『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。
『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。
『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。
『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。
※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-34
http://2chb.net/r/baby/1512635585/ 【関連スレ@様子見】
スレタイのみ記載してあるため、最新スレは各自で検索するようお願いします。
【2歳】言葉が遅い子7【以上】
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【運動】発達遅滞【精神】
●●広汎性発達障害統一スレ●●
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
【カナー】自閉症@育児板 【専用】
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋
【サプリ】発達障害を改善する【食育】
【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】
>>1スレ立て乙
自閉症の子のパニックって見たことないんだけどうちの子の癇癪がそれに近いんじゃって思う
めちゃくちゃ泣き叫ぶんだけど… 2日前にやってたナイ◯イのお見合い番組に出てた、ダム大好き男性、絶対傾向あるよね…
>>4
ごめんね
>>3
切替はどう?
うちも周囲が振り向くくらい激しいけど、10分くらいで泣き止むから私が気にし過ぎなのかとモヤモヤ… >>6
常に10分以内で切り替えられるなら大丈夫そうに見えますが
うちは切り替えは子が要求するものが視界からなくなれば10分くらい、無理な場合は30分は泣き続けます
泣くっていうか叫んでてギャン泣きと表現するのもおこがましいくらいだ 3歳2ヶ月 言葉が遅めだから友達と遊ぶ時 言葉での表現がしにくいから体でじゃれる。乗ったりグイグイ押したり物を無理やり取ったり押しのけたり保育園では指導してくれているんだけど、お友達から嫌がられてはいないだろか。言葉遅い早い関係なくそういう子なんだろうか。
>>9
うちも3歳7ヶ月で言葉は遅いながらも成長してきてるのにお友達を押してしまう。
押して押し返されて傷作ってきたりもするから預けたら迷惑なのでは?と躊躇う時もある。
でも、先生から個別に呼び出しされるまでは様子を見ようと思ってる。 >>9
3歳1ヶ月発語なしだけどビビリだから親の後ろに逃げる
母子分離でもトラブルなし
かたや友達の4歳手前の子は言葉ペラペラだけどすぐ手や足が出る
だから言葉関係なく性格もあるんじゃないかな 言葉は出るけど、こだわりが強くてコミュニケーション不安の3歳2ヶ月
4月から保育園に預けて様子見になった
声をかけて借りる、交互に使うなどができず、奪われたおもちゃは声もかけずに力ずくで取り返して投げ捨てる
弱い者に容赦がない
マイルールがあるので、ルールに反する集団行動はしない
保健師さん経由で、保育園には話しておいてくれるそうだ
ありがたい
うちは2歳で傷つきやすすぎて、保健師さんに児童心理の先生との面会をすすめられた
保育園では先生が変わって口うるさいタイプの人になった途端どもりと瞬きのチックが出だしてしまったよ
家ではこれ以上ないってくらい甘えさせてるのに他に何ができるんだろう
子どもが辛いんだろうなと思うと見ていて苦しいよ
>>13
思い切って転園はどうかな
四月で先生変わったとしてもこの先また担当になる可能性あるしね.. >>13
園側にそのことを説明して配慮してもらうことは難しいの? >>13
傷つきやすいってどんな感じなのか教えて欲しい 配慮が欲しけりゃ保健センターで相談してきてって言われると思うけどな
まあ他害が無ければ転園する必要はないと思うけど1人にばかり目をかけるのって難しいよ
同じかどうかわからないけどうちも傷つきやすい
他の子が怒られてるのに自分も傷ついてるみたい
娘が男の子に押され先生が「○○君ごめんなさいは?」と言っても娘が泣きながら「ごめんなさい!ごめんなさい!」って謝る
発達センターでは先生に傷つきやすいことを伝えるだけでも違うかもと言われたよ
特性みたいでどうにもならないみたい
一応言い聞かせだけは続けてみる
偏食すぎて食べるものなくなってきた
工夫してもダメだし、もう諦めて同じのばかりでいいかな
疲れるわ
>>19
2歳ならフォロミ飲ませてみたら?
とりあえず栄養はそれでとれる うちの子が食べられるもの
白→ご飯、うどん、パスタ、ぎょうざの皮、ヨーグルト、豆腐、たまごの白身、りんご、牛乳、えのき
オレンジ→みかん(缶詰限定)
緑→ブロッコリー
赤(ピンク)→ハム
茶色→揚げ物の衣、牛肉や豚肉の高いやつ、焼き納豆、ウインナー
野菜ほぼ全滅
ブロッコリー食べるだけすごいよ
うちの子緑のものなんて枝豆しか食べないよ
久々に支援センターに行って虐殺された。
もう3歳の子なんて来てなくて1〜2歳くらいのママ友グループ連れがたくさんいて居場所がなかった。
うちの子は大きいのに場所見知りや小さい子達にビビって癇癪起こして泣きわめき、周りから不思議そうに見られて消えたくなった。
帰り際にお利口な子(1歳下らしい)が自分で身支度して立派に挨拶をして帰って行くのを先生達が感心してる横で靴を自分で履きたくない抱っこしてーと喚くウチの子...
親としてダメージが大きくて帰ってからも何もする気が起きない...
>>23
私が書いたのかと思った…年齢も一緒
一度だけ、支援センターでうちの子が靴を一人で履けたことがあってすごく感動した
その日だけは機嫌がよかったからさ
そしたらすぐ隣で1歳児が「先生ばいばーい」って手を振りながらちゃんと靴履いて出てって泣きたくなった プレや習い事で、先生と私の言うことを全く聞けなくて言い聞かせても叱ってもダメで、いつも途中退室か廊下で待機、最近は休んじゃうことも多いんだけどこのままで幼稚園大丈夫なのかな
うちも気になることがあるからここのスレ見てるんだけど、同学年の姪に久しぶりに会ったら特性ありというかとにかく育てにくそうな子だった
お風呂は赤ちゃんの頃から毎日大泣き
偏食すごくて今はふりかけご飯とポテトのみ
ちょっと気に入らないことがあるとずーっと大泣き
有料キッズスペースを泣いて嫌がって遊ばない
室内では絵本を読んだりおままごとしたりができずとにかくずっと走り回ってる
他の子のおもちゃを奪う
義両親も義姉も手がかかって仕方ないといつも言っている
>>21
そんだけ食えれば大丈夫でしょ。
奥歯生え揃っていないのに、野菜食べさせる常識の方が間違っているような。(* ̄∇ ̄)ノ >>21
うちはそれプラスかぼちゃとさつまいもだ
幼稚園給食なんだけどどうしよう うちは一年以上、ほぼ毎日チキンライス食べている。でもご飯系はそれしか食べない 味のりにほんの少し白ご飯ついててもダメ、もちろん白ご飯単体はだめ
他にはすりおろした野菜入りハンバーグ、食パン、アンパンマンパン、特定のゼリー、ベビーダノンのニンジン味 せんべい 唐揚げ ポテト フォロミ たまにプレーンヨーグルト 、ラーメンの麺のみ
ジュースも甘いお菓子も食べない。うちが最強の偏食じゃないか?2歳半です
おしゃべり上手でもコミニケーションはとれる。偏食が本当になおらない。0歳の頃は母乳と哺乳瓶拒否が続きノイローゼだった。口の中が過敏なのかな
>>29
それは乳歯。
門歯2、犬歯1、臼歯5の永久歯で考えると子供は臼歯が3本足りない。
大人に比べてそれだけ野菜を必要としてないと考えられるということ。キノコやブロッコリー、くだもの食べてるなら上出来じゃない? >>34
それはおかしい
それじゃ歯の抜けた老人に食べ物はいらないと?
人間は知能があるから親が煮たり切ったりして食べ物を食べやすくしてるんだよ そりゃ野生生物ならねぇ、生だし
食べなくて済むならそれでいいけど、これからお弁当に給食とかの環境が待ってるのに
ほとんど食べられないとかだと本人が辛い。
>>32
自閉の子の偏食はヨーグルトオンリーとかもっと酷いよ ポテトフライのみ、しかも特定のメーカーの物しか受け付けないお子さんの話をニュースで見たよ
その唯一食べられるポテトフライが生産終了すると聞いて、うちの子が餓死してしまうとお母さんが訴えてた
確か自閉症だったと思う
最強の偏食とか、そんなん争ってどうすんだ
本当に心配なら自治体の育児相談にでも通いつめて栄養士に指導してもらっておいでよ
健常の子でもひどい偏食はあるあるなのかなぁ
うちは唐揚げ、ヨーグルト、ポテトくらいしか積極的に食べないわ
でもうちより最強って言ってくれる人がいると、ちょっと安心する
あの特定メーカーのポテトフライしか食べられない子は結局その後どうなったんだろう
ごめん32です。なんか競うような書き方ごめんなさい。でも本当にこれ以上増えなくて、苦労してるよ。もちろん0歳の頃からあらゆる人にアドバイス求めているが、結局いつか食べるでしょ、で終わってるな。昭和大学の口腔専門に診てもらおうとしたことも。
甘い物無理だから誤魔化しながらの薬も飲めない。
>>26
姪っ子さん何歳ですか?
うちは2歳半でここROMってるんだけど、3歳後半の姪がまさにそんな感じでとにかく10秒も止まってない
うちの子は運動苦手であんまり走り回る方じゃないのと3歳児が身近にいないから「ほー3歳って持久力あるんだなー、1年後うちはこんなに走れるようになってないだろうな…」程度の認識だった >>46
姪は2歳7ヶ月です
何ていうか持久力あるのね〜なんていうレベルじゃない
うちの子を見て義両親がこんなにも違うのかとびっくりしていた
うちは比較的大人しい方だけど癇癪とつま先歩き、耳塞ぎ、言葉遅い、神経質が気になってここ見てる
姪は食べ物でも場所でも新しい物はとにかくダメだし、動物園も怖がってダメ
それなのにうちの子には攻撃的ですぐ意地悪してくるから、接し方が難しい たとえ身内でも自分の子じゃないのに色々書き込むのはどうかと…
余計なお世話だよ…
>>47
詳しくありがとうございます
2歳7ヶ月、むしろうちの子の方と歳が近かった…
うちも姪と比べて大人しいと驚かれるけど、止めなければ9時間ぶっ通しで走り続ける姪!公園に行っても走り回るほど運動できないうちの娘!ファイッ!みたいな感じで両極端…
「娘ちゃんももっと外で遊ばせて運動感覚つけないと〜」って言われるの辛い 甥姪もなんだか特性ありありだと旦那側の遺伝なのかしらとか思っちゃう
まさかの二人目妊娠で病院へ。
先生が「お産は正常でしたか?」と聞いてきたのを
「お子さんは正常ですか?」と聞き間違いし
「発達が遅くて、市の発達遅い子向けの教室に通って…」と答えたら「いや違う、お産ですよ」と強く言われたあと、色々子の分娩状況聞かれて最後に「で、子供は発達障害と」と言われ涙でそうになった。
傍から見りゃ、疑いも確定も関係ないのね。
結構受け入れてるつもりだったけど、初対面の医師に言われるとかダメージ大きすぎ。
私のメンタルも弱すぎ。
因みに1人目も今回も男性ホルモン値高い中での妊娠。
ケンブリッジ大学かなんかの調査で母体の男性ホルモン値が高いと子の自閉傾向が強く出ると知って、妊娠中何とかならないのか悩んでる。
ちなみに旦那は3歳までほぼ発語なしで当時病院に連れていかれるレベルなので、遺伝的にもお察し。
一応今は個性の範囲で普通に働いてる。
馬鹿な質問なのは百も承知なんですが、「妊娠中これが良くなかったのかな」とか後悔してることありますか?
私は男性ホルモン値に加えて妊娠初期子がダウンかもとものすごく思い悩んで鬱っぽくなってた時期もあり、子に良くない影響与えたのかなと、少し後悔してます。
>>51 妊娠おめでとう!その医師も余計な一言だね、嫌な思いしたね。
でも、そんな聞き間違えしちゃうほど思い詰めてるが心配。妊娠中に何をしたから〜って話でもないと思うよ。発達関係なくストレスはお腹張っちゃって良くないから51さんが心穏やかに過ごせますように…。 >>47
つま先歩きと耳ふさぎの頻度ってどれくらい?
定型でもするし、書き込み見る限りあまり心配ないように見えるけど >>51
元気な子を産んでね
それにしてもその医師は酷いこと言うね
妊娠中でナイーブになってるから、そんなこと言う人は避けた方が、と思うけど選択肢ないのかな
医者で心無い人って結構いるから
偏食になってきた
野菜一切食べてくれないし、何かに混ぜても観察しまくって取り除く
離乳食以来出してないブレンダー使ってみるか >>51
うちも2歳成り立て位に、初めて受診した耳鼻科で
何かの話の流れで、発語がまだで発達がゆっくりっぽいんですよねーって話をしたんだけど
次の診察の時に目に入った電子カルテに思いっきり発達障害って書いてあって悲しかった事がある。
専門外の医者にとっては単なる情報の一つなんだろうね。 診断ついてないのにそんなん言われたり書かれたりしたら自分なら抗議するわ
デリカシーのない医者は確かにいる
その医者自体も傾向アリな場合もあるしね
逆に考えれば我が子も医者の道があるということだ
>>60
最後の一言は余計だわ
医者になれるのは選ばれし家庭だよ
頭も親の遺伝なんだから 国立ならそんなにかかんないよ
あと僻地で一定期間勤務すれば無料になるところも
要は頭よ
一族全員薄いアスペ&弁護士の友達が、これまた薄い自閉&医者一族の旦那と結婚して、子どもがもうすぐ3歳なのに発語がほぼ無いけど、全然心配してないよ。
旦那の家系が一族全員話すのは3歳半以降だから、皆どーんと構えてる。
一族全員が知能高くて、社会でやっていける程度の薄〜い自閉症スペクトラムだと、子の将来もどうなるか想像がつくし、そりゃあ全く心配にならないよねw
親子教室のあとの進路を決めるために保健センターの臨床心理士のもとK式発達検査受けたら、結果を口頭でしか教えてくれなかった。
皆さん結果は紙ベースでもらえましたか?
頼んだらもらえるのかな
>>67
頭良さそうで発語が遅い子ってたまにいるよね
なぜか無口だけど、運動や動作がとても器用で勘が良かったり、理解力が優れてたりする。 >>70
私はその友人の旦那さんと同級生だから彼を知ってるけど、まさに勉強&運動もできるし、勘もかなり鋭いタイプ。
勘が鋭かったり、他人の気持ちを察するのが得意みたいだから、どこが自閉なんだ?!と思う。
旦那さんは1歳半の時に発語はもちろん、指差し無しだったみたい。
その友達夫婦は顔も良いから、薄い自閉やアスペが入っていても、そこらの健常の人よりよっぽど生きやすそう...(に見える) >>68
うちも口頭だった
あとで紙貰えるのかなとメモしないで聞いてたから今年は写真とっていいか聞いたら数値だけ書いた別紙くれたよ
取り扱いに注意的なことが書かれていたので言わないとくれないっぽい感じ >>69
そのタイプうちの療育先にいるけど羨ましい
大人しいし聞き分けいいしプログラムにちゃんと参加できてる
うちの子は喋るけど癇癪強いし切り替えダメだし参加しないしでその子見てると泣きそう >>54
つま先歩きは日に2、3回は見る
耳塞ぎは頻繁じゃないけど何でもないときに真剣な表情でしてる
訳あって3歳まで発達外来受診しなきゃいけなくて、K式やったけど問題なかった
でも気になるんだよなぁ
確かに身内とはいえ余計なお世話だよね、ごめんなさい >>70
その友人の旦那さんは診断されてるの?
子供の時に特性あったから診断されたけどその後は問題無く(少なくともはたからはそうみえる)生活して来れたって事かな? >>74
K式やって専門医にも診てもらって、その上で問題ないって言われたの?
それでも気になるのが不思議
ネットに振り回されすぎてない? 51です。皆さんありがとうございます。
うちもバッチリカルテに打ち込まれてました。
診断受けてるとか何も言ってないのに。
専門外の先生からすればその程度の認識なのかもしれません。
実は私前回の妊娠で先生のエコーに不安があって初期に凄くストレスを溜めたので、
今回は超音波専門医の胎児のスペシャリストっぽい先生が個人でやってる分娩施設のないところで検診受けたんです(大阪の某有名な所ではないです。)
超音波の腕は確かそうだったけど、先生ひとりなので、採血もその人で、針3回も刺された挙句血とれなくて、私の血管のせいにされたし。
分娩は里帰りだから心配いらないんだけど、これからそこ通うと思うと鬱。
因みに子は多動ではないんだけど、検診中不安になって立って私に近寄ろうとしてきて、先生から「この子毎回これなの?なら次からはバギーに乗せてきて」と言われる始末。
完全に決めてかかられてる。
妊娠するまでかかってた婦人科では看護師もいて、豆イスが用意されててちゃんと座ってまててたのに。
今更、病院かえれるのかな。
周りにも何件も産婦人科がある割と恵まれた地域なので、他の病院も検討してみます。
>>77
余計なお世話だけどもともと心配性?
あなたのメンタルのためにもスタッフが充実してる所か一時保育を活用するのをオススメする
そのクリニックが悪い、というよりあなたのメンタルやニーズと合ってない気がする
超音波専門医で分娩施設なしって事だけでも二人目の妊婦健診には向かないと思う >>76
後出しで申し訳ないんだけど、産まれたとき脳に酸素が行ってない時間があって、今はごく普通に生活してるんだけど3歳くらいまでは発達遅延の可能性があるって言われているからちょっとしたことでも不安なんだ
いま2歳過ぎててK式やったのは1歳半のときだし、何より言葉が遅いから気になってる >>77
出産場所が別に決まってるなら受け入れてくれる産婦人科は多い気がするよ。
問い合わせするときに里帰りで出産する場所は決まってるって先に言ってから聞くと上手くいく可能性あがると思う。 >>72
レスありがとう!
一応口頭で説明されたけど数値を詳しく知りたくて
次の親子教室のときに聞いてみるわ 小室哲哉はなぜに引退するんだ
世代だから寂しすぎる
>>78
全くおっしゃる通りです。
情けない事にノストラダムス信じてた級の筋金入りの心配性です。
次の子のことばかり考えて、今の子を連れての検診を甘くみてました。
一時保育の存在忘れてました。
活用してみようと思います。
>>80
確かにそうですね。前回の妊娠も15週頃転勤で病院を変えたのですが、里帰りと話したらすんなり受け入れてもらえました。
今度もその手を使おうかな。もしくは、子が発達疑いなのでスタッフ充実してるとこに変えますとか、子に悪いけどストレートに言ってしまおうか。
皆さんスレチなのにレスありがとうございました。 2歳なりたて
1歳11カ月に受けたk式で結果が1歳9カ月相当で、発語など遅れは確かにあるが気にする程度ではない、両親とのコミュニケーションや愛着形成が十分に取れているのが見受けられた。
3歳までは様子見で大丈夫でしょうってことだったんだけど、やっぱり多動や集団で泣いたり逃げたそうにしたりするのが不安すぎる。
発達検査って子が発達障害かとかより、小さいうちは親がきちんと関われているかとか見られてるんだね。
親子教室で知り合ったお母さん方との距離感が難し過ぎる
もう親子教室は終わったのだけれど、ライン交換して時々集まったりもしてる
みんな何かしら発達に不安を抱えてるから、できるようになったことがあると喜びの報告がくるんだけれど、人数がいるからほぼ毎日誰かしら報告がある
「おめでとう!すごい!」って伝えているけれど、自分の子はまだできないことが多くて焦りばかりが募って正直最近ストレスを感じてしまう…
>>86
さくっと退室、後日つっこまれたら「スマホ調子悪くてLINE消えちゃった。それを機にLINEやめた」と言う。
関係ごと切ってokならね。
私は親子教室では意識的にママ友的存在は作らないようにしてる。
子どものこと以外で余計なストレス抱えたくないし。 >>86 今後、関係を続けたいかそうじゃないかで違うよね。
その友達はLINEだけで繋がってるなら、機種変して消えた・LINEをアンインストールして消えたでいいんじゃないかな?番号も知ってるなら、次からは電話帳同期を辞めるとか。んで、もう切っちゃう。
関係続けたいなら、とりあえず通知オフ、トーク画面開かず既読付けて既読スルー。非表示くらいかな。まっ、既読スルーの時点で多少わだかまりは生まれると思うけど。 2歳2ヶ月。
まだ発音ははっきりしないけれど、単語が徐々に増えてきた。
何より、リトミックで1歳過ぎまでタンバリンとポンポン機嫌よく振り回してたのに、急にしなくなった。のが、今年に入ってからリズムに合わせたり、先生の真似して振りしたりし出した。彼になにがあったんだろう。。
親子教室で伸びたんだけどふとそう思ってるのは自分だけのような気もして不安になる
伸びてはいるし昔の心配事はなくなってはいるんだけど、新たな心配事も出てくるし月齢はどんどん進んでいって月齢より幼いのは変わらない
でも今できることって何かわからなくてもどかしい
このスレ住人はもうずーっとずーっと悩み続けると思うよ
4月まで待たされる予定だった療育先から、空きができたから来月から入れますよって連絡きたーやったー!
迷ってる人いたらダメ元でも申し込むだけ申し込んでみたらいいと思う!みんなちょっとでも良い方に進みますように!
ああ、途中で切れてしまった…
たとえ医者に大丈夫だと言われたとしても、些細な変化を見つけては、アレなんかやっぱりおかしくないか?と疑問を抱き続けると思うの…
たぶん私は数十年後オッサンになった子を心配しながら死んでいくと思うわ
>>86
確かに
関係続けたいかどうかで対応違ってきそうね
てか一々出来た事を報告し合うのも何か面倒な関係だね…
私は親子教室で何人か個別で連絡先交換して会ったりしてるけど、○○が出来たよ!なんてやりLINEでわざわざお互い言わない
今度はここで遊ぼう、たまに愚痴の吐き出しとかのやり取りのみ
しかも毎日何かしら報告くるとかしんどいね
ここのスレの人だから今年幼稚園とか?
だったらお互いそっちの交遊関係が広がって自然消滅しなくも無さそうとも思ったけど… >>85
なんで?
子が発達障害か否かはK式だけじゃ診断できないだろうけど、月齢相当の発達かどうかを見てるんじゃないの? >>95
良かったね!
習い事の一つだと思って親子で楽しめると良いね
息子も通い始めてから大分変わったよ
それでも月齢より幼いと思うけど、何もしてなかったらきっと今の息子とは会えなかったと思う 受給者証の取得は特に診断書とかいらない地域だったんだけど更新には診断が必要だった。
療育続けたい気持ちと診断が降りて欲しくない複雑な気持ち。
うちも随分成長したけど月齢に追いつくのはまだまだだわ。
流れ切ってごめんね
運動面において「1、2回したもの」はカウントしないのかな?
基本ブロックや絵本が好きで、そこまで外遊びや運動が好きじゃないんだけど、2歳5ヶ月の時にやたらテレビのダンスや体操に興味持った時があって、真似してジャンプ、でんぐり返り等をやったんだけど、すぐしなくなってかれこれ4ヶ月
コミュ力や理解力、発語なんかは月齢相応に追い付いてきたし、後は運動面だけなんだよよなぁ…
ママ友と遠出した時にアスレチックなんかは楽しそうにやってたりするから、周りからは「運動神経は良くて力はあるけど、ジャンプやでんぐり返りに興味はない子」と思われてる
ただ勢いで出来ただけなのか、それとも身体は出来るようになっているのに本人のやる気がないのか、モヤモヤ…
>>102
それの何が心配なのかわからないわ…
モヤモヤする >>102
本人にやってごらんて聞いてみたら何て言ってたの? >>102
3才半かと思いきやまだ2才か
バカジャネーノ
毎日心配ばかりしながら生きるなんて楽しくなさそうだね >>103
ただはずみで偶然やっただけなのか、身体は出来てるのかが分からないから
>>104
あまりやる気ないみたいで、頼んでもたまに足バタバタorぴょこぴょこするだけ
他の要求はわりかし答えます
>>105
もうこのくらいしか心配する事なくなりましたよー >>102
知り合いの子が同じような感じでジャンプだけできなくて病院通ってるよ >>107
先月病院にも行ったんだけど、「その内やると思いますよ。あまり興味ないか、やり方がわからないだけかも」で終わりでした
これといった診断もなし
>>108
でんぐり返りならもっとやってます
ジャンプは完全なのが1回、あとは足が浮いてるか浮いてないか微妙なのが数回…
ちなみに連城寺だとジャンプよりでんぐり返りのほうが月齢上だけど、実際はジャンプより早めに出来る子が多いと心理士に聞きました >>109 なら、そのうちやるよ。
ダメペアレント!焦らない、待つの(ハ-ト) 今まで目は合うと思ってたけど、違ったのかもしれない。
習い事の先生がうちの子供に話しかけようと、しゃがんでわりと至近距離で話しかけたら、すぐに子供が顔をそらしてた。
消極的で人見知りな方だから恥ずかしいのかなと思ってたけど、少し不自然なくらいに顔をそむけてたから気になりはじめた。
健常なら至近距離でも平気でじっと見つめられるのかな。
療育はもともと行ってたんだけど、来年度幼稚園入るために集団生活に慣れてもらおうとデイサービスも追加したら毎回子供とバイバイした後泣いてる。
子供の発達不安で悩む親のためのカウンセリングとかってあるのかな
>>115
相談とかじゃなくて心のほう?
