『初めて来た方へ』
子供の発達に不安を持つ人が、不安や愚痴を吐き出すスレです
・質問や相談は、発達障害様子見スレやちょっとしたことなら2歳〜3歳児の日常へ
・療育や親子教室については療育ばなしスレへ
・入園については【満3歳以上】園児の発達障害【診察相談済】へ
『書き込みをされたい方へ』
sage進行厳守
障害認定禁止
安易に「大丈夫」「それだけで不安になるのはおかしい」または「保健センターに相談しろ!」「医者に行け」などのレス不要
『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい
『元・住人の方へ』
「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。
テンプレ遵守!
このスレは質問相談禁止です
次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください
前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-46
http://2chb.net/r/baby/1554357075/ ・元は「たぶん大丈夫だけど不安」のスレ
・そのうち診断は受けてないけど「様子見未満」と称する人々がここに居付く
・テンプレ違反の応酬
・軽い不安組が追い出される状態
・またテンプレ遵守!の流れになるが上記の通りなので不安軽重間で軋轢生じる
・テンプレ遵守なら吐き出しのみだから様子見スレ趣旨と重複しないし軽重関係なく様子見親もここでオケ
・でも療育話OKにすると障害の可能性云々荒れるからそれはやめとこ
>>1
大丈夫。うちの子もそうだったけど、今ではよく喋るし、園の友達とも仲良くしてるよ。 前スレ996へ
好きでスレたてしたわけではない
前の踏み逃げした人はあらしっぽかったし
今度からあなたがスレたてよろ
>>5
980でスレ立てなんてこの世の中のどこにもそんな法律ないよ
立ててくれてありがとうならわかるけど立てなかったら逃げたって?はぁ?勝手に立ててアホかとw
お礼が欲しいなら立てなくていい >>5
あれウニ的なテンプレみたいだよ
何ヶ所かで見た
本人は面白いと思ってるのかも >>7
自分の子供だってキーっ!ウニ丼!言うくせにw もうすぐ4歳
0歳の頃から健診に引っかかってたから不安スレは0歳の頃からみてる
でも3歳半すぎてからほとんどこのスレ来なくなってた
いい意味でもう卒業してもいいのかもしれない
今年から幼稚園でこの間参観もあったけど
ちゃんと先生の指示を聞き、走り回ってなかったのが本当に衝撃的だった
1歳代、2歳代ともに親子教室に参加したけど
その頃は先生の言ってることなんて理解してなかったし
ひたすら部屋の中をぐるぐる走り回ってたのにな
3歳になってからの伸び代がここまであるとは正直思ってなかったからすごく嬉しいや
>>18
おめでとう!小さい頃は落ち着きがなくて大変だったのよなんて笑い話にできそうで本当に良かったね。うちもそうなるといいな。 クレーンしたり、巻き込みこだわりがなければ大丈夫だと思う
うちのと同じ発達具合じゃん!仲間〜!と思ってた子が早生まれだと知った時の絶望感よ・・・
早生まれでも結局同学年のくくりで見られるから同じじゃない?
