◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TOYOTA】200系ハイエースレジアスエース164 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1720599962/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
別環境からたてた
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured ***
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
煽りは相手にしない、スルーが基本です。
ガソリンもディーゼルも、良い車です。
まったりと語り合いましょう。
マツダボンゴブローニイ君には優しくするように。
次スレは
>>950が立てる事、無理な場合は代打を指名する事。
スレ建て時には最初の1-2行の文字列を意味が分かってなくても3行に増やしてくれ
前スレ
【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース163
http://2chb.net/r/auto/1713219711/ いちもつ
なんかスレタイ違うと思ったらカッコのあとが半角スペースになっとるんやな
ディーゼルと4ナンバーと1型2型3型4型と18インチ以上とホワイトレターとローダウンとメッキガッツミラーとメクラ蓋とレクサスと爆光フォグとウインカードアミラーと流れるウインカーとビッグXとバッドフェイスと830ナンバーとデカいウインドウバイザーとハンドルカバーと黒バンパーと安室奈美恵ともこもこハンドルカバーは無いわwww
サガフロ2はアニメにしたからな
ハムはなんだろうな
世界中の真実とかほざくな
>>14 「純正シートは、腰へのダメージ大きい」「シート真下エンジン」
などの問題で、
ハイエース系のクルマは無理。
DXでもなければシートも別段ミニバンと変わらんと思うけどなあ
>>16 ???
なんでわざわざスレに来てるの?
ってこれ皮肉ね
わざわざ
スレを
開いて
わざわざ
書き込む
そういう人ってバレてんのよねw
>>19 まぁ男の子だからね、好きな子に嫌がらせのチョッカイ出したくなるもんなんでしょ
>>16 はやくハイエースとよろしくやれるようになりなよっと
>>19 メーカー問わず、いくつかのスレ立ててるので。
>>22 募集を一時停止する事態となっていた かなりのケトーシスダイエットメニューでは国民に対して変わらんと思うけどなあ
くりぃむナントカが18年前ってのは
極力乗らないの
LPGハイブリッドにしちゃおうかなとか思ったんだけど、もう終焉を迎えそうな感じがすごいな、、。
>>25 片側だけメクラにしたらいいんでないの?窓は開かないけど
>>26 いやだからその窓が両方無くなる嫌だし
でも子供や老人用に助手席側だけはほしいのよ
トヨタはアホなんかな
片側オートスライドが設定されたら俺も付けるな、両側しかないから付けなかった
ていうかオートスライドドアってブザー音ウザいし別に無くてもいいけどな
そういえばホテル送迎のコミューター乗ったらステップが自動で出てきてびっくりしたけど
あれもオプションなのかな
ウェルキャブにもついてるな
コミューターやグラキャンなら特装でつけれるのかも
助手席側はオート、運転席側手動窓ありの設定が欲しい。
10万両側オートは安いが窓がなく不便だ。
必要なものは人によって違うから
それらの組み合わせに柔軟に対応できるようにしてくれたら嬉しいんだけどねえ
ドル箱大衆車でメーカーが少数派のわがまま要望を聞くことを柔軟な対応とは言わないしなw
新スレあったんだね。
こっちでやろう。
リヤのクーラー/ヒーターの寒過ぎ/暑過ぎ問題、YouTube等を参考に二通りほど試したのだがどちらも実際使ってみるといま一つ。
で、このほど決定版とも言える構成にようやく辿り着いた。
車への取付けはまだなんだけど、家の中で仮組み・試運転してみたら想定通りに動いてくれた。
興味あるようなら続きを書く
今までに使ってきたのはパーソナルカーパーツのリヤオートエアコン化キットと、YouTubeでお馴染み、STC-3008というリレー。
これはどちらも温度センサーを車内に設置して、設定温度になるようにクーラーやヒーターをオンオフする物なんだけど、設定温度に合わせるという思想がまずもって間違いの始まり。
なぜなら乗る人間の体感温度と車内の温度は必ずしも一致しない。暑い屋外で体を動かして来たばかりの人間は、車内が何度だろうととにかく冷風を体に当てたい。
でもしばらくするとそれでは寒くなる。
そして温度センサーは取付け場所によっては車体への日射や走行風の影響をかなり受けるので、車内の温度をそもそも正確に測れているとは言えない。
そこで今回取付けようとしているのは、
向こうにも書いたけど風が出る場所閉じておけば隙間風で丁度いいよ
ツインタイマーリレー ATDV-YC
写真が貼れないから検索してみて。
Amazonで2000エンちょい。
普段の操作部分はダイヤルノブが二つだけ。
その二つのノブで、x秒オンしてy秒オフを繰り返す、のxとyを無段階で調整する。それだけ。
温度とかは測らない。
風量はリヤの純正スイッチに依存する。
例えば30秒オンしたら30秒オフでその繰り返し、とか。
ちょっと寒いって言われたらオンの時間を少し短くしたり、逆にガンガン効かせたいならオフの時間を最短にすれば1秒ぐらいになる。
>>46 それで丁度いい時だったらそれでいいけど、年中人乗せてるとそうじゃない時の方が多いように感じる。
もちろん最初に挙げた2機種でも温度設定すればいいんだけど、適温を保とうとすると中々面倒くさかった。
でもコイツは違う、はず。
取付けるのが楽しみだ。
>>49 もう一社でフルポジだったけど実際の競技で無双して勝つとか不可能だよな一定数起こり得るのはどうしようもないよ
それでは
基本カップ麺程度もしくは発進不可にすればいいんじゃね?
まあ、ここはハイエーススレだからな…
室内温度と設定温度を見て風量を制御するぐらいは簡単に思いつく人もいるでしょ。
冷媒流量を自動弁で制御したりできるかなー?
今日、車屋さんでナローボディ以外は来年フルモデルチェンジって聞きました。フロントエンジンになって全長6m超すようです。
ナローボディは現状のまま30年まで継続販売のようです。
ちなみに前車追従コントロールは付かないそうですが、この情報は既出ですかね?
来年フルモデルチェンジはもう10年ぐらい言われ続けてるから
全長6m超えって300系のロングよりデケエ
もうコースターでいいでしょそんなの
PrimeDayでハイエースグッズになにかよさげなのあります?
カロッツェリアのスピーカーなんかいいなとは思うけどどうなんかな。
>>58 フロントの床マットが古くなっので買い替えたいと思ってました
リアのスピーカーは既にかえてるので大丈夫です
安いやつで良いですよ
あ、黒でお願いします
>>61 20年以上毎年そう言われてるのだがどうしたものなのか?
公式ではマイチェンは4型まででそれ以降は一部改良発表なのよな
エンジン変わってTSSついても一部改良…
追随しないオートクルーズがついて、みんなズコーってなる
同じ商用車のランクルやハイラックスにはACC付いてるんだから、次は付くんじゃないの
ハイエースという車は他の車種と異なり前車に一定間隔で走ると煽り認定となるよね
つまり公益性に鑑み事前審査でACCは不採用となっている
つまりメーカー側の自主規制、すなわち思いやりだよ感謝しな
ハイラックスも荷台あるから商用ナンバーだけど、実際に商用で使ってるのは170系までだよね
衝突安全基準クリアできないから400系はまだまだ空想の世界
下手すりゃランクル70ように40年間フルモデルチェンジしないだろ
しないというかできないか
何度も言ってるけどエルフが衝突基準クリアしてフルモデルチェンジしてんだから出来ない理由が無いだろ
売れまくってるからフルモデルチェンジする理由が無いだけなんじゃないの
>>75 ガラパゴス日本の基準をクリアしても欧米の乗員よりフロントタイヤが前方でなければならないという構造要件はどうにもならん
日本専売モデルとしてハイエースを作れるかどうかマーケティングの問題
日本でハイエースなら数売れるのだろうが400万円の車が欧米だと800万円で売れる
日本でもハイエースが800万円で売れるのならハイエースガラパゴス仕様もトヨタは喜んで作るだろう
日本は数売っても儲からない貧困大国
フルモデルチェンジする必要がないよ
あと、2〜3年がんばってくれ
終の一台として買うから
300系に変えた日にゃ、キャラバン無双か始まるだけやし
10月の一部改良は円安材料高の価格是正の意味もあるから代り映えしないのにしっかり値上げ
それでも7か月オーダーストップ後だから好調に売れるんだろうな
今納車組はいい時買ったな
>>81 個人でアウトドアする人はランクルやデリカに流れるかもね。
現場系はマジでキャラバン1択になるね。
>>86 2030年2035年に我々の好むジャンルの車はだいぶ淘汰されそうだね
プレミア付くか価値無くなるかはその時になってみないとわからんね
>>87 オーレンカウンターと同じかな?
多分、中華メーカーの東南アジア工場かと
>>90 オーレンカウンターはナンカン
よーくみたら小さく書いてた
18インチでも純正15インチより柔らかくて乗り心地よかったけど、H30も負けずに柔らかい。
10月新モデル情報
衝突時燃料漏れ防止対策
ディーゼル法規対応エンジン
スポーツモデルのダークプライムs 出力5パーアップ
内装カーボン
モデリスタパーツの新設
TRDのロゴがGRに変更
87-90年までのNSRみたいなマイチェン頻度だな
ワイド四駆乗りなんだけどローダウンってしてる人いる?やるなら1インチか1.5インチくらいにしようとは思ってるんだけど、メリットよりデメリットが勝つようならやめておこうかなと思って
上越の雪はかなり纏わりつくので、ローダウンはしていません。
フェンダーや床下に雪が詰まる。
そもそもローダウンのメリットって何よって話になるが
乗り降りしやすい位かな
ローダウン界隈だと「ローダウンした方が走行性能上がる!」とかほざいてるけど
稀に祖母乗せるから乗り降りの部分でローダウンしたいんだよね、スキーやら行くから雪道走るしデメリットのほうが大きいなら他の方法考えるかなあ
後付けのウェルキャブ用サイドステップ売ってるからそれにすれば?
高いけど
同じくワイド4駆乗り
外見フルノーマル
中身、自分の趣味に特化した装備満載
>>102 いいなそれと思って調べたらあまりのお値段にびっくりしたわ
観光バス用の買ってバイクエンジン切って載せてる。シンドラーてメーカーで日本製9999円ヤフショ。踏み台では丈夫過ぎる
>>105 ほぼ純正部品で加工も少ないだかしなくていいだかなんで妥当じゃね?
この前点検にベッドキットつけたまんま行ったけど、本当は自分で付けたベットキットは外してもらわないとって言われたわ
モデリスタのベットキットだったらそのままでいいんかな?
>>106 ブレーキ異常摩耗でエレベーター死亡事故や六本木駅で調整不良によりエスカレーター破損を起こしたのと同じグループ企業
なんで要注意ですな
>>110 新車購入した時点で取り付けて登録していたらok
基本はねじ止め等したら架装扱いになって構造変更必要だから構造変更したくないなら車検時に外す必要がある
置いてあるだけのベッドなら荷物扱い
>>113 構造変更は関係無い
貨物自動車の構造要件をクリアしているかどうか
この構造要件をクリアしていること前提で車両総重量4ナンバー50kg、1ナンバー100kgを越す場合記載事項変更となる
ハイエース4ナンバーの場合の貨物自動車の構造要件とは
➀荷物を載せる部分の床の面積が1m2以上ないといけない。
②(運転席よりも後ろの)座席部分の面積が荷物を載せる部分の面積がよりも小さくないといけない
③定員ぎりぎりまで人が乗った場合に、その時の人の重さ(1人あたり55kgで計算)よりも、荷物を載せられる重量が重くないといけない
④後ろのドアを開けたときの入り口が縦80cm以上かつ横80cm以上ないといけない
⑤荷物を載せる部分と、人が乗る席の間に壁か保護仕切りがないといけない
以上をクリアしていればベッドキットがあろうがなかろうが車検はモンダイない
ただ車両総重量が車検証記載の数値より50kgを超えれば記載事項変更が必要でその分最大積載量が減ることになる
あ、ベッドキットの柱の部分はおそらく荷室の面積に換算されないので②は注意ね
職人棚はそれ自体積載装置となるので荷室面積にカウント出来る
ベッドも天板を固定すれば④の高さ入り口80cmあればベッド自体が職人棚と同じく積載装置と見なされる
そりゃそうなんだけど陸運支局に持ってかないと車重測れないから
>>114 ウチのディーラーも重量を気にして、検査通すの初回だけは陸運支局持ち込みにさせてと言われたわ。その代わり2回目からはディーラーで通してる。客がどんな改造してるかわからんもんな。
派手にデッドニングしたら数十キロは重くなるだろ。
ユーザー車検だけど
ベッドキットとか車内の荷物なんかで何か言われたことない
ただ、「本当はぜんぶ荷物おろしてくるものですよ」と嫌味を言われたことはある
そら検査員がサボっとるだけやろ
個人でベッドキットつけてるやつが重量おっぱいいっぱいまで積むことないやろの精神や
近所の民間車検に毎年出してる。ベッドが見えるように整理されてると外して欲しいみたいなこと言われるけどベッドの上にマットレスと布団敷いてあると何も言われないw
ところで皆さんエアコンガスは補充したことある?
