お前らマークxに買い換えろ。お前らの好きなv6FRだし安いし見た目もスカイラインより新しく高級車にみえるぞ
スカイラインはマークxに比べて200
万程高価だがそれを感じられない。
今こそマークx250gに乗り換えるのだ。
真のv6FRプレミアム安価セダンを味わうのだ
どう見てもスカイラインのが車格上に見えるぞ
ターボで同格じゃ無いのか?
マークxデザインのっぺりで安っぽい
やはり乗り換えるならクラウンか
でもクラウン3.5HVは結構なお値段するんだよな
マークXの装備ってひと世代前くらいだから比較にならないね。ドアバイザー必須車。
好みは別にして、確かにこの価格帯の国産車は
もうクラウンとESしか選択肢がない。他モデルは古い。
外車は、Cがマイナーして、3もすぐFMC。
一方、V37は何の噂も無く、初期型は来春5年目の車検を迎える。
クールエクスクルーシブ、60周年限定車も3年目に突入する。
早急に、何らかの商品力を上げる手を打たないと、この1年で
優良顧客が一気に出て行く。値引0の信者に近いユーザーや法人も。
星野専務なら商機を逸したらどうなるか、充分分かってる筈。
しっかし他社最新と比較しちゃうと全てが旧世代で古臭ーもんな、、
現行フーガは、スカイラインならV36
先々代のクラウンの頃デビュー。
5年くらいじゃ、星野さん平気なのかな?
星野は日本にはセレナとノートのeパワーと軽だけで充分だと思ってるんじゃないのか?
販社側が要求しても現行モデルを売れというだけで殆ど聞き入れてないみたいだし。
販売や開発とかを好き勝手やってるとか言って見下してる様だし。
コンパクトのベストセラーはノートEパワーになったし
ミニバンのベストセラーはセレナでEパワーの商品力はトヨタやホンダのHVに負けてないし
星野さんは国内販売の英雄です
後は軽をなんとかベストセラーに並ぶ地位に引き上げれば完璧
セダン?500台を1000台に増やしたところで何になるんですか
お前らマークxに嫉妬してるんだな。分かるよその気持ち。500万も出したのに300万のマークxと同格に見られるから悔しいんだよな。
スカイラインはマークxどころかアクセラと並んでも同格に見える貧相な車
>>188
毎月500台、スカイラインが余計に売れれば
ノート1500台分以上の利益になる。手間は3分の1。
まあこれが100とか200だから、新規投資が出来ない…だろうが
今のノートや軽の商品力を見たら、
これから更に、月1500台の上乗せの方が難しいだろう。
更に、高級車乗ってる人は、法人オーナーが多い。
ノート、AD、アトラス、キャラバンの売り上げにも直結する。 スカイライン、フーガ、シーマが死に体ということは
法人顧客が離れてる事を意味する。
5年も客をほったらかしたら、既に、相当流出してる。
俺の会社に来てた元特販の営業は、
法人相手から個人に軸足移して、すっかり来なくなった。
今の日産じゃ、仕方ないんだろうが、
こういう営業じゃ買う気はなくなるよ。
V37はサイドビューが素晴らしいな
3シリーズもなかなかだが
車興味ない人から見たらセダンなんてどれもほとんど一緒に見えるよな
エンブレムで値段想像するくらい
V37買う人は自己満の人多そう
人の目気にするならレクサスとかドイツ車おすすめ
>>27
人の目を気にするからこそスカイラインのオレ
まあ、今の時代は輸入車に乗ってもあまり気にされないとも思うけどね 一度ウケたバイザーネタをスレが変わっても繰り返す池沼が乗る車それがV37
>>24
確か特販は販売店再編で、法人関係はほぼ全てメーカー直営の日産自動車販売が
全部持ってちゃったんだよね。まあ都内の話だけど他県でも法人部門は
各ディーラーの専門の部署の扱いに強制的になって今まで法人客を持ってた
セールスには相当不満があったみたいだけど。
レクサスにも開設時に似たような話があったみたいだけど。 こんなオプションいらないリスト
バイザー
レースのシートカバー
当方後期のベースグレードですが、SPの純正アルミペダルセットとの
部品交換は可能なのでしょうか?特にフットレストが交換できるか
知りたく、アドバイスお願いいたします。
マークx乗ってたらスカイライン乗りからの熱い視線をいつも感じるわ。
まあ無理もない。安価なマークxに筑波サーキットのタイムで完敗したからな。
一度乗せてやろうか?本物に。
>>37
だってさ
バイザーついてんだぜ
見るよそりゃ >>37
筑波で速いだけのゴミが本物って面白い♪(○´∀`○) いや、欲しいなら安いマークx買うだろw
あほかよw
マークセックス!
好きなやつってクラウンのこと見下してんの?
とりあえず日産のセダンの位置付けランクとしては、
1.シーマ
2.スカイライン
3.フーガ
4.ティアナ
5.シルフィ
ざっくりこんなかんじ?
マークXもクラウンもスカイラインもいい車。ただトヨタ車は好きじゃないので消去法でスカイラインにしました。
>>35 アンチスカイラインだったのよ。出来れば独車のような型番が好きだった。v37 乗る前にプリウス30載ってたけど買うときに営業にバイザー付けないんですか?って言われてそれ以降バイザー勧める営業は車のデザインを考えてないなーと思った次第。 NDロードスター買うときに泥除け勧められたの思い出した
V37って対人 自動ブレーキ非対応でよろしいですか?
>>48
経験的に
物体だから反応はする事はする
ただし柔らかいモノは反応鈍い感じ ステアリングのキュルキュル音が出た人で直した人いる?
小さい音だけど直したい
俺はキュルキュルは鳴らないけど左折したあとにハンドル戻すと何故か右ウインカーが3回点滅する
>>50
何度も書かれてるから過去ログ少し見てね。
症状出たら、ディーラー行って
ステアリングコラム内の配線にテープ巻いてもらう。
しばらくすると再発するので、また行く。その繰り返し。
後期型は対策してある。パドルシフトが格好悪くなるが。 >>51
俺もウインカーはそうなってた。
気温が高い時期だとそうなる頻度が高かった。 今まさにディーラーでハンドルのゴムを捻るような異音の修理を依頼してる
ハンドル外す必要があるみたいで思ったより時間かかりそう
キュルキュル音は治らないね
何度も入院しましたわ
代車は、ノートよ
1週間程度で再発
3年経っても治らない
クソ日産
クソライン
パドルシフトがあるタイプが音が出やすいらしいけど、全てのグレードにある症状らしい
>>51
俺もなったわ
たぶん勢いよく戻りすぎて逆方向にウインカー入ってるんだと思う >>63
とりあえず直ったぞ。どんなことしたのかは聞いてない悪い
ゴムを捻るような音がするって言ったら、あーはいはいみたいな顔してたから依頼自体は割とあるのかも
再発したらまたレスするわ 後期だけどキュルキュルじゃなくて左にステアを切ってから戻すとカチって音はよく聞こえる
レクサスLSとか小さいよな。
ISだと思って近づいたらLSだったからビックリした。
メーカーも把握してそうだからすぐ対応してもらえそうな気がするけどね
最近積載量に不満が出てきたんだけどキャリア載せようか悩む
少し下げて20インチ履きながらカーキャリアとかダサいどころじゃないよな…
積載とかより未だにスマホとか置くとこに悩むわ
ドリンクホルダーとか付ければ済む話なんだろうけど
マーク2を前の会社の上司から3万で買って、それが自分にとって初めての車だったから馬鹿にしたいけどあまり出来ない
>>80
正直セダン好きだから大概のセダンかっこよく見える
ただ俺的セダン部門1位はスカイラインV37は譲れない(1,000万以下クラス)
ジャガーも気になったけど外装が古くさい気がしてしまうのは何故なんだろう
ドア回りの処理がのっぺりだからかな 今日34Rの尻についた。
やっぱ◎は高揚するものがあるなーと思った反面、ウィングはもう無理だな、と思った。
先日友達のV37を運転させてもらった。良い車だね。
しかし残念な点が1つ。足踏みサイドブレーキをかける時、
結構上に位置するので踏みにくかった。解除は楽だけど、サイドかける時が
スムーズに踏めなかった。オーナーの皆さん、これは慣れですか?
2009年発売のマークxに販売面で完敗のスカイライン。この販売実績が全てを物語っている。いい車は売れるけどダメな車は売れない。
真のプレミアム安物セダン、その名はマークx。
今のところDQN率が低いから満足してる
マークXじゃそうはいかない
運転席足元が狭いのがいけない
最適なポジションを取ると足が窮屈
俺の足が長いのがいけないんだな
海外市場も含めた販売台数ならマーク×など相手にならんほどV37(Q50 )の圧勝でしょw
マーク×は基本設計が古すぎて多少ボディを強化したところで焼け石に水
次期型はカムリに吸収統合されてFFに成り下がることが全てを物語っている
スカイラインのライバルって、同じトヨタ系列ならマークXではなくISなのでは?
>>90基本設計が古いのはv37も同じwだってv35からの使い回しだひょ〜ん でもV6だしFRだしトルコンATだしフロントWウィッシュボーンリアマルチリンクの独立懸架だし
絵に書いたようにオーソドックスでセオリーに忠実なアッパーミドルサルーンの教科書のような車
今や勝手に値上がりしてきたFF大衆車の価格帯では異彩を放つよなあ
昔ならボディ補強して車高調入れてコンピュータいじってアドオンターボってやつがいっぱい出てきそうな車ではある
>>92
ISもマークXもDセグだから間違いじゃないかも。
>>99
都心は200馬力前後でストレスなく走れるよなあ。走ってる車も2lクラスばかりだ。 スカイラインは未だにワイドFMやBD再生が対応されていないんだよなぁ
同じ日産自動車のキャラバンでさえ
オプションでワイドFM、BD再生が対応されているのに
ISについては運転席周りのデザインとインテリアの質感はさすがと思う
V37が北米のトレンドを積極的に取り入れているのに対して
同様に北米を意識しながらも媚びない和モダンな上質さを表現しているところが良い
個人的にはV37の性能とエクステリアにISのインテリアみたいなクルマが欲しいね
因に、マーク×はISやV37が欲しいけど買えない人が乗るクルマってイメージしかないなぁ・・・
ごめんISのインテリアが良いと思った事ないわ
実際乗った事ある?普通のトヨタ車みたいだよ
GSからはそこそこいいけど
時代も読まなきゃだけど、流行に過ぎると、人生つまらなくなる。
マークIIだったり、パジェロだったり、プレリュードだったり、
ホットハッチだったり、レガシィだったり、オデッセイだったり…
スカイラインだけが栄枯盛衰激しい訳じゃないよね
もうほとんど消えてるブランドもある。
ISのインテリアは基本良いのに、スカイラインならアルミのパーツが
熱くなるクレーム&訴訟畏れて、プラスチックにしちゃってるのが致命的。
羹に懲りてあえ物を吹く。
ISのインテリアがどんなのかわからない
わざわざ見てるの?
