんてことはあり得ない F-3をベース機にする為に基本設計しますと書かれているから ここら辺は否定しようがないだろう
>>208 でもロールスロイス・BAEは何にも譲る気配がないし、開発費の分担を見てもイギリスでの仕事をきっちり確保してるっぽいんだよな
https://www.jwing.net/news/63153 イギリス国防相が2030年迄にGCAP初飛行と言い出したことで
BAEやRRは機体やエンジンを用意できる可能性がゼロになった
実質的に日英共同実証すらスタートせず、2027年迄にデモ機を飛ばすなんてスケジュールでは不可能
イタリアやスウェーデンがテンペスト構想から離反して実現不能になったので、イギリス政府は方針転換した模様
まあ、BAEやRRは泣き叫んでいても、実行する政府が諦めてしまっている
>>210 イギリスが目指しているのは、F-35Block4以降と同程度の代替え機目指してるんかもな
>>211 F-3のアビオニクスはF-35Block4に対抗できるものではないだろう
比較対象になるだけでも十分凄いんだが、如何せんF-35はトップランナーすぎる
https://www.jwing.net/news/64534 イギリスは高性能レーダーは外資系企業頼み
現地法人とはいえ、電子機器の中核であるレーダーが外資系頼み
更に得意な分野だったエンジンが日英共同実証エンジンをやってからという出遅れ
その日英共同実証も具体的内容で合意に至っていない
全てが出遅れなので、イタリアやスウェーデンの離反を招き、実質的に日本の次期戦闘機にテンペスト構想は吸収されてしまった
国防当局と軍需メーカーは必ずしも一心同体ではない かつて日本もFSXでは国内メーカーの希望では国内開発だった しかし、日米政治問題になってしまったのでF-16ベースで開発することにされてしまった イギリスも同じことだ BAEやRRの希望はイギリス主導であっても、イタリアやスウェーデンの離反で政治的にテンペストの枠組みの維持が困難になった かといって既に開発を進めてる日本が方針転換するわけもない 新しい枠組みを作るには下手をすれば10年近く時間を空費するかもしれない それも現実的ではないので、日本の次期戦闘機をライセンス生産カスタマイズする道を選択したということ
エジンバラのレオナルドUK(旧フェランティ)は資本こそ親会社のあるイタリアだが、研究所、工場共にイギリスにある英企業なので、製品の販売や技術移転には英政府の許可が必要
昔、イギリスにマルコーニというレーダー生産してたメーカーがあったが、どうなった? トーネードADVのフォックスハンターレーダーとか開発してたとこ
>>218 1897年にマルコーニ無線電信会社(英語版)を創立した。
イギリスのマルコーニ社は一世紀以上もの間ゼネラル・エレクトリック・カンパニーとして知られていたが、
1968年にはイングリッシュ・エレクトリック他多数の電機会社と合併して、1999年に防衛機器部門をBAEシステムズに売却し、
残った事業がマルコーニ株式会社という名前で存続している[8]。
1919年、アメリカン・マルコーニ社がゼネラル・エレクトリック、AT&T、ウェスティングハウスに買収されてRCAとなった。
>>218 GE->BAE->Finmeccanica
の順で親会社が変わって今はLeonardo(旧Finmeccanica)の一部
まあMarconiのレーダーも有名なのはFerranti由来なんだけど
つまらない言い合いしてるが、令和9年度に練習機の強度試験やるなんてリーク情報は却下された案だ 防衛政策にも練習機開発着手なんて記載も無かった 2021年7月に出された練習機の取得方法に関する情報要求では 国内開発による取得は却下され、外国機導入で検討される可能性が濃厚 逆に状況証拠からして日本のF-3の機体とエンジンを英伊で採用する方向で話しが進んでる 後7年以内に初飛行する前提でBAEやRRが機体とエンジンを用意するのは無理 しかも、現時点では日本の次期戦闘機の機体とエンジンの設計にBAEとRRは参加してない 共同開発といっても、機体やエンジンを共同設計する共同開発の形態ではない 機体の基本設計、エンジンは製造段階まで英伊は参加しないのが確定している 事実上、日本が開発したF-3を英伊が自国仕様に改修するのを共同開発と呼称するだけの模様 国内開発派とアンチ国産の勝負は、 戦闘機では国内開発派の大勝利、練習機ではアンチ国産の勝利 ただ、練習機はライセンス生産の可能性もあるので、生産面では国内開発派が勝利の可能性がある
何年も前に却下されたのはわかる でもその頃「あり得ない」的に否定していた奴らは何等反省していない クズなんだよ
そういうのって揚げ足取りっていって、みっともない負け犬の遠吠えなのよ
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html オブラートに包んでる表現だが、GCAPはF-3ベース確定だな
イギリスは機体もエンジンも用意できないから
機体、エンジン、レーダーは日本が頂きみたいだな
ようはF-3を英伊がライセンス生産してカスタマイズする方向での交渉だね
何せ、次期戦闘機の開発は進行中
テンペスト空中分解確定
2021年7月にやった情報要求は、取得方法に関する情報提供を求めたもの それは機種選定には直接は関係ない 国内開発、外国機導入(ライセンス生産も含む)、国際共同開発などをやった場合のスケジュールやコストなどを国内外のメーカー提案させたもの 国内メーカーが本気で受注しにいったかというとビミョー 本気のプラン提示で却下されたという訳じゃないだろう たぶん、お約束の形だけ提案だったのだろう
あちこちスレチなアホは、その行為が自らの精神敗北を露呈してることがわかってない
今回の日本のT-Xは次期戦闘機開発の影響をモロに受けたのは間違いない 同時開発をやって出来ないことはないだろうが、同時開発を支持する動きも出てこなかった 次期戦闘機最優先の研究開発体制を予算的にも組んでいる F-2開発の時は同時期にOH-1の開発をやっている もっとも、次期戦闘機は有人戦闘機だけでなく、関連無人機も同時開発とは言えるのだが・・・・ 2010年代前半だったらT-Xを国内開発でという話もあったかもしれんな
T-4後継機のリークで舞い上がってた奴が完全沈黙させられててワロス
T-7Aを導入するならボーイングに何かで協力したほうがいいよな 2、3機先行導入して試験手伝うとか
敵地攻撃するスタンドオフミサイルの開発構想さえ隠さない時代に 練習機開発計画だけが秘密にされるということはないからなあ 防衛省も高度な分野に研究開発を集中するという方針出してたから 練習機開発が重視されないのは目に見えていた
イギリスはホーク後継機どうするのだろ? このままだとホークで得た市場を取られそうだけどなあ テンペストはF-3英国仕様のニックネームになりそうだから イギリスこそ練習機開発すべきでは?
トルコ航空宇宙産業はHurjet以外にも第5世代戦闘機「TF-X」、ステルス無人機「ANKA-3」、AH-64Eクラスの攻撃ヘリ「ATAK2」、多目的ヘリ「10TON UTILITY HELICOPTER」の開発を同時に進めながら、基本練習機のHURKU?、軽攻撃機のHURKU?-C、MQ-1クラスのANKA-1、MQ-9クラスのANKA-2、小型のATAK、汎用タイプのT625などの量産も行っているため、開発体制や製造基盤は非常に強固と言えるだろう。 いいね どっかの自称経済3位国の税金泥棒貧弱軍事力国家とは信念が違うw
日本はアメリカから輸入出来るからな トルコはアメリカと仲が悪くてF35も買えなくなったし、自分で作るしかない
しかしトルコの何処にそんな金があるんだろ 本当は日本よりはるかに豊かな超経済大国だったのか?
北朝鮮だってバンバンロケット作って壊してる 金があっても無くても関係なく同じものが作れる 日本は無駄が9割っちゅうこと
清谷氏じゃないが、日本は金の使い方に無駄なのが沢山あるんだろうな
日本は徴用工問題で中韓から高性能のロケット部品を買えなくなった途端に国家予算の大部分をかけて作ったHロケットが打ち上げで失敗した 国家を代表するロケット専門家はHが2度と打ち上げで成功する事は無いと断言してるし 低性能な液体型ロケットで失敗したレベルは北朝鮮のような更に高性能の個体型ロケットなど夢でまた夢で笑
1回の打ち上げ失敗でひねくれ過ぎでしょ ロケット開発なんて失敗してナンボの世界なんだから そういう因習めいたモノの考え方は、視野の狭い人間特有のものだよ
T-4厨が暴れてるのか? もう諦めろ テンペスト構想は空中分解し、日本の次期戦闘機ん英国が採用、F-3英国仕様のニックネームがテンペストになる そして、練習機国内開発構想は却下された
T-4厨は仕方がないんや... 敵を隔離したと得意になっていたら、実は自己隔離してただけだったと気付いて絶望しとる なんだか古典落語を見た気分や...
「念仏であってほしい」という、その切なる願いこそが真の念仏であったことは後に明らかになることでもある 実に皮肉なものよ
エアバスAFJTが開発スタートしてたら意外と成功したかもな アメリカからは購入しないが、韓国やトルコからは気が引けるという国からの需要はあったかも ややT-7Aがモタついてるだけに、開発が順調なら意外と好評を博したかもしれない エアバスが開発を担当し、バックで仏独西が支援すれば 意外と高等練習機/軽戦闘機として人気が出たかもしれない
AFJTってのは、自国の重要な産業の1つである航空産業を守る為にスペイン政府が金を出すだろうって他力本願な企画なので、旅客機需要の回復の目が出てきた時点で終了して当然
スペインは意外と航空産業の地力があるから厄介よねぇ
どうやら本スレはこちらという事になってしまった様子
英国主導のテンペスト構想は消滅し、日本のF-3を採用してカスタマイズした機体をテンペストと名付ける可能性大 こういった大きな流れも練習機市場でどう影響するかだね 戦闘機開発の合従連衡が練習機では反映されてないのが面白いとこ 仏独西は戦闘機で協力するかと、練習機でも協力するという流れにはなっていない 旧テンペスト構想でも、イギリスがイタリアの練習機を採用するという動きにはなっていなかった これは練習機開発が民間主体に移ってきたので、あまり国防当局が開発や販売をバックアップをしないのが原因かもしれない
ただ日英伊いずれも本気で2035年にまでに完成させる気があるのか、かなり怪しい
3国にはF-35という保険があるし、自分たちの要求を達成するためにGCAP全体を5~10年の後ろ倒しにすることは織り込み済みではないだろうか?
本気で2035年に部隊配備を始めるなら、どんなに拙速だとしても昨年ぐらいには試作機を飛ばしている必要がある
現実的には本来テンペストが埋めるはずだった数個飛行隊について、2030年代は我慢の時代として日本ならF-35、英伊はF-35とタイフーンTR3で補填する流れになりそう
たしかに間に合うのか気になるところではある 当初、日本単独で2018~19年に詳細設計に入るって言ってた過去の時点で2035年目標だったわけで ここまで複雑化したのにスケジュール的にはむしろ余計なものが乱入して後退しちゃってる なのに2035年の目標は変わらないんだから、懸念は妥当なものでは
T-4厨は寂しいのかな? 自分で自分を隔離したから
T-4厨はいま葛藤している 念仏の正体が自分自身であったことに耐えられず、自我の崩壊を経験しているところ ここから一皮剥けて本物の成熟した大人になっていく
T-4厨の場合は羽化に失敗したセミのような末路になりそう
テンペストに関しては国防当局と軍需産業との温度差があった感じだな 最初からイタリアやスウェーデンの出資、あわよくば日本からもなんて他力本願の構想 それでいてイギリスが主導権なんて都合よい話は通らない 国防当局は理解してたが、軍需産業が都合がよい話に固執してた感じ NHKのインタビュー記事の通りなら、イタリアを最初から連れてきており イギリス国防当局もイタリアが日本に接近するのは黙認してた感じ そこら辺の軍需産業との対話が不十分だった感じではある
>>271 でも日英伊4:4:2の出資比率からすると、そうも言ってられなくない?
次期戦闘機は既に予算が付いて開発が進められている その事実関係を無視した話は憶測記事で一蹴される
予算がついて進んでいるのは基礎研究と日本分担領域の開発でしょ? この先、英伊に拒否権でも発動されたら厳しい
もう機体は基本設計、エンジンは製造に入る 日本の分担領域もクソもない 現時点ではBAEやRRは開発に参加してない イギリスやイタリアの担当部分なんて自国仕様に改装する部分だけ 開発費はライセンス料金で調整だろう 事実上のライセンス生産の受け入れ
日本単独では開発しきれない以上、作りたいところだけ逃げ切りで完成させても英伊に受け入れてもらえないのではないか?
電子戦ソフトや海外販路を考えるとBAE筆頭に無碍にできない事情もある
テンペスト構想が潰れたのは日本の責任じゃない 日本にしてみれば、引き取ってあげただけだから容赦ないよ 元々はF-3とテンペストは別計画前提での協力を想定していた そういう時系列を理解できない奴が多すぎ だから古いリーク情報で練習開発がされるとか勘違いする 資料を丹念によめば、イギリスがイタリアやスウェーデンからの出資交渉に失敗し テンペスト構想が破綻した結果だとよくわかる
機体、エンジン、レーダーが抑えられたら、もう機体の80%位は抑えられた感じかなあ ウェポンベイも機体とセットだろうし ステルス性能を左右する機体、飛行性能を左右するエンジン、センサーの中心であるレーダー これを抑えられたらライセンス生産と変わらない 機体、エンジン、レーダーという戦闘機の三大構成要素以外だと、英国担当は射出座席くらいでは?
少し先鋭的な考え方じゃない? 実際の報道ベースではイギリスの立場がもうちょっと強い テンペストプログラムもバリバリ予算付けてる
あの自我の強いイギリスがすんなり譲るとも思えない アエラリス練習機などのバーター取引があるなら百歩譲って認めるだろうが、テンペストプログラムをそっくりそのまま日本に譲渡するようなやり方を認めるだろうか?
こうあって欲しい、だだ洩れですか。普段とちょっと違う経ですね。 w
イギリスには英伊瑞のテンペストを続行する手段がない イタリアとスウェーデンが出資を渋った時点で詰み こうなると、タイフーンの老朽化を放置して別構想を立て、新たに出資を募るか、 タイフーン更新を優先して、F-3を自国仕様に改修する権利と生産面での権利の獲得交渉しかない BAEやRRはタイフーンの更新を放置してでもイギリス主導を希望してるが、 イギリス政府はタイフーン更新放置はよしとせず、日本に対して有利な改修権と生産権を得ようとしている どうイギリス政府は軍需産業を説得するかが課題 現在の状況はこんなとこ
F-2の寿命が差し迫っているギリギリの日本と違って、イギリスの場合古いトーネードもユーロファイタートランシェ1も処分してしまって身奇麗という点が異なる
新規生産トランシェ3とレーダー換装するトランシェ2、それに調達中のF-35で余裕で2030年代を乗り切ることができる
時間的余裕のあるイギリスは切迫している日本の足元を見れるわけで、わざわざ日本のタイムリミットに付き合うメリットはあるだろうか?
