◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1520173971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ(
>>2 )へ。
『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ(
>>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■(
>>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。
『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。
『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。
次スレは
>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
http://2chb.net/r/baby/1517962203/ 【関連スレ@様子見】
スレタイのみ記載してあるため、最新スレは各自で検索するようお願いします。
【2歳】言葉が遅い子7【以上】
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ【LD/ADHD】
【運動】発達遅滞【精神】
●●広汎性発達障害統一スレ●●
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】
【カナー】自閉症@育児板 【専用】
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活
頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋
【サプリ】発達障害を改善する【食育】
【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】
スレたて乙です!
前スレの続きだけど、私も生後4か月くらいから違和感あったな。
首の座りは普通だったけど、赤ちゃんのマッサージイベントに参加したとき、よその同じくらいの赤ちゃんがもう意思を持ってる感じでバタバタしてるのに、うちの子はぼーっとしてて随分おとなしいんだなと思った。
それから寝返りや立つのも話すのも遅くて一歳半から発達不安スレの住人だわ
3歳のいまは随分話すようになったけどコミュニケーションが弱いし集中力がないのが気になる
スレ立て乙です。
2歳1ヶ月
発語が20くらいしか無い。
話さなくても言葉を理解していたら大丈夫ってよく聞くけどマニュアルとかありますか?
考えすぎて本当に理解してるのかさえ分からなくなってきた。
旦那を指差してあれは誰?って聞くとパパと言ったりガチャとドアの音がしたらパパと言うけど自発的にパパ〜と呼びかけたりしない。
同様にママどこ?と聞けば私を指差しするが呼びかけたりしない。
体の部位を聞けば全部指差して答えられる。(同様に応答の指差しで〇〇どれ?等は知ってるものはだいたい指差し出来る)
テレビ見ようかと言えばテレビの前に行ったり出かけようと言えば玄関行く。
お風呂だよと言えばお風呂行く
ゴミぽいやおむつ取ってなどの指示は気がむいた時しかしないので、理解しているのか気まぐれなのかが怪しい。
2歳時点でこれは言葉を理解していると言えるでしょうか?
>>6 2歳は動物や乗り物はどれ?や紙を切るもの絵を書くものなど動詞で質問して答えられること
2歳半はお母さんが食べてる絵、子どもが洗ってる絵とか2語文での質問に答えられること
言語聴覚士との診察で年齢目安の理解力は上記のことと言われました
1乙
>>8 横ですがわかりやすいですありがとうございます
2歳2ヶ月のうちも同じ感じ。パパママが誰かはわかるけど、呼びかけて
注意喚起みたいに使わない。言葉の爆発期来たかなぁと思ってたけど、
まだまだだわ。名詞をさらに分別できないといけないんだね。
うちは3歳2ヶ月だけど、この前やったのが男の子と女の子がそれぞれ手を洗ってるカード1枚ずつ、男の子と女の子がそれぞれ手を叩いているカード1枚ずつの計4枚で理解の確認だったよ
男女の区別ができて且つ最初から最後まで聞いてないとわからないようになってた
3語文が理解できているかの確認だったみたい
手を洗っている女の子はどれ?
みたいな質問なのかな
>>13 そうそう、そんな感じ
あとは7枚の絵カードから言われた3枚のカードをとる練習もしたけど、これも3語文の確認らしい
リンゴとメガネとお箸ください。とか
うちの2歳4ヶ月もそんな感じ。理解力は抜群。単語は50〜100の間かなぁ。最近は「こっちや!」って言うようになった。
療育先の先生には状況の説明が出来るかが年齢相当の言葉の理解と言われた2歳3カ月
泣いたり怒ったりした時にどうしたの?で理由を説明できるかどうか
他に今日何が楽しかった?とか今日公園に行って何したっけ?とか少し前のことを後から振り返って説明出来るか聞かれたよ
ちなみに時間の概念はまだ無いけど思い出せる範囲という意味合いでの「今日」であって、もっと以前の印象的な思い出を説明しだすのは問題ないみたい
言葉はたどたどしくても単語でも、応答出来るかが大切とも言われた
1人の先生に言われたことだから本当かどうかわからないけど
前スレ読んでて不安になって来た
もうすぐ3歳の男児
1歳前から保育園に行ってるけど保育園で出来るらしい一人で食事も着替えも全く家でしない
靴さえも脱がせてって大暴れする
育てにくさというのはどんな感じなんだろう?
ほっておけない性格で、常に子供の相手をし続ける育児をしてきたのでぶっちゃっけ大変で苦労の多い3年間だったと思うし思い出そうとしても記憶がないくらい...
言葉は達者で大人と対等に会話は出来るけどわがままが目に余るくらいひどい気がする
>>18 家では甘えてるだけなんじゃないのかな?
外では出来るけど、家では出来ないってわりとよく聞く話かと。
>>17 それは表出面であって理解力とはまた別じゃないかな
検査なら3語文の質問も指差しで絵カード当てられたら理解してるって判断されたよ
理解力かー。
2歳3ヶ月で爆発期が来て二語文、三語文も出るようになって今二歳4ヶ月。最近ようやく何して遊んだ?とかの状況質問に答えられるようになった。
因みにうちのSTも二歳相当の理解力の目安は
>>8の方が書いてる通りの事言ってた。
うちは二歳二ヶ月で検査した時は出来なかった。
久々に遠城式の検査用紙見てみたら、今までは言語がすば抜けて悪かったのに、気づけば社会性の二項目がガバッと下がったグラフになってたわ。
診断つかなくてもアスペ傾向あるんだろうなぁ。
2歳8ヶ月
ここの住民は言葉の遅れはあまり無いのかな?
何して遊んだ?とかまだ答えられる気配がない
うちの自治体は3歳児検診(3歳1ヶ月で受診)で名前と年齢答えられないとひっかかる
親に対してはもう少し答えられるといいんだろうけど
大勢の前で名前呼ばれてハーイと言えるようになるのが今の目標
何して遊んだ?とかの質問系答えられるようになったか?は、知恵袋とかみたら皆んな割と遅めの3歳前が多かった
安心してたけど2歳半頃の目安なのか・・
このスレですら居場所がなくなってきた。
2歳1ヶ月何して遊んだ?の質問に答えるどころか未だに単語が10個あるくらい。
外出しても気に入らないと寝そべって癇癪だしスーパーも鬼ごっこ始まるしジッとしてる瞬間がなくてただオムツ替えるだけで逃げ回り捕まえるの大変でこちらがヘトヘトになる。
最近やっと10日に1回くらい大人しいというか普通の日があるんだけど普通の子は毎日がこうなんだろうなと思うと損してる気分というかなんか情けなくなる。
ちなみに今まで今日何して遊んだ?なんて質問したこともないしこれから幼稚園入れるまで聞く機会もないわ。
産んでから今まで一度も離れたことないし実母や義実家にたまに会わせるけど離れても数時間くらい。
親子教室もあんまり開催されないし療育は待ちだしママ友もいないし園庭開放とかもないし支援センターも今閉鎖中で公園行くくらい。
こんなんじゃ遅れても仕方ないよね、本気で動かなきゃ。とにかく集団に入れまくるしかないかな
>>26 寝る前に1日の出来事振り返りながらお話するといいよ
今日は何して遊んだっけ?と聞いて実際に考えてるかは別として考える時間をあけてから親が今日はなになにしたねと教える
うちの子は単語出てないけど3歳前でようやく身振り手振りで教えてくれるようになった
言葉が出てないと子どもに質問する回数って普通の子より少ないと思う
言葉として出てきてないだけで頭の中では考えてるかもしれないしうちは答えられなくてもたくさん質問してる
ありがとう。そうだよね、何も一緒にいなくても質問すれば良いんだよね。
言葉を一方的に教えるばかりで質問はどうせ答えられないとしてなかったかも。これからしてみます。
親が教えなくてもテレビを見てて登場人物の名前を正確に把握できるのってどの月齢からなんだろう
>>27 例えば、今日〇〇行ったね〜楽しかったね〜とかは独り言の様に話すんですが、今日何して遊んだっけ?と質問形式の方が良いのですか?
癇癪の無かった子が二歳四ヶ月にして遂にイヤイヤ期に入った。
発達遅いから、ようやくって感じだけど、これまで聞き分けがよかったので驚いてる。
親子教室で癇癪で暴れ回る子を見て、うちは関係ないわーとタカをくくってたけど、そんな事言ってられなくなってきた。
ただ、自分の意見を言うのが苦手で、癇癪起こせてないだけだったわ。
3歳なりたて、来月から幼稚園
「いや」「おとさん(お父さん)」「しんかんせん」しか言わない
父親を見ながら「おとさん」と言うけど、他のものに対しても「おとさん!おとさん!」言ってるから本気で理解してるか不明
一時期逆さバイバイしてたけどすぐやらなくなって、他に目立った特性ないから旦那は「幼稚園行きだせば言葉増えるでしょ」と楽観的
これただの言葉の遅れってレベルなのだろうか…
>>32 それで来月から年少さんは本人が辛くないんだろうか
>>32 言葉だけで他は大丈夫なんでしょ?
なら幼稚園側も大丈夫だと思って入園許可出したんじゃないかな
うちは言葉以外にも多動ぎみ、言葉の理解も遅れてるから年少は見送りになったわ…
うちも理解遅れてる
このスレもレベル高くてヘコむわ
>>32 言葉だけが遅い子療育に来てるな
座って集中して工作等出来るしコミュニケーションも問題なし
皆と一緒にお遊戯したりお手伝いも率先してやってくれる、指示にも従える運動も手先も遅れがないしむしろ優等生タイプ
お母さんもすごく良い接し方しているし兄弟もいて仲が良いみたいだし本当言葉だけ遅れてる子っているんだなあと思った
4月から幼稚園なんだけど加配の先生付けてもらうことになってたよ
喋れないと、園で困った時やお友達関係なんかが心配だからって
お子さんの言葉が遅いことを、幼稚園の先生方にはよくよく説明しておいた方が良いと思う
>>37 それうちの子だわ。言葉だけが遅い。来年年少だけど、近くに年少からやってる幼稚園無いから見送った
子供が寝てる間に発達の特性チェックをやっていたら義母が来て、「横目?やってるわよ?」と言われた
義母が接する時はたまに横目で睨まれたりするらしい
特性なのかはわからないけど人によってやるとかあるのかな
嫌いなだけならいいけどw
追加
首振りも私相手にはあまりしないけど義母相手には見るだけでやったりするらしい
旦那からは「俺もお袋相手にそうだったと思うよw」と言われてなんか変に納得してしまった…
>>39は義母が嫌いなんだろうと思った
ネット民じゃ39の義母がどんな人がわからないんだから「なんか変に納得してしまった…」と言われても?だよ
言葉追いついたけど、手先めちゃくちゃ不器用で工作とか全く参加しないよ。
その延長で着替え等身辺自立も全然進まない。
あと1年で追いつけるのかな。
3歳一ヶ月、色の認識がほとんど出来てない
あお、きいろ…ワードは言うけどそれが「色」とは結びついてないから「これは何色?」と聞いても毎回違う答えで絶望しかない
唯一分かるのが、パパの車の色(黒)=黒のブロック、ピンク=ピンクのブロックのみ
実は夫は色覚異常
息子にも遺伝してるせいで色の認知が進まないのかとも思うけどどうなんだろう
検査自体も今の会話力と認知力じゃ出来ないし悩む
3歳2ヶ月
電車に乗ってると、中吊り指差して
「あ!お母さんの好きな高橋一生くんだよ!」とか言ってくる
かなり恥ずかしい……いや、実際好きだし、家でもしょっちゅう、高橋一生いいわーとか言ってるからなんだけどさ
ためしに、高橋一生が本当のお父さんだったらどう?ってきいてみたら、
えー、おもちゃ買ってくれないからやだなー、だってさ
高橋一生ならいっぱい買ってくれると思うよ?と言ったら、そんなら高橋一生がお父さんでもいいよ!と答えた
>>45 誤爆なんだろうけど3歳2ヶ月ってこんな複文言ったり仮定文も理解するんだね
今2歳2ヶ月で1年後のうちの子がこんな会話できるとは全く思えない
>>45です
完全にスレ間違えました
すみません、消えます
定型文やセリフっぽいしゃべり方がたまに気になる
例えばお店やさんごっこを始めると「いらっしゃいませー何にしますかー?」お友達と別れるときには「バイバーイ、また一緒に遊ぼうねー」電車や車に乗ってて川(海も)が見えると「わぁー川だーとってもきれいだな」とけっこうな確率でこのまんま言う
絵本などのセリフの真似なんだけど、ちょっと違和感…
>>44 よく夫が色覚異常だから息子もそうかもしれないって人がいるけど
色覚異常って母方から遺伝するものだよ
あなたが色覚異常か保因者でなければ男の子は色覚異常にならない
あなたの親や兄弟に色覚異常の人はいるのかな
>>53 お店やさんごっこのそのセリフはなんとも思わないわ
そこからやり取りが広がっていくんだったら全然普通
ごっこ遊びなんだから
>>54 知らなかった!母方からだったのね
私側、恐らく色覚に問題ある家族や親戚はいないはず
ただの認知の遅れかな
どちらにしても悩むけど大きな一つ心配が減ったよ
ありがとう
>>57 水を差すようだけど色覚異常が無くても因子を持っている場合もあるんだよ
男性側が色覚異常で母親が因子を持っている場合は確率があがる
眼科に相談するのが一番いいよ
乳児でも視力検査できる機械があるって近所の小児科で聞いたけど、色覚はできないのかなぁ
>>32 こんな状況もしくは以下の状況で去年の4月に2歳10ヶ月で2歳児クラスに入れたけど、
確かに言葉は伸びたものの、本人には相当負担をかけたと思っている。
周りの普通の子が凄すぎて気後れしているみたいだし、1年見送っても良かったなと。
>>44 うちも同じことで悩んで色々調べたのですが
これは何色?よりも赤はどれ?黄色はどれ?の方が答えやすいみたいですよ
さらにりんごの色だよ、バナナの色だよ、とヒントを与えるとわかりやすいみたいです
同じ色はどれ?で色を選ばせたり、積み木などの色分けをさせたりはどうですか?
色の認知は赤ちゃんでもできていて成長するに従って色と言語が結び付くらしいです
>>18 うちの子3歳4ヵ月もそんなもの。
自分でやりたがるときと、甘えたいときと。
だから事前に、やりたいかやってほしいか選ばせる。自分でできたら誉め続けると、うれしいのか自分でやることも増えてきた。
保育園でストレスたまると甘えん坊要素が増える。
過保護にならないように気を付けて、いっぱい甘えさせてやる予定。
ちなみに2歳すぎまで言葉がでなくて心配してた元住人。今はふつうによくしゃべる上に、図鑑大好きで、親も覚えてない恐竜や動物の名前でごっこ遊びしてるわ。
>>44うちの男児はトミカプラレール教なので
消防車赤!とか救急車白!とかはやぶさ緑!とかで覚えた
道を通り過ぎる車を見ながら順番に色当てしたりとか
食べ物の色でも覚えたからしばらくオレンジは人参色だったし茶色はチョコ色だったけど
色自体が認識できてれば徐々に覚えて来るよ
色覚異常疑うなら赤緑や青黄色が同じに見えるんだっけ?
どうせ三歳検診で眼科検診あるし自分で眼科に行ってみるのもアリだと思う
>>63 色覚異常でも症状の強さは色々じゃないの?
2歳2ヶ月になるが、発語が見事に一個もない。
かすかにアンパンマンを見て「あっぱ」と言っているか…?程度。
なんでも「あっ!あっ!」て指差しして訴える。
ただ行動と表情から、色々理解はしてるっぽいので、言葉だけだろうか。癇癪激しいのも言葉が出なくてイライラするせいかな…
小頭症があるので小児科の発達はかかってて、まだ様子見で良いらしいんですが、こういう場合、親として何か出来ることありますか?
あ、ごめんなさい、質問は別スレですね…
不安の吐き出しだったと思ってくださいませ…
長くなりました。すみません
少しずつ喋れるようになってきたんだけど、変な間違いが多い
有名なトウモコロシ、乾杯がパンカイ、お雛様がオヒシャナマ
書いてがカキテ、持ってがモチテだったり、戻ってきたがモドッテルキタだったり
あと、文書の助詞とかが欠けて単語の羅列になるんじゃなくて、順番めちゃくちゃでいくつも言ったりする
車、早く、びゅーん、走ってる、赤ね、保育園、自転車!とか
こんな子周りにいないよー
>>67 めっちゃかわいいやつじゃん!
いくつなの?順番おかしい子なんて普通にいると思うけど。
>>67 あるあるだと思う
今のうちにたくさん動画撮っておくといいよ
あとで見るとなんて可愛いんだ!ってなるよ、きっと
>>67 この時期、特有の可愛さだよね。この可愛さを楽しまないなんて勿体なさすぎるんだけど。
とりあえず今すぐ動画を撮るべし!だよ。記念だよ。
>>67です。ありがとう
来月3歳なんです。順番めちゃくちゃな上に、関係ない単語も言ってしまって伝わらないことも多いです
犬の散歩中に、ワンちゃんのお名前は?って話しかけられて「あ ここ ケンタ だよ」で、相手は当然???となったり
少し安心しました。とりあえず動画を撮りますw
>>71 気になったのが、ケンタって犬の名前?それともケンタッキー?犬の名前ならいいけど、ケンタッキーなら心配しちゃう。
来月、3歳なんだね。言葉の出始めが遅かったんなら、今からだよ!急成長を期待だね。言葉の順番や助詞はそのうちに身に付いてくもんなんだって。
とりあえず動画を撮るのだけは間違いないね!残しといた方がいいよー。トウモコロシ・パンカイの超絶かわいいのなんて一瞬で、気付いたら普通になってるんだってー。
>>72 >>1 >・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
ケンタは犬の名前ですw
これから成長してくといいなー
ありがとうございました
>>71 3歳近いんだ
それは確かに心配だね
3歳児健診の時に相談してみたらどうかな
助詞はまだなくてもいいと思うよ
でも単語の間違いが「多い」のは不安が残る
脅すわけじゃないけど言葉の間違えに可愛いで済ませてたら後で難聴がわかった親戚がいる
>>75 ゴメン。うちはトウモロコシじゃなくてコーンで教えてしまったから、トウモコロシ聞けなかったんだよね。トウモコロシかわいいから、めっちゃ羨ましくて純粋に動画に残して欲しいと思っただけなんだよね。
>>81 いや…不安があるからここに来てるよ(笑)
けど、心配しすぎて可愛いこの時期を見逃すのは勿体ないということにやっと気付いて後悔してるだけ。
>>82 こういうスレだからしょうがない
障害児だったら地獄だしそりゃ心配するよ
>>65 もういないかな
うちは発語ないから市の親子教室通ってるよ市町村の発達相談とか健康相談で聞いてみてたらどうかな
「あっあっ」って言ってお母さんの顔見て指させるならコミュニケーションは問題なさそうだよね
言葉もいずれ出るんじゃないかな
親子教室でうちより小さい子がそうやってるの見ていいなぁと思う
うちは言葉は遅いながらも出たけどそういう指さしはしなかったんだよね
最近、旦那に怒られると泣きながら「助けてドラえもーん!」やら「ドラえもんに会いたーい!」やら言うようになった…
2歳1ヶ月
うちもひたすら「あっ!あっ!」って言いながら指差ししてる。
本当四六時中こちらを見ながらあっ!あっ!って指差してきて答えなければ怒るし疲れた。
要求は指差して「うー!うー!」とうなるだけ。
絵本とか見てはずっと呼ばれて「ん!ん!」って言われるのが1歳後半からずっと続いてて何がしたいのかわからないから名前教えてるけど、ずっとひたすら「ん!ん!」って言われても最近イラついてしまう。
あとは何でもパパですませる。疲れた
>>89 こちらとコミニュケーションとろうという意思は見えてるからいい方よ多分
>>89 うちも
保健師などに相談してますか?
親子教室では様子見です
>>91 勿論通ってます。親子教室は通って療育は待ちで発達検査はとりあえず今は大丈夫って感じで次は3歳まで様子見です。
>>89 現在3歳の我が子の2歳の頃と全く一緒
どこで相談してもコミュニケーションとれてるし言葉理解してるから大丈夫よって言葉が慰めにならなかったし1番辛いのは子どもだよって言葉が辛かった
3歳になってもその状態だったから発達検査したらやはり理解力は年齢相当なのに言葉だけが出てこない状態
今はここまで喋らないしもう開き直ってしまったけどそれまでは理解してるくせに喋らないのが凄いイライラして数回暴言吐いてしまったこともある
89はじゅうぶん子に向き合って頑張ってるよ
お互いの子が少しでも言葉出るといいねお疲れ様
>>61 亀だけど、うちは緑とオレンジは、色を指して何色と聞いてもわかんないとしか答えない。
でも、緑どれ?オレンジどれ?には答えられる。
仰る通り、○色どれ?の方が答えやすいみたいです。
>>93 慰めの言葉まで感謝します。
嫌な気分にさせたらすみませんが、言葉が出ないって全くですか?
単語がチラホラって感じですか?
>>95 ID変わってるかもだけど93です
希望がもてない話になってしまうのですが全く言葉が出てきてません
ジェスチャーで会話?のやりとりは出来るようにはなったので何がしたいのか今日は療育で何したのかとかコミュニケーションはとれてはいます
なので89の時のような何がしたいのか伝えたいのかわからない!ってことがなくなりました
2歳9ヶ月男児
言葉遅いと言うかほぼ喃語
ママやおいしいが2歳前なんとなく言えてたのに言わなくなった
今言えるのは青とあれ?とえーんくらい
いろいろやってごらんと促しても分かってないのか出来ないのかやらないことも多い
ジャンプもしない
市の無料相談行ってるけど様子見だし正直疲れた
>>97 うちも言葉が遅くて、1歳2ヶ月頃に話していた言葉が、歩き始めた1歳4ヶ月くらいに消失し、1歳10ヶ月くらいで戻ってきた。
でも、単語を10くらい言える程度。
3歳になる1週間前に、突然爆発期が来て、一気に単語〜2語文を自由に使えるようになった。
3歳1ヶ月の今は、3語文も4語文も話してる。
1歳半でやった発達検査では全て白(言葉の消失は、歩けるようになって世界が広がったことにより話すことに一時的に興味が無くなったためと言われた)、2歳半でやった発達検査では1人の医師がグレーで様子見、2人の医師が白の判定。
1人の医師がグレーで様子見になっているからスレチか。
0歳から目が合わない、首すわりやハイハイが遅くて不安スレ覗いてたんだけど、やっと専門医に行ってきた
結果としては、発達の遅れなし、気難しいタイプだから色々大変だろうけど障害じゃないと思うよと言われた
今までモヤモヤしてたことも相談できてすっきりした
不安吐き出しじゃないからスレチかな
ごめん
みんな羨ましいなぁ
元気貰えるなら私はスレチとか思わないわ
それだけママもがんばってるんだと思うし
うちはほぼ黒だけど、ここ数週間色々出来る事増えてきて少し光みえてきたかも…
言葉はそれなり。でも理解力がまるでダメ。3歳半なのに積み木の模倣もできなかった。
四月の転居先の発達支援センターでの医師の診察が決定した。
今の市では医師面談とかなかったから、凄いドキドキする。
グレーですね、とか言われるのかな。
そろそろ覚悟を決めないといけない
周りは「知り合いの子は3歳まで喋らなかったけど今はペラペラで〜」という話をしてくるけどうちの子は多分そうはならないな
3歳なりたてなんだけど、物を投げる動作ができない
投げるそぶりはするんだけど、手を斜め前に突き出して離すだけだから足元に落ちる
投げ方の教え方とかあるのかなと思ってググったら大きい子向けの正しいフォームを教えるサイトか、幼児がおもちゃを投げて困るという話しか出てこないんだけど、3歳前後で物を投げられないって普通はないことなのかな?
一歳台か2歳なりたてくらいのころに教えた覚えがあるよ
握り込めないくらいの石かボールを持たせて、一緒に投げてあげると手から離す勢いとかタイミングが分かるようになるかも
>>53 うちの子も同じだわ。「バイバーイまた一緒にあそぼうね」って言うんだけど、お友達だけじゃなくて、毎日保育園の先生にも言うし、同じマンションの挨拶程度の住人や、電車の中の知らない人にも言ったりするので、心配してる。
>>104 ググると出てくる遠城寺式の中でデンバー見れるから、その中の粗大運動の項目に上手投げが出来るかってあったはず
最近、スーパーではわざわざしゃがんでカートの車輪回したり、自転車のタイヤやペダルを回すようになったんだけど、これも特性なのかな?
3歳8ヶ月男児ですが、2歳児クラスに通って約1年。
周りの健常の子達は凄く成長していて我が子は全く追いつけない様子。
保育参観で目の当たりにして今さら転園を考えてる。
元々集団行動が出来なくて歌も躍りもしたことがない子なので、
幼稚園よりも療育関係の施設がいいのかな。
>>110 診断ないと療育関係の施設には入れないんじゃない?
自治体による
うちのところは受給者証もいらないし
保育園幼稚園辞めて入ってくる人もちょいちょいいるよ
>>108 しゃがんでカートの車輪動かすってどうやって?
>>114 逆さにはできんから顔近づけて車輪付近を押してるんじゃない?普段私たちが掴んでるハンドルの下のポール部分とか。
ウチも昔はやってた。
オモチャの車を至近距離で見たいから顔を床や畳にくっつけるようにしながら押してたけど、カートも同様に車輪部分回るのが楽しくて近くで見たいんだろうね。
さすがにスーパーの床に顔はくっつけなかったけど。
三輪車も最初の頃は乗るよりもタイヤ回す方を楽しんでたし。
>>115 ありがとう
寝そべって顔を床につけながらおもちゃの車で遊ぶのはうちもよくやるなぁ
男児あるあるかと思ってたよ
>>117 ありがとう あまり気にしないようにします
3歳前だけど、トイトレ進まない…トイレに連れて行っても跨るの嫌がる…毎日の仕上げ歯磨きも病院の診察も未だに嫌がるのうちの子位だわ
一方で魚好きだからパズル買ってあげたら完成させた後、サメの前にいる小魚の絵を指して「食べちゃだめ、可哀想」って言っててびっくりした
出来ない事多いけど、優しい所あるのかなと思ってちょっとホロリ
>>119 発達不安スレにいて、3歳前なら無理してトイトレしなくてもって思ってしまう。
ちなみにうちは、3歳の夏にトイトレって思ったけどいざなってみたら、こりゃ無理だと思って結局始めたのは3歳の冬だよ。
親の目からみて、大体半年近く発達遅れてるって思ってるからこんな物だと思ってる。
うちも3歳前だけど、寒いし洗濯物も増えるし暖かくなってからいいやとトイレトレやる気おきないw
療育のトイレの時間でお友達がやると進んで一緒にやるんだけど自宅では拒否される。
>>105 >>107 レスありがとう
デンバー見たら、90%の子が2歳9ヶ月までにできるようだった
ジャンプもできないんだけど、こっちは2歳半で90%
こういうデータで見るとどの程度の遅れかはっきり分かるからありがたいね
おかげで「気にしすぎかな?」とか思わず発達相談できる
一緒に投げるのもやってみる、どうもありがとう
>>119 ちょっと前まで同じ状態でしばらくトイレトレお休みしてたんだけど、1週間前にトイレ連れて行ったら何とか成功して、それから一気に進みだしたよ
まだ3歳前だしちょっと中断してみてもいいかも
>>119 なにが不安でここにいるかわからないけど、3歳前なら普通の子でもトイトレ進んでない子いるし診察嫌がる子もいるし、焦ることではないよ
>>120 >>122 >>123 ありがとう
うちは全てにおいて半年から一年弱は遅れてるし、ここで言う特性行動もあるけど、コミュニケーションや理解力はそれなりにあるかも
癇癪も物凄く強いけど切り替えも早いから、全てにおいてグレーな感じ
2歳なりたて
家ではかなり頻繁に指差し(発見や共感など)したり単語も少しですが出るのに親子教室になると殆どしなくなります。
これは何か理由があるんですかね?
