乙!
パワーチェック、そろそろかな〜。
通常とは違うエンジンみたいだし、四駆の損失を計算してきっちり270馬力出して来るか、それとも逆鯖を読んでくるか。楽しみだわ
>>3
正直にクランク軸出力272psだと思う
なので車軸出力では1割落ちとか 筑波のGRエアロ動画だと、3速立ち上がりでゆっくりシフトしてもメーター読み170km/h行ってたから結構出てるんじゃないかな
同じ四駆で実測300psのランエボとインプレッサは175km/h前後だったからそんなに負けてない
>>6
「GRエロ動画」だとっ!
( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
何だ「エアロ」か…… >>6
5km/h差を負けてないと言えちゃうあたりがヨタヲタの限界だよなw 今どきの車は知らんけど
そのあたりの速度ではメーターは10%ぐらい速い数字出してたな
ベスモのは計測器の数字だったと思う
約200kgも軽くて速度が伸びないって実馬力低いんかな
0-100もストレートのトップスピードもライバルより遅いのに
一周タイムだとライバルに勝ってるのがヤバいんだよ
トヨタが軽さに求めたのもそれ。直線番長でないことを指摘すればするほど、
曲がる・止まる・コーナーを走るが速い車であることを誉めてる事になる
どんだけコーナリング速いんだよって話だよね
四駆でこれはすごい
まあ軽さはあらゆる面できそうプラスに作用するからね。今乗ってるエボより200kg近く軽いのを知ってRCを本気で検討してる
スープラのATと比べたら変速時間的にMTは加速タイムで不利だからでしょ
クラッチつながった時の加速は速い
直線のスタートダッシュとか最高速はバイクで0-100km/h3秒以内に最高速300km/hで満足してるから
こいつに求めるのはバイクに無いコーナリングとあらゆる路面での速さだわ
加速と最高速まで求めるなら最低でも4倍の値段になるだろw
非ニスモGTRと筑波じゃコンマ差だけど、最高速30キロも違うのに食らい付いていけるタイムってのが凄いんだよね
さらに変速で不利な3ペダルな上に履いてるのは細めのミシュランっていうのを忘れちゃいけない
GTRはその車重のほぼ全てを速く走るために設計してる生粋のスポーツ2ドアクーペ(だった)
コンパクト大衆車のヤリスを元にしててパワーもずっと低いのにタイム並ぶとか、出来過ぎなくらいよな
というか実は、納車されたそのままでサーキット行ける(それでタイム出る)ってのが一番凄い。値が三倍以上違うスポーツカーの世界
20年前は20年後の車もタイムはさほど変わらなくて
それが凄いと言われてるとは想像できなかったな
なぜここまでスルーできないのか。いちいち言い返さないと死ぬ病なのか。
そういうのも煽りの一種やで。このレスも反応の一種。スルーすると決めたなら徹底せんと
>>21
単に初心を忘れる前のランエボ、インプを再現しただけだろ。
この2台、初心を忘れず速さだけを追及してボディを肥大化していなかったら、ヤリスより速い車にするのは簡単だろ、四駆メカは上なんだから。 初心を忘れず速さだけを追求って
市販ファミリーカーを改造して速くしてやるぜってのが始まりなんだから、初心には速さなんて欠片も無い
>>26
ベースがコンパクトなままだったら今の技術だと凄いんだろうな
今や中途半端なサイズにパワーだから速さも中途半端
だが、実用性考えたら他に代わるものなしだからやむ無しかな >>19
大衆車のヤリスに500万もかけられるわけないだろ!
物好きしか買わんよ! >>28 現行型の時点で旧レガシィのターボ&MTモデルの後継的立ち位置だから大型化はやむなし
次期WRXは2.4L化でよりプレミアムに振るらしいしp WRXの更なる肥大化はほんと残念。最後の修正できる機会だっただけに
明後日発売のカートップで特集組まれるっぽい。恒例の筑波アタックもあるだろうな
スープラの時はヤマケン呼んでたからまたプロ呼んでやって欲しい。五味サンも遅くはないけど1秒半の差がついてたし
>>32
そりゃ楽しみだね!
同日発売のベストカーもある意味楽しみだわw カートップが同日発売なお陰で、GRアンチのベストカーが悪目立ちしそう
まぁ筑波については現時点で広報車の貸し出し始めてるのかわからないから今月は無いかもしれないけど、
5秒台ってのは既に出てるからどうせならタイム出る冬に計った方がいいかも
日光の業者によると
冬季に、特にト○タ車の4WDは絶対的に信頼ないようで、置いても誰も買わなく
程度の良い中古のスバルが見つからないなら、中古のJeepも良いらしい。
降雪積雪状態でのJeepの検証お願いします。
知り合いの業者〜は幾らでも捏造可能ってもうテンプレだよ
中東のテロリストによると
砂漠で特にト〇タ車の4WDは絶対的な信頼があるようで、誰もが競って命を預けようとする
Jeepなんて見向きもされない
どの4WDシステムかであってメーカーの問題じゃねぇ気もするけど
・・・ホンダの4WDなんてそれこそMDXが出るまでそんな感じだったしさぁ
ケツを振った後から後輪が回り始める4WD
今はどのメーカーも電子制御だから回転差でもケツが振られる前に制御するからそういう事は無いだろうけどさ
せめて降雪地域でトヨタ四駆が何万台走ってるか調べてれば、赤っ恥晒す前に気付けたかもしれないのにね
日本だけじゃなく世界の雪国でもさ
更にうちの地域の除雪車トヨタ製(ジョブサン)だし、グリーンランドや南極調査隊の車輌もトヨタ
そんな車達と同じ4駆システム使ってないだろーからなぁ。
良くても、悪くても、比較する意味ないよねー
降雪地域で山ほど走ってるトヨタ四駆は旧式も多いが(それでも役割果たしてるって事)、E-Fourや現行システムも相当な数だよ?
南極調査は改造ハイラックスだけど、極寒グリーンランドで働いてるのはランクルやハイラックスのノーマル
つまりトヨタの市販四駆は雪国の厳しい条件でもあえて選ばれる性能を持ってる。勿論砂漠や多湿等他の地でもね
正に実地で、性能証明してるんだよ。昔から、現在進行形でもね
ちょっと気になるのはジムカーナかラリーでトラブルが出てるって話
駆動系にはサーキット走行とはまた違った過酷さがあるからなあ
>>45
そういう話があるなら早く表に出て来て欲しい
そうすればロードユースでも問題になるのか
対策品が必要なのか必要なら純正で出るのか社外品かなど
いろんな事が理解できるからね
ところでソースはどこでどんな話なの? ラリーの為に開発され
早い段階でセンターデフ無しの軽量仕様でいくことは決まっていたんだから
充分に検討検証されてると思う
冷却の強化ぐらいは必要かもしれないけど
それはこの車に限った話ではないし
信頼性だの耐久性だのはガーガー言うやつ必ず出ると思ってた
壊せ(壊して改善点見つけられるよう酷使続けろ)と命じられたスーパー耐久で無故障という結果があっても不安なら
発売されて、多くの人が乗って使っての経過を見る以外に無い
そのつまらん生き方も個人の自由
>>47
さもソースがあるように書くなよw
九州のジムカーナからフィードバックがあったのかと思ったやん
ジムカなら次戦は10月中旬、ラリーなら11月下旬ラリーはエントリーできるのか
分らんがジムカは前戦から出てるから次も期待してしまう 確実な事はS耐で20万キロ走っても壊れなかった。てことよね。
4.563km×490LAP=200,000km
合ってるか?
あるとすればジムカーナじゃない、サーキットで全然問題なかったのが
ジムカコースでフロントデフがすぐにぶっ壊れたことがエボであった
ショップ曰くサーキットは回転差があまり出ないから問題なかったけどジムカはデフの負担が凄い的なこと言われたわ
>>55
お、おぅ…
舵角の忖度抜きにトラクションがかかるからな…
ファーストイン、コースアウトに注意だっ >>53
GRガレージ水戸でラッピングしてるRCがツイに上がってる
トヨタカローラ新茨城はヴィッツでジムカーナ、86でS耐に出てたようだから
ジムカーナでヴィッツ→GRヤリスにスイッチするのかもしれん 自己レス
新茨城86はこの間の富士24H、ST-4ウイナーやったわw
スミマセンでしたorz
さらに自己レス
水戸のヴィッツは9月の北海道も出てるから
シーズン途中でのスイッチはないのかな
とすれば別に出すか、来期からか
オィット・タナックは粗相っかしい。
はっきり言うと、へた。
移籍して本当に良かった。
24時間で地球を5周もしたのか……スゲーな。
コンコルドでも無理じゃん。
ほんと不人気だよな
ここまでスルーされる理由はなに?
S耐はピット回数とか記録してくれてたらいいのになぁ、ライバルと6ラップ差もつけたからどれだけピット回数の差があったのか見てみたい。相当燃費に差があったであろう事は想像に易いけど
ピットで給油とタイヤ交換しかしてない訳じゃないから回数だけ分かってもしゃーないよ
>>73
thx
みんカラも時々ウォッチしてたけどここ4〜5日は見てなかったわ
ネタ元の「甘々のディーラーマッチングご希望の方はこちらを
参考にしてください!」が笑えるw >>50
九州はドノーマルだったけれど
10月中旬のジムカーナは弄った車両が参戦するようだよ >>76
タイヤが1本目違うのみ
2本目はタイヤもP4Sだから完全に素
@YouTube
2本目の動画あった。脚ノーマルだから縁石でボヨンボヨンしてる
サイドはノーマルでも十分効いてる感じ 前のと違って今回は一本目の方が自然というか、二本目はかなり抑えてる感じかな
>>78
これは初めて見たね
ジムカーナとラリーの連中から言われて
今の形式のリヤブレーキにしたと言ってたからな
パッド変えたらもっとスムーズになるだろう ノーマルだと色々分かって凄く有用な動画
遊ぶ分にはサイド替えなくても問題無さそうで安心した
BBSの公式サイト、車種選択にヤリス(GXPA16)が出てくるな
仕事はえー
しかし、やはりGRヤリスはヤリスの1グレードって扱いなんだな
>>82
BBSは三週間ほど前からGAPX16の適合出してるよ これ 予約なしでふつうに買えるんか?
もしかして販売不振?
車名別販売台数では、ヤリスと別車種扱いになるのかな
みんカラやgooですらヤリスの一部グレード扱いしてるのに、販売台数だけ分けられたら笑うw
俺らは、全ての場所で分けて貰った方が有難いけどね。保険とかも特別高いわけだし
WRCに関して恐らくFIAはヤリ素と同一車種扱いしないから、ホモロゲの為にGRヤリスを25000台作る必要はあるんだよな
>>91
WRCでGRヤリスベースの車両は使われない事が濃厚になったので
無理して25000台作る必要は無くなった >>90
参考として引っ張ってくるところが「みんから」や「goo」って笑える 参考じゃないよ。現在進行形でユーザー面倒くさいことになってる所
>>93 とりあえず25000台は作っておかないと何があるか分からないからな
ランエボがホモロゲ認めて貰えず素ランサーで出る羽目になった前例もあるし 22年の為に21年内に、十分売れる数なのかな?25000台って
バブル崩壊から平均給与大して増えてないけど
スマホにそこからお金出さないといけないからなぁ
それが無けりゃ都会で若い人でも車所有する人多いと思うけどね
トヨタGRヤリス RZ "Hight-perfomance"
エンジン 直列3気筒インタークーラーターボ「G16E-GTS」
排気量 1618cc
最高出力 272ps
最大トルク 370Nm
パワーウェイトレシオ 4.71kg/ps
トルクウェイトレシオ 3.46kg/ps
ボア×ストローク 87.5mm×89.7mm
圧縮比 10.5
トランスミッション 6速iMT
駆動方式 スポーツAWDシステム"GR-FOUR"
電子制御多板クラッチ/4WDモードダイヤルスイッチ
「NORMAL 60:40、TRACK 50:50、SPORT 30:70」
前後のトルク配分をフロント100:0〜リヤ0:100まで自由に可変できる
サスペンション BBS製の鍛造アルミホイール
タイヤ ミシュラン製パイロットスポーツ4S(225/40ZR18)
前後デフはトルセンLSD、冷却スプレー機能付き空冷インタークーラー
ボディサイズ 3995×1805×1455mm(全長×全幅×全高)
ホイールベース 2560mm
車両重量 1280kg
WLTCモード燃費 13.6km/L
0-100km/h加速 5.2秒
最高速度 230km/h(リミッター作動)
価格 456万円
0-100km/h
BMW M3標準仕様 4.2秒
BMW M3コンペティション 3.9秒
GRヤリス 5.5秒
GRヤリス RZ Hight-perfomance 5.2秒
GRスープラRZ 4.3秒
GRスープラGT4 3.6秒
クラウン HV 4.9秒 ※VDIMオフ 4秒前半
RAV4 PHV 5.8秒
RSにMT&ハンドブレーキモデル追加すれば販売台数伸ばせる
>>97
ホモロゲ的には売れなくてもいいんだよな。
生産数だけ満たせばいいだけだから。
新古車大量に出回ったりして。 RZにオートマ出ないのかな
試乗してきたけどとても混雑する町中を一周。
日常の足にはちょっとストレス
>>106
出るか出ないか分らんね〜
出るまで待ってれば良いと思うぞ 同じエンジン詰んでATはGRカロスポでやるんじゃないの
カロスポって良い車ではあるけどあくまで上質GTとしてで、すげー重いぞ
エンジンの軽さや出力が相殺されちゃうのでは
構造的にFFミッションでいけるから、後でトルコんATでも追加するのでは?
過去にブレイドマスター売り出して売れなかった過去があるからトヨタも及び腰になりそう。
>>103
それはトヨタも重々承知してると思う。もしホモロゲで必要になった時の最終手段として
あえて今は出してないだけだと思う。RZとRSで台数クリアできるならそれに越したことは
ないからね。
でもホモロゲ云々の話自体が怪しくなってきたから、1.5MTは幻のまま終わるかも。
どうにかして130PSぐらいにパワーを上げて、6速MTで車体はそのまま、安全装備付けて
お値段300万円弱、となれば、それなりの数は見込めそうだからもったいないけどね。 逆に、売れなければATモデルもRSのパワーup版も販売対策として出してくると思ってる
このまま販社がノルマ達成し続ければ、新規でテコ入れする必要なく、パワーupとかの年次改良に全力注ぐ感じ
売れなくてAT追加とか異世界の話か?
カラーリングと特別内装増やしてお終いでしょ(実質ファイナルエディション)
>>117
個人的にはその程度だけに留まった方が嬉しいw
そんなに希少価値ない1stだけど、それでも完全下位互換になるのは残念だし JN5とかJN6に出場しているvitzを置き換えられるモデルは出して欲しい。
情報は古いけど、7月頃にディーラーに配られてたQ&Aには
Q「1.6LでATがあれば、、、」
A「ご意見をたくさんいただければ、検討いたします。
まずはMTモデルで広げていただいて、ご意見がたくさんあればATを検討します。」
てあるからAT欲しい人はご意見たくさん集めるんだぞw
ちなみに1.5のMTは
Q「1.5LのMTを設定する予定あるか?」
A「現在のところ予定はございません。」
だから1.6ATより希望ないかもなw
>>119 それはヤリ素の役目
もうJN6用に作ってるチームもある RS←て響きが嫌い。
RSのサイドブレーキMTターボ付きは別名でおね。 ↓
HP、RZ、RC、○○、RS
ヴィッツでスポーツCVTがいい感じだからCVTは出そう
>>113
1.1〜1.15倍が適正と言える根拠あるの? シャシダイの結果は目安にしかならんよな。トヨタ馬力かどうかのチェックしか出来ん。
駆動ロスが大きけりゃ、300馬力出てても、体感出来る馬力はクソだし、
シャシダイで250馬力でも駆動ロス少なけりゃ速い。
結局は、実際に並んで走らせるしかないよねー
だから222馬力ってのが実馬力なんだよw
それだけで十分
当たり前だけど、サーキットでのロガーのデータで見るのが一番分かりやすそうだね。納車されたら比較してみるかな
まあ、4月以降なんですがね…
まあ何馬力でもいいじゃんかw
S耐のガチガチレギュで現実に速かった訳だしw
初めてすれ違った。白。
C-HR GRスポーツじゃないし、なんだろうと思ったらヤリスだった。
かっこいいけど、知らない人が見たら500万近いとは思わないかなあ(^_^)
>>127
457 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1288-AsQc)[sage] 投稿日:2020/09/28(月) 19:05:56.26 ID:TKsfA93j0
>>453
グロスってのはエンジンのみ実車の物でエアクリやマフラーラジエター
その他もろもろは試験用の物でいいんだよだからエンジンの理想状態で馬力測定できる
ネットっていうのはJISだと車両搭載のエアクリやマフラーラジエター補器類エンジン動作に必要なもろもろが実車状態
駆動系はつけなくていいんでフライホイールまでで馬力測定する
だから実車測定は駆動損失分補正係数いれる
4WDは駆動系で食われる割合多いんで15から20%補正入れる
よく言われるネットで駆動系込みで測定してるは間違い >>131
>>127に何言っても無駄だよ。
ああ言えばこう言ってGRヤリスの文句だけ言いたいただの荒らしだから 純正オプションの機械式LSDの工賃っていくらかわかる?
