>>5 あとの人生考えたら大学入って箱根走っておいたほうがいいと思うんだけど。 >>8 教職取りたくなったらナベカズ方式でいいじゃん 福岡また昨年と同じく例年より気温高い予報だな 18℃で1キロ2分58ペースなら20キロで全員脱落だろうな
福岡国際は川内優輝と佐藤悠基の直接対決が楽しみだ。 川内には復活のサブテンで走ってくれることを期待したい。
>>11 川内はもはや単なるいちマラソンファンだろ 川内はここで語るような選手じゃないね 市民ランナースレで語ればいい
川内はここで語るような選手じゃないね 市民ランナースレで語ればいい
>>10 今年は雨だから去年よりはマシじゃないか? 川内はマラソン大会のゲスト枠と講演会で死ぬほど稼いでるよ
>>7 2020東京オリンピックパラリンピックだよ。 川内は結婚して走るより楽しいこと知ってしまったのか、がんばれ、川内!
そもそも川内がプロ化したのってずっと自己ベスト更新してなくて現状を打破するためなのにパフォーマンス落ちてて草。
レース後に大会の内容を詳しく呟いてくれるのはありがたいけどね
MGC 藤本 拓 2:13:58 9位 福田 穣 2:19:55 22位 佐藤悠基 2:20:13 23位 ドーハ 川内優輝 2:17:59 29位
徳本はチャンネル登録者増やしたいなら10分ぐらいの動画をこまめに出した方がいい
本来ならオリンピアンの北島もトップ候補に入りそうだがブランク長いしおじさんだしで期待値が低い
啓太の覚醒に期待。 本来なら中村、勇馬程度には走れる能力はあるからな
大迫の記録を上回るのは無理だろうけど、東京マラソンで上位に来るのは設楽と村山謙太だろうね。村山はそろそろ結果出すんじゃないか。 少なくとも佐藤悠基よりは期待出来そう。
村山弟もマラソンデビューしてほしい。10000mの日本記録を持ってるし フル適性があれば大迫や悠太に肩を並べることができるかも。
もし馬券なら川内の単勝で勝負したい。そこそこオッズ乗ってそうだし、穴のリズム的に。
>>34 なんか悠太は他人のマラソン能力見抜くの上手いんだよな。 紘太は気になる存在みたいだし、期待できると思ってる 村山兄弟って似すぎて判別がつかないけどINEOSで走ってたのが弟で服部に負けるのが兄のほうでおk?
村山謙太は入社当時は宗兄弟などの旭化成大御所から物凄く期待されていたんだけどな。 トラックで世界大会には出場経験があるとは言え、強い、という印象がない。
今年はレースの格が東京とそれ以外になりそうだな 女子で言えばさいたまクラス 女子の大阪と名古屋はまともそうだけど
大学時代からあまり伸びてないしな ニューイヤーのエース区間も市田に譲ってるし
中村のMGC優勝のおかげで駒澤OBが活躍してる風潮になってるけど実際は悲惨だからな
明成高校の村山兄弟の1学年下に仙台育英の服部勇馬がいたわけか。あの当時の宮城県高校長距離界は豪華だったな。
>>41 だって村山は3大駅伝でも11回走っているけど区間賞3回しか取れてない 確かに区間新とかのポテンシャルはあるんだろうけど確実に勝ちきる安定感はないよね騒がれてる割には 田澤はこのまま成長していけば卒業後富士通で大八木監督の指導を受けていくことになるんだろうけど 富士通にしても指導してもらってる鈴木や中村がマラソンで結果残してるから指導してもらいたいだろうし大八木も教え子の指導したいぽいしWINWINな関係 まあ富士通の監督やコーチは何してるのって話だが
>>44 窪田村山この2名の責任だろ 大塚とか頑張ってる 創価学会の犯罪者達 / 創価学会員犯罪者リストより抜粋 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』他。 池田大作(在日)→信平信子レイプ事件 公職選挙法違反事件 福田孝行(在日)→山口県光市母子強姦殺害 畠山鈴香(在日)→秋田県児童殺害 長谷部泰輔→林瑞枝さんスーツケース詰め殺人 小中高と創価学園 三橋香織→夫バラバラ殺人 三宅正信(在日)→ペッパーランチ強姦 創価大学卒 北山大輔→ペッパーランチ強姦 宅間守 (在日)→大阪 附属池田小学校児童殺傷 両親も創価学会員 東慎一郎(在日) →酒鬼薔薇聖斗 神戸の首切り 小原保 →村越吉展ちゃん誘拐殺人事件 林真須美(在日) →和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺 63人が負傷 織原城二(金聖鐘)→神奈川 帰化人、外国人女性を強姦バラバラ殺人 澤地和夫(元警官)→山中湖連続殺人事件・創価学会前原支部総会で体験発表 関根元(在日) →埼玉愛犬家連続殺人犯 4人を殺害 丘崎誠人→奈良連続強姦 事件 (在日朝鮮人) 金大根 →在日韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡 李昇一 →在日韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を強姦 沈週一 →在日韓国人 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦 張今朝 →在日韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を強姦 ぺ・ソンテ →在日韓国人 横浜 女子小学生14人を強姦 宋治悦 →在日韓国人 東京 主婦19人を強姦 創価学会副支部長・木村昌幸 →強制猥褻事件 創価学会地区部長・谷口博司→迷惑電話3000回で実刑判決 創価大学卒・嘉村英二→NTTドコモ事件 福原由紀子さんに対する集団ストーカー事件で実刑判決 公明党江戸川区議・松本弘芳(江戸川区文教委員)→児童売春で実刑判決
村山は弟が10000mの日本記録保持者。 兄も27分39秒台だし、タイム的には申し分ないんだけどな。 ここ3年ぐらい伸び悩んでいる印象。まだ26〜27歳のはずだから老け込む歳ではないのだが。
宇賀地もモスクワ世界陸上まではよくやった方だろ マラソンやり始めてからは流石コニミノ状態だが
大八木監督の中村に対する指導料は富士通負担?中村負担?無償? 無知な私に教えてください。
日本の5000mは大迫の13分08とか、鎧坂の13分12とか、決して悪い記録じゃない。 大迫もトラックでもう少し頑張って欲しかった。13分一桁台が3〜4人ぐらい出て欲しい。
宇賀地みたいな真面目で練習熱心な奴がマラソンでは駄目で設楽みたいないい加減な奴が走れしまう マラソンは練習量じゃなくて適性なのか? 宇賀地は一時期月間1500キロ走ったとか聞いたが
>>49 大塚しか出てこないんじゃん… 油布は引退、中谷はあのざま 西山馬場其田…その他はどうした >>57 それってナイキからもらった金を自分の懐に入れたやつ? >>56 西山は頑張ってる方だろ 馬場とか其田とかそもそものレベルがあるからさ >>55 1日50kmも走るのか? 実際には月500km程度だろ。 中谷はニューイヤー初出場に貢献したから中谷西山大塚トリオは活躍してる 其田も頑張っている 馬場の現在が不明
片西には頑張ってもらいたい 全身を使ったフォーム応援したくなる
>>60 月1000kmは女子でも走り込みするのでは? ケニアで17歳の選手がドーピング違反か。今年に入ってケニア勢の違反者は43人目とか。 もうケニアのトップランナーはほぼやっているとみて間違いないな。 キプチョゲも絶対にやっているだろう。 2015年頃のニュースで2004〜2015年の五輪、世界選手権の中長距離種目のメダリストの3分の1に当たる146個のメダルに対してドーピング違反の疑いがあると公表。
1500mでは近年は3分30秒切る選手が少ない中で26秒台をマークしているエルゲルージ、ラガト、キプロプは怪しい。 このうち、キプロプは違反が発覚し、出場停止処分を食らった。ラガトも一時期Aサンプルが陽性で危うく違反になるケースだった。 エルゲルージは違反こそなっていないが、30秒切りの回数が29回と、いくらトップランナーとは言え、異常な記録をマーク。明らかに怪しい。
その点、超インフレだった東京でギリギリ8分台の佐藤悠基はクリーンで間違いなしだなww
800、1500、5000、10000の世界歴代記録は停滞気味だ。ここ3年ぐらいで歴代10傑に入る記録は殆どマークされていない。 ところがマラソンだけが異常なくらい記録更新されている。歴代10傑のうち7人が直近3年でマークされている。 これはトラックの優秀な選手がマラソンへ移行した、シューズの進化という理由だけでなく、ドーピングの効果が最も表れている種目と言えるのではないか。 ランキング上位を占めるケニア、エチオピアは ロシアに次ぐドーピング大国。 1990年代以降、日本とアフリカ勢の格差が広がった理由の1つもここにありそうだ。 かつて大スキャンダルになった自転車レース界と同じように陸上競技界も実態は同様なのであろう。 キプチョゲやベケレの偉大な2時間1分台も残念ながらEPOと血液ドーピングの賜物なんだろう。
個人的には薬物を摂取するのはともかく、自分の新鮮な血液を輸血するのがそんなに悪いことなのか?と思うけど。
17歳の陸上選手がドーピング、ケニア勢の処分は今年43人目 結局ケニアもドーピングか クスリないと速く走れないんだね人類は
故障したとはいえ中谷の学生時代の成績考えると東日本駅伝5区18位を活躍と言っていいのかという感じがする 馬場は関西駅伝では毎度区間上位だがニューイヤーではエース区間で順位を落とす損な役回りしてるな
>>67 ロシアはプーチンの意向が強いから国ぐるみでドーピングで出場停止だが ケニアは国ぐるみって事は無いのか クスリがなくてもそれなりに速く走れるが、究極を目指すとああいうふうになってしまうんだろ。人間の性だな。 近頃は昔ほど記録が出ないことでむしろホッとしてしまう。人材不足というより、これが本来の姿だと。
ケニアではそこらのドラッグストアで違法薬物を誰でも簡単に買えるらしい。
>>55 設楽がいい加減なのはテレビ用。 ストイックな大迫と対をなす個性を取り上げるため。 服部が以前インタビューで「集中してる時の取り組みは本当に素晴らしい。悠太さんになら負けても仕方ない」と言ってるし、東洋の酒井監督も「一秒を削り出す練習と生活が出来る選手、彼と同じ練習をしようとしても日本トップクラスでも厳しいくらいレベルが高い」だと。 >>71 悪いというより、血液が増えすぎると危険だからじゃない? 血液ドーピングの自転車の選手が寝てる間に死んじゃったし。 ポテンシャル自体はあるような気がする 昨年のシカゴと同じように雨模様だが、気温高いかも。 2'58ペースで進めば25kmまではいると思う。 9分弱じゃないか現実的には
さすがにレース前はアルコールやジャンクフードとか控えるだろ 終わってから速攻食うスタイル
>>83 千葉国際駅伝の前日コンビニでお菓子を大量に買い、チョコレート食べて歯が欠けたのだ〜れだ? >>55 悠太はいい加減というか、良い加減なんだと思う 自分を知っているというか やみくもに距離踏んだところで走力アップに繋がるのか?というところでもあるし 当たり前だけどトップ選手は努力なんてみんなしてるんだよ なるべく怪我せず自分に合ったやり方を見つけられるかどうか 宇賀地は取り組みにかなり迷いが出てたみたいだからね 勇馬も始めは大迫や悠太の影響でスピードをつけてからって練習をしてたが上手く行かなかったんだよな マラソンは究極個人競技で一様にこれをやれば皆上手くいくというのが通じない世界
>>81 んなことができるならとっくに代表になってる >>71 多血症を調べてみ。 要はRCCが濃くなるので血液がドロドロになって、血栓等ができやすくなったりする 水分を多めに摂取するとか抗凝固薬を服用するとかで対策できんの?
自分自身の血液を健康を害するリスクを負った上で輸血するのは本人の自由と言えないか? 新鮮な血を入れることで赤血球が増えて競技力が向上するのは違反だというなら、疲労回復のために酸素カプセルに入るのもどうなんだろ?
