おつです
片付けるとか宿題とか何もしないから、部屋にはゴミ脱いだ服やら散乱してる毎日朝は起きないし夜は寝ない
口癖はめんどくさい
毎日言われても当然やらない
爆発してめちゃくちゃ切れたら泣いて謝った…次の日も何もしておらず
こんなのが定期的なサイクルなんだけど、どうしたらいいんだ?褒めても怒っても励ましても一緒にやってもダメ
癇癪と逆ギレは日に日に酷くなる
病院じゃなんのアドバイスも貰えない、児童相談所とかで生活の相談とか出来るのかな
誰にも相談出来ないしわたしがストレスで倒れそう
>>4
のび太のママみたいに庭で焚き火で燃やせればすっきりするだろうなと思う >>4 うちも同じタイプだよー空しいよね。泣いて謝るだけかわいげがあっていいなあ。
ちゃんと関われば急がば回れで親子とも楽になっていくと思うので、取り返しがつくうちに発達教育センターとかに相談していろいろ紹介してもらったらどうかな?
私みたいに、相談しても子どものためにがんばろう、っていうのよりなんでこっちが堪え続けなきゃいけないのか、って気持ちになってしまう前にいい相談先が見つかるといいね。
衣食住や学費は与えてるけど、心の中で毎日このクズはやく家でてってくんないかなって思ってる。これって精神的なネグレクトなんだろうな
話すと拗れて心が疲れるから最近はあまり関わらない。もうどうしていいかわからないんだよね >>4
うちも同じ
本当にどうしたらいいんだろう溜息しか出ない >>4
うちもだよ
学年が上がったら楽になりますって言われてたけど、全然ならない
体は大きくなる、横柄さ横暴さに磨きがかかってくる、モンスター化してるよ みんな同じなんだね…
コンサータも拒否で飲んでくれない。
本人は困ってないから(自覚ないんだろうね)薬なんて飲んでもつまんないだけ!
って朝から取っ組み合いになるからしばらく飲んでない
自分が最近ダメージでかくて寝ても寝ても眠いし、ボーっとすることがふえてやばい
発達センターとか、なにか相談できるところを探して見る
小1でコンサータ服用してるけど、今は飲んでくれてる。発達の説明はしてないけど薬の副作用は説明してる。服用しないのは、給食がカレーの時くらい。
年齢が上がって自身の事を理解すると、服用拒否始まるんだろうか。
うちは小6だけど、飲みたくない理由は、飲んでもお腹痛くて余計に集中できない
ご飯食べられない
休みの日に飲ませて本当に効果ないか見てみるかな
今はコンサータ飲んでる
エビリファイは効果何も感じなかったし、ストラテラは気性が荒くなった
他になにか薬あるのかなあ
うちは効果がはっきり自覚できるようになったら進んで飲むようになった
うちも自分で効果を実感してから嫌がらず飲むようになったよ
胃がムカムカして食欲がわかなくなるので胃薬(うちはモサプリド)も一緒にもらって飲んだらだいぶマシみたい。
>>11さんもお医者さんに胃薬貰えないか相談してみたらどうかな?
ちなみにコンサータ飲まない日(ずっと家にいる日とか)はばかみたいに食べるので、飲んでなかったらデブになっただったろうなと思う うちも放課後デイ利用してる
軽度が利用しづらくなったとは聞いてたけど
中学入ってほとんど行けていない
普通級の底辺のタイプは追い出されるのかなぁ
この4月から中学生になったが殆ど行ってない
何を考えてるのか理解出来ないのが一番のストレス
いつも「僕はボッチだから」と呟いていた息子が、今日は遠足という名の社会科見学
お弁当一緒に食べようと誘ってくれた子が2人もいたらしい
参観などでも結構周りから絡んできてくれてる
ボッチじゃなさそうでよかった!
>>18
泣ける
よかったね
友達ができるって大事
うちは今週体育祭
運動神経ないから運動会体育祭はずっと地獄だ
予行も本番も無事に終わりますように >>18
それはうれしいね
なんだかんだ気の合う子はいるよね
>>19
うちも今週運動会
高学年で組体操やら騎馬戦やらでうまくできるか練習段階から心配してたんだけど、今年は当日の係があること知って気が重い
記録係らしいけど、ちゃんとできるのか…
本人に聞いたらそうなの!?とかって把握してなかったんだけど…
一応、担任の先生にも特性伝えてあるからフォローはあると思いたい >>18です
ほんと嬉しかった!
ずっと「ボッチだから」とか「イジメられ慣れたよ」とかの話しか聞かなかったから、そうやって誘ってくれる人がいるって事が感動もの!
今年は2学期に宿泊研修もあって、今から本人は行きたくないと泣きそうになってる
運動会も大変そう…小学校生活って健常の子でも色々あるもんね、頑張ってるよ、うちの子もここのスレ子達も! >>21
うちも昨年までボッチで、みんなが僕をいじめる…毎日殴られるのが辛いといっていたけど、クラス替えを機に一気に環境変化。
誰も殴る蹴るをしないどころか、すごく仲良しの友達ができて、はじめて友達ができた!と喜んでいた。
…ところが、その子からラブレターが。
息子が僕もとっても好きだよと答えたら相手の女の子は絶対勘違いしそう…
息子に好意をもってくれるのは嬉しいけれど、本当に本音でいいお友達でいてねと言ったら相手にかわいそうだし、どうお返事をかかせたらいいか悩む >>22
私は>>18だけど、>>22も私が書いたかと思った
去年のクラス最悪、今年は落ち着いてて友達も、女の子から告白、まるで同じ
うちは自分の気持ち通りにお返事したらしい
お手紙に「僕も好きだよ」って書いててこっちが赤面した
普通にきちんと気持ちを伝えたらいいんじゃないかな 中間ですね。
LD子たちはどうですか。
うちは、まじめだけど、自主的に学習しません。
中1
全体的にできないのは当然だが
英単語と社会の暗記がとにかくできない
軽度の書字障害あるけど結局書いて覚えるしかないのか
耳からも目からもイマイチ入りづらいし策が浮かばない
早くも詰んだ
スマイルゼミとか問題集アプリとか結局宿題に追われてるのもあって効果なし
>>26
うちも全国うまくいってるわけではないのでこんなこと言うのもあれだけど
英語習い始めが一番覚えにくいだけだから大丈夫よー
うちのが2年前はびっくりするほど覚えられなかった
そりゃもう酷くて絶望した
書いても読んでも覚えられなかった
毎日延々やってた
中3の今、コツが飲み込めたのかだいぶマシに
少なくとも小テストくらいなら前ほど苦労しなくなった
漢字もだけど慣れてきて他の単語も覚えてくると覚えやすくなるみたい
だから今は苦労するけど乗り越えたらちょっと楽になるよ
と、言ったそばからまた落とすようで悪いけど使い続けてないとすぐ忘れるけどね
中3でscienceとか間違えてくると膝から崩れ落ちそうになる… ADHDもうまくいけば、「愛され天然」になれるんだけどね
どっちもさして変わらん、出来損ないという共通項に含まれる。
連れ子がADHDの不注意優勢型
毎回宿題に4から5時間
何十回も言わないと動かない
本気でウザイ
消えてくれればいいのに、とさえ思えてきた
>>35
連れ子さん、しかも不注意型の子なのに声がけとかちゃんとしてあげてて35は偉いよ。私なら自分の子だけで精一杯でご飯だけあげて放任しそうだ。 >>32
他人に迷惑かけないからLDの方がマシ
まぁ両方持ってるんですけど 皆さまお疲れさまです。
adhdの不注意傾向強い小学校低学年です。
色々な危機感が薄くて困っています。。
特に嫌な事をされても気づきにくい。
気づいて悲しい気持ちになっても、先生に言うとかの対策を何度言っても取ろうとしません。すると周囲は更に面白がっていく。
ややイジメられるようになってきました。
大事なのは勿論学校にも親から連絡し、そのつど学校も対処してくれます。
なのに、一番大事な本人の意識の低さ。。
嫌な事をされたら嫌!やめてと言うのよ!とその話に家でなったら逃げる、そらす。
捕まえて話しあったら翌日は必ずおねしょ。。
もうどうしたらいいのか。。
宿題も自分でするわけなく、親つきっきりでやってます。きっちりやっても60点( T∀T)
意識が低いというか、自分の気持ちを言語化するのが苦手なんじゃないかな
気持ちを言えといわれることもストレスなんだね
絵カードやうれしい、かなしいなどのリストから気持ちを選んでもらうとかどうだろう
>>39
レスありがとうございます。
多分それもありますね。(しっかり喋り出したのは3歳すぎ)
あの面倒くさい事には逃げる傾向は何なんでしょうね(ToT) ADHD不注意のようなのですが、スクールカウンセラーに相談するとどうなりますか?
>>41
学校の担任からの指摘ですか?
スクールカウンセラーより、担任の先生経由で発達支援センターで相談される方が、学校生活、家での指導など分かりやすいかもしれません。
カウンセラーはあくまで「話を聞く」専門なので、知識はない方が多いですね。話を聞いてほしいならいいのかも。 >>41
基本的には提案をしてくれます。
発達センターや教育センターといった自治体の機関に相談してみては、とか、
受診を希望するなら児童精神科だと○○病院や○○クリニックですね、とか。
受診や診断、検査後に、こうした特性ならこういうサポートが良さそうですね、とか。
あくまで提案を行う人なので、カウンセラーが診断したり治療したりはできません。 高3女子。
服薬止めて半年(眠剤はたまに飲む)
病院はカウンセリングのみ。
高校卒業と共に病院も卒業できそう。
がんばったなー娘。
医者に「お母さんがやってきたこと(いわゆるお世話)の積み重ねがあったから、自分でできるようになったんですよ、いいお手本です」って言われた。
小3で診断下りて今まで長かった。
勉強になった、役所(保健センターとかの健診)はあてにならないこと、学校で随分と変わること。
遠回りもしたし、守りきれないこともあった。
娘は一番楽しい子ども時代が嫌なことばかりだったと思う。
それを思ったらがんばったんだなーって褒めてやりたい。
自分語りごめん。
一抹の希望になれれば幸い。
>>45
いい話ありがとう。
ちなみに娘さんの進路は?
なりたい職種とか話してますか?
差し支えなければ教えてほしい。 >>45
服薬って何を飲んでいたのか教えてもらえますか?
うちも中1女子でコンサータ服用
断薬できる日が来るなら希望が持てます >>46
就職する予定です。
高卒で就職は職種が狭まるので進学して欲しかったのですが、したい勉強があるわけではないので就職したいそうです。
一応体力試験のない公務員を目指していますが、無理だと思います。
>>47
診断が下りてすぐコンサータを処方されたんですが、頭痛と不眠で断念しました。
びっくりするくらい指示の通る子になったんで残念でした。
その後ストラテラの40mgと25mgを朝晩服用で増量することもなく高1には25mgを朝晩。
年齢、体重で見るとおまじない程度の量でしたので、断薬はスムーズでした。 >>45
小3で診断と言うことは小学生になってからなんとなく困り感がでてきた感じでしょうか
親としては将来の見通しが立たないことが不安なので体験談ありがたい >>48
45です。
就職希望なんですね。
公務員目指してるなんてすごいです!
良いご縁があるといいですね♪
最後にもう一つだけお聞きしたい。。
今の高校ってadhdなどの発達障害の生徒に対して、学力・生活・進路面でのサポートは始まってますか?
それともまだ中学止まりで高校まで支援の手はきていませんか?
お時間ある時にでも教えて下さい。 >>49
>小3で診断と言うことは小学生になってからなんとなく困り感がでてきた感じでしょうか
実は2歳半くらいには他の子との違いを微妙に感じていました。
低体重児だったのもあり、頻繁に保健師さんと面談したりしてたんですが、いつも「小さいから心配なのはわかるけどそれも個性」的な感じで発達障害を疑われたことはありませんでした。
幼稚園の頃に一度診察のチャンスがあったんですが、半年待ちで半年後に別の急病でなし崩しになりまして。
小学校入学時に診断は下りてないが漠然と不安があることは学校に伝えました。
トラブルは多く、担任にはやんわり将来的に受診したらどうかと言われました。
ただその担任は頗る評判が悪く、他のお母さんたちに「あの先生はいつも悪者を作りたがる」などなど言われなだめられましたが、今思うとその時点で受診すべきだったのが反省点です。
役所も学校も周りの保護者もアテにはならないと今は思えるのですが、親兄弟も頼れる人もいない状況だからと言い訳しても仕方ありません。
やっぱ直感だったんだな、と言う感じです。
長々すみません。 >>50
うちの娘は私立の高校です。
市内で真ん中の真ん中くらいで、公立に入れないと言うわけではなかったですが、学校説明会に参加した時に親子でピンときたので、決めましたww
発達障害のサポートは自治体によってバラバラだと思います。
うちは北の田舎なので全く参考にならないと思います、申し訳ない。
ただ、高校に入ったら大事に大事に箱に入れて育てることよりも自立することを考えなきゃならないので、サポートと言っても保護者が望むことと合致するとは限りません。
ひとつ言えるのは娘以上に「変わった子」は多いです。
私立は特に「闇を抱えた子が多いですから」とも先生に言われましたww
なにかに特化した学校と言うより、私立の位置付けが公立に行けない子が行く高校と言う土地柄なので余計にそうなんだと思います。
学校選びはネットや周囲の評判も参考になりますが、
いろいろ足を運んで実際に見てください。
これは本当に大事だと痛感しました。
対して参考にならない上に長文で本当に申し訳ないです。 >>52
我が子は小学生なのでまだ先の話とはいえ、現在の子供を見てると先行きが心配でしかない。。でもこういった体験談を伺うと、(心配は消えないけど)取るべき道が見えるので非常にありがたいです。
どの岐路に立ったとしても、まずは自分達の目で見て聞いての判断ですね。私達も良い判断が出来るように頑張ります。
あと、良いお医者さんに巡りあえて良かったですね!
早々の返信ありがとうございました。
大変参考になりました! >>51
やはり親の直感は信用した方がいいんだね
相談に行くと「神経質な親」扱いされることがしばしばあるけれど
おかしいという親の感覚を大切にしたい 中学生
短期記憶が低すぎて英単語のスペルが全然覚えられない
同じような方でこうして勉強していた、って人いたら教えてください
想定はしてたけどこんなに覚えられないとは思ってなくて途方に暮れてます
>>50
48ではないですが、学力、生活、進路面のサポートは学校そのものよりも先生(担任)による印象です。
うちも私立ですが、学校の体制というよりは担任によって違うなあと思ってます。
配慮はする。だけどサポートは家庭で行って欲しい。忘れ物がないようにメモをとる、そうした習慣は家庭でつけて、というのは当たり前だなあという印象です。 >>56
高校は発達障害に対する先生の理解の温度差が
小中よりもありそうですね。
いい先生に当たればいいけど。。
家で出来る限りサポートしたいですが、
うちは男の子なんで高校生なんて扱いが難しそう。。(ため息)
出来る範囲で、と心構えしておきます。
丁寧なレスありがとうございました。 何言ってもめんどくさいしか言わないし、六年生だけど幼稚園児並みの精神年齢で、
話してるとふざけすぎててゲンナリしてくる…
せめて人の話くらいちゃんと聞いてくれたらいいのに…
>>54
女の勘の鋭さとかいうより、一緒にいる時間が長いからね
生まれた時から毎日見てるわけだし
専門病院でも、診察室でも、せいぜい30分ほどで判断しなきゃないからしんどいし誤診もあるっていってたよ いじめられます?
変わってる、ノリが違う、
反応が遅いなど理由やきっかけはそれぞれとして。
どこまで親が介入すべきなのか。。
多分うちはどこ行ってもイジメ対象になる自信あるので、もう友達という存在を作るのは諦めといた方がいいのかな?とすら思います。
息子に友達が出来る日は来るのだろうか。。
>>62
62ですが、今まで親が介入したのは、
・トイレでズボンずらされた
・目をつぶらされてタイヤ舐めさせられ、うんこも舐めろと言われ、傘隠された
の時は言いに行きました。殴られたり蹴られたりは無数にあるけど、本人にやめてと言えと言いました。 うちのお調子者ADHDは虐められたことがない
友達多くて人気者、むしろリア充っぽい
うちの学校のいじめられっ子はアスペ入ってるタイプ
中受してお仲間の多い学校に行くって勉強頑張ってるよ
私も何度かその子を虐めているところを目撃したので学校にはその都度言ってるけど全然改善されない
でもいじめっ子とはずっとクラスを別にしてもらってる様子
親がどんどん介入して積極的に引き離すしかないと思う
>>62
これってイジメ?
て思うレベルで学校に早く言いにいったほうがいい
最初はたいてい仲間内のおふざけから始まる
エスカレートしてからではとめられないし
とめても叱責がキツくなるぶん逆恨みも大きくなる
こんなことで学校行くとかモンペでは…と思うレベルでじゃんじゃん学校行くべし
親のモンペと思われたくない見栄と子どものイジメ
どっちをとるか…? 入学後に発覚したタイプだから、低学年の頃はまだADHDの特性を親も理解してなくて、泣いてばっかりだし、学校を変わりたいとか、死にたいといったり、とにかく自信もないし、いじられるし、いじめられるしだった。
ターゲットにされやすかったんだと思う。
自信を持ち始めたあたりから(うちの場合は2年生夏休み明け)いじられにくくなった。
>>65
「子供の問題に親入ります??」とか言う親は確かにいましたね。でもうちは言いましたけど。。
引き続き早い目に介入します。
返信ありがとうございました。 >>64
うちは言葉が遅いadhdなので、頭の回転が早いそっち系にはなれないんです。
学力もクラスで最下位〜下から3人あたりうろついてるからそっちの受験もダメ。。
親が一番困る、誰でもいじめ易いタイプですね。
やっぱ親が監視せざるをえんなあ( ´△`)
レスありがとうございました。 >>67
うちは書くのは苦手でも、言葉だけの暗記が結構強かったから、九九の暗唱で自信がついたよ
合わせて、あまりにスムーズに暗唱クリアできたから、書いて覚えるタイプじゃなくて、まずは暗唱させればやりやすいかも?と気付いて、漢字に絵描き歌つけたら今までうっかり点忘れ線忘れしていたのがなくなったから、楽になったみたい。 >>68
親も教師もそういう人いるけど
それは加害者側の言い分だからね
親が入らざるを得ないこと子どもがしてるんだよゴルァァァの精神を意識しないと
ついうちの子が頼り無いから…ていう最悪循環入るし
盾になる覚悟でお互い頑張ろう >>72
大半が自作ですね
でも間違いやすい漢字だけだから、全ての漢字に絵描き歌があるわけではないです
うちも本当に言語が弱くて、学校での授業内容はまるで理解してない!と一年生の時に指摘されましたが、今は頑張って授業についていけてます。
ただ、その一方で、捻った?ゲームみたいな問題は完全にお手上げです。
道中にお金があって、あみだくじを通りながらゴールに着いた時に誰が一番持っている金額が大きいですか、みたいな。
たし算は余裕なのにあみだくじのルールをそもそも知らないという…
教えられなくてもいつのまにか知っていたみたいなルールが全く理解できてないので、カラーのペーパーテスト(裏面)で0点だったことも。
これを慰める時が正直キツイですね。 >>73
励ましありがとう。
腹をくくって頑張ります! >>74
漢字の歌的なものはなんか分かります。
やり方が同じか分かりませんが、息子は「会」なら「人っぽく書いて二書いて下はム」とかで覚えてますね。
具体的にバラしてバラしてそれを足し会わせる。。というか。
頭の中でその方が整理できるのかな。
応用はうちも苦手。何度もしてる内に出来るようになるのでしょうかね。。
レスありがとうございました。 小学生の頃に男子が「尋ねるは、ヨ エロ スン(寸)と覚えるんやで」と教えてくれたの思い出した
LDじゃなくても有効だよね
LDの子の進路って、学力というか地頭があっても、中高でドロップアウトしていくのかなあ
大学くらいは出してやりたい
大学に行って学べとは言わない、友人や人とのつながりを楽しんでほしい
騙し騙し入試を切り抜けられる?
>>79
LDあるかもなあと疑っているADHDの息子
小3でも「びっくりした」という抜き取りが「じっくりした」と書いてあったり、カタカナがまだあやふや。
とりあえず私立の付属校だからドロップアウトせずに学部学科を問わなければ大学まで内部進学できるんだが、
中高になったら今みたいにつきっきりフォローは嫌がるだろうし、ドロップアウトしちゃうのかなーと今から怖い 漢字の書き取りの宿題、やり始めて2時間たったけどまだ2行しか書けてない。
毎日毎日毎日もうやだ。
5年生になってやっと漢字のテキストをササッと終わらせるようになった!
と思って確認したら謎の文字の羅列が・・
>>79
現行制度なら数学か英語だけで受かる入試がそこそこ上位校にもあるけどレポートや就職で詰むよね
親が助けてあげられる範囲で仕事につかせて方がいいと思うけどなぁ >>79です
待って、高卒で就職するの?!
確かにホワイトカラーの仕事は難しいかもしれないけど、高卒でブルーカラー?
それは…嫌だ…職業差別かもしれないけど、高卒で体力仕事は…
でも、そうなるしかないのかな >>84
それは親が子供の能力と相談して決めることだけど
ここには高卒で働いてる子やそれを目指してる人もいるんだからそんな言い方はないと思うよ >>85
そうだね、ゴメン
ひ弱でチビで引っ込み思案、運動も出来ない、どう考えてもブルーカラーの逞しさはなくて、仕事のことまで考えた事がなかったからパニクってしまった
世の中にはどんな仕事があるんだろう
高卒男子はどこに就職出来るのか… >>86
まずは高卒=ブルーカラーって考えをなんとかしたら? >>86
何か好きなものはないの?
単純に高卒じゃないにしても、専門卒とかも可能だと思うし、鉄道高校から駅員(後に運転士や車掌も可能)や、PC好きなら専門卒からプログラマーとか、必ずしも肉体労働ではないと思うよ >>79
20年程前だけど、今となってはadhdとldのあったんだろう塾の教え子で、中学〜高校までずっと来てた子がいる。
それこそ騙し騙しの作文で大学に合格(小論文指導は受けていた)、でも。。授業についていけずに辞めた子を知っている。
多分自主退学だけど。。
当事は大学入ったら何でも自分でしないとダメだったから。。授業のレポートだけでなく、履修から何やらね。
今は大学の学生部もさまざまな学生に対応している所も多い。
自分に合ったサポートしてもらえるかどうかも良く見極めて入試に挑めば、大学生活苦を満喫できると思う。 >>90
「せいかつ」が「生活苦」と予測変換されちゃう90さんが・・・(´;ω;`) ブルーカラーに対する差別が凄いw
ひ弱だから無理、とかと言い訳にしてるけど漏れてるな〜
働いて出来れば自立してくれれば御の字だわ…
>>94
実際にブルーカラーの働きっぷり見ると頼れる感が凄まじいけどね。
差別されてると思ってる人間ほど他者をまた差別するものだ。 毎朝きっかり6時半に出勤してくブルーカラーのお隣の元ヤンお兄さんに
毎朝布団の中で震えるほど尊敬してる…
朝苦手だから6時半なんて布団から出たくないとすら思う
我が子にさせたいさせたくないはなんとも思わないけど
単純に自分が支えられる気がしない…寝てたい…クズですみません
>>94
ブルーカラーと嘆くが、介護職や障害者施設職員なんて実質ブルーカラーだけど、ホワイトカラーより求人はある。転職も当り前だし。
結婚して家族を自分だけで養うのは給料に不安が、とかいうが、自分一人なら自立して生活することはできる。
体力は必要だが、まずジジババ好きなら行ける職種ではあるよ。
後は職場の人間関係に恵まれれば。これはどの職でもそうか(笑) >>96
まあどの職種でも職場が遠ければ早く出勤する人もいるし。
朝が早いということは、終わるのたいがい早いから(笑) 日本で飛び級の制度使った男の子は今はトラックの運転手になって家庭持っているんだよね
才能を生かしていないとか、日本ではギフテッドをきちんと処遇できないとかいわれているけれど
本人は家族と晩御飯を食べられる今の生活に不満持ってないみたいだし、何が本人にとって適職かは世間的な評価と必ずしも一致する訳じゃないよね
ホワイトカラーは死ぬほどの満員電車通勤だよ
車やバイクで下手したら仕事着で悠々出勤できるのはノーストレスだと思うな
というか自分の子の能力をなんぼのもんだと思ってるんだろうね
人の職業をバカにできるとか
平日の都内の渋滞や事故のストレスを知らないのも幸せだね
ブルーカラーだって電車で事務所まで行く人もいるだろうし
なんで極端に走るんだろう
どんなLDなのかわからないけど、文字を読むのが苦手なら書類での伝達は相当厳しいよね
計算能力がないならまだなんとかなりそう
ただ、就職した先でトラブルが続出するよりは、職業訓練校で苦手分野の把握をした方が、就職した後で対応しやすそう
人付き合いは良い方なのかな。
正直、ホワイトカラーと言われる仕事は転職しにくいけれど、ブルーカラーの方が転職はしやすいし、人付き合いに不安があるなら正直ブルーカラーの方が向いている場合も。
単に割合の問題で言ってるんでしょ
洩らさず全てを指してるなんて思ってる人いないよ
ゼロヒャク思考だなぁ
引っ込み思案でコミュ力無し・友達作りが下手、運動音痴、会話もボソボソ小さい声で要旨がよく分からない、そんなのが建設現場や道路工事、鳶職や左官とか務まるわけがないと思う
どこか工場のラインとか検品作業とかの人と関わらない静かな体力仕事ならいけそうかな
>>106
そういう仕事はAIが近いうちに全部持って行っちゃうからなぁ
昔の発達障害ならなんとか生きて来れた層も今は居場所なくしてるよ
今の職業の半数はなくなるとも言われてるからね >>106
調理師系もいける
こだわりをとことんアピールする芸術系とか 調理師はがちがちの体育会系の上下関係だからスレタイには厳しいよ
芸術関係で食っていくレベルのセンスは定型含めてもほんの一握り
とにかくどこに行っても必要なのは打たれ強さとコミュ力
ADHDは口下手でもわりと打たれ強いのもいるので調理補助から初めてみるといいかもね。
芸術系で売れっ子になるのは難しいけど自分一人食べていくくらいならそこかしこにいるよ
ADHDの成功者って結構いるよね
うちのADHDはおしゃべりでコミュ力も学力も高いし
道を踏み外さなければ大成するタイプなんじゃないかと思ってる
そう思わなきゃやってられん
成功してからも道を踏み外しそうなのがADHDだけど
帝国劇場で上演中のモーツァルト!を観て
まさにスレタイ子の話だと思った
靴の紐も結べないのに音楽の天才
後先考えず突っ走り成功すれば人に利用される
お父さんさんはずっと心配して
あれこれ手を回して道を整えようとするも
本人はありのままの自分を愛してくれという
色々考えさせられたわ
なんか秀でてる部分があると縋りたくなるよね
学力でも図工の才能でも
うちはADDで受け身だし自己肯定も低いしもちろん人よりできることもない
適した職さえあれば素直で真面目なのでなんとかなるかなと思ってはいるけど
それを利用する人もいるんだろうと思うともう夜も寝られない
2020年から大学受験も変わるって言うのに、ブルーだホワイトだ言ってる場合じゃないよね。
このスレの子が避けないといけないのは、ブルーでもホワイトでもなくてブラックだよね
支援級に通ってる中学生男子
夏休みになにをやればいいかわからない
ほっとくと、トイレとご飯以外布団から出ない気がする
去年(小学生)時代はサッカー習ってたから合宿やら遠征やらと忙しかったのに今年は本当に何をやったらいいかわからない。
部活もないし、私は仕事だし、放課後デイも合わずにやめたし…
みんなどうやって過ごすのか聞きたい
お子さんに合う個人塾はありませんか。
うちも似たような夏休みを送ってしまいましたが(テレビを見続けていた)
中3になって、個別指導塾に入れたら、結構通えたので、もし、合いそうでしたら。。。
小5で集団の塾にいってる。
自閉症スペクトラム、ADHD傾向あり、協調運動障害。
字が汚い、漢字が苦手、姿勢の保持が難しい、図形がきれいに書けないとか難点は多い。
どうやら塾では過集中してるみたいなのとテストへの拘りが作用して普段の成績はいい。
でも心太頭脳で忘れるから模試になるとやばくなる。
先生が言うには集中力も模試ではなくすらしい。
塾に入った頃は先生にこの子は難関校にいける!ぜひ中学受験クラスに!と誘われたけど
今はもう先生も発達障害のやばさを理解してくれてて、高専や工業高校を狙って行きましょうってスタンスになってる。
lQ90くらいしかないし、いつまで塾についていけるんだろうと心配だわ。
塾とは違うのかもしれないけど、勉強系は学研教室に通っている小3
宿題が国語1枚算数1枚なのがペースがきつくなくていいのと、
学校のちょっぴり先取りだから予習になるし、学校の授業がスムーズに入るようになって便利
親が教えるよりはまだやる気でる模様
>>125
うちも小5、去年から進学塾に通ってる
都立中高一貫コース進められ通いはじめたけれど
全く同じ状況で先生方がこれは無理だと気がついてくれて
今はゆるい私立の中高一貫猛プッシュされてる最中 偏差値だけで学校を決められないのがスレタイ児。
ただでさえ日常生活必死に食らいついてるんだもんね。
ついつい忘れちゃうけど。
余裕があると120%実力発揮できちゃうのも不思議なんだけど。
>>126
うちも塾の前は学研だったよ。
スレタイ児に向いてると思う。
先生もやる気を引き出すのがうまい。
>>127
うちは、先生が「私立中はやめましょう。退学されかねない」みたいなことになったよw
そこからの、普通科向いてない、高専や工業系を!に。
夫が公立の方がフォロー体制があるし、
診断ついたの小4だったから今やるべきことが他にもあるという意見で、中学受験はなくなった。
私だけ本当に大丈夫なのかと一人で悩んでる。
夫もたぶん息子と同じような状態の発達障害でおそらくIQだけ高い。
もう夫に勉強のことは任せりゃいいかーと思うけど、二人とも拘りが違うのと、スコーンと抜け忘れてることがあるからしょっちゅう揉めてて、反抗期が心配だ。 >偏差値だけで学校を決められないのがスレタイ児
これすごい名言だと思うw
ただ発達障害だと塾は向いていない、っていうわけでもないとは思う。
以前中受塾業界で少し働いていたけど、最上位クラスは発達率が他のクラスより高いように感じた。
気が向かないと塾に来ないで反対向きの電車に乗ってどっかいっちゃうとか、飽きたら途中で帰っちゃうとか、興味ない単元は話聞かないで弁当食べ始めるとか、強烈な武勇伝を作ってくれるのは大抵最上位クラスの子。
しかしその子達はほぼ全員御三家や灘に合格した。
>>130
強烈な武勇伝はうちの子と全く一緒なんだよなぁ
学力だけ違うのが困るわ
投薬やめたら学力上がんないかな >>132
薬にもよるけど、作用の違いはあれ、投薬によって集中力はあがるから、投薬やめたら学力的には今より期待できなくなるはず コンサータ、一年生で処方されてから六年生の今も用量変わらず。
効き目はどうなんだろ、いずれは無くしたいから増やさないって言われた
休みの日に飲ませて効果を見たいけど休みの日まで飲みたくない!って拒まれる
>>131
暗記力演習力に優れてるアスペは学歴まではつけられるんだけどね
受験問題は所詮パターン学習だから 社会に出てからがねえ >>137
いやぁセンター試験も変わるしね、暗記型が得意な子も苦戦するんじゃないかな。 >>136
18ミリ
学校ある時しか飲まないから効果はよくわからない
飲ませ始めのときは休日も飲んでたから、効き目あるのは分かった さすがに六年生に18は少なすぎない?!