よその子供を怖がり、なかなか集団の中でどんな状態になるのか確認できない
親子教室や支援センターも速攻帰りたがり、ひとけのない公園が大好き
書き忘れ
家ではよく喋るしあまり困り感はない
ただ集団を異様に怖がるのが心配・・・
最近は外にも出たがらなくなってしまい、外出まですごく時間がかかる
2歳1ヶ月
もう無理だ…周りはどんどん二語文出始めてる。
少し前まで話さない療育仲間のママ友の子が指差しながら「アンパンマンいた!」だって。
月齢下の子にもどんどん追い越されていく。
もう気がおかしくなりそう、二語文は愚か単語も数個しかないこの子が3歳までにペラペラお話しするとか想像がつかない。
何で喋らないの、何をしたら喋るの、どこに行って何して遊べば…何でもするし良いと言われることは何でもしてるのに…
もうだめだ立ち直れない。
>>129 あなたの子も療育仲間の子みたいに話すようになるかもよ
あと育て方はあんまり関係ないので自分を責めなくても大丈夫
>>129 その月齢の頃、我が家の子供は指差ししながらゲゲ!しか言わなかったよ
二歳七ヶ月になった今はニ語文が増えてきたから、まだ悲観的にならなくて大丈夫じゃないかな
2歳1ヶ月で立ち直れないと言われる子供がかわいそうだし
本当に気がおかしくなりそうなら心療内科にでも言った方がいい
>>129 うちは2歳1ヶ月の時ママ、パパ、ワンワンしか言えなかったよ
今2歳9ヶ月だけど3語文も出てたどたどしいながらも会話で意思疎通できるようになった
ほんと悲観するには早いよ
ぬか喜びさせるのも残酷だから覚悟を決めるのもいいかもね
そうそう
ちょっと前のレスに3歳になっても単語出てない人いるし
>>1に書いてある通り安易に大丈夫とは言わないほうがいいよ
慰めてもらいありがとうございます。
今気を取り直して読み返したら本当に性格悪くて嫌な奴だな…
療育仲間のママ友の子、話せるようになって良かったはずなのに心底喜んであげられなくてごめんよ。
ちなみに心療内科にはすでに通っています、気分を害してすみませんでした。
みなさんのアドバイスも感謝です、本当にありがとうございました。
2語文の目安は2歳なので2歳1ヶ月で悲観することはないのでは
3歳で単語が出てないのとはレベルが違う
通ってる療育になんでここ来てるの?っていうくらい何でもよくできる子がいる
椅子にちゃんと座ってお話も反応しながら楽しそうに聞くし、よく話すし、癇癪を起こしているところも見たことない
同じ月齢だからつい比べてしまって辛い
>>139 うち3歳だけど外ではだいたいのことはちゃんとできるタイプ
でも家族だけだとよくわからないこだわりが発動する
いつも無視するか違う部屋に連れて行ってるからたまに外で癇癪起こされたらどうしたらいいかわからない
3歳2ヶ月
未だに簡単な質問に答えられない
幼稚園通い出すのに不安しかない
>>143 聞かれたら言えるけど固定文のように覚えてる感じかな
>>141 うちも3歳1ヵ月で全く同じ
名前年齢と好きな○○いくつかは答えられるけど固定文として覚えてる
今日何した?とか何でここまで来た?とか教えてないものは無理
三語文出てて理解力も問題ないことになってるけど会話が成り立たないから違和感ある
>>128 うちも似たような状況の2歳0ヶ月
人見知りが続くようなら2歳半から親子教室に通いましょうと市役所から電話きたよ
>>146 >>145 今日何した、とかここまで何で来た、とか広すぎる質問とか過去の質問ってけっこう難しかったりしないかな
うちも3歳1ヶ月だけど知らない人にそれ聞かれたら無理そう
お絵かきしてるときに「何描いてるの?」とかおままごとやブロックで遊んでるときに「何作ってるの?」とか現在のことを聞いてみたらどうだろう
滑舌が悪すぎるのでSTさんに見てもらった
舌の形、動きは問題なし、でも確かにただの赤ちゃん言葉とは違う舌の使い方をしていて、普通ではない気になる発音があるそう
今はまだ小さくて自然に治る可能性もあるしこれ以上は何もできないそう
トレーニング方法は教えてもらったけど不安だ
>>131 うちの子も指差しして、ゲゲ!って言うんだけど!
うちだけかと思ってたらまさかの仲間が
>>128 うちも似た感じ
発達に目立った遅れはなく日常では切り替えも早い方
家庭では困り感ないけど感覚過敏だったよ
今療育行ってる
近所で幼児教室が同じお友達も似たような感じで感覚過敏だった
お子さんは違うかもしれないけど、集団の何が嫌なのかがわかれば対応できるかもしれないね
早期療育は効果が高いと言うけれど、本当に効果があるのかな?
うちの子の場合、癇癪と言葉の遅れで療育に行ってるけど、癇癪が治るわけでもなく、周りの子も言葉が遅いので刺激になるわけでもなく...
カリキュラム自体はすごく良くて、子も楽しんでるから良いんだけどさ!
2歳8ヶ月。
言葉は増えてきてるんだけど、気持ちの切り替えが苦手。プレでオモチャの片付けとか1人だけ出来ない まだ遊びたいと3分くらいながらも号泣するし、リトミックも参加せず多動気味。
気持ちの切り替えも月齢と共に落ち着くことあるのかな…心理士、専門医と診てもらったけど視覚優位気味、印象としては第一子の発達の遅い男の子だから療育通うほどでも無いと言われ…疲れる
2歳なりたて
日によって就寝時間が違う。
発達障害は睡眠障害がよくあると聞くけどこれも睡眠障害なのかな…
違うというか何パターンかあって昼寝しない日は19時頃から朝7時頃まで寝て昼寝した日は22時頃寝たり昼寝が長引いたら23時まで寝なかったり沢山外遊びしたら昼寝しても20時頃寝るときもあったり。
その何パターンかで回ってて早くねすぎた日は未だに夜泣きしたりする時もあります。
>>154 なに当たり前なこと言ってんの?
こういう思考停止してる奴腹立つわ
心配が睡眠時間の差だけなら健常でもあるあるだと思うけどなー
ごめんなさい、誘い受けではないです。
本当によくわからなくて…愚痴ってすみませんでした。
>>154 トータル睡眠片手ほどしかしないうちの子に比べたらまだマシ
気になるならここじゃなくてちゃんとしたところに相談としかいえない
周りが振り返る位の癇癪起こすけど切り替えも物凄く早くて、数十秒から数分でケロっとしてるうちの子の場合はどうなんだろう…
>>162 声が大きいだけでしょ?この年齢は前頭葉が未発達だから多かれ少なかれ癇癪はあるよ
>>163 おもちゃコーナーで欲しいものがあるとほかに行こうとしても床で寝そべって泣き叫ぶ感じ
「はいはいー!」って感じで抱き上げて数m進めばケロっとする
>>164 定型の上の子がそんな感じでよく胴体抱えて帰宅してたわ
声も大きいし癇も強くて人目が気になって外出できないと悩んだりもしたけど
療育中の子供を持つ友人からはそれが普通の成長過程だよと(友人の子供はイヤイヤ期がなかった)
発達相談した先でも、切り替えの良さがあるならそこまで心配しなくても…という感じ
3歳頃になると、親の説得に納得して聞き分けも良くなってきた
下の子2歳は困るほどのイヤイヤもなく聞き分けがいいけど
とにかく言葉が遅くて動きもぎこちないので今度STとの面談
幼児教室でお友達がうちの子に顔をズイっと目の前まで近づけてじっと見つめたら、うちの子涙目からの号泣。
相手の子はなぜ怒られたかわからず、困惑して、その後不機嫌で別の子を突き飛ばし、怒られ、癇癪…
授業は混乱で、なんかもう申し訳ない。
いつになったら、同世代になれるのか
2歳4ヶ月。
あー、リトミック今日も全部できなかった。自分の好きなことは楽しくやるんだけど、その他(手遊びとか返事)はジーっと固まってるだけ。家ではちゃんと出来るし、リトミックの歌も歌うんだけどなあ。同じ歳の子が出来てるの見ると辛いわ。
2歳8ヶ月
遅かったけど言葉が出てきて安心したと思いきや他人とのコミュニケーションに難があるからと療育をすすめられた
児童館なんか行くと周りとたいして変わりないと思ってたけど専門家から見るとやっぱり違うのかね
2歳児ってどれぐらいスムーズに他人とやりとりできるのが普通なんだろう…比べたり考えたりするの疲れてきた
>>110です。
うちは田舎なので療育施設自体が少なく、車必須だけど車がないので、療育は諦めました。
その代わりに4月入園可能な小規模園に見学に行くことにしました。
>>168 2歳10ヶ月
1歳半検診で言葉の遅れ(単語2つぐらいしか話さず)を指摘され2歳から保育園に入園
先生に時々様子を聞いたり相談したりしてる
すごいはやい子は普通に会話が成り立ってるみたい
うちの子は、「ママ〜、○○してるよ〜」とか3文語は話せてる
これ誰の?と聞くと「○○(自分の名前など)の〜」と分かる質問には答えるけど、名前は?など簡単な質問なのに答えれないのも多数
先生から、ゆっくりですけど言葉も増えているので大丈夫だと思いますよって言ってもらえてるから今はまだ様子をみてるよ
2歳3ヶ月で単語0。
こちらの話はだいたい通じてるようだし、要求も指差しやら玩具持ってきたりやらするので分かりやすいんだけど、全く単語が出る気配がなくてやってられない。
玩具で遊んでいる間、こっちが「電車どこに行くのかな?」「駅に到着」「くまさんこんにちは」だの1人で言ってるのが虚しくなってくる。
(何も言わずに見てると「んっ、んっ」と言って要求してくる)
話しかけてきても、何か言わせようとしても「ばぱぱ」とかの宇宙語しか話さないし。
とりあえず単語が出れば、少しは気が楽になるんだけどな。
>>171 病院や親子教室には行ってる?
2歳で発語なしだと動いた方がいいよ
>>171 2歳11ヶ月。今までずっと宇宙語で、最近突然話し出した!
今日、「何で今までお話ししなかったの?気分が乗らなかった?」と聞いてみたら「今までもずっと話してたよ?」と返された。
昨日やった遊び・行った場所とか、今日の朝ごはんは何?みたいな質問にはしっかり答えられるから、今日の質問の返事も、結構信憑性があるかもしれない...
今、宇宙語を話していても、本人的にはしっかり話してるのかも。ただ、脳の成長が未熟でうまく日本語に変換できていない、みたいな。
>>174 徐々にじゃなくてある日突然有意語になったんですか?何かきっかけとかありました?
うちの子も今3歳手前で喃語みたいな宇宙語しか喋りません
>>173 171です。
早産児のため、病院では定期的に診てもらっています。2歳3ヶ月は修正月齢で、実際は2歳5ヶ月です。
修正1歳半で受けたK式ではDQは修正月齢相当で様子見。
修正2歳手前で再度診察を受けた際にも発語がないことを相談しましたが、個人差があるとのことで様子見。
来月また診察があるので、それまでに発語がなければまた発達検査になるのではと思います。
親子教室は1月から月1で通ってるのですが、回数が少ないと思い、市の発達センターに相談して別の親子教室(月2)に今月から通う予定です。
本当は療育に通いたかったのですが、言葉の遅れメインではなく、他害や他動がメインということで通えませんでした。
>>176 2歳11ヶ月までに言えた有意義語は、
・バ(バイキンマン)
・いたー!
・ドジョウ
のみです。あとは、「アチャポー!ドー!ポー!!アパ!」みたいな感じでずっと話してる感じでした。
幼児教室の先生に、馬の絵を見せられ「これは何?」と聞かれても、「アパ!」と答えたり。
それが、先日めったに行かない義実家に行った時に、あまり会ったことのない義母に「これは何?ほうれん草って言ってみて!」と言われたら、きちんと「ほうれん草」と言えて、そこから色々話し出すようになりました。
>>174 すごい! うちもその内話し出してくれると良いな。
希望の持てるお話ありがとうございます。
>>178 すごい
ヘレン・ケラーのWater状態ね
まゆお姉さんのおまめちゃんて健常だと思う?
療育とかしてないみたいだし、気になって。
○○って言ってごらん!系の要求は全てアウト、益々話さなくなるって専門医からも保健師からも色んな専門の方から言われて来たけど、
>>178みたらそうでもないのかな?
>>182 なんで?早産だったから?早産児ってそんなに発達障害の可能性高いの?
>>185 何度も何度もしつこくするのがダメなんじゃない?
>> 187
それは勿論アウトだけど、私が通ってる専門医って超がつく有名な小児発達外来医で、「言ってごらん、話してごらん」は言わないで、一度でも言うと自分が話せないんだと認識してしまって云々とか言われた。
人それぞれなんだね。
しかし、おまめちゃん羨ましいわ。かなりおしゃべり上手じゃん。
うちもおまめちゃんと同じくらいかなりの早産だけど身長体重は平均以上だけど中身があんなにしっかりしてない。
身長が低いから発達とかありえなくない?
見た目が小さくても中身しっかりしてる方が羨ましいわ
>>178 すごいですね羨ましい
うちも早くお話できるようになるといいな
2歳半で 言葉ペラペラ、トイトレ完了、お箸も使えるなど手先も器用
横目だけが気になる
うちも横目します。
顔を横に向けて走る、寝そべりながらミニカー走らせる、プラレールを真正面から覗き込み流し目みたいにする。
他にも全て自閉の特性ある。
むしろ一度も寝そべりながらミニカー走らせない子の方が少ないと思うんだけど…
>>196 やらない方が特性なのかな
うちの子やったことないよ
また特性が増えたな…
>>196 頻度が違います。毎日必ずやりますよ。
癇癪も多動もひどく特性もりもりで辛すぎますよ
>>194 至近距離で電車などのおもちゃを見ながら横目したり、柵などを横目で凝視しながら走ります
1時間の病院待ち疲れた…。1,5畳くらいのスペースのおもちゃや絵本を取っ替え引っ替え、すごかった。脱走しようとするのを捕まえたり、片付けても力任せなのですごい音がして目立ってたな。。同じくらいの月齢の子が居たけど穏やかだったわ。
他の子と比べて体幹が弱いらしく、全然体を動かさない。
0歳〜2歳まで1日中抱っこ抱っこで外を歩かせてもすぐ疲れて抱っこ抱っこ。
今さら体幹鍛える為にバランスボールとかケンケンとかやらせてるけど、
健常の子に追いつくのは難しいだろうな。
>>205 3歳?
3歳半でケンケン出来てれば運動面はおいついてるよ
うちは3歳になるけどジャンプすら微妙だわ
うちも体幹弱くてもうすぐ3歳なのにジャンプ微妙、歩くのも走るのもフラフラ
追いつくどころか差は開くばかり
>>206 3歳8ヶ月でケンケンは何かに捕まらないとできません。
ジャンプもどったんばったん重たい感じで走るのはフラフラです。
色々特性あるし癇癪も凄いしもう発達かもしれないけど子が可愛くて仕方ない。
子を産んだら最終的に子を自立させるのが親の役目だけど先の事考えたら病みそうになるから今はただ子を思い切り可愛がるだけじゃだめなのかなぁ。
色々考えてたら頭パンクしそうになるんだよね、でもそろそろ色々考えるべきかな。
逃げかもしれないけど親子教室と療育と公園とかだけであとはもうひたすら子と何も考えず笑っていたい。
>>209 やりすぎるとプレッシャーになる場合もあるし、それくらいでいいと思うよ
>>209 どんな特性?
あなたが優しいママだという事は分かる
みなさんありがとうございます、2歳3カ月です。
特性は自閉症の特性ほぼあります、発語も数える程度しかありません。
親子教室も療育も通ってて病院では様子見です。
実は一時期考えすぎて爆発しそうになってから体調壊して育児にも支障をきたしたことがあり、これじゃ駄目だと思いとりあえず今の悩みは全て横に置いておこう!一旦忘れよう!って思ってから凄く気が楽になったんですが、果たして本当にこれでいいのか?
私が楽じゃなくてももっともがき続ける方が子の成長に繋がるのか?とか寝る前になるとグルグル堂々巡りします。
でもこれもありだという意見をいただき肩の荷が下りました。
いつか考えないといけない時が必ず来るからそれまでら最低限以外は本当に悩まずただ普通に育児したいと思います。
>>213 分かるなぁその葛藤
結局何のために療育等するかって…
大前提その子が少しでも生きてく上でしんどくないようにってことなのに、その前に母親の私達自身が生きててしんどくなっててどうする!
と、私も自分を叱咤することあるけど、やっぱり悲観したり心配しても仕方ないことグルグルしちゃうよね
日本って母親ならば子のために全てを投げ打って生きてて当たり前な価値観あるよね
そういう見えない何かに拍車かけられて自分を追い詰めてる気もする
それぞれキャパが違うんだから考え抜いた上でどんな決断下してもええんやで
>>213 うちも似たような状況。
とりあえず療育言ってることが、心の免罪符になってる。何も行動してないわけじゃないって。
偉いなぁ
早くから心配していろいろ調べたり相談したりはしてるけど、可愛くて仕方がないって思えたことがない
仕草や表情が可愛いと思うことはよくあるけど、それより腹が立つことの方がはるかに多い
この時期は親が愛情持って笑顔で接することが一番だとわかってるのに、食事全然食べなかったり意味不明なことで延々と泣いてたりするとイライラして仕方ない
母性が欠落してるのかな
>>217 同じく。
可愛くて仕方無いとか思ったこと無い
常に発達チェックの目で接してるから、余裕も何もあったもんじゃないし。
誉めてたくさん可愛がれば特性が和らぐみたいな話を見聞きすると、そんな余裕ねーよとか思ってしまう。
ともかく、よほどじゃないと未満児で診断とかおりないし、モヤモヤしながらゆったり見守るとかキツすぎるよ。
私も可愛くて仕方ないなんて思ったことない。
そういうママ友たちがいるけど、表向きだけで言ってるものだと思ってた。
癇癪や首振り、走り回ることや物並べなんかを気にしても、ママ友によってはみんな2歳あるあるでしょー?うちもよー!で終わりだからなぁ
可愛くて仕方ないときと腹立って切れる寸前で二極化してるわ
気分で変わるの一番よくないの分かってはいるんだけどなぁ
>>205 うちは低緊張なんだけど同じく2歳位まではあまり体を動かすことがなかったよ
2歳半のときの医師の経過観察で平均に追い付くことはないと言われた
それならば体を動かすことを本人が楽しめればいいかなと思って毎日公園には行ってる
年下の子の方が活発に動き回ってるけどうちの子も本人なりに楽しんでるので今はいいかなと
>>224 ごめんそれが普通じゃないの?
可愛くて仕方ないって言ってるお母さん達も余程聞き分けの良い子じゃない限りイライラする時だってあるだろうし、言う事聞かない時や部屋荒らされたりして怒ってもう嫌!とか思っても基本結局は可愛くて仕方ないってことじゃないの?
私もよくイライラするしやんちゃに動き回りすぎて疲れるけど根底の部分を聞かれたらやっぱり可愛くて仕方ないってなるよ。
流れ切ってごめんね
遅延エコについて、前にこのスレで「呟いている事について質問したり、話に介入した時にすぐにやめて受け答え出来るなら心配いらない」みたいな事を見た記憶があるんだけど…
うちは一定のフレーズ完コピ繰り返しみたいな事はないけど、読んであげた本の一部の内容とか、テレビのセリフなんかを呟く事が最近多くて、その度に質問すると「◯◯!」(その本の題名やセリフを言っていた登場人物)ってニコニコしながら答えてくれる
これは脳の未発達な幼児あるあるなのかな?
>>227 子供「出たなぁお邪魔虫!」
227「それなぁに?」
子供「ばいきんまん!」
という感じ?
即問題ではないけどあるあるでもないかな
>>227 うちもずっと絵本や音のなるおもちゃのセリフ言ってて不安だったんだけど、療育で心理士さんに聞いてみたら
「言葉の練習してるんでしょうねー」で終わって拍子抜け。
最近になって絵本のフレーズの名詞を入れ替えてアレンジしたり、ちゃんと見合った場面でここぞとばかりに嬉しそうに使ってみたりすることが増えた。
たしかに途中で質問したりするとちゃんと返ってくるし会話は成り立つから心理士さんもその辺を見ての判断だったのかも。
参考になるか分からないけどうちの子(3歳4ヶ月)はこんな感じ。
答えにはなってなくてすみません。
運動ゆっくりの手先不器用で言葉が一番発達スピードが早く、医師にはやや多動はあるかもしれないけどASDはなさそうと言われてる。
フラッピングも未だに嬉しいとするし、母目線では自信持って100%ないとは言えないけどね…
>>228 子が「出たなぁお邪魔虫!」と言ったとすると、
「それ誰が言ってたの?」→「ばいきんまん!」
「何のテレビの話?」→「アンパンマン!」
「アンパンマンの何の話?」→「メロンパンナちゃんとロールパンナちゃん!」
みたいな感じで一応は質問に応じた回答をしてくれます
遅延エコは大人になると治まるケースもあるし、あるからといって害はないんだよね(親が恥ずかしいというのはあるけど…)
うちは遅延エコがこなれてそれを応用して言葉を増やしているようでもあった
>>229 心理士さんから言われたのですね
うちもセリフを場面にあった使い方はしてます
「ねえー!返してよー!ジャイアンー!」って言っている事が多く、「誰の真似?」と聞いたら「のび太」と言っていたのですが、
他の子供におもちゃを取られた時も「ねえー!返してよ!◯◯ちゃんー!」みたいな感じで話してます
たしかに言葉の爆発来てから遅延エコ始まったし、勉強中だといいな
>>230 心配がいることか本当は答えはわかってるんじゃないの?
せっかく楽しく話してるのに、いちいち「誰の真似?」って中断され
されて可哀想
人が何かしてるといちいちツッコミ入れて、場の空気悪くする子に育ちそう
>>234 >>235 レスありがとうございます
正直他にも色々心配な事はあるし、周りに他の同年代の子もいないので、ここでよく出る「程度の問題」っていうのがこの遅延エコの場合どのくらい当てはまるのかわからなかったので…
たまにならいいと思うけど呟く度に質問してるのはちょっとね
>>237 >>238 健常なら母親がしつこくてもそうはならないよ
遅延エコを止めさせたからといって健常になるわけでもないし
くるくるまわるとか横目とか特性を矯正しても子の本質は変わらないよ
>>241 健常なら親の影響受けないの?
そんなことないでしょ
定型の子でも親の言動や行動真似するよね
私立幼稚園の受験でおままごとするところもあるし、未就園児で口が悪いのは親や兄弟とか周りの影響でそうなる子も多いし
下の子の成長を見てると普通の成長ってこんな感じなんだな、って思うことがある。上の子がいる分、成長が早いのもあるんだろうけどね。
支援センター、動物園に行ったりすると特に思う。反応が全然違うんだよね。上の子は慎重・下の子は活発なんてよくある話なんだけどさ。
健常でも発達でもまわる子はいる。遅延エコも横目も健常でもやる子はやる
だからほっとけばいい
発達の子の行動を矯正しても健常にはならないから
>>247 健常は親を反面教師として見ることができる
上で遅延エコに対して質問して返ってきたりすれば心配ないってあるけど、逆に心配な子の場合はどうなるんだろう?
うっとりしながらひたすら繰り返し言い続けてて、こっちが間に入ると癇癪起こしたりガン無視して続行するとかって事?
>>254 遅延エコが問題というわけではなくコミュニケーションとれるかが重要なんでしょ
遅延エコについて質問して答えられるのなら日常に支障はきたさない
しかし遅延エコについて質問しても答えられない無視するのはコミュニケーションが取れてないので日常に支障をきたす
遅延エコについての質問が通らなければ高確率で他のコミュニケーションも違和感があるはず
人間社会に困難を感じるのが発達障害なんだしやり取りできるのであればこの年齢で遅延エコ心配しても意味ない
「正解は?」「越後製菓!」みたいなのも見ようによってはエコラリアに思えるかもしれないけどこういうのにノれるのも大事なコミュニケーションスキルだと思うから心配しすぎず一緒に楽しめばいいと思うな
>>255 なるほど、丁寧にありがとう
たしかに2、3歳の言葉覚えたてで話したい歳の子なら好きなフレーズ言う子も多いだろうし、普通に返ってくるならその内やめそうだね
健常であって欲しかったけど、もう3歳、そろそろ覚悟決めなきゃな
2回相談したクリニックでは「多分大丈夫だけど様子見」…このスレのお子さんが眩しすぎるうちのレベルで多分大丈夫ならほとんどのお子さんは定型だわ
>>259 言葉や運動も遅かったし、ここで話題になるような特性もてんこ盛り
どれもこれも頻度とブーム期間は少ないから病院では「一過性」「成長段階」って言われてるけど、ここまである子このスレでもなかなかいないだろ…って感じ
ただ上で上がってたエコラリアに関しては半年近くやってるなぁ
健常やグレーの人の中には遅延エコや映像記憶を活かして一回聞いた曲を完コピして頭の中で
流してウォークマン代わりにしたり、一回読んだだけで本を丸暗記したりする人もいるらしいね
>>263 うちはてんこ盛りなんだけど、頻度があまり高くない事からか、「大丈夫(だと思い)ですよー」で片付けられちゃう
>>263さんのお子さんはどんな感じですか?
>>264 片付けられちゃうというか、特性だけ気にしても仕方ないでしょって医師も思ってるんじゃない?
今通わせている幼稚園が人数多めで集団行動きっちりさせる系で軍隊みたいなんだけど、子供には合ってない気がする。
小規模園で伸び伸びと言っても集団行動は必ずあるだろうし、
そういうときに強制せず、やりたいことやらせてる幼稚園ってのもどうかと思うし、
どっちが子供に合うのかが分からない。
>>265 何もかも遅めだよ
全体的に半年から一年は確実に遅れてる
>>230と
>>233を読む限り言葉の遅れはなさそうに思うけど
全体的に半年から一年遅れているというのは母の自己診断?
