※注意事項※ 当スレは2018年4月より放送・配信中の銀河英雄伝説 Die Neue Theseのネタバレ有の雑談スレです 原作やその他メディアミックス作品などを既読・視聴済みでそれらを踏まえて「銀河英雄伝説 Die Neue These」の先の展開についてのネタバレ要素のある話をしたい人や これからの放送予定などについてのネタバレ要素のある話をしたい人は当スレで話しましょう 原作、または旧アニメシリーズなどその他メディアミックスのみの話題をしたい方はスレ違いですので各自適したスレに移動をお願いします!! ☆スレ立て時は一行目に『!extend:checked::1000:512』(『』は無し)をコピペして下さい ★番組公式サイト http://gineiden-anime.com/ ★番組公式twitter https://twitter.com/gineidenanime ☆sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。 ☆荒らし、煽り、叩きは徹底放置。→削除依頼 http://qb5.5ch.net/saku/ ☆次スレは>>980 が立てること。他の方が立てる場合も必ず立てる時にスレ立て宣言をすること。 本スレ(アニメ板) 銀河英雄伝説 Die Neue These★20 http://2chb.net/r/anime/1524226571/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured 『銀河英雄伝説 Die Neue These(ディ・ノイエ・テーゼ)』 第1シーズン「邂逅」 全12話 2018年4月〜6月TV放送 第2シーズン「星乱」 全12話 4話ずつ全3章に構成、2019年にイベント上映 ■第1シーズン「邂逅」放送・配信予定■ ファミリー劇場:4月3日(火) 21:00〜 GYAO!:4月3日(火) 24:00〜 TOKYO MX:4月5日(木) 22:30〜 BS11:4月7日(土) 25:30〜 MBS:4月7日(土) 26:38〜 各動画サイトも続々配信予定
>>1 乙 >>3 の部分、本スレだと下2個が追加されているね Q.今回のアニメ化範囲はどこまでなの? →A.原作2巻まで。ファーストシーズン(TV放送全12話)で1巻(アムリッツア)まで セカンドシーズン(劇場公開全12話 4話×3部作)で2巻 それ以降は売り上げ次第、目標は10年計画で全10巻を完走らしいです Q,旧作(OVA版)の○○が登場しない。セリフやシーンがカットされている A.原作小説準拠です。OVA版のオリジナル要素は使われません Q.新作は政治要素カット。許せん! →A.デマです。4/9のイベントで製作側が「迷惑しています」と否定 第4話の放送が終わったらコラボ商品に壺が追加されるに違いない
>>1 乙 >>7 小説と旧アニメの記憶朧気だけどこれだとヒルダは登場しないよな OPEDにもいないし 女性キャラの中でヒルダが一番好きだから残念だ フレデリカとヒルダは信頼できる聡明な女性部下キャラで被るんだが 何故か原作読んだ時からヒルダ贔屓 夫に愛されてないのが可哀想だからかな ヒルダも自分の方がが年下だけど母性が刺激されたとかで夫を男として 愛してたかどうか怪しい同類カップルだけど >>11 いや、ラインハルト側はどうか知らないが、ヒルダはラインハルトを愛していたと思うよ。 マリーンドルフ伯フランツが洞察してたじゃん。 「(知謀と聡明さで名高い)私の自慢の娘も、ときには考えることより感じることの方を大事にしてほしいものだ」って。 >>12 ヒルダに愛があったのは確かだと思うけど恋愛ではなく母親や姉のような愛だったかもと思って ラインハルトは姉とキルヒアイスの次にヒルダを信頼してくれたかもしれないが あの一晩は年下に母性を求めてたような気がする >>14 “うまく”やれたかどうかは別としてw (でも1発必中) >>13 基本、ラインハルトは母性に飢えてる人だから、卿の洞察も勿論正しいと思う。 アンネローゼは当然として、キルヒアイスにも母性的友情(男性にも「母性愛」はあるので。同性愛という意味ではない)を求めていたのがラインハルト。 ヒルダとの関係も、母性愛から入るのが一番ハードルが低かったんだろう。 カイザー「フロイラインにバブみを感じてオギャるのはそんなに変なことか」
ラインハルトは精神的ホモだったと思うなー キルヒアイスの穴を女性が埋められるとは思えない
4話は回想で終わってしまった 5話はまた同盟パートぽい
なあ もしかしてノイエって駄作なんじゃね?って感じてきた… 旧作も好みではないがノイエは作り手が稚拙だとしか解釈できない案件がいくつもある 稚拙さを誤魔化すために原作通りを装ってるっていうか この場合は脚本と演出と監督がおかしいのか 誰か軌道修正の必要性に気付いてくれ これじゃBDが売れるはずもないぞ
視聴者側がOVAより原作寄りと判断してるだけでアニメ公式は別に原作通りを装ってはいないだろ 今回もオリジナル要素あったし ちなみに円盤バカ売れはないだろうが今期のタイトルの中ではトップのほうだよ
>>19 羽生くんのように根本的には気高く慣れ合いを好まない人でしょ 4話見てきた うん>>21 が言ってる通りの微妙さだった 「何年後」のテロップ入れる脳味噌すらないのか アホだろ監督 監督的にはノイエを入口にOVAと原作鑑賞させられれば完全勝利なんだろう
4話見た ヤンの外見があまり変わらないせいで初見にはいったいいつの時点の話か混乱するんじゃないか? >>25 の言う通りテロップ1行(宇宙歴xxx年)で済むのにもったいない 丁寧に作ってはいるんだが・・・ 今回のヤンの自宅は「腐敗の魔術師」のわりには綺麗に片付いていた
個人的にはキルヒアイスが増長ラインハルトと決裂し同盟入りしてほしかった 初期構想のヤン中盤退場があったそうだけど、イゼルローン組にキルヒアイスでも持ってこないと 人的戦力差があり過ぎて結局ヤンを退場させられないと思う
エルファシルのところもうちょっと説明ないと初見さんに分からなくない?
