22222../cacpdo0/2chb/006/50/athletics170705000621739032637
「ガーミン」ガーミンについて語る16「GARMIN」 YouTube動画>3本 ->画像>33枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:「ガーミン」ガーミンについて語る16「GARMIN」 YouTube動画>3本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/athletics/1707050006/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今6km走ってきたけど心拍数平均186最大214だったよ。別におかしくないよね?
ガミ糞の推定VO2MAXって手動でいじれないのかね なんで10kmペース走37分で走ったのに10kmレース予想が39分なんだよ 予測VO2MAXに対して普段の練習が全部速すぎると認識されてトレーニングレディネスやリカバリータイムがいつも真っ赤になるべ
>>3 鈍足なおいらも
マラソンにむけて距離走をふんでるが
予想タイムは増えるばかりで凹む
>>3 次第に予測精度上がってくのかなと思って数年
全く実状に近づかん
リカバリは心拍設定自動にしておかしくなってたりしない?
心拍計測にバグがあるから何が起きてもおかしくないわな アップデート待つしかない
なんで俺、野郎におっぱ い吸われるとあんなに感じてしまうんだろう
>>4 若い人でキロ3分切るペースとかだったらおかしくないと思うけど
前スレのガイジ発狂してて笑う HRベルト派だからカスが困ってようと関係ないけどなw
>>12 そういうときは
「反論できませんでした、ゴメンなさい」
でいいって教えたろ?
>>13 意味不明で笑った
命題すらわかってない低学歴朝鮮人w
>>14 逃げると思ったらちゃんとレスしたことだけは褒めてあげるよ
私が君の立場だったらもっと効果的な反論できるのに、とずっと思ってた
君の知能では無理だろうけどね、お疲れさん
>>15 お前が逃げてるから殴ってるだけじゃんw低学歴w
>>16 なぜ完全論破されたのか
それは君の知能が低いから
あ、なんか幻覚が見えてるんだろうな
俺は前スレ988、999しか書いてないのにw
誤りが一つもないw
朝鮮人w
>>17 >>18 恥をかいたのが匿名掲示板でよかったじゃないかw
一晩経っても粘着してるあたり よっぽど悔しかったんでしょう
>>19 あれ?レスつけられなくてケツまくり遠吠え?
朝鮮人笑ったw
>>22 >>23 レスの内容がスカスカだから自演してもすぐバレるw
ガーミンのランニングウオッチほしいんだけど ランナー265とアスリート55の違い教えて下さい 今年出そうなアスリート55の新型待つか迷ってる
VRのビートセイバーやってる時間はGarminには水泳って認識される。 もともと想定してない運動の場合はこういう事はあるな
>>25 55はMIP、265はAMOLED
55はランニングダイナミクス、Garmin Pay、音楽機能等色々非対応
センサー世代が違う(二世代違い?)
メモリが小さいので一度に表示できるデータ項目数も少ない
55の後継機でどれだけ変わるか分からんが、2xx系に余り寄せないようにしてくるんじゃないかな
最悪2xxに吸収パターンもあるかも
機能は55のままでいいからセンサーとディスプレイだけ更新して65出してほしい
コストパフォーマンスで言うと55よりは高いけどvivocative5が良さそう 265より劣ってるのはマルチバンドGNSSが無いのとランニングダイナミクスに非対応くらい 普段使いにするのには軽くてデザインもいい ただ、左側のボタンが無くタッチ操作が必要になることが多そうだから、ランニングでは使いにくのかも
>>24 自演なんてしてないけどw
低学歴ウケるw
IDコロコロ通名朝鮮人のセリフw
GarminスレでIDコロコロ朝鮮人とか言い出すやつって同一人物だよな
だいたいいつもガジェットマウントに失敗するとスレ流しが始まるね 言ってる側も指摘してる側も中身が無いのが特徴
それにしても丸一日経つのにまだ怒ってるとかね ガーミンの心拍計にケチつけられるのってそんなに辛いことなのか
>>27 なるほ
thxです
>>29 こっちは画面がAMOLEDですね
ランニングダイナミクスというのがそんなに効果的?あったほうがいいの?
55の後継機も値上げしそうだし…迷いますね
というか自分が欲しい機能で選べばいいじゃん。極端な話走った距離と時間とラップと心拍数だけわかればいいみたいなレベルなら55でいいよ 大会でたいとか距離伸ばしたいとかタイム縮めたいとか目標あるなら最初から265あたりを買っておいたほうが満足できる気がする
自分もワークアウト用にガーミンを検討中だけど、55だと普段してるApple Watchと変わらないレベルかな? それだと265の方が良さそうだね
日曜にフル走って痩せるかなと思ったけど今日は仕事してても全然1日中ボディーバッテリー下がらないし絶対基礎代謝下がってるわ。いつものことだけどふざけんなよ!走ったって全然痩せないじゃん
255か265かで散々迷って265買って、今では大正解と思っている俺からのアドバイス。 迷ったら高い方買っとけ
ボディバッテリーとか意味無い 55と265の決定的な違いはGPS稼働時間 長時間走行するなら265 せいぜいフルしか走らないなら55でいい
>>43 両方ともGPSは20時間。
ちゃんとスペックは見ましょう。
>>31 チョンカス殴ってたら壊れたか
ダセエw
朝鮮人w
>>45 あららw何一つ否定できずに、その幼稚な言い訳てw
どう生きたらここまで惨めなジジイに育つんや……w
>>45 レス元に意味ないじゃん
低学歴朝鮮人の妄想しかかいてねーし
俺は前スレ988、999しか書いてないのにw
誤りが一つもないw
低学歴朝鮮人殴りサイコー
>>47 煽り抜きで底辺の中のド底辺のゴミって感じで笑うわw
風邪引いてる時のHRV派やっぱりアンバランスだな あと飲酒した時とか
基礎代謝と心拍数もしくはストレスレベルって関係ある?
>>40 了解
オプションで利益得たから265にするよ
62SCJの外装のゴム部分が劣化してきたな 買うしかないか
>>54 知能が低くて語彙がないから返しが思いつかないw
>>55 出ました朝鮮ウジムシw
論破されてクソ漏らしw
>>56 何一つ言い返せずに顔真っ赤でもはや会話にすらなってない返しをしてくるw
>>57 俺は前スレ988、999しか書いてないのにw
誤りが一つもないw
とっとと反論出せよw
反論出せずに泣き喚くキチガイw まー俺がレスする前からガーミン憎んでるみたいだがw
>>58 >>59 顔真っ赤で子供みたいな幼稚なレッテル貼りしか返せないw
>>60 俺は前スレ988、999しか書いてないのにw
誤りが一つもないw
とっとと反論出せよw
まだか?
お前の知能じゃむりかw
>>60 ごめんね
無理言って
お前の知能じゃ反論できねーもんな
だったら他人に因縁付けてんなよwガイジ
>61
>>62 >>63 友人皆無で毎日根暗にネットにコメント書くだけw
>>65 今度は年寄り特有の異常な思い込みと被害妄想拗らせ始めてるw
>>66 暴れてるなー
反論出せねーの?
なんで?
バカだから?
いきがってんなよw
>>68 >>69 また子供みたいにムキになってオウム返しw
見事な自演でのスレ流し もしかして誰にもレス付けてもらえないと発狂してるのかな
昔はダイエット板の奴らが来ると この流れになってたんだよな 今はどこから流れてくるんだろうな 今は俺も含めてマトモなヤツがまったく居ない 知識量も語彙力もレベル低すぎる
ダサい人はつまらないから、去ってくれ 煽り坊も、もうお終いにしよう
俺がガーミンの心拍がゴミなのを報告したばっかりに。。 ごめんね
>>75 謝ってる風を装い、未だそれを言うか!
さようなら
いやアップデートが出たら試して報告するよ せっかく買ったんだからゴミのままじゃ困るわ
965使ってるが、心拍計はイマイチだな ジョグで体感130程なのに190とか200表示されて、そこからポラールの心拍計繋げると130前後に落ち着く 普段使いには良いと思うけど正確なログ取りたいなら、心拍計は別途用意した方が良いと思う
プールで泳ぐのメインにたまーにジョギング夏にシュノーケリング(潜っても3メートル)くらいなら防水50メートルでもいけますか?はじめてのスマートウォッチなのでアクティブ5からはじめてみよーと悩んでます
どっちが間違えてるかはこれ見ればわかる
Polar Verity Sense Scientific Review (versus OH1+, H10)
VIDEO Garmin’s New Heart Rate Sensor // Epix Pro Gen 2 & Fenix 7 Pro Review
VIDEO >>80 気持ち良いジョグで心拍190とか200は無いだろw
体感と近いの使ってるポラールだからそっち信じるわ
因みにH10な
>>78 自分は逆で半分くらいの値が出続けてから急に本来の値になる感じ
心拍数そんなに誤差あるのか 265にしようと思ってたけど、ポラールのペーサーにしようかな 昔、ポラールの心拍計を胸に巻くタイプ使ってたんだよね めんどくさくて使わなくなったけども
>>84 報告多数でガーミンもやっと先月バグを認めた
アップデートがリリースされる予定
>>84 おいらも20年ぐらい前はポラール使ってたなあ
今更ポラールでもあるまい
ワークアウト途中で急に狂って急に正気に戻る感じだから脈の弱さじゃない感じ
265で朝ランしかしないけど、冬は暴走しやすいね まぁ、不安定なのは走り出しの数キロだけだから、胸バンドや腕バンドを買うまでではないかなぁ、と思ってる 夏や秋は問題なかったし
心拍数の件は以前メーカに問い合わせたら、心拍計オンオフや再起動やマスターリセット試してくれ、というありきたりの返答だったからあきらめた。
ガーミンの手首で計るのは誤動作多い印象 ポラールのは結構正確
ポラールどころか中華の3千円センサーの方がまだまともに計れる
次ポラールにしようかな TATA連携もできるみたいだし
とりあえずこのスレ見てると、ラン中の心拍数異常高は割とよくある話で、たまたま自分が不良品つかまされた訳では無さそうで安心した。
肌の透過度が高くて血が濃い人なら、理屈上誤動作は起きにくい まあ限界はあるけど
体感的に余裕なのに、いきなり心拍最大値更新まで上がると、んなわけないwと思いつつも、万が一でもここでいきなりポックリいくの怖い…とか思って少しゆるめてしまう
>>99 笑っとけ
n=1の話持ち出す素人よりはマシだ
>>100 オレもキツくないペースなのに200になったことある
>>103 キチガイさんまだお薬飲んでなかったの?w
>>107 そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
でOK
心拍数上振れは無いんだけど たまにピッチがゼロになる
俺のは異常な値が出ないから お前らがポンコツだと思うことにしてるわ 俺はなんの苦労もなく使えて幸せモノだ
>>113 だろうねー
ポンコツにイライラすることもなく
快適に使えて幸せですよ
>>115 何が言いたいのか全くわかりません
宜しく意図を的確に記述願います
>>117 そう言う書き込みは飽きました
よろしくお願いします。
>>119 知性を感じられる書き込みよろしくお願いします。
>>120 >>121 誰にも相手にされてないのがバレないように
自演しちゃったキチガイさんw
>>122 そう言う書き込みしかできない様なので、お終いにします
カロスはマメに新機能盛り込んだアップデートがあっていいなw
GARMINとCOROS平行して使ってるけど、定期的に新機能追加されるとか言うても大抵GARMINに元々ある機能ばかりなんだよなぁ ヘルススナップだとかターンバイターンナビだとかGARMINなんて何年も前から備えてる PACEの安くて軽い以外で突出した部分がない もうちょっと独自性持たせて欲しいわ
カロスはインフルエンサーにばら撒きして宣伝してるだろう
まぁ良いと思う人も居るだろう 使う使わないは人それぞれ 必死に貶すのは幼稚だし無粋だわ
カロスなのね。 字面しか見たことなかったから、コロスかと思ってたw
>>131 どう使い分けてる?
2個つけて走ってるの?
>>132 光学心拍やら手首式ランニングパワーもポラールが先駆者なのにGARMINやCOROSに市場席巻されてて残念だわ
機能面で洗練されてない事やポラールのマーケティング戦略がヘタクソなのは常々感じてるが
>>138 トレイル走る事が多いから片方はナビ画面表示させて片方はデータ表示させてる。ロードの時も含めてログは擦り合わせの為に両方取ってる。
ただバイクトレーニングする時はGARMINの取れるデータが圧倒的に多くてアプリやセンサー連携も優秀なのでCOROSは使ってない。故にベースはガーコネだな
発音はコロスに近いのかね? 日本ではまずいからカロスにしてるだけで
家族や友人がGARMIN使ってるから、データ共有したいしGARMIN一択だなぁ
>>141 >>142 Youtubeで海外のレビューを見ると普通に「コロス」に聞こえるね
カロスのアームバンド心拍計は良いぞ 時計はオーディオアラートのためにガーミンだけど
>>139 ポラールはpolar flow がクソなんだよななんでpolar pro trainer をやめたのかとアレ使いたいためにポラール選んでたぐらいってのは言い過ぎかもしれんけど使いやすくて良かったのに
ポラール光学心拍計のデータをガーミンウォッチに飛ばせるの?