値段的に対抗馬だし買う前に見てる人は多いんじゃないかな
スカイライン、アスリート、IS辺りはみんな見てる気が
正直言ってインテリアの質感についてはISに完敗だと思うよ
ウインカーレバーや細かなスイッチ類の操作時の感触など
日常的に触れる部分に大きな差を感じる
これは実際に乗って使ってみないと分からないこと
でもまぁ、それを差し引いても自分はV37の方が好きだから乗ってるけどね
そのISはフットブレーキでバカにされてるんだろ
スカイラインとたいして変わらんわな
>>108
操作の感触なんてISはこんなもんか〜程度やで
質感もこれがISの質感か〜程度や
V37だからってそんなに遜らんくてもええ あとはパワーウィンドウやパワーシート、サンルーフなど
電動で動く装備品がスムーズで優雅に動くISに比べて
V37は初動のトルクの掛かり方が唐突で微調整がやりにくい
昔から日産は高級車でも細かい部分の高級感の出し方が下手だった
でも何故か心惹かれるのはISよりもV37なんだよなぁ・・・
それが動力性能になると
アクセルのツキの良さとかパワーの盛り上がり具合いの感触は大人しめなISに比べV37の圧勝
この部分は昔から他のクラスも含めた日産車とトヨタ車に共通する感触で
「あっ、この瞬間が、日産車だね。」というキャッチフレーズが見事に表現している部分でもあるし
自分が日産車に病みつきになってしまった大きなポイントでもある
>>107
スカイライン買う人は指名買いが多いそうだ
スカイラインだから買うって人 流れ遮りますが、
タイプSPに標準のアルミ製アクセル・ブレーキ・フットレストと
アルミフィニッシャー(インパネやドア内貼りのアルミ素材)の純正部品番号ご存知の方
らっしゃいませんか?
この部品を日産部販で買ってノーマルグレードに装着したいのですが、部販ではタイプSPの車台番号から
調べないと検索できないようででは、困っています。Dにも相談中ですが、部品番号分からないと
調べられないの一点張りで・・・。
ウィンカーレバーとスイッチ類の質感かなり高くない?
本当に触った事あるのか?
哀しいけど贔屓目に見てもISと比べるとその部分は完敗
軽やコンパクトカー、ミニバン辺りからの乗り換えならそう感じるかも知れないけどね
お世辞にもレバースイッチ類の質感が価格に見合った感触とは言えない
でも、V37の魅力はハンドル握って走らせた時に五感に訴えかけてくる部分だから
走り出してしまえばレバーやスイッチの感触が高級であろうがなかろうがどうでもよくなる
>>113 車名だけで買う客がいるレアなケースだよね。クラウン スカイライン カローラ >>114 ヤフオクで 日産 電子パーツ で検索するといいですよ ISの内装が質感高いとか冗談だろ
一応対抗馬だったから試乗したけど、全体的に古臭くて統一感が無くて3尻とかを安っぽくした感じ
あくまで俺の個人的感想だけど
ISの内装は、確かに好きだったけど
カムリみたいなハイブリッド、古い3.5リッター
パワーはあるけど色気のない2リッター、どれもイマイチだった。
そして何より、硬い足回りが、気持ちよさも
高級感が感じられなかったのが大きい。
上記の点、最高に速くて気持ちいいHVと
しっとりガッシリ、しかも自在に変えられるハンドリング
V37選んでよかったと今でも思う
ナビ以外はね、ナビ以外は。
ISの内装はどう見ても古臭いしチープ
外装のフォルムは良い
あくまでもV37と比べての話だから落ち着けw
ISは3尻を意識して和モダンテイストに仕上げてあるので確かに古臭く感じる部分はあるね
でもそれは質感とは全く関係ないことだからさ
多少劣る部分があってもV37の本質的な魅力は何ら色褪せないと言っているだけなんだが
何から何までV37が一番じゃないと気が済まない人がいるみたいだね
まぁ、人それぞれだからいいけどさw
>>117
カローラはないべw
知名度は高いけど、カローラだから買うなんてw V37と比べてもISは結構質感低かったぞ
人それぞれとか言うならわざわざステマせんでもいいでしょ
それこそスイッチの触り心地なんかよっぽどチープでない限り気にしない奴の方が多い
個人的にV37の欠点はエアコンの吹き出し口のデザインとシートかな
37と比べて低いと言ってるんだが
IS愛はわかったけどさ
送風口が横向きの車は総じて古く見える。だからV37にした。
北米は縦型が多い気がする
横はちゃんと作り込まないと安っぽく見える時があるね
>>114
無印ターボに付けたよ。ディーラーでSPの付けてといっただけ。
三万円から4万の間だった。工賃込み。 >>123 一定の顧客がいる現実。車名だけで買うトンチンカンな客もいるそうですよ。インフィニティQ50が日本人のとある役員の要望で国内ではスカイラインにしてくれと役員会で言ったそうです。結果、中途半端。 ISの出っ張ったようなエアコンの吹き出し口見て
こんな不細工なデザインは無いだろ〜思ったのって俺だけ?(´・ω・`)
IS ドアトリム
V37 ドアトリム
俺は断然V37 訂正
IS ドアトリム
V37ドアトリム
内装の質感がISより上だとか、このスレ以外では通用しない話だわ
お花畑も甚だしいwww
>>129
アルミペダルですかね?理解のあるDですね。
こちらのDは改造に当たるから補償の範囲外とか、うちでできないとか文句ばかりです。
仕方ないので日産部販で購入して用品店で取り付け願おうと思っていますが、
部品番号すら分からない始末で・・・。 >>137
自分も前期PからSPバンパー、パドル、後期メーカオプションの
イルミ付きのカップホルダーパーツをDで注文したけど全部調べてくれたよ。
ペダルじゃ改造にならないでしょ?
あれってただ貼り付けてるだけだよ。
用品店にやらせたら壊されちゃうよ!
自分でやれば?30分くらいで出来ちゃうよ。 >>137
違うディーラーに行っても相談にのってくれるよ。
機関やフレームを弄るわけでもないのに
改造とかいうディーラーはやる気がないか
知識がないかなので変えてしまうのも一考 >>130
スカイラインの名前が無きゃ販売台数数割落ちてるよ多分 あってる。でもイグニッションの音があるのとトランクスルーが利点
なお、ターボ乗り
HVはトヨタのHVをイメージしてるとちょっとがっかりするかも
電気からエンジンに切り替わる時にはっきりつなぎ目が音や振動でわかる感じ
あの感じは嫌な人は嫌だと思う
前のGSの時はその辺気にした事無かったから
トヨタはその辺はうまくつくってる
試乗するのが一番だけどね
これからEV化していくなら最後に3.0ターボ出して欲しい
>>146
自分のは冷間時に多少わかるくらいで温まっちゃうと切り替わりわかんないよ。
所有しているならリプログラムを依頼したら改善されるんじゃないかな? アークセーガーが必死だな
なんでレクサスを引き合いに出すかねえ
オーナーでもないくせに
シーケンシャルと電動Pとブレーキホールド
あとナビ改善
これだけあればもうなにも望まない。
それくらい満足してる。
エンジン動き出した時は結構はっきりしてるよね
スポーツに降ってるからそこまで気にはしてないけど
>>149
ハイブリッド自体はトヨタに劣るっていうのは殆どのオーナーが認めてる事だと思うよ?
それでも他に魅力があるから選んだけど >>149
アークセーって確かターボ乗りだっけか。 純正のラバーマットってないかな?運転席だけラバーマットをつけたい。純正クオリティのものを
ハイブリッドでトヨタに勝ってたら日産もこんな事にはなってないわな
>>148
持ってないから、そうあって欲しい願望なんじゃない?
トヨタとはハイブリットの構成が違うことも理解できてないみたいだし・・・ 流石に自分のV37が完璧とは思わないけどなかなか楽しいよ
ダメなところも可愛くなるというか
次にV37を買おう、という日本人にとって
何よりの欠点は、ハードよりもマーケティングだと思う。
インフィニティで突き進むでもなく、スカイラインらしさを訴求する訳でもなく
当の日産自身が、このクルマを、ただのジリ貧野ざらしブランドの一つにしつつある。
5年後、名前だけは知られてるキューブみたいな存在になってるか、
ルノーや中国市場の都合で、簡単に消えそうな空気。
クラウンやカローラには、老舗ブランドとして、覚悟みたいなものを感じるんだが
V37からは、そういうのが感じられなくなった。そこが一番の欠点というか危惧。
デザインが気に入って後期HVの購入を検討してるんですけど
DASの違和感
ステアリングのキュルキュル音
ナビの立ち上がりが遅い
パドルシフトのレスポンスが悪い
切り替わりのエンジン音
足元が狭い
トランクが狭い
これ以外によく言われる事ありますか?
それを踏まえて試乗してきます
>>154
アークセーじゃなくて「アークセーがいるぞ」の方な
旧スカ乗りだよ >>162
無印かPが候補ならブレーキが車重の割りに若干貧弱 >>163
キミ購入者スレに書き込んで見てくれる? >>162以外では
ブレーキのタッチ、あと見た目よりサイズは大きい。
DASは是非SPORTモードも試してください。
俺は、>>161承知で、車検でまた買い替えそう。 >>161
スカイラインファンじゃないから寧ろそういう立ち位置が気に入って買ったわ 日本人経営陣の中にインフィニティを絶対ブランド化させないマンがいる限り無理だよね
スカイラインの名前は残すキリッ
とか言ってる場合じゃないのにね
インフィニティとスカイライン
どちらも立派なブランドだが、どっちつかずは最低。
マーケティング担当でなくても分からないのか。この程度の事。
日本文化は車名だから、トータル的なブランド名は根付かない。
>>150
シーケンシャルなんていらんやろ
街中で見ても、もう飽きたわ
逆に恥ずかしくないんか
とまで思う今日この頃。 >>150
ちょ、、待て
スカイラインて
電動Pとブレーキホールド
標準装備されてへんの? 同じころ出たレクサスISにも
電動ブレーキ装備されてませんよ。
未だにブランド名と車種名のわからないアホがいるんだ
>>175
分かってへんから聞いとんのや
どあほ!
