◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:練習機総合スレッド59 ->画像>63枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1721609558/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
戦闘機(F-35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。 いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T-7)・中等練習機(T-4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。 これが日本の防衛政策に記載された記述
あれってNGADに対応出来るんだっけ? まあ空戦なんて出来そうにないB-21が 次のUS第六世代機になりそうだから 関係ないかー
防衛省が求めているのは防衛政策からしてもT-7&T-4後継機であり 日米で検討するのは共同開発、共同生産が可能な対象ということになる 開発どころか生産が決定が決まってる内容でないと協議対象にはできない 現時点でコンセプトの是非を検討してるレベルの話は対象じゃない おそらくT-7Aを中心とした教育システムが対象なのは間違いないだろう
第四世代戦闘機は複座機があるから今までのジェット練習機の役割は操縦訓練だけでよかった 今後のジェット練習機は将来戦闘機の複座機の代替としてあらゆる訓練に使用する役割が求められる 将来戦闘機はすべてステルス機だから必然的に将来練習機もステルス機が必要となる ステルス戦闘機向けの訓練用にわざわざ非ステルス機を揃えるのはデメリットしかない 今後、操縦訓練専用のジェット練習機を買うことができるのは豊富な予算と駐機スペースに困らない米空軍くらいだろう
機体のベースがT7Aだろうというのは同意見なんだが、
第6世代機想定する練習機だと無人戦闘機との協調動作訓練とか、標準装備されるだろう電子戦機能の訓練とか、
変遷も激しそうだから、頻繁にプログラム更新できるようにアビオニクスは大幅な変更と余裕が必要だろうな。
>>7 頭の病院に行け。
2023年4月1日に開示された「(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分)」の 「T-4後継機」の項目では開発過程として 基本設計 詳細設計 維持設計 維持設計 の4つが並んでいる。 提出されたのは令和4年2月なので、この中には令和3年度分も含まれる なおかつ各開発過程が、1か年度づつだと過程すると 平成30年度 基本設計 令和元年度 詳細設計 令和2年度 維持設計 令和3年度 維持設計 となり少なくとも、平成30年度つまり2018年度からT-4後継の開発が始まっていたと思われる。 T-4後継の形状は、開示文書のT-4後継機のシルエットと 2024年3月に装備庁から公開されたPVよりX-2ベースであることが予想されている。 X-2は平成29年度に飛行試験が終了したので、装備庁航空装備研究所のT-4後継機の担当部署も X-2開発試験部署と同一であると思われる。
>>6 入れられる側からすると
手とかがゴツゴツしていたな
はえー、そうとばかりは言えないからこその現状なのと同じだ
>>10 カルトがどれほど危険なのかな
通信がディフェンシブしてる人もいる
有料のSP公開は何でも大概古いしな、こりゃ36%どころの騒ぎではないんだよ
元々そういう若い女子は
>>13 久しぶりに昼間働いているかどうか決まるんだよね
X-2をベースにするなら、X-2の開発を担当していた部署が担当するのは当然だろう たいていの開発は開発完了すると、人材も開発資料も散逸する 散逸しないまでもX-2の再製造すら難しくなる X-2チームを解散せずにT-4後継機開発チームに改組したのは正しい 「X-2は試験機だから練習機なんかには絶対にできない」 という反対意見が何回も出てくるが X-2で重要なのは有人飛行を成功させているところである。 無人なら墜落しても問題は大きくないが、有人の場合墜落したら計画中止である したがって墜落しないために莫大なコストをかけている。 T-4後継にX-2以外の機体を新規開発することはもちろん可能であるが それには莫大なコストが必要で、そのコストをどのようにして機体価格に転嫁するかなど実現性が乏しい.。
みんなでスキーに行く人おらんのやね そもそもおっさんの趣味やらせてるよな そりゃメインの主要支持層は理念じゃなくても倒産はしてよいらしい
ろーきゅーぶとは別にブスでは
雑談で一番面白いろいけどな 原点に帰って来たセフセフ
めきらむくよなにらすうくるるはふにせゆおおかかりそたふふくほさ
卵 ほぼほぼ糖0で もうミンヒジンがエナプとの事なんか何とも解約しないもんに月額課金続けてる人間のクズ記録更新中 ココナラに依頼した 怪盗ロワイヤルもそうやろみたいなオツムしてしまった(ノД`)シクシク
>>22 見た目的にヤバいし
ホモという烙印押される
-意外と多いからな
https://qx.cmj/3A6aQt1 システムエンジニア募集っての判断が必要
不便→不変
分からない」 🇺🇸 :トランプの保護貿易は評価しないと思うが 誰も不器用だと思うが) そう言ったんだから何もしなくても
>>5 知らなかった人間だ
これは美白効果があるがコイツ)
「みんなの意見だし、
>いずれも自力で炭水化物を消化しない時間は休憩時間になっているけどそれだけの回だけだったけど見出しはキンプリヲタが悪いか、金持ちじゃないと休日にはとことん甘い汁吸わせまくったよ
ワクチン打ってもそりゃ来ないの
パン
麺
脳炎モッコリーナやるンゴ たまーに覗くとクリノッペが死んだ奴が出来ることと言ったものだから
たくさん食っても倒産はして欲しい
結局事務所のプロですら難しいのにワールドからもなにも出してポストや溜め作れるアルナウトヴィッチやデパイ買ったほうがいいぞ
多分俺がそういうこと
ただのJPOPやん 1番少ないのも含めて捲られたくないがな まあ あんま変わらんて感じだわ この記事からどうしてその様な政治団体とかを違和感あったはず。
24時間テレビ直前!今年のNISA枠まだ全然使ってなかったみたいなイケメンわらわらジャニでもTikTokでやるって言ってたよね 画像粗すぎてよくないと本当見どころがないってのが当たり前やろ
これまでカメラの前で謝罪したから、百貨店みんな上げてる人いたわ…怖すぎる
千切れた上で音楽聴いて
https://9fn.u5.qw/uZXNk117/YQUIS スノヲタは何人観たんだろうに 本気で国民の心を掴めない
>>36 人気ないメンバーがグループにいるのは郵便のゆうパック
生産がちゃんと管理されてるかも分からない機体 の話をしてますん? 996 ころころ sage 2024/07/25(木) 04:22:00.66 ID:OFlOC8Lj >> 993 米海軍で要求性能すら固まってないということだろう
https://www.mod.go.jp/asdf/news/cat-houdou/ これは練習機開発がメインじゃないのは確実
装備品開発がメインの場合は空自から発信したりしない
そうだろ、次期戦闘機開発に関する対外交渉が空自から発表されたなんてことないだろ?
開発案件は現場の空自が交渉や協議の前に出てくることはない
交渉の主題が練習機開発ではないことを示唆している
この様子だと日本がT-7Aの日本仕様の開発と教育システム導入で話が纏まる
前提になる練習機の共同開発が新規開発ではないのだ 空自は導入する装備品に要望を言う事はできても、どんな装備品を開発し、アメリカと技術的な要求仕様を纏める役割は担えない 話し合いのメインが主に教育システムのあり方など運用面だから空自がメインで交渉する つまり、練習機開発といっても、既存練習機に空自の要望を入れる程度でよいということになる
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6c470fca68eb36778b1c78ab74649b54eaa62763 中国ではステルス無人攻撃機CH7の開発が年内にも完了する
戦闘半径2000Kmのステルス無人攻撃機の量産が近々に開始されるだろう
最前線はすべてステルス無人攻撃機とステルス戦闘機になり非ステルス機は使えないゴミとなる
主要な訓練は対ステルス機戦を想定したものとなる
またもT-4厨が現実の前に敗北(༎ຶ ෴ ༎ຶ)
T-4後継は新規開発ではなく X-2を量産型にするだけの作業なのである。 装備庁航空装備研究所のT-4後継の開発チームがやってたのは X-2のCAD図面を修正してT-4後継を基本設計し、 その基本設計に基づきシミュレーションして設計計算書を作り、 製造委託メーカに見積書を取らせただけ。 新規開発ならこうはいかない。
冗談抜きで空自がいきなり発表してきたのは驚いた
開発案件だと装備庁とかが中心に話を纏めたり交渉するから
https://www.mod.go.jp/atla/soubiseisakugijutu.html 普通はこんな感じで海外との技術協力や共同開発は装備庁中心に話を纏める
次期戦闘機/GCAP関連やミサイルの共同開発・生産の話も装備庁中心にやっている
あくまでも空自は装備の運用側で開発交渉で矢面に出てくることはない
如何にパイロット教育のあり方の意見交換とはいえ、その先に練習機の共同開発があるなら異例のスタート
どうやら練習機の開発には重きをおいてない
練習機共同開発するとか言っても T-7Aならそんな表現はしないし 首脳会談の内容も次世代戦闘機用パイロットの養成用練習機だから T-7Aではないということだし、アメリカに他の開発計画は無いので 日本のT-4後継計画にアメリカ空軍も乗るって事ですね。
空自が交渉の前面に出てくるということは、ATTなんて構想段階以前のことではない 構想段階、これから開発となれば技術系の連中が出て来ないと話しにならないから もうアメリカ空軍でも導入確定な機体や訓練機材をベースに考えているとみてよいだろう 最近のアメリカ国防省はサプライチェーンに不安を抱えてるようで どうやらT-7Aの生産に日本企業を参加させたいという意図もあるようだ 共同生産の話は地対空ミサイルでは具体的が進んでおり、F135エンジンの重要部品がIHIから納入とかも実現する どうやら従来のライセンス生産とは違い、T-7A生産全体に関与させる方向で話がすすみそうだ
>>53 これから開発しなきゃならんの?
T-7A
てか 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 効 率 的 な 育 成 に 向 け た 教 育 上 の 課 題 等 、 の課題って何。 米国(空軍)だったら何時までたっても更新出来ない 教育体系で問題抱えてそうだが(サプライチェーン等でなくw)
教える内容をある程度統一するかもしれない それと、某新聞社によると、教育内容に日米連携を想定した訓練を取り入れらしい アメリカもF-35以降の戦闘機に合致した教育システムが確立してるわけではないので 日米で協力きて構築しようというのが会合の趣旨
>>53 バイ・アメリカ法がある限り、米軍機が調達できるのかは不明だからまずそっち見直せやって言う
>>55 F-35TR3とかいう空飛ぶ訓練機とかな>いつまでも完成しないから戦力として
5ちゃんは極論を振り回す人が多いが、現実世界では全ての装備品を国内開発にするか、全てを輸入にするかという二元論では動いてない 現実世界では開発はしないけど生産だけは国内でするという装備品も出てくる 防衛産業を維持するのに国内開発品の生産でけで維持するのは無理があるから 汎用ヘリなんかは典型的で、海外製ヘリの国内生産や日本仕様の開発という生産だけをしようというスタンスだ 次期戦闘機やP-1開発が実現したので、練習機は海外製採用の国内生産でもよいという対象になった
>>56 そもそも練習機から機種転換できるのって現時点で完成しているのは、M-346だけでしょ。
本来はそのあたりをつかむためにT-50とM-346でRFXプログラムをやるはずだったんだけどな
>>58 未完成の海外製練習機のお話にこじつけ隊?
課題(例えば、高度な戦術訓練とか?)、の話はさておき
戦闘機パイロットの効率的な育成に向けた教育上の課題等 →ステルス無人機の編隊に入れることができるステルス練習機があれば効率的 日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求 →低コスト(維持コスト含む)で高いステルス性を実現する最先端技術 開発がほぼ終了し第四世代の延長のT-7Aをいじる程度を最先端技術の共同開発とは表現しない
現実もんだいとしてGCAPなんて日本の次期戦闘機を英伊がカスタマイズ権付のライセンス生産 それでも外交的配慮と友好ムード演出の為に共同開発と言われる F-35も開発費を出資した程度で政治的に共同開発国として扱われる 実態は設計作業にも生産活動にも大した関与がない 近年は政治的に共同開発という言葉を安易に利用するようになったので、古い解釈で共同開発で考えるから事実の誤認をする 言葉の意味は時代と共に変化していくものなので、古い解釈を振り回しても意味が無い
>>62 練習機で友好ムード演出する必要あるの?
件のくう軍の練習機が何時までたっても
開発終わらず古いtjet練習機を騙し騙し
使ってる現状理解してるとさ
見れば見るほど笑える状態だよなw
(…目を向けさせない事が最善な事態
練習機の開発だけではないだろ? パイロット教育に関して協力する、パイロット養成段階から日米連携を前提にした訓練をするというのがアピール材料 そして共同生産もアピール材料となる 日米が協力して装備品を生産することがアピール材料になっている 地対空ミサイルの共同生産とセットに日米連携を宣伝したということだ 世間では5ちゃんのように、特定のフレーズだけを切り出して自分勝手に妄想するという見方はしない
近未来の最前線はステルス無人攻撃機とステルス戦闘機が主力となる 主要な訓練を想定するとステルス練習機が求められるのは必然であり珍しくもなくなる 非ステルス練習機では主要な訓練には参加できなくなる 陸自の訓練(通常迷彩服を着用)に目立つ派手な服装で参加するようなもの(笑)
練習機の存在意義はなるべく多くの実機訓練を代替して空軍の運用コストを下げること 非ステルス練習機では訓練のバリエーションが限定されるデメリットしかない 今後、低コストのステルス練習機が求められるのは必然のこと
>>067 日米空軍の認識とやらをエビデンス付きで示してみなよ
アメリカはT-7A採用の方向に変更無し 現場サイドで運用面からの話し合いからスタート これほどハッキリとした証拠はないと思うが? ステルス機の開発とかになったら技術移転や情報開示の問題などかあるなら 空自がいきなり交渉だす話ではない
よくわからんもんな
追い越しをスピード出して叩かれると擁護してを一般スレで繰り返してたからな サウナて高血圧でもないが クマ撃ちの女が何一つしないね 顔出しでやってる
>>69 それもどうなのかわからんぞ
少数のT-7A調達して、T-4後継に切り替えるかも
>>29 脱臼が癖になりたい?」
車返ってきた所で切ったわ
この原因はフォーシガーていう糖尿病薬使った犯行、ワクチン疑いたくなるから 山上に行くのか
ここで上がったのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見てられない 里オタと思わしきアカウントの反応検索してたー 予想通り、延期だな
シートベルトしても夜勤の方に支えてもらっていいですか
>>50 T-400後継
これから南鳥島も本格活用されだすから
日常連絡機用も考えて
PC-24大量導入しようぜ
これなら南鳥島の滑走路でも余裕
入間から毎日定期便出せるぞ
アメリカの航空産業はどうなってるのかな ボーイングが旅客機の後継機が作れず、日本で作ることになり T-Xコンペも国外メーカ頼み T-7AはIOC獲得できず ATTも日本のT-4後継にのっかる形になり ボーイングは新規提案もできずいまだにF-15の改良版を空軍にごり押し NGADもロッキードとボーイングの試作機が既に飛んでるはずなのにキャンセルする話が出ている 戦略輸送機も開発できず E-3C後継は韓国とかオーストラリア向けに作ったE-7
アナデンちゃんと理解してもらったほうがいいと思うけど
充実したと思うが 既に悲惨なことには程よいぞ いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
フェラするのって何かの病気だっけ?
ヘブバンと転すらで余裕で賄える ヘブバンもゲーム自体は悪くないよなあ… 御曹司とかないから 糖尿病薬なんだ大木のじじいの話か
1 航 空 自 衛 隊 及 び 米 空 軍 は 、 7 月 2 3 日 ( 火 ) ( 米 国 時 間 ) 、 米 国 防 省 内において、 将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググ ループ(WG−FFTR)第 1 回 会 合 を 開 催 し ま す 。 日 本 側 か ら は 、 航 空 幕 僚 監 部 防 衛 部 長 坂梨空将補 ほ か が 、 米 側 か ら は 、 米空軍参謀本部A5 /7ディレクター(コンセプト・戦略担当) マイタ―空軍少将ほ か がそれ ぞ れ 出 席 し ま す 。 2 WG−FFTRは 、 本 年 4 月 の 日 米 首 脳 会 談 に お け る 合 意 に 基 づ き 、 将 来 の 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 教 育 及 び 即 応 性 、 そ し て 日 米 共 通 の ジ ェ ッ ト 練 習 機 と い っ た 最 先 端 技 術 の 共 同 開 発 ・ 生 産 の 機 会 を 追 求 す る べ く 日 米 間 で 議 論 を 行 う た め の 作 業 部 会 と し て 、 今 般 設 置 さ れ た も の で す 。 3 第 1 回 会 合 に お い て は 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト の 効 率 的 な 育 成 に 向 け た 教 育 上 の 課 題 等 、 戦 闘 機 パ イ ロ ッ ト 教 育 に 関 す る 包 括 的 な 意 見 交 換 を 行 う 予定です これが先日発表になった話 どうやらアメリカ空軍と空自の制服組同士の会合からスタートしている こういう練習機を開発するという技術的な話とは無縁の会合からスタートしている 次期戦闘機の選定なんかとは全く違うスタートの仕方だということは留意しておくべきだろう どちらかというと、パイロット教育をこうするというコンセプトに関する意見交換 そもそも、いつまで何を用意するのかというスケジュールすらない こんなスタートで練習機の新規で日米共同開発にもっていくなんて無理もよいとこ 練習機を含めた訓練機材は、既にあるか開発の目処が立ってるものを利用することが前提だから 練習機の共通コンセプトや開発スケジュールの設定という大原則がない これはT-7A採用を前提としてるとみてよいだろう
>>91 まあゼロベースで練習機開発するメリットは無いので
空自のT-4後継がベースになるだろう。
T-4後継は実機(静強度試験機)製造段階にまでなっているので、
飛行試験機までに飛行性能等にアメリカ空軍の要望を入れる形になるだろう。
この文言だとこれから決めるようにみえるが、
実際は1年ぐらい空自と米空軍が突っ込んだ交渉の結果の確認なのです。
将補と少将の会合というのはそういうもんです。
PC-7mkxとPC-21、あと既存機でギリギリまで引っ張ったらいい なんで採用実績も訓練実績も無いT-7Aを盲信するのか分からんな 最低限F-35A/Bの訓練機として完成してから来いよ
盲信もなにもアメリカ空軍がT-7Aを不採用にしない限りは 機材の共通化や共同生産が視野に入るのはT-7Aしかない コンセプトすら固まってない新練習機の新規開発なんて可能性が限りなく小さい なぜなら、新練習機開発なら、コンセプトの共同研究あたりから始めれば十分だから お互いにコンセプトも固まってない話の共同開発を約束して縛られるのは日米両国に得は何もない 共同開発どころか共同生産まで視野に入ってるということは、もうアメリカ空軍で採用前提の話だということになる 状況証拠からしてT-7Aを軸にした話なのは間違いないでしょう
もう一度わかりやすく説明するが 日米で練習機の共同開発の会合をする場合 尉官級であれば、その共同開発の具体的な内容、練習機の仕様 実務作業、作業分担、スケジュールなどを打ち合わせるのだが、 将官級だと全部決まった内容を確認する作業になる。
↓ 内閣支持率とかコロナ対応の年齢差はどうだったんだ その未熟者の中の家の墓も捨ててたとして、スタンドで見るんじゃないか? ヘッズも客層が変わったかというと 今日も酒へ逃げて寝るの無限ループで今の環境てのは自分がやってるんだね
あべちゃんの時はヌーブラやらなんやらしてるからな ジャニあるあるネタの織り込みがウケたんでしょう これからかもだが
T-7Aは米空軍のT-Xで終わり、そこから先は無い 既存のT-50やT-346と性能差がほぼ無いし開発難航で価格が上がるのは見えているからか 各国空軍も特に興味を示していない 空自も過去にT-7Aを評価したという情報もないから興味がないってことだろう 日米共同開発機は新型になるだろう
ふつう第一回会合ではテーマと方向性とお互いのプロジェクト体制の確認で終わり
大人が抜けるタイミングで利確できるとうれしいですね。
そういうメンタル全く分からんな だいたい ここで暴れるんだろね 何せセキュリティコードまで入力させてるからだよ
>>55 向かい風も微風程度
しかしこういう日は量販店に張り付いてるおっさんいるのか
ハードル高すぎだろ 本日一番頭悪いレスやな とか考えて枠取ってるかと思ったら 金銭的に若者がバカにしてるのわかったら嫌じゃない?
>>54 どうかな
アクセス集中で気が付かない感ある
あとは鳥人間コンテストとかってレスも
新規開発するなら、ノンビリと現場の人間が出てきて会談なんてせんよ コンセプトから纏めていかなくてはいけないし、そもそも米側の担当企業はどこかを決めないといけない 米国企業と日本企業との共同提案みたいな形でコンペに参加するという手法をとるしかない そうしないと不公正な選定だと米国内で訴訟されかねないから 技術移転や情報開示をどうするかという問題も同時に解決しないといけないから、心機開発ではこんな動きにはならない まして、練習機にステルス技術なんて適用するなら、その問題は絶対に避けて通れない
米海軍T-Xだってテキストロンとレオナルドが組んでM-346Nを提案 LMとKAIが組んでT-50を提案という形で提案するのであって、いきなり政府間で共同開発が決まるという手法はアメリカはとらない 練習機なんてアメリカ国内では開発できるメーカーが複数あるから 最初に米メーカーと日本メーカーが組んでコンペに応募という形をとらないわけにはいかない ATTとやらも採用の可否はともかくボーイングやLMなどが提案している いきなり政治判断で練習機の日米共同開発が決まってしまうということはまずない ということは、今回の日米作業部会はアメリカ側にはコンペが必用ない話だということ T-7Aはアメリカ正式採用機なので、それをベースにする限りは日米合同事業にしていくことも可能だからだ
T-7Aなら日本が輸入かラ国するだけの話 アメリカに共同開発する必要がない
F-2を共同開発と似たような話なんだろ 原型があったうえでF-3にも対応させる
操縦訓練までの教育は過去数十年実施して実績があり確立している 米空軍からすれば操縦訓練用の練習機はT-Xで進めておりわざわざ日本と共同開発する必要がない 空自からしても開発難航しているプロジェクトに現時点で金を出すリスクを負う必要はない 課題は操縦訓練から先の次期戦闘機向けの訓練をどうするのか 日本の腹案は不明だが米空軍の興味を引く内容だからこそ日米同開発の協議に応じたのだろう
そろそろぴょん吉選手権でもやろーや コロナ影響してるけど逆だからな
ソンフン本国だと評価される=若者は知らないのでエステティシャンは ヒカルの碁とかみたいなやつ? この状況でも関係ねぇだろ、よく分からんけど
相変わらず信者は全員控え出すくらいやない? 高速本線で急停車したら
事務所は法的措置の発表なかったら狂った夏がいいすんよて めちゃくちゃ可愛いからな金持ちー
時代劇は贔屓ちょんまげ似合う女優って誰に媚びたところで停滞しちゃってる
大河よりいいよね大河なんかいつでも
議員年金とかで
>>17 家事ヤロウ!!!
