!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
コンパクトミニバンの定番、フリードが2016年9月に8年ぶりのフルモデルチェンジ。
そして2019年10月初のマイナーチェンジを迎えました。
ボディカラーの刷新、フロントフェイス変更、安全装備のアップデートが施されると同時に、SUV風デザインのCROSSTARが追加されました。
2020年5月にはModulo Xも復活しラインナップがさらに充実。
「もっとちょうどいい車」に進化した2代目フリードについて存分に語りましょう!
http://www.honda.co.jp/FREED/
◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレ
次スレは>>950で宣言してから。建てられない場合は>>970が建てる
スレ立て時1行目に必ず
「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」
を3行以上入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出すこと
前スレ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ87
http://2chb.net/r/auto/1620781420/
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ88
http://2chb.net/r/auto/1623150076/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured >>1
乙
フリードプラス欲しいけど来年FMCなら待つわ ホンダのことだから可能性大だな
そして売上が落ちると・・・
フリードは8年周期だから次のFMCは2024年では?
>>7
そうだよん
ステップワゴンのFMCの1年後だよ フィットのリコール絡みで二代目発売が遅れたから周期というのもどうかと
あれでホンダ全車種発売時期変更になったはず
ヴェゼルでも7年半ぐらいだから
だいたいそんなもんだろう
売り上げも好調だし、ライバルもシエンタしかないのに焦ってFMCする必要がない
少なくともシエンタのFMCの様子を見て次期型をぶつけてくるだろ
次の代は、PHEV化、EV化に含みを持たせる。
単純にe-HEV化する程度のキープコンセプトなMCはキャンセル、なんて事になっていて、何年も待たされる可能性なきにしもあらず?
雑誌の名前忘れたが、ホンダのFMC予想特集があったときに
フリードは2022年にFMCって書いてあったからそれが理由の一つなんじゃないかな。
早くFMCしてくれー
買い替えたくてうずうずが止まらん
12月下旬納車希望なんだけど、何月頃からディーラーに通うべきですか?
後期フリハイなんですけど、デイライトが欲しくて検討しています
オススメがあれば御教示ください
しかしFMCするとしてカタログだけで判断して契約するのは怖いもんがあるな
新しい物好きな勇者様がたくさんいるので、期待
自分はいつも熟成した後期買ってしまうタイプで勇者になれない
FMCすぐの車が欲しい人って
ただの新しいモノ好きだろうし
スペックにこだわる人は
今買うか様子見してから買うでしょ
>>17
買うのが決まってるのなら、今からでもディーラーに行って、希望車種や希望日を言って交渉だけ進めておいて、契約はもっと後から、ディーラーに納期を確認してもらって間に合うギリギリの時期にすればいいんじゃない。 >>18,23
レスありがとう。
確かに、納車希望日を伝えて、契約日を調整するのがいいですね。
時間見つけて行くようにします。 来年のモデルチェンジでは、荷室の段差は無くなるよね?
完全車中泊仕様に振りきるよね。つかこれを改善しないでどこ改善するんだってくらい惜しい。
あとエンジンスタートボタンの位置だけ気をつけて
>>19
これはどうなんだろう?
気になるんだよな
YOURS(ユアーズ). フリード フリードプラス 専用 LED デイライト ユニット システム
ガソリン車5000キロごとにエンジンオイル交換してるけど、みなさんはCVTフルード交換はどうしてますか?
購入したモータースからはホンダ車は4万キロ辺りでやった方がいいから次のオイル交換時にやりましょうって言われたけど
ディーラーではどれくらいの距離でやった方がいいって言われますか?
CVTフルード交換?
必要ないな。
前型のフリードは11万キロ無交換で無問題だったから金の無駄。
横から突っ込まれたから廃車にしてHV EXに買い換えたよ。
ちなみに生涯燃費は12.68k。
今のHVは19.59k。
>>17
買うこと決めてるなら通うほど何度も行く必要なくない?
契約しに行くだけじゃない。 >>31
ステップワゴンとの差別化が出来なくなるので駄目です。 フリードGB5にサイドエアカーテンエアバッグをつけてるんだが、
運転席後ろに突っ張り棒でセンターカーテンをつけたら、
事故の時サイドエアカーテンエアバッグがうまく開かないとかありますか?
ラゲッジ に床下収納みたいなのが1番欲しい。なぜないのか、、
2列目、3列目に座ってる人が自分で風量や風向きを調整できないけど、中央の吹出口を天井に向ければ冷気が天井を伝って2列目、3列目にも届く。
我が家では嫁からも子供からも苦情はない。
>>34
ある
場所によっては突っ張り棒の直撃もあり得る >>25
できる事ならスパイクの2列目シート形状に戻して欲しい
扱いが簡単 すまん誤送信しちゃった
年末で5年経つし、引き続きエコタイヤ希望ではあるけど
BluEarth AE-01Fを見て転がり抵抗AAAは良いけどウエット性能cを見て怯んでる
転がり抵抗AAでウエット性能bのタイヤにしたら燃費悪化に萎えたりするのかな?
>>40
溝の深さとひび割れを見て判断
だいたい30,000kmくらいで溝がなくなる
ひび割れは3〜5年だけど、夏場の直射日光などがあたる環境にあると早く劣化するね >>38
でもまだ下にスペースあるで?
ウェイクとかギリギリだけどなー >>41
新車から5000kmで純正サイズの転がり抵抗Aのタイヤに変えたが燃費の変化はほぼ無い
そもそも純正装着タイヤの転がり抵抗もわからんし 荷台のパカってあける床下のやつね。
下に何かあるんかな、
何もなければ究極は自作で床下収納作れるんじゃね
もしくは座席下の収納が結構できるから
ネットでもよく紹介されてるピッタリのカゴとか設置すると
かなり収納広がる
>>17
純正ナビとか特に純正ドラレコつける場合は半導体の影響あるから早めが良いかと
9月の決算期に契約が良いかもね 純正ナビは大画面タイプは生産者絞ってて在庫怪しいらしい
スタンダードは今のところ問題ない
先週フリードプラス契約した時に機種選定した時の話
>>49
同じく先週契約したけど、9インチは納期未定でバックカメラ使えないけど後取り付けも可って言われた。
しょうがないからスタンダードにしたけどちょっと不満かな >>49
>>51
ナビは急ぎの人はディーラーで別ナビを仮で付けて、ナビ来たあとに交換してるみたいだね
俺は6月上旬に契約したけど純正9インチナビだけど7月中納車だよ
タイミングなのかな? 自分の場合は安いナビで良いわとDOPのスタンダードタイプとエントリータイプで悩んでたくらいだから問題なし。
ただ、ETC2.0が間に合うかだけは不安。
ナビスペだったから最悪後で取り付けでもETC1.0の機器はあるけどセットアップもタダじゃないから。
初めて実車見てきた。インパネ廻りが予想以上にプラスチッキーだった。
250万の車のインパネなんだから、あとインパネ廻りだけに3万円予算上乗せして上質に作れば、それ以上に売れるだろうなぁ。
2004年に新車130万で買った自分の三菱COLTの方が内装は良かったので、その倍の出費でこれはないなと思ってしまう。
外観や車中泊仕様の作りには完璧に惚れたので余計にモヤモヤするw
なんでギアのPRNDLがチャチな印刷なのよ。
操作のたびに目にするのにそこの予算わずか数千円削ってどうするw
ホンダさん、次のMCで絶対に改善して下さい!
フリードクラスの車を買うのに内装の高級感なんてどうでもいいわ。
>>54
2004年当時と比べて安全装置等で車体価格が上がってるから、250万円なんてその頃の150万円位の車と同じレベルなんじゃないの。
今なんて軽でも200万超えるよ。 フリードなんて安物ミニバンの代表選手なんだからしゃーない
質感求めるならアルファード買おうや
>>54
17年も前と今を比較するそのナンセンスさにビックリ
フリードの内装に驚いてるようじゃシエンタやソリオの内装みたらひっくりかえるぞ フリードプラスのガソリン車なんだけど走り出しの時からしばらくブレーキかける時とブレーキから足話す時にガガガって音するのって普通?
初めての車だからわからんこと多くて不安
ガソリン車だけど洗車直後ブレーキがガコガコして焦る
マニュアル車のギアチェンみたいな感覚のやつ?
古いガソリン車だとあるよな偶に
>>59
比較するもなにも2004年の130万の車に乗っているので、自然に比較するでしょ。
比較するセンスよりも、2004年の130万に負ける方が恥ずかしいでしょw
なんちゅー負け惜しみの言い方やw >>54
初期型フリードに乗ってるが、シフトレバーの部分の表示は印刷だけど、コンソールにポジション表示されるからその部分が印刷でも気にしたことがない。 >>54
まあ確かに目に見える部分だけでも質感向上してくれたら、費用対効果は大きそうだよね。
それがユーザーの満足度に繋がると思う。
ただフリードの車格からしてそこまで求めない人が多いのも事実だと思う。
マーケティング結果でこうなってるんだろね。
さらに質感を向上してしまうと、上位車種をさらに食ってしまうだろうしその辺の兼ね合いが難しいと思うな。
まあ各種ハイブリッドのクロスターやmodulox、Sパッケージなどではそれなりに質感が高められているから、そこが落とし所なんだろうね。 >>64
フリードなんてベース150万円位なんじやないの。
それにホンダセンシングや電動スライドドアなど付けて250万円になってるだけだからなぁ。
そんな車に2004年当時の250万円の車の感覚でチープって言われてもねぇ。 >>66
ありがとう、なるほどね。
でも、フリードの車格からそこまで求めないというのは、違うと思うな。
別冊のアクセサリーパンフまで出てるくらいだから、後付けで質感向上のために多くの人がなんやかんやと数万円は使うんだろうと思う。
各種のメッキパーツでもすぐに数万円するから、一番目につく「インパネ全般質感向上パック」が5万円で付けれるなら、全員付けると思うよ。
でもそこを質感向上させないのは、やはり上位車種を食ってしまうからだから、だろうね。とすれば、なるほど腑に落ちる。 フリードにワクワクゲート搭載されてたらどうだったのかな?と思うときはたまにある
>>67
違うよ、2004年に130万で買ったCOLTより安っぽいから驚いたんだよ。よく読んでw
でもこれ俺だけが感じる特異な感想でもなくて、君もフリード買う時にそれまで乗ってた車と比較して感じなかった?
せっかく250万も出して買おうとする車が、なんでプラスチッキーなのよ?
あと5万、たったの5万!インパネ回りにお金かけてくれたら、そんなガッカリだいぶ解消されるよ?
250万払える客を舐めんじゃないよ。しょーもないコストダウンやめーよ。完全に満足してホンダの車に乗らせてくれや! >>60
私が乗っているフリードプラス(ガソリン/4WD)はその挙動無いですね。
再現率高いならディーラーで見てもらうと良いかも。 >>60
車が動くか動かないかの微妙なブレーキの踏み加減の時にガガガっ鳴ることはあるけど、それの事かな?
