◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2019年度新一年生の保護者 part.6 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1557544021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう
悩みなど同学年の親同士お話しましょう
関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart144
http://2chb.net/r/baby/1555485972/ 次スレは
>>980が立てて下さい
※前スレ
2019年度新一年生の保護者 part.5
http://2chb.net/r/baby/1555595787/ 君が死んでからもう1年。
君は今も僕を見守ってくれているのかな?
君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。
突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。
「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。
君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、
それが「5チャンネル」だった。
ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」
「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」
なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」
僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。
「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ〜!
だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。
「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。
「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなー
なんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」
それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。
天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
2 ゲ ッ ト
スレ立て乙です
>>2 これは3に書き込むものだと思ってたわ
懐かしいコピペ
前スレの家庭学習、うちはベネッセからポピーにした。チャレンジをためまくりで付録しか見なくなったからこりゃダメだと思って。
学校で習ったら2ページやって親が丸つけと解説する、付録なしでいたってシンプルでやりやすい。
うちは年長で学研教室行ってたけど、学校に行き始めたタイミングから週2行かせるのが負担に感じて辞めてしまった
今は通信で、サピックスのピグマキッズやってる
ID:iP5gy1ICは7/16に子供の安否報告よろしくお願いします♪
良くないよ説明責任が残っている
責任果たさないときっと後悔する
つか海の日に不幸が起きないために弁解しなよw
通い、通信共にほぼやってない
先週から宿題がぼちぼち出始めたからそれと、週1,2回の頻度でどんぐり倶楽部の問題集解いてる
そのうちZ会とかさせてみようかな
こどもチャレンジの時はスラスラ解いてたのに小一講座になったら間違いも増えて、問題文の読み違えなど明らかに集中力が切れるようになった
もちろん幼児用と小学生用とでは狙いとか難易度とか違うんだろうけど、こんなによく間違うとは思わなかったのでびっくり
問題文は親が見ててあまり中身は変わらないような気がするけど、バス通学のお気楽幼稚園児と、授業4時間受けて歩いて登下校の一年生だと帰宅後の疲れ方は違うよね…
習い事増やそうかと思ったけど悩む
日本の科学技術、世界から見てクソだった… 論文の引用回数、米中が首位争い 日本は大幅下落
http://2chb.net/r/news/1557613972/ >>13 同じく、週2通いが負担でやめた
ほかの習い事もしてるし、へたしたら平日埋まるよね
なんで公文も学研も週1ないんだろう
>>23 くもんは先生と相談して週1通いにしてる人結構いるよ
うち幼稚園からやってる学研は週1で90分だよ。
先生が子どもの扱いがすごく上手で、集中してやってるみたい。
公文は土曜日やってる教室にすれば平日1日と土曜日通いになるからそこまで負担ではない。
>>25 90分で、プリント何枚やらせるんだろう
うちは年長の時、毎回プリント2枚しかやらないから後半30分以上は折り紙とかで遊んでいてもったいなかった
給食はじまってから娘が太った気がして、連休で戻ったかと思ったら、また先週でちょっとふっくらしてきた
献立を見ると保育園の給食が350キロカロリーで、小学校は600
体育の授業以外は座ってるし、1日外遊びしてた保育園時代から比べたら運動量も減ったせいかしら
>>29 積極的にオカワリしているとか?
うちの子は痩せ型で大食いではないんだけど
きな粉揚げパンとかカレーライスとかデザート系とか
好きなメニューが余っているときは
オカワリじゃんけんに参加しているらしく
今日はじゃんけんに勝って揚げパン2個食べた!とか嬉しそうに報告してくる。
東京都渋谷区で女子中学生を乱暴して
ネパール人が逮捕されました...
うちは逆に痩せた
理由は幼稚園ほどおかわりできないのと徒歩通学(と言っても10分くらいだけどw)だから
あと体育も週1から週3だし、習い事も増えたし
揚げパン地域うらやま
うちはパサパサの食パンで、マズイマズイと言ってるわ…
私が子供の頃は給食の半分はパンだった気がするけど、子供の小学校は今月2回しかパンないわ
しかも手作りパンだから美味しそう
先月は手作りあんぱんだった
給食食べたい。羨ましい
給食試食会のお知らせ来たから申し込んでみたよ。自分が小学生だった時以来だから楽しみ。
>>34 私も申し込んだ
その日のメニューは普通の給食って感じなんだけど、家で子どもには出したことのないようなちょっと辛そうなメニューがたまにあるから
それを試食してみたかったな〜と思った
>>28 プリント、数えたことないけど多分5.6枚かな?今漢字やってるからちょっと少なめみたい。
終わらなかったら宿題の分と合わせて家で続きをやる事もあるよ。宿題と合わせると10枚くらいかな。
下校時、同じ方向の男子が何回断っても毎日うちに来たいとか今日遊ぼうとかなりしつこい上に私の話も聞かず大騒ぎされる。
結論から言うと、親も難ありで放課後不在&放置家庭なので絶対付き合いたくない。
休日ですら1人で遊んでるし。
困ってる事を親に言うのもリスクあるし、担任に言っていいものか。
もちろんうちの子にはハッキリ断るように言ってあるけど。
>>38 うわそれ本当最悪だわ…
なんか他人事と思えない所がまた
担任に絶対言った方がいいよ
>>39 学校でもそのうち問題起こしそうだし、早めに担任に言ったほうがいいよ
相手の親に直接はトラブルになるからやめた方がいい
同じようなことあったけど適当なら理由で断り続けたら来なくなったよ
親にも担任にも言ってない
しかも学年下で1年生の女の子だったので他人事ながら心配だ
>>34 行ったら役員だらけでアウェー感ぱないよね
行くの迷う
ママ友も
>>38さんと似たような状況になって担任に相談したら、寂しいんでしょう。親が仕事でひとりで留守番している子の気持ちもわかってあげて下さい。って言われたって
ママ友は学童だって空きがあるのに!って怒ってた
担任がそんなんじゃ話にならないよなあ
>>38 他の方も書いてるけど担任に伝えていいと思う
あなたの子にだけじゃなく他の子にも迷惑かけてるしかけそうだし
大体放課後誰かと遊ぶにしても一度帰ってからだよね
そこら辺の注意喚起も兼ねて先生注意してくれないかな
>>42 今年PTAで給食試食会開催する方になったんだけど毎年参加者が少なすぎるから役員が参加しないといけない状況なんだよ
うちは来週お知らせ配るから皆参加してよ…
給食試食会行きたいけど下の子連れて行って良いのかな?
>>46 そこまでして出席しなくていいんじゃ
下の子が突然体調不良になったら、ドタキャンするの?
うちの子の小学校の給食試食会は1年生の保護者のみ対象で役員以外の出席者も普通にいるから、役員じゃなくてもアウェー感はまったくない
ただクラスごとに座らせられるからクラスに知り合いがいなくて、たまたまそばに座ったママさん達が知り合い同士だったりすると、アウェー感ぱない感じになる
えー何も考えずに申し込んでしまった
クラスどころか友達なんて一人もいないわ
38です。ありがとうございました。
折を見て先生に相談しようと思います。
発達なのか、放置家庭で度を越したかまってちゃんなのか、とにかく一方的にずっと喋り続けてこちらが断っても無視しても付いてきたり子供の手を離さないので毎回最後は逃げるように帰ってます。
多分他人の世話になるように保護者からも言われてる感じで絶対に関わりたくない。
>>49 上の子の時それで給食の味わからんかったw
うちの学校は毎年一年生は親子で給食センターに見学がある
幼稚園より学校に行く機会が少なくて嬉しくてたまらない
>>52 自分から聞いといてなんだそれw
下の子連れて行っても大丈夫!って言って欲しいだけじゃん
>>55 幼稚園の給食試食会はドタキャンでも返金できません程度だったから、ドタキャン絶対ダメみたいな意見に驚いたんだよ
あと、幼稚園の試食会は下の子連れてきてた人たくさんいたし
小学校は雰囲気違うのかな
>>52 給食の配膳して食べながら栄養士さんのお話聞いて
味付けはどうか?ご飯の硬さはどうか?などの
アンケート記入して後片付けとかあるけれど
大人しくしていられて邪魔にならないような子ならいいんじゃない?
机を動かしたりするからチョロチョロやんちゃな幼児だと
丁度机の高さが頭の高さだったりして危険かも。
学校は幼稚園と違って幼児に危険がないように配慮された作りになっていないから。
>>56 連れて行っても大丈夫だよ〜
これでいい?
うちも幼児いるけど普通に連れて行くつもりだったわ 皆どうしてるの?
預ける人いないし一時保育に預けなきゃならんかね
連れてきている人何人もいたよ
下の子のためにお弁当持ってきてる人もいた
余った牛乳やパンとか「どうぞ〜」ってあげてたり
教室走るような子はいなくお膝に座る静かな子ばかりだったよ
片付けなどあるのに下の子いる人たちは手伝わないのはアレとおもったけど
連れてきてる人はいなかったけど
あの雰囲気なら連れてきても大丈夫っぽい雰囲気だった、自分の時は
私は食べるのが遅いから時間内に全部食べ終わらなきゃと必死だった
今どきは残しても叱られたりはないんだろうけど
さすがに子供の前で親が残すわけにいかないなと思って
しかし給食時間って普段の自分の食事時間基準じゃ短いし
その日のメニューがよりによって食べにくいメニューな上に、給食当番さんが山盛りよそってくれて
ほんと必死に食べた思い出
もし幼児連れなら、最初に子供にある程度食べさせてから食べることになるから時間的に大変だったかも、自分なら
子供用のランチ持参すればそこは心配ないのかな
そういえば給食の味付けが薄すぎて、自分の料理を反省したのも思い出
スープなんかまるで白湯を飲んでるようで、私ってほんとにバカ舌なんだなと思った
子供に相当味の濃いもの食べさせてるなと反省して味付け薄くするようになった
>>43 先生がどうぞ遊んであげてくださいと言いたくなるな
>>51 うわー、想像以上に嫌だ
毎度嫌な思いしてて本当に大変だね
相談するのも気分悪いだろうけど味方になってくれるといいね
うちも似た状況で毎日子を迎えに出てる
親は話せばわかるタイプっぽいけど、しっかり言い聞かせてる風には見えないし迎えにもこないしイライラする
帰りの時間が近付くたびに憂鬱な気分になるんだよね、毎回適当な理由つけて断ってもしつこく食い下がってなんでなんでうるさいし
>>56 小学校で下の子連れが減るのは、単純に幼稚園のときと比べると下の子の未就園率が下がるからじゃない?
3学年差以内なら下の子も幼稚園だし
うちも下に幼児いるけど、やんちゃな2歳でとても給食試食なんて無理なので実家に預ける
もし何かの都合で実家が無理になったら試食会は欠席するつもり、払ったお金は戻ってこないけど仕方ない
下の子と言ってもある程度大きい子や大人しい子、逆に抱っこの赤ちゃんなら何とかなるのかも
>>59 一時保育空いてなくて、しかたなく連れていくわ。
>>42 うちの学校ではわりと人気イベントだよ。1年生親は優先して参加させてもらえるけど、それ以外の学年の保護者は落選することもある。
>>61 味付けの濃さ、私も自覚ある…
適切な濃さを体験してみたい
>>67 へー!
学校によって全然違うね
面白い
子供が食べてる給食食べてみたいよね
うちは試食会費はPTAから出るから希望者にあらためて徴収しないわ
それもどうかとおもうよね
給食試食会1年生のときしかないって聞いてたから楽しみにしてるんだが、まだ案内こないし、理事会でお手伝いの話も出なかったからなくなってしまったのかしら
給食食べたかったです……
こちらは10月に試食会だ
瓶の牛乳が苦手で本当は牛乳だけパスしたいけど子供には好き嫌いせず残さず食べろと常々言ってるから頑張ろう
紙パックの牛乳が良かったわ
めんどくさくて試食会不参加にしたけど人気なんだ
一回参加しとけばよかったな
うちの子の学校も10月にやるわ、給食試食会
六年生が修学旅行で不在の間に、六年生の教室使ってやる
全学年の保護者対象で例年希望者多数だ
下の子がいるから試食会どうしようって
下の子が1年生になったら行けばいいじゃん。
一年生の保護者向けのイベントだし、早い時期に是非開催したいって意味で一学期にする学校が多いのよね
けど保護者分を増やして作るのは無理だから5、6年生が行事の日に設定される
どんだけだよ
ポーションとか実際にそんなことやってる人見たら引くわ
うん。そこまでして試食したいのかよwと冷笑ものだわ
マイふりかけ持参とやってること変わらないよ非常識。
ミルメークならおk?
別に無理に飲まなくても良い気がするしポーション持ってきてもどうでも良いけどゴミは自分で処分してね
小学生になったら息子育て難くなったわ
お友達と上手く遊べなくなった
思い通りに行かないとすぐいじけたり怒ったり
酷くなってきたわ
幼稚園ではそうでもなかったのに
私も段々と余裕が無くなってきた
>>83 学校でたくさん我慢して頑張っている反動で家では思い通りにしたくなっちゃうんでしょうね
うちの下の子がそんな感じです親も余裕ないからキツイよね
家に帰って来ていじけてるんじゃなく
公園やお家でお友達と遊んでていじけたり怒ったり
その場でです
き
途中でレスしてしまった
私も正直余裕無くなってきて
最近、説教も段々と長くクドクドしてしまい
言っちゃダメだと分かってても酷いこと言ってしまってます
息子も説教に慣れてきてしまった
自分を出せてるならお母さんは甘えていい相手だと思ってるんだね
うちは逆なんだけど、最近わざとらしくいい子ぶるから心配
片付けとかしなかったのに一緒懸命やったり、嫌いな勉強も進んでやるそぶりをしたり
私がネガティブな感情しっかり受け止めてこなかったからだと反省してる
>>80 「パンが食べられないならケーキを食べればいいのよ」って思っちゃう王妃さま?
牛乳が飲めないならワインを持ち込めばいいのよ
とかならアントワネットかよってなるけど
ミルメークは?って言われても池沼かな?とは思っても王妃様感はまるで無い
>>95 だよねw
上手いこと言ってやったとドヤ顔が想像できてこっちが恥ずかしいわ
大人なら、牛乳はお腹下すから飲めないと言えばいいだけじゃないか
そういう人多いんだよね
子供が配膳してくれたり、子供が見てるところで食べる給食試食会もあるんだね
うちの子の学校も修学旅行だか林間学校でいない学年の教室を使っての試食会だから、配膳は保護者が協力し合ってだし、子供たちが見てるわけではないから牛乳が苦手な人は最初から断ってたよ
試食会あるのか、行きたいな
子供が小学校の給食美味しい美味しいとお代わりしまくって帰ってきて満腹でおやつも食べない
幼稚園の給食は毎日半分は残してたのにえらい違いだ
試食会ってなんか楽しくていいよね
上の子のときは自校調理だったけど、現在は給食センターだから何か違うのか興味がある
食べても多分わからないけどw
今朝、旗当番だった
3歳以下は免除なんだけど、4歳になったばかりの下の子連れてかなきゃいけなくて大変だった
試食会うらやましい
給食の初日に「給食とママのごはん同点かも!」といわれ、昨日はついに「給食の勝ち」と言われてしまった母としてはぜひご相伴にあずかりたい
あれ、そういえば試食会のお知らせとかまだ貰ってないな
上の子の時の数年前はメニューが好みじゃなくて参加しなかったから今回どんなのかなと少し楽しみだったのに、無くなっちゃったのかな
うちは食中毒を考慮して秋になったらしい
春も夏も子供たちは食べてるのに変なの
うちは参加したかったのに、今月に入ってから今月中にやるってお知らせされた。仕事がシフト制だからこの程度ではもう休みはかえられない。1年生限定らしく無念。
PTAの役員をやるんだけど、「任命された本人以外、夫でも代理は不可」と後出しルール言われて共働きのママさん困ってたな
働きながら小学生を育てるって本当にやりくり大変すぎる
PTAは義務じゃないからやんなきゃいいだけなんだがね
>>107 じゃあ、夫にしといたらいいのかな
仕事で出られません、長期出張で通す
>>109 他の委員の人に死ぬ程迷惑だからやめなよ
>>102 旗降り、お疲れ様でした。
そういう時って、下の子どもを旦那とか祖父母に見守りお願いしたらいかがでしょうか?
それか旦那が旗降りやるとか。なんで、世の中の父親は、そういうこと母親に任せて、積極的にやらないんだろうか?疑問に思う。
うちの場合は、幸いにも小学校に近いので、旗当番は今のところないよ。
>>111 自分は102じゃないけど、
旦那さんにも祖父母にも頼めないからやむを得ず連れてってるのでは。
皆が皆実家の近くに住んでたり、旦那が旗振りのために出勤を遅らせたりできる環境にいるわけじゃないよ。
>>112 ほんとこれ
疑問も何も、預け先があるならわざわざ連れて行かないってのw
本気で思ってるとしたら、自分では良いアドバイスをしてあげたって思って的外れなことを言って、常にまわりから浮いてるタイプだろうね
私は近距離に実父母がいるし、旦那も出勤時間をずらしたりできるけど、下の子連れで旗振りしてる人に「おじいちゃんおばあちゃんや旦那さんにみてもらえばいいのに〜」なんて言わないよ…
しかも締めが、うちのところは旗当番ないけど〜だもんね
この流れで身近にそんな発言する人がいたらドン引きだわ
周りの人に聞いたら園児の下の子は近所のママ友に預けて一緒に園バスに乗せてもらうって人が結構いた
私は近所にそこまで仲良くなれてる人いないから無理だわw
スレタイ子がケガして学校送迎してるから義父母が旗振り代わりにやるか下の子預かってくれるって言ったけど
学校に送って行ってそのあと幼稚園連れていって仕事行かなきゃいけないし旗を次の人に持って行かなきゃいけないから
義実家3キロくらいの微妙な距離で色々めんどくさくて思考停止中
うちも実家義実家が遠方、夫は単身赴任でワンオペだから下の子連れて旗振りになるな。新1年は夏休み明けまで免除だから有難い。
流れ読まずにごめん
学校で意地悪な子との関わり方についてどうするように言ってる?
今までそんなに意地悪な子がいなかったからみんなと仲良くねと言えてたんだけど、
入学してからはその言葉が言えなくなるほどの意地悪な子がいてどうしたものかと…
嫌なことされたらやめてとハッキリ言う、何度言ってもやめなかったらその場から離れる
追いかけてくるようなら先生や周りの大人に相談する
そのくらい
そもそも皆と仲良くする必要はないと親が思っている
気の合わない子がいても当たり前
仲間外れやいじめは言語道断だけどね
登下校の付き添いが段々しんどくなってきた
朝は校門まで着いていかないとべそかくし、昨日は予定より早く下校してきていつも迎えに行ってる場所に私がいなかったら泣いてた。たまたま知り合いのひとが通りがかって慰めてくれていて申し訳ないし情けなくなってしまう
マンモス校で通学路の前にも後ろにも子どもがいて、なんでそんなに不安になってしまうんだろう
最近は毎日のように市の防犯メールで声かけや後をつけられる事案が発生してるから、友達もいないのに1人で行かせるわけにもいかない
愚痴、ごめん
>>124 まだそんなもんじゃない?
想像以上に学校って疲れるみたいだし行き帰りが一人だと不安になるってうちの子も言ってたよ
特に静かな道は寂しくなるって
>>124 そのうち「恥ずかしいからついてこないで!」って
子供の方から追い払われるよ。
懇談会でも言っている人がいたけれど
クラスで数人は学校行くのが不安でたまらない、
毎日メソメソ、給食も喉を通らない、夜泣きが始まって辛い
っていうようなことを話している人がいたよ。
低学年のうちは親が友達を用意というか
仲良くできるように仕向けてあげることをするしかないよ
もちろんそんなことしなくても
自分で仲良くなれる子なら余計な事要らないけど
それで親が泣きたくなるなら登下校時に同じクラスの子や方向一緒の子に上手いこと話しかけて
仲良くなるきっかけ作ってあげることをやってみるしかないと思う
>>124 上の子がそんな感じだったよ
下の子の幼稚園のお迎えが遅れて下校の時に私が迎えに出れなかったら泣いてて、通りすがった知り合いが慰めてくれてたのも同じ
しかも泣き声が大きかったみたいで向かいのマンションの友達まで心配して出てきてくれてた
そんなだったけど夏前には1人でも大丈夫になったよ
習い事(スイミング)のバスにも1人ではなかなか乗れなかったんだけど、1年生の秋には1人で行き帰りできるようになった
みんなが言ってるようにそのうち大丈夫になると思う
登校班があるんだけど、六年生の班長の子がいつも一人で走って帰ってる
校門を出るときはまとまって帰るんだけどしばらくしたらうちの子や他の子はほっといて
走ってるみたい
先生が何度注意しても聞かないし
そんなに早く帰りたいなら最初から一人で走って帰れ
そこのお姉ちゃんも苛めっ子で有名で、
地元の中学に入学拒否されたという噂がある
>>131 走って帰るんだw
男子って走るよね
でもそれもこれも1年生までよね
班長他の子に変わってもらえないのかな?先生が見えなくなってから走り出しちゃうってことだよね。残された子達が危ないし、先生も把握してるならどうにかなりそうじゃない?
>>122 やめてと言ってもやめてくれない、もしくはお子さんが大人しくて言えないような性格なら、先生に面談や連絡帳で相談した方がいい
親の感情は挟まず、「うちの子がこう言っています、様子を見ていただければ幸いです」みたいな淡々とした感じで
優しい子ほど我慢してストレス溜めやすいから、我慢しなさいとか自分で何とかしなさいみたいに突き放すのはやめてあげてほしい
>>133 六年生がその子しかないないんだ
うちの子も始めは追いかけて転んで怪我してた
先生も知ってるからたまに付き添って帰ってくれるし、
この前は叱られてたみたい
でもまた繰り返す
そこの一家は要注意だから見守り隊の人も近所の人も
目を光らせてくれてるのはありがたいけど
それはいくら6年生だからといって班長を任せていい子にではないと思うから、その子は勝手に走らせといて他の5年生とかしっかりした子が班長になればいいのにね。
女の子なら高学年ともなればしっかりしてるだろうし
うちは班の最終合流地点まで4年生女子が班長代理するんだけど
他1年生しかいないのに1人でスタスタ行ってしまって1年生が走って追いかける状態
何度声掛けてもド真ん中歩いたり集合場所で交差点の真ん中に立ってたり
全員合流した後もその子だけ一歩外にズレてて困ってる
親が働いてて送り迎えを祖母に任せてたみたいだから基本ルールが身に付かないまま4年生になっちゃった感じ
私は毎日付き添ってるけど自分の子のために行ってるのであってよその子の躾までやってる余裕ないよ
それでももし何かあったら居合わせた大人の自分の責任になると思うと嫌な気持ちになる
うちの息子もまだ1人で登校出来ない
家から5分の距離なんだけど、校門で一応待ち合わせてる仲良しの子達がいるんだけど、そこまで私が送って行ってその子達が来るまで不安そうにしてる
たまにその子達の方が早く着いちゃった時は先に行っちゃうので「ママ一緒に来て」と行って昇降口まで行ってる
さすがに昇降口まで一緒に行ってる親はいないからうちの子だけ大丈夫か⁈と私まで不安になってしまう
今朝は同じクラスの仲良い女の子が(いつも何かと世話してくれるしっかりした女の子w)手を引いてってくれた
できればその子と一緒に登校してほしいんだけど、どの辺に住んでるのか全然知らない
お母さんに会った時お願いしてみようかなと思うんだけど図々しいかな?
>>138 まず校門で待ち合わせしている子に先に行かないで待っててもらえるように話してみるのが先では?
それが、先に着けるように早めに家を出る習慣にするなど
さすがにこの時期昇降口まではかなり少数派に感じる
うちは逆にあまり知らない同じクラスの子のお母さんにうちの子と途中(ほぼ学校前)から一緒に…と頼まれたよ
フラフラして頼りないとか本人が不安みたいな話だったけど、同学年でみんなそれぞれ不安やらストレス抱えて頑張ってるのにしっかりして見えるからという理由だけでお世話っぽいこと頼んでくるの迷惑と感じたよ
うちは学校から遠くて必ず一定の時間に来られるか約束できないという理由でお断りしたよ
登校班問題はあるあるなんだろうね
うちの隣の班は通学路を無視して近道してる。店舗が複数ある駐車場の出入り口の前を通るから見ててヒヤヒヤする
>>139 昇降口で約束してる子達には待っててと言ってあるんだけど、先に行ってしまうんだよね
だからいつも早めに行って待ってるんだけど、最近朝顔の水やりの為にその子達ちょっと早めに行く事になったんだって
クラスが違うからなのかうちの子のクラスはないんだけど
>>107 後出しならそんなのスルーしていいんじゃないかな?
「我が家は夫婦共同でやるつもりでお引き受けしました」で押し通すしかない
実際なんの不都合があるというのか…
無理やり酌むとしたら不審者対策で事前に入校する人の名簿を作るとかかな?
それだって事前に連絡入れれば済むよね…
>>122 具体的にどんなことされてるの?
程度によってはそろそろ、個人面談があれば担任にも相談しては?
>>141 ウザがられてるんじゃないの?
だから体のいい理由つけて更に先に行かれてるんだと思う
粘着するともっと嫌われるからやめた方がいいよ
朝顔の水やりのために早く行ってるのに、やらない子を待ってたら水やりできないじゃないか。何言ってるんだ
>>141 もう他の子にはお世話とかお願いしないほうがいいんじゃないかな。向こうだって一年生なんでしょ?