>>134
作業時間約20時間ってカタログに記載あり。
時間あたりの作業代が8000円だとしたら160000円 >>136 ショップ持ち込みなら工賃1/3ぐらいで済むから純正OPの安心感と値段どっちを取るか
改造前提で整備知識ある人ならDIYだと思うけど 272psとかいう中途半端な数字はどこから来たんだろ?
>>112
オーリスのインパネに如何にもDIYチックなスエードペタペタ貼って「プレミアム」なんて謳ってたからな…
あの車体に3.5V6ってアプローチは良かったけど、如何せん軽薄すぎた。
3バカが好き勝手してたトヨタ暗黒時代の賜物 >>143 当時の欧州スポーツを意識した割にエンジンもミッションも流用でATしかないし、外観も2.4Lと一緒でとにかくやっつけ感が凄かった。全然話題にならず消えていった記憶 内装含めて羊の皮被ってたので、トルクステアが出るほど強烈なのに家族や周りにファミリーカーとして隠したい人に刺さった
どんだけニッチな層狙ってんだよwと思ってたけど、うちの職員駐車場にはまさかの4台入ってた
>>144
足もエンジン重量に合わせて固くしただけだから乗り心地がクソ悪く、
フロントヘビーがそのまま影響してて曲がらない車になってた
しかもブレーキも足りてなくて恐くて飛ばせない >>147
かつてのマークU2.5ツインターボ思い出すな >>144
オーリスにしろ、当時のトヨタデザインは今よりも嫌味がなくて好感度あったけど、中身がクソ過ぎたからなぁ…
奥田渡辺アイツらクソ ゼロクラウンはチューニングベースとして楽しめたよ。ノーマルままならZZT23#とZZW-30
>>150
パワートレーンも今の4気筒メインとかじゃないだけマシなんだけどね。
品質がとにかくクソ その点この車は競技ベースってのもあってか全部新規開発だし、色々流用して作った86でも270万〜って考えるとヤリス330万〜はバーゲンだなって思った
そういや86ってナビとディスプレイ別売だもんな。WRXとかも
比較ならRCの方でいいってことか
>>153
今後はこれベースにFRで86みたいなやつ作るんだろうな そういえばあったねドリフト専用車
フロントサスも掛けていい荷重も特殊が故に可能な車だけど、
似たようなの、アメリカ個人ビルダーなら作っても不思議じゃない
FRベースのトルクベクタリング機構ってなんで無いのかなぁと思ったけど
考えたら、そんな事しなくても曲がるんだから要らないわな。
222psしか路面に伝えてないんじゃ遅いハズだわw
このパワーじゃ意気消沈してもしょうがないか
222psに500万は無いわw
>>165
出し方による
3000rpmで300ps出したら壊れる
6000rpmなら壊れない S耐仕様はノーマルエンジン(タービン)の限界まで引き出してるから300psはいってるんじゃないかな
それで24時間走り切ってるから大丈夫だと思う
貼るバイトで¥副収入だそうです。
>>172
納車待ち1年のスープラは大人気なのか?笑 この手の車で納車半年ってかなり不人気だよw
シビックRも1年以上だったしねw
シビックはイギリス製だろうが
事あるごとにタイプR出してくるけどマジでタイプRがこれの対抗になると思ってんの?
値段は近いが実際に買う人はどちらかしか眼中にないんじゃないかな
買わない人が比べてあーだこーだ言う
ガタガタ言ってるのってどうせカタログスペックしか見ないような雰囲気組みたいなのがほとんどでしょ?
>>177
FFニュル最速は伊達じゃない
GRヤリスにシビックRと同じ銘柄のタイヤ履かせても
シビックRのタイムは越えれないよ そんなこと誰も言ってないし聞いてもないことも理解出来ないのか
買えなくて悔しいからこの車を否定しないと自分の精神を保っていられないんだろうな
>>182〜185
対抗どころか対等にもなってないんじゃない?って話
何か必死だね >>176
○日市市ってのは江戸時代に市場がたった場所が地名になった全国に多数ある。
伝馬町や銀座、丸の内等も江戸時代の名残だ。
6ヶ月町とかここまで言えばもう判るだろ?
普通 いたって普通の誤変換 実馬力222psしかない車がシビックRの対抗になるわけがないよな
速さでも人気でも勝てないね
買わないを買えないと脳内変換しないと精神が保てないとかワロスw
過去の大衆車のシビックと現大衆車のヤリスじゃ比較対象にはならんでしょ
500万出すなら見た目、高級感重視でシビック選ぶよ
ヤリスは四駆に乗りたい奴だけ
FFじゃいくらパワーがあっても活かしきれない筑波じゃシビックタイプRは1分5 秒程度だっけ?おっそ
20インチのウルトラハイグリ履いてこのタイムって不味いだろ
GRヤリスは1クラス下のスイフトスポーツクラスでほどほどのグリップ力のパイロットスポーツで1分5秒切だしなシビックタイプRも肥大化してキレがなくなってしまったよ
シビックタイプRはホンダのF1撤退を象徴するような車だよ
>>196
プロトタイプの話をいつまでしてるんだ?
しかもそのプロトタイプも5秒切ってないしw 他車種をdisる奴はここの荒らしとなんら変わらんぞ
普通ヤリス売れないから
ディーラーが店頭に置きたくなくて
中古車業者に流す感じ。
他車と比較出来る筑波タイムを測ってくれるメディアはoptionの紙面かHVの有料動画のどちらかが最初だろうな
カートップは基本冬場メインの計測だしドライバーは現役じゃないし(スープラの時はヤマケン呼んでたけど)
1月頃、実馬力が272馬力で小躍りしつつも量産車のテンロクターボで出ないだろとも
思ってた。
当たって欲しくない後者が当たって悲しい。
取り合えずRCにエアコンと前後機械式LSD入れた仕様で格安回転くん仕様を注文予定。
税込み390万くらいだろうか。
ダイナパックで一台測ったデータしかないからまだバラつきがわからんのよな
係数1.15-1.2として250〜270の間で全車収まるのか、はたまた大当たりなら300ぐらいいくのか
>>202 プジョーが何年も前に1.6で270馬力出してるし、技術的な問題は無かったんじゃないかと思う
ただ競技の世界では2Lと同じクラスになるのは辛いところ。軽さで頑張るしかない >>206
プジョー308GTiの1.6ツインターボはGRヤリス以上に眉唾に考えてたよ。
トヨタの工作精度で実馬力222馬力の量産車でしかないのに、F2カップにも出れる仕様を
限定でもない量産車で作れるとは思わなかった。カッコイイんだけどねw >>210 youtubeに上がってる走行映像とか見て作ったのか? >>217
まったくのスレ違いだけど興味深いテスト結果だね >>217
ヤリスの方がウェットグリップの低いエコタイヤ
ヤリスは銅を使ってないエコブレーキパッド
それが要因かと
将来銅が使えなくなるがヤリスは先取りして対応してて食いつき悪い
たいしてフィットは銅使用で食いつきが良い
運動性能ではヤリスが上
@YouTube
@YouTube
ウエットグリップの良いタイヤと銅を使ったパッドに変えれば
ウエット旋回ブレーキは向上するとおもわれる
これ素ヤリスの話だしな
GRヤリスで同じテストやったやつも見てみたい
>>219
1つだけで判断してはいけないという良い例ですね
評論家にも1を理由に恣意的決め付けする輩いるので厄介です でもそのエコタイヤとエコパッドで売ってるんだし
それで評価するのは至極当然じゃないのか
そんなこと言いだしたらアフターパーツでいくらでもドーピング出来ちまうし
その車単体で評価する場合はそれで善し
比較となると、影響大きすぎるタイヤの分はせめて、考慮に入れないと嘘になる
まして短距離の数字とかで比べるならタイヤ等条件を揃えるのは必須
いやこれでゴーサイン出して売ってるんだからね?
商品としての完成品じゃん
他の車と比較になったら設定弄らないといけないって謎理論だわ
それがフレームとかサスだったり構成箇所単体の比較なら分からんでもないよ
俺も>226の考え方に近い。
完成品として仕上げてる状態で比較して問題無いと思う。
それが最終的なパッケージングなんだから。
>>221
その理屈なら
ヤリスは標準タイヤとブレーキパッドで走らないでくださいとトヨタが言ってようなものだな で、結局のところこの車の走行性能は素晴らしいのか、平凡なのか、どっちなんだよ。
速さは素晴らしい
S耐も2L相手にぶっちぎり優勝だし、ノーマルで富士2分1秒はNSX-Rより上
>>232
>速さは素晴らしい
それで十分だ!
ありがとう。 >>232
ノーマルで仕上がってしまって伸び代のない車 >ノーマルで仕上がってしまって伸び代のない車
それは無い。
サスもエアロも吸気排気もシートもECUも吊るしで全部完成されてるコンプリートマシンってマジかよ
>>231
ビデオはGRヤリスではなくヤリスなので別もの >>237
専用ボディで社長がテストしてサーキットやら走り回って出来た車なんてほぼコンプリートじゃん S耐レベルでは良くても、それ以上の改造許されるんならエボ、インプには敵わんのだろ。
エボ、インプは本来はノーマルで400馬力近く出せるけど抑えてるだろ。ノーマルだと車重とパワーが釣り合わん。
良いとこでバランスさせたのがヤリスとかGT-Rでは?
のびしろはないだろな
これはノーマルで完成形の車
弄りたい人にとっては魅力ない車だわ
スポーツカーも年々肥大化する世の中でダウンサイズに振った貴重な車ではある
台風の深夜も、峠だろうが海沿いだろうが、速くも、遅くも走行できないと。
バッテリーと速度の関係。
>>243
エボとか大体は弄ってあるだろ
ノーマルっぽいのあまり見かけない 最近エボなんてめっきり見なくなったな…
街乗りで使うようなユーザーは乗り換えちまったか?
>>247
まさかヤリスにって言うなよ
ガチなら性能ダウンでしょ インプもGDBぐらいまでは見なくなったな
近所にスペCをどノーマルで乗ってる超珍しい人いるけど
>>246 予約スレには初期エボやGC8みたいな軽さを求めて最近のランエボWRXからの乗り換え組もいた >>251
高回転までブーストを維持できれば余裕で超えるが
高回転でブーストが下がる原因がなんだろうな
ECUの設定いじってアクチュエータの制御変えるだけでいいのか、
吸排気の抵抗が問題なのか、タービンの風量が足りないのか >>252
低中速トルクは現状維持して300馬力欲しいね。 この車の責任は、全てモリゾウさんに押し付けて
2021秋、GRカローラに期待。
カローラにこれのエンジン駆動系乗せるだけじゃね?
8ATも設定されるだろうけど重いんだろうな
ボディもこれほどの剛性感じなさそう
パワーなくて伸び代も無いけど、軽い四駆マニュアル車としては価値はあるかな。
車は楽しければ速さはどうでもいいよな。
楽しいFF乗ったことないとそういう意見になるよね
俺も昔はそうだったわ
デフ入りFFは楽しいけど
四駆はその上位互換って感じかな
>>262
それなら後輪駆動が楽しい
ロードスターや86でいい 他は知らんけどこれはFFスポーツの上位ってのとは違うかな
軽快な感じより安定感のが強い
それでもランエボやアウディみたいな完全オンザレールな感じではなく楽しいけど
ドライコンディションで楽しいのはFRで
ウェットや雪道で楽しいのは四駆
前後重量バランスが良くエンジンが高回転まで回るクルマ
なにがどうなってもFFが楽しいなんてことにはならないw
それはベースよりトルク配分やデフ、足回りのセッティングの影響が大きいと思うわ
典型的なFFベースで安定志向なエボでも
FRチックにできないこともないし
FFしか乗ったことないとFFが1番だと勘違いするよね。
俺も昔そうだった。
FFは周回重ねるとタイヤが垂れるのが早いのと、360で何度もサイド引かなきゃいけないのがな…
早く走ることはできるが、我慢を強いられる車という感想
WTCC(現TCR)のドライバーもレース後半は我慢との闘いみたいな事言ってた
定義も何も路面に伝えている直接的な馬力のことだが頭悪くて理解できなかったのか?w
>>262 この車は純粋に速いけどね。パワー無いけどとにかくフットワークでタイム稼いでるんじゃないか
未完成かつ夏の筑波で5秒(ほぼ4秒台)はもうスーパーカーに片足突っ込んでる様なタイムだよ。筑波みたいな小さいコース限定ではあろうけど >>282
筑波5秒台なんてスープラの下位グレードやスイスポのライトチューンでも出してるんだがw >>282
20年以上前のエボ5で筑波5秒台でてるけど? プロトタイプで速いから量産車はより速いだろうって理論はよく分からんわ
>>284
安全基準も排ガス規制も騒音規制も今よりはるかに緩かった時代と比べてもな >>286
そんな時代にドン亀しかなかったトヨタ笑 エボなんて最終型は何秒だよ…
タイプRには勝てんわな、タイヤからしてカテゴリ違う
つかホンダなぞ絶対にかわん
F1で単純に勝てなかったトヨタよりたち悪い
>>289
20年スポーツカー作ってなかったトヨタに比べりゃ
ホンダはたち悪いか? すまん、(アウアウエー Sac2-1cIw) こいつやシビック信者は一体何しにここ来てるわけ?
ヤリスなんてメーカーが金つぎ込んだコンプリートカーだろ、テンロクで450万だと。
エボとかもそこまで金かけりゃ遥かに速くなるのは自明の理。
まあメーカー潰れそうだから無理だけどな。
とりあえず一番タイムが出る真冬に各メディアがタイムアタックする筈だからあと数ヶ月待ってれば詳しい事が分かる
>>291
シビック信者というか、grヤリスを心から憎んで憎んで生きてる奴。
マイカーはシビックではなくミニクロスオーバー シビック乗ってるわけでもなく、ミニクーパーですら無い、クロスオーバーって…劇遅
シビックはもらい事故じゃんか…
>>290
何でLFAは無かったことになってるんだ?
ニュル量産車最速(当時)は都合が悪いのかな 今の時代に同じような車を量産して販売できないメーカーのユーザーが
GRヤリスに文句いうのは哀れとしか思えない
>>295 シビックはニュルのタイムが良いからアンチには都合のいい武器なのよ
その時のシビックが市販版とタイヤ違う事を指摘したら都合悪い事は知らんぷりで居なくなったけどな >>299
じゃあヤリスも同じタイヤ履いてアタックしたら?笑 アンチの相手してもなんの発展もないぞ、構って欲しいだけだからw
アンチが一番嫌がるのはスルーされること。
無視無視!