うちの子も年長20kgで飲んでて合わなくてやめたんだけど、18で1ヶ月だけ27試してたよ
もちろん個人差あるだろうけど…
主治医は単純に体重で量を決めるものではないって言ってたよ
とはいえうちは30キロこえたあたりから18の効果を感じられなくなって27にしたけど
やっぱり少ないよねー
毎日家では戦争だし、増やしてもらいたいけど投薬したくないみたいなんだよね…
その割に生活へのアドバイスがあるわけでなく…
簡単に病院変えられないのがつらい
うちは14歳で35キロだけど
18ミリで効いてるよ
増量すると覚醒作用が強くでそうで不安
>>137
自分、福祉施設で働いてるんだけど、そこの施設長の医師が超アスペなんだ
私立医大では最難関の大学出てて、なんでこんな田舎の福祉施設?と思ったけど、
一緒に働いてみてよくわかった。
これじゃ、どこでも常勤採用されないなって。
高卒・専門卒だらけの介護・看護職員にさえ「あの先生、ほんと使えない」って言われてるし、
すごく嫌われちゃってるわ うちの子診てくれてる開業小児科医先生アスペ
アスペゆえの無神経さ爆裂
繁盛してるし大成功してるとおもうわ
>>144
診断と指示が正確ならそこまで嫌われないから
コミュ力だけじゃなくて判断力も底辺なんだろうね 中受を見据えて小1から塾通いのADD。
小4ぐらいから計算LDっぽくなってきて、苦手ではなかった国語も成績が悪くなり、小学校ではクラスの真ん中ぐらいの位置の小6。
行きたい学校も決まっていて、面倒見の良いところだからなんとか引っかかってくれますようにと親子で夢見て努力してきたのだが…
今になって撤退の危機!
「つらい」って。夫も足を引っ張る事しかしないし、わたし一人で泣いている。
どうしたらいいものか…所詮LDに受験などムリな事だったのか。このまま多方面において底辺層てや暮らしていくのかな。辛いな。
健常に産んであげられなくてゴメン。パパの遺伝だからパパが責任とってくれたらいいのに。
LDなら最初から躓いてるでしょ
クラスの真ん中なら別に普通だし
お母さんの2極化思考の方が問題に思える
追い詰めちゃったんじゃないの
だな 小1は早すぎるよ…
底辺とか上下でものを考えすぎないで、足元の苦手なところを一つ一つやっていく手助けをするか、
もう煮詰まっちゃってるみたいだからやめるのもいいと思う トラウマになっちゃうよ
で、中受しなかったことをネチネチやらないようにね 二次障害まっしぐらだよ
小6で中の下だったうちの子の立場がないな
その言われっぷり
LDじゃなさそう。
うちの子、著しく成績が下がってきたら投薬って言われてて、小5の今もなんとかなってる感じなんだけど、>>147のお子さんもしかして、そういう時期なんじゃないの?
投薬開始とか投薬の量や薬を見直す時期。
>わたし一人で泣いてるとか生んであげられなくてゴメンとか正直、気持ち悪い。
うちも夫の遺伝で、夫と子供の拘りがぶつかったり大変で鬱になって私は私で通院してるけど
通院してから自分も良くなかった所があったなと気づいたし
夫がいるから子供の特性が分かりやすいというか、夫がモデルケースとして子供のフォローや工夫、将来のビジョンとか考えられて、悪いことばかりじゃないけどね。
夫の方が子供のこと分かってるときもあるし。
受験よりも>>147の精神状態と、夫婦仲と、家族の状況を改善した方がいいよ。
お子さん、このままじゃ二次障害まっしぐらだと思うわ。 全部旦那が悪くてコイツのせいで私が子供がって怨念のオーラ出して暮らしてるんだろうね
私も旦那怨んでるから気持はわかるが
もう少しランクを下げるわけには行かないのかな?
うちも主治医は私立推奨派で、公立は特性的に不良に利用されやすいタイプだから、ゆるーい付属が向いてる。
結局、ワンランク上の志望校にもし受かったとしても、入学してからが本当に大変だから、厳しいならランク下げた方が楽しい中学生活は送れそう
>>147
定型児でも、低学年親ブーストで上位にいた子たちが然るべき立ち位置に収まる時期だよ。
そして夏休みを前に撤退だ転塾だと親が焦り出すのも6年生のこの時期あるあるパターン。
とりあえず塾の先生とじっくり相談。こういうの慣れてるから。
受験に協力的でない旦那さんのことを泣いて相談されるとかもあるあるだから。
個人的には、今の志望校にこだわらずお子さんに合いそうな学校を今からでも探すのがいいと思う。
無理して高めの学校に入れても6年間辛いし。
>>151
>夫がモデルケース
これわかるわー。
生きた反面教師が目の前で色々やらかしてくれるから逆にSTに役立つと思うようにしてる。
こうならないために、と具体的な対策も立てやすいよね。 >>147
中受したけど結局退学したうちのようなケースもあるので私立受かれば…みたいな考えはまず捨てよう
とりあえず夏期講習は全部やめて休塾してみては?
焦る気持ちはわかるし、多分塾も煽ってくるだろうけど、とりあえずゆっくりさせてみよう。
志望校のサマースクールは申し込んでるよね?それだけは行かせる。
受験自体やめるかどうかは8月にでも家族みんなでもう一度考えよう。
おそらくギリギリのところは受けないんだろうから、本人がその気になれば秋からでも間に合う。
それでも本人がだめならすっぱりあきらめよう。
意外にもそういう子が入る高校はあるから大丈夫だよ。
中学3年間考え直すのもありだよ。 >>147
うちも中受して私立だけど私立に夢見すぎないてのは同意
パンフやOCや「在学生の声」なんて嘘ばっかりだよ
だって相手は商売だもの
うちのはたまたま友達できて成績も頑張って上位キープしてる書字障害もちだけど
いつも綱渡り感覚だよ
ところで小4くらいからって今何年生?
小5遅くて小6でいきなり中受の始める子もいるから今まで通りに成績でないのは当たり前なのでは あ、ほんとだ6年て書いてあった
ありがとう
うちが中受目指したの小6の今より遅い時期だったわ…
小1からのお子さんとは全く違うとは思うけど
長いこと頑張ってきただけの悔しいとは思うけど
長いこと頑張れる能力はすでに培っているわけだからね
中受という所詮中間結果でしかないものより
せっかく頑張れる力を育てたんだからそれを生かす方向を探りなおすのもありでは
まさしく、体調崩して学校の授業すら受けられなくなって
塾を辞めたうちが来ましたよ
頭は悪くないのに、不注意と眠気とで成績乱高下
転塾考えたけど、入塾テスト中に居眠りする始末
もう、受験諦めて公立行けやと、これまで塾で払った大枚に涙すると同時に
毎日宿題やれ、塾に間に合うように行けとせかさずにすむことに
すごく楽になってる自分がいる
こっちもしんどかったなぁ…
それにしても身の丈知るのに、あまりに高くついた授業料だった
うちも小6の夏まで終わったところで本人が拒否反応起こして一時撤退を視野に休んだ
結局その間に1校だけ私が気になる学校が見つかったので、秋から細々と授業再開してそこに通ってる
受験してもしなくても、10代はなかなかすんなりとは行かないね
>>159
うちは持病が悪化して授業受けられなくて(欠席にしたくないから保健室登校した)
塾は正味2か月ぐらいしか通えなかったけど、
体調落ち着いてから塾で購入したテキスト使ってママ塾やって
志望校受かったよ
習い事も週1回の運動以外何もしてなかったし、
暇なんだからこのぐらいやりなさいと・・・
さすがに11月ぐらいからガチモードになったけど、
塾に通い続けるのは親子とも負担が大きかったから、それに比べたら楽だったわ 新小4から塾に入って小6 5月まで塾に行ったけど本人の拒絶で一旦辞めて、
受験直前にやっぱり受けると言い出して中受したよ。
カリキュラム的には一通りやってたから、なんとか合格した。
まあそんな中高一貫校から、本人の希望で高校は公立を外部受験しそうなんだけどね…w
>>162
泣けるのw
本人が納得するまで不思議な紆余曲折するよねw
こんな生き方辛いだろうに、もう少しこうしたら楽なのになぁって夫婦でいつも話してるわ 一年ぶりぐらいにお邪魔します。
娘が昨年中三で高校受験はどうなることやら、
みたいな話しをこちらでしたのですが、
なんとか高校生になることができました。
その時に相談に乗っていただいた方々、
ありがとうございました。
まぁ、もちろん順風満帆とはいきませんでしたが。
トイレットペーパーは芯なしを買う。
新聞は取らない。
書籍は電子書籍にする。
ペットボトル飲料は持ち帰らないで、買ったら即座に飲んで店で捨てる。
コンビニ弁当は、飲食コーナーで食べてコンビニのゴミ箱に捨てる。
衣類は「衣類」と書いたBOXに投げ込む。
理性で自分の特性を自覚していると、とにかく他人に迷惑をかけたくないらしく、
人前では口にガムテを貼ったかのごとく神妙にしてますね。
>>161 さん偉いね 立派だわ お子さんも頑張ったんだね
>ママ塾 1学期、ずーっと真面目に毎日欠かさず漢字練習をして覚えて復習もして、今学期頑張ったね!漢字全部覚えれた!
と喜んでいた
50問テスト、4割の正解率だった…
これが漢字LDの威力なんだね
あれだけ毎日努力して、夜遅くまで頑張って
気の毒すぎる
ここは中学生以上のお子さん少ない?
うちは国語LDは軽度だから努力で小学校の間はなんとか悪目立ちしなかった
でも英語は全然ダメだ
読めるし意味も分かるからヒアリングテストはまあいい
でも綴りが覚えられない
pencilすら間違える
絶望レベル
書字もあるから苦痛で書いて覚えるのもできない
進路どうしようとここに来て真っ暗になった
やはり英語は覚悟しといたほうがいいんですね・・・。
今小5、軽度書字LD。カタカナ漢字に難あり。
カタカナで苦労した子は英語でも苦労する傾向があるから中受したほうがいいって勧められて通塾中。
合理的配慮が義務の公立中のほうがよさそうな気がして中受は考えてなかったんだけど、絶対に英語が受験科目に入ってくる前に受験を終わらせたほうがいいって心理士にかなり強く勧められた。
英語書字LDで配慮ある学校に行ったとしたらどんな配慮になるのかな
読字だったら読み上げとかタブレットでどうにかなると思うけど
中3書字LD
漢字は
>>168に近いけど英語はなんとかなってる
漢字より発音に近いから音から覚えられるって言ってた
聴覚優位だからかな…
実際この間の英検準2級ヒアリングは満点
2級の合格ライン越えてたしダブル受検させれば良かった…
漢字できない分英語で自信つけさせたかった 付け加え
カタカナは今も苦労してる
中受して中堅校にいるけど中受は学校選び慎重にねー
>>172
168だけど羨ましいわ
うちもどちらかというと聴覚優位だけどカバーできるほどの知能も無いし
ヒアリングを人並み取るのが精一杯
せめてこれなら時間かかってもやれるという覚えやすい方法見つかればいいんだけど
毎日頑張って頑張ってやってもあれかと思うと気の毒だし二次障害が心配 もしかしたらID変わってるかも?
172です
漢字の部首カルタちょっとやったけど
部首でバラして覚えるコツ掴んだら少しはマシになったと思う
使わなくなった部首カルタお譲りしたいわ…多分役に立つ…
それでもとんちんかんな書き間違いするけどね
数学で真か偽かって問われてるのに「新」て書いてるの見た時は逆に笑っちゃった
脳内では漢字無し音だけで判断してるんだろうな
社会のテストは「モンテスキー」と書いてた
カタカナのキャとかキョとかは正答率かなりひどい
>>176
>>168だけど、学研行ってるよ
発達障害や学習障害に理解のある先生なので、配慮してもらいながらやってる
普通の子なら紙の辞書引くところを電子辞書やスマホ使わせてもらったり、引く量が大量になりそうだったらなぞるだけにしてくれたり
読解問題や漢字練習はタブレットで読み上げてもらえるような部分もある 学校選びは慎重に、か
うちも書字LDだけど中受を考えてる
多分漢字は捨てなきゃだから4教科の方がいいのかなぁと思い始めてる
>>178
あー…そうではなく
うちみたいに
入学前に個別相談行ったら「そういう子いっぱいいるから大丈夫ですよ!」て言ったのにいざ入ったらしてほしいと言った配慮、席を前にする以外全部断られるとかあるから…ということです
あと毎週の漢字テストや単語テストで合格するまで部活停止追試とかね
具体的にどういう配慮が必要か
もし漢字できないとどんなペナルティー的なもにあるかしっかり確認しないと地獄という意味 >>176
LD診断はなく、ADHD診断だけど、私はLDも疑っている小3
とにかく言語が弱くて、まだひらがな、カタカナも危うい。
新聞が親聞になるし、意見は意県、食品と商品はふりがながごっちゃになって、ヒョウシンとか書く始末。
プリント管理が苦手だから、バラバラに渡される公文よりも、学研の方が向いてると思う。
学研は漢字が多いイメージ。でも適当にしすぎているから漢字はあまり役に立ってなさそう。
算数は学研様様です。 あとテストが漢字指定とか。
歴史上の人物とか日本国憲法とか漢字でないと一切点数入らないとか
想像もしてませんでしたわ
しんどい
大学受験は社会国語はセンターだけ対策すればいいやーと思っていたらまさかの日常定期テストが鬼
蟷螂とか漢字で書けとか何目指してるのよ…
>>181
わかる。
四分音ぷの分がブと読むという範囲なのに、ぷも書いてしまいましょう!と、習ってない符も出題範囲になった時は泣きそうになった。
符をひらがなで書いたらバツ。
付にしたり、草冠にしたり、頑張っても漢字の小テストでそこから先に進まず、合格してない範囲は1回あたり5枚が夏休みの宿題ですと、全18回の小テストで15回分が宿題に…
75枚の漢字プリントが息子だけ加算されてる… 私立中は先生好き放題のところがあるから…
玉璽とか手書きで書く機会なんか一生来ないと思っても
書かなきゃペナルティという先生がいても逆らえないのが私立中
もし通える範囲にあれば公立中高一貫も候補に入れてみてもいいかも
説明会でも個別に相談できたし、入学後全員に合理的配慮申請の用紙配られたよ
その後の対応は担任次第だろうけど
そうかー
勉強になります
私立中に夢見てたけど、配慮はなかなか難しいのね
公立の一貫校は近くにあるけど学力高すぎて難しいわ
公立中高一貫はリーダータイプでなんでも出来る優等生が集まるところだから
LDがあったら付いていくのも大変かと
その前に減点方式の適性検査に受からないと思う
>>186
私もそう思った
でもそうじゃない入試の自治体もあるのかなと思って読んでたよ うちは入学前に、こんな行動をします、こういう誤解をします、と特性を話して、本人を理解する前に叱られるのは回避出来た
具体的に配慮を、というと難しいのかもね
>>186
入試の配慮はしてくれたはず。
が、課題たんまり、行事ひっきりなしの毎日なので、定型児しかも小学校時代は優秀に位置してる子達でさえひーひー言ってついて来てる状態。
ほとんどの子が文武両道オールラウンダーなので能力突出型にはきついと思う。
とはいえ人と違うからっていじめるような人間はほぼいないし、むしろそういう行為を軽蔑する風潮なので、そういう点ではいい環境。 今は発達障害拒否なんてしたら問題だから目に見えた拒否はしない分、探すのが大変。
いろんな学校を渡り歩いたけど、中に入ってみないとわからないというのが本当のところ。公立私立関係ない。
受け入れますよーと言いながら担任教諭丸投げの所もある。
担任だけでなく、主任、養護等、教員同士の連帯がとれてる所がいいんだけどこれはわかりようがないんだよね。
中学以降は教科ごとの先生が違うので特にこの連携が必要なんだけど。
何度も足を運んで、事前相談はもちろん、自分の子と似たような子がいるか、その子が楽しくやれてそうか見るといいよ。
体育祭ってのは教員も生徒も結構本音のところが出てる気がすると今にして思う。
あと入学決まったらもう一度相談。
できれば男親と一緒に行くと効果絶大。
>>190
うちの頼りない頭の悪いADD夫でも、連れて行った方がいいのかしら…? うちの頼りない旦那でも置物なってて!といって連れて行く
置物になっててもらわないと背後から撃たれるからね…
相手が数人である以上、数で向こうを有利にしないように必ず連れて行くよ
相手は男社会のはなからオバハン舐めてるおっさんだったりするしね
枯れ木も山の賑わいだ
そうなのかなー
うちの旦那も余計なことしか言わないし下手したら衝動性が…
やっぱり連れて行けないわ
>背後から撃たれるからね…
これわかりすぎる・・・・
重要な交渉の時は後日主治医とカウンセラーに報告したいので録音させてください、って言っておいてレコーダーを机の上に置く
これでかなり態度変わるから、ってカウンセラーに言われた
>>194
>レコーダーを机の上に置く
トラブル処理じゃなくて、これからお世話になる相談でそんなことしたら、信頼関係育たなくない? >>194
私が話し慣れていないので、主治医やカウンセラーから言われたことをきちんとお伝えできたかどうかを後日先生(カウンセラーのこと)と一緒に確認したいんです、と言ったよ
もちろん断られたらしまうつもりだった
文書で回答をくれるところだったらしなくていいけど、物的証拠がないと言った言わないで水掛け論になることもあるみたい >>196
言われたら断らないと思うけど威圧感すごいから何度も使えない手だよなぁ 私物忘れがひどいんで常に持ち歩いてるんですよ
子どもの物忘れがひどいのは私譲りですね、って言ってボイスレコーダーだして録音したよ
だから毎回録音する
ボイスレコーダーは相手から牽制してるととられても仕方がないかも
相手に威圧感なく録音したい時は、メモ帳を取り出して「ちょっと記録をとらせてくださいね」と言って、見えないところで録音するという方法があるよ
>>198
絶対ああそうなんですねと思ってもらえないよそんな言い訳じゃ
いきなり戦闘態勢なのは私はいやかな
よほど話の通じない相手と認識した後ならありだけど モンペ確定で、腹を割って話すのが難しくなりそう
学校と先生方は、あくまでも子どもの為に協力を願う相手なのに
うん、私が子供の頃は学校も教師も信用しちゃいけないものだったから戦闘態勢になりがちなのはわかる
でも子供がスレタイになって分かるけど
信用して任せてくれない相手にどうやったっていい感情は持ってもらえないし
義務以上の支援は絶対望めないんだよね
>>199
相手に承諾取らない録音は色々とマズイよ
何か揉めた時に証拠として出したら更に揉める火種になる 私は伝えたい内容や、回答が欲しい相談事のメモを作って、話したことをチェック、返事の内容を確認してメモしてくる
相談内容は2部作って「良かったら」と先生にも渡してる
その方が学校内で他の先生(学年主任や養護の先生)にも内容が伝わりやすいと思う
LD子が勉強出来なさすぎて目眩がしてきた。
本当に寝込んでしまいそうなほど辛いわ。
本当に知的障害ないの???信じられないわ。
こんなんじゃ中学受験ムリだよー。もう6年生だよ!たかが計算に何時間費やしてんだよ。
お金も時間も手間もかかって何一つ身にならないってのは…orz
>>205
少し前の上の人なら少しのんびりしなよ
お母さんイライラするのが1番良くないよ >>204
いろいろ渡したけど共有されてない
他の先生にもなんて資料は捨てられてはいないけどただ持ってるだけで終わる >>206
ありがとう。
今塾にいってていないから、少し頭冷す。
落ち着いたらおやつでも作って待つことにする。
可愛いんだけどね…大好きなんだけどね…健常に産んであげられなかったのは親の責任なのにね。
申し訳ないし子が可哀想過ぎて死にたい!! できない計算を何時間もやらされるとか地獄でしかないと思う
できないものはできないよ
自分と子供を同化させすぎてると思う
子供は子供で親とは別の人間なのをお忘れなく
>>209
夏休みの間はママ塾だけでもお休みにすればいいのに
その後の結果は絶対不問にするという約束で 子が可哀想すぎて死にたい、じゃなくてこんなに報われない自分可哀想、でしょ
死にたい気分まで子供のせいかよ
無理矢理、勉強させて中学受験するよりも早々に諦めた方が子供だけでなく、母親も気が楽になるだろうに
本当にね。
長い人生、中学受験で子供を潰してどうするんだろう。
中学受験よりも本人に合ったことをってレスもあるから参考にしたらいいのに。
出来ない事を諦めて放置してたら一生出来ないままだよね。
それが体育だったり裁縫だったり音楽だったりなら一生出来ないままでも大きな問題は無いんだろうけど、算数だから致命的だと思って焦ってる。
難関校に行けるようになれ!とは思わないけど、下のランクでもいいから中学又は高校受験を乗り切れるくらいにはなってくれないと困らない?
社会人になってからでも支払いとか買い物とか飲み会の割り勘とかいろいろ困るよね?
できないからやらせない。やらせなくていい。という意味がわからない。
せめて人並みに…と言いたいとこだけど、そこはぐっと我慢して最低限中学高校に行けるくらいには勉強しなくちゃと思う。
これが受容出来てないってことなの?なんかいろいろわからなくなったわ。
本人に合ったことをやらせる?
それは散々試行錯誤していろいろ経験させて、必死に探してきたつもり。
で、見つからなかった。
本人が好きな事はダラダラすること。
友達と遊ぶこと。
電車に乗ること(自分を鉄ちゃんだと思っているけれど、記憶力ないし大して詳しかったりはしない。一般的に鉄道オタクとは言えない感じ。ただ好きなだけ)
何をどこを伸ばせばいいんだろ?勉強じゃない何か??何をさせたらいいんだろう?
本当にわからない。
できないことをあきらめるんじゃなくて
頑張ってもできない事実を受け入れるってことだよ
お子さんが算数を受験レベルにするってことはあなたが今から体操始めてオリンピックに出ろと言われてるようなもの
まあこのたとえでも分からないだろうと想うけど
そこまで拗れてるならお子さん中学行ったら確実に二次障害で不登校だね
今お子さんはできない自分を責めて責めて責めながら絶望して、
それでもお母さんの期待に答えようと限界超えても頑張ってるんだろうなぁ
受験までは確実に精神的に潰れると思うよ
仲のいい友達がいて楽しく遊ぶことって子供時代に何より大事だよ
それこそが人生の糧になる
まあ何言ってもわからないよね
割り勘の計算なんか出来る人がやるからwつーか今時みんなスマホだし
とりあえずお母さんがカウンセリングなり保護者支援なりに繋がるのが手っ取り早いと思うけど、自分と向き合うのは難しいだろうね
きっと頭ではわかっているんだよね
頑張っても出来ないのもわかってる、でもどうにか社会に適応させてあげたいと思って空回りしてるんじゃない?
だって他の誰も責任とってくれないもの
でも1番大事なのは二次障害をおこさないことなんだよね
ちょっと上手くいくと上を求めてしまって、もう少し頑張れば…と思ってしまうよね
私もそうだから気持ちはわかる
>>217
今あなたがすることはお子さんそのままを受け入れることだけ
お子さんの本音を聞いて否定せず受け入れてあげること
辛いけどねものすごく うちは国語全然駄目で社会性も低い
運動神経悪いし記憶力ないし 得意なことなんて何一つない
だから気持わかる
出来るときもあるから期待しちゃうんだよねぇ・・
塾から字が汚すぎるのでシャープペン使ってはどうかと
電話が来るってどんだけー
>>219
横だけどこういう子って仲が良いと思ってるのはうちの子だけって事もあるんだよ!
やんわりと遊べないよって言っても相手無視で「遊ぶ遊ぶ」で分かってくれないんだよ!
結果効果もなさそうな習い事や塾で週を埋めてるんだ
ええうちの子がそうですとも……はぁ うちなんておたくの子塾向いてませんよって言われたわよ
>>207
学校によって当たり外れはありますね
うちは中高6年間、手厚く面倒見て貰ってて、今日も期末テスト休んじゃったら「今から喋りにおいで」と連絡あったらしく、今頃制服着てる >>223
シャーペン使ってみたらいいと思う
鉛筆からシャーペンに変えるだけで少しマシになるのは珍しくない
うちも家では鉛筆シャープ(芯が太めのやつ)にしたらだいぶ読める
上手くなるとは言わないけど見苦しさが軽減するから本人のモチベーション上がるし
塾講師はその辺よくわかって言ってると思うけどなー >>224
もちろんそういう場合もあるだろうけどこの場合それならこの人はそういうの気付くと思うよ
いいところよりネガなところを見つけるのはとても上手い
鉄オタの描写見ても分かるでしょ
私もそうだったからよくわかるわ >>217
やらせないでいいのとは違う。
本人の特性とレベルに合った学習をさせる。
電車好きも、あなたの思う鉄オタ像をお子さんに押し付けてるだけでしょ。
他にも何か興味のあることや好きな科目あるけど
あなたがその勝手な思い込みと押し付けで見逃してるだけだと思う。
そりゃ無理矢理苦手なことさせたらストレスフルだし、家でだらだらしたいと思うけどね。
学校にいくだけでも普通の子の何倍もしんどいからだらだらするのは当たり前だし、だらだらしがちなのも特性だよ。
>>224
それ、分かる。
前に土曜日午前のサッカーの後にお弁当持ってそのまま夕方まで遊ぶ子たちがいて、参加したがって困った。
切ないよね。 >>217
計算ひとつでも色んなやり方あるから調べてひとつずつ試してみたらどうかな
日本式はダメでもインド式なら合うとかあるかもしれない
もう試してたらごめんね
大人になれば助けてくれる機械はたくさんあるんだからそこまで心配しなくても大丈夫だよ
筆記具で字のうまさが変わるのはあると思う
小さい頃書き方教室に通ってたのに綺麗に書くのがめんどくさくてミミズになる
書きやすいというものに代えたら少しマシになった
本人に合う筆記具を試してみるのがいいと思う >>217
気持ちわかるよ
私も子供のためにって子どものことを思ってやったことやらせたことが当たることもあるけど
全くハズレだった時もある
その時の、努力が無駄になった絶望や
わが子のことわかってるようで全く分かってなかった自分に母親失格だと落ち込む
そもそも私自身が息子さんの「好きなことはダラダラすること」が握手したくなるほど同じだし
うちはまだ7歳だけど6年生なら私よりもっと色々経験してるんだろうな、と思ったら
さすがにあなたを責めるなんてことは出来ない
天職を見つける人の全てが「好き」から始まってるとは思わない
世の中には「やりたくないけど最低限やらなきゃいけないことがある」というのは
発達障害を抱えて社会で生きるためには必要なスキルだよね
でも自分を追い詰めるほど執着してはいけない…
これをどうやって学ばせればいいのか 受け入れたと思ってる今でもこんなに金と時間かけたのになぁとガッカリすることあるからわかるよ
でもID:zQLm4lZQはそのことで子供にプレッシャーかけたり自分の苛立ち本人にぶつけたりしてるからみんな意見したくなってしまうんだと思う
一番辛いのは本人だよ
それを忘れなければなんとかやっていける
みんなありがとう。
否定的な意見も、煽ったりしないで「子供が可哀想!」とかお母さんそれはダメだろ!」とか、赤の他人なのに親身に思ってくれての事と感じられるから、本当に有難いし涙出てくる。
気付かない事や忘れてたことも指摘されてハッとした。流石同志!みんなそれぞれ苦労しているものね。
一つだけ言い訳。イライラしたり焦ったり絶望して、小さいコップが一杯になると時々ここに来るんだけど、自分の苛立ちを本人にぶつけたりプレッシャーかけたりはしていないつもり。
(それは最近父親がやりがちで、夫婦でバトル中。母は必死で守ろうとしてるけど入浴中にネチネチやられてたりする)
一番つらいのは本人…これを時々忘れてしまう。
子供を頑張らせ過ぎないよう、母は頑張る!!
共感してくれた人もありがとう。叱ってくれた人も、「どうせわかんないだろう」と呆れつつ教えてくれた人もありがとう。
本当にいい子なんだよ。潰したくないよ。
>>235
あくまで受験のためだけの場合、計算苦手なら算数捨てちゃって国語にかけるわけにはいかないのかな?
定期テストならそういうわけにいかないけど、受験なら割り切りは必要
苦手な算数で10点とれたら御の字じゃダメなのかな >>217
わかる
めっちゃわかる
というかあなたは3年前の私だ
なんでできないのー!て怒ってばかりだった
で、なんとか中受させて私立一貫に通ってるからこそ言える
焦ると逆効果かも知れん
必要とされる技能て年によってかわる
中受で計算遅いとか間違いあるって致命的じゃない?
よほどの(灘レベルの)難関ならともかく中堅なら計算能力必須だよね
でもね、大学受験で四則計算てそれほど重要じゃないのよね…
そりゃできるに越したことはないけど場合分けが正しくできるかとか
どれ使う問題かとか(これは一見微積分だけど実は違うってよくあるよね)
定型にはまず四則計算、そのあと中学数学、そして高校数学ってよく練られた理解しやすい段階踏んだカリキュラムだと思うんだわ
でもスレ児にはそれがあってると限らない
だって定型の型にはめると苦しいのを「障害」て呼んでるんだから
「え?なんでこんな初歩ができないのにこっちの捻ったのできたの?」て経験ない? 続き
そんなわけで「こんなこともできなくてこの先やっていけるのか…」
「先々詰むなら少しでも楽な道を」と気負わなくていいと思う
想像できるレールに乗ってくれるならもはやそれはスレタイ児でさえないと思うんだよねー…
おう、ちゃんと再読み込みしてなかった
あなたは子どもに怒りぶつけてないのか
偉いなぁ
一緒にしてごめん
私は本人にぶつけちゃってたからな…
みんな頑張ってるのはきっと子供にも伝ってるよ大丈夫
>>239
うちも今まで、漢字もダメで計算もあまり得意ではなく(漢字よりはマシ)て、
運動はからきしで、英語は見るのも嫌で、踊りは好きなのにダンスは習いたくないといい、
水泳は好きでも50m泳ぐのは疲れるから嫌だといい、
何にも取り柄が見つからないと思っていたら、暗唱が得意だったと判明した。
書かなくていいからずっと楽らしい。
暗唱ならいくら練習してもいいよ!とノリノリでびっくりした。 うちは5年生
本人の希望で進学塾に通っている
今月は土曜勉強会とかいうのに参加してて
昼から行ってるのにまだ宿題終わらず帰ってこないや
宿題終わらせる事だけが目的になって全く身についてないんだけど
塾に行く意味なんてあるのだろうか
明日シャーペン買ってくる
>>235
悩んでる時に吐き出すの大事だね
否定的な意見も受け止められるなんて、あなたはいい人だなぁ
そんないい人でもいっぱいいっぱいになってしまうのがスレ児の家庭だよね
わが子に合った教育方法を探すための時間と知能と余裕とお金がほしい 親の方がすごく真面目で熱心すぎて空回りってよくあるね
程度の差はあれ、悟らないとやってけないかな
>>223
シャーペンいいよ。
うちの子は協調性運動障害もあったけど、筆圧が高くないのに100%の力を込めて作業しちゃう子だったから、身体が疲れて「書くこと」自体が苦痛だったみたい(親主観)
シャーペンは最初すぐ芯が折れるからイライラもあったみたいだけど、自分で加減ができるようになった。
なんでもやってみるって大事だなーと思った。
字が汚いのが改善できるかわからないけどね。 周りが大人すぎるんだよ!って自分を正当化してばかり
いつもテンション高くて目も当てられない
注意してもまったく聞き入れる様子もない
親でもうるさい静かにしろ早口聞き取れないってイライラするんだから、
クラスの子はもっとそうだよね…
かろうじて同じ幼稚園出身の子が仲良くしてくれてるけど、それもいつまでやら
周りが大人すぎるっていうのは本人視点の正直な気持ちであって正当化じゃないと思うけど…
投薬はしてますか?
シャーペンお勧めしてくれた方ありがとう
塾講師オススメの振ったら芯が出るやつと
芯が回って尖ったままのやつを買ってきました
昨夜は11時近くまで宿題やって終わらず
今朝早起きしたのに進まずだったけれど何とか終えて
夫と出掛けてご機嫌で帰ってきました
>>248
シャーペンの話で思い出したんだけど
使い始めは握り易さとか考えてクルトガみたいに良さげなのを吟味して買っていたんだけど、
発達あるあるで失くしものや壊しものが多く、さすがに700円前後のシャーペンを連続2.3日で失くしたり壊したりした時はこちらが折れそうになった。
高校生になって筆記用具は大事にするようになったなー。
絵を描く(マンガだけど)ので、自分で吟味して買うようになったのもあるかな。
1番荒れてた中学生時代は100均のしか買わなくなったよ。
失くしものは小学生時代が1番多かった。
壊すのは中学生時代、イラっとしてものにあたってた。 シャーペンといえば絶対折れないってやつもあるよね
スレタイ子にはいいかも
ギガ強芯てやつしか買わない
0.9から始めて中学生の今は0.5
本体はやっぱりなくす事も多いから、安物も混ぜてる
うちも書字LDで塾の先生からシャーペン勧められた。0.9のやつ。
結果、かなり字がマシになったし本人も今までより国語の宿題が楽になったって言ってる。
筆圧のコントロールもしやすくなったみたいで、勉強にとりかかるまでのイヤイヤがほとんどなくなったよ。
ただ、分解はしないんだけどなくすのはデフォなので未だにマッキーでくっきり名前書いてるw
塾の建物の中で無くした場合は帰ってくるから助かる。
毎日疲れたって言ってダラけて、宿題すらしてくれないよ
朝は起きないし、ほんと見張ってないと何もしない。
ちゃんとやってるよーて返事するから様子見に行くと絶対何もしてない
見張ってたら家事する暇なくて私も寝るの遅くなるし
体力ないし(昔から学校一運動音痴)ちょっと歩いただけで疲れたって大騒ぎするし、
熱とか出るわけじゃないけど、寝ちゃうし
こんなんで大人になったとき大丈夫なのか…
毎日不安しかない
ところでみなさんは相談相手っていますか?