>>266 それぞれやりたいことをやらせる園なんてあるの?のびのび幼稚園てのは歌や遊びを中心としたゆったりな内容だけど集団行動はちゃんとさせてるんじゃないの?
逆にきっちり厳しい幼稚園はフラッシュカードやプリント、鼓笛や体操を習ったりするんだと思ってた
モンテ園とかは自由遊びの時間多そう
うちの近くのモンテ園はホームページ見る限りだと午前二時間午後一時間が自由遊びみたい
みんなで何かやるのは1日のうち一時間くらい
そこ行かせようか迷ったけど、協調性なしマイペース一人遊び好きなうちの子はさらに悪化しそうで…
お勉強でものびのびでもない、普通のマンモス園にした
上の子がいわゆるのびのび園卒で入学した時に
この園からの子は時間が守れなかったりきちんと先生の指示を聞かない子が多い印象なので
そこを頑張りましょうみたいな話があったけど
のびのびだけでは良し悪しなのかもねぇ
のびのび園を選択する人はきっちりお勉強園に無理や不安を感じて選ばなかった人もいるだろうから園での過ごし方だけじゃなくもともとの素質もあるよね
きっちりやることが決まっている方が落ち着く子もいるよ
のびのび園は予定がわかりにくいし担任の都合で急に変わったりするからそこが落ち着かない子だと辛いかも
エビゾーのとこのカンゲン君、2歳で挨拶してるとか…うちの2歳4ヶ月は名前すら言えないよ。
でも逆にあんな家に生まれて跡継がざるを得ないのに
もし障害あって喋れない暴れる多動とかだと可哀想すぎるよね…
うちの子が名前言えるようになったのは三歳半だよ
親「〇〇くん!」子「はーい!」なら2歳半くらいで出来た、というか覚えさせた
一昨年のこどもちゃれんじぷち準備号DVDのお返事はーいのシーン
3月生まれだし出来なくても当たり前よね〜と思ってた
それから2年たった今も手は上げるけど口パクするだけで声で返事ができない
おーいとかあんぱんまーんとか口に手を当てて口パクで呼んでる
声が全く出せないわけではないのになんで口パクなんだろう
暖かくなってきたし外出も増えてきたんだけど何才?お名前は?とかふと聞かれる事が多くなってきて辛い
ちょっと待ってみて代わりに答えてるけど、子は返事してないのに矢継ぎ早に質問するおばあさんめんどくさい
最近開き直って
「うちの子、喋ったのつい最近でまだ上手にお話出来ないんです」
って言ってる
3歳3カ月なりたてだけど、喋ったの3歳直前だから嘘でも無いしね
でもその面倒臭い気持ちは痛いほど解る
2歳半
今さら図鑑を指差して、親に名称を言わせるという遊びをしだした
(自分が知ってる物でも言わせる)
あと、何かして欲しいときに親の手を引っ張ってクレーンするようになったし
室内で同じところをぐるぐる走り回るし、落ち着きがなさすぎる
2歳半。こないだ3ヶ月遅く生まれた友達の子が遊びに来て、「ここ、うさぎさんいるー!」
って、それ三語文やんけー!!!と衝撃を受けた…
うちは「こ、こ!!」レベルなのに…
仮想(デジタル)通貨の専門家や情報発信者も
「このブログを見て仮想(デジタル)通貨を学べ!」と大絶賛!!開設1ヶ月で早々と10万PV以上達成!
ナカモトサトシ論文とブロックチェーン技術を数学的に解説した
YouTube動画は開始早々1.5万再生以上!!
更にメルマガ登録で仮想通貨or現金1万円を抽選ではなく、何と全員に無料プレゼント!(※登録後の起業センス受診必須←もちろん無料)
仮想通貨の全てがわかるブログはこちらから
https://thecryptocurrencyseminar.com/?a10=D2T0d 2歳8ヶ月
いまだに自分で靴下はけない…最近こんなくだらない事でイライラしてしまう
もうすぐ3歳で来月から保育園
うちは良くも悪くも私大好きで、未だに夜も「ママと寝んね!パパばいばい!」家の中でも走り回ったり落ち着きないんだけど、無理やりにでも両親に預けると、物凄く聞き分け良くて大人しく買い物も散歩も楽で聞き分けもいいらしいので、私の困り感が全く伝わってないみたい
ただ甘えてるだけなのかな…保育園でもおとなしいといいけど
>>284 わかる。ずっと練習してるけどうまくできなくてもうすぐ3歳になるよ。本人もできなくて「んーーー!」ってキレてるけどこっちもイライラしちゃう。ようやく履けたと思ったら片側の踵部分が上にきてたわ。
>>285 うちは3歳2ヶ月なんだけど、保育園ではみんなよりレベルは低いけどちゃんとできる
家では好き放題で両親ともに疲れ果ててるんだけど、園から「ちゃんと躾してください、言えば分かる子なのに」みたいなことを直球ではないが言われる
保育園では別人格なんだよー!簡単に言うな!と黒い気持ちになる
トイトレ今頃やってるんだけど、園では1週間であっさり漏らさなくなったから感謝はしてるが…
>>285 >>287 発達不安とは別の悩みじゃない?
>>288 >>289 病院の診察では泣き叫んで医師から呆れられるし、
発達も親目線で三ヶ月から半年は遅れてる
上にあるような靴下履くなんて夢のまた夢だよ
トイレだって未だ教えてくれる気ないし
普通の2〜3歳スレかと思った
3歳前に靴下履けるのが当たり前なのか…
>>289 >>290 それだけできないってわけじゃないんで…指差しとか言葉の理解とか全部書かないと駄目?普通の2〜3歳児スレも見てるけど同じ月齢の子の話が眩しすぎるし、イヤイヤだけだと思うならそっちに書き込んでるよ
>>293 書き込む内容によってスレ使い分けたら?ってことじゃないかな
靴下とか靴は2歳前でも自分で履ける子多い
特に保育園児は
うち3歳4ヶ月だけど靴下自力で履けない…
つま先だけ入れてやればなんとかって感じ。
靴も履けない。ていうか身辺自立系ほぼ全滅
>>294 でもここって発達不安前提で書き込むとこじゃないの?
靴下履けないで癇癪起こすのと、言葉がでなくて「んー!んー!」叫んでるのとの違いって何?
つま先が一番難しいよね
キャラクターが足の甲にいるのだと成功率上がる
発語無しで療育開始してもうすぐ3歳だけど、先週38度発熱後から普通に話しだした
単語レベルだったのが、まだお腹すいてるもうちょっと食べる とか言ってきて熱で何が起こったんだろう
>>298 お喋り出来るようになって良かったね!
3歳2カ月だけどうちはまだまだ単語だけ
かと言って単語でコミュニケーション取れてるかと言うとまぁ微妙…
息子もそうやってちょっとずつでもお喋り進むと良いな
>>297 子供が発達不安かかえてればなんでも書き込んでいいスレじゃなくて
子供の発達不安を書き込むスレだから、その発達不安部分を書かずに
「靴下履けない」
「親に預けるといい子だけど家ではワガママ」
だけ書くなら他に適切なスレがあるのではってこと
療育をすすめられたことで凹んでる
発達が遅いのはわかってたし療育に通ったほうが子供のために良いに決まってるしむしろ薦めてもらって有難いことなんだけど、気持ちが切り替えられない
誰も悪くないってわかっていても自分を責めてしまうし子供にイライラしてしまう
吐き出しすまん
>>300 発達不安部分がそこで書いてる
◯歳なのに言葉でない、まだ指差ししないと同じく、自分より月齢下の子ができなくイライラすることが、月齢上の自分の子ができないから共感してる
周囲の子ができてるからなおのこと
上のレスに対して他の特性書く方が余計だと思ったから靴下のことだけ書いた
靴下は自分ではけるはけない以前に全力拒否
感覚過敏なのかな
年中裸足です
3歳で靴下履けないのはまぁ、確かに遅めかなと思うので不安になるのも分かる
でも人に預けたときはおりこうさん、家ではわがままって当たり前すぎてスレ間違えたのかと思ったわ
むしろ月齢スレに書き込んでも「そんなもんでしょ」って軽く流されるレベルだと思うわ
>>301 分かるよ〜
私も最初はイライラしちゃってた。
でもほんと子供にはなんの落ち度もないし、療育で良い方に進むならそれが最善って少しずつ切り替え出来たよ。
301さんも、頭では分かってるようだから、きっと少しずつ心が追いつくよ。
>>298 うちのが熱を出したとき、母親に
「発熱から復活すると少し成長するよ」と言われ期待してたんだけど
今まで全く興味がなかったアンパンマンが大好きになっただけだったわ
健常なら本当に初めての場所とかでもノリノリで踊ったりジッと座ったりできるの?
2歳なりたてで急に泣いたり座る場面で座れなかったり踊るときもウロウロしたりする。
数えるくらいしか集団に入れたことないから私のせいだ、慣れてないからだって自分の育児責める方が楽でそうしてたけど今日先生にはっきり言われた。
育て方や環境はほぼ関係ないと思っていい。
生まれ持った障害だから。って。
健常なら何してもすぐ順応するし逆にずっと引きこもり育児だとしても幼稚園行けばすぐ順応すると。
てことは発達の可能性あるうちは、何しても結局変わらないってことなのかと凹んだ。
うちは本当に無い無い尽くしで話さないし多動癇癪凄いし特定の場所でわけもなく泣き続けるし自閉の特性の逆さバイバイ、横目、クレーン、並べる、くるくる回る、
他にも挙げたらキリがないくらい全てあるし寄生あげながら走る姿とか本当に泣きそうになるくらい障害者そのものだし。
親子教室では話さないだけであとは全く問題ない子とかばかりで
話さないのに癇癪や多動凄くてまずジッと座れないし強引に座らそうとしたら頭うちつけてなくし本当に泣きたい。
うちほど全て揃っていても様子見ってなんじゃそら。
いろんなものに興味がある、目はよく合う、よく笑う、指差しは完璧、手先は器用、
この五つだけを支えに生きてる。
どこ行っても動き回るので、誰からも色んなことに興味があるのねって言われるけど、
そんな色んなことに興味があっても言葉が増えるわけでないし直接良いことないしただ動き回ってるだけだし
色んなことに興味がなくて良いから普通になってほしかった。
最近親子教室でも居場所がなくて辛い。
集団に無理矢理でも入れたら普通に近づけるの?
>>308 うちも親子教室だと踊りや手遊びの時間は無視してウロウロしたり走り回ってる
紙芝居や本の読み聞かせは好きで前に言って座って聞いてるけど
>>308 逆でしょ
発達の可能性があるからこそ今対応する必要があるって話で
なんで皆早期療育早期療育言いまくってると思っているのか
いっぱいいっぱいなんだろうけど、子どもが恥かいたってあなたの対応が恥になる訳じゃないよ
視覚優位なんだったら今の時期感覚遊びはしょうがないし無理強いは意味ないって
肩の力抜け
そこまではっきり言う親子教室先生もすごいねー
暗に療育行けって言ってるのか何なんだろう
>>308 2歳なりたてなら良い子でずっと椅子に座るとか中々難しいと思うよ
息子は2歳4カ月の頃に市の集団療育に通い始めた
息子も基本多動で、椅子に座らせれば暴れて大泣き、紙芝居の時間も一人走り回ってた
癇癪やパニックは無かったけど、指差しが遅いが故にママすら無かった
息子は今3歳2カ月だけど大分変わったよ
椅子に座れる様になったし手遊びもダンスも下手なりに参加するし、紙芝居も私の膝の上で聞ける様にもなった
あと多動も落ち着いてきたかな
親子教室の頻度ってどれくらいなのかな?
素人意見で申し訳ないけど、親子教室の頻度が少ないなら他にも通える所探してもっと集団の経験をお子さんに積ませた方が良い気がしたけど
場数踏む事も大事なんじゃないのかな
三歳ならほとんどの子が向きを間違えずに靴下を履けるものなの?
服の裏表・前後、靴の左右を間違えなくなるのは四歳位からだと思っていたので靴下の踵が上にきても気にしたことがなかったのだけど
体力使わせるため大型公園に行き遊び狂わせたのに、帰りの車で数分寝ただけで復活するのやめろ
>>314 かかとが色違う靴下なら間違えずにはける子が多いんじゃないかな
>>301 大丈夫大丈夫。
私もかなり自分を責めたけど保育園にびっくりされる位成長してる。
私はメンタル保つ為に精神安定剤飲んでるけど穏やかに過ごせてると思ってる。
大丈夫だから。
きっと大丈夫だから。
>>313 丁寧にありがとうございます。
親子教室は2ヶ月に一度くらいです。
やはり集団の力は大きいのでしょうか?個人差があり間違うと大変なことになるとか聞いて最低限だけで躊躇ってました。
>>319 息子と通ってる所は週ニ
2カ月に1回だと集団でやった事や雰囲気もお子さん忘れちゃうかもしれないね
そこの親子教室の担任?か市の保健師さんに相談は出来ないのかな?
私の地域も親子教室あるんだけど月一だけ
1歳8カ月頃に市の保健師さんと面談して、2歳まで様子見
2歳になっても発達に差ほど変化も無く、息子さんの場合月一の親子教室じゃ足りないからってので今の療育紹介されたんだ
あくまで息子の場合だけど、やっぱり週ニで通ってたから集団での雰囲気や手遊び・ダンスも回数重ねる毎に段々出来る様になってったよ
担任にも細々発達の相談も出来たから私はかなり救われた
因みに息子の所は幼稚園のプレみたいな内容
>>318 >>1 >・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
感情のコントロールが苦手なお子さんいますか?
3歳1ヶ月、とにかく物欲食欲独占欲が強い
口癖は「○○したい○○ちょうだい○○やらせて」「これ全部一人で食べちゃおう」「○ちゃんがやってるの!お友達は来ちゃダメ!」で、おもちゃ屋本屋ゲーセンを通ると勝手に一人で走っていって遊びだす
遊んでる最中もこっちを見ず行きたいところにまっしぐら、声をかけても上の空
ワガママだし声も大きいし出かけても迷子になったりよその子とケンカになったりトラブル続き
発達センターではちょっと周りを見て気持ちをコントロールする力が年齢より幼いと言われてしまった
こういうのって年齢が上になると追い付く、落ち着くんだろうか
このままだと幼稚園ではいじめっこの問題児になりそう、小学生になると友達ができず孤立しそうだと思ってしまう
>>323 ありがとうございます
早産ではありません、39週で生まれました
3歳前後って自分の気持ちよりも空気よめて普通なの?
うちの子、言葉が若干遅めで保育園通わせながら様子見してるけど子供センターとかで皆が踊ってても自分の気持ちがのらないと私にべったりしてる
絵本の読み聞かせあっても違うとこで遊んだりしてるし
保育園では集団行動ちゃんとできてるみたいだからママがいる時は我が儘なってるんだ〜♪って思ってたけど違うのかな?
>>325 保育園でちゃんとできてるなら気にしなくていいと思うけど
それならおかいつで踊ってない子たちはみんななにかしら疑いがあることになっちゃうしね
>>322 この前、市の遊び広場で5歳からくらいの男の子がそんな感じだった
お母さんもあれ?って感じの親子
赤ちゃんがいてもお構い無しに走り回るから保健師さんが必死にとめて注意してた
>>324 でも1ヶ月なら来月末には自分をコントロールできるようになるんじゃないかな
3歳前後に脳が我慢ができる脳に変わるんだって
ありがとうございます
プレに一年通いましたが、踊りたくないときは踊らない、すぐ抱っこと言う、工作は下手(でもハサミやりたい!ホッチキスやりたい!とうるさい)順番は待てない、と幼くて目立ってたと思います
早生まれなのでしょうがないかなと思っていたんですが同じ月齢と比べても幼いですねと心理士さんに言われました
今まで母子分離したことはないので幼稚園が不安です
早く我慢できるよう脳が成長して欲しいですね
5歳くらいになってもこうだと困ります…
2歳3ヶ月
神経質なのがすごく気になる
ご飯のとき手やテーブルが汚れると布巾でその度にいちいち拭く
リモコンの向きが斜めになってると真っ直ぐ直すし、ドアも絶対開けっ放しにしない、床にゴミが落ちてると小さい物でも拾ってゴミ箱に捨てる
私が潔癖ぎみなのが遺伝しただけなのかな
ここでよく話題になる特性行動もちょこちょこ見るけど、頻度が高いかって言われたらそうでもないし、オウム返しも多いけどそれなりにコミュニケーション取れてるし、問題行動も多いけどイヤイヤ期や幼児だからと言われればそのような気もするし…モヤモヤは止まらない
親戚に自閉症の子いるけど2歳ぐらいでも素人から見ても分かったよ
>>336 重度?
うちも親戚に自閉の子いるけど中度
目は合うしおしゃべりでコミュニケーションは取れてたから全然わからなかった
でも自閉って大人になる程周りと差がつき明らかにわかるようになるよね。
周りからも分からず本人も困り感ないのに自閉ならそもそも自閉じゃないし。
>>338 自閉中度でも分からないものなのか
軽度やグレーならなおさらこの年代じゃわからないだろうな
>>338 親戚の集まりですぐに退席したし詳しく聞いてないんだけど定型児でもコミュニケーション上手くない時期だから分かったのかも
あきてぐずぐず言ってるんじゃなくてパニックって言葉が本当にあてはまる感じ
先生によって診断がガラリと変わるよね。
今通ってる療育に、自閉症スペクトラムの診断名が付いている子が数人、診断の結果グレーの子が数人いる。
A先生に診断された子たちは「え?なんで診断名つくの?!」って言うくらい普通に近い子(大人しめなだけでコミニケーションは取れるし、運動等出来ることや知能は同年代に比べてむしろ優秀、仲の良い友達までいる)。
B先生にグレーと判断された子は、私から見てもコミニケーションが殆ど取れないし、発達の凸凹が凄くて、申し訳ないけれど素人目にも「あれ?」と思ってしまう感じ。
>>343 そもそもその優秀な子たちが療育に通ってる理由は?
>>344 詳しく書くと特定されるのでボカして書くと、
・C君→自分のオヤツを食べ終わると、妹のオヤツを欲しがってなかなか諦められずグズる。
・D君→青色が大好きすぎて、身の回りを青グッズで揃えたがったり、療育で風船遊びをしても青い風船じゃなきゃイヤがる
・E君→大勢の前での発表(名前や好きな食べ物など)を恥ずかしがり、ちょっとモジモジしてからじゃないと発表しない
皆3歳なりたて。
なぜこれで診断名が...そこらにいる子の方がよっぽど問題有りに見えてしまうよ。
親が心配症で、医師に大袈裟に報告して診断名が付いてしまったようにしか思えないw
>>317 ありがとうございます
そろそろ靴下の上下を意識するよう促したほうがよさそうですね
ちょうど靴下を買い足そうと思っていたので踵の色が違うものを選んでみます
>>346 能力が高いのに感情のコントロール等が苦手なところが凹凸と判断されて診断がついたんですかね
グレーの子たちは単に幼いだけなのかまだ判断がつかないとか?
>>346 C君は切替が下手、D君は強いこだわり、E君はコミュ力に難有りって事なのかな
他に問題がない限り普通はスルーされそうだけど
大勢の前の発表でもじもじしちゃうのはコミュニケーション能力の問題なの?
でもD君の例だと青色への強い拘りでしょ
遊びでも青い風船じゃ無いと嫌過ぎて癇癪パニックになるなら、それはもう病的なんじゃないのかな
身の回りの物って沢山あるし
コップ、洋服、スプーン…全部青なら病的じゃん
他の子の話はその辺にいる普通の子って感じだけど、あなたの知らない所で家庭内で困ってる事沢山あるんじゃないの
ちょっとした様子しか知らないで親が大袈裟じゃないの?って考えもどうかと思うよ
>>349 1日中一緒に過ごすとその他の大変な部分が見えてくるのかもね
パニック起こすと一時間は大声で泣き喚き続けて気をそらしたり等が通用しない子を知ってる
とても優秀な子なのでパニックを起こしてるところを目にしなければ何も問題なさそうに見えると思う
わざわざぼかして書いてる情報にみんな反応しすぎだって
他はきちんとできてるのにここだけやたら平均から外れてるって子の方が難しいと思う
コミュニケーションも人付き合いもできるのに明らかに年齢相応じゃない部分があると、そっちの方が奇異に映って、周りも困る
全体的な能力の高さを持ってしても修正できない偏りであるとも考えられる
人がどうかとか本当にどうでもいい。
多種多様なので参考にもならないし。
しかもその子達で中度ならうちはもう重度じゃん。
>>325 3歳前になるとなんとなく空気読めるようになるって療育の先生が言ってたよ。今静かにする時間なんだなとか周りを見られるようになるって。
>>352 うちは最近は落ち着いてきたけど、2歳半ばの頃におもちゃコーナーから離れずに泣き叫んで、知らないおばさんに自閉症だと言われたよ
そこから離れたら数秒で泣き止むから少なくとも特性の癇癪ではないのだろうけど、その場だけ見たら明らかに異常だったと思う
他を知らないとそう思われてもしょうがないかなと
まぁ結局他にも色々気になってここにいるんだけどね
>>351 日常スレでけっこうなこだわりの子いたね。読んでて、大丈夫?って思ったけど、検査したら発達障害0の健常児みたいだね。
こだわりって難しいよね。その子は年とともに落ち着いたみたいだけど。
こだわりだけなら健常にも「秩序の敏感期」って言葉があるくらい当たり前のことだからね
結局それがしかるべき時期(秩序の敏感期は概ね4歳くらい)までに落ち着くかどうかだよね
読み聞かせは参加出来てもリトミックの時間となれば走り回るばかりの2歳8ヶ月…自分のやりたい事を優先する。
あと数ヶ月で空気読めるようになれるとは思えない。
言葉も滑舌の悪い二語文ばかり、なのに療育通うほどでもないと様子見だよ。同月齢で空気読める子や口達者な子が療育通ってると知ると多動や、ただ環境が悪くていずれ追い付くと言われる遅い子ってなんだろうと思う。
市の発達センター診察。
2歳4ヶ月で単語発語は50個。理解してると合わせるとそれ以上ある。記憶力抜群、模倣も的確。との診断。特性無し。何故言葉が出ないんだ…
>>362 >2歳4ヶ月で単語発語は50個。
>何故言葉が出ないんだ…
?
>>361 うちも同じ
読み聞かせ以外は走り回ってる
そのくせ絵本の読み聞かせではじっと聞いてて、色々指差して喋るから、他のママからは頭いい子だと思われてる
違うんだよ…
>>349、
>>351 D君は、強いこだわりって程でもなくて、色々な色があれば青を必ず選ぶという感じで、療育の先生や親が「今回は緑の風船にしようよー」と言うと「青が良かったなぁ」と言いつつ先生に青い風船を差し出すレベルのこだわりです。
家ではどうなのかわからないので、確かに親が大袈裟なのではないかもですね、すみません。
3歳児検診は3人ともスルーらしく、3人のお母さんたちは「3歳児検診はザルだよ〜!」と話していました。
ただ、B先生にグレー判定を受けた子たちは皆3歳児検診に引っかかってるんだよね...
二語文は2つくらい。単語が少な過ぎて…って意味です。
>>368 うーん、信じがたいけど本当の話なんだよね
色んな親がいるんだね
>>362 >理解してると合わせるとそれ以上ある。記憶力抜群
認識語彙のが多いのは当たり前
理解はしてますよ。それ持ってきたり、指差ししてるし。
そうじゃなくて、言えるために理解は大前提だって話
理解してる言葉を全て話すのが普通なら健常児は一歳半にはペラペラ話してるんじゃない
>>372 そりゃそうよ
日本語だって英語だってそう
漢字も読めるけど書けない字がたくさんある
そうなんですね。医師からは成長中だからって様子見です。本当に理解力、記憶力も抜群なのに。不思議ですよね
ちなみに私自身は1歳2ヶ月でペラペラ喋っていたようですが、普通以下の成績でした。主人は3歳まで喋らない、名前も言えなかったみたいですが、理系で賢いです。
なので、喋るのが早い遅いは関係ないのかなって思うけど、どうなんでしょうね…。
FYVflpMrさんは他に心配面がないなら言葉だけ遅いスレじゃない?
ウチも1歳半には応答の指差し完璧で、記憶力も良いと思うけど言葉が遅いよ。2歳2ヶ月のときK式受けたけど同じく様子見
私は言葉が遅いに加え落ち着きの無さもあるからこのスレにいるけど
>>381 そうですか、、やり取りしての見解だったのですが。言葉以外全く困ることないのでそこは安心してましたが、、もっと危機感持つことにします。
それだけ単語出てて2語文も出てるなら言葉だけ遅いスレでもスレチされるだろうし
普通の二歳スレで吐き出しでいいんじゃないだろうか
医師が言う記憶力が抜群ってのが事実ならそれも特性の可能性あるよね
母親が1歳2ヶ月でペラペラ喋ってたっていうのも父親が3歳までしゃべらなくて今は理系で優秀ってのもいかにも当事者にありがちなエピソードだし
なんか少し前に現れた最初は言葉が遅いことを心配する書き込みをしてたけどだんだんヒートアップして
自分の子供は特性ないし言葉が遅いだけ、ここのスレの子供は全員障害児みたいな感じで暴れまくった人と同じにおいがする
>>362 ちなみに、医師はどのような所を見て記憶力や理解力が抜群だと判断されたのですか?
その人は触らないほうがいいと思うけどなー
やばい香りするもん
なぜ言葉が出ないんだ、って発達障害だからじゃね?
とか言ったらムキーってなっちゃいそう
>>383 言葉が遅いイコール言語能力低いって訳じゃないから他に問題ないなら機関と繋がりつつ様子見でいいんじゃない?
うちの上の子は言葉めちゃくちゃ遅かったけど後にやった検査で言語能力振りきれてたよ
この時期はとにかくいろんな人や器官繋がりをつくっておくことが大事だと思う
言葉が遅くて、3歳くらいまであまり話さない子ってよく聞くけど、そういう子って健常の子も多いの?
そういう子の親は「うちの子は言葉が遅かったけど健常」と言ってるけど、きちんと発達検査した結果なのかな?
うちの子も3歳直前まであまり話さなかったので、来月発達検査の予定。
>>385 二語文が2つというのは
〇〇いた
〇〇ほしい
のみという意味ですよね?
