■背当て用に開発された人工皮革
ロベニカ(クラレ):新開発のマイクロファイパーを採用した、高強力な人工皮革。通気性、抗菌機能をフル装備し、天然皮革のような風合い&手触りを実現。
エアーフレッシュ:通気性に優れムレにくい。撥水性・撥油性・防汚性も○
アウトラスト:どんな気温でも肌の表面温度を常に31〜33度へとコントロール。宇宙服にも使用されている
エアリー(帝人):ムレやすい背中にふれる部分は通気性と透湿性に優れ、さらに速乾性や耐水性もある素材
キトサンクラリーノ(クラレ):抗菌、防臭の働きのあるキトサンを混ぜて作った人工皮革
ブレスレザー(東洋紡):吸湿と放湿を繰り返す特殊な高性能ポリウレタン合成皮革素材
スーパーブレスター:脅威の通気性と抗菌消臭加工を持つ新素材
>>1乙です。
ヘルツは私は好きだけど、知らなかったらあれランドセルなの?と二度見されそう >>1乙です。
各社のカタログ取り寄せたら、子供が唯一食いついたのがフィットちゃんの安ピカシリーズだった。スペック的に文句無いし、あっさり終了だ。拍子抜け。 うちは牛革重い重いとブーブー言うし扱いが雑になりそうな子だから人工1択で絞れてきたわ。
うちも自分は工房やオーダーで考えてたけど結局シブヤのコラボで決定だよ
息子は金ぴかのランドセルかイオンの派手なくるぴたを欲しがったけどそれだけはDQNぽいから我が家的にどうしてもごめんといったら
CMの天使のはねが良い!とのことで
息子に色を選ばせた
ヘルツ素敵だけど意識高い系の親なんだなと思うわ
普通は選ばない
子供が緑系の色を希望している
男の子の黒に近い濃い緑はカタログとかでよく見るけど女の子の緑ってどうなんだろう
ここではちらほら見かけるけどやっぱりかなり少数派なのかな。本人は気にしないって言ってるけど親は多少気になる。女の子の緑、どんな印象ですか?
>>13
先日ニトリ行ったらエメラルドグリーンのやつがあってすごく可愛かった。ディズニープリンセスのジャスミンみたいな色。自分が子供に戻ったら選びそうな気がする。個人的には全然ありだと思う。 >>13
深い緑希望なのかな?
土屋のピスタチオグリーンは女の子で選んでる子けっこういるよね
緑でもトーンによるかな >>14
女の子の深緑、うちの学区は結構いるよ
シックでセンスいいなぁと思う >>13
可愛いよ!神田屋だと刺繍とかで女の子っぽくなるんじゃないかな。
服との合わせ方が〜とか言いだしたら大変だけど。 >>13
色よりデザインですかね
どこのランドセルですか
自分だったらオーダーを提案してみて刺繍やフチをかわいくするかな 新潟で殺された女の子
キャメルのランドセルだったね
キャメルってたまにいる、くらいで目立つ色だから
目をつけられちゃったのかなと思ってしまった…
キャメルなのに新潟県警がキャラメル色って言うからそのまま報道されてるね。
あの側面見覚えあるけど、どこのだろう。
犯人早く見つかりますように。
地域は違うけど、自分含めてかなりの保護者が毎日下校時パトロールしてる。
今日デパート2店と展示会行ったのだけど今年は女の子キャメルの人気高いね。
まぁ、キャメルが多い学区だと目立たないけど少数派だとどの色でも目立つよね。
うちの学区は赤・ピンク系が多いからいま人気のキャメルやラベンダーはやめたわ。
あんなに近くても事件に合うんだからうちも気をつけなくちゃと気を引き締めたよ。
>>13
女の子の緑、いいと思います。
近所の6年生の女の子が、濃い緑だけど、大人っぽい子だから、よく似合ってる。
センスいいなあと思う。 生田って評判悪い?
展示会にはそこそこ人いたけど、ここでは買う人もいなさそうだし話題にならないみたいで気になった。
うちの学校、今年の1年はキャメルだらけだった
同じ方面で帰る女の子3人は全員キャメル
珍しいどころかかぶりまくり
緑ランドセルの13です
思ったより印象よさそうで良かったです
娘はヨーカドーのサーティワンコラボか村瀬さんのレザーボルカプレミアムのターコイズかで揺れているようです。親としては村瀬さんの方が落ち着きがあっていいかな、という所ですが
どちらになっても印象はあまり変わらなさそうなので娘の好きな方を買おうと思います。ありがとうございました
ラン活終了
土屋と羽倉とビームス大峡コラボで迷ってたみたいだけど羽倉に決定
11月届く予定
羽倉は今年から広告出すようになったよね。昨年まではあまり出てこなかったから力入れだしたのかな。
ファミリアのランドセルってどうですか?
使っている方がいれば感想をお聞きしたいです。
男の子だと子供っぽくなっちゃいそうでしょうか。。。
生田は東京に店がないから知名度イマイチ
展示会もみんなが無秩序に触るから汚く見えるし
触ったかんじ、物は悪くなかったが
>>16
わかる
自然派こじらせ系と同じベクトルを感じる
冠婚葬祭にも独自のセンスを加えてくるイメージ
そう考えると、エルメスとかを普段使いされているかたはどこのランドセルを選ばれるのかしら
ミキハウス? 山本があれだけ売れ残ってるとは
A4フラット対応した土屋の一人勝ちっぽいね
山本予想外の売れ行き…
なんだかんだ言っても今年も鯖落ちで発狂者続出かと思ってた
まぁ、大容量ブームに乗らずに小さいし、土屋の15日までは全員受付の前に惨敗だね
>>32
私は昨年色々調べてファミリアにするつもりだったよ
シンプルでさりげないロゴ、フィットちゃん、12センチマチ、そして軽い
欠点が無い
高いと言えば高いけど、ファミリアにしては高杉無いと思う(ミキハウスみたいなことはない)
ただ発売が遅いのでそれまでに決めてしまったの
で買えなかった >>20
キャメル買う予定の人もいるんだから控えようよ >>27
生田悪くないと思いますよ。展示会行きました。
かなり有力候補に入れてたのにうちはノーマル背カンが合わないので泣く泣くやめました。。 >>38
検討されていたのは女の子ですか?
伊勢丹Loistar(フィットちゃん、12.5cm、1130g)で
ほぼほぼ決めていたのですが、ふとファミリアの上品さんが目に留まったので。
こちらではあまり話題にならないですよね。
一度見に行って見ます! >>21
NHKのはイオンのはなまるランドセルのマロンだと思う
但し「イメージ」がつく
>>16
シュタイナー教育が好きな親はヘルツも好きそう
ただなあ…大雨の日や梅雨時はどうするんだろうって感じ >>42
いやいや、シュタイナーやってる親は、革なんか買わないよ。動物虐待反対!ってね。
ヘルツ買うのはエセ自然派。 >>27
うちは生田のコバグリーンにした
背負い心地も体型に合っていたし、本人はゴテゴテした装飾がないのが気に入ったよう ヘルツのは、あの皮なら革にあう防水スプレーとタオルからぶきでよい味になるよ
水じみ、結局、部分的に濡れて、放置で色が隣に染みてムラになるのが×
娘も私もラベンダーか赤系ピンクがいいと思っています。
娘もどちらでも良いと思っているのか決め手にかけるのか
聞くたびに希望色が変わります。
学区のカラーはラベンダーはもちろん水色やキャメルもあり、様々です。
皆さんは候補が二つある場合、どうやって決めましたか?
中村カバンのクラリーノはどうですか?
背カンのメッキなかんじが引っかかるんですけど…
土屋のクラリーノと違いあるのかな
>>42
たまたまだけどうちの子の園シュタイナーとは正反対のヨコミネ式w
ヘルツは仮決定とはいえやはり迷う要素を残してるので、もしものためにまだこのスレ覗いてます… >>46
うちもその2択で娘が迷って決めきれないっていうから、ラベンダーは薄くて汚れが目立つかもしれないからカバーしたほうがいいかもって言ったら赤系ピンクにする!(カバーはしたくないから)となってほぼ決まりそう。 土屋狙いだったけど、子供がフィットちゃん気に入り、あっさり決定で拍子抜けしてしまった
子供が気にいるのがもちろん一番なんだけど、名残惜しいなぁ
>>49 です。
途中送信してしまった。
親の私がラベンダーより赤系ピンクにしてほしかったからっていうのもあって、そういう言い回しになった。 土屋とモギで悩んでいます。
親はモギ押し、娘は土屋押し。
親としては5月末のモギの展示会で実物背負わせてからモギか土屋か決めたかったが
そこまで待ってたら土屋は売り切れてしまうでしょうか?
ちなみにアトリエクラリーノ。
娘が気に入っているならもう決めてしまっていいのかな。。。
どうしても腰痛問題が引っ掛かり立ち上がり背カンではないのが気になります。
ヘルツを選ぶ人って何であえてヘルツにするのだろう?
デザインが個性的なおしゃれ以外にランドセルとして良い特徴が浮かばない
ヘルツの良さを知りたいくらい
>>52
モギは正直デザインはイマイチですしね
アトリエが好きな子だったらシブヤやニノニナなんかも良さそうですがどうなんでしょう? 上の子の時は工房系ランドセルに興味なくて、背負いやすさとか重視でセイバンにした
下の子は工房系も見てみようと初めて評判の土屋に行ってみたらセイバンとの背負いにくさの違いに驚いたわ
うちもラベンダーか水色だって。ラベンダー流行ってるね
年中の頃はキャメルって言っていて、密かにやったーと思っていたんだけど変わってしまったー
普通のランドセルって特殊な伝統道具の側面があって、みんなが使ってなかったら買わないような物でデザインだよね。
ヘルツのは背負える革鞄のような風合いが、普段使いの道具のようなのが、よいのではないかな。
>>57
大人でも通勤カバンは軽くて雨の日も使いやすいものの方が好きだよね
小さい子供がこれまた重い教科書などをいっぱい入れて歩いて持ち運ぶ鞄(雨の日も)を
あえてあんなに重くて扱いにくい革にこだわる理由がわからない ヘルツは可愛いと思うけど、子供のタイプが人と同じものを嫌がるか、人と違うことに不安を感じるかによるかな
うちの娘もずーっとラベンダー希望だったけど、紺にラベンダーのフチのランドセル見てからブレだしたw
ヘルツをけなして申し訳ないけど
モノはよいかもしれないが2キロだよ
他のランドセルにプラス500〜1リットルペットボトル一本くらい入れたことになるよね
それって結構な重さ
土屋は15日まで受付やってるけど、16日以降はどれくらい完売してるかな。
山本が今年こんなだと、全体的にかなりの客が土屋にいってる気がする。土屋のA4フラット効果はすごそうだね。
子供がどうしても気に入ったというなら仕方ないかもしらんけど、親が気に入ったなら親が使う物として買えよヘルツなんて
大人が持ってる分には個性的なおしゃれでいいと思うよ
モギで買おうとは思ってたけど、例のブログの写真みてやめとこうと思ったたくみを子供が気に入ってしまった。
子は今までランドセルに殆ど興味なかったから何となく思いつきで言ってるだけかと思い、説得して軌道修正出来るかと思ったら「絶対それが良い!」と今までになく激しく抵抗された。
今まではあまり物や服にこだわりなく親の好みで適当に選んだのを良いね!とすんなり受け入れてた子で、こんなに激しい自己主張した事無かったからそこまで言うならと結局たくみにしてしまった。
防傷防水加工してるとはいえ、スムース革は傷目立つんだろな…。
潰れも心配だけど潰れても教科書運べれば良いじゃないと割り切る事にした。
今回の自己主張も成長の記録として受け入れつつ、物を大事に使うことを教えなきゃ。
>>65
去年とか数分で完売してたのに、今年はみんな余裕で買えてまだ完売してない。 >>65
よーいドンで早いもの勝ちかと思いきや、残っていて今も余裕で買えちゃう状態かと >>63
関西圏だけど、土屋は機能的に他社に置いていかれたせいで「少し前の世代に流行った」イメージになっちゃった気がする
現在中学年〜高学年の親世代は流行っていて自分達が買ったからすごく勧めてくるんだよね
まずは素敵ですよね、と持ち上げて機能性や容量でやんわり時代の変化をお伝えし、土屋含めて色々見てみます、とお礼と共にかわすまでが様式美 >>54
ありがとうございます、ニノニナかわいいですよね!
機能もよいのに、娘の目には止まらなかったようで。。。
沢山ランドセルの種類ありすぎてもう彼女的に情報過多で混乱気味のようです。
いろんなの見せすぎたのが逆によくなかったようで。
なので、もう決めたからこれ以上ランドセルの情報はいらない!という感じです。
やはり今年はA4フラット対応で何だかんだで土屋人気ですかね。
15日以降も残ってるって思わない方がいいかな。 山本って専スレあるぐらいだから人気なんだろうなと思ってたけど、
いざ自分がランドセル検討しだして実際背負うためにショールームや展示会をチェックしだしたら
山本は地方展示会とかしないみたいだし候補にもならなかった
店が奈良、銀座、表参道だから主に奈良と東京で人気なのかなと思ってる
やっぱり商売の仕方が土屋は上手い気がする
山本のHPをみてみたら人気がありそうなデニムあたりも残ってるんだねびっくり
山本見に行ってびっくり。
そして山本スレの売り切れろっていう書き込み見て爆笑。
>>73
土屋は商売上手よね
他社がパンフレットを発送したり、展示会をはじめるあたりに事実上注文締め切りだもんなー
あれやられると候補に入れてる人は買っちゃうよ 山本は東京に2店舗じゃなくて東京1店舗、九州ら辺に1店舗くらいの方が需要ある気がする。
ブランド力ではやっぱ土屋に敵わないだろうし。
名古屋は工房ありすぎだからわざわざ出店しなくていい。
九州で有名な工房あるのかな?
九州の方はどちらで購入されてるのかふと気になった。
>>75
ほんとあそこは異常だね。いろいろと。
下の子の候補からは外す。 >>75
人気で希少なものが買えたっていう優越感に浸りたい人たちだから ファンが工房のイメージを落としちゃってるという悪循環だわ。
わ〜
山本ってそんなかんじなんですね
スレみたら競争率たかそうな感じで鼻息荒いレスばかりで
焦ったけど土屋に持っていかれちゃったかんじなんですね
福岡はお洒落()ミーハーは土屋
あとはこだわりある人いない印象
イオンで年明けに買うみたいな
>>47
中村鞄ベルエース使ってます
背カンはステンレスだったはず
土屋の背カンはプラですよね
あと、ベルエースは土屋のクラリーノと比べるとマットな感じというか、ツヤっぽさがないです。 前スレ見て思ったんですが、土屋、山本あたりはなんとなくわかるんですけど、村瀬嫌いな人って何故なんでしょう?
山本ってカタログを取り寄せた人は多いのかな?
4月ごろにカタログ申し込もうとしたらもうなくなってたよ
女の子で紺色はかなり少数派?
糸はラベンダーかピンク系になると思うのだけど…
あとトヤマの被せびろーんは実際見ると候補から外すほど気になるだろうか
>>82
山本に全く恨みはないけど正直それは面白い展開だよねw 毒舌さん、山本の考察記事あげるかと思って何度か見に行ったけどブログ更新してないね。
毒舌さんの山本考察が読みたい。
>>58
総牛革エイジングランドセルのダークグリーン+ローマ字刻印のネームプレート
本人が即決してた >>88
勝手なイメージだけど毒舌さん嫌いな人は村瀬嫌いなイメージ。
物を見ればしっかりした造りだし背負いやすさもよく考えられてて欠点はさほど見当たらないけど。まぁ重さっていう人もいるだろうけど他の工房牛革に比べて100グラムくらいしか違わないから単純にアンチ毒舌さんなだけだと思う。
ちなみに私は毒舌さんに好感持ってるから自然と村瀬びいきになってるw >>52
昨日土屋で買って来ました。
色わからないから詳しくはお店に聞いてほしいけど、アトリエ周りは女の子たくさんいて人気でしたよ!
クラリーノは軽かったし、腰痛問題もそこまで気にしなくていいと思います。
アトリエのデザインはかなり独特だから、気に入ったなら修正難しいんじゃないかな?
インスタでも土屋のアトリエにしたって人多い印象。今年の女の子のデザインいいよね! >>53
ヘルツではないけれど親の趣味で私自身が横型を使ってた
メリットはノートが取り出しやすい(何のノートかすぐ見える)、大きくなればなるほど身体にあってくるこた
デメリットはよくある黄色のカバーがつけられないこと、筆箱をどう入れたらいいのかわからないこと、目立つこと、小さいうちはなんだかグラグラすること 土屋って去年そんなに早く売り切れてたっけ?
なんか8月ぐらいまであった気がする
ヘルツって色落ちはどうなんだろ?
主人は汗かきで牛革のベルトしてると真夏に何度かシャツがキャメル色に染まってたけど
背中に密着してたら服が染まったりしないのかな
即売れするとクレームだらけだから価格あげたり時間帯被らせたりして、余裕あったらあったで前年比で叩くアホが出たり山本も大変だな
山本煽ってるIDの奴本スレ出張して必死すぎるだろ
煽るアホも山本スレだけでやってくれ
>>88
何でだろうね?
ラインナップも多く、機能性があるのが気に入らない人がいるんじゃないかな
土屋と対して重さが変わらないのに、村瀬の話題が出ると重さのことをすぐ被せてくるよね
モギの耐久性ネタ同様、業者の典型的なサゲと思って見てるよ 前スレの村瀬sageなんてどう見ても頭がアレな人なのにわざわざ蒸し返してくるのも意図的なのかしらね
>>101
ヘルツに限らず牛革は濡れたまま布に密着していると色移りしやすいよ
暑い雨の日に傘をささないでランドセルを背負っていたら背面ソフト牛の色は落ちる場合があるし、洋服からの移染もある
よく通学班の目印とかでリボンをランドセルの横に付ける学校があるけど、あのリボンの色が雨の後ランドセルに付いた子もいる
牛革は吸湿性が良い分、染料+雨や汗も吸うし、色移りの可能性もあるから長い時間背負う子や雨の日は注意した方がいいと思う もうさ、ランドセル業界スレ、毒舌の話題歓迎、とかのスレ建てたら?山本スレなくして。
ランドセル選びと関係ない話題が多すぎる。
ネット部隊とか他社下げとか地に落ちた工房とか本当どうでも良すぎる。
いくら子供がランドセル興味ないからって、親が勝手にヘルツを選ぶってセンスないね
個性的すぎるものは、どうしてもこれがいい!って子供が言うから買うものだと思う
「(無難なものなら)なんでもいい」って言ってるんだよね、きっと
山本とか萬勇とかは試さないで買う人も結構いるんだろうね
土屋って上履き入れも出してるのね
8500円って…しかも、洗濯できないってw
もう売切れてるんだからすごいね
土屋今年は軽井沢作らないのかな
ウイング搭載してたからそのうち導入して欲しい。そしたら買う。
コキチカは今年で終了だって。
>>111
ニノニナのアンティーク可愛いな
雰囲気ぐ土屋アトリエと似てるね あれ、なんで>>111に安価つけちゃったんだろ
そういえばこどもビームスはまだかな 自分は土屋の見た目ばかりにこだわるスタンスが苦手だ
デザインもキラキラ系とは別のチャラチャラした雰囲気がある
成績よりも持ってる筆箱とかにばかりこだわる子になりそうだなと
あれがお出かけ用のバッグならかわいいと思う
個人的な感想です
>>115
土屋がチャラチャラ?全然思わないわ
山本カタログ請求5月にしてるけど普通に届いたよ >>111
軽井沢ものすごく好みだったから、出してほしい
あと2〜3万くらいなら高くなってもいいわ 肩ベルト全然合ってない小学生の女の子見たけどやっぱり重いよね?ランドセルのトップが肩甲骨より下にあって肩ベルトが直ぐ分かるほど長い。ぴったり背中につくランドセルは接触障害持ってる子は苦手だったりするのかな。
息子も幼稚園のリュックの肩ベルト体サイズに合わせても嫌がるし、ぴったりした服も苦手。だから立ち上がり背カンのランドセルよりノーマルのほうを好むんだよね。
土屋はスッキリスタンダードで同じようなデザインの中でもなぜかあか抜けた見た目。
正直あとは背カンだけなんとかしてくれれば欲しいと思うよ。
背カン修理の動画見るとパーツはモミジヤで買って改造できそうだけどね。
土屋は子の希望色がなかったから候補から外れたけど、デザインとしては私もチャラチャラした感じはなくいいと思ったよ。
山本は5月の資料請求でカタログきたけどフォトブック的なカタログにうんざり。レイブラックを第一候補にしてたけどカタログ見てみたらそれこそなんかチャラチャラしたイメージを受けて山本もやめた。
山本のデザインは微妙だよね
山本スレで土屋はうちの受け皿っていう店員の発言みて勘違いスゴイなと引いた。
向こうのスレにいる人は親が山本の妄信的なファンなんだな、という印象。
土屋が大人ランドセル販売してるみたいだけど、あれは村瀬のパクリなの?
それとも土屋が先?