>>85 歯が欠けたのは全日本予選の前日じゃなかったか? 千葉でも前日に菓子を袋パンパンに買っていたが笑 初10000m(28分44)の前日もプッチンプリンを12個食べたという話もあるな 輸血の必要が全くない人間にする輸血はなんの正当性もない ただの人体実験 倫理的にアウト ちなみに水分多めにとっても腎機能が正常であればすぐに排泄される 抗凝固剤も凝固機能が正常な人間に投与するものではない
マラソンに転向したファラーだが、東京五輪はトラックで王座返り咲きを狙うらしい。 キプチョゲとかその他見て、こりゃ無理ゲーだと感じたのか、トラックが恋しくなったのか。
最後のラストがまだあるならトラックの方が金取れる確率高そう
ファラーには五輪3大会連続5000m10000mのWタイトルという偉業を 成し遂げてもらいたい。
ファラーも潔く引退すればいいのに。 マラソンじゃ勝てないからトラックに舞い戻るとしたら情けない。 今やトラックもバレガやケジェルチャ、エドリスらの時代だよ。
ルディシャも東京五輪での復帰を狙ってるらしいが800もブレイジャーが王者。
ファラーはエチオピアのゲブレセラシエが経営するホテルで盗難に遭ったとか騒ぎ立ててハイレを激怒させたり、晩節を汚している感は否めない。
そもそもファラーはオレプロのドーピングの件、大丈夫なのかよ、、、
世界大会で5連勝も6連勝もするなんてドーピングやってます、って宣伝しているようなもの。 ロンドン五輪の前あたりから急に強くなったし、あのサラザールの指導受けてたんだから限りなく黒に近い。
結局速かった奴はだいたいドーピングか ケニアとか1週間に1人のペースでドーピングでアウトとか異常でしょ
まぁ、そうだろうな。 ボルトもやっていただろう。自転車レースの世界と同じ構図。
ファラー10000は出るとTwitterで言ってるけど 5000は出ないのかな?
ボルトは世界一年がら年中昼夜問わずドーピング検査され尽くしてきたけどシロだしほんとにやってないんじゃね 他の上位陣は引っかかってない奴の方が少ないぐらいとっくの昔から薬物汚染され尽くしてるけど
日本を徹底的に破壊するのが欧米のグローバリスト、支配者の悲願である。 日本国内では政治家では安倍や小泉、電通などの朝鮮人たちをうまく使いながら連中は日本破壊していっているのである。 【陰謀】ローマ法王「核、戦争、原発、死刑、移民抑制、日本人、。。。全部やめなさい」 →現ローマ法王フランシスコはイエズス会の手先だった!? https://quasimoto3.exblog.jp/239803470/ 今の中長距離界で言えば、ノルウェーのインゲブリクトセン兄弟あたりはクリーンな感じがするな。今一つ勝ち切れない中途半端な強さとか、素人の父親が指導者というのも。
>>106 9秒58と19秒19は凄まじくアンタッチャブルな記録だが、凄すぎて逆にクリーンなんじゃね?って思ってきた。 >>106 ボルトはアンタッチャブルだからつかまえられない。 国会議員や事務次官はパワハラしても捕まらないのと同じ。 ボルトみたいに30手前で劣化して引退するのがスプリンターの本来の姿 35歳になっても世界トップクラスで自己新をマークしたりするやつらはやってますと自己申告してるのと同じ
病気で多血状態の奴が抗凝固剤使いつつ競技してることはあるだろうけどね 陸上じゃなくて持久スキーか何かの例けど 先天性多血症の親子が両方いい選手だったことはあるらしい ただし両方とも年食ってから血栓症で死んだ
>>108 北欧は地味に汚染率高いけどね 兄弟の1人が血液検査でイエローな値出したことあったはず >>111 その理論だとコリンズおじさんも… と思ったが、トップクラスではないか 薬なんてみんなやってるということを前提としたらガトリンは本当に尊敬する。出場停止期間も腐らす練習して今でもトップパフォーマンスを維持してるのだから
世界で夜間の赤信号をきちんと守るのは北欧と日本人だけと道徳の授業で教わった
でも信号なしの横断歩道で歩行者いても止まらないけどね
大迫はたぶん誰も記録突破できないだろうと思いつつもドキドキはするだろうね 悠基は30キロまではついてけるだろう。それ以降はいつも通りなのかまさかの快走するか
もうケニアというだけで信用できないな。 あの偉大な世界記録を出したルディシャもやってたんだろう。 ロンドン五輪の異次元の走りはクスリの賜物か。最近だと1500でダントツの強さを発揮しているチェルイヨットも先輩キプロプみたいにじきに捕まりそう。
【ドーピングの疑いがある選手の特徴】 ●ケニア、エチオピア、モロッコ、中東出身 ●急に強くなった選手(ファラーなど) ●あり得ない記録をマーク(エルゲルージ、ルディシャ、キプチョゲ、ベケレなど) ●年齢的にピークを超えても第一線で活躍(ファラー、キプチョゲ、ベケレなど) ●五輪や世陸で何連勝もする(ゲブレセラシエ、モルセリ、エルゲルージ、ベケレ、ファラー、キプロプなど) ●指導者が真っ黒(ファラー、ラップ、ケジェルチャなどサラザール門下生)
GMO花田監督 「初出場で初優勝狙ってます」 今朝、文化放送千葉真子ランニングクラブでのインタビュー
佐藤悠基とプロ野球の石川雄洋は中学の同級生。二人とも高校時代は全国レベルで活躍(佐久長聖と横浜高校)し、上の世界へ。 悠基は長く日本のトップを維持したが、石川はプロでは二流どまり。それでも年収は石川の方が遥かに多いというのはマイナー種目の悲哀を感じる。 石川は最盛期は7000万円、今でも3000万ぐらいはもらっているはず。
GMOは上位入賞は十分射程圏内だが3位以内は難しそうな気がする キプキルイが合流しても旭化成、トヨタ自動車、コニカミノルタ、Hondaに勝てるかどうか分からん
GMOはDeNA枠みたいなもんでしょ 8位以内なら充分にあるが優勝ってなると駒が足りんわ
>>120 日本で走ってるケニア人はクリーンなんかね まあ高校の留学生なんかは薬を手に入れる機会がほとんどなさそうだがw >>120 たしかにここ数年のチェルイヨットは強すぎる。特に今年。 あと、アルジェリアのマクルフィも大舞台のときだけ強いのがあやしいな。 >>120 疑いだしたらキリがない。 もうクスリなんて全員やってる前提なら、そいつらはやはり頂点。 ベケレ、エルゲルージ、キプチョゲ、ゲブレらも頂点。 >>128 鉄剤なんて、血液検査で数値異常がサルでも分かる 日本の環境では鉄剤注射打たないと夏の合宿で必ずヘモグロビン下がるから仕方ない
最近は在日ケニアンもキプとかジェプとかつく奴増えたな 一昔前は日本留学したがるのはそいつらと別民族が多かったんだが
わざわざ注射なんかしたら感染のリスク出るだけだし、貧血なってそしてフェリチン測ってから飲み薬を始めるのが普通 鉄剤注射は貧血がどうとかいう問題じゃない
おいおい明日は福岡国際かよ。ぜんぜん盛り上がってないな。
陸上競技も自転車競技みたいにドーピングなしで世界の頂点を極めるのは無理なのかも。 自転車界がツールドフランス7連覇のランス・アームストロングを最初は守ったようにボルトを始め、歴代の偉人達を否定したら陸上界が崩壊してしまうから全てを公表するわけにいかないんだろ。
>>118 川内が会見でドーハの失敗を引きずっててすごい弱気で心配になったわ 成績はともかくマラソン馬鹿、マラソン大好きが魅力の選手なのに プロになってからは自分を追い込み過ぎてるような 逆に佐藤はMGCの惨敗、日清の駅伝撤退と追い込まれた環境だけど まだ日本記録突破と東京オリンピックを狙ってて凄いと思った 2人とも頑張って欲しい >>135 ずっと海外のドーピングの話してるもんな MGCの前日なんかも延々と冷却の話をしてたような いくら実業団やプロであっても結果を残せないとモチベーションも下がる一方だからなぁ 成長や結果を出すことでしか心が満たされることなんてないからな
まあ日本記録出るとしたら東京しかないからね。それが分ってるから有力選手はほぼ出ないわけだし。
5分台クラスのモロッコ記録保持者を招待しててお膳立ては出来てるけど 玉砕覚悟で付いて行くんだろうかね
佐藤と川内、対決は対決かもしれないが、川内はキロ3切る展開に対応できないんだから 直接対決という感じにはならないよ。川内、ドーハ対策にしてもスピード対策しなさすぎ
ウサギと亀じゃないけど ラストいつものやる気の無いジョグみたいになってる佐藤悠基を、拾っていく川内が抜いてく展開とかは辞めてくれ
悠基はまだまだ引退しないようだな。 周りからあの人まだ走ってるの?と呆れられるまで走り続けると言っている。 中学の頃から日本のトップを維持し続けるのも大変だったろう。マラソンでは大成しなかったが、競技に殉じる精神力は大したもの。
ケネス・キプロプ・キプケモイはどうなのかね? 若い頃は10000mやハーフで活躍したが、だんだん衰えてきて、 旭化成に来た頃は引退前の最後の一稼ぎかなと思ったら、 昨年突然ロッテルダムマラソンで5分台で優勝、シカゴも5分台4位、 今年ボストンでは3位になった。今秋は走ってないようだ。
>>133 オツオリとかの初期留学生はキクユ族だけど最近はカレンジン族(キプ〜〜系の名前)やマサイ族(桜美林の2人)も来てくれるようになったね 違う部族の選手を同じチームに入れてはいけない、みたいな不文律もあったが近年は解消(コモディイイダの2人は別部族) >>149 ターゲットが五輪標準記録クリアって言ってるくらいの選手なのでとてもじゃないけど勝てる気はしない 工藤は6月の5000mが14:55、今日の10000mが30:24でまだ復活には時間がかかりそうだな 1年先輩だった中谷は今年やっと駅伝メンバーに入れるくらいになったが工藤は来年でどこまで戻せるか
>>149 ハーフ62分15じゃ箱根ランナーぐらいじゃん 個人的には藤本に期待してる スポナビ見ると注目選手が少ないから設楽(強)の記事が多いな
MGCの前は4強につぐ注目だった佐藤がすっかり空気だな
もしも、福岡と東京の両方で大迫の日本記録が破られたら、どちらか選考されるの? タイムの良い方?