親のケアは心療内科で話をきいてもらうしかないんじゃないかな
子供が発達障害の知人はそうしてるよ >>115
ペアレントトレーニングやってくれる医療療育探してみるのもありかもよ。
料金は各自治体の医療費負担金額だから、1回の料金は無料から500円くらいかな。 >>116
心の方ですね
やっぱり心療内科ですか、夫と相談してみます
>>117
そういうのがあるんですね
ちょっと調べてみます
個人でやってる人は高いですね、何回かでトータル5万くらいとかでてきた >>118
療育先で相談してもいいかもよ。うちはそこからの紹介ではじめた。
落ち着きがないタイプだからまだまだ先だけど小学校に入って支障が出てきたときに投薬とかすぐ対応出来るようにって。
今はペアトレ以外は3ヶ月に1回医者に成長報告してるだけ。こどもは2回に1回同伴するだけ。
小児精神科って名前だから抵抗あるかもだけど、親が心配で眠れなくなったとか相談して、眠剤だしてもらうことも可能らしい。 >>111
ありがとう ぴょこぴょこばかりで心配だけど、焦らず長い目で見てみます
>>112
釣りじゃないです
凸凹あるけど定型の範囲内って言われたばかり >>115
保健師さんに相談してみたら?
自治体によっては健康相談支援事業をやっているよ。
あと、私は利用したことないけど、カウンセリングセンターみたいなところに電話して相談している人もいる。
母子手帳の後ろの方に母親向けの健康に関する情報や相談先の電話番号載っていたりするところもあるよ。 >>120
お子さんがもう少し大きくなってたくさんの他の子を目にする機会が増えたら安心すると思うよ
リレーの選手だけどドッジボール大会では目立たないとか
運動が得意そうだけど縄跳びは苦手とか
走るのは早いけど反復横とびが苦手とか
運動は壊滅的だけどその他の発達は早めとか
賢いけど癇癪持ちとか色んな個性の子がいる
なんでも平均的にできる子ばかりじゃないよ >>122
ほんとそれ
人間得意不得意があるのが当たり前なのに、一つでも苦手なことを見つけてその都度親があたふたしたら子供が可哀想だわ
私自身も走るのは得意だったけど、球技はさっぱりダメな人間だったよ >>124
発語なくてこのスレにいる人と
ジャンプができないだけの人が本当に同じ穴のムジナだと思うか? 122、123の子が発語ないって言ってるわけじゃないからね
「平均的にできない」「得意不得意がある」だけでこのスレにいる人たちだけじゃないって言いたかった
生活発表会、我が子は棒立ちだったものの悪目立ちすることなく終わってホッとした。
だけど、年中さんのクラスで明らかに集団と違う行動してる子がいて、
会場全体がザワザワしたのが心が痛かった。
余計なお世話だけど、あの子の親御さんが落ち込んでないといいなと考えてしまう。
>>122
そうですよね
色々出来る事も多いので大らかに様子みたいと思います
>>127
不安スレで不安言って頭おかしいされても… >>129
不安になるのわかるよ
うちも同じ感じで2歳半時点でジャンプだけできなかった
まぐれで何回かはできたけど検査時できなかったのでできない判定で療育紹介されたよー >>129
歩き始めはいつですか?
遅かったならその分ジャンプも遅くなる 幼稚園の説明会に行って来た。
3歳児ってあんなにしっかりしてたっけ?
と焦りまくった。
会話のレベルが付いていけねー
他が何も心配なくてジャンプだけで
病院まで行って普通の範囲内って言われてるのに
心配心配言ってたら頭おかしいでしょ
え、2歳半でジャンプできないだけで療育紹介されるなんてことあるの?
釣りであることを願う
>>130
療育紹介されるのが羨ましい
どんな事をしてますか?
>>131
早産で1ヶ月早く産まれましたが、8ヶ月でつかまり立ちをして、1歳直前で歩き始めました
すぐに走れるようになったので、運動面の遅れは気にしてなかったです >>135
あのさ、朝から一日中張り付いてるけど、子供の発育を考えるなら外遊びくらい付き合ってあげたら? >>135
あなたちょっとおかしいよ、本当に…
ノイローゼになってない? こだわりが強いようだから、親も発達相談してきた方がいいんじゃないの
うち今2歳3ヶ月でこのスレでは新参者なんだけど、少し前まで一歳スレでもよく出現してた早産さんじゃない?
あんだけ叩かれてもへこたれずに書き込むメンタリティ、逆に見習いたい。
このスレは不安が一つとかではなくて、たくさんある人が多数だから、ジャンプだけなら不安スレではなく普通の二歳児スレへの書き込みをオススメする。
因みにうちの通ってる療育も幼児教室も他に不器用さが見られない限り、ジャンプは個人差大きいので気にしなくても良いそうですよ。
それは別人じゃないかな
2歳5ヶ月で何度かジャンプして、それから4ヶ月経ってるんだから今2歳9ヶ月くらいだよね?
>>139
>>120ってあるから自分も発達相談してるんじゃない?
凹凸あるけど本人は困ってないんでしょ
まわりがどうかは知らないが じゃあその前に1歳不安スレで暴れてた3月生まれさんかな
うち同月齢だからほんとウンザリ
2歳時発語無し特性盛沢山だったんですが、全部一過性で終わり言葉の爆発も来たので、運動面との凸凹(少し前に平仮名覚えた)を心配し診断受けた所障害の可能性はないだろうとの事で、一回飛んだだけでもう身体が出来上がったのかなぁ?って思っただけです…ROM専に戻ります
>>146
あんまりこういうこと言いたくないが、あなた自身にも何かあると思わざるを得ない
お大事にね 1ヶ月とはいえ早産だと母親は自分を責めたり大変なんだろう…お大事に
このスレで不器用さんはいるのかなぁ。
うち、ぐるぐる丸の殴り書きが出来るようになったのが2歳すぎで、未だにクレヨンもスプーンも握り持ち。食事はボロボロこぼして、平らな皿の掴めそうなものはすぐに手づかみしてしまう。
無理強いすると、お絵かきや食事が嫌いになっても困るしなと好きにさせてきたんだけど、他の不器用さんはどうしてるんでしょうか。
今2歳3ヶ月で、療育通ってるけどそこに作業療法士はいないので、相談相手がいなくて。
寝返りから粗大運動も遅れてたけど、ジャンプもできるようになり、こちらはほぼ追いついたっぽいので、微細運動もおいついてくれるといいんだけど。圧倒的に周回遅れ。
>>149
おもちゃのれんげでビー玉すくったり運んだりする遊びしてる
だいぶ上手になったよ
遊びを通じて楽しく訓練させるのがいいと思う >>149
2歳9ヶ月で未だクレヨンもスプーンも握り持ち
だけど年末ぐらいから鉛筆は正しく持てるしピースやボタンも出来るようになり箸も使うようになってきたよ
糸通しとかブロックとか紙ちぎりとか指先使う遊びを子が嫌がらない頻度で取り入れてた 周りの子と比べて出来ないことが多いのも見ててつらいけど、一番つらいのは習い事で厳しめの先生に叱られて全員が萎縮してる中、子だけがケラケラ笑いながら走り回ってるとき
目も当てられない
2歳3ヶ月で握り持ちって周回遅れなのかショック
うち2歳9ヶ月でまだ握り持ちだしこぼしまくりだわ
未だにすぐ手づかみ食べするからいつも注意してるんだけどなおらない
シール、ひも通し、パズル、ブロックなどの手先使う遊びはたくさんさせてるんだけど食事、ボタン、靴、着替えは全部ダメだ
遊びだとできるんだと実用になると全くできないなあ
>>154
握り持ちでも別に周回遅れではないと思うけどな
環境も大きいし
2歳台ならピースと簡単なボタンとハサミができれば器用さは遅れてない印象 >>156
ピースは2歳前からできたけどボタンは全くできないしはさみは一回切りしかできないからやっぱり遅れてるんだな
療育先ではうちより明らかに遅れてる子ばかりであまり気にしてなかったけど目安がわかってよかったわ >>157
うちピースできないよ
霊丸になるわ…
食事は上手 旦那からよその奥さんは頭良いしコミュ力高いし運動神経も良い〜とか比べられたら嫌だろ
思うのは勝手だけど子供に伝わらないようにな
霊丸懐かしすぎw
そんなうちの2歳7ヶ月もピースは霊丸・スプーンフォーク握り持ちで隙あらばおかずはつかみ食べ・ボタンできない・服は着れない、なんならトップスは一人で脱げないって感じだわ
>>157
うちもピースできない2歳9ヶ月
ボタンやら靴やらはできるんだけど、鉛筆持ちもムリ
親指と人差し指以外をうまく動かせてないっぽい
シールとか紐通しは親指と人差し指で乗り切ってるんだよなぁ >>160
似てるけど違う
言わんとしてることはわかる ピースできない、食べるの下手とかは少し前に日常スレでも話題になってたけどね
>>149
3歳2ヶ月
未だにスプーンと鉛筆は握り持ちだよ
左手も使う
支援員さんに「こだわり強いですね、赤ちゃんの握り持ちとは違う」って言われてる
これはもう、いきなり箸に移行したほうがいいと言われたわ
文字への執着もあって、数字ひらがなカタカナ簡単な漢字アルファベットなんかは読み書きできる
なんなら縁取り文字まで書く
でも絵を描いてって言っても丸だけ
描いてみせてもだめ
発達の項目にあるけど、ハサミなんかまだ持てない
もう不安しかない >>149です。
遊びの中で訓練してる方が多いんですね。
うちは道具を使った遊びをやりたがらなくて、砂場遊びすら手づかみです。嫌がらない程度に取り入れるって難しいですよね。
今結局そのあたりは週一の幼児教室に任せっきりです。
ピースは出来たりできなかったり。3になることが多く、出来てると言っても、親指、薬指小指で物をつまむような形です。
ハサミはバネ付きなら動かせれるけど、まっすぐ構えて切ることは出来ず、スグに両手で持ってチョキチョキ動かして遊び始めます。
書いてたら切なくなってきた。w
最近ようやく言葉の爆発期が来て、発語は少し追いつけそうな気配が出てきたんですが、微細運動は全くその気配なし。
なんか好きな遊び見つけないとだめですね。 >>165
文字の執着って、勝手に覚えたの?
教えて覚えたなら頭いいなぁって思うけど
上で上がってるジャンプ数回カウントに入れるかどうかって話だけど、2歳半の時の歯科検診で聞かれたな
検診直前でブンバボン見ながら飛んでたから飛べるって答えたけど、それから3歳になる今も全くやらないわ
路肩の上歩けるから平均台は出来るんだろうし、でんぐり返りも最近できた
1回やったからいいかーってのんびり答えてたけど、私が気にしなすぎなのかな >>166
年齢スレで3歳でもピースできない子いたから見てみたら?
はさみだって子供チャレンジぽけっとではさみ1回切りが出てきたし2歳前半なら出来なくても問題ないと思うけどな
気にしすぎな割に普通の子レベル以上を求め過ぎな気がする >>166
2歳3か月だよね?
お子さんにどこまで求めるの? 昨日から釣りみたいな人が多いね
週末だから本当に釣りなのかも
>>171
167だけど、釣られたかもw
私が心配しな過ぎなだけかもだけど >>167
最初の数字は教えた(義父が)
誘導に従って覚えたわけじゃないし、他はテレビと動画かな?
ストーリー追えないから絵本は嫌いだし
「お母さんの絵を描いてくれる?」と言うと、「おかさんのえ」という文字を書くよ
問いかけの返事は、空中に文字を書いてすます時もある
家族間では笑い話だけど、支援員さんとも話してコミュニケーションにも不安があるねということで、四月から保育園に入れて経過観察 >>166は昨日2歳9ヶ月でジャンプできないって書いて叩かれてた人に対して嫌みたらしいこと書いてたけど自分の方が求めすぎだし
自分こそ普通の2歳児スレ行けばいいのに 療育と幼児教室通ってるって言ってるしかぶりじゃないでしょ
>>174
最初の人はジャンプができないだけだからなあ >>177
2歳9ヶ月でジャンプできないだけの子より2歳3ヶ月で>>166レベルの不器用さの子のほうがたくさんいるよ >>178
うちは3歳だけどジャンプも靴の脱着も出来ないし、ボタンやピースも微妙だよ 霊銃になるw
言葉も三語出てるけどまだ会話はなりたたない
それでも診断は降りずに様子見と言われてここにいる すいません、なんか釣りみたいになっちゃって。
前述の通り、療育通っててK式も二度受け、心理士から微細運動が半年近く遅れていて結構深刻と指摘されてたもので、166に書いた内容は同月齢ぐらいなら大半の人がクリアしてるんだろうと思ってました。
似たような人が多いみたいだし、あんまり気にしなくていいのかなぁ。
お騒がせしました。
3歳4ヶ月男児、自閉症スペクトラムの疑いありで、来月から療育に通う予定
言葉も遅くて、ようやく少しは会話になるようになったから、本格的にトイレトレーニングを始めたんだけど、トレパンが濡れようがズボンが濡れようが気にならないみたいで、全然教えてくれない
保育園に通ってるけど、こんなに進んでないのはうちだけらしく、ただでさえ先生方には迷惑かけてるし申し訳ない
いつかは取れるだろうけど、頑固だから本人がやる気にならないと無理な気がするんだけど、諦める訳にもいかないし、どうしたらいいんだろう
2歳8ヶ月で握りスプーン握りえんぴつだよ
お箸は正しく持てるような穴がくっついたのをたまに使う
着替えや靴履きなんかはほとんど私がやってるよー
最近下が生まれたから赤ちゃん返りなのか何なのか見極められないでいる
>>182
>>1
>『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
>・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。 >>182
うちは3歳7ヶ月で急にパンツになったよ。
本人がやる気出したらすぐだった。
年少までオムツでも特に何も言わない園だから周りにもチラホラオムツがいる。 >>185
うちも同じだ。
それまで頑なにトイレでしなかったけど、その月齢でピタッとウンチもおもらしもオネショもしなくなった。
でも、バイバイやピースとかの体の動きはぎこちないし、拘りも気分の浮き沈みも激しくてやはりおかしいと思う >>188
書いてることが全く同じです。
会話も噛み合わずイライラするし、指示も無視するし、
何でも自分でやらず私にやらせるし、やっぱり、どこか変だなと感じます。 >>190
こちらが何か話してる時や指示の際に突然遮って自分の好きなことの話をする。
「今日は幼稚園で何した?」「公園楽しかった?」「着替えして」にはあまり答えない。
一旦話を聞いてから、また元の話に戻してみるんだけど、また自分の好きなことを繰り返し繰り返し話す。
最近はトイレにはまっていて、どこのトイレがああだこうだ説明してくるんだけど、毎度同じ話。
話を聞いてるのか聞いてないのか分からない。 >>160
それが個性なら受け止められても
発達の遅れとなれば話は別だよね >>191
うちはその状態の半年後くらいから会話になってきた。言葉は出てるけどなんとなくの違和感ってやつね。 2歳半 チャレンジぷちの電話のやりとりの付録?がついてきた。何色が好き?電車に乗ったことがある?ご注文はなんですか?とか色々質問してくるんだけど、 ・・・。と無言か頓珍漢な答え、おうむ返しばかり。 こういうやりとり系って2歳後半ですぐできるものなのかな
>>194
あーうちの子もそれが届いたときできなかったな。
8月生まれなんだけど、届いて4ヶ月ぐらい遅れて使いこなせるようになってた。 >>194
うちに来た友人の2歳なりたてが使いこなしてた。アカっちはどこかな?レストランの注文。名前は?何歳?誰が好きとかならちゃんと返事してたなー
乗り物のったことある?とかはわかってなかったけど 好きな乗り物は何?は「飛行機」か「バス」どっちかを答える
意味わかってないのかも
>>197
飛行機とバスが好きって答えたてなにがダメなの? なんとなくだけど知能は中の下か下の上くらいの正常域で自閉度はグレーゾーンな気がしてる
親がどう支えるかで子供の幸せが左右される感じがして責任の重さに胃が痛くなる
毎日毎日、走らないで、止まって、座ろう、ここ(スーパーなど)で座らないで、先生のお話聞こう、危ないから押さないで、もっと小さい声でしゃべろう、よく噛んで食べてね、足は下ろして、など注意してるけど、これって3歳女児に言う内容じゃないよなぁと思う
なんでこんなに落ち着きがないんだろう
>>198
乗り物ではあるけどただ(うちの子にとって)発音しやすい言葉を言ってるだけの気がするんだ カート拒否のうちの子、すぐ癇癪おこす
なんでよその子はおとなしく座ってられるんだろう
ボーッとした表情で乗ってる子が多いから、逆にあっちが特性ありに見えるわ・・・
そんなわけないのに病んでるな
来月3歳になるのに、全然同年代の子と絡まない。
せいぜい、手を繋ぎに行ったりバイバイしに行く程度。
言葉も遅いし不安でいっぱいだ
2歳前半でたまに三語文話す。ただ質問にはあまり答えられない。
自分の話したいことをセリフのように覚えて話してる
一方通行的で言葉のキャッチボールができないんだよね
>>193
今から半年後に会話が成り立つかもと希望が持てました。
初語が遅かったのだから、会話も遅いのでしょうね。
ありがとうございました。 何もかも1年近く遅れてる2歳9ヶ月
今までずっと言葉は要求と実況ばかりだったけど最近になって「これ何?」「クリスマスツリーどこに行っちゃったの?」等の質問が出てきた
遅くきたなぜなぜ期なのかな?
2歳なりたて
もう限界、壊れそう。
一日中ずーっと張り付いてくる。
まだ喋らないから全てをうーうー言って表現してくるし基本不満が強いと言うか気に入らず唸ってる感じでイライラする。
頭おかしくなりそうで躾二の次でテレビも好きなだけ見せてるけど1分おきくらいにこちらに来て引っ張ってきたり、怒って絡みついてきて無理矢理膝に座る形にしてきたり、ずっと一緒に見て反応してあげなきゃいけなくて
結局テレビすら大人しくしてない。
食事も栄養面考えたり好きなもの食べさせたりバランス取ってるし、公園にもほぼ毎日出してるし、可愛いとか大好きだよとか抱っこも毎日沢山してるし、絵本持ってきたり要求してきたら家事中断してほとんど受け入れてる。
かなり愛情は注いでると思う、なのに本人はずっとイライラしてたり求めてきて泣きそう。
子に当たるような親は信じられないと思ってたのに最近自分をコントロールできず子に暴言吐いてしまう。
とにかく少しゆっくりして気持ち落ちつかせたいのに、出来なくてイライラしすぎて最近では子に「何がそんなに不満なの?」「ママ一生懸命してるんだよ!うーうー言っててもわからない、どうしたいの?
どうして欲しいの?」
「ママ、もう嫌。あっち行って!」とか…
だいたいこんな事を一週間くらい毎日言ってしまいました。
自分でも信じられないくらい酷い事言ってます。
>>211
言葉で伝えられないことで子も親も苦しそうだ。
きっと伝わらなくてわかってもらいたくて本人もイライラしたりくっついてきてるんだろうね。張り付きは大変だけど、あなたが頑張ってお世話してきたから、求めてきてるんじゃないだろうか。
言葉が出るためにしてることなにかある? ずっとべったりして子の思うような反応しなきゃいけない、それに凄く乱暴で私によじ登ろうとしたり、顔中いじりたおして引っ掻いたりずっとくっついてきて可愛い感じではなく抓り引っ掻き、母親として認識してないんでしょうか?
便利な召使い、わがままを聞いてくれるどうぐみたいにみてるんでしょうか?
ちなみに旦那には全く懐かず旦那が帰宅したら大泣きして追い出そうとしたり、旦那が私に触れると怒って引き離そうとしてきます。
たまに会う実母や義母にもそんな感じで私以外に懐きません。
ずっと二人の世界になろうとしてきます。
今も足元に絡みついてますが無視してます。
ちなみに発達外来ではk式で二か月の遅れ、気にするほどではないと3歳までは様子見です。
一歳半検診で引っかかった教室も定員制でまだ2回しか行けてないです。
ただのママっこってレベルではないですよね?
ちなみにこんなにべったりなのに一歩外に出たら多動で見えなくなります。
危険を顧みず川に飛び込もうとしたり車道には必ず飛び出したがり電車大好きで線路に飛び込みたがり本当に命に関わるので、私の体力も限界でくたくたです。
もう絶対普通じゃないのに、様子見で辛い。
りろってなかったです、>>212
ありがとうございます。
あなたが頑張ってお世話してきたから求めてきてるって一文に本当泣きそうになりました。
主人も激務で何度相談しても他人事、義母も実母も忙しくて相談できる状態ではなく一人で育児してるので、誰からも褒められるなんてなく、自分が育て方間違えたのかとせめてきたのでその言葉だけで救われました。
言葉が出るために、例えばミルク欲しい時には私を引っ張るかミルクのある棚を指差してうーと言うので、「何がほしいの?」と聞いてます。
わかってるのですが、ミルクじゃないものを見せたりして選ばしてますが、頷きもまだ出来ないのでずっと首を振りながら泣いてます。
言葉が出るように促すのってほかに何かあるのでしょうか? >>211
子が喋らないベッタリで先月まで私も同じような感じでノイローゼなりかけたよ
旦那激務で実家頼れないと母子二人だけの時間長いからどうしてもそうなっちゃうんだよね
ピークだった先月までは今まで大丈夫だった母子分離の親子教室ですら泣くようになってストレスが半端なかった
年末年始で子供と離れる時間が多かったからなのか落ち着いてきた
まだ外では公園の遊具だろうが手を繋いでないと泣くけど
言葉を促すために頑張ること少し休憩するといいよ
私はもうなにしても喋らないんだと頑張るのをやめたら少しだけ楽になった うちもかなり遅くて今2歳5ヶ月でようやく「パ(パ)、マ(マ)」が私にだけ分かるくらい
どこに行っても誰に相談しても、言葉が出るのは本当に個人差だからって言われた
「○○って言ってごらん?」とか「○○と言うんだよ」は禁句で、遊びの中から「発音」するのが楽しいと思わせるように、と
けどそんなこと、とっくにやってるんだよね
何をやっても「ん!」しか言わなくて心折れるよね
お子さん云々じゃなくて、数時間でも一時保育とか使って、>>214あなたが休んだ方がいいと思うよ
あとは、うちが1番効いたと思うのは、ジェスチャーを覚えさせたことかなぁ
「もう一回」「ちょうだい」とか当たり前のことだけど、毎回ジェスチャーさせて母子での確認のやり取りをしつこいくらいしていた
それでもジェスチャー自体の言葉は出ないし、覚えてから半年くらい経ってるけど… >>211
一旦子どものことは置いといて、自分が救われる事を考えてみてもいいかも知れないよ
保健センターでも発達センターでも支援センターでも電話で相談に乗ってくれる所もあるよ、うちの子ってこうなんですって誰かに話せるだけでも心が整理できることもある
身内だと何でわかってくれないのとかどうせ協力してもらえないし…みたいなイライラも募るから他人である事が重要 >>213
まさに2歳になりたて。
公園では一人逃亡、呼んでも戻らず。
喋らない、言葉の意味もわかってない。
他人とは目も合わせない、私だけ。
先日初めての心理士さんと相談だったんだけど
「求め過ぎだよ、まだ二歳だよ」
「真面目な子だよ、わかっているよ」
「発した意味有りげな言葉を頷きながら復唱してあげて」
等々アドバイスを貰って帰ってきた。
きっとママが好きで、発語も本人なりに試行錯誤してる最中の
頑張り屋さんなんじゃないかな。
親が心配フィルターで本人に対し笑えてない場面もあると思う。
踏ん張りどころだと思う。頑張ろうね。 >>214
うちも2歳なりたての頃そんな感じだったよ。
私も実家なし旦那激務で兄弟もいて、いちいち付き合ってたら家事も回らないし余計イライラするから
これ終わってからね!って泣いても放置で終わったらとことん付き合うってメリハリつけるようにしたら
少しづつ1人で遊んで待てるようになってった。邪魔されないように物理的にも離れられるように扉や部屋の区切りは全てゲートつけてたよw
あと私も言葉にしてほしくて、何の要求かがわかってるのにわざと選ばせたり質問してたけど
お互い余計にイライラしていい事なかった。
まずはそれよりもミルクがほしい!だね!とか今の気持ちをママが代わりに代弁してあげる方がいいって保健師さんに言われたよ。 >>214
後半逆効果
言わせようとするんじゃなくて
「ミルクが欲しいんだねー」と代弁する方がいいよ >>211 もしかして日常スレにいた人?あのあとどうしてたか気になってたんだよね。
保健センターには電話した?
まだなら、こんなに辛いしんどいって泣いてもいいから訴えてみたらいいと思う。違ってたらゴメン。 >>214
周りでミルクって言える子もいると思うんだけどミルクって結構発音が難しいんだよ うちの子もまだミルクは言えないな
今更だけどベビーサインを覚えてみるのはどうかな、意思疎通できるようになればお互い楽になるかも
2歳でお着替えができるもんだと知って慌ててスパルタでやらせようとしてるけど全然だめだわ
まさかなにかあるのかな
ひとりで発狂してて辛い
>>214
一時保育を認可外でもいいから使ってみるのはどうかな?
距離近すぎるともう自分の感情コントロールするの難しいも >>226
すくすくでやってたけどスパルタより甘えさせて大人が手伝った方が着替えは早くマスターできるみたい あれって子供ができない、やってーって言ってきた場合だよね?
自分からやろうとしない場合はちょっとずつ教えてもいいんじゃないかな
スパルタじゃなくていいけど
>>214
私も一時保育利用した方がいいと思う
週1とかだとなかなか子どもも慣れなくて預けるたびに大暴れで大変だと思うから、なるべく頻繁に利用したほうが早く慣れてくれるかも
うちも私にべったりで人見知りも凄かったから月に1回利用してた一時保育は吐くほど泣いてたけど、保育園に入園して毎日行くようになってからは人見知りも軽くなって楽になったよ >>226
2歳で着替えスパルタ、そしてできなくて発狂は焦りすぎだと思う
別スレで、年少入園の説明会(入園前年の10月くらいにある)で「今はできない子も多いと思いますが、入園までに自分で着替えができるようになっていると助かります」と話があった、という書き込みを見たよ
その後「早生まれだと入園時でもできない子いそう」「無理だったらそれはそれで対応してくれるのでは」という流れになってた
うちは今2歳8ヶ月だけど、もう半年くらいずっと着替え練習中だよ
最近やっと「親が着せる、脱がせる」状態から「子が着替えるのを手伝う」感じになってきた 2歳でお着替えできないのは普通じゃないの?2歳何ヶ月か知らないけど
うちの子は毎日保育園でも練習してたから2歳8カ月くらいの時にやっと一人でぐちゃぐちゃながらも全部着替えれるようにはなったけど、自宅保育だと着替える回数も少ないし母親に甘えたくなるから出来るようになるのはもっと遅いと思う
保育園のおたよりでも去年の秋頃(クラスの子が2歳半〜3歳半になった頃)に「出来ない!と苦戦しながらもみんなお着替え頑張ってます」って書かれてたから2歳くらいで完璧な子の方が少なそう
幼稚園に慣れた頃までに出来るようになればいいんじゃない?