そんなにイギリスに余裕があるなら 最初からテンペストなんてやらんだろ(笑) T-4厨は1つの条件に目が向くと他の条件や周りの上気が見えなくなりすぎ だから常に論破されてしまう
余裕があると言うより、そもそもの目標設定が2040年あたりっぽいんだよな >>テンペスト
FCASにも該当するけど、日本含めて本気でF-Xを2035年に間に合わせようとしてる国家が1つもないんだよな なんなら実証機をすでに繰り返し飛ばしてるアメリカのNGADが1番間に合いそうまである
日本は間に合わない前提とか根拠がないことを主張し 公文書に書かれている内容を無視するのはバカでしょ(笑)
イギリス政府がGCAP共同宣言に加わった時点で軍需産業の意向は却下されたよ 軍需産業の意向に従うなら共同宣言なんてしなくてもよい ただ日英間で協力できそうなことをやればよいだけ 元々は別計画前提での協力の模索だったのだから それがGCAP共同宣言をして、イギリス国防相が初飛行は2030年迄と発言したのは、BAEやRRの意向は却下したということ 何らかの理由でイギリス主導のテンペスト構想は放棄されたと考えてよい それに対して日本の次期戦闘機は方針変更なく開発も続行 テンペストが消えてF-3に集約されたと考えてよいだろう
>>229 のインタビュー記事を漠然と読むか、周辺情報を頭に入れて読むとでは見えてくるものが違う
既に日本は機体設計にとりかかってることを考慮すると
日本が希望する担当は機体軽量化、エンジン、レーダーとなると、GCAPベース機は日本が開発すると言ってるに等しい
しかも、現時点でBAEやレオナルドは機体設計には参加していない
基本設計にBAEやレオナルドが参加しないのは確定
控え目のインタビューへの回答だが、実際にはベース機は日本のF-3になると遠回しに言ってるのと同じ
初等練習機の機体寿命はどれくらいなのだろ? T-7初等練習機は今年で運用開始から20年 前任のT-3は運用開発から25年程度で後継機にバトンタッチ開始 前任機並の使用年数なら2028年頃から運用開始かなあ
>>291 そうは言っても21世紀に入ってからの戦闘機開発を見ていると、危機感を覚えるのは自然かと
なにしろ例外なく初飛行から完成まで12~15年掛かってる
イギリスもイタリアも「日本を財布にして2040~45年くらいに新戦闘機が手に入ればいいや」ぐらいの感覚なのかもね 現状焦っているのが日本だけなのと、そもそも日本の持ち出し技術を使うかどうかは相手国の勝手なのだから
陸自のAHが全廃されるんで、 有事には近接航空支援専用の軽攻撃機として使える軽攻撃機 兼 練習機ってのはあっても良さそうなんよな
国家が正式な声明出すというのは、T-4厨が主張するような軽い話じゃない 3カ国共同声明で2035年実戦化という声明は計画全体を縛る条件になる そんなに都合が悪い条件なら、最初から同意しなければよいだから 英国政府は自国軍需産業に都合の悪い条件を承知したということ だから国防大臣が2030年迄に初飛行という話をやりだす イギリス政府はBAEやRRが間に合う機体やエンジンを用意できないこと承知で合意した これからイギリスが交渉するのは、機体やエンジンは日本が開発・設計すること前提の交渉をするということ
ロールスロイスに関しては、量産数を確保できそうなアメリカのNGAD向けプリクーラーエンジン提携に関心が移っちゃってて、GCAPにやる気がないのは分かる
しかし陸自にF-35を装備させるわけにもいかず、妥協的な固定翼機はいつか必要になりそうだがなぁ
オーダーして3時間かかるような攻撃機とか要りませんし。 自演までして必死なのはまあしゃーないよなー。
ドローンに期待してるようだけど実用化までに時間がかかったらどうするんだろ
日本もバイラクタルTB2を試験導入するし、なりふり構わないのは同じだと思う
その場合 手に入れるべき有人機はF-35では。 まぁ欧州もだけど。あちらはちゃんと 製造分担を貰ってるから GCAP?ロシア相手にはオーバースペックw
そりゃF-35は最低でも200機近く買うでしょ それでも陸自の近接航空支援に回ってくる分が無いから問題になっているわけで
それこそ無人機買えばいいんでね? まぁ欧州も下手に出れば該当する機を 買ってあげない事もないが(こちらの勝手
・戦時に突入できる無人機は無い ・F-35は陸自に回せない ・戦闘ヘリは消滅確定 この辺の条件を精査していくと、自然とFA-50やT-7A攻撃機型になってしまうという
>>308 なんで防衛政策を無視した数字を出すのだ?
F-35はA/B合わせて140機余りの導入だぞ
200機なんて数字はどこから出た?
しかも、F-3量産型が登場すると、調達はF-3に切り替わる
現状が147機 明らかにF-3が2035年に間に合わないので、繋ぎでF-35を追加2飛行隊分と考えれば妥当かと
自分の願望を確定のように語り、公式決定や公式見解を軽く見るのは 物事の認識に大きな欠陥があるとしか思えない
しかしスケジュールの破綻が確定的な以上、もっとも現実的な救済策であることも確かな訳だ
T-4厨の見解はどうでもいい テンペスト構想が消滅したのは公式だ
政府決定や公式見解がずっと現状追認的で後手に回っている以上、ある程度予測的な見立てをするのは仕方がない
T-4厨の見解はどうでもいい 自分の見解を言いたいなら、個人的見解や予想だとことわって書け
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html これはGCAP共同声明後の防衛省の公式見解
ようは従来の開発方針のまま
これは防衛政策でも確認されたので、これを否定してもしゅうがない
日本の次期戦闘機はGCAPに統合なんて一切記載されてない
防衛政策改定時もこのままだから、英伊との交渉は方針に反した内容は合意しない
しかも、この方針のまま予算が付いて開発が4年目になっている
もし機体を統合するなら消えるのはテンペストなのは確定している
英国主導のテンペストが存続するには、日本の次期戦闘機と別計画を立てるしかない
ただ、元テンペスト構成国のイタリアとスウェーデンが出資してくれる可能性は非常に低い
GCAPの声明に参加した以上は就役時期を無視はできない
GCAP内で日本と次期戦闘機と別計画を立てるのは理論上可能だが、イギリスは新たな出資国を見つけるのは困難
イギリス政府は軍需産業の希望通りにするのが政治的に困難になっている
イギリス政府としては日本のF-3を採用する方向に傾いている
イギリスは自国使用機生産と第三国輸出国の生産分担は確保したい
また、自国仕様や輸出仕様への改修や販売の自由が欲しいといったとこ交渉の焦点
こんな内容を今年末まで纏めようというのが現時点
ここは練習機スレであってGCAPスレでもお前の日記帳でもない 別スレでやれ
ここは隔離スレであって本スレでもお前の日記帳でもない このスレでやれ
イギリスが軍需産業の突き上げを食らってテンペストを推進しているって感じも特にしないよね BAEはテンペストが存在しなくてもアメリカ、トルコ、韓国、それに日本のF-Xに既に食い込んでいた ロールスロイスもGCAP立ち上げ前からIHIと提携しているし、プリクーラー装備のNGAD向けエンジンに執着している 日本と違って国産化に燃えている印象が無いんだけど、何を見てそう感じたんだろう?
海外出資頼みだからな デモ機やエンジンのプロトタイプ開発くらいは 開発が正式スタートする前に自力でやる姿勢がなければ求心力がなくなる しかも、EU離脱でBAEやRRはEU域内を代表する企業から単なる英国企業になり影響力低下 事実上、テンペスト構想が頓挫したのも、EU離脱による英国の影響力低下も一因
イギリスがEU離脱したからといって、BAEやロールスロイスの活動範囲が縮小した実態は無くない? BAEなんて2020年以降株価右肩上がりだ
エンジンに関してはIHIにロールスロイスが入り込んでしまっているし、レーダーやIRSTは正直イギリスの製品に頼りたいところではある
機体構造に関しては日本の独壇場なんで頑張ってほしい
どうもレーダーも日本の方が技術的に優位みたいだな 堂々と日本がレーダー担当とか言い出すのは、技術的に優位じゃないと言えないし レーダーの共同研究から相手の実力はわかったのだろ 日本はレーザーもプロトタイプはF-2に試作レーダー搭載して試験して成果を出してる段階 お得のエンジンも、結局は英国政府が掲げたスケジュールに全く間に合いそうもないという有様だった テンペストに関しては模型やCG画像は景気よく公開したけど、中身の準備は不十分すぎて伊瑞に見捨てられたという感じかな イギリスは練習機開発に重点を置いた方がいいかもしれんな
>>324 むしろRRについては、研究所をドイツにやってるんで逆に連携強化しているまであるな
>>325 レーダーはいらんだろう。
>>200 もしレイセオンT-6が日本で採用されたら、はじめてピラタス系の飛行機が採用になる
レイセオンがT-6を売り込んでいたら、おそらくボーイングとは提携関係で日本のT-Xに参入してくる可能性大
ボーイングは三菱重工や川崎重工とは関係が深く、レイセオンは搭載兵器関連では次期戦闘機で協力関係になるかもしれない
ピラタスとしても全く利益が出ないわけじゃないから、日本市場に食い込んだ実績は満足かもしれない
よっぽど空自内部でM-346を推してくれないと、教育システム全般での提案でT-7A&T-6の組合せには勝てない可能性が高い
>>328 ぶっちゃけCaptor-E Mk.2は電子戦能力も統合して、かなりの高性能なんで日本がそうそうキャッチアップできるかは...(察して)
日本はEC-2がどうなるかでそこらへん変わってきそう
でっかい対空監視レーダーや電波収集装置なら日本の得意分野でもある そんなに心配要らないだろう
ただ対地攻撃したり、SAMと電子的に交戦したり分野となると、正直コンバットプルーフ無さ過ぎて「どうにかなるもんなのかなぁ」という不安な気持ちになる
その辺の泥臭い領域に関しては 潔くBAEやレイセイオンの力を借りた方が良さそう
軍ヲタは視野が狭いな 他国に対して有利な技術を共同開発だからと簡単に渡すわけなかろう(笑) 何故か共同開発に甘い妄想する奴が沸いて出てくる 製品を供給してくれるのと技術を渡すのは全く違う そんなに簡単に技術を渡すなら、技術開発なんてやる必要がない 高度な技術はブラックボックスで渡されるだけ 簡単に渡すような技術なら、そいつは最初から大した技術なんかではない 練習機開発を各国が力を入れないのは隠すような技術がないから ボーイングはT-7Aはブラックボックス無しと公言している 話しが本当なら、最新鋭の練習機でもその程度の技術しか適用されてないということ だから練習機開発に力を入れなくなった ぶっちゃけ共同開発なんて他国の金だけを頼みにした開発形態でしかない または他国が採用してもらって量産数を増やしたいだけ 旧テンペスト構想は他国の金をあてにしだけの甘い構想だから辻褄が合わなくなって破綻 日本がイギリスやイタリアと交渉するのは、単に量産数を増やしてコストを下げたいだけ
テンペスト構想は実用化の目標と開発スケジュールの整合性が無い構想だったからなあ 今年あたりから本格的に構成要素の技術開発を本格的にやろうかという段階 アンチ国産はイギリスならスケジュールに間に合うと言い張っていたが、 現実には出資するはずだったイタリアやスウェーデンの軍当局は信じてなかった 日本のF-3は開発費は日本持ちだから、イタリアにしてみれば開発失敗したところで金銭的損失がない 日本のF-3を利用した方が相対的にコストとリスクが低いという判断だろう 後は自国に有利な生産面での待遇とカスタマイズ権を獲得できればよいという考え方 イギリスやらせたら開発費は請求されるは、いつ開発完了するかも目処が立たない イタリアやスウェーデンにとってはテンペストは準備不足でハイリスクだから出資に難色を示しはいじめたから破綻
万能論がCaptureEを持ち上げてたので納得いった()。 F-2が二回り目している間、AESAすらまともにモノに出来ていなかった連中が何言ってんだか。
>>341 ウエポンベイとかも搭載予定なのか?
練習機版では簡略化してコストダウンを図るかもしれないが・・・
ハネウエルのエンジンにA/B付けるようだが、推力は不足気味かもしれない
XF5-1とか搭載させてみたい
軍板でスタヴァティ教団知らんとか、俺が歳を取ったか、それとも定年後に5chに紛れ込んだ前期高齢者か、どっちよ?
まぁでも対地攻撃や電子戦となるとキャプターEには敵うまいて
最終決定は政府がするのであってBAEがするわけじゃない もうテンペストが空中分解して、F-3を採用してニックネームとしてテンペストが存続する方向は政府の意向だからしょうがない テンペスト構想の出資国に叛かれたのだから、どんなにBAEがやる気を出しても政府は応じられない 日本のT-Xも、防衛省に開発費を出す意向が無いのだからしょうがない 防衛省の意向が次期戦闘機関連とEP-3後継機開発に集中することが決定されてしまった 先にC-2電子戦機開発が打ち出されたように、この分野で海外企業に依存するのを良しとしていない 次期戦闘機関連とC-2&P-1派生型を航空分野では優先案件として指定されている それに対してT-X開発は全く重視されていない
今なら同じレベルの文章を所謂AIが書けそうw T-4改良型で足りる、を当人だけホルホルしてるレッテル張りしてなんか満足している(経を唱え終わっている)から良いのか。
いまさら生産終了して20年も経過した機体をどうこうすることはない
製造から20年以上たった機体をいじるのなんてアメリカじゃ普通のことだけどな
現実問題としてT-X国内開発の可能性は昨年末の防衛政策発表時に却下された T-4改修すら政策に含まれなかった T-4を改修して練習機開発する時間稼ぎする説は公式決定により否定された EP-3後継機に関しては開発することが言及されてるが、練習機に関しては開発の記載は一切無し T-4近代化改修や練習機開発だけ秘密にする必要性は全くないから、防衛政策で何も記載されなかった時点で却下とみていい
いまさら生産終了から20年も一切、何もせずに経過した機体をどうこうすることはない
防衛政策でT-4改修なんて記載されてないだろ 諦めろ
国産航空機全般に言えることだが 改修の自由度や部品供給のメリットを強調するわりに圧倒的真逆な結果に終わるケースが多い F-2、P-1、OH-1 etc...
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf これみるとT-4の改修計画は全く記載されていない
F-2改修事業とかも記載されてるから、T-4だけ記載漏れがあるとは考えにくい
つまりT-4の改修は事業として計画されてないことになる
ちなみに今防衛力整備期間では次期戦闘機開発には約7700億円投じられる予定
金額記載がない関連無人機も含めると、更に上積みの可能性が高い
EP-3後継機の開発も予定されている(P-1派生型の可能性大)
ただ、T-X選定は予定されているので、選定を今政策期間中に行い、次の政策期間中に整備開始の可能性が高い
理由はわからないが、T-4の改修計画及び後継機開発は却下された模様
練習機の国際共同開発の話も無い
おそらくT-Xの取得方法は外国機導入(ライセンス生産含む)に絞られた可能性が高い
T-4は2028年で量産型登場から40年 ほとんど改修せずに役目果たしたのだから基本性能は高いわな ここまで使えば本望だろ 後継機の本格的運用開始は2030年頃からでは?
ホントT-4の改良再生産がスレの総意なのが念仏から良く判るw
>>361 普通に現有ラインがありロシア系で整備もなれているので早期配備ができる機体だろうな
なんでウクライナにとっては最善とまでは行かないがベターな機体
ただし今後の空軍機がF-16に置き換えられていくことを考えると非現実的かも
F-16Vが一年遅れでになちっていることを考えると割と非現実的では?>F-16 まだタイフーンあたりの非改修機供与になりそう。
ウクライナ戦争では練習機に対地攻撃能力を持たせた程度の機体を投入しても 無駄にパイロット戦死させるだけでは? 敵のレーダーによる探知を遅らせる、狙われそうになったら高速で逃げることが出来ないと生存率が著しく低下する 少なくとも、携帯用地対空ミサイルに狙われない距離から攻撃が可能な戦闘機じゃないと厳しいだろうな
何時まで経っても寄せ集めでしょ、エアバス。対抗する立場のBがもっと体たらくなだけで。
ウクライナに渡るF-16となると、当面は米軍の退役機でしょう >>F-16C/D F-35に押し出されて毎年100機に迫る数がリタイアしてるので
AFJTなんかも、スペインのエアバスだけがやる気で、他は全くやる気無しだからなあ フランスはスペインに練習機開発やらせて、FCASは購入させるだけにさせようとしたとかいう話があった スペインはあくまでもFCASの1/3を要求したとか 練習機開発の重要性がよくわかる話
>>362 >AI-222載せられるだろ
>正に適任
……ロシアから買ってくるしかないけど、正気かな?
AI-222はアカデミー会員O・H・イーウチェンコ記念プロフレース・ザポリージャ機械製作設計局が開発した低バイパスターボファンエンジンである。製造は、ウクライナのモ ちなみにAI-322
またしてもT-7Aの蓋然性が高まってしまい困惑 T-4厨が堪らず話題を逸らしたくなるのも無理からぬことよ(嘲笑
>>369 本国仕様はセキュリティーの関係上手を加える必要があるからそのままでは売れないんだよなぁ
なんで売るんならV仕様に改修した方がたぶん楽よ。
将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F-2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる これが2012年末に定められた中期防のF-Xに関する記述 開発する時はハッキリ開発すると書かれている EP-3後継機も開発と書かれている T-Xの場合は開発に関しては言及されてないので、選択肢に開発がないのだろう
もう新しい322に生産が移行してるから、古い222は中華に輸出した分の交換用の部品を生産する位で、態々生産再開する理由は無さそうって話
Subsequently, the State Enterprise "Ivchenko-Progress" developed a modified AI-222K-25F engine with an afterburner
specifically for HAIG deliveries for use on production aircraft L-15A and L-15B,
which was then turned into the AI-322 (AI-322F) engine after 2014, which is the same AI-222K-25F, but with
full Ukrainian localization
(before that, the "cold" part of the AI-222K-25/K-25F engine was produced
in cooperation Russian SPC of gas turbine construction "Salyut").
https://vpk.name/en/479237_new-contract-of-jsc-motor-sich-for-the-supply-of-ai-322-engines-to-china.html これやな
川崎やスバルが次期戦闘機関連の無人機開発の主役になりそうだ
無人機はスバルに振りたいんだろうけど、出来るのかあそこ?