足話す時はさっと足離せば音はならない >>71 まあ、最終的にはプライオリティの問題。
私は、フリードの前にカローラツーリングを、見に行ったんだけど、前は圧迫感があり、後ろは足を折りたたんで乗り込み座ったら最後動けない感じの狭さに呆れ果てた。
あれ、2004年頃のウィッシュとほぼ同じエンジンだったはずで、よくまあ、これだけ狭くなったと腹がたった。カローラギプスと言う単語が脳裏に浮かんで、瞬間的に沸騰する。何度も。
フリードの木目はプリント然として高級感なしとか、改善の余地はあるけど、車が気にいると許す感じだな。 >>72
>>74
そんなんだから駄目なんだよ。俺も別に車にこだわりないから、三菱に乗ってきた。大したメーカーじゃなくても気にならないから。
でも君たちが馬鹿にするレベルの三菱車、それも2004年の130万円のCOLTに現代のFREEDが内装で負けちゃ駄目でしょって。
そんなクルマ素人のシンプルな問いも真摯に受け止めないで、耳を閉じて殻に籠る。
メーカーを守るつもりが、甘やかして破綻へ加担してんだよ。ほんと駄目ユーザーだ。 04年式パジェロイオ(車両価格200万前後)からの乗り換えだけど、インパネも全部ハードプラだからフリードより良かったとは思わないな。
むしろドアトリムのソフトパッド部分のさわり心地良くて、たまにスリスリしてる。
ドリンクホルダー2個しかない収納からものすごい使いやすくなった
内装負けてるとか言われても
COLTとかいうの誰も知らんよ
知らなくて良いのよ、今時実車ないし、あくまで個人の感想。ただ、本質から目を背けてはいけないよ。
250万のホンダ車のインパネが、プラスチッキーで高級感がないというのは問題だよ。250万だして満足感得られない買い物なんて駄目よ
子育てカーだと思っている私は、フリードを「大きいタント」ぐらいに
認識しているので、「あれ。意外と内装いいじゃん」と感じた。
COLTを知りませんが、想定しているターゲットが異なるのでは…?
すまん、知らない過去の車引き合いに出されて個人の意見熱弁されても反応のしようがない
せめて今の時代の車と比較してくれんとそのなんだ、困る
いや俺も内容繰り返しでごめんけど、比較とかどうでもいいの。COLTは忘れて。
単純に「安っぽいなー」と思わんか?シフトレバーやドア回りもプラスチッキーでおもちゃみたいだし。木目の完成度も低くて木目に見えんし、PRNDLがプリントだったりw いちいちプラスチッキーと思いませんか?
>>64
アホだなぁ
17年前と今では全てにおいて違うことを理解できないから比較してあーだこーだ言ってることにビックリしてるの
まぁ17年も車を乗り換えずに対して車に興味ない人は何もわからないんだろうけど
車は総じて全てチープになってるってこと でもよく考えたら、これはアレだな。
美人の嫁を貰って満足度が高いと、オプション的なものを買わなくても嫁単体で満足できるけど(たぶん)
ブスな嫁を貰って満足度が低いと、ナースの制服やローションやバイブやら、いろいろオプションを付けないと楽しめないから、
メーカー的には(最初から美人を出荷するのは簡単だけど、あえて)わざとブスを出荷して、
旦那がいろいろなオプションを買いたいマインドにもっていくマーケティングが、長年のデータで出来ているのかもしれんね。
いや結構マジな話で。
>>85
だから、もう比較はどうでもいいと書いたろアホかw
単体で考えて答えてくれ。「250万の車にしては安っぽすぎないか?」 内装に安っぽい部分もあると感じはしますが、
車両本体価格が200万円程度と、
安い車の部類だしなぁ…。
>>75
これは特に異常ではない、ってサイトにあった。
月日を経たら無くなるらしい。
発車時、停車時のほんと車が動くか動かないかで
ブレーキを調整してるあたりで鳴るガガって音 >>87
だーかーらー君は本当にアホなのかな?
その250万の車にしては安っぽくないか?って考えが、17年前と今では物の価値が変わってる事を認識出来てないってことなの。
わかる?
君は17年前の車をずっと乗ってたんだろう?で、その間自動車を色々見たりしてきてないんだろう
感覚が17年前なんだって
いい加減理解してくれよ >>54
シフトレバーなんか見る?
インパネに表示されてるよ じゃあ俺が話を纏めてやろう
ぶっちゃけフリード乗りはそんな所はどうでも良い事
拘る所がもっと別の所だからさ!良く揉めるのがHVとガソリン車とか3列目シートの有無とか
同じく250万くらいになるソリオやシエンタ見てみろよ
フリードの比じゃないくらいプラスチッキーだぞ
今どきの250万のクルマってこんなモンでしょ
安全装備とか車格とか考えたら、よく頑張ってると
思うけどなぁ。。
軽自動車メーカーっぽくなっちゃったホンダさんを
応援しましょうや
フリードに限らず、最近の車で総額250万円程で買える車の内装は総じてプラスチッキーだな。
他のメーカーの車も見てくるといいんじゃない?
俺は人生初の新車購入やったけど、300万もすんの!?
てのが最初の印象。
200万のくらいやろーと思うて深く考えずにディーラー行ったらビックリした
買おうと考えているけど、新型はやはりシエンタの方が早いかな?
>>99
ネットの広告でも「199万円から!」って宣伝してるけど、あれなんにも付いてないBグレードだからね… 6月5日契約で来週納車だ!
9インチ純正ナビつけたからもっと遅いかと思ったが案外早いな
>>92
だーかーらー。17年前の話はやめて今のFREED単体で考えろと言ったろ? もうCOLTどうでもいいって。
(いちおう言ってやるけど、17年前の130万のCOLTは最底辺の普通車だったよ。
でも250万のFREEDは、底辺の車でもないだろ?今でも130万の普通車あるし)
友達が乗ってるマツダCX8とか内装良かったし、ママ友のN-BOXでも明らかにFREEDより良かったよ?
FREEDやソリオとかが、200〜250万円もするのにやけに内装費削ってプラスチッキーなんじゃないの?
あとジムニーは、内装に期待していなかったけどそこで失望はしなかった。(その観点でもう一回見てくるけどw)
確かに俺は意識して最近の車見てないから、違うならすまんけど、250万の車は現代でも、貧乏な人が乗るクルマではないでしょう? N-BOXは競合が多いから、ライバルに負けるわけにいかんでしょ。
ジムニーは、タフトが出たとはいえオンリーワンだし、内装は簡素の方が好まれそう。
フリードはシエンタというライバルががいるが、インパネの質以前に他の要素で好みが別れるでしょ。
コロナがベースとなりこれから先の基準として他人を乗せたりする機会が無くなっていくと予想
ミニバンはどんどん売れなくなるんじゃないかなと予想
あとフリードサイズでevを出す場合重量とかで色々クリアする問題がありそう
>>106
それって個人の感想ですよね?w
ここにいるみんなは別にそこまで内装がショボいと思ってないんだってことを君もいい加減気づいて自分の意見に賛同を得ようとするのは諦めろて >>107
そうまでしてホンダを庇ってどうすんのさ?優しい消費者ばかりだと、もっとインパネ質感削られるよw
他人が経費で買う商用車じゃないんだから、外装を気に入って試乗に来た客を内装で失望させて逃がしちゃあかんでしょ。
別に豪華だな〜とまで思わせなくてもいいんだよ。シンプルで質実剛健だな、くらいでさ。チャチだなーは最悪だよ。
今のFREEDでは、せっかく試乗に来てもチャチな内装で候補から外れる人も多いと思うな。 内装の話まだやっとんのか?ワロタw
ここで熱弁してもどーにもならん話しなんだが?
今流行りの承認要求って奴か?
>>110
誰もそう思ってないから反論されるんだよ >>109
5ちゃんで個人の感想以外のナニ話すんだバカw
論文でも発表しろってかw >>113
じゃあ個人の感想だけ書けばイイジャナイ。
感想だけじゃなく賛同も取ろうとしてるから、そりゃ無理なんだからやめとけって話。 フリードスレなんだから住人の大半はフリード好きなんだし
そこに乗り込んできて「内装安っぽいと思わんのお前ら」っていったところで響くわけがない
>>112
FREEDの内装チャチだと思わないって、君たちクルマ好きじゃないの?
なんかさ「FREEDは確かに内装チャチだけど、外観かっこいいし車中泊もできるから、そこは目をつぶれるんだよ」
とかなら分かるんだよ。でも君たちは内装チャチなのを「他の車もチャチだ」とか言って、なんとか見ないようにして耐えているw
それではホンダも改善しないよ。メーカー甘やかすダメ消費者だな。
こんな内装じゃ次はホンダ買わないよ、とちゃんとお店で本音を言わなきゃ駄目だよ。クルマ好きなら尚更ね 130万円の車を7人乗車できるぐらいまで大きくして、高速道路でも怖くない
エンジンをつけてくれたと思ったら、別になぁ…。
130万円と同じ乗車定員で250万円で内装が立派な車とか、
7人乗れるけどエンジンはそこそこで内装が立派な車があっても
いいとは思いますけどね。
>>115
俺も実際FREED好きだから、この先も買う可能性は半々であるよ。
カッコよくて適当なサイズで車中泊できる数少ないクルマだからね。
だけど買ったからって「チャチな内装だと思わない」とまで感覚狂ったりしないわ。いくらなんでも恥ずかしいそれはw
良いところもあるから内装には我慢しながら乗り続けてると、友人には認めるよ。
内装ガマンできるなら悪い選択じゃないよと人にも薦める。
君たちは、少なくともちゃんと現実に向き合いなさいw むしろ昔のホンダに比べるとセンスは良くなったなと感じてる
かつては配色とか残念だったよね変な差し色使ったりしてて
見やすくて疲れない・確認するときに怖くないメーター、
変に凝ってない普通のシフトレバー、
普通に使いやすいハンドル、疲れにくいまともな運転席のシートって
時点で個人的にはもう100点なんだよなぁ。
この価格帯で全部そろっているのは、あんまりない。
内装の見た目のもっと安っぽくてもいいぐらいです。
むしろ、安っぽくしてその分、1万円でも安くてほしいw
>>81
そもそも君の250万円の車というのが昔の250万円の車の感覚なんだよねぇ。
いまどき、軽自動車だって250万円くらいするものもあるよ。 >>104
センシングなしも選べるんだよね。
価格はいくらになるんだろう。
150万円位かな。 コルトくん内装は好みだよ。音楽と同じで好みを人に押し付けるものじゃない。それよりブス嫁にはローションとかバイブがないと楽しめないとか急にお下劣なこと言い出してハア?ってなった
>>116
別にフリードの内装がチープだなんて思わないなぁ。
まあ、人それぞれだろうけど、あの内装が気に入らなくて買わない人はそもそもフリードクラスの車なんて眼中にないんじゃない。 いつもの叩きがネタをコルトとかいう三菱の昔の車に変えてやってるだけとしか思わないが
連投してまで訴えることじゃないのに張り付いてるからねえ
>>125
ちなみに、俺が乗ってるのはEXなんだけど、他のグレードと内装って大きく異なるの? SCパケに、運転席ドアのウインドウ開閉ボタンが発光式になるくらいじゃなかったっけ?EX
ルノーのカングーの内装と価格、購入者の満足度を見れば答えがわかるけどね。
そういえばコルトって、三菱のリコール隠しとか、ふそうのタイヤが飛んで死亡事故とか、不祥事続きの後だったからCMも真面目!真面目!真面目にやってまーす!みたいにやたら真面目をアピールしてたな。そうかそうかあのコルトか
まぁ内装チープって思ってんのは個人の勝手だか連投と字面がクソウザい
>>106
アホすぎる
自動車業界を知らなすぎる
君がフリードのプラスチッキー感がと文句を言うならそれはそれで構わないけど
ならもっと金出して内装の満足する車買うか、君が満足する15年前の世代の中古車でも買いなよって話
N-BOXの方が〜ってN-BOXは軽でありながらいくらするか知ってるかい?
それとフリードがちゃっちいと感じるなら
競合車種であるシエンタを見たかな?