うちは2型ガソリンだけど16年補充なしでもガンガン効いてるんだけど。
100系のときはガス補充なしで25年25万キロくらいから
効きが少し悪くなったのを体感できるようになった
エアコン使用で燃費がリッター11キロくらいに落ちるよね
>>124 16年落ちワゴンRは、
エアコンガス補充無しでも効いてた。
※排気量なりですが
親が免許返納、後継オーナーに恵まれず、
ドナドナされた。
そのワゴンRはエアコン無事でも
「スパークプラグがオイル風呂状態」
「何度か交通事故に遭遇」
「20万キロオーバー」
という様で、
練習用と思っても心あたり全員が免許持っておらず、
スクラップ行き😭
ウチは、駐車場代がバカにならない地域住まい&実家引き揚げ予定無し。
車検残ってて初心者の練習用になれたが、不運だった。
スパークプラグと言えば、ガソリンの皆さん10万キロで交換しました?
35万キロ過ぎにコイル1発逝ってその時に全部交換した
もうすぐ39万キロだがATF未交換
>>127 ウチの100系は25万でガス入れても効きが悪くて大変だった。エンジン弱っててアイドリングじゃコンプレッサー回し負けてたみたい。
町中や渋滞したら全く効かないけど高速で走れれば良く効いてたんだよね。
シート下だからハードル高いけど、エアコンガス経路の断熱試した人おらんの?
Xで話題やん?
あれってオーバークールの可能性もあって、やらない方が良いと車に詳しい先輩がゆってた
エアコンにオーバークールって概念無いけど…
家庭用業務用は冷媒配管に断熱あるんよね
エンジンルーム内だと、要耐熱耐久でただのウレタンフォームじゃダメだろうけど
コストも嵩むし
あれ?高圧側も巻いちゃって温度下がらず効き悪くなるみたいのをどっかで見たような
そんなもん効果があるんならメーカーがとっくにやってる
冷媒に圧かけて液体に戻し、それをノズルから噴き出して気化熱で温度下げてるだけだから
温度下げるためにファンも回してるしクーラーコンデンサも付いてる
ゴムホースや冷媒の経路での放熱も計算して設計してるから、余計なことはしない方が吉
高圧側はアツアツなので断熱巻くと逆効果。
低圧側は…まあ雀の涙だろうな。
エアコンの熱交換器にウォータースプレー設置のほうが効果あるよ
リアヒーター配管の保温オススメ
特に冬場は早く水温が上がる
リアヒーターは東北でも暑いくらい効くから
気にしなくても良いような?
>>144 冬の朝いちの温風の出が早くなる
エンジンが早く暖まるからもちろん運転席の風もね
昔からエアコンのドレン水をコンデンサにかけたらどうかと思ってる。
そんなにエアコンの効き悪いのか?
安全性第一だけど、各窓や前席と後席や荷室の間にカーテンや間仕切り付けるのが簡単
>>146 コンデンサコンデンサ言ってるけど、コンプレッサーかラジエターの方が良いんじゃね
ここの住民のほとんどは
バンコン乗りなんですか?
バンコンについて質問があります。
今ハイエースDXでも新車300マンぐらいしてんのかよ もう買えないわ 死ぬまで乗るしかねぇ
新車が値上がったら買取も値上がるんよ、今持ってる奴は乗り換えられる
キャラバンの中古市場も高くなってるね
バンコンハイエースブームの恩恵なのか
それとも円安、半導体不足の影響なのか
カスタムショップも大変ですね。玉が入ってこないと。
初回は無理だけど2回目の車検からフロアパネル、サブバッテリーは降ろさなくて通せると買ったサブディーラーに言われたわ
受注停止とか値引きなしとか抽選販売とか、最近のトヨタ調子こいてるよね
そんだけやっても順番待ちするくらい買うやつ多いんだからしゃーねーじゃん
どっちかってったら転売ヤーのせいだろ
>>160 きっと、担当者が仲の良いメカニックと降ろしてますよ。
自分がそうでした。
荷台は傘とかも降ろすって言ってましたから。
>>167 レクサスの不正車検問題以降厳しくなったとかで、証拠の写真を残さなくてはいけないので荷台も空にするらしい。
それまで荷物載せたまま車検OKだったのに、車検当日に全部降ろして代車へ積むように言われた。ディーラーの担当者は事前にそれを通告するのを忘れてた癖に手伝おうともしなかったので、それ以来縁を切った。荷物積み替えて熱中症になったよ。
俺は162氏のようにフロアパネル敷いた上に棚を両側設置
その他、FFヒーターや走行充電用のリレーや端子台取り付けてあるから全部外さないと棚固定のボルトまで行きつかない
ま、勝手に外してくれて元へ戻してくれたのならそれでも良いけど、その状態で今回で4回通してる
きっと不真面目なDラーなんだろう
>>170 棚は貨物自動車の積載装置になるから貨物自動車の荷室の面積に含んで良い
棚の下にサブバッテリーとかあればバッテリー上の棚の床面が荷室の面積にカウント
サブバッテリーが単独で荷室に設置されてた場合はバッテリーの面積分荷室の面積から引かれて荷室面積二分の一規定に抵触しているとダメ
相変わらずミラーとナビと電源入らなくなる症状出る
走ると電源入る事もあるけど、ディーラー持ってってもわからない
セキュリティ付けてもらったとこ曰く、アクセサリーのヒューズじゃないかって言われたけどアクセサリーのヒューズって計何個あるんだ?
二個しかわからん
社外品の電装品付けてると電波干渉で他の電装品が調子が悪くなるのは稀にある
軽自動車の770cc化が現実味を帯びてきた
ついでに4ナンバー枠の拡大という話は無いのか?
あと高速道路料金の貨物自動車3.5tで区切るとかの話はないのか?(ハイエース1ナンバーも小型料金)
重量を料金所でどうこうできないから新たなナンバー枠追加ってことになるだろうな
そうなると登録済みの1ナンバーハイエースなんかは構造変更が必要になるんじゃないだろうか
要するに現行普通免許で運転できる貨物自動車(3.5t)は全部同じでね
ETCならナンバープレート関係なく判別できるし
>>179 ETCでもバイクですら軽自動車と分けてないのにやるわけないだろ
ETC車載器には、車種区分やナンバー情報などの車両情報を暗号化して登録されます
バイクと軽自動車って車種区分同じだっけ?
>>182 二輪自動車と軽自動車は高速料金の区分が一緒(軽自動車等)
これを二輪と軽を分けて二輪を普通自動車の半額にしろとオートバイ議連が高速各社にずっと申し出て切るが、
高速会社の回答は出来ません、無理です
二輪用のDBテーブル作ってそこに紐づけるだけだけど、システム改修が必要になるから高速各社は及び腰
この様な状況の中、新たな区切りを作るわけがないと言ってる
>>184 たとえ(料金)区分が同じであってもナンバー情報からバイクと軽自動車との判別は可能とされている
この程度のプログラム変更なら俺でもできる
>>184 「この様な状況の中、新たな区切りを作るわけがないと言ってる」
憶測を断言するの?
区切りを作りたくないのではなくバイクで儲けたいからだよ♪
わかりやすいバイクですらやってくれねーのに1ナンバー枠ないで別の条件なんてやってくれねーよ
そもそも4ナンバーも高速公社からしたら普通車枠に入れてやってるって感じだろうしな
>>188 違うよ違うよ
もし4ナンバー枠が拡大したら高速道路の料金区分は嫌でもめんどくさくても変更を余儀なくされるたらればたられば
そこで3.5tを境に料金体系が変わらんかな?てこと
バイクとか軽の話はしらん
>>191 だーかーらー
「料金」区分だろそれ
ETCのサーバーでは軽自動車、バイクの認識は別区分だよ、単にナンバー情報でわかるし
軽自動車またはバイクが何台、大型か中型か249cc以下か、どこからどこまで、何時に入って何時に出てとかのビッグデータは極めて極めて極めて重要
うちの道路通ったの軽自動車だかバイクだかわからねー、どっちでもいいやなんてありえない
>>192 >高速道路全体の通行料金収入はどれくらいあるのか。その中で『軽自動車等』の収入はいくらか。
>さらに、軽四輪と二輪車の割合はどのくらいかと聞いたところ、それはわからない、と。それでは議論
>にならないということで、高速道路会社が何年か前に数カ所の料金ゲートにカメラを設置して調査
>したことがあったけど、その時にはほかに手段が無いというので、通過するバイクをバードウォッチング
>のように手作業で台数を数えました。
って書いてあるんですけど?
>>175 アクセサリーのヒューズから電源引っ張ってるのはあるから外してみたけどダメだった
ヒューズ関係ないならなんなんだろ
ちなみに症状出るとナビとミラーの調整格納も出来なくなるが、ナビの赤いランプは点滅してる
電装屋行くしかないかなー
仕事で車使うから困る
>>193 だからETCセットアップのときにナンバー情報も入力される
もう一度言うぞ
だからETCセットアップのときにナンバー情報も入力される
>>193 これ書いた人頭悪いんじゃね?
そもそもNEXCOは株式会社なので答える義務もないし行政機関と異なり情報公開制度も使えんし
>>169 何の仕打ちですかね。
情景を思い浮かべただけでもとても気の毒で仕方がない
お疲れ様でした
>>198 セットアップで使ってるデータを全て使ってるとは限らん
少なくともデータがちゃんと分離できればバイクと軽自動車でETC利用分のデータが分けられるが、高速各社は
出来ないと言ってるのはデータが分離できていないからだろ?
まあ大して話題ないからいいんだけどさ僕ちゃんの思ってる通りのはずだから全部簡単にできるんだーは草生えすぎて森どころか枯れ果てる
>>203 そうだねゴメン
無駄な時間を費やしてしまった
>>202 考えなくても分かるともうけど料金区分だけのやり取りだとどの車がどこのインターから入ったか分からないじゃん
料金計算できないよ
車別固有の情報が無いとね
>>206 だから車種固有情報はあってもNEXCOでは料金テーブルでは区別してないって言ってる
>>207 自動割引ではなく、車種固有情報を申請、登録して後から割引してる
>>209 とうとう出たね
だから車種固有情報はあっても
→固有情報(ナンバー)があるのならばバイクか軽自動車かわかる
自動割引ではなく、車種固有情報を申請、登録して後から割引してる
→うちのハイエースは障害者割引適用だが高速道路出口で「割引 ****円」と表示されるよ
後からの割引ではない
つうか「ETCデータのやりとりが料金区分のみ」にこだわっているようだが料金区分以外のデータのやり取りがあるとなにかまずいことでも…?
まぁ引くに引けなくなっていることは心中お察し申し上げるがそこまでして…
>>211 嘘はいけない
※料金所の料金表示器やETC車載器等には本割引適用後の料金は表示されません。(後日、カード会社等からご請求させていただく際に、本割引適用後の料金となります。)
https://www.driveplaza.com/etc/dis/etc_dis_handicapped/ よく読め
A、『割引』の表示をする割引
(1)深夜割引
(2)早朝夜間割引
(3)通勤割引
B、『割引』の表示をしない割引
(1)周遊券などの企画割引
(2)身障者割引
(3)中央道の均一料金区間と八王子IC以西のいずれか一方の走行だけが早朝夜間割引の条件時間を満たしている場合におけるもう一方の区間の料金
(4)小田原厚木道路の割引
>>217 B-(2)ですが表示されますよ
来週高速使うんで画像アップします
アースカラーパッケージ10万ってトヨタも商売上手いな
バンパーなんぼ、グリルなんぼってセコセコ計算する層じゃなくて
ドカタハイエースに見えないってだけで10万出す層向けだもんな、うまい価格設定だわ
>>199 >>208 電圧はセキュリティーとドラレコの駐車監視で弱ってるかもだけど、購入してすぐバッテリー上がりかけた時も普通に電源入ってたけど、、
昨日からナビとミラー電源来てなくて、今朝高速入ろうとしたらETCも電源来てなくてバーに突っ込むとこした
ACCヒューズも確認したし、全部のヒューズ確認したけど飛んでるのは無し
ディーラーは昨日今日休み
さすがに不便だけどすぐ見てくれるかな
電装は馬鹿が弄るとほんとどうにもならんようになるからなw
バーカバーカwww
運転席後にDIYでカーテンレール+カーテン付けたんだけど、左右の壁沿いが隙間開くからセパレートバーの留め具の場所に磁石かなにかで固定したいんだけど、おすすめアイテムない?
もっと隙間を埋めたければ、100均でマジックテープ買い足しかな
1型と2型のガソリンに乗ってる貧乏人の皆さん。インマニの奥にあるウォーターバイパスパイプがそろそろ逝く頃ですよ。
交換しましょう。真夏のオーバーヒートとか最悪です。
俺の2型ワイド君は割れる寸前でした。
ハイエースに限らずその頃のトヨタ車全般やね
金属で作ってたものも耐熱樹脂に変えて軽量化しようとしたら劣化して割れるっていう
タービンのアウトレットパイプも割れるよね
アメリカの警察官の映像をみてると後で訴えられないように警察手帳は必ず提示する場面をよく見る
日本はこんな中世、江戸時代みたいなことを未だにやってるから衰退途上国に成り下がってんだよな
そうなん?