KAIがFA-50の生産能力強化を計画
https://www.thedefensepost.com/2023/05/02/south-korea-fighting-eagle/ 2024年に生産ライン2本を追加する計画とのこと
FA-50は大人気だね。T-50シリーズは計300機を越えそう
航空先進国が羨ましいな
無人機はアメリカと協力するって事になってるけど原型はアメリカ製だろう
自律システムって本来そこに一番力入れなきゃいけない 自動運転車で車本体だけ作ってもしょーがない、そんなのはどこでもできる
https://www.jwing.net/news/63153 https://www.jwing.net/news/63179 イギリス国防相が2030年迄にGCAP初飛行と言い出したから
もうイギリスは機体とエンジンを用意できないのは確定
後7年以内に初飛行できる機体とエンジンの開発・設計してるのは日本の次期戦闘機のみ
それと、どう見てもGCAP用エンジンのコンセプト模型はXF9のまんま
この状況で日本が並行して練習機開発をするわけなかったのは明白
実際には関連無人機を並行開発していく
日本にとっては練習機が少々海外に売れるのと、F-3が英伊に採用されるのと、どちらが良いかを語るまでもない
共同開発だから技術移転や情報開示が簡単にされると思ってる人がいるが 他国に対して圧倒的有利な分野で技術移転や情報開示する訳がない 特にアメリカは自国が装備しない他国の兵器開発には厳しい制限をかける傾向がある アメリカが日本と無人機の自律システムの共同開発をするのは アメリカにとっても、日本との共同開発が何らかのメリットがある分野だということ おそらく、自律システムで日米共同作戦に関わる分野がメインの可能性が高い マスコミは英伊との協力ばかり報道するが、次期戦闘機本体ではアメリカとの協力の方が先にスタートしている データリンク関連では既に具体的作業に入ってることが防衛白書にも記載されている 有人機、無人機共に米軍との共同作戦に関することで共同開発してる可能性が高い
実質的な隔離スレを盛り上げようと、必死に自演しているT-4厨に投げかける言葉としては辛辣過ぎやしないか...!?
国防政策や予算で決まった事は否定してもしょうがない 練習機に関しても前政策期間の次の段階に移行したのは確実 前期間迄は教育体系に関する情報要求と取得方法に関する情報要求をした それを踏まえて今期中にT-Xと教育体系に関する結論を出すことになる これを無視した持論を言っても単なる妄想でしかなくなる
ボーイングとレオナルド(M-346)は防衛省の情報要求に応じた模様 KAIがT-50を提案したかどうかは定かではない レイセオンもT-6を提案した可能性が高い ピラタスやエンブラエルの動きは不明 BAEがホークを提案したという情報も今のところない 国内メーカーも情報要求をしたが、国内開発は取得方法として却下された模様 見所は、T-4後継機の大本命であるT-7Aの遅延の影響がどうでるか? 教育体系面ではT-6のレイセオン&ピラタスとコンビが組みやすいから内容面では最有力 アメリカ空軍正式採用機は空自にとっては重視するポイント 気がかりは遅延の影響 M-346は既に安定してるが、教育体系全体となるとM-345迄使う教育体系だとコスト面で不利そう 初等練習機を何を使うかも問題になってくる 単純にM-346を売り込むだけでないから、トータルの提案とコスト面が気がかり 教育体系全体の提案できるのはボーイングとレオナルドだけだろう 初等練習機単体ならピラタスは有力だが、T-6を推した方が確実に勝てるという戦略でくるか? KAIは政治問題がありすぎて、LMやエアバスがバックアップしても、日本のT-Xで勝つのは難しそう
過去に揉めた企業NGとなると、ほぼ候補消滅やで (´ε` )
ピラタスとテキストロンは余所でもよく競合してるのでピラタス来なくてもテキストロンは来るやろ つかピラタスは余り生産能力無いから、テキストロンが勝ってもライセンスフィー入るから無問題なスタンスだし 唯、もう15年以上前に航空機部門を手放したレイセオンが情報提供に応じる事だけはあり得ん
途中でコンビ解消したが、レイセオンはレオナルドと組んでUSAFのT-XにM-346を提案したりしている 何を狙ってるかしならいが、レイセオンも日本の次期練習機には注目しているらしい
今防衛政策期間で練習機開発予定入れなかった それが防衛省の結論なのだから、それを曲解しても現実は変わらない
外交的にもめてるのと、入札でもめたのは次元が違う いくらLMやエアバスが販売支援しても、韓国の防衛装備品は購入は厳しいだろう あと、国家として認めてない台湾製もダメだろう 事実上、国内開発が見送られたから、ボーイングとレオナルドの一騎討ちだろう
あれか アメリカのディープステートには日本は逆らえないってやつだな
レオナルドはM-345/346の両機を使う教育体系でT-6/T-7Aの教育体系に勝つのは難しそう 練習機を3機種体制にするのはコスト的にも不利 機種が増えて、1機種あたりの調達数が減少すると、コスト的にライセンス生産が厳しくなる ライセンス生産が不可になると、日本の国内メーカーの支持獲得は難しくなる レオナルドが日本のT-Xに勝利するには、日本の国内メーカーの支持を得られるかもポイントになる ボーイングは遅延の影響を排除できるかにかかっている 空自や国内メーカーの支持は得やすいだろう ただ、防衛省も永久に待ってはくれないので、今防衛政策期間中に目処がつくのが条件になる
>>416 ポーランドやイスラエルは使ってなかったろう>M-346運用カスタマーで>M-345
イスラエルは現在だとT-6とM-346みたいだし。
F-86fセイバーの時代じゃないんだぞ BI機は国産だ国産
https://www.ihi.co.jp/ihi/all_news/pdf/group_managiment_policy2023.pdf これ、IHIの2023年度の事業計画だけど、F3後継エンジンの開発とか予定にない
あくまでも推測だが、GCAP有人機は日本のF-3の機体とXF9エンジンを英伊も採用濃厚なので
交換条件として、無人機用小型エンジンは英国オルフェウス系のエンジンの採用も視野に入ったのかもしれんな
練習機に使えそうな小型ターボファンエンジンを国内開発する可能性は低そう
エンジン開発が無ければ、ドンガラだけ開発するメリットは薄く
次期戦闘機関連のリソースを割いてまで練習機開発のメリットは低いという判断なのかもしれない
防衛産業の保護策としては、練習機ならライセンス生産程度で十分という判断なのかもしれない
オルフェウスプロセスをXF5に適応すればええねんで? コアは今も作ってるし
XF5-1を企画した頃は、アメリカを刺激しない為に敢えて中途半端は推力のエンジンにしたと言われる 技術的にはF404クラスのエンジンも開発可能だったらしい 狙い通り中途半端だったので、派生型のF7エンジンしか実用化しなかった 今更引っ張り出しても使い途がないのだろう
GCAP用エンジンはRRが設計に全く関与できないという展開になっている おそらくF9エンジンをライセンス生産する以外に手が無いだろう このまんまだと面目丸つぶれ 無人機用エンジンの一部は日伊にも採用してもらいたいところだろう
スレタイを読めない奴が資料や他人のレス内容を読めるわけもなく 先のことも読めない悲惨な人生を送っている
2022年末の防衛政策策定時に練習機開発の方針を記載しなかった時点で 次期練習機が外国機導入がメインなことは間違いないだろ 練習機開発なんて秘密にするようなものでもないから 同じ国内開発案件であるEP-3後継機が開発と記載されてるのに、練習機だけ秘密にされる理由はない 取得方法の情報要求は2021年7月に出されているので、国内開発は取得方法として除外されたということになる
7割を一人で書いていると思うと、鰯の頭も本望だと思う。 w
T-7Aしか採用されていないのだから
T-7Aからしか問題が報告されないのは当たり前のはなし
目から鱗の認知の落とし穴
>>432 イタリアのKC767を日本に売却とか一時期出てたな
欧州機とかは馴染みがなく、注目度が低いから報道されないだけで M-346やT-50なんかも不具合は色々あるだろ
イギリスは、イタリアスクールで取りあえず。M-346みたいだね>ホーク
イタリアの外国用ってM-346が4機じゃなかったっけ
アエラリスがボツってしまった場合、T-7Aになるのは仕方がないんだろう
妄想にしたい気持ちは分からんでもない
でも都合が悪いと軒並み妄想認定ばかりだから、たまにはまともな反論も聞かせてほしいナ
>>444 >>445 何か英国サイドでT-7Aを推してるようなニュースはあった、の?
>>441 みたいのはレスされてるけど
イギリスとイタリアは練習機では協力しないな だからテンペストは出資問題で頓挫してしまったのか?
イギリスは数年前からアメリカのENJJPTにもパイロット候補生と教官を送り込んでる事実
M-346は、ヘビーユーザー各国が軒並みランニングコストに苦言を呈してるのがねぇ (・∀・)ニヤニヤ
練習機で双発はコスト面で不利 戦闘機のように性能を競う飛行機じゃないから 単発で信頼性が確立したエンジンの機体の方がコスト面で有利になる
M-346は旧ソ連機なんかをベースにしないで AMXをベースに開発すれば良かったのになあ 権利関係でダメだったのかなあ?
だから開発案件はタイミングなんだって どんなに素晴らしい新機軸が盛り込まれてようとも、必要な時に必要なモノを用意できなければ意味がない あと、練習機なんかも30~40年間という長い運用期間でどうかという事も考えないといけない テンペストにしろ、アエラリスにしろ、結局はCG公開や模型を展示しても、いつ実現するかという問題がネックになる テンペストなんかは出資問題で躓いて構想実現が困難で、F-3英国仕様のニックネームとして存続する方向になりそう アエラリスだって、出資問題を本当にクリアでき、各国のホーク後継機が必要な時期に間に合うかだ 本国が採用しない機体は輸出しにくいという問題もある こういう問題をクリアして必要な時期に用意でいると、F-4やF-16といった歴史に名を残す傑作機となることもある
RaytheonがFA-50にPhantomStrikeレーダーをアウトフィットするみたい
https://www.thedefensepost.com/2023/05/16/korea-fa-50-radar-raytheon/ これができればかなりの性能向上。ますます売れるようになるかも
戦闘機としては低性能で、練習機としてはコスト高 日本では全く必要なショー
老害さんは必死に否定するけどふつーにベストセラーだよね>T-50 FA-50クラスの需要、アメリカ見てもわかるように結構あるし 日本にもT-50クラスが導入される可能性大だし
よしM-346 米空軍も第5世代戦闘機用の練習機に対応済みとお墨付き
T-50だろいがT-7Aだろうが練習機改修の軽攻撃機はいらんだろ 日本のどこで使うのだ?
あれば使うでしょ 初撃で過半数失うんだし安いのがたくさんあったほうがマシ
そういえばウクライナですら練習機で攻撃したとかいう話を聞かないな
パイロットの命を何だと思っている? 優秀なパイロットが一番補充が難しい
最新鋭戦闘機全部喪失してパイロットだけ余ってたって意味がない
他スレで戦闘機は超音速使わねーっつってたアホがいたな なら練習機でも十分戦えるだろうよ F-2より使えるかもね
あーいえばこういうだけですしおすし。 日本を囲んでいる国が攻めてくる時T-50が何か役に立つか?と真顔で返すわw それこそ平時のスクランブルなんてT-4で足りる、と同じ事。
CASなりinterdictionなりいくらでも使い道あるやろって真顔で返すわ… ロシアの侵略を目の当たりにしたポーランドが急遽FA-50を導入した事実 バイラクタルTB-2みたいなUCAVなんて生き残れないのは明らかだし
アホか? 練習機で出撃させたら無駄にパイロットを死なせるだけだろ
>>470 スホーイですらボコボコ撃墜されてる事実
それを練習機ベースの戦闘機モドキで出撃させたらどうなるか考えろ
>>470 ポーランドは
…www2始まる前まで旧ガル翼機作ってた国やで。
まぁ輸出好調だったからってのがあるけど、
後継機の開発には失敗して以下略
まぁ前も書いたけど、ポーランドはF-35導入で余剰になった 欧州等のF-16A系でも買っとけ、となるのであります。ただ、 それだと国内的に何にも美味しくないから難癖付けて拒否した こんな所
>>475 強力なレーダー、データリンク付いてるのになんで練習機と同じだと思うのかね
>>474 ww2始まっても複葉の戦闘機を作ってた国がそれ言うのか
ポーランドも大草原
>>472 爆撃機追跡任務とかF-15ですら交代するってのにな
>>476 オランダのF-16の10機以外全部売却先が決まってるから
現状の防衛政策では戦闘機はF-3、F-35は全て単座で更新して作戦機と予備機を増やす パイロット候補生の教育は練習機で行うのが方針 だからT-4&T-7後継機は機体の更新だけでなく、戦闘機に複座訓練型がない教育体制に転換するT-X この流れは変わらないだろう
>>477 FA-50 GaNレーダー, Link-16
F-2 GaN?レーダー, Link-16
変わらんな
韓国FA-50軽戦闘機+レイセオン最新小型レーダー 米国政府がゴーサイン!
https://trafficnews.jp/post/125888 レイセオン・テクノロジーズは2023年5月17日、
韓国が開発・量産するFA-50軽戦闘機に新型レーダー「ファントムストライク(Phantom Strike)」を供給することが決まったと発表しました。
「ファントムストライク」は、長距離の脅威を検知、追跡、照準するために設計された完全空冷式の火器管制レーダーで、
小型・軽量・省電力を実現した世界初の小型AESA(アクティブ電子走査アレイ)レーダーです。
F-2はLink-16対応改修がまともに進むかわからんしなぁ
F-2はまともに対地攻撃ができるか怪しい。FA-50はあれば対地攻撃に役立つだろうよ
>>483 これレイセオンのリリース読むと分かるが、許可が出たのは早くても2025年になるKAIへの数基の輸出販売だけ
それ以外は輸出先毎に米政府、議会の許可がいるのは他の最先端軍事機器と同様
>>484 F-2くん「データリンクはJDCS(F)です! それも20機しかありません!」
練習機以下やぞ
強力なデータリンクとは一体
練習機でCASとかキヨ面ひつようないですから。無人機だろ今後のCASは 別にLINK16とか今となっては大したバスの太さがある訳で無し、その癖お値段激高だも。 JDCS改修はどうすんだろ? とは思うけどさ。
T-50が非武装状態で航続距離1,800kmちょいだろ 作戦行動半径は航続距離の1/3くらいが目安、武装すれば重量増で航続距離は当然減る、で色々キツイ 陸上で国境接してる国と戦う分にはいいだろうが、島国向きじゃないな
んで、T-7Aも航続距離は似た様なもん
>>487 は「FA-50はあれば対地攻撃に役立つだろうよ」とか言ってるが、一体どこに飛ばすつもりだ
無限のパイロット数が居るなら練習機ベースの軽攻撃機でCASとかあるかもしれんけどさ、 だったらT-4をAT-4にして運用するだろ、航続距離なんてナンボも要らんし、然るべき兵装、レーダー付ける位たいしか金かからん。 副次的に高等訓練課程でちょっとしたLIFTが可能になるっちゃーなる。
日本はGCAPに機体とエンジン、レーダーを供給する義務があるからな 高等練習機開発なんてやってる暇ない テンペストが出資問題で事実上の頓挫で英伊を引き取った形になっている 練習機はT-7AかM-346を導入して、F-3開発に注力するのだろう
>>492 それでも攻撃ヘリの代替としては十分なので激オシされている背景があるのだ
攻撃ヘリを無人化しようってんなら分かるけど 攻撃ヘリを固定翼機で代替しようってのは カールグスタフをATGMで代替しようってくらいに筋の悪い話じゃないか?
今時戦役の活躍で実際に上書きが始まっちゃってるから何とも 射程こそ正義 >>カールグスタフをATGMで代替しようってくらいに筋の悪い話じゃないか?
ウクライナでUCAVやヘリの脆弱性がもろに浮き彫りになってるなか、今CASを無人機でってのは筋悪杉内 対地攻撃がJDAMと無誘導爆弾、データリンクもないF-2クンは他のことしてもろて 上陸した敵にFA-50のような超音速機で攻撃ってのはありだよ 戦闘機に随伴できるドローン、自衛隊に配備されるの20年はかかりそうだし
マーベリック以外に使えたっけ?FA-50。 ポーランドが今受け取ってる機体って 対地用ミサイルは充実してるのかと
Block 10 aircraft have a rather limited striking capability, which boils down to the ability to use AGM-65 Maverick missiles, Mk 80 series unguided bombs, or guided JDAMs guided by fixed GPS coordinates. For self-defense, the machine can carry the only obsolete AIM-9M/P air-to-air missiles, which are not in the SP RP’s inventory. A Mark XIIA standard identification system will be installed for Polish needs.