Amazonで買える4、5千円のものでも正確だよw
ガーミンに液晶フィルムとかカバー付けてるの貧乏臭すぎでしょ Apple Watchやスマートウォッチでそんなもん誰もつけてないだろ
流石に世間知らずがすぎる そりゃ引きこもりに保護アクセサリーはいらねーだろw
>>150 ロードだけだと思いに至らないけど、トレランだとエダとかにガンガンぶつけるんだよ!
運動しないガジェオタ君の理屈としては正しいだろ ちゃんと暴言謝るんだぞ ガジェオタ君も板違いのスレにしゃしゃって来たのをごめんなさいしようね
Garminにはフィルム付けてる。 結構、ぶつけることがあってヒヤッとするし。
>>150 アップルウォッチも貼ってるよ
100均の安い奴だけど
背中押してくれてサンクス ガラスフィルムとTPUカバーとプラグカバー買った 風呂浴びるとき以外ずっとつけっぱなしだからな たまにぶつける時もあるしヒヤヒヤする
前の245はぶつけて画面に縦線入った(中側) 265Sに買い替えたけど何を貼ってようが防げなかったと思うから今も裸で使ってる
>>156 プラグカバーって、電源端子(ポチが4つある)のカバー?
だとしたら、それだけは止めた方が良いよ
電源プラグカバーがあると侵入した汗や水が乾きにくくなり逆効果だから
ガーミンの充電口なんて昔からあの位置で剥き出しの状態だもんね それでも壊れた話は聞いたことない 故障の報告が多いなら公式でカバー付けるでしょう
最近走り始めた者です。 ランニングにはガーミンがいいと聞いたので質問です。 スマホを携帯しなくてもガーミン単独で距離や走行地図を表示できるのでしょうか。 Bluetoothでイヤフォンと接続してペースやタイムを知らせる機能などあるのでしょうか。
>>150 ノーガードで使ってたら945のガラスやっちまったわ
評判ほど無敵では無いぞ
MilスペックのinstinctかFENIXかEPIX買ったらフィルムもカバーもいらないぞ
今日のモーニングレポートに春節おめでとうございますって出て複雑な気分だ!
>>172 サファイアガラスならともかくInstinctはフィルム貼っちゃうな
ゴリラは言うまでもなくサファイアだろうが擦ったりしたら普通に跡つくよ そもそも他人の時計にフィルム貼ってあるかどうかなんて誰も気にしてないから
955買って1週間で、石畳の段差につまづきすっ転んで液晶面のカバーガラスバキバキに割れた。 アーこれ下までいっちってるわと思って恐る恐る剥がしたら、無傷だった。貼ってて良かった
>>173 自分も驚いた
何か中国人向けの設定してたのかと思ったw
昔は日本もこの時期が正月だったんでしょ 昔の日本に思いを馳せよう
>>180 そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
でOK
不況といっても 人口 14億対1億 GDP 4対1 しょうがないよ
創業者の一人が台湾出身で最大の生産拠点が台湾だという事実はあるけど わざわざ日本語で「春節おめでとう」とか必要あるのか?
おまえらは社会参加してないから無関係だろうけど 経済効果絶大だから 日本も無視できないイベントだわ 利益追求するなら大晦日イベントは 中華に寄せていった方が儲かるだろうな
>>187 そうだったのか
昨夏に買ったから驚いたよ(その前の235では出なかった)
ここは日本だから明日は当然「紀元節おめでとう!」と表示されるんだろうな
幸か不幸か今日はまともな睡眠取れなくてモーニングレポート見れなかった おすすめワークアウトも休息になっちゃったし 今日一日寝て過ごそう っていうか風邪でそうするしかない
トレーニングレディネス 1 HRVステータス(1晩) 28ms 睡眠スコア 17 とかだから 熱は平熱だが
週6で走ってたらトレーニングレディネスなんていつも1 何の参考にもならん
トレーニングレディネスが1とかでもボディーバッテリが高いときがあるけど、これどう解釈するのか
>>193 「1だから走るのやめとこ」
という言い訳はあかんの?
>>193 そうよな…
最初は気にしてたわ。何か体調悪いんかな、睡眠の質あげなあかんかなーって。
そんなんいくら調整してもドカッと走ればすぐ激減する。関係ないな
知見の有無の差だわな 故障を経験せず目標達成可能と思うなら 従っていればいいと思う
買ったばかりなんだけどペースから外れてくるときの通知頻度さげられんの?こちとら疲れたから維持できてないんだが
>>198 どういう練習してるのか知らんけど
その機能は疲れたからとペース落とす人が使う機能じゃないよ
もっと設定ペース落として最後までペース維持しよう
>>190 bodybattery35で雨天低温のハーフ完走したら残り3だった
後半心拍数180超えてたのは関係あるのかそれとも雨で計測精度落ちていたのか
たぶん後者だろうな
記録見ると後半いきなり心拍数上がって横ばい
そこまでキツい感じしなかった
>>198 走りながら設定変えられるぞ
体調悪くてスピード乗らずアラートうぜぇ時あったからやってみたらできた
でも、走りながらは注意な
きつめのシリコンバンドで固定してやるとデータの感度良くなるよね
他人のメニューやると決めたな従え 自分でメニュー作ったなら頭おかしいとしか
225使っててバッテリーダメになってしばらくはスマホでデータ取ってだけど、物足りなく思い迷いに迷って965買って満足してるけど、データを活用しきれそうにないなぁ
オメガをつけてる親に誕生日プレゼントでvivoactive5を贈るんだけど、オメガ外してそればっかり付けてたら、うーんとも思う
>>209 活用しなきゃ、見なきゃいいだけ
無い機能を嘆くより良い状態なのにいちいちうるさい
>>211 なぜそんなに噛みつくのか
保有自慢してるとでも思ったのかな
有機ELしか勝たん fenix7 proの弱点は液晶... いつもの出し惜しみ
>>212 何事も誰も興味ない自分語りってウザイよね
>>215 バッテリーに不満あるなら
普通955選ぶよね
>>204 サンキュー
できるなら操作方法探してみる
ストラバで他人のレースログ見てたらやっぱ比較的新しいガーミン使ってる人で心拍計OFFにしてる人いるなぁ 俺もレース走り終えて見たら完全なおかしな数値で困った 初っ端からいきなり200超えてずっとそのまま、終盤辺りでいきなり150前後に急降下
こういう誤計測でトレーニングレディネスとかその他の数値が全部おかしくなるんだろ💢
走り出しが190超えててキロ5以下なのにずっと170~180だったのでおかしいなあと思ったので信号待ちのとき装着し直したら130台に直ったwww
>>223 これっすwww
オレは255だけどたまにあるよ
この前、凄い寒い早朝走ったやつだけどこんな感じ
それ、普通にぶっ壊れてんじゃね? 見たことないわ。
ほぼ限界で10キロ走ったら途中で何かに取り憑かれてましたみたいな心拍グラフ
相変わらずガミ糞だな 乳バンドから進化してピップエレキバンみたいな心拍計出てこないかなぁ みぞおちに貼るだけみたいな それだったら使いたい
>>226 毎回こうじゃないからね
普段は正常で真冬の極寒時は極稀にこうなる
>>229 もちろん毎回だったらもっとヤバイけど、寒い時期でもこんなんなったことないぞ。
可哀想に。。。 俺のはなんも問題ないわ 優越感をありがとう
どうだろうな… センサー部の汚れとかあと冬場はロンTや手袋に干渉して誤作動起こしてるか理由は分からん
227みたいな、一部だけちょこんと心拍が上がるのはあるけど、途中でいきなりガクンと落ちるパターンはないな。
心拍バグは修正版のベータやってる はやくリリースして欲しいな
光学心拍出たての頃と変わらない使えなさだなw よくこんなの金払って使ってるな
>>227 心拍156で限界?
スペック低すぎじゃね
>>227 たぶんこれは47分手前の跳ねてるところが正しい値
156付近で停滞してるのが異常値でバグの典型的な症状
>>217 ランニング中
↓
左まん中ボタン長押し
↓
ラン設定
↓
アラート
↓
ペース
↓
上限
↓
下限
*心拍数アラート、ウォーキングも同様に設定可能
>>228 貼るやつならair fitってのがあるよトレーニングに毎回使うってよりはここぞって時のレースで使う感じだけど
>>236 ポラールも胸バントとか乾燥してたらダメだしなあ
>>238 契約したのってほんの1週間前くらいだよ
Garminインスティンクト2X使用ですが。 こないだコース設定読み込んでフル走ったんですが、途中10キロ地点から再起動繰り返して30キロすぎからは再起動で復帰してもすぐ再起動の繰り返しになり使い物にならなかったんですが、普通のアクティビティでラン設定よりコース読み込んだらバグ起きやすいとかあります?
>>253 コースナビ使って再起動は私も経験あります
サポセンに問い合わせたけど解決しなかったので諦めました
ナビ使わなければ再起動発生しないので、もうそんな機能はなかったんだと思いこんで使っています…
>>254 アップデートは最新ですね。
>>256 今回コース初めて使ったんですけど、やっぱりそういうことあるんですね、、、私も次からはレースのときはなかったことにします。
特定の操作で落ちる時は何回やっても確実に落ちるから2回以上繰り返すならファーム更新されるまで諦めろ サポートには報告しとけ
最近gpsの調子悪くない? 捕捉に時間かかったり距離もバラける
GPSってそんなみんな一斉に調子悪くなるもんなの?
>>253 インス2DP使いだけど使い始めの頃に良くあった症状
最初の1年は結構頻発してた
2年目になる頃にいつの間にか症状出なくなってた
GLONASS、Galileo、BeiDouを使えばいい
少し上の位置(掌から遠ざかる位置)につけると心拍のバグが発生しない。ような気がする…
>>269 だな、人によっても脈とりにくい奴っているんだから、バクだなんだって騒いでるやつがただ特異体質だと思うようにしてる
>>271 確かにあからさまな高い値とかなら目立つかど、気付かないレベルの異常値あるかも。
しばらく昔のGarminと胸ベルト同時に使ってみるわ
>>273 おまえとフォーラムの誰かだけだろ
俺の回りにはガーミンユーザー
30人以上いいるけど
そんな話題になることがないな
全員バカなんだろうな
てか公式がバグって認めて修正しようとしてるのに 必死に否定する人ってやっぱり知能が低いんだと思う 自分は起きない=人も起きないはず、って本当にアホだと思うわ 自分は起きてるけど他の人も一様に起きてるとは思ってない
265sをジムでスイミングにも使おうと思うけど、問題ないよな。もちろんスマートウォッチの使用が許可された施設で。
ポラールやコロスも使ってるけどアクティビティ開始して最初の5分くらい心拍おかしいのはガーミン同様によくある 落ち着いてくると安定するのも大体同じ アマズフィットだけはジョグペースなのに200超えたと思ったら突然死んだように低くなったりして使い物にならん
なんでもバクって言う奴っているよね、たいがいオマカン、頭がバクってる
ジムでエアロバイクとかトレッドミルに付いてる心拍数とほぼ同じ数値だな俺は 色々なジムで試しても同じ@255M
光学系は殆どの人は問題ないんだよ 乳バンドは冬場どうしても変な数字出る確率は上がるけど肌とバンドの接点を湿らせておけば大概いける 人ごとにノウハウや工夫が必要なのかもな
>>281 そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
でOK
先週の日曜のレース 朝、レース前に見たら安静時心拍数とHRVステータスがピタッとハマった HRVは一晩の平均、5分の平均が高値記録 これは運動を始めた時に心拍数の上がり下がりの反応の速さを意味する、交感神経、副交感神経の切り替えの速さにも繋がってる 安静時心拍数も1番低い数値 これは疲労が抜けてることを意味する
VO2MAXの推定値は他の機器と比べると精度言いのですか? 「年齢の割に非常にいい」らしく上機嫌
ガーミンをチンチンに巻いたら心拍数かわエグいことになった
>>295 不整脈があると心拍数と脈拍は違うらしいけど
健康で体力があっても、運動時だけ不整脈が起きる人がいるらしく、放置してるとランニング中の突然死のリスクが大きいらしい 検査するにはトレッドミルでの運動負荷心電図を取る必要があって大きな病院でないとできないけど、心拍数を測れる胸ベルトと脈拍を測る光学式を組み合わせて検知できそう
血液流(物理信号)を測定して心電図=心臓の鼓動の電気的測定図を推測したものと直接心臓の運動に付随する電気信号を測定したものの区別はつけるべきではなかろうか
>>304 ECGは電気信号を拾うんだよ
だから測定のときはベゼルを触る必要がある
ECG有効化って位置偽装いるんだっけ 面倒そうだけどやってみるか
>>294 それはやるよな
っていうか
パルスオキシメーターでおちんちんのPI値測ってみ
>>309 自分のはEpix Pro gen2
Fenixも使えると思う
ECGはVPNってのが良くわからないから 春に海外行ったときに設定してくるわ
元鹿島サポーター押川定和の実態 リンカ役
特殊詐欺狡猾犯罪者押川定和
極悪人押川定和
大悪人押川定和
大悪党押川定和
猛悪暴徒押川定和
大悪感押川定和
怜悧狡猾押川定和
凶悪犯罪者押川定和
ネズミ講詐欺師押川定和
セミナー詐欺師押川定和
ニセ電話詐欺師押川定和
高額当選金詐欺師押川定和
出会い系詐欺師押川定和
特殊詐欺凶悪犯押川定和
特殊詐欺グループ主犯格押川定和
>>314 おお、ありがとう!