旦那はうーんって言うだけで何もしないし、主治医はそうですかー薬出しときますねしか言わないし
フルタイムで働いてるから時間なくて、なにもかもがいっぱいいっぱい
>>255
教育相談受けてる
もう高校生だけど市は高校卒業まで受けてくれるというのでお世話になってる。
うまくいってる時通うのやめかけたけど、その後酷くなったので繋がり切らなくてよかった。
あと理解してくれるママ友がいるのでたまに話を聞いてもらう。
あとここw
でもこの先は本人が周りに助けを求められるかが大事なので、医師、担任、保健医、スクールカウンセラー、教育相談、中学の担任等沢山の大人と相談しなさいって言ってる。
なかなか行かないけど。
中学の時は通級の先生の移動先の学校にも行ってたな。 >>254
うちとよく似てる
筋緊張とやらが弱いんだよね
最近漢方はじめたよ
効くかなぁ… >>255
もはや自分が海外輸入で抗不安薬を買って服用してやっといっぱいいっぱいから脱出した感じだけど
友達もいないし家族仲も悪いし母子家庭だしで特定の相談できる相手はいない
ただ放デイのスタッフの人で親切でめっちゃポジティブな人がいるので
その人と子どものことをたまに話すと経験踏まえたポジティブな意見が聞けるので助かってる 何か市の機関で相談とか出来るかな。
聞いてみる。
むしろ私がおかしくなりそうなのでなんか薬くださいと毎回主治医に言いそうになる…
>>259
私は学校通して自治体の教育相談申し込んだ
子どもはサポート要らないと言われたけど、学校でも家でも面倒なことになってたし、結局私の育児不安という事になり、月1で8年もお世話になった
あれがなかったら正気ではいられなかったかも >>259
定期的に市の発達支援センターで私が心理士さんと面談して相談や今後の目標など話してる。
うちは診断済みの息子と未診断の夫がいて、だんだん自分がまいってきたから
市の心理士さんに自分のことと二人のことをトータルで相談できる病院を紹介してもらったよ。
そこで鬱の診断おりて、薬飲んだらわりと元気になってきた。
薬の効果で深く考えない、くよくよしない、気にならない、なんかよく分からないけど楽しい気持ちになる。
それでもストレスがかかる場所にいくと動悸がしたり、くらくらするけどね。 みんなありがとう、行動起こしてみる。
ほんと、将来が不安だしこのままじゃぼっちでかわいそうなことになりそうで心配…
自分自身が薬飲んでやっと落ち着けるようなメンタル激弱の応用力もない頼りない人間なので
わが子には習い事とかなんでもいいから学校と親とは別に相談できるような場所や人を作っておこうというのはずっと考えてる
空手とか剣道とか「道」系はハマればいいけど、うちは地元で有名なところに行ったら
とんでもない偏見先生で、発達障害なんて親の怠慢とか言われて辞めた
今はとことん受け入れてくれる系のいい先生といい関係を築けていると思う…
みんなADHDの我が子、好き?
3日に一回は嫌いになる
母親失格だな
好きとか嫌いとかではないな。もう、残念ながら。
でもこいつはそんなに悪いやつでもないんだ、心優しいやつなんだ、ということは私が一番知ってる。
クセが強過ぎるんじゃ!
失言したときにテンパって取り繕おうとして余計なこと言いまくってしまう
早口でまくしたてる
テンション高すぎる、無神経
友達として会ってたら無理
自分の命よりずっと大事だと思いながら、3日に一回くらい嫌いになるよ
世界一愛しい厄介者
って表現を見て納得したことがある。
有名人の名前出すのはいけないんだけど
今更ながら落合福嗣さんの子ども時代のとんでもエピソードを聞いてから
今のたまにテレビにうつる彼や彼と仕事を一緒にした人の感想「年下の自分に低姿勢で挨拶してくれた」
「包容力すごい」「丁寧に教えてくれた」「気さくで社交的」とか聞くとほんの少しだけ希望が見える
もちろん今の彼にも表に出せない嫌な面もあるだろうけど完璧な人間はいないしね
金持ち、権力、知名度、これだけあってもADHD児は炸裂するし(叱らない親というのが拍車かけてるけど)、
あれだけ荒れててろくな大人にならないと言われた子どもでも大人になるにつれ落ち着くことがある、というひとつの成功例のような気がする
やっぱり自己肯定感なんだろうな
実害あったから叱らない親なんて大嫌いだけど、親が子どもの人格を否定しないってやっぱりとてつもなく大事なことだと思った
ちょっとググったけど確かなソースは出てこなかったよ
小さい頃は甘やかされてわがまま放題だったから、そういう風に噂されたこともあったのかもだけど
躾されていないとしても、定型との間には超えられない壁があるわ
小1不注意優勢なんだけど、ひたすらだらだらして次の日の準備も宿題もしない
昨日は23時までかかった
毎日、毎日もう、疲れたよ…
うちも小1、ADHD。よくダラダラ伸びてる。カウントダウンとか親との競争ごっこなんかで、七割方乗り切れてる。残りはお察しください。
同じ〜
いつもはそれで乗り切るんだけど、昨日はひたすらダメだった
大好きなタブレット(動画みるご褒美)が行方不明なのが原因だと思われる
どこにあるんだろう、いつも自分で隠して隠したところわすれるのは勘弁してほしい
探しても見つからない
それあるあるだよね。
隠したことや隠し場所を忘れちゃうの。
靴下が背の高い本棚の上に投げられてたのとあるわ。
最近は塾の夏期講習の日程表がなくなったんだけど、テレビ台の下の奥の方にあった。
学校では机にさげた手提げに何でも突っ込んでるらしくて「ない!ない!」と騒いだは、そこから発掘してるらしい。
暑いせいかうちもダラダラ度合いがいつにも増してひどい。
リス園に行った時に聞いた飼育員さんのお話。
「リスはあとで食べようと地面にどんぐりを埋めるんです。
でもどこに埋めたか忘れちゃってそのままになることが結構あるんですよ!」
あーそれうちでもよくあります〜リスと一緒ですねーって心の中でつぶやいたわw
>>287
そのうっかりのおかげで新しいドングリの木が育つんだし自然界ではそんなに悪いことにはならない
では、うちの子のうっかりにはどんないいことがあるんだろうな うちは高2…と言いたいとこだけど中2だ残念w
生活面は本当にgdgd
時間配分とか優先順位を考えず、どう考えても間に合わない状況で長年すごい口うるさく指示出してた
そのまま中受もなんとか終わった
今年から勉強面に関しては口出しやめてみたよ
今の時期は提出物ラッシュでもちろん間に合ってないけど、遅いなりになんとか食らいついてる最中
高3のうちがアップしながら待ってたのにw
期末が終わって球技大会なのに体操着のズボンが無く…
私服の短パン持って「最悪部室に予備がある」って言ってたけど、それ前のサイズの?何年前から置きっぱなし?
塾の宿題二週に渡ってやっていないことが判明した
塾代馬鹿らしい
>>292
これ見せて
こうはなったら大変
今のうちから前日に翌日の準備をする様にしよう!みたいな効果、期待出来ないかな?
特性とは言え、結局はなにもかも習慣じゃない?
そりゃなかなか習慣付かないものだけど、小中学生のうちからなんとか時間をかければ… >>296
うちはこれを見せて、こういうことがあるでしょう?
いまあなたが飲んでいるお薬はそういうことを助けるお薬なんだよ。
だから飲み忘れないようにしようね、って言うつもりなんだけどダメかなあ… 新一年生。昨年知能検査したら88だったから普通級と通級
にしたけど、算数のプリントの問題文の意味がわからず答えを正しく導けない。親が教えるにしても理解力なさすぎて萎える。本人に勉強ついていけなくなるかもだから支援級にいかないといけなくなるかもよ?て言うと嫌だと泣く。
スマイルゼミとかやらせようて思うけど、ちょっとは理解力つくかしら?人よりできないこと多いから手間暇もお金もかかって嫌になる
>>298
ADHDかLDをお持ち?
ASDと合併なら他スレに移動した方がいい話だわ
LDなら理解力の問題ではないよ >>298
どんな部分で理解力がないんだろう?
問題文の内容をひとつひとつ絵に書かせてみてもダメかな?
赤い花が3本、青い花が5本あります。
1.合わせて何本ですか
2.どちらが何本多いでしょう
まだそういうレベルだよね?
絵に書かせるのも難しいなら、まずは赤いおはじきと青いおはじきを利用して、本人に置かせてみる。
赤いはなが3本。これがお花だったらいくつおく?みたいに。
式はかかせなくていいから類似問題をたくさんおはじきでやる。
おはじきになれたら、
あか○○○
あお○○○○○と紙に書かせる。慣れないならあおは●●●●●にしても。 >>298
>本人に勉強ついていけなくなるかもだから支援級にいかないといけなくなるかもよ?て言うと
マジでこんなことを小1の子に言ってるの?
信じられんな
>親が教えるにしても理解力なさすぎて萎える。
理解力がないなら子の理解力や特性に合わせて教えかたを工夫しなきゃいけないけど、
それはもちろんやってるんだよね? IQ88で支援級にはならないと思うけど。
たぶんIQ88くらいって私たちが思ってるよりわりと世の中にいると思う。
底辺私立高校なんかに通ってる感じの子達そういうレベルだと思うわ。
普通級在籍で通級なら、算数を通級で手厚く教えてもらえばいいんじゃないの?
支援級に行くことをそんな罰のように言わないでほしいよ
>>288
親の探し物、推理、観察能力は上がった…嬉しくない
>>298
うち、総合IQ75だよ
一番高いので言語理解90
ひたすら不注意優勢で気が散りやすい
やればできるだらだら、ぼ〜としてるタイプ
理解力の問題じゃないから普通学級だけだし
通級も来年受けれるか微妙なライン
支援クラスいけるなら行きたいくらい
普段から泣かせるほど追い詰めると二次障害怖いよ
主治医はひたすら、自信つけるように無理矢理でも誉めるように言われたよ 上のLD子は赤い花青い花や、おはじきじゃ理解出来なかったけど、車や電車が好きだったので
「ダンプトラックが、クレーン車が」とか乗り物系の別の具体物に変えたら理解出来た
今小1弟(多分定型)も、花やおはじきじゃ出来ないけど食いしん坊なので「チョコ、飴」でやると繰り下がりまで出来る
花やおはじきだと繰り下がり出来ないw
同じ数字を扱うのでも、本人の興味がある具体物にしてみたらうちは成功したよ
今年新1で支援級だけど、毎日楽しく学校行ってるわ。まずは学校という場所に慣れさせて辛い場所じゃないって意識を持たせよう主治医と話したから。
算数や文章問題も時間かかってるかもしれんが、今は何とか出来てる。
乗算除算で自信無くならないか怖い。余り算とか世の中からなくなってしまえ。
>>305
わかるわかる
23枚のお皿があります。17枚しまったら何枚残りますか、には興味を示さないのに、
53個のチョコレートがあります。ぼくが15個食べたあと、お兄ちゃんと残りのチョコレートをわけたら、ぼくは最初に食べたチョコレートも含めていくつ食べられますか?だと食いつきよく正答してた。
というか、最初はお兄ちゃんが15個食べたという問題にしたら泣きながら怒り出してしまって失敗してしまった。 うちの子は、家族や下の子にあげる、下の子からもらう具体的シチュエーションなら理解できるぽいw
算数に関しては物のこだわりはないから家族が登場するかしないかかな
むしろ、式に不等号忘れたり答えに単位をつけ忘れるからまさに不注意だなと心にゆとりがある時は感心してしまう、ないときは「もう!きぃ〜!」ってなるけどね
>>298
うわぁ…
これは親が診断かカウンセリング必要案件
もう少し親が育児教育勉強したほうがいい 親だってイライラするし嫌にもなるよ。
毎日毎日毎日毎日悩んでばかり。
>>309
私も同じように言ってしまいます。子供の前でママが下手くそでごめんねと泣いてしまうこともあります。
沢山本を読んで見たけれど、とっさの時や、いつもと違う状況下では感情的に対応してしまいます。
皆さんはどのように勉強なさってますか? 文章題って「合わせて」とか「残りは」とか以外にも独特なのもあるから
出来なくてももう気にしないってのも手かも。応用問題だし
「赤い金魚が8匹、黒い金魚が5匹います。違いは何匹」
なんて問題もうちは8+5=13匹、って答え出してたよw
聞かれてる事とかの意味がわかんないだろうね
違いって意味不明だよね
差はってきくならわかるけど
小学校の算数は半分国語。
うちも低学年の頃は問題の理解が難しいことも多かったけど、量をこなしていくとパターン化させて答えられるようにはなってきたと思う。
国語は未だに苦手で、場面が想像できないみたいだわ。
これはたぶん自閉症スペクトラムのせいなんだろうけど。
大学入試制度改革でいろんな科目がどんどん国語なのかなんなのか分からなくなっていくから、これから勉強はもっと大変になるだろうなと思う。
文章題の意味とれないのってLD?
ASDか知的かのどっちかではなく…?
支援級は牢獄か何かなの?
支援級=劣った子どもが行くところ
という親の偏見を小一の子どもに教え込んでるってすごいね
それは置いといても、そうやって脅して泣かせてどうするんだろう?
万人の教え方ではなくその子個人が分かる教え方を模索してくれるのが支援級じゃないの?
自治体によって違うだろうけど知的クラスしかないところなのかな
このスレにいるってことは診断済みなんだろうし…
数字は単なる目安で本人や家族の困り感とは関係ないと思ったほうがいいと医師からは言われたよ
高校の数学も国語だよ…
昔より確率統計分野の比重高いみたいだけど
あれ読解力ないとまず確率なのか条件付き確率なのか下手すれば組み合わせなのかわかんなくなる
しかも数Aの最初にもあって高校入っていきなりやるのがその辺り
図形問題や方程式得意な子でもやりにくいと思う
小3範囲の博物館の今日の入館者は234人で昨日より41人少なかったです。昨日の入館者は何人ですかって問題は、少ないってでてきてるからひき算にしてしまって、なぜ足し算なのか理解しにくかったらしい。
図をかいたら納得したふりして、「少ないってあったから足し算にした!」と嫌なパターンで覚えたことがあったな…
うちは正方形のなかに小さい丸を「ぎっしり」並べる問題で
「ぎっしりが人によって違うので答えがありません」と書いた
説明したらナンデダヨー!と怒りながら覚えたけどね
>>319
ごめん、何その問題w
私はなにか盛大な間違いをしているのか >>320
文だと分かりにくいけど、こんなやつです
>>321
わかるw
そういうの、重なったりはみ出したりせずに、とか定義や前提がないとダメだわw IQ88もビネーかWISCで違うけど、どっちかな。
うちの子ウイスクでIQ103だったけどバカすぎる
知的あるのかと思って検査したくらい酷い
ビネーのほうが高く出るんだっけ?
>>322
なんか「え、そうきた?」って勘違いするよねw >>326
そういうことなんだ
うちビネーとwiskで間隔2年くらいで25違った
余談だけどwiskの中でも凸凹50違う >>321
ありがとう、理解できたわ
わざわざ描いてくれたんだよねきっと、ごめんね ビネーは知的障害を炙り出す?テストだから
100以上は正確にはかれないんだよね
知的障害ないならwiscを受けるべきだけど、
自治体によっては検査できる人調達出来なかったりで受けられなかったりするとか
>>327
凹凸が50・・・想像しただけで大変そう 就学前の子がビネー受けると20くらい違うらしいよ。
ビネーの120がwisc100とかって見た気がする。
目立ちたがりのくせにフニャフニャしてるから、学校行事で挨拶やることになった!と見に行けば
フニャフニャしてて見てていたたまれないし
修学旅行のビデオ学校で見たら、カメラ見るとイェーイ!て絡むのにノリが低学年のようでやはりいたたまれない
>>315
意味理解のLDはあるよ
普通は読めば同時にイメージ湧くけどそれができないから何度も読まないと意味が分からない うちの子小1と小3で計ったけど後者でIQ20くらい落ちた
うちも凸凹の差52あるけど
見た感じの数値は低い方って言われた方が納得するわ
ペーパーテストで意外と悪くないのでびっくりされるタイプ
うちは凹凸61だ…
50代のベテラン教員に、何千人と子供見てきたけど
こんな子見たことないって言われた
大天才か、ただの●●やって
で、今のところ、●●扱い
知覚推理がトップだけど、処理速度が地を這ってる不注意と衝動性優位型
>>337
61はすごいね
差し支えなければ上と下の数値聞いてもいい?
本人も辛そう >>318-319
地味に日本語の理解の問題のような
でもそれあるあるだよ 一度説明したらだいたいいける 337です
上は139、下は78
IQは110越えだけど、塾での成績は乱高下
提出物や課題がまったくこなせないので、学校の成績表は限りなく右寄り
可愛がってくれる先生には心底可愛がられるけど
●●扱いする先生には、本当に毛嫌いされる
>>340
ありがとう!
出来る部分が極端に高い!
先生によって全然違うのわかるわ
ーーが出来る「のに」て思うか
ーーが出来て面白いって思ってもらえるかは
理解の問題より先生本人の性格だし
中高大とあがるほど楽にはなりそうだけど >>341
ありがとう、少し救われました
前の塾では●●扱いの女の先生に、偏差値40のところにピーッと赤線引かれて
「現実問題、ここから下で探してください」って言われたので
公立は内申が壊滅的なので、今、いろいろ模索中 >>342
うちも小学生の時にそういう扱いしてくる先生いたわ…
悔しくて私立中受けて今成績だけは結構いいよ
まあ平常点とれないし嫌ってくる先生もいるのは同じだけどー
>>340の値とか子どもの頃は○扱いだったけど偉業なした偉人とか今生きてたらこんなIQなのかもね >>342
ちなみに中学受験なのかな?
もし中学受験なら偏差値はかなり低くなりがちだから仕方ないと思うんだけれど 中学受験です
基本はできないのに、応用問題は解けるっていう不思議ちゃんなので
偏差値も乱高下です
今日も別の塾の入塾テストで、基本できてないのに応用が解けてるから
どうしたもんかと言われたところです
ほんと、どうしたもんかと…
>>345
うちはママ塾にした
点数でクラス切られるから「それは分かってる」てところ重点的にやられて難問さえ解けない状態になるし
体力もない&田舎で塾遠いから塾までの時間もったいなくて
ただ最難関狙いだと塾なしは厳しいよね
あと受験の日にみんな塾の先生の激励があって、学校側も塾の激励スペース(体育館だった)に真っ先に通すのに
うち関係ありませんって体育館をうちだけ出て行くとかの心理的プレッシャーが大きかった
さらに入学式でポツンに
みんな塾で親も子も知り合いになってるんだよね それです>点数でのクラス足切り
前の塾でもやっぱり上のクラスの先生に目をかけてもらってて
本人のクラスの担任には馬鹿にされだったので
今日受けた塾で電話をいただいた先生はADHDに理解のある先生だったので
志望校を馬鹿にされることもなく、相談に乗っていただけました
一度、個別の体験してみて、今後を検討してみようかと
本人のモチベを保つにしても、どこか毎週顔だしするところがあったほうがいいし
とりあえず、理解してくれる先生がいるだけでもありがたいかなと
皆さんのアドバイスも励みになりました
ありがとうです
>>347
普通は漢字や単純な計算>基本問題>応用問題>捨て問
の順に正答率高いものね
応用問題>基本問題=捨て問>漢字計算
になるとどうしたって点数で分けられるクラスと本人があわないよね
>>348
お金があるなら完全個別か家庭教師がいいんだろうと思うけどうちはそこまで裕福ではなく私が専業主婦なのと最難関ではないことと反抗期まだだったから出来た
受験を知ってることと子どもを理解してることの
どちらかが欠けるなら受験分からない自分と子ども分からない塾講は同等だと思って…
最近「二月の勝者」てマンガ読んで自分が無謀なことしてたと震えている スレタイ子出かけたけどたまった用事が多すぎて何から手をつけていいのか
夏休みの宿題が終わる気がしない。
ワークも無理だし作文も絵も無理だ。
ADHDの小学一年生だけど
宿題やスマイルゼミをやる度に誉めて誉めておだてておだててでやって来たおかげか
勉強は嫌いではないので夏休みの宿題はさくさく終わりそう
ただしめちゃくちゃ字が汚いので丸つけや書き直しで親が時間を取られる
社会人になって診断されました。障害3級です。
昔から文章問題が苦手で必要な単語に線を引いて理解しています。
大学でれたのが奇跡でした。
>>354
苦手なことでも自分で解決方法を見つけて、さらにそれを実行してるのはすごいと思う!
あなたがすごく頑張ったからだね! 底辺私立高に入ったんだけど、夏休みの課題が小学校よりすくなくて半笑いになった…
一学期の様子を見てたけど中学校でやるのと大して内容変わらなかったし、ホント高卒の資格をもらうために行くだけなんだなー...
夏休みの有り余る時間をなにか将来のために使えないかと思うんだけど、果たして何をしたらいいだろう
わが子は数学LDもあって勉強嫌いなんだよね
>>357
バイト
「学校」という均質な場所以外の世界を経験するのは
自分のこと見つめ直すきっかけにもなっていいと思う だよね。でも子の学校はバイト禁止なんだよー
こっそりやらせても良いんだけど、何かやらかして学校に連絡が行ったらと思うとやらせるのも怖くてね…
タウンワークとかも見てみたけどやはり今から探してもいい働き先はなさそうだったし、やるなら早めに動かなきゃだね
>>357
うちの子はバイト行ってるよ
届出制だけどあまり厳しく言われないみたい 協調性運動障害もあって3歳からいれたスイミングはなかなか進級できず、小3の時にクロールまででやめた。
もうクロールできればいいかって。
泳いでるのか溺れてるのか分からないクロールだけど。
ところが、中学からはクロールと平泳ぎ25mを小学校で修得するようにと言われてるらしく、今年は夏休みの水泳教室に引っ掛かるだろうなと思ってた。
それが水泳の授業では一番上のクラスで平泳ぎも泳いでるらしい。
水泳のうまい子に混ざってるのが信じられない。
でも先生が言うには足の動きが逆らしくて、厳密には平泳ぎといえないらしい。
こういう嬉しくなることがあるかと思いきや、漢字の音訓テストで「幸い」を「わざわい」と書いててガックリする。
「幸せ」は「しあわせ」と書けてるのに、どうして同じ漢字で意味が違うことになるんだろう。
ここにいるみなさんは子供にADHDのこと伝えてますか?
子供が小学校5年生ですが、ADHDのことを知ってるほうが自分で対処できることも
でてくると思うのでそのうち伝えるつもりですが、ショックもうけるだろうなぁ。
今はまだなんとなくしか伝えてない。
>>362
うちは高校進学を機に話した。
うすうす感づいてはいたみたいだけど、学校以外にはカミングアウトしない方針だったので、子ども自身が秘密を保てる年齢までは見送ったよ。 >>362
同じ小五だけど現時点では直接的に
あなたはADHDという障害よ!とは伝えずに
「あなたはこれこれこんなところがあってこうしてしまう性格だから(我が家は不注意欠陥なのでその辺の特性を)これをこうした方が良いよ」とは伝えてます
診断を受ける時もヒアリングを言語療法の先生にされたら「息子さんは自分の特性や何が困ってどれを治したいのか本人もはっきり解っているんですね」と、言われたので
障害を伝える、というよりこの先どうしたいのか
自分とどう付き合っていくのかをアドバイスしています >>362
うちは投薬開始が中1だったので、メンタルの薬パンフレットと使用前後のアンケートで「そうだったのか!」と自分で知った >>363 ありがとうございました。参考になりました。
たしかにカミングアウトも悩むところですよね。
>>364 ありがとうございました。参考になりました。
私もにたような感じです。 >>365 なるほどそういうパターンもありますよね
ありがとうございます 兄弟にADHDがある方はどうしましたか?
本人にも伝えて、兄弟にも伝えましたから?
>>368
うちは下の子が定型だけど、散々揉めたり通院してるところを見てるし、察しがいいのでかなり前からわかってたと思う。
低学年時、学校が一緒の時は辛かったと思う。
精神年齢はとっくに上の子を超えたw
一番ぐちゃぐちゃしてた時に、お前もいろいろ不満もあるだろうが上の子も苦しんでるのでよろしく頼むよ、みたいな話をした時は、別に嫌いじゃないから大丈夫だよって言われた。泣いた。 小1夏休み辛い
これ、高校まで続くの!?
ちっとも動かない…のび太ママの気持ちが超わかる
イヤイヤ2歳児に癒されるってどうなのよ!
うちは定型だと思ってた下の子が、全く片付けられないんだけど、やっぱり傾向ありなのかな
情緒は安定、成績まあまあ、人間関係普通だから日常の困りは無いんだけどね
>>371
夫が未診断なんだけど、ASDとADHDもあったのかなって感じ。
未だにじっとできない時があるよ。
初めての場所で待ち時間があるとうろうろ徘徊したり、スーパーなんかで一瞬で消え徘徊。
子供を見失ったことはないけど、夫のことはよく見失う。
あと、することがないとそわそわするので土日はわざと取り込んだ洗濯物を畳まずに置いておく。
私が畳んでおいたら、夫がそわそわしてリビングをうろうろしてたことがあったw
子供の頃の様子は知らないけど、大人になっても名残みたいなものはあるみたい。 >>371
私は小1の夏休みが一番辛かった
今は諦めという名の需要が少しは出来ているような気がしている
もうなるようにしかならないんだよ
勉強も運動も絵も字も下手でいいよ
人に迷惑さえかけなきゃ…って境地 支援級に行ってて学校の先生との距離が近いせいか
単なる私のプライドが高いか子供に高望みしてるのか
宿題とかこどもがやらなかったら「うまくやらせてやれなかった私の責任」みたいな感覚がある
支援級で毎日連絡帳書かなきゃいけないんだけど、宿題できなかった翌日とか
「宿題できませんでした、すみません。週末にやらせます。」みたいに書いてしまう。
子離れできてないというか、自分とこどもを同一視してしまってるのかな。
みなさん何年生くらいから宿題をこどもに完全丸投げしてますか?
自分自身、親から「宿題をやれ」と言われたことがないから促し方の塩梅が分からない
夏休みまだ1/4だけど、もうむり。
小4のADHD.LD児にうんざり。
宿題できない、座ってもトイレだ鼻紙だウロウロ、横に座って教えようとするとわかってる、しってた、といいながら洋服をネジネジ、消しゴムをちぎりちぎり…で、すぐ止まるので教え始めると泣き始める。
1時間経ってもドリル一回分も終わりやしない。午前中は見守り、声掛け、励まし、教える、泣かれるで全部潰れる。
買い物にも行けず、昼過ぎにはピンポンがなり友達が遊びに来る。
発達障害児専門の塾にでも通わせたい。普通の個別塾でもだめな気がする。もう放り投げたい。
>>376
お子さんの特性にもよるけれど、嫌なことからはとにかく逃げる場合もあるから親が促したりもっていったりはしなきゃいけないと思う
うちもまだ丸投げはできないけど、嫌なことを早く取り組めば後が楽って感覚は学ばせている
それが軌道にのれば多少は自主的にやれるかもしれない >>376
うちの県立中高一貫に通ってる(つまり頭は優秀)なADD+ASD児でさえ、親が毎日促してるよwww
LD+ADHDの下の子(小2)は、促すどころか毎日一緒にやってるし、
宿題できなかったらガチで親の責任と思ってる 公立一貫校行ってる子って学級委員タイプのマルチタスク人間だと思ってた
>>377
全く同じでびっくりした
うちも小4
うちはさらにそこにおもらしがくわわりイライラ倍増・・・ 年中年長で「◯ちゃんね、のび太くんになるんだ!」って診断前に言ってたのが現実になってる小1男子
しゃれにならんわ
うちにはドラちゃん居ない…
外に連れ出してくれる友達(しずかちゃん、ジャイアン、スネ夫)もいない…
息子、春に高校進学。一学期は苦手な国語英語体育はテストも成績も散々な一方、他はかなり頑張れていて一先ず安心していた。
部活は漫研に入ったものの雑談ばかりで行く意味がないと幽霊部員。
一緒に帰る友人はいるようだが休み時間寝てるらしい。弁当も一人で食べてるそう。
中学の時は小学校からの友人がいて、たまに遊んだりしていた。最近は家族以外と殆どを言葉のやり取りをしていない状況。
だからか最近ちょっとした事で「言い方が気に入らない」と怒りやすくなってきた。以前なら冗談で返してきたのに。
明らかに対人能力が落ちてると感じる。
お喋りできる友人をもう少し持った方が良いと言い続けてきたけど 「めんどうくさい」「無理」と言うばかり。
>>357のレスを見てバイトさせてみようかと思った。 息子のポツンをみたくなくて
球技大会行かなかったんだけど
球技大会の写真みると弁当一人で食べてる子がいっぱいいた
ポツン珍しくないらしいし本人も周りもそれが当たり前だと思っているらしい
男子校に入れて本当に良かった…
そうだよね、介護が必要な老人か赤子じゃあるまいし
食事くらい一人で食えってものだよね
ホッとした
男子はそれほど単独行動を気にしないですよ。
パリピ系男子が女子とつるんでからかうのにぼっち呼ばわりしてくることはよくありますが。
ADHDで小1。答えが10 までの計算が書かれたカード集を3分以内に答えきるって取り組みをクラスでやってる。
6月からずっと足し算をやってたけど、3分の壁を突破出来ずにいた。
練習不足な癖に直ぐに時間計測しては3分をクリア出来ない息子は悔し泣きしたり、もうやらないと癇癪起こしたり。その度に宥めたり怒ったり繰り返し練習の大事さを諭したりを繰り返して来た。
でも今日、初めて3分切れた。他の人からしたら何てこと無いだろうけど、思わず抱きしめて嬉しくって泣きそうになった。明日っからは引き算で、また宥めて怒って諭してを繰り返すかもだろうけど、今日の嬉しさは忘れない。
長文書いてごめんなさい。
>>377
うちのADHD国語LD児は小5
状況はほぼ一緒
去年から私がパートに出るようになりフォローできなくなった
いや、居てもフォローできているのかよくわからない
もうホント疲れた >>386
良かったねえ!その辺はほんと反射みたいなもんだから、反復練習あるのみだから
親はしんどいね ADHDの子は、癇癪起こして泣いた後グッと集中力が上がる時あるからそれもありだよ
癇癪で興奮した後、脳内のホルモンバランスの関係でそうなるらしいわ(元々足りない分が興奮によって出てくる)
>>383
思春期の一時的なもんじゃないの また変わるよ〜 あーそういう意味があるのか
毎晩とりあえず一度発狂しないと始まらない
こっちはそれでヘトヘト
癇癪泣いた後グッタリじゃなくてシャキーンってこと?wおもしろい
なだめたり叱ったりで自分がグッタリだから、落ち着いたら一旦離れてて子がその後どんな状態かちゃんと見てなかった気がする
>>377
うち中1だけどまだやってるよ
ただ昨日は勉強中にいきなり机周りの片付けを始めてビックリした
先送り癖の変化形だな 癇癪のあと興奮しすぎてそのままパニックに突入するのはうちの子が併発だからなのかな
一人で盛り上がってんじゃないよと思ってしまう
>>389
383なんだけどそうだといいな
あれからずっと無視されてるから無視してる
普段構ってあげられない妹とゆっくり会話できるのでたまにはいいかも >>376
定型の高学年の子でも宿題促さないと
できない子は結構いるよ。
そういう子は放っておくと中学生になっても
できないままで困り感が増す。
支援級ならなおさら、支援が特に必要な子なんだから、
親はしんどいけど、家でやる宿題くらいは
親が見るのは当然だと思うよ。 中3、夏休みの宿題。
苦手な国語と社会科は私がいったん全部やって書き写すだけにした
英語は文章の書き写しだから、部屋に座り込んで見張ってやらせた
ここまでやってるのに、家庭科の提出する用紙がなくて出来ないとか言い出して疲れ果ててる。
月曜日になったら電話して紙をもう一度くれるように先生に頼まないといけないかなーあーもう…
ちょっと甘やかしすぎじゃない?