まあ病院行っとけレベルだし、地球じゃないどこかの事書かれるのはしゃーないのか。 そもそも著しいスレチだし。
>>501 それF-15やF-2の方に直撃するんだよね
>>501 >>504 まぁ新事実を突き付けられて頭に血が昇るのも仕方が無い
ロートルが新兵器(いうほど新しくも無いが)に駆逐されるのが世の常なんでな
皆自衛隊の対地攻撃能力から必死に目を逸らしていて大草原
日本の場合は対地攻撃するより、上陸される前の段階で叩こうというの基本戦略 だから対艦攻撃が対地攻撃より重視されるという世界でも得意な体制になっている 上陸される前に叩けが基本コンセプト FSXでASM-1/2を4発搭載してhi-lo-lo-hiの飛行パターンで450海里という高い航続性能が求められた 有事の際は三沢からでなく松島基地からの出撃も想定してたのでF-1の航続性能では不足とされていた F-16を別機体になるほど改造したのは、要求性能を満たすには、そうしないと実現しなかったから アメリカは要求性能取り下げは言っていないので、別機になるほどの改造に反対できなかった これは後に政治的失敗だったと評された 上陸作戦なんて航空優勢が獲得できないと実行不可能なので 次期戦闘機の開発目標は航空優勢獲得が第一に上げられている そして次期戦闘機には本土から遠方なところで航空脅威を捕捉して排除する性能が求められている つまり、遠方で航空脅威を捕捉できる速度・上昇性能と航続性能の両立が求めれている 空自が練習機派生軽戦を採用しようとしないのは、より遠方で敵をたたくことを第一としてるから どうしても練習機派生の機体では満たすことができない
>>506 未だにロートルのF-5やM48使ってる国に言われてもwww
…韓国だけじゃなく台湾もか
日本って対艦ミサイル4発に拘ってるけど 重くてもせいぜいそれで4tでしかないんだよねー 別に大型機じゃなくても積めるレベルなのに、変な拘りの常套句になってるのがバカっぽくてさ
韓国の場合は まぁ最初から中国艦隊に蹂躙されそうやな
実際問題として向かいぞのF-16、F-18、トーネードはFSXの要求性能は満たせなかった これは当時のGD、MD、パナビアの3社も認めていた話し 軍ヲタが何をほざいても、メーカーが無理だといったから黙るしかないだろ?
>>512 F-2
空虚重量: 9,527kg
最大離陸重量: 22,100kg 機外最大搭載重量: 6,339kg 戦闘行動半径: 850km
F-16E
空虚重量:9,979kg
全備重量:13,154kg
最大離陸重量:20,866kg 最大搭載量:7,070kg 戦闘行動半径 : 1,760km
金掛けて国産化した割に全然糞性能でしかなかった
戦闘行動半径なんて搭載兵器や想定飛行パターンでかなり異なるのに(笑) 単純に比較してるのはアホだろ
パクリ元がベストセラーで高性能化してるのが よほど気に障ったようだなw
ブーイモ君はテンペスト空中分解で荒れてますからな まさかのイギリスとイタリアがF-3のライセンス生産交渉をする事態を受け入れられてないのです
パクり(F-1はチョっと視察したジャギュアのパクりw) の次は 何の話を始めるの金?(←キムでなく、カネねw)
BAEが主体となって設計する戦闘機は途絶えるのは避けられない GCAPではF-3を英国仕様にするくらいしか関わらないだろう
F-2で戦闘行動半径850㎞ってガチ対艦の絶対艦船殺すモードの、600ガロン増槽2本付けたえげつない版だったと思ったけど。 F-16で同じ真似しようと思ったら翼折れるんじゃない? そもそもF-16で翼に2000ポンド4つ載せられたっけ?
そもそもF-2はF-16を好きに改造できたわけではない 全てアメリカ側の許可が必要だった 例これが最適という改造方法があったとしても、アメリカが認めなければ改設計できない そういう政治的制約を無視した批判は意味がない そういう政治的制約があっても要求性能は満たしたのだから設計陣の実力は評価すべきだろう 実際に、アメリカの調査会社も、アメリカ国防省は日本に戦闘機開発能力を持たせない目録は失敗し、 日本は戦闘機開発能力を獲得して、次は独自開発するだろうという評価レポートを出した 実際にそのレポートは次期戦闘機開発で本当になった
それと、F-2開発時は開発チーム発足時からGD技術者が参加したが 次期戦闘機に関しては、開発正式スタート4年目でもBAEやRRは設計に参加していない 特にエンジンに関しては設計段階では関与がないこと確定 これからRRが関与するにしても、エンジンのテストに参加するくらいしかない
>>522 2000lb爆弾4発積めるしAGM-88も4発積める
つまり開発する意味なくて、買えば済んでたこと F-16ならまだ新造してるし、頑張って500㎏軽量化したのもメリット無かったね
日本のF-2は値段が高くなり過ぎて、 ベースとなったF-16よりも高価となった結果、 当初計画数の約2/3しか調達出来なかった
その前にF-16EなんてF-2の十年後何だが エンジンもF-2開発当時無かったし
時系列なんて理解出来なEE ガチの知能障ガイジなんだろww
ちょっと早く要求満たしたってだけで使う機会無かったんだし その要求こそ無意味の塊 で、F-16に追い越されるんだからムダ金
>525 F-16に2000ポンド4つ積んだら、増槽センターだけだっけ? おねだんもF-16Eのblock50あたりだとF-2といい勝負だし、微細な差だけどF-2の方が能力が上で、日本で自由に弄れる、この差はでかいよ。 練習機でも全く同じこと言えます。 ラ国、FMSだとボーイングのプリンタ商売で追い銭無限に吸い取られる。
>>531 F-16買っても有事になってないから使う機会なんてねえよ
バカじゃないの
F-2は伸び代ゼロのハンカチ王子を高値で買っちゃったようなもの 伸び代たくさんなF-16買っとけばよかった
F-16は無人化までやっちゃってるしなぁ すごいねー 次世代機にまでついていける機体
既に頭の中で走馬灯が周ってる模様 無人機推しだったの? ならば有人機の為の練習機で優劣付ける意味あるの? どうせだから練習機もF-16で済ませろよ(だがこれ言うと…w
>>538 ちゃんとお勤めしたからね
F-16ちゃん、ば韓国のF-4みたく
何時までも現役?w
F-2, 実際に戦争になった時に困ると思うんだよ 最近のアメリカの兵装、JDAM以外使えないし AAM-4やASM-2の在庫が切れたときどうするつもりなんだろう
砲弾と違って誘導兵器で相手の航空機の数も限られてるから在庫してる数千発のAAM撃ったらお互いの航空兵器無くなってるだろ
高級おもちゃだよねー 作って弄って遊ぶためだけの物
これからはドローン技術の応用やらAIやらでいかにコストを抑えて無人偵察機や無人攻撃機や、 ドローンが対空ミサイルのブースタやら空中待機させで大量生産して配置するか、の時代だろうな 第二次大戦みたいに「戦いは数だよ兄貴!」状態になりそう
>>541 普通に一定の互換性はあるから問題はないよ
そもそもAIM-120は運用できるし
AIM-120は買わされたけどF-2には使えないw
1400発使い切ったら終わり 国産にこだわるってのは早漏になるってことだ
amraamは簡単に買えるのか? ウクライナでのatm調達に関する 悲鳴見れば、楽観は出来ないと 思うが
韓国だったらMeteorて選択肢があるんだっけ? 一発辺り幾らするかは忘れたけど
練習機がAMRAAMの射程活かせるの? 余程いいレーダー積まなきゃきついんじゃ?
>>561 後輪の位置もう少しなんとかならんかったのかね?
尻もちするだろ
重心位置を変えずに主脚を後ろに下げれば離着陸性能が悪化するからな。
>>535 たった3年のリード
F-2(2000年)130億円超
F-16E(2003年)80億円
パクリ元
F-16C(1993年)30億円
これか
After adding the purchase price to the development cost, each of these F-16 block 60 probably cost the UAE government about 100 million dollars each in mid 2000´s (more than what the new stealth F-35 stealth fighter costs now).
https://www.quora.com/What-is-the-price-of-an-F-16-Block-60 F-16 Block50の時点で大概追い抜かれているような?
心理学における投影(とうえい、英: Psychological projection)とは、 自己のとある衝動や資質を認めたくないとき(否認)、自分自身を 守るため(防衛機制)それを認める代わりに、他の人間にその悪い面を 押し付けてしまう(帰属させる)ような心の働きをいう
GCAPはF-3の機体とエンジンが採用されそう 次期練習機にはT-7Aが採用されそう 確かに現実は厳しいものになりそうだ
>>563 どういうこと?
機体を持ち上げるモーメントは車輪基準で見ても意味ないでしょ
重心と尾翼が生むモーメントとの関係であって
車輪が真ん中にあれば離陸でも着陸でも、簡単にケツ当たる可能性がある
>>573 接地時のピッチ運動は重心ではなく接地位置を中心に機首上げを行う(車輪が地面にめり込むわけでは無いのだから当たり前だが)。
接地位置が重心から遠ければ、機首を上げるために尾翼が発生させなければならない力が大きくなり、機首上げ速度は大きくなる。
>>575 現実的には機首上げなくても揚力さえあれば離陸可能
逆に車輪が機体の重心にあればあるほど、離陸前に機首だけ急激に上がってしまいケツが当たるだけで
離陸距離が短くなるわけでもなくメリットはない
逆だ。 理論的には機首上げしなくても離陸出来るが、現実的に機首上げをせずに離陸するバカはいない。
ついでにいえば着陸時の減速でも機首上げ滑走を行うので、機首上げ速度が大きいと着陸距離も伸びる。
最近の戦闘機は重心が後ろに寄る一方で主脚も限界ギリギリまで後退してる F-35なんか特にそうだが さぞピッチアップに余念がないだろうと思いきや、ローテート以外の離着陸時に水平尾翼が機首下げの動きばかりしていて最近のFBWワケワカメ
>>579 着陸時の機首上げは、それこそ車輪の有無関係ない話でしょ
そして着陸後の姿勢だって、車輪が真ん中にあった方が不利でしかない
車高上げるか?www
>>578 現実には機首上げと同時に離陸出来ちゃってる
つまり車輪と重心とのモーメントは全く関係ない
離陸出来るくらいの揚力になった時点では、もうとっくにそのモーメント力も確保されてるってこと
きちんと機首上げした方が最大離陸重量も向上するし、滑走距離は短くなるしで良い事尽くめなのじゃ (^v^)
若いのはレガホの離陸時の悪癖とか知らんのだろうな。
>>584 特別に教えてあげるけど、あれでも歴代艦載機の中では頭一つ抜けて離着陸の安定性が高いんやで
練習機はパイロットの技量育成を目的としてるから あんまり操縦が簡単ではダメらしい もちろん、パイロット候補生の手に余るほど難しいのもダメだが もしかしたら、最近は練習機の方が実機より難しいかもしれない
>>584 悪癖?
不安定っつーなら逆に車軸が後ろの方が安定するからお前の理屈は辻褄合わんね
ホーネットは仰角上げても飛べる機体だ
仰角上がりすぎて離陸でケツ当たるってことで悪癖なら、車軸後ろの方が良いってこと
Chapter 7 Shore-Based Procedures 7.2 Takeoff 7.2.2 Normal Takeoff. ..... The location of the main landing gear well aft of the CG does not allow the aircraft to be rotated early in the takeoff roll. The normal rotation technique is to position the stick aft of neutral approaching nosewheel lift-off speed. Nosewheel lift-off speed depends on weight and CG, however, hold the aft stick until 6° to 8° nose high attitude (waterline symbol) is reached. Main gear lift-off follows shortly, and a forward adjustment of stick is necessary to maintain the desired attitude...... (A1-F18AC-NFM-000 NATOPS Flight Manual Navy model F/A-18A/B/C/D 161353 and UP aircraft - 15 Sep. 2008)
ああ、ホーネットの主脚は二段式になっているから、機首が上がった段階でロールしたら後ろ足が片方だけ延びて急に曲がりだして堕ちるということか 後ろも地面を離れるまで真っ直ぐの姿勢をキープしたらいいだけだ
機首が上がった段階でロールするのが間抜け そんなのを悪癖とは
久々に大馬鹿居った
航空知識ゼロでよく偉そうに書き込んでたな
> 機首が上がった段階でロール
Takeoff Roll (ground roll)
- The portion of the takeoff procedure during which the airplane is accelerated from a standstill to an airspeed that provides sufficient lift for it to become airborne.
画像が小さ過ぎた
>>594 ロール操作してても機体はロールしてねーじゃん
姿勢崩すほどロールしてんのが間抜け
艦載機の発艦には全く関係ないしホーネットどうでもいいこと
しかもセスナ機の絵出してさw 戦闘機と違って主脚が重心の前の機体じゃん 全然話が違うwww
F-16は完璧美人といった出来だったが、F-18の方は「運用上成功した設計上の失敗作」と評する人さえいた 航続性能をはじめ、いくつかの性能は目標未達のまま採用された FSXでは国産FSX案とコンセプトが近いから、外国機の中では本命ではとマスコミに言われ当時のMD社は国会議員を動かし日米政治問題化してまで売り込んだが、空自の評価は意外な程に低かった 単発機であるF-16がベース機になったのも、F-18改造案はエンジンまで新規開発でリスクが高く、機体自体の評価が低かったのが原因
F-18は60度上向いたまま水平飛行出来るっつってたけどね 元々アメリカの空軍からさえ評判が悪いから空自でも悪い流れなんでしょ 海軍には評判いい
>>597 この場合のrollは地上を転がる意味だから地上滑走の事だ
つか>594位の短い英文位は自分で何とかしろ
>>598 英文共々、FAAのAirplane Flying Handbook (FAA-H-8083-3B)からの出典なんだが
折角、Takeoff rollの字が読める様に>595で大きな画像に変えたのに全く意味が無い
ふーん 機体が傾くわけでもないローリングに何か問題でも? ホーネットは離着陸の安定性が抜群って書いてあるけど?
何も問題が無いのにNATOPSがフライトマニュアルに"does not allow"なんてある注意喚起を載せると思ってるなら、その頭の悪さは本物 離陸の様なクリティカルな状況で一般的な航空機にはない挙動を示す時点で十分に危ない
つまり機首上げしたら速やかに離陸せよってだけの話でしょ アホっぽい奴
ホーネットってのは離陸直後に急上昇出来る機体だぞ だから曲芸に向いててブルーエンジェルスに採用されてる
does not allowって注意喚起じゃなく 物理的に、早い段階での機首上げは無理だよっつってるだけじゃん アホ草
つまりこのアホは
マニュアルの読み違いから、レガホはきっと離陸の悪癖があり
>>584 その原因が主脚が後方にありすぎてるからと解釈し
それが滑走距離長くなると妄想したんだな
現実のホーネットは実に優秀な離陸性能でしたとな
文鮮明「日本人は増税につぐ大増税を耐えることで罪を許される。日本人の生活水準を3分の1まで下げなさい」
日本人これでも自▼民党を支持笑
[169920436]
http://2chb.net/r/poverty/1684821008/ 外国人労働者、家族を帯同して永住が可能に……自▼民党部会が了承、来月閣議決定へ [902666507]
http://2chb.net/r/news/1684807096/ 【選ばれる国・日本】自▼民党、外国人労働者の家族同行で無期限滞在へ ★2 [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1684901945/ 自▼民党は増税してはせっせと外国への送金を繰り返してるけど、日本人の税金を何だと思ってるんだ? [828293379]
http://2chb.net/r/news/1684726786/ インド「トモ…ダ…チ?」 岸田「そう、トモダチ。これ、9兆8900億円あげるから」
http://2chb.net/r/livejupiter/1683174289/ 【岸田首相】サハラ南部に5億ドル(680億円)の支援表明 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1682990372/ 退職金も相続金も全部強奪される…「岸田ノート」に書かれた財務省主導・大増税計画のヤバすぎる中身 [クロ★]
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1683160617/ 【速報】岸田ジャパン「国民から80万円を搾り取る計画がある」
http://2chb.net/r/livegalileo/1683160809/ 岸田ノートの内容が判明「増税して退職金、相続金、年金すべて毟り取れ!!」 [259324499]
http://2chb.net/r/poverty/1683160247/ GAOがAPT(T-X)についてUSAFに勧告
https://www.airforce-technology.com/news/gao-reveals-usafs-limited-oversight-led-to-to-pilot-training-delays/ USAFは
開発と生産が重なっていることのリスクアセスメントをすること
納品前に完成した生産物をどのような条件で受け入れるのか明確にすべきであること
以上2点を勧告
元のGAOソースは読んでないけど、USAFの監督が行き届いていないのを指摘しているみたい
>>608 >590を訳してみろ
監訳してやるから
https://grandfleet.info/us-related/us-air-force-secretary-says-future-fighter-development-will-eliminate-bad-habits-faced-with-f-35/ どこまで実現するかは不明だが、開発メーカーが全てを独占する習慣にはメスを入れようという動きがある
F-35を開発したのがLMだからといって、全ての情報を独占させない
改修なんかはノースロップやボーイングがやることも可能にする
より国防当局が発注品への権限を持つ動きはあるようです
>>1 >ますます蓋然性が高まる
>T-7Aライセンス生産はスレの総意
>文句がある奴はかかってこい
392 名無し三等兵 sage 2023/05/25(木) 08:07:30.37 ID:ysd/8ndq
デジタルエンジニアリングの落とし穴、誰もT-7Aの完成時期が分からない
https://grandfleet.info/us-related/digital-engineering-pitfalls-nobody-knows-when-the-t-7a-will-be-finished/ ボーイング、泣きっ面にホーネット
射出座席の不具合とデジタルエンジニアリングの関係性無さ過ぎてワロリンヌ
LIFT 限定? ポーランド、あとフィリピンはそんな感じだな
>>618 Eight of these aircraft are to be configured primarily as Lead Advanced Trainer (LIFT), while the remaining ten would be Light Fighter Aircraft (LCA) combat aircraft.