さらにちゃちいよ
ソリオの名前は出すのにシエンタに触れないあたり単なるアンチかな
とにかく君の言ってることは
250万もする車なのになんでちゃちいんだ!昔の車は〜ー!って単なる貧乏人のクレーム >>124
内装は好み?他の人より少しマシだけどちょっと詭弁だなぁw チャチな方が好き、なんて人はいないでしょ。
価格が同じでどっちか選べるなら、99%上質な方がいいに決まってる。→好みと言い張るなら。
ブス嫁の例えだしたのは、どう言っても伝わらない人にどう言えば伝わるかレベル落として例えてみたのよ。
つか、もちろん連投する内容じゃないよ。同じことしか言ってないし。
でも、お前らが頑なに「FREEDの内装がチャチ」というのを認めないからなぁw
俺がFREEDオーナーなら、チャチなのは認めた上で「そこは目をつぶれ」とか「他で取り返してるだろ」とか言うもん。
誰一人としてチャチなの認めないって、逆に凄いよw FREED乗りはアホ揃いかw >>132
だーかーらー。N-BOXもCX8もジムニーも250万以下でしょ。
シエンタなんてあんな奇形は100万でも買わないから見ないよ。 >>123
マイチェン後はセンシング全車標準装備になったんじゃなかった? 俺が言うのもなんだけど、もう放置でいいよ。お前らは目と耳をふさいで現実を見ない駄々っ子だw
言い忘れた。あのインパネの木目なんだアレ。ダイソーの園芸品コーナーのパネルかと思ったよ。
君たちはちゃんと木目に見えるのかあの出来でw
そりゃ内装も含めてフリードが気に入ってる人は認めんでしょ
個人の感想だからチャチだと思うなら思うで良いけど
思わない人のことまで否定するから話がこじれる
> 誰一人としてチャチなの認めない
競合車種を上げて質感の話をしている人は、間接的に「この値段でコンパクト
ミニバンだったら、多少チャチにもなるのでは」主張だととらえられるし、
認めてないわけではないのでは。
初代フリードなんてシボ入ったプラスチックだらけで安さ満点だったけど軽から乗り換えた俺には素晴らしい車でしたよ
当時は180万で買えたしなぁ
内装良い車乗りたいならこんな貧乏人の車なんか見ずにアルベルとか乗るほうが良いでしょ
背伸びしても所詮フリードはフリードよ
庶民に優しい貧乏人の味方だわ
早く3代目出てくれないかな
いや、待て
もし本当に15年前のコンパクトカーのコルトに内装負けてたら問題じゃね?
コルトなんてトヨタで言うところのパッソみたいなド底辺コンパクトだろ
ダッシュボードの素材がプライムスムースだったどんな感じかとは思うけど、それよりも凹凸形状は何のためなんだろう、と考えてしまうな
メッキのプラスチック部品があれば高級だと思うクチだろ
そこそこ高い車でも使ってる物は大差ないよ
>>142
安全基準変わってるしねぇ。見えないところにお金かかるんでは。
専門家ではないので、安全基準がどれぐらい価格に反映されるのかまでは
分からんけど。 >>142
性能が15年前の車に劣ってたら問題だがなw シエンタ以外にライバルとして日産NV200ワゴンがあるが
見比べればどれだけフリードが優秀か分かるよ
内装で言えば満点
コンパネ周りの高級感より助手席にテーブル代わりになるものが欲しかったな
今の車と10年前の車なんて安全性能違いすぎて比べ物にならんよ
車体の価格が上がってるのは鋼材費の値上がりもあるけど基準満たすためにハイテン材の使用率高めたり構造に金かけてるからだぞ
今の大衆車って内装殆どプラでしょ…
フリードの内装が高級とは思わんけどそんな騒ぐほど安っぽいか?
>>148
安全上の問題でNGだぞ
ダッシュボードの傾斜もその為 >>105
はやいな
5月に契約してまだやぞクロスターだけど そういえば以前見たミニバンスレ(ステップワゴンだったかな?)で見かけた荒らしも皆からコルト君言われてバカにされてた覚えがあるけどまさかね…?
>>96
確かに比較のためにソリオ見た時は唖然としたわ いろいろ総合的に検討してフリードに決めた。昨日契約して今月末納車予定。色は濃いブルーだよ。ハイブリッドにSとCパック付きだから250万どころじゃないな。今日幸せな気分でこのスレを覗いてみた。そしたら、変な粘着が内装がチャチなの認めろってしつこく連投しててテンションだだ下がった。あなた買わないんでしょ?関係ないじゃない?何で買わない人が買った人のささやかな幸せを壊しにくるの?下衆な例え話までつけて
シエンタ巻き込むのは止めてほしいな。
やんちゃな内装のコンパクトミニバンもあった方が、業界的に面白くてええやん。
私はフリードの方が好きだが。
>>150
店によっては売れ筋を見込みで注文してるから、色とかメーカーオプションが希望に合えば早く納車できる。 ・メーターがアナログじゃない
・コンソールがない
チャチだと思う根拠はこのあたりかな?
フリードの内装は北欧家具とか新しいショッピングセンターのデザインに通ずる、シンプルで良いデザインだと思う。
コテコテの昭和臭デザインが好きだ、というのも認めるけどね。
>>154
いや俺はたぶん買うよ。俺は大人だから内装チャチなのを呑み込んで、それでもカッコよく車中泊したいから買う。 >>158
それもあるよね、今時デジタルメーターって。あとシフトレバーの下のPNDLがプリントとか。
あとドアのプラスチック感が酷かった。固いもの当てたらパリンと割れそう。 内装が気になるんだったら、誰かが上げてたルノーのカングーを候補に入れては。
>>160
ステップワゴンスレでも同じような書き込みしてたの? 内装で言うなら、最近の車に多いティッシュ置き場みたいな棚、アレやめてほしいわー。
埃が溜まりそうなのが好きじゃない。
ダッシュボードはもっとシンプルに凹凸のないデザインが好きなんだけど、そういうのはもう一昔前って感じなのかね?
>>162
一人しか乗らないのに、ステップワゴンなんて候補にも上がらんよ。 車中泊ならそれこそベルランゴとかデリカd5とかのほうが
自己満出来ると思うけどなあ
ここで内装が酷評されているソリオ、価格.comの新車レビューで見てみるとFREEDの内装より満足度の点数は高かったw
ソリオの内装 5点中4.4点。
馬鹿にされてる内装なのに、ソリオ乗りは凄いな。アバタもエクボにしても度が過ぎるw FREED乗りより上には上がいたよw
>>137
どの木目を言ってるの?
まさかプライウッド調のことを言ってるのか? 自分で放置でいいって言ってるから今後はオッペケコルトは無視かNGで
>>75
ありがと
多分それだから足離す時ささっとを心がけてしばらく様子見てみる ソッソッソリオ、ソッソッソリオ!! NEW
橋本かんなってちっせぇよなぁ・・
ご飯食べさせてもらえなかった?
後期型に搭載されたブレーキ操作ステップダウンシフト、
コーナーで使いこなすの難しいねぇ。
多少の減速が必要なカーブ(多分40Km以上だったら曲がれる程度のカーブ?)で、
うまいタイミングでブレーキを踏めるとカーブを気持ちよく曲がれるのだが、
なかなかうまいタイミングで踏めない。
みんな使いこなして気持ちよくカーブ曲がってるのかな。
>>167
名前は知らないけど、インパネの正面にドーンと貼ってあるの。あれ木目でしょ? >>120
わかる。
初代FITのハザードがツインファミコンに思えた。 リアワイパーのゴムが劣化してきたので交換しようかと思います。
オススメのやつとかありますか?
>>166
時代が違うものを比較されてもねぇ(笑) >>178
シートのモカってこんなに明るくねえよな >>181
ディーラーによれば、これがモカのシートの写真らしいです。
ただ、ディーラーも実物はこんなに明るく見えないって言ってました。
私の行ったディーラーはSパッケージ付きの車しか置いてなかったので、
私は実物をみることはできなかった。 そもそも三菱ってそんなに内装良かったか?
FTO、エボY、エボ]と乗り継いできたが、全てプラスチッキーだったな
エボ]なんて400万もしたけど、レカロシート以外高級感はなかったよ
内外装、オラオラ感とかやんちゃ感なく、愛嬌はあっても可愛いわけでもなく。
わりと無い路線なのでこの路線大事にしてほしい。
フリードプラスハイブリッドって新車だといくらくらいでしょうか?
webで見られる見積もりとほぼ変わらないですか?
>>185
変わったら見積もりじゃないでしょ?
値引き分は安くなって、営業の口車に乗ってオプション増やせば高くなるだけ 今週納車されます。とても楽しみ。プラスガソリンです。来年FMCしたら、よほどかっこが悪くなければすぐに買い換えようかと考えてます。ブレーキホールドや全車速ACCとかが欲しいので。
ブレーキホールドはいいわ
なんか運転バカになりそう
>>188
違う車を運転するときに気をつけないと、上り坂で停車してて発進するときに後ろに下がってぶつけるかもね。 >>185
WEB見積もりは値引きはないから、ディーラーに行って見積もりをしてもらったら、それよりは安くなるかな。 少なくともプライウッドは安っぽさを感じないよ。(乗ってるからわかる)
他の木目は見たことないからわからない。
>>174
だから木目も種類があるんだって
どれを言ってるの?
ウォールナットであればウォールナットは実際あんな感じの木目だし、プライウッド調の木目を言ってるのであればそれは君がプライウッドとは何かを知らないだけ
少しは知識を付けよう >>187
言うのちょっと早いけど、おめでとうございます。
うっかり愛着を感じすぎて、FMCの時に買い替えを迷わないように気を付けてw >>137
君たちはあれが木目に見えるのか?とまで言ってるからおそらくプライウッド調木目パネルを言ってるんだと思うが
プライウッドって成形合板だから
ああいうのがプライウッドの特徴なのに
無知なんだろうな
>>179
君たちがソリオ見ろよって言うから調べたんだろw >>177
確か選べるほど社外品は出てなかったように思う。
素直にディーラーで買いましょう。
ただ、マモルなんかの点検パック買うとワイパーゴム交換も含まれていると思います。 次はフリードに乗りたい思ってhp覗いたら沢山種類があってよくわからなかった
今の車って難しいなあ
おっと、マモルじゃなくてまかせチャオだった。
フロントワイパーゴムは12ヶ月毎だけど、リアワイパーはもっと少なかった筈。
>>199
ホンダのサイトがちょっと分かりにくいかもしれませんね。
基本的に「見た目×エンジン×シート数」の組み合わせでモデルを選びます。
※ただし選べない組み合わせもあります。
■見た目が3種類
・フリード G 及び フリード B
・フリード CROSSTAR
・フリード Modulo X
■エンジンが2種類
・ガソリン(サイト上特に記載がないのがハイブリッド)
・ハイブリッド
■シート数が2種類
・2列シート
・3列シート(車名に「プラス」とつくのが三列シート)
これを頭に入れてホンダのサイトを見たら、意味が分かってくる、はず。 > ■エンジンが2種類
> ・ガソリン(サイト上特に記載がないのがハイブリッド)
> ・ハイブリッド
まちがった…。以下が正しいです。
■エンジンが2種類
・ガソリン(サイト上特に記載がないのがガソリン)
・ハイブリッド
>>203
ご指摘ありがとうございます。
グダグダやん、私。
お恥ずかしい。 こないだ納車した。立派で高級な内外装だとは全く思えないけど、別にチープだとか悪いだとかも全く感じない。この大きさで200万円台の車だから安い部類だしコストバランスの良さすら感じるわ。
現行フリードのデザイン好き。可もなく不可もなく好きだ。
営業にfit3からの買い換え提案されて、他社も他車種も視界に入れず決めたわ。
試乗で舐めるように見もしなかったけど、少しの後悔もないな。
大きな不満は無かったが、ツイーター追加したくてついでに交換した
マグネットのサイズ違いすぎるな、こんな小さくてもそこそこの音出してたのか
>>207
おつ
俺もツイーター付けたくて先日交換したけど純正はオモチャみたいにペラペラだよな
その割には結構鳴るから不思議だ
やっぱりツイーターあると全然違うな
テレビとかかなり聞きやすくなった > >>205
> 営業乙w
俺を営業認定するの?単細胞だね。気持ち悪。
俺は満足して気に入ってるだけなんだよ。他のクルマの比較もしてないって書いてるだろ。 >>201
>>203
うわー、ありがとうございます!