似たようなデザインなんてどこも出してるのに村瀬だけsageる不思議。
土屋は「チャラチャラしてない私たち素敵でしょう?」とアピールしてくる雰囲気があって精神的にチャラチャラしてる
うちの子来年度小学生なんだけど、もう買ってる人もいるんですねびっくり。
盆に買っても早いかなくらいの認識だった。
自分は福岡出身で、うさぎのマークのランドセル♪嬉しいな♪のCMで刷り込まれてたから大隈一択だった。
今は選択肢多すぎてとりあえず子供が池田と中村のパンフレットもらってきたから目を通しただけでフリーズしてる
>>124
本当だ、村瀬も土屋も同じような大人ランドセル出してるんだね
子どものランドセルは村瀬の買ったけど、この大人ランドセルってダサいよねw
多少のデザイン性は欲しいわ >>90
上の子がトヤマ使ってます
公式サイトの写真(ロック部分を下にして置いた状態)だと確かにびろーんと余った感じに見えるんですが
背負ってる時は革の重みで下がって本体に沿うので意外と気になりません
学期終わりに防災頭巾をかぶせに挟んで持ち帰れたのは本人的に楽だったようです 土屋も山本も嫌いではないけど重い、小さい、持ち手ないとか機能面で除外してた
でも土屋は幼稚園から2回カタログが配られたし、毎年買っている人多い
去年リリコを買った3人組のママさん達に「リリコを見れば百貨店とかの普通のランドセルが野暮った過ぎて買えなくなるよ!」と力説されたけどそれも除外
中村は小さいし生田は重いし、渋谷文具は渋谷にないし(知らなかったw)なかなか決まらない
土屋はスッキリシンプルでおしゃれって感じだね。色もきれいだった。
でも機能性とか総合的に見ると他なのかなーって思った。
>>130
うん、つい最近知ったw
>>131
人の好みはそれぞれだよね
うちは子供も親もリリコに魅力は感じない
今検討しているのはナガエ(関東住みなんで遠いのがネック) >>132
ありがとう、今週行く予定
ついでに毒舌さんの所も行ってみる 土屋の展示会混みすぎて他社の行く気失せたけど神田屋も行ってきた
土屋は機能を考えると子供に持たせようと思わなかったけどデザインや色はすごく良くて高級感もあり、自分が使うなら土屋が良いと思った
資料はいろいろ取り寄せたけどもう神田屋のオーダーでいいかな…
生田や村瀬も見てみたかったけど展示会って子供もすぐ飽きるし疲れるね
>>126
もう購入してここを卒業した人多いかもwうちももう購入済みだけど >>125
言い得て妙だなw
お母さんが自分の好みでシックな服や女の子だけど寒色でシンプルな服を着せたりしてる人が多いな。自分の周りの土屋選ぶ人
こだわりがあるというか 土屋は製品のデザインや色はチャラいと思わないし普通に魅力的だと思う
ただファン層がミーハーで鼻につく感じの人が多い気がするのと
売り方がいかにもそのミーハー層にターゲットしてる感じで反感あるわ
カタログに着画像としての参考にもならないイメージ写真集と
謎の写真台紙つけるくらいなら皮見本付けてほしい
皮見本つけると手間もお金もかかるのはわかるけど
なら皮見本さ別料金有料にしてるところの方が真摯な感じで好感持つわ
52だけど、この流れで言うのもなんだけど結局土屋に決めましたー。
アトリエクラリーノ。
子が気に入ってて、軽い、デザインよし、というだけしかないが、とりあえずラン活終わってほっとしました。
10月配送予定だそうです。
>>96
ありがとう!こちらも土屋に決めました!! >>92
刺繍もなくノーマルなタイプなんだ
刺繍は確かに紺だと甘くなりすぎず、でも目立ってかわいいかも!
男の子にからかわれないかが心配で…
>>128
なるほど、気になる程ではないんですね
確かに被せに余裕があると上に乗せられる分物も入りますよね!
使っていて気になる点等ありますか? >>105
ヘルツは背中側もヌメ革っぽかったから色落ちしそうと思ってたんだけど、
加工バリバリのランドセルでも通学班のリボンが着色する事があると知ってびっくりした
今後雨の日は注意しておくわ、ありがとう
それを聞くと余計薄い色は避けておきたい… >>141
容量は少なめかなと思います
入らなくて困ってるほどではないんですが…(現在3年生)
週半ばに体操着を持ち帰ったことがあるんですが他の子はランドセルに入るのに私は入らない〜と文句を言いながらかぶせに挟んで持ち帰りましたw
今年からフラット対応だそうですがどのくらい大きさが変わったのか展示会で確認したいと思ってます
ガサツ女子ですがまったく壊れそうな気配もなく丈夫にできてる感じなのは安心です あと情報が出ていないのはこどもビームスだけ?
それ以外は出揃ったのかなぁ。
ファミリア見てみたけど形はほぼほぼフィットちゃんのタフボーイかしら。
まだネットで見てるだけなんだけど、定番のフィットちゃんかセイバンで探してて、基本シンプルだけど多少華やかさもあり、軽くてピンクで予算六万前後…って考えてくと、フィットちゃんだとあい愛ティアラかサーティワンコラボが残った
あい愛ティアラってホームページでも一番上に乗ってるしド定番で被りやすかったりするのかな…
ラン活終わりました
色々見て回ったけど、最後は子供が選んだ毒舌さんとこのオリジナル商品にした
親としては黒川が良いと思ってたけど、毒舌さんとこの色が子供は気に入った様子だった
>>115
10社ぐらい背負わせて子供が土屋気に入ったから土屋にしたけど、チャラチャラした雰囲気とかそんなこと思う人いるんだね。
偏見すごいけど、学校の成績より筆箱にばっかりにこだわる子になってもいいと思うよ。 >>124
大人ランドセルはどこも思いついてると思うよ。
村瀬のパクリは、完全なデザイン模倣であって訴えられたら終わるレベルでしょ?
よくあるデザインならまだしも、独特な松山カバンのサイドまんまパクってるのはすごいよ。 筆箱にこだわるのは結構だけど、主には勉強しに行ってる訳だから学業を疎かにして欲しくはないなぁ。
>>149
たらればの話にそんな本気になられてもw >>150
ごめんごめん
授業に集中しないで筆箱ばっかり見つめてる子を想像したものだからさ。 conosakiってどう思いますか?レトロでかわいいし、機能もいいと思い検討してますが、
実物見た方いますか?
サイドのデザインは機能に直結だから銀杏型みたいに
良いものが横並びになっていく感じで理解できる
それより村瀬はデザイン面でコキチカパクリなレザーコンビ?の方が気になるな
機能面で評価してるからパクリデザイン以外のものに候補があるけどさ
去年ここで知ったプチパピヨネ買って使ってみた方いないかな
こっちもミナペルホネンのパクリ臭するけどミナの公式ランドセルなんてないし可愛いから使用状況知りたい
>>145
あい愛ティアラ、うちの学校では今年はそんなに見かけなかったよ。中学年〜高学年あたりでは学年にちらほらいるけど今年の一年生はいろんなランドセルにばらけてた。
サーティワンいいよねぇ。去年それとフィットちゃんのオーダーとで迷ってオーダーにしたけど、サーティワン今年はカラーも増えていいなと思った。
どっちもヨーカ堂に置いてあるし、実際見せてお子さんの好きな方でいいと思うよ! 土屋のA4ファイル対応って、内寸最高部分みたいな書き方ですが、一番背中側or逆側にも収まるのでしょうか?
真ん中らへんにしか収まらないとも読み取れるのでしたら候補から外そうと思ってます。
今年から五十嵐がボンジュールだけA4フラット対応だって。でも、娘の希望の色がない。
あと、立ち上がりベルトで、ラベンダーで土屋や中村みたいな落ち着いた色ってどこかありますか。
村瀬のラベンダーは、発色が良くてちょっと親としては、、、
五十嵐のラベンダーはどんな感じなのかなぁ。
皮見本貰えるのかな、問い合わせてみよう?
>>145
うちの学校では、けっこういます。
今年卒業した子も持ってたし、ずっと続いている
モデルだから、被る率は高いと思う。
うちの年長の息子ですら、「女の子のなら、これがいい」
と、CMみて言ってます。
でも親と違って、子供って友達といっしょだと嬉しくない? >>155
最高部、つまり真ん中でしか収まらないって事みたいですね、おっしゃるとおり。 土屋のA4フラット対応ってそういうことなんだ
今知ったよ
ランドセル、別に被ってもきにしないと思うけどなあ
靴や鞄や服で被っても「同じだ!」とニコニコしてるよ
あくまで本人達だけど
何だかんだでここの住民でも土屋選んでる人多いね。
別に買えばいいんだけど、かぶせのなみなみは都市伝説じゃないこと承知で買ってるのかな?
上か前スレに載せてくれた写真よりひどい人いっぱい見てるけど。
>>154、158
レスありがとう、やっぱり定番だし被るかも…って感じだね
確かに親が思うより子供自身は気にしないもんなんだろうし、とりあえず一度イトーヨーカドー行ってみて子供に選ばせてみる、ありがとう >>159
これでA4対応なんて言えるのか?w
詐欺やんw フラットファイルを真ん中に入れるって現実的ではないよね…
でも、他のメーカーは明記してないだけで本当にすっぽり入るのかな?特に高さ
大まちの側面?が半円カーブになっているものが多いけどどの部分で測っているかによって高さは変わりそう。
>>159
毒舌さんが型紙(?)は昨年と変わらないのに、サイズ表記だけ変わったところがあると言ってたけど、こういうことかなぁ
この話は大マチの話をしている時に聞いたんだけど >>167
土屋鞄みてきましたが、フラットファイル背中側に収まってましたよ!被せ側にはあたってましたが 他メーカーはすでに対応しているところばかりだからなにも言われていないところは大丈夫なんでは無いでしょうか。
土屋もこれはなんだかなぁって感じだね
どうせフラットファイルなんか使わねーし一応対応と謳えれば良いと思ってるんだろうけど
土屋のA4フラット対応、私も気になってた
ランドセルの中身出し入れするたびにファイルが真ん中にくるように設定するなんて、大人でも面倒くさいのに子供には難しいと思う
ファイルがすぐに変形したりフタに変な跡ついたり汚れそう
>>167
神田屋のイメージ画でA4フラット背中側に入れてるね
縦は少し出てるけどかぶせは問題なく閉まる程度の出っ張り 台形は大峡の特許かと思ってたけど、土屋も同じって事かな
何が違うんだろう
最高部ってのは高さのことじゃないのかな?
土屋のサイトみると、サイズ表記のところに高さには(最高部)とあるから。
>>166
結局ファイルが折れるか、被せが折れるか
見ものだね まぁよく言われるけど、ファイルは切ればいいよ
親が工夫しているのを見せるのも大事よねー
そういう問題ではないようなw
入らないなら入らないでいいけど、最高部にしか収まらないなら記載すべきだよね
親の対応はまた別の話
ファイル切らないと入らない物買うくらいなら
切らずに入れられる物買うわwww
連絡帳袋というのがありましてね、結構な小学校が採用しています。これは切れないよ。
>>178
内寸の最高部にピッタリ入るとか含みを持たせた言い方で、誤魔化しているのが分かりやすくなっていると思うけどねw
このスレでも4月上旬ごろだったかな?話題になったよね >>180
土屋買う層はハンクラーも多い気がしますw 2017年の土屋記事だと
内寸 最後部高さ31x幅22.3x奥行き11.5
今年度土屋公式サイトでは
内寸 最後部高さ31x幅23.2x奥行き11.5
幅が広がっただけ
高さは全く変わってない
ちなみにコクヨサイトから
A4フラットファイルサイズ
30.7x23.1x1.8
横幅も1ミリの差って、すごいね
>>180
うちの学校も毎日連絡袋を入れるのが決まりです
あと袋類も横に引っかけ厳禁
テストファイルも定期的にもって帰ってきてそれも切ったり曲げたり禁止
こればかりは学校によるよね 連絡帳袋が入らないのはちょっとね
うちもA 4フラットと同じサイズのチャック付き
連絡帳・提出物の他に前日にやった宿題ぜんぶセットで入れておくことで提出漏れなし
私が子どもの頃はなかったから、便利で親切だなぁと感心してる
>>90
森ガール見に行った時、売れ筋聞いたらネイビーとブラウンが人気って言ってたよ
楽天のレビュー見ててもネイビー買った人が多い印象 >>184
内寸23センチちょうどでフラット対応のとこあるけど、キツキツなのかな。池田とか。 途中で送ってしまった、
画像見ると真ん中にファイル入れてる。端でも入るは入るのかしら?蓋閉めた時どうなんだろう
土屋確認した
最高部じゃないとA4フラット入らないの確定だね
画像もそうなってるし、記載も最高部にぴったり収まるとある…
かぶせに余裕ないタイプだから背面に入れるとファイル確実につぶれるか、かぶせが歪む
>>189
は?
学用品として一括購入されたものが入らないのは、って話でないの? >>173
ランドセルに物をしまう際、大きい物は背中側・小さい物は小マチ側にしまわない?
大峡のはその習性を生かした?系で背中側にフラットファイルが入るタイプ
土屋のは背中側だと入らない・ランドセルのちょうど中央にフラットファイルをしまわないといけない
連絡帳袋はフラット対応組でも折り曲げてしまうサイズが指定されてる学校だから土屋でも問題なさそうだけど
通知表がフラットファイルサイズなんだよね…土屋等のクリアファイルサイズ組の子はカブセに挟んでたわそういえば 2017入学用購入の頃は神田屋ガルソン土屋はクリア、山本がその年からフラット対応だった
毎年状況が変わってるんだな
持ち手は立ち上がり背カンが折れるのを少しでも軽減する為に
仕方なくつけてると聞きましたよ。
池田屋一個持ってるが連絡袋やファイルギリギリ
取り出すときに突っ掛かることはなくスムーズです
多分小さいランドセルの子は連絡袋を折って入れてるんじゃないかな
雨の日に紙ファイルをどうやって持って帰るかはなぞです
うちは折りたくないが連絡袋は折ろうと思えば折ってランドセルに入りますかね
学年が上がってくるほどサブバッグを使いたがらずランドセルに詰めたがる
5ミリ大きいだけでも助かるってことはあります
土屋そうだったんだ
知らなかったから話題に出て助かりました
真ん中にしか収まらないならA4フラット対応全然意味ない
そもそも真ん中でファイルが大人しく止まってることなんてまずないだろうし
候補に残ってたけど外します
>>196
そうでしたね通知表は折れない
テスト類と通知表はサブバッグやかぶせに挟むと痛みそうなのでランドセルに入れたいです
土屋の子は最初から小さいからそれなりに我慢してやるんだと思う
うちは大容量で助かったと子供が言ってます
デザインはそのうちあきてくるのでそれより軽さと入るか入らないかが重要みたい >>184
候補にしてる村瀬のレザーボルカが
高さ31×幅23.5×奥行き12.5って書いてある
土屋と高さが変わらないって事はファイルは真ん中?
伸びる小マチに荷物詰めるとかぶせが閉まらないとか、どのメーカーも実際見て色々試さないとダメだね
子供の背負った感じと大マチの強度しか重視してなかったわ >>203
前池田屋の小マチの件で書き込みました
正確に言うと詰め込んで無理やり閉めていくうちにだんだん入学時よりは入るようにはなります笑
購入時よりかぶせを引っ張ると無理やりしまりやすくはなりましたw
うちは男児で無理やり扱って無理やり閉めても壊れそうで壊れないのは池田屋の利点です
でも壊れるかもしれないし閉め方にコツと慣れが必要なので小マチに詰め込みすぎはおススメはしない >>203
本当だね
被せのアール含め、内寸で収まるのかな?
土屋は話題で気になったから新旧調べてみたけど、確かに実物入れてみないとわからないかもね >学校から持ち帰るプリントをまとめるのに使われる
>市販のA4フラットファイル(横幅23.1cm縦幅30.7cm)が、
>ランドセルの内寸の最高部でぴったり入る設計になりました。
>フタを閉めても折れ曲がることはありません。
この説明が一番わかりやすい
画像も真ん中に入れてる
これ読まなきゃ普通に背面に入れれると思うよー
ピッタリ入る設計になりました!キリッ
ものは言いようだねw
こないだ土屋いったときに店員に
A4対応したんですよね?
って聞いたら
そうなんです、だからすこしマチのサイズがおおきくなりましたっていってた
>>209
一応嘘は言ってないけど…
入ると言っても最高部になんですけどね、とは言わないよな モギも高さ31でフラットファイルを入れた写真では上が少しだけ出てるけどどこもこんなもんなのかな
横幅は大きくなったんでしょ?
横が狭くてこれまで入らなかった。
>>198
じゃあなんで立ち上がりではない背カンや、金属製立ち上がり背カンでも、持ち手あるの? >>212
なるほど。横がネックだったのね。ありがとう 高さに関しては大まち上部のカーブ具合にもよる気がする
モギはたくみとユニバーサルとくらべるとユニバーサルはそんなに出てないし
カーブがきついやつほどファイルの頭が飛び出そうだね。
かぶせはまあ閉まるんだろうけど雨の日が気になるな
フラット、背面部はほとんどのメーカーが飛び出る設計だけど、かぶせとの隙間で調整してるのかな。
レザーボルカの子供が帰ってきたから試したけど、A4連絡帳袋、最高部じゃなくても背面でも収まったよ。横はこのサイズ以下だと出し入れする度に擦ったりして厳しいと思う。
参考まで。 >>218
背面入るんですね
参考になります
横はかなり余裕ありそうに見えるけど、ギリギリ? ファスナーの部分がちょっと出っ張りがあるから雑な子供は引っかけると思う。
これは入学後に配布された物だからサイズも知らなかった。結果的に大きいのにしておいて本当に良かったよ。
>>162
クラリーノでも良いのですが、シンプルなものを希望しています。 A4連絡袋もメーカーによって大きさ全然違うからランドセルに入るのもあれば入らないのもあるよ。
うちは一括購入で買わされたやつが縦にも横にも大きくて、ランドセルにぴったり入る物を調べて買いなおしたよ。
違う連絡袋使っていても先生にも何も言われないし。ちなみにフラット対応のランドセルです。
そう考えると神田屋の開口部の引っ掛かりなくしてるの地味に効いてくるな…
>>223
そうなんだ?
引っ掛かりなくしてるの知らなかった
HPに記載ありました?
カタログかな うちはB4の連絡袋だからなきゃはいらないや
荷物が多くなると近所の子はナップサックをランドセルに重ね付けしてるんだけど、それなら大マチ1.5〜2cm位の差って気にならない?
みらいポケットほどあれば全て入る?
>>225
それほんとに荷物が多いとき?
体育着袋がナップザック指定の学校あるよね
ランドセルの上に背負うように指導されてみんなそれをしなきゃならないの、安全だけどね みらいポケットとかペリカンってかぶせが長いの?
最大まで拡げた場合半かぶせになります!とかならわかるのだけど、8cmとか拡がるとかぶせは普段どうなんだ?と疑問
うちの6年生は当時は少数派だったA4フラット対応の大容量を選び、入学当初は何でもランドセルに入れてできるだけ手ぶらにさせていたところ、担任から「上履きや体操服はランドセルに入れずに手提げに入れて持たせてください」と連絡帳に書かれた。
学校が手持ちを強要することに反感を覚えたが、従わざるを得なかった。
学校によってはそんなこともあるので、ご注意を。
とはいえ、高学年になったらそんなことは本人自ら無視して、何でもランドセルに詰めてるけどねw
土屋のオンラインが完了まで進めないんだけど、ウチだけかなあ。やっと子供が決めたんだけど困ったなー。
>>226 特に指示はないんだけど、教科書が増えたら体操服は入らないなー。今は2年で月曜日に持ってくシューズ、350の水筒、給食袋、コップ袋、ふでばこ、教科書3冊でぴったり。
中マチは箱形で筆箱も入らず失敗した。
>>228 ギュウギュウにすれば高学年でも入りますか?中学生もいてクリアサイズだったけどそんなに手提げやナップサックを使ったかなと記憶も曖昧。 >>228
うん、なんでダメなの?って事でも従うしかないよね
なんでダメだったんだろ?後ろに比重かかって危ないから?
後ろに重さがかかっても高学年なら大丈夫かな うちはセイバンのカタログに載ってたPUMAが欲しいみたいです。
小さい頃から青が大好きで、最初はランドセルも真っ青希望だったんだけど
うちの地域は黒以外見かけなくて
黒に少しずつ誘導してたんだけど、ロゴのピューマと黒ベースに青ラインの配色に惚れ込んだみたい。
PUMAってどうなんだろう..普段PUMA商品買わないけど、子供同士でダサいとかってなるかしら..
>>227
かぶせがちょっと長目でさらに錠前の穴?が三段階になってるみたい プーマ買うって子、知り合いにもいる。
あとは通ってる保育園のお母さんで多分上の子のものであろうアディダスの黄色持ってる方もいた。
男の子ならスポーツブランドは別に違和感やダサいとかもないんじゃないかな?
アディダスの黄色はなかなかビビッドな黄色だったから目立ってはいたけど。
>>233
好みによるよ
うちの子達はナイキやフットサルのが好きだからプーマはそこまで、、
だけど別に友達がプーマでも馬鹿にしないよw
ナイキがなくなっちゃったしプーマはセイバンだからプーマのランドセルは人気みたいよ >>233
あと付け足しだけど
ランドセルなら機能面がアディダスよりプーマの方がおすすめ
アンブロはわからないや実際みてみたらわかるよ >>157
ももちゃんランドセルはどうですか?