練習機の話ですけど
1から説明しないとダメか?
T-4厨が疑問符「?」を連発してるときは無条件降伏のサインやで 「負けてない感」を一生懸命演出しとるんや
>>621 LIFTって戦闘機でもできるよね
そして、フィリピンは別途L-39クラスの練習機を導入すると。
ポーランドは…第5世代対応の練習機をスクラップにするの?
>>622 単純な、と言うより此位は答えられないの?
的な指摘をする時にするよ??それ。
大学とかで学んだ事ある(率直な疑問
>>625 答えられないんだろ?
何か上からポーズは取りたがるけど
>>626 答えられないんだろ?
何か上からポーズは取りたがるけど
鸚鵡返し? アンカは外してみたがさてどう返してくるか
デジタル設計では部品の品質管理は想定してないからな 実際の飛行機は自動車と同じで、大量の下請けから納品される部品で出来ている 相当に信頼性が確立した部品だけで構成されてないとシナリオ通りには進まない デジタル設計は有効な手法ではあるが、部品単位まで管理はできてない
そもそも部品の信頼性の問題か? 設計変更要るんじゃねって話だぞ
射出座席の不具合とデジタルエンジニアリングの関係性無さ過ぎてワロリンヌ
日本が次期戦闘機と練習機を並行開発を選択しないのは正解だったね 練習機は旨味がない分野な上に開発リソースだけはさく必要がある どっちも開発体制が手薄になる可能性が高い
よし滑走路が500mあれば十分な 海外由来の練習機を
ぶっちゃけいうと、T-7Aがアメリカ空軍採用が取り消しにでもならん限りは 日本のT-Xでも圧倒的有利な状況は変わらないだろう 対抗馬のM-346は運用国での評価が高くないのがネック もう運用開始してから長く経過してるのに、高い評価が得られないのは 敢えて採用する程の機体でもないことを示唆している おそらくT-4後継機が運用開始するのは2030年頃だから 防衛省としては、その頃までに導入開始できればOKくらいのスタンスで選定してくる 長期間使用を考えるとアメリカ空軍正式採用機の安心感はM-346を圧倒する T-50は韓国の対日姿勢が友好姿勢で安定しない限りは政治的に難しい 採用取り消しにでもならない限りはT-7A有利だろう
初等なら500m程度の滑走路で足りる航空機でいいけどさー。 小月みたいに900と1200で教育している所が現実にあるし。
>>636 M-346の評価が高くない、て何処の国の話?
イスラエルはスクールをギリシャでも開催するようだけど。
で話かね変わってL-39
CWって派生型があるようね。
要はFJ44-4M載せたL-39NGのStage 1バージョン
Aero concludes new contract for the modernization of Angolan L-39 aircraft
https://www.aero.cz/en/media/news/contract/ Vodochody, 4 May 2023 - Aero has signed a contract for the modernization and overhaul of four L-39 aircraft owned by Angola.
This is the first contracted upgrade of the L-39C with the new American engine, which is also used in Aero's new L-39NG aircraft.
In addition to the remotorization, the avionics equipment will be upgraded and the airframes will be overhauled.
The modernization is expected to start in the second half of this year.
>>638 ポーランドとイスラエルはM-346の費用対効果の悪さを嘆いていたね
>>639 話は変わるけどT-7Aって高性能だよね
>>640 イスラエルに関するソースは?
ポーランドは…あれ別の物売りたい
助平根性が混ざってるわ
あと、T-7Aはいつ完成するの? 問題あるかないかはその頃に 分かると思うけど
https://www.blogbeforeflight.net/2021/03/israeli-m346-lavi-trainer-jet.html?m=1 'M-346 is very similar to fighters,' says Israeli Air Force
March 03, 2021
'The M-346 has really lived up to expectations in all aspects.'
偏ったごく一部の人間のごく一部の物言いをさも全体のように、は騙りの常套。 とりあえずT-7Aはまともに形になってから何か言ってw
>>644 そんなに強力な自己分析をしなくてもいいのよ
Boeing, T-7Aのイジェクションシート試験の動画を公開
VIDEO この試験はうまくいっているように見えるな
ダメだった奴は公開しないだろうけど
T-7Aの問題は設計上の問題ではなく部品サプライヤーの問題だろ? 設計通りの性能を発揮する部品の供給先が確保できてない問題 ボーイングやサーブが直接生産するのはドンガラのみ 設計上の改善事項があっても、採用取消になるようなレベルではなく、初期不良程度の話 部品サプライヤーがあるかという問題はM-346やT-50にも無いとは言えない 特に量産数が少ないM-346に安定的な部品サプライヤーがあるかは疑わしい アメリカのFMSは問題山積だが、だからといってレオナルドに長期間安定的なサポートができるかは疑わしい 空自が欧州機嫌いなのは食わず嫌いではなく、色々と調査すると使いにくい話が明らかになるから
サプライヤーを選ぶのはプライムの仕事 部品を買ってきてインテグレーションをするのもプライムの仕事 パーツ自体は買ってきて、詳細設計でその部分をすべて他者に任せても監査して最終的に責任を持つのもプライムの仕事 全部プライムの問題だよ
言っては悪いがイギリスなんかは期待外れだぞ いまだにBAEは次期戦闘機のインテグレーション支援企業に指名されてないし RRは次期戦闘機用エンジンの設計に関与もしてなければ、共同実証事業の概要や役割分担すら発表できてない どれだけ防衛省が期待してたかは不明だが、次期戦闘機関連で大した技術や製品を提供できてないのが実情 ボーイングやLMがイマイチ怪しいのは確かなのだが、それ以上に欧州最大手のBAEなんかも怪しいのが実情だ 構想は派手にブチ上げても、実現するには開発費の請求からされるのがオチ 何故、実績が大したことない韓国のT-50の方がM-346より売れるのかは真剣に理由は探った方が良いだろう
まあ欧州の軍事、自動車産業は日本がやられたように中韓にシェアを奪われまくって消滅するだろうね
パラレルワールドにしたってどうやったらそんな世界線になるんだww
>>648 民間機のほうだかサプライヤーに丸投げするらしいからな>ボーイング
ライセンス生産前提なら丸投げしてくれた方が日本には有利だぞ 場合によっては日本からT-7Aの部品を供給なんてことも有りうるから もう練習機開発の可能性はないのだから、有利な条件でライセンス生産と長期使用に有利な方を選んだ方がよい 国内開発案と争っているのならともかく、外国機同士の比較ならT-7Aが上手く行ってくれた方が日本には都合がよい
T-7作れるなら エンジン双発にして OV-10のような双発機を作るべきでは?って思う いずも型であれば、離着艦をカタパルトやアレスティングワイヤー不要でできて 低コストだから連絡機、観測機、無人機 などに応用できるんだから それでいて練習機も兼ねれば一石二鳥以上の効果がある
責任の所在と設計の所在を丸投げされたがるとかそんなリソースあるんなら普通に国産に走るわ
民間機だと今は設計から加わる代わりにRRSP契約をもらうのが、それ也に能力のある企業なら普通だと思うが
>>655 ところがどっこい、日本もメーカーに丸投げして知らんぷりなんだぜ?(笑)
407 名無し三等兵 sage 2023/05/28(日) 13:58:57.19 ID:XypE2JPH
グリペンスレで敗北した影響により帰巣したT-4厨
↑こらT-7A厨!本スレに書き込んじゃ駄目でしょ
念仏唱えるならこのT-7A厨用マニ車スレで回しなさい
T-7A厨用マニ車(念仏)イメージ
https://twitter.com/MitsuiMasashi/status/1661632468573900800?t=b9YZg6581wqYRGwZalPzWg&s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これか
437 名無し三等兵 sage 2023/05/28(日) 14:35:48.96 ID:Ajw1bLxl
>> 434
ブラジルだと36機45億ドル(多分整備部品や訓練費用込み?)だから、今の為替だと1機175億円相当だよ
F-2のLCCは研究開発費込みで1機370億、量産単価119億なので
https://grandfleet.info/japan-related/japan-next-fighter-f-3-rifle-cycle-cost-problem/ 為替や経済の変動織り込むと比較が成り立たなくなるな、インフレしてくれよ日本…でも過度なインフレは嫌だ
日本をディスるクセに備えがアホ過ぎ(笑) 少子高齢化で経済力が衰退するのに、円高が継続すると信じてたのはバカ過ぎ 長期的には為替も経済格差を反映した水準に収斂していく 自分は1㌦100円以下の頃から円預金は困らない程度にして、ドルやアメリカ株中心に投資してきた 海外株投資なんてリーマン後の大バーゲンセールス状態の頃から投資してそのままにしてある お陰で金融資産がかなり増えた デイトレで売ったり買ったりなんて手間はしてない ただ割安な時に投資して持ってるだけ そんなに日本がダメだと思ってるなら その予想を反映した行動ができなければ意味がない(笑) 漫然と円安になるまで何もしなかったのなら 日本を過剰に信じてる国士様と変わらない
国士様と同じでしょなんだと思ってるんだw 違うのはベクトルだけ
どうせ為替が元に戻るのは歴史が証明しているのだから、むやみに外貨預金してる奴は手数料と為替リスクを率先して抱えてくれる聖職者かなにかでしょう
念仏()が嫌なら見なきゃ良いのにね 何故こっちをわざわざ見に来てしかも間違えて書き込んでるのw
今日も今日とて、T-4厨の良質な発狂芸が観測できているな?
経済格差が開くのに為替だけ元に戻るなんてあると思う?
防衛政策として練習機開発は行わない方向 だとしたら、防衛省が望むものを外国機から選ぶしかないだろう
5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな 書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される 個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです 過去の発言やアクセスログすべて それが5chの販売物 5chにアクセスすればするほど 5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ 今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての 情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ 延々と反論スクリプトが絡んでくる。無視するのが一番 5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。 バックが右翼団体だったわけで 5ちゃんの書き込みは翻訳して外国で売られてる ビジネスなんだよ
グリペンスレで玩具にされてしまったT-4厨が涙の帰還 T-7Aどころかグリペンすら打破れないとなると前途は多難か?
アホは防衛政策の決定自体を無視するからな そして自分の願望や妄想が実現するみたいな話をやりだす 練習機に関しては今政策期間中に開発がされることはない T-X選定で開発を視野に入れるといった記述も無かった おそらく外国機導入を前提にしてるkとおがわかる 逆に次期戦闘機開発は英伊の関与は限定的な事が確定 現時点でBAEやRRは設計に参加してない エンジンは製造段階に入り、機体は基本設計でもBAEやRRが開発チームには参加してない 基本設計にすら参加してない共同開発なんて通常あり得ない話だ もうGCAPの交渉は日本の次期戦闘機をどういう条件で英伊が採用するかの交渉がメインになっているということ
国内開発の最大の障壁は実は他の研究開発案件 5ちゃんねるの連中はこれが理解できない 「国産VS外国製」の観点でしか考えられないから状況が理解できない かつてのFSXのような外圧による国内開発撤回なんで稀なケース 今やアメリカでさえ非協力なだけで、海外の兵器開発に直接的な圧力なんてしない 何処の国も他の案件との予算の奪い合いで国内開発が実行できない 練習機開発が低調なのは、他の開発案件との予算の奪い合いに負けた結果 テンペストがダメそうなのも、予算の奪い合いで十分な開発費をイギリス自体が確保できないから それを補う海外出資の交渉にも失敗した 日本の次期戦闘機は政治的に特別待遇獲得に成功したから実行できた
練習機ごときだからよいのでは? 次期戦闘機関連とかでは関わりたくないだろ?
あイタリアンな飛行機でええやん? スクールにも行ってるやし
>>678 それは繰り返し否定されている
往生際がわるい
>>681 答え:スクール増やそう
直近例:ギリシャとか
3 位/502 ID中 ID:65wTM9S4 練習機総合スレッド49 F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.22 [JAS39]グリペンを語るスレ10機目[SAAB] 護衛艦総合スレ Part.199 新・戦艦スレッド 128cm砲
>>682 バルカン半島の紛争当事国に新米パイロットを留学させるくらいの気概が日本にもあれば良かったよねぇ(無知をあざけ笑う)
防衛政策の決定を無視して都合がよいタラレバを事実のように語るのはダメだろ 防衛政策では新教育体系と新練習機は今期中に決まる 練習機の開発が選択肢とは記載されなかった 決定事項を気いらないからと否定すべきではない
T-4厨は無邪気に考えたのかもしれないけれど、ギリシャやトルコに肩入れするぐらいの気概があれば、自衛隊の姿は違ったものになっていたのかも
防衛政策にT-Xについて記載されたのに 検討すらされてないタラレバを持ち出しても意味が無い
練習機総合スレッド49 F-16 Fighting Falcon総合スレ Block.22 [JAS39]グリペンを語るスレ10機目[SAAB] 護衛艦総合スレ Part.199 新・戦艦スレッド 128cm砲 T-4厨だかT-7厨だか知らんが、キチガイを放出すんなよw
>>695 T-4厨ならそのうち敗北して帰巣する
このスレの様式美になってる
https://jp.reuters.com/article/usa-india-ge-idJPKBN2XN20M 話が本当ならインドでF414を生産することになる
まあ、F414もF-18E/Fが間もなく生産終了、KF-21やグリペン用で生産するくらい
もう、一流戦闘機用エンジンとは言えなくなってきた
だからインドで生産もOKなのだろう
おそらくGCAP用エンジンを開発・生産するIHIにF404のライセンス生産を認めないとかはないな
もう隠すような技術もない
もっとも、日本がT-7Aを採用しても、F404をライセンス生産する価値があると判断するかはビミョー
揉めてるっていうより贈収賄の疑いで起訴されてる ついでにBAEも
T-4厨はグリペンスレやF-16スレでも勇気ある撤退戦を敢行中 戦線を拡大しずきて個別撃破されてしまったことが、今回の戦役の敗因か!?
T-4厨には正確な知識の不足という兵站問題がある 戦線拡大すると兵站問題が発生して攻勢失敗と敗走がパターン化する
頭の悪そうな()グリペン厨がF-16スレで 挽き肉にされてるけど、あいつって T-4厨だったの?
>>707 見に行ったらグリペン厨に論破され過ぎて嘘付きだしてるじゃんT-4厨...
>>709 何がぁったんだい?
面白そうたがら、解説してみてよ
帰巣
>>710 したみたいだから
みんなで慰めてあげよう
>>713 …お前さん、大丈夫 ?
何かあっちじゃ翼の生えてないミサイルの話しで
馬鹿晒してる奴がいるみたいだけど
>>714 見に行ったら、兵装ステーションの位置が揃って並行だと誤認してマヌケを晒してる人間を観測することができた
>>715 これ?
まぁ良く分からんけど
>>719 どんな運用されてんだい?