見た目じゃわからん
いつまでも周りにうち早生まれで〜とか言って回れるわけじゃないし
小学生ならともかく2.3歳の時って3か月の差でも結構発達に差があるよねえ
うちの子5月生まれで早生まれの子に比べて体も大きいから幼さが目立つわ
4-5月生まれでかつ発達早い子は異次元に見えるわ…
3歳前、今日は特に機嫌悪くて癇癪何回したか…12時〜15時半までちょっとしたことでスイッチ入ってギャーギャーギャーギャー
あぁ親子で疲れた
夜も寝かしつけ2時間コースだししんどいよ
ちょっと前までは「まだ2歳だから…」
「まだ3歳前だから…」「まだ3歳になったばっかだから…」と、 発達の遅さを小さいからと
言い訳にしてたけど、気付けば3歳半。
まともに着替えも出来ない、箸も使えない、
その他、月齢の割に出来ない事だらけ。
普通は年齢が上がる事を喜ぶものだろうけど、
年齢が上がるにつれ焦ってしまう。
3歳半じゃ箸使えないの普通じゃない?(矯正箸は除く)
うちなんて4歳半から箸持ち始めたよ
あっと言う間に上手に持てるようになった
下の子に邪魔されて途中送信しちゃった
下はもう2歳2ヶ月なのにまだ宇宙語ばっかり
2歳ってこんな赤ちゃん赤ちゃんしてたっけ?って感じ…
出掛けるよ、とかは通じるのにあれとって、どっちがいい?みたいなのには全然答えてくれない
いつになったらやりとり出来るようになるんだろ
代名詞は難易度高いみたいだよね
前後の会話を繋げて話してもあまり理解してない2歳半
異様に水大好きなんだけどこれやっぱ特性なんだろうな…
保育園で水遊びしてても他の子はしばらくしたら飽きるけど一人だけずっと飽きずに遊んでるらしい
公園で一人で叫びながら水道で水出して喜んでる姿がガイジすぎて辛い
小学生男子も集まって水出して喜んでたよ
ずっとやってたら小学生には注意はするけどさ辛い気持ちは理解できても、水好きなこと自体で迷惑かけるでもないのにガイジとかいうのは気分悪いね
いやまあ公園でずっとは迷惑だけど
>>35
遊ばせてるんじゃなくて、勝手に走って行って水出してテンションあがってるんだろ。
文脈読めねーのかよカスが >>36
他人の子をガイジ呼ばわりしてるわけじゃないしいいじゃん
繊細ババアは5chなんか見ない方がいいよ 医者連れてったけど待合室で1分も座ってられなかったわ
普通の2歳児は座ってまてるんだろうな
うちの2歳児は座って待てるけど知らない人に「お利口ねー」とかって話しかけられただけで怯えて泣き出す
繊細すぎて嫌になる
元気いっぱいな子が羨ましい
>>43
元気いっぱい他の子追い回して泣かすのも勘弁してほしい 小児科連れてくと注射の記憶があるのか 泣き出して大変
これは 二歳児では変なのかな
ここに書かれてるような特徴もいろいろあってずっと心配だったけど、
三才でちゃんと診断受けた結果は正常だったよ。
時々子供がかわいそうになるような神経質な書き込みもあるけど、あんまり気にしすぎも良くないんだと思う。
>>46
子供がかわいそうになるとか、神経質になってる人を殊更に追い詰めんでも >>47
当人なら謝る、ごめんね。
言葉以上の意味はないよ。
当人じゃないならすっこんでろ。
>>48
言葉が遅いとか
落ち着きがないとか
かんしゃく持ちとか
好き嫌いが多いとか
恥ずかしくてお遊戯ができないとか
こだわりが強いとか
友達とうまく遊べないとか
ぴょんぴょんはねるとか
保育園に預けるとき泣くとか
トイレが遅いとか
まだ箸が使えないとか
体幹が弱いとか
抱っこしたらそるとか
まだ数が数えられないとか
はては、水遊びが好きとか
ボタンを押したがるとか
トミカを並べるとかw
全部は書き切らんけど。 >>46みたいなどうでもいいレスで追い詰められるような神経質な奴はまずこんなスレ見るなよ 神経質な人はそもそも2ちゃんやネットに向いてないと思うわ
私は卒業生のコメントは参考になるからありがたい
ゴミ付き、ポエム改行、変な言葉遣い
煽りにきたお客さんか
残念。目が合わない、が無いな。
うちの子どんどん目が合わなくなって来た気がする。
一時保育預けても泣かないし、真逆だね。
やっぱりグレーなんだろうな。
子供性悪ばっか
俺の子が仲良くして欲しくて
ニコニコ寄り添ってもガン無視かオモチャ取り上げて喜んでやがる
ぶち殺してやりたい
我が子のお人好し差加減もいい加減にしないと
将来騙され搾取されっぱなしだと思って不安だ