なくしものなんか自分で言わせなよ
なんでもかんでも親が言ってあげるの?
社会人になってもか会社に電話するの?
うちもどれだけ手を出していいのか悩むよ
LDあるから口述筆記だし、構成のヒント出さないとそれも取りかかれないし
プリントはさすがに取りに行かせろよとは思う
読書感想文、ほぼ箇条書きの「〜が面白かった」「〜のシーンが可哀想だった」をベースに私が言葉を補って構成し、さらにそこにインタビューして引き出した子のジェスチャーから気持ちを表す言葉を文字にしてつなぎ合わせる、そうやって出来たものを提出してきた
今年もそれをやるか、もう箇条書きの意味不明・支離滅裂な文章で出すか悩み中
LDってこんなにも文章力が無いのかと久し振りに打ちのめされてる
うちの市、来週はほとんど完全閉校日だわ
先生たちも決まった日にしか教科の対応してくれないことになってる
と8月入ってから知った
絵日記の文章、本人は到底書けないので私が書いて「ここは違うと思ったところは好きなように書き直しな」と任せた
自分で釣った魚を焼いて食べた話で「焼いて食べたら、身が柔らかくて塩味でおいしかったです」と書いたところを「焼いたらおいしかったです」と書き直していた
どんな味とか柔らかいとか、そんなこと書くの恥ずかしいだと
意味がわからない
意味わかんないとこで見栄張ろうとするんだよね
中学生になっていよいよヤバイから作文講座始めたけど少し遅すぎた気がする
何もしないよりはマシだと思ってやるしかないけどね
小さいうちから対策したほうがいいと思う
>>402
そういえば、スレタイ児の兄(健常)の作文添削してたとき
「ここは『ドキドキしました』とか『ワクワクしました』とか擬態語入れたほうがいいんじゃない?」ってアドバイスしたら
やっぱり「そんなの恥ずかしい」と言われたわ 読書感想文嫌いみたい
そもそも読むときも飛ばし飛ばし読んでるから頭に何も入ってないんだと思う
うちの子には絶対免許とらせない(取れないだろうし)つもりなんだけど
自転車も乗らせたくない、下手だし
絶対事故る気がする
うちは街中での移動に自転車は使わせてない@小6
車の免許は本人が無理だと自覚してるw
でも高卒前にみーんな免許取りに行くようなド田舎なんだよなぁ…(車がないと何もできない)
なんだろう
中3なんだけどもう記憶力のピーク過ぎてしまったようだ
もともと「記憶力にも障害が…?」とかきかれるくらい頭ザルなんだけど
少しマシになったと思ったらあれがピークだったのか…
マシになっててもひどいんだけど
英語今仮定法の問題やってるんだけど何度も同じの繰り返しても半日あくと正答率半分かそれ以下に戻る、時制の一致と仮定法が混ざる
数学も今やった例題の文字違いなだけでもう解けなくなるだけでなく
平方完成ってどうやるんだったっけ…とか…
いやいや、平方完成出来なくてどうやって二次関数終了させたのよ!!てなってる
ひどいと因数分解すっぽ抜ける
頭に穴開いてるのかな
うちの中2もそりゃひどいもんですわ
本人に危機感がまったくないのが怖い
(平方完成ってナンダロウ…習った記憶すらない…)
懐かしい!
if had pp,would have pp
って呪文のように唱えて覚えたけどこれ私の時代は高校で習ったな
平方完成も高校の数1の記憶
今の中学生大変なんだね…うちの子絶対ムリだしこりゃ中受真剣に考えなきゃ
今日はダメダメだ
小1男子ご飯も気に入らなくて、食べなくてもいいから食卓につけ、つかないでもめ
好きなもの食べていいって言っても食べたくないで癇癪
タブレット取り上げたら暴れて、私のメガネ握りつぶしてフレーム割れるし
椅子は投げるし、壁やらガラスやら殴る蹴る、まだかろうじて破壊してなあけど部屋が酷い
家庭内暴力ってこうやってエスカレートしていくんだろうな
妊娠10ヶ月の腹と2歳児守るので精一杯
うちはストラテラ飲んでたとき癇癪が酷くて手をつけられなくなってやめた…
コンサータは効果ある
小二男子インチュニブ約10ヶ月、すごく調子いい
雑で荒くて力加減出来なくて悪気なく壊したり友達に迷惑かけたりはあるけど
癇癪で壊したり怒りで暴力とかはほんとなくなった
コンサータは食欲落ちてガリガリになったのでやめた
今は逆に少しおデブさんになって来ててやばい
赤ちゃん産まれたら地獄になりそうだから
投薬まだなら医師に相談したほうがいいと思う
家族のメンタルも心配だし暴れてしまう本人も絶対辛いと思うから早急に何か手を打った方がよさそうだよね
投薬してたとしても今の状況を関係機関に相談すべきと思う
投薬は本当に合う合わないがあるよね
うちはストラテラは効目あって集中力つくけど、食欲だだ下がり、朝は起きられない状況に。
インチュニブは全く効目感じないけど、食欲モリモリ、朝もスッキリ。
結局併用しているわ
どっちを取るかだよね
うちはただでさえ食べない身長伸びないだから
これで投薬して食べなくなってしまったら
どチビになるから栄養失調で倒れそうで踏み込めない
もう迷ってる時間もないんだけどね…
夏休みの宿題
取りかかるまで1時間文句&癇癪からやっと10分やって休憩でまた1時間文句…以下同じ半日ループ
5年間夏休みはそれでやってきたけど夫が休みの今日はその姿をみて本人が困るまでほっとけ
宿題やってこない子どもだって絶対いるはずと言うのだけど私にはその選択が難しい
ほっといたら31日にどうしようって1日中暴れるのが目に見えてるから
もう疲れた
子の文句タイムと同じくなんで宿題なんてあるんだよと叫びたい気分
>>418
あるあるだよ〜
宿題する時間がなくなってきて、でも宿題忘れは嫌、で癇癪
それを回避したい母
宿題やりたくないから忘れて行く、と自分で決めて納得できたらいいんだけど
それか忘れたくないなら嫌でもやる
いつかは自分で決めてくれるのだろうか 全く同じよ
始めれば、たったの数分で終わるのに
始めるまで一時間以上も延々と癇癪
医師に相談したけど、
「宿題したくない気持ちをぶつけてるだけで、
言うなれば甘えてる状態です」と説明されました
陸上選手が試合で走り始める前に、
とんとんと足踏みをしたり
手をプラプラさせるのと同じ状況です
と
ぶつけられる方のメンタルはどうしたら良いのかな
鬱の薬でも飲んだら良いのか
まじでうざいよね。
イライラさせられてばっかで早死するわ
私ゃ早く死にたい
あとのことなんてどーでもいーわ
早く解放されたい
>>420
うちなんて半日続くよ(涙
もう病院変えても投薬お願いしたい うちはコンサータ飲んでも食欲減退は無かったわ。
だから食欲減退の副作用を警戒してコンサータをためらってるのなら一度試してみるのもいいんじゃないかな?って思う。
うちの子はコンサータ飲むことで癇癪とか衝動とかのマイナス面が抑えられて、インチュニブ飲むことで宿題への抵抗が減ったりとかいろんなプラス面が出て来て、今は少し落ち着いてきた小3。
ありがとうございます
小4で思春期の始まりと言われましたが、こんなに崩れるとは思いませんでした
もう限界なので他の病院予約します
うちはストラテラの方が食欲なくなったわ
しまいには飲んで戻したりしてたから
うちは何飲んでもドンブリ飯食べてるわ
満腹中枢壊れ気味の時もあったし
>>428
併用した方が状態が良かったので親の希望で併用中です。 そうか 良かったですね
インチュニブすすめられたけどまだ試してないです
>>430
うちはインチュニブ単体では良さが実感できなくて、コンサータと併用してはじめて良さが実感できました。 うちはコンサータは勉強のやる気は出るみたい
切り替えの悪さと多弁は改善なし
これはASD由来だから効かないってこと?多弁には効くと思ったけど残念
それから今やるべき事をやるというのはストラテラの方が良いらしいとは聞いた
もう嫌だ
勉強をさせようとすると癇癪
延々と何分も癇癪
たったの5問の問題に、
取りかかれば何分もかからない問題に、1時間も癇癪
夏休みの宿題だけは何とか終わらせたけど、
低学年でこれだと、この先どんどんついて行けなくなる
個別の塾に通わせるか、
ADHDの薬を飲ませるか
支援級に行くか
どれかしかないと思う
旦那は、塾も薬も支援級も反対するだろう
厳しく叱ればやる気になると思ってる
叱り付ければやるだろう
泣きながら
でもこの子には、それじゃ駄目なんだよ
それじゃ、後で二次障害起こしてメンヘラか不登校だよ
子どもの発達の事を話すと不機嫌になって黙るから話し合いにもならない
離婚届け書いて子どもを守るしか無いのかな
役所で届け貰って来よう
>>433
塾や薬なんか、一番近くで子供を見ている母親が良いと思えば与えてやっていいんじゃないのかな
改善のためにロボトミー手術を受けさせるとかじゃないんだからさ >>433
病院には旦那さんと行かないの?
うちは母子家庭だからそのへんよく分からないんだけど、
夏休み中にでも病院に薬の相談にでも行って、そこで「叱れば何とかなる」という旦那さんに
医師から「そういうもんじゃない」としっかり間違いを指摘してもらうとか出来ないのかな?
うちはインチュニブを服用してる低学年だけど私も本人も薬が効いてる実感あるよ
癇癪起こしてる本人もそれで楽しいわけないもんね うちは二学期のドリル予習が夏休みの宿題だから漢字と計算合わせて90ページ近くの宿題がかなり苦痛だったけどやっと終わらせられた
が、まだ自由研究やら読書感想文やら絵画やら工作やらドリル以外の宿題が全て残したまま…
健常児ですらきついと思う
無理矢理終わらせるつもりだけど、みんな終わらせてくるんだろうか
>>433
夫婦の話は他人にはわからないことだけど参考までに聞いて。
子どもに発達の診断下りて勉強する内に、どうやら夫にも傾向があるのではないかと思うようになった。
誰にも言ってないし病院にも言ってない、無駄だと思うから。
貴女のご主人がそうだとは言ってないよ。
子どもの発達に関することで意見が合わないなら、貴女と医者の判断で良いと思う。
理解できない人には努力しても無駄だよ。
相談相手がいないとお母さん辛いだろうけど。
私は夫に理解して欲しいと努力した数年、無駄な労力を使ったな、って今ここ。
両親の方針が違うと子どもは楽な方に行っちゃう。
でも学校や習い事とかで矢面に立つのはお母さんでしょう?
授業参観や学校行事で恥ずかしい思いを何度もしたこと、ここのお母さんならたくさんあると思う。
表現が適切じゃなかったら申し訳ないけど
いくら自分の子の問題でも、嫌だな学校行事見たくないな、頭下げるのも嫌だなって思ったよ。
第一線で戦う(?)お母さんと体裁を気にしたり人の意見を素直に受け入れられないお父さん。
相入れないなら、理解を求めない。
離婚は慎重に。
ATMとして価値があるなら慎重に。
発達児抱えてフルで働くのは大変、もう既にフルタイムだったら余計なお世話ごめん。
長々ごめん。 >>434-435
>>437
温かで親身なレスやアドバイスをありがとうございます
受診や療育等は私が主体で勝手に動いてるのですが
診断されてまだ一年もたっていないので
、
旦那も受け入れに時間がかかっているのかもしれない
そうであってほしいと思ってます
つぎの受診日に、医師と面談してもらう予定です
それで少しは理解してくれれば…
昨日は色々あって思い詰めてましたが、
もう少し冷静になりたいと思います
離婚は慎重に ですよね
ありがとうございました。 >>436
夏休みの宿題、
90ページはすごいですね
うちは低学年ですが、その4分の1です
日記の色塗りなんかはこっそり親がしたり…
兎に角無事に終わりますように 読書感想文終わったー…ほとんど手伝ったようなものだけど
かなり変で規定枚数いかないけど、とにかく終わったー
>>439
うちは3年生なので、一気に漢字が増え、漢字ドリルが50ページオーバーなのが地味に痛かったです
計算ドリルは量がそれほどではないとはいえ、まだ習ってないので、親がつきっきりで教えながらじゃないと無理でした
授業時間の確保が大変とはいえ、夏休み中に二学期の内容を先取りしてこいってかなり辛かったです
夏休み明けには忘れているんじゃないかしら でも結局普通は親は子供より先に死ぬ訳だから、最後は本人次第だし、結果は私達は見れない訳で。そう考えて気楽に放置気味
>>435
横だけど、一般的なサラリーマンのお父さんなら平日診察時間内って
難しいかも 土曜やってる病院、休暇取りやすい仕事なら大丈夫だろうね 中一
今日こそ読書感想文書かせる
丸一日かかる覚悟
いや1日じゃ終わらないかも
何もかもやりっぱなし出しっ放し
ハンガーに服なんて言われた直後でもかけない、服持ってクローゼット向かってそのままクローゼットにポイ
お菓子の棚の前でおかし食べてゴミは棚に戻す
来客用のコップや布団をわざわざ引っ張り出してつかう
もう2度としないなんて約束守ったことない
お風呂上がりは風呂の中めちゃめちゃ
すぐ片付けて、と言ってもすぐそばで仁王立ちしてないとやらないから自分の時間なんてない
簡単に嘘つくしもちろん宿題もしない
疲れたな
どうしたらいいんだろう
二人兄弟で上の子が書字LDと診断された
最近下の年中児が字を書き始めたので、薄いグレーで印刷されたひらがなをなぞるワークをやらせてみた
教えなくてもはみださずグネグネ曲がらずなぞり、どんどん進んで一冊仕上げてしまったのを見ていろんな思いが湧き起こった
上の子のときは、まだ小さいからかなあ、手先が不器用だから仕方ないのかなあと思ってた
漢字の宿題を泣いて身をよじって嫌がるのも、まあ子供は宿題が嫌なもんだよね、と思ってた
早く検査してあげればよかった
幼稚園の子がさくさくできることも本人はがんばってもできなくて、つらい思いをさせてしまったな
>>445
まっったく同じだよ!しかもうちは夫もだから家中しっちゃかめっちゃか
今朝堪忍袋の緒が切れて夫に対してぶち切れたら初めて息子が言われなくても片付ける様になった
夫に対してもこれ洗濯機に入れないとまたお母さんに怒られるよと一端の指導ww
怒られるのが自分ではなく夫だった事で客観視出来たのかな?まあどうせ続かないんだろうけど久々に息子を褒めたわ >>447
息子さん、人のをみて自分に当てはめて考えるなんてすごい!
息子さんめちゃめちゃ誉めたら旦那さんも反省しないかな… 自分の事は驚くほどまったく見えないのに人のことはすごーく細かく気付くんだよねwww
学校で同級生に注意とかするから、そのうち嫌われるの目に見えてる
うちの子の話
うちも小さい頃は正論厨だったな
中学で部活に入ってやっと何とか空気読むようになってきた
>>444
あらすじ書き出しただけで今日終わりそうだ
読みが甘すぎた 英字新聞の記事を要約して感想を書く宿題、4時間見つめて鉛筆がピクリとも動かない状態
さすがにぶち切れて口頭で訳させるも「単に辞書で調べた単語をパズルのように当てはめるだけ」ってやり方で全く意味とれてない
英語力というより日本語力推理力の話なんですけど…
いい加減にしてほしい
バカすぎてイライラする
よくよく聞けば全くわかってないわけでもなさそうだけど、こなれた文章で手短に説明みたいなのが壊滅的
前提というか、ここまでは相手もわかってる、これは新たに説明しなきゃいけない、の判断が苦手
本読まないからだろうね
一応読ませる努力はしたんだけど
うちの子本好きだけど説明とか苦手。無駄にその時の自分の心情とか要らないことも込みじゃないと言葉が出てこないみたい
本読み込んでも身につくとは限らないので焦らず少しずつ教えていくしかないよ…
小2だけど
国語で「どんな場面でのお話ですか。文章に出てくる言葉を使って説明しましょう」という基本的な問題で、解答欄にはご丁寧に「いつ、どこで」とそれぞれマス目が書いてある
そのマス目に合う文字数の言葉を文章から探せばいいだけなのに、「何これ、何いってんのかぜんぜんわかんない」と投げ出す
もう付き合うの疲れた
夏休みの宿題が終わらず心折れて久々にスレに来た。
チビガリ成長期で副作用が怖くてコンサータは試用期間でやめたけどインチュニブを試す時が来たのか…。コンサータ試した時はインチュニブの認可がまだだった。旦那はadhdを認めず薬反対だけどもう無理…今夜話し合ってみる。
>>455
うちも同じく。本好きと文章読解力があるかはadhdに関しては別物。 >>458
スレタイ児に限らず本を沢山読んでも文章読解力は上がらないってなんかで見たよ やっぱそうなのか・・
小5のスレタイ児国語書字LDあり
去年辺りから本に目覚めてたくさん読んでるけど
幼稚園レベルの感想文しか書けない
字も汚いし漢字覚えるの苦手で文章の理解も出来ないし
誤謬も少なくて口下手ってふつーにアホやん・・
少ないんじゃなくて多いのよー
間違えちゃったゴメン
こういう流れになると大体、本読んでも関係ないって話になるのよね
読んでもダメなら読みもしないうちのは一体どうすればw
うちも本も漫画もまったく読まないから読んでるだけでうらやま
同じく本も読まなきゃ漫画すら読まないわ
国語はどうにかなってるけど
主語述語が破滅的で算数の文章題になると
もう全く想像出来なくなるらしい
うちは活字中毒な部分があるから、ジャンル問わず乱読だけど、漫画はあまり読まないわ
ストーリーは気になるけど目がアチコチ飛んで疲れるみたい
>>465
うちも同じ
LDなのかと思ったけど
主治医にこういう子がイメージができないのは特性だからねって言われた
だから図形問題で詰むよと 耐えられないぐらい頭来てるから自室にこもってクールダウン
もーそのうち電車にでも飛び込むかもしれんわ、面倒見きれん
ここ読んでるとみんな苦労してるんだな。
なるべく子供にあたらないようにと思ってるけど、どうしてもイライラしちゃうときあるよね
一番つらいのは本人なんだよなぁと後で反省してるわ
勉強できないのはあきらめてるけど、将来の仕事が心配。なんとか簡単な仕事で
食べていけないか考えてる。自営業して子供につがせようと思ってる
うまく軌道にのせて子供が継げるようにがんばらなくちゃ
イメージできないから数学もつむけど英語もつむわ
英単語と日本語を1対1で単純に覚えるだけだから臨機応変に訳を変化させられない
教科書の訳はできたけど新聞の訳をしてこいって課題全然できなかったわ…
英語もさ、単語を固めて区切って書くって事すらできない
どれだけ注意してもバラして書く
区切りが分かりにくくてグダグダ…
こんなの教えるような事じゃないし何度言っても直せない
ほんともぅ手に負えないって…
>>471
気持ちはわかるけどそれが「障害」なんだよ
何度注意しても、どれだけ教えてもできないから障害なんじゃないの?
赤緑型の色覚障害の子にいくらこっちが赤でこっちが緑って教えても判別できないでしょ
それを「いくら教えても赤と緑を区別できない!」って怒るのは間違ってるけど、
あなたが子にやってることはそういうことじゃない? 普通級にいる限り、
「出来ない」「障害です!」ではすまされないんだよね〜
苦しい子育てだよね。
ほったらかすのは今が楽だけど将来詰むだろうし、手をかけたところで報われるのかはわかんないしね。
>>471
>こんなの教えるような事じゃないし
まさにこれ
ここまで言わなきゃできないのか?って驚愕するやら呆れるやら >>471
中一一学期まるまるそれで、
二学期から個別塾入れたら程なくして出来る様になったわ
他人に何度も指摘される機会があればさすがに出来る様になるんだなと思った
親じゃなく、先生(他人)ってところと、とにかく触れる頻度がポイントなのかなー うちはまだていがくねんでこくごだけどかんじもならってないしすごいつめてくとうてんうたないでどこかいみのあるところであいだもあけないしぎょうもわけないしうだうだうだうだかきたいことかいなぐっていくからこんなかんじでじもきたなくてとてもよみにくいです
>>476
うちも諦めず指摘し続けてなおったわ
もっと時間はかかったけど…
最後には単語は隣の文字とくっついててもいいとまで言った 小5だけど、今英語で同じような感じだわ。
うちはくっつけず、均等にばらばらw
アルファベットの暗号のよう。
日本語の文章は句点うちすぎ。
どんだけ区切るんだ!
てにをはや接続詞がおかしいときも多い。
うちASDもあるので本人の思考回路が少し違うし、もう無茶苦茶。
国語はとりあえず論理エンジンって塾のオプションに入れたら、成績よくなったよ。
学校の成績の読解力のとこはよいに丸がついてた。
でも算数の文章題は相変わらず問題の意味が理解できてないときがある。
作文も多少はましになった。
低学年から中学年にレベルアップした程度だけど。
一生できないわけじゃなくて理屈はわかってても実践できない事があるんだなと思う
「単語はぎゅっとくっつけて、単語同士は離して」と言い続けて見本を書いたり指摘したりしたけど
小学校から数えて数年レベルで出来なかった
単語云々言ってるのは中学生よね
英語自体が頭に入ってるなら、表記がきれいに出来ないのは少し大目に見ても良いのでは?
テストは減点になるかも知れないけど、そこも含めて「仕方ない」と言ってあげないと英語嫌いになるよ
うちも書くのは嫌いだけど、マークシートになると点数が上がるし、英検も点数とれる
このスレタイの子は道具を上手く利用してと言われるけど、マークシートも道具の1つだと思う
もう高校生だけど、模試も入試もマークシートが多いから、あまり不利は感じないよ
えええ…
模試はともかく入試は筆記でしょう…
二次試験なしセンターのみの学校とかどこがあるの…
センターのみ私立ならあるでしょ
国立も、今は知らないけど自分が受験の時1校はあったよ
>>481
大学受験の改革があって、そのうちマークシートはなくなるよ。
Fランク大ならマークシート続けるかもしれないけど。
国が私大にも入試を厳しくしろ、附属や連絡校に甘すぎるって通達してるみたいだし。
スレタイ児には厳しい内容のテストに変わっていく。
記述が増える。
論理的に説明した上に意見を述べる方式の問題になってくよ。
推薦も変わっていくと思う。
うちはなんとか高専に入って専攻科(高専の大学みたいなもの)に入ってくれないかなと思ってる。
それが一番手堅い気がする。
塾の先生にも普通科から大学受験はしんどそうだって言われたし。 センター試験は変わるよね
でも逆に企業は口ばっかり達者で理想ばかり語る若者に見切りをつけて学力重視傾向らしい
要するに論理的に意見を言えて、なおかつ学力もある子が採用されるって事だけど
そうかセンターは変わるね、ゴメン
うちはセンター利用私立文系の予定
一般入試も受けるけど、記述は厳しい
それ以前にスレタイ子だと、推薦やAOはもっと難しいし
夏休み明けから進路が決まっていく子がどんどん出るけど、一般入試の子は最後まで焦らないこと、と言われた
>>469
うち自営だけど、なおさら継がせられないと思ってる
数代続く家業だけど私達の代で畳むと思う
自営だから夏休みは職場に連れてきてたんだけど、一日中ダラダラぐでぐで宿題やらない中1の息子と一緒は地獄 家に留守番させとくとダラダラぐでぐで過ごすか、鍵もかけないで遊びに行く
甲子園試合終了後に涙してる高校生と我が子を比較しちゃダメなのはわかってる わかってるけどさ
LD併発が多いのかな
まあでもポンコツを産んでしまった以上、なんとか道を踏み外さないように育てるしかない
勉強はともかくとして、倫理観を身に付けさせることと手に職を付けさせることが子育ての最終目標だね
>>490
思った思ったw
爽やかな涙裏山涙
何かに集中できるって羨ましい
みんなで気持ちを一つにできるの羨ましい
きちんとした受け答え羨ましい
青春の貴重な時間に完全燃焼できるって羨ましい >>457
コンサータとかインチュニブとか、医者と製薬会社が作った、解りやすく書いてある薬の説明書が、
対応薬局においてあると思うよ。
そういうの見せた方が、旦那さんも理解しやすいと思うよ。 >>490
メチャメチャ思った。うらやましい〜って素直に声に出して言っちゃったわ。
金農吉田君のお母様と自分、同い年だそう。 宿題やらない、何度言っても子供部屋に食べ物持ち込む、そして食べ残し放置
電気つけたまま漫画読んで寝る
とりあえず子供部屋はもう使わせない
おもちゃと漫画徹去するわ
何度も何度も、次にやったら部屋没収だよ、と言ってある
居間に私物をどんどん持ち込む
もちろん片付けないから散らかる一方
今朝段ボールにまとめて放り込んだ
スッキリ
使ってないけど子供部屋は用意してある小1
現在リビング学習、寝室は同室状態なんだけど何時から子供部屋で学習させるか悩み中、ある程度学習習慣つけてからと思ってたけどのび太君タイプだからなぁ片付けもできないし
さすがに高学年リビング学習は不味いよね
高学年でリビングいいと思う。
スレタイ児は定型の子より数年遅くていいんじゃないかなと思う。
うちは小4から自室で勉強すると言い出したけど、教えてと言われてつきっきりで教えることもある。
ホワイトボードにやること箇条書きにしておくと、視覚優位なので頭で整理して取り組めるみたい。
小5だけど、毎日ホワイトボードを書いたり、宿題チェックしたりと親がサポートしてるよ。
中学までにホワイトボードは本人ができるようにしたい。
子供部屋は遊ぶエリアと勉強エリアに分けてる。
元は一番奥に机、隣にレゴデスク。机の後ろに本棚、隣にミディアム高さのロフトベッドだった。
机の隣にはレゴ、後ろの本棚には漫画、ベッドの下にはおもちゃと誘惑だらけで集中できなかったらしい。
今は入ってすぐに机、後ろにベッド。
ベッドの隣にレゴデスク。
机の隣に塾の用品入れる棚と、鞄かけ、本棚。
ベッドのはしごが視界を遮るので、空間が2つに分かれた感じになってる。
本当は部屋の真ん中にベッドをおいてもっとはっきり分けたかったんだけどね。
本人も前より集中しやすくなったらしい。
うちはリビング学習は気が散りすぎてダメだったな
兄弟もいるし
子供部屋作ったら小学生くらいはそこでやってたけど
中学高校はだめ
なので塾の自習室や図書館に行かせてる
そういう所に行けば集中できるのでとにかく行かせてる
塾も事情をやっと理解してくれて自習室に来ない日が続くと電話してくれるようになった
ちなみにその塾速読特訓してくれるんだけどお陰で本が読めるようになった。本人は自覚ないけど
>>498
中受したけど6年秋頃までリビングだったよ
姿勢が悪いの気になって子ども部屋大改造して子どもの学習机横のNゲージ用机を私のものして横張り付いて勉強できるようにした
姿勢は当然変わらなかったから単に勉強スペースが2つなっただけ
今高1の範囲入った中3だけど勉強するときは私が隣にいる
こっそり遊びだすから本人納得の上の監視
東大理3に4人とも入った佐藤さんちも高校もずっとリビング学習だったんだよね? やっぱり隣についてなきゃいけないのは変わらないんだね
中1だけど先は長そう
プログラミングとかやらせたら少しは順序立てて考えられるようになるんだろうか
離さなくなりそうなので今の所パソコン系は避けてるんだけど
>>502
子が中3の時勉強に付き合いながら、できるなら1年の時に戻りたい!と思いました
まだ全然間に合うので頑張って下さい >>493
ありがとう
半ば強引に医者に行く予約したよ
もっと早く予約すれば夏休み中に行けたのにー
うちはリビング続きの和室で学習(中1
和室はドアで区切れる
子供部屋は寝るだけ
1人で勉強は出来ない。見張りがいる。
子供部屋に小説は少しだけ置いてる。ゲームやテレビはリビングのみ。
漫画は別室に本部屋があり、そこから夜中に部屋に持ち込んでるらしくベッド下に隠してるのを発見しては撤去してる
いつも溶けたような姿勢でやる気が無く勉強教えるのも苦痛 有難うございます
大きくなっても、ずっと監視するならリビング学習がまだ楽そうですね
現在、学校の準備もリビング後玄関セットな状態な上におもちゃもあるしで、片付かなくてみっともないしちょっと心が折れそう…
偏食少食癇癪もあるし薬も視野に入れて病院の先生に相談した方がいいんだろうけどこちらから頼むのが心のハードルが高い、折り合い早くつけないとですね
ベッドで寝転んで読書くらいはまだ目を瞑るとして、ノートとか書き物までベッドに広げて寝てやろうとするのが嫌
>>492
>>494
ほんとうらやましすぎる
ここでしか言えないけどああいう優秀な子を持つ母って鼻が高いだろうし、たとえ母自身がさえない人生を送ってきたとしても一気に勝ち組になれるよね。逆に母がどれだけ優秀でもスレタイの子持ちだとひっそりと暮らすことになるというか…人生平等なのかねえ >>507
目離すとお菓子まで食べてるよ
野生動物並みに形跡残してるから、仕事から帰ってきて惨状にギョッとする
めんどくさいこと後回しにする特性だから証拠隠滅できてない >>507
宿題ソファにベッタリ寝てやってる
常に背中や肩が下に付いてる状態
ぐにゃぐにゃ軟体動物
発達障害の相談や外来とかって予約とるの大変だよねー
切迫詰まって連絡したらそれから1ヶ月待ちとか
夏休みに心折れて久々に病院に予約入れたけど、それだけで疲れた >>508
勝ち組とかひっそりとか、なんか違わない?
活躍した高校球児たちの母が羨ましいの?
安価付けてるレスは共感できるけど、508は感じる部分が違う気がしてなんかモヤモヤする >>509
わかるー
形跡残すよね
何度言ってもお菓子のクズがあちこちから出てくる
ほんと虫でそうで嫌
自分もまあズボラな方だけど綺麗好きな人はさらにきついだろうな… >>507
私自身がそうだった
机は物置で棚みたいなもの
机よりベッドやソファで勉強した方がなぜか捗ったのよ
うちは1人で勉強してくれるなら場所は問わないわ… 子どもが部活強豪のキャプテン母はみんなにチヤホヤされて鼻が高そうで楽しそうに暮らしてるよ
その兄弟の兄の方は診断済だから親の会で私と友達になったけど最初会ったときの悲壮感はなくなって明るい人になった
そしたら兄も良くなってきた気がする
可能性があるのならそっち目指したら?
何もないのに羨ましがるだけだとしたら愚痴以上に不毛だと思うわ
羨ましいことはたくさんあるよね
何百回言っても同じことしでかす障害持ちなわけで、塾に通ったり、(塾行こっかーって話しただけでキレる)
まっすぐ立ってたり(すぐ寄っかかるかフラフラしてるかどっちか)
カバンの中綺麗だとか、リレーの選手だとか、お手伝いするとかハンカチ忘れないとか、
食べた後手で口拭かないとか猫背じゃないとか
小6だけどしっかりした年少さんより精神年齢低いと感じるから健常児のなにもかもが羨ましいわ
高校野球優勝レベルは別次元すぎて羨ましいとすら感じないw
可能性もないしスレタイ子が目立つのでひっそりとも暮らせない
ひっそり暮らしたいのにそれも出来ないという悲壮感たっぷりな母です
今日も歯磨きだけで癇癪で疲れた
>>516
スレタイ子が野球少年、しかも強豪なんて無理に決まってるじゃん。
苦しいこと、ヤりたくないことは絶対にやらない、
朝は早起き出来ない、コツコツ反復が苦手、
仲間のために頑張るなんてあり得ない。
うちの子はこんな感じで早々にスポーツ諦めましたわ ぐにゃぐにゃ軟体動物っていつ直るの?大人になったら直るもの?
>>520
なおらない
盲目で生まれてきた子にいつになったら目が見えるようになるのって言ってるようなものよ そうか
ありがとう
大人でぐにゃぐにゃみたことなくて
遺伝かと思ったけどいない
>>520
気になる!