ノープロブレもー、ならさ
>>717 Ground Clearance
?
日本語の方がええ?
>>724 増槽つける場所のクリアランスだよ?
対艦ミサイルの方が細くて短いのに
うまいこと主脚の周りに羽根が収まるから、時面を擦らないようクリアランスがとれてる
https://www.jwing.net/news/52484 スウェーデンでも将来戦闘機についての検討が始まっている
構成要素研究が後手後手のイギリスのテンペストは見限ったようだ
エンジンなんかも、実証エンジン開発すら実質的にスタートしてない
イタリアとスウェーデンはイギリスの不十分な準備に呆れてテンペストにノーを突き付けた
イタリアは日本のF-3採用に傾き、GCAPという新たな協力体制構築とイギリス傘下の構想とは決別
スウェーデンもイタリアより先にテンペストと距離を取った
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_009568.html スウェーデンは日本に防衛装備品で接近している
将来戦闘機開発の場合は有力なエンジン供給先候補
サーブが関わるT-7Aの有力な購入国候補でもある
T-7後継機はT-6が有力かな? T-7は元はビーチ社のT-34の大改造機であり、スバル自体もビーチや親会社のテキストロンとの関係性が深い アメリカ空海軍正式採用機でもある ピラタスとタッグを組むよりハードルが非常に低い 上位練習機のT-7Aとの組合せによる教育体系も提案しやすい
悲報 T-4厨はF-3隔離スレで撤退中に襲撃を受けて為す術もなく壊走
スウェーデンは日本が開発しているGCAP用エンジン(XF9)には関心があるだろう グリペンの賛否はともかく、流石に2030年代となると性能的に厳しくなるのは目に見えている グリペン後継の単発戦闘機を開発も視野に入れるなら、単発機に適した大推力エンジンが必要 おそらくアメリカはF135や更に次世代のエンジンをスウェーデンの為に供給してくれる可能性は低い 英仏は完全にエンジン開発でモタついているから、米国以外で大推力エンジンを実用化しそうなのは日本しかない グリペン後継機を開発するかはともかく、開発する場合に備えて日本と防衛装備品の購入や技術移転に関する協定を結んだ グリペンが世代的にはF-16より後の世代だが、性能的にF-16の改良型に勝てなかったのは F404/414の推力では実現できる性能に限界があったから ステルス性を考慮してウエポンベイを備えるとサイズは大きくなるので、F414の改良型程度では早々に推力不足に陥る可能性が高い 本当はテンペスト用エンジンの使用を考えていたと思われるが、予想以上もモタつきで現時点でも日英共同実証すらスタートできてない GCAP用エンジンはXF9系のエンジンは確定的なので日本に接近していると思われる
まあ、F404ってホーネットに載せるために作ったようなもんだしな そんな双発戦闘機用に作ったエンジンを単発で使ってたら限界はF16よりも早く来るわな
F-16はF110エンジンも搭載できるようになったのも大きい F110エンジンの出来の良さは定評がある F-2開発の責任者だった人も著書の中でF110エンジンの出来の良さを絶賛していた F-16は大推力かつ高信頼性のエンジンを獲得できたのが長命の理由の1つだろう F404も十分名エンジンといえる 現在でも練習機とはいえ、T-50やT-7Aといった機体にも採用されている 陸上基地より過酷な空母での運用でも高い信頼性を発揮している
日本のT-Xで判明した事実の整理 2019年12月 新世代戦闘機に対応した新教育体系についての情報要求 2021年7月 T-7&T-4後継機の取得方法についての情報要求 ボーイングはT-7Aを提案判明 レオナルドはM-346を提案判明 国内メーカーは国内開発の場合スケジュール説明→今防衛政策期間で練習機開発はされず(提案却下濃厚) レイセオンは次期練習機に注目(何に注目してるかは不明) T-7後継機は開発の必要無しとの情報アリ 具体的な候補機の提案情報も無し
>>744 T-7Aを導入するとして、SAABとも一杯取引しなきゃならんもんね
T-7Aの射出座席はマーチンベーカー製じゃダメなのかな?
サーブはブラジルと組んでグリペン後継機開発も模索してる だけどエンジンだけは開発できない アメリカは大推力エンジンの供給は非常に厳しい そこで目を付けたのが日本のXF9(GCAP用エンジン)
練習機の話をしてくれ 珍説の開陳はそれに見合った場所でやってどうぞ
GCAPは英伊がF-3採用になりそうだからな 練習機はT-7Aになりそうだ
そもそもT-7Aが予定どおり納品できるのか極めて怪しく。曲りなりに納品できてもその後輸出、FMSでお安くとか夢のまた夢。
T-7Aはライセンス生産だろ? ボーイングはサプライヤーが日本にもあるのは有利だし
>>755 どうやって正せるか目処もたってないものをライセンス生産…w
ぶっちゃけM-346もリスクあるだよ 想定されはるT-4後継機が運用開始するのは2030年前後 その頃までM-346が生産してるのかという問題 今の受注数では後7年以上生産継続できかはビミョーなんだ ライセンス生産するにしても、全ての部品を国内生産するわけでないから 輸入部品が不足したり、高くなったりするリスクがある 今すぐ導入開始ならよいが、導入時期や空自の購入ペースを考えると疑問なんだな T-7Aがキャンセルされたら話にならんが、アメリカ空軍に採用なら 長い運用期間と空自導入時期だと有利といえる 今すぐ導入ならM-346完全勝利だが、導入のタイミングで有利とは言えない
>>757 完成してる
て前提の話だったよね?
受注合戦に勝ってからそうそう問題など起きない
て話をしてたよね?
ご丁寧にも順調に開発が進んでくれてるとリンク付きで
話してたよね?
で今T-7A
>>759 ちゃんと動いてる機体だよね?
台湾の新型練習機がたったの5年で実用化したけど
あれをどう理解してるのか
T-5勇鷹が元々F-CK-1 LIFTだったのは此処では常識 実質TF-CK-1EだからN-156T並みに簡単でおかしくない
アメリカ空軍採用が取消食らわない限りはT-7A有利だろ こういうのもタイミングなんだよ T-4後継機が今すぐ必要ならM-346しか選択肢がない 7、8年後日の運用開始だとライセンス生産とかも含めると 生産終了がチラつくM-346は不利になる T-X選定は2027年末あたりで、日本での運用開始が2030年頃だと M-346だと生産終了という懸念が出てくる 調達期間が10年位だとT-7Aの方が有利になる
はいはい念仏念仏
>>762 https://en.m.wikipedia.org/wiki/AIDC_F-CK-1_Ching-kuo It entered service with Republic of China Air Force (Taiwan) in 1992.[3]
All 130 production aircraft were manufactured by 1999
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AIDC_T-5_Brave_Eagle In 2017 it was announced that the XAT-5 had won the tender
with development and production to be undertaken by a partnership
of AIDC and the National Chung-Shan Institute of Science and Technology
with delivery scheduled to begin in 2026.
The first production model T-5 had its first flight on October 21, 2021.
>>761 正夢になるかもよ
T-4後継機の話が出ないのは、日韓友好の隠し玉に自衛隊がT-50導入するからかも
>>755 比率の関係でノックダウンしか不可になりそう>T-7A
>>766 ねぇーよ。
防衛当局はそんなこと考えないよ 防衛省は外務省ではないから 特に防衛政策は日本に非友好的な国から防衛装備品は購入できない 韓国の方から劇的に外交姿勢を変化させないかぎりは無理 防衛装備品を外交の道具にするなら、遥かに対米関係の方が大事だろ 日米同盟を謳いながら、装備品を購入しなかったらアメリカがどう思うか? 国内開発する予定がない練習機くらいならアメリカ製を採用しろという話になる
>>766 もしそんな話が出てきたら市ヶ谷で反対デモをやろう!
>>768 でもさ調子こいた岸田がレーダー照射問題を棚上げとか暴走してるだろ
何があるかわからん
T-X決定は2027年末だぞ そこまで岸田内閣が存続してるかどうかもわからん
>>768 オスプレイは政治案件だったぞ
陸自が望んだ装備ではなかった
実質的にはT-7Aを中心とした教育体系とM-346を中心とした教育体系の一騎打ちだろ T-50やキュルジェット、台湾のT-5は政治的に採用できない イギリスの怪しい練習機開発計画にも防衛省は乗れないだろう ピラタス単体での売り込みは厳しい T-7後継機としては有力であっても、上位の練習機が必要になる ボーイングかレオナルドと組まない教育体系として成立しない
日本国内の練習機はT-4の適切なモディファイで足りるしT-50みたいな高等練習機は空自戦闘機パイロットのシラバスでは居場所が無いし、 アメリカ産の軍事装備は大量のトマホークを始めとした装備で事足りている。
IOCの獲得であって、すでに量産と配備は進んじゃってるからねぇ
>>775 防衛政策で教育体系を新世代の戦闘機に合わせて変えると記載されてるだろ
合わせてT-7&T-4後継機も決めると
何で防衛政策で正式に決まったことを否定する?
現行教育体系変更は確定なので、今の教育学部で十分という話は的外れ
そしてT-4を無期限で使い続けるなんて主張も防衛政策で否定された
もうF-35&F-3に合わせた教育体系と訓練機材への変更は防衛政策での決定事項
フレームは決まったけど具体的な機種は何も決まっていない、それ以上でもそれ以下でもありません。
2021年7月に新練習機の取得方法についての情報要求をした これにより取得方法については、ある程度条件が絞られた 国内開発、国際共同開発という新規開発という選択肢が政策に記載されなかった ちなみに前政策期間で検討されていたEP-3後継機開発については開発が明記された それを考えると国内開発、国際共同開発といった新規開発は選択肢から外れたのがわかる
選択肢は無限にはない 中国、ロシア、韓国、台湾、トルコからは練習機購入は難しい アメリカと西欧に限られる T-7Aを中心とした教育体系かM-346を中心とした教育体系の二択
T-50が提案されて門前払いはしないだろうが、提案されても選ばないだろ 日本に敵対的姿勢を見せる国の権利が絡む防衛装備品は購入できないだろう おそらく同盟国であるアメリカのT-7Aを頂点とした教育体系か、GCAPの協力国であるM-346を頂点とした教育体系の一騎打ちだろう インドやトルコも提案に応募するかもしれないが、何らかの理由で却下される可能性が高い
Lockheed tecknology assembled by KAI
古いスレだとT-50はほぼKAIの独自開発でLMは何もしてない、KAIの設計者不足を設計の下請けをして補っただけって主張が繰り返されてたんだけど、日本が採用するならそれも変えるんだな
447 名無し三等兵 (ワッチョイ f11b-2rqm) sage 2023/06/12(月) 15:59:17.83 ID:azMRIcsQ0
納品はまだ2機だけ!製造ミスによりF-15EX戦闘機が半年以上の納期遅れ
https://milirepo.sabatech.jp/only-2-deliveries-left-delivery-delay-of-f-15ex-fighter-for-more-than-half-a-year-due-to-manufacturing-error/ アメリカの国防の足を引っ張るだけの存在になってる感のボーイングは抜本的な構造改革が必要なんじゃなかろうか
>>791 LMが外販して設計は、現LMと台湾の現・漢翔航空工業の技術者がだいぶ協力したらしいとは聞いたけどね。
>>792 つかサウジとカタール向けで問題なくてなんで変えたのかと
>>794 開発体制としてはKAIがプライム、LMがサブ筆頭
設計に関しちゃ基本設計はKAI、詳細設計はLMその他が協力ってのは当時もレスされてた筈
T-7Aが米空軍のMFR認証を取得
Boeing achieves military flight certification for T-7A Red Hawk advanced trainer - Air Data News
https://www.airdatanews.com/boeing-achieves-military-flight-certification-for-t-7a-red-hawk-advanced-trainer/ T-4厨は自分自身を隔離したのだから 隔離スレを盛り上げてこいよ(笑)
これでT-4後継機はT-7Aが一気に有利になった? 長い運用期間や日本メーカーや米空軍と空自の関係性みれば 余程の難がなければ、アメリカ空軍正式採用機が有利 国内開発案が立たない限りはT-7Aが有利になる可能性が高い
>>796 全く経験の無いKAIがそこまで出来たの?
やっぱ韓国人は凄いわ天才揃い
ノーベル賞受賞者は韓国人だらけなのも納得
ノーベル賞の起源は実は韓国
本当だよ
>>797 Developed jointly by Boeing and Saab, the aircraft used advanced digital tools, which reduced design time.
(中略)
The Red Hawk was designed to accommodate pilots of very different sizes and therefore its ejection system needs to be more versatile.
T-7Aをライセンス生産する場合は主契約は川崎? 次期戦闘機→三菱重工 T-4後継機→T-7Aライセンス生産(川崎重工?) T-7後継機→外国機ライセンス生産(スバル?) EP-3後継機→P-1派生型(川崎重工) 次期戦闘機関連無人機→川崎重工、スバル
いよいよ実現間近 T-7Aライセンス生産はスレの総意(人*´∀`)。*゚+
>>797 つまりはやっと軍のパイロットが乗れる様になったって事で、長期に渡る軍の評価もこれからって事だから、進展があっても余り喜べんな
射出シートの対策までテストパイロットを大柄の人間に限定するとか出来たろ、と素人でも思い付く位だからGAOのお冠は当然
そんな修正デジタルエックスでちょちょいのちょいですよ (なお
M-346も情報が少ないというだけで、ノートラブルかどうかは別問題 ポーランドとかでは評判がイマイチだったからな T-50なんかも重大事故が幾つか発生してます アメリカ空軍で採用取り消しにならないレベルなら、初期トラブル程度の話は問題視されんでしょう
T-50は政治的に無理だから ロシアや中国の戦闘機や練習機を採用するのかと同レベルの問題 安全保障上敵対する可能性の有る国や信用出来ない国の兵器は採用出来ないんだな
台湾もダメだろう 日本は台湾を国家として承認してないから 防衛装備品は輸入も輸出もできない やるなら中国と断交するしかない
>>804 どうもダミー人形の取り付けが不適切で悪い数値が出たようだ
その後の試験は順調で、シートそのものは問題がないようです
何だかんだいってT-4は40年以上の長期使用は確定 T-4は88年に量産初号機登場、1990年頃から本格的に運用開始して2003年迄生産した 仮に2030年頃から後継機の運用開始と仮定すると、ジャスト40年で後継機にバトンタッチを開始する 大きな改修もせずに実用に耐えられたのは、T-4の機体性能そのものが高かったからだろう T-4の大規模改修計画がされなかったのは、飛行時間と機齢からして無駄と判断したのだろう
GCAPは日本のF-3を英伊で採用が有力 T-XではT-7A採用が有力 T-4厨の主張を現実が粉砕していく(。•̀ᴗ-)✧
バカですか? これはEJ200だろ しかも、BAEに開発できるわけもない 少しは日本のマスコミのレベルを察しろよ
F-2が練習機なんだからXF9も練習機エンジンだわな
日本人は英語が理解出来ないから仕方ない Source: Rolls-Royce Filton test rig mated E J 2 0 0 engine with 'sixth-generation' intake and duct ↓ 日英伊の次期戦闘機 超音速エンジン公開 日本の記者の軍事記事なんてそんなレベルだろ 次期戦闘機関連だけで何回誤報飛ばしたことやら
>>821 使おうと思えば使えるだろうが
そのままって訳には行かず、耐用年数の観点で再設計は要る (ベースつってる時点でそれは分かってるとは思うが)
んで、形状ステルスの意味も特にないので
それやるならエアフレームはT-4ベースでいいよ
練習機の開発計画を防衛政策に入れてない 今更、国内開発の話しを蒸し返しても 防衛政策が変わるわけではない
イギリスはテンペストが事実上の中止になるなら、ホーク後継機を開発しとけばよかったのにと悔やまれる F-3英国仕様を国内生産するから構わない?
タイフーンの次のテンペストを開発すれば良いじゃなぃ 先代と同じく、同じエンジソ使ってね
>>822 耐用年数加味しないで作った試作機に、試作の意味あったの?
