22222../4ta/2chb/998/83/army170348399821752956285
【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】 YouTube動画>1本 ->画像>22枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】 YouTube動画>1本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1703483998/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec 前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ287【日英伊共同開発】
http://2chb.net/r/army/1699181274/ 【GCAP】F-Xを語るスレ288【日英伊共同開発】
http://2chb.net/r/army/1700604927/ 【GCAP】F-Xを語るスレ289【日英伊共同開発】
http://2chb.net/r/army/1702545146/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
日本主導での開発が決定しているという内容を 毎日自演で何十レスもしているキチガイがいますがそんな事実はありません オッペケと呼ばれるキチガイで自分の推測すなわち妄想と現実の区別がつかない人です 自らニュースや公式発表を読んで判断してください キチガイ故に思考がパターン化しています テンプレになっていますので参考にしてください
オッペケのプロファイリング F-2の屈辱の話を良くするから若くて40代 小さい頃から全ての事象を自分の願望で歪めて話すから皆にキチガイや嘘つき扱いされる でも本人はなぜだかわからない 現実と妄想の境目がないのが普通だと思ってるから それゆえ友達もできず家族からも疎まれ引きこもりに 次期戦闘機計画が立ち上がり子供部屋でその進捗を見るのが生き甲斐となる 5chで専門家ぶって長文を書き続けるも いつも「だろう」「可能性がある」と自分の妄想でソースを膨らませるのでやっぱり疎まれる そして日本単独開発がなくなったとき 更にソースをねじ曲げ妄想を毎日書くためスレ住民の敵となる これは完全な妄想だから気にしないで 外れてたら傷付かないはずだしねww
オッペケの妄想パターン 1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明 単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る 2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解 3.GCAP合意以前の単独開発前提時の発表を出してきて主張 4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する 5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す 逆に発表されてないものは開発していないことを確定であるかのように言い出す 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想 エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて 2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る だがもちろんソースはない 7.日本主導かイギリス主導しか考えられない 公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想 9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
日英伊共同開発 「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。 共同開発の意義 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
ドライ12tを活かす単発機が欲しい 機体寿命4000時間 無尾翼で常時マッハ1の直線番長 2000ポンド爆弾1.5個分のウェポンベイ といった妄想を具現化出来るツールがあれば楽しいのに 某戦車ゲームでオタク市場があることを立証出来たんだから戦闘機作成ツクールをどっか作って欲しいもんだわ
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html このやり取りは衝撃的
水面下での接触ならともかく、イタリア国防トップが日本の次期戦闘機開発参加を打診し
日本の国防トップがそれを認めてしまったのだから
民間企業が参加に関心持ったなら大して話ではないが
国防トップが言い出すのは相当に重みがある
事実、3カ国後にはFCAS(テンペスト)とは別案検討をしてることをイギリス国防省が認めた
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years イギリス国防省がイタリアの動きを重大視したのは間違いないだろ
そしてチームテンペストは2027年迄に実証機を飛ばすなんて話しかだせなかった
この僅か数週間後に共通機体説がマスコミに流れだした
出処はイギリス国防省周辺だろ
日本の防衛省や国内メーカーはあまり憶測記事のネタは供給しない
チームテンペストのポジトークとも違うから、イギリス国防省が流したのだろ
もうFCAS(テンペスト)は終わりだと知らせる為に
>>10-11 さっそく典型的なパターン10
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
日本の次期戦闘機開発事業が正式スタートしたのが2020年4月 イタリアがFCAS(テンペスト)に正式参加したのは2020年12月 日英間で次期戦闘機とFCAS(テンペスト)と別計画前提の協力を合意したのが2021年12月 日本の防衛省がイタリアの対日接近を公式に認めたのが2022年4月 イギリス国防省がFCAS(テンペスト)とは別案検討を認めたのが2022年7月18日 2021年12月時点では英国がFCAS(テンペスト)を実現しようと奔走してたのは間違いない でなければ別計画前提の協力を日英で合意する訳ないから 別案を本格的に検討しだしたのは2021年12月以降なのが濃厚 イタリアの対日接近が公になったのが2022年4月 2021年12月から翌年4月の間に英伊間でFCAS(テンペスト)の実現性が大きな問題になっていたことになる イギリス国防省が別案検討を公表したのが2022年7月18日 日本の防衛省がイタリアの打診を公にしたのが2022年4月12日 別案検討が本格化したのは2022年4月から7月の間 イギリス政府・国防省がイタリアや日本に抗議しなかったのは、イギリス政府も実現性が無いと認めてたから 実現性があると認識してるなら、日伊の動きは許せない行為 日本の防衛省が不義理なことを積極的にするとも考えにくい イギリス政府も実現性が低いことは認めたということ
>>13 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https ://www.ihi.co.jp/ir/library/annual/pdf/2023/41.pdf&ved=2ahUKEwiL3fXL7auDAxWhia8BHe3vDVEQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw1eI0TxJgvkW10MmWF2dWEf
2023年度のIHIの事業報告にRRと共同開発してるなんて出てない(笑)
しかも、写真はXF9-1を掲載
日英共同実証事業なんて、日英双方から実証内容と役割分担の発表無し
IHIとRR双方共に全く言及なし、2024年度予算も付かず
これが現実(笑)
>>15 普通にXF9-1が次世代機に採用されて量産化を見込んでの人員増強って読めるな
XF-9-10(?)の製造段階への移行と無人機用か
>>1 乙
各種報道から類推する能力の無いやつって、脳みそあるんだろうか?
壊れたレコーダーのように「決まっていいない」「妄想だ」を繰り返すのみ。
これから地上試験の開始と飛行試験用エンジンの設計が始まるので、それに合わせた人員強化と見た
もちろんドローン用エンジンの開発なんかもあるんだろうけど そもそもGCAPエンジンがXF9ベースと確定する前に人数増やしても それでもし万が一やっぱりエンジンはRR主体で行きますとかなったら無駄になる 先の条約調印で日本人が初代首席行政官になることになって エンジンもIHIが主導することがほぼほぼ確定したので あらためて相応に開発要員確保したってことじゃないかな 999 名無し三等兵 (ワッチョイ d3bf-llxg [240a:61:52:d42c:*]) sage 2023/12/26(火) 10:34:10.43 ID:2kxG0F6Y0 逆にRRの手助けが思ったほどじゃなかったので人員増強したんでは?
>>21 さらに言うなら、今の時期は人員増強して教育に当てるのに良い期間だとも思われる
地上試験の結果から設計を手直しするだけなら、比較的作業量も少なくて教育にも時間をさきやすい
来年からGCAPが本格始動すればそんな暇も無くなるだろうしね
>>19 ✕類推する能力
○妄想する能力
もう類推と言ってる時点でお前の妄想を混ぜ込んでいる
>>9 単発機はスウェーデンが作りたがるんじゃない?
この辺は日本人と朝鮮人の考え方がもろに出るよな 日本人の出来ません、朝鮮人の出来ますまんまだ 日本人の出来ませんの説明は省くとして 朝鮮人の出来ませんはプライドが高く自分の能力が低く見られたくない為と言われている だから朝鮮人は出て来た物を妄想と言って信じない 日本人は出てきた物は確定した物としてそれ以上の成果に期待してしまう 考え方の違いがもろに出るところだよな
>>24 日本と防衛装備品・技術移転協定を結んだのもエンジンが欲しいからだろうしなぁ
結局スウェーデンがテンペストから抜けたのは、EU共通機体にならないとかじゃなく
実際はRRのエンジン開発が進んでなくて、他にエンジンを提供してくれそうな所を探すためでしょ
>>20-22 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>25 7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
>>26 >エンジンが欲しいから
もうスウェーデンもグリペンは諦めて、F-16Vラ国ぐらいで頑張るべき。
2023年の防衛費はGDP比1.31%、GDPと人口は東京都程度。これで独自戦闘機は無理です (2024年からはGDP 2%超え = NATO基準 2.5% 目指して頑張る)。ムダな独自開発で貴重な防衛予算を浪費してはいけない
>>26 >>28 GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
>>29 日本とスウェーデンが防衛装備品・技術移転協定を結んだことを無視してるアホ発見w
現実問題として、単発機に適した大推力エンジンを 2030年代にスウェーデンに供給できる可能性があるのは別日しかない F135系エンジンかF9系エンジンだけだろう 欧州のRRはGCAP用エンジンからは脱落、サフランは目処が立ってない スウェーデンがグリペン後継機を開発する場合は米日のどちらかからエンジン供給が必須
>>27 ただの説明なのに罵倒に聞こえたんだ
なるほど
罵倒に聞こえると言う事はコンプレックスを持っているって事か
韓国人の名前が有るし韓国人なのかな
どんな事でも出来ますと答える事 その理由がプライドが高くて周りからの能力が低いと見られたくないからと言うのは別に罵倒でも何でも無いだろ 自分に自信があって何でも出来ると信じて前向きにやろうとする姿勢は悪い事では無い ただ出来ない事でもやれると言うのは自分がそうだから他の人も出来ない事でもやれると言っているんだろうと相手の事を妄想だと決めつける悪い癖が議論にも出てるよねって話だよね ここは日本人とは相容れない考え方かも
作る技術があると示しただけで飛んでもいない、信頼性未知数で輸出下手の新興国のエンジンを本気で当てにするとは思えないな そんなにエンジンが欲しければ、それこそなんらかの形でGCAPの開発に一枚噛んでおくべきだし 日本の技術を見てイギリスを見限っただの邪推もいいところ
それ言い出したらイギリスはまだ15tエンジンを作る技術があると示してすらいないのだが どんぐりの背比べやがな
>>35 イギリスは何か実績のある新世代のエンジン作ってるのかな?
(ブーイモと同じく、協議が停滞してるトルコとRRの協業機関
出してきたりして)
>>35 >そんなにエンジンが欲しければ、それこそなんらかの形でGCAPの開発に一枚噛んでおくべきだし
GCAPに参加したら、開発費負担して機体も導入しないといけなくなるだろ
スウェーデンの目的は機体そのものじゃ無いんだし
それに新興国のエンジンとして日本を相手にしていないのなら
日本と防衛装備品・技術移転協定を結ぶのもおかしいだろ
日本 ステルス実証機飛ばしてデータ取った(7年前) 英国 2027年(3年先)に飛ばす目標立てました。 日本 F119相当のエンジンを開発し防衛省に納入、耐久試験をクリアし本開発始動 英国 IHIと共同開発について話す予定、予定は未定 どうも理解に苦しむ。この差がわからん奴がいるらしいw
自分のところでは作れないアメリカは出さないとあっては縋らずを得ない
イギリスが作ってるかどうかではなく、地上テストしただけの日本の技術をそこまで当てにするかの話なので どちらにせよIHIの言うようにGCAPのエンジンは日英共同開発 スウェーデンがGCAPエンジン購入や限定技術へのアクセス権を求めて低レベルの参加なりを模索したって話もないし
現状はどう見てもIHIのF9開発プロジェクトにRRも参加する形にしかなっとらんがな
防衛省に納入後、叩いたりぶん回したり、高負荷試験したり、 長時間稼働試験したりと結構いじめられてそれでも問題出なかったから GOサイン出てんだけど、わからんらしいな。 ただ作っただけやないでw
自分の認識を改める気も考えを改める気もない猿に何を言っても無駄だと何で分からんのか 何万回同じ事を繰り返してんのよ
>>41 >GCAPエンジン購入や限定技術へのアクセス権を求めて低レベルの参加なりを模索したって話もないし
開発費は出しません、機体も導入しません、でもエンジンやGCAPの一部の技術は欲しいです!
そんな都合の良い条件を許してたら、技術とエンジンだけ欲しいハイエナ国がGCAPに殺到するだろw
そもそも金は出してくれそうなサウジだって断ったのに、そんなありえない仮定は根拠にならんよ
>>23 報道内容から現状を類推することを「妄想」とは言わない。
お前の脳内では区別がついとらんのか。
>>27 だから、その「共同開発」をどこが主導するんだよ。
どこも主導しない共同開発、などというものは存在せん。
>>35 >本気で当てにするとは思えない
こういうのを「妄想」って言うんだ。
日本は戦闘機エンジンの開発を行ったことがないかのように「思い込んでいる」。
現実問題としてアメリカは大推力エンジンを他国の戦闘機開発に供給するのは超厳しい グリペンが極小の機体にしなくてはいけなかったのはF404しか供給の見込みが無かったから グリペン設計時にはEJ200やM88は間に合わない、RB199は推力不足 イスラエルのラビにすらF100/F110を供給しなかった 例外は輸出が不可能な日本のF-2くらい 2030年代初頭にスウェーデンがグリペン後継機の設計開始なら F135エンジン供給は極めて難しいと考えるべきだろう欧州エンジンなんて間に合わないのは確定 スウェーデンがグリペン後継機開発するなら、嫌でもF9エンジンが有力候補になる
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https ://www.mod.go.jp/atla/souhon/pdf_choutatsuyotei/10_koukuu_r05.pdf&ved=2ahUKEwixoJS5uqyDAxUPs1YBHaMQC1YQFnoECBYQAQ&usg=AOvVaw3bzZuH5Qt-V8PQLi_qVesZ
次期戦闘機(その4)の次期戦闘機用エンジンシステム(その3)の納期は令和9年3月
後3年程度で防衛省に納品する必要がある
これから別エンジンを1から設計して納品するなんて無理
しかも、予算も付いてない実証エンジンベースなんて無理な話
>>49 1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
4.GCAP合意前から次期戦闘機事業が継続しているという事実だけで日本機がベースになると妄想する
しかし類推には爆笑したわ ニートの類推なんて妄想そのもの
その類推こそがパターン10なんだよな 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
日本主導じゃない!と必死に「妄想」し続けるアンチのことかな?
>>53 で?イギリス主導のソースは?
kf21のはなしでもするw?
ニートの議論 類推 解釈なんていうのは全部ニートの妄想
そう言っていずも改修論者を笑っていたソース原理主義者は 赤っ恥掻いて憤死する結果になりました
現物を出せと言われて出てきたのがEJ200だったんでしょ 実証で考えて日本が主導権握るの分かるだろ
挙げ句に実証機までノーマルのEJ200なんて言い出したら見限られるのも必然だわな
まぁ実証機を有りもので作ること自体は悪いことじゃないが それなら10年前にもう飛ばしておかないといかん 今から作るなら”試作機に近い実証機”であるべきで 当然エンジンも新型相当であることが期待される
>>10 そのような事実はない。
2021年12月に発表された日英機体共通化スタディという名の計画統合協議の進行中に日伊防衛相会談が開催されれば
FCAS参加国の伊から次期戦闘機の話題が出るのは、
1) 計画統合されれば共同開発パートナーの一員となる
2) 大口需要になりうる日本の参加を促したい
3) 日英で話が進む中、伊のプレゼンスを示しておく
という観点から当然であり、衝撃的なのはこの内容からイタリアの離反と対日接近というナラティブを創る妄想力。
この会談から伊の離反の意向を報じたメディアは国内外含めて一つもないし、海外のFCAS/GCAP関連のフォーラムでも
伊が英に不満を感じて日本と組みたがっているというような話題は一度も見たことがない(伊の懸念は専らワークシェアの比率)。
このスレで一人の基地外が壊れたレコードのように繰り返している妄想にすぎない。
イタリアが不満じゃなければ 次期戦闘機開発参加をイタリア国防相直々に申し入れしないだろ(笑)
>>62 イタリアが参加を打診したのは当時日英で機体の共通化を進めていた次期戦闘機すなわち現GCAP。
FCAS陣営の一員として当然の行動を英に対する不満の現れと言っているのはこのスレの基地外だけ。
>>35 スウェーデンの次期戦闘機方針決定の期限は2031年なので、その頃にはもう先行量産機が飛んでるぞ
テンペスト参加国の国防相が別計画参加打診したら FCAS(テンペスト)からの脱退を表明したようなもの BAEやレオナルドのポジトークとは訳が違う
>>66 別計画ではなく自身の参加しているFCASとの統合を協議中の日本の次期戦闘機。
計画統合の動きがあるから日伊防衛相会談で話が出たのに、基地外の脳内では因果律が逆転して
日伊防衛相会談で話が出たから計画統合になったという話になってる。
日本は次期戦闘機を継続事業にしてるから統合になんてなってないだろ(笑)
イタリアがイギリスの頭越しに日本と接触するのは異常事態 アンチが主張するような計画統合を協議してたなら、イタリア国防相がパートナーの頭越しに日本の次期戦闘機開発参加打診なんてあり得ない まして、イギリス主催の構想に参加してる立場なのだから、イタリアが頭越しに日本と交渉はしてはいけない してはいけない事を敢えてしたのは、イタリア国防当局はイギリスと決裂しても構わない覚悟だったことを意味する イタリアの行動はイギリスが単独でもFCAS(テンペスト)を開発する決断するか、日本の次期戦闘機受け入れに甘んじるかの選択を迫ったのと同じ イギリス政府が出した結論は日本の次期戦闘機受け入れ
>>17 再来年には次期戦闘機用エンジンの地上試験が始まる頃合いだし、
それとは別にRRとの共同実証エンジンの開発も正式にスタート予定。
それに加えてJAXA案件でF7エンジンを用いた要素技術の実証も進めている上に
F7エンジンのコアを転用した発電機の検討も始まるので、確かに人手不足になるな。
>>68 FCASとF-Xが統合されたものがGCAP。
そもそも当初から「国際協力を視野に入れた日本主導の開発」というどうとでも読める玉虫色の方針で、
それがGCAP後は「日英伊の技術を結集しコストとリスクを分担した共同開発」になっただけで
防衛省としては一貫した継続事業のつもりだろう。
まぁ現実基本設計やエンジンが決める初代首席行政官が日本人なわけで日本主導と言ってよかろ ちなみに今年の防衛白書にはっきり日本主導と書いてあるで
>>71 ほれ。
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
テンプレコピペキチガイは仕事をサボるなよw
日本の次期戦闘機開発にFCAS(テンペスト)が吸収されたのがGCAP 最初から対等なんかじゃない(笑)
オッペケは順調にレスを伸ばすね 類推とか議論とか言ってるが キチガイニートのバイアスがかかった議論は妄想そのもの 結局いつものパターン10 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>61 >2021年12月に発表された日英機体共通化スタディという名の計画統合協議の進行中
しれっと嘘書くなよw
「将来戦闘機における英国との協力の可能性に係る日英共同スタディ」だぞ
中身もサブシステムの共通化で、統合の話なんて一言も出てない。
http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2022/pdf/R04040405.pdf >>69 その「頭越し」というのが基地外の妄想。
そもそも伊は主要国さらにG7の一員なので二国間で閣僚級会談が行われるのは普通のことだし
FCASとF-Xの統合協議中に日英、日伊、英伊のそれぞれで話をするのも自然な流れ。
>>73 基地外の妄想と違って、共同開発というのはGCAP合意後から防衛省が使っているワーディングな。
当然そこには英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてライセンス生産するという話はない。
「その上で、日英伊3か国で機体の共通化の程度にかかる共同分析を行い、その結果を踏まえ、3か国は共通の
機体を開発することに合意し、2022年12月、3か国首脳は「グローバル戦闘航空プログラム(Global Combat Air Programme (GCAP)」を発表
した。これは、3か国の技術を結集し、開発コストやリスクを分担しつつ、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を共同開発するものである。」
>>74 それを主張しているのはこのスレの基地外だけ。
防衛省は三カ国の技術を結集し、開発コストやリスクを分担しつつ、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を共同開発すると言っている。
そもそもFCASが日本側に吸収されたならGCAP開発機構の本部がイギリスにあるというのもおかしな話。
>>76 そこで行われたのが実質的に機体共通化・計画統合スタディだったのはすでに防衛省自身が認めているし
当時国内外のメディアも計画統合に向けて動き出したと報じていた。
このスレではただのサブシステムレベルの協力の話でマスコミはわかってないと頑張っているのがいたがな。
「その上で、日英伊3か国で機体の共通化の程度にかかる共同分析を行い、その結果を踏まえ、3か国は共通の
機体を開発することに合意し、2022年12月、3か国首脳は「グローバル戦闘航空プログラム(Global Combat Air Programme (GCAP)」を発表
した。これは、3か国の技術を結集し、開発コストやリスクを分担しつつ、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を共同開発するものである。」
GCAP合意後も日本が粛々と自国での基本設計とエンジン製造を進め 初代首席行政官に日本人が就任することが決まってもまだ日本主導ではないとか言ってる向きは いずも就役を見てF-35Bを搭載するなんてあり得ないと喚いていたアホと同類なのです
念仏化しとんね あんだけ揶揄しとしながら自ら転落w
契約締結前にデータやり取りするような共同開発してたら俺は驚くよ
>>79 「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 2023/11/22
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf 2021年12月に何を合意したかは公式資料に出てる
サブシステムレベルの共通化に関する共同分析と記載されてる
政府間合意の内容だから、これを否定するのはバカだろ
日英双方が合意した内容を僅か数カ月で反故にしようとする訳がないから
イタリア対日接近はイタリア独断の動きなのは間違いない
>>77 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>82 『日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。』
防衛省「次期戦闘機の開発について」
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html >>84 答え合わせがどんどん進んでいくな。
少し前にアンチが執拗に行っていた「日本には試験設備が無いから開発できない!!」という主張は
これで完全に否定されたと。
>>83 そこで行われた内容と結果がこれ。
「その上で、日英伊3か国で機体の共通化の程度にかかる共同分析を行い、その結果を踏まえ、3か国は共通の
機体を開発することに合意し、2022年12月、3か国首脳は「グローバル戦闘航空プログラム(Global Combat Air Programme (GCAP)」を発表
した。これは、3か国の技術を結集し、開発コストやリスクを分担しつつ、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を共同開発するものである。」
その動向を報じる記事が例えばこれ。
>空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討
>2022/08/14 05:00
>日英両政府は航空自衛隊と英空軍の次期戦闘機について、双方の開発計画を統合し、共通機体を共同開発する方向で最終調整に入った。
>次期戦闘機に求める性能がほぼ一致していることに加え、開発費の抑制が図れると判断した。
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220813-OYT1T50230/ >>86 その日本側プライムによる最新のステータスレポートがこれ。
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 2023/11/22
>>88 日英伊の共同開発は”我が国主導”という方針のもとに行われるという公式資料がこれ
『日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。』
防衛省「次期戦闘機の開発について」
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html >>89 まぁキチ◯イは自分がそうだという自覚を持ってないものだしな
>>84 草
どうりでアンチが発狂してるわけだ
876 名無し三等兵 (ワッチョイ cf10-y73S [153.131.99.14]) sage 2023/12/26(火) 19:19:34.29 ID:lu7twXqN0
>>875 ”別紙18 令和5年に戦闘機用エンジンXF9-1を運転して装置の機能確認を実施しました。”
XF9-1は実証エンジンじゃないんだよな 定義は戦闘機用エンジンのプロトタイプ
すげーなオッペケ 今日何レスした? どれもテンプレ通りなのが残念だけど
>>89 お前の中では類推や議論のつもりだろうが
キチガイニートのお前の解釈なんて全て無価値な妄想
キチガイ故に気付いていないだろうけど
だからお前の類推とやらは全てパターン10
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>92 キチガイオッペケは妄想と現実の区別がつかない
もう3カ国で新エンジンの基本設計を進めてるのに
まだ自演池沼はXF9とか連呼してんのか
>現在の約550人から1・5倍に拡大させ、日英伊で基本設計を進めている次期戦闘機向けのエンジン開発などを強化する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a1bf0f9e4174dd78a789d9b2c0758e5b3356b28 >>98 >キチガイニートのお前の解釈なんて全て無価値な妄想
価値があるかどうかをお前が決めるのかw
何様ですか?w
>>82 日本の開発作業に外国企業が加わるのは別に普通のことなんで
日本政府が金を出し三菱重工がプライムになっている以上
それは「日本の基本設計」だとしか言いようがない
>>99 「日英伊で基本設計を進めている次期戦闘機」向けのエンジン開発
やで
いや実際どこにかかるかは慣れるまで日本語は難しいんやけど
>>96 議論から逃げてオッペケ連呼することしかできないならもうやめとけ
>>103 アンチはバカだか文法がわからない
だから日本語解釈ができない(笑)
テンプレの時間か。それなら私も
----
テンプレ:事実を【】で囲む
IHIの佐藤さんによる情報(この時点ではイタリアは入っていない)
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine イギリスの「The Defence Equipment Plan 2022-2032」の情報
【「日本とイタリアの共同作業でジェットエンジン技術と先進センサーで大きな進歩があった」】
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/6380d715e90e0723443452ff/The_defence_equipment_plan_2022_to_2032.pdf 【ロールスロイスの開発チーフ Alex Zino さんは、2022年12月に、実証エンジンの開発は順調で完成への道に乗っている】と言っている。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html (続く)
(続き)
このことから【GCAPのエンジン実現への課題解決を実証する実証エンジン】を
現在開発していて、そのために日本の次期戦闘機用エンジンの予算は使われている
【ロールスロイスの現在稼働している民間機用ジェットエンジンは13,000台
提供した防衛用エンジン(艦船も含まれる)は16,000台であり、】
https://www.rolls-royce.com/country-sites/japan.aspx#/ RRのジェットエンジンを製造ための基本技術は圧倒的にIHIより高く
【「作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを」
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html 三大臣が確認】し、【イギリスも実証エンジンに400億円程度出資すると発表】しており
出資額が対等であることから考えて日英はほぼ対等で開発が行われている。
【実証エンジンは最初にイギリスで試験をする】ことから
実証エンジンの最終組み立てはイギリスで行われる可能性が高い。
>>106 >>107 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
単に都合の良い情報だけ寄せ集めて、こじつけと曲解でストーリーを作っているだけ。
あまりにもテンプレ通りで笑えるぞw
間に合わないと意味ないんだ 2035年実用化という目標はイギリス国防省は1度も降ろしてない だからチームテンペストは間に合うプランを考えないといけなかった チームテンペストが各企業がやりたい事を勝手に主張するかではなく 何を優先するのかをチームテンペストが考える必要があった エンジンを後回しにしたのが致命的 2027年実証機とか言い出すのは、チームテンペストはイギリス国防省の要求には応えられないと言ったのと同じ そりゃ別案採用になるのはしょうがない(笑)
>100 ・令和5年に戦闘機用エンジンXF9-1を運転して装置の機能確認を実施しました アンチが涙目になって、XF9-1がGCAPのプロトタイプエンジンである事を否定しようが、 現実はXF9-1を戦闘機用エンジンとして試験してるのであったw
間に合わないってまだDX出来てない日本にはどうしようもない事だが 今からやっても第五世代のDX完成させるところからなんで
>>108 >>106 で提示されたものを含めて、あらゆるソースがRR-IHIのGCAPエンジン共同開発が行われていると報じているので
否定したいなら「俺の解釈・類推」以外で中止になったと明示するソースを提示すればいい。
それができなければただの基地外の感想というか妄想なので、一般にはエンジン共同開発が進行中となる。
>>109 間に合わないというのはこのスレの基地外が言っているだけで実績多数のRRが間に合うと考えているのはもちろん
IHIの該当事業部門の副部門長の役員も世界的に権威あるミリタリーメディアに対して35年から製造開始のGCAPの最初のバッチに
間に合うようにプロトタイプエンジンを20年代後期までに開発することを目指していると答えている。
否定したいなら、「俺の解釈・類推」以外で、そのプランでは間に合わないと明示したソースを提示すればいい。
それができなければただの基地外の感想というか妄想なので、一般にはエンジン共同開発が進行中となる。
チームテンペストが出した結論が2027年迄に実証機飛ばすだから 2035年実用化は無理と認めたのと同じだ アンタが何を喚こうとも、チームテンペストが出した回答がそれだから別案採用になった(笑)
>>113 それは「俺の解釈・類推」であってただの基地外の感想というか妄想なので一般には共同開発が進行中となる。
否定したいならそれを明示するソースを提示すること。
>>108 少なくとも106は記事に書いてあることそのまま。これに対応するテンプレを作った。
-----
「10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に『だろう』『違いない』『確定的だ』『決定事項だ』『ということ』『意味している』などの言葉を
使い妄想を積み重ねる」と書くが、
具体的にどこが「妄想」か「曲解」しているかを指摘しない(できない)。
X-2のRCS模型もフランス持っていって試験したけど X-2ってフランスで組み立てたっけ なんか基本的なことすら知らずに吠えてんなぁアンチって
>>112 「実績多数のRRが間に合う」と考えてるから間に合う、ってのは根拠としては実に薄弱と言わざるを得ない。
具体的にRRはGCAPに搭載できる実証エンジンを作った訳では無い。
むしろ、
「XF9-1というベースになるエンジン技術があって、それにRRが開発協力する形だから間に合う」
という解釈の方が自然ではないのか?
なぜイギリス側が独自にテンペスト開発を断念したのか?という理由まで妄想扱いするなら、
それはもうRRに対する「盲信」でしかないな。
>>112 >あらゆるソースがRR-IHIのGCAPエンジン共同開発が行われていると報じているので
共同開発のエンジンを0から開発するとでも思ってるんだったらおめでたいな
そもそもRRとIHIが0からエンジンを共同開発するなら>100みたいな大型エンジンの試験場造って
XF9-1でテストなんてしないわな
税金の無駄だし、何より時間も全然足りない
>>114 そもそもの話として、「共同開発」というものがどういうものかわかっているのか?