ぐにゃぐにゃ体幹目的でトランポリンとスイミングさせてるんだけど二年近く習い事して、背中で座ってたのが腰方向に移動してきたような〜マシにはなったけれどもレベル
これって成長でなんとかなるものなのかな
なら、習い事行く行かないで揉めたくないな 高校球児とか小さい頃からサポートめんどうそうだし羨ましくないけど
あの体力筋力は羨ましいわ
しょっちゅう熱だしたりしょっちゅうお腹下したりしないんだろうなー…
うんざりするほど病院通いとかしないでいいんだろうなー…
せめて体だけでも丈夫であってほしかった
太ももなんて筋肉でパンパンだもんね…
うちのは熱出さなかったとしてもあんな体になれないしな
>>520
外側は鍛えて硬くなったようにみえても中はぐにゃぐにゃのままってOTにいわれた >>519
うちも悲しいくらいに運動無縁なんだけど
スポーツ選手にはADHD多いって聞くね
メジャーリーグは1割診断済みの服薬者らしいよ
日本のスポーツ選手でもこの人ちょっと…ぽいな…って人見るよね そう言われれば、ASDぽい選手よりADHDぽい選手の方が断然見かけるね
まぁ後者がキャラ的にメディアの目に留まりやすいってのもあると思うけど
強豪はムリだけど、野球少年からの高校野球で、この夏引退した
息子が小さい頃から憧れてた天辺がこれなんだな〜と、今年の甲子園はいつもより熱心に見たよ(私が)
戦績は全く敵うものじゃ無いけど、頑張った気持ちや、最後に負けて流した涙はどの子も本物で大事
他の競技でも趣味でも同じじゃ無いかな
>>528
飛び出て秀でているわけじゃなくても、なんらかの部分で得意分野あるよね
発達障害があると悪い部分ばかり目立ってしまうけど、我が子の活躍できる部分をできる限り見つけてあげたいな
少なくとも我が子は運動分野に芽はないけども >>529
うちの子は絵が得意だ
起きてる時はスマホかゲームか絵描いてるか
でも仕事となると大変だし、第一他人とコミュニケーション取れないからそんなんでやっていける職業あるのか不安になる
在宅でできる仕事だって相手があることだしなぁ
精神科の担当医には、高校生の今が一番大変な時、社会に出たほうが新しい友達もできて楽になるから!と言われてる >>530
自分も傾向ありで子どもの頃は授業中もひたすら絵を描いてた
大儲けはできないけどなんだかんだ仕事はあるよ 別世界すぎて羨ましいとかそうなりたいとは思わないけど、
キラキラ健常児3人産んだ幼なじみがいて、昔はランドセル姿で毎日一緒に遊んで同じ中学高校に行って、20年後こんなに違っちゃうんだなーって遠い目になる
>>532
530です
希望の持てるレスありがとうございます! 取り柄も得意なこともないうちの子みたいなのはどうすれば
高校球児どころか定型ってだけで眩しくて泣けてくるわ
入学してしばらくは学校行く度に定型見せつけられて涙目だったっけな
頭の回転早いけどアスペっぽい銀行の営業さんが家に筆記具を忘れていったから後日
「これ家にあったんですけど○○さんのじゃないですか?」って聞いたら
「いえ違います。持ち主がわからないならもらっちゃっていいんじゃないですかね?」
とかいきなり言い出して想定外の自分のミスに焦っちゃったね、ごめんね、って思っちゃった
愛想ないけどこういう人は商品内容熟知してるし余計な話はしなくていいから付き合うのが楽
高IQで数字が好きな子はそういう道もあるんじゃないかな
銀行の営業なんて近い将来なくなる職業ランキング上位だよ
ごめん、営業じゃないな
銀行にいて資産運用の相談に乗る人なんだけど田舎に住んでる親の契約のために来てくれた
若い頃は保険の勧誘みたいに疑ったりしたけど自分で調べるよりその時そこそこ儲かるものを紹介してくれて便利
>>538
あなたがスレタイだから好意的にその人を解釈してる部分もあると思う
今後は銀行はリストラの嵐だからコミュ力ないと生き残れない
スレタイには厳しい >>539
発達なんて人口の1割はいるんだから発達に好かれる人も必要じゃない?
お金に関してはコミュ力高い人って逆に信用できない
その道のプロであってくれればそれでいい >>540
横だけど1割が診断済み発達障害ってこと?
それはさすがに盛りすぎ 勝手なお仲間認定もいいけど
やっぱり好きを仕事に繋げるってこれから先の労働市場の変化を考えると予想が厳しい
別スレでも言われてるけど、多少の能力がなくても目だった特殊能力がなくても困ったときに助けてもらえる性格に仕上げることが一番大事だと思う
>>535
多分、気づいてないだけで得意なことはあるんだよ
物事の変化に気付きやすいとか(ちょっと髪切っただけなのに、今日髪切った?と言ってくるとか)
座学的に学んだことは忘れやすくても体験したことなら記憶が強いとか(どこどこに行った時に食べた何々が美味しくて忘れられないとか)
一般的な学校生活では表面に出てこないから気付きにくいんだと思う。
うちはとにかく暗唱が得意だった。記憶力に色々難ありで、夕飯食べたことすら忘れるくらいだったから九九の暗唱とか身構えていたけど意外とあっさりで、その時は苦戦しなくてよかったなあ程度だったけど、
詩や俳句の暗唱が強いと後々気づいて、百人一首を覚えさせたら周囲からチヤホヤされるようになり、本人の自信につながったよ。 >>540
やっと意味がわかった。
あなた自身がスレタイなのね?
539さんに指摘されたのは図星ってことね?
で、発達人口多いんだから発達に好かれる人が世の中には必要だと。
詐欺とかあるし怖いよね。
うちの高校生女子は、カネコマだから大丈夫と思いたいけど、大人になってコロっと詐欺に遭ったりしないか、保証人になったりしないか心配。
ちょっと優しくされると「良い人認定」しちゃうから。
常に疑ってかかるのも可愛くないし問題だけど、すぐに信じちゃうのも心配。
大人になっても独立しても(できても)一生心配し続けるんだろうなぁ… うちの母親、サザエさん的な明るくて社交的で誰にでも好かれるタイプだったんだけど、
私が小さい頃に借金の保証人になって全財産持って行かれたよ…
おかげで悲惨な子供時代だった
まあ母は死ぬまで働き通しでも趣味も友達も多くて幸せな人生だったとは思うけどね
今思うと典型的なADHD(LDや併発なし)だな
ここにいる人はスレタイかスレタイが好きな人(夫がスレタイ)が大多数じゃないの?
嫌いでも気になるから絡むんだろうし
好きかどうかはわからんけど
我が子にむかつきながらも苦しんでる様もよく見てきてるから
巷でスレタイっぽい人見るとどうもそっち側の立場になって見てしまう。その人の親の心情とかいろいろ想像してしまうね。
夫からはそこまで感情移入しなくていいよと言われる
カネコマの女子高生は騙されて春を売ったりするから安心してちゃダメだと思う。
>>549
自分はスレタイじゃないし、決してスレタイ好きなわけじゃないけど、
コミュスキル高くてスレタイな人ともわりと上手くやっていけるのでスレタイにモテる
結果、夫と子どもがスレタイ・・・・
ちなみにコミュスキル高い人ばかりの職業だけど、
スレタイ夫餅の割合が非常に高く、業界内にいると世の半数はスレタイではないかと錯覚する さすがに2-3割ってこたないわ
どんな環境にいるのか知らんが
別にスレタイの人が好きなわけじゃない。
大学1年で夫と出会ったけど気づかなかった。
理系ですごく頭がいい(おそらく高IQ)けど運動が苦手くらいの認識だった。
ちょっと変わってるのも理系だからかなと思ってた。
出産して育児中に発達障害というものを知って、夫と子供が当てはまると気づいた。
私は定型だと思うよ。
医師から指摘されたことない。
私自身ちょっとメンタル病んで精神科通院中だけど、好き好んでこんな家庭生活じゃない。
理解はしてるつもりけど、サンドバッグやら仲裁やら、スレタイ二人の間に入るのはしんどい。
息子はLDはないけどIQ高くないから夫みたいにはいかない。
勉強も苦戦してる。
だからこのスレ見てるよ。
>>540
これわかる
うちの車買った時の営業、大丈夫かな…というくらい淡々と技術的な情報教えてくれる人で
他社のさえ偽りなくうちよりこっちの会社のほうがここがいいですって言っちゃう人
そして営業の体育会系っぽさがゼロ
売ろうとしてます…?て言いたくなるんだけど
私達はすごく楽であの営業さんが大好きだ
体育会系怖いって人は絶対いるからさ…
ただあの営業さんがうまいこと社内でやってるかはわからない >>549
私は自分がスレタイのほうだな
夫は定型かつ優等生
息子は私の拡大版
まあスレタイだろうと定型だろうと嫌いな人も好きな人もいるよ
スレタイは嫌われる率高いだろうけど
全員に好かれてるって人だっていないんだからさ >>555
その一部の需要だけで生き残れるほどこれからの世の中は甘くないだろうね
必要か否かは別としてもさ 私自身は普通に生きてきたけど傾向はあると思う
で昔から変わった人が好きだった
定型の嫌みとか悪口とか腹黒い所よりと天然な方が好きだな
>>540
>>555
分かるわこれ、私も営業トークとかその場しのぎのお愛想とかがダメ
家族の主治医が傾向ありそうで
患者の顔も見ないし気持ちに沿うような言葉もない
その先生が担当だというと気の毒がる人もいる
でも技術は確かだし淡々とした説明も変な感情が挟まらない分信用がおけるから私は嫌いじゃない 発達障害の当事者や身内が私は相違人好きだけどね!って言うのに何か意味はあるんだろうか
>>558
>>562
私はあなた達性格悪くて嫌いだけど
今までやってきたしこれからものうのうと生きていくんでしょ?
自分だけは世界中の誰からも好かれていて
発達は世界中の誰からも嫌われてやっていけないって思い込んでるのにおかしいとも思わないんでしょ? >>567
そう思うならそれでいいんじゃないの
噛み合ってないけど仕方ないよねもう >>567
っていうか>>562を読んで何でそうなるんだっていうのがちょっとした衝撃
自分は世界中の誰からも好かれている?
発達障害は誰からも嫌われている? 精いっぱいのイヤミのつもりなんだよきっと…
でも子供の前途を信じて夢見るのも悲観して不安に思うのも親の心理だからどっちでもいいんじゃないのとは思う
あまりにお花畑ではつっこみたくもなるけど
そういう人、かなと読んでた
一年に数回しか会わない親戚とかにはすごく明るくていい子に見えるらしい。
毎日過ごしてるこっちは地獄よ
わかる
うちも「いい子に育ったね」とか言われちゃうわ
いろいろ将来心配でしかなくて死のうと思ったことすらあるんだけどね…
上の人たちのように楽観できる要素があるのが羨ましい
うちもだよ。
外では賢いお子さんにしか見えないらしい。
塾の先生なんて秀才と勘違いしてたわ。
深く付き合えば気がつくんだけど。
私の両親だけは相変わらず気づいてない。
私の育て方が悪いとか神経質だとか思ってる。
まさか自分の親が敵になると思わなかった。
親にトドメさされるからほぼ絶縁してるわ。
母親が神経質扱いされるよね
大物とか将来有望とか男の子はそのくらいの方が良いとか
もう高校生で将来とか言ってる場合じゃなく人生詰んできてますけど
むちゃくちゃ同意で泣けるw
田舎の役所なんか、お子さんが行動がおかしいのはお母さんのせいでは?的なリーフレット作ってて、義父がそれをわざわざ私に渡したのには軽く殺意湧いたわ
>>577
ちょっとその冊子持ってきて人権団体に訴えていいレベルだわw
気になるw >>578
多分ゲーム脳とか万引き常習とかは親の放置とか虐待とかが影響してるんですよー親子のコミュニケーションとりましょうー地域で見守りましょうーみたいなことが言いたいんだと思うけど、それをわざわざにもらってきて私に見せるってね
そういや教育委員会のおっさんが私におたくの子はゲーム脳だって言ったのには号泣したわ
当時ゲーム一切やらせてなかったのに いまだに発達障害は母原病だと思う団塊は多いし
文科省のお役人だってそう思ってるフシがあるからな
>>581
ゲームのやり過ぎでキレやすくなったり集中できなくなってる子のこと。
ちょっと前はこれすごく言われてたけど科学的にアヤシイとなって、今はほとんど言われてないね。 スレタイ児の長子に一番手間かけてるよ
下の子達は割を食ってる…
>>554
好きじゃないって言ってるけど好きって事だよね
知らなくて好きになったんだから特性に惹かれてって事 手間ひまとお金をかけた割りにリターンは少ないというね...
>>584
特性にひかれたってのはないわ。
学生時代知的で成績優秀、友達も多くいつも輪の中心にいたんだよ。
IQ高いからか、こういう場面ではこう振る舞うっていう型の学習能力が高くて、かなり外面がいい。
最初の職場に恵まれていて順調だったから、ストレスがなくて結婚しても数年は拘りとか露見しなかったんだと思う。
子供が生まれてやっと本性を出すようになった。
今となっては私にもパターンで接してたんだろうなと思うよ。
子供に生活リズムを乱されるのがだめだったのと、転職して職場ではうまくいかずしんどくなったせいもあって特性出まくってた。
特性なんて好きじゃないよ。
知ってたら結婚してないし、別れてるわ。
特性の理解はしてるけど、家庭維持のために私がかなりの努力をしてる。
二人の怒りスイッチ気にして神経磨り減らしてるよ。 そんなムキになって否定したところで現実は変わらないよ
離婚考えてないの?
>>586
旦那に追いかけられたパターン?
だとしたら自分の仮面を見破られない相手だと思ったんだろうね 好きじゃないをここでそんなに強調してどうすんだろ
単純に疑問
6年男子、小2でADHDと漢字LD発覚、コンサータ服用中
本人の強い希望で中学受験の為に大手進学塾に通っていますが、漢字の壁にぶつかって幾星霜。
147以降の中受の話は非常に参考になります。
漢字に関しては受験レベルどころか、学校レベルも厳しいです。
社会や理科の暗記物は得意なのに、何故漢字が毎日休まずやっても何も覚えられないのか・・・
本人も漢字が大嫌いで、でも漢字やらないと点が取れず、漢字のことで夏休み中ずっと喧嘩ばかり
・塾のテキストひたすら読みながら書く
・スマイルプラネットのプリントをやる
・1分見てテスト→30秒見てテスト→できるまで繰り返し(7時間で漢字を覚えられるという本)
・出る単「漢字」
色々試してきたけど、どれも駄目だった。
やってもやっても鳥のようにすぐに忘れていく。
これが良かったという漢字練習法があったら教えてください。
漢字を捨てて読解で点を取れればいいけど、その読解も底辺レベルでどうにもなりません。
志望校は偏差値40前後の下位層です。
>>590
偏差値40前後ってなんの偏差値で?
サピなら下位じゃなく中堅校
日能研や四谷?
そうなら漢字、なんなら国語捨てても他の教科がそこそこ出来るなら受かるんじゃないかなと思うけど… 国語の漢字は捨てても、理社も漢字で答えないとダメと言われるとキツいね
国語だけなら、ある中学の入試説明会では「漢字は1問1点で10問、これを大きいと思うか思わないかで対策してください」と言ってた
何が出るかわからない漢字より、他教科10点アップ目指した方が早い子は捨てても良いって事らしい
うちも低学年から漢字大嫌いで覚えられなくて(覚えられないから大嫌いなんだろう)
範囲のない公開模試の漢字は全部バツが殆ど
社会なんかの漢字指定も基本全バツだったよ
でも最後の最後には結構マルが付くようになってびっくり
(でも中学生の今は、また全バツに戻ってるけど)
あと、中堅上位校でも男子校なら国語の読解問題自体が簡単でびっくりするよ
…今気付いたけどもし女子だったらごめん、よく分からない
お試しで受けた、点数開示の共学校、国語だけ酷い点数だった…
女子校はさらに難しいのかな
ほんとに何であんなに漢字覚えられないんだろうなーかわいそうになってくる、ADHDの脳ミソほんと嫌い
漢字は厳しいね。うちも小5で全然覚えられない。通級でアドバイス受けて
部首などで関連ずけて覚える方法を試してるとこ。
うちの場合は書きはあきらめてタブレットで漢字の調べ方を教えた
まぁ漢字はPCやスマホですぐ調べられるから心配いらないと伝えてる
読みはできないと困る場面多いからそっち優先でやってるわ
レスありがとうございます。
漢字苦手な子持ちの方がいらして、悩んでいるのは私だけではないんだと励まされました。
志望校は日能研偏差値40前後です、通っている塾も日能研(宿題が無いというので本部系にしました)です。
男子校、共学、それぞれ良いなと思っている学校が40前後の偏差値帯にあります。
漢字もだめ、読解記述も駄目だから算数で・・・といきたいところですが
こちらはこちらで解法は理解はしているものの解くのが遅く時間内に間に合わなくて点とれず
(急ぐということができないようです、日常でも「早くしなさい」を1日100回ぐらい言ってます
でもちっとも慌てず急がず、腹立つくらいマイペースでノタノタしています)
本人のキャパを考えたら2教科受験が精一杯なんでしょうが、肝心の国語と算数がそれで
社会と理科(計算以外)で点を稼いでるようなものなので(漢字指定は軒並み全滅です)
社会理科を捨てれず・・・です。
うんこドリル、以前流行っていましたよね
何やらしても「できない、漢字大嫌い」と癇癪起こすけど、うんこドリルは楽しそうなので
喰いついてくれるかもしれません。
ダメもとでやらせてみます。
今日明日と24時間偽善テレビ。
目に見えない障害者には見向きもしない偽善テレビ
出てるのは障害者でも恵まれてるほうの人だよねとひねくれた気持ちになる
つか身体障害者と少しの知的障害しか出てないよね
精神障害者は出られない
>>597
ドラえもんの目で見て覚える
小学漢字1006
はどうかな?
部首毎の漢字の成り立ちが載ってる
うちの視覚優位のADHDに見せて勉強させようと思ってます
私が子どもの時は、ひたすら
20回も30回も手が痛くなるくらい書いて覚えたけど
ADHDには向かないやり方だから、
私もあれこれ試している所です
後、蛍光マーカーでなぞらせてから
書かせるのも良いと通級の先生に教えて貰いました >>292
こんなふうにせめて自覚があればなぁ
ちゃんとやらなきゃいけないと思いもしない
遅刻しても気にせず、今やりたいことだけやる
忘れ物は人のせいにして当たり散らす
夏休みが終わりに近づき
学校から母親が糾弾される日々が再開されるわ
(宿題やらない&極度にのろま)
診断書提出しても意味なかった 作文が壊滅的なお子さん持ちの人、どの程度まで手を出してますか?
中1スレタイなんだけど普通にやらせると一字も進まず
三段論法を叩き込んで音声入力で文の形にさせてそれを清書させた
てにをはと主語や句読点の漬け方くらいは私が直したけど
それでも文意はうっすら伝わるけどつっこみどころはありまくり、結論も一行で終わり
自分が物書きで仕事してたことあるだけにすごいイライラするけど
どこまで手を出していいのがわからなくなった
中学は宿題も内申に入るし定型でも親が手伝う話はたまに聞くし…
でももういいや
>>605
うちのは小5女子なんだけど、そのテンプレの一番最初のカッコから埋まらないわ
こちらが何やっても遅い子に合わせ長めに設定したスケジュールを大幅に上回って時間が過ぎて行くわ……
注意したからってその一瞬でも急ぐ素振りも見せない、返事をしなさいと言ってもしない
どこまでが障害の特性として我慢して、どこからがこの子の性格で直すべきなんだろうか
ほめなきゃって思うけど、吐き気がする事がある >>605
ありがとう
テンプレートいいね
これの中学生用探して来年はやらせてみる
>>606
吐き気分かりすぎるよ
うちも2週間前に予定では終わるはずだった
でも明日から学校…
出来の良さなんて求めて無くて最低ラインでいいと思ってるけど
最低ラインが分からないし学校は大丈夫しか言わないし(多分モンペ認識されてる)
夏休み中何度発狂して言っちゃ行けないこと言ってしまったか
こっちも気が狂いそうだよ本当に 小6、読書感想文は毎年インタビュー形式で本人の言葉引き出してそれを親がメモって文章体にして本人に清書させてたけど今年は塾の読書感想文の講座受けさせて書いた
お金はかかったけど本人が親の手借りなくてもかけてたのが自信に少し繋がったようだし毎年気が重い親は検討してもいいと思う
>>606
同じ
本当にどこまでが特性なのかわからない
うちは周りの人が急いでてもマイペースで返事もしないし、こちらがキレるまでわからない
これは直るのだろうか?と昨日も夫と話しててとこ レスくれた方ありがとうございます
>>607
何も考えず誉めてやればいいんだけど、素直になれないというか…つらいですよね
明日から学校ならうちもアウトだ
>>609
色を判別出来ない人に見分けろって言ったって出来ないそれと同じという書き込みを見て、その通りだなと思ったんだけど、それがどこまでなのか分からなくなる
マイペースで返答なし、まったく同じ
>>608
インタビューに答えてくれるのがうらやましい…… >>609
特性だと思いたい
うちは、みんなが体育で校庭に行っても
一人だけ教室でボーッとしているそうだし
帰りに迎えに行っても
みんなとっくに下校して学校がシーンとなっても
いつまでたっても出てきやしない 特性だったらあまりガミガミ言ってはいけないよね
でもはっきりきつく言わないと生活がなりたたないわ
可哀想だけどこっちも生活があるし周りはみんな時間で動いてるんだよ!とキレたくなる
キレたくなるだけで我慢しているなら途轍もなく偉い
夏休みだけで何度キレたか
先の見通し立てられないのは分かってるけど計画通りに進めることももちろんできず
特性には特性って札でもつけてくれればいいのに
>>610
インタビュー、答えが返って来ない場合は質問の方向変えてみたり3択位の選択式にしたりとない無理矢理なんとか形にする感じでしたよ >>614
どうやっても口を割らない子っているんですよ
自分の気持ちが分からない
表現する言葉が見つけられないってことも子供によってはあるのかもしれないけどね うちの子も本は大好きで読むけど感想はないみたい。坐禅の無の心的な?
逆に本人笑顔で「面白かった」って言ってふざけているときは実は困ってる時が多い
わかる
笑って誤魔化すことが多いよね
本人なりの処世術なんだろうけどそんなだから回りに気付いてもらえないのよ
感想なくても世の中的にこう書いとけば無難ってわかるセンスがあればいいんだけどね
馬鹿正直にずれたこと書いちゃう
>>617
笑って誤魔化すのが本人なりの処世術
でもだから周囲に気づいてもらえない
・・・判りすぎるほど判って泣けてくる
うちもそうです
うちはクラスの女子と小学校入学か時からずっと揉めてきた
女子のほうが頭の回転が速いというか、表現力が豊かというか
会話のコミュニケーション能力が小さい頃から長けている
一方、息子はうまく言葉で自分の気持ちを表現できないし、言ったところで
コミュ障で誤解され「言った言わない」で揉めまくり
その結果もう何があっても笑ってその場を切り抜けてる
傷ついても笑ってるから相手は気にしてないように捉えてしまう、仕方ない
そんなこともあって主治医から中学受験して男子校に行くように言われたけど
本人は「男の子ばかりだと怖い」とかワケ判らないこと言ってる
何が怖いんだ >>590
うちはやる気が出ない時はスマホアプリで
ゲーム感覚で出来るやつやってる
とにかく楽しくないと漢字は頭に入らない
そういうタイプに正直書き取りは全く無意味
○△□書いてる感覚なだけで頭に入ってないんだよね
上でも書かれてた体感の話だけど
うちは万年クネクネ軟体小五男子。
ダンスを踊ってる時だけビジビシッとやってて
終わるとまたタコに戻るから体感関係ないかもw 以前、小学校で計算カードを3分以内に答えきるって取り組みをやってる息子が、やっと足し算をクリア出来た、と書きました。あの時、声をかけて下さった方々、ありがとうございます。あれから引き算もクリアできました。
少し前から足し算と引き算を混ぜて6分以内という一学期のクラス最終目標に挑んでて、やっぱり泣いたり癇癪起こしたり、それで宥めたり励ましたり怒ったり。でも今日、その最終目標もクリアする事ができた。
夏休み終了前にクリア出来て本人もとても誇らしげで、私も嬉しさでニヤついる。明日は本人のリクエストを叶えてあげよう。
長文書いてごめんなさい。
>>622
おめでとう こういう子は大なり小なり階段型で伸びるから、ある時期にグッと伸びたりする
へこたれず頑張ろうね >>623
>>624
ありがとうございます。
集中力が続かないかもと最初は半分のカード量で慣らそうとしたり、足し算引き算が混ざった時に混乱するかもと少ない数を交互に出す事から始めたりしていたのですが、一番効果的だったのが息子のストップウォッチで計測する事でした。そんな事で気分と結果がノルとは…。
どんな工夫も本人のやる気には敵わない事を思い知らされ、気疲れ半分嬉しさ半分です。
2学期からは答えが十以上になるカードも加わり想像するだけで凹みそうですが、今日の息子の寝顔見てたら頑張れそうな気がします。
また長文で出てきて失礼しました。 >>612
日常生活では
時間に遅れても
学校の集団生活についていけなくても
時間を守る気など微塵もなく平然としているけれど
時間制限がある遊び場など
自分がやりたいことのときだけは
さっさと動くし、時間を気にする
こういうのは甘えだからガミガミ言っていいのかな
今のところ叱ってもおだてても
一切効果ないけど 中学に入って部活の朝練の日は起こしてたけど、不規則なのでこっちも把握しきれなくて一度起こし忘れたらキレてきた
以降絶対に朝は起こさない宣言したら、自分で管理するようになったよ
反省会で謝るのが本人的には絶対嫌みたいだけど、親からみたら部活くらいなら多少遅刻したって大した実害ない
こういう感じで追い込んでいきたいわw
>>626
全て同じく
自分の大事なときだけ用意も時間も気にして完璧
学校の先生には時間を守る必要性を感じてないと言われた
究極の自己中なんだよね
周りが困ってるからと1日に何度も言ってるけど効果があるかわからない 参観日は修学旅行の思い出の発表だったんだけど、えーとえーと連呼の独り言なんだかわからん口調で
あー間違えたー(笑)いいや次いきまーすヘラヘラ
みたいな調子で見てるこっちがいたたまれなかったわ
どうしたらああいうのがおかしいと気付いてくれるんだろう
子の同級生でちょうどそういう感じの子いたんだけど
中受でトップ高に受かって行ったわ
関係なくてごめん
>>629
>どうしたらああいうのがおかしいと気付いてくれるんだろう
自分を客観的に見れるようにならないと難しいかな
「おかしい」なんて思えないし、自分の言動がおかしいと思うようになったら二次障害が心配
仮にそっくりな行動をする人がいたとして、それを見て恥ずかしいと思っても自分に当てはめるのはもっと大人にならないと難しいよ
授業参観で発表するって内容から察して小学校高学年だと勝手に判断しての話ね 小4、読書感想文苦手すぎてほんと困る
長いやつじゃなくて一言感想書く宿題なんだけど、書いてる内容がとんちんかん過ぎる
指摘したら泣きながら切れた
>>633
うちは夏休みの毎日の一行日記が地獄だった
自分の言葉での記述ができないんだよね 来年中学に進学にするにあたって板書が苦手なのが1番の心配
中学は受験を予定しつつ、地元中学になることも考えているけど
私立公立関係なく、板書やノート提出は避けては通れない
今までは板書が苦手なことを担任が理解してくれて
ノート提出が遅くなったり、ノートは書いていれば認めてくれていたところが多いにある
でも中学にいったらそうはいかないですよね
板書が苦手なお子様をお持ちの方はどのような対策を取られていますか?
中にはタブレットを使う私立中で板書が間に合わない時はタブレットで撮影許可の
私立中もあるんですが、通学に1時間半以上かかるので我が子にはとても無理・・・
自治体によって違うんだろうけど、今は合理的配慮で公立でもタブレット使用を許可してると、うちのSCさんは言ってたよ
ただ、中学は微妙なお年頃で、みんなと違うことを嫌がってあえてタブレット使わない子もいるとか
小学校の頃は学校で勉強してる事を全部理解できる定型←これに近づける って感じだけど
中学は定型でも100点満点から落ちていくのを勉強することでどれだけ食い止めるか っていう世界
ノート提出があって全然取れてなくて5点評価でもテストが70点80点取れていれば
定型でノートそこそこ取れてるけどテスト40点50点の子より上の評価が得られるので問題ないよ
親はその程度はできない事を受け入れた方がいいと思う
受け入れるというか「仕方ない」と思うってことね
お子さん自身がタブレット持ち込んで完璧にノート取りたいと思っているなら別だけど
なんかあきらめの連続だよね
自分が子供の頃なら意識もせずにできるようになったことを
親も本人もどれだけ手を尽くしてもできないの
温室で手をかけて雑草育てているんだけれどそこまでしても枯れるむなしさ
温室で育てられる雑草の珍しさという価値もある事はあるけどね
体感ではノート5点テスト70点80点のうちの子よりも
ノート普通に取れてる&テスト60点の明るく素直な子の方が評価は余裕で上って感じだった
でもテスト90点なら違うだろうな
>>640
保健体育のペーパーテスト学年唯一の100点を取って成績は2だったうちの子の話聞きます?
運動できないけどせめてやる気を見せようと必死に勉強させたら結局「ガリ勉はコレだから」的な扱いですよ。 >>640
先生にもよるとは思うけど、残念ながら違わないよ・・。
テストは基本100点、自治体でやる学力テストでクラスで1、2位でも通知表は中の中。
テストがあれだけ出来るのにノートが汚かったり授業中気が散る=態度が悪い、努力が足りないって受け取られちゃうよ。
定型の子が10分でやる書き取りの宿題を2時間かけて泣きながらやってますと言っても信じてもらえない。
以前の先生には答えがあってても字が汚いからと減点されてたのでそれに比べれば今年はまだマシなんだけどね。 泣ける
やる気は誰よりもwあるのに、それが伝わらないってもったいないでしょ?
ちゃんと聞いてるのに横見てるから聞いてないって言われたら悔しいでしょ?
僕は聞いてますよーやる気はありますよーってことを相手にお伝えするためにも、相手の顔を見る、頷くってのは記号としてとても大事なんだよ。
みたいな話をとうとうと語ったっけなぁ…
>>641
美術の点もどんなにちゃんと受けてても絵が下手だと評価低くなるって言われたそうだよ。
こればっかりはしょうがないね。 国語が得意で、中学3年間通してテストでは120人中1桁順位も珍しくないくらいだった
それでも3年間ずっと3
5どころか4すらもらえなかった
提出物の遅れや、ノート見たら落書きだらけだったから授業に対する姿勢で減点されてたんだろうな
3年間の積み重ねだから受験の時に第一志望の高校は内申が全然足りなかった
泣く泣く全く眼中になかった高校受けて合格したんだけど不登校っていうね
元美術教師だけど単元の狙いをしっかり抑えてて丁寧に仕上げてある+ペーパーが良ければ4はつくと思うけどな
感性だけで作品の評価してるわけじゃないよ
そもそもスレタイ子が丁寧にできるのかどうかが鍵だけど
>>645
うちもそんな感じ
英語が得意で、模試なら校内順位1位とか取るけど、評価はずっと2か3
ノート取ってないし課題出してないから仕方ない
この1学期に初めて英語4がついた
高3で宿題がなくなったからテストの点だけで減点がなかったw 今日はドラマのグッドドクターだ
うちの子とは違うタイプの障害だけど、普段泣かないおれがあれ見てたら泣きそうになってくる
幸せになってほしいね
>>643
定型の子向けに
内申点を取るための
マニュアルがあるくらいだからね… >>643
やる気があるなら可哀想だね
うちはやる気ない、でも前向いて聞いてるふりをしろは一応やってた
100点でもだめなのか
うちは提出物は徹底的に私が管理してたから一学期に1つは4がある感じだった
でもバランスを取るように美術か体育で2が1つ必ずついた
結局何かありそうな子は頑張っても総合で3って事か
公立だと絶対に進学校に行けない仕組みだね >>651
だから特性強い子は中受率が高くなるんだろうね。うちもカウンセラーに強く中受を勧められた。
協調運動障害がある時点で少なくとも体育には確実に2以下がつく、それだけで上位校への道は閉ざされてしまいますから!だって。
それに加えて授業中ボケー、忘れ物多数なので上位校どころか中堅校も厳しいだろうなー。 宿題どんどんずれて夏休み最終日までかかりそうだわ
縄文展行きたかったのに
>>653
最終日でも終わればオッケー!素晴らしい!