>>25 「めちゃくちゃ細かい(笑)」 「テロップを入れると僕らが損してしまうので」 「それ後で聞こう」 >>30 説明セリフを入れると物語のテンポが悪くなるからこれぐらいでいいんじゃない リンチが民間人見捨てて逃げ出す所まで読んでいた上で囮として利用して民間人脱出させて英雄になった これぐらい伝われば十分でしょ ヤンのジェシカに対する微妙な気持ちとか軍功で大出世したから高級将校用の町に邸宅が与えられたとか ナレーションで説明は無いけど見てればわかるように出来てたと思う
初見の人には対してはふわっと伝わる程度にしてるのかもね 原作情報全てアニメで伝えるのは不可能だし 旧作は(あれはあれで良かったとは思うけど)原作の描写を再現する余りテンポが少しおかしな事になってる場面もあるし (例:シュナイダーがシュターデンの出撃を許した意図を地の文がない代わりに代弁する、シュナイダーの察しが早すぎるw)
ジェシカとの結婚を聞いてからヤンが外を眺めながら酒を飲むシーン好きだわ。 結婚を喜ぶ気持ちと少しの寂しさが伝わってくる。
テンポというか淡々と進むから 年末の大河ドラマのダイジェストみたいな イベント消化を気にした構成に見える
是非は別にして余り抑揚のない感じにしてるのは確実にわざとだね
あ、外伝の若き日のヤンを描いたくだりの旧アニメがあるでしょ 最近見たがまさにあんな感じ 淡々とイベントが消化される
ヤンやキルヒアイスはともかく ラインハルトはあそこまで抑揚抑えんでも せっかくキレ芸に定評のある宮野なのに
第5話は慰霊祭〜ヤン家襲撃〜第13艦隊創設までの流れを一気にやりたいんだろうね そうすると出てくるであろう疑問点を先に説明した感じ 「ジェシカと知り合いだったの?どういう関係?」 「なんで子供がヤンの家にいるの?」 「シトレとキャゼルヌとはだいぶ親しそうだけどどういう関係?」 「フレデリカと前に会ったことあるの?どういういきさつ?」
回想入れてぶつ切りにするよりまとめてしまおうって感じだね でもこの内容なら4話5話で上映会してほしかった
「手ぶらのヤン」は親が死んで無一文で士官学校に行くしか道が無かったことを 悲壮感がないあだ名で表してて結構いいオリジナルだと思う 未成年時の手ぶらのヤンから官舎に移るときには大量のダンボールまみれになってたのも ヤンが自分の力で色々手に入れてきたんだなと思った
>>41 それは前回も同じやね 原作だと小出しにされていたラインハルトとキルヒアイスの経緯を1話にまとめた格好 ジェシカが本伝より品があっていいし、ヤンがラインハルト以上の美形かもって思ってしまったw
そういやサンドイッチ食ってたけどあれが差し入れか? 普通に見てたらコーヒーしかもらってないみたいだな。
>>45 今回のヤンのキャラデザ、フツメンにも見えるしああいうタイプが好きな人にはイケメンにも見える絶妙な感じだ ラインハルトとアンネローゼはもっと隔絶した美形感が欲しかったしキルヒアイスは釣り目じゃないほうが良かったけど ヤンは声も含めて不満は無い 挟むのが得意・・・思いついたやつは掃いて捨てるほどいるだろうから、俺も掃いて捨てられる
今回までの描写で、帝国の戦艦は大気圏内に降りれるが、 同盟のそれは、軌道にあって、シャトルで移動するってことがわかった。 これって旧アニメと同じだがそのまま採用したのかな? 原作小説では、帝国の戦艦は大気圏内に降りる描写があるが、同盟側についてはなかったような。
>>28 道原版はヤンの家は汚宅だったが、OVAもだったか? >>50 原作にあるかはわからないが、原作準拠のエンサイクロペディア(四六版)にはその設定がある。 銀英伝はアニメや漫画からの引用で公式設定化されてるものがあるから、 その類なのかもしれない。 フェザーンの宇宙港+軌道エレベーターも公式化されたし。 新作ではどうなるか? >>51 原作でもOVAでも、ユリアンがお掃除した結果キャゼルヌが 「有史以来始めてお前さんの家がきれいになった」とのたまったはず。 >>28 片付く以前にダンボールから荷物を出してないまま放置ってよけい悪い気がするw しかもダンボールの上にゴミ袋置きっ放しだし。 >>54 それな 片づけをまったくしないズボラだから、季節が変わっても引っ越しダンボールを積んだまんまww マジでリアルだよ >>55 キッチンのシンクが腐海になってない時点でまだまだ。 ユリアンがシルバーブリッジに着いたのは雪の日ってのは外伝2巻の設定? >>52 田中芳樹は気に入ると発表済みの作品すら修正してそっちに合わせたりする 士官学校卒→叩き上げについては卒業生名簿から名前を削るだけで済んだからというのもあったんだろうけれど そのあたりの対応は柔軟よな >>56 家であまり食ってないか買ったままの器で食って自宅の皿を使ってないんじゃないか シンク汚すようなことしなけりゃシンクは汚れんよ カップ麺でも食うならともかく、パンとかかじってる分にはシンク使わないわな
ミルク入れないティーバッグ派ならカップもポットもさっと流す程度でいいし リーフ派でも葉を球状茶こしに入れてティーバッグ風にする奴使えばそれほど汚さず始末できるよ 歯磨き洗顔のほうがよっぽど汚れる
そもそもヤンが家で料理するだろうか。出来合いのものを買って皿ごとポイか外食だからシンクは汚れないんじゃないかな。
広いので自分の使う辺りしか掃除しない。 ヤン・ウェンリーの合理性。
箱から使うもの出しても出したっきり棚とか所定の位置に収納しないタイプだろう 台所の箱はいいけど、本類が入った箱のあたりは悲惨なことになってるんじゃね?