まったくのゼロベースから手探りで開発を始める、という意味に捉えるのは無理がある。
開発基盤となる技術や試作品があって、それをベースに実用化に向けて一緒に開発していきましょう、
という方式でなければ、2035年の量産化には間に合わないということがなぜ「妄想」なのか。
ではその基盤となる技術、特にエンジンについて、日本側はXF9-1がありますよと。
じゃあRRには何があるんですか?ということに対して、具体的なものが提示されていない。
いくら内部の人が「いや共同開発です」と言ったところで、どちら技術がベースになるのか(≒主導するのか)
自ずと明らかとしか言いようがない。
>>116 模型はトラブルを起こさないけど
エンジンはトラブルが起きる可能性もあるし点検のためにばらさなくてはいけない
そのたびに日本に持ち帰るぐらいなら初めから日本で試験をする
日本に試験設備もあるのにイギリスで試験をするというのは最終組み立てがイギリスだから
本スレから
231226
千歳試験場オープンカウンター
調達要求番号:JA01JA011 品件名:試験場パンフレット 履行期限:2024/02/29 納地:千歳試験場
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/oshirase/oc05-086.pdf#page=11 別紙18 大型エンジン試験場 Ground Test Facility
別紙19 装置の仕様
測定可能推力 最大30000kgf (別紙20)
こんな測定装置まで千歳に建造しておいて、エンジン開発は日本主導ではありませんなどと、
どうやって理解したらよいのか。
建前上の「共同開発」をそのまま受け取るなら、GIGO本部のあるイギリスに作るべきではないのか?
そもそもXF9って推力重量比はEJ200と同レベルなんだが… EJ200は既に量産してるし推力はサイズによるものだしなあ
>>122 また嘘か
嘘じゃ無いというならデータ出してね
>>122 F119よりF414の方が推力重量比は優秀だけど
それがなんなの?って話だけど
同じサイズで比較しないと意味なくない?
そもそも推力重量比を維持したまま大きく造れるなら、さっさと造れば良かったのに
スウェーデン目線だと今から現物無しでも良いから契約して2030年までに造れるのって イギリス:EJ260、フランス:M88改良型 位でそんなの当て馬にしてもF414で良いよねって言われるだけだから当て馬としてもXF9しかそもそも無い
>>117 , 118, 119, 121
それは「俺の解釈・類推」であってただの基地外の感想というか妄想であり
共同開発エンジンへの技術影響度におけるXG240とXF9の比率は公表されていないので
エンジン共同開発が日本主導だとするならそう明示したソースを提示すること。
EJ200は化け物エンジンだった?ならばイギリスの技術実証機は…あれ?EJ2200を2発も積んだユーロファイターはそんなに化け物だったっけ?
質量はサイズの3乗で増えるんだから、小型エンジンと大型エンジンの推力重量比が同じって別に誇れるようなことじゃないよ あと、推力が倍近くも違うから技術的難易度は段違いだし
>>126 君は物事を「表面的にしか理解できない人」ということはわかった。
小型エンジンの方が高難易度と言われてるんだが… あと熱ステルスは消費エネルギー依存なので小型化しないと難しいし
XF-5の説明を聞きかじりで披露したら 笑われますたwww
これからEJ200は改良されて一発500kw発電できるようになるからまあ見てなw
GEとP&WでさえXA100/XA101開発するのに 2016年設計スタートで実用化は最短で2027年 米2社より技術力で劣るRRが後3年程度でエンジン開発なんて無理でしょという話でしかない RRがどんな説明したかは知らないが、イタリア・スウェーデンの政府・軍当局は信じず、イギリス政府・軍当局すら信じなかった BAEが2027年迄に実証機飛ばすなんてペースで、2035年に実用化なんて話をイギリス政府・軍当局すら見限った どんなにBAEやRRが出来ると強弁しようと、英伊瑞の政治家や軍官僚の説得に失敗したのは隠しようがない その結果として別案の方が採用されてしまった ちなみに、別案の方はスウェーデンは参加してない
つーかIHIとRRが共同で作ってると言ってるのに、なぜRRが今から作るのは無理という話にこだわるのだろう
簡単にいうと、イギリスは他国の金を当てにして基礎研究・構成要素研究からやろうとして計画破綻した イタリアやスウェーデンは基礎研究・構成要素の開発費まで負担して、イギリスに機体やエンジン開発してもらうつもりがなかった イタリアやスウェーデンはGCAPでいう共同開発段階からしか金出す気がなかった いざ共同開発の話になれば、イギリスは何も準備してないことが問題になる ちなみに、日本の防衛省も今から基礎研究を共同でやってどうするのというスタンス だからエンジン共同実証に予算付けようとしてない 防衛省がイギリスに求めたのも、次期戦闘機開発に直ぐに役立つ技術や製品提供や開発 そうでないとリスクやコスト削減に役立たないから 海外3社に求めたインテグレーション支援というのは基礎研究目的ではない イギリスがあまりに準備不足で間に合う技術や製品がないから、財政的・技術的貢献による分担という話になる 頑なに4:4:2なんて話を信じてた人がいたが、イギリスには4割分担するほどの準備ができてなかった
イギリスとの付き合いもあるから、エンジン共同実証事業を破棄するとは言わない ただ、イギリスが積極的に動いて予算付けない限りは、日本の防衛省が予算付けるつもりがない 日本は次期戦闘機にF9エンジン搭載するのは決定だから実証事業は必要ない 日本から積極的に共同実証事業実行を働きかける理由がない だから一向に実証事業の目的の発表も予算も付かない 日本としては実証事業が無くても困ることがない
日本の開発作業に外国企業が加わるのは別に普通のことなんで 日本政府が金を出し三菱重工がプライムになっている以上 それは「日本の基本設計」だとしか言いようがない
エンジンの試験も製造も日本で勝手にやっとるしな 実証事業は所詮「実証」(試作ではない)でしかなかったのやろ
燃焼器、その直後のノズル、高圧タービン以外でRRが作れないものはないよ それらをIHIが担当するならあとは4:4:2でも構わないと思うのだが
相変わらず設計分担と生産分担との区別をつけない奴がいるな 設計の分担に関しては日本主導 生産とカスタマイズに関してはF-35や仏独西FCASより大幅き認めるが基本 イギリス仕様の機体の生産がイギリスの分担が50%以上でも日本は認めるだろ 装備は可能な限りの独自仕様は認める イタリアが満足したのもそこ 日本が基本設計やってしまうから、設計に関する主導権は争う必要がない イタリア仕様機の可能な限りの国内生産、それに必要な技術移転・情報開示 更に独自仕様への改修・変更の自由が認められたら満足だろう
千歳のエンジン試験施設で測定可能な最大推力が30tになってるらしいな そこから推定されるF9の推力は20t超か そりゃイギリスもエンジンはIHIメインでいいよって言う罠
あと気になるのはそれが20t台前半(22tとか)なのか後半(28tとか)なのかってところか XF9-1の時点でAB推力は相当余裕があったらしいからなぁ
流石に20代後半は無理じゃないか? 確か年代的にも35年には20tは欲しいよねって話で25t超えは出来てもアメリカくらいだと思う
俺の目に見えてるものだけが現実だー その視野は前方左右20度ぐらいのもんだけど。 あと見たくないものは視野に入れないので周りから 指摘されてもああキコエナイ、ああミエナイ お前らが間違ってるー(キリッ てなもんだけどなw 道化もほどほどにしとけw
XF9-10? ならドライ15、ウェット20あたりを予想する。
イプシロンみたく、せっかく作った試験場ごと大爆発やらかしそう
出入りの警備は厳重にせんとなあ。 三菱長崎の建造中の客船炎上事件思い出すわ。 どうみても破壊工作だよなあ。アレ どこの国なんだろなあw
20t超えが普通なターボファンエンジン用に大きく作ってあるだけかと・・・
XF9-1の時点で悠々AB15tを達成してんだから20tは普通に行くんじゃないかな 現状輸送機に使うような高バイパス比エンジンの開発予定は無いし
アダプティブ化するためにはコアを2段階サイズダウンしなきゃならんってのに 30年前のパクリエンジンに期待するバカがまだいるとはなw
米国でさえ物にしてないアダプティブ化を持ち出してさも簡単であるかのように 新型エンジンの矮小化を夢見るドアホ発見。 あたま大丈夫かw まあ、ブーイモだから仕方ないか。
イタリアはまじでがつがつ来てるよなー 日本も数年前はアメリカ以外だとイギリスだーって流れだったのに
日本がイギリスとやる言ってるのはF-35と装備共通化を見込めるからだろ。F-35関連なら米英以外にはありえないんだから。
>>156 ああ、リビングに親戚が集まってるから…
>>160 親戚集まるのは新年明けてからだろ、季節感無いのか…
身内に自分の書き込みがおかしくないかチェックしてもらってから書き込もう
https://www.sjac.or.jp/pdf/publication/backnumber/202209/20220902.pdf やはりターニングポイントはコレだろうな
2022年7月のファーンボロ航空ショーでテンペスト紹介ブースでXF9とXF9-1試験動画を展示
RR製エンジンでは2035年実用化に間に合わないのが確定なので、日本製エンジン搭載でのテンペスト案を考えるしかなくなっていた
日本はFCAS(テンペスト)の枠外協力国だあって参加国ではない
関係無い国のエンジン展示してしまった時点でRR製エンジンはチームテンペスト内でも諦めた瞬間だろ?
これで日英共同実証事業が宙ぶらりんになってしまった
イギリス国防省が2035年実用化の目標を降ろさない限りは、実証エンジンベースのエンジン開発では間に合わない
間に合うエンジンでのFCAS(テンペスト)を考えるしかなくなった
そんでも機体の方も実証機からという間に合わないスケジュールを出してしまったから
機体とエンジン共にご臨終でFCAS(テンペスト)は敢えなく頓挫してしまった
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/ チームテンペストの公式HP
実証機の事は2022年7月以降に掲載無し
日英エンジン共同実証に関しても掲載無し
あれだけ熱心に作成していたCGも作成しなくなってしまった
実証機の概要や事業目的についての発表無し
エンジン共同実証に関する記述も無し
実証した結果ここはIHIに任せようという結論になったのでは>エンジン
>>165 テンペスト やる気あるのか? ブリテンさん
オッペケの妄想が暴走してるね おっと公式発表をもとにした類推だっけ? エンジンはXF9ベースなんて公式発表はないのに オッペケは自分の妄想を公式発表であるかのように語り出す 今日はこの辺りのパターンかな? 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想 エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて 2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る だがもちろんソースはない 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
英伊には装備庁で見られるような調達情報見られるのかな?会社への振込一つ一つの情報みたいなのは出てきたけど
もうアンチは現実から目を逸らしながら妄想ガーガーと喚くことしかできない 哀れ
>>121 エンジンの地上運転用施設は、高空試験設備(ATF)と異なり、建屋の中でエンジンを運転できる架台とエンジン入口出口の消音ダクト設備にすぎない。エンジンの出荷試験にも必要な物だから、無駄にはならないだろう。昔はIHI、瑞穂工場の地上運転施設でf-15のエンジンをテスト後出荷していたはずだが、昨今は騒音問題でダメかも知らん。補助金はあっただろうけど、民間会社が持てるくらいの金額のはずだよ。
>>174 壊れたレコードって
お前が毎日毎日パターン通りの妄想を書いてることにマジで気付いていないんだな
>>173 また同じパターン
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
>>180-181 お前が妄想だ、妄想だ、と言ってる中で、日本側は粛々と必要な準備を進めているわけだが。
お前の主張ではそれらは全て無駄な行為で、2025年からヨーイドン!で開発が始まると思ってるわけだよな。
これを壊れたレコードというのは、実に的確な表現だ。
また基地外オッペケ念仏が現実逃避してるのか。
次期戦闘機=GCAPは、
[機体]
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf [エンジン]
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」
IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19)
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
@DSEI Japan (2023/03/15)
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine という進捗で共同開発中。
>>183 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>179 仮にアンチが言うように、XF9-1を次世代機エンジンとして使う予定がないのなら
税金かけて大掛かり設備を作り、XF9-1の試験する必要がどこにあるの?って話
そんな意味の無い事に金と人材使うわけ無いし
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty イギリス国防省が共同開発段階は2025年からだと断言している
しかも、BAEはイギリス国内で主導という表現をしている
プログラム全体は主導するという表現を用いていない
それに対して日本の防衛省は以下の通り
日英伊共同開発
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。
共同開発の意義
三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。
次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。
英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。
日英国防当局が断言してる事を否定しても無駄
>>188 朝からテンプレ通りの妄想を
バカだから同じ妄想を毎日書き続ける
6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
芸風にひねりがないから飽きた。 もっと香辛料とか効かせろよ。 背油追加でもいいぞw
>>190 芸風に捻りがなく
テンプレになってるのに毎日毎日同じ妄想を書き続けるオッペケがなんだって?
https://flight.com.gr/notia-korea-epithimei-egxorio-kinitira-antistoixo-tou-f404/ 2030年代後半に、韓国はF404相当の戦闘機用エンジンを完成させるらしい
別な見方をすると、韓国は自国製エンジンでは
上手くいってもF-18Cやラファール程度ね戦闘機しか開発できないことを意味する
外国製エンジンを搭載したKF-21にも劣る推力だ
もちろん、技術開発的には意義があっても国際的競争力は皆無
国産エンジンではT-50レベルの機体がやっとだということになる
>>192-193 カリカリして毎日何十レスもパターン通りの妄想を書き続けているお前がなんだって?
>>194 ほらほらパターン通り
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
年末もアンチは顔面の血管をブチブチと破裂させっ放し
>>195 7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
それ以外の、現実に可能性の高い開発形態について具体的に提示しろ、
と何度も繰り返し指摘されているぞ。
所詮は都合の悪い事は全部無視した、ご都合テンプレでしかない。
>>195 韓国人、中国人呼ばわりはしてもロシア人呼ばわりはしないという謎 なぜなのか
自演国産ガイジはNGされたくないからイチイチID変えてんの?w
日本はアメリカとUAV向けAI開発の協力するプロジェクトを立ち上げ
AUKUSのが入ってくるのかな?第六世代は無人機が鍵だし弾薬みたいなものだから共通化しないと不味いよね
Japan to develop AI with US for ‘Loyal Wingman' UAVs
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/japan-to-develop-ai-with-us-for-loyal-wingman-uavs 日米で共同研究を行い、相互互換性を確保した上で、その成果物を利用して実装は各国で行う、 というソフトウェア無線技術と似たようなやり方だろうな。 具体的に言うと、米国製のハードで日本製のソフトが走るし、日本製のハードで米国製のソフトが走る、 というレベルの互換性。
オッペケって都合が悪くなるのsageでコソコソ妄想オナニーするのがかわいいよね
>>200 ロシアはアメリカやヨーロッパの工作に忙しくて日本にそこまで力を入れてない
韓国中国は対日感情が優先して必要以上に対日工作して来るし特徴的だからわかりやすい
都合が悪くなると必死に自演認定し始めるの分かりやすいよね
オッペケって挑発されるとすぐ返信するよね? まさか専ブラで返信の通知が来ると慌てて同じパターン長文を書くのか?w 滑稽な人生だね
>>195 >日本主導かイギリス主導しか考えられない
じゃあ、「どこが」開発を主導するんだ?
>>207 一番滑稽なのはろくに言い返せもしないお前だけどね
ぶっちゃけ各国とも自国が鍵とは言い続けてるので、そこらは何も当てにならん
日本が機体の基本設計、エンジンを製造までしてるのに今更だよ
まだ、BAEやRRは参加してない
イギリス国防省は国内ではBAE主導と宣言してるぞ(笑)
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty 共同開発段階は2025年から、BAE主導は国内と公式発表に明記(笑)
「基礎設計はペーパーワークの段階」って発表済みだぞ 事務処理ならどこの国もやってるわけで…
交渉段階中の主張と合意後の話を一緒にするな GCAP合意とGIGOの合意が3カ国で済んでるのに、3カ国で解釈が違うなんて無い 合意が済んだ後でも防衛省が全く方針を変更しなかったのは、英伊が日本の方針を丸呑みしたから それに不服があるならGCAP脱退するか、3カ国合意で条件改定をするしかない
>>213 ペーパーワークを「事務処理」と理解したか。
>>213 基本設計ってつまりペーパーワークのことだぞ
また日本語読み間違えたな
>>209 言い返すも何もテンプレができた時点で終わってるのでは?
>>212 >>214 そうしてまたsageでコソコソテンプレ通りの妄想を書き続ける
6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>217 1. 的外れなテンプレを貼って自分は反論した!と強弁する
オッペケって必死に長文を投稿するけど何時も妄想パターンに当てはまるよな 本人は毎日真剣に議論しているつもりだろうけど
>>220 2. 自分に反論する相手をオッペケと呼び全て同一人物であると妄想(精神勝利)する
ペーパーワークの第一候補は文書事務だぞ 最近オッペケがトンデモ解釈で逃げ回って見苦しいな
オッペケってワッチョイのことかと思うけどこのスレ検索しても出なくね? 一体何と戦ってるのだろう
>>222 ペーパープランとか紙上の戦闘機という言い回し知らんのか
まだ設計図しかできてないという意味だ間抜け
ペーパープランは計画止まりって意味が多く、設計図すら無いんだが ちゃんと国語を学ばないから…
>>225 ペーパーの段階で終わるかどうかはプロジェクト次第。
ペーパーレスが叫ばれる時代であっても、開発作業の前段階としてペーパープランは必要。
当たり前の話だが。
>>226 「開発作業の前」に設計図があるとか言われたらぼやきたくもなるが
普通は設計図を書くのが開発作業だし
>>225 Oxford Languagesの定義 · 詳細
ペーパープラン
>実行出来そうもない計画を意味することもある。
3. 特定の一例だけを挙げてさもそれが全てであるかのように吹き上がる
>>228 日本国語大辞典 第二版
〘名〙 (paper plan) 紙の上や頭の中だけで立てた、実行できない計画。デスクプラン。
まあ普通はこんな感じだぞ、「計画」なので頭の中でたててもペーパープラン
とりあえず、「ペーパーワーク」は紙段階の作業であって、 実行できない計画という意味では使われていない。 これは「事実」として認識せんとな。 「ペーパーワークだから、実質的には何もしていないんだー!」 というのは明らかに間違い。
>>230 「辞書に載ってる日本語が間違ってる。私の日本語が正しい。」とか言われてもなあ
やはり国語をちゃんと勉強しましょうで終わり
現時点でBAEとRRが設計に参加してないから何をいっても無駄 イギリス政府が共同開発段階は2025年からと明言してる イギリスは日本の設計を受け入れるしかない(笑)
そもそもイギリスの構想が実現性が高ければ英伊瑞の枠組でFCAS(テンペスト)は事業化された イギリス構想がダメだからスウェーデンが離脱し、イタリアが日本の次期戦闘機に鞍替え イタリアもイギリスが主導するのを不支持なのに、何でイギリスが主導権が持てると考えるのか不思議 相当に頭が悪いのだろう
ここで言うペーパーワークってパラメータ詰める部分 これが終わったら線を引き始める
無人機用AIがないとそのパラメータ決まらんやろ 防衛装備庁のAI対応無人機試作で現実との誤差を計測するのが2027年までだから、独自開発だと2030年以降になるんじゃね
>>235 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
FCAS(テンペスト)が事業化されないなら頓挫だろ(笑)
>>239 だろ
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
自演池沼国産ガイジはなんでイチイチIDコロコロしてんの?w
イギリスはかなり不義理してるのだぞ 参加表明したイタリア、スウェーデンはFCAS(テンペスト)での活動が休止状態 日本に対してはエンジン共同実証事業を進められない 日本やイタリアが対英配慮で面目が潰れないように体裁整えてやっただけで 当分はイギリス中心の戦闘機開発は無理なくらい信用を失うレベルの事をしてる まだ喧嘩しながらも協力体制を維持してる仏独西FCASの方がマシなレベル
相変わらずダサい ブーイモ様は第六世代戦闘機F-3ゴブリンのネガティブキャンペーンをガンバって下さい
F-3の醜さを理由の一つとしてイギリスが降りるのが目に見える
>>245 見た目がダサいっていう理由で不採用になったという噂もあるX-32じゃあるまいし
まぁ一個前のデザインにあった巨大ストレーキはステルス的にどうなん?って感じでもあったからなぁ 格好良かったけど
>>242 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
黙れウンコリアン奴 F-3 ゴブリンのモックアップ披露でウレションすんなよ!
>>250 アプリの通知で反応したのか?
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https ://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf&ved=2ahUKEwjAs9fYlrODAxXqePUHHZsoAZsQFnoECBkQAQ&usg=AOvVaw2fJGPhki-aJLfplmj-6qtp
https://jm2040.blogspot.com/2020/11/f3-dev.html?m=1 XF9-1は戦闘機用エンジンシステムの研究という事業名で
次期戦闘機開発スタート以降は戦闘機用エンジンシステムという名で契約してる
XF9-1が戦闘機用エンジンのプロトタイプで、現在は実用型エンジンの製造段階という流れになる
そして製造段階まで契約はIHIであり、RRが参加してるという記述は公式資料にはない
開発参加といっても、せいぜい試験に立ち会うくらいの位置づけが確定的
>>229 Oxford Languagesの定義 · 詳細
ペーパープラン
紙の上や頭の中での計画。実行出来そうもない計画を意味することもある。
>>231 「基本設計は書類仕事ではない。ないったらない。俺の解釈が絶対に正しい」とか言われてもなあ
やはり国語をちゃんと勉強しましょうで終わり
>>252 はいはい
またパターン通り
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>255 またパターン通りか
1. 的外れなテンプレを貼って自分は反論した!と強弁するが実際は何も言っていない
>>256 的外れだと思ってるのはお前だけ
真剣に議論しているつもりだろうしな
でも
>>252 はパターン通り
1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
まあいいよ 俺はこのスレを見た人がオッペケの妄想を信じないようにテンプレを貼ってるだけだから お前はキチガイだから誰にもコントロールできない 好きなようにテンプレ通りの妄想オナニーをしてくれ 俺はたまに周りの人のためにどのパターンか貼り付けるけど
>>258 2. 自分に反論する相手は全員オッペケだと思い込み精神勝利をする
3. 周りのためだと称してコピペ荒らしを正当化するが周りからは議論から逃げ回るくせに不相応にプライドが高いせいで大人しく黙ることもできないゴミとしか見られていない
戦闘機ってあんな細い脚でよく持つね 戦車ぐらいの重さがあるだろうし
なにが議論なんだろうね 邪魔しに必死のバカチョンがね
>>262 最近の西側戦車って70t近くあるんやぞ……
軽量級とされる陸自の10式でも44t
F-15EのMTOWが36.7tだけんね
まあそれでも細いは細いけど、脚は飛んでるときは死重だからギリギリまで軽くしたいってのはあるよね
>>259 反論なんてできないよ
お前の書きこみに論はない
テンプレ通りの妄想を書き続けているだけ
>>260 その場しのぎで適当にテンプレを作っても無駄
俺は御前の書きこみのパターンをして期しているだけだし
>>263 はいはい困ったときの韓国人認定
7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
さてさて次はどのパターンかな? どんなに頑張って長文を書いてもいつもテンプレ通りのことしか書いていないし
>反論なんてできないよ はいぐうの音も出ませんと敗北宣言来ましたー ゴミ、確定!
共同開発でなかったらどこが主導かが問題になることなんて無いだろう 日本主導と言われると都合が悪いと自分で自白してるようなもんやがな 4. 都合の悪い指摘に対して正面から反論せず”韓国人呼ばわりされた!”などと相手の態度に問題をすり替える
https://www.mhi.com/jp/news/231214.html 2023年12月14日の三菱重工のプレスリリースを読んでご覧
共同設計と2035年納入を達成する為の重要な合意だ
つまり、この合意以前は共同設計をする為の合意はされてなかったということ
この合意以前にBAEやRRが次期戦闘機の設計に参加してないのは当然
共同設計の合意もしてないのに設計に参加してるわけないから
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty で、イギリス国防省は共同開発段階は2025年からと明言している
しかも、BAEが主導するのはイギリス国内
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html 日本の防衛省は次期戦闘機をわが国主導で開発し、主契約が三菱重工としている
つまり、計画全体は三菱重工がしきっていると明言
>>243 背中のデコボコが消えたのか?
あのデコボコ案って防衛省か三菱から出たやつだよな
最悪だと思ってたがスッキリ変わってよかった
ちゃんと拡大すれば分かるけど盛り上がりは依然あるぞ スネークダクトなんだからそりゃある
>>267 だって論がどこにもない妄想に反「
論」は不可能
>>268 >>269 そしてまたパターン通りの妄想だね
2.防衛省の「日本主導の方針の下」という一文を既に日本主導で決まったと曲解
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
デコボコにメリットはないよなRCS悪くなるし強度も落ちる だったら平らにして出来たスペースに何か入れた方が良いよね
SCAFが更に予算見積もりを引き上げそうって聞くと、BAEが開発費を50%減らすDX成功前提の予算でもかなり厳しいな F-16の開発費の1.5倍ほどeurofighterでかかってる事を考えると、GCAPが吸収される見込みが高いって話も割と真実味がある
GCAPでは英が日本から主導権奪える見込みが無くなったから今度は独仏にすがり始めたかザマァ
そういうのはDXが開発成功してから言わんと負け惜しみにしかならんよ 主導権握る所は常にDX受け持ってるのが第五世代以降だし
基本設計に参加しないDXとか言って何が言いたいの?(笑)
仮にDXをイギリス主体でやっていたなら 首席行政官もやはりイギリス人だっただろう 816 名無し三等兵 (ワントンキン MMdf-ulfR [153.159.192.21 [上級国民]]) sage 2023/12/24(日) 08:07:06.25 ID:atU4PS9sM 正直ね、第六世代機開発が本当にデータドリブンでハードよりソフトが大事だってんなら 規格やフォーマット、OSの設計思想にイギリスのもの(当然あるんでしょう?)が採用されて 日本で基本設計が進んでるとか関係なく基本設計より上位の概念であるデータとソフト開発の連続性を担保するために 初代首席行政官もイギリス人にするのが普通だと思うんですよ でもそういう話全然ないでしょ? あるのは本部がどこやらどうやらっていうデータの時代にはくっそどうでもいい話ばかりで その時点でなんかおかしいな?とは思ってたんですよ
GCAPが独仏FCASに吸収されるかもなんて話ここでしか聞いたことないわ もはやそれは予想ではなく願望でしかないのでは
スウェーデンが仏独に接近してもエンジンはどうにもならない 現時点でM88を弄っくてるレベルだし
スウェーデンは英FCASとは上手くいかなかった理由は言わないがってコメントがやばいよね
SCAFは順調にいっても2045年まで待てるのかという話が そこから入れ替えに何年かかるかも分からんし
>>281 それは情報収集の範囲が狭すぎて不味いぞ、最初から「いずれイギリスはSCAFに参加されるのでは?」って話はある(イタリアの主張はこれに近い)
それに反発して出したGB構想の一つがFCASが始まりだがスウェーデンは離脱し英労働党がEU再加盟に傾いてアジア地域から距離を置く方向になってる
ウクライナ戦争で露がハリボテなのが判ったし、NATOにも参加するので、グリペン更新を急ぐ必要が無いからね。
>>289 そういう話もあった程度で今更gcapから降りるとなれば完全に単独でやるしかなくなるがな
スウェーデンの産業界が望んでるの? 日本は30年台には量産始まって仕事が貰えるから40年台50年台から量産始まるSCAFに合流するなんて産業界は許さないぞ もう少ししたら仕事が貰えるのに10年20年遅れて仕事が入る事を望むとか何処の産業界って感じ
ここまできてイギリスはGCAPから降りられない いつまで2010年年代の話してるのだ? 2025年から共同開発段階と合意してしまった 仏独の方は実証機が予定より2年遅れ確定という有様(笑)
>>291 日本の参加で息を吹き返したFCASなんだがこれらは保守党の政策なんだよね
だから2024年の英総選挙がGCAPの不安要素にあがってる
今はこの辺りの妄想だね 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
英国が合流してもメインの仕事は貰えないから 英国の戦闘機産業は滅びる事になるからメリットは無い
タイフーンの生産終了が目前だからな だからイタリアもチームテンペストの無責任なスケジュール管理には乗れなかった 大量に解雇される人が出る事は労働党も好まない(笑)
英国が自国の産業を滅ぼしてまでSCAFに合流しなければ行けないメリットって何だ?って話になるよな
EU再加盟を英国が切望してるなら、再加盟条件にFCAS(GCAP)離脱を出されても飲むだろ 確保できる雇用にたいして少数過ぎる、メリットも同様
イギリスはGCAPの実入りが少ないと感じたら欧州FCASに乗り換えるだろうな
>>302 EU再加盟ごときで自国の産業を滅ぼすとか頭大丈夫か?