S耐の予選は結局中止になっちゃったんだなぁ。前戦の結果でグリッド決めるから明日はポールスタートで結果オーライかな
この車街乗り大丈夫かな、普段遣いというか。
試乗したけどクラッチの踏み込みがかなり深いような気がした。
>>301 予約スレで相手されなくなったから今はRZと本スレ行き来してるっぽい
こっちでも無視すればその内飽きるだろう 何故かRSスレには出没しないよね笑
明日のs耐楽しみだな
>>304
クラッチ気に入らないよね
アクセル・ブレーキペダルに対してもクラッチだけ奥に行き過ぎる
クラッチペダルにストッパーでも噛ませたいけどクラッチスタートシステムが効かなくなるかな 3ミリゴム板2枚重ねてストッパーみたいなトコに雑に貼り付けたけど
軽い踏み込みだとクラッチスタートシステム反応しないことある
ギアの入る感触もギリギリという感じ
きっちりだと5ミリ上げれるかどうかと思う
>>298
ニッサンもミツビシも破綻目前だし
ホンダも次に真面目にスポーツタイプ出したら倒産が見えて来る状態だし
対トヨタでスポーツタイプを出せる可能性があるのはマツダくらい
スバルはトヨタの傘下だしさ
スズキは排ガスの恩恵をジムニーに全振りしてるから実力があったとしてもスポーツタイプにゃ資源割り振らないだろうし
スポーツタイプを選ぶならトヨタ系列か外車しか残って無いからねぇ…弱い犬が吠えてるんだよ オレは今回はトヨタ車を買ったが他のメーカーが対抗馬を出すのを期待してる
日産はZやGTRを出すだろうしホンダはタイプRに加えてEVスポーツも
スズキとダイハツはサーキットを走れるスポーティー軽自動車を極めて欲しい
FFシビックより遅いFFベースの四駆ならFRロードスターの方がいいかな
>>296
3000万越えて台数限定て、それスーパーカーだろ
スポーツカーじゃない
しかもほぼヤマハに作ってもらってな
トヨタ自前のスポーツカーは20年ぶりと言っていい >>313
「クルマはかくして作られる4」を読め
設計も生産もほとんどトヨタだ
ヤマハはエンジンの設計に協力しただけでエンジンの製造もトヨタだ
そしてLFA工房はGRファクトリーの前身でもある
LFA生産で培った技術がGRヤリスに生きている ホンダにもスーパーカーあるじゃん
ピットから出ようとしただけで事故りそうになるゴミが
トヨタのスポーツエンジンは全部ヤマハ製とか、20年前の2chに書いてるようなことまだ言う奴いるんだな
よく「トヨタは技術が無いからヤマハに作ってもらってる」と思ってるカーマニアがいるけど
そうではなくその方が効率がいいから
>>311
そんな世界が来たら嬉しいけど、実際にはスポーツカーは売れない。
もう購入層はいないし、購入者も少なくなって、メーカーが開発費の元を取るのに10年かかるイメージ。さらに二酸化炭素の問題もあってスポーツカーは青息吐息。
だから、日産のGT-Rは新型が出ないし、Zの新型もキャリーオーバー。86はどうなんだろうね?
GRヤリスが最後のガソリンスポーツカーと思って買う人はかなりいるんじゃないかな? >>318
最後のガソリンスポーツ車ってスープラのときも言ってたね
で、GRヤリスが出たわけだけど
次期86のときも言うのかな?w
心配しなくてもスイスポやロードスターがガソリンスポーツ車として出てくるよ
トヨタはまた長期間スポーツ車作らなくなるかもしれないから、
最後かもしれないけどw >>317
効率がいいという理由で86もスープラも他車任せって恥ずかしくない?
技術は養われないわけだし
実際トヨタが過去のヤマハエンジンのようなものを作れたとは思わないし
86やスープラもトヨタが作って同じ性能のものが作れたと思わない
スープラに関しては吹っ切れてトヨタで同じの作ろうと思ったら1400万の車になるとか言い出してる
300馬力ちょっとのFRの車を1400万の値段にしないと利益出せないなんて
どんだけ技術力や開発能力が落ちてるの?って思うわ LFAがヤマハ製、という恥ずかしいレスを誤魔化すための必死の長レス連投w
>>319
残念ながら欧州仕様のスイスポはハイブリッド化されたんだわ
もうすぐそこだよ 技術どうこうというより、量販車種を数売ってナンボって商売してたトヨタが少量高性能車を生産しても採算が合わないって話でしょ。
だから共同開発にして費用を折半したり、マグナシュタイアみたいな少量生産に長けたメーカーに委託するわけで。
流石にそれは…って思いがあったからGRヤリスでは内製にチャレンジしたんだと思うけど。
自動車ってのは自動車メーカーが一から十まで全部作ってる訳じゃないよ
幾多の下請けや外注先が作った部品の寄せ集めでしかない
>>296
そんな超高価な限定車は対象外だよ
しかもレクサス
量販車で作れなきゃ意味がない >>320
共同開発だろうと何だろうと販売してくれるだけでもユーザーはありがたいだろ
他メーカーみたいに何も出さないよりは >>327
他メーカーは昔からスポーツカーを作り続けてますが?
20年作らなかったメーカーが何言ってるのだろう、、、 >>329
おまえヤンキーがたまに良いことしたら良い人扱いするタイプだろ? 確かに多いw
トヨタスポーツカー
86(他社製)
スープラ(他社製)
コペンGRスポーツ(他社製)
GRヤリス
自社製は1台だけどな
>>327
HONDA
NSX
シビックtypeR
S660
NISSAN
GT-R
フェアレディZ
ノートニスモ
マーチニスモ
MAZDA
ロードスター
マツダ2 15MB(モータースポーツベース車)
SUBARU
WRX
BRZ
SUZUKI
スイフトスポーツ
アルトワークス
DAIHATSU
コペン
MITSUBISHI
なし
ダイハツと三菱以外は自社製スポーツカー2台も持ってるね >>325
何の意味が無いのか分からないがLFAの経験がGRヤリスに生きているのは自明 >>333
ニスモ版を入れていいならトヨタにはGRスポーツ版
スイスポに対してカロスポは? >>331
今現在でも他社はスポーツカーを作り続けてるけど?
20年作らなかったトヨタが何偉そうにしてるの? >>334
誰も買えない高額限定車作って一般消費者に何の意味があるの?
スズキがモンスタースイスポみたいなのを600万100台限定で出してGRヤリスより速いですーって言ったらおまえは納得するんだ? >>337
エンジンノーマルのスポーツカーなんて珍しくないがw >>340
そういう意味じゃなくて、ニスモチューンはエンジンまで手を入れているがGRスポーツはノーマルだろって話
エアロ付けて足回り弄っただけの車がスポーツカー名乗るなよってこと
ほんと読解力のないバカだな >>339
スポーツカーに20年のブランクがあるわけでは無いということ >>341
読解力があるから分かってておちょくってんだよw
>エアロ付けて足回り弄っただけの車がスポーツカー名乗るなよってこと
エアロ付けただけならそうなんだろうけど、スポーツ走行目的でスポット増しまでしてるのに何がダメなの? >>344
剛性アップなんてニスモも当たり前にやってることだ
その上でエアロ、足回りはもちろん、エンジンまでチューンし、ベース車にないMTまで用意してるのがニスモ
GRスポーツみたいななんちゃってと比較するのはバカな証拠w >>343
バカめ、トヨタ製だ
ヤマハは設計協力だ
その証拠にエンジン型式がトヨタの命名規則
他社製の場合、例えば86やスープラは共同開発相手の命名規則 >>346
ヤマハが開発したことには変わりないけどねw >>346
おなじことだよ
開発ヤマハだしヤマハが作ったようなもんだ >>345
スポーツカーかそうでないかの線引きに手前勝手な定義を押し付けていいものか
GRヤリスRSはスポーツカーではないのか?
大衆車とエンジン共通、MT無しだけど >>321
LFAってエンジン以外はトヨタ製だったんだ
ごめん知らなかった
だからエンジンと排気音以外は残念な評価ばかりだったんだw
確かにミッションはトルコンオートマだし
3800万もして2000万台のフェラーリやランボに走行性能で劣ってたし
800万のGT-Rにも負ける始末
スポーツカーから遠ざかってたトヨタなら仕方ないねw >>349
GRスポーツがスポーツカーだなんて思ってるのは世界でもおまえだけだよw >>335
カロスポがスポーツカーならインプレッサスポーツもアクセラスポーツもスポーツカーだね >>352
実は俺もGRスポーツはスポーツカーとは思ってないがあくまで俺の中ではの話なのでな
スポーツ走行向けの改造がなされてる以上スポーツカーと見なす人がいても強く否定はできない >>354
そうだね
権威あるメーカーが堂々と名乗るからにはスポーツカーかもね >>353
苦しいのはおまえかと。トヨタが開発したと思ってたんだ?笑 >>357
どこが開発したかと問われればトヨタだろ
開発リーダーはトヨタの岡本主査だった
ヤマハをはじめトヨタのモータースポーツ部門や各外注メーカーは開発担当でしかない
(前述のとおり開発リーダーが他社の場合命名規則が異なる)
まさか他社はエンジン開発に外部の人間の協力が入らないと思ってるのか? >>358
ヤマハ開発だよw
ほんと何も知らないって滑稽w >>359
何を知っているのかなw
ヤマハは具体的に何を担当したのか調べてみろ
一開発担当でしかない >>360
ググってもすぐわかることいちいち聞かないでくれる?笑
何言ってもエンジンがヤマハ開発なのは変わらないからw >>361
トヨタの命名規則(外注エンジンはトヨタの命名規則にはならない)
開発リーダーはトヨタの岡本主査
事実は動かせないよね そろそろ別スレ立ててやったらどうなの
特にどこ製でもいいんだが
企画から販売をアップル社がやってたら
製造がどこでもiPhoneを使う時ほとんどの人は気にしない
>>363
だから何?
エンジン開発したのも製造したのもヤマハなのは変わらないよw
トヨタが開発製造してるなんて思ってるのはおまえだけだよw トヨタの中の人もヤマハエンジンって認めてるしw ググったらエンジンのハードはすべてヤマハ製で、トヨタがやったのは電子制御やコンピュータセッティングくらいとすぐわかるのに何故調べないんだろ?
ここでぐだぐだ書き込むより簡単なのに不思議だ
NG登録したら334から338どころか351からもずっとあぼーん
早く気付けばよかった
>>368
>ハードはすべてヤマハ製
何をググったのやら
エンジンブロックはトヨタの明知工場製なんだが
いい加減なこと書かないでくれるかな ここでぐだぐだ永遠とトヨタの批判ばっかりしてる奴も不思議
>>370
それブロック以外はヤマハ製と認めたようなもんだなw
そもそも高性能エンジンのキモはヘッドなんだよw
ほーんとマヌケなバカだw >>369
見えてるのに見えてないアピールしなくていいよw 何が彼をここまで駆り立てるのか
日曜日休みみたいなんだから普通にドライブでも行けばいいのに
おっ、論点変えだしたぞw
ドライブ行ってないと思える根拠を知りたいなw
>>370
ブロック製造してる会社なんて図面通りに作るだけだろ
日野の工場でも作れるわ
ブロックの開発、設計が肝でヤマハだからできるんだろ この車の責任は、全てモリゾウさんに押し付けて
2020ホモロゲ取得失敗会見まだ〜?
しっかしヨタヲタはいつもコテンパンに論破されて涙目になるのがパターンだよなw
>>378
オマエはメーカーでは生産部門が一番偉いって知らないだろ
次が生産技術部門、その次が設計だ
理想の設計なんて教科書に載ってる
設計が机上の空論になるかどうかが生産技術・生産現場にかかっている
オマエちょっと木片でいいから1辺10mm±0.001mmの立方体を1000個切り出してみろ
図面に書くのは簡単
それにどれだけ精密な工作機械と工作技術が必要になるか想像できるか?
あと残念ながら日野に1LRのブロックの溶射ライナを仕上げる技術は無い ここで語っている人って現状が見えてるのかな?
大衆向けのガソリンスポーツカーが終わろうとしてる時代に、まだメーカー間の優劣を競ってるの?
もう新商品として発売できるかどうか分からない暗黒の時代が目の前に来てるのに。
スポーツカー乗りが少なすぎて、株主がメーカーに儲からない車からの撤退を希望してるのに。
メーカー異なっても、消費者が大衆スポーツカーを買い支えないと終わるよ。
久々見に来たらまた中古ミニ君が荒らしてるわw
何かもっと有意義に人生使えよw
皆んなも相手にするなってw
基地外大活躍で草ww
釣られまくってる奴、基地外は自分の言いたい事だけを
ぶつけてくるだけだから相手にしても無駄だぞ
トヨタ社長「トヨタが自らの手で作るスポーツカーが欲しい
スポーツカーの定義
乗用車の一種で高速走行性能や操縦性を重視したもの
一般にドライブを楽しむ娯楽指向の強い車両
>>389
極論すればスポーツ(競技)に役に立たないものが付いてたらスポーツカーとは呼べんな
オーディオとか、後部座席とか トヨタからはGRスーパースポーツが出るんでしょう
NSXが超えられなかったGT-Rの壁をあっさり超えてくれると思う
>>391
定義のようで定義になっていないような
「性能を重視」「娯楽志向の強い」を定量的に表現しないと ごめんなさい。
本当は欲しくて欲しくてたまらないのにお金がなくて買えないひがみから荒らしてしまいました。
ヤリスが中古のミニよりいい車なのは気付いていました。
あと、友だちもいないし彼女もいないし職場でも誰も相手にしてくれないから話し相手がほしかったんです
攻撃的な事を言えば誰かしら反応してくれると思って
もうやめますすいません
中古のミニクロスオーバーの調子が悪くてついついトヨタに八つ当たりしちゃいました。
本当に申し訳ありません。
今の愛車の中古A45の写真みたいですか?
>>393
スーパーにお買い物行けんやろあれ
GT-Rはな
お買い物にも行けるやで >>333
何気にZって12年前の車じゃん
12年も20年もそう変わらんやん・・・
GT−Rも15年くらい前のをちょちょッと触ってる程度なイメージだし やっぱ友山さんくらいでないと
綺麗で、格好良くて、危険なの(良い意味で)作れない。
>>402
20年間空白のメーカーとちゃんと
ラインナップし続けてるてるメーカーが一緒の扱い?
ちょっちょと触る車もなかったメーカが何だって?
それとノートニスモはそんな前じゃないけどな トヨタ車のスレでトヨタ車をdisれば荒れるのは
いくら僕でもわかってるんです
でもそうしないと誰も相手にしてくれない
本当は免許も持ってないんです
全部雑誌や動画で見た事の受け売りです
今年の夏はあちこちのスレを荒らしているうちに
終わりました
複数IDを使い分けて別人のふりをして
連投するやり方です
仕事はアルバイトで不定期なので暇です
稼ぎが少ないので高級車やスポーツカーを購入出来る人が羨ましくて荒らしを始めました
すみません
しっかしLFAのエンジンがトヨタ開発とか笑わせてもらったわw
>>410
まだ気にしてたのか
しようが無いか、かの国の人は嘘を100回言ってホントのことにするって言うもんな
トヨタ開発の論拠
・開発リーダー
・命名規則
ヤマハ開発の論拠
・言い張るだけw すみません。うちの息子がこちらで皆様を不快にさせていると聞き、謝罪に参りました。
うちのミニ太郎は、子供の頃から協調性がなく、人を認めることができませんでした。
可哀想な子ですが、皆様を不快にして良い理由にはなりません。
ミニ太郎にかわり謝罪します。
いえいえ、TGR作りも人作り。
例えば、渡辺喜美。
一見、女性のように見える氏名だけれど
実は男性の場合がある。
性別氏名の正反対名付けは、朝鮮系に多い。朝鮮寄生虫は、いつどのような経路で日本に寄生しに来たのだろうか。
エンジン音がフェイクっぽいんだけどこれってもしかしてスピーカーから出てる?