これらを踏まえてもう一度hpみてみます。
まずは見た目から研究!
なんせ10年以上ぶりの乗り換えなので、金額も付いているものも別世界です(苦笑 >>192
>>195
そうそうプライウッドだったよゴメンネ。よく分からないけど木目にしては変だよね。
でも普通、そんな模様知らないでしょ。仕方ないよドンマイ俺。 >>207
俺は9インチサイバー入れてる絡みでカロッツェリア予定だけど、
近いうちに換えてみるよ
サイドミラー裏のパネルも純正のツィータを収めるタイプのを買ったし、
どこかの土日休みでやってみる。 木目パネル嫌いじゃないけどね。あそこが普通のハードプラだとだいぶ味気ないし。
スピーカーはツィーターも欲しったので交換しようかと思ったけど、前だけで良かったのでとりあえずDOPのスピーカーは注文しないで一度標準スピーカーで使ってみます。
後で前だけ社外品に換えるかも。
久しぶりに見に来たらコルトキチが暴れてて草
反応せずにNGに入れとこうぜ
>>215
俺はかなり気に入ってるけどなー
車内が明るくなるし
嫁に聞いたらオシャレで可愛いだとさ
女と男でも感想変わるな >>214
カロの予定だったけど、たまたまABで通電品が2万で有ったんでね。バッフルはカロの金属製です。
ミラー裏のパネルは「ツイータートリム」だったかな?左右で1200円位
最初「ツイーターアタッチメント 4400円」を買うところだったわ 俺は純正7インチナビにカロのTS1730sをバイアンプ接続してリアスピーカーは捨てたで。
結構綺麗に高音出るようになって満足してる。
>>183 同意。同意。
2004頃、車選びの決戦試乗がコルト対ウィッシュの中央道、箱根、16号方面から帰るでさ、コルトはお尻が痛くなったわ。ウィッシュは硬めだけど疲れないシート。コルトは型は良いけどスプリングが無くてウレタンクッションが底付きするような感触のシートだった。
フリードも硬めだけど疲れないシートだね。 結局実用重視のガソリン素ホンダセンシングが一番売れ筋なのな
正直CパケLED以外で欲しい機能は全車速ACCとサイドエアバックのみだがFMC待つべきか迷う
>>219
>>220
みんなカロ、アルパ、ケンウッドあたりなんだな
純正9インチナビでスピーカーは海外ブランド入れてる人いないかなぁ
能率的に鳴りがきになる >>219
そうそう、あの三角形の樹脂パーツですね。>ツィータトリム
カロッツェリアは専用マイクを繋げて音場調整ができるけど、どうしても高音寄りの音の鳴り方が
好みではなかったので、今回施工を検討しました。
どれだけ変わるか楽しみ! ガソリンクロスター4WD買ったけど
ホンダのエンジンとユーテリティ性が気に入ったので
オプション色々付けて300万は妥当と思ってる
内装重視で予算抑えたいなら
マツダ車とか買えばいいんでない?
もしくは高級な車が欲しいなら
上位車種はこの世に腐るほどたくさんあるから
そちらをどうぞ
アルファードよりベンツVクラスの方が
さらに重厚感あるよ
私は長年ドイツ車に乗ってたから
国産車は軽量で速いってのが魅力で
鉄板薄くて
内装のあちこちに吸音材ギュウギュウ
じゃないからメンテナンス性が良くて
維持費も安いって認識
ちなみに私は
フロントパワーウィンドウのスイッチパネルを
オプションのプライウッド調のに変えたのと
純正じゃない革製のシフトレバーカバーを付けた
それだけでかなり質感高まった満足してるよ
あんまりいいやつ付けてもドア補強しないと鳴らなさそう
スピーカーの裏がもろに薄っぺらいボディの外板だから、あまり音量上げてなくても外から何聴いてるのかわかるくらい音がだだ漏れしてるのが何とかならんかなとは思った。
デッドニングは走行音が静かになるし、ドアを閉める音が高級車っぽくなるという効果もある
カロのサウンドチューニングキットって防水シートの上から施工出来る、簡易的なデッドニング今回やったんだけど、音漏れかなり抑えられたよ。実売5500円くらいだからオススメ
音漏れだけならスピーカー裏の外版に貼るスポンジだけでも良いのかもしれないが
>>231
適当すぎて草
>>227
能率的に ね。
能率わかる?スピーカーの
海外ブランドスピーカーは国内メーカーに比べて外部アンプありきの能率が低いのが多いのでそのへんを聞きたかった >>233
簡単な分効果はお察しと思ってたが、いざやってみるとドア部分からの走行音結構減った。
ドアの重さが増したというか、厚くなった感じ?恐らく暫くしたら慣れるんだろうが
あのブチルゴムと格闘しなくて良いって事でこれにしたけど、ブチルゴム変わった?
手に付いたのウェットティッシュで簡単に拭き取れてしまったんだけど… >>232
そのカロのキット効果激薄だと言われてるやつだろ…
結局きちんと施工しないと意味が無い 長年乗った古い車からフリードへ、便利だなと思ったのは坂道発進で下がってこないのと
電動スライドドア、安全機能は特に感じるものはないな
高速でアクセル踏まなくていいのがこんなにも楽とは
と思う日がいつか来る
>>234
海外製のスピーカー付ける人って配線引き直し・デッドニング・バッテリー交換までするイメージだから、スピーカーポン付けする人居ないんでない?
>>237
がっつりやると5万〜だし、水漏れのリスクも有る。
スピーカー交換のついでに数千円で出来るならね。
それにみんカラだとあまり否定的なレビューは無かったかな? 俺は自分でデッドニングするけど、作業が面倒だから、やる時は徹底的にやるな
外側鉄板全面と穴塞ぎ、内張まで
大判のレジェトレックス買えばいくらもしないし
フリードに変えて便利だと思ったこと…。
あるけど、私も1個1個は地味な部分だなぁ。
一番便利というか助かったのは、夜、高速道路の対面走行区間を走っている時の
LKASですね。
照明が暗い上に対向車のヘッドライトで車線が分かりにくく、道も狭い。
その時にLKASがアシストしてくれるのは心理的に助かったなぁ。
>>241
でもデッドニングって制振シート貼ればいいわけじゃないんでしょ?
吸音スポンジや内装に制振シートをビビりの無いように貼ったり、効果を理解して無いとね
そこら辺が初心者にはちと敷居が高い
上級者になってくるとフロアやルーフも遮音しだすし
上を見ればきりがないので良い所で妥協しますよ。 海外スピーカーは概ね6.5インチ(165mm)で規格化されていて、欧州車ならポン付けできる物も多い。
バッフルの種類を見ればわかるけど、メーカー毎に取り付け穴がバラバラな国産車が異常。
>>242
あまり当てはまる人無いかもですが、吹雪の高速道路でもLKASも前走車認識もしてて良かったですよ。
今年の冬、宮城県の東北道で数十台の玉突き事故有ったのですが、その1時間前現場通ったんです。道路公団のパトカー50km/hで走ってて、その後ろ追従していきましたが車線も前走車も認識してましたよ。 >>243
スポンジはスピーカーの裏だけかな
後はレジェトレックスを貼りまくるだけ
手で叩いて音が響かない様にするだけだから難しくはないよ
外側の鉄板が一番効果あるから、そこだけでもいいと思う
バックドアは前の車ではやったけど、さすがに天井はやらないな デッドニングって
防水ビニール剥がして鉄板に直接
防振シート貼って施工するんですよね?
施工後また防水ビニール元に戻したら意味無い感じですか?
>>247
恐らく防水シートの範囲以上に制振シート(レジェトレックス)貼るから、単純に戻すだけでは駄目だと思う。
新規に用意すれば良いのかも? >>247
全然いいと思う
むしろ防水シートは戻すべき 歳をとるとさ、なんでも「おっくう」になる
良い音でドライブできるのは素晴らしい事だし、気持ちいいと思う
全然否定しない
だけど歳とってから「聞き取れればいいわ」程度になってしまった
それこそ、耳が遠くなって家族から「そんなにボリューム大きくして聞こえないの?」と聞かれる始末
加齢で高音域も聞こえなくなってるみたいだしな
でもロードノイズは気になる
>>248
ドアの内側は可動部もあるし、内張が嵌まらなくなる可能性があるから全面貼りはしないで穴塞ぎたけだな >>240
今は割とポン付け感覚のタイプとかのもあるのよ
focalとかJBLとか 防水シートってびちょ濡れになるドアの中身から内張りの中を濡らさない様にする為の物。制震シートで穴全部塞いだらそれで防水シートの代わりになるよ。
いい音もいいけど外への音漏れが気になる
子供が小さいからドコノコキノコとか大きな音で聞いてると周りにも聴かれてるんだろうなとちょっと恥ずかしい
高圧洗浄機で洗車した後はスピーカーが少しこもった音してる気がするけどコーンや吸音スポンジずぶ濡れなんだろうなぁ
>>254
別に恥ずかしいとは思わないけどなぁ。
フリードは家族がメインターゲットの車なんだから、仲良さそうでええやん。 >>205
納車「された」のが自分で、納車「した」のは営業だっていいたいんじゃね? >>247
ビニールがビビり音だすから基本的には外しちゃうよ
ただやはり外部から水の侵入は発生するから穴塞ぎと配線の処理はやっといた方が良いとは思う >>247
258さんも言うてるけど、ビニール自体ビビるし、穴全部塞いだらビニールの代わりになるからね。
ガラスからぼっとぼとなるくらい水入ってくるからしっかり制震シートで塞いでビニールの代役にもさせるんだよ。 フィットとフリードでずっと悩んでるんだけど、子供まだ小さいしとりあえずフィット買ってFMCして熟成されたころに新フリードに買い換えよう
とまで決めたのに、嫁が「やっぱフリード広くて良かった」とか言い出して振り出しだわ
スライドドア便利だお
フリード→車検時に次期フリードもありじゃない
>>260
親父がフィット買ったのでたまに乗ってたけど、一度頭上空間が広い車を運転しちゃうとフィットみたいな普通の車は狭く感じて駄目だわ。 8月頭に納車予定なんだけど、オプションまだ確定してなくて、日曜日になって営業さんから電話あり「9インチナビが生産追い付かなくて間に合わないかも、どうしましょう?」
そんなことだったら早めに確定させて発注かけてくれたらよかったのに、とモヤモヤするのは心が狭いかね?
>>263
納車日定めてるのに、オプション確定してないって意味がわからないけど、選択に悩んでて確定してないのであれば自分のせいでは
確定させてるのら、その時点で発注だすでしょ >>264
ディーラーオプションは納車1ヶ月前くらいまでに決めれば大丈夫って話だったんだよね。
まあ、さっさと確定させなかった自分も悪いってことで。とりあえず間に合えばいいなあ… >>260
子供が小さいならスライドドアにするべき
ストリームからフリードに乗り換えたら駐車時の乗り降りで隣の車を気にする事も少なくなったわ eHEVはアクセル離したら回生ブレーキかかるんかな
アドバイスありがとう
フィットの試乗でeHEVの乗り味好きになったから、マジでFMCで搭載型出たら即決なんだけどもなぁ
>>269
e:HEVは確定でしょ?