うちも集団登校ない学校だから「ここまででいいよって言うところまでいっしょに行くね」って根気よく下の子連れて歩いてる。少しずつ自信ついてきてひとりで歩く距離は伸びてるよ。
仕事に間に合わなくなるとかじゃないならとことんつきあってあげれば?小学生になってまだ1ヶ月だし不安なこといっぱいあるよ。
いいかげんちょっと…って言うときには先生からなんか言ってくるでしょ
>>141 もう学校ついた後に待っててと言われても
意味がわからないし、大人の私でも一時的に病気で付き添いが必要とかでないなら断る
男子は、一緒に学校行く約束してもそもそも気分次第
一緒に行ったり行かなかったりレベルなのに
昇降口で待っててはウザすぎて嫌われるかもしれないからやめたほうがいい
>>138 同じクラスの子の優しさにつけ込むような真似はしない方がいいと思う自発的にやってあげるのとお願いされて義務になるのでは相手の子の負担も違う
なんか親子共に他人に依存する気満々で怖い
5分なんだからとことんお子さんに付き合ってあげなよ
お友達が先に着いちゃったときは待ってくれないって多分相手は約束して一緒に行く気ゼロだよね残念ながら仲いい子なら待つはずだし
>>129 本気で言ってるんだとしたらまさしくクソバイスだわ
>>138 あなたの子のお世話は親であるあなたがしなよ
いくらしっかりしてると言っても相手もまだ一年生だよ、私が相手の親なら腹立つわ
>>141 うちは待ってて、と言われてる方だけど、精神的にかなり負担
待たせてる方が休んだらいつまで待てばいいか子供には判断が難しいと思うから
少し待って来なかったら先に行っちゃいなと言ってるよ
まだ付き添いしてる子がいてちょっとホッとした
うちも家を出るまでは「一緒に来て」って言うし、帰りも迎えに来て欲しいらしい
でも行き帰りで友達と話したり、仲良くなれる機会もあるから親が側についてるとそのチャンスを潰してるんじゃないかなと悩む
やはりみんなストレス抱えてるんだね
うちの子もかなり真面目に頑張ってるのは面談でわかったんだけど、連休明けから頻尿になってしまった
以前はヘタしたら半日に一度で大丈夫だったんだけど一時間持たないこともわりとある
トイレ行った10分後に急激な尿意に襲われるみたいで本人も辛そうだし、観てるこちらも辛い
一応授業中でも行かせてもらえるように先生に連絡帳でお願いして様子見るつもり
>>153 特定の友人作るなんて、ギャングエイジからじゃない?
自分もそうだったし、上の子もそうだった
今は親子の関係作っておくのも悪くないよ、良い思い出
>>154 膀胱炎の可能性は?
越境で入れて車で送迎してるけど子供に「僕だけ迎えで恥ずかしい!僕も歩いて帰る」って言われた
遠いからごめんね、夏には引っ越すからそれから自分で歩いてねって言ったけどもうそんな感情あるんだって思った
返した言葉も正解かわかんないしでも歩いて帰るって言っても遠いし踏切も2つ渡るしで無理だよなー
何回か言ってくるけどどう返してあげたら納得してくれるんだろう
うちもそろそろ付き添いなしで行かせたいけど遠いんだよね
信号複数に車ビュンビュンで駅前通るし道幅狭い…で近所のママ友もみんなまだ付き添いしてる
子はもう友だちと行けるから大丈夫とは言うんだけど、お喋りしてて急に走り出したりとか見ててヒヤヒヤだわ
親が見てない方が逆にしっかりしてるんだろうか
2歳の子抱っこ紐で連れて毎朝往復私がしんどいw
うちは学年下校になるんだけど、この前途中まで一緒に帰ってくる子と公園に寄り道してたよ〜
その子に誘われて、滑り台1回して帰ってきたよ〜!って言ってたけどまさかこんなに早く寄り道するとは...
まだGPSとかも持たせてないし...
実際GPS持たせてる人ってどれくらいいるんだろう?
うちの小学校はキッズケータイは全面禁止されてるから、GPS機能のみのやつになるんだけど。。
>>156 駐車できて安全に乗降できる場所まで歩いてもらえば?なんとなく仲の良い子と同じ方向に行ければなおよし
>>154 うちもGW前から同じく頻尿とトイレの失敗が続いてる
病院にも行ったけど膀胱炎じゃなく心因性だろうってことだった
>>154 うちの子と似てる
先生やお友達からしっかり者と認識されてて頑張り屋なタイプなんだけどプレッシャーに弱い
4月初旬から頻尿になっちゃって朝起きてから何度もトイレに行くことがあった
学校でも頻繁に行ってると言ってた
元が大人より遠かったから心配したけど心因性のものだと感じたから
・親は家ではグッと我慢してトイレのことを指摘しない
・授業中でもトイレに行ってもいいことはしっかり伝える
・先生には連絡帳ではなくお手紙で伝えて理解をいただいた
↑これでGW明け辺りから落ち着いてきた
私もかなり悩んだのでもし少しでも参考になれば…
うざかったらごめん
個人的には親が心配してる雰囲気や気にしてる雰囲気を出さないことに1番尽力するようにしたよ
トイレ問題が出てる子いるんだねうちもです1度学校帰りに漏らして帰ってきた
うちはどのタイミングで行ったらいいのか先生の話は片時ももらさないようにとできる限り教室にいて行く機会を逃したみた
トイレも洋式が少ないせいでいつも混んでるみたいだし困っている子は多いだろうな
なんだか先生からお世話係を期待されてるぽい
席替えが2回あったのに2回とも問題児が隣
家庭訪問の内容も問題児に教科書を開くよ、移動するよと声をかけてお姉さんみたいなんです。助かります。みたいな話ばかり
問題児に顔を叩かれました。あいてには注意しましたという電話が毎日のようにかかってくる
席をかえてほしいと娘さんに言われましたが本当にかえる?ときいたらいいというのでーの繰り返し
ようやく席をかえてもらったと思ったら今度は持ち物を持ってこない子で、毎日鉛筆や消しゴムを貸してる
これも先生から様子伺いの電話が頻繁にくる
娘さんなんていってます?大丈夫ですか?って
娘のことではなく問題児の事情報告なんていらないわ
うちも入学直前頃から家でも頻尿、授業中も行っているというので4月の初めに担任に手紙をはさんだ
ベテランの先生で、一年生にはよくある事だからしばらく様子を見て指摘はせず授業中でも行かせますと言ってもらい、最近だいぶ回数減りましたと連絡があったわ
>>164 先生が変だね
そんな電話かけたことも、かかってきたことも無いけど
若い人?ベテラン?
>>164 先生飛び越えて学年主任に相談したくなるケースだね
>>160 それが住宅街にあるからコインパーキングはおろか買い物できるようなスーパーすらないのよ…
私も途中で拾おうかなと思ったんだけどちょうど良い場所がなくて
後だしごめんなさい
>>166 ベテラン
先生が休んでる日は他の先生からこういう状況で叩かれてました。相手の親御さんにも報告しました。という電話がくる
隣のクラスで友達と喧嘩をして怪我した子の保護者に報告をしなくて大もめになったから、それ以来いちいち報告の電話をすることになったんだと思う
その前はアザができてても電話なんてなかったもの
>>164 席変えたいって言ってるんだから、本当に変える?なんて
聞かなくても良くない?先生に言いくるめられてないかな?
娘さんによく話を聞いて、娘さんが本当はどうしたいのか
どう思っているのか、聞いてあげたほうがいい気もします。
親として嫌だったら、入学したばかりでこの状況は
親として心配ですって言っていいと思う。
生長の家(李氏朝鮮王朝の亡霊)と天皇が日本を牛耳っている
岸信介 731科学団体の責任者
児玉 稲川会を作った 宝石商 凌ぎをピンハネしてたので処刑される
笹川 似非右翼団体作り児玉を手下に持つ つまり稲川会と似非右翼一水会のボス 競艇利権を持つ
↑この3匹は李氏朝鮮の者なので特別に扱われている売国奴
安倍晋三 岸の孫で李氏朝鮮王朝の血統 生長の家幹部 統一教会員
麻生 中臣鎌足の子孫でフランスロスチャイルドと政略結婚 生長の家幹部 統一教会員
小泉 稲川会 で強姦の常習者で小はんを殺害 生長の家
小泉進次郎くん 犬
森 朝鮮人 バックにお偉いさんがいる 生長の家
管 田布施
鳩父子 フリーメイソン
小沢 生長の家
サル 生長の家
野田 ホモ塾の生徒
前原 朝鮮人で池田犬作の子 ホモ塾生徒 部落解放同盟の幹部
岡田 フランケン
枝野 アイドルオタク
山本太郎 生長の家の疑惑あり
N国党 生長の家
維新 生長の家
稲田 生長の家谷口の隠し子
他 統一教会員、生長の家信者
>>156 越境も車通学もOKって凄いね
夏にはその校区に引っ越すから特別OKが出たって事?
>>172 そう、半年以内にその学区に引っ越すことが決まってる人は越境できるとこなんだ
今日は全生徒で集団下校だったからまた言われたわ
園児のときは幼稚園が毎日楽しみで泣いたこともないのに今日ついに寝る前に学校疲れるしお母さんいなくて不安なのって泣いちゃったわ…
一生懸命小学生やってるんだなぁ
話逸れるけど「越境」通学が自分の自治体では違法とされてるから言葉に違和感があるんだけどこの辺(東海)だけなのかな
自治体や学校に許可されたもので転校の前後とか特別な事情は「区域外」通学、無許可で住民票を偽ったりが越境ってイメージだわ
>>175 同じ地区だけどここ数年だったかな
確か名古屋市長が今の人になった頃に越境禁止になったはず
うちの子のクラスにも先週転入生が入ってきたけど、もしかしたら上の人みたいに引越し日が年度始めに間に合わなかったから仕方なくってパターンなのかも
学校によって準備する用具の規格がちがったりするから親は大変だよね
>>170 それもそうだね
無言の圧力を感じてたのかも
親から頼んでもう席はかえてもらったんだ
今の席は忘れ物が多い子が隣というだけで前ほど実害はないから、次の席替えの時には他の子と同じように落ちつける席にしてほしいって頼むよ
>>175 うちは過密化している小学校から過疎化している小学校への越境通学は昔から認められているから違法イメージにびっくりw
関西だけど学区って住所で決まってると思うんだけど私立とかは別として選べる地域もあるのか
荒れてるから羨ましい
私が通ってた小学校に子供も通ってるんだけど、私が子供の頃の越境は公には認められてなくて、親戚の家に住民票をうつしたりして越境通学してる人がまれにいた程度
それから何十年もたって、今はうちの自治体は公立小中は隣接する学区なら理由を問わず越境が認められてるから手続きさえすれば越境通学できる
ちなみに千葉県です
>>175 うちの自治体は「学区外就学」って言うらしい。でもみんな会話では越境って言ってるなぁ。ズルしてる人はわかんないや(ズルしたいほどの公立も無い)
大阪市は同区内だと選択できるようになった。けど教室の数は限られてるので、学校によっては空きがなく入れないとこもある(元々の学区の学校には絶対入れる)なので上の子が違う学区の学校なのに下の子は定員オーバーで入れないとかいうことが出てるみたい。
ブランド制服で話題になった都会のど真ん中の小学校は確か学区外OKだったよね
うちの地域は新設された小中連携校だか一貫校だかそういう進歩的な学校が
市内全域からの通学を認めてる
まあ近いのが一番だよね
幼稚園と違って、重い荷物背負って自力で毎日通学しなきゃならないのは子供だから
親の自分にとっても徒歩3分最高w
>>177 そうやってずっと口出しし続けて行くの?クラス替えならともかく、たかが席替えに?
あなたの子はよっぽど弱い子なんだねぇそんなことも自力で乗り越えられないなんて。
【東京・江戸川区】路上で馬乗りになってキス、中国人の男(30)逮捕…l道を譲ろうとして女性が同じ方向に動いたから「自分に気がある」と思った
http://2chb.net/r/newsplus/1557890483/ >>177 他の子と同じように落ち着ける席って言ったって、誰かが必ずその問題児の隣になるからね。しょっちゅう叩かれてるくらいだから、変えてもらえて良かったねと思うけど
忘れ物が多い子の隣も気に食わないから次の席変えにも口挟むってこと?
席替えで、問題児は前の方の席でしっかりした子の隣、ってのが傾向としてあるらしいけど、しっかりした子からしたらたまらんなと思った
かと言って口出すと過保護な親扱いになるし難しいよね
>>185 だよね
問題児もしっかりした子の世話になってばかりいないで自力で学校生活をおくれるようになってくれないと困るよね
目の届きやすい教卓前に問題児を固めた体制なのに
「うちの子問題児の隣ばかりでお世話係なんですか」とか言う親御さんいるんだよなー
うちの男子は保育園時代は何かとやらかしてた側なので、小学校上がっても問題児側だろうなと思ってたらめちゃめちゃしっかりしていて、問題児というか上手く出来ない子のフォローを率先してやっていると聞いて驚いてる。
何がどうなったんだ。うちの子は先生に頼られて嬉しそう。子の性格にもよるよね。
自分のやるべき事をほったらかして他人の世話ばかりしたがる子もいる
>>192 私もそう思って、人の事よりまずは自分の事だよと言ったら先生に頼まれてからやってると言ってたよ。家庭訪問でもそのような事を言ってた。
先生が先に終わった子に向けて、誰か手伝ってくれる?と聞いてじゃあ俺が〜となるから率先だと思ったけど間違ってんのかな。ごめん。
>>193 一生懸命療育通いつつフォローしている発達の子の親には応援の感情しかないけど
上で書いてたような自分の子が内気だから同じ一年生の子に頼りまくっておんぶに抱っこ状態希望してるような親とかは読んでて気分悪いよ
指摘されても聞いちゃいないし
疑問なんだけど住民票だけ移して越境している人は家庭訪問とかどうしてるんだろう?
普通に考えて、家庭訪問の日は移した後の住所地で待機してるんじゃない?
赤の他人の家じゃないだろうし。
今朝旗降り当番で次の人に渡さないといけないのに
自宅がわからない
同じ名字の家をピンポンして聞いたら次の人の実家だったらしい
めちゃくちゃ恥ずかしいわ
たまたま家の前を旦那さんが通ったから
渡したけど
バカな母親と思われただろうな…
旗振り当番は無くて信号のない横断歩道には近所のボランティアのシルバーさんが立っていてくれるのでありがたい
けれど登校時間のかなり前から大きな声でお喋りしていてもうちょっと小さい声で話してくれないものかと思っている
耳が遠くなっているから仕方ないのかもしれないけどさ
>>200 学校に聞くなりご近所さんや上級生親に聞くなりなんでもっと早く解決しておかなかったの?
昨日や一昨日にいきなり旗当番回ってきたわけじゃないんでしょ?
>>192 まさにうちの子だわ
自分も早生まれで色々抜けてることが多いのに人のお世話大好きで困ってる子がいると私がやってあげる!私が連れてってあげる!タイプで側から見てると恥ずかしい
言い方がキツくなくソフトだから園時代も今の担任もわりと好意的に受け止めてくれててお友達とのトラブルもないけどそのうちウザがられて気づいくしかないと思ってるよ
(もちろん親として何度も諭しているんだけどね…)
>>202 昨日は初めて知りました
私の前の人が渡すの忘れてたみたいで
登校集合場所まで毎朝送っていくんだけど必ず「ママぎゅっとして」と言ってきて5秒くらい抱きしめるとベソかきながらも出発していく
という話をママ友にしたら「うちなんか、もう1年生なんだからママがきたら恥ずかしい!」って言って一人でさっさと集合場所まで行くよ〜と言われた
うちは「まだ1年生」って感覚で本人の気がすむように甘えさせて泣くのもしょうがないって思ってたけど周りからみたらもう1年生なのにって思われてるのかと思ってへこんだ
>>179 関西は今は違うと思うけど、B地区ある学区は特に「しないさせない越境通学!」なんて
立て看板がよく立ってたよ
今はいじめ問題などもあるから、割と越境に寛容だと思う
>>206 それって不人気学区の児童減少を防ぐ目的で?
>>162 参考になりました。
ここ最近、通学時間限定の頻尿があり、悩んでいたのでこのスレを覗いてみたら同じような状況のお子さんいるんですね。
私も先生に相談してみようと思います。
もう1年生と言えば大きく思えるけどこの世に生まれてたったの7年だよ
こっちから無理にやってるわけじゃなく求められてるんだからいいじゃない
ベソかいても最後はちゃんと行くんだから立派だよ
家に帰ってから子供達同士で約束して遊ばせたりしてますか?
ウチは習い事や近所に1年生があんまりいないから基本家で一人で遊んでるんだけど
>>211 うちは学童だから帰宅後に遊ぶことはないけど
週末にクラスの子と遊ぶ約束を取り付けてきた
でも時間がハッキリしなくて結局行かせられなかったよ…
もし待ってたなら悪い事をしてしまった
親同士で連絡先を交換できるまでは待って欲しいと子供に言った
>>211 平仮名の宿題に求められるクオリティが高くて時間がかなり掛かるから、それだけで精一杯だわ
>>211 うちも習い事があるから遊んでないなー
もし遊びたいなら習い事の前の1時間か2時間だけ放課後クラブで遊ばせてる
そこなら約束もしないでいいし家の行ったり来たりとかおやつとか気にしないでいい
>>211 下校が一緒の子と帰りながら、毎日のように約束してるよ
その子は習い事してるので週2くらいで遊んでる(公園やお互いの家で)
そろそろ子供だけでもいいのかな〜と思うけど、その子のママも話しやすいのでまだなんとなく付き添ってる
ただうちの子は体力なくて20時過ぎには寝かせたいので行く前や帰ってからがバタバタ
まぁそのうち親関係なく色んな子と遊ぶようになるんだろうな。
>>205 もう一年生でありまだ一年生よ、へこまなくて大丈夫だよ
ただ泣くのはお外やお友達の前では我慢しようねとか甘えながらも少しずつ前に進めるように手助けしたらいいさ
もうしてたら余計なクソバイスごめんね
うちの市は学校選択制度があって学区外でも申請したら通えるからそんな立て看板のある地域があるとは驚き
日本は広いね〜
>>211 うちのも全然遊んでなくて基本家で私か下の子相手に遊んでる
元々友達作り苦手だから大きくなってもこのままずっと家にいられたら私がきつい
家で宿題やりたかったから、と児童クラブ行かずに帰って来てしまい連絡が来て平謝りした
今日も休みたいと言うので休ませた
元々鍵っ子で仕事休む訳には行かないので留守番させて家で勉強するけど
何か嫌な事があったの不安になる
入学当初から同じマンションの児童クラブ行ってない専業家庭の子と遊びたい、一緒に帰りたいと言ってたし
児童クラブは帰りも一人だから寂しかったのだろうか
児童クラブでは宿題もするけど,周りが煩くて宿題に集中出来ないから家でやって終わったら好きなだけゲームしたいらしい
来月から仕事も管理職になって忙しくなるなーと思った矢先
キャリアも諦めて辞めるしかないのか、しっかりしてる我が子を信じてこのまま鍵っ子にするべきか
働いているのは生活のためでもあるし,凄く悩む
>>219 祖父母が近所にいないか頼れないなら私なら辞める
一年生で鍵っ子や児童クラブから一人下校は相当寂しいし危険だと思う
辞めたら衣食住に困るレベルなら別だけど、雰囲気的にそうじゃなさそうかなと思って
余計なお世話だったらごめん
>>219 元々鍵っ子ってどういう意味?
スレ間違ってる?
>>219 もし近くにあれば、塾がやってるような送迎付きの学童とか
塾がやってるとこならもう少し勉強もしやすいかな、と思ったんだけどどうかな
私も一年生で鍵っ子は心配だなぁ
まだ言いつけを守ったりとか正直信用出来る年齢でもないよ
児童クラブがどうしても無理なら学校行ってる間の仕事探す
一年生ではしっかりしていても危ないし
ご近所さんにも迷惑がかかりそう
殆どの子が学童だから、娘は「私も学童行きたい」って言ってるよ〜。
週2で習い事してて、同じ日に2つ行くし、
習い事無い日は宿題と自宅学習であっという間に時間が過ぎてしまう。
夏休みに発表会があって、それまでは毎週土曜日と時に日曜日・金曜夜もレッスン入るから体調管理含め余裕が無いなあ。
二学期以降様子を見て
>>214と同じく無料の放課後クラブでのみ遊んで良い事にするつもりだけど、金曜日1、2時間だな〜。
カリキュラムが豊富な民間学童に校門前でピックアップしてもらうとかは?
辞める前に出来ることはしたほうが後悔がないと思うよ
>>204 えー、ありえないわ。当番予定表も配られないの?自分がいつの当番で前後が誰なのか把握も出来ないのにみんな文句も言わないの?随分ずさんな学校だな。
>>225 発表会とか誰も聞いてないのに自分語りすごいね
空気読めないって言われたことない?
>>225 これぞマウンティングって感じで勉強になります
>>227 うちの地域もいつくるかわからない、前後も誰かまだ知らない
春休みに道端で説明会あったけど、当番表がきたら各自コピーなりしてくれってさ〜学校管轄ではないから、なんとなく強く聞き出せなかったなぁ
>>225 言いたくて仕方がなかったんだね
言える相手(友だち)が居なそうだし、しょうがないね許してあげるからもう来ないでね
うちの旗当番は管理する役員さんがいて、新年度が始まる前に各家庭を回って当番表と連絡網を直接手渡ししてくれたわ
私自身はじめて子供を小学校に入れるから勝手がわからないし、次の当番の人の家すらわからなかったけど地図に印をつけたものをくれたり丁寧に説明してくれてありがたかった
何も教えてくれないのとか忘れられてたって酷すぎるね
>>232 うちのとこも旗当番グループの班長さんが二週間前に当番日を教えてくれて
初当番日は一緒に立ち会い次の人の地図も渡してくれてと親切だった
でもママ友のところは同じ小学校なのに前日家のドアノブに
旗振りセットが入った手提げ袋が掛けられていただけで連絡等は一切無し
同じ学校でもグループによって違うんだと二人で驚いたよ
前日に明日いきなり旗当番ってわかるってすごい困るね
うちは4月の始めに日程表と学年名前入りの地区別の地図と地区別の緊急連絡網が配られた
個人情報満載で、個人情報が厳しい時代にある意味すごいなと思った
うちも地域班の連絡網が配られた
この御時勢に電話番号入りの連絡網を配られても
いきなり電話をかけるのってかなりハードル高いよね
知らない番号からかかってきても取らないし
留守電に入れて折り返しがかかってくる事を祈るのみか
クラスの係決めをしたらしく牛乳パックをつぶす係になったらしい約30個の牛乳パックを2人で潰すんだって
絶対服に牛乳かけてくるだろうし牛乳パックくらい自分で潰せるよう指導して欲しい
明日遠足なんだけど弁当に保冷剤入れた方がいいかな?
まだこの時期なら大丈夫かしら?
>>228>>229
>>231 自演してまで叩かなくていいから。
習い事も行かせられない嫉妬 可哀想
みんなから叩かれてかわいそう
本当にかわいそう〜
でも共感はしてあげないw
>>237 外働きのオッサンだけど保冷剤みんな入れてるよ。
入れないと危険な暑さ。
やっぱ入れた方がいいのかーまだ平気かと思ってた
ご飯やおかず硬くなるけど仕方ないよね
保冷剤入れよ
>>236 クラスの係全員何かしらの係りになるようにしてるらしく
何それ?みたいな係いっぱいある
お笑い係とか
旗振り用のMY旗配られて6年間管理めんどくさいと思っていたけれど次の人に渡さなくちゃ行けないことを考えると親切な仕様だったんだな…
旗振り当番嫌だ
下の子が3歳でまともに旗振りできると思えないし
仕事あるし遠いから時間的に車じゃないと無理だけど駐車場もない場所
免除にして欲しいわ
プール当番もあるらしくこれは仕事休まなきゃで面倒
>>244 あーMY旗いいね
憂鬱な気分がだいぶ軽減されそう
>>242 うちも明日遠足だよ(都内で24度予報)
遠足と言っても近所じゃない?保冷剤入れないよー
明日の朝痛みにくい白米とかウインナーとかで作る予定
旗振りやるのはいいんだけど、我が子が通らないコースで振らなきゃならないのは悲しい
うちの子の通学路、車通りそこまで多くないうえ学校まで割と近いから門近くにボランティアさん立ってくれて旗振りは不要
どうせやるなら自分の子が登校するところも見たかったなぁ
とても気が早い話なんだけど、来年度のクラス替えで、特定の子に対してクラスを離して欲しいという要望は出せるものなのかな。
こういう要望て口うるさい親認定されそうだけど、同じクラスの他害児に親子で異常な程執着されて本当ストレス。
近寄らないで関わらないで欲しい。というか支援級いくか引っ越して欲しい。
そっくりそれ程嫌で困っていることを
担任なり学年主任に伝えれば良いのでは
別にモンペとは思わないし、私でもそうすると思う
>>249 うちなど学校の子のことなんてまだ全くわからん、名前はいくつか聞くけど顔も1人も知らないし
パーソナライズできるほどの情報ゼロだよ。
まだ学校始まってひと月半なのに他害時とか親子で執着されるとか
一体どういう状況なの?
旗降りってさ、時間的に子どもより親が先に家を出るよね?
みんな家の鍵はどうしてるの?