EU加盟派と離脱派で拮抗してる中でそんな事したら流石の再加盟派のかなりの人達が離脱するぞ
スウェーデンがまたイギリスと組むわけないだろ(笑) FCAS(テンペスト)で不義理されたばかり アンチはイギリスは何をしても信用される設定らしいが イギリスはスウェーデンを放置したばかり エンジン開発すら間に合わないクソなのに信用されるわけないだろ(笑)
スウェーデンには日本にエンジン供給の約束を取り付ける方が魅力的だろ イギリスにエンジン開発費せびられるより安上がり だから日本と協定まで結んだ
日本的にはイギリスが離脱しても別に困らんしな 主要技術を全部自国で揃えてる強み
>>304 それはEU再加盟を過小評価しすぎ、多数の先進国で構成される5億人市場に直接アクセスできるのはデカい
規模で言えばアメリカ市場から締め出されるのと近いぞ
>>302 EU再加盟の条件に次期戦闘機計画みたいなニッチな事が主題に上がるわけ無いだろw
イギリスがポンド捨ててユーロ導入ぐらいの条件を突きつけてくるよ
別にEUに参加しないと無関税貿易できないわけでもないし 日本でもEUとEPA結んでる
イタリアもいるのにEU加盟でGCAP抜けるは無いよ SCAFにも金出せで2重に払えとかになる
っつーかイギリスがGCAP仕切ってるならわざわざそれを自分から捨てるわけねーだろ GCAPはイギリス主導と言ったりイギリスはGCAPを離脱すると言ったり忙しい奴やな
今からイギリスがEU復帰しようと言っても かなり酷薄な処遇を受ける EU離脱予備軍への見せしめにされる EUは簡単に出入りが自由ではない EU再加入が簡単と考えてる奴がいるのには驚き
>>308 なんでイギリスに市場が開放されて無いと思ってるの?
経済的な恩恵は離脱してようと加盟してようとほとんど変わらないぞ
イギリスは移民などの政策を自分達で決める事とユーロとポンドを分けて経済的な独立を目指して離脱したんだろ
>>313 再加盟についてはEU大統領もあり得ると示唆だしてるんだが
少しはニュース見ろ
スナクもムチャクチャするよな。 キャメロンを外相に起用したり。 ルーピー鳩や菅直人を外相に起用するようなもんだろ。労働党終わったな。GCAPもヤバいと思う。
スナク政権は最初から総選挙前なのに劣勢スタートだから手堅い方法でどうにかなる状況じゃない気が
イギリスの失敗は構成要素研究まで他国の出資で何とかしようとしたこと 日本とは2017年から協議をしても、具体的な話が纏まったのは2021年12月 実際にスタートできるのは更に後だから5年は構成要素開発が遅れた 構成要素開発が始まってないうちにイタリアやスウェーデンとのFCAS(テンペスト)本体の共同開発交渉が始まった イタリアとスウェーデンは構成要素研究には出資するつもりはなく、共同開発段階からの参加が前提 共同開発交渉でイギリスの準備不足が露呈してFCAS(テンペスト)構想が空中分解した 結果的には日本とグダグダと数年協議してたのが致命傷になってしまった 2035年実用化という目標も達成は不可能になった 実用化の目処が立たないとなると、イギリス政府や国防省もチームテンペストに冷淡になった もう伊瑞政府の出資をあてにした開発は不可能になるから
なんで国産自演池沼、イチイチIDコロコロしてんの?
>>322 自分がやってるからって他の人も同じとも限らんよウンコリアンww
GCAPにはEU加盟国のイタリアも参加してるのにEU加盟したけりゃ抜けろは無理でしょ
>>321 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
>>323 9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
最初からFCASとSCAFは統合すべきと言い続けてるし、軍事でも多くの分野で既にEU内共同開発に乗ってる国だぞ 迷うことなく公言してる通りイタリアも一緒に抜けるだけな気が
真っ先に日本の次期戦闘機に乗り換えた張本人がイタリアなんだけど(笑)
イタリアの話はスウェーデン離脱でオッペケのウソだと既にわかっただろ
>>323 なんで国産池沼ガイジはわざわざIDコロコロしてんの?
そんなにNGされたくないの?w
次はGCAPが瓦解してSCAFに参加なんて話になってんの? 何がなんやら
GCAPに瓦解してほしい余り英伊を信用も国益もかなぐり捨てて独仏のケツを舐めるって妄想するのは各方面に失礼だろ
最近RUSIがGCAPの持続可能性には疑問符があるって解説だした程度には危惧されてるぞ
まあ英伊が止めると言い出しても日本は当初の予定通り単独開発すればいいしな BAEとレオナルドが必要なら協力企業として直接契約するなりするだけ
GCAPがどうなろうと、日本はF-2後継機を開発し、2035年までに実戦配備せねばならない。 これは政府としての決定事項なんで、天変地異でも無い限り変更されることはない。
>>332 そんな兆候も公式アナウンスも何もないから安心汁
まだゴールポストは好きなだけ動かせる前提の話をしてる奴がいるな 先ず、スウェーデンのグリペン後継機開発構想は2030年代初頭までにやるかどうかの結論を出す やるからには出来るだけの構成要素を2030年代初頭までに目処を立てないことには話にならない エンジンをはじめとした構成要素を用意できない奴が参加を申し出てもATMでしかない 2030年代初頭だと、単発機に適してた大推力の次世代戦闘機用エンジンの目処が立ってるのは米日しかない 英仏にはEJ200やM88といった古いエンジンしか供給できないのが確定してしまっている イギリスが合流したところでスウェーデンが1番欲しがるエンジンが無い イギリスは2030年代前半くらいまでは、どの戦闘機開発に合流しようが主導的役割にはなれない運命ある アメリカの研究開発は別格だが、次世代戦闘機の構成要素研究も英仏欧州勢は日本より出遅れ 色々構想を出していても、2030年代初頭に実用域にあるという条件だと厳しいとしか言いようがない 何せ仏独FCASは実証機すら予定の2年遅れが確定してるそうだ スウェーデンが独自の戦闘機構想を実現するには、アメリカか日本を中心とするGCAP陣営と無関係に開発するのなんて不可能 グリペンでもわかるように、スウェーデンは海外の技術を大幅導入しないと戦闘機構想を実現できないから 2030年代初頭までに決断というゴールポストが存在すると、まだ実証機段階でウロウロしてる仏独はあてにならんし エンジンという武器が無いイギリスは役に立たない存在でしかない
イタリアはトーネード、タイフーン開発やイタリアで開発した飛行機のエンジン供給を受けたりと 日伊間とは比べものにならんくらい英伊は関係性が深い 少々日本に英国より勝る技術が力があったところで、長年の関係を無視するような事は有り得なかった それが、参加を約束していたFCAS(テンペスト)では日本の次期戦闘機に乗り換える動きに出た 日本が協力を約束したイギリスに不義理になるパートナー強奪するとも思えない ようはイタリアも見捨てるしかない程にイギリスの準備状況が悪かったということ そして、イギリス政府・軍当局も認めるしかなかったから別案検討して、日本の次期戦闘機を受け入れるしかなかった イギリスが他の計画に乗り替えようにも、イギリスに有利になるような武器は存在しないとい 大幅な国内生産とカスタマイズが認められているGCAPが1番好条件で、他に鞍替えしたところでGCAPより好条件な話は無いのが実情
EVシフトとか無理矢理にやってバッテリー汚染水の問題で中国を責めるのはいいが欧州そのものが成り立たなくなる そんなバカなことにならないのだから早めの大富豪の革命みたいになる その時国防は?となるとそれほど価値もないかもしれない
共同開発になって財務省が開発予算を削っている以上 GCAPが崩壊したら2035年の配備は無理
単に現時点では各種試験用設備の整備に目途が付いたから、その分だけ金額が減っているだけでは? 開発の中で最もコストがかかる量産試作機の製造が本格的に始まると、また予算額が増える可能性が高い。
https://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/plan/pdf/plan_outline.pdf 2022〜2027年度の防衛政策期間での次期戦闘機の研究開発費は7700億円程度と見積もられている
つまり、開発の進展による年度事の多い少ないはあっても、予定通り開発が進められれば多い年もあるということ
ちょと冷静に確定資料から事態を見てみな 後1年余りで2025年度から共同開発段階なのに、開発費の拠出金額や設計分担が貢献に応じてなんて話は変則的な事をわかってるか? 共同作業に後1年余り時期に曖昧な線引なんておかしいだろ? もし、設計分担するなら、何処の国のどの企業が何を設計するかを1年前に決まってないでは共同設計なんて無理 つまり、GCAPは一般的な共同開発とは全く別種なことがよくわかる 決まっているのは次期戦闘機開発チームの担当企業のみ 日本だって納期を大事にして海外企業に委託するなら、この時期に担当企業が決まってないはあり得ない GCAPというのは共通戦闘機を3カ国で共同設計するわけではないことを示唆している 共通プラットフォームは日本の次期戦闘機にするが、それ以外は各国が勝手にやってよいという開発形態 もちろん、他国の開発品を採用したいならGCAPを通して供給される そういうシステムの開発形態だから、厳密なワークシェアや出資分担比率が決められない
そうでないとイチゴやブドウのようにバクって紀元は我が国とか言えないからな(笑)
自演池沼ガイジはなんでバレバレのIDコロコロしてんの? NGされたくないから?w
まあイギリス版は遅れてもいいから、、、 日本が35年に完成させて、そのドンガラに独自のサブシステムを組み込むのだから
本設計が始まると開発費は2倍、3倍と増えていく(F-22は5倍以上まで増えてた気が) 減額というのは延期や休止の類だろ
>>347 あんまりにも遅すぎるね
本邦は7年も前に実証機を飛ばして試験を終えてるのに、本気でやる気があるのか疑うレベル
>>349 嘘ばかり書く必要は無い
F-35でもF-22でもそうだが、設計だけしている段階では一時的に予算が減るのは当たり前のこと
このグラフでは2000年や2002年がその時期にあたる
今年の健康診断で所見有って精密検査した結果、ステージⅡの胃がんだった。 俺はF-3の初飛行に間に合うのだろうか…。せめて最終設計のイメージ図は見たい。
>>351 墓穴掘ったな、2001年あたりは実証機だぞ
データ待ちしてるから減額になってるんだが
>>352 なんというのか、かける言葉もないが
せめてF-3の試作機が飛ぶところを見られればいいな
>>354 すまん、ふと辛くなってしまって。
実は俺、国産至上主義者だったんだけど、こんな状況になってしまってはテンペストだろうがハリケーンだろうがサイクロンだろうがOEMでもラ国でもノックダウンでもデッドコピーでも何でもいいからF-2以来の日の丸戦闘機が見たいよ。
>>353 試作機の製造が終わって、試験と戦闘機の設計行ってるから減額になっている
そもそもX-35は実証機ではなく試作機
製造関係の仕事をして無いから減額になるという認識で何も間違いはない
第一お前は開発費が減額になれば開発休止だと書いているのだから完全な嘘
開発費が3年間減額されたF-35が休止されたという証拠をもってこい
お前ばキチガイな上に何の知識も無いバカなのだから意見するな
今日はこの妄想でオナニーしてるのかな? 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想 エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて 2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る だがもちろんソースはない
>>356 グラフの読み方間違った挙句に発狂とか終わっとる…
>>352 くら寿司の満腹セット凄いぞ食いきれねえ
明日からはお正月価格になるから行っとけ
ガン細胞なんてぶっ飛ばせ
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/34b54a7ff177b9a21bfeca99b32daff100dee783 防衛省の説明によると、次期戦闘機の開発費の1401億円は概算要求時点では、
もともと国内単独開発案を前提に予算を組んできた。
しかし、その後、日英伊の共同開発が決まり、コストが分担できるようになったことから、
その部分を差っ引いて378億円の減額が可能になると判断したという。
共同開発によるコスト削減効果が発揮された格好だ。
割り当てが変わっただけだろ。 空中空母設計に英国(インド)がどれだけ出してるかはわからんが。
https://www.saab.com/newsroom/press-releases/2020/saab-opens-a-centre-in-the-uk-for-future-combat-air サーブのプレスリリースのようですが、2020年7月にサーブはFCASセンターなるものを英国に設立すると述べてます
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/swedish-fcas-involvement-in-hibernation-says-saab-ceo そのサーブが2022年8月にはFCASでの活動は休眠状態だとコメントしてしまっています
イギリスの大きな失策はFCAS(テンペスト)がどうなったかを説明しないことですね
日本とのエンジン共同実証事業も実行できないまま2年が経過してしまいました
欧州域内での信用は相当に落ちてしまったのは言うまでもありません
長年、イギリスとスウェーデン・イタリアとは良好なパートナーでしたが、FCAS休眠事件は信用を失墜するのに十分
考えてみれば、日本の防衛省がイタリア国防相が次期戦闘機開発への参加を打診してたことを公表したの異例です
本来なら水面下で接触してきても、イギリスとは2021年12月にF-XとFCAS間の協力を合意したばかりの間柄です
対英配慮からも容易にはイタリアの接近は認められないはずです
防衛省がイタリアの接近を公表しても構わないと判断する程にFCAS(テンペスト)の内部はガタガタだった事が窺えます
おそらく、日本の防衛省はFCAS(テンペスト)は実現できないと確信していた可能性が高い
もしかしたらドンガラは共通でエンジンやアビオニクスとかのコア部品はそれぞれ好きに積めば、って機体になるのかしらね エンジン・アビオニクスに関しては各々の国で作ったものを好きなだけ載せたきゃ載せていいよみたいな
自演池沼国産ガイジはなんでイチイチIDかえてんの?w やっぱりNGされて無視されたくないんだw
>>358 本当に嘘しかつかなくなってるな
何ら具体的情報は出さず頭のおかしいテンプレを貼るだけだし
>>362 考えてみれば
はずです
可能性が高い
そういう妄想は誰も求めていないから
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>365 お前が時系列を把握せず馬鹿晒しただけだが
X-35とX-32を選んでた時期を知ってればわかる事に「具体的情報が無い」とか頭大丈夫か?
ウクライナを見れば弾が不足する問題は深刻であるから どこの兵装でも積めるようにした方が良い そのためにアビオニクスは共通にして運用できる兵装の種類を増やすべき
>>363 >ドンガラは共通で
これまでの公表では「共通の機体を開発スル」ですので
エンジン違うは、理論的に可能でも、無いでしょう
3ヶ国の財政状況は別機体 = 別アビオの開発を実施する余裕は無いです。レーダー変更したら全兵装試験のやり直しで猛烈に時間=コストがかかります
>>362 サーブとしては最悪、
「GCAPが採用する新型エンジンをスウェーデンに輸出してくれ」ってことなんだろう。
あとはこっち(=スウェーデン)でなんとかするからと。
OSは共通だろうからハードポイントを変えれば日米欧の兵装が共用できると思うぞ 汎用性が高くて中々よろしい
少なくともAAM/AGMについて、日米英の現用+2030年くらいまでに オンステージする代物は全て使用可能になっているだろう。
>>371 アホかそんな都合の良いようにさせるかよ
T-7でも使ってろ
イギリスがFCAS(テンペスト)でやらかした失態は大きい 協議をして話が纏まらなかったのならともかく、約束を交わしたあとに実行できなかったのだか影響が大きい イギリスはFCAS(テンペスト)に関してイタリアやスウェーデンと覚え書きまで交わしている イギリスと約束しても簡単に無かったことにされしまうという結果を残してしまった スウェーデンにしてみれば、当初の国防計画を大きく変更しないといけない状態にされてしまった GCAP合意する頃にはイギリス政府は政治的に相当に弱い立場に追い込まれていた事は想像に難くない イギリス政府が日伊と特にもめることなくGCAP後の協議をスンナリ受け入れたのは、もうイギリス側にゴネる力も残っていなかったから 対外的に日伊に政治的面目を保てるように配慮してもらう以外の要求が出来なかった 産業界はシェア4割なんて話を要求しろと息巻いていたが、FCAS(テンペスト)での失態による信用の失墜は大きく 財政的・技術的貢献に応じるという条件に纏められてしまった ワークシェアを盾に2035年実用化に間に合わない前提の自国製品をねじ込むという事が出来ない条件にされた あくまでもイギリス仕様機のカスタマイズ権の範疇でしかイギリス製品を使う事が強制できない イタリアが大満足だったのは当たり前 F-35採用や仏独西FCASでは望めない程の国内生産とカスタマイズ権が大幅に認めれる 国内生産する為の技術移転や情報開示もある イギリスの都合で振り回されることも無いのだから、日本との交渉は満足にいくものだった
>>374 完成品を売る分にはいいんじゃないか
主要部はブラックボックスで
稼いだお金で次のエンジンを開発するんだよ
日本ともJNAAMも尻切れトンボだったな 日英エンジン共同実証事業も、いまだに実証内容や役割分担を発表できない だから日本側は予算を付けないままの状態 政府間で約束しても休眠状態にしてしまうイギリス政府はヤバイ
日本が自国で機体の基本設計とエンジン製造を進めて GIGOの初代首席行政官にも日本人が就任する状況で いまだ”日本主導じゃない!”と喚いてるのは正直ガイジだけなんで…
IHIは(中略)国内外の政府および関連企業との間で,
2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組んでまいりました。
https://www.ihi.co.jp/all_news/2023/aeroengine_space_defense/1200486_3544.html いま次期戦闘機用エンジンと言っているのは実証エンジン
>>376 大晦日も早朝オナニー
GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
>>378-379 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
>>380 1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明
単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る
今、次期戦闘機用エンジンと言っているのが実証エンジン IHIの佐藤さんが実証エンジンで熱処理などの課題が解決したことを実証してから 次期戦闘機用プロトタイプエンジンを作ると言っている
>>381 しかし今日も全てパターン通り
出ました必殺技「だろ」
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
日本が基本設計してるのもエンジン製造してるのも 首席行政官が日本人になるのも現実です 早く直視できるようになろうね
品目 次期戦闘機(その4)(2)次期戦闘機用エンジンシステム(その3) 契約日 2023/10/23 契約相手方 IHI 契約額 23,887,600,000 円 次期戦闘機(その4)という契約の中の次期戦闘機用エンジンシステム(その3)だから 確実に実証エンジンでは無いのが明らかですね 2021年度予算のその1から継続事業だから疑いようがない
実証してからプロトタイプを作ると言っているんだから 次期戦闘機用エンジンシステムで今やっているのは実証エンジン
次期戦闘機用エンジンの型番はどうなるんだろうね XF9と系統が異なるならF11とか?
国産池沼ガイジはなんでIDコロコロしてんの? 自演しないと国産派が一人しか居ないとバレるから?w
0956名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
2023/12/29(金) 20:07:20.14ID:P3I2QM9c0
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF5_20.pdf XF5-1は実証エンジンという位置づけなんだは
0957名無し三等兵 (ワッチョイ 6310-fP0e [2400:2200:7f4:87d6:*])
2023/12/29(金) 20:09:42.45ID:P3I2QM9c0
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https ://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/ENG_for_fut_Figter_R03.pdf&ved=2ahUKEwiQvNPcwLSDAxVzbvUHHR-vCAkQFnoECBAQAQ&usg=AOvVaw2fJGPhki-aJLfplmj-6qtp
XF9-1はプロトタイプエンジンという位置づけ
契約内容を見れば共同開発でもなく後でくっつける前提ってのもない えっ?横領やってるって?
「将来の戦闘機に搭載可能な、高推力かつ軽量な次世代エンジンシステムを試作し、 地上実証によりシステムの成立性に関する技術を確立する。」 はプロトタイプでなく実証エンジンの一つだよ 日本政府が共同で開発しろ言っているんだから横領でもなんでもない 日本担当分を開発しているだけ
次期戦闘機用エンジンの型番は、GlobalのGが付く気がする GJ100 とかじゃないかな
>>388 >次期戦闘機用エンジンシステムで今やっているのは実証エンジン
まあ、其れは無い。確か英国の実証エンジンには日本は金を出さなかった
はず。↓
>>387 >次期戦闘機用エンジンシステム(その3)
>契約相手方 IHI 契約額 23,887,600,000 円
冷静に考えるとRRの可変バイパス比エンジンじゃ次期戦闘機のエンジンベイ
に収まらんな。仮に収めたとしたら推力が足りない。
他の事業修正無し予算なし英やらRRが出てくる書類なし これは…お立会い事業
>>397 >エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始する
其れ2年前なんだよね。機体、エンジンを英国が独自に開発する
って前提の合意ではないか? 唯、英国にそんな金無いし、2035
年に運用開始は不可能。
テンプレ:事実を【】で囲む
IHIの佐藤さんによる情報(この時点ではイタリアは入っていない)
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine イギリスの「The Defence Equipment Plan 2022-2032」の情報
【「日本とイタリアの共同作業でジェットエンジン技術と先進センサーで大きな進歩があった」】
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/6380d715e90e0723443452ff/The_defence_equipment_plan_2022_to_2032.pdf 【ロールスロイスの開発チーフ Alex Zino さんは、2022年12月に、実証エンジンの開発は順調で完成への道に乗っている】と言っている。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html >>400 >エンジンの共同実証事業を令和4年1月に開始する
これこそペーパープランってやつだな
もうすぐ2年経つのに事業内容の影も形もない、CGすら出て来ないしw
予算が付いてない時点で開店休業状態でしょうね イタリアやスウェーデンと覚え書きまで交わしたFCAS(テンペスト)が休眠状態になるくらいですから イギリス政府・国防省が他国との約束を守れない状況なのは間違いないでしょう 単なる協議しただけ、構想だけだったなら話が纏まらなかったで済むが 国家間で約束を交わしてしまうと重みが全く違う イギリスがイタリアやスウェーデンと覚え書きまで交わした事を休眠状態にした 日本と合意したエンジン実証事業を実行できないでいるというのは、イギリスの信用を大いに失墜させること イギリスを盟主にしても、いつイギリスの都合で開店休業状態にされるかわからん事を世界中に晒してしまった もうイギリス中心の航空機開発は非常に困難になるでしょう
テンプレ:事実を【】で囲む
IHIの佐藤さんによる2023年3月の情報でまだイタリアは入っていない
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine イギリスの「The Defence Equipment Plan 2022-2032」の情報
【「日本とイタリアの共同作業でジェットエンジン技術と先進センサーで大きな進歩があった」】
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/6380d715e90e0723443452ff/The_defence_equipment_plan_2022_to_2032.pdf 【ロールスロイスの開発チーフ Alex Zino さんは、2022年12月に、実証エンジンの開発は順調で完成への道に乗っている】と言っている。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html 国家間の約束まで守れない状態だた、イギリス政府・国防省がGCAPで大きな顔をできなかったのは頷ける 日伊に国際的面目が立つような形にしてもらうしか要求が出来なかったから いくら交渉したり、売り込んだりしても、約束を守れなかった悪い実績が足を引っ張るのです イギリス産業界はシェア40%なんて事をロイターあたりに流してたようですが、政府間交渉ではイギリスの立場が相当に悪かった事が窺えます 3カ国で生産分担は財政的・技術的貢献によるという条件にされてもイギリス政府は抗せなかった 前にも書きましたが、生産分担を盾に遅延上等で自国製品を他国に押しつけることが不可能なのです 間に合わないモノは技術的貢献でも財務的貢献でもないから 少なくとも開発状況が日本と同レベルに開発が進んでないと、あくまでもイギリス仕様機でしか採用を強制できない事が確定してしまった FCAS(テンペスト)での躓きはイギリスにとっては大きな痛手だったことは間違いない
佐藤さんが言う通り【GCAPのエンジン実現への課題解決を実証する実証エンジン】は 次期戦闘機エンジンシステムを開発するために欠かせないものであり、 日本の次期戦闘機用エンジンの予算を使って現在開発が進められている 共同開発している実証エンジンによって課題解決が実証されれば 次期戦闘機の試作エンジンが開発される
佐藤さんが言う通り【GCAPのエンジン実現への課題解決を実証する実証エンジン】は 次期戦闘機エンジンシステムを開発するために欠かせないものであり、 日本の次期戦闘機用エンジンの予算を使って現在開発が進められている 共同開発している実証エンジンによって課題解決が実証されれば 次期戦闘機の試作エンジンが開発される
最重要な事業と予算の書類にぶん殴られて古いインタビューにすがるしかない
テンプレ:事実を【】で囲む
IHIの佐藤さんによる2023年3月の情報でまだイタリアは入っていない
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に
パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】
・【実証エンジンの最初のテストはイギリスで行われる】
・【2社は2020年の遅い時期までにGCAPの最初のバッチに搭載する
プロトタイプエンジンを開発することを目指している】
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine イギリスの「The Defence Equipment Plan 2022-2032」の情報
【「日本とイタリアの共同作業でジェットエンジン技術と先進センサーで大きな進歩があった」】
https://assets.publishing.service.gov.uk/media/6380d715e90e0723443452ff/The_defence_equipment_plan_2022_to_2032.pdf 【ロールスロイスの開発チーフ Alex Zino さんは、2022年12月に、実証エンジンの開発は順調で完成への道に乗っている】と言っている。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html 現実は実証内容や役割分担すら発表できない 予算も付いてない(笑)
>>401 其れ多分発電機等を一部改良した物ではないか? 詰まりXF9 の一部改良
↓の様な物を期待しない方が良い。
://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2022/02/7b34f0132f1356114e4d929f2a9cdd76.png
・【共同プログラムの実証エンジンはGCAPに載せるのに十分小型エンジンの中に パワーや熱エネルギー管理の能力があることを証明することを狙っている】
佐藤さんが言う通り【GCAPのエンジン実現への課題解決を実証する実証エンジン】は 次期戦闘機エンジンシステムを開発するために欠かせないものであり、 日本の次期戦闘機用エンジンの予算を使って現在開発が進められている
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】 のお金をどこから出していると思っているんだ? IHIが自分で出しているのか?
・【RRとIHIの技術者をお互いに派遣しあっている】 のお金をどこから出していると思っているんだ? IHIが自分で出しているのか?
佐藤さんが言う通り【GCAPのエンジン実現への課題解決を実証する実証エンジン】は 次期戦闘機エンジンシステムを開発するために欠かせないものであり、 日本の次期戦闘機用エンジンの予算を使って現在開発が進められている このことは技術者を派遣し合うにもお金が必要なことからも明らか
大晦日もひたすらテンプレ通りのオナニーをするオッペケ 1. 何らかの予算がついたまたは契約したという一行ソースを出すが詳細不明 単独開発前提なのか共同開発前提なのか不明なのにこれは単独開発だと言い張る 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
光岡 M55がF-3をイメージさせるのはなぜだろうか? 屋根にASM-3の模型を乗せたら似合いそうだし ダイムラーでもからんでるんだろうか?
池沼自演ガイジはいつまで自演するんだ? 精神病じゃないか?w
今回の件でイギリスやった拙いことは、とにかく国家間の約束に到ったことすら守れなかったこと これは構想が纏まらなかったとか、協議が不調だったとは全く違うレベルで国家の信用を損ねたこと そして、約束を守れなかった事に関しての後始末をしっかりやってないことが非常に拙い 長年のパートナーだったイタリアが見限って日本の次期戦闘機開発への参加を打診してきたのは 駆け引きに使ったのではなく、本当に酷い状況だから日本の次期戦闘機に乗り換える事を選択したということ 下手をすれば、イギリスだけ世界中の戦闘機開発計画が外される危険性すらあった 何とか日本とイタリアの配慮で最悪の事態だけは回避できたが、もうそれ以上の要求は無理なとこまで追い詰められていた
基地外オッペケ念仏が
・伊が英FCAS(テンペスト)を見限り、日本の次期戦闘機開発に参加を打診
・FCAS(テンペスト)は頓挫し日本の次期戦闘機事業に事実上吸収された
・英伊が日本の次期戦闘機の設計を受け入れライセンス生産するのがGCAP
といった妄想に基づいた自演劇を続けていますが、現実の次期戦闘機=GCAPは以下のような共同開発で、
共同開発機構GIGOの発足までの期間は各企業は自国政府との契約で作業を進めています。
[機体]
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf [エンジン]
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」
IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19)
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
@DSEI Japan (2023/03/15)
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine 開発方針を変更しないで、開発方針に抵触する事業改定なんて無理(笑)
スレとは関係ないけどお知らせ
Rollout of the X-59 Quesst Supersonic Plane (Official NASA Broadcast)
VIDEO 2024年1月13日6:00にライブ配信
X-59 (航空機)
https://ja.wikipedia.org/wiki/X-59_ (%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
>>427 方針を適宜修正しながら日英伊共同開発に決定したと防衛省も言ってる。
当初から国際共同開発の可能性もあると書いてあったしな。
「将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる」(2013)
「将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する」(2018)
「米国のロッキード・マーチン社をインテグレーション支援の候補企業として選定するとともに、日米間の相互運用性(インターオペラビリティ)の
確保のため、令和3年度から新たな事業を米国と協力して開始するなど、米国から必要な支援と協力を受けながら、我が国主導の開発を行うこととしました。」(2021)
「次期戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役が見込まれる2035年度までに、将来にわたって航空優勢を確保・維持することが可能な戦闘機を配備できるよう、
改修の自由や同盟国との相互運用性を確保しつつ、英国及びイタリアと次期戦闘機の共同開発を推進する。この際、戦闘機そのものに加え、無人機(UAV)等を含む
システムについても、国際協力を視野に開発に取り組む。」(2022)
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html 日英伊共同開発 「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。 共同開発の意義 三か国各々の技術を結集しつつ、開発コストやリスクを分担して、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発できます。 次期戦闘機の量産機数の増加、国際的に活躍する次世代エンジニアの育成、適切な生産の分担等を通じ、防衛生産・技術基盤を維持・強化できるとともに、本格的な最新鋭戦闘機の開発を通じて、社会全般に幅広い波及効果が期待できます。我が国の産業からは、三菱重工業、IHI、三菱電機等が参画し、政府と緊密な連携を図りつつ、共同開発を主導的に牽引していきます。 英伊両国との幅広い協力の礎となるとともに、一層厳しさを増す安全保障環境の中で、インド太平洋地域及び欧州地域の平和と安定に大きく貢献できます。米国もこのような協力を支持しています。 ちゃんと共同開発の定義も貼れ(笑)
>>429 もう何度も指摘されていると思うが、
・共同開発
・日本主導の開発
は両立するのだよ。どうして、
「国際共同開発だから日本主導ではなくなった」という風潮になるのか不思議。
エンジンにしろ機体にしろ、正式な開発がスタートされる前に各国で進めているじゃないか。
で、その中で一番実証実験等で成果上げているのはどこですか?と。
まさか、共同開発がスタートしたからそれまでの開発・研究結果を全て捨てます、なんてことはアリえんだろうJK
>>430 「方針のもと協議を進め」たことは、結果が日本主導であることを担保しない。
本当に日本主導なら「日英伊三か国による日本主導の共同開発」となる。
同様に「共同開発を主導的に牽引」することは日本主導であることを担保しない。
本当に日本主導なら「共同開発を主導していきます」となる。
典型的な市ヶ谷・霞が関文学の玉虫色レトリック。
さらに言えば、英も同じようなことを(より大きなスケールで)言ってる。
A crucial programme for the future of stability in the Euro Atlantic, Indo-Pacific and wider global security,
GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「将来の欧州大西洋、インド太平洋とより広範なグローバル安全保障の安定に不可欠な事業としてGCAPは
英国とその同盟国への脅威を抑止し撃破する次世代の軍事能力の開発における英国の世界的なリーダーシップの好例です」
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty その一方で両国とも平等なパートナーシップを標榜するGCAP宣言に則り、自国主導を明示することには抑制的。
英にしても公式声明では本部の場所から英主導を匂わせても協働を強調し、ありがちな"UK led programme"のような
直接的な表現は用いないように配慮されている。
ここから言えることは最初から平等なパートナーシップを配慮して作成されている両国の公式声明のレトリックを
「読み解いて」自国主導の根拠としたところで無意味ということ。
>>432 お前のトンデモ解釈はいいよ
「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと
は共同開発の上にくる条件なのだから、お前の解釈だと主客を意図的に転倒させている
我が国主導が担保されないというなら、共同開発だって担保されないと言ってるのと同じ
ある一文だけが担保され、ある一文だけが担保されないという日本語解釈は有り得ない
しかも、公的文章でそんなトンデモ解釈は掲載されない
防衛省が日本国民を騙していると主張してるのと同じ
君は何を根拠に防衛省が国民を騙す暴挙に出たと主張するのか?