ブレーキホールド3秒て
どういうことや? じゃあグロリアって名前で出せばよかったんじゃね、フーガの立場無くなるが
ブランドとかよりその車の出来そのものを見て選ぶからなぁ
>>177
セーフティシールドってのが付いてて、前に前走車がいれば自動で停止できるんだ。ただ、停止から3秒以内にドライバーがブレーキを踏まんとアラートなってホールドが解除される。
4年前のシステムだけど、お飾りの運転支援よりかは役に立つ。 >>170
レクサス、ベンツ、BMW、トヨタ、マツダ
とか最近は車名分かってる方が少数だよ
スカイライン、フーガより日産車って言った方が通じたりもする
クラウン、プリウス、フィットとかは知ってる人多いけどね
知ってて当たり前の感覚なのは掲示板見てるような車好きだけだw 日本車ってアメ車見倣って車体名付けるよね。英数字だけでいいのに。
>>150
シーケンシャルは正直いらない。
無理してベンツやアウディ真似しなくていい。真似して新型クラウンのシーケンシャルみたいになるのは嫌だ >>181
あの機能セーフティシールドっていうのかw
説明書見てもよくわからんし、とりあえず渋滞時に押しておけば早い段階から減速して停止する機能としか認知出来てない 自動ブレーキってハンドルの右下ボタン?
エンジンかける度にオンにしとけばいいのかしら?
教えて先輩方
シーケンシャルはネタ切れで無理やり造った感あるよね
ダサすぎだろあれ
>>163
いや、君がHVかターボ乗りかの話。
ターボ乗りだよね? ターボもHVもなかよくやろうよ。V37総合スレなんだし。
互いを尊重しよう、同じ仲間同士なんだし。
HVもターボも未完成感がある。安全性に乏しいHVとディーゼルのようなターボ。
HVは急操作が不安定なDASに加速の割に効かないブレーキ。試乗車で死亡事故を起こしたのもHVだった。
ターボは企業の都合で割高なエンジンを積まれ、情弱な消費者が負担している。
HVオーナーもターボオーナーも馬鹿同士仲良くやろうや。
194みたいな人ってなんでわざわざV37スカイラインのスレに来るんだろ?
廃、次!
どこの誰か知らないけどずっとこの言葉使ってるよなw
>>198
本人は面白いと思ってるんだろうなw
生暖かい目で見守ってやろうや。 >>186
おっしゃる通り、毎回ONにしないと運転支援は有効にならない。俗に言う緊急ブレーキは、このボタンとは別でデフォルトON。一応、メニュー画面からOFFにもできる。
あと、購入者スレの方が返事貰えるよ! >>150
シーケンシャルってウインカーか?
子供の頃の自転車についていたぞ。子供のオモチャだな。 >>150
あぁ、ウインカーの事か
これはいらないなぁ〜 今日段差でマッドガードの後ろ?フロントドアの付け根の底っていうのかな
擦ってしまった…
パッと見分からないけどショックだ
マッドガードオプションやんけwww
純正買えばええやん
スレ汚しサーセンwww
HVの買取 ホントゴミ
買取価格がゴミさを表してる
そんなR32やFD、86だって発売から5、6年の下取りは酷かったよ。
価格が他社の高級車と被ってるから、中古でも需要がないよなぁ。後期HVSP1000キロ未満がコミコミ490万であるがこの価格だと、Eクラスや5尻も買える訳で。
そりゃオプション次第で新車価格大きくは変わらんしね
ベンツガーBMWガー言う人はそもそもそっち買うでしょ
高級な国産車を買いたい人が単に少ないよね
ここまで金出すなら外車やろ!みたいな
V37のデザインは秀逸だと思う
対向車で見かけた時思うけど低く構えてて異彩を放ってる
スカイラインは歴代、サイドのデザインが秀逸。
ほれぼれするよ。
おれもV37のデザイン好き
下からにらみつけるような目が何とも
クラウン試乗行って
隣にV37止めてみたんだが
サイズは近いのに
圧倒的に低くてオオってなった。
顔も似てきたと思ったけど
全然違うわ
今年もアップデート求む
>>222
わかる
37のサイドからリアにかけてのデザインはドイツ車より色っぽくて好き ノーマルでそうなのだから、シャコタンにする連中はチャレンジャーだね
ダウンサス入れてやっとHV並になったと思ってたけどもっと下がってたのか
この時期に中古のタマ急増してると年末の年次改良期待しちゃうね
しないなら2020年までなさげだからはっきりしそうだ
初期型HVですら中古200万切っててテンション下がる
無事故だし過走行でもないしなんなんや
>>234
そうだね。
来年2月〜年末で、1回目、2回目の車検迎える現行V37オーナーが万単位でいて、
乗換えるクルマが日産にない状態。カンフル剤打てば、必ず売れる。
逆にやらなきゃ、一気に法人含め離れていく。
そういう計算は絶対してる星野さんでしょ?
国交省の目が光ってる今年は、もう新色や特別仕様しか出来ないだろうが、
それでも新型、と分かる変更求む。外車だと、こういうモデル後期には
超お買い得車&豪華特別仕様を追加して次期モデルまで引っ張るんだが。
理想は、プロパイ+VR30だが。 3Lは無理でしょう。プロパイもこの間のMCで搭載されなかったけど、
他社の動きもあるから今後搭載されるかもね。でも大して使えるもんでもないぞ。実際。
>>240
考えたら、確かに大した違いは無いか…。
渋滞の停止時、いちいちブレーキ踏まずに済む…だけ?
確かに、それだけやってくれればプロパイじゃなくても良い。
というか、余計な電子音ない分、V37の方が良いか…。 しかし200万円前後で買えるようになったとはだいぶ安くなったなー
国産でFRで200万前後で買えるっていったらこれとマークXと86/BRZくらいか?
内容的には、既に一世代前の型落ちだからね。
セダン、日産のマイナス要素加味すれば妥当な下落じゃないかな。
デザインは完成されてる感あるからな
後期のSPのデザインだけは不明だが
>>245
後期型SPの二重アゴは、
次期(インスピレーション風?)への橋渡しのような気がします。 プロパイはメルセデスのディストロほどじゃないしね〜
ディストロの滑らかさは今のところ一番だと思う
プロパイロットは知らないけどドライブパイロットディストロニックは手放せないです、はい
完璧な自動運転は無理だから、中途半端は永久に続くだろう。
>>250
だな。EVもだが、あと数年で実用化されるような風潮に違和感がある。ここからは法やインフラも絡むし。
そいや、Q50のプロパイは、セレナとかのと同じ仕様なのかな?A7のレベル3も日本向けは使えないとか聞いたが。 今やFRは運転を楽しむための機構だから自動運転は逆に勿体ないような気もしてしまう
自動運転なら燃費が稼げるFFでいい
>>251
海外仕様のQ50にプロパイ装備、と
メーカーである日産が
公式に表明してるの見た事ないんだが
海外のメディアがマイチェン前に
予想記事として書いてある程度で
どこにも書いてないんだよね
あったら教えて トヨタホンダのHVやガソリンに対抗できないから
電気電気言い出して逃げたんだよ
そんなことしたら軽量小型化がお家芸の
日本メーカーがますます優勢になるのに
単眼カメラじゃ対象物までの距離を正確に測るのは不可能
映像認識技術だけで(つまり写真だけ見せて距離を見分けるようなもの)ACC&ステアリングアシストまで行っちゃうプロパイロット
こんなオモチャいつまで使うの?
まぁ、運転楽しむクルマだし…
由来はともかくスカイライン
2年ぶりにDASのゴム音テーピングやってもらった。
戻ってきたら、心なしかステアリング反応がシャキッとしたように感じた。
代車のノートe-powerもソコソコ速くて楽しかったが
ステアリングが安っぽすぎて、余計V37がシットリ感じたのかもしれない。
ノートはモーターは良いが、やっぱり発電時のエンジン音が大きい。
そして、ボディ、足回りと、やっぱり古すぎる。
肝心のクルマに金掛けずに宣伝ばかりに金掛けるな、と言いたい。
スカイライン、ノート共に早急にフルチェンジ必要。
スバルの最新運転支援アイサイトツーリングアシストでも、なんか中途半端だからな。
ハンドル支援は田舎道で使えば、交差点に進入するたびに車線見失って停止するし。
そりゃ高速仕様なのは分かるけど、そんなに高速乗る機会も無いから、結局持て余してしまう。
それなら、運転支援なんて考えないで、運転していて気持ちの良い車を買った方がよい。
パワー良し、加速良し、デザイン良し、質感良し、燃費良し。北海道でハイブリッド四駆の快適さ。
こんな良いセダン、中々無いと思う。
200万前後って言ってる人達は特殊な情報網でももってるの?
goonetとかだとその値段だとろくなの無いんだけども…
ターボ車限定で話してるってことなの?