当番回ってくるのは確実なんだけど、まだ情報がなにもない
>>252 同じタイミングで家を出たよ
登校班の集合場所まで一緒に行って、旗振り場所まで早歩きすれば間に合う
>>245 うちはプール当番はプールを利用する児童の保護者のみになったらしい
私も仕事あるから助かったわ
>>249 仲良しと一緒のクラスにしてってのは困るけど
トラブル防止の為に離して欲しいって要望は先生も聞き入れやすいと聞いたよ
>>251 入学式や参観でもずっと周りの子に話しかけ続けたり過剰にボディタッチして悪目立ち。
言葉も乱暴で通学途中も友達に手が出てるので、旗振り当番の人や私も何度も注意してるが話し噛み合わず指示が通らない。
なぜか「◯くんしか遊ぶ友達いない!◯くんと帰るように言われてる!」と私に言ってきた。
個人的に遊んだ事ないし親と話した事もないのに、気持ち悪い。
早い話が誰もが同じクラスになりたくない案件なんだけど。
>>253そうなんだね
うちは始業前に学校に旗を取りに行き、旗降り場所で朝イチで待機っていうシステムで、家が遠いからだいぶ早めに家をでなくちゃなんだよな
>>256の子だけ学校で遊んでくれてるんじゃない?
まだ始まったばかりだし、粘着相手が変わっていく可能性もあるし、それだけだとクラス離してって言えるほどじゃないと思う
>>257 学校に旗取りに行く時に子供も一緒に連れていってそのまま登校させるとか?まだ教室開いてないような早い時間なら旗振り場所まで一緒に戻って登校班が来たら合流させればいいんじゃない
うちは鍵持たせてるわ。
立哨だけなら時間を調整してなんとかなるとしても、突発的に何があるかわからないし
プール当番とかがある学校もあるんだね
授業じゃなくて夏休みのプールとかのことなのかな?
うちの子の小学校は夏休みのプールはもともと3日間くらいしかなくて、それも去年からは廃止だよ
夏休みのプール廃止は子どもだけの登下校も安全じゃないからって理由みたい
地域差すごいな。
>>257の旗振りシステムとか、保護者のプール当番とか大変すぎて同情する。
母親の負担が大きすぎるよ。
>>243 上の子は去年、ダンス係とか理科クイズ係とか言ってたそういや
授業参観の時に見てたら、毎週○曜日に理科に関するクイズをひたすら考えて皆に問いかけてたw
道理でネタ振りのために、図書館や水族館に行きたがった訳か…と納得した
こういう係は面白いね
勉強にもなるし
>>261 地域差というか、一緒に組む相手の問題だと思う
私は朝の散歩兼ねて、登校班付き添いしてるから、同じマンションの人は旗振り
回ってこないよ
基本、私がやってるから
別の自治会のところは、押し付け合いが凄いって
私はそういうのは嫌なんだよね
赤子背負って旗振りとか、信じられないよ、やらせてる人たちが
登校班の付き添いくらいなら、時間もあるし面白いから負担鳴くできていいけど
私が小学生の頃は夏休みでもお盆以外のほぼ毎日くらい学校のプール行ってたけど、うちの子の小学校は夏休みのプールは全くない
夏休みにプール当番あるところは大変だね
ラジオ体操もないけど、ラジオ体操あるところもあるのかな?
>>264 うちの地区は夏休みが終わる直前の3日間だけラジオ体操あるそろそろ休みは終わるから早起きしろ!って意味かな?
>>264 私も小学生時代、50m泳げない子は全員夏休み毎日のように補修で登校していたから
学校の授業だけでほぼ全員泳げるようになっていたけれど
子供が通う学校は夏休みのプール無いし、6月中旬から週2で始まるプールの授業も
梅雨寒で半分以上潰れたりで全く泳げるようにならない。
昔は梅雨寒でもみんな震えながら入らされていた記憶。
仕方なくスイミング通わせている。
懐かしいな
曇ってる上水替えたばかりでガタガタ震えながら入らせられた思い出
暑い日でもプールのシャワーはただの水道水だから冷たいらしく子供たちは「地獄のシャワー」って言ってる
どっかのスレで「地獄のシャワー」の話が出たことあって、いろんな地域の子供たちが地獄のシャワーって言ってるんだなぁと微笑ましくなった
うちの子はスイミングに通っててスイミング仲間の子達は泳げるけど学校のプールは好きじゃないって子も何人もいる
スイミングのプールは環境が整ってるけど、学校のプールは外だし地獄のシャワーだもんね
最初のシャワーは地獄のシャワーで、授業後のシャワーは体温より温かく感じるから天国のシャワーなんだよねw
地獄のシャワーw自分が小学生の頃の冷たいシャワー思い出した。なんか和むわー
暑くなってたらなったで熱中症も心配だし、今の時代屋外のプールは無理があるんだよね
学校のプールが老朽化して、民間の室内プールで水泳の授業する学校が増えてるらしいけど、
(補修や新築するより遥かにコストが抑えられるから)
うちも早くそうなってほしい
体操服のゼッケンの付け方間違えたかもしれない
ママ友とか面倒だと思ってたけどこういう時聞いたりする人がいたら…と思う
>>256 こういう他害児どこにでも居るんだね
知ってる他害児と特徴そっくりでご近所さんかと思ったわ
うちは幼稚園時代から粘着されてケガもさせられてたから入学前に学校に同じクラスにならないようにお願いしたらちゃんと別クラスで今年は安心してる
でも通学時に粘着されてるから毎朝ボディーガードしにいってる
小学校思ったより平和すぎて、みんなの話聞いて驚くわ
返ってきた宿題のプリントどうしてます?
ファイリングするものなの?
>>276 百均のガチャって挟むバインダーにとりあえずはさんでまとめている。テスト前に見直したりするかな、順番テキトーに入れちゃったけど
>>276 とりあえず学習机の引き出しに溜めてあるわ。
とっておいても仕方ないし、頃合いを見計らって捨てようと思う。
うちの子の仲良しの友達二人がニンテンドースイッチ持ってて、最近は三人で集まるとうちの子だけ話に入っていけてない。
他の話もしてるだろうし、今のところ本人は気にしてないようだけど、親が凹んじゃうわ。
誕生日には買ってあげるつもりだけど、他の子とも遊んでほしいな。
>>275 ぶっちゃけ細かいことに干渉し過ぎて余計な悩みを抱えてる人も多い感じ
>>278とか本人が気にしてないのに親が凹むとか他の子とも遊んでほしいとか子供は親の人生二週目じゃないんだよと思う
>>279 登校時に集合場所で見送りしてくれと子供から言われてるので友達との様子を見てるんだけど、確かに干渉しすぎかもね。
幼稚園時代に仲良しグループでちょっとしたいざこざがあった時期にも、
他の子と遊べばいいのにグループに固執してたので何か気になってしまって。
まあでも子供の交友関係とか気になるのしょうがないよね。気持ち分かるよ。
うちは幼稚園の時から女子とばかり仲良くなるから、男の子の友達と遊んで欲しいって思っちゃう。
仕方ないよね、ほんと色んな子がいるし
親の人生2周目とかそれは流石に言い過ぎじゃないの?
そう言う自分の子供の身にもこの先何があるかわからないよ
たまたま平和な感じだったら、交友関係含めそんなに気にならないよ。
そうではないから、登下校に付き添ったりしてるわけで。
他害児の親こそ我が子を見てないし、放任だからこちらが目を光らせるしかない状況なんだよ。特に最初にターゲットにされてしまうと今後が大変なので。
見張るべきは他害児の親のはずなのにね。
今日初の校外学習だったけど
おやつは学校から支給されてびっくりしたわ
今はみんなそんなもんなのかな
>>285 アレルギー対策かな
禁止してても交換しちゃう子いるかも知れないし
おやつ支給は初めて聞いた!
お友達と買いに行ったけど、足し算もまだ習っていない一年生が頑張って計算してて可愛かったよ
月曜提出の宿題学校に忘れてきたみたいで探しても見つからない
親からのコメント書いて出すやつだったのになー
明日別件で学校行くからダメもとで事務室で教室入れるか聞いてみよう
うちなんて毎週金曜に持ち帰って洗う事になってる赤白帽を2週連続で忘れてきたわ
この暑い中毎日運動会の練習で被ってるのに…
>>276 え、即ゴミ箱。取っておいてどうすんだろ。
>>278 男の子は集まるとみんなゲームだよ
この先もずーっとゲームだよ
クリスマス会をうちでして、沢山男の子遊びに来ても
みんな色んなゲームしてる
DS、Switchみたいな据え置き、自分でノートパソコンを持って来る子、カードゲームしてる子
ゲームが家に無い子も来るけど、周りに合わせようとしてるけど下手なもんだから本人も困った様子で見てて辛い
本人がゲーム嫌いなら良いんだけどね
禁止されてる子はかわいそう
うち子人見知りが激しくなかなかうまくコミュニケーションが取れない友達がいない子なんだけど すごく悩んでスイッチを買ってあげたんだよね
男の子たちはスイッチのゲームのことばり話してる
自分は輪に入れないっていうし
これがきっかけで友達と話せるようになれば…とおもったけど今じゃゲームにハマって外に行かなくなったわ
友達…ゲームを与えたらできるなんて浅はかな考えだったと反省
そう言えば子供がまだ園児の時の発表会とかで小学生の上の子達が連れてこられてたけど、数人ずつ固まって邪魔にならない所でずっとDSやってたな
あの時は「こんな時にまでゲーム?」と、良い印象ではなかったけど園児のお遊戯なんかより学校の友達と遊ぶ方が楽しいだろうし、ゲームなら大人しくしていられるだろうから親も安心だったんだろうな、と思い直したよ
園庭は駐車場として使われるから遊び場として使えない上に遊具は小学生の使用禁止だから、そんな条件で安全に大人しくしていられる手段なんて限られるよね
まだ一年生でしょ〜?これから何かのきっかけ話が弾むことがあるかもしれないし気長に待ちなよ
ある日突然子どもが友達連れてきて
>>293が慌てる呪いかけとく
>>292 うちにはDSとWiiとプレステ3があって別に禁止してる訳じゃないんだけどね。
ライダー好きだからそっち方面のオモチャは沢山ある。
幼稚園の友達でスイッチ持ってる子があまり居なかったので(持ってる子は上に兄弟がいる子ばかり)特に気にせず来たけど結構持ってる子多いんだね。
秋の誕生日まで待てるかなぁ。
>>288 金曜は一番忘れ物痛いね
六年生なら時間帯によっては留守番させて取りに行けたが一年生は一度帰宅したら戻るの困難
そんなゲームばかりなんだ、男の子
家族と出かけててもゲームしてる子とか見かけたりするし、目は悪くなりそうだし、勉強よりゲームとかなったら困るしで良い印象が全く無いんだけど…
うちも今まだ買い与えてないけどそれが原因で仲間はずれにされるのはキツイな
>>298 仲間はずれって訳ではないんだけど盛り上がってる話題に入れないってことだと思う
昔で言うと昨日のあのテレビ番組見た??みたいな
小4の上の子は、友達呼んで家でゲームしたいって時には同じゲームが好きな子を呼んでるよ
ゲームは持ち出し禁止にしたらいいよ
>>293 外に出ても友達いなかったら寂しいだけだしね
うちの上の子が友達連れてくる時によく言うのが
同じゲームやってるって!だから誘った!
今はまだ友達いなくても、そのうち同じゲームやってるからとかで友達できたりもするよ
うちのはゲームがやたら得意で、ゲーム中だけは神って言われてる
子供の世界ではゲーム強いと凄いらしい
うち転勤族だから、上は転校経験して友達作るコツを掴んで
とりあえず家にゲームに誘う
だからうちは友達ウエルカムいつでも誘っておいでと言ってる
友達の子は鉄ちゃんで、電車以外の遊びを拒否しちゃうから小学生の頃は友達いなかったけど
中学生になって鉄ちゃん仲間が出来て楽しそうにしてた
今友達いなくても悲観する事ないよ
>>298 勉強よりゲームは実際困るんだけど、マズイのはネットゲーム
上が中学生の時、ネットゲームで生活崩れて不登校な同級生がいた
うちは中二からゲームはすべて没収で受験は乗り切った
中学受験する子は小4からゲームやめて、息抜きにたまに家に来てゲームしてたw
必要な時にきちんとやめさせたりコントロールすれば大丈夫よ
中毒になってるのに与えっぱなしは良くないけど
でもゲームって土日くらいしかやる暇ないな
今の小学生は宿題も多いし習い事で忙しい
自分の子ども時代の方がよほどやってたような気が
それでも1日1時間だったが
うちの子の回りではまだゲームの話してる子全然いない
近くの公園でみんなで自転車乗ったり走り回ったりして無邪気なもんだわ
水筒大き目の買い足すか悩み中
今600mlのステンレスの水筒を毎日持たせているんだけど放課後の無料教室とかで長めに学校にいる日は空っぽで帰宅することもある
600でも1年生にしたら大きくて重いから結構な荷物でこれ以上大きいサイズ持たせるのは心配な反面、これからもっと暑くなって足りなくて熱中症になるのも心配
子どもに聞くと「足りなくないよ」と言うし、周りの1年生の持ってる水筒は同じくらいか一回り小さいくらいの子が多いから様子見ているところ
3DSなんかは最初は見せてもらえたりするけどそれが毎回毎回になるとウザがられるらしい
なのでそのタイミングで買う人も多いと聞いた
今年の秋冬にはポケモンの新作が出るみたいだからDSデビューさせる友達もいるな
うちは両親ともにゲームが好きでデビューは早かったけど今のところゲーム漬けにはなってないけど注意しなきゃな
ゲームやってる子は家でお父さんと一緒にやってるって子が多いな
周りの男の子は第一子でもすでにほとんどの子がスイッチ持ってる
女の子は持ってない子が多い
周りに持ってる子多いとどうも買わざるをえない感じになるよね
うちもSwitchあるがお友達と一緒にやってるとケンカになるわ
うちの息子が負けるとすぐいじけてもうやらない!となる
せっかく遊んでるお友達が可哀想になる
相談です
入学してからできた友だちが来週誕生日らしくお宅に誘われたんだけど何を持っていったら良いのだろうか?
他に誘われてる子が誰だかもわからないし、他のクラスの子なのでどんな子かもわからない
幼稚園のころはこんな付き合いなかったので悩む
親戚にゲーム三昧に見えて勉強秀才だった子がいるので一概に悪いとは思わないけど
小1の今じゃまだゲーム機は買う気しないなぁ。
今はまだゲームより実世界で生の経験してほしい。
ゲーム率って遊んでる公園によっても変わる気がする
うちの近所の公園は、遊具スペースとは別にサッカーが出来るような何もないグランドスペースがあるから、サッカーや野球してる男の子が多い
でも、その隣の公園は遊具スペースしかないから、広いすべり台の上に溜まってゲームしてる子が多い
思い切りボールで遊べる場所って大事よね
>>305 余談だけど、今年の冬に出るポケモンソードとシールドはSwitchじゃない?
うちはDS派だけど周りみんなSwitchだし、クリスマスまでには買おうかなーと思ってる
>>309 自分が小学2年生でお誕生日会お呼ばれした時、親がケチで折り紙とメモ帳包んだの持たされたけど、恥ずかしかった記憶
かと言ってあんまり高すぎるもの渡すのもダメだしね
女の子だったらサンリオショップとかで売ってるお菓子の詰め合わせとか見た目も可愛いしどうかな
>>304 正に同じ悩みでこないだ800を買ったわ
>>315 わかってくれる人がいた
先を見越して1L買うか悩んでいたけど、ランドセルに収まらないかなーとか色々見ながら悩んでいた
800はランドセルに収まる?
Switch今年の夏には新しいのが出るみたいだけど今買うのは待った方がいいかな?
子供が6月誕生日で欲しいと言ってるんだけどどうせなら新型の方がいいのかな
>>318 子供が幼稚園で600使ってて一年生で1リットルにしたよ
スーパー行って800と1リットル比べたらそんなに大差がなかった
>>318 800でもカバーが付いてたら入らなさそう
サーモスの800だけど今は教科書とノート合わせても数冊しかないから大マチ120ミリのランドセルでカバーしてても押し込めば入るよ
教科書増えたら無理だけど、カバー外せばもう少しいけそう
うちが持ってるサーモスの800と1Lの違いは高さだけみたい
800は24センチ、1Lは29センチ
>>318 今、サーモス1Lをランドセルに入れてみたけど、
教科書の量が半分ぐらいだったら1Lでも入ったよ。
高さもはみ出ない。
男の子だけど、昨日遠足で1リットル飲み切ってきた。
ちなみに小柄です。
318です
1Lの高さでランドセル入るならそっちの方がいいかな
子どもが小柄だから子どもと一緒に現物見て800にするか1Lにするか決めることにした
レスくれた方々ありがとう
>>309 まずは相手のお母さんに事実確認からじゃない?
子供同士できめた約束なら、突然子供がたくさんきて相手のお母さんビックリするかもよ。
うちは水筒の中身がなくなったら給食の時に補充してくれるっぽい
600をほとんど飲みきらないからあまりないけど
もうすぐ運動会だし、水筒買わなきゃなーと思ってたら、今日シマホでサーモス1L(カバー付きの)が1900円で売っていてラッキーだったわw
>>309 >>309です
すみません、性別は男の子です
相手のお母さんとお互い子連れの時にばったり会い初対面の時に直接言われました
いつも仲良くしているみたいなので良かったらどうぞみたいな感じで
>>330 あなたが分からないように、このスレの住人のスレタイ児が代一子なら分からない人ばかりだと思うけど
ここより低学年スレか質問スレで聞いたら?
経験者が多いスレの方が色々参考になりそう
普段500mlでも足りるけど遠足は暑いと足りなくなりそうだな
ペットボトルのお茶を追加で持たせておけば足りない時の保険になるかしら
とりあえず、安ーくなってる時に各種水筒は買ってあるけど使いこなせるかはまた別だなぁ
>>329 それ保冷効果まったくないやつだよ
氷いれたのに30分で溶けてた
タイガーにすれば良かったわ…
>>329 >>333 近所のシマホのチラシを見たけど、黒にオレンジのラインみたいなデザインのやつかな?
Amazonで買って同じのを1年くらい使ってるけどちゃんと冷たいよ
同じシリーズのを持ってる子も周りで何人もいるけど、氷がすぐ溶けちゃうとかは聞いた事ないなぁ
どの水筒もだけど最初に氷とお水を少し入れてあらかじめ冷やしておいたら長時間冷たいままじゃない?
サーモスかわからないけど、何個か同じようなステンレスっぽい保冷効果のある水筒、落としたり強くぶつけたりすると保冷しなくなってしまったから
>>333もどっかにぶつけたりしちゃったとかないかな
タイガーの800を買ったけど、カバーの底の部分がしっかりしていて耐久性がありそう。サーモスは物によるけど底がペラペラですぐダメになりそうだった。
象印のステンレスクールボトル0.82L買ったけど、これもカバーしっかりしていて良さそう。スポーツドリンクもOKだし、なにより見た目的に私が使ってもいいw大きい水筒ってシンプルなのが少ないのは何故なんだ…
三社ずっと較べてまだ買えてない…
象印は飲み口がいいよね
サーモスは安い
タイガーはケースが丈夫
うちももう買わなきゃ間に合わない〜
うちはタイガーだけど洗う部品が少なくて楽だよ
パッキンが何個も取れて洗えるのは清潔かもしれないけど
洗う手間がかかるしパッキンの付け忘れで漏れたりするから
うち見た目の好みだけで買っていろんなメーカーのやつあるけど
どれも全く問題なく使えてるよ
おやじの会ってある?
トイレ掃除や排水溝掃除募集してるんだけど
あんまりそこで協力して目立つと名前覚えられてPTA推薦されちゃうかな
>>342 近所の国立小はあるって聞いた
うちはナシ
PTAは高学年の親しか回って来ないことになってるし
学校によるとしか
でもおやじの会なんてカテゴリがあるくらいだから、父兄の活動が割と活発な学校なんじゃない?
だったら役員なんかも熱心な人がいればササッと決まるかもよ
>>342 うちの小学校もおやじの会の名前で活動してるよ
うちもトイレ掃除や排水溝掃除募集してた
夫がおやじの会の飲み会で聞いてきた話では協力して目立つと名前覚えられてPTA三役推薦されちゃうって誤解されるけど、そんなことはないですって説明されてた
でも実際おやじの会会長がPTA会長頼まれてなったって話をきいてるから上記の話は信用ならない
タイガーのサハラの広口が良かった
柄付きスポンジに持ち替えなくても手を突っ込んで洗えるし、ウィスキー飲むような丸い氷を入れられるのでとけにくち
象印1リットルポチった
スポーツやってるからスポドリに強いってのと、飲みやすい飲み口、軽さで選んだ
悩みすぎて疲れた
来月PTA総会がある
出席するつもりでいたんだけど、たまたま近くにいたママさん二人が「総会どうする〜?」みたいに話してて、もしかして参加率低いのか…と不安になってきた
今の学校は知り合いいないから様子が分からないな
行ったらほぼ役員しかいないなんて状況だったらいたたまれないわ
象印はモノはいいけど、種類が少ない。
年の近い同性兄弟がいたらデザインが選べない。
>>348 うち兄弟同じものにしたけど、何か問題あるのかな
>>347 うちの学校はほぼ役員しか出ない
前もって配られた資料に座席図とかついてない?
うちは役員以外の席20席位しか無かったよ
PTA総会、月末にあるけど役員だけが出席するものだと思ってたけど違うのか
>>347 教職員全員と新・旧のPTA役員全員しかいないよ。
先生方の自己紹介はちょっと面白かったけれど
あとは淡々と総会資料読み上げ→賛成は拍手
→本議案は可決されました。
とかやっているだけで詰まらないよ。
PTA総会はなから出席するつもりないわ
定足数に満たないと〜とか書いてあったけど、定足数に満たないなら解散すればいい
やっぱりほぼ役員しかいない感じなのか
総会の後に先生から各学年のお話とか、保護者同士の交流会があるって書いてあったから知り合いもいないし行ってみようかなと思ったけど不安になってきた
委任状の締切までまだ日数あるし、後日配布の資料見て考えみるよ
総会、初めてだし出てみたよ。
800人規模の学校で出席60人。
うちは授業参観→総会→避難訓練だから、総会に出ざるを得ないんだけど、総会は欠席にして一度帰ってきちゃった
>>332>>334
そうそう、黒ベースにオレンジや緑のラインのやつ。
上の子男の子がコレ使ってて全く問題ないし、迷わず購入した。今回は女児用なのでチェック柄のやつね。
総会出たけど900人規模で30人くらいしかいなかった
下の子がグズったから途中で抜けさせてもらったわ
今後は参加しない
>>349 同じデザインだと兄弟どちらのものか区別がつかないからじゃない?
たとえ身内でも直接口をつける水筒の共用はちょっと嫌だろうし
洗ってる洗ってない関係なく属人器の習慣があるかどうかじゃない?
総会は上の子も下の子も連れて行けないから役員の時さえ不参加だった
水筒のフタ部分にも記名してる
クラスでも水筒は必ず被るしね
うちの小学生は総会の後に役員打ち合わせがあるから
役員やるなら出るけど
やらないなら総会出る必要ないな
親父の会あるよ。都心下町。
消防団みたいなのりで、何かと理由つけては酒飲んでる。
関係あるんじゃない?
スレタイ子が第一子なら「親父の会」とは何ぞやという疑問だってあるだろうし。
>>342 うちの小学校は親児の会と称しているので、母親もおやじの会に入ってる@23区
PTAがポイント制で、卒業までに子1人に付き8ポイント取らなきゃならない小学校
親児の会は、夏祭りの設営とか力仕事が多いけど、ポイント数が高いので毎年人気
児童数800人弱の学校だけどPTAの各部会に一年生から全員所属しないといけなくて、初めて会議に行ってきた。
8時前に始まって終わったのは夜9時過ぎで、子供は途中で寝てしまうし、乳児の下の子は眠くて愚図るし、参った。
毎回夜なんて厳しい‥。
土曜日、運動会だった
幼稚園時代は毎年かけっこはビリだったのに、走るのがめちゃくちゃ早くなってて50メートル走が1位だった
ビックリしたー
運動会の徒競走が50m走のタイム順で、だいたい同じレベルの子と競えるようになってるのは珍しいのかな
>>371 おめでとー!今までやる気出してなかっただけとか?
明日の朝通学時間に大雨ぽいのね
カッパ着せてついてって持って帰るかな
>>372 うちもそうだよー。
明言はしてないけど遅い順に4人ずつ走ってる。
最後の方の組はやっぱり見応えある。
うちは幼稚園の時は早かったのに小学校になったらビリw
うちは本人足が速いと思ってたのにリレーの選手に選ばれなくて落ち込んでるのを慰めてるw
50m走は背の順で走るみたい。
うちもタイム計って遅い順に走るんだけど、例えば男女10人ずつだとしたら
最初に男子10番9番と女子10番9番で走る
一番最後が男子1番2番と女子1番2番
だから女子は女子の中で学年イチ早くても運動会で1位はほぼ取れない
こんな学校他にもある?