俺が見てるアメリカ警察の動画、逃走者のリヤバンパーにぶちかまして
スピンさせるやつばっかだからなーw
2型ガソリン251万… フレックスさんさァ
ダッシュボードの通気孔にネジ落としてしまった。
これ、ダッシュボード外さないと取れないよね?
涼しくなったらバラしてとりだすか、、、
エアコンの送風口かな…
ホムセンで売ってる、細いチェーンの先端に磁石をつけて、垂らしていくと一番下まで入っていく
これ狭い壁の中に線を通す弱電やさんの技な
ハイエースを新車で買ってまだ半年なんだけど後部座席のエアコンって駐車してる時はめちゃくちゃ生暖かい風が来て走りだすと冷たい風がくるんだけど原因はなんだろ。。そんな症状の人いますか?
>>248 フロント側のA/C使わないとコンプレッサーが作動ないけどね
>>249 フロント側のA/Cは押してあって前からは冷たい風がくるんですよね。。
車の中で待機してる時とか駐車中のときだけ後部座席だけ冷たい風がこないんですよね。
ディラーへGO ハイエースのリヤクーラーは効きすぎで有名
空吹かしでも冷たくなるならガス不足な気がする
新車のガス不足はどのメーカーもある
前は冷たい風がくるし新車なのにガス不足なんてことがあるんですね。。
明日から旅行に行くのにお盆でディーラーやってないし最悪や~
ハイエースの天井開けた人ならわかるがリアクーラーユニットがルーフ鉄板の所にあるんだよね
しかもルーフ前方から後方まで空間づとして繋がっててルーフからのアツアツの空気に触れまくっている
特に濃い色のボディカラーだと顕著
日中と夜間太陽の影響がない時間帯と比べてみては?
ちなみに自分はルーフ鉄板とクーラーユニットと間にウレタンを挟み熱を遮断してる
走ってると冷えるということですね
停まっていると太陽光でルーフが80℃とかになり走ってるとルーフ温度が33℃とかその時の気温に近づくからでは?
まさか、フロントのスイッチパネルの一番左にあるリアのスイッチは入れてるよね?
うちの14歳の3型でもアイドリングで凍えるほど冷えるぞ
ウキウキでワイドでミドルな新車乗り始めたんだけど、たまに高速使っても燃費4.2km/lで戦慄いてる
ガソリン満タンで走れるの240km程度って普通ですか?
みなさんいろんなご意見ありがとうございます。
昨日は半日以上炎天下の下駐車場してエアコンを付けたのでやっぱり太陽の影響なんですかね。。ちなみに色はライトイエローです。
>>265 普通な走り方よ
>>266 ですか
ちなみにFLEX製車両で17インチだからかな?と思ってる
>>264 ナローガソリンだけど高速なら11くらいいくぞ…
>>270 マジすか…
なお速度は高速で90km/hが精一杯
今まで乗ってきた車はネット上の燃費情報と変わらんかったから困惑してる
4型9年のワイド4WDなワイ
高速最高で12km/L
通常は10km/L弱はいくね
普段使い通勤(信号少な目)で8km/L位は行く
燃費伸ばすコツはなるべく惰性を使って走ること
減速はブレーキ前にシフトダウン(減速を後続に知らせるために直後にランプ点灯するぐらいにペダル踏む)
頑張ってな
>>272 90km/hならよほどの勾配でも10を切る事はないな…
余程の扁平かタイヤの空気圧が足りてないんでない?
俺はガソリンで燃費11.6キロだけどどんな運転したらそうなるんだよ
今までの車はネットと変わらなかったらなんでハイエースでそこまで変わるのかは不思議ではあるな
>>273 リセット間平均燃費がずっと4チョイで当てにならんやろと思ってたけど給油時に計算したら同じでびびったわ
なるべく瞬間燃費が10km/l以上になる感じで惰性走行して2回満タン給油したけど改善してない…
>>274 215/60R17がアカンかな、改めて空気圧見てみるわ!
>>277 逆に8とか10超とかどんな運転すればいいのやら…Flexの後席フラットのカスタム分が重いか?荷物は何も載せてないしなぁハイオク入れるか…
>>278 17インチなら純正より空気圧高めにした方がいいから前後350kpaはあった方がいいよ
乗り心地気にしないなら400kpaとかにすれば燃費良くなるはず
4速なのか6速なのかで約10%変わる
あとタイヤ名柄や空気圧弄っても精々10%変わる程度
だから4.2キロを逆算しても5キロ行かない
他に原因?
ワイドミドル2.7ガソリン
郊外への通勤メインで8.5km/Lはいく
6速スパロン4WDキャンパー、足回りノーマル215/60R17(エア圧F3.9R3.7)。深夜の常磐道~東北道をクルコン90km/h設定で淡々と走った結果
Q: 215/65R16 109/107 と215/60R17 109/107 商用車の規格と聞いてますが、空気圧を教えてください。
https://www.goodyear.co.jp/contact/ ナローガソリン
街乗り7-8キロ(エアコンあり)
高速10-11キロ(エアコンあり)
タイヤ幅も195と215では5%から
10%近く燃費が違う気がする。
リアクーラーの人、リアヒーターのスイッチも入ってて暖房も効いてんでない?
燃費は1トンも積めば変わると思うけど
キャンプ道具とか工具とかベッドキット積みっぱだけど
車重でさほど変わらない印象
アパート住まいなので積みっぱだけど4型1KD4駆8-11ぐらい
3型ワイドミドルで都心街乗り6、高速は乗り方で7〜10
さすがに600kgくらい積んでると燃費1くらい落ちる
フレックスとか言ってるから実はキャンパー架装してんじゃね?、
惰性走行っていうか頭の片隅に今のエンジンはアクセルオフでフューエルカットが働くので昔提唱された惰性ニュートラルより消費少ない…みたいなの意識すると燃費良くなる
あと新車ということで乗り出し悪めでエンジンこなれてくると良くなってくってのもあるかな
100系最終型のとき乗り出しリッター7km/L体感だったのが24万キロで手放す頃10km/L走った、なんてのもある
>>286 サイド引きずって…なかった
>>289 後席はこれ
https://www.flexnet.co.jp/hiace/hiace-articles/post-37687 車検証によると車両重量は2090kgだからノーマル+50kgかな
>>290 新車だからかな、にしても4て
ガソリン満タン入れてきた!タイヤは4輪とも390kpaで、アクセル全閉惰性走行のおかげか燃費4.3に増えたわウェーイ…
https://imgur.com/a/zvRhBZN ハイエースそんなにエアコン効く?
6型ガソナロだけどクソ暑い日に後席冷房も使うと出てくる風結構ぬるくなるな
新車て納車されたときからそうだから、
そんなもんだと思ってたけど、冷媒すくないのかな。
新車だからブレーキ引き摺りとかアライメント狂いでも無いだろうしエンジンかミッションがハズレだとしか思えんな…
>>292 とりあえず日陰に入ってみ今の日差しの強さを社内なのに実感できるから
ハイエースのリアクーラーはルーフ鉄板からの熱気がミックスされて出てくる
内張り外せば一目瞭然
正確には室内の空気とルーフからの熱気をファンが吸い込みエバポへ入る
あ、内張り外さなくても
リアクーラーユニット下にある四角い空気流入口を外して中を覗いてみるだけでも理解できる
しかしアレだな
アルファードとか軟弱な車によく600万以上払えるな
ランクルも市場価格上がりすぎてインドア成金の乗り物になってしまったし
ハイエース1択だな
別に自分がハイエースの方が好きならそれでいいけど他の車を貶すのは心も懐も貧しい証拠だぞ
自分はトランポに使うからハイエースだけど、乗用ならハイエース選ばんわ
俺もそうだな、乗用目的でハイエースは無いな
しかし、乗用車(荷物積めないクルマ)は贅沢品過ぎて
クルマはハイエースと軽トラ以外選べない貧乏性だわw
何か根本的なとこがハズレ車両かもね。
俺ならディーラーで駆動系総点検してもらうわ。
燃料代考えてもそんな燃費じゃ耐えられない。
ワゴンのリアクーラーはヒエヒエだよ。
ダクトがあるおかげか天井もそんな暑くならない。
先日昼間に8人乗って移動したけど、リアはLowで最後部でも暑いとか不満は無かったらしい
ワゴンだからって構造違ったっけ?
炎天下の日向で冷えてるってなら大したもんだけど
ダークプライムなんて8割乗用車じゃない?
キャンプブームのピークは過ぎても昔よりはいっぱいいるからね
富士五湖なんかは平日でも湖畔はハイエースだらけよ
>>305 10人乗りは天井にダクトがあって、数か所に丸い吹き出し口がある。
>>307 そうじゃなくて冷媒系強化されてんのかって意味じゃない?
ダクト増えても冷えてなかったら分散されるだけで意味無いでしょ
>>309 こんな掲示板で不満を言うより早めに修理したほうがいいと思う
>>311 こんな掲示板で不満を言うより早めに修理したほうがいいと思う
うちもルーフの遮熱をやってるのでヒエヒエ
スパロンキャンパーでリアシートがかなり後方にあるので丁度いい
お、書き込めた。
ちなみにまだ取付は出来ていない。
>>315 いや、お構いなく
別に後部座席に同乗者がいない時はリヤクーラー切ればいいだけなんでw
4型ワイド四駆ガソリンを査定に出してきた
買い取り額高いな
普段使わない荷室側に間仕切りカーテン付けたからヒエヒエ
2035年ハイエース200系10型ダークプライム3発売
>>323 あと11年後かよw
まだまだ大事に乗らないとな
2型を買って16年。フルモデルチェンジする時には買うから、真っ先に教えてくれと言い続けていたが担当セールスは定年退職。
400万以上出して同じエンジン同じボディの車には乗りたくないが••そろそろ潮時か。
2型ならエンジン変わってるんじゃね?
ガソリンは全く変わってないんだっけ?
4速から6速になってるね
これエンジン変更以上にうれしい
一応エンジンもVVT-IからDualVVT-Iになってる
吸気、二次吸気やら触媒とマフラーが変わってたりとか結構細かい所も違う
2型からじゃエンジンもそれ以外もかなり変わってるわ
同じ車と思ってる方がおかしい
3型から4型でCAN導入
4型から4.5型でガソリン6AT化
4.5型から5型で1DG搭載TSS搭載、全車6AT化
ここらが内容的に劇的なところよな
嫁さんに「同じ車買ってきたの?」と言われるので新型待ちのおいら
仕事で使ってる人は200系の2代目3代目いっぱいいるでしょうね。
今のトライトンと同じエンジン、スカイラインと同じ7ATミッションのキャラバンなら選択肢に入るが
nv350時代のキャラバンは眼中になかったもん
初年度が令和3年だと何型なんだろう?ナローヂーゼルの標準屋根だけど良く走る良い相棒
初年度じゃなくて初度な
あと初度じゃわからんのよ
生産年月日で変わるので
初度か、失礼した。
車検証や型式から追ったら6型だったよ、ありがとう。
ようやく少し大人になれたな
あそこは子供のままだけど
令和なら良いけど、さすがに平成モデルは古く感じるな
平成モデルで過走行車でも買い取り金額が3桁万円だった
リセール抜群だよな
俺の平成最後の11月車だから令和の仲間でいいですか
逆に中古で買うと10万キロの1GDで300万とかするから新車のほうが絶対ええやんけってなる
>>343 ダメ
昭和64年1月7日でも昭和やからな
ビジネス送迎車って、2列目、3列目がフラットになるみたいですけど、
4列目も使って5名で車中泊とか出来ますかね?
大人2人、子供3人です
>>347 国内向けのハイエースは今作って無いよ
うちの会社は海外分向け新車製造用の部品を岐阜と員弁に出してるだけ
>>348 さすがに5名は狭いと思うぞ
フルフラットにしても快適には遠いのでは
運転席、助手席で寝る人がいるならいいけど…
バンコンとかのほうがいいんでは
販売再開待ちだが異常にやる気ないなw
200系作ってるのって員弁?
>>348 どうしてもハイエースがいいってならバンコンしかないだろうしたまにそんなことしたいってレベルならアルファードの方がいんじゃね?って感じ
わざと受注停止長引かせてるとしか思えない動きなんだよな いくらなんでもやる気なさすぎ
2025年にモデルチェンジの噂もあるし、グランエースの商用ナローを出してくるつもりなのかもしれん
日本企業なのに日本市場を蔑ろにする会社には行きたくないって言ってた就活生がいたんで
グローバル企業が今の日本市場にウェイト置いたら国際的な競争力を失うだけって言ってやったけど
自分がトヨタの車買おうって時には仕方ないと思いつつも、どうにかせぇよって思うわな
日本が低所得、円安のうちは生産能力の余剰分しか国内には回してくれんわ
メーカーのフルモデルチェンジ正式発表以外は嘘だという事を学んだ
有名なカー情報誌の記事も嘘だらけやん
今出てるフルモデルチェンジ情報9割嘘やん
モーターショーで完成系を発表して1、2年後だろうね
ドバイでランクル余り始めてるとか聞くし日本軽視の傾向はこの先改善されることはないんだろうね。
日本の政治家の舵取りは取り返しのつかないレベルの失敗。
>>350 >>353 ありがとうございます
やっぱりそうですよね
五名だとテントで寝るのが現実的ですよね
だとしたらアルベルでもいいんですけど、
5名乗車時の荷室容量は、ビジネス送迎車の方が多そうですね
いや、ああいうシートはフルフラットにしても起伏が激しくて快適には寝れないからバンコンでベッドキットにした方がいいんじゃないかって話
腰のサイドサポートとか張り出てるから寝返りも打てない
>>42の取付けが終わった。
紆余曲折も少しあったけど、意図した通りに動作してる。
最高
最高
最高
人を乗せて走るのが待ち遠しいぜ。
高速バスの3列シートで爆睡できるならそれも可。
でも600万以上出してそれやりたいの?っていう、ね
>>360 そうなんだけどさ車中泊しまくるってんじゃなきゃバンコンなんて宝の持ち腐れじゃん
アルヴェルで悩んでる時点で年一で車中泊するかどうかのレベルなんだろうし
>>355 2025年、2026年、2027年
3年連続で継続生産に関わる保安基準の改正あるからFMCするんじゃね?