ハイブリッドは確かにいい車だけど昔のスカイラインや他のFR車が好きな人は正直ターボのほうがおすすめだと思う。ハイブリッドはなんか電子制御の塊って感じ。
>>253
プロパイについては、ジュネーブ2017の取材記事に欧州2019年モデルに搭載としか書いてないね。米国と欧州のインフィニティサイトも少し見たがセーフティシールドしか見つけられなかった。Q50になきゃ、スカイラインに載せる可能性はほぼないね。 >>262
ハイブリッドもターボもくそ
レヴォーグ2.0こそスポーツといえる >>239
VR30DETTは発売されないし、日産やる気なさすぎ。
昨日クラウン3500ハイブリッドに乗ってきた。
足は硬いだけ、加速はスカイラインに及ばない。
次の車検は二回目車検。そのときに乗り換える車が無い。 俺はレヴォーグ2L GT-Sから60周年ターボへの乗り換えだけど、
パワーは当たり前だが圧倒的にレヴォーグ、アイサイトのハンドル支援も
的確で高速ラクチンだった。
スカイラインは内装の品質が高く、乗り心地もマイルドでよい。大人2人分重いから
ずっしりしているが、高級セダンとして落ち着いた走りだと思う。
レヴォーグは突き上げがきつく、CVTがイマイチだった。変速ショックは皆無だけど、
なんかダイレクト感がなくて。どっちも良い車です。
>>268
俺もスバルのスポーツ性はよかったのだが、エアインテーク、内装のデザイン等で
少し子供っぽいところがあり、スカイラインに乗り換えた。
クラウンも欲しかったけど、高すぎて完全に予算外だったからやめた。
ランフラットタイヤも、BSあたりの最新型は
かなり乗り心地が良くなった、と聞いてる。
新車装着タイヤをアップデートするだけで、劇的に良くなると思うんだが。
V37のオプションでスタイリッシュマッドガードという商品がありますが、
皆さんつけています?装着している実車見たことないんで付けるか迷ってます。
(ネット画像は確認済み)
見た目上のお勧め度合いを教えて下さい。
レボーグSTIはアクセルが全然駄目だった。
CVTのラバーフィール何とかなんだろうけど、
レスポンス悪すぎ。我慢出来ないレベル。
ISは装備古いし、クラウンかなー。
でも高すぎる。
>>272
マッドガードというよりエアロパーツ感覚
前後付けてるけど今から付けるならリアだけにするかなー >>275
ありがとう。リアだけ買えるのかな?参考になります¡ HV37の次困るよな。
このような加速する車はそうそう無いしね(泣)
俺はE400を追加で買った。
ワゴン欲しくてレヴォーグSTI買うつもりだったんだが、E400ワゴンが良すぎた(笑)
E400ワゴンも速いけど、何故かスピード出す気にならない。
HV37は売るかもしれないな〜。
IMPULエアロ付いてるから、気に入ってるんだけどね〜。
ベンツは停止する時カックンするね
街中ではもうちょっとなんとかならんかというレベル
スバルはなめらかでうらやましい
>>282
ほとんどの欧州車はカックンだぞ
HV37より良いと思うけどな〜
HV37のカックンも酷いもんでしょ(笑) インフィニティQ50の2019年モデル
何も変わってない…と思ってよく見たら
ハイブリッドがカタログ落ちしてた
日本のスカイラインもVRに一本化…という
「コスト削減」はどうでしょう?
そしたら、乗り出し700万でもいい。
レッドスポーツでも、世界最速のFRセダンは無理かな
>>285
米国だとHVは年10〜20台しか売れてなかったみたいだし。 そもそもガソリン代が違うしね
今だとリッター辺り80円くらいじゃなかったかな
ハイブリッドにするメリットが無い
アメリカは、単純明快でV8でも当たり前の国。
信号青に変わったら、みんな結構勢いよく加速していく。
渋滞以外、制限・平均速度は日本と大差ないけど、
コンパクトカーは遅れちゃう、というイメージ。
そんな走りだと、200tのアイドリングストップも
全く気にならない、燃費良くて、走りも良いクルマだと思う。
アメリカで(他国でも)エコカーとしてのHVは時代遅れの意味のない車
EV、そしてPHVがエコカー
どこでもタウンライドで排気ガスを出さないで走る車を優遇、それはEV、PHVでHVは除外
ベンツはHVではなくモーターアシストの立ち位置だからね、意味が違う
アメリカでも手が入らないとなると
今年の年次改良は期待薄だなあ。
ピュアホワイトだけでも、追加しないかなあ…。
2月までに出れば、シーマじゃなく、もう一回買うよ。
余りに変化がなさすぎる。
V38がQ50になる&30ttでるなら今のHVから買い直すなぁ
Q50なら興味なくなって買う物がない。同じHV買い直すの俺はばからしい。
>>297
おまおれw
だがもう10万キロ越えだ… 今の日産が月200~300台しか売れないセダンをテコ入れすると思える?
俺は思えない。MCもプロパイ載らなかったし、V38まで低空飛行でしょう。
諦めて早くV37買った方がいいよ、無いものねだりするより、幸せになれる。
そうだね…この半年思いつくだけでも相当試乗したが
今の時点でも、自分にとって、ブランド含めて
スカイライン以上のクルマは無い…確かに。
あはは アメリカですらHVはゴミだってさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
社外エンジンのダウンサイジングターボ()なんかに煽られる点一つもないんやで
とりあえずアテンザや3シリみたいに後部座席全部倒せるようになってほしい
HVは何でカタログ落ちしたの?
日本では継続だよね?
欧州ではHVそのものが売れないって聞くけどアメリカもなん?
意外なんだけど
>>311
米国もV37のHVはここ最近は年20〜30台しか売れてなかったからね。
米国はガソリン価格自体が一番高いカリフォルニアでさえ日本円で約90円/L
平均で70円/LだからHV自体が売れなくなってるのもあるけど。
米国はDASがパッケージOPで、装着率が1〜2%だからこの調子だと
そのうちDASも合理化で廃止されそう。
他のスレに欧州だとV37の年間販売台数が一番売れた2015年でも約3000台しか売れなかったとかあった。 DASは、未来へ繋がる技術だろうが、現時点では
日米ともに、コストに見合ったメリットは無しと、いうことかなあ。
俺も、DASつきに四年半乗って、本当に楽しかったけど、
客観的なメリットは、雨天時の運転。これは凄い。
逆にダメなのはゴム感。異音対策でテーピングなんて、世界初の御粗末。
何年かしたら、ドイツ車かトヨタ車が
自分たちの技術のようにDASを、別名にして
ドヤ顔で使いまくり、自動車雑誌が誉めそやすのだろう。
そのとき日産車には、DAS搭載車は、きっと無い。
逆に、大排気量HVは、一世代、4年は遅かった。
日米ともに全く相手にされてないのは、そのせいだと思う。
ちぐはぐ。
>>315
けど、2L 4気筒で燃費優先のHVで値段だけ高額のスカイラインなんて興味持つのが居るんかな? >>316
それだから、VRと一緒に売ってるんだろうね。
とはいえ、日本市場だけ、HVに対して余りに幻想持ちすぎ。
国内は、トヨタの刷り込みなんだと思うけど、
やっぱりTHSの実績と信頼が大きいと思う。
他のメーカーは、そこまでの執念も金もない。
>>317
ホンダも何を勘違いしたかレジェンド、アコードともにHV限定販売なんやで 日本は爺が来店開口一番HV有るかと聞くらしい。
そこまではいいが、マーケティングは馬鹿だから全車種何でもかんでもHVにしてしまった。
繰り返すが馬鹿だから車種がどうこう考えない。馬鹿だから。
日産は未だHパワー目的のHVだからましなほう。
>>314
レーンキープアシストはもともと日産の技術
それが今やメルセデスが最先端
世の中の流れが自動運転ときて慌てた日産が作ったプロパイロットはイスラエルのブラックボックス
ベンツの最新のステアリング緊急回避には指を怪我させる可能性があるゆえ片ブレーキで方向転換させる
DASは喉から手が出るほど欲しいはず
次世代には入れてくるだろうが果たして日産は? >>320
ああ、だからLSとか
あんなヘンテコなクルマになっちゃったのかなあ。
行くところは、ハイブリッドゴリ押しと、普通のV6ターボ
あとは悩んだ末に、初代Q45みたいな、ジャポニズム。
でも、Q45の方がずっとエキゾチックでセンス良かった。
個人的歴代国産車ナンバーワンだわ。
アウトランダーやレジェンドのように、理想のAWD制御を追求した結果のハイブリッドならアリだと思う。
>>307
多分ポンコツ軽自動車乗ってる奴らだと思うよ 全車速対応前車追従クルーズコントロールと全車速対応レーンキーピングステアリングアシスト
表面的な機能は同じでもアイサイトもプロパイロット、似て非なるものじゃないんですか?
ちなみにアイサイトとディストロは経験ありますがプロパイは乗ったことありませんw
0ー100加速ならフォレスターのが速いと思う
2000回転で最大トルク発生するし
スカイラインはフォレスターほど強烈な加速感が感じられなかった
フォレスターの加速Gは強烈だったよ
フォレスター凄いのなぁ
でもその凄さのすべてを抹殺する言葉「CVT」
HVのスカイラインなら流石にフォレスターより速いでしょ
フォレスターごときの加速が強烈って、今までどんなクルマに乗ってきたんだ?
そのスゴイとやらのフォレスターのスペックを是非とも教えてくれ!
アイサイトはなんで埋没したんだろうな、去年とか安全評価マツダに負けてたからな・・
あれはマツダも採用したmobileyeの画像処理技術の優秀さでしょう
不思議なことに単眼カメラだけのノートでさえ優秀な値を叩き出せたんですから
そういえばどっかの技術屋さんが言っていましたよね
JNCAPコースなど特定の風景を見分けられ、ブレーキテストと判断した時は極端な安全方向に振るプログラムが横行しているとか
(排ガスや燃費と異なり)現状違法とは違うので何も言えないとかなんとか
まぁ、基本的にV37HVもフォレスターも直線番長に違いないんだが
フォレスターは最大トルクを発揮できるのが4400/rpmなのに対して
V37HVは踏み込んだ瞬間からモーターの最大トルクが発揮されるので
スタートダッシュの速さはV37HVの圧勝であることは間違いない
フォレスター2000回転で36くらいのトルク出てる
Awdだからスピンしないから加速Gが強烈過ぎてお腹がすっとなる
親のスカイライン3500gtの加速はスムーズだが鈍いな
直線ではフォレスターに軍配やとお父さんが言ってた
洗濯物の湿度が外気との圧が推進力を生む。
これは洗濯物を増やすほど顕著であり、NASAのロケット大気圏脱出でも採用されているのは諸兄もご存じの通りである。
あんな段ボール箱みたいのと
一緒にしないでください
スバルも考えたけど、買うならWRXだ
SUV買う人ってなに考えてるの?乗り心地も走行安定性もセダンの圧勝じゃん
オフロード走るの?何で?バカじゃね?
ターボなくなったのがなぁ
排ガスなんて気にしないで出せよと
大事なのはエンジントルクじゃなくてタイヤの駆動トルク。
ギア比しだいでなんとでもなる。2000rpmでピークトルクだしたところでそれが効くのは瞬時Gだけだな。NAエンジン相手に0-100で低速トルクで語っても仕方ない。
もちろん急坂登坂なら違うと思うが。
>>352
ミニバン、SUVは思考がマイルドヤンキー向けだからあってる。道路を制するはスポーツカーだが、セダンも負けていない。V37HVとWRXの加速は国産車トップ10に入っている。不正も。共に日本の道路と社会を騒がそう。 事故した時はSUVのが強い
フォレスターとスカイラインが正面衝突したら被害大きいのはスカイラインだと思う
重量は互角だが車高高いフォレスター有利
衝突時に水平対向エンジンは運転席に入らず下に沈むと言われている
高速道路の登り坂の加速はフォレスターのが速かった、ハイブリッドスカイラインは加速鈍る
フォレスターの最高出力ネットkW(PS)/r.p.m. 206(280)/5700
最大トルクネットN・m(kgf・m)/r.p.m. 350(35.7)/2000-5600
2000回転で飛び出す加速する
スタートダッシュではスカイラインはフォレスターに負けるのが現実だから
元は同じ中島でも、
プリンス出自のスカイラインと
軽自動車のスバルでは、
歴史が天と地ほども違う。
他所でやってね。ご苦労。
スタートダッシュてwお前の主観的な判断なんか知らんわ
公式の0-100値を見てみなさい?