>>374 明日の朝かなりの暴風雨よね
カッパは着せるとして傘はやめといた方がいいかねぇ
帰りもかなり降ってそうだけど濡れたカッパをちゃんと着て帰ってこれるのか…
いっつも園の徒競走はビリだったしトロいイメージしかないのにタイム順で決めたリレーの選手になった上に1年のアンカーになったらしい
(本アンカーは3年生)
喜ばしいことなんだけどタイムの測り方に不備があったとかなんじゃないかと不安を感じてる…
そんなことで先生に連絡するのもおかしいしハラハラしながら当日を迎えるしかない
リレーの選手に選ばれると
7時半から朝練があるらしく、
選ばれなくて良かったって言ってた。
悔しいとか思わないらしい。
うちはリレーの選手は4年生からだわ
1年生からだと思ったのにがっかり
>>370 よ、夜に子連れ?!信じられない
祖父母同居近居が当たり前の地域なのかな
子供を預けられない人でも欠席できないなんてキツすぎるね
>>370以外で子連れはどのくらいいたの?出席率はどうだったのかな?
そういう事情なら欠席しても周りも「じゃあしょうがないよね〜」ってなりそうな気もするけど。
>>370 行かなくていいと思うけど、そういうわけにもいかないなら
始めだけ顔をだして義理を通したら
フェイドアウトしていいんじゃないかな
>>377 同じだw
今までは生まれ月とかのアドバンテージもあって大体なんでも出来る方だったから、年が上がってきてアドバンテージが無くなってきて挫折を味わっているwww
これから更に差がなくなってもっと挫折するかも思うと多少不安ではある。
事情なんてそれぞれ言い出したら、誰も出席しなくなるよね…
>>384さんみたいな人たちじゃない可能性の方が高いよ
うちの学区でそんなこと言ったら、あと6年間誰も口きいてくれないと思うわ
>>378 なんでもかんでも男女平等!ジェンダーフリー!!ってわめく親たちに先生が仕返ししてるんじゃない?
先日の帰り道、同学年の子に「◯ちゃん家行きたい!」と言われたので今日は習い事で無理だけど後日なら来てもいいよ、と対応した。
これが通じなかったのか、翌日「◯ちゃんママの嘘つき!遊びに行っていいて言ったじゃん!」と言われその日から露骨に私や娘を避けたり、無視するように。
遊びに行きたい!と言われた日に私が相手親に具体的に日にちなど連絡取るべきだったのかな。私としてはこちらから「招く」というよりは、来たいと言われたらぜひどうぞという考えでいたので相手から連絡くる事も想定していました。
幼稚園時代はお互いの家より園庭や公園でしか遊ばなかったのでこういう時どうすれば良かったのか悩む。なぜ怒ってるかもわからないし。
相手親は挨拶程度で連絡先は連絡網で知ってます。
>>389 そんなん無視するわ
毎回都合つく時来られても困るし、嫌われるくらいでちょうどいい
>>389 後日の意味が通じなかった可能性
今じゃなく、少し後なら良いと思って留守に訪ねて来てたとか?
じゃないと次の日に嘘つき!とかならないと思うけど謎だ
子供と日時のやりとり難しいけど、私は火曜日なら遊べるよとか曜日で答えてるわ
そうすると、相手の子が火曜日は習い事がある…とかなって結局話はまとまらないけど
>>369 公立?
ポイント取らないと卒業させない学校?
ポイント制ってなに?
>>387 実際にそれで村八分になってる人がいるの?
というか387は誰かが子供を理由に欠席した人がいたら今後無視するの?
意外に自分の義務感だけに迫られてるだけかもしれないし、欠席者にもちゃんと連絡が回ってたり仕事を割り振りとかされてるかもしれないと思う。
一応まともな人が本部役員やってたら来れない人の対応なんかはしてるんじゃないかと思うけど、もし違って会場に眠そうな幼児児童がたくさんいる中で会議してるならごめんね。
>>392 早いうちにポイント取っとかないと6年生であなたまだポイントたまってないよねとクソ面倒くさい役職を強制的に押し付けられるんでしょ
PTA両親揃って加入と言われて驚いた
各家庭1人だと思ってたのに
うちは旦那が新幹線で3時間の距離に単身赴任
それでも投票で役員に選ばれたらーって話しされて困惑
不可能だからPTA入れないと答えたけど、絶対加入らしい…
馬鹿馬鹿しいからPTAなんて要らないわ
運動会子供は教室でお弁当食べるんだけど大人のお昼悩んでる
買ってきたの食べてても大丈夫かな
それとも大人も手作り弁当?
>>392 都内23区の公立だよ
例えば広報委員を1年やれば3ポイントとか、もちつき係をやれば1ポイントとか決まってて、6年間で8ポイント取るように言われてる
高学年になるとそれまで取ったポイントの低い人から大役を任される感じ
小中一貫教育を謳っているせいか、卒業までに8ポイント取れなかった人は、中学で率先してやって下さいと言われる
あと、ママさんバレーやおやじの会参加だと年2ポイントなので、それで稼ぐ人もいるけど、子供3人通わせていたら24ポイント必要なので、毎年何かしら引き受けて大変そう
ただ旗降りは4月と7月の各1週間のみとか、1日で終わる係も多数あるから、皆計算してやってるよ
>>389 そのナントカちゃんのお母さんに確認とってからにしようね〜!って自分なら言うな…
まだ一年生だし、子ども同士で勝手に決めちゃうと何かあった時面倒だよ
露骨に無視したり人の親を嘘つき呼ばわりするその子もどうかと思うが
そういえばうちの学校もPTAポイント制だけど、なんの説明もされてないからどうなったらポイントが付いて、ポイントもらったからなんなのかとかさっぱりわからないままだ
ポイント制、仕事の種類が多いならいいかもしれない。
仕事や家族のスケジュールの都合で土日は予定が入りやすいんだけど、委員長の都合で土日の集まりが多いんだよね
ポイント制いいじゃん
聞いた話だけど会長・副会長やったら一発でポイント貯まって生涯免除とかあるよ
子どもが3人以上いたり歳が離れてる兄弟の親には有難い制度
>>384 子連れは一割位で、高学年の兄弟がいる人は留守番、いなくてもおいてきた人達もいた。
来てる子達も疲れて、退屈してたり横になってたり。
全員必ず出席と手紙に書かれていて、出欠確認もあったよ。
>>385 担当分けもされて、今後はその仕事について色々決めたりするらしいから駄目っぽい。
フェイドアウトしたい‥
>>406 違うよ
ポイント制、まだ入学させたばかりで善し悪しはわからないのだけど、どの係も立候補者続出だった
やはり低学年で引き受けるのが楽みたいだね
登校も下校もかかる時間一緒ですか?
子供が足の遅い子で下校ぐらい本人のペースで帰らしてあげたいんだけど、集団下校で先頭の子が早い
うちの子以外も無言で付いて行ってる感じです
明日の雨、どうしよう
傘が使い物にならないほどの風雨って心配だから付いていこうかと思うけど、他の子ってどんな感じなんだろう
>>400 買ってきてる人もいるんだ
検討してみるよ
ありがとう
>>396 私は間を見て、家に一旦帰る。家から、学校まで徒歩3分くらいなので。そうしようと思う。
PTAの係(下っ端)になったけど、誰もやる気がなく、上から仕事が降りてくるからしんどい。長になった方が楽だったかもなー。
>>396 テキトーでいいでしょ
うちも子供達は教室
大人は体育館解放
1000人越えのマンモス校なのでテントレジャーシートの場所取りなしベビーカー日傘近所の立ち見よ
家が遠い人は体育館で食べるんたろうね
近ければいったん家に帰るのもいいかもね
>>396 うちの小学校は子どもと一緒に弁当食べるんだけど、それでも
近所のほか弁、毎年予約で一杯だって聞いたよ
それ聞いて楽になった
適当でいいんだよ
雨すごいからカッパ着せて行きたいけど、学校ついてからカッパってどうするんだろう?
袋持たせて入れて教室に持っていく?
>>415 何度かレインコート着せて登校させてるけど脱いだ後に昇降口でしまうのにもたつくみたいだから、スーパーの袋でもなんでも少し大きめのガサっと突っ込める袋あるといいみたい
あ、それで袋に突っ込んで教室に持っていって、後ろのロッカーに入れておくか、廊下のフックにかけておくみたい
うちも今日はカッパ着せていく
カッパの下にもウィンドブレーカー着せるからそこのポケットにビニール袋入れて、脱いだらすぐに出せるようにする予定
多分一年生はみんなカッパ着ていくからなにかしら対策しそう
雨で休校
毎日張り切って通学してると思ってたけど、ずっと学校休みたかった…って喜んでる
無理してたんだなあ、今日は一日構ってあげよう
こっちは小雨になってくれたから靴に防水スプレーかけるだけで済んだ
今日は日直だから張り切って登校したよ
カッパ着せたけど園児時代のしかなくてつんつるてんだったわカッパの意味なし
あらかじめ靴下ははかせずカッパきて完璧!と思ってたけど他の子はさらに傘もさしてた
というくらい大雨 でも暴風警報出ないと自宅待機にはならない
大雨警報と強風警報なので行かせたわ
歩いて5分くらいだけどこんなに凄い雨風だと心配だわ
カッパは140買っておいたから長靴のところまで丈があったから濡れてないといいけど
>>422 裸足に長靴なの?
うちのとこは雨の日は替えの靴下持たせるよう学校からお達しがきてた
カッパ持ってないから買って来よう
うちは九州だけど昨日の帰宅時間に大雨が直撃
朝が晴れてたから雨具を持ってない子がほとんどで学校からお迎えメールが届いた
折り畳み傘も用意して使い方教えておかないとな〜と思ったわ
396です
運動会だからって深刻に考え過ぎてた
>>411 >>413 >>414 ありがとう気楽に考えるよ
スッキリした!運動会楽しんでくる
今日はさすがに車で送ってた親が多かったわ
うちの学校は校庭が池にみたいになるから昇降口まで歩いただけでずぶ濡れになる。
まだ身体が小さい一年生は水たまりに入っちゃうと長靴に水が全部入っちゃって意味なくなってる
うちの子昨日休んで今日荷物がすごい多かったから昇降口まで送ってったんだけど、カッパを入れる袋を持たせてない親もいるみたいで先生が畳んで預かってる子もいた
まだ一年生だと脱いだカッパしまったり出来ない子もいて下駄箱でもたもたなるね
傘はみんな逆さになっちゃってたし
子供が友達に怪我させられて帰ってくる事が何度かあったんだけど、特に学校から連絡ないのは普通なのかな?
幼稚園だと逐一連絡くれてたからそれが普通だと思っていたんだけど…。
相手は同じ子で怪我の事もその経緯もずっと気になってたんだけど、今回ちょっと流石に…っていう怪我で今日連絡しようと思ってる。
娘から聞いただけでは一方的だし。
皆さん何かトラブルあると学校から連絡来る?
>>419 雨で休校?
そんなにひどい雨降ってるんだ
ずっと休みたかったってなんだかかわいいね
がんばってるんだね
今日は引きこもりでのんびりだね
>>428 幼稚園とは違うんだから気になるなら自分で先生に連絡しないと
先生だっていちいち把握できないよ
>>430 そうだよね、ありがとう。
怪我した時は毎回先生に報告してるらしいんだけど、特に相手の子に何か言うわけでもなく、はーいって返事されるだけなんだって。
私が考えすぎなのか、小学校入ったらそういうもんなのかどったなんだろうなーと思って。
>>428 うちもこの間そんな事あって学校から連絡ないし、どうしようか悩んだよ
じっくり相談の方に書かせてもらったけど…さすがに怪我させられたし連絡帳に書かせてもらったら昨日先生から謝罪の電話あったよ。最近は親に連絡しないのかね。
学校からは加害者、被害者どちらにも連絡しないみたいだから私は直接相手の親に連絡させてもらったよ
ほぼ毎日下校の時自分の家通り過ぎて
家の玄関まで子どもと帰って来たり
遊べる日も遊べない日もほんっっとどうでもいい理由付けて1回はインターホン押しに来る子居るんだけどどうしたもんかな…
うちはお友達とトラブルで軽く怪我をしただけで連絡あったよ
相手の親にも連絡がいったみたい
昼頃に学校から着信が来て熱でも出たかとビックリした
>>431 怪我の程度と部位は?
顔になんか傷つけられたら大変だから、早いうちにガツンと言っておかないと大変なことになりそう。
うちの学校も、一年生の女児が3〜4人の男児に囲まれて結んでいた髪の毛無理やりほどかされて、髪の毛ぐしゃぐしゃにして「貞子ー!」っていじめられたらしい。
信じられない。。。
下手したらゴウ◯ンされたくらい怖かっただろうに。
>>389 いきなり嘘つき呼ばわりしてくるなんて、本人も親もちょっと問題ある子なんだと思う
大して仲良くないのに家に来たい!って言ってくるのも自分なら警戒する(放置子とか)
嫌われてラッキー、関わらない方がいいよ
全ての人と仲良くやろうとして無理にいい顔して、結果自分や子がストレス抱えてしまったら本末転倒だよ
>>431 子供が隣の席の子に意地悪されたらしくて先生に何度か訴えてもやっぱりはーいで特に対処もなかったらしい
私が先生とちょっと会った時にこういう事されてて困ってるみたいなんだけどどんな様子ですか?って話してみたらすぐに席離してくれたよ
怪我って困るし連絡して様子を聞いてみたらいいかも
警報出ていて傘もひっくり返るくらいすごい雨風だけど休校などにはならず。
とても徒歩ではいけない状況なのに旦那が車使ってて車も出せなかったし、結局うちを通りかかった人が乗せてくれて助かったけど、こういう時は学校側も暗黙の了解で車で来いって事なの?
全部の家庭が車出せる状況ではないと思うんだけど。問題は帰りだ、天気回復して欲しいな。
車送迎推奨でも禁止ともいわないけど、暴風雨でも徒歩が基本の考えなんじゃない?
首都圏ベッドタウンで共働きが多い地域のマンモス校だけど、今日くらいの雨風でも車で送ってくるひとは数えるくらいだった
台風のときも、学校は通常通りにあけます授業もやりますが登校時間は保護者の判断で安全と思われる時間に来てくださいって感じだよ
小雨でも車送迎してる高学年の子もいるし(髪が乱れるとかの理由で)いろいろだね
あまり簡単に車に乗せちゃうと登校班の他の子から良く思われないかなあと悩む
学校に何か言われるとかはなさそうだけどね
傘がひっくり返るからうちはカッパ着せたけど他の子は着てなかった
うちの子の学校は休校までにはならないけど荒天の時は「遅刻してきても遅刻扱いにはしないので家庭の判断で安全優先での登校をお願いします。ただし遅刻の連絡はしてください。」って感じ
うちのあたりでは車は暗黙の了解なんだと思うけど、そんなに乗せてる人はいないかな
うちは徒歩3分くらいだから歩かせるけど
学校周辺は登校時間帯は通行止めで入れないから、車で送ったとしてもどっちみち15分は歩くことになるわ
ちなみに歩道橋滑って危険なので長靴禁止(雪の日は子供会役員付き添いの上で歩道橋を通らない道へと通学路変更)
レインコートは密封できるファスナーつき袋に入れた上でランドセルに入れてロッカーへ
低学年は自分でレインコートをファスナーつき袋に入れられないからレインコート禁止
替えの靴下とタオルを持たせることになってる
合コンではしないとは言い切れない
犯罪行為目的に合コンしてるような輩もいるから気を付けないと…
>>428です。
皆さんありがとう。
今回は押されて机に顔ぶつけて乳歯抜けたのと、そのせいで口の中切れて痛くて食事がまともにとれなかった。
前は唾かけられたり、引っ張られて転んだりしてる。
他の子も色々されているみたいだからこれ以上酷くなったら困るし連絡してみます。
>>438 うちの学校は朝7時の時点で
暴風警報→休校
大雨洪水警報→各自の判断で休ませても欠席にはならないが休ませる人はまずいない。
レインコートは各教室の廊下にポールハンガーがあるので、そこに上着やレインコートかけている。
>>446 机に顔ぶつけて歯が抜けるって乳歯とはいえ結構な怪我だとなんじゃない?
当たりどころ悪かったらもっと大怪我になるし、先生にしっかり聞いた方がいいと思う
我が家ならそのレベルの怪我で連絡なしの場合、
夫と2人で学校に話しに行く。
そこまでされてること知ってて双方の親に連絡しない担任なんか信用ならないわ
とっくに子供たちだけで解決できる問題ではなくなってるのに見て見ぬふりするなんて最悪教師だよ
>>449 うちも学校に話を聞きに行くか、最低でも連絡帳にお手紙挟むだろうな…
乳歯で良かったよ、目をぶつける可能性だって普通にあったよね
唾を吐きかけるとか尋常じゃない
>>446 それはちょっと普通の怪我ではないし連絡ないなんてありえない担任超えて学年主任に訴えてもいいレベル
しかも娘さん?!読んでてこっちが連絡入れたくなるレベルでありえない暴力事件だと思う
受けると思ってスルーされ、自演フォローしてもスルーされてて
バカは口惜しいだろうね
相手の子も女の子で、この前役員仕事で学校行った時授業中なのに下駄箱で1人で遊んでたんだよね。
ちょっと問題ある子なんだろうなって授業参観行ってもわかる感じで。
幼稚園とは違いますって先生が良く手紙に書いてるから、私の中で線引きが難しくて。
皆さん担任と話すっておっしゃってるので連絡していいのか悩む場合じゃなかったです。
のんびりしてていいレベルじゃないよ、歯なんて
子供さん守れるのは親だけでしょうに
幼稚園とは違います、なんて手紙によく書いてある?
手紙ってプリント?それとも連絡帳?
そんなこと書いてあったこと一回もないわ
幼稚園と違うなんて当たり前のことを何度も保護者に認識させなきゃいけないなんて
担任は求心力というか統率力ないのでは
幼稚園とは違うって、乱暴者に目が届きませんが悪しからずって言ってるわけじゃないだろうに
遠慮することないと思うけど
>>454 「幼稚園とは違う」とはいえ、これは小学校でも立派な異常事態だよ
授業を抜け出すような子って事まで分かってるなら、悩む必要はどこにもない
悩むとしたら、どう担任レベルで丸め込まれず上まで持っていけるかの手順の方かと
さすがに暴力だもんね
多分先生は幼稚園の時みたいにずっと先生がついて見ていないし休み時間や校庭で遊んでる間は把握してない場合が多いとか
ルールややり方が違うから幼稚園感覚でやらないでくれって事を言いたいんだと思うんだけど違うからとだけじゃ入ったばかりだとどうすればいいのかわからないよね
1年生の知らない慣れてない間は先生の力量で全然違うからとまどうよ
小学校独特の行事が何の説明もなく当たり前のように書かれていて何してるのかわからないままだと不親切だなと思うと隣のクラスのはこれはこういうことをやってますって細かく説明されてたりするし
>>459 先生の力量の差あるよね
上の子の担任が本当にしっかりした先生で下の新一年生の担任のポンコツ具合が顕著だわー
お便りひとつ見ても、同じ情報を書いているものなのに全然違う
上の子小3の担任は「どんな小さなことでも気にせず連絡してください」って言ってたから学校に対して遠慮することなんてないよ〜
うちも謎のあざや傷など怪我をしてきたので、子供に聞いても経緯を言わなかった。
とりあえず家で手当てして次の日学校行ったら、湿布が取れて保健室に→保健室の先生が色々うちの子に聞いてくれて友達にやられた事を話し担任に伝わったみたい。
担任はすぐ怪我させた子の親に話したみたいで、こちらにも連絡くれて子供に対して「何かあったら先生に言うんだよ」と話してくれました。
幼稚園は幼稚園のマニュアル通りの対応だけど、小学校はマニュアルより先生の判断での対応て印象。
>>461 入学式のとき、連絡帳は幼稚園・保育園の時みたいに細かく書かないでください、用件あるときのみ書いてくださいって言われたから、案に余計なこと言ってくるなという意味で受け取ってた
>>461 それはあなたの子の担任の場合でしょ?
学校や担任によって全然違うんだから参考にならないよ
うち幼稚園だったけど、連絡帳書くのは用事ある時だけだった
保育園だと、今日はこうでした〜とか体調とか毎日のように書くのが普通なのかな
うちの子先週突き飛ばされて石段落ちて、かなり広範囲に腕と膝下擦りむいた。学校から連絡あったのは、下校した後。慌てて学童に連絡して迎えに行ったよ。
次の日、担任から、加害児童の親に連絡先教えていいか確認あって、その後謝罪の連絡貰って終わり。
学校や担任の先生によって違うから難しいね。
うちの担任は朝機嫌が悪かったとか些細なことでも構わないので遠慮せず教えてくださいって人。
まだ若くて一生懸命なんだけど、若干空回りしてる。
>>463 そういう人が過去にいたんだろうね
幼稚園の時の連絡帳って毎日なにかしら書いてあって先生大変だろうなと思ってたけど
こちらもちょっと心配事があるとなにか書いたりしてた
それに対するお返事が数ページ返ってきたり
あれに慣れちゃうと小学校でも同じことしちゃう人はいそうだなとは思う
学校はお昼寝ないし連絡帳なんか全員分書いてる暇ないもんね
でも大事なことは遠慮せず書いていいんじゃないかな
その為の連絡帳だし
うちはケガしたらとりあえず保健室に行けと言っといたら
保健室に行く前に担任に声かけなきゃいけないから、結果担任の知るところになり
連絡帳や付箋で「今日こんなことがあってアザを作ってしまったので湿布してあります」と担任が報告してくれる
先生にいうのがハードル高かったらお子さんに保健室に行くように言ってみたら?
うちの子は先週体育の時間に走ってぶつかって転んで激しく膝を擦りむいてきた。それも本人に聞いただけで学校からはなんにも連絡なかったけどそんなもんかと思ってた。幼稚園で連絡帳なかったからかな。
丁寧な先生もいるんだね。
上の押されて歯が抜けたとかじゅうぶん酷いけど、唾かけるとかもう絶対だめ。ちょっと力の加減がわからなかったとかじゃないもの。
まだ5月なのに、いろいろあることに驚く
うちのはまだまだボケーっとしてるけど、仲良くなった子がジャイアンタイプなのでちょっと心配
ウチは休み時間に体育館で上級生の子とぶつかって転び、頬骨のあたりを床に打った
。上級生は「ごめんね」と言ってそのまま立ち去ったらしい。
子は自分で担任の先生に言って保健室に保健室に行き、冷えピタを貼ってもらってた。
お迎えに行ったときに学童のスタッフさんからその話を聞いたので、担任の先生が伝達してくれた模様。
帰宅したら、留守電に担任の先生から経緯の報告が入ってたよ。
何故か保健室を二回書いてしまった…
ついでに。
うちの子は”ケガをしたら保健室”、”血が出たらケガ”と思っていたらしく
「トイレでウン●したら、お尻から血が出ました!」と保健室に行ったらしい…
若くてかわいい保健の先生は「大丈夫!よくあることよ!」と言ってくれたそうです。
もう完璧に覚えられたなうちの子…
連絡帳ない保育園出身の支援級在籍で勝手がわからないから最初は毎日書いてたわ…
懇談会で連絡事項なければサインだけあればいいと言われて申し訳なくなった
>>446 低学年でヤバいね。学年上がったらシャレにならない大けがしそう。
学年主任すっ飛ばして教頭へ連絡いれるべき事案。
教頭の対応次第で教育委員会へ連絡いれてもいいくらい。
>>472 吹いたwww
言われたことをしっかり守れてて偉いよ
>>466 菓子折り持って謝罪に来なかったのー?びっくり
>>428です。
昨日は皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日担任の先生に電話した。
そうなった経緯を娘は先生に説明したと言ってます。相手の子に対して先生はどう考えてるのか?と聞きましたが、
経緯は知らなかった、ただ歯が抜けたって言われたから抜けた所見たけど大丈夫そうだったので何も連絡しなかったと言われました。と言われて
そんなわけあるかい!と、
娘はきちんと経緯を説明した、お友達の証言も取れてる。普段からその子に乱暴されたり、暴言吐かれたり困ってる。
それを見ててもその乱暴な子を先生が叱った事がないと聞いている。これ以上誰かが大きな怪我する前にきちんと対応して欲しいと伝えたけど、なんだろう、なんだか他人事で。
こりゃダメだと思って一旦電話切って、夫が早く帰って来たので副校長に電話してもらって、後日相手の親と私と担任、副校長先生で話し合いする事になりました。
頑張って来ます。
うわぁ。頑張って!
もうこれから何かあったら副校長にすぐ相談だよ。
いくら乳歯だからって、下手すると永久歯に影響出るかもしれないし。
そんないい加減な対応納得いかないわ。
>>477 担任だけで引かずによく頑張ったね!
なあなあにしようとしてるけど絶対負けないで!後は相手の親が出てくるか、どんな態度か…だね
>>477 担任クソだね 性別と年齢は?
そして相手の親もなんか臭うわね
今度の日曜日が運動会
今週に入って帰宅するなりグッタリしてし、朝もなかなか起きられない
連日二時間の体育だから疲れがたまってるんだろうな
一年生にこの時期の運動会は酷だなと思う
親戚の結婚式が飛行機の距離だから、金曜に前乗りで行こうと思うんだけど、学校休ませるか、2時間目まで行かせてから出発か迷う〜
ちなみに、時間割は国語と算数
生活生活なら休ませてもいいんだけどなw
>>479は私ではないよ、そして釣りでもない。
でも皆さんが嘘だと思うくらい酷いって事だよね。
担任の先生は本当に評判が悪くて周りの年上のお子さんを持つママ友から、あー◯◯先生か…あの先生だめなんだよねー。と良く言われてたけど、初めての学校生活だから、こんなものなのかな?言った方がいいのかな?と思ってここで質問というか相談させてもらいました。
釣り認定されてる人たまに見てたけどこんなにモヤモヤするものなんだね、別に嘘書いてないからいいけど…。
学校は家から徒歩5分だから面倒ではない
昼から行けば、飛行機が5000円くらい安いw
場所は大阪だけど、USJとか行く時間はないから、早く行って何する?って感じでもある
って感じです
>>490 私は本当の話だと思ってるよ
他害児がいない平和な学校に子が通えている運の良い人には想像もつかない世界の話だよね
我が子の近くにも他害児がいるから他人事じゃないわ
学校に電話よく頑張った!そして話し合いも頑張ってね!