それにしても子供は人間的に糞が多いな
人間の性悪説は妥当だろう
変な書き込み多いね
ぐるぐる回るしドアの開閉大好きだしブロックはずらっと並べて崩すと怒る、先生の指示無視だしお友達に突然抱きつくしCM大好きなうちの子は釣りだとしてもパーフェクトなんだな…
3歳で診断下りなかったってだけだよね
今後どうなるのかはわからないじゃん
進級進学、就職、結婚、育児と、生活環境の変化に適応できずに二次障害を起こして診断がつく場合もあるから
育児が終わったあとも油断ならないよ
今日思ったけどやっぱりなんかある気がするうちの子…
早速診断予約したけど今すごく混んでるんだね
もうすぐ4歳、同い年の子供たちとみんなで丸い紙にアンパンマンの顔を描いた
みんな目鼻口があって、いろんな表情をしていた
うちの子だけ丸い紙の中央辺りにぐしゃぐしゃした書きなぐりの横線と斜め線だけ、色はでたらめに何色か使っていた
もうダメだ
>>63>>64
CM大好きっていうのはCMのセリフを繰り返し言うやつで、突然なんの脈略もなくCMのフレーズ思い出して言う
健常児でもあると思うけどね…そんなこと言ったらぐるぐる回るのだって健常児でもあるしどれだけ色んな項目が当てはまるかにもよるよね 結局、書いてあるようなことは多かれ少なかれ自閉症の子もやるし、健常の子もやるってこと
ここの人はすぐ発達と健常に分けようとするけど、
医師によっては診断名出すほどでなく、またグレーと呼ぶには至らないが傾向は少々ありって判断される事もあるからね
49などは主症状は降りておらず、諸症状も軽度で診断は降りないが
傾向はあるので多少の困り感はあるだろうな
まあ普通に生きてる人でもいくつかの傾向持ってるのはよくあることだけど
診断つけてもらったほうが生きやすくなるのも確か
2歳から療育したら就学の頃にはだいぶ特性も薄れる
10歳ぐらいでほぼ定型に紛れていける
特性あるのにグレーとか傾向ありでただの経過観察の子は予後が悪い
小学生になってから特性も顕著になるし、手遅れになる
療育って万能じゃないよ
魔法じゃないんだから
たった数回受けたくらいではどうにもならんわ
>>71
>2歳から療育したら就学の頃にはだいぶ特性も薄れる
>10歳ぐらいでほぼ定型に紛れていける
>特性あるのにグレーとか傾向ありでただの経過観察の子は予後が悪い
>小学生になってから特性も顕著になるし、手遅れになる
これ体験談なの想像(妄想)なの? ネットで少し調べたくらいでしったかドヤァしてるアホ
このスレの子達は皆グレーか黒だよ
定型じゃないことを認めたくないだけ
予後がいいって子は単純に軽度かグレーで成長とともに特性が薄れただけでしょ
特性と困り感は別だと思う
薄れるとか強まるというよりそのままの自分で社会でやってけるかどうかじゃない?
実際に幼稚園でグレーを経過観察して、就学とともに投薬スタートとかたくさんいるけどね
早くに療育してたら良かったねって後悔してもどうにもならない
>>79
お医者さんですか?
臨床の経過観察及び投薬年齢と療育の開始や有無とを直結させるのはかなり飛躍がありますが、最近勉強はされてますか? >>79
当事者じゃないですよね?
グレーの受け皿が少ない地域もあるんですよ
療育って希望したから誰でも受けられるわけじゃないしね
しかも就学と同時に投薬スタートってことは幼稚園の頃から通院してるんだろうし
療育受けてない=親が受け入れてないとか短絡思考やめてほしい このスレって療育絡み話はNGだけあって、療育とか通院は早い方がいいってレスには怒涛の如く批判が出るよね
個人的には>>71とか当たり前の話だし>>79の考え方も分かるわ
でもこのスレではスレチだから様子見スレへどうぞ >>71は療育は早い方がいいって部分を叩かれてるんじゃないでしょ
療育が早ければ治るかのように言ってるのが無知すぎて馬鹿にされてるんでしょ >>82
療育話がNGなのは障害の可能性を示唆されているお子さんの親はご遠慮くださいを守れない人が多かったから
療育いってるけど示唆されてないんだって
あと投薬はただの年齢なので療育とは関係ない
療育は特性を薄めるものでもない
そんな基本的なことも知らない人が、ネットの知識でドヤァしてここを発達障害疑いのスレかなんかと勘違い
それで持論繰り広げるの勘弁して もしかしてここの人たちって、我が子が白だと思ってるの?
