◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド371[無断転載禁止] ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1525794140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ここは【 4ヶ月〜1歳未満の赤ちゃん 】の親専用スレッドです。
↓↓4ヶ月未満の話題は低月齢スレへ↓↓
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.106
http://2chb.net/r/baby/1525001741/ ◆初めて来た方や5ch初心者の方へ◆
※まず現行スレに一度目を通しましょう。
※また、
>>2の まとめサイト・関連スレ 等も一度目を通してから書き込みましょう。
※質問の前に一度スレッド検索をしてみましょう。
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。厳に慎みましょう。
※質問するときは必ず赤ちゃんの月齢を書きましょう。
※自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベター。 (FAQは読んだ、○○を試したがダメだった等)
※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、5ch特有のもの以外の顔文字等は荒れる元になるのでやめましょう。
※今日からお願いします系の挨拶は嫌われる傾向にあります。
※
>>950は次スレ立てをお願いします。
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。
※前スレ
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド370[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1524539806/ ※まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/ ※授乳と薬
https://www.ncchd.go...on/jyunyu.html ※関連スレ(スレタイのみ記載。各自検索を!)
0歳児の発達不安吐き出しスレ
【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい
【乳児から】1歳児を語ろう!【幼児へ】
母乳育児スレッド
【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
【完ミ限定】ミルク育児でGo!
【マンマ】離乳食【オイシー】
【ネントレ】ねんね総合【寝かし付け】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
乳児湿疹のケアどうしてる?
●○●病気について統一スレ●○●
紙オムツどれ使ってますか?
【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ
【暑い】今日ベビに何着せる?【寒い】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
【それでも】夫に一言!!統合スレ
妊娠出産にまつわる姑との確執
育児にまつわる義父母との確執
【24時間365日】子育てってしんどい・・・
母だけど人生疲れた
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ【教えて】
◇◇チラシの裏 ◇◇
絡みスレ
1おつです!
昨日気が付いたから多分ここ数日からだと思うけど、七ヶ月の息子が右手をずっとグーにしている。つかまり立ちもハイハイもグー。何か両手で持ったりする時は開いてたり寝ている間は開いているから心配ないと思いたい…けど気になる!
ずっと絵本を読み聞かせてきた8ヶ月の子が本のページをめくるようになったけど本を読むというより開けるおもちゃだと思ってる気がする
本棚から絵本を引っ張り出すのが好きだしやっぱりおもちゃ扱いなのかな、図書館に行って壁一面の本棚の前に座らせると「これ全部引っ張り出していいの?」と言わんばかりにニコニコして手を伸ばす
>>5 同じく8ヶ月
とくに毎日は読んでないけど、本をベビーサークル内に並べてあるのだけど、最近引っ張り出して開いたり閉じたり舐めたりしてるから、おもちゃだと思ってるのかもね
興味のとっかかりなんてそんなもんかも
そのうち中身も気にしてくれたらいいなぁくらいに思ってる
>>1乙です
パパ見知りでなおった人いる?
私が90%世話してるからか、私と上の子のお風呂の間見ててもらったら、ギャン泣きが聞こえてきた
放置してるのかと思ったら抱っこしても何しても泣いて泣き止まなかったらしい
私の顔見たら泣き止んだんだけど、主人がもっと世話すればなおるのかな
5花月になったばかりなんだけど最近セパレート着せ始めた
なんか赤ちゃんから子供になった感じに見えて嬉しいようなさみしいような
7か月
つかまり立ちとつたい歩きブームでこたつがなかなか片付けられない
こたつ布団して天板をずらしておくと安全対策的にちょうどいいよね
でももう限界だな(気温的に
普段テレビつけっぱなしだったけど前スレでテレビの話題出てたので、今日はAmazon primeのミュージックを活用してみた
お昼寝のとき子守唄かけたらすんなり寝たし、起きてるときは私の趣味でジブリや洋楽をかけたりして結構楽しめた!
あまりテレビに頼りすぎないようにしよう
>>1 乙ですありがとう
前スレ997
BCG痕、上の子5歳だけどほとんど目立たないよ
じっと見て探してこれかな?と思う凹みが1つか2つある程度
いつ頃だったかな… たぶん2歳頃には既に薄くなってたと思う
個人差あるだろうけど
熱を出した日から当然歩く練習をするようになってハイハイより歩いて移動する方が増えてきた
成長が嬉しい反面さみしい
あのハイハイのときのぷりぷりお尻が見られなくなるのか…
前スレで出てたSIDSスレ見なければ良かった…
もちろん気をつけるのは良いことだけど怖すぎてもう、うつぶせ寝させられなくなった
寝返りする度戻してたら寝れなくて寝不足
>>8 わかる!急に赤ちゃん感なくなるよね。
ボタン止めるのめんどくさくて結構早めにセパレートにしてたんだけど、寂しいから最近またカバーオールばっかり着せてる
私も上の子いるけど、テレビ控えようと思って、ラジオつけてたよ
でも、ラジオより音楽の方が良さそうだね
寝る前に暗くすると、なぜか泣き出して、何しても寝ないってのが10分くらい続く
なんか、可哀想だけど可愛くて笑えてきた
今日は抱っこユラユラで落ち着いて即寝したけど、毎回正解探すのが面白いw
もうすぐ8か月だけど寝返りしないしずりばいの気配もなし
おすわりさせたら機嫌よく遊ぶけど体勢を変えようとはしない
のんびりしてる子なんだと思うけど支援センターで動きまくる他の子みると
自分の接し方が悪いのかと悩んでしまうわ
いちおつです
8ヶ月
Amazonプライム会員だけどMusicは活用してなくて、前スレのテレビの流れを見てお子様向けラジオを日中流してた
ブンバボンが流れると、あれ?テレビ付いてないけどなんで?って感じでテレビと私を見比べてた
5ヶ月半
4ヶ月になる前から遊び飲みがひどい
最近もっとひどくなってきて、昼から夕方は片乳3分くらいでもう限界
奇声をあげたり仰け反っちゃって、なんとか5 分吸わせようとしても無理
授乳間隔は3〜4時間は開いてるし、寝返りしまくり遊びまくりだからお腹空いてないわけないと思うんだけどな
離乳食は食べてるけどまだほんの少しの量だし
緩やかだけど一応体重は増えてて、毎日ウンチおしっこしてたら別にいいのかな
ちなみに夜中に一度起こして授乳するときは20分ぐらいちゃんと飲んでくれる
>>10 同じく前スレ見て今日はテレビを時間決めてつけたw
音楽いいね、テレビだとつい画面を見ちゃうけど、音楽だけだとゆっくり子の顔を見て向き合える感じがする
みんなえらいな
私自身が耐えられなくて朝から晩までつけっぱなし、上の子の時もそうだった
まだねんねの赤ちゃんだから一応ベビーベッドにケットかけて見えないようにはしてるけど、抱っこしてる時とか時々目線がテレビに行ってることがある
上の子が保育園から帰ってきたらEテレだし、子供番組の時間帯が終わってもチャンネル変えて何かしらついてる
日中も録画した番組やprimeビデオ、特に見たいのがなければなんとなくヒルナンデスとかミヤネ屋見てるな
>>16 うちの甥姪の話だけど甥はずーーっと寝返りもハイハイもせず先につかまり立ち始めて歩くようになったよ
姪は逆に3ヶ月で寝返り
同じ親だしそんなに極端に接し方なんて違わないはずだからほんと個性だと思うよ
>>16 うちも同じだよ
いつか動く時が来るんだろうけどなんとなく不安だよね
BCGの後って消えるんだ、知らなかった
自分(30)がBCGの後がまだくっきり残ってるんだけどw
夜中ほぼ寝ずに泣きながらズリバイ、なのに8時に起きてまた元気にズリバイしてる
眠いしイライラしてしまう…
>>23 人によるよ
私は跡形もなくつるんとしてるけど、妹はボコボコに凹んだままだ
娘はひっかいたりしてたのでボコボコになりそうで不安
>>16 おすわり出来るならその体勢からハイハイするかもしれないよ
うちは7ヶ月半で寝返りしたけど8ヶ月の今おすわりグラグラで全然できない
当然ずりばいもまだ
まわりはつかまり立ちしてる子もいて焦ったりもするけど、動かないから楽だと言い聞かせてるw
6ヶ月になる息子が、1ヶ月程前からテンション上がると頭と足を振ってダンスみたいにすることがある
例えが悪いけどスティービーワンダーが歌う時みたいな
みんなの子はやる?普通にやるのかな?と面白くみてたけど急に不安になった
11ヶ月でやっと7.5kgの小柄な我が子
ずっと日本製の抱っこ紐使っておんぶしてたけどお尻が少しはみ出るようになったからずっと合わなかったエルゴを使ってみたらぴったりになってた
エルゴ試す度に股開きすぎだろとか埋もれすぎだろとか思ってたけど今は股も首の位置も良い感じ
やっと使える時が来た長かった
後追いがひどい10ヶ月
見てない時にテーブルの横にしゃがんで隠れたら、姿が見えなくてベソかきながらキッチンの方へ
その後ドアに掴まって泣いてたけど声かけたら喜んで寄って来た
だいたい母親が居る場所分かってるんだなーと感心した
>>24 わかる
起こそうと思っても起きないし、ミルクあげようと思ってリビングに運ぶと寝ながら泣きながらさらに広範囲でずりばい
寝返りするとスフィンクスで起きるし寝入るまで寝返りとの格闘も疲れた
最近やっとうつ伏せで上手に寝れるようになったと思ったら(スヌーザヒーロー使用)寝ながら泣きながらずりばいで精神的にも体力的にも疲れるね
もうすぐ8ヶ月つたい歩きしてるんだけどリビングのテーブルの奥の方に置いてあったテレビのリモコンいつの間にか手を伸ばして取ってたみたいで
急いでトイレから戻ったらリモコン噛みながら座ってテレビ見てた。多分噛んで偶然ついたんだと思う
テレビ台もリビングのこたつ机も色々興味もって掴もうとして危ないから囲った方がいいなと思うんだけど
これらのおかげで掴まり立ちもつたい歩きも出来るようになったんだよね
何か起こってからじゃ遅いから安全対策は考えてるんだけど…
8ヶ月
うちも夜中少しでも覚醒すると即寝返り
それが1時間に一回ペースであるからもうしんどすぎる…
ただでさえ未だに夜中二回授乳してるのに
先週一回に減らそうと試みたけど、早朝泣かれてまた二回に戻ってしまったわ
三時間でいいから通しで寝てみたい
>>23 押されたところ肩じゃない?あそこは痕残りやすいから本来押さないんだって
寝返り始めてから3日に1回だったうんちが日に5回くらいするようになった
夜中もするから油断出来ないし夜中オムツ替えると覚醒しちゃうからしんどい
便秘は心配するけど、せめて1日1回に落ち着いてくれないかな
なんで急に変わったんだろう
>>11 前スレ997です
わりと早く消えるんだね、回りの友達は大人になってからも残ってる人多いから心配だったけど早く消えること願う。ありがとう
>>34 腹這い姿勢は腸が刺激されて便秘対策に良いよと助産師さんに言われたことがある
もうすぐ6カ月
暇さえあれば寝返りで転がってる。
午前の昼寝中に床に敷いた布団からフローリングに寝返り返りして頭を打ちました。
すぐ泣いたしいつも通りです。
あたふたして離乳食あげる時間が過ぎてしまいましたが、今日はお休みしたほうがよいですかね?
かかりつけは今日は休診です。
>>32 寝る前ミルクにしたらガッツリ寝るようになった母乳だと1回当たりの量が少なくなりがち
>>33 私は肩じゃないけど痕が残ってるよ
転んですりむいた痕も残ってるから体質
>>37 頭打ったから辞めるの?時間が過ぎたから?
別にあげればいいと思うけど、そんなに強打したわけでもなさそうだし
>>32 うちももうすぐ7ヵ月だけどそんな感じ
寝れないのつらいよね
1時間も寝れない40分〜45分くらいで起こされてヘロヘロだ
新生児期より寝れなくなるとは
>>37 寝返り返りで頭打つのはあるあるだけどすぐ上手いこと調整しながら返れるようになるよ
離乳食は一時間くらいズレても誤差の範囲かなーって感じであげてるけどな
>>29 うちの子は私が隠れるとトイレにダッシュハイハイするよ
いなくなる=トイレだと思ってるらしい
後ろから「こっちだよー」と声かけると「え?そっち?」みたいな顔して面白い
9ヶ月
最近昼寝の後、夜泣きみたいにずっと泣く。30分くらい泣くんだよなぁ。抱っこしてもおっぱいあげてもダメで泣き続ける。原因は何なんだろう。
泣き声聞いてたらしんどくなってくる。
>>44 それ月一くらいであって最初何事かと思って病院に連れてってしまったわ
最近わかったんだけど寝足りなくて眠い時にそうなる
これからの季節、暑さや汗による不快感で寝起きが機嫌悪い可能性もあるのかなー
>>45 そんな理由もあるのね…
確かに昼からのお昼寝は1〜2時間寝るのに今日は1時間未満で起きてたわ。でも眠いのかとパイあげて抱っこトントンしても狂ったように泣くのよ…
服装も薄手長袖ロンパースに薄手スリーパーで寒いんじゃないかって感じだし…時期的に上の歯が生えてきてるのかと思ったけど歯固めにも興味ないしカミカミしないしなぁ。
散歩に連れ出す準備するまでの時間が永遠に感じる。
>>45 うちも短いと機嫌が悪いしたっぷり寝たらニコニコで起きてくれる
保育園でお昼寝が中途半端にしかできなくて帰宅後6時くらいに眠気で機嫌が悪くなって仮眠する流れになりつつあって困ってる
寝かさないのもかわいそうだし、途中で起こしてお風呂夕飯もかわいそうだし、たくさんお昼寝してくれるといいんだけど
ごめん、モヤモヤ吐き出させて
4ヶ月
これが噂の叫びブーム到来か?って感じに叫びまくるんだけど、あまりにすごい顔で叫ぶから発達の過程ではなく具合悪くなったのかと心配で、鼻水とくしゃみ出てるし、よく寝るしで心配になったんだ。
保健師さんいるって言う市役所の相談窓口があるの思い出して電話したんだ。そしたら人の話もろくに聞かないで育児書にあるような回答しか帰ってこない。
話の途中でアドバイス?しだすし病院行っても帰されるだけとか「普通に飲み食いできる?普段通りに歩ける?」ってまだウチの子4ヶ月って伝えましたよね?
保健師さんなら総合的に判断してくれると思ってたのにその程度なら育児書その他諸々で知ってるよー
すぐに相談できるからって市役所の電話相談に頼った私が馬鹿だったのか…
スレ汚しすみません。ロムに戻ります。
>>49 大変だったね
まず鼻水とくしゃみは小児科か耳鼻科いってみたら
もしかしたら耳に違和感があって叫んでるのかも
今週頭から離乳食始めたんだけど、●がものすごく臭い!噂には聞いてたけど、これは臭いわ〜w
しかし数口しか食べてないのにこれかぁ。今後が恐ろしい。
5ヶ月
耳掃除始めるといつも大人しくじっとするから気持ちいいのかなーとは思ってたんだけど、今日はとうとう耳掃除で寝たw
で、掃除終わったら不満げに起きた
耳掃除で寝るなんておっさんかよー、かわいいな
7ヶ月直前でやっと寝返りした!
嬉しいけど常にゴロンゴロンしていてお風呂上がりのお肌のケアと着替えの難易度が急に上がって対処出来ない…
寝返ろうとする体を押さえつけてスキンケアしてるけど、これが赤ちゃんの力かよって勢いでびっくり
移動手段を手に入れて周りのものへの興味も急に出てきて、凄い勢いでクリームや軟膏類に向かって行く…
今まで通り着替えの上に敷いたバスタオルに寝かせて体拭き〜スキンケアをしてるけど、この方法も限界な気がする
何かやり易い方法ないかな
>>53 わかる!捻ってねじって赤ちゃんの力結構すごいよね
効くかはわからんけどうちはおもちゃとかリモコンとか興味あるものを一時的に持たせてるその隙にササッといく感じ
二人目が今7ヶ月なのだけど、生まれた時からまぁよく泣く子
上の子がわりと大人しい方だったので私も戸惑ったし今も大変だけど、赤ちゃんは泣くことが仕事だからと思ってそんなに気にしていない
けど、同居の姑が泣くことに対してすごくうるさい。
あんまり泣くと馬鹿になるよ〜とか言うの本当にやめてほしい。
1ヶ月健診の時も、こんなに泣くなんておかしい!先生に聞いてきなさい!とあまりにも言うから一応相談したら、笑いながら『個性ですw』と。
泣かせなさい、とか抱き癖がつく、と言われ悩んでいる話はよく聞くけど、その反対はあまりいないよね…
気にしないようにしてるけど、子どもが泣いているとまた責められるんじゃと思って焦ってしまうから子育てが辛い。
6ヶ月
6ヶ月から食べれるおせんべいをあげてみた
完全に歯固めのおもちゃと思ってる
てかこれ6ヶ月で食べれる子いるのかな
まだうちは歯が生えてないから生えてる子は食べれるんだろうか
汚話
今週から2回食にしたんだけどとたんに便秘
いつもは毎日もしくは2日に一回は出てたのに綿棒浣腸しても丸二日出ず、三日目の今日ちょろっとだけ出たけど結構硬めになっててビックリ
これは2回食の影響か
離乳食始めたときもトロトロだったのがドロドロになって驚いたけど、こうしてだんだん固形になっていくのかな
とりあえずそろそろしっかり出てくれないと苦しいだろうしどうしよう
●注意
うちはずっと便秘で離乳食はじめたらさらにカチカチで病院いこうか悩んでたけど納豆あげるとすごい良くなった
>>50 レスありがとう
明日小児科行ってちゃんと相談してくる
>>56 7ヶ月だけどうちも最近あげはじめてみたよ
おすすめできる食べさせ方かわからないけど、モグフィに入れたら口の中に当たって痛そうなこともないしこぼさないし、歯固めがわりによく噛んでたよ
離乳食は歯茎で噛み潰すようなものだから、歯のあるなしは関係ないんじゃなかったっけ
歯が生えてきたので歯みがきを始めた6ヵ月
とりあえずゴムの突起がついてるタイプの歯ブラシを買ったんだけど、これって都度消毒とか洗ったりするもの?
取説には使用後は洗浄して清潔に保管してくださいけらいしか書いてないんだけど、大人と同じように水で濯ぐくらいでいいのかな
哺乳瓶は毎回洗剤で洗うのに、歯ブラシは洗剤つけなくていいのかなとふと疑問に思いまして
蚊がいなくなるスプレー教えてくれた方ありがとう!
赤ちゃんに良くないっていう主人にこれ以上刺されるくらいなら実家帰るわ!と言い放って使ってみたら途端にいなくなった
夕方に数匹プーンとしてたけどシュッとしたら作ってた味噌汁に落下してきた
今夜から安心して眠れそうだわ
感謝です
>>61 前スレで大人と同じような保管で大丈夫って歯医者さんが回答してたよ
もうすぐ5ヶ月
4ヶ月すぐから寝返り始めて夜中の眠りが浅い時に寝返ってスフィンクスになったりもぞもぞ動きながら移動して布団から頭がはみ出て泣いて起きる
寝る前はミルクたっぷり飲ませて上手くすると3、4時間寝てくれるけどその後は寝返りで起きる→母乳のみ授乳で寝るを繰り返すんだけど1、2時間ごとに起きるから寝不足。
2ヶ月後半から3ヶ月の頃の方が長く寝てくれたわ…
少し前の書き込み見て自分だけじゃないんだと少し励まされたけど、起こさないで仰向けに戻す方法とかあるのかな?
>>57 うちも離乳食始めるまで便秘知らずだったのに今じゃ3日に1回出たら早いほう
5日出なかったときは病院で浣腸してもらったよ
その後もたびたび出なくなるし出てもカチカチのがほんの少しだったりするから、市販のイチヂク浣腸で出したりしてる
お腹はって苦しそうなら病院行ったほうがいいかも
生後11ヶ月の子を、自分の用事で病院に連れて行きます(胸にある良性しこりの定期検診)
5分ほどエコーの検診があります。
ベビーカー持ち込みOKと病院に確認はとりましたが、人見知り等もありベビーカーで暴れる、大泣きしそうで今から嫌な予感しかありません。
何か子の気を紛らわせるような方法はありませんかね?知恵をかしてください!
>>57 水分足りてないのかも
一度小児科に行ってすっきりしてもらったほうが良いよ
4ヶ月。
予防接種行ってきたけど、うちの子デカかった。
他の子が小さく見えたわ。
成長曲線の中にいるけど大きく見えるから不安になる。
上は小さくて毎月身長体重をチェックしにいってたのと比べるといいことなんだろうけど・・・。
>>66 お気に入りのおもちゃとかはない?
プーメリーの人形だけ外して持ってくって人もいたなぁ
横向きの体勢にしてかなり力強くお尻をボスボス叩き続けると寝てくれる8ヶ月
上の子が真似して再現度高い力強さで私のことをバシバシ叩いてくれるんだけど、結構痛いし正直うっとうしい…
よくこんなんで寝てられるよなー
0歳児の感覚はよく分からん
>>60 モグフィなんて知らなかったよ
売ってるの見かけたら買ってみる
ありがとう
11ヶ月
保育園入ったから朝と夜しかπあげてなくて、GWで自分がご飯食べずにいたらほとんどでなくなったぽいので2日前から断乳してみた
といっても保育園で食後とおやつにミルク飲むし寝る前にもミルクだから完ミに移行しただけだけ
子のほうはさっくり成功したのに、出てないと思ってたπがめちゃくちゃ張って痛い
母乳外来行ったほうがいいのかもしれないけど土日やってるとこが近所になくて困った…
もうすでに断乳した方、何日くらいでおさまりましたか?
@7ヶ月
今朝は特に熱くなかったはずなんだけど、昼寝から覚めたら体が熱い。38度2分。
さっき測ったら37度6分。
この感じだとただの風邪っぽい?とにかく突発でもいいから麻疹だけはやめてくれ〜(名古屋市民)
>>72 上の子の時にスパっと断乳(卒乳に近い)して、同じように張って痛かった。
痛い、痛いと思ってたら乳腺炎になって大変だったよ。
張って痛いなら搾乳とかした方がいいと思う。
近くに助産院とかないかな?
11ヶ月目前で今日測定に行ったら10.6キロもあって成長曲線上限ギリギリだった
生まれからデカ赤でいまも離乳食ばくばく食べてるから仕方ないのかな…
若い保健師はごはんとかあげすぎないでくださいしか言わないし…
ハイハイでよく動くけど足りないのか今更不安になってきた
何度寝返りで起きれば気が済むんだ
いいかげんにしてくれ
>>76 うちももう4回目…心折れそう
ともに頑張りましょう
>>77 辛いよね。寝返りして泣くのっていつになったら終わるんだろう
>>55 同居乙です
うちも同居
核家族で子育てしたほうがよっぽど楽だわって思うことたくさんあるよね
別居しなよって気軽に言われても別居できない事情もあるし
私は妊娠時のマタニティブルーに乗じていい嫁キャンペーンやめたよ
夫も余計なこと言うなって義父母に言う
SMエンタも富子株と手を組んで、日本株で荒稼ぎしてるよね。
秘密の銘柄とかスゴ
>>72 区の保健師さんに電話相談する窓口あって、上の子のとき断乳の仕方相談して8カ月で断乳して完ミにしたよ(早めに第二子欲しかったため)
曰く、丸1日あげない→圧抜き、次は丸3日空ける→圧抜き、その次は1週間空ける→圧抜き、という流れでやれと
で、実際やったら初日はもちろん張って痛かったけど、丸3日空けた時点であまり溜まらなくなり、1週間空けたら「あ、これは枯れたな」と実感できたw
72は断乳して2日経ってるなら、まず圧抜き(搾り切るのではなく、控えめに少し出す程度)しても良いのでは
まぁ乳腺炎なったら大変だから、母乳外来で相談してみるのも良いかもね
9ヶ月。
最近夜7〜8時に寝て、2〜3回授乳で起きて、朝と昼過ぎにお昼寝して…朝4〜5時に起きる…。
眠いよー!
昼寝30分〜1時間しかさせなくても、朝は4〜5時。他に何したら6時まで寝てくれるの??
>>75 友人の子供は5ヶ月で10キロだったから、やっぱりその子その子で太りやすい太りにくいは確実にあると思うし、そこまで心配するほどデカくないよ!
うちの子もデカ目だったけど、1歳すぎて歩いて走ってしだしたら12キロくらいからだんだん頭打ち状態になってゆるやかに増えてくようになったから。
>>83 うちも最近5時くらいに起きるんだけど、日の出が早くなってきたからかなって思った
2階のシャッターの無い部屋で寝てるから遮光1級カーテン使ってはいるんだけどそれでも隙間から光は入ってくるんだよね
東向きの部屋だし結構明るい
対策してる方、いい方法あったら教えて下さい
9ヶ月
寝返りマスターしてうつ伏せでも寝れるようになったと思ったのも束の間、寝ぼけながらお座りしちゃって泣いて起きるようになってしまった
終わりが見えない
ごめんなさい大変なんだろうけど寝ながらオスワリかわいいどす!
ふいたどすwww
もうすぐ1歳
抱っこの要求に抱っこ紐を指差してパチパチした
最近要求は全てパチパチする
お誕生日会のご飯何にしようかなあー
>>75 身長はどのくらいなの?
うちは9ヶ月で10キロいったけど、背も上限ギリギリだから太ってるわけじゃない、体格が大きいだけって言われたよ
離乳食も完食しても足りないと泣くと相談したら、栄養バランスさえ整っていれば満足するまであげていいって
そんな感じだけど離乳食開始時に太ももが入らなかったバンボに余裕で座れるようになったし、大きくなってはいるけどちゃんと筋肉もついて締まってきてるなって感じてる
笑ってる写真をとりたいんだけどカメラ向けるとどんなにあやしても真顔になってしまう
証明写真とるわけじゃないんだからキメ顔じゃなくていいのよ
麻疹の話題は専スレでっていうのは重々承知してるんだけど、
https://mobile.twitter.com/o63115674 この人麻疹なのに出歩こうとしてるんだよね
ツイッター垢持ってる人なんとか説得できないかな
>>93 ニュー速で晒されてるから誰か凸りそうだけどな
>>93 感染症スレ見てたら、出歩かないでって書き込んだ人をブロックしまくってるみたいで、説得も何も全く聞く耳持たなさそうですよ。
怖い…
どすww朝から元気になったわありがとう
8ヵ月保育園でのお昼寝もって30分らしく帰ってからのお風呂〜ご飯が持たないお風呂後そのまま寝かすと深夜まで寝てしまってるここ最近
そろそろ9ヶ月なるから3回食へのリズムつけたいけど困った
>>92 うちはしゃっくりの真似をすると必ず笑ってくれるからそれで撮るようにしてるよ
8ヶ月
朝から私の頭痛がひどい…寝てないと吐き気するレベル
朝寝で一緒に寝たけどおさまらない
今日一日どうにかやり過ごさなければ
育児はとにかく体調万全じゃないとキツイと痛感
園に上の子送って行ったら生後二週間の子に会った
小さい!動かない!足細いー!
うちもこんな時あったのかーって思いつつ聞いたら、2400gで産まれたらしい
うちの子3500gで産まれたから、この位の時はお腹の中だった
通りで見覚えのないサイズ感w
やっぱり新生児は何も出来ない感がすごくて可愛いなぁ
>>92 キメ顔見てみたいw
うちの子、以前はカメラやスマホ向けると不審なものを見るような顔してた。
カメラに慣れてもらうところからじゃないかな?
カメラが近づくと身構えるようなら遊んでるところを遠目から撮影するとか。
なおうちは接近戦で笑顔にしたいときは脇から肋骨あたりをくすぐってる。いつか怒られるな、これw
>>93 なんで専スレあるの承知でこっちに書き込んだのか…また揉める流れになるじゃん
そもそもツイッターの書き込みなんて真偽不明だしいちいち説得やら反応してもなぁ仮に向こうがバズり狙いなら思う壺じゃないの
読み飛ばすなり情報に興味があったら黙って専スレに行ってみるなりそれぞれで対応してこ
最近泣くときに私の顔を見て顔しわくちゃにする5ヶ月。かわいい。まんまんまーと泣くのでさっきあげたけど?と思いながら差し出したら勢いよく飲んでいた。断乳さみしいな。まだだけど。
>>106 わたしが書き込んだかと思った
うちも何しても寝なくて腹たってしょうがなかったからもう放牧して自由に遊ばせてるよ…
絵本好きになってほしいと思ってたからそのとおりになって幸せなはずなんだけど
1時間以上読まされると色々しんどくなってくる……最終的に泣き喚いてももうおしまいねーって終わらせるけど……満足するタイミングがない……
>>92 うちはスマホ向けるとカメラ目線で笑うよ
だけどぬいぐるみを無心でかじってるところとか、嫌いなものを食べさせられてしかめっ面してるところとか、眠気に襲われて泣いてるところとかを保存しときたいんだよね
自然な顔が撮れない…
8ヶ月
ずり這いしないけど最近お尻高くあげてカエルみたいに前にぴょんって飛ぶ
ハイハイの前兆なのかこれ…?
9月に夫の弟の結婚式に招待されています
9月には子供は1歳3ヶ月になります
服装なのですが義両親には留袖でなくてもいいよ、と言われています
今既に授乳は日中無いので、せっかくなので留袖でもいいかなと思うのですが留袖だと大変でしょうか?
小さい子供を連れて着物での結婚式参加経験したことがある方がいたら教えて頂きたいです(・留袖はやめておいた方がいい・こらが大変だったなど)
スレチだったらすみません
すみません質問スレと間違えました
スルーしてください
>>112 うちの子もハイハイする直前にそれしてた
あと菜々緒ポーズみたいなのもしてたな
4ヶ月、起きて活動してる時間が1〜2時間が限界でその後疲れてグズって寝てしまう
登録してる子育てメルマガには、この頃は支援センターに朝から閉館まで入り浸ってたというレポが書いてあって
うちの子で想像したらとてもじゃないが無理そうで驚いた
支援センターまで車使っても10分、帰りで10分、それ以外でどれだけ起きてられるだろうって感じ
こんなだから不安で支援センターまだ行けてない
寝すぎかな?疲れやすすぎ?とよく思う
私も疲れやすいんだけど似てしまったのかな
>>116 うちも4ヶ月だけど同じだよ
活動限界は2時間かもっても3時間が限界で徐々にぐずってきてガーゼケットとおしゃぶり与えるとスヤスヤ寝ちゃう
>>116 支援センターにベビーベッドあって昼寝させてる間本やスマホ見てるお母さんいるからそんな過ごし方じゃないのかな
私は昼寝の時は家で一緒に寝たいので支援センター行っても午前中1時間くらい遊ばせたら帰ってるけどそれくらいで帰る人結構多いよ
>>112 ズリバイの前兆がそんな芋虫型かバタフライ型だよ
上の子は芋虫型だった
>>116 4ヶ月だったらそんなものじゃない?