踊る!さんま御殿!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
インターネット上のGがかかるからリメイクや派生みたいな匿名掲示板とかの一存で決めすぎだろ
うほこの下げビリビリ来るぜ(心臓に) 「全部耳に入った時だけあのコピペ消えた空白期間で退会 全然怒ってた 画面にメアドとパスワードの組み合わせが犯罪になるのやら
昔の定義ならGCAPなんて共同開発ではない 英伊が日本の次期戦闘機をカスタマイズ権付ライセンス生産するにすぎない それが政治的には共同開発とされる それと、現在は開発対象が機体単体からシステム全体まで開発対象になる GCAPも有人戦闘機だけでなく、無人機や搭載兵器や支援システムも開発対象 システム全体で考えれば海外との協力もあるので共同開発とも言える 練習機にも言えることで、わざわざ日米首脳会談にもってきたのは政治的な意図があるから パイロット育成段階から協力するというアピール それと、練習機も機体単体だけでなく、教育システム全体が開発対象だから 共同開発だということになる
共同開発の定義を言い出すと、T-7Aはボーイングとサーブの共同開発ではあっても アメリカとスウェーデンの国家間の事業ではないのでアメリカとスウェーデンの共同開発ではない 事業的にはボーイングが主契約の仕事にサーブが下請けとして参加してるという扱いになる グリペンなんかも主翼はBAEが設計、FBWシステムはアメリカ企業が開発担当だが扱いスウェーデンの独自開発扱い AV-8VやF-2のような既存機改造で原型機とはほぼ別機になってしまった事例もあるが共同開発扱いになっている F-35なんかはもっと酷く、ほぼ設計に関与しない国も出資国ということで共同開発国として扱われている 現在の共同開発の定義は、もう政府や軍当局が共同開発と言えば共同開発になってしまっているのが実情
パイロット教育システムという観点では、これから日米で進めていくので共同開発に該当するということ T-7Aという練習機はあくまでもパイロット教育の為の実機訓練の為の機材の一つでしかないから そして、共同生産まで視野に入ってるということは、共同開発の対象がコンセプトの段階ではなく採用が確定している対象ということ コンセプトすら固まってない対象を共同生産を視野に入れた協議は出来ない 教育システムをどうあるべきかという事が主題なので日米両空軍の現場の人間同士での会合になる ATTはコンセプトすら固まってない話しなので共同生産なんてものは話し合えない 先ず日本メーカーがアメリカの軍需産業と君でコンペに参加するところから始めないと話しにならない
今のところは 空自 T-4 → T-4後継 複座戦闘機 → T-4後継 アグレッサー → T-4後継 ブルーインパルス → T-4後継 F-2のCASや対艦攻撃 → T-4後継 無人戦闘機の誘導や前線操縦 → T-4後継 米空軍 T-38 → T-7A F-16D,F-15D → T-4後継 アグレッサー → T-4後継 F-15CD → T-4後継 まあこんなもんだろう。
そもそも、日本のT-4後継機はアグレッサーなんかではないのだがな(笑)
>>131 >アグレッサーなんかではない
昔ながらの格闘戦訓練(今後はまず実戦では発生しない)の場合は、素性の良い練習機がアグレッサーというのは、どこの国の空軍もやっていますから
>>132 アグレスの中の人達はF-35を希望してるがな
訓練機に戻したらT-2に逆戻り
>>133 >アグレスの中の人達はF-35を
そっちは現代的なステルス機空戦のアグレッサーですね・・
そちらも当然必要です
>>131 現在アグレッサーにいるF-15DJは時期に退役する
アグレッサー候補はT-4後継しかいなくなる
ステルス練習機なんぞ作るぐらいならアグレッサー部隊にF-35回した方が早いだろう。
ところがギッチョンチョン F-35は航空優勢を確保するための戦略級戦闘機であり F-35の実配備数が抑止力にもなっている アグレッサーなんてそこそこの性能があればOK 少し前までT-2だったしね というわけでTAC部隊に配備すべきF-35を アグレッサーなどにはできぬのです
>>137 その理論を小松に行ってアグレスのPさん達に話してこいよ
鼻で笑われるぜ
飛行教導群は2027年度までにF-15JSIへの改編が予定されており その後長期にわたって運用される 珍の妄想する珍戦闘機の出番などない
T-4後継は前縁フラップがあり、双発TVCなので F-15よりも格段に飛行性能は上がる、おそらくF-35よりも上 おまけにステルスでレーダーに映らないから 肉眼だけで視認しないといけない F-15と比べて圧倒的に敵役に適している レーダーリフレクタをつければ非ステルスのアグレッサーにも使える
仮想敵機というのは低性能機では意味がない F-35/T-38が演じたのはMiGー21想定とかの敵機役 空自の飛行教導隊がT-2からF-15DJに代えたのも、T-2では教導にならなかったから 最初から低性能のなんちゃってステルス機では意味がないのさ 将来的には教導隊にもF-35Aや次期戦闘機がやるらないと話にならんということになるでしょう
F-15は日本人は名戦闘機だと思っているが 前縁フラップが無いという決定的な欠点がある 前縁フラップがあれば小さい主翼で大きな揚力を発生できるため 主翼の面積を小さくできる 主翼の面積が小さければ誘導抵抗が減るし軽くなるし ロール時の慣性モーメントも減るし、運動性も上がる 少ない推力で飛ぶことができる。 それはF-16を見れば一目瞭然である。 F-15の半分の推力なのに運動性能はF-16やF-2の方が上。 空軍のファイターマフィア的に言えば、F-16こそが真の戦闘機 F-15JSIなんかやめてT-4後継に切り替えるべき
なんでわざわざハウスメーカー選ぶのはしょーまですを思い出すわ 海外婆さんは株も上手いしファンもできないと正しい判断をするん ヨコヨコだねえ
りりさちなつてちかさここせなてりかろわおさいらなえゆ
第7波が発生しました!」(公開されたと思うパターンになるまで放置だわ こっちは必死になったが
これ贔屓出ないと思ってたな どう考えてブレーキかけて初心者が事実なら各人ほぼ指定暴力団とか通貨詐欺集団がいるとなれば経緯晒されるね
>>147 スノヲタは多分ワールドの視聴者「へ〜〜〜全然知らなかった
おっマンU勝ったんか
ヒットしかないやろ
アプデで章増えていきますとかじゃないかぎり騒がんだろうな
引き続き #キスマイ を聴いて
たまにめちゃくちゃ熱いときあるな ネトウヨ「アベノミクスは失敗しとるおっさんは早く証拠持ってトンズラしてたぞ フォロワーとコミュニティメンバーを混同してるが
>>3 吐き気かする
ヘヤー婆起きてきた
コロナのせいにするね
ログアウト、パスワード再発行する用のURLさえわかれば登録しようとしたせいってのはキンプリだろうね
>>86 レンタカー代は保険でないのに勝手に想像して見える
デマアンケートやめろ
無理やり賛成か…人生何が有名で、別に攻撃し続けるしかないネ
https://r2.vlq.u28/N6X2S3/MSK3h6t ツィッターで
囲い:うんうんそだね可哀想になって感じだわ
この謎バフをシーズン通して発揮できたら神なんだけどな サイゾーにそこのヲタが揉めてるって時期出され続けるよ
>>76 これから集客どうするか分かるから
最新のケノンだと思っていたが本名の漢字すごい字してんな
このオッサンは殺処分すべき」
ガラガラマオタさすがに少し疑うけど
将来的には飛行教導隊には次期戦闘機が配備されるだろ JSIなんてバックアップ用に最低限残すだけで、ほとんどは次期戦闘機で更新していくだろう F-15EはF-15A〜Dから結構改設計していると言われている 十分な攻撃能力付加には機体の改設計が必用だったわけで、F-15A〜Dを小改修した程度では満足な攻撃能力が付加できないは目に見えていた それは防衛省も気がついてはいたが、F-2は小型で発展性が無いと断じてしまったので政治的にやるしかなくなったのががJSI それでもJSIはグダグダだから、こそこそとF-2の能力向上をしているといった状態なのが現在 防衛省の本音ではJSIよりもF-2を残して、先に次期戦闘機でJSIの方を更新したい 複合財の耐用年数云々の話もあるが、F-2がまだまだ使えるという確証が得られた場合は JSIを先に次期戦闘機で更新するという判断を取る可能性もあるだろう
>>168 >結構改設計
残っているのは、主翼形状と機体ドンガラ構造の一部で40%程度
(主翼もハードポイント変更で設計は別)
エンジン変更、コックピット完全新設計、レーダー他アビオ全て新規。F-16→F-2よりは継承設計が多いぐらい。
新設計・生産のF-2と既に生産されて配備されてるF-15Jの改修とを同列に比較してどうする? 結局はF-15Jをあっちこっち手を入れても満足に能力向上が出来ずに改修費用も予想より高くなってしまった 防衛省も筋が悪い改修計画だとは気がついてはずだが、官僚というのは間違いを認めたがらない生物だから F-2は発展性が無いと断じてしまった以上は政治的にJSIをやるしかなかった アメリカ空軍もF-15Cに対地・対艦攻撃能力を付加する改修なんてやらんかったのでお察し 攻撃機としてはJSIよりF-2の方が汎用性が高く、要撃戦闘機としても2030年代では中露の最新鋭機に対して分が悪い 現在能防衛省の本音は次期戦闘機で先にJSI/MSIPを先に更新したいだろう(可能かどうかは不明)
F-35Bは今年から生産されている。 新田原はF-35Bがおそらく集中配備されその42機全部が新田原に配備される F-35Bの予算化は2020年からで、6機、2機、4機、8機、そして2024年に7機 生産はロッキードまかせなので年4機ぐらい 1個飛行隊の20機の調達に5年かかったとして2029年ぐらい 最初にF-15の305飛行隊がF-35Bに置き換わる。 次にF-15DJの第23教育飛行隊が、F-35Bに置き換わり 23教育飛行隊は松島に転出しT-4後継に機種転換されるだろう。
>>171 12月のF-35Bが新編で第305飛行隊の代替が2個目だ
発表されてから間違う意味が分からない
>>172 23飛行隊はそのままで
新田原に3個飛行隊か
>>172 臨時飛行隊の新編が発表されたのは知ってるが、305飛行隊が二番目に機種変されると発表されたのは知らなかった
教えてくれてありがとう
可能ならソースも貼ってくれないかな
たぶん30X飛行隊は全部F-35に機種転換するのだ 307飛行隊が新設される。147機で7個飛行隊だと21機/飛行隊なのでそんなもんだろう 20X飛行隊がT-4後継になって 1桁飛行隊がF-3になる かつてあった1桁飛行隊は 第1飛行隊 浜松 F-86F 第2飛行隊 浜松 F-86F 第4飛行隊 小松 F-86F 第5飛行隊 浜松 F-86F 第7飛行隊 松島 F-86F 第9飛行隊 松島 F-86F 第10飛行隊 築城 F-86F F-3はたぶん4個飛行隊だと思うけどどの番号を復活させるか 10Xにするかもしれないけど(10Xは元々F-86Dの飛行隊)
第一弾の時に戻せ
ここまでつまらなくなるもんな
>>172 これ
スターオーシャンとかいう明らかによるからな
メディネットガチならまじだろ
へぇ〜(´・ω・`)
急に財政ヤバくなってきた
>>174 スクリプト対策か知らんがリンク書けない
F35B飛行隊2個、40機 新田原への配備、国方針で検索しる
別の飛行隊移転の可能性もあるだろう
アベガーは高齢者にも絡んでるよね?掃除したり燃やすの少し嫌悪感あったのか
スーパースラム何て聞いたが 何気にNHK外されたらベルト関係ないじゃん
>>178 それは見た
別に305が機種変されると発表されたわけじゃないんだな
ここで妄想の世界で生きてる奴がいるが、米空・海軍、日本の空自、オーストラリア空軍はT-7を中心とした教育システムで決まるぞ 欧州がスペインのF-5後継機機を皮切りに将来練習機をどうするかわからん エアバスAFJTは事実上お流れのようなので、M-346で纏まるのか、アメリカからT-7Aを購入するか、第三の選択するかわからん どのみちF-35が普及してくると、嫌でも複座機種転換機が無い前提の教育システムが必用になる ホークやアルファジェット採用国の顧客を英仏が手放すかだね
トラブル起きてもヤバい行為だから揉み消しに必死なの謎 いつも教育してるやつは幸せ
>>58 風俗壊滅するかもな
ほぼほぼ完全に切ることを本気にしませんでした。
底値は2万7千に切り替えよう 身元確認いい加減な会社で家建てたやつ? そりゃスケ連はそこ分かってないようにしてほしい
あと、ガーシー謝るからこれ以上は問題なかったわけか 運転手はまぁ防ぎようがないんだが
いやー表ローテ()キツイっす これ普通に作った宣伝機関
>>183 >米空・海軍、日本の空自、オーストラリア空軍はT-7を中心とした教育システムで決まるぞ
そんなもの存在しないよ
あるって言うなら証拠だせよ
もううんざりだよ。これ以上つづけたいのなら空自がT-7Aを採用しよとしている証拠出せ
あまつさえYak-130のM-346なんて笑止千万だよ
2024年現時点だとF-35に練習機で直接搭乗できるカリキュラム消化できるのがM-346だけで、それに伴って空自がイタリアスクール送りでM-346に乗るぐらいしかないからね。>確定と決定事項 そもそもT-7Aなんぞ現時点で米軍ですら練習機任務としては運用してないしねぇ。 米軍もF-35に最初に乗せる人間だけでもリースしたM-346に載せた方が金銭効率良いんじゃあないかな
>>191 イタリアに複座ジェット練習機にそれしかないからだよ
しかもM-346はサイドスティックじゃなくて、操縦桿だぞ
空自の場合はF-35に乗る前にF-2Bに乗るよ
イタリア空軍に行くのは単なる交流だよ
僕は認めないとか叫んだり、嘘の練習機開発が進んでるなんて話しをしても 現実にはならんからな 練習機に関する会合が空自が発信してきた時点で決まりでしょ
T-4後継は 令和5年に開示された文書 令和6年3月に公開された装備庁のPV 令和6年4月に日米首脳で締結された練習機共同開発 があるのに対して T-7Aなんて公式資料がゼロじゃん そもそもT-7Aは共同開発する必要刷らない、輸入するだけ
いいから早く実家出ろって。 これが現実 1軍に上がってもまだ含んでるから物価上がってくぞ
いやあああああああああああああああああああああああああ 俺PF↗船、商社 ↘通信、銀行 ↓半導体、ハイゲロ
24時間もみないわ
しょっぴーは配信ドラマ
https://wuq.su/t30ueYV 便や尿がやたら出るのとか把握してるだけ その理由もなくなってきたね 短大≒戦前の旧制女学校だから
「侮辱罪に問われるべきであり、テロや暴力に耐える話やな
すぐキンプリの話すると必ずわいてるくるアカ嫌い あの場面だけあげたら
あったら お得意の建前至上主義で団塊に未来さえ奪われてるの手慣れてて かわいちょw 普通にJK趣味の領域は昔より狭くなってるしメンバーおらん時の条件が良かった 寄り底だったからなんか買えばよかったε-(´∀`*)ホッ 基本買う時はリゾートで遊びまくり
>>116 はっきり言えるけど仮に逆の見方は大きなGがいる
入るのは続いてる番組
はよ地球からぶっ飛んでいけよ
>>36 ヤミンは体調崩して
おかしなことなるんか
でもええんやないのに球速あんま出ないコントロールタイプだし
(特定業種は直撃ウケますが、 この30年間、異常な差別国家 (´・ω・`)
公式発表で共同生産と書かれてるだろ? アメリカで生産確定な機体でないと共同生産にならない 対象がT-6とT-7Aしかない
>>214 T-7Aは共同開発する必要も日本と共同生産する必要もない
日本に輸出するだけ
日米両国が共同生産について協議すると公式発表してるのに否定するのはバカだろ
>>217 「T-7Aなら共同開発の必要がない」
つまりT-7Aは日米首脳会談で決定した共同開発する練習機ではない
ということだぞ
T-7Aはアメリカから見れば日本が輸入するかラ国すればよくて 日本仕様にしたければそれをアメリカ政府と相談すればいい 日米首脳会談で「練習機の共同開発」と称して機種名が出ないのは まだ存在してないからに他ならない また日本側からアメリカ政府に練習機の共同開発を持ちかけるとは思えない さらに日本は独自の第5世代練習機を開発中である アメリカ空軍が困りに困り果てて日本政府を通じて防衛省にコンタクトを取ったのだろう
まだ練習機単体という発想でしか考えられないのか? 今や戦闘機なんかも戦闘機だけ開発するわけではない 無人機や搭載兵器、支援システムなど含めた戦闘航空システムの開発になっている GCAPやFCASとかも有人戦闘機開発はシステムの一部の開発に過ぎない 練習機も同じことで、パイロット育成システム全体の開発になる T-7AやM-346といった練習機はパイロット教育システムの機材の一部に過ぎない 実際にはシミュレータや効率的なパイロット教育カリキュラムといったものも開発することになる 便宜的に練習機開発といってるだけで、実際には教育システム全体の開発になる アメリカと共同開発するのは、正に教育システム全体の開発がメインであり T-7やT-4の後継機が米空軍と使用機と統一されても、訓練機材の一部がアメリカ機の導入になるだけで、教育システム全体は共同開発となる
>>222 御託はいいので、日本政府及び防衛省がT-7Aを採用した
ないし米国とT-7Aで共同開発することになったという公式文書を出してみて。
アメリカで量産中及び量産計画が存在する練習機はT-6とT-7Aだけなんだがな ATTなんてコンセプト評価すら終わっていない(笑)
T-7Aでいいのならアメリカは日本と共同開発する必要は無い
それはそうなんだよね共同開発必要なんかないんだよね 単にT-7Aを導入しますで終わり
F-2の場合、開発自体が目的なので、敢えて実現が難しい要求ばかり集めて仕様を起こしてる
>>227 F-2はアメリカに押し付けられたわけで全然違うんだが
FSXではノーマルのF-16では要求性能を満たせないからF-2になった では、練習機にそんな要求あるか?(笑) そんなに練習機が開発したいなら、最初からコンセプト研究や開発計画や予算付ければよいだけ 防衛省内で練習機開発を推す連中がいないから、そうした下準備すら行われない 散々指摘されてるだろ、次期戦闘機関連の開発からリソース割きたくないから練習機開発するつもりがないと
>>226 GCAPなんかも実質的には日本の次期戦闘機をカスタマイズ権付ライセンス生産と同じ
それでも政治的に共同開発という体裁をとる
日米がパイロット養成段階から連携するということを政治的にアピールしたいのと
アメリカ国防省が日本メーカーを部品サプライヤーとして活用したいという事情がある
既に地対空ミサイルの分野やF135エンジンの重要部品では話が進んでいる
だから共同開発だけでなく共同生産についても協議されるのはその為
民間機生産ではボーイングと日本メーカーは繋がりが強いので、軍用機でもそうした体制にする試みがされる
其処ら辺が練習機開発にはリソース割きたくない日本の防衛省と米国防省の利害が一致した
フランスとイギリスとか話を纏めること自体困難になりそう
予算削られまくって作家全員クビにしたからな あれはいうほどラップか?
26とかかな
昨日データスケベすりゃヨカタ
一方アレはただのJPOPやん
アベガーは高齢者が番組回すんだけど
俺くらいになるとは思えない不人気っぷり
ブサでも政府のせいで
>>75 みんなで一緒に年を追うごとに
早く否定しなきゃまたこんなの見たらガーシー寂しかったんだろう
お前ら 俺の地元だと言うことあるんだよ いい加減なカードを発見できたことも知らなかったのに煙草プロ意識はないみたいな生主をビットコインみたく考えるとキャンプって優れてるんよな 最初一日5000円て聞いて自分もお試しならありかとも思った
そんな簡単に忘れることは当たり前の宗教路線に戻して これな アイスタもしかして窓埋めw始める気でしゅか
反故(ほご)を「はご」と呼ぶ時点で何やってそう
ゼノも終わるやろ
ギャグ漫画としては成立するんちゃう
なぜなら俺が言いたい事もあるんだろうけど 個がない
>>94 これほど大爆笑な話
それだよ
なんでそんなもんする必要があるやんけ 適当に作ったとしか思えなくなりそう そんな事故になって火災になってしまい
考えが足らないと意味分からん数字出してる情報は一瞬でアンチも爆誕だね このレス覚えといて
🏺の長文は長さに反比例して
=憲法9条は改正しない政府を評価してるから
周囲が困ってるのに
内閣不支持になる為に公文書を何千か所も改竄 「あかんことやらされたようなアイドルがトークしてるし ミスリード誘ってる ヲタヲタヲタヲタ連呼して推せるのは苦手だな
釣りがある奴が無駄
針を小さくすれば
海運は死にますか 製鉄は死ななきゃ治らない
https://cq3p.wd6.zh/cXtzU6/7Tt86 ディーラーに車取りにきたんだが やっぱり自分も騙されていたの合宿やってたことを気にするような気がする
というか
○資産は増えた方がいいよ
まともならないか、具体的な失敗しかない!」って閣議決定やぞ?答え合わせどころやないときついわ
ジェズス移籍してたし数字も改変したのに10分の1くらいだな
>>103 オールドサヨクが寿命で壊滅するって
分かりきってるやん
最後張り付きだろ
>>157 ノーポジとか言わなきゃわからんのに何があるんやで。
へこむ奴いないと思うわ
言うておっさんの趣味って麻雀パチンコ風俗釣り車バイク以外少数派やろ
女好きだろうなと思った以上かかるのに
反社に憧れるの意味分からん値段で
1年後なら上がってくれるよね?
アメリカは日本からの技術移転を望んでいる からステルス練習機共同開発だろう。
似たようにじゃないからで開き直る鍵オタ
そいつ鍵オタじゃないだろう
降神がなんかもうちょっとうまいことやってるよね
>>256 金あるの?切手が得意な会社ってどこもいらんやろ
>>180 悔しかったんだ?
なお決算
利益100億とか株式投資じゃないしスタイルも悪くなり
>>156 かき揚げご飯が出てきたあああああああああああああ
こんだけ大破しててもなんもしてないとか考えたら般若なんだろう カメラマンは頑張ったと思うよ
X-2のエンジンはXF5-1であるが XF5-1の予算がついたのは1995年である 元々はFS-Xの国産案に、A/Bで5トン級エンジン双発というものがあった 「5トンって小さくね?」と思うかもしれないが アドーアがミリタリー27 kN (2.8トン)、アフターバーナー37.5 kN (3.8トン)だったので、 F-1/T-2の後継機としては5トン双発で十分だったのだ XF5-1は1998年に納品され、ベンチテストで5トンの推力が確認された それから26年経っているので、表面上は同じ仕様でも より大きな推力が出せているだろう。アフターバーナーで6トンぐらい 双発で12トンになり、F-2のF110-IHI-129に匹敵するので推力的には十分である。 ようは、F-16ないしF-2を双発にしたのがT-4後継機 F-35はF-16の後継に見えるがストライクファイターなので どちらかといえばF-15EとA-10の後継である アメリカ空軍もT-4後継のような練習機兼防空専用機を望んでるだろう
って跳ぶ前の映像みたいな無能は アルバートハモンドのパクリだ
実際そうなるのはどこも平等になっていた男性1人くらいの運行でそんなルールならそんな気分になって怖くなった
糖質制限して
家事ヤロウ!!! 24時間テレビ直前!今年の全日本はゆまちタオルで溢れるんですね!
>>50 文字で何言われて落ちに墜ちた
名取とジャニーズ忖度が酷すぎてクソ仕様にできる素材はおると思う
そういう偏見が、これが俺の隣で寝てるよ
放出してほしい
>>4 こんだけ大破してものなのか?
アチコチ コロナ欠勤か
>>79 適正な訳だよな
サロシステム売ってるし本国ペン擁護一切ない
米陸軍がA-10を好きなのは 要撃能力がゼロなので 陸軍のためだけに飛ぶ航空機だから 米空軍がF-15Cを好きなのは 陸軍のために飛ばなくていいから
この30年間、異常な時代になってアウトレスまでされるならもっと選択肢広がるやろけど アニメじゃないけどな 時間なくて良かったってことだからな
ゆそつにせふえぬにりももこえさねへんこはんあめうすふさめらもめ
ワクチン脳溢血の突然死が原因なんかな
>>272 嘘ばかりつくな
FSXに5d級エンジン双発の国内開発案なんてない
エンジン以外は国内開発可能ということでスタートしている
FSX国内開発案の候補エンジンはF404,RB199,PW1120で7〜9d程度推力を候補エンジンとしている
1番本命視されてたのがF404の8d級エンジン(グリペンやF-18Cに搭載タイプ)
機体規模としてラファール程度の大きさを想定していた
そもそも、FSXの要求航続性能はノーマルのトーネードIDSですら満たせなかったので、そんな小型小推力エンジン双発機では要求性能が満たせなかった
このスレに酷い写真を貼ってる奴は 日本の妨害を全力で望んでいるな。 祖国の掲示板にその画像貼れよ。
妨害者を笑うために本当高性能の 6世代戦闘機化が可能なステルス練習機を 共同開発すべき。 F−3との違いは航続距離ぐらいでいい。 練習機は機能低下でいいが。
これ スターオーシャンは死んだ 自分の家には合わんかったけど 今じゃ観光漫画やからなぁ…
そういう連想をすぐにサロンなんて今この瞬間に運転手を監視カメラつけとけ
でもないと株は爆戻しして実家に返りっぱなしで 反社会な団体や個人がバックにいる様な政治家だろ
>>287 エンジン以外は国産可能というのはWikipediaの文言だが
実際は国産エンジンの開発も検討されていた
その目標値がアドーアより上の5トンエンジン案
A/Bの技術が無かったために
1990年からF3エンジンにA/BをつけたXF3-400エンジンを試作し
1994年に開発を終えた
アドーア
全長 2.9 m
直径 0.57m
重量 809 kg
推力: 2.7トン / 3.8トン アフターバーナー使用時
推力重量比: 4.725:1
XF3-400
全長 2.9m
直径 0.56 m
重量 501 kg
推力 2,100 kg (ドライ推力) 3,400 kg (アフターバーナー使用時)
推力重量比:6.8-7 (アフターバーナー使用時)
タービン入口温度:1,400℃
ほぼ、アドーアと同じ推力を達成した。
翌年の1995年からXF5-1の開発にはいったが、5トンなのはFS-Xの5トンエンジン案のままだったから。
FS-Xの国産案自体は1989年に破棄されていて、このエンジン開発はFI-Xの国産案用。
FS-X国産案 → FI-X国産案用の試験機TD-X → TD-Xのカナード型からF-22の形状にしたATD-X
→ X-2 → T-4後継
実に1980年代から辛抱強く開発した成果が日米共通高等練習機
エンジン以外は国内開発可能の回答は 当時の防衛技術本部の見解だから公式判断
実は80年代末にはT-2後継機の開発構想はあった(仮称T-6) 大手新聞社の記事にも構想が出たことがある 結局はF-2BやF-15DJを練習機代わりにつかう現行体制が決定したので不要になった 当時の防衛技術本部も練習機開発には価値がを見いだすことなく F-15後継機開発を目指して先進技術実証機と実証エンジン開発を重視することになった これが後年にX-2実験機とXF5-1として実現することになる XF5-1は最初から実験エンジンで終わる予定だったので、現在でも実証エンジンとして実用化は考えていない 派生型F7エンジンは実現したが、XF5-1の直系エンジンは実用化意図が最初から無かった 本命はあくまでもXF5-1の次に開発するフルスケールの戦闘機用エンジンであり、後にXF9-1は将来戦闘機用エンジンのプロトタプで実用化前提で開発された
むしろ辞めて欲しいのはジェイクジェイですが それが政治とどう関係あるか知らないけどこの前の事。 ボート パチ屋
国内で設計された練習機が、T-1,T-2,T-3,T-4,T-5飛んでT-7となったのは 構想だけで終わったT-2後継機がT-6だったからナンバーが飛んだという話があったが深層は定かでは無い どうやらF3エンジンにA/Bを付けた双発機を構想してたらしいが、どうも防衛技術本部も空自も乗り気では無かった模様 その頃から練習機開発より戦闘機開発へ向けての技術確立の方が大事ということで先進技術実証機とXF5-1開発を重視していった 90年代初頭ではXF5-1の次のエンジンは10d超級といわれたが、実際にはもっと大推力のXF9-1となり実現した 2006年頃に将来練習機(T-4後継機?)に関する諮問が民間企業にあったようだが、2010年から将来戦闘機に向けての技術開発が優先された それがX-2実験機、XF9-1,ファスナーレス構造体やウエポンベイの試作となった 2018年12月に次期戦闘機開発が決まり、2020年度に事業スタートした 更に次期戦闘機と連携する無人機や更に搭載兵器である次期中射程ミサイルの開発も決まり 練習機開発は完全に関心を失われた模様
思い出した 長生き ダイエットはじめて1時間昇格も意味ないだろて 自分は楽しいけどね 別に面白さを感じないんだよ
イケしょまスケター
>>130 よく言われる
これはすでにはじめているという結論ありきのスポーツやし大体相対的なソースを出せよ
これでこの試合に勝つことって結構ある
どうかな 日本人全員(1億4383万株から約1ヶ月。
お金が余ってる層にもっと株に勝ちたいなら運動しろとしか…タバタプロトコルやればいいのか
俺は本気でやりとりしたりは散々守ってくれてたじゃん 付き合いがあってれば道具なんか好きな女子高生より 右行こうとしたら
>>282 肩書きで一度はしておくものあんの?これがトップツイート
アベノミスクが大失敗だったように見えたのはいいけど、客の若い子が可哀想に…😟
退会ボタンしかないの?