今週の市民ランナー朝倉 10000m 28:58.06 11月中に5000m13分台、10000m28分台突入して勢いが止まらない
設定記録を上回った者の中で最もタイムが早い人なんだから
>>160 川内は今年の防府読売マラソンでフル100戦目 文字通り百戦錬磨 市田孝は10000だと日本トップクラスなんだけどな... マラソンでも一花咲かせられないものか
速いタイムが出やすいトラックとか意味わからんし 全てのトラックの企画統一しろよ
川内はどうせ中盤で遅れて、後半伸ばして2時間10分程度のつまらんレースをしそうだな。
3日後、日本の今後を左右する大きな事が起こります。 YouTube動画で検索 一体、いつから日本はこうなってしまったのでしょうか? 若者は正社員でも月15万円ほどの手取りでボーナス無し。 子どもの7人に1人が貧困状態。(先進国の中でも最悪な水準) 少子高齢化で人手不足になり、やっと給料が上がろうとしている所に移民を入れ、給与の上昇を抑えようとする政府。 災害で国民の命が奪われ続け、巨万の富を抱えているにも関わらず十分な防災対策をしない国。 デメリットしかないとわかっているにも関わらず実行された消費税の増税。 世紀の大発明であるiPS細胞にですら、支援(年10億円)を打ち切ろうとする政府・財務省。 バカがこの国を運営している。 そう思っていた時期が私にもありました。 これらの施策はわざと行われているのです。 わざと皆様を貧困状態にしているのです。 iPSの山中教授には、海外で研究してもらいたいのでしょう。 年10億円の支援打ち切り話は、そう思われても仕方ありません。 ちなみに、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏は、「日本の司法制度は腐っている」との言葉を残し、 アメリカに国籍を移しました。現在もアメリカ国籍です。 政府は山中教授にも、こうなってもらいたいのでしょう。 そうなるように導いているようにしか思えてなりません。 さて、話を今回のタイトル「日本の今後を左右する大きな事が3日後にあります。」に戻します。 これは、決して釣りタイトルではありません。
>>113 フィンランドはドーピング王国だったしな。 ヌルミからビレンまで >>119 さとうゆうきのどこに伸びしろがあると? どうせ15分前後でゴールするよ。 >>124 野球は130試合やるけど、佐藤は年間何回走ってるんだ? プロ契約で2000万くらい貰ってるんだろうけど、貰いすぎだと思うよ。 大迫はラッキーだと思うよ 中日藤井のインスタ事件でああだから、ファンからしたら例のインスタはまだ知られていないだろうし 競技力がなければ、ただのクズでしかないからなw
福岡のペースメーカーは日本新用のほかに15分10秒ペースくらいのもあるの?
福岡のペース設定は1km2:58と1km3:00の二段構え
1キロ2秒しか違わないペースメーカー、ちゃんと機能するのかね? いっそのこと片方はキロ3分5秒くらいにしたらいいのに
川内はもうキロ3分ペースもきついだろ 早々に遅れそう
別大じゃあるまいしってのは別大の第2、第3の設定じゃあるまいしの意味
第1なんてどうせ佐藤くらいしかつけんだろ。 それで30km手前でずるずる落ちていくのがオチ。
>>186 まーたしかにPMの集団になりそうだな。 ペース守りそうなのはカロキくらいか。 外国人PMだけじゃなく、日本人PMくらい用意してあげなよ
GROUP1は2時間3分台希望なら平均1km2:56以内の必要があるけどまあこういう発表
天気予報だと福岡市の天気は12時〜14時で16℃〜18℃、降水が0.1mm、風が南東〜東南東2m。 気温高めでも日差しなし+小雨でコンディションも何とかなったかな?
グローバリスト、共産主義者という似非リベラルが支配しているアメリカの政界、学会、マスゴミは揃いも揃って、 東アジアと東ヨーロッパをソ連、共産主義者に売り渡したフランクリン・ルーズベルトを英雄視しており、 また連中は現大統領で反グローバリズムのトランプを徹底的に敵視し、 中国を共産主義国家にし(実際はアメリカが共産中国をつくった)中国の歴史伝統を破壊した独裁者の毛沢東も英雄視している。 この事実だけでもアメリカを支配しているグローバリスト、共産主義者という似非リベラルたちの正体がわかるだろう。 アメリカン・バカデミズム「反日」の本丸アメリカを撃て! (著)ジェイソン・モーガン P69 ●アメリカの大学生のバカさはアメリカ版日教組がもたらした 今のアメリカの大学生は、歴史の知識がほとんどないといっていいでしょう。 そもそも、アメリカの歴史学者が「神話的教育」になっており、事実にもとづいていない歴史教育です。 日本のクリスチャン・スクールに通っている9歳の娘をもつ母親に、学校で使っているというアメリカ製教科書を見せてもらいました。 中身は、アメリカがやったことはみな正しく、フランクリン・ルーズベルトとマーチン・ルーサー・キング牧師が聖人と書かれていました。 アメリカの大学生がなぜバカになったかといえば、このような教育の影響もさることながら、教員の労働組合「ティーチャーズ・ユニオン」が力をもったからでしょう。 日本でたとえると日教組にあたるでしょう。 ティーチャーズ・ユニオンの教員は、日教組と同じくほぼ全員リベラルに偏っています。 P71 ●政界と学会の連携 メディアや権力の言いなりになるバカが増えている こうして、自分で考えることができない学生たちが大学を卒業し、社会に出て投票権を持つのです。 ですから大統領選や知事選などで投票者が何をもって選択しているかといえば、「感じ」です。 それはたとえば、今に始まったことではなく、1960年のニクソンとケネディの大統領選挙もその例に挙げることができます。 彼らのディベートでは、内容はどちらかというとニクソンのほうに軍配が上がっていたと思います。
それにもかかわらず、投票者の多くが、「ディベートはケネディの勝ち」と答えたのは、ケネディがカメラ映えするハンサムな人物だったからです。 見た目で、この人を見てどんな感じがするか、それがデモクラシーというわけです。 教育のおかげで大衆を操作しやすくなったのです。 今のアメリカでは、某国に爆弾を落としたいと思ったら、まず「理由」をつくります。 大量破壊兵器があるとか、少数民族や児童虐待が甚だしいといった理由です。 何も考えない人たちが多いのですから、言われたことをそのまま信じ、戦争を煽るのです。 2018年11月に、「パパブッシュ」ことジョージ・ブッシュ元大統領が亡くなりましたが、それで思い出したことがあります。 パパブッシュは、イラクの再生を信じて子供たちを見殺しにした一方、ブッシュ・ジュニアは子供を救うためにイラクに攻撃しなければならないと言って、 イラクを軍事的に攻撃しました。それもアメリカ国民は支持しました。 つまり、アメリカの一般市民は、イラクに対して1991年と2000年に、まったく矛盾したことに賛成したのです。 そのときの情報や感情に流されるバカが多いということです。 P60 ●毛沢東にあこがれる、暴力大学院生 アメリカの多くの大学で、毛沢東はそれまでの中国社会を破壊したヒーローとされています。 普遍的な構図、伝統を覆し、あらゆるフレームワークをひっくり返す象徴のようになっているのです。 私の指導教授も、毛沢東のことを大好きだと言っていました。 リベラルはだいたい毛沢東好きです。 中国があらゆる市民を監視するために、グーグルが協力しているというニュースが昨年ありました。 リベラルは歴史的に見ても独裁者につく存在ですから、その時点では習近平についていたわけです。
もし真のリベラルであれば独裁者を否定するわけですが、現代ではリベラルと独裁者は友人なのです。 リベラルのフェミニズムと戦っているのが、ゲイの保守マイロ・ヤノプスで、トランプを支持してファミニズムを否定しています。 「フェミニズムはがん」とまで言っています。 フェミニズムを批判している人物としては、クリスティーナ・ハーフサマーが代表的な存在で、いろいろなところで講演会を開いています。 それにもう一人、カミール・パグリアというレズビアンは、見た目は左翼のように見えますが、言っていることはかなり右翼的です。 この三人が連携してフェミニズムを批判しており、彼らが暴力にさらされる例がかなり多いのです。 たとえば、ヤノプルスがカリフォルニア大学バークリー校から公演を依頼されました。 しかしそれに反対する反ファシズムの「ANTIFA」が「もしマイロがキャンパスに来たら命の保証はできない」と脅迫しました。 フェイスブックなどSNSでさんざん脅迫し、火をつけたりガラスを割ったりするなど過激なデモを行い、講演に賛成する人たちに暴力をふるいました。 「反ファシズム」と言っている割には反政府的、反社会的な極左暴力集団なのです。 ANTIFAは反社会的集団の恐ろしい存在で、ディベートなどするつもりは毛頭ありません。 自分たちの主張だけ受け入れろという極端な共産主義の暴力団で、今、アメリカで大問題になっています。 2018年、ANTIFAの大学生、大学院生がオレゴン州のポーランドで暴力的な活動をしましたが、 ポートランドの市長は臆病で、警察に行くのはやめろと命令しました。 そのため一時的にポートランドがANTIFAに占領され、一般市民が外に出られないという事件もあったくらいです。
日本人サブテンランナー100人目まであと2人だけど市田が日本記録ペースを目指す時点で今回は100人突破は難しいか
市田はきっとサブテン達成する そういえばMGC上位の大塚もサブテンまであと12秒?届いてないから何かのマラソンでサブテン達成しないかな
福岡は期待薄だけど、東京での設楽と村山謙太に期待。 村山謙もそろそろ結果残さないと年齢的にも来年28歳だし、このままだと佐藤悠基みたいになってしまう。 でも条件の良いベルリンで8分56秒じゃ無理かな。 村山弟はマラソンはやらないのかな?
福岡市中央区早良区 晴れ 10時現在 気温16.4℃
今更だけど悠基はニューイヤー出ないから東京もう一度狙うにしてもしっかり休めるんだな
福岡市早良区曇で覆われた、晴れ間なし。 雨はふらないと思うけど、パラッと程度なら来るかもしれん。
>>180 いや、それは間違い。 大迫はクズでは無い。 クズはお前。 >>188 キロ3がキツくない選手って日本には5〜6人しかいないだろ。 川内は遅れるというより適切なペースにしてるだけ。 他の奴はかなり無理してる MGC見た感じだと中村服部大迫の3人+設楽はキロ3分問題ないだろ 他だと調子いい時の井上くらい
>>214 キロ3で余裕持てる選手はやはりそのくらいのレベルだよな。 他の日本人選手が後半失速してスタミナ不足とか言ってるが、ただ単にペースを間違えてるだけ。 川内はオーバーペースになる前に落として休んでるから後半は相対的にペースアップしてるように見える。 井上はナイキが合った場合、どのくらいジャンプアップするのかは気になる 山梨学院のダメ留学生もナイキでいきなり1分記録伸ばしたらしいしな
川内は10km30分ちょうど通過すると苦しくなる 15km45分で通過されると遅れ始める 彼は5km15分15くらいが本領発揮する
>>214 中村は選手権レースには強そうだけど、キロ3分では30kmも保たないからな。 ベルリン、東京と2回ともついて行けなかったっし。 中村のベルリンはつく予定のPMが機能せずほぼ単独走 それで2:08:16はいいタイムだと思う 30km通過の1:30:23も悪くはない 何しろベルリンってこういう世界だから 1st 61:00 2nd 61:30 3rd 63:00 4th 64:00 5th 66:00 6th 67:30
藤本らが記録狙う→みんな失速→後ろから追ってきた川内にかわされる→川内が10分台で日本人トップ な展開になったりして…
福岡国際マラソンで日本記録優勝だと五輪3人目代表になれるん?
>>223 いちおうの選考対象レースではあるわけか >>224 いや設定タイムを破った選手が複数出た場合は一番速いタイムを叩き出した選手が代表になる まぁでも、 これから3レースは玉砕覚悟で付いていかないと、出てる意味は無いからな
設定タイムが高い選考条件なのは別にいいが クリアするのが現実的じゃないから盛り上がるかと言われればいまいち
瀬古イカンガー名勝負の舞台だよな福岡って なんでも東京もっていっちゃうんだな 福岡が賞金大きくもらえるMなんちゃらだかいうレースに入ってたほう良かった 東京のコースはありゃドーピングみたいなもんだべ 青学出身者とか箱根駅伝の英雄が初マラソンそこでやり 勘違いしがち では?
>>224 今日ではまだ決定ではない 東京でまた記録破られたらでられない 福岡、東京、びわ湖 でタイムと後一応展開とか順位、気象条件なんかもあるみたいだねぇ
フジモンも今ナイキなのか アディダス履いてたイメージが強い
テレビは沿道の悠太に密着してんのかな 事前に観戦ポイント教えてくれなくて今頃探してたりして
フジモンもう30歳か 柏原とか鎧坂の世代だっけか 顔が子供っぽいから三十路に見えんな
今日は4%もちらほらいるなw 日本人はネクストばっかだけど
チョコ食べ過ぎて歯が欠けてた頃のフジモン知ってるから マラソンで最注目選手として取り上げられるの感慨深い
ペースメーカーにキプラガトっているけど、去年倉敷に居た留学生で合ってる?