アンチは公文書を5ちゃんの詭弁並に考えてしまう(笑) 幼稚園からやり直せ(笑)
>>431 外国のペースに巻き込まれるし、技術的経験的に劣るからイニシアチブを取られる…という先入観があるのでは無いでしょうか?
>>432 >本当に日本主導なら「共同開発を主導していきます」
共同開発国のメンツ(特にイギリス)考えたら、そんなストレートな表現をするわけがないだろう。
日本国民に「だけ」表明するわけじゃないんだから。
政治的に配慮された文章を表面的にとらえて、
「共同開発は日本主導じゃないんだー」とか、あまりにも現状を理解できていないとしか言いようがない。
FCASとうまくいかなかった理由には答えないというコメントから溢れ出る不快感
>>433 , 434, 437
だからお前のすがるそのレトリックは英の世界的リーダーシップの例がGCAPだと言ってる英側の声明で簡単に相殺されちゃうのよ。
A crucial programme for the future of stability in the Euro Atlantic, Indo-Pacific and wider global security,
GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「将来の欧州大西洋、インド太平洋とより広範なグローバル安全保障の安定に不可欠な事業としてGCAPは
英国とその同盟国への脅威を抑止し撃破する次世代の軍事能力の開発における英国の世界的なリーダーシップの好例です」
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty 同様に、英がリーダーシップを発揮しているが日本のメンツを考えてUK ledのような直接表現を避けているという論法もそのまま使える。
だからお前の「解釈」は何も担保していない。現時点で判明しているのは日本側プライムによる進捗の報告で、
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf そこには日本の次期戦闘機の設計を英伊が受け入れてライセンス生産するなどという妄想を裏付ける文言は一つもない。
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty イギリス国防省の公式発表では、BAEはイギリス国内で主取と書いてある(笑)
計画全体を主導するなんて何処にも記載されてない
日本の防衛省はわが国主導の下と断言してるけどな
まあ、イギリス国防省がBAEはイギリス国内で主導と記載してるから
チームテンペストの役割もそうだということ
イギリス国防省の発表>>>>チームテンペストの願望 (笑)
それと財政的貢献というのは正式事業になった後の予算総額の事 例えばX-2制作やXF9-1、軽量化構造体、ウエポンベイ試作の開発は技術的貢献にはなっても財政的貢献にはカウントされない 次期戦闘機やGCAPというのは、あくまでも実用戦闘機の開発予算が財政的貢献にカウントされる だから、現時点ではイギリスやイタリアは財政的貢献はほぼ0なんだな 2025年迄はイギリスやイタリアは将来戦闘機に向けての技術開発だから財政負担にはならん もちろん、採用される機材が増えれば技術的貢献から貢献度は大きくなり作業分担は増えるけどね イギリスが実証機制作に幾ら開発費を投じても、技術的貢献になることはあっても財政的貢献には全くカウントされない だから、機体設計で基本設計、エンジンで製造段階まで日本がやってしまうと、財政的負担と技術的負担は他の2国を圧倒することになる 2024年度迄の財政的負担はほぼ日本1国の財政的貢献にカウントされる まあ、共同開発機構設立の為の英伊の拠出金は財政的貢献にカウントされるので貢献が0にはなんけどな 日本が設計した機体とエンジンを採用することになれば、大部分日本が財政的貢献も技術的貢献も押さえてしまったようなもの そりゃイギリス政府もBAEはイギリス国内で主導するという表現しかできなくなる
>>440 また超解釈と妄想か。
英国内ではBAEがRR、レオナルドUK、MBDA UKその他全国的なサプライチェーン内の数百社と協力しながら主導し
それに対応する日伊のリードカンパニーと戦闘機の設計開発を進めるために緊密に協働していると言っているだけで、日本主導など全く認めていない。
Within the UK, the effort is being led by BAE Systems, in close partnership with Rolls-Royce, Leonardo UK and MBDA UK – as well as
hundreds of companies in the supply chain from across the country. Together, they are working closely with lead companies from
Japan and Italy to progress the design and development of this aircraft.
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty それどころか同じ声明内でGCAPは英のリーダーシップによるものであるとするとすら言う。
A crucial programme for the future of stability in the Euro Atlantic, Indo-Pacific and wider global security,
GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「将来の欧州大西洋、インド太平洋とより広範なグローバル安全保障の安定に不可欠な事業としてGCAPは
英国とその同盟国への脅威を抑止し撃破する次世代の軍事能力の開発における英国の世界的なリーダーシップの好例です」
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty つまりお前のすがるレトリックは「日本主導」の真実性を何も証明していない。
これを見ると本当に日本はイギリスにお願いしてなんとかテンペストの末席に加えてもらった感が凄いな。
英国のリーダーシップと金蔓の日本って構図がよく分かるw
(こんな感じでよろしいか?)
>>442 解釈のすり合わせが済んでない訳ないだろ(笑)
日本側が間違った主張してるなら、イギリスやイタリアは抗議する義務と責任がある
やらんということは認めているということ(笑)
>>444 つまり日本側はこれを認めたということか(笑)
A crucial programme for the future of stability in the Euro Atlantic, Indo-Pacific and wider global security,
GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
to deter and defeat threats to the UK and our allies.
「将来の欧州大西洋、インド太平洋とより広範なグローバル安全保障の安定に不可欠な事業としてGCAPは
英国とその同盟国への脅威を抑止し撃破する次世代の軍事能力の開発における英国の世界的なリーダーシップの好例です」
https://www.gov.uk/government/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty >>446 GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
GCAPは英国のリーダーシップの好例だと書かれているな。
ちなみにGIGOの公用語は英語なので、ぜひともその英語で日本が計画を主導すると明記された公式文書をよろしく。
>>447 leadership IN DEVELOPING next generation military capability
開発に関した話だ
英国の国際関係の事を無理矢理に開発の主導権の話にするとか馬鹿過ぎて話にならない 日本の防衛省はストーレートに開発の事を書いている 本当に文章解釈能力がある人なのだろうか?
>>450 LEADERSHIP IN DEVELOPING
開発の主導そのものだな
>>448 GIGOって各国の技術に関する依存性を誤魔化す為の枠組みでしょ?
言葉の意味は文脈の中で決まるものだから、国際関係の話の中にフレーズだけ切り取って勝手な解釈をするのはバカがすること 5ちゃん脳の典型的な症状
アンチの知能は本当にヤバいレベル 契約書とかも曲解して解釈しそう(笑)
>>453 >>454 まさにこのセンテンスを日本主導の裏付けとして曲解する行為そのものだな。
Within the UK, the effort is being led by BAE Systems, in close partnership with Rolls-Royce, Leonardo UK and MBDA UK – as well as
hundreds of companies in the supply chain from across the country. Together, they are working closely with lead companies from
Japan and Italy to progress the design and development of this aircraft.
日本側が宣言してるだれ(笑) 更にイギリスは機体もエンジンも現時点で設計に参加してない それが現実だろ
>>426 ちなみにIHIのこれは?
政府,関連企業と緊密に連携し,協業の中で
主導的な役割を果たす
>>456 基地外オッペケ念仏完全論破されて無限ループw
次期戦闘機=GCAPは以下の進捗で日英伊三カ国による共同開発中。
[機体]
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf [エンジン]
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」
IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19)
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
@DSEI Japan (2023/03/15)
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine >>458 はいIHIの繰り返し 政府,関連企業と緊密に連携し,協業の中で 「主導的な役割」を果たす お前さ、これ前にも指摘したよな。 [エンジン] 「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」 IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19) https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf ↑ この中にあるんだが何へーぜんと貼っているのだろう >>442 そもそもザックリ翻訳すると、上の文章は
>英国内では、BAEシステムズが主導し、ロールスロイス、レオナルドUK、MBDA UK、および全国の
>サプライチェーンの何百もの企業と緊密に連携しています。
>両社は、日本とイタリアの大手企業と緊密に連携し、この航空機の設計と開発を進めています。
となり、あくまでもイギリス国内ではBEAが主導するという事を示しているだけで、GCAP全体に
ついて述べたものではない。
下の文章についても
>GCAPは、ユーロ大西洋、インド太平洋、そしてより広範な世界の安全保障における将来の
>安定にとって重要なプログラムであり、英国と同盟国に対する脅威を抑止し、打ち負かすための
>次世代の軍事能力の開発における英国の世界的なリーダーシップの強力な例です。
となって、あくまでもGCAPという枠組みを取り纏めた事を示しているだけで、開発実務の主導権などに
ついて述べた物ではない。
文章全体を通しても、「イギリスが機体開発そのものを主導します」みたいな表現を慎重に避けており、
「日本主導の開発」を否定している内容でもない。
明らかに翻訳とその解釈がおかしいぞ。
>>457 主導「的」な役割を果たす(という目標)は防衛省の「主導「的」に牽引する」というレトリック同様に「主導する」ことを担保しない。
現時点で判明しているのは三カ国による共同開発という決定と、日英で実証エンジンの共同開発中ということだけ。
>>460 the effort = GCAP(の開発)なので英文が読めていないのはお前。
さらにいうと、こちらの論は最初から双方のGCAP後の公式声明は平等なパートナーシップを謳うGCAP宣言に則り、
どちらかが主導すると明言することを避けるように作成されているので、その内容をもってどちらかの主導を証明
することにはならないというものなので、その反論自体が無意味。
>>461 >主導「的」な役割を果たす(という目標)は防衛省の「主導「的」に牽引する」というレトリック同様に「主導する」ことを担保しない。
>現時点で判明しているのは三カ国による共同開発という決定と、日英で実証エンジンの共同開発中ということだけ。
ただの言い訳でしょ?それ。
主導するなんて表現は日本人はしない訳で
それこそ
>>448 >GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability
インターナショナル、つまりは日本イタリアと言う
国際的でなくグローバルにまで希薄化させている
英国の表現に言及する必要があるよ。
>>443 この写真はUKのテンペスト系フォーラムで破壊力を持っていたらしい
なんか意気消沈してた
普通に考えれば、技術的・財政的貢献に応じてとなれば日本が圧倒的有利となってしまう 次期戦闘機が継続事業で、機体は基本設計、エンジンは製造まで日本が単得でやってしまう これで設計の分担を強制できないとなると、英伊は日本に開発のほとんどを任せた事になる 分担比率を明記させれなかったのは、イギリスに自国製品や設計をねじ込むことを不可能にした 設計の分担を決めなければ現在やってる設計が全て認められてしまうことになる もうイギリスには何ら主導権が無い文言だよアレは 日本が開発してる既成事実を認めさせる内容なのだから
>>461 つまり機体開発という実務の話の反論として、GCAPという国際的な枠組みの位置付けについて
述べているソースを貼り付けて根拠扱いしているという事になる。
論点が完全にピント外れで反論になっていない、無駄な事をしている。
もう一つの曲者がleadership て言葉なんでけど やっこさん、気が付いてるかなw
>>462 (上)
本当にIHIがGCAPエンジンのプライムとして主導する、もしくは基地外オッペケ念仏の妄想のように
XF9が使われるなら普通に「協業を主導」という表現でいい。
これは企業IRの経営方針発表なので、本当にそうなら良い宣伝で株価にも好影響。
(下)
本当に日本主導ならそもそもそんな表現自体が使えない。
>>467 Leadershipは使えるよ?
音頭取ってる学級委員程度の話な訳でな。
イギリスに本部置いてる意味、分かってるw
結局、開発実務の話とプログラムの枠踏みの話の区別がついていないんだよなあ。 NATO本部がベルギーにあるから、NATOはベルギーが主導している、みたいな思い違いをしていやがる。
タケですら財政的・技術的貢献に応じてという一文は意外だったみたいだぞ わざわざ記事に書いたくらいだからな どうも、自分の期待(妄想?)には絶対にならない文言が決められたと感じて記事の中にもふれていた タケでも毎年次期戦闘機の予算が計上され、開発作業が進められていることは知ってるだろ それなにに、イギリスがこれだけ担当するという文言が一切なかったのは意外だったようだ このまま行けば日本の分担が圧倒的になるのは目に見えている それをストップさせるのが分担比率の明確化のはずなのだが、それが一切記載が無く 日本に相当に有利な内容になっていた
>>471 日本の次期戦闘機開発の進捗状況とテンペストの現状を比較すれば、
納期厳守という大前提の中でイギリスとしては明確に数値化ができない事は
容易に予想できた話なんだよな。
開発の進捗状況から実際に可能な範囲をそのまま数値化すると、
8:1.5:0.5みたいな割合になりかねない状況なのだから。
日本語話者なのに日本が主導的なことに苦痛を感じるって何者だろう
特にネットでは、日本語を使うから相手は日本人だ、などとは思ってはいけない。
なんかくだらない言葉遊びに成り果ててるけどさ、現状を淡々と並べたら↓ ・日本はすでにウェポンベイや高性能エンジンやレーダー関連の超重要な要素をすでに開発しており、CGじゃない現物が手元にあり、何ならステルス試験機もずっと前に飛ばしてる ・イギリスは技術力ガー、政治力ガーと言われてるが現状は肝心のエンジンや開発体制はまだ影も形もないただのCG職人、電子戦技術は高いらしいが。 ・イタリアはエンジンの国産化に関しては絶望的で、センサー技術がーとかレーダーがーとか言われてるけどAESAレーダーを最近ようやく実用化できた程度の技術力。 5000倍?だかのセンサーがって話もあるがよくわからん もしかしたら知識に漏れがあるかもだから何かイギリスやイタリアに凄まじい技術があったら教えてくれ
>>476-477 バレバレの自演してんじゃねーよ
国産池沼ガイジ
>>478 ある意見に反論するのに、それが自演だとか関係なくない?自信があってちゃんと知識があるならきちんと反論するはずだよね?ちゃんと真面目な議論しない?そういうスレでしょここは?
>>478 ある意見に反論するのに、それが自演だとか関係なくない?自信があってちゃんと知識があるならきちんと反論するはずだよね?ちゃんと真面目な議論しない?そういうスレでしょここは?
>>439 何度説明しても理解できないようだな。
「現実的に」リーダーシップを発揮できる技術を持ってるのはどこの国なのか?
という質問にまったく答えていない。
君は本当に「ゼロから共同開発スタートさせるんだ」と本気で信じているのか?
自演するぐらい自分の主張に自信のないガイジが何言ってんだ?
自演じゃないよ、よく見ればわかるが自演ですなんて一言も言ってない。それより国産池沼ガイジ以外にも喋れたんだね、なら反論してくれる?君が。 まあできたらの話だけどw出来なかったら嫌儲に帰りなよ
共同開発になって本当によかった うれしくて うれしくて 言葉に出来なーい♪ by小田和正 危うく税金が空飛ぶ棺桶に化けるところであった 来年もハッピー
機体のドンガラは日本主導 アビオニクスはイギリス主導 エンジンは日本・イギリス対等 の共同開発 イタリアが喜んだのは日本がアビオニクスに関しては主導しないと言ったから
国産池沼自演ガイジ、正体バレバレで草 やっぱり自分の主張に自信がないからわざわざ自演してるのかw
そもそも議論どうこう言ってるが、自演してスレ荒らしてるだけじゃん 日本主導スレでやれよゴミ
>>489 お前らチョンがあっちも荒らしてますやんw
>>482 JNAAMでフランスを黙らせることができなかったことから目を逸らしてなんか言ってらwww
自演して荒らしてるだけなのに 真面目に議論しているつもりになってる国産ガイジ
>>487 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで
イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
>>494 また自演池沼ガイジがバレバレのIDコロコロ自演してる
今年もインタビューに縋って公式書類にボコられる日々が始まるのか
各国の25年までの研究開発は技術的貢献 25年からの予算は財政的貢献 25年に向け各国で開発を競っている状態 大半を日本が取りそうな状況
>>492 別に良いんだよ。
どうせF-3に搭載する国産AAMは開発せにゃならんのだから。
>>487 その主張は公式に否定されただろ
共同開発段階に移行するまで1年余り
そういう役割分担が明確に決められなかったということは
ワークシェアを理由に自国製品をねじ込む事が不可能
間に合わないから不採用ということが出来る
先行して開発して、他が全く間に合わない場合は先行してる方が圧倒的有利であり
カスタマイズ権があるから自国仕様分への採用強要もできない
イタリアが喜んだのはカスタマイズ権であり、日本やイギリスに強要する権利がない そもそも、装備を統一するなら共同開発段階以降まで1年余りで担当が決まってないとか有り得ない 財政的・技術的貢献という文言にしたことにより、共通プラットフォームを担当する日本が絶対有利であり、電子機器等も他国に強いられる事がない ワークシェアを理由に自己製品を他国に強要する事ができない それでいて、機体やエンジンといったプラットフォームを別に用意する事は事実上不可能
>>464 >普通に考えれば、技術的・財政的貢献に応じてとなれば日本が圧倒的有利となってしまう
更に言えば、財政的貢献に応じてと言うのも外した方が良いと思う。海外の記事でGCAPの
開発に9000人云々と言うのを見て此れはヤバいと思ったわ。そんな事をしたら開発費が10
兆円とかに成り兼ねない。
裏を返すと、ロクな技術を提供できないのに設計分担を要求したり、金も出さないの製造分担を要求したりするな、 という太い釘刺しな訳で、日本としては当然の措置だろうな。 更に言えば、開発が完了するまで英伊が本当にちゃんを予算を出すか懐疑的なのだろう。
来年には発表されるんだろうけど4:4:2の分担での共同開発だよ これに矛盾する発表は何もない(イタリア分を多少増やすことはある) 機体のドンガラは日本主導 アビオニクスはイギリス主導 エンジンは日本・イギリス対等 イタリアが喜んだのは日本がアビオニクスに関しては主導しないと言ったから
2020年代の後の方までに試作エンジンを開発するとなると 実証エンジンと言ってもフルスケールなんだろうね XA100とかXA101に相当するんだろう
ロイターの記事はBAEやRRといったチームテンペストの願望を記事にしたのだろ イギリス政府は力が無かったのか、チームテンペストに不信感持ってたかは知らないが チームテンペストの要望は通せなかった 間に合わない話は技術的・財政的貢献にはならんと突っぱねることが可能 そんなにやりたいなら自国仕様機でどうぞという話になる ワークシェアを盾にした自国に有利な遅延戦術もとれない 設計分担だけでなく生産分担すら明記されなかった 全体の設計に関しては英伊は発言権がほとんどないのと同じ
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2VH0NA/ "The MOD does not recognise these comments," a spokesperson said.
Work on cost-sharing arrangements "is being conducted
before the development phase starts in 2025 and is not yet complete",
the spokesperson added.
とは言っているので、正解は来年には分かる。私はイタリアに少し配慮して
39:39:22
に1000ペリカをベットしよう。
雲から電気を取り出す技術、いわゆるニコラテスラの論文のアレをやろうとしていたところ3.11で施設こと流された。 今は何かが変わったようで、産油国すら真水が作れるならい欲しい。何かと苦労の絶えないし枯渇していく採掘より見通しがあると言う。 日本できっちり完成させて運用実績を示してから我が国の若者に教育の流れを頼みたいとのこと。 そのような雰囲気が世界中にあるということは各分野で行き詰まりが見えていると言うこと。 モルガンやエジソンを悪者扱いするのも頭か悪い。これからは日本人の人類への貢献が期待されている。それに最も価値を感じているのが日本人であるからだ。
来年に向けて分担を決めるすごい駆け引きが行われていそう
今年の秋には共同開発機構が設立されるから 今更は設計分担の交渉なんてやる訳ないだろ あのFSXですらスタート1年前に分担が決まってないなんて事はなかった イギリスやイタリアはカスタマイズ権の範囲内でやるだけ 生産分担はイギリスやイタリアが可能な限り自国生産する その為の技術移転と情報開示を日本側が行うで決定だろ
機体のドンガラは日本主導で開発中と言っている APG-1の試作発注は1990年、F-2の部隊配備は1999年 2025年からでもアビオニクスは間に合うよ
量産初号機が出る頃には実用試験をパスしてないといけない 後3,4年で実用域に間に合わないものは、量産初期には間に合わない だから明確な作業分担を設定できない イギリスやイタリアが自国採用機がどうなろうと関係ないが 日本が間に合わない話に付き合う義務はないということ、
>>513 APG-1のプロトタイプに当たる戦闘機用レーダーは1990年にゼロかはスタートしたわけじゃない
技術的目処は1980年代中頃には既に出来ていた(笑)
すげーなオッペケ 正月が関係なく朝から妄想オナニーかよ
当初の計画だと中型機を開発する予定だったから80年代に作った試作品のサイズはJ/APG-1よりも大きかったんだっけ
アビオニクスの研究はイギリス、イタリヤもやっていると思うのだが
あけおめ F-3にアクティブステルスは搭載されるんかのぅ
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https ://m.youtube.com/watch%3Fv%3DHVEA-u7KgE0&ved=2ahUKEwiGhOHokruDAxWbqVYBHTlrB484ChCjtAF6BAgFEAY&usg=AOvVaw3BieccFHxooY3dBStogzlM
日本は2019年段階でこれだけの試作してる
何でイギリスやイタリアの方が早いとか思うのだろ?
サーブCEOの発言では、2022年中はFCASの活動なんて休眠状態(笑)
https://www.leonardo.com/en/business/gcap の真ん中あたり(Join the GCAP team!のすぐ上)にGCAPのイタリアの役割を
説明したビデオ(音声なし)が追加されている
それによるとイタリアの産業界は2019年9月にGCAPの取り組みに向けてサインをしたそうだ
GCAPのGの字もない時に。さすがイタリアだな
実際にステルス形状かつ偏向ノズル搭載の航空機を飛ばしたの三国では日本だけだしね
>>513 誰も日本主導なんて言ってない
いつものパターン10
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>524 7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
オッペケか嫌われるのはこういうところ この発表は日本主導を示唆する 日本主導に違いない と妄想か進んでいつのまにか日本主導と決定されたことになる これかパターン10
新年から池沼ガイジの自演ラッシュで草 (ワッチョイ 8b2c-j9RL [2400:4153:4423:a800:*]) (ワッチョイ ef6c-414C [2001:ce8:126:380d:*]) (ワッチョイ cb01-NoMX [60.102.55.97]) (ワッチョイ 9fe0-ZDOk [59.191.144.12]) (ワッチョイ 0f10-slPv [153.191.10.13]) (ワッチョイ 6b63-iGSy [180.34.24.148]) (ワッチョイ 9f23-PGb2 [2400:2200:6f2:f2d5:*]) (ワッチョイ cbd6-PGb2 [2400:2200:618:b9b6:*])
>>511 既に駆け引きの余地なんて無い。
納期厳守を前提に、現実にどこまで技術を金を出せるかどうかで決まる話だから。
https://www.mhi.com/jp/news/231214.html 三菱重工の発表に、2035年に納品する為に
共同設計する為の合意が出来たと発表している
これからワークシェアの交渉なんてやらんということ
ワークシェアの合意が出来てないと共同設計に関する合意が出来たなんて発表はできない
つまり、財政的・技術的貢献で作業分担が決まるという話で確定ということ
英伊企業はワークシェアを盾にして2035年実用化に間に合わない話はねじ込めないということになる
2025年からゼロからスタートなんて話は、自国仕様分のカスタマイズ権限の範囲内しかできない
382:名無し三等兵 (ワッチョイ 2eb3-IMsv):[sage]:2024/01/01(月) 06:16:39.12 ID:Gs5fEWtP0 機動飛行のデモ映像を見てみたが、なんかパワー不足をロールのパフォーマンスで誤魔化してるみたいな飛行だった 4.5世代とか4世代機の機動としても機動力が物足らんし、一見しただけでステルス機じゃないし、外見のカクカクは性能に害はあっても 利は全くなさげだし、性能面でも、過去のコンセプトの機体としても現代の機体としても、存在の説得力が全くないような気がする こんだけ長い開発期間と膨大な国費を費やして出来たのが、この、一体何が作りたかったんだかさっぱり解らん飛行機とは・・・ 唯一解るのは、パッと見F-22っぽい外見にしたいという見栄 ぶっちゃけ国防費でEXPO2025大阪万博をするような無駄遣いで、のどかっちゃのどかで、見方によっては平和な世界でほっこりする 383:名無し三等兵 (ブーイモ MM85-89HD):[sage]:2024/01/01(月) 10:46:40.11 ID:EuDmPfN0M 気がすると言う願望
ブーイモブーイモ ウンコウンコのウンコリアーン
>>528 財政的・技術的貢献度合いに応じたものとするって条文があるのに、駆け引きもクソも無いよな
ワークシェアが欲しかったら金か技術出して貢献しろって当たり前の結論で終わり
0fと0-被ってるし ガイジ自演ミスってね?w (ワッチョイ 0f10-slPv [153.191.10.13]) (ワッチョイ 0f80-JKp6 [2400:4050:2c20:b610:*])
(ワッチョイ cbd6-PGb2 [2400:2200:618:b9b6:*]) (ワッチョイ 9f23-PGb2 [2400:2200:6f2:f2d5:*]) 完全にガイジの自演バレバレで草 マジで病気だなコイツw 早く病院池w
「国内外の政府および関連企業との間で,2035年までの初号機配備に向けた作業に取り組んでまいりました。」 とあるじゃないか。IHIの国外の関連企業といえば、RRとAvio Aeroだろうに。
新年からバレバレの自演をしまくる国産自演ガイジ 脳みそが腐ってるから自演しないとレスすらできないのか?w
>>525 いや、だからw
「どこの国も主導しない共同開発」などと、本気で考えているのか?