6ヶ月だけど活動限界きっちり2時間だよ
場所によるとは思うけど、私が行ってるところは寝たらベビー布団用意してくれる
むしろ寝た時こそ育児相談とか雑談できるから寝る少し前とかに出発するよ
>>115 菜々緒ポーズ我が子で想像したら吹き出してしまった
いいなあかわいいだろうなあうらやましい
うちも菜々緒ポーズするわw
つかまり立ちしたいけど出来ないからお尻だけ上げて立ってるつもりなのかな
>>116 11ヶ月だけど、支援センターは1日のうち大体1時間から2時間くらいしか利用しないよー
結構そういう親子多いから気にせず行けばいいと思うよ
みなさんお子さんの活動限界や支援センターのこと教えてくれてありがとう
結構そんなものなんだね
短時間からぼちぼち支援センター参加してみようと思います
昼寝から起きたと思ったらお風呂あがったらまた疲れて寝てしまった…
と思ったらもうこんな時間か
こっから夜寝ということでいいか…
>>116 うちの子は活動限界が3時間のはずなのに行ったら機嫌よくずっと起きてて遊んでいたよ
刺激で起き続ける可能性もあるし、気になるなら行ってみたらどうかな
グズったり合わなければ帰ればいいし、途中参加でも大丈夫だよ
カエル飛びはハイハイ・ズリバイの前兆なのね
これから目が離せなくなるなぁ…コードが大好きだから本当ひやひやしちゃう
まさに活動限界のこと書きに来た
うちも4ヶ月なんだけど活動限界時間が短い
今日3ヶ月〜6ヶ月対象の赤ちゃん教室に参加してきたんだけど、寝ぐずりがひどくて途中から立って抱っこゆらゆらしてた
抱っこで揺れてさえいれば気持ち良さそうにうとうとするんだけど、みんなで輪になって手遊びとかも一緒にできなかった
今度支援センターでベビーマッサージ講座申し込んでるんだけどどうなるかなぁ
5ヶ月半。
ちょっと目を離した隙に寝返り成功してたー!
コツを掴んだみたいで何度もゴロンゴロンゴロッとダブルアクセルしてたw
子の成長って早いなぁー
10ヶ月の娘が今、初めてハッキリママって言ったように聞こえた…
寝かしつけで部屋を暗くして隣でトントンしてたら目を見ながらママ…ママ…って2回言われてえ?!ママ?!って興奮しちゃって寝かしつけやり直したw
とんでもなくキュンキュンしたし嬉しかったよ幸せ
溜まってる家事もこれで捗るわ
産まれた時からお風呂は旦那が入れていたのに、9カ月のここ数日突然ギャン泣きするようになった
特になにか怖い思いをさせたわけでもないのにお風呂に連れていって旦那に抱かれそうになると仰け反って泣く
旦那は落ち込んでるし子は着替えて縦抱っこされるまでギャン泣きし続けて可哀想だし困ってる
お風呂から出れば旦那を見てニコニコしてるのでお風呂限定っぽい
このまま泣いても旦那に入れて貰うか、しばらく私が変わるかどうしたらいいんだろう…
同じような人、改善した人いませんか?
同居って子育て手伝ってもらえて楽でいいねって言われるけど、むしろストレスがたまる一方…
祖母と同居だけど、暑いのに自分が寒いからって寝てる赤子にフリースとタオル2枚かけるし、旦那がいる時はお風呂手伝ってもらうんだけど、あたしが手伝うのに!!って機嫌悪くなるし、
夜寝かしつけしてるのに平気で部屋に入ってきて用件を言ってドアも勢いよく閉めて子供は起きるし、ストレスで泣きそうだわ
夜寝るときに天井に映像?などを写し出すのを使ってる人いますか?
9ヶ月ですが寝室いっても最近ゴロンとも横になってくれないので、何か寝る前に使うグッズなどを検討中です
絵本とかも試したのですがダメで、これをするとネンネだなって言うのがなくて困ってます…
>>131 上にも出てた活動限界時間にさしかかってるとか、
それで眠い、もしくは空腹、であるなら入浴や食事を早める
9ヵ月なら夕寝はなしかな?ハイハイや歩き始めのころは疲れやすいというからスケジュール見直すのもいいかもしれません
夫婦で代わってもいいかもだけど、パパ見知りあったとしてもせっかく旦那さん担当なんだし、入浴後落ち着くのならそのままでもいいかも
確かに泣かれるのはいいものではないけれどね
ここでパパが離れても自信喪失したり拗ねたりせずに、また代わりに挽回してくれるタイプなら交代も積極的にやるけど、
うちの旦那はこういうのこじらせて面倒なタイプだった…泣かれて拗ねちゃうタイプならゴメン
>>132 うわーこれはつらいねお疲れさまだよ
ワンオペ育児中に自分が熱出して子の世話するのがしんどくて、こんなとき同居ならと頭をよぎったけど同居も苦労が多いね
泣かずに風呂に入れる子なんて存在するの?
うちのは石鹸のぬるぬるがどうしても嫌みたいで洗ってる最中ずっとギャンギャンなんだけど
暴れるから最初は死闘だったけども今では両手を拘束しながら顔も体も洗って完全勝利してる
湯船につかるのは歌ってあげればだいたい勝てるよ
がんばれ
私はむしろ風呂後のスキンケアとおむつ替えの方がいやだ
とれとれピチピチの鮮魚かっていうくらい暴れるんだもん助けて
>>131 眠い時間帯かもしくは大人は気付かなくても子にとっては何か恐怖体験があったのかも
我が家は眠たくなってきて湯船だといいけど洗ったり拭かれたりするのはとても嫌がる時期があった
時間とか夕寝で調整したら今は平気そうだよ
頭からシャワーガンガンかけたりしてるけど全然泣かない
うちはお風呂が好きなようで頭や顔に水圧を弱くしたシャワーかけても平気そうにしてるよ
その代わり授乳のときにだいたいギャン泣きされて凹むけど
>>131 最近旦那さんが関わる時間が減ってるとか?
うちは旦那がお風呂入れられない時期があって代わりに私が入れてたんだけど、久しぶりに旦那が入れたらギャン泣きだった
お風呂から上がるとケロっとしてるのも同じ
入浴中は裸で無防備な状態だから不安になるらしい
何回かは私が近くで見守って安心させるようにしたら、しばらくして旦那一人でも大丈夫になったよ
3回食 昨日で10ヶ月 完母
朝トースト1枚 フルーツ30〜50g ヨーグルト30〜50g
昼夜軟飯80〜100g 野菜45g〜60g タンパク物によって適量
おやつ 1回 バナナとかさつまいも系
昼間全く母乳を飲まない 寝る前の1回のみこれも3分も咥えてくれない
ストローマグと哺乳瓶で試してみたフォロミ、ミルクも拒否
このまま卒乳なのかな?栄養的に大丈夫なのかな?
>>136 うちは風呂に入れろと脱衣所で泣いてるよ
風呂入ればニッコニコでテンション爆上げ
うちまだ5ヶ月だけど、急に夫のお風呂で泣くようになった。お風呂以外だと泣かないので、眼鏡を外してるのが嫌なのかと眼鏡かけてみたりしたけど、泣く。
最終的に、夫が裏声で超ハイテンションで話しかけまくることで泣かなくなったよ。私も脱衣場で一緒にはしゃいで、お風呂楽しいねーとかお風呂の歌とか適当に歌ってしばらくしてそっとドアを閉めてた。ちなみに週末だけ夫がお風呂入れてます。
旦那さん頑張ってくれるといいね。
「眠すぎるので寝ます」とメモを残してベランダで30分佇んでた
やっぱり死ぬほどではないなと思い直して今戻ってきた
5ヶ月だけど未だ夜間2時間おき授乳で5ヶ月まともに寝てなくてちょっと限界
この時間でもオフィスビルに明かりがついてて、もっと大変な人もいるんだろうなと思えたり
夜風でちょっと冷静になったり
3階ではもしかしたら無理かもと思ったり
支離滅裂でこめん1時間くらい寝る
>>143 思いとどまってよかった
私もベランダから何度か覗いたなぁ
通行人にあたったらと思ってやめるけど
お疲れ様、少しでも疲れが取れますように
>143
ご主人にミルクか搾乳飲ませてもらったりできない? もし事情があってできないのならごめん
横になるだけでも体の6割休まるらしいから少しでも休んでね
自分の悩みはちっぽけだけど
子は通しで寝てくれるのに、朝の4時からベビーベッドでかかと落としが始まって私が起きてしまう
そのうち子の寝言が5〜10分おきに始まって、ウトウトしてても目が冴えてしまって、そのうち5時台に子が目覚める
旦那は横で寝てて、子が夜泣きしてもまったく気づかない
一度別室で寝させてもらったけど、二階の寝室から一階の別室に聴こえるほどのギャン泣きも気づかず、旦那は寝てた。それぐらいの図太さ少し欲しい
眠たい…
>>140 もうすぐ10ヶ月でおやつ以外はほぼ同じ感じで食べてる
おやつの時間に授乳してるからその時はまぁまぁ飲むけど、離乳食後と寝る前は飲まなくなってきた
よく食べるし、動き回ってるくせに体重も増えてるからいいのかなと思ってるよ
確かに栄養面気になるから鉄分が摂れるように意識はしてるかな
>>143 夜眠れない、細切れ睡眠は精神がすり減るよね
昼間に一時保育とか利用して自分が寝まくる日をつくるのはどうかな
自治体がやってなくてもキッズラインでシッティングお願いするとか
多少お金かかっても死ぬよりいいよ
10ヶ月になるのに産まれてからほぼずっと1〜2時間おきとかで頭おかしくなりそう
昼寝も30分を2回
本やらネットやらでいわれてることはやってきたつもりだけど足りないのか病気か
今日は4時から起きてるわ……はぁー
うちは6ヶ月だけどいまだに夜中も頻回授乳。更に最近寝返りしてしまって戻れなくて泣いて起きる
1〜2時間睡眠キツイよね
朝は5時頃から起きろって泣くし…ハァ
みんなおすすめの栄養ドリンクって何ですか?体がキツくなってきたのに旦那は出張でなんとかこの土日乗り切りたい
>>149 うちも夜中何回も起きて寝た気がしない
栄養ドリンクじゃないけどキツイ時はキョーレオピン飲んで乗り切ってる
お互い週末頑張ろー
>>143 少し寝て休めたかな?
先日7ヶ月健診で小児科に行った時に「夜泣きが酷いとか夜驚症のような症状で頻繁に起きて眠れてないとかない?」って確認されたよ
子が夜も1時間毎とかに起きて眠れてないのが続くと成長にも影響が出てきたり、お世話をしている母親の心身にも影響が出るから、その場合は親子共に眠れるように薬を出すことがあるから確認してるって言ってたよ
ずっとまとめて3時間寝てくれない状況なら、一度小児科で相談してみるのも考えてみて
どんなにかわいくても眠れないのは親子共に辛いよね
少しは寝れたかな?
睡眠本当に心も身体もやられるよね細切れ1番辛い頭ぼーっとするし
あったかい飲み物飲んで
どっかで見た子育て長屋あったらいいのに
皆さま暖かい言葉かけてくださってありがとうございます…泣ける
2時間おきでも昼にも一緒に寝られれば回復するんだけど
4月から復職してしまったので昨夜は金曜で疲れがピークに達してしまったように思う
土日は細切れだけどずっと子と寝たり起きたりでダラダラ過ごして回復に努めます
病院のこと教えてくれた人ありがとう、かかりつけの病院で聞いてみます
>>153 お仕事お疲れ様
このまえNHKでやってたけど五月病もあるかもね
寒さ暑さで体も心も疲れるらしいよ
131だけどレスくれた方ありがとう
日によって朝寝夕寝なくなったりスケジュールが不安定な時期で眠いのもあると思うけど、前は旦那のお風呂だと寝ちゃうくらいリラックスしてたんだよね
だから余計にショック受けてて…
頂いたレス参考に色々試してみます、ありがとう
>>140 それ昼夜は完了期並に食べてるし足りてそうだけどね
寒くないかな?ってくらいにして寝かせると夜通し寝る事が分かった
暑くて起きる子もいるかもしれない
写真が山程溜まっててもうどうしたらいいか分からない。というか選別がめんどくさすぎて来月1歳なのに手付かず。自動で選んで印刷されてくるフォトブックとかないかなぁ
なんか最近ずっと不機嫌?
支援センターでもずっとくっついとかなきゃ泣くし
家で遊びながらもずっとムームーウーヴー
私がトイレにいけば激しく泣きながらハイハイしてきて正直うざい
そして一回泣いたら泣き止むまでが長い
これが後追い??
>>150 ありがとう!キョーレオピンて知らなくて検索してみた。こういうのもあるんだね!効きそう。試してみます
細切れ睡眠乗り切れるように頑張りましょー
>>131 亀だけどうちもちょうどそのくらいから旦那が入れるお風呂で泣くようになったよ
軽くパパ見知りが始まってるのかも
お風呂場に私がいれば泣かなかったので
徐々に後追いというか私にべったりの時期が始まって旦那がしょんぼりしてたけど、
10ヶ月過ぎたくらいから少しづつまた元通りになってきた感じ
しばらく私が入れてたんだけど旦那もお風呂は楽しみにしてたから狭い風呂に3人で入るようにしてる
うちも未だに1〜2時間置きの9ヶ月
しんどいよね
私は睡眠にGABAがいいって聞いてGABA入りチョコ食べてるよ
何となく効いてる気がする
>>158 ちょっと高いけど富士フイルムのイヤーアルバムが自動選別だよー
>>146 >>156 レスありがとう! 夏に卒乳は良くないって見てちょっと不安になってたんだ
水分補給の方法だけしっかり考えようと思います!
麦茶一日200ぐらいで終了だから
もう少しこまめにあげてみる
>>157 参考までに室温と着せたもの教えてほしいです
しまった
離乳食のあと授乳するの忘れてた
機嫌良く遊んでたけど脱水が心配だよねこれ
早く起きないかな
>>166 2回食のもうすぐ8ヶ月だけど離乳食後におっぱk欲しがらなくて授乳しないこともあるよ
離乳食中にお茶50ccぐらいは飲んでる
汚話注意。
授乳中4ヶ月の我が子の耳の穴に何か塊が見えて、綿棒で取ってみたら、デカイ耳垢だった。ちょっと感動した。
耳掃除は基本しなくて良いと聞いてて、お風呂上がりに入り口の水分を拭くくらいだったけど、ちょっとは気にした方が良いのかな?
余談だけど、デカイ鼻くそが取れた時も感動した。他人の物なら吐き気がするくらい嫌なんだけど我が子のものなら汚いと思わない不思議。
4ヶ月の子が骨折して
病院に行ったらレントゲンを撮ることになって
最新のレントゲンはチョウチンアンコウのチョウチンの光で撮るんですよて説明されて
でも今日はすでに2人レントゲン撮っちゃったからチョウチンがきれてしまって撮れませんて言われた
ホタルイカでもとれるんですけど今は旬じゃないから…残念です…て言われた
仕方ないから別の病院行くのに帰ろうとしたら、待合室でさっきのチョウチンアンコウ解体?ショーやってた
っていう夢を見た
他人の夢ほどつまらないものはない
ってよく言うよね
3日うんちが出てなくて、子どもも唸ってるから可哀想で綿棒浣腸したのに…出ない!
3本程試したけどやっぱり出ないし、しまいには気持ち悪いのか泣き出して暴れて大変
綿棒浣腸って何度も何度もやらない方がいいのかな。コツがなかなか掴めない
8カ月
数日前からハイハイするようになったんだけど、右足は膝をつくのに左足は膝じゃなくて足の裏を使う
ネットで調べたら股関節脱臼の可能性とか出てきたけど今までの健診では言われたことないしただのクセなのかな
>>171 綿棒にウンチついてる?ついてなかったらまだ出ない時期なのかも。
水分沢山あげて、お腹マッサージして、足動かして腸刺激してみても駄目そうなら、浣腸してみるとか。
うちは5日出なかったら小児用の浣腸使ってた。
綿棒にウンチついてるならあとは刺激するだけだから、普通の綿棒にプロペトたっぷり塗って綿棒の綿の部分全部隠れるくらい入れて割とダイナミックにぐるって円を書くように回して刺激してたよー。
一回に何本もしなかったけど、出ない時は朝と風呂前とか2回くらいしてたかな。
風邪ひいて寒気がする。しょうがないけど夫は今日も英会話に行ってしまった。子供は昼寝中なのに、眠れない。
手を口に入れようとしてくるし、顔触りたくて仕方ないみたいなんだけど、うつるからやめてー。
>>173>>174
アドバイスありがとう!
綿棒には少し色が付くかな?って感じかな。これだとまだ時間かかるのかな。水も少し飲ませてみるよ
綿棒浣腸って固くなった便秘うんちには効かないのかな?
なんか唸る度に痛いのかなぁと不安なんだけど
>>176 固くなったら綿棒で刺激しても腹筋があまり発達してない赤ちゃんは出すの難しいみたいなので、浣腸してあげる方がいいよって小児科で言われたよ。
でもまだ3日だから、もう少し様子見てもいいかも??私は最初5日半出なくて小児科行って浣腸してもらったので…
>>177 やっぱり固めだと出しづらいんだね。そうだよね、腹筋無いもんね
出来るだけ水分取らせて月曜日まで出なかったら病院行ってみます。ありがとう!
>>168 うちも4カ月のときにでかいのが出た
あんまりでかくて感動したから写真撮っちゃった
穴の中はやらないほうが良いらしいから耳の穴の外らへんをこまめに掃除してる
けっこう汚れてるね
>>172 まだ身体の使い方わからないのかなーと思いながら見てる8ヵ月
ずり這いだけど左足上げたままのほふく前進になってる遊びながら足持って動かしてる
>>162 チョコはカフィエン入ってるから子が起きるよ
後追いウザすぎるね
立ち上がっただけで泣く
ベビーサークル入れたら泣く
30分も寝ない昼寝で晩御飯作るよ
何も楽しくないわー愚痴ごめん
>>182 ベビーカーで寝かすよう訓練して、外でお茶休憩するといいよ。
>>182 まったく一緒だよ
朝も昼も寝るのは30分
可愛いと思えなくなるよね
赤ちゃんにも世話してほしいならもうちょっと大人に都合よくなれよ!本能で!
とか思っちゃう
わかる
てか眠くなると泣き叫んで自分では決して寝られないとか生き物として欠陥すぎない?
と思ったけど抱っこしてもらって守ってもらうためなのか…
もうそんなにサバイバルな世の中じゃないことに気付いて欲しい
>>179 写真私も撮ったw結構汚れてるもんなんだね。今日からは丁寧に拭いてあげよっと。
>>182 ごめんなさい。まだ寝返りもしない時期だから、後追い可愛いなぁ♪楽しみだなぁ♪いいなぁ〜♪って出産前の脳内お花畑の時と同じ感覚でそう思っちゃった。実際は、凄く大変そうだね……
コロコロ寝返りして目が離せないから、初めておんぶした。足ブンブンしてるから、嫌なのかなと思い、背中で表情が見えないから夫にどんな感じか聞いたら、ニコニコしてるよと。
おんぶだと景色が見えて楽しいのね。
>>188 うちは前向き抱っこだと常に足パタパタして喜んでる
やってる人少ないけど楽しそうだからスーパーとかもたまに前向きにするけど、通りすがりのおばあちゃんとかに「うれしそうねー」と声かけられる
かわいいよね
後追い可愛いのに
自分の子に対してよくうざいとか欠陥とか言えるよね
その神経を疑う
子が大きくなってうざいババァ!欠陥ババァ!って言われても怒れないね
>>172 うちの10ヵ月もそんな感じで下手くそなハイハイしてる
保育園で何も言われないし、友達の子も同じ感じだったけど今は普通に歩いてるらしいから気にしてなかった
足パタパタとかブンブンは
犬の尻尾みたいだと思ってる
抱っこで楽しそうなときに足すごく動いてくるよね
後追いって大変なんだね。二人きりでお世話してると気が滅入るときあるよね。
今日は実母が来てくれて、かわいいー!こんなことも出来るようになったのねー!すごいわねー!と褒められてるの見て、なんか少し疲れが取れた。家事もしてくれて有り難すぎる。母の日なのにしてもらってばかり。
子の泣き声がぐわんぐわん頭に響くって話を旦那にしたら俺は泣き声が心地よくて眠くなると言われた
だからお前は夜泣いても起きないのか…
男性と女性とで赤ちゃんの泣き声の感じ方が違うとは聞いてたけどここまでとは
>>194 全然気付かないとかあるよね
逆に自分は敏感すぎるくらい気付くのに
後追いされすぎて疲れてるのはわかるけど
ウザイって言葉には心がズキンとしたよ
赤ちゃん可哀想
別に赤ちゃんに直接言ってるわけじゃないし良くないか
立っただけで泣かれると大変だなぁと思ったよ
ここで愚痴吐き出して消化できてるなら別にいいじゃん
いくらかわいいとはいえあのしつこさと敏感なセンサーは本当精神的にくるよね…
サークルに入れた途端泣くなら普段から中で一緒に過ごしておくのオススメ
もうやってたらごめんね
そんな聖人君子でいられんなぁ〜
人としてうざ…とか思っちゃだめってわかってるからまた辛いんですよ
うちはまだ後追いする月齢じゃないけど、頑張って寝かしつけても同じく30分も寝ないからそこの部分のキツさは分かる
叩いてる人の子は手がかからないんだろうなあ・・・羨ましいわ
てか誰しも自分の親のことだってウザイって思ったことない?ないならごめん
後追いかわいいじゃんって言ってる人の後追いは本当にかわいいもんなんだろうなって思うわ
激しい子は後追いめちゃくちゃ激しいもん
私も今は落ち着いたけど一時はひどくてしんどかった
4カ月なんだけど、お風呂を一人で入れなきゃいけないのと、脱衣所が寒かったのもあって、いまだにベビーバス使ってた
昨日初めてお風呂場に連れて行ったら、単なるギャン泣きでは収まらず、唇ガタガタ震わせて泣き、おしっこまでしてしまった...
なにがそんなに怖かったのかわからない
トラウマが残ってしまわないか心配
>>203 うちも4ヶ月でまだ使ってる
6月の引っ越しまでは使うかな
引っ越しても子の待機場所として使うかも?
ただ繋ぎ目が伸びてきちゃったかも
もう少しがんばって〜
>>203 うちも5か月なるくらいまで沐浴してた
途中まではダイニングテーブルでやってたけどちゃんときれいなお湯で流したくて、4ヶ月くらいからは浴室の洗い場でベビーバス使って沐浴してたよ
段階踏んだのがよかったのか比較的スムーズに一緒に入浴に移行できた
行かないで!と半泣きで追いかけられそうになったけどブンバボンが始まったらいそいそとテレビ前に移動してしまった
子にとってブンバボン>私らしくちょっとしょんぼり
>>203 シャワーの音とかにびっくりしたのかな?
日中機嫌のいいときにお風呂を覗きに行ったりシャワーで水を出すところを見せてあげたりしたらどうだろう
慣れてくれるといいね
>>189 前抱っこ可能な紐買えばよかったなぁ。
可愛いですよね。
>>203 上の子そんな感じだったけど、トラウマ残ってないわ
4カ月だし、そろそろベビーバスもキツイ
夫が帰って来る前に上の子と三人で入るのも大変そうでためらうんだよなあ
6ヶ月の今でもベビーバス使ってる
子を洗ってお湯張ったベビーバスに入れて、その間に自分はシャワー浴びる
もともとシャワー派だからお風呂沸かすのが面倒くさいんだよね
さすがにみっちり!って感じになってきたから、そろそろお風呂にしなきゃダメかなー
>>206 わかるw
キッチンまでついてきて足元にくっついてるのに、ブンバボンが聞こえたらサーっと見に行っちゃう
そしてこっちを振り返って満面の笑み
料理しやすくなって助かるような、寂しいような
ベビーバス横幅がスカスカで置いとくと赤ちゃん倒れちゃわない?
直しても直してもうつ伏せで寝る8ヶ月
寝返り返りできるけど寝ぼけてると出来なくて泣く
もう夜中何度も起きて直すの疲れたよ…
寝不足で頭痛がする
>>209 同じく4ヶ月で上の子と3人で入ってるよー
今は私と上の子が体洗ってる時は脱衣場で待機させてるんだけど、寝返りしはじめたら難しいかなと思ってる
上の子が赤ちゃんの時は浴室にマット敷いてそこに寝かせてたけど、3人でそれは狭いし上の子が踏みそうで怖い
>>180>>191
たしかにまだハイハイし始めだしわからないよね
もうちょっと見守ってみます。どうもありがとう
>>203 もうすぐ10ヶ月だけどまだ使ってる。
生後すぐから使ってたからベビーバスが安住の地みたいになってるよ。
今はもちろん寝返りもハイハイもできるんだけど、最近まで気付いてなかったみたいで大人しくしてたw
洗いまで中でやって、最後一緒に湯船に浸かってる。
いつかは一緒には入れるから、しばらくはベビーバスお風呂場に入れて自分はシャワーでササッと済ますとかはどうかな?
>>213 同じー。うちも今寝返りして起きたよw
しかもうつぶせ寝することもあって、危ないかなぁ?とうつぶせ寝になったら直すようにしたら更に起きるように…
細切れ睡眠辛いよね。日中誰かに見ててもらって1〜2時間でも寝れたら良いんだけどね。
>>212 横だけどベビーバスの種類次第かと
うちはバスチェアっぽくも使用できるアカホンのベビーバスで洗い場で尻湯待機
上の子のときからそれでやってる
5ヶ月半
今まで寝てるときはピクリともしなかったのに、最近いつのまにか布団を蹴っ飛ばしてたり移動してベッドの柵に挟まってたりする
寝相が悪くなるのも成長?
今まで出たことのなかった目やにが出てきてちょっと不安。
今も起きたけど目が目やにで開かなくなってた…
出ること自体は異常じゃないけど、風邪の鼻水みたいに黄色かったり粘ってたら病院行った方がいいよね。
熱とかなければ耳鼻科?それともかかりつけの小児科でいいのかしら?
黄色〜緑の目ヤニで眼科行って目薬もらって3日くらいで治った
>>220 小児眼科が近くにあれば小児眼科がいいと思うけど、なければ小児科か眼科かな
舐めた手で顔掻いたりするとバイ菌入るからきっとそのせいだと思うけど目薬で早くよくなるといいね
目が開かなくなるほどだったら赤ちゃんも見てもらえるのか電話して先に聞いてから眼科へGO
生後1週間で目やにすごかったときは産科で目薬もらえたよ
今なら小児科かな
子が1時間騒いで3時にやっと寝た
しかし5時にまた起きたので、眠い…またか…とため息を何回かついてたら旦那が怒りだした
私はため息も自由につけないのか
モヤモヤする
6ヶ月
朝の5時から起きてて、眠いからモニターで見守りつつウトウトしてたら自分で寝返り防止クッションを外して眺めたりブンブンしたりハムハムしてた。楽しそう。でも外したら寝返りできるのに気づかずにじっとしてた
頭の形が気になるけど、まだ寝返り返りができないし、窒息が気になって眠れないからクッションしてる
遮光してるのに早朝覚醒するのよね
パート始まるし6時までは寝てて欲しいなぁ
何度も起きすぎて暴れる子どもを抱っこしながら昨日の夜は久しぶりに泣いてしまった
寝不足ってほんと精神的にくるよね
220だけど、なんで耳鼻科って言ったんだ…寝ぼけてたか。
小児眼科はないけど子供連れに評判の良い眼科があるみたいだから行ってみる!
レスくれた方達ありがとう。
203です
またベビーバスに戻してたけど、浴室でベビーバスやってみる
ありがとう
赤ちゃんにも怖がりとかあるのかな
予防接種のときも家に着くまでずっと泣いてたわ
3カ月で打ったときは一瞬で泣きやんだから、怖がるのも成長かと微笑ましく思ってたけど
風邪ひいた…喉が痛い。
体調不良で後追い中で絶賛ぐずり中のまだ寝返りしかできない抱っこ魔な子の面倒見るのキツイ。母の日だから義実家行かなきゃいけないし、行かなかったら子と家で二人きりだし、生クリームとか食べさせようとする義両親のもとに旦那と子だけ行くのも嫌だし…はぁ
最近何回が起きてまとまった睡眠なかったけど久々に7時間ぶっ続けで寝れた〜!
スッキリ!!
>>226 人の旦那さんだけど、むかつくね。
自分が夜間対応すればいいのに。
うちは土曜日の夜は早朝覚醒も含め夫が対応する、って決めてるよ。授乳はするけど少しは休める。
>>55 同居だと大変だね。うちは大人しいと言われる子で別居だけど、里帰り中は実両親に「なんで泣いてるんだ」「お腹空いてるんじゃない」とずっと言われた。
4ヶ月で義実家に泊まったら、義母も子が泣くとあれこれ言ってきた。
高齢者には赤ちゃんの泣き声がうるさく聞こえて耐えられないんじゃないかと最近思ってる。
他にも私の方針と違う時は、「ご心配ありがとうございます。小児科医や保健師が大丈夫/止めた方がいいって言ってました」と専門家の意見を伝えて祖父母の口封じ(笑)してるけど、そういうのはどうかな?
実母にも義母にも今は違うって言い返してるわ
二人共納得してくれるよ、ただ年寄りなので何度も同じこと言うけどその都度説明してわかってもらうようにしてる
「私もそう思っていたんですけど、お医者さんが今は〜って」というように、たまに肯定・共感してあげるといいと思う
この時期みんな早起きなのかな
うちも早朝覚醒でつらい…
離乳食と朝寝のタイミングもずれるし疲れる
うちも5時6時から起きるよ
これが冬だったらほんと辛いよね…
夫が朝強いから一緒に起きてリビングで遊ばせて抱っこで30分寝かせてくれた
私は8時過ぎまで寝てられたのでほんと助かる
まぁ仕事休みの日曜限定だけど
うちもこの2ヶ月くらいずっと5時起き
最初は辛かったけど諦めたら楽になったw
家事も色々出来るしね
さすがに4時台はやめてくれ〜ってなるけど
和室だから日の出とともにどんどん早く起きるようになってるわ
マンションで雨戸もないしこれからが怖い
>>132 だよねー
精神的なものを含めると核家族のほうがよっぽどいいわって思うことがよくある
実親近居が一番勝ち組みだわ
5ヶ月
明日から離乳食はじめようと思うんだけど…
色々検索したり人に聞いたりしたけど椅子が決まらない
優柔不断な自分が悪いんだけどこれ!って思うものがなくてずっと悩んでる
引越しばかりで家具が定まらないのも原因かも
決められない自分が嫌だ
二人いる小姑がどっちも実親近居で羨ましい
よく義実家に呼ばれるけど、毎週末実家に入り浸ってるから気を使うわ
うちもほぼ毎朝4時5時に起きる…
今日から5ヶ月
授乳中私が自分の顔を見てないと気付くと、口から乳首を離してこちらを見つめてくる
テレビとかスマホとかチラチラ見てたら、ねーねーと言わんばかりにw
めんどくさいけどかわいいw
逆に朝10時くらいまで寝ちゃう子いる?