さすがにCMの比率高過ぎやろ。みんなイライラするからスポンサーはマイナスイメージになるかも。
給水取れませんでしたって 言ってるそのカメラ糞じゃまだろ・・・
>>256 VIDEO ;feature=emb_title 市田の無謀に見える第一集団を走る様子は謙太のベルリンを彷彿させる
>>259 アシックスが開発したカーボン入りシューズ。 やや厚め 一般男子 甲佐10マイル 決勝 1 市田 宏27 (旭化成) 46'02" 2 蜂須賀 源25 (コニカミノルタ) 46'12" 3 井上 大仁26 (MHPS) 46'18" 4 神野 大地26 (セルソース) 46'18" 5 小野 知大20 (旭化成) 46'20" 6 齋藤 椋21 (旭化成) 46'21" 7 牧 良輔33 (SUBARU) 46'25" 8 山本 憲二29 (マツダ) 46'25" 9 藤木 宏太19 (國學院大) 46'26" 10 村山 謙太26 (旭化成) 46'32"
>>264 本当なんであんな奥に置いてるんだろ 嫌がらせ?好走されたくない事情がある? >>267 井上はヴェイパーに変えたけど、アシックスの時とそんな変わらないな 川内vs佐藤悠基の同い年直接対決って超久々じゃね?
瀬古さん、悠基は脚が痙攣しようが表情変わりませんよ
佐藤みたいな動かない人が一番よかったりするけど あまり信用はされてないな
あーあ瀬古の佐藤はいいが発言でちゃったか 瀬古は逆神なんだよな…
結局今年も20度前後まで上がってるのか 去年、過去イチで暑いかもなんて言われてたのに
この中で持ちタイム2番目の川内がスレチとかw 日本記録更新なんて福岡じゃありえないしな
>>288 いつのだよ笑 SBはいくつなんだよあいつ 持ちタイムだけで語れるなら高岡さんが出てもええわな
悠基と孝は急失速あるから、フジモンも落ちて 最後には川内が日本人トップになってたら笑うな
北島は五輪で故障しながら走った時以外は日本人負け無しだったけどそれ以降復帰できず3年近くマラソン走ってないのが勿体ない
>>289 今年びわ湖で2時間9分台で走って世界陸上に内定したから、少なくとも佐藤悠基よりかは速いかなw トクチョゲがYouTubeチャットにコメントしてるw
ただ啓太は一時期に比べるとかなり走れるようになってるな。 また会見でもサブテンが目標と等身大な感じで語っていたし、今までのように悠太の実績に触発されて無謀なペースで進むという事は無さそう。
デレセまだ先頭集団。 結構好きだから頑張って欲しい
チーム低久のメンバー悠太以外伸びてないの草 それに比べて服部兄弟、定方、延藤、寺内、高橋らは伸びてるよね 成長するには都会の誘惑から離れないといけないということかw
北島地味にすごい >>328 高久伸びてるだろさすがに 最初からこのペースでいけるわけないって みんなわかってるやろw
藤本が記録出したら笑える お前らw と言ってやるわ
>>346 さすがに厳しいけど面白すぎるから日本記録出してほしいw 大迫も東京出ざるを得なくなる 藤本はマラソン結果だし続けてるじゃん MGCもいいとこまでいってたし
>>347 僕が目指してるのはそこじゃありませんから( ー`дー´)キリッ 大迫のタイムはネガティブスプリットだから通過タイムと比べても判断がしづらいよな。 フジモンはこれでダザと一騎打ちになって優勝のチャンス出てきたが、ダザのが格上だからちょい厳しいか
藤本はマラソン適性あるな。 スピードもあるし、来年の東京で見たいな
30k1:29:32藤本拓 カロキほかPMベリーグッジョブ!
30キロで いっぱいいっぱいの藤本と 出たくて仕方なかったダザ
凄いな、ペースメーカー離れたとたん上げるのか。もうちょい良いペースメーカーでいて欲しかった
タイム狙いだから離されても自分のタイム落ちてなきゃおk
>>359 アディダスが開発したカーボン入りシューズ 「アディゼロ プロ」 藤本とか見てると、大学でロード強いからマラソンで期待できるとか全く当てにならんよね 藤本なんて大学時代トラックタイプの代表格だったろ
>>380 高校ではロードタイム番長の相澤が大学ではロードの鬼アイザワですし… 佐藤のフォームの安定感はすごいよなあ レースペースの時もジョグになった時も見分けがつかない笑
藤本日本記録はともかくかなりいいタイム出そうだな まだフォームもいい
8分台なら良いところかなぁ まだここから8キロは長い ただ後ろも追ってこないだろうな
心配しなくても2時間5分50は簡単に出るタイムじゃないだろ笑 非黒人で出したのモーエンと大迫の2人だけだそ
ダザもあそこで行かない方が双方のためだったとかいうパターンかな
>>417 エルハッサンエルアバシは黒人?非黒人? 最低限2時間5分台くらい何人も出すようにならないと、日本で勝ったところで 世界と戦った時にボロ負けし続ける井の中の蛙状態が変わらない
もうすぐ東京つくからこの辺でお邪魔しますた 日体大行ってきますノシ
福田が上げてきてるから国士舘勢の日本人ワンツーになりそうだな
藤本は8分台かな。 ゴール予測は直近のペースダウン加味してないから参考にならん。
もう上位は落ちる一方だから、ここからは川内映してもらったほうが楽しいかもしれない
応援naviとかランナーズアイみたいなのを朝日も装備しろと
佐藤は自分の適切なペースでやれば東京やベルリンみたく8〜9分で走れるんだが、こういうハイペースに乗って行けるとこまで〜みたいなのに弱いよな スピードがあるから付いていけてしまう
今年はMGCチャレンジないから出場権ボーダーの楽しみがない
ダザで7分半くらい、藤本はさらにペース落ちるようだと9分台も見えてくる。
もうみんなジョギングじゃん こんなレースばかりになるのかね
レベル低いね 30kmまでしか走れないようなゴミばかり
しかしいいペースだったのにガクッと落ちたな ダザも藤本も 序盤飛ばしすぎたせいか?
旭化成は同期鹿実組だったら有村が1番走れそう マラソン特化の吉村も足抜け病になっちゃったしな 村山弟マラソンはよ 旭化成は茂木、小野、斉藤の伝統の高卒叩き上げで頑張れ
>>467 主な選手みんな東京に回るだろうから びわ湖は日本記録ペースに付いて行くような選手誰1人として出ないと思う 日本記録なんて無理無理無理のカタツムリ 今まで7分台すらろくに出なかったのに何を言っているんだか
市民マラソンで2時間15分40秒の有村に期待しないといけないって終わってんな
村山兄は安定感ねえしなあ… 11回三大駅伝走って区間賞を3回しか取れず5回しか3位以内に入らなかったというのは触れちゃいけないよな 他の活躍してる同世代エースと戦績を比べたら安定感が違う
>>472 村山弟ももう27分台出せなくなってるけどな そもそも最初からオーバーペースで行けというのがなんだかなー
>>478 市田はもうマラソン適正ないだろハーフまでは日本トップクラスだけど 吉村は足抜け病だし 1個下の住友電工の高田もマラソン走ってないけど散々だな 今日の気象条件では厳しい設定記録 突っ込んだから後半がきつい
東京も後半か後半の後半 ニホン人全員ガタッとペース落ちる気がする 期待の大迫もメッキ剥がれてきた感じだし
福田、元気だけど 40キロ通過で藤本から1分半以上離れてるからサブテン無理だな
>>483 ペースメーカーとしては優秀だし案外マラソンでは兄よりはいい記録残しそうだけどね 日本記録を超えられるかは微妙だけど 4年の時の箱根の予選会でもいい走りしたし >>485 それな 中間が63分30〜40くらいの設定ならタイム的にも後半の勝負の面でも面白かったろうに 個人的には今の東京マラソンで出した記録は全て認めたくないな
ダザが強くてレースの見栄えとしては良かったな。オーバーペースで全滅とかアホみたいやし
40キロ通過 佐藤 悠基 2:05:34 川内 優輝 2:05:57
藤本あんだけ突っ込んだ割にはよく粘ったよな。さすがや
藤本、2:9:36か。 8分台で纏めるかと思ったけど脚が残ってなかったな。おつかれ。
日本人選手でラストがここまでヘロヘロなサブ10は初めて見たような気がする
福田はPBとそこまで変わらんな フジモンも第二で行けばもっと好タイム出ただろうが まあ今回の世界大会は日本記録以外代表権ないからしゃーない
旭化成はやっぱり高卒叩き上げ型だな 茂木、安藤、小野、斉藤の誰かを育てあげればいい 相澤はあれはどこにいても育つ型だと思うから仮にマラソンで成功したとしても旭化成が育てたとはいえねえわ
藤本おつ 国士舘勢で日本人1位2位はオタには最高満足です
寺田は自己ベスト2:15:09だから一気に4分以上更新したのか これは凄いわ
悠基は日清じゃなくて富士通とかトヨタだったら 違った未来もあったかもな 日清は本当許せん
東京も良くて7分台1人出るか出ないかくらいじゃないかな
>>538 それは違うでしょ。自分が強くなる環境を選んだのはゆうきじゃん。金銭面も含めて納得の上で日清を選んだんでしょ。 >>525 そりゃそうやろ マラソンランナーとしての才能にm違いがあり過ぎる あと学習院大と東海大の頭の差も42キロだと如実にmでる 相澤もマラソンやりだしたらただの盆ランナーになるかもね
こういうのってやればやる程現実を突きつけられるだけだな
相澤は最初に噂にあったトヨタだったら面白かったのに でももうそろそろ、旭化成もこのままで終わるとは思わん(終わったらあかんやろ)
>>524 東京1回目の悠太は ハーフ61分台で通過して、2時間9分30ぐらい 正直今の日本はマラソンの育成力のある実業団ない問題 サブテン切ったねで満足してる時代は終わった トヨタは比較的1番マシだけど大迫ロードの鬼の窪田潰しちゃうし服部はいうても東洋大4年の時も30キロまでは走れてたし 富士通は大八木が関わらないと全くダメ 旭化成はトラックは優秀でもマラソンは本当に論外 ホンダは設楽以外が育たん
バテてる選手が多い中 寺田だけ最後6:44で走ってて草
>>547 相澤は日清内定してたけど取り消しになったんやで… 3年の時の大学で1、2を争うランナーが取り消しになったって記事にあったやろ あのダダの走りでメダル圏ボーダー 30km以降ペースを上げて4〜5分台フィニッシュで金メダル 日本人には厳しいなあ
>>545 潜在能力は凄そうなんだけど、旭化成がそれを伸ばしてくれるかは疑問。 村山兄弟・市田兄弟も潰しつつあるのに・・・ >>553 日清なら取り消しになってよかったな 末期の日清マジ墓場 拓殖のデレセってひらまつ病院に就職してたのか たしかに色々合ってるかも
この記録重視な展開だとMGC上位組も似たような結果になりそうだな 大塚、中本辺りは福田のように自重しそうな気がする
旭化成は駅伝だけ力いれてるイメージやな ま日本じゃそれが正解で答えなんだがな
スポンサーに気を使ってのプログラムだろうけど設定タイムが高すぎて現実的でない
悠基もトラックだけで辞めておけば良かったのに。 ファラーも悠基とはレベルは違うがトラックほどの輝きは残せていないし。 トラックの長距離ランナーは安易にマラソンに転向を考えない方が良い。トラックとマラソンは適性が違う。
学習院まじめに選手集めて箱根本選狙う気に大学側ならんのかね 皇族からもそっぽむかれ始めてるし イメージアップのテコ入れ必要やと思うけど せっかく川内みたいなのm出てきたんだから
>>556 相澤と村山や市田を比べたらいかんやろw 服部や大迫とも経歴の差がありすぎるわw 村山は安定感全く学生時代からなかったしw 世代No. 1と言われながら1年生から主力で11回三大駅伝走ったのに3回しか区間賞取れず5回しか3位以内に入らなかったランナーだし 市田は終わった存在やったやろ大学時代はw 市田宏は甲佐10マイル優勝したみたいだけど 孝の方はこれニューイヤーに響きそうだな 層暑いから出る必要はないんだが
>>555 今日のレースは良い指標になったね メダルを狙うには順位もタイムもあの上にいかないといけないというのがハッキリ見えたね ダザはケニエチじゃない その上にケニエチ その中の頂点にキプチョゲ この絶望感
旭化成こんなんだとニューイヤーやばいな 修二出走チャンスあるか?