初めて買った自分の車を持ち上げたいんだろうけど、相手が悪いよね
ここはV37スレなのになぜかフォレスターとの比較に・・・。
お父さんに就職祝いで買ってもらった
お父さんのスカイライン3500gt乗り回しててバンパーぶつけてから乗れなくなった
フォレスターがこれほど速いとは思ってなかった。スカイラインハイブリッドと直線対決したいな。AWdは急加速でもスピンしないから
FRはスピンしてパワーロスにタイムロスでフォレスターに負ける
スカイラインて50代以上が乗るおっさん車だろがw
日産で欲しい車はGTRのみ
0━100が2秒台だぞ
公道でもスレでも好き勝手にやるからスバリストは嫌われる
他人の意見はまだしも客観的な数字すら理解できないのか
自分から加速の話をしといて分が悪くなったら話題逸らすし
スカイライン乗りにGTRを説くとか馬鹿かと
お前みたいな自己中のカスは現実では誰も相手してくれないから、対決なんて夢のまた夢だよ
おっさんになると峠攻めたりしないの?
フォレスターは峠登りは速いけど下り坂はさっぱりだめ
前乗っていたアルトワークスは峠最高によかった。サーキットでもランエボをコーナーでアウトから抜いた
俺スッゲーて思った
>>369
前にこのスレ荒らしてた人?
病気治ったから来たの? 相模湖病院退院して就職決まったからプレゼントにフォレスター買ってもらった
お父さんは日産のジュークRが欲しいと言ってるよ
仮にフォレスターがスカイラインの倍速くてもV37買ってたよ
別に俺らレーサーじゃないんだから速さ競ってどうすんの
首都高バトルPSPで最強のセッティングってなんですか?
今はスカイラインGT-Rって言うのをつかってます!
いいギア設定とかも教えてください!
今も乗っているスカイラインハイブリッド四駆と、先代フォレスターノンターボMTの二台持ちでした。フォレスター、良いクルマだったし、MTも楽しかったけど、クルマとしての完成度や質感、高級感や走りのレベルはスカイラインの圧勝でした。新車価格からして全然違うし。
フォレスターから今はランクル200に。
中古激安だしダウンサイジングで税金も安いしおっさん車だから保険も安いし
DQN仕様車で溢れるまであと少し
V37は、パーツ少ないからDQNは乗らないと思うよ。
マークXあたりに行くんでは?安いし。
音と言えば、スポーツモードでも音以外は一緒
実質的に燃費も速さも、何度試しても差が出る程の差が感じられない
ECOだと流石にアクセルでわかるけど、エンジンの作動気筒数や、ギア比まで
変わる訳じゃないから、アクセル踏めば同じか。
ステアリングは別のクルマと言っても良いくらい違うけど
ここまで違うなら、乗り心地も変わって欲しい。
セカンドにランエボ乗ってるけどアルトワークスといえど
所詮は軽なので街中でもサーキットでも相手にしてないよ。
走るうえではルール違反だけどイン側でクールダウンでもしてたんじゃない?
フォレスターのNAはターボより高回転の伸びはよい。
高速ならNAのがよいの?
>>387
何をもって良いというかによるな。
過給器が無い分抵抗が無いわけだから
高回転はのびるだろうが速いわけではない。
ターボはイロイロなしがらみで高回転は不得意なんだよ。
理由はご自分で!
と回答したがココはスカイラインのカテだから
フォレスターの話がしたいなら適切な場所に行きな。 ちなみに、フォレスター280馬力のカタログ数値 0-100km =6.4秒
HV37よりも1.5秒も遅い。
以前、みんカラで実際にテストをした人がいたが、その時は6.5秒だった。
以下はその人の感想、
「ホントに280馬力もあるんかな?
EJ20時代よりはだいぶ厚くなったとはいえ、もう少し低速トルク欲しいのよね。(*´・ω・`)=3
同じエンジンを積んだレヴォーグは300馬力で50kg軽いとは言え、5秒台前半を叩きだすとのこと。
AWDなのでホイルスピンはないので、ハイオク100%でコンディション良ければ6秒代前半はいけるかしら?」
大人の会話とは思えない程低次元
スポーツカー買えよ
レヴォーグSTI試乗したけど、300psあるとは思えなかった。
せいぜい250psだよあれは。
アクセルレスポンスも悪すぎだし、何処が良いのかわからん。
フォレスターNAでも水平対向エンジンだから高回転の伸びはスカイライン以上?
このスレでフォレスター速いと書き込みあったから来ますた
>>392
エンジン回転数なんぼで300馬力なのさ? >>392
S#モードで走った?ノーマルのIモードではもっさりしているよ 本日夕方、東名高速下りは、集中工事で混んでいたが
雨の中、黒い後期V37が走っていた。
前後のエンブレムと、リアのガーニッシュを黒のガムテで隠してる。
却って怪しいよwと思ったが、後ろに伴走のエクストレイル。
接近して、後ろのガーニッシュを見たら、うっすら「SKYLINE」の文字。
タイヤ、バンパーはタイプSPと同じ。もちろん右ハンドル。
でも、シャークフィンアンテナ。
厚木方面降りたから、都内走ってテクニカルセンター戻ったのかな。
仮に悪戯でも、ちょっと期待しちゃうなあ。
もちろん、仮ナンバーだった。
今年は…無理ですか?
スバルはリニアトロニックとか言ってネガティブなイメージ消そうと必死になっているが
フォレスターもレヴォーグも所詮CVTだからなぁ・・・
改良されているとはいえ、出来の良いトルコンに比べたら
パワーが欲しい時にリニアに反応してくれない時があるCVTの弱点を完全には克服出来ていないので
カタログスペックは立派でも体感フィーリングはイマイチ
あれで満足できちゃうのはよっぽどショボいクルマから乗り換えた奴だけでしょw
素直にVR搭載の可能性があるスカイラインを見たと言えよ
スカイラインはシビックtypeRより遅いのは確実だな!
しょうもなさすぎる
typeRとじゃコンセプトが違いすぎるだろ
新型シビック・ タイプRは320馬力、0-100キロ加速5.7秒
はい、スカイラインの負けwww
>>401
残念ながら、ブレーキローターもエキパイも現行SPそのものだった。
案外ターボの改善版だったりしてね…。
ブレンボや、小さい冷却用?の穴のあいたエキゾーストなど
RED SPORTの痕跡が少しでもあれば、狂喜乱舞しただろうけど。
ただ、シャークフィンは、新型と一目で分かって良いな。
…それだけだったら、相当に虚しいが。 コーナリングの話かと思ったら0-100かよ
スカイラインは364馬力の4.9秒でしょ
この話何回するんだ
>>409
すまん。ドライブレコーダーついてない。
V37登場当初は純正OPなかった。 年末に仕様変更があるとの書き込みが以前あった。
仕様変更ならエンジンの変更はなく、細かいパーツの変更だろうね。
シャークフィン+アルファ位の変更では?
ニュル最速はシビックtypeR
はい、スカイラインは負けwww
だから速さ競ってどうすんだよw
お前らにとって車は移動手段でしかない
レーサーなら別だが
>>398
ナビが誤案内しただけかも。
「あーアンテナしゃーくでもだめかー」とか気の狂ったこと言ってたら楽しいなぁ。 プリンス党の父親は晩年、シビックを見て
ホンダは空冷だろ?と言ってた。
乱暴だなと思ったが、宗一郎氏の哲学から言えば、そうかも。
ほとんど蕎麦屋のカブ程度の認識だった。
スカイラインとは、比較にもならない。
シビックにしろフォレスターにしろ何でみんな構うんだw
センタ着物干せて凄いねーっていっときゃいい。
そんなことより普通のルームミラーから自動防眩みらーにかえたいんだけど無理?
>>419
まじか。今度オイル交換ついでに聞いてみよう。ありがとう 2月中に年次改良納車出来なかったら
自動的に他社だな…
シビックは童貞臭いから却下
静粛ならクラウン
スカイラインはシビックに走りで負け
静粛はクラウンに負け
今のスカイラインは意味合いがないようにないんじゃないかな
>>423
その2つが劣っていたとしてもデザインは神 単純比較でクルマを論じてるうちは幼い。
速くて静かなら韓国車でも中国車でもいいか、というと全然違うでしょう。
そのクルマの歴史から、操縦感覚、最新のディテールに至るまでの
混然一体となった、醸し出す世界を見て下さいな。
その結果が、スバル、ホンダならどうぞ。それがあなたにとって正解なのだから。
だが、あんたのは、ただの煽りにしても、単純かつ面白くない。
以後無視するね。
全方位運転支援システムがでこぼこ道を走ってる時オフになったのですがこれは擦ったということですか?
それとも衝撃でオフになるのでしょうか
タバコが値上がりするから車内で吸うタバコ減らそう
ドアを開け車内に入った時に感じる微かな室内に染み付いたタバコの匂いが好きなんだよな
目的地に到着したときのタバコは旨いんだよな
家族はいい迷惑となる
童貞ピン野郎にだけ許される贅沢か
喫煙者だけど車内では吸わないわ
夏場の喫煙車乗った瞬間とか酷いもんなのに…
微かな匂いに感じるとかバグってる
タバコをやめたら吸ってる奴を軽蔑するって自己中の極みやの〜
ニコチン中毒者よりアルコール依存症のが危険
この世の中からアルコールを根絶してほしいくらいだわ
酔っ払いが車で人を轢くは繁華街の問題事って大概アルコール絡みだよね。
車内で吸わない人は車止めて車外に出てわざわざ吸ってるわけ?
入れ墨は皮膚呼吸がしづらく疲れやすいというのは迷信か
ワンポイントタトゥーを入れたいんだけど
どうかな
入れ墨なんて温泉入れんし銭湯入れんし温泉入れんし温泉入れんしで良いことないよ
最近のバイザー薄くて違和感ないしいいんじゃね
バイザー反対派だったけど10cmくらい出てるものだと思ってたわ
>>439
人間はほとんど皮膚呼吸してないから関係無い。ゴールドフィンガーからの医学都市伝説か? 静かで清楚で顔の可愛い女の子にタトゥーが入っていたらどう思いますか?