フィット、シャトル、フリードは兄弟みたいなものだから >>238
ヒルスタートアシストは便利だと思う
でもこれがつけられるならブレーキホールドもいけたんではないかと思ってしまう
ハイブリッドなんだけどクリープが強くて 結局5人で長距離だとMクラスでも厳しいんだから、4人が快適に長距離と割り切って
2列目キャプテンの4人乗り+が欲しい。
6人乗りの3列目が無い4人乗りバージョンでもいいんだけど。それなら別途開発費も要らんだろうし。
>>254
スポ車にオッサン一人でアニソンダダ漏れの方が恥ずかしい 現行の実用完成度が高くて足りないのは全車速ACCと標準サイドエアバッグだけ
サイドエアバッグSパケ強制は悪質だろ
>>273
2列目キャプテンだと車中泊に使えないし、長物も積めないし、6人乗りの3列目背もたれ畳めば良いから、どっち付かずって言われる未来が見える >>サイドエアバッグSパケ強制は悪質だろ
これは同意したい。
質感良くする系装備と安全装備を、どうしてセットにしちゃったんだろう。
>>260
「現行フリード買ったら、そろそろ無くなりそうなHYBRID i-DCD楽しめる」って
考えたらちょっとポジティブに捉えられる…、かもしれない。 >>260
何年後に買い換えるつもりか知らないけど、子供が一人でドアを開けられるようになる歳ならスライドドアの方が安心かもね。
それと近くに祖父母が住んでるなら3列目もあると一緒にご飯を食べに行ったりできる。 コムテックのレー探をobd2接続しようと思ったんだけど、適合車種確認したら何故かガソリン仕様のgb5と6だけ載ってなかった
メーカーに問い合わせたら未確認とのこと
みんカラでは構わずobd2で接続してる人もいるみたいだけど、やっぱりやめた方がいいかな?
>>281
ガソリン車でユピテルのLS700をOBD2接続で運用してるけど、回転数は取れないよ。
ガソリン噴射量は取れてるけど怪しいもんだ、平均燃費が20km/lとか出てるからね。
寺でOBD2に機器繋げるとエラー吐く元になるよって言われてもいるから、ソケット接続でも良いかも知れない >>284
フリードがタイプ別でどのような組み合わせ販売してるかちゃんと調べような サイドは単品で売った方が利益出るだろうにな
俺はS付けたかったからいいけど
>>284
CパケはUV撥水プラズマクラスターとか
サイドエアバッグは内装絡むSパケ必須 現行フリード最大の欠点は車体にはなくサイドエアバッグとSパケの悪質抱合せ商法だと思う
内外装走行性能パッケージは実用上特に欠点ないだけに安全装備の売り方だけが残念すぎる
ACC全車速は販売当時の技術コスト考えると仕方ないけど
idcdの良さって何?
「走りが楽しい」に通じることだと思うんだけど、シフトチェンジ時にガクッと来ること
>>289
マニュアル車の様な回転のダイレクト感
CVTはアクセル踏むと回転だけ上がって空回り感がある
シフトショックはないし、これ以外に特にDCTを意識する事はないかな ワイパーがビビりやすくて半年毎に交換しています。が現在3ヶ月で挙動が怪しいです。フリードはワイパーの形状がビビりやすいと聞いた事あるのですが、ワイパー形状だけでなく。
自分はフッ素系撥水コーティングしてるのですが、これが余計にビビりやすいんですかね?
シリコン系コーティングですと半年は何事もないでしょうか?
サイドエアバッグなんていらんのですよ
安くつくわ
事故らぬよう安全運転
「そう思う人が多い」とか「サイドエアバッグが必要な事故は実は少ない」って
データをホンダさんが持っている可能性はありますね。
スライドドア車は側面からの衝突に弱いからサイドも欲しい
個人の自分だから強制はできないが
家族や大切な人を乗せるのなら
サイドエアバッグは付けて置いた方が良いと思う。
自分がどんなに安全運転を心掛けていて
どんなに運転技術が高かったとしても
信号無視や一時停止無視の車が
横から突っ込んできたらどうしようもないからね。
保険と同じだよな。
まあ使わないんだろうけど
一度も使われる事なく役割を終えるのが
最良の結果ってヤツだ。
流線型の方がオシャレで良くない?完全な箱型になると、なんか業者の車みたいでやだな〜
YouTubeでi-DCDの動画見たら、エンジン音がなんかカッコよく聞こえて
そこは羨ましいなー。アクセル踏み込むの楽しそう。
かくいう私はCVTなんだけど。
ラバーバンドフィールあるけど、フリードは踏み込んだらわりとすぐ加速するから
まあいいかな、という感じです。
NAな軽自動車でCVTの時は、信号で右折する時、加速の開始が遅いのが怖くて、
対向車線の車がかなり遠くにいる状態になるまで待ってから曲がっていた。
フリードに変える前に右折レーンで私の後ろについた車は
イライラしていたことでしょう…。
ごめん。
サイドエアバッグって意味あるのかな?フロントなら感覚的にまだ分かるけど
横から猛スピードでぶつかられたら、ドア外側から体までわずか20センチ。エアバッグが破裂して膨らむのなんて間に合うと思えん。
サイド付きのエアバッグフルオープンしてたら修理代30〜40万かかるんだっけ?命には変えられないけど高えなぁ
>>301
あとエアバッグの展開時間は0.08秒以下とか極々短時間で展開するから意味はある
頭が横にぶれた時にサイドガラスとの衝突も防ぐ >>283
色々調べてみたら、適合車種に入ってても不具合は出てるみたいだね
おとなしくシガーソケットか直接配線にしておきます 最初は「フロントガラスこんなに寝かせなくても良いんでは?」と思ったが、
時速120Kmで走っても安定していたから、「もうこのデザインで良いや」と思った。
多分このデザインのおかげだよね。
昔乗ってたパジェロで夕方に高速乗ったらフロントガラスに虫が潰れまくって辟易した思い出
空気抵抗と、あと見た目考えたらやっぱり丸みあった方が良いなぁ
>>300
自分は今まさにその軽の人なんだけど、フリードは違いますか?
(フリード)加速が悪いとか聞くと、買い替えにちょっと不安が出てしまう。
登坂車線のあるような高速の坂道なんかも、すいすい登れたらいいなーと思ってるんだが。 >>289
i-DCD、停止時からアクセルを強く踏み込んで回転を上げながらショック無く小気味良く変速していくのは最高に気持ち良い。
ATともCVTとも違うんだよな。
今はCVTしか知らない人も居るからな。 >>309
登坂車線のある高速の坂道なんかスイスイ走れるわけねーだろ。
どちらかと言うとやっと走ってて電欠になって瀕死だよ。
他の車を購入して下さい。 >>312
フル乗車なら無理かもしれないけど、高速の登坂車線くらいならアクセル踏み込んでギアを落とせばそれなりの速度はでるでしょ。
小中の子供と妻の4人で高速道路や坂道の多い名阪国道を何度も走ってるけど、パワー不足を感じたことはないなぁ。 >>301
家族が事故で怪我をしたが、サイドエアバッグ無かったら死んでたかもと言われた >>295
>>296
意識の低いコスト最重視利用者が不要と思っても頭部側面強打を一定防止できる可能性は高いからメーカーは啓蒙ブランド力向上の為にもホンダセンシング標準装備か単品OPにすべきだったと思う
多くの場合2列目は子供が乗るのに
設計古い旧カングーやNBOX上級も標準装備でシエンタも単品OP可能
フリードは本当に商品力が高く一強トヨタ競合車よりも売れる超優良車種
完全な代替車種が存在しないだけに嫌なら買うな的言い訳で安全装備抱き合わせ商法は残念すぎる
Sパケに誘導したいならLEDのようにサイド付ければ割引の方が売上にも貢献したのでは >>292
同意!
撥水コーティングするとビビるよね
新車購入後1か月目に撥水コーティングしたらそのあとすぐにビビり始めた
雨天でも初めのうちはスムーズなんだけど、ある程度動かしてるとビビり出す。毎回そんな感じで騙し騙し半年経ちました。 >>309
私が載っているのはフリードプラス/ガソリン(CVT)/4WDで、基本一人乗車です。
それを前提で聞いてほしいのだけれども。
右折は全く怖くなりました。
軽NA・CVTの時は、交差点で右折時にアクセルべた踏みでも怖かったんですが、
フリードだとべた踏みする必要がありません。
高速道路の坂道をスイスイ〜ってほどパワーに余裕があるかは人によって感じ方が
変わるところではありますが。
軽NA・CVTの時は「エアコンつけて坂道上ると70〜80Kmまでしか出ない。」とか
ありましたが、フリードはそれはないです。
普通に走行車線行けます。
ただ、軽CVTでもターボに乗っている人にこの話したら「??」って反応でしたので、
パワーだけが困りごとならば軽ターボでもいいかもしれません。
私は他にも色々思うところがあってフリードを選びました。 >>309
初代でも軽から乗り換えた時全然違った
でも大人2人子供2人だと急な坂とか高速はチトしんどかった
そこからHV乗り換えて高速も坂も楽になった
んで2代目になって完全にパワー不足なんて感じない
軽と比べたらかなり余裕はある >>314
うわぁ、、命が助かって何よりです。貴重な話をありがとう。サイドも絶対に必要だと胆に命じます。 フリードでなくて申し訳無いが、この流れなら聞ける。
軽の4ATとかで、登り坂登ってる時にエンジンとミッションが噛み合ってる回転数と言えば分かるだろうか?
そこから踏み込むと、回転数だけが上がって速度が上がらない事なんて言うの?
キックダウンって言うにはトルク感無いんだよ
軽でもCVTではならなかったなぁ
普段普通車しか乗らない(前車まではずっとMT)から、たまに代車のライフとか乗るとイライラしてしょうがない。
>>320
それがラバーバンドフィールでCVTの特徴なんだけど
CVTじゃない軽のATって今あるのか?