議論しているつもりになっているが、現実はスレを荒らしているだけの池沼 池沼なので自分がスレを荒らしている事も気づけない
https://www.baesystems.com/en/article/national-industry-leaders-welcome-italy-japan-and-uk-government-agreement-on-the-next-generation-global-combat-air-programme BAEの公式HPの記載
2023年12月14日に共同設計に関する合意が出来たと記載されてる(三菱重工の発表と同じ)
つまり、合意前にBAEが設計に参加してる訳ないということ
イギリス国防省は2025年度から共同開発段階と明言している
既にBAEやRRが開発に参加してるなんて間違った主張だった(笑)
別な見方をすると、イギリスは日本の次期戦闘機の設計は受け入れ了解ということ
了解してないのに設計に関する合意はできない
機体のドンガラは日本主導 アビオニクスはイギリス主導 エンジンは日本・イギリス対等 三菱電機はLeonardo の実質下請けで参加する 現在は主導しているところが独立に開発し2025年から本格的に戦闘機に統合する
アビオニクスって火器管制なのか飛行制御なのか全般統制なのか 装備体系もレーダー技術も違いすぎるヨーロッパが日本の装備を管理するアビオニクスを準備するのか ATDXをブンブンとばした飛行データを基にしてる日本と試験機一つマトモに飛ばしてないヨーロッパが飛行制御を担当するのか なんていうか悲惨な未来しか見えない
飛行制御なんて基本設計に含まれるだろ レーダーも主要部品に入る(笑) まさか、基本設計はフレームしか設計しないとでも思ってたの?(笑)
またIDコロコロして自演してるぞこいつ😂 (ワッチョイ ab01-Iua8 [126.169.155.114])
>>547 の資料にあるように基本設計には主要搭載品設計も入る(笑)
2023年4月25日 防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html その資料にも表紙を含めて3ページ目に「3か国が協力し設計作業中」と書いてあるのに
>>555 BAEやRRが参加してるなんて書いてないだろ(笑)
日本が自国で機体の基本設計とエンジン製造を進めて GIGOの初代首席行政官にも日本人が就任する状況で いまだ”日本主導じゃない!”と喚いてるのは正直ガイジだけなんで…
日英伊で基本設計中と三菱が言い、日英で実証エンジンを開発中だが最初の試験は英で行われるとIHIが言い、 その英がGIGO本部も持ち、GCAPは英のリーダーシップの好例だとまで言う一方で日本は持ち回りのお飾り長官職で お茶を濁され、GCAPの新たな機体イメージを次々と発表して世界のメディアに取り上げられているのはBAEで 三菱の存在感は皆無に近いのに、いまだ「日本主導!」と喚いているのは正直ガイジだけなんで… まあ共同開発の可能性を報じるマスコミやライターはわかってない、予算と文書を見れば次期戦闘機は国産だと長年ふかしたあげく 完全な国際共同開発に決定()して防衛省に梯子を外され、ひっこみがつかずにGCAPは日本の設計を英伊がライセンス生産する 事実上の国産機だと強弁する荒らしを続けている間抜けな基地外だから当然だが。
実際英国に拠点置くのは全然理解出来る事では有るけどさ。 軍板の古くからのガチ住民は日本政府が控えめに言えばここ数年紛争が発生する事を視野に入れた動き(はっきりした表現だと戦争前提の動き)してるのお分かりだよね。 実際台湾発になるであろう日中戦争が起こる可能性が高いと判断したら開発拠点が英国になるのも理解出来る。
まあ巡航ミサイルを爆買いしてるのとか、12式改の配備を一年前倒しとかの動きを見てりゃね 日本政府は何かをキャッチしてるだろうし、ホワイトハウスもそれを知ってる
>>562 機体と主要搭載品の基本設計してるのは日本だけだよ
文の勝手な解釈と改変はしてはいけない
極端な解釈してしまえば、ネジだけ設計中でも設計してることになる
更にエンジンと機体とでは設計・開発の進捗が同じではない
日本が次期戦闘機本体の開発をしており、英伊が基礎研究レベルでも設計・開発中で表現は間違い
詳しい事は各資料を見てくださいということ
まして、三菱重工やBAEていった企業の参加とも違う
政府間合意したから即企業が行動してるわけでない
イギリス政府は共同開発段階は2025年段階だと公表している
君みたいな、文を脳内で勝手に改変した上で解釈も勝手にしてしまう人向けの説明ではないのだよ(笑)
>>547 の資料作成時には正式な役割分担も決まってはいないのだから、3カ国で設計中と記載するしかないのさ
日本の設計を受け入れるしか手が無い状況でも、役所的にはボカして書くしかない
作成時には共通機体で合意までしか決まってないから
それくらい理解できる人向けに書いてある資料で、勝手に文を改変して更に曲解してしまう人向けには説明してないのだよ(笑)
ここでどんなにガンバっても醜いゴブリン戦闘機に涙する運命だよ
タイフーンの開発経緯と比べると、イギリスの立場が格段に悪いことがわかる タイフーンはユーロファイター社を設立する前に イギリスとドイツ(西ドイツ)は33%、イタリア21%、スペイン13%という作業分担が定められた それに対してGCAPでは作業分担は定められず、財政的・技術的貢献に応じてとなり イギリスの作業分担を保障する合意が全くなかった しかも、ユーロファイターの設計はゼロからのスタートだったのに対して GCAPは日本の次期戦闘機の機体の基本設計、エンジンは製造、試作機搭載用エンジンの詳細設計を受け入れた状態からスタート どんな戦闘機を開発するという構想段階に全く関与できず、設計でも日本が大部分やった後からの共同開発 技術的貢献でもかなり分が悪い ユーロファイターの時はEJ200のベースになったのはRRが開発したXG-40 共同開発の体裁をとってもエンジンはイギリス他の3カ国を圧倒してたのは明白 機体も設計経験からしてもイギリスが有利な状態 それに対してGCAPはエンジンはイギリス製は間に合わないのは確定 日本のXF9-1をプロトタイプしたエンジンしか選択肢がない エンジン共同実証事業も休眠状態で、改良面でも影響力がほとんどない 機体に関しても構成要素研究を既に済ませた日本とは差が大きい 実証機制作事業は2027年初飛行では全く意味がない GCAPはイギリスが主導権どころか、日本が圧倒的有利な条件で政府間合意されてしまった ここまでアッサリ自国不利な条件を呑んだのは、イギリス政府・国防省もチームテンペストのプランは却下したから
2023年4月25日 防衛装備庁事業監理官 射場隆昌さん曰く
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、
誰がどこを担当するか。どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、
自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、
各国ともとりたい部分がある。その交渉を一生懸命やっている」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html 昨年に3カ国合意で財政的・技術的貢献に応じてだと決まったことを否定してもしょうがない
必死にIDコロコロしても自演バレバレw (ワッチョイ cbd6-PGb2 [2400:2200:618:b9b6:*]) (ワッチョイ ef85-PGb2 [2400:2200:452:6c1a:*])
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2VH0NA/ "The MOD does not recognise these comments," a spokesperson said.
Work on cost-sharing arrangements "is being conducted
before the development phase starts in 2025 and is not yet complete",
the spokesperson added.
とは言っているので、正解は来年には分かる。私はイタリアに少し配慮して
39:39:22
に1000ペリカをベットしよう。
何で3カ国で合意したことすら否定するのだろ?(笑)
そもそも古いマスコミ記事をソースとして引っ張り出してきても意味が無いのよな。 情報の確度で言えは、最新の公式リリースが最も確度の高い情報で、 その内容に反する過去のマスコミ記事は単に間違った情報でしかない。
共同開発という言葉を簡単に使うから混乱するが T-7はボーイングとサーブの企業同士の共同開発であり、国家事業としての共同開発ではない 近いのはB787の設計に三菱重工や川崎重工が参加したみたいな感じ T-7の原型BTX-1はボーイングの自社制作試作機開発にサーブが開発参加した ボーイングの自社制作試作機がコンペに勝ってアメリカ空軍に正式採用された 最初から国家事業としてやる共同開発とは全く別種で、練習機を改造したところでグリペン後継機にはならない
>>571 3. 反論できないので相手を自演だと思い込む
現実問題として、次期戦闘機の構想設計は日本が開発した構成要素を前提にされて設計される機体を BAEが日本の技術を前提にした設計なんて無理だろ? 必要な技術移転や情報開示もされてないのだから 逆に日本企業がBAEの技術を前提にした設計でやれといっも無理 構想設計というのは構想を練るこではなく、構想を実現する為の根拠固めをする設計 どんな技術を使って設計するかも考えないといけない 次期戦闘機を共通プラットフォームにする限りは、BAEが主導するなんて最初から無理 だから最後まで間に合わない前提の実証機制作をしてからの開発構想を押し通そうとした ただ、英国政府・国防省はチームテンペストのプランには従わなかった
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴」
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html を読むと、
前胴:イギリス
中胴、主翼:日本
後胴:イタリア
かな。日本が中胴、主翼を先に完成させて強度試験を始めるのだろう
政府合意でそんな話は決まらなかっただろ(笑) いつまで古い情報にしがみついている?(笑)
>>579 ファスナレス構造体適用するんだから前胴中胴後胴主翼全部日本だろ
>>579 交渉の結果、技術的財政的な貢献度に応じて分担を決める事になったので、
その記事はソースにとしての価値を失っている。
あくまでも過去の話で、今後の事を述べている内容では無くなっているのだ。
ライセンス生産なら技術移転すれば可能だが 設計をしろなんてのは無理な話 構想設計段階で日本企業しか参加してないから、適用技術は日本の技術前提で設計するしかない
日本のファスナレス構造技術使うなら機体は日本が全面的に担当することになるよな アビオニクス関連は英国が強いから英国担当かな 伊はレーダーと兵装関連?
担当なんて決められてないだろ(笑) いつまで公式発表否定してるの? レーダーとかはカスタマイズ権限の範疇ということ
国産自演ガイジ自演中w (ワッチョイ 1f55-rOvZ [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) (ワッチョイ ef85-PGb2 [2400:2200:452:6c1a:*])
>>577 お前のように自演しているような頭のおかしいガイジと議論なんか成立しねえだろw
チームテンペストの企業が2035年に間に合う製品や技術を出すのは難しいだろ
それが出来るなら、2027年迄に実証機制作してからなんて間に合わない前提のプランを出すわけがない
切羽詰まっても間に合わない前提のプランをだしたのは、元々間に合う前提の技術や製品が無いから
合意の文言が財政的・技術的貢献に応じという表現になったのは
日本の防衛省が想定した以上にチームテンペストには実用化の目処が立った技術や製品が無かったということ
>>579 みたいさ記事が出たのは、防衛省の想定では、すぐに使える技術や製品があると想定していたのだろう
現実には構成要素研究をやっと始めたレベルで、技術的・財政的貢献に応じてとするしか無かったのでは?
生産分担はコア部分以外は各国自国でってなりそうだし 割合って利益の分配率位にしかならんのじゃ
日本は自衛隊向けの全量国内生産要求しそうだしなぁ 共同開発品のコンポーネントも
第三国向け輸出機をどう生産分担するかだな 英伊も「自国機+第三国輸出機」の生産を想定してる 英伊は自国開発部品装置して売りたいといった考を持ってる
>>584 英が強いと言ってもあくまでデータ面の話で
HPMやFBL、AI等の技術面は日本のが進んでるんで
レーダーもあくまで日伊共同開発だし
胴体主翼:ほぼ全面的に日本
レーダー:日伊共同開発
その他アビオ:日英共同開発
みたいな感じにならざるを得ないのでは
また自演ガイジが自演しとる😂 (ワントンキン MMbf-rOvZ [153.140.62.102 [上級国民]])
>>593 荒らしのテンプレ
3. 反論できないので相手を自演だと思い込む
国産池沼ガイジ、自分で自演をバラしていくスタイル😂
577 名無し三等兵 (ワッチョイ 1f55-rOvZ [2405:6581:dee0:2500:* [上級国民]]) sage 2024/01/02(火) 10:32:33.14 ID:89r3SWTv0
>>571 3. 反論できないので相手を自演だと思い込む
594 名無し三等兵 (ワントンキン MMbf-rOvZ [153.140.62.102 [上級国民]]) sage 2024/01/02(火) 15:40:07.04 ID:Qjv2ADxGM
>>593 荒らしのテンプレ
3. 反論できないので相手を自演だと思い込む
そろそろ技術の共同開発と製品の共同開発は区別しようや RFセンサーの共同実証やエンジン共同実証というのは技術の共同開発 実際の戦闘機に搭載する機材の開発に発展するかは別の話 GCAPが2025年から共同開発というのは、戦闘機という製品の共同開発 技術の共同開発をしたから製品の共同開発するとは限らない 技術の共同開発をしてなくても、製品の共同開発はあり得る
製品の共同開発なんて現時点で決めておかないと大部分は間に合わない 初飛行まで4年程度、量産初号機登場まで7年程度しか時間が残ってない 実用化試験をパスすることが条件だから、今から研究を始めますでは間に合わない 共同研究はブロック○から装備とかじゃないと適用が難しい 後はアプデートじ狙いかだ
>>592 >その他アビオ:日英共同開発
使うLSI (SoC = CPU等, メモリー他)を、台湾・韓国に発注できないので、アビオ=英がプライム担当メーカーでも、ありとあらゆる部品/サブアセンブリは日本製になりそう。SoCの中身はARM社(英国)系のCPUで富士通なりが設計して千歳の新工場で作るとか。
コックピットの表示デバイスなども当然すべて日本製、新JHMCSは恐らくSONYの有機ELを表示に使う (AppleVisionProと同じとか)
妄想垂れ流してスレ荒らしているだけで議論しているつもりになっている自演ガイジ哀れすぎんか😂
>>595 ニートは知らんのかもしれんけど
普通に生活してたら外出時と在宅時で回線がwifi↔携帯回線と切り替わるのは当たり前の話なのやで
>>600 お前は単にNGされたくないから自演したコロコロしているだけじゃんw
そもそもスレ違いなんだからとっとと巣に帰れよw
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ268【日本主導】
http://2chb.net/r/army/1703669671/ そもそも国産池沼ガイジは同時間帯に複数回線で書き込んでるくせに何言ってんだw 外出時と在宅時どころか、ずっと自宅で回線切り替えて必死に自演してるだけじゃん😂
アンチにとっては最悪な合意だったからな ワークシェアなんて設定されんかった 日本の開発方針も撤回されなかった エンジン共同実証時期も予算付かなかった 都合よい妄想すら困難になるほど厳しい現実(笑)
元日の朝4時から発狂自演しているニートはお前やろ😂
>>499-501 別人だし元旦の朝に起きてるのは別にフツーだよ 彼女や友達と初日の出見に行った経験ないんか あ、無いか
>>606 朝四時から軍事スレで誰も読まねえ自演するのが常識なのはお前だけだろw
自演バレて必死で草 そもそも自演してもレス内容が同じだから正体バレバレだけどな😂
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2VH0N2/ アンチがすがりついてるロイターの観測記事だが、この記事の中に書かれている関係者とは
おそらくBAEやRRといった軍需産業の連中のポジショントーク及び政府関係者への働きかけだな
まず、イタリア国防省は否定していると書かれているし、実際の合意内容とかけ離れた内容だから
4:4:2という数字の出所は日英伊の政治家や軍官僚からの情報ではないだろう
軍需産業の連中か、下手するとシンクタンクの研究員程度の予想程度
それでもマスコミは関係者と呼ぶ
2018年に実際には要求性能を満たせてなかったF-22ベース案が本命と報道されたのと同じで
記者はポジトークや誰かの観測を情報として認識してしまう場合がある
このロイターの記事もその手の記事だった
KF-21って今後のアップデートで第五世代以上にはなるみたいだな 自前の技術で第五世代戦闘機とか羨ましい
イギリス政府・国防省とチームテンペストが一枚岩のように思ってる人が結構いるが 最終的には対立関係に近い状態になってた 既に開発スタートしてた日本の開発方針はさておいても、イギリス国防省も2035年実用化という方針は一度も降ろしていない これに関しては2018年にテンペスト構想を世界中に公表した時から今日に到るまで変更されていない 当初は伊瑞をパートナーに迎え、日本とは構想外で基礎研究を共同でやる交渉を纏めたりと積極的支援に動いていたが 実用化時期に関しては間に合わないプランを出そうとするチームテンペストに対して妥協しなかった チームテンペストの方は2035年実用化という方針を軽視するような態度をとり続けていた GCAP合意後はイギリス政府はワークシェアだの設計分担なんてものを主張してゴネることなかった BAEやRRにとっては自分たちの都合を代弁する立場では交渉していない
イタリアは1/3ずつと言っているだけで実際は4:4:2を中心に話が進められている 財政的負担から考えてそんなもの
っつーか運営委員会は各国同数なんで文字通り1/3ずつになったし 実施機関の局員も財政的技術的貢献に応じてなんで単純な出資比率では決まらない イギリスよりインフレ率の低い国は額面上の出資額が同じでもより多くの局員を送り込める
技術的財政的な貢献度に応じて分担する、要するに実績に応じて分担割合を決めるという事な訳で、 2割持っていきたければちゃんとそれに応じた負担をしてから言え、という話になる。 まああれだ、BBQに空の皿とフォークだけを持って参加して、他人が用意した肉を食うような真似はさせない、 肉が食いたければ自分も食材を持ってくるか材料費を出せ、とそんな当たり前の話だ。
まぁ事前に要素技術の積み上げが多い日本が圧倒的に有利だろうな
そういう傲慢な考え方が敗戦を招くんだよ ウクライナの戦争ではイギリスを含め西側全体が傲慢だった 代償はウクライナ人の血であまり痛くはなかったのかもしれないけど
ファスナレス構造体、ウェポンベイシステム、HPM、高出力レーダーアレイ、FBL、プロトタイプエンジン…
>>618 傲慢じゃないだろ、ビジネスでも当たり前の話だ
そもそも大臣クラスの共同声明で「作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすること」
とはっきり言ってるのに、まずそれ否定したら話にならんだろ
関係者がインタビューで言ってる真偽不明の記事よりはるかに重い
働かざる者食うべからず。 タダ飯を食おうとするな。 まあ公正性を尊重した当たり前の話なのだから、別に傲慢でも何でもないわな。
>>611 7.日本主導かイギリス主導しか考えられない
公式発表通りの共同開発では?と言われるとなぜか相手を英国厨や韓国人中国人呼ばわりして罵倒
>>612 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
日本との交渉でイタリアが喜んで、あとはイギリスを説得するだけと言っているから 35:35:30まで日本が譲歩したのかもしれない 来年分かることだけど
>>623 イギリス金持ってんなGCAPに100億ポンド掛けてて、更には技術実証機にも別枠で資金投じて2027年に試作して検証するんだろ。金持ちすぎだろ。技術実証機はGCAPとは別枠と言っているんだから資金も技術者も別だろ。やりすぎだろ。
実証機はGCAP関連予算から捻出って話じゃなかったっけ?
>>623 金が技術に繋がらないと意味がないんで
>>615 イギリスはインフレ率が高すぎる
イギリスはウクライナ戦争でもネット上でのプロパガンダ情報戦を優先し過ぎてて信用されなくなってたから 大口叩いてやっぱ出せませんて事も有りうる
三大臣は、企業側による共同事業体制立上げに向けた進展も歓迎した。これは、GCAP政府間機関(GIGO)のカウンターパートとなるものであり、2035年の初号機配備スケジュールを含め、このプログラムを通じて、優れた戦闘機を、適正なコストで遅滞なく開発するといった目標を支えるものである。また、三大臣は、平等なパートナーシップの精神に基づき、作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した 3カ国の防衛相が内容確認の上の声明だから公式決定 ロイターの記事は単なる憶測記事に過ぎなかったという扱いで イギリスはワークシェアを盾にした要求は不可能ということ 2035年実用化に間に合わない話は、自国仕様へのカスタマイズ権の範囲でどうぞという扱い
条件が2035年実用化という前提での財政的・技術的貢献に応じてという意味だから 2027年迄に実証機飛ばすなんて話は財政的貢献には全く該当しないし、技術的貢献も厳しい イギリスの実証機が2010年代後半位に飛んでたら技術的貢献になった可能性もあるが 既に実用機の試作機が地上試験を始める頃になって実証機を飛ばして何の貢献になるのかという話になる エンジンだって、いまだに実証事業すら足踏み状態なので、XF9の改良という形でも影響力を持つのは難しい イギリスも研究開発してたなんて主張する人がいるが、役に立たない実証機に多額の開発費をかけても影響力が無い
イギリスが提示できた実証済技術なんてのはカケラも存在しないのかね
イタリアやスウェーデンの対応をみれば イギリスの準備状況は相当に酷かったのだろ 財政的にはザウジもいたのに、テンペスト離脱対応したのは 技術面での準備が相当にヤバイ状況でないと離脱しない
しかし最新の公式リリースの内容に反する古いマスコミ記事にしがみ付くとか、 アンチは何を考えているんだ。 単にその記事が間違っていたと否定されるだけなんだが。
>>623 この10年と言っても、今年予想される議会選挙で労働党への政権交代がほぼ確実なので、
予算の見直しが行われる可能性は十分にあるな。
イギリス、ただでさえ財政削減で予算削らなきゃいかんので、福祉とか社会サービスとか重視する労働党政権が
どこまで国防予算を認めてくれるかわからん。
ロイターの記事はイギリス国防産業の要望をそのまま記事にしたのだろう 現実はイギリス政府は英国防産業の要望通りには動いてくれなかった 理由はどうあれ、チームテンペストには2035年実用化する気はないと判断されたみたい
基地外オッペケ念仏による妄想自演劇が延々と続いていますが、現実の次期戦闘機=GCAPの共同開発は
共同開発機構GIGOの発足までは各企業が自国政府との契約で作業を進めています。
[機体]
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf [エンジン]
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」
IHIグループ経営方針2023 (2023/05/19)
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
@DSEI Japan (2023/03/15)
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine また、昨年12月に締結された条約とGCAP三カ国防衛大臣共同声明でも「平等なパートナーシップ」と「共同開発」が再確認され、
当然「日本主導」や「日本の設計を受け入れたライセンス生産」または「日本の財務・技術的貢献度が三カ国中最大で事実上の日本主導」
といった妄想を裏付けまたは示唆する証拠は一切存在しません。
対等なパートナーだから皆同じじゃないということ だから財政的・技術的に応じてという3カ国の方針 財政的、技術的な貢献が無いのに待遇が同じは対等や平等じゃないよね?
TTPも建前は平等やけど実際は日本が主導してんねん
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#ENG_for_fut_Figter こうしてみると面白い
XF9-1の事業評価報告がいくつか出てるけど、最初は将来戦闘機云々という名称だが
最後のなんかは戦闘機用エンジンと堂々と書いてあるのな
将来戦闘機用だと未確定な構想や計画の為のエンジンということになるけど
戦闘機用エンジンとなると確実に次期戦闘機用エンジンの事になる
こういう資料を見ると、日本は本気でエンジンをイギリスと共同開発する気はないだろ
設計に関わらせるつもりなんてほとんど無かったのだろう
ちなみに、XF5-1は実証エンジンという定義、XF9-1は「将来戦闘機用エンジン→戦闘機用エンジン」となっている
XF9-1は戦闘機用エンジンのプロトタイプだと堂々と定義している
ここまでハッキリ定義してるのだから、イギリスの動向なんて関係なくドンドン設計進めてしまったのは当たり前
イギリスが参加したいと申し出れば参加させてあげる程度のつもりだったのでは?
イギリスがやる気ないなら、日本がエンジン実証事業を積極的にやるはずないわな(笑)
>>645 になる
だろう
なっている
当たり前
だったのでは?
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
この正月でオッペケの異常性が露になったよね 大晦日も元旦もいつものダロウダロウの早朝オナニーをしていたし
XF7は「次期固定翼哨戒機用エンジンの研究」と次期と付いているから 戦闘機は輸送機とか飛行機の種類を表しているだけ
どうなることやら
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https ://news.yahoo.co.jp/articles/cd032aaf79f3fdf01ba6f64d37efc5fe6000ed34&preview=auto
英伊とどれだけコンセンサスが得られてるのか知らないけど 脱退するなら早い方がいいけどなw
すぐに経緯を無視した話をやりだす奴がいるが、2022年中頃迄はFCAS(テンペスト)はやる前提 イギリスの立場は自国主催の構想が頓挫して、日本の次期戦闘機計画に吸収された立場 合併ではなく吸収だから設計についての発言権が無いのは当然 あくまで待遇面での交渉がメインになったのは当たり前 最初からワークシェアを要求するなんて無理な話 ただ、待遇に関してはF-35での立場より遥かによい
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d83fe25d8b88e814d60cccfd3a8b6d77b2435a この記事によると、次期戦闘機は2025年度から試作機制作だって
英伊は試作機制作段階からの参加になる
イギリス国防省も2025年から共同開発段階と公式に発表している
アンチが主張していた設計分担説は完全否定された
試作機制作段階で設計担当の交渉がこれからなんてあり得ないだろ?
設計に関してワークシェアが4:4:2なんて事はないのは当然
生産に関しては、どれだけ英伊が国内生産するかの課題はあるだろう
ただ、設計に関しては日本の次期戦闘機を英伊が受け入れは動かし難い事実
来年からもうペーパーワーク(設計作業)じゃ無くなるんじゃ 英伊が関与できるところほんと少ないな
2025年から試作機制作 今ではただの事務作業!25年から基本設計に入るとか!!とか息巻いてたアンチ息してる?
>>653 5.まだ発表されてもいない決まってもいない事項に対して決定事項のように妄想を語り出す
逆に発表されてないものは開発していないことを
>>654 6.2025年までに3ヶ国合同JVを作るというニュースまたは
JVトップが日本人というだけの事実で次期戦闘機日本単独開発を妄想
エンジンとレーダー開発や基本設計を日本が2025年までに終えて
2025年からGCAPで輸出版の開発をすると夢を見る
だがもちろんソースはない
>>654 >ただ、設計に関しては日本の次期戦闘機を英伊が受け入れは動かし難い事実
そんな公式発表も報道もありません
いつものパターン10ですね
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
いずれイギリス側のマスコミが気がつくだろ 何で共同開発初年度に試作機制作開始なのかと(笑)
ペーパーワークは各種パラメータのトレードオフを確定して最終的なアウトラインを描き出す部分だからもう今年は内部構造まで行くわな
やっぱりエンジン開発が決め手だった スウェーデンも2030年代初頭にグリペン後継機開発開始を考えるなら 日本のF9エンジン搭載は検討するだろ
F9系列のエンジンは推力は今くらいにして量産試作機の設計に入るのかね? そろそろ輸送機にちょこんと載っかった可愛いエンジンが見たいのぅ…(翁感
そのうちDXがあれば基本設計をしなくても、いきなり試作機の制作が出来る!とか 言い出してくるアンチが出てくるかもなw
試作機の初飛行はいつ頃でしょうか? 早く飛んでる姿が見たい!
まずは地上試験機だろうから飛行試験機の製造は2028年とかかな
>>653-654 経緯を無視しているのはお前。
何度も指摘されているように、先行する技術・実証機開発のFCAS TI(2018-2027)とFCAS本体のFCAS AP(2021-)は並行していて、
もともとAPではTIで開発される技術や方法論を反映しながら構想を進めて2025年から開発が本格化する予定だったので、GCAPは
ほぼそのスケジュールを踏襲したものになっていて、間に合わないとか遅すぎるというのは単にあらゆる事象を「日本主導」や
「日本の設計をライセンス生産する事実上の国産」の兆候に牽強付会しようと試みる基地外オッペケ念仏の妄想。
>>665 >飛行試験機の製造
2028年はテストフライトできる機体になっていないと、2035年に間に合わないね
FCASのスケジュールはエンジンができずにペーパープランに終わったなw
三菱重工での初飛行は防衛省での飛行試験より先な 防衛省の飛行試験開始の半年前位には三菱重工で初飛行してる
>>668 昨年7月のATLA資料によると
試作機製造開始は2026年1月あたりから
地上試験開始は2029年4月あたりから
飛行試験開始は203年4月あたりから
になってるね。
いくら必死に自演してもFCAS APの計画通りに進むGCAPという無慈悲な現実を突きつけられ 基地外オッペケ念仏の発狂も加速するしかないわなw
三菱重工での初飛行は2028年末から2029年中頃だろ
>>666 じゃあ、いつ日本側がやってる次世代戦闘機の基本設計とFCASの構想をすり合わせるんだ?
2025年から「試作機の開発」に入るんだろう?
スケジュールでそんな「すり合わせ」の工程は入ってないじゃないか。
まぁ日本が作った試作機にあれこれ各国で自分の作ったパーツを組み替えてガッチャンコできたら嬉しいなって感じの計画なんだろう
>>654 イギリス「自前で作るのだるいわ~オイ日本、しばらく寝てるから機体が出来たら起こしてくれ!」
って感じね
イギリスの失敗は構成要素開発で海外と提携を模索してグダグダと協議に時間かけすぎた 実証機だって今頃飛ばしてないと求心力無くなる 実証エンジンにしても、遅くとも今頃は試験終了してないとな
英政府監査「FCAS計画は予算不足、人材不足、開発能力不足で目標コスト、納期が達成不可能。 レッドリスト入りな。」
イギリスさん製造業壊滅状態で赤貧にあえいでるから国庫からの潤沢な予算なんて政府が許してくれないのよ
>>654 製作を開始するのは、おそらく強度試験用エアフレームなどだろうな。
エアフレームは基本設計の段階で構造や形状がほぼ確定するし、静強度試験の他に疲労強度試験、耐環境試験など、
結果が出るまでに時間がかかる試験が多いので。
イギリスは英語が通じるEU加盟国ということで拠点を構えていた米日の企業が結構あった 例えば、日本の自動車産業は英国に拠点を構えたのは英語が通じるEU加盟国だったから 離脱してしまうとEU域内の拠点としての意義がなくなり製造業が流出してしまった 当然の事ながら製造業関係の技術者とかも一緒に流出してしまった
今はこのパターンてお人形遊びをしているみたいだね 8.GCAPにスウェーデンか参加していないまたは日伊次官協議をしたという事実だけで イギリスの開発が頓挫しスウェーデンやイタリアはイギリスを見捨てて日本に泣きついてきたと妄想
現実問題として、スウェーデンが2030年代初頭からグリペン後継機を開発するなら、欧州エンジンは選択できない アメリカのF135系統か日本のF9系統のエンジンを選択して開発するしかない サーブはアメリカに依存し過ぎることを見直すべきと主張している それでいて、F-35が普及してくるとグリペンの性能限界による陳腐化が顕著になる 単発で極小機体のグリペンは性能限界が早くくるから アメリカ依存からの脱却と単発機に適した大推力エンジンとしてF9エンジンは有利な候補になる
いずれにしろ、共同開発段階でいきなり試作機制作開始は ゼロからのスタートではないのは確定 しかも、次期戦闘機の基本設計してるのは日本 英伊が日本の次期戦闘機を受け入れたことが確認された
まぁ1から全部作るのはだるいし共通フレームに自国開発のコンポーネントを採用してもらったり 自国向け機体に載せ替えたりできるならそっちの方がありがたいんでしょう 他国に輸出するときも個々のコンポーネントについて何処製のものを使うか 顧客が細かく選んだりできそうね BTOパソコンみたいに
もう涙目で弱いチンピラみたいに難癖つけることしかできないアンチよ
有事が近いので試作機製作の1年前倒し、だな 戦時急造機よろしく地上試験~FTBまで翌年にしてもおかしくない
年末年始、朝四時からずっと自宅で回線切り替えて自演しているだけの哀れなニートがいるらしい
J-20やKF-21に並ぶレベルのものを作れるのかな?