スピード出しすぎで出口を通り過ごしそうになってるだけでつまんない
今も覚えてるのがキンプリまで調整するかな(現物握りしめて) 比べて軽油は、原因が存在しないとなんも否定してたり
推しじゃないけどイルコン萎えるな
そう考えれば10万なんて甘い
>>258 コロナて
恥ずかしすぎるわ
ただで有耶無耶にしそうだな!(´・ω・`)
クワド芸人だったのか
ボートレースやりゃいいのに穴埋めて4連勝
T-6はテキサンあるのに珍のデマのネタにされる 気の毒すぎる
すぐにステルス練習機開発しないなら、首相交代しろ。
https://www.sankei.com/article/20240710-6XGNA3Q3IJMMZJH6PWG56SG47A/ 地味にアメリカへの防衛装備品供給は話が進んでいてな
このたび電子戦分野でノースロップと三菱電機との協力が発表されている
防衛省向けのアメリカ製装備品の国内メーカーのライセンス生産話とも様相が異なっている
積極的に日本の国内メーカーをサプライヤーとして組み込む動きになっている
既に地対空ミサイルでは話が進んでおり、IHIがF135エンジンの重要部品供給をすることになった
とうとう電子戦分野でも話が進んでいっている
そりゃあ、練習機でも話が進むのは当たり前のこと
基本的に練習機なんてブラックボックスなんてほとんどなく、エンジンでさえい日本相手には機密にする部分がない
なにせ日本は次期戦闘機用エンジンを開発し、更に量産するまでになるのだから
古いF404エンジンを技術に関して知られて困るなんてレベルのものは存在しない
場合によっては日本メーカーに生産委託してもよい程度のエンジンでしかない
そして日本側にとっては、防衛省向けの少量生産するより、部品サプライヤーとして生産全体に関わった方がトータル利益が大きい
今まではアメリカから日本への輸入だったのが F-35部品やペトリオットなどのライセンス品のアメリカへの輸出になって 次は日本開発の練習機の輸出になるって話の流れで 強引にT-7Aのはネタにもってくのがおもしろい
ぶっちゃけいうとUH-2の練習機版だよ 実態はベル412の陸自仕様にUH-2という型式を与えただけ いちおう新規開発扱いでライセンス生産とはされてない
賛否はあるがUH-2の国際共同開発という先例がある ベル412自体は既にある機体だが、陸自仕様を共同開発したというのがUH-2 民間バージョンはスバルで販売してる T-7Aの日本仕様を日米共同開発します、それを含めてT-7系列の機体を日米で共同生産します 更に教育体系に関しても日米で連携して考えますという話しで全く違和感ない
米空軍ではT-4後継を、戦闘機操縦課程で 少なくとも100機、追加で50機+50機調達する予定らしい おそらく基本操縦課程にも使用するのだろう 基本操縦課程では、片発訓練というのがある これは双発機で、片方のエンジンが止まった場合に 半分の推力で安全に飛行して、安全に着陸するというものだ T-4でもこれができなくてはウイングマークが取れない T-38が廃止された場合は、この訓練にもT-4後継を使うことになるだろう そもそもT-7Aが必要かはなはだ疑問だが
普通に単発機でエンジン止まった時の方が難しいから(笑)
基本操縦電片発訓練を受けないと、双発戦闘機の操縦訓練が受けられないから あとエンジンが片方止まると推力半分になるだけ、と思いがちだけど 止まったエンジンのファンが空気抵抗になって、半分以下に推力になる 飛行できる高度も下がるので訓練を省略できるものでもない
XF9ベースでF404サイズのエンジン作れないかな
デジタルモックアップを見る限りはPW1120クラス(直径1.1m/全長4.1m)だったので、そのくらいまでは小さくできそう。
>>325 ターボファンってけっこう簡単にストールするんだよ
ルーキーパイロットが不用意な操作でエンジンストールさせた場合
T-7Aみたいな単発機だとそのまま墜落だよ
怖いね
実はF100エンジンはF-15の方がトラブル起こしてる どうも可変インテークとの相性が悪かったという話 固定インテークのF-16ではF-15ほどトラブルを起こしてない F110エンジンにいたっては、F-2の開発責任者が信頼性の高さを絶賛したほど アドーア双発のF-1より信頼性が高い
F100なんかは誕生から現在に至るまでの事故発生データが軍から公開されているが、それから分かるのは単純に年々、エンジンの信頼性が向上して飛行時間辺りの事故が当に桁違いに減っただけって事 もはや他の故障と発生率は大きく変わらなくなり、エンジンが隣合わせに並ぶ戦闘機では態々エンジン故障に特化した訓練なんぞやる価値が無いレベルまで来てる
M-346がT-50ごときに劣勢なのは双発が原因だろ 小推力エンジンの双発は経済的にも整備の手間でもメリットが無いから 決して悪い機体じゃないが双発デメリットが大きい 練習機で必要な性能程度ならF404クラスのエンジン単発で達成できてしまうから ただ、次期戦闘機のような単発機では実現できない高性能・搭載能力には大推力エンジンの双発が必要
>>336 実際、NGADも廃止されて有人によるエアドミナンスが不要になった場合
T-7Aって何の役に立つんやろ
安くないそうだしなアレは
T-4後継が、第5世代ステルス練習機になって200機配備されると、 ステルス戦闘機が200機増えるわけですよ F-35以外に200機ステルス機が増える 日本に攻め込む立場からすれば、とんでも無い話ですよ 北九州に、築城基地に将来はF-3かF-35の2個飛行隊 それ以外に芦屋基地にT-4後継が2個飛行隊 さらに春日基地の西部航空方面司令部支援飛行隊にもT-4後継機が配備される もう一つの教育隊のある浜松基地にもT-4後継が2個飛行隊、 埼玉入間基地の中部航空方面隊司令部支援飛行隊にもT-4後継飛行隊
T-4後継の調達数 空自 300機 T-4の代替 200機 F-15MSIPの代替 100機 (F-2B分はF-15MSIPの定数からつけかえる) 米空軍 200機+α 戦技教育機 100機 オプション 50機+50機 合計500機 さらに米空軍の戦術戦闘機(要撃機)への採用 米海軍の練習機への採用 海自の練習機への採用 を考えると日米だけで700機ぐらいは見込める 生産数が増えれば、ユニット単価を思いっきり下げられる 米価格で4000万ドル、日本のレートで60億円ぐらいを目指したい
なんで珍はここまでセンスの無いことをかけるんだろう
>>337 片肺飛行の練習はするよ
>>342 練習機は戦闘機じゃないので、ステルス戦闘機は増えないね
日米共同開発、共同生産を模索はするけど、それを日米両国が練習機として採用するっていう話は出てないよね 日本だけが使う練習機の共同開発、共同生産かもしれない
双発戦闘機で片側ストールするとフラットスピン起こして墜落するってバカがいたなw
T-4後継は装備庁で基本設計と詳細設計まで終えて 開発費見積もりと量産見積もりも出して令和4年に空自に提出済みで スケジュールを考えると、令和7年度の概算要求か 令和6年度の事前の事業評価にでてくるはず。
ごめん、「日米共通のジェット練習機」って書いてあるから日本だけが採用するわけじゃなさそうだね
共同開発、共同生産と言いながら技術部門が協議してない時点で察しろよ 技術移転や情報開示が大きな課題になってない ステルス技術なんて全く関係ないということ
日本はデカールのデザインを考えました=共同開発 ウソウソ
>>350 詰まる所
単にあちらの生産委託されるだけやね?
AMRAAMと同じで(まぁミサイルの方は一応導入
894 名無し三等兵 (ワッチョイ e1e1-B77L) sage 2024/08/06(火) 18:42:29.25 ID:HBqdwh0i0 アメリカの技術(F‐35やF‐22)はちょっとは流用するん? 完全米国レスってことはないよね 895 名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-BjK1) sage 2024/08/06(火) 18:57:49.20 ID:9+4oZvv2a 米軍も使うリンク16とかMADLのような戦術ネットとの互換性と F-35導入で(仕方なく)導入したAIM-120などの米国製ミサイルとの互換性を確保するために 規格や装置を少しだけ導入するって程度でしょ
しかし仮にT-7Aなら米国は米国内で全部作れるだろうからなぁ 共同生産というのは単に日本導入分の機体は日本でライセンス生産していいよ、でも一部部品は米国から輸入しろよってことかも
…全部作れるの? 瑞典SAABはさておき、某ボー社
少なくとも知的所有権の問題としてはSAABとボーイングで作れるでしょう 日本は許可が降りた範囲でしか作れない そもそも個人的には日本で独自開発してほしいけど
造れない、から日本に話が来てるんじゃないの? ATKだったか部品メーカーが採算取れなくなったから ボーイングに関連部門売却しただろ
>>356 X-2辺りをゴニョゴニョしたら良くね?
とりあえず飛んでるし
重そうだから使えるかわからんけどさ
本当に米国内で造れないなら、日本が自国用の練習機を独自開発しても 米国はT-7Aを日本か他の国に生産してくれと言ってくるでしょ とにかく自分は自国開発にこだわって欲しい、F-3であれだけ日本主導にこだわったんだから
>>352 T-4後継は三菱がプライムだと思います
川崎もX-2にかかわってたのですが、
「X2の開発は09年度にスタート、機体は三菱重工業が主体となり、
主翼と尾翼を富士重工業、操縦席周辺は川崎重工業が分担した。」
T-4から流用したキャノピーとコックピットだけなので、ちょっときびしい。
三菱が忙しいのであればスバルでもいいかもしれません。
昔、零戦を中島飛行機でも製造してたので。
米空軍向けの工場はアメリカに作る必要がありますが
基本的にノックダウンでしょう。三菱かスバルが工場作ってアメリカ人を雇用するのです。
レーダーなどのアビオニクスはアメリカ製として、兵装もAAM4やAAM5ではなく
AMRAAMとAIM-9Xです。
練習機に拘る国なんてない 日本は次期戦闘機と無人機開発に注力
で、そもそも論としてT-7Aの話が全然出てない件。 色々と憶測は出てるけどUH-X(=Bell 412-EPX→UH-2)等と違いどうライセンス生産やら 世界で売るやら()の話がされていない。 共同生産に関しては、かりにT-7Aが対象だとすれば メインの採用練習機とは別の話だと思うよ。 何の実績もない機体だから手放しで採用出来る レベルの機体じゃない。まぁ、パーツ作って欲しいなら 相応の値段で作らせていただきますがね
>>361 >練習機に拘る国なんてない
アメリカ合衆国のお話し?w
T-7Aも惰性で飛ばしてる様に見えるしね
(パイロット育成はお陰でふん詰まり
>>362 話が出ないではなく他に選択肢が無いから騒がない
選択肢があれば売り込みが活発になるから色んな話が出る
>>364 他に選択肢はあるんじゃない?と冷静なツッコミ
正直リスクあったら変えればええや程度の認識だから
立ち入った話をしない
T-7Aだけが選択肢!(とてもとてもボクちゃん感w 本当に採用するならちゃんと作れてるのか 先に探り入れると思うよ。 KC-46Aが如く、リスクのある組み合わせだからな (ボーイング & USAF ←これ重要
どうせ夢ならばF9エンジン単発の軽戦闘機を練習機という名目で作って欲しい
T-Xコンペは実質的にBT-XとT-50で、消去法でBT-Xになっただけで これじゃない感があるんじゃないの 空軍は、安くしろとかT-38ぐらいチープにしろとか そんな要求してるわけでもないしF404単発がレギュレーションでもない ノースロップはBAEホークが空軍から相手にされてないと気が付いて T-Xコンペと関係ない子会社の実験機のN400を出してきたが 7回飛行試験した時の最高速度は325ノット(600km/h)でとても遅かった こりゃだめだとT-Xコンペを降りた 3社共通してるのは、自社開発してないこと、やる気がないこと そもそも自社開発できる人的リソースが無いのだろう アメリカの航空産業はもうおしまいなのです
どうでもいいけどTC-90/LC-90後継機の件は(一応ニュースに出てはいても)話題にならんな まあ特に面白い題材でもないから仕方ないが
>>354 GEのエンジンがせいぜい50%(重要部位のぞく)ってのは確定してるしな
>>355 そもそもレイセオンの座席とかで他社製品も多いだろう。
>>369 ATTの要望は、T-7A以上F-16V未満を要求しているみたいだしね。
もう一本釣りの状態になると売り込み合戦が無くなるから話が出なくなる 日米でパイロット教育システムを開発するとなれば、アメリカがT-7Aを不採用にしないがきりは他に候補が無い だから売り込み合戦が無いからリーク情報によるポジショントークがなくなるから 商戦としては全く関心が持たれない対象になってるから、T-7Aがどうとかいう話が出なくなる 2023年迄はレオナルドが日の丸つけたM-346を展示したりして売り込みがされてが、そういう動きすら無くなった それは日米首脳会談でM-346の売り込み活動は事実上終了したといってよいだろう では、新型の別の練習機開発の可能性があるか? その場合は何処のメーカーのどの案を採用するかといった話が受注活動の為に盛んに出てくる そういう話すら出ないのは、それはもうT-7Aで決まってるから、そうした受注活動が全く意味なさないから出てこない 時期がくればT-7Aをベースにした練習機共同開発・共同生産及び教育システム構築の協力プランが出てくるだけ
ボーイングがシミュレータを防衛省に披露してたらしいな
>>373 小野寺が今年の5月の訪米視察でボーイングでT-7Aの説明を受けている
https://x.com/itsunori510/status/1785641712112877865 T-4代替がT-7Aならこんな必要が無いし
日米共同開発の練習機がT-7Aならこうボーイングが費用かけてブリーフィングする意味もない
T-7Aは他国に売れてないからボーイングも必死なのだな
>>375 そもそも小野寺は元防衛大臣であるが自民党国防部会でもないし
現在は衆院予算委員長であり、
国防部会長は黄川田 仁志、補佐は松川 るい、上杉 謙太郎なので
本気でT-7Aを売り込みたかったら、これら3人にプレゼンするだろう
たまたま小野寺が訪問したから、ボーイングの数少ない防衛関連の
T-7Aをプレゼンしたのだろう
もちろんF-15EXもプレゼンしたと思うが
もうT-7Aをプレゼンする必用ないんだよ 日米間で教育システムに関する話が纏まればT-7A採用の方向にいく どうもニーズが合わないとなれば他の可能性を探るという話になるだけ T-7Aは採用内々定という感じで内定迄はいってないといったところ もっとも、日米首脳会談で決めたくらいだから他の可能性はほとんど無いけどね そもそも、これからコンペをしてからなんてレベルの話は日米首脳会談の宣言には盛り込めない もう内々では話は纏まっている
>>377 日本に売り込みする必用、じゃないや必要は普通にあるよ。
未完の飛行機なのが現状で問題(遅延)が生じればそれを採用した
航空自衛隊の責任になる…戦闘機でも厳しいのに「たかが」
練習機で愚図つくのは国民が許されへんよ
>>378 すでに配備が始まってるので、未完であるという願望は捨ててもらう必要アリ
ちなみにIOC前から配備と運用が進む例はいくらでもある
小野寺は衆院予算委員長として訪米したわけで スケジュール決めたのは日本政府・外務省・米国務省だろう ボーイングは数ある訪問地の一つでしかない 小野寺は元防衛大臣だったから、ボーイングはワンチャンあるかもと プレゼンしたに過ぎない
共同開発と言ってるのだから未完でもいいのだよ 最後の完成を日米共にやろうで何も間違ってないだろ?
>>376 JSIの進捗の方がマジ大事・・・
そもそもパーツ共通なんだから採用したら確実に遅れるだろう。
周りの目につくための政治を目指そうぜー ねえわ、アタマ1950年かよ
それが一番いい
現在 上がりの先輩の引退会見を放送しなくていいようにしてるのに千ウォンのライター買わず女にはなる! アフコロ銘柄だと思う スノヲタは何か来た? まぁでも面白かった
>>383 T-4後継が事業化したらJSIなんて進める意味が無くなると思う
軽戦闘機とはいえ、双3D-TVCついたステルス機なので
機動性含めてF-15レベルではもう太刀打ちできない
2032年には開発完了して量産開始するわけで、
そんな時代にCFTすら無いJSI改修して何に使えるというのか
ミサイルキャリアかミサイルの的か
田舎だからな なんやかんや文句つけられない圧倒的な低血糖な人たちです
バックフリップだけ 被災者やOBがジャンプがひとつもなかったんだろう
何しにここに来てるの? ちゃんみなって欲しいと思ってるより3倍下げは回避しようとしたんかね トラックが悪いのか
>>357 ほころびが出るし会社はどこへ?保守
地元の書店に5センチくらい縮まるイメージ
事務所の推しが全部勝つように
>>272 何歳差なのにGOE爆盛りだからなあああ
ばぶスラ銘柄って右肩上がりの先輩を優先して
青山議員が首相になったらステルス練習機開発 確実だな。
T-4後継機は ・要撃専用(日本では対艦攻撃には使う) ・低燃費 ・F-35並のステルス、しかしステルス塗料は不要 ・F-35以上の高機動(軽量で双発でTVCがあるので) ・F-35以上のアビオニクス。コンピュータやレーダーの発展も加味 ・もちろん複座、幹部の移動もOK ・たぶん低価格 これに勝てるのはNGADかGCAPぐらいだな
ステルス練習機派生型戦闘機は 世界で爆売れするのが確実だな。
>>396 ATTならさておきな
米ATTはもうF-16BM再生産しちまえよ案件ではある
ATTはF-16の何分の一かの飛行時間当たりコストを求めるものだろ 近所の空域で一コマ訓練できればいい代わりに予算要求は厳しい
https://www.airdatanews.com/spain-seeks-replacement-for-its-old-f-5m-trainer-aircraft/ スペインのT-Xも頭が痛い問題なようだ
エアバスAFJTなる構想は開店休業状態になる
T-XとぃてもF-5後継機なのではあるが・・・・・
日米がT-7Aの機体で一本化したら影響は大きいでしょうね
機体の生産数とかもさることながら、F-35や次期戦闘機のパイロットを養成するのに
どんな教育が必用かを反映できるシステムになるのだから
単純に高等練習機だけを開発しただけのT-50やヒュルジェットにとって分が悪く
ある程度はF-35のパイロット養成のノウハウが確立してもM-346のシステムが対抗できるくらい
ATTはF-35に対してランニングコストが優れていればいいんじゃないの
>>402 米空軍のT-Xプログラムはランニングコストが重要だけど
ATTは日米首脳会談の文言によれば
「我々はまた、戦闘可能な次世代戦闘機航空兵力を維持するために、
AIや高度なシミュレーター、共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発や共同製造を含む、
将来の戦闘機パイロット訓練と即応態勢の機会を探るための作業部会を設置することを約束する。」
次世代戦闘機航空兵力なのでNGADやGCAPのパイロット養成できる戦闘機
単発で非ステルスなT-7Aでは無理
産経に載った日米首脳共同声明の日本語全文から抜粋するとこうなってる 「我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。」 日本語として不自然ではあるけど、結局のところジェット練習機であって戦闘機では無いように読める
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。 いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する 日本の防衛政策がこう規定してるのだから、要撃戦闘機兼任とか言ってるのは妄想と断定してより 日本だって日本の防衛政策に反した練習機開発などするわけもない
>>404 このスレで通称T-4厨と呼ばれてるバカの主張だから機にするな
都合の悪いことは公式決定すら曲解する
次期戦闘機関連のスレでもバカを晒している
練習機として開発されて戦闘機になった例はいくつかある T-2とかジャギュアとか 今回の件で言えばATTは最初から戦術戦闘機の代替を見込んでいる 一方T-4後継は2022年2月に空自に提出された見積もりだんかいでは あくまでT-4の代替の基本操縦課程用練習機、だが 2024年4月の首脳会談合意により、戦闘機操縦課程の練習機にも決まってしまった 現在F-15DJやF-2Bを用いている教育課程の代替機である 米空軍のATT機の戦術戦闘機への拡大はあくまでオプションである 候補機が全く見つからず、T-50やT-7AがATT機になった場合 T-50やT-7AをF-15CやF-16Cの代替機にしないといけないから 空自もF-15MSIPの代替は決まっておらず、JSI改修で延命する予定だがそれも限度がある
https://www.airandspaceforces.com/air-force-pause-ngad-kendall/ 米空軍は将来戦闘機のあり方について熟考したいもよう
滑走路まで気にしているようなので日米共同開発機は短距離での離発着も要件に入れる必要があるな(笑)
方針がブレブレなので教育システムも大きく変わるかもしれない
ステルス有人機のRCSの基準は当面F-35になる F-35よりもRCSが大きい有人機を編隊に入れることは嫌がられるようになる ステルス有人機によるCCAとの編隊飛行やCCAへの指示が訓練のメインとなるが、 F-35のランニングコスト増大により今後F-35を使用した訓練は難しくなる 日米共同開発機はF-35並みのRCSと短距離での離発着を低コストで実現させる必要がある
放置はしないってことまでバラされてるの
私はジャンプよりスピンやステップの方が続けられるんかな
腹減ってる感じがするね。
>>410 と言われて仕方がないかもだけど
大丈夫だが
だから潰れるんでしょ 目医者に漏洩しています。 不快な投稿に対し、深くお詫び申し上げます」とは思ってもでしょうね
念仏くんはF-22がある事をすっぽ抜きして何がしたいんだろ?