下請けだが国内向け標準ボディのハイエース用に納入した部品が不要と言う事で納入先から返却されて来た
つまり国内向けは終了
1ナンバーのBEVのセミボンネットそんなに欲しいのかよ
世の中色々な人がいるな
今の流れだとまたBEVの勢いが鈍化してるからグローバルハイエースが来るのはなさそうだけどな
>>366 もっと色々な人が居れば、BEVも少しは売れるんだけどね
100台に1台2台しか走ってないから、ポルシェフェラーリランボルギーニ見掛けるぐらいの割合
>>365 え?返却?大損害じゃん
トヨタって下請けにそんなことしてんの??
不良品でもないのに返却なんてあるわけないからガセネタだろ
余ったらアフターパーツだろうし
それをまだやってるのか?こないだ怒られたばっかりなのに、っていう話なんちゃうの
「もう無いです!」って言ってたのに掘れば掘るほど不正車種増えてるし
うちは機械メーカーだけど下請けが注文数以上に納入して来るけど、請求は翌月っていうのは普通にあった。
毎月大量に使う部品はそうやって注文した数より多めにストックされてて仕様変更でいらなくなったのは返してた。
>>375 部品を資産計上させる税制が腐っとんのよね
日本メーカーの補修部品がすぐ廃盤になるのもコレ
30年低成長。国民負担率50%超え
諸悪の根元財務省だが、それを制御できないヘボ政治家を選んでるのは国民ていうね
トヨタのことだから、不要になった納入部品返品しててもちっとも驚かないや
ジャストインタイムという看板方式のせいで、工場の回りグルグルさせられてるトラックの車列の長さよ それで発生してるCo2の量は、生産してるハイブリッドで削減される量と相殺されてそう
要らない部品分は看板出さないだけだから、トラックは部品積んだまま出荷元に逆戻り
看板出してないのに見込み生産した納入業者が一方的な悪者にされてそう 生産計画? それ何ですか? 計画はあくまで計画なんですよ 看板出した分だけが実際の計画ですから
>>378 あんまり思い込みで他人を攻撃しない方が良いよ
すぐバレるのがネットだから
もう散々そういう人が人生終わらせてるでしょ
エンジン変わろうが変わるまいが顔変わろうが変わるまいが
荷室が変わらなければ問題なく買うってディーラーで言ったら
10月1日発売では荷室はまず変わりませんって言ってたから
変わり映え無く10万ほど値上がった200系になると思うよ
もちろん受け付けたらさっさとオーダー入れる
8~9ヶ月受注止まってるから潜在的バックオーダーすごそう
そんなに止まってるのか
どおりでカスタムショップのYouTubeがどこもキャラバンコンプリートばっかり紹介するわけだ
>>381 8型出して(2024/1/10)早々に豊田自動織機のディーゼルエンジン国内排出ガス認証不正問題が報道されたからね(2024/1/27)
タイミング良く8型で注文出来た人も居るんじゃない?
>>383 六月注文で八月頭に納車だったよ
ノーマルのSGLとダークプライム2台購入で俺が乗ってるSGLは9日納車で 社長が乗るダークプライムは9月頭に納車らしい
まあアースカラーパッケージ納車されたってYouTube多いし完全受注停止じゃなくて運が良ければいけるんかね
ディーラーによる
5月か6月に普通に受注再開したところもあるし、
再開せずにバックオーダーさばいただけのところもある
運てなんだよw
200の初期もあったよ
癖強カラーどんどん無くなって悲しいね
ダークブルー気に入ってたのに
次は敢えてのシルバーかなー
磨きがい無さそうだなぁ
断熱カバーとムートンクッションで気にならないぐらいになってる
ほんま馬鹿っておるよな
エアコンの外機に銀色の断熱貼り付けてるのと同類
エンジンチェックランプ点いて焦った。
38万キロ走ればどっか壊れるわな
>>409 エンジンチェックはO2センサー故障かな
俺も5型6年39万キロ
去年イグナイターとダイナモ死んで交換した。今年は夏前にコンプレッサー逝って交換
みんな走ってるな
9年で22万km
来月乗り換えだが、もっと走ってもよかったな
前のハイエースが2月に廃車になって
ずっと代わりの車が買えなくて困ってる
中古は高過ぎて買う気になれない
今月乗り換える俺のハイエース買い取ってくれんかね?
いつまでたっても販売再開されないから、新型までのつなぎに旧型の古いボンゴバン買っちまったよ
5MTディーゼルの4WDで、フロントさえクルクル窓ww
ありがとう ACC付きの新型出るまでこれで頑張るわ
硬派だよな旧ボンゴバン
見栄え気にする現行乗りなんてオカマ野郎だよ
新車半年でウィンカーぶっ壊れたわ
頑丈がウリとは言え電装系はこんなもんなのか
>>423 よく見るんだ
後ろから見て左下にあるエンブレムを
「CARAVAN」と書いてないか?
どうせ自分でドアミラーウインカーをエレクトロタップ使って取り付けてんだろ
>>423 純正無改造ならデラで保証だろ。
純正ウィンカー壊れるってなかなかレアじゃないか?
無関係だと思うけどクルコン付けて貰った位しか弄ってない
ディーラーは電話では球切れかなって言ってたけど片側前後同時には切れんだろと
水曜入庫だからそれまで乗らんわ
俺は5型納車されてわりとすぐ左テールが2回切れたわ
クルコン取り付けで変な所弄られたんじゃね?
っていうか、クルコン取り付けとか、前後同時とか後出し情報多すぎてwww
4型以降はウインカーリレー無くなって電子制御になってる
壊れたといっても
A.全くつかない
B.点滅しない(点きっぱなし)
C.高速点滅
で結構話違ってくるよな。
昔ハイフラ流行ったよな
初めて買ったバイクをハイフラに改造して点灯させて眺めてたらバッテリーがあがったっけ
>>435 ウィンカーレバー左倒しでパネル上では一瞬だけ左折ウインカー表示した後消灯(カチカチも言わない)
ハザード焚いてもやはり左の前後共に点かない
こんなとこかな
ハイエースに初めて乗り換えて耐久性高いと期待しててトラブったから煽るようなカキコすまん
これで終わりにする
それはお気の毒
ただハイエースだからって電装系に耐久性あるかは関係ないけどね
>>437 コネクタ抜けとかどっか短絡してヒューズ切れてるとかかなー
エスパーの俺、呼んだ?
CANインベーダーで乗っ取りされかけたが盗人がヘマして盗難は免れた、電線は断線したというのが真相だね
>>437 いえいえ、ディーラーに持ち込んで何が悪かったか報告よろ
昔、営業車キャラバン乗ってた頃更新でGLからDXに格下げなので納車直前にGL固有パーツ外してスワップしようとしてハザードスイッチ外したらレバー操作でもウインカー点かなくなって焦ったw
かなり後年タウンエース(非リモコン)乗ってた時後付けセキュリティのドアロックハザード配線を上の記憶からハザードスイッチに直接繋いでテスト点灯させたら全てのランプが一瞬点灯して完黙したwエンジンは掛かったので手信号でディーラー駆け込んで診てもらったら結構元の方のヒューズ飛んでた
以降社外品電装品は取説無視してドライ接続にしてる
(単に車種年式別取説読めという話だがw)
水温計って通常3時まで上がるよな?
4時で止まるからサーモスタットいかれたかな?
3型ディーゼルで修理代いくら掛かるんだろ?
>>442 部品代が2000円ちょい
クーラントが5000円くらい?
工賃18000円くらいか?
ハイエースのバンコンを買った場合、
車両本体の整備は最寄りのトヨタディーラーですか?
>>348 メーカー保証期間内なら保証書提示で全国どこのトヨタ系ディーラーでもおk。ユーザー登録すると最寄りのディーラーから定期点検とか車検の案内(DMとかハガキとか)が届くよ
LMを魔改造して貨物として登録した場合、レクサスに持ち込めるのだろうか
オーダー出来ないの辛いな、銀行の融資担当者は「いつでも言ってくださいね!」ってノリノリなのに
俺は程度のよさげなちうこがあったから買ってしもうたわ
新車との価格差考えたら勿体無いんだけどしゃーない
ディーラーに販売再開いつか聞いても未定と言われ続けて数ヶ月
トヨタはもう200系作る気ないんか
お上から許可下りんのやから再販しようにもでけへんやろ
一昨日3型のハイエースに乗ってディーラーにハイエースの商談に行ったら席に案内もされず、来月まで待ってと言われカタログだけ渡されたw
>>453 みんなの嫌いなフレックスとかには常時30-40台は置いてあるよ
バンコンて車両本体価格の倍以上するのですね。たけー😰
そらハイエース用に快適に過ごせるように家の内装仕上げるんやからそれなりにするやろ
それに乗じてまともな店と比べると劣るのに同じような値段するところもあるみたいだけど
日本なんてトヨタにとってはもはや儲からない市場なんだよ だから儲からない国向けに車作るより、中東やヨーロッパ、アメリカみたいに高くで売れる市場向けを最優先して、日本なんてほったらかしというのがトヨタの世界戦略なんだよ ルイ・ヴィトンのバッグと同じで、供給制限しとけば信者はまたすぐ飛びつくだろ 再販した時に値上げして更にぼったくれるじゃん
貧困国になってしまったしな
発展途上国になる日も近い
アームレスト取り付けたいんだけど、ビッグディッパーとレガンスどっちが良いんだろうか
>>434 あれ以来ウインカーをLED化するのに抵抗付けるようになってモヤモヤする
最近のは抵抗内蔵だけど無駄に熱に変えて冷却ファン内蔵とか馬鹿げてる
以前乗ってた四型1KDなんだけど、長時間アイドリングの後走り出すと白煙モウモウ、あれオイル下がりだったんかね?
10万キロくらいしか走ってなかったんだけど。あと偶にエンジンチェックランプが点いて、再始動すると消える、また
忘れた頃に点く、再始動で消えるってのがあったな。
高額修理を覚悟したけど、7型購入になったのでそのまま下取りしてもらった。上記不都合は申告してないからか、下取り200万円はまぁまぁか。
不具合個体を不具合に気付かずに買い取ってもらえると
得した気分になる
というか、エンジンチェックランプって点いたらリセットかけるまで点きっぱなしなもんだと思ってたわ。
再始動で消える、しばらく点かないって何だろう?
目に見えて白煙出るならオイルが燃える臭いがするしオイル減るから分かるからオイル下がりじゃないかもね。
1KDはDPFの煤を焼くために燃調を濃くする機能があったから、それじゃないかな?
>>464 衰退国家だな
団塊の世代はおいしい人生になったな
>>473 めちゃオイル焼ける臭いしてたよ。
白煙モウモウは長時間アイドリングの後、ぶん回して負荷をかけた時だったわ。数十秒くらい、焼け切る?と白煙はすぐに止まって、通常走行時は白煙出ないし臭いも気にならなかった。
オイル交換マメにして間隔短かったからか、減ってる指摘されたことなかったな。
オイル上がり下がりだと、エンジンブレーキのあとに白煙が出るとかだから、
もしかしたらタービンかもな。
昨日の真夜中に通った富士樹海。家族に、5年前に仕事のトラックで通ったこの場所で訳も分からず。すっごく鳥肌が立って怖かった。目に見えない何かがいたと思うって家族に話した瞬間にハイエースの自動ブレーキが反応して焦った。全く同じ場所で何も無かった
洗い越しとか走ることがあるんだが、エアクリボックスの対策なんかない?
エアクリボックスに一応ガスケット付いてるけどあそこから水って入るもんなんかね?
ショップYouTubeチャンネルで新型ハイエース予約開始って言っても
200系だろがい
紛らわしいんだよ
冠水するとハイエースは弱いらしいからな。ニュース見てると心配になる。
ハイエースのシュノーケルって売ってるやつ無いはずだからワンオフになると思う
吸気中は引っ張って張り付いてるから大丈夫みたい。
ハイエースは水深20cmで
エアクリーナーの下端が水に浸かってる状態でエンジンを切って、またかけ直すと水を吸ってしまうらしい。
>>487 調べたら出てるじゃん、と思ったらダミーかw
ダミー付ける奴の気がしれんw
自分でも探してみたけど冠水の対策できるパーツは見つからなかった。
毒キノコとレインガード付けるか、ノーマルのボックスのガスケット見直してゴムバルブのとこ塞いじゃうか・・
エアクリボックスのパッキンどうこうしたって、エンジン回ってれば空気吸ってるんだから吸気口より高いところまで水来たら吸い込むよ。
というか、デフの上に空気抜きの穴があるんでそこより深い水深はダメ
ホイールの中心より深いところはだめ。
いったいどこに行く気だ?