>>63 紅茶の味にだけはうるさいからそんな紅茶風飲料なんかアウトだろ とは言えティーパックの紅茶で満足しているし、淹れたての熱い奴ならOKなのかも知れない >>50 フジリュー版にその説明あったな 後から公式化した設定だったのか 新作ジェシカがすごく好みなんだが どうしたら死なないでくれるだろうか
>>68 手元にある資料の中でそれについて書かれているもっとも古いものは 「わが征くは星の大海」公開時に発行されたSFアドベンチャースペシャル(昭和63年刊)だな メカニックデザイン”ユリシーズ”の項にある 曰く 性能的には帝国のものと拮抗するが大気圏突入能力はない (これは帝国の戦艦は反乱などに備えた局地制圧を目的として発生したのに対して、 同盟のそれは艦対艦を前提に造られたからと考えられる) だそうだ 作者はメカニック関係は殆ど何も考えていなかったからそのあたりはほぼ他人任せだよね
慣れないこと無理にやるよりは専門家に任せるほうがいいよ 餅屋の餅は本当に味が違う
>>65 段ボール箱はゴキブリ発生の元なんで、 早めに廃棄しないと。 集合住宅だと周りに迷惑かけるよ。 >>70 以下、エンサイクロペディアより。 「銀河帝国にはいくつもの建艦ギルドが存在し、互いにその技術を競った。 莫大な軍事予算のため、ギルドと軍の癒着は公然の秘密であった。」 「帝国の戦艦は規格生産の戦艦を改造したり、 はなはだしい場合はオーダーメイドによる建艦が行われたため、 艦隊方は千差万別である」 「領地から発進する帝国戦艦。領民への示威こういとしてか、ことさら惑星表面に母艦を持つ戦艦も多かった。」 「自由惑星同盟(宇宙戦艦)プラント。帝国と異なり同盟軍の艦艇は完全に規格生産である」 なお、帝国と同盟共に宇宙戦艦の建造は宇宙空間で行われる。 >>73 自分は長らく「ダンボールに詰めた本と共に渡り歩く」生活だけどゴキブリ出たことないなあ。 あいつらはダンボール喰うから、ってのは知ってるけど、湧いたことないんだよね。 箱の中にゴキ財布が・・・ってこともないし。 ゴキブリも住まない家なのか、うちは。 しかしあの責任者のヤン中尉はいかにもだらしねーな 自分がエルファシルの民間人なら絶望するわw
上みたいなのはあくまで旧アニメ設定だから この作品とはあくまで切り離して参考程度に見ないと
>>76 どれのことを旧アニメ設定だと思ってるの? >>77 メカニック設定のアニメに合わせて出た部分 地の文に無い以上原作の設定とは言えないでしょ いや後から公式の設定本に載ったこら公式化したんじゃないの
ノイエはメカ設定起こし直してるから解釈改めるかもしれない それはそれでいいんじゃないか
>>80 ノイエはノイエの設定として 公式本が原作の一部分とみなすならそれが原作設定はアリかも知れん 個人的には設定を元に絵を描き起こすアニメと違って 地の文が全ての小説に本編だけじゃわからない設定があるのはどうかと思うくらいで 4話のキャゼルヌはヤンがシルバーブリッジ街に越してきたばかりだから 少将じゃなくて准将じゃないとおかしい 時系列考証すらまともにやってないのか
新作のヒューベリオンの艦番「13FB09-2144」 てのは旧作の艦番「144M」のオマージュかな 新作見返しているけど結構色々発見があって楽しいな
パラレルワールドみたいな設定にしてもらいたかった キルヒアイスが死なないでアンネローゼと結婚するとか ヤンが帝国軍に入って皇帝になるとかさ
>>78 エンサイクロペディアの設定はアニメから起こされたものじゃないよ。 >>50 同盟はシャトルで軌道上の艦船に乗り込む描写があるからそこから推測できるんでない? >>83 旧作ファンからすると心配なのですが・・・・ 715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/04/11(水) 19:47:36.71 ID:e67U8p8P [2/3] ところでこいつを見てくれ、どう思う? 718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/04/11(水) 20:38:21.41 ID:e67U8p8P [3/3] ヤンがイゼルローン要塞の司令官に任命された時、艦隊旗艦として下賜されたのに あまりにもカッコ悪いのでヤンに旗艦にする事を辞退された可哀想なトリグラフ (結局アッテンボロー分艦隊の旗艦になった) >>715 はそのトリグラフのリニューアルです >>88 やはり何度見ても真ん中から伊達と酔狂砲を撃ちそう ラップやジェシカはともかくキャゼルヌの違和感が尋常じゃない件
>>88 本心かどうか不明だが、原作小説だとヤンはトリグラフの外見は褒めているんだぜ トリグラフは見映え良い艦だから自分が乗ってしまったら外から眺められないじゃないかみたいな感じで ヤンの事だから乗りなれたヒューべリオンから動きたくなかったと推測されてはいるけど ノイエのブリュンヒルトにせよ標準戦艦にせよ設定画だけ見せられた時は微妙だったけどいざ動いたら格好良いし、トリグラフ(仮称)も実際の戦闘シーンになったら変わると思う むしろキャゼルヌは旧作のビジュアルよりしっくりきてる しかしやっぱノイエはジェシカがいいな
今のところCICが出てきてないところみると艦橋の指揮系統はシンプルな体制なのかな
>>98 ええ? んじゃ赤道祭とか毎週金曜日はカレーとか一般常識的な海軍乗りの伝統は無視っすか? キャゼルヌは逆に旧作のキートン山田ってのが凄い違和感あったな 何故こんな話になるかって言うとキティ版信者がさもキティ版は完璧なキャストだったみたいに言うから シェーンコップも羽佐間道夫のイメージじゃなかったな
>>74 そもそもゴキブリは地球に置き去りの可能性 これが発表されないうちはあれが全てのキャストあの声優ありきのキャラまでになってだったからな 比べられる時代になった今 新作から入った人があっちみたら 後半へ続くとか言いそうw みたいな反応になるんやろ