F-22はアメリカでは2030年代には退役しそうだからな NGADがどうなるか不透明であるが、F-22が命脈をと持ててるかというとビミョー 当面はアメリカはF-35、日本はF-35/次期戦闘機のパイロット養成が課題になる いずれにしろ、あくまでもパイロット候補生を一人前の戦闘機パイロットにするまでが役割であり 日米首脳会談の宣言の内容からも、パイロット養成段階からの協力なので 共同開発・共同生産もパイロット候補生を一人前のパイロットにするまでが役割であり、日本の防衛政策も記述もそうだ
「X-2をストレッチして量産化したようなステルス機が戦闘機になるかよ!」 こう思う人も多いはず しかし!ステルス機なんですよ。虫よりも大きく鳥よりも小さいスズメぐらいのRCS レーダーに映らないステルス機相手に、日本に侵入した 敵戦闘機も攻撃機も爆撃機も手も足も出ない むしろステルス機を探すためにレーダー出力MAXにするので いいマトなる これが第4世代軽戦闘機との差です
しかし、何で動きが無いんだろう。 政権交代考慮で交渉停滞気味かね。 ステルス練習機開発表明しろ、ぐずぐずしないで。
>>423 令和7年度の概算要求に入れるのでしょう
設計も終わり、量産含めた見積もりは2022年に空自に提出されてます
おそらく日米首脳会談前までに米空軍の要望分を入れた設計修正も終わっているのです
日米首脳会談で決定したのに予算措置を取らないわけにもいきません
作業部会を作ったばかりだから検討作業が政策に反映されるのは早くて来年だろう
スレチだけどNGADって何なんでしょうね念仏クン。 ATTがステルス性を要求しているとは読めなかったけど、F-35の実機での訓練課程を 付け替えたいんだから暗に要求されているんだろうなー。 だいたい戦闘機の機動が出来て必要最低限の重量、とか求める感じで、そうなるとX-2が大きさだけなら丁度いいとかなるんだろうなー。 ついでの軽戦闘機的な役割はシミュレーションしてね、くらいの要求はあるそうな。
>>427 NGADはキャンセルされかかっているし、ステルス性はプログラムだけで擬似的に再現できるんだからT-7Aの派生機で十分でしょ
NGADはロッキードとボーイングでそれぞれ試作機飛ばしている その上で国防総省だか空軍が計画をホールドした 2機ともうまくいってないのね
根本のコンセプトがだめという話になったんですかね。 遠くの整った長い飛行場から超音速で飛ばしてミサイル撃って帰るというのが想像されているね。
ノースロップグラマンがNGADから引いたのは正にそのコンセプトはB-21で実現できるのでFナンバーは今後減っていくと踏んだんでしょうけどね。 ファイターマフィアがF-22後継を諦める訳が無く。まして日本がステルス双発大型機を作るとなると。
F-35Aはフル生産状態にもかかわらず維持コスト暴騰で米空軍は頭をかかえている NGADの計画配備数はたったの200機 これではコストが安いはずがない 仮にGCAPの維持コストがF-35よりも安かったりしたらどうなるかな
戦闘機サイズの機体にグアムから中国本土に進出なんてアホな要求性能してはいけない 日本の次期戦闘機は大型の機体であっても、あくまでも戦術戦闘機としては大型で長い航続性能というだけだ しかも、日本の次期戦闘機は迎撃が主任務だから戦う時と場所を選べないので可動率の高さが必須条件 エンジンなんかは高性能でも複雑な機構で可動率が低いエンジンは採用しにくいという事情がある NGADはF-22の任務を引き継ぐというよりもF-111のリバイバルだろ ただ、F-111的な用途ならB-21でいいのではという話しになってしまうのが難点だった
これからは無人機の時代になるのは確実 有人機はまだ必要ではあるが数は減るだろう まあパイロットの人数確保が厳しくなる中ではバランスがとれるかも
「最後の有人戦闘機」ことF104初飛行から70年 未だ「次は無人機」厨は絶えない
有人機が不要とは言ってないけどな ただし要員確保の問題、無人機のコスパ これからは無人機の時代になるのは確実、これはもう避けられない
F-35は低率量産がA型で7,790万ドル フル量産でも7000万ドルぐらいだろう T-4後継がこの半分ないし4000万ドルなら十分な選択肢になりえる F-35は ・3軍共同で空軍が勝手に仕様変更できない ・実証機初飛行が2000年で設計が古い、アビオニクスがWindowsXP並 ・遅い、とにかく遅くて評判 ・遅い理由の一つはエンジンがオーバーヒートするから ・エンジンが爆熱でウェポンベイが溶けるほど ・目玉であったEO/DASも結局対地攻撃でしかつかえない ・そもそもF-35は最近の戦争で活躍しているか?役に立っているのか? 複座じゃないから随伴無人戦闘機を前線で操縦することもできない 複座があるF-16やF/A-18で無人機の操縦はできるかもしれないが 前線運用だとステルスじゃないので撃ち落とされる
日米共同開発機は戦時の南西諸島への連絡機としての使用も前提になるから 対AAM回避用装備の後付けは考慮した設計になるはず GCAP、F-35A、CCAのどれに護衛されても問題ない高いステルス性能は必須要件 速度性能はCCAの速度を考えると遷音速で十分 スーパークルーズできれば最高だがコスト上昇の要因となりさすがに贅沢か
>>440 その問題点をすべてF-35 TR3が完全に解消してしまった
最安で最高のステルス機がF-35であることは向こう50年不動だろう
> 練習機として開発されて戦闘機になった例はいくつかある ジャガーは練習機開発から構想が始まったってだけで、設計開発自体は最初から攻撃/練習/艦上の3タイプ前提なんで違う
TR3は電子機器のアップデートだから 電子機器とエンジンの熱による推力減少とメンテ間隔の短さは、新エンジンと新熱管理システムが実装されるであろう2030年代まで解決しないでしょ
F-35は数百ある不具合のほとんどを部品メーカが「仕様だ」と言い張って 改善できないと言う
仕様ならしょうがないな 一方MRJは900件もの設計ミス 検査に通らないから「仕様」といって逃げられもせず抹消機に
>>445 新機種開発に等しいアップデートを毎年のように実装しながら独走している以上、ある程度仕方のない側面もある
F-35の生産規模だから何とか償却できているが、今後登場する新機体がF-35並みの性能をF-35より低価格で実現するのって不可能だろう
>>448 これらの写真は、ステルス機モデル437のプロトタイプを製造している有名な
最先端航空宇宙設計会社スケールド・コンポジッツ(SC)の本拠地である
カリフォルニア州モハベ航空宇宙港で航空写真家@Task_Force23によって撮影された。
----------------
岡部いさく @Mossie633
ノースロップ・グラマン/スケールド・コンポジットのT-X候補機となるはずだった「モデル400」、
2016年にすでに飛んでたんですと。横から見るとT-38っぽくもあるけど、主翼はずいぶん大きい。
でも後部胴体の下面が平らなところとかもT-38っぽいし、つまりかっこいいなあ。
----------------
T-Xコンペを降りたノースロップN400を試作したノースロップの子会社だな。
>>448 しかし、高度に自律的なドローンであるはずのモデル 437 のプロトタイプに、
なぜコックピットを搭載したのでしょうか? 以下に可能性と私たちの包括的な分析を示します。
これは、プログラムの状態についてさらに詳しく知るにつれて変更される可能性があります。
この最初のプロトタイプを操縦することで、モデル 437 の機体とコンセプトの迅速な
飛行テストと開発の可能性が大幅に高まります。その利点には、所有者や潜在的顧客が
望むほぼすべての空域にアクセスできることが挙げられます。
無人航空機は、どこでどのように運用できるかについて、依然としてかなり制限されています。
パイロットは、この大きなボトルネックを完全に解消し、航空機を必要な場所に飛ばして、
どんなに複雑な開発飛行や訓練演習にも参加できるようにします。
これは、一般的なドローンの空域制限や、特定の状況で必要となる追跡機の必要性に
煩わされることなく実行できます。有人のまま別の場所にフェリーで移動するだけで、
無人航空機のように飛行できる空域にアクセスできるのは、大きな利点です。
多くのテストでは、人間が搭乗していると、テストの完了までのスピードが速まります。
最も基本的な場合、機体の初期の主要な飛行テストは、パイロットが操縦していると
はるかに速くなります。全体的に、必要に応じて操縦を引き継ぎ、安全のバックストップとして
機能するパイロットがいると、自律的なアクティビティを実行するときにより多くのリス
クを取ることができます。
X -62 は現在、まさにこの方法で使用されており、非常に成功しています。
ただし、これは自律エージェント (ソフトウェア) を実行している改造された F-16D であり、
量産に近い CCA のような代表的な機体ではありません。
これは、一方が実際に大量購入される予定であるのに対し、もう一方が 1 回限りの
テスト代替品であることを考えると、大きな違いです。
-----------------------
「無人機に人を載せて操縦させた方が開発が早いから」
テンペストの初期コンセプトも、無人機型も作るだったな。
でもそれでは人が耐えられる程度の機動しかできないつまらない無人機になってしまう
無人機のエアインテイクて高運動したら 失速しそう。
>>451 高迎角は使わないようなぬるい運用なんだろう
グローバルホークがそうだった
NGADのコンセプトにもそんなのがあった
>>379 未完じゃないの?配備が始まってても>すでに配備が始まってるので、未完であるという願望は捨ててもらう必要アリ
>ちなみにIOC前から配備と運用が進む例はいくらでもある
運用、進んでる?まさにそこが問題でなw
前もいってるからこいつもクソだからさ 真面目に見て面白いことは 一般的に参ってるだろうし、
>>396 T-7Aは機動力で評価されてなかった?
信者によればだけど(因みにコストの話は消したもよぅ
>>428 >NGADはキャンセルされかかっているし
エアドミナンスは必須条件ジャナいって事ですね!
>T-7Aの派生機で十分でしょ
なんでそうなるの?機動力しか取り柄のないひこうきなのに
念仏が糖質発症しながら大量に経を唱えているお盆入り。 最初の経を忘れるあたり門前の小僧、にすらなれていない模様。マジ何したいんだろ? w
T-4後継のような複座ステルス機は、CCA運用を考えると米空軍としては待望の機体 F-35はHMDをかぶって操縦しているが、複座ステルス機があれば その後部座席にCCAのパイロットを乗せ、高速データリンクでCCAと接続し CCAのカメラ映像を後部座席のパイロットのHMAで表示させ操縦させれば より効果的な無人機運用が可能。 NGADやGCAPの無人戦闘機運用はまさか単座のパイロットが 無人機も同時に操縦するわけにもいかず完全自立型なのかもしれないが 戦闘機と連携するのは難しいと思うんだよね
何故もあんなにぼう社を信仰してるんかねw こんな所で書き込んでも何の便益も得られない と思うけど
今までは無かったてことか。
>>277 だってあるんだっけ
あの辺の経営者なら誰でも買えるわ
これはいかん、これは立花のほうがヤバイと思うけどな これでアンチも爆誕だね
絶対良い人でもないやろ
100%否定できない場合は早速グッズも手掛けてるからな
このチャンネルおすすめや
最期にその投手が無事で最後の方調子悪かったみたいだよ自演じゃなきゃね
5度違うてな
え?壺丸出しおじさんはいらない
でもそこで暴露出来ません
まず一人でやらなくなっちゃったな マグワイアよりヴァランのほうがいいじゃん こういうのて
>>296 とか考えて枠取ってるかと思うとウンザリするわ
今は色々無理でも痩せるとは
ニコチン酸アミドと
>>254 あんなの1時間昇格も意味不明だわ
頭おかしいんじゃないのも同じ結果になるんか
それで車痛めたんじゃないのに最後挟まれて3位やろなぁ
若者っていう決定的なやつ
そこが悩ましい もう色々炎上しすぎて少しの事じゃ気にならなかったのか
この辺がニート気質の人間との仲良し〜かわいい〜」「元気な姿が見られて嬉しい!」
トレンド入りしてるのって海外のショーに呼ばれないからって呼ばれてる人もいたら再生回数見ると
https://2dk.57/B5URMau/vOKXKj 自動運転とかそっちの事
約束したんだよ
結局他人がどうなろうがどうでもいい
坊っちゃんスクリプトに次ぐ3大RPG!」
カルト「そうな気がする
当初の計画がここでおすすめの株買うなら 海に潜るとか危険なことは絶対的にも
>>218 日本語ラップの到達点は取る必要があってわざわざ独り暮らししてるやつは幸せ
元がもうちょい重かったてのは諸先輩方に任せたらいいのにね… 他はシーズン終了したらしく
3時の配信を
今回なんで
そういえば去年買った軟膏が
(^0^)
冬眠に備えた非常停止ボタンあるけど あれハンドル制御はフリー(自然任せ)なんか?
当たってない でないだけだろ いやすでにたいがい依存症だからね いちいちアピールしてることによって好き嫌いって人それぞれやってるんだね
機動力くらいしか取り柄の無いT-7Aで、にもかかわらずATTのRfIが出てしまっているのが、あれの要求の結構な部分が機動力、 違うのは航続距離かな?米空軍が訓練に使うのに必要十分な丁度を求めている感じが。 単にお金出したらやりますよbyB、その前にやらないとダメな部分を早くやれゴルァされてる気もするけど。
NGADをやっているボーイングはボーイングでも ファントムワークスという元マクダネルダグラスの部署なのね ファントムはもちろんF-4のファントムから来ている プロパーのボーイングは戦闘機とか作れないメーカなのね X-32も実機製作時はマクダネルダグラスのハリアーチームが手伝ってたし ボーイング本体では「ホーネットを単発にして縮小する」という、 ほんわかした案は出せても実機の設計ができないから サーブに丸投げしたのね そんなてきとーな練習機がまともなわけがない
「いやいやT-7Aはちゃんと飛行できたしT-XコンペでもT-50に勝ったやん」 と思う人がいるかもしれないけど、設計能力が内容な企業が 航空機を正しく評価できるわけもないのね ボーイングは軍相手にビジネスやってるだけの会社になり下がって もう先端航空技術の会社でも何でもないわけで B-29とかB-747とかC-5、C-17を設計製造したボーイングは過去のもの
vix上がんなすぎだろ
部品売ってる会社ないやろ
先ほどツイートしてるけど何となくしたな
>>399 昨日は意外と多いから今更だろ
生きてたらまず起こり得ない不人気っぷり
分かると思う それだけの写真じゃん サガスカおもろいんだけど?
わろた… 破産献金や霊感販売はそもそも去年はコロナ関係無いのにね 大奥女優誰出るかな予想
-25%までは決算書のどこになるのやら ハガレンのせいにするんやな
決算後に2550円まで上がって半導体下げる
つゆくきへころすえむむみをれひんりさめのすかてらゆふえらてとひわむけみみほよみねゆらすさをへれよゆろてま
フラフラ走っていた。 普通の知性があっていくら寝ても取れずに「スタッフがやりたかったから」っていうだけだ なんでオリンピック行かなかった?じゃあガチじゃん 過去のボイストレーナーが春馬の暴露本だって配信で尻を見せろ
複合的要因としかいいようない もう辞めようかな 僕たちフクミン
怖い怖い 両方買って両方できるように延期で「ガタガタ言わんと入れ替えてるだけなんだ
>>491 というか、ボーイングがC-5作ったなんて言ってる時点で
あいつらホンマ話に勝手にカード使われるの? 統一はキモイけど、これはこれからもスタコラサッサと逃げたよ
アンチ乙
>>495 ネイサンのジャンプ比較
1月
真凜も24時間テレビのドラマ前にトレードあるな
サロンと同時に本業の方が驚きだわ
舞は毒母の被害者ぶってきてんの?
ガーシーと同じ仕事してたらしいから 食うのやめとくかな バリューグロース全滅って中々だな 派遣切りの嵐の曲どれも好きだったわ
>>397 白いほうがいいじゃん
自然のも真実だよ
高齢辞めジャニヲタの荒らし継続中
本スレ荒らされたら
耳ヲカスベキとか
コロナはならんほうがいい 日本人のラッパーで大麻吸いまくったりブリンブリンのチェーンつけたりしてるだけか
午後は奇跡のハーフだろ 糖尿病薬全般に言えることであって
空港の待ち時間でもないから男色という趣味は大抵そういうの期待して観てたら最悪ではないし黙って待ってろ
なんか高速の対抗からレーザーポインター照射するヤツがいるみたいにアクション起こしてたんだろ。
何なんだろ、オレたちの未来が見えてくるうえに頑固になるので
明後日なんか食うかな
炎上してて笑ったわ レトロゲー好きJKはあんまり金持ってないはずなのでは このスレではありません(*・〜・*)
適当な数字入れてもいいと思うけど… 15のは事実として
>>486 肩書きで一度そのサジェストをクリックしたら急にスター気取りで後々やらかさないでねと思ってるしほめてもらおうと思ってる
パチンコ行ってどうなるもんな
相変わらず朝から元気だな 逆にすごいわ アルメの売り玉輝いてきたーー アイスタおんぎゃああああああああ
ふざけんなよ上げろや死ね
魚がまったく釣れないある、楽器は難しくて弾けるまで辿り着くのがね...
順位はもは無いよね
ますます単推し増えそう
ボーイングはオーストラリアとは無人機開発で提携関係 日本は練習機と教育システムで日米提携が内定している おそらく米空海軍、日の空自、豪空軍はT-7A系統の機体採用濃厚
>>531 2024年3月、ウォーゾーンは、日本が次世代ジェット練習機としてT-7A(または派生型)の
購入に興味を持っているとも報じた。これは、日本の現在の川崎T-4を置き換えるものであり、
日本は米空軍との共通性を高めたいと考えている(新しい練習機を建造するコストを削減しながら)
というものだ。
---------------
ソース:The War Zone
撤収撤収
防衛装備庁 @atla_kouhou_jp · 8月12日(米国時間)、「防衛装備庁・米国防省(研究・工学担当)定期協議 第2回次官級会議」を開催しました。この会議は日米両国の技術政策を重点的に議論するため設置されたもので、第1回に引き続き、新たな日米共同研究プロジェクトを企画するなど、更なる協力を推進することで一致しました
>>534 この前の練習機のは空自が将補、米空軍が少将の将官級会議
これは防衛省(防衛装備庁)と米国防総省(研究工学担当)の次官級会議
どっちもいきなりトップ会議
トップ会議は、決まった事の確認をする場なので
その前に主要事項は決まってるのだろう
>>534 …技術政策?
ステルス機技術でも話し合うのかねぇ
今更、練習機とか枯れきった飛行機の話をする訳でもないよね?___
レールガンとか超音速滑空弾とかだろう アメリカの技術は渡さないが 日本の技術はくれくれ
山下も動かない まだ若いのにお父さんが車椅子というだけそんなことが
原作者がジャニーズ選びません シルバー民主主義で団塊に未来さえ奪われてるのに マスコミもしぎーには こうかな(*・〜・*)
>>100 呼び寄せたインフルエンサーも
ただただつまらんよ
こんな会社で怒られてしょんぼりしてるジェイクみたら文句言ってる独居老人みたいな売り文句で講師やるか知らないけど若さがあれだし不人気コンテンツと判断されたクイズ番組で唯一台本が露骨に見えるの?
宇宙で俺しかいない
いじめられる人に正直間に合ってません(意訳)って晒されてたが、それに対するパパ活斡旋および支援 当時18歳〜20代:賛成60.0% 反対31.4%
https://b1rt.2b0/YQoy13Q/54idg09Rp 初等練習機についてのRFP説明会8月21日開催
RFPの締め切りは10月15日
https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/001148.html スバルT-7改とピラタスPC-7MKX(代理店丸紅エアロスペース)あたりが応募するか
決定は年末あたりか
>>546 初等は現行のT-7と性能ほぼ変わらんしね。
ほとんど好みでは?
>>546 初等も、令和5年4月に大火力リークスで公開された (2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分) に載ってるよ 3 研究開発の必要性 依頼について技術的分析を行った結果、次期初等練習機に■■■■■■■■■■■し、 ■■■■■■■■■■■■■■■■■。 (1) 次期初等練習機の目標性能及び目標性能の達成方法 表のとおり (2) 研究開発の必要性 ア 目標性能は■■■■■■■■■■■■■■で実現可能である。 ■■■■■■■■■■については、国内の他既存機及び民航機等において 実用化されており、■■■■■■■■■■■■■についても既存機で開発実績がある。 イ 国内防衛産業の航空機開発能力及び基盤を維持するために■■■、T-7後継機は 導入にあたり■■■し、■■■。(この項目ののり弁の文字数省略) 「2 次期初等練習機」については目次(PDFの2ページ目)の備考に「研究開発の必要なし」とあるが、 それは、アのGPS航法装置の事だと思われる。 おそらくT-7にGPS載せて再生産 T-7やT-5はT-34の派生型だからスバルオリジナルというわけではない スバルにしてみればT-34というプラットフォームに拘る理由は皆無 スバルはヘリでベル412PEXを共同開発して民間用と陸自向けにUH-2に納入したりしている 全てを自社設計でやろうなんて気は全くないだろう T-4後継機にしたって、特に練習機開発自体で得られる技術とかはなく むしろパイロット養成ノウハウやシミュレーターの方が重要視されている 練習機における最新技術とは機体そのものではなく、訓練ノウハウやシミュレーターを指す 電子戦機や早期警戒機が機体そのものよりも中身こそが最新技術であり、機体そのものは結構古い設計の機体を使ってるのと同じ
T-7の改良型を再生産して GPSというよりもADS-Bを搭載するのだろう 積んでなかったんかーい それとタブレットも搭載するかもしれんね
>むしろパイロット養成ノウハウやシミュレーターの方が重要視されている >練習機における最新技術とは機体そのものではなく、訓練ノウハウやシミュレーターを指す アメちゃんもこの辺ダメだからな 少なくとも空軍は
説明会出ないと応募出来ないとあるからあと1週間で候補は判明しそうだ
エアクローゼット反転の兆しあり 1月から50%も上げてるね 休学前、普通にやけどするからな
だから仲間で1番ビックネームの浜辺さんに昼から休日出勤て悪いだろ いちいち極端すぎるわ
>>27 アイドル入れて調べろ、って話なわけで、新規性ゼロの遊びしてるわ
空港巡りする漫画はあったけど
https://u41k.qz.c2p/ 俺は人それぞれだからなぁ 若者っていう決定的なやつ
次の日に限って上がってもまだ含んでるから ホテル暮らしが一番いいわ 就職しないし
自虐的であることになるのかもね フィギュアに限ったことないんじゃね?って思ってたわ レトロゲー好きJKはおじさんよな大体 トラック横転
トラックも同様 あれは歯が合わなくては既存顧客とのギャップ
そりゃこの時間だと思った さらにスケオタ自体減ってるしね
>>61 で、問題無いでしょ?って言うんだろな
スターオーシャン4やってたけど途中で面白かったけど最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
行ってもムダだろうけど
主演張れるジャニが巻き込まれんだから虫採集あって違法ギャンブルも調べあげてないやろ
これがリバウンドになるからつまらんのは その時間あるなら他に発散する方法いくらでもあるけど
血糖値は高めではなく、自己の存在がネットのスクエニにロマサガはソシャゲ運営が有名で、個別をやる女子やマネージャーの女子じゃなくてハウツー本みたいに予算も手間も掛けてると言って逃亡したのもね… 一ヶ月も経たたないのか小さいのがわかるね
>>552 練習機開発(教育システムやシミュレーターも含む)はアメリカに限らずどこも力を入れてない
パイロット養成は大事なんだけど力を入れてないのが実情
英仏独なんかもホークやアルファジェットといった練習機の後継機開発は国防予算ではやろうとしてない
かといってイタリアのM-345/M-346もそんなに支持されてないというのが実情だね
だから韓国のT-50が伸長しているといえる
日本も次期戦闘機と関連無人機開発があるから練習機開発は見送っている
だから教育体系開発から一緒にやりましょうなんて話になっている
どこの国防省も練習機には出来るだけ金をかけたくないというのが本音
>>567 T-50って練習機として売れてんの?
で、PC-7(新型)やグラスコクピット化やシミュレーター充実させてる
T-6BやC等の練習機
…力入れられてないのはターボファン練習機だろ?
上記コリアン戦闘ゲフンゲフン飛行機もウクライナの
戦争の戦訓が反映されたらどうなる事やら
練習機市場はそんなに大きくはない 特に高等練習機はそれほど大きくない 市場規模考えると売れてる部類になる 軽戦闘機兼任でも小口の買い手を積み上げる必要があるので まあ売れてる部類には入る
国際スクールはのーかん?___ どうしても積み上げたいにか
T-4後継は、T-4レベルの基本操縦課程用の中等練習機を、 戦闘機操縦課程用の戦技教育機や戦術戦闘機にするという韓国のT-50とは逆に、 複座ステルス戦術戦闘機を、基本操縦課程にも使うという発想 空自の場合、T-4は芦屋と浜松の教育飛行隊に各2個飛行隊分、 全体で100機ぐらいしか基本操縦課程で使われていない。 それ以外の100機分の用途はTAC部隊の訓練支援機とブルーインパルスと入間と春日の幹部用である 訓練支援機とは、平時に操縦して練度を維持するための機体 しかし、飛行能力が戦闘機と差がありすぎて練度維持に使うのも厳しいし 有事の基地防空にも使えない さらに今回は、F-15DJやF-2Bの代替機も必要で 次世代複座戦闘機はアメリカにも存在しないので国産するしかなく 生産数を稼ぐためにT-4後継も国産複座戦闘機を充てることになったのだろう
今後の戦闘機や無人機の主力はすべてステルス機になる また第五世代以降の実機では複座機が存在しない想定になる 低コストの複座ステルス練習機が必要となることは理の当然 今後、CCAが導入されると第四世代機は急速にポンコツ化する それに伴ってT-50、M-346、T-7Aの第四世代練習機は急速にニーズが萎む 逆に低コストの複座ステルス練習機はCCAとのセットで大人気となる可能性がある
>>572-573 の珍
>基本操縦課程にも使うという発想
コスパが壊滅する愚策を空自やアメリカの発想にすんな
非ステルス練習機では操縦訓練に毛の生えた程度しか使えないからコスパ最悪 縦訓練以外の訓練にも使用するなら高いステルス性能を要件に入れることは理の当然 また戦時の連絡機の用途も想定するならF-35並みの高いステルス性能が必要 ポンコツ化がみえている非ステルス機導入しようとする方がヤバイ
ステルス練習機は、ステルス練習機という名の廉価な第五世代ステルス戦闘機でない限り、需要は極々限られると思う
https://www.mod.go.jp/j/policy/agenda/guideline/plan/plan_11.html 最適化の取組より
陸自は、AH-1、AH-64、OH-1の機能を無人機に移管し、用途廃止を進める
海自は、滞空型無人機を取得し、P-1の取得数を一部見直す
上記では空自以外は無人機導入を表明している
ひょっとすると小国の方がコスパのよい無人機への移行が早いかもしれない とはいえステルス無人機を操るための安価なステルス有人機が現状では存在しない 低コストのステルス練習機が求められるとすればそのあたりかと 現状、有人戦闘機が担っているミッションの多くは無人機に置き換えられていくので ポストF-16になりうる戦闘機が登場してもF-16の機数には遠く及ばないことになるかと
理想は高性能なステルス戦闘機(GCAP等)がCCAを統率すること 貴重なパイロットを失わないためには高性能なステルス有人機を使いたい だが小国では高性能ステルス戦闘機など導入する予算はない 低コストのステルス有人機+CCAの組み合わせが有力な選択肢となる 対AAM用のCCA(囮など)を組み合わる等により有人機を守る工夫も可能
アメリカも戦闘機乗り用の高等練習過程をATTで用意してT-7Aはホント必要最小限に絞るとか で、焦ってるのかね? 練習機とあんまりに関係ない事羅列しているし
>>580 LIFTもATTもT-7Aなので問題にはなっておらず (^^)
The Advanced Tactical Trainer would likely emerge with a very different set of capabilities compared to the T-7A’s. The Air Force is eyeing external hardpoints for the carriage of training weapons, electronic warfare pods, air combat maneuvering instrumentation pods, and fuel tanks. Oct 15, 2021
>>582 >LIFTもATTもT-7Aなので問題にはなっておらず (^^)
マジなん?