>>691 毎日毎日大晦日も元旦も
既に論破されテンプレ化までされた妄想を書いてるのはお前
>>695 おっと!
今度はウンコリアン人形を演じ始めたのかな?
このパターンの変形だね
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
>>697 こいつブーイモ本人?それともブーイモとは別人?
どちらにしてもブーイモと同族のチョンだろうけどw
5ちゃんの人達はタイミングや巡り合わせというのを極端に軽視する人がいるが 本当にイギリスにとってはFCAS(テンペスト)はタイミングが悪かったし、BAEやRRの動きも裏目に出ている 大型プロジェクトでは運や巡り合わせというのは大きな要素になる 先ず、BAEやRRがFCAS(テンペスト)に関係なく、日本の次期戦闘機開発に関与を申し出ればワンチャンスあったかもしれない 実際にはBAEやRRは積極的には日本の次期戦闘機開発に関与することなく、FCAS(テンペスト)を最優先する姿勢を最後まで貫いた 2021年12月時点でBAEやRRが日本の次期戦闘機開発に積極的に関与する姿勢は示していない BAEがインテグレーション支援企業として契約はしなかったし、共同実証という直接は関係ない協力を優先していた 日本側が英企業の参加を拒んだわけではなく、テンペスト最優先のBAEやRRは日本の次期戦闘機開発への直接参加には積極的ではなかった この状態で日本の次期戦闘機の開発スケジュールでされたら、英伊企業は間に合う前提での技術や製品の提供は非常に難しくなった 基本設計は日本企業に押さえられた状態ではカスタマイズ権の範囲でしかやりようがない イギリスにとっては運悪く日本の次期戦闘機を共通プラットフォームにするGCAPが採用されてしまった為 BAEやRRは日本の次期戦闘機開発の中枢には入ってないまま設計が進むという結果になってしまった 日本にしてみれば棚ぼた的な成功で、当初から英伊が日本の次期戦闘機の受け入れを画策してた訳ではない 色んな巡り合わせの影響で思わぬ形になったのがGCAP
基地外オッペケ念仏の妄想とは真逆の方向ながらFCAS(テンペスト)という国際共同開発向けの計画が同時期に存在したのは実に良いタイミングと巡り合わせだった。
英も要所は押さえながらも日本を重視し、顔も立ててくれるしな。
>「大事なのはそれぞれの国に2035年に完成させるという同じタイムラインがあること。
>それがないとなかなか難しい。英伊については、国際共同開発を指向した同じタイムラインの
>プログラムがあった。逆にアメリカにはそうしたプログラムがなかった」。防衛装備庁担当者はこう明かした。
>欧州では、テンペストとは別に、すでにフランスとドイツ、スペインの3カ国が新戦闘機「NGF」を含む
>FCASの共同開発を進めている。このため、英国は東アジアの日本に白羽の矢を立てた。日本には資金があり、
>事業分担で主導権も握りやすいと判断したようだ。
>これに対し、英国は日本がF2の開発時に苦しんだエンジンとレーダーの共同研究や基本設計での協力を申し出ていた。
>このため、防衛省内では「英国とであれば、米国と違って対等なパートナーになれる」との期待がかねてあった。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8a8a407dcdc2735e9a04b9a93e53f63168c6b694 「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 (2023/11/22)
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf >>699 9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
>>700 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
大晦日も元旦も同じペースで早朝から自演してたのが衝撃的だった 親戚や家族との接触が全くないんだろうな
もう自演ダーとテンプレ貼り以外にできることないんか?
>>705 自演でテンプレ通りの妄想を毎日書いてるのはてめえだろキチガイ
4:4:2の分担以来新しい情報がないので、しばらくはこのパターンでは
>>706 お前のテンプレなんて誰も興味ねぇよ。。。 ┐(´д`)┌ ウンザリ
>>707 今んとこは輸出に関して揉めてて公明とどうなるかくらいか
あんまりグダグダやってっと痺れを切らした英伊で勝手に話を進められちまうぞという警告もあるな
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023123000211&g=pol まだ4:4:2なんて話をしてるのかよ 公式発表で否定された話に縋り付く哀れ(笑)
最新の公式リリースの内容に反する古いマスコミ記事は、ソースとしては通用しないのだけど、 現実を認められないアンチは古いポジショントーク記事にしがみ付くしかない。 日本の次期戦闘機開発の進捗状況や2035年部隊配備開始という確定スケジュールなどを鑑みると、 分担割合を現実の進捗状況に沿って明確に数値化すると英伊の割合が極めて小さくなる。 かといって日本としては今までの設計作業を無駄にしたり、配備スケジュールを遅らせるような、致命的な デメリットが生じる分担割合を受け入れる必要性もない。 そんな中で国際共同開発という体裁をとりつつ日本側の開発計画を阻害しない枠組みとなれば、 ”財政的・技術的手段による貢献に比例した作業配分”が落としどころとしては妥当であると、 まあそういう話だな。
GCAPは「自国設計部分=自国分担生産部分」ではないということだ 「自国設計部分=自国生産部分」だったらイギリスやイタリアの産業界も納得しない つまり、日本側は相当に英伊での国内生産を認めている事を示唆している 開発コンセプトの改修の自由からしても、カスタマイズ権は認められていると考えるのが妥当 後は第三国輸出分の生産分担と自国製部品を取り付けて輸出できるかが焦点なのだろう
またやってるよ、カスタマイズだの国内生産だのにの損になることばかり言うそ〜なものみとめたソースは今現在何一つ無い
これが念仏の正体
>結婚もしておらず、交流する友人もいないが、「ネットが趣味なのが救いだ」と話す。
>「掲示板サイトに書き込んだり、チャットGPTを使ったり……いい話し相手になってくれるんですよ。たまに掲示板でケンカもしちゃうんですが、それが孤独感を薄めてくれているのかもしれませんね」
>ネット書き込みの裏には孤独を抱えた高齢者の姿がある。
nikkan-spa.jp/?attachment_id=1913769
日本は使わせてやる立場であり、イギリスに大安売りして使ってもらう立場ではないイギリス事情など日本として知ったことではない、文句があるなら使わなくて結構だ
現実問題としてタイフーンの装備は使用国でバラバラになった 実際の経験からの経験に卓上論理は負けたのさ(笑)
財政的・技術的貢献に応じてというのは逆で4:4:2で金を出せと言っているだけ イタリアがもっと分担が欲しければ金を出せ。 どこを分担するかは技術力も加味するがということ
4:4:2なんて公式に否定されてるだろ(笑) いつまでもロイターの憶測記事にしがみつくのは いまだにF-22ベース案とか言ってるのと同レベル(笑)
現実問題として、現時点で英伊はそこまでの金は出せないし技術的な貢献もできないから、 分担割合を明確化するのを避けただけという。 4:4:2は希望的観測、ハッキリ言えばマスコミの妄想でしかなかったのが現実の合意内容だな。
共同開発段階まで後1年余りで、公式声明として財政的・技術的貢献によると出されたということは イギリスの方に出せるものが無かったという結論しかならない 後1年余りの段階なら、出すなら出すで決めておこあかないと、もう協議してる時間なんてない 2035年実用化という前提では出せるものが無かったというのが現実だろ イギリス政府・国防省も間に合わない前提の話は厳しく排除したということを物語っている ロイターあたりは、自国の国防産業の要望で政府・国防省が交渉するという予想からあの記事を書いたのだろう 実際には政府・国防省は相当に英国防産業には厳しい態度だった 2035年実用化という期限を勝手に無視するような態度を取るチームテンペストには厳しい姿勢をとったようだ
4:4:2のイタリアの否定はイタリアをもっと増やせと言っているだけ
イタリアと簡単に一括りで言ってるが、国防省と産業界では話が違うのだがな 産業界の人の話なら単なる願望や要望であり、国防省の人がいってるなら政府がある程度は動いている 現実問題としてイタリア政府も財政的・技術的貢献に応じるという共同声明をしている
>>708 テンプレ通りの妄想を書き続けてスレを潰してるのはお前
今日もだろうだろうで妄想してるのか 示唆しているとか言ってるし 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>724 そりゃそうだ
ドイツなんかむしろBMWとトヨタ的思想組とその反対てかロシアに革命児を送り込んで転覆させるような人たち
へんてこなコピペじゃなくて コピペ通りのヘンテコな妄想しか書けないオッペケ 自分が考えたことを真実と思い込む(パターン10) 独り言が多く幻聴幻覚が聞こえる(パターン9のブーイモウンコリアン人形) これって統合失調症の典型的な症状なんだよね 中年になって人生がうまく行ってない人が発症することが多い
>>723 つまり具体的な数字はまだ決まって無いって事だろ
それなのに何でお前は4:4:2って数字に拘ってるの?
そもそも公式で作業分担は財政的・技術的貢献に応じてって
はっきり書いてあるんだから、それ以上でも以下でも無い
イタリアが予算を大盤振る舞いしたらその分増えるだけ
>>729 イタリアが日本の開発作業にかかる費用をイタリアの予算から出せばね。あり得んけどwww
アンチが4:4:2という話に拘るのは、ワークシェアを盾にイギリスに主導権が移ると思いたいから 現実にはワークシェアなんて設定されず、財政的・技術的貢献に応じるという公式声明が出た 更に共同開発段階は2025年からであり、更に試作機製造は2025年度からの予定 次期戦闘機の設計を受け入れないとGCAPが成立しないことが明らかになった
>>731 明らかになった
はいはい
典型的なパターン10
自分の思いと現実の区別がつかないのは
統合失調症なのかよ
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>732 そのパターンとか言うの、まあどんな会話、意見でも適応出来るからさ。
単に反対意見はすべてパターン化されたものとして扱えるよね。
多分全然関係無いサッカーの話してもパターンに当てはめられると思うよ。
つまり皆日本くそ日本ダメって言って欲しいわけね。
https://sp.m.jiji.com/article/show/3057931 古い記事で見落としてたけど、2023年9月の時事通信の記事で
2025年度試作機制作開始しと書いてある、2029年度以降に飛行試験や地上試験に移行だって
地上試験や飛行試験は防衛省で行われる試験で、三菱重工内で行われる試験は防衛省納品前になる
統合失調症とは?
妄想
「テレビで自分のことが話題になっている」「ずっと監視されている」など、実際にはないことを強く確信する。
幻覚
周りに誰もいないのに命令する声や悪口が聞こえたり(幻聴)、ないはずのものが見えたり(幻視)して、それを現実的な感覚として知覚する。
思考障害
思考が混乱し、考え方に一貫性がなくなる。会話に脈絡がなくなり、何を話しているのかわからなくなることもある。
https://www.smilenavigator.jp/tougou/about/02.html >>733 自分の憶測や妄想を決定事項のように語るお前の話をしてるんだよキチガイ
日本クソ日本ダメなんて俺は言ってないし
そういうのが統合失調症の症状
ほらこのパターン
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
>>734 これも同じパターンだね
架空の人格を作り出して戦い始める
9.相手が書いていないことに対して突っ込みを入れたり
ブーイモウンコリアンなる人格だと思い込みシャドーボクシング
>>735 これもパターン10
自分の想像をいつのまにか現実だと思い込む統合失調症の症状
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
自分が統合失調症であることは否定しないんだな わかりやすい まあテンプレのパターンを見ると統合失調症の正直そのものだしな
コピペ厨、顔真っ赤すぎてIPすら確認できない模様www
>>735 前々から発表されてる防衛省の資料そのままを報道してるだけでは
4:4:2からイタリアが多少増える程度で大きく変わることはない 日本とイギリスが対等というのも変わらない
まあ基地外オッペケ念仏からすると4:4:2でも日本が4,テンペスト勢が6で日本主導を主張しにくくなるし 日英が少しずつ伊に譲るのも結局さらにテンペスト勢の成分が増えるだけだから認めるわけにはいかず、ひたすら 日本の基本設計を英伊が受け入れるライセンス生産という妄想を強弁するしかないんだろう。
>>751 これも何度も指摘されているが、英にとってGCAPはFCASの有人戦闘機部分を共同開発する拡張版という建付けなので
広義のFCASは継続中で、GCAPもFCAS APのスケジュール通りに進んでいるのが現実。
"The Global Combat Air Programme is the trilateral programme launched with Italy and Japan in December 2022 to develop the core aircraft that,
for the UK, will be at the heart of the Future Combat Air System (FCAS).
「GCAPは英国にとってFCASの中核となる戦闘機を開発するために2022年12月にイタリア、日本とともに立ち上げられた三カ国共同開発事業です」
(2023/04/24 英防衛調達相 アレックス・チョーク)
https://www.defense-aerospace.com/uk-has-spent-1-4-billion-of-gcaps-initial-budget-of-over-2-billion-mod/ >>752 うん
反論はないよ。
だって反論と言うかあなたの気に食わない意見を俺が書いたらあなたに俺は統合失調症やらキチガイやら妄想やら罵倒されるんでしょ?
じゃあ反対にはなるけど自分が思う意見を書く事出来ないよ。
罵られるだけだし。
赤色警告食らったりを見るとどうしようもなくなって共同開発を持ちかけてその間にスウェーデン放置して凍結状態って言われたわけかぁ うまく行かんかったわ理由は言わんけどって言われるのもむべなるかな
そいつアホだからレッドとかアンバーとか言っても理解できないと思うぞ
開発費の分担が4:4:2って、ロイターのこの記事の話?
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2VH0N2/ >関係者らによると、現在は月1回程度のペースで協議し、
>日英が開発費の4割ずつ、イタリアが残りを負担する案が
>有力になりつつある。関係者の1人は「4対4対2で話が
>進んでいる」と話す。
どういう決着になるかは知らんけど、
4:4:2と言明してるのは、関係者のうちたった1人やん?
>詳細は2024年末までに決定するため、
>比率は変わる可能性がある。
>どの部位をどの国が担当するかという作業の分担も今後詰める。
比率は変わる可能性がある、作業分担もまだ決まってないと
書いてあるだけに見えるけど、なんで4:4:2を振りかざしてるん?
>日本の防衛装備庁はロイターの取材に対し、
>「合弁会社や作業分担を協議している最中であり、
>費用の分担については答えを差し控える」とした。
日本の防衛装備庁は同意もなんにもしてないんだから、
ロイターに近い、英国側の関係者(それもたった1人)の
ポジショントークでしょ。現段階では。
https://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/2023/20231214_gbr_ita-j_b.html 最終結論はこれだからな
作業分担は財政的・技術的貢献に応じてというのが3カ国防衛相の共同声明
途中に色んな条件を出して交渉したとしても、最終的結論は共同声明通りで英政府も合意済み
しかも、2035年実用化前提だから、間に合わない話は基本的却下対象になる
どうしてもやりたいなら、自国仕様機での適用でお願いしますという話にしかならない
日本の次期戦闘機の開発費は1兆4千億円で、GCAPではこれより低くなる イギリスはGCAPに1兆8千億円を出すと言っている 物価が違うので対等とみるべきでイタリアは38億ユーロ、6千億円程度出資と言っていたので 4:4:2 が基本で間違いないが、イタリアの国防省はその2倍を出せと言っているそうで、 そうなると、3分の1ずつになる可能性はある
まだ公式声明を否定して4:4:2とか言ってるのかよ(笑)
英FCASテンペストは特定の戦闘機を指すのもではなく各国が自由に改修やコンポーネントの組み換えができる”概念”のような存在なので 極論ベース機体に日本のF-3をそのまま採用したとしても英にとっては”テンペストの拡張”で間違いない 基本設計とエンジン製造を日本がやっていて試作機の制作開始が2025年というのはでかかった
最新の公式リリースが出ている以上、その内容に反する古いマスコミ記事はソースにはならない。 共同声明によって作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものになる事が確定。 従って分担が4:4:2などという事実は存在しない。 で終わる話なのに、公式リリースに否定されても4:4:2とかにしがみ付く奴って何なんだ?
現時点でイギリスやイタリアは次期戦闘機開発に開発費なんて出してない 構成要素研究の開発費は技術的貢献には寄与しても財政的貢献じゃないから イギリスやイタリアだってX-2実験機のGCAP開発費をカウントされても困るだろ? X-2の技術が次期戦闘機に生かされたとしても、X-2自体の開発は日本が勝手にやったものでGCAPとは直接関係がない それは日本やイタリアがイギリスの実証機開発費を財政的貢献とはカウントしないのと同じ 財政的貢献とは正式事業された後の戦闘機開発にかかる予算総額 日本で言えば2020年度以降の予算が該当する イギリスやイタリアでは2025年以降の予算が財政的貢献にカウント それ以前の開発費は採用されれば技術的貢献にはカウントされても財政的貢献にはカウントされない 出すと言ってるから権利が生じるのではなく、実際にだして始めて権利が得られるだからな それが財政的貢献に応じてという意味 単なる出すと言ってるだけで権利が生じるなら金額に応じたワークシェアになるだろ? 現実には、現時点では財政的貢献は日本しかやってない状況だから、財政的貢献に応じたという表現になる おそらく、ライセンス料を払うと生産分担が増えるという意味でもあるのだろう
金額的にも合っているので 4:4:2 が基礎であることは間違いないが、 イタリアが増額するならイタリアが増え日英が減ることは最初から言っている
要するに、BBQで肉を食いたければ、その分の食材や材料費を持って来い、という単純な話。 空の皿とフォークだけを持ってきてもダメ、タダ飯食いは許さない、という太い釘刺しだな。 事前に交渉に交渉を重ねて分担割合を決めたとしても、後でいくらでもちゃぶ台返しをしてくるのが欧州だから、 それを防ぐなら実績ベースにするのは当然の措置と言える。
>>767 日本はGCAP始める前から要素技術開発に金かけてるんで…
開発より製造のほうが大きなお金が動くのだから各国欲しいのはそっちの分担でしょ 開発は予算を持ち寄ってそれぞれ得意分野を担当すればいいだけ
少なくともイギリスはGCAPの開発費と言っているから日英はほぼ対等で間違いない イタリアは期間がずれているので分からないが
>>771 日本はGCAP始める前から要素技術開発に金かけてるんで…
>>770 自前の技術じゃなかったら自国で生産できなかったり
ライセンス料の支払いが増えたりしそうだがなー
こういう人がいるから日本が戦争で負けたということが良くわかる 戦前もケチなことを言っていないでアメリカに満州の権益の半分ぐらいあげたら良かったんだよ
年末年始からずっと自演しててキショイ
統合失調症であることを否定できないオッペケ テンプレのパターンは統合失調症の典型的症状と一致
>>777 バカなことやってないで祖国に貢献しろよw
存在しない相手に精神病認定する自分の正気を疑えないのはある意味幸せなことなのかもな
>>753 英当局者の公式の回答だから反論や別意見もクソもない単なる事実。
FCASは英の将来航空戦闘システムそのもの、その中の狭義のFCASが有人戦闘機部分のテンペストで、それと日本のF-X(の戦闘機部分)が
統合されて共通の機体を共同開発するGCAPになった。GCAP後も日本の次期戦闘機事業が継続しているように英でもFCASは継続している。
このスレは「日本の次期戦闘機はGCAP後も継続事業だがFCAS(テンペスト)は頓挫して事実上日本側に吸収され、日本の設計した
次期戦闘機を英伊が受け入れカスタマイズ、ライセンス生産するのがGCAPだから次期戦闘機は事実上の国産(=だから俺が長年書き連ねてきた
妄想の国産説は正しかった)」という妄想を定説化しようと自演に血道をあげる基地外に荒らされ続けているので、ここは何度でも強調されるところ。
>>754-756 お前こんな基本的事実すら知らずに偉そうにFCASの動向(の妄想)を論じてたのかよ
ほんと度を超えた低能の基地外だなw
>>780 その説明だとFCASは継続だけど事実上日本の次期戦闘機を受け入れてカスタマイズ、ライセンス生産という話になる
>>782 すまんが日本で基本設計をやって日本がエンジン製造して初代首席行政官にも日本人が就く開発計画を
”日本主導じゃない!”と喚き散らしてるのはキチガイなんで…
>>781 , 783
英伊が日本側の設計を受け入れてカスタマイズ・ライセンス生産するという事実はなく、何のソースもない単なる基地外オッペケ念仏の妄想。
ちなみに基地外オッペケ念仏を発狂させる無慈悲な事実確認タイム。
R5年度に「次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施する」とした予算で行われている作業の実態 (1/4):
(2023/04/25)
3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、
そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、
試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。その設計作業は2024年にかけて重要な局面を迎える。
戦闘機の「どの部分」を「どの国」が担当するかを決めることになるからだ。射場は、水面下で行われている、熾烈な「綱引き」の一端を明かした。
「たとえば前胴、中胴、主翼、後胴、さらに、センサーやレーダー、エンジンなど、誰がどこを担当するか。
どの国も自国の防衛産業を極めて重視しているし、自分の望むタイミングで改修=アップグレードするためにも、各国ともとりたい部分がある。
その交渉を一生懸命やっている」 では、日本はどの部分の担当をとりたいのか? 射場は「交渉中だ」と留保した上で
「機体構造の軽量化」「エンジン」「レーダー」の3点を挙げた。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html (2023/09)
共同開発事業が開始されてから半年以上が過ぎますが、既に、本年3月に史上初の日英伊防衛大臣会談が東京で実施されたことに加え、
3か国の政府や企業の技術者、オペレーター達が、東京や小牧で、ロンドンやウォートンで、ローマやトリノで、熱意を持って、
将来の改修の自由の確保や国内防衛生産・技術基盤の一層の高度化を視野に、2035年までに次期戦闘機を開発するという目標に向けた議論を行っています。(R5防衛白書 p.419)
>>784 (2023/09/07)
The UK government has committed just over £2bn towards the original Tempest programme alone, with industry partners investing about £800mn.
Japan’s defence ministry is seeking to set aside \72.6bn ($494mn) for the GCAP programme for the 2024-2025 fiscal year.The money will fund
the so-called “concept and assessment phase” until the end of 2025. The aim then is to launch the development phase between the three nations.
英政府は従来のテンペストだけで20億ポンド、産業界のパートナーは8億ポンドをこれまでに拠出した。日本の防衛省は716億円をGCAPの24年度予算として
確保しようとしている。その資金は25年末まで行われるいわゆる「構想・評価フェイズ」(訳注:FCAS APで2021-25に行われるとされていたもの)に供給される。
According to executives at Mitsubishi Heavy Industries, part of the challenge is that each of the companies wants to take the lead in the most interesting
parts of the development, including the cockpit, electronics, the weapons control system and the carbon fibre wings. “There are so many areas that
everyone wants to do,” said Masayuki Eguchi, head of defence at MHI. “Ultimately, the work share will be decided depending on factors such as
how much time will be required to develop the technology and how much it would cost,” he said adding that the partners have yet to work out
whether the workload would be shared one-third each or whether it would be a different split.
三菱重工の重役によると誰もがコックピット、電子機器、武器管制システム、炭素繊維主翼など開発で最も興味深い部分を主導したいと考えていることが課題の一つ
だという。「誰もが取りたい分野がたくさんあり、最終的なワークシェアは技術開発にかかる時間やコストなどに応じたものになるでしょう」と
江口雅之(三菱重工 防衛宇宙セグメント長)は言う。また彼は分担が三分の一ずつか他の比率になるかは未定だと付け加えた。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513 (2/4)
>>785 (2023/10/03)
>The design and function is still unclear as negotiations have made little progress, said Cingolani,
交渉はほとんど進んでいないので(GCAP戦闘機の)設計や機能は未だにはっきりしないとチンゴラーニ(レオナルドCEO)は言う。
https://www.reuters.com/business/aerospace-defense/italys-leonardo-wants-stronger-role-gcap-jet-fighter-project-2023-10-03/ (2023/11/22)
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
「開発本格化に備え、開発棟増設を計画中(小牧南)」
@三菱重工防衛事業説明会 江口雅之 防衛宇宙セグメント長
(3/4)
>>786 もちろんこの「構想フェイズ」は全くのゼロからのスタートではなく、21年末からの機体共通化スタディなどを通じてすり合わされた要求に基づくものだろうが
このように、あらゆる報道や公式発表が揃って共同開発がいまだ議論や交渉を主とする初期段階であることを伝え、「英伊が先行する日本の基本設計を受け入れて
カスタマイズやライセンス生産する」という基地外オッペケ念仏の妄想を裏付けるものは何一つ存在しない。
(4/4)
>>786 基本設計ってのは要はペーパーワークだ
設計図って”書類”なんだぞ
まさかいきなり実機を作り始めるとでも思ってたのか?
お前の夏休みの工作じゃないんだぞ 図面(書類)が完成する前にいきなり部材を切り出したりなんかしない
各部位の構造担当に渡す資料作成だろな 昔は機体のアウトラインと根拠になった式やら数値の羅列が書かれた書類を渡していたとのことだけど今はVVのデータ引き継ぎとかかな
>>788 何の反論にもなっていない。
三菱自身が昨年秋の時点でまだ担当部位が未定で本格的な開発の準備段階にあり、基本設計も
日英伊で行われていると言っていて、同時期にレオナルドCEOも交渉がほとんど進んでいないので
GCAPの設計や機能は未定だとそれを裏付ける発言をしている。
つまり「日本がGCAPの基本設計をしていて、英伊はそれを受け入れてカスタマイズ・ライセンス生産する」という妄想は
日伊のプライムによって否定されているがお前が基地外の無限ループをしているだけ。
壊れたレコード聞いてると同じ文言しかでないからつまんないんだよねー。 コピペ貼る仕事楽しいでちゅかw
実証機のように今更無意味な事に開発費をかけても財政的貢献にはならない 2035年に間に合わない話は基本的貢献にはカウントされない
12月14日、木原稔防衛大臣、グイド・クロセット伊国防大臣、グラント・シャップス英国防大臣は、GCAP三カ国防衛大臣会合のため東京に集い、以下の点を確認した。 2022年12月の共同首脳声明及びグローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の発足以来成し遂げられた進展を認識しつつ、三大臣は本日、2035年までの次期戦闘機の配備に加え、各国の防衛産業基盤強化のための確かな基礎を築くべく、「グローバル戦闘航空プログラム政府間機関の設立に関する条約」に署名した。 三大臣は、企業側による共同事業体制立上げに向けた進展も歓迎した。これは、GCAP政府間機関(GIGO)のカウンターパートとなるものであり、2035年の初号機配備スケジュールを含め、このプログラムを通じて、優れた戦闘機を、適正なコストで遅滞なく開発するといった目標を支えるものである。また、三大臣は、平等なパートナーシップの精神に基づき、作業分担を各国の財政的・技術的貢献度合いに応じたものとすることを確認した。 三大臣は、GIGO及び共同事業体制の本部を英国に置くことで一致し、三カ国間の効果的でバランスのとれたパートナーシップを確保・促進するため、GIGOの初代トップを日本から、共同事業体制の初代トップをイタリアから派遣することで一致した。 三大臣は、GCAPの共通目的のため三カ国間協力を深化させ、引き続きGCAPの成功を確実にするという、自らの強固なコミットメントを再確認した
防衛予算では基礎設計は三菱重工に、エンジン製造はIHIに「発注」されており BAEやRRやレオナルドの名前は出てない。 これがすべてだな。 2024年度も同じ。 そしてGCAPの共同開発とやらがスタートするのは2025年。 来年の話やで。鬼が笑いますなw
>>791 外国企業が参加するのは国産だろうと共同開発だろうと普通にあること
日本が金を出して三菱が受注して設計作業を行っている以上それは「日本の基本設計である」としか言いようがない
>>792 まさに基地外オッペケ念仏のことだな
>>793 「俺の妄想に不都合な事実は無意味で貢献とはみなさない」
>>795 GIGO発足まではGCAP参加企業は自国政府と契約。
23年度に「次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施する」とした予算から
日本企業に発注された作業の実態は
>>784-786 引き続き24年度の予算も日本企業を通じてGCAPの文脈でいうところの「構想・評価」フェイズに供給される。
>The money will fund the so-called “concept and assessment phase” until the end of 2025.