おかいつのお着替えのコーナーで上手に着替えてる子達も3歳後半の子ばっかりだし
3歳2ヶ月
着替えにこだわりあり
パンツと靴下は自分で!他は全部お母さん!って感じ
間違えるとブチギレ
パジャマはお着替え練習用だし、チャレンジのはなちゃんの着替えはできるから、甘えてるだけだと思いたい
自分でやることを想定した感じの着せかたしてる(ズボンなら、座らせて私が後ろから手を出して足を通して、立たせて尻を入れる)し、あとはもう本人のやる気次第だ
ご機嫌とるの疲れた
まだなぜなぜ期来ないけど、まだイヤイヤ期の中休みなのかな
3歳2ヶ月男児
一歳半くらいから「ん?」と思うことが多かったけど、男の子は育てにくいっていうしこんなもんかと過ごしていた。最近また困り事が増えてきて検索すると、ほとんど発達障害、自閉傾向とかいう言葉が付きまとってくる…
騒音に対して耳ふさぎ、道順手順へのこだわり、人懐っこい、落ち着かない、洗髪洗体手つなぎ嫌がる、少しの汚れで着替えたがる、癇癪寄声などなど
言葉は良くしゃべるし、一歳前から歩いて動きはすばしっこく運動神経良さそう。でもお絵描きやはさみは苦手、というか車にしか興味がなくて教えたくてもやってくれない。
市の子育て相談みたいなところに行こうと思ってる、ウェルカムな雰囲気だと良いな
みなさん、ありがとうございます。
ここには初めて書くので、その人とは別人ですが、色々無礼があればすみません。
選ばせるのは逆効果なのですね、、これは発達外来で教えてもらったことで実践してたのですが、代弁してみる方が良いのかもしれませんね、初めて知りました。
たしかに選ばせる時に私もイライラしてたし、子もそうじゃない、早くくれ!みたいな感じで悪循環な感じでした。
遊びの中から発音するのが楽しいようにというのは、わたしはやってなかったかもしれません。
私がやっていたのは、出かけたら意識的に寒いねーとかお花綺麗だねとか、そんな語りかけくらいしかしておらず、よく考えたらこれって本当に最低限のことですよね。
言葉を話して欲しくて必死に頑張るというより、多動や癇癪や纏わりつきが酷く私が疲れ果て日々の生活をこなすのが一杯一杯で、
私は皆さんほど言葉の面で色々頑張ってなかったのに、こんなに一杯一杯で情けないです。
色々もっと私ががんばれば、子は話すのかもしれません。
一時保育も片っ端から電話してみます。
本当に参考になったし、救われる言葉をありがとうございます。
もっとがんばります!!
ちなみに、凄い多動とワガママで子の要求に応えたり出かけても一瞬で消えるので追いかけたりするだけで疲れ果ててしまい、着替えの練習やトイレの練習も全くしてません。
今は本当に酷い生活で、朝起きたら適当にご飯してテレビ見せて出かけてお昼ご飯して、あとは昼寝させて夕飯までずっとテレビです。
少し前までご飯も色々手の込んだもの、テレビも一日2時間まで、公園や支援センターなどは朝9時から11時まで遊ばせて昼寝は何時にさせて昼寝あとは手作りおやつに夕方からも夕飯まで子のためになりそうな場所に出かけて就寝も何時にさせて、、
こんな感じで頑張ってましたが、なんだか急にがんばれなくなり、本当にひたすらテレビみせてます。
ご飯も食べないから必ず食べるものしか出さなくなりました。
こんなに酷い生活で益々子の発達が遅れるのに、本当にやばいのにからだがついてきませんでした。
でも、ここに書いてまた頑張れそうです。
こんな生活のままじゃ、子が可愛そうすぎます、、
本当にありがとうございました。
え、この人と同一でしょ?書き方もそっくりなんだが
493 名前:名無しの心子知らず [sage] :2018/01/17(水) 16:29:31.39 ID:X7DbWxvq
2歳なりたて
後追いというか、常に付いて回ってくる。
後追いのピークは1歳前後と聞くけど、ずーっと後追いある。
というか日に日に酷くなる、前はテレビ見せてる間だけは集中してくれてたのに、今はテレビ見せて家事してたらすぐ引っ張ってくるし、スマホなんて見ようもんならスマホぶん投げてキー!って怒る。
昼寝もしないし本当にちょっと一息つきたくても付く暇がない。
今限界きてトイレに逃げ込んでる…まだ話せないしママとかも言わないからひたすら唸りながら追いかけてくるのにイライラしてしまう。
ずーっとうーうーって言いながら怒って絡みついてきておかしくなりそう。
どうしたいのか何がしたいのかわからないし、とにかくひたすらくっついてないと怒るし可愛い感じで甘えてくるではなく力持ちで乱暴だから引っ掻いたりもう本当しんどい。
>>237
少し前に日常スレに書き込んでた人とそっくりだったからその人かと思ってたけど違うんだね
その人も落ち込んでて心配だったけど、あなたも頑張り過ぎて倒れてしまいそうで心配
一時保育を沢山利用して、あなたも休まる時間がつくれるといいね
無理せず、頑張り過ぎないようにね >>239
ホントだ、丸っ切り同じ文面で同一人物なのは明らかなのになぜ隠すのか…
あのスレでも一時保育勧められてたけど、保育士に手に負えないから断られたと書いてたよね?
もしかして自分で書いたこと忘れちゃってる? >>236
程度や頻度が分からないけど、うるさい音への耳ふさぎは当たり前こ行為だし、自我が出た事による多少のこだわりなら月齢あるあるだと思うよ
順番変えたら泣き叫んで頑なに抵抗するとかならちょっと心配だろうけど 3歳。2語文3語文話すけど一方的で会話がほとんど成り立たない。
そのくせ「○○あった!」と見つけたものをしゃべりまくってくるのがしんどい…こっちから話しかけるとおうむ返しになるし。
いつになったらまともに会話できるんだろ
>>238
うちも1歳半健診引っかかって様子見になった?人を自分の要求のための道具のように使おうとするの、わかるよ。
多分多動、癇癪、攻撃性が出てると思う。
言葉の遅れだけなら後から出てくる子もたくさんたくさんいるけど、お子さんはかなり育てにくさも伴っているから、早く言葉が出るようしてあげた方がいいと思う。
もろもろここでは長く書けないから、もしよければ知恵袋で同じ相談してもらえますか?
みんなも言ってるみたいにレスパイト必要だよ。よく頑張ってるよ。 同一人物じゃないと何か問題があるの?
自分も初めは日常スレの人かなーと思ってたけど別に違うなら違うでよくない?
二歳で着替えできると知って焦るの、自分もやったことあるわ
でも着替えって日常の行為だから、やってくうちに上達したよ
>>239
うちは早期療育で多動、人を道具のようにする、共感が乏しいがほぼなくなって、言葉は2〜3語文出るようになっから。
女の子というのもあるけど。 みなさん、ありがとうございます。
私本当にその人ではありません、嘘つく意味もないので、、
不快な思いをさせたならすみませんでした。
知恵袋に移動したいと思います。
2歳男児 発達の遅れ と題名つけます。
今は時間が取れそうにないので、夜子が寝たら移動します。
スレ汚し失礼しました、本当にありがとうございました
>>248
不安スレなんだから気にしないでこれからも書き込んで
あなたとあなたのお子さんが笑って過ごせる日がすぐ来ますように 不器用なのが心配事の一つの2歳8ヶ月の子供が、今日急にハサミを使えるようになった。
何回教えても出来なかったのに本当に突然で、言葉にしてもそうだけど本当に急に成長するんだなぁと実感した。
他の心配事も一つずつ、出来れば早くなくなってくれると嬉しいなぁ。
運動の遅れを中心にその他諸々を医師に相談したら
「やる気と興味がないだけ」で終わり、「定型ですよー」で終わった
色々思うことはあるけど、とりあえず心配し過ぎだったみたいなので、このスレは一旦卒業します
>>251
やる気と興味がないだけと、経過観察が必要な遅れの違いってなんなんだろうね
医師に定型ですよと太鼓判を押されたならひとまず安心だね。おめでとー 話し方が独特というか、イントネーションが気になる子いませんか?
特性で話し方が語尾上がりというのをよく見かけるけど、うちはまさにそれ…
あのねぇ↑○○がねぇ↑〜だからぁ↑○○してぇ↑〜するんだって!
みたいな話し方をする
少しどもり気味だからそのせいもあるのかもしれないけどかなり気になる
うちも慎重な性格なだけと言われてk式の結果も問題無い3歳なりたて
でもジャングルジムやブランコできない、滑り台は低いものだけ、ハシゴの遊具等他のものも怖がるものが多い
小さな成功体験を積ませてと言われててそれが上手くいったボタンやはさみは使える
でも靴下はけないコートが脱げない
トイトレはペラパンスタートで失敗させたらその後一日出なくなったことがあり小児科相談で一度やめることになった
スプーンも2歳半近くまでやらなかった
食べず嫌いも多い
最初の挑戦に時間がかかるから集団に入ると苦労することも増えると思ってる
周りにはつられやすいから良い影響受けてくれたらいいんだけど
>>256
ん?そこで上がるのは普通では?
むしろ子どもらしい話し方だなと思うけど >>259
ああそうなの?上手く想像できなかったけど普通じゃないのね >>256
私も我が子のイントネーションが少し気になるのだけど、語尾上がりということは質問してるみたいに聞こえるということかな? >>261
私も特性と言われる語尾上がりの喋り方がどんな感じなのかはよく分からないんだけど、うちの子は一間接ごとに上がる感じ
昔のギャルみたいな喋り方って言ったら想像しやすいかな >>262
今日はぁ〜↑みたいな?
ギャルみたいな感じと言われたらイメージできた。うちはちょっと違って単調な感じ。
イントネーションの特性動画探してみたけど見つからなかったわ。 女の子でたまに見る話し方とはまた違うの?
わたしね?これがね?これでね?こうなったの。みたいな話し方する子は何人か知ってるけど
>>263
そうそう、そんな感じ
うちの子の場合、「今日・はぁ↑」みたいに語尾の前でほんの一瞬止まって語尾だけ急激に上がるからギャルより大袈裟な感じ
お子さんは単調な感じなんだね
うちも話し始めはけっこう単調だったからそれも心配だった
話し方の特性ってロボットのように単調とか、セリフ口調、語尾上がりとか色々書かれてるけど参考になりそうな動画がなくて分かりにくいよね >>265
そうかー。
じゃあうちもこれから語尾上がりになっていくかもね。
話し方の特性って色んなところに書いてあるわりに、分からないよね。
さっき検索した論文みたいなのには、よく発達障がいの子に接している人が見ると、話し方やイントネーションの違和感は結構第一印象であるようなことが書かれてて、より不安になってしまった。
今度心理士さんに聞いてみようかな。 >>267
そんなこと書いてあったんだ
それは不安になるね・・・
うちは会話全部が語尾上がりになるわけじゃなくて、長文を話す時や、自分の意見を言いたい時とか考えながら話す時とかになりやすい
3歳児健診で相談したけど、次の言葉を考えながら話してるからそうなるのかもねって軽く流されて終わったよ
親からしたら違和感しか感じないんだけどね 2歳1カ月
今日スーパー行ったら同月齢くらいの子がテクテク歩きながらお菓子売り場に行って、勝手にお菓子取りながら「ママ〜おかちほちい!」って言いながら母親の元に戻ってた。
頭がクラクラして正気を保つのに必死でいやいやあの子は小柄なだけで本当は3歳くらいなはず!とか思いながらやり過ごしてたらレジでおばさんに声かけられてる時に2歳なりたてって言ってて閉口した。
いや、むしろ普通の2歳なりたてくらいってこんな感じなのか!?
保育園通ってないし最近では支援センターも比べてしまうし何より子の多動が酷く通わなくなったから比較対象なさすぎてよくわからん。
というか我が子はまずスーパーで野放しにしたらまず消えるしお菓子のある場所を自分で見つけて母親の元に戻ってくるというコミュニケーションすら取れない。
消える→追いかける→スーパーをあてもなくうろうろしたり追いかけっこ状態で止めると暴れるから勿論泣き叫んでもカート必須。
普通の2歳なりたてくらいってこんなに普通にコミュニケーション取れるんだね。
「今日保育園散歩行った?」とか聞いてもまともに返ってこないのはやはりまずいかなあ。
もうすぐ3歳。コミュニケーションがとれてる感じがあまりない。
ママいちごとって、とかは言うけど顔を見ないで話す。
>>269
残念ながらそれはごくごく普通の平均的な2歳なりたてだと思う うちの子はお菓子取らないな
指差しして「欲しい」とは言うが…
>>275
それってなんの基準?
発達検査の項目? うちの3歳は黙って後をついてきて、あれ買う?と促すと持ってきてカゴに入れる。
手がかからないけど子供特有の「あれ買ってこれ買って」がない。全体的にボーっとしてて会話が成り立たない
じゃあやっぱりスーパーとかお店でカート乗せなかったらターッと走っていったり商品に触ろうとしたりウロウロするのは、かなりおかしいですか?
>>268
会話全部じゃなくて、長文や自分の意見を言うときならやっぱり考えながらという感じがするよ。ちなみにその論文では、抑揚のない一本調子の話し方、と書いてあったわ…。他にはささやき声、甲高い声、など。
あと対象が小学校教諭以上だったから、就学までに変わっていけば今の年齢では問題にならないかもと思った。 >>280
かなりというほどでもないよ
ウロウロしたり商品触ろうとするのもままあること >>279
確かに単調ではボソボソ話す感じだよね。
栗原さんはADHDと言ってたように思うけど、自閉症状も伴っているんだろうか?
我が子はあそこまでじゃないんだけどね〜
なんというか違和感はある。 >>283
お子さんの単調は言葉に感情がないとかそういうこと? >>284
なんというか、ちょっとペッパー君ぽい感じ。
抑揚が良い全くないわけじゃないけど、抑揚のパターンが少ないというか。
よくロボットのような話し方とも書いてあるからどうなんだろう…
話し始めは多少あることなんだろうか STの先生も、自閉症スペクトラムの子は抑揚の無い単調な喋り方になると言っていたよ。
あと、方言が使えないらしいね。
方言が強い地域だけど同じくらい子でバリバリ方言で話してる子少ないな
でも就学するようになったらみんな方言強めに変わってる
>>285
うちもそんな感じだね
抑揚ない。アニメとかのセリフ。言葉が丁寧、大人びた感じ
2歳ちょいだけど話せるというかセリフを暗記してるって感じ >>289
大人びてるだけかなぁと思ったけど、具体的にどんな風に喋るの? >>290
なんとも説明がうまくできないけど、僕ドラえもん、どら焼きが大好きです
みたいなセリフを急に言う。
棒読みでいう感じかな。たどたどしい幼児言葉とは違う
保育士に言ったら言葉を覚える過程はそんなものですよーって言われたけど
調べると遅延エコラリアとか再現遊びの一種かなとも思う
常同行動で安心するためにやってるのかなと >>291
その位なら保育士さんの言う通り幼児あるあるな気もするけど 方言は確かにあるあるみたい。
アニメやアナウンサーのような標準語を話すともよくいうね。
一説には言葉を獲得する時期に、母の言葉ではなく、よく聞こえていたテレビの話し方を母国語として獲得するからというのをみたことあるけど。
うちもテレビ見せてた時期にで始めた言葉が標準語のイントネーションで、最近やっと関西弁の言い回しが増えてきた気がする…。
たまたまかな。
>>293
最近増えてきたんならいいんじゃない?
うちも関西だけど周りの2〜3歳の子たちは標準語中心でときどき関西弁混じりの子が多いわ 九州だけど、同年代でも方言出てる子多いなー
就園したり保育園の子だと、がっつり喋ってる印象
地域によるのかな
>>296
地域と環境によるんじゃない?
私の周りは就園していない一人っ子が多くて、親も標準語ぽく話す人が多いから関西でも子供は標準語ぽくなってるみたい うちは関東だけど、親がほかの地域出身なんだなってわかるくらいは子供たちみんな方言出てるな
「〜あかんの?」「〜おった!」とか
九州もイントネーションが独特だよね
生活環境もね
うちは方言のキツイ大人が5人もいて、入れ替わり立ち代わり話しかけてるから、子も方言だよ
雨でも晴れでも「今日もええ天気じゃなあ!」がカーテン開けた時の儀式
噛んだらベッドからやり直し
うちは私の地元と夫の地元と居住地が全部違うんだけど子は私の方言も夫の方言もこの地域の方言も織り交ぜて喋るなあ
うちは転勤族で両親標準語だけど子は九州弁喋ってる
保育園の先生の真似なんだろうなーと思ってる
なんかこのスレって神経質な性格の人多そう
深く思い込んだり真面目すぎだったり
でもどこかしら発達気味の人なんてあちこちいるしなー
こだわり強いとかうっかりしてるとか感覚過敏とか
その特性がコントロールできる、生活に支障がない、もしくはいかせるようになれればいいな
ここにいる以上診断はついてないわけだし、本当にこれからの係わり次第なんだよね
係わり方の不安もある
可愛い時期を心配だらけで過ごしたり発達早い子見て焦ったり心配性で損するのは自分だからいいんじゃない
でも楽観的すぎて色々見逃してもし発達関係で何かあった場合可哀想なのは子供なんだよな
結局どうなるかわからないし療育激戦区なら早く動かないといけない
頻度の問題とは理解してるんだけど、それでも横目については定型の子でやってる子見た事ないし、我が子であってもゾッとするね…
2歳8ヶ月うちには来ないのかと思ってた言葉の爆発期きたよー
集団療育とかでは大人しくなるけど、家の中とか個別の時はたくさん言葉出てきて嬉しい
>>313
ほんと目の端ぎりぎりでじろーっとみる感じなので、不気味というか不快感あるよ 3歳3ヶ月女児
保育園にお迎えに行くといつも一人で遊んでる
他の子はじゃれあったり、おままごとしたり、一緒にブロック作ったり
気になって何回か先生に相談してみたけど、お友達とコミュニケーションとりながら遊べてますよ〜と言われる
家では私と遊びたがるし会話も普通にできるけど、最初は一緒に遊んでても途中から「ママはしないで」「ちょっと待って」と言われて手出しできなくなって結局一人遊びになってる
女の子は徐々にグループができてきてる感じだし心配でしょうがない
>>314
最近やり始めてびっくりしてる
どのくらいの頻度でやってますか?
境目が難しい… >>317
うちのはそこまでやってない、ブームが過ぎたのか週に一度みるかみないか。
まあでも保育園行ってるから、保育園でバリバリなのかもしれないけどね… >>318
うちもそのくらいだけど、最近増えてきた気がする… >>319
3か月に1回の頻度でも特性として心配案件になるの? 横目は健常児だと頭を固定しない限り1回もしないらしい
>>323
この情報このスレでしか見たことない
論文も見当たらないし医師に聞いても程度の問題って言われるよ 3歳児健診でもスルーされた白に近いグレーと自分は思ってるんだけど
1歳半の頃3日間だけ横目ブームがあったわ。
うちの子が健常かどうかはさておきそんな短い期間じゃ
親も気付かなかっただけで健常の子もやってる可能性はあるよね。
>>324
ソースなんて悲しいこと言うなよ
認めなきゃ >>327
なにを認めるの?
期待はずれで申し訳ないがうちは今のところ横目はやってないんでw 幼稚園のプレ行って、横目っぽいことやってる男児2人みたことあるよ。
保育室の出入口の引き戸のタイヤ?滑車?を寝そべって横目でガン見してる子と、下駄箱のマスの横のラインをダーッと横目で見ながら走ってる子。
どっちもすぐやめたけど、私が横目に敏感になってるから見つけただけで、気にしてない親は全く気づかないんじゃないかな。
その子たちが自閉って可能性もあるけど、少なくとも私から見たら健常に見えたよ。
横目もつま先歩きもクレーンもくるくる回転もタイヤ回しもドア開け閉めも
発達障害の子がやるようなことは健常でもやるよ
ほんと程度の問題
あと、発達障害の子は他の遊びをあまりやらないでそればっかりやるから
それが印象に残るんだよね
普通級にいて「健常」とされている子にも発達はいるしその子達は幼い頃横目をしてたのかもね
実際に横目を健常がしないなら、立派な診断基準になるわけだしね
癇癪や物を並べる、睡眠障害がないだけが心の支えだわ
目の合わせなさがどんどんひどくなってきた
横目でも色んな意見があるよね
>>323は初めて聞いた
うちはギョロって感じじゃなくてチラって感じで見てくるなぁ >>335
そのチラッは誰でもするようなごく普通の横目ではないの? >>336
私と話してる時、たまにわざと顔を斜めにして目だけで見たり、横にいる時チラ見してくる感じ
二週間くらいブームがあったかな
「その目怖いからやめて」って言うとやめてくれるからそこまで気にしてなかった
うちはそのまま走ったり回ったりとかはないなぁ
テレビとかも普通に見てる 横目は怒られて目をそらすとかチラッと横のものを見るとかじゃなくて、刺激を求める感覚遊び?しかもそればかりしてるってのが問題なんじゃないかなぁ
普通の子も感覚遊びはするけどほかの遊びのほうが面白いのであまりずっとはやらない
うちも親子教室行ってるけど横目する子は見たことがない
でも床に顔がつく勢いのすごく深いお辞儀の姿勢で円をかくように走ってる子は見たことあって、感覚遊びなのかなと思った
2歳4ヶ月、正月実家に帰省したのを機に言葉の爆発期がきた。
と同時に二語文やパターンほぼないけど三語文でてきたんだけど、たまにこの手のスレで「初語から二語文までの期間が早いと良くない」とか言う出処不明の書き込みみかけるけど、あれなんか根拠あるのかな。
まぁ、あっても無くてもそれで全てが決まるわけじゃないから、どうでも良いんだけど、気にはなる。
自転車乗りながら顔をまっすぐに横目で景色を眺めたて楽しんでるのが障害特有の横目だってどこか読んで、そういう異質なもんかと思ってたけど、チラッと横を見るのとか私も息子もやってる
端から見て気持ち悪い目なのかと衝撃
質問に対してほとんど返事しない
無視して関係ないことを話し始める
言葉はペラペラしゃべるけどやり取り感が全くない
もうすぐ3歳なのに
「会話」をしたいんだけどどうやって教えたらいいんだろう
そもそも教えるようなことでもないんだろうけど
うちも質問答えるの苦手
来月三歳検診なのに、姓名と歳も答えられないよ
どうしたらいいのかなーと模索中
ただ言葉は遅くてペラペラではない。3語4語文って感じ
〇〇したの?→〇〇したよって会話は成り立つんだけど、これってオウム返しなのかなー
保育園の帰りにお話すると、こっちが聞くこと大体肯定するのよね
>>345
意味がわかってないならオウム返しのようなものだと思うよ ここ、横目すると絶対障害児マンがたまに書き込むよね
横目する子持ち?それともしないけど子に発達不安ある人?
どういう立場で書き込んでるのか知らんが不安抱えてる人が集まるスレなのにね
ソースは絶対出さないし
>>344
何もしてないよ
無視モードに入ると何十回聞いても答えない
完全スルー
もうどうしたらいいかわからない >>347
ソースってこのスレ以外で出てこないよね
このスレでも3ヶ月に1回とかで気にしている人いてびっくりしたわ >>343
うちとほぼいっしょ
でもうちのは顔を見ないからもっとひどいかも >>348
うちも似たような感じだったから気になって
うちは
質問に答えない→肩トントンとか視線を遮ったりとにかく注意を引いて「お母さん〜って聞いてるよ」
関係ない話をする→「今〜の話してたor〜の事聞いたよね。〜の話して」
って根気よく伝えた
最初は全然効果なくて心理士さんにこのまま何もしなくてもたやりとりできるようになるか聞いたら「何にもしてなくないですよ。この対応でいいですよ。」って言われたから続けたよ うちは最近年来聞くと70!と答えるようになってしまった。
じいじが70歳だよと教えて以来ずっとこれ。
>>352 かわいい〜!なんか駄目なの?かわいくてニタニタする。
気になるなら、そのうち飽きると思うけど…。 >>339
うちもこの2ヶ月半の間に発語→二語文になった2歳8ヶ月。
元々、言葉の理解がそれなりにあったし、話せないまでも指差し含めてやり取りができるタイプだったので気にしないようにしてる。
複数の心理士や小児科医に見て貰ったけどは言われたことないなぁ。
発達専門医だと説明してもらえるのかな? >>354
いい感じに追い付いただけじゃないかな
素直に喜んでいいと思う
上で出てるけど横目って言っても発達の特性としての横目の境や頻度の目安は難しいんだね
不快感や違和感も人によってそれぞれだろうし 横目ってインパクト強いよね
他に心配はないけど横目をしたのでこのスレに来た
本当に健常児もするのかな
車並べるのはママ友の子もしてたからするってわかるけど
>>356
ほかに問題ないならあまり心配ないような気がするけど
どんなふうにやってるの? >>357
おやつ食べてる時に夫に来客があって視線だけお客さんの背中をチラチラ見てた
ぎょろぎょろって
恐い >>343
うちの子は言葉が遅くてSTを受けているんだけど、先生曰く、言葉が早くても会話が噛み合わない子もたくさん受講してるみたい。
訓練次第でいくらでも治るらしい。どんな訓練なんだろうね。 >>358
本当にそれだけでここ来たの?