うちの4ヶ月がそうで、10時に起きて2時間活動、そこから4時間昼寝、1時間活動してお風呂のあと1〜2時間寝て
そこからなぜか覚醒しちゃうのか3時間ほどグズったり遊んだりしてから就寝
そこからまた朝10時まで寝る…お乳は途中で何度か欲しがるけど
あ、寝かしつけは夜8時くらいにはしてます
してるけどこれ
朝はよく寝てるなぁと思って特に起こしてないのがよくないのかな
>>246 4ヶ月くらいの時、うちの子も夜8時半から10時くらいまで寝てた
6ヶ月頃から朝7時半くらいに起きるようになって、7ヶ月の今は6時から7時に起きて、早いと5時半に起きて騒いでる
放っておいても早く起きるようになってきちゃうから、寝てくれるうちは思う存分寝かせて自分も一緒に寝て体力温存しておくのがいいと思う
夜20時以降にお風呂にいれてる人いますか?
今6ヶ月で18時にお風呂にいれて20時就寝なんだけど、都合でこれから夫にいれてもらわないといけなくなる
湯上がり後21時くらいにちゃんと寝てくれるのか不安
後お昼寝からお風呂までの時間を何して過ごせばいいんだー
>>232 えっ赤ちゃんに生クリームをあげようとするってこと?
考えられないな
ていうか風邪なら寝とくべきだよ
多少おおげさに体調不良アピして行くのやめたほうがいい
母の日なんてのんきなこと言ってないで旦那も看病と育児をするべきかと
息子としての役割と父としての役割のどっちが今大切か、考えればわかるはず
もう遅いかもだけど
どうかお大事に
電子レンジがピーって鳴る直前に停止させる技術が極まってきた
>>248 ありがとう、同じ子がいて安心した
私も一緒になって朝のんびりします
これから活発になっていくんだね…楽しみなような恐ろしいような
人生初の母の日(祝われる側)!
夫が昨日から家事全部やってくれてて、ママは娘5か月の授乳とどうしても泣きやまない時だけ対応してくれればいいよとのんびりさせてくれてる
子育てに協力的で優しい夫と、元気で可愛い娘がいてくれるだけで充分幸せをもらってるのに、その上母の日だなんて感激だ
麻疹流行のためお出掛けの予定は無くなっちゃったけど、ウトウトしながら喜びを噛み締めてる
>>250 ありがとう!
ビョルンは抱っこ紐も良かったし決めようかな
高かったから躊躇してたんだけど評価もいいし
決めます!
>>243 5ヶ月ならまだ抱っこでもハイローチェアでもバンボでもなんでもいいんじゃないかな
抜け出したり立ち上がるようになってからが本番よ
そろそろ離乳食2回食にしようと思うんだけど、
昼と夕方、どちらを追加するのがいいのかな
決めたらもう動かせないんだろうから悩む
>>249 6ヶ月で20時台にお風呂入れてるよ
21時〜半ごろ眠りにつく感じ
お風呂のあとはミルクあげたあと適当に遊ばせている
>>257 知ってるとは思うけど、離乳食の間隔は最低4時間は空けたほうがいいみたい
今何時にあげてるか分からないけど、ズレる日もあること考えると夕方がいいかな
洋服汚れてもその後お風呂に入れるし
8ヶ月で髪フッサフサだけど
そろそろ前髪切らないと目に入りそう
寝相悪すぎて急に動くし寝てるときに切るなんて無理だよ…
起きてるときはもっと難しそうだ
うちは髪フッサフッサだったので3ヶ月のときに切ったよ
寝てるところを頭の下にチラシ敷いて爪切りはさみで全体をチョキチョキした
これから暑くなるしすっきりして良かった
>>257 動かせないなんてこともないよ
うちは10時ごろと18時半ごろの2回だけど、午前寝に失敗して10時に眠くなってしまうとミルクだけにして13時半〜14時半ごろ再トライ
ミルクなら半分寝てても飲んでくれるけど離乳食は泣いて拒否するから、その辺フレキシブルじゃないとストレスだし
でもうち双子なんで10時に1人失敗すると激しく面倒
3回食になってから失敗したらリカバリできるのかがちょっと心配
2回食って朝夕だと思ってたから昼という選択肢があることにびっくりした
消化のためにも間空けるし普通は朝夕だよね?
>>263 手持ちの育児書には4時間空いてたら大丈夫と書いてるね
自治体の離乳食教室でもお母さんの都合のいい時間でいいよって言われた
三回食になったらどっちにしろ朝昼夕になるんだしどちらでもいいんじゃない
8ヶ月で離乳食は朝昼だけど朝5:30、昼13:30
これでも腹減ったと夜泣く事もなく夜通し寝るから親の都合と子の個性で決めれば良いと思う
女の子なのに頭の形が分かるくらい薄毛だからフサフサの子が羨ましいw
うちは夜ぐずることが多かったから7時と12時で始めたよ
活動限界が伸びて夕方に余裕ができた頃に夕飯を始めてスムーズだったから普通じゃないとは思わなかったわ
>>264 4時間でいいんだね
私は朝を小児科が開く9時、2回目は16時にしてる
もうすぐ3回になるから9時、13時、17時にするかなあ
親と一緒に食べるといいでしょうとか離乳食教室で言われたけど17時に夕飯は早すぎる…
今日は久しぶりに5ヶ月の子供を夫に預けて友達とランチしてきた
でも数日前から気になっていた首の爛れを子供が引っ掻き流血した&靴下のような異臭がするということで急遽夫が子供を病院に連れていくことに
何だか自分も不甲斐ないし子供も可哀想だしランチも子供で頭のなか一杯になって楽しめなかったし悲しくなった
11ヶ月
手話ニュース見ながら真似しててわろた
かわいいわ
>>263 周りには10時、14時であげてる人が多いよ
>>268 いつも見てるからこそ変化が緩やかだと気づきにくいってこともあるんじゃないかな
ていうか異常に気がつき、病院に行くっていう行動ができた旦那さん有能ですね!
安心してガンガンお任せできるってことじゃん
そう落ち込まないで
2回食について聞いたものです
みなさんレスになるほどと思いつつ結局昼か夜か決めきれないからとりあえず9時13時にして、日によって9時17時に変えて様子を見て最終決定してもいいのかなー
しかし2回食はもちろん3回食になるといつ外出していいのやらわからない
食べてるか寝てるかになりそう
>>268 そういう気持ちになってしまうのも仕方ないけど、2人の子供だから、それでいいんだよ
旦那さんもお父さんとして、親として当然の事をしただけ
あなたも、親の前に人間として、息抜きしただけ
汚話
離乳食始めたばかりの六ヶ月、今日の朝さつまいもペーストあげてなんともなかったけど、夕方のウンチが硬めの固形と水みたいな混合だった。他に症状なし
これアレルギーではないよね
この前あげたときは大丈夫だった
>>249 うちは平日は21時頃にいれてる
お風呂に入ったらすぐ寝るから21:30には寝てる
朝は8時前に一人で起きてベッドでクネクネして起こしてくる
1ヶ月半からこの生活してるけど、今5ヶ月で1回も狂ったことがなくまだ夜泣き無し
これから夜泣き来るかと思うとgkbrだわ…
もともと咳が長引いてたところに夕方から40度の熱が出た
電話相談したら寝れてる飲めてるなら様子見でって言われたけど心配
上半身熱いけど足先だけ冷えてるからまだ上がるんだろうか…
いま4ヶ月
3〜4ヶ月検診の項目で「あやすと声を出して笑いますか」ってのがあるんだけどうちの子そんなに笑わないのだが大丈夫なのだろうか
にやーって笑いはするけど声まで出して笑うのは1日1回あるかないか
もっと月齢進むと笑うようになるのかな
もう離乳食7週目で最近2回食始めたんだけど生活が食事に支配されてる
離乳食食べさせて掃除して洗い物して、ストック作って、大人の夜ご飯作ってまた用意して食べさせてってやってると次3回食が恐怖だ
ベビーフードも活用してるけど本見てレシピ考えるのも疲れる
毎回用意して、あんまり食べなくてせっかく作ったのもほぼ捨ててるし正直しんどい
今日は2回目の離乳食飛ばしてしまいました
みんなちゃんとやってるなんて凄すぎる
>>278 肩の力抜いてー。まだ7週目なら味付けとかも必要ないし、食べられる食材チェックだからレシピもなにもそのままでいいよ。かぼちゃペースト、ほうれんそう、お粥だけでいいんだよ。お肉系も始まったら味付けないであげる。レバー系は下ごしらえ無理だからBF。
>>278 同じ二回食だけど一度に大量に作って冷凍すれば楽じゃないかな?でもまぁ私も三回食は恐怖だわ…
>>277 うちもそんな感じで、その項目は✖をつけた
6か月くらいから声を出して笑うようになって、8ヶ月の今は風船に書かれてるキャラクターが揺れて自分の方見ただけで笑うくらいになってるし
>>279 ありがとうございます
不味そうに食べる事を保健師さんに相談したら、だしをとることと大人と一緒に食事する事勧められて確かに改善したんですがそれがもう準備大変でキャパオーバーでした
とりあえず朝は食事時間合わせるのやめようと思います
>>278 レシピ考えてるの偉いや
それぞれの目安分量ぐらいしか考えてない
皿やスプーン買い足して洗い物はまとめて1回でやってるよ
冷凍ストック用の小さいタッパーみたいのが便利でそればっかり使ってる
とにかく何でも冷凍してチンしたら混ぜるのみ
>>278 毎回作ってるなんて偉すぎ
大量に作って冷凍すれば楽チンだよ
>>282 うちも沢山食べてくれないし疲れちゃうから、かなりのんびり取り組んでるよ
母乳もミルクもしっかり飲ませてるので、上にも書いてあるように当分は食べられる食材チェックだと思って気楽に。
極端だけど一歳過ぎるまで母乳オンリーの人とかもいるし離乳食に栄養を求めるのは、まだ先でも大丈夫かなーって
もちろん離乳食でも栄養とれるにこしたことはないけど!
初めての母の日なのに子の熱が下がらないわ旦那と大喧嘩するわ実家の祖母が亡くなるわで散々だった
最近旦那にイライラしてしょうがない
冷静になればよくやってくれてると思うんだけど、基本的に自己中だし子供すぎてイライラする
息子のこと優先しすぎとか甘やかしすぎとか言われるけど自分の部屋もあげててゲームやってひとりでのんびり過ごしてるのになんの文句があるんだろう
職場復帰してから特に余裕なくてすぐ切れてしまう…
>>268 気持ちわかるわ、旦那さんも事前に連絡したらええのにね
>>282 フリージング離乳食系の本いいよ
おすすめ
今4ヶ月だけど離乳食怖い
みなさん本とか買って勉強してるのかな?
>>242
ホントに育児以外で毎日精神削られるわ
親子だけの時間も欲しいから出かけようとすると、この子も連れて行くのか!って不貞腐れるし(笑)
あたしの子供のように思ってる!!って言ってあれもこれも関わってこようとするし〜
旦那が遊んでると、ひ孫を取られたような気持ちになるのか邪魔してくるし、しんどい…
愚痴だらけでごめん!!
>>289 一冊はあるといいかも
レシピとかはネットでググればいいけど基本を知っとくとやっぱり安心
8カ月
18:00頃うどんあげたら2時間後くらいに吐いた
吐き戻しではなく嘔吐って感じで4回も吐くからびっくりした
いつも添い乳で寝かせてたけど、また嘔吐するかもしれないから授乳は3時間くらい空けてと#8000で言われてたのでエルゴでやっと寝た
アレルギーなのか胃腸炎なのかただの食べ過ぎなのか…夜は長い
>>282 もしかしてだしちゃんととってる?
それだと大変だから市販の利用したりしてみてね
あと厚切りの鰹節も取り出しが楽でおすすめ
野菜と一緒に鍋に放り込んで煮るだけ
>>289 定番だけど初めてママ&パパの離乳食の本買った。1冊読むと道筋が見えてよいよ
あとプライム会員だったらKindleで「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」ていう本が読めるのでこちらも参考にしてる
後離乳食は専スレあるから見てみるといいかも。私はマンドクセ派w
>>281 ありがとう、安心した
項目があるもんだから、普通の子は4ヶ月くらいでキャッキャ笑うのかと心配になった
まだまだこれからですね
>>293 どっちかまだわからないよね ⚫︎は普通?
9ヶ月の時うちの子が胃腸炎になった時は
18時食事中に嘔吐→食べすぎかと思って中断念のため熱を測っても熱は無し→21時頃起きて大人の手のひらくらいの嘔吐→24時頃また起きて嘔吐でこれは胃腸炎か!と気付いた (この間にゆる⚫︎数回)
母乳かピュアウォーターをスプーンで1杯〜3杯くらい飲ませて時間をあけて吐かなければまたあげてってしてたよ
普通の風邪よりしんどいし心配で眠れないよね
共倒れに気をつけて
10ヶ月離乳食 足のブラブラをさせないように足置きをつけると立ち上がってしまう 食事開始5秒で立つ 何度座って!と言っても座らせても立つし低い声で一度怒ったらギャン泣きで離乳食を拒否で離乳食の度に戦争
離乳食が苦痛で足置きを外したら踏ん張れないので立たないけど足はプラーンの状態
立たれても足置きをつけたままか平和に食事ができる方を取ればいいのか
ほんと離乳食苦痛すぎてヤバイ
>>298 それならまだ今は足ブラブラでもいいと思っちゃうけどな
言ってること理解できる頃にまた足置き試してみては?
最初から完璧を目指さなくていいかと
ちなみにうちはまだバウンサーにベルトで固定してる
とりあえず食事は座って食べる習慣つけてから普通の椅子にしようかと
>>301 うちも同じくらいだった、お疲れ様
夜泣きなのかな…久々にこんな苦労した
>>293 アレルギー嘔吐は2時間以内で、ほかに発疹や下痢も併発するみたい
子どもが全卵1/2で嘔吐して受診した時に言われた
うちは嘔吐のみで1/2以下は大丈夫だったからアレルギーの可能性は低い、卵は量を減らしてあげた方が良いと言われたよ
参考になれば
>>298 っベストタイプのチェアベルト
っビョルンのハイチェア
>>298 11ヶ月のうちはとうとう椅子拒否になって座らせると仰け反ってギャン泣きする…
そうなると全く食べなくて体重減っちゃってこっちの精神もやばくなってきたから諦めてつかまり立ちで食べてるわ
どうにかしたいけど、元々離乳食拒否気味の子だから今は食べるのを優先してる
保健師にも無理に座らせなくてもいいって言われたし
でも辛い、ほんとは座って食べてほしい
足ぷらーんでも座っててくれるいいこだよ
6ヶ月
ここ2、3日叫ぶことにはまってしまったみたいでニコニコしながらわめいてる
昼間はいいけど夜中覚醒して叫ぶのは何とかせねば
>>292 >>295 ありがとう!
わからないことがわからない状態だから買ってみる!
離乳食教室あるけど少し遅いんだよね
もしかして、母乳だけで育てられるし、赤ちゃん動けないし、今が一番楽な時間なのかなー
>>305 7か月半
うちも同じ。
一回食の時はまだ座っていてくれたけど、今は最初こそ大人しくしてるけどすぐに飽きてグネグネし出して最終的に泣きわめく。
食べて欲しいから最終的に立ち食いになってる
それでも完食すれば良しってことにしてる
>>297>>303
症状は嘔吐のみで発疹等は無くて、下痢も今のところしていない
その後スプーン一口から母乳を飲ませて様子を見て、大丈夫そうだったから普通に授乳したら寝た
胃腸炎の流れもアレルギーの流れも参考になりました!どうもありがとう!
首が座って、親が世話にも慣れて、寝返りしない動かないねんねの時期が一番楽だった…離乳食もまだだし。
上の子でそれを実感したから楽しみにしてたのに下の子は首座りとほぼ同時2ヶ月で寝返りしちゃってうつ伏せが大好きで、むしろ戻すと泣くっていう。
もうすぐ10か月だけど後追いひどいし離乳食は食べムラひどいし寝るの下手だしなんかどうしてこうなった。
ボーナスタイムがなかったぶん、早く成長して楽になればって思ったけどむしろひどくなってる。新生児期の方が楽だった〜
>>310 うちも新生児〜3ヶ月くらいがよく寝て動かなくて楽だった
今10ヶ月だけど食べないし寝るの下手だしお昼寝殆どしないし一人遊びできない
でも大変だけどその頃よりもさらに可愛いのも事実
2ヶ月で寝返りはすごいけど大変だね
67センチ6ヶ月男児 至って平均
暑くなるから、夏服買ったけど70サイズにしてしまった
着せたら丁度良いんだけど、なぜ80を買わなかった私…
今年の暑い時期が終わるまで着れるかな、来年は流石に無理だよね
寝返りする子がうつぶせ寝する度仰向けにさせてたけど、昨日の夜は体力の限界でうつぶせ寝のままにさせちゃった。
数回呼吸を確認しに行くけど寝かしつけよりは断然楽で久しぶりに寝れた
でもうつぶせ寝怖いよね。まだ寝返り返り出来ないから困った
>>307 今6カ月だけど首すわってから4ヶ月ぐらいまでが一番楽だったよ〜
ベビーカーでカフェとか行く余裕もあった
今のゆったりした時間を楽しんでね
>>312 来年には少しお金がかかるとはいえ
おニューの夏服を着させてあげられる!選ぶ楽しみもできた!成長バンザイ!
とポジティブに考えましょ
白身アレルギー発覚で目の前が真っ暗だよ……
うまく付き合っていけるか不安だ
>>316 うち卵白乳アレだよーお互い頑張ろー
離乳食でヨーグルトとかパン粥とかあげたかったなぁって思うし、卵乳使える方がタンパク源用意するバリエーションも手軽さもあったのにってたまに思っちゃうけど
多分小麦アレのお母さんはうどんやそうめん使えたら…って思うだろうしそれぞれだよね
7ヶ月
初めてパンがゆをあげたら今まで何をあげても無反応だった息子がパクパク
アレルギーリスクあるから小さじ1だけだったんだけど、あっと言う間に完食してもっとくれと催促
初めてハマる食材があって喜んでたら、なんか口元が赤いような…と思ってる間に腫れ始め、目元まで真っ赤に
慌てて小児科に連れて行ったよ
採血して結果待ちだけど、アレルギーなんだろうなぁ
折角よく食べてくれるもの見つけたと思ったのになー
乳児期のアレルギーは成長とともに大半が完治するとは言っても大変だよね。みんながんばれ
うちはアレルギーないけどタンパク質はマグロしか食べてくれない
アレルギー発覚した子は親や身近な人がアレルギー持ちとか?
まだ卵だけチェック前なんだけど、友人に聞いてもアレルギーだった子全然いないんだよね
ここ見てると結構いるし、本などに載ってる割合見ても意外といるなーと思うんだけど
>>320 お互いの親族に食物アレルギーある人おそらく1人もいないかな
だからこそまさかうちの子が…とか思ってしまうよ
今日使った食器とかまだ洗えてないんだけど捨てた方がいいのかな…
318だけど私も夫もアレルギーないよ
強いて言うなら夫が花粉症ってくらい
近い親族にも花粉症以外のアレルギー持ちはいない
アレルギーって現代病なイメージだし遺伝だけじゃなさそう
>>321 甥っ子が卵アレルギーがあったけど、2歳ぐらいまでに治ったよ
親族で食物アレルギーは聞いたことなかったな
あと一月ぐらいで離乳食スタートかあ
上の子は苦労したから、楽だといいなあ
>>320 結構いるわけでなくアレルギーない人はわざわざ卵大丈夫だったとかいちいち書かないだけだよ
>>314 やっぱりそうなんだ〜!
今を大事にする!
>>326 なんとなく成分が残ってるかなって…
ちょっと過敏すぎるね!
きちんと洗って除菌しよう
>>323 ありがとう成長とともにアレルギー出なくなると信じたい…
でもお医者さんに見せたら結構ひどいから大きくなっても卵かけご飯は食べられないかもと言われてショック
お子さんの離乳食順調に進みますように!
>>320 両親ともに花粉症で私は卵アレ持ちで子ども
も卵アレルギー
親が花粉症持ってれば子どもがアレルギー持ちになるリスク高いってアレルギーっ子の離乳食本に書いてあった気がする
10ヶ月男児
先週から急に昼も夜も寝かしつけの抱っこ拒否になりトントンも逃げ回って1〜2時間泣いて動き回りながら疲れて寝落ちパターンになってしまった
寝付いても2〜3時間ひどいと30〜1時間おきに起きてきて授乳してすぐ寝ることもあれば1時間くらい泣き続けることもある
似たような状況の方いらっしゃったらどう対策されていますか?子供がほとんど眠れていないのも可哀想だし自分自身病み上がりなのとフルタイムの仕事が始まったのもあってかなりしんどい
フローリングにベビー用の布団使っています
今はシーツの上にバスタオルなんだけど、敷パッド使うなら、冷感とかの冷たそうなのと、普通のどちらがよいのだろうか?
一晩中エアコンはするつもりはありません。
夕方に散歩行きたいけど丁度涼しい時間帯はお昼寝ガッツリで起きる頃には肌寒くて行けない
どうしたらいいんだろうー
乳頭混乱なのか遊び飲みひどくて直母許否気味
ちょっと咥えても
ねぇねぇそういえばさ〜
みたいな感じで喋りはじめるから困る
真面目に飲んでくれ
昨日40℃出て病院に行ったらRSだった
熱は今は下がってるけど、もともと別件で風邪引いてて、ようやく咳がおさまりかけてたのにさらに酷くなっちゃった
状況次第では入院もあるって言われたし、何より苦しそうでかわいそう
さらに病院で季節外れのインフルがちらほら出てるって言われて怖い
5月から仕事に復帰したけど有給がガンガン減っていくのも怖い
>>327 amazonプライム加入してるようならprime readingで「食物アレルギーをこわがらない!はじめての離乳食」って本が読めるからおすすめ
うちも小麦と卵は数値高くて除去中、保育園行き出してから今まで反応出なかった大豆でもじんましん何度か出て園では除去してる
けっこう酷いアレルギーでも改善するケース多いらしいし医療もどんどん進んでいくと思うから、気をつけるけど怖がりすぎずにお互い頑張ろう
>>336 横だけど
その本の話何度も出てるけどプライムでfire持っててもなんでか無料で読めなかったよ
結局普通の本買った
私もprime会員でFire持ってて、Prime Readingのとこから無料で読めたよ
ちょっと汚話
産後6ヶ月にして生理が再開したっぽい。
そのせいなのかなんなのか、ここ最近旦那にめちゃめちゃイライラしていた。しかも妙に悲しくなって一人で泣いちゃったり…。でもホルモンバランスのせいなのかな?産後うつとはまた違うような…。
でもこんなにメンタル乱れるなんて辛い…。
5ヶ月なりたて
虫刺されだと思ってたできものが、できて1週間近くしてから急に広がりはじめたので、急いで病院にいったら、水疱瘡かもということだった
兄弟もいないし、保育園にも行ってないけど、支援センターかどこかでもらったのかしら
検査結果が出るまで水疱瘡かどうか分からないけど、広がるまでは虫刺されにしか見えなかったし、熱も全く出なかったから、びっくりしてる…
そういえば今麻疹流行ってるけど、水疱瘡も空気感染してワクチン接種は1歳からだから怖いよね
子が風邪ひいたみたいで、熱はないけど鼻水がある。
こういう時は服どうしたらいいのかな…
関西でいつもは薄手長袖のロンパース着せてるけど、寒すぎるかな。
肌着+カバーオールを着せようか悩む
>>320です
アレルギーについて皆さんありがとう
うちは食物アレルギーないけど私が酷い花粉症だから少し心配だなぁ
とは言えもう9ヶ月になってしまうので卵チェックも始めないとな
私もここで話題に出てるAmazon無料の本読んだけど、怖がりすぎちゃダメだよね
最近ハイハイ、掴まり立ちしまくりで全然熱測れないじっとしてくれない
耳で測るやつとかに切り替えるべきだろうか…
熱いなと思って測ると平熱で、でももっかい、と思うと少し高め、バラバラでちゃんと測れてる気がしない
38度と出たのにそのあと何度測っても36.8前後になるしさっき見た38度はどこへ行ったんだ、って日もある
咳や鼻水等の症状は今まで一度もないんだけど、気になる
>>329 うちも最近寝かし付けの抱っこ嫌がるようになった
元々寝かし付けは授乳で寝落ちしない時だけ抱っこなんだけど、授乳開始を1時間ぐらい後ろ倒しにしたらまた授乳で寝るようになったよ
体力付いて遅くまで起きてられるようになってしまったみたい…
暫くはこのままいって、就寝時間がどんどん遅くなってきたら朝寝を削ってまた早寝に戻す予定
3ヶ月後半くらいからだんだん夜起きる間隔が短くなってきたんだけどこれは仕様ですか?
20時から寝かしつけして4,5時間くらいは寝てくれるからいい方なんだろうけど、前は7,8時間とか寝てくれてたから起こされて時計見たときのがっかり感が半端ない
ネントレとかすればまた寝るようになるかな
この間隔がどんどん短くなって夜泣きになるのかと思うと恐ろしい
>>346 仕様です
いやこれほんとに
知恵がついてくるからなのかなんなのか起きるようになるよね…
起きる回数増えるのも辛いけど夜間覚醒で3時間寝ないとかが一番辛かったな
●話注意
おむつ替えの時に寝返るようになってしまった、今まで何とか替えてたが今日はおしりを拭けないまま寝返りをしてしまった
レジャーシートひいてたからいいけど困る、これずっと続くのかな
>>348 うちは3ヶ月で寝返りマスターしてからは仰向けにすると怒る&暴れてオムツ替えのたびにすぐ寝返りして逃げるようになったから早々にパンツタイプに切り替えたよ
割高だけど一日中10回近く暴れるの抑えて替えるの疲れた
拭いている間もバタバタするから●の時はシャワーで流してる
>>347 仕様なのか…
上の子は新生児の時から寝ない子で、徐々に長くなっていった感じだったんだよね
それでも長くて6時間くらい、しかもほんの一時期ですぐ夜泣きが始まった
下は2ヶ月で8時間寝てくれてたからしばらく楽できるなーなんて思ってたけど甘かったわ
上の子はいつから夜通し寝てくれるようになったんだっけと思って、11ヶ月で保育園行き始めるまでつけてた育児記録見返してたら夜通し寝た日なんて1日も無かった
ロングスリーパーだから本当に辛い
ジャンパルー使ってる人、パリパリ音がするちょうちょどう手入れしてる?
すごい食べるからよだれべっとべとになる…ティッシュで濡らしてタオルで吸い取ってるけど限界がある
これ取り外せないよね?
>>349 そうかパンツタイプすっかり忘れてた明日買いに行くわ、もう無理
うち8ヶ月の巨大男児だから押さえつけられない
8ヶ月男児
周りが育児楽になった〜って話してるの聞くと辛くなる
未だに1人遊びの時間が短くて抱っこ紐ばかりだし、寝ぐずりが昔の倍暴れる、大きい声でしんどい
支援センター行ってもお座りズリバイまだ出来ないから結局すぐ飽きて泣き出すし、ベビーカー嫌いで外で大声で泣かれるとキツイから散歩も長時間行けない
何か対策を見つけなきゃ病みそう
>>337 私も読めないよー。Unlimitedしか出てこない
昨日母の日で夫実家の集まりで来てた小学5年の甥がうちの子のオーボール転がして遊んでた(遊んでくれてたわけではない)
5ヶ月でまだ取られたことが理解できてなかったみたいで泣きもしなかったんだけど、いつから泣いたり怒ったりするんだろう
>>353 うちも8ヶ月で似たような感じだよ
ベビーカー嫌いで外出は抱っこひもしか無理だし、うつ伏せ嫌いでズリバイハイハイできないし、前に比べて寝ぐずりもひどいし寝なくなってきたし
せめてベビーカーは普通に乗れるようになってほしい
>>353 うちも辛い
最近すぐ噛んでくるからあちこち噛まれて痛いし、寝させるのも大変だし夜泣きもひどいし
今までで今が一番酷いかもしれん
一生懸命寝返り練習?ほうっておいてもしてたのに一回寝返りできたらやらなくなっちゃった
息子なりに満足したのかな?
感情とか考えとかできてきてるんだなー
おもしろい
9ヶ月なったところ
1ヶ月前くらいまで19時就6時起床の最高のスケジュールだったのが、19時就寝5時起床になり、さらにここ1週間は19時に寝室行ってもハイハイしまくりで寝ない→結局20〜21時就寝になってきてる
単純に月齢進んで睡眠時間が減ってきたのかな?
昼寝は計2時間くらいなんだけど、同じくらいの月齢の子は1日何時間くらい睡眠時間とれてる?
>>348 足で子の脇から肩あたりを軽く踏んで固定
それで寝返り阻止してたら「今は寝返れない」と学習して暴れなくなったよ
すごく暴れん坊な子は分からないけど、上の子はそれでずっとテープでいけた
4ヶ月くらいの時、私の食欲おさまったから痩せてきたのに
6ヶ月目前でお腹すごくすくようになってしまいまた太ってきてしまった
子の飲む量増えてお腹すくとかあるのかな
>>351 わかる!自分も最近どうしようか悩んでる
除菌シュッシュして風通しの良いとこに放置でいいのかな
>>355 >>356 よかった、自分だけじゃ無くてそれだけで励みになった
明日からまた頑張れそう
>>358 9ヶ月半ば
19時に寝かせても1時間で起きて22時くらいまでキャッキャしてる
夜中3回くらい起きて10分ずつくらいグズグズ、朝は5時くらいからグズグズ
昼寝は午前午後それぞれ1時間ずつ寝ればいい方
睡眠が足りてるのか心配すぎる
>>360 母乳作るのにカロリー消費してるんだよね
私もすごくお腹空いて、食べる量もだけど間食がやめられなくて6ヶ月くらいでまた太ってきちゃったよ
でも子供は2時間おきくらいに欲しがって飲んでるけど、よく動くようになったからかそんなに体重は増えてない
>>358 同じく9ヶ月
最近19時半頃寝て夜中2〜3回起きて朝は4時前に覚醒してしまう
朝昼寝は合計で1時間〜3時間と日によってバラバラ
夫には夜8時間も寝れば起きて当然って言われるけど乳幼児は夜睡眠10時間必要ってどこ見ても書いてあるから心配だよ
何でも引っ張りたがる4ヶ月
昨日は入浴中にお風呂の栓を抜いてしまってビックリした
ボディ一枚姿を堪能できる季節になってまいりました
ムチムチ…良い…
>>367 わかる…つい触ってる
男の子だけどはいはい時のパイチラもセクシー
>>367 分かる分かる
寝てる時のむっちり太ももが可愛すぎた
ボディ1枚のとき冷房で足が冷えちゃうけどレッグウォーマーはかせたらいいのかな
それとも薄いズボンとかかな
レッグウォーマー便利だけど足の付け根から隙間出来るしそこが冷えそうで
ズボンはオシッコ超頻繁だからおむつ確認が面倒すぎる…
上の子の時に西松屋で買った「ほふくぜんしん」がお尻にプリントされてるボディを着せる予定
だが、まだ寝返りはしていないし、ズリバイもまだ先だ
>>367 分かる分かる
わたしはこないだ太もものムチムチを触りながらあまりの気持ち良さに思わずオムツの中の尻に手をのばしたら●が手についた
怖がって初めてなかった離乳食を明日ついに始めると決心した
今日10倍粥試食したけど美味しくない……
離乳食怖くて始めないとか言う人定期で出てくるけどほんと意味が分からない
遅らせる方がアレルギーリスク上がるって散々既出だし医者でもそういう指導なのにぐぐったりさえしないのかな
確かに何が怖いのかよくわからない
アレルギーもだし、遅くすることでその間母乳やミルクからしか栄養が摂れないことのほうが怖かったけど
離乳食始めることは怖くなかったけど、アレルギー反応出たらと思うと怖い
例えば離乳食開始前に血液検査して「アレルギー無し!本の通りに進めて100%大丈夫!」って太鼓判押されたら全然怖くない
もちろん非現実的な話だけど
>>367 ムッチムチいいよね…
隙を見てはスリスリしたり掴んでみたり写真撮影したり
若い子のすべすべムチムチの足が好きなオッサンってこんな気持ちなのかなと思ったww
>>373 うちも離乳食怖かったけど6ヶ月になったから昨日始めたとこだよ
同じく10年倍がゆ味見してマズー!!って思ったけど子は食べてくれてうれしくて大汗かいた
色々不安だけどがんばろうね
離乳食怖いって普通に分かるけどな
食べてくれるか、もし具合悪くなったら、吐かれたら、食べるの嫌いになったら、それによって私の心が折れたら…まだ4か月だけど今から色々思う
なんせ今まで口に食べ物入れたことない生き物なんやぞ
>>367 わかる。ずっとムチムチしちゃう。
ちぎりパンたまらん。
今日股の間でスフィンクス状態にして遊んでたら下っ腹を吸われた。
確かにタプタプしてるがπじゃないんだよ…ごめんよ…
しかしちょっと吸われただけなのに内出血みたいになった。すごい力で吸われてるんだなぁ。
水分しか飲んだことない子に初めて食べ物与えるってちょっとこわいのわかる
午前中は予防接種や検診のみの小児科へ行ってきたが2人の赤ちゃんに対してそれぞれ外国人の母親とその両親と通訳2人(日本人)が付き添っていた
せっかく病気もらうリスク最小限にしたいのに大人が必要以上に来るのも嫌だし通訳も交えてキュート!キュート!と騒いだり写真撮りまくるもんだからびっくりしたわ
離乳食開始してから日に日に太りだしてきてる
母乳だから調整も難しい
この時期は皆太りやすいのかな
ちぎりパンみたいな手にならないけど、なる子とならない子がいるの?