洗い越しってレベルじゃないが。
静止時の水深はクリアできそうでも
そこを前進することで車体によって押しのけられる水は上にも移動するからな
渓流でキャンプしながら釣りしてると帰り道の林道に行きには無かった流れがあったりするんだよ。
で水が流れて掘れてたりすると20~30cmの水たまりになってたりする。
帰らんわけにも行かんのでユックリ確認しながら越えるが、そん時に怖いから対策しておきたい。
デフに水はいるより吸気に水を吸い込むほうが恐ろしい。
クマだらけの携帯も通じない山の中を歩いて降りるのは避けたい。
>>494 あと普通の道路上でも冠水超えるのが怖い。
浅く見えても実際の深さはわかんない。
1型2型のトイレットペーパーみたいなエアクリより3型からの肉焼きグリルプレートみたいなエアクリになってから少しはましになったと隣の犬が言っていた
ハイエースを選んどるんやから流石にジムニーじゃ荷物乗らんやろ
ジムニーでもノーマルでは30cm
ランクルは対策が施されているので70cm。
サブバッテリー・ソーラーパネル、冷蔵庫、ベッド、各種装備で山の中でも快適に過ごせるように苦労してDIYしたハイエースだからこれで行きたいな。
冠水問題知らずにハイエース購入したけど、最近のミニバンのデザインが好きじゃないしこれが気に入ってるから今更他の車も難しい。
俺も四駆ディーゼルだけど、20cmでヤバいのは流石にどうにかしたいよね。
リフトアップしてもデフの位置はそのままだからなー
まあデフはやりようがあるにしても、
エアクリボックスは移設するところもないし、簡単な話じゃないわな
2016年200000kmDX売りたいんですけど50万位にはなりますか?
もしかして
ナロー
ディーゼル
DX
の三重苦か?
査定も出さずこんな所で聞いてどうすんねん
状態によるとしか
バンコンに800万円も金かけるの馬鹿らしくなってきたわ。
先日の横浜キャンピングカーショー、
Kのロングトレインが物凄く安っぽくてガッカリ(個人の感想です。)。
何あの天井の板っぺら。ネジも見えるし。
床のふにゃふにゃビニール材。
合板の机・・・
がっかりだわ。
800出すなら500万円の車を買って300万円のバイク買った方がマシだわ😰
>>511 ノーマルのハイエースを少しDIYするくらいが好き。
鉄板剥き出しのDXにコタツ持ち込んで車中泊したことあるんだけど、めちゃ楽しかったわ。
完成品のキャンカーって何故かワクワクしない
至れり尽くせりで快適性は良いんだけど、そこじゃないんだよなぁ。。
そもそもキャンピングカーでオートキャンプなんてクソ金持ちの道楽でしかないからな
自分に合ったカスタムは好きだが
エクステリアを弄るとオラついた感じになるから
外見はノーマルです
100系SGLにホムセンのパイプベッド、家の布団積んで海山に通ってた若い頃。今はスパロンのフル装備バンコンで家族レジャーだけど圧倒的に前者のほうが楽しかったよ
そんなこと言ったら大して必要もないのにハイエース買うなら軽でも買って差額で温泉宿泊まればいいじゃんって話
>>519 ショックを変えたりはするけど、車高や外見はどノーマル。純正アルミのダサさも嫌いじゃない。
>>523 ダサさ演出ならホイールキャップ装着だな
テッチン剥き出しはちょっとカッコよくなっちゃうw
今度沖縄でキャンピングハイエース借りて島旅しようとオモテル沖縄那覇
レンタカーのキャンピングなんて酸っぱい臭いするぞ?
まあさらに酸っぱい奴なら気にならないのかもだけどw
>>519 ホイールキャップ外して、鉄チンにリムリングとセンターキャップなんか付けると良い感じだよ。
純正アルミ+アルファくらいの値段で買えるおすすめのアルミない?ボディ色は黒でディーゼル四駆。
いつくるかわからん受注開始待ちでいろいろ考え中
純正ホイール入れるならこっちみたいな意見がほしくてさー。予算いっぱいあるなら選びたい放題なんだけど
どんなにいじってるハイエース見ても満点のカッコよさにはならんと感じてるから、むしろノーマル感出しながらさりげなくいじるのがベターだと思って分かりにくい部分を少しカスタムしてるのが好き。
(個人的感想)
>>537 エンケイのサムカーゴ
>>538 用途は釣りキャンプなんで、カスタムしてるぜ!って感じは自分も苦手です。最悪鉄チンでもいいかなと思ったけどせっかく新車で買うならアルミ入れたいなと。でも純正アルミはなんかな違うなって感じで。
参考にさせてもらいます。ありがとう
温泉よりも自分色に染めたハイエースの中に寝るのが堪らなくイきそうになる変態も居るから比較にならんのよ。
純正鉄ホイールは、新品の部品で取ると12000円くらいらしい
中古は出回ってるから、あえて買うかどうかは別だけど
>>542 鉄チンにセンターキャップとかリムカバー付けたらそれなりになるかなーと思ったけどちょっと違う気がして。それじゃ純正アルミとなったけど、純正選ぶなら社外かな、となって相談してみました。結局は好みの問題と言われればそれまでなんだろうけど。
鉄チンが12000円×4で48000円
純正アルミのOP価格が66000円だから
4本114000円くらい?
>>547 >>548 お前らは東洋アルミのサンホイルでええやろ
下取り買取査定では純正アルミが評価高いよ
全ての車種において
社外なら鍛造ホイールが買値も売値も性能も高いけどハイエースには意味ない
鋳造で安くて好きなの選べば良い
有名メーカーでも鋳造は売る時は二束三文だけどな
ホイールはトピー LANDFOOT つう鉄チンにしか見えないアルミホイール履いてるわw
通販でタイヤ込でエンケイのサムカーゴ買おうとしたが在庫切れでやむなく同価格帯のに適当に変えたら、どう見ても鉄チンにしか見えないデザインだった・・
今はこれはこれで面白いと気に入ってる。
>>545 3年前はサムカーゴ9000円だったから純正鉄より安くて選んで買ったけど意外と飽きないデザイン。
今は1.6万だけど十分安いわ。
あちこちから情報出てるからホントに出るみたいなダークプライムS狙ってる人いるのかな?
12月から販売開始ってなってるけど、10月下旬から受注は開始するらしいよ。
ちょっと緊急、6月納車の8型なんだけど、バッテリー上がりが頻発して困ってる、1度目にバッテリー上がった際に寺行ってチェックしてもらったけどバッテリーは100%て言われたんだよね。
常駐は前後駐車監視とviperのセキュリティくらい、駐車後10時間程度で上がられてたまったもんじゃない、なにか原因思いつく人いる?
駐車監視とセキュリティ切ってみて同じ症状が出るかどうか、出なければ片方ずつ有効にして症状が出るかどうか、それでも出ないなら同時に使うのが原因ってなりそうなもんだけども。
バッテリーとオルタの容量アップすれば解決すんのかなぁ。
>>557 思い付くのは前後駐車監視とviperのセキュリティくらいかな
1回で12キロくらいかな、納車当時はこんなことなかったし、最近はエアコン切ることも増えたのにバッテリーあがるのはなあ
12キロは微妙に短いな
バッテリーは一度あがったら蓄電量減ってダメになることも多いし単にハズレを引いただけかもしれん
バッテリーってちゃんとしたメーカーでも2年でダメになったり5年以上持ったり当たり外れ激しいよね
>>556 俺見てたとこでは10月1日発表同時発売と言ってたが果たして
俺は毎日1回が2.5km(通勤片道)だよ笑
5型D4駆寒冷地仕様6年目だけど、バッテリーはいまだに元気だね
やっぱり原因は後付けのパーツじゃない?
寒冷地仕様はオルタネーターとバッテリー強化されてるから同列には語れない
同列には語れないかもだけど、質問主がバッテリーとオルタの容量アップすれば解決するのか?と言ってるから参考にでもなれば、なんだけどw
まあ
>>558氏の方法で原因調査がベストだと思う
暗電流測りなされ
自分でも書いてるけどセキュリティとドラレコで1度やられてバッテリーがヘタったままじゃないかと
後付け電装品が原因だとしたら、明らかに何かおかしい
取り付けはプロ?素人?
車両火災になる前に何とかしなさいよ
電気系トラブル怖いね
この間の前後ウインカー切れた人はどうなったんだろうな
まずはVIPERと駐車監視外してみろって話だよな
最初はこんなことなかったとか関係ないから
>>246 糸に磁石付けて垂らすこと1ヶ月。
先日、無事にネジが釣り上げられたよ。
良かった。ありがとう。
駐車監視はディーラーで付けてもらってviperはセキュリティショップだよ。
とりあえず今は駐車監視切って様子見
駐車監視機能はバッテリー電圧が下がると自動で録画停止する機能付いてる奴かどうか調べてみたらいいかも
結局ディーゼルは年内受注開始になるのか、年明けになるのか
どっちなんだーい?!
令和元年に購入したワイのハイエース 20000キロしか走ってないほとんど置物だけどバッテリービンビン
ディーゼルで寒冷地仕様だとバッテリー2個で並列直結接続だから、乗らず放置には弱そうだね。
>>581 そうじゃなくて、エンジンかけず放置の場合ね。
RENOGYの走行&ソーラー充電器でサブバッテリー組んでる。
エンジン停止中はソーラーの発電で車両のバッテリー充電もしてくれるから安心。
ソーラーつけたいけどミドルにつけると2.1は入らなくなるからな…
いっそのことリアゲートにつけるか
>>582 バッテリーの電気容量が2倍で
待機電力は変わらずなら、むしろ悪条件こそ
強いんじゃ?
そもそも寒冷地仕様はそのために2個積みだし。
寒冷地仕様になったら何でバッテリー2個になってんだって話だよな
そんなことも理解できない奴が語ることに衝撃受けるわ
バンコンでベッドの真下の空きスペースに高電圧系(バッテリー、コンバータなど)を配置してるのを良く見かけるけど、
身体に近過ぎて良くないよ。気を付けた方が良いよ。
バンコンメーカーに騙されてはいけないよ。
自分で鉄板溶接で箱作ってバッテリーとMPPT充電コントローラー、インバータをベッド下に配置したよ。
リン酸鉄バッテリーだからそこまで必要ないかもだけどな。
もちろん配線保護と固定はしっかりと。
全部DIYでRENOGYの製品で組んだ。
>>588 ご存知でしたか?ハイエースの運転席の下にはエンジンがあり、
数万ボルトの高電圧を使用しているんですよ!
>>588 本当にそう思う。
ベッドのフタを持ち上げてみるとベッドの板1枚で電磁波発生源だからね。身体に良くないね。
高電圧回路では必ず電磁波が発生する。
電磁波は人間の細胞分裂におけるDNAコピーミスを助長し、これが癌になるおそれあり。
短時間なら問題ないが、睡眠時間ずっとベッドの直下から電磁波を浴びていると、DNAのコピーミスにおけるがん細胞発生数は膨大になると予想する。
がん細胞は普通1日に5000個もできる。
がん細胞ができると、そのつど退治しているのが免疫細胞。
電磁波の影響でがん細胞発生数が増え、免疫力が追い付かない可能性あり。
>>590 ディーゼルでよかったわ
ガソリンは危険だな
機材をメッシュで覆って、頭にはザルでも被ってれば良い
>>592 リチウムイオン電池
コンバーター、
インバーター
太陽電池電圧増幅回路
>>595 問題なのはベッドの真下に電磁波発生源があること。
繰り返すが短時間なら問題ない。
問題なのは、睡眠時間ずっとベッドの真下から電磁波を浴び続けること。
>>599 距離の2乗で減衰するけど、EVは規模がそもそもちゃうやん
>>599 人の心配するよりも自分の精神的な疾患の心配をしたほうが良い
先天的か後天的かは知らないが…
どのバンコンも、ベッドの真下が高電圧回路。電磁波発生源。
バンコンメーカー必死だなw
DCAC変換回路とかの事じゃね?
ネットでなんか変な知識仕入れちゃったんだろうね
定義としては直流で750V~7000V、交流で600V~7000Vが高電圧になる
駆動モーターへの電圧は昇圧してトヨタのPHEVで直流650Vモーターだし、ポルシェのEV、タイカンで直流800Vモーター
プリウスPHVで駆動用のバッテリーは351.5Vだったかな
電子レンジ付き、家庭用エアコン付きにすると、100Vだよ。
ベッドの真下にインバーターだのコンバーターだの配置して、
電圧変換させながらのその真上で長時間睡眠は身体に良くないってこと。
>>608 パナウェーブ研究所?白装束着てるの?
オカルトグッズたくさんもってそうw
東京、神奈川なんか土地がないから鉄塔の周りにすら家が隙間なく建っている
みんな元気モリモリだよ
>>607 殆どのキャンピングカーで車載用電子レンジや車載用エアコンは12V or 24V駆動ですよ?