>>104 そして、まる子のじいちゃんは、ヤンなのかムライなのかで、世代間論争が起こる >>102 キャラデザが違和感 メガネのせいで皮肉や嫌味に冷たさを感じる (淡々演技のせいもあるかも) >>103 ハイネセンまで蚊がロンゲストマーチする世界だからゴッキーもいると思うけどね もしかしたらドライアイス船にはいなかったが、その後の亡命船や密貿易船なんかが持ち込んだのかも知れないが >>102 シェーンコップは最後まで違和感あったな 原作だと若いのに不良中年と呼ばれるから悪口として成立してたけどあのキャラデザと羽佐間道夫の声のせいで不良中年と呼ばれても「お、そうだな」ってなってしまう 旧作のシェーンコップが帝国軍の軍服が似合うかというと正直疑問符だな。 道原版のシェーンコップはもっと細身でシュッとしてなかったっけ。
>>103 「ゴキブリのような」って比喩が石黒版に出てきてた 宇宙渡り歩いたゴキブリとか絶対強い >>108 でもヤンに政府に命令を無視してラインハルトを倒せって煽るシーンは素晴らしかったな >>112 イゼルローン攻略の際に帝国軍の軍服着てたろ 顔の変装ベリっと剥がしてルパーンみたいな感じで 自分は旧作でイメージと違ったのはポプランだわ モテそうに見えない
イゼルローンの諸星あたるだから モテそうに見えないは ある意味、正しいかもしれない
ポプランは顔ではなくエースパイロットとしての実績と強い自信、それとマメさでモテてる
リアルでも顔はたいしたことないのにコミュ力MAXでモテまくる男いるからなぁ ポプランもその手のタイプとしてキャラデザされたんじゃないの?>旧作 イケメンで「黙ってても女が寄ってくる」じゃなくて自分から口説きまくるタイプに見えるし
ポプラン は「瀟洒」だからな OVAはさすがに瀟洒には見えない
>>112 これだな シェーンコップも似合ってるが ブルームハルトが似合いすぎ >>114 それでか!やっぱり、 忘れてるんだなぁ。 地球教潜入で見せたアクションシーンはカッコ良かったけどなぁ…ポプラン
>>114 むしろ、中の人つながりでハンニバルだろ アニメ板のネタバレは更に加速していた。 こっちきて話してくれればいいのに。
なんか旧作は原作とはってネガっぽいこと言われるけど 新作はおんなじ感じの改変でもポジティブに取られてるねなんでだろ
>>121 日常の風景で隊員同士がバスケやっている描写があったりして?w >>129 フライングボールは帝国でも行われてる。 >>125 なんでわざわざあっちで話すんだろうね ちゃんとネタバレスレあるっちゅーのに >>115 普通以上のマメな男は意外にモテる(らしい) >>88 アッテン砲w しかし、新作の戦闘シーンを考えたら前面投影面積が大きいと不利じゃないのかな。 >>135 三つ又ペニペニの物凄いファッキング能力で敵のデータリンクはブチ抜かれるので無問題 >>135 あれは波動砲じゃなく全速後退用大型スラスターという説も有力視されてる 光速で後退して伊達にアッテンの乗艦じゃないという所を見せて欲しい >>137 旗艦が一番逃げ足が速いってーのは、アッテンボローらしくて良いなw >>137 あれがスラスターだと後進の方が速度出そうだなw どんなにきれいに作っても 完走できなきゃただの黒歴史だがな
>>142 イゼルローン日記とダゴンは要らんだろう。 >>149 魚のいっぱい住んでる惑星が多かったから(ダゴンは古代フェニキアやペリシテの神だが、ダグ=魚、オン=人の複合した神名だという説もある)だったりしてw まあ、ダガーン=麦・豊饒、から変化してダゴンという神名になった説もあるから、自由惑星同盟の繁栄を祈念してつけた名称かも知れないけど。 >>150 ダガーンやらダグオンやら勇者が生まれそうな由来ある地名なんだな >>149 星とか船のネーミングの由来は原作小説ではあまり書かれていないね。 それを調べるって楽しみ方もあるけど。 ダゴン、アスターテ、ガンダルヴァ、タナトスと神々の名がつけられたのだろうと漠然と思っていたが、必ずしもそういうわけでもないのか
星系の名前は神話かららしいけど、艦船の名前は法則性乏しいし、今知られている艦名のかなりの割合が石黒版オリジナルだし
>>153 1巻序章に、長征一万光年で辿り着いた星系の星に古代フェニキア神話の神々の名前が付けられたっていてあるね 先週アンネローゼがラインハルトの引き立てを要求するシーンは削除したくせに手ブラのヤンとかいうのを入れたあげく、 何?あのアホなシミュレーション。 別働隊無視して後方制圧されましたとか、同盟軍士官学校の主席はアホばっかか?
帝国の声明を流す意味が分からん。 司令官が戻ってくることとエルファシルに帝国が来るのとは直接の関係はない。 後原作の批判だが、政府もリンチが逃げてヤンがそれを利用したじゃなくてリンチが民間人守るために時間を稼いだことにしたらどうなんだ。
>>158 原作に関しては軍隊に限らず公務員は全て国民に奉仕すべきもので、民間人を置き去りにしたり虐殺する軍人なんか最も恥ずべき存在ってスタンスだからね リンチに関しては時間稼ぐどころか帝国軍をわざわざエル・ファシル本星に誘き寄せる様な行動だから隠蔽しようがない そういや帝国の声明で「24時間以内にエル・ファシル解放」って言ってたよね。 24時間で300万人避難するだけの艦やら物資やら調達して 乗員乗客の割り振りもしてって、キャゼルヌ先輩真っ青の有能だと思ったわ。
>>161 一生分の勤勉さをエル・ファシルで使い果たしたんだっけ? やる気はないけど艦隊運用も後方支援もできる能力はあるんだろうな 録画見た ひどい出来でGWなのにブルーになった なんだあれ 視聴者馬鹿にし過ぎ
なあ>>164 って何? 変なのに絡まれてるんだが頭の病気な荒らし? あれwifi消したからID変わってら 上で絡まれてるのと同一人物です 上で暴れてるヤンと原作嫌いな荒らし?