気にしすぎだよ… >>358
本当にいるんだね。横目だけで心配してる人
このスレ遡って見てみた?
前スレでもよく話題に出てるから本当に本当に心配してるなら遡って読んでみたらいいよ 横目、健常児もしてるかもしれないけど親が気にしてないだけじゃないかな。
ここに来ている親は自分も含めて何かしら心配があるから、検索して知識あるけど…。普通の親は横目なんて言葉すら知らなさそうだから、してても気にしないのかと。
本当に横目が健常児はしない行動なら、検診で
あなたの子は横目をしますか?って項目があってもおかしくない気がする。
>>358
釣りじゃないなら、手元にお菓子があって口(顔)はそっちに夢中だけど誰か人が来たから目だけ動かしたとかじゃないの?
怖い表情なの? 横目は夜するの?
昼間子供と接する仕事してるけど健常児で横目してる子見たことない
今朝のおかあさんのいっしょのブンバボンで最初から最後までずーっと耳ふさぎしてる子がいたんだけど、ああいうのも特性なんだろうか
それとも私がこのスレ読んでるから目に付いただけで、普通の人は気にならないものなのか?
画面向かって左の方にいた男の子なんだけど見てた人いる?
2歳1カ月
ついに今更なのかクレーンが始まる。
3日に1回くらいつま先歩き始まる、同じく同じくらいのペースでくるくる回る。
今更逆さバイバイになる時あり。
指差しは完璧だけど発語も数個。
特性ありすぎてもう駄目なのかな…
追加
こだわりあり、ずっと走ってる、病院では最初からひたすら大泣き、勿論ただのイヤイヤ期ではなさそう他にも発達障がいの子がする行動ばかりするんだけど、何で様子見にしかならないんだろ
>>370
まだ2歳になったばかりだから様子見にしかならないに決まってる 3歳2ヶ月女子
緑と黄色の区別がつかないらしい
緑のもの持ってきてと言うと黄色のものを取ってくる
色盲なんじゃないかと心配でしょうがない
いや、あまりに特徴的だと診断されてる子もいる。
こんなに特徴でてるのに様子見なのはきついわ。
>>370
2歳になって急に特性が揃ってきたの?
違ったらごめんだけど、折れ線型の可能性があるんじゃないかと心配。
折れ線型は重度になるらしいけど、医師によっては早期療育で大幅に改善した例は折れ線型がほとんどだと書いてあるものも読んだことあるよ。
何かしら今からできる手立て、折れ線型の改善例のブログなど読んで見てはどうだろうか。 ほんとこだわりの内容によるよ
2歳なんて健常でも妙なこだわりあるものだし
多動は4-5歳になったらスッと落ち着いたりする
病院でずっと泣いてるのも敏感で記憶力がいいと受け取れたりするしね
発語や指差し、意思疎通はどうなの?
>>369
このスレにいる私が言うのもなんだけど、うちも2歳3ヶ月で今更逆さバイバイになって、すごく落ち込んだんだけど、1ヶ月くらしたら治ったよ。
と同時に、言葉の爆発期が来たよ。
なんか本人の中で周りが良く見えるようなかなったんだと思う。 >>373
早めに眼科に行った方がいいよー
自分の話で悪いけど、私は先天性の目の持病があって、視界が全部グレーがかって色彩がはっきり分からなかったよ
まあ生まれつきくすんだ色しか見てないからそれが当然で困らなかったんだけど、手術したら世の中めっちゃカラフルですごかった >>381
なんか読み直したらアホっぽい文章だった… >>373
緑を葉っぱ色、黄色をバナナ色みたいに言い換えても間違う? みなさん、ありがとうございます。
以前は物を並べたりとびらの開け閉めやタイヤ回しもありましたが一過性のものでした。
上記に書いたものは2歳になり突然始まったので、急に特性が揃ったということになりますよね。
指差しはありますが、発語は10個くらいしかないです。
指示は簡単なものだけです、おふろ入ろうと言えばお風呂に行くとか、絵本の題名言って持ってきたり。
こだわりは、例えばミニカーの上にまたミニカーを並べるという高度な技にチャレンジして上手くできないと激しく泣き叫んだりプラレールなどで遊んでて私が手を出そうとしたら手をはねのけてきたり掴み食べして手が汚れたらすぐ拭いてと手を差し出してきたりとかです。
とにかく気に入らないとすぐおこります。
実は1歳3カ月くらいまでは全く心配しておらず、1歳3カ月時点で発語は20くらいで指差しも応答以外はできて真似も上手かったり月齢通りに成長していましたが、発語や真似が消失して折れ線を心配した時期もありました。
結局は1歳前半からほとんど成長してないどころか消失したものもあるなら折れ線怪しいですかね…
折れ線は予後が悪いと聞くしやっぱり悲しいです。
>>383
黄色は完璧に分かってるぽいけど、緑はよく間違うんだよね
葉っぱが緑色てのは分かってるみたいだけど
緑色が黄色ぽく見えてるのかな
病院いってもまだ数字読めないから色弱検査はできない気がする >>386
こだわりについては発達特有のこだわりというよりイヤイヤ期に近い気がする
言葉が減った、増えていないというのは少し心配だね >>386
まだ折れ線型と確定したわけではないけど…
私も我が子を折れ線かと疑って調べることあるから不安わかるよ。
折れ線型こそ回復が早い、で検索すると出てくるページには希望が持てる回復事例が載ってた。参考までに。 部分色盲は段階があるけど軽いやつは日常生活ではあんまり問題にならないみたいだけどね
航空管制官とか色が関わる特殊な職にはつけないけど
ありがとうございます、すみません見逃してましたが上でも折れ線の早期療育について記載されてましたね。
折れ線かと疑ってた頃ザッと調べたら予後が悪いということばかりだったので、もう鬱になりそうでその頃はまだ一歳後半でどのみちすぐ診断つかないなら今は考えないと決めてましたが、2歳すぎていよいよやばくなってきたので…
調べてみます、ありがとうございます。
>>388
旦那さん色弱?
女の子で色弱って両親が因子持ってないと表に出ないよ >>394
私も、女の子が色盲の場合は父親が絶対色盲だと高校の時習った記憶あるわ
遺伝以外が原因の色盲ってあるのかな? >>385
目の前にいて顔を15度位傾けて睨むのは?
1ヶ月くらいブームだったわ >>368
録画してたから見たよ。ずっと耳塞いでたね。その子もだけど、後ろの参加してない男女も気になったw >>394
旦那も私も多分正常です
突然変異で娘が色弱なのか、それとも
色の認識が遅いだけなのか…
ただでさえ発達が遅めなのでモヤモヤする >>398
今まで子供が目に大怪我をしたとか無ければ
両親の色覚が正常なら子も正常だよ
色弱の人が見分けにくい色ってあるけど
黄色と緑を見間違えるって聞かないし >>399
ありがとう
正常であることを祈るしかないね
どっちにしろ色弱だったとしても治療法もないし
とりあえずもう少し様子を見てみます >>368
私も気になった。
ちょっと普通じゃないな〜と思ったよ。なんかしらある子なんだなって。 >>343です
皆さんレスありがとう
>>351
さっそくやってみたけど、「いやぁぁぁ!!」て絶叫されたわ…
ただのイヤイヤ期だと思いたい
>>359
訓練気になる
全く話聞いてくれなくても、聞いてくれるようになるのかな >>401
言い方良くないけど何か顔つきが違ったよね
おかいつスレでは発達かって言い出した人がすごく叩かれていたけど そりゃー他人の子供を発達かとか言い出したら叩かれるわ
そもそもここでもスレ違いだから消えてね
横目について色々あがってるけど、>>358や>>384、>>396なんかも特性に入るなら結構当てはまる子も多いのかと思った
横目の発達の特性だと>>340みたいなケースくらいだと思ってたよ
柵見ながら走るとか YouTubeで検索すると横目の動画が見られるよ
looking from the corner of the eye autism
に机の上に置かれた杖を横目で眺めて走る女の子が出てくる
他のキーワードも置いておきます
eye stimming autism
visual stimming autism
side glance autism
自閉症の子は自己刺激としてやるらしいけど
横目をすると見え方が変わることに気付いて一、二歳の頃に短期間やる定型の子もいると書いてあった
>>407 ありがとう。
ここでよく横目の話題になるたびに横目ってのが想像付かなかったけど、こんな感じなんだね。
あの女の子がかわいい顔してるのもあるけど、言うほど不気味でも恐怖でもなかった。
多分、普通の子がやってても気付かずにスルーしちゃう。 >>408
同じこと思ったw
たぶんあの子がかわいいからだろうけど >>406
視界の表現が分かりやすい
これでは横目にも上目遣いにもなるよね
「視野が極端に狭い」ってこういうことなのか 最近3日に1回のペースで数歩つま先歩きするようになった
まぁこのくらいの頻度ならあまり心配いらないかなぁ?
気にするとなんでも気になるよね
3日に1度、数歩のつま先歩きも許されない
えらいところに産まれてしまいましたなぁ
自発的に喋ることがほとんどない。宇宙語は喋ってるけど。おうむ返し
というか、〇〇は?って聞くと〇〇とボソッと言う。これを
発語とカウントして良いのだろうか。小さすぎて聞き取りにくいし、
発音が悪い。なにか口の構造とかに問題があるのかな。
>>412
ありがとう
ちなみに上であがってる横目も3日に1回見るかみないかなんだ
横にいる時にちらって見てくる
つまり立ちに比べればあまり定型はやらない頻度かもね >>415
昨日も書き込んでた?それとも違う人?
同じようなレスが上にたくさんあるよ >>416
違いますよー 結構同じような感じで心配されてる方多いんですね
結局は何でも頻度の問題なんだろうけど、横目3日に1回見るかみないかのペースってちょっと多いかな?と >>417
そのちらっとを特性の横目に含むなら多いかもね >>418
目をつぶって後ろに伸びをして、そのまま目だけ開けて横目でチラってこっちを見るのがブームみたい
ちょっと前は横にいる状態でこちらをチラ見した事もあったかな 1ヶ月に10回も見てないと思う
物を見る目つきは普通だし、横目状態で凝視とかはない
やっぱり特性の横目なのかな 横目の頻度で診断つくわけじゃないし
日常で困ってる特性の出方のほうが大事じゃないの?
そういえば10ヶ月健診の時に「うちの子ハイハイがものすごく速いんですけど多動なんでしょうか」って聞いてる人見たなぁ…
何でもそっちに結びつけてしまう人っているのね
ところで特性の横目ってチラ見じゃなくてじーっと見るかんじなんだと思ってたけど違うのかな
考え事をするときや言葉が出てこないときに左上を見てしまうけど、これが横目なんだと気づいた・・
頻度少ない横目心配→心配しすぎの流れ飽きた
吐き出しスレとはいえこのスレ内だけでも目を通してほしい
>>423
定型の子は一切眼球動かさないとでも思ってるの? >>423
自分がどれだけおかしいこと言ってるかわかってる? >>423
考えごとしてる時に真っ直ぐ目を見られた方が怖いわw >>421
ほんとこれ
横目だけで相談に行ってみなよ
何が困ってるんですか?って聞かれると思うわ
ほんとに心配してネット検索 切れてしまった
ネット検索魔になる時間があるならこのスレと前スレくらい読んでから書き込んで欲しい
2歳ちょうどで8〜9割の子が発語が200あるんだね
うちは50くらいなんだけどこれって1歳何ヶ月頃の発達なんだろう
将来のことを考えて色々悩んじゃう
>>430
育児書見たら1歳4ヶ月で発語50だって その育児書おかしいw
1歳6ヶ月で30個くらいが平均のはず
>>431
そうなの?
だとすると言語性IQ(DQ?)が66ってことになるのかな
レスありがとう 1歳半で2・3個だったけど健診スルーされたわw
2歳時点で20個くらいで今3歳。うるさいぐらいしゃべってる。
いつも思うんだけど、みんな単語50とか200とかってどうやって数えてるの?
ある程度言葉が増えちゃうと把握しきれなくない?
私はメモしてたよ
200くらいでやめたかな
それくらいで把握しきれなくなったというか数えなくても大丈夫かなと思えた
保健センターや発達センターで単語いくつくらい出たか聞かれるしね
うちは一歳半健診の頃なんてバナナしか言わなかったな…
2歳ちょうどで言葉50出てて他に心配ごとないなら不安に思うことはない気がするわ……
>>433
横からだけど2歳ちょうど発語なしでk式の言語DQ97だったよ
理解力も調べないと表出してる単語だけではDQ測れないのでは? >>439
発語なしでそれって理解力めっちゃありそう 流れ切ってすみません。
>>355
354です。
「いい感じに追い付いた」と言ってくれてありがとう。
今も発語数が少ないため心配は残りますが、ゆっくりでも進めてるんだなと前向きになりました。 2歳半になって興奮したとき走りながらたまにフラッピングしてる時ある…。1日2回あるかないかの頻度だけどこの月齢で手をブラブラフラッピングする子は見ない
みんな結構言葉出てからも心配続いてるんだなぁ。
うちもずっと言葉遅くて発語カウントしてたけど、理解力に発語が追いついてきて、メモするのやめたな。
特性も沢山あるけど、言葉でやり取りできるようになったきたから何とかなるかな、とか思ってるんだけど、甘いんだろうか。
理解力が年相応にあれば大丈夫ってよく言うよね
うちはよくしゃべるけどおうむ返しが多くて心配。
定型ならあまりしないらしいし、おうむ返しばかりしてる時期が数ヶ月も続いててなかなかコミュニケーション取れないから不安だ
>>445
うちは基本コミュケーションは取れるけど、挨拶がオウム返しになるのが心配
「おうちに帰ってきたらなんて言うの?」→「ただいま」
「パパがただいまって言ったらなんて言うの?」→「お帰り」みたいに聞けば答えられるから理解はしている筈なんだけど、いざ生活場面で「ただいま」って言われると「ただいま」って返したりする >>446
あなたちょくちょくその書き込みしてない? 知的障害かもしれない女児
とにかくゆっくりしてる
食べるのも遅くて4月から幼稚園なのにどうしよう
3歳5ヶ月
人よりも物に興味が向きやすいタイプで、医師の診察で診断はつかなかったけど今後も経過観察予定
10分とか15分くらいの時間を待てないのってADHDのあるあるなんだろうか、それともこの年齢ならよくあること?
アンパンマンとかのショーが始まるのを待てないんだよね
「あとこのくらいでアンパンマン始まるよ」って説明しても、すぐに「遊びたい」って別のところに行きたがる
見たくないわけじゃなくて自分で「アンパンマン見たい」って言う
別にショーにこだわってるわけじゃないんだけど、うちの子より先に座ってるにた年齢の子たちはちゃんと座ってるから特性なのかなーと思ってしまって
横目というのは、目の黒目だけを横に向けることですか?
2歳なりたての我が子は一歳半ころから顔を横に向けて走ります。
後ろを振り返りたいのかなというような走り方なんですが、前を見ないと危ないからよく注意するんですが、もしかしてこれも横目なんでしょうか?
走りながら顔だけを真横に向けるんです。
普通に走ることもありますが、かなりの頻度でしてます。
他にも多数気になることあるし、ため息しか出ない
ちなみに
looking from the corner of the eye autismで検索して杖の子も見ました。
スレも読み返しましたが顔を横に向ける件について書かれていなくて聞いてみました
>>454
横目は文字通りだからそれは横目ではないでしょ
でも感覚遊びの一種かもしれないね >>454
この動画見ましたが、この子は自閉症なんですか? >>453
うちの特性ありあり2歳息子も、よく顔を横に向けて走るよ
首をかしげながらの時もあり
典型的な横目はたぶん見たことないけど、ネット情報によればこれも特性らしい
この症状ひとつでどうこう言うつもりなくても、はたからみても特徴的な動きするのは親としてショックなのわかるよ みなさん、ありがとうございます。
やっぱり特性なんですね…
ちなみに、自閉症ですか?もう障害名はっきりさせたい…
あとは、顔を振りながら走ることもよくあります。
1.2度とかではなく頻繁です。
>>460
このスレで障害名をはっきりすることは出来ないよ
療育は行ってるのかな? ですよね、わかってて聞いてしまいました。
すみません。
療育も通い始めてます、発達外来も行ってます(様子見)
でも言葉増えないのに変な行動がどんどん増えて行って、頭振りながら走る姿にギョッとしてしまい我が子に失礼ながらも泣きそうになってしまいます。
今までは指差して要求してたのが、なぜか急にクレーンが増えました。
私の手を取ってリモコン渡してきたりします。
あとはひたすら手を引っ張り対象物まで連れて行きます。
いかにもな行動されるのが増えてつらいです。
>>463
辛いですよね。分かります。うちも顔を横にして走ります。言葉も遅いです。今は2歳7ヶ月で増えてきましたが、2歳すぎなんてママすら呼んでくれなかったです。
さっきの動画見て、我が子も似たような行動してたので、ゾッとしました。 >>452
ありがとう
じゃあ理解してるなら大丈夫って事でとりあえずは安心していいのかな >>464
ありがとうございますす。
うちは妊娠中からずっと出血あり切迫流産からの切迫早産で31w出産してNに二カ月入院しててもう色々覚悟してたんですが、入院後順調すぎて月齢で見ても体格も良く何の問題もないと太鼓判押されてたので、このまま大丈夫なんじゃないかと期待してました。
やっぱりうちはなるべくしてなったんだと思います。クレーンも、今までは無かったのに出て来て、なんかもう嗚呼やっぱりかって感じです。
苦しいです、でも様子見るしかないんですよね。 >>466
引っ張って連れて行って要求するときに顔見ない?
引っ張って連れて行くだけで顔を見るならクレーンじゃないよ 苦しいのだとは思うけど
自閉症ですか?とか特性ですよね?とか吐き出すにしても受け答えする人がいる以上はある程度自分で整理して書き込んだ方がいいと思う
混乱してるみたいだし
>>467
引っ張って顔は見るし連れて行ったあとに対象物を指差します。
だけど今までは私にリモコンを渡してたのが私の手を取りリモコンを持たせるようになりました。
これは確実にクレーンですよね
>>468
本当にすみません、少し落ち着きますね。 うちの2歳半も顔横に向けながら走ることあるけど4.5歳がふざけて後ろ向きながら走るみたいなもんかと思ってと。
明後日健診だから聞いてみよう。
>>470
熱中せずたまにふざけてするくらいなら、なんの問題もないと思うけど 二歳八ヶ月、言葉が遅い子で、うちもクレーンあり。
正座している母の上にすわって、母のひざの目の前にあるオモチャをとるのも私の手の甲をつかんでオモチャをとらせる感じ。
絵本のページめくりたいときも私の手。
手の甲ひっかききずだらけ。
>>469
うちの子の場合は
リモコンのある所まで手を引いて連れてってリモコンの上に親の手を乗せる、もしくは親の手の人差し指をボタンに当てさせる
だったなー
最近出なくなったけど1年ちょっとやってたかな >・症状を書いて障害かどうか聞くのは止めましょう。
こっちのスレもこれテンプレに入れといた方がいいかもね
キリがないし
クレーン自体は健常もやる
ただ例えば、引っ張って目的の場所に連れていったり、リモコンを手に押し付けてきたりしたあとに
親が何も応えないでいた時に、怪訝そうに親の顔を見てくるかが結構重要らしいよ
目的のことをやってもらえない時に、手ではなくてちゃんと親(の感情が現れる顔)を見るかどうか
特性のクレーンは、親の手と道具の区別がついてない感じのやつでしょ?
一括りにクレーン現象と言われるけど、言葉の代わりに身体を使って「テレビつけて」と伝えるのと、「親の手」という道具を使ってリモコン操作しようとするのとは別物じゃないかなあ。
思い通りにしてくれなかった時に相手の表情を確認するってことは、「この手はお母さんの手で、お母さんが動かしてる。この手がリモコンを押してくれないのは、お母さんがリモコンを押そうとしてないから」ってことを理解してる感じがする。
>>471
うちの子はふざけてない様子。家などではやらなくてスーパー行ったらやる。危ないからすぐ辞めさせるけど。
顔横に向けながら走るのも特性って勉強になったけど、ここのスレって本当に情報が豊富。保健師さんより知識持ってそうだよね クレーンねぇ。遊び仲間の恥ずかしがり屋の健常女子がたまにしてるわ。
お菓子あげようとしたら、恥ずかしがってママの手を引っ張ってきてとらせようとしたり、ママにボタンを変わりに押させようと手を引っ張ってボタンの上のせて押させたり。
母親の顔なんて全然見てない。
でも、生後半年から知ってるけど、発達は何も遅れてないし。ただ、大人しくて恥ずかしがりやなのは間違いない。
なんでも発達認定しちゃう私から見ても原因は個人の性格で発達ではなさそう。
だから、目を見なかったから発達の可能性が高いとかは、暴論だとおもうよ。
人間に興味なくて、師事も通りにくいコミュニケーション取れないとかが土台にあって、初めて気にすべきことだと思う。
>>480
発達の可能性が高い→100%発達というわけではない うちは親の顔を伺います。
やってくれなかったら不満な顔で見てきます。
わたしも一時心配でクレーン調べたことある。
自閉傾向のクレーンは自分と他人の区別がなくて、手を自分の道具のように使おうとする、顔を見ずに手しか見ないなどが定型のクレーンと違うみたい。
自閉傾向の場合は、指差し、発語やアイコンタクトで伝えることができないからクレーンで要求を叶えようとするのかなと思った。
クレーンだけじゃなくて、普段から顔を伺うか、指差しアイコンタクトで伝えようとするところがあるか、とかはどうなんだろう?
リモコンを手に押し付けるのは普通じゃない?
親の手を開かせてリモコンを握らせるのがクレーンじゃない?
>>482
ROMってなかった。
それなら心配しなくていいクレーンなんじゃない? 度々すみません興奮しやすい子っていますか?プレイルームや同世代の子が多いとこいると奇声あげたりハイテンションになるの。
ちなみに読み聞かせもフラフラ。好きなモノにしか耳や目を傾けない。
言葉も単語ちらほら2語文少しなのに多動は落ち着く場合もあるし共感性が強いからと心理士さんや専門医にまだ療育行く必要ないと様子見
親の私からすれば月齢近い子と比べたら幼く感じる違和感を抱え続けて見守るのも辛い
>>488
>>458だけどうちと似てるかも
子供も大人も大好きなので人の多いところ行くと多動が強くなり、追いかけたり話しかけたり。奇声はあまりないけど
混雑してるほどその傾向が強くなり、キッズスペースでも支援センターでもすいてると動かなくなる
言葉はバリエーション少ないけど二語文は出ててとにかく積極的に関わりに行くから、うちも療育は今はしなくていいと言われてる
でも親そっちのけで他人のストーカーばかりだしコミュケーションはとれないから違和感大。まぁ何かしらはあるだろうと確信してる >>373
緑と黄色を逆に理解してるんじゃないの? ここの皆さんは色々詳しいなぁ
特性ありあり全てが半年遅れの2歳9ヶ月
2歳3ヶ月の発達外来では、「発達は個人差の範囲でゆっくりだけど、コミュケーションとれていて理解力も共感もあるので、検査するまでもないと思うが、3歳までは様子見」でこのスレへきて半年
この月齢での理解力やコミュケーションってどのレベルなんだろう
>>459
やっぱりもう待てる年齢だよね
目の前にいないアンパンマンよりも見える場所にある別の遊びものに興味を引かれるってことなんだろうなー
遊具の順番待ちはできるから今のところ困ってはないけど、今後の経験で補っていけるといいな >>491
やっぱり3歳までは様子見するしかないんだね。
ちなみに特性は何が出てるの? >>491
遠城寺式の発達検査の項目だったらネットでのってたよー >>493
ちなみに様子見と言っても「定型範囲(だろう)」と言われてます
・横目(回りながらや走りながらはしない)
・つま先歩き
・耳ふさぎ
・物並べ
・頷きなし
・癇癪(切替は早い)
・不器用
・オウム返し
上にいくほど殆ど見ないか一過性な感じです >>494
それだと項目によるけど+−半年の範囲な感じです
凸凹あるけどこれも個人差の範囲らしい
保育園に行かせてないし、ど田舎で周りに同世代の子がいないから月齢相応の定型児の理解力が分からないんですよね >>496
このスレのどこかで見たけど、複数の色のクレヨンから「黄色のクレヨンで○書いて」とかだって 1歳から様子見だけど、先日3歳で診察行ったらじゃあ幼稚園入ってしばらくたった5月にまた様子を聞かせてくださいで終わり
3歳になっても様子見は変わらなかった
病院ではいつも検査もなにもせずただ子供にいくつか話しかけてその反応を見るだけで終わっちゃう
もう少し詳しく見てほしいけど、子供をたくさんみてる先生だとそんなので十分わかるのかな
>>497
やらせてみたら不器用ながらに出来てました
始点と終点が若干交差してるけどw
昨日アンパンマン等を見た後、「◯◯と一緒にいたのは誰?」とか「◯◯は何を食べてた?」とか聞いたら答えていたので、内容はおおまかに理解出来てるみたい 2歳ちょうど
お皿を下げたりドア開けたりなんでも自分でやりたがってそれができないと癇癪おこしてやり直しをしたがる
これってこだわりだよね
>>498
うちもそんな感じでした
すぐに部屋に入ってきた子供(入った瞬間ギャン泣き)の顔を見てたし、意外とプロにはすぐわかるのかも >>489
返事有難うー。
2人っきりや人数少ないとと静かなのも一緒です。ただ大人は遊んでくれる大人のみで子供が好きですね、1人だけハイテンションだとどうしても疑いの目で見てしまう…。
言葉が遅いのもあるかもだけど、ここでよく見る何色で丸描いてー、などの指示は通るけど年齢など、〜〜はどこ?くらいしか質問は答えられないし。全体的に不器用だし
息子と同じ感じで療育通ってる子を複数知ってるんだけど特に自傷行為など、こだわりあってのギャン泣き癇癪がないから療育行けないのかな?と思ってる 34wの早産で産んだから産んだから色々定期的に相談できて、1歳後半で発達検査受けたけど、発達外来の専門というより、その小児科の先生が見てくれてあとは臨床心理士が色々対応してくれる感じなんだけど、
普通の小児科医でも診断下せるの?