グレー以上のスレでしょ?
不安吐き出しスレなのにグレーも何もないよ
テンプレ読んでも理解できないならヤバい
>>85
日本語苦手?
>グレー以上のスレでしょ
違います
あなたみたいな発達障害と名の付くスレに行きたくない人がここで荒らしを繰り広げてるから
>>2の通りね >>82
療育、通院は早い方が良いけど
元レスはさも療育が魔法のように語られているから反論されただけ
療育に夢みすぎよ
対処療法を親子で学ぶことが第一で脳血管の欠陥は基本そのまんま 2歳過ぎても応答の指さしができない子ってこのスレ該当?
>>90
なんでも大丈夫よ
親が不安かどうかだから >>18
もう見てないかもしれませんが、3歳半までの様子を教えて欲しいです
心配だったころにクレーンや感覚過敏があったか、言葉はどうだったがなどが知りたいです 2歳5ヶ月
K式は2歳相当、1歳なりたてからかかってる療育センターの医師からはコミュニケーションがよくとれてるし、自閉とは違うと思うと言われた
回したり噛んだりの感覚遊びが好きなのもこだわりとは違う感じと言われたものの、こんな子見たことない
偏食だし、ポテトやスナック以外は一口大にしないと怒るし、保育園からは他害や多動はないから困り感はないみたいだけど、不器用さは気になるらしい(いまだにスプーンは乗せてやらないと食べれない)
集団指示なんておそらく通ってないだろうし、なんかやっぱり他の子とちがうんだよ
だけど言葉は出てるし、コミュニケーションもとれてるから保育園で模倣しながら伸びてくでしょうって医師は言うけど、ほんとに伸びるんだろうか
これ自閉じゃないとして、なんなんだろう単発の知的障害かな
>>94
相談じゃないよね?
他の子と違うみたいなレスたまにあるけど、発達障害の傾向ある子だったら逆によくいるのでどういう違和感なのかなあ
不思議 たんに年齢がまだ3歳になってないから自閉と診断名が付けられないだけなんじゃないの
>>94
知的障害ならK式で2歳相当にはならないよ。 >>94
逆に一歳なりたてから療育行くなんて凄いね。
言葉も運動もまだ分からない時期だよね。
よっぽどの理由があったのかな。 >>98
寝返りが少ないとかハイハイしないとか座らないとかなら心配じゃないかな
友人の子にいたので これ書くと噛みつかれるかもしれないけど、海外だと超早期療育は当たり前だよね
1歳台からセンターと繋がっていくのは悪いことじゃない
噛みつかれるとわかってるならなんで書くんだろうね
荒らしたいのかな
海外海外言ってる人は渡米でも何でもしたら良いのにね
>>98
94じゃないけど0歳代から小児神経科で診てもらってるよ
うちは反り返りが気になってたんで
当時は問題なしだったけど、せっかく受診してくれたのだからと半年に一度ほど発達相談兼ねてみてみましょうと言ってもらえたよ 渡米してる人結構いるよね
日本が発達障害の先進国ならともかく、この分野に関しては遅れてるどころかガラパゴス化してるのは有名なのになぜ海外の話をちらっとでも出すのがNGなのかね
療育行けとか医者行けと言ってないし、あくまで海外ではこうだよねって書いてるだけでテンプレ違反でもないし
日本の緩い療育なんてアメリカの超先進的な治療から見ると、HIVがおまじないで治ると思ってるアフリカの国と同じくらいに見えるんじゃない
海外は療育進んでるー日本遅れてるー
ってこんな所で何回喚いた所でなんも変わらんのに
>>98もちょっと変だったと思う
よっぽどってなんだ
這えば立て立てば歩けという位で0才1才だってそれなりに気にしておかしくないし、むしろ何にも出来ないところから凄い発達をする時期なのに そろそろ荒れる流れはやめましょうや
偏食で食事の工夫疲れてしまった
食べられるものは1週間ローテ位は出来るんだけど、かと言って続くと飽きるし外食なんかも難しい
自分が子どもの頃は外食なんて楽しみだったのになあ
3歳以前の記憶は思い込みって調査結果出てなかった?