そんな機能あったっけ?記憶にない
アクセル少し踏み込んで3000回転位から音質変わるけど、エアクリBOXの吸入量が可変するからその音かと思うんだけど違うかな?
>>417
アクティブノイズコントロールではスピーカーから逆位層の音を出すよ
本来逆位層なら打ち消しあって聞こえないはずだけど、完璧に逆位層をかぶせることは不可能だから敏感な人なら打ち消しきらない音が聞こえるかも ホモロゲーション獲得記念車待ち。
あるのかなー、ないのかなー
ガッツリレプリカじゃ無くて、このぐらいのウィングが欲しい
このウイング、ラリーコンセプトに付いてたやつじゃない?
タイヤ溝あって太いし内装も付いてるから噂のGRMNじゃないか
普通に考えてMNでしょ
あー初期ロット見送って良かったー
限定車待ちしてた俺の作戦勝ち。
スープラRZエンジン変更でやらかした時点で絶対に初期ロットは手を出すもんじゃないと踏んでたらやっぱりヤリスでもやりやがったw
ダメ元で一番乗りで予約入れて来るわ
何をソースに発売が確定したって書いてんだあの記事は
UK GRヤリスの方が、かっこいい。
UKの方がお尻が小さく見える。
誰かお尻幅を測って診てくれないかな。
ノーマルでもOP付で乗り出し550万なのにGRMNなんて700くらいいくんかな
流石にな・・・
>>431
86 GRMNで650万円ぐらいなのを考えると750万円は超えそう ヴィッツGRNMのように
ダメエンジンを黒い固定金具で
がっちり固定しましたよ。どや。
のような突貫的な記念車では49点。
>>432 86は弄ってる箇所が多いから。こっちは元からGRMNと言える車だからそこまで上がらんと思うよ
マークXはプラス120万ぐらいだったし、いって550〜600ぐらいな気がする ブーストアップ+エアロくらいだろ
そんなんで高くなったらボッタクリだわ
外装以外でどれだけ手を入れる余地があるのかねぇ。
86と違ってブレーキは文句無いのが最初から装着されてるし。
インタークーラー大容量化にブーストアップ、それにチタンマフラー辺りか?
マウントだブッシュだと細かいところは詰めてくるだろうけど、大きなのが想像つかんね。
>>432
86GRMNが高いのはスバルで出荷されたホワイトボディをトヨタの元町工場に運んで塗装や組み立てしてるからなんだよ。カーボンパーツも多いしね >>437 エアロは確実として脚とブーストアップぐらいじゃないか、ルーフは元々カーボンだし 0-100km/h
BMW M3 "標準仕様" 4.2秒
BMW M3 "コンペティション" 3.9秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GRヤリスRZ 5.5秒 1.6L直列3気筒インタークーラーターボ 272馬力 396万円
GRヤリスRZ"Hight-perfomance" 5.2秒 1.6L直列3気筒インタークーラーターボ 272馬力 456万円
GRMNヤリス 4秒台? 1.6L直列3気筒インタークーラーターボ 300馬力 600万円以上?
ヤリスWRC 1.6L直列3気筒インタークーラーターボ 380馬力
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GRスープラ SZ 6.5秒 BMW直列4気筒2Lツインスクロールターボ 197馬力 400万円
GRスープラ SZR 5.2秒 BMW直列4気筒2Lツインスクロールターボ 258馬力 450万円
GRスープラRZ 4.3秒 BMW直列6気筒3Lツインスクロールターボ 387馬力 540万円
GRスープラRZ"Horizon blue edition" BMW直列6気筒3Lツインスクロールターボ 387馬力 731万円
GRスープラGT4 3.6秒 BMW直列6気筒3Lツインスクロールターボ 430馬力 650Nm 2120万円
GRスープラGRMN 3.2秒? BMW M3/M4の直列6気筒3Lターボ 520馬力 1200万円
適当にまとめ
GR 010 1400馬力 1.8〜2秒以下 1億円以上 2021年発売
欧州で商標登録済み
1000馬力のGRスーパースポーツをベースに改良
トヨタ初のハイブリッド・ハイパーカー市販車となる
>>443
時期は全くの未定だけど出ないわけ無いんだよなぁ 出さない理由もないけどね
今までのラインナップからして
どうかな
GRヤリスがトヨタが想定したより売れなけりゃプロジェクトあっても潰されるだろ
>>447
初期ロット納車直後で悔しい気持ちも分かるけど確定だよ。
まぁ普通の感覚してたら初期ロットなんて飛びつかずに改良版か限定車待ちするんだけどね
初期ロットなんてリセールもゴミだし最初の数ヶ月だけ物珍しさに街のヒーローになれるってくらいしかメリットないんだからせいぜい今年いっぱい位までドヤ顔して楽しんだら? エヴォもインプも無いし、パフォーマンスでも圧倒的に上なGRヤリスが売れない理由が無い
今のGRヤリスは月1000は超えてそうだけど1st組終わったあとどうなるかね
>>454
国内ではぼちぼちと海外は販売地域がトータルで広いから
元町のキャパが余らない程度に売れていくんじゃないか
(いつまで作るかは知らんが・・) >>450
この手の車は早期に突然生産終了とかになるならまず初期買っとくのが無難だぞ
そしてある程度人気出て改良繰り返されそうなら途中で改良型に乗り換える 最終的に何台ぐらい出るかな
BNR32の43kは無理だろうな
GRMNはどうせ限定で、抽選になるんじゃない?
いちお応募はするけど、必ず買える保証はないと思うんだよな。
当たったら乗り換え。外れたら今のを引き続き乗るだけよ
2021MR2、セリカのスクープまだですか。
ロータスかスバルか
>>457
嫌だわw
初回だけで何台受注したと思ってんだよ
趣味車なのに街で他人と被りまくるとか俺には無理
つか1回スープラでやらかしたの見て初期買えとか、それ言ってんならただのバカでしょ
そうじゃなくても後から改良されるのは分かりきってる事なのにw
初期ロット飛び付いてしまった奴の負け惜しみにしか聞こえません^^ >>462
スープラはBMWのラインナップから明らかに上位モデルの存在が分かってたけど、GRヤリスは明確に上位は無いからなぁ
そもそも被るのが嫌ならもっと特殊な車買うべきだぞ
GRモデルとは言えヤリスとか一番向いてない 明らかにいつもの荒らしと同一人物
買えない悔しさが滲み出とるがな
絶対的に安いとは言えないけど
トヨタなんで販社ローンなら相当アレな人でなけりゃ買えると思うんだけど
なんでムキになって荒らしてんだろうなぁ
都合の悪いレスは全部「いつもの荒らし」「買えない奴の妬み」とお決まりのレッテルを貼り付け逃げる
それこそ買ってしまった直後に上位グレードのリーク出てしまって悔しいのが滲み出てて余計に惨めだぞ
>>464
え?スープラってBMWのラインナップと連動してんの?初耳なんだけど?
じゃあ旧型飛び付いて悔しがってる連中って何なの?w
ってことはSの付いたエンジン載っけたコンペ的なのが出るのは確定なんだ?
あのBMWがいくらエンジン屋とは言え他社に供給してくれるとは思えないけどそれ載っけたMN?が出るんだな?
MNクラスの限定車なら十分特殊でしょ
元々限定でも何でもない初回盤なんてハナから眼中にありませーんw 何を言っても、買ってないんだよね。
買った人に対しての妬み以外何でもない。
買った人を馬鹿にして気持ち良くなれる単純な人。
今回の初期型2、3年で乗り換えでいいやん
それ以上だとボディやブッシュ類も劣化してくるし
その頃にはそれこそGRMN出てるかもだしZもあるしひょっとしたらこのパワーユニットのMRもあるかもしれん
新型86も評価固まってそうだし選び放題
このエンジン使って、初期型MR-Sみたいに1t切ったライトウェイトミッドシップなら売れそう。
>>474
本当それw
旧型スープラRZ飛び付いたアホ共然りw
日に日に街で増え出してその上改良までされて悔しさのあまり初回車検待たず乗り換えてもどうせまたその時に出たばっかの新型車に狂喜乱舞して試乗すらせずに最初期ロットを衝動買いの無限ループだよw
この手の情弱は^^ >>477
エンジンの形状からしてG16E-GTSじゃなくてバイクのエンジンに見えるんだが。 そうだよね。
出てすぐ買うのは情弱だよ。
やっぱり車は中古(ミニ)で買うのが情強だよ。
と買うお金がないが、自分が頑張ろうとせず人を気分悪くさせるためにエネルギーを使う人が言っています。
よっぽどミニ乗りにコテンパンに論破された経験があると見たw
執念ハンパないもんw
てか車と女は新しい方がいいやん
とっかえひっかえでいいんだよ
初期も買って、GRMNが欲しけりゃそれも買うか乗り換えれば良い話
初期を買ったらGRMN買っちゃダメと言うこともない
言い争うほどの事もない、落ち着こうぜ
ところでミニ乗りがコテンパンにやっつけたことってあったの?
勝手に暴れてみんなにボコボコにされたのしか観ていない。
>>481
向こうのスレでも中古ミニ喚いててボロクソに言われてたぞw
よっぽどトラウマなんだろうなw
>>483>>484
どうせ残クレでしょ?w初期型じゃリセールガタ落ちで多額の追い金発生するけど大丈夫?w
というか残クレで無理して買ったスポ車に女乗せて走ってるおっさんなんて見た事ないんだけど?w
>>485
そもそも中古ミニガーって独りで喚いてんのはお前だけなんだが?
中古ミニにどんだけこっぴどくボコられたの?正直に言ってみ?w
話くらい聞いてやるよ^^
どうせお前が喧嘩売って返り討ちに遭ったくらいの自業自得なんだろうけどw 皆様申し訳ありません
中古ミニの母です
あれから何度も注意したのですが、全く聞き入れて貰えず、この通り荒らしを続けているようです
皆様「サイコパス」をご存知ですか?
他人の批判や注意に全く心を動かさない異常者のことらしいです。
私はこの令和の時代に悲しくも恐ろしいモンスタ
ーを解き放ってしまったのかもしれません
こんな特徴的な奇想天外文章書く奴そうそういないだろ
ジムカーナ(に限らずサーキット)持ってく場合、残クレダメだってこと知らないのかな
それとも残クレのその辺りゆるくなった?
86で断られたから残クレは無理なものだと思ってたけど…
まー、そう言ってやるな
中古ミニは凄いんだぞ
車買い替える金が無いから、色々な車の動画見まくっている。そう!我々一般人と比較にならないくらいね!
そうしてたどり着いたのが動画を見ただけで、その車の事が全て分かると言う特殊能力を開眼!
車のオーナーより詳しく分かる
特殊能力「ビデオマイスター」!
この特殊能力を用いれば、車を買い換える事ができないくらい貧乏でも一般人を論破できる事は明らか!
詳しく知りたいなら過去スレ見てくれ自身が語ってるから!
中古ミニを讃えよ!
そうだよね。彼はすごいよ!
何故か一部の人からは、皆を論破している様に見えるらしいのにこの板には来ていないらしい。
車と人間器も一致しているし。
こんなに褒めても本人が見てくれないのが悔しい。
中古ミニ君やらビデオマイスターやら何かとチャチャを入れてるけど、結構多くのショップやその道のプロ達がこの車の性能を認めてるんだからそれ以上無いよね
評論家とかで提灯記事みたいのも確かにあるけど
総じて評価は高いと思う
アンチの素人があーだこーだ言ってもどないもならんよ
残クレの下り、華麗にスルーしてる辺り図星だろw
ローンだの2、3年で乗り換えとかもうねwww
あ、MNなんて残クレでは売って貰えませんよ?
まぁトヨタなんて半分以上残クレの貧乏人が乗るものだと思ってるけどこんな車に残クレで乗る意味あんの?
弄りも出来ないし長距離も走れない
何より車検証の所有者が自分の名前じゃないんでょ?w
間違っても借り物の他人の車でサーキットなんて行くなよwww
>>494
彼は凄い人なんだぞ!
1st発売前もディーラーになかなか情報降りてこなかったのに、既にディーラーからここには書けないような情報をたくさん聞いているし、
まだ公式発表されていない、発表されても抽選の可能性が高い車のためにディーラーに申込金入れてるんだぞ(笑) >>494
これから出るお前の初期ロットよりも価値のあるまだ売ってない車を一括払いでで「買う」人を「買え」ない奴扱いは違うんじゃね?
そもそもお前らの量産型なんてハナから眼中にないって書いてあるんだけど見落としてんじゃねーよw
それにどうせ残クレでしょ?
ローンにしろ車検証の名前が自分じゃないのは手元にあっても「買った」とは言いません。その名義人から「借りて」るだけだぞ?分かる?
で、お前は「買った」んだよな? >>497
ワッチョイ見ればわかるが484だ文句あるか?
1stに飛びついた情弱だよこのやろう
ジムカーナ走るから残クレもKINTOも使えないこのザマさ
GRMNも気に入れば手を出すさ、くじ運ないけどな
俺は既に「買った」で、お前は「買う」んだな?
GRMNに手を出そうと言う人間が他人を見下して悦に入るな気持ち悪い。
好きな車を好きに乗ればいいだけ
買わない理由を考えるな、文句があるならGRヤリスからGRMNに乗り換えるくらいして見せろ 中古ミニにここまで過剰に反応して「都合が悪い」みたいだなw
>>499
なんでお前に煽られてこんな量産車を何百万も出して買わなきゃいけないんだ?
MNしかハナから眼中に無いって何回言わせんだよ?馬鹿なの?
発表に狂喜乱舞し初期ロットなんて飛び付くくらいだから本当にバカなんだろけど^^;
お前なんかに言われなくてももう手付金無理矢理押し付けてきたし買うよ。量産型じゃなくてMNをなw
初期ロット飛び付いて納車後間髪入れずにMNリークとか悔しいのは分かったけど
わざわざこっちの身銭切らせてお前の悔しさ共有させようとか暴論過ぎんだろwww
そこまで言うならお前がそれ買ってくれるなら乗ってやってもいいよ?
買ってよ^^
自分が身銭切るわけじゃないから悔しさは共有できないかもだが。 ゚( `>ω< ) 中古ミニ君毎日このスレでこの車貶してたけどやっぱ欲しかったんだな
また汚いミニのキーと一緒にレンタルGRヤリスのキーの写真みせてくれよな
ヤリスGRMNの手付金をディーラーに押し付けたら預かり書なり何なりは必ず受け取るから、証拠にID付きでアップすれば良い。ましてや抽選に外れたらどうするんだ?
コレは一般人の考え方である!
中古ミニさんは、我々一般人とは違う!
ヤリスGRMNと思われる写真がネットに上がった時点で、おおよその性能は想像しておられる
その内、動画が出てきたら特殊能力「ビデオマイスター」で全ての性能を把握してオーナーをも論破できるのだ
例え実車を所有して無くても動画さえあれば、レンタルしたスープラも自分が所有する車であると妄想までできるのだ!
金は無く時間だけは無駄にある中古ミニさんを讃えよ!
「中古ミニ」ってガチで何なの?
中古のミニに乗ってる設定?それとも今回よろしくお前がマウント取るために勝手に設定した感じか?
マジで元ネタは何?
よっぽど壮絶にボコられてトラウマだとは思うけどその過去ログ見せてよw
そこまでのトラウマ植え付けてボロクソに煽り論破するとか乗ってる車の割に煽りのスキルは相当な物と見てるけどどうなんだ?^^
そこまでの猛者なら是非ともレス交わしてみてぇよ
ご本人召喚するか?^^^
大事にしてた中古ミニも手放して今はチャリにでも乗ってんのか?
発表されてない車の手付払ってくるとかかっけえよな
俺なんて納車日も決まってないから払わんでいいとか言われたのに
>>508
やり方が下手だなぁ
もっと上手くやればいいのに だから「中古ミニ」にボコられた証拠出してよ
都合の悪いレスが全部同じ相手に見えるとかどんだけ酷くボコられたのか見てみたいんだわ
俺も同じようにボコるからw
要するに毎レス俺の返しが怖くて中古ミニに重ねて見えてしまうんでましょ?