>>507
なら特に専門医の方が絶対良いよとかはないのかな?
専門医がいる方がいいのかなとか思ったりしました >>508
対応を聞くには専門医のがいいんじゃない? >>509
診断は小児科でも出来るけど、その後の子供への対応等を支持してくれるのは専門医ってこと? そもそも診断だけなら医師免許もってればできるんじゃね
皮膚科専門医持ってなくても皮膚科って看板掲げてる開業医だっているのと一緒
専門医であれば誤診のリスクが減る、対処が適切、横の繋がりがあるから施設など情報を持ってる、とかがメリットじゃない?
>>511
やっぱり?
昨日初めて横目したんだけど軽度を祈るよ >>513
ソースがどこかも分からないのにどうして信じるの? 横目の話題に関しては、
懐かしの「スルー検定」ってやつじゃないの?
まぁでも確かにつま先歩きや物並べ、手パタパタやオウム返しなんかは幼児あるあるだけど、横目はなかなかレアケースだとは思う
2Rgtevk3さんとFDozs3DDさんは同じ人?
近くに同年代いないと言いつつ横目がレアなケースやら幼児あるあるが何故分かるのかなと不思議に思った。
ちなみに横目だけで分かれば親も不安になる事もなくなるし専門医も苦労しないよね
>>520
iD変わってますが一緒です
横目についても最近スレで話題になってますよね
私の場合は周りに子供いないけど、他の某子育て掲示板等で色々見てて、どこでも「横目する健常児は殆どいない」って言われてるのを見ててそうなのかな?って思ってました
横目の定義も難しいなぁと 上であげられてる外人の女の子の横目なら見ても全然不快感も抱かないのでスルーしそうですしね >>520
横目で診断ついたら3歳まで様子見、とか言われないよねぇ まぁ横目する定型もいるだろうけど、もの並べとか違って幼児あるあるには入らないと私も思う。
あの女の子の横目こそ、ああ感覚遊びなんだなー杖の模様の見え方を横目で楽しんでるんだなーって感じじゃない?
確かに私もあれを見てギョッとするとかゾッとするってのはないけど、それは主観の問題だから違う人もいると思う
前にこのスレで「よその子がくるくる回ってるのを見てゾッとした」みたいな書き込みがあって、その行動=特性という先入観があるからそう思うんじゃないの?と思った
ネットで研究論文を見つけたんだけど
顔を回して横目で見ますか?に「はい」と答えたのが
ASD群 12%
参照群 1.7%
だって
定型の子はほとんど横目をしないと言えるだろうけど、ASDの子も10人に1人しかしないんだね
>>525
顔を回して横目ってくるくる回りながらやるのと同じですかね? そもそも自閉症はコミュニケーションの問題が根底にあるはずだよね?
そこ無視して特性だけに目を向ける人多すぎない?
>>529
その発想すごいね
この数字だけでは重度かどうかなんて分からないのに色々と考え付くなぁ >>530
ずっとこのスレでも指摘されてるんだけど、なぜか横目を気にする人はスルーなんだよね
荒らしもまじってるとは思うんだけど >>525
顔を正面に向けたままの横目はカウントされないのね
定型でも普通にやるしぐさだから別物扱いってことなのかな?
このスレでは正面向いたままの横目を気にしてる人も何度か見たけど >>533
そうか、正面向いたままの横目はもっとたくさんの自閉症児がやるのかもね >>530
ほんとそれ
特性の他に日常生活での困りごとがあるなら、横目があろうとなかろうと「特性自体」は関係ないと思うんだよね
不安に思うことが横目だけなんて羨ましいなー()とさえ思ってしまうわ ってこんなこと書くと「他にも不安あるけど全て書かなきゃいけないわけ?」って人が毎回出てくる気がする
前にも書いた人いたけど横目の話題になると横目絶対マンとか、親子教室で見たことない、
子供と接する仕事してるけど見たことないって人が書きこみするよなーとは思ってる
ずっと横目して自分の世界入ってしまうなら心配かもだけど、
数回した程度で他に何もないなら心配しすぎかなーという気がするわ
>>530
同意
横目やら何やらで判断できるなら健診で皆聞かれてるだろうに
聞かれないってことは判断材料にならないってことなのになぜそんなにこだわるのかな
不安のあまり少しでもヒントを見つけたいのも分かるけどあまり意味のないことに情熱注いでも疲弊するだけだよ >>536
横目するしジャンプできないしピースは下手だし物は並べるし癇癪もあるよ 横目とか特性にこだわっちゃう人はまだ受容前なのかなーと思って見てる
だからコミュニケーションや実際の対応の仕方よりも、特性の頻度やそれを健常の子がするかどうかばかり気になってしまうんじゃないかな
>>542
頻度ってどれくらいのレベルだと思います? >>542
受容はまだできないね
診断ついたら流石に気持ちの整理をしないといけないとは思うけどね 診断ついてないのに受容はできないよね
毎日違いますようにと祈る日々だ
横目っていっても、これが横目ですっていう定義がない限り、他の症状も伴ってるかどうかによるよね。
ジャンプとかじゃなくて、常同行為、感覚過敏、社会性やコミュニーケーションに関わる違和感。
横目だけのこと挙げても答え出ないよね。
>>542
なるほど、ありがとう腑に落ちたよ
受容できてる人とできていない人じゃそりゃ話かみ合わないよね
診断ついてなくても受容することはできるよ
どちらにしろうちの子がコミュニケーション下手くそなことに変わりはないから
この子の将来から生きづらさを少しでも減らしてやりたくて今必死になってる
もし診断ついた方が先の道筋立てやすいならばそれはそれでアリだ 受容できてないことが悪いわけじゃないよ
自分は療育センターに相談行く前よりは受容できるような心境になってきたと思うけど、未だに子どもの将来を悩むわ
診断ついたわけじゃないし、まだ幼稚園も通ってないのに集団のコミュニケーションがうまくいくかどうかばかり考えてしまうよ
ぐるぐる何度も同じように考えて、結局はまだ起きてないことで心配しても仕方ないよなぁってところに行き着く
>>548
うちもそんな感じ
診断はついてないけど困りごとがあることには変わらないから、いろいろ検索魔になるうちに診断がついてもつかなくても生きづらさを和らげたらなと思えるようになってきた 人より物の時点で自閉症ってハッキリ言われても、そんなことないとかたまに人を見ることもありますとか始まっちゃうからどう転んでも受容できない人達も多数だね
発達に不安がある時点で白ではないんじゃない?
白に近いグレーと思っておけば、育児が楽になる
顔を横に向けて走るのも横目なんですね。
たまーにとか遊び感覚ではなく、1歳半頃から走るときは毎回顔を横に向けて走ります。
ずっとではないですが走らせると毎回見る光景。
頭もブンブン振りながら走るのも日常茶飯事です。
あとは私にしか懐かない、病院入っただけでずっと泣き続ける。
あと最近気になりだしたのが、添い寝して寝かしつけてたらじーっと一点を見つめてたりします。
エアコンをジーっと見てたり。
もう自閉症決定なのかな、なんでこうなったんだろ
>>551
寝かしつけのときに一点を見つめるのはそんなもんじゃないかな?
ネントレ本にも「どこか一点をじっと見つめていたら、できるだけ刺激しないように。5〜10分後にはおそらく眠りに落ちるでしょう」みたいなことが書いてあった シャワー音が苦手というのも知らなかった。
よくシャワー出したら止められてたから疑問だったけどそういうことか。
ここまで他の人のレスを聞き流して特性ガーばっかり
悲劇のヒロインぶりたいだけなんじゃないの
書き込んでる親は確実に病んでるからネット絶ちして病院いけ
>>533
これちょっと気になった
横目のまま顔を動かす=特性の横目
顔正面で眼球だけ動かす=普通の横目
って事かな?
横目ダッシュは前者に入るだろうけど >>556
みごとにみんなの意見スルーだもんね
これは完全にメンタルやられてるか、かなり優秀な荒らしだよ
普通の荒らしならすぐ正体表すし >>550
人より物の時点で自閉症なんて言ってるレスはどこにあるのかな?
横目してたら覚悟はすべきだけど 特性気にして検索魔するじかんがあったら、発達難あり児向けの本でもポチって勉強する方が何倍も子のためになるよ。
このスレの子はどっちにしろ丁寧な子育てしなきゃ行けない子達なんだから。
本ポチるのも療育行くのも、子を発達だと決めつけてるわけでもないし、違うと決めつけてるのでもない。
自分が子育て学んで、子にも良いから行くわけで、発達認定の有無など現段階では無意味だと思う。
昨日の朝9時からずっといるよね
その間子供どうしてるんだろ
テレビ見せっぱなし?
いろんな人がいるんだね
私はむしろこれだけ違和感と育てにくさがあって、医者行って何でもありませんって言われる方が絶望だわ
診断もらったらその後の支援や対策も考えられるしほっとすると思う
何より今まで誰に話しても普通じゃない?気にしすぎと言われるのが自分を否定されるようで辛かった
自分の辛さや子への観察力を認めてもらいたい気持ちがあるのかも
とはいえ自閉は覚悟してるけど知的はどんなに調べてもよく分からないや
遠城寺だと言葉の理解はほぼ遅れないけど、なにせ質問にまったく答えないからこちらの言葉をどれだけ理解してるかさっぱりわからない
>>567
上の子が診断ついたけど軽度ゆえに支援ないよ
自閉症スレでも最近支援の話が出たからromってみるといい
診断あろうがなかろうが結局は親が今後のことは考えないといけない
このスレで診断ついてなくても療育いけるほど充実してる自治体もあれば全然支援が足りてない自治体もあるしね 運動嫌い怖がりの特性ありの3歳前
発語や理解力なんかは年相応に追い付いたけど、運動面はまだ遅れてて、両足ジャンプも2歳半でその後も殆ど嫌がってやらない
医師曰く身体は出来てるから後はやる気次第と言われ、昨日ダンス番組見せたら突然やる気を出して飛んでくれたんだけど、飛び方が両足で飛ぶんじゃなくてその場で走り幅跳びみたいに片足ずつタンタン!って飛んでた
一応地面を離れてたけど、これはカウントしていいのかな
>>567
私もそう
自分が否定されてるみたいになって、最近では子供じゃなくて私が普通じゃないんじゃないかって思っちゃう
うちは健診ザル地域で何のフォローもないから、ジャンプ出来ないだけで療育紹介とか羨まし過ぎる
知的の有無に関しては、質問内容は月齢にもよるんじゃないかな 2歳男子グレー、療育通いしています
療育通いたくても通えないなら民間の幼児教室の障害児コースのあるところに相談にいってみえは?
うちは、DQ高くても特性ありで小児科にいって、言語発達遅滞の診断書で療育通っています
幼児教室もないなら、親が関わり方をかえてがんばるしかないよ
関わり方がわかりません、と予め電話して小児科か自治体の発達相談にいけば大抵教えてくれるよ
あとね。定型児のママ友とか知人程度が
そうね、あなたのお子さん自閉傾向あるね、
とか言えるわけないじゃない
みんなそんなことわかってるよ。
それでも色々な事情があるから悩んでるんだよ
どこかで
ガラピコ…アスペ
チョロミー…ADHD
ムームー…自閉
って書かれてたのを見たわ。
2歳過ぎたのにまだフラッピング する。興奮した時に短時間だけど、
前に保健師に相談した時には喜びの表現としか言われなかった。
2歳過ぎても出るのはおかしいともネットで見たし、一方でつべで見る動画
の子ほどしょっちゅうしてるほどではない。いつかは消えていくもの
なのかな?
>>575
興奮した時だけで一瞬なら、興奮したら手を叩く女子高生と一緒だと思えばいいんじゃない?
他に心配がないならそのうち消えるよ >>576
ありがとう。言葉も遅いし、不安要素もあるけど注意深く見ていきます。 上にも書いたけどうちの2歳半もフラッピングするよ。興奮した時とか喜んだ時。
でもつい先日、ペラペラ話す同じよりか少し大きい子もテンション上がったときフラッピングしてた。それ見て特に気にしなくてもいいのかなと思えた
3歳児健診終わったけど保健師さんて別にどこか小児科や療育紹介してくれたり繋いでくれたりする訳じゃないのね
うちの自治体だけかもしれないけど
2歳の時、発達センターで相談したらすぐに発達検査や親子教室に繋いでくれた
同じ子なのにこの対応の違い
やっぱり専門家じゃないと分からないよね
最近発達もOKの某大手幼児教室通い始めたんだけど、通う度に先生の態度が冷たく感じることが増えている。
子は多動はなく椅子に座って大人しくレッスン聞いてるタイプ。
ただ、皆で輪になって遊んだりする時にすぐに飽きて輪から離れたり、工作の時間に手先不器用だから出来ないって放棄きしたりする。
他の子も似たような感じなんだけど、なんかうちにだけ冷たい気がするんだよね。
それとも、三ヶ月体験レッスン価格で通ってて、その後続けるか決めかねてるから、レッスンで使う道具買い揃えてなくて毎回借りてるから、ウザがられてるんだろうか。
どっちにしろこんなウザがられてたら、続けにくいわ。
>>579
引っ越しでもしたの?
それまでの流れの継続ができてないのかな? >>582
いや引っ越ししてないよ
うちの自治体は発達センターと保健センターは別ルートらしい >>583
その2歳の時に繋いでもらった所でもう相談してないの? 療育通って結構経つけど未だに母子分離の時間の分離ができない
トイレにもついてくる
そのうち慣れるかなと思ってたけど、どんどんひどくなってる気さえする
療育合ってないのかな、子も私も辛い
>>584
発達センターは相談ずっとしてるし通ってるよ
傾向ありだからかよくしてくれてるんだけどSSTとかうちの子が弱い療育はそこには無いから3歳児健診で保健センターでは無いか相談してみたの >>586
横だけどうちの自治体も区の発達の相談と発達センターは繋がってるようで繋がってないよ
区の方は年齢別の親子教室があるくらいで発達検査して療育センターへ紹介の流れ
発達センターは個人の相談も受けるけど、基本病院や行政からの紹介を優先して発達検査から療育の流れ
そしてセンターでの初期療育を経て、それぞれの特性に合わせた療育先へ進んでいく
SSTだったら初期療育の次のステップで取り入れているところが多いんじゃないかな?
病院や民間の療育でもやってるところはあるけど、やっぱり発達センターで相談するのが良いと思うよ 床暖房やマットがないところだとつま先を歩きをするから病院に行ったけど様子見になった
どこかのブログでつま先歩きをしたら発達って見たけど違うのかな
でもうちに遊びに来た健常の子は裸足で冷たい廊下歩いても誰もつま先歩きはしないんだよね
>>588 足裏の感覚が過敏なんだろうね。冷たいのが嫌なんだろうね。砂場とかは大丈夫なの?足の裏をタワシでこちょがしてみたり、いろんな刺激に慣れさせてみるといいかもー。
つま先歩きは健常の子もするし、だからって発達ってわけではないと思うよ。 冷え症ってことはないのかな
小さい子でもたまに冷え症の子いるよね
うちも冷え性、足はいつも冷たい
家も床暖ないので暖房なしじゃ冷たいし「冷たい」と言いながら爪先歩きだよ
でもピークの1歳半ごろは夏でもじゅうたんでもやってた
ちなみに芝生ダメ砂浜ダメトランポリンダメ
かといって足つぼみたいな突起の上は平気だったりするし
ほかに敏感なところもないし様子見
昔から嫌いだった知り合いの子に診断付いた
訳分からないどす黒い気持ちになっている
自分の子も診断付いたらざまぁとか思われるんだろうな
結婚の早さや裕福度で張り合ってた人達に
>>594
ん?黒い?
嫌いな子なら診断つかない方が黒い気持ちになるよ 言葉あっても、やりとりなしで保育士から呼び出しあった。
何が普通かわかんなくてつらい。
言葉遅いだけとか全く心配してないママとも見ていて、余計につらい。
うちは、話すのにダメだから。
一方通行らしい。
親がいると、まだ会話らしいノリはあるんだけどね。
2歳2ヶ月
支援センターではなく、有料キッズスペースや公園でその場限りでよく話しするんだけど、同月齢の子たちとも沢山会ってきたけど、みんなまだうちの子話さないんですとかよく言ってるよ。
うちもまだで、教室通ってるんですって話したら偉いねーとか、そのうち話すだろうって思ってるから何もしてないとか大抵の方がいいます。
知り合いのママも同月齢で指差しもしないし発語ゼロだけど気にしてないし検診も引っかかってない。
2歳過ぎて発語ゼロで指差しもなくても焦ってないお母さんも多いんだね。
>>599
うちも同じ月齢で言葉遅いけど、周りは話してる子ばかりだわ
3歳くらいのお子さんのママさんに話すと、うちも2歳半まで話さなかったとか、3歳までほとんど話さなかったとか聞くけど、実際に会う周りの子は2語文、歌うたうの当たり前な子が多くて焦る 折れ線を疑ってます、今まで出てた言葉が出なくなったり、名前を呼んだら手を挙げたりしていたのに全くしなくなりました。
定着するようなパパという単語も最近は全く言わなくなり聞いても笑ったり怒ります。
普通は言葉がなくなるなんてあり得ないですよね。
あとたまに頭を振る
体?首?肩を右に傾ける
これも特性なんですよね?
>>601
教室通ってるならそこで聞いた方がいいんじゃない? >>601
折れ線型の子は回復が早い
で検索すると出てくるページに、回復事例が載っていたから見てみるといいかも。 月齢的に昨日の朝からいた人とは違うよね?
所詮私たちは素人だし専門家に行った方が良いよ
>>601
あなたがこれまで書いてることはマジレスすると特性だよ。全部。
このスレの住民はあなたの子を見てないから、どれだけ深刻かはわからないけど、親が折れ線気にするレベルでやばいなら、一刻も早く動くべき。
3歳になると療育の空きも益々なくなるし、折れ線ならなおのこと早く療育開始した方が良いよ、とマジレス。 特性って感覚遊びが多いよね。
男児は特に感覚遊びは好きだと専門医から聞いたから、グルグル回ったりとか気にしてないや
そもそも小さい子は感覚遊び好きだからね
だからこそ境界線が難しいんだけど
まあ、悩むのはわかるよ
フェイク入れて何度も書き込んでるのかな
うちは2歳0カ月で単語無し、指差しほぼ無しで療育を勧められて通う事にした
自分の周りがのんびり構えてるからと安心しない方が良いよ
たまたまその場で会ったお子さんなんだろうけど、言葉は兎も角、2歳過ぎて指差し無しは危機感持たないと駄目だと思われるし、ほったらかして良い案件では無いよ
息子は療育が合っていたのか折線も大分落ち着いたし、今は煩い位喋るし歌うし、言葉の理解も伸びてきた
実際のお子さんの様子も解らないし、ちゃんとした所で相談した方があなたとお子さんの為になるんじゃないのかな
>>601
傾けて風切って走るのにハマってるんじゃない?
本人なりに何かを模倣してるのかもしれない
あと横目とは全然違うと思うよ みんなありがとうございます。
本当に不安で仕方ないんです、ここはみなさん優しいのでつい吐き出して甘えてしまい空気も読まずすみません。
勿論発達外来も通ってますが、3歳まで様子見になってしまいました。
不安も話してますが、こちらで紹介できるシステムはないと、療育も自分で探しましたがこの地域はあり1件しかなくしかも一年待ちです。
相談もいろんな人にしてますが結局は医者しか診断出来ないしその医者が3歳まで様子見と決定したので、、
どんどん特性出てくるのにどうしたら良いかわからないんです。
何をしたら良いのか、療育も通えないし、、
>>614
顔を横に向けて走るのは横目とは違うんですか? その状況でなんで出てくるのが横目が〜なのかさっぱりわからん
>>615
横目以外の特性なんだったっけ?
ことばを無視するようになったとかだった?
名前を呼んで振り返るかとか、目が合うかとか、人への関心はどうなの? >616
スルー検定かと思いつつマジレスすると、横に顔を向けて走るのが横目な場合あると思うよ。
「顔を横に向けて走る」でググって2番目あたりに出てくるジ/ン/く/んって子の記事とかそれだと思うし。
まあ横目じゃない場合もあるだろうから実際見てもいないのに判断できる人はここにいないと思うけど。
症状もだけど謎のフェイクのせいで月齢も曖昧だよね……高度な荒しなのか
親本人が横目にこだわりがあるんじゃない?
どんどん特性出てるなら尚更横目だけにこだわる理由無いだろうし
横目とか爪先立ちとか診断には必要ないんだよ
育児をする上では理解しておくべきことではあるけど
違いわかってくれるかな
>>616
発達の特性の横目は、横目状態で顔や身体を動かしたり対象を凝視する事だから違うんじゃないでしょうか
後者はうちもやってます
何らかの模範か感覚遊びなのかもしれないけど幼児(特に男子)は感覚遊びが好きなものだから異常にやっていなければいいのでは?
結局は何でも頻度の問題 みなさん、、優しすぎる、、もう私は我を失いかけてます。荒らしではなくて、早産で産まれていて月齢が2歳2ヶ月ですが、修正2歳0ヶ月です。ややこしくすみません。
横目以外の特性は、クレーン、たまにくるくる回る、顔をブンブン振る、バイバイ出来てたのに急に逆さバイバイが始まるです。
あとは、一歳半くらいから突然意味もなく首をブンブン振ったり(遊んでる感じに見えなくて突然するので、、)体を右に傾けたり。
横目に固執するのは、ここで横目はさすがに健常はやらないと見かけたからです。
気になり調べたら他は健常でもやるけど横目はほぼ特性持ちで決まりだとネットでも見かけたからです。
それだけならまだしもクレーンや逆さバイバイも始まったから沢山出てきているので、、
教室で相談したら顔を横に向けて走ることは気にしなくて良いと言われて気にしてませんでしたが、ここで横目だと知り(横目だとは思ってなかった)
横目だったんだ!って焦りました
>>625
ソースもまともにない匿名の書き込みを信じ切るなんて馬鹿なんじゃないの? 特性ばかり気にするってことはコミュニケーション面や多動癇癪は問題ないってこと?
発達障害で何が大変ってそういう面であって頻度少ない横目とかつま先歩きとかたいした心配じゃないよ
この状態でみなさん優しすぎるとか言えるの凄い・・・
優しいレスしか見てないのかな?
私だったらとっくに心折れてるわw
>>625
>>530とか>>623は読んだ?
今何か日常生活で困り感はあるの?
たとえばほとんど何も口にできないくらいの偏食、長時間の癇癪、他害とか…
今何かしてあげたい気持ちは分かるけど、625であげられてる特性にこだわってどうにかするよりも生活での困り感をなくす方がいいと思う >>625
とりあえずさ
あなたが育てにくい、困っていると考えると特性って何かな?
横目とか逆さバイバイとかクレーンは別に困る事ではないでしょ
気になるだけで
何をしたらいいかわからない、なら
特性探しより
まずはあなたが困難に感じてる面の係わり方を知った方がいいんじゃないの? これで日常生活に困ってはないしコミュニケーションも問題ないって言われたらずっこけるわw
今日の人は日曜に真っ赤にしてた人で月曜に真っ赤にしてた人とは別人なのか……
横目気にしすぎているから混同してたわ
連打すみません。
残念ながら、うちは顔を横に向けて走るのは異常にやってるといえる範囲です。
外出したら必ず走るんですが、走るときは毎回やります。
なので毎日必ずやってるということになります。
急に特性が揃ってきたのに、何もできないのが私をおかしくしている原因かもしれません。
困り感はありまくりです、まず多動癇癪は凄くて病院行くと入るだけで泣き続けます。
あとは同じビデオばかり繰り返して見たがります。
勿論これらの困り感ありきで特性の心配してます
私は日曜日真っ赤にしてた人です、月曜の人は私ではないです。
次からは0ヶ月で統一します。
>>625
早産だと誕生から心配しっぱなしだよね
でも私はあなたのメンタルのが心配だよ
身近に相談に乗ってくれる人はいないのかな
病院に行くのも考えてみて >>636
マジレスするとビデオ繰り返し見るは折れ線型で重度になる可能性あるからすぐらやめたほうがいい。うちと同じ。
うちは健診様子見の2歳なりたて。
もうすぐ再健診。
様子見だけど、ネットでm-chatやってみたら重要項目で引っかかって、症状が続くなら自閉症と診断される、だった。
m-chatやってみた?
私も一つ一つの症状で自閉症かそうじゃないかネット検索魔になって一喜一憂で頭おかしくなりそうな時期あったから、横目にこだわるの、わからなくもない。
でも結果を見て様子見してる場合じゃないと思った。
賛否あるだろうけど、うちの場合はテレビやCDの機械音を除いて静かな環境で脳を休める、家で静かに親子で一対一遊びをする、という家庭療育を知って、今で3ヶ月目。
多動と常同行動がなくなり、名前呼んでもやオムツポイしても無視するようになってたのができるようになった。今は言葉は2語文。
指差しをまたするようになってクレーンがなくなった。人の顔を見るようになった、良く笑うようになった。
このスレはほんとに軽めの遅れ〜自閉症状出てる子まで幅広いから、全員がテレビ、CDやめるべきとか思わないけど、強い症状が出てる子なら今日からできるお金のかからないことで症状が緩和する可能性あるから試してみてほしいとも思う。
うちは効果あったから。
長文、スレ汚しごめん。
でも釣りじゃないならほんとに折れ線型だよ。 >>629
>>631
多動とか癇癪で毎日参っています。
それはもうずっと参っていたので、あえて今は触れずに特性だけ触れていましたが、ずっと前から1番気にしています。
もう色々しましたが、だめなんで、今はもう半ば諦めて癇癪は放置とかしてます。
多動は命の危険があるので、放置はできませんが、最近は追いかけまわすのに疲れてお休みしてます、午前か午後1時間くらい公園で走らせるくらいしかしてません。
ビデオにハマってしまいひたすらビデオ見せてます。
ビデオ見てたらニコニコでご機嫌なので、ずっと膝に乗せて一緒に見てます。
テレビはよくないのはわかりますが、本人が本当に今楽しく過ごせるのがビデオなので、そして私にかなり笑いかけてきてくれるので、ずっとくっついて一緒に見てます。
今も膝で笑ってるんで、その間に書き込みしてます。 病院行くと泣く子は2歳ならしょうがないのでは
泣くのが病院だけなら場所見知りではなく病院が怖いだけでしょ
同じビデオ見たがるのは幼児あるあるだし
この親ならただのいやいや期も癇癪が強い子って解釈してそう
発達障害ばかり調べるのではなく年齢スレやいやいや期スレ見ることオススメするわ
>>636
癇癪は2歳ならよくあることだよ
病院で泣くのも注射や採血したのを思い出してもおかしくない
上の子の話だけど3歳台で落ち着くよ
動画だってお気に入りのは何回でも観たいよね
1日長時間観せるのはやめておいた方がいいけどさ >>638
リロってなくてすみません、絶対釣りではないです、違います。
そうなんですか?もう折れ線で間違いないんですね、、
ビデオ繰り返し見るのはそんなにやばいのですか?