牛革ボルサならラベンダーありましたよ。
落ち着いた色かどうかまでは実物見てないのでわかりませんが。
立ち上がり背カンも対応してくれます! >>233
プーマがいまいちと思うのは奥様方には縁遠いからかな?子ども達にとっては普通にスポーツブランドの一つでしかないと思いますよ、Jリーグでもプーマのユニフォームのチーム多いですし。
ナイキ=かっこいいみたいな感覚も子どもには皆無かと。アディダスとプーマは文房具もあるので男子は好きですよ。 >>153
プチパチヨネ気になって車で3時間以上かかるけど、今度展示会行こうかと思ってます
ナース鞄工みたいだけど、キッズアミとは同じ感じなのかなぁ >>92
ノムラのこれ、すごく好み。
自分が小学生に戻れるならこれ選ぶ プチパチヨネ→プチパピヨネ
パチもんみたいになってしまった
赤ずきんちゃんランドセルは、ご丁寧に作ってるメーカーをきちんと明記してるからありがたいよね。
なんちゃって工房にも見習って欲しいわ。
プチパピヨネいいですよね。
このくらいのちょうど良い刺繍と、こういうテイストのかぶせ裏の組合せが他にはなくて。
展示会を関東でやってくれて、ブラウンやワインがあったらなぁ…
>>208
ガンガン入れたら錠前閉まらないとか胴ベルト斜めに縫ってあるとか聞いたらねー インスタでケイトスペード2個買いの子を見た。あれは可愛いけど私なら赤とネイビーだなあとか思ったり。女の子はいいなー。
土屋のクラリーノみたいにツヤツヤの人口皮革って他にどこかあるか知ってる方教えてください。インペリアルプレミアムが良かったのに今年は無くて迷走してます。
プチパピヨネ初めて知ったけど、ちょうどいいかわいさで価格も手頃だね
ニノニナのリトルベリーを第一候補に入れてたけどプチパピヨネもいいな
プチパピヨネ、浜松しか展示会ないのかな?
>>197
山本は2016入学から既にフラット対応だったよ
確か自動ロックと今のナスカンもこの年から >>250
山本の牛革ランドセルは肩ベルトの裏と背革はビニール系のクラリーノですか? >>238
>>241
返信ありがとうございます。
親的にはNIKEやadidasのほうがオサレだと思っていたので抵抗あったのですが
PUMAは機能面もいいとご意見いただいたのでもう一度きちんと店頭で見てきます。見た感じadidasの艶感が好きだな..
ヨーカドー×セイバンのレーヴにも青ラインあるけどそれはダメみたい。やっぱピューマが気に入っている様子だ >>252
友達の子(3年生)がプーマのランドセルだけど、気に入って使ってるみたいだよ
この間あった時は上から下まで全身プーマだったわ >>252
PUMAだと筆箱や鉛筆、水彩セットに書道セットに裁縫セット、服に靴…とトータルコーディネートできるよ 毒舌さんの勝敗記事が面白かったです!子は一人、もはやラン活商戦なぞ一切関係なしの身の癖に(笑)
プーマとかコンバースは値段が上がるのに返って安っぽく感じる・・・
今度の土日に天使の羽とフィットちゃんと池田屋とトラヤに見に行くけど派手な奴欲しがったらどうしよう
まあ、それほど物欲無いしもったいないから兄ちゃんのお古で良いって言ってるくらいだから大丈夫だと思うが
とりあえず青(紺)が良いって言ってる
黒地に青のステッチでも良さそう
>>256
そのお店のラインナップ…
静岡ですね! 毒舌さんブログ
土屋の一人勝ちって予想当たった!ってドヤってるけど
山本瞬殺っていう予想大ハズレには触れてないのがウケますw
毒舌交換日記とか書いちゃってるし
ここでなんか書くと嬉しそうだね
おーい見てるーノシ
もう購入したのにプチパピヨネ可愛すぎて早まったかなーと思ってしまった
プチパピヨネ親の私が一目惚れ。
浜松予約した。
ユーザーの使用感が無くて少し不安だけども。
毒舌さんのランドセルってどこのですか?
読んでみたのですがわかりません
>>251
クラリーノはビニール系ではないんだが
そもそも
クラリーノは人工皮革
ビニール系(塩ビレザー)は合成皮革の一種 >>248
土屋のクラリーノ、ツヤ感が昔っぽくていいですよね。
好き嫌い分かれそうだけど、うちの子は触り心地でコードバン一択だったけど土屋のクラリーノに落ち着いた笑
フラットファイル問題は実際通う学校のママさんに聞いた方がいいですよ。
うちの学校はフラットファイル使わないし教科書も使わないものは置いて来てるから土屋で十分。
明日受付締め切りだけどさすがにまだ完売はないかな? 去年見て良かったからオオバ×こどもビームスにしようと思ってたけど、子供が中村を気に入ってしまい… 大きさもそんなに変わらないし、中村に決める予定。 こどもビームス買えるかわからないけど、チャレンジしてみたかったわ…
>>248
土屋のクラリーノは特別仕様とかではなく「クラリーノエフ」だから、他社でも多数使用されてるよ
セイバン、フィットちゃん、ふわりぃ、神田屋、等々挙げたらキリがないくらい >>266
スイミーって魚のかと思ったら違ったw
伊勢丹のよね?
デザインはまあいいけど、マチも小マチも小さくない? 息子標準より結構小さいし小児がん経験して経過観察中だから体力が心配なんで小振りで軽いのが良い
でも、荷物が入りきらないと意味ないんだよな・・・
伊勢丹ランドセルの
<SUPERTHANKS>ってランドセルを見てたんだけど、
写真の小マチがぴったり閉じちゃってるw
こんなにピタピタで何入れるつもりなんだろう?
でも<HeM>ってランドセルはそもそも小マチ無しの設計だから、
伊勢丹のコラボ物は軽さ重視なのだろうか
>>270
スイミーデザインラボのサイトに販売店舗の情報あったよ >>272
コクヨ×あんふぁんも小マチ薄くしてるけど、小学生ママからの「小マチはあまり使わなかった」という声があったかららしい。
それでコクヨ×あんふぁんは小マチを薄くした分大マチを広げたんだけど、伊勢丹の大マチは小さくはないけど特に大きい訳でもないから、なんか中途半端だね。 小マチには月曜セットの洗った給食当番の白衣や体育の帽子なんかを入れるよ
洗ったものを筆箱と重ねたくないから小マチに入れてる
あとは雨の日につけるランドセルカバーや替えの靴下を入れる日もあるよ
チャックのポケットは鍵とティッシュを入れる
うちはリコーダーがなかなかネックに思っていてうちのランドセルは縦にしても入るのだけどかぶせギリギリ
土屋の子はリコーダーは斜めに入れてるのかな
斜めに入れると場所をとるから縦に入る方が便利
リコーダーも昔と比べて長くなってるの?
私はランドセルから青いリコーダーケース出すのが嫌で外れる部分を外して分解してから持って帰ってた記憶があるんだけど…
>>278
うちの子の学校はランドセルにリコーダーは入れない
音楽は基本的に音楽室でやるので
音楽の授業で必要な物を持ち運ぶ手提げ袋を用意し
そこにリコーダーや教科書や筆記用具を入れておいて
学校に置きっ放しにしてる
持ち帰るのは長期休暇のみ >>279
フラットファイル位の長さだと思う
うちのA4フラット対応だとリコーダーも飛び出さないで縦に入るよ
土屋の子は真ん中に入れたり分解するのかな
あと年度始めと終わりに道具箱も持って帰るのだけどそれもフラットファイルが入らないとランドセルには入らない
息子はサブバッグにも入らないサイズだし手荷物にしては重いということで
毎年ランドセルに入れて持ち帰ってくる >>280
うちも音楽のバッグは学校保管なんだけど
最近宿題でリコーダーがあって毎日持ち帰るのw
みんなどうしてるのかと思っていた >>281
道具箱をランドセルで持ち帰るなんて初めて聞いたよ
そういう発想がなかったから試したことないけど、ものによっては入るんだね
うちの学校は、入学時に道具箱が入るサブバッグを用意しろと言われる
そういう指定があれこれ面倒くさい お道具箱もリコーダーも、入らなくて手提げでも構わない
お道具箱なんて入るの前提で考えてないし、せいぜい学期に1度の持ち帰りだと思うし
ただ、同じ学期に1度の持ち帰りだとしても、通知表だけはランドセルにきちんと収めて帰ってきてほしい
うちの学校はA 4ポケットのファイルに学期ごとに新しいものが増えてくシステム
A 4フラットと同サイズで、クリアファイル対応じゃ入らない
ランセルのももちゃんランドセルって見に行った方居ますか?
色々問い合わせて、今年のは去年までとは違う(背当ての補強の仕方とか)部分があるらしいんですが、実際見た方の感想がなかなか無くて…
4月頭に一番最初にカタログ請求した萬勇、今更カタログ届いたw
山本、中村、土屋、宇野の方が一週間後くらいに注文したのに先に来て、こちらの記入ミスでもあったかと思い諦めてたのに。
もう購入したよ…。
>>265
決定おめでとうございます
艶感いいと思う!
>>268
クラリーノエフだけど色味やツヤが其々で、ツヤあり仕上げが希望だけどなかなか見つけられない〜 >>290
もともとHPに5月中旬以降発送って書いてましたよ。 >>290
カタログがランドセル発売日よりあとに届くんだね 持って行ったり持って帰ったりするのは子供だから
本人が使いやすいと感じる運び方が1番だよ
他所の子がどう使っても我が子じゃないから止めないけどね
自分も道具箱や1リットル水筒を入れる発想はなかったけど(水筒はやめさせてる)
入学してみたら学年が上がるにつれ思いの外手荷物が多い日もあって
子は自分のランドセルが大きくて助かったと言っている
うちの学校は習字や絵の具ピアニカも毎回持ち帰るので月曜セットと重なった時はランドセルが大きくて助かってる
こういうパターンもあるという話
胸の方に向かって肩ベルトが大きくカーブしているのって、成長したらキツイとか胸を強調してしまうとかあるかな?
なで肩女児なせいか、立ち上がり背カン&体の内側へのカーブがキツイベルトを勧められ、確かに肩から落ちないのだけど、X型に近い感じが昔のおんぶ紐状態に近くて、6年生とかになったら嫌がるかな?と悩んでる。
>>292週刊新潮WEB取材班
自演は協力者が迷惑です。 >>296
胸が大きくなる頃には肩幅とかも広くなるから大丈夫そうだけどねぇ >>296
毒舌が以前、体が大きい子は高学年になるとキツくなる場合があるから注意と書いていたよ そういえば同級生に飛び抜けて発育いい女子がいて、その子は背も高かったからランドセルがとても窮屈そうで同じくらいのサイズのランドセルを使ってたはずなのにその子のは小さく見えたなぁ。
>>292
土屋の2018年度入学分完売が今年の1月なことに驚愕
(中村とか山本は7月初旬で完売してたよね) >>291
手元にフィットちゃんと神田屋のクラリーノエフの生地サンプルがある。
フィットちゃんの方は「クラリーノエフA」「クラリーノエフB」の2種類があって、それぞれ説明文に「つや消しタイプ」「光沢がやや強く」とあるけど、サンプルが小さすぎて正直違いがよくわからない。
光沢がやや強い方の「クラリーノエフB」が使われているのは、「プティガール パールカラー」のキャメルとセピア、「イートンクラブ」。
神田屋の方は、カタログには「クラリーノエフ撥水(つや消し)」と書かれているけれど、明らかにフィットちゃんのものよりも光沢がある。
この「クラリーノエフ撥水(つや消し)が使われているのは、オーダーメイドタイプと「ブラック ブラック」「フェアリー」「フローラ」。
可能なら、一度実物を見てみるかサンプルを取り寄せてみるといいと思う。 >>301
擁護じゃないけど作ってる量が違うからね 土屋の先行受付今日までだけど、明日以降どれぐらい残ってるかな?
息子が気に入ったものだから売り切れる前にと思って注文したけど、ほんとはモギや大峡も検討したかった。
こどもビームスはいまだに発表すらされていないし、各工房足並みそろえるって無理なのかなぁ。
発表時期は販売戦略にも大きく関わってくるし各工房の生産能力や体力もあるから右にならえは難しいんじゃないかな
組合とかが主導してやるなら不可能ではないと思うけど各社の反発も多そうだし
>>305
そっか。
競争市場だもんね。
早すぎる工房候補に入れてる人はこどもビームスとモギカバンは年中のうちに見ておくことをお勧めしたいわ。 >>143
ありがとうございます!
うちの子もがさつでぎゅうぎゅう詰め込みそうなタイプなので、丈夫さを聞けて安心しました
小マチに筆箱等は入りますか? >>307
小マチはベルトで広げられるタイプでうちは折り畳み傘とメガネケースを入れてるので筆箱もおそらくOKです 【事件】金塊を日本に、韓国人観光客5000人に運ばせた。
※韓国で密輸組織が捕まった。
プチパピヨネ、日曜日の合同展示会で見てきた@神戸
シンプルで可愛いよね
色々なところが出店していたけど一番ピンと来たのがプチパピヨネだったな
>>309
そうなんだよね。
モギカバンは安いし、追加料金なしでかっこいい名入れしてくれるからしばらく悩んだ。
土屋のクラリーノと同じ価格でスムース牛革買えるのはどう考えてもお得だったけど、身長100ちょいの小さめだからクラリーノにしちゃった。
もちろんモギのクラリーノの方が安かったけどクラリーノのデザインはイマイチだったみたい。 >>311
背負わせてみましたか?
背負い心地が知りたいのですが、浜松に神戸は遠すぎて。 そんなに名入れって魅力的?
万が一改姓しなければならなくなった時微妙じゃない?
>>314改姓する可能性考えてランドセル買わないしお下がりするものでもないから名入れサービスあればうれしい。 宇野で購入したんだけど子の名前が純日本風の名前だから漢字表記があってよかった。
ローマ字や筆記体もお洒落だけど子の名前に合わないw
友達のボーイッシュな女の子のママに
男っぽい女の子でも合うランドセルがないと言われたんだけどうち皆男児だからわからない
このスレの女の子はかわいい系が好みなんだね
女の子のスポーツ系がないらしくてレースとかハートが嫌いな子だし黒が好きらしい
うちの下の子が候補にしているランドセルは名入れサービスあるので、どんな文字にしたらいいか高学年の上の子に意見を求めたら、「名前刺繍なんてあったらはずかしい。私のは、なしでよかった。」と言われました。
まあ、人それぞれだと思いますが。
>>318
セイバンのコンバースモデルはどうかな?それかオーダーで作るか モギユニバーサルに決めました。機能、デザイン共に親子で気に入っていますが、若干強度に不安が残ります。
実際使っているお子さんがいらっしゃいましたら、使用感や強度について教えて頂けたら嬉しいです。
ちなみに、乗ったり乱暴に扱ったりはしないかなという子が使います。
>>311
小マチ、大きさどうでした?
画像だと幅が狭く見えて ラン活終わったけど、神田屋でオーダーしたから実物見るのが待ち遠しい
>>298
確かに肩幅も広がりそうだね
>>299
毒舌さんのお店で勧められたのw
他のメーカーも検討してみるね
ありがとう >>320
ピンクや赤が大嫌いだからどうだろう
女の子ものはすごくラブリーだよね
でもピンクを抜かしたらコンバースみたいな感じが一番好きだと思う
ありがとう
そうだね会ったら言ってみるよ >>318
うちの上の子は女だけどシンプな青系のランドセルですよ。
うちも、ハートとか花とか嫌だというタイプなので。
確かに、メーカーによっては黒や青は男の子と決め付けて稲妻やサッカーボールの刺繍が付いているようなタイプしかなかったりしますが、元々シンプルなタイプばかりの工房系(土屋、中村、黒川など)や、オーダーメイドなんかはいかがでしょうか。 >>326
多分その子はサッカーボールみたいな完全に男子のランドセルが欲しがってるwシルバーや青のかっこいいランドセルもよいみたい
その子の母親がそれはさすがに って悩んでる
普通の青だけでも女の子が使っても大丈夫なんですね >>325
コンバースデコキッズのブラック×アプリコットかディープブルー×ルビーレッド
コンバースモノクロームのカーキ、ディープブルーなら女の子使用してても変じゃないと思う >>327
女子のランドセルで水色じゃない青一色・刺繍ナシは意外といるから大丈夫だと思うよ 今日同じ保育園のママ友と話してたら二年生の上のお子さんが来ててランドセル背負ってる所見せてもらったんだけど肩ベルト長すぎで全然体に合ってなかった…。「これ直した方が…」とまでは言える関係ではないから何も言わなかったけどw
フィットちゃんのクラリーノだったけどすでにフチが剥げ剥げだった。
>>296
横山はどう?立ち上がり背カンにS字肩ベルトだけど、スライドフィット背カンだから成長と共に背カンの幅を広げてあげることができるよ 中村にしたから名入れはイニシャルのみ
もし名入れサービスがあったとしても防犯を考えると入れないな
>>321
モギのユニバーサルかどうかはわからないけど
二年前に上の子のときにもここでお世話になった時に
モギ製のランドセルがヤフオクで2件
写真付きで出品されてて、どっちもボロボロで話題になってたよ
荒い使われ方をしたんだろうし、
今とは作りや素材が違うのかはわからないけどね >>318
羽倉はどうですか?綺麗な色味で刺繍なし、鋲なし。ツートンカラーのデザインも、男女いけそう。 >>334
ありがとうございます!
そんな事があったんですね…。やっぱり不安が残るまま予約すべきじゃなかったのかな。本人が背負いやすいとかなり気に入って。
大マチが大きく革なのに比較的軽い、なので強度は不安。やっぱり全ていいとこどりは出来ないですよね…。 >>334
ときどきでてくるモギのヤフオクの話、興味本位でどんなのか見てみたい。
写真もうどこにも残ってないのかなー。
でもモギのデザインはサイドの強度が弱そうな気はする。
錠前のある底の面も刺繍も何もないしちょっと不安はわかる。
大容量にマチの強度は求められないのかもね。 生田のにじゆらコラボランドセルのネイビーやラルフローレンもおしゃれで素敵
女の子のネイビーやマリンブルーも全然おかしくないし、インスタでランドセル選びで検索してたとき、素敵な青やネイビーの女の子が出てきた
それこそ、土屋や山本でピンとくるランドセルを探したらいいんじゃないかと思った
>>321
モギユニバーサルのスムース牛革使ってます。
現在3年生だけど、ピカピカツヤツヤです。
マチは確かにそんなに強くなさそうだけど、今の所全く変形なし。
いつもパンパンに詰め込んでるけど、大事に使ってるからかな。ちなみに女子です。 >>339
実際の使用感教えて下さり、ありがとうございます!
問題なく良い状態で使えているとの事、安心しました。
スムース素敵ですよね!今年から?かはわかりませんが、ユニバーサルの牛革はボルサのみで少し残念です。でも娘は大満足みたいです。 東海ローカルで萬勇鞄やってたけど、何年か前に行ったときよりショールームがパワーアップしててビックリ
初日で400個売り上げだって
>>336
今から多分8年前の仕様だから
今は改良されてる可能性が高いしね
>>337
ボロボロだったのは記憶にあるけど
サイドが凹んでたのか、被せがボロボロだったとかは覚えてないんだよね
ただ2つとも、うわぁってレベルだった >>333
中村のイニシャル刺繍って錠前だよね?
姉弟で中村にした方が刺繍がほつれる&汚れるって言ってたよ
カバーできないし指で一番触る場所だからかな
それ以外は型崩れもなくすごく綺麗でいいなと思った そもそもMOGIって全部自分のとこでつくってる?
製造直販の店に行ったとき、
材料のとこに「モギ」って書いてあったんだ
モギカバンのモギかどうかはわからんし
ランドセル用の材料かすらもわからんけど
>>343
錠前というかベロですよね?
そこってそんなに触ります?うちの子は触らないと言うけど。
前に見せてもらった5年生の中村のランドセルは刺繍綺麗だったから、そんなものかと思ってました。 皆さんは大マチが大きいっていうとどのくらいをイメージされますか?
やっぱり12.5以上ですか?
丈夫さにこだわってセイバンのワンパにしようかと思っているんだけど
デザインがイマイチ気に入らない
絶対投げまくる未来が見えるから、剥げない、凹まないを重視で探しているけど決め手がない
名入れしたくて気にしてたんだけど、中村の刺繍は私も何回かほつれたって投稿されてるの見た。
名前を印字するタイプだとそのうちどんどん掠れて消えていきそうな気がしてそれなら名前入れるのやめようかと思う。
名入れに関しては萬勇鞄のレーザー刻印が1番惹かれるなぁ。
モギの名入れはかぶせ裏に焼きが入った感じ
筆記体で良い感じ
神田屋鞄を使用中の1年生です
土屋の高さの話題がありましたが、神田屋も真ん中辺りの最高部で31センチでした
うちの小学校の連絡袋は25センチ×34センチなので、横も縦も少し曲げて入れてます
この連絡袋が曲がらずに入るランドセルってなさそう
あくまで聞いたことあるだけで、実物見たことはないんだけど。
ランドセル、名入れ刻印したところから傷みがでてきやすいって聞いた。
名入れの場所にもよるのかもだけど、ほんとなのかなー
刻印やネーム刺繍は六年使ったあと処分しにくいからやめておいた
ちなみにモギの刻印
詐欺って言われてた土屋がかわいそうになってきたw
神田屋も中村も最後部31cm。
土屋は分かりやすく写真つけてるだけ親切だと思う。
中村の写真では、背中側に入れててマチに収まってないけどあれで問題なく閉まるってことだからフラットファイル対応サイズなら気にしなくていいよね。
律儀に真ん中にフラットファイル入れる子はいないと思うし
宇野で名入れ頼んだけどメインの所に金具でついてるから薄れたりはあるかもだけどほつれたりはなさそう。
牛革を購入したから六年使った後はリメイクランドセルもしくは財布か手帳にしようと思ってる。
>>357
最高部はどこも大差ないから背中側に入れたら飛び出るよ。問題はかぶせとの隙間ですかね。土屋に入れたことないけど、当たるのかな? >>357
うん可哀想w
オオバもモギもキッズアミもどこもほぼ31cmだった。
生田は最高部が側面だからはみ出さないかもしれないけどそのせいで横から見たときのスタイルが好みじゃないんだよね。 >>327
萬勇や山本のネイビーにブラウンの縁取りのランドセルとかはどうかな?