出来そうな気がしてきた!
走り過ぎたのか代謝めっちゃ落ちてる。体重58㌔で40㌔走ったって1800㌔カロリーしか消費してないって…
>>316 体重や心拍で計算してるだけじゃないの?
代謝ってどうやって計ってる?
>>317 >>318 そうなのか。そもそも安静時の消費カロリーが毎日同じなのが1番納得できないが。
いや変わるよ。じゃなかったらダイエットの停滞期など存在しない
fenix7 pro 有機ELじゃなくて液晶でワロタ 少しずつ出し惜しみしとるやないか ここが965にした理由だな
ランニングと本格的な野外分けたんじゃ ランニングとか安全な場所での遊びだし
>>320 変わったやつだな
基礎代謝の数値は納得できないのに運動時の消費カロリー数値は真に受けるのか
バーチャランナーは昔からめちゃ重宝してるんだけど、256はあきらか改悪。先行か遅延かめちゃ分かりにくい、前までは遅延だと背景が変わって一目瞭然だったのに。
まだ5ミをメインで使ってるヤツが居るのかw しかしPROを後出しされると無印は見送った方がいいんじゃないかな
コロナ一週間くらい経過したけど全部の数値が軒並み最悪で面白い
>>328 解像度上がった分、ごちゃごちゃ詰め込みたくなるんだろう
白黒低解像度でもわかるものがベストなのに
fenix8はワイヤレス充電になることに期待 差し込むタイプは接触不良になる事多いんだよなぁ‥ 接点復活剤に何度もお世話になってる
>>335 前は、遅延だと背景が黒くなりめちゃわかりやすかった。
265はもともと背景黒いけど、例えば遅延なら文字色赤くするとかできたはず
インス2も接点おかしいんだよな いつも充電に苦労してる
トレーニングレディネス「1」 睡眠スコア「悪い」 いつもこればっかやん ジャップランドをナメるなよ ストレス社会でみんな眠りが浅いんだよ あと都会のウサギ小屋に住んでるから周りの音で目が覚める 快眠など出来るか?お前たち
睡眠評価は睡眠時間が8割重要だからね 8時間も寝る時間確保なんて出来ねーよ
ここ1ヶ月の睡眠時間5時間半前後だが 3分の2の日はスコア60以上
>>339 Apple Watchは金属筐体じゃないとでも?
>>342 睡眠科学的には8時間睡眠必要なのは子供
年を取るほどに必要睡眠時間は短くなり
50代60代では6時間程度だよ
充電電流流れてる状態でコネクタ抜くと接点に影響あると思う 自分は充電止める時は電源側を先に抜くようにしてる
ガーミンコネクトの「睡眠スコアチャレンジ」バッジ獲れる気せん 睡眠スコア100無理
fenixも高くなったよなあ俺も買い替えたいけど965とかにするか迷う3Jだからボタン押してからワンテンポどころじゃなく送れる感じだし衛星捕捉も遅いし
>>345 それ言ったらfenixもケースは合成樹脂なわけでこれを“金属筐体”と呼ぶのはどうかと
965の方が良いよ 現行fenixは液晶だからな 比較動画観てても画面の解像度や色の鮮やかさが全然違う しかし有機ELだとバッテリーが短くなるのと太陽光の下では液晶の方が見やすいらしい
>>351 まぁ背面に金属のパネルを採用できなくなるから安っぽくなるぞ、とでも言いたかったんだろ、知らんけど
素朴な疑問なんだが 背面が金属だとどんなメリットがあるの?
>>354 冬山で凍って皮膚にこびりつく
剥がすと皮膚ごと持っていかれる
>>355 金属だと皮膚ごと持ってかれるの?
なら非金属の方がよくね
>>340 酒と揚げ物を断てばV字回復するよ
とりあえず3年絶ってみな
バッテリー残り20パーのアラートとか設定できたらいいのに
俺もできるんちゃうん?と思って設定見てみたら 残量%基準じゃなくて残り時間基準しかできんかも
>>366 265はたぶん出来ない、と思う。
他のはできる?
バッテリー残わずか、うっかりわすれたまま走り始めてから気づくとか最悪やし
久しぶりにジムで1人トライアスロンやったらピーキング飛び越してオーバーリーチになってもうた
でも全然疲れてない
それと、風呂以外では外してるんだが風呂上がりに装着するとき、腕見てふと気づいたことがあった
なんと、時計裏の計測部分の凹凸に合わせて血管がルート変更していた
毛細血管は増えたり減ったりという話は聞いたことがあるが太い血管まで変化するとは驚いた
左手首
右手首
オマケ
バッテリー残量表示しといて残り40%切ったら充電してるけど
>>370 40%がちょうどいいラインよな
それ以上減ると、節約モードに切り替えますか?みたいなの出て鬱陶しいから催促される前に充電する習慣ついたわ
>>371 ランと休日と睡眠時は装着して仕事中は外してるけどだいたい一週間はもつな。
965 バッテリー5日しか保たん ・常時点灯 ・毎日1時間ジョグ ・アクティビティ中のGPSは1番精度高いやつに設定
常時点灯の人は心拍数とか秒数とかも常時表示にしてんの?
3ヶ月くらい使ったけど955も大差ないよ 充電時以外着けっぱなしで常時点灯 週間走行100km、週7筋トレ 通知オフ、GPS・画面輝度は初期設定 これで一週間持たない ただ充電時間は速いから助かる
それだけ酷使してればそんなもんでないの。知らんけど。
955はバッテリー持たないんだね。 255+HRM胸バンド使ってるけど週に60キロ走ってるけど2週間くらいまでは充電なしでいける。
週間で100km走る使い方してたらそらGPS精度下げてても持たんでしょ ってか単純計算で1ヶ月400km走ってんのやばすぎ
ガーミンの965バッテリー稼働時間
https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=FEjONGCI270wlBlREC7Uw8 スマートウォッチモード→23日
スマートウォッチ+常時点灯→7日
やはり常時点灯はエグい
あとGPSの精度設定とミュージックが物凄くバッテリー食うようだ
>>384 常時点灯はバッテリー食うね
955もそう
ただし955は日中は点灯不要なので、結果的にバッテリー持つ
そんなにバッテリのもち気にしてなにがしたいんだろうな バッテリもちが優秀な事と それを選んだ自分が優秀かと言うと それは全然次元の違う話だからな
ウォッチフェイスとウィジェットも裏で動いてるからバッテリー持ちに関係するらしいぞ。 ウォッチフェイスの常時秒表示とか特に。
>>385 スマホといつも接続されてる状態やわ。切断してたらだいぶバッテリーもち良くなる?
165も有機ELなのかガーミン最近お高いからいくらになるんだろ?
寝てる時は常時点灯いらんよな その辺どうにかして欲しい
>>392 着信あるとバックライトも付くし
着信回数にもよる
>>396 まさにこれ。
登山中は充電できないからGPSつけっぱなしで一日中持ってくれないとちょっと困る。
バッテリー持ちなんか気にならんってやつは引きこもりだから
あらかじめ睡眠時間の設定をしておくことでその時間になると起床まで画面オフになるからな
>>401 いや、だから登っている間は腕に付けてるから充電できないじゃん
16時間くらい連続で活動するの?バッテリー切れてそんなに困るなら本体二個持っていけばいいやん。
登山とかトレランする人はバッテリー気にする 家で引きこもりの人は気にしない それだけのこと
ウォッチフェイスの走行距離を週間から月間に変更できる? 月間のほうがモチベ上がる
965は常時表示しなけりゃGPS標準モードでナビ使って24時間くらいはもつぞ 100マイルは厳しいが100〜130k位のウルトラトレイルなら何とかなる
>>369 ちょっと分かりにくかったのでもう一度
右手首
左手首
ガジェオタは会議室で完結してるからな ここは陸上競技板なんだから外で使うのが前提なんだよ
>>403 735のときは樹林帯が続くと持たないことあったから。
公式でもアクティビティ以外のときは緩めろって言ってるしな
735とかGPS12時間くらいしか持たないモデルだろ 965とは比較にもならんわ
>>407 アクティビティ中の表示時間って設定できるの?表示時間1分とか、道迷いとかで地図見てる時にチラチラきえたらイラつきそう
ランニング中に高度の上昇下降を全く測定してくれなくなりました。0です。 どうやったら直りますでしょうか。
>>416 気圧センサー用の穴が汚物で埋まってるとかありがち
スントじゃあるまいし高度に気圧センサー使ってるかな
GPSどころか幾何も分かってねー的な 三角比すらあやしい
理論的には衛星を4個以上捕捉できてれば3次元上(空間次元+時間)での 位置が特定できるから高度も決まると思ってたけど、そんな単純な話ではないようだ 標高は平均海水面からの高さだから重力の違いや月や太陽の影響を受けて場所によって異なるから だけど、平面的に大きく移動しなければ、相対的な高度差はGPSだけで出せる気もするのだけどどうなの
標高は気圧を併用しないと厳しい そもそもジオイドがどうかっつー話にもなるし GPSの衛星の位置的にも難しい
>>426 時間は関係ないやろ、3箇所3次元で相対比較して高さの差は出ると思うが、気圧計と合わせてどこまで利用しているかは知らんが
>>427 そういうときは
「反論できません、ごめんなさい」
でOK
>>430 ゲラゲラw
だせえよお前w
反論してみw
低学歴w
>>432 あららw何一つ否定できずに、その幼稚な言い訳てw
どう生きたらここまで惨めなジジイに育つんや……w
>>429 GPSの仕組みは詳しくは知らんが、衛星3個から3次元位置を定めるためには、電波の届く速さ=光速から考えて、1m程度の精度を出すのに1億分の1秒以上の時間の精度が必要になる
衛星が特殊な時計を搭載してるにしても、衛星どうしでこの精度がでるように時刻の同期を取るのは不可能(だと思う)
何年も地球の周りを回ってるのに、この精度を保持するのは原子時計でも無理かと
空間に時間を加えて4次元とすれば、完璧に同期が取れている必要がなくなる
ジオイド面を仮定すれば空間2次元+1で3個でそこそこの精度がでる
と理解しているのだけど、間違ってたらエロい人が教えてくれるかな
ググったら間違えてた 衛星には原子時計が載っていて完全な同期が取れてるけど、受信機側はただのクォーツ 受信機=スマートウォッチの時刻を補正するためには、空間次元に加えてもう一つ必要なので4個になるようだ
>>435 GPSでも高度は算出可能です
ただGPSウォッチレベルだとかなり誤差は大きいです
GPSは仕組みとして水平方向に比べて垂直方向の誤差が大きい
水平方向でも10mくらい誤差があるので、垂直方向(高度)は10m以上誤差があると思った方が良い
だからガーミンは気圧高度計の方がデフォルトでわ?
少なくとも自分の255はそうだった
もっとも気圧高度計はGPSと比較して相対高度差の測定精度は高いけど、(高度校正しないと)絶対高度は全く意味ない数値になってまうけど
>>436 誤差が10mくらい?