作品を批判をするのは自由だし、その批判に対して批判するのも自由 5chはそういう性質の掲示板だよ 嫌なら5chブラウザ導入してNG打ち込んでもいいし、そういう事も嫌であればブロック機能のあるTwitterに行っても良い
新アニメって旧アニメで特に違和感ないキャラは結構キャラデザ踏襲してるのかな メルカッツとかパトリチェフとか 旧アニメはヤンは年より若く見えるはずなのに年相応に見えたり美少年設定の ユリアンが普通の顔だったりモテ男遊び人のポプランが不細工でとてもモテそうに 見えなかったりジェシカとかフレデリカとか年齢より老けて見えるキャラも 多かったりで今回のアニメのキャラデザの方がしっくりくる 髪の長さも小説準拠だし ただ三話で結構柔らかい雰囲気になってきたにしても釣り目のキルヒアイスだけは 受け入れられない
>>168 キルヒアイスが本来の優しい顔になるのはアンネローゼ様の前だけという可能性 >>168 なんでみんな目がツリ目なんだろうね キルヒアイスやキャゼルヌなど優しさキャラまで全部ツリ目なんで利己的な感じがしてりっくりこない TVでやってるの先週まで見てたけど、キャラのイメージが自分の脳内で壊れてきたので見るの止める事にした >>171 キャゼルヌ先輩は別に優しい人ではないと思うのでそこは同意しない キャゼルヌ先輩は優しいというより、気に入った後輩の面倒見がいい人 事務処理能力皆無の後輩達が反乱起こして地方軍閥化しても家族連れで着いて行って事務仕事引き受けてやるほど
つり目嫌いな人多すぎだろ タレ目でニコニコした奴が優しいいい人とも限らないし 人殺してそうな強面だけど本当は優しい性格とかありがちだろ漫画では
キャゼルヌが優しさキャラ?だと思ってる人いたんだな 驚きだわ
ヤンを餌付けしてヤンにアホな後輩を操らせる。とんでもない悪党だな。
>>174 つまり、オフレッサーさんは雨の日に捨てられた仔猫を拾って連れて帰り温かいミルクをあげたり世話してあげる一面があると >>177 尚その仔猫の毛並みは金色、と 嫌だなあ、そんなオフレッサーw >>178 「そら、飲め」 「ニャー」ピチャピチャ 「そうか、美味いか、良かったな」 オフレッサーは厳つい顔を崩し、優しく微笑んだ。 物陰で見ていた金髪 「この男、このように笑えるのか…キルヒアイス 、俺は人というものを見誤っていたかもしれん!」 キルヒアイスは原作でタレ目だとは一度も書かれていないのであのキャラデザも有り ある意味ラインハルトよりチートだし子供の頃から必死こいて姉弟護ってたらそりゃ目付き鋭くもなるやろ
個人的にはシュナイダーが原作通り金髪になったのが嬉しい
これが初出のキルヒアイスだと思うよ 旧作のキルヒアイスの髪型のイメージ元は加藤直之のキルヒアイスだと思う ただ顔に関してはかなり端正だよね、釣り目に見えなくもない
キルヒアイスのデザインベースはこれじゃないのか >>182 それ今の今までラインハルトだと思ってたわw >>180 あの釣り目にも慣れて来たからまあいいけど釣り目でも垂れ目でもない目というのが世の中一番多いのになんで釣り目にしたのかこの先分かるような展開だったらいいな EDのキルヒアイスはすごく優しそうでイメージ通りだ
>>168 原作の外見記述では、メルカッツは「眠そうな目の初老の軍人」、 パトリチェフは体の厚みがとにかくすごい気は優しくて力持ち、おすもうさんみたいな…って感じだから、 誰が描いても前作とそう離れたキャラデザにならないタイプかも >>182 「身長190cmのドイツ系の21歳の若者」 とかいうとこんな感じかも サッカー選手とかでいるの想像してみても レリーフになってるせいでやたら格調高めになってるな >>182 これキルヒアイスだっていうソース下さい 長年ラインハルトだと思ってた >>95 少し前にどっかのスレでこの話題になってた。 9巻表紙がキルヒアイスもびっくりだったけど、4巻のケバいねーちゃんがアンネローゼだったのに衝撃受けた。 ソースも貼ってあったけどごめん保存してないや。 >>195 Twitterやってます? やってればTwitterを「キルヒアイス 9巻」で検索 あと「アンネローゼ 4巻」でTwitterを検索するともっと驚くよ >>199 ツイッターやってなくて見られないです 他にソースはありますか? >>200 表記が間違ってるが加藤直之の銀英伝アプリ画集で4巻がアンネローゼ確定 >以前もツイートしましたが、 >銀英伝の挿絵といえば、この徳間ノベルズ版4巻表紙がアンネローゼだと、 >初見から30年くらい経って知り仰天したことがある >ずっとドミニクと思っていました >(加藤博之さんの銀英伝アプリ画集にて) キルヒアイスのソースは去年の銀英伝の35th The Art Exhibitionの入場者の二人のコメント >アキバCOギャラリーの銀英伝の原画展に行ってきました。 >たくさんのセル画や設定資料が展示されていたのですが、 >一番面白かったのは加藤直之さんのコメントです。 >「このデザインはボツにされた」「奥さんのラフをもとに挿絵を描いた」などなど。 >ノベルズ9巻の表紙はキルヒアイスだったんですね……! >35th『銀河英雄伝説』 >セル画、キャラデザの感熱紙、田中先生の原稿……消えずに残っていた事が本当に奇跡。 >圧巻は加藤直之氏の装幀画。 >ずっとドミニク、ラインハルトだと思い込んでいたノベルス4巻・9巻の表紙、まさかアンネローゼ様とキルヒアイスだったとは……。 >本当に来て良かった(涙) もちろん入場者の証言が間違ってる可能性はあるけどね あとは信じる信じないは貴方次第 そもそも9巻がラインハルトだとすると軍服のデザインが単純すぎるんだよね 10巻と比較すれば分かると思うけど、だからラインハルトはありえない 9巻よりも道原版黄金の翼のが先だった記憶があるなぁ
イベント用の書きおろしアンネローゼは検索かけると出てくるね あー外伝のが先か、そういや星を砕くものの挿絵に車越しで話すラインハルトとキルヒアイス描かれてたね