それとも月齢進んだらいつか拝めるのかしら
9ヶ月12キロだけど逞しいだけだわ
>>387 ちぎりパンなる子とならない子いるよね
うちの子は体重軽いのにちぎりパンなりかけになってたから子どもによるんだと思う
ちなみにかなり低月齢からちぎりパンなりかけだった
>>378 アレ持ちで小児アレルギー専門医にかかってるけど、数値はあまりあてにならないというか食アレは症状が全てと言われてて
実際数値の出てないものでショックおこしてるお子さんもいたり高クラスなのに平気で食べられてたっていうのも稀じゃなくあるし
採血した所で食べられるはずだったものが逆に数値が出た事で与えられず食べられなくなってしまう可能性もあるんだよね
ほんと新しい食材あげるのドキドキするよね
>>387 うち3600で生まれた時からちぎりパン持ちで、途中からあまり体重増えずの8ヶ月なりたて8キロだけどちぎりパンまだあるよー
>>384 うちも外国人みかける
両親+親族とか謎の大人数だし、病院のおもちゃを廊下いっぱいに広げて遊んでも誰も注意しないしで野放し状態で迷惑だわ
きちんとしてる家もあるんだろうけど
>>345 レスありがとう
今20:00に授乳した後暴れまわって21:00〜22:00に力尽きて寝るパターンになっているので授乳時間見直してみます
しかし6:00起床で保育園でも1時間くらいしか昼寝していないのによく体持つなぁ
逆にアレルギーが怖いから、うちは5ヶ月になって早々に離乳食始めたよ。おかゆのみで10日間、充分慣れてから野菜を1種類ずつっていうペースで。幸いなことに食べるの大好きでいつも完食してくれるけど、●の回数増えたりとか変化はある。
アレルギーが不安な場合は6ヶ月からって書いてある本も結構多いなと思った。情報古いのかな。
>>359 学習するものなんだ、そうだよね赤ちゃんと言っても人間だもんねしばらく試してみる
ちぎりパンってどんな状態だろと思って検索してみたら想像以上にすごすぎた
うちは細いからこんなんならないなぁ
曲線の上の方だしカウプも標準よりは高めなのにちぎりパンにならないなあ
軽めの赤ちゃんでもちぎりパンになるなら体質なのかな
>>387 うちはずっと鶏ガラ…
もうちょっと肉つけてムチムチを味わいたい
うちは細身だけど腕はばっちりちぎりパンだw
肌質?肉質によるのかな
女の子のがちぎりパンなりやすいのかしら
大きめだともちもちした子が多い気がする
うちは男児でデカ赤だけどあんまりもちもちしてないわ身長もそんなにないんだけど
>>388>>390
>>398 それと皆さんありがとう
月齢や体重関係なく体質?っぽいですね
拝みたかったのに残念w
うちは成長曲線からはみ出るおデブ赤ちゃんだけど、腕はちぎりパンにはならないな。
腹は安心してください履いてますよって感じなんだけど。オムツが腹で見えない
腕と脚はコッペパンみたいだ
4ヶ月入ったし首がすわったからエルゴに初めて入れたけど小さく埋もれてる
4ヶ月で8キロあるけど、太めだよね
成長曲線ギリではあるけど、もう腕が痛い
離乳食怖くはないけど正直面倒くさいよね
最初こそ張り切ってたけど、あまり食べてくれなくて挫折した
10倍がゆを濾し器でつくったらしんどくて速攻ブレンダー注文してしまった…
離乳食怖いというかめんどくさいというか寂しい…
今まで完母できたから、母乳しか(産院で一瞬ミルクも飲んでたけど)口にしたことない子がまた一つ自分から離れていくんだなぁって、当たり前だし無意味な感傷に浸ってる@5か月後半
来週親族の結婚式で2泊3日の旅行があり、それが終わったらいよいよ離乳食開始予定
少し遅めの6か月スタートになってしまった
頑張るぞー
>>312 暑い時期が終わるまではさすがに大丈夫だよ、うちは74センチ11か月だけどまだ80センチ大きいよ
これからハイハイとかつかまり立ちの時期だから裾長かったりしたら動きにくいし、ジャストサイズがいいと思う
>>382 下っ腹私も吸われるw
感触が一緒なんだろうか
4ヶ月半で寝返り、ズリバイももうできそうねと言われた我が子。
膝をついた四つん這いポーズもできるようになったが、いっこうに前に進む気配がない。
本人は前に進みたい気はあるみたいだけど、反対にどんどん後ろに下がっちゃって毎日ソファの下に尻まで潜り込んでる。
どうしたら前に進めるようになるんだか。。
目の前におもちゃ置いてみても後ろに行っちゃうんだわ。
さっき野菜フレークをポチった。
上の子の時もお世話になったから、またお世話になる予定。
4ヶ月。
寝返り返りもマスターしてどんどん転がる。転がりながらヨダレもダラダラだからすごい事になってる。
上がやらなかった飛行機っぽい事もやるし、お尻だけ上げたりしてるのがかわいい。
>>396 同じく想像以上だったびびった
実際街とか知り合いでちぎりパンなってる子見ないけど選ばれし赤ちゃんなのかな
ちぎりパン 赤ちゃんで検索すると楽しいね
ぷくぷくちゃん良いね
>>410 うちの子もそうだったけど足を押してあげたりクラウチングスタートの時みたいにスタブロになってあげたりしてたらいつの間にかズリバイで前に進むようになったよ
そしたら後ろに進むことなくなったから動画撮っとくといいかも
8ヶ月半
最近チャイルドシート乗せると5分もしないうちに嫌がって暴れてギャン泣き
おもちゃ持たせたり吊るすおもちゃ付けたりしたけど効果なし
拘束されるのが嫌みたいだけど耐えてくれよー
田舎だから車じゃないとどこにも行けないけど出掛けるのが憂鬱だ
今こんなんじゃこの先もっと自我が出てきたら思いやられる…
>>390 生まれつきのちぎりパン持ちに笑ったw
子が9ヶ月に入りついに生理が再開してしまった
やたら眠いしお腹痛いし、なんといってもお風呂が憂鬱すぎる…
>>415 うちの8ヶ月もベビーカーで同じような感じになった。
顔が見えなくて不安なんじゃないかと考えて、幌を展開した時はどうもダメだったから幌は全開にしてみた。
あと、拘束されてイヤなのかも、って事で家の中でイスがわりにして慣れてもらうようにしてみた。
これで少し改善されたよ。疲れてくるとギャン泣きされるけどw
顔が見えない不安ってのもあるかも知れないよ。
うちも最近ベビーカー&チャイルドシートでギャン泣き
凄く困る
うちはももだけちぎりパンだなー手はわりとシュッとしたままだ。
ちょっとお聞きしたいんだけど、暑くなってきたけど、湯船って赤ちゃんも夏でも浸かるもの?
夫婦ともに夏はシャワーで済ませてたけど、子供だけでも入れるべきかな…
>>414 410です。
なるほど、ありがとう。やってみます!
>>419 本当は夏も湯船につかるのが良いんだろうけど春くらいからずっとシャワーのみだわ
特に寝付き悪いとかは感じないよ
>>419 うちも大人シャワー派
大人がシャワーしてる間子供はベビーバスにお湯張って浸からせておいて最後に洗って出てる
>>410 うちは7ヶ月で同じ状況
保育士の母いわく、後ろに進むならもう少しで前にも進めるらしいんだけどね
頑張ってる姿が可愛いから、私は手出しせず見守ろうかと思ってるよ
なかなか泣き止まないからベビーカーで連れ出し、スーパーで自分用にお菓子とお茶買って公園で食べてる
買い物を終えた時点で子は熟睡
帰りたくなくなってきた...なんか罪悪感
>>419 10ヶ月だけど最近暑い日はシャワーだけにしちゃってる
>>424 どの辺に罪悪感感じる必要があるんだろう…
3時くらいにベビーカーでお出かけしたけど、暑すぎて子の顔が真っ赤になってた…
かといって涼しくなる5時以降は離乳食と風呂と寝かしつけだし、朝は8〜9時から二度寝だし、外に出る時間って難しい。5月でこれなら真夏は一歩も外に出れないな〜
>>425 ・外気浴的なお散歩は朝済ませた
・正直抱っこが面倒になってしまった
あたり?たまにならいいのかな。レスありがとう
もう寝ちゃった。シャワーだけにしたのに、汗かいてたのでクーラー入れてみた。
6ヶ月になるんだけど、最近の睡眠時間は13〜16時間。お昼寝が1時間以上できず、夕方ぐずぐずになるので早くお風呂に入れるともう寝てしまう。早すぎるよね。
ずりばいし始めた
机の下を探検してて超かわいい
また大変になるなーがんばろ
>>363 >>365 うちも昼寝が長くできないのが悩み
よくて添い寝で一時間てとこかな、放っておいて二時間寝る子とか都市伝説じゃないかと思うくらいw
そろそろ3回食にしなきゃだしスケジュール整えたいな
今日は児童センターで遊んで疲れたのかぐずってさっきπ飲みながら布団で寝てしまった
早寝は良いんだけど、断乳考えるとπ寝落ちが癖になるのも困るしな…
まぁとりあえず旦那帰ってきて夕飯食べ終わる20時過ぎまで起きないことを祈ろう
419です。返信くれた方ありがとう。
うちも正に
>>422さん状態だから、夏もこのままでいけたらいいな。
しかしもう10ヶ月だからなかなかバスに収まってくれなくなってきた…
寝付き悪くならなかったって言葉も後押しになるわ。
これは子によるんだろうけど。
ありがとうー。
今日始めて子に薬を処方された
粉薬で「水一滴で練って口の内側に張り付けて授乳してね」といわれたけど水足しすぎて液体状に…
幸いそのままスプーンで飲んでくれたけど調整難しすぎ
>>409 残念ながら一緒なんだろうね
ほぼ産前の体重と同じなのに、お腹の形状は全く違う。たるんたるんw
4ヶ月半、寝返り覚えてしまったんだけど何だこれ面倒臭いと思ってしまう・・・
仰向けでもギャン泣きして、腹這いになって頭が下がってきてまたギャン泣き
バウンサーもせいぜい10分しか座っていられないし、エルゴと素手で縦だっこがまだ泣いてる時間が短いかと思うけどそれでも機嫌悪い
ワンオペでこの状態はさすがに疲れた
甚平用の生地を調達してきたのよ
キャワも寝たしミシン出すわよ
>>434 薬難しいよね
言ったらスポットくれると思うけどそれでだいぶやりやすくなったよ
>>434 わかる すぐシャバシャバの液体になってスポイトであげてたw
水を垂らすというより、指に水つけてちょっとずつ薬に触って練るとわりとうまくいく気がする
>>434 粉薬を練るの難しいよね…
うちは口の広いお猪口を軽くすすいで水気を切って、それでも残った水分で練ってる
夫が風邪→子供が風邪&結膜炎→私結膜炎とうつったわー。
眼科行きたいけど保育園お休みさせてるし、子供の目薬借りてしまいたい(しないけど)
風邪のループはここで断ち切りたい…
2人めとなると離乳食怖いっていうのが全くなくて逆に気にしなすぎてよくないかもしれない
上の子がアレルギー出なかったらから下も大丈夫だろうと思ってしまう
さすがに卵と乳製品試すときは大丈夫かなと思うけど
2人目だから離乳食はひたすら面倒
上は6ヶ月ちょうどから始めたけど下は5ヶ月半にする
せっせと寝返り練習してるけどなかなか下の腕が抜けなくてかわいい
>>442 目薬は目から30センチくらい離して垂らしてみてはw
湯船浸からないとやっぱ寝つき悪くなったりするのか
うちも大人はシャワー派、7ヶ月で私が先に子だけお風呂終わらせてから、自分はあとから一人で入る
お風呂嫌いで泣くから身体をバスマットの上で洗って、ベビーバスに張っといたお湯で流して残りのお湯に浸からせる、って程度にしかしてないや
スイマーバも泣くからお湯はるのめんどくさくなっちゃった
スイマーバって最初嫌がる子でもいずれ慣れて楽しがってくれるのかな
>>435 テレビショッピング的な通販番組で、これをはくとお腹周りもスッキリ!って補正下着っぽいものを見るたびに
世のおばさんよ、下着に頼るなよ痩せろよ…と思ってた時期もありました
今なら分かる、若かりし頃の私よ、体重は戻っても腹回りは戻らんのだよ!
双子生んだら腹筋が左右に離開してデベソが戻らない
どうしたら良いんだこれ
>>447 赤すぐ体験記で似たようなの見たなぁ
確か解決策が筋トレしかなかったって内容だったよ
昨日まで1〜2時間置きに起きてきて辛かったのに、昨日ひんやりシーツに変えた途端5時間ごとになった!
暑かったのね…久しぶりに寝れて助かった
半袖ボディにしたら2〜3回起きてたのが1回だけでよく寝てくれたんだけど、朝には手足がキンキンに冷えてるし、最近鼻水がちょっと出てたのが完全に鼻づまりだし、どっちが正解なんだ…。
4カ月間、子のお世話は全部私がやってきた
ベビー用品を選んだり、親族が集まるイベント、保育園選びまで全て旦那は「お前に任せる」
体調を悪くてしていても心配すらしないのに
子は気が向いたら遊んでくれるパパの方が好きなのか、たまに早く帰ってきたら、私には見せたことないような満面の笑みできゃあきゃあ言ってはしゃいでる...
なんだかとても悲しい
>>447 妊娠中に柔道整復師さん言ってたのだと腹直筋離開してると腹筋運動は余計に開くから一番しちゃいけないらしいんだけど
それ以外のエクササイズで徐々に戻していくらしいよー
>>451 レア度が高いからだよ
お母さんはずっと一緒にいてくれる
だから自分の体の一部みたいに思っているからそれほどキャッキャ喜ばない
(自分の手足がそこにあってキャッキャ喜ぶ人いないでしょ?)
お母さんは赤ちゃんにとって自分の手足ぐらい信頼できる一心同体な存在だと思ってもらえてるんだよ
もう少しして人見知りが始まったらお父さん見るだけで泣いたりするようになるよ
そして必死にお母さんを探してくれる
甘えてくれる
だから誇りをもって「お母さん」してて
赤ちゃんはちゃんとみてるよ
明日でここ卒業!
お世話になりました。一年間あっという間だったな。
>>451 うちも私以外の人に良く笑うよ
>>453とほぼ同じだけど、母親は笑顔を見せなくても優しくお世話してくれるって分かってるんじゃないかと思ってる
母親以外には愛想ふりまいとこうって生き延びるための知恵かな〜と
前にここで言われてたのは、母は白米で父はデザートだっけ?
昨日は半袖ボディでも暑そうだったからひんやりマット買ってみようかな〜
口開いてくれないし歯磨きがうまく出来ない
みんなどうやってますか?
>>457 それそれ、動くおもちゃもなんか分かるなぁ
朝と夜にしか遊べない楽しいおもちゃ...
そりゃテンションあがるわ
最近、気付いたけど頻繁にあってる実母とママ友にそっけない我が子
でも知らないおばちゃんに話しかけられたらニコッと愛想を振りまく
そういうもんなんだねー
煎餅屋閉店できた!と思ったらコロコロ転げ回っていろんなところに行くから更に目が離せない…
後追いがひどくて離乳食作りに立ち上がるだけでもギャン泣きだし抱っこして立ってないとずっと泣き叫ぶ
旦那は今日帰らないし1日この感じだと私もしんどい
朝ご飯も食べられなかったしお昼くらい食べたい
お昼寝も抱っこのままじゃないと寝ないからお昼寝始めたら何も出来ないし毎日毎日しんどい
明日には1歳になるけどいつ終わるの
親に相談すれば「愛情が足りてないからだ」なんて言われるし
もういやだ離れたい1人になりたい泣き声聞きたくない
>>463 おんぶは?おんぶできないかな?
嫌がらなければ両手あくし上手くすれば勝手に寝てくれるし、すこしは楽になるかも
うちももうすぐ1歳なんだけど、離乳食を全然食べてくれないおっぱい星人
悩みは違うけど、1歳間近なのにってだけで追い詰められるよね
がんばって今日1日をお互い乗り切ろう
五ヶ月
睡眠退行なのか寝なくなった
辛い……いつか改善されるのか……?最近は寝不足でノイローゼ気味
この前はトータルで六時間しか寝てなかった、大人か
離乳食あげてたら顔に湿疹が…!
アレルゲンになりそうなのは今日初めてあげるきなこくらいだけど、豆腐は頻繁に食べさせててなんともなかったのに、きなこだけ反応するとかある??
大豆アレルギーなら豆腐も駄目だよね??
けど他の食材は何度もあげたことあるものばかりだったし…
強いて言えば3ヶ月振りくらいに粉ミルクをあげた(ミルク粥にした)けど、低月齢の頃は混合だったしなー
先日小麦に反応して卵・乳製品・小麦の検査結果待ちだけど、追加で大豆も調べてもらわないとかな…
>>463 うちも今月一歳で同じ感じだー後追いひどすぎてずっとトイレ我慢してる
一時は身じろぎしただけでギャン泣きされてたからその時に比べればマシなんだけど、抱っこしないと何もできないのしんどいよね…
私は抱っこ紐で抱っこしてカロリーメイトたべたり、子どもにおやつでバナナあげる時に一緒に食べたりしてるよ
愛情足りてないなんてこと絶対にないから、今度旦那さんがお休みの日にでも自分も休みたいこと話してみたほうがいいよ
チャイルドシート乗るとすぐ寝ちゃう
それは楽で良いんだけど、家着いてそっと抱いても目を覚ましちゃうので駐車場で起きるまで私もエンジンかけっぱなしで昼寝
この時期クーラーつけないとだからガソリン結構くうのが地味に痛い
眠りが浅い子なのかなー?
>>468 だいたいそんなもんじゃないのかな
チャイシーから下ろしても寝続けてるのもっと大きい子のイメージ
>>463 むしろ愛情いっぱいだからママ大好きでくっついてくるのでは…と思うけどなあ
たまには息抜きに一時預かりとか利用してみたらどうかな
自分がご飯食べたいけどグズられたって時は小魚せんべい渡して食べてる隙にかきこんだりしてるよ
>>469 そうか、もうちょい大きくなって寝続けてくれればいいな
今も児童センター帰りにスーパー行く途中寝ちゃって下手に起こしても夕方ぐずられるの面倒なのでスーパーの駐車場で一時間弱待機中…
>>471 うちは爆睡してても駐車場で停まってると10分くらいで起きるよ
寝続けてくれるのそれはそれで裏山
4ヶ月なりたてなんだけど、起きて機嫌良く過ごしていられる時間が1時間くらいしかない
今日初めて支援センター行ってきたんだけど、朝寝から起きておむつ替えて授乳して10分歩いて着いたらもうぐずぐず
抱っこで少し寝たら持ち直したけど寝る前の寝ぐずりもすごいし、せっかく近そうな月齢の赤ちゃんも来てたのに会話に加われなかった
まだ寝返りもしないしせめてお座りできるようになってからかなぁ
まだおもちゃで遊ぶわけでもないし絵本で喜ぶわけでもないし、子は家で寝ていたいよね
でも旦那は激務だし実家義実家遠いし、家で2人きりしんどい誰か大人と話したい
>>466 うち1ヶ月まで混合、1〜2ヶ月は1日1回ミルク足してそれ以降は完母だけど乳アレ出たよ
食アレスレでも結構前に話題になってたんだけど混合のち完母→乳アレの人は結構多いみたい
後追いしんどいけど後追いする時だけ泣きながら「まんまんまんまん」言うのでただの喃語だけど「まま」って言ってくれてるんだって思い込むようにしたらちょっとだけ幸せな気分になれた
4ヶ月
あご〜首にかけて真っ赤。あせもなのかヨダレかぶれなのかわからないけど。
こまめに濡らしたガーゼで吹いたりしてるけどかわいそう。
>>469 今日、そんな感じで車の中でお昼ご飯食べたw
珍しく寝たから起こすのもったいなくて。
上の子は初めて車の中で食べるから楽しかったみたい。
>>475 病院行って薬もらうとあっという間に治るわよー
先ほど授乳を終えてしっとりやわやわになった乳首を爪を立ててぎゅっと握られた
寝た子を起こさないように心の中だけで叫んだけど少し涙出たわ…
睡眠退行おそろしいよね
4ヶ月から始まり8ヶ月頃にうつ伏せ寝を覚えてやっと2〜3時間置きになったけど、朝方には1時間置きに戻るんだよね
ショートスリーパーだからなんとか耐えれるけどキツイのはキツイ
うちもかぶれが出ててロコイド+プロペトの軟膏塗ったらかなり良くなった
>>463 ベビーカーで寝かせるように慣らすといいよ!
そして外でご飯食べよう。
もしくはおんぶでごはん食べよう。
大丈夫、やり方はある。大変だけどいつかは終わるよ。
>>466 離乳食 きなこ でググった時に豆腐よりきな粉の方がアレルギー反応が出やすいって見たよ
ネットの記事だから本当なのかはよく分からないけど…
463です
みんなありがとう
おんぶは顔が見えなくて嫌らしく大暴れしちゃうから出来ないけど座る私にしがみついて寝てる我が子を見たらちょっと落ち着いたよ
一時保育も調べてみる!専業の私が1人になりたくて使うなんてと思ってたけどついでに歯医者さんに行けるようにしようかな
7ヶ月になる子ですが、うんちが一日5回以上でます。完母ですが、多すぎますか?
もうじき11ヶ月の子がここ最近暇さえあれば天橋立やってる
立つ練習なのかな
>>476 やっぱり病院だよね。明日にでも皮膚科に行ってくるよ。
>>483 締めた後にごめんね。
おんぶが嫌で大暴れってつらいね。
うちも上が後追いすごくて何も出来なかった。
おんぶも嫌で大暴れだったけど、意地で下ろさなかった。
(もちろん落ちそうな時は下ろしたけど)
毎日繰り返してたらある日コテっと寝たよ。
泣かれてツラいかもだけど頑張ってみてー。
>>472 寝ちゃえば30分〜1時間寝てくれるだけマシと思わないとね
しかしエアコンつけて小型扇風機使ってるけど脱水しないか心配…
>>473 4ヶ月なんてそんなもんだよ!
うちはその頃インフル怖くて引きこもってたからたまに外でると人見知り場所見知り酷いし、完母で●も何回もしたりで大変だった
今9ヶ月だけど7ヶ月頃から児童センター行ったりして人見知りも良くなったし、その頃はご機嫌タイム増えたりで楽しく過ごせるようになったよ
今は大変かもだけど慣れれば大丈夫じゃないかな?
大人とは話せないけどベビーカーとか抱っこ紐でお散歩したりして外に慣らせるのも良いかもね
とにかく寝返りがひどい
夜中も眠りが浅くなろうもんなら寝返り
昼寝なんで抱っこで寝たと思って置いた瞬間寝返り
いつ休めばいいのよー
イライラしてしまうわ
451だけどありがとう
気持ちが楽になったよ
そういえばベビーカーとか抱っこ紐を知らない人がのぞき込むと、笑顔を見せてのぞき込んだ人を喜ばせてるなぁ
うちの子だけかと思ってたけど、赤ちゃんの本能なのか
9ヶ月なんだけど、この頃おしっこの量が少なくなった
こまめに水分補給してるつもりなんだけど足りないのか、暑くて汗で水分出てるのか、それとも月齢的なもの?
>>489 オムツ見た時におしっこが黄色かったりオレンジだったり色が濃いと水分不足っていうけど色はどう?
今日車で出掛けて帰ってきたら顔真っ赤になってて熱中症にでもなったかと思った
熱出てギャン泣きだしミルク吐くしで病院行こうとしたけど少し寝たら機嫌も治ってミルクも飲めたから大丈夫だよね?
もう暑い日に出掛けるの怖い
暑さ対策してたつもりだけど本当にかわいそうなことした
もうすぐ7ヶ月
最近離乳食を食べてると定期的にビクッと手足が動くことがある
それ以外はおかしな様子はないんだけどなんなんだろうこれは
離乳食自体は時々嫌がりながらも何だかんだ食べる
あと赤ちゃんが髪の毛引っ張るのに意味はないと言うけど食べてるときだけ引っ張ってる気がして、食べるのがストレスなんじゃ…と心配
私もこの間車で冷房入れてるのにかかわらず、家に着いたら体熱くて焦った
最近は自分がちょっと寒いくらいの温度に設定してる
>>492 うちも!
今7カ月だけど、最近初めてあげるパウチのBFで最初のひとくち一瞬身震い?みたいのする。
パクパク食べるからまずいわけじゃないと思うんだけど。
あとこれも最近なんだけど、興奮した時とか?両拳握りしめてピーンと張った感じにして奇声あげる
痙攣?麻痺?とか心配になる
ググると余計心配になりそうだからしてないけど、うちだけでしょうか…?
11ヶ月だけど昼寝一回にならない
三回食と昼寝二回だと外出もままならないんだよね
あと夜中の授乳も一回だけだけど毎日ある
>>495 うちも11ヶ月、似たような感じ
夜中の授乳多いと3回とかの日もあるよ
ちょっと咥えてまた寝るみたいな
周りの1歳超えた子持ちのママに聞くと日によってまだ朝寝するってのも結構聞くよ
>>490 489です
比べてみれば若干黄色いかな程度で普段とそんなに変わらないんですよね… 脱水の症状もどれも当てはまらないからどうしたものか
4ヶ月
昨日から鼻づまり?でズーズーフガフガ言ってる
鼻の穴を覗き込んでも目に見える鼻くそ鼻水はないから奥に詰まってるのか?
熱はないけど苦しそうに思えて病院行くか迷ってしまう
でも熱もないのに病院行ったら何でこれだけで来たんだよって思われるよねきっと…
耳鼻科は?
鼻詰まってるみたいで、、と聞いてみたらどうかな
>>498 耳鼻科行ってみたら?耳垢とるだけで複数の違う耳鼻科行ったことあるけど、別に嫌な顔されないよ
うんうん、嫌な顔なんてされないから心配だったら診せに行ったらいいと思う!
今日夜暑い 半袖のパジャマにガーゼケット 扇風機で汗かいてる…もうエアコンつけてる方います?
>>494 5ヶ月
同じ感じか分からないけど うちもなります
色のコントラストの強い絵本とか見せるとフンフン言いながら手足ピーンて伸ばしたり にぎった拳でお腹叩いたり
最初は嬉しいのかなーって見てたけどだんだん心配になってきてしまう
>>495 うちも11か月だけど、きっちり朝寝1時間と昼寝1時間半くらい、ひどいときは夕寝もしてるわ
離乳食作って食べさせてちょっと遊んだら寝て…の繰り返しで、外出できないよね
>>502 関東南部
昼間30度近くなって窓開けて扇風機かけても汗かいてたからエアコンつけて、今もその流れでつけっぱなし
>>494 うちの子も手足ピーンして寄生あげてる
主に興奮して喜んでる時になる
>>494 うちも喜んだり嬉しい時手足ピーンする
そのうえ手首ぶらぶらと足首ぐるぐる回す
>>499 >>500 >>501 ありがとうございます!
赤ちゃんって小児科だけってイメージがあってためらってました
近くの耳鼻科に問い合わせてみます!
>>498 先日同じ症状で耳鼻科受診したら耳垢が詰まっているのが原因だったよ
今後は数ヶ月に1回耳掃除で受診きてねっていわれたよ
耳掃除で穴の外側を綿棒で拭くくらいしかやってこなかったわ
中の掃除も必要なのか
>>510 え、耳垢が詰まってて鼻がズーズーするってことがあるんですか
聞いて良かった
耳の中は素人がやると傷つけるからやめたほうがいいって聞いたから、それこそ病院で取ってもらったほうがいいですよね
ありがとうございます!
>>473 4ヶ月の頃うちもそんな感じだったけど子のためというより、自分のために支援センター行ってたよ
自分の気分転換のために出かける感じでもいいんじゃない?
まだ遊んだりはしなくても家には無いおもちゃや絵本見るだけどもその頃は良い刺激にはなるんじゃないかな
耳鼻科で耳の中の掃除は綿棒じゃ押し込むだけだし傷付ける可能性もあるから絶対やらないでって言われたよ
子が小さいうちは耳掃除とか鼻吸いとかで定期的においでって言われてる
>>486 473です、レスありがとう
そんなもんなのかー
寝返りすらする気配無いし、まだ早かったかな
子は可愛いけど大人との会話が無いのが寂しくて辛い
>>513 リロってなかった、レスありがとう
そうそうまさに自分のために行った感じ
0歳児優先の時間帯だしママ友とまではいかなくても育児のこととか話して発散したいと思って
せめて寝ぐずりが激しくなければなぁ
今夜暑いなー…
スリーパー着せてたら不機嫌になったから(そりゃそうだ)
メッシュインナー、ショートオール、薄い掛け布団にしてるけど
暑いかなぁ
こどもが生まれてから気温の変化がわずらわしくて
>>517 背中の汗の具合と足先が熱くなってないかで調整かな
ほんと温湿度計買って良かったと思う
子が寝苦しそうにしてると、自分の体感はそんな暑くなくても室温高い
今日は室温28度になってて早くもクーラーつけた
ところで皆さん麻疹の予防接種とか考えてますか?