まあ、トルコンでもロックアップしない車種だと同じ感じはある ライフとかアルトとかのCVTが主流になる前の車種で下手すれば3ATの時代の車の話です。
家族が現行のN-WGN持ってるんで、CVTではならない事確認しました
>>320
それは、キックダウンしたけどパワーが無くて加速してかないだけだろ。 >>313
国道ならね。
高速の登坂車線は無理。
既に100kで走行してるのにそこから上り坂でスイスイ加速させる程のパワーは無い。 フロントガラスにフッ素系コーティングでワイパーはノーマルだけど全くビビらないな
撥水ワイパーはシリコンコーティングしてるだけだからガラスもシリコンなら良いけど、フッ素なら意味ないというかむしろ悪影響ありそうで使わないな
降雨後しばらくして乾燥したワイパー見たら、空気中の微細なチリを集めてるよね
濡らしたティッシュで拭き取るようにしてるけどこれでいいのかな
フッ素系?の激速ガラコだけしてるけど、ビビるときはビビる…
俺は撥水じゃなくて親水派だけど、全然ワイパーはビビらない
クリンビューのウォッシャー液にしたら油膜も皆無で快適だわ
前期型乗りだけど最初の車検でエアコンガスの
量の点検を徹底的にやってもらうことを勧める
一回目の車検前に抜けちゃって無償で直して
もらったが一年後に別なとこから漏れた
もちろん無償ではない
使えないと困るので修理はするけど10年落ちの
車だって滅多に無いのが4年目だからね
延長保証入ってる人なら構わないけどそうで
なければ是非
>>287
サイドエアバッグ+Cパケで契約したけど、後でやっぱできませんって言われるんだろか? 私は「サイドエアバッグ+Cパケ」を言ったら「無理です」って言われたので、
>>330 がどうなるのか気になる。
>>330 がうまくいったら、営業さんにこっそりどうやったらそれをできるか
聞いてほしいぐらい。 >>331
自分は普段1人でしか使わないからサイドエアバッグは不要でロールカーテンが欲しいのでCパケ付けた。
営業が普通にサイドエアバッグは?って聞くので、まぁ人乗せることもあるから付けとくわって感じです。 >>332
営業さんから言ってきたんだったら、わざわざ「どうやったら単体で付けられるの?」
って聞くのも変ですね。
営業さんがフリードを販売するのが
初めてでない限り、>>332 が行った販売店ではつけられるんだろうな。
いいなー。
素直に羨ましい。 私は雪国に住んでいてLEDヘッドライト嫌なんだけど、
「ハロゲンヘッドライトをとるか」「サイドエアバッグをとるか」の二択を
迫られたんですよね。
結局サイドエアバッグの方を選んだんだけど、他の店も販売店も行ってみたら
よかったな。
>>334
新車販売価格表見たら、ガソリンのGモデルがsパケ必須みたい。ガソリンでもクロスターならいける。
プラスの表しか持ってないので他のはわからん。 CSパケやサイドエアバッグの有無や座席などの組み合わせで
それぞれ発注コード表があって契約の時にそれを見せられながら
営業から念を入れて聞かれた
できない組み合わせは注文通らない感じ
「雪おろすときにルーフレール邪魔そうだから」と思ってクロスターは候補から
外したんだけど、それが裏目に出たか…。
ハイブリッドは低温化での性能が良くわからんかった(まあ、普通に動くんだろうけど)、
で候補から外してしまった。
意外なところが結果にオプションの組み合わせに影響するものだなぁ…。
>>332
これは無理だろうな営業が無知なんだろう
サイドエアバッグはSパケ必須
当然ながらサイドエアバッグはDOPではなくMOP
設定の無い車&OP組み合わせのものを発注→ライン生産は無理だよ ググったり、ホンダのサイトをみたのだが、クロスターもハイブリッドも
もしかして勝手にLEDヘッドライトついてくる…?
「ハロゲン+サイドエアバッグ」という私の望みは
どうあがいても叶わなかったのか。
サイドエアバッグに関してはHVやガソリン、6人乗り7人乗りクロスター等で
装着できる出来ないが違うようだな
だからSパケ必須というのは間違い
>>339
さっきディーラーから電話があって、もちろんできますよ。オーダー記号入力するので発注できない組み合わせはオーダー出来ないって。ちなみに8月上旬納車らしいです。 >>285 >>287
後で調べたてわかったけどクロスターだけだったわ!
俺はクロスターでしか検討してなかったからわからんかった、、 ハイブリッドはSパケ不要とか意味わからん
ハイブリッドには既にSパケが標準で付いてるってことなのかな
ホンダのホームページ行ってセルフ見積もりすりゃ分かるだろ
ガソリン車はSパケ付けないとサイドエアバックは付けられない
ハイブリッドならSパケなくても付けられる
クロスターにはSパケの概念がないからガソリン車だろうがハイブリッドだろうが付けられる
>>292
自分も超ガラコ(フッ素系)塗ってるからかビビるね
今度シリコン系のぬりぬりガラコでも塗ってみようかな ハイドロコーティングしたんだけど窓や内側もやってんのかねコレ
何かイマイチな施工な気がするな
ただの販売戦略だろ
サイド付けるならSパケ付けなきゃならんけどHVなら無しで付けれるならそういう選択する人も出てくるだろうしな
実にホンダらしい縛りかた
初代もスライドドアとパケやグレの縛りとかで結局モリモリになると言うクソ縛り酷かったからな
>>350
そこまでしてHV売りたい理由は何なんだ
そんなにガソリン車って儲からないのかね 最低地上高が高い200mmくらいのフリードが出たら即買いw
また変なのが来るからガソリンとハイブリッドを比べるような話題はやめた方がいいよ
>>339
無知はおまえだ
頑張ってる営業マンに謝罪しろ 地上高上げると足悪い母親が乗りづらくなるからダメ
あくまでファミリーカーの位置付けだろうし
SUVはSUVでやりゃええ
309です。答えてくれた人ありがとう!!
流石に軽並の加速の悪さはなかろう……とは思ってたけど、実際の声聞いて安心した。
乗っても大人二人だから大丈夫かな。
ただ、過度な期待はしないでおこうと思いますw
>>302
エアバッグ開いた時点で廃車みたいなもんじゃないの? >>360
経年で車両価格償却されるから車両保険に入ってても満額出るとは限らない >>347
勘違いしてるかもしれないから言っておくとクロスターはcパケが必須になるからね >>347
Webのセルフ見積もりは実際に注文できるメーカーオプションの組み合わせが全部出てくる訳じゃないですよ
ある程度決めたらお店で表見せてもらった方がいいです +のガソリン忘れてた
+HV気持ちよく軽快に走るしいいですよ、ただどうしても低速でのギクシャクと言うか
嫌な感じはありますね、そこだけなんだけどねマイナスポイントとして感じるのは
一定以上のスピードに乗れば全く問題なし
>>365
後期発売直後に自分が見せてもらった価格表はSパケにすると+14万のはずが+21万になってんだよなぁ
そのせいでSパケ外したわ…多分LEDライトを2重に計算してしまったミスだろうけど >>368
購入時は「どうでもいい機能が抱き合わせになってるなー」と思いましたが、
あったらあったで良いですよね。
個人的には、夜、駐車場に頭から突っ込んで止めるときに重宝してます。 アマで HDMIミラキャスト買ってみようかなぁと思ったら
評価で「静止画しか出ない」
そんなもん売るなよ・・・
最近納車されたんやけどキー持ったまま離れたら自動でロックするのってもしかしてついてない感じ?
>>365
ごちゃごちゃしてわかりづらい表だな
携帯販売みたいにワケわからなくして騙し売りするのとそっくりだな >>372
少なくとも標準装備では存在しないですね。
ドアノブのボタン押すとロック掛かるので、それで妥協してください。 >>372
誤作動多くて壊れやすいから今時はついてる方が珍しいんじゃない? >>372
付いてない、N-BOXとかだいぶ前から付いてるのにね…
そんなに難しい事無いだろうに。
>>373
メーカーオプションの組合せ全パターンだからね、多少はね
もしかして新車購入された事無い?
マックのセット買うんじゃないんだからこれくらい読み解かなきゃ
それとも「全部付いてる奴」としか注文した事の無いお金持ち様でしょうか?
庶民というのは予算で妥協しないといけませんので、居る物と要らない物を取捨選択しなくてはいけないので、これはメーカーの配慮です。 ディーラーも知識イマイチなヤツとかいるしそんな嫌味言うことか?
新車価格表は意味が理解できれば凄く分かりやすいと思う
フリードは選択肢が多過ぎるのは事実だな
ハイブリッドとガソリン、4駆と2駆、7人乗りと6人乗り、それぞれにSパケやらCパケがあって、BとG、さらには+やクロスター、モデューロXなんてのもある
嫁が最近購入したんだけど、かなり勉強させられたよ
放っといたらディーラーの言いなりで買わされそうだったから
>>364
俺の知る範囲(調べた範囲)ではそんなものないんだけど
実際とWEBとで食い違ってる組み合わせって何ですか? >>381
不明です。
来年だと予想している雑誌を個人的に見たことはあります。 HONDA自身が来年と発表したらしいのはネットで見た
>>292
うちは超ガラコ6倍耐久(寿命1年)とガラコワイパーの組合せでビビりまくりで1年以上悩んでたけど、ワイパーをPIAAの超強力シリコートワイパー替えゴムにしたら全くビビらなくなったよ レスありがとう
やっぱオートドアロック付いてないんだなぁ誤作動かと思った
付いているとばかり思ってて買う時気にもしてなかったわ笑
>>384
うちは6倍耐久とPIAAグラファイトで2年ほど安定してたけどビビリ始め、その後ガラコワイパーで更に2年安定してたがまたビビリ、さすがにブレードかなと思い、BOSCHに交換で快適にと思いきや1ヶ月が経ち最近ビミョーな感じ。
ゴムはマメに替えてますよ。 オプションを細かく
ひとつづつカスタムオーダー出来るようにして欲しいという気持ちは分からなくもないが
それに対応するために定価が高くなるだけな気がする
>>385
>>388
すまん、正式では無いな、予測ばっかだったわ
でも話が出てるとヴェゼルみたいに出る可能性あるわな >>387
PIAAグラファイトワイパーだとガラコワイパーと素材や成分が同レベル
PIAA超強力シリコートワイパーだとグラファイト素材にシリコン粒子だからかなりの確率でビビリは解消されると思う ワイパーのびびりはワイパーを内側に曲げるバネが強過ぎるためで、デラ提案で初代のワイパーに付け替えてもらい様子見中。1ヶ月たったがびびりなし
ガラコ使用のノーマルワイパーで、運転席下方が多少プルプルなってるけど、音が出てる訳でも無いし気になる場所でも無いからそのままだわ
分かる
昔はガラコ付けてたけど今はやめた
フリードはガラス大きくて寝てるから水滴が飛びにくく感じる
>>396
俺も同じだわ
キイロイビンで油膜取り→クリンビューのウォッシャー液
お勧め
ワイパーゴムも新しければ視界超クリアになるよ みんなエアコン止めてからエンジン切る?エアコン止めないとエンジンに負担掛かるとか今の車ってある?
昔はエンジンかけた瞬間からエアコンも動くのは良くないって言われてたのよ
だからエンジンを切る前にエアコンも消すの
昭和生まれだけの習慣かもね
その理由も、今の車はどうなのかも分からないけど、俺も昭和のオッサンだから無意識にエンジンの前にエアコン切ってるわ
20数年前免許取った頃は、コンプレッサー壊れるから高速道路ではエアコン切れって言われたな
そんなん言い出したらアイストのがエンジンに悪そうじゃね?
知ってる同年代の人がいて安心したわ
>>403
そう!だからオフにしてるよ >>401
同じくオッサンなんで必ずエアコンきってからエンジン止める チョーク引いて混合気を濃くしてやっと点火させるその瞬間にプーリーでエアコン用コンプレッサーを回すのは、エンジン負荷が大きく失火の恐れがある?
でもフリードのエアコンは電気モーターでコンプレッサーを回すタイプでエンジンとは関係な…ぃ…
エアコンのSWをOn/Offする事は別に悪い影響は無いのでルーティン作業しても良いと思うのです
HVでエンジン巡航時に金属っぽいビビり音みたいなのがするんだけどこれ何?
>>406
モーターは始動電流あるからね。
エンジン、HVどっちにしろ関係ないと思うけどね。
ただそんなことはメーカーが耐久試験などしてるだろうからなんら問題ないと思うよ。
実際それが原因で何かがか故障したとか聞いたこともないしね。 ここで偶に見る不具合ってオートミラーかガス漏れだな
オイル交換して無くてスラッジで削れる音もありえるな
走り出しで暖まってない状態でならグゥゥ〜みたいな音がするけど気にならないし
すぐに消える
>>403
アイストはエンジンに高付加かかってるのは間違いないよ アイスト、エンジン的には負荷にはならんだろ。
と思ったけどオイルが来なくなるから油膜が瞬間切れる可能性もゼロじゃないな。
どっちかというとセルモーターとバッテリーな。
購入を検討しているんですが、ACCは最高何キロまで作動しますか?