どうしたら良いですか?
とにかくひたすら繰り返し見たがり切ると癇癪で私が参りつけてます。
8時間とかつけてます。その間遊びながらもありますがつけてないと落ち着かず怒ります。
テレビがよくないのは知ってましたが、そんなに折れ線の特徴でしかも折れ線にかなり悪化させるなんて知らず正直かなり焦ってます。
どうしたら良いですか?
もう泣いても喚いてもビデオ見せない方がいいですか? >>644
8時間は流石にどうかと…
もうテレビ撤去しかない
テレビ依存してるから電源入ってなくても視界に入ると観たくなっちゃうし >>643
言葉は今現在で10くらいしかありません。
パンが欲しい時にパンって行ったり、車を走らせながらブーブー行ったり、犬を指差してワンワンって言ったり赤ちゃんレベルの発語しかないです。
指差しは全種類完璧で毎日の共感の指差しはでまくりです。
ただ、1歳三ヶ月ころでてた発語が消えたり、名前呼んで手をあげるのもしなくなり、こんなのが目立ちます。
旦那とも、前はやってくれたのにやらなくなったねーって会話をよくします。 修正2歳0ヶ月で発語あり、指差しありなら遅いけど、障害疑うのもまだ早い感じ
癇癪、多動は書いてる範囲では健常でもよく見るし、やることやらなくなるもの親がしつこく要求するとイヤイヤ期もかさなってある
とりあえず希望をもつならあなたのキャパが低すぎて子供への関わりが下手くそすぎって事で一時保育ですこし他者の育児サポートを利用したらどう?あなた以外がかかわるのも大事かも
すくなくとも八時間テレビ見せるよりマシ
>>644
ビデオにこだわってて、いつでも見せてという、切ったら怒る、うちと同じ。
8時間は本当に見せすぎだよ。
発達障害の本にもテレビにこだわりがある子は重度になると書かれてたけど、うちの子みてて、見せ続けてたら本当に重度になってたと思う。
泣いても喚いても一切見せない。
ほかの人も言ってるみたいに、テレビを一時違う部屋に移すとか撤去した方がいい。
うちはテレビに布かけてコンセント抜いてテレビ壊れたって言って見せなかったら、そのうち見たいと言わなくなった。
テレビは諦めて、絵本を読んでほしいと持ってくるようになった。
オモチャや絵本も最小限しか出さないようにして、物を介しない追いかけっこやいないいないばあ、かくれんぼでなるべく遊ぶようにした。
これは健診で臨床心理士からも指導されたことだけど、うちは家庭療育のカウンセリング指導も受けてる。
あなたは精神的にも参っているから、相談してみるといいよ。電話相談にすぐに乗ってくれて、カウンセリング受けるかどうかは自由、カウンセリングもほぼボランティアで子供を助けるためだけにされてる。
3歳代までの自閉症スペクトラム診断受けた子もよくなってる。
ただ機械音除去が有効なのは3歳代まで。
だからあなたのお子さんの場合も様子見をしてる場合じゃないと思う。
ちなみにうちは共感の指差しも親の顔を伺うこともしなくなってしまっていたから、あなたのお子さんより重度だったかも。
でも今は顔を見てくれるようになって、よく喋る。外で飛び出して行ってたのが、くっついて手を繋いでくれるようになった。
怪しいと思うかもしれないけど、発達障害 総合療法のブログ で検索して読んでみてくれたら、分かると思う。強制はしないけど。
とりあえずビデオはやめた方がいい。 とりあえず一時保育を利用してみたらどうだろう?
保育園は激戦区なところ?
下の子がいる、妊娠中、特に働けない理由がないなら働きに出たらどうかなと思う。
子も集団に入れて伸びることもあるし、あなた自身少し子供と離れる時間が必要な気がする。
あと検査を受けたことはあるの?まだなら、時間はかかるかもしれないけだ自分自身で予約して受けてみたらどうかな?
>>646
うちも同じ月齢の時全く同じ(発語10ほど、テレビ大好き、癇癪クレーンあり等)だったけど、テレビやめて知育絵本買ってあげて、教えてたら2ヶ月で二語分、三語文て続きましたよ
癇癪も言葉が出てきてから減ったし、クレーンもなくなった
テレビは止めろとは言わないけど絶対減らしたほうがいいですよ 1日1時間とかならテレビも悪いとは言わないけど8時間て……異常だって思わないの?
そんなに見せてたら健常だっておかしくなりそう
他の人も言ってるけど、適度に見せることが不可能なら完全撤去しかないでしょ
すみません、前もここで書いたんですが、1月頭に私が体調壊して子もインフルやら色々体調崩してワンオペなので、しんどすぎてテレビに頼ってたんですが、今までテレビにあまり興味なく全くみてくれずずっとへばりついてきて
かなりきつくて、旦那が持ってるDTVでなんとなくアンパンマン 見せたらかなり見入ってくれて、その間休んだりしてました。
それ以来ハマってしまったんです。
体調悪い時は8時とか見せてました、とにかく早く直したかったんで。
今もまだ本調子じゃなく、1時間くらいは公園に出し始めましたが、東北住みでまだまだ寒いし本調子じゃないのに沢山出てまた風邪ぶり返したら嫌だしとかデモデモしてたら結局家ではビデオばかりになってしまってました。
今はさすがに8時間は見せてませんがついてる時間は四時間とかあります。
ごめんちょっと待って。
>>638同じビデオを何回も見たがるのが特性…?
これはど定番級のあるあるかと思ってたけど、折れ線って…
それにいきなりテレビ撤去とか0か100かすぎる気が。全く見せなくなるって突然大好きなものを奪われたら酷だし後々反動が凄そう。
今は良くても全く見せなくなると小学生とかになり後々反動すごそうだから時間決めてそれ以外は泣こうが喚こうが見せないとか決めた方がバランス良いと思う。
一応2時間までなら許容範囲みたいだし。
>>641>>642みたいな意見はきちんと読んでる?
折れ線だとかばかりに衝撃受けて話入ってきてない感じする。 スレ覗くたびにまたこの人がいるともううんざりよ…
吐き出すレベルを超えてない?
いなばあスレで「子が3歳だけどまだわーおが大好き」って書いたんだけど普通は年齢的に飽きるものなのかな
ガラピコぷ〜はまだストーリー理解してないようだし、内容まだまだいなばあの方が合ってるみたい
とも8も理解してないと思う
やっぱり幼いのかな…
折れ線とか診断とか気にするより毎日毎日ネットに張りついてる自分の子育て見直せよ
>>657
テレビ撤去は仕方ないよ
朝昼晩合計3時間観せてます、だったら少しずつ減らそうってなるけど
このレベルだと(>>644を見た時点での感想ね)子供はテレビ依存してるし母親も癇癪で参るだろうから撤去が1番楽なんだよ 好きなものを好きと言える気持ちを大切にした方がいい
日曜には療育通ってるって書いてるのに今日は療育通えないって書いてるし色々ぶれてる気がするんだけど
この人の書きこみだけ見て折線だよって書いてる人もいるけど、発達外来でも様子見って言われてるみたいだし
実際見たら親御さんがノイローゼ気味なだけって気もするわ
一歳不安スレからずっといる早産さんっぽいし
>>661
別に?ストーリーの理解云々よりキャラクターや音楽の好みの問題でしょ 家の中でしか遊べないなら、おりがみ、おえかき、手遊び、絵本など療育で行われているような遊びを毎日とりいれるところから始めて見ては?
それも無理なら、お手伝いは?
掃除機一緒にかける、ぞうきんもたせて掃除一緒にする(きれいにならなくていい)
料理一緒にする(まぜるだけでも野菜とらせるだけでも
こんなネットみているより、
目の前のお子さんと関わってあげたほうがいいよ
>>661
精神的な幼さが気になるってことかな
うちの3歳半も幼いよ
わーお踊ることはしなくなったけどいなば未だに見てるしプリキュアよりアンパンマン好きだし
キャラクターの好みとかもあるから個人差じゃないの
あととも8は内容なんてないクソアニメだと個人的に思う 2歳なら普通だよ→スルー
折れ線だよ→やっぱり間違いないんですね
だからテレビ撤去を→でもでもでもでもだってだって
>>669
女児はアンパンマンは結構大きくなっても好きだよ
プリキュアも好きだけども >>666
ああ
あの人かぁ
でもそれなら荒らしじゃないのか?
ここまで話が通じないと知的障害でもあるのか
なんかの病気としか思えない 知人息子2歳半は言葉ペラペラで平仮名も読める発達早め定型だけどドラえもん好きで登場人物の特徴(のび太よく泣いてる、しずかちゃん可愛い、等)や秘密道具の効果(タケコプターは空を飛ぶ)を大まかに理解してる
まぁ何度も見てたりするからかもだけど、絵本の読み聞かせも好きだから、頭良いと興味も変わるのかも
>>671
そうなんだ
だいたい3歳くらいに男子は戦隊で女子はプリキュアやディズニープリンセスに行くイメージ この流れで書くけど、いわゆる小鉄の子って、発達障害疑い傾向がある子がある子が多い気がする…
うちももれなく好き
大人の電車オタクもそんな感じの人多いしね
>>676
わかるわw
電車に限らず何か自分の好きなことにだけものすごく興味が向いてしまうのって特性だよなーと考えてしまう
そういう人は診断ついてなくとも傾向あったりグレーゾーンだったりするのかもね
そんなこと言ってる自分も電車ではないけどオタクだし、好きなことへの興味はすごいし饒舌になるw 違いはそれで生活に支障が出るかor何かしら支障が出てるなら障害といえるんだろうね
上で出てる両足じゃなくて片足ずつそれぞれ踏み切ってジャンプって何気に両足ジャンプより難易度高いんじゃないかとふと思った
将来自立して仕事して趣味も楽しんで生きていってくれるなら鉄オタでも何でもいいわ
うちもたぶん夫がアスペ傾向だけど日常生活で困る特性はちゃんとコントロール出来てるし
なによりそのこだわりをいかして立派な仕事についてるし
本当になんかあったとしてもそれをコントロールできる大人に導いていきたいわ
結局はコミュニケーションとれるかどうかにかかってるんじゃないかなと思う
そしてそれが心配なうちの来年年少男児…
療育センターに相談してることは園にも伝えてあるけど不安なことが多いわ
>>679
両足ジャンプの方が難易度高いよ
発達センターの未就園児向け親子教室のメンバー全員その飛びかただから運動苦手も特性なのかなと思う よくコミケとかにいる、おそ松さんとかが好きで自分の好きなキャラについてマシンガントークしちゃうような女の子も、薄ーくだけど特性入ってるのかしら?
理系のオタクがフィギア並べたり色々こだわったりするのも発達っぽいもんね
>>686
そのマシンガントークをコミケとか同じ趣味の仲間でやるなら社会で困ることはないと思うけど、それに相応しくない場所で相手が引いてるのに気付かずマシンガントークしちゃうんだったら特性かなと思う 好きなものがない人生つらいでしょ
迷惑かけてるわけでもないのに人のことにあれこれ口出すの
相手に共感しすぎるのはどうなのかな
2歳9ヵ月男児なんだけど、ビデオなんかで主人公が痛い思いをするシーンを嫌だと泣いて絶対見ない
この類で見られないシーンとか番組が結構ある
単なる怖がりじゃ。この年齢じゃあるあるな気もするけど
3歳2ヶ月 スイミングに通ってるんだけどまったく指示が通らない 凄い楽しそうではしゃぎすぎてるからなのか
座れない、プールに勝手に飛び込む、順番を守らない 準備体操も絶対にやらない。昨日は一人で走って行ってしまいコーチが追いかけたら他の子がコーチを追いかけて走って大混乱。まだ3歳だからって思ってたけど他の子はちゃんとできてる
連城時式だとジャンプよりでんぐり返りのほうが一年以上先になってるけど、うちは2歳ででんぐり返り出来たのに3歳目前の今もジャンプまだだわ
1歳前で立ってたし、運動面は正常発達だと思ってたのにな
めっちゃ怖がりで散歩中車の音が近づいただけで私の陰に隠れるレベルだからトランポリンもやってくれないし、どう教えたらいいんだろ
靴を右足から履かせようとしても左足から履かせようとしても違うこっちじゃない!って言う
反抗挑戦性障害なのかな
>>695 家に友達呼んで、みんなでブンバボーンを踊り狂う。子供同士だと真似し合ったりしないかな?
うちはわたしがして見せても全然駄目だったけど、友達の子を見て勝手に習得したよ。 >>695
親と両手を繋ぐ
膝を曲げてジャンプ手前の姿勢を取らせる
勢いよく膝を伸ばすよう指示する。このときにタイミングよく親が腕を斜め上に引っ張る
テーブルの端などに両手で掴まらせてぴょんぴょんジャンプの練習
これなら怖がりな子でもできそうかなと思う >>697
ありがとう
保育園に行くと色々覚えるって言うし、やっぱり子供同士のほうがいいのかな
ただうちは周りに子供いないんだよね…
でんぐり返りははずみで出来て怖くないのがわかったから大丈夫みたいなんだけど、ジャンプは求めても足踏みするだけだわ
ブンバボンもジャンプの所はピョコピョコ屈伸するだけ >>695
うちも3歳くらいはかろうじて両足が浮くくらいのひょこひょこジャンプだったけど知らない間に一段高いところからジャンプするようになってたよ(今3歳半)
トランポリン怖がるのも同じ
運動発達遅れてて2ヶ月前にPTさんにみてもらったけど足首が弱いって言われた
屈伸運動がいいみたいなのでさせてる >>698
ありがとう
怖がり+やる気なしだけど頑張ってみるよ
たまに「あれ?浮いたかな?」って時もあるんだけど基本はピョコピョコでごくまれにまぐれで飛べても片足ジャンプなんだよね
医師曰く興味がないらしい… >>701
ありがとう
屈伸運動させてみます
関係ないかもだけど、うちは身体も頭も大きくて体重もあるから、飛ぶ事が他の子に比べてちょっとハンデ?があるかも
それ以外の運動(ボール投げ・蹴り、ブランコ、滑り台、簡単なアスレチックの登り降り等)は出来てるので、他はあまり気にしてないんですよね >>703
アスレチックできるならうちみたいに体幹の問題でもなさそうな気が
そのうちできるようになるんじゃないかな
膝を曲げることは着地にも必要な運動なので大事だと幼稚園の体操の先生も仰ってたよ >>704
アスレチックと言っても本当に幼児向けの小さなもので、階段や簡単な縄ばしごや凸凹の斜面等を登るくらいです
低緊張や体幹の弱さも気になりますが、前スレで上がっているようなウ◯コ座り、座った状態から手を使わずに立つ、ボールに座れる、片足を大きくあげて数秒立つ、等が出来るので、心配し過ぎかな?とも思っています 横目だけ気になる
言葉もペラペラ、最近聞き分けも良くなり育児がグッと楽になった
他は特性ないのに、なぜ横目するの・・・
>>706
うちも横目だけ
これから言葉が消失して折れ線てことになるのかな
それともアスペかな そうだね横目は確実に何かあるね
これからもっと特性出てくるよ
>>706
横目だけってありえるんだね。
チラ見とか、特性じゃない横目じゃないの? 絶対あの人だよね
とりあえずネットから離れて子供と向き合いなよ
同じ人ならもっと長文でだらだら書いてると思う
下手な荒らしじゃね
流れ読まずに
まいちゃんて子のブログ読んで来たけどうちの子かってくらい全く同じ、思い当たる事だらけだった…
Youtubeで自閉の子の動画を見た
よく目が合う合わないの話が出てくるけど、目が合うってじっとこちらを見る感じではなく、行動したり発言したりするときにチラチラこちらを確認するかどうかが大事なんだね
今日意識して子の反応を見てみたけど、チラチラこちらを確認してた
ちょっと安心した
>>573
ガラピコはそもそもロボだからあれが
デフォルトだと思うのよね。
命令→忠実に実行
なんかを「見てて」って言われた時も
本当に「見ているだけで気遣いなし」
でも、ロボットなら「見る」ってコマンドしか指示されてないからさー。
チョロミーのうつりげや忘れっぽささ
あの年齢の子あるあると、どうしても病気判定したい人の微妙な境だと思うわ
結論、ガラピコは仕様だから裏設定があっても許して。 >>716
うちも似てる。2歳半で言葉も少しの二語文だけだし、質問系は苦手。唯一違うのは同年代の子にグイグイ行くとこだわ
癇癪やパニックが特にないからか療育通わせてもらえなくて辛い。 >>716
これ読んでたら、最近ようやくうたえるようになったのも遅延エコラリアだったりして…とすごい恐怖 横目だけ気になる人は斜視とか気にしたほうがいいんじゃないかなぁ
>>705
それだけできるなら心配しすぎかもだけど
心配なのは間違いないだろうから発達相談してたらどうだろう(もう相談済みだったらごめんね) うちもまいちゃんをグイグイ系にした感じだけど多動がもっと酷いな
習い事なんて全くダメだと思う
さっきプレの面接の体験談を読んでしまった
心配してたけどこの程度でいいんだ!的に書いてあったけど、読み終えた私の感想としては、うちの子なら落ちてたな
はなから無理だと思ってプレ考えなかったけど本当よかった
初めての一時保育を予定するも今度面接があると言われてるんだけど断られるかなぁ
>>724
705です
相談しに行ったら「うーん…興味ややる気がないのかな?」で終わりました
体幹の事も「うーん…」だけで特に言われなかったですね まいちゃんブログ読んできた
うちの子の事では…というぐらい同じ感じでゾワゾワしたよ
私の中での子への違和感がうまく文章になってて、そうそうこういう事が言いたかったのよ!と共感した
と同時に、やはり健常の子と全く同じようにはならないんだなと落ち込んだ
しかしお母さんの意識高いな〜
私ももっと子への対応考えないとな…
>>727
じゃあそのうちできるようになる気がする
うちは簡単なアスレチックも怖がっちゃうからお子さんできてすごいなーと思うよ 典型的なんだ
1、2歳前半できること見てたら自分も安心しちゃいそう
3歳ぐらいになるとまわりが違和感訴えてるから成長が停滞してるのかな、とは思うけど最初の頃はわからないと思うわ
>>731
アスレチックって言ってもちょっと大きめの公園にある幼児向けの小さいやつですよー
1歳の頃から登り降りは得意で低い凸凹の石垣とかなら登ってたので単純な腕力だけはあるのかもしれない
ただ微細運動もだめで3歳前の今も靴は長靴以外はけないし、服もボタンもかけられないし、ピースも霊銃
そもそもブンバボンもジャンプ場面以外ようやく真似出来始めたなー位のレベルです >>729
そうだよ
今まで見てきたブログに比べたら、感覚過敏や癇癪、睡眠障害がないぶんマイルドな方だと私は感じた
これ読んでると、一応横目とか特性の話もあるけど、大事なのはコミュニケーションが取れるかなんだなと思い知らされる
お母さん3歳くらいからはよく見てるなと思うけど、ちょっと気づくの遅すぎやしないかとは思う まいちゃん育てやすそうだよね
指示も通ってたみたいだし言葉がちょっと遅いだけって思っちゃいそう
うちは一斉指示がやっぱり通りにくいと思う
先生が絵を書きながら「これは何かなー?」とか紙芝居で「みんなも一緒に○○(キャラクター)を呼んでくれるかなー?」みたいなのではだんまり
「○○する人ー?」みたいなのも手をあげない
一対一では答えられるようなのばかり、しかも性格は大人しいとか引っ込み思案ではなく、自分が自分がとグイグイ行く系
こんな子でもプレ一年通って春から入園だよ
先生が話をしてるのに絵本棚から絵本を持ってきて読み始めたり、自分の名札をいじって聞いてなかったり、踊りのときは抱っこをせがんで踊らない
プレはお勉強系幼稚園じゃなきゃ誰でも入れると思う
>>734
睡眠障害とか感覚過敏とかこだわり、とか読んでる限りは見られないから私も言葉が遅いだけ、とか思っちゃいそうだなーと
小さい頃の特性では困り感があんまりなかったから気づきにくいのかな?
なんにせよこういうブログはどうしても自分の子供と比べちゃうからいろいろと考える うちは5歳で診断ついたブログの子にそっくり
この子はおしゃべりすぎるアスペタイプで凸凹が激しいみたいなんだけどうちの子の方がより言葉やらなんやら早くてさらに凸凹が激しそう
このブログのお母さんは1歳代からずっと心配し続けてたのに診断ついたのは5歳すぎてから
そんなに長い間モヤモヤさせられるのかと思うと憂鬱
>>737
もしかしてキュツメキの子ですか?
あの子は育てにくさはあるかもしれないけど、私があの子の親だったらただ我が強いワガママな子だと思って気がつかないかも
でも〜年の何月何日に何をしたって覚えていたり「お言葉ですが〜だったのは〜ですから(だったかな?)」みたいな喋り方するのはやっぱりアスペらしいなぁと思う >>738
そうです
うちの子も記憶力や識別力が異常に高かったり言葉のチョイスがおよそ3歳児とは思えない感じ
人の子なら賢い子だなと思いそうだけど自分の子だと育てにくさがとんでもないし本人も生きづらくてたまらないだろうなあと思う この前2歳半健診で応対力もあるから問題なしと言われたけど違和感は拭えない。何より周りと比べたら幼い。
共感性は強いとも思うけど一方的だし、すぐ焦るし興奮しやすいしバっと離れていなくなるほどでも無いけど落ち着きもあまりない、反応鈍い時ある。
専門医からの大丈夫だよとの言葉を信じ切れない。
療育の見学さえ断られる理由が分からないなか療育通ってる子のママさんが療育サボってると聞いて不公平だなと思った。
そのママさんは不本意で通うことになったのかもしれないけどさ…
自治体にもよるんじゃないかな
療育のキャパが狭いととりあえず様子見推奨
うちもブログの子ぽいけど相談しても様子見ましょうねーの連発
保育園か小学校入って先生たちの判断もらうまで様子見になりそう
>>694
何箇所かプール見学行って、通ってもいるうちは今2歳半だけど、一つ上のクラスはそんな子が必ず一人はいたよ。
プール自体は二年通ってるけど、今そんなかんじで、コーチに4,5歳なったら落ち着くていわれた。コーチらもなれてる時点でこれ位の年齢あるあるだと思うよ。 うちもザル健診+療育満員地域
ネット普及してから色々検索しちゃって心配しすぎな親御さんも多いんだと思う
>>740
私なら専門医さんから大丈夫って言われたなら安心しちゃいます
やっぱり大勢見てきてる訳だし見た目は普通に見えても違和感感じたりするのかな
ドアから入ってきた時点でわかるとか言うし 多分大多数にはどうでもいいんだけどすごく気になるから
「霊丸」であって霊銃ではないからね
関西はちょうど再放送やってて毎朝見てるから
銃って書かれてるのものすごく気になる…
うちの子は「転じてHappy」のねねちゃんに似てる気がする
でもあのブログ、妹の方は詳しく書いてあるけどねねちゃんの方はあまり書かれてないんだよね
>>744
本当にすごいどうでもいいけど霊銃ってサイコガンのことかと思って読んでた
手をグーにして前に突き出すのかと
恥ずかしいわ >>745
見てきたけどねねちゃん1歳9ヶ月でこの絵ってすごいね
716だけど、今息子は2歳半過ぎでまいちゃんの0〜2歳半あたりを読んだらそのまま過ぎた
癇癪、睡眠障害、偏食、イヤイヤなどなくずっと育てやすかった
11ヶ月で歩いたとかまで同じ
0〜1歳はほとんど目があった事ない
言葉は遅い「いっぱいねんねした」「パパとママと〇〇くん」「アップルパイ パン」などシチュエーション問わず気に入ったフレーズを繰り返してる感じ
旦那に読んでほしくてそれとなく勧めてみたけど嫌悪感満載で拒否
1歳半過ぎて発達センターに通ってた時期もあったけど2歳から保育園に通うようになって行かなくなった
でもSTとか通った方がいいのかな
保育園からは特に指摘は無いんだけど
>>750
同じように遊びに発展がなかったり質問に答えられないなら心配になるけど、ただ育てやすい子なんて健常でもいくらでもいるからね まいちゃん確かに障害児だけど今は普通級だしこのまま障害者枠で働けるかも
うちはもう障害は仕方ないと思ってるからとりあえず働いてくれたらいいや
>>751
質問答えられないんだよね、肯定否定も未だに曖昧、何?誰?も答えられないな
どちらかを選ばせるとき私がこっち?というと違うという、じゃあもう一方ね、となるけどそれも違う、やっぱこっち、とか(言葉では選べないから手を出してくる)
月一で診てもらってる先生からはとりあえず言葉が出始めて良かった、様子見ましょうとなってたんだけど先生的にこれから本題に入る感じなのかな
早く相談したい >>753
>どちらかを選ばせるとき私がこっち?というと違うという、
>じゃあもう一方ね、となるけどそれも違う、やっぱこっち、とか(言葉では選べないから手を出してくる)
これうちもだ
服でも食べ物でもこっち?と聞くと違うと言ってイヤイヤ言いながら癇癪おこす
最終的には気に入った様子で着てるし食べ物もおいしいって言うんだけどね >>733
うちは靴ボタンピースはできるけどおりがみは未だにぐしゃぐしゃにするだけだしはさみも使えないので微妙な感じ
3歳半くらいになるとはさみ使えるときくしどこまでが個人差なのか悩む 診断付いても自分はもう受け入れることができそう
問題は、旦那や祖父母達だ
特に自分の両親には言いたくない・・・泣くだろうなぁ〜
>>705です
ここの皆さんに教わった方法でジャンプの練習させてみた
最初におだてつつ褒めながら体操のテレビ見せて一人で真似させてみたら、先に片足を高くあげてもう片方の足で飛ぶ感じ(一応一瞬浮いて着地出来てはいる)
私が腕で脇を軽く支えつつ両足で大きく屈指する感じで飛ぶように教えてみたら、飛びあがれはしたんだけどそのまま両足での着地の仕方がわからないか怖いみたいで、片足がひねって着地しちゃったり、尻もちついたりしちゃう
本人すぐ嫌がって飽きたけど、また機嫌がいい時にトライしてみます 3歳なりたて。
初めて近所の幼稚園の一時保育に預けてみたら、廊下ですれ違う児童に突然「バイバーイ」とか挨拶し始めた。
これって天然っていうか1歳か2歳くらいの子レベルのコミュ力なんじゃ...