Garmin Connectで軌跡を見ると大部分は1mくらいの精度が出ていてたまに数メートルになる印象だけど
公園の広場とかでも同じだから地図情報で補正しているわけでもなさそう
ちなみに265で最高精度(デュアル+マルチバンド)にしてます
235のときは常に2〜3メートル程度ズレてる感じだった
GPS衛星の配置に制約がなければ標高の誤差も原理上は 平面方向の誤差(マルチバンドの条件いい時で体感1mくらい?)と変わらないんだろうけど かなりの確率で投影図上では衛星が受信機を挟んだ形のデータを使って計算してる水平方向と違って 垂直方向はどの衛星も上にあって地面の下には配置できないからな 衛星ごとの時間差が出にくいから測位では誤差が大きいのは仕方ないんだろう
昔のGPS付く前のスントの時計使ってたけど 登山口の高度と気圧を初期値(絶対値)で入力して使ってた 今のガーミンは初期値入力なんてしないよね? だから気圧使ってないと思ってた もしかして最初の衛生受診時のGPS高度を初期値として気圧も使ってるのかな
どっちにしても山の山頂だと10mくらいズレてるんだよな
ランニング移動中の傾斜とるなら時計のGPS高度は使えないわな
大体のアクティビティは往復コースなんだが ガーミンの高度グラフは全く非対称 ガーミンと連携させてるrunkeeperのグラフはきれいに対称なのに 後者の高度はスマホのGPS由来だbチたりするのかbネ
>>440 機種によって違うと思うけど、265だと仕様のセンサーに「気圧高度計」と記載されてるから、高度は気圧でしょ
池の周りの平坦なコースを周回してるのに、日によって数メートル程度のアップダウンが記録される
ガーミンもこれ使えば左右対称になる
https://support.garmin.com/ja-JP/?faq=R4I5hFFcUk8gJPC4zi0Xv6 でも肝心の上昇量と下降量がおかしなことになる場合がある
GPS高度使うというのはそういうこと
前3つの山が皇居周回コースなんだけど、微妙に高さ違うから気圧使ってると思ってたわ
気圧計ついてるモデルならデフォルト表示は気圧計のデータだよ
>>444 バロメーターで分かるのは高度ではなく高度変化
アクティビティ開始時の高度は
>>440 の言うようにGPSで取ってる
>>433 お前がなw
ちなみに命題だしてみ
低学歴朝鮮人ww
ゲラゲラ
GPSだけだとジオイドの話だけでも 日本周辺では40m程度の誤差があって使えない 40mの誤差を許容するるんなら別だけどな
そんで次はDEMの話なw これも低学歴朝鮮人は詰みw
>449
>>450 >>451 お薬切れたの?基地ガンさん
>>452 反論できねーの
奇形チョンw
ダセエw
朝鮮人ダセエw
>>453 >>454 お爺ちゃん疲れちゃった?w
GPSで分かるのは楕円体高だけどデバイス内にジオイドマップ持ってるから40mの誤差なんてでない DEMはその地区の標準標高だからGPSでの測位と何の関係もない気がするがどんな関係があるの?
①アクティビティ開始時の最初のGPS捕捉時の高度を初期値とする ②気圧センサーで分かるのは相対値だけなので、①の初期値に相対値を加減した値が高度として表示される という考え方で合ってるんだよね? 結局の所①の数値がズレてたら②の気圧センサーで必死こいて補正しようともズレたままって事なんだね ①がズレる以上はどうしようもないなこれ
>>457 他にも、気圧変動が大きいほど、また時間が経つほど②がズレていきます
いつの間にか255も販売終了してる もうAMOLEDに絞っていくんだな
255販売終了はやすぎん? 最近265買って満足してたけど、来年くらいに、amoledかつバッテリー持ちのいい275が手頃な値段で出そうでコワイ。
>>457 気圧センサーは相対値?
絶対値じゃなくて?
>>463 気圧は同じ場所でも変化するから
分かるのは相対値
>>457 気圧センサーは内部のダイヤフラムの変形を読みとってるわけだから
出力としては絶対値やろ
>>466 気圧の話はしてないよ
高度な
なぜ理解できないのかが理解できないw
>>457 多くの人が気にするのは獲得標高なので、その場合は相対値が正確にわかればよい
絶対標高が欲しい場合でも、10m程度のズレは影響ないのでは?
山登りしないので後者は正しいかわからないけど
高低差を測定できない件、 気圧測定器の汚れとるにはどうしたらいいんでしょう? 気圧測定は時計のどの部分?
>>455 中身ねーな
朝鮮人殴っても逃げるだけだもんな
ダセエw
>>463 絶対値相対値の意味合いなんだが
キャリブレーションがズレてる奴多いと思うぞ
ガジェオタ共の長ったらしいのは終わったかな 要するにちょっとはズレるんだろ それを分かって使えばええんやろ
>>474 ガジェオタw
ちげーよ
地学知らんとあーなるぞ
>>469 まずはウィジェットかなにかで気圧計のデータが取れてるかどうかを確認
取れてないならセンサーの故障
データは取れるけど変化がないなら故障か汚れか…気圧が測れないほど汚れるケースって余り考えられないけど
センサーの場所はケース側面に空いている穴の奥
最近の機種はベルトで隠されているかもしれない
ジオイド知らないのにGPSで知ったかぶりとかやばすぎる
みんなランニングに使ってるんじゃないの? 標高とかどうでもいいじゃんアップダウン計算してくれてれば
>>482 トレランやっててピークの標高が頭に入ってると目標にできる
ランニングダイナミクス搭載してきたか 2xxシリーズ終わって9シリーズと1シリーズの二極化になりそうな勢いだな
なんかもうどれも似たり寄ったりじゃね? 安いしもう165でええやん
>>482 トレーニングの指標に必要不可欠だろ
走行距離の3%の累積標高を稼ぐのが基本
965使ってるけど 地図もいらんし、トレーニングレディネスもいらんし、リアルタイムスタミナもいらんで🙄
俺なんかEpix Pro Gen2を心拍転送目的だけで買ったわ
ガチでやってりゃ結局のところ距離と時間と心拍数しか見ないよな 後は電池持ちだけ
傘持って歩いてるとワークアウト誤検知するクソ仕様いつ直るの?
そういえば風呂上りにドライヤーで髪乾かしてるときに 歩数目標ゴールするな毎晩
ランニング特化なら165で十分だがトレランやる身としてはルートナビないのが残念
あ、すまん仕様よく見たらルートナビ有るっぽいわ 265の立場なくなるな
>>488 165はGNSSのマルチバンドがないみたい
あとガラスが265がCorning Gorilla Glass 3に対して165は化学強化ガラスとなってる
この違いに2万を出す価値はなさそう
自分は音楽機能も使わないから165の音楽再生非対応で十分だった
トレイルとか登山とかじゃなきゃカタログ値で20時間そこら持てばいいんじゃない?知らんけど
>>504 自分のは265sだからバッテリーは同等
165の方が画面サイズが大きくて解像度も高いのに重さは265sと同じ
色も落ち着いたBlack/Grayがある(265sのBlackは裏側が派手な黄緑)
なんかちょっと残念な気持ち
トレイルでも100k超えとかやらなければ十分事足りる
255,955に引き続きまさか265も負け組になってしまうのか fenix 7 pro は有機ELじゃないし... 165か965がベストバイ
東京オリンピックの時の大迫傑なんて235だったからな
ドチビが165着けてたら自己紹介みたいになってええやん
流石に165までAMOLEDだと、必死のMIP至高爺さん気の毒だわ。
解像度倍くらい違うし、色味の鮮やかさも全然違うからなぁ
255か265で散々悩んだすえに265買って、めちゃくちゃ結果オーライ。255買った人かわいそうにと思ってら、165でて俺がかわいそうになったか。
515の画像見ると265との差別化がさっぱりわからんもんな…
似たようなもんばっか出しやがって 無理して次から次へと出さんでええのに
トレーニング機能どうでもいいから165よさそうって思ったけど GPS劣化はかんべんしてほしかった
255から265ってそんな進化したっけ? YouTuberにばら撒いてる印象しかなかったけど
経済成長して給料あがってる国の人は9xxシリーズ 経済停滞して給料あがらない国の人は1xxシリーズ 分かりやすいやん なお中間のシリーズは廃版になる、7xxのように
中間シリーズは大迫も使ってるのに廃盤かよ 確か9シリーズ使ってたけど重いからまた戻したとか
話変えちゃうけど、 心拍数が突然190くらいになっちゃうことが続いて。 装着位置を変えたりしたけど(骨にあたらないよう肩側に)やっぱだめで。 時計を手の甲側から手のひら側に変えたらかわるかな。 ハートレートモニターにしうようかな。 使ってる人、どうですか?
不整脈かもしれんから、 病院行って遺言も書いとく。 ありがとう。 って、他の人はこうなってないってことか。。
>>528 なってる人多数
バグで近いうちにアップデートが出る
まだ最大心拍数を自動設定にしてるやつはIT機器は使わないほうが身のため
本当に突然190まで上がるとしても平常でいられる訳無いからサイボーグか人造人間だな
カロスのアームバンド心拍計使うようになってからバグることは無くなったよ
走り始めて40〜50分頃に190前後に跳ね上がって、 10分くらいしたら元に戻る(145〜155程度)こと度々。 ピッチを拾ってる可能性があるって。 装着位置を肩側にしましょう。って。 ネットに書いてあって。 試してみても結果変わらず。
経験ないけどぴょこんは装着状態も含めて機器外の問題 数値変わらず平坦は機器内バグと思ってたわ
>>512-513 何度も書いているけど、使っていてMIPで見づらいと思ったことはだだの一度もないんだわ
だったら電池の持ちが良いMIPの方がありがたいと思ってるよ
老眼爺のひとりよがりのマウントはいらんねんw
>>531 若くて運動やってる人なら190ぐらいいくやろ
>>489 ダイナミクスポッドをアップデートさせるんじゃなくて無くす方向に行ってるのかな
今も無しで左右バランス以外は測れるようになってるみたいだが
>>541 アップデートしない=廃止
どういうアタマしてるんだよ
165ではrdポッド持ってても登録できないんでしょ 全く使えない
165Mは4.5万 265は6.2万 165はジャイロセンサーがないのが致命的
>>545 ランニングなら加速度計があれば大丈夫な気がするけどジャイロが必要なのってどんな時?
ひたすら目標ペース重視の俺にとってはバーチャルパートナー必須。個人的には音楽機能不要だから、165にバーチャルパートナー機能あれば文句無し。でもたぶん無いよね?
>>548 バーチャルパートナーは無いみたいね。
でもターゲットで代用できるじゃん。
fenix8は6月くらいに発売かな?なんとなく思う
マルチバンドGNSSを省いてどれくらいのコストカットになるのか? COROS PACE 3にはあるのにな。
>>552 やめろよ
時代遅れの言葉の選択
恥ずかしい
>>547 陸上やるのにそこまでシビアに管理する筋トレ必要ないと思う
>>539 いくら頑張っても置き換えられていってんのは事実やぞ
一部の登山家くらいしか需要ないねん
>>551 組み込み用途だとわからんが、一般的なものだとL1のみとL1/L5対応だとチップもアンテナもそれなりに値段違ってくる
>>553 >>554 反証できねー在日の書き込みワンパすぎw
朝鮮人殴りサイコーw
>>557 265との差別化の意図もあるのかも知れませんね。
>>558 誰にも相手にされてないキチガイが連投してるなw
アームバンドとForeAthlete 55 で十分な気がしてきた もうカロスにするかな
アームバンドとForeAthlete 55 で十分な気がしてきた もうカロスにするかな
165が55の後継なのか。 それとも56があるのか。 たぶん前者なのだろう。
265と965がちょっと価格と機能レンジが近すぎるからな。 エントリー層から搾り取ってgarminの優位点訴求にはvivo5とかlilyと合わせてラインナップちょうどいいんじゃね。 今の55は下手なバッテリーもちの良い中華wearウォッチに負けてる。
165買うぐらいならvivoactive5の方が良さそう。
amazon様が165は55の後継とおっしゃてる もうガーミントもおさらばかな
ガーミンは時計というかガーミンコネクトの鯖代を前払いする感覚
ガーミンからコロスのpace 3に乗り換えてしばらく使ってみたけど、ステータスの見にくさとか操作性の悪さにイラつく事が多くて結局ガーミンに戻ったわ
カロスの値段に釣られなくてよかったわ youtuberにバラまきまくってたしな
操作は慣れの要素が大きいから、ガーミンからコロスに買い替えて使い勝手が悪いという評価は慣れのバイアスを考えないいけない
機器の操作性もあるがアプリの機能もね あと長年保存してる自分のデータあるし
>>404 ウルトラウォークとか、24時間連続のアクティビティは普通にあるよ。そこで時計2つ必要かどうか、知りたい人がいるから頻繁に質問されるんだろう?
この価格のランナー狙いの競合だとpolar pacer かproだろうな。 ただ、今回のAMOLEDとSuica対応で165に軍配上がる。 garminは競合イジメより、applewatch層狙うとこに注力してほしいな。
Apple Watch使ってるけど、ワークアウト用にPacerか55買おうと悩んでたけど、165にするかな Apple Watchをワークアウトにも使うと劣化もあってバッテリーが1日持たないんよね
>>404 ほんまそう思う
買って試して必用ならなら
潔く買えばいいのにと思う
ログ別々になるやん 一個でまとめてドヤァしたいんだよこっちは
165とvivoactive5、値段一緒だけど何が違うん?
最近ガーミン買ったのですがイヤホンつけてラップ聞きたくても音小さすぎて聞こえません ボリューム調整できない仕様ですか?