バンコンメーカー必死だなw
対策しろよ。
鉄板1枚すけば良いだろうにwww
>>612 12V or 24V駆動の電子レンジなんて殆どないよ。
だったとしても、電子レンジの仕組み知ってるかい?
パナウェーブさん発狂ものですぜw
高周波ならまだ分からんこともないけど(いや分からん
>>618 ホットカーペットとか電気毛布なんて狂気の沙汰?
>>599 スパークプラグの電圧は数万ボルトあって、かなりすごい電磁波出てるんだけど
ハイエースはケツの下にそれがあるんだけど大丈夫?
体に異常出てない?
あっ…
>>599 太陽電池電圧増幅回路ってどんなん?
太陽光パネルって大体直流に繋いでて、電流は低いけど電圧は高い
(家庭用パワコンに入れるのはDC200〜300V)
車輌だと面積が狭いから50〜100Vとしても、12Vよりは遥かに高い
>>621 鋳鉄に囲まれた、エンジン燃焼室内だろ。
必死だなw
もういちいち相手しないよ。
>>623 シリンダーヘッドはアルミね。
そして高電圧を発生させるイグニッションコイルはエンジンの外なんだけど大丈夫そう?
>>625 ディーゼルエンジンがアルミなんかい?へーw
こりゃバンコン売れなくなるわ。
健康に悪い。
蓄電池なしにするしかなきな。
>>628 ディーゼルエンジンでもヘッドはアルミだ。
電磁波の話でディーゼルエンジン?
点火系統なしの自然発火じゃね?
スパークプラグの話でディーゼル持ってくるあたり、程度が知れるな…
デムパゆんゆんに付き合ってあげるノリの良いお前らが好きだ
●最終結論
バンコンのベッド真下の強電回路、
ここから発生する電磁波は >592 のように身体に影響あり。
短時間なら問題ないが、そのベッドで睡眠するのは避けたほうが良い。
強電回路てw
普通の電気回路は全部『強電』
火報とかインターホンとかリモコンの信号線が『弱電』
物を知らんニワカが適当に用語使うなよ🤭
>>639 なるほどかなり強い影響を受けられてらっしゃるようですね。
科学の教育をきちんと受けてないとこうなるという例だなw
一般に強電が電気工学、弱電は電子工学
あれ? 高電圧はどこ行ったんだ?
毒電波を発してる奴が出たか
20年ぶりに言ってやる
電波ゆんゆん!
ずいぶん伸びてるから新型キタかと思ったらパナウェーブ研究所が来てたわ
強電部分の真上で寝るのは念の為やめておきますわ。
教えてくれてありがとうございます。
>>615 ママ友のウチで電子レンジなかったわ。
>>625 ホンダの昔出てた変態ディーゼルはブロックもアルミだったけど鋳鉄のスリーブが鋳込まれてたからな。
ちなみに、携帯電話やスマホの電磁波は、さすがに身体に影響ないと思うけど、
バンコンのベッド下のその強電部分からどんな強さの電磁波が発生しているのか分からないから、そんな所の真上に板1枚とクッションだけで何時間も睡眠時間とるのは絶対に私も嫌だわ。
強電部分の発熱も気になってた。
幸いうちのは二段ベッドだから、1段目は荷物置き場にし、2段目に寝ることにしますね。
>>649 『強電』って電気回路全般、一般家庭の寝室にもあります
『弱電』はインターホン、リモコン、LANなどの通信線
基本が分かってない
>私も
つってるけど、デムパゆんゆんはお前だけ
こいつ、かなりズレたこと言ってるなw
都合の悪い事を言われると論点をずらし、そのずらした論点を叩く、負け犬の遠吠え手段w
>>649 電気毛布やホットカーペットについてはどう思うの?
>>651 別に論点をずらしているわけじゃないんよ。
あなたは寝てる下に100vという高電圧あるのがイヤって言っているけど、
他にも身近に高電圧はいっぱいあるけどそれは平気なの?ってみんな気になってるんだよ。
ハイエーススレには電気の仕事してる人も多いからなw
電気工事の仕事をしてるだけで電磁波に詳しいってわけやないやろ
>>653 車の12Vに比べて100Vは高い電圧だけど高電圧ではない
>>606 >>654 普通の人よりは電磁波のこと詳しいんじゃね?
つか電気工事士が電磁波と人の健康についての関係に詳しいわけではないかととか
スレ伸びてるから何かと思ったら頭おかしい人の言い合いかw
>>655 法的には600vが境だけどさ、そういうこというと自演電波君は論点ずらしっていうんだもん。
よく家電製品とか分解すると100v系に高電圧注意って書いてあったりするじゃん。
>>654 一種の試験には項目あったような
>>658 大容量コンデンサとか危ないよ
とりあえず電磁波気になる人は電磁波カットシートとか敷いて寝ればいいんじゃない?生地でも売ってるらしいから寝袋作るとか
昔、東京タワーのすぐ近くで仕事してた時は、
測定器がエラー出して困ったりした。
自分も
ベッド直下のあの電源回路上で睡眠するのは
身体に良くないと思っていたわ。
>>592 ワ●チ●何度も接種してる奴は免疫力が疲弊してるから、気を付けた方が良いよ。
>>667 お前だけ定期
そしてやっぱり反ワク界隈
伸びてるからスクリプト荒らしが来てるのかと思ったらそうじゃなかったのね
スクリプトと何らかわらない内容だったけど
そこまで電磁波気にする人って顔面にモロ受けしてるスマホの電磁波は気にしないのかな?w
ハイエースの塗装を銀色にすれば、頭にアルミホイル巻いたのと同じ効果があるとか
サイドオーニングつけたいなぁとか思うんだけど、空力悪くなってふられるかな?
サイドオーニングカッコいいと思うけど付けてる人の見るとくたびれているな
洗いにくいのだろうか
>>675 意外と振られないと思う。
2段はしごを斜めに積んだ時はさすがに振られたが
4型ナロー乗りの同僚が俺の2型ワイド乗るたびに横風の影響全然ないねって驚くんだけどなんでかな?
ちなみにCOXのボディダンパーとKONIのショック。フロントは純正エアロ。
ダンプの運転手が歯も髪も無いのは強力な無線電波のせいって言う人おったな
電磁波気になるなら金属の箱作って入れりゃいいじゃん。
気にしない他人はほっとけ。
>>680 違法パーソナル無線(900MHz、数百w)で喋ってるとだんだんロレツが回らなくなるそうで、
「パワー呆け」なんて呼ばれるそうな。
まあ、そんなのとコンバーターから漏れ出る電磁波じゃ6桁か7桁ぐらい違うけどね。
>>689 そんなショボいか?
すごく普通じゃね?
ハイエースだと7インチしかないから映像見たい人や大きな地図じゃない人には向いてないってだけで
純正ナビはまあショボいけど、ナビとしては普通。
最近の社外ナビは大画面前提で出来てるので、
ワイド2DINモデルはちょっと字が細かくてじじいにはつらいぞ!
パノラミックビューも7インチワイドだと見づらいんだぞ
小さい画面で見難いし、角度が上向きなのも良くない
フローティングタイプの付けてる人多いよね。
オーディオ裏の奥行きが狭すぎて取り付け時に配線の取り回しに難儀するから、光学ドライブ付いてる奥行きの長いタイプはオススメしない。
そう言う意味では純正ナビは変換いらないから配線スッキリ
モニター角度かえれるフローティングタイプがいいかなー
ダイハツのDOPのサウンドナビが良かった
DOPって新品がやたら安くオクに出てるんよね
何だろね?
>>699 モニターも薄くてすっきりおさまりそうかな
楽ナビのフローティングモデルか、パナかな?
9インチくらいが丁度いい。10インチ以上とかだとエアコンダクト塞ぐ
>>702 最近は中華メーカーも侮れないよね。
ナビ機能はスマホを使う感じだと思うけど、車速取れるの?
ALPINEが少し左に助手席側にオフセットして運転席に対して見えやすいよう少し斜めにしてくれたら最高だよね
>>701 楽ナビでいい思い出ないからストラーダにしようかな。ETCと連動できるますか?
>>703 GPSアンテナが付属してる。もっぱらネトフリ、アマプラ、アップルミュージック用
Googleマップも使えるけどナビはスマホで充分かな
今はスマホとお手軽なBluetooth接続が基本だから音質に拘るならコーデックLDACが採用されてないと絶対ダメだわ
BluetoothのコーデックのSBCは昔の音が悪いというイメージが今だにある
今のSBCと他の高音質コーデックをブラインドテストして聞き分けられる人っていないんじゃないかな?
そもそも車の中の騒音が多い環境ではダイナミックレンジが劇的に稼げないので高音質コーデックの意味は室内に比べて全く無い
トヨタ標準だから普通っちゃ普通。
だけど前車のBMWもクセがあってなんだかなだったけど、それでも残念感あるから悪い意味での普通。
奮発してTコネクトナビにしてたのにサービス終了とか何やねんってのもあって印象悪いのは認める。
Tコネクトが終了したんかと思って調べたら3G回線使ってるやつだけやん
そら回線も車も古いんやからしゃーないて
>>675 >>677 ありがとー
あんまり影響ないならつけようかなぁ
外で飯食ってると日差しがしんどいわ
アルパインのBIGXにしたけど、Googleナビが優秀で、何だかんだ補助で携帯のナビ動かしてるからオーディオディスプレイにしても良かったのかもしれないと後悔してる。
ただ、Googleナビの言う通りに行くとスパロンなのにほっそい農道とかすれ違えない山道にご案内されて泣きたくなる事多々
そらそうよ
道に明るくない場合は車載ナビのルートに従う方が無難
googleのは、バイクで使うと面白いんだけどなw
最近はGoogleMAPも精度上がってるからスマホをナビ代わりに使ってるわ
ナビだとなんでそっちに行かすねんってくらい混む大通りしか案内しない
NaviTimeなら確か車の大きさ選べたような、バイク用もあるし優秀
バイクで音声のみのナビでも分かりやすい
Googleは首都高の分岐と矢印違ったりで知らない人迷うと思う
Yahoo!カーナビ一択だったけど今は状況が違うのかな?
Googleナビは最短ルートのためなら田んぼの畦道やエクストリーム見えない道に誘導する印象だったわ
Googleはうちの近所だと北と南に出入り口がある駐車場の中通れってなるぞ
私有地につき、関係者以外立ち入り禁止って出てるのに
わざわざ迂回させて激混みの信号手前に案内してここ右に行け!とかなー笑
パナのも階段とか公園を突っ切るように案内された事あるしケンウッドは道のチョイスがおかしい時が多いイメージ。
こっち通った方が早くね?って道を自己判断で行ってみたら道の真ん中にポール立ってて通れない時もあったりするんだけど。
>>719 パナのでそれは無いな
つか、グーグルナビ以外では無いわw
グーグルは検索から即案内でつい使うけど、まあかなりやられたよね
高台の住宅地では階段に案内され、
下町では長屋の間の私道に案内され、
観光地では滝の上、見下ろす道に案内され、
位置で指定したら未舗装林道に案内され、
スマホナビの悪評って、ほぼほぼグーグルのせいよね
>>711 純正ナビとスマホナビの意見の食い違いの時どっちを信用する?
昔みたいに道ではないところを案内されることは無くなったけどな
渋滞する時間に関してはGoogle先生の方が優れてることが多いし
とはいえ知らない土地ならGoogle先生ではなく車載ナビのルートを信じた方が無難
入ったわいいけどスパロンだと狭すぎる道とか高さ制限で通れないとかあったりするし
何となくストラーダフローティングナビがいいかと思ってきたんだけど、10インチはシフト操作時とかじゃまかな?
ビッグXの11インチはシフト操作の時当たりそうになったから候補から外したんだけど
アルパインの調整方向は上下だけとは違って上下左右に奥行き、前後角度まで調整できるからアルパインと比べりゃ全然問題ないんじゃない?
>>724 そんなに可動するんですね!
ありがとうございます
>>721 >>722 の意見にまるっと同意だなぁ
BIGXの1番でかいのつけてるけど、そんなにシフトに当たる感じしない
BIGXにして良かったなぁって思うのは、後部座席と前席で音量を調整出来るとこだなー、前席で音量丁度いいのに、結構子供が音が小さくて聞こえないとか言うから重宝してる
ナビの案内とかはアホな気がする
ナビタイムの話しでてたけど、渋滞回避ルート提示しつつ、変な道通さない感じなんだろうか
Googleナビが優秀とか言ってる知恵遅れがいて笑うw
すみません。どなたか教えていただけたらありがたいです。
レジアスエースのフロントにつけられるチャイルドシートはあるでしょうか。
宜しくお願いします。
>>728 どこかに干渉するの?シートベルトで固定タイプだとつくように思えるけど
>>728 後ろ向きのチャイルドシートはエアバッグが背面に当たり、子どもが負傷する可能性があるからダメだけど、それ以外は着くだろ
そもそもチャイドルシートは助手席に置くべきもんじゃないと思うんだわ
ワゴンの後席以外はISOFIX非対応だからそもそもオススメしない
シートベルト式はグラつく
>>729 ありがとうございます。
有無に加えて、使用感など実際に使用している人がいたら教えてもらえたらと思いました。
>>732 具体的な情報はありがたいです。
グラつくとはどの程度なのかなども知れたらもっと助かるのですが。
トヨタの国内販売のやる気のなさよ
もっと儲かるランクルとかHVとか海外向けで忙しいから、貧乏な日本人なんかに売る車作る暇ねんだわ
>>742 国内向けにOKでないから再販できないんだろ?