黒まで行くとお母様が嫌なのかなと思って。
萬勇のはクラリーノと牛革あるし中がチェックだし女の子が背負ってたらおしゃれだなと思う。うちの娘が赤ピンク欲しがらなければ勧めてたわ。
あとは村瀬に音符の刺繍が入った黒のクラリーノがあったよ。でも音符の刺繍は嫌がるかな。 >>360
生田のランドセル見てきた。
真横のスタイルこんもりしすぎだね。
底面もどっさりしててなんか違和感。
大マチと大マチじゃない前面のポケットの幅ほぼかわらないんじゃない?
大容量って感じ 生田のどのあたりがこんもりなのかがわからない…
デカいランドセルばかり探しすぎたかなw
でかいランドセル派だけど確かに生田こんもりしてるね
>>363
たしかに、今の時代は普通なのかもね
下からの写真はさすがにこんもり感じない?錠前のところ。
積んでる感 急斜面からの中マチとポケットのゆったり感でスタイルが悪く見える。
正面だけ見れば同じコバでも山本より好きだしオーダーもできて良いんだけど。
それとモギはなんでインペリアル一種類にしたんだろ。
途中で書き込んじゃった
積んでる感 車のトランク半開きな感じ。
よく見たら閉めてる錠前下の段なんだね。
最大限に広げたバージョンってことかな
わたパンパンに入ってるとか
底面積が広いというか
かぶせがどこまでも広がってるってことかな?生田
そう言われればそんな気もするけどずっと第1候補にしてたから目が慣れちゃってるんだなきっと
>>366
めんどくさいんじゃない?
たしかプレステージとか各色5個とかだったし >>368
>かぶせがどこまでも広がってる
そうそう!
でもいい工房だと思う。 >>370
めんどくさいのかー。自分で作るんじゃないだからやってほしかったな。去年買っとけば良かった。 4年生の普通体格の子でも背負ってるの見ると小さく感じる
イチョウデザインはオシャレで良いけど
土屋がご丁寧に真ん中にぴったり入ると書いたからそんなん詐欺じゃんってなったけど調べたらどこも同じだった。
モギだとたくみと縦横同じだけど土屋はマチが11.5なので大容量とは言えない。
>>318
堀江のプティコパンかプティコパンハーフはどうかな?
うちは2年前に男児向けにインディゴを検討したけど、今のHPでは女の子がインディゴとかネイビー背負ってる写真あるし、どっちでも似合うと思う。 土屋、少なくとも今年は馬鹿にして言うほど小さくないと思うよ
昨年までは完全にサイズで足切りしていたけれど、今年のサイズならそこまででもないと思う
とageつつ自分は買ってはないけどさ
>>380
確かに多少は大きくなったけど値段高すぎ
5年前の値段知ってるからびっくり
単純に原材料費値上がりだけでなく広告費や数々のテナント料も入ってそう 大容量がスタンダードになってる今の中で土屋は小さい方だと思うけど、ふわりぃやナースでマチ11cmのものもあるし、ナースはいまどきクリアファイル対応のランドセルすらある。
ランドセルとして使うには小さい小さいって敬遠されるほどではないと思う。
学校によって水筒入れたりするところもあるから大容量求める層は多いと思うけど。
市場で売ってるランドセルは小学生が使う分には問題なくできてると思う。
ランドセルなんて高学年で小さくなるぐらいが成長がみえてちょうどいいじゃん。
>>381
値段に関してはどこも一緒じゃない?
クラリーノ59,000円は土屋の割に良心的だと思ったよ。
天使のはねとかイオンとか同じくラリーノで6,7万が当たり前、10万するクラリーノもあるし。 原材料費のコスト下げて値段上げてる工房もあるしね スレ違いだから名前は出せない
>>313
背負わせてみましたが背負いやすいと言っていました
重量が1150gで軽いのでそれもあるかと思います
>>322
すみません、コマチはチェックしていませんでした
写真で見る限りは中心潰れてるし内寸1.5から2cmくらいに見えますし小マチの収納力は期待しないほうが良いかと
大マチが12cmあるのでトータルではまあまあ良いかと >>318ですが
みなさんありがとう
多分メーカーしかみてない感じだから皆さんの教えてくれたものもさりげなく教えてみるよ
青にもいろんな青があるし星や音符なら男女兼用で大丈夫そうだよね >>347
タフロックのクラリーノでお探しですか?
セイバンや池田屋あたりは丈夫と聞いた
あと百貨店のタフロックならワンパよりデザインがシックなんじゃないかな >>380
うちも買ってないよ
なぜあのサイズ感にこだわるのがわからない
おしゃれにみえなくなっちゃうから?もっと重くなってしまうから?
嘘は書いていないけどA4の説明の仕方がサイズをごまかしてる感じでもやっとした >>382
でも大は小をかねるというか
どうせなら機能面もみて大きい方を選んじゃうかな
上の子達やお友達を見てやっぱり小さくて後悔してる子の話はデザインの後悔以上に聞く
デザインが気になるのは入学前や最初のうちだけで結局使ってみると丈夫さと容量がどんどん気になってくる >>357
最高部は31cmはどのメーカーもほぼ変わらないよ
神田屋、中村はそれぞれA4フラットを背中側に収納してる写真がある
土屋はそれがなく、真ん中に入れた写真のみ
そしてランドセル側面を見ればわかるけど、最高部と背中側の差、いわゆるカーブが土屋はきついんだよね
後、かぶせに余裕がないタイプ
背中に入れたら確実に当たるか折れ曲がるかはすると思う >>386
締めたあとでごめんだけど、カザマのスポルタとかぴったりでないのかな 毒舌は土屋の容量はミニマムって書いてる
多少大きくなっていても小マチもポケットも小さいからねえ
ブルーが良いらしくて
モデルロイヤルレジオベーシックがシックで良さそうなんだけど百貨店モデルだから近所に無い・・・
背負い心地は他のモデルと変わらないだろうから
スーパー(ヨーカ堂)に見に行ってみようと思うんだけど、他のモデルでレジオベーシックの紺と同色ってある?
背負い心地が良ければ公式オンラインで買おうかな?
土屋もう少し大きくなればな
下の女児がアトリエのデザインを気に入ってるけど、大きさがネックで候補にならないんだよな
>>385
ありがとうございます。
実は別のメーカーで既に注文したのですが、キャンセル料かかっても買い直したいくらいデザイン、大マチの大きさ、軽さetc.惹かれてます。
実物みたいなぁ。 >>385
ありがとうございます
大マチは大きそうですよね
>>396
うちも同じくもう購入したのにプチパピヨネを気に入ってしまいました プチパピヨネ、過去スレで見てからもうシジミにしか見えないw
注文してすぐにならキャンセル料がかからないんじゃない?店によるかもしれないけど
自分も注文済みだがみなさんの話を聞くと迷ったりする
>>392
ありがとうスポルタは知らないからみてみます
カザマもいいですよね
違うものにしたけどカザマの男子用候補でした 子供がプチルルの黒か村瀬の華(黒)で迷ってる
華は派手だよね?
他に黒でキラキラしていないデザインの物ってあるかな?
花とか小動物とか好きなタイプです。
>>401
ぱっと思いつくのは山本のラフィーネとブロッサムかな。今なら買えるし。 >>401
アクタスの黒はどうですか?サイドにアーガイル模様だけでシンプル、内装は木と鳥の可愛いデザインです。 >>401
伊勢丹のリセと堀江のフルールのシリーズも
小花があってキラキラしてないデザインだった気がする >>401
ちょっと派手だけどニノニナのビジュード黒は可愛いと思う 村瀬とカザマって耐久性はどうなのかな
最終候補に残っていたから未だ諦めがたいw
土屋 一番背中側にフラットファイル入れても他社と変わらず支障ないのか
本当に最高部じゃないと駄目だからそう書いてるのか、気になる
うちは行ける距離じゃないので試せないので悩ましい
生田のこんもり、下からの画像を見ると確かに幅ある
あれだけ幅をとってると小マチも容量あるね
やぱり蛇腹式の小マチって魅力ある
>>411
かぶせがボコボコしたりファイルが曲がるんじゃないかな?連絡袋なら蓋が閉まるかも
とにかくランドセルの真ん中に連絡袋とファイルを入れるってw無理があるw 登下校の様子を見ると
小さいランドセルの子はかぶせにファイルを挟んでたりする
工夫すればランドセルに入るかもしれないけど男子や小さい子には難しいんだろうな
ファイルがかぶせからするりと落ちないかひやひやする感じ
フラットファイルに関しては使う使わないは学校によって違うからまずそこを確認した方がいいかも。
でもフラットファイル対応って書いてるランドセルなら入るよ。
土屋ばっかり責められてるけどフラット対応ランドセルで高さが31cmより大きい物はないんだから同じだと思う。
土屋、サイトメンテナンスに入ったけど今年の売れ行きはどんな感じなんだろうね。
>>414
いやいや、違うよ
上でも書いてるけど、重要なのは最高部ではなく、背中側の高さとかぶせの余裕などの作り
土屋は高低差あるから背中側は厳しいよ
現に背中側にフラットファイル入るイメージ図を載せてないし、わざわざ最高部におさまると記載してるのが全て 実物見てないけど、中心だけ入る仕様だとマチが膨らんで見えたりするのでは?
実物見た方どうだったんでしょうか
見た目で分からないなら、やはり大峡のような台形仕様じゃないかな
どのように大峡の特許をすり抜けてるかは分かりませんが
フラットファイルなんて、今使っていないからといって6年後まで使われることがないという保証はない
教職員はどんどん入れ替わるから、方針ややり方がガラッと変わることなんてよくあるよ
学習指導要領だって改訂されるしね
>>415
確かにw
背中側にも入るんだったらわざわざ真ん中なら入りますって言わないよねw
フラットの件が気になる人は店に聞くしかないね >>416
何か勘違いしてるようだけど、入らないのは高さね
幅は23.2だから一般的なのは入るよ >>419
なるほど、画像見ると確かに背中側が他所に比べて1〜2センチ低いように見えますね 大峡の百貨店モデルは争奪戦なの?
並びは面倒なのでネット購入を考えてます。
ウィング立ち上がり内装茶で価格も普通で一番理想に近いんですよね。
神田屋の去年の人気オーダーベスト3出てたけど、1位がキャメルなのは分かるとして、2位がブラウンにラベンダーふちとは…ラベンダー系意外に人気あるんだね。今年はどうなるのかなぁ〜
うちの小5の土屋のランドセルにフラットファイルを突っ込んだ写真を載せたいけど、載せ方が分からない。。
旧サイズでも真ん中ならフラットファイルもほんの少し斜めにするぐらいで違和感なく入ります。背中側とポケット側ならファイルが歪みますが。
高さは真ん中付近なら問題なし。
背中側だとかぶせに当たりますが、うちの小5のはもうかぶせが多少柔らかいので問題ありません。
ポケット側は試していないので分かりませんが、かぶせには当たると思います。
下の2年生はキッズアミクラリーノですが、やはり真ん中以外はかぶせに当たる気がします。かぶせが柔らかいのと、低学年は教科書類少なくて中でファイルも移動するので全く気になりません。
>>424
レポ乙です
やはりかぶせに当たるんですね
旧モデルと高さは変わらないはずなので、今年のも同じ感じでしょうね
参考にします、ありがとう A4フラットファイル使ってる学校は何入れて持って帰ってくる?うちB5ファイルを小1の時に学校から支給されて1週間の宿題のプリントと授業のプリント挟むのに使用してたけど、小2からファイル不要になり連絡袋にプリント入れて毎日持ち帰るようになった。
気に入ったランドセルがキューブ型なのですが、強度面では学習院型に劣るようです
女児でそんなに乱暴に扱わない前提であればキューブ型でも問題ないでしょうか?
>>422
キューブだよね?店舗でもネットでも去年はすぐには売り切れってことはなかったよ。
本家と同仕様の大峽は並ばないと買えないと言ってたからネットも早いと思う。 >>426
頻繁に持ち帰るものとしてはテストのファイルです。親がサインして、また学校に持っていきます。
あと低学年は生活科のプリントを綴じています。
今学期の目標書いた用紙とか道徳で使ったプリントとかをまとめてファイルして学期末に持ち帰ったりもします。
学年末にはクラス全員の個人写真や活動写真、思い出や絵日記をA4一冊にまとめて配布してくれた担任もいました。
各ファイルがA4かB5かは学校ではなく、学年や担任によります。 話ぶった切って悪いんですが、、
さっき生田の外寸で思い出したんだけど生田って学校のロッカーにすんなり入るのかな
マチってすごく大事なんだけど大きすぎるとロッカー問題があるのよ
というのもうちが末っ子に予約したばかりなものが外寸がでかくて立ち上がりベルトなの
もしかしたらロッカーぎゅうぎゅうなんじゃ?と思った
立ち上がりベルトは厚みが増すからでかい
上の子達が使ってるロッカーが広めだから大丈夫と思っていたのだが、、教室を増やしたりもあって6年そのロッカーサイズとは限らない
>>405
かっこいいよね
うちはナガエでフルネームシルバーの刻印を入れてもらった
工房だと大概名前入るのかな? >>429
担任で違うのは大変そうですね。学校で書いた観察日記や感想文等は学期末に学校支給のB5ファイル(全学年統一)に纏めて持って帰ってきてます。 ほんとだ土屋ちらほら受付終了だね
アトリエ男児はどちらのカラーも売り切れかー
女子の方が売り切れるかと思ってたから意外
女の子はクラリーノが5色中3色売り切れてるね
土屋はフラット対応になったとはいえノーマルベルトなのがなあ
ベルトのDカンは二つ欲しいし持ち手も欲しい
機能が優しくないのがネックだわ
>>436
背カンもそうだけど、私は一番大きさが気になる
明らかに他メーカーより一回り(見た目的にも)小さくて、高学年の大きい子が背負ってたら罰ゲームみたいに見えるときがある…
デザインは大好きなのにな >>437
うち上の子が土屋なのよ
物が入らないのも不満だけど、重くて肩が痛いってよく言うからベルトは気にしてる
あと使ってみて気づいたのがベルトのDカンと持ち手って意外と重要だったってこと 土屋が小さく見えるような図体デカイ女だけはなってほしくない。
縦も横もデカくて胸が垂れてるような物体を見かけることがあるけど本当に見苦しい。
そんな物体にはどんなランドセルも似合わないと思います。
>>431
ランドセルの製造元にランドセルを倒して置いたときの外寸を聞いて、学校に現在使用しているロッカーの内寸の最小値を聞けば良いのでは?
学校が新しいロッカーを導入する可能性については、考えたらきりがない。
個人的には、ランドセルの大型化に伴ってロッカーの内寸も大型化してくるのではないかと思うけど。
ここで聞いても、あなたの子のランドセルが、入学予定の学校のロッカーに入るかの答えは出ないよ。 うちは娘が気に入ってシャーリーテンプルのネイビーにした
開けると女の子っぽいし、華美じゃなくて好きなんだけど女の子だとやっぱり少ないかな
>>441
リボンとレースのやつかな?
とても可愛くてあのネイビーなら良いなと思った >>442
それです!
サイドにリボンと梯子レースのデザインです
可愛いと言ってもらえて安心しました >>424
フラットファイル入ります?
隣の席の子は親がやってもフラットファイル入らなかった。
新一年生だからまだフタが硬かったのかな。 ネイビーの女の子用が個人的にツボ。お子さんが気に入ったの羨ましいです。前に話題になってたプチパピヨネも可愛い。
今日見た3年生のランドセルが特徴的で目を引いたのにどこのランドセルかわからなかった
かぶせの右下にお花が付いていて(山本のコスモスみたいな感じ)そのお花にはスワロフスキーも付いていた
お花は大きいのと小さいのが2つ付いていたかな
もしかしたら小さい方は蝶々だったかも?
サイドは特に特徴はなしだと思う(片側しか見えなかった)
かぶせにそんなカスタマイズできるところがありますか?もしくは何のランドセルかわかりますか?気になってしまって…
あ、かぶせの右下は後ろから見て右下です
コスモスとは反対側についていました
>>448
そうです!これです!
しかもランドセルカバーなんですね!
こんな可愛いものがあるなんて知らなかったです
てっきりランドセル側にレザーパーツが付いているのかと思っていました
教えてくださりありがとうございます!
凄い嬉しい!スッキリしたー! >>448
横だけど自分もさっき下校途中の児童に2人ほど持っていてきになってたとこだったから謎が解けた。
今までにも何回かみた気がするけど、近くなのにこんな店あるの知らなかった。もう他地方の工房で注文済ませてしまったわ。 >>449
直営店でレザーアイテムの打ち込みができるみたいですよ。
うちも他でもう購入済みだけど、カバーどけでも買いたくなってきた。 >>438
なるほど、やっぱり背カンとベルトも気になるね
今年はやめておこうかな
下の子の時にそれらが改善してて大きさもと大きくなってたら考えよう 高島屋でそこのカバーが売ってて目がハートになった私
あれこれパーツを選んだらいいお値段になってしまったw
親の好みでシンプルランドセルを選ばなければいけない場合、子供の趣味でカバーでキラキラにするのも良いと思ったよ
>>444
土屋は2019年度モデルからフラット対応だから、今年までのモデルでは大人がやろうが無理なんじゃないかな? 毒舌が土屋は大きくしたらコンセプトだったかデザインだったかが変わっちゃうからやらないだろうってどっかで言ってた気がする。
土屋は見た目優先だろうしこれ以上変わることはないんじゃない?
>>455
本体が歪んで外側に湾曲してたら入るかもよ >>448
初めて知った、可愛いね!
うちは男児で可愛いランドセルカバーなんて不要だから
女児が羨ましいわぁ ノムラのランドセルどうですか?マチ13cm出し、結構良さそうなのですが。
関西のお店なので、近くで見られなくて。
>>459
白ぽいベージュのいいな。スムース牛革もあってシンプルでいいね。どこが作ってるんだろう。 >>439
さぞかし素晴らしいスタイルの方なんでしょうね。 高学年の土屋が罰ゲームとか、余計なお世話すぎてw
罰ゲームに見えるぐらい土屋が小さい子はどこのランドセルでも罰ゲームみたいに見えるよw
子供が高学年になったときにちっちゃくなるランドセル、成長感じられて好きだけどなぁ
池田屋の肩ベルトは、裏側が人工で
表面が牛革なんですよね?
山本の肩ベルトも池田屋と一緒って思っていいんでしょうか?
>>464
小さいといっても今年からはマチが小さめなだけで後ろから見たら他と見た目変わらないよね。
土屋は軽井沢モデルにウイング背カンを使ったし、どうしても立ち上がりが嫌なわけではないよね。ウイング搭載したらいいのに。
あのセンスのいい色の中で選ぶの楽しそう。 >>466
質問と答えが合ってませんね。
外国の方でしょうか? 子がフィットちゃんの光る安ピカがいい!といってきかないのですが、もう少し色々みてみたくて。同じような光る反射板のランドセルどなたか心当たりありませんか?
465です。
山本の肩ベルトの裏がニトリと同じ人工皮革ってことですか?
でも、表面はちゃんと牛革なんですよね?
池田屋のランドセルも、裏側が人工で表面は、
牛革ってどこかで見たので
山本も同じ感じなのかな?と聞きたかったんです。
プチパピヨネ、かぶせ裏のデザインが他にないテイストで可愛いのに、新色のネイビーはデザイナー変わったのかな。なんか違う。。
>>471
うちもあのCMが効いているらしく絶対フィットちゃんにしたいと言っていた
うちはおバカなので、ライトのように常に光っていると思っているw
ご要望通りフィットちゃんの中で子供が選んだものにしましたが、安ピカモデルではない
おバカだからそのことにも気付いていないけどね 一年目はどうせ強制的に黄色カバーだし
二年目以降はきっとランドセルを汚さないようにランドセルカバーつけるし
と思うと、デザインより機能性にシフトしようかなと思ってきた
男の子だし
>>475
黄色カバーは地域によるでしょ
うちのとこはつけないよ >>467
ほんとどうしてウイング背カンにしないんだろ
片道30分の子に色がステキだったと土屋の牛革に決めてた人がいたけど当然背カンとか知らないんだよね
情弱といえばそれまでだけど子供には負担かもと思う 土屋は何だかぺったんこに見えるんだよね
小マチが潰れちゃうのかな?
背カン壊れてもベルトまで新品になって帰って来るから逆にラッキーだった
金属は曲がる、プラは折れる
とどこかで読んだ
フィットちゃんの場合ハシモト(モミジヤ)はプラで榮伸は金属
プラ というか樹脂なんだよね。それ以上の細かい材料はわからんのだけど。
>>483
毒舌さんのお店で、その2社は同じフィットちゃんという名前でも別のものだと聞いたな
理由までは聞かなかったけど
ハシモトのフィットちゃんが本物?なんだよね >>471
うちの子も安ピカ欲しがってたけど、光ってるの自分では見えないよって言ったらすんなり納得したよw >>472
意地悪マヌケさんの言うこと真に受けない方がいいですよ。
山本の背当てベルト裏が今年はどの素材を使ってるかはっきりとは分かりませんが、池田屋と同様かと思います。 山本の背当て肩ベルトは帝人のエアリー
ニトリと全く同じ素材
エアリーを使っているランドセルなんて他にもあるし、別に帝人のエアリーは悪くないじゃない
>>475
うちもー
男子はデザイン少なくてつまらないよね。
質で選んだ一人目は重くて失敗。立ち上がり機能が付いてればいいか!と選んだ二人目はマチが11.5で時々荷物が収まらず失敗。
今じゃ人口皮革の方が6年後まで綺麗なくらいだから三人目は軽いやつでマチは13cm欲しいなー 中マチは蛇腹がいい。
あんふぁんとかみたら3万円からあるしいいな!って思うけど工房系を見すぎたせいでどうしても菊寄せとベルト通しが気になっちゃうんだよね。 別に良い悪いなんて言ってない
山本の背当て肩ベルトはニトリと全く同じ素材
それだけ
オオバ三越いいね。
持ち手も付いてるし立ち上がりだし。
問題はキューブだなぁ
子どもは天使のはねの水色がイイと言ってたんですが、店員さんには背負った感じフィットちゃんの方が荷物入れた時の負担が少なそう。と言われました。
池田地球のNASAモデルが軽くて小マチも広めだったのでイイかな。と思ったんですが、池田地球を初めて知ったのですが、どう思いますか?