>>584 できます
接続したら音楽でupボタン短押しではボリュームが選べる
>>576 Appleとユーザー層違いすぎる気が
Garminとかロングバッテリーのメーカーはバッテリー消費しないように10年以上前のCPUカスタマイズしてさらに低電力にしてバッテリー持ちよくしてる代わりに性能がAppleとかGoogleの1/10位しかないからサードパーティがアプリ作りづらい難点が
AppleとかGoogleはサードパーティアプリの参入前提でCPUが3年前のスマホ並みのCPU使ってアプリ開発し易い代わりにバッテリーが持たない
SuuntoだってSUUNTO7以降WearOS搭載モデルは出してないんだから、スポーツ/アウトドアウォッチを求めてる層には高性能で拡張性が高い代わりにバッテリー性能犠牲にしてるようなモデルは需要が少ないんだろ、多分。
スントは精細な射撃管理が売りだから日本じゃあまり意味がないオリンピックの射撃選手全員スントだったけど
ストア規模がGoogleとかAppleとは比べものにならんから拡張性は最初から捨てて高速処理必要ないから特化型にしてるのかと ゴルフアプリなんてApple Watch既に30社位アプリ出てて参入規模がデカすぎて同じように高性能で対抗するのは無謀すぎるから住み分けが正解
俺はいまのままでいいけどな。 必要以上の拡張性とかいらない。 射撃にスントってどんな使い方するの?
射撃衝撃を検知して射撃位置、回数を自動記録します あと、後ろに立たてると反射的に攻撃します
Foretrexの弾道計算機みたいなのかと思ったら射撃検知機能があるのか。面白いな
軽い薄い バッテリー長持ち 精度良く これに特化してくれ 後はスマホがやる
>>585 音楽聴きながらだと音楽とラップ音声別に調整できませんよね?
音楽を小さくかけてると音声も小さくなるので困ってます
forerunner新型待とうと思ったけどこのタイミングで165出すなら当分出なそうやな
975がECG対応したら965から買い替えたいなあ
>>593 日本版は射撃管理システムは使えなくなってたはず
>>596 それはできないかなあ
でもアラート音声が聞こえないほど音量下げた音楽って聴こえてるの?
アラート時は音楽音楽音量も下げてくれてる訳だし割り切って自分を機械の仕様に合わせるしかないよ
955使っていて結構満足しているが、液晶とか小手先の変化じゃなくて、なんか効果的な機能が搭載されたら買い換えたい。
実はカタログにも、ステマ記事にもないところで 色々進化している、かもしれぬ
>>601 月間走行距離が300km超えないと爆発する機能とか?
いくら効果的な機能が付いてもトレーニングしないとダメだしね
最近265買ったけど、音楽は必要ないから165で十分だったかも。って思ってる俺をなぐさめるような事ある? 健康状態やVO2も見れて何にも差が無い…
>>604 165なかなかいいのが出たんだな
マニュアル見てきたけど165は「センサーとアクセサリー」のリストにRDポッドがなかった
だからrdポッド使えないは散々ガイシュツ わけわからんレスするやつもたまにおるが
DCRのレビューでGPSの評価高いな165 マルチバンドGNSSとはなんだったのか
何というかセンサーとかチップ等々同じなのにソフトウェアで差別化してるだけで機種多くなりすぎだからそろそろ機種絞って欲しいないくら何でも中身同じなのに多すぎるソフトウェアインストールすりゃ済む話なのに
画面って今後はもうAMOLEDばっかりになるん? MIPの方が好きなんだが… 今はまだ大丈夫だが使ってる955の寿命来たらどうすりゃいいんだ
>>609-610 ナカーマ(AA略
老眼だらけのこのスレでは少数派だがw
>>609 廉価版までamoledになったということはもうMIPは無いよな。
amoledはある意味、光学式心拍計以来の大転換。
>>614 そういうときは
「反論できません、ゴメンなさい」
なw
またMIP老害暴れてんのか 死ぬまで初期のガラケー使ってろよ
俺は電池持ち十分ならどっちでもいいけど今のところMIPだな
>>537 ポラールのH10心拍センサーを買って胸につけるのが良い
胸ベルトが嫌ならエアフィットみたいな貼り付けテープみたいなのもある
>>601 ウオッチの表示技術が小手先と言われたら
有機ELの開発者研究者は嘆くだろうな
ユーザー価値はいまいちかもしれないが小手先ではないよ
ユーザー価値も高いでしょ 売れ筋のFRシリーズをAMOLEDに置き換えてるのが全てよ 955DPも立ち位置半端過ぎるしDPの後継は出ないだろうな
DPはGPS使用時間が倍とかだと武器になったんだろうけど、 10~20%伸びた所で気付かないし(しかも晴天時屋外で) むしろ余計な故障が起きそうで敬遠したわ
955DPで100mile出てるけど、カタログ値42+7時間でもナビ使うと31〜33時間くらいしか保たんのよな 最後の方は充電する事もある これより短い距離のレースなら965で事足りるし何かと半端だわ955DP
>>537 俺もよくあったけと、ファクトリーリセットしてからは一応なくなった
インス2XはDP版でGPS時間が倍に伸びてるんだけど話題にすら上がらない 60時間+85時間だぞ
>>628 初代instinctが電池持ち悪すぎたわ
965でGPSマルチGNSS+マルチバンド設定で大阪マラソン走ったけどやっぱラップタイム少しズレてるやん ところどころラップ刻むのが早くなるから余裕あると勘違いして怖い やはり1kmごとの看板見て手動で押すしかねぇぜ
>>631 高速ビルの谷間を走る都市マラソンはそんなもんよ
それでも10年前のモデルに比べるとずいぶん良くなった
>>626 充電する時はログとり続けたままバッテリーに繋いでバッグに入れるような運用するの?
てか別にAMOLEDでも常時点灯でチラ見で見えるし 結局買った後すぐにAMOLEDの新作出て負け組の酸っぱい葡萄なんですよ
常時点灯してて電力消費にほとんど影響ないなら良いけど実際どうなんだろう
スマートウォッチモード→23日 スマートウォッチ+常時点灯→7日
走ってる時のリアルタイムのペースが5秒単位でしか表示されないのですが1秒単位で表示する方法はないですか?
>>639 仕様
1秒単位の表示は意味がないので5秒単位になった
あんまり気にしてなかったけどそんな仕様だったのか ソースサンクス
ラップペースと平均ペース以外使った事ないから知らなかったわ リアルのペースって使う場面ある?
リアルタイムのペースはよく見る ペースアップしたときこんなもんでいいかなと確認する しかしペースアップしたつもりが変わらんなと思うことが多々あったけど更新が5秒だったのか 知らんかった
レース序盤と、ペース崩れて足を使ってペースを戻したいときに使う
>>643 リアルとラップペースしか表示させてない
自分は逆に平均ペースはいらないわ
バッテリー改善した275がすぐ出るだろ なんで265なんて使えない奴出したんだろな
そんなこと言ったら255勢はMIP掴まされて更に可哀想 255発売からわずか10ヶ月で265発売したし 今のところ965と165がベストバイ
ランニングはたいしたことしないし 有機ELでいいんじゃね
965でランニングや自転車するときの高度がおかしい。 −500メートルのとこ走ってることになって、1回のランニングで上昇下降が30,000メートルになっちゃってる。 修理に出すしかないのかね?
俺は最近265買ったけど後悔してない。3月末の大会に向けてめちゃモチベーション上げったからこのタイミングしかなかった。 でも正直255買った人はかわいそう
ガーミン じゃないけど前に気圧高度計?付きののGPSウォッチ使ってた時に気圧計測のための穴?が塞がってて上昇高度2000mとかあったな
FenixだけMIP残してくれれば他はどうでもいいや
すっぱい葡萄ばっかだな MIPを後数年使わなきゃいけない状況だからそう思うしかないんだろう スマホもテレビも上位モデルは有機ELが当たり前の時代 アクティビティ中は不要だけど普段使いもしてるんだろ? MIPなんて解像度がおもちゃのようだ
>>659 Instinctは反射式白黒のままでいい
今まで老眼ジジイは虐げられてきたからな。有機EL採用でようやく見やすくなって、嬉しくてMIP叩きしたくて仕方ないんだろ
>>651 265バッテリーがショボすぎて話にならん
くっそ高いのに何あれ
265買うなら165で十分だろ
サイト行って正確なスペック見たけどGPS20時間ってエントリーモデルやんw あ、165出そうと思ってたのに間違えて出したのが265かw
MIPは暗いところとか夜見えないってのがねバックライトありきとか
>>667 老眼ちゃんで見えないなら165買えば済むことだよね
mipが暗所で見えないのは仕様だから老眼関係ないような だからバックライトがある
>>664 老眼にとって嬉しいのは事実だけど、MIP叩きは別にしたくない。ただamoledに満足してる、それだけ。
>>658 さすがに次の8ではありえないよ
それどころかAMOLEDより更に上の画面を搭載する可能性ある
165はMIPのままで廉価版としての差別化はかる、とはならないんやね。ヘルスケアからVO2から全部ついて、音楽以外は上位機種となにも差が無いやん
MIPの電池持ちを優位性に語るような用途なら、instinct選んだほうがマシだな。 f7proにしても、たいして持続時間に貢献しないソーラー発電とか色々中途半端感が。
スントのロングバッテリーの物は常時表示液晶だし、カロスも常時表示LCDでもっと長時間使用で差をつけられているのに、MIPを無くす事はしないだろう AMOLEDに浮かれてないで、そう言うペースの部分のレベルアップしてもらいたいわ
店頭で比較した人らはAMOLED信者になるだろうな MIPの良さは持って帰ってしばらく使わない限り気付けないと思うけど、残念ながら買わないとそんなことは出来ないんだよな
最長でフルマラソンって言う人ならAMOLEDだと思うけど、トレランするからバッテリーの持ちは絶対だし、マップ表示中にチラチラされたらイラッとする事を考えたらMIPだな
そもそもバッテリー100%の状態でアクティビティ始めるわけじゃないしな 50%くらいの状態からでも気にせず長時間アクティビティで使えるってのもデカい 音楽再生するとバッテリー食うけどMIPだとそういうのも気にせずガンガン使える
>>678 955DP
マルチGNSSマルチバンド+音楽再生モード: 約 8.5 時間
965
マルチGNSSマルチバンド+音楽再生モード: 約 8.5 時間
語るに落ちるMIP爺wwwwwwwwwwww
いや、まさにそういうとこよAMOLED派は 常時表示で大きな違いが出るんだからスペック表のそこの数字で比較したってなんの意味もないんよ
フル程度の人は165 100超ウルトラ、100マイルもやる人は255か275待ち お金持ちは965
>>678 常時表示でアクティビティしても1h7%そこらしか減らないから20%切ってても毎日のランで使えてるわ
毎日ウルトラマラソンでもしてんの?
>>679 バカだね
その比較だと電池を一番大量消費するのは音楽再生
差がなくてあたりまえや
「音楽再生でもMIPなら気にせずガンガンいける!w」 「音楽再生が1番食うんだから差がなくて当たり前!w」 は?wwwwwwwwwww
バッテリーに負荷をかける マルチGNSSマルチバンド+音楽再生モード だと差は出ない これは文系脳にはわからないんだろうなw
バッテリー持ちが減ったといっても100キロのウルトラマラソンでも十分持つわけで、100キロ超えのトレイルとかやるのはランナーの内、0.1%もいないし、ここは陸上板だからジャンルも違う気がする そもそもここにそんなやつがいるとも思えないし、265に965に関してはあくまで"Forerunner" 悔しいのはわかるけど、50%の充電でも気にせず走れる、とか屁理屈こねて自分を慰めても事実は変わらないよ 老眼でなくても、薄暮や夜間、林の中とかの暗い環境での視認性は雲泥の差 普段使いは別として、走りながらチラ見して数字を読み取ることを考えれば圧倒的にAMOLEDが優れてる 自分は255から買い替えて、出費は痛かったが、比較にならないくらい視認性が向上したので満足してる あと、タッチ機能は買い替え時は必要ないと思ってたけど、意外と便利で日常的に使ってる 設定などで直感的に操作できるのがよい
>>683 ほんとにそんなに減る??常時点灯でのランでその減りならApple Watchの ultraの方が減りが遅い
バッテリー少ない状態からアクティビティで使って、その後サッとシャワー浴びて充電しないまま仕事行ってもバッテリー気にせず普通に使えるのがMIP 旅行や出先でアクティビティするけどすぐ充電出来ないとかもあるし アクティビティ終わり次第すぐ充電する前提なのがまず違う いつでもこまめに充電出来る人はAMOLEDでいいと思うよ
>>692 つまり…
バッテリー少ない状態からアクティビティで使って、その後サッとシャワー浴びて充電しないまま仕事行く必要がある
旅行や出先でアクティビティするけどすぐ充電出来ないことがある
など、特別な状況が頻発する人以外はAMOLEDが正解ということか
いったい何を揉めてるのかサッパリわからない俺も Epix Pro Gen2
オレもepix proとinstinct2x持ちなので、下界の民が騒いでるのをニヤニヤ見物中
自分がMIPで満足してるのは、度が進んだ老眼じゃないからウォッチの確認に困ったことが一度もないのと バッテリーがより持つ→充電間隔が開く→バッテリーのヘタリが抑えられる→より長く使えるから
ランニングと登山が趣味の俺はMIPだなあ 2,3日泊まりの山行するしな
フォントがビットマップってのが終わってるよなぁ OSがクソ過ぎるんだよガミーンは
そもそも老眼おじさんには長時間バッテリーを必要とするほどの体力ないからね
そもそも貧乏MIPおじさんはお金ないから選択肢がないってことかね
AMOLEDだと簡易表示にしないと常時表示できないって本当? 自分でフェイス作れば制限なし?