残念ながら別人だけど^^;
一体何をやらかして中古ミニとやらの逆鱗に触れたんだよw
ここでミニさん降臨したらかなり面白いなw
核心に触れようとすると誤魔化して質問を質問で返して話逸らそうと必死だけどどんだけ黒歴史なんだよw
まるで教師のオッサンに説教喰らう消防のガキのようで滑稽過ぎるわw
また別人をミニ乗り扱いしててワロタw
都合悪くなると全部ミニ乗りに見えるらしいなw
>>518
都合悪いの?早く何乗ってるか教えてよ? 誰も中古ミニにボコられてないぞ。
中古ミニがこのスレに来ていない(名乗れない)のは中古ミニがボコられちゃったからじゃないの?
きっとすごいトラウマなんだろうね。
他のコメ見てもミニがボコった様には読めない。
>>520
え?ってことは被害妄想?
それヤバない? >>515
>>517
それ、どーゆーフリなんだよwww
空気読んで中古ミニって答えればいい流れっすか((( ;゚Д゚)))?w
なんでそんなミニ欲しがってんだよwww
もう誰でもいいからミニ扱いして復讐したいのか?^^
無理でしょw
こんな便所の落書き程度でここまで精神崩壊させるとかミニさんの煽りスキルやべぇな >>522
フリじゃねぇよ、質問の意味わからないの? >>522
中古ミニ何て言ってないんだけどw
何の車乗ってるか聞いてるだけじゃんか 本当にわからない?
可哀想に。
みんな馬鹿にしてるんだよ。
君も同じに見られているんだよ。
>>526
バカにされてるのはおまえだと思うよw
ミニ乗りにボコられて粘着してるのバレバレw >508
ほら、ミニさん来たぞ!
望み通り熱く語り合ってくれよな!
くだらねーことやってないで、GRヤリスの略称でも考えようぜ
GRヤリスじゃ長いから、ジャリスか?
今日赤RZ初見したんだが初心者マーク貼っておった…ボンボンかなんか知らんが初心者からこんなん乗れるなんて羨ましすぎるわ
MT初めてか久し振りだったんじゃない
エンストした時の保険で貼ってるとか
それにしたっていきなりでコレかとは思うが、買える時に買っておかんとね
アイドリングストップは燃費対策だろうな
カットしてもいい
11月と12月は、車関係の税金が高いから
万が一、後々のこと考えたら
絶対に買わない方がいい。
店に売ったアルテッツァが売れたらしい
とりあえずスロットルボディ洗浄とレリーズベアリング交換とオイル漏れ激しいからクランクシール交換頑張ってほしい
@YouTube
グッドウッドでラトバラが走らせてた。1時間35分地点から
シュートアウト枠じゃないから他車との比較は出来なかった GRMN 出るのは決まっているみたいな記事、ほとんどコピー文章だけど
こういうのはメーカーが書かせているの?それとも妄想記事?
完全なる妄想での飛ばし記事。
そもそも、GRヤリスに装着できるパーツをテストしてるんだろうって海外記事の、写真やリンク動画を
借用してきて、全く真逆のGRMNダー近日発売ダーとやってるんだから、朝日新聞並み。
voptで馬力測定したら実測233psトルク36キロ超え。気温下がってきたからちょい上がったとはいえトルクは実際に路面に出せる出力でほぼカタログ通り出てる
えらくトルク重視になってる、係数15%で42.75キロだって
外国のGRヤリスのが
バッチリかっこいいじゃないか!!
センターモノコックのサイズも違うんだろ??
>>545
エンジンのトルクってクランクシャフトにかかるトルクであって、路面に伝えてるトルクは違うんだけど頭悪いでしょ?笑 >>545
トルクが高いのはGRヤリスの最大トルクが4800rpmだからだよ
ロス馬力ってのは低回転より高回転で大きくなるんだが、ダイナパックではロス馬力は計測できないから係数掛けるんだが、最大トルクの4800rpmと最高出力の6600rpmで同じ係数掛けてるから低い回転域はより高い数字になるんだよ
このカラクリを知らないで喜んでるとかバカ丸出しだからw
ほんとヨタヲタは無知で困るw >>547
おいらはもうこの商品つければパワー系は十分だわ
310馬力とかそれで幸せ >>549
違うよマヌケ
駆動抵抗は速度によらずほぼ一定だから、本来ネットトルクを算出するには実測値に駆動抵抗分(一定値)を足してやる必要がある
だけど補正が掛け算だと実測値が大きい時に足される補正分が大きくなってしまう
なので、トルクの実測値が大きい部分は補正過剰、小さい部分では補正不足になる
トルクが全域一定ならば補正値の掛け算でも問題ない >>552
簡単に言うと補正値は掛け算ではダメ
足し算で補正しないといけない
(ただしトルク全域一定のエンジンなら足し算も掛け算も同じ結果になる) >>553
なるほど、わかったようなわからないようなw
どの回転数が最大出力かなんてエンジンのキャラ次第だし、細いロスなんて実質計算不能。
だから、シンプルに実測最大値に1.15掛けた数字で最大能力を判断するのが一般的に正解ってこと。だよね? >>554
それは違う話
今は車両のミッションやドラシャ、ハブベアリングなどで発生する摩擦抵抗をどう補正するかの話
ダイナパックでの実測トルク=エンジンネットトルク×総減速比ー駆動系の摩擦抵抗トルク(ほぼ一定値) いや高回転でロスがとか言ってらっしゃる人がいるので、それは別の話だろうと言ってるんだけど
俺にレスつけられても困る
>>557
>>549の言ってるロス馬力は、駆動損失のことだよ
駆動抵抗が回転数によらず一定だと、駆動損失は回転数に比例する
抵抗[N]×速度[m/s]=損失[W]だから
だから駆動損失(ロス馬力)は回転数が高いほど大きくなる 動画見るとGRヤリスは何もしなかったら普通に測定できなかったから、
計る人がどのような操作したかにによって馬力違ってきそうだな
以前の別の測定者とは違う操作だったのかも
>>555 そんな感じです、駆動抵抗の無いカタログスペックに近づける為の補正
ただし実際メーカーはエンジンベンチ測定だったり独自の補正を掛けたりダイナパックとは全然違うやり方で計測してるんで、あくまで目安かなというところ >>559
何速で測ったかも影響するね
ダイナパックは回転数を上げながら測定するので、エンジン・駆動系の回転部分の等価慣性質量も影響してくる
回転数の上昇が速いほど、エンジンの回転エネルギーを増すためにパワーが食われちゃう >>561 あくまで今回の個体では、という前提だけど
トルクは軸出力でカタログ値に近いから、最大トルクに関してはちゃんと出てる
この個体をメーカーのやり方と同じベンチで測れば駆動抵抗が無い分カタログ値を超える筈 サーキットやジムカーナで自分が乗ってタイム出ればカタログスペックなんてどうでもいいでしょ?
ちょっと気になるのは上(の回転)でブーストがタレるみたいな事言ってた
ECUがテストモードって言ってたからそれが悪さしてるのか
>>566
いやカタログのトルク曲線見ればわかるけど、高域でブースト下がるのはデフォ 納期が少し早くなってきたね
RZで4-5か月で
RSが2か月か
公認競技に投入する人も増えてきて、煮詰まってない割には結構速いから楽しみだわ
>>570
2/10予約で、当初は12月中旬出荷予定だったけど、昨日確認したら11月1週目工場出荷予定に早まった。
同様報告多数のため、キャンセル繰り上がりでなく増産によるものと思う。 最初の生産計画はコロナ下での出勤状況で立ててたから長めだったけど、今は改善してるからだね。こういうときは田舎であることが良い方に作用した感じか。
>>574
かなり早まってるね
自分は2月末予約なので11月末ぐらいには納車が見えてきそうかな 2月上旬予約、7月30日契約 白パールだけど、Dから連絡来ないや。やっぱり契約日大きく関係してるのかな、、、
>>577
Dに端末叩いて工場生産スケジュール確認してって聞いてみな。 来年3月まではFirst Editionの生産で枠が埋まってるからFirst Editionで順番遅い人は来年3月になる
逆に言うと来年3月まで待てば大丈夫
10月のメーカー資料では来年1月に1stの生産が完了予定だよ
アイドリングストップスイッチオンの後エンスト、クラッチ踏んで再始動した場合アイドリングストップはどうなってるの?
そのままだけど…
そもそもニュートラルかつクラッチ踏んでない状態でないとアイドリングストップしないし何を気にしてるのかわからない
>>584
タイトルに妄想って書いてあるだろ
本文も「?」だらけ なんでトヨタに技術が無いと思うのかね
兆単位で利益出してる企業やぞ、売上じゃなくて利益で兆とか
他の国内メーカーとは開発に出せる金も桁違い
開発費
トヨタは1兆円
三菱は1000億円
ほんま桁違い
道がドライならホンダ。
スノーならスバル。
悪路ならランクル。(プラドではない。
ウエットならヨコハマタイヤ。
トヨタさん、お仕事お待ちしています!!
>>587
利益を出すにはいかに安物を高く売りつけるかだ
高い技術で物を作ると高くなるだろ?
それじゃ1兆円の利益なんて出せないんじゃない? >>591
そうだとしても、それはトヨタだけじゃなくて他の大手メーカーも同じだと思うよ。
会社の大きさが違うんだよ。販売台数も桁が違う。分かるかな?? >>591
最近のトヨタは良くなって来たけど、前はまさにそれだね。
ヴィッツなんて酷いもんだ、ペラペラのボディにくそエンジンの車を単に販売力だけでさばいていたもんな。
最近は他社の優秀なエンジニアの引き抜きと社長の方針でまともになってきたんだろう。
GRヤリスはエボの化身みたいなものかもね。 エボのトランスファまわりを設計した人とか噛んでるはずだよ
AYCとか
トヨタラッキーだったな、三菱の技術取り込めて、販売は別として三菱の技術は高いものがあった
三菱の技術だったら技術者雇わなくても特許料払えば使えるし、
技術者雇っても特許料払わないと使えない
特許を使うことが許されなかったら金払っても使えない
なので技術者の移転=トヨタが三菱の技術を使った
ことにはならない
そもそもランエボのエンジンや4WDの技術者がトヨタに転職した
ソースがなければ妄想に過ぎない
AYCをバリバリ開発してきた技術者なんてもうとっくに引退してるだろ…
AYCの発明者は澤瀬という人だがまだ三菱に在籍している
トルクベクタリングは三菱が先行していたが発想自体は昔からあったので
三菱系の技術がトヨタに流れているというのは乱暴だな
ホンダも開発費削減され、以前のように開発出来なくなって優秀な技術者が流出していると雑誌に書いてあった。
こういう技術者がトヨタにでも行ってるんだろうね。
GRヤリスの機構をAYCがどうとか言ってる時点で、何も分かってない馬鹿確定だわ
そもそもアクティブデフ自体三菱の専売では無いしな
ちょっと制御が賢くなったハルデックスだし、トルクベクタリングもないんだよなぁ
三菱要素ないやん
封建的な自動車業界でも技術者の横スライドの時代か
金があるところががんばればいいんだよね
数値化できない技術というか味付けはトヨタが最も苦手なところだよな
これは長年のノウハウの積み重ねだから今までサボってたトヨタには無理なこと
それ具体的になんなんだ?
トヨタ車は工業製品として完成されてるってことか
>>606
逆だよ
カタログの数字だけまともで乗ってみるとアレ?ってやつ 他社の技術で最近やっとまともになって来たところかな
コスト最優先のくだらん車しか作れない会社だった
トヨタも昔は尖った車いっぱい出してたのにある時期からパッタリと出さなくなったからなぁ
口だけ評論家の意見聞いて出したら全く売れないの繰り返しで嫌になったんだろうけど…
>>609
昔の尖った車は、発売して叩かれて、売れずに廃止して
廃止した数年後から評価されるってパターンだったから嫌気がさしたんでしょ
奥田〜渡辺の間は性能や品質よりコスパ(合理化)優先な時代だし
(これは元の出身部門の関係上当然っちゃ当然だけど)
先進的な尖った車を作っても購買者が理解するのが10年後じゃメーカーもやる気になれんと思うよ
(トヨタはそこまで突っ走れちゃう会社だから) >>610
その通りだと思うわ
先進的な車を出してもユーザーの理解が追い付かないなら今のユーザーが理解出来る車を出すしか無いもんなぁ
特に今の時代はネットで何も考えずに炎上を楽しむアホがいるから余計慎重にならざるを得ないし ユーザーを理解してないのが問題だな
あとユーザーを下に見てる上から目線も問題だな
トヨタがユーザーを理解していない?
トヨタほどユーザーのことを把握してるメーカーはいないと思うけどなあ。
トヨタの80点主義はほとんどのユーザーを把握して文句を言われないためのもの。
スポーツカー好きが減ってきて、一般の人がスポーツカーを求めなくなってきた今、
社長の好みでこうした車が登場するのは嬉しい。
そうだね(笑)そのあたりは販売台数でもう結果として出てるからね。
んでもって、ニッチな分野にも力を入れてきてるからさすがと思た。
車好きのモリゾーさんの『自分が乗りたい車を作る』っていう
コンセプトが好きだから、このままキープコンセプトで頑張ってほしい。
あーだこーだいう人もいるけどロバの話を持ち出す感じ、分かってるので安心。
大事なのは、自分のやりたいことが出来てるか
同じ車好きなのでその辺の『やりたいこと』の感覚も今のところ一応安心してる。
ちょい怖いのは、モリゾーさんの感覚がちょっとずれた時くらいかなぁ
まぁ、かしこいからそのカテゴリーに合わせた感覚でしっかりやるでしょう。
でもトヨタだけだと寂しいから、他メーカーも追従しとくれ(笑)
>>612
トヨタほどユーザーを理解してユーザーの意見を正しく聞いてるメーカーなんて無いだろ 他メーカーは、なんでこけたんだろね?
ユーザーを理解してなかったり、上から目線で商売しちゃったのかな?
奥田から現社長でこれだけ良いほうに変わった
じゃあ逆もあるのかなとは思う
と言ってもそんなこと心配しても仕方がないし俺がこの車を買える環境にある今
こんな車を出してくれたことに感謝しかないわ
>>619
単に体力の問題でしょ
スバルもマツダもニッサンも10年代で好調な時期はしっかり有ったんだしさ
ホンダだけはズルズルと微減してる気がするけどwww
好調な時に次の段階への準備をしっかりやる余裕が無くて売れてる製品を売ってる間に時代に取り残される 販売がしっかりしてたからでしょ
サービス業として上手くいったって事だね
トヨタがすごかったのは広告費
車は微妙でも情報操作すれば売れると知ってたから
>>623
売上比で言えば他社と比べると広告費少ないレベルだけどな >>624
売上比なんて経営的な話
額は比べ物にならないんだから、その金に群がってくる人間によって情報は忖度される トヨタみたいな糞つまらない車でも売れるってことは技術と販売台数は比例しないってことなんだよな
>>625
宣伝して意識、機会を作ることは商売で当たり前。
利益を出せるものを作るのも当たり前。
買った後の判断は、ユーザーが決める。
リピート高いのは、それなりの物作ってる証拠。ユーザーは、バカじゃない。
単純に広告に金かければ車が売れると、他のメーカーには思ってほしくない。
ブランド構築は宣伝も必要だが実際物も良くないと出来上がらない。 >>626
つまるつまらないはひとそれぞれ
技術の点はその通り。(技術力を何ととらえるかで変わるけど)
技術があってもユーザーが求めてなければ売れない。
需要をつかみ、投資して開発、提供する。
当たり前だけどなかなか難しいこと。
これがうまく出来ないと企業は継続できない。 >>628
その割には他社の後追いばかりだけどw
他社が出してヒットした車をパクって横取り
その結果が今のトヨタだぜ? >>629
後発でも良いものがあれば欲しい。消費者として当然のこと。
トヨタが出したその後にもっと良いものを出せばいいだけ。
そうして競争が生まれるのでユーザーもありがたい。
横取りというが競争していくのが社会だ。
パイオニアへのリスペクトはあるが、ユーザーは正直。 つまり言いたいことは、メーカーはちゃんとユーザーの欲しいもの出せと
ユーザーは、いいものが出たらちゃんと評価して買ってくれと。
競争を適正化してどんどん国産車が進化してくれたらうれしい。
個人的には、ランエボの11をずっと待ってたけど、もうしんどいからヤリス買う(笑)
>>632
久々に欲しい車だと思ったよ。
(低速のトルク立ち上がりが好み)
もし、三菱のエンジニアが関わっていいのが作れるなら
トヨタのほうが開発環境良いからそっちに行ってほしい(笑) >>630
ほんとキモいなおまえ
トヨタにいくらもらってんの? パクりを正当化しだしたな
トヨタは中国を悪く言えないねw
トヨタをベタ褒めするのもちょっとキモいけど
このスレでトヨタをコテンパンにディスるのは100倍キモイ。トヨタになんかされたの?