他害児は発達障害か何かだと思うし親もアレな感じっぽいから苦戦するかもだけど・・・
学校行くの面倒じゃない、料金安い、早く着いても時間持て余すなら学校2時間行かせりゃいいじゃん… 1日休ませるメリットないんでしょ?
>>490 わかったから
まだ続けるなら相談スレでやって
土曜日運動会だけど、
すごく暑くなる予報で体力的に心配。
このご時世に夕方まであるし。
月曜の振替休も面倒。
昨日の朝の突風で子供の傘が裏返ったんけど
折れたり曲がったりはしなくて、壊れずに済んだ
素材を調べてみたら親骨がグラスファイバーだった
今時の傘っていいね!
ただ、風を受け流すためか、布部分が親骨から外れやすくできてるので
小1の子供1人だったら直せなかったと思う
直す練習させとこうかな
>>496 あ、マジだ現時点で最高30℃予想
雨の心配は無さそうだけどこれはキツいな…
運動会の熱中症対策でネッククーラーを持たせてくださいってお知らせきたんだけど、水に濡らして使うタイプと保冷剤を入れて使うタイプのどちらが効果持続するかな
うちは土曜日運動会
29度予想で見てるほうもへばりそうだ
お弁当つくらねば
>>4 たしかに
学校に行かせる方がメリット多いか
3時間早く目的地に着く方がいいかな〜と悩んで観光地とか探してたけど
スッキリさせてくれてありがとう!
実際になあなあで済ませようとする先生なんてたくさんいるからね
うちの学校でもなあなあにしたい学校側ときちんと対応してほしい保護者で揉めてることあるもの
卒業まで半年ってときに起きたクラスのトラブルのときなんて担任が、もう少しで卒業なので解決する気はないですって言い切ったって
その担任が今一年生を受け持ってる
うちの子のクラスではないけど、上の子がいるお母さん達の間では担任ハズレだわーって言われてる
479だけど勝手に同一人物にしないでw
友達の子が乳歯折れて歯医者に永久歯に影響あるかもって言われたんだよ。
うちのクラスは泥棒する子がいる。先生の対応が悪いので、このままエスカレートするようなら教頭に相談案件と思ってる。
他の子の物盗むことはクラス内でも噂になってるけど先生は軽く注意するのみ。
まだ一学期なのにいろいろトラブルあるのね
個人的には副教頭との話し合い結果は気になるわ
私も本当の話だと思ってるし続きがどうなるのか気になる
心配しなくても誰も聞いてないのに結果報告してくるよ
今は今後の展開を考えてる所だから待っててあげて
明日か明後日くらいには平日なのに会社勤めの夫交えて学校で話し合いが持たれて
やる気の無い担任を副校長が格好良く説教し
我が子の発達を受容出来ていない相手の親がファビョる展開なんでしょ
早くまとめに乗るといいね
それにしても他害児って本当に迷惑だよね
親もたいてい頭おかしいから話通じないしさ
>>491 学校休んでまで親戚の結婚式ってちょっとびっくり
葬式ならともかく
大阪なら、学校終わってから出発して間に合わないの?
そこまで不便な場所に住んでるなら私なら出席諦めるわ
親はまともに見えるし穏やかでいい人なんだけど、学校からいくら言ってもらっても全然変わらないんだよね。
こないだその夫婦が自分とこの他害児を見てほのぼのと、なんでこんなに社交的になったのかなー、一応女の子なのになぁー、元気だよねぇーって笑顔で話してるの見て絶望したわ。
親が「元気な子です!」っていう女の子って他害率高いよね
乱暴なのを元気に置き換えてるだけ
ちょっとやんちゃなだけ、とかねー
他害児の親が担任から発達の検査をすすめられてもうちの子のどこがおかしいんですか!って逆ギレだよ
おかしいでしょ、他の子の作品わざと壊したりエプロンをハサミで切りつけてきたりなんてさ
あとはやめてと言ってるのに唾かけてきたり(他害児あるあるなのかしら)
本気でどこかに消えてほしい
わざと壊すってひどいね。
うちもよく植物や虫を持ってると奪われて跡形もなくめちゃくちゃにされる。
うちの子が泣いて嫌がるのを笑って見てる。
なんかものすごく不気味。
>>499 水に濡らすタイプのほうが繰り返し使えるから良さそう。
>>486 何で分かったの?
皆さんの言う通り自演でしたね
>>499 >>514 うちも運動会にネッククーラーを持たせようと思ってるんだけどぬらすタイプのって1回ぬらしたら冷たさは結構持続するのかな?
3年前?の運動会がものすごく暑くて上の子にネッククーラーを持たせたんだけど、水道に何度もぬらしには行かれないだろうからと思ってその時は保冷剤を入れるタイプを持たせたんだ
今年はどっちがいいかなとちょっと迷ってる
自演自演ってうるさい人なんなんの。
別人だし、流石にうざいんですけど。
病院行けよ。
同じ登校班の軽他害男児君(痛いくらいの力でちょっかいかけたりしつこくつきまとう)は既に班内の1年生達からは無視されてるけど
女の子の他害児だと無視だけじゃなくて学年あがってくるとそのうち陰湿いじめのターゲットにされたりするのかしら?
わかったわかった、自演ってことでもういいよ。
荒れるから関係ない話題やめて。
あ、ID違うからそう思われたのか。
うち家の中でWi-Fi届かない場所あるんだわ。
なるほど納得。
じゃ自演ってことでいいですw
今日名札でTシャツ破れてた…。もう破れるなんて早いわー。皆さん対策とかされてますか?
雨で濡れた服を持ちかえり忘れないように連絡帳に付箋でメモを貼り付けておいたら、先生宛てのメッセージと思われてしまったみたいでとられてた
よく考えたらそうだよね
連絡帳なら帰るときに目を通すだろうと安易に貼っちゃったけど失敗した!
上の子の時、名札をクリップ留めのにしたんだけど、あんまりよくなくて先生からもやめるように言われ…結局今、下の子には穴空いても安全ピンのままで良いやとなったけど。クリップタイプのでうまくいってる子もいたから、試してみては?
うちは名札は学校保管だから服に穴が開くのは諦めたよ
お気に入りの服を着て行きたがるけど休日まで我慢させてる
>>527 うちの子の学校もそう
学校用の服はホント、消耗品だなと
ベルメゾンの名札つける場所にワッペン付いてるTシャツ、トレーナーをなるべく着せてるけどね
>>528 うちにも何着かそれある
フエルトっぽいワンポイントが胸についてる。自作も可能だと思う。
名前付け用の可愛いアイロンテープなんかでも代用可能かな?
土曜日運動会で汗ふきタオルが持ち物なんだけど
振ると冷たくなるタオル持たせて平気かな
汗もふけて冷たいなら凄い助かると思ったんだ
この自演自演騒いでる人、すごい粘着だね
自分が他害児の親かなんかなの?
自演とか別にどうでもいいよ
もし本当だとしたらその後どうなったか知りたいから気にせず書き込んで欲しい
うちも他害いるよ
まだ被害ないけど席近いしいつうちの子にくるかビクビクしながら生活してるよ
毎日迎えに行ってるし
先日の夕方、子供の習い事に出た時に家の前で泣いてる同級生と鉢合わせた。
園は同じだけど学校が違ってて。
うちの子に会いたくて…と泣いてたので応対したけど正直迷惑。
その子の母親が他人の厚意にあぐらかいてると確信した。
>>532 思った。粘着きもいよね。
他のスレにも絡んでたし、他害児の親なんでしょうね。
>>534 他のスレにもってww
あんたが絡みスレに書いたんでしょ?あそこは書き込む本人も絡まれるスレなんだから仕方ないでしょうに
嫌ならレス禁スレにでも籠ってたら?
端から見たらあんたも相当粘着してるよ
荒れさせてごめん、でも本当自演じゃないし、まとめ狙いでもないし、私が相談した本人なんだけど…。
ちなみに夫は会社員ではないので。
アドバイスくれた方は本当にありがとうございました。
自演自演騒いでる人はそう思ってて。本気で悩んでる事に嘘つき扱いされるのってこんなに不愉快なんだね。
いつか自分に返ってくるからね。性格悪すぎる。
では。
>>536 ここ5ちゃんだって理解してる?
もうちょっと親切な掲示板でよしよししてもらいなよ
>>533 そのママがあぐらかいてると確信した理由が書かれてないからなんとも言えないけど、我が子に会いたくてって泣いてた子の対応が正直迷惑とか寂しい気持ちになった…
休み時間に転んで顔を少し擦りむいたり、下校指導中の帰り道に転んで膝を擦りむいただけでその都度先生から申し訳ありませんでしたと電話がくる
こちらこそお手数かけてすいませんの気持ちでいっぱいだよ
ちょっとした怪我でも謝らないといけない今の先生って本当大変で気の毒になってしまう
>>538 お互い好きで仲良しの友達なら迷惑とは思わない(だろう)から、
少し前に話題になってた、何らかの問題ある子に粘着されてたケースなのかなと思った
まあ事情や理由がわからないからただの推測だけど
娘のランドセルに宿題のプリントや本読みカードが入ってなかったので「今日はないの?」と聞くと「先生がわすれたの!」と言う
夕方まで学童なので真偽のほどはわからない
やった宿題もチェックして連絡袋に確かに入れたはずなのに「おかーさん今日プリント入れてなかったよ!」と言う
最近は絶対に自分のミスを認めないマンになっている…
学校に給食袋を忘れてきたから「持ってきてね」と言うと「(ランドセルに)つけたかどうかわからなくなっちゃうの!」と逆ギレするし
>>541 わかりすぎる
なんで「これから気をつけるね」とか「ごめん忘れてきちゃった」とか普通に言えないんだろう
今日はすごく暑そうだね
スポーツドリンク持たせればよかったかな
水筒に匂いが付くんだろうか
>>546 うちの学校は水かお茶でスポドリ禁止なんだけど
こっそりスポドリ入れてきている子がいて
その子の水筒の周りにアリがたかって行列作っていたらしい。
校庭に持って行ったりもするから蓋閉め忘れたり溢したりすると面倒かも。
うちも学校からは水かお茶と言われててスポドリは駄目なんだけど
子供の命には変えられないから薄めたスポドリを持たせてる
「スポーツドリンク可」ってなってる水筒じゃないとダメだよね?
ステンレスに糖分がNGかなんかで
土曜日が運動会だけど暑そうだし、スポドリ持たせようかな
金属製水筒はスポーツドリンク対応のものじゃないと成分が溶け出して大変危険よ。
塩分が入ってるからだったはず。
普通にお茶で大丈夫だと思うわ
その代わり量持ってってるって言っても500mlだけど
スポーツドリンクだとその後の口の中が気になるな
古い水筒を使わなければ、いま売ってる水筒はほとんどがスポドリ大丈夫だよ
井戸端ブサイク三匹
ヌリカベ拡声器付きウスノロ大女
角出し喧嘩上等路上縄使い糞鬼女
勘違いスッピンお前誰残念痛女
水筒がダメなやつあるの知らなかった!
一応水筒も学校もスポーツドリンク大丈夫なんだけど糖分摂り過ぎも良くないよね
でも水分をあまり取ってくれなくてスポーツドリンクなら飲むかなと思ったり
とりあえず体育のある日は薄めたやつ持たせてみるかな
軽い熱中症になったことあるから心配で
>>553 対応のものはちゃんと書いてあるよ
濃度だってどんなの作るかわからないのに無責任な発信しない方がいいと思うよ
うちの子の学校は普段は水か麦茶、運動会当日のみスポーツドリンク可なんだけど
先日水筒にコーラ入れてきた子がいたそうで、噴き出したんだかこぼしたんだかで大変だったそうだ
子供が「自分で水筒準備する」と張り切っていたのでやらせてみたら、まさかコーラ入れてるとは思ってもみなかったらしい
>>558 ちょっと笑ってしまった
子供って本当に何するか分からないねw
水筒にコーラ私は咄嗟にキレてしまいそうだけど、こういうの笑ってあげられるお母さんになりたいわ
一人目ということもあって厳しくしすぎてしまって自己嫌悪
息子に置き換えて想像すると確かに笑ってまうわ、なんてことすんだコラ!と思いながら。
自分ちの子に置き換えたら笑えない…
よそんちの子ならかわいい!って笑っちゃう
入学から今までに、席替えすでに4回もしてるんだけど何か先生の考えでもあるのかな?
子供達がクラスメイトの名前を覚える為なのか、問題児対策か。上の子の時はこんな頻繁に席替えしなかったから。
>>564 席替えを頻繁にするのは問題児の隣になってしまう子の負担軽減(なるべく一人あたりの期間を短くする)目的があるって聞いたけど、まだ5月なのに4回はさすがに多いね
問題児が相当やばいレベルとか?
>>564 問題児だらけでベストな席位置を先生も試行錯誤してるのかもw
上の子の時、問題児が多いクラスだったから、数日単位で問題児達の席を入れ替えてたらしい(問題児をどこの席にするのがベストか探すための席替えで、クラス全員の席替えではない)
小学校まで送り出してから下の子とのんびりしてたら玄関から不審な物音
ドア開けたら学校行ったはずの子供が帰ってきてて思考停止した
学校からは「〇〇君が登校してないです!」と電話かかってきて私もパニック
よくよく子供に聞いたら、校門前で忘れ物に気づいて片道20分そのまま引き返してきたらしい
担任の先生に平謝りしてすぐ車で送っていったけど朝から本当にびっくりした
子供が音読の宿題を「好きな1ページだけでいいんだって!」と言ってきた
(課題は数ページにわたるお話)
一応信じたけど…ほんとかな?
文字数数えて、ちゃっかり一番文字が少ないページを選んでるw
>>564 上の子どもの時、毎月隣に座る子が変わってた
全体を変えていた訳では無かった様子
うちの子はマイペースで全く物事に動じなかったので、問題児の状態が好転したら
別の席に戻っていっていたらしい
お子さんもそういうタイプなのでは?
564です
問題児の席に試行錯誤wにちょっと納得。
知る限りでは問題児(他害やずっと喋ってる)2人いるけど、彼らは必ず1番前や教卓前らしい。
全体を席替えしているので、うちの子は今のところ毎回楽しんでるけど問題児横に配置されるお子さんの事考えると複雑だな。
問題児2人をペアで固めるのはダメなんだろうか。
>>570 マイナスとマイナスがくっついたらプラスになっちゃって収集つかなくなりそう
>>570 知る限り以上に問題児がいる可能性もあるよ
1人だとおとなしいのに問題児が近くにいるとつられて騒ぎ立てる子とかもいるし
もしくは席替えするたびに問題児の隣になった子の親が席替えしろって言われてるパターンか
席替え頻繁なのが羨ましいわ。
色んな友達と関わったり話したり出来るじゃん。
うちなんて変な子の隣だから早くして欲しいのに
する気配もないしそのせいでいつもその子とばかり遊んだり一緒に帰ったりしてるよ。
その子がいつもいるから他の子と話したりもないみたいだし。周り以外の子の名前も知らないよ。
不満しかないよ。
うちの子も隣が多動児なのか、授業中でも廊下で遊んでたりフラフラ歩き回ってるらしい
隣同士でペアで活動するときも参加しないから、我が子は前後の席のペアに仲間に入れてもらってるよう
担任は、隣の◯◯くんがちょっとふざけたりしてても娘さんは動じず、毅然としててえらいですよみたいな感じで褒めてたけど
本人は自宅ではその子の愚痴や、授業に集中できないとかでクヨクヨすることもあるから、多少我慢してる部分はあるのだと思う
公立だから色んな子がいることは承知の上だし、些細なことでいちいち席替えを要求するつもりはないけど
実際のところ、子が授業中どこまで困っているのかは気になる
とはいえ小学校って先生との距離が遠いし、ちょっとした質問もしづらいね
運動会の親子競技の時にその親子が競技してる時に子供にアンケート取った内容を先生がマイクで喋りながら、だったんだけど
「◯◯くんのみんなで行きたい所はヒカキンとセイキンの家!」とか
「◯◯くんからのお願い、運動会頑張るからゲームソフト100個買って!」とかで笑った
上の方でスポーツドリンク薄めるってあったけれど熱中症には逆効果だよ
低ナトリウム血症を起こす可能性があるので詳しくは調べてね
今週末運動会なのに31度予報なので親子共に熱中症気をつけなくては木陰あるかな…
近所の同学年の子が帰宅しているのにうちの子がなかなか帰ってこなくて、何かあったのかと心配していたら近所の子から10分遅れで帰ってきた
理由を聞いたらお友達の落し物を道中で見つけたから家まで届けに行ったと言う
何事もなくてよかったしお友達のためにしたことだから褒めてあげなきゃいけないんだろうけど
下校時間に不審者が出ていると警察からお知らせもきているしまっすぐ家に帰ってきて欲しいという気持ちもあってどうしたものか
落し物をとりあえずそのままにしておいて、後で一緒に見に行って知ってる子のものなら届けに行き、そうでなくても同じ学校の子の物なら学校に電話するとかでいいかな
運動会、並ぶ人は5時からどうぞだって
話には聞いてたけど、運動会ってこんなに大変なものだっけ…
うちの通学団、一年生だけで20人ぐらいいるんだけど「寂しいから来てほしい」と子供に下校時のお迎えを頼まれて
私だけ毎日仕方なく小学校と自宅の真ん中ぐらいの距離まで迎えに行ってる。
息子と仲良しのA君(お母さんも知り合い)がよく私に話しかけてくれるのでA君と私で会話してたら「僕がA君と話したいのに母ちゃん入って来ないでよ」って拗ねて先に行ってしまった。
じゃあ何で毎日迎えに来いって言ってくるんだよ!
こっちだって下の子ベビーカーで連れて迎えはしんどいし、A君ほっといて息子と帰るわけにも行かないし。
「あんたが来てほしいって言うから行ってたけど、じゃあもうお迎えは行かないよ!」って怒ったら「わかりました!」って自室に籠っていったわ。
あー疲れた。
自室に籠るとか、1年生でもうするんだね
まだまだ幼稚園生みたいな気持ちでわたしがいるけど、もう自我も発達してるだろうし、接し方にも気をつけないとなぁ
>>581 うちの学校も良い場所取りのために早くなら並んでるっぽい。運動場の何処が良いとか勘所が無いから、今年は開場少し前に行って様子見かな。
面談のお知らせきた
最終日の最後の時間に設定とか、なんか問題アリなのか勘ぐってしまう
知人のお子さんの通う小学校(同じ区内)、家庭訪問が希望制と聞いてビックリ。
最近はそういうの増えてるよ〜と。
>>584 うちも時間ギリギリで今年は様子見
並ぶ人は2時から並ぶと聞いて絶句した
どうせ場所とっても競技中は立ち見の入れ替え制だからそこまで場所取り頑張る意味がまだよくわからん
子どもが6年生になる頃には我が家も早く並ぶようになるのかな
でも2時はないわ
プールの案内が来た。水着の学校での販売はないらしい。水着やら帽子に白い布で名札付けないとなんだけど、どんな布がいいかな。アイロンでつけるやつは無理だよね?
土曜の運動会に暑さ対策のため薄手のパーカーを持ってきてほしいとのこと。
そんなの持ってないし ラッシュガードじゃ暑いかな
ユニクロでUVカットパーカー1500円だよ
来年以降も使うかもしれないし1枚あってもいいかも
>>586 そりゃパートなり正社員な働いてる母親が珍しくないんだもん、NGな日くらいあるでしょうよ。
下の子のお迎えの時間や習い事もあるんだし、勝手に日程組まれたらたまったもんじゃない。
>>585 最後の時間帯になるとそう思うの分かるわーw
ただ周りのご家庭と調整した上での最終枠、っていうのが殆どだと思うから気にしない気にしない!
>>586 知っていたけど
前スレか前々スレの
「新一年生で家庭訪問NGの家庭なんて超超危険家庭として徹底的にマークされるよ」
って書き込み思い出してジワる
>>588 上の子の普通のスクール水着にアイロンで付ける伸びるタイプのネーム付けたけど3年間剥がれ無しだったよ
(男児で少し大きめ買ったので1〜3年生使えた)
うちは運動会の日はのんびりでて、開会式が終わって子の競技がはじまる時間に着くようにいく
観覧席は立ち見い入れ替え制で、場所取りするひとは競技の待ち時間に木陰のいい場所をとるために早くから並ぶみたいよ
>>538 習い事あって、その出がけに遭遇したら普通に迷惑
マンションの1年生女の子たち数人が毎日下校後近くの公園で遊んでるんだけどもれなくその親もその場にいて立ち話してるw
毎日だよ?
子だけで公園が心配なんだろうけど私は無理だわー
幼稚園みたい
>>591だけど
希望制ってそういうことか。読み違えてた、ごめん。
時間希望じゃなくて、家庭訪問を「やるやらない」の希望って事ね。そりゃびっくりだ。
>>586 日程希望出せるの羨ましい
仕事の大きな締切の日だったから近所の子の入ってる他の日に変更させてもらったわ
でも上の子は別の日にされてしまった
2週続けて2回も休むなんて気が重い
家庭訪問はなく替わりに教室で個人面談だった
日程の希望も事前にとられた
今どきはどこもそうなのかと思っていたけどそうでもないのか、ありがたい
うち希望制だわ
時間の希望だけじゃなくやるやらないの希望もある
今のところ子供は楽しく通学しているし学校であったことを聞かなくても話してくれるから特に改めて聞くこともないなあと希望しないに〇つけたけど、それはそれで目をつけられることもあるのか
運動会のお弁当なんにしようかなー
疲れてるだろうし、唐揚げ、エビ、ウインナー、おにぎり程度の好きなものだけ弁当でいいかな
デザートに飲むタイプのゼリーはあり?
お弁当園でデザートはかなり自由でプッチンプリンやパックジュース、牛乳とかいろいろありだったから普通が分からない
>>593 横だけどアイロン接着のしかも伸びるタイプなんて信用できないと思ってたけど、試してみようと思ったよ。ありがとう。
昨日、本読みカードが入ってなかったので、娘が学校に忘れたかと思ってメモに読んだところを書いて「忘れたので代わりです」と一言添えて提出した
が、娘が言ってたとおり先生がうっからりして忘れたらしく「配り忘れました、すみませんでした」と返事がきたw
先生も大変だなぁ…
ミスを認めないマンはどうやら私らしい
すまん娘…
>>602 なんでも好きなもん持っていけばいいよ
よそんちの弁当なんて誰も気にしてないし
うちはこれが普通だ!と堂々としてるのよ
>>602 おにぎり、ウインナー、卵焼き、唐揚げorチキンナゲット、彩りにブロッコリー散らすかな
後はデザートに凍らせたゼリーにしようと考え中
運動会当日の予想最高気温31度だって…
親も水分補給しっかりしないと
一年生に鍵っ子が多くて驚いた
学童に入れず留守宅に帰る
迎えに来る親が目障りで八つ当たりする
>>608うちなんて34℃だよ
来週なら26℃の予報なのに運が悪いわ
>>608 昨日うちの子遠足だったけど、お弁当のメニューがブロッコリーがミニトマトに変わっただけであとは同じだわw
あー明日の運動会、最高32℃予想に上がってる
見に行く人も大変だけど児童がすごく心配
>>612 うちは今日
9月だと熱中症の危険があるから5月開催になったはずなのになあ
明日の運動会弁当、食中毒もこわいわ。おにぎりだけ、コンビニで買っていこうかしら
子供たちだけ教室でお弁当なんだけど、お弁当は朝持たせた方がいいのかな?
後で親が持ってきてもいいのかしら
>>616 知らんがな
この時間なら誰か対応してくれるだろうに、何で学校に問い合わせないの?
>>616 学校から指示はないの?
うちも明日運動会で子供たちだけで教室でお弁当だけど、登校する時にお弁当は持たせるように言われてるよ
競技中はお弁当はクーラーをきかせた教室に置いておくみたい
忘れ物を届けるのは、教室まで行っていいのかな?
通ってた幼稚園は教室にいくのが禁止で事務所に届けるってなってた
昨日体操服持ち帰って今日は代わりの服を持たせたはずなのに、今登校付き添って帰ってきたら家に残ってるじゃないの…
娘はスカートでいっちゃったし、頑張って届けてくる
うちの学校は教室まで届けてくださいだけど、これって学校によるよね
7時頃に「早く起きなさい」というとグズって、6時半頃に「まだ寝てていいよ」と布団をかけ直すと早く起きることに気づいたw
学級だよりに個人名出して褒めたり同じ子ばかりの写真載せてたりするんだけど
しかも絵文字すごい使ったり
m(_ _)mとか
普通なのかな
>>622 何その裏ワザw
毎朝格闘してるから来週から試してみる
寝てる子に靴下を履かせると起きるってのはどこのスレで見たんだっけな
>>615 普通に理解できたけどw
鍵っ子が迎えに来る人に嫉妬して文句言うんでしょ
>>577 スポーツドリンクだめなの?ググッたけど熱中症予防にはある程度のナトリウムと糖分が必要だから水や緑茶じゃダメとしか出てこなかった
ポカリとかは砂糖が多すぎだからカロリーゼロであまり甘くない粉でとくタイプのを一年生に持たせてる
>>627 「薄める」のが駄目って事じゃない?