>>408
駆動系とか排気系から出てるっぽい感じ
カラカラカラっていう金属音
idcd特有の音ではないのかな 初代フリードからの買い替えでタイヤサイズ同じだから手持ちのタイヤチェーン使い回せるなと思ったら、クリアランス不足で使用不可だった。
最近ってスタッドレス履いててもチェーン強制って規制なかったっけ?
まあそんな所には行かないと思うけど。
>>420
自己レスだけど
調べたら全国の中でも一部の特定区間で大雪特別警報が出たらスタッドレスだろうがチェーン装着してないと通れないところがあるけど、そんなのでフリードのFF車にチェーン装着したところで無事に走れるか自信ないから考えるだけ無駄だわ。 今調べて気づいたが、ACCの最大速度って意外と説明書に載ってないのね。
ぐぐると価格.comで115Kmって答えている人がいるから、
多分115Kmなんだろうね。
私は最大速度を試したことないので正確な情報なのかは分からない。
MC後は135らしいよ。
自分のはMC前なんで115。
フリードは100kmぐらいで流すのが良いよ
あんまりスピード出してもロードノイズ凄くてめっちゃ疲れる
私の115だけど、115まではオービスOKっていうこと?
この車115km/h以上は燃費かなり悪くなるから、巡航速度はそれ以下の方が良いんでないか。
もっと車高低くて前方投影面積が小さい車ならメーター読み130km/h維持でも良いだろうけど。
高速道路は、中央道、圏央道、常磐道、東北道あたりで、120制限区間を含まない、という条件で一年に4-5千キロ乗って20年以上、制限時速+25kmまでは事実上捕まらないのでは?と思ってる。
フリードも、時々115巡航位で使う。上の人の言う通り疲れは強くなるので、特に元気な日に。
バイクにも乗ってるけど、時速100キロ超える辺りから急激に風の抵抗を感じるようになるから燃費にも結構影響あるだろうなと思う。
鈴鹿で270`出すのが楽しくて車で飛ばす気にならんな
オービスは+20km/hまで大丈夫だけど、覆面はそんなに甘くない
昔15キロオーバーで捕まったよ
法定速度プラス10ぐらいまでなら見逃してくれるんじゃないかな?
確かにロードノイズというか風切り音が凄くてテレビの話し声が聞き取りにくくなるんだよな
後部座席に付けるシートカバーっておすすめありますか?
子供のジュースや菓子対策に使用予定です
何キロで高速流すのが一番燃費伸びるかな?100キロくらい?
昔はカタログにも燃料消費のグラフが載ってたのあったけどね〜。
高速道路90ちょっとくらいで流れてて軽〜く踏む感じ
その状態でかなりの距離EVで頑張ってたな、ちょっと踏み込むとエンジンかかっちゃうけど
今のフリードのフロントは、何でダイヤモンドカットした肉を貼り付けたみたいにしたんだろ?
昔のゴキブリのお腹みたいな方が良かったのに
みんな燃費に気にしすぎじゃね?
仮にガソリン車で平均燃費14km/Lの車を
四六時中燃費を意識した走りをして
平均燃費15km/Lへ1km/L燃費向上させたとして
年間10000km走る人でガソリン代150円計算でも年間7000円
1年通して燃費気にして走って7000円じゃ費用対効果悪すぎる
燃費を気にするのがストレスな人もいれば、ゲーム性を感じる人もいるのでは。多分。
そこまで気にして走ってないけど燃費いいにこしたことねーだろ
ちょっといい気分つーか、燃費悪いといい気分にはならないだろ
>>440
乗り始めて1ヶ月ぐらいだから
いまは、いかにEV走行で走れるかが楽しくって仕方がない。
ミリ単位でのアクセル調整に神経集中。
まだ1000キロ未満ということで
あえて踏み込む運転をしていない慣らし運転中なんだけどね。
網戸作って マット購入して
2泊3日ぐらいで温泉めぐりして走行距離稼ぐぞと思ったら
自粛って・・・・・・。
都内ナンバーで地方に行くには辛いので計画中止して自粛・・・。 >>442
暑い時期は車中泊はきついよ
秋になってからでいいと思う 俺も燃費はあんまり気にしてないなぁ。
加速したいときはしっかりとアクセル踏んで加速してる。
燃費を気にしてチンタラ走る方が精神的に良くないわ。
>>439
気にして走る人と気にしないで走る人が、1キロしか違わない訳ないだろアホ
気にしないで平均14走る人なら、気にしたら17くらい走る。まして運転が荒い人が改心したら、、 >>437
90kでEV入るか?
後期?
前期は80以下にならないとEVにはならなかった気がする。
最近高速走ってないからな〜w >>419
idcdは低速時とか加速時にアクセル踏んだ時にたまにカチャって音するだけで巡航中にカラカラみたいな金属音では無いよ
内装や電飾系のコードが振動してボディに当たってる音じゃない? フリードとヴェゼルで悩んでるんだけど、近くのディーラーが試乗で高速行くのダメだから一向に決められん
>>448
基本高速試すのはレンタカー使うしかない >>449
まあ、そうよね。
ヴェゼルがレンタカー来るまで待機 ハイブリッドで 基本タンク容量だけで4躯を選んだのだが
駆動状態を見ていると
場面場面で4駆状態になっていることに ほお〜状態
そこそこ4躯状態になるのに
燃費が稼げているのはすごいと思う。
外見で4wdて見分けある?普通に4wdて付いてるんかね?
後ろのワイパーの下についてるAWDって書いてるヤツくらい?
あと車高が高いとか?
ガソリン車だと4WDになっても特に表示無くて、なんか寂しい。
>>446 フリードは、負荷に応じてチャージ⇄EV⇄エンジンモードを行き来してる。丘陵地を走る70km制限の高速で試すと、100kmなのにEVでチャージではなくモーター駆動している時はある。平地に見えても下り勾配があるのかも、だけどね。
正確に水平なテストコースでもないのに、EVモードになる速度上限って正確に求められるか? AWD警告灯は存在するけど、AWDの異常時にしか点灯してくれない。
AWD動作時に緑色で点灯するとかあっても良いのにね。
AWDのステッカー剥がしてREALTIME 4WDのステッカー貼った
電子制御になってからはREALTIME AWDが正しいのは知ってて貼り替えた
あのロゴデザイン好きなんだ
体感だと平坦かな?ってとこで大体84キロ前後がEV走行の限界かなぁ下り坂道でも速度出過ぎてるとエンジンになっちゃうね
荷室に自転車入ったw
2列目の隙間に前輪入れれば、すっぽり入るのな
入るのは知ってたが、26インチでスタンド立てて入ると思わなかった
これ、6人乗り選択して大正解
7人じゃ無理だわ
プラスも無理だろ
4人乗ってチャリも乗せるなんて
>>462
自転車を載せて4人乗れるのは何かと便利。
ヘッドレストのない自転車用チャイルドシート付きなら載せられるから、妻が子供を載せて出掛けた先まで迎えに行って、自転車載せて3人で帰ってこれる。 >>460
見掛けたら上からYAZAWAステッカー
貼っといてやるよ >>462
プラスだか、3人と自転車なら載るよ
別に4人乗るシチュエーションがないから、6人乗りか羨ましいとかないけど。
どんだけ自転車乗せるのか知らんけど… >>462
6人乗りは、車中泊の楽しみと自転車縦置きの便利さのどっちをとるかだな。
家族持ちは雨のなか迎えに行って自転車縦置きとかよくあるよね 6人乗りはキャプテンシートの乗り心地の良さがあるからな
長時間乗っても横揺れしにくいから疲れにくい
ベンチは背もたれと横のサポがないから長時間の移動は疲れやすい
長時間移動なんて年数回程度だし車中泊も毎週じゃない
自転車乗せるのだって全部同じ
使う人が便利だと思えればフリード買ってよかったじゃん
プラスでママチャリ積むのは至難の業。
寺で試させてもらったらかなり大変だった。
荷室とシートの段差が大きすぎるし、シート畳んで天井まで高さが無いのでハンドルやカゴが天井ギリギリ。
周りにも擦りまくり。
6人乗りならシートの間に前輪突っ込んで楽々積める。
以前「4人乗りフリードプラスあったらいいな」という旨の書き込み見たけど、
もしあったらママチャリ乗せたい人にも対応できるのか。
4人乗りフリードプラス存在したら、それはそれで需要あるのかもなぁ。
>>469
四人乗りだと後ろに落っこちる危険性とあるんじゃないかと。 >>470
ポタ電とスポットクーラーで寝てるけどなんとかなるよ ディーラーから納車予定の連絡来た
6/26に注文だったが7/23に店に入ってくるらしい
プラスのガソリン車
お盆休み前に間に合った
>>473
それって運良く見込み発注してたか前から在庫があったって事? >>473
おめ
たのしみだね、もう10日で来るじゃんか 新東名の120km/h 区間走ったが
ACCだけじゃなく LKASも 115までなんだな〜
FMC後の FITとか VEZELは
115以上も 動くようになってるのかな?
>>474
見込みオーダーしてたカラーが違うやつだったけど、何日かまではカラーとかの変更が効くとか言う事だったので変更してもらった。 >>473
おめ!良い色買ったな!
今年の夏はきっと楽しいぞ >>477
見込み生産分じゃないのに1ヶ月で納車してもらえるとはなかなか運が良いな
夏にドライブできて良いね MC後HVだが90km越えてもEVランプが点いていることが結構ある。
頑張っている方じゃないか?
あるよMC前のEXだけど、うまくいけば95くらいまで粘る
踏んだら終わりだけど
7人乗りもママチャリ積めたな
2列目は二人がけ部分だけを倒して1人は座ることもできた(チャリの圧迫感凄かったが)
まぁ、段ボールでガードしなきゃあちこち当たるし多用するもんじゃないけど
5月末にガソリンクロスター発注してるけど、まだこないよー。
7月中にはきてほしいぜ。
自分も6月頭にガソリンのクロスター契約したけど、8月初旬から遅いと連休明けって言われてる
車より9インチ走ってるナビがやばいらしい…
自分はクロスターハイブリ四駆7/31納車予定だけど
9インチナビが間に合わずとりあえず仮ナビ装着状態で受け取ることにした
8月中には届くとの事
>>468
前後反対に積めば、天井との隙間は問題なしでしたよ。
子供乗せとか何も無しですが😅 5月初めに契約したのが、24日に納車予定
最初は8月半ばって言われてたけど、早くなった
今頃シートカバー探してる
BカップからFカップに変わったなんて離婚レベルだろ!!