2歳4ヵ月で二語文2つって言葉遅いんですね
>>394 うちの上の子3歳まで話さなかったけど、過ぎたらペラペラ爆発気きたよ。
発達全く異常なしの小学生です。
いきなり喋りだして一週間後には3語文以上になったわ
苦手な型はめも、いつのまにか形を見ながら入れられるようになってるし
焦るけど待つしかないときもあるのかな
まあうちはそれ以上に特性山盛りで、まったく安心はできないんだけど
>>400 言葉うちとそっくりだわ。
型はめは向きを理解出来ず、無理やりはめようとするばかりで発展なし。
うちは多動癇癪なしで、特性山盛りなんだけど、話せるようになって、親とのやりとりは心配なくなって、正直ちょっと安心してしまっている。
療育ではよく出来てる方になってるけど、支援センターとか行くとやっぱり違和感ありまくりなんだよね。
泣きたくなるほど不器用。来月から年少。準備するものリストに箸が…。
未満児クラスは先生から箸を準備して来てね、と声をかけられた人から箸に移行する感じ。うちはついに最後まで声をかけられなかった。
ふと日常風景を撮った写真が廊下に貼られてるのを見て衝撃を受けた。ほとんどの子が箸を使ってたんだよね(何人かはエジソン箸だったけど)
日常スレを見て一本箸の練習をしたけど、一本だけ持ってクイクイと動かすのすら出来ず泣きたくなった。
他にもいろいろと年少レベル高ぇ!年少になって差があらわになるのかという不安でいっぱいだわ。
けど、年少からほかのクラスとの交流やイベントが増えるからさらなる刺激を受けて成長することを期待しよう。
言葉の遅れから次々と特徴が現れはじめてついにおもちゃを一列に並べだしたわ…
明日改めて先生に相談しよう
>>405 箸が使えないこと自体よりなんで使えないのかが不安
それに本人にもプライドあるし自分だけ使えないってストレスじゃないかな
一列に並べて目離した隙に並び替えたりしても何もなければあまり心配いらないと前スレで見た気がする
毎回同じ順番や規則性があったり、並び替えたのわかって癇癪とかだったら心配かもだけど
>>408 うち薄い色から濃い色へ色別に並べる
並べ替えると怒る
覚悟しなきゃと思ってるけどなかなか難しい…
>>409 うちの子も最近並べだした
言葉が少し遅い以外は普通(保育園、保健師さんの見解)
ママ見てみて〜って並べたことアピールしてきたりしてマイブームな感じ
怒るってせっかく並べたのを邪魔されたからじゃないの?
一緒に遊ぼうと思って私がすると、こっちなの!とか怒りながら指示してくることあるよ
>>407 だよねー。保育園の先生は本来はエジソン箸すすめてなくて、わたしも今までは使わせてなかったんだけど…。エジソン箸は意外とすぐ使えるようになるっていうし、自己肯定感の為にとりあえずエジソン箸を使わせてみようか悩んでる最中だよ。
今は3点持ちさせてる。セリアの練習箸はすすめられたから買ってあるけど、すぐ握り箸になっちゃうんだよね。
本当に不器用すぎて、不安だわ。
>>405 それくらいおおらかに行きたいんだよねー。でも、うちの子だけスプーンはさすがに焦っちゃて…本当に不器用なりに子のペースでやってあげればいいのはわかってるんだけどね、駄目だわー。
>>411 保育園って何でも早いのねぇ。
うちの幼稚園は箸にするのは年中の夏休みあけだよ。
>>409 怒るって手がつけられなくなるくらい?
程度によるとしか…
切替早ければいいんじゃない?
うちは1歳頃から2歳2ヶ月現在までずっと並べる。
ドアが開いてると閉めに行くしくるくる回るしクレーンあるし横目あるし、全部ある。
よく定型でもするとか言うけど、定型のは冗談とか面白がってふざけてやるやつでしょ、うちは上記の特性行動してる時目が本気。
特性行動直しても本質が治らないのは百も承知だけど今日あまりにも特性丸出しで本気で辞めなさい!って声を荒げてしまった。
切り替えが早かったら問題ないと思うけどね
知り合いの自閉症の人は子供の頃凄かったな
物の位置が変わったとか色々細かい理由で癇癪起こしてよく二階からダイブしようとしてた
誰か助けて…うちも特性てんこもりなんだけど昨日から変な動きするようになった。
説明が凄く難しいんだけど肩を上げて首につけて身体を斜めにして幽霊みたいな手をする様になった。
知的障害や身体障害の方がする様な動きなんですが、この説明でわかりますかね?
ググっても出てこないしとにかく本気で変な動きで泣きそうになります。
>>417 想像つくけど2〜3歳の子でしょ?
なにかの真似とかじゃないの?
>>418 こんな下手な説明で想像つくとか有難いです。
2歳3ヶ月です。
ググるとチックとは出てきましたが(肩をすぼめる?ビートたけしの様な動き)これは割と多いみたいですが、それとは若干違いそれより更に異様です。
真似ですかね、そうだといいのですが。
>>419 チックはもう少し細かくクイックイッとなることが多いから少し違いそうだね
大人でそういう動きの方は見たことあるけど、この年だと考えにくいけどなー
>>419 子供って自己流にアレンジして真似るからビックリする時あるよ
>>417 うちの妹(知的障害あり)がその動きをするんだけど、手持ちぶさたな手が無意識にそうなっちゃうって感じだよ
お子さんは昨日から突然やりだしたってことは、意識してわざとやってるんじゃないかな
障害者の動きとは違う気がする
>>411 うちの子も4月から年少で保育園が箸推奨(エジソン不可)。
ちょっと前から療育スレだったかでオススメされてたコンビのトレーニング箸使わせてるけどバラバラに持たせたら握るだけだわ…
スプーンもフォークも使えるのに油断するとすぐ手で食べようとするし、そもそもそれらも上から握ってるから
普通の箸とか難易度高すぎて無理ゲー感しかない。
トイレもお知らせ未だにしてくれない状態だけど初日からお兄さんパンツで行く模様。
今から不安しかないけど、もう開き直って先生を信じてお任せするわーくらいの気持ちでいくつもり。
箸の教え方は「発達が気になる子へのスモールステップではじめる生活動作の教え方」という本が参考になった
おかいつのコーナーで3歳後半でもエジソン箸の子多いから幼稚園から言われない限り焦らなくてもいいんじゃない?
子どもが興味ないのに焦ってやらせても使えないから嫌だ!と箸拒否になったり変な持ち方の癖ついたほうが大変よ
>>423 療育スレを探してみたけど、見つかりませんでした。ググってみたんですが、コンビのトレーニング箸2種類あって…。木製のはじめてお箸とはじめてのサポートお箸どっちですかね?
それをバラバラにするんですか?
よかったら教えて下さい。年少まであと少ししかないけど、試せることは試してみたくて。
本当に無理ゲー感満載ですよね。
>>424 早速、本屋に行きたいと思います。
いろいろ試したけどうちの子はアンパンマンのやつですぐ使えるようになった
エジソンとかのリングタイプは使いにくかったみたい
>>426 はじめてサポートおはしの方です!
トレーニング箸→最終的にバネを外してバラバラの普通のお箸としても使え、3段階で徐々に移行していく感じです。
エジソンのような癖がつきにくいとか療育スレには書いてあった気がします。
療育に行ってる施設にも置いてあったので悪いものではないのかなと思っています。
1日目からおかずを挟めて本人も嬉しそうだっただけにここにきて難易度急にアップで挫折感に繋がらないか不安です…
>>424 参考になります。前から気になっていた本なのでこれを機に購入します。
エジソン箸でも親指穴がついてるベビー用のがトングみたいになってダメなんだと思う
キッズ用の親指ガイドがあるだけのなら、慣れたら全部の指穴も外して最終的に綺麗なお箸の持ち方できるようになったよ
>>423 うちもコンビのサポートはしを使ってたんだけどバネを外したら持てなくなった
箸を開くときにバネの力に頼っていて指で箸を支えつつ開く練習が不十分だったみたい
バネを外しても箸は固定されたままにできるアンパンマンの箸で箸を開く練習をしばらくさせたら普通の箸も持てるようになったよ
>>428 はじめてサポートの方ですね。ありがとうございます!買ってきます。
流れ豚切りごめん
2歳の誕生日に学研のブロック買ってあげたら噛むか並べるか投げるかで全く遊んでくれず封印して早1年弱
一週間前に出してあげたんだけど、私が作ってあげた車の後ろに他のブロックを繋げ、そこにトーマスやらミニカーやら並べるだけで、殆ど遊びの発展が見られない
何作ったか聞いても「カーキャリア」のみ
>>432 もっと他にも色々作ってあげてみたら?
真似することから始めてそこから発展するかも
>>433 私が作ってあげたものをそのまま遊ぶ感じ
作ったものをお花ーとか怪獣ーとか言ってるけど自分で何か作ろうとしないかな
>>432 ニューブロックかな
うちはブロックを一列につなげて線路や道路に見立てる遊びをしてたら段々作るのを手伝ってくれるようになって、気がつくと一人遊びのときは自分で色々作るようになってた
(私と一緒に遊ぶときはやっぱり作って作ってになる)
自分で新しいもの作って遊ぶようになるまで1ヶ月くらいかかったと思う
ブロックは一歳のときからもってて今3歳だけど全然遊ばないよ
遊んでもおままごとの道具になるだけ
元から興味ない子なのかもよ
おままごとの食材になるのも発展した遊び方だと思うし子供によって興味は色々だよね
>>435 私が誘うと手伝ってくれる時もある
「機関車作ろうよー!どの部分作ればいい?」みたいなこと言うと黒いブロック渡してきて「煙突!」とか
他の遊びと言ったらパズルかミニカーゴロゴロだけだし、未だにもの並べもやるし、最近さらに独り言も多くなってきたわ…
ブロック単体で遊んでる?
うちの子はブロックを塀のように並べてその中をトミカ走らせるのが好き
コースを作るというか
ブロックのトンネル作ってくぐらせてみたり
パズル好きならテトリスみたいに枠の中にはめるのも一時期やってたよ
何か物を作るのは想像力もいるし2歳にはなかなか難しいかも
2歳0ヶ月。クリスマスプレゼントにニューブロックを買ったけど一人だと遊ばない。中に入ってた見本を見て同じの作れと要求し作るとママすごーいと言って終わり
>>440 2歳なりたてならそんなもん
これからだから
>>440 うちも一緒でワロタ
おだてる言葉も覚えていいんだか悪いんだか
>>439 あ、同じような遊び方してる事ある
駐車場!って言いながらトミカ上に並べる事とか
折れ線ではなく、急に発達が激しいのもよくないんだっけ?
2歳時点で単語10以下だったのに読み聞かせで色んな事覚えてから2ヶ月で三語文出たりとか、
2歳半でジャンプ出来なかったのに3歳前で連続ジャンプや飛び降り、平均台とかが突然できるようになった
本人にやる気が出ただけとかならいいけど
自慢に聞こえてしまった方すみません
ちなみに他は特性バリバリでコミュ力も難有り、親の目から見てもどう見ても普通ではないです
ニューブロックの取扱説明書見てないのかな?
早い子は2歳でも作ろうとするだろうけど立体的に作るのって3〜4歳ぐらいかららしいよ
ニューブロックって児童館に行っても2歳児には人気ないイメージだわ
うちはデュプロのほうが食いつき良い
>>443 うちも発達がめちゃくちゃで不安
一歳半で発語が5つあったものの数ヶ月でなくなり相談→2歳半で新たな単語が出始める→2歳8ヶ月で急激に二語文、三語文が出る
「爆発期が来たね〜」と言われるけど変則すぎる…
>>338 怖すぎる
2歳なりたてだけど目が合いづらい、話しかけても無視が多い、指示はたまにしかきかない、コミュニケーションも一方的、模倣もあまりしない、話せる言葉は30ぐらい、気に入らない時にものに当たったり、奇声
重度の気がしてきた
自身が創作遊び苦手だからブロック系何作っていいのかわからない
ニューブロックはトーマスとか乗り物セットみたいなのにすると2歳でも遊びやすそう
療育で年度変わりでメンバーも先生もリセットするんだけど、せっかく慣れてきてたのに
また人見知りから始まるのかなー今のグループ楽しかったのにちょっと残念
重度って余程のことだからかなり低月齢から分かると思ってたから3歳までに分かるってよく聞くのは軽度だと思ってたけど、重度ですら3歳までわからないのか…
保育園、幼稚園の先生は軽度でも分かってるみたいだよ
>>445 2歳では平面に繋ぐのが年齢相応なんだ
ちょっと安心しました
ちょっと前に話題になってた遅延エコラリアらしきものが続いてる
たまに内容について質問すると一応は答えてくれるんだけど、これ重度の場合は無視して恍惚の表情で延々と繰り返したりするのかな?
うちもそうなりそうで怖い
先日出先で会った子は違和感あった
敬語で話しかけてくるんだけど顔はこちらを見てるのに視線合わず
「今何月ですか」→「??3月だよ」→「僕は4歳です」
「それはながつきですか」「長靴だよ」「何で履いてますか」
そこから長靴、長靴、と一人で繰り返していて親御さんがそっと連れて出ていった…
うちは2歳から滑舌の事で相談にいってるんだけど
ジャンプを繰り返す事や車を色別大きさ順ジャンル順に整列や積み重ねする事も気になってる
癇癪も強すぎて本当に困ってるけど切り替えもできて
単に育てにくい子なのか何なのか…
上の子はイヤイヤ期を経て落ち着いて何となく思い描くよくいる子供、という感じ
障害のある子も受け入れる園に通っていて
下の子の入園も何かあったとしても入れるからそこは安心なんだけど
上の子の同級生を見ていてもハッとするくらい聡明な子もいれば
三食同じ物しか絶対に食べず視線合わずと特性のある子もいて行事はカオス
発達の早い子がもどかしさを感じて喧嘩になったり
遅い子が萎縮してフリーズしてる所も目にして
やっぱりある程度の区別も必要なのかなと
2歳。来月から母子分離で療育通うことにした。市の親子教室の時は、この子達のどこがおかしいんだろう?って問題あるようには見えなかったけど、療育園はさすがに「おや?」と思う子が多かった。
ニコニコずっと笑ってる子と、独り言、多動がすごい子。見学中、いろんな子に「ママー!」って呼ばれたのが印象的だったな。自分の子も他人からみたら違和感あるのだろうか。肝心なわが子のことは客観的に見られないや。
>>457 分かる。我が子って全然客観的に見れないよね
うちはまだ面談でしか療育施設行ったことないんだけど、規模が大きい所だから見るからに重度な子もロビーで見かけたりして、
こういう子に比べたらうちの子の困り事なんて大したことないんだろうなあと思うんだけど、1対1でいるとすごく違和感あるし疲れるしこれで何もない訳ない!ってなる
療育行けるよう必死に動いてるけど客観的に見てくれる人が欲しいっていうのも理由のひとつかもしれない
人見知りしないし、人懐っこく知らない人にくっついて話しかける子なんだけど、親や子供に無視されたりしてる…。
年配の人だとニコニコしてくれるんだけどね。
走り回って言う事聞かないし、車に轢かれるんじゃないかと心配。
逆にうちは人を警戒しすぎて心配だわ
同年代の子がいても「おともだち嫌い」と小声で言って逃げ出す
うちの子も同世代いると緊張してるみたい
早く療育受け始めたい 探すのも疲れたしきっと通うのも疲れるけど今のままでは自分のメンタルが限界だわ
グレーだから本当は定型の子とも関わりもたせたいけど普通の幼児教室は見学行っただけで親のメンタルが崩壊しかけた あまりに幼いせいか先生から月齢の確認されたり色々きつかった
自分の子供が空気の様に無視されてるの見るのは辛い…。
しつこかったら言ってるけど、言う事聞かない。
言って理解してやめてくれるなら、どんなにいい事か。。
多分3歳児検診で具体的な話をされるのかも。
まぁ、そうじゃなくても落ち着きがないって見られてるんだけどね…。
哺乳瓶もやめられないし、心配しかない。
>>463 中身はミルク?
コップでミルクは諦めてミルク自体買うのやめられないかな
よく出る独り言だけど独り言の無い子っているのかな?
たまに1人の世界なのか感覚遊びの一環か分からないけど独り言話してる時があるけど話し掛ければ反応あるし、独り言も止まるから気にしたことなかった
>>465 独り言ない子の方が珍しいと思う
この年齢の子にとって黙ったまま考えることは難しいそうだよ
考えてることが声に出てしまうのは普通のこと
>>464 ミルクだけど、物凄くお湯で薄めてるので、ほぼお湯みたいなミルクだったり、牛乳をあげたりしてるよ。
ミルクを何回も卒業しようとしたけど、ギャン泣きだし、兄弟できて赤ちゃん返りになったりで…無理して我慢させて精神面に悪い影響出たらとか思って、自然にやめるのを待ってるところだけど、障害を疑われてるから、特有の執着なのかな?と思ったり。。
>>465 うちも台詞や意味のわからない事を、時に感情的に怒って怒鳴りながら話したり、自分の世界に入ってるよ。
話し掛けても急に世界に入り込んだりしてる。
子供はこんなもんかと思ってた。
>>430 遅くなったけどコンビの方でステップ3に移行が無理そうな時アンパンマンのお箸買ってみる!ありがとう!
ちょうど子どもが頑張って箸で挟もうとしてたからタイムリーだしアンパンマンの買っちゃった
すんごい不器用だから使えるのか不安だけど…
>>468 独り言って遅延エコだよね?
自分の世界ってうっとりした感じ?
うちは話しかけたら止まるし返ってくるけど朝からうるさいくらい話してるよ…
うちの子箸どころか、スプーンもフォークもボロボロ零してうまく食べれないけど、ここで幼稚園では箸って見たからアンパンマン箸買ってみたよ。
>>471 遅延エコって言葉初めて聞いた。
ググッて見て、サイト内にあった漫画見る限りでは、あそこまでは酷くないと…思う。
世界に入る時はうっとりはしてないけど、何か「ここはロボットの国なの。今、ロボットを修理してるのよ」とか、アニメで見たセリフなのかよく分からないけど、演劇みたいな事してる。
アニメ見てる時は、同じ台詞を繰り返してるし。
てっきり言葉の練習をしてるのかと思ってただけに、ショック、、
朝から歌ったり踊ったり、大きい声で演劇して、毎日騒がしいよ。
途中子供に話し掛けると、その世界になり切ったまま、アーンパーンチとかやってきたり、答えたり、たまに夢中になってて無視される時もあるかな
>>472 うちの子と似てる…
そのサイトの漫画の子ってどんな感じでした?
>>473 遅延エコラリアで検索したら、エコラリアってのがあって、そのサイトがこれです。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/manabi/manabi49/mm49-3.html でも母曰く、私も子供の時は凄い癇癪持ちで泣いてグズって、毎日言うこと聞かなくて騒がしい子供だったみたいなので…。
もし子供が発達障害なら、私もそうなんだろうなぁって…思ってます。
>>474 半年ロムれとまでは言わないけどせめてこのスレくらい最初から読んでみるといいよ
遅延エコラリアの話題はよく出てるから参考になるかも
前スレでも話題出てたと思う
>>474 このスレの
>>227あたりからも遅延エコの話題になってるよ。
>>474 ありがとう
たしかにうちもここまでは酷くないかも
うちは「何が食べたい?」「これは何?」「誰がいた?」みたいな質問に対しては答えられるけど、答えがYESになる場合はオウム返しが多いなぁ
「お肉たべる?」って聞いたら「お肉たべる?」とか
心配だ
この漫画分かりやすいね
うちの子まんまこんなかんじだ
もっと意図を読みとれるようになりたい
うん漫画わかりやすいね
うちもまんまこんな感じだわ
1歳後半から自治体に相談していて今2歳9ヶ月、心配していた言葉の遅れや極端な人見知りは治ってきた
運動発達は普通、手先はすごく器用
でもこんな感じでコミュニケーションに難ありで、バイバイやチョキなどを教えると逆さでする
私が公園で事故にあって目の前で大怪我をした時は笑いながら遠くで他の子と遊んでた
3歳になったら発達検査予定なんだけど何かあるんだろうな
もうすぐ3歳。
二語が出てきたのも2歳数ヶ月すぎで言葉は早い方ではなかったから、いまだに「○○だから○○なんだよ」みたいな文章が話せないことは心配してなかったけど、最近遅延エコラリアがすごくて不安になってきた。
寝るときに布団に入ったときに突然何度も繰り返すことが多い(前に撮った私が喋ってる動画のセリフなど)
あと「今日は誰と遊んだの?」の質問にも「○○ちゃん!」としか言わなくて「○○ちゃんと遊んだよ」とか言わない。
同じ感じで「何して遊んだの?」も「ブランコ!」みたいな感じ。
会話が続かない。
あと決して自慢ではないけど、頭が良すぎるのも発達っぽくて。
2歳前でひらがな全部覚えて、今はカタカナ、アルファベット、1000までの数字、子供用のそろばん使って簡単な足し算や引き算ができる。
でも手先は超不器用で着替えなんかは全く自分でできない。
>>481 質問に答えるのは別にそんな感じでもいいと思うけど
>>481 失礼だけど、旦那さんがそんな感じだったりしない?
頭はいいけどコミュニケーションが苦手みたいな
>>482 同じクラスの子は「○○ちゃんと○○して遊んだの」とかよく園であったこと話してくれるみたいで。
うちは3月生まれだからと長い目で見てましたが、12月生まれの子でもペラペラお話してたから心配になってる。
>>483 むしろ私も主人も、勉強はたいしてできないけどコミュ力はある感じ。
足し算引き算!すごいなぁ
育て方次第で大物になりそう
>>481 数や文字の理解度合いも着替え壊滅的なのもうちと一緒だ
ごはん食べるのはどう?
うちは未だにスプーンフォークでも下手すぎてなかなか自分で食べたがらないから上の箸の流れ見てかなりうちのめされた
変にお勉強的なことができたりうちの場合は言葉も流暢だから親のしつけのせいだと思われてる
でもいくら根気よく教えてもできないから発達に問題があるのが原因だと思うんだけどさ
2歳後半だったら着替えとかある程度自分でできて当たり前って言われてかなり凹んでるよ
>>484 園であったことを家で話さない悩みって私が働いてた頃多かったから別に気にしなくてもいいと思うけどな
そもそも会話が続く続かないより文章を話すか話さないかの違いでは?
質問には答えてるんだし
皆んな悩みのレベル高いな…
普通の年齢スレかとオモタ
>>486 うちもいまだにフォークだ。
すっごくお腹が空いてるときや園では自分で食べてる。
着替えも、やってみてって言って、できないと怒りだすから私がやった方が早いわと思って全部やってあげてしまってるのがいけないのかな。
園では頑張ってやろうとしてるみたいから、家では甘えさせてあげようと思いここまできちゃった感じです。
>>487 確かに質問には一応答えてる感じにはなってるか!
なんかこう、もっと流暢に話せないかなと思ってしまうけど、そこは様子見かな。
ありがとう。
>>489 ちょっと焦って求めすぎな感じはするかな
もともと言葉遅めだったらこれからよ
あとお友達との遊び方も心配あるんだった。
園のお友達数人と遊びに行ったとき、他の子は「○○ちゃん、あっちで遊ぼう」とか誘ったりしてるのに、うちの子は自分のしたいことをして、その場にお友達がいれば一緒に遊んで、他のことがしたくなったら勝手にどっか行く、みたいな。
言葉のレパートリーがそんなに無いから、自分から話しかけたりしないし、ただただ夢中で遊んでるだけって感じが、お友達と違いすぎて不安になった。
>>490 そう言ってもらえると少し心が軽くなったかも。
ありがとう。
もうすぐ3歳だから、とりあえず3歳11ヶ月までの長い目で見守ろうと思う!
>>452 うちは5月産まれの1歳クラス
言葉もほぼ同じ感じだよ
頭がいいってところだけ違う
友達との遊び方って2歳クラスの子と比べるからじゃない?
うちの子と近い月齢で言葉早い子もいるけど1歳クラスの子達はそれぞれ好きに遊んでる印象だったよ
>>491 返信先まちがえた
うちは5月産まれの1歳クラス
言葉もほぼ同じ感じだよ
頭がいいってところだけ違う
友達との遊び方って2歳クラスの子と比べるからじゃない?
うちの子と近い月齢で言葉早い子もいるけど1歳クラスの子達はそれぞれ好きに遊んでる印象だったよ
>>494 うちは満3歳のクラスだよ!
うちの子が今2歳11ヶ月で、一緒に遊んでた子は3歳8ヶ月とかだった。
数字にしてみたらこんなに違うもんね。
コミュ力の差があっても当然かな。
>>495 ほぼ1歳違うwww
うちも今2歳9がでこの前1歳11ヶ月の子と遊んだけど言葉が遅いうちの子でさえお兄ちゃんっぽかったよ
>>489 園では自分でできてるなら大丈夫なんじゃないかな?
うちは園にも通ってないからこっちがやらせないとやる機会がないのに全くやってくれなくて困ってる
やらせると怒るから私がやった方が早いわってなるのすごいわかる
>>481 そこまで頭良くない以外はうちと一緒だ
よく話題に出る遅延エコへの質問とかはどう?
何か話してる時に介入したら答えてくれる?
>>496 >>497 そうだね。ほぼ1歳の差は大きいよね!ありがとう!
>>498 うちも入園するまでは全くできなかった(というかさせてなかった)から、入園させてなかったら今もできなかったと思う。4月から年少かな?
先生やお友達の力も借りて少しずつできるようになるといいね!
>>499 結構同じ人いるんだね!
意識して介入したことないから、今夜やってみる!
>>499 ちなみに質問して答えてくれたらどうなの?
確かに
>>質問や相談は、発達障害様子見スレ(
>>2 )へ。
ってあるけど
話の流れだしそこまで目くじら立てなくても
他の人の話とか参考にしてるよ
いやそうじゃなくて、一人で延々としつこいって意味でのうざいだと思うよ
でもでもだってしてるわけでもないし
レスがついたから返事書いてるだけじゃない?
複数の話題が交錯していても問題ないんだから書きたいことがあれば気にせず書けばいいと思うよ
2歳なりたて
一時保育って成長するとよく聞くけどその子によるとも聞くし向いてるかどうかの判断はとりあえず入れてみるしかないのかな?
>>501 このスレで見ただけだから詳しくはわからないけど質問して答えてくれるなら問題ないらしい
自分の世界に入ったままならダメだとか
>>509 1歳8カ月〜半年間だけ週一で通わせてたよ
1歳半健診は何も出来ない子だったけど、通わせてからは簡単な指示が通る様になったのと、パンツとズボンが一人で脱げる様になってた
それまでは片付け等の簡単な指示すら通らなかった…
>>511 ありがとうございます。
子を見えないところに置くのがどうしても心配で(園を信用してないとかではなく私の性格で)躊躇ってましたが、預けてみたいと思います。
>>477 すごいわかる、うちもだよ。どことか誰かとかは答えられるけど、答えがYESなのは
お肉食べる?→お肉食べる!(食べるのイントネーションは違う)になる。食べないときは食べない!になる。
だから、イオン行ってからダイソー行く?は
→イオン行ってからダイソー行くよ!になる。
うん!って一言で済む会話が長くて違和感があるんだよね。
もう間違いない、多動だわ。2歳4カ月
家でも頻繁に走り回る、オモチャの目移りがすごい、ご飯も大人しく食べられなくてすぐ椅子から降りる(降りられないタイプの椅子は暴れて危なくて大変だからやめた)
玄関開けた瞬間ダッシュで走り出す、支援センターでも行ったりきたり、いろんなものに興味があるくせに1つのものや一箇所に留まり遊ばない。
公園でもすぐ出口に行きたがる。友人宅でも出口に行きたがる。とにかく脱走したがる。
周りが見えてなくて支援センターでは突然お友達の子が地面でお絵かきしてたら走り回って踏んづけたりままごとしてるテーブルの上にあがったり。
よくぶつかるしよくつまずくし前見て走らないし本当に危ないし周りにも迷惑かけてどうして良いかわからない。
もうどこにも出かけたくないしこんなすごい子見たことないし親御さんにも謝り倒してるし子にも叱るしでも治らない。
昨日は躾してなさすぎるみたいに陰口叩かれてたしお行儀が悪いから私が躾してないと思われてる。
なんでこんなに走るし動くの、障害だから?でも様子見だし疲れた
支援センターなんて1、2回しか行ったことない疲れるし
そんだけ動く子なのに通ってて偉いけど別に無理して行かなくていいじゃん
ありがとうございます。無理していかなくて良いんですが今できることが支援センターなどに通い集団に慣れさせると言われたのでしてます。
効果もあまり感じませんがこれ以上酷くなってほしくないので。
親子教室もほとんど開催されないし療育は半年待ちなので何かできることをしていたいのですが周りとの差を目の当たりにしすぎて辛いです。
>>516 支援センター行く前に公園で1時間くらい走り回らせたらどうだろう?