ミネラル分を計算して売られてるから、薄めるとバランスが崩れて意味をなさないとか
>>623 > 同じ子ばかりの写真載せてたりするんだけど
写真を使って良いと回答した家が少ないとか?
娘が一人称を「うち」と言うようになった
私はその一人称がなんか苦手で、年長の頃に短期間言うことがあったのでやめて欲しいと言ってやめてもらった経緯があるんだけどまた言い出した
一過性のものとして放っておけばいいのかなー
聞くたびムズムズするからやめて欲しいんだよね
>>584 >>587 そうだよね、写真やビデオ撮る席はうちも入れ替え制の立ち見席だし
お弁当食べるためだけだから場所はどこでも…という感じだわ
開門少し前にうちも行く、ありがとう
>>631 気持ち悪いからやめてと言えばよいだけでしょ?
逡巡する理由がわからん
うちも明日運動会だ
お弁当に唐揚げ持っていきたいけど、揚げ物作るの苦手だし前日に惣菜屋で買ったやつ持っていくの有りかな…
朝は卵焼きにアスパラベーコンにタコウインナーくらい作ろうかな
レタス敷いて間にブロッコリーとミニトマトでいいか
デザートはオリヒロのぷるんと蒟蒻ゼリーを持っていく予定だけど、フルーツは今の時期何がオススメなのかな
いちごもまだ売ってるけど酸味が出てきてるしなぁ
>>635 前日惣菜ありだと思うよ
フルーツは不ゴールドキウイとかスイカとか?
>>635 前日のからあげなんて油が酸化しててお腹いたくなりそう
せめて冷凍食品にしたら?
>>635 っていうか全体的に食中毒起こしたいタイプのお弁当だよね
学校から明日の運動会についてメールが来て、競技短縮、スポドリ可(ペットも可)、途中休憩入れたりエアコン付けた教室を開放する等してくれることになった。首に巻く保冷剤とかも常時差し入れたり交換してOKだって。心配してたから有り難いよ。
>>636 ゴールドキウイちょうど安売りで買ってあったのあった、忘れるところだったw
スイカってもうあるんだね、カットスイカとか見てみるー
>>638 ウインナーと卵焼きは定番じゃないのかな
唐揚げは冷凍も見てみる
別に食中毒起こしたいわけじゃないよ
>>640 レタスで仕切り、アウト
ブロッコリー、アウト
ミニトマト、アウト
>>641 スリーアウトだね
いや、でも保冷剤入れて日陰で保管すれば大丈夫じゃない?
卵焼きも夏場のお弁当には向かないよね
って幼稚園で三年間お弁当つくってたら馬鹿でもわかるんじゃない?
暑い時期はお重じゃなくて一人ずつのお弁当箱にしたほうが、共倒れ防げる
生野菜は怖くてお弁当には使えないかなぁ
こんなに暑いとね
運動会の皆さんほんとお疲れ様です
暑さ気をつけてね
>>645 「みんなお弁当持ちの幼稚園に行ってるわけじゃないよ」っていうツッコミ待ちなの?
>>635 おすすめフルーツも何も子どもが好きなもので
今から自分がスーパーで買えるもの入れればいいじゃん
こんなこといちいちごちゃんでアンケートとるとか一日中お弁当の中身考えてる暇人かよ
切るの面倒だしシードレスグレープ、さくらんぼくらいかなw
あとフルーツトマトとか蒟蒻畑
食中毒も怖いしPM2.5もあるし、もう昭和的スケジュールでの運動会は
そろそろ見直して欲しいわ
いちいち調べたり考えたり面倒だからスレで聞いたりするんだとおもってた別にスレチってわけでもないし
>>651 ググれば解決する事を5chでクレクレするのはどの板でも嫌われるよ
ggrksで終了だわ
今日の最高気温32度だって
多分この時間が一番暑いよね
10分前が下校時刻たったから、今頃は家に向かって歩いてるはず
過保護だと分かってるけど、車で通学路の途中で待ち伏せして拾って帰ろう
水筒の中空っぽだろうし、こんなに暑いのに子供の足で40分も歩かせられないわ
>>639 都内公立小、週末の運動会が暑すぎる予報なので、うちもスポドリ持参OKとなったらしい。
急いでスポドリ対応の水筒買わないと!
と思ったら、既に持ってるやつが対応していて助かった。
対応というよりは公式サイトで「スポドリ入れて使い終わったら即洗ってね、じゃないと錆るよ」という書き方だったけど。
炎天下で下の子連れていくのも大変だし、夫と当日の流れと涼しい場所をよく確認しておかねば。
>>653 40分??
そりゃお迎えいけるならいってあげたいね
幼稚園毎日弁当作ったけど、ミニトマトとブロッコリーダメなんて知らなかったよ
買ってきたカットスイカはアシが早そうだからやめた方がいいかなと思うけど
レタスの仕切りはしないけどそれ以外はほぼ同じ内容のお弁当作ろうと思ってた
田舎なので校庭にテント(タープ)張るし保冷剤入りの保冷バッグで持っていくから気にしてなかったよ
>>652 カスはあなただわ
絡みでも批判されてたけど
>>658 対象スレへの乗り込み禁止
スレが荒れないように絡みに書いてるんだから一々持ってくるな
絡みスレのテンプレ100回読んで出てけカス
ミニトマトはヘタのところに菌がいるから
ヘタを外して全体を酢で拭いて丸のままならなんとかなる
ブロッコリーは茹でた後水分を含むから怖いね
>>660 そうなんだ
知らなかった…<ブロッコリー
軽く茹でたあと、サッと炒めたら大丈夫かな
子がブロッコリー好きで
お弁当にリクエストされてるんだよねぇ
>>661 うん、固めに茹でたあと煎ってすぐに冷ませば平気かも
でもこの暑さだとどうなんだろうね
保冷の強さや保管場所にもよるから…
別容器にすればいいかも
同じ容器に凍らせたゼリーでも入れておくとか
凍らせたゼリーを保冷剤代りにするのはよくあるやり方だよね
私も今冷凍庫で凍らせてる
ゴミは多少増えるけど、食べさせれば荷物軽くなるしね
>>628 薄めたスポドリがダメなら水やお茶も同じくダメなんじゃ?
>>664 熱中症対策で水分摂るのは基本だけど、水は塩分入ってないし、お茶もカフェイン含まれているものは利尿作用があるから向かないよ
下の子が小さいお子さんの方、運動会に下の子は連れて行きますか?
運動会を通しで連れていくのは体調が心配です
小1の子の出番とお昼だけ学校にいくのは可哀想ですかね…
去年の運動会では小分けした蕎麦にキンキンに冷やしたつゆをかけるのが子に大好評だった。最近冷たい麺類流行りだよね。テーブルで流し素麺やってる家族もいた。
インスタ映えするお弁当はレタスの仕切りしまくってるけど、怖くないんだろうか。生野菜+タンパク質の組み合わせは最悪なのに。
>>667 小さいって何歳くらい?新生児でもなけりゃ日陰にいれば大丈夫だと思うけど、どのくらい暑くなるか予想できないもんね。1年生は待ってる間もキョロキョロ親がいるか確認してくるから、いなかったら寂しいかなとは思う。
>>669 1歳なったばかりです
すごくよく動くので観戦できるかな…っていうのもあります
>>658 ごちゃんのルールわからんなら来ないで1人でググッててね
>>670 ちょろちょろする年齢だときついね
うちは明日なんだけど預ける人がいないから連れていくしかない
しかも夫が出張でいないから私一人下の子供と荷物抱えてこの猛暑の中かと思うと気が重いよ
ビデオも撮りたいけどじっとしてないから無理かも
>>667 うちは学校から家が近いからスレタイ子が入学前は上の子の出番とお昼以外帰ってたよ
家が近くて未就学児いる人はみんなそんな感じだった
子供がずっと親がいなくても気にしないタイプだったのと、人数が多いから親を探そうにも多分見つけられないだろうから気にしたことなかったわ
今年は未就学児持ちじゃなくなったからゆっくり見られるのが嬉しいわ
また気に入らない事書かれて単発で叩き始めたよ
他害児被害者への叩きもこいつ
デキ婚20代貧乏で高齢奥様に嫉妬の塊のいつものキチガイなんだろうけどw
>>668 うちも毎年素麺
あと皮も食べられるぶどうとかフルーツがデザート
用意して持ってくるの実家の母だけどw
子供はテンション上がってお友達と遊びたがって少ししか食べないし
大人は疲れてあんまり食欲ないしで結局たくさんあっても持ち帰りになる
痛むから残したのは食べられないし
素麺なら結構みんな食べるから素麺とフルーツ
おかずないのもさみしいから一応からあげとか揚げ物も持ってきてくれるけど結局残る
クーラーボックスに凍ったペットボトル数本、でかい保冷剤数個くらいで朝から昼まではなんとか持つよ
明日の運動会、子に持たせる飲み物が熱中症予防として特別にスポーツドリンクOKになった(ペットボトルでも可)
お茶の水筒と500mlペットボトル持たせるわ
>>631 静岡在住だがこちらだと「うちっち」になるわ
私も気持ち悪くて言い直させてしまう
今年は熱中症で何人搬送される報道が来るんだろうね
ここまでしてやる必要性を全く感じない大人になってしまったわ
以前静岡に住んでたけど子供たちのこと「こどもっち」って言うの可愛かった
今日「こどもっちが乗ってるもんで」というステッカー貼った車を見たわw
同じ静岡だけど、あまり「こどもっち」とは言わず「こどもら」って言うなぁ
地域的なものか個人的なものかはわからないけど
スレタイの娘、可愛がってもらってる六年生のお姉さんに手紙を書いて渡したらしい
喜んでもらえたらいいな
>>598 うちはやる、やらないの希望でした。
ちなみにうちはやらないで出した。
うちっち懐かしいなw
荒れてるけどブロッコリーダメなの知らなかったから、ありがたいな
給食ありの園だったからお弁当は年に数回だし、涼しい時期しかなかったんだよね
明日の弁当に入れる唐揚げやちくわやキャラかまぼこも買ってきた
フルーツはマンダリンにしたわ
確かにスレで散々言われてるとおり食中毒は心配だし弁当は朝から持っていかずに昼前に自宅に取りに行くことにしたよ
自宅まで徒歩5分の小学校でよかった
上級生のママ友にも確認したら結構自分の子の出番まで時間が空くと途中抜けてコンビニ行ったり自宅待機の人多いみたい
本当午前だけの運動会にしてほしいわ
弁当作るの面倒だから、途中で抜けてファストフードのテイクアウトを利用することにした。
子供のでる種目少ないし。
できればピザがいいんだけど、校門前に配達してもらえるのかな?
素麺いいね。
素麺いいよね
子ども達冷やしうどんすきだから来年暑そうだったらつけうどん提案してみようかな
うちも運動会
インスタ映えする弁当作るでもなくこの御時世周りと関わり持たない家庭が増えてきてるなか視線なんか気にせずデリバリー弁当でいい気がしてきたわ
しまった、日焼け止め塗るの忘れたー!
男児だから発想になかった…
おにぎりって暑い日はなかなか食べられないんだよね
素麺ならツルツル入っていいよ
>>690 うちも男児。普段は塗らないけど今日は塗っといた
でもよくよく考えたら、生徒達が待機してる場所はテント内だから、そこまで気にしなくても良かったかな?と思ってる
なんなら体育の授業の方が太陽の下にいる時間が長い気がするわ
小学校に入ってからものすごく口が悪くなった
べつにうちの子が上品と言いたいわけじゃないけど
舌打ち!と言いながらチッチッとしたり、
巻き舌でうるせぇ!とかぶん殴る!とか
こういうのも通らないといけない道のんだろうけど
うちも素麺にするわ
おにぎりも一応少し持っていくけど
暑いしつるっと食べられるからよさそうね
一年生に付き添いのママたち、公園で息子にお菓子与えるのやめて欲しい
もらうなとは言ってあるけど、こちらもまだ一年生なので目の前で盛大なお菓子パーティーされたらたまんない
1人で出歩かせるのはいいけど、たまには息子くんにお菓子持たせたら?
だってさ
公園行くのにお菓子持たせるの?
ゴミの始末ができるとも思えないし
うちの息子にはお菓子あげなくていいからって言ったら、えー1人だけ可哀想じゃんとか、ほんと何したいんだか
遊ぶのやめろって喉元まで出掛かってる
>>697 ゴミはちゃんと持ち帰りなさいと言って小さめのお菓子を子どもに持たせればいいじゃん
一人で外出歩けるならゴミくらい持ち帰れるでしょ
なんでそんな頑ななの?
まだ一年生の子を一人で公園来させて私たちに託児させておきながらお菓子も持たせないのかよって思われてるんじゃない?
>>697 自分も付き添ってきちんと管理するか一緒に遊ばせるのやめれば良いんじゃないの
相手に文句言うのはお門違い
>>697 向こうにしたら託児されてる気分だし、一人だけおやつあげないと可哀想だしなんじゃないの?
それに一年生ならごみの始末くらい自分でできるよ。
>>697の子供が図々しくお菓子欲しがるんじゃないの?
託児しておいて文句言うような親の子供だし
相手のママ達なにも悪くなくてびっくりするわ
そりゃ一人だけあげないわけにもいかないから、ママたちは気をつかってあげてるだけよ
たまには持たせたら?ってよっぽど目に余ったんじゃない
お菓子もらいに行ってるんでしょ
放置子扱いされてるんだね
たくさんレスありがとう
おうちに遊びに行かせるんなら持たせるよそりゃ
子供同士が公園で遊ぼうって約束してきてて、家でおやつ食べさせて、帰宅時間約束して出させてる
親が付き添わないでひとりでいろんなことに対処できるように経験者させてるつもりだけど
まだ一年生なのに放置されてって認識されてるんだね
託児て、なんで?
小学生の子供同士が約束してきてて、近くの公園に遊びに行かせるのが、何で託児?
付き添っているお母さん達に自分の子が迷惑かけている事を知ったら
自分も付き添わなきゃってなるものなんだよ
あなたも親御さんに放置されて自己流の対処方法しか学べなかったんだね、可哀想
経験は大事かもしれないけど
いくら真隣の公園だったとしても
一年生じゃ全てにおいて信用できないから一人で外出させられないや
そもそも公園だからな、遊ぶのもエンドレスお菓子パーティーするも自由か
お菓子勧められて食べてることがイコール迷惑かけてるってのは納得できないけど
あとは自分と息子の問題だわ
しかし一年生はひとりじゃ外出させられないって人が多数で驚いた
お菓子のゴミを自分で始末できないくらいのレベルの子なら公園に付いて行くな
それに今は公園で大人しく遊んでても慣れてきたら勝手に移動したりしそうで怖い
うちの近隣も放課後に公園遊びする子は
みんな水筒とオヤツ持参している。
たまにオヤツや水筒を持ってこない子が
「ちょうだい!ちょうだい!」って貰いに来て迷惑がられてる。
「オヤツ食べてきてお腹いっぱいだからいらない」って断れば
無理に押し付けられる事も無いと思うんだけど
ちょうだい!って言いに来たり物欲しそうにガン見していたりで迷惑がられているんじゃない?
ゴミの始末が心配ならタッパーに入れてあげるとかして持たせてあげたら?
まだ全員親もいて一緒に遊んでるけど、近所の公園ではおやつは食べないようにしてるよ
でかくて芝生とかあって敷物敷いて半日とか遊ぶなら持っていってるけど、放課後2時間くらい遊ぶ公園はゆっくり食べられるような場所がない
時間も限られてるから、おやつ食べてる場合か、遊んでこいって感じ
一年生でゴミの始末出来ないの?
色んな事に対処できるように経験積ませる前にやる事あるんじゃ?
不審者情報が度々出る地域だから一年生だけでは心配で公園遊びには付き添ってるな
一緒に遊ぶ友達の親も来てくれる
その中にうちの子はひとりでも大丈夫なんで放っておいて下さい〜って放置していく隣のクラスの親
その子、動きが乱暴で見ていないと他の子が危ない
ブランコからジャンプして転んでケガしたときに手当てしたのも私達
放っておいてと言われても、膝から血を流して痛いー!って泣いてる子を放置できないでしょうよ
そんなことがあっても相変わらずひとりでフラフラさせてる
外でどんなアクシデントがあってもひとりで対処できる、他の親には一切世話をかけさせないってなら一年生一人で外に出してもいいんじゃない?
>>697 まだゴミの始末もできない子を一人で出歩かせるの?
自分が子供の頃は1年生ならもう親の付き添いなしで子供だけで遊んでたけど
最近は付き添う親御さんが多いから自分も付き合いで付き添ってるわ・・・
周りが自分の飲み物やお菓子を持ってくる中、手ぶらで遊びに行かせる方が非常識
相手の親だってもうあの子と遊ぶなって思ってるわよ
何で公園で菓子食い散らかす奴らに合わせなきゃならないのよ
豚かよ
運動会あっっついわ!!
もう運動会なんて11月くらいでいいんじゃないの?
うちの学校は3年生まで一人で遊びに行くの禁止@23区
大きな道路や線路があるからなんだろうけど、警察からの指導もあるし、学校の決まりにもなってる
公園は公共の場所であっておやつを持ち寄って食べる人を非難することはできないよね
遊び方が合わないと思うなら自分が時間をずらす、他へ行く、自分が付き添ってその子たちとは関わらないように誘導するといいんじゃない?一人で行かせたいなら学校や児童館は遠いのかな?
家でおやつ食べさせてから送り出すって、みんなが公園で食べてるなら合わせてやればいいのに
親が変わってると子どもも苦労するね
おやつをもらいに行くなって躾ければいいだけのことじゃ…
他の子がおやつ交換会みたいなことをしていて、自分の子は貰うだけの立場だって知ったらとりあえず皆で分けられるようなおやつ持たせるわ
運動会暑かったー暑さでPTA種目削られて短縮されたくらいだし生徒たちも辛かっただろうな
でも学校にいくつかミスト取り付けてあったり風がわりと吹いてくれて助かった
1年生の表現ダンスとチェッコリ玉入れめっちゃ可愛くてそれだけでも見に行ったかいがあったわ
うちも今運動家から帰ってきた。
暑すぎて途中1年生は教室に避難してたよ。首に巻く保冷タオル、麦茶1.5ℓを凍らせて持って行って子供の水筒にこまめに補充。
それでも顔真っ赤だったわ。高学年のウェイ系の子は水浴びしてたw
公園にお菓子持ってくって文化があるのか。
特定の地域またはその集団限定の文化じゃないの?
お祭りじゃあるまいし、外でお菓子なんて。
家で食べろと言いたい
公園でお菓子、大人でもベンチに座ってたべてる人いるから
子供がやっててもなんとも思わないわ
飲食禁止の公園だったらダメだけど
大人でもゴミ散らかす人いるしね
むしろ小1の子の方がちゃんとしてそう
>>732 地域というか、保育園だったからその文化がないとか?
毎日のように公園に集まってお菓子食べてってのは子も母も幼稚園の流れが抜けてないんだと思う。その公園で一緒に遊ぶならもうオヤツ持っていくしかないね。
けど、これから暑くなるから自然消滅するかも
>>736 水鉄砲やるのはいいけどゴミ片付けないのが腹立つわ
水鉄砲はまだしも水風船は水場占領しちゃうし、あとのゴミが汚い
卒園式、入学式、授業参観、家庭訪問、子供会のお祭り行事
そして今日の運動会で一通りイベントが終わった気がしてホッとした
長子で何もかも初めてだったのもあって、2月頃からずーっとソワソワしてたから一気に気が抜けたわ
私の娘の学校は、次の土曜日に運動会やるんだけど、昨年度は秋開催だった。秋は、学校行事がいっぱい詰まっているのと、台風で延期になる確率が高いからという理由で初夏開催になったらしい。
>>734 へえ。確かにうちは保育園だったわ。
幼稚園児は公園で菓子なんか食べるのか。
公園で菓子交換ってなんか変な習慣だし傍から見てもいいとは思えない
こちらにはそういう集団いないからよかった
>>741 祭りの屋台や遠足でシート広げてお菓子食べるとかそういうの以外で外でお菓子食べるのはお行儀悪いと思うわ
なんでわざわざ公園で食べるんだろう
各自家で食べてから集まればいいのに
>>742 うん、あまり気持ちのいい光景じゃないよね
広い公園でレジャーシート敷いてピクニックなら良いけど、そこらの近所の狭い公園だとなんか変
アレルギーあるお子さんいると、そういう場面は気を遣うのかな
運動会で校舎に入れたので息子の机チェックしてきたんだけど、机の中が綺麗に片付いてて驚いた
家では言われないと全然片付けないし片付け方も適当なのに
やればできるんじゃん
運動会の話題で盛り上がってるのかと思いきや、変なアフィ釣りが沸いていたでござる
今日は小学校初めての運動会のところが多かっただろうし日が悪い、釣りならよそ行ってくれ
>>747 逆よりいいんだけどちゃんとできるなら家でもやってよって思っちゃうよねw
うちの地域はみんな学童か、入れなかった子は祖父母宅か家でひとりで留守番してるみたい
新しくてキレイな公園なのに小学生がまったくいない
たまたま仕事休みだったとき公園行ったら寂しすぎてガッカリした
>>747 いいなー
私も子供の机チェックしたいわ
運動会で走る順番を記入するプリントが戻ってきてないし、算数セットも綺麗に整頓されてるか気になる
運動会今日だったけど、子供達が待機してる場所には大人は立ち入り禁止、子供も自分達のエリアから出て保護者の元へ行くのは禁止
親子が交流できるのは昼御飯の時のみ
こんなの何が面白いんだ
不審者対策らしいから文句はないけど、親子で自由に交流できてた昔の方が楽しめただろうな
>>751 自分が子供の時も親の所に行くのは昼休憩くらいだったから、それが当たり前だと思ってたよ
>>751 40近いけど運動会のとき親子で自由に交流なんてしてた記憶ないなー
児童エリアに立ち入り禁止とまでは厳しくなかったけど、写真撮るのに応援席まで来てた父親の子が何でここまで来るの!恥ずかしいから来ないで!って怒ってたのを思い出す
児童も基本的に応援席や待機エリアからは出たりしなかったなー
>>729 もしかしたら同じ小学校かも
6時に場所取りに並んだけど長蛇の列で焦った
早い人は前日の19時半から並んだらしい
>>751 親子で自由に交流って自分の子がいつまでもそんな親にべったりだったら嫌だわ
不審者対策以前に運動会も授業の一環なんだから授業中に親の元に行くなんておかしいでしょ
>>729 うちは来週末だがチェッコリ玉入れ超楽しみにしてるw
チェッコリ玉入れってなんだ?と思ってグクったけどどうやらうちの学校もこれだわ曲は違うやつだけど 踊った後に玉入れするって言ってたからずっと謎に思ってたんだよなんか急に楽しみ倍増
運動会のダンス、旦那にビデオ撮影を頼んだんだけど、終わって戻ってきたら録画ボタン押すの忘れてた!って言われてめちゃくちゃショック
私も見てたけど、写真撮りながらだったし後でビデオ見返すの楽しみにしてたのに…来年は絶対に自分で撮ると決めた
今日運動会だった方はお疲れ様でした
チェッコリ玉入れ知らなかったけど、子が最近よく歌ってるから多分これやるっぽい
>>759 うちは去年、園でやられた
役員で落ち着いて見られなかったからビデオ楽しみにしてたのにすごくショックだった
今年は委員会の担当がちょっとあるけど、子の出番はフリーなので絶対に自分でとる
チェッコリ玉入れってなんだろって調べたら、シュールだな
思わず笑ってしまったわ
踊って玉入れして踊って玉入れしてってみんな素直で低学年ならではのかわいさだな
運動会のあとって保護者と一緒に児童も帰る?
今日運動会で閉会式のあと教室で学活あるからって聞いたから先に帰るつもりだったけど、
運動会の片付けを保護者も手伝ってほしいとアナウンスがあったので、
椅子を教室に運んで椅子の足を拭いたりしていたらちょっとした授業参観みたいになって、いて良かったーと思ったのだけど、どこにも書いてないんだよね
今日運動会だったけど、一年生競技紹介のアナウンスで必ず枕言葉に「可愛い一年生の」とか「可愛いだけじゃな一年生の」を高学年の子が話してて和んだ
そうだよねうちの子なんて幼稚園で1番背が高い子だったのに混ざるとすごく小さくて頼りなかったw
暑かったけど楽しかったわ
うちの学校、朝早くから運動会の席取りなんてしないよって聞いてはいたけどまたまた〜って一応開始45分前に行ったら本当に誰もいなかった…
私1人ポツーン
1000人規模のマンモスだから、基本自分の子の競技の間だけ学校に来るというスタイルらしく開会式も親はまばらだったわ
うちの学校、場所取りにポップアップテントやタープテント良いみたいなんだけど、田舎で運動場はすごく広いのに1学年2クラスしかない小学校だから、テントに制限かけたらみんな見えるんじゃない?って思ったわ
大会本部と勘違いしそうなテントはってるしびっくりしたわ…
うちは超マンモス校で1年のかけっこは7クラス順番に6人ずつ走る
ゴール正面の応援席後ろはカオスだった
望遠レンズ頭の上に乗せられてムカついたわ
走る順番も位置を聞くの忘れてたからいつ走るかうちの子かわからなくて必死
公立だけどとても評判のいい教育熱心な学校で真面目な生徒がほとんど
短距離走やリレーの走り方がルイージみたいな子ばっかりで笑ったわ
昨日運動会だったー本当に暑かった
忘れ物を届けに子供の応援席の後ろ側から声をかけたら、何だよ恥ずかしいからあっち行けよと言わんばかりのしかめっ面しててワラタ
保育園時代のころは親の方ばっかり目で追って見つけてはニコニコしてたけど
大きくなったなぁ
>>757 うちはUSA踊りながら、間奏で玉入れだったw
>>769 同じ学校かな
うちもUSAだった
幸い子の学校では熱中症で救急搬送される子はいなかったけど隣の校区で搬送された子がいたとか
スポドリ・クーラータオルOKとかミスト導入、冷房部屋解放と各学校工夫はしてるけどこの暑さじゃどうにもならないこともあるね
>>739 亀だけどわかる 初めてだしわからないことだらけで
疲れたよ
運動会暑いわー
こんなのあと5年間やるのか
快適グッズ来年は買い足そう…
ずっと外に居なきゃ行けないの?