>>637
特許権、実用新案権、意匠権、商標権
を侵害してなきゃOKだと思うけどね
ニーズなんて突き詰めれば似たような物になる。
競争に勝ってブランド確立するまで頑張らなきゃ そもそもメーカーにそんな拘りあるか?
欲しい車ならどこが作っていてもいいぞ国産なら
甘っちょろい事言ってたら企業は成り立たない
やるかやられるか
ホンダがストリームを出せばトヨタはウィッシュを出す
ホンダがインサイトを出せばトヨタはプリウスを出す
ホンダは当たり外れは多いがたまにヒット商品を出す
そこに同じコンセプトのものをトヨタがぶつける
パクりだ何だは負け犬の遠吠えでしかない
後追いばっかりしてないでたまには挑戦したら?ってことだろう
だから車好きからはソッポ向かれて尊敬されないんだよ
>>640
国産で無くてもいい
208RCとかが先に同じくらいのスペックで出たら買ってたな
i20だったら流石に買わないけど >>642
あんまり、トヨタマンセーするつもりも無かったけど
今回のGRヤリスは、中々挑戦的でワクワクしたぞ
この挑戦をちゃんと評価しとかないとマジでスポ車無くなってしまう。
まぁ、所有してからまたじっくり評価はするけど(笑)
皆は、バイアス無しで製品をちゃんと評価しような(笑) そのアウアウ君は例の人だから、あんまり真面目に相手しないで欲しいなぁ
>>646
反論できないとレッテル貼りたくなる精神状態お察ししますw お前らの言う燃費を求めたつまらない車を作って売ってきたらからこそ環境規制の厳しい現在でもこんな尖った車が作れるワケで…
なんだアウアウか
会話が成り立たないと思ってたんだよね。
>>647
マジレスするけど
確かにネガを潰した二番煎じで市場を市場をかっさらうなど
商売上手でとてもいやらしい側面もあるけど
売り上げ規模の大きいトヨタにしかできない挑戦的な車種も
たくさんあるんじゃないか?
古くはMR2とかセラとかカリブとかカリーナEDとか
プリウスもそうだよね
貶したくなる気持ちもとてもよくわかるけど挑戦的な車
という意味においてはトヨタが一番多く出してるんじゃないか?
失敗してる車のほうが多いけど あれだけの車種があって名車がほとんどないってのはある意味すごいよねw
日産やホンダなんて今でも語り継がれる名車ばかりなのにね
>>641
掻っ攫った後で、やり返されないだけのもんを作ってる事の恐ろしさを知らんようだね
・・・で、なんでインサイトの方がプリウスより先に出た事になってんの?
君は時系列を理解する知能が無いのかね? 良い車をつくってりゃ、基本はオリジナルの方が勝つんよ
ニッサンのエルグランドは、2回はトヨタの鼻をへし折ってる実績有る(グランドハイエースとグランビアを撃沈させてる)
最近のトヨタは楽しいななんて言ってるの多いけど25年前のトヨタ見たらトヨタ気が狂ってんのか?と思うようなラインナップだぞ
>>656
トヨタに限らない
日産もホンダも三菱も
時代や >>656
そうだよな
スターレット、レビン&トレノ、セリカ、
MR2、マーク2ツアラーV兄弟、スープラ、アリスト
まぁ、他のメーカーもこれに近いラインナップ数だったけどね
いい時代だ しかし車系板はトヨタに親殺されたような奴大杉だよな
まあどの世界でも最大手は叩かれるんだよな
マジョリティを叩く俺は通、みたいな底の浅い感じ
最近の古いスポーツカーの異常な高騰は2002年排ガス規制でスポーツカーがモデルチェンジすることなく死亡したから
欲しくて欲しくてたまらないけど買えないから必死にアンチを装って精神の安定を図る気の毒な人
と思い込んで精神の安定を図る人
ってレスが無い前提か
その昔アルミルーフの接合技術もった生産技術者が三菱からトヨタに移ったのは本当
>>666
多いだろうね、しかも技術力だけは高かったからね >>654
2代目インサイトに対する3代目プリウスの戦略の件ね
3代目プリウスは車格も性能も上だったが
あえてインサイトと同価格帯でぶつけたことでインサイトは即死した
EK9の頃からずっとシビックに乗りたかったが
乗れないままだった俺にGRヤリスを買わせたトヨタはすげーよ >>666
豊田市のトヨタと岡崎市の三菱はモロにお隣さんだしね
下請けもトヨタと三菱の仕事をしてる所は多いし
前世紀は、両方の仕事してる下請けはトヨタに指導されて三菱の部品に反映させてたけどねぇ・・・ >>663
貯金3000万以上あるから欲しいならとっくに買ってるよw 3000万ジンバブエドルなんじゃネ?
すげー金持ち(棒)
現金で3000万円はやばいな
そんな事をしてるのはまず居ないと思うが…
もち金融資産もあるけど笑
そんなにうらやましかったのかい?笑
ミニさんは特殊能力「ビデオマイスター」持ちだから
実車買わなくても動画見ればその車のこと全て分かるんでしょ?
前にスレで書いてたね
車買わなくてもよいからお金貯まるね!うらやまし〜(棒)
>>678
本当にこの書き込みでみんな悔しむと思ってるのかな?だとしたら本物を超える本物 こんなこと書いてたやつが何か言ってます笑
663 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2154-SzF9) [sage] :2020/10/25(日) 22:28:17.84 ID:ESEYiuOs0
欲しくて欲しくてたまらないけど買えないから必死にアンチを装って精神の安定を図る気の毒な人
すげぇな。
預金が3,000万あって車は中古ミニ。
車に興味がないとしか思えない選択。
なのにここに来てしまう。
ウケるw
ネットで自分の年収や貯金の話を持ち出す奴って実生活の惨めさが容易に想像出来るw
がんばれ。
でもそんなに現実より自分を大きく見せようとしなくても良いんだよ。
色々小さいのが、みんなにバレているから。
ダメだよ。煽りがワンパターンでつまらないよ。
もう少しガンバって。
そんなんじゃみんなこの車が好きなままだぞ。
とりま、来年のモタスポ界ではよ暴れてほしい。
ジムカは期待できそうだけどダート、ラリーはどうなるかな〜
S耐じゃ既に暴れてるけどな
デビュー戦でクラス優勝してるし
>>682
預金3千万とか軽でもいいくらいの金しかないやん >>689 新車で四駆競技車作るなら他に選択肢が無くなったから成績はどうあれ乗り換えラッシュになると思う
今まで頑張ってきた二大巨頭の後継車としてヤリスが競技ユーザーから背負う期待は大きい >>691
収入が少ないの?
ここに来るくらいだから、車に興味あるよね。 >>695
自分含めて自分のまわりはまさにそれ
競技までやらないけどサーキットで遊ぶっていう使い方の人も結構乗り替えてる >>691
おまえみたいなよくわからんマウント?みてて恥ずかしいわ。
一千万もらってる人が5%の今、そんだけもってたらかなりだろ。
本当かどうかはおいおいといて 1千万がどうとか書いてるが普通のリーマン家庭でもそんなもんやろ
家建てたり子育て無理やん
>>690
次のレースSTIとエボXに負けて3位だったよな? >>700 途中までトップだったけど社長がプロより一周9秒ぐらい遅くて、社長のスティントで抜かれまくった。最後プロが挽回したけどゴールまでに間に合わず
富士は2秒落ちだったから菅生がかなり苦手だったっぽい >>701
社長業が忙しいだろうからホームコースのフジしか走りこめてないのでは? まぁ菅生で乗る機会なんて殆ど無いだろうな
トヨタ東日本の本社とかに行く機会あれば近いけど、用があったらあっちが来るわな
つまりモリゾーがちゃんと練習してれば
もしくは慣れた人にチェンジしてれば連勝だった?
連勝の可能性はあったと思うよ、一位のWRXはジェントルマンで1分45秒だったけどモリゾーは52秒だったからね。毎週タイムは違うから計算は出来ないけど20周したからおよそ2分半ぐらい差がついたんじゃないかな
ただ社長もかなりの歳だしプロモーションで乗らなきゃいけないだろうししょうがないかな
あと雨の菅生っていう経験値の差がモロに出る状況だったっていうのもある
超安全な富士と違って菅生のコースアウトは命取りだからね
つまりGRヤリス速い→オレ速い
ではないって事でしょ?
Rd3は晴れそうだな
ドライでの実力をようやく見る事ができるw
雨の菅生でコースアウトしたことあるわ。
最終入り口辺りで川みたいになってて、ハイドロして外まで流された。
FISCOやもてぎで感じたことはないけど、菅生はハイドロ無くても難しいと感じたわ。
あくまで素人の体験でしかないけどさ。
車の性能がウエットではエボインプが一枚上手だったとかはないよな
ショートホイールベースが災いした可能性は否定できないな
>>712 レース中の最速ラップは一位のWRXと同じ43秒台だから性能は負けてない 結果からすればそうかもしれんが、本職が社長なのにレースにドライバーとして出ること自体が普通はありえんからね。
逆に富士はプロ並みの速さで普通に役立ってたから単純にコースと雨の経験値の問題と思う
今週末の岡山は晴れだから天候の心配はない
アキオすげーなw
ロータス日本の社長も見習って欲しい
今年はクビだけどw
WRXに比べヤリスRZの割高感は半端ない…
WRXもカーボンルーフのS208NBRだと700万コースだったから確かにそれよりは安価だが
カーボンルーフは一般人には激しく不要な装備だ
家のS208NBRの車重はベース車より50も重たい1540
接着剤での固定が緩くなり、ボディより固有振動数が高くなってカタカタ鳴るのを避けられず、衝突横転時にも弾性で衝撃を吸収できないために、ウレタンの裏打ちが分厚く重くなっていて屋根の重さは同じかそれ以上だろう
ブレースだけで50も重くなるはずはない
ヤリスRZも欲しいなと思うがそういうわけでルーフはむしろスチールがいい!
>>698
今の年収は2000万だが余裕はない…ポンとRZ買うのは不可能
10年前年俸1000万だった頃の明細が出てきたが月手取り80、今は120だが住宅ローンで-40
つまり所得が全く変わっていない
なのに10年前の方がずっと余裕はあった…ケコーンしたからなw >>721
スバルの欠陥をトヨタのスレで言われても困るな
早うスバルスレに帰りなさい カーボン・スチールってどうやって留めてんの?
接着剤?
>>727
あー
全然関係ないけど、ガラスルーフをスチールに接着剤で留めてるうちの車は、ルーフ剥がれて飛んでったって報告がちらほらあるんだよな
まあその方が軽量化にはなるけども うちの親父より年上なのに改革的な仕事の傍らで現役でレースやって、毎回若い素人にも中々真似できないタイム出してる
尊敬しかできないわ。ときどき足引っ張ってもいいよ、これからも頑張って
そういえばGRヤリスのフロントガラスを留めてるのは高剛性接着剤でガラスにも応力を負担させてボディ剛性を上げてるらしいな
悪い道で飛ばすと過度な入力でフロントガラス割れたりしないのかしら
高剛性ウレタン接着剤となっているから最小限の弾性は持ってるだろう
当然ラリー想定してる車だからサーキット縁石程度は問題はないよ
FRスポーツカー乗ってきた人なら
四駆ターボは乗りやすくて刺激が足りない面白くないと思う人は
結構いるんじゃね
なりやすいからこそS耐やラリーでは強いんだけど
ブーストアップで350か思っていたよりは出ているな伸び代ないって言っていたヤツ誰だよ
>>737
ワンオフマフラーも入ってるしキャタも変えてるかもしれないから、ただのブーストアップではない
それでもタービン&マニフォールドはノーマルで余裕があるって事だし朗報だね >>737
下のトルクがノーマルと同じだったら大したものだ。 >>739
一般的にマフラー替えてタービンそのままでブーストアップだと
インターセプトポイントは低回転からになる。
そんで排圧の低下を生かして無理せず中高回転域でもブーストを
落とさないようにできていれば全域トルクアップできてるかもね。
ラリー使用前提のエンジンなら当然そのような特性を持たせてるだろうから
期待は大きい この動画、3気筒はダメでしょ?って宣伝してんのかよw
どれを見ても3気筒特有の上と下のなさで駆動力がガクッと落ちる時があるね
4気筒にして欲しかったとつくづく思うよ
音も軽四みたい〜とかプロには軽トラや〜んってなじられてるし
2JZ版はAWDヤリスより間違いなく気持ちよさそう!
気持ちよく、楽しく、見てる側もスッキリする4気筒や6気筒、そしてFRが最高!
でもGRヤリスの必要性も理解できるから困ったものだ
スーパー耐久予選は去年のチャンプマシンのWRXにコンマ5秒もの差つけてポールだって
熟成が進んでいよいよライバルが消えていく
EJ20だと2.0の癖にGRヤリスと同程度の仕様なら340くらいしか出ないんだよな
350馬力なら前置きインタクーラーが必要だし
ポン付けタービンで400くらいだろうな
>>744
エボXはブーストアップだけで400オーバーするぞ。
SSTは機器との相性だったかで?少なく出てしまうらしいが… ブーストアップだとランエボとの馬力差が大きいから、S耐の場合WRXのみタービン加工(or交換)が認められてるとかいう話を聞いたような
SST はブーストアップで30馬力くらいニュルの最高速で30キロ程度落ちるそうな
クラッチ11枚も入ってたらどっかではロスあるんだろうな
>>747
中谷さんが言ってたね。最高速は抵抗が大きくのびないと。その後改良されたDCTは改善されて、三菱があんなのになったの悔しがっていた。
無茶苦茶曲がるS-AWC制御も出来ていたらしい。 ロスはエンジン駆動の油圧ポンプが原因だね
ヤリスにもDCT載せろと言ってる人たまにいるけどMTと比べて重量は30〜40Kg増えて
ASSY価格も50万高いトランスミッションなんていらんわな
マジで要らん。そもそもそんな情けない道具に頼らんでもバカ速い
富士や筑波1000&2000等すでにやべぇ
やっぱ軽さは正義なんかな
もちろん今の技術であらゆる面が改善されてこそだろうけど
三菱のメカでヤリスの重量なら最強間違いないだろう。
エボでタイム出してるのは
昔ながらの前後機械式LSDとセンターデフの拘束だけを電制してるモデルだろ
四駆はそれで充分なんだよな
軽さこそが正義だよ
でもGRヤリスって1.6に拘らなきゃ3気筒なら1気筒辺り600ccで1.8にした方がメリットあった気がする
1.6と1.8じゃ税制面は同じでレースでのレギュレーションも変わらないからね
200cc太い分低中速域でのトルクも太く出来たし
Elfyn Evans, Jari-Matti Latvala and Kris Meeke drive Toyota GR Yaris at Goodwood Speedweek
@YouTube
>>755
300馬力、42kg/m くらい出せるね。 WRCのイメージに合わせて1.6にしちゃったのが国内競技では裏目に出てるな
S耐見てるとちょうどいいハンデになってるけど。この軽さでパワーまであったらクラス独走になってしまう
>>760
レギュレーションとかリストリクターとか知ってる?