一歳未満でも心配なら受けた方がいいと聞いて悩んでます
隣の市で感染者が確認されたので…
品薄で2回目の接種すら絞ってる医院があるくらいでしばらくは1歳の子だけですの方針のところが多いよ
エアコンつけて室温25度
ショートオール一枚でなにもかけてない
さすがに寒そうだけどいつも1〜2時間で起きるのにもう3時間寝てる
ふくらはぎと腕は冷たいけど足裏はあったかい
うつぶせ寝で背中は冷たい
どこを信じたらいいのかわからん
一昨日から肌着にスリーパーで寝かせてるけど手とか足冷たくてもいいのだろうか
タオルケット何回かけても蹴っちゃうから暑いのかなぁ
6ヶ月なってから寝相どんどん悪くなって風邪引かないか心配
11ヶ月間耳鼻科に連れて行った事なかったから耳の掃除なんてやったことなかったわ
連れて行こうかな
とんでもない騒ぎで泣くだろうなあ
保育園でしょっちゅう風邪もらうから
耳鼻科には頻繁に行くけど
耳と鼻と口は繋がってるからと毎回中耳炎に
なってないかどうかチェックしてくれて助かってる
494です。
回答くれた方々ありがとう。
嬉しい時、興奮時のあるあると思って生暖かく見守ります。
関東住みだけどここのところ家ではいつも半袖ロンパ一枚だわ
寝るときはガーゼケット一枚だけど何度かけても足バッタンでめくっちゃう
>>519 感染症について語ろうスレにいくといいよ
ここは麻疹の話題嫌々BBAが出るからね
おしっこの量少ない気がする
暑いから汗で出てるのかなー
うちは家の中では長肌着だけで過ごしてるよ
寝るときは大人のバスタオルをかけてる
少し寒そうだったら上から半身だけおくるみをかける
>>519 感染症について語ろうスレは、流行地でも無いのに怖すぎて一歩も外に出せない、宅配員も麻疹かもしれないから居留守、とか病的な人も多いから、あんまり間に受け過ぎ無いようにね
もうすぐ6ヶ月
この暑いのに全然汗をかかない
それで手足がやたら冷たい
本人は元気に遊んでるし、ググッてみても赤ちゃんあるあるみたいにしか書いてないけど、さすがに心配になってきた
同じようなお子さんいますか?
8ヶ月
もう2時間ズリバイしたり寝返ったり座ってみたりしてずっとグズグズしてる…
抱っこもおっぱいもだめ
ほっといても迫ってくるからこちらも寝られないし
暑いかと思って除湿入れたりスリーパー脱がせたりしても意味なし
どうなってんだ…なぜ寝られないんだ…
>>530 それ思った
なんか病的に心配してる人いるよね
麻疹だけが怖い病気じゃないし、かかって重症化するよりも交通事故に遭うリスクの方がよっぽど高いと思うわ
>>533 放射脳とかってああいうタイプなのかなと思ったわ
>>530 みてきた
あそこみると確かにここで麻疹の話したがらない人いるのわかる気がする
>>531 夏生まれの8ヶ月だけど、うちもほとんど汗かかない
かいても抱っこの時の首もとか、手足くらいで背中はサラサラ
3〜4ヶ月の頃は厚着させてても手足が冷たくて「冷え性?」と言われたくらい
本人も元気そうだし、湿疹の関係で小児科通いしてても特に何も言われないから個性のひとつだと思ってたわ
これから熱中症も気になるし、6月の健診でそれとなく訊いてみようかな
離乳食始めたんだけど
これでええんか…と不安に思いながら与えてる
すっごい不味そうに食べる
そして吐かれる
>>537 凄い分かる
うちも最初の頃は下痢して体重減っちゃって毒を与えてる気分になってた
11ヶ月の今はまんままんまって言って喜んで食べるようになったし体重もぐんぐん増えるようになったから一安心
今までは3〜4時間くらいはまとめて寝てくれてたのに8ヶ月半くらいから1〜2時間で起きるようになった
寝かしつけのときも今まではとりあえず添い乳してれば寝たけど今は泣くというよりは興奮して中々寝ない
昼寝もしてないのになんでだろう?おかげでこっちはすごく眠いのに
添い乳やめて夜間断乳したほうがいいのかな
>>537 異物感がすごいんだろうね
だんだん味覚が発達したら美味しくなってくるのかも。
初期の頃は味もほとんどないから、上の子はある程度固くなって味もついた1歳ごろにようやく食べ出した。
間もなく10ヶ月の下の子は体調崩したりでリズムを上手く整えられてないけど、やっぱり味がするようになってからの方が食べる。
11ヶ月になってやっとパチパチ覚えた
出来なかったことが出来るようになる瞬間を見るのつて楽しいね
>>541 うちも11か月でやっとパチパチ出来るようになったよ
あとはいつ歩くかだなぁ〜
5ヶ月半のうちの子も毎回毎回嫌そうに口にする
そしてベェーっと出す
半分食べさせたくらいからグズり出すからいつもそこで終了
今は食べる練習とアレルギーチェックの期間だと思ってる
>>539 時期的なものもあるかも知れないけど、昼寝全くなし?
8ヶ月だと運動量あがって疲れてるんじゃないかな
疲れ過ぎはまた寝付き悪くなるよ
抱っこ紐に入れてでも寝かしつけてトータル2時間くらいお昼寝させてみたらどうかな
日差しすごいから子供向け日焼け止め塗りだしたけど塗ったあとに腕ペロペロしてダメと止めたらブヒャヒャと笑うし
帽子被らせたら速攻脱ぐしで心折れるわあ
お昼寝夜の寝かしつけもリビング続きの和室でしてるんだけどそこにはエアコンがついてない
今までは寝てる間は間の扉を閉めたり少し隙間を開ける程度だったけど暑くなったらどうしよう
ちなみに窓開けると結構車や飛行機、向かいの板金工場の音がうるさいからずっと閉めてた
積んだわ…
>>546 背に腹は変えられない…!エアコン買おう!
そういううちも昨日取り付けたよ暑すぎてさっそく使ってる
買うの後ろだおしにすると取り付けまで待たされるかもよ
昨日みなさんに耳鼻科おすすめされて行ってきた!
結構奥まで吸ってもらったけど、帰って来た今またπ吸いながらズーズーしてる…
電動鼻吸機買ってこまめに吸ってあげるしかないのかな…
もうすぐ7ヶ月
常に密着していないとギャン泣き
服一枚ハンガーにかけるのに手を離すと泣きわめく
もういい加減にして…
赤ちゃんうつぶせにしてる時ってどうやって遊んであげたらいいのー?
まだ自分じゃうつぶせになれなくて、疲れたら泣くから戻してる
うつぶせの時ってあまり手使えないけど、オーボール買えばいいのかな?
4ヶ月検診で、大泉門が他の赤ちゃんに比べて狭いと指摘された
頭の形は悪くないし、頭囲も成長曲線内にはあるので問題ないよ、心配しなくていいよと言われたけど
そんなの言われたら不安すぎる
同じような方いますか?
>>550 普通にオモチャ渡したり、自分が寝てお腹のうえに乗せてじゃれたりしてるよ。転がしたりとか。
>>546 うちも同じような間取り
リビングのエアコンつけても和室まで涼しくならないや
でも和室にはエアコンつけられないから困った…
>>546 うちもリビング続きの和室で寝てるけど、リビングのエアコンしっかりつければ、和室の襖しめても結構涼しいよ!
寝るまでにリビングも和室も冷やして、襖を何箇所かずらしてる
なんならエアコンの風が直撃しなくていいかも?と思ってるくらい
リビングのエアコンをガンガンにするので電気代はかかるだろうけど
>>544 お風呂に入れるとき自分が洗ってる間はハイローチェアに乗せて脱衣所で待機させてるんだけどそのとき15分くらい寝る程度だからこれを昼寝と呼んでいいのか疑問
とりあえずきちんとお昼寝の時間を取ろうかな
>>550 自分もうつ伏せになって、上の子もうつ伏せになって、皆でデヘデヘ笑う、うつ伏せパーティを毎夜開催してるよw
10ヶ月になって、あ!あ!と言いながら手を伸ばしてきて、人にタッチしよう!と誘うようになって可愛い
タッチしてあげるとニコニコして、手を引っ込める
でも未だズリバイ、ハイハイが出来ない。お座りのまま、お尻でスリスリ1mくらい移動するだけ
健診でこういう子はハイハイしないまま歩いちゃうんだよね〜と言われたけど良いのか。明らかに同月齢の子たちと比べて運動量が全然無いし、つかまり立ちとかまだまだそう
児童館に行くと明らかに小さい子達が軽快にハイハイしていて眩しい
6ヶ月半
離乳食、やっとこ口を開けてくれるようになったけど、ごっくんはまったくしてない様子。マグも練習中で、咥えるけど飲めてない。
ごっくんしなきゃ、アレルギーあるかどうかわからないよね…?
>>539 同じようなことで悩んでた
539さんとは時期が違うかもだけど、三回食になったから断乳してもいいはずと思って子どもにお話したよ
夜おっぱいそんなに飲まなくてもいいんだよ飲んでばかりだとお腹が休まらないよって
そしたらまた1回起きるくらいに減って長く寝てくれるようになったよ
やってたらごめんだけどやってなかったらやってみてー
>>558 シャフリングベビーちゃんなのかな
その子の個性でうつ伏せが嫌いだからしないって子が多いみたいだよー
レス見てて思ったけど最近うちの子のおしっこ黄色、オレンジっぽい時もある
汗もかくし水分不足かな…母乳の出も最近あまりよくない(飲んでる様子はないのにいつまでも吸ってるし、反対側絞ると出る量が以前よりだいぶ減った)
水もお茶もジュースもなんでも拒否、スプーンストロー哺乳瓶コップ、なんでも試したけど全然飲まない
母乳なんだけど頻回授乳にした方がいいんだろうか…4時間おきなんだけど夜中は2時間おき
それとも根気よくお茶とか水をあげて飲めるようにするべきなんだろうか
11ヶ月で初めて美容院に切りに行って赤ちゃん筆申し込んできた
うちの子髪の毛フサフサだなぁとは思ってたけど美容師のおばちゃんに「すごい!筆2本は簡単に作れちゃうわね!」って言われたw
髪の毛短くなったわが子は何か知らない赤ちゃんになったみたいに別人になった
切る前は女の子みたいだったのに切ったらしっかり男児に見える
あのふわふわでクルクルの髪の毛が無いのが今更寂しくなってきた
>>552 >>557 ありがとう〜!
今からやってみる
>>561 言い聞かせも効果あるんだね
まだ2回食だから3回食になったら添い乳やめて夜間断乳しよう
あまりの暑さに思わずエアコン入れた
まだ5月なのになー、子は常に動き回って汗びっしょりだし気温に神経質になるわ
暑すぎるからエアコンつけようか迷って我慢してたわ
子も私も汗かいたけど夏までは扇風機かなー
ずっとエアコン効いた快適な部屋にいると汗を上手にかけない、体温調節のできない子になるってホンマでっかで見た
昨夜すごい汗かいたようで後頭部にあせも出来てしまった
痒がったりジクジクして無いから様子見でいいのだろうか
>>559 飲み込まずに吐き出してるってこと?
うちの子はだけど飲み込まなくてもアレルギー反応出るよ。むしろいつまで経っても嫌々して飲み込まずに吐いた後はアレルギー出ること多い
アレルギーある食品だとイガイガしたり痒いらしい
子が最近何回も起きるんだけどやっぱ暑いんだろうか
エアコン掃除するかー
>>565 赤ちゃん筆うちも迷ってるんだけど高いから踏ん切りがつかないw
周りに作ったって人もあまりいないから作る方が少数派なのかな
5ヶ月。今日は朝寝1時間、散歩、シャワー、昼寝1時間半、●、昼寝30分、散歩、お風呂、就寝と結構いいスケジュールだった!
夜寝以外は泣かずに寝られるんだけど、夜は少し泣いてしまう。脱水が心配で白湯を飲ませたけど、どれくらい飲ませればいいのかよくわからない。
寝かしつけ中に子の発する声色を真似してたら楽しくなったみたいで笑いが止まらなくなり、そのまま寝てくれた。遊びたかったのかな。
今日も頑張ったーヘトヘトだ。
>>570 あせもは早めに薬塗って治したほうがのちのち楽
赤ちゃん筆今日ちょうど予約した
産まれた時からフサフサで、まだおすわりできないけど、目に入って大変そうなので切ってもらう
いいな、赤ちゃん筆
一人目も二人目も薄毛だから無理だ…
エアコン25度にして扇風機回してるけど子が汗だくで寝てるわ
夏の室温調整どうすればいいのかな
赤ちゃん筆やってみたいなーと思うけど上の子がやってないから躊躇う。
>>577 姪っこも薄めだったけど作ってたよ。
親の髪を足したらしい。
うちもエアコンと扇風機を解禁したよ。
除湿にしたら「快適〜」とばかりに上も下も寝た。
明日はもっと蒸し暑くなるっていうし・・;夏が怖い
>>571 口に入れるだけでもアレルギーあれば反応でるんだね。
うちのこは口に入れても異物感?なのか慣れないのかぶーって吐き出す。
>>569 そうなんだ!私も子供のためにエアコン我慢しようと思ったんだけど暑すぎてイライラしちゃってやばいと思ってもう入れちゃった
でも今後学校とかエアコン無い事思うと暑いの慣れさせた方がいいよね
>>583 今は学校もどんどんエアコン設置していってるから程々でいいと思うよ、熱中症怖いし
ここの子たちが入学する頃にはほとんど導入されてるはず
>>583 女医さんのブログだからソースはちょっと怪しいけど、
暑さに慣れる練習は1日30分程度で良いみたいだよ
それ以外の時間は熱中症予防に快適な温度でかまわないみたい
http://halproject01.blogspot.jp/2017/07/blog-post_12.html?m=1 子どもが汗だくのまま寝落ちしてしまった
あせもが心配だけど、お風呂は諦めて明日の朝にするかな…
>>536 うちと全く一緒です
まだ暑さに慣れないだけで本格的に暑くなったら汗をかくような気はするんだけど、その前に熱中症が怖すぎますよね
うちは麦茶も白湯もほとんど飲んでくれないうえ、ヨダレがすごいので脱水待ったなしです
明日小児科へ行ってきます
小児科で「子供が汗かかないんです!」って言うのかな
失笑されそうだけど…
汗をかかないのが心配なら暑くなるまで様子見ればいいよ
脱水が心配なら根気よく飲ませるしかない
ミルクしか飲まない時期なんてすぐ終わる
>>586 おしっこが出ていれば大丈夫とはいえ、水分とれないのは不安になりますよね
うちの子は今日の暑さで身体がベタつく程度の汗をかくようになってきたので、
586さんのお子さんも夏本番には汗だくだったりするかも
少し汚い話
寝かしつけで吐くまで泣かせてしまった…
普段たまに少しの吐き戻しはあるけど、喉につまりそうな感じでたくさん吐いたのは2回目
すぐ隣にいたのに
セルフねんねなんて試みなきゃよかったなぁ
寝た振りした自分に乗り上げたり手をパタパタして叩いてきたりですごく可愛かったのに
半分寝ながらギャン泣きしてたから抱っこしたら泣きながら吐いちゃった
本当に申し訳なかった
自分も泣きそう
>>590 一軒家引っ越したらねんトレしようと思ってたけど、考えちゃうレス
4ヶ月
半々混合で最近哺乳瓶拒否が来たかと思って焦ったけど単に腹が減ってないだけと判明
4時間は開けないとまともに飲んでくれなくなって困った
でも夜通しでも寝るからそれだと授乳回数4回とかになってしまうよ…
>>592 うちの食いしん坊4ヶ月は、寝かしつけ後でも哺乳瓶持ってくるとほぼ寝たまま飲みほす。うちもやっぱり夜通し寝るから起きてる間に5回あげないと!って思ってずっと昼間は3時間おきだったけど、最近は気にせず寝かせられるようになった。
少食のお子さんだと難しいかもだけど、こんな例もあるということで
麻疹感染が怖くて外出を控えています
皆さんは対応されてますか?
反ワクチンに方々が感染を広げているのかと思うと、
0歳児を持つ親として憤りを感じます
>>594 荒らしだと思うけど、荒らしじゃないならこちらへ行かれたほうが有益な情報が得られます
【子供】感染症について語ろう
http://2chb.net/r/baby/1525344115/ >>588 それはもう笑われるだろうね
正直行きたくない
でも汗をかけるようになるまでの間に私にできることがあるかもだし
病院で風邪とかもらうリスクも頭をよぎるけど熱中症の方が死に直結しそうなんで行ってくる
>>597 なんとか水分取らせて首の後ろや脇の下に保冷剤仕込むくらいしか無いと思うよ
うちの上の子は熱がこもりやすくて、汗かいて水分も取っててもあっという間に37.5℃超えてた
夏の予防接種は涼しいところで少し冷まさないとダメだったし、一時保育に預ければしょっちゅう様子見されてた
成長して体温調節がうまく出来るようになるまではある程度仕方ないよ
6ヶ月。車が嫌いすぎて困る
低月齢からずっとで引きこもり気味だったんだけど、GW初日せっかく休み始まったし泣き疲れればそのうち寝るでしょと出掛けたら泣き続けられて心が折れた
その後は上の子と夫で出掛けてもらってひたすら留守番
とにかく泣くから移動が苦痛。最低限の用事しか出掛けなくなってしまった
田舎で車社会なのに…
上の子は車大好きだったのになー
いつかは好きにはならなくても泣かなくなってくれるかなぁ
>>592 おなじく四ヶ月。うちも同じことで悩んでました
食欲が薄いのか、平気で睡眠優先させちゃうし、前倒しにすると半分がやっと
四ヶ月健診で相談したら、翌日も回数が減って哺乳量が減っていってるのでなければ、一日くらい気にしなくていいとのこと
でもこれからの季節どうだろう……暑いし、脱水もきになるから飲んで欲しいですよね
>>577 紅筆にするとか
うちは熊野市が隣にあるので周りみんな作ってるし作るのか聞かれるw
4 ヶ月検診のとき体重の伸びが曲線内ながらも緩やかだった
授乳間隔8H以上は開かないように、夜中一度起こしてあげてって言われたよ
4ヶ月身長体重は成長曲線上限ギリギリ
18〜21時まで寝て、授乳後22時〜8時まで寝る
寝かしつけはなくても寝るのでしてない
その後機嫌が良かったり悪かったりしながら
ほとんど寝ないで
ずーっと起きてるので本当に時間を持て余してる
出かけると機嫌悪いしおもちゃで遊ばせてるのも
途中で飽きちゃうし構うとよく笑うから
本当はずっと構ってあげたほうが良いのは分かってるけど
寝る前に構う
家事だけで1日終わるのがキツイし
ちゃんと愛情感じてくれてるといいな
すみません寝る前に構うとずーっと起きてるので困るが抜けました
>>599 ベビーシートで熱がこもって暑いとかない?
うちはもともとお出かけ大丈夫だったけど先日はベビーシートで泣き、降りてベビーカーでも泣き止まず
抱っこしたら身体がすごい熱くなってて、ごめんよーと慌てて涼んだよ
最初は泣いたから熱くなったのかと思ってたけど、涼しいところでしばらくしたらケロッとご機嫌になったよ
熱中症にならないてよかった、焦ったよ
それからは保冷剤を背中に当ててるけど、ベビーシートでもベビーカーでも泣かなくなったよ
10ヶ月かぜ薬服用中
副作用のためか今日はあまり起きない
いつも頻回に起きるからぐっすり眠れるチャンスだけど寝れない
>>590 児童館とかでしっかり遊ばせて、昼寝の時間を短くしてみたら耐えられないのか夜寝落ちしてるよ
それでセルフねんね慣らしてみたら?
やってたらごめん
11ヶ月なんだけど寝てる間に毎日布団から抜け出して何もかかってない状態で寝てるのが寒くないのかと心配
でも四肢は冷たくないし布団かけてると汗びっしょりだからいいのかなぁ
大人なら明らかに寒い温度だと思うんだが…赤ちゃんは普通体温保持苦手なはずでは…?
ストローマグの飲み方が下手でたくさん口に含んで半分くらいダラーっと口から出すから服がびしょびしょになる
夜間断乳したいからストローマグ置いとこうと思ってるんだけど布団や服をびしょびしょにされないか不安
4ヶ月、実母が抱っこするとギャン泣きで私に替わると泣き止む
抱き方がいつもと違うから気に入らないのかなーと思いきや、私が手遊びしてニコニコしてるところを母が覗きこんだらまたギャン泣き
家だとベッドに寝かせておいてもメリーみたり両手こねこねしてしばらく機嫌良く遊んでいられるのに、支援センターだと抱っこしてないと泣く
これってもう人見知り場所見知りが始まったのかな
上の子は6,7ヶ月くらいまで大丈夫だったと思うんだけど、結構個人差あるんだなぁ
●話
離乳食始めて2ヶ月経つけど、いまだに●に食材がそのまま出てくる
これって消化不良起こしてるのかな
刻み野菜とかかぼちゃペーストとかそのまんま出てるけど栄養取れてるんだろうか…
>>610 うち3ヶ月終わり頃からそんな感じで場所見知り人見知りすごかった
目が合うだけでギャン泣き
人見知りなんて半年くらいからでしょ〜と思ってたからこんな早くでるのかと衝撃だったw
>>599 7ヶ月うちも同じだ
どうもベビーシートの狭目な感じと倒れ気味の角度が嫌いで起き上がろうとしながらギャン泣きされる
ベビーカーでは背もたれ立ててるほうが好きでごきげんに乗る
でも1歳過ぎないと前向きの寝かせ角度が浅いシートは使えないし、この時期を過ぎるのを待つしかないかなぁと諦めてるよ
これからの季節は背中に熱こもるし、よりを気遣うよね
しかしあの狭い空間でギャン泣きされ続けるとこっちまでげっそりしちゃうよね
>>611 うちも人参とか人参ででてくる
ほうれん草食べさせたら緑に!とか聞いてたけど色は普通の●で葉っぱの主張が…
丸のみなのかな…食べさせ方難しいよね
>>611 離乳食教室で、そのまま出てきても栄養はとれてるって栄養士さん言ってた
うちの8カ月もいまだに納豆とかそのままかたまりで出てくるよ!
>>605 秋生まれで新生児からずっとなんだ
でも確かに最近は暑いしそれもあるかも、上の子の時の冷え冷えパット探して使うよ
もしかしたら落ち着くかも。ありがとう!
>>613 同じ方がいた!何となく嬉しい!いや良いことではないけど
やはり時が過ぎるのを待つしかないのかな
本当にギャン泣き続くと耳は痛いし心も痛いよ
最近運転中はなるべく無になることにしてる
上の子がギャン泣きするタイプだったから負けない大声で歌ってた
お猿のかごやが好きだったから一番だけエンドレスリピート
大声の歌に気を取られて泣き止んだらこれまた大声で話しかけてた
田舎の道路で窓閉めて対向車に見られるは気にせず必死だったよw
やっぱり成長してそのうち泣かなくなったよ
下の子は泣いても慣れてて無になれたw
>>610 うちの子もそれくらいから人見知り・場所見知りしてたよ
日中子と二人きりだから余計にそうなのかなー?と思ってた
実家に入ったとたんにぎゃん泣きで、9ヶ月頃から義実家にはよく行く分慣れた
私の方の実家にはまだ慣れないけど、自宅に遊びに来るのは大丈夫みたい
産まれてからずっと私の姿が見えないと泣くし、自分で動けない分常に抱っこじゃないとダメだった
今は自分で動けるから抱っこじゃなくても良いけど常について回ってる
10ヶ月終わりがけ
昨日の夜から急におっぱいを飲まなくなった
まだまだ卒乳するつもりなかったからショック
うちもチャイルドシートでギャン泣きで困ってたんだけど、実家用に買ったタカタのシンプルなチャイルドシートだとご機嫌で乗ってくれたわ
家のシートは腰座り前はベッド型オンリーなんだけどそれが嫌だったのかな?
タカタのは新生児シートありでも結構傾斜あるからなー
結局家と実家のチャイルドシートを入れ替えて使うことでお出かけの悩みが解消された
今寝ぐずりがひどくて毎日やっと寝つくのが12時、そのせいで起きるのが11時とかになってる
ほぼ毎日これで固定されてて早く終わってほしくて仕方ない…すんなり寝れば本人も楽なのになぁ
キンキンの泣き声を延々と聞くのつらすぎ
4ヶ月
朝から37.8℃で他は特に症状もなく母乳も飲む
病院行くか迷うなー
>>621 毎朝8時には必ず起こしちゃえば?
起こさないにしろカーテン開けて朝だよーって声かけするとか
風邪×寝不足×生理×子超絶ぐずり中の4連コンボだわ。旦那は飲み会で帰らない…
だれか助けてくれー…
>>623 そうだよね…力尽きたように寝ついてそのまま気持ち良さそうに爆睡するから、寝足りなかったらと思って起こしてなかったけど
このリズムのままはさすがによくないよね
カーテンは開けてたけど声かけもしてみる
>>622 部屋が暑くて熱がこもってるとかはないかな?
予防接種受けるのに熱計ったら37.8℃あったけど、暫く扇いでから計り直したら36.8℃に下がった事があったよ
>>625 私もちょっと前まで同じような感じだったから分かる
しかも私は子が寝足りなかったら心配とかじゃなく、寝ててくれた方が自分が楽だから起こさなかったよ
今は夜どんなに遅く寝ても8時に起こして顔拭いて着替えて散歩してる
そのお陰か月齢が進んだからか分からないけど今は遅くても21時には寝るよ
頑張ろう
5ヶ月
離乳食前に練習がてらスプーンで麦茶を飲ませてみた
飲んでるのかよくわからない
こぼして首まわりビチャビチャになるし離乳食大変そうだ
皆さんは水分補給の麦茶どうやって飲ませてますか?
日中のシャワーもうまくできなくてなんだか常にビチャビチャな気が…
>>622 室温低くしても下がらないなら、土日に悪化すると嫌だし受診するかな
熱さまし貰っとくと安心するよ
5ヶ月
ずり這いでどこまでも進んでく
いよいよ目が離せなくなってきたな
>>628 テンプレにストロー練習がのってるよ
それを参考に上の子の時に水分補給の練習をした↓
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 31【ベビー用品】
http://2chb.net/r/baby/1510296172/ >>612>>618
やっぱり人見知りかー
お食い初めで両家集まった時も義母に抱かれた瞬間ギャン泣きだったけど、今思えば人見知りの始まりだったのかも
近居の実母には上の子が風邪ひいた時とかちょっと下の子お願い!とかやってたんだけど、ここ1ヶ月くらい会ってなかったんだよね
こんなに泣くならもう預かれないからねーって言われてしまった
>>609 ワオカップおすすめ
あとは慣れるまでお風呂場で練習かな
9か月
つかまり立ちをするようになったところ
口に入れたら危ないものは片付けたつもりだったんだけど、スプレー容器の押す部分を外してカラコロ舐めてた
ままごとパーツの誤飲事故を思い出して背筋が凍った…
危険なものを見落としていないか再確認したけどまだ不安
>>628 4ヶ月健診のときに水分補給について聞いたら
哺乳瓶であげたらいいって言われたよー
まだ4ヶ月だからだろうけど
飲めなくて水分補給できなくても困るし
練習と平行しつつとりあえず哺乳瓶とか?
いきなりストローで練習してたけど吸いあげてもほとんど口から出ちゃう
今日はさすがに水分補給しなきゃと哺乳瓶で白湯あげたけどほとんど飲まなかった
どうしたらいいんだ…
>>636 ありがとう!
産院で助産師さんが哺乳瓶の乳首部分でシロップ飲ませてたの思い出して散歩のあとやってみたら戸惑いつつもゴクゴク飲んでた
哺乳瓶なら飲んだ量もわかっていいね
スプーンやストロー慣れるまでやってみます
>>637 5ヶ月からいきなりストローで練習してて、最初は全くできなかったけど
根気よくやってたら7ヶ月頃から少しずつ吸えるようになり、8ヶ月半の今では普通のストローマグでも飲めるようになってきたよ
たまに吸いすぎてびっくりして口からダバーしてるけど、そのうち飲む量調整できるようになるかなと思う
>>637 11ヶ月だけどストローもマグも断固拒否で哺乳瓶からあげ続けてるよ
スプーンは飲むか
まぁそのうち覚えるかと思って時々咥えさせて押したりするだけにしてる
>>637 うちも一緒、わりと早く吸えるようにはなったのに全部出しちゃう
スプーンだと少しは飲むけどすぐ遊ぶし、これから外出でストローマグ使いたいんだけどな
ストローで吸えるのに出しちゃうのは、飲むタイミングわからないかららしいね
いきなりストローについてる練習用ストローとか、伊藤園の赤ちゃん麦茶の小さい紙パックとかで、一度に口に含む量を親が調節してあげると成功率上がりそうな
うちはストロー苦手だったからコップ直のみ
させたらそれのが飲んでくれるようになった
赤ちゃん用の小さいやつね
>>637 うちの子は人肌の温度だとストローで飲んでくれるけど冷たくなってくると吸ってもダラーってこぼす
もしかしたら温度も関係あるかもしれないから試してみて
>>637 味が嫌いとかよくある話だから、麦茶とかイオン飲料とか別のものあげてみたら?
えっ、みんな哺乳瓶使ってない感じなんだ
11ヶ月なのにのほほんと哺乳瓶だけで飲ませてるのまずいかなぁ
>>637 6ヶ月から練習始めてうちも同じ感じだったんだけど7ヶ月ぐらいの時に赤ちゃん用ジュース薄めたので試してから徐々に他のも飲めるようになったよー
8ヶ月半でストロー練習してる自分にはタイムリーな流れ
ぼちぼち授乳回数減らしたいんだけど最近哺乳瓶拒否してくるからどうにかストローで飲んでくれないと水分足りなくなりそうで心配
ストローマグの前に紙パックで練習してるけどどうしてもストローを噛んでしまう
>>637 うちも5ヶ月からいきなりストローで練習始めて1ヶ月後くらいにある日突然飲めるようになった
どうやら自分のタイミングで飲みたかったみたいで、私の手助けが逆に邪魔だったっぽいw
もうすぐ9ヶ月
常にギャン泣きに離乳食も本当に食べなくなった
これ食べムラ?
本当にこんなひとさじも食べなくなるの?
ギャン泣きで拒否してお椀奪い取って中身ぐちゃぐちゃ触ってる
何も上手くいってない
心折れました
>>634 噂に聞くアレやっぱり良いんですね
買ってみます
ちなみにどのくらいで飲めるようになりましたか?
私もワオカップ気になってるんだけど、ワオカップで飲めるようになったらコップ飲みも出来るようになるのかな?
要領がまた別物?