腕や脚などの目立つ場所ではないところです
節度と常識をわきまえた大人がシビックtypeRやWRXstiとか必死感漂うガキの玩具みたいなクルマは恥ずかしくて乗れないよw
セブンイレブン足利芳町店は変態セブン?近隣住民からクレームが続いていた?
店長は変態かwww
例年お盆明けは、新車ラッシュ
今年の、この大きめのクラスでは
自動車メディアに出る大小変更だけでも
クラウン、カムリ、LS、ES、LC、RC
CLS、C、E、1、X4、A7、Q2、他多数
他特別仕様車に至っては、全社百花繚乱状態。
日産以外は。
シーマ、フーガ、スカイライン、ティアナと
日産は、このクラスにも何の手を打ってない。
積極的に取りにいかずに、
二位以下のメーカーが浮かび上がる事は決してないのに。
販社も、メーカーに対し、奴隷根性見せず、少しは骨見せろよ。
仕事本意で語って、冷遇されるようなら、そんな会社辞めてしまえ。
>>405
5.7秒って、凄い鈍亀だな。
320馬力は何処にいったの? お前らレーサーなの?
どうせコンビニかパチ屋行くくらいの癖に
まぁ、余裕ある性能だとロングドライブも楽だよね
ミニバンとは違う楽しさがあるわ
セレナに乗り換えたけどスカイラインより見晴らしよく
室内広いし疲れにくいし
スライドドアは便利だね
ミニバン人気でセダン売れない理由が分かった。
セレナを車高下げてタイヤインチアップして足回りセッティング変えたら高速でもふらふら感はなく
レーンチェンジでもバチっと決まる
加速は中回転でパワーを出すエンジンだから
それなりに速いと思う
C27とV37の二台持ちなんだが
ミニバンは確かに便利だけど、家電的
クルマ好きの俺は、荷物が多かったり
同乗者が2名以上いないと、セレナ使わない。
プロパイ無くても今のLKAで充分
高速圧倒的に楽で、気持ち良いから、
距離的には一桁多くスカイラインが走ってる。
あいにく客観的にセレナは遅い。
主観はいいが、嘘はつまらない。
セレナはドレスアップが楽しい
メッキホイールに偏平率45タイヤ18インチアップ、ローダウン、エンブレムを金色に変えてるよ。
クラクションを渋い音のするやつに変えてから、クラクション鳴らしたくて
信号待ちで青に変わってもすぐ動かない前車にクラクション鳴らしてしまう
お父さんに就職祝いで〜の奴だろ
二台とも持ってないよw
スカイラインはダサいからやめときなさい。
女の子に一番人気無い車種だよと飲み屋のママが言ってた
ママはエルグランド乗っている
やはりドレスアップしてるよ
ローレル出せ!
マーク✖が無くなる時代だから察し
俺はデミオ買う
セレナはアルヴェルLグラに憧れた貧乏人が買う安物の車
未使用車が200万ちょっとで買えるもんな
相談。
紹介予定派遣で6か月間は月収43万(実務経験・特別なスキルあり)もらえ、
ところが6か月経過後、正社員になると大幅に給与が下がり23万になるんだけど、どう思う?
こういう求人でもおまえら行く?給料が20万くらい落ちるんだけど。
あと、正社員になるとボーナスが出るんだけど、そのボーナスも最初は5万程度で、
1年経過後、30万程度なんだけど、どう思う?
会社の規模は、大手グループ企業に属するそこそこ大きな専門会社です。
つまらん人生送ってないで
素晴らしいスカイラインの話をしようぜ
頭金100万で後はディーラーローン36回払いで買えるかな
非正規でディーラーローン審査通るかな
派遣で年収230万の40代です。
正社員になったら苦笑いが出るほど給料は下がるけど、
圧倒的な雇用安定をとるために、この仕事受けてみようと思う。
というか、そのまえに派遣先の面接で落とされるかもしれないけどさ。
派遣会社からは、「年齢が・・・うーん、先方さんがどう判断するかですね・・
ただ、スキル、資格、技術面に関してはOKです」とは言われたけど。
派遣先の会社からは「その年齢でも大丈夫ですよ。20代、30代ならぺーぺーでも
うちの育てますから。40代ならある程度の経験は必要ですね」とは言ってたと派遣会社から
説明は受けた。ま、落ちる確率は50パーセントらしい
スレ違いの話はやめよう。わざとやっているんだろうけど。
ここではV37スカイライン以外の話は無しで。
C26もV37も持っているけど、
運転が楽なのはC26
楽しいのはV37
>>479
確信犯だから、反応せずそっとNGがおすすめ。 初期型乗っててぶっちゃけ飽きてきたけど、洗車した後の艶々のボディライン見ると手放したくなくなるの繰り返し
レジェンドスレでみたけど
スカハイはレジェンドと比べて
変速のスムーズさと
アイドリングストップからの
スタートが悪いらしいね
この車パドルシフトいくら酷使しても反応悪いな
暖気後のスポーツモードでやっとマシになる
チェンジのあるスカイラインはないの?
ノークラばかりか
>>486
そりゃ最新型で150万以上高いホンダのフラッグシップセダンが、5年も前に発売されたスカイラインに負けちゃだめだろ。
優秀で当然、負けたら恥ってレベルの比較だぞ。 >>485
20万キロ行けたって話聞かないよね
駆動用電池の交換した人とかいるのかなあ レジェンドのハイブリッドはスカイラインのそれとは正直レベルが違うわ。
機構的には700万円がバーゲンなぐらい高度なV6エンジン+3モーターAWDでしょ。
日産は純EVやe-Powerには熱心だけど、セダンやSUVに積むパラレルハイブリッドを
進化させていこうという姿勢は見られないな。
ようやく10万キロ越えたが、通常のバッテリー一回変えただけ。
充電用は、通常使用なら30万キロまで大丈夫、とのメーカー見解。
今日の燃費はリッター16.1キロ。高速ばかりだったが、涼しくなって良くなった。
DASもリプロして良くなったまま、ここまで来た。
この2つは新車時の最高の状態から全く変わってない。
歴代スカイラインの中では抜群にトラブルも少ないしクオリティが高い。
まあ、値段が値段だけどね。
レジェンドはスカイラインにインフィニティエンブレ厶貼っつけたみたいにアキュラエンブレムだったら良かったのに
ホンダのエンブレムはN-BOXとか軽自動車の印象が強くなってしまった
レジェンドに限らず、ホンダのセダンはデザインが良くない。
スカイラインとは雲泥の差。
後期型(MC後)に適合するコンソールボックストレイってありませんかね?
どれも社外品ですが、前期型しか合わないような…
前期型のBOXを買って底をジグソーで切り加工しました。
クラウンかスカイラインで迷っているがどちらがよいだろうか
現在マークX乗っているけど違う車種に乗りたいんだよなぁw
その二択なら結構タイプが違うしすぐ結論が出ると思うが
クラウンハイブリッドの0ー100タイムいくらですか?
スカイライン3700とスカイラインハイブリッドならどうですか?
その二択なら中古じゃないかな
HV37とアスリートハイブリッドが価格帯一緒くらいのはず
個人的には走行性能はスカイライン
居住性、積載量とかはクラウンって感じた
好みでしかないから実物見るのが一番
FRはマークXで乗っているが雨のスリップが恐いでしょ
4WDならアウディも考え中
FFならカムリ ティアナ アテンザとかどうなんだろうか
つまりこだわりがあるわけじゃなくて予算内ならなんでもいいんでしょ
ポイント決めてないと話のしようが無い気がするけど
部下はクラウンのが良いと言うし
上司はカローラで良いと言うし
>>517
全部クソ車
スカイラインにしとけ!
過去の栄光からは、かけ離れた不細工デザインだが名前はスカイラインでカッコいいぞ! ケンメリのころのグレード名はわから行けど四角のテールランプはあったし、
ジャパン〜R30〜R31までの、4気筒エンジンを積んだグレードをTIと言って、テールランプは四角でしたよ。
>>517
全部中古として
FFならカムリ
4WDならスバル
FRならCクラス Q50 3.0t LUXE AWDを500万くらいでお願いします
名前は何でも良いです
スキー場行ってきたけど、10センチ程度の積雪ならスタッドレスで全く余裕。VDC切ってハンドル切ってアクセル開けてようやく滑ったのを確認できたくらいだ。スタッドレスはトーヨーの新品
昨年のMC後モデルでミッドナイトブラックグリルを付けている方の
感想教えて。前期と違い、フレームのメッキ部分も真っ黒になったみたいだけど、
ボディ黒以外の車でも違和感ないですかね?
>>537
それは確かに興味ある
白は無さげだけど、濃淡青組、濃灰とかにつけたらどんなになるのかな? 見積シミュレーションで
ミッドナイトグリル+黒のボディは
めちゃくちゃ格好いいですよね
シルバーだと口が大きくなるだけかな?
ブレーキって何度もかけまくると当然劣化するじゃん?
マニュアルモードでエンブレ多用してなるべくブレーキ使わないと少しでも劣化抑えられるかな
パドルシフトの多用はエンジンに悪いかな?
>>541
エンブレで機械的な劣化を気にするなら加速なんて出来ないな そもそもこの車のマニュアルモードは全く役に立たない。速度や回転数があってないとすぐ弾かれて車側が想定したシフト操作しかできん
それなら最初からATのままでよい
>>539
見積シミュで見てみます。これだとイメージできますね。
当方白色ボディだから、無しかな・・・。網目だけ黒なら
欲しかったけど。 ミッドナイトじゃない方がカッコよくない?
より小さく見えて地味になる気がする
グリル小さいのが好きならミッドナイト良いだろうねー
レクサスやアルファードみたいなでかいの好きで後期に期待したけど、確かにでかくはなったがなにか違う…
デカいと馬鹿っぽく見えるんだよな
人間の口と一緒で
チェーンはFRでも4つのタイヤに巻くの?
それとも前のタイヤのみ?
>>544
MTでも同じこと言うだろお前
回転数合わせてシフトチェンジしろって教わらなかったのか >>544
フリッピング機能が欲しいと言いたいのか?