それらから逆算して作ってるからパフォーマンス不足はあり得ない
もしそういう不満を持っているとしたら開発目標の想定から
外れた要求をしているという事 >>762 R5は市販ブロックならなんでもありだからベースが1.6である必要は無いけどね
海外製の三菱ミラージュR5は4B11を排気量ダウンして載せてる >>765
何でも良いではなく「同一シリーズに載ってるモノならなんでも」じゃないん?
だからトヨタがこれまで持っていなかったR5用エンジンとしてG16を
使いたかったけれど、コロナ、FIA、4気筒縛りとかいろいろあって頓挫しかかってる
>>764
国内だって本来JAFの認証を得なければ使えないよ
オーガナイザーが特例を認めたりすれば特殊な車でも走れたりするけど
今年前半のS耐が正にそれ そういや1月中に1stの生産完了するらしいけど
結局何台売れたんだろう?6月頭で日本と欧州合わせて6000台とは出ていたが
>>764
トヨタ寺ではRSあと2台売れってノルマ来てるってさ
やっぱホモロゲ取る気満々らしい >>768 GRヤリスとしてホモロゲは取っておかないとね。WRCホモロゲ取れず素ランサーで出る羽目になった三菱という例もあるし >>768
車詳しくなくて営業にRS売りつけられる人が不憫だな こいつ息してるのかな?笑
196 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd1f-wqhk) [sage] :2020/10/04(日) 21:57:00.55 ID:Cfbh26Nwd
FFじゃいくらパワーがあっても活かしきれない筑波じゃシビックタイプRは1分5 秒程度だっけ?おっそ
20インチのウルトラハイグリ履いてこのタイムって不味いだろ
GRヤリスは1クラス下のスイフトスポーツクラスでほどほどのグリップ力のパイロットスポーツで1分5秒切だしなシビックタイプRも肥大化してキレがなくなってしまったよ
シビックタイプRはホンダのF1撤退を象徴するような車だよ
素RZで7秒なら5秒のHPとは結構な差があるんだな
同じ人のツイートだとタイヤ替えただけで4秒台入ってるし
>>775
市販車HPが5秒なんて事実はありませーんw
いつまでプロタイプの話してんの?w タイヤと車高調入れるだけでスーパーカーを追い回せるタイムになるのは凄まじいね
ネットじゃ市販時点でカリカリ状態って言われたりしたけど、実際はブーストアップで350ps出せるの判明したし結構伸びしろあるんだなぁ
エンジン弄ってないライトチューンのスイスポですら筑波5秒切るのに、GRヤリスは7秒台ってショボすぎw
トヨタ御用ドライバーのリップサービスを間に受けて4秒台確実とか言ってたバカは息してるのかな?笑
こんなとこでウダウダ言ってないで石浦のアメブロに直接「嘘つき」って書き込んで来いよ。
話しはそれからだ。
ギャッハハハ
スイスポwww
祭日だからキッズがいるなっ
サーキット走ったコトが無いのがモロバレ
トランスフォーマーとアイドルとアニメが大好きのキモヲタみたいだから許してやれよ
a45、(夢で)買ったアウアウです。
今はクロスオーバー乗ってます。
なんでかわからないけど、納車待ちスレを荒らしたくなっちゃうんです。
ヤリスが夢に出て来て買う気なくてもスレ来て書き込んじゃうんです。
今後控え目にします。みなさん本当に申し訳ありませんでした。
書き込みしすぎて、納車待ちスレとrzスレも分からなくなってしまいました。
本当に申し訳ありませんw
純正ダンロップって相当グリップしないんだね、タイヤ変えただけで3秒アップとは..
クリアラップ取れてないから参考値でしかないけども
Sタイヤ履いたらそりゃどんな車もタイムアップするわw
>>795
ちゃんと読み直そうぜ
一昔前のSタイヤ並だろなんて野暮な事いうなよ プロのレーサーのサーキットのタイムが1秒2秒差程度なら
アマチュアなら車の差なんて無くなる
カートップの筑波タイムも今月わかるからまたヨタヲタがお通夜状態になるのかな楽しみw
S耐富士24Hの再現だとアウアウ&ササが壊れるんだけどねww
20年前の車にウェットで辛勝して喜んでたヨタヲタw
>>801 タイヤ組んだだけの状態で4秒で走っちゃうんじゃHPの立場が...
LSDとか専用装備の有無はあるけどね トルセンの有無で数秒もタイムアップしねーよw
まぁ言い訳の逃げ道ができてよかったなw
カートップ発売まで逃げてろw
素朴な疑問だけど、荒らしに来る奴は一体何に怯えて何と戦ってんだ?そして、我々は何から逃げなきゃいけないんだ?
今回の結果、明るい人ならHPのタイムは想像出来るだろうからふーんって静観だね。
HPはトルセンLSD装備でタイヤはパイロットスポーツ4Sこれはノーマルの方だからダンロップのスポーツマックス050
ここはチューニングショップだからパーツを変える前提でHPじゃない方選んだのだろう。だとしたら1分7秒は妥当HPならもう少し縮まると思う
url貼れなかったけど筑波の動画もう出てきたよ
ノーマルと車高調は引っかからず、タイヤ変え仕様だけ遅いのに引っかかってた
>>804
嫉妬だろ。
オレより速いクルマに乗りやがって!
オレよりイイクルマ乗りやがって!
オレより金持ってやがって!
これだなw
こういう輩は、絶対に自分の乗るクルマは明かさない。
まぁ、人間性が糞味噌だから乗ってるクルマなんざ聞きたくもないけどなwww >>808
どっちかというとトヨタアンチだと思う
「トヨタなんて乗るやつは車音痴」
「トヨタ(車)をほめるやつはバカ」
「トヨタが一番売れてるなんて世の中バカばっかりだ」
こういう怒りが透けて見える
トヨタに買い叩かれた下請けかな? スープラSZRレンタルして絶賛してたんだぞこいつはw
>>811
本人いわく、レンタルじゃなくて試乗らしいよ
前にレンタルスープラって言ったら「レンタルじゃなくて試乗だからwwワロス」とか怒られた笑 >>812
そうなんだ
汚いミニのキーと一緒にスープラのキーの写真貼ってドヤってたのに試乗だったのかw
恥ずかしくて普通なら二度とレスできんなw >>809
嘘ついてないか動画で撮影してユーチューブに今日中にアップしたら信じる
アウアウエー Sae3-ip7Hと書いた紙を作ります
車検証と自賠責と紙をならべたものを撮影、
A45Sの外に貼ってクルマの周りを一周して撮影、
乗り込んで内装に紙を貼って撮影、
走行シーンを車内から撮影
写真だと合成しやすいから信じない 結局シビックRにニュルはおろか、短い筑波でも惨敗だったんだなw
さすが実馬力222psなだけあるなw
GRヤリスは筑波ラップは
ノーマルが1分7秒
ハイパフォーマンス1分5秒
こういう事
>>818
HPが5秒台なんてソースはありませーんw
残念でしたw ゴミの相手してないでちょっと教えて欲しいんだけど、純正のホイールだとどこまで太いタイヤはけるかな?
>>821
適正サイズ守るなら235までじゃないかな? 純正はもともと引っ張りサイズじゃないからね
タイヤ幅拡げると断面が提灯みたいになってくね
レンタルしてレッドまで回した動画見た
インプだとレッドは壊れないだけで回す意味が無いけど、きちっとパワーがついてきてた
流石レーシングエンジン
次元が違う
>>821
255/35は普通に行けます(実体験)
ちょいムッチリだけどね。 7秒は遅すぎ。
笹子トンネル事故だったら
コンクリ壁の下敷き。
豊田社長を更迭できねーのかな。
>>827
笹子トンネルの話持ち出してくるところがスバルファン丸出し VABでも1分6秒だからオープンデフで1分7秒のGRヤリスはVABと同じ速さ
1分5秒出るのはHPの方でトルセンLSDが付いてタイヤがスポーツマックスからハイグリップなパイロットスポーツ4Sになる
>>828-829
時々出て来るこのワントンキンMMは変な書き込みが多い
あまり気にしない方が良いぞ
RSスレにも時々いる CE9AのRSやGC8GのRAに225のPS4S履かせても5秒台は出るんだろな
20年前のタイヤではいて4秒台で走ってたエボインプの方が速いって事になるんか
>>835 確かに当時4〜5秒で走ってたけど、雪が降るほど寒い日に出したタイムでそれ以外の季節なら5〜7秒だった
石浦がヤリスは発売後4秒入るかもって言ってるのは季節ブーストも込みで言ってるのかもしれない >>830 谷口はダンロップはだいぶグリップしないって言ってるな
ヘアピンが2速だとホイルスピンするレベルらしい 住友ゴムもいくらOEM用のsportmaxx050だとは言え、口コミが不評な性能にすると
流通品のsportmaxx050+と誤解されて売り上げに響く、とか考えないものかね。
>>839
そもそも2速フル加速はトルクとギヤ比から計算すると0.65G程度だからμが1.0程度ならLSDさえしっかり効けばホイールスピンさせずに行ける
タイヤのグリップというよりLSDが無いことが大きい >>840
タイヤはトヨタが出した要求性能に沿って作ってるだろ
グリップ力も含めて、ベンダー側が勝手に性能上げていいもんではないよ >>841 やっぱLSDの有無はでかいですね
voptの見たけど筑波2ヘアはゆっくり立ち上がっても脱輪しかけてたし、最終コーナーも車が旋回するのをじっと待ってる様に見えた そもそもHPのトルセンtypeBだって、サーキットでスポーツ走行したいなら全然足りないくらいだからな
本気には本気のLSDで。逆にワインディングとか、サーキットでも流しだけならオープンでもいいわけで
とはいえHPのトルセンですら好タイム叩きだしてるのは、本物のポテンシャルだと思うね
てか何事も上手くいきすぎ今のところ負のイメージが一切ない
>>842
OEM用としてラインナップしているタイヤだからトヨタの要求性能にそって作っている訳じゃないでしょ。
レヴォーグに採用されて散々な評価だし。
古いとは言え住友ゴムがフラッグシップとうたっている050+と似た名前の050が散々な評価では050+の売り上げにすら影響でそうでしょ。 A052履いたスープラSZ-Rは2秒台だから、4秒台は大したことはないんだよな
大したことないって言うためにわざわざスープラ出さないといけないのかA45と比べたら大したことないからあっち行けシッシッ
050はパターン見てもガチガチのスポーツカーに履く様なタイヤには見えないし、PS4SのHPとの差別化をより強くしたかったのもあるかも
いつもスープラを褒めてくれて嬉しい。前に乗ってたメガーヌもたまに褒められるし
今は過去最高のクルマと自信もって言えるGRヤリスで毎日楽しい
>>852
トルク特性良いね。三千越えてればどこの回転数でも欲しいところでアクセル次第の加減が効く。スポーツ走行で最重要
それ満たしたうえでピークパワーだけじゃなくレスポンスも及第点
回頭性が良いのはFRのそれとは違ってリアの踏ん張りが効くからだけど、それも新鮮で気持ちいい
試乗レベルの速度域だと普通の車、サーキットで速度を上げれば上げるほど、良い素材感をビシビシ伝えてくるところも 慣らし終わって7000回転まで回してみたが、エンジンの振動なんかなかったよ。高回転まで物凄くスムーズに回る
三気筒の振動はアイドリング状態でごく僅かに感じるくらいで、一般人なら気が付かない
走り出したらエンジンの振動ガーって言ってるやつ、オーナーじゃないのもろにバレるわ
まともなスポーツ車しらないヨタヲタが何を言っても説得力ないんだよね
コンビニ弁当しか食べてないのに美食語るとか愚の骨頂
マグタービンが出た頃のレスポンス良さには驚いたけど
この車はそれ以上に感じる
これタービンの大きさや出来の良さじゃなくて
3気筒の恩恵なのか
>>857
そら4気筒や他の3気筒と比較すればそうだけど、直6とかと比較すれば明らかに振動あるぞ
どんなエンジンと比較するかでしかない 3気筒だからエンジンの感触は諦めてたけど
実際納車されてみたら言うほど悪くないし
回したときの音も良いと思うけどな
日本のメーカーだから無理とは言え
マフラーの音はどうにもならんか
>>861
前車はFN2TypeRだけど比較して2000以上も回せば振動は同じ程度しかない
音に3気筒のビートが効いてるし、1800回転くらいまでは振動もあるから
その感覚に引きずられているんだと思う
直6と比較すればシュルシュル回る訳ではないからお終いだけど2000より
上の回転数ならスムーズで特に振動がある感じはしない 振動はマウントで吸収してるだけでかなり有るやろ物理的に
>>866
プッw
>>867
マウント云々を言えば、この車のマウントは
柔らかいコンフォートよりではなく
むしろ振動を拾ってしまうタイプだと思う 直3である以上どう頑張っても振動は消せないわけで、自分自身がその振動が気にならないならそれで十分では?
振動の少なさだけがエンジンの性能ではないし直3には直3の良さがあるからそこを評価すべき
>マウント云々を言えば、この車のマウントは
>柔らかいコンフォートよりではなく
>むしろ振動を拾ってしまうタイプだと思う
勝手に思っとけ
アイストでしょっちゅう止まるから、オーナーなら三気筒と思えないほど振動少ないエンジンだと分かってるはず
シフト選択ミスって低回転過ぎるとガタガタするがw
>>870
知らないんだと思うけどw
シフトタッチ一つをとってもマウントの硬度が硬そうな事はすぐに分るんだよ
市販車なんだからリジットでマウントしてる訳はないがパワーパッケージ全体の
組付けがしっかりしてないとあのような節度はでないの
マウントが硬くないとしてもブレが大きくならないように締結の仕方で動きを
規制してるはず、という事は微振動を拾う方向になるんよ 理論的にはスペースやフリクション背反はあるけどバランサーで打ち消せるよ。あと3気筒と4気筒ではエンジンマウントの設計思想も違うからその2つを比べるのはナンセンスかと
つか振動とか気にする種類の車じゃなくね?
俺にはどうでもいい些細なことだけどな
クラウンじゃないんだし
>>873
3気筒と4気筒を比べなかったら何と比較すればよいの?
直6との比較はそれこそ無意味だけど、車両のクラス、
排気量などからして4気筒との比較は妥当だと思うよ
実際4気筒のちょっと上のクラスとも比較されるからね
その上で2000回転以下ではG16Eの振動は気になるレベルだが
3000〜7000を常用域と考えているエンジンでは問題にならないし
中高回転域でもFN2のK20と比べて特に振動が大きい訳ではない
ただし音に関しては独特w >>875
マウント云々のとこに対するコメントでした。ことエンジンマウントに関しては3気筒は偶力振動を抑える構造とするから4気筒とは位置も防振方向も異なるんで違うものを比較するのはおかしいなって。車両として3気筒vs4気筒を特性を語るには全然ありです。 振動とか気にする車じゃないでしょw
寧ろ速くなるならリジットで耕運機以上の振動でも構わんわw
それぐらいどうでもいい
自分も市販化されるレベルでのNVHなんてスポ車好きからしたら取るに足らないって人が大多数だと思ってるよ。ただ、チューニング車のベースとして今後マウントブッシュを固めていくと4気筒以上に弊害は出るんだろうね。昔インプでラリー用のソリッドブッシュにした時は触媒のステーが折れたりしたから3気筒ならではの問題は出てくると予測しています。ちな、この車めっちゃ欲しいと思っててアンチでもなんでもないよ。。
この内容で車重がGC8と同程度とは、技術の進歩はすごいね
こういう車を出せる国産メーカーがほとんど無くなってしまったから、トヨタには頑張ってほしい
>>880
試乗はした?良い車だと思うから前向きにご検討をw
納期も早まってるようだからすぐオーダー入れちゃえww
>>885
宣伝文句では全く問題ないと言っているけれど
最近の小排気量3気筒でも極低回転域では不快な振動は出る
ただし、常用回転域ではリンク元ページのように問題ないレベルに
なっていてメリットの方が大きいため各メーカーが使ってるって所だね
音に関しては特徴はあるけど力強くて好きw バイクなんて、V型2気筒大排気量なんて人気だし、友人は大排気量単気筒でサーキット走っていた。
オートレースも600cc単気筒じゃ無かったかな? 爆音快感 振動気持ちいいんだろうな
>>888
バイクだと3気筒は振動少ない側の扱いだからなw この車3000回転の少し前からエンジン音がドドドっ(エキマニが等長じゃ無かったGC8っぽい音)て変わるよね。オーナーや試乗した人は知ってるだろうけど
エンジンの振動じゃ無く、明らかに味付けとして音を変化させてるよね
もっと高回転域は振動は無いと言って良い。昔乗ってたランエボ5と比べてもね
GRスープラみたいにスムースでは無いけど
振動がーって言う奴は4000回転以上GRヤリスのエンジン回したこと無いんじゃな?