うちは体育館で休む人多数だった
>>770 うちもUSAだった。
暑さ対策がちょっと違うから違う学校だけど。
開会式長すぎ、校長先生挨拶とかPTA会長挨拶とか、一つ一つは短くしてるんだろうけど、優勝旗返還、誓いの言葉、諸注意とか、項目が多過ぎ。
30分かかって準備運動始待った頃にしゃがみ込んだ子は、結局そのまま帰ったって。
競技で炎天下にいる時間よりも圧倒的に開会式の方が長くて、辛かったと思う。
開会式で倒れて競技出られないなんて、本末転倒…。
児童席はテントあったんだから、1年生は児童席から参加とか、配慮が必要だったんじゃないかと、もやもや。
>>773 子供の競技以外は帰宅してたわ。
一人っ子だから間3時間くらい空いた。
>>773 上の子もいるし各学年の競技が2つくらい間隔であるからずっと外で観戦だな
体育館もお昼にならないと開けてくれない
なにより一度席に座ったら生理現象で漏れそう!なとき以外は動きたくないくらい人でビチビチギュウギュウ
校内のトイレにたどり着くまでに人をかき分けかき分けでへとへとになる
外でじっと暑さに耐え観戦するのみ
体育館の解放なし、各自テントやタープ持ち込み
3時に終わる予定が4時終わりだった
高学年の子は片付けもあって4時半上がり
うちのテントの隣の人たちシートしか持ってきてなくて直射日光浴びながらお昼食べてた
親はお昼の途中いなくなってるし子供3人いて本当可哀想だった
テントが無いと可哀想な環境で運動会するって、もはや何の為にやってるのか意味を見失ってるな
教育の場で子供の為にやってると思ってたけど、健康を害するような状況って本末転倒だわ
>>766 レンズ頭の上に笑ってしまった
私ならシャッターきろうとした瞬間に動かすわw
>>777 え、そんなんテント必須じゃんね、可哀相だわ
テントあると場所取るし後ろの人が見えないという理由からうちの学校は全面禁止になってるわ
そもそもこの異常気象で熱中症患者が増えてる昨今、何も対策無しで運動会実施する学校がそもそも時代遅れだよね
児童はテント無し直射日光浴びてるけど、教師や来賓、PTA役員はテントの中
昼休みは教師と来賓、PTA役員のみエアコン付きの会議室使用、児童はエアコン無しの教室で扇風機の中で昼食
塩タブレット等はお菓子と見なされて禁止
保護者はテント禁止なので木陰を探すか一度帰宅して昼食
児童の水筒補充の時間は昼休みのみと決まってるので、保護者は一度帰宅しても昼休み終わる前に急いで学校戻って水筒補充する
PTA役員には発表会の座席優遇とかいろいろ特典あるけど、運動会のエアコン付きが一番のメリットかも
くだらねぇことにばっかり目が行ってて、自分の子供ほんとに躾られてんのか!?って親ばっかだな
そもそも一年生でしつけが行き届いてるってなんだよ
あほかよ
未熟だから子供なんだろ
それをこれから学ぶんだろ
運動会でテント当たり前の地域があるんだね。過ごしやすそう
こちらは昔からシートオンリー
炎天下の校庭で「皆で楽しくお弁当を食べましょう」
午前中で運動会が終わる学校もあると聞いた時は正直羨ましかったな
うちもタープ・テント可、撮影席は別
炎天下で昼食取ってる組は居なかったな
児童もテント内で観覧
ストッケのベビーカーでゴリゴリ突いて見る場所開けてたBBAが皆から睨まれてたわ
日傘でグラサンして前方不注意になって横の人にグサグサ当てまくってる老人もいた
とにかくマナー悪いのは老人ばかりだった
そして人混みの日傘は辞めて欲しい、場所取るし危ないわ
前の学校は門のところにテキ屋が並んでたなぁ
昼休みに児童がかき氷食べまくってたなぁ
保護者はハズレなしの抽選席が割り当てられるんだけど、大人二人が並んで座ってあとちょっとくらいのスペースしかない
段々になってるスタンドで足を伸ばすと下の段の人の頭を蹴っちゃうからずっと体育座り
そこに午後からは午前中で終了のスレタイ児が加わって上の子の応援
狭い…絶対狭い
運動会終わった
気温35度超えで午後の競技がなくなり昼食→閉会式になった
ダンシング玉入れ見れなくて残念だけど暑さで救護テントに運ばれる子続出だったから早めに切り上げて正解だと思う
うちの子ものぼせて鼻血出してた
ひええ、そんな運動会ならもうやらなくていいよと思っちゃうね
気候的に5月でも9月でもなく11月くらいが良さそう
11月にしちゃうと音楽会とかぶったりインフルが早めに流行るとアウトになってしまうからなあ
消去法で5月かなと思う
PTAの人たちが炎天下でずっと働いてた
空き時間は正面テント下の席で観覧できてるの見て、そのぐらいの恩恵はもっとあればいいと思った
お疲れ様です
うちも救護席大変なことになってた
鼻血率もすごかった
炎天下の砂埃に加えてPM2.5や大気汚染の影響もあるのかなあなんて思った
どんどん前倒ししたけどそれでも終わったの2時半
そのうち運動会は令和に無くなったもののひとつになるんじゃないだろうか…
雪が降らない地域なら運動会なんて冬でいいじゃん
それか冷房の入った体育館とか
日本にはもう屋外で運動会ができるようなさわやかな気候の春秋なんてなくなってしまったんだ
土曜に学校公開日だったのだけど、授業中の廊下を奇声あげながら3〜4人で走ってる幼稚園児がいてめっちゃ不快だった
親の注意もヌルいし、走るならあっちの視聴覚室前で(授業をしてないところで)走ってきてっていう親の声かけも嫌だわ
今までこんなことなかったのに。
たまたま今年は5月に夏日が数日来ただけなんだから仕方ないよ。
それで11月開催にしたら今度はまさかの11月に大雪!とかあるかもしれないんだし。
気候的には4月がいいかもしれないけれど
それだと運動会の練習の時間が取れないしね。
北関東に住んでるけど去年の5月も暑かった
親子遠足も小学校の運動会(来年度入学の子の短距離走だけ参加)も30度あったと思う
土曜日運動会で今週の日曜日にはPTAの運動会もあって辛いわ
10月から練習開始で運動会本番は10月下旬〜11月頭に午前終了で良いんじゃない?
この時期も10月頭も1日外にいるには暑すぎるわ
運動会なくなってもいいよね
ついでにプールの授業も
室内だったら問題ないのに
>>799 それがベストだね
雨が降ったら延期するんだから、気温や暑さ指数が一定値を超えたら同じように延期っていう決まりを全国的に作ってほしい
運動会なくなるのは嫌だな
子供も楽しみにしてるし
開催時期は考えてほしいけど
>>789ですが、代休の本日は天気は雨で空気もひんやり
土日だけ異様に暑かったようです
ちなみに幼稚園の運動会は秋だったのですが、年長さんの年は台風で二回延期になりました
本当天候に振り回されてる…
運動会11月でいいんじゃない?とうちでも話してました
まあ天気は仕方ないよね。運が悪かったわ
先週の土曜は34度だったけど、来週の土曜ならうちの地域は27度
来週運動会がある人は過ごしやすいだろうな
11月が一番良さそうだけど、学校によっては他の行事と被る事もあるだろうし難しいのかもね
入学進学校卒業の準備はいつ頃からやってるんだろう
そういうのも重なったら運動会の練習なんてやってる暇ないだろうな
毎日、最高気温が28℃くらいの地域住みです子供の小学校は制服ですが、下に肌着って着せてますか?ちなみに男子です。
土日は普通に肌着無しでTシャツを着せてるので、肌着暑いって子供に不評なんです
>>802 同じく無くなるのは嫌だわ
でもほんとに暑さ対策はどうにかしないとね
今日は大変だった
今日は放課後遊び会の日で、うちの子も参加予定だった
親同伴で招いたことがある学童通いのAちゃんが、うちの子と一緒に我が家に来た
どういう予定なのか子どもにきいてもわからないので、放課後遊び会に一緒に連れてった
その帰りにお迎えにきたAちゃんママに会えたので事情説明した
Aちゃんママとしては、Aちゃんは学童に行ってから、うちの子が1人で帰宅してその後学童でAちゃんと合流して放課後遊び会に行く予定でAちゃんに説明してたみたい
うちの子の話では、Aちゃんがうちに寄りたくて来てったらしいし、うちの子も私もそういう予定を知らなかった
正直こういう風になったらとても面倒だから、平日はどんな理由でも友達を呼ばないしついて来させない、次放課後遊び会でトラブルあったら辞めることを約束させた
なんかすごく疲れた
次のアフィはこれか
状況をさっぱり説明出来ていない頭の悪さでこれはガチかもしれないけど
千葉県だけど、11月だと雪もなくはないよね
マラソン大会が11月なんだけど、前日に雪が降ってグランド整備に役員が朝から駆り出された年もある
運動会自体はなくさないでほしいと個人的には思うけど、春も秋も暑い時は暑い、涼しい時は涼しいって感じで天候は運に任せるしかないのかなぁと思う
>>806 なくなるの嫌だね
運動会の競技どれも工夫がしてあって見てても面白かった
特に綱引きは、ヨーイドンで半分の子達が綱を引き始めて、残りの子達はトラックを半周していくのが良かったw
個人的には塩タブや午後からだけでもスポーツドリンク解禁、出来ればテント、ミスト設置してくれれば暑くてもいいや
運動会の代休だった
ランチに近所のマックに行ったら
ほぼ友達と一緒に食べに来た小学生親子ばかり
うちの子供たちはそういう付き合いできる友達ゼロ
なんかうちだけ親子のみで少し寂しかったな
>>805 うちは肌着着せてないよ
暑いし、うちは私服校だからそこまで透けや汚れ気にしないし
制服校だと着せてるだろうけどね
体操服の際も汗かくからって一年生は肌着は脱ぐ決まりだからそのまま着せなくなった
>>812 うち北陸だけど11月中旬くらいまでに雪が降るのは多分数十年に一度あるかどうかだと思う
11月初旬くらいまで東北以南の平地なら雪の心配は不要だよ
気象予報士は取れなかった夏休みを11月に取る人が多いみたいね。
気象的なトラブルが少ないからだってさ
。
11月にまとめて行事やろうぜ。
少なくとも屋外行事は11月でいいよなあ
音楽会だの学習発表会だの屋内でいいものを5月から10月までの間にやれば
もう昔とは気候が違うのだから今の気候を前提に行事を組み直す流れになっていくんじゃね
文化の日が晴れの特異日なんだからその日にやればいいよ
スポーツの秋だし
首都圏は6年生が受験追い込みの時期だから11月運動会は難しそうだね
練習から欠席多数になる
11月だとこちらの地域では6年生の修学旅行があるわ
10月開催もダメ、5月も今後真夏日になるようなら運動会の開催自体なくなって各学級ごとの体育参観みたいになりそうだね
>>815 ありがとうございます。制服のシャツが白じゃ無ければなぁ
開催時期なんて地域毎で臨機応変にすりゃいいのにね
ちなみに東北の自分は11月なんて寒くて嫌だわw
運動会の弁当外で食べるとこが多いんだね
うちの学校は子供だけ教室で食べる
親はその間帰宅して午後また出てくる
ひぃぃー
土曜日運動会で月曜は代休
火曜の今日も運動会の予備日だったから給食なしだった!弁当しこまなきゃ
>>825 今度の土曜日、うちのところ運動会で、振替休日が月曜日で火曜日が予備日だから、3回連続弁当作らなきゃならない。振替休日のところは、学童行くので弁当必要。
給食ある日がありがたい。
>>814 そんな付き合いも煩わしくなる日も来るし、人とは適度な距離を保った方が気楽だよ
お子さんもそれを学んでいると思うw
【東京都・新宿】「テレビに出してあげる」と持ち掛けて男子高校生を東京・新宿区のホテルに連れ込んで乱暴したとして、23歳のフィリピン人の男が逮捕されました。
http://news.livedoor.com/article/detail/16516916/ >>825 運動会予備日、平日なのをすっかり忘れてた!
延期になったら仕事休まないと!
通り魔だって
怖すぎ
池田小事件も秋葉原もこの時期だったから、気をつけないとね
どう気をつけるのか知らないけど…
木の芽時は頭おかしいのが出るね
被害者みんな助かります様に
子供達怖かったろうにかわいそうだ
刺された子供一年生との情報
黄色いカバーのランドセルも置いてあった
いたたまれない…
カリタスの子たち?
佐久間守みたいな国立や私立小に恨みがあったパターンかな
Schoolバス狙われたらももうどうしようもないじゃんひどいわ
>>832 小1じゃなくて小4だったみたい
来月プール開きだけど、陽射しも強いし日焼け止め持たせたい...
去年が酷暑で35度越えてプールに入れない日が続いたから
今年はプール開きが早いのかな
日焼け止め持たせたいけど、何か言われそうだしちゃんと塗れる気がしないから
家で塗っていこうかな?
ウォータープルーフの日焼け止めなら、水質汚濁の心配はいらないって聞く。
ラッシュガードは特別な理由があれば着用可らしいけど
そんなもん特別な理由が要るかな?
白Tに名前でっかく書いて着せとけばいいだけだと思う…
うちはラッシュガード可だけど、あまり着てる子いないらしい
小児科医も皮膚科医も、子どもの紫外線による皮膚トラブルや皮膚ガンについて警鐘を鳴らしてる
特別な理由なんて必要ないと思う
この前近所のスーパーでおっさんが小学生に車に乗らないかって声かけられたらしい
その子は不信に思って逃げたから無事だったとか
うちの子にもしっかり言い聞かせないとなー
入学当初は張り切っていたけど緊張の糸が切れてしまったのかどんどん行きしぶるようになってきた
帰宅した時は毎日楽しそうに学校のこと話すのに朝になると行きたくないと言って泣く
イジワルされてるとか具体的な理由があれば先生に相談したり解決策も考えられるけど、覚えることばかりで疲れるというのが一番の理由らしいから本人が環境に慣れていくしかなくてどうすることもできない
温かく見守ってやりたいのに時間のない朝にグズグズされるとイライラして準備を急かして余計にグズグズの負のループ…
行きしぶりがいつまで続くのか憂鬱でしかたないわ
>>841 乱暴かもしれないけど、思い切って1日休ませてみたら?
真面目な頑張り屋さんで疲れが溜まりすぎてるんだと思う
頑張りすぎなくていい、どうしても行きたくないなら休んでもいいんだと思うと、却って元気に行く気になるかも
自分の身に置き換えて、家事とかもそうじゃない?
体調不良でもないのに休ませるなんて抵抗あるとか、休み癖がついたら困るから休ませないっていう考えの人もいるから、気に障ったらごめん
>>842 いいツッコミで笑ったわ
楽しい気分にしてくれてありがとう
小学生に声かけられたら逃げるおっさんもいるかもな
周りから変な目で見られても嫌だしね
その子→おっさん
うちの子→840家のおっさん
で読んでほっこりした
同じ幼稚園だった顔見知りの男の子
啓太くんで「けいちゃん」って声をかけると両手をふって返事してくれてたのに、最近は手をあげるだけでそそくさといってしまう
恥ずかしいのかしら
これからは「けいたくん」って呼ぼうかな
>>844 まさに休み癖がつくんじゃないかと不安で休ませるのは避けてた
友達の子が同じ状態になった時に休ませたら好転したらしいけど、その子は外遊びが好きな活発な子で休んだ日は外出禁止にしたら退屈すぎてもう休みたいとは言わなくなったらしい
でもうちの子だと家で読書とかおとなしめの遊びが好きだから、家での休みを満喫して味を占めるんじゃないかと心配で…
いっそ仮病を使ってくれれば気付かないフリして休ませるのに、行きたくないからという理由を容認してしまうと今後余計に苦労するんじゃないかと考えてしまう
子供が泣いて行きたくないという日々が続いたら一日ぐらい休ませてあげるほうが子供にとってはいいのかなー悩むー
>>852 上の子が1年生の時の話だけど
病気でなくどうしても行けないっていう時は、みんなが勉強してる時間は家でもワークとかさせて、娯楽は本来の帰宅時間以降に決めてたよ
休み時間や給食時間もきっちり同じにしてた
それで1年生の時2回だけ休んだけど3年生の今は休まず行ってる
担任の先生が子供の欠席理由を全員と共有するみたいで、話を聞いて何だかモヤモヤする
○○君は、お友達が欲しいのに「お友達になろう」って言えないから学校に来るのがイヤでお休みです、とか、○○ちゃんは今日は病気じゃないけど家族でお出かけするのでお休みです、とか
そんなの皆に言う必要あるかな?うちの子は結構敏感なので、皆に知られたらイヤだから学校は休みたくないって言ってる
>>855 頭おかしい担任だね
その◯◯君の立場ならもう学校来れないわ学校休んでお出かけとかも言う必要ある?
>>852 帰宅後は楽しそうにしてるということは、朝ぐずるのは「休みたい」というよりも「毎日頑張ってきて疲れてる、それを分かってほしいし労わってほしい」という感じじゃないのかな
帰宅後や休日にあまり予定を入れず家でゆっくり好きなことさせたり、朝泣いても頑張って行ってるなら帰宅後存分に褒めてあげるとか、時間の許す限り甘えさせてあげたらどうだろう
自分も子供の頃、いじめとか人間関係とか明確な理由はないけど、何となく休みたい日って結構あってよく親に怒られてたけど、
「学校行かないのは怠け、悪いこと」とか「しっかりしなさい、ちゃんとしなさい!」って言われるのは悲しかったな
だから自分は子供が休みたいと言ったら迷わず休ませる派
子供だって学校行かなきゃいけない事は分かってるけど、それでも行きたくない日はあるよ
長くなってすみません
補足すると、そんな自分でも特に不登校にもならず、
そこそこ友達もいて普通に高校大学と受験してそれなりの学校行ったから、
1日休ませたくらいで休み癖とか味を占めるとかは心配してない
怒りながらも適度に休ませてくれた親には今も感謝してる
まあそんな人間もいるよってことで
それって、あーだるいな休みたいって言えば休ませるってことだよね?
お母さんに言えば休ませてくれるから、今日あの授業が嫌だから休みたい、学校のあれこれが嫌だから休むとかどんどん甘えが出てきて頻繁に休みたいって言いそう
>>859 自分の子がそういうタイプだと思うなら休ませるのはやめておけば?
>>855 お出かけはいいと思うけど(子供も話すだろうし)
前者はないわ。ないわー
>>855 個人情報とかプライバシーの概念全くない人だね
>>855 上の子の担任もそんなタイプだった
「〇〇は今日おじいちゃんがなくなって○○に家族で行ってるから休みだ」
「○○は両親と住めなくなったから施設に行った」とか
衝撃だったわ
だからうちは休みの時は詳しく言わなかったよw
行きしぶりはないんだけど、朝なかなか起きない時
「眠いなら休んでいいよー。ママも昼間一人で暇だから休んで一緒に遊ぼうよ」とか言いながら
隣に寝ようとすると
「行く!」って言って起きる
学校で嫌なことがあった日も「じゃあ明日休んじゃえば?気晴らしにサボってどっか行こうよ」って言うと
「いや学校行く!」って言う
休んでもいいんだよって安心させると大丈夫になるのか
単に私のことを「こいつヤベー奴だからノったら悪い大人になる」って思ってるのかは分からないけど
自分も多分子供のときにこれ言われたら、いや行く!ってなってただろうなって思う
うちの親は厳しくてちょっとやそっとじゃ休ませてくれなかったから
たまに親に仮病使って休んだりしてた
10:00くらいになるとなんとなく罪悪感でやっぱり行けば良かったと後悔したり
親に素直に行きたくないって言えて、休んでいいよと言ってもらえたら多分行ってた気がする
ただやっぱりそれでほんとに休まれたらビビっちゃうだろうな
どうするのが正解なんだろね
>>864 >単に私のことを「こいつヤベー奴だからノったら悪い大人になる」って思ってるのかは分からないけど
ワロタww
うちは学校より習い事のスイミングで「行きたくない」状態になった
帰宅時間が変わるから時間帯変更したら友達がいなくなってしまったから
学校生活も放課後の友人関係も変わるなんて6歳児には相当なストレスだろうなと思い、一回休ませた
それ以降は荒れずにしぶしぶながら行くようになった
私もなるべく観覧席の子から見える所に座るようにしてる
>>864 これ、小学生の時はいいかもしれないけど、記憶に残ってて高校や大学で「今日はしんどいから行きたくないから休もう」ってなるよ
理由は夜更かしとか自己責任のことでも
経験談
私は同調するに留めてる、あとたまにいつも頑張ってるからって特別なおやつとか安いおもちゃとかにしてる
夫の会社行きたくない(夫は休む気も辞める気もない)と同じ対応だわ
うちも親が37度以上の熱がない限りは喘息だろうがなんだろうが行かされたわ
いっても調子悪ければ保健室行って帰ってきなさいって言われてた
確かに学校行っちゃえばそれなりに過ごせたし本気で調子悪ければ迎えにきてくれた
親的には授業ついていけなくなるよ、という意味だと思うけど今になっては感謝してるわ
兄弟三人ともサボりぐせつかなかったし遅刻とかもしなかった
私は結構毎日のように、おつかれさま〜って言ってるなぁ
送り迎えありの幼稚園の頃とは疲れが半端ないだろうし
ただでさえ落ち着きない子だけど、学校では空気読んでがんばってるみたいだから
体力ないから毎晩九時前に爆睡しているし。習い事も今は考えられない。
で、学校行き渋るのは今のところないから、家でゆっくりするのはそっち方面でも大切なのかなーと思った。
学校から学童(学童でも学習の時間あり)、学童から一人で習い事へ、習い事先へ親が迎えに行く
帰ったら夕食お風呂の後勉強の時間…
みたいなスケジュールが普通の地域なんだけどやっぱり小1だと疲れるだろうなー
クラスの半数以上がこんな感じなのでなんとなく合わせているけど…
今のところ子は疲れた様子なくこなしてるけど親の時代から考えると忙し過ぎるよなぁ
>>864みたいな変に先を読んだ声かけしてるママ友いるわ
何で子供を堕落させる方に声をかけるんだろうと思ってたんだけど、自分が子供の時に言って欲しかったことを言っているのか
善悪の判断がしっかりしていて親も反面教師にするタイプなら有効な声かけなのかな
でも、母親は本当に仮病に気付かなかったのかな
ズル休みしても10時ごろに罪悪感に苛まれるならそれが正解だったんじゃないかと思う
>>864 それでそのまま続けてみたら良さそう
そのうち乗っかけって「じゃあ休む」ってなるなら間違ってたってことだし
自分が小学生のとき軽く放置児だった
宿題はしない、2週間に1回の頻度で仮病使って休み、習いごともサボりまくりだった
仮病使うために、体温計の温度上げる技を磨いたりやテレビ欄のチェック(いいとものゲストが誰かで休む日を決めてた)は欠かさなかった 親は全然気づいてなかった
毎日学校が楽しいと言い、帰ってくるなり宿題を広げる我が子を見てこいつ真面目だなーほんとに私の子か?と驚く
★犯罪大国「おそロシア」の圧倒的護身力! 催涙スプレーを常備しているロシア人★
「学校 児童引率の保護者 人の集まる場所」 には「催涙スプレーの常備」を義務付けるように政治家に陳情しましょう!
宅間のように再犯繰り返す犯罪者には終身刑も作るように要望しましょう!!
極左政治家は日本の民間防衛力を無くそうと犯罪対策を甘くするよう妨害工作をし犯罪者を野放しにしています、e-govやTwitterで政治家にどんどん防犯対策と再犯者の厳罰化の意見してください
大人でも同じ性質の人いるでしょ
やらなきゃいけない事と分かってても、早くやってよ!と言われると反発したくなったり面倒臭いなーと思うけど、じゃあもうやめたら?と匙を投げられると急に危機感覚えて取り組み出す人
天の邪鬼というか、言われた事の反対の事を選択したがる子には効くと思う
うちの子は本当に休むタイプだから効かないだろうけど、私自身が今でも上記のタイプだから分かるわ
登校に付き添ったら学校の前に赤色灯つけたパトカーが止まってて、何かあったのかと心配になったけどどうやら警戒の見守りみたいだった
心配だし、習い事もあるから毎日帰りは途中まで迎えに行ってるんだけど朝に変なの現れたらもうどうしようもないよね
朝も付き添わなきゃダメなのか
親が休めばって言うと逆に行くって子は、本人の中では最終的には行くって答えはでてそうだよね
ただ強制されるのが嫌いとか、行きたくないって気持ちがあるのも事実でうだうだしてるだけだから、突き放すことで本人に迷いをなくさせる感じかな
楽な方に流されやすい子にはしない方がいいよね
>>876 事件があったのもあってかな?