VONDSランドセル、候補に挙げてるんですけど
口コミ少なくて購入躊躇ってます。情報ある方いらっしゃいませんか。
>>492
文盲さん、表面の素材について聞いているのに
日本語分からないのかな? 「安ピカ」っていう字面を見る度に、安っぽいなーと思ってるんだけどみんなはそんなことないのかな
あと、バイヤスみたいに本体の色と違うヘリなのが個人的に安っぽくて好きじゃない
素材感というか、明るいとこで見た時に安っぽい感じはないのかな
>>498
書いてるじゃんw 表面が牛革なんですよねと >>496
?横だけど、表面なんて聞かれてない、牛革なんだから。 ただ山本の肩ベルトの表面は、牛革で
裏は人工で間違いないんですよね?って聞けばよかったんですかね、
聞き方悪くてすみません。
調べても、山本の肩ベルトが人工皮革になった!って書いてあるのが多くて
でもカタログには肩ベルト裏が人工皮革ってあったので
表面は何の素材か確認したかったんです、すみません。
表面は、牛革ってことでいいんですかね?
>>499
書いてるのは
「裏側が人工で表面が牛革なんですよね?」です。
やはり文盲みたいですね。 >>479
ランドセルの話じゃないけど…
今はプラだから壊れやすいってのはないと思う
カメラバッグは保護するためか、プラが多いけど、結構丈夫
プラパーツは飛行機なんかにも使われてるからね
ランドセルのプラがどのクオリティか不明だけどね 「裏側が人工で表面が牛革なんですよね?」を、「表面の素材を聞いている」と理解する
なかなか酷い文盲
お知恵をお貸しください
天使のはねのイオン限定モデル、はねぴたネイチャーというランドセルを子が候補にしてるのですが
他の物より作りが簡素な感じで心許ない気がします…
うさぎ、もしくはナチュラル系がモチーフでそこまで華美ではないもの、ありませんでしょうか?
フィットちゃんロマンティックハート・プチパピヨネ・ニノニナリトルベリーあたりはチェック済みです
表面が牛革でも、裏が人工だとやっぱり馴染まないんですかねー?
あんまり関係ないのかな、、
自分が子供の頃の思い出として
ランドセルの背中の白が、だんだん薄汚れていくのが凄く嫌だった
表面の方は妹の新しいランドセルと大差ないのに
背面の白は並べると歴然と黄ばんでいて
だから背面が白以外のものをと探しているんだけど
オーダーメイドとかでないと白以外が見つからない
夫はオーダーメイドとか工房系は嫌、メーカーのものから(百貨店モデルは可)から選ぶといっていて
でもメーカー系は背面が白ばかり
白ばかりなのは白が最適なんだからだろうとわかってはいるんだけど、どうにも過去のトラウマがよぎって決められない
>>509
わたしも背面気になります。
同じ考えから
ランドセル探していて
そこで背面黒だし他にはないかぶせだし、
VONDSランドセルのデザインが気に入って
候補上げてます。
でも今年3年目の浅いブランドで
口コミ少ない。
現物まだ見えてないんです。 >>502
牛革モデルならそうでしょう。
でも山本と土屋はやめとけ、と個人的には思う。 >>512
ありがとうございます。
なぜ、やめとけと思われるんですか?
私の周りは土屋が結構多い印象です。 ここのスレ住人ならわかると思うけどね。
山本、土屋信者は情弱。使う子供がかわいそう。
大峡はオバQの口みたいなサイドのデザインが意味わからなくていやなんだけどなんで人気あるの?特別スタイリッシュでもなく、機能性もなく、ブランド?
>>497
安ピカ、フチ安っぽかったよ。
瞬足なんかのエナメルの靴みたいに剥げてきそうって思った。
背負ったら光るの関係ないし、あそこまでの反射材は不要だと思う。
極論だけど、反射材で事故防げたとかないし。 >>515
情弱は言い過ぎ。
10箇所以上回って年中から見て回ってたけど結局山本や土屋にした人いるよ。
妥協できるポイントは人それぞれだし、子供が気に入ったものを軌道修正するのが正しい選び方とは言い切れないんじゃないかな。
欲しいランドセル買ってもらえたならかわいそうはとは思わない。
たかがランドセルでよその子供かわいそうとか思ってるなんてなんかいろいろかわいそうだよ。 子供の為より親の自分がセンス良いねと言われたい感じがしてしまう土屋
>>517
学童から一人で帰る子ならあったほうが安全かもよ
ランニングしてる人とか犬でよく 途中送信した
ランニングとか犬の散歩で手首に反射材つきのバンドとか靴紐に反射材織り込んでるのすごいわかりやすい
>>509
百貨店でいいなら伊勢丹だけでも黒、青、ピンクとかいろいろあるよ
女児か男児か分からないけどナルミヤのはクレードスコープが緑や恐竜柄、メゾピアノがピンクとかだし、ほしい色が決まったら見つかると思う
手っ取り早いのは生田や神田屋のオーダーだけど >>479
「ランドセル 故障」とかでググれば割れたセカンの画像がいっぱい出てくるよ 最高部の高さとフラットファイル問題、
この前下校時の小学生の集団見たら納得した
土屋は横から見ると逆さU字みたいになってて背中側がかなり低い
それがスッキリ見えるデザインなんだろうけど
他の子のランドセルは背中側は少ししか丸みがなかった
だから背中側にもファイルが入るんだと思う
>>479
プラといってもいろいろな素材がある
大抵のところはナイロン系の樹脂だけど、形だけ似せた粗悪な樹脂を使ったものは弱い
ナイロン系の樹脂でも、ケチって薄かったりすると弱い
検索すると出てくる割れてしまった樹脂背カンは、特定のモデル(某大手流通系や中国製等)に集中していることがわかる
樹脂製のを採用しているメーカーで「金属製は金属疲労で破損する」とか言ってるところがあるけど、実際に壊れたという話は検索してもなかなか出てこない
樹脂製でも信頼できるメーカーのは大丈夫だろうが、どうしても心配なら金属製を選べばいい >>528
補足
金属ので壊れたと出てくるのもあるが、金属疲労ではなく三角カンの部分が開いてしまったケースがあった >>526
なるほど、被せの背中側に余裕があるかどうかが違いだったのね。
同じくコンパクトな中村も、かぶせ自体は全体的に余裕がありそうだった。 長年のかぶせへの負担を考えると、ロックする時の穴はゆとりを持たせた位置の方がいいということかもね
>>507
森ガールは?
>>495
実物見た?
VONDSはロッカーに入るかな?とか心配
キラキラとは別の意味で目立つと思う。 息子は、全部黒で青ステッチがいいみたいで
いろいろカタログみせたら山本のレイブラックか
セイバンのプーマのどちらかがいいって言ってきました。
背負わせても、よくわかってなくて
どっちがいいか分かりません。。
絶対牛革!っていうこだわりもないんですが
どっちがいいですか?
やはり、セイバンのほうが背負い心地がいいでしょうか。
いちいち機能的な説明もなく土屋山本をsageる人は、自分が購入するランドセルに自信が持てないからですか?それとも自分が作っているランドセルに自信が持てないからですか?それとも非リア充すぎて何か嫌味言わないと気がすまないんですか?
土屋山本は機能的に劣るところは確かにあると思いますが、デザインはやはり綺麗です。
ほかの機能は何かでカバーできるけどデザインだけはどうやっても変えられないので子供と一緒に選んだランドセルが土屋山本なら何も問題ないと思います。
ファイルは軽いからランドセルの真ん中辺りに入れるのは理にかなってるんだけどね 重い教科書は背中側に軽いものは被せ側に入れるのはセオリー
山本が立ち上がりを採用しない理由は体に馴染むことを優先するためらしい
だから、体に触れるベルトや背当てこそ本革であるべきと常々豪語してきた
それが人工革に変更だからね
で、バレないようにこっそりやろうとして当然ながら失敗w
デザインはカバーしたりやデコれば多少は変えられるが
寧ろ機能の方が後からカバーできなくね?
土屋や山本を買いたい人はむしろどんどん買えば良いと思うよ
自分は周りの使った人の話やママ友の情報を聞いてうちの子達には絶対ありえないと思ったけど
買いたい人は止めないよ
あーそれ買ったんだーくらいだよ
>>534
悪いこと言わないからセイバンのプーマにした方がいい 正直どうしてもここのデザインでないと!って子供は一部だと思うし、その一部にしても多少とはいえ機能性を我慢することの意味が年長の今わかってるとは思えない
だから子供が選んだんだから!って親が言うのはなんか違う気がする
将来友達のに比べて小さい背負いにくいっていわれたら、自分で選んだんだからって言うのかな
>>540
「従来は人工皮革よりも本革が優れていましたが、最近は人工皮革の開発が進み、本皮と同等に優れた人工皮革が安定して入手・使用できるようになりました キリッ」という説明マダァ?w そうそう幼稚園保育園のママ友なんて小学校別れたら付き合い無いし、幼稚園保育園ママの情報なんて気にしなくていいよ 子どもの意見尊重してあげれば
ここのスレも自分が参考になるなと思ったことだけ参考にすりゃいいんだし
>>535
デザイン良くても機能的に劣るんじゃね… 山本さんは
・機能は増やさない
・持ち手のような修理対象になりやすいものはつけない
・ソフト牛革は安定仕入れできず、検品の余計な工数、不良部位を弾くロスがあるので人工革に切り替える
・なのに値上げする
量産化と利益率向上しか頭にない工房だから
やっぱりセイバンのほうがいいのかなぁ。
息子は、どちらかというと見た目は山本のを気に入ってるみたいで
5000円払ってもいいやとおもい、とりあえずレイブラックは購入したんです。
でもやっぱりベルトが気になって、、
小学校まで距離があるので背負い心地がいいのがいいですよね。。
そもそも5000円罰金とか酷いと思うんだけど・・・
背面黒で、青ステッチで立ち上がりベルトのって、
どこかありますか?
>>552
神田屋は?
背面黒、青ステッチどころか全てオーダーメイドで決められるよ 神田屋いいかもね
背あてだけじゃなくてランドセルの外も中も黒にできるよ
立ち上がり背カン折れまくってた時やリコール騒ぎの時も
気の毒で叩かないでやったのに・・・
酷いな・・・
紳士協定取りやめました。
by工房系信者
>>544
なら人工皮革のランドセルで一番大きくて立ち上がり背カンで持ち手もついてて一番軽いものしか選択肢にできないですよね。
でも背当てはソフト牛革でないといけないとなるとそんなものないですよね。
逆に子供が気に入らないデザインのものを好みなんてどうせ変わる、機能性がいいからと押し付けるのが正解ですか?
どこを重視して何が正解になるかは各家庭毎に違うから絶対この考えが正しいっていうのはないと思いますよ。 ランドセル届いた!
早く買っちゃったから、もっと考えれば良かったかと思ったりもしたけど
現物見たらそんな思いも吹っ飛んだわ
子ども、幼稚園から帰ってきたら喜ぶだろうなぁ
>>479です
レス有難うございます
検索するとほとんどがプラスチックの背カンの破損ですね
背カンを金属に限定すると選ぶのにかなり選択肢が減るので、モミジヤの背カンならプラスチックも
可にしようと思います
http://randoseru.fbmc7.biz/category30/entry163.html
そうはいってもエンジニアリングプラスチックでも壊れる確率は0ではありません。しかし、背カンのトップメーカーモミジヤの背カンにはまず問題は起こりません。
背カンを2流メーカーの物を使ったりすると簡単に壊れることがあります。が、フィットちゃん背カンは未だブラスティック部分が破損して修理をしたことは無いと言います。 >>559
全てを満たしてなくても、その挙げられた大半を満たしてるものを探してる
土屋、山本はほぼ満たしてないから候補からはずしたってだけでは >>528
やはり破損している背カンは値段の安いランドセルがほとんどなのですね 機能的なデメリット挙げるのはもちろんいいけどそれを超えたdisみたいなのはちょっとね
まぁ行き過ぎた人がいたらスルーがいいよ
けっこう煽り口調の人も多いから
>>507
こどもは水色パールや刺繍やらキラキラ系が良いと言ってるけれど高学年でおそらく嫌になるだろうから
私もほどほどに可愛くて大きくなっても違和感が無いものを探してます
堀江のフルール エスポワールはどうでしょう
大マチが11.5なので小さいかと思うのですがフラットファイルは対応で値段も重さもまあまあです 地域の小学校は国語算数以外なら置き勉オッケーな学校だわ 大変だね持ち帰り多い小学校通う子達
素材がクラリーノではなくて帝人のコードレというものなのですが、レビューを見ると姉に買って
妹にもという人が散見されてランドセルの状態も良いようなので耐久性は大丈夫そうに思えます
折れる背カンを開発した日乃本錠前と
それを採用してるメーカーの情報宜しく。
コクヨあんふぁんのベーシックは金属背カンで容量も大きくて軽いと機能面では良いから
もうちょっと可愛いバージョンを作ってくれたらいいのに
堀江さんも大マチ12.5あればほぼ条件に合うけれど、大マチの1cm2cmの違いって収容力に差ってでます?
モミジヤの背カンかそうでないかの見分け方が知りたい
>>570
聞いたら教えてくれるでしょ 百貨店や量販店はすぐに答えられないかもだけど、工房やメーカーは自社製品のランドセルのことならすぐ答えてくれるよ >>572
このサイトよく見てたけどこのページは見てなかった!ありがとうございます。
ここわかりやすいですよね。 牛革重いと言うし、学校は遠いからクラリーノになりそう。
黒が良いらしいから早々と決まりそう。
あの色や工房も気になるとかあったけど、子供の意見最優先ね…。
過去スレ読みとホムペ見すぎて寝不足母です。
水色
本革
丈夫
A4フラットファイル&沢山入る
前ポケット大きく開く
贅沢言えば持ち手欲しい
どこがベストですかね?
羽倉のカブセ押した時の固さで決めかけて、容量不足で断念
黒川良さげだけど、店舗遠すぎて実物見れない
生田のカブセ触りそこねた
カブセもって引き寄せる我が子を見てるとしっかりしてないと怖い
長文すみません
>>569
コクヨ×アクタスなら、あんふぁんのとほぼ形は一緒でちょっとだけかわいい要素あるよ
他に金属製立ち上がり背カンでかわいい系なら、ニノニナとかはどう? >>528
再度補足
軽い(軽すぎる)ランドセルで有名なメーカーも背カン壊れた報告が多いね >>509
色付きソフト牛革は服に移染する可能性があるらしいから
何色にも染めていない生成り色がよく選択されてるんじゃないかな
どこだっけかの背当てソフト牛革の皮見本だと
真っ黒だけは移染問題を避けられないからって
注釈付きでクラリーノが貼ってあった >>578
それ何も加工してない場合じゃない?
萬勇の説明で色つき背あても色移りがないようにしっかり加工してるから心配ないと記載してあったよ(ソフト牛革) >>576
ありがとう!
アクタスのを見たら結構お高いというか倍くらいしますねorz
ニノニナはよく見てなかったのでチェックしてきます
金属背カンなんですね
>>577
かるす〇はモミジヤじゃないのかもですね、安いし >>575
神田屋のオーダーメイドで作れば条件結構満たす気がする >>578
生田だね
で、それに対して毒舌がなんか実験してた >>575
補強ってマチというか本体の方だと思うのでカブセ自体はどこでもそんなに頑丈にしてないのでは
それはカブセを持たずに持ち手を持つように注意するしかないかと
水色 本革 丈夫(本体) A4フラットファイル&沢山入る 贅沢言えば持ち手欲しい
なら 前ポケット大きく開く かは不明ですがここで前にどなたかが紹介されていたヤマヨシは?
「大マチ内寸横幅23,2p、内寸厚み12pの大容量に改良。」
本体、糸、背中・内装、縁取りの色がオーダー出来てボルサなのに5万円以下で1300g!
書いていて私もこっちが良いなと思ってきたw
サイトでシュミレーションできないのが残念 >>580
あ、かるす○も壊れた報告結構ありますが、577の軽いというのはふ○○ぃのことです 土屋がsageられてるけど、うちはなぜか一番最初に見に行っちゃって、それからどこいってもあれがいい!って言われてたから自分の子供に対しても相当下げたよ。
「小さいよ!」「(背中)水色は赤ちゃんみたいだよ!」「ぺちゃんこになっちゃうよ!」「背負いにくいよ!」「自分のだけ荷物入らないと思うよ!」などなど
でも何を言っても「大丈夫」って言うだけなのでもう折れた。
ごくまれかもしれないけど、こんな子供もいますよ。
いま年中さんなどで見ている方は、カタログの段階である程度省いていくべき。そして絶対ダメっていうところは見に行かないことが一番!
>>584
あ、ふ○○ぃのほうでしたか
軽さを売りにしているランドセルはどうしても強度で劣るのでしょうね
ヤマヨシさんは牛革ボルサはオーダーメードでも既成のものでもお値段一緒だし良心的だなあ
本体をローズかビビットにして縁をブラウンにすれば堀江さんっぽくなりそうだし
今見たらクラリーノのほうのプリンセスってランドセルはサイドに堀江そっくりのお花が付いてるから
追加料金でボルサにお花付けてカブセの鋲も花形にできればヤマヨシさんにしようかな >>575
モギのユニバーサルはどうですか?
サンプル貸し出しあるし。
色やサイズはちょっと違いますが、黒川のワイドもほぼ同じかと思います。
キューブでも、強度は問題ないと思います。
うちの3年生、黒川ワイドを使ってますが、ガサツ女子で、ランドセル背負ったまま壁に寄りかかってバウンドしたり、ポケット側から体重かけて中をのぞき込んだりましてますが、大マチは変形してません。 土屋や山本を買う人はなんとなくわかるよ
自分の周りの買ったお宅はおしゃれに気を配ってて流行に敏感なおしゃれ親子さん
子供が気に入ったからこれじゃないと嫌って言うから仕方なかったの、、
と言って公園で遊ぶ時もバレエシューズや歩きにくいブーツを履かせてた
子供が嫌って言っても実用性を考えて止めなよと思ったけど人んちの子だからいつもおしゃれなんだねーと言っといたw
質問させて下さい。
ピンク大好きな女子。土屋等を見て気に入らずミキハウスの合皮を希望しているのですが、高学年になったらミキハウスは恥ずかしいでしょうか?割高なので親が躊躇しています。
>>585
うちは最初から自分が嫌なとこは見せないで絞った
うちも土屋も出してる紺×水色のカラーリングが気に入ったんだけど、機能が揃ってて大きいので同様の配色見つけたからそちらで落ち着いたよ >>586
堀江とヤマヨシと生田は横の花が似てるね
3社共大阪みたいだし下請けが同じとか?
でも生田は完全自社工房だっけ? >>585
うちも全く同じで、山本になりました。
リボンが気に入ったらしく(アンジェールです)。
セイバンも天使のはねも重いというくせに、山本は重くないと。
うちは幸い5年生の長女のカザマのランドセルが新品同様キレイなので、身体に合ってなさそうならそちらを使わせようと思ってます。 >>585
うちも全く同じで、山本になりました。
リボンが気に入ったらしく(アンジェールです)。
セイバンも天使のはねも重いというくせに、山本は重くないと。
うちは幸い5年生の長女のカザマのランドセルが新品同様キレイなので、身体に合ってなさそうならそちらを使わせようと思ってます。 575です
皆さんありがとうございます
神田、やまよし、モギ もう少し勉強してみます!
ちなみに、やまよしは初耳でした!
土屋を買ったママさんに「男の子はランドセルに持ち手が付いてると引っ張られたら危ないよ」って言われた。
パーカーとかなら分かるんだけど持ち手って引っ張ったりする事あるのかな?
危ないと感じた事がある人いますか?
>>595
持ち手がついてないランドセル持ってる人はそう言うしかないからだよ
そんなことめったにないです
てか、5年生だけど周りでも聞いたことない
毎日便利に使ってます
特にロッカーから取り出す際など お手頃価格でオーダーメイドするなら、ヤマヨシ、ガルソンはいいと思うよ
>>588
それはオシャレ親子じゃなくてオシャレぶってる親子ですね。
ホントにおしゃれなら公園で遊ぶ時は公園で遊ぶなりの動きやすい格好で且つオシャレなのにしないと。
まぁ女子に関しはオシャレは我慢との戦いというけど小学校からそれは大変でしょうね。
ま、でも本人が良ければいいんじゃないですか。 >>590
土屋のような紺水色の配色で昨日揃ってるランドセル、どこかにありましたか?