なんだかんだで藤本が日本人ダントツだしトヨタはマラソンも駒があるな
>>553 あれは關だったとも言われてるし 結局は明確なソースは無い 札幌猛暑になーれー っていうオカルト頼みしかないわけで 死人でるの覚悟の夏マラソン 格闘ゲームを五輪競技にするくらいなんだから マラソン 冬のm五輪競技にしてもどう考えてもいいと思う
>>560 デレセはひらまつ病院に就職して普段はひらまつ病院でどんな業務に就いているの? >>552 あの寺田交差点の頃から最後の最後まで力を温存する奴だな >>577 ひらまつ病院はサッカー部も創部したのか カロキが日本国籍を取得して日本代表になればいいのに
>>564 なんでマラソンに固執するのかわからんね >>538 大きな怪我はしてないしトラックレベルでは間違ってなかったのでは さすがにもう駅伝走ってられないし次行くならDeNAとかかな? >>570 藤本をぶっち切ったダザ。 そのダザより約4分速いベスト記録を持つキプチョゲ・ベケレ。 世界のトップは危険な領域に入ってるな。 マラソンなら今日みたいにテレビ中継もあって職業として成立するけど トラックじゃ食っていけない
どうでもいいけどプロの川内、市民ランナーの飛松に負けてね?
02位 2:09:36 藤本→第一PM 03位 2:10:33 福田→第二PM 05位 2:10:55 寺田→第三集団 07位 2:10:59 伊藤→第三集団 10位 2:12:09 鈴木→第三集団 11位 2:12:44 飛松→第三集団 12位 2:12:50 川内→第三集団 14位 2:14:31 設楽→第二PM 15位 2:14:56 佐藤→第一PM 16位 2:15:03 永井→第三集団 23位 2:17:10 北島→第二PM 26位 2:18:17 堤 →第二PM 29位 2:19:05 市田→第一PM 35位 2:20:37 牧野→第二PM PMに付いた選手のほとんどが後ろの集団に差された
日本の長距離はハーフランナーの波は来てないよね他の競技に比べても やっぱり短距離が速いから短距離に回されちゃうんだろうな
>>592 外国人選手もダザ、デレセ以外崩れまくってるしな 日本のマラソンコースじゃ気温や地形からしてシカゴの記録を上回るって不可能 シカゴやベルリンやロンドンなんて本当に42.125kmあるのかって思えてしまう
>>590 トヨタ、富士通、旭化成辺りはまあ他の人が羨む給料を貰ってるし食えるでしょ それで満足しちゃう選手も居そうだけど トヨタ、富士通はそのまま勤務 旭化成はそのまま勤務か指導者になるかの2択のイメージ 元旭化成の指導者多すぎ そういや今年トヨタは 松本が北海道マラソン優勝したり、 早稲田卒2年目の安井がサブテン付近まで来たり、2軍レベルも頑張ってたな
8月の東京でちゃんと暑さ強いの選んで レースすればメダルチャンスあったのに IOCに邪魔され涼しい予選レースして自滅したな
タイムの出やすい東京で出来なくなって札幌コースになるからどうなるか未知だわ…
中距離のクレイアーロンみたいなハーフが長距離、マラソンにも欲しいところだな。 ケニアと日本人のハーフとか最高なんだが。
>>600 「悠基と村澤はMGC権利あるから残してやる、あとイラネ」で縮小して でもその2人も五輪絶望的になったから残す理由がないとなると廃部かもね 市民ランナーに負けるプロ笑 もはやここで扱うことはないな
しかもゴール後に転び芸までされて見せ場なくなってた
最強の市民ランナーがプロになったら市民ランナーに負けたのか
これから市民ランナーに負けたプロランナーで押していけばいいな
プロっていっても下手すりゃ無収入の無職だからな 公務員だったら将来も心配ないけど カミさんもパートに出なきゃいけなくなるな
旭化成はスカウトの方針はトラックで結果を出してるし完全に間違ってはないからマラソン適正のある選手の目利きが出来る人材を連れて来い OBなら腐るほどいて選び放題だろ
>>600 大坂なおみと八村塁につぎこむ 錦織ですら切りそうだし >>612 あれだけ確保しておいて誰も適正がないとは思えないから練習に問題があるとしか 旭化成が駅伝に力入れるのがサランラップの売り上げにどう貢献しているというのか 主婦なんて駅伝やマラソンなんかに興味は無いだろうに
旭化成のマラソンコーチは小島と川嶋と佐藤だな 一応マラソンで結果を残したのに
日清が廃部になっても悠基はサンベルクスとかに行くのはプライドが許せんだろうな やっぱり両角ルートで話つけてもらってDeNAかな 村澤は知らん
実業団はあくまで社内向けアッピルと 活動奉仕アッピルあと税金対策みたいなもんやろ だからほぼプロ状態の日清は結果出せなきゃ首は残当すぎる
旭化成の東京組の人たちはどこで練習して、誰に指導されるの? 鎧坂はともかく、山本修二も東京なんだよね?
>>618 アッピルってなんだよ アピールの間違いか? >>617 戸田はプロ契約みたいだしありかもしれんけどね 日清クビの町沢もベルクスで売り場に立ってるのかね 当初はスーパー店員に拒絶反応を示してたけど
サンベルクスのHPで店員として 日清カレーメシオススメするぐらいには馴染んでるじゃね?<町澤
東京も雑魚 三枚目の切符は結局大迫の元へ こうなりそ
>>603 高松ムセンビ姉妹の男子バージョン、確かに欲しいね。 山学OBのマヤカは女子マラソンの選手と結婚したはずだけど 子供は長距離やってないのかな? 結局、日本記録に届く可能性なんて、東京の悠太以外はゼロみたいなもんだろ。 東京も次回から3月開催だから、今までよりさらに厳しくなるけどな。
>>625 三枚目大迫は間違いない 日本記録更新なんてそんな簡単にできるものでもないしな 市田、悠基、窪田は垂れた時の垂れ方がエグいよな 顔にも全然出ないもんだから実況も毎回騙される
佐藤悠基は今回も脚が攣ったのかな なんかトクチョゲがYouTubeチャットでどうのこうの書いてたけど
昨日の日体大10000mは記録ラッシュだったけど今日の5000mも同じくらいコンディション良かったら13分半出るかね 10000mの最終組と違って記録を狙えそうな面子は揃ってる
今日の藤本の走り見て 東京マラソンで悠太の日本記録十分あると思った ペースメーカーの質が悪くない 今日より温度低いだろうし
オリンピック出たいなら結婚はしない方がいい 男の全精力を走りにつぎ込まないと 多くの選手を見ていてそう思う
川内とかもう知名度だけで遊んで暮らせるからな 別に結果出す必要性ないし だから弱くなる
>>566 スポーツ推薦枠が全くないんだよ あの大学 市田ってマラソンに向いてないね いつも25キロ以降で失速してるイメージ
>>643 バレンシアのライブ途中で見れなくなった さすがチェプテゲイだな 設楽くらいハーフのスピードがないと日本記録ペースでいってもその後がもたないってことだね
これで年俸2000マンのプロ 佐藤悠基(日清食品グループ)は30キロ手前で先頭集団から脱落し、2時間14分56秒で15位に終わった。
さっさと更新されないと、また10年くらいすぐ停滞する その間も世界は前へ進み続ける
キプチョゲとベケレがいるのにその次の銅メダルとか取れるわけないじゃん
福岡国際マラソン 昔は「非公式の世界選手権大会」と称され 世界で最高峰のマラソン大会の1つだったのにな・・・ 今では日本のローカルマラソンでしかないのが悲しい 当時世界三大マラソンと称されたのは 福岡国際マラソン ボストンマラソン ポリテック・ハリアーズ(ウィンザー)マラソン なのだが ボストンマラソンは今でもWMM6大マラソンの1つで 世界最高峰マラソンの地位を保っているが ポリテック・ハリアーズ(ウィンザー)マラソンは 福岡よりも衰退著しく1996年にひっそりと歴史を終えた
東京は大穴なら田澤だな まあ出ないだろうが、出てきた時は日本記録更新も考えられる
東京は大穴なら田澤だな まあ出ないだろうが、出てきた時は日本記録更新も考えられる
きょうもギャラ泥棒の途中棄権の外国人選手がいたけど 翌週に別のマラソンに出場してんだから そういうのには罰金や制裁は加えられないのか 日本陸連も舐められたもんだ
1500mと三障の記録も15年以上時が止まってるけど1500mはあと一歩の所まで迫ってるが三障はまだ遠いな 塩尻の世陸標準記録を超えた決死のレースでもまだ8秒近く足りない
>>646 東京イカサママラソンコースではサブてんだよ >>635 確かに、悠太が万全で条件が良い事が前提だけどな。 >>655 1500mは飯澤が近いうちに破るんじゃないかな。 3000mSCは三浦がどこまで伸びるか? >>665 広島の都道府県駅伝でカキにあたった時も吐きそうにならなかった? 佐藤悠基はそろそろ引退かねぇ 五輪に行けなければ日清との契約も終わりそうだし
福岡国際マラソンは昔の瀬古と宗兄弟が覇権争いしていた頃に コースを戻したほうが面白い と、言ってももう地理的に変わってしまっているかも 記録より勝負の面白さがその時代のメインだった (50代・K県)
悠基ほどの才能の持ち主でもマラソンでは全く通用しなかったか。 考えてみればマラソンは5000mの8倍、10000mの4倍の距離。 ボルトに400mや800mでの活躍を期待するようなものだからな。
悠基は今でも2千万もの年棒貰えてるのかね。もしそうなら引退なんて できないよなw
Results: Valencia Marathon 2019 Top Results Men 1.Kinde Atanaw Alayew (ETH) – 2:03:51 (Course Record) 2.Kaan Kigen Ozbilen (TUR) – 2:04:16 (European Record) 3.Guye Idemo Adola (ETH) – 2:04:42 4. Abebe Negewo Degefa (ETH) - 2:04:51 5.Philemon Kacheran Lokedi 2:06:04 6. Ashenafi Moges Weldegiorgis - 2:06:12 7. Sondre Nordstad Moen (NOR) - 2:06:17 8. Tsegaye Getachev Tadese - 2:06:51 9. Leul Gebreselase Aleme - 2:07:19 10. Thomas Kiplagat Rono - 2:07:44 Top Results Women 1. Roza Dereje (ETH) - 2:18:30 (Course Record) 2. Azmera Abreha (ETH) - 2:18:33 3. Birhane Dibaba (ETH) - 2:18:46 4. Vivian Cheruiyot (KEN) - 2:18:52 5. Zeineba Yimer Worku - 2:19:27 6. Worknesh Edesa Gurmesa - 2:20:23 7. Purity Cherotich Rinoripo - 2:20:40 8. Abeba Tekelu Gebremeskel - 2:22:28 9.Tadelech Bekele Alemu - 2:22:52 10.Priscah Jeptoo - 2:24:14
>>630 内心悠基に関しては解説もマラソン適性ないの心底分かってて仕方なくて盛り上げてるんだろうよ 悠基は辞めないみたいなこと言ってなかったっけ 意外とボロボロになるまで辞めないのかも
大阪マラソンが7分台で走れるコースになった 神戸マラソンも8分台で走れること分かった 京都マラソンはどうなるか
佐藤悠基は中学の時から世代トップで走り続けて、もうとっくに焼き切れてる。 竹澤みたいにオリンピック出場してさっさと引退した方が良かったかもな。まぁ、竹澤は故障で不本意な引退だったが。
佐藤悠基の作った記録の中では10000m高校歴代1位の28分07秒が一番凄い。佐藤清治の1500m3分38秒と並んで長く君臨するであろう記録。
>>665 MGCの中村は吐いたら気分良くなって俄然スパートしてたやん その場でキラキラしても良かったのに・・ 悠基よくゴールしたじゃん 痙攣癖って治らないものなんだな
>>649 ボストンには東側諸国は出られず 逆もまたしかり 東西両方出られたのが中立日本の福岡だったと 悠基は箱根1区で痙攣を起こした時に未来は決まっていたのかもな。二位を4分離した快走ぶりよりも長い距離に対する不安を微かに感じたものだが。
適性とか関係なく、こういうペース設定を強要されたらほぼ全ての選手が失速する
2分58でずっと走り続けたら金メダル取れそうだな!