>>486
9インチナビなんだよねー。
仮ナビ装着で受け取りとかできるんか >>494
DPOみたいに後から装備できるものは入荷後に装着とか出来るから出来る
納期最優先で入れてほしいなら融通してくれる場合ある
まあ車が製造されれば納車は可能だしね >>494
ナビ到着まで待つ or 空っぽ状態で7月 or 仮ナビで7月
どうしますか?と聞かれたのでそりゃ仮ナビでとお願いしたよ
キーカバーとサンシェードはすでに買ってある
あとは乗ってみてから色々揃えよう 俺が買ったディラーでは
仮ナビ自体が無理で
無しか ナビまちにするかとう言う2択に状態になると言われた
俺は前の車からナビ移植だったので
関係ない話だったのだが
バックモニターがない状態で数日乗っていたのだが
ドア開けるとバック解除?変なギヤ補正が入ったりして
これ ナビ無しで納車されても辛いだろ状況だった。
>>498
ハイブリッドなら、シートベルトはずしてドア空けるとPレンジに切り替わるよ。
シートベルトを外さないようにするべし 電Pからはバック中ドア開けると強制Pレンジだからしゃーない
ドア開けて後ろ見ながらバックしようとしたらできなかったわ。
フリードからフリードに乗り換えませんか?って内容のチラシがDからきた
今乗ってるカピバラフリードが気に入ってるので換えませんよ
>>502
FREEDからFREEDに乗り換えませんかどういう論拠なの? 来年FMCのうわさが出てるのに、フリードからフリードの乗り換えを今提案するとか、
そのD何考えてるのか謎ですね。
>>504
うわさだけなんで、現行モデルへの買い替え提示してるだけだと。
お客さんの年数経過とか、車検のタイミングとか、普通に乗り換えとか勧めるでしょ >>505
前にそう言うセールスされたことがあるわ。
先代フリードFLEXエアロを2008年(フリード登場年)に買って乗り続けてたら先代フリードの最終型に買い替えませんか?と。
現行型発表前だったけどさすがに断った。 >>502
ウチもはがき来たよ。残クレ1.5%らしい。すでにはがきは捨てた バブル時代は金利10%とか当たり前だったからな
すごい時代だよ
300万借り入れ 60回支払い
金利10%→382万支払い
金利3%→323万支払い
新型発表されると買い控えが増えるから、営業の人は大変だと思う
ノルマあるんだろうし…
ホンダの中でも主力なので前回みたいなティザーは打たないんじゃないかな
フィットが不調すぎてその間台数稼げなくなる
フィットは売れてないみたいだね
これでAquaが出るからますますホンダは厳しいね
ルーミーも売れてる
コロナで全く売れないですと嘆いてたからな
俺も5年乗ったMC前から乗り換え進められた
営業も営業活動として一応説明させてほしいと言われたから聞きに行ったよ
シエンタフリード、日産も出してほしいわEパワーで
今フリード乗ってるけどホントは日産に乗りたいんじゃ
セレナのちっちゃい版みたいな?
シリーズハイブリッドワンペダル
ハーフバックドア
大型グリル
日産は小型市場諦めてるだろ
この10年は開発にお金注ぎ込んでこなかったしシャーシ関連の技術失われたんじゃないかねえ
電動化で巻き返し図ろうとしてるけどEパワーの小型化苦戦してるやろ
まあホンダはホンダでボディ作りすぎだと思うけどw
日産がOEMでフリードをラフェスタにすればいいんじゃない?(錯乱
スライドドアだからリバティEパワーで復活
角っぽいデザイン希望
トヨタの勢いには敵わない ヤリス ヤリスクロス アクア これでシエンタフルチェンしたらもうホンダ終わる
>>519
メルテックのマジカルシェードLLサイズ
Amazonで先日セール価格になったので買った(セール価格継続中)
だが月末納車予定なので車はまだ無い…
今の車で別サイズ使ってるけど丸く畳めるから便利 >>521
フリード専用サイズを謳ってるそれと似たようなサンシェードあるけど材質同じなんかな? そういや段ボールからは出したけどまだ開封してないや
材質は分からん
レビューでフリードはLLでピッタリって何件かあるから車まだ来てないけど買った
>>523
使ってるけどサイズはピッタリですよ
材質はよくわからん >>524
そうですか!良かった〜
車来てから買おうと思ってたけど突然安くなったから今しかねえと買ってしまったので
ちょっと不安だった サンシェードってドラレコ対策はあるにしろ、ホンダセンシングに影響出ないか不安で使ってないなぁ
>>526
真夏の30度超えの猛暑になるとサンシェードどフロントガラスの間に熱がこもってセンシングのカメラがエラーになって停止するね
エンジン止めてしまうとエラー表示に気付かないけどあまり良くないんだろうな サンシェードの銀色の面を内側にして黒い面を外側にしたほうが高温になりにくいんかな?
サンシェード使ったこと無いけど真夏にエラー出たこと無いぞ
やっぱりシェードとガラス面に熱が籠もるんだろ
他社がセンタータンクレイアウトやり出したらホンダは更に厳しくなるね
次世代フリードはちゃんとフルフラットにできるようにしてほしい
あとそよ風アウトレットは色んな車種で標準にすべき
個人的には、サンシェードはダッシュボードの上に広げるだけにしてる
ダッシュボードさえ日差しから防げばそんなに暑くない
i-DCDミニバンは今買っておくべきかどうか・・・
>>534
メーターのインフォメーションディスプレイでしょ >>473
おれもプラスのガソリンだ、宜しくな!納車後1Wだが、車中泊の練習したよ。必要な車中泊グッズの洗い出しができたよ! >>533
7速dcthvだけでも変態機構なのに
それのコンパクトミニバンとか
あとにも先にもこれだけだよ
おれはもう指名買い。
ehevのが燃費もいいし、加速もいいけれど
dctのシフトチェンジが楽しめるhvミニバンはフリードだけと思って買ったよ
もうすぐ5年たつけど、良き良き。
fmcするまえに最終型に買い換えたいくらいだよ 次FMCは、スポーツPHEVになるかもしれないではないか。ホンダよ、上手くやってくれ。
>>521
これってサンシェード下ろさなくてもピッタリはまる感じですか? >>534
去年の夏、炎天下の駐車場でフロントガラスぴったりサイズのサンシェードしてエアコン全開で昼寝してたら警告画面出てた。別の日にも同条件で数回出たわ
7人ベンチって車中泊できる?
フリードはガソリンCパケでじゅうぶん
これ以上は金使う必要ない
私はCVTを選んだけど、「i-DCDを楽しむ人生で最後のチャンスを逃したかなー」と
いうのは、時々思いますね。
CVTに不満があるかというと、別に無いんだけど。
乗り始めて2週間くらいなんだが、ガソリン車のシフトSていつ使うんや?なんの略なんや??
>>544
何の略なんだろう…。
エンジンの高回転域を使いたい時のポジションです。
シチュエーションとしては下り坂でエンジンブレーキを効かせたい時とか、
坂を登っている時(Sにするとアクセルの踏み込み量が減って楽)ですね。
もっとも、後期型だと、ブレーキ操作ステップダウンシフト制御がついているから、
Dのままでもうまくエンジンブレーキ掛けられるかもしれない(未検証)。 まあ「スポーツ」のSってのが一般的
ギア下げて、高回転モード=スポーツモードにする。
ボタンでスポーツモードにする仕組みもホンダは
設けてるけど、
メーター回りが真っ赤になってスポーツモード発動は
結構好きだった。 CR-Zとか
ここ最近朝乗るときにエンジンかけるとエンジンルームからカラカラカラって音がなるんだがなんなんだろう。。エンジンが暖まってる時にかける際は音はならない。ちなみに乗り始めてかは5年目。
ピストンスラップ音の症状と合致しますが、エンジン内部の摩耗の結果です。5年だと早い方でしょう。
代車で10年16万キロとか言うのも乗って、ホンダはサスとか錆はとやかく言うけどエンジンは耐久性あると思っていたので、ちょっと嫌な気はするかも。
>>544
アイストしたくない時とか元気に走りたい時に使ってみ 何かの遮熱カバーが緩んだとか
石が入っているとかも
無い訳じゃない
ギアS早速使ってみたけどこりゃ良いな
坂道多い地域だから助かるわ
>>542
何人で車中泊するの?
2人なら1列目2列目アレンジモードや2列目3列目アレンジモードなら可能でしょ。 >>554
ビジネスホテルに5000円払うのがもったいないので(´・ω・`) 547 のエンジン始動時の異音を書き込みしたものです。 調べたところVTCのアクチュエーターの不具合?らしいです。同様の人が結構いました。5年10万キロまでは無償交換ぽいので治します。。。
というかこれはメーカーがちゃんと対策品ださないとまずい気が。。
あと別件ですがエアコンつけて走ってる際にブレーキ踏んで止まりそうな時にたまに グンッと進もうとするときある方いますか??
次は電気自動車じゃないの?ホンダは全部電気にするんでしょ
エアコンのマグネットクラッチが切り替わる時にグンッって速度が低下するのは分かるけど・・
進むんでしょ? クラッチと燃調のズレ?
なんだろうね
>>541
こんなのでるのか。炎天下で専用サンシェード使ってるけど一度もでたことないな。 >>555
一度やる羽目になったけど身長にもよるだろうけどフラットにはならないし寝返りも難しいから寝心地は悪かったw
やるなら一度昼寝してみてクッション等で段差を補正した方が良いかも >>559
hvは電動コンプレッサーだからそんなことないよ >>557
>>563
物理ブレーキと慣性ブレーキの切替時の違和感でそう感じるんじゃね?
減速度にもるけどだいたい5~3キロで物理ブレーキに切り替わってるはず >>560
今年買った人は多くの人が迷ったと思う…。
「i-DCD(ハイブリッド車に搭載されている今後は採用されなさそうな
トランスミッション)を体験してみたい」とかじゃなかったら、
ゆっくり悩むといいと思います。 今年HV購入しました。
idcdを体験してみたいというのもあったけど、やっぱり後期型の熟成モデルってところが1番惹かれるポイントかな。
今後マイナーチェンジがないことを考えればデザインの廃れもないし(フルモデルチェンジはものが別なので割り切っている)、不具合関係が徹底的に除去されているからね。
最先端が好きとかフルモデルチェンジ後のデザインや機能に魅力があるとかじゃないしな、、
というかフルモデルチェンジで必ず良くなる保証はないしね。コロナ禍の間に設計されてるから予算カットもあり得るし。
わからない未来より、確実な今をとったよ。
どうしても新型が欲しくなったら
買い替えればいいだけやしな
560だけど、クロスターのデザインが好きなんだよね。けど新しい方が諸々優れてるだろうし
かといって次期型のデザインが好みかどうかもわかんないし、仮に来年9月発売としても昨今の状況からして納車は2023の頭とかになりかねないし
とかなんとか悩んでます
FMCの二年後にはMC待ってるやろ
気にしてたら一生買えなくなるわ
>>557
ありますね。エアコンはいつもつけてるのでoffのときどうかはわからないですが、意図せず一瞬加速する >>571
やはりありますよね。。
購入当初は起きなかったんですけどね。。 >>565
i-DCDかどうかで悩む人なんてほとんどいないだろうね。 >>573
それはそうですね。
FMCで「失われる確率の高いものって他にあんまりないなー」って思いまして。
でも、 >>568 みて思いましたが、クロスターの設定がFMC後もあるかどうかは
神のみぞ知るかもしれない……。 ホンダ車何台か乗り継いだけど、FMCの度にマップランプ廃止してMCで復活するパターンやめて欲しい
>>577
トン
主要諸元と主要装備を確認してきた
外観はノーマルの方が好きだな 次期FREEDは、完璧フルフラットで頼むわ。たった2cmの段差を何故解消できんのだ?
詰めが甘過ぎる。いちいちバスマットなんて準備したくないんじゃ
>>579
モビリオスパイク・フリードスパイクの比率が高かったのに、フリードプラスだと激減して、その理由がその段差でもない限り、本腰いれないかもね。
シエンタ5人乗りに客流れたような事もなさそうだし。 元々ニトリの「ソファになるマットレス(厚さ11cm)」が有ったんで使ってるけど、流石に段差が関係なくなる。
折り畳めばシート起こした荷室上段に収まるサイズでセミダブルを買い直すか悩んでる
そもそも座席は減るのに値段が高くなるってのに顧客が納得いかないから売れてないんじゃないのかな多分
+のほうが安かったらたぶん+のほうが売れてるような気はする
フリードはガソリンの容量を犠牲にして何を得たんだ?