フォロミ飲むのにコップ飲み出来れば洗うの楽だし良いなと思ってるんだけど
8ヶ月の息子なんだけど、一人遊びするから、息子の視界にいればボーッとしていたりスマホ見たりご飯食べたり自由にできる
もちろん一緒に遊んだり、絵本読んだりもしてるんだけど、他のお母さんはずっと付きっきりで遊んであげてるのかな?と不安になってきた
眠いのに寝られずずっとグズグズしたりギャン泣きしたりの息子のお尻をオムツの上から軽く叩いてしまった
ようやく眠気に負けて寝てくれた
頭がおかしくなるかと思った
>>653 月齢も考えてる事、してる事も一緒だー
みんなどうしてるんだろう?って気になるよね
前にあったレスで一人遊びの時は研究家になってるから邪魔しないようにしてる、みたいなのを見てからちょっと気が楽になった
必要な時に呼ばれたら行く、研究家の助手のような気持ちでいるよw
>>653 一人遊びしている時は、研究家と言うのがまさしくそうで、発達を促すから邪魔せずむしろ見守っていた方がいいよ
>>653 同じく。
離れると姿が見えても泣きながら後追いしてきて抱き上げるまでグズグズするから一人遊びしてる時は爺やとか側近になったつもりで隣でジッとしてる
こっち見た時や頃合いを見て満面の笑みで声かけしたり一緒に遊んだりするけど基本はジッとしつつスマホと子を見てる
ご飯は取られるから食べられない
>>584 >>585ありがとうございます!
子が凄く汗っかきみたいなんだけどエアコン控えた私のせいで汗疹が急にたくさんできてしまったので汗かかせないように室温快適にする事にしたよ
子に申し訳ないけど明日は病院連れてく
本当6年後には学校にもエアコンあるといいな
ストローマグで水飲むの大好きだから、一日中こまめにあげてるけど、冷蔵庫出したての水じゃ冷た過ぎるからレンジでぬるくしてマグに入れてる
その後基本的にテーブルに出しっぱなしだけどまずいかな?多めに入れないで、1日で1、2回入れ替えるようにしてるけど…
基本的に育児には協力的な夫なんだが 夫に子を任せて家事をしている時などに子がギャン泣きして自分がそれに気づかず家事を続けていると「泣いてるの聞こえなかったの?」て言われる
そりゃこっちにはおっぱいがあるけどさ
子の泣き声大きいしギャン泣きされると辛いのわかるけど たかだか10分やそこらの家事でそれ言われるとけっこう悶々とする
こっちは子が機嫌良いときだけじゃなくて やまないギャン泣きにも日々向き合ってるのにね
産後クライシスってなんかすごく分かる気がするわ…
と 誰にも言えない愚痴をここで吐き出させてもらったので 気持ち切り替えてまた頑張る
余計なストレス感じてる場合じゃないや
流れぶった切ってすみませんでした
>>646 うちは混合だから哺乳瓶嫌いになったり混乱されたら困るので、哺乳瓶でお茶はしなかったよ
>>661 家事するために任せてるんだから夫が対応するのが当たり前だと思う
うちのは10分位でそんなことは言ってこないよ
その夫は泣いたら母が対応するのものだと思ってるの?
私なら「聞こえてたけどあなたが対応するものだと思ってた」って言っちゃうかも
あらかじめ「家事するからよろしく、手に負えそうになかったら呼んで」とは言っておくけど
逃げ道なかったら夫も可哀想だし
ワオカップいいよー!
でもコップ飲みとは要領が違うかも…うちはコップもストローもまだ飲めない
コップやストローと違って本当にこぼれないので練習がストレスじゃないのがいい 暇を見つけたら口に突っ込んでたらすぐに飲み方覚えたよ
こぼれないから寝室やおでかけにも便利だしストローマグより洗いやすいからほかの飲み方マスターしても使ってくれたらいいなと思ってる
出たー哺乳瓶拒否…
基本完母、混合の練習してたんだけどだんだん哺乳瓶嫌がるようになってついに搾った母乳入れても飲まなくなってしまったわ
困ったなー回復するだろうか
スパウトも嫌がるし
ギャン泣き聞いてるとこっちまで気が滅入るわ、もうやめたい
子供が横で寝てるんだけど寝返りするたびおならしてて可愛すぎる
なんか最近夜中遊び始めて、1、2時間たったら寝て、でも2時間で起きて朝寝が長くなるという生活に…
完全にリズムが。どうしたもんか
泣かないけど鼻水と咳も止まらないし、薬飲んでるのにいつ治るんだろう。ついでに私にも移ったししんどい
>>661 察してちゃんな旦那だね
泣き止まなくて困ったならそっちが声掛けてくれたらいいのにね
>>663みたいに集中して家事終わらせたいから、何しても無理な感じのときは呼んでって言うかなぁ
こんな夜中にお腹すきすぎて、パンを食べてしまった。
夜中の授乳の合間に食べちゃうよね
七ヶ月だけど母乳かミルクしか飲まない。
麦茶、アクアライト、湯冷まし、赤ちゃん用果汁ジュース全部だめ
水分補給やストローの練習にさっぱりした飲み物飲ませたいのに困った
四時すぎの明け方に起きてハッスルするの本当にしんどい
横で寝てる私にタックルしてのしかかってつかまり立ちしてくるのを繰り返してきて痛いし肋骨ヒビ入りそう
1歳前にして眠りのリズムが変わってきた感じがする
就寝時間は8時前でそこまで早い訳じゃないと思うんだけど
試しに就寝時間を9時半にしてみてもいつも通り明け方起きてきたから絶望したわ
朝寝昼寝を短くするしかないかな
うちは上の子のとき、いつもミルクを哺乳瓶で飲みながら寝落ちしてた
自治体の何かの育児相談(9・10カ月くらいかな?)のときにそれ言ったら
「もう歯も生えてるし虫歯リスク上がるから、中身はミルクじゃなくお茶とかにしてみて」と言われ、
混合だから哺乳瓶=ミルクってのは崩さず行きたいと思ってたのでワオカップ導入した
>>651 どのくらいで飲めるようになったかってのは覚えてないんだけど、ストレスなくワオカップお茶寝落ちに移行したと思うからそんなにはかかってない
>>652 書いてくれてるひと居るけど、要領はまた別だよ
コップ飲みは零さないように飲む勢いや角度が難しいみたい
1歳3カ月で保育園行き出して、そこで小さい紙コップで練習してくれてて気付いたらできるようになってた
初期はよく零しててズボンだけお着替えがよくあった
ちなみにワオカップ自体は、二重蓋の下側のデコボコが洗いづらい…普段はテキトーに指でなぞって洗って、偶に綿棒と爪楊枝で水垢?取ってる
特にテレビを観せることへの忌避感はないし、家事をする間大人しく観ててくれると助かるなぁと思ってるんだけど、全く興味を示さない7ヶ月
ブンバボーンに合わせて踊って見せたら大喜びだけど、それも私が踊ってるのを見てるだけで、ただテレビでブンバボーンが流れても無視
Eテレ以外にもアンパンマンとか観せてるけど無視
月齢的にまだ早いだけなのか、この子はテレビに興味ない子なのか…
テレビ観せてる間に家事してるよ!って方は何ヶ月くらいから大人しく観ててくれましたか?
同じく7ヶ月だけど、6ヶ月くらいから観せてて
ある程度は大人しくしててくれる
でもガラピコぷーとかは興味ないみたいで、
さっさと転がって遊びだしちゃうけど
うちは特に歌モノが好きみたい
ブンバボンもそうだけど、
今放送してる谷川俊太郎さん&細野晴臣さんの曲は
食いつきっぷりが何故かハンパない
背景が黒いアニメだからなのかな
お風呂待機のときに寝返りするようになってしまった
バスチェア買って浴室待機にしたいけど、バスチェアって結構大きいのね…
置いたら自分が座るスペースごくわずかになる
自分がシャワー使ってるとき子にバッシャバッシャかかりそうだけどそんなもんなのかな
9ヶ月くらいか、パチパチやバイバイの模倣をするようになってからテレビの食いつきも良くなったよ
テレビにパチパチしたり手を振って喜んでる
おかあさんといっしょといないいないばあで合計40分くらい見ててもらってる
夕飯の支度にちょうどいい
>>674 5ヶ月くらいからみせててすごく見るよ
いなばあおかいつは集中してみるからその間にマッハでシャワー浴びたりしちゃうわ
うちは逆にテレビ大好きでついてるとすごい見るからあんまりつけないようにしてる
私が見たいのに…
6ヶ月で、寝返りはできないのに、かかと落としの連続技で移動する。例えるならば飛び魚みたいな感じで、弾みをつけてかかと落としを繰り返してる。寝ながらやってるときもある。いまも添い寝のベビーベッドからはみ出してきた。
>>676 うちも浴室にベビーバス置いて待機させてるけど、自分のシャワーは
完全に座って、かつシャワーヘッドを身体や頭にほぼくっつけて流すとあんまり子に跳ねないよ
うちも超絶狭い空間でなんとか洗ってる
>>676 うちもアパートで狭かったけど水かかってても気にせずいたよ
服着せたまま待機させてるけど冬場は寒そうだから下半身にタオルかけてあげたりしてた
最近は顔とかに水かかるのに慣れてもらうために気にせずバシャバシャw
おかげで頭からシャワー流しても泣かなくなったので良かったかな
もうすぐ5ヶ月
夜中の授乳が3回から2回、1回になりようやく少しまとまって寝れるー!と思った矢先、また3回起きるようになった
しかもわーんって泣いて起きるのは夜泣きの始まり?
>>679 うち5ヵ月の時それで移動してたよ
その後寝返りしたらやらなくなったからもうすぐ寝返りするのかも
そういや上の子がハイハイ出来ないときには寝返りと寝返り返りで布団を移動してたな
下の子は今4ヶ月だけど、上の子より寝返りが遅くなりそうな感じだ
うちもテレビ見せてる間に家事したいなとか考えていたけどイマイチ食い付きよくない
あとブンバボーンとかわーおで踊る姿見たくて見せてたけど、それよりもパントとオフロスキーさんが好きみたい
11ヶ月、さっきお昼寝でトントンだけで寝てくれた!
タイムマシンに乗って半年前の自分にもうちょっと頑張れば子も上手く寝れるようになるよ、もうちょっとの辛抱だよって教えてあげたい
>>685 うちも11ヶ月だけど未だにおんぶだから羨ましい
トントンしようとしてもおもちゃの方に行っちゃうんだよね
凄く眠そうではあるのに
>>682 4ヶ月半だけど同じ
8時間くらい通しで寝てくれてたんだけど、100日過ぎた辺りからだんだんまた起きるようになってきた
昨日は3回、しかもそのうち1回は授乳しておむつ替えても1時間半くらいぐずぐずしてた
ネントレとかした方がいいのかなぁ
さすがに今日は眠いのかよく寝る
今2回目の昼寝中だけど2回ともセルフねんねだった
こんなに寝てまた今夜起きるのかなぁと思うと怖いけど私も疲れててつい寝かせちゃう
上でバスチェアの話出てたけど、うちも寝返り始まって今後お風呂をどうしようか考え中。
狭い浴室なので、先に自分が入って隣室のバウンサーにいる子を迎えに行き、リッチェルのおふろマットに寝かせて洗ってた。
でも最近動くし、マットが小さくなってきた。バスチェアは使わない時も場所を取るから使いたくないんだけど、ワンオペ育児ならやっぱりチェアしかないかなあ。
>>688 お風呂を一人で入れないとダメな日は私は服を着たまま子供をバスチェアに座らせてシャワーで全部済ませてる。それで寝かしつけた後にササっとお風呂に入ってしまう。
どっかのサイトで赤ちゃんはシャワーだけ特別湯船に入れなくても大丈夫ってかいてあったからそれを信じてやってるよ。
夜泣き対応についての意見を聞かせてほしい
子は第一子で現在5ヶ月
私は育休中、主人は平日9-17で仕事
子の夜泣きがだいたい3回くらい
主人は、次の日が仕事の日は夜泣き対応はできないので、金曜と土曜の夜泣きのうち1回程度をお願いしている状況
金曜の昨日、主人がリビングでそのまま寝てしまってて、夜泣き対応のお願いができなかった
私はイライラしてたのもあり、リビングで寝てたことにブチ切れてしまったわけです
それでまぁ喧嘩に…
イライラしてた事については謝ってその後話し合いになったのですが、話し合いも喧嘩になってしまって今モヤモヤな状況
夫は金曜、土曜の夜泣き対応もできない時もあるし、育休中なんだから頑張ってやってと言うんだけど
私もしんどいし私はできない時もあるなんて言えないって感じで相互意見が合わずでモヤモヤしてるんだけど、育休を取ってたらやっぱり夜泣き対応は育休中である私が全部対応するべきなのかな?
>>690 金曜1日仕事して、夜泣きに対応するのは大変じゃないかなって思うなぁ。その日凄く忙しかったり精神的に疲れたりしてるかもしれないし…
私は育休でもなく専業だから、夜は別室で対応は全部自分。土日は朝6時には起きてもらって、交代して私は10〜11時まで寝ます。
夜泣き対応の一回って一晩3回のうちの1回?中途半端に起こされると疲れも取れずイライラするだろうし、土曜夜中まるごとお願いするとか昼間に寝るのは出来ないかな?
>>691 レスありがとう
夜泣き対応をお願いするのは、一晩のうちの1回のオムツ替えをお願いしてる
授乳しないと寝ないから、お願いしても結局私も起きるんだけどね
子が哺乳瓶を嫌がるから、夜中まるごとお願いするってのができないんだ
隔週に1日くらいで土曜の午前中寝かせてもらってる感じかな
昨日主人は子が寝たあと深夜までゲームしてたから、疲れてるならゲームしないで寝たらいいのにって思ってしまってイライラがボカンしてしまったのです…
私は今は仕事をしてないので子どもに関することは全て自分やってる
旦那はたまに子どもを抱いて可愛がるだけ
家事も基本的に全てこっち
ただ仕事の大変さや体力は人それぞれだから何とも言えないけどね
私も育休中で夜中は全部私
朝方5時とか6時とかだったら夫が起きて対応してそのまま起きてて仕事行ったりしてる
私はその間寝させてもらって仕事に行くときに起こしてもらい交代
仕事して帰って来てゲームくらいさせてあげたい気持ちもあるけどこっちも疲れてるしイライラしちゃうよね
二人のキャパによるだろうから何とも言えないけど妥協点が見つかるといいね
哺乳瓶拒否で結局起きなきゃいけないなら夜間対応は基本自分でやるかなぁ
そのぶん毎週土日のどちらかは朝の授乳が終わったら二度寝させてもらうとかさ
うちの旦那も深夜までゲームして昼前に起きてくるけど、そこから半日は子の面倒なるべく見てもらって休憩したり寝たり家事したりしてるよ
でもまだ5ヶ月じゃちょうど疲れもたまってるだろうし寝不足で旦那にイライラするのも分かる
旦那と折り合いつくといいね
>>690 なんだか余裕なさそうだね大丈夫?
うちは旦那は激務だし私は専業だから育児のほぼ全部は私がやってる
夜泣き対応やれって言われてるなら他のことを旦那にさせるのは?お風呂とかは旦那さんやってるのかな?
うちの子は現在7ヶ月だけど夜中一回起きるだけになったから月齢あがって楽になるといいね
最近児童館でよくママさんと話すんだけど、
やっぱり働きたいって人の方が多い
仕事と育児どっちが大変かって言ったら育児の方が大変だって
仕事は思う通りに進められるけど育児は違う。思う通りに進まないってすごいストレスたまるんだよね
うまくストレス発散していかないとな、と思った
まとめてのお返事で申し訳ない
身近に相談できる人いないからほんとに助かったよ
ほぼ愚痴みたいな相談なのにレスくれてありがとう
余裕ない日はとことんダメだわ
皆さんの意見を参考に妥協点探して話し合いに臨みます
ありがとう
旦那が九時五時で子が哺乳瓶拒否で結局自分も起きるなら何か家事分担してくれる方がありがたいかも
育休終わった後の事を考えると尚更
私も産んでからずっと夜中は1人で対応してるな
うちの旦那が夜中は泣き声あっても絶対起きないタイプだからだけど
寝不足続くと荒むよね…、私も夜中起こさない代わりに旦那に早起きしてもらって朝だけ対応してもらってる
その間で私が寝てる
2時間ぐらい続けて寝られるだけで全然違う
>>697 上の子がいる人達なのかな?
自分は子供がかわいすぎて離れたくなくて仕事すること考えられないや
でもママが頑張ってる姿はいずれ見せたいから3歳くらいになったらパートで復帰かな。
思うどおりに進まないって、こーしなきゃって気持ちが強いのかな。
親の希望通りにはならないって思えばそこまでストレスには感じないけど、人それぞれか。
>>690 すべきだよ、って言われたらそうするの?
睡眠不足つらいならきちんと話し合って分担すべきだと思う
ご主人は定時きっかりに帰ってくるわけ?
なら例えば平日は20〜24時とか(これなら普通の時間に寝起きする社会人なら辛くないハズ)、
金夜は仕事の1週間の疲れを癒してもらって土夜は24〜6時とかさ
夜の半分だけでも(24〜3時/3〜6時で分けるとか)、子を気にせず寝られると全然違うと思うよ
私も仕事復帰したいなんて思わないや
なかなかの激務で身体的にも精神的にもツラかったから戻りたくない
今は我が子が可愛すぎて離れたくないし
でも2人目とかだと大変さが全然違いそう
今は赤子が寝たら私も寝ちゃってるけど上にもう1人いたらそうはいかないしね
8ヶ月
引っ越し準備の為1ヶ月くらい軽く引きこもってた
今まで自分の間が持たないからと毎日散歩や支援センター連れてってた
月齢の割に何も出来なかった子がこの1ヶ月で寝返り、おすわり、ズリバイ全部できるようになった
やっぱお家で遊ばせるのも大事だと学んだよ
引っ越したら新しいオモチャ買ってあげて家でも沢山遊ばせてあげよ
10ヶ月
マンマンマン〜だったのが最近はっきりママ〜って言えるようになった!
まだ1人で立てなくて、保育園だと9ヶ月の子達が歩いてるの見ていい刺激もらえないかなーと期待
7ヶ月で歯が7本生えてるんだけど夜間断乳した方がいいのかな?
夜中飲んでると虫歯きになる
ストローまだダメだし母乳以外水分取れないし(全拒否)
8本目も生えてきてるし…歯磨きも嫌がってなかなか上手くできないし
私が虫歯だらけで苦労してるからなんとかしたいんだけど難しい
おっぱい交換のときにふえっふえっ…て半分泣きながら手をワナワナ震わせてるの可愛い
夜間断乳は三回食安定してからだよー
結局虫歯って体質なんだよね。しかし7ヶ月で7本はすごい!
1歳前から歯医者でフッ素塗ってもらってる人が過去スレにいたよ。
子供用って甘いフッ素だから嫌がらないかも。
うちも歯磨き嫌がってたんだけど、ジェルの歯磨き粉でキシリトールとフッ素入ってるやつ美味しいらしくて好きになったよ
試してたらごめん
>>710 そうなんだね、教えてくれてありがとう!3ヶ月から一気に歯が生えてきちゃったから…最初は嫌がらずに拭いたり磨いたりできてたのに、だんだんダメになっちゃって
フッ素塗るのはいいかもしれない、歯医者行ってみます
旦那の寝かしつけで寝なくなってしまった…
私は子守唄歌いながら寝かしつけてるんだけど、どうやらこれを聞かないと寝なくなったっぽい
私しか寝かしつけられないのも困ったけど、それ以上にもし風邪引いて歌が歌えなくなったらどうしよう
録音でも効果あるか今のうちに試しておくべきか
>>707 はぇー、すっごい!
11ヶ月のうちまだあうあうしか言えないよ
マ行って難しいんだなぁ
>>713 録音するとか?
まぁマジレスすると、ギャン泣きされても我慢して別の寝かしつけするしかなさそう
子どももいつかは慣れるよ
眠たくなったら寝るだろうし、歌無くても寝るよ
6ヶ月
つかまり立ちができるようになってしまった
ハイハイもまだままならないのに…
もうすぐ6ヶ月
寝返り&何でも手に取って口に入れるようになった
あちこちゴロンゴロンするから木製のベビーサークル買おうかなあ
朝晩空咳が止まらなくなってしまった。
子は痰が絡んだような咳し始めて辛そう。
先週からの熱がやっと下がったばかりなのに…
でも寝てはくれてるから起こさないように腹筋に力入れて咳を抑えてる。
明日は腹筋筋肉痛だわ。
そして私たちに風邪を移したであろう旦那は隣室でイビキ。うるさい…
後追いって例えば慣れてる夫や自分の両親兄弟が一緒にいてもママじゃなきゃ絶対ダメ?
最近家で視界に入るところにいるとハイハイで寄ってきて脚につかまり立ちして離れないことが増えた9ヶ月
でもテレビやおもちゃで気を引かせたり、夫や親など遊び相手がいれば預けて買い物とかは全然行ける
帰宅して顔見ちゃうとまたフエーンと寄っては来るけど…
【祝上場!本日23:59分まで残りわずか!】仮想通貨30万円分を無料でプレゼント
有名仮想通貨の開発者が価値が30倍になる事を確定している仮想通貨を30万円分無料でプレゼントしています。
http://alturl.com/h4btj 既にマレーシアと台湾の大手取引所に上場が予定されており、価格が30倍どころか爆発的に上がっていく可能性も十分に考えられます。
30倍どころか更に価値が爆発的に上がる可能性を秘めた通貨となります。
http://alturl.com/h4btj 合わせてオススメ⇒
http://alturl.com/cxd66 ⇒
http://alturl.com/e54sp つまりあなたは無料で900万円分の資産を今すぐに手にすることが出来るという事です。この900万円を使えばかなり大きく人生を変えることが出来ます。
例えばこのお金を使ってさらに他の銘柄やICOに投資をしても良いですし、長期保有してさらに資産を増やしても良いでしょう。
とにかく900万円を今すぐに手に入れば、
他のライバルたちを出し抜いて圧倒的なスピードで
資産を増やすことが出来るのです。
本日23:59分締め切りの残りわずかの提供となってますので興味のある方は急いで登録してください。
5ヶ月、ここのところずっと一時間おきに起きる子に対応してたら昨夜はとうとう一睡もできなかった…
本人も眠いみたいで抱っこしてれば2〜3時間眠れるんだけど置くとだめ、昼寝も抱っこのみ
夫も協力してくれるけど仕事のためにも寝てもらいたいし、家事もやってもらってるからこれ以上負担かけたくない
でも頭がぼーっとして動けない
前に一晩ぶっ通しで寝てくれてた時期があるから余計に辛く感じる
いつまで続くのーこれー
4ヶ月
ここ最近2〜3時間ごとに起きて新生児に逆戻りかよつらいと思ってたら1時間おきとは…
さらに大変な人がいた、自分も頑張ろう
しかし5時間ぐらい続けて寝てくれた時期もあったのになぜだ…
最近月齢を問わずまとめて寝てくれてた子が細切れ睡眠に戻っちゃったって書き込み多いね
季節的なものなのかな
うちの7ヶ月も一時は通しで眠れるようになってたのが2〜3時間おきに起きるようになってしまってしんどい
暑いのかな?と思って一昨日エアコン入れて寝たら急な冷え込みもあって私が風邪引いた…
気候も安定してないから温度管理が難しいわ
睡眠に関して今まで困ったことがなく朝まで起きない子だけど最近たまに夜中に1回泣いてる
原因は暑いことが多いのでエアコンを入れたり掛ふとんをおくるみにしたりして対応
昼間も肌寒いくらいのほうがよく寝てるなー
うちは最近夜通し寝ることが増えたけど必ずおむつが漏れてるわ
そして私は必ずトイレに起きるから夜通しの意味があまりない…
4ヵ月
うちもこのところ1〜2時間おきに起きてしんどい
朝寝昼寝も各30分しかしないから家事やってたら休む時間なんてない
せめて夜寝るか、昼もう少しまとめて寝てくれるかどちらか欲しい・・・
6ヶ月頃まで夜はまとめて寝てくれてたのに急に3時間置きになり、2時間置きになり…ついに9ヶ月の今は1時間置き
3回食始めたところだから、まとめて寝てくれるようになるといいなーと思いつつ、まだそんな気配すらない
>>713 しばらく夫婦で合唱してみたら
そのうちパパの子守唄でも寝るようにならないかなw
子どもがお昼寝してる間のカップラーメン
至福の時間
たまにはカップラーメン食べようとお湯入れたところで泣き声
寝かしつけし直してからののびたラーメンを啜る哀しさよ
8ヶ月で歯が8本…虫歯怖いなぁ
しばらく夜間起きないからミルクあげてない
3回食なってないのに夜間断乳しちゃってるから体重増えないのかな
面倒くさがらずあげなきゃ
吐き戻しが多かったけど最近だいぶ減った
でもゴボって出そうな音がしてゴクッて飲んでる音が…リサイクルしてる?!
6ヶ月だけど、実家に泊まって部屋が暑かったら夜中頻繁に起きたし、いつもは授乳したらすぐ寝て泣かないのに、眠れなくて泣いた。
我が家のエアコンは風も来ないしすぐ部屋全体が涼しくなるけど、実家のエアコンは古くて、強にすると子の顔を風が直撃するから困る。
ゆるくネントレしてたら、お昼寝時間が30分から1時間くらいに伸びてきた。1ヶ月かかったけど続けてよかった。
まだ5ヶ月半なのに足の力が強すぎる
持ち上げて足を立たせてやれば維持する
そして爆笑
添い寝中に蹴られる腹が痛い……
もうすぐ6ヶ月で寝返り返りの練習中なんだけど、さっきおしっこのオムツ替えて捨て忘れて横に置きっぱなしになってたものをチューチュー吸ってた
何でうっかりしてた時に限って、どうやって移動してオムツの所まで行ったんだろう
>>733 うちも
5ヶ月入る直前からひたすらたっちでぴょんぴょんさせないと怒る
産院の同窓会のベビーマッサージ中も寝転んでる他の子横目にずっとぴょんぴょん欲求でマッサージどころじゃなかった
実家に帰ってもそれで交代した家族中全員疲れさすレベル
私も持ち上げすぎて親指の付け根がズキズキ痛むようになった
早く自分で立って…
>>689 遅くなったけど返信ありがとう!やっぱりバスチェア購入かー。
バスチェアの大きさと掃除の面倒さを懸念してたけど、仕方ないのかな。検討してみる。
ちなみにうちの子腿がムチムチなのでバンボはやめておこうと思う。
>>733 3ヶ月でそんな感じだったうちの子…
首すわりチェックで起き上がらせたらそのまま立ち上がりぴょんぴょんして医師もびっくり
でも自分から立つまでは親が立たせるのは良くないと聞いてやらなかった
8ヶ月の今は手も強くて抱っこ紐で電車移動するとつり革に掴まってなんならちょっと浮く
懸垂してるみたい
握力強いから電車降りるとき引き剥がすのが大変
子供が泣いてても旦那は友達とゲームゲームゲーム隙あらばゲームそして「ちょっと泣いてるんだけど抱っこしてあげてよ」
私があやしてたら「あやしてる声がうるさい」とテレビの音量上げ
こっちは必死であやしてるのにその声がうるさいって何
子供はすごいかわいいけどなんだかなーーー
9ヶ月半、自然体でいくと未だに昼寝が日に3回あることのほうが多いんだけど、無理にでも2回にしたほうが良いのかな?
昼寝が3回ある日はだいたい21時就寝6時半頃起床
その後保育園行くんだけど連絡帳みると9時半から15分くらい、12時半から1時間半くらい、お迎え直前の17時すぎから30分くらい寝てるみたい
前は活動限界短かったから最後の夕寝が16時半ころまでに終わって本就寝が19時半頃で安定してたんだけど、中途半端に活動限界伸びて夕寝が遅くなってしまってる感じ
寝ぐずりひどいタイプで眠いとずっと泣いてるから先生も寝かしつけてくれるんだと思う
夜寝るのが遅くなってるのが気になるから夕寝させず無理にでも起こしておいた方がいいのか、もう少ししたら自然と夕寝がなくなるのか…
たっちができるようになった
すごーい!と拍手しながら大げさに誉めまくってたらたっちの度にドヤァとどや顔するように
可愛いので更に誉めてたら今度は喜んでへこへこスクワットもするようになった
すごく可愛い
>>738 こういうのが積み重なって離婚とか仮面夫婦になるんだよね
>>733 ジャンパルーは使う予定なし?
うちは結局買わなかったけど、親にも子にも良いんじゃないかな
赤ちゃんは暑がりだよね
エアコンの温度設定も大人にはやや寒いくらいでちょうどいいっぽい
大人が薄い布団かぶってる中、子供は半袖ボディ+短パン+お腹にタオルケットで爆睡
>>733 >>735 ジャンパルーいいよ
4ヶ月くらいから使い始めて、8ヶ月の今もご機嫌で乗ってる
場所とるし安い買い物ではないけど子がご機嫌に跳ねてる間に夫婦同時に食事が取れて本当に重宝してる
うちはジャンパルー怖がって全く使ってくれない
おすわりがまだだから早いのかな?
一歳になったら3時の授乳からおやつに移行しようと思ってるんだけどそうすると絶対乳枯れる
今でさえ母乳量すくなくなってきてるのに
ミルク拒否だから枯れると困るけど三回食+おやつになるなら別にもう授乳しなくてもいいのかな
>>745 しっかり食べる子なら3回食+おやつで栄養面は十分だと思うから卒乳意識しても良さそう
お供えレベルだったら軌道に乗るまでもうちょっと授乳続けるかな
上の子の話だけど、とにかくよく食べる子で保育園に行き始めた10ヶ月頃から日中授乳しなくても順調に体重も増えてた
お風呂上がりだけはなぜか欲しがったから細々と続けてたんだけど、高熱出して離乳食受け付けなかった時でも母乳は飲んでくれたからその時は枯れてなくて良かったと思った
>>747 1歳なら授乳なくても大丈夫でしょ
断乳してもいい頃合いだし
私は子が1歳になったら断乳する予定
>>747ですけど離乳食は食べるので授乳は無くなっても問題無さそうですね
母乳が枯れるのが怖くて夜間断乳せず11ヶ月まで来てしまった
おやつ始めて食べるようだったら夜間断乳もやってみよう
ありがとうございました
11か月だけど離乳食選り好みして、おかゆ、しらす、葉物野菜、ヨーグルト、果物、豆腐くらいしか進んで食べないし、3回出してもしっかり食べるのは1〜2回
ストローもなかなか飲めなくて、水分不足も心配でついミルク多めになっちゃって離乳が全然進んでない気がする
鉄分不足心配だけど、フォロミへの切り替えって3回食がしっかり食べられないとまだダメなのかな?