結局自分が最初に触れた媒体がキャラのイメージになってるってことだろう。キャラデザに文句言ってる人たち、徳間ノベルズ版の加藤絵ヤンとキャゼルヌ見たらひっくり返るかもな。キャゼルヌなんてちょび髭生えてないかw
VIDEO &t=33s これだね、本人がアップしてるから問題ないっしょ >>174 これは本当に思う 昔のアニメの方が目を丸く書く感じにあったと思うからその差だと思うんだよね ツリ目が単純にダメとは思わないけど ぱっと見でキルヒアイスがキツそうな性格に見えるので 何故わざわざそうしたんだろうという疑問はある 一見で優しそうに見えるデザインじゃダメだったのかなと
気になったこと。 ・「手ぶらのヤン」と言われてるが、父の遺品の万暦赤絵はどうしたのか? ・メートル法(SI単位)の世界観なのに、温度表示が77℉(=25℃)と華氏表記だった。(原作では艦橋の温度は摂氏15 度とある) ・外伝でヤンはラップのことを「ロベール」とミドルネームで呼んでいる。「ジャン」と呼ぶ箇所はない。
>>211 原作だと「貸し倉庫に預けた」とかいう一節があったような・・・ >ヤンの父ちゃんの遺品 >>211 学校の寮にそんなもん持ち込んだら手ぶら以上どころじゃない伝説になれる つり目だからきつそうに見えるって印象は全くしなかった 幼なじみの相棒ででかくて姉ちゃんの事が好きっぽい、って要素だけでだいたいどんな奴かお察し あえてこじつけるなら、子供の頃はつり目じゃなかったから、根は温厚だけど訳あって戦いの人生を選んだ人、意志の強さとかのあらわれ みたいな
既出だけど今の流行りの目の描き方だよ、キティ版の目の描き方は目尻がクイッとなってなかった…今放映中のアニメ見てみ?目尻が釣り上がり気味でクイッとなってる コナンの青山剛昌すら、この目の描き方になってるよ
古い世代だと「吊り目=きつい性格」ってイメージが固定しているからキルヒアイスに関しては絶対に受け入れないだろうね 今の所余り優しいキャラとしての描写が無いのもあるけど 俺はどのキャラも最初の設定画で受けた印象が実際にアニメで動き喋る間にどんどん変わっていくのに新鮮な驚き感じている これは単なる石黒版のリメイクでは絶対に得られなかったと思う
長編の原作ものにありがちだが、初見さんはこれで話がわかるのかと
原作知ってる人は細かいの省いてるイメージがどうしても強くなるが 初見にラインハルトとヤンの背景を説明するにはこれでいいと思う そもそもエピソードの構成が3、4話共に原作旧アニメ両方と大きく変えてるし3.4話はコンパクトな説明回と言った感じ こんな感じだよーくらいのざっくりとした流れだから 宇宙歴何年とかの情報も入れてない
>>218 ロイエンタール「ああ、新規が卿ならばそう考えるだろうよ」 >>218 YouTubeの解説動画を見てもらうしかないね。 ラップとジェシカが幼馴染の設定は追加設定だっけ? むしろ石黒版の方が初見にきびしいと思うけど (最初から登場キャラ、情報量が多すぎて)
>>218 1、2話で派手な会戦を見せた後は外伝ネタも入れて両サイドのキャラをじっくり時系列で分かりやすく説明してると思う 回想が続くとだれるけど次回からはイゼルローン攻略でいいペース テロップやナレで説明しないと分からないって意見もあるけどわざと最小限にしてるみたい 今は興味を持ったら即公式サイトやwiki見たりネタバレ解説見たりするから時代に合わせてかな >>224 > テロップやナレで説明しないと分からないって意見もあるけどわざと最小限にしてるみたい > 今は興味を持ったら即公式サイトやwiki見たりネタバレ解説見たりするから時代に合わせてかな それは表現者としては自殺行為 削除なり排除なりしたということはいらないと判断したということ 自作の中で伝えたいことを伝えられないのであれば力量が足りない 石黒版が出た時、キャラのイメージ全然違うと失望した勢だから 新アニメ作ってくれて本当に良かった 元が素晴らしい作品なんだから昔のイメージのまま沈滞するよりずっと良い
アニメなら絵で語るのはむしろ歓迎されることだろ 作画に金かけられない作品での苦肉の策を踏襲する必要はないよ
>>225 自分はテロップやナレなくても十分わかるけど初見の気持ちはわからない 監督や制作陣の意図もわからない 俺旧アニから入ったけどテロップでガンガン説明してもらったからそれでわかったからよかったわ 今調べる気あれば調べられるけどアニメ単体で成立してる方がいいと思うよ 原作読めとか旧アニ見れってだけで俺は嫌だなあ
これ黒子に続く腐アニメでひと稼ぎするために適当に探した原作が銀英伝だったんだろうな そういうコンセプトじゃなければありえないやり口 銀英伝という作品が主体ではない 適当な腐アニメで儲けることが主体 だからあの声優とキャラデザにして物語のうわべだけを何も考えずになぞってる 普通の社会人なら誰でもこいつらのコンセプト違いとやり口に気づくレベルで露骨だぞ さらに腐狙いにしても的外れ感があってゴミ作品となりつつある
ツイッターとか見るとこれじゃ初見が楽しめないんじゃとか伝わらないと言ってるのは既読・既視聴組ばかりで 初見さんはむしろ分かりやすいという反応の人のほうが多いように見える 私見ではエルファシルのあたりはちょっと厳しそうに見えるが… 普通始めてアニメを見る時は大まかに何がどうなったのか分かればよく 仮にナレ等で説明しまくられてもその瞬間に覚えられるわけではない こっちこの長い年月で話の全容を把握してるから すべての情報が正確に、できるだけ多く伝われと思ってしまうが 初見さんはゼロから見るわけで仮に入っていても無理 なので心配しすぎだと思うしあんまり大丈夫か?伝わるか?と言ったら馬鹿にしてんのか今のところ話だいたい分かるわと思われそう
絵柄は失敗してると俺も思う 声優は神谷なんでいれなかったの?ふ人気ないの?