アレ(アエ何とか)は一応モジュラーでF124搭載を想定してるものの 小型ながら双発機も開発可能と、色々と柔軟みたいよ
悲報 T-4厨はF-3隔離スレで論破されたら見慣れた指人形をはじめてしまう
グリペンスレでもT-4厨の潰走を確認 F-16スレでも強い圧迫を受けて、T-4厨は防衛線を後退中
色んなものが視えて色んな事(内容ほぼ同じ)書いてる人の安息スレ>1
F-Xにしろ、T-Xにしろ結構タイミングや巡り合わせが運命を左右する F-Xに関しては地道に構成要素研究をしてたのもあるが、イギリスがグダグダしてたので テンペスト参加国がイギリスを見放したタイミングに開発を進めていた かつての国産FSX案なんかに比べると凄く幸運 T-Xもタイミングに大きく左右された まず次期戦闘機開発のような数十年に一度あるかないかの開発案件と重なったのが大きい これで次期練習機の国内開発へのハードルが一気に上がってしまった 何だかんだいってT-4は長寿な部類の飛行機で、後継機が2030年頃でよくなった 2020年代前半に後継機が必要なら2010年年代後半から国内開発をしたか、M-346採用だった T-7Aなんて検討の対象にすらならなかった 導入時期と国内開発見送りという条件が重なってT-7Aが最有力になった こういうのは運の世界だからタラレバいってもしょうがない面がある
>>821 心神は航空機の形をした実験装置で、航空機として継続的な使用を想定した設計は一切なされていない。てな事3~5年前は良く書いていたわ。
そもそも機体規模が自衛隊の求めるF-Xに丸で足りない。
スペインエアバスのAFJTは、練習機市場は既に飽和しており たんなるスペインエアバスの為の公共事業に過ぎないという批判もあったそうな 開発したところで得られる技術も大きなものがない 冷静に考えたら無駄だろいうことでボツになったようだ 日本のT-Xも、次期戦闘機開発のリソース割いてまでやる必要ないだろというのが防衛省のスタンス
80年代末にはT-6(仮称)というT-2後継機開発の構想もあった T-4の上位機にあたる練習機で、3㌧級エンジン双発(F3エンジンの改良型?)を搭載した機体 ボツになった理由はF-2Bを訓練に使うことになったから それと、中等練習機のT-4が高等練習機並のハイスペック機だった T-4が生産中なら、T-4の発展型でも十分役目が務まるので、新練習機の必要性を説得する根拠が薄かった これが時代が下って現在になると、T-4の生産は2003年で終了してしまった 新戦闘機として複座訓練型が無いF-35の配備が進められていく 更に次期戦闘機も複座訓練型が無い可能性が濃厚 しかも、最新の大型戦闘機を練習機代わりに使えるわけもない T-4も老朽化してきたので、新戦闘機に合った訓練機材と教育体系を導入しようという政策が定められた そこには練習機の開発は選択肢として入れられなかった
中等練習機としてT-4並に200機作れるならそりゃ何処の国も手を上げるし、国内生産を計ろうともする。 で、今の所RfIが出された段階で具体的に何を求めているのか市井には伝わってきていない、それ以上でもそれ以下でも無いんだけどまあ。
T-4後継機は200機も導入しないだろ ターボプロップ練習機で出来るとこは、それでやるだろう 多くて半分程度かな 逆にT-7後継機は担当範囲が広がって調達が増えそう
何を求めてるかはハッキリしてる それはF-35やF-3時代に適した教育体系と教育機材の導入 そのF-35とF-3は複座訓練型が無い 戦闘機に複座訓練型が無い時代に適応した教育体系と練習機が求められる 単純にT-7とT-4の後継練習機を決めるわけではなく、教育体系とセットの導入になる模様 これは防衛政策に記載されてるから求めてる内容は決まってる 2021年7月には練習機の取得方法の情報要求がされている 国内開発、国際共同開発、外国機導入などの取得方法についての情報提供を国内外のメーカーに求めた とりあえずボーイングとレオナルドが情報提供に応じた事が明らかになった どちらも有力な高等練習機を開発したメーカーなので、どうやら高等練習機と呼ばれるジャンルの機体を使った教育体系も提案されてる可能性が高い 防衛政策に国内開発や国際共同開発は考慮するという記載が無かったので おそらく新規開発は取得方法からは除外された可能性が高い
続悲報 T-4厨、F-3隔離スレで自演だと叫ぶだけで全く反論できず、追撃により壊走中
236 名無し三等兵 sage 2023/06/18(日) 22:14:24.30 ID:RIB3bivq [悲報] F100エンジン輸出に勝機を見出したT-4厨、ファクトチェックされてしまい敢えなく敗走
議論に勝てないとすぐにスネちゃうのがT-4厨最大の弱点なのよぬ
もっと知的好奇心をモチベーションの核に据えないと、一過性のコンプ狂人として消えてしまう危険性がある
260 名無し三等兵 sage 2023/06/19(月) 01:11:16.29 ID:xNkMg7v7
>>247 練習機スレに住んでいるキチガイ
789 名無し三等兵 sage 2023/06/19(月) 00:59:10.01 ID:ldyz2EEt 各スレで敵機影を喪失してメクラ打ちするT-4
T-4厨は事実関係を否定しようとするから議論に負ける どんなに都合が悪くても、事実を否定したら議論に勝てなくて当たり前 防衛政策に明記された事項や予算なんかは、否定したり嘘ついてもすぐにバレる
悲報 T-4厨、また議論に勝てずにF-3隔離スレで人形劇をやってしまう
このスレは特殊でな 単純な国産派かアンチかで2分されてない F-3スレでは国産派の人がT-7A導入支持派 大事なのは次期戦闘機開発であり、練習機開発はどうでもよい人達がいる T-4厨と呼ばれてる奴は、F-3系のスレでは国産アンチ 単純な国産アンチと国士様系国産派も時々来るが レスバトルのメインプレーヤーではない
どのスレでも無能税金泥棒を擁護してる奴が厨なんだよ
出たばかりなのに代替機を優先される無能 F414機とか?
例えて言うと、戦時だからと言って英語禁止とか まったく戦力や戦果に関係ないことを強要しだすバカ組織の思考なんだよね なにをすべきか?が見えてない 良い物を作ろうというんではなくただ国内雇用とか自国企業優先とかそっちしか見ていない
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf 今防衛政策期間中で次期練習機開発は主要事業から外されたのは明白
積極的に研究開発する対象としてみなされてないのは明白
次期戦闘機関連とスタンドオフ兵器の研究機開発費に集中投資されることがわかる
防衛予算で新練習機を開発するのは困難とみてよい
後は三菱や川崎、スバルが自社資金で開発するか・・・・・・・
ほぼ外国機導入に絞られたと考えてよい
つまり、GCAPパートナーの練習機大国に頑張ってもらうと? なんかは譲ってやらんとな
GCAPは現地生産をする可能性が高いから そこまで気を使う必要ない
軽量化技術、て奴は持ってないだろ? あとエンジンも最早(今更EJ200しか出てこないw
最終組立、主翼や尾翼くらいは現地生産するのでは? あと、搭載電子機器は独自仕様は認められる可能性が高い エンジンの一部部品や足まりも現地生産が認められそう F-4やF-15のライセンス生産も、国産化率は60%未満だったので イタリアも現地生産が50%超えなら十分満足でしょう F-35に比べれば格段に国内生産を認めた内容になる 後はコスパとの兼ね合いで現地生産化立案を考える感じかな レオナルドにしてみれば、古い設計の練習機の生産が少々増えるより 最新の戦闘機を生産する機会の方が価値がある スペインがAFJTよりFCASのワークシェアを要求したのも同じ理由から
>>861 T-4の代替になるならそのオーダー(サイズね)は
百機位になるし…宣伝する好機会だぞ?
スクールなんてのも他のメーカーより
遥かに力を入れてて、ここでもよい販促になる。
F-3系統の機体だったら何機導入になるのよ
エアバスとレオナルドがM-346ベースの訓練体系構築ということで協業するらしい。 アビエーションウィークより。
独自エアフレームの必要性は相対的に低い 訓練システムはF-3対応が必須だから国内もしくはGCAPの枠組みで共同開発が適当か。国内開発に近い体制かもしれんけど 川崎はじめ国内勢に設計の余裕があればエアフレームも自前で行けるだろうが、 そんなの外野にはわからない。
対抗するにも手持ちの駒は無し、じゃあ嫌がらせにボーイングじゃなければドコとでも組むって感じか
AFJT構想は雲散霧消 たしかT-50にも同じような話をしてたような
エアバスも小型軍用機生産ではピンチ 流石に2030年代にはタイフーンは生産は終了している FCASは上手くいっても2040年以降じゃないと生産に入らない 既に技術デモンストレーター機は2年遅れがアナウンスされてる有様 生産する小型軍用機が無い期間が長期になる とりあえずボーイングはT-7Aで何とか小型軍用機市場て商品供給ができるが、エアバスにはFCASが実用化するまで商品がない イタリアがテンペストでイギリスを見放したのも自国の戦闘機生産がどうなるかわからんから イギリスに任せていたら実用化がいつになるかわからない それなのに研究開発費の負担だけは求められる まだ開発費は日本持ちで量産化の予定が早いF-3の方がリスクが低くて自国での生産に早く入れる M-346が2030年代まで継続できる可能性は極めて低い そういう思惑が渦巻いている
日本は開発リソースを次期戦闘機関連に集中したい しかも、練習機開発には技術的意義はない だから海外機導入で練習機は賄いたい ただ、T-7AやM-346の一歩釣りだと足元見られる ライセンス生産するにしても、競合させて有利な条件を獲得する必要がある その為にボーイングとレオナルドの両方に情報提供させた いくら競争させるにも、日本に非友好的な韓国のT-50は選べない 政治的問題があるトルコや国家として承認してない台湾の機体も選べない
悲報 T-4厨、F-3隔離スレで壮絶にボコられ発狂してしまう
三菱や川崎といった日本メーカーはエアバス陣営には入れない エアバスは欧州域内での仕事と利益の分配を目指した会社 民間航空機製造関連の仕事を受注するには、嫌でもボーイングと組む必要がある 防衛省の判断はわからんが、国内メーカーはT-7Aを推すだろ
> エアバスは欧州域内での仕事と利益の分配を目指した会社 ここ、いきなり違うやろw
ボーイングの製造業としての姿勢はさておいても エアバスは欧州域外には冷たいよ おそらく国内メーカーはボーイングから得られる受注にはほど遠い ここら辺は腐れ縁という奴 ボーイングも事実上の日米連合だけどな 国内メーカーがボーイング側なのは間違いないだろう それに、アメリカ空軍正式採用機は空自が好む 国内開発案を立てない以上は大本命なのは間違いない
A400Mを無理やり遂行している理由が、域内関係各国の仕事と利益(技術蓄積もまあ利益だ)の分配、を理由にしないとあそこまでダメな輸送機を擁護できんし。
A400Mの一連の騒動は、KC-46Aのゴタゴタが可愛く見えるくらいの泥沼っぷりだからな・・・゚(゚´ω`゚)゚。
The bill, which the House Armed Services Committee advanced early Thursday, I have a bad feelin' about this案件?
極めて通常進行、下院のNDAA案なんてHASC以外、出す所はないだろ
適当な英文をコピペすると悔しさを紛らわせる人間ってのが、この世には存在するんよ
>>882 >>884 >>885 てか、そんな時間になにしてるの?
同一人物かな
443 名無し三等兵 sage 2023/06/25(日) 02:36:30.15 ID:n+Z+uy7z
ようやく同等である事実が共有できて嬉しいよ
この
>>736 Air Force claims ‘fantastic’ relationship with Boeing on T-7A
after scathing GAO report
↑
By Michael Marrow on June 02, 2023 at 3:04 PM
を
「ボーイングと空軍との関係が良好ならT-7Aは安泰かあ」
と読む知能障ガイジがレスしてたのかな?
Boeing officials still acknowledged more time may be required to work through design changes,
which the Air Force has allocated a full year of schedule margin beyond February 2025 to facilitate.
現実問題としてT-38がヤバイ状態らしい 機体やエンジンはボロボロで、それを維持しようとすると金がかかりすぎる 限界を超えた長期使用はかえって維持費を嵩ませる結果になった T-4を幾らでも寿命延長できるという主張は暴論だとアメリカ空軍が証明した T-4も一番古い機体で40年使用は確定だから 単なる機体の老朽化による事故リスクの増加だけでなく、老朽化した機体の維持に大きなコストがかかる可能性が高い 2027年末までにT-Xが決められるのは妥当な判断
>>889 妥当、て言葉の定義をきちんと出してもらいたい所だな。
https://www.defensenews.com/air/2023/05/24/gao-blasts-t-7-delays-cites-tenuous-air-force-boeing-relationship/ As the program proceeds and Boeing losses, which already exceed $1 billion, mount, GAO said, program officials expect more disagreements between the Air Force and the contractor.
While the Air Force waits for the T-7 to be delivered, its own costs related to maintaining older jets could grow, the report warned.
単にT-7が開発が遅れてそれが代替すべき機体への金銭的な事柄
含んだ負担を増やしてる、というのが今の問題な訳だが。
ちなみにこれ>736を書いたのはお前か?
But program officials told GAO that even the new schedule Boeing laid out in January 2023 is “likely optimistic” because it “depends on favorable assumptions.” Boeing’s revised T-7 schedule assumes the program will have a high success rate through the rest of its development and testing, Air Force officials told GAO. This leaves “little to no margin” for error, including test failures, unexpected software revisions, a possible need to redesign the escape system, or other surprises, GAO said. If something goes wrong
何を意味不明なことを言ってる? 2027年迄T-Xというのは日本のT-Xのことだぞ 防衛政策にも記載事項だ T-7&T-4の後継機を選定すると防衛政策で決まったこと
T-7Aの話をしてる訳だが? で、レオナルドの機体導入でOKだよね 暴れるなら、上のリンクの話でもしようか
T-4厨が朝からエキサイト(*´ω`*)
言葉が通じない て問題じゃないよね、ここまで来ると
突っかかる相手が違うということ 誰でも同一人物に見えてしまう病?
? 結局はT-7Aの順調なる開発遅延()のお陰で 米空軍の更に古い練習機への負担が更に ヤバい事に、てのが現状なんだが… T-4厨が、とかのワントラックな発想で 根本的な問題(ダンピング暴社機)を 無視します?w
結局 ID:PgTpvLCnが火病を起こしているのかまるでわからない
T-4厨はそこら中でボコられて無念の帰巣(TT)
ID:PgTpvLCn は結局何をしたかったのか…… 頭のおかしい人かな
大丈夫、安定の反響言語なので気にしないで良いです。火病とかどうして誰も指摘していない鏡像自分で言っちゃうかなw
量産初号機のタキシングテストだろ? 単純な比較はできないが、T-4なんかは量産初号機飛行の2年後くらいには本格的に運用開始している 2027年云々というのは、数が揃っての運用体制という意味 日本の次期戦闘機も、2035年実戦化というのは、部隊単位での編成で戦力として配備されるという意味 量産初号機自体は、2035年の数年前に出来ていないといけない
F3後継エンジンというのは何なのか不明のまま4年の歳月が流れた 次期戦闘機用エンジンは、国際共同開発どころか、結局はRRが係わらないまま製造段階まで進むのが確定 係わったとしてもGCAPエンジンの試験に立ち会うのを共同開発と称するしかない状態 無人機用小型ターボファンエンジンもコンセプト設計はしたようだが、その後どうなったか不明 自国製エンジンを利用した練習機開発構想というのは立てにくい状況だ 外国製エンジンで練習機開発するなら、次期戦闘機開発と被るからライセンス生産でいいだろという話で落ち着いたようだ
>>907 > まだやってなかったんかーい
初号機でロールアウトから2ヶ月弱ってそんな遅いか?
>>908 > 量産初号機のタキシングテスト
T-7AはまだEMD段階
LRIP初号機の納入はFY2026-1Qとかやぞ
例えば、T-4後継機を100機前後導入だとして、 日本がライセンス生産を希望した場合、レオナルドはM-346のライセンス生産を承諾するかな? 良くも悪くもボーイングは儲け主義だから、儲かれば生産のアウトソーシング、ライセンス生産もアリだが 欧州系メーカーは自国の仕事を奪われるのを嫌う 練習機なので技術的なブラックボックスでダメと言われる可能性は低い ライセンス生産とはいえ、本来は開発国に分配される仕事が他国でされる レオナルドには相応のライセンス料は入ってくるが、レオナルドの工場は部品メーカーは仕事を奪われる 2021年7月の情報要求は取得方法についての情報提供だから ライセンス生産の可否も情報提供を求められたと考えられる ボーイングは早々にブラックボックス無し、ライセンス生産可能を表明したが レオナルドは何と防衛省に返答したのだろうか?
AIDC T-5 Brave Eagle
https://en.m.wikipedia.org/wiki/AIDC_T-5_Brave_Eagle ↓
In 2014 AIDC signed a memorandum of understanding with Alenia Aermacchi to assemble the M-346 in Taiwan.