>>752 ミルクは母乳の代わり(=ごはん)、フォロミは牛乳の代わり(=飲み物)と聞いたことがあるよ
その状況だったら、自分ならミルクは続けつつお茶とか白湯で水分補給できるようストローやスプーン、本人気にしなそうなら哺乳瓶でも練習するかな
なんか熱いなと思って熱測ったら38.2度
8ヶ月で初めての発熱
ここから上がらないといいな
朝下がってなければ病院行こうと思うけど、このくらいの熱だとすぐ受診しないで一日は様子見したほうがいいのかな
そろそろ熱でたりする頃かなと思った矢先にきたわ
帝王切開で出産して5ヶ月
いまだに傷跡が毒々しい色で隆起してるんだが こんのものなんだろうか
今のところまったくきれいになる気がしないけど そのうち目立たなくなるのかな
>>755 同じく間も無く5ヶ月だけど一緒だわー
母にはケロイド体質と言われたけど確かにそうなのかも
未だに傷が痛むこともあるし痛痒かったり地味に辛い
>>755 間もなく7ヶ月
縦切りなのでアンダーヘアの中のはミミズで、あとは少し伸びて薄く見える
あと平らになってる部分とやたら凸凹してる部分がある
8ヶ月
今まで3時間以上寝た事がない我が子
日中は30〜1時間を2回〜3回。夜は20時前後に就寝するも23時ぐらいまでは30分刻みで起きる、その後2時間間隔で5時〜6時起床
日中は抱っこ紐、夜は添い寝か腕枕
流石にもう心折れてきた。眠い眠くないとかじゃなくてなんかもう本当に無理だ
新生児の頃からずっとこんな調子、授乳やめたってきっと寝ない。添い乳やめたし今は夜中起きても時間じゃなければトントンとかで寝かせてて時間はかかるものの寝てるし
授乳してもしなくても起きるし絶望感すごい
だいたい3時間以上寝た事ないから朝まで寝るとか、4時間以上寝る事すらない気がする
昼寝のし過ぎかと思って昨日は朝30分、昼1時間だったけど変わらないし、朝1時間、昼2時間もダメ、朝昼夕1時間ずつもダメ、朝1時間、昼2時間、夕30分でもダメ
そもそも日中抱っこしなかったら7時間とか平気で起きてるし体力有り余ってるのかと思ったけど午前午後みっちり支援センター行ってお散歩もする生活1ヶ月しても変わらないし
睡眠不足が一番人をダメにする気がする、思考回路が酷い、うちの子病気なんじゃないかとか考え始めた
長文すみません
>>758 睡眠不足辛いよね
何度も起こされて子にイラっとしてしまったこと何度もある
直接的な解決にはならないけど、託児サービス利用して預かってもらってる間とかに、まずはあなたが寝られたらいいなと思うよ
何かのきっかけでストンと寝るようになってくれればいいけど…
もうこうなったら、とことん自分を甘やかして極力休めるようにしてね
>>754 参考に
http://kodomo-qq.jp 38度以上なら元気があっても診療時間になったら小児科行った方がいい
>>757 私は7ヶ月でまったく同じ状態
アトファインを一週間で交代しつつ続けていたけどあんまり効果無いのかな
付けていると緩衝材にはなっている気がするんだけどな〜
>>758 うわー10ヶ月のうちもほぼ同じだーほんと辛いよね
20時からの謎の30分おきも分かる分かる一緒に住みたいw
昼間も寝られないし限界で夜中は添い乳解禁しちゃったよ
それに比べてトントンで頑張ってるの偉い!お疲れさま
頼れるものがあるなら頼ってね
全然よくないけど同じような子がいて安心したよ
周りは寝る子が多くて分かってもらえないどころか、どこかおかしいんじゃみたいな空気出てて辛いし詰んでるわ
先が見えないけどお互いなんとか乗り切ろう
朝からギャン泣き辛い
何しても泣くから放っておいたら泣き止んだけど目があったらまた泣き始めた
私のこと嫌いなのかな
主人がいるときはこんなことないのに
子と2人きりだといつもギャン泣き
早く週末こないかな
>>759 ありがとうございます。優しい言葉に救われます夫も土日いなくて平日も仕事で実家も遠いし頼れなくて
託児サービス調べたらファミサポなら0歳児行けるようなので登録してみたいと思います、ありがとう
>>762 同じような人がいて良かった…私も周りに同じような人全然いないからうちの子だけおかしいと思っちゃうし、周りの人も可哀想みたいな反応されてなんかもう疲れる
私も添い乳解禁しようかな
昨日は本当に心折れかけたというか折れちゃって、子供放置して数分トイレに籠っちゃって。自己嫌悪したりするぐらいなら添い乳解禁した方が良いのかも
でも抱っこで授乳してて寝落ちしてたのが最近寝落ちしなくなってきて泣いてるから添い乳もダメになっちゃってそうな、と思うといまいち踏み切れない
同じような人がいるって思えるだけで、まだ頑張れると思える。ありがとうお互い頑張ろう
起きたらまた引っかき傷作ってる
寝ぼけてる時に顔こすこすしちゃうのご原因
ちゃんと爪やすってるんだけどなあ
11ヶ月、昨日の夜はじめて7時間続けて寝てくれた(8時〜3時)
授乳して布団に置いたらしばらくモゾモゾしてたけど自分で寝てくれて朝6時まで寝た…!!
今までは最長で4時間、普段は2〜3時間おき、ダメな日は1時間起きだった
離乳食たくさん食べても外で遊びまくっても昼寝調整しても…夜間断乳も色々試してもダメで…
昨日たまたまで続かないかもしれないけどそれでもすごく嬉しい。いつかは夜通し寝るようになるんだと希望が見えた。
>>765 うちもそうだよー
結構痛そうだし、耳もかくから血が出てる時もある
赤ちゃんは眠くなると顔と耳が痒くなるのかね
>>763 目が合うと泣くのは甘え泣きみたいなものじゃない?
0歳代の子は暴力でも振るわれない限りは母を嫌いになったりしないよ!
ほっといても大丈夫だよーお疲れ様
>>758 >>762 子供が寝てくれないと子供自身も辛いだろうし親の体力も精神力も削られて行くよね
前にも書き込みしたんだけど、うちのかかりつけの小児科は1時間毎に起きるとかで眠れてない子は、成長に影響が出てくることもあるからと眠れるように漢方とか薬とかを出してくれるらしいんだ
頻繁に子供が起きてしまうのがずっと続いているなら、小児科に相談してみて
続けて眠れない子は夜驚症の場合もあるみたいだよ
お子さんもお母さんも、ゆっくり休んで機嫌良く過ごせるようになるといいね
>>756 >>757 >>761 わたしも縦ミミズ そして未だに痛みが出るときがある
アトファイン知らなかったー 入院中テープ貼られてたけど自分でもテープ貼ってケアした方が良かったのか… 761さんは残念ながら効果感じられなかったようだけど…
これは肥厚性瘢痕てやつなのかな 治すとしたら早めに形成外科or皮膚科なんだろうけど 育児に追われて色々手抜き三昧な毎日 もし見た目だけの問題ならしばらく我慢かなー
>>765 うちもそう
夜寝るときはいまだにミトンつけてるよ
爪を切っても不注意で物音をたてても起きなかったのにおやつ(ポテチ)を食べ始めるととたんに起きるのはなんでだ…
>>772 赤ちゃんってあのガサガサって音好きだよね
どんなに泣いててもビニール音とかポテチの音は反応して泣き止むわ
もうすぐ6ヶ月で連休前まで夜通し寝てたのが寝返りするようになって3時以降30分間隔で起きるようになった
19時に風呂、20時添い乳で寝かしつけてからベビーベッドに移動で毎日3時頃寝返りして目が覚めてハッハッ言ってる
それからはπ出しっぱなしで好きなだけ吸ってくれ状態
ちゃんとトントンしてる方偉いよ…眠気に抗えない
10ヶ月で最近昼寝が午前10時〜11時半、夕方4時〜5時半とかになってしまって
当然夜寝るのも遅くなってしまった
19時だったのが21時に。夜やってた家事が進まない…
昼寝を前倒しに修正しようとしても寝てくれないし、夕方起こしておこうと思ってもギャン泣きして無理
1歳くらいになれば昼寝一回になるのかな?移行期間と思って我慢するしかないか
8ヶ月頃からいきなり寝相が悪くなって困ってる
夜泣きはないけど、半覚醒状態で転がりまくって、足側にいる親のお腹を蹴りまくる
そのままズリバイして潰れて、転がりまくって…を、長い時は2時間ほどループしてるので寝不足と蹴られた所が痛いのとで白旗あげたい
10ヶ月の子供が喜ぶので
匂いかいだり、頭でお腹をぐりぐりしたり、くすぐったりしてるけど
自分の子供じゃなかったらただの変態だよね
そしてそうやって遊んでいると高確率で屁を扱かれる
>>775 午前の昼寝を30分で起こすとかは?機嫌悪くなっちゃうかな
うちの9ヶ月の子は午前中寝ても30分で起きることが多くて午後は大体14時〜17時の間に昼寝2時間する
まぁ、それでも就寝が21時になってるからほんとは16時頃には昼寝から起こした方が良いんだろうけど
移行期間は難しいよね
>>774 私も出しっ放しの時多いよ
たまに気付いた主人が服を直して出勤してくれてた時もあるくらいw
4ヶ月検診の時添い乳がやめられなくて…
って医者、保健師?さんに相談したらみんなそのままでいいって言われたからもういいやーって感じ
メガネを無限に捨てられます!抱っこするたびです無限地獄です
舐めるか捨てるか舐めて捨てるかです
メガネの方は皆さんどうされているのでしょう?
私は元気ですがフレームもレンズも限界です
>>781 一回でも好きにさせたら次からも遊ぼうとするから絶対渡さない、触らせない
9ヶ月で夫婦とも眼鏡だけどもう今は興味がないみたいだよ
>>781 赤子って眼鏡好きだよね…。私は諦めてコンタクトにした。
フレームはゾフスマートにしてる。変な方向に捻られても壊れないよ。
一回どころか無限にやられているのでもうオモチャだと思われているのですね
今も
すいません攻撃されました
私もコンタクト検討します
>>783 寝返りうんちで困った時にアドバイスをくださった方でしょうか?
ありがとうございました!
子供の上に巨大な起き上がりこぼしを置くことで解決しました!
>>781 文章面白いw
うんち回転さんを思わせるね
うちはマスクしてるとビヨーーンと伸ばされたり引っ張って捨てられる
初めてやられた時変顔とかしてリアクションとっちゃったのがダメだった
絶対触らせちゃダメだったんのかぁ大失敗…
今からでも徹底して触らせない(避ける、すぐ取り返す)をしてれば諦めると思うけどな
ダメよと低い声で言い聞かせ続ければそのうち興味を無くすよ
>>776 うちは9ヶ月入ってから急に寝相悪くなった
同じく半覚醒でコロコロしたり私に頭突きしたりかかと落とししたりしてる
この時期あるあるなのかな?
うんち回転は思い出すだけで笑えるわ
あの勢いは素晴らしかった
今日は離乳食中によく泣いてた
メロンを入れると泣き止むからお粥何口か食べて泣いたらメロンしてた
自分は絶対食べたくないな…メロン粥…
>>777 そういう時に特にとびきり臭いのされるよね!w
私もお風呂で子のお尻に顔埋めてるけど、すごいタイミングでオナラやおしっこされたりする。
6ヶ月目前
実家に1週間帰ったあたりから、毎日出てたお通じが5日出ず。
小児科行こうか行ってたら出たけど、また自宅帰っても5日出ず。
機嫌もいいしマッサージや綿棒浣腸でも出ない。
離乳食も始めてるからその影響なのか、母乳が少ないのか、暑いから水分不足なのか…どのくらいで小児科行ったらいいのか悩む。こんな急に便秘になるもの?
って本当におしり回転の人なのかww
私は毎日朝晩(コンタクト外したとき)眼鏡、夫は週に一回位だけ眼鏡なんだけど
上の子も下の子も私の眼鏡には特に興味示さず、夫のだけ狙ってたな
使用頻度高いと体の一部って思うんだろうか
>>793 離乳食で便秘することあるよ
うちがそうで3日出なかったら食後に綿棒浣腸してた
5日出なかったら小児科に行った方がいいって聞いたよ
>>753 遅くなりすみません、返信ありがとうございます!
フォロミは飲み物かぁ、なるほど納得です
まだしばらくミルクで良さそうですね、ありがとうございます
5ヶ月
寝るのが上手だったのに、寝返り習得してから布団に置くと眠そうなのに寝返りして覚醒して眠れなくなってギャン泣きするようになった。
昼寝も同様で勝手にほぼ1日寝てたのが嘘のように寝れなくなってギャンギャン泣いてる。
上の方見てたら月齢違うけど同じ人いるからこういうもん?
いつもはお風呂→パイ→就寝でスムーズだけど、今日は諸々事情でお風呂が早くてパイなし就寝だったもんだから、目はランラン動きまくり最終的に疲れて眠いけど寝返り辞められなくて寝れない泣きで1時間以上。
お風呂の時間を就寝前に持ってくるのがいいのか、ネントレすべきか悩む
>>793 上の子は7ヶ月頃に便秘になったわ
離乳食をあまり食べてくれなかったのが原因だったみたい
食べるようになったら便秘解消するよ、と言われて便秘薬を処方されたよ
>>788 諦めずに明日からやってみるわ
もう何ヶ月かやらせちゃったから中々手強いとは思うけど負けない!
メガネ私も困ってたから対応策聞けて有難い〜
しかし毎度嵐のように現れ速攻で去って行くなうんち回転の人は
10ヶ月だけど急におしゃべりがすごくなった
むにょむにょたっぱぴーみたいな感じで何言ってるのかは分からないけど楽しそう
ただいつも空中に話しかけてるんだよね
誰かいるのかしら?
うんち回転の人だと思ったww
うちも眼鏡めっちゃいじられて曲がったから予備使用中
いじらせてしまったからもうダメかな…とにかくぶん投げたりゴンゴンしたり投げて踏みだしたり
舐めたりしないだけマシかと思いつつもフレームが可哀想なことに
>>795 >>799 ありがとう、ありがちなことなんだね
明日小児科いってみます
うちは攻撃されてネジが弾けとんで壊れたから買い換えてメインをコンタクトにしたw
昼寝させるのに抱っこすると目をキラキラさせて眼鏡を狙ってくる。
うっすらと耳の穴?から臭うのは中耳炎なりかけなのかしら。2日くらい貼りっぱなしにしてた絆創膏の臭い。
生後6ヶ月だし、一度耳鼻科に行ってもいいのかな。
>>781 私もやられます
うわーメガネだけは!って顔を背けると今度は後ろ髪をむんずと掴まれて結果ウワァァ!
苦労して絡めとられた髪を放して頂いていると空いた手でメガネおよび顔中にヨダレをペタペタ
たしかに無限地獄です
対策はしてないですが、やるならメガネ以上に目立つアイテムで気を引くとかですかね?
うんち回転のひとだったのか
ちょうど今日のお昼にうん転食らったから思い出し笑いしてたんだw
もうあれ前スレか
早いなあ
明日ハーフバースデーだしなんかしみじみするわ
うんち回転の人かと思ったらうんち回転の人だった
尻剥き出しで回転しようとする子供に起き上がりこぼしのせて必死の阻止してるとこ想像して笑ったわ
●話
一昨日から離乳食始めたんだけど、今日●の匂いが全然違ってビックリした!
たった小さじ2杯のお粥でこんなに変わるものなのかな?
お腹の調子が悪いのかと思ったんだけど、機嫌は良い
一瞬我が子か疑うくらい臭かったわ
赤ちゃんの●の匂いはもう嗅げないのかと思うと悲しい
>>806 耳掃除した綿棒が黄色くなって臭かったのと耳をよく触るようになったから耳鼻科連れて行ったら普通に耳垢が溜まってただけだった
10ヶ月だけどもう耳掃除の為に二回耳鼻科連れて行ってる
乳児OKか確認して行ってみていいと思うよ
>>806 6ヶ月のとき匂うから行ったら外耳炎だった
一度行ってみるといいかも
>>810 お米を炊くのよー
ホントに区別つかない時がある
4ヶ月
鼻水つまってるようでズビズビ
そのせいで眠りが浅く1時間くらいで起きちゃう
ママ鼻水トッテで吸うけどうまく吸えない
息苦しそうでかわいそう
続くようなら病院行くべき?
電動の鼻吸器だと結構取れるよ
耳鼻科でも取ってくれるけど、
結局は家でこまめに取るしかない気がする
>>813 うちの子(5か月)のは冷食のカルボナーラと似てる気がする、と昨日の昼に食べようとして気づいた
うちもそろそろ離乳食開始だからミルク100%のニオイとはもうすぐお別れだー寂しいな
>>815 電動取れるんだ
使ってるのは据え置きのやつ?
>>814 うちも4ヶ月で鼻水つまりで何度も起きてる、眠いよね
鼻水以外に痰と咳もあるから昨日小児科へ行ったけど、シロップもらって様子見るように言われた
吸ってくれるかなとか期待してたんだけどね
電動鼻吸買おうか2日ばかり悩んでる、鼻水トッテはサラサラのは取れるけど粘度強いのは難しい
>>816 人それぞれだね、失礼しました
うちも来月から離乳食だから確かに本物のにおいはもう嗅げないと思うとちょっとさみしいかもw
>>780 レスありがとう。優しいご主人だね
出しっぱなし仲間がいてよかったw
>>817 据え置き型はちょっと高いから
うちはコンビのハンディタイプにした
黄色い鼻水が結構取れるよ
9ヶ月
昨日から鼻水が出てたけど夜になって37.8度で今朝も下がってない
鼻が詰まってるせいか夜中も何度も起きるし機嫌も悪い
3歳の上の子も咳と鼻水が出てるから移ったんだと思うけど、名古屋だから病院連れてく前に連絡入れた方がいいだろうか
>>811 >>812 激しく臭いわけではないから、中耳じゃなくて、外耳の傷かもしれないですね。
赤ちゃん受診可能かTELしてみます。
ありがとう!
>>821 ハンディもいいんだね
続くようなら購入検討しよう
ありがとう
>>818 様子見だけだと残念だね
鼻水トッテはすっきりしないよね
やらないより気持ちマシかなくらい
据え置きタイプの電動鼻吸い器は神アイテムだよ
割高だし二人目だけど買って良かった
鼻水多い子はケアしないと中耳炎になると言われたからうちも頑張っている
そして今更だが「うんち回転の人」という謎のパワーワードを当然のようにみんなで使っている
このスレ住民に笑ってしまうw誰だよ名付けたの
メガネは取られるのも困るけど
それ以上に夜間に子が起きるたび装着しないといけないのが煩わしい
寝たかなもう大丈夫かなって外した直後にグズる気配でまた再装着
毎度メガネメガネってなるし地味に体力気力削られる
裸眼で目を開けたらすぐ視界クリアな人が羨ましい
>>813 うちも炊きたてごはんだった!
旦那に言っても、そうか?って感じだったんだけど
ある日●替え中に「あ!ご飯炊くの忘れてた!」って思い出して叫んだら
流石にちょっと…って旦那に引かれたよ
汚話
子をバウンサーに乗せてミルク作りに行って 戻ってきたら激しく●漏れしてた
バウンサーに●が垂れてるのに 子は平気な顔してガンガン漕ぐから ●が広がって子のふくらはぎまでベットリ
着替えさせようと寝かせれば寝返り打とうとしたり ●付きの足を掴んで舐めようとしたり
なんとか着替えを終えて汚れた服とバウンサーのカバーを洗ってたらギャン泣きが始まり 結局作ってきたミルクは拒否された
「ミルクを作る」を選択するとバッドエンドだったのか・・・
今日1日バウンサー使えないの痛いなあ
まだミルクしか飲んでないのに●のにおい苦手で今も口呼吸でごまかして替えてる
離乳食始まると大人並になるらしいから今から恐怖で震える
>>832 10ヶ月
タイムリーに今●したけど、もうほんと大人と変わらないよ。形も臭いも。下手したら大人より臭い…
>>831 お疲れ様
バウンサーって体勢が腹圧かかりやすいから爆発するよね
●出そうな時は乗せないようにしたり便秘気味の時はよく乗せたりしてた
8ヶ月
ライナスの毛布?だっけ私自身タオルがないと寝れなくて子もタオル教になってしまった
眠くなったら自分のタオル目掛けていって顔埋めてブンブンしてる
>>829 メガネメガネ、わかるわ
裸眼だと0.05くらいらしいから本当見えない
日中はコンタクトだけど夜間は不便だわ
出産の時何故眼鏡を外してしまったのだろうと、今でも後悔している
もうすぐ9ヶ月離乳食まったく食べなくなった!
こんなんで3回食にしていいの?
授乳回数は変わってない
大丈夫なのかな…燃費いいな……
メガネメガネなるよね
だから寝る時も常に付けっぱなしにしてる
まさか子を産んで裸眼に嫉妬するとは思わなかったw
そろそろ2回食なんだけど、週何回かは1回食になっても大丈夫なもの?
朝は極力あげようと思うけど、2回目は外出内容によってはあげられない日がありそう
>>838 上の子のとき、全然食べない友人の子は、小児科に相談の上回数増やしてたよ
食べないからこそ、回数増やして少しでもお腹に入る量増やそうってことらしかった
>>840 ダメだよ
840は日によって食事回数変えるの?
2回目昼が難しそうなら、朝夕にしたら
>>835 分かる。うちもタオル投入すると
スースーハーハーして途端に機嫌取り戻す
そしてやっぱり母子ともにライナス毛布教w
ライナスの毛布わからなくてググッちゃった…うちも眠いときにタオル渡すと勝手に チュクチュクして寝るからそうなのかな。おかげで3カ月から寝かしつけいらずだけど…
3日前くらいからひとりでお座りできるようになった7ヶ月
上から見ると、足が /> ってなってる
(分かりづらくてすみません、右足を投げ出して左足だけ曲げてる状態です)
普通は <> ってなるのかなと…
4ヶ月検診で、心配するほどじゃないんだけど左右の股関節の開きに微妙に違いがあるねーって言われたから今になって気になってきた!
小さなことでも悩んでしまうのが親心だけど
先生が心配するほどじゃないって言ってるんだからどーんと構えとけばいいんじゃないかな
うちの子は右足の指を吸ってるけど左足は届かないのか吸わないw
3ヶ月検診後から一段階成長した気がする
やっぱり他の赤ちゃん見て刺激受けたのかな?
叫びブームきててめちゃうるさいw
●話便乗
たまーに消化不良なのか、ヨーグルトくさい●が出るけど本気でくさい…
>>844 まだ手をついてのおすわりも不安定な7ヶ月だけどうちもそうなる!
右足を曲げた状態から手をつかせようと前屈みにするととたんにピンと伸ばしちゃう
やっぱ股関節が影響してそうなのか
お互い不安だね…
>>840 二回食なら習慣として食事をするのに慣れてく時期だから、まれに発熱で食べられないとか事情がなければ、基本的には毎日同じ時間が原則だね
まだBF持ち歩けないし厄介な時期だろうけど、1〜2ヶ月もすればレトルトのBFを外出先であげられるようになるから、、、
>>840 7ヶ月〜の持ち運べるBFあるけどそれらを使っても無理そうな外出先なのかな?
我が家は上の子の習い事の関係で時間がズレることもあるしBFで済ませることもあるよ。食いつきは悪いけどね
キューピーの瓶ので五ヶ月からのおかゆや野菜や果物あるからそういうのも良いかも
やってしまった…。4ヶ月半の子で最近やっと生活リズムがつき始めたのに、今日は午前中からほぼ一緒に寝てしまった。
自身の日頃の睡眠不足は解消できたけど、夜寝ないパターンになるとキツイ…。今からでも子供を適度に疲れさせる方法って何かありますか?
>>852 ぬる目のお風呂に浸かって頭を支えてあげて自由に運動させるとか?
おお、傾斜とか何もないところで初めて寝返りできた!
これから目離せなくなっちゃうな〜!
おめでとう!
最近よだれかぶれがすごい…保湿してワセリン塗ってもまたダラダラ
どうすればいいんじゃ
ベッドに寝かせて遊ばせてたら、まさかのおしっこ漏れ…
オムツの付け方が悪かったのだろうか
しかしこの時間からシーツ干して乾く気がしないんだよなぁ困った
皆ネントレ?みたいにキッチリしてて偉いね
うちは4ヶ月だけど、ちょこちょこ昼寝させちゃってるや
風呂上がりに仮眠取ってる時もあるし
5ヶ月半
泣き方が変わってきたような気がする
ギャン泣きなんだけどなんか違和感のあるギャン泣き……
オムツも変えたしおっぱいも足りてる熱もない気温も20℃
なのにギャン泣き
抱っこすると即収まる
これもう後追いはじまった?
早すぎる?
840だけどアドバイスくれた方々ありがとう
習慣づけるために大事な時期なんだね
2回目は夕方にしてきちんとあげられるようにします
外出時のためにBFも用意しておこう
自分が食に興味なく時間も適当にご飯食べてるから子のためには頑張らないとな
6ヶ月なりたてだけど、追えない後追い始まった。おむつ替えて手を洗いに行くだけで、甲高い声でひーんと泣いて仰け反ってる。抱っこするとニコニコ。泣き方激しいね。びっくり。
>>834 レスありがとう
ほんと バウンサーの催●効果すごいよね
いつもは漏れ防止にタオル敷いて使ってるんだけど 今日に限ってそのまま使っていた・・
うちの場合 バウンサーが唯一 子のご機嫌と安全確保が両立できるのものなので 使えないと困るんだ
今日は晴れてたから昼過ぎにはカバーが乾いたので良かった
>>853 レスありがとう。そうしてみるよ!普段ならもうウトウトしている時間だけど、お目目ぱっちりだわ。
6ヶ月乳児
いつも寝る前だけミルクを飲ませて、お腹の一杯になったタイミングでウトウトしたところを見計らって寝かせてる
今は1回150ccで、後は母乳でまかなってる
……なんだけど、昨日今日とその寝る前のミルクを、20とか30とかしか飲んでいないのに途中で寝落ち
昨日はお腹が空いて途中で起きるだろうかと思いきや、19時から早朝4時までグッスリ、日中の機嫌も良い感じ
思い当たるといえば児童館で二時間ほど過ごしたことくらいなんだけど、
なにか大きな変化の起こる時期なんだろうか……
9ヶ月
やっとトントンで朝まで寝てくれるようになった
まとまった時間寝られるってこんなに幸せな事だったんだね
ただし朝は5時起き…
>>847 赤ちゃんのうんちってヨーグルト臭いのがデフォだと思ってたけど消化不良なのかな
うちの子は腐卵臭でこれまた臭い
>>867 レスありがとう
離乳食かな
ただそれも昨日開始したばかりで、10倍粥を小さじ1杯ぶん
エネルギーってエネルギーになるような量じゃなくないか?と思ってしまうけど、相手は赤ちゃんだし……とも思う
寝る前は軽く授乳→ミルクの順番だったんだけど、明日は逆にするか、母乳を省略してみることにする
5ヶ月
離乳食を始めるタイミングって?
大人の食事は興味ありげでヨダレ出てる。
ハラヘリ泣きをしないのでいまいち空腹感がわからず、現在3-5時間の感覚で1日5-6回の授乳間隔。
こんななんとなくの授乳間隔で始めていいもの?
みなさん始めるきっかけってなんでした?
>>869 5ヶ月を過ぎている、食事に興味を持っている、あとなんだっけ忘れたけど
一般的に離乳食始める目安となる4箇条か5箇条みたいなのを満たしたからだったな
離乳食教室で言われたり本に書いたりしてないかな
支えればおすわりができる、授乳が一日五、六回にまとまっているだったかな
>>869 5ヶ月と5日
同じ感じだけど明日から離乳食はじめるよ
スプーンで麦茶あげてるからおかゆもゴックンしてくれると信じて
支えればおすわりが正直よくわからないんだけどね
みんな股関節脱臼の検査で整形外科受診した?これって検診のときに問題ないって言われてもみんな行くもの?
レスありがとう
本とかに書いてある条件は全部満たしてるんだけど、体が少し小さめ(標準で産まれたけど現在は曲線下側)で、4ヶ月検診の時に「小さめだと内蔵の発達が未熟だから6ヶ月からにするように」と言われ、かかりつけ医と保健師には「今は基準が変わってるので5ヶ月からでよし」
本にはアレルギーが心配なら6ヶ月から、小児科のアレルギー講座では早い方が出にくい等等…
結局は余裕のある日程、子供の機嫌や体調、親がやろう!と思ったタイミングでいいのかな?
>>869 離乳食本買うか離乳食教室行ったら?
始める前に読んだり行ったりするもんよ
>>874 すごい後出し…
かかりつけ医はその子のこと見た上で5ヶ月からでいいって言ってるんだから、条件満たしてるならもう始めていいのでは?
>>873 股関節脱臼は3カ月健診のときの、首すわりと並んで重要チェック項目だよ
そのとき特に言われなかったら問題ないのでは
参考までに、低月齢スレで股関節脱臼が話題になったときのまとめ貼っとくよ
(テンプレにはならなかったようで残念)
3 名前:名無しの心子知らず [sage] :2018/04/17(火) 13:55:08.50 ID:2hvkoAvU
1カ月、3・4カ月健診でチェックされる股関節脱臼について、不安な方は下記参照ください
要約すると、二次健診へは(1)該当で紹介、または(2)〜(5)のうち2つ以上あれば紹介
(1)左右の足の開きに差がある
(2)太もも・鼠径部のシワ非対称
(3)血縁者の股関節疾患
(4)女児
(5)逆子
ソース
■乳児健康診査における股関節脱臼一次健診の手引き
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/kenshintebiki.pdf ほか、参考資料
■先天性股関節脱臼予防パンフレット(日本小児整形外科学会/平成30年02月22日改正)
http://www.jpoa.org/wp-content/uploads/2013/07/pediatric180222.pdf 改訂されたら見えなくなるかもなので、公開資料ページのURLも念のため
http://www.jpoa.org/%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%B3%87%E6%96%99/ 離乳食をいつ始めるか迷ったら↓
離乳食開始の時期 4匙目 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1434667138/ これからずりばいが始まるのに備えてジョイントマット買わねばと思ってるんだけど、みんなリビングダイニング全面に敷いてる感じなのかな?
何畳分買えばいいか悩む
>>879 答えてくれてる人に例ぐらい言いなよ
もう結論出てるし
>>880 大判12畳分ジョイントマット注文した!クッションフロアとも迷ったけど賃貸だし時間かかりそうでパスした
>>876 そうですね。かかりつけ医の判断が1番的確ですね。
>>878 ありがとうございます。参考にします!
>>866 基本はコメの炊ける匂いがだんだんうんこくさくなってきた感じなんだけど
たまに全然違うヨーグルトの匂いがするから
ちょっと検索してみたら消化不良って出てきたんだよね
別に本人は平然としてるから、だめってことはないと思うけど
5ヶ月だけど以前に処方された湿疹の軟膏塗ってても中々湿疹が治らなくてまた病院行ったら軽いアトピーと言われショック
もっと早く病院行けばよかったよ…ごめんね
>>858 ネントレしてないし日中の睡眠も寝たいときに寝かせてるよ
>>873 小児科での3ヶ月検診の時にシワの非対称と女児に当てはまって紹介状持って整形外科行ってきたよ
レントゲン撮った結果、脱臼はしていないけど臼蓋形成不全ってことで経過観察になった
特に治療するとかではなく、なるべくコアラ抱きをするように言われたくらい
上の子の時は小児科での検診で特に何も言われなかったからそれ以上のことはしてない
>>877 >>887 ありがとう。問題ないって言われていれば行く必要ないのかな 自分が赤子だった時代はみんな受診してたって母に言われて焦っていた リンク先もしっかり読んでみる
最近離乳食始めた方の書き込みがいくつかあるけど皆さんお子さんちゃんと10倍粥食べてくれてるみたいだね うちも一昨日から始めたけどすごい嫌がってほとんど食べてない
子のペースもあるのだろうし焦りは禁物なんだろうけど 大人の食事シーンをヨダレだらだら垂らして口をモグモグしながら見てたから 離乳食始めるの楽しみにしていたのに 正直ちょっとガッカリしてしまった・・・
丁寧に作ったつもりだったけど滑らかさが足りないのかなー 明日も頑張ろう
>>889 滑らかさが気になるならブレンダーで使ってみたら?