多動の特性があっても、しっかり運動した後は比較的落ち着いていられるって人そこそこいるみたいよ
>>518 公園で遊ばせた後に支援センターに行くということですか?
逆に体力がついて、余計に走り回るようになるパターンも…
>>514 めっちゃ分かるわ。同じだよ
うちももう嫌になって支援センターも児童館も行ってないから、偉いと思うよ
ずっと散らかして回るのを追いかけるだけで疲れたから
周りが見えない+人を意識できてない感じだったけど、今2歳半だけど少しマシになったかな
それまでは他の子が滑り台をまさに滑ろうとしてる時に下から上がろうとしたり、ブランコを漕ぎ始めた子の目の前に立ったりと酷かったけど、そういうのはなくなった
動きの激しさはまだまだだけど
親子教室とか、ある程度お互い様な場で学べると一番良いんだけどね
視野が狭いというか全体でなく一部分に注目してしまうのは特性だろうから治らない部分もあるのかなと思ってる
夫がまさにそんな感じで、狭い道の真ん中とか信じられない場所で立ち止まったりベビーカー停めたりとか
本当に周りが見えてないし他人の迷惑とか考えない
そうならないように子にはできるだけ言い聞かせるしかないな
みなさん、ありがとうございます。
最近は毎日子が寝たら命があることに感謝したりもうこのまま2人で世の中から消えてしまいたいと思ったりかなり情緒不安定になってます。
子が起きている間はひたすら命の危険があるので目を離せないし、言葉のために話しかけたり笑って過ごすようにしたりとにかく良いと言われてることは実践してますが効果あるのかわかりません。
真っ暗なトンネルの中を歩いてるかんじでただただ辛いです。
うちは他害まで始まりオモチャ取られたわけでもないのにいきなり隣に来た子を押したり飛びかかっていったりそんな事されてひたすら謝りますがもう私も地獄みたいな気分になりその場で大声で泣いてしまいたいくらい辛いです。
喋らないくらいなら良いですが周りに迷惑かけるしかも何もしてない子を押すとか…
自傷もあるし、このまま療育待ってるだけで良いのだろうか。
親子教室でもダントツで目立ってます。
本当に苦しくて沢山吐き出してすみません、最近疲れてるのにはずっとねれません
>>513 他の質問には答えられるのにYESになる質問に対してオウム返しになる子は結構いるのかな
支援センターって遊ぶだけだよね?
教室みたいにある程度決まったメンバーで決まった流れをやるみたいな感じなら
一斉支持を聞くとか見通しの力をつける練習になるんだろうけど
既に場所見知り人見知りなく遊べてるなら支援センターで集団慣れって意味あるのかな
それに親は謝り通し子は叱られてばかりじゃストレスもすごそうだし
他害まであるならまだ支援センターで遊ぶ段階じゃないのでは
>>518 それ私やってるよー
買い物に行く前に1時間半〜2時間位散歩してる
そうすると疲れたのか満足したのか、カートで大人しくしていられる
体力はついたかもしれないけど、出先で大人しくしてられるなら仕方ないと割りきってる
息子も多動で手を繋いで散歩なんて無理な子だったけど、練習したら出来る様になったよ
>>524 同月齢の子が近くに居るだけで遊び方や接し方を学び刺激を受けるみたい。
毎日母親とふたりだったり保育園行ってなくそういう機会がない場合支援センターやキッズスペース行くくらいしかないよね。
うちの支援センターは最後にみんなで輪になって手遊び、音楽、絵本をやってくれるからそういう時間の15分前とかにいっている
自傷他害は親も辛いよね
うちは床に頭を打ち付ける、自分を噛むレベルの自傷だったけれど3歳現在療育の先生の親子への指導でよくなった
たまにでるけど手で頭を叩くくらい
おそらく先生にほめられまくって、自信がついたからだとおもう
親ができるのは褒めまくる、叱り方の工夫、見通しをたたせてあげる、親子にとって余裕をもったスケジュールだけ組む、親のゆとりのための時間を確保する、だと思う。
私自身の安定が自力では無理だったから病院で薬もらった
的外れだったり追い詰めてしまったらごめん
うちもまだ課題山積み
きついけど乗り切ろう
>>518 療育の先生が言ってたけど、多動の子はしっかり運動させて脳の血流を良くしてあげるとその後の指示が入りやすくなるらしい
https://iko-yo.net/articles/819 思い切り体を動かして前頭葉を刺激するのがいいらしいよ
朝の会の前にみんなで体を動かす時間を設けてる幼稚園の記事です
>>522 療育は自治体の療育?民間の個人療育もいっぱいで行けない?
あと実はお子さん、子供がたくさんいるところが苦手とかない?もし発達障害なら刺激の処理が苦手だったりするから
誰もいないところで走り回らせるのがいいかも
他の子が近寄るだけで押してしまうのは自分のテリトリーを意識し始めた子にある行動らしいよ
うちは他の子が近寄ると泣いてしまうタイプでしたが根本的な理由は一緒だと思う
そのくせ他の子のおもちゃを次々に取りまくり、床のおもちゃは全くよけずに全て踏みながら移動、床に寝かされてる低月齢やハイハイの子も踏みそうで児童館は行かなくなってしまった
毎日公園と散歩で過ごして公園で会う子とたまに遊ぶくらいだったけど三歳を過ぎたら落ち着いてきた。公園にはおもちゃがないから揉め事が起こりにくかったよ
体力がついて昼寝しなくなったけど体力があると癇癪を起こすことも減るし疲れて生活リズムが崩れることも減るしいいこともあったよ
>>526 だいたい支援センターなんか子供同士トラブってもお互いさまですよーって感じだけど陰口叩かれるってってよっぽどだよ
飛びかかってくとか遊んでるとこ踏んでくとか
いくら我が子の為とはいえ、周りにそこまで迷惑かけて刺激受けに行く場ではないと思った
公園とかもっと密度が低い所とか集団にいれたいなら体動かす習い事とか探した方がいいと思う
全レスでお礼できずすみません。
本当にこんなに親身になって的確にアドバイス貰えて感謝します。
民間の療育は県内自体に数えるほどしかなく近場は手帳が無いと駄目だから手帳貰ったらまた来てと断られてしまいました。
無理矢理診断貰って手帳貰って民間に通うべきか迷います。
色々動いているのに親子教室には中々通えず慣れる程通えないので成長もよくわからないし
療育は待ちだし支援センターや公園もどちからは必ず毎日通うし朝7時には起きて夜は20時には寝かせるし沢山笑って沢山大好きだよって抱きしめたり読み聞かせも沢山してるし
テレビも育児本の長くて2時間守ってるのに何がいけないんだろう。
肩の力を抜いても成長しないから私は何かんずっとしてる時の方が楽なので変かもしれませんが何か子のために動いてないとおかしくなりそうで。
手厚い県に引っ越すのも本気で考えてますが旦那とは離れないといけなくなるので現実的には難しいし…
後半愚痴すみません、親子教室で会う子も次々と言葉増えてるし支援センターなんて良い子ちゃんすぎる子の集まりだし悩みを吐き出す場所がここしかなくて。
何か多動児の母親の会とかあるんでしょうか…
本当長々とすみません
>>532 飛びかかっていくとか絵を踏むとかってスレタイでもしないくらい酷いんだ。重度かな。
しかし体動かす習い事なんて無理でしょ、そちらでも飛びかかったりしたら民間なら尚更保育士在住の支援センターより知識低いだろうし。
結局他人に迷惑かける発達障害児に行き場は療育とかデイサービスしかないんだよ。
障害児は障害児で固まってろって障害者は社会から抹殺しろって意見よくあるし記憶に新しい大量殺人事件もあるよね。
もう障害児に産んだ時点で他人に迷惑かけるんだったらどうしたら良いの?
うちもお友達叩いたり邪魔したりするしでもなんかいしつけても治らないし見守るとか相手の親子に申し訳ないしならその子達とは遊べないじゃん。
ならお互い様の障害児同士じゃなきゃ遊べない
>>529 横だけど、すごく参考になった!
確かにじゃれつき遊びは子どもが本当に楽しそうだよな。付き合う方は大変だけど。
なるべくたくさんやってあげようと思った。
そういえば療育に2歳前半ですでに診断名も付いてしまったADHDの子がいるけど、見たことがないくらい多動。
その子も3歳になってかなり運動神経も良くなっているので、2歳の時は療育の先生1人+母親の2人で止まられたのが今は療育の先生2人+母親の3人体制じゃないと逃げるので止めきれない。
本当に忍者のような動きで大人をかわしながら逃げる。
でも、その子の父親やおじいちゃんもそのレベルで多動だったらしく、だんだん落ち着いてきて、ADHDなんだろうけど社会人として長年働いているらしい。
今、不安要素がたくさんあってもその後の伸び率によるところも大きいよね。
>>534 別に障害児に限らず、他害が治らない間は児童館なんか行かないというご家庭はたくさんあるんじゃ
>>534 障害あるなしに限らず毎回激しく手が出る子は支援センターは行かないのが配慮じゃないかな
多少のやったやられたはお互い様だけど毎回やられっぱなしの親子の気持ちも考えなきゃ
>>534 言いたいことはわかるけど他害があるなら遠慮するしかない
飛びかかる瞬間に阻止できるならいいんだけどね
大多数の親が他害が酷い子は迷惑だと思ってるから仕方ない
みなさんのおっしゃる通りで勿論された方の親からしたらたまったもんじゃないので十分理解してます、以前はうちもやられっぱなし側だったので。
だけど他害が治るまでっていつ?
実際集団に入れなければ他害が落ち着いたか否かなんて相手あって初めてわかることだしずっと人気の居ない公園に居たらこちらも安全地帯で安心していられるし迷惑かけなくて済むから気持ちも楽だけど他人が居て初めて他害を抑制できる事だと思う。
言って聞かせられる年齢になるまでと言うけどスレタイなら言って聞かせられる時がいつ来るのかなんて分からないし幼稚園なんかもうすぐなのにそしたら集団に入り他害するかもしれない。
今は精一杯張り付いて手が出そうになると十中八九止められてるけど幼稚園だとそうもいかないし幼稚園入れる前になんとか辞めさせたい気持ちが強いし。
でも絶対相手の親子を傷つけたらいけないしじゃあどうしたら良いの?って思うんだよね。
療育先の先生はこの年齢なら仕方ない手を出す本人ならに理由があると。
そこを理解しながら支援センター通いはやめたらいけないと。
色々な意見あるし情けないけどどうしたら良いかわかんないわ。
他害が酷いのがどのレベルかわからないけど毎日外出する中で5回あった。
回数の問題ではないけどね、一度もしない子の方が普通なのはわかるから。
最初は隣にグイグイ来られて押して基本押しますが叩くや蹴るはさすがに一回もない。
親の私には叩いてくるし自傷は怒ると自分を叩く。
他害は長く続く子は大人まで続くよ。理解力が上がってきたら収まるケースもあるけど小学校、中学校まで続く子もいる
マンツーマンで張り付かないと難しい場合はよほど理解のある園じゃないと厳しい
まずは早めに専門家に相談してコミュニケーション、理解力を上げて集団生活をできるような療育を受けた方がいいと思うよ
>>541 でもでもだってちゃんなら他の人の意見気にせず支援センター行けばいいじゃん
ここでどう言い訳してもやられた側の親には関係ないよ
他害がある子を支援センターに連れていくのなら白い目で見られるのは覚悟しないと
>>542 手がでるのか、叩く蹴るした事ないのかよくわからん
押す位はやる子多いんじゃない
押されて泣くくらいならお互い様と言える
でも顔に傷が残ったり目に指が入ったとかになるともうね
実際知り合いの子が視野が欠けてしまって訴訟問題になったわ
>>543 具体的かつ冷静にアドバイスありがとうございます。
他害について専門的な療育があるとは知りませんでした調べてみます。
>>545 他害=手が出るという解釈してます
叩く蹴るは勿論皆無ですが、押します。
押すのは他害じゃないんですか?
飛びかかるんじゃなかったの?
飛びかかって突き飛ばすってこと?
というかここには我が子が叩く蹴るをしちゃって悩んでる人もいるだろうに、『勿論』皆無ですがなんてわざわざ書くのはなんか嫌な感じ
>>549 一度押したあとにその子が逃げたら少ししてから追い掛けてその子に向かい走って行ってたのですぐ子を抱き抱えて帰宅したので実際は子がどうしようとしてたのか分からないけど飛びかかっていくような走り方に見えました。
それは一度だけです。
後半は私ではなく上で互いがある子は迷惑だから嫌われると書いてあるけど私は書いてませんよ。
保育園の体験保育行った時に他人に暴力ふるう子いた
はじめはおもちゃの取り合い
お互い押し合い
ここまでは3歳前だし男の子だしで回りのお母さんもあらあらって見守ってたけど片方がそこから暴れる、叩く、髪の毛引っ張るですごかった
保育園によったら先生がプラス1人ついてくれるとこあるから探してみたら
正直センターとか親同士の自己責任のとこでそんな子いたら迷惑だよ
流石に他人の子を押さえつけることもできないし
2歳4ヶ月で前も見ず走って友達の絵を踏んでしまうぐらいなら公園とかで体動かしたほうがいいんじゃないの
支援センターとか室内遊びが子に合ってないと思う
幼稚園まではまだ1年あるんだから焦って周りの顰蹙買うほど支援センターにこだわる理由はないよ
その親子たちと同じ幼稚園になったらそれこそ幼稚園辛くなるだけだし
夏になって外遊びが辛くなるときに支援センターに再チャレンジすればよくない?
実際の状況を見てないから、それぞれが想像してる他害の程度に差があるんだと思うけど…。
ちょっと客観的に見て言い方きついなぁと思う時あるから、皆悩んでるお母さん同士だから穏やかな雰囲気になるといいなぁ。
うちの子も2歳とか上手く話せない時は、お友達を軽く押したりしてたよ。
うちの子も他の子にやられた事あるけど、皆が皆じゃないけど、大体親は謝った後に「お友達と遊びたいんだと思うんですけど、遊び方がわからないみたいで…ごめんなさい」って言ったり言われたりしてたよ。
実際少し話せる様になったら、遊ぼうって言うんだよって教えて、話せる様になった今はなくなったよ。
友達走りよるんだから、遊びたいんじゃないのかな?
友達を押す力加減とかもわからないから、何とも言えないけど…。突き飛ばすくらいだと、一緒に遊びたいのとちょっと違うのかもしれないし。。
>>554 陰口言われて母親がキャパオーバーになってまででも支援センター行く必要ないと思うけどなあ
その親が神経質な親なのかいつもやられっぱなしの被害者親なのかはわからんけどお互い様は通じない相手だよ?
いつもガミガミ怒られる支援センターよりものびのび遊べる環境も必要
現場の人間は他害って言葉に敏感になるのよ。ちょっと押したら位ではいいけど
もし他の子に怪我をさせたら…って責任問題になるから他害の可能性がある子を気にする
次が突発的な多動、その次が自傷。とにかく怪我が怖い
押しちゃう子はパーソナルスペースが狭い、物の貸し借りの概念が薄いんじゃないかな
広めの所、物の貸し借りが無い公園とかで慣らしたらいいんじゃないかな
加配つけてもらって公立保育園にいれるのは無理ですか?
午前だけとか週3とか
お母さんが心配
>>541 息子がお子さんの月齢の頃、他害は無かったけど多動で床に転がってる玩具とか絵本平気で踏んじゃう子だった
なんなら今でも絵本踏むときあるよ、3歳3カ月なんだけどさ…
2歳になって直ぐ、バギーにいつまでも乗せられないと必死に散歩の練習した
息子は言葉も遅く言葉の理解も今でも遅れてるけど、必ず手を差し出して手を繋ごうとしてくれる様になったよ
他の人も言ってるけど、お子さんを実際に見た訳じゃ無いから他害も多動もどの程度か解りかねるけど、暫くは無理して支援センター行かなくても良いんじゃない
何だか通う事でストレスになってるみたいだし
お子さんと公園で思いっきり遊んだり、ちょっと手繋散歩の練習してみるとかそっちに重点を置いてみたらどうかな
結局私は一度も支援センターは行かなかったな
今後も行く予定は無いw
室内より室外のが息子は好きみたいだし
順番待てなかったりすると公園も場所や時間帯を選ばないといけない事もあるかもしれないけれど、私もそうだった
おんなじような人きっと沢山居ると思うよ
もう2歳なのに片手で数えるくらいしか単語出てないしそろそろ自治体の療育相談に電話するかーと思って思い切って電話したら「えっ、単語それだけなんですか?えー…」って消え入りそうな声で言われた。その後の会話良く覚えてないや。
それが良くないと思ってるから電話したのにこんなもんなのか。面談もかなり先らしいしやっぱり大変な家庭が多いんだね。
ID:Ux8SFbB7とID:PSngEtDXって別の人と思ってたけど同じ人なの?
>>559 うちは一歳半検診後に電話して面談はすぐとれたけど二歳まで様子見、二歳面談時で初語なしだけど二歳三ヶ月まで様子見、
二歳三ヶ月の面談でやっと親子教室紹介されて先月から通ってる。
一歳代から親子教室あるところもあるし自治体によってもかなり違うんだろうなあ。
うちは支援センターでいっつもやられる側だなー。
やられる側としては、きちんとお母さんが止めに入ったり、謝ったりしてくれたらあんまり気にしないけどね。
まぁそれは私が療育行ってるから、こころがひろいのかもしれないけど。
支援センターで怒ってるママさんの話聞いてると、子どもが他害しまくりなのに、母親が先生と喋りこんでてこの子と見てないとか、ちゃんと子どもに注意してないとか、そういうパターンがほとんどかな。
実際それで他害が嫌で支援センター来なくなった子も知ってる。
二歳四ヶ月らしいけど、健常でも2才半すぎないと怒っても通じないらしいから、今はまだ公園でトラブル避けるのが一番良いんじゃない?
>>559 うちは2歳まで様子見、2歳過ぎに市の保健師と面談
発語も無くその面談で受けた円成寺式発達検査の結果も悪かったからから、親子教室すっ飛ばしてさっさと療育案内されたよ
当時はショックだったけど、今となっては有り難い
遠城寺式だと結果が良いけどk式だと凸凹ある。2歳8ヶ月。そんな人いますか?
定型の他害と発達障害の他害は別物だと思うけどなあ
言い聞かせて簡単に直るものでもないし、衝動性に加えて力の加減も相手の気持ちも察するのも難しかったり、想像力も弱い
療育先でも他害多動は別グループだよ
何度か出くわしたことがあるけど、他害児には絶対関わりたくないってお母さん方も言ってる
身体や過敏がある子達もいるから、支援センター以上にお互い様とか言ってる余裕なんかないわ
ここ見てるとうちの療育は変わってるのかな。
身体と知的は別の施設なので基本発達難ありのグレーの集まりなんだけど、多動で前見ずにぶつかったり、順番抜かししたりはよく見るけど、叩く突き飛ばすの他害は見たことない。
逆に幼児教室とかでは見かけるんだけどな。
うちの療育先は、単に周りの子に興味無い子ばかりだからかなと思ってる。
うちは繊細と言うか過敏な方なので、平和に過ごせて助かってる。
>>568 よくそんな事言えるね。
もし自分の子が他害児になったらどうするの?
うちも相手の子を押すことがある。たまーにだけど。
発達と健常のは別物って言われてもまだ診断つかないから判断できないし。
上では押すくらいならよくあるし他害ではないと言ったり
>>568みたいな意見もあるしよくわからないなぁ。
結局押すのは他害なの?
前にお箸の流れで「発達が気になる子へのスモールステップではじめる生活動作の教え方」教えて下さった方、
届いて早速読んだら食事や着替え、トイレなど身辺自立が全然進まなくて落ち込んでたけど
「あれ、子供というより私のやり方のせいでできてないんじゃ…」と思えることが山のようだったorz
でもおかげで軌道修正できそう!ありがとう!
私は他害っていうと何もしてない子にいきなり殴りかかったりするくらいを思い浮かべる
もしくは何度も何度もしつこく攻撃するとか
他の子を押すのは理由があるんじゃない?邪魔だったとか物を取られたとかの
だとしても本当は押しちゃいけないんだけどさ…
この年齢なら自己主張の強い子とか勝ち気な子は自分に害が及んだらとっさに手が出ることはあると思う
で、そのとっさに手が出る子の親は子供が他の子と一緒の空間にいるときは目を離さないようにして、手が出る前に止めて言い聞かせて矯正しかないといけないと思う
>>573 ありがとうございます。
うちも発達不安の親子教室や療育にはむしろ他害児はいなくて逆に相手を人として認識してないというか興味がなく居るのに居ないみたいに扱う子が基本ですね。
余程嫌なことがあるとパニックになり走り回ったりくるくる回り続けたり自傷したりです。
逆に支援センターや公園では叩く子うじゃうじゃ見るので、他害する=発達なの?って疑問でした。
絶対したらいけないんだけど、おもちゃの取り合いで手が出たりってあるあるの定番かと思ってました。
明らかに定型の子が支援センターで大声で相手を萎縮してから突き飛ばす子いるし、うちも手を出されたけどみんな本気で止めてなくてあらあらみたいな感じだった。
キッズスペースで仲良くなった2歳半の子に我が子が1歳半の頃急にアンキーックとか言って突然キックされたけどお母さんは子供を思い切り叩いて怒鳴り散らしてたけど謝罪はなかったけど今仲良くしてるけど子供ド定型だし。
>>570 自分の子がなったら申し訳なくて絶望するよ
関わりたくないって言われてもそりゃそーだと納得
あなたは違うの?
年少でも叩いた叩かれた、押した押されたとかよくあるよ
>>576 1年通って数回ある程度ならいいけど毎日押す子は迷惑
>>570 療育行ってない?
発達で他害のある子は体の小さい子や過敏の子にとっては爆弾だよ
先生方も親もどれだけ必死に接触避けてるか
知らないからそんなこと言えるんだよ
うちの療育先も他害児はいないな
他害ある子が入ってきたら、極端に人を怖がるうちの子は教室に行きたがらなくなるかもな・・・
申し訳ないが、今後も来ないでほしいな
身勝手だけど
ごめんね、優しいレスくれたのにムキになって。
あなたに対してではなく
>>568さんのレスにちょっと苛立ってしまって。
基準がわからないから我が子が否定されたみたいでちょっと悔しかっただけなんだ。
うちの子はどうぞとオモチャ譲ることも出来るし取られてもまぁいっかみたいな時も沢山あるけど、何故か凄く集中してる時とか隣に来たら押すことがある。
軽くだから相手も倒れたりすることはないレベルだけど。
>>575 いやいや勿論そうだけどならずっと療育通って限界まで頑張っても治らなかったらどうしたら良いの?
>>581 昨日の連投の人?
大抵の人は押す位はあるあるって言ってるじゃん
他害って突き飛ばす、噛む引っ掻くとそういうレベルだと私も思うけど。
そういう他人に怪我させるレベルの他害がどんなに療育頑張っても治らないなら普通級にはいけないんじゃない
>>581 軽くでもなんでも押すこと自体が他害になるんだろうけど、それがお互い様で済ませられる範囲かどうかだろうね
これ言っちゃうとなんでもそうだけど程度問題だと思うよ
>>582 治らなかったらいつか大ケガさせて裁判沙汰かな
元の話は何もされてないのに突然飛びかかったり押したりする話だよね?
なんで軽く押す程度の子の話になってるの
>>586 人によって考えが違うのは当たり前
仕方ないでしょ
軽くって本当に軽くなの?
本当に軽くならケガしなくていいけど
でも会うたび押されたら誰だって嫌な気分になるよね
>>586 だからあなたの子は突き飛ばすほど押さないんでしょ?
お互い様ですむかすまないかの程度の問題って怪我するかしないか、言ってること一緒じゃない?
あなたの子は他害レベルじゃないですよってもしかして言って欲しいのかな
>>589 ID:dBSbhHm0=ID:PSngEtDX=ID:Ux8SFbB7じゃないの?
みんながよってたかってキツイ言い方で攻撃してくるので自殺します。
一生あの世で恨んでやるから覚えてろよ、遺書も書くから。
たかがにちゃん、されどにちゃん。
>>595 人によって軽くは違うからはっきりさせないと
>>596 通報した方がいい?
たかが5chで発狂して子供残して死ぬの?
子供への思いはそんなもんだったのか
>>598 したければしてください。
普通にイジメってこーやって始まるでしょ。
本気で悩んで心痛めて必死に努力してもスレタイ同士の親でも攻撃的に煽られるし、にちゃんだからとか関係ない。
本当に軽くなのとか意味わからないしそこ嘘つく必要ないのに疑われるとか子に失礼でしょ。
子は旦那と旦那実家が見ます、こんな母親いない方が子のためでしょ、みんなそう思ってるから叩くんでしょ、言葉の暴力は許されるもんね。
釣りじゃない?
療育は待ちで通えないって書いたかと思えば別のレスでは療育先での出来事を書き込んだり
支援センターにいる子はいい子ばかりで通えないと書いたかと思えば別のレスでは支援センターや公園には叩く子がうじゃうじゃいると書いたり
設定がぶれぶれ
>>600 既に療育に通ってて、ごくたまに軽く押す位で
他害して悩んでる!って
本当に他害で悩んでる人からしたらあなたも失礼じゃないの
>>601 釣りかあ
日曜日の朝を無駄に過ごしちゃった
ロム専だったけど怖いから流れ切っていいかな?
3歳直前だけど最近このスレ見始めて色々と考え変わってきた
物並べ→並び替えたり崩してもスルー
遅延エコ→質問するときちんと返ってくる
逆さバイバイ→動きが早いだけで良く見たらほぼ前よりの横向きだった
オウム返し→答えが「はい」以外の質問になら答えられる
保健師や療育先でも言われたけどもしかしたら私が心配し過ぎなのかな
>>604 療育先でも言われたんならそうなんじゃない?