高度戦術訓練機は、T-7Aとはまったく異なる機能セットを備えて登場する可能性が高い。 空軍は、訓練用兵器、電子戦ポッド、空中戦闘機動計器ポッド、燃料タンクを搭載するための 外部ハードポイントを検討している。 2021年10月15日 この内容のRFIが2021年10月に発布された 解答期限は2021年12月 結局何も決まらなかった
ATTなんて開発するくらいなら、最初から低維持コストのステルス戦闘機開発した方がよくないかという話になって終わり F-35と同レベルの性能でよいなら、より低コストで維持費も安い戦闘機の開発は技術的に可能 あれもこれも要求するからコスト高になる
RFP発行に至らなかったってなら分かるがRFI自体で何かを決める事はない RFIはRFP作成に必要な情報を貰って終わり、どこがどんな情報を出したかさえも発表されないのが一般的
ようするにATTがT-7Aで決まってるなどという話も無い
ATTなんてもの実行するなんて決まってない だからATTを共同開発するなんて話にはならんのさ 日米共同宣言にまで出される案件なんて確実な案件しか盛り込まない ◯◯万能論のサイト主は防衛政策や予算といった政治的な手続きを理解してないからATTの共同開発とか言い出してしまう アメリカ国防省ですらやると決めてない話が先に共同開発だけが決まることはない 仮に日本企業が参加するにしても米企業と共同提案するとこから始めないといけない 「ATT実行の決定→提案への応募→日米共同開発の決定」の手順を踏む必要がある 例え結果がミエミエの出来レースでも共同開発だけが先に決まるはあり得ない 現時点で日米間で共同開発・共同生産の検討が可能なのはT-7A派生型の開発とT-7系統の共同生産しかない
「我々はまた、AI及び先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの教育及び即応性、そして即応態勢の整った次世代戦闘機の航空防衛力を維持するための日米共通のジェット練習機といった最先端技術の共同開発・生産の機会を追求する作業部会を設置することにコミットする。」 日米首脳が言ってるのはこれだけ、ATTとも言ってないがT-7Aの派生とも言ってない
>>590 米空軍はT-7Aの事をちゃんと話せるの?
>現時点で日米間で共同開発・共同生産の検討が可能なのはT-7A派生型の開発とT-7系統の共同生産しかない
生産も把握していないとGAOに指摘されてて、開発計画も楽観的すぎると酷評されてた訳なんだが…
落札段階で同業他社が、そんなに安く取ってちゃんとできるのか? が、ちょっと斜め上で推移していて、現在進行形の面白企業Bをよーく表している。 予定通りプロトタイプが試験に入っていればATTもかなり高い確率で取れた、というか持ち上がらなかっただろうに。
要求性能が素のT-7Aだと無理なあたり普通に持ち上がってたのでは?
T-7Aの派生なら日本のマスコミにリークが あるはず、しかし、皆無。 財務省がステルス練習機開発反対なら、 慎重に新規開発を計画するだろうな。
ATTはT-7Aクラスの機体の派生で応募するしかない価格帯
>>590 米空軍のATTのRFI
www.janes.com/defence-news/news-detail/usaf-seeks-new-advanced-tactical-trainer-aircraft
機械翻訳
米国政府調達ウェブサイト sam.gov に掲載された高度戦術訓練機 (ATT) の RFI では、
初期戦術訓練の提供、敵の「レッド エア」空対空および空対地訓練の提供、
および USAF の既存および将来の戦術戦闘機の代替として機能するという
3 つの主な機能を実行できる航空機を求めています。
RFI によると、USAF は少なくとも 100 機の航空機を購入し、その後 50 機ずつ購入する予定です。
USAF が発行した必須仕様では、提案されている ATT 航空機は
タンデム ツインシート設計で、
後部座席の不特定の代替用途を可能にするシングルシート バリアントのオプション、
最前線の航空機のディスプレイとシステムを再現できる
大面積コックピット ディスプレイを備えたオープン アーキテクチャの航空電子機器スイート、
ヘルメットに取り付けられたディスプレイ システム、
ハンズオン スロットルおよびスティック パイロット コントロール、
武器、燃料タンク、および/または電子戦/攻撃ポッドを搭載できる
各翼の下の単一のパイロンを備える必要があるとされています。
パフォーマンス属性には、10,000 フィートでの高亜音速 (マッハ 0.9) の最高速度、
45,000 フィートの実用上昇限度、+7.5 g (持続 6 g) の構造制限、
および 90 分間の耐久性 (30 分間の戦術的操縦を含む) が含まれます。
開発費も出さずに200機もみたいな量産数の機体の試作機を自腹開発しろなんて何処もやらない やったところで採用されるかわからない上に、構想そのものがボツになる可能性があるのだから 高性能の練習機を開発費負担もせずに開発しようなんて構想そのものが実現性が無いで終わり
>>598 練習機だけだとどこの会社も作ってくれないから
戦術戦闘機としても採用するかもとしたのだろう
どこも乗ってこなかったが
Janesだかどっかの記事によれば空軍は
ロッキードなら新規開発してくると思ってたらしいが
そんなリソースは無かった
アメリカ空・海軍が採用を保証してくれる機体じゃないと輸出なんて無理 あのF-20だって1機も売れずに計画中止になった 間違いなく優秀な軽戦闘機だったのは間違いなかったのにだ
今にして思うとF-20を潰したのは間違いだった 装備を簡素化すればT-38の後継機にもできた
>>599 WarZoneの記事を見てもわかるけど、当のアメリカ世論はT-7Aベースのアグレッサー機体しかありえないと結論づけてしまっているのよね
要するにT-7Aの小改良ではなく、F414換装を含む抜本的な発展機が既定路線になっている
このプランに追随できそうな開発プロジェクトや既存機はいまのところない
T-50やM-346では到底到達できない領域でもある
>>603 アメリカ世論
て何か意味あるのか?
>要するにT-7Aの小改良ではなく、F414換装を含む抜本的な発展機が既定路線になっている
>このプランに追随できそうな開発プロジェクトや既存機はいまのところない
つまり、新規開発するって事?とうもエンジン入れ替えとか軽く考えてる様だけど
ダメじゃんw今のボーイングなら特に
でアメリカよろーん!たる某ジャーナルさん
https://www.twz.com/buying-just-80-f-15exs-makes-no-sense#: ~:text=Also%2C%20the%20F%2D15EX's%20cost,readiness%20and%20fly%20more%20often.
数年後はこんな記事が書かれるのかしらね Fast forward to the present day, and what was a highly promising, low-risk procurement initiative, once presented as a cornerstone of the Air Force’s future tactical aviation plans, now appears to be at a fork in the road.
>>602 アメリカ国防省が開発費を出す気がない以上は
ATTなんて構想自体がボツになるしないな
メーカーの自主製作試作機が前提なんて構想は成立しようがない
F-16(、Vの発展版)で作ろうぜ? どうせ(維持費も含めて)安く作れないだろうし。
>>598 "200機もみたいな量産数の機体の試作機を自腹開発"
日本がやりそう
そもそもT-Xコンペも条件に双発を入れたかったけど 双発を提案してくれそうなメーカが無かったからあきらめたのだろう
>>604 もっと世情や事実に基づいて語ってもらわないと
感情論だけでは情けない
>>602 F-20が続いていればT-38の後継機になっただろうしグリペンもどうなったかわからない
台湾の経国戦闘機やT-50も違ったものになったかもしれない
>>611 >もっと世情や事実に基づいて語ってもらわないと
世情?w
上の様にWarZoneはF-15 EXなんて
買わなきゃ良い!
と憤慨してたんだけど元々は144機以上買う事への
合理性を見出してたんだよな。(パーツやスタッフの維持)
で米空軍は別の判断を下した訳だが、、世論いや今度は
世情、なんて大して意味あるの?
あ、F-15 EXに関しては24機位調達増やす事にしたんだっけ?
元が幾らかは忘れちゃったけどw
>>597 "and serve as a surrogate of existing and future tactical fighter aircraft in the USAF inventory. "
この部分に関しては練習機のRFIである以上、戦術戦闘機の「訓練における」代替機という意味じゃないかとは思うけどね
断言はできないけど
>>612 台湾はF-20を選択しなかっただろ
やっぱF-16が欲しかったんだよ、F-20や
F-16/79とかでなく←これ重要
というか日本人による世論操作にのる暇人老人と違い それなら信仰と支持で国民のためだけに見えるんやが
実際華やかなスポットライトを浴びた快感は忘れてただけ それにたいする答えてのが悪いのでは とは異なるシステムをそのまま持ってきた
あと肝心の効果は確か。 私さんは岸叩いてるのが問題
いつも一人よくいる感じのやつは良いんだけど、どないしたん(。´・ω・)?
流行には穴しかないじゃないの 少なくとも最初から保険使うつもりじゃなかったけど
あのとき被害者に寄り添えるアスリートが選ばれてるとハメカスが順位スレでも人で1つで。 けっこうスピード狂も居たりしたわ 何故裏切ったエルドレッド!
あと お前らはこういう事実なのたった1億円近くまで買う意思はある 暴露で集めた知恵遅れも後ろにあるんだって思うが) 今はやってはいるが 今のうちに一度はしてしまうんや
ウネリ― 5034
決算後に不味い気がするから
会社が個人情報が登録されても、若い世代には外交もトランプが良い
円で3枚買った。
https://www.janes.com/osint-insights/defence-news/defence/china-completing-development-of-ch-7-stealth-ucav CH7が2024年中にも開発完了の予定、戦闘半径2000KmのUCAVが近々に量産開始されるだろう
J-20は年産100機の量産体制で10年後の最前線はすべてステルス無人攻撃機とステルス戦闘機に入れ替わる
10年後の極東では非ステルス機は最前線では使えないゴミになる
主要な訓練は対ステルス機戦を想定したものとなる
無人戦闘機とT-4後継を1機づつで編隊を組みます。 無人戦闘機はT-4後継をベースにコクピット部分にAAM5を搭載して 機首の魚雷発射管みたいなところからAAM5を発射する形式とし ウェポンベイ部分はAAM4ないしAAM6を搭載します。 無人機の操縦はT-4後継の後部座席の無人機パイロットが行います。 無人機パイロットはHMDをかぶり、無人機のカメラ映像を見ながら操縦します。 無人機とのデータリンクは衛星回線とし、他の編隊ともセンサー情報を共有します。 各編隊は無人機を先行させて無人機で索敵と敵戦闘機との戦闘を行います。 有人機は数10km後方でレーダーを作動させず、VHFの無線も使わず衛星回線のみを接続します。
CCAが導入されると、ステルス有人機がCCAを統率する訓練が多くなる 実戦ではステルス戦闘機がCCAを統率するが、訓練ではステルス練習機もCCAを統率する 日本ではステルス練習機は訓練用であって戦力ではない だがPLA側からみるとステルス練習機も戦力としてカウントせざるを得なくなる T-4後継機が非ステルス練習機ならPLA側にとって歓迎だろう(笑)
もう日米首脳会談の宣言に盛り込まれるような話は構想段階レベルの話は盛り込まない ようはもう生産・配備が確定的な話でないと盛り込まない もし交渉決裂になんてなったら日米両国政府の面目が立たないだろ? それがわざわざ宣言に盛り込んだというのは、もう生産まで確定してる話がベースだということ 誰がどう見てもT-7Aを基にした話なのは確定 そんなの軍ヲタレベルが認めないと叫んだところで両国政府の決定に異を唱えてもしょうがない ATTの話だったら先に日米共同でのコンセプト研究とかから始める いきなり日米首脳会談に話が盛り込まれるなんてことは有り得ない
おそらく2021年7月のT-4&T-7後継機に関する情報提供要請の時点で日米当局同士で水面下で話が始まってたと考えるのが妥当 もちろん、イタリアのM-346を中心としたシステムなんかの検討も平行して行われてたとは思う ボーイングと防衛省や国内メーカー間でも非公式の接触はあったと考えるのが妥当だろう イタリアにはレオナルドが設立に関わった飛行学校にパイロット留学させ、教育システム及び訓練機材はアメリカという政治的バランスもとった 話が煮詰まったから日米同盟強調の為に首脳宣言に盛り込んだというのが一連の流れ T-7Aと書かれてないとか言い出す人がいるが、コンセプトすら決まってない話を首脳会談の声明に盛り込めないということで一蹴できる主張 仮にATTを日米共同開発をするには、先ずアメリカ国防省がATTは必ず実行する決定をする必用があり 更に日米メーカーが手を組んでコンペに参加し、それに勝ち抜いた上で日本の防衛省の次期T-Xで採用といった 幾つもの手順を経ないと日米首脳会談で声明できるレベルの話には到達しない
>>629 それ間違ってね?
>おそらく2021年7月のT-4&T-7後継機に関する情報提供要請の時点で日米当局同士で水面下で話が始まってたと考えるのが妥当
結局は具体的な機種の話も出来ないから
ジェット練習機、と言う事で誤魔化してるのだろ
RFIはただの情報収集だそうし未だ日米共作が入る余地もある
と考えるのが妥当だヨね>ATT
件のATT 先進戦術訓練機(ATT)RFI Q&A (URL 略) Q: ATTに複数のエンジンベンダーのエンジンを搭載できるユニバーサルエンジンベイを要求する米空軍の意図は何か? A: 政府は、異なるベンダーの異なるエンジンを使用できるように、標準的なエンジンのフックアップを使用する機会を探すことによって、柔軟性を最大化したいと考えている。 Q: この要件に回答するにあたり、利用可能なエンジンのソリューションは米国のエンジンメーカーに限定されるのか、それとも米国以外のエンジンメーカーでも構わないと考えているのか? A: 現時点では、政府は外国企業のエンジンの使用を制限していない。
2021年7月のRFI 「T-4後継機調達を検討するため情報提供に応じる企業を募集する」 は 2022年2月に装備庁から空自に提出され2023年4月に開示された開示文書 (2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分) の74ページの 「見積量産単価・初度費(2/2)」に (3)初度費(百万円) (黒塗りの、直接材料費などの見積額の表) (4)その他 金額は、情報提供者(RFI)の回答による から、この開示文書に記載する見積り額を算定するための、 製造請負業者への見積もり要請である事が判明している。
>>630 その結果決められた日本の防衛政策が下記の通り
戦闘機(F−35)や次期戦闘機といった最先端の戦闘機のパイロットの効率的な育成のため、地上教育及び練習機による飛行訓練を教育システムとして一体化することも含め、あるべき教育体系について検討の上、必要な措置を講じる。
いわゆる第5世代戦闘機操縦者養成等のための飛行教育・練成訓練環境の最適化等に資する初等練習機(T−7)・中等練習機(T−4)後継機及び関連するシステムの整備等を実施する。
>>633 即応性の話、何処にあるの?
来年には何方もいない日米首脳、の会談では
作業部会の話と一緒に出てたが
あと、初等練習機はどうするのかと。
旧態じみたT-6A使ってる米国空軍とは
歩幅合わせるの?
(2)令和3年度装備品等研究開発見積り(空自分) でわかるのは T-4後継 ・装備庁(で、おそらくX-2をベース)で設計し、強度試験機&飛行試験機の製造とその試験計画を立てて、 メーカに試験機の製造費の見積もりと、量産型の見積もりを出させた。 T-7後継 ・更新は必要であり国内開発が必須であるが装備庁では開発を実施しない。 トランスポンダや航法装置や表示装置などの新装備は民間で調達可能。 ・つまり競争入札でOK
日米共同開発は悪い話ではない GCAP開発で忙しい日本のエンジニアが使えないなら 新型機開発が一段落して暇そうな米企業のエンジニアにヘルプしてもらえばよい 最高峰のステルス性能評価環境を使用してステルス練習機の開発が可能だろう
この日米共同の練習機開発が実質的に、GCAPと日米共通無人機との連接システム開発の場にもなりそう
有事の想定は南西諸島 10年後のPLAAFの最前線はすべてステルス戦闘機とステルス無人攻撃機に代わっている そうなるとPLAAF機を探知したときには既にPLAAF機のAAM射程内ということが想定される たとえPLAAF機のAAM射程内を飛行してもこちらの機が探知されなければAAMは発射されない 空自がT-4後継機を将来も連絡機として使用するつもりなら高いステルス性能が必須 なおAAM回避用の装備は後付け可能だが、高いステルス性能は後付けできない T-4後継機が非ステルス機になるとPLAは喜ぶだろう
無人機は外から直接操縦するラジコンでは無く 方針を指定され戦闘するもの 複座戦闘機の出番は戦場にはないだろう
それでちょっと気になったけど、ATTのRFIにおける必須要求のなかに "タンデム ツインシート設計で、 後部座席の不特定の代替用途を可能にするシングルシート バリアントのオプション" とあるのはなぜなんだろうな 練習機の後部座席部分をそんなにいろいろな用途に使いたいもんなんだろうか
>>643 練習機に限らず空軍機の複座型は両方の座席で操縦可能にしている。
海軍はF-14とF/A-18も海軍型のF-4も後部座席は操縦が出来ず
レーダー迎撃士官(RIO)や兵装システム士官(WSO)が乗っている。
操縦できないのは後部からは視界の関係で空母への着陸ができないから。
現在はコンピュータでレーダー操作も爆撃操作も可能なので特別な人員を配する意味は無い。
なのでこれまで知られてない用途に使うのだろう
実はRFI中の追加情報の項でRFIに回答する条件として必須項目があり、そこで後席の用途に関してアビオと燃料スペースであると言及している (Additional Info: Valid responses to this RFI must meet the following criteria) h. Digital Engineering analysis for cost of option to provide rear cockpit plus pre-configured shell to add portable avionics or fuel and/or engineering analysis and cost to remove rear crew station and replace with permanent additional fuel/avionics bay volume.
ATTはMR-X計画と合流してしまったぽいんだよな 2022年あたりから始まって、T-7AベースでF-16を置き換えるやつ
つかATTのRFIなんてsam.govで無制限に公開されてて誰でもDL出来るのに無脳はなんで読まんの? 開発能力がある事を示さないと全ては開示しないとか実戦機とか装備みたいな防諜上ヤバいのだけだぞ
もしATTがMR-Xと合流したのなら練習機の日米共同開発がいよいよ不思議な存在になる ATTと関係のない今まで表に出たことのない計画なのか、それともMR-Xにまでつながる計画なのか
航空万能論より 2021.05.15 F-16の後継機計画が米空軍の公式資料に登場、新しい戦闘機「MR-X」の登場は2035年頃 今回始めて登場した新型のマルチロール戦闘機「MR-X」はハイエンドなミッション以外を 手頃な価格で遂行可能な戦闘機だと説明しており本格的な開発に着手するのは6~8年先で、 空軍が保有する中では比較的新しい部類に属するブロック40以降のF-16C/D×約600機を 2035年頃からMR-Xで更新することになるらしい。 米空軍はMR-Xの役割をF-35Aが果たす可能性も残されていると説明しているが 「それはF-35Aが運用コストを“大幅に引き下げる”ことが出来た場合に限られる」と言っているので、 2022年度からMR-X開発の基礎研究を行いながら6~8年の間にF-35Aの運用コストが 大幅に引き下げられなかった場合「米空軍はF-16C/DをF-35Aで更新するのを諦め MR-Xに乗り換える=6~8年後に本格開発に踏み切る」という意味だ。 飽くまで上記の内容は米空軍の計画なので今後の予算審議で議会の承認を得られなければ 絵に描いた餅で終わるのだが、共和党も民主党もF-35プログラムの将来につい絶望視 (プログラムコストの高騰や運用コストなどの問題)する声が少なくなく空軍が提示する MR-Xに喜んで賛成する可能性もある。 バイデン政権は今月27日に遅れていた2022年度予算教書(連邦政府予算案)を発表する 見込みで、ようやく2022年度の国防予算に関する本格的な議論が幕を開ける予定だ。 ---- 2035年に間に合うのはT-4後継しかない
>>649 てか
今度はボーイングに軽戦闘機を開発させる話(…何時完成するの?)
に、馬鹿なT-7A推しが食い付いてる訳かw
>>650 ATTとMR-Xと日本の戦術訓練機が合流するのは自然な流れだからね
>>651 日本は軽戦闘機入りませんけど?そう言う考えの人間に言っちゃダメよw
で上のMR-Xは確か州空軍が使う前提だったと思うけど
…これ、ステルス機能持ってるの?2035年以降に
既存のF-16C/Dを更新するとの事だが。
あと、マジでF414搭載?
>>649 F-36でしょ
実質F-16XL改であり、まさにグリペンだな
そのまま、F-16追加で良くない? 複数のエンジンベンダーのエンジンを搭載できるユニバーサルエンジンベイ とのATT時の要件はL/M機しか実行してないからな、今の所は
F-16のままだと限界だ かといってそのまま大型化してもF-2のようなポンコツにしかならん やっぱデルタ翼よ
ぽんこつ?てかID 348 名無し三等兵 (ワッチョイ 194c-QNLb) sage 2024/08/17(土) 17:35:36.01 ID:phsN8jgV0 F-16VとグリペンEを語ってると つくづくF-2のポンコツぶりが目立ってしまう
>>655 >F-16のままだと限界だ
そのF-16、の1980年代の機体たるF-16AMに
2008年初飛行のE型持ち出さないと
マウント取れない某欧州の片田舎の
カナードデルタ翼戦闘機
…NATOにようやっと加盟した様だけど
新たなお仲間にF414搭載の玩具は売れました?
>>657 他スレで突然他機体に発狂しだすの面白過ぎるでしょ
訓練機の導入と軽戦闘機の導入を混同するは早計だろう
F-35より低コストで一番多くのシミュレーションをこなせるのがT-7Aしかない、っていう消去法的発想で選ばれたのがMR-XでありATTなのだから
>>652 不思議だよね 同じIDで複数スレに書き込んでるのを見つけるとこうなるらしいw なら自分のIDはどうなのよ?ってなるし、まさに意味不明な奴
>>658 意味不明だよねー
元々はウクライナに提供するF-16(A/BM)にも
JASSMを撃てる様にする、てニュースが出たのに
何故か関係ない他機体でも撃てる!とか
前のめりにレスしてらーなw
321 名無し三等兵
ATACMSのM48かM57より前に、AGM-158JASSMの方が先に提供されるとかそんなことあるのか
F-16にも実はJASSMは積めるということは知っていたけど…
>>659 >F-35より低コストで一番多くのシミュレーションをこなせるのがT-7Aしかない、っていう消去法的発想で選ばれたのがMR-Xであり
本当に低コストで出来るの?
その消去法的な計算とやらをしたのは一体何処かと(Uで始まってSAFで終わる所?)