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513 >>796 GCAPは日本が担当する部分もある国際共同開発機
「日本の基本設計を英伊が受け入れてカスタマイズ・ライセンス生産する」ものではない
>>797 少なくとも基本設計とエンジン製造を日本が担当して英伊はそれを受け入れてカスタマイズする国際共同開発ってことだろう
日本の担当する部分がかなりでかいというだけのことだ
>>798 そのような事実はない。
日本の機体担当部位は未定。
エンジンも日英伊共同開発だが、こちらは先に日英共同実証が進んでいた経緯上、
日英の比率がかなり高いであろうことは想像に難くない。
>>799 仮にエンジンが共同開発だとしてもそのエンジンのベースは何よ?
現時点ではXF9ベースしか選択肢が無いし、英国もイタリアもベースになるエンジンは持ってないぞ
まさか完全新規開発とか言わないよね?
担当範囲未定で今予算通って支払われてる三菱やIHIへの金は事実上MRJの損失補填金で戦闘機とは関係無いって事?
>>801 それはありえない
行政計画上予算の流用はご法度なので、その予算は予算要求時の題目にしか使えない
1000億円単位の予算の流用が発覚したら今の裏金騒動なんか比にならんぐらいの騒ぎになるだろうな
だから予算要求の題目が次期戦闘機開発なら、それは次期戦闘機開発のために使われてるってこと
>>799 いつまでも現実から目を逸らしてないで予算を見なさい
防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和6年度概算要求の概要
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf (6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。
>引き続き機体の基本設計を実施する
>>800 IHIもRRもベースになるエンジンを公表していないし
両社の要素技術を持ち寄った新規開発の可能性も否定できない。
>>803 お前が文書と予算から読み解いたF-3国産妄想は見事に打ち砕かれて共同開発になったんだから
いつまでも現実から目を逸らして無限ループしていないで直視しろ。
R5年度に「次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、機体の基本設計を実施する」とした予算で
発注された作業の実態は
>>784-786 で、防衛省も三菱もレオナルドもGCAPはまだ主に議論、交渉や準備の段階と言い
R6も引き続きそれを行うということ。ただし24年にかけて担当部位が決まるとされているので今年度よりは具体像が
見えてくる可能性はあるがな。
(2023/04/25)
3か国の共同開発プログラムでは、今は、「コンセプト設計」段階だと言う。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、
そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、
試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨むスケジュールを描いている。
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html (2023/09/07)
Japan’s defence ministry is seeking to set aside \72.6bn ($494mn) for the GCAP programme for the 2024-2025 fiscal year.
The money will fund the so-called “concept and assessment phase” until the end of 2025.
日本の防衛省は726億円をGCAPの24年度予算として確保しようとしている。
その資金は25年末まで行われるいわゆる「コンセプト・評価フェイズ」に充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513 >>804 ペーパーワークって言葉尻に相変わらず拘ってんだろうけど基本設計ってのは要はペーパーワークだ
設計図って”書類”なんだぞ
まさかいきなり実機を作り始めるとでも思ってたのか?
お前の夏休みの工作じゃないんだぞ
図面(=書類)が完成する前にいきなり部材を切り出したりなんかしない
>>805 お前が基本設計という言葉尻に拘って(というより縋って)GCAPの全体像を歪め
日本が基本設計する機体を英伊がカスタマイズ・ライセンス生産するという妄想に牽強付会しているだけ。
三菱に限らずレオナルド、防衛省ほかあらゆる関係者、当局者による現時点での進捗に関する説明は
一貫してまだ交渉中や準備段階であり、英伊が採用する基本設計を日本が進めているという妄想に合致するものは一つもない。
https://www.baesystems.com/jp-ja/home BAEの日本語HPでも2023年12月に特にコメントは出してない
設計に関して大きく関わってるならノーコメントはあり得ない
ようは2025年に向けて準備しかやってない
>>804 エンジンの新規設計から実戦配備まで10年以上はかかるのに今更エンジンを新規開発するの?
しかも設計がほぼ固まって試験も完了してるXF9を完全に捨てて?
それこそ合理性のかけらもないしありえんだろ
ちなみにベースとなるエンジンを公表してないのはRRだけな
日本発の耐熱素材、軽量化素材、高出力素子を使った設計は日本でないと使いこなせない。 英伊にその手の情報を渡したなどとという報道もないし、日本サイドになんのメリットもない。 未だ英伊サイドは日本が作ってるものに対する大した情報もなく、それらを基にした設計に 参加するだけのベースを持ち合わせていない。 ということなんで無理だわ。いくら屁理屈こねようが超えようがない技術的な壁が あるんでな。 ま、せいぜいほざいてろw
RRやBAEが日本の素材なんか屁でもないくらいすごーいのを開発してバリバリ設計してまーす というニュースが出たら教えてくれよw
予算と契約見れば共同開発前提で後からくっつけるとかもないからなw
>>810 “We are now sending IHI engineers to Rolls-Royce and they are sending engineers to us in Japan,” said Sato. “There are a lot of new technologies that
need to be validated. Another priority is the design of the engine to ensure it can be integrated into the new fighter aircraft.” He said the two companies
aim to develop an engine prototype by the late 2020s to enable integration into the initial batches of GCAP fighters to be produced from the mid-2030s.
Initial tests of the engine will take place in the UK, he said.
IHIとRRは技術者を相互に派遣中。検証を要する多くの新技術があり、新戦闘機に搭載可能なエンジンの設計も重要。
両社は2030年代半ばから製造されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載することを可能とするエンジンのプロトタイプを
2020年代後半までに開発することを目指していて、初期のエンジン試験は英国で行われると佐藤(IHI 航空・宇宙・防衛事業領域 副事業領域長)は言う。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine RRがそれらの技術を持っててすぐに開発進められるならIHIに共同開発なんて持ち掛けないだろうよ。 欧州随一のエンジンメーカーとしてのプライドもあるだろうしな。
>>814 それこそ技術者を相互に派遣するってだけの話じゃん
2020年代後半に間に合うように開発中のエンジンは今IHIが地上試験に入ってるやつで、そいつはXF9を改良した代物だぞ
そもそも予算要求の題目が「次期戦闘機用エンジン」ってなってるんだから、作ってるのは次期戦闘機用エンジン以外の何物でもないし
>>814 2025年に一からスタートするのは分かった。
じゃあどういうスケジュールで2035に実際に運用を開始するつもりなんだろう?
間に合うと思う?
あと今まで新型戦闘機の予算って払われてた(てる)お金は一旦ご破算って事?
それとも政府間で決まったから契約とか関係無しに各国関連企業に支払われてるん?
そこがちょっと分からないね。
どう思う?
>>819 まずレゴブロックで構想を練らないとだよな
>>816-819 実績ある企業と専門家が2035年配備に間に合うと判断した上で組まれ当局に承認された計画に
外野の素人が意味不明な俺基準で難癖をつけ、間に合うわけがないから実際は日本主導で全部日本がやっているとする
妄想をゴリ押ししようとしても無駄。
>>821 全部日本がやってるわけでは無いかもしれんが、少なくともGCAP用のエンジンはXF9以外の候補が影も形もないわけで
この状況で日英共同でエンジン作ってますって言われてもそれはXF9ベースだよねって話にしかならんのだわ
XF9を叩き台にして日英の技術者が共同で設計を見直してるのかもしれんが、どっちにせよそれはIHIのエンジンでしかないわけで
基本設計も日本のしか影も形もないなぁ そして試作機製造開始は来年だ来年
>>820 監督かw
しかしこんな大掛かりな開発計画を実施しなくちゃいけない当たり、中露朝鮮が隣国なのは不幸の極み。
>>821 答えになってないよ。
きちんとあなたの考えで良いから答えてよ。
スケジュール以外のも返答よろしく。
>>822 あまりに夜郎自大すぎる意見だな。
まあ日本の軍ヲタに顕著な大戦期以来の大出力戦闘機エンジンコンプレックスと戦後のジェットエンジンコンプレックスから来る
XF9への過大な期待と、そこから生まれた錯視効果が大きいんだろうが、XF9は単に地上試験をしただけだし、そもそも本当に
GCAPエンジンをIHIが主導していて、それが単なるXF9改なら初期の試験が英で行われるというのもおかしな話。
いずれにせよ現時点では情報が少なすぎて共同開発中としか言えない。
夜郎自大だろうがなんだろうが現実に基本設計は日本がやっていてエンジンも日本が製造していて GIGO実施機関初代首席行政官にも日本人が就く
>>827 また基地外発狂無限ループかw
日本は英伊を差し置いて勝手にGCAPの基本設計をしていないし、英伊が日本の基本設計を受け入れてカスタマイズ・ライセンス生産することに
同意したという事実もなく、GCAPのエンジンも三カ国共同開発で、日英は20年代後半までにプロトタイプ完成を目指す実証エンジンを鋭意共同開発中で
初期のエンジン試験は英で行われるとIHIは言い、GIGO本部は英にありトップのポストは持ち回り。
そんなのにイギリスが開発1兆8千億円も出すわけないのに エンジンは日英対等 ドンガラは日本主導 アビオニクスはイギリス主導だよ
>>828 うん、君の発狂妄想はどうでもいいから現実を見なさい
防衛力抜本的強化の進捗と予算-令和6年度概算要求の概要
https://www.mod.go.jp/j/budget/yosan_gaiyo/2024/yosan_20230831.pdf (6)次期戦闘機
○ 次期戦闘機の開発(637億円)
次期戦闘機に係る日英伊共同開発を推進するため、引き続き機体の基本設計を実施するとともに、搭載用エンジンの詳細設計等を実施。
>引き続き機体の基本設計を実施する
>>824 辷らんでよかったw
自然災害に周囲のキチどもにと、厳しい環境による鍛錬研磨のおかげもあり日本刀のごとき民族になったという見方も… 現在すっかり錆びついてるようですが。
あと遅くなりましたがご自愛ください
>>828 2025年から試作機の製造が始まるのに、今まで何も設計して無い訳無いだろw
でもイギリス側の開発状況って
>>680 なんでしょ?
>>822 それならXF9-1を元にした共同開発って事で、何の矛盾もないじゃん。
共同開発ならそれ用の事業になる 今のエンジン開発事業そのままでは実はもう共同でやってましたみたいな流用とかできないし別々でやって後で合流とかもデータのやり取りができないのでできない 今年修正されて技術的な共同開発が始まるかと思ったんだけどされなかったからね
外国との共同事業なら予算要求時にそういう文句や事項が入るはずだしな 最低でも事業参加者の名称は列記されるし、でもそれも無かった
オッペケが統合失調症だとバレてからスレが加速してるね 相変わらずテンプレ通りのことしか書けないのが統合失調症の限界なんだけどね
ほんと草
12名無し三等兵 sage2021/12/22(水) 19:35:40.74SLIP:オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98](3/27)ID:zoJjhIKsr(3/13)
予算というのは来年度の行動計画なのだがなあ
予算はお金の分配じゃないぞ
17名無し三等兵 sage2021/12/22(水) 20:03:16.64SLIP:オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98](5/27)ID:zoJjhIKsr(5/13)
いずれにしろ日英共通のエンジンの共同開発ではないな
54名無し三等兵 sage2021/12/22(水) 21:02:57.91SLIP:オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98](9/27)ID:zoJjhIKsr(9/13)
>>50 見事に共同開発は否定されたぞ
実証エンジンなんて検討してる間に
日本のエンジン開発は進む
単に実証エンジンの成果を取り込めたら取り込むだけ
いずれにしろ日英共通のエンジンの共同開発ではないな
218名無し三等兵 sage2021/12/23(木) 12:06:03.41SLIP:オッペケ Sr11-ySIP [126.166.215.98](22/27)ID:1l46dJvRr(9/14)
公文書には共同実証事業とは書いてあるが
次期戦闘機用エンジンの共同開発するとは書いていない
文書読解能力を向上した方がいいな
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(2023/05/19)
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」 IHIグループ経営方針2023
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf イギリスの問題点が断片的によく出ている 交渉の始めの方は、あれもやりたい、これもやりたちと主張するが いざ予算という事業計画を纏める段階になると実現性が低い事がバレて実行できなくなる だから3月あたりは調子が良い事を主張していても、計画として纏める段階になるとお流れになる エンジン共同実証事業なんてそれ 最初はあれもやれる、これもやれると主張していても 2035年に間に合うのかという話をされると実現性が低いということで見送れる イタリアやスウェーデンはイギリスの実現性が低い主張には見切りを付けてしまった
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定。」 そもそもこれ、防衛省(政府)の方針が決定しただけで、既に共同開発を行っているという事では無いからな。 2025年から始まるGCAP機の開発とリンクして、共通プラットホーム化の一環としてエンジン関連のI/Fなどを GCAP機と共通化する、といったレベルの話でも共同開発になる。 あとはその下の「政府,関連企業と緊密に連携し,協業の中で主導的な役割を示す。」は明らかに日本主導の 開発という方針に沿った記述であり、エンジン開発はRRが主体で行うみたいなアンチの主張を否定する記述 になっている。
https://www.rolls-royce.com/media/our-stories/discover/2023/rolls-royce-welcomes-trilateral-gcap-treaty.aspx Rolls-Royce Director Business Development and Future Programmes UK & International Alex Zino said:
It’s a clear demonstration of the close collaboration that has formed
between the partners and reinforces our shared ambition
to provide a truly next generation capability to our customer.
Rolls-Royce, together with international colleagues IHI Corporation of Japan
and Avio Aero of Italy are proud to be integral partners in these developments.
共同開発中で、イギリスで最初の実証試験をすることには情報が発表されるのでは
結局、話は纏らなかったのだろ 話に出たあら全て実現するではない
エンジン共同実証事業に予算付かなかった上に RRからのアナウンスも無し 合意した話だから実行したいという考えはあるが 結局は予算が付いてないので事業として成立してない 何を実証し何を共同開発するかも発表できてない FCAS(テンペスト)もそうだが、イギリスの色々夢を語っても どうやって実現するかのとこで躓くの英国クオリティ
結局、どの公式リリースも、日英伊の共同で開発します、というこれから(2025年以降)の話をしているだけで、 今現在、日英伊が共同で開発しています、とは述べていない。 現実問題として共同開発はまだスタートしていないし、設計実務の関する予算執行も行われていないのだから、 当たり前の話ではある。 逆に2035年までという開発期限に関しては、最新の公式リリースにほぼ記載されている確定事項と。
関係者全員これから共同開発して35年までに配備すると発表してるなら、俺の計算だと間に合わないから共同開発はないという考えのほうがおかしい
イギリスの準備状況が非常に悪いことは隠しようがなくなってきてる 政府間合意したエンジン共同実証事業すら実行でいない有様 しかも、ワークシェアなんて設定されなかった 協議を進めるほど、イギリスの準備状況が悪いのが露呈した 事実上、イギリスは完全敗北だ
開発期限が明確化された以上は、期限に間に合うような開発形態や作業分担しか 採用できない。 これに加えて2025年から詳細設計や機体製造に着手するという情報と照らし合わせると、 開発事業を統合し2025年からゼロベースで機体やエンジンの設計検討を始める、 みたいな内容のアンチの主張は、実現不可能という結論になる。
完全に基地外、脳内で現実と非現実の境界が崩壊する典型的な統合失調症でほんと草 849名無し三等兵 sage2024/01/08(月) 10:14:28.08SLIP:ワッチョイ eb07-hsm0 [2400:2200:614:66cc:*](6/6)ID:rBHG+ZTc0(3/3) イギリスの準備状況が非常に悪いことは隠しようがなくなってきてる ←妄想 政府間合意したエンジン共同実証事業すら実行でいない有様 ←妄想 しかも、ワークシェアなんて設定されなかった ←藁人形論法(明示されたワークシェアの有無は論点になっていない) 協議を進めるほど、イギリスの準備状況が悪いのが露呈した ←妄想 事実上、イギリスは完全敗北だ ←妄想
妄想ってのはイギリスがFCAS TIとFCAS APなる2つの戦闘機開発プロジェクトを 同時に進行させてる思ってる事だろw イギリス政府がどうにか次世代戦闘機の予算を捻出しようとしてる財政事情なのに なんでそんな無駄な事ができると思ってんだよ
インテグレーションは英国って話がよく出るけど日本もその辺はずっとやってきてるから弱いわけじゃないんだよね 米国がブラックボックス化したりそもそも提供拒否したりでやらざるを得なかったって側面が大きいけど
ファンボローに出展されたXF-9とセットの機体は24だったが、これが向こうさんの求めているものに近かったとして24とGCAPの共通点を探ると機体全長とボディー幅くらいに見える。 容量は満たしているからOKなのか。 主翼後退角はF-3どころか24も通り過ぎてテンペストに。後退がキツいから上にチョンと乗った垂直尾翼にするしかないのかもしれないがこれは日本はやったことがないのだろう。
このパターン10は統合失調症の症状なんだよな こうかもと思い込んだらそれが脳内で真実になる だから端から見ると平然と嘘をついているように見える でも本人は真実を語ってるつもりではある 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
それと自演しているのも自覚がないのかも 幻聴幻覚によって違う人格を作り出して会話をするのも 統合失調症の典型的な症状 それをネットでナチュラルにやっている
「日本主導ではない。共同開発だ。2025年から開発するんだ」 ↓ 「じゃあ、エンジンどうするの?2035年の実戦配備に間に合うの?」 ↓ 「権威と経験のある事業会社が間に合うと言ってるんだからなんとかなる」 話にならないとはこのことだな。 どんなプロだって魔法を使えるわけではない。何もないところからエンジンを出すことはできんのだ。 ベースになるエンジンがある程度来あっていないと10年後に戦闘機を量産できないなんて、 素人でもわかるじゃないか。
もう1つ日本が発表してきた機体と大きく違う点はキャノピー横の顔のラインがF-22のように膨らんでいるところ。X-2の顔の横が直線的なことに違和感を覚えたことを思い出したが、これはDSIにしたからそうするしかないのかわからないが。
>>851 妄想と言い切るということはそれだけの情報があるのかい?提示して?
イギリスはGCAPと技術実証機FCAS関連やってるけど進捗わからないしさ。
最近のアンチの反論は ・ソース無しの決め付け ・ソースの曲解と拡大解釈 ・根拠にならないソースのコピペ の3パターンの組み合わせが殆どだからな。
>>854 >>859 欧州伝統の無尾翼デルタの系譜(テンペストもこれ)だと主翼の付け根後端をさらに後ろにズラせるから
F-22から水平尾翼を取って主翼をラムダ翼化した日米戦闘機の系譜っぽいんだよなこれ
F-3からは巨大なストレーキを無くすことで主翼面積が増大し結果的に尾翼と一部重なった
F-3の背中の特徴的なでっぱりもちゃんと残ってるんだわな
左右の間の凹みが無くて扁平なデザインだったテンペスト模型とはやはり違う
テンペストは新テンペストの画像出した方がいいぞ
旧テンペストは葬り去られた過去の案だし
これもパターン10 絵を見て推測を重ねる妄想パターン 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート 文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
新テンペストは、どうにもエンジンが間に合わないから 慌てて考えた案なんだろ だから2022年7月のファンボロー航空ショーでXF9の模型とXF9-1試験動画が展示された 結局は同じエンジンの双発機をイギリスに設計させるのは無駄という判断 かくてテンペストは日本の次期戦闘機に吸収された
テンペストが途中でF-Xに寄せたデザインに更新してるからややこしい
>>864 そっちはラムダ翼じゃないんで難しく考えなくても明らかに全然違うと分かるし
妄想だ、妄想だ、言う割に、 「じゃあ、どんな技術を使って開発するの?」と聞かれるダンマリになる「Mr.パターン」。
>>854 , 858
日本のDMUやF-XからGCAPにするにはインテークや尾翼周りの構造を大きく変える必要があるのに対して
テンペストからGCAPはほぼ各部のプロポーションの調整だけで済むから、ベースになってる機体があるなら
BAEの言う通りなのかもしれん。日本の要求もかなり入っているとは思うが。
>GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
>2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み
>「チーム テンペスト」として、次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
>GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が
>加わり、共同で開発にあたります。
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme >>870 常識的にそう思うよな
忘れてはならないのはF-3って結局三面図どころか動画どころかチラシどころか、たった2枚のアイソメ絵だけしか出さなかったからな。語り継ぐてか恨んでる。
三菱ってランエボもバスもリフトも同じエンジン載せてたり韓国や中国にエンジンだけ売ってたりするから信用ならん(笑)これはミスリード狙い杉か
日本主導って良くないな 今回も白人絡まなきゃ納税者をなめて適当こきやがったからな
BAEの担当はCGを始めとしたGCAPの広報なんだろう。
殺人担当だろ 日本人はアメリカにそうされたからだが、結果的に植物のような支配の仕方に進化してしまったから「戦闘」そのものが必要ないため訓練はあっても本番はない
>>859 批判覚悟でいうけどぶっちゃけX-32とF-35を合体させて双発にしただけみたいな見た目なんだよな
もっと洗練させてほしいわ独自性の塊のイギリス絡んでるんだし
これだと5.5世代機だぞ
ちょっと前のF-3はF-35を超えるのは無理なんて言われてたときからは大分進歩してるけどさ
>>870 GCAPとの違いはテンペストの方が大きいし
F-3のインテークもストレーキで全体が見えてないだけで
一部突き出してるところを見れば同じ形だった可能性が高い
862 名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-hT/j [153.250.32.230 [上級国民]]) sage 2024/01/08(月) 19:25:48.98 ID:y/25kVkAM
>>854 >>859 欧州伝統の無尾翼デルタの系譜(テンペストもこれ)だと主翼の付け根後端をさらに後ろにズラせるから
F-22から水平尾翼を取って主翼をラムダ翼化した日米戦闘機の系譜っぽいんだよなこれ
F-3からは巨大なストレーキを無くすことで主翼面積が増大し結果的に尾翼と一部重なった
863 名無し三等兵 (ワンミングク MMa3-hT/j [153.250.32.230 [上級国民]]) sage 2024/01/08(月) 19:32:36.55 ID:y/25kVkAM
F-3の背中の特徴的なでっぱりもちゃんと残ってるんだわな
左右の間の凹みが無くて扁平なデザインだったテンペスト模型とはやはり違う
>>870 これも
215 名無し三等兵 (ワッチョイ e3aa-J+Jj [2405:6581:dee0:2500:*]) sage 2024/01/08(月) 06:58:08.10 ID:dnuAoaZm0
F-22を見ても垂直尾翼と主翼が一部重なることは普通の翼型でもあるわけで
GCAPの最新イメージはここから水平尾翼を取っ払って
主翼を菱形からラムダ翼にした形に近い
ヨーロッパ伝統の無尾翼デルタではない
むしろそこからはかなり遠い思想
F-3って絵に描いた餅だからな 2枚のアイソメ絵しか出さなかった歴史は変えようがない。 比べてチームテンペストはどうだ、実物大モックも公開されちゃんとしてた歴史だ。現行で運用されている機体もありF-35エンジンやアビオニクスに関わって来たらやつらと僕チンが主導なの!お金は税金から出すの!とジタバタしてる奴等の違い。
だいたい日本主導!日本主導!って神道の奴等が言い出した念仏だろ? あ、面白いことかいちゃった(笑)
機体のドンガラは日本主導 アビオニクスは英国主導 エンジンは平等の共同開発だよ 機体のドンガラは2026年頭から日本が作り始める
何で公式決定を否定するのだろ? 財政的・技術的貢献に応じと決定された 3カ国防衛大臣共同声明を否定する根拠は何?
機体は日本主導 もう基礎設計まで進んでるからね。英伊はノータッチ エンジンも日本主導 もう製造設計に入ってもうじき出来上がるからね。 RRの名前はかけらも無い レーダーも日本主導 GaN素子使った新型高出力レーダーのテストは F-2に積んで実施済 上記3点セット揃えて機体統合になるからここまで何の技術的伝手のない BAEにはアビオニクスに割り込む余地がない。 アビオニクスも日本主導 お疲れw
>>887 もうパターン10の最後だけを連呼
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>888 パターン11
11. 反論できなくなるとパターン、テンプレと称するものを連投
反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
日本が開発したF-3がGCAPのテンプレに採用されるという だけの話じゃねーのw 英伊は開発費出さんでそれなりのものが提供されるんだから 良かったじゃんw まあ生産と金儲けは英伊サイドで頑張るんでしょうなあ。
>>874 この角度だとF-3の正統進化だということが分かりやすいな
ミス
>>874 この角度だとF-3の正統進化だということが分かりやすいな
>私たちは、英国の次世代戦闘航空システム「テンペスト」で役割を果たす可能性のあるさまざまな新技術をテストする有人超音速航空機を作成しています。戦闘航空デモンストレーターについて今すぐ詳しく聞いてください あとやはりというかなんというかテンペスト実証機の要素技術は GCAPに採用されるかは現状”可能性”でしかないのな
イギリスのGCAP関連予算の大半はデモンストレーターの開発に充てられているが そこで実証した要素技術も採用されなければ技術的貢献は0だ それでもイギリスからすれば国内の航空エンジニアを維持するという意味はあるんだろうが
>>871 , 880
海外でも普通に三菱F-Xはプレースホルダー画像が2枚あるだけで実態あるの?って言われてたからな。
で、英にも英版のオッペケ類はいて、連中は当然そこをついてテンペストはモックアップ、コックピットからデジタルツインまで
作っているのに日本側が何も出せないのは何もやっていないからでGCAPは日本の参加で名前が変わっただけのテンペストだと言い、
それに納得するやつも少なくない(だから余計にここのオッペケの夜郎自大妄想が笑えるんだが)。
せめてファスナレス供試体を胴体と翼までF-Xの設計で作って画像を出すとかしてれば説得力も増したんだろうが、
あれも26DMUベースだろうし、結局、要素研究とGen5風のDMU作った以上にはいけなかったという印象を与えてしまっていて
それを否定する材料が乏しい。まあ従来ならそれでもよかったんだが、今回は発信力の高いテンペストと組んだ上で
「日本主導」を(本当にF-Xにそれだけの実態があったとして)主張するなら、出せる材料はどんどん出して
F-XからGCAPへの連続性をアピールしないといけないのに、それができているのは明らかにテンペスト側で、メディアで紹介される能力や機能
(従来の一万倍のデータ処理、空飛ぶ発電所云々)もテンペスト陣営の受け売り状態だから、これで日本側が主導してるというのはさすがに厳しい。
まあすでに防衛省もトーンを弱めてるが、基本的に今回の「日本主導」は国内向けと海外向けで説明が異なる典型的な日本政府あるあるの一つだと思ってる。
ただ絵的にテンペストの当初のペリカンみたいな機首が徐々にF-X寄りになってきたのは良かった。あれは海外でもgoofyとかuglyとか不評だったし。
イギリス国防省はイタリア、スウェーデン、日本に対してFCAS(テンペスト)が2035年就役する前提で交渉してる だから日本とサブシステムレベル協力を拡大できるのではということで2021年12月に協力の合意してる エンジン共同実証だって同じ時期に就役ならF9エンジンの改良に役立つといった思惑もある でも、チームテンペストが出してきたのは2027年迄に実証機を飛ばすといえ間に合わない前提の話を出してきた そりゃイタリアやスウェーデンが騒ぎ出すのは当たり前で、日本も簡単にはエンジン共同実証事業に予算を付けなくなる 技術的に2035年実用化が間に合わないなら、正直にイギリス国防省に意見具申する必要がある 実証機制作をやると表明したとたんに、イギリス政府・国防省が日本の次期戦闘機を受け入れる案に傾いた 更にワークシェアも財政的・技術的貢献に応じとイギリスには作業分担では不利な約束になった
ロイターが飛ばした4:4:2なんて話は 2035年実用化に間に合うかという観点で検討されるから イギリスがワークシェアを盾にして好きなことをやるという事は不可能になった ズルズルど実用化を遅らせることも不可能 チームテンペストの思惑は完封されたな
本物の設計を反映してるかどうかもわからないポンチ絵を根拠に これはF-3だ!日本主導の証拠だ! 日本主導だと決まった! 日本主導だと公式発表された! とすり替えていくのが典型的な統合失調症
>>899 根拠は日本政府の公式発表だ
それに対してイギリス政府は主導すると一回も言った事は無い
今回初めてイギリス国内では主導すると公表したが。
>>901 ほらほら
パターン10
お前の言ってるような公式発表は一切ない
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>894 最悪、此位のもんは完成するでしょ
まぁEJ200双発やけど
>>904 乙乙
パターンと称するものをコピペするだけで、具体的にどう決まってるのについては一切言及しない。
>>905 「「国際協力を視野に我が国主導の開発」との方針のもと、協議を進め、2022年12月、日英伊三か国による共同開発を公表しました。」
日本主導の方針は下ろしていない
https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html 嘘ばかり書いてないで、イギリスがイギリス国内に限定せずに主導すると言ってる資料があるなら出せば?
英実証機が2018ファンボローのモデルで出てきたら 今のGCAPのデザインは三菱案だと思う
防衛省も国際協力を視野に我が国主導の開発という方針で協議を進めたとは言っても、日英伊三か国による日本主導の共同開発になったとは言っていないし
三菱もGCAPは自社のF-Xが基盤となっていると言えないし、いくら役所のレトリックにすがっても現実は変えられないんだよなぁ。
"GCAP is a strong example of the UK’s global leadership in developing next generation military capability to deter and defeat threats to the UK and our allies."
https://www.raf.mod.uk/what-we-do/team-tempest/news/uk-japan-and-italy-sign-international-stealth-fighter-jet-programme-treaty/ 「GCAPは、すでに英国で開発が進められていたチーム テンペスト (Team Tempest) を基盤としています。
2018年以来 BAE Systems、Leonardo UK、MBDA UK、Rolls-Royce、そして英国防省がパートナーシップを組み「チーム テンペスト」として、
次世代戦闘航空システムの調査、評価、開発を実施してきました。
GCAPでは、英国のチームに日本のIHI、三菱電機、三菱重工、イタリアのAvio Aero、Elettronica、Leonardoの各社が加わり、共同で開発にあたります。」
https://www.baesystems.com/jp-ja/product/global-combat-air-programme >>912 またリーダーシップ野郎が出てきました?