>>596 心配なのでマジレスすると、2chでも幼稚園でも同じママでも、性格悪い人なんか世の中沢山いるよ。
子供をちゃんと生んであげられなかったって思い悩む時もあるけど、側にいない他人に、文章だけで何がわかるだよ。
皆言いたい事言ってストレス発散してるだけ。
そう思って思い詰めないで。
確かに私も皆がどうなのか情報得にここに来るけど、上から目線の勘違いな人いるよね。
相手にしなければいい話だよ。気にしないで子育て頑張ろう!
そこまで理不尽に叩いてるスレ見当たらないんだけど
優しいスレだけほしいなら5chに限らずネットから離れたほうがいいんじゃないの?
>>608 スレwwwレスね。
この件で
>>607や他にもたまにまともな人がいたけどそっちの方が多いだけでネラーは異端だから。
実際叩いてる奴らって1人を攻撃し始めたら面白がって参加して追い詰めるのがネラーの特性だよ。
もしかしたら子供すら居ないかもしれないし不妊や独身かもしれないしまたは中学生のガキが調子乗って書き込んでたりもするし匿名じゃなければ書き込めないような奴らばかりだよ。
でも余程追い詰められてる時ってこんなくだらない場所でも本当に自殺したりあるし何回か事件になってるよね5chは。
今頃本当に自殺してたらみんなの後ろには今頃…
ここにいると感覚が麻痺するのかもね。
結構失礼な発言あるよ。
確かに。子供どころか結婚すらしてない、或いはできない人も紛れてるんだろうね。
ストレス発散とか、悪意持って叩いてるように見えないな
>>568は至って冷静な意見だと思うよ
一般的には他害児に対して厳しい目で見られるのは仕方ないことだもの、みんな自分の子の安全が第一なんだから
他害児を抱えてる以上そこも理解した上でやっていかないと、優しい声ばかり求めてたんじゃかえって自分の首をしめてしまうよ
押すだけで他害児か…
うちの保育園は他害児が半数以上居るなぁ。
全員ゴミつきで仲の良いことw
うちの子はケガさせたくないので他害親子同士で仲良くやって下さいね
>>614 キタキタさすがスレタイ親。
他害しなくても親がこれじゃあね、言葉の他害ってとこだね。1番陰湿だよ。
こんな発言する親の子だもんねぇ。
明日には他害児になるかもしれないから気をつけなねw
>>613 頻度が違うでしょ
毎日毎日半数が押してるならそんな保育園行きたくないわw
せっかく静かになったのにすぐそうやって話を戻すんだからー
荒らしかな?
>>616 >>596も毎日とは書いてなくない?
誰と比較してんだか…
すごく集中してる時に隣にいっただけで押されるのか
押された子が可哀相
押すはたく髪引っ張るくらいの子はたくさんいるよね
親子教室よりむしろ習い事やプレや公園で出会う子がそうだ
うちはこれらはやらないけど、割り込んだりおもちゃ独り占めしたりダメ!って威嚇したりする
それでペシッとやられることもあるけどお互い様だと思ってる
だから一行めに書いたような子とそうやってやりとりを学んでほしいから、関わりたくないとは思わないな
過敏とか怖がりとかではないし
体は小さいけど、気が強いから小さくて良かったと思う…
>>620 さすがネラー!突っ掛かるところがちがうねw
>>610 >>611 こういうスレだしまともな人は嫌気がさして出ていってるんじゃない?
私も子供に不安なことがあるから一時期ここ見てたけど、情報得られるメリットより不安が増す方が多くなって見なくなった
スレの内容的に煽られやすいし
久々に覗いてみたら地獄絵図
>>626 普段はまだマシだよ
絶妙なタイミングで覗いちゃったね
>>612 違うよ。この発言じゃなくて、もっと前のでいくつかあったよ。
まぁ、過ぎたことだけど、それにしても変な人がここにいる以上、まともな流れは難しいのかもね。
ある程度そう言う人もいるって割り切ってかなくちゃなんだけど、結構追い詰めて夜も眠れないお母さんの相談だっただけに心配…
少なくとも他害開き直りや自殺予告はまともな親のすることではないけどね
>>629 わざわざ追い討ちかけてるあんたもよっぽどだわ。
>>629 そう言う発言が失礼だって気づかない?
悩んでて、まともじゃない状態なのかなとか思わない??
これで子供いる親なら、子供が可哀想。
人の気持ちを微塵も考えられない人が多い。
子供よりも親に問題があると思うよ。他の人も言ってたけど、正に言葉の他害。
>>621 我が子も何度も押されたりあるけど可哀想まではないわ。謝ってもらえたらお互い様だし。
あんたの子は押されないようにずっと隔離してな。
流れは読まない
2歳1ヶ月
語尾や語頭だけしか発音しなくて親にしかわからない言葉がほとんど
親にしかわからない言葉は発語としてカウントしないとここか1歳不安スレで見たけどそうなると言葉の発達が半年以上遅れてることになって焦る
>>631 ちょっとごめんなさいね
sage進行みたいですよ
>>631 もうね、だめだよね。
自演扱いしたり絶対に間違いとは認めないから本当時間の無駄だわ。
まぁもう本人居ないみたいだしあなたみたいな人や他にも何人かまともな人居たからそれが救いだね。
日曜の昼間にこんなとこ張り付いてないで公園にでも連れてってやれよ
>>633 同じくらいの時期に同じような相談をしたことある
2歳なら技術的に発音できないのは珍しくない、理解できてるなら心配ないと言われたよ
発語にカウントするかどうかは聞きそびれちゃったけど
>>633 うちも同じ位の時点で単語一文字が多かったけど、心理士も医者も伝えようとはしてる&分かる単語もあるし一文字も使い分けてる感は分かるから様子見って見解だった。
今二歳半手前でアンパンマンが「マ」から「パンマン」までは進化したわ、相変わらず滑舌は悪いし一文字も多いけどね。
あ、はじめてID被った。
上の方の3歳の人とは別です…と一応。
>>640 >>641 レスありがとうございます
今の時点ならこれでも問題ないんですね
しばらく様子みます
>>643 病院の売店で売っていた発達障害の専門書に三歳で二語文がでていれば大丈夫と書いてあったよ
親子で公園へいってのびのびシャボン玉ふくのはすごくいいらしい
2歳になったけど、発語無し。
全部「ばっ」と言いながら指差し。
嫌がる時は「あー“」と絶叫しながら手を振って拒絶する。
こちらの指示はそれなりに通り、●●持ってきて と言うと正しく指示された物を持ってくる。
保健師に状況は伝えてあるけど、こちらから発達相談の問い合わせをするべきか迷います。
運動面は特に問題なさそうだけど、
3歳検診まで様子見でも良いのかな…
>>645 3歳健診まで待つってことは3歳直前で発語なしでも何もしないということ?
もっと発語あっても療育受けてる子もいるしそれはやめた方がいいんじゃないかな
あー打ちのめされた打ちのめされた。
同じ2歳2ヶ月の子のツイッターで
お絵かきしてて偶然に「Λ」が書けたその子が「見て!えい書けたよ!」と言い、その後横棒書いて不格好だけどAになってた。
何それ、そもそもアルファベットやひらがななんて覚えちゃいないし、そんな意思疎通できる会話すらないわ。
打ちのめされると分かってても、同月齢のこの日常が知りたくて見てしまう。
いっそメッセージ送りたい「アルファベット全部覚えてるんですか?」とか、コミュ障で聞けないけど。
>>648 そういう天才児もいるね
東大理3で司法試験にも合格した人とか
でもそういう子と比べても仕方ないよ
>>646 三歳で二語文がでていないと言語発達遅滞と診断されるらしい
グレーじゃないという意味ではないよ
専門医ならもっと早く分かるんだろうけど素人に分かる基準ではそうなんだろうね
3歳になったから日本脳炎の注射に行ったんだけど打つ前から帰るーバイバイと泣いていた
うちより明らかに小さい子がなんであの子泣いてるのー?なんでー?とかお母さんに聞いてて、あの子が言った言葉なんかはうちにはまだないなあ〜と考えたらこれからずっとこういう繰り返しなんだろなと思えて悲しくなったわ
このスレ、たまに理想が高すぎて無駄に不安になってる人がいるね
>>648 うち、2歳2ヶ月であいうえお覚えたけど特性バリバリのコミュ力難ありでスレタイだよ
高機能自閉疑ってる
>>648 うちも2歳10カ月でひらがなと数字言える様になった
今は3歳2カ月
数字はどんな羅列でも間違いなく言えるし、ひらがなもたまに間違えるけど大体言えるかな
でもコミュニケーション能力超うっすいよ
この先会話でコミュニケーション取れる気がしないや
それでも話しかけるけどね
息子とお喋りしたいな
ほぼ同月齢のおまめちゃんを見に行って安心する自分。。
うちも2歳半間近でひらがな数字100まで覚えちゃってるタイプなんだけど、皆さんのいう「コミュニケーションに難あり」ってどの程度なのかな?
うちはたまに指示無視したりするし、数字数えてる時に話しかけても無視されたり、いきなり過去の話し始めたりするので、難アリといえばそうだけど、質問したらちゃんと答えてくれるし、会話も成り立ってるからこんなもんかと思ってたんだけど違うのかな。
因みに特性は書ききれないくらいあるから、あるとすればうちも高機能かなと思ってる。
>>657 質問に答えてくれて会話が成り立ってるのをコミュニケーションに難ありとは言わないんじゃないかな
>>657 うちも親や慣れている人とのやり取りは問題ない
質問に答えられるし会話も成立する
でも発達検査の時に質問に答えられなかったり、慣れてない人にはご挨拶等出来なかったりでコミュニケーションが弱いと言われたよ
指示に従わないのも集中してる時に無視も普通だと思う
心理士さん曰く、時間の概念がないから過去のことを話すのも問題ないらしい
幼児教室や保育園みたいな集団活動がある中で違和感がないなら問題ないと思うよ
>>660 横からすみません
そうなんですね
私の周りに3歳児検診で人見知りしてほとんど答えなかった、無言だったという人が何人かいてその場では笑い話となっていたんですが、よくないことなんですね
ちなみにみんな健常ぽい子たちです
もうね、どうでもいいからなんとか難癖つけて自分の子を異常者にしたい人が多すぎるよね
>>659 「何」とか「誰(と)」とかは答えられるけど、「はい」で答える質問に対しては微妙に語尾変えるかオウム返しかのどちらかだわ
例えばケーキ貰ったとして、何を持ってるか、誰から貰ったか、上に乗っているのは何か、何色か、なんかはパッと答えるけど、「もっと食べる?」っと聞くと「もっと食べるー(?)」か「もっと食べたいよー」みたいな感じ
>>645 私なら相談してみるけどな。1年も様子見続けるの無理。親が問題ないと思ってることでも専門家から見たら出来てないってこともあるし。相談してみて様子見てって言われたら様子見たらいいんじゃないのかな?
>>657 うちと似てる
ちなみに代表的な特性は横目とかですか?
>>661 トータルででしょ。恥ずかしがってお話しないのと、何か障害で質問に答えないのは見てすぐわかる行為。
皆さんレスありがとう。
実は三ヵ月前まで単語20にも満たない感じだったのが、年明け前後から急に増えて、気づけば単語並べてだけど会話できるようになってました。
一応、親に促されたら挨拶もするんですけどね。
前も書いたけど、エレベーターでひたすら階数カウントしてて、話しかけられても無視とか気になるところもあり、なんだか安心しきれないです。
>>666 横目もするよー。頻度はそこまで多くはないけど、回ると必ず横目になる。ほかはタイヤコロコロしかしない、回るもの大好き、耳塞ぎ、超不器用、見たて遊びほぼなし、数字文字マーク大好き、同年代の輪に入りたがらない、感覚過敏など。
因みに最近はしないけど、逆さバイバイもしてたし、そもそも指差しの出現が遅く、応答から始まって、要求その他が出たのは1歳半過ぎてから、出揃ってようやく指さした方向見るようになると言う意味不明な発達経路を辿っています。
ハズレの保健師に当たったら最悪だよ
1歳半検診で指差しはするけど言葉が数個しか出てなくて様子見
これはその通りなんだけど、検診の人数が多くて呼ばれるまで30分以上かかって初めは椅子に座って待ってたんだけど呼ばれるころには場所にもなれて部屋においてあるおもちゃのところに遊びに行っちゃったんだけどそれを多動だって
この年齢になれば親の指示をちゃんと聞くしじっと待ってますだって
2歳前に引っ越して保育園に通ってるんだけど保母さんも引っ越し先の保健師さんも首を傾げてたよ
>>669 うちの子は多動じゃなく健常児!と言いたいならこのスレで書くことじゃないね
>>668 指差しの出方がうちと一緒だー。
うちの子も言葉遅くて会話能力弱いんだよね。
3歳児健診では保健師の質問にちんぷんかんぷんな答えしかできなくて発達検査紹介されたよ。
うちは文字や数字は認識すらしていないけど。
>>670 ごめん、言葉は遅いし様子見だからこのスレ覗いてるんだけど相談しようかなって書き込み見て変な保健師もいるから気をつけてって言いたかったんだ
そのあたった保健師の言葉のせいで一時期どんな行動してても不安でずっとPCとにらめっこしてた時期があったから
2歳8ヶ月
横目で壁見て走ったり、おもちゃを至近距離で見ながら横目してて心配でノイローゼになりそう
何してるの?と聞いたら、「電車ごっこ。電車走ってるみたいで楽しいの。」だって
ママもやってみてと勧めてくる
2歳半男児
過保護過干渉のせいか未だに下り坂を歩けない
階段は手すりを絶対握って上り下りする
自宅駐車場と市道の間にある段差を無くすための坂でさえ怖がり下りれない
下りる時は1cmずつ足を前に動かしてる
なにこれ検査必要か
>>668 詳しくありがとう
どれも長期にわたって続いてる感じ?
横目に関しては回る時に進行方向を向いている場合もあるのでは?
逆なら心配かもだけど
もともと癇癪持ちでイヤイヤ期に入ったかも
椅子とかなんでも投げるし暴れ狂う
怖い
3歳9ヶ月男児。集団行動苦手、コミュニケーション取れない、面白いと思って手を出す、
数字や文字はひとつも覚えない、教えたことをやってみようとしない、自分の好きなことだけやって相手にも同じ事をしろと言う。
産まれた時から尋常じゃなく泣く子で他の子との違いを感じていたけど、
最近私が疲れていると「コーヒー作ってあげる」と言ったり、
夫に「雨降ってるから運転気をつけて」などと言って送り出すようになった。
鍵や靴をちゃんと片付けたり、洗濯物を干したり、私よりしっかりしてるなと思う時も増えてきた。
夫からは「この時期はいかに勉強が出来るか集団行動が出来るかより、こういう思いやりが大切なんじゃないか?」と言われて、
私が子供を変わり者にしようとしていたのかも知れないと反省してる。
自分の子を「うちの子お利口なんですぅ」って言ってるほうが馬鹿っぽいけど幸せだよね。
>>680 思いやりがあるけど、面白いと思って手を出すの?
両親で教育方針はそれぞれあるし、子のいいところに目を向けることはすごくいいことだと思うけど、他の子とコミュニケーション取れずに手を出したり同じことしてと強要したりすることは実際迷惑もかけてるからそこは忘れないで欲しいというか、
そこは目をそらさず向き合わなきゃいけないと思うわ。
将来社会で生活するのは子供自身な訳だし。
>>680 >手を出す
>自分の好きなことだけやって相手にも同じ事をしろと言う。
これが思いやりのある行動なのかな
そこまで言われなくても分かっているので大丈夫です。
本当の意味で思いやりが持てるようになるのは4〜5歳からと言われてるみたいだしこれからよ
上の子連れて下の健診疲れた…
他の同じくらいの子達は大人しくしてるのにうちだけあちこち行こうとするしくるくる回るしコミュニケーション取れなさすぎてイライラする
>>674 やっぱり電車ごっこなんだ
うちのも二歳なりたてのころに横目走りしてた時期があって、もしかして電車の真似なのかなと思ってた
>>684 スカイのブログ見たらわかりやすいけど、自他の境界が曖昧だとそうなりやすいみたい。
対処法も書いてあったよ。
>>677 横目はご心配のとおり進行方向と逆だよ。
頻度は、どうだろうワーオ踊るとそうなるって感じかな。自ら意味なく回ることは週1回もないかな。月に数回見かけるくらい。
タイヤは毎日回してるし、回転灯からシーリングファンまで見つけたら必ず教えてくれるよ。
あなたのお子さんはどんな感じなんですか。
・特性行動は頻度の問題であり、一過性なら問題ない
・ただし横目は健常児は殆どやらない
・遅延エコは内容に対して質問して返ってくれば問題なし
・普段手を繋いで歩けていてもおもちゃに飛びつけば多動
・物並べは順番入れ替えても癇癪起こさなければ問題なし
・癇癪は大きさや激しさでなく、切替の早さが大事
・発達の子は母乳かミルクどちらかしか受け付けない
・寝そべってミニカーで遊ぶのは発達の傾向ではない
・褒めると喜んだり、ドヤ顔するなら発達の傾向は減る
スレ遡ってみたらここでしか聞いた事のない上の情報がざっと出て来たけどどこまでが本当なんだろう
>>691 本当かどうかはここで聞いてもわからないよ
あくまでどれも噂程度だから
>>691 医師によっても個性の範囲内とする人もいれば、さっくり診断する人も居る位だし
取り合えず息子は混合だったよ
でも言葉は3歳の誕生日前にやっと出てきて、理解も遅れてる
検診で挨拶や質問に答えられないとコミニュケーションが弱いというのは分かる
それでも慣れた人相手なら問題ない場合はただの恥ずかしがり屋と言っていいのかな
それとも発達に問題がある子でも慣れた人なら違和感なくコミニュケーション取れる子もいるのかな
その子によるとしか。気になるなら5ちゃん診断士の意見ではなく医師の検査を受けましょう
>>691 自閉とADHDの特性をごちゃまぜにして考えたら訳わからなくなると思う
>>694 違和感ある子って、恥ずかしくて答えないんじゃなくて存在そのものがないような無視の仕方する気がする
>>661 その発達検査は発達支援センターでがっつり時間かけて丁寧に行ったんだよね
ベテランの先生が子供と遊びながらコミュニケーションを充分取って検査する感じ
だから健診とは比べられないと思う
言われたのは、通常の子はやり取りや褒められることに喜びがあるから、わからないことでもつまらないことでもそこそこ付き合ってくれるんだって
多くの子供はやり取り自体を楽しむ為に検査に応じてくれる
でもうちの子は興味がないことに答える気がないし、他人から褒められることにそこまで喜びをもっていないからやり取り感が弱いと言われた
家族でいる分にはよく喋るし褒められる為に我慢したり指示も通る
結局家庭内で何が出来るとか、発達の遅れや特性の有無よりも、家庭外でのコミュニケーション能力が要点になるみたいだね
>>699 家庭内では全く問題ないんですね
どうして発達検査受けようと思ったのですか?
電車のおもちゃを高い場所に置いたら背伸びしたり床に置いたら寝そべり真正面から目線を合わせた位置に立ちジロッとした目をするのが横目で合ってますよね?
最近する様になり本当に見た瞬間ギクっとしてしまいます。
>>700 幼児教室等に早くから入れていたんだけど、家庭や支援センターとは別人だった
1年以上通ったけど改善せず、教室の日は元々あった睡眠障害も酷くなったり
親子教室紹介されて療育センターで検査から通園の流れです
何言ってるか分からなくてすみません。
プラレールなどの電車のおもちゃを机の上に置いてわざわざ真正面に立ち眺めてるかと思えば急に黒目を横にしたりしてます。
その時は本当に自分の世界に行ってる感じで親の私が言うのも何ですが異様な雰囲気で怖いとすら感じます。
あと普通に遊んでても急にボーっとして上記のように黒目を端に寄せる横目をする事が増えました。
2週間くらい前から出始めて3日に1回はしてます。
これはみなさんの言う横目なのか何なのか気になって。
担当医に聞いてもずっとじゃなければ気にしなくて良いとしか言われず横目というものがイマイチわかりません。
やはり立派な横目ですか?
>>705 そうなんですね
もしよければ幼児教室でどんな感じだったのか教えてください
うちの子も似ていて
シンカリオンのプラレールの動画で中川家が出てて
弟の方が机の上のプラレールを真横からじーっと眺めて
「子供はみんなはこうやって新幹線の世界に入り込むんや」って
兄もそうだったそうだったって同意してたの思い出した
横目が一時的なブームだといいね
>>706 チラ見ぐらいではなくて数秒ギョロ見する感じ?
後者ならうちも同じくらいの頻度でやってるけど、その担当医がいう「ずっとじゃなければ」ってどのレベルの頻度なんだろう
1年続くとか、1日何度も見るとかなのかな
>>707 基本参加出来なかった
泣いて教室に入れない時がある、フリーズ、教室の隅か窓辺に行く、一言も喋らない
苦手が分かるようになってからは工夫もし易いし大分楽になったよ
>>711 横から失礼します
我が子も同じような状況です
家では困りごとはないですが、幼児教室的なものでみんなで踊ったりするのはほぼ参加できず端の方へ行って後ろを向いてしまいます
公園やキッズスペースなんかだと普通に遊べるのですが、教室的な雰囲気のある場所だと入るのを嫌がります
発達相談では保健師さんと目を合わせず、声も発さず
人見知りが強いだけなのかなと思っていたのですが、それだけじゃないのかもしれないですね
上の子が人見知り場所見知りが酷かったな
教室的な所では隅っこでじっとしてたり帰りたがったりしてた
3歳児検診なんて何も出来ず何も答えられず
それでも今は保育園の年長だけど集団生活出来てる
友達もいるし就学前健診も問題なかった
相変わらず自分から大きな声で挨拶とかは出来ないけどね
言葉が本当に遅かったのが、少しずつ拙いながらも出始めてよしこれから!って時に
自分が持病もちになってしまって、話しかけるどころか声出すのも辛い
できる限り声かけしたりしてるけど、自分のせいでせっかくの言葉が
全部消えてしまって、また振り出しに戻るんじゃって不安がすごい
コミュニケーションに難があったのも、発達の教室や先生のお陰で良くなってたのに
>>713 大人になってから発達障害と診断される人はこんな感じなのかな
>>715 失礼すぎてビックリした
煽りなら賢い、素なら異常だわ
>>714 発達遅延て、よほどの育て方じゃないと起こらないらしいよ。それこそ、声かけせず、最低限の世話だけでも、言葉の発達に影響は与えられないんだそうな。でも、声かけ大事って言うじゃん!って思うけれども、とにかくそうらしい。
話し始めてるなら、いい軌道に乗ってるってことだから、ひとまず安心して今はゆっくり休むといいよ。
>>716 障害児親になるであろう人が多いこのスレで失礼って言う方が失礼
そうやって見過ごされて社会に出て発覚てあるあるだと思うけどね
あるあるだけど今大丈夫だと言われてるならどうしようもできないよね
自分が極度の恥ずかしがり屋で片付けられていたなぁ、親に困り感無ければスルーだよね
高校までは友人にも恵まれたけど大学入って鬱になったしひどく辛かったけど誰にも相談もできず
自己肯定感も低い
弟も同じ
だけど個人的な家庭環境の気もするし性格と言われればそれまでな気もする
自分語り申し訳ない、けど息子も自分に似てるから心配だ
713だけど今も真っ白ド定型とは思ってないよー
下の子もこのスレ対象なくらいだし私も傾向あるし
ただ2、3歳くらいで人見知り全開でも成長したら多少良くなることもあるよと言いたかった
>>717 ID変わってるかな?
>>714です
恥ずかしながら知らなかった…
舅と相性悪くて、子が喋らないのを「無言でスマホいじってばっかの親の子ですら話せるのに」
というようなことを言われてて、もう追い立てられるみたいに声かけしてたけど間違ってたかも…
良いことを教えてくださってありがとうございます
お陰さまで、振り出しだ、自分のせいで台無しだとか思わずに過ごせそうです
>>712 もしも不安にさせたならごめんなさい
2種類の教室に週に1回づつ通い続けても1年程はこの調子だった
ほとんど同じ場所同じ面子でも慣れなかった
睡眠障害が強くなった
という点から経験の少なさや理解の足りなさが問題ではないだろうと言われたんだよね
何事も程度の問題だしうちの場合だから、あなたはあまり心配し過ぎないでね
これもうちの場合だけど、問題の根幹にあるのは警戒心の強さと不安感みたい
今は原始反射の残存の可能性を示唆されているよ
こだわりが強くて、食事中自分で崩したかって盛り付けの形を私が食べさせようと崩すと元に戻してって大泣きするんだけどアスペっぽいよね
こういうことが多くて日々の生活が地雷だらけだよ
>>725 年齢と度合いによってはあるあるだと思うよ
2歳前半なのか3歳後半かでも違うし、そのあと折れてくれるのかどうかでも違うと思う
>>725 ママが手を出すと自分でやりたかったと怒るのはイヤイヤ期によくあることみたいよ
やり直すまで怒りがおさまらないし、それならばとなんでも自分でやらせると時間がかかり過ぎるし付き合うのも大変だよね
うちも最近酷くなってきて、図鑑の動物の名前がわからないから教えてと言われて教えたのに「自分で言いたかったー!!」って泣き怒りしてる。まるで当たり屋w
>>725 3歳前のうちの子も自分でやりたかったことを私がやるとめっちゃ怒る
最近は、自分でやる→無理だった→「やって下さい」ってお願いしにくるまで待ってる
私の父が何しても天才ってほめまくる
自分でやりたい→今から自立しててえらい!
新しい言葉を覚えた→こんなに話せるなんて天才!(実際は言葉は遅い方)
等々
真剣にうちの孫は優しくて天才って思ってるwww
>>725 成長過程のあるあるだね
自分でやりたい!っていう自立心の芽生え
>>729 油断させて療育の席を取ろうとしてるの?
ただ
>>1にもあるけど安易に「大丈夫」はやめた方がいいね
よその子っていきなり意味不明な話題で話しかけてきたりするけど、なんでそっちの方が健常なんだろ
自分の小さい頃を思い返すに、いきなり知らない人と話すなんてありえない
なぜ人見知りあるうちの子が様子見なんだ
>>734 人見知りだけで様子見になってるわけじゃないでしょ?
>>734 2〜3歳だから
といっても話しかける子も健常と言い切れないけどね
コミュニケーションが下手ってだけで様子見
大事なのは分かるけど、結局多数決な部分もあるんじゃないかなーと
周りと違う少数派は異常みたいな
まあ子が生き辛くならないよう療育などは頑張るけどね
知らない人に突然話しかける子は少数派じゃない?あまりいないけどね
一緒に遊んでて突然プリキュアの話をしてくれたりはよくあるけど
>>737 コミュニケーションが下手ってどういう感じですか?