正直文字なんざビットマップどころか7セグメントで十分(古代人の独り言)
MIP=ガラケー、ブラウン管おじさんになってしまったのか....
>>707 AMOLEDは常時表示に向いていないからチロチロ消える仕様なのに常時表示で使うなんてアホ
>>713 どっかから金出てんじゃね
有機EL派のバイトとかキチガイすぎてやべー
>>713 対立してんへん
AMOLEDになにかと煽ってくる馬鹿と阿呆がいるだけ
単に165が出てしまって何のメリットもない265持ちの立場がなくなり八つ当たりしてるだけ
これがガミ糞のやり方じゃん 255と955なんかもはや存在が空気だし 従来通り2年後ならともかくわずか10ヶ月後にAMOLEDに変わった265と965出したし
あまり変わり映えのしないガーミンではあるがここ数年ではMIP→AMOLEDが1番の変化であるだろう
MIPにもAMOLEDにもそれぞれ利点があるのに何故か利点ガン無視で最強論唱える人がやりたいのは対立煽り
俺はトレーニング中だけamoled常時オン設定にしてる。走ってる時に限って空振り多いから。個人的にはめちゃくちゃペース重視でしょっちゅう画面みるから空振り多いと辛い
MIPの進化より有機ELの省電力化の進化やコストダウンが上回ったと言うことだろうな 何ごとも過去にしがみつきたがるヤツは本当に迷惑
>>722 対立で煽りあうのを楽しんでるよ
適当に老眼だ、貧乏だって言ってればスレが延びて面白い
俺はポラールのvantageV3も持ってるけどそっちはAMOLED 両方使い比べた結果自分にはMIPの方が良いと思ったね 常時表示されてるのは地味にありがたい 画面が綺麗なのはもちろんAMOLEDだが、それは全く重視してないので
>>723 同じく
ラン中は腕常に動いてるから仕方ないと思いつつ
>>726 だからそう言ってるじゃん、楽しんでるって
AMOLED派の主張でよくわからないのがMIP見づらい、AMOLEDの方がハッキリ見えると言ってる割にMIPユーザーのこも老眼とか言ってるのはどういうことなん? MIPユーザーはちゃんと見えててAMOLED派がMIP見えづらいと言うならAMOLED派が老眼なのでは?
165実機見てきた トレーニングページのデータ項目が1ページ4項目までしか出せないのが個人的に微妙 そのうちアプデされるかもしれんが
10項表示させてるけど必須かと言われればそんなこともない
>>731 安い方に流れるよな
MIPとか高級だし
タイム、平均ペース、ラップペース、心拍、ピッチ、距離を表示してるわ 真似して良いぞ
たまにパワーセーブに戻るタイマーが発動してうっとうしいんだけど、これって俺だけ?たぶんいつの間にかRUNボタン押してしまってるんかな。
買い替え時期の俺は完全に275待ちだな 何なら275と同時にGPSモード30時間超の175がでてくれると最高 まあはっきり言って走ってる時画面なんて殆ど見ないから255が最強なんだけどね
貧乏だと買い替え時期でも1年以上待たないといけないのか 大変やな
265 持ちだけど275 出たら買うよ やっぱり1年近く経つと少しバッテリーがヘタってきたなと感じる
MARQ Gen1がそろそろ辛くなってきたのでランクダウンしてEpix proを検討中
>>736 チップの価格も含まれるからMIPの方が全然安い
ガチ勢→MIP フルまで、又はファンランガジェオタ勢→AMOLED
ガチか知らんけどオリンピックの陸上選手で1番多いのがApple Watch 国チーム単位で全選手リアルタイムで状況確認できるアプリのせいだと思うけど
>>750 不謹慎だけどamazfitは不運だったな
2年に一回3年に一回更新ペースが崩れてるんだよな 次はいつだろ まずfenixからなんかね
コロナ禍終わったら昔通りになると思ってるバカっているよな
今日某家電量販店で165の現物見てきたけど、液晶がジェスチャーで反応しなかったんだが… 設定からディスプレーは常に表示をオフ、ジェスチャーはオン アクティビティスタートして15秒で画面が消えて手に持って振っても展示のコード伸ばして腕に付けてジェスチャーしてもまったく反応しないw 何度も設定見直して試してもダメ 隣に265があって同じ設定で試したらちゃんと効いた 初期化して試したかったけど店員いないし買う気なかったからあまりやりすぎてもな、と思って帰ってきた 壊れてる個体をディスプレイするなんて事ある!?
川内君、ガーミンとプロ契約おめでとう 2010年に楽天市場で購入してて草 やっぱりポイントは欲しいよね SFCやJGCも持ってるみたいだし意外とそういうとこちゃっかりしてて俺と同じだね
東京マラソンは完走後最大で800mくらいGPSズレるらしいぞ しかもタチが悪いのは必ずガーミン側の方が速くラップ取得するから余裕があると勘違いして... 記録狙ってる人は1kmの看板ごとに手押しでラップ取った方が良いかもね 5kmごとに設置してあるSEIKOのタイマーも要確認
>>758 とりあえず俺が買ってきた個体は今のところジェスチャーの不具合は無い
色々設定変えたりもしてみたが他の機種と遜色なく反応する
165買ってきたが、思ってたよりサクサク動いていい感じだわ。 ガラスフィルムだけ貼ってガシガシ使うわ。
>>760 ブルッ!となって「少しずつ貯金できてるなー」と思ってても貯金できてないパターンか
42.195km走って誤差が0.08kmなら1kmあたり19m程度、つまり誤差率1.9%くらいなら精度としては上々なんじゃないの。他のGPSウォッチがどうかは知らんけど
>>761 まぁそうだよね
初期不良か初期化すれば治るバグだか分からないけど店員は買う気満々の客に接客する時焦るだろうなーw
展示品はファームウェアアップデートしねーだろうしな
GPSで計測してるんだから距離がズレるのは当たり前
>>760 そもそもフルマラソンのコースは1キロにつき1メートル長いんだけどな
スタート、ゴール地点周辺は超高層ビル群に囲まれてるからGPSズレまくり 実走して体感
FR系に寒いとき光学式心拍計がうまく動かないやつを修正したファーム来てるな
HUAWEIからガーミンにしようと思ったけどやっぱりフルだとそれなりにズレるのね HUAWEIの前にEPSON使ってたけど精度良かった印象なんだが撤退してしまったのが 凄い残念。
>>760 京都マラソンでも最終400mくらいズレたな
F7PROの最高精度にしてたが
stravaで同じグループ走ってたガーミンユーザーは皆42.5〜42.7kmだったが、1人だけApple Watch Ultra使ってた人の距離は42.11kmと1番誤差がなかった
ガーミンあかんな
>>727 俺もポラールV3と955両方持ってる
ポラールは走る時は画面常時オンに設定して快適
AMOLEDはやはり鮮明だね
とはいえ955でも実用上充分の見え方
>>775 京都マラソンは公認コースで、
ランナーは少なからず蛇行して走るから、42.20kmよりも多くないとおかしい
ガーミンの方が(比較的)正確な気がする
965 GPSの設定は最大のマルチGNSS+マルチバンド 大阪マラソンも42.6kmだった 公式の5km毎通過タイムと比較したらガーミンのラップの方が全部早かったね 0-5km -13秒 5-10km -17秒 10-15km -10秒 15-20km −10秒 まぁ許容範囲か? 我は2時間台のランナーなのでちょっとキツイけど
普段同じコースで1キロラップ取ってりゃGPS距離がどんくらいいい加減かわかってそうなもんだが なに夢見てんだか
>>777 確かに
公認コースの距離は道路の端から30cmのマージンを取った最短経路で計測するから、集団になる市民マラソンだと道なりに走るしかなく、カーブや曲がり角が多いと実際に走る距離は多くなりそう
>>775 ごめんむしろAWがあかんのかなって気になったわ
カーブの膨らみでうまくGPSログ取れなかったら直線的に測定されてそりゃ短く出るし
Apple持ち上げたいわけでもないけど毎回1km毎の距離表示看板よりだいぶ前から自動ラップ切られるのを正確と言われても「?」ってなるわ
そもそもフルマラソンは5キロ毎の手動ラップの方がええぞ 計測マットがあるから忘れることはないし 自動ラップにするとズレが気になっちゃうでしょ
GPSの方が短かったら、コースの距離不足かGPSがズレまくってるかどちらかしか考えられないわ
4年前に245無印を買ったワイが通りますよ 265と165への買い替えを検討しているんだけどどっちがいいだろう? とりあえずランニングの時に現金を持ち歩く必要がなくなるSuicaの機能はほしい
>>785 「コースの距離不足」
これを非公認コースで言うなら良いけど公認コースで言ったら馬鹿だと思う
そりゃトイレ行ったら終わりやろ それで60秒ロスしたらそのあと取り戻せると思う? 平均キロ5秒上げて12kmやぞ 普通に無理やろ
チップ計測の大会だったらキロポストとセンサー敷いてあるからな ウォッチ側は多少ズレてもいいよ
>>786 今日ビッグサイトでGarminの人に聞いたけど、Garmin coach系とか、トレーニング系サポートの機能は165にはないって。
だから、そういうの機能を使うなら265だって。自分はGarmin Coach使ってるから、買うなら265になるね。
>>784 経過時間の表示もしてるから気にならないよ
>>790 GARMIN コーチ ハーフマラソン迄なら55にもあるよ
GPSなんて多少外れている方がいい 高々度からの精密狙撃の標的にされたら洒落にならないから
GarminConnectのマップでラン後の軌跡見たらがっかりするよな
どんな機種使ってんのか知らんけどGarminでがっかりなら他のメーカー使ってもがっかりだろ
>>794 え?がっかりどころか、かなり精度高くて感心するんだけど
最高精度にしてるからか?
ラップ時の音声が「秒」ではなく「ひょう」って言ってない?
>>790 えっ!っと驚いて調べてみたけど、おすすめワークアウトはちゃんとサポートされてた。
AMOLEDってバックライト式じゃないんだな 手首ひねって画面点灯させるかオフ(真っ暗)かなんだな 今255MだけどAMOLEDか同等のバッテリー持つようになったら買い替えることにした なんか、スッキリした 買おうと思えば買えるけど今じゃないなと
18.22ver アップデート 日本の公式サイトまだ載ってないノロマだから海外公式から翻訳↓ ・トライアスロンなどのマルチスポーツ アクティビティにおいて、次のスポーツへの移行を自動的に検出します。 ・ラップアンドゥを追加します。 ・Sleep Coach の視線を追加します。 ・ランナーは、世界中のトラックのデータベースにアクセスできます。 ・縄跳びアクティビティを追加します。 ・男性の音声オーディオプロンプトを追加します。 ・ヘッドセットの互換性が向上しました。 ・寒冷地における光学式心拍数のパフォーマンスが向上しました。 ・固定強度プロファイル設定重量が構造化ワークアウトで記憶されるようになりました。 ・リアルタイム設定使用時のバックライトの輝度レベルを修正しました。 ・マップ ナビゲーション データ フィールドの切り詰められたテキストを修正しました。 ・スリープモード時のタッチスクリーン設定を修正しました。 ・無効な位置データの天気情報を更新しようとしたときに発生するフリーズ/クラッシュを修正しました。 ・さまざまなスポーツプロファイル設定のバグを修正しました。 ・アクティビティ概要ページのテキストクリッピングの問題を修正しました。 ・サイレントモードでバックライトジェスチャが機能しない問題を修正しました。 ・ウォッチフェイス通知データフィールドの通知更新が遅い問題を修正しました。 ・特定のスマート ホーム通知を閉じるために左にスワイプするとクラッシュする問題を修正しました。 ・さまざまなUIおよびシステムのバグを修正しました。 モバイル翻訳を更新しました。
早速2℃の中5kmほどペース走してきたがアプデで心拍数めっちゃ安定したっぽくね? いつもだったら心拍数200超えて走り終えるまでずっとその辺りキープしてたのに今日は本来の170辺り ウォームアップやクールダウンもしっかり追従出来てて感動
>>804 サンキュー
ラップアンドゥが気になる
間違ってラップキーを押して残念な気持ちになることがたまーにあるのでw
お 睡眠モードがショートカットに追加されとる! これは便利
245から265か165にしたら幸せになれるかな?