それと海外向けは生産しとることがなんか関係あるんか?
海外で倍の値段で倍の台数売れれば日本は後回し
貧困国家になったんだよ
これからもさらに貧困になっていく
>>744 生産ラインのキャパがある、そのキャパ内での割り振り
同じライン動かして利益が変わってくるなら利益がよい方が優先になる=高く売れない日本向けは後回し
認証問題で国内販売できない状況はメーカーにとっては国内向け生産を絞る都合良い理由になりえると考えたら、重箱の隅つついて認証でアヤ付けてる国交省とメーカーがグルになって認証問題でっち上げてんじゃないかとすら思う
>>744 今ハイエースの倍はするランクルの250作るので国内向けは手一杯なんだよ それにしても見事なトヨタ信者ぶりだ
お前には特別に来年型落ちになるハイエースを5年待ちで買える権利をやろう もちろん値引きはなし、自社ローン支払いだ
ディーゼル4駆SGLの7型パールホワイトで走行8000kmなんだけど、あまり乗んないから売ろうかなと。
今いくらくらいで売れるんかな
円安で過去最高収益だもんな
全メーカー海外が主戦場ですよ
そして日本は転売、リセール戦争がまだまだ続きます
ランクル250ディーゼル最低550万円一切値引きなし自社ローン縛り1台売るのと、
ハイエース350万円、場合によっては今後の付き合い上値引きあり、自社ローン縛りは難しいのと、
どっちがヨタディーラーのセールスは喜んで、どっちがヨタ本社の利益は大きいよ?
単純に今はハイエースなんて相手にされてない 相手にするんなら利幅の大きい車種のリースかKINTOだけ
メーカーはディーラーに定価の8割で卸してるだけ
ローンがどうたらこうたらはメーカーには関係ない
閲覧数稼ぐのが目的の記事をシェアするのは
記事書いてるやつに貢献する行為
黙って無視するのがよろしいかと
>>762 それが現実になったらユーザーの9割はキャラバン、タウンエース、プロボックス等に流れるわ
>>762 こういう嘘書いて本人としては恥いる事無いのかな
文責名前上げとけよ
>>767 記事の内容なんてどうでもいい
一人でも多くの人がアクセスするだけで目的達成
ベストカーの予想を信じちゃう方がどうかしてんだよ
毎年のように「セリカ復活!シルビア復活!GT-Rフルモデルチェンジ!」とか言ってる雑誌だぞ
>>769 嘘でもいいから注目浴びる記事でアクセス数あがれば広告収入もあがる
ここ見に来るような人じゃなければ嘘記事かどうかわからない
BEV発売後も現行200系は継続販売の見込みって書いてるから記事内容に問題は感じられん
それとも新型の予想に文句があるの?
やっぱり法律や基準的にまだまだクリアできないんだね
ディーラー言ったらラインナップ車種の6割位が製造停止になってて引いたわ。
キャブオーバーでは衝突安全性を確保できないからモデルチェンジしないというのは事実ではないとハイエースの設計者である石川さんが明言してるね
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00241/ >>782 それは現衝突安全基準で現車両でのことでしょう
今後ますます厳しくなるであろう衝突安全基準には適応させていかなければならない
>>786 その記事は現ハイエースは衝突安全基準に適合してると当たり前のこと言っている
今後衝突安全基準がさらに厳しくなれば現行は販売できなるからフロントタイヤ前方のノーズ付きとかにならざるを得ない
キャラバンも同様
実体験で言うとオフセット衝突対3ナンバーセダンに軽トールワゴンでムチウチ3週間
オフセット衝突対3ナンバーワゴンに4型ハイエースで擦り傷全治3日
持論では重くて硬いハイエースは正面に強い
>>785 なんでやねんキャラバンだぞ?
もうキャラバンに流れてるの?ハイエースユーザ達。
もう買い替えなきゃ仕方ないユーザーはキャラバンにいくしかねーだろ
某専門店なら新車いっぱいあるじゃんよ
値引きはないけど、「ノーマル状態で下さい」で買えるよ
今や内装・エクステリア共にキャラバンの勝ちやん
耐久性とハイエースブランドのみ
キャラバンに流れても致し方ない
塩ビニパイプ色のキャラバンはカッコよかったがリセールではまだまだハイエースよ
あぁ、それもあるね
カッコよさと内装以外は全部ハイエースだね
オレ両方乗るがキャラバンの方がハンドリングが良くて運転してて楽しい
あと乗り心地も不快な振動が無くていい
耐久性とか故障とかリセールは知らんが
キャラバンの内装貧相だったけどな
五十歩百歩だけど
振動とか音はマイチェンやエンジン変更、経年劣化で変わるから比較が難しいね。
初期NV350の2駆から8型4駆に乗り換えたけど、乗り心地はちょっと良くなり、走行音は結構小さくなった。
ハンドリングはアンダー気味?と思ったけ安定感は上がったので同じ感覚でも旋回速度は上がった。個人的にはもう少し直進性が上がると高速が楽かなと思う
グレードによるんじゃねーの。
DP2はともかく素のSGLは結構残念な感じはすると思う。
キャラバンは知らん。
まぁリセールは気にする人しない人それぞれだからね
耐久性はどうなんだろう
耐久性と修理費の安さはトヨタ車がいいと言われているけど、正直今まで乗った車で壊れたことないんだけどね
ハイエースは切り始めの微舵角のレスポンスが悪くてダルい割に
そこから先の舵角のゲインが大きくてグイッと曲がる
キャラバンは細かい修正には機敏に反応するんだけど小回りがきかない
街乗りでくるくる軽快に曲がるのがハイエース
高速でハンドルに指一本掛けとけばいいのがキャラバンかな
キャラバンの2列目は5:5分割で片方ずつ畳めるから羨ましいって意味かと
そういうことか
ナローなら気になるだろうね
ワイはスパロンやから片側だけ畳んでとかまずないから気になんないわ
ワイド、スパロンのリアってナローと同じなんだよね
折角室内幅がワイドだからシートもワイドになればね
新しいシート作るほどの需要はないんじゃないかなー
4人並んて座れる幅あるけどさ。
シートはクッションだけ全車SGL仕様で統一してくれればなーとは思うけど幅がーとかは全く考えないなぁ
そんなに乗用車仕様望むならアルベル買っとけよと思うし
幅広けりゃ車中泊するのにベッド出さなくてすむんだけどな
>>812 そんなあなたには4tワイドロングおすすめ
グランツーリスモ7
アップデートにて2016年式標準幅ガソリンDX(6人乗り4ドア)追加w
リアルのハイエース買えないから
グランツーリスモ買うわ
50万くらいの激安ハイエース買って外装と内装だけ綺麗にして新車みたいってやってるアホYouTuberと同じようにすればええやんw
間違えました
GT7のハイエースは6人乗りじゃなくて9人乗りっぽいです
ディーラーから年内受注再開無し、来年の受注開始も未定って連絡来たよ\(^o^)/オワタ
>>817 200系って1型でも50万で出てるの見たこと無いな
えっ?俺のところは2週間前くらいに12月って言ってたけど、早々にまた延びたの?
ショップに俺のハイエースが入ったようだ
納車楽しみ
>>832 ハイエースでそんなことする奴は社畜でなくてドカタ
>>832 首都高だと思うけど
大阪万博で無理な工期押し付けられて阪神高速爆走のドカタの群れにしか見えないw
>>832 このゲーム使えば自分の理想のカスタムをシミュレーションしてから現実で実行できるとか凄すぎ
LSDとショックとサブコン付ければそれっぽくなるんじゃね?
上客さんにはディーラーに枠ができたら連絡来るみたいね
昨日会った自営系の人が新しいの乗ってきたので聞いたらそう言ってた
横柄な態度で商談とかせずに、フルオプションで金払いが良く、余計な時間使ってしつこい値引きとかしない客かなあ
あとは買った後も変なクレームまがいのことを言わず、点検や車検もお任せで長い付き合いが見込める客
>>841 最低限自社で数台購入してるようなお客の事だろうね
てことは一応細々と製造してるのか?
どうにせよ今までデラに付き合いない俺には
永遠に買えそうにないが
トヨタ信者も続けるのは大変やのぉ
半導体不足から始まりここ数年のリセール転売界隈で嫌気がさした
>>845 ディーラーに拘る必要ある?
俺はサブディーラーで買ってるけどディーラーよりサービスいいよ
俺んとこ全国内メーカー扱ってるし
整備費用安いし点検も取りに来てくれる
嫁の車はディーラーで買ったけどリコールでも客に来させるし
点検予約も1ヶ月位上先になったり不便なんで今後の整備はサブディーラーに移した
200系ハイエース発売20年が何だ
旧ボンゴは40年売っていたぞ
ハイエースの場合社用車で会社との契約になる台数の方が多いからそっちに大部分持ってかれそうだな
ボンゴは20年の時に前半分変わってるし
まぁサブディーラーの方がいいよね
値引きも大きいし
何でも安い
ディーラー行くとの別室の個室に案内されるとか、電話一本で担当が契約書持って自宅まで来るとか、そういうのが上流客
ハイエースに限らずそういう客には優先的に配車される
ボンネットとガラスに欠け程度か
俺にタダで売ってくれないかな?
>>865 遺族の気持ちもわからんでもないけど割とどうでもいい
D5乗りなんだけど、居住スペースを考えて
ハイエースディーゼル4WDを検討中です。
ワインディング道路とか、ハイエースはD5並に楽しいですか?
>>868 4WDなら問題ないね
FRは雨の日や高速道路の橋の上とかホンマ恐怖
>>868 貨物車に運転する楽しみを求めるもんじゃないだろ
ワインディングどうこうよりもスペースに全振りしたくなったらまたハイエースを検討するがよい。
ていうかワンボックスカーでワインディングとか目糞鼻糞やろ
ハイエースも買って86かロードスターでもサブで買え
>>868 俺はディーゼルデリカよりディーゼルハイエースの方が好き。デリカアクセルレスポンスめちゃくちゃ悪いやん
>>870 雑に乗ってたらそうだねー
と言いつつさっき交差点のゼブラで滑ったw
ナローガソリン4WDでないかなー
荷重移動とかペダルワークとか、もっと考えて運転すればいいんじゃないかな。
空荷だと荷重移動もクソも無くトラクション不足になるからしゃーない
>>879 仕事車ハイエースなら高速とかの分岐路とかの継ぎ目や合流間際にアクセル踏まないとかだね
直線で加速して切り込むときは踏まない
軽トラと同じ挙動して、軽トラよりパワーがあるから
雨の日の高速道路でいつリアが振り出してもおかしくない
新開発の2Lガソリンターボ、ハイエース用に160PS/2800rpmぐらいにチューニングできたらエンジン1本化しそうだな
>>887 それだと400Nmぐらい必要になるぞ
むり
4WDだけど挙動に不安を覚えたことないな
圧雪路で振り回してもコントロール出来るよ
乗り心地が嫌でショックとバンプラバー変えてだいぶマシになったけど、良いとは言えないレベル
乗り心地にこだわる人には無理やな
>>890 はなから4WDの話はしてないです
リアの荷重が掛からずに抜けるって
4WDという言葉を言ってみたかったんだよ
察してやれ
>>887 商用車用にしたら燃費極悪になりそうだからまず採用されることはないだろ
質問!!!
ホンダ車にデイトナホイール付けたいんてすが
みなさんハブリングってどーしてます?
デイトナが84でホンダ64
スペーサーは無しの方向で考えてます。。。
どなたか教えてください!!!
84から64が見つからない...
3型後期ディーゼル2駆SGLナローだけど
2インチ下げて足回りユーアイ製ショック 前後スタビ
トーションバー スタビリンク バンプラバー
に交換してあるけど普通に振り回せる
下りでドリ車煽ったり上りでリッタースポーツ
追い回したりと結構楽しいぞ?
ツーリング中ライダー
「気持ち良く流してんのに、後ろの土方車イキってんなぁw」
>>891 超フロントヘビーなFRだからね。
それにあわせてめちゃくちゃソフトに加速するなり工夫しないと。
5型以降はトラクションコントロール着いてるからそこまで気にしなくていいだろうけど。
四駆じゃないと怖くて乗れませーん!というような乗り方してませんので悪しからず
>>899 そんなーーっっ
デイトナと言えばハイエースじゃないですかー!
デイトナ着けてるみなさんハブリングなし??