上は単にGCAPの枠組み作りにイギリスが頑張りましたと言っているだけだし、 下は明らかにBAEのポジショントークで、現在の英国政府の動きや公式リリースとは 合致していないんんだよなあ。 イギリスは政府とメーカーの言っている事に乖離がある、とは散々指摘されている事だが。
財政的・技術的貢献に応じてという条件は 掛け声だけでなく、予算を付けて更に成果を出してるという意味 機体やエンジン、主要搭載の設計開発に、予算付けて成果だしてる国は日本以外にある?
日本はX-2にXF9-1と要素技術を検証した現物があるけど英国はどちらもこれからで現状は持ってないしな
イギリス政府がチームテンペストの命令で動いてるように勘違いしてる人がいるが 現実では実証機制作を打ち出した直後にFCAS(テンペスト)とは別案前提の交渉やっている イギリス政府・国防省が2035年実用化を前提にイタリアやスウェーデンあるいは日本と交渉し、ある程度政府間合意までこぎつけた それを2027年迄に実証機飛ばすなんて計画出してきたら、チームテンペストはイギリス政府の方針や他国との交渉を無視したことになる 公式な動きでイギリス国防省がFCAS(テンペスト)をおしてたのは2022年7月18日が最後 実証機制作発表以降は国防省ですらFCAS(テンペスト)を推進する立場ではなくなっている 政府とチームテンペストは決裂したのだろう だから、イギリス政府は特に日本やイタリアへ要求を突き付けて協議を紛糾させなかった ワークシェアの設計すら不利な条件で合意 テンペストも事前に研究してたといっても、実証機制作にほとんど費やすと影響力が無い
出来てすぐ防衛戦争に使われることが無い様祈るよ 美しい海洋と空をただ守ってくれるだけで良い
https://defence-ua.com/weapon_and_tech/u_frantsiji_vse_menshe_virjat_u_panjevropejskij_vinischuvach_fcas_ta_tank_mgcs_jih_prosto_ne_vidno_na_gorizonti_2045_2050_roku-14072.html 仏独西FCASは実証機ですら2年遅れだって
これは以前から複数メディアでも報じられてた
M88を搭載した実証機すら遅れてる現状では、サフランがFCAS用エンジンなんで出すのは何時になるかわからん
西側陣営では次世代戦闘機に適した推力と発電力を有したエンジンを保有してるのは、暫くは米日だとなる状況
来年度も日英共同エンジン実証事業は予算が付いてない
2025年度から共同開発段階だから実証事業は成果をフィードバックするなんて話は現実的じゃない
RRがGCAP用エンジンに言及しなくなったのは仕方がない
GCAP用エンジンに関してはRRは影響力をほとんど失った
イタリアはよく情勢を見極めていた これから仏独西FCASに参加したところで技術的裏付け無く待遇が悪いのは目に見えていた イギリスに好きなようにさせても開発費負担を無駄に増えさせるだけ だったら開発が進んでる日本をイギリス代わりに据えればよい イタリアとしては次期戦闘機を国内生産する上での技術移転と情報開示がされるなら FCAS(テンペスト)を廃案に追い込んで、日本の次期戦闘機を自国仕様にして生産すればよい 輸出が成功すれば分担生産も期待できる イタリアとしては、イギリスをキープしつつ脇に追いやり、日本を中心に据えるのが1番国益にかなった 日本はコスト削減の為には空自の需要だけでは限界がある 日本は技術移転・情報開示してでも生産数が増えるのは歓迎だった そこにイギリス政府がチームテンペストに不信感を強めてたの加わってしまった
各国の予算規模から考えて、イタリアが予算を大幅に増加させない限り 4:4:2 を否定するものはない。 ドンガラは日本主導、アビオニクスはイギリス主導、エンジンは対等の共同開発 エンジンの高温部はIHIが担当するが全体取りまとめはRRが担当する これは経験や実証エンジンの最初の試験をイギリスで行うことから明らか
>>922 10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
普通に考えてみな、イギリス国防省が2035年実用化で出資募っていた チームテンペストもそうだと公言してた 実際に出したプランが実用化時期を無視したプラン 代替案検討や出資見合わせ食らうのは当然 スケジュールを延期するにしても説明や手順は必要 何で無条件でイギリスが支持されると信じるのか不思議
>>922 公式発表は「技術的・財政的貢献に応じて分担」なんだから
4:4:2なんて曲解どころか捏造レベルだな
政府は12月22日、7兆9496億円に及ぶ2024年度防衛予算案を閣議決定した。 このうち、航空自衛隊のF2戦闘機の後継となる次期戦闘機開発の関連費用として 730億円を予算計上した。8月末の概算要求時の726億円から4億円上積みされた。 内訳は以下のようになっている。 @機体の基本設計やエンジンの詳細設計など「次期戦闘機の開発」に640億円 (概算要求額637億円) A次期戦闘機など有人機と連携する戦闘支援無人機を実現するために必要なAI技術の 研究など「次期戦闘機と連携する無人機の研究等」に48億円(同49億円) B日英伊共同開発を推進するために運営資金を拠出する「次期戦闘機の共同開発機関 への拠出金」に42億円(同40億円) GCAP関連にかける金は少ないようですなw
つか前にインタビューで言ってたけど、本来より予算の圧縮ができたがGCAPによる役割分担の見直しの成果だと述べてたな 本来額はもっと大きかった模様
英伊に対するパテント料とかそんなだろ。 「今のところ」向こうは何もしてない。 動くとしたら2025年度以降だしな。
最初は防衛省もイギリス側にすぐ使える技術や製品があることは期待してただろう 交渉上手のイギリスが為す術なくワークシェアを設定できなったとこをみると 呆れるレベルで何もなかったということ
非全遊動式ラダーベータという変態成分にはイギリスがいっちょ噛みしてる可能性も微レ在
直前に出してたテンペストモデルが全遊動式だから無いか
https://pbs.twimg.com/media/FkbdMPRakAATqil?format=jpg&name=4096x4096 The only way is Tempest
https://www.aerosociety.com/news/the-only-way-is-tempest/ Joe Coles
9 January 2024
イギリスの王立航空協会に掲載されたブログ。
F-35だけでは自由に改修できないので、俺たちにはテンペストしかねぇ、みたいな内容。
その割に、イギリス側の要素技術にはあまり触れられていない。
>>930 まぁ日本ほどリスク回避のための技術研究開発を積み上げている国も珍しいだろうからなぁ。
普通は本丸の予算ついてから周辺技術もイケイケゴーゴーが普通。イギリスも立ち位置ではスタート前だから今日本と比べると分が悪いんだろうな。
まぁアメリカも度重なる失敗、炎上で議会から突き上げ食らって陸上にリニアカタパルト作って試験している中国を見習えと言わんばかりのこと言われて保守的にならざるを得なくなってきているけど。
>>931 2018のF-22Bみたいのは、防衛省が発表した奴じゃないよな?
一般公開はされてないけど、2016年のシンポジウムで
航続性&ウェポン重視型ってラムダ翼の機体が出てるね
2019年発表のはそれの発展型っぽいし、間に入るならそっちなんじゃない?
レジュメにちょっと乗ってた超簡易イメージだったかな?
今日のオッペケは絶好調じゃないか パターン通りの妄想を順番に書いてるね
2035年実用化というのはイギリスにとって相当に不利だと前々から指摘してただろ? しかも、現在持っているイギリスが持っているカードでは交渉により有利な位置を占めるなんて無理だと 現実の結果が2023年12月14日に出てしまった 別な見方をすると、イギリス政府・国防省が既にチームテンペストの代理人ではなくなっていたとも言えるけどな 実際に財政的・技術的貢献に応じてという結果になり、ワークシェアによる権利の確定すらできなかった 2035年実用化に間に合わないプランを出してくるチームテンペストがGCAPになったからと間に合う技術や製品をポンポン出せるわけがない 何せ最優先が間に合わない前提の実証機に研究費を注ぎ込むつもりだったのがから、ほぼイギリスが切れるカードが無かったの実情 エンジン共同実証事業に日本は予算付けないだろ? 当たり前なんだよ、日本は既にXF9-1で満足な試験結果を得た状態で臨んでるのだから、イギリスの話に食いついていく必用が無いないから だから日英友好の為に協議には応じても予算を付けて事業化というところでは、日本にメリットが無い話には応じない姿勢 言い方は悪いが、日本はイギリスに金を出して開発してもらう必用が無いから、メリットが無い話は全て継続審議のまま先送りで全く困らない
(2022/12/09)
「IHIとの共同実証エンジン事業は順調に進んでいて納入の目処も立っている」
ロールスロイス最高技術責任者 アレックス・ジーノ
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html (2023/03/15)
「共同開発中のエンジンは2020年代後半までにプロトタイプを完成させ30年代半ばから製造されるGCAPの初期バッチに搭載することを目指している。最初のテストは英国で行われる。」
IHI航空宇宙防衛事業領域副事業領域長 佐藤篤
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine (2023/04/25)
「共同開発は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html (2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費として726億円を確保しようとしていて、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513 (2023/11/22)
「次期戦闘機は、⼀昨年頃から始まっている事業ですが、昨年末に⽇本・イギリス・イタリアの3ヶ国で共同開発しようとなり、
現在は本格的な開発の準備をしているところであります。ステイタスとしては、現状はまだペーパーワークの段階であり、
⽇本・イギリス・イタリアで戦闘機の基本設計を⾏っているところです。並⾏して、政府間でワークシェアの協議をしている最中であります。」
三菱重工防衛宇宙セグメント長 江口雅之
https://www.mhi.com/jp/finance/library/business/pdf/defense2023_summary.pdf 統合失調症ニート「間に合わない。これは日本がすでに設計している次期戦闘機を英伊がライセンス生産することを意味している。」
もうねw
現実問題として日英エンジン共同実証には予算が付かなかった 途中経過の話を必死に出しても結果が出たからしょうがない
そもそも日本の次期戦闘機は共同開発するGCAPになることが2022年12月に決定したのだから 23年度以降に次期戦闘機として計上される予算がGCAPの開発に使われることは小学生でもすぐに理解できる話で、 三菱ならばGCAPの機体やシステムの共同開発用、IHIならばGCAPのエンジンの共同開発用ということになるわけだが 基地外にはどうしても理解できない(したくない)w
日本が自国で機体の基本設計とエンジン製造を進めて GIGOの初代首席行政官にも日本人が就任する状況で いまだ”日本主導じゃない!”と喚いてるのは正直ガイジだけなんで…
>>940 >三菱ならばGCAPの機体やシステムの共同開発用、IHIならばGCAPのエンジンの共同開発用
それはつまり、「日本主導の共同開発」ということにならんか?
また基地外無限ループw
(2023/04/25)
「共同開発は「コンセプト設計」段階。それが終わると、戦闘機の形状を確定させる「基本設計」、そして製造工程まで含めた「詳細設計」に入っていく。
こうした設計作業を5年余りかけて行いながら、2035年の開発完了に向け、試作機の製造や地上試験、飛行試験に臨む。」
防衛装備庁事業監理官(次期戦闘機) 射場隆昌
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/98373.html (2023/09/07)
日本の防衛省は24年度のGCAP開発費として726億円を確保しようとしていて、それは25年末までのいわゆるコンセプト・アセスメントフェイズに充てられる。
https://www.ft.com/content/aca4f3f0-f9bd-4d96-9928-febb13da6513 英政府がJoint developmentというのは
Concept and Assessment phase (2021-2025)
Development phase (2025-2035)
Production phase (2035-)
という3段階に分けられていたFCAS APの計画を踏襲するGCAPが共同開発なので、それぞれにJoint(共同)をつけたもの。
現在は一番目の(共同)コンセプト・アセスメントフェイズにあるというのもまさに防衛事業庁の説明通りで、当然これも共同開発に含まれるが
本格的な開発フェイズは25年から始まり、GIGOもそれに間に合うように設立されている。
FCAS APの計画通りに進んでいるという基地外オッペケ念仏発狂憤死ものの事実が再確認されただけw
FSXは87年10月にF-16ベース案に決まったが、実際に開発がスタートしたには90年3月末 方針の決定や何らかの合意が作業の開始を意味しないことは常識レベルの話 アンチはその程度も理解できないのだろうか?
RRとIHIが公式の場で嘘をついたのか、それとも5chの基地外自演ニートが嘘をついているもしくは統合失調症の妄想を語っているのか?
考えるまでもないな。
(2022/12/09)
RRの最高開発責任者アレックス・ジーノは同社が昨年12月に発表した実証エンジンを共同で設計、製造、試験する作業は順調に進んでいて納入の目処も立っているという。
https://www.proactiveinvestors.co.uk/companies/news/1000767/rolls-royce-and-bae-jump-as-pm-confirms-project-to-make-typhoon-fighter-jet-successor-1000767.html (2023/03/15)
IHI航空宇宙防衛事業領域副事業領域長の佐藤篤は千葉で開催されたDSEI Japan 2023でJanesに対し両社は2021年12月の共同開発合意に続き人員と技術の交換を始めていると語った。
共同実証エンジン計画と名付けられた共同事業はGCAP戦闘機用に十分にコンパクトなエンジンの発電と熱管理を含む能力を証明するものだという。
「我々は技術者をRRに送り、RRも技術者をこちら日本に送ってきています」と佐藤は言う。
「たくさんの検証を要する新技術があります。もう一つの優先事項は新戦闘機に確実に搭載できるエンジンの設計です。」
両社は2030年代半ばから生産されるGCAP戦闘機の初期バッチに搭載可能なエンジンのプロトタイプを2020年代後半までに開発することを目指していて、
そのエンジンの初期の試験は英国で行われるという。
https://www.janes.com/defence-news/news-detail/dsei-japan-2023-ihi-rolls-royce-progress-gcap-fighter-engine つまり2030年頃にエンジンが出来上がってそこから機体を引き渡して慣熟訓練をして部隊配備開始までを5年でやると
一年前の古い記事にしがみ付くしか無いとか、実に無様なのである。
さらに共同開発度が上がってて草
(2023/05/19)
「次期戦闘機開発事業のエンジンは日英伊による共同開発となることが決定」 IHIグループ経営方針2023
https://www.ihi.co.jp/ir/library/management_plan/_cms_conf01/__icsFiles/afieldfile/2023/07/26/GroupManagement2023-j.pdf 共同開発には至らなかったという妄想を裏付けるニュースは何ひとつ出ず、共同開発のニュースばかり積み重なる・・・
そりゃ統合失調症ニートの発狂も止まらないわw
>>949 そうなんだよね
もうパターン10で日本主導だと主張するしかないw
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>949 それはGCAPエンジンであり、XF9-10とかそういう名前になるXF9-1の後継エンジン
事業化に至っていない共同実証エンジンとは別物で全く関係ない事業
イギリスが27年の実証機で使うエンジンがEJ200改 実証エンジンの方はまだ協議中 一昨年の12月に23年末に実証内容の発表がある筈だったが出てこなかったね プロトタイプXF9エンジンの後継が今年度中に防衛省に納入されるはず
財政的・技術的貢献に応じて配分され、各国の予算規模から考えて、 イタリアが予算を大幅に増加させない限り、報道された開発の仕事配分 4:4:2 を否定するものはない。 ドンガラは日本主導、アビオニクスはイギリス主導、エンジンは対等の共同開発 次期戦闘機用エンジンに対してXF9とかF9とかいう名前は一切出たことがない
イギリスは超超凄いから1年で技術開発から量産化まで得意のデジタルエンジニアリングで出来るからじゃないの? まだ2030年まで6年もあるから余裕だよね。
実機大のウェポンベイから投下試験をしましたとか言って喜んでいる連中の何処がDXなんだよと。 そんなにDXを誇るなら仮想環境で全部やれと。
イギリスが金かけても35年に間に合わなそうなんだが イギリス議会も間に合わないなら予算カットするだろ
>>955 イギリスのどこにそんなスバラシイ技術があるんだよ。。。
>>954 https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-bunya.html#aircraft 防衛装備庁はXF9を戦闘機用エンジンシステムと呼称している
ちなみにXF5-1は実証エンジン
既に正式スタートした後の令和3年での外部評価でも戦闘機用エンジンシステムとして扱っている
つまり、次期戦闘機用エンジンとはこの系統のエンジン以外には無いということ
もし、XF9が単なる実験エンジンなら故障は実験とか実証エンジンということで評価される しかし、戦闘機用エンジンと規定されているということは、それは戦闘機に搭載するエンジンとして評価してるということ XF5-1とXF7との違いからも明らかで、XF7も哨戒機用エンジンとして扱っている
普通に既に決まった事を書き出してみな 日本:機体の基本設計、エンジン製造、試作機搭載用エンジンの詳細設計 イギリス:共通部分担当は特に無し イタリア:共通部分担当は特に無し 防衛装備庁の定義だと、機体の基本設計はドンガラだけでなく主要部品の設計も入る GIGO合意でもこの状況で、2025年から共同開発段階だとイギリスやイタリアは明確な設計担当がないままになる イギリスやイタリアは共通部分の担当を全く得られないまま合意している
>>962 XF7は「次期固定翼哨戒機用エンジン」だよ
https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/XF7_20.pdf F-3の開発が決まったら、XF9-10が次期戦闘機用エンジンになったかもしれないけど
イギリスは
Intelligent Weapons System
Advanced Didigial Cockpit
Next Generation Radar
Efficient Power
Software Driven System
Integrated Sensing
をやっている
自由研究なんて意味ないだろ(笑) 正式に共通部分の設計担当には指名されてないのだから 共通機体部分の設計に関して英伊は設計担当には指名されてない ただ財政的・技術的貢献に応じてと記載されたのみ
>>964 サブシステムの共同開発という防衛省の説明通りですな
まぁそのうちいくつが採用されるかは当のイギリスが言ってるとおり完全に可能性でしかないわけですが
https://twitter.com/BAESystemsAir/status/1744314259557756954?t=0VK_CZOItk9ad-WlGRY2hw&s=19 >私たちは、英国の次世代戦闘航空システム「テンペスト」で役割を果たす可能性のあるさまざまな新技術をテストする有人超音速航空機を作成しています。戦闘航空デモンストレーターについて今すぐ詳しく聞いてください
https://twitter.com/thejimwatkins 今年度日本政府と防衛省がGCAPに用立てした予算は40億、 基本設計とエンジン詳細設計への割り当ては640億。 この金額で察しろよw 今年で基本設計にとりかかって3年目かな。そろそろ終わりそうw
英国御自慢のDX使えば概念設計から基本設計まで1年足らずで出来るんだよね。 すごいねー。 それなら2025年度からの共同開発に待ったをかけられるよw オレの設計を使えと。 ああ、CFRP使って接着剤で組み立てる軽量化技術のやり方知らないから どの道無理かw
2025年度から試作制作するのに、共通部分の設計担当が未定な訳ないだろ(笑) 後はカスタマイズ部分に希望があれば、他の2国が採用を申し出るかもしれないだけ 共通部分の設計は予算付けて実行してるのは日本のみ GIGO合意してるのに、まだ共通部分な担当が決まらなかったなんてある訳がない(笑)
>>961 ということ
>>962 ということ
>>963 そんな決定の公式発表どころかマスコミ報道すらない
全部パターン10
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>971 パターン11
11. 反論できなくなるとパターン、テンプレと称するものを連投
反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
今年の11月には共同開発機構設立するのに まだ担当がこれから発表になるとか主張する方が妄想(笑) どんだけタイムスケジュールと公式決定無視してるんだよ(笑)
(C)カーボン(F)ファイバー(R)レインフォースド(P)プラスティック カーボンファイバー(炭素繊維、繊維、糸)を「布状」に「編み上げ」て そのうえで折り重ねてエポキシ樹脂を含侵してカチカチに固めたものなんだが、 どうやったら3Dプリンタで形成できるのw
>>969 絶対に作れない
嘘をかくな
作れても短繊維の繋ぎの樹脂だらけのもので著しく強度が低く、飛行機の構造には使えない
飛行機に使うには連続した長繊維でこの写真くらい樹脂を少なくする必要がある
そのためには布のように織ったカーボン繊維ではなく繊維が同一方向に揃ったUD繊維を使う必要がある
そもそもイギリスはCMCに使う炭化ケイ素も炭素繊維も単結晶合金も自前で揃えられないからな 日本に泣きつくしか無い
ファイバー編み込んでないただの積層だから3D造形でも余裕なんだが
reinforced concrete=鉄筋コンクリート 「reinforced」に「強化された」の意味はあっても『「布状」に「編み上げ」て』なんて意味は無し
CMCを自前で用意できる国は日本だけだよ アメリカですら日本の技術に依存してるのだから
構想設計に参加してないBAEが基本設計担当できるわけないだろ(笑) 基本設計する為の根拠固めするのが構想設計
あ、久しぶりにスレ見て(バカが増えたなあ…)と思ったら来るスレ間違えてた、失礼しました
そういえばファスナレス構造体って鋲を使わないからステルス性にも良さそうだな F-22もリベットの表面処理には相当気を使ったそうだし
>>984 軽量化以外にもそれも大きいよな
機体全体にRAM塗らないといけなくなるからF-22の運用コストは酷いことになってる
炭素素材は金属材料よりもステルスに有利なので、機体内部に透過してきたレーダー波の処理において役立つはず
それがなあ、CFRPって電波バリバリに反射すんのな。事実を知って驚愕したわ。 まあ電波吸収系の素材を練り込むかなんかして対策はするんだろうけどよw
その辺は宇宙エレベーターワイヤで研究してるからそのうち日本刀の長所みたいなものが作られるでしょ 手塚治のような組み合わせの発想で 水素脆化でバラバラになっても困るし
>>987 F-22やF-35もそうだが機体のCFRPの積層の一番外側には(宇部興産と日本カーボンとグンゼ)の炭化ケイ素繊維を使う
それで電波吸収させる
F-22とX-2とF-35の場合は宇部興産のチラノ繊維と日本カーボンのニカロン繊維を使ってたはず
>>983 公式発表されてないものを妄想で語りだすのは統合失調症だよね
10.根拠のない妄想、または公式発表を曲解したところからスタート
文末に「だろう」「違いない」「確定的だ」「決定事項だ」「ということ」「意味している」などの言葉を使い妄想を積み重ねる
そして最後に自分の妄想を事実認定して語り出す
>>990 またパターン11
11. 反論できなくなるとパターン、テンプレと称するものを連投
反論したつもりになるが相手の話を理解していないため毎回的外れなコピペにしかならない
>>989 ジェットエンジンにもステルスコーティングにも使われるなんて、炭化ケイ素繊維って万能素材やねえ
文字通り全てが妄想 完全に統合失調症でほんと草 963名無し三等兵 sage2024/01/11(木) 06:11:21.46SLIP:ワッチョイ eb07-hsm0 [2400:2200:614:66cc:*](18/23)ID:YTXncDgy0(1/6) 返信 (1) 普通に既に決まった事を書き出してみな 日本:機体の基本設計、エンジン製造、試作機搭載用エンジンの詳細設計 ←妄想(日本が単独で進めているとは公文書のどこにも書いていないし報じられてもいない) イギリス:共通部分担当は特に無し ←妄想 イタリア:共通部分担当は特に無し ←妄想 防衛装備庁の定義だと、機体の基本設計はドンガラだけでなく主要部品の設計も入る ←妄想(防衛省、三菱共に担当部位は現在交渉中、24年にかけて決まると説明) GIGO合意でもこの状況で、2025年から共同開発段階だとイギリスやイタリアは明確な設計担当がないままになる ←妄想 イギリスやイタリアは共通部分の担当を全く得られないまま合意している ←妄想
防衛予算みりゃ640億かけて基本設計とエンジン詳細設計やることは 決定済なんだがね。 妄想のレッテル貼るだけなんて安直作業でいいよな。 だが手抜きにもほどがあるw
日本の次期戦闘機はGCAPなのでR5年度以降の予算で次期戦闘機開発費といえば自動的にGCAP開発費定期。 行政組織のGIGO設立費用は通常の技術開発費とは性質が違うから別計上されているだけ。 小学生でもすぐに理解できる理屈を理解できずに無限ループするのが基地外クォリティ。
その理論だと英伊は日本の次期戦闘機を受け入れたことになる(笑) 次期戦闘機=GCAP しかも日本単独予算
完全に基地外です、本当にありがとうございました。 996名無し三等兵 sage2024/01/11(木) 17:44:26.31SLIP:ワッチョイ fd9e-hsm0 [2400:2200:4d4:7376:*](1/1)ID:ENmSR+ti0(1/1) その理論だと英伊は日本の次期戦闘機を受け入れたことになる(笑) ←妄想(全く論理的に成立しない) 次期戦闘機=GCAP しかも日本単独予算 ←妄想(GIGO設立までは各自の予算でやるのは当然、無限ループ)
日本の国の予算で計上された予算が、何の手続きも無しに外国と合同予算になるとか言い出す方が頭がおかしい アンチは常識すら無いらしい 流石に恥ずかしレベル
基地外ついにGCAPすら放棄して無限ループで大草原 >防衛省は、英国・イタリアとともに、三か国の技術を結集し、コスト・リスクを分担しながら、将来の航空優勢を担保する優れた戦闘機を開発してまいります。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 17日 2時間 59分 4秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250426120059caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1703483998/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【GCAP】F-Xを語るスレ290【日英伊共同開発】 YouTube動画>1本 ->画像>22枚 」 を見た人も見ています:・ウクライナ情勢196 ・ウクライナ情勢325 IPなし ・ウクライナ情勢 497 ・野党「領土問題は外交交渉で解決を(>_<)」 ← ・民○党類ですが年末年始は麺類 ・【ひゅうが型】全通甲板護衛艦5【いずも型】 ・さ摯持勾へは握寺漆衣曖哀暗 ・日本の平和ボケはほんとにやばいと思う ・陸自装輪装甲戦闘車両91 ・民○党類ですが週末は佐世保へGO ・[諜報・防諜] インテリジェンス総合 36 [情報機関] ・F4ファントムってどれくらい問題があったの? ・民主党ですが、今宵のブーメランは切れ味鋭いZE! ・日本の核武装について考察するスレ 9発目 ・ウクライナ情勢193 ・ウクライナ情勢 383 ・初音ミクのおしっこ飲みたい ・【GCAP】F-Xを語るスレ266【日英伊共同開発】 ・太平洋戦争でアメリカがもっとボロ勝ちする方法 ・民進党ですが罷免!撤退!オリーブオイル! ・自衛隊がもしドラゴンクエストの世界に行ったら ・民○党類ですがコンテンツスレイヤーです ・護衛艦総合スレ Part.105 ・チハたんは強い、強すぎる!53じゃないお>< ・【海軍】局地戦闘機雷電その5 ・コンゴ軍に逮捕されたCIAエージェントが情けな ・ウクライナ情勢 816 ・韓国KFX次期ステルス戦闘機 Part11 ・ウクライナ情勢350 IPなし ウク信お断り ・韓国新型戦車K-2 Part111 ・【XASM-3】国産誘導弾総合スレ59【新艦載SAM】 ・イラク・シリア情勢 74 ・民○党類ですが水墨のような濃淡です ・民○党類ですが**星人ばかりです ・悪あか控式広囲囲航くさ候圧自ほれ愛 ・光識降めやけ威ぬ圧耳は考児皇香広萎幸 ・ウクライナ情勢776 ・民○党ですが引き渡しましょう ・民○党類ですが本当はスゴい52型 ・民○党類ですが新元号狂想曲です ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958 ・●なぜ自衛官は役に立たない低脳バカすぎるのか● ・民◯党ですが若いイケメンは国の資源です ・民○党類ですが桶屋カーニバルです ・民○党類ですがアニメスタジオです ・【沖ノ鳥島】日本vs台湾戦2016【戦況報告】 ・民○党類ですがチクチンは科学的に正しいんだよ! ・ウクライナ情勢246 ・ウクライナ情勢 1118 ・ミリタリーレシプロエンジン 17基目 ・ヒトラーの何が悪かったのか考察するスレの逆7 ・民○党類ですが間違っていたのだろう ・ウクライナ情勢425 IPなし 犬死に露助信者お断り ・【悲報】稲田朋美防衛大臣が無能すぎる ・新・戦艦スレッド 114cm砲 ・ワ無 韓国軍 自衛隊機P-1に火器管制レーダー照射事件3 ・ウクライナ情勢60 IPナシ ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939 ・民〇党類ですがちゃんとやってみせます ・◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2535◆◆ ・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 962 ・民○党ですが福利厚生を充実させます ・アサルトライフルスレッド その61 ・ヒトラーユーゲントの少年少女兵を捕虜にしたら ・ウクライナ情勢157
16:18:05 up 93 days, 17:16, 0 users, load average: 21.31, 22.08, 23.30
in 0.035402059555054 sec
@0.035402059555054@0b7 on 072005