>>808 ファイル転送のための規約
webでいうhttpと同じ感じ
>>805 治ったね
オレも極寒の中ペース走やったけど急激変動が無くなった
インターバルとか正しい急変化時の追従性はどうなんだろう
・ラップアンドゥはラップ取得した時にダウンボタン押すとラップ破棄可能に ・ウィジェットに睡眠コーチなるものが追加された
みんな普段は画面ロックしてる? いつのまにかトレーニングモードになってたりしてうっとうしい
vivosmart5のスイム機能ってプールスイム(ベーシック)しか記載が無いけど、どんな機能なの?どこまでの機能が搭載されているのか知りたい。
お前ら役に立たなそうだからChatGPTに聞いてやったぞ Vivosmart 5のスイム機能は、プールスイム(ベーシック)のみが記載されていますが、一般的に次のような機能が含まれています。 プールスイムトラッキング: Vivosmart 5は、プールでの泳ぎを追跡し、泳いだ距離や泳いだ時間、ラップタイムなどの基本的な統計情報を提供します。 泳いだ距離と速度: プールでの泳ぎにおいて、Vivosmart 5は泳いだ距離と速度を測定します。これにより、泳いだ距離に応じてカロリー消費量を推定することも可能です。 ラップタイムの記録: ラップタイムは、特定の距離(通常はプールの長さ)ごとの泳ぎのセグメントを記録します。これにより、泳いだ距離や速度がセグメントごとに分かります。 ウォータープルーフデザイン: Vivosmart 5はウォータープルーフデザインであり、水中での使用に適しています。水泳中も正確なデータを提供します。 ただし、Vivosmart 5のスイム機能は、より高度なスイムトラッキング機能(例:オープンウォータースイム)を提供する他のGarminのウォッチと比較して、基本的な機能に限定されている可能性があります。詳細な機能については、製品のマニュアルやGarminの公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。
>>803 そうだね
でも、1年半でバッテリー持ちが(仕様と比較して)半減したのよ
ま、元々仕様通りのバッテリー持ちだったか今となっては不明だけどさ
現状、GPS最高精度で約8時間でバッテリー切れ
アクティビティ終了直後でセーフ
2回経験しました
255なんてまだ全然新しいじゃん まだ235で戦ってる人もいるんですよ!
老眼じゃなきゃ、255/955だって最新スペックの製品じゃん。バッテリーもまだまだ元気そうだし、ガジェヲタ以外ならは走ること、使いこなすことに集中したら? 255世代なら、バッテリー交換(定価の半額位?)でもう2年まである
普通に4〜5年は使えるからな そんな買い換えても画期的な物はないって
週1充電としても基本毎日充電のスマホの7倍は持つはず
255はショートカットできねーのがダメだ あれだけで265より明確に劣ってると言える
ウォレットやミュージック登録してるけど別に無くても困らないでちゅよ
>>828 それしか言えないんやな、相当あたま悪いんやね
>>831 有機ELが良いとか言ってるしなw
なんか攻撃的で低学歴だし
>>832 最初からゴメンなさいしとけばこんな目に合わなかったのにw
>>821 電池消費量が多くなる設定になってないか?
とんでもなく非常識な使い方をしてるのは明白 しかも多分非常識だと自覚してない
>>838 視認性・省電力化の進歩とコストの兼ね合いだからな
この世から消え去るわけじゃないし
MIPが戻る可能性がないわけでもない
真夏の直射日光化サングラスした状態だとMIPが一番見やすいな
天候のコンディションが悪いときはMIPの方が分があるかなぁとは思うけど、平時はAMOLEDが見やすい
それぞれ買って使い分けるのが一番
長くなってすまん
AMOLEDになりつつあるのは店頭に並べた時にMIPよりも客のウケが良いからなんだろうと思ってる MIPよりもAMOLEDの方がキレイだしカッコいいじゃんって
屋外でもAMOLEDで不便感じることがなくなって来たという話かと
965アプデしてジョグしてきたけど本当に心拍の数値が正常化してる これでポラールの光学心拍計ともおさらばだぜ
なんかグラフ見るとまるで乳バンドで計測した時のような滑らかさになってんだけどこれ肝心な心拍数はちゃんと合ってるんだよな?w いつもギザギザなグラフからここまで変わるとはもっと早くやれや!
>>844 いいニュースだな
Epixもアプデはよ
>>846 補完というか
異常値をレジェクトしたんだろう
>>846 補完だとしても実際に値と近似してればよくね?
歩幅や接地時間も推定でしょ?
歩幅や接地時間とは違って、脈拍は原理的に直接計測できてるはずだから違うと思うけど
>>851 センサー技術の限界ということ
今は無理なのかもしれないけど、将来もっとセンサーが進歩すれば補完や補間は必要なくなるはず
そこが、加速度から推測するしかない接地時間とかインピーダンスから推測する家庭用体脂肪計とかと根本的に違うと思ってる
限界というより医療機関すら使ってない4世代のセンサーつけたのがそもそもの間違いかと 病院ですら実績のある3世代止まりで4世代採用してるのGarminだけという
965ってバンドの装着タイプが違うんだね 東京マラソンに合わせてイエローバンドに替えたら、スタート早々ちょっと体当たり受けただけでバンド外れて焦ったよ 42k手で持ちながら走らなきゃいけないかと覚悟したが無事1キロまでに再装着できて良かった 結果的にオーバーペースで入らなかったから雨降って時固まったかな、いつまた外れるかずっとヒヤヒヤしてたけど
>>855 Appleの場合医療認可の関係で頑なに3世代で止めてるしな
>>861 こんなサイトあったのか
今は問題なさそうだ
オフラインマップに出てくる民家の見取り図?土地?みたいな大量の枠ウザすぎて消したいんだが道だけ表示する方法ない?
>>836 特になっないよ
昨日東京マラソン五時間走ったけど40%しか消費しなかった
最近のアプデでバッテリー消費改善したのかも
たまにそんことあるある
>>826 30分のウォーキング含め、ほぼ毎日アクティビティ記録
充電は3日に1回ぐらい
普通じゃね?
ガーミンあるある~ ガーミンあるある~ トレーニングレディネス最高なのに 走り出したらパフォーマンスコンディション −2 ~
>>871 パフォーマンスコンディションってペースと心拍数で判断してるのかな
本練習の後、心拍数が上がった状態で別アクティビティでダウンのジョギングをしてると、しばらくして
パフォーマンスコンディションが-15とか酷い値が表示されてあまり気持ちがいいものではない
昨日の東京マラソン、255MのGPS最高精度で計測して故障明けでゆっくり走ったけど距離約1kmズレた
コース上は超高層ビルばかりだから仕方ないな
アクティビティ終了で保存押した時に毎回1km自己ベスト!とかってトロフィーアニメーション出てきて鬱陶しいんだけどこれオフに出来ない? 歴代の1km自己ベスト更新ならいいが毎回そのアクティビティのベストとして出るんだよね
測定誤差がなかったとしてもそれくらいはズレるんじゃね? 測定軌道上を正確に走れる訳じゃないから
公式の5km毎通過タイムと比較したらガーミンのラップの方が全部早かったね 0-5km -13秒 5-10km -17秒 10-15km -10秒 15-20km −10秒 まぁ許容範囲か? 我は1時間台のランナーなのでちょっとキツイけど
>>879 >我は1時間台のランナーなのでちょっとキツイけど
キプチョゲさん?
>>878 流石に誤差としてはこんなもんなんじゃないの?としか
ずれて気持ち悪いのはわかるけど…
>>873 やっぱり街中はガーミンでも駄目か
フルマラソンだと1kmは仕方ないと考えたほうが良いね
965、新ファームにしてから睡眠判定がおかしくない? 2日連続で、布団の中でスマホいじってた時間が睡眠になつて、異様に高いスコアが出るようになった
>>883 布団でスマホいじりするなってことじゃない
睡眠モードのスケジュールの時間になったら勝手に睡眠状態になるし
>>881 こんなもんですね
要所要所で距離のズレを確認してたので覚悟はしてましたが、完走時に1kmもズレてるとなんだかなぁと
ま、結果的にギリギリ五時間切れたから良しとします
タイムは遅かったけど平均ペース的には他の参加レース上回ったし
>>882 実は、よくよく思い出したらトイレ、サロンパスステーション、薬局に(計測止めずに)立ち寄りしたので誤差が少し大きく出たと思ってます
ってことで、誤差は東京マラソンで数百m程度かなと
東京マラソン(ネット) 955(左手) 43.10km gps:auto 935(右手) 42.64km gps:gps+galileo 955を最高精度にしておけば良かったと今更後悔 いつもの田舎道で精度の差があまりないからいじるの忘れてた
地図上で正確な方は955 いつもの田舎道よりは多少ふらついてるけど道路を外れるほどではない 中央分離帯を挟んだ車線もほぼ正確に描いてる 935はかなりふらついてる 特に高層ビル群のあたりは顕著 100m位外れてるところも少しある 935の方が正しそうな距離だったのはそういうショートカットの積み重ねの結果論かな
ガーミンあるある~ ガーミンあるある~ 大会前日の今日のおすすめワークアウトで 絶対30分くらいのペース走させる~ 俺はレース前日は完全休養するから無視するけどね
>>887 全てのコーナーを最短で攻めて
人を追い越すときに自分が蛇行するんじゃなくて相手を退かさないとどんどんズレていくよ
>>892 流石にそれは分かってるよ笑
初マラソン、初計測じゃないし笑笑
目標の五時間切りギリギリ達成! と思ったら、よくよく思い出したら自動停止設定したままで走ってたわ 立ち止まるか歩きながら設定変更すればよかったわ たしか、アクティビティ中でも設定変更できたはず
つまり、(自動)停止除いて五時間切り 停止時間(各所立ち寄りしなければ)はちょうど五時間切りだったわ エイドで給水も(トイレ行きたくなるから)毎回寄る必要ないし、膝が痛くなってきたらスピード落としても歩かなければサブ4.5できたと確信 最大のネックは膝とふくらはぎの故障中 ま、完走できて良かったわ 階段降りるのだけが辛い
>>878 超高層ビルの谷間を走れば
どんなGPSモデルでもそんなもんよ
下町(江東区内)は綺麗なトレース笑 やはり、超高層ビルの影響大だな
>>894 アクティビティ中の設定変更ってどう操作すればいいの?
先日ロングウォークの途中でall in oneというアプリがハングしちゃって、他のトレーニングページを削除しまくっていたせいでステータスが見れず、むちゃ悲しい思いをしたばかり。途中で色々編集できるならリカバリできたと思うので、やり方教えろください
ガーミンにiPhone近づけるとガーミン側のSuicaが起動してビビる
>>898 ハングしたらさすがにダメやろな
ちなみに
アクティブ中の変更は
メニューキー長押し
>>900 ありがとう!
ハングアップしたのはあとから入れたアプリだけで、アクティビティの記録などガーミン純正機能は問題なかったので、トレーニングページの編集画面に入れれば、標準のデータ項目を使って出したい情報を見れるハズ。
次回の徒歩旅でトラブっても、もうなんとかなりそうです!
心拍計正常化に伴いトレーニングレディネスやトレーニングステータスの数値がようやくまともになり始めた これ訴訟大国のアメリカだったら訴えられてもおかしくなかったのでは それくらい冬場はまともに機能してなかった 心拍グラフでギアナ高地のテーブルマウンテンを作る日々ともおさらばだ
毎回じゃないけど寒い日の早朝とか酷い時はこれだったからね
お前のが壊れてるとか言われたけど
アプデしてこういうの全く無くなっだわ
>>905 俺もたまーになった。ファクトリーリセットして以来とりあえず発生してないけど、またいつなるかと…。
今回のアプデでもう発生しないと思って大丈夫なんかもやね。
走ってる時に途中でトイレ行って手首の脈を確認したら寒さで全く見えなかったからなぁ
>>904-905 ガーミンあるあるw
ワイもLSDの途中でギアナ高地テーブルマウンテンを作ったことある
>>905 3:45平均で走って心拍数90くらいなんか…
ファンランナーとは違いすぎるざます
アップデート来てたのか
>>905 心拍数167の方が正しいのでは
しょうもないネタか知らんが下がった方を正しい数値と思うのはやばいやろ
FR255、昨日アプデきた。 新しく睡眠コーチの項目が増えたけど意味ある?