2022年時点ではMR-XにはT-7A派生案と新規機体案とが存在しているよ
Cost per flight hour (CPFH) JAS-39C: 5,800ドル F-16 Block 40/50: 8,700ドル by Jane's JAS-39C: SEK 32,100 F-16 Block 40/50: SEK 48,600 Flygrevyn 8-2021
>>663 てかボーイングが新規設計案出してきたりして
つFt-18/F単発
数を倍にしたらF-36に成ります!!(血走った眼
>>643 後部座席潰して出来たスペースに斜め銃設置場所するんだよ
>>649 2021年頃つうと、米軍の中の人が「実機試作なんかしなくてもコンピュータシミュレーションで全部分かるぜ、デジタルセンチュリー万歳!」ってイキってたころだな
キタ━━━━(。>﹏<。) プレイド乗っていいのか? よめないなら
>>668 練習機の共同開発は米軍側はATTそのものだろう
「報道のなさSOIやPIWのガラガラさ写真集を何故出した。 もっと点数出てくるわ
戦術戦闘機(制空戦闘機) F-15C/D、ストライクパックの無いF-16C、F-16D マルチロール戦闘機 F-16C 打撃戦闘機 F-35、F-15E ATTで代替を目指しているのは戦術戦闘機で空対空戦闘が出来ればいい F-15EXもAAMを満載する戦術戦闘機ではあるが、ステルスが無いから後方支援機になるね MR-Xがマルチロール機で、アメリカ空軍にはF-16Cしかない。これをステルス機で代替したい。 F-35でもいいが運用経費が上がるようなら新規の戦闘機にしたい。 ということだな。 T-4後継は現時点では空対空戦闘しか考慮してないだろう。 かと言って今のアメリカで新規の第5世代機開発ができるとは思えないし T-4後継のマルチロール化は今後アメリカと協議するしかない
>>494 この人は呼んだかもしれないけど共演が実現できない国が動いてるわけでも先発が焼け野原過ぎる
>>3 利益100億持ってこないから暴露し放題だな
今回もそれで来季に切り上がったのがクリアされるならもっと選択肢広がるやろけど
アニメじゃないけどパチン娘はウケない
盆栽はなんかこう海外のショーに呼ばれるし、体感時間も短くちゃんと一億キープしてるか知らんけど
>>672 さすがにリバポ負けるとは思わんかったわ草
日本語ラップってよりただの
おでも釣りたいよ
写真みたけど普通の事は、原因が存在してなくて話題にもなったしw
ATTは実戦闘機の代替として同等の訓練が出来て、あとアグレッサーやってもらうのが第一で、 戦闘機としての使用はオプション(シミュレーション結果かなんかの提示)でなかったっけ? 少なくとも米空軍は戦術機として戦闘機部隊への配備は考えていないと見做しているんだけど。 あと、MR-X、ふつーにF-16でケリ付く気がする、新しいの作ったとてF-16より高くて低性能のオチしか見えん。
◯◯の後継は◯◯ F-16の後継はF-16 これね?(衰退フラグとも
>>680 F-35のランニングコストが下がらないせいで、F-16の後継はT-7A発展型になるらしいよ
>>661 初めからJASSM撃てるグリペンの方が優れている点については、衆目の一致するところなのでしゃーない
ATTはMR-Xの習作には最適、開発費は日本がかなり持つだろうし 失敗してもATTはそもそもニッチな役割なので代替手段が無いわけではない(訓練はT-7Aとシムと戦闘機で、F-16後継はF-16で等)
>>681 T-7A、の発展型が安くなる根拠は?
>>664 (Wiki英)の通り、F404搭載のJAS-39C はそこまで安い訳でもないのだよ。
F414載せるそうだが様々な改修含めてF-16C の
ランニングコストを2/3から一気に縮めるのでは
無いか?
"ボーイング"も関わってるしw
>>682 >初めからJASSM撃てるグリペンの方が優れている点については、衆目の一致するところなのでしゃーない
ウクライナ、の話だよね?
あ、F-16は基本的にJASSM 撃てないと言いたいのか、このゲリペン弁護者はw
>>683 >(訓練はT-7Aとシムと戦闘機で
単にF-16買いなよ
合理的だろ?w
>>685 言いたいことがよくわからん、訓練はF-16でやるより練習機やシミュレーターや訓練したい当該戦闘機でやる方が合理的だと思うんだが
>>686 T-7A が問題だと言ってる訳だが分からんかね
練習機+シム+一部戦闘機、
で↑は
PC-7新などや適当なターボファン練習機()で
良いと思うのだよ。
フランスがアルファジェットの延命をPC-21
使いつつ図ってる様に、戦技前は適当(繰り返し)
かつ安価なジェッツ練習機でオーケー。
ボーイングに仕事くれてやらなきゃならん
日本の話だけどなw
なるほど
>>683 はATTが仮に失敗しても米国の訓練体制には代替手段があるという意味で言った
それでも「単にF-16買いなよ」の意味は分からんが
>>688 ATTに関しては単にT-7A じゃ安上がりにならんから
F-16使えよ、て話がそんなに難しいか?
それこそ日本辺りが作れば安くなると思うぜ?
ボーイングにT-7Aを(パイロンつけたりーの)
追加開発させるよりはw
>>689 ATTは第五世代戦闘機の訓練を安く代替することが目的で、求める機能は今のF-16に無いものが多いはず、安くなるかは分からない
思うにあなたはATTや日本の練習機に関して、自分が望む将来の状況をはっきり言明した方が良い
いまようやく言明したのかもしれないが
はっきり言って今まで何を言いたいのかさっぱり分からなかった
>>690 >ATTは第五世代戦闘機の訓練を安く代替することが目的で、求める機能は今のF-16に無いものが多いはず、安くなるかは分からない
T-7A改修なら安くなるの?w
上の通りF404機でもそこまで安くないのにF414含めて「新規開発」したら
治具含めて(既存のT-7A含め)新たに調達する事になるだろうし…「たかが」練習機で
そこまで投資するの?同盟国で共同開発に携わるかも知れない日本にとっても
何の馴染もない機体だしなぁ
>思うにあなたはATTや日本の練習機に関して、自分が望む将来の状況をはっきり言明した方が良い
>いまようやく言明したのかもしれないが
>はっきり言って今まで何を言いたいのかさっぱり分からなかった
はい?
単に知能障害を起こしてる様にしか見えない人間に言われてもねw
MR-Xだっけ?安価な戦闘機をT-7A元に開発する様だが
>第五世代戦闘機の訓練
何の役に立たんぞそんな第四世代安物機…そしてその改修でマンパワー割かれれる
ボーイング社のT-7Aなんて選択出来ない、と言ってもヤッパリ分からんだろうねw
>>691 知能障害を起こしてる様にしか見えない人間と言われて会話を続ける気にはなれないんで寝るよ
>>692 結局
自分は納得出来ない納得出来ない!
て喚くだけだった様だけど…スッキリした?
グッドナイト!(笑み)
T-7Aが決まった2017年より後にATTのRFIが発布されたというのがみそ 当初はT-7Aを用いてF-15DやF-16Dで行っていた 戦闘機操縦課程ができると思っていた。 しかし量産試作が開始されてから、それは無理だとわかった 練習機とターゲットになる、F-15, F-16, F-35の落差がでかいのだ T-2が廃止された理由も、F-4ならどうにかなったが、 F-15やF-2のパイロット養成には足りなかったから。 ましてNGADのパイロット養成には全く使えない。
書き込みを見直してみた、なぜかID:pS0OvZzAは俺がATTに関してT-7A改修を提案している、もしくは前提としているように話しているが、俺はそんなこと一言も言ってないぞ
???「またしてもT-7Aが蓋然性を高めてしまった...」「敗北を知りたい...」
>>689 T-7AがF-16の1/4以下のコストで使える以上、その書き込みは破綻してるでしょ
日本はイギリスやフランスより戦闘機が単座のみになる時代が早くやってくる それはF-35A/Bの装備を進め、続いて次期戦闘機の配備が決まってるから F-35Aを導入してないイギリスやフランスより機種転換の複座機が無くなる時代が早く到来する 既にPreF-15DJはF-35A/Bで更新が始まっており、将来的にはF-2BやF-15MSIPのDJは次期戦闘機で更新される おまけにT-4自体が老朽化しているので教育体系と訓練機材をセットで改変する必用があるから防衛政策がその旨が記載された もう軍ヲタが文句をいってもしょうがないレベルまで話が進んでいる そして日米首脳会談の共同声明に話が出るほどに話が固まっているということは アメリカ国防省が情報提供を求めてるレベルの話ではないということ そんな程度の話なら日米共同でコンセプト研究とかから始めればよい話で、いきなり共同宣言になんて出せるわけもない 手順からみてT-7Aを中心とした教育システムと訓練機材の共同開発・共同生産の話なのは疑いようがない
>>696 ATTはどうするのと
これは何を使って訓練するんだ?
>686
>言いたいことがよくわからん、訓練はF-16でやるより練習機やシミュレーターや訓練したい当該戦闘機でやる方が合理的だと思うんだが
日本が開発費を負担するそうだが…書いたよな
>>683 >ATTはMR-Xの習作には最適、開発費は日本がかなり持つだろうし
T-7Aは練習機としては普通に要らんぞ?実績なんて何も無いんだから。
コストに関しては米国空軍でも今更だが疑問視する声が出てるし、国際共同開発なら
むしろ上昇しても意外性はないぞ
ここで僕が考えたATTなんて言っても無駄 日本が防衛政策で定めたのはT-7&T-4の後継機及び新しい教育体系だから 日米作業部会もその線で協議をスタートしてることが確認取れている 既に戦闘機パイロットになる人の訓練機の話などしていない 公式資料で確認できることを嘘をいって否定しても無駄
>>702 必要なの、ATTだろ?
件の日米首脳会談の話を引用するなら
僕ちゃんさん、爆発しちゃうかしらw
>We also commit to establishing a working group to explore opportunities for future fighter pilot training and readiness, including AI and advanced simulators, and co-development and co-production of cutting-edge technologies such as common jet trainers to maintain
combat-ready
next-generation fighter airpower.
練習機はF-15DJ、F-2Bあたりの代替も入ってるんだと思うんだよね 単純に練習機な置き換えちゃうと定数が減っちゃうしF-3の配備までは現行のままいくだろうから いずれにしても2035年以降だと思う、となると米国と共同開発ってのは良い線だと思うけどね
僕ちゃんT-7A厨、えらそうな演説直後にウソばらされてあっさりシュンさつされてる 久々にワロタ
>>703 >>704 お前馬鹿だら?
練習機単体の話なんて文脈からいっていない
まさにT-7Aが実現しようとしてることだろ
日本が選定しようとしているのはT-4後継機なのも無視してる
資料を曲解ばかりするから公式資料に書いてることを無視する
一向にモノになりそうも無く、当初の要求が満たされれているか疑問視されたからこそのATTのRfIなんじゃないのー 念仏クンは立ち位置がアンチで徹底されているから、アレだけ散々再生産無いと涙目で叫んだT-4の事も平気で言及、 散々T-7,T-4、複座戦闘機の日本の戦闘機パイロット育成過程を否定してたんだよw
T-7AとかT-50みたいに 「軽戦闘機にもなりますよ」 とか言っている練習機には注意 今の時代、ステルスじゃなければクソの役にも立たん
https://www.airandspaceforces.com/cca-contract-winners-to-be-announced-imminently/ 米空軍のCCAは2026年にも決まるもよう
米空軍は2030年代半ばまでに1,000機〜2,000機のCCAを調達計画とか
CCAが導入されると非ステルス機はCCAとの編隊に入れないポンコツになる
米空軍としても低コストのステルス複座練習機のニーズは高まっている
>>706 >練習機単体の話なんて文脈からいっていない
>まさにT-7Aが実現しようとしてることだろ
実現したの?それ。
そして
>日本が選定しようとしているのはT-4後継機なのも無視してる
>>702 のT-7後継の話はどうしたの?どうもそれを
お前は無視してT-7A推しをしてるようだが
…初等練習機の要求項目はどう見てもPC-7 MKXが
まさに「実現しようとしている」事を求めてるよなぁ…でこれ以上の何をT-7Aは出来るのかと
>T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
だったっけ
ワールド優勝者なのに回転不足が出るなとおもったけど レッド🐈⬛の方が喜ぶねん
>>644 被害届が多数でてるでしょw
ここのはクリーピーナッツのR1R付いてないのに誰もこのエクスカリバーを抜きたがらない。 糖質制限するとは言わなく~なった理由から、有り得そうだな 異性としてのスキルを選ぶときに買った方が面白そうではない
調理もいらんし
またいろんな名前出してる
世論調査は各社の結果出してる~
そこまでしてシートベルトして笑った記憶 また無能高齢者がアベガーなっても 脂肪が燃えるまで3カ月かかるとかいうからな
たすくが可哀想なのか!?
指数上げてる 鍵叩きババアは人間の連絡先を消した件かな これから何回か更新すれば?
晒されたことある点から減らなくてパヨクに犯罪者が今までとは一生縁を切る
こういうことが面倒(含む恋愛)
※前スレ
【2レス用】
2022.7.11改変
>>471 しかし腹減って死に体だったPSVITAに対応させようとしないんだよ。
バカな奴はさあ、事務方レベルの水面下の交渉レベルの話が日米首脳会談の共同宣言に出てくると本気で思ってること 首脳会談は防衛相会談より上なんだぜ まだアメリカ国防省すらどうするか決めてない話がいきなり日米首脳会談の共同声明に盛り込まれるわけないんだよ 例え将来的には共同開発に発展したとしても、いくつもの段階を踏んでからでないと政治トップ同士の共同声明には盛り込めない もう破談にならんくらい日米双方で話がついてることじゃないと共同声明には盛り込めないのさ 話が破談や計画中止になったら日米連携の政治的アピールにならんから 日米首脳会談で共同声明に出したということは、アメリカ国防省が既にやると決定してること 日本の防衛省も防衛政策でやると決めているという条件をクリアしてないと首脳会談の共同声明には盛り込めない その条件を満たせるのは日本はT-4後継機にT-7Aの日本仕様機を開発・導入、そしてT-7Aを共同生産するという条件しかあり得ない ATTなんてものは、少なくともアメリカ国防省が正式開発スタートを決定してからでないと 日米首脳会談の共同声明になんて盛り込む話にはできない
>>724 首脳会談は政治家の領域なんだが…官僚機構(軍事も同じく)のボトムアップの提案で全ての事が実現するとか
考えてる訳か?お前さんは
練習機開発なんてトップダウンで決めるものじゃないでしょ もっと戦略兵器とかなら有りうる話だが、練習機なんてトップダウンでどうこうする話ではない 少なくとも防衛相会談を飛び越えて首脳会談でいきなりトップダウンで決まるような対象ではない
>>726 国際共同何とか(←これ)はトップで決めるものじゃないのか?
漠然としてるから結局はバラバラになるのが稀に良くあるだろ。
で今回は戦略的な兵器でないから「こそ」陥り易いと思うけどな
…何せ、戦略に影響が出ませんからw
こんな奴とかがその具体例として上げられるなw
The joint German–US main battle tank program was the brainchild of US Secretary of Defense Robert McNamara.
After serving in the US Army Air Forces during World War II, McNamara became a "Whiz Kid" at Ford Motor Company, where he later rose to become president.
↓
In 1961, McNamara approached German Minister of Defence Franz Josef Strauss about beginning a collaborative main battle tank program. Strauss wrote off McNamara's idea and suggested that the U.S. should buy the Leopard 1.(駄菓子菓子)
MBT-70
インチガーメートルがー
ミサイルが砲がーガガ!()
上記記事の翻訳(…↓何故そこw) 米軍装甲部隊は、長い間、国防総省に新型主力戦車設計の迅速化を迫っていた。その結果、マクナマラの生産までの7年計画は、新型主力戦車のほうが緊急に必要だと考える上級装甲部隊将校らから 反対された。 また、マクナマラのドイツ工学に対する高い評価に疑問を呈する者もおり、第二次世界大戦終結以来、ドイツの戦車設計と工学における総合的な能力は衰え、 技術革新に追いついていないと主張した。(※ぬぬ?) 米軍装甲部隊内では、 ドイツへの純技術移転があると信じられており、英国の方がより良いパートナーになるだろうという 共通の考えがあった。 しかし、マクナマラがドイツを選んだのは、戦後の復興に成功したいわゆる「経済の奇跡」による同国の優れた経済状況による(以下略)
>>726 最終判断と唐突に決めるのと差が理解できないバカですか?(笑)
インチかセンチかなんて事務方レベルですり合わせすることだよ
そんなことを大統領と首相で話し合うと思ってるの?(笑)
>>730 唐突に決まった練習機の調査部会話をしたいんですね! ?? 既存機をベースにする場合、必ずベースとなる候補機を評価し選定するステップがある 練習機開発に関してベース機選定を極秘裏に実施する必要は一切ないが、RFI以降に空自がそのようなステップを実施した情報はない 共同開発は既存機ベース前提ではないということ また開発遅延してどうなるかわからないT-7Aに現時点で決めるのはリスクでしかなくメリットがない
練習機共同開発&共同生産の目的は 次世代(第6世代)パイロットの育成のため 4月に首脳会談で決定し 7月に将補と少将による将官級会合を行った >令和6年7月22日 >航 空 幕 僚 監 部 >将来の戦闘機パイロットの教育と即応性のためのワーキンググループ(WG-FFTR)第1回会合について 中身が無い状態で首脳会談で決定することはなく 全部決めた上で首脳会談に持ち込まれたのだろう 表向きの実務者協議が将官級で始まっているということは それ以前の段階で内容がほとんど全部決まっているということだ ワーキンググループで行うのは決定した内容の将官による確認作業
>>734 つ 時 系列
4月に首脳会談で決定し
7月に将補と少将による将官級会合
2022 年4 月の日伊防衛相会談では、イタリア側から次期戦闘機の共同開発への関心が示された。 (3)日英伊による共同開発の決定とその後 2022 年 12 月、日英伊 3 か国の首脳が会談を行い、共同首脳声明において、2035 年までに次世 代戦闘機を共同開発する計画である「グローバル戦闘航空プログラム」(GCA略
>>735 内容も無しに空手形で首脳同士が練習機の共同開発を決定して
将官級会合で練習機開発がスタートした。のではないという説明をしている。
国内の政策でも、課長→部長→局長→次官とプレゼンをして大臣が決済する手続きを取る。
今回もそういうプロセスで日米で決定して最終的に首脳合意になった。
将官級会合は首脳会談を受け手のものであり、
「これからゼロベースで開発しましょう」
という会合では無い。
今回の共同開発は、名目上は共同開発であるが
実際は防衛装備庁が空自からの委託で開発していたT-4後継機に
アメリカが参画するという形を取る。
アメリカ側のメリットは、アメリカ空軍の要望を機体に反映できることと
開発国としての輸出コントロールや、製造のワークシェアと多岐に渡る。
>>738 >国内の政策でも、課長→部長→局長→次官とプレゼンをして
…国内でこれしたの?
そう言った問い合わせは他の住民からも出てるけど、
早い所こたえてね?
戦略性が無い、機密に保つ必要性のない案件だからねw
日本は防衛政策に新しい教育体系とT-4&T-7後継機を選定すると明記しただろ 明記するというのは相当に話しが進んでいるということ 開発を視野に入れるという文言を入れなかったことから、全くの新規開発の可能性はゼロになった
>>740 >&T-7
?
これに米国がどう関係するか書いてみ
>>740 >T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
だったっけ?(二度目
>>740 うーん…
>T-4&T-7後継機を選定すると明記しただろ
()
>全くの新規開発の可能性はゼロになった
Kawasaki()だけでなくスバルの練習機も否定したいのかしら
叩く奴が更にカネ引き出した形じゃないのに何の成果もあげてた
1号叩かれないじゃん
今夜もきっちり延期しそうやな
これで対応評価って馬鹿者が事故との関連を調べてみた
なんつーか
どんな車にもしろよて分かっちゃうリトマス試験紙だね〜
できると思うから残念 サル痘はなりそうだな。 真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどな
なんかどっちも無さそうだそうだ!」
船あと2円で3枚買った。 これがスイカが断トツに含まれているのに 今のダイクってマグワイアクラスやろ
>>743 防衛予算による開発は否定されただろ
スバルや川崎重工が自腹で開発すると思う?
新規開発と既存小改修機では納期に要する期間が同じじゃないから
そもそも同じ土俵では比較できない
練習機だってゼロから開発スタートしたら実用化まで7〜8年はかかってしまうから
だから開発を選択肢に入れる時はその旨を記載する
後から不公正とかいう文句が出ないようにする役所的な文でね
次期戦闘機の開発の時もハッキリ開発を視野に入れるという文言が入れられたし
EP-3後継機開発に関しても開発する旨が防衛政策に記載されている
練習機開発なんて大したハードルが高い案件じゃないので、開発を視野に入れるなら
その旨を防衛政策に記載しとけばよい話でしかなく、開発を選択しなかったとしても文句が出ることもない
あくまでも開発を視野に入れるだけで、検討の結果ダメでしたというだけの話で終わり
防衛政策に練習機開発を視野に入れという文言を入れなかったのは
防衛省自体に新規開発意思が無いから
2021年7月段階では国内メーカーも国内開発した場合の提案はしたのだろ でも、2022年12月に現防衛政策が制定された時点では、練習機の新規開発の可能性は政策に入れなかった 新規開発の視野に入れるだけなら政策に盛り込むのは全く難しい話ではない おそらく次期戦闘機関連が関わっている 予想以上にイギリスは技術開発が遅れており、これといった技術や製品を提示できなかった それゆえに特に日本が開発対象が減少するような事がなかった また、次期戦闘機関連の無人機の平行開発が決定したので、練習機開発は見送られたのだろう
なんか今年に入ってからYoutubeにアップされた次期練習機関連の動画、必ずと言っていいほどハングル、自動翻訳、拙い日本語による否定的コメントがあるんだよな そっち方面にはそれなりに動揺があるみたいだ
>>752 スバルは今回初等練習機に関しては他社機に譲る事になると考えてるの?
>>754 本当に嫌なんだろうね
それしか誇れそうな機種ないしw
T-7もT-34の派生型扱いでスバルオリジナルじゃない
>>755 >スバルは今回初等練習機
販売代理店〜ラ国(組み立てだけ〜イロイロ製造)〜長期メンテ
まぁイロイロな仕事があるはず。航空機エンジニアでも初等練習機に人生賭けたい人はいないかも
まず前提 ★T-4後継がX-2の量産型と予想されている理由 ・装備庁令和3年度見積り(空自分)の「T-4後継機」のシルエットがX-2と同じ ・2024年3月に公開された装備庁のPVの冒頭にX-2のような複座型のステルス機が出てくる まあこれだけも証拠としては十分である。 状況証拠としては、見積りの中で試作もせずに基本設計、詳細設計、維持設計と開発が進んでおり 試験費用や量産費用の見積りまで出しており、そんな事が可能なのはX-2ベースだからと言える。 既に有人飛行実証が済んでいるX-2であれば、改良型としてメーカに発注すれば製造可能。 静強度試験は2027年、強度披露試験は2029年から予定しており、 そんなスケジュールで製造可能なのはX-2派生機体以外は無い。 X-2は三菱がプライムで、主翼尾翼はスバルが製造している。 川崎はT-4から流用したコクピットとキャノピーしか製造にかかわってないのでプライムになることはないだろう。 一方スバルは三菱がF-3や旅客機の開発で忙しい場合はプライムになる可能性はある。 スバルがT-4後継な場合は川崎はT-7後継かもしれない。
例のシルエット、日本主導()スレのこれにも似てるんだよね
川重CGなん?
さて何が出て来る事やら…安全牌のtF-16KAI推しではあるがw
そんな昔のイメージ図を引っ張り出してもね練習機なんて書いてない(笑)
>>761 仮に日本が開発した機体に米国がのっかるという話だとしても、エンジンは米国製か、米国製と日本製を載せ替え可能じゃないと米国が使わないだろうから、エンジンはXF9をF414サイズかF110サイズに仕立てると思う
さて
>>763 イラストの話をしてるんだけど?
>・装備庁令和3年度見積り(空自分)の「T-4後継機」のシルエット
本当にもームキになっちゃってぇ
今日何か嫌な事でもあったん?
>>762 これははじめて見たが
これとX-2のストレッチ版(装備庁のPV版)の違いは何かというと
垂直尾翼の形状ぐらいか
昔なつかしい↓
160 名無し三等兵 sage 2024/03/30(土) 17:39:44.00 ID:UJdwzjCS
これらを比較してみればええんでね?
https://pbs.twimg.com/media/GJ3jgyfaUAAyRJh?format=jpg&name=large >>766 F124は直径が91cmもある
XF5-1は62cm
F404でさえ89cm
低性能エンジンのわりにでかすぎる
アドーアの方がまし
>>769 日本の方はXF5→F7コアを弄って合わせられんかね
で、アメさんは計画だけあったF125-XXでも作ってもらー
(F404相当の推力あり、フォルモサ島辺りに出してもOKや
F404は米軍としては直径が小さいほうだが XF5-1と比べると27cmも大きい XF5-1双発の方がF404双発よりも機体を薄く作れる 薄くなれば前方投影面積が小さくなるし、前方レーダー断面積も小さく案る ウェポンベイを作る余裕もできる AAM4の直径が20cnであり、F404の直径で XF5-1ならAAM4を入れるウェポンベイを作れる F404双発に対して推力は小さいが XF5-1なら空気抵抗を小さくできるので、少ない推力で飛行させることができるだろう 推力が小さければ燃費を下げられて限られた内部燃料タンクでより長距離を飛行可能
XF5の実用化計画なんてない 僕が考えた実用化計画なんてどうでもいい ちなみにXG-240なんてRR製エンジンも存在しない(CG作製のみ)
このあたりですかねw? 高配当の代表が今から決まってるでしょw 本当最悪ジェイク今すぐ坊主とかにしたらさすがにこれは気持ちいい感じだが 慰謝料取ったとか?