参考までに教えて欲しいです。 ランドセルの安全面の話するなら、両手をフリーな状態に出来るランドセル
骨格に影響を及ぼさない軽くてフィット感があるが一番安全だな
持ち手が不安全だなんてアホかと言いたいw
>>595
持ち手ついてないのを納得して買ったけど、他の人にない方がいいよとは言わないな。
あった方がいいよ はわかるけど、ない方がいいよ!っていう機能ってないよね。
ちなみに持ち手無くていいと思ったのは、池田屋使ってる先輩ママさんからなくても大丈夫って言われたからだけど、子供が気に入っちゃって聞く耳持たなくなったからが一番大きい。 >>595
ランドセルの持ち手を背後から引っ張るような子は、持ち手がなくても引っ張ると思う
むしろうちの場合、持ち手ありを使っている上の子が道路で飛び出しそうになった時、咄嗟に持ち手を掴んで制止したことがあり、助かった >>595
旗振り当番してるとき一回見たよ 危ないからそういうことしないと注意した 小学生男子は本当アホな子が多い、近所のお家の砂利を道にバラまいて帰って行く子も居るし >> 600
スドウで作ってもらったら?
プルシアンブルーにして背裏水色
ステッチと内装も水色とかね。
土屋より軽いし大きいし持ち手もつけられるよ。
背カンの金具に指引っ掛けて持ったり、肩ベルトでバランス悪く持つ方がよほど不安全
この三社で牛革だと堀江はちょっと重いのとマチが11.5、生田とヤマヨシは重さも容量も同じくらい
生田は持ち手とオーダーで縁の色を変えると料金がプラスになるのとノーマル背カン
ヤマヨシでお花が付けられて追加料金がそう高くなければトータルでヤマヨシだな
>>600
ヤマヨシも水色、紺色オーダーできるよ
ヤマヨシの回し者みたいになっててすみません 持ち手を引っ張られることを心配するのなら、髪の毛を引っ張られないように坊主にするのが良いのではないでしょうか
>>497
「安ピカ」字面が悪いこと
上の子のランドセル選ぶときもこのスレで言われてた。私もそう思う。
ぐぐると、>安物に金メッキだけしたような見かけ倒しのチープな商品のことを「安(やす)ピカ物」という。
とあって、違和感はそこから来るんだと思う。いくら死語だとしても。
とはいえ上の子(小2)はフィットちゃん安ピカのほうを選び満足している。
フチははげてない(学校のロッカーが大きく、フチがこすれないためだと思う) 息子は、とりあえず真っ黒でステッチが青なら
いいみたいなので
わたしとしては、同じようなデザインが何個かあるなら
背負いやすいものがいいなと考えてます。
カザマと神田屋は、ぜんぜん見てなくて
なにも情報がないので、これからいろいろ調べます、ありがとうございます。
カザマと神田屋は、どちらも立ち上がりベルトで背負いやすいんでしょうか。
今から購入でもまだ間に合うんでしょうか。
実際店舗に行けないかもしれないので、
背負いやすさなどが、心配です。
神田屋のサイト見てきました!
全部真っ黒にできるし青ステッチにもできるし
息子に見せたら、たぶんこれがいいって言うと思います。
ベルトも立ち上がりだし、山本よりは背負いやすいのかな、、
もういろいろ考えたら分からなくなってきた。。
ぶっちゃけどこの買っても、フラットで取っ手さえあれば
しばらくは後悔しないよ
後悔するのは高学年になってから
>>611
カザマも神田屋も、まだ余裕だと思います。
神田屋は、オーダーの受付状況がWebに公開されてますよ。
カザマは関西に数カ所と東京にショールームがあって、神田屋は関東を中心に、各地で展示会があるようです。
お近くにあったら、行ってみてはいかがでしょうか。 >594
しめた後ですが、大峡のヨーロピアンカーフも水色ありますよ。
持ち手はつけられないですが。
>>612
知らないメーカーもいっぱいあるし機能、大きさデザインと考えるとわけが分からなくなりますね >>616
ヨーロピアンカーフはクリアファイルサイズだよ >>559
インペリアルプレミアムがそれだったんだけどね。 ヤマヨシさん、初めて知りましたが良心的でいいですね!取っ手もついてて。
ガルソンで注文しましたが、どちらもお手頃でオーダー、かぶせなどシンプルな雰囲気が似てるなーと思いました。
土屋や山本を買う人はなんとなくわかるよ
自分の周りの買ったお宅はおしゃれに気を配ってて流行に敏感なおしゃれ親子さん
子供が気に入ったからこれじゃないと嫌って言うから仕方なかったの、、
と言って公園で遊ぶ時もバレエシューズや歩きにくいブーツを履かせてた
子供が嫌って言っても実用性を考えて止めなよと思ったけど人んちの子だからいつもおしゃれなんだねーと言っといたw
>>594
締めた後だけど、その条件なら萬勇鞄もおすすめですよ。
小4の子供が使ってるけど、型くずれも目立つ傷もついてないです。
いいランドセルが見つかりますように。 グッデイもゴゴスマもミヤネ屋もヒデキの訃報やってるわ
>>594
締めた後だけど、その条件なら萬勇鞄もおすすめですよ。
小4の子供が使ってるけど、型くずれも目立つ傷もついてないです。
いいランドセルが見つかりますように。 大峡は賢いよね
広告宣伝費かけなくても、百貨店やビームスが勝手に宣伝してくれるから
まぁそれだけ信頼される商品作りしてきた賜物だろうけど
>>622
ほんとだw
昨日見に行ったけどどこに書いてあるかわからなかったのです
調べた通りで日本製の背カンなら大丈夫みたいですね ケントクとかヒノモトってのは検索で出てこなかったから知らないw
毒舌さんちゃんと読んでるんだね
ヤマヨシさんに問い合わせたらすぐにお返事が来て、お花は修理依頼が多いので付けられないとの事
修理依頼という事は過去に付けていたのかお花を付けている他の2社で修理依頼が多いってことかな
刺繍しても革の強度が弱くなるという工房もあるしシンプルなのが一番なのかなあ
サイドは可愛いキーホルダー付けたら良いか
>>595
スレの中の話かなと思ってたけど、今年入学の一年生、早々に倒されちゃった子いるよ…
周りにそういう子がいるかいないかだよ… >>620
ガルソンとヤマヨシ、価格帯とか似てますよね
ガルソンのほうはサイトでシュミレーション出来るので良いですね
二社ともここ読んでなかったら知らないメーカーでした >>633
そういう子は持ち手がなくても、ランドセルの背部分にのっかかってでも倒すよ
持ち手の問題じゃない
そういうヤバイのは自分で寄せ付けないよう回避するしかない 芦屋マーティーみて思ったけど、モヤさまで皮かなんかのお店でお財布に皮シールみたいの貼っていた回があったんだけど、透明カバーにそういうの貼れば好きなのできるんじゃないの?
大江アナか、狩野アナのときだっっ思うけど。
>>595
女の子でも他の子のランドセルに乗っかったり持ち手を掴む子はいるよ
でも持ち手なしランドセルなら安全かと言われれば、髪長い子だと髪の毛掴まれるから何とも言えない 1年生にそんな回避出来ると思うことがすごいね そんな事全員出来るなら虐めなんて世の中に無いよね
>>640
回避するように子供が学んでくしかないんだよ
親が教えるのも大事
親がどこまでも助けに行けないからね
ランドセルによって回避できるものではない >>641
そういう発言する人は倒す側の子ども持ちの親だしね >>642
何言ってるのかわからない
危ない目に合わないように子供が学んでいくのは本当に大事だよ ランドセルに貼るシールは池田屋さんが出してるね
お花が付けられないからシール貼ろうかな
神田屋のランドセルは、牛革はどんな感じなんでしょうか?
牛革オーダーメイドだと背当てソフト牛革みたいだけど、黒だとどうなのかなあ。
息子が、姿勢が悪くて、猫背なんですが
そうゆう子は、やはり立ち上がりベルトのほうがいいんですかね?
>>645
実際に背負ってみるのが一番だと思いますが、小さめ痩せ型の子が神田屋試したけど、特に問題なくフィットしたよ
背あてソフト牛革で心配してるのは色落ち?
それなら問い合わせて聞いてみるのが一番かと うちの息子、背がとても小さい。通学の時に見ていたら、いつも登校時に会う背の大きな子が、持ち手をつかんでランドセルを持ち上げてくる。引きづられそうになって登校してて、びっくりして注意したけど。
>>647
それで下の子用には持ち手なしで考えてますか?
個人的には持ち手のあるなしは、子が危険かどうかに全く関係ないと思ってます
嫌がらせをする子は持ち手がなければ別の手でやってきますよ 持ち手がないならイジメっ子は手段を変えるだけですよ
持ち手が原因ではない
他に原因があって、手段の一つ
ずいぶん荒れてる地区に住んでる子が多いね
うちの周りは平和だわ
相手の首根っこにある持ち手を掴めるってかなりの身長差だね
大人と子供なら容易いけれど似たり寄ったりの身長だと難しいというか凄く危ないね
ランドセル選びより環境の良い地域に引っ越した方がいいかもよ
>>648
下の子は、特に気にせず気に入ったものを買います。持ち手の有無はそんなに重要視してません。ちなみに、一番上の子は持ち手なしです。
どちらが便利とかないかなー。高学年になると重すぎて、持ち手だけで持たなくなった。
その引っ張りあげる子は、ちょっと支援学級を行き来してる?ような子で、うちの子が歩くの遅いから引っ張ってやろう、という気持ちだったんだと思います。身長差があるのでちょうど持ち手が目についたのかな。 うちは持ち手は必須条件
姉が持ち手ありで、子供も親もめちゃくちゃ便利だと自覚あるから
後は立ち上がり背カンと内マチ12cm以上満たしてればいいかな
デザインは好きに選ばせる
LEPOLEシリーズというのがカザマの公式サイトのよりセンスいい気がする。
でもクリアファイルサイズが多い…。
セイバンのモデルロイヤルレジオベーシックでいい、と思ってるんだけどマチが11.5なのがずっと引っかかってる
ちなみにうちの子は年中なので買うのは2019モデル、来年になったら12cmになってるとかある?望み薄?
>>653
公立に環境がいいも悪いも無いけどね 発達障害の受け入れ拒否してる小学校公立に無いし セイバンに要望してみては
うちも年中
今の年長さんが買うのが今売っている2019年度版だから今年中の子が来年度に買うのは2020年度版?
>>658
大いにありますよ。
地価、一戸建て率、公営団地の有無、平均所得、下流外国人など。 2020年度版じゃないかな
うちも年中で情報収集中
先月まで薄いピンクがいいと言ってたのに急にチョコレート色と言い出した
おそらく某ランドセルの見習い神様の影響なのでまた変わるかもしれない
うちの長男も持ち手は重宝してる
二階の子供部屋のランドセルラックからランドセルを持って降りるときは必ず持ち手で持って階段を降りてくる
いちいち担ぐのが面倒くさいし肩紐じゃ持ちにくいみたい
だから下のこも持ち手は絶対条件
>>657
レジオじゃないモデルロイヤルの方はマチ12cmもあるからもしかしたら来年のはサイズアップしてるかもね
でも来年にならないとわからないけど… >>660
金持ちの子に発達障害の子や障害持ちが産まれないとでも言うの?1年生ならクラスに3人は居るよ発達障害の子は、その後成長過程で落ち着くのかは成長しないと分からない >>660
絶対性格悪いよね?
ランドセルは選べても親は選べないからお子さんかわいそう。 >>651
平和な住宅街でもある日いきなりアチャーな子が引っ越してくることもあるので
見るからにDQNな子だと分かりやすいけれど他害系発達障害の親子は見た目は普通だったりするし >>666
それね
それでスレ違いの発達障害云々で意味不明… >>664
カオスな学校自慢はいいからw
あと、それ、スタンダードじゃないからさ。 自分が小学生の頃は持ち手なんかなかったけど、
男子が男子の後ろからそっと近づいてかぶせの両側に手を差し入れ
一気に引き寄せて脅かすってやつをやってるのをよく見たわ
持ち手があれば持ち手引っ張るしないならないでかぶせ引っ張るだけじゃない?
指定ランドセルの受験校にも昔から悪い子はいる
>ネットの欠陥だけど1の情報が100にも1000にも見える
さすがに100や1000はないだろうけど
不具合が生じた人のうち何%がネットに晒すかを考えたら
10以上はあると考えてもいいんじゃない?
まあ確かに5年以上前の情報が大半だけど
ここ2、3年以内の情報もごく最近の情報もある
中には日本製マークや最大手メーカーのマーク付きもある
だから心配になるんだよ
なるべく心配が少ないものを選びたい
それが親心
それとここの住人は「一般の人」じゃない
みんなネラーだからw
可愛い系は色々ありすぎて決められなくて鍵盤柄ならメゾピアノだけだから青の型落ちで良いか!と思ったら
プラスチックの背カンだったから強度がどうか聞いたんだけど毒舌さんには業者だと思われたのかしら・・・
ちなみにヤマヨシさんは背カンはモミジヤだそう
>ましてモミジヤなんて一般の人が知らないでしょ。せっかくその名前出すならケントクとかヒノモトとかも出さなきゃ(^^)。
>>670
注文は「4月1日〜8月15日迄とさせて頂きます。但し、ご注文多数の時は早期締め切りと成ります。」と書かれてるよ。
繁忙期を避けるとか考えない方がいいかと。
「お問い合わせ」からカタログと生地サンプルを請求できるので、注文前に利用した方がいいと思う。
うちにヤマヨシもガルソンもサンプルあるけれど、実物の色はやっぱり見ないとわからないからね。
どうしてもランドセルの実物を見たいけれど遠方で行けないなら、実物を送ってくれるサービスもあるよ(返送料は掛かる)。 ママ友の子が水色のランドセルを選んだっていうお友達に、
水色とかキラキラは汚れるし大きくなったら絶対イヤになっちゃうからやめた方がいいんだよ!
と得意げに教えて?あげて、まわりの親たちが変な空気になってしまった。
親の希望するランドセルに導くために他を下げすぎるのは良く無いな、と思ったよ。
神田屋、一度背負いたいんですが
行けそうにないです。
細身なんですが、身長は高くて
今で120センチくらいあります。
やっぱり一度は背負わないとダメかなぁ。。
>>619
復活を希望!
あれは良かったね
牛革でもいいけど今年残してるインペリアルは中が豚革で汚れてボロボロしてくるから嫌だ。
しかもインペリアルの中では1番ランク上だったのにベルト通す輪っかが切りっぱなしの謎。
下の2つはくるんで縫ってあったのにね。
大峽の下ベルトは6年使っても綺麗なまんまで1番好きなんだよなあ。 >>676
サゲ以前に他人のことに干渉し過ぎた時点でダメでしょ >>666
ほんとそれ
持ち手どころかランドセルと全く無関係の愚痴 平和・荒れてない地区だと思ってたのに、ある日突然事件・事故なんて起きる可能性ある。
>>675
期間が決まっているのですね
ありがとう、そこまで読んでいなかったです
サンプルは今日5色ほどお願いしたところです
車で一時間ちょっとで行けそうなのでオーダー前に店舗に一度行くつもりで入るのですが
ガルソンのローズがヤマヨシのビビット、ガルソンのピンクがヤマヨシのローズに似ているように
ネットでは見えますが見本はどうでしょうか >>645
うちのこ猫背でなで肩だけど立ち上がりはどれも合わなかったよ。
痛いらしいから、ノーマルベルトにした。 >>678
インペリアルの豚革は被せ裏だけで本体内部は合皮だから全く問題ないですよ
被せ裏が傷んだり汚れることは滅多なことがない限りないし、アメ豚はスレに強いので(スレないですけど) 持ち手はあると便利ぐらいに思ってればいいと思う。
大人のリュックもそうだけど、重いときは持ち手なんか持たないよ。
>>684
うちもなで肩、猫背なんです。
ノーマルのほうがいいのかなー
山本の背負ったときは、とくに痛いとも言わず。
ここで聞いたカザマか神田もいいなっておもって背負いたいけど
店舗まで行けないし、難しいなぁ。。 >>683
ごめんなさい。
うちは男の子なので、その色のサンプルはないです。
うちにある色でいうと、グリーンなんかは結構差がある感じかな。
ローズやピンクのように微妙な加減の色は、本当に実物をみないとわからないよね。 持ち手はあれば便利なら確実についてる方がいいなぁ
後々あれば良かったなーって後悔するのも嫌だし
デザインはオーダーメイドなら何かしら好きなのありそうだよね
神田屋立ち上がりだし今なら早割でそんな高くないね
無くても特に困らない
あるととても便利
それが持ち手
持ち手なしこそ
子供のことが考えられないバカ親の証明やろ
学校が机の横に掛けるタイプならともかく
>>688
男の子さんでしたか
緑はガルソンはシックな緑色でヤマヨシのほうはぱっと見は黒?に見えるくらいの暗めの色ですね
サンプルが届くのを待って似ていたらガルソンのサイトでじっくりシミュレーションしてみます >>686
ビジネスリュックを使ってるけど普通に持ちますよ。
こどもも同じなんじゃないかな。
棚から机までの持ち運びとか。 >>618
カタログではヨーロピアンカーフはトラピーズとあるので、フラットファイル対応ではないでしょうか。 >>691
バカ親に育てられたんだねw
持ち手なくても困らないし、他人が選んだものにここまで執着するってある意味すごいね 持ち手付き買ったけど暴力的な子と保育園ですでに仲いいわ…。帰り道一緒にならないからいいか。
立ち上がり有無のときもそうだったけど、それぞれ納得して選んでるのに子ども可哀想っていうおせっかいが出るから荒れる
持ち手つけてない工房に対して問い合わせメールでも送ればいいのにw
>>645
神田屋と牛革、クラリーノの違いがわからないくらい加工されすぎててうちはあまり魅力を感じなかった…。
機能的にはいいのに、質感で安っぽく見えてしまって残念。 >>698
大人用のリュックがどうしたとか無理な屁理屈こねくり回しているあたり、納得して選んだ姿勢には見えないっすよw 【長野】タイ人男性殺害事件で同居の
タイ人男を逮捕
自分の時はロッカーから出すときにかぶせの部分を引っ張ってた記憶があるし持ち手があると痛まなくていいとは思う
>>699
そうなんですね、ありがとうございます。
安っぽいのは、ちょっと嫌だなぁ。
息子からしたら、そんなのどうでもいいんだろうけど、、w
神田屋にするなら、クラリーノのほうがいいのかな。
とりあえず神田屋の店舗には行けないから、
実物背負えないんだけど
違うとこの立ち上がりベルト試してみても、
意味ないのかな >>698
持ち手があると引っ張られるとかsageる輩も同類 >>703
うちの子は、天使のはねは痛がったのですが、神田屋の立ち上がりはフィットしましたよ〜!
本当に質感だけが…w >>700
いやリュックの持ち手も持たないし、なくていいかって納得して選んだんだけど?
納得して選んでるのに納得してるとは思えないとかどんだけだよw
赤ちゃん寒そうって言ってくるおばあさんと思えばいいのかw えぇ…
持ち手なんてあればあったで使うよね程度の話なのに
もう山本と土屋の熱狂的信者は荒れるから別でやって欲しい
持ち手押し付けてくるのは信者じゃないよね
荒れる原因は土屋山本嫌いな人では?
そもそも持ち手ないのは大峡中村も同じだけどここ二つは荒れない不思議
この前山本スレに現れた持ち手押し付けの人だよ
無きゃないでいいっていう人の意見を理解しようとしないから荒れるスルー案件
子供が気に入ったので持ち手がないのは妥協しましたならともかく、だって使わないもん!というのは無理がありすぎますわ
逆に持ち手が付いてないリュックがあるのかと
ほんとに。あれば使うし無ければ無いでいいじゃん。意味が分からん。
重たいランドセルをロッカーから出すときに
持ちてなかったらかぶせを引っ張るに決まってるわ
で、かぶせがぁぁぁ、キィィィと子供を怒るんやろ
>>710
周りに持ち手なしランドセルの子いない地域なのかな?
工房どこも遠くてほとんどの子がイオンやヨーカドーのランドセルって地域はあるよね。
さすがにランドセル如きでコンプレックスは、、、 >>703
神田屋はウイング背カンだから、ウイング背カンで背負ってみればだいたい分かるのでは?
ちなみに天使の羽はなんだか知らないけと合う合わないの差が激しい。
フィットちゃん背カンとウイング背カンは小柄でも猫背でもだいたい合うイメージ。 今日かぶせとマチのあいだに水筒挟んでる女の子見て2度見したわ
>>711
見てきた。
流れが全く同じすぎて草
もう持ち手スレ立てなよw あるランドセルのカタログを見ていたら金具がニッケルメッキと記載されているものがあって、
にわかに金属アレルギーが気になりだしました。
うちの子どもは今現在は金属アレルギーではありませんが、
身近に金属アレルギーの友人も複数いるので、できるだけ避けたいです。
ニッケルやコバルト、クロムがアレルギーを起こしやすい金属と言われていて、
特に、ニッケルについては日本国内で規制する法律はないようなのですが、
かなりアレルゲンになりやすいので、少しでも入っているなら避けたいなと考えています。
あるメーカーに質問した回答では、
「ランドセルの鋲はニッケルメッキを施した鉄を使用することが一般的です」
と言われたので心配になっているのですが、同じように金属アレルギーを気にされている方、いませんか?
ちなみに、自分がインターネットで見てみた限りでは
・ララちゃんは金属部分がアレルギーを起こしにくいチタン
・中村鞄はステンレス(アレルギーに関してはチタンよりは劣るけどニッケルメッキよりマシかなと)
・セイバンは検査して基準値は超えないことを確認済み
となっていました。(検査の内容はわかりませんが…)
特に背カンの部分は汗をかいた状態で接触するので心配です。
背カンが金属よりプラスチックの方がいいのか、
そもそも背カンに接触しにくい作りのメーカーはないものか・・・。
何か情報があればいただきたいです。
>>674
毒舌さんのお返事だったのか!