>>734 わかるよ
余所の大人との距離が近すぎてゆくゆくちょっと危険なのでは…と思うお子さんおられるんだけど
その子は定型でうちの子は発達(非定型)なんだよね
具体的に言うとその人はあなたのママじゃないでしょって感じの接し方を余所の大人にするんだけど
そういう接し方をする人って良い方に転ぶこともあるしだから定型…??って謎に思ってる
身近にそういう子が多かったので書いたけど、確かに多数派ではないかもしれない
すみません
>>739 遊んでる子供達の輪に入らない、大人に話しかけられると私の陰に隠れる
支援センターや親子教室の入室を嫌がる(数分たてば入る) などかな
私自身が不登校児だったので、そんな子を見て「わかるわかるよ、嫌だよねー」みたいな気持ちになってしまう
それも良くないのかも
今2歳半、これから変化があるかな
アスペ、受動、積極奇異だと積極奇異はうまくすると社会的に成功するからね
能力が高ければアスペも成功するけどちょっと変わった人という感じはぬぐえない
受動は良くも悪くも目立たない
大人に話しかけられて親の陰に隠れちゃうのってコミュニケーションが下手ってことになるんだ
よくいそうなのに
そうだよね
恥ずかしがり屋とか大人しい子ってそんな感じ
特におかしいとは思わない
>>724さんみたいな場合もあるんだろうし、ただの人見知りなのかってわかんないね
これから集団に入って行くのにコミュニケーション弱いと生き辛いだろうから
障害ある無しに関わらず療育で訓練するのはいい事だね
医師から定型と言われたので、色々心配な事はありつつも保育園に通わせるから月2の親子教室はやめると伝えたところ、保育士から、コミュ力難と身体の発達の遅れからまだ通う事を強く勧められた
目を見て話せるんだけど、人から物を貰ったら私が「物を貰ったらなんていうの?」と言わないと何も言わない事、物を見ながらお礼を言う事と、他の子が走ってきても避けられない事が気になるらしい
安心出来る日は来るんだろうか
医師から定型って言われたことは伝えてるんだよね?
それにもかかわらず親子教室行けっていう保育士もどうかと思う
人見知りの子だとありがとうとかなかなか口に出せないしちょっとその保育士が色眼鏡で見てるのでは
通えるなら通った方がいいんじゃないかな
通うことで発達にマイナスにはならないし、医師と保育士で意見別れるならややグレーっぽいし
知らない人ならわかるけど、毎日通ってる保育園でありがとう言えないのはちょっと気になるね
お礼を言う習慣がまだついてない、もらった物に夢中になっちゃって手元を見ながらお礼言うってこのスレの年齢ならあるあるに思える
でも定型の範囲内とお墨付きをもらってる上に、苦手分野を伸ばす療育まで受けられるって環境はただただ羨ましい
>>747 伝えました
ただ検査する訳でもなく私から色々話聞いただけの判断だったので、今にして思えばちょっと疑問もあります
保育士は「あの先生が言うなら…」と言ってました
>>748 正直子供の様子を見なかった医師より、月2でも様子を見てくれている保育士を信頼してしまいます
ちなみにその保育士は言葉が満足に出ていないうちは「目が合うし共感もあるから多分大丈夫ですよ」とは言ってくれていました
>>748 四月から保育園に通うので、今は月2の親子教室だけです
>>750 それ以外にも、私が「先生にさようならしなさい」と言うと「バイバーイ」と目を合わさずに言うのも気になると言われました
保健師と絵本見ながらおしゃべりしているときは目を見て話しているそうですが、言われてする時は面倒くさそうにそっぽ向いてするんですよね
打ち間違えてました
×保育士
◯保健師です
まだ保育園に通わせていないので、保育士には会ってないです
>>755 そうなんですね、お礼ができないのも挨拶で目を合わさないのも毎回ですか?
>>752 月二回しか会わないんだしそんなもんじゃないかなあ
しかもまだ2歳でしょ?挨拶とか習慣化しないとなかなかできないよ、保育園に行けば変わると思う
あと男の子?女の子?男の子なら発達早い子じゃない限りそんなものだよ、女の子は身近にいないからよくわからない、ごめん
>>756 する時はしますが、こっちが「挨拶しなさい」と言うと面倒くさそうに顔を背けたままでします
普段の生活では目は合います
>>757 ただ隣に住んでる義実家の祖父母にもそうなんですよね
もちろんいつものやり取りは目が合ってて、一緒に遊びながらやり取りしてるんですが、挨拶の時は本人が別のものに興味があった場合、そっちを見ながらする事が殆どですね
>>743 隠れちゃうならコミュニケーションできてないじゃん
医師が親の聞き取りだけで定型ですっていうのあるんだね
>>760 確かにそうだね
健常なら人見知りしつつも黙ったりはせずしっかり受け答えできるものなのかな
>>752 指図されるのがイヤなんじゃないかな
私の周りの子も親に言われてやらされてる時は適当に形だけの挨拶が多いよ
>>741 うちも3歳で同じ、人見知りで発達様子見だよ
コミュニケーションが下手っていうか、コミュニケーション取れてないんじゃないかな?
健常は、人見知りがあったとしても大体すぐに相手がどんな人なのか読み取るからね
自分に危害を与えようとしてる人なのか、危険な場所なのか
それとも一緒に遊んでくれる相手なのか、楽しい場所なのかってね
つまり、例えばうちの子なんかは状況を読み取る能力が低いんだと思ってる
だから不安で極度の人見知りになってるっぽい
うちの場合、他にも一斉指示が少し通りにくい
家だと複雑な指示も通るし反応もいいし理解力は高いけど、外だと全くだよ
たぶん「今はこの人の言うことを聞く時間」
途中で書きこんじゃった
たぶん「今はこの人の言うことを聞く時間」っていう判断が出来てない
語彙力とか会話力云々じゃなくて
そこが健常との違いだなと感じてる
連投ごめん
ここ様子見スレじゃなかったね…不安にさせるような内容になってすみません
2歳なりたて
未だにパパママ言ってくれない
私が自分の顔指差して、これ誰?って質問するとママって言うけど自分からは絶対言わない
自分から喋るのは果物の名前や好きなキャラクターの名前くらいかな
あとはこっちが発した言葉真似するだけ
我が子が二語文とか喋ってる未来が想像つかない
2歳3ヶ月で2語文なしって遅れてるのかな
単語は喋るけどイマイチ何喋ってるかわからない
>768
言葉自体は発してるんだね
ウチはパパママさえ言わないわ
「ママどこ?」って聞くと指差しするけど
「私は誰?」と指差して聞いても無言
上の子達はこのくらいの頃、
話す口元をジーっと観察して
口の動きを学んでいるふうだったけど、
その気配はまるで無し
話すことに興味はないのか…
>>764 それは充分に当てはまりますね
全体的に半年以上は遅れていて特性もかなりあり、親子教室も診察も私が心配して漕ぎ着けたんですが、保健師も医師も「心配いらない」のスタンスで、3歳前の今では三語文や連続ジャンプ等も出来るようになった矢先の保健師からの強い指摘だったので、正直ショックです…
>>761 子供に何か質問したりとかもなく、子供も医師を見た途端に号泣して看護師さんにおもちゃ持ってなだめて貰っていただけなので、ほぼ私の不安点と出来る事を聞いただけで「定型」と判断したのも嬉しい反面、いまいち釈然としないんですよね
昨日の保健師も、「私は資格がないし、ここら辺では◯◯先生が最終的には診断するから…」で濁して終わり
うちの地域は診断降りない限り療育は無理なので、正直ここまで言うなら診断降りて欲しかったなと
>>772 ちゃんと発達検査受けてみたら?
うちのもうすぐ3歳も挨拶とか似たような感じ
運動もできて手先も器用、言葉も3語分出てるけど療育行ってる
>>765 最初は人見知りしてもすぐに馴染めば大丈夫ってこと?
>>773 検査自体は半年待ちですね
確実に凸凹はあります
教えたらあいうえお2歳半で覚えたのにジャンプは最近(2週間ほどで高い所からも飛べるようになりました)だったり、まだ服どころか靴下も満足に履けなかったり…
トイトレどこらか事前予告すらないです
ちょっと前のレスで周りの健常で3歳児検診答えなかったり無言だったりした子がいたってあったけど、結局それもよくないってことか
その時は発達の人見知りとは違うみいなレスがついてたけど
健常はロボットじゃないし健常にも性格はあるんだから……
人見知りの強い健常も人見知りの弱い健常もいるし
「こうなら大丈夫なの?」とか1つだけで決められるようなもんじゃないって
うち、2歳くらいでパパどこ?って聞くと指差し→2歳1ヶ月くらいからこれ誰?
って聞くとパパって答える→2歳2ヶ月で「パパ!ママ!」って自分から呼び
かけてくれるようになった。2歳3ヶ月の最近やっと二語文?赤いブーブー
とかいちごいっぱいとか出始めたよ。2歳過ぎても発語ゼロで心配してたから
爆発期来たって感じかな…。
>>776 本人がやる気にやらないとやらない。もしくは自信がつくまでやらない
そして好きなことには没頭するタイプなのかもね
保健師さんには保育園入園を取り止めて親子教室を継続することをすすめられたの?
発達検査は予約してある?
>>776 連投失礼
布おむつの時代は2歳で外れる子が多かったけど、紙おむつが進化してからおむつ外れは3歳くらいにずれこみ事前予告や事後予告も減ったと保健師が言ってたよ
2歳2カ月
基本場所見知りしない子なのに病院だけは着いた途端大泣きで大暴れで押さえつけるのに必死。
手が痛くて一瞬下ろすと入り口まで出て行こうとしたり子より小さい子が明らかに引いた目で見たりなんであの子あんなに泣いてるの?とか言われて周りの人にもうるさくて本当に申し訳ないしいつも謝り倒してて私まで本当に泣きそうになる。
これってやっぱパニックなのかな?
一定の場所を極度に恐れるとかいう自閉の特徴。
うちも泣くよ〜ってママ友とか言うけど診察中にちょっと泣くくらい。
うちは病院着いた途端に本当に暴れ始めるしやっぱり発達障害間違いないのかな。
他にこんなに泣く子みたことないし病院行くのが苦痛で仕方ない。
ただ子は1歳の頃点滴で何回も失敗されてそれ以前は泣きませんでしたがそこから今までずっと泣きます。
余程怖かったからトラウマなのか、発達障害からくるものなのか…
他にもまだ単語しか出ないし色々心配あるからもう黒なのかなぁ
>>782 まさしくその通りで、あいうえおも教えて褒めたら2週間ほどで覚えましたが、ジャンプは怖かったみたいで、一度飛べたらすぐに連続ジャンプや幅跳び、高い所からも飛び降りれるようになりました
検査は予約しましたし、保育園も入る事に関して何も言われませんでしたが、月1で親子教室は引き続き来るように言われました
>>784 うちは2週間の入院経験あってから白衣を怖がるようになりました
待合室は平気だけど診察室で号泣
>>785 通えるなら親子教室は継続しつつ検査を待つといいんじゃない?
初めての集団に入ったらまた新たな一面が見えてくるかもしれないから保育園に慣れた頃に発達検査を受けられるのはタイミングとして悪くないと思うよ
発達検査を受けてお子さんに抱いてる違和感の正体がわかるといいね
>>788 ありがとうございます。こんな事言うのも変な話なのですが、違和感はあまり感じないんですよね…確かに何もかも遅れているし、特性も多いですが、聞き分けもよくコミュニケーションもとれてるので…やはり保健師さんには私には見えない物が見えたのかな、と
>>789 健常児だと思ってるならやめればいいじゃん
>>787 覚える子は覚えると思うよ。その子自身が興味を持つかどうかも大きいけど。
認可外の教育に力入れてる園に通わせてる友達の子は、3歳前にあいうえお全部覚えてたよ。授業で教わるんだって。
>>787 完全に子供による
トーマスのキャラクターを全部覚えるのと同じ要領で、数字やひらがな覚えるこはよくいる
反対に興味なければ5歳ぐらいまで覚えないし
言葉の遅れもだけど、多動が気になる
2歳の誕生日記念にスタジオアリス行ったんだけど、じっとしていられないから写真どころじゃない
騒ぎはしないけどとにかく歩き回る
別の日に撮りますか?って言われたけどいつ撮っても同じだから諦めた
多動気になる方はやっぱり写真館とか諦めてますか?
>>793 この前2歳の誕生日記念撮りに行きました。
うちは人見知りが激しく親にくっついたままだったので親子3人で2ポーズ撮って終了。
写真の顔は怖がってる表情です…1歳の誕生日は1人で椅子に座って撮れました。
2歳になったばかりとかならそんなものじゃない?
2歳のお祝いをライフスタジオで撮ったけど子どもに合わせてカメラマンさんやアシスタントさんが動いてくれて
すごく自然ないい写真が撮れたよ
スタジオの雰囲気とカメラマンのスキルによると思う
写真屋のお姉さんは2〜3歳くらいが一番大変って言ってた
うちも多動だけど、スタッフさんがあの手この手でいい写真撮ってくれたよ
さすがプロと思った
相当粘ってくれたのかもしれないけど、店側から別の日にしろと言うのはどうなのかな
お店変えてみては?
>>793 多動だけど、マリオで撮ってる。
背景に面白みないけど、アリスみたいに予約ギュウギュウじゃないから、数打ちゃ当たる方式でシャッター切りまくりでその中から良いものを探す感じ。
動くからハウススタジオ系でもいいかもね。
その手の店で働いてたけど、日を変えるとすんなりいい写真撮れるケースってそれなりにあるのよ
その日たまたまテンション上がりすぎてるのか、それとも普段から多動なのかなんてスタッフには区別つかないから、普通に「こういう方法もありますよ」と提案しただけだと思う
>>789 これができるのに、なぜこれができないんだろう?のように疑問に思ったことはありませんか?
それも違和感だと思いますよ
検査の結果、遅れも凹凸もありませんよと言われるかもしれません
そのときは、親には遅れや凹凸があるように見えるのはなぜか聞いてみると少しすっきりすると思います
>>793 うちもアリスで3歳前に行ったけど支援センターなどでは脱走常習の多動だし何かを強制されるのが嫌いで怒ったりするから
本当に撮れるのか不安だったけど、カメラマンが本当に感心するくらい上手にカメラ目線のニコニコ顔で撮ってくれたよ。
着慣れない着物で動きにくかったり見慣れない色んなものや沢山の人に気を取られて脱走どころじゃなかったみたいで
割とすんなり終わって拍子抜けした。
もちろん泣いてどうしようもない子供とかも見たしタイミングとかもあると思う。
アリスとかじゃなくて小さい写真スタジオ(その時間は貸切)とかでウロウロしても大丈夫なところ探すのも手かも。
>>769 うちもそんな感じだったけど、3歳目前にして急に喋りだした
絶賛風邪引き中。
風邪ひくと必ず耳塞ぎと横目が頻発する。特に横目は自分からくるくる回りながら横目する典型的なやつ。
当たり前だけど、機嫌も悪いから益々指示を聞かない。
風邪ひく度に、不安増すわ。
横目する事を医師や専門家に相談した人いますか?
私は「直線を横目で見ながら身体を動かす」以外の横目は頻繁にするのでなければあまり気にしなくていいと言われたのですが、クルクル回るのもおもちゃ動かすのも同じ感覚遊びですよね
自分の子は多分自閉症
お母さんと一緒を息子と見ては障害がありそうな子を探してしまってる
大体よしお兄さんの近くにいる事多いから始めにチェックしてコーナーや踊りの時注目してる
もう末期だわ
我が子をテレビに出そうとする親の遺伝もあるかもしれないけどそれでもアレな子はテレビに出れないんじゃないの?
>>806だいすけお兄さんが引退後のテレビ番組で
「出会った時はとても元気で活発ハキハキな子でも
収録始まって行くと急に棒立ちになって笑顔がなくなる子が一定数いる
そういう子は帰りたい映りたくないって言うけど
『最後に風船あるよ!そこだけ頑張ろう!』って
ポジション取りさせてそこまでは頑張ってもらう」って話してたわ
別に障害なくても普通の子でも一定数いるみたいよ
>>809 大体壁でじっとしてる子は恥ずかしいのかな?と見て分かるよ
多動でくるくる回ってたり、酷く走り回ったりする子はそうなのかな?と思ったりする
お母さんと一緒だけではなく待ちの中でも小さいくて障害がありそうな子を探している時ある
全然見かけないけど
息子の自閉症を無理に受け入れなくても良いし、時間が経てば受け入れられるかもしれないけど、受け入れたい自分と受け入れれない自分が葛藤して辛い
今後療育に行く事になるから嫌でも受け入れないだろうな
>>811 お母さんと一緒でそういう子探すって事は3歳すぎ?
発達検査も療育も予定まだないの?
>>812 今月2歳になった
色々自閉症傾向ありで市の保育士さんに相談して療育はこれから行く
2歳2ヶ月
パパどこ?では指差したり旦那を指して誰と聞くとパパって言ったりは1歳後半にも出てて、それ以外にも1歳半頃も単語10個くらいだけど出てたのに今は違う単語は増えたけど以前言ってたのは言わなくなった。
ブームとか聞くけど普通は聞いたら言うよね…
ママって何度か呼ばれたこともあったのに消えるし歯磨きしてたら一度だけ「くすぐったい」ってハッキリ言ったこともあった。
なぜ消えるんだろう、指差しだけはずっと消えないけど言葉と行動が広がらない。
一度もでなかったら諦めもつくけどそれ相応の月齢に準ずる発語や真似は出てたはずなのに消えるのが辛すぎる。
>>814 自分が書いたかと思った
月齢も一緒
長い言葉も言えてたのに今はすっかり消えた
他の言葉は覚えてるからトータルでは増えてるかもしれないけど不安だ
>>815 私以外にもこんな悩みを持つ方が居たとは…
親子教室や療育や普通の悩みは言葉が出ないとか成長が遅れて悩むって感じで消えたりするのはうちしかなくて。
消えずに定着した単語や行動も少しはありますが、基本数週間マイブームの様にやりまくりその後消失してしまうという流れです。
逆に増えた単語や成長した行動もありますが色々照らし合わせても特性行動も強いし癇癪多動凄いし。あのまま定着してたら月齢相当の言葉も出てたはずなのにと落ち込む。
どうしたら定着するんだろう。まず定期的に消える、定着しないこと自体が発達特有のものなのかな。
思い返せばうちはママって叫んだ時やかゆいと言った時は極限状態だったので、極限にならないと喋れないのかよくわからないわ。
周りに同世代の子供がいない3歳なりたて
親子教室では同世代の子の中に入ってはいくけど、まだお互いやり取りはせずにおもちゃで平行遊びする感じ
公園でも子供が遊んでるジャングルジムなんかにいくけど、子供とジャングルジムどっちに興味あるのかわからない
さっき散歩してたら小学校低学年位の女の子が追いかけっこしてるところに出くわして、一緒に「まてー!」って言いながら混ざっていったんだけど、ちょっと年齢上でも「子供に興味がある」にカウントしていいのかな
ちなみに人見知りなくなった1歳半からは、旦那や私の友達が来ると大喜びで遊んでるから、間違いなく大人は好き
>>820 そうですね
同じ子供として「興味を持って近づく」対象内なのかなと
障害者の親としてどう生きるか、真剣に考えておいた方がいいよ
兄弟を増やすのも慎重に
病院で聞かれる「他の子供に興味がありますか?」は同年代の子のことを言ってることが多いよ
発達は同世代の子と対等に遊べないしね
小学生はちょっと大きいかな
せめて5歳くらいまでじゃない?
>>818 人見知りは2歳位でなくなると医師が言ってたので問題なし
3歳は平行遊びの時期。同じ場所で同じおもちゃで遊んでいるけどやり取りはなし
遊んでくれる大人、リードしてくれる年上や付いてきてくれる年下、同年代の順に遊べるようになるので3歳で年上の子の遊びに混じりたがるのは問題なし
上下関係のない同年代と遊べるようになるのは年中位なのでそのまま見守っていればよいかと
子供に興味があるって、何も一緒に遊ぶのでなくてもほかの子をじっと見たり「あの子○○してるね」とか言うのでも十分だと思う
3歳はまだ平行遊びの時期っていうよね
そうは言っても周りの3歳の子達は仲良く遊んでるように見えるから焦るけどね
うちも3歳、特別仲のいい子はいないし一時保育やプレで迎えにいったら一人で遊んでることが多くてあまりほかの子と遊べないんだなとちょっと心配
>>830 そうだね。ごめん、ちょっと強く言い切り過ぎた
3歳になったら、急に遅れていた言葉がどんどん出てきて、
・たくさんしていたクレーンをしなくなる
・目が合いにくかったが、急に合いやすくなる
・今まで人より物に興味があったが、同年代の子どもとお喋りしたり一緒に遊び始める
・カメラ目線が出来るようになる
・首を傾けて走る癖が無くなる
ようになった。言葉が出てくるのと同時に特性っぽいものが急に無くなってビックリ。
脳が急成長したのかな...
一安心したけど、大人になってからの発達検査って2歳代までの事が重視されるんだよね。
3歳目前にしてやっとスプーンが上手に持てるようになった
最近は〇〇だって?と聞いてくる事が多くて自分が求めてる答えが返ってくるまで同じことを言い続ける
来月の通院が楽しみになるレベルで聞いてくるからちょっと疲れてきた
>>834 羨ましい!おめでとう
でも最後の一文見るとうちもこれから成長したとしても油断出来ないんだろうなぁ…
来月3歳だけどスプーンまだまだだ
最近やっと鉛筆持ちの練習を始めたレベル
ググると2歳近くなったら鉛筆持ちの練習を〜とか出てくるから1年遅れくらいなのかな
私も疲れ気味で最近全然頑張れない、一日中布団で寝ていたい
2歳半男児
子が成長して親子教室はもう通わなくていいかと思ったら療育をすすめられた
自分は育児書で得た知識が2歳ちょいで止まってたんだよね
2歳半はもっともっと成長してなきゃいけないんだった
もう親子教室はいいかな☆ミ
↓
療育や病院に行くことを勧められる
↓
診断
よく見るパターン
うちは自治体の親子教室すらついていけなかったけどグレーらしい
もう診断もらえた方が楽だよ
繊細なタイプだから多動傾向の子(違いドタドタしている子)見ると萎縮して本人も怖い、怖いといっているのになんで親子教室でタイプ別にクラスをわけてくれないのかな(3クラスある自治体)
当たり前だけど来年度は親子教室には行かないことにしたよ
>>844 個別療育で丁寧に見てもらった方がいいかもしれないね。一対一でのコミュニケーションに慣れてから、徐々に集団に入っていくのがいいらしいよ。
>>838 3歳5ヶ月だけど同じ…いつになったらまともに持てるようになるのか。
ていうか、スプーンフォーク上から握るのなら使えるんだし手で食べないでほしい。
1歳代後半から食事風景変わってない気がする。
親子教室は辛かったんだけど、療育はすごく楽しい。
先生やお友達との相性もあるんだろうけど、訓練というかいつも楽しく遊びに行っている感じでありがたい
保健師「問題ないと思うけど心配なら月1の親子教室きてください」
かかりつけの小児科医「問題ないと思(ry 月1の療育紹介しますよ」
私 「療育通いたいのですが…」
療育先「問題ないと思いますし診断ないと月1しか無理です。連携先の専門医紹介しますよ」
専門医「定型ですね」
私「医師から定型と言われましたし保育園入所するので月1の親子教室辞めようと思うのですが…」
保健師「色々心配な事もあるので親子教室来なくても月1の療育は続けてください」
スレの流れ見て怖くなってきた
>>848 ?
スレの流れとあなたのパターンは違うと思うけど
親が何もアクション起こさなければ、子は障害者にならずにすむのかな?
今までは何かあってもちょっと変わった人として普通に生きてきた人が多いよね
自分が動くことで子に障害者のレッテルを貼ってしまうようで躊躇している
>>850 障害者は障害者
ほったらかしたらもしかしたら犯罪者になるかもね
普通級でいじめられるかもね
>>850 そういう考えの親も一定数いるよね
自分で色々調べて子供のタイプもよく分かった上で本当に診断が必要ないと思うならそれで良いんじゃない?
二次障害の予防なんかは難しいと思うけど
実際うちの自治体は就学前の療育等無診断で支援を受けられるけど、小学校は知能指数が基準値だったら支援級通えないし
>>849 医師から定型と言われ安心してた矢先に保健師から言われてから不安になってしまったので…
>>834 2歳までどんな特性があったのか、家庭でどんな事をしていたら成長したのか、詳しくお聞きしてもよろしいですか?
定型の2歳児ってシャボン玉作れるの?
うちの子は液をひったくってこぼして台無しにしてるけど
>>855 作れる子が多い印象
うちは持ち手があって、先が輪っかになってるやつで練習した
>>853 療育って定型の子にも発達にいいと聞くよ。子どもだけじゃなく、親が子どもとの接し方を学べたり。
最近は少しでも親が心配に思ってるとか、発達がゆっくりめならって理由でも、療育すすめたりするんじゃないかな。受けることで、どの子にもメリットがあるんだし。変に気を落とさないで大丈夫だと思うよ。
シャボン玉作れるんだ定型児すごい
液吸い込むのが怖いので
>>858さんのやつで諦めずチャレンジしてみます
ありがとうございました
>>860 息子も液を絶対に吸うと思って一般的な形のやつは断念した
持ち手があるやつも100均で売ってるよ
出来るようになると良いね
>>860 最近のは吸えないように途中に穴があいてる工夫されてない?
だから、吸っても液が口に入ってこない。
自分が小学生くらいの頃、穴あきタイプで吸ってみたことあるけど、頑張ってもせいぜいちょっと苦い味がする程度だった
うちは持ち手があるやつより普通のストローみたいなのを吹くタイプのほうがやりやすそう
持ち手があるやつは丸くなってるところめがけて強すぎず弱すぎない力で吹くのがどうにも難しいみたい
>>845 ありがとう
個別中心の療育に一年、病院にも半年以上通っていて改善しなかったから落ち込んでいる
個別は軌道に乗っているのに、同じ療育の小集団で折れている状態
その小集団でも群を抜いて出来ない
課題ができるできないじゃなく固まってしまって参加自体ができない
健常児どころか他の子が全員眩しい
2歳半の娘が裸足になって人工芝とかの上を歩くと爪先立ちになる
楽しんでやっているわけじゃなく人工芝の感触が嫌で爪先立ちになってるんだけど、健常児はこういうことってないのかな
キッズスペースの人工芝だったんだけど、他の子はみんな普通に歩いていた
定型だと最初にストローだけ咥えさせてふーって息吐くとかから見本見せるとすぐ理解するし
もしちょっと飲んでもうえって吐き出すよ
>>865 横だけど固まってしまう原因は何なんだろう?
そこのところの配慮はないのかな?
原因によっては慣れるどころか悪化する場合もあるし心配だね
我が子よ運が悪かったな
できる限りのことはするが、それ以降は自分自身で乗り切って行ってくれ
>>850 軽度発達障害の子に診断をつけるかどうかは医師の間でも意見が分かれてるみたいだよ
個性として伸ばしていってあげた方が良い場合もあるとか
>>837 ありがとう!