>>918 昨日見てみたら「今日は◯時間位寝ればいいよ」って表示かでてた
ブルブル…「浅い眠りが続いてます。もっと深く寝てください」
そもそもレム睡眠が足りんとか深い睡眠が足りんとか言われても どないせいっちゅうねんちゅう話や
長い距離でズレることを考えると 手動でラップ測ったほうがいいのかな
5キロごとの計測位置で手動ラップ取るなら正確だからいいけど 1キロごとは位置が間違ってる大会もあるから要注意
>>922 せやねん
おー結構長い時間ねたわー
って満足してるのに、質悪いって言われたら
冷めるわ…
1キロ毎の手動ラップなんてやめといたほうがいいよ 見落としたときに気になるでしょ 5キロ毎なら計測マットがあるから見落とすことも無いし、目標ペースの±も計算しやすいからオススメよ
>>922 一切酒を飲むな
寝る3時間前までに食事を済ませて夜食を食べるな
帰宅が遅いとかの言い訳もするな
毎日30分以上運動しろ
運動中心拍数を最大心拍数の8割まで一瞬でいいから上げろ
>>927 酒飲みたいときは
ガーミン外せばいいんだよ
脈拍が通常に戻ってから付けなおせば、飲まなかったことにしてくれる
>>922 ,925
どうすれば良い睡眠が摂れるかのヒントはコネクトに提示されてるだろ
睡眠スコアを上げようと色々やっていたら、毎日2l位飲んでいたコーヒーを、500ml位しか飲まなくなった。いまでは、日没後にコーヒーを飲むだけで睡眠スコアが下がる体に…。本当に質のいい睡眠が取れているかは疑問だけどな
あれ?昨日アップデートしたのにまた今日アップデート来てるぞ
勘違いだった。 ところで、最大心拍数の自動検出をオンにしてる? 特に冬は心拍数の測定が正しくないので、自動検出をオフにしてる。
>>923 レース本番は話なら、目標(平均)ペースをペースプロで事前に設定しておけば、目標ペースを維持できていれば計測距離(ズレ)が延びようが関係ない
俺はそれで目標達成した
>>933 それやるとキロごとに目標ペース言い出してうるさくない?
ラップアンドゥめっちゃ便利ね 手動ラップにしている時、通知をBackキーで非表示にする時、間違って連打してラップ取得しちゃったときがあるんだよね これを破棄できるのはありがたい
来週のレースで初めてPaceProを使う予定だけど、注意点があったら教えてくれ。
沿面距離と沿面速度って今までずっとオフにしてたけどトレイルじゃ無くてもオンにした方が距離や速度は正確ですか?
睡眠コーチで疲れてるから8時間半寝ろって毎日言われてるけどそんなに時間ねえよ(´ω`)
あんまり気にしないほうがいいよな。 ガッツリ目に走ったらすぐ72時間休めとかトレーニングレディネスが1とか、そんな数値だしてくる…
AMOLEDとMIPは晴れた日の昼間だとどっちが見やすいかな?
>>946 確か比較してるサイトあったはずだよ
その状況ならMIPでしょ
MIPは明るいところだとライトが点かなくても見れるからな 一方AMOLEDは点灯してくれないと画面真っ暗
ガーミンの予測タイム、やたらハードル上げすぎちがう? 来週のフルでサブ4.5狙う俺に、4時間以下の予測してくるけど、とてもサブ4なんて無理や…
逆にsub50なのに予想タイム3:04出してくるし、当てにならない
265だけど、本日またアップデート 何が変わるのか
アップデートしたけど心拍数の誤測定は変わらなかった
>>949 鈍足のおいらは練習かさねても
ガーミン先生に予想タイム6時間と言われ続けて凹んでたが
実際はそれより15分はやくゴールできてにっこり
海外公式から翻訳 ver18.22 から 18.23 に変更: ・トラック走行時の稀なクラッシュを修正しました。 ガミ糞ジャパンアップデート内容ちゃんと公式サイトで更新してよ
>>942 いつもは7時間半眠れ
30分昼寝した今日は
通常より短い7時間睡眠しろ
と言われた
255なんだけど3か月前から バッテリー30%から一日もたないけど 個体差? 仕様? 故障? 充電は20%から85%までで気をつけて いるんですが
>>953 身の丈に合ったスピードで着実に距離走ってたんだと思います
>>956 コネクトIQからダウンロードしたウォッチフェース使ってんじゃね?
あー確かに 秒が針でなく目盛りが増えてく奴 めっちゃ見やすいんで使ってる それだけで30%で1日もたないんだ? ちなみに80%から30%までは 1日10%以下のペースで減ります
>>960 電源が落ちるまで使う
そのあと100%まで充電する
これで直らなければ修理した方が早い
>>960 とりあえず
時計表示をノーマルに戻してみる
結果を再度報告してくれや
スマホの充電は20%から80%の間で使うと良いみたいな事言われてるけど、ガーミンもそうなのかな?
>>963 自分はバッテリーに関するその手の話は今は都市伝説だと思ってる
自称専門家とやらがもっともらしく説明してるサイトが数多くあるけど、
よほどの安物出ない限り、今のリチウムイオン電池はマイコンで制御されてて、
サイクル数による劣化をできるだけ避ける仕組みが備わってる
ガーミンとは関係ないけど、スマホやPCも電源に繋げっぱなしだとバッテリー
が速く劣化するとか言ってるやつも大昔の知識からアップデートされてないアホ
>>963 メーカー関係なくリチウムイオン電池に言えることだが、バッテリーを最大限延命する意味では一定の効果があるものと思われる
ただ、毎日充電する必要のあるiPhoneでさえ使用開始から3年で最大容量80%を切るのが難しいレベルなわけで、数日から1ヶ月に一度の充電で足りるガーミンでは意識するだけ無駄な印象
956 950です 助言に感謝します ウオッチフェイスかえて様子見ます
>>964 物理的に劣化する使い方は
ソフトウェア処理では防げんよ
>>967 炎天下でダッシュボードに放置みたいな状態ならともかく、電源繋げっぱなしでも充電しなかったりとか100%まで充電しないみたいな処理は完全とは言えなくても有効なんじゃないの?
>>960 そのクソウォッチフェイスを削除しろ
見栄えだけで電池もりもり吸い取るクソアプリしかないぞ
スマホもバカ高くなった割に機能アップしないし2年で買い替えなんて時代ではない よって電池劣化に気を使うようになってる AQUOSとか90%までしか充電しない(ように設定可)
アクティビティ開始しない限りはGPS取らないでしょ
>>965 逆。iphoneはユーザーの充電・使用行動を学習して、充電を最適化するコードが組み込まれている(例:充電ケーブルがいつもつながっているならバッテリーを満充電しない。古い機種でバッテリーが性能低下してきたら、cpuの速度を落として駆動時間を確保するなど)。
普通の機械(ガーミンなど)では、そこまで高度なユーザー監視・充電管理をしていないので80-20みたいな使いこなしは有効だよ。スマホみたいに毎日充電するものだと、バッテリー駆動時間の減少=使い勝手の低下だけど、ガーミンみたいに電池持ちが良ければ、「20%切るまで充電しない」みたいなマイルール作って運用するだけ。
ちょっと前にガーミンショップ(実店舗)で965買ったときも、そのことは念押しされたよ
ガーミンでバッテリー劣化するとか言ってるやつは毎日満充電してるか残量ゼロで放置を繰り返してるかのどちらか
>>973 あの学習たいしたことねーし
機能しないことの方が多い
>>975 古い機種で処理速度を落としてでも(見かけ上の)バッテリー劣化を抑えるアプローチにはクラクラ来たぞ。apple careの収益化といった点で、アップルの経営視点では大成功な取り組みだろ
>>976 アップルはバッテリー残量表示もあやしい
交換基準の80%にならないような81%がやたら長かったりするとかな
ガーミンはそーゆーのはやってないとは思う
表向き見せてないしなコネクトIQでAPIあるけど
apple watchでも、同様の「バッテリー劣化防止」システムが採用されているのかな?18-36h(だっけ?)の電池持ちを長期間維持できるなら、それはそれですごい技術…なのかもw
>>977 >交換基準の80%にならないような81%がやたら長かったりするとかな
すげーわかるww
交換基準直前で止まって、それからしばらくして更に減りが早くなってきてんのにパフォーマンス値は全く減らないんだよなww
あれでバッテリー交換は全額負担って言われてからApple careは入らなくなったわ
>>970 Xperiaも90%までに設定出来る。ながら充電禁止して動画もタブレットで見るようにしたらもうすぐ満三年。
265で教えて。 20時から寝ても、睡眠モードでスケジュールした時間前後しか、睡眠の認識しないんだけど、今日は例外的にこれから睡眠開始、みたいなことってできますか?
そういや大晦日や正月の時に昼夜逆転生活してたら睡眠ログ取れてなかったな😱 手動で睡眠モードON OFF出来るけどちゃんとログ取ってくれるのかは不明
FR255ですが電池持ちに異変。 昨日の夕方に78%あったのが今朝45%に、そして今日のお昼前に8%まで減少。
FR165を購入するくらいならvivoactive5の方がいいと思える。
大抵変なウォッチフェイスを入れてるパターン 省電力設定にしても持ちは悪いけど
986です。 買った時にDATA LOVERというウォッチフェイスに変えた以外、何も入れてません。
昨日降ってきた新ファーム入れたら、異様に電池消費が激しいな。965で1時間のジョグ+音楽再生で20%前後減っている。 そのうち落ち着くか再度ファームアップが来るだろう、と様子見中
>>982 できる、おまえなら絶対できる!!!
つーか、やれ!!!
そういや大晦日や正月の時に昼夜逆転生活してたら睡眠ログ取れてなかったな😱 手動で睡眠モードON OFF出来るけどちゃんとログ取ってくれるのかは不明
>>986 マジ?
俺は逆だわ
昨日アプデしてアクティビティ(運動量)1日350分(バイク、トレミ、スイムで高強度三時間)ぐらいしたのに30%しか減ってない
ま、全てジム(室内)なのでGPSもスマホ同期もしてないからだけどさ
こんなに、バッテリー消費違うとはちょっと驚き
先日の東京マラソンはGPS最高精度だったけど、以前よりもやはりバッテリー消費少なかった
購入して1年半だけど今回のアプデ前後からバッテリー消費減ってるのは明らか
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20250104191706caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/athletics/1707050006/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「「ガーミン」ガーミンについて語る16「GARMIN」 YouTube動画>3本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・「ガーミン」ガーミンについて語る2「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る19「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る20「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る12「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る17「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る13「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る11「GARMIN」 ・「ガーミン」ガーミンについて語る21「GARMIN」 (140) ・ハーメルンについて語るスレ745 ・ハーメルンについて語るスレ923 ・ハーメルンについて語るスレ797 ・ハーメルンについて語るスレ960 ・ハーメルンについて語るスレ919 ・ハーメルンについて語るスレ895 ・ハーメルンについて語るスレ846 ・ハーメルンについて語るスレ751 ・ハーメルンについて語るスレ922 ・ハーメルンについて語るスレ348 ・不要デーモンについて語る1【daemon】 ・ハーメルンについて語るスレ818 ・ハーメルンについて語るスレ782 ・ハーメルンについて語るスレ351 ・ハーメルンについて語るスレ973 ・ハーメルンについて語るスレ978 ・ハーメルンについて語るスレ282 ・ハーメルンについて語るスレ984 ・ハーメルンについて語るスレ975 ・ハーメルンについて語るスレ763 ・ハーメルンについて語るスレ803 ・ハーメルンについて語るスレ996 ・ハーメルンについて語るスレ872 ・ハーメルンについて語るスレ801 ・ハーメルンについて語るスレ702 ・ハーメルンについて語るスレ410 ・ハーメルンについて語るスレ499 ・ハーメルンについて語るスレ1075 ・ハーメルンについて語るスレ710 ・ハーメルンについて語るスレ640 ・ハーメルンについて語るスレ643 ・ハーメルンについて語るスレ611 ・ハーメルンについて語るスレ672 ・ハーメルンについて語るスレ682 ・ハーメルンについて語るスレ383 ・ハーメルンについて語るスレ508 ・綾人サロンについて語るスレPart11 ・綾人サロンについて語るスレpart12 ・コミッションについて語るスレ part13 ・コミッションについて語るスレ part19 ・コミッションについて語るスレ part16 ・コミッションについて語るスレ part19 ・くりいむレモンについて語るスレ PART16 ・コミッションについて語るスレ part10 ・綾人サロンについて語るスレPart3 ・コミッションについて語るスレ part15 ・コミッションについて語るスレ Part.5 ・コミッションについて語るスレ part.8 ・いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.2 ・コミッションについて語るスレ part8 ・【日通】綾人サロンについて語るスレpart51【経歴詐欺】 ・コミッションについて語るスレ Part.11 ・【日通】綾人サロンについて語るスレpart25【経歴詐求z ・【日通】綾人サロンについて語るスレpart20【経歴詐欺】 ・いま一度トレポンについて語るスレ【PTW】 Part.8
11:37:17 up 26 days, 12:40, 0 users, load average: 33.16, 24.86, 20.96
in 0.062319040298462 sec
@0.062319040298462@0b7 on 020901