>>652
まあ中受してもうまくいかないこともあるけどね
中堅以下の一貫校はそれっぽい子がちらほら。
あと低偏差値私立高校は内申見込めない子が行くのでそちらもスレタイ子が集まりがちだね。 うちはノートだけなら並
テストは30-40点
これで2だよ
板書の質問をさせて頂いた者です
諸先輩方の苦労と、点数良くてもノート取れないことによる成績のつけ方が
想像以上に大変だと痛感しました
うちのはボッーとしていて聞いているようで何も聞いてない、板書も取れないで
先が思いやられます
>>642
> 以前の先生には答えがあってても字が汚いからと減点されてたので
これうちもだわ。何で教師のくせに理解がないんだろう
朝日新聞に投書したら人権問題にして考えてくれるかなぁと妄想した 先週やってたフジのドラマで識字障害のやってたけど
あんな早くに診断でねーよと
ドラマ自体は面白かったけど微妙な気持ちになる
ドラマはねー
昔の話だけど学習障害って設定だけどどうみてもアスペで発作時?はカナー+ADHDみたいなうえサヴァンというカオスな登場人物を見たことある
そして誘拐されたけど発作の振りして主人公たちに暗号で住所を伝えてた
ディスレクシアなら生保もらえるんだなと思ってしまった
>>659
わーわーわーロッテリアにミスドに小僧寿司に王将が食べたいな 何時もは朝からコンサータ飲ませて学童保育に行かせてるけど、今日は夏休みのイベントでバイキングレストランに行くらしく、食欲が落ちるからって薬を避けよった。
どうか料理乗った皿やトングを落としたりしてませんように。目に届かない分、余計心配になる。
>>662
子供の自己判断で薬抜いたの?
周りが迷惑だからちゃんと管理しなよ 久しぶりにデイ(の夏休みイベント)へ行ったけど、職員の一人が思いっきり感情が顔に出る人で、
明らかに嫌そうな顔してて凹んだ。
まあ、唐突に高いテンションで周りの子に絡んだら嫌だよね。気持ちはわかるけど親としては悲しいや。
それにあのテンションみたら、あのあと問題起こす未来しか想像できなくて、待ってる今が辛い
>>662
いつもと違う空間に放り込まれた時、
はっちゃけちゃうタイプか、緊張感が功を奏するタイプか、
によるね ノート取るのが苦手の話絡みで質問というかご意見を頂きたいのですが
ADDと漢字LDがあるADHD小6男子です、コンサータ27ミリ飲んでいます
我が家も医師から「とても公立は無理」と言われて中学受験を志しています
そこで志望校を決めるにあたって悩んでいます
偏差値は全部同じぐらいです
A校「共学」
ICT教育に力を入れている。板書代わりにタブレットで黒板を撮影することも許されてる
中学はのんびり基礎重視、先取り無、高校から大学受験に向けて勉強をガツガツやらされる
B校「男子校」
ICT教育を取り入れてはいる。タブレット黒板撮影は不許可
面倒見が良いと評判、中学は先取り、高校から入ってくる子の偏差値が高い
高校から大学受験に向けて猛烈に勉強させられる
C校「共学」
ICT教育していない、する予定も無い。
大学付属なので勉強に関しては真面目にやっていれば良い。
但しその分、生活態度(ノート重視、授業態度重視)
皆さんならどの学校を志望校にされるか知りたいと思いました。
因みにうちの子本人は3校とも気に入っているので、なかなか決められません。
その中ならAかな
本当は高校入学の無い6年一貫の男子校がお勧め
Bは高校から雰囲気が変わる可能性で×
Cは上に上がる子の人数によるけど、内部推薦取れなかったときの進学指導はどうなるのかが心配
該当タイプならAかな
うちの子にはCだろうなと思って読んでいたが
うちはCタイプに小学校受験で入れてしまったけれど、漢字LDとのことだけど、英語はどうだろう?
小4でやったローマ字は問題なかった?
英語がお手上げになりそうなタイプならC択一かなと思う。
英語が苦手な子は受験校はキツイ印象
二学期制で今は期末の勉強してるんだけど何でこんなにできないの…
言った傍から砂こぼすみたいに忘れてく
波打ち際で必死で山作ってる人生なんだね
もう心中が頭よぎるわ
レスありがとうございます。
A校かC校という感じですね
因みにC校は日大付属です。
世間的には色々あった日大ですが歩いて15分の距離にあるので
忘れ物大王の息子には学校に宿題を忘れても
すぐに取りに帰れるかと思いました。
A校もB校も乗り換え無しの30分です。
英語は全然出来ません。
ローマ字もクラスで1番苦労しました。
医師からも英語で苦労すると既に言われています。
>>671
だったら配慮してくれる学校一択
偏差値も重視して選んでるっぽいから
下げて他の選択肢を広げないと難しい
マンモス校より小規模校だよ >>671
学校訪問で個別相談はしてるかな
そこで我が子の特性を具体的に話して反応を見る。
今時拒否する学校はないけど、現場の教師がどう反応するか、トップは現場にどう指導してるのかは大事だよ。
学園祭で我が子と似た子を探してみるのも大事。
何度か通ってるうちに、あーこれはないな…ってなんとなくわかる。
最初見た感じだとCかなと思ったけど、落ちこぼれ対策はどこまでしてくれるのかな。
付属は100パーセント上がれないシステムなのでその分結構シビアなこともある。 でもウェルカムウェルカム言っといて蓋を開けたら…って私立もここではよく見るよ
私立は商売だからね
付属でも大学進学はともかく、付属校によって進級の足切りも様々。
そもそも中1→中2への進級すら、一定の成績じゃないから認めない(公立への転校必須)というところもあるし、
逆に中3までは様子見はするけれど、低迷したままなら高校への推薦はしませんみたいなところもある。
その一方で、絶対に留年はさせない代わりに補習には出てくださいみたいな学校もある。
学校方針によって様々なんだよ。
だから大学進学を見据えているならCだけど、中学を私立で過ごしたいならA(高校受験も視野)かな。
Bはキツそう。進級、進学判定も厳しそうなイメージ
見ず知らずの私にこんなに親切に答えてくれて
ここの皆様は本当に優してありがたい。
AとCを候補にあげつつ、今一度アドバイスに該当するような学校もないか調べてみます。
説明会は何処もウェルカムでしたが、学校も商売ですものね。
鵜呑みにしてはいけませんね。
>>676
前にレスでみたけど、中間や期末では社会や理科で漢字で答えさせる問題、
例えば、冷戦状態が一時的に落ち着くくとをなんというか、漢字で答えなさい→緊張緩和。
当然緩和の緩がわからずにひらがなで書いたらバツ、デタントでもバツ
といった問題がでたりして、理解はしていても漢字が書けないために点数を逃したりするから、
ICT教育そのものよりは、発達障害への配慮を行なっているか、その具体例はどんなものかを聞いた方が良いかも。 >>676
日大は大学進学厳しいよ
内進、外部進学に関わらず、独自の統一試験を受けなければならず、捨て科目がなくて、文系科目が優秀なのに数学が学年最下位で…というお子さんが、数学だけカテキョ付けたり苦労していた
(進学先は上位私大文系)
今大学生のお子さんの頃だけど、確認した方がいいよ >>678
いまは統一テストはなくなったはずだよ
私自身が卒業生だから間違いない
その代わり、統一テストのような付属校の一斉テストが高3だけじゃなくて他学年も受けることになったの >>679
じゃあそのテストが大変なのかも
普通の中高一貫なら科目を絞れる頃になっても、高2→高3の進級、高3で卒業見込み出るまでかなり苦労していたから 中受も一つの手だけど、
低偏差値私立進学して、そこでそこそこいい成績とって指定校推薦狙うというのもありですよ。
うちは中受したけど結局退学してそういう高校に通ってますw
行き先の幅が増えた。
推薦の内申って全教科の成績だよね?
低偏差値校だとしても副教科で内申とれる気が全くしない
日大の場合、例え評定が悪くて、内部テストの結果が悪くて、内部進学ができないことが確定しても、現役なら一般受験時に下駄を履かせてもらえるのがメリットかと。
ただし、指摘のように、文系でも高校3年まで数学はあるし、一斉テストでも数学は必須。
副教科も含めての評定になるものの、副教科は提出分(芸術選択なら期日までに絵を描くなり、技術家庭科なら作品を出すなり)を出していればひどい状況(単位未習得の1)にはならない。
テストで赤点、提出分はだしているなら2はとれる。
良い評定をとるなら定期テストの得点は重要。
このあたりを親がサポートできるかどうかかな。
夏休み最終日
なんとか宿題終わりそう
長かったわ…
>>681
中受する位だから相当勉強ができるのかもしれないけど、
普通に受けたら受からないかもしれない大学に指定校推薦で入ったら周りはレベル高い人たちばかりだよね
大学に行ってから苦労しない? 学力は並で勉強大嫌い、学力テストの成績が年々落ちて、小6とうとう平均以下に落ちた
中学のテストで一夜漬けも出来ずに落ち溢れる未来が見える
家で勉強できないくせに塾は絶対行かない!と言うしどうしたもんか
何か他に特技でもあればいいけど、信じられないくらい趣味がない。
なにも興味ないと言い習いたいものもないと。運動音痴だし。
ダラダラと低学年向けの漫画読んでゴロゴロしてばかり
何でもいいから達成する喜びを知ってほしい…
負けん気がこれっぽっちもない…
できなーいもういいやーってすぐ投げ出す
>>686
読書は嫌い?
苦でなかったら長いシリーズものを読破することも
達成の1つだと思うけどどう?
ゾロリでもいいし
もし歴史が嫌いじゃなかったら、楠誠一郎のタイムスリップ名探偵シリーズがお勧め
お子さんと同じ小6の男女3人組がタイムスリップして実在した歴史上の人物と謎や暗号を解いていくの
歴史といっても小難しいことは何もなく、笑える要素てんこ盛りで
漢字には全部フリガナがふってあるから、読みやすいと思う
全部で20冊以上のシリーズ物だから、これを読破したら凄いと思うよ
学校の図書館にも置いてあるところもあるみたいで、子供達には大人気なんだって
うちの読書嫌いの息子(お子さんと同じ学年です)、これだけは繰り返し何度も読むので
もしよかったらどうぞ
大人が読んでも面白いよ >>687
ありがとう、うちにあるこういう本はアニメやゲームのノベライズものばっかりだけど
青い鳥文庫とかつばさ文庫は読むから、一緒に読んで本の感想とか話せたらいいな…
一巻ずつ読んでいって次も読みたい!とかなったら嬉しいな >>688
連投ごめんなさい
アニメやゲームのノベライズが読めるなら
ますますお勧め
ロールプレイングに似た要素もあるシリーズだから 東大教授がおしえるやばい日本史はオススメだよ
学習漫画よりもト書きが少なくて、わかりやすく面白めに書かれてる
小ネタ的要素も多いけど、残念な動物のはなしあたりが読めた子ならあっさり読めそう
1人1台タブレット授業のある学校って
勉強面だけで考えたら、やっぱりLD子には助かる?
志望校選択中だけど、ここ読んで気になってきた
タブレットもらってきた早々
まず蓋を壊し、落として画面ヒビだらけ…
当事者だけど好きな教科以外の宿題はやらなかったな〜
テストの順位のわりに成績は普通だった
中学の時の成績は3とか4ばかりでも
大学入試はペーパーテスト一発勝負だから挽回できるよ
ADHD診断済みの中1男子
ウィスク85くらい
いちご
Strawberry
10回書いて、声に出して、また繰り返して
とやっても翌日には忘れます
LDや知的障害の視点で考えていったほうがいいでしょうか?
漢字は漢字検定6級はかろうじて受かりましたが
それ以上は、もう厳しそうです
>>694
IQ130弱ある中2だけど大差ない様な…
数学系と現国の読解もまあ得意な方だけど、
英スペル含め単純記憶がダメダメ
びっくりするくらい覚えない
私が見るとケンカになるので、英語は去年の秋位から個別塾に外注してスペル中心にやってもらってるけど、今のところ定期テストは赤点ギリギリで点数自体は変わらず…
(スペルミス1つあってもバツにされる学校なのもあり)
英検はスペル関係ないから今度3級受かりそうだけど、漢検はどう考えても受からなさそうなので受けた事無い >>694
多分数字のせいだと思う
あと短期記憶の問題
うちもなんだけど英単語覚えられないと英語テスト全滅を意味するから本当に辛いよね >>695
>>696
ありがとうございます
こんなに親が張り付いて手取り足取りしても身につかないうえ
集中力も無いし、反抗的になってくるし
もう個別指導塾しかないですかね
塾代かけても、軽度知的の支援学校か
超低偏差値高校か、通信制しか行けないのかなと思うと
塾代むなしすぎるんですよね(涙 うちも検討してるんだけど
集団よりは個別だけどこういう風に理解が特殊な子向けの指導ってしてもらえるのかな?
バイトの大学生とかが多いし…
発達障害向けの塾もなくはないけと遠くて通うことを考えると現実的ではない気がする
>>697
学研教室とかも難しいかな
中学生が受講できても比較的高額ではないと思ってる
とくに不得意な科目は一教科だけまるまる捨てるとか考えてもあり
高校は普通科もある高校の実業科も視野にいれると似たようなタイプもいたりする
わりに、高校名は普通科の方で通っていたりするから、本人の自尊心もキープできたりする 話ぶった切ってごめん
この度の地震被災者なんだけど、
今まで経験したことのない揺れで、飛び起きてインコのカゴを守るのに精一杯で動けずにいたら
スレタイ娘(高校生)が自室からでてきて、廊下にある防災ヘルメット被ってリビングに駆け込んできてテーブルの下に潜った
泣きながらだったけとww
いつもアクション映画とかパニック映画とかで要領悪くて最初に犠牲になっちゃう典型だよね、って苦笑いだったんだけど、機転の良さに誉めまくった
停電の中、水やスマホのバッテリーを大事に使うこととか文句も言わず実践してたし、成長したなーと
当たり前のことができて素晴らしいってのもおかしな話なんだけどね
長々ごめん、電気復旧したので記念にww
>>700
スレタイ児じゃ無くっても訓練通りの当たり前の行動は難しいと思う。ましてや伝え聞くだけでも、とても大きな地震の時だよ。そんな中自身を守れる行動を取れたのはとても凄いことだと思う。
まだまだ影響が続くのかもしれないけど、頑張ってください。月並みな事しか言えずごめんなさい。 >>700
大変だったね。娘さんも無事でなによりです。
うちは療育システムで、緊急時の非常食が食べにくい(偏食が原因なんだけど非常食は余計に苦手なものが多い)ことがわかって、ちょうど夏休みにこれなら食べられるという缶詰めを見つけられたところ
確かに非常時にあれが嫌だのこれが嫌だのは言えないけど、吐きながら食べさせられないから、いざという時よりも前に見つけられてよかったなと
フリーズドライの白米にふりかけも食べられた 地震で木曜から仕事休みで子供と過ごしてる
うるさすぎて精神が限界…
自分もadhdで短期メモリ少ないからしんどかってけど、長期側に保存できれば問題なかったよ
とにかく少ない短期メモリで何度も何度も繰り返して、海馬側に記憶したら問題なし
地震に遭われた方々お見舞い申し上げます&お疲れ様です
彼らは非日常に弱いからねぇ
うちの子は東日本震災で不安定さが悪化して投薬を始めました。
そうか、投薬始めてから7年か…
>>704
わかる
私は覚える→5割忘れた頃にまた覚える→3割忘れた頃にまた覚える
でけっこう定着した 短期メモリの話参考になるわ
うちの子はWMが93知覚推理127の凸凹で普通級で通級してる
集中力が無くて漢字が覚えづらいのでひたすら復習させてる
英単語がそれに加わってくるのかと思うと今から気が重い…
704だけど、自分の場合、単語はまず五個だけ覚えようとする。
五個なら覚えられそうな気がする。
五個中一個か二個はすぐに覚えられるので、それには○の印をつけて、それ以外の三四個を覚える。
一応、覚えると、次の五個に進む。
このときも上と、同じように進めるのだけど、一応、覚えた後、最初に覚えた五個の○印のついてないやつとセットで確認して、全部覚えて次の、五個に進む。
次の五個でも同じようにするけど、一応覚えた後、前の10個の○なしとセットで確認して覚える。
で、ページの最後までやったら、丸のついたやつもセットで確認して、次へ。
どうしても苦手なやつはバツをつけておく
>>708
ああ、そういえば漢字が全くできなくて教室飛び出した子供に対してそうやって覚えさせてたわ
常にその繰り返しだよね
息子よ思い出してくれ 勉強すること自体を忘れるからなぁ
親が見張れるうちはいいけど
いなくなったら詰む
字も汚いから苦労した
ランドセルを忘れて通学したこともある
>>710
> 親が見張れるうちはいいけど
ほんこれ
反抗期もあるので今は全て塾にお任せ
金はとてもかかってる→かかってやっと標準レベル 自分は塾は馴染めなかったなあ
結局、親が苦手なところも全部把握して、徹底的に指導しないと一人前にはなれないと思う
>>713
それで中受は乗り切ったけど、今は反抗期でムリ… >>714
うちも中受以降は反抗期で無理だった
反発をくらい家の中は荒れ果てた
教員や部活の顧問にはなつき、向こうも可愛がってくれるのが幸い
舎弟体質なので、社会に出て良い環境にいれば良いけど、ヤバイ人等になついたらおしまい うちは母親が指導役だったから、中学まではあんましこじれなかったかな
>>708
うちの漢字LDに真似させます
>>712
我が家のことかと思った
こんなに時間と労力とお金かけてやっとどうにかこうにか・・・
それでも標準レベルならまだ良い方で
大抵は標準以下で虚しい ただ、もし仮にadhd、ldがなかったときの本来こ実力は誰にも分からないから
テスト期間中に中にリタリンとか薬を飲んだら、本人の実力が分かるけど、最初は副作用が心配
舎弟体質w
部活の先輩とすごく仲がいい
先生にも割と好かれる方だと思う
同い年の友達がほとんどいない
国語がダメだ、本当にダメ
基礎力読解テストを小学校でしたけど
文章を読んでも、頭の中でイメージが出来ていないって結果が出て
平均点からかなり離されて低い状態
音読しましょうってアドバイスにはあるけど
音読させてるのにこれって
どうしたものか
>>721
うちもLDで音読死滅・読解壊滅なんだけど、文を読んで頭の中で少しずつ映像作って動画を再生していけ、ってアドバイスしたら少しはマシになってきた
将来の夢がYouTuberだから、「台本通りに映像作って編集して音入れる、その練習だと思えば」って言ったらその気になってる 自分も読解力不足と親とか先生に言われたけれど、実際には短期メモリ不足が原因だったよ。
文を読んだのち、設問までに、内容を忘れるの。
だから、文章を読みながら、破線と数字が書いてあったらその場でその数字に対応する設問に飛んで答えるようにしたら、大幅に点数あがった。
少なくとも、読んだ時は文の内容を理解しているのなら、設問には答えられるはず。
しかも、答えは必ず、破線の周りにあるので。
中学いって、何もかもがついていけず
インチュニブ使ってみることにした
副作用のこともあるので、学校にも連絡したけど
あまりの無関心な雰囲気に脱力したわ
まったくadhdだとも気づかれてないみたい
提出物やノートが壊滅的なのに、なんでだろw
中学生のみなさん
英単語とかどうやって覚えてますか?
漢字もダメだけど英単語がまったく覚えられない
飽きっぽいから大変とは思うけれど、要領の良い人の五倍頑張れば戦えるよ
数学も途中まで解いてできた気にならずに最後まで解くようにしないと、本番では解けないのがadhd
集中できない性分なのに、人一倍こんつめないといけないのがつらくて
>>727
5倍ですむかは人による気がするなあ
5倍ですまなければ10倍、
10倍ですまなければ20倍やらなきゃいけない
うちは漢字は一回目で失敗したら5回、二回目で失敗したら10回、三回目で失敗したら20回、四回目で失敗したら50回、五回目で失敗したら100回のやり方をしているけど、
かれこれ200回書いても覚えられないのはさすがに不憫だとは思った
さくらももこのエッセイで、暗記枕だかが、100回書いたあとに夜中にタイマーで話しだして暗記するみたいなのがあって、
100回で暗記できるならいい枕だよなあと息子をみてしみじみ感じたさ… 100回書いてれば覚えるとしても処理速度もあって時間かかる
宿題部活で追われてできない→(本人的には)いきなり定期テスト
この繰り返しだわ
うちの子だけ1日30時間あればいいのに
うちは1人の10倍やっても人並みにならない
ドラえもんの「暗記パン」が欲しい
「暗記パン」を吐く程食べさせたら5回ぐらいで済むようになるだろうか・・・
>>729
たった10問の、必ず出題される問題がわかっている漢字テストすら1週間漢字にかかりきりだよね
漢字が苦手だから仕方ないけど漢字に時間かかりすぎて算数とかは週に10分くらいしかかけられないわ… 覚えるのは人の何十倍大変なのに
すぐ忘れてしまうのが辛い
このコップは使わないでね
例えばこんな簡単なことが、何年も、しょっちゅうしょっちゅう守れない。
もちろんそれだけではないけれど最近ほんと疲れてしまった
うちはトイレががこまってる
流し忘れる、トイレットペーパーが少なくなっても変えない
電気消さない
何度注意しても忘れてばっかりだなぁ。友人の家に行かすのが怖い
コップとかトイレとかの習慣は張り紙と毎回の注意しかないと思う
あと、薬はめちゃ効きます
毎日曇ってる頭がスッキリ晴れる感じ
それにadhdがないのに勉強できない人に比べて、希望が持てるという考え方もある
>>736
スレタイが社会に出た時が一番困るのに何言ってんだか
学校通って教えられたように勉強できてる間がハナ もう、やだ
わかってるよ、やりたくないから後回しにするんだよね
勝手に後でしてくれるなら言わないよ
でも、絶対にしないよね放置確実
言われた順番にすれば簡単にできることを、わざわざできない順番にして、自分でめんどくさいことにしてるのに、できなかったりわかんなかったりしたら母のせいにしたり癇癪…
わざわざ必要なもの隠して、隠したところを忘れたら母のせいにするよね
癇癪起こして、癇癪起こさせる母が悪いともの投げるし
指示通りにできないのも特性なんだと自分に言い聞かせてるけどすごいストレスだわ
誉めろって言うけどもう限界
>>738
本当、ほめろと言われるけどもう限界だ
ほめたい気持ちなんてこれっぽっちも湧き上がらないのに、嘘ついてほめなきゃ!ってやってて苦しくなるわ
口で言っても聞かないから手首つかんだら暴れて、放したら赤くなってる!って怒ってたたき返してこちらが悪いと主張してくるよ
上にもちらっと書いてあったけど、うちも本人的に時間がないから出来ない……後でするなんていう記憶力はあきらめてるから、すぐやってくれれば指示くらいいくらでもするのに、受け入れられないみたいだ
塾の講師が、
中学英語程度なら小6夏休み以降でいいとよく言うがスレタイちゃんの場合小4の今からしましょう
幼稚園児が日本語の文法をいきなり習わず、りんごや曜日を覚えて次にひらがなで書く練習をするのと同じ感覚と進度でまず語彙力を増やしましょう
と提案してきて、なるほどなと思った
スレタイ児だとは申告していないけど、めっちゃバレてる(苦笑) いい講師だね
確かにスレタイ児はほかの子より早めに音入れてアルファベットとの関連付けをしていった方がいいと思う
だって3年習わせてアルファベット読めなかったから
>>739
頑張ろうとしてるところに水を差すようなんだけど…
うちも小さな頃から英語やってて、発音や単語や簡単な文法などを染み付くようにナチュラルに覚えてた
けど、文字を使って英語を勉強し始めたら文法はボロボロになって喋れなくなっちゃった
今改めて文字と文法を入れて行ってるところ
LD辛い 私もややADHDの親子なんだけど
家の中の整理整頓されてる状況と
頭の中はリンクしているという記事を読んで
ここ3年くらいかけて家の中をどこぞのブロガー並に綺麗にしたら整理整頓や掃除の楽しさを知ったのか
息子も段々忘れ物が減ってきた(勿論まだ開けっ放し脱ぎっぱなし忘れ物はあるw)
やっぱ楽しくないと続かないよね親子共々頑張る
学習面は…うん…まぁもうどうしようもない…
>>740
アルファベットを家で毎日書かせるんだけど、何個か毎回間違えてブツブツ言い訳し続けてます
qは数字の9って覚えてって言っても、その記憶の引き出しは引き出せない
>>741
塾の講師も、しゃべることが自然に身に付いている子に中学英語を教えると混乱する子が多いから、まず文法とかおいておいて、単語を読み書き出来るようにしましょうっておっしゃってました
うちは単語以前にアルファベット叩き込みから進めるか心配です ぶっちゃけ、社会人になってからの方が楽。自由に動けるし。薬はよく効くし。
あと、多少、年とって改善してくる。
字をちゃんと書けなくてもOKな年代に
早くなってほしいわ
大学生くらいかな?
鉛筆持ったらズルッ
消しゴム使うとグシャッ
二学期制で今が期末テスト
特に英語はザルに水入れてるがごとく全く残らない
だから授業内容残ってないので初見の勉強を叩き込む状態
本人のせいじゃないとしても5分以内に何度も書いた単語や構文をすっかり忘れてしまうって何度も見ていると私が発狂したくなるわ
ママ塾のお母さんは偉いね
あんなに努力してるのに本当に不憫だ
寝たと思ったら電気つけて歯の矯正の器具外して布団でお菓子食べて漫画読みながら寝てた
もう疲れたな…何を言ったって言うこと聞きやしない
お子さん何歳?
勝手に強制器具外したり
寝たふりして蒲団の中でライト照らし
漫画読んでるのって健常の子供達でも
あるあるだし、サザエさんのカツオ君もしてたから
そんなに落ち込まないで
サザエさん一家はADHD揃いな気が…フネさんとワカメとマスオさん以外は
と考えると波平からの遺伝だな
>>748
一つ一つは「あるある」かもしれないけど、
合わせ技はあるあるじゃないと思う 夏休みに出来てた数学の問題が
期末テストで全くと言ってもいいくらいできなくなってた
すごい時間割いてやったのに。
やってもやっても砂のようにこぼれ落ちてく
他の科目も同様
一桁代の点数なんて見たことないよ
教えた直後はそこそこできるのに。
もうどうしたらいいのかわからない
あるあるです。
一度できた問題も、一度はストップウォッチで時間を測りながら全部やり直ししましょう。時間は重要です。
もう何百回目かわかりませんが、宿題をやったと嘘をつかれました
片付けたと思ったものは全部押入れに押し込んでいて、私の物も持ち出してぐちゃぐちゃになっています
食べ物や飲み物も腐ったものを押し込んでめちゃくちゃです
家にいる間ずっとこの子を見張ってなきゃいけないんょうか
何度も何度も、次やったら片付けてないもの全部捨てるからねと言いました
もう限界と思い捨て始めたら殴る蹴るです
疲れました
>>753
そばについて監視しながらやらせるしかないよ。
そのために仕事も辞めた。 LDの子って学校では教えられないから結局親が背負い込まないといけないんだよね…
うちも試行錯誤して付きっきりで教えないといけないから仕事できないでいる
習った漢字は次の瞬間間違えて書くし、書き間違えただけで発狂するし
難易度高すぎるわ
宿題は終わったら持ってくるように伝えるようにしたらうちはずいぶん改善されました。
自己管理ができない病気だと割り切ったらどうだろう?
じゃあ終わった宿題を持ってきてといえば、まだだった…と言い出すはず
難易度高すぎるクソゲーを延々やってる気分
この人生ハードモードすぎるわ
せめて言葉が通じてほしい
>>756
それで改善されるなんて羨ましい。
うちはそれではダメ(出来たら持ってきて→何で?やったんだからいいじゃん(嘘))
だったから付き添うことになった。 しかも何年も付き添ってやってきて少し手を離して「やったら見せて」をやったら少し出来てたんだけど
それは子供のコンディションを完全に管理して休みやおやつや少し遊ぶ時間も与えた上でできた事。
ざっくり「休んでもいいけど終わったら見せて」と言ったらまたやったと嘘をつくようになった。
>>758
うちはそれでダメなところ(間違っているものやあまりに字が汚いもの)はやり直しをさせたから。
持ってきて?→いま書き直ししてきます…って見せる前に書き直し、見直しをするようになった >>756
伝えるだけじゃ
永久に持ってこないわ
張り付いて見張っていても宿題やらないのに うちも見張ってないとやらない
なのに一人でやるから出てけと毎日大騒ぎ
じゃあ持ってきてと言うと、わかったーと言ってから慌ててやる。
あるいは嘘ついて一部だけやってこれで全部と言い張る
懇談でバレた(宿題忘れが多いですと言われ)
ご飯作ってる間に何々をやってね、と言うとやってない
散らかった部屋のチェックしようとすると暴れて叫ぶ
やった!やった!と暴れる(やってない)
仕事辞めたら生活できない…
うちは副作用ばっか酷くて効果なかった
病気とか何にでもいえることだけど
投薬ってそんな万能じゃないよ
効けばラッキーくらいな感じじゃないかね
投薬しても夕方には切れてると思う
そもそも薬を増やしてくれないから効き目もどうだかって感じで土日祝は休薬
投薬し始めた小1のころは食欲減退で痩せたし、給食も残したりしてた
ここまで癇癪もひどくなかった
そもそも食べ過ぎる子で太り気味だから、それで丁度良くなった感じ
最近は食欲にも変化ないしまたふっくらしてきた
休みの日は掃除に追われ子供はうるさいし参ってきた
親も疲れてしまうのはわかるけど、まずは宿題内容を連絡帳に書かせる習慣をつけさせないとダメだよ
これを低学年のうちに習慣つけて、担任の協力をあおいで連絡帳のチェックだけはしてもらうとか。
連絡帳と照らし合わせて宿題の出来は親が確認。
暴れることを理由にしても、大人になって就職してから、○時までにこれをコピーしてファイリングしてね→時間になって暴れていたらクビになるよね?
大人になって困らない生活力を身につける期間なんだからさ。
本人にとって、嫌なことでも逃げられないことも学ばないといけないと思うんだけど、そのあたりはどう考えているんだろう?
薬が合わないなら合わないで、他の薬もあるし医師に相談するとか、支援級、支援学校も視野にいれる必要あると思う。
>>767
お子さん何年生?
嫌なことでも逃げられないこと、何年生くらいから理解したのかしら >>769
うちは三年生。
一年生の終わりの時に診察、診断をうけて投薬をスタートしたけれど、当時は授業中に椅子に座らずに好きなペース(本棚や水槽はもちろん、校庭にも…)に行くし、
担任も諦めて何も言わないし、クラスメイトもいつもの風景だと空気みたいな存在だった。
当然、授業もほとんど聞いてない。指示された解答ができなくて、わかりませんと担任にもっていったら、じゃあこれをなぞりなさいと別課題を渡されて、頑張って課題をこなしても、あなただけですよ、みんなちゃんとこなしていますよと怒られて完全にやる気を失っていた。
ところが、二年生では担任が変わって、見捨てないタイプの先生になり、しっかりダメなことはダメと注意してくれる先生に。ここで一対一確認しながらの翌日の準備をする習慣性と、立ち歩きは無しに。 三年生ではまた担任が変わり、怖くて厳しいと噂の先生で、確かに厳しいし、宿題も多くなったけど、
漢字も計算も満点とるまで追試で、長期休暇中は追試分の宿題を出すし、
宿題忘れは居残りで宿題をやらせるから、勉強や宿題は嫌だけど、宿題増量や居残りはもっと嫌だ!という感情から、じゃあ出された課題はしっかり取り組もうと取り組めるようになった。
連絡帳の他にメモも使用して、「□上履き、□宿題メモ」と連絡帳の表紙に貼り、終わったら□にチェックつけようね、とか。
(上履きを持って帰ることと、宿題を控えてくること)
先生が怖くて学校に来れなくなってしまった子もいるけど、うちには合っていたのもあると思う
連絡帳に子どもが書くことはないなぁ
連絡事項や持ち物はあらかじめ週おたよりにかいてある
時間割すらも…
小学校でそんだけハードモードなら中学では一体どうなるんだろう
中学のスレタイさんいるのかしら
>>773
学習に関してはむしろ小学生の方がハードモードに思う。
全員統一右ならえの指導方法&担任絶対主義の王国だから、それに合わないと地獄。
中学、高校と進むにつれ成果主義が進んでいくので、そこに至るまでの手法はある程度自由がきく。
教科ごとに教師が変わるのでひとりの教師に嫌われても救いがある。
提出物に関しては点を引かれるだけの話。みんなの前で公開処刑されることは減る。
ただし人間関係は複雑になるのでそっち関係は本格的な地獄が始まる。
似たようなメンツが集まる学校を選べば高校はちょっと楽になる。 LD持ち。
板書書かない。
途中式書かない(殴り書きの計算のみ)。
答えだけ。
本当に頭が痛い(のは親だけ)。
書かなくていいって育てちゃったから。
でも、ちゃんと答案になってないと、ダメなんだよと言っても、響かない。
>>774
小学校は良くも悪くも横並びでいられるけど
ザルに水入れてるような脳なのに出来不出来がよりハッキリするんだから中学の方がキツいんじゃないのかな
高校については同意 >>771
居残りは嫌だみたいに物事が分かる子なら
むしろ、定型よりちゃんとしてるんじゃない?