緩むって聞いたので…
最近はデイトナ履いてるの見かけないな
100系の頃は皆デイトナだったイメージ
荷台空でスタッドレスで更に雨の中、ETC抜けて合流の場面でアクセル踏んだらけつ振りだしたわ
速度が遅かったしなんともなかったけど
多分この車はめちゃくちゃけつ振りやすい
まあそうなんだよね
一番大事なのは「思ったより」ってことでね
自分の想定より滑りやすかったってとこで
積んでるからケツ滑りとか心配したことないな
途中で書き込んじゃいましたけど
俺も常に300kgくらい積んでるから危ないと思ったことないけど、代車で空荷DX乗ったら滑ったわ
やっぱ積載が前提
1TR40万キロかぁ
丈夫だなぁ
人の車だけど嬉しいね
6型だけど本線料金所通過後に踏み込んだら横滑りランプか点滅したことはある
ベッドキットの跳ね上げ式?分割式?ていうのがいいかなと思うのですが使ってる方いますか?普通のベッドキットだと下がデッドスペースになりそうで。使い勝手教えてもらえたらと
オグショーの一番高かったやつ(分割跳ね上げ)使ってる
片方だけ跳ね上げてバイク積んでサーキット行くけど、もう片方は二階建てで荷物積めるし、とても便利。
作りが良いので軋み音もない。
加速を穏やかにすれば防げるくらいの話だけどね
凍結路面だとそうも言ってられないが
アイポイント高く見晴らし良いからとにかく快適でストレスフリーな車なのよ
なもんで気持ちに余裕が出来ちゃってついつい油断してしまうのよな
昼間の晴れの高速道路、長い直線で他に車いない時とかの高条件の時でも油断してはいけない
普通の直線かと思いきや実は下りの傾斜になってると意図せずスピードが載ってしまって焦ってブレーキかけると踏み込みわずかでも後輪滑る時ある
スピードは出しすぎない事だね
高速道のオーバースピードに慌ててブレーキ踏む人の近くは走りたくないなぁ、周囲に覆面クラウンでも発見したのかと焦るw
>>921 2.30万てとこですか。いいのはやはり高額になりますね。
名神だっけ
なんの変哲もない下りの緩やかなカーブでスリップしてたからな
普通ならあんなの見ないけど
>>925 エンジンブレーキ使え
高速でブレーキなんて踏むんしゃないよ
>>934 昔は納車後にショップで着けた方が車検証登録上の車体重量が減って重量税安くなるっての売り文句にCMやってたよなぁ
三連休前夜高速パーキングに車中泊ハイエースいっぱいおるなぁ
朝になって出発して新東名清水パーキング入って朝飯でも食おうと思ったらテナントフード系のほとんどが閉店しててびっくり
なんかあったんか?
道の駅に居るトラックベースのキャンピングカーはトイレ目的で、遠くに停めないのか?狭い所に沢山停まってて迷惑だな、ハイエースなら問題ないが
>>917 ありがとう!対向車からも祝いの跳ね石もらって目の前が思い切りピシッた泣
ヒビって車検通らないんだっけ?
検査官による
見てもわからん程度なら通るけど
まあ基本的には通らないと思っていたほうがいい。
あとから広がっていくことも多いから早めに補修したほうがいい
>>878 ナローガソリン4WD(2.7L/1ナンバー)
テールランプから上の蛇腹まで配線通したくて配線通しで1時間以上格闘したけど上手くいかない。
なんかコツとかあります?素人には無理ゲー?
ドラレコのリヤカメラケーブルやストップランプの配線通したけど、何が難しいのかわからん。。。
>>942 苦闘してたら電気屋さんがスチール(電線通し)貸してくれた
上からテールランプ外した車体穴に結束バンドを輪っかにして突っ込んで上からのスチールが輪っかの中通過したら引っ張り出す…の要領で通った
ジャバラでなく後部左上サービスホールからバックランプ信号取ってミラーレコが後退時画角が下に下がる機能活かすためなので参考になるかわからんけどw
子供のソファーベッド運ぶのにサイズ入るんかな?って思ってたけど、2列目立てててもちょうど入るんやね
エレベーターとか戸口とかも、シングルベッドちょうど運べるサイズになってるんだって、ちょっと感動した
>>945 まさにその配線がやりたいんだけど、配線通し(エーモン)が途中までしか入らんのよ。
下から入れたり、上から入れたりしたけど途中で詰まって止まる。
多分なにかの配線に引っかかって止まってると思うんだけど。
>>947 エーモン工業の黄色いクネクネするのではなくアストロプロダクツの買ってみたら?
必ず上手くいくよ。
>>947 上のホールから線通し落としてテールランプのコネクタ来てるところに落ちてくるのはその奥の区画で、その奥区画にさっきの結束バンドの輪っかを突っ込んで罠を張る
線通しが詰まった状態はその奥穴通り越して下のV字の溝にはまって抜きにくいので少し引き戻しながら輪っか引っ張るのがコツ、かな
伝わったかわからんけどがんばって
俺も配線通しでやったけど
シリコンスプレーして滑りやすくした位だな
電気屋さんのスチールはちょっと太すぎるかもな。
カー用品店のゴミ箱からワイパーゴムのステンレスの骨拾ってくるといいぞ。
あと機械系のひとだったらナイロンの6ミリエアホースかな。先っちょ竹槍カットしてれば尚よし
>>949だがスチールは先端の球が車体内で引っ掛かって抜けなくなって焦ったw
皆さんアドバイスありがとう。
とりあえずやり方次第でどうにかなりそうなんで週末再チャレンジしてみる。
それでも駄目ならアストロの配線通し買うわ。
ドラレコのとき一旦ジャバラ外して曲がりを減らして線だけ通してジャバラ戻した気がする
そこじゃなくてその辺りからテールランプに向けての話じゃね?
7型1GDなんだけど、DPF再生中に停車からアクセル踏むと
「ドンっ」って感じの雑な加速をするんだけど、どういう仕組みでそうなってるんだろう?
うちの嫁も用事してるとこになんか頼んだら「ドンっ」て雑に対応されるよ、そんなもんだよ
アースカラーパッケージが増えた以外変わってないから8型って言えるか微妙よな
DXでイージークローザー選べるとかは増えてるけど
>>964 2駆はFRだけど空荷ではトラクションかからんし、何型だろうとスポーツ走行なんてすんな
OS技研のサブコンとLSDをセットで注文したったわ!
1→4→7と乗り換えてきた印象(適当)
全て新車、ナロー、フルノーマル
1型 2KD 4駆 SGL
車内うるさい、屋外うるさい、燃費そこそこ良い
パワー感まぁまぁ
乗り心地、まぁ商用車
4型 1KD 4駆 SGL
車内静かになった、屋外うるさい、燃費悪くなった
パワー感、ちょっと向上くらい?
乗り心地、劇的に向上
7型 1GD 4駆 SGL
車内、屋外とも劇的に静かになった、燃費かなり向上
パワー感、若干落ちた?マイルドでスムーズに
乗り心地、更に良くなった
昔2KDに乗せてもらった時はガソリン車と同レベルのパワー感だったな
DPFとか付いてないからガソリン車+20万とかで買えたからコスパ良かったけど
>>969 LSDはDualCoreNeoですか?
100系後期の1KZって331.5N・mなんだな
200系が300N・mが限界なのはデフが耐えられないから説が本当なら100系以下のデフって事?
そんな事ある?
トランスミッションとデフの減速が関わるからそう単純計算できないんじゃね?
最終の1KZと後期の1KZでは
最終型にインタークーラー装備した関係で
140→145psになってる
後期1KZ乗ってたけど200系3型の1KDを比べると
1KZのほうが加速感は良かった
燃費は200系の方が2〜3km/l伸びるけどね
昨日、純正ナビが逝ったのでカロッツェリアの
フローティング9インチナビに交換してきた
画面はデカいわ画質は良いわで大満足
>>981 フローティング楽ナビ?
純正に比べて直射日光反射避けられる?
>>982 それ
昨日取り付けたばかりなのでまだようわからんが
気になるほとでは無いと思うよ
ワゴンと1t積のバンでは安全マージンの取り方が違うのでは
グランエースって今年の四月で生産終了してたんだな
やっぱ1GDの認証問題の影響かね
あまりにも売れんかったからやろ
ミニバン乗るならアルベルにするだろうし
高速道路右車線ぶっ飛ばしてくる車ってベンツやBMXの外車が多いんだけど日本車だとアルファードが1位ぐらいはある
高速走行そんなに安定してるのか
羨ましいわ
スーパーGLのリアシートでリコールですね
不具合ばっかやんけ
>>987 高速道路レベルの速度ならなんら問題ない
>>990 俺とか俺の知り合いとかお前は信じられんくらいの速度出すぞ?
新東名120制限のためか
日本車の高速安定性って全体的に底上げされてきてると思う
ワイのハイエース
納車が遅れとる
予定じゃ手元に届いて艤装始めてるはずなのに
-curl
lud20250204221035ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/auto/1720599962/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【TOYOTA】200系ハイエースレジアスエース164 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース106
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース115
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース86
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース110
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース109
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース119
・【TOYOTA】トヨタ 200系ハイエースレジアスエース81
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース101
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース112
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース97
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース93
・【TOYOTA】トヨタ 200系ハイエースレジアスエース78
・【トヨタ】200系ハイエースレジアスエース77plus [無断転載禁止]
・【TOYOTA】 200系ハイエースレジアスエース95
・【TOYOTA】トヨタ 200系ハイエース 64【HIACE】 [無断転載禁止]
・【TOYOTA】トヨタ 200系ハイエース 66【HIACE】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・【TOYOTA】トヨタ 200系ハイエース 63【HIACE】 [無断転載禁止]
・【モンスト】モンスターストライク総合5758【🐒💰🐰🥕】
・【鉄道】関東鉄道、キハ313・314の乗車イベント開催…国鉄キハ10系の生残り[2017/05/27]
・ハイエースが15年ぶりFMCへ、300系はセミキャブオーバー
・【祝!バトガアニメ化!ハジガの時代】 シノアリスpart264【FGO🐷も嫉妬でネガキャン!でも6位🖕🙄🖕】
・【鉄道】近鉄12200系「新スナックカー」引退へ - インバウンド対応の先駆者 [砂漠のマスカレード★]
・【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ14
・【鉄道】近畿エリアから消える国鉄型…和歌山線の105系がラストラン 10月26日
・【野球】日本シリーズ第3戦 G2-6H[10/22] ソフトバンク3連勝・日本一に王手!グラシ1発デスパ2適時打!早め継投奏功! 巨人亀井2発も★4
・【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ1670【渋谷ハジメ応援スレ】
・BABYMETALからYUIMETALが脱退を発表 SU-METAL、MOAMETALを中心とした新体制は10/23のツアーからスタート 2018/10/19
・【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ15
・【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ11
・ゲハのアイドル100レス君
・【高級車】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ21
・103系をNゲージで楽しむ5スレ目
・【ダイハツ】ミライース Part74【LA300系】
・【米大統領選】「私は大差で勝ったのだ」 トランプ氏「ホワイトハウス退去」を撤回か?★20 [ばーど★]
・1000円カット ユニオソ君スレ
・【救世主降臨】アイスリボン総合140【志田でハッピー】
・【110系】マークU・ブリット・ヴェロッサ 24
・【モンスト】モンスターストライク総合2675【個人情報流出オワコン詐欺自社買い過疎糞ロミオ糞運営】
・【新コロ】ワクチンパスポート反対 フォロワー62万人尾身茂会長インスタにコメント相次ぐ「3ヶ月しか効果が無いんですよね?」 ★2 [かわる★]
・【ナハネフ22】20系固定編成客車スレ04【ナハ22】
・【共同ニュース】「弔意強制は憲法違反」 東京で安倍氏国葬に抗議[2022/8/16] [プルート★]
・【テレ東系金曜ドラマ25】 デッドストック 〜未知への挑戦〜 Part2 【村上虹郎】
・ヘイトスピーチ規制は憲法21条の検閲です
・【◎筑肥○和田岬▲加古川×播但】国鉄103系を語るスレpart18【最終生き残りダービー】
・【バーチャルYouTuber】流星群プロジェクトスレ5 ムクムク下西
・『下関北九州道路』ではなく、あえて『忖度道路』と表記するテレビ朝日 ネット「フェイクニュースが刑法にひっかかるようになればいい
・【ダイハツ】 S300系ハイゼットカーゴ part18 【O】
・NTT Bフレッツアドバンスサポート
・【アニメ】夏アニメ『セントールの悩み』に深川芹亜、桑原由気、白石晴香、鎌倉有那、綾瀬有が出演!トーク&ライブイベントも開催決定!
・【110系】マークU・ブリット・ヴェロッサ 25
・【110系】マークU・ブリット・ヴェロッサ 22 [無断転載禁止]
・【釧路・網走】キハ80系を語るスレ 1【西鹿児島】
・【バーチャル】hololive🍬×🚑スレ#90196【YouTuber】
・牧原法相が旧統一教会関連団体のイベントに計12回出席 秘書らが出席したケースは25回 閣議後会見で明らかに ★2 [おっさん友の会★]
・京王電鉄京王線系統スレ20220321
・キハ60系とDMF31系エンジン
・【バーチャルYoutuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#13475【アップランド】
・国鉄103系を語るスレpart22
・701系/E721系スレッド2
・209系総合スレ 17両目
・京王電鉄京王線系統スレ20220111
・仮面ライダーリバイス アンチスレ16
・209系総合スレ 18両目
・京王電鉄京王線系統スレ20221219
・吉田君のスレ106
・□■FF10総合スレNo.208■□
08:10:35 up 22 days, 9:14, 0 users, load average: 7.61, 6.86, 7.05
in 1.9585580825806 sec
@0.15865707397461@0b7 on 020422
|