子が内弁慶過ぎて困る。
家や実家ではキャッキャ喜んで遊ぶのに、同年代がいる療育や幼児教室に行くと、殆ど喋らないし、家で出来てることもしない、やりたくない。
テンション高めで他の子を掻き分けておもちゃや遊具に飛び込んで行くとかいう子供らしさが、ゼロ。
こんなんで幼稚園馴染めるのかな。
手先不器用な子供が粘土にハマってからハサミもピースも出来るようになったよ
たまたま時期が被っただけかもしれないけど、粘土あんまりしたことないお子さんにはオススメ
100均のだとボロボロになって大変なので、寒天粘土がいいかもです
>>760
うちと全く一緒!他の子がおもちゃ貸してって近付いてきただけで、持ってたおもちゃサッと置いてこっちに逃げてくる
おもちゃを生け贄にしてるような感じw
家ではわりとなんでも出来るようになってきたのに、外では挨拶しない手遊びも固まってしない、ダンスもしない、質問されても無言 うちも大人には割とすぐに懐くのに、子供には全く心を許さない
遊んでる所に友達がやって来たらすぐに逃げるようにどこかへ行ってしまう
一緒に遊ぼうと声をかけてもらっても真顔でスルー…
>>762
生け贄wうちもおもちゃを奪うことはなく、奪われるばかり。ほんと近づいてくるだけで警戒してるわ。そして、自分からは近付かない。
親がおもちゃ取り上げたら怒るのに。
踊りも手遊びも、なぜ家で出来るのにそとでしないんだろ。
常に自信なくてドギマギしてる感じだわ。
>>763
うちも知らない大人とは笑顔でやりとりできる。でも、同年代はだめ。
たぶん、何されるかわからない感じがいやっぽい。 >>758
698に書いた練習方法は両足で踏み切るジャンプの形を覚えるためのものらしいです
親が脇を支えるのではなく親子で両手をつないで親が軽く引っ張りあげてください
お子さんも自分の手に体重をかけたりなど手を補助的に使いつつジャンプするはずです
ジャンプは片足踏み切り、両足踏み切りの順でできるようになるらしいのでもうすぐだと思いますよ >>765
ありがとうございます 早速試してみます
子供と遊んでる旦那に相談もしたんですが、「今だって俺の足の上で真っ直ぐ立ててるし大丈夫!その内できるよ」って言われてあまり真剣に受け止めてくれません
運動の遅れだけで療育いける地域が羨ましい >>764
わかる
同じことを親がやったら癇癪おこすんだよね うちも消極的すぎてまさにおもちゃ生贄タイプ
でもさ、いきなり初対面のよく知らない人と遊べって言われても大人でも無理だよね
しかもその知らない人からグイグイ来られたら引いちゃう気持ち分かるわ
キッズスペースとかで一緒に遊んでる子達は兄弟だったり一緒に来てるお友達同士だったり、そこでよく会う顔なじみのメンバーだったりするし、友達付き合いの心配は幼稚園とかに入ってからでもいい気がする
>>768
子どもは大人と違う気がする
キッズスペースでも「一緒に遊ぼう」「名前なんていうの?」とか会話してたから普通に初対面でも遊べる子多いんじゃないかな
うちは声かけられて固まるのに楽しそうと思うと勝手に混ざりに行くわ キッズスペースとかよく行くけどめったに声かけられないな
みんなそれぞれ好き勝手遊んでるわ
>>766
ジャンプ以外の運動はできるのに療育とか本気? 顔見知りならともかく、そうでない他の子と上手くコミュニケーションとれるのは4歳位から
2〜3歳には求めすぎでは
小さくてもコミュ力抜群でどんどん話しかける子もいるけどね
でもここの住民ならそれはそれで心配するんだろうな
よくできる子と同じレベルじゃないと心配になる人も多そう
公園、療育、幼児教室、ほぼ固定メンバーの下手したら二年近くずっと知り合いのメンバーでもこの消極的な感じなので困ってるんだよね。
そりゃ、初めての場面、初めて会う人に萎縮するのは当たり前でしょうに。
>>775
同じ…「そりゃ子供だっていきなり知らない子と仲良くできないよ、子供に求めすぎ」「健常だって人見知りする」っていうコメントみるとモヤモヤする
もちろん、そういうただの心配性な親なパターンだってあるだろうけど、そんなレベルじゃない子だっている
一年一緒だった療育の子と一緒に遊んだ事ない、一年一緒だった先生とも二人きりになると大泣き、二泊三日で知り合いと旅行行っても全く慣れずに最終日まで笑顔なしほぼ無言
こういう子もいるんだよ… >>776
最初からそう書けばモヤモヤするレスはなくなると思うよ 不快にさせてすみません
“ともかく”と書いたように、知り合いにいつまで経っても馴染めない子は別です
単に性格ならまだよいのですが、他に特性もあるなら心配ですね
3歳なりたてだけど外で歌ったり絵本のお気に入りのところを朗読するんだけど同じような子いる?
当然注意するけどすぐ止めてすぐ歌ったり話しだしたりする
歌は楽しいのかなとも思うけど朗読とかもう言わずにはいられないみたいなこだわりかなとも思う
うちもお気に入りのアニメのセリフとか言うよ。遅延エコラリアってやつなのかも
他にも傾向あるし、なんか毎日憂鬱
>>781
レスの趣旨と違うんだけどさ大きな声で人に迷惑かけなきゃ歌ってもいいんじゃない? >>782
うちもよく「アーンパーンチ!!」って言うな
今まで気に留めてなかったけど遅延エコラリアか
心配になってきた うちはおそらく意味のわかっていないと思われるお気に入りフレーズを何度も話しかけてくる
エコラリアって独り言のイメージだけど、何度も繰り返し話しかけてくるのも疑わしいわ
セリフについて質問した時に無視せずなにかしら答えが返ってくるかどうかが見極めポイントだとだいぶ前にこのスレで見た気がする
自分の世界に入りきって無視しちゃったりするのは怪しいとかなんとか
エコラリアは成長すると消えるともいうし、無理に矯正もできないからね
外だと独り言目立つからちょっと恥ずかしいけど
この年齢ならひとり言は余程大声でずっと話してない限りそこまで目立たないんじゃない?
うちの子3歳で発語なくてうっ!うっ!と猿みたいに喋るから他人からお察しの顔で見られるよ
>>781
今は小学生の上の子がよくやってたよ
お気に入りの絵本が何冊かあって丸ごと暗唱してた
外でも大声でやるから少し年上の子にひそひそされたりしてた
絵本の暗唱は幼稚園の年中の頃にはやらなくなったけど今でも歌はよく歌ってる
発達検査も受けたけど個性の範囲だって >>781です
急にスイッチ入ったみたいな感じで私の絵本の読み方そのままでスラスラ言い出すからちょっと複雑な目で見てしまう
まあ注意はそのまま続けるとして気をそらすように質問でもしてみようかな
もう少し落ち着くといいなあーありがとうございました 療育もやってる保育所の見学に行ったんだけど、その中ならうちの子目立たなかった…
支援センターでは手遊びとか童歌参加できず浮きまくる。あーやっぱねって感じ。
>>784
うちも絵本にあった逃げてーってフレーズがお気に入りで走りながらや遊びながら再現してる。
あとコレも絵本のセリフで、遊びのパターン化だけど車乗ったり車のおもちゃを出発させるとき、前よーし!出発ー!って必ず言う。
健常児でも遅延エコラリアってあるのかな? >>792
それ遅延エコラリアなの?
普通にありそうだけと ていうか覚えたセリフを言うのがダメなら子どもはどうやって言葉を覚えるんだよ…
おかしな人多すぎ
役になりきるのがごっこ遊び。
見たパターン、セリフをそのまま繰り返すのが再現遊び
遅延エコラリアもだけどパターンを繰り返す常同行動ってのは発達の子によくある現象らしい
変化を嫌うためか同じパターンを繰り返すことで落ち着くらしい。
>>791
分かる
療育センターの親子教室ではうちの子の他にもウロウロしてる子いるから違和感ないというか
私のところから離れてもちゃんと自分で戻ってこれるようになったから嬉しかったんだけど、久しぶりに支援センター行ったらウロウロしたまま戻ってこなくて、あー…ってなったわ >>794
横目や爪先歩きと一緒で遅延エコラリアもそれ自体は別に悪いわけでは無いんだよ
止めさせたからといってその子の本質が変わるわけでもないし
ただ自分の世界が強い子によくみられるパターンということ
もちろん健常の子でもやるし。ほら一般の人でもちょっと話が一方通行的で難しい人いるでしょ
それがどれくらい強く出るか、程度の問題ではあるけど 特性の再現遊びは他者からセリフや展開を変えられたりすることを嫌がる
嫌がらずそこから遊びが広がっていったら普通のごっこ遊び
って調べたら書いてあった
>>794
1歳後半以降の健常児は適切な状況で覚えた言葉を使うんだよ 上にあるけどアンパンチ!なんてアンパンマン好きで見てる子はみんなやりそうだけど
>>799
会話の話?そりゃ会話は適切な状況で適切な言葉を返すでしょうよ
みんなは独り言の話してるんじゃない? うちももう3歳だけどセリフの真似大好きだよ
トトロが好きで、メイちゃんになりきって柱くるくる周りながら「壊れるー壊れるー!」とか言うしお風呂でバケツでお湯すくいながら「お魚とれた?」とか雨降ったとき傘をさしたら「傘穴あいてるね」とか言う
上みたいな状況で「ママお魚とれた?って聞いて!」とかセリフの強要もする
聞いてあげると「うん、カニとえびとお魚とれたよ」とかオリジナルのセリフを言ったりする
みんなが心配してるのもこんな感じ?
あんまりこういうの普通の子はやらないんだろうか
うちはほかのことで気になることたくさんあるけど、こういうのは遊びだと思って全然気にしてなかった
>>799
792なんか思い切り適切な状況で使ってるのにエコラリア?とかバカかと思わない? アンパンマン好きでアンパーンチって言ったら遅延エコラリアとか
ちょっと落ち着けって思うよね
>>796
共感嬉しい
意外とうちの子お利口さん!とか思ったけど
ちゃんと気になるお子さんだったわ >>802
セリフ単発で真似するのは単なるごっこ遊びじゃない?
ヒーローものの変身真似したりとかと同じで。
心配した方がいいセリフ再現は「川で水くんできておくれー川で?メイも行く!メイはそこで待ってなーお魚とれたー?」レベルだとここの過去スレで見たよ。 >>795
なるほど、参考になった
「文字や数字はいつ見ても変化が無く安心するから好む子もいるんだよ」
と療育の保育士さんに聞いたんだけど、文字や数字の執着もそれと同じ様な事なんだろうね
難しいけど本当に程度の問題よね >>763
環境のせいもあったのだけど、
大人になってADHD診断区だったわたしがおりますよ。
同級生との相性最悪。
未就学児はいいとしてもし、女児なら集団nトイレに行かない事でいじめが始まる可能性大。
私は母から学校以外の場所を提供されていたし「お手洗いは生理現象」と教えられたからなんとかなったんだけど。
クッソいじめられた。
でもそういう考えの人もいるんだなくらいにのんきだったから大丈夫だったけど
先生なお子様なら今は合理的配慮も権利だし、頑張ってとしか言えtない。 2歳半、最近急にエレベーターのボタンなど自分が押したがるようになり、私が押すと癇癪をおこす。
やるやる期に入ったと思ってたけど、抱っこして階段を上ったりすると癇癪起こして自分で上り直す
やるやる期ではなく、こだわりが出てきちゃったのかと悩む
>>810
うちは2歳ちょうどでそんな感じなんだけどこだわりなのかな
やり直すってのが引っかかるよね… エレベーターのスイッチとか服の着替えとか、手伝ったらギャン泣きしてわざわざやり直すのは健常でもガンガンやるよー
自分でやり直さずに癇癪し続ける方が切り替え出来てなくて、おや?と思うけどな
こだわりってのは道順とか日常動作の順番とかもっと細かい事に異常に拘ることだと思ってたけど、どうなのかな
特性のこだわりってこっちが理由を考えても理解できないようなことじゃないの?
「ボタンを押したかった」「階段を昇りたかった」は自分でやりたいっていう気持ちからだと推測できる
特性は毎日同じ道順でないと癇癪起こす、とかそういうレベルだと思ってた
自分がやりたいっていうこだわりじゃなくて、常に同じであることを好むからこだわるみたいな
落ち着かないから貧乏ゆすりをする
人と話すときに腕を組む
こだわりというか癖は普通の人でもあるけどね
アンパーンチの人とエレベーターのボタンの人はもう気にしすぎだと思う
そんなこと言ったらうちの子ほんとおかしいわ
アンパンチが遅延エコラリアでボタン押すのをやり直したがるのが自閉のこだわりだったら
世の中に健常がいなくなるわ
発達早くてすごーく育てやすい子しか健常と思えないようになってないか
育てやすくても「これって自閉の受動型?」とか騒ぎ出しそうw
吐き出しスレだしあからさまに変なのはいちいち構わなきゃいいのに
よく一緒に遊ぶ子たちが2歳前半で全員ひらがな50音読めるか100まで数えられるかしたから
うちの子は知的に問題があるんじゃないかと真剣に悩んだときがあったわ
ネットや育児書で定型発達について知っておくと余計な心配が減る人もいると思う
さっきNHKで5つ子の番組やってたけど990gの未熟児でも3歳には知能が追いついたって言ってた
ってことは3歳で追いついてなかったらもうずっと追いつけないのかな
和田秀樹の弟とか、高校入るまで特殊学級かどうか危ぶまれてたんでしょ?でも結果東大
親子教室で知り合ったママ友と発達不安の話になったんだけど、そのママの1番の不安はごくたまの横目だった
一緒にいた時一瞬クルって回ったんだけど言われてみれば確かに回る方向を見てた
でも全然不快感とかなかったし、何回転もするわけでもない
むしろ回る時に進行方向を向くのは普通な気がするから、心配しすぎな人もいるのかなぁと思った
自分の中学の先生が特殊学級から農業高校行って国立大推薦で行った子がいたって話してた
>>829
結構いると思うよそういう人
ネットの情報に中途半端に振り回されてるんだろうね >>829
横目が一番の不安で親子教室行ってるのかな?
本当にそうなら親の方が心配されて紹介されてそう >>824
どうなんだろうね
コミュニケーション能力があって、年齢相当の質問に答えられれば定型児なのかもしれないけど
平仮名って年中位で読めれば良いって私はネットで見かけたよ
年少で文字付きのお手紙交換している幼稚園もあるから早い子は早いのかもしれないね
息子は3歳なりたてだけど、ランダムに並んでいても数字は10まで読めて、平仮名もほぼ読める
は→わ等は読めないけど
喋りだしたのが数ヶ月前だから何ともだけど、元々コミュニケーション能力も弱いし上でも出てた質問に答えられない系かもなぁ >>831
>>832
発語が遅くて他も色々心配とか言ってたけど、3歳前で三語文や助詞有り文喋ってたみたいだし、教室で多少ウロウロしてたけど絵本の読み聞かせとかはじっと聞いてたし、全然問題なさそうに見えたよ
「週一の横目なんて問題ないんじゃないんですか?」って言っても「普通の子は一回もしないらしいですよ」って言ったたから、このスレにたまに現れるタイプの人かな?って思ったよ 自分の子でもない他人の情報をこんな残る場所に書き込むもんじゃないね
怖い怖い
布団やベッドにはダイブ、壁にタックル。たまーに床でゴロゴロ。
2歳7ヶ月。発達検査や専門医からは視覚優位と言われただけで問題なし。
この多動というか衝動性は4.5歳で落ち着くこともあるというけど、本当にあり得るのかな。妊娠中だから疲れるよー
>>838
入れてますよー
その人だけじゃなくここで書けば「心配しすぎ」って言われるような気にし過ぎのママさんも多いので、ネット社会の弊害かなーとは思うわ
そういう人の子は往々にして落ち着きあって普通に見える
明らかに黒なうちの子が様子見の一点張りで療育へ空きが無くて繋がらない理由の一つだと思う >>840
やっぱり入れてますよね
私本人です
言葉についてはそんなに遅れてるアピールはした覚えはないのですが複数遅れてる状況もあって横目はやはり気になります
でもお互い何もないといいですね >>839
3歳あたりから少しは落ち着いた
うちはテンション上がってる時はこっちの言葉なんて耳に入らないし、注意することでさらにテンション上がっちゃうような子だったんだけど、テンション上がってるときでも話を聞いてくれるようになった
聞いた上で「聞かない!」って言うこともある
まぁまだこのスレにいるくらいだから今でも落ち着きないタイプなんだけどね >>841
週一の横目なんて気にし過ぎですよ
頻度と種類にもよるんだろうけど 手のひらをパーにして娘に見せたら裏返しで真似をして、私が裏返したらまたひっくり返して真似した。何度やっても私とは逆向きで真似をする。逆さバイバイはしないんだけど、これって発達障害の特徴に当てはまるかな。
今2歳4ヶ月で言葉がやっと増えてきたけど2語文はまだ。初対面の人と目を合わせない。フラッピングをたまにする。
・「アンパーンチ!」と言うと遅延エコラリア
・車を発車させるときに「前よーし、発車!」と言うと遅延エコラリア
・エレベーターのボタンを押したがり、できないとやり直したがるのは自閉のこだわり
・週イチの横目は黒
パースtrでぐぐってチェックしたらひどい結果だった
わりとショック
>>847
逆に言うと健常児は
・アンパンマンが好きでも「アンパーンチ!」とは言わない
・車を発車させるときに「前よーし、発車!」とも言わない
・エレベーターのボタンは押したがらないしたとえやりたがったとしてもできないとわかればすぐに諦める
・週イチ以上は横目をしない
ってことね >>849
健常児をロボットか何かだと思ってるんだろうね >>848
ググらないことにするよ。
最近、マイちゃんブログで凹んだばかりなんだ >>844
有難うございます。
ウチのは言葉も遅くて人に対しても積極奇異を疑うくらい衝動性が強いのですが、それこそ抱き着いたり直ぐ叩いたり。
他の専門医に診てもらうべきかと考えていましたが一応3歳まで見守ってみます。 あとパースって初めて知ったけど対象年齢が3歳?
今の時点では自閉度高いことになる。あと何ヶ月で落ち着きと会話力が身につくのか…
パースで、「会話が続くか」みたいなのあるけど、3歳健常児だと続くの?
大人が会話が続くようにもっていくのならわかるけど、同年代同士で続くものなのか...
>>853
2歳からだったような。
と言うか、幼児期(2歳から)の一番ひどいのが基準らしいんだけど、「それ、2歳なりたてだと出来なくてもおかしくなくない?」みたいな項目もあってモヤモヤしたような。
昔発達様子見スレで質問したけど、スルーされたなぁ。 >>854
拙いながらも会話続くよ
「あー○○ちゃんだー!」「あー!あそぼー!」
「いいよー!何して遊ぶー?」
「砂場は?」「いいよー!」
「○ちゃんのスコップ貸してー」「いいよー」
みたいな感じで >>854
7の項目?
大人との会話じゃなくて子供同士のことなの? >>856
すごい。ちなみに、3歳と何ヶ月ですか? パースググってきた
>>855
横だけど2歳からなんだ!
会話続かないし(一問一答じゃ駄目なんだよね?)、親の返答は待つけど一方的と言えば一方的な話し方するし同じ質問もしつこくする >>857
そうです、7の項目です。
どうなんでしょうね?! >>855
ちょっと調べてみたけど対象年齢は3歳からになってたよ >>860
子供同士とは書いてないから基本は大人(親)との会話じゃないかな? >>859
あなたの子がどの程度かわからないけど、傾向ある子の一方的な話し方はこっちの質問を無視して話続けるみたいな感じだよ 9点からって、かなり厳しいような…
うち15点くらいだわ
発語ないから6〜11の項目が駄目で点数高いわ
他は0なんだけど
流れ切ってごめん
何もかも遅れてて、2歳8ヶ月で肯定否定の首振りをやっと覚えてから、嫌な事があったり怒られたりすると激しく首を振るようになったんだけど、最近は何もなくてもたまに同じように数秒首を振るのを見かけるようになった
旦那に相談しても「イヤイヤ期なんて自分で鬱憤がたまってたら首振るんじゃない?」って言われるだけ
注意すればやめはするんだけど心配になってきたわ
>>866
危害あるわけじゃないし注意するのやめたら?
チックとかもそうだけど子供に意識させずその行動からそらしたほうがいいよ >>867
注意というか、基本はノータッチなんだけど、たまに「どうしたのー?ママと遊ぼうかー。」みたいな感じで気を反らせてる
何か本人の中で溜まってるのか心配 今は心配なところはないけど0歳から1歳終わりまで何もかも遅かったから何かあるんじゃないかって思う
うちは逆に1歳まで何もかも普通だったのに1歳半健診で引っかかってそれからずっと遅れてる
上の首振りもここ一月くらいから出てきたし、他の特性行動も終わったとはいえそれぞれ一月ずつ位はブームがあった
「定型もやるから頻度の問題」とは言うけど、「一過性」で片付けてしまっていいのか不安
うちはまだまだ遅れてるな
うちの子伸びた!と思っても他の子も伸びてるからなかなか差が縮まらないんだよね
成長のピークがみんなより遅く来てるだけならいいなと思う
>>866
ストレスや不安がある状態で首振りは常同行動の可能性が高いと思うよ
相談とか行ってる?
余計な御世話だけど色々遅いならもうちょっと危機感持って行動に移した方がいいんじゃないかな
うちも首振りあって今初期療育通ってるよ 横目だけ気になるなぁ〜
あとは他者とのコミュニケーションが下手なくらい
2歳4ヶ月で、親子教室の抽選待ち
>>877
説明不足でごめんね
今3歳手前なんだけど、首振りについてはたまにしかやらない事、ストレスや不安でするかどうかもわからない事や、その他の特性行動等も含めて
2歳から相談してるし、月1の療育も行ってるんだ
2歳3ヶ月と半年後の9ヶ月の時に案内された病院で診察も受けてるんだけど定型範囲と言われてる
ただ様子見には変わりないからこのスレにはいるんだけどね >>881
ごめん、抽選とは違ったか
応募者多いからその中から優先度決めて入れれば後日連絡あるって感じ
駄目かもなあ >>879
横目よりも他者とのコミュニケーション下手なことを心配した方がいいと思う コミュニケーションは私ともよその大人とも子供ともまぁまぁとれて、人見知りはあまりないけど全くないわけでもない
言葉もまだ赤ちゃん言葉が残ってて滑舌が悪いけど質問なんかには答えられる
でも本当に目が合わない
私に話しかけるときも全然違うほうを見てる
たまに合ってもすぐ逸らす
他の人に話しかけられても同じ
写真撮るときカメラ目線もしない
ママ友の子と遊ぶと他人の私にもすごく目を合わせてくれるのにびっくりして感心してへこむ…
言葉が遅い2歳
刺激になればと思ってチャレンジ受講し始めた
二語文はまだだけど単語は増えてる
でもDVDに出てくる子役がみんな出来る子ばかりで見るの辛い
>>885
全く目が合わないんだったらさすがに相談に行った方がいいんじゃないかな >>886
ちゃれんじの子はプロでしょ
おかあさんといっしょは観てない? >>887
全く合わないわけではないんです
チラッと合ってもすぐずらして、数秒見つめ合うというのがなく、また合ってると思っても私の目じゃなく眉間や鼻を見てるような気がします
ちょっと離れて向かい合うと合いやすいですが隣に座ってたり並んで歩いてたりするとこっちを見ません
言葉が遅かったので発達相談には行っています
目が合いにくいことは1歳代のころ相談して様子見となりましたがまだ続いていて心配です
同じようなお子さんいないかな… >>890
共感、喜怒哀楽で目を見てくることもない?
うちの子が1歳の頃、不安な時に目が合うかどうか聞かれたことがあるよ 視力の問題はないのかな?