それでも駄目で嫌がるなら一回止めるのも考えてみたほうがいいかも
嫌がるのに無理に続けると離乳食=嫌なものになっちゃうよ
離乳食スレも見てみては
>>889 はじめての味にビックリしたんじゃないかな?
すり鉢と網での裏ごしは一日でこりて尼で安いブレンダーポチッた
すごくキレイな裏ごし状にできるからオススメ
>>861 うち明日で7ヵ月だけど後追いっぽいの始まったよ
くっついてないとギャン泣きで、バウンサーもだめでまとわりついてくる
抱っこすると泣き止む
成長してるってことだし可愛いけどなかなか他の事できずにしんどいよね
離乳食の準備中もギャン泣きするようになったからおんぶしかないのかなぁ
そっかぁ私は始める前「どうせ食べないんでしょ」と期待してなかったから、嫌がられても落ち込まなかった気がする
でもせっかく頑張って作ってるんだもんね
うちの子は今でこそ3回食でモリモリ食べるけど、最初1ヶ月はろくに食べてなかったな
始めたばかりの頃は赤ちゃんも未知の体験をしてるんだし、これからこれから!
>>889 最初だけ茶こしで漉して、液状にしたなぁ
もうやってたらごめんね
米粉を溶いてみるか、あまりにも嫌がるならまだ早いのかも
7ヶ月
こどもちゃれんじ取ってるけど1つ上の月齢の子がうちの5倍くらいの離乳食食べてるし、朝までまとめて寝てるしすごいなー
載ってる子が毎回手間のかからなそうな子だなーと思うけど、そういう子を選んでると思いたい…
あと漫画が毎回あるある過ぎて笑っちゃう
ちゃれんじはやってないからわからないけどひよこクラブとかもそうだよね
初めは真に受けてたけどこんなにガッツリ食べて寝て発達も早くて…なんて子の方が絶対少ないわ!と思ってから今はひやかし半分で見てるw
余談だけどひよこクラブの読者モデル?みたいなのに同じ専門学校だった同級生の子を2人も見つけた
一人はブログとかもやっててすごいなーとビックリした
皆載せ(り)たいもんなのかねやっぱりw
長男は5ヶ月の時うつ伏せにしたら長い間首持ち上げてられたし、寝返りも6ヶ月手前だった
2人目は女の子だし周りから色々と早いよ〜と言われていたのに6ヶ月になったけど、うつ伏せにするとすぐ首おろして横向いて疲れてる
もちろん寝返りもしない
3ヶ月の時は寝返りしたのにできなくなったのか、やらなくなってしまった
発達は個人差あるとは分かっているけど、長男も早いほうではなかったから少し心配になってくる
>>888 もう締めてるのにごめん
うちの娘の場合だけど、一ヶ月検診では股関節の異常についてはスルーされました
その一週間後に市の助産師さんが訪問されて、娘の向きグセがひどいことや、右足に比べて左足を動かしていないことなどに気がついてくれた
膝の高さやシワの違いはとても軽微だったんだけど念の為に小児科へ行って、小児科の先生も微妙すぎてわからないから整形外科を紹介しますって言ってくれて、そこで受診したところ脱臼とまでは行かないけど関節が後ろにズレた状態であるって診断結果だった
向きグセなおしたり抱き方に気を付けたりしつつの経過観察で特に治療はなかったけど、5ヶ月半ごろにやっともう大丈夫と太鼓判もらった
ちなみに4 ヶ月検診でも小児科の先生には何も言われず、経過観察中ですって言ったら驚かれた
わかりにくいパターンだったのかも
こいういこともありますので、心配なら受診をおすすめします
8ヶ月
最近寝つき良くなって15分もかからずコロリだったのが、今日はえらいぐずる。
オムツだったから変えようとしたら徹底抗戦されたw
仰向けにした瞬間に寝返りしてよつんばいになってキャッキャしよる。
いつのまにか●もしてたのに寝返りの連続でオムツ開けたら悲惨な状況だった…
オムツ一枚替え終えるのに30分もかかったのは新記録だぜw
試供品のパンツタイプのオムツ使ってみたんだけど結構いいね
動きやすそう
次から変えようかな
助産師さんは、ああいう雑誌(1日のスケジュールとか)は読むなって言ってたよw
絶対そんなキッチリなわけないからって
離乳食も、今悩んでいるのも分かる
そのうち、大きくなって、この子は白ご飯だけで出来ているって時期が来るよ
頑張ろう
>>901 うちは5か月からパンツつかってるよ
●の背中漏れがすごいからパンツにしたんだけど
テープで留める作業がない分らくになった
バタバタされるとはかせるのに手間取るけどねw
9ヶ月になったばかりだけど三回食にもなったし夜間断乳はじめてみた
22時半頃就寝で3時頃起きてキンキン声のものすごい泣き方だったけど縦抱き背中トントンで案外すぐ寝たわ
でも自分はこんな時間に目が覚めて寝付けない。だれか私の寝かしつけしてくれー
3時に子が覚醒してしまったからオムツ替えて授乳して、それでもハフハフしてるから手握ったりおでこ撫でたりしてやっと寝た
授乳してたときは眠くてしょうがなかったけどなんやかんやで今度は自分が覚醒してしまった
私も優しく寝かしつけられたい
>>897 自分の周りは、のはなしだけど、言葉とか模倣なんかは女児の方が早い子の方が多いけど、運動面は男児の方が早い子の方が多いよ。
>>903 パンツタイプ、漏れないし履かせやすいのは良いんだけど、⚫の時に交換するのが難しすぎない?
テープだと新しいのを下に敷けるけど、パンツだと⚫が綺麗に吹ききれなくてオムツ替えシートが高確率で汚れる
まだ離乳食あまり食べずでゆるうんだから、固まってきたらやりやすくなるのかな
うちは普段はパンツで●の時だけテープタイプ使ってたよ
最近はつかまり立ち始めてオムツ変えがめちゃくちゃ楽になった
でも歩き始めたらきっとお尻出したまま走り出したりまた大変になるんだよね
うちは私が下手なのか、何度やってもテープだと●の時毎回背中漏れするからネンネの4ヶ月からパンツタイプ使ってた
>>907 手前をくるくる巻いてお尻の下に台みたくはさんで両足持ちあげてサッと背中からお尻を拭いてたけどどうかな
もうそんなのやってる!だったらごめん
大量の時は風呂場に直行してた
おむつ替えシートはペットシーツで使い捨てにしてる
●のひどいときしか汚れないし、使いまわせることも多いよ
>>910 横だけど、私も同じやり方だ。ペットシート便利だよね。
そろそろ子が離乳食開始なので10倍粥を作ってみたけど、これってこんなザラザラでいいの?って感じになる
すりばちで摺れども裏ごしすれどもザラザラがなくならない
裏ごしの時期は短いとも聞くけど、上のほうで言ってた人がいるようにブレンダー買ったほうがいいかな
>>912 子によるかなー
多少のブツブツ感も気にせず食べる子もいれば、それが嫌で食べない子もいる
あげてみてから考えてみたら?
うちはザラザラ嫌がったけど、入念な裏ごしを3日ほど食べさせた後は多少のブツブツも気にしなくなったよ
>>912 ザラザラって見た目の話?食べてみたけどザラザラ?見た目にザラザラのようなつぶつぶ残ってたけどそれであげてたよ。裏ごし一回と、すりばちですりすりしたら大丈夫だと思う
私はブレンダーどころか離乳食調理セットすら買わなくて良かったなと思ってたよ
身内が危篤なので子を連れて隣県に行かなきゃいけないんだけど子の離乳食準備するの大変だからBFも食べれるようにしとけば良かった…
なんか思いがけない原料が入ってたりして出先でいきなり食べさせるのは怖いんだよなぁ
>>913 >>914 ありがとう
裏ごししても結構粒が残るものなんだね
もし子に食べさせてツブツブを嫌がるようだったら、摺ってとろみのついた上澄みをあげるとか、そういうふうにしてみることにします
>>916 裏ごしするやつの目が粗いんじゃないかな?
製菓用の粉ふるいでやったらサラサラだったよ
>>916 チョッパーにもなるブレンダーなら中期以降も使えるし大人のご飯にも使えるよ
離乳食セットは別に要らないけどブレンダーは私の中では必須
上の子の時にお粥の裏ごしで懲りてすぐポチったけど、これ無しでは離乳食完了が考えられなかったぐらい
ただフリージングしないで毎回少量ずつ調理する人は要らないかもしれない
>>898 ありがとう
検診レベルでは見つからないこともあるんだね
もう6ヶ月だけど念のため受診した方が安心のような気がしてきた 参考になったよ
>>915 月齢進んでるとしたら今より低月齢向けのシンプルな材料のもの選ぶといいかも
例えば9ヶ月以上だとどんどん食材増えるけど5ヶ月向けだと少ないの多い
雨の日はみんなどんな装備で移動してるんですか?
保育園に通ってないし雨の日は出かけないことにしてた
予防接種の日もたまたま全部晴れ
でもこれから梅雨だし…と思って
80サイズのレインコート見てきたけどまだ大きいイメージでピンとこなかった
>>921 未就園児なら引き続き雨の日は引きこもり、で良いのでは
うちは保育園通う前に雨どうしても出なきゃいけないときは、親が大きめのコート(チェスターコートだっけ? でっかいブレザーみたいな)で中に抱っこひもで子を抱いて包んでカサ差してたな
>>915 7ヶ月の終わり〜8ヶ月の頃に、同じ状態から葬儀・法要が終わるまで約1ヶ月実家と義実家に滞在したよ
進みが遅かったのもあって、同月齢向けのBFは食べられない食材が多くて、5ヶ月向けのBFを使いまくったわ
キユーピーの瓶のおかゆ+瓶のペースト野菜+可能なら豆腐やヨーグルトとかの調理しやすいたんぱく質で乗りきった
寝かしつけても朝寝しないから散歩行ったらベビーカーの中で寝てしまった
下ろすと起きるからベビーカーごと玄関に入れて廊下に座って待機中…
お昼食べるまで起きててくれればそのまま長めにお昼寝させられたのになー
最近朝寝あったりなかったりで難しい 過渡期かな
ブレンダー持ってるけど音が結構すごくて子が泣くからあんまり使えてないわ…
何だかんだ7ヶ月になったしもうあんまり出番はないまま終わりそうだ
>>921 5ヶ月の子を抱っこ紐+防水ケープ(花粉避けケープと書いてあったけどなかなか便利)+自分は傘差して歩いて外出するよ。
上の子の園のお迎えがあるので。
もう自分で歩ける子だったらごめん。
5ヶ月入ったとこから急に色々できるようになった娘。
寝返り、たまにだけど寝返り返り、飛行機ブーンのポーズ、つばブーブー、毎日得意気に披露してくれる。
大げさに誉めると喜ぶけど気付かないと怒って泣く、可愛い。
昨夜寝てる間に寝返りしちゃった時もブーンしてたw
面白すぎる…毎日今日も可愛かったなあと思えるのって幸せだ。
>>917 !!
目からウロコが落ちたかも知れない
離乳食用のアカチャンホンポのセットにある裏ごし器でやってた
>>922 >>926 ありがとうございます
基本引きこもる予定だけど何かあったらと思って
抱っこ紐最近使ってないけどまた練習しとこう
10倍粥、おかゆ作って小分けで冷凍して、食べさせる前に解凍したお粥をすりばちでつぶつぶが小さくなるようになめらかにしてあげてるけど、食い付きいい。
裏ごししなくちゃいけなかったかな。野菜とかもかなり柔らかく煮れば裏ごししなくても大丈夫な気がするけど負担なのかな。区の離乳食講座では、フォークで潰してただけだったからそんなものかと思ってた。
少し前にもあったけど寝ない子が辛い
昼寝ない代わりに夜は結構まとめて寝てたのに、4ヶ月入ってから2時間おきに起きる
予防接種した翌日からなんだけど副反応とかなのかな
病院行ってもそのうち落ち着くって言われるだけのような気がして様子見てるけど、寝たい
9ヶ月
保育園で胃腸炎流行中
下痢が2週間くらい続いてる
熱は高いときもあるけど大体平熱付近
この1週間の間に嘔吐は二回あったけどケロッとしてる。大体機嫌もいいし
整腸剤飲んでるけど乳糖不耐症なんかな。
下痢がひどくなりそうで自宅では離乳食控えてるんだけど食べさせた方がうんち固まってくるのかな
>>920 >>923 今6ヶ月でキューピーのお粥ならいけるかな?と原料見てみたら鰹節がまだ食べさせた事ない食材で…
食べ慣れてない味のものはギャン泣き拒否したりするから中々食べられる食材が増えないという…
今日は日帰りだから2回目の食事の時間をズラして対応するけど今後のためにBFに慣れさせないとな〜
ヨーグルトもまだ食べさせた事ないけど出先だと使いやすそうだね
参考になりました!ありがとう!
>>925 うちは子ども寝てから隣のキッチンで使ってるけど上も下も起きたことないな
物によるのかな
離乳食中期こそチョッパーにすると下拵え楽だからぜひ使ってみてほしい
>>932 鰹出汁とったことない?
初期の風味づけは鰹出汁が基本だと思うよ
気温高くなってきたし、BFの方がいい気がするけどな…
>>897 うちの子も4か月で寝返りしたけどいっこうに寝返りがえりせず、寝返りもあまりしなくなって結局7ヶ月くらいまであまり動かなかったよ!
その後また停滞して、10ヶ月になってようやくお座り安定、ハイハイ、つかまり立ちまでいった
急激にできるタイプの子なんじゃないかな
今日は雨だからよく寝るなー平和だ
>>934 横だけど産院の離乳食教室で初めは昆布だしからスタート
野菜を何種類かクリアしたらその野菜を組み合わせて野菜だしって習ったけど手軽なので専ら昆布だし
鰹だしはBFによく入ってるからとりあえず食べさせておいた方がいいかも
離乳食拒否とまではいかないけど、ベビースプーン2〜3さじで飽きて遊び始める7ヶ月
市の離乳食教室で飽きたら無理に食べさせず15分くらいで切り上げましょうと言われたのを守ってたけど、始めて2ヶ月なるのに全く食べる量が増えないから試しにもう少しねばってみた
そしたら30分くらいで遊ぶのに飽きたのか突然アーンし始め、その後15分くらいでまさかの完食
気分が乗るのに時間がかかるタイプだったみたい
今後はもう少しゆっくり様子見るようにしよう
>>936 そうなんだね
私は市の主催した教室で鰹出汁からと習った
手持ちの離乳食本今見たら、どちらも書いてあって、どちらからとは書いてないから、どっちから始めた人もいそうだね、ありがとう
騙し騙し耐えてきたけど、ついに手首が何もしてない時でも熱を持ったみたいにズキズキして治らない…
モーラステープ貼りたいけど授乳中はダメと聞いたしなー
病院行こうにも夫の都合がつくのは数日後だし頑張るしかないか
>>939 モーラステープ身体中にべたべた貼るとかじゃなきゃ大した移行量じゃないから私は貼ってるよ自己責任で
お大事にね
>>939辛いよね。保冷剤で痺れるまで冷やして、サポーターしてるよ
仕事で肘まで腱鞘炎になった時医者が「妊娠出産してしばらく仕事休んだら治るよ」って言ってたけど悪化するだけじゃん嘘つき!と言いたい…
>>939 産院に抗がん剤、ホルモン剤や抗精神薬以外はメリットの方が上回るなら使っていいって言われたから、自己責任で使ってるよ
でも湿布くらいじゃ良くならなくて、短期作用型のステロイド注射も打ってもらったけど完治せず
授乳やめたら良くなるのかも知れないけどやめるつもりないから後は騙し騙しだー
湿布とかサポーターで治るうちに治してね
4ヶ月
夜中に授乳で起きるのはいいとして、お腹いっぱいになったら1時間半〜2時間くらい平気で起きてる
気にせず自分は寝てればいいんだろうけど、途中でつまらないのか遊んで、抱っこしてって泣かれるし、
抱っこ→ご機嫌→泣く→抱っこ…の無限ループで朝の4時とかザラ
どうにかして寝てくれないもんか…
>>914 私も私も
500円ぐらいのすり鉢だけ持ってなかったから買ったけど
ブレンダーやら裏ごし器やら全く買わない使わないでもう三回食w
ペースト状なんてほんのいっときで終わるしね
今日は私のお腹がよく動いてる
妊娠中は胎動だ!って感動してたけど、どうやら胎動じゃなかったみたいだ
六ヶ月 離乳食二回食に移行チャレンジ中
朝は食べるのに 二回目は昼にしても夕方にしても「いらないよ」って泣かれる
お腹すかせても満腹にしてもメニュー替えてもだめだ 何が気に食わないのだ
聞いても「あぶあぶ」しか言わないしカーチャンわけわかめ
>>945 あるあるw
でも妊娠前はこういうお腹の動きなんて感じたことなかったんだよね
ぽこぽこするのを感じるようになったのは妊娠してからだから経産婦特有のものなのかな
離乳食はお供え物よ
カリカリしないでのんびりやってね
>>945 出産後、よく気のせい胎動あったなー
胎動だ!いやもう産んだんだった……みたいな
もうどんな感じか忘れてきちゃった
>>950 次スレ、できないならレス番指定してね
雑談控えて
お腹の上に乗せて遊んでたら記憶の扉開いて、子供のころ親にやってもらった遊びやったら大笑いした
忘れてた童謡とかも歌詞見たら歌えたりして、よく記憶の扉バーーーンって開く
ID違うけどたてました
【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド372
http://2chb.net/r/baby/1527063440/ >>944 もぐもぐ期の細かく刻むのとかも手でやってたの?
料理嫌いな自分には考えられない…
料理が苦にならない人はブレンダーなくても余裕なんだろうな
>>951 950踏んだ直後にできないならとか感じ悪過ぎ
1分経たないうちに雑談控えて、とかw
>>940 >>941 >>942 今日は天気が悪いせいか昼寝が長かったので手首を休ませることができたよ
悪化しそうで怖いのでモーラステープも貼ることにする
アドバイスありがとう!
6ヶ月
暑いので、うちわであおいでやったらめっちゃウケた
呼吸困難になる程ウケていて、手を伸ばしてうちわを持ちたがる
結構危ないから、そーっと渡してはみるけど、嘗めようとして思うようになめられず、風も来なくて物凄く顔にうちわを押しつけている
なんか、子どもとうちわの短歌か川柳かあったなー
昔は微笑ましかったけど、今は腱鞘炎にならんのかなと思ってしまう
>>954 おつでーす
>>959 寝ていても うちわの動く 親心
ってやつ?
7ヶ月になる女の子です、産まれた時から本当に本当によく泣いて助産師含めいろんな人に大変だねと言われて頑張ってきましたが毎日毎日ものすごい声で奇声をあげます
うるさいし5分も一人遊びしたことがなく、心配しています
奇声がすごすぎてみんながビックリするし大人が会話などできません
本当にずっと叫んで声がかれてます、非常に不快で耳が痛いです
小児科いくべきですか
>>962 とりあえず962が追い詰められてそうだから、自治体で助産師とか保健師に家に来てもらうサービスないかな
それで相談しよ
>>959 うちもうちわ大好きであおぐとニッコニコだわ
ぐずっててもあおぐととたんに笑うからかなり重宝してる
もう誰か助けて
11ヶ月、はじめて風邪ひいた
熱はないけど、痰がからんでゼーゼー言ってる
病院行ってホクナリンテープと痰を切れやすくする粉薬もらってきた
でもどうやっても薬を飲んでくれない
ジュースに混ぜてとろみをつけてスプーンであげても拒否、ヨーグルトも拒否、練っても吐き出された
水分も母乳以外拒否
さっきπ落ちで寝たけどゼーゼーいいっぱなしで怖い
もうどうしたらいいかわからない
口開けた瞬間に、練った粉薬を、ほっぺ側の口になすりつけて、すぐ授乳!
これであげてたけど、もうやってたらごめん
>>965 うちも正にホクナリンテープと痰止め処方してもらってる。
うちは普段飲ませないジュースに混ぜてるから喜んで飲んでくれてるけど、全拒否は大変だ…
寝てるところほっぺの内側にすりつけたら起きるかな…
ゼーゼー言ってるの見てるのつらいよね。
お互い早く良くなりますように。
>>965 完全に溶かしてスポイトでピュっと隙を見て飲ませるのも無理そう?
痰が絡んでるなら上体を少し上げて寝かせてあとは加湿。鼻水があるようならそれが喉に落ちてまたゼェゼェなるからこまめに吸う
早めに良くなるといいねお大事に
6時に晩ごはんで、その時に吐き出されたけど練った薬を少し口には入れたと思うんだけど、四時間くらいあけたらまた最チャレンジしてみてもいいかな
痰がからみきってゼーゼーに加えて変な声?音してるのに水分とってくれなくて泣けてきた
寝てる時に呼吸困難になったらどうしようとか怖いことばかり考えてる
>>970 かけたら「ただいま電話がこみ合っています」で全然つながらない…
なにこれもうやだ
>>908-911 亀だけどレスありがとう!
⚫したらテープに変えればいいのか!
ペットシーツ!存在忘れてたよ、オムツ替えシート洗うのより楽だよね、これから使うわ
>>909さんのやり方は前の部分の外側をおしりに敷くようにするってことかな?
便秘気味で3日に1回大爆発するタイプだから大概お風呂直行してるんだけど、小爆発の時に試してみます!
>>969 吐き出していても口の中に入っているなら少しは飲んでるかもしれないんだよね?
母乳やミルクも拒否していて尿も出ていなかったら脱水が心配だから、夜間救急に電話して連れて行ったほうが良いかもしれない
母乳やミルクは飲んでいるなら、薬を処方してくれた薬剤師さんに少しでも飲んでいれば効果がある薬かどうか聞いてみるのはどうかな
うちの子が初めて薬を出された時に「嫌がって飲んでくれないかもしれないけど、頬の内側につけたりして母乳やミルクをすぐに飲ませて、少量でも飲んでいれば効果は期待できる。必ずしも全量を飲まなくても大丈夫だから」と説明されたよ
粉薬飲めないって伝えたら、別のやつに変えてくれないかな?
まぁ、今すぐは無理だけど、今後のためにも
>>897だけどレス有難う
私と妹も運動面も言葉も長男より早かったので女の子って何でも早いと思ってた節があります
一気にできるタイプの子もいるんだね
子の成長ペースを見守っていきます有難う
5ヶ月半、うちも初めての風邪
熱は38度越えてるし、痰や鼻水が絡んだ咳で苦しそう
何より機嫌が悪くて、抱っこで立ってないと泣くのがしんどい
寝たなと思って座ったら泣くし、どんなセンサー付いてるんだ・・・
病院で薬もらって飲ませたけど、そんなすぐ効くわけでもないし
かわいそう、早く治ってほしい
8ヶ月
うつ伏せで寝ることが増えてから鼻詰まりがひどい
電動の買ったけど吸いきれない
はー困った
うちは粉薬はベビーフードのゼリーに混ぜてあげると食べてくれる。
瓶のやつで、ももとか白ぶどう味のやつ
>>976 6ヶ月、家も初めての発熱だ
38.7までいってあまりにぐったりしてたから病院で貰った坐薬入れたよ
いまは大分楽になったみたいでやっと寝た
長い夜になりそうだ…
>>955 横だけと、もぐもぐ期は柔らかく煮たあとジップロックに詰めて包丁の裏で叩いてやってるよ
みじん切りが飛び散らなくて楽だし洗い物も少ないよ
>>979 うちは熱上がり始めだから、って解熱剤の類いは処方されなかったんだよね
落ち着いてるうちに、少しでも休んでください
お互い頑張りましょう!
>>980 たくさん種類作るときはめんどくさいね
チョッパーのほうが楽そう
>>980 横だけどいいこと聞いた!
もうすぐモグモグ期だからやってみよ
離乳食よく食べてくれるからありがたいんだけどアーンしてくれない
スプーンでツンツンしても半開きのままボーッとよそを向いてるから食べさせにくいし、口開けるのを待ってたら突然ワニワニパニックみたいに食いついてくるし、ワニを回避したら手でスプーンを奪いにくる
はだかで食べさせてるせいもあって進撃の巨人っぽい
モグモグ期どころか幼児食前までブレンダー(チョッパーにもなるやつ)様々だったわ
週1でストック作ってあとは専らレンチンのダラだからストック作りの日はひたすらブレンダーにぶち込んでたよ
月齢に合わせた細かさになったらジップロックに入れて筋つけて冷凍で終わり
全く無しで離乳食完了できるのはすごいわ
下がモグモグ期だけど今回も頼りまくってるよ
>>984 裸で食べさせて大丈夫?アレルギーとかあったら皮膚につくと危険じゃない?
アレルギー食材のチェックが全部済んでるとかだったら余計なレスで申し訳ない
>>986 なるほど、心配ありがとう
プラ製?の大きな食べこぼし用スタイつけてるから問題なさそうよ
最近10ヶ月子がイライラ怒りっぽくて大人気なくこっちもイライラしてしまう
絵本読め読め要求がすごいから読み始めても
自分でページめくろうとしてめくれなくて怒る、絵本が終わると怒る、読みたい本が見つけられなくて怒る
もううんざりして昼寝してる間に絵本片付けてみたら絵本があった場所で大激怒号泣した
>>988 うちも10ヶ月だけど、そんなに絵本に食いつかないから凄いと思ってしまった
置いてある場所もちゃんと覚えてるなんて、絵本が大好きなんだね
自分の子しか見てないから中々気づかないけど、しっかり個性が出てきてるんだね
なんの解決策にもならなくてごめん、びっくりしたのでレスしてしまった
>>988 10ヶ月絵本好きだからエンドレス読め攻撃大変なのわかる
うちは絵本はかごに入れていつでも子が取り出せるようにしてるよ
最初は本をかじるから目が離せなかったり、うまくめくれなくて泣いて怒ってたけど
今は勝手にかごを倒して好きな本取り出して遊んでる
散らかってるのが気にならなかったら何冊かだしっぱなしにして様子見てみたらどうだろう
うまく自分でめくれるようになるといいんだけど
うちも10ヶ月で絵本食い付きいいというか本当に食いつくんだけども食べなくなるのっていつくらい?
渡すと笑顔で即食べ始めるから今封印してる
私が持って読むのは見向きもせずで興味ないみたい…
そういや、4ヶ月の子の横に置いておいた歯がためラトルが行方不明
上の子3歳がカミカミしてたのを取り上げて洗って置いてたんだが…
>>976 うちも4ヶ月のときに痰と鼻水絡んだ咳で苦しかったから心が痛む
うちの場合だけど、
横抱きだと痰が詰まって息苦しそうで
縦抱きだと呼吸が楽になるみたいだった
熱いシャワーを浴槽にあてて湯気で加湿させた状態で抱っこもよかったかも
早くよくなりますように
うちも本食べて困ってる
しましまぐるぐるとかの厚いボール紙なら噛みきれなくて食べないけど、それより薄いと食べちゃう
もうほとんどぐちゃぐちゃ
うんちで紙が出てきたりする
厚紙レベルも食べちゃうから置ける本が限られる
>>971 もう病院行ってるかもだけど、
呼吸が苦しくて(呼吸が速い、1分間に60回以上とか)水分取れなくなったら夜間の小児救急に行ったほうがいいかも…
昼間に病院行っても夜に悪化する事が多いから
鼻吸引とか薬の吸入、水分点滴あたりでちょっとは楽になると思う
>>889 です
遅くなりましたが レスくださった方々ありがとうございました
我ながら視野狭すぎだけど 離乳食本の「10倍粥をすりつぶしたもの」を間に受けすぎて 裏ごしするなんて思いもよらなかった・・
昨日 裏ごししたお粥を食べさせてみたら やっぱりなんだこりゃって顔しかめてたけど 一応少しは食べてもらえたようです
その後発熱したので焦って病院に連れてったら風邪だったんだけど 処方された粉薬練って口の中に張り付けたらビックリした顔しつつもベロベロ舐めてた
お粥より薬のがおいしかったか・・
ゆっくりでも ごはんうまー って思ってもらえるようになるといいな ブレンダーも良さげなの探してみよっと
>>969 もう落ち着いたかもしれないけど…
ぜーぜーしたり、咳き込んで吐くとか、あまり息苦しい様子なら夜中とか気にせず夜間救急に行くと良いよ
変な音ってのがオットセイの鳴き声や犬の遠吠えみたいな声だったらクループだから、それこそ呼吸困難になる前に夜中でも受診してね
吸入やステロイドのお薬など、処置してもらえる
もうすぐ8ヶ月
支援センター行こう行こうと思いつつ、麻疹が怖くてズルズル延期してる
最後に行ったのは1ヶ月くらい前
家の中だけで子も飽きてる
散歩しても歩けるわけじゃないしベビカは拒否だしすぐ寝ちゃうしなにか新しい事させてあげたいけど何していいかわからん
例えば夜中とか長く寝た後の子どもの口においますか?
うちの9ヶ月赤子は少しだけ臭います
寝起きの大人の3割くらいの風味というか…
日中はよだれが多いから全く気にならない
これ口腔環境どうなんだろう
食べかす残ってるとかかな…
母乳だけのときの甘い臭いが消えて悲しい…
皆さんの赤ちゃんの口の臭いどうですか
-curl
lud20250120023011caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1525794140/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド371[無断転載禁止] ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【乳児】0歳児の親専用スレッド231
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド431
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド441
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド430
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド470
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド387
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド445
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド442
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド341
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド353
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド415
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド447
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド425
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド463
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド464
・【乳児】0歳児の親専用スレッド236
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド456
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド422
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド449
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド421
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド351
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド478
・【乳児】0歳児の親専用スレッド253
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド458
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド423
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド391
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド384
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド369
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド407
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド354 ・
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド465
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド444
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド428
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド438
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド427
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド467
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド469
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド436
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド439
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド345
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド364
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド363
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド360
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド405
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド379
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド375
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド414
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド382
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド316
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド396
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド395
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド339
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド378
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド411
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド373
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド416
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド410
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド386
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド367
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド365
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド346
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド366
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド361
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド302
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド359
20:32:15 up 27 days, 21:35, 0 users, load average: 102.31, 100.59, 103.91
in 1.0376210212708 sec
@1.0376210212708@0b7 on 021010
|