うちのクラスで
休み時間も潰されて残されて課題をやってる子たち
みんな平然と宿題やらない、テストできないみたいだし >>777
関係ないけどそういう子ってスレタイだけど無自覚親で、やってもできないからやらなくなるパターンじゃないのかなと思っている
普通なら学校の勉強は聞いてるだけで理解できるし
それなら宿題もやろうって気になるよね >>777
努力はしたくないけど、結果は出したいタイプなんだ。
100点や入賞は好き。
居残りは、他の子は10分15分で仕上げても、うちの子はその倍から3倍の時間がかかるから、常に最後まで居残りになるらしく、それが嫌なのもあるんだと思う。
居残り嫌さに絶対に宿題はやるようになったものの、複数の宿題を出されると何がでたかを忘れてしまうのがかなり辛かった模様。 >>776
LDってそういう脳だったっけ?
書字とか読みが目の関係で他人よりに時間がかかるだけで記憶や理解は普通なのかと… >>780
計算LDもあるから目の問題だけではないでしょ >>780
LDでもいろいろ
純粋なディスレクシアは目の問題がない場合の読字障害のことだし、
専門的には文字の形態認知の障害はLDではあってもディスレクシアではないから うちは中学が一番きつかったよ
高校で点数で評価されるようになって学校生活全般がハッピーだったみたい
今は予備校生だけどw
>>776
ADHDかLDかで違いそう
LDだと学習内容が高度になる中学校のほうが大変
ADHDだと「みんなと同じように」が重視される小学校の方が大変って感じ
うちは両方かぶってるから・・・orz >>784
うちはADHD診断だけど、LDも入ってそうかな?と思ってる。
なんてことない文でも適当に読み飛ばすし、漢字が人の5倍努力しても苦手。
わからないやつは勝手に判断しないでお母さんのところに持ってこようと説明し、私も教科書のままではなく、どう工夫したら理解させられるかを研究したりしているけど、さすがに高校生になって持ってこられてもお手上げかも…
二次関数を我が子が理解しやすいように教えられる自信がない… 教科書とノートがいつもバラバラですぐにノートがどこかにいった・・・と探す
教科ごとにジップロップみたいな袋に入れても、学校から帰ってきた時には
その中には何も入ってない
そのうちジップロップも学校かどこかで失くしてくる
皆さんはとう管理していますか?
小6でこれで、中学になって資料集や何やら増えた時はどうしようか今から不安です
>>786
ジップロックに出し入れするのはめんどくさいんじゃ?
うちはお弁当箱につける幅広のゴムみたいなので教科書とノートを教科ごとにまとめてた
ゴムを無くすことも良くあったけど(一応名前は書いてたから戻ってくることも)
100均で2個100円のを買いだめして無くしても気にしないようにした
消しゴムや定規もよくなくしたけどもうお金で解決できることはそれでいいやと… 教科ごとに袋分けはスレタイ児には無理ゲーだと思う…私でも面倒くさくて嫌だしw
教科書にノートを挟んでひとつにまとめる形を習慣づけるとか…?
すぐには身につかないかもしれないけど(身につくかもわからないけど)
こうやって管理しなさい、じゃなくて、こうすると失くしにくいかもよ〜?くらいの軽いノリで
どうしたら失くさないか本人と一緒に考えて色々試してみるしかないんじゃないかな
リロってなかった〜
ゴムでまとめるのはワンアクションだからジップロックよりハードル低くていいかもね。
手間や道具が増えれば増えるほど混乱して失くすのはデフォだよね…
鉛筆や消しゴムや名札をポロポロ無くしてくるのは
「女子に人気で『あ、◯◯君のだ〜、欲しい!』と盗られてる」と思うようにしたら爆笑出来た
現実にはお道具箱の中だったり本当にイジメで盗られてたりしてるだけどね…
頭ではわかってても出来ないって障害だと思っていても疲れる
学校では割ときちんと出来るのは、本人の中で先生に怒られるとか友達に馬鹿にされるのが嫌だっていう要素がるからで、
ママに怒られるとかはまあ怒られてもいいやって気持ちがあるから、追い立てる要素にならない
家でも見張っていれば遅いけど取り組める
厳しい先生だと宿題するのは、宿題する習慣がついたのではなくて、ただ怒られたくないから、ってだけ
やらなくちゃいけないけど後で…後で…って特性ほんとうに治すことは出来ないんだろうな
普段の勉強はしないけど夏休み最終日慌ててやるとか、テストの前日に慌ててやるとかも、
さすがにやらないとやばい!ていうギリギリの時にならないと出来ない特性ならではだもんね
こっちは気長に正しいことを教え続けるしかない
分かってるのになんで出来ないかわからないごめんなさいて泣かれるとつらい
でもこれ、親に障害だという認識があるからガッカリしまくってるけど態度には出してはいけないってブレーキかかってる分まだマシなんだろうな
この認識なかったら私は毎日もっと罵倒しまくってると思う
自尊心なにそれ状態で
定期テスト前に100時間勉強してたってとってくるのは30点以下
何ふざけてんだとなるし、おぼえるには100回書けとか言ってそう
>>791
私は多分定型だけど
ちゃんとやるのは怒られたくなかったからに
ほかならなかったよ
怒られないなら宿題とかやらなかったと思う
子供のうちから、自分のためにちゃんとやらなきゃ!
って思う子は、精神年齢が高かったり
目標が定まっている子なんじゃないかなぁ 何度なぞらせてもしんにょうが正しく書けない
ひらがなの「そ」みたいになる
なんかコツとかないのかな
>>794
すべての線を力入れ過ぎて書いているんだと思う
最初の直線はシッカリと後は力抜いてクネクネでそれらしく
きゅっ!へろへろ〜って感じで >>795
そうそう、とにかく力が入り過ぎてる感じなの
肩もいかってる
横できゅっ!へろへろーと言ってみるわ >>793
怒られるからやるとか、恥ずかしいからちゃんとしなくちゃって基準が定型とはだいぶ違うんだろうなって思う adhdはえんぴつにがて
太すぎて汚い子は、シャーペンの方が字が華麗になるよ
クルトガとか
>>787 >>788
ADHDの忘れ物対策みたいなサイトでジップロック方法を見つけてやってみましたが
うちにはレベルが高過ぎました。
ゴムまとめ、早速やってみます。
今から100均でゴムバンド大量購入してきます。
こういうアイデアは本当にありがたいです。 中学入って教材が多いので本格的にマズイと思って、細かく仕切れるタワー型の書類入れを買って教科別に収納できるようにした
付いてないと分けて入れないけどね
最近の、子供の荷物大杉の流れでさっそく教科書学校に置くのOKになったのに、相変わらず馬鹿正直にぜんぶ持ってくる
家で必要なものだけ選別して持ってくるのがめんどくさいんだろう
>>798
うちはシャーペンを分解しまくって
大量に壊したわ…
別に分解に興味があるわけじゃないんだけど
気が散る材料があるならなんでもって感じ >>799
もう行っちゃったかな?
1個100円のしっかりしたやつは教科書ノートまとめるとキツキツでちょっとやりづらかったよ
2個100円の薄いやつはよく伸びるからまとめやすかったよ
でもしっかりしたやつもしばらく使うと伸びてきたから問題なし! いつも思ってたけど、小学生低学年のBか2B指定ってキツイよね
ADHDの特性なんだかよくわからんけど、うちの子らは筆圧強くて字が汚いから、書き直しとかすごい量なのに鉛筆が濃いからなかなか消えない!
それこそシャーペンとか硬いやつ使わせてやりたくなる
>>804
それこそ配慮が必要な状況だから、HBを使わせてもいいか聞けばいいのに。
うちは逆に筆圧弱すぎて中学年でも2Bが合ってるわ >>803
先程買ってきました
3個100円のブックバンドがダイソーで売ってたので失くすことを想定して10個買ってきました。
重ね重ねありがとうございました。 うち低学年は6B指定だよw
4年の今やっと2B使い出した
adhdに鉛筆は不向き
というか、41歳、大人になった今も、鉛筆では綺麗にかけない
職場も、パソコンでの資料作成が当然の時代で助かる
>>802
うちもシャーペン分解してた
そんなことばっかやってるから持ち物壊れやすい
そしてシャーペンカチカチやるのが面倒くさいと言って
先端の穴から入れている
やることなすことバカみたい >>810
うちも、先端から芯を入れたり
カチカチカチカチ延々と芯を出したり
分解したり…で
少しでも目を離すとずっと遊んでる
かといって鉛筆だと
すぐ丸まるからイライラしだすし
削るなど別の作業がすぐ入るし
なんにせよ、宿題や勉強をしない >>801 うちは家庭用教科書買ったよ
小中の教科書は各科数百円だし
フリマアプリでもたくさん出品されてる
持ち帰るのはノートだけ まだシャーペン使わせてないけど、もし使わせたら分解するだろうなあorz
私もやってたし
鉛筆は端っこ噛むのをよくやってる。
漢字は覚えられるし書けるけど、ドリルの所定のマス目からはみ出る小学校4年生。
学年上がるにしたがってマス目が小さくなっていくのが厳しい。
市販のドリルや無料ダウンロードドリルでマス目大き目なのあったら教えてください
>>811
バカでしょ?
毎日そんなんだよ
しかも中1だよ
ただでさえ荷物多いのに
布製のファスナー付きペンケースの片面に
新品の消しゴム10個くらい入れてる(全部香りとか違うらしい)
それが重い重い 中学生、分解して使えなくなったシャーペン10本以上あるわ
筆箱の中でシャー芯折れて粉々
筆圧が異様に低くてミミズの這ったような文字のようなモノしか書けない
学校の先生よく判読出来てるな
>>814
誰でも分解はするんだろうけど(私もやったし)
なんというか、次元が違うのよね
ちょっと分解したくらいなら
元に戻せばまた使えるんだけど
凄い勢いで気が散りまくって分解しまくるからさ
シャーペンの調子がおかしくなって使えなくなるなんて
ADHDの子を持つまで知らなかったわ
そんなのが、数ヶ月で10本以上
今もカチカチカチカチソワソワソワソワしてる >>817
あのムダにカチカチするのもやめてほしいですよね
ウチの母もすごいイヤがってて
シャーペン、シャー芯の件
同じような人がたくさんいてw
何本もダメにしてまた買ってくれとか
言うから腹立つ
シャー芯もムダに折れてる
こないだなんかホチキスのかえ芯が
折れてバラバラになってて使い物にならなくなってたし シャーペンの芯、先端から入れてたよ。
普通じゃない?
…私今でも先端から入れてる…ごめんなさいという気持ちで黙って見てたけど同じ人いたw
上の方開けたり閉めたり、出てくるまでの空カチカチとか無駄としか思えない
先端から入れた方が早い
先端からでも早く上手に入れられる人はいいんじゃないかな
ウチのはそうじゃないから問題
しかもムダにカチカチやるクセに
芯を出すためのカチカチは面倒くさいとか矛盾してる
私は折らずに素早く入れられるので許してくださいw
上手くできないのに先から入れるのは確かに意味わかんないねw
分解も超やってた、何でも分解しまくってたなー
でもお陰で物の仕組みには強いよ
修理とか配線とか、特に習った訳じゃないけど得意な方だと思う
物づくりが好きなんだけどそういう所で技術とか知識を培ってきた部分はある
でも母親になって、目の前で子供がシャーペン分解しまくってたらイラつくのもわかるw
シャーペン分解、芯の入れ方、あるあるすぎて…w
ウチが診断ついたのは今年の春。(小6)
インチュチニブが合っているのか、学校の成績は90点前後をキープできるようになったけど、受験用の勉強がまるでダメ。
夏休みもつきっきりで教えたし、今もつきっきりなんだけど、まさにザルに水を入れているようなもん。
これから模試のシーズン、最下位辺りをウロウロするのが続くのかと思うと鬱だよ。
地元の公立中学は県内でも有数の進学校(?)で、うちの子が通えば内申は絶望的だし、偏差値の低い中高一貫は遠くて不便だし、本当、どうしたらいいんだろ。
ここ見て不安になって小5スレタイ両方あり息子の塾用の筆箱をチェックしてみた・・
>>825
あちの同じような状況だ・・・
受験用の勉強が全然駄目で最下位あたりをウロウロも同じ
うちの学区の公立校も区内トップレベルの進学校ってとこも同じ
唯一違うのは希望の学校が2駅先にあり往復40分で行けるところかな
偏差値も低いけど知名度も低くて良い評判も悪い評判もネット上どこを探しても見当たらない
この学校より偏差値低い学校でも文化祭や説明会の日程等は私立中学の検索サイト等に載ってるのに
それにすら載ってない知名度の低さには笑ってしまう
世間的に相手にされてない学校なのかな・・・
>>825さんの仰る学校は遠くて不便ってどれくらい?
往復2時間を超えてしまう? 親がバカだから子どももバカになる
この一言に尽きる
とにかく発達障害児は通常学校に入れないで隔離すべき
>>827さん>>825です。
都会の小学生が羨ましい。
ウチは地方なので交通機関が発達していなくて、そこまで距離はなくても余裕で片道1時間ぐらいかかってしまう。(最寄駅から徒歩30分とかねw)
引っ越すという方法もあるけど、持ち家だし、下の子がまだ小学生なんで転校は避けたいしね。
というか、まさかこんな展開になると思わなかったんで、本当に辛い。
なんとか、気持ちの整理をつけたいです。 食べるの止められない子っていますか?
色々工夫してもだめで完全に詰んでる
声掛けとか工夫とか散々やったけどそこだけに構って生活できない
そして家族ばっかり痩せていく…
過食ってこと?それとも、量じゃなくて延々とダラダラ食事時間が長いという意味?
>>830
嫌いな食べ物を混ぜると食べなくなると思うよ 1日家にいたらおやつをダラダラ食べるしおやつ無くしたらカップラーメンとかがおやつになる。
嫌いなもの出すと食べないけど「おかずがない!」ってブチ切れる
外食すれば定食+唐揚げ単品+家族が残したもの+パフェ(デカい)
お菓子って買ってないんだけど仕事場とかで配られたりするんだよね
もちろんたまーーーに私が食べたくて買ったりもするんだけど隠してても見つけて食べちゃう
運動させようと外に行っても食べちゃうし、家にいても食べるし食事の量も途中で止めさせると怒り出すからもうどうしていいかわかんない
昨日1日付き合ったけど毎週末こんな過ごし方できない
家族は兄がいてその子はガリガリに細い170で46キロ
だからそっちに食べさせたいんだけど食事の量が少なくて全然食べてくれない
残すと下の子が全部食べちゃう
ちなみに下は162で76キロ
兄弟で違うもの出すとずるいって怒るし、下に合わせてちょっと変なの出すと上は全然食べてくれない
そもそも兄は夕飯抜きとかでも全然平気なタイプ
上は食事に興味なさすぎるし、下は全ての神経が食べることに集中しすぎてて辛い。
>>833
デブなの?
ぶち切れたって暴れたって出さない
習い事沢山いれるとか予定を作って食べない時間を強制的に作る
外に行っても食べちゃうの意味が分からないけど、キレるならきれさせときゃいいじゃん、結局騒がれるのが嫌で食べさせてるのでは? うちは暴れるほどじゃないけど食べる方だから、カップラーメン、お菓子のストックしないは基本で
ご飯には雑穀を混ぜる(子供があまり好きじゃない)
あとコンサータ飲むと食欲減退するからうちはコンサータ飲んでちょうどいい感じ
外食はやめたらいいのでは?
おにぎりでも作って公園のベンチで食べたらいいし
家帰ってから食べるよって言って暴れてもほっといたら?
>>834
中学生?部活は?
うちも中学の頃、買い食い系でポッテリ太ったことある
子どもの肥満の話を聞いたことあるけど、食事制限より身長を伸ばす、運動させる事を重視しろって事だった
食欲は高校生になったら、内容を考えるようになったのとお洒落したくなって落ち着いてきたよ 肥満児ってスレタイ率かなり高いんじゃないかと勝手に思ってる
自分も傾向アリでそんな感じだった
中学のときから定期的にダイエットするけど
油断するとすぐ食べモードになっちゃう
私も気を抜くとダラダラ食べちゃう
お腹が空いて食べるというより刺激が欲しくて食べてる感じ
食べるものないと怒っちゃうのは、食べる事と報酬系がガッチリ繋がってるんじゃないかな
ゲーム中毒とかと同じ感じ
>>815
自分、定型だけど超急いでるならシャーペンの芯は先端から入れる
そのほうが絶対に早い、やってみたらわかる あら、リロードしないでレスしたらとっくに話題終わってた。スマン。
シャーペンの芯がなくなったからどうやるか見てたら
一本だけ出して先端から入れてた
実際には芯を一本だけ出そうとして全部出てしまって慌ててたからトータルでは遅いけど
>>842
あるあるw
なんともかわいらしい
>全部出てしまって 習い事のバッグを見たら、飲みかけのパックのジュースをそのまま入れていて、テキスト類がジュースでベタベタ、ブヨブヨorz
おまけに、給食で出たジャムが、これまた開けたまま入っていて、そこにむき出しの鉛筆がくっついてるよ…。
今朝も30分早く起きてバッグを洗ってる。いつまでこんな地獄が続くんだろ。
小4でシャーペン持たせたことないけど、分解するだろうなぁ。書字障害だから使わせてみたい気もするけど。
小1のときも授業参観に行ったら、算数セットの磁石入りブロックを全部授業中に分解して磁石取り出して遊んでて頭抱えたし。
今は魔改造とかいって、ベイブレードをバラしまくって、でも付け忘れたネジが掃除中にアチコチから出てくる。ルービックキューブも回転して色合わせせずに、分解して立体パズルみたいにはめ直してるし。
バラして戻せるならいいけど、バラして戻せないからね。
ちょっと前にシャーペン改造が流行ってた時は定型も元に戻れないレベル分解とかざらでしたw
高い機能型シャーペンでそれはやめていただきたいね
>>847
本来の目的とは違うけど、小4なら鉛筆タイプのシャーペンあるからそれを持たせてもいいかも。
作りはシンプルだからそれで思う存分分解させてからの普通のシャーペン導入の流れ。どうせいずれシャーペン使うし。 うちの子(19)はシャープ分解とかはなかったなあ
と思って読んでたけど、
赤ちゃんのとき(1歳半〜3歳くらい)フロッピーディスクを何枚も壊されたのを思い出した。
小学校の3、4年くらいの時、
くもんの三角鉛筆みたいなシャープペンをデパートで見つけて、使ってました。
(ステッドラーだったような気がする)
筆圧が弱くて、大変でしたが、壊れるまで使いました。
(分解して壊したのかも?わすれましたが)
>>851>>852
確かに、分解したことない人なんてこの世にいるのか?ってぐらい一生に一度は誰しも分解する、かもw
それに戻せない場合もまあ、珍しくないと思うけど、
問題はそれを何度も何度も何度も何度も繰り返すことだよね・・・・
うちのADD君は分解して戻せなくなることはなかったけど、
シャーペンの頭?ノックする時押す部分(芯を入れる時外す所)を必ず無くす
頭がついたままのシャーペンを見ることがほとんどない なくすのもあるあるだね。社会人になった今でも。
消しゴム使うときにはずして、転がって落ちたりして。
ボールペンのキャップもよく消えるよ。
とういうか、文房具はなくすのが基本だね。あと、プリントは必ずふやけてる。時計もよくなくす。
普通のこと。
>>851
シャープペンもそうだけど、私は壊れた家電を分解するのが好きだったなぁ。基板からコンデンサ集めてた。 うちLDなんだけど、まだ騙し騙し努力でカバーして普通の成績を取ってる
担任に言わせると「良い成績」のグループに入ってるらしい
で、クラスに超絶頭のいい子(何もしなくても100点取れちゃうような子)が何人かいて、その子らとことごとく友達なのね
だから、自己肯定感とか潰されまくり
「何で自分は100点取れないのか」って昨日も爆発して泣いてた
「出来なさ過ぎて死にたくなった事もある」って告白されてドキッとした
勉強だけが人生じゃないって言ってあげたいけど、現実問題学校生活は勉強がメインで立場が決まるもんね…
辛いわ
>>857
小5です
小5で死にたいと思った、なんてどんだけ追い詰めたんだと私も反省
私は頑張らせる事でみんなについていけるなら、と思ってたけど、かなり負担なんだろうな >>859
読み書き(読みは粒読み・勝手読みで文意が取りにくい、書きは字も下手だし作文壊滅、漢字の読み書きがなかなか覚えられない)、九九は大体覚えてるけどまだ完璧ではない
担任は「もっと出来ない子もいます、◯◯君は出来ている方」という評価
週1の他校通級、毎日私ががっつり横について、週2学研にも行って、で伸ばしてる感じ たとえば将棋とかはどうだろう
家では宿題や教科書をタブレットで撮影して読み上げてもらってもいいかも
字は下手のままでも漢字が無くてもいいから書く行為はつづけたい
めちゃくちゃ大きいゴシック体なら読める等ならPCを与えちゃってもいいかもしれない
ごめん的外れだわ
やってるよね
100点に対するこだわりがなくなるといいね
>>860
それ、LD?
そうだとしても、訓練でどうにでもなるレベルで、ldにカテゴライズする意味ない
昔なら勉強があまりできない、とか、落ち着きがない、と言われてたのが、LDとかADHDとか呼ばれるようになったけれど、薬を飲まないのなら対策は変わらない
つまり、人より努力する
親や本人が、カテゴライズを努力を諦める口実にするのは最悪 ウィスクとビネーとKーABCでLD太鼓判頂いたのよ
先生は私が聞く前に「診断書書くよ」って言ってくれたくらいだから、自信持ってLDだと思う
LDだからって諦めたくないから努力してるんだけど、どう頑張っても出来る子には追いつけないから悩んでるって話だったんだけど…
話がよく分かっていない方はスルーして進めた方が良いかと。
LDやADHDの子は最初は他の子より出来ていても
次第に本気を出した健常の子に抜かされていく、ほとんどの場合。
いくらお金と時間をつぎ込んでも、残念だけど。
だからといってLDやADHDだからと諦めるのではなく
「十人十色というように人によってアウトプットとインプットの時期は違う。
あなた今はインプットの時期だから、ここで沢山知識を入れていこう。
時期がきたらアウトプット出来てみんなに追いつけるよ」と希望を持たせてあげたらどうだろう
現実はともかく、希望を持たせるのはモチベにも繋がる
そこで得意分野(例えば歴史とか、地理とか、理科分野とか)を見つければ、いつかそれが武器になる
というか、子供の時もADHD判定されて、
大人になってからもADHD診断されたけど、薬無しで旧帝大の理系に現役でいけたし、今もサラリーマンとして働いているよ。
なんか諦め過ぎじゃない?
100点取れずに死にたいってそれもはや
学習障害じゃなくて別の発達障害か二次障害になってそう
1度カウンセリング受けた方がいいんでは
うちは勉強はできなくてもいいけど、それより日常生活でも能力があきらかに
人より劣るから、大きくなって仲のいい友人つくるの難しいだろうなとか
、仕事もできないだろうなと思ってつらいわ。
人生かなりハードモードだろう。気の毒に思う
>>868
ADHDとLDじゃ全然話が違うし
同じADHDでもタイプによって全然違う >>860
できるは「ほかの子の5倍本人も親も努力したらできる」の意味なんだよね… >>860
うちは無理させても学年上がる度にどんどん落ちてく一方なのに
それでも大丈夫と言われてもう私が心配性モンペなのかと本気で錯覚してしまう
学校の大丈夫って一体何なんだろう >>856です
皆さんレスありがとう
ADHDはシロとは言えないかもだけど診断つけるほどでもないと言われました
本人は「誰よりも頑張ってるんだから結果が欲しい」とごく当然な思考
けど、二次障害になるよね…努力は人より実りにくいんだもん
「今はインプットの時期」を励ましの言葉にしたいと思います。
また、100点じゃなくても合格点でもいいんだよと言い聞かせていきたい
100点取りたい気持ちも苦しいくらい分かるんだけどね… テストの答えたあとに確認する習慣で満点になりませんか?
小学校の学校レベルだと分からない問題はないはずで、満点とれないのはミスではないですか、?
健常のお客様からのアドバイス頂きました
当事者じゃないとこういう見方だよねと見本のようなご意見です
まさに空気が読めない、傾向持ちの方ですね。
健常ならここでこういう発言するべきじゃないことが判断できるかと。
これは健常じゃないなあw
お勉強は出来るんだろうけど馬鹿だよねあの人、って言われる人の典型だわ
あんたいいやつだな
たとえ的外れな回答でも気持ちだけいただいとくのが
人生を幸せに生きる秘訣ですね
中学生ADD
同級生達がスマホゲームの(クラロワなど)
レベルどんどん上げて普段対戦で盛り上がってる中、
弱いからか最近全然やらなくなった
グループラインでもそれで盛り上がってても(入らない入れない?)し
友人関係大丈夫かなと心配にもなる
クラロワの面白さは私には全く分からないんだけど
頭の良い子達もみんなやってるからそれなりに頭使うのかな?
で、ゲームも満足に出来ないのか…と落胆してしまう
>>886
ゲームにだって得意不得意ジャンルがあるんだから気にすんな
そのジャンルの中だって流行り廃りがあるんだから
いつまでも同じゲームが流行ってるわけじゃない
特に小中の流行り廃りは早いよ
そんなのにいちいち気にすることない
ゲームなんてやりたくないのに無理にやらせるものでもなし
お友達との交流が心配なら、お友達にはシューティングやアクションは苦手だけど
ロープレやパズルは好きなんだ」とか適当に言っとけばゲームしている子なら納得する
そのうちお子さんの好きなジャンルが見つかるかもしれない
その時はお友達に薦めてあげればいい >>886 うちも同じような経験したからわかるわぁ
小学生だけど、友達と流行の3dsのゲーム買ったら、友達はみんなすぐにやり方把握して
どんどんゲーム進めていくんだけど、うちの子は全然ついていけず・・・
こんなに違うんだなあと切なくなったわ。理解力に劣るから日常生活で苦労するね
ちょっとしたことから、将来人間関係や仕事で苦労することが見えてつらいね いや、満点とれないのが問題なんでしょ?
残りの数点はできないわけ?
それとも解いたけど間違ったわけ?
そこが大事
ADHDでも課題を明確にして対策を打てると言いたいのよ
>>890
問題文の読み込みに時間がかかるので時間切れになる
なおADHDでは無い模様 これだけ叩かれてもまだ出てくる面の皮
完全に無自覚重度
890だけど、自分も、時間切れで最後までたどり着かなかったけど、何度も何度も訓練して、最後までいけるようになったよ
大半の学習障害の要因が親の遺伝なのに、ここでどうこう言ってる大人の子供時代はどうだったわけ?
自分の子供に比べてテストできた?
今の時代だったら違うクラスにの割れ振られた人もいるんじゃないの?
>>892
無自覚重度でadhdだけど、普通にサラリーマンやって結婚して、子供作ってるってこと。
そこが大事なわけよ。 スレタイ子たちにどうかしら
>>894
一番周囲に迷惑掛けてるパターン
最悪だね
掲示板でこれだけ不快にさせるんだから >>895
これ自体が気になる!って気が散りそうかも 自分のときはこうだった。だからできない奴らは努力が足りない
って事かな。
状況を理解納得してくれない親族と同じだな。
LDの子の間違い方や記憶の抜け方、記憶の入りにくさって、健常や知的障害とは明らかに違うよね
これだけ違うのに何でたくさんの子供見てる学校の先生が違いに気づかないんだ?!と不思議
現状の要因が、どこまでがハンデのせいでどこからが生まれつきの能力かを見極れてますか、が重要と言ってるのよ
それを推し量れるのが、ここで子供の学業を憂う親の子供の頃の成績なわけで。
上の方でまあまあ成績が良いけど、って話があったけれど、ハンデ無しでようやく同じ土俵に立てるだけで、努力したらみんな一番になれるわけじゃない
>>899
結果しか見ないからに決まってるじゃん
死ぬほど頑張って50点と鼻くそ穿りながら50点とと評価同じ 努力が足らないって言ってないのよ
原因の分析をして、工夫でカバーできるところは工夫すれば、ポテンシャルまでは引き出せると言いたいの
引きだせるかどうかは親次第
自分は母親が、頑張った
最近もう限界超えたらしい
不登校が見えてきたわ…
やっぱりこうなるよね、真面目なだけに
ホントにねー、1日24時間じゃ足りない
周りの時間止めた上で後10時間くらいは欲しい
うちも限界超えて頑張ってるよ…
>>883
的はずれな嫌がらせクソバイスして、それを指摘されても
善意からだから受け入れろと押し付けるのが
人生を幸せに生きる秘訣ですか?
どれだけ他人を傷付けて生きてきたの? >>906
905だけど中1
中学生の壁は大きいよ…小学校までは中の中だったけど >.>909
うちも同じく中1.
小学校までは学校からの連絡事項や宿題は連絡帳で
緊密にできた。
その通りに出された宿題付きっきりでやらせればよかったのだけど
中学になったら本人任せとか口頭でとかが多くなって本人も把握できてないのか
ズルしてるのか、家できちんとやらないから毎日遅くまで居残り。
部活も出れてない。
なんか1科目につきテキストやらプリントやらワークやらが大過ぎるわ
小一娘。ADHDの不注意とLDがあると診断されてる。
毎日横について宿題と復習をさせてるんだけど、9月から漢字とカタカナや3つの足し算(2+5-3的な)が入ってきて娘が混乱してる。
発達の特性は勉強して理解してるつもりだったんだけど、毎日教えても教えても...なところにイライラしてしまい、今日は声を荒げてしまって反省してる。
まだ小一。先は長いね。こりゃ大変だわ...
>>911
同じくADHD(不注意)とLDの小2持ち
うちは音韻をとらえるのが苦手なせいでひらがなで苦労したけど漢字は意外とイケた
知ってる漢字が増えたら音読も少しマシになったし
で、カタカナはとりあえず放棄したw
圧倒的に使用頻度低いから、苦労して覚えさせても使いたいときに抜け落ちてて・・・
カタカナに本格的に取り組んだのは今年(つまり小2)の夏休み
それまでは使用頻度の高い語だけとにかく覚えさせたよ(プリントとかノートとかダンスとか) >>912
うちは漢字も壊滅状態。1つの漢字に読み方がいくつもあるのが理解できないようで、読めない書けない
漢字テストは前日練習したのに10点中3点とかで泣ける
漢字捨てたい...w
一年生の場合、カタカナは苦労する子が多いって担任が言ってたなぁ
うちもカタカナは912さんの方法でよく使う単語を覚える方式でやってみます!ありがとう! >>908 いえいえ、クソバイスを受け入れるのではなく、善意からだと思えば
そこまでイライラしないのではないでしょうかという意味で書きました。
的外れなアドバイス1回書き込んだだけで
尻馬に乗ってバカにする書き込みが続いて気持ち悪かったものですからつい・・
お気に触ったのであれば申し訳ありません。
あなたのお子様も将来そのようなクソバイスを書き込む可能性があるのではありませんか?
あまり他人を傷つけずに生きていきたいものですね >>910
うちも同じ感じ
中学に入ってから連絡帳のありがたさが身に染みる
黒板に書いてあるのを本人が写してくる→でもうちの子は写し忘れて内容不明
口頭が先生が言うのを聞き取る→でもうちの子は聞いていないから内容不明
上記2点から友達に確認する→でもうちの子は友達に聞いてくることすら忘れる
あれも提出していなかった、この宿題も間に合っていなかったとか
後から知って青ざめることの繰り返し。
内申なんか取れない。
1枚2枚のプリントだって、枚数が溜まれば大変なんだよ時間もかかる
連絡帳のある中学があったら転校させたいぐらい >>916
自己管理能力がほぼゼロなんだよね。
できることなら担任と緊密に連絡とれて
ガッチリ管理できたらいいのだけど。
先生も忙しいだろうから中学生にもなって
そんなの無理ですよね・・・
もう今から学校生活ボロボロ >>918
そうなんです
自己管理能力もない、おまけに我が子は処理能力も無いので
1つ終わらせるのに異常に時間がかかる
その上、どんどん未提出物が溜まっていくので終わりが見えない
中学の先生は小学校の先生より事務的な方が多くて
相談したくても時間が取れなかったり、相談してもおざなりにされてしまったり・・・
私立中で連絡帳や先生とのやり取りノートがある学校があると今更ながら知り
在校生には鬱陶しい。面倒くさいと悪評判もあるそうですが
担任と密に連絡がとれる術という点からみれば、現状の私からしたら羨ましくて
受験させれば良かったと後悔もしています >>919
難しいね、薬は飲んでないの?