ほどほどに真面目に生きてるし何もやましいことはないけどパトランプが赤く光っているのを見るとドキッとするよね
>>878 なるほどねー
うちの子まさに楽な方に喜んで流されるから「じゃあ今日休む?」なんて言ったら「え!いいの?やったー!」とウキウキで休んで翌日も「昨日みたいに休みたい!昨日はよかったのに何で今日はダメなの!」ってゴネそう
>>877 包丁4本も持ってる殺人鬼が現れたら
逆に親の付き添いとか集団登校とか無しで
単独行動の方が逃げ切れる確率上がりそうな気もする。
ニュース速報@育児板【231面】
http://2chb.net/r/baby/1559004335/ ニュースの話題なんか見たくないわ
ちゃんと専スレがあるんだからそっちでやっててよ
休みたかったら休んだら良いってスタンスで育ててるママ友
子供4人中2人不登校になったよ
今は不登校珍しくないのも納得
高学年になるとクラスに1人は不登校いるけど、親が容認してるんだろうね
イジメならわかるけど、ただ朝起きれないとかそんなんも結構いる
こっちに非がないのにいじめられてるとかなら不登校でかまわない
学校なんて死にたくなるような思いをしてまで行く必要はないと私は思ってる
でも、友達ともめてちょっと嫌なことがあったとかなら自分で乗り越えて欲しいから休まずに行って欲しい
休ませるにしろ行かせるにしろ、
子供を信頼して愛情をしっかり示すのが大事なのかなと思う
…とか尾木ママが言いそうw
>>885 自律神経とか神経内科の持病がある家系なのかも
精査した方がホントはいいよね
気合いじゃなくて、ホントに昼寝しちゃう病気もあるから
隔日朝家を出る前に
「は〜〜今日も行かなきゃ行けないの〜?」って言ってるわ
内心ドキ!っとするけど笑いながら抱きついて
誤魔化してる
最近、娘と公園へ行きかけっこしたら、娘が速すぎてびっくりした。
多分、50メートル走やったら、負けると思う。旦那もついていけないとひーひー言っていた。
学校はそれなりに楽しんでるみたいだが、担任の先生が、こども園の時の担任の先生に比べて厳しいらしい。
不登校や引きこもりの最初のきっかけの90%が
親が休んでもいいよっていった声かけや
休みたいと言った事が原因だからね
子供に優しい、理解のある器のデカい母親!
と思ってる予備軍ここにもいっぱいいるね
もういいじゃん
>>864が非難されてることはよく分かったけど、子供の性格によってはそのやり方もまぁ有りって事でおしまい
>>891 いや不登校のきっかけが最初の一日休んでいいと言われたか休みたいと言ったかだって当たり前じゃん
逆にその他の10%ってなんだよw
もしかしてそういうボケ?
>>894 スレチ言われたからって悔しくてそんな言葉使いになっちゃったの?
>>894 ここはニューススレじゃないから嫌なら見るなは通じない
親切に誘導してくれてるんだから住み分けて
不登校親予備軍なんて煽ってる人は、自分の子供は将来不登校にならない絶対の自信があるんだろうけど
その自信は一体どこから?
純粋に知りたい。
>>897 ニュースの話題を延々とやるのはスレチだけど、怪我したのは一年生が多かったようだし危険からどうやって身をを守るよう教えるか話し合うのは有意義だと思うけどな
給食と夕食の献立が被らないように毎日給食の献立を見るんだけど、馴染みのない名前の料理が多々あってビックリする
チリコンカンって知らなくてググったら、自分も給食で食べてた料理だったわ
事件後明らかに下校時のお迎えの保護者が増えた
模倣犯とか警戒してるのかな
事件があったからってその時だけ一時的にやってもあんま意味ない気がするけど
>>902 うちも子どもに「バンサンスー」って言われて、何それ?ってググッたら、中華風春雨サラダのことで懐かしい給食メニューだってでてきた
私の頃には給食で春雨サラダはあったと思うけど、BBAだからなのかバンサンスーなんて言われてなかったわ
上の子がいるから給食ははじめてじゃないんだけど、栄養士さんが変わって今までとはまた違ったメニューが出てくるようになって、時々何それ?っていうのがある
私は被りは気にしてないから、献立表は全然チェックしてないけどw
>>903 触発されるやつが出るかもしれないかはその時だけでも効果あると思う
>>903 この時期有名な通り魔事件が毎年あるのは、気候との関連も指摘されて来ているよね
この時期と9月だけでも見守りするのは良いことだと思っているよ
そうそう
最近の給食はオサレなのねーと思うけど、自分が子供の時に食べてたやつと同じものだったりする
それと同時に真新しいメニューもあって羨ましい
飛騨牛コロッケとか私が食べたいわw
肉じゃがとか麻婆豆腐を、わざわざ豚肉とジャガイモの含め煮とか
豆腐とひき肉のピリ辛中華風とか書いてあるのは何故なんだろう
毎回不思議だわ
>>905>>906
そうなんだね
うちは毎日入学からずっとお迎えしてるんだけど全然いなかったのに突然急に校門前増えたからさ
みんな9月頃まで続けるのかなと
他人の事なんてどうだっていいじゃねえか
しかもわざわざ携帯開いてここで書き込むって
それこそ登戸の犯人と同じタイプじゃねえのと思う
>>910 犯人は携帯もPCも持ってなかったってさ
>>909 何でそんなに気になるの?
模倣犯やニュースに触発される人が出てくるかもしれないし、もしかしたら子供がニュースを見て不安がってるのかもしれない
別に意味なくても子供が親の顔、親が子供の顔見て安心するならいいじゃん
ちなみにうちは朝は登校班ないから送り、帰りは学童だから迎えだけど人特に人増えた感じはない
事件がなかったらお迎えなんてしないくせに事件があったからってその時だけ急にってちょっとだけモヤモヤするのがそんなにいけないんですか?
本来危機管理って普段からするもんでしょ
子供が不安だからとかそういうのは同じ親なんだから当然気持ちもわかりますよ
事件を忘れた頃にそういうのって危ないんだけどね
>>910の思考の方が極端すぎてよっぽど危ないけど大丈夫ですか?
こんなんが人の親とか怖すぎる
決めつけすごそうだし絶対に関わりたくないわ
普段しないくせになんで今だけ
って思うなら、それは自分が他人を自分の物差しではかりすぎてることに気付いてない
普段お迎えしない理由なんていくらでもある
それを一律に悪と思うから、モヤモヤする
面倒でしない人もいれば、働いていたり介護や病気でいけない人もいる
だけど凶悪事件のあとは無理をしてでも心配だから行く
なにも不思議なことではない
急に増えたお迎えの人を見下げてる雰囲気を感じ取ったから突っ込まれてるだけ
うちのほうは集団登校もないし、送迎する親のほうが珍しいから、逆に陰口たたからたりすることもあるみたい
昨日今日はぽつぽつ付きそう保護者がいて少し心強いよ
朝夕校門までいくひとは自分しか見なくて、何かあったら行列して歩く子どもたちを先導しなきゃいけないのかなと不安に思ったりもしてたからさ
モヤモヤする意味がわからない
お迎えしないくせにって通学で送迎するしないなんて家庭の方針や子供の様子によって様々だし
危機管理って言っても小6まで毎日送迎するの?
こういう事件があったときに自分の子供が高学年になってたとして、その後少しの期間送迎するとかなら今のモヤモヤしてる相手と同じ行動だよね
川崎の事件があって学校から一斉メールが来た
登下校時間にはちょっと外の様子を気にかけてもらえるとありがたい、みたいな内容
ボランティアの見守り隊の方々もいるけど地域の目が少しずつ子どもに向くだけで随分違うよね
事件に関係なく登下校の見守りをお願いしますとは言われている
先日、雨の日に低学年の子達が道路をあっちこっちうろうろしていて危険だったと近所の人から連絡があったらしい
そうやって常に気にかけてくれる人がいるのはありがたいことだと思うよ
>>909 あなたは毎日6年間お迎えしないと気が済まないタイプ
事件後にお迎えに来た親にもやもやするってちょっと感覚おかしいと思う
朝は登校班で帰りは学童がバスでお迎えだから必要ないかもしれないけど、なんとなく自分が安心したくてGPS持たせてみた
今どこにいるのかがわかるだけでちょっと安心する
事件関係なく下校時だけまだ迎えに行ってるけど、やっぱり遠回しに過保護だみたいな嫌味ぽい事言う人はいるよ。
言われるのはどうでもいいけど、同じ学区でも一本道が違うだけで人通りや学校からの距離等全然違うから各家庭の判断でいいと思う。
旗振り当番や下校パトロールも持ち回りであるけど、居たり居なかったり適当な部分もあるから人任せにするより自分が出向くのが早いという単純な理由でもあるけど。
>>923 こういう子供と一緒に歩いてる保護者が通学路にいるだけで他の子も少しは見守り効果あるのわかってないんだろうね
1人でも保護者が一緒に歩いてたら
ありがたいとおもってしまう
>>914 みたいな犯罪予備軍とはこちらがお断り
自分に犯罪者要素があるって気づいてないところが
今回の犯人と瓜二つw
>>923 うちも登校班で送り迎えしてるの私だけで
地域のボランティアさんが見守りしてくれてるのに他の親は誰も来ない
私が来るから他の子が寂しがって親に迎えに来て欲しいと言ってるとか聞かされて
迷惑がられてるんじゃないかと若干居心地悪いよ
でも実際付き添ってると危なっかしくて一年生だけでなんかとても歩かせられないし
上級生がいたって急に家に引き返しちゃったり虫がいたとかで違う道通ろうとしたりで危ないったらない
うちの近くの公園不審者がおるんよね…
昼間から公園に来て子供たちにちょっかい出すの。
子供たちも分からないから面白いおっさんみたいな感じで遊ぶ子もいてとても心配。
>>928 声かけただけで通報されるご時世でなかなかのんびりだね
ご近所の人とかなのかしら
それは本当に近所の子供好きのおじさんなのでは…
付いて行って挨拶してみたらいいじゃん
あいさつしてみたらその返事でどんな人かわかるよね?へんな人だったら牽制のためにもあいさつは有効みたいだし。
不審者扱いされることで犯罪に走る人もいるからねえ…難しいね
ウチに近所であった話。○○公園変なおじさんいるから!って子の同級生の女児が騒いでた。
蓋を開けてみれば近所の自営業の気のいい社長さんだった。(清潔感はない)
>>903 事件の話してるとスレチスレチうるさいおばあさんがでてくるぞ
>>931続き
複数の女子の話が噂で広がって私の耳に入ったんだけど、地元の人が少ない新興住宅街では仕方のない話だよね。
うちも新参者だし。ただ私がパートで近所の飲食店に勤めているから色々な地元の情報は入ってくる。
>>928 うちの近くの公園にも昔からいるわ
近所に住んでるおじさんで小学生とめっちゃ遊んでる
悪い人ではなさそうだが、見た目からして我が子は関わらせたくないw
親が付いてる子のところには絶対寄ってこない
やっぱり内心怪しいと思っている
隙あらばブツを手のひらに乗せてきてパンツの中に手を入れてくるよ
公園のトイレで制服来た男の子に小学生男子がイタズラされたってのも聞いたことあるから気をつけよう
GWに胃腸炎になってからというもの、なんか突然「きつい…」と言うことがたまにある。
2分前までめっちゃ元気だったのに、いきなりぐったりしだしたり。
熱もないし、吐き気や腹痛がある訳でもないみたい。
特に夜寝る前に起こるんだけど、これって精神的なものなのかな?
学校の話はよくしてくれるし、特に悩んでたりする様子はないんだけど、なんだか心配。
>>941 まだ身体が回復しきってないうちに学校生活が始まってしまって
倦怠感が抜けていないのだけど刺激の多い昼間は自覚症状がなくて
寝る前のゆったりした時間になると急に溜まってた疲れがどっと出る
みたいなかんじではないのかな?
精神的なものというよりはむしろ精神面は元気いっぱいで
病み上がりの身体の方がついていってないのかもしれない
親の方から意識的に睡眠や休養を多く取らせるようにしてみてはどうかな
これから症状が重くなっていくならギランバレー症候群とかも疑わなきゃだけど…
自分が小1だった頃は週1以外4時間授業だったからなぁ
今の小1は週1以外5、6時間授業だからただ単に毎日お疲れなんだと思うよ
>>941 ちょうど学校で勉強が始まる時期だからね
これまでは学校探検とか、慣らしの期間だったけど
ゴールデンウィーク辺りからは普通に授業も始まって
生活の変化でみんな疲れてるらしいよ
私の時は、小学生時代を昭和時代に過ごした者だが、給食に鯨の肉が出た記憶がある。
ちなみに、お皿は銀色で統一されていて、なんだか寒い感じがした。
連休明けから連絡帳は自分で記入させますって話だったんだけど、未だに何も書いてこず、先生から書くようにも言われてないみたい
毎日の持ち物とか連絡事項は先生がプリントで配ってくれてるんだけど、いつになったら自分で連絡帳書いてくるんだろう?
プリント貰えるほうが確実で親としては助かるけどw
941です。
レスありがとうございます。
確かに毎日5時間授業で、その後にまた友達と遊びに行ったりしてるし、知らない間に疲れが溜まってるのかも。
しばらく様子見てみるよ。
>>945 私もそうだった
アルマイトの食器
鯨の竜田揚げで前歯が抜けた記憶があるので、鯨が出てたのは間違いない
最初は先割れスプーン使ってたけど、米飯給食始まることになって、自宅から箸を
持参するようになったよ
今じゃ、地元のパン工場、製麺工場が後継者不足で閉鎖されて米飯オンリーになるとは
運動会明けから宿題が増えて、ひらがなのプリントが2枚になった。それプラス音読、算数ドリル(週に2回くらい)、家庭学習1枚
疲れからか宿題したくないーと泣き叫んでる
でも、完璧主義なところがあってお手本と同じ字じゃないと自分で納得出来ないらしく発狂してカオス…
私は読めればいいよ、と言ってるんだけど、「それじゃあ丸がもらえない!」と納得しない
音読やその後の算数の文章題などの家庭学習では持ち直すから、同じ字を何度も書くのが苦痛なんだと思う
これから漢字が始まったら過呼吸でも起こすんじゃかいかとヒヤヒヤする
>>949 うちもカオスになってる
ひらがなのプリントの絵の線をなぞって色ぬりをしなきゃいけない。母はもういいんじゃない?と思っても
まだ塗れてないところがある!終わらない!これじゃ提出できない!うわぁぁぁ!泣
上の子なんて色ぬりも鉛筆でしゃしゃしゃとやって完璧〜♪とか言っていたのに
>>949 うちも宿題に平仮名2枚出るんだけど先生の採点基準が厳しくて、子供だけでやらせると高確率でやり直しの上再提出
字が下手ってのもあるけど、1枚に40分も掛かってシンドイわ
うちもひらがなのプリントは最近キレ気味だわw
やっぱり見本みたいにうまく掛けないのが悔しいみたい。消すのもイライラして雑に消してるから書き直しが汚くなってる。丁寧に書いていればいいんだよと言ってるけど、担任の先生も字がうまいし比べちゃうんだと思う。
いい機会だからわたしもペン字練習帳買ってみた。「大人でもひらがなの練習するんだよ」ってやって見せたら少し落ち着いたわ。
音読の暗記も一緒にやってるとわたしが間違えるのが面白いらしく、すんなりやってくれる。早く一人で落ち着いて出来るようになるといいけど。
>>857 あのー、それを甘やかしっていうんですよー
>>952 横だけど
音読暗記するの?
音読は文を目で追う練習だと思ってた
更に横だけどうちだとできれば暗記が目標
チェックシートにも「みないでよめたか」って欄があるよ
>>954 952の学校では音読して暗記するんでしょ
見ないで読めたってなんか日本語として違和感あるけど学校が書くんだからおかしくないのかな
毎日毎日読んだり聞かされてたら嫌でも覚える
上の子たちはおむすびころりんも暗記してたよ
>>953 疲れてたら休ませるのを甘やかしとか、アホか
兄が毎日音読してるから、2歳の弟が「明るい朝日だあいうえお〜」とか暗唱してて笑える
うちは、「覚えちゃうかもしれないけど、出来れば目で追って」って指導だったから違うんだなーと思って
>>950 うちの子上のお子さんタイプだわ
最近やっと塗り潰しにはクーピー使うようになったけど単色でシャシャッとやっておしまい
>>959うちは「じゅげむ」最初難しすぎて全然スラスラ読めずイライラして泣いてたけど今じゃすっかり暗記したよ。ひらがなで「じゅげむ」読むの結構大変だし一年生で「じゅげむ」出てきてびっくりしたわ
じゅげむ言いすぎごめんw
下の子が1年なんだけど
上の子に必死すぎて幼児期全然勉強させなかった
興味もなかった
今音読に苦戦してる
おーにーごーつーこーをーし?しーてー
みたいな読み方
毎日何回も読んで練習させてるけど本人もしんどいらしくてため息つきながら読んでる
ひらがなも完璧じゃないし
算数も
10は7と○という質問も何度教えても理解してくれない
昨日休み時間に転んだとかで結構な広範囲に擦り傷と切り傷つくって帰ってきた
保健室に行って手当もしてもらってるし担任も知ってるって言うんだけど担任から連絡は無し
上の子が学校で怪我した時は担任から連絡なかったことないんだけど、
たまたま丁寧な先生に当たってただけなのか?
皆さんだったら怪我した状況とか連絡帳で聞きます?
>>967 いじめとか誰かに突き飛ばされたとかじゃないかぎり、そんな電話は不要だわ
>>967 人にぶつかった押されたとか、頭を打って経過観察や怪我で通院が必要なら聞くけど、擦り傷なら聞かないかな
保健室で消毒してこれで大丈夫と担任が判断したんじゃない?
>>967 自分の子どもに聞くよただ遊んで転んだだけな場合先生入る必要ないし
皆さんレスありがとう
上の子の担任がたまたま丁寧だっただけで少しモンペ気味になってましたね反省
>>966 学研や公文に入れたら?
上も年長でひらがなからっきしだったから家で教えたけど無理で学研いれたよ
学研でひらがなカタカナマスターしてきて勉強かなり楽になったよ
>>966 今って入学前に読み書き出来てる前提で勉強進むから大変だよね
ひらがなは書けてる状態から入学後に美文字を目指す的な感じだし
算数のいくつといくつも短期間で出来て当然みたいに進むけど
みんな短期間でマスターできるものか疑問だわ
>>966 もうちょいやらせてあげておけばよかったね
でも勉強を嫌いになると困るから、ひらがなが上手く書けたらめちゃくちゃ褒めて
遊びながらさくらんぼ計算やって
焦らず楽しい雰囲気でやってみたらどうだろう
心配なのは今できないことより、勉強嫌いになったり劣等感を持ってしまうことかな
>>966 うちも上の子は幼少期からしっかりお勉強教えてきたけれど
下の子はお勉強に関しては放置気味だった。
でも上の子がお願いしたら張り切って下の子お世話するタイプだったので
上の子が自作でドリルとか教材作って「学校ごっこ」して遊びながら教えてくれていたから
いつのまにか掛け算割り算までマスターしていたよ。
上の子に先生役お願いしてみるのはどう?
>>966 もうされてるかもしれないけど
音読は親が読んで耳から覚える
10の補数が難しければ5の補数から
これで出来るようになると思う
数の概念は小さいお菓子とか、子供の好きなものでやるといい
>>977 うちミニトマト大好きだから大皿にミニトマトどんって出したら勝手に分けてる
9個あるから兄妹で4個ずつ食べられるね!1個余るからパパにあげるねって
賢い〜!!って褒めてるけど母の分も考えて欲しい
吹いたw
>>978 共稼ぎで帰宅後私が家事に追われて、夫が子供の相手担当なんだけど
最近は夫と子供が仲が仲良しで母がハブられ気味
娘なのであと数年で「パパきらーい」の年になるだろうし
今のうちに楽しんでと思ってるけど、ちょっと寂しい
女の子のお母さんに聞いたんだけど、女子のスカートめくったり、机の下に潜り込んでパンツ見ようとするような男子がクラスにいるらしい
たしかにそういう嫌がらせする男子って自分が小学生のときもいたけど1年生でもういるのか…
うちも男子でそういうことするタイプの子ではないと思ってるけど、それでも女の子からかって遊ぶのは絶対いけないことだって言い聞かせとかないと
今のところ1人らしいけど真似してやり出すような子が増えたら嫌だな
>>979 そのパターンの延長線上だと半々ぐらいの確率で「パパちょっとウザーい」ぐらいで仲が良いままでいくパターンも多し
>>973 >>974 >>975 >>976 >>977 レスありがとう
国語だけ急いで公文に入ったよ
上の子に問題作ったり教えてあげたりしてもらうのいいね
お願いしてみる
音読は私が読み聞かせた方がいいんだね
5の補数からか!帰ってきたらやってみるよ
ほんと自信をなくして勉強嫌いにならないようにしないと
音読で間違えて上の子が笑ったら泣いちゃうんだよね…
がんばって褒めてフォローします
ありがとう
>>982 乙です
>>980 うちの子のクラスにもそういう子いると言ってた
うちはスカートの日は必ずオーバーパンツやレギンスはかせているからされないと言ってたけど、スカートめくる子ははいてない子をわざわざ狙っているみたいでなんとも言えない気持ちになった
>>980 うちがまさに今週被害にあってスカートまくられ下腹部触られたらしいパンツが目的じゃなくて確実に股間を狙われたらしい
さすがに先生に伝えてい指導してもらったけどこんな歳からヤバいやつはヤバいなと戦慄したわ
スカートの日はレギンス、体育がある日も 2分丈くらいの黒パン履かせて、絶対パンツは見えないようにしてる。本人はまだ着替えなどに羞恥心はないけど、やっぱり心配だね。
スカートは必ず黒パンセットで履かせてる
ショートパンツが逆に難しい
まだレギンス履けるけど夏は厳しいよね
それ以前に運動会前なので毎日ジャージだけどね…
去年バーゲンで買ったワンピースを早く消化したいよー
運動会これからの学校も沢山だもんね
うちは先週終わって気が楽だよ
明日は暑くならなそうだし気候的にはすごく良さそうな日だね
うちは制服スカートで毎日下に体操着ズボン履いてるよそれでも狙われたんだよズボンのその下をほんと訳わかんないわ
>>974 ひらがなに1ヶ月以上かけてるからそんな事ないんじゃない?>入学前にできてる前提
一ヶ月かけたって一日二文字よ
午前授業で実質三時間しか無い中で算数生活体育や身体測定等もある
一文字にかけられる時間って正味20分無い
その短時間の中で先生のお手本見て一緒に宙に指で書き順練習して
プリント裏表埋めて…って入学して初めて字を書く子は時間足りなくて置いてけぼり
埋められなかったプリントを朝の時間や中休みにやらされる
皆が綺麗に書けてはなまる貰っている所を一人でやりなおし
ああいう実態見たらやらせないで入学って選択肢は絶対に無い
>>988 こちらは雨が降ってる
明日も昼過ぎから雷雨マークついてる…
お弁当どうしよ泣
うちの学校は9月の終わりに運動会あるわ
10月でもまだ暑いのに9月なんて練習中大丈夫なんだろうか
娘がクラスの子に遊びにまぜてと言っても
まぜてもらえない事が多いみたい
これってよくある事なのかな…不安
うちの子の小学校は入学後1週間で音読(国語の教科書)の宿題、入学後2週間で連絡帳の板書が始まって
まだ50音授業でやってもいないうちだったから読み書き出来てるのが前提で進むんだなと思ったの
普通の公立の学校なんだけどね・・・
>>997 自分が小学生の頃を忘れちゃった?
そんなことは日常茶飯事でそれを経験し解決する方法を習いに学校行ってるようなもんよw
-curl
lud20250124082702caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1557544021/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2019年度新一年生の保護者 part.6 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・2019年度新一年生の保護者 part.9
・2019年度新一年生の保護者 part.4
・2019年度新一年生の保護者 part.5
・2019年度新一年生の保護者 part.7
・2019年度新一年生の保護者 part.8
・2019年度新一年生の保護者 Part.3
・2019年度新一年生の保護者 Part.2
・2019年度新一年生の保護者 part.10
・2019年度新一年生の保護者 part.11
・2019年度新一年生の保護者 part.12
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part6
・2018年度新一年生の保護者【平成29年度】cpart2 ★2
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part4
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part3
・2019年度新一年生の保護者
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part5
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part7
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part9
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part8
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part4
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part3
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part2
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part5
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part6
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part10
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part12
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part11
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part9
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part3
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part1
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part2
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part7
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part4
・2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part1
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part9
・2025年度新一年生の保護者【令和7年度】part1
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part2
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part5
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part2
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part3
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part4
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part6
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part8
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part3
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part5
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part3
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part4
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part6
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part5
・2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part4
・2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part3
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part1
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part8
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part7
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part10
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part13
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part10
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part12
03:56:40 up 25 days, 5:00, 2 users, load average: 12.53, 11.64, 10.90
in 2.3811249732971 sec
@2.3811249732971@0b7 on 020717
|