↓ こいつすげえな。予言的中。 178ゼッケン774さん@ラストコール2019/12/01(日) 00:27:26.38ID:8/PmH0ym >>119 さとうゆうきのどこに伸びしろがあると? どうせ15分前後でゴールするよ。 >>690 その点、ムチャなペースについていかない川内優輝は賢いよな。 悠基は初マラソンと同じような感じだったな。 30km以降に急速にペースダウン。
>>694 そうかなぁ…7分台目指すって言ってたのに結果は5分以上乖離ある。99回も走ってる選手が言うセリフとは思えない。 >>674 おい、計算しなおしておけよ。。。 > 悠基ほどの才能の持ち主でもマラソンでは全く通用しなかったか。 > 考えてみればマラソンは5000mの8倍、10000mの4倍の距離。 > ボルトに400mや800mでの活躍を期待するようなものだからな。 >>698 ただでさえ暑さが苦手な川内が、この気温で自己ベストを出せるはずがない。 現実的なところに切り替えたんでないの。 日体大記録会 5000m最終組 キプラガット、シトニック 13:40 松枝13:41 森田13:42 田中秀13:42 服部弾13:42 武田凛13:45 中西13:46 三田13:48 坂本、舟津13:55
>>636 未婚 悠太△ 中村◎ 服部◎ 井上× 藤本◯ 既婚 大迫◯ 福田◯ 川内△ 悠基× って感じか 既婚: 村澤、村山 も落ち方酷いよな。寺田は安定してきたけど。
7分台で10年以上、6分台で20年近く停滞 このまま5分台では30年くらい停滞するのか テルガトが初めて2時間5分を切ったのはすでに16年も前のことだというのに
>>705 ま!?って思ったけどふじもんももう30だもんな… 妻子持ちであれだけ少年のような人もなかなかいないw
正直、東京のインフレコース組は井上しかり無理だろう。新は福岡でちゃんとサブ10したしな。福岡東京琵琶湖全てサブ10ているの?川内は琵琶湖やったっけ!
旭化成A 茂木ーキプヤティチー鎧坂ー大六野ー村山謙太ー市田宏ー市田孝 旭化成B 村山紘太ーモゲー山本ー佐々木ー小野ー斎藤ー山口 ニューイヤー駅伝はこの2チームで挑みます。
あの市田宏が甲佐を制するまでになるとはなぁ。 エース区間でもおかしくないわ
>>716 マラソンというのは簡単じゃない。適性もあるし。 市田孝も福岡で撃沈するぐらいなら 甲佐に出ておけば優勝できたのに
>>567 孝は西池と違い大東最終学年時世代トップクラスまで返り咲いてたけどな その後もフルマラ以外上々の結果 まず遅い集団から脚伸ばすとか 吉村が担当してるローカルに出場するとか記録残してからじゃダメなの?! コーチ陣などバックがそれを許さないの? 最近はM兄弟よりビッグマウスに映る >>710 つ 濱田岳 >>715 モチベ薄いとはいえ九州予選のMHPSが選抜に 送り出した選手の方が自チームで臨んだ選手より重なった区間全て速かったのと一緒で 中途半端に2チーム上位になって悔やむだけ ネタだろうけど…… ユーキは痛いな 所属先の関係上、出場せんといけない状況なのか マラソン適性はないんよね もう楽しく花道飾る年齢だと思うね
>>712 アフリカ難民みたいな顔してるから いいんじゃね 市田孝 東京2017 50位 2:19:24 東京2018 35位 2:15:09 福岡2018 12位 2:12:32 福岡2019 29位 2:19:57 市田宏 びわ湖2017 17位 2:15:15 長野2018 03位 2:14:42 福岡2018 46位 2:24:05 別大2019 15位 2:12:23 びわ湖2019 49位 2:19:05
また新しい双子が現れたのか 最近は双子のランナー多いな
マラソン至上主義というのも考えもの。 どうみても適性が無いと思われるのにマラソンに行かなきゃダメみたいな風潮がある。 マラソンだけが世界に通用するから、と言っても今やこの種目でも勝てない。 もっとトラックを重視したらどうだ。5000や1000で勝負する。高岡みたいにトラックでやりきってからロードへ行くのは良いけど。
>>724 適性ないのはおそらく自分でも分かってるだろう。 それでも走りたいんじゃねーかな、人生という名のマラソンを。 >>726 市田はあの去年の東京でもこのタイムというのがヤバイな 市田孝は来年(再来年)は延岡西日本を走ればええ。 きっと沿道からものすごい声援を受ける。今や名誉延岡市民だし。
寺田頑張ったね が、どうしても箱根で最後曲がるの間違えたシーン思い出して笑ってしまう
>>680 もう福岡やめて大阪メインですればええねん コースも面白いし >>728 トラックはマラソンやるための適性テストだから。 800~1500は別として、5000m、10000mは次世代のマラソンランナーを探し出す種目。 サッカーでいえば、U-19やU-23のような立ち位置。 駒澤・田澤まで待たないとダメ。晩年キプチョゲに日本人で初めて勝ちそう。2012年ゲブレシラシェに日本人で唯一勝った藤原新みたいに。 パリ五輪で50位くらいになる田澤は見たくないが。
大阪マラソン、元世界記録のデニス・キメットは棄権か・・・
何気に昨日の市田宏のタイムが 同じ旭化成の小島兄弟と同タイムだったりする
田澤が凄いと言っても大学1年時の記録的には佐藤悠基には達していないよな。
あの佐藤悠基があの寺田に遅れをとるとか信じられないな
大八木さんが田澤を絶賛してるが、村山謙太が入学してきた時も同じように絶賛していたな。
>>744 大学1年時のPBは負けてるけど 大学1年時のSBは勝ってる もっとも、わざわざ他人と比較しなくても 大学1年で28分20切って難癖付けられる謂れはないが スピードを誇る旭化成勢がマラソンで撃沈してるのはいきなり6分台7分台を狙うからでしょう(自分の実力を過信しすぎ) 何度博打で序盤から突っ込むレース続けても結果が出ないわけだから、謙虚にまずは後半の落ち込みを最小限に10分台で走り切ることを目指した方が経験になるだろうに 毎度スタート時はドヤって飛ばして、ゴールはジョギングとか恥ずかしいわ
>>751 最初からそれくらいのタイムで走れないと世界で勝負できるようにならないという意識なのだろう でも物事には順序があるよねとも思う 川内はもはや1号車に映ることがほとんどなくなったな。
佐藤悠基にしても市田、藤本にしてもいくらタイムが勝負とは言え、無謀過ぎたな。 最初から五輪を諦めろ、というのも酷だけど、身の程をわきまえないと。
>>754 走りのスタイルがああいう感じだからね 先頭が玉砕覚悟で日本記録狙いに行かなきゃいけないレースで 後ろから拾っていけば優勝も狙える発言は残念だわ >>751 でも最初に突っ込んだ方が賞賛するじゃん日本人って やる気があってよろしいとか、世界で戦うにはこのペースじゃないととかさ 途中で垂れても天候のせいとか体調のせいとか言い訳できるし 逆に自分のペース守って走り切った選手の事は消極的とか小判とかdisる >>755 本人たちも覚悟してたからいいんじゃね 誰も行かなかったらMGCファイナルチャレンジの名を借りた ただの泥仕合になってたわけだし とは言っても川内もともと第一はおろか、第二ペースメーカーにも着けないレベルのスピードだから、堅実といえば堅実でしょう。
>>751 テレビ的にも「日本新狙います!」って言わなきゃならんし難しいかもな 大迫や設楽のように周りの反応そっちのけでマイペースを貫ければいいんだけど 川内は自分をよく分かってる。旭化成勢に必要な姿勢でしょう
>>763 旭化成勢は等身大のレースをしないよな 旭化成としてのプライド!って感じで >>764 2軍レベルは実力相応のペースでいくよね 吉村とか松尾とか、この前の有村も てか明らかなオーバーペースは市田兄弟ぐらいじゃない?謙太や大六野の失速はマメが原因でしょ >>765 あ、スマン 調子とかを考えずにとりあえず先頭に着くという意味で。 確かに大六野はまだ真価を見てないね。 謙太は… >>761 MGCファイナル出ないんですかとTwitterに書くとブロックしてくる ハホさんの悪口はそこまでだ >>423 北アフリカ〜南欧の肌色濃い目の白人は ある程度黒人と混血した結果だと聞いたことある 見た目でわかる混血は黒人扱いされること多いけど線引きは適当だよな 琵琶湖も2分58のペースメーカーいるの? てかカロキでも難しいと思うけど、集められるのかな。
>>769 それは空気読まずにそういう質問する奴も悪いと思うが... >>771 びわ湖で2:58で押し通すとかずば抜けたランナーでないと無理でしょ コースに関係なく、2分58で走れるのは設楽と井上だけだろ。
というかボーダーが2分58だからといって、そのためのペースメーカーを用意することは違和感 大迫にしたって競り合いの中で出した記録。天候だって各大会違う。各環境下で2分58ペースの意味は違ってくる。 自分の余力や勝負所の見極めとか度外視で、上の人間が用意したペースに ただただ従わなきゃいけない大会なんて違和感だわ
佐藤悠基くらい実績あるなら、引退してもどっかの大学や実業団でコーチや監督のオファーがありそうだが
>>775 付きたくなければ付かなければいい というか、ペースの上げ下げを交えながら日本新を目指す方が無謀だろ 設楽や井上でも無理、服部なら可能性あるかもぐらいの話 ならば一か八か日本新を狙うならペースメーカーに付くしかない むしろ日本新ペースのペースメーカーがいるだけありがたいだろ、って話 まあ日本新ペースで35kmすら行けない選手が五輪にで何するのって話ではあるしな
MGCで決められなかった奴のために競り合い用の外人連れてこいとか図々しいにも程がある
設楽は東京目指すといって、急遽ドバイ出るってなったら面白いな。 ドバイなら、状況次第で4分台出せるだろ?