バイクって
こりゃ脱穀機と争うな
の世界なんだろ知らんけど
RCでも、アイドリングストップ機能
付いてるのか。ダサい。
長いお付き合いするなら、ECU取り返えないと。
エンジンを剛体として見た時の慣性振動は、同一排気量で1次バランサ付直3はバランサ無直4と同じくらいの強さになる
1.6Lだから2L直4よりは慣性振動は弱い
ただし、燃焼振動が4気筒より3気筒は強くなる
>>891
単気筒だとマジで耕運機みたいな音だから面白いぞw >>890
味付けで音を変える事はしてないだろう
まず、そんなギミックを付ける必要がないし
レゾネーター的なものを付ける余地もない
排気管&消音器スペースにも余裕はない
また、3気筒なので振動対策面から120度間隔爆発以外はあり得ない
以上の事から音に関しては現状のエンジン性能から
自然に発生しているものと考える 全然詳しくないから違うかもだけど。
3千くらいからのドロロロって吸気側の音な気がする、エアクリ底面の大きなバイパスが開くと音が変わるとかはない?
今日、バイパス殺して試してみよっと。
殺してみた結果報告してくれると嬉しい
>>893
勉強になります >>896
そのドロロって音を振動と言ってる奴がいるんじゃね? バイクで同じ排気量の2気筒と4気筒を乗り比べると、4気筒は
なめらかで電動モーターのようなスムーズな加速で面白みがない。
2気筒は1気筒当たりの排気量が倍なのでドコドコと強い鼓動
パルスと強いトルクを感じながら加速するので面白い。
ヤリスは3気筒なので2気筒ほどではないにしても4気筒よりは面白い
だろう。
電気機関車と蒸気機関車もそのような差があるだろう。
>>902
できればTNGAのダイナミックフォースエンジン1500tで比べてほしい >>896
「ドロロ」音は単なる排気音だと思う
中回転域以上でセカンダリインテークを開いたために音が変わる事はあると思うが
単純に必要とされる空気の量が増えた段階でエアクリボックスの二つ目の口を開いているだけで
別に演出の為にやっているのではなく、必要な空気をスムーズに送るためのやっている事
ドルルって感じの音が3000回転程度で聞こえるのは比較的低回転で爆発間隔が知覚できる
領域である上に過給もかかって排気量も増えているからではないかな 896だけど。
駐車監視ドラレコの設置と、駐車場の防犯カメラを増設するのに必死でバイパス殺す暇なかった…すまん。
まぁ多分ちがうだろうし、それがわかったからどうなる話しでも無いし、許してちょ…。
気にしないで〜
自分も監視カメラは苦労しました。お疲れさま
>>907
これは良い方のMotorfan特集。GJ。前コラムだとディーゼルゲート擁護してる時期のだけどw RZとRCって内容と比べて価格差ありすぎない?
RCに18インチパッケージとエアコン付けると約348万円
RZとの装備の差の価格を見積もると
・ディスプレイオーディオ(20万円くらい?)
・スマートエントリー(5万円くらい?)
・アルミペダル(3万円くらい?)
・シフトノブとかのステッチ(1万円くらい?)
・内装の塗装(3万円くらい?)
計32万円にしかならん
対してRZととの価格差は48万円
どこを安く見積もりすぎてるのかな?
本革系は意外と高いが、それでも精々5万か
ステアスイッチのスパイラルケーブルが差額2万、それら延長と、ナビ関連ケーブル類が大雑把に2万
上のグレートだから利益高めにしてるだけじゃないの?
普通に考えて利益はRZHP>RZ>RC>RSじゃ
この車はRCとRSで逆転するかもだけど
純粋にRCが安過ぎる、発売前は税抜きで330だろうって言われてたし
競技グレードとしては10年前のエボXやGRBスペCの水準で収まってる
>>916 エボXRSは315万だったわ、但し18ホイール&ブレンボOP装着で+30万ぐらいだったと思うけど 社外品でRCのナビ装着キットも出るらしいし、内装も自分で好きにやりたい人なら尚更RCがいいな
競技用でありつつ、競技しないDIY好き向けでもあるグレード
>>918 どっちの事か分からないから両方書くけどエボRSの標準は15インチ。18OPでブレンボがセットになって車重+30kg
ヤリスRCの純正タイヤは調べたらBSのエコピアとのこと。まぁ交換前提 >>915
抜けてました
まあそれでも価格差がありすぎに思えますが
もしかしてDAかスマエンがものすごく高いのかな
それとも安パケが付くベースの有無とか見えない差でもあるのか
競技を盛り上げるためにギリギリまで利益削ったりしてんのかな >>921
RCは最低でも機械式LSDまで入れるのが作法のような気がするから
ベースを安くしとかないと誰も買えなくなるからじゃないの?
348万で乗ったって特に良い点はないから、シート替え、LSD入れ
競技するならケージ入れ、内装剥いでetcで出費が嵩むタイヤもドンドン減るし >>922
作法?何が言いたいのかよく分からない
RZと同じように乗ってもいいだろ RZもシート替え前提、多くがホイールも替えるけどね
RZなら換えない、ってのは、RCなら換える、って言ってるのと同じ、願望の話
本スレ、予約スレに関わらず「RC買ってLSD入れたるぜ!」ってヤツはチョコチョコいたぞ
トヨタのニュースルーム資料でも
>「RC」 モータースポーツへの参戦など、そのベース車としてカスタマイズに最適なモデル
と謳ってるからいろんな部品交換でモータースポーツ前提なのは間違いない
買った車をどう使うかは好きにすれば良いがメーカーの意図を捻じ曲げたりしたらいかんよ
そう言う向けに出してるだけで925みたいなのはただの妄想、予想でしょう
>>929
何がなんでも自分が正しい前提で展開しようとするから
前2レスを丸ごと無視してるように映る 925と929、非常に似たもの同士なんだけど、全く自覚がないのな
>>932
925は統計取ってない限り妄想やろ
それを指摘してるだけ 河口まなぶ GRヤリス
53分6秒 スイスポと比べてGRヤリスは全然物が違う。ハッチバック
ベースのホットモデルだと思ってる人が多いが、がわがヤリスな
だけで全然別者。アバルトとかアウディS1とかスイスポとは全然違う。
競技を考えてるクルマなので精度の高さが違う。A45はロードカーで
競技をベースにしてる感じではないのでGRとは違い快適性指向。
WRX STIは頑張らないと非常に厳しいね。今のWRXはベースに競技は
ないからね。
@YouTube
まなぶさん、スイスポとはモノが違う、WRX厳しい、A45は快適性に寄せてるから、って
もう少し他車との違いをキチンと言語化してくれねーと、評論家の意味が無いんじゃねーかな
WRXは次期型2.4Lでボディ拡大車重も更に増えるからもう競技は捨てると思うよ
スバルは海外市場しか見てないから小型車造っても肥大化して海外向けになりコロナでコケるっと
鋼鈑もガラスも薄く軽くしろというやつは口しか出さない乗り心地良く遮音性も上げてというやつは金を出すからしょうがない
次期STIは出すのかね、出すとは思うが
GRヤリスみたいな最初から走りを考えて作ったクルマがあると、既存車を何とかそれっぽく仕立ててるSTIはツライな
結局4ドアとかトランクとかのユーティリティで勝負する羽目になるとしたら悲しい
自分は特にどこのファンでもアンチでも無いから、STIもいいクルマにして来て欲しいわ
今GRB だけどスバルには期待してない&出来ないんでGR カロスポ待ってる
GRヤリスみたいなこの車にしか使わないエンジンに駆動系にシャシーなんて
車は日本メーカーじゃもう金も人も揃ってるトヨタしか出来ないわな
社長がモリゾーさんじゃなかったら出なかった車だろうしモリゾーさん凄いわ
スバルの次期WRX STIとかGRヤリスの4WDシステムをスバル向けに
縦置きエンジン用に開発して使ったら良いんじゃないかのうと思う
>>945
カロスポベースに補強するだろうからメチャ重くなるよ >>951
まあそうだな。速いのは軽いだけだからね。 カロスポベースのヤツなんてマジで出んのかね…カロスポの方が見た目は圧倒的に好みだから
ホンマに出るなら待つのだが
前にもチャイルドシートも乗せられるし、後ろにも大人乗れるし、5ドアだしで問題なく普段使い出来るから普通に3万台くらい売れちゃったりしてな
カロスポのスポーツVer.出るとしても、GRヤリスのメカまんま移植みたいのは出さんでしょ
そんなにガチスポばかり出すのはトヨタでも無理
カロスポでGR出しちゃうとライバルがランエボ、インプ、ゴルフ、Aクラスとガチな競合と横並びになるからな
1.6ターボでは足りない
最遅かもしれない
>>949
エンジンは他で使い廻すに決まってるし、駆動系もセットアップが
スポーツ寄りなだけでワンボックスカーにも使われている機構
GRヤリスは手持ちの要素技術をベースに作られてる割には最終目標が
異常に高くてセットアップにとてつもない労力をかけてる所がスゴイのよ
カロスポかどうかは分らんがG16Eを使った他モデルは必ず出る
トヨタに金があるのは無駄や非効率な事としてないからなんだぞw
ただし、GRヤリスみたいなのはもう出せないと思う
あれもこれも出来て豪華で立派な内外装のカッコいい、ママも子供も
皆幸せになれるヤツが発売されるはず >>944
GRヤリスの販売台数を見ると、STI が辛いというよりも
リアルスポーツ系を好む層がここまで少なくなったことに愕然としたわ。
本格スポーツを作ってもこの台数しか売れないなら、
STIが高級スポーツ系に行くのは自然な流れかもしれない。 好む層が減ったというより
購買力がなくなったんやろな
海外は所得も物価も上がってるけど
日本は物価だけ上がってるから車は買えなくなってきてる
好む層も減ってるでしょう
昔はF1が地上波でゴールデンタイムに放送してた
トミカのスポーツカーの売り上げとかも気になるな
スポーツカー好きの子供も減ってるのかな
モノの価値は変わってない、わかるヤツが居なくなっただけ
ナンバー付きのモータースポーツもオワコンやろ
サーキット遊びするならナンバーは邪魔だし
公道で遊ぶにはコンプライアンスがキツくなってきた
そこまでしてモータースポーツしたいヤツなんて稀だわな
>>962
価値はわかるやつの数で決まるという側面もあるのでは? >>963
でもレブパとか行くと結構な台数あつまるけどね >>963
ナンバーないとサーキットいくたび積車用意すんの?
いくら追加でかかると思ってんの? ナンバーなしモータースポーツの方がマイナーだと思ってたけど今は違うのか?
GRカロスポ言う人はなんでWRX買わなかったんだ?
ハイパワーAWDに4ドアで大きいボディサイズで広い居住空間。
>>950
GRカロスポになったら
重く大きくなったインプと同じ運命をだどる気がする カロスポとかスタイルが芋、ヘッドライトが特にダサい
>>951
それはかまわんよ 今乗ってるGRB がすでに重いから気にしない
似たような性能で新しくて壊れにくいトヨタクオリティなら買わん理由が無い GRカローラスポーツが出るとしてもATを設定しないと売れないよな
MTだけじゃ奥さんを説得出来ないしパワー的にはブーストアップで350は楽勝で出せるし問題はないが
>>968
WRX のここが弱いみたいなのほぼ全部修理した俺のがハズレだったのかスバルのクオリティがこんなものなのか初スバルでもう次はねえなと思った
1つ1つは10万もありゃお釣りくるんだけどさすがに走行5万程度で続くと嫌になる >>975
それはそれでおかしいと思う
ベストポケットロケットトップ10に4駆が入ってない サイズ的には前者グループ
パフォーマンス的には後者グループ
これらのグループ分けには当てはまらないが正解では?
>>973
奥さんを説得してマニュアル解除してもらった。
納車が楽しみです。 新型BRZを見たけど久しぶりに鳥肌立ったわ
あまりのかっこよさに時が止まった
エンジン音も超かっこいい
GRヤリス、3気筒エンジンやフロントマスクにどうも不満があったから迷っててよかった、さらば…
トヨタとスバルよ、まさに夢のつまった最高の車を作ってくれてありがとう!
本当に開発者の人には感謝でいっぱいだし、こういうのを待ってたんだ〜
すごいな auto carとtop gear 満点か
次期subaru brzのテールランプはヤリスに似てるな
BBSのホイールもでしょ?
トヨタの意見がかなり入った車になるのかな?新BRZと86
>>993
旧BRZのホイールはPCD100でテーパー座、ハブ穴径56だったけど、どうするんだろう >>993
新型brzの方はFORGEDの文字が入っていないのよねー >>995
マジですか、そこまで見えてなかった
鍛造じゃないのか〜
鋳造でもあのデザインにできるものなのですね どうせサムネにつられて閲覧したんやろ!
はい、私です…
lud20201206002443ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1600729658/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】GRヤリス RZ専用 part26【GR YARIS RZ】 YouTube動画>14本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【TOYOTA】GRヤリス RZ専用 part27【GR YARIS RZ】
・【TOYOTA】GRヤリス RZ専用 part25【GR YARIS RZ】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part3【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part5【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part4【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part4【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part2【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】GRヤリス RS専用 part1【GR YARIS RS】
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用5
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用3
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用2
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用16
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用11
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用15
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用17
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用22
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用12
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用21
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用19
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用14
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用23
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用9
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用4
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用6
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用1
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用7
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用8
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用20
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用20
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用17
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用10
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用19
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用13
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用18
・【TOYOTA】ヤリスクロス オーナー&納車待ち専用21
・【MAZDA】ロードスター RF専用 Vol.1
・【MAZDA】ロードスター RF専用 Vol.228
・プロボックス サクシード ディーゼル専用 NLP51V
・Audi A5 S5 RS5 sports back part22 オーナー専用
・【TOYOTA】GRヤリス RZ&RZ-HP part24【WRC】
・ステップワゴン専用 STEP 32
・【SUBARU】レヴォーグ1.6専用
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part26
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part27
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part31
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part31
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part32
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part30
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part25
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part29
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part28
・2代目ヴェゼル 納車待ち専用 Part24
・【VW】ゴルフ5専用 その33【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その31【GOLF】
・2代目 ヴェゼル 納車待ち専用 Part20
・【SUBARU】レヴォーグ1.6専用 2台目
・【VW】ゴルフ5専用 その35【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その32【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その31【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その30【GOLF】
・【VW】ゴルフR専用 Part.8【GOLF】
・【VW】ゴルフR専用 Part.9【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その27【GOLF】
・【VW】ゴルフR専用 Part.10【GOLF】
・【VW】ゴルフ5専用 その29【GOLF】
05:41:08 up 22 days, 6:44, 0 users, load average: 8.10, 8.60, 8.74
in 0.080455780029297 sec
@0.080455780029297@0b7 on 020419
|