>>854 2歳代までは、
・1歳過ぎに出ていた言葉が1歳4ヶ月くらいから消失して1歳10ヶ月くらいまで何も話さなくなった(でも2歳直前にに発達検査をしたらシロだった)
・とにかくクレーンが多い
・写真を撮る時、カメラ目線が出来ない
・宇宙語&言葉の遅れ(2歳半の時に検査したら、言葉の理解は3歳レベルだけど、言葉の表出が1歳半レベルだった)
・2日に1回くらい、首を傾げながら走る
・ご飯の最中、立ち歩く
・目が合いにくい(目を合わせるのが怖い(?)のかわざと視線を逸らす感じ)
・とにかく癇癪が酷く、切り替えが下手で、1歳半の時には癇癪で1時間半泣いていた記録がある
・抱っこをせがんできちんと歩かない
でした。
家でやったことは、
『発達障害の改善と予防』という本に書いていた
・出来るだけ早くから箸を使わせる
・健常の同年代の集団と頻繁に遊ばせる
・スキンシップをたくさんとる
・山なりのキャッチボール(ワーキングメモリ向上に)
・テレビやスマホをできるだけ見せないようにする
あと、粗大運動→指先の細かな運動→言葉の表出に繋がると聞いたので、毎日公園でアスレチックをさせる。
その他には、つみ○の会のDVDが良かったです。(自閉症の子の問題行動に対する消去方法が実演付きで収録されている)
癇癪への対応や、抱っこをねだってきちんと歩かない子に対する対応をDVDで覚えたら、癇癪を起こしても以前に比べて気持ちの切り替えが早くなって、きちんと1人で歩いてくれるようになりました。(つみ○の会のまわし者じゃないですw)
>>872 そういう考えもあるんだね
診断名が付こうが付くまいがわが子はわが子なんだけど・・・
診察受けるか否かで子の将来が変わる気がして、怖い
最近ふざけることを覚えて、発達検査でもやらかしそう
そんな場面でふざけるってことが健常と違うんだと言われればそれまでだけど
パズルや受け答えも明らかにわざと間違えるんだよな〜 ニヤニヤしながら
以前は理解して出来てたことも、わざと間違えて大人の反応楽しむ感じ
それで診断がついた場合、親としてはちょっと待てと言いたくなる
それともプロはおふざけも見抜くかな
>>876 わざと間違えるのはちゃんと見抜いてくれるよ
うちの子一歳半で辛うじて指差し出てた時期に発達検査したんだけど、
何故かえんぴつだけ間違えてて
私はあぁ違うのにと落胆してたら先生にこの子えんぴつだけわざと間違えてるねって言われて親でも気付かなかった。
2歳過ぎて受けた時も、やっぱり何かはわざと間違えててこれは親でもわかったんだけど一歳半の表情も乏しかった時期の息子の反応で性格を見抜いてくれた先生や相談員の人はすごいなと思った
おもちゃでもブッブーが聞きたくてわざと間違えてる
>>874 すごい頑張ってますね。
うちも最近抱っこおねだり凄いんですが、もしよかったらその対処法教えて欲しいな…
>>866 うちもです。
芝生や砂の上など特定の場所でつま先立ちになります。
我が子の場合は、大丈夫だよといってかかとをつけてあげるときちんと歩けるようになるんですが。
健常のつま先歩きは、面白いからやっているイメージですよね。
特定の場所でつま先歩き=発達障害なんでしょうかね。
>>850 気持ちわかるけどそれは結果論だよね。大人になるまで様子見る?障害者にはならないけど大人になってからあ、やっぱりと思っても遅い。普通に生きてきたように見えてるだけで本人は辛いかもしれないよ。
>>881 うちの子がつま先歩きするのは緊張したときや気持ちを紛らわしたいとき
感覚遊びして自分を落ち着けているんだなとむしろ偉いと感じるわ
感覚は嫌なのに遊びたい気持ちや好奇心が勝って頑張って砂場や芝生に立っているんだなと思ってあげれば楽になるよ
発達障害かどうかは結局本人と周りが生きにくいと思っているかどうかだから特徴があっても苦しんでいなければ大丈夫
>>876 見抜いてくれてたよ。
色の名前をわざと間違えてたんだけど、結果聞いたときにそのことを聞いたら、わかってたみたい。
こういう試し行為っていつになったらなおるのかなぁ。
>>884 ふざけちゃったよテヘペロみたいな感じでコミュニケーション取れるならそれはそれでちょっと安心な気もする
>>885 ウチも心理士のテストを初めて受けた時ふざけてたけど半年経って今だに わざと間違えて相手の反応を楽しむ。
もちろん見抜いてくれたけど先月、自分のやりたい事に無理矢理 相手を巻き込むとこがあるとも言われたから、安心材料にはならないと思う。ちなみにもうすぐ2歳9ヶ月
>>886 なるほどね
自分のやりたい事に無理やり巻き込むってどんな感じ?
「一緒にプラレールやろう」って言ってこっちが忙しいからと断ると諦めずに癇癪とか?
>>886 相手を巻き込むって良くないことなのかな。うちも、一緒にこれやろう!がすごいわ。面倒だけど、可愛いなーぐらいに思ってた。
ひとり遊びできなくてご飯作るときに癇癪起こすからテレビ見せるようにしたらテレビをせがむようになってしまった
多動で一つの遊びに集中できなくてちょっとしたらすぐテレビと癇癪を起こす
どうしたら良いんだろう
これまで天気の良い日は必ず外遊びか散歩してて疲れきって外出も面倒な時はテレビ三昧
外出も自分が行きたい所に行こうとしたりするから手を繋いで歩く事が少ししかできないし、癇癪起こしたりとにかく疲れる
テレビ見ないで家で遊べる良い事ないだろうか?
レゴやプラレール、塗り絵もすぐ飽きてしまう
力振り絞って外遊びしかないのかな
>>888 一人で遊んでて、こっちが介入すると激しい癇癪起こすとかなら心配だけど、一緒にやろうとすることで不安な点はあまり聞いた事なかった
自分と他人の区別があいまいなのが問題なんじゃない?
うちはこれすごくあるからどうしたら良いか悩み中
むしろ母親に「一緒に遊んで!!これやって!」がないほうが心配だろ
母親には甘えが出るから家ではわがままに振る舞うのは普通じゃない?
家では歯磨きのときに逃げ回るのに歯科健診ではおとなしく口を開けてじっとしてるとかよく聞くし
>>893 極端だね
親をもの扱いしての巻き込みも遊んで欲しいという欲求がないのも両方心配だよ
>>896 極端でもなんでもないよ
モノ扱いレベルじゃなくて普通の遊んで遊んでで心配してる人がバカだと言ってるの
うちの子はマイペースが強いと言われた
例えば先生が〇描いてと言われて〇は描くけどすぐ自分の描きたいことを描きはじめてそのあとの×描いての指示が通らない辺りとか
相手が大人だと子どもに付き合うから困り感はないけど集団生活入ったらそのマイペースさが子ども同士の遊びで大変になると
でも未就園児の一人っ子って子ども同士遊ぶ経験少ないからそんなもんじゃないのかなあと思ってモヤモヤしてる
定型の子はみんな2歳後半のうちから自分のやりたいこと我慢して周りの空気よんで遊ぶものなの?
>>897 >
>>888は一緒にこれやろう!が「すごい」んでしょ
>>898 我慢できるのは3歳過ぎからだよ
2歳で我慢できる子もいるけどね
>>886 うちも同じだからわかる。定型の子だと空気読むというか、今はふざけていい場面なのかそうなのか空気読めてる。
相手を巻き込むというのも母親相手なんか甘えてやるのはあるあるだけど
お友達とかにまであれやれ!って押し付けてると嫌われる。
うちもふざけるタイプ
心理士さんがテストやってくれてるときもわざと間違える
考えて間違えるのではなく瞬時に間違えて心理士さんの顔見てニヤッとするので向こうもわかってると思う
相手の反応を楽しんでる、ある意味賢い、でもこんな調子じゃお母さんは大変ですよねと言われた
本を読んでても私が「○○は〜しました」と言うと「○○は〜しませんでした、だよ!」とか言うし「友達なんだ〜」って歌詞の歌を「友達じゃないんだ〜」とか歌うし、とにかくひねくれ者?あまのじゃく?で疲れる
>>902 こういう子を相手にコミュニケーション取るのが疲れるよね。
4月から幼稚園なんだけど、特記事項に試し行為します、本心とは違う言動しますって書いておいた。
>>902 うちも最近全部逆に言うあまのじゃくなんだけどイヤイヤ期の一環かと思ってた…
うちも2歳なりたての頃全部逆にいう時期あったけど心理士さんは言葉遊びを楽しんでるって言ってたな
もうすぐ3歳だけど今も試し行動が多くてわざと怒られることしてこっち見てニヤニヤする
このスレにこういう子が多いってことは特性なのか、定型の子でも時期的にあるあるなのかどっちなんだろう
>>817だけどググったら1歳後半や2歳で退行ふることもあるんだね
>>905 発達検査してくれた先生に特性って言われたよ。
この試し行為って、自分が痛い目とかにあったらやめるようになるのかな。
どうしたらやめるんだろう。
ふざけてるのと試し行為って同じ?
定型は親にもふざけたりしないの?
あまのじゃくの歌があるくらいだから年齢的にあるあるだと思ってたわ
親だろうと先生だろうと、定型なら「これ以上やったらヤバイ」っていうのをそのうち学習する
発達だと、つまり空気が読めないから度が過ぎたふざけ方になるし、成長しない
そういう特性はこの年代の幼児あるあるでしょ
個人差や知能で成長度合いは違うにしても2、3歳じゃまだわからん
3歳すぎなんだけど、空気読めないからか注意するときも「ダメだよ」「やめようね」程度じゃ笑って聞かない
キレる寸前でかなり強く言わないとやめない
そうするとしゅんとして「ごめんなさい」とやめるんだけどそこまでしないと私が怒ってるってわからないのも特性かな
年齢とともにそういうの改善されればいいんだけど
特に女児なので空気読めないと辛そう
うちは一人なんだけど健常のイヤイヤ期と特性は区別難しいところもあるみたいね
一人だと比較対象がなくて判断に迷う
>>915 わかる
うちもその頃注意する声でさらにテンションあがるから困ってた
これってつまり制止が効かないってことで危険なことがあったときにまずいんじゃないかと思って療育センターに相談に行った
今3歳半だけど徐々に注意聞いてくれるようになったよ
今は注意する声(いつもより低い)聞いたら「やらないよ、しないよ」って辞めることもできる
聞いた上で「聞かない!」とか言われることもあるけどね
>>915 普段から信頼関係出来ているなら問題なさそうだけど、一方的に叱ってばかりのお家の子はこういう傾向強いと思う
叱られ慣れててこれ以上はヤバイってラインがずれてるって感じ
特性ならキレられる寸前とか読めないよ
3歳。
普段の保育園生活はお友達と仲良く遊んでとても楽しそうに見える。
先生からも毎日楽しく過ごしてます、と言われる。
たた行きたがらないことも最近頻繁にあり、親参加イベントの時はいつも、私から離れず保育園の他の子達と全くからまない。話しかけられても無言でうつむいてしまう。
>>741さんの人見知りの例とピッタリ一致してるし、私自身が障害とは言われなくてもコミュニケーションに難ありで学校生活がずっと辛かったから、今度相談してみようかな。
似てほしくないところが似たな。
遠城寺式3歳半の項目の「数の概念がわかる(3まで)」とは何を指しますか?
積み木等を指差しながら1、2、3と正しく数えられることを指しますか?
それとも「3個(3つ)ちょうだい」で正しい数を渡せることを指しますか?
それともその両方ですか?
捉え方によって色々あるよね
2歳なりたてででんぐり返りしたくせに連続ジャンプは2歳9ヶ月でやっと出来たうちの3歳なりたての発達はどうなるんだろう
>>924 後者じゃないかな
発達検査では2つちょうだいとかやったし
>>926 >>927 ありがとうございます。やっぱり両方ですよね
指指ししながら数えるのは得意みたいなのですが「何個ちょうだい」は「1個」と「もう1個」しかわからないみたいなんですよね
数を意識しながらの話しかけ頑張ってみます
過剰に障害を気にして、普通の生活を送らせないー
やれ療育だのと健常児と触れ合う時間を無意識の内に奪ってしまう
これも立派な虐待だよ
>>929 でもその子に合った関わり方を早く知るのはとてもいいことだと思うけど
1日に何度も子がケータイで動画見たがる。
なんで1度でも見せちゃったんだろう。
手持ち無沙汰になるとすぐケータイ。
もう中毒みたいに泣いてせがむ。
他にもイヤイヤ期なのか癇癪が始まったのかわからないけど、今までやってたことも嫌というようになり、すぐ怒るようになった。
毎日疲れて、ケータイも諦めて日に何度も見せちゃってる。
トータル1時間は見てそう。
あー、情けない。
旦那のいない月曜来るのが鬱だわ。
>>932 分かるよー、うちもどんどんエスカレートしてごはんの時も動画ないと食べない!になって…
療育で相談したら目の前から隠すことが大事って言われて、動画に限らずおもちゃもなるべく片付けるようにしたら切り替えやすくなった
そしたら不思議とごはん以外の時間も見なくなって、今は二、三日に一回寝る前に少し見るくらいになったよ
お外では見せない、とかルール作って徹底するといいかも
2歳半
パズルやる時に面倒なピースを後回しにしてる
ADHDの先延ばしかな
パズルって端っことか色が違うとか人や物があるところとかわかりやすいところからやるのが普通じゃないの?
2歳だと30ピースくらいかな
台紙あるし難しいのにも粘り強く探して欲しいね
週一の療育決まった
色々相談できるし他の親子とも交流できると思うと救われた気分だわ
健常の集まりでは肩身が狭かった
個別療育の見学行ったらフラッシュカードやってたんだけど、どうなんだろ?衝動性が強くなるとかなら困るけど、ワーキングメモリ鍛えたれたりするんだろうか?
月2の親子教室は勧められたんで何となく来てるっていう親子が多くて辛い
なんかもうヤバイのはうちの子だけなんじゃないのかなって感じる
2歳で言葉がやっと単語が増えてきたんだけど、走りながらウーウー唸ってるのっておかしいよね?周りの子たちはキャーキャー言ったりはしてるけど唸ってる感じの子は他にいない
>>943 体は特に弱いところはないんだよね
興奮して走るとみんながキャーキャー言うところを楽しそうにウーウー唸っている感じ
>>942 うちも2歳、楽しい気持ちが高まるとエンジンをふかすように唸ったりする
怒った時もうまく表せないのか地団駄踏みながら全身震わせて獣の威嚇みたいに唸る
二語文も出てきているけど舌が短いのもあって構音がうまくできず
舌を器用に使う音(ら行とか)母音で話してる感じ
>>945 うちも何をしゃべっているか私しか理解できない
単語の爆発期は4ヶ月前くらいにきて確実に増えてきているけど、発音がめちゃくちゃ
アイス→エイク とか
構音障害なのかな
本人なりには少しずつ発音が進化してるんだけど、本当に聞き取れない
そのうち直るだろうと思ってたけど、然るべきところに行ったほうがいいのかな
唸りも発音に関係しているのだろうか
ウチも舌の短さから滑舌悪いのと、家でのトレーニング勧められてやってる。
同じ の概念って三歳にはもう分かるものなのかな?とりあえず大小 長短 多い少ないは三歳検診にはあるんだよね。
>>948 横だけどスーパーで2歳半くらいの子(身長から判断)がうちの子と同じ服着てて「おんなじおんなじ!」って喜んでたよ
>>947 今2歳だけど、教室では大小長短よりも先に同じのどれだ?とかやってたよ
同じ絵のカードを探させたり、それに慣れたらシルエットで探させたり
最近は同じ色どれ?とか雨の日に使うのどれ?とか同じ括りの中で複数選ばせてた
言うか言わないかは別として、同じか同じじゃないかは1歳でもわかりそうだけど
2歳なりたてのときの発達検査で同じ図形探してねって指示があったから定型は2歳前には理解してるんじゃないかな
2歳2ヶ月
片時もジッとしていない。
家や親子教室は狭いので目立たないからか義実家とか親子教室とかでも私が神経質2歳なら落ち着きない男児多いよとかしか言われなくて、
いやいやって感じだったんだけど今日公園行ったらいつもの如く砂遊び3分程度したらすぐ飽きてウロウロ、滑り台も何度も楽しそうに遊んで見せて誘導するも脱走。
それをずっと見てたらしいベンチに座ってたおじいさんが
「いやーすばしっこい、こちらが目が回りそうな程動く。忍者のようだ!」って言われて的確な言葉に思わず嬉しくなった。
砂遊びも初めての日は30分くらい集中して遊んでくれてこれは良い!と思っても次回からはすぐ飽きる。
飽きるのではなく脳の障害だから落ち着いていられないのかな?
余程目新しいものしか集中してくれない。
とにかく素早い。人をすり抜けてかわしていく忍者にしか見えない。
幼稚園とかでも1人ウロウロ座れず脱走するのかな…
もうやだ。
家でもご飯の時も最初は座るけどすぐ脱走するし無理矢理椅子戻したらガタガタさせて落ちようとしたり食べなくなるので仕方なくウロウロさせては戻して食べさせての繰り返し。
なんでそんなウロウロするの?ってくらいする。
多動で間違いないかな、多動って何をしたら落ち着いてくれるの?方法とかあるの?
発達障害の多動なら一生治らず鉄砲玉みたいな子なのかな…
そこまですばしっこいなら忍者…じゃなくてスポーツ選手になれる素質あるかも
多動、ADHDは賛否あるけど薬という手もある
ADHDの多動は、成人までに2/3が落ち着くと本で読んだ
うちはその真逆でずっとその場にいる…ほんと、一時間ぐらい砂触ってたり、粘土とかハマったら3時間ぐらい座ってやってる
もう少し動いてほしい
ほんと極端は困るよね
うちも同じタイプだけど自慢じゃないと思うよ
過集中も発達障害あるあるだし
初めてシャボン玉デビューしたけどやっぱりちゃんと吸えないようになってたw
>>957 いや、自慢じゃないよ全然
そう聞こえたならごめん
もともと筋肉が弱くて、今3歳だけど滑り台も後ろに倒れるし(そもそも怖がってほとんどやらない)、長距離歩けない、階段は手すりを持って一段ずつゆっっっくりしか登れない、よくよろける
もっと力付けたり体幹鍛えるために色々遊び取り入れてるけど、あんまりやってくれないならこれはこれで悩む
ADHDは普段頭の中がとっ散らかってるのにツボにはまると過集中になる
自慢ではないと思う、うちも過集中で過眠
3歳なのに午前も午後も3時間昼寝して夜も20時から7時までぐっすり寝る
集団に入れたいのに入れられないし、療育も行ける時間が限られていてなかなか枠が空かない
そして集中はできるけど、本人の好きなもの限定。数字は100まで言えるし頭足人も書けるのに未だ挨拶もお礼も謝罪もできない
ママ友の子供が多動傾向でよく脱走してたけど、療育に通ったりインスタント出汁をやめたり3歳過ぎて少し落ち着いたらしいよ
脱走しそうなところは行かなくなった
だし
味噌汁とか煮物とかのだしです
だしそのものの力というより出汁に辿り着くまでに本やらネットやら見て対応かえた事の方が大きいのでは?とおもったけどうちのとはタイプが違うからちゃんとは調べてない
うちも砂場にずっといるタイプだ
運動発達が遅れてるから運動させたいんだけど難しい
もともと体の使い方が不器用なのに、運動経験少なかったら余計に周りと差が開くよね
うちも水と砂は大好きでそれだけはずっとやってるわ
他は多動ですぐ飽きる
砂はずっとスコップで容器に入れたり出したりを永遠と繰り返してる
帰ろうとすると癇癪で酷いから抱っこして強制終了すると顔叩かれる
>>967 インスタント出汁そのものは悪くなさそう
そりゃ天然ものにこしたことはないんじゃない?でも、
インスタント出汁は害悪害悪!
ついでに乳製品も唾棄すべきもの!
小麦粉グルテンは狂気を作る!
これらは脳を壊し超を汚し精神を犯す!!!!
……みたいなていのメンタリティならそっちのがやばい
うちの子も運動が遅れていて集中して1人遊びをする赤ちゃんだった
あまり転ばずに歩けるようになった2歳頃から段々活発になり、それまではあまりなかった未知の物への好奇心が育ってきた
それと同時に1つのことに集中する時間は以前よりも減ってきたのが面白いなと思った
長い間母子で風邪ひいてて今日久々に公園行ったら同い年の知り合いの子供達がいた。
うちの子だけ輪に入れないし入らない。
入ったと思ったら運動が遅れてるから一緒にアスレチックも登っていけず下で「登れないー」と言うだけ。
他の子におもちゃをどうぞされると引いてしまう性格だし、積極的に絡みにいくわけでもないから他の子にもスルーされる。
人のカバンとか勝手に漁るし、おもちゃもしれっと持っていこうとするし危ないところに行こうとする。
私だけ子を追いかけ回して、ママ友と話もできない。私も子供もどんどんポツンになっていくのが悲しい。
私が追いかけ回してあれダメこれダメが過干渉で子に良くないんだろうなと思うけど実際多動でどっか行っちゃうので
周りのママたちみたいに子供から目を離して自由にさせてあげられない。過干渉をやめたいのに上手くいかない
>>971 うちも同じだけど仕方ないよね。危険を伴う行為や他の親子への迷惑行為は止めるしかないもん
自由にさせても平気な子達はそもそもそんなことしないか、しそうになっても遠くから〇〇ちゃんやめなさい〜って言えばやめる程度だと思う
私も0歳から遊んでる友達3人組いるけど、うちの子除く2人はどんどん仲良くなってくし一緒に遊んでる
うちの子は友達がニコニコ寄ってきて手を繋ごうとしても無視したり。そりゃあ仲良くならないよな。普段知らない人にガンガン絡みに行くのに…
もう定型の友達と遊ぶのしんどくて、同じ傾向のあるママ友つくってひたすら愚痴り合いたい
うちもだ
子供がほかの子と遊びたがらない
一人で遊ぶか私かママ友やベンチにいるおじいちゃんとかの大人には絡んでいく
ママ友の子は社交的で、一緒に遊んでてもうちの子が誘いにのらないからその場にいる知らない同い年くらいの子とすぐ仲良くなって、二人で仲良く遊んでたりするので悲しい
キッズスペースなんかも嫌がりはしないけど他の子が集まって遊んでる遊具のところにはいかないで誰もいない何もないスペースでジャンプしたりして遊んでる
かと思えば小学生くらいの女の子たちに「一緒に遊んでもいい?」と言って「(…どうする?)」みたいになってていたたまれない
キッズスペースとか子供が集まる所に行くと
定型の子達って初対面でもなんとなく仲良くなって最終的に一緒に楽しく遊んでてすごいなーと思う
療育の1歳児クラスがもう修了だけど、子供達は誰も絡んでるの見たことない。よくて平行遊びしてる?位
ママ友はたくさんできてよかったけど、来年度は子もちゃんとお友達できるといいな
みんなの周りは社交的な子多いんだ
うちの周りは平行遊びの子ばかりで、キッズスペースもよく行くけど同じくらいの子たちは自分の遊びに必死になってることが多いな
たまたまだろうけど
>>975 うちはもうすぐ3歳だけど、2歳と3歳で大分違うと思う。
3歳まではわりと平行遊びが普通だから特殊でもないのでは
>>974 本当それ
ある意味療育のクラスの方が平和だったんだけど4月から積極奇異タイプの子も他害の子も入って来る
見学の時だけでもカオスになった
うちは慣れてる子(保育園のクラスの子、親戚、何度か会ったことがあるお友達)なら遊べるけど、キッズスペースでたまたまあっただけの子とは遊ばないな
キッズスペースで仲良く遊んでる子って兄弟だったり友達同士で来てる子だったりで、一人で来てる子から遊びに誘われたりとかもほぼない
そういう場で会った子と遊べるかどうかってただ積極的かそうじゃないかの違いだと思っていたけど違うのかな
年少までは平行遊びが多いとよく聞くけど、ここ見たら実際そうでもないのか
スレ立て乙
>>985 年少の4月は平行遊びが多い
親が近くにいる時は4月でも普通に遊んでた
>>986 そうなんだ
色々調べたら連合遊びに移行する時期みたいだね
連合遊びって、外で遊んでたとして「見て!ここに石があったよ!」「ここにもあったよ!」みたいな感じでお互いが同じ目的を持って遊ぶってこと?
>>988 ありがとう
お互い意識して声かけつつも勝手に遊ぶって感じなんだね
スレ立ておつです
ブロックを例に取るとこんな感じなのかな?
平行遊び=それぞれが個別に何かを作っていてお互いのやりとりはなし
連合遊び=個別に何かを作ったあとお互いに見せ合ったりする
共同遊び=二人以上で協力して1つの物を作り上げる
遠城寺式の四歳半に「砂場で二人以上で協力して1つの山を作る」という項目があるんたけど、これが共同遊びにあたるのかな?
>>988 すごく分かり易い、ありがとう
もうすぐ年少の2歳児クラスなんだけど、確かに今は園での様子見てるとみんな連合遊びしてる
先生に軽く相談してみた時も「今は同じ遊びをしていてもそれぞれが好きなことをして遊ぶ時期ですから」って言ってた
共同遊びはなかなか難しそうだね、年中さんくらいからかな
上の子の時は年少さんでも協力して砂場の穴掘ったりして遊んでたよ
>>992 そりゃ穴掘るくらいならできるだろうね
役割があってルールのある共同遊びだと難しいだろうけど
>>993 そりゃそうよ
でもそんなレベルの高い話は月齢スレでやればいい
そら年少ならそういう感じで共同遊びも年齢上がるにつれ高度になっていくんじゃないの
>>983 うちもキッズスペースで遊びに誘われたりしたことないな
1人で来てる子は親と遊んでることがほとんど
積極的かそうでないかなんてただ性格だろ
自分のことは棚に上げてるコミュ障な母親が多そう
一生心配してろ
>>997 性格で済めばいいんですがね
あなたはコミュ障なのかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 22日 19時間 11分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241203193043caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1520173971/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-37 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-47
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-33
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-40
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-34
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-48
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-31
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-29
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-30
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-41
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-42
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-32
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-36
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-45
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-35
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-27 [無断転載禁止]©3ch.net [無断転載禁止]
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-51
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-53
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-52
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-28
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-49
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-59
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-57
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-39
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-55
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-56
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-54
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-62
・◇2~3歳児の発達不安吐き出しスレ-61
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★7 ©3ch.net
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-19
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-18
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-17
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-20
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★10
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-16
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★8©3ch.net
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★3
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-4
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-2
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★5
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-5
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★6
・0歳児の発達不安吐き出しスレ★11
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-10
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-13
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-14
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-15
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ7
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ5
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ4
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ3
・1歳前半の発達不安吐き出しスレ2
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-24
・1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
04:34:48 up 26 days, 5:38, 0 users, load average: 11.97, 30.86, 45.22
in 0.14317607879639 sec
@0.14317607879639@0b7 on 020818
|