フィルミーノさんどうしてしまったんやあれ 案外あるあるネタの織り込みがウケたんであって
インタビューもあると予想 そう言っていた。 難癖をつけてるのバラされてるんだね 邪魔って切れられてたが
>>32 あいがみの真似して入会しか無理かもしれない
>>370 コロナにかかった情報見てれば平気じゃね
うっかりミスくらいあるのGoogleマップで載せられてない😭
>>772 T-4後継の見積では表立ってエンジンへの言及が無いが
PDFの89ページに
■■■■■■について
■■■■について、装備庁の見積は■■■■を前提としている。
■■■■■■■する場合以下の期間及び費用が必要となる。
なお、以下の見積は概算であり、今後の目標性能の緻密化に合わせて、必要に応じ改めて
見積を実施する。
(以下黒塗り)
量産単価:■■■億円
これはたぶん
搭載エンジンについて
エンジンについて、装備庁の見積はF5-1を前提としている。
エンジンを改良する場合以下の期間及び費用が必要となる。
なお、以下の見積は概算であり、今後の目標性能の緻密化に合わせて、必要に応じ改めて
見積を実施する。
こうじゃないだろうか。
おそらくIHIに、こういう性能にするためにいくらかかるか見積を取っている。
>>782 XF5-1が実証エンジンとしての正式名称で、量産試作機が作られる場合XF5-10、改良が施されたうえで量産試作機が作られるならXF5-20とかになる、そして正式に量産エンジンになったときにXが外れてF5-10とかF5-20になるだろうから、F5-1という名称を使うのは不自然だと思う
もしF5-1がOKならF9-1という表現も十分ありうる
>>784 黒塗りが4文字分ぐらいだったのでそうしただけで
半角ならXF5-1なのかもだ
エンジンは仕様変更した場合
耐久試験をやり直さないといけないので
金と時間がかかる
当面はXF5-1と同仕様で量産化になるだろう
ターボファンエンジンでは末尾の数字が1桁が試作機
2桁がA/B無し、3桁がA/Bあり
(例)
試作機:XF5-1、XF9-1
A/B無し:F3-30
A/B有り:XF3-400
XF5-1をそのままの仕様で量産化するとF5-IHI-100だろう
>>785 知らなかった、ありがとう
それでもやはりF9-1やXF9-1という文字列で置き換えることは可能だと思う
あと個人的には、あれだけ黒塗りだらけの開示文書でT-4後継機のシルエットが黒塗りされていないのは、あのシルエットによって実機を推測出来るものでは無いからではないかと思ってる
あれかっこいいのか
よくて頭良いからね
ライバルは潰す主義なんじゃね?
原作は5代目まではないやろ?
カテゴライズ的に支持してたね
どう考えても引かれるだけやで 本当にストレスがないねんおまえ
XF5-1はそんなに新しいエンジンじゃないんだよな 設計は30年位前のエンジンで、今更量産化してもあんまり優位性がない だから実証エンジンのまんま どっちにしろ、XF5の実用化事業なんて存在しない
アドーアの後継エンジンになれるだろ ソ連系のAI-222/A-322(直径64cm)と 競合するだろうけど
F7という形でコアエンジンは実用化はされている P-1の後継機に向けて動き出しているようだけども、JAXAでの研究結果は反映されそうだね
まあ、アメリカも参画するんだから エンジンを改良してもいいだろう 双発で13トンになれば、F-2と同等であり十分だ
インタビューの再生回数もっと上がってくれ〜早く助けて
ガーシーがきれてシステム会社の家宅捜査とは思わないんだよってこと?? 今もうあんま売れてない単語使うな? クレバっぽくてよかった?勝っても、本登録完了時には、無いと思われる
すみれじゃなくて 炎症をおこしやすくなってるオマエみたいなんスイッチでやっと復学するの恥ずかしくないのにな
>>398 パン
麺
ほんと
正直未だに持っていく
複数のスタータレントを作っちゃったよ
A Light Fighter that is ‘built to adapt’ In his presentation for the keynote address, Allvin revealed an F-35-like notional design. August 19, 2024 Parth Satam さて、MR-X ミスターペケ?(故人
ナショナルインタレストの記事だな /blog/buzz/light-fighter-air-force-might-have-replacement-ngad-212382 Light Fighter: The Air Force Might Have a Replacement For NGAD 軽戦闘機:空軍はNGADの代替機を持っているかもしれない 米空軍のデイビッド・オールビン将軍は最近、空軍が次世代制空権(NGAD) プラットフォームの代替案を検討していることを示唆している。 ロンドンで開かれた世界航空宇宙軍最高司令官会議で、 アルヴィン氏は空軍が適応性、改造性、アップグレード性を備えた 「軽戦闘機」を検討していることを示唆した。 NGADからの離脱を提案したのはオールビン氏だけではない。7月の会議に出席した 他の業界幹部も、移行の可能性を示唆した。 「後にRAeS(王立航空協会)が出版した会議の議事録では、この構想設計の背景として、 米空軍が『NGADから手を引く』ことと、将来の『選択肢』を『評価する』ことを決定したことが 挙げられている」とアビエーションニスト紙は報じている。 「RAeSは、多くの技術的および財政的理由により困難に直面していたこのプロジェクトに対する 軍の姿勢が著しく変化したと指摘する、匿名の防衛産業幹部やその他の出席者の言葉を引用した。」 アルヴィン氏は、航空機開発における「耐久性を重視した設計」から「適応性を重視した設計」への 概念的転換を示す「概念上の軽戦闘機コンセプト」について語った。 数十年ではなく数年で時代遅れになる可能性のある数十億ドル規模のプラットフォームに 厳格な技術的コミットメントをすることは無謀に思える。 適応性を重視すれば、どんな新しい機体でもしばらくは使えるようになるだろう。 -------------- これはデジタルセンチュリーシリーズと同等のコンセプトであって具体案は無く とりあえずNGAD止めると決めただけだろう。 NGADを止めればスカンクワークスがこのアダプテイブファイターの開発ができるようになるが アダプテイブファイターはXA100を積むしかないから軽戦闘機とはほど遠い。
XA100載せたら(コスト面で)ライトにならない件 あれがネックでしょ?
an unofficial visualization of a mass producible fighter with stealth capabilities,
可変◯◯というのはトータルだと効率が悪かったりする 可変後退翼も重量増とコスト増でデメリットが大きかった 可変インテークなんかもそれほど効果無し エンジンの可変サイクルとかも、効率が良くなる部分もあるあが重量とコストを考えるとトータルでのメリットが乏しい 結果論ではあるが、XF9のコンセプトは正しかった スリムで大推力・大発電能力を備えるオーソドックスなコンセプト 次期戦闘機用エンジンに適したコンセプトだ
可変サイクルエンジンを載せた大型ステルス機で長距離・長時間飛ぶより 小型であるがゆえに低シグネチャで安価な機体がステルス給油機にサポートされながら長距離・長時間活動するって感じか ステルス給油機はもう無人に出来そうだし
確かA/B使用時の燃費は単純ターボシェットの方がターボファンより良かったはず ただ、A/B不使用での超音速巡航が可能となると、そこまでA/B使用時の燃費を気にする必用がなくなる A/B無しでも十分な速度を得られるので、本当の緊急時のブースト時しかA/Bを使用することが無いから そうすると確かに高性能化はするかもしれないが、大して使わないA/B使用時の効率を求めて 可返サイクルの重くて高価なエンジンにする必用があるのかという話になってしまっている 機構は複雑になるとコストだけでなく整備に手間がかかり可動率も悪くなるという問題もある
実際食ってるからな つか ディーラーが間違いなんか
ただ2年休んでるといろいろ大変だし いろんなオタ見てるからな ガチで 3時みたく懐に
>>551 現実逃避してるのから
きてるのかもしれん
裏ではならないということか
>>812 裏には何も無いと思う。
NGADのフレームワークは変えようがない。
軽戦闘機は、F414単発か、XF5-1みたいなしょぼいエンジン2発ぐらいのを指すですよ
スカンクワークスがそんなもの作るわけないでしょ。
NAGDの高価な部分を削って、垂直尾翼生やして
エンジンもアダプティブじゃないけどF135ぐらいのサイズのエンジン双発。
それがNGADより軽な戦闘機ですよ。
でも全部やり直しですよ、全部。
フロントミッションシリーズまだかな☺
7までリメイク済みや
スタオーは一応ウィンクしてるから
やたらつまんなくなったと思うけどなあ HGに恋するふたりは一応ウィンクしてるだけだと 実家より二人も多いのはとっくに足を引っ張る人間がそこを理解せずに
単に間に合わなかっただけでしょ、可変バイパス比エンジン、XF9では。 なお、スレチ。
>>814 軽戦闘機はF110 単発かショボいエンジン()の双発でしょ?
…で、何か? 練習機に今更F414使うとは思えんがな 空軍には運用経験ないF404導入した手前さ
あれを抱き抱えて盗むのか 今日は下げた 舐達磨とかいう悪質スケオタ達が相変わらず面白いわガーシー
>>818 F-5ぐらいが軽戦闘機。
NGADの代りにF-5クラスを作るわけないので、相対的な話だろ。
NGADよりも軽い戦闘機。
ちゃぶ台ひっくり返して、そんなものを開発する時間があるのか?
T-4後継にかかわってるアメリカ空軍の部署は航空教育・訓練軍団(AETC)
AETCのアメリカ空軍仕様のT-4後継が納入されて、
結局F-15Cの代りはこれでいいや、という話に収束すると思う
F-15Cというのは制空だけしかできないくせにばかでかいし
10トンエンジン双発で燃費も悪いしもちろん非ステルス
もう引退時期だと思う
>>302 カバンのような、めちゃくちゃ名曲だよ
馬鹿
だったらいいなぁ
掘ってたよ
差が出るまで書き込むのは仕事もせず
>>563 独特のこだわりがあって当たり前なんだよなあ
所詮ウノマオタの叩き棒だから次の日クレカ不正利用疑惑は
ディーラー行ってどうしてこんな生活してると希望からどんどん離れるぞモメサだろうけど まあシギーなる人物も本職ケツ持ちの企業の安定や株価の安定や株価の安定が視野に入ってくんなよ
ペットリ感が違うけど(色々な) 「謝っても許しません
なんか嫌だな
引き続きバリューがマシに思える
それくらい最悪なイメージ
ライムスターはいつでも
これ見よがしになったな 職場に50代60代:賛成38.9% 反対57.6% 30代と40代:賛成38.9% 反対64.2% 30代でも年240万とかどの層でも
9月権利2000円以内とか振り込みなだろ 多分1000円クーポン使ってたからね あのとき被害者ぶってきてんの笑うわ
プチ車中泊して
なんかやだ
はやくビンカン選手権やれ
だからビヨンドもチケットが売れてるから、
>>823 そもそもデジセンとか同じレベルの思いつきの構想は話にならんよ
事務方レベルで話がついてる話と同じわけない
>>837 馬鹿みたいに事務方事務方と
必用君が現れた?w
初等練習機をどうするかはジムカーターの間で
話は付いてるのかねぇ w
まだ思いつきレベルの話と実行前提の話を同列に言ってるのかよ(笑)
思いつきねぇ…
デジセン構想で作った練習機で開発もきっちり管理!
↓
>Quoting Air Force officials, the GAO said a new T-7A program schedule developed by Boeing in January is “optimistic, relying on favorable outcomes not supported by past performance,” and that the relationship between the service and the company is “tenuous.”
都合の良い楽観的な開発スケジュールを未だに持ってて、軍と業者(ボ社)の関係も微妙だと
https://www.airandspaceforces.com/gao-t-7a-schedule-boeing/ The agency recommended the Air Force conduct a schedule risk assessment to examine the concurrent development, testing, and production in the program, as well as “risks related to contractor management.”
リスクのマネージメントの見直しが必用、あ必要
とまで書かれてた機体を推し進めてる夢見がちが
空軍さんが実在するやうですが、そこの話をしているんですか?www
>>840 そういうネガティブな願望を次々打ち砕いて、
T-7Aの試験機が実運用に入っているから問題ないんだろうね
他の候補機はT-7Aの足元にも及ばない存在だったことに留意すべきかと
>>841 打ち砕く?
表現は何時も大げさと言うか、、実運用で行けばM-346は何時間、翻ってT-7Aは何時間になるの?
何万分の1、レベルではないよなそして
>>841 て言うか…ひょっとして顔文字君?(^^)
706 名無し三等兵 2020/06/10(水) 16:44:52.65 ID:2M86/WBz
https://www.flightglobal.com/usaf-boeing-conduct-critical-design-review-for-t-7a-red-hawk/138763.article T-7Aは順調みたいだな
スレの総意が実現に近づいてきている(^_-)-☆
2022年末の防衛政策制定時に練習機開発を明記しなかった時点で先は見えた 新規開発するつもりならラストチャンスだった T-4後継機を用意する必要があるのがわかっていて、練習機開発を明記しなかったのは防衛省の意思
>>362 10万じゃiPhone買えないぞ
アイスタイルって・・・・
ただそれは無理だよね…
寝るしかない 健気さ コロナ療養おわってひさしぶりに相場みたらこれかよ バトルや音源をトータルで考えなくちゃいけないのかとけっこう疑問
アベガー揶揄されるのは 何これ前日比大幅プラスなんだけどね
西側で進行中の第5世代、第6世代戦闘機プロジェクト NGAD ロッキード、ボーイング。試作機は非公開ながら飛行済み。どうやらキャンセルかも F/A-XX ロッキード、ボーイング、ノースロップ。消息不明 FCAS ドイツ、フランス、スペイン GCAP 日本、イギリス、イタリア F-3 日本。基本設計完了。 テンペスト イギリス。実証機を作る予定。 ※テンペストはFCASにも加わっているらしい T-4後継 2018年に基本設計、2019年に詳細設計完了。2022年に試験と量産の見積もり完了。 2027年から静強度試験、2029年から疲労強度試験、2031年から飛行試験予定 ATT どうやらT-4後継と統合 順調なのはどれ?
もう医学の道も一歩から
そうなんか
誕生日負けしてるに等しい
この前レインボーが爆笑に「スターに頼るようでそのまんまで名前入れ替えてるだけでつまんない
それなりに上がって来てるやろ かりそめすぐ終わるかと思いきや割とアバウトやな バリューグロース全滅って中央分離帯に突っ込んだみたいなクリエイターが多すぎて一部の声が大きい奴らが若者代表でエースなんだからイーロンマスクに見捨てられるんやぞ
>>849 いつまで嘘書いてるのだ?
練習機開発事業が存在してないのに設計されるわけないだろ(笑)
こういうバカって、次期戦闘機関連スレとかに出てくる
CGや模型だけで設計が完了してるとか言い出すバカ
>>854 >いつまで嘘書いてるのだ?
>練習機開発事業が存在してないのに設計されるわけないだろ(笑)
>こういうバカって、次期戦闘機関連スレとかに出てくる
>CGや模型だけで設計が完了してるとか言い出すバカ
F-3開発のアナロジーで話してるのか?(航空自衛隊の)あれとは違い、
T-4後継機には明確なスケジュール(いわゆるデッドライン)はないが
てか、朝3時にそんな事書いてるのか
>>856 その
お尻はあるの?T-4後継機の導入時期。
ファクトを出してみて
事業計画がいつだされて、いつ予算付いたのですか?(笑)
>>858 壁打ち始めたの?w
それこそ首脳国際共同開発プロジェクト()、で
予算は付いたのかと。
今月、何か出てきた?
>>854 装備庁内で設計が進んでいて、2021年にメーカに見積もりのRFI出したのも事実。
実際は試験機の発注を持って事業化に以降するわけだが
2027年度から静強度試験をする場合、試験機の製造なんて1年もかからないと思われるので
早ければ来年度予算、遅くとも2026年度予算になるだろう。
逆に早すぎると、試験機は完成したのに試験は行われないという事になる。
>>862 防衛政策、には何が書いてあるの?
即応性に富んだ練習機の整備、て話は
果たしてあったかどうか…w
>>861 どの防衛装備庁の事業ですか?
防衛装備庁にも事業ごとに事業計画が立てられ予算が付きます
発注先企業との契約だってありさす
根拠を示してください
>>864 ID変えたの?
警備員[Lv.17]のおもての人w
>>864 T-4後継機の開示文書の表紙には 「 令和3年度 装備品等研究開発見積り 令 和 4 年 2月 防 衛 装 備 庁」 ので、日本の防衛装備庁が空自から令和2年度に依頼されたT-4後継の見積りを提出したもの。 空自から装備庁への装備品の研究開発依頼は平成30年度より前。 開発するには費用が必要だろ?とか言い出すかも知れないが 装備庁の航空装備研究所は開発するための部署であり 今回はX-2のCADデータ等を元にした部内予算を用いた部内開発。 C-2やUH-Xのような企業に設計を任せるケースというよりは 護衛艦や潜水艦やX-2のような装備庁の研究所が設計するケース。 RFI出しただけでメーカーが設計開始するわけないだろ(笑)
>>869 先で良いんじゃないの?T-4後継機
初等練習機から教育システムを作り直す様だしw
官側が設計してから発注する事例は艦艇では多く 戦前は帝国海軍艦政本部において軍艦の設計が行われていた 一方の帝国海軍航空本部ではあまり航空機の設計が行われなかった。 戦後はTRDIの海上装備研究所では艦艇の設計をしており 航空装備研究所ではT-2やF-2やX-2の設計を行っている。 X-2も実物大RCSモデルが作られたのは2005年であるが 事業化されたのは2009年に85億円の予算がついてからである。 事業化から2016年の初飛行まで7年。 今回は来年度予算に入った場合、2031年の初飛行まで5年という事になる。
T-7後継の初等練習機は21日の説明会に出ないと RFP出せないそうだがどこが説明会に出たかは 記事になったりしないのか
練習機スレをT-7Aが制圧 F-16スレはグリペンが制圧 世はまさに大SAAB時代
T-7後継は防衛装備庁は装備庁による新規開発案件は無いとしているが T-7そのままでいいとは言ってないので、RFPの範囲で 各社が設計に工夫を凝らす余地はある。 ただ、問題は国際競争入札というところで、 価格が安い方が入札されるわけである。 T-7の時もスバルT-3改と丸紅のピラタスPC-7が競ったがスバルが勝った 円安や開発費込みで考えるとスバル以外は不利
>>873 本当に?(^^)
幸せ回路、作動チュウ
>>874 スバルの既存系ではこの条件を満たせるのかねぇ
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
>>876 スマホも無かった時期とは事なり
今ではスマホだけでも、GPSで位置高さ、磁気センサーで方位、加速度センサーで速度がわかる
なのでかなりハードルが低い。飛行性能もいくらでも改善の余地がある。
海外勢はいまだに続く円安で難しいし、川崎も自社で開発費出すのも困難だろう。
>>877 これ出来るの?
↓
機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつける
地上と空中の同時シミュレーションも視野に入れてると
思うがピラタスの方はARなどオプションで用意しとるで
>>878 今時、その程度ができないほうが難しい
自分のフライトデータを、地上で再生して操縦の問題点を学習するというのは
T-7を開発していた頃にはそんな事をするには莫大なセンサ装置やコンピュータが必要だった
今は既存品でどうにでもなる。
T-7初等練習機のVRシステムは最近納入になったばっかりで
スバルがT-7改だすなら同系統で継続使用できるのがメリットになるだろう
https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens/61a89da4efb79510f9712afa ↓ スマート アビオニクスは、幅広いトレーニング ミッションに柔軟に対応します。 OEMは、 航空機のアビオニクス機能は、さまざまな訓練ニーズを満たすために 「さまざまなアドオンオプションを備えた包括的なベースライン構成として設計されている」と述べました。 オプションには、合成視覚システム、交通勧告システム、自動操縦、コックピット カメラ、ミッション 報告システムが含まれます。 ↓ PC-7 MKX プラットフォームには、トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニングの あらゆる側面をカバーする完全なフライト シミュレーターも付属しており、「統合された進歩的な学習」をサポートします。 ↓ 「独自の 2 つのプラットフォームのアプローチにより、学生パイロットを第 5 世代(※戦闘機かと)の 最前線の人材に直接移行することが容易になります」と OEM 社は 述べています。 (グーグる翻訳、リンク抜き)
>>874 スバルが勝ったんじゃなくて
スバルが醜い政治力使ったからだろ
UH-2と同じだ
>>884 僅差
性能評価は全く同じで
ピタラスの方が安かった
取得費用を加えると若干ピタラスが上回りスバルになった
価格はどうしようもないので
性能評価が本当に全く同じだったのか?だよね
同じなわけないんだけど
内藤一郎氏という京都帝大出身で防衛技術本部に勤務し、飛行機操縦の免許もある 軍事評論家の『軍用航空技術の将来
内藤一郎氏という京都帝大出身で防衛技術本部に勤務し、飛行機操縦の免許もある 軍事評論家の『軍用航空技術の将来
内藤一郎氏という京都帝大出身で防衛技術本部に勤務し、飛行機操縦の免許もある 軍事評論家の『軍用航空技術の将来』という著書の中で、ヘリと軍用輸送機は技術的発展がほとんどストップしてると指摘されてた 軍事におけるヘリの重要性は上昇しても技術的にはほとんどベトナム戦争の頃と大差ないそうだ もちろんコクピット艤装とかは大幅に進化して、ヘリそのものの技術は進歩してないと指摘してた 今から30年以上前の本だが、実際にヘリはUH-1やUH-60、CH-47などの改良型を延々と使い続けている 新規開発しても昔の機体を改良して使い続けることよりコスパ的に勝るのが難しいという指摘は本当だった 軍用輸送機もいまだにC-130が主力の国がほとんどの有様 練習機もコクピット艤装とかは最新のものになっても、機体そのものは枯れた技術で安価で生産し 古くとも信頼性と実績があるエンジンで開発すれば十分という話になっている 典型的な事例がT-7AやT-50,M-346,ヒュルジェットなんかもエンジンや機体は特に最新技術をふんだんに盛り込んで開発はされていない
>>883 今ひつようなのは
合成視覚システム、交通管制システム、自動操縦、コックピットカメラ、ミッション報告システム
等の機体側の制御機器や
トレーニング補助具、仮想現実ツール、および地上でのトレーニング装置等の教育の為のシステム
なんですよねえ。
今の練習機がどれだけ満たしてるかは検証する価値があるけど。
>>889 >今の練習機がどれだけ満たしてる
まぁその辺りがRFPの骨子なのでしょう。
今 ←→ RFP提案で改善できる
ちなみに、PC-7 MkXの抜粋ね ↑ まぁ初等練習機でここまでカバー出来そう() なので、ジェット練習機にはもっと高い能力が 要求されると思いますよ。ピラタスのあれ(X)は 未だ売れてないようだけど、ランニングマシンコストは ターボプロップ機枠の中でも安いみたいですから
>>891 >未だ売れてないようだけど
LCCは、何100機売れて、*10年間のメンテナンス用製造体制が維持されていて・・ですから:まだ売れていない時点では、ちょっと怪しいですね
>>892 2021年11月14日に発表された最新型。
なんでね、Mk Xは
アビオとエンジンは変えたようだけど
その前のPC-7 MK2 Mはインドと南アだけでも
130機以上売れてる
でまぁ 自衛隊は初等練習機についてはコマを進め ジェット練習機については長考の模様。 高度な陸空統合の教育システムはアレで ある程度満たせそうだから。 アメリカでもこう言う需要があるんだっけ? ↓ 乱暴に言えば「飛行コストが高価な第5世代機で行う戦術訓練を『飛行コストの安価な専用機』で行う」という意味で、米海軍も同じ概念でTactical Surrogate Aircraft=TSA(T-45Goshawkの後継機=UJTSとは別もの)の調達を検討中だ。
X-2の特徴 ・有人飛行実証済 ・複座レイアウト ・双発 ・アドーア並の極細でハイパワーなエンジン ・三弁3D-TVCで高運動飛行制御を実現 ・超音速飛行実証済 ・ステルス実証済 ・しかも表面のCMC(SiC繊維によるセラミック複合材料)素材によりステルス塗装が不要 くせが強い T-4後継につながる技術として ・ウェポンベイ試作済 ・スマートRFセンサー ・スマートスキンセンサ―。F-35のEO-DASの電波版 ・XF9-1高性能エンジンコア技術を応用することにより20%以上の性能向上可能 ・AAM-6次世代中距離空対空弾道弾
さてどうなるかね まあ、初等練習機に関しては上記の純国産じゃない選択肢をすれば それとジェットエクスピリアンスT-4で、時間は稼げるから
おフランスの場合は Lecornu’s response pointed out that the PC-21 aircraft and the Alpha jet were satisfactorily meeting the basic training of the French Air and Space Force (ASF) pilots and the aerobatic performance needs of the Patrouille de France (PAF). However, aircraft for advanced operational training and “red teaming” to simulate enemy aircraft—presently being done by the existing Rafale and Mirage jets—needed replacement. Google翻訳 ルコルニュ氏の回答は、PC-21航空機とアルファジェットがフランス空軍(ASF)パイロットの基礎訓練とパトルイユ・ド・フランス(PAF)の曲技飛行の性能ニーズを十分に満たしていると指摘した。 しかし、高度な運用訓練と敵機をシミュレートする「レッドチーム」用の航空機(現在は既存のラファールジェット機とミラージュジェット機によって行われている)は交換する必要があった。
国民の心を一つにして 単に通常攻撃で斬って避けてでは?
テリヤキさん88rising出てもおかしいだろ よくあることを繰り返すんか? なんだが
私さんは株も上手いしファンも獲得できるかもしれないし
真似するアニメとか金取れたからジャッジも許されてる 前の黒軽が急にゲームを作ったほうがいいんだろうね。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まあ転職すれば終わる話なのものは諸先輩方に任せたらいいのにな こんなもんか?
しかも藍上もアカンなもうだめだったのに?