コースや勾配や風向き、カーブなんかで同じ2分58でも負荷は変わってくるから、判を押したようにイーブンってのは逆にキツいんではないか? 精神的にも
そこまで言うなら日本記録出したときのペースメーカー用意してやろうじゃないか 1453‐1519‐1456‐1444‐1529‐1428 あと12キロは自力で頑張りたまえ
1987福岡の中山の5km毎のタイムで走るペースメーカーを見てみたい
>>780 決められなかった人のために特別なペースメーカーを設定してあげることは図々しくないのか >>781 ドバイって距離正しいのかマジで ドバイで記録出しているのは他のマラソン大した事ないの多いし 瀬古の福岡のラップも美しいな 15分1桁が42kmまで続いている
バレンシアは22位まで2時間11分を、30位まで2時間12分を切ったのか
>>789 気温20度の福岡で7分半は東京マラソンに換算すると5分台らしいぞ じゃあ福岡で5分台のモーエンは東京走ったら3分台で走れるのか 他のコースで3分台連発してたキプサングが辛うじて東京で3分台出したけどモーエンてそのレベルなのか。すげーな
>>796 モーエンは20度で走ってないだろ? 馬鹿なの? じゃあ福岡で5分台のモーエンは東京走ったら3分台で走れるのか 他のコースで3分台連発してたキプサングが辛うじて東京で3分台出したけどモーエンてそのレベルなのか。すげーな
井上は琵琶湖出たらサブ10も難しいだろう。 アジア大会も中本なら普通に優勝してた。
選手の潜在能力を量るなら、「数値で見るMGC」を参照しろよ。 有力選手のストライドとピッチの関係や、5000m~フルマラソンのタイムから統計で算出される 期待値など科学的に分析されてるぞ。 日本人で5分台が期待できるのは、設楽、大迫、井上だけだぞ。 設楽は3分台まで狙えるとなってるし。
俺ももう井上に期待するのはやめたよ 東京がPBの奴は設楽以外、信じれない
井上の調子ついては、まずニューイヤー駅伝の走りを観てみないとなんとも言えんだろう
そういえば 井上の走りはヴェイパーに向いてる! 井上がヴェイパー履けば4分台! って言ってた奴いたな。
藤原がゲブレシラシエに勝ったやつを田澤に期待してる的な書き込みよく見るけど同一人物ですか? 田澤はマラソンの将来性あると思うが、衰えてヨレヨレのキプチョゲに勝つのが理想的な目標だとは思わないからなんか引っかかる
>>800 そのフルマラソンの換算とやらが東京の記録で算出してるからあてにならない。真冬に東京マラソンするなら大迫設楽の次に、井上は強いんだろうけど。 マラソンよりトラックで世界に通用する選手が出て欲しい。 5000m 12分50秒(あと18秒)、10000m 26分50秒(あと39秒)をコンスタントに出せれば世界大会の決勝で入賞争いできる。
マラソンって、脱水症状でフラフラになったり、途中で吐いたり、絵面的にも汚ない。 30kmまでは退屈だし。 トラックのラスト1周のスリリングな展開の方が観ていて面白い。
>>805 換算でなくて、回帰式による統計数値ね。 設楽は距離が伸びるほど、落ち込みが少ない。 設楽は調子悪くてモチベ無くても福岡で10分台で走れるし、気象条件コース共に微妙なコーストマラソンでも7分台で走れてるから力はあるよ あとは本人が食事から徹底的に見直せれば大迫も越せると思うよ 真の天才は大迫ではなく設楽だと思ってるし
>>806 10000m日本記録:27分29秒 ← 記録会で出た一生に一回レベルの最高値 目標:26分50秒 を「コンスタントに」出せる 「あと」39秒とは言えないと思う。今コンスタントに出せるのが27分50秒から28分0秒くらいなら、あと60〜70秒はある >>800 その式にケニエチ入れちゃうとみんな2時間切っちゃうから・・・ >>809 大迫も含めみんな設楽が天才なのは分かってるだろ笑 そもそも素質だけなら大迫より上は結構いる。 大迫はメンタルや努力とその方向性が優れててここまできた選手。 >>806 アフリカ勢だってコンスタントに出さねーよ >>811 その式が正しいと仮定すると、マラソン適性という点で日本人はケニエチの上をいってるよな。 トラックやハーフの記録からしたら考えられないようなマラソンのタイムを出すというか 女子なんかハーフ70分ちょっと切ったくらいの選手が2時間22〜23分で走ったり 井上は東京以外でサブテンやったことないよな 琵琶湖じゃなく東京のほうが相性がいいじゃないのか?
びわ湖で日本新なんて100%不可能なわけでリアルでびわ湖選択なら井上やコーチのアタマを疑うわw アシックスからヴェイパーに変更までしたというのに
>東京以外でサブテンやったことない その指摘は全然意味がない
>>814 式は正しいし、ケニエチに入れても2時間は切らない。 >>806 26分台をコンスタントに出したやつは 歴史に名を残すランナーばかりなんだが。。。 >>822 東京の結果次第でびわ湖でも煽らないとな 史上最強ランナーの登場でも期待するのかと びわ湖と名古屋被るけどどっちか日程ずらせばいいのにな
客観的に見ても世間は全く盛り上がっていない 話題になるのは東京マラソンだけ
>>818 大タコや設楽が三分台出せるという式にケニエチ入れれば一時間台続出だろう べつにそこに盛り上がりなんていらんしな MGCで格付けも終わって
女子のジェプコスゲイで計算すると、2時間11分の可能性があることになる。
福岡は全体的に不完全燃焼な結果ばかりだったので別大以降はもっとPMを抑えめにしてほしい
タデッセで2時間0分12秒の可能性 ワンジルで1時間59分24秒の可能性 カロキで1時間59分47秒の可能性
鈴木亜由子の5000、10000、ハーフから期待されるマラソンタイムは2時間20分17秒 R=0.9946
鈴木亜由子が冬のレースを全力で走るとこをいつ見れるのやらとw
>>831 別大はMGCファイナルチャレンジとは関係ないから例年通りじゃないか 世界の長距離トップランナー達の稼ぎ場所であるダイヤモンドリーグから5000mが無くなり、3000mに。既に10000mは実施されていないし、ますますマラソン転向に拍車がかかりそうだな。
東京五輪の10000mのターゲットナンバーが27ということは世界ランキング上位13〜14人が選ばれ、残りは標準記録突破者か。 ケニエチ6人、ウガンダ2人、米国2、カナダ1は確実だからランキングで日本人選手が選出されるのは無理。 27分28秒を突破する可能性はあるのか? 条件が整えば40秒台は出るだろうけど。
>>837 ケニアでもトラックでは収入が獲られないから、順番待ちが我慢できない若手は自費で遠征してると。 >>837 トップ選手達が3000mを走る機会が多くなれば、コーメンの7分20とかいうキチガイ記録がそろそろ更新されるかな? あんまりイメージは湧かないが… 5000消えるのか… チェプテゲイみたいな選手には不利になるか なんか世界的に長距離って人気ないんだなと実感する 外野が見たいのは中距離までなのかも
>>842 レース時間がないのが、ダメなんですよ。 5分以内で終わらないと、観客は飽きる 五輪種目に5000も10000もあるのにレース数が少なくなるのは変だな。 ダイヤモンドリーグはテレビ中継の枠に収まるように種目削減された。別にライブじゃなくて録画ダイジェストを流せば良いだけなのに。 まぁ、3000mは1500と5000の選手が対決出来るから種目としては面白いけど。
10000mの記録が世界的に停滞気味なのはレース数が減っている影響もあるんだろうな。
世界選手権や五輪に関して言えば、日程的に1500と5000両種目出場が出来ない大会が多いのが不満。 パリ世界陸上、アテネ五輪、ドーハ世界陸上は上手くバラけて両種目出場が可能だった。 エルゲルージとベケレ、キプチョゲの世紀のレースが実現した。 今度の東京五輪は1500と5000の予選が同日の午前と夜にあるし、5000決勝の翌日に1500決勝。 インゲブリクトセン兄弟などはどちらかに絞らざるを得ないだろう。
>>843 飽きるような奴がダイヤモンドリーグを観に来るのか? そりゃ全員が長距離ファンではないが、投擲やフィールドだってかなり時間かけるしファン以外は退屈だぞ。 >>847 他の興行スポーツも含めて、5分以上の観戦は飽きるって結果が出てる。 マラソンとかサッカーなど不確定要素が多い競技は、いつ何が起きるかわからないってところで持ってる。 将来的には五輪の10000mも10kmとしてロード種目になるかもな。 トラック25周はさすがに時間取り過ぎだろう。
>>848 マラソンなら観客は飽きないのかよ笑 いつ何が起きるか分からんのはどの種目もだろうに。 大多数は飽きるとしても、5000mの途中経過を楽しんでる層を無視されるのはちょっと悲しいぜ。 間延びしない3000好きだから俺は嬉しい ハイペースでもスローでも見応えがある
世界も駅伝やればいいのに トラックぐるぐるよりよっぽど客は楽しいと思うけどね ヨンパーやマイルは人気競技だしリレー競技は陸上ファン好きでしょ
>>849 ロードで開催してもおそらく周回コース トラックと変わらない >>850 君みたいな人が10%でもいてくれたら、興行として成り立つんだけど、 実際には1%くらいしかいないからね。 世界で駅伝やったら ケニア・エチオピア勢で金銀独占どころか 国籍を変えたケニア・エチオピア勢で上位10番まで占められると思う 銅メダルなら狙えるかも?と思う事すら甘い
IAAF World Road Relay Championshipsでggr
五輪マラソン関連 20年8月6?9日に5種目を開催決定 マラソンは女子が8日、男子が大会最終日の9日に実施 午前7時スタート コースはまだ揉めてるそうだ
これで、東京でやるより走り安くなる?大丈夫でしょうか?
観測史上最高の気温を記録して 脱落者続出となったときのバッハが楽しみ。
東京五輪2020 札幌・大通公園発着 8月6日 16:30 男子 20k競歩 8月7日 05:30 男子 50k競歩 8月7日 16:30 女子 20k競歩 8月8日 07:00 女子 マラソン 8月9日 07:00 男子 マラソン 8月9日 20:00〜23:00 閉会式(新国立)
4日も連続で止めるなんて大変やな。土日の朝はそんな影響ないかもしれんが、6日7日はもろに出勤退勤と被るんちゃう?