これをどう考えるか
>>914 世界中の船舶やら軍用機やらに現地生産させておいて、今更ブラックボックスもないと思う
ブラックボックスは相手国の技術レベル次第で一律ではない 例えば、日本がXF9を量産するくらい段階になってたら F404なんて旧式エンジンにブラックボックスを指定して意味あるのかという話 F404より高度な技術を適用したエンジンを開発・量産できる相手には意味がない エンジン開発能力が無い国には設定されるけどな 単純に単発の練習機用エンジンまでライセンス生産してコスト的にどうかという話
https://www.jwing.net/news/66554 ほんとに空自のT-Xに影響あるかな?
それを言い出したら三菱や川崎なんてバリバリのボーイング系列でっせ
>>919 どうしたの?
HEYHEYビビってるwewww
と、言ってほしいのかしら
>>922 と、自己紹介?w
ぼボーイングはか川崎とと耳三菱(軍事パイロット訓練分野のビジネスの話では
エアバスのパイロット教育だって民間は兎も角、殊、軍事に関しては大した実績が無い
これ迄の長い民間パイロット教育で築いた我々の多くの知見がレオナルドにもたらすものは決して少なくないとエアバス社は確信しています
エアバスが、韓国のT-50と組む、て前練習機関連スレで貼られてたと思うが 結局はおじゃんだよな
>>928 願望と事実は切り分けないと( ・ิω・ิ)
>>929 現実はどうなったの?>エアバス・レオナルド、軍パイロット訓練事業で連携
あとこれだ
>>874 防衛省の判断はわからんが、国内メーカーはT-7Aを推すだろ
なんか、うごき、合った、かい?www
アメリカ空軍正式採用機はそれだけで有力候補 更にボーイングと国内メーカーの関係性考えればな・・・ これで手を組まない可能性を想定する方が難しい
うん良く売れたよねT-38A てそれはF-5でしたかSkoshi違うwww
>>928 あれは4.5世代マルチロール戦闘機FA-50の販売契約の話だから、構造からして一切、共通点の無い練習機のT-50の販売とは全く関係がない
(これはT-38タロンとF-5タイガーがキャノピー位しか共通点が無いのと同じ)
エアバスはFA-50とT-100を同時に販売するつもりだろう
https://www.mhi.com/jp/products/air/boeing_787.html https://www.khi.co.jp/mobility/aero/aircraft/b787.html https://www.subaru.co.jp/outline/about/aerospace/ これが三菱重工、川崎重工、スバルの公式HP
これみりゃボーイングとの関係が深いことがわかるだろ
利害対立がなければ国内メーカーはボーイングと組みやすい関係性がある
防衛省内に強力なM-346推しの勢力でもないとM-346を推しにくい状況
後はT-7Aが完全迷走して空自が求める時期に間に合わない場合
単純比較されたらアメリカ空軍正式採用機にぶがある
>>936 さて
これから得られた新型Grifoレーダーをこれに入れ替えて
>>361 レオナルドはUK、イタリアどちらのレーダー部門もGaNアンテナアレイ辺りの技術はあるハズなので、飽くまで英or伊政府の許可が下りなかった時のオプションだと思うが > 韓火システムズのKF-21向けAESAレーダーアンテナ技術 つか宇軍向けだと先ず、伊製のバックエンドの輸出許可が下りん気が…
これで日本のT-XはT-7Aがグッと有利かな? 国内開発計画無し、アメリカ空軍正式採用機、日本メーカーとボーイングとの関係性 、機体設計の新しさ M-346はGCAP繋がりは有利かもしれないが、練習機に関しては戦闘機開発の枠組みがあまり影響してない 総合的にはT-7A有利か
悲報 T-4厨、他スレでボコボコにされ無念の帰巣、更に追い打ちをかけるニュースが・・・
その頃、レオナルドあんどエアバスはもっと先に行ってるよ
https://www.blogbeforeflight.net/2023/06/spain-may-soon-select-leonardo-m-346.html?m=1 https://www.blogbeforeflight.net/2023/06/airbus-leonardo-mou-future-integrated-training-systems.html?m=1 ‘A strong, innovative and competitive defence industry is a prerequisite for strengthening the European defence environment and for achieving the desired “strategic autonomy”’,
said Jean-Brice Dumont, Head of Military Air System Airbus,
‘Leonardo is globally recognized as a key player in the military pilot training business segment and we believe our synergies could give the right answer to our customer requirements’.
まぁ欧州市場は制覇し、第六世代2機種のデータも取得済み?
Under this collaboration, both companies will jointly address and pursue business opportunities for
the provision of advanced training systems leveraging on M-346 proven experience,
thanks to over 100,000 flight hours
performed worldwide by the aircraft.
June 24, 2023
https://www.blogbeforeflight.net/2023/06/spain-may-soon-select-leonardo-m-346.html?m=1 欧州の構想なんて話半分 イギリスなんかは古いEJ200で、今頃実証機を2027ね迄に飛ばすなんて悠長なことやっている 仏独はFCASのデモンストレーターが既に2年遅れとか言い出す始末 彼奴等のブチ上げた構想なんて話1/4程度 グダグダ協議や駆け引きばかりで話が進まないのが欧州流 テンペストなんてグダグダ金策してるうちに参加国のイタリアとスウェーデンに見放された 結局は日本の次期戦闘機をGCAPとして採用するしかなくなった
>>948 over 100,000 flight hours performed worldwide by the aircraft.
?
レオナルドはAMXベースで練習機開発とかできなかったのかな? わざわざ旧ソ連機ベースの機体で練習機開発制作するより イタリアとブラジルの共同開発で、イタリア空軍の運用したAMXベースの高等練習機 エンジンの信頼性が大きく向上した現在では練習機の双発は運用面ではデメリットが大きい エンジンをスペイからEJ200かF414のA/B無しあたりに換装した機体にすれば 高等練習機兼軽攻撃機としても使えると思うのだが・・・・ AMXの前身構想も軽攻撃機兼任の練習機だったから、割とアリだったと思うのだが・・・ 権利関係とかで無理だったのかな?
>>950 イタリアが参加した段階ではEJ200やF414なんて影も形もない。
ソ連との共同開発で大量生産を考えてたんでしょうよ まぁエンジンはその夢(と国が)崩壊も、新生ウクライナが エンジン生産能力有してるから適当な出力のターボファン 搭載し直して作り直すよろし 短距離離着陸機能は保持してるから後はAB, 後はAESAレーダ(ぉ!
T-4が双発になったのはF3エンジンの量産数を確保したいから 純粋な中等練習機ならF3エンジン単発でも十分のパワーがある そのお陰で中等練習機には異例のハイスペックになった XF5を実用化する気があるなら、A/B無しでもホーク並みの機体は開発できた その頃から防衛技術本部・装備庁は練習機開発には関心が無くなっていた
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96_38 サーブ38という構想は存在した
後のAMXに似た機体
イタリア空軍はMB-339で十分ということで実現しなかった
MB-339は生産数が200機を超える割とヒット作
空自の需要だけで200機以上生産したT-4も凄い
>>950 >レオナルドはAMXベースで練習機開発とかできなかったのかな?
AMXとかT-4とかホークみたいな旧式機は機体の設計自体が古くて、改設計してもって感じ
FBW前提の設計はでかい
AMXは部分的にFBWだけど
なんでF3エンジンの古い経を唱える?w 日本のT-7後継は、もし教育体制を変えないとしても輸入機で片づけるんじゃない? 万が一があったらT-5を空自にも宛がう、で。
XF5-1が1基でF3エンジン双発に近い推力が出る 十分なエンジンの信頼性があれば、日本のエンジン技術はF3双発とXF5-1単発と同等の推力実現
練習機では単発有利 但し、信頼性が高いエンジン搭載前提 戦闘機では被弾時の安全性で双発が勝る
単発で練習機通しちゃうと実機での双発の訓練がかなりの時間かかるからF-3が双発で決まった日本の場合いらん過程を使う事になるんだわ。 いや、高等訓練課程を全部F-3でやる、なら全く話は別だが。
そうはいってもF-3導入は2040年以降確定 新規パイロット養成となると、2050年以降の話になる であればT-7Jの後継機で心配する懸案であって、F-35向けパイロット養成の今時T-Xには無関係
単発と双発の違いなんて エンジントラブルの緊急時の操作手順が若干違う程度だよ だから、各国空軍は練習機を単発用、双発用なんて分けない それこそシミュレーターで訓練すればよい程度の話
エアバスがM-346販売を支援するといっても意外と効果が無い そんなに需要がある見通しがあるなら、エアバスがAFJT開発をやってたはず エアバス自体が大口需要のあてがないからAFJT開発を中止した そんなに有望市場なら、わざわざT-50やM-346に渡すわけがない 肝心なフランスやドイツは練習機購入には熱心ではない イギリスもテンペスト仲間だったのにイタリアから練習機購入しない スペインの需要はせいぜい20機程度しかない アメリカ海軍のT-Xと日本の空自のT-Xに勝てないと大口需要がないのが実情
>>966 自前でホークがあってATARSに対応が決まっているからな>イギリス
と言うより、イタリアのスクールに参加したよな>王立空軍
イギリスはモジュール式とかいうのを練習機にするのでは? 成功するかは知らない
モジュール交換式を謳う航空機は定期的に出現するものの、驚異の開発失敗率100%を記録しているので将来を察する必要がある
オーソドックスなホーク後継機を開発した方が普通に売れると思う
>>961 多発の練習機から単発の実機に移行する場合でもいらん課程がはいるぞ
多発は単発の上位互換じゃないんだ
将来的にも双発の方が多くなるだろうしな というか双発の比率が少なくなる時って数年程度しかなくね?
>>973 F-3の遅れが確定的な以上、2040年代までF-2の一部とF-35の単発合計200機超が残留することになる
F-15JSI 70機とF-3 100機前後の双発勢が拮抗できるのは2050年ちょい前ぐらいになるのではなかろうか?
つまり、あと25年くらい単発優勢の時代が続くことになる
あくまでもF-3の開発が考えうる限り最短で完了することが大前提で、単発優勢の時代が5~10年延びる可能性もある
>>975 F-3開発って何か問題にぶち当たってたっけ?
タイフーンを運用してるイギリスの練習機がホークなのだから問題ないだろ
問題があったからホーク練習機を全機退役させて飛行学生を全員、イタリアに送ってる訳だが馬鹿なのかな
イギリス空軍がホークT2を使い始めたのが2012年 ホークT1を45年以上使っていたことを考えると、老朽化とは程遠いかと
近代化改修でT-7Aでも使うARシステムいれるらしいしな>イギリスホーク
イギリスのデキマスはあてにならない 実現するには開発費を請求されるから
>>979 退役したのはアグレッサー他用の旧型ホークで練習機の新型ホークは退役してない
イタリアに送るのは現在2名、今年中にもう2名のはず
馬鹿なのかな
まぁ先進的なLVCエクスペリエンスを体験せんとね 前に進めん
M-346はライセンス生産とか認めるのかな? 企業の姿勢としては考えものだが、ボーイングは儲かれば何でもいいので 海外での生産に関しては結構認める場合が多い 練習機なんて中程度以下の技術しか使ってないから、アメリカ政府が制限をかけるとこもほとんどない レオナルドはどうだろ? ライセンス料は入ってきても、国内の部品メーカーや組み立て工場には仕事が回らないケースが結構出る 場合によってはM-346の総受注数に迫る発注を海外にライセンス生産させるかどうか明らかにしていない 日本の防衛産業も、次期戦闘機やP-1&C-2派生型だけでは工場生産品が足りない ライセンス生産とかも合わせて産業維持の生産品が必要なのが実情 5ちゃんで論争になる完全国産か丸ごと輸入かの二択論は現実離れしている しかも、円安傾向だと国内生産にも有利に働く 5ちゃんの人達は軽視するが、実際には国内生産の是非は為替レートは非常に大きな要素になる 乾いた雑巾を絞ると形容される程のコストダウンをしても、そんな努力を簡単に為替レートが無にするから 少子高齢化が進む日本で、特に対ドルレートで長期的に円安傾向になるのは避けられない 円高時代の感覚が抜けきらない人も多いが、為替レートが円安傾向になるという長期見通しだと ライセンス生産を視野に入れとく必要があるだろう
>>990 またボーイング無双いや無想したいの?
アエルマッキ の時はMB-326をブラジル南ア
あと豪州にライセンス生産させてた訳でな。
前者2つはその派生型が有名だが実際に
自社謹製が321機ライセンス含めて総生産が
761機…つまり?
M-346は現時点で100機前後の受注数しかないよ
そして、自社生産を諦めたエアバスが(これがおNew!
生産面ではボーイングと日本メーカーは腐れ縁の関係 ボーイングの下請けを国内メーカーを請け負い 間接的に日本の航空会社にボーイング機採用を働きかけてる関係 P-1開発のような直接利害がぶつかるケース以外は、ボーイングと手を組む可能性が高い
>>995 そして、そこはなんの動きも無いと言う
その手のバーター論に夢もつのやめたら?
実際にはF-3/GCAPで手を結ぶ訳じゃないんだから
バーター論はどこに国の国防当局も嫌がる 関係無い部署の話で都合の悪いもの押しつけられるのは、どこの国防当局も嫌がるから だからイギリスも練習機に関してイタリア機を購入しようとはしなかった 経済雑誌とかではまことしやかに書かれるが、軍当局は非常に嫌がる
スペインなんかも、AFJT開発を任せるから、FCASの設計は仏独に任せるという話には乗らなかった ありそうなんだけど、練習機を取引材料にして交渉というのは上手く行きそうがない イタリアだって、練習機の生産増より最新の戦闘機のカスタマイズや生産権の方が大事 日本にとっても大して有効な取引材料でもない
バーターも何も、国内開発しない場合は アメリカ空軍正式採用機は最有力だろ バーターもちかけるのがM-346の立場(笑)
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 93日 5時間 4分 25秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250704041611caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1680464771/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「練習機総合スレッド49 YouTube動画>1本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・練習機総合スレッド40 ・練習機総合スレッド48 ・練習機総合スレッド41 ・練習機総合スレッド43 ・練習機総合スレッド47 ・練習機総合スレッド46 ・練習機総合スレッド59 ・練習機総合スレッド62 ・練習機総合スレッド60 ・練習機総合スレッド51 ・練習機総合スレッド35 ・練習機総合スレッド34 ・練習機総合スレッド56 ・練習機総合スレッド52 ・練習機総合スレッド55 ・練習機総合スレッド38 ・練習機総合スレッド53 ・練習機総合スレッド64 ・練習機総合スレッド57 ・練習機総合スレッド63 ・練習機総合スレッド68 (17) ・練習機総合スレ19 ・練習機総合スレ22 ・練習機総合スレ23 ・練習機総合スレ30 ・練習機総合スレ34 ・練習機総合スレ20 ・練習機総合スレ32 ・ロシア製軍用機総合スレッド 7 ・練習機統合スレ9 ワ無 ・輸送機 空中給油機総合スレ part19 ・練習機統合スレ17 ・練習機統合スレ6 ・練習機統合スレ7 ・練習機統合スレ8 ・練習機統合スレ8 ワ無 ・F-15系列戦闘機総合スレ 50機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 51機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 57機目 ・F-15系列戦闘機総合スレ 55機目 ・F-5系統戦闘機総合スレ part.5 ・輸送機 空中給油機総合スレ part24 ・【B-】爆撃機総合スレ2【Tu-】 ・輸送機 空中給油機総合スレ part25 ・輸送機 空中給油機総合スレ part17 ・【防空】 巡洋艦総合スレ 2番艦 【練習】 ・【WW2】戦闘機総合スレ【第二次世界大戦】 ・【WW2】戦闘機総合スレ 4【第二次世界大戦】 ・【WW2】戦闘機総合スレ 3【第二次世界大戦】 ・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ13【カタリナ】 ・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ11【カタリナ】 ・【ベリエフ】飛行艇・水上機総合スレ15【カタリナ】 (142) ・【米国】 アメリカ軍総合スレッド4 【美国】 ・軍事板アニメ総合スレッド109 ・自衛隊総合スレッド 1 ・軍事板アニメ総合スレッド110 ・軍事板アニメ総合スレッド113 ・軍事板アニメ総合スレッド108 ・軍事板アニメ総合スレッド114 ・日本潜水艦総合スレッド 104番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 106番艦 ・日本潜水艦総合スレッド 111番艦 ・おフランス総合スレッド1 ・軍事板アニメ総合スレッド87 ・軍事板アニメ総合スレッド91
04:54:28 up 88 days, 5:53, 1 user, load average: 13.71, 13.03, 12.74
in 0.079067945480347 sec
@0.079067945480347@0b7 on 071417