子どものお友達が3歳半健診で指摘されて、手術もする程だったんだけど、本人は生まれた時からその見え方だからよく見えてないってことがわからずだったらしい
でも合う時もあるなら視力の問題ではないってことか…
>>890
うちの子も同じ感じ
目が合いにくいしカメラ目線も苦手
でも全く目が合わないわけでもなく、カメラ目線も全くできないわけでもない
他の子って真っ直ぐ目を見て目線をそらさず話してくるから、そういう子に比べたらうちの子は…って感じ
伏し目がちな事が多いし、何か物について話す時は対象物を見てることが多い
ちらっと目が合うことはあっても、じーっと見つめるってことはあまりない
テーブルを挟んで向かい合わせに座ってるとよく合う
でも隣同士で座るとこちらの顔を見るために見上けたりすることなくただ横を向いて話すから誰に話しかけてるの?って感じになる
共感性も薄いような薄い気がする
言葉も指差しも平均的だったわりには共感の指差しは少なかった
ただコミュニケーションはとれていて会話は普通にできる、一緒に遊びたがる、こちらの顔色も伺う >>891
そういうときは見てはきます、でも振り向いて顔を向けてはくるけど目は見てないということもあります
私の頭を見てたり、背後の何かを見てたり
>>892
眼科には行ったことはないので、視力はどうなんだろう…
片方見えにくいとかなのかな、3歳児健診で相談してもいいんでしょうか
>>893
全く同じです
ただうちは指差しも言葉も遅めだったのですが
こっちをみないで話しかけてくるので「お話するときはどこを見るの?」と聞いてしまいます
「ママの目」と言うからわかってるんでしょうがそういうときの私が怖いのかますます見ません
外だといろんなものに目がいくからかさらに合いづらく、家で機嫌がいいときは比較的合いやすいです >>894
うちも「お話する時はどうするんだっけ?」と聞くと「目を見る」って答えるから見なきゃいけないことは分かってる
私も目線のことはずっと気になってて、子どもにも時々言い聞かせてたから余計プレッシャーになって合わせられないのかもしれない
3歳児健診で相談したけど、特にアドバイスもなくスルー
他にも目が合いにくそうだなって子がいたけどその子は人がいないかのように振る舞う、そもそも人の顔を見るっていうがい概念がないって感じだった
うちの子は合わせなきゃいけないことは分かってるけど合わせられない(目を見るのが怖い?)って感じ
うちも日によって違和感全く感じないくらいよく合う日と全然合わないなぁと思う日がある >>894
なにか言ってきた時に答えずにいると顔を見て言い直したりしない? まさしく私自身が目を合わせて話すが出来なかった
小さい頃よく目を見なさいって怒られた記憶がある
二十歳すぎの頃今の旦那に話すとき相手の顔の後ろあたりを見て話すよねって言われて初めて自覚した
それから意識的に目を見て話すようにしてるけど意識してないと目を見てないことが多い
>>897
怒られること以外になにか困り感とかありましたか? 私も小さい頃から人と目合わせるの苦手。
うちは親が叱らず眉間あたり見ればいいよって教えてきたのでそう対応して大分ましになった。
未だに宅配便の人とか接する機会はあるけど慣れない相手だと目をそらしがちだけど
人を覚えられないみたいな苦労はしてないなー。
897です
>>898
広く浅くの付き合いばかりで親友が出来なかったことぐらいで困りごとはそこまでなかったです
血液型は必ずABと当てられるぐらい他人から見ると変わった人だったのかなと思う
>>899
人の顔覚えるのは苦手でも得意でもない
>>901
カメラ目線は小さい頃から普通にしてました
私の子どもは1歳前半まで目が合わなかったけどABAの本に書いてあること実践したら3歳になる今では目線は気にならないレベルになった
>>900さんがいうように注意したり怒るのは逆効果なのかなと思う うちの子は、家族や、よく会う人になら目を合わすけど、あまり会ったことのない人には目をわざとそらすよ。
こういう自閉の子もいるのかな。
日本人は欧米人に比べるとあまり目を合わさないというけど
2歳1カ月
今通ってる小児科(発達専門ではない)で様子見になってますが、有名な発達外来があるならセカンドオピニオンもありですかね?
>>901
私もカメラは大丈夫。
小さい頃もこっちむいてーとか言われたら普通にカメラ見てたと思う。
超近距離とかは嫌だけどそれは普通でもそうかなーと。
あと目力強いというか人の目をじっと見て話す人だと今でもそらしたくなるな。
小学校の頃熱血体育教師男が担任になった時はずっと眉間みてたわ…。 バナナが途中で折れたらよく癇癪起こしてたんだけど、これって自閉スペクトラムあるあるなんだね。
びっくりした。
>>903
うちもそうだよ
あからさまに逸らす
特性なのかね
>>907
これもうちもそうだけど…
そうなんだ…
どこで言われたの? >>905
ありだろうね
まずは市町村に相談してみたら? >>908
バナナが大好物でしかも自分で剥いて食べるのにハマってから、長いバナナだと剥きすぎて折れたりしたら癇癪起こします。
最初はなんか可愛くておかしかったんですが、自閉で気になることがあり検索したら自閉の親御さんのブログであるあると書いてあり、他の自閉の親御さんもコメントであるあるすぎて笑えるよとか書いてました バナナの件本当なの?
うちもそれで今日癇癪おこしたところ
大人でいうとスマホやパソコンが落ちてイラっとするのと変わらない
重要なのは癇癪の程度と切り替えの早さや方法
本当です。たくさん読みすぎてURL貼れなくてすみませんが、嘘で書いたりしません。
また、うちは癇癪多動クレーン逆さバイバイ全部あるので、尚更決定的だなと今辛いです
積み木やブロックを組み立てるとき途中で上手くいかなくて怒るのと変わらない気がするけどね…なぜバナナ
ちなみにウチの子も苦手なタイプの人とは、どんなに顔を近づけられようが意地でも目を合わさないし顔ごと逸らすこともある。相手が離れて行ったら見るけど。
バナナもだけどスティックパンが途中で折れたら癇癪したよ
自閉っ子のブログだけ見てたら自閉症児あるあるなのか幼児あるあるなのか区別つかない気がするけど、ブログ見る人は定型のも発達障害児のもまんべんなく見てるの?
2歳前まで普通に出来ていたことが出来なくなるのはやはり折れ線の可能性高いですかね?
今まで普通にバイバイしてたのに2歳すぎて急に逆さバイバイになりクレーンも始まりました。
今まで出てた言葉も元々少ないけど出なくなったり新しく増えては居るが以前のものが定着しなかったり。
>>918
どちらかというと定型の子のブログのがよく見てるよ バナナはイヤイヤ期にあるあると書いてあるのも見たよ
折れたバナナ嫌だ!って癇癪と、バナナ以外でも同一性保持がある子の癇癪は同じように見えて違うのかも
>>922
今まで普通だったのに自閉の症状は2歳になって急に目立つようになると聞きました >>920
2〜3歳で折れることが多いみたいだけど、折れ線の子のブログ見てたら、1歳でできてたことが1歳半から徐々にできなくなって、というのも見るよ
折れ線かどうかはわからないけど、3歳で折れ切ってしまう前にそうかもと思ったなら今できることをなんでも取り組んで見ては >>925
ありがとうございます。
ですが、折れ線型自閉症って結局は自閉症で治るとかではなく状態がましになるだけってことですよね? 目が合わない話題乗り遅れた蒸し返してすまん
うちも0〜1歳代はほとんど目があったことないよ2歳過ぎて何度かあったことあるレベル
言葉遅い、先の話題だったまいちゃんに似てる
私も目を合わすのが苦手、人とはかなり意識して合わせている
でも今はカメラ目線ができなくなった
夫はもっとヤバい人と目が合わせられない
よっぽどじゃなければ合わせない、自営の接客業なのに客と合わせないw
一応2人とも健常で生きてきた
傾向はあると思う
だから息子も傾向あると思う
>>926
タイトルを失念したけど、折れ線型の男の子で気づいてから母親がABAを学んで普通学級に進むまでに改善した本をネット立ち読みしたことある
1歳までは脳が定位発達していたと考えられるから、折れ線型こそ回復が早いと書いてあったブログも見たことあるよ
折れ線型こそ回復が早い、で検索したら出てきたと思う
性格の範囲まで治すことを目標にするらしいから見てみて ありがとうございます。
希望持てました、見てみます
>>930
「ママ」と呼んでくれてありがとう かな
ブログ見ると発達障害はかなり改善したけど学習障害が残ってるんだね
折れ線というか単に健常との発達差が顕著になる時期に気付いたって場合も多いのでは 折れ線ってそんな簡単によく折れ線折れ線って言うほど沢山居るの?
調べたら割合が少なくて予後は非常に悪くて重度知的の場合がほとんどだと出てきたけど
>>905
先生が発達関係で本も出してるようなクリニックを紹介して貰って2ヶ月待ちでやっと診察受けたのに、殆ど子供は見ずに(泣き喚いてたのもあるけど)ちょっと私の話を聞いただけで、「定型だと思いますよー」で10分もしないで終わったからちょっとモヤモヤしてる
一般人には発達の子って判別しづらい(私から見れば親子教室に来てる子はうちの子以外みんな普通に見える)って言うけど、プロの目からみればすぐわかるものなのかな? >>935
診察室に入って最初にどこを見るかでわかるらしい
以下昔見たブログの内容
うろ覚えなので内容が正しいかは勘弁してね
定型児はまず診察室にいる医師や看護師を見て次に親の反応を見て(親の不安が伝わって泣くこともある)それから部屋全体を見る
さらにアンパンマンなどを見つけて親に知らせる
ADHDは中にいる人、親の反応を見た後(定型児同様泣くこともある)きょろきょろきょろきょろ。アンパンマン見つけて親に知らせてきょろきょろきょろきょろ
自閉症児は部屋の一部分を見るだけ
パニックをおこすこともあり 折線だと言葉は新しく増えないで減る一方なイメージだけどどうなんだろ?
うちは一歳半から相談していて2歳4ヵ月にして今日からやっと親子教室開始、週〜隔週1だけど。
一歳から手厚い自治体が羨ましい。
とりあえず子が楽しめるといいなあ。
>>935
うちも有名な病院の発達専門医に診てもらったけど、ほんとすぐわかるらしいよ
小児科医が見逃すようなことでも専門医にはちょっと見ればわかるらしい >>935
分かるとはきくね
療育かかかわる保育士や保健師は違和感とかなんとなくで判断してるけど専門医は診断基準とか明確に決まってるんだって
なんにせよよかったじゃない
定型なら親の関わり方や成長、集団生活で今の育てにくさも改善していく可能性は高いんだし >>936
>>938
丁寧にありがとうございます
うちは1歳の時に川崎病で入院したことがあってから白衣がトラウマがあるみたいで、それまではおとなしくしていても診察室に入って先生見た途端号泣→他の看護師さんが遊んでくれて泣き止む感じでした
「殆ど見ずに私の話聞くだけで何が分かるんだ!」って思ってたけどやっぱりプロの目は違うんですね
>>938さんはどんな感じだったんですか? >>936
へーそうなんだ
上の子(健常)は診察室に入ると医師に挨拶だけしてあとはシュンと座ってたな
他の場所では割と親の反応見る子だったけど診察室では基本下向いてたかも
健常でも色々いるのか実は健常じゃないのか >>939
ありがとうございます
このスレで話題になる事は結構やってますし、他の方の悩みのレスを見ても殆どが「そのレベルで?」って羨ましくなる位全体的に遅れてるんですが頑張ってみます
ちょっと心配し過ぎな面もあったかもと反省… >>940
先生に定型だよってはっきり言ってもらえて安心でしたね
うちも白衣とおじいちゃんが苦手で、おじいちゃん先生だったから診察室入った途端号泣でこりゃダメだと思ったけど、私が抱っこしてあげると泣き止むしちゃんと私の目も先生の目も見てるから大丈夫
普段から気になること質問したら、この月齢だとよくあることだから大丈夫だよと言って頂きとても良い先生で安心しました >>940
お子さんは看護士にあやしてもらって泣き止みそのあと一緒に遊んでいたんですよね?
医師はその一連の流れを観察していたはずですよ
それに加えてお母さんからの聞き取りで総合的に問題なしと判断されたのだと思います >>935
先生が本だしてるおじいちゃん先生てもしかしたら同じ先生かな?千葉県?
私は2歳ちょうどくらいに診てもらって来るの早すぎと言われつつも、目が合うのと表情が穏やかなのとバイバイできるからって大丈夫じゃない?って言われた。
今は3歳すぎだけどまだたくさん気になるところがあるんだよな… 診察してもらっても気になるならセカンドオピニオンよ
親の感じる違和感は侮れない
心配しすぎな人ももちろんいるとは思うが
>>943
白衣ダメな子は多いらしいですね
参考までに、どんな事が気になっていましたか?
>>944
泣き喚いて義母があやし、看護師さんが色々な車のおもちゃを持ってきて遊びながら「これ何かわかる?」みたいな質問はしてました
車大好きなのですぐに泣き止んで喜んで答えていたので、それを見ていたのかも知れません >>947
千葉県ですが、おじいちゃんではないですよー
おじいちゃん先生は>>938さんだと思います 正直このスレは心配しすぎな人やイヤイヤ期のすべてを発達障害のせいにする人も出没するから
あまりこのスレを見て心配になるのはやめといたほうが…
エレベーターのボタン押したがって押せないとやり直したがったら自閉症のこだわりとか
バナナが折れて怒るのは自閉症だとか
ちょっと落ち着けと思う
>>949
質問に答えたあとで相手の目を見るかというのもチェックポイントらしいですよ
看護士か医師のいずれかがそこもチェックしていたはずです
うちの子は目が合わないことが気になっていたのですが
診察室に入るときに相手の目を見た
質問に答えたあとでちらっと相手の目を見た
の二点から目は合ってますよと言われました >>950
千葉で病院を探しているので、どちらの先生か伺いたいです。
良かったらヒントお願いします 予約入れてて診察は五月くらいって言われてたクリニックの空きがでたって電話きた
急だけど今日の夕方。スレの流れ見てドキドキしてる
>>954
私は千葉南地方なのですが、外房で探せば出てくると思います >>949
うちは後出しなんですが分娩時のトラブルで発達に遅れが出る可能性があるって言われていて、定期的に発達外来を受診しているんです
1歳半の頃受診してK式受けたので、その頃気になっていたのは、偏食、クレーン、癇癪などですがどれも問題ないと言われました うちも目が合いにくいけど小児神経科ではいつも子が先に入って1人で椅子に座って私はその後ろで立ってるし、発達センターの個別の相談でも後ろの椅子に座って見てるから子の目線がどうなってるのかわからないなぁ…
先生の目を見ることはできてるんだろうか
>>959
重度か否かはそれくらいで判断するらしい 軽度だったら定型みたいに目が合う子はたくさんいそう
>>935
うちは言葉の遅れがあったから様子見してて、今はもう二語文も話すのだけど、こだわりが強いとかでずっと自閉症リスク児だ。さくっと定型判断されて良かったね。定型と何がそんなに違うんだろうと悩んでしまうよ。 うちはこだわり、癇癪、言葉の遅れはないし、特性と言われる行動もないけど、コミュニケーションに違和感があるってことで様子見になってる
特性があるから黒、ないから白というわけでもないよ
大事なのは周囲が困らない程度にコミュニケーションが取れるか、日常生活に困りごとがないかなんだと思う
「何ができれば解決」ってなかなかならないのね。
特に2〜3歳だとなんとも言えないんだろうな…
>>964
コミュニケーションの違和感はどんな感じですか?
うちも最近気になっていて >>964
結局は発達障害といわれる特性も、困ってなければ障害とは言わないんだもんね
ちなみに違和感ってどんな感じですか?そこまでできてて、様子見になるって気になる うちは言葉早くてコミュ力かなり高めで相手の立場に立って考えるのが得意と言われたけどこだわりと感覚過敏で困り感あって療育通ってる
やっぱり困ってるかどうかなんだよね
本人が困ってるかどうかが大事なのはわかるんだけど、この年齢だと困ってるかどうかもわからないしね。でも、本人が困ってるのがわかるまで待ってたら遅いしで。ぐるぐる。
こだわりが強いと自閉傾向あり、とかよく聞くけど、じゃあ職人さんたちは皆自閉傾向あるの?って感じで疑問に思う。
自閉のこだわりって同一性保持のことでしょ?
職人気質的なこだわりとは別物では
頻度の問題、程度の問題って感じだよね
発達障害の特性と言われる行動をしたから発達障害だっていうのは0-100思考みたいだなーと思う
大抵の特性は健常だってやるというのに、物並べたら黒だーとかね
2歳2カ月
人には寄っていくんだけど、それが続かない。
例えば同年代の子の集まる場所に行って楽しそうに遊んでたら(と言っても多分その子たちよりその子たちが遊んでるボールやおもちゃが目的)
寄っていくんだけど、ちょっと関わったらすぐまたフラーと違う場所に行く。
なんでなんだろう。
特性も全ててんこ盛りだし、特性のみならずこだわりや癇癪も強いし…
>>975
その歳で友達の方寄っていくだけで十分だと思う
友達とずっと一緒に遊べるなんて年中くらいからじゃないの とうとう単語ひとつも出ないまま先月2歳になってしまった
あ、う、お、ぱしか発音しない
言葉の理解なし 指差した方向は見ないし発見、応答の指差しもちろんなし クレーンあり(顔は見ない) つま先歩きあり
呼びかけも無視 目の前に何か出しても見ない お友達に興味なしで常にマイワールド(なので一人遊びをずっとしてる)
ご飯はだいたい何でも食べてくれるから助かるんだけど手づかみしかできない ペンを持って何か書くこともできない
走る時頭をすごく下げて上目遣いで走って何往復もしてる
これは横目じゃないけど何か違和感があって心配してる
健常児だってするとか言うけどここまで揃ってると真っ黒確定な気がしてならない
あと最近悲しかった事は1歳5ヶ月でやっとバイバイできるようになった!と思ったらただのフラッピングだった事が判明した事
>>977
みんなが「健常だってする」と言っているのは
たった1つ2つの特性?みたいなことだけを取り上げて
「これは自閉あるある!」とか言う人に対してであって
あなたは逆にどう考えても相談と療育に行くべき 一歳半検診で引っかかってるはずだけどね 親子教室行かないで様子見してたのかな。
>>977
昨日診断の結果「定型ですよ」と言われたと書き込んだ935です
うちも2歳なりたての頃は殆ど同じ状況(むしろ特性と言われる行動はもっとありました)で、様子見という言葉を無視して駆け回って2歳3ヶ月で前レスのクリニックに取り付けました
うちは2歳過ぎに知育絵本を買って指差しながら教える→答えられるようになる→大袈裟に喜ぶ→より絵本の内容に関心示して読み聞かせねだる みたいな感じで急激に言葉覚えました
ご参考までに >>977です
やっぱり重度っぽいですよね
1歳半検診では積み木などの検査はすっ飛ばして貰ってもう最初の時点で気になりますって言って(何もできないので)個別相談で月1の親子教室に行きましたが2歳で終わりなので来週相談に行きます
こんなんでも1歳になるまでは正常な発達でかかりつけ医にこの子は何も心配ないから1歳検診必要ないよねって言われて私も大丈夫ですって言ったほどです
ちなみに1歳代に1度不安スレに書き込んだら子は普通親が病院行けと書き込まれそれ以来不安スレは覗いてなかったので久々に来たらうちが断トツでヤバい事にやっと気付いた位です
赤ちゃん時代が普通だったからか周りが異変に気付いてくれないのが辛いです
旦那はまず自閉症の知識がないのでよく分かってないし(自分で何か調べたりとかしてくれない)
実母は障害者と関わる仕事をしているのに子供を障害児にしたいの?と私が相談しても話をまともに聞いてくれない >>985
まずは出来ることから始めよう。
耳の聞こえはどうかな?
滲出性中耳炎の可能性もあるよ。
そして市の機関でもいいからまず相談しよう。
やきもきしても前に進まないから
まずは第三者の視点で見てもらうことから始めよう。
母親が一番感じるとこが多いけど
冷静さを欠くことも多分にあるよ。
前に進むためだよ。がんばれ! とりあえず980はいないの?
ちょうど昨日スレたてしようとしたら規制食らってたから自分は無理だ
誰か代理でもいいからたててくれ
横だけど983見て3ヵ月でどれだけ進化して定型だと思うと言われたのか気になってしまった…
977の状況で言葉出ただけじゃそうはならないよね
>>985
うちの子も1歳前半の頃までは指差しも出てたし自分の子だけ見てるぶんには何も問題なかったよ
ただ他の子みたいに共感の目線がなかったし発語がなくて1歳半健診で相談したけどスルーだったから療育センターに駆け込んだ
保健師が耳あたりのいい言葉しか言わないとか療育が充実してない地域の場合は病院や民間の発達事業所含め問い合わせしまくったほうがいいかも >>990スレ立てありがとうございます
>>986最近音の出る絵本などを耳に当てて聞いてたり耳の穴に指を突っ込んだりしていたので耳が気になるのかな?と耳鼻科に連れて行きましたが問題なしでした
今度相談に行く所は発達支援をしている施設なのでそのまま療育になってくれるといいのですが
10月頃支援センターの発達相談に行きましたがただ話を聞いてくれるだけで何をしに行ったのか意味不明でした
そんな事にならないように不安箇所を忘れずメモして行きます
がんばれと一言もらうだけでとても心強く嬉しいです
ありがとうございますがんばります >>990
スレ立て乙です!
>>992
> 今度相談に行く所は発達支援をしている施設なのでそのまま療育になってくれるといいのですが
> 10月頃支援センターの発達相談に行きましたがただ話を聞いてくれるだけで何をしに行ったのか意味不明
自分で何をしたいか言ったほうがいいと思うよ
デリケートな問題だから向こうからは消極的なところが多い
うちは不安なところが多いので発達専門の病院を紹介してほしい、発達検査などして遅れを明確にして遅れてる部分に必要な支援を受けられるのなら受けたいと伝えたよ 相談しに行きながら逆ギレする親とかショック受けすぎて何も入ってこない親もいるらしいから向こうから色々と進めるのは難しい、とか聞いたことあるわ
親が積極的になるだけで道が開ける可能性あるかもしれないね
2歳7ヶ月。
言葉は2語文で遅いけど、家にいたり外出、買い物するにはそこまで困り感はそこまで無いんだよね。
集団の場に行くと他害や落ち着きの無さが出てくるんだけど似たような子いるかな?
ちなみに自分の名前や好きなもの、何してるの?等の質問系は何歳まで答えられたら良いんだろう。3歳までには無理そう…年齢とコレなんて言うの?否定肯定で答えられるものしか答えられない。
>>988
言葉は出てないけど簡単な指示は通る
指差しは出揃ってないけどできるものもあるって感じだったんじゃない?
目の前に差し出されたものを見ない、指差した先を見ないと言ってる人に知育絵本の読み聞かせをすすめてるし、元の書き込みをよく読まなかったのかなと思う >>992
聴覚過敏が出ている可能性はない?
こちらが聞こえないような小さな音にも反応してるとか、色々聞こえすぎて親の言葉に注目できないとか
もし聴覚過敏が出ているなら、しばらく極力音の少ない環境においてあげる方が、大きな音に慣れさせるより早く良くなるとうちは指導された。どんなに小さな音も気にしてしまっていた頃に比べるとうちはかなりマシになったよ
音の出るオモチャやCDも普通より大きく聞こえてるからしばらくはやめていた方がいいかも
なんにせよ早めに専門機関へ相談だね!頑張れ! >>990
スレ乙です
>>995
うちの自治体の2歳半健診では名前と年齢答えられるか子に質問されるよ
他にこれは親への質問だけど何食べたい?何して遊びたい?に答えられるか聞かれる
何が好き?何してるの?はもうちょっと高度な質問かもね >>992
締めた後だと思うけど、うちの子は今3歳なりたてで2歳の頃似たような感じだったよ
息子は簡単な指示なら通ってたけど、本当に指示は何も通らないかな?
ナイナイ(片付け)しようとか、ズボン脱いで、ズボンかごにポイしてとかも無理なのかな?
息子も指差しも完璧じゃなかったし、発語も無し、多動、スプーンフォークも上手に使えず手掴みメインだった
勿論こんな子だったから、1歳半健診で様子見になって2歳で集団療育を勧められた
今は言葉も出てきて、積木を高く積めば私を見て手をバンザイして
「やったー!出来たー」
とか言う様になったし、下手なりにスプーンフォークも使うし、言葉の理解も広がったよ
それでも出来ない事も多いし、他の月齢の子に比べれば幼いし、不安もあるからこのスレに居るんだけど
お子さんに合った療育とか支援先が見つかると良いね
頑張れ! lud20200626223224ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1516096967/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-35 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-29
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-32
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-34
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-52
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-28
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-59
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-39
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-57
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-62
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-61
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 ©3ch.net
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★3
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★6
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-10
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ4
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ6
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ7
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ10 (598)
・1歳後半の発達遅滞不安吐き出しスレ-31
・1歳後半の発達遅滞不安吐き出しスレ-29
・1歳後半の発達遅滞不安吐き出しスレ-27
・1歳後半の発達遅滞不安吐き出しスレ-33
・発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ Part4
・発達不安なんでも吐き出し質問相談スレ Part3
・【満3歳以上】園児の発達障害6【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害10【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害7【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害11【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害20【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害16【診察相談済】
・【満3歳以上】園児の発達障害23【診察相談済】🌰
・【満3歳以上】園児の発達障害22【診察相談済】 (814)
・毒親持ちゆえに悩む子育て 【相談吐き出しスレ】 Part.5
・【トラウマ吐き出し】ママ友不要スレッド★3【愚痴批判OK】
・【トラウマ吐き出し】ママ友不要スレッド★4【愚痴批判OK】
・発達障害バブルを語るスレ
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ62【LD/ADHD】
・毒親持ちゆえに悩む子育て 【相談吐き出しスレ】 Part.4
・毒親持ちゆえに悩む子育て【相談吐き出しスレ】 Part.6
・【速報】発達障害児の親の苦労、まさにこれ (622)
・【軽度】発達障害【グレー】5
・【wisc】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】5
・【高知能】発達障害育ててなくない【IQ120以上〜】5
・●●広汎性発達障害統一スレ20●●
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド385
04:37:59 up 26 days, 5:41, 0 users, load average: 25.15, 31.03, 42.77
in 0.044357061386108 sec
@0.044357061386108@0b7 on 020818
|