シフトアップ側は意味ないからおいといて。 前タイヤにチェーン巻いてた
後タイヤに巻くのか
ありがとー
年明けのフェアで買うことに決めました。
まずは来月に試乗します。
18インチで乗り心地が悪くても,ナビの反応が遅くても
34まであったリアワイパーがなくなっても,
所有欲の方が勝ると思います。
あとは,どれだけ値引いてくれるか・・・
リアワイパーなんて外観に影響するから付いてないセダン多いよ。
どうしてもリアワイパー付いてるセダン乗りたかったらレガシィでも買えば?
>>557
基本的に駆動輪に巻きます。4WDは取説に従って巻きます。 >>558
今V37前期乗ってるけど、正にお前俺だわw
スタッドレス使えるから、19インチになりそうだけど… リアワイパーも
V35まで、寒冷地仕様にしてまで拘ったんだがなあ。
スカクロは嬉しかった。
V37にも、あれば俺も欲しい。
おすすめのキーケースあったら教えてください。
裸でキーを持っていると落とした時に汚れそうなので、何かしらの
ケースが欲しいのですが、イマイチ何が良いか絞り切れていません。
皆さんのおすすめ教えて!
キーカバー
ずっと純正の革製使ってるけど、ちょっと嵩張るんだよね。
シリコンでも充分かなあ、と思ってる。
形状的にも、オシャレでもないし、必然性もない。
俺も良いのがあれば変えたい。
オートバックスにあるよ!よ!
人に見せるもんでもないし好きなの選ぶといいんじゃないかな
オイル交換はオートバックスかディーラーどちらがよいだろうか
>>570
聞きたいことがあったり、カタログ借りてじっくり読みたいときとか、接待されてのんびり待ちたいときはディーラー
ついでに買い物したり色々見たいときはオートバックス
という感じで分けてる
特に、コンビニでカーグッズ雑誌見たりした時はオートバックス行くかな
ちなみに距離感は同じぐらい キーにカバーなんてした事ないわ
一生使うもんでも無いし
キーにカバーはバカだろw
ポケットに入れっぱなしなのに
今月号のマガジンX。
読者投稿で、俺の見た仮ナンバーの
シャークフィン付き黒いスカイラインが載ってた。
テスト車両で社員が通勤してただけかもw
同じルートでQX50見たし。
>>574
2台以上所有してたり、家族で兼用してたら
一目で車種が分かるカバーかホルダーは必須。
特に我が家は、社用車も入れたら
5台日産車、うち4台インテリキーなんで、
そのままだと、ポケットの中で区別できない。
気持ちとしては最高価格のV37には、差別化して欲しいわ。 >>577
持ってる。
が、それが意味なく嵩張る。
他を探してる。 スカイラインはクーペがよかったなぁ
インフィニティQ60いいな
>>575
日産の場合、日本未発売の車種でもナンバー登録して
日本国内でテストとかをよくやってるよ。
前に宇都宮ナンバーのQ30とか相模ナンバーのマキシマとか
アルティマを平日の午前中とかに東北道や圏央道で見掛けたし。
昔みたいに仮ナンバーのテストが警察が煩くなって出来なくなったから
海外向けのなら逆輸入扱いで堂々とナンバー取得して
日本で公道テストが出来るってのもあるんだけど。 今から新車買うのは遅いですかね
新古車買ったほうがいいでしょうか
>>580
輸出仕様が偽装してるならわかるんだが
偽装する必要もない、ただの後期型
V37「スカイライン」=右ハンドルだったんでね。
しかもシャークフィン。
違和感 年末の仕様変更VERなんじゃないの?プロパイでも乗るのかな?まぁ
あの手のものはあまり期待しないほうがいいよ。ハンドル離せる時間が短すぎて
使い物にならん。
>>566
去年アマでジェラルミン製のキーケース買ったんだけど電波状況が激悪くなったんで金属製は避けた方がいいかな。 本当に俺は不人気車を買ってこうやって記事にされる程の車種にして良かった。
レヴォーグやハリアーは腐るほど見かけるけどV37はほんとに見かけない
この間地方に行ったときは写真撮ってる人もいた。
日本のセダンなんだけど
今月クラウンは新車効果で5000台売ったが
カムリももうすぐ2000台切りそうな失速振り。
カローラもアクシオだけなら1000台ちょい。
プレミオ、アリオン合計で1000台やっと。
マークXは、生産部品無くなり次第、年内終了
他は全部三桁でも当然というか。
一気に日本のセダン市場が消えてるが、ドイツ車は余り変わらない。
全体を俯瞰してみると、VWと日産が減らして、それを
他のメーカーが獲ってる様子も見える。
その中で、スカイラインは善戦してるほうなのかもしれない。
失くして欲しくないなあ。
セダン離れと言うより正確に言うと国産セダン離れなんだよね
欧州車のセダンはよく見るし、都内で走ってる国産セダンも殆どレクサス
だからホントはみんなセダン乗ってみたいっていう気持ちはあると思う。
マークXやスカイラインが仮に250万〜とかだったらもう少し売れてると思う
乗るならあまり売れて欲しくないけど、存続という意味では売れなくてはいけないから複雑
セダン人気は明らかに下がってるよね
それでもセダンが欲しい人は高級志向な人が多いんでしょ
確かにセダンは高級志向だよね
現にアクセラのセダンとかプレミオとかザ・大衆車のセダンは滅多に見ないし
ノートニスモはサーキットでスカイラインより速いが
ノートニスモは足回りセッティング違うから
ピョコピョコ足回りのスカイラインよりコーナーの安定感は断然よい
だからどうしたんだw
ニスモだろうがノートなんて一生買わないよ
ノートnismoはノートと言っても、全然、別次元の車。エンジン、足回り、室内シートが全然、違い、走りを楽しむ車で、ピョコピョコ足回りのコーナー遅いスカイラインとはコーナーでの安定感と速さは、格が違いますよ。
>>596
NISMO Sねえ。
実は、ダウンサイジング狙って試乗したが
全く相手にならないくらいV37の勝ちだ。
ノートはベースが致命的。古くて安普請に過ぎる。
ベースのニスモよりは、かなりしっかりした
足回りというのは分かるが。
つーか、ライバルにすらならないモデルを
同じ日産から引っ張って来ても無駄。
好きならそっち買えばいい。
このパターンも飽きたよ。洗濯物でも干してくれ。 ノートが速いのは分かった。後部座席もアクア、フィットに比べたらかなり広い。でもいくら速かろうがやはりセダン好きで尚かつV37の飽きないデザインならもちろんレーサー以外なら後者を選ぶよね?
走りを楽しむにしてもZにするよ
コンパクトカーとか恥ずかしくて買えない
ノートニスモっていつ乗るの?まさかメインカーじゃないよね?
対立あおりはやめてほしいね。
V37は大人が乗る車だからコーナー遅いどうこう言われても、はぁそうですかと。
V37は日産じゃなくインフィニティだからNISMOは出ないと本社ショールームで言われた。
スタートダッシュはノートニスモの勝ちですよ。
定年退職してスカイラインからノートニスモに乗り換えたので分かります。
峠攻めても軽いノートニスモが速いですよ
スカイラインはパワーあっても重いからコーナーは遅いですわな
>>609
スタートダッシュこそスカイラインの方が速いやろ
0-100が4.9秒やぞ? 峠でスカイラインがノートニスモについて来れないから
スカイラインのデザインが韓国車みたいだと家族けら言われてたので廃車にした
退職金300万でニスモ買った
タバコ値上がりするし車維持費節約してタバコ代にまわす
北海道行くと格安レンタカーとして出てくる車だよな>ノート
ノートのニスモってところ恥ずかしいところだよな
若くないんだからコンパクトカーらしく乗ってろよ
高齢になるとノークラはアクセル踏み間違えあって危険だから、チェンジのある車が良いのもあったしな
君らも高齢になるとわかる、信号見落としそうになったり、アクセルブレーキ踏み間違え
事故を起こしてからでは遅いわ
常に40キロ走行してる
バリバリ走りたい時はサーキット利用する
夏場車内休憩でアイドリングしてる時はボンネット開けておいた方がよいの?
>>616 同意 ノートのニスモなら普通のノートの方がいい ノートニスモをただのノートだと思っている奴に教えてやるさ
ノートニスモは、車高を落とし足を締め上げ、扁平タイヤを履き、エアロを装着。
平たく言えば、メーカー謹製のチューニングカー、だから速くて当然なわけさ
沖縄はトヨタ車とホンダのカブが多いよ
昔の走り屋スカイラインとの比較の感覚でノートのニスモと今のスカイラインを
並べちゃいかんて
といってもその時代のことは詳しく知らんけど
V36からスカイラインは良い意味で大人が乗る車になった
家族から韓国車みたいって言われる家族ってどんな家族だよ笑笑
んで、家族から韓国車みたいって一言言われただけで車変えるとかwwwノートwww
カタログスペックだけで語れるもんじゃないけど、ノートニスモって140馬力しかないじゃん
比較対象にもならないでしょ
退職金300万は平均だから
社員時代は年収650万あったし
夜勤昼勤交代勤務で自動車部品金属加工してた
夜勤したくないから昼勤のみの仕事に転職したら年収250万にがた落ち
夜勤するなら昼勤のみで年収少なくて良いと思った
GTRからノートニスモに乗り換える人も最近多いと息子が言ってたよ
息子はインプレッサスポーツ乗っているよ
インプレッサはさらに速い
e-powerってあまりいいイメージないけどどうなん
>>639
試乗しかしたこと無いけどモーター走行のフィーリングは良いよ
アクセルオンに対してのレスポンスもいい
ノートに載ってるチンケなエンジンじゃなくて
パワーのあるエンジン、モーター、電池入れたら相当速いし楽しめそう
燃費は大して良く無いだろうけどな >>641
ベンツのSクラスが3000ccの6気筒ターボ
Cクラスが1500ccターボの時代だからね 退職金300万が平均ってどこのデータだよ
お先真っ暗じゃないか
インプレッサ買うならWRX買うし
こういう貧乏人が湧くからスカイラインという名前は嫌なんだよ
元々スカイラインってセドグロが買えない人が買ってた車だからな
クラウン買えないマーク2乗りと同じで
いつの間にかスポーツセダンのイメージがついたけど
退職金300万は普通だけど
年収250万でも宜野湾では普通に生活できる
速いからどうしたの?そんなにスカイライン乗ってる人って速さ意識してないよ
郵便ポストカーで沢山はがき投函してもらえば?
スカイライン乗ってる人は間違いなく他の車乗ってる人より速さ意識してるだろw
じゃないとこんな車選ばん
速さを意識しているのはクラウン乗りの人たち。
スカイライン乗りは腰に優しい乗り心地や、乗り降りの時に、膝に負担掛からないか意識している。
新型スカイラインハイブリットがジュークRIより遅いと思うのはわたくしだけですか?