帰ってきたら強制的にカバンの中出して毎日見るとかでプリント類は確認できないかな
持って帰り忘れてたらどうしようもないけど >>920
コンサータ27ミリを飲んでいます
仰る通りブリントを貰ったのは覚えているけど
それを持って帰ってくるのを忘れてしまうんです
貰ったらすぐにノートに挟む、教科書に挟む、
ファイルに挟むって小学生の頃から言ってきたのに
未だにできないなんて情けない そっか厳しいね
内申は諦めてとにかくテストで点を取ることに集中するとか…
携帯にスケジュールセットして帰る頃鳴るようしとくとか…
先生に一声かけてもらうだけでも違うと思うけど、やってくれるかどうかってとこだよね
ファイル付きノート持たせてるけど
結局ちゃんとしまわない、整頓できないから変わりない…
>>922
先生にもお願いしたのですが「1人だけに構ってられない」と言われました
内申はもう諦めました、テストを頑張らせます
因みに携帯は持込み禁止です
1人でスレ使ってすみません
愚痴吐かせてくださってありがとうございました
ロムに戻ります うちの子の数年後を見てるようだわ…
都立中を受けたがってるんだけど、LDはないから学力的には何も問題ないし
塾の先生からも太鼓判もらってるんだけど
公立一貫なんて生活面も良い子な出木杉くんが集まる学校だよね…
やっぱり私立にするべきなのか
そう思うとごゆっくりさんが集まる私立中に突っ込んでしまうのも本人的には楽なのかな
>>924 合理的配慮を受けたいって言ったらどうかな >>925
うちの定型兄弟が都立中通ってるけど、スレタイ子はお勧めしないよ。いないことはないと思うけど見る限り割合は少ないと思う。
自己管理を徹底的にさせるので、本人がしっかりしてないと定型でもかなり厳しいです。
授業スピード、課題の量は半端無い。
最初の半年間〜1年でポカをやらかすうちに自分で解決能力を覚えさせるという方針で、自分で動かないと放っておかれます。
オールラウンダーが多くて一芸に秀でてるアスペタイプは少ない。多分私立行っちゃうんだと思う。
拗れた子もいなくはないけど、大人な考えの子が多いというかそれが圧倒的多数なので特殊な子でもいじめられることは少ないですけどね。 ちなみにスレタイ子は中学生受験させたんだけどうまくいかなかった。
今は偏差値10〜15位下がった高校に入り直してます。
そうなんだよね
公立一貫や公立トップ校は文武両道性格穏やかの各校に1-2人しかいない超絶優等生の集まり
まあうちの子には眩しすぎてどうでもいいんだが…
難関私立落ちて都立一貫入ってる子もいるので突出タイプもいなくはないんだけどね。
親への諸連絡もギリギリまでなかったり、サービスはネットを駆使してる私立の方が断然いいと思う。
うちは定型の方がスレタイ兄弟よりポカが多いのでいろいろ大変です。(でもそこはやはり定型で、自己解決力に優れてる)
あ、でも切るときは私立の方がシビア。
一長一短だね。
うちも、模試の結果だけなら国公立トップ高狙えるんだけど、内申が絶望的だから合格は無理だろうな。
逆に上位の私立模試では、底辺をうろちょろするダメっぷりだし。
昨日も、近所のスーパーで待ち合わせをしたのに、勝手に脳内で一番好きなスーパーで待ち合わせと変換していて、私は1時間以上待ちぼうけ。
スーパーの名前は3回伝えて、本人にも復唱させたのに、こんなこともできないのかと、情けなくて泣いてしまったよ。自分のせいじゃないって思っているんだろうけど。
>>932
スマホを持たせるようになるとここら辺は大分カバーできる。
そのかわり何度落としたことか。
現在も修理中w
自分の小遣いで高いイヤホン買ってたけど数日で無くしてたわ。 うちのは1度持たせたら
遊びのための友達と連絡ばかりしてあとはゲームと
しょーもないとこアクセスして何度も迷惑メール
来てそんなんだから没収してしまった
もう2度とそんなことしないって言ってるけど
しなかった試しがない。
それぞれに十分悩んでおられるのは承知してますが
ここのお子様たちはウチのよりずっと良く思えてきます
中1、来週中間テスト
まだ1人で勉強できない
ついてると発狂して1人でできると言い張るけど、任せて放置したら何にもやらない
プライドも高くなってきて、自分でやれていると本人には錯覚させつつ、監視もするというのが
もうめんどくさ過ぎる
小一の漢字を教えてる。
超苦手漢字は一日に何十回もテストしてる。お風呂でも、寝室でも。
算数はさくらんぼ算が、一年の山場。
カタカナと大きい桁の数字の読みや計算はポケモンgoとモンストで勝手に学習したw
今はマイクラしてるから立体図形が出来そう
ただ、読めるし計算出来るけど書けない
与えたらものすごい勢いで食いつくことはわかってる
勉強にも使える諸刃の剣だと思うんだけど迷い中
パソコンはパスワードとフィルターかけてリビングでしか使えないようにしてた
あと21時になると強制的に電源が切れる設定に
普段の勉強には使わなかった、夏休みの調べ学習と期末テスト前副教科のレポートくらいかな
むしろ私がテスト範囲に合わせた問題を作りまくるのに使った
スレタイ児に限らず、今の中学生だと学校でも少しは必要だよね
うちの子は学校で作ったアカウントで課題提出とかオンラインでしてる
使い始めにリビング限定、個別アカウントで使用時間の上限設定、あえてWi-Fiじゃなくて有線で、とかガチガチに約束してから始めるしかない
>>940みたいな使い方から始めた。
学校から配られる時間割ではうまく準備できないらしく、Excelで独自の授業準備表(他の人からは余計難解に見えるw)を作成したりしてる。
今は高校なんだけどそれにちょっと緩くした程度の設定。
今はユーチューバーが友達。 パソコンは中学入学の時息子専用に買ったよ
リビングの一角のスタディスペースのみ使用可でめっちゃ使ってる
今は英語係(先生の手伝い)で、なぜかテスト前補習用の問題集も作ってる…
お得意の過集中で仕上げてたけど、それは生徒の仕事ではない気がするw
皆さんありがとう
調べ学習ほか、
自分も傾向アリで>>942的な使い方で役立ってるので、うまく使えたらいいんだけど
やっぱりリビング一択だね スレタイ児小1を学童に迎えに行ったら、他の子とトラブルになってた。トラブった子じゃない子から話を聞けたけど、その子の話ではトラブルのきっかけが息子で、息子から話を聞いたらトラブルのきっかけは相手の子が嫌な言葉をかけてきたからだと。
直接見ていたわけじゃないからどんな事が起きていたのかはわからないけど、もし相手の子が息子の事を自分達とは違うと思って煽るような事を言ってたんだとしたら、息子になんて言ったら良いのか。そんな事気にするな、なんだろうか。心臓の辺りがザワザワして落ち着かない。
運動会で余所見しないよう何度も何度も言い聞かせたのに、スタート前も走ってる最中もフラフラしてて案の定ビリ
生活態度も何年も毎日同じことを言い聞かせていてこちらの精神もそろそろ限界
もうすぐ投薬開始するけど効果ありますように
勉強や色んな事において定型と比べて劣ったり遅れてるのに、何故に反抗期だけは一人前なのか…
いや、定型より酷い
adhdでも普通級に通って軽い方なんだろうけど息子が産まれて今までずっと辛い。13年間。でもこの先もずっと辛いんだろう。あと30年は自分も生きてそうだから、その間ずっと辛いんだな。他に定型の娘もいるけど生きる楽しみがない。
小学生の頃から度々友達ともめてた男子
今中学だけどやっぱりここ数カ月の間に地元の子1人から無視されてるらしい
女子はありがちだけど男子でもめるってあまりなくないか…
学校行事で自力で都心に集合なんて事が度々あるのに独りで行かねばならずで心配
でも中学生にもなって親が出るわけにも行かずモヤモヤするわ
よくわからないけど1人に無視されてるだけで1人でいかないといけないの?
家が遠い友達と最寄り駅で待ち合わせしてからいくことだってできるんだからそんなに心配しなくてもいいんじゃない
>>950
> でも中学生にもなって親が出るわけにも行かずモヤモヤするわ
何で?
○○だから××すべしという考え方を止めた方がいいと思う
自分の子が辛そうだと思うなら学校に相談すればいいし
都内集合の時は送ればいいと思う
高校生でも保護者が付き添ってきたりしてるよ >>950
あからさまないじめとかじゃなくないだけ幸せ。
今は親の送迎珍しくないし、本人に確認して不安そうなら途中まででも付き添ってあげたら
うちの子はずっと一人行動だよ
変にグループの時の方が地獄
高校なんかほぼ現地集合だから楽なものだけど、たまにいっしょに寄り道しようなんて言葉に喜んで乗っかると意図的にハブられたりして地獄 男子も普通にもめるのでそこは気にしなくて大丈夫。
男子にもカラッとしたのもいれば陰湿なのもいる。
うちも中学の時、オリエンテーリングで置き去りにされたけど、地図が読める男なので普通にゴールして、息子を置いて行った方が迷ってたわ
そろばんやってる子はいる?お子さんの反応どうでしたか?
>>956
4年生の時に友達に誘われて習い始めた
週1回、ちょこっと摘まめるお菓子持参で行ってた
が、わからない時に先生に聞けず(他の子が割り込んで、など理由付けて聞かない)、かといってやめるとも言わず6年生まで行ってた
何にも身に付きませんでした、お菓子食べに行ってたようなもの
参考にならずすみません、娘は注意欠陥タイプ >>957
早速ありがとう。うちも注意欠陥タイプだ。
夫婦二人とも昔そろばん習っててかなり役立ったしスレタイ児にもやって欲しかったなって願望はあったけど本人まったくやる気なし。
前に宿題が多すぎて嫌になって辞めた公文ならいいよ(宿題少なければ)、と先ほど言い出したので公文に相談の予約入れた…
そろばんもやっぱり合う子合わない子いるよね。 自分がそろばんとピアノは全く身につかなかったので、子にも進められなかった…
習い事でそこそこになったのは習字だけだったので子にもさせてる
丁寧に書くとそれなりに書けるがしょせん男子なので宿題やノートはスピード重視の殴り書き
>>959
イザとなればキレイに書けるってすごく大事 >>959
字の綺麗さは本当に大事
私は自分もADHDでそろばんは6年習って2級止まり
結局ケアレスミス多発でお買い物の時に
お釣りが出ないようにパッと計算出来るしか役立たない
でもそろばんでとにかくスピード勝負で数字を書かないといけなくて字が女なのに破滅的
本当に恥ずかしい想いをしたから習字は真面目にやれば良かったと本当後悔してるよ
勿論ADHDが遺伝した息子も何書いてるか解らない… そやな
私は昔金融機関に就職したが、窓口業務のくせに字がヘタクソだから
社会人になってから字の練習させられたよ。はずかしいやら申し訳ないやら
塾も公文もタブレット学習もうんこ漢字ドリルも続かなかった小3スレタイ児、最近ドラえもんにどハマり中だからドラゼミやってみようかな…。
視覚優位だからテレビドラゼミも良さそうで。
誰かやってる人いる?
>>959
そろばんダメだった957です
うちの子は絵を書くのが好きだから字もそこそこ書けるな
臨書って良く見て書く、イメージした通りに手を動かして紙に書く、みたいな感じだからイラストの模写が得意な該当児のほうが定型の下の子より字が上手い
定型次女は絵が苦手でめちゃくちゃ字が汚い >>956
そろばん、ピアノ、公文、習字、スポーツ系
全て全滅
そろばんは週に3〜4回、4年間通って8級とかだったかな
特にそろばんは時間を計るから
急かされて余計にケアレスミスが悪化する気がする
基本集中力無いから、よっぽど興味ないとどんな習い事も意味ない
今中学生で学習塾をジプシーしてる スレタイ子に習い事させたいなら入会金や初期費用無駄にするつもりでジプシーさせるしかないよね
習い事そのものもだけど講師との相性も大きいし体験では大丈夫だったのに…ってことも多い
958です。スレタイ子に聞くとそろばんは指で弾くのがめんどくさい、と。公文なら鉛筆だけ持てばいいからそっちの方がいいだと。
あぁ、我が子らしいな…と思ったw
手先が不器用だからそろばんなら手先の運動にもなるしいいなとまだ親の方は心残りだけどしょうがないね。
>>966が本当にわかりすぎて辛いわ…入会金ある所だと躊躇する。 習い事は捨て銭だと思っている
自分がそうだったからお母さんごめんなさい全く身につきませんでした
母の目が無いからサボってました
なので子供の習い事は見学できるスポーツ系にして身につけばめっけもん、最悪ジムに通って体を動かしているような感覚でいます
ほっといたら家で一日中ゲームしてるから
公文の体験でレベルテスト受けて、他の生徒さんが居た関係で翌日また面談しに小3スレタイ子と教室に行く予定だった。
が、学校から帰ってきて「行きたくない」と。
レベルテストかなり間違えてたのが嫌だ、そもそも勉強しに行くの嫌だと(要は遊びに行きたい)
しょうがないから私1人で行ってきたけど、もうカタカナで躓いてるやんけ…
ただ読解力はあるみたいで文章問題は全問正解。マンガ付きでも本を与えてたのが良かったのかな。
でもいかんせん、本人に通う意思がない…
通ったとしても週二の公文と学校の宿題をこなせる気がしない。
通えば遊びに行けないのも嫌なんだろうなぁ。
先生がとてもいい方で子もこの先生なら!と思ったみたいだし、先生も特性理解してくれてこの子のペースで、と言ってくれたけど…
困ったなぁ、無理させても本人が辛いだけだし。
>>969
先生から直接できたところをほめてもらうと大分印象変わると思うけどね。
理解のある先生なら、甘えついでに面談の時間取ってもらって3人でもう一度はなしてみたらどうだろう。
お子さんには、もう一度ちゃんと先生とお話してみよう、それでも嫌なら断っていいけど、あなたの口からちゃんと話そうって言ってみたらどうだろう。
敷居をまたぐというのが最大のハードルだと思うので。
公文の先生してる友人いるけど、癖のある子は割といるそうで、ダメ元で相談するといいよ。
いい先生みたいだし、このご縁はもったいない。
今回入らなくても、半年後、一年後になったらやりたくなるのもスレタイ児あるあるなので、あまり気を落とさずにね。 何年生? そして教科国語だけ? それとも国語と算数?
公文はうちも経験者
公文の先生は当たり外れが本当に大きいから、この人!!!と思った先生だった絶対に外したら駄目
特に特性を理解してくれる先生なんてなかなかいないももの
本人に通う意思を持ってもらう為に、時には馬に人参方式で
「ここまできたらご褒美(漫画1冊とか」で釣れないかな?
レベルテストの失敗がトラウマなら、できたこといっぱい褒めてあげて
最初は枚数を少なく、国語なら1日3枚分、算数なら1日3枚分(普通は1日10枚分のところが多い)等の
少な目からスタートさせてもらって、慣れたきたら少しずつ増やしてもらうとか。
お友達と遊べなくなるのが心配なら、学校に行く前に公文はやっつけちゃうとか
学校の宿題の後に毎日少しやって、残ったものを学校の無い日にまとめてやるとか工夫はあるよ
うまく誘導してあげて
もし将来中学受験を考えた時、偏差値は低めの学校ばかりだけど
公文からの推薦枠を採用している学校もあるから大手進学塾に通って勉強に追い立てられ親子バトルになるより
この推薦枠を利用する手もあるから、公文は長い目で見ても損はない
>>970>>971
アドバイスありがとう。小3です。
本当にその通りで、せっかくいい先生に出会えたのにすごく勿体なくて。
年長の頃に通った教室の先生が子に怒ったり私にダメ出ししてくる先生で心折れて公文から遠ざかってたんだ。
今回の先生は子のいい所(読解力)を褒めて伸ばしつつ、基礎(書き)をしっかりしていくと言ってくださって、褒められないと気が乗らない子の事をしっかりわかってくれてる…と思えた。
本当は2教科できたらいいんだけど、子がそこまで乗り気じゃないからとりあえず国語だけ。そして宿題も、子の特性的に「10分で出来る量」ではなく「○枚だけ」で始められたら…と話したらなるほど!と言ってくれて本当にいい先生なんだ…
今日学校から帰って落ち着いた頃を見計らってレス参考に公文の事話してみたら、子も少しやる気になったみたい。また教室に面談の電話してみるよ、ありがとう。 ・>>980を踏んだ方は次スレ立てをお願いします。
踏んだ方は責任を持って立てて下さい。立てられないなら書き込みを控えましょう。
うっかり踏んでしまった場合は、せめてテンプレを作って貼り、有志にスレ立てを
お願いしましょう。 定型のお子さん、発達障害でも知能が高かったり才能が特化したお子さんをお持ちの方々が、やれ中学受験だやれコンクールだ、とやっているのが、眩しすぎて泣けてきそう。
ウチは夫も発達障害だからこれ以上の出世(給与アップ)は望めないだろうし、育児=人間らしく生きていけるように躾ける、が目標だし、私の上司もアスペルガーだから顧客と衝突してばかりでフォロー大変だし、私は何のために生まれてきたんだろ?
来世は美人に生まれて、まともな旦那さんと結婚して、「もー、子供の塾の成績が今ひとつ伸びなくて〜〜。」とかが悩みという人生を送りたいわ。疲れたな、現世。
>>974
だよね〜
一つでも普通レベルのこと見つけてあげて褒めてやりたいけど一箇所もないんだもんなー
金持ちだったら少しは息抜きしたり外注できるんだろうけどそれも無理無理 まだ診断ついてない頃に「褒めるのが大事って言うけど、褒めるとこなんて無いじゃんかぁぁ」って夫に泣きついたのが懐かしい。
本気で一生懸命探したけど見つからなかったんだよね…
そんな小3スレタイ、今年の運動会で初めて短距離走で1位とれた。(4人中でだけど)
褒めまくったし、嬉しくて泣けた…
いくつか運動系習い事ジプシー経て体力ついたのが良かったのか。
来週から公文にお試ししてみるけど、きっとまた褒める所が見つかると信じてるよ…(遠い目)
1位おめ〜
うちの学校は短距離走を事前のタイム別で走ってるから、その走る組み合わせの中では1位取れることも有り得るはずなのに毎年ビリかその1個前@小4
でもとても楽しそうに笑いながら走ってるから、こっちも笑っちゃってまぁしょうがないねって気分になる
すらら1回やってみようかなぁ…
高いから躊躇してたけど、すららに限らず高いよね、こういったスレタイ向けのものって
>>976
1位凄いじゃん
私からも超絶に褒めてあげたいよ
うちは永遠の4人中3位・・ >>976
褒めることがないって言うのは、単に褒めラインのレベルが高すぎるからじゃない?
そんな一位だとかのレベルの出来事なんてそうそうあるわけ無いんだから
扉ちゃんと閉めてエライ!だとか
いつもよりこぼす量が少ない!上手に食べられたね?
だとか、
この線はいつもより真っ直ぐ引けた!とか、
そのレベルで褒めればネタは沢山出てくる 褒めるラインが高すぎると言うよりも…
本来出来て当たり前というよりさらに低いラインのことを褒めてやるってことになるんだよねぇ。
>>981
こういう子達の保護者向けの
褒めるのが大事 ってそういう事でしょ
普通の褒めるライン設定だと褒めることが無いの当たり前 診断ついてない頃の話でしょ?
うちも診断ついてない頃は何に対して褒めてあげればいいのかわからなかったわ
スレタイってわかってから褒め方がわかるようになったというか
ADHD小山鷲羽死ね小山鷲羽くたばれ小山鷲羽消えろ小山鷲羽失せろ小山鷲羽潰れろ小山鷲羽馬鹿小山鷲羽あほ小山鷲羽間抜け小山鷲羽ドジ
ポンコツ小山鷲羽トンチキ小山鷲羽ガラクタ小山鷲羽クズ小山鷲羽ゴミ小山鷲羽カス小山鷲羽最低以下の下劣小山鷲羽下等種族
劣等種族小山鷲羽下衆野郎小山鷲羽腐れ外道小山鷲羽邪道小山鷲羽外道小山鷲羽非道小山鷲羽ウジ虫小山鷲羽害虫小山鷲羽ガン細胞
ウィルス小山鷲羽ばい菌小山鷲羽疫病神小山鷲羽病原体小山鷲羽汚染源小山鷲羽公害小山鷲羽ダイオキシン小山鷲羽有毒物質
廃棄物小山鷲羽発ガン物質小山鷲羽猛毒小山鷲羽毒物小山鷲羽アメーバ小山鷲羽ダニ小山鷲羽ゴキブリ小山鷲羽シラミ小山鷲羽ノミ
毛虫小山鷲羽蠅小山鷲羽蚊小山鷲羽ボウフラ小山鷲羽芋虫小山鷲羽汚物小山鷲羽糞小山鷲羽ゲロ小山鷲羽糞虫野郎小山鷲羽ほら吹き
基地外小山鷲羽デタラメ小山鷲羽ハッタリ小山鷲羽穀潰し小山鷲羽ろくでなし小山鷲羽ごろつき小山鷲羽ヤクザ者 小山鷲羽奇天烈
社会の敵小山鷲羽犯罪者小山鷲羽反乱者小山鷲羽前科者小山鷲羽インチキ小山鷲羽エロ小山鷲羽痴漢小山鷲羽ゴミ小山鷲羽シデムシ
ゴミ虫小山鷲羽毒虫小山鷲羽汲み取り式便所小山鷲羽詐欺師小山鷲羽ペテン師小山鷲羽危険分子小山鷲羽痴呆小山鷲羽白痴
魔物小山鷲羽妖怪小山鷲羽悪霊小山鷲羽怨霊小山鷲羽死神小山鷲羽貧乏神小山鷲羽奇人小山鷲羽変人小山鷲羽毒ガス小山鷲羽サリン
ソマン小山鷲羽マスタードガス小山鷲羽イペリット小山鷲羽クソブタ小山鷲羽ブタ野郎小山鷲羽畜生小山鷲羽鬼畜小山鷲羽悪鬼
邪気小山鷲羽邪鬼小山鷲羽ストーカー小山鷲羽クレイジー小山鷲羽ファッキン小山鷲羽サノバビッチ小山鷲羽シット小山鷲羽ガッデム
小便小山鷲羽便所の落書き小山鷲羽不要物小山鷲羽障害物小山鷲羽邪魔者小山鷲羽除け者小山鷲羽不良品小山鷲羽カビ小山鷲羽腐ったミカン
腐乱小山鷲羽腐臭小山鷲羽落伍者小山鷲羽犯人小山鷲羽ならず者小山鷲羽チンカス小山鷲羽膿小山鷲羽垢小山鷲羽フケ小山鷲羽化膿菌
放射能小山鷲羽放射線小山鷲羽鬼っ子小山鷲羽異端者小山鷲羽妄想小山鷲羽邪宗小山鷲羽異教徒小山鷲羽恥垢小山鷲羽陰毛小山鷲羽白ブタ
ケダモノ小山鷲羽ボッコ小山鷲羽ろくでなし小山鷲羽VXガス小山鷲羽ヒ素小山鷲羽青酸小山鷲羽監獄小山鷲羽獄門小山鷲羽さらし首
扉を閉めてエライ、こぼさず食べてエライ、そんなレベルを褒めなくてはならない情けなさよ。顔で笑って心で号泣とは、まさにこの事だわ。スレタイ児は小学校高学年。
はぁー、今週も一週間が始まる…。お勉強塾、趣味の習い事が全然身につかず、一切やめてしまったので、放課後はずっと家にいるんだよなぁ。
辞めたくない、辞めたくないと泣いていてゴネていた割には、辞めたとなると一瞬たりとも落ち込まず、テレビ観て大笑いしながら食べ物飲み物ティッシュ散乱でゴミ屋敷まっしぐら。
ほんと、帰宅拒否になりそう。
私は未だにわからないわ>褒め方
朝起きて偉い
学校言って偉い
こうぺんちゃんじゃねーっての
うちは学校の先生がコウペンちゃんだわ
すっごい低レベルで褒められるのが逆に泣けてくる
去年は厳しい先生に当たって拗らせちゃったからとても有難いんだけどね
コウペンちゃんワロタ
問題まちがえた時も、全然惜しくなくても惜しい!って言わなきゃいけなかったりね
褒められない人は期待値が高すぎるんじゃないの?
いつも閉めない扉を閉めてたらナチュラルに褒めちゃうわーもう中学生だけどw
今年の夏休みの自由研究のレポートも、
ものすごくアッサリした必要最低限な出来だったけど、
初めて一人でまとめられた事に感動した
(去年まではがっつり親掛り)
折れ線グラフのメモリもまともだし、ちゃんと表の直角も取れてるしw
嬉しくて親や兄弟にラインで全部写メして送ったわw
あ、もちろん日々怒ることの方が何倍も多いけどね
所謂、褒めて育てる(叱らない)育児は特にADHD児には向かないと思う派です
念の為
>>992
うちも怒ることの方が断然多いものの、テストはなるべく褒めるようにしてる。
「あっ、この漢字はいつも間違えていたのによくかけたね!泣きながら頑張った成果じゃない!」みたいに。
そうじゃないと泣きながらすら頑張らなくなってしまうからという理由だけど。 診断ついて6年たつけどとても褒め上手とは言えない
でも診断がなかったらもっともっともっと怒ってたとは思うのでまあラインはいくらか下がったんだと思うけど…
勉強に関しては、家でのやる気のない態度や何度も繰り返す間違いには怒る
でもテストの点数で怒ったことはない
昨日は、給食のナフキンを自分で袋に入れて準備した事を褒めたわ@小5
反抗期入ってきてるので、コッソリ出来てたことなんかに過剰反応すると却ってやらなくなる懸念あり
さりげなくやらないとダメかなと思ったり
テストの点数で怒ることは流石にしないけど普段のやらなさが即点数に反映するから
毎日コツコツやらないことに怒る@中学
中学はきついよ
平常点の積み重ねだから
mmp
lud20190714055058ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1525882460/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−22 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−25
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−23
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−21
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−20
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−24
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−18
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−19
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−27
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−28
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−26
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−30
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−31
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活-32
・ADHD、LD等の子供達の学習と生活ー26
・日本史の学習漫画読んでたら護憲派=キモイおっさん、改憲派=若くてかわいい女の子みたいな描写で笑った 子供たちもそう見てるのかな?
・【朝鮮新報】「知ろうよ!朝鮮学校」「考えよう!朝鮮学校の子どもたちの学習権を!」…福岡で無償化裁判学習会[11/23]
・学校教育が日本の子供たちの心を壊す
・チェルノブイリの子供たちの写真
・コロコロコミック調べの子供たちのなりたい職業
・【文科省調査】ADHDや学習障害、自閉症の子供が過去最多 ★3 [ボラえもん★]
・今日本の子供たちの娯楽がテレビゲームからセックスになりつつある
・【出産】気は早いが今からアーモンドアイの子供たちの名前を考える会
・【危険】爪楊枝を飛ばすクロスボウが中国の子供たちの間で爆発的大流行!
・【マジシャン】マギー審司、2ヶ月前から車中泊生活明かす「子供たちを守るため、一番安全なのは僕が車の中ではないか」
・【音楽】U2・ボノ「日本の子供たちのために平和を維持しよう!」13年ぶり来日公演で呼び掛け
・日本の子供たちの「習い事格差」が深刻化 上流専業主婦家庭はさせまくる一方で、貧困世帯や共働き家庭は課題山積
・【バスケット】「ハーフの子供たちのために」八村塁のルーツへの誇りと自信。「ハーフで苦労したことはない」
・習近平「ゲームのせいで未来ある我が国の子供たちの視力が奪われている、規制せざるをえない。具体的には1本辺り35%の課税」
・子供の学習机
・暴力団の子供がなんで普通に社会生活できるの?
・学習塾を経営する男性、ひとり親家庭の子供を対象とする無料の夏休み勉強会の講師に
・小学生の子供が2人いる知り合いが口癖のように生活苦しいと嘆いていたんだけど
・【朗報】厚労省さん「生活保護受けてる家庭の子供は大学に行ってはいけない。贅沢だ!」
・ウサギ部屋おじさん「何故か生活保護だけは貰えると信じる世間知らずの子供部屋おじさん(笑)」 → 瞬殺で論破されるwww
・☆千葉県在住奥様の子供学校スレ☆ Part.2
・【悲報】北朝鮮の子供たちの画像がやばい
・人類学者、中世の子供たちの食べ物を明らかにする 英国
・【タイ】チェンマイ空港での日本の子供たちの読書姿にタイ人驚愕[06/27]
・【脳科学/解説】「224人の子供たちの脳」を3年追って見えたスマホの脅威 [すらいむ★]
・【社会】福岡市立こども病院移転1周年 国際医療部新設へ 来日外国人の子供たちの治療に対応
・【画像】日本のトレーディングカードゲーム「遊戯王」、なぜかキューバの子供たちの間で大人気
・【社会】世帯年収800万円の30代既婚男性、将来に不安 「子供ができたら自分たちの生活レベルを下げるしかなくなる」 [ボラえもん★]
・独身子無し「道路族(道路や通路で遊ぶ子供)のせいで私たちの生活が脅かされてるの!Twitterにあげなきゃ!」これが一大コンテンツになる
・【芸能】カブトムシゆかり、「ここの家には虫がたくさんいて、カブトムシおばさんが住んでる」と近所の子供たちの噂になっていた
・【インタビュー】「朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳が忘れられずまた撮りました」無償教育差別デモの現場を撮り怒りがこみ上げた★6[9/18] [Ikh★]
・【インタビュー】「朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳が忘れられずまた撮りました」無償教育差別デモの現場を撮り怒りがこみ上げた★2[9/18] [荒波φ★]
・【インタビュー】「朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳が忘れられずまた撮りました」無償教育差別デモの現場を撮り怒りがこみ上げた★4[9/18] [荒波φ★]
・【インタビュー】「朝鮮学校の子供たちの澄んだ瞳が忘れられず、また撮りました」 無償教育差別デモの現場を撮り怒りがこみ上げた[9/18] [荒波φ★]
・ASUS、日本の子供たちのためにノートパソコン(セレロン、1366×768液晶、メモリ4GB、ChromeOS、4万8800円)を大増産!政府が購入補助
・【差別】ベビーシッターとして白人の子の面倒を見ていた黒人男性、白人女性に通報される 白人女「子供たちを守ろうとしただけ」★2
・40代ベトナム人、妻と5歳の子供のため実習生として来日。2年間に渡り集団暴行を受け、骨まで折られる
・☆千葉県在住奥様の子供学校スレ☆
・日本中で叩かれたスノボの國母和宏、悲惨な末路。高2で知り合った彼女と結婚し、アメリカで200坪の家を買い子供二人犬二人と生活
・【教育】規則正しい生活習慣と学力の関係 「早寝・早起き・朝ごはん」は子供の学力にほぼ無関係だった[09/18] ©bbspink.com
・チーム8の子供たちがいきなりステーキに行く
・【ほのぼの】日韓の子供たちがキムチ作りで交流。埼玉県
・ガンダムはどうすれば今の子供たちに受け入れられるのか?
・安倍首相、クジラ問題でロンドンの子供たちから「悪魔」と言われてしまう
・【生活】「DNA鑑定で俺の子供じゃなかった」 4歳児の父、絶望 [haru★]
・【生活】「DNA鑑定で俺の子供じゃなかった」 4歳児の父、絶望 ★8 [haru★]
・【生活】「DNA鑑定で俺の子供じゃなかった」 4歳児の父、絶望 ★6 [haru★]
・「初めて触った。冷たーい」自衛隊からの雪のプレゼントに沖縄の子供たち大喜び
・今の子供たちってゴールデンタイムにアニメ放送してないから可哀想だな
・【情けは人の】他の子供たちが癌と戦うのを助けるためにレモネードを売っている5歳の少女 米国
・【東須磨小学校】4人の教師による同僚教師いじめ問題 子供たちはどう見るかpart2
12:44:17 up 22 days, 13:47, 0 users, load average: 7.79, 8.38, 8.31
in 0.080925941467285 sec
@0.080925941467285@0b7 on 020502
|