キティ版出始めの頃は女性作家の描いた同人誌がすごく目立った、検索しても男性作家の同人誌は少数派 そして勿論同性愛描いたいわゆる腐向け本も少なくはなかったんじゃないだろうか 今は知らん
むしろアニメ化前から小説原作元に各自キャラデザした同人誌(女向け)とか結構あった アニメ後(キティ版)は言う通りさらに増えて作者に送りつけるキチガイまで出て作者を怒らせたほどだった 聖闘士星矢やシュラトの後に流行ったといえば銀英
>>235 ごめん星矢→銀英→シュラトと書きたかったのになぜか間違えてしまった 間にトルーパーとかもあるかもしれない 順番なんてどうでいいんだw シュラト古いなあって感想だから
>>233 腐向け本は、ガイエが激怒して、その後アルセス・タイタニアの悲惨な人生描写に直結したというくらいだから、相当数あったのだろうね・・・ 当時の新規はシュラトファンが銀英伝に食いついてきた キャラデザが同じ人だから
コミケカタログの背表紙はキャプ翼→星矢→トルーパー→シュラト→銀英の順らしい
当時の事情は知らんけど、俺の場合だとシュラトで奥田を知って、この人の描いたアニメって他には無いのか?って本屋何気なく漁ってたら銀英伝が出てきた 制作順は銀英伝→シュラトだけど奥田が広く認知されるようになったのはシュラトからだと思う
周りの初見はむしろ今回のアニメ化で嵌ったって人が大半 若い世代が興味持ってくれて年寄りは嬉しいぞ
オープニングテーマ、これアメリカのバンドのスターシップの有名曲元にしてる? オマージュなのかわからないけど、似すぎだろ 特にサビの部分 銀河英雄伝説op binary star/SawanoHiroyuki[nZk] VIDEO アメリカのバンドの1987年の曲 Nothing's Gonna Stop Us Now/Starship VIDEO それかバンド名がスターシップってだけに関係でもあるのかな >>243 ググれば分かるが似てる程度じゃなんの問題もない、4小節パクリまで許された判例もあるから >>244 そういうもんなの? 音階を下げてリズムもスローにするだけで、サビに関してはこれほぼ同じメロディーになるよ 正直オマージュってレベル越えてると思うんだけど… しかもスターシップのこの曲って結構有名だからYouTubeの米欄でも英語で指摘あるからあっちの人の方が気になってるぽいね まあ別にどうでもいいんだけど、ちょっと残念だなあと思っただけ >>231 新規の味方のフリして我儘な事喚くのは何処も一緒よ 今時の人ならネタバレサイトやwikiに抵抗無いし本当に興味持てば原作小説読むし石黒版だって観る で、興味失えば黙ってフェードアウトする(最後っ屁位するかも知れんが) やたらノイエを貶しているのは石黒版が至高って枠から出られず設定画やPVだけ見て攻撃している奴か偏執的なアンチに便乗してコピペしている奴位じゃないの? 4話のエル・ファシルでヤンと話してた男性ってもしかしてロムスキー医師?だったりするのかな
完結しなさそうなのがかわいそうだね おっさんは完結した奇跡に遭遇できたけど なんか時々煽りに来る人いるのよね まったりしたいわ
>>242 それだけに旧アニメを引き合いに新作をけなすのは勘弁して欲しい罠 せっかくの新ファンが老害ファンのせいで逃げちゃう そもそも旧アニメは制作経緯から原作知ってる人が観るのありき 1話は劇場版一作目見てるのありきのつくりだからね ご新規さん原作手に取って序章がどうだったか感想聞きたいw >>248 ただ古参の大半は原作全部オリベイラ学長のフルネームが余裕でそらで言えるレベルで頭に叩き込んでる人ばかりなので 新作のまとめ方に違和感あるのもわかるんだ どうしてもアレをカットしてると抜けが気になってしまう 旧作だってアムリッツアでキルヒアイスがビッテン許すのに自分じゃなくラインハルトが伝えろってのを略しててああってなったしw >>249 新規確保による収益の拡大に古参は尽力すべきで、そのためにも新作の批判は禁止、ってことか 客観的に見て旧作も大概の出来だと思うぞ?動画枚数足りてない回があったし、それを誤魔化す工夫も見られない 作画監督によってキャラの解釈が変わる(個性という人もいるが)、確かに制作現場は人手不足などの問題も抱えていたろうが、そんなのはビデオをお金を払って買う人には関係ない…などなど
5話のあらすじと先行カットが来ている トリューニヒトの演説シーンもあるが顔までは分からない
次回立たない自由を行使する大人気ないヤンは見れるのか
>>252 批判禁止なんて馬鹿な話あるわけないだろ ただ叩きたいがためにこんなんじゃ新規は理解できない(当の新規はそんなに困ってなさそう)と言ったり OVAの穴や改変には甘々で新作は重箱の隅をつつくとか 原作の設定なのかOVAオリジナル設定なのか外伝で初めて出てくる描写なのか…などをしっかり確かめずに うろ覚えで文句つけたりするのは見苦しいし そんなことばかり繰り返されていれば新規は逃げるだろうなってことだろう ツイッターとか検索してても旧作の再アニメ化だと勘違いしてる旧作層がすごく多いんだよね 新規はOVAの存在知らない人もいるってのに
旧作が原作な人は文句つける前に原作がどうなってるのか確認してほしいな Wikipedia見る程度でもいいから本当
よくヤンがイケメン化してラインハルトが普通になったとかいう奴いるけど みかえすとやっぱりラインハルト超絶イケメンだと思うぞ 子供時代の声も有名な人じゃないけどよく通る大物感ある声だと思う
原作小説と比べてつまんないのが問題 わざと抑えたって言うが スペースオペラのオペラ抜きとかCGの出来を見るアニメかよ
ヤンとオーベルシュタインは演技がんばってるなーと感じて好感持てる