ノートより遅かろうがスカイラインの方選ぶよ
レーサーじゃ無いんで速さとかそこまでどうでもいいです
沖縄は軽自動車の新車販売率がトップクラスですので小さい車が多いです低所得で小さい道が多いのもあると思います
スポーツタイプや大きい車は夜中にならよく見れますよ
夜中に若者が集まるところです
国際通りとか
那覇市に住んでるけど自慢は安室ちゃんの実家が近所なんだ、小学生の頃うちの前を自転車で走っていたさ
スマホで車を駐車できる車がある?
息子が言っていたけど。
もうノートスレにお帰り
ノーマルのノートオーナーにニスモ自慢しておいで
クラウンスバルノートの人はうらやましんだよ、きっと
そっとしといてやろう
明日はBMWジャパンディーラーでM5試乗してくる
ついでにノートニスモのオイル交換もしてもらう
俺はノートニスモでいつも峠を攻めてる
アルトワークスから乗り替えたが、高級感もあって堪らない
街を走ってても女子の視線を感じるようになった
ノートニスモ程度で女の子の視線集めるんならR-35 Nismo見たらその女の子達は服を脱ぎ始めるだろうね
ゴミラインもゴミノートのゴミだ
どっちもイランだろうに
>>611
定年退職した爺さんの妄想に付き合ってやれよ >>644
スカイラインは元から走りに振った部分のある車だったような? 君らどんだけスルースキルないんだよ
構うから何回も来るのに
比べるならセダン同士にしてくれ
ノートでいいなら他にもいくらでも選択肢ある
昔はR34で峠攻めていた。
今のスカイラインは買う気にならん。
だって今のスカイラインはスポーティーさがないから。
レクサスIS350に乗っている
本社ショールームにQ60置いてあった。
厚木センターのイベントでも置いてあったが、あのときは3.0ツインターボ
今回飾ってたのは中国仕様の2.0ターボ。
アルミパネルも、ツインターボの艶のある甲冑パネルの方が良かった。
でもシルバーいいわ。
「国内出す気あって展示してるの?」
「市場がないので…(薄笑)」
この時期、無駄な期待を持たせてほしくない。代替えのタイミング失う。
>>681
そら車種がないからそもそも市場が盛り上がらないんでしょうよと言いたくもなる反応ね
国内で売る気ない車種なら完全にシャットアウトして国内では見れないようにする位してれば、
ああ完全に区別してるんだなと思えるけどね
それを展示だけして見せてやるけど売る気はないからみたいな事ばっかやってたら尚更反感買うだけだと思うんだけど >>685
もうとりあえず日本語だけ対応したやつ持ってきて欲しいって思うのは俺だけじゃないはず
日産で買えるルートさえ作ってくれればいくらかは... 整備教育できんからなパフォーマンスセンタのみにしても、整備代や車体価格上げなならんがRとちがってそれなら外車でいいやってのが多い。
ベンツ、BMW、レクサスが
500〜700万のレンジで揃えてるクーペ市場。
LCやSクラスクーペ、7の下、ね。
スカイラインが、コミコミ
2リッター450万、3リッター600万、
レッドスポーツ650万なら、充分いけると思うんだがなあ。
国産車以外NGの、高齢富裕層狙い。無理?
>>691
スカイラインの車名からちょっとになって、トヨタに流れる感じなので無理そう? 外車好きの爺さんより国産好きの爺さんのがかっこいいよな
今んとこは街中であまり被らないから満足度高いよ
これで中古が溢れてありきたりになるなら他へ行くかも
多少増えようがどうでもいいわ
プリウスくらいになれば考えるけどね
スカイラインに水平対向エンジン積んだら低重心でバランスよくなると思うけどどうなんだろうか。ふと疑問だけど
あのエンジンイメージ程低重心じゃないよ
よく出来たV型の方が低重心やし
>>698
ターボ乗りのアークセーさんどこやろな。 スバルの傘下に日産が入ってスカイラインに水平対向エンジン積んだスカイラインは絶対売れる
スバルとポルシェが共同開発したレガシィブリツェンがあるように
スバル日産が共同開発したスカイラインを開発するわけよ
今クラウンHVなんだけどスカイラインHV試乗してきた
HVの完成度はトヨタ乗りからすればまだ未完成という感じ
違和感があると言われてるステアリングはそこまで気にならなかった
3Lターボ出してくれないかな
スカイラインは売れてないから人気ない
お爺さんが乗るイメージとクラウンに比べたら安物買いの銭失いのイメージある
200万円のスカイラインを販売して若い奴に買える低価格路線にすべし
中古はコスパ良いが、廃屋に、オプションの少なさや価格の高さで
その収入帯では維持で精一杯になるかな
>>706
でも、クラウンHVのもっさり感はないでしょ。
あのもっさり感でトヨタのHVは買う気が失せる。 >>707
以前に戻すんだな
パワーシートはもちろん、ステアリングも革巻きで無い安価モデルをつくれば良い ハンドルは皮が普通
スカイラインよりシビックtypeRが速いですよ
クラウンはちょっと見た目で無理かなあ
正直先代のが個人的に好き
V37ってCクラスや3シリの競走馬として開発されたんでしょ
クラウンやシビックなんて元々v37のライバルではない
ハンドル回すとギューギュー
なんだこの糞車
今時の軽すら出ないぞ
ホロライン
デキソコナイライン
バックする時にピーピ―ピーと鳴ってトラックみたいで恥ずかしい
バックは苦手なんだよな
てかバック好きな人いないだろ
>>725
聞こえてるんじゃね?
ひぃんひぃん、て
おれは好きだよ
嫁があの音聞いて味噌汁を温め始めると言ってた >>723
今更だろ。日産はほぼ全車で不正。
検査不正すら隠蔽してる日産欠陥車に何を求めてるんだ? これからまた、別荘行きだ
女房は4時に起きて支度してる
きょうの天気が悪いのは承知してたが
風は予報が外れたのか静かだ
雨は降ってるようだ
同じくハンドル回すときゅーきゅーと音がしますが
皆さんもしますか?
後退音は外の人にも聞こえてますよ
安全のために音は大きめにしてるあるのでは
後退ブザーは周辺の人に車が後退していますと知らせている安全装置だから
トラックもこの装置標準ですよ
ピーッピーッ ガッツイシマツ ゴチュウイクダサイ
ピーッピーッ ガッツイシマツ ゴチュウイクダサイ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
外に聞こえる外付けブザーがあるから車外の人にも聞こえるのでしょ
ピーピーピーバックします
ピーピーピーバックします
ハンドルキューキュー音、DASの線のスレ。
数年前に線にテープ巻いてもらったが、また鳴り出したので来週ディーラー行き。
この繰り返しらしい。
ピーピーならまだいいけど独特な音だね
フィンフィンみたいな
>>743
UFOが着陸する時の音に似ているな
フィンフィンフィンだから
まだブーブーブーのが良い 2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速
レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒
特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒
*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強!
スカイラインよりレヴォーグのほうがパワー感あってたのっしい
スカイラインはハンドルのきゅーきゅー音と
バック音が無ければ買うね
フィンフィンフィンのバック音はダサいしUFOみたいで子供は喜びそう
インプレッサスポーツのが良いわよ
つーか、CVTはドライブフィールが残念すぎて比較の対象にすらならない
フィンフィンフィンのバック音は車外周辺の人達に失笑されているの気付けよ
フィンフィンフィンてUFOだから
台風の時はスバル車のが安定感ある
AWDに水平対向の低重心の恩恵
バックの音で盛り上がってるけどそれって外にいる人にこれからバックするよーって分かりやすくするための機能?
後期の新機能かな?俺の前期は鳴ってないような気がする
フィンフィンフィンは周辺に危険知らせるため
トラックのみたいで笑える
スバル車は車内でピーピーピーだけど、車外の人には聞こえない
Rにいれてますよてドライバーに教えてるわけ
前期も鳴ってるよ
バック音とevで低速の時のフィンフィン音
スイッチ切れば鳴らなくなるけど、いちいち切るのはめんどくさいよね
フィンフィンフィン音のONとOFF切り替えスイッチがステアリングにあれば良いわ
後期型も灰皿のところ、物入れるスペースないよね?
オークションでUS仕様のコンソールポケット買っちゃうかな。。
今納車待ちなので、後期の仕様を知っている方教えてください!
1人で盛り上がってるとこ悪いんだけど、耳鼻科行った方がいいよ
Xファイル見ろ
UFO着陸シーン
フィンフィンフィン
xファイルか
年齢わかるな
お前さんをいじるのは結構楽しいよ
みんな相手してくれるから嬉しいだろ
ずっといなよ
ここのスレにいるの殆どおっさんでしょ
だから突然他車種を紹介したりこの車を乗ってもないのに否定するやつは加齢で脳がおかしくなってる連中なんだろうな
俺は25歳だけど年取るのが怖い^_^;
俺も20代だけど
歳を取ると頭おかしくなるのか
おっさんになるの恐い((( ;゚Д゚))
ぼくしょうがくせいです
はたちこえると「ろうか」がはじまるんですね
こわいです
老化するとフィンフィンフィンフィンと聞こえるらしい。
決算期終わって、年末にかけて
年次変更の季節だが…V37はどうかな?
10月オーダーストップあるの?ガセ?
シャークフィンだけでもいいから。頼む。
本日とうとう10万キロ突破した。替えたい…。
この半年で、小変更入れたら、スカイラインから乗り換えても良いと思える
400万円以上クラスのクルマだけで、これだけ新車が出た。
レクサス LC、LS、GS F、ES、UX、トヨタ クラウン、カムリ、ハリアー、
ホンダ クラリティPHEV、レジェンド、CR-V、三菱 アウトランダー
メルセデス S、E、CLS BMW 1、2、X5、X4、X3、X2、
アウディA3、A7、A6、A8、S3、Q2、Q3、TT
VW ゴルフ、アルテオン、ティグアン、トゥーランTDI、
ボルボ V40、V60、V90、XC40、XC60、XC90
プジョー 3008、シトロエン DS7、ジャガーXJ、
ランドローバー ディスカバリー、イヴォーグ
ジープ グランドチェロキー、アルファロメオ ステルビオ、ジュリア
セダン、クーペ、SUV、ワゴンもある。これで「マーケットが無い」のだろうか?
日産社員も、馬鹿は休み休み言えと。