モミジヤは知ってたけど業者じゃないよ
自分でランドセル作った人のブログにも載ってたしモミジヤの金具と書いてある工房もあったから。 持ち手あったらあったですごい使うからねー
あの便利さ知ってたら次もとなる
子供も持ち手希望
小1が教科書の入った背カンクビもって引っ張れるかよ…
頭大丈夫?
西武そごうのスペーススターランドセル、あれの女の子バージョン出して欲しかった
あの星座の刺繍のところが娘の欲しいイメージみたいだ
>>721
中村は背カン部分が体に当たらない作りでしたよ。
しっかりしたクッションがUの字になっていて、真ん中はあく仕様。
アレルギー気になら素材より中村のような直接体に当たらない形を探した方がよさそう。
各社検査基準がまちまちで絶対大丈夫とは言えないと思うので。 持ち手はあれば便利だろうけれど、子どもが持ち手なしのを気に入ったから妥協した
実はランドセルが傷むのはまったく構わないし、小学校まで超近いから気に入るなら
途中送信しちゃった
気にいってて身体への負担が少ないならほかの機能は捨てる気でいた、と書こうとしてた
フラットファイル
持ち手
個人的にはこれがクリアできてないランドセルがあることに驚くレベル
無ければないで特に不便には感じない
あればなかなか便利
これで結論出てるのに、それを否定しようとする人間が荒らしてる
神田屋、うちは肩だか背中だかが痛いと言ってやめた。なんだか造りも安っぽいんだよね。
持ち手は必須派。うちの一年生でさえ毎日使ってる。
ランドセルメーカーもホントに子供のことを考えたら選べるようには最低するよね
選べないメーカーは子供のことを考えてないんやろねぇ
都会だと机の横に掛ける学校ってまだかなりあるんかね
>>727
ありがとう。
たしかに金具が直接体に当たらない形だといいね!
中村鞄、資料請求もしてみてみたんだけど、ナスカンが安全ナスカンじゃないんだよね。
通学路が、歩道のない道路もあるから安全ナスカンはぜひ欲しくて。
他にも中村っぽい形のランドセルあるかなぁ・・・ >>722
アメブロの手作りランドセル?私も今日たまたま読んだんだけど、あの人凄いよね。全部ランドセル手作りで全部手縫い、読んでてもう尊敬してしまった。 >>737
アメブロだったかも。
今は金具の個人販売してないって追記があるやつ。
インスタでもたまに自作みるけどすごいね。クラフト趣味の人はやってみたくなるのかな。 >>674
鍵盤柄ならアピタのランドセルにもありましたよ!
昨年モデルですがグランドピアノランドセルってやつ
シックな色だし安くなってるしピアノ好きな女の子ならよさそう >>738
うん、一緒の人だ。ランドセル型紙から作り、金具も自分で調達し、牛革も海外から取り寄せ、芯材や、背当てのクッションも手作りでもう読んでて途中からうわぁー、うわぁースゲー、スゴすぎるよと読んだ。 >>721
ララちゃんがチタン使っているというのは旧モデルでは?
現在は「金具 つや消し調高級金具」と記載されてるよ
樹脂製背カンでも、金属部分はあるし、あまり気にし出したら大変だよ イクラボの恐竜ランドセル使ってる人いる?
年中の息子が興味示してて。
去年は確か一度くらい東京で展示会あったと思ったけど、今年はないのかな?
モギを実際に見られたかたに質問です。
モギのたくみプレステージ牛革スムースのブラウンは、写真を見る感じだと黒寄りのダークブラウンですか?
黒と並べたら色の違いがあるが、単体で見ると黒に見えますか?
手作りランドセルのブログ、卒業の金具が削れてるの見たら泣けてきそうになった
山本のレイブラックがいいって言ったり
セイバンのプーマがいいって言ったり
言うことがコロコロ変わる息子。。いいかげんにしてくれ。。
百貨店モデルのプーマなら見た目かっこいいかなー。。
最初は、山本一択だったのでクラリーノについて全然知らないんですが
見た感じなどどうなんでしょう?
手作りランドセル入学式までに完成するのかドキドキして読んだ
総手縫いってすごいね
Kazumamaさん、管理人のボヤキで毒舌について反論してる
文章やサイトの作りが上手なkazumamaさんの方が読みやすいね
他の工房やメーカーも評価して欲しいな
>>721
ランドセルの情報とは少し違うけど、気になる金属部分にアクセ用のコーティング剤を塗るのもアリかも
「メタルコート」「アレルギークリア」などの名前で売られてるから、気に入った形ランドセルの金属が気になるようなら試しては >>432
フルネームって余程名前短いの?
あの文字の大きさだとフルネーム入る人は稀かと。 >>746
うちの子も好きなデザインはコロコロ変わるよ
結局性能で選んで決めちゃいました 取っ手は気にならないけど取っ手がついてないランドセルの方が少ないよね
ついてないランドセルの子が羨ましがっていた
うちは最初からついてるから気にならないみたい
池田屋はナイロンだから安っぽいが革より存在感がないよついていても目立たない
引っ張られたくない人にはオススメです
>持ち手があることで、ランドセルをロッカーに出し入れするときもスムーズです。
特に男の子の場合は、ランドセルを乱暴に扱ってしまいがちです。
ロッカーからランドセルを取り出す際に、持つところがないと肩ベルトの部分を引っ張ってしまうので、
ランドセルが傷む原因にもなってしまいます。
また、ランドセルを床から持ち上げるときも同様です。
片方の肩ベルトを引っ張り上げるようにランドセルを持ち上げると、肩ベルトの型くずれの原因にもなってしまいます。
特に萬勇鞄の肩ベルトは立ち上がっている形なので、持ち手がないと肩ベルトを手に取りやすくなってしまいます。
肩ベルトの形が崩れてゆがみが生じ、左右均等でなくなってしまうと、
背負い心地が悪くなってしまったり、片方の肩に負担が集中する原因にもなりかねません。
持ち手があることによって、ランドセルの傷みを防いでくれます。
また、ランドセルの持ち運びや取り出しも楽に行えるようになっているのです。
萬勇鞄のいうように持ち手がないと歪み、傷みの原因になるよね
ロッカーからどうやって取り出してるんだろうか
>>746
実際に見に行きなよ
うちの子は入学してから他の子のセイバンやスポーツブランドのランドセルを羨ましがってたよ
特に自動ロックがないのが不満だった
一周回ってセイバンってよく言うし、
工房とセイバンで迷ってるのなら、私なら機能が充実しているセイバンを選ぶ 同意。
セイバンも工房だということに気づくし、セイバンの良さがわかる。
うちの男児はセイバンのドラゴンCMに夢中だよ
変身出来て剣と盾が手に入ると思っているらしい
>>754
うちの棚から出す時見てると必ず被せを持ってるわ
持ち手付いてるのに >>760
うちもです(笑)棚に入れてる時は、基本中身は空なんであまり気にしてなかった。 >>753
納得
確かに肩ベルトとかかぶせを毎日引っ張り続けるとかなり負担かかりそうだもんね
歪まないはずないわ >>760
うちは持ち運びとか引っ張るときは必ず持ち手持ってるよ
最初にそう教えたから >>747
どっちがとかないと思うわ
どっちもプライド有り杉で持論が最上みたいなとこあるし参考にするけど盲信はヤベーなと 小学生の姉弟がいる子に数人聞いてみたら、
低学年のときは持ち手を持つとランドセルを引きずっちゃうし、
中学年の現在はランドセルが重いから肩ベルトを掴んでるって
絶対なくてもいいのかーと思ったよ
>>766
同意。
kazumamaさん、アフェリだよね?
一円も儲けがないと書いてるけど。どちらも信用できないな、と思って私は見てる。 肩ベルトが立ち上がってるタイプが概ねいいのはわかるけどさぁ、万人に向く訳ではないんでしょ?
ではどんな人に向かないのか、ちゃんと説明してよ毒舌さん
>>767
うちも兄弟、従兄弟がみんな小学生だけど、ずっと持ち手持って運んでるよー
逆に持ち手ないと困るって言ってるから、下の子にも持ち手ありにする予定 >>700
さすがに○○な人が向いてないとか断言できないでしょ
そこはフィッティングするしかないんでは?
毒舌もフィッティングして自分等の目で見てアドバイスするのが仕事なんだし 立ち上がりのあるリュックって探せば売ってるのかなあ?
見たことないけど、売ってたら買ってみたい。
>>755
一周回ってセイバンになった人の意見が聞きたい
やっぱり機能的に粗がなかったからなのかな >>774
うち年中
来年度のCMがウィッシュじゃなくだいすけお兄さんになったらセイバンにする
わりとマジで 一周回ってセイバンの良さがわかったけど、でももうちょっと希少性がほしいのよ。
ナガエにした。
自動ロック、持ち手あり、ベルトもノーマルじゃないし、調性もしてもらえたし、鋲も子供が選べるよう。もう少し容量がほしかったけどね。
大手だけあって、機能面、品質とも高レベルだし、CMのおかげで子供受けも抜群、値段も相場だし、これでいいんじゃん?他に何か必要?って気になるのはわかる
>>775
それが一周回ってセイバンにした理由なの? 一周回らなければならなかった理由が知りたいです。
回ってみてどのあたりを妥協なさったのでしょうか?
セイバンは量販店に気軽に見に行けるってのが一番大きい。だいたいのお店に置いてるよね。
>>751
ナイロンは持ち手じゃなくて背カンクビだよ。 >>768
収入ないって書いてるけど
あの凝った作りのホームページやサーバー代
全部自腹なのかね?
あのレベルのホームページ作成、業者に頼んだら結構な金額請求されるよ
毒舌レベルのホームページなら、ああ自分で作ってるんだなと思うけどさ セイバンいいんだけどもう少し容量が欲しい。大手なのになぜもっと大容量にしてくれないんだろ
>>774
セイバンそもそも最初は検討すらしていなかったけれど、よくよく見れば耐久性や機能面のベーススペックは何気に業界最高峰
ふざけたCMでチープかと思いきや総合的に割と隙がなかった
妥協というより、いろいろ見てもこれならセイバンの百貨店スペックの方がいいんじゃないか?という物にしか出会わなかった
気に入ったのがあればそれにしていたと思うし、上の子は工房系で本革を買ったよ
クラリーノで検討して機能性を求めると結果現在セイバン第一候補かなという感じ
マチだけは気になるけれど耐久性との兼ね合いもあるのかなと勝手に考えているよ
強度そのままで早くマチ大きくしてくれないかな
ちなみに男の子ね セイバンは機能などは良さそうだけどデザインが激しくダサいのがね
なんだよドラゴンって
ユニオンジャックをかたどった刺繍とプリントで英国スタイルって何だそれw
イギリスはデザインの国なのにあんなわけわからんデザイン、英文字入れてみたりでダサいを詰め込みすぎ
>>758
品質がいいのは確かだろうけど一番という根拠は? 1周回らないで気軽に買うならセイバンかな。
ただ1周回ってしまうと、デザインが確かにダサい。シンプルなものでもなんとなくダサい。何がダサいと聞かれると困るんだけど。
>>786
結局子供の好みで別のメーカーのランドセルになってしまったけど、セイバンならクラシックが良かったな。
確かにマチは少し物足りないけどシンプルでタフロックでマチもがっしりしてて軽くて本当に良かった。 ダサいながらもプーマとかこんなものかなと思っているよ
スポーツブランドなんてどれもこれも似たり寄ったりで小学生の男子なら百貨店プーマで必要十分かなと
まだ時間的な余裕があるから検討中だけどね
>>789
まったく同感。改めてHP見てみたけど1周まわっちゃうと余計にデザインの野暮ったさが目に付く。
特に安いわけでもないしそれなら同じような機能の工房系のがいいかな。 >>790
あ、同じ
親が選ぶならクラシックだった
シンプル過ぎて心配になるレベルだけどね >>786
女子向けのもゴテゴテだったり内装にMODEL ROYALとロゴがバーン!でダサ過ぎて萎える
結局森ガールコラボにしたけれど親的には同じ森ガールのセイバンじゃない方が好みだった(セイバンのは刺繍大杉) 子供ってちょいダサい方が好きだしね
セイバンじゃないけど、フィットちゃんとプチパピヨネ見比べさせたら、ハート!安ピカ!みたいな感じで、フィットちゃん圧勝だったわ…
あまり話題になってないけどこどもビームスのクラリーノモデル、かなり気になる…発売当日はやっぱり争奪戦かな?
自分が背負うわけでもないし子供が気に入ったらダサかろうが何でもいいよ
実際、あれだけ莫大な数出してるのにセイバンの型崩れ報告はほとんどみない
>>774
うちは工房を使ってていろいろみてきた上の子に背負わせたら
天使のはねが1番楽だって言ったから 例えば楽天などでセイバンやフィットちゃん搭載のナチュラルなデザインなどがでてる
うちはそれにした
長高学年の長男がセイバン使っています。雑な子だけど、型崩れもなく、丈夫!
年長の次男にも「天使のはね、丈夫だよ」ってすすめてたら、なんとランドセルに思いっきり
座った。16キロの小柄な子だけど、さすがに潰れたと思ったけど、大丈夫でした!
あと、高学年のランドセルって持つと重いけど、試しに私が背負ってみると、すごく軽く感じて
驚いたよ。
でも、次男はフィットちゃんがいいみたい。うちの小柄な子の体に合うのは天使のはねなんだけど、
やはり、CM効果かな。フィットちゃんも機能いいし、子供が気に入ったのにするけど、
だいすけお兄さんにセイバンのCMしてほしかったな。
こどもビームスの5年経過後のランドセル、こんなにボロくなるんだってビックリした。革ってそうなの?あれを良い味って感じられない私はクラリーノにすべきだったんですね。
革で予約してしまいましたが。。。
失敗したのかな。
私も見てちょっとびっくりしたよ
よほどやんちゃなお子さんだったのかもしれないけど、あれを味とは私も思えなかった
>>803
背カン壊れた報告はあるよ
まあ生産数に対しての壊れた報告数は低いのかもしれないが でも五年前とは材質が改良されてるのじゃない?
傷よりもかぶせの下部中心あたりが凹んでいるのが気になった
>>807
見た見た、私もびっくりしたクチ
あれが普通なのだとしたら、牛革に傷や型崩れなしを求める方が間違ってるのかな…6年間毎日使うんだからそりゃそうだよ、とも思うけど
ネットで見るクラリーノがキレイな状態だから、クラリーノのほうが優れてるんじゃないかなと思い始めた セイバンはイメージで大量生産の安いが品質があまり良く無いイメージだったが
品質は良さそうだし(あまり安くは無い)キラキラ系の派手なやつばかりじゃないのもわかったから
百貨店モデルの奴にしようと思う
明日見に行く
>>811
風雨に晒される時間が長い
つまり学校から15分以上歩くような人はクラリーノが明らか優位だよ
軽さと耐久性含め
革は雨に弱い >>811
自分が使っていたコードバン、旦那が使っていた牛革(ボルサじゃないからスムース?)は25年経った今でもボロではない
細かい傷はあるけど、大きな傷も型崩れもなく、おそらく人工だったヘリが劣化しているけど、革部分は今からでも財布に加工してもいいくらいにキレイ
旦那はともかく、自分はここに書いたらフルボッコになるような乱暴に使っていたけど
昔の革と今の革じゃ加工の仕方でも違うのか、ビームスが使用していた革の品質が悪いのかなんだろうか 確かビームスはオオバのスーパータフでしょ
あれが悪い革なら、どこの革でも悪いんじゃないかな
私もビームスの5年後のランドセルはちょっと使用感凄いなと思った
あれが普通ではないと思う
ネットで牛革6年後の写真何枚か見たけど、綺麗なものもあったよ
>>772
ならこれ知りたいわ↓
「たまにノーマルベルトでもOKなお子さんも当然います。(これ体格ではなく肩甲骨の・・・・によるんですが・・・)」
やっぱり自分の不利益に繋がるようなことは教えてくれないのだろうけど(その点は某工房と一緒) クラリーノの方が耐久性あるに決まってるやん
革をわざわざ人工皮革に近づけた加工施してるくらいなのに
風合()
>>813
それと地域にもよりそう
晴れが多い、雨が多い、雪が降るなど、けっこう違うだろうね >>799
例年の傾向からすると、店舗購入が先にあるから、可能であれば、店舗購入をオススメする。
店舗予約数確定後、オンラインで在庫さばく感じだから、オンラインで絶対欲しい色買えるかわからない。 よく考えたらカバンの中で本革使うのが一番不向きなのがランドセル
表面面積大きい、大きくて傘に隠れない、壁に持たれかかられる
昔は牛革だったから、で、革至上信仰がまかり通っている、って感じなのかなぁ…
革じゃないなんて!安物!みたいな主義の人が少なからずいるのもわかってるし、実際高級なのは本革なわけだから悩む
クラリーノ買って、陰でsageられたらなーとか、そういう親の見栄とかも邪魔して本当にいいものって何だろうと思っちゃう
>>823
誰も見てねぇし
見ただけで牛革と人工皮革の区別できない人のほうが多いから セイバンはカタログ表記に惑わされない方がいいかも
時期にもよるけれど割引が効く事が多いはず
もしもデメリット?をあげるなら、人気で無くなる物以外なら最終的にセールで安くなる可能性もある事かな?
まあセイバンに限らず何の商品でもそうだけど
やっぱりセイバンいいんですね。
週末、背負いにいってみます。
セイバンは、デザインがあんまり好みじゃなくて
なんかしっくりこないんですが
背負うのは子供だし、学校まで20分は歩かないとダメなんで
やっぱり機能が優れてるほうがいいですよね。。
息子も、プーマの百貨店モデルが気になるみたいなんで
それなら、まあデザイン的にもいいかなぁ。。
>>824
そうそうガチガチにコーティングしてるから、あれが革の風合いや艶だと思ってる人は革を知らない人だから腹の中で馬鹿にしとけばいいよ
ランドセルの匂いかいでみ
ソフト牛革以外は全くしないから クラリーノでも百貨店モデルとか10万前後のものもあるし、革でも小さい工房なら5万円とかだから
人工=安いわけではないね
重さも同じくらいの内寸のクラリーノと牛革で違いが無かったりもする
重たい
耐久性低い
高い
中国産
それでもランドセルには牛革が最高って思ってる人がいるでね
汗っかきの男児だと背当ては天然と人工どちらがいいでしょうか?
天然の方が吸湿性があるけど汗吸いまくり?
人工の方が快適度は下がるけど劣化が少ない?
よくわからなくなってきました。
横の刺繍が気になるけどレジオベーシックの紺が第一候補
>>747
匿名でやってるサイトと比べられたら流石に毒舌が可哀相
どっちが信用できるかって言えば顔出し名前出しして発信してる方だわ >>830
合皮の手袋と本革の手袋のどちらが好みかで考えては?
本体はクラリーノ、背当てベルトは本革
これが一番、理にかなってる >>835
オオバ好きならクラリーノ推しませんよw >>836
じゃあエイシンナースの人かな
決め台詞は事実だからの人 >>831
モスグリーンも落ち着いていて何気にいい色だった
紺もいい感じだった
かぶせのロゴがどうしても気になって踏み切れないけれど、あのロゴが無ければ決めていたと思う
スペックは申し分無いし お手入れ一切不要の革はコーティングすごいよね?
羽倉みたいにエイジング革だったら革らしいのかな。
>>834
返信ありがとうございます。
でもすみません、手袋で考えると買い換えられるし全面包まれてるので天然でしょうが、ランドセルはそうではないので分からなってしまって。 背あてはソフト牛革が良いよ
本体クラリーノ、背あてベルトソフト牛革のが一番理想だけど、少ない
>>843
トータルで見ると誤差ですよ
吸湿も防水も
どちらも優れてる部分も劣る部分もあります
天然素材に拘るかどうか、では シブヤの森ガールはどこが作ってるのかご存知の方いますか?
あの小マチがやたら狭いのよく見かけるけどあんな狭くて何入れるんだろ…でもかわいい。
>>843
機能が遜色ないなら、擦れる部分だから摩擦に強いこと(耐久性)が優先
私なら背当てとベルトは本革
本体は人工革を選びます
学校から近いなら本体も本革でもよいと思います こどもビームスの、猫背で首から上が前に出てしまっていますよの例みたいな着画像の方が気になった。
荷物入ったらもっと顕著になりそう。
今のクラリーノは昔のクラリーノと違うよ
軽くてお手頃で色々種類があるし
革にこだわるのは時代遅れな気がする
>>849
具体的に昔のクラリーノとどう変わったんですか? >>850
ベルバイオなど色々選べるし店によっても違うじゃん
パールもあったりなかったりツヤがあったりなかったり 上で出てた肩ベルトが牛革、コードバンが良いって話も書いてある
結局のところ殺した牛の皮を毎日子供に背負わせることに抵抗がないか否かだ
ビームスコラボ、使用感すごいね。
そういえばモギの店舗にあるインペリアルも長年展示品として使われてるとの事で結構小傷目立ってた。
スーパータフと言いつつ結構傷つくのね。
>>857
モギのインペリアルは今はオオバの革だけど、2〜3年前まではモギの牛革スムースで作ってたからそっちかも >>831
刺繍がなければもっと売れそうですよね。 >>821
ありがとうございます。開店何時間くらい前から並べば希望のもの買えるんですかね。。。最近こどもビームスコラボの存在を知ったので去年のことをあまり知らなくてすみません。。 >>862
ノーブルの方がシンプルなんだけど
紺がない、重い、
あと一番重要なのは母が買ってくれるのであまり高いのは頼みづらいので予算オーバー >>807
大峡のだよね
てことは大峡もあんな感じなのかな 背当ては、ソフト牛革がいいってことですが
セイバンは、背当てや肩ベルト
人工ですよね?