「宇宙が舞台のホースオペラ(大衆演劇としての西部劇)」って意味での「スペースオペラ」だからねえ。
>>267 また荒れそうなことをさらっと・・・。 まあ、この作品は星雲賞を受賞してるので、少なくとも日本ではSFでいいんだけども。 この言い方するとガルパンとかだってSFになっちゃうけどさ・・・。 SFの定義なんて始めたら泥沼に嵌るからやめておこう 原作者は食うために書いたただの娯楽小説と言い続けているけどね
>>267 SFとスペオペごっちゃにするとガチのファンは大激怒するぞ スペースオペラもかなり地位向上したんじゃなかった?昔は別称だったけど
>>271 だいたい『スターウォーズ』のせい スペースオペラの地位向上 いやSF小説に詳しい人には別の作品名挙げた別の説があるだろうけど。 そういえば旧アニメはビジュアル面でもうスターウォーズの影響ガンガンなんだけど、 今度の新作はその辺は薄れてるなあ。 SFとは サイエンス・ファンタジー スペース・フィクション サイエンス・フィクション スペース・ファンタジー 少し・不思議 はてさて
>>279 やはり高性能光コンピュータを組み込んであっても、どうやら寿命が短いようですね レスも読まないし機械の取説もゲームのお知らせも読まない劣悪遺伝子
磁力反発車[リニア・カー]というルビは正しいのだろうか。 読み返して見て思った。
あの義眼今回のアニオリで一発だけ冷凍ビームが発射できるようになってれば笑えるのに
IP無しの本スレ、もはやネタバレが どうこうじゃなくなってるな。
それでキルヒアイスを救ったら間違いなく伝説になるわ
そこから別ルート行くのは藤崎竜に任せる アニメでやったら流石にまずいだろ
ビームはないわ せいぜい死角が氷柱でみえるとかだろ
2巻でアニメ終わるならヤケクソ生存者ルートになったりしてw まあ監督がガチ銀英オタでスレ住民とある意味同類だからそこまでは無かろう スペースオペラ云々は公式にそう言う煽りをしてるからなw もう今は死語に近いんじゃ 今はラノベかなこれもw
藤崎版ではフェザーンの設定がだいぶ変わっているが、新アニメではどうなるか? 一話で自治領が存在すること、「形だけの中立を守っている」ことぐらいしか描写されていない。
生存ルートにするなら実質キルヒアイス主役回の3話でわざわざアンスバッハを登場させたりせんよ。
>>289 フェザーンが秘密結社になってることを今知ったわ。 20億人設定もなし? >>282 日本の公式な技術用語だと「磁力浮上式**」だったような >リニアカー >>288 今の基準だとラノベなんだろうなあ。 >>292 浮上しなくてもまっすぐ進めば「リニア」なんだが、 別にそんなのはどうでも良いか。 銀英伝用語はともかくとして、通常のモーターの原理を直線方向の推進に応用したリニア・モーターを使うからだと思っていたのだが違うのか?
宮崎県で実験してたリニアモーターカーって低速走行時は車輪を使っていたっけ 大江戸線はずっと車輪を使うリニアモーターカー 他にも横浜市営地下鉄グリーンラインとかいっぱい
>>290 アンスバッハの早めの登場はやっぱりキルヒアイスのあれをやるんだろうなあ。 ところで彼の主人のブラウンシュバイクはEDに出てたっけ。 >>297 出てるかもしれんが誰が誰かわからないw 新規の感想で、思ったこと。 ファーレンハイト仲間になりそう うん。 メルカッツ仲間になりそう うーん。 アンスバッハ 仲間になりそう おおぅ… 藤崎の漫画でラインハルトがメルカッツを麾下に加えたい発言するけど、そこは良かったよ
>>296 グリーンラインってリニアだったのか 地元なのに知らんかった リニアモーターだと場所取らないから地下鉄の車体小さくするのにいいんだっけ 浮かして派手にぶっ飛ばすのもいいけどそういう地味な応用もいいよな
藤崎版は凄い嫌ってる人を見かけるが、個人的にフジリューは好きだし 藤崎版では、こうなってたってレス見かけると読みたくなるわ。
話を180度回頭させるけど、リンチ提督って結局「民間人見捨てて自分だけ逃げた人」ってことで 責任全部押し付けられてるっぽいけど、あの状況だと軍と政府はむしろ 「自分達が囮となることで民間人の脱出を成功させた。自らを犠牲として国民を守った英雄である」 として軍上層部の見通しその他が適当だったことを誤魔化すと共に戦意高揚のネタにしてるほうが自然な気がする。 ヤンが英雄としてもてはやされる以上に。
人の口には戸は立てられないので、もうリンチ提督が民間人置き去りにして逃げた事実を公表してヤンを英雄にしちゃったほうが長期的に得だよ
旗艦撃沈とかで確実に死んでりゃともかく洗脳されて戻ってくる可能性消えないうちは 下手に英雄化するのはむしろ危険じゃないか 実際ああなったわけだけどそれ抜きにしても
3話連続で同盟ターンか。 いいかげんローエングラム陣営の顔の答え合わせしたいのに。
>>303 無理でしょ 哨戒行動中の遭遇戦に動転してエル・ファシル本星まで逃げて敵を呼び寄せ、勝ち目が無いと分かった瞬間民間人等全く顧みず慌てて逃げ出して敗北、捕虜になった醜態は三百万の民間人が目の当たりにしている 外伝の巡航艦グランド・カナルとは訳が違う ラインハルトは二巻冒頭で言ってたからね 保護すべき民間人を見捨てるような輩は死ね、と 同じ本の中であんな事ラインハルトがやらかすんだから皮肉たっぷりだわ
やっぱ薄味なんだよなあ ヤンが上品に描かれすぎてる 「出世なさってね」に対するぼやきがないし、自宅襲撃後の警官との舌戦もない
ボヤキの部分に関してはセリフにして直接言っているたけれどね 車のシーンをみると実は今作のヤンは白兵戦でもヤル気になればロイエンタールと一騎打ちして生還できるくらいの技量なのかもしれない
んで古参はともかく初見の若い人らの人気はどうなん?