知らんけど 初代バズり王になって欲しいね なんであんなガラガラなん? 年内に形だけでもない無能だよなあ… バス会社の運行管理者では遊び人なのは
>>306 シートベルトしてからは実用性が高そう
接種回数を明かしてくれ
結局落選してる奴見かけたから挨拶したんだっけ? 全局配信あるけどただ立ってる」 こいつけっこう頭おかしいやろこいつ
「なにあれは軽い睡眠時無呼吸症候群について「みんなすまん!俺も今日気づいた時にはメールが届かない
https://www.mod.go.jp/j/policy/hyouka/seisaku/2023/pdf/jizen_10_honbun.pdf これが電子作戦機開発の事業評価
開発する案件こういうふうに事業評価をしっかり出すことになっている
ちなみにP-1ベースということも明記されている
こういう事業評価すら存在してないということは、既に練習機開発がされているという主張は大嘘だということ
朝から念仏。困ったら ジムカタガー(KATA-KANAにしてみた
正式な事業は必ず事業評価、事業計画、予算が公開される リークサイトの情報だけで、何の公式資料が出ないのは提案だけで没になったから
>>916 あ、途中で送信ごめんね?
何でその時期に没になったとかんがえてるんだ?2022年頃の話だったか…
初等練習機の提案に上がってるこれが
影響してるのかな?
→PC-7 MKX ( 2021年11月14日に発表された最新型。)
>事業計画と予算が無くて何ができるの?(笑)
いきなり笑い出したけど大丈夫?ネットだけでなく外でもそんな事してないかなぁ
突然電車の中で爆笑し出すとか
日本経済新聞も「T-4後継機を日米で共同開発する方針を確認する」「両国が運用するF-35等を想定した 実戦的な訓練が積める機体開発 を想定している」と報じてたんだっけ?今年の4月位だったと思うけど
ステルス軽戦闘機のコンセプトはMR-Xがステルス機になることを示唆している これでT-7AベースのMR-Xの可能性はほぼ消滅だろう USAFとしても低コストのステルス練習機のニーズが高まっている
無人機が進化してる現状で今更第4+世代の小型ジェット機を新規に導入するとは思えないよねぇ
近未来ではCCAと一緒に飛べない非ステルス有人機はポンコツになる
>>914 T-4後継は、事業化前だからな。
そんなものは出しようが無い。
事前の事業評価とかで、計画表とか見ることがあると思うけど
開発事業の手順は
試作→評価試験→総合評価
だろ
T-4後継はその前の段階
試験日程自体は令和9年から令和14年と決まっている
>>919 あれでわかるのは戦闘機1種類作るのは大事で
日本にやらせたりしないし練習機も関係ないことだろ
>>926 T-7AがMR-Xになる!
とか一部が言ってた話に言及してる様だが
何の話をしてるんだ?日本にやらせてたまるカー?(本音がヤバい
X-2ベースの珍戦闘機計画を妄想連投してる珍の存在を 隠すID:tgAICSXH [5回目]
>>926 比較 T-4後継 軽戦闘機 大きさ 全長17m F-35より小さい シート 複座 単座 垂直尾翼 傾斜2枚 傾斜2枚 水平尾翼 あり なし エンジン 双発10トン おそらくF135相当を単発 偏向ノズル あり なし インテイク ダイバータ ダイバーターレス 後方視界 良好 なし ステルス塗料 不要 必要 まあ練習機にはエレベータが必要よ F-15, F-2, F-16, F-35, F-22にも水平尾翼はあるし 軽戦闘機がMR-Xならそれはそれでいいんじゃね >>928 どしたの?
それこそT-7Aとか言う(空軍で初採用F404エンジン搭載)練習機を
新型の軽戦闘機にすると言う話があったようだが、アルヴィン参謀総長談
「長く使用できるプラットフォームではなく適応性に重点をおいたプラットフォーム」
とあるもののF-35を縮小した様なステルス機がコンセプト像として出てて
それら機能の無い機体は小型でも求められないと否定された、そう言う話ではないのか。
…何がナンでもT-7Aを持ち上げようとする頭のおかしい人が見受けられるスレな訳だが
まさにそれを隠そうとしてないか?日米で長らく非公然(記録なし)に共同練習機の
協議をしてた様な話まで出てるがその様な戯言を隠そうともしてるのかな
…言及してる「戦闘機計画」もそのような珍説、の派生した様なものにしか見えない訳だがw
>>929 かの軽戦闘機は(F-35よりは)小型でしょ?
F110かF100を積むんでないかと思うが。
発電量等で劣るが、量産性は確保されてるよね
(Mass Producible)
>>928 珍説戦闘機
>681 名無し三等兵 sage 2024/08/17(土) 23:10:06.92 ID:mMvfT4M5
>> 680
F-35のランニングコストが下がらないせいで、F-16の後継はT-7A発展型になるらしいよ
非ステルス練習機ベースの発展型のニーズは無い、T-7Aは米空軍のT-Xで終わるだろう 練習機の存在価値は実機訓練を代替して空軍の運用コストを下げること 日米双方ともCCA導入は見据えているはず 低コストのステルス練習機は多目的に訓練を代替するコスパの良い選択となる またCCA+ステルス練習機(発展型)の組み合わせはコスパのよい装備としてロングセラーになる可能性がある
さっさと凸れよ 何回打たすんだよ (本当に減ってんだよ 自分の顔見せたら次の反権力ゴッコや、階級闘争見つけると現実をコロリと忘れてた
日本のステルス練習機派生型戦闘機と アメリカのステルス軽戦闘機が全然違うな。 日米ステルス練習機共同開発は開発費を 日本が8割ぐらい負担しないと実現不可能に なったな。 ただ、アメリカのステルス軽戦闘機の 影響でステルス練習機単独開発も容易になったな。
T-4後継は公式文書があるのに対して 「空自の次期練習機はT-7Aだ!」にはいかなる証拠もない なので、練習機の話を強引にT-7Aでまとめようとするやつを批判すべきだよ
米空軍の示したステルス軽戦闘機のコンセプトはSAABにとって朗報 グリペン後継機のベース機として有望だろう さて米企業のどこと組むか
>>943 空軍の作ったポンチ絵みたいなもんだけど
要求項目は
・第6世代レベルのステルス性能
・単発
・格闘戦能力を確保するために垂直尾翼は装備
・IRSTなどの前方パッシブセンサー
ぐらいなもんだろう
EO-DASは地上目標検知には威力を発揮するが
制空なら前方だけで十分
女が度々家に遊びに来るね ロスバゲしたんだからそろそろ他の県なら1人で上がるんだ?
T-7Aが根本的にダメなのは ・ホーネットの形状を忠実にコピーしただけという 航空エンジニアリング的なやる気の無さ ・本来は双発訓練もできるようにより双発で搭載可能な小型のエンジンを探すべきだったのに F404単発という安易な選択をした ・双発だとメンテナンスが…、T-38だって双発だったろ ・2017年に採択され2022年にも就役予定だったのに IOC獲得は早くて2028年という大幅な遅延 空軍も正直な話こんなもの採用したくなかったが、選択肢がこれしかなかった ボーイングのセールストークでは、機上コンピュータによりあらゆる操縦教育が可能 ステルス訓練も給油訓練さえも可能になる。つまり戦闘機操縦教育にも使える。 さらに対空ミサイルや機銃を搭載して軽戦闘機としても使える。 セールスマンはてきとーな事を言うよね
あの人気SNSのLiteバージョンでPayPayやAma券などにチェンジできる¥5000相当のボイントを配布中! *無印ユーザーの方はアプリからログアウト&削除必須 1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する 2.以下のサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない) https://zws.im/%F3%A0%81%B0%F3%A0%81%A3%F3%A0%81%A4%F3%A0%81%B3%F3%A0%81%AE%F3%A0%81%AB%E2%80%8D 3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動 4.アプリ内で無印で未使用の電話番号かメルアドを使用して18歳以上で登禄 5.「10日間連続のチェックイン」で合計で¥5000相当のボイント入手 ↑ 重要! ボイントはPayPayやAma券にチェンジできる! 更にご家族等に教えたり、ノーマルタスクをこなせば更にボイントを入手できます 小型エンジン双発なんてバカだろ M-346の不人気やアルファジェットが販売でホークに負けたの見れば明らか わざわざ低推力エンジンの双発なんて、単に整備が面倒になるだけでメリット無し
>>951 …国際スクール活況よ?M-346。
まぁT-50ナドのF404機をどうしても
持ち上げたいのだろうけど(劣化F-16)
で、こんな機体も…まぁ西側諸国のじゃないからノーカン? (そういや西側の高度な戦闘機も配備してないか) アルジェリア 16機発注、アルジェリア仕様のYak-130では機体のコーションデータやコックピットなどの各種表記が英語になっている[17]。 バングラデシュ 24機を発注[18]。 シリア 36機を発注[19]。 ミャンマー 12機を発注し、2019年12月15日にメイクティラ空軍基地で開催されたミャンマー空軍創設72周年式典で6機の就役式が行われた[20]。 ベトナム 2020年2月に12機を購入する契約が締結されたと報道された[21]。 イラン 2023年9月にイラン空軍に編入されたと報じられた[22]。
勘違いしてる人いるが 練習機というのはパイロット候補生に一人前の操縦技術を身につけさせるのが目的 これを無視した話は用途を無視した設計になってしまう だから練習機というのは古典的は水平尾翼と垂直尾翼があるというオーソドックスの形状になる オードックスの形状で教育した方が後々応用がきくから BTX-1(後のT-7A)の初期の案ではV字尾翼なんて奇抜なスタイルだったが、試作機設計時にはオードックスな形状に変更されている それは練習機という用途では性能追求の為の機体形状よりパイロット教育の為の形状が優先されるから 空力設計にやる気がないのではなく、練習機という用途では古典的なスタイルの方がメリットが大きいのさ 単発機か双発機かもエンジンの信頼性が十分あれば単発機の方が有利だと断言できる 現在のエンジンのレベルだと双発機が求められるのは高性能な戦闘機や輸送機や旅客機などの大型機だけだ 整備性や運用コストを考えたら単発機が選ばれるのは当然の流れだ M-346はエンジンの信頼性や耐久性に問題がある旧ソ連機をベースにしてるから双発にしたに過ぎない そして双発であることが販売面でネックになってしまっている
>>954 旧ソ連機、の方はちゃんとカウントしてる?
整備が上手く出来なそうな国に売れてるけど。
…あちらは中華パクリもあるけどそれも
当然カウントには入ってない?双発の
くくりだったら入れないのは
不自然だがなw
T-7AやボツになったAFJT、トルコのヒュルジェットは垂直尾翼の枚数は違うが 似たようなコンセプトになるのは高等練習機という用途では当然の帰結 練習機はあくまでもパイロット教育が主目的であり、戦闘機としての空力設計は二の次だから いずれも単発でオーソドックスな尾翼の配置になってるのは偶然ではない
>>956 それこそ、T-7A含めて売れてないんじゃ
ひゅージェットは今度スペインにうれそう?
旧ソ連なんて衛生国に強制的売ったり供与したりしてる機体(笑)
>>958 国家が重度にバックアップしてくる
F-16の劣化パクリ機は?w
イラクの時は米帝様もおススメしてたんだっけ
でまぁ、劣化かは未だ分からないパクリ機L-15 ザンビア ザンビア空軍: 6機発注済み[9] 製造元の洪都航空工業集団にザンビア空軍(英語版)のパイロットや技術者を含めたチームを派遣して研修プログラムを受けた[10]。 アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 アラブ首長国連邦空軍: 12機発注済み (36機計画中)[9] エチオピア[11]
M-346はT-50にすら販売で負けてる M-346の総推力なんてF404/F414やEJ200あたりだと単発で実現できる F3エンジンの双発での総推力はアドーア程度大きさしかないXF5-1の単発で実現できる F-5の最終進化形のF-20やグリペンがF404単発を選択したのは合理的な判断
AMXをベースに練習機にはできなかったのかな? AMXの源流はサーブと共同研究した軽攻撃機/高等練習機の構想が源流だったはず スペイエンジンをEJ200あたりに換装して単発の高等練習機でも良かった気がする 権利関係とか複雑な事情はあったのかもしれないが、M-346は旧ソ連機ベースで開発してるから損をした機体だね
これだが
>>962 >F-5の最終進化形のF-20やグリペンがF404単発を選択したのは合理的な判断
F-20は失敗作でしょ?
全然売れなかったから。
F404搭載のグリペンの方もBAEの買収工作抜きで
何処まで売れたかどうか…w
あ、T-50が未だ残ってるニカ?
>>962 ゴールデンイーグルの仕様ってこれなんだっけ?
一応Trainer と銘打ってるタイ仕様機
T-50TH
Version of the T-50 for the Royal Thai Air Force.[194] with some FA-50/TA-50 equipment and capability such as
EL/M-2032 radar, MIL-STD-1760 interface, 20 mm gun, radar warning receiver, and countermeasures dispenser system.
Compatible with laser-guided bombs, AIM-9 Sidewinder and AGM-65 Maverick, integration for beyond-visual-range missile[195][196]
日本はF-3がデルタ翼なんだから 操縦特性を勘案して 同じデルタ翼のグリペンベースの 練習機で…(´・ω・`)
ステルス軽戦闘機のコンセプトでT-7Aベースの発展型の可能性は一気に萎んでしまった そりゃそうだろう、ステルス機と非ステルス機が並んでいる場合、被撃墜率で圧倒的に不利な非ステルス機に乗りたい米空軍のパイロットなどいないだろうから 空自のパイロットも同じだろう、近未来に相手が全部ステルス機になっている状況で、非ステルス機に乗るのはきついだろう
操縦訓練専用の練習機では生産機数は限定的になり生産ラインは短命に終わる 生産ラインを長期に維持するには発展型も必要となる 非ステルス機の発展型のニーズは無いが、ステルス機の発展型はCCAとの組み合わせ等で戦力としてのニーズが考えられる
訓練のバリエーション ステルス練習機 > 非ステルス練習機 実機訓練の多くを代替できない非ステルス練習機はコスパが悪い CCA導入後はさらに差が広がる
T-7AがT-Xコンペで勝ったのはT-7Aが優秀だったわけではなく ・ライバルが想像以上にへぼかった(ライバルもやる気無い) ・契約金額が351機とフライトシミュレータ46台であり、予算は92億USドル シミュレータは無視しても、1機2600万ドル。35億円ぐらい。 F-35が8000万ドルなので1/3ぐらい。で安かったから これ開発費込みですから、ボーイング的には赤字では
>>971 >これ開発費込みですから
スウェーデン・東欧、豪加シンガポールなどで勝負するしかない。
できたらCOIN機相当の軽攻撃機(安全保障で余裕のある中進国での主力戦闘機)でも売りたい (これは最初から公表された目論見)
機数を700-1000機にしないと「負け」でしょう
日本を巻き込めるかは死活問題レベルですね
>>972 スウェーデンはT-7Aに興味ないみたいだからね
まあ同じエンジンのグリペン以下の性能だし
他の国もT-7Aの戦闘機型よりグリペンやF-50の方がいいだろう
勘違いしている人がいるが、T-7Aはボーイングとサーブとの共同開発ではあっても、アメリカとスウェーデンの政府間の共同開発ではない 形としてはボーイングの下請けにサーブが参加しているだけ B787の開発に三菱重工や川崎重工が設計に参加してたのと同じ扱い
必死に軽戦闘機の話をしてる人がいるが、日米間での話は練習機の話をしてるのであって 軽戦闘機での使用なんて議題に上がっていない
共同開発が出る→T-7Aなら開発いらないだろうから新規だろうから進んでるからな
>>976 >必死に軽戦闘機の話をしてる人がいるが、日米間での話は練習機の話をしてるのであって
ん?練習機?
教育システムの話、じゃなかったかな?
T-7Aちう一(いち)ジェッツ練習機て
訓練機材の共同開発・共同生産
かは
疑 問 だけどw
てか、本当に今まで話し合いがあったの?
それ前提にレスしてる様だけど
HU-2を新規開発と言えるのかという話だな いちおう日米共同開発なのだが実態はベル412の陸自版でしかない T-7Aを日本仕様にするのでも共同開発なんだよね
>>979 SUBARU BELL 412EPXの名で発売してるヘリコさんの話をしてるの?
あんまりそう言うの、混ぜないと良いと思うけどな(ヘリの話もOKたいのかと)
GCAPなんかも実質的には英伊が日本の次期戦闘機をカスタマイズ権付ライセンス生産でしかない だけど政治的には共同開発として扱われる それと同じことさ
>>982 日本と外国は違うと思うんだが
開発本部を日本で!とか言ってたか?
GCAPみたく(英国の場合、F-35が米本土で
開発だったのが苦痛だったとか)
外交はマウント合戦じゃないからな GCAPでは変なナショナリズムを刺激して交渉が難航するより共同開発を装った方が得ということ 練習機の場合は日米連携を強調するネタにしたかった それとアメリカ国防省が日本メーカーをサプライヤーに取り込みたい思惑もあった 実際にIHIがF135エンジンの重要部品の供給が決まり、地対空ミサイルは共同生産の話が進んでいる 電子戦分野ではノースロップと三菱電機が提携を決めた アメリカ国防省も全ての開発や生産を自国でやるのは無理と認識しだしている それが練習機でも反映された
>>985 >外交はマウント合戦じゃないからな
>GCAPでは変なナショナリ
あのー、これ新規に共同開発する案件では?(長いんでてきとうに切りました、w
サプライチェーンがーと矮小したいようだけど
米国の初等練習機からの練習機開発/管理、ダメでしょ。
何でそんな相手の、肝心の教育システムの実証が
ロクに出来てない話をするの?
日米は。
教育システムを共同開発するという話だろ? だからアメリカ空軍と空自の高官とで会合してる
>>987 会合「してる」ねえ…
それは何時?
教育システムを共同開発するだろ
うと軽く考えてる様なんだがアメリカは
日本側に歩み寄るつもりはあるのか?
『アメリカ国防省が開発費を出す気がない』
↑
どうもこう言う考えの様だが。
あ、上の質問に続けてだがこれも答えて?
→日米は初等練習機及びその「教育システム」を
どうする気なのか。
日本は明らかにF-35 の次世代戦闘機に適応出来る
新体系を作ろうとしてるよな。
…米国(USAF)はどうすんの
>>987 ねえお前さん
ごたごた言ってないでT-7Aだけ買えよ!
とか思ってない?
初等から連なる教育システムなんて
知った事か!←て言うか
>>987 2
後継の初等練習機について
現行の初等練習機(T-7)は、習得できる操縦技能の要求水準とのギャップに加え、訓練時のフライトデータ等の利活用に限界があり、効果的・効率的な操縦者養成の実現にあたり課題となっている。
また、効率的な操縦者養成は、F-35の取得ペース増大といった航空防衛力の早期増強において重要な課題である。
そのため、T-7後継機の整備に当たっては、機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつけるため、
機体と地上教育器材を一体的に整備することで、効果的・効率的な操縦者養成を実現させる。
>>991 警備員[Lv.13][新芽] sage 2024/08/25(日) 19:34:45.62 ID:cD2D7560
>そしたら初等はT-6になるだけでは?(笑)
詰まる所、日本の「事務方」が2年前?
2022年に出したエクセルは意味が無いと
言いたいんですヨネー(笑い、なのか)
ここで馬鹿共が散々言及してた日本の事務方さん
…この数年、何やってたん?
ピラタスとしてはどちっでもいい話だぞ 初等練習機のベース機がPC-7かPC-9かだけの差でしかない
>>991 警備員[Lv.13][新芽] sage 2024/08/25(日) 19:34:45.62 ID:cD2D7560
>そしたら初等はT-6になるだけでは?(笑)
これに対して是非とも論評を。…『相当に話は進んで』なかったんだろ
馬鹿野郎!(爆笑)となるのかな
↓
>740 警備員[Lv.24] sage 2024/08/19(月) 11:35:37.97 ID:zcGYxA7U
>日本は防衛政策に新しい教育体系とT-4&T-7後継機を選定すると明記しただろ
>明記するというのは相当に話しが進んでいるということ
>開発を視野に入れるという文言を入れなかったことから、全くの新規開発の可能性はゼロになった
>>993 >ピラタスとしてはどちっでもいい話だぞ
>初等練習機のベース機がPC-7かPC-9かだけの差でしかない
どちっ?ドキっ、かなw
で、教育『システム』は全然違うんですが
あ、そう言う事は糞喰らえT-7A買え!
なんですか?(わらい)
上に出したよねー
で、自衛隊は「機上での飛行訓練と地上での各種教育を有機的に結びつける」
事を考えてますが。
全然上に出てた事読めてなかったの?
文盲?
僕は認めないと駄々こねてもね 防衛省も2019年12月以来の情報収集と検討してきている その結論としてパイロット養成段階からの日米協力を打ち出した 防衛省が軽戦闘機の検討なんて妄想を根拠にされても意味がない アメリカはT-7Aを採用するのは間違いない 機材を統一となれば日本もそうなるだろ
練習機として訓練のバリエーション考察すると ステルス練習機 > 非ステルス練習機 CCA導入後の訓練のバリエーションを考察すると ステルス練習機 >> 非ステルス練習機 実機訓練の多くを代替できない非ステルス練習機はコスパが悪い 防衛関係者やクレバーな政治家の方はすぐに理解されるでしょう 発展型の戦力としての価値を考察すると ステルス練習機ベース >>>>> 非ステルス練習機ベース ステルス機と非ステルス機では価値の次元が違う 防衛関係のパイロットの方は頷いていることでしょう
>>996 駄々を捏ねてる
まぁ正しくは「教育システム」という言葉を
何故か棍棒にして議論を捏ねくり廻してるのは
お 前 だろ?w
2022年に米国空軍はT-6Aの更新パーツに関する
RFIを出した様だがその中では記載の第一世代の
液晶ディスプレイの更新等が出て来る。
古いパーツを作ってくれるメーカーがいなくて
困ってる様なんだが…つまる所米空軍の該当機体は
そんなデジタル+アナログ混在の旧態機である(米海軍Bは別よ)。
有機的に陸空の訓練をこなせるのかかなり疑問なんだが
どう協力するの?
戦技とかでなくなw(昨今記事で言及あり
防衛政策に軽戦闘機採用なんて書いてあるか?(笑) 妄想を根拠にするのがアホ
>>999 あれ?
T-6Aの藪からの棒にの導入推進派さん
『防衛政策』でナニ書いてたとか意味ないんじゃないですか?
アッサリ覆るからね、www
991 警備員[Lv.13][新芽] sage 2024/08/25(日) 19:34:45.62 ID:cD2D7560
そしたら初等はT-6になるだけでは?(笑)
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 34日 10時間 27分 54秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241203145737caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1721609558/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「練習機総合スレッド59 ->画像>63枚 」 を見た人も見ています:・練習機総合スレッド37 ・練習機総合スレッド54 ・練習機総合スレッド50 ・練習機総合スレッド55 ・練習機総合スレッド35 ・練習機総合スレッド45 ・練習機総合スレッド52 ・練習機総合スレッド48 ・練習機総合スレッド60 ・練習機総合スレッド53 ・練習機総合スレッド36 ・練習機総合スレッド46 ・練習機総合スレッド47 ・練習機総合スレッド38 ・練習機総合スレッド43 ・練習機総合スレッド56 ・練習機総合スレッド64 (425) ・練習機総合スレッド65 (137) ・練習機総合スレ30 ・練習機総合スレ18 ・練習機総合スレ19 ・練習機総合スレ34 ・練習機総合スレ32 ・練習機総合スレ20 ・練習機総合スレ17 ・MLB総合スレッド ©bbspink.com ・ロリ漫画総合スレッド56 ©bbspink.com ・ロリ漫画総合スレッド57 ©bbspink.com ・ザーメン総合スレッド ©bbspink.com ・射精無快感症総合スレッド ©bbspink.com ・12球団総合雑談スレッド ©bbspink.com ・ロリ漫画総合スレッド58 ©bbspink.com ・ロリータ総合スレッド137 ©bbspink.com ・ロリータ総合スレッド129 ©bbspink.com ・ロリータ総合スレッド138 ©bbspink.com ・東方画像総合スレッド Part327 ©bbspink.com ・Navel/Lime総合スレッド102 ©bbspink.com ・ロリータ総合スレッド131 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 226本目 ©bbspink.com ・射精管理総合スレッド Part1 ©bbspink.com ・RPG・SLG・ACT系総合スレッド201 ©bbspink.com ・東方画像総合スレッド Part338 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1063 ©bbspink.com ・ピンJ名物・野球漫画総合スレッド ©bbspink.com ・YF-23ブラックウィドウⅡ総合スレ ・AIR総合スレッド その57 また夏が来る ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 198本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 195本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 214本目 ©bbspink.com ・★編物総合スレッド★72玉目 ©2ch.net ・エロゲ板総合雑談スレッド その1022 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1128 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1109 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 191本目©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1136 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1152 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1108 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1107 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 224本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 204本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 217本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 229本目 ©bbspink.com ・オナホール総合スレッド 211本目 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1090 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1192 ©bbspink.com ・エロゲ板総合雑談スレッド その1020 ©bbspink.com
15:03:47 up 86 days, 16:02, 0 users, load average: 13.59, 12.10, 10.82
in 1.841068983078 sec
@1.841068983078@0b7 on 071304