起きしなのクリスマスプレゼント感動シーンを撮影したよ。包装紙に適当に描いたイラストで喜んでた^^
最近は通勤の車でも高校講座のFMを聞いてる。倫理とか改めて考えると面白いね。どうやって子供に
>>23-24(
その言い分が腑に落ちないのだなあ。頭では理解できても納得できない。まだまだあまちゃんってことだよな。
頭では理想の自分を描いているのだけれど、現実はまだまだ遠くて精進せないかんわけで、かるく落ち込むよね。
愚痴ばっかになるからこの辺でやめとくけど、客観的に答えてもらってうれしかったわ、ありがとう。
妻のステータスは後々語っていこうかな。傍観するには面白い存在だよ。
少しだけ話題からずれて、出産すると灰白質が減少して(シナプスの刈り込み)子育ての効率化をはかるみたいだけど、
これ一般論としての出産後に夫に当たりキツくなるのと関連性大ありだよね。
最近ずっと流行ってるマインドフルセット瞑想すると灰白質増えるみたいだから産婦人科で指導すべき!って短絡的に思った。
女性は妊娠で脳の構造を変え、「子育て力」を高める:神経科学の最新研究
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6614.php >>25 すっごく参考になる。俺もいろいろ調べてきてあなたが育ったような環境で子育てしたいと今も思っている。
NHKニュースの正しい日本語の下りはなるほどな〜と感心。うちも子供と過ごすときはダラダラとテレビつけないよう気をつけてるけど、
例えば受動的な娯楽にばかり晒されていたら(テレビでいうと笑い声が過剰に足されたバラエティなど)、
能動的な趣味から学べる事柄(あなたでいうアウトプットからの試行錯誤)からも遠ざかるので、
結果的に好奇心から突破して培われる苦手分野の克服も出来ない。ほら、やっぱり環境って大事じゃないか!!!(書いてたら急に納得しだす1である)
ちょい飛躍するけど、まとめサイトとかベストヒット集!とか何か嫌悪感抱くのは俺が能動的で居たいって言う願望の現れかなあって思った。(人を介して自分を知るだね!)
あなたが親から受けたこれは嫌だった、これは子供に味合わせたくないことってある?気が向いたら教えて