セイバンは、機能もいいし別に背当てや肩ベルトが
人工でもそんなに気にすることはないんでしょうか。
>>782
…え?あのレベルの作りで凝ったホームページ?あんなのいくらでもテンプレであるけど…今時無料でサイトだって持てるしさすがにそのコメントはちょっとアレ >>866
本体が人工でも背当てや肩ベルトは本革がいいと言っているのは、一部のメーカー(工房)とその信者
何を信じるかはあなた次第 >>866
セイバンも高いモデルは背あて、肩ベルト牛革ですよ
人工はそれよりは劣るけど、値段が違うのでどっちを取るか(デザインなども比較して)じゃないかな 革でお手入れ不要だったら人工革必要ないじゃん。
そういう事。
ソフト牛革が良いのはわかってるけど、革を仕入れて検品して血管跡とかを避けて型を抜かなければならない
ロスが多い
本体の革は染色やコーティングで誤魔化せてもソフト牛革は悪い部位は誤魔化せないからね
だから量産メーカーは高級モデル以外は人工革を使うんだわ
>>871
本体牛革で、背あて肩ベルト人工ってほんとに意味ないもんね
コスト削減でケチってるだけ
本来背あてと肩ベルトにこそ牛革使うべき >>872
仕入れの面積あたりの単価はソフト牛革も人工革も変わらない
でも人工革は1シートあたりから決まった枚数型抜き出来るのに対して、ソフト牛革は悪い部位を避けて抜かなきゃいけないから必ずロスが出ます
つまりは実質的にはソフト牛革のが高級品だし、作る手間がかかってます やたらとクラリーノ、人工皮革age。
なんかキナ臭いね。
本当に革の模造品が優れてるなら。
靴、バッグ、ベルト、衣類、財布、ソファーなども人工が主流になるはず。
付いてる値段だって牛革の方が倍以上する。
そう思いませんか?
いや大人がオサレで持つものと子供が荒く普段使いするのといっしょくたに考えたらダメでしょ
人工、牛革、コードバン、それぞれ良いところ悪いところが違う
全てが1番良い素材なんか存在しないのよ
もちろんコストも含めてね
だから、どこを重視するかで何を選ぶか変わってくるでしょうよ
>>875
それは全くもってトンチンカン
ランドセル以外の用途なら、大概は本革の方が良い
ランドセルに本革が不向きなのは風雨などのコンディションと子供が担ぐという重量の問題 >>875
使用環境やらステータスやら所有欲やらもえるから
子供が使うランドセルと大人が持つ嗜好品を同列に比べるもんでもないでしょ >>864
私もノーブルのデザインで、ネイビー、クラリーノが
理想。せめて、クラシックにネイビーあればな。 背当て肩ベルトソフト牛革、本体クラリーノってどこが出してるかな?
女児のレジオベーシックはデザイン的にどうなんだろう
これもダサいのかな…よくわからない
>>882
確か池田屋がそうじゃなかったかな
後、シリーズ限定になるけど村瀬のクラリーノボルカ
こっちはシンプルだし、デザイン気に入ればオススメ クラリーノの利点は軽さだけだよ。
人工皮革はコストのみ。
人それぞれ価値観が違うから無理強いはしないけどさ。
雨風と書いてる頓珍漢は雨の日は人工皮革の靴やバッグを持ち歩くんだろうなw
靴とかランドセルより過酷な環境だからね。
靴は服や天気によって変えられるけどランドセルは毎日同じもの使うでしょ
>>884
ありがとう。
デザイン好みなんだけど通学に片道20分だから重さでひっかかる。
やっぱり革が入ると重くなって当然だもんね。
欲出してしまった。 >>866です。
教えていただきありがとうございます。
やっぱりなにかは妥協するしかないんですよね。
セイバンで子供が気にいってるのは
背当てなど人工なのが気になるけど
機能性いいし、まあいいかな。 >>887
そこまでローテーションしないよ。
せいぜい雨の日はスエードや革底を履かないくらい。
ランドセルの場合はカバーがあるけど靴はカバーないよねw >>887
そうそう。
雨の日は大人は高い靴は履かない。
そして、半年〜一年くらいで履き捨てる。
ほんとトンチンカン 靴だって雨風の日は本革でなくて合皮や防水素材の選んだりするじゃん
頓珍漢はどっちなんだ
>>888
確かに一般的なクラリーノよりは重いね
村瀬は立ち上がり背カンだからノーマルよりは軽く感じると思うけど、それもお子さん次第だもんね 背当ての素材の件で気になってランドセルという括りではなく調べてみたら
・天然だと汗や雨を吸収するため臭ったりカビが発生することがある。
・人工だと経年劣化で割れて剥げてくる。
というデメリットがあったのですが、今5-6年生のお子様がいる方に実際ランドセルでもそういうことがあるのか教えていただきたいです。
ちなみに、自分の安物の合皮のバッグをしばらく放っておいたときに経年劣化のひどい剥げは経験したので人工皮革にも不安があります。
>>891
1年やそこらで靴を捨てるような安物思考の人とベクトルが合うはずがない。
君の子供にはクラリーノ+人工皮革が合ってると思いますよ。ニトリへGO! 頓珍漢ブーメラン刺さっても気付いてないんだからもうそっとしといてあげましょ
人工推しの人は本革のデメリットばかり言ってますが、人工にもデメリットはあります
ただ、どちらもデメリットは大した事無い為あまり考えなくて良いかと思います
革の強度(千切れにくい破れにくい)は間違いなく、本革>人工です
ただし、いわゆる革の風合いみたいなものはコーティングというかシートが貼ってある為犠牲になってます
メリットも誤差の範囲なので、扱いやすい人工が主流になってるのかと思います
重量に関してはサポート付きなら全く気にしなくて良いと思いますよ
むしろ同素材なら軽い方が強度面で不安だと思います
>>892
人工皮革の靴は持ってません。
学生時代の学校指定ローファー以外に買ったこともありません。
雨の日に履いても普通にコンディションは保ててますが? >>893
そうだね。ついつい表示された数字だけで判断しがちだけど実際に背負わせてみるのが1番だね。重ね重ねありがとう。 つか革vsクラリーノも前スレか前々スレあたりで盛り上がってたな
同じ話を何周してるんだ
もうどっちでも好きなの買って人には干渉すんなよ
>>894
合成皮革と人工皮革は全く別の物と考えてください
海外ではどちらも合成皮革と呼びますが、全く別の構造です
詳しくは省きますが、ランドセル以外で、例えばバッグやソファに使われているのは合成皮革がほとんどです
合成皮革は2年も経てば崩れるように剥げますが、人工皮革は6年は問題なく使用できます
要は日本製であれば経年劣化は考えなくて良いかと思います >>875
ランドセルの牛革はコーティングガチガチだからね。ランドセルならどっちでも気にならないけど、他の製品なら100%牛革選ぶな。 ここいつ見ても煽りあってるな
昨日は持ち手で今日は革か
>>863
店舗に電話して聞いてみるのが早いと思う。欲しいカラーで予約受付数がどれくらいかわかれば、当日に備えることができる。昨年の状況も聞いてみて。
土屋みたいに当日全注文受付ならいいのにね。
頑張って。 6年しか使わないからうちはクラリーノでいいな
軽いのが一番
ただ自分の靴、財布、バック、ベルトは合皮は買わない
丈夫さだけじゃなくて経年劣化の味はやはり革が良い
特殊な例だけど二輪のレーサーのスーツはどんなに良い素材が出ても未だに革
耐摩擦や摩擦熱とか考えると代替えが効かない
うちは徒歩2分の距離だから牛革にする
肌に当たる部分は牛革が良いのが理由
本体がクラリーノで、背あてベルト牛革で好みのデザインあれば、そっちでも良かったけど
少ないわ
ここの人達的には革つなぎも合皮の方が優れてると書くはずw
降園後、公園で子供遊ばせつつ、スマホで煽りに夢中になってるんでしょう。
ランドセルでしかマウンティング出来ない可哀想な人達が集まるスレ。
でもたかがランドセルじゃマウンティング出来ないのに。
ぷっ
池田屋の13年ものの本革のランドセル
かぶせの白くなった擦り傷以外はかなり綺麗で痛みはあまりない
そしてがっつりコーティングされてるから6年使ってもビニールっぽい質感で本革の味とか全く出てない
ベルト、背当ては本革
本体は学校から近いならどっちゃでも
結論は出てる
本革も人工皮革も、本当にそれが小学生の通学に最適な素材なのか、根本的なことを考えたら、どっちも疑問に思えてくるのだが。
ではなぜランドセルはほぼ本革と人工皮革しかないのか(一部例外はあるが)。
それは日本ランドセル工業会が定めている規格に「素材は皮革又は人工皮革とする。」とあるから。
異素材を認めてしまったら、自分達の立場や利益が揺らぎかねないもんね。
そんな団体のせいで選択肢が狭められてしまっている我々が、本革の方が○○、人工の方が○○と言ったところで、目糞鼻糞じゃないか?
>>912
綺麗ですね
上であがってたビームスとオオバのものよりもかなり立派に見える セイバンのプーマ百貨店モデルは
背当て、ベルトもブレスレザーってなってるんですが、あんま良くないんでしょうか。
>>920
君は全身、身の回りすべて似非革でいいんじゃね?
誰も否定しないからさwww >>901
前々スレあたりからずーっとループだよね。
口調も一緒の人が多いし、居着いてしまっているんだよ。 ちがうの、過去スレを遡って読みまくったの。
数年前分ほどw
>>894
私も汗の件は気になる
・天然だと汗や雨を吸収するため臭ったりカビが発生することがある。
・人工だと経年劣化で割れて剥げてくる。
汗吸収するとカビそうだよね
汗が付かないのが一番だろうから汗取りも買うつもり 業界がどうなろうと知ったこっちゃない。
失うものなど何もない。
仕入れメーカーごと食ってやる。
問題起きたらオサラバさ。
村瀬のレザーコンボ、いいな。
もう完売してしまったから諦めるしかないけど
中の黄色とか子どもが好きそうだった。
>>933
知らなかったので、教えてくれてありがとう。
ここであがってた工房も出てきて面白かった。 革vsクラリーノ
勝負にすらなってないやん
利点のあるクラリーノ
クラリーノにすり寄ってきてる革
>>932
中村鞄のパンフレットより
ソフト牛革
防菌、防カビで長年使っても劣化しにくい素材を使用。体に触れる背当て、肩ベルトに使用されています。
と、説明してあるけど裏を返せばそういうリスクが天然にはあるんでしょうね 逆を言えばそういうリスクがあるにも関わらず、使うメリットがあるとも言えるね
生田ランドセル生産5000個か、意外に少なかった。何故か毒舌に敵視されてるし頑張って欲しいわ
君たち子供の頃、雑に扱ってカビとか生えた?
親友が牛革だったけどそういうのは無かったはず
まあ自分は貧乏だったから安いクラリーノだったけどちゃんと6年持ってくれたよ
学校から遠いからクラリーノ一択だな
自分が子供の時は祖母が張り切ってコードバンのを買ってくれたけど
重いしテカってるのが嫌だったからクラリーノの中から本人が気に入ったのでいいや
今ってムトウ(スクロール?)のランドセルってないんだね
ムトウはランドセルの定番だった気がするけどなんで撤退したんだろう
前スレでモギのインペリアルグリーンが電話購入で売り切れ?といった感じのことを読んだのですが、モギはネット販売が6/7のようだけど店頭や電話では既に販売開始しているということなのかな?
>>944
モギのHPのお知らせさかのぼってくとわかるよ
店頭予約電話予約は4月に始まってる モギはなんで売れ筋のインペリアルの種類を三種類から一種類にしたんだろ
やる気あんのかw
クラリーノは貧乏人専用、安っぽい(笑)
恥ずかしくて子供に背負わせられない。
通学班の6年生と4年生男子にキューブがいるけど全く潰れや歪みがなかった。傷も気になるものはなかった。ロッカーにゆとりがあるからかもだけど。キューブって結構前空あるんだね。
なんとなく資料請求してみたサンリオのランドセル。女の子用はやっぱり可愛すぎたけど、男の子用が意外にもかっこよかった。背当て黒を探してる人とか、見てみてもいいかも。
>>949
そりゃ出っ張りがない方がロッカーに入れやすいから
入れやすいってことはぶつけにくいってことだから >>951
うん。でもヘリがないから側面がスレやすいって言うじゃん。それが無かったし丈夫そうだからキューブに抵抗なくなった。
>>946
もう一個のクラリーノモデルの方がデザインも好きだった。でもスペックと値段でモギが第一候補かな。 そう言えば、何でランドセルの革には防水スプレーしちゃ駄目なの?
>>945
ありがとう。
見逃していたよ…。
ということはもちろんネット販売開始してもグリーンは完売なんですよね。
ネット販売用に別にあるわけじゃないよね… >>953
ダメというかコーティングがガチガチすぎて浸透しないから全く意味がない >>955
クリーム塗った方がいいよっていう工房あるかな? 革の変化が無くてつまらない。ボロくはなるけど。 >>956
いや、全く無意味
ヘルツとか買うしかない クリームや防水スプレーが革まで到達しないからな・・・
>>954
店頭、電話、ネットで個数分散してるって言ってたよー。うちは電話で残り一個と言われて、ネットで買えなかったら嫌だから予約済みだけど。 トヤマが今年からポケット内Dカンつけるんだけど(肩ベルトDカンみたいな感じ)
おそらく去年までの購入者向けに両面テープでつけるDカン売り出してた
正直ダサいけどアフターフォローしようという心意気は買うw
>>959
そうなんですね。
落胆していたので希望が持てました。残り1個はやはりグリーンですか?インペリアル自体売れ筋だったんですね。
明日モギに問い合わせしてみます。 コーティングで浸透しないとか流石に草生える
表面に皮膜を作るのが防水スプレーの効果
何らかの問題があった時に責任持てませんよってだけだろ
すいません、規制で立てられませんでした
ワッチョイって1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
でいいんですかね?
>>969
アホ
フッ素なりシリコンの皮膜が撥水するんだよ
浸透して撥水する訳じゃ無いくらい分かるだろーが
浸透とか言うのは拭き取る必要無いってだけだ
ガラスの撥水でフッ素なりシリコンなりあるだろーが
原理は同じだよ >>971
アホの上塗りやめれ
浸透系をコーティングの上にスプレーしたら流れるだけ
浸透するから皮膜を維持できるんだよ >>972
じゃあ、お前はそう思ってたらいいんじゃねw
ガラスなり、金属なりのコーティングも浸透すると思ってるんだろ?w >>974
だから革を傷めるシリコン系使うのは革に愛着がない馬鹿だけ
もうやめとけよ丸だし馬鹿 まぁまぁ。 餅でもついて。
それぞれ好きにすればえーがな。
革買って気になる人は各自買った店で確認推奨やね。
ランドセルにガラス用防水スプレーをブシャーってやる人がいると聞いて
あと次スレ立つまで少しは配慮なさいよ
>>970
それで合ってると思う
ワッチョイを常態化するならミス防止に3行書いておくテンプレも多いよ ランドセルはよくウレタンコーティングって書いてあるよね
>>936
あの展示会は見に行ったんだ
後半一時間弱だけ見てたけどこのスレで人気があったプチ パピヨネはあまり人がいなかった
見た限りは本革が人気があった印象でした
>>938
ありがとう
防カビ素材ならよほどのことをしない限りは大丈夫そうですね 全体のバランス(フィッティング、容量、値段)で出会った型落ちを既に買ってしまっているが、そんな買い方で良かったのかともにょる。
息子はこだわりなく好みもすぐ変わるのを自覚していて、2年生のときに好きなカバーつければそれでいいってことになってる。惚れ込んだ?ものを見つけなくてもよかったのだろうかとチラ裏。
>>975
実際は分子レベルで定着して結合する
見た目はツルツルしてても分子レベルではは凹凸があるからそこで結合する
ただ、お前がガチガチのコーティングと言ってるシートが撥水するから定着しない可能性はある
そして工房は全ての溶剤に対して自社のシートにダメージあるかは把握していない
当たり前だわな
だから推奨しない
そしてその溶剤により変色の可能性も否定できない
大抵は使っても問題ないけど殆ど意味ないですよ、それによる劣化の可能性は否定出来ないですよって事だ みんな背当てのお手入れってどうしてるのかな?私のランドセル、背当てが牛革だったんだけど、暑い地域で片道徒歩50分で6年間だったんだけど、やっぱり汗の匂いが染みついてた。
子の学校は比較的近いから大丈夫かなと思うけどファブリーズとか使っちゃダメだよね?
水で絞った布で拭く程度?
ちなみに子のランドセルの背当ては人工皮革を予定してるんだけど。
>>986
萬勇の説明で背中の汚れ落としの際のやり方は書いてあったよ
中性洗剤薄めた水染み込ませた布でくるくる拭いて、その後また水拭きだって
汗も取れるんじゃないかな >>987
早速ありがとう!そのやり方覚えておく。
萬勇さん親切だね。
うちが検討してるところはお手入れの仕方のせてないし。どんな風に作ってるかも気になるけど買った後のお手入れについても触れてくれたらいいのに。防臭っていっても6年間耐性があるとは思えないし。 >>940
生田は色やラインナップ関係なく5000本受けたら予約終了だって店員さんが言ってた
工房も見せてくれて感じよかったけどなにが問題なんだろうね
はっきり書いてくれないと、毒舌がいちゃもんつけてるような印象なんだけど
過去に拡大路線だったから?ララちゃんの取り次ぎもしてたから? 今の革は人工革に劣らないとか言う割にお手入れであーだこーだ議論するのね。
やっぱり革買ったらお手入れ要るんじゃん。
水が着いたら拭き取る
その程度の事が出来ないならクラで良いんじゃね?
コーティングしてる本革に有機系のクリームを塗るなんて、カビに餌を与えてるだけだから止めときなね
>>981
こだわりのない子なら、それでいいと思いますよ。
ランドセルに興味ない子はないし。 >>981
大丈夫。
2年前ここにいた私も子が入学した後は「何故あんなに必死だったのか…?」と思ったよ。というか、ランドセルに後悔してる暇も無いくらい色々と心配事が増えたんだと思う。
まぁ今もまた下の子のランドセル選びでここを覗いてしまっているんですけどね。 黒と赤どっちにする?って聞いただけのお母さんもいるよ
男の子はもちろん黒と答えて、あとは親が好きなランドセル選んで試着もなしでポチったと聞いて、目から鱗笑
悩んで悩んで買うのもいいけど、うちの場合は悩みすぎたから最初から赤黒二択作戦でいけばよかった
>>994
ありがとう。優しいね。
子供一人だし今後の予定もなく、あっさり終了してしまい気が抜けたよ。何となくカタログも捨てられずw
親のこだわりなんだよね。何か電アシ買う時に悩んだのを思いだしたよ。 >>995 さん
ありがとう。書き込み時間かかって読めてなかった。道具選びってことだもんね。入学したらもっと色々あるのか〜。楽しみなような怖いようなw 毒舌ブログ見てきたけど、この人の書き方嫌だねー
肝心なことは伏せるし、他所を平気でdisるの、プロとしてなしだなって思う
文章もわけがわからないしどこ目線なに目線?誰宛?なのかわからない
mmp2
lud20190626080517ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1526193002/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ランドセル選び総合41 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・ランドセル選び総合48
・ランドセル選び総合36
・ランドセル選び総合46
・ランドセル選び総合43
・ランドセル選び総合47
・ランドセル選び総合49
・ランドセル選び総合53
・ランドセル選び総合32
・ランドセル選び総合51
・ランドセル選び総合38
・ランドセル選び総合39
・ランドセル選び総合55
・ランドセル選び総合50
・ランドセル選び総合34
・ランドセル選び総合37
・ランドセル選び総合54
・ランドセル選び総合44
・ランドセル選び総合29
・ランドセル選び総合42
・ランドセル選び総合40
・ランドセル選び総合35
・ランドセル選び総合45
・ランドセル選び総合52
・ランドセル選び総合31
・ランドセル選び総合33
・ランドセル選び総合28
・ランドセル選び総合33
・ランドセル選び総合83
・ランドセル選び総合60
・ランドセル選び総合65
・ランドセル選び総合76
・ランドセル選び総合82
・ランドセル選び総合79
・ランドセル選び総合22
・ランドセル選び総合64
・ランドセル選び総合59
・ランドセル選び総合80
・ランドセル選び総合77
・ランドセル選び総合68
・ランドセル選び総合19
・ランドセル選び総合81
・ランドセル選び総合75
・ランドセル選び総合56
・ランドセル選び総合63
・ランドセル選び総合78
・ランドセル選び総合61
・ランドセル選び総合71
・ランドセル選び総合30
・ランドセル選び総合72
・ランドセル選び総合58
・ランドセル選び総合62
・ランドセル選び総合69
・ランドセル選び総合57
・ランドセル選び総合73
・ランドセル選び総合74
・ランドセル選び総合84
・ランドセル選び総合67
・ランドセル選び総合70
・ランドセル選び総合66
・ランドセル選び総合24
・ランドセル選び総合23
・ランドセル選び総合30
・ランドセル選び総合92
・ランドセル選び総合93
03:50:46 up 24 days, 4:54, 0 users, load average: 10.34, 10.34, 13.10
in 0.055321931838989 sec
@0.055321931838989@0b7 on 020617
|