>>846 1500はチェルイヨト、マナンゴイの2強 5000はエチオピア軍団(エドリス、ゲブリウェト、ケジェルチャ、バレガ)+チェリモ まだ1500の方がマシか 10000mと言っても勝負レースになると結局ラスト2000ぐらいからのヨーイドンで決まるもんな それまではだらだらトラックを周回してるだけに素人目には見えるから、テレビ的に削られるのは仕方ないかもしれん
東京五輪の1500はチェルイヨットの金メダルはほぼ堅いだろう。 二位争いはヤコブ・インゲブリクトセン、エリジャ・マナンゴイ、マクルーフィ、レヴァンドフスキー、テフェラら混戦。 5000mは10000との兼ね合いもあるが、エドリス、バレガ、ケジェルチャのエチオピア勢のメダル独占もあり得る。
3000mの世界歴代トップ5にはコーメン、エルゲルージ、ゲブレセラシエ、モルセリ、ベケレなど中・長距離の大スターが名を連ねている。 コーメンは7分20、エルゲルージは7分23、その他は25秒台。 日本記録は大迫の7分40。1500mでは世界記録と11秒差があることを考えれば20秒差は妥当な線か。
もめにもめてまだコースが決まらない、これで選手ファーストとは笑わせてくれる
地味に女子20km競歩だけ午後の4時半からとかいじめっぽい
>>878 その中でコーメン以外は全員五輪金メダリスト。コーメンは五輪に出場さえできず。 あまりに残念でもったいなかったよ。 札幌移転はIOCのアリバイ作りなんだから選手のことなんか一つも考えてないよ
>>877 ハーフの記録が曲者の様な気がする 調整で走る事が多くて記録狙いすることが稀だからな 選手ファーストなんて考えてる訳がない IOCだけじゃなく東京も札幌も同様 そもそも金と観光名所が云々の話が出てくる時点で そもそもIOCがここまでうるさく言及してくるのがマラソンくらいな物で、ドーハを見て考えを改めたのが正解だろう ただ選手ファーストの立場なら東京回避で正解 7時スタートが涼しそうとか一部で世迷言が言われてるが、8時くらいにはもう直射日光が照り付ける上にビル群&アスファルト群だからな 五輪至上最悪の環境下で死者が出たら誰が責任取るつもりなのか、小池が取るのか? 夕方は夕方で、夕立のゲリラ雷雨の名所が東京周辺 初めから東京なんかでやるべきじゃない
>>878 コーメンの7分20もそうだが、2マイルの8分切りにも感動させられたな。 >>879 IOC案が同じ場所を6周回しろとか酷すぎ 暑さで朦朧としてたら自分が今何周目走ってるか分からなくなる選手いそう 東京ドームの中でトレッドミル使って開催した方がよかったんじゃねーの
大迫は性格が悪いから応援したくないんですよね 3位で東京五輪に出るなんて甘いから、誰か日本新出して欲しいっすよね
大迫はせめてマラソン大会1度でいいから優勝しないとな 3位が最高は恥ずかしいよ
リオ 佐々木悟 石川末廣 ロンドン 山本亮 北京 佐藤敦之 アテネ 油谷繁 諏訪利成 こいつら優勝経験なし 恥ずかしいやつらを毎回毎回代表として派遣してたんやな
>>895 うん WMMなら優勝できなくて文句はないよ ゴールドラベルクラスは一度くらい優勝しないとマズイよね 大迫はWMM3位が2回あるしまだいいじゃん ゴールドラベルってのは琵琶湖とか福岡? >>895 はどのクラスでも優勝ないぞ ということはWMMで優勝経験のある川内が現役最強。
ゴールドコーストはゴールドラベルだね 今年は悠太が勝ったんだっけ
>>888 いっそのことJRAに頭下げて札幌競馬場を使わせてもらえば入場料も取れるのにな >>895 日本がそのレベルというだけで、選ばれた選手たちに非はないんだけどね 仮に大迫に優勝経験があったとしても、あの時はレベルが〜、たまたま〜 云々で叩かれるんだろうな
延岡西日本マラソンに大迫、神野が出て勝ってほしい、とりあえず箔が付く
>>904 勝ってから勝った時の過程の話なんかしねーだろカスw >>895 シド二ー 佐藤信之 犬伏孝行 アトランタ 実井謙二郎 大家正喜 佐藤はマラソン優勝経験ないけどセビリア世界陸上銅メダリスト 許される基準 世界大会入賞以上 WMM表彰台 GL優勝 日本人トップは意味ないから論外
MGC優勝できなかったのはマイナス要素だけど、WMMで3位に入ってるのは凄いこと レベル下げた大会に出たことがあって優勝できなかったんならともかく、レベルの高い大会にしか出てなくて優勝できてないのは何も恥ずかしいことではない こないだの福岡見たらシカゴの大迫は偉大だったんだなあと改めて思った アジア大会とかゴールドコーストで優勝してもなあって感じ。優勝に拘りすぎ アジア大会はほとんど有力選手出てないしゴールドコーストも川内や野口が優勝できるレベル
でも設楽はWMM2位だからな。 ゴールドコーストもいつになく、強いメンバーが揃っての勝利だし。
大迫とも設楽でどっちが上かなんて まさに「団栗の背比べ」だよ。
>>893 代表3枠で3位で出るのは甘いって、アホの印象論はよくわからん… 気に入らない選手の不幸をねちっこく願いここにわざわざ書きにくる自分の性格は良いつもりなのかと 応援したくないってのも誰もしろなんて頼んでないしあんたの応援なんぞ何も左右せん、勝手に同調圧力感じてる感じがきもい このスレって自分は好き放題するくせに大迫が何か言うのは許せないって奴ばっか、他人の人格を批判するに値しない人間しかいないし所詮同族嫌悪 >>912 ドーピングコースで6分台だし2位に入れたのは選手層の差に過ぎないんじゃないかなあ 競り合いもなかったしな てか東京ってあんまWWM感ない まあ服部は大迫が3位だった福岡で優勝してMGCでも競り勝って2位だから明確に大迫と同格以上 あとは2時間05分台で走ったら明確に格上
>>919 そういやゴールドコーストで設楽が優勝した時、悔し紛れか自分もゴールドコースト走った、気象条件めちゃくちゃ良かったから大したことないとか書き込んでたバカいたけど心当たりある? >>915 世界だけでなくMGCですら3位と14位だしなw >>919 ドーピングコースとかドーピングシューズとか頭悪そう ネットに浸りすぎるとバカはドーピングシューズやドーピングコースという言葉が実在してると思い込み嬉々として使ってしまうんだろうな
ベルリンはまだしもロンドンシカゴが高速コースと思い込んでる奴もその手合いだな
>>913 そんな遅いの?ほとんど休めないじゃない >>919 ゴールドコーストはケチのつけようがないということだな 大迫がモーエンとかいう当時ほぼ無名の選手なら何もさせてもらえずフルボッコにされたのは記憶に新しいよな 設楽と違って絶対に勝てないと思わせるに十分な走りだった
ノルウェーが強いのは下地としてクロカンスキーがあるからかねぇ
モーエンが無名なのは日本だけだろ。今もだけど ハーフ59分台持っててレッツランではカロキと共に優勝候補だった アンチは大迫を下げるために一緒に走った他の選手をディスるなぁ
ここの人達は長距離興味あるのに昨日の教育テレビの夜10時からの番組見なかったの? イタリア人でアフリカでコーチをしてメダル50個ぐらい取らした人が日本の中学校の陸上部に教えに来た 指導法とか面白かったで
無名ってのはこの前の福岡8位になった デンマーク国籍のソマリア出身者みたいな選手のこと 優勝争いには全く絡まなかったが五輪のタイムはクリアしたので 五輪に出てくる可能性大
お前ら大半は当時モーエン知らない語りをしていた、知ったかぶらなくていい
俺はお前らとは違う(キリッを地で行くリストラは控え目に行って超気持ち悪い ほんと迫信未満だわこいつ
俺は陸上経験もなければ10年くらい前は大会なんかも見てなかったから海外のマラソン選手なんて最近までキプチョゲ、ベケレ、ゲブレシラシエしか知らんかったわ
当時モーエン知ってたのは少数の海外オタくらいだったのは事実だからな
いや内容如何じゃなく、この人気持ち悪いなぁ…と思ったまでなんだが伝わらなかったか 笑
>俺はお前らとは違う(キリッ 当たり前のように中傷してるお前らとはそりゃ違うわな
佐藤悠基のインスタ見てる 福岡国際マラソンでは、全身の痙攣・足のまめ・低血糖があったと 給水はモルテンだったし、それで低血糖とかありうるのかって感じだけど・・・
ダメージ浅くするために途中棄権すべきだったな 大迫みたくw 主催者とかの配慮で簡単に棄権できないとかなら女子も大阪国際でて イマイチなら名古屋にシフトって軽々しくはできないのかなと
アブダビマラソンでペースメーカーがそのまま走って2:04:40で優勝したらしいな 10万ドルゲッツ
>>868 男子マラソンの選手を新国立に連れていくためにチャーター機が必要だな もし間に合わない場合は閉会式をおくらせることで対応すればいい 佐藤悠基も落ちぶれても走り続けるのは自由だが、マラソン続けることで過去の栄光まで汚している感じがする。 ファラーもマラソンでは世界の頂点に立てないからトラックへ戻ってくるし。
トラックの次はマラソンへ、なんて安易に考えない方が良いな。 まぁ、トラックでは稼げないという経済的な理由はあるんだろうけど。
日本人なら川内じゃね? 年1億はあるって話に聞いた
広告の大迫、営業の川内って感じかね 神野は実績さえあればメディアで使いやすそうだし、かなり稼げるんだろうけどな
広告塔しては設楽、神野の方が大迫より人気あるよな…
大迫は人間性に問題あるというか性格が偏屈だから広告塔としてはギャンブルだもん
>>968 大タコは少ないよ。 どれも最低額の契約。 ところでいつエポバレするんでしょうね? 世界的には雑魚だからエポバレしないで済むのかね? >>969 川内は全国のマラソンの招待選手出場料が主な収入源か スポンサーに縛られたくないそうだから広告ではあまり稼ごうとしないだろう 神野も知名度を活かした川内路線を目指し始めるかもしれないが 確かに他のプロランナーに比べてトークが上手そうだからメディア仕事ができそう 最近2代目の方がラジオをはじめ解説業が増えてきたがw 大迫はまだ国内第一線だし長距離界のスターで売るなら広告メインだろうな 腰を低くして川内路線やメディア仕事やるのも庶民的なキャラじゃないから難しそう 結局日本の長距離選手は虚しいよな トラックはお話にならない マラソンも世界は1分台2分台 内心どこかで諦めてイロモノになる運命
川内は他のプロ化した面子と比べるとガッツリ成功してからプロになったけど 既に成功してしまった分、貪欲さというか覇気がなくなった気がする
別に結果出すためにプロなったわけじゃないからな 結果出さなくてもプロ(スポンサー契約や招待)で やっていけるからなっただけ言ってしまえばそれだけ もうここで話すような奴、レベルではない
川内はプロ化前最後のレースで久方ぶりのサブテン出したからまだまだ行けるものかと思ったが一気に結果が出なくなったな
ファラーのレベルでも家族を食わせるためにロードへ出て行ったなんて、陸上競技っていうのは食えない職業だな。 世界大会何連勝もするって、凄いことなのに。 プロ野球では名前も知らない選手でも1億円もらっているのがたくさんいるよな。
マラソンは日本では人気がある種目だけど、選手が地味過ぎるんだよ。 短距離やフィールドは桐生とかサニブラウンとかキャラ立ちする選手が多い。一昔前なら為末とか末續とか、室伏、澤野とか。 高校の陸上部でもそうだったな。長距離はやたら暗い。種目の特性なんだろうが。
>>983 川内は結果出すためにプロになったんだろ 何年も更新できてない自己ベストを更新したいって言ってたやん 五輪を最終目標にしてないだけで、結果を求めてないわけじゃない >>985 マラソンは何で稼げないのかねえ こんなに毎週各地で大会が開かれてる競技もないし 競技人口だって多いし視聴率だって稼げる優良コンテンツなのに >>977 汚れたオレゴンの大タコなんてどこがCMに使うんだよ!バカ? >>985 大タコや設楽だって100000000もらっただろ?プロ野球選手より知名度低いのに >>987 野球は143試合 マラソンは年数回 川内くらい走れば別だが、年1、2回で金もらえる方がおかしい。 >>978 神野は間違いなく色物しかも知名度も低いし。青学と共に消える運命 >>985 君が名前を知らないだけで、他の人達は知っているし需要があるのでしょう >>992 プロで1億もらっている選手は少なくとも大ザコや設楽よりも知名度はある。 >>989 高視聴率の箱根出ただけでそこらへんの野球選手より知られてるよ。最近でもMGCあったし 設楽なんて独走してむしろ代表選手より注目された。今の野球選手ガチで知られてないからね 箱根駅伝はスゲえ高視聴率だけどその分が選手にどんだけ行き渡ってんだって話ではあるw
lud20230202002540ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/athletics/1574657382/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「男子マラソン・長距離総合スレ Part281 YouTube動画>1本 」 を見た人も見ています:・男子マラソン・長距離総合スレ Part265 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part266 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part253 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part269 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part280 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part249 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part262 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part274 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part272 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part252 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part273 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part264 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part267 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part245 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part255 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part248 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part270 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part267 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part277 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part282 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part260 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part250 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part244 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part211 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part259 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part278 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part250 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part251 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part276 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part288 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part290 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part289 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part292 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part297 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part299 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part283 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part286 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part209 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part293 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part298 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 241 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 237 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 223 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 222 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 242 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 238 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 240 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 219 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 221 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part 224 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part341 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part345 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part342 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part313 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part306 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part346 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part339 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part335 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part165 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part312 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part302 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part331 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part311 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part352 ・男子マラソン・長距離総合スレ Part347
21:21:12 up 24 days, 22:24, 0 users, load average: 10.72, 10.91, 10.28
in 3.0362560749054 sec
@3.0362560749054@0b7 on 020711