私も印象的なシーンだけは覚えてるよ
母の記憶と一致してるし、当時の心理状態も覚えているから思い込みではないよ
流石に一歳は覚えてないけど
幼い頃に親から「あなたが3歳の頃にこんなことしてね〜」って言われたことを大きくなってから記憶と混同してるとか?
でも人間のことって全て解明できてないし、今の学者が>>112と言っていたとしても将来ひっくり返るかも分からないね
自分は記憶力皆無だから覚えてる人は羨ましい 自分は3歳からポツポツ印象的な場面の記憶はあるから、3歳以前の記憶は思い込みとか言われてもなあ、って感じ
3歳までしか住んでなかった家の記憶ポツポツあるし、
年子の兄の誕生日なのに喧嘩してその家の階段の下に隠れてて、疲れて嫌になったから自分から出て行った記憶あるもん
この話は荒れやすくて結構客観的な状況とか言っても理解してもらえなかったり
普通に考えたら3才のことを4才で覚えてて、で時々思い出すことでもあれば大人まで持続するのおかしくないと思う
本当の記憶かはさておき3才の頃外食楽しみにしててなんてのは実際そうだったんだろうね
本スレで子の泣く時間について話してたの見て不安になった
対応失敗してイヤイヤから癇癪なったら普通に1時間とか泣いてるわ
グズグズとかない、普通モードか120%の本気泣きかのみ
3分も泣かないとか20分泣くなんてすごい大変ね、みたいなの見るとなぁ…20分なんて日常茶飯事でワンワン泣き喚いてるわ
お遊戯会の衣装が着れないらしい
ゴミ袋加工したやつ
普通の服は問題なく着れるのに
そういや美容院のケープも嫌いだ
>>118
これだけだと今の時期苦行だね
暑いし蒸れるし私も嫌だわ うちも去年の発表会で帽子を嫌がって被らなかったわ
でもお仲間が4人位いた
保育園行き始めてちゃんと言えないけど頑張って声出しながら頭下げて挨拶してたし対人関係上手く育ってきてるかなって期待してたけどコミュニケーションとるの難しいって保育士に言われて落ち込んでる
一方的なコミュニケーション多くて小さな子を抱きしめたり頭撫でたりするのはいいけど嫌がって逃げられたら追いかけてしようとすると聞いてなんかしらあるんだなって思った
それでも一日中一人遊びから周りに興味持てるようになったのは褒めるべきなんだろうけどワンテンポ他の子より遅いなと思う
2歳4ヶ月の子が「〇〇(自分の名前)の黄色い本なーい!」と何十回も連呼してた
何十回も聞いてやっと「なーい!」以外の部分を聞き取れた
「何がないの?」と聞いても同じことを繰り返すのみ
こういう滑舌悪い系って爆発期とか来ないよね、多分
いつになったら普通におしゃべりできるんだろう
>>122
うちも滑舌悪いなと思ってたんだけど少し前から急にハッキリしてきた、子は2歳8ヶ月
なので爆発期が来ないってことはないかも 川崎市は、健常者が障害者を差別し、虐待することを天賦の権利とし、それを非難する言説を「障害者虐待差別」としてヘイトスピーチとみなし、罰則規定を設け取り締まります。
以下はその実例です。
川崎市係長試験 行政判断 予想問題 (公職研作成問題に準拠)
4月に他局から異動してきたA職員は、担当業務の内容を十分に把握しておらず、ミスも目立った。
課長より「知らないことを逐一尋ねると、他の職員の邪魔になるので、業務上の疑問は他の職員の会話を聞き取って理解することで解決し、業務ミスをゼロにすること」という強い指示があったにも関わらず、A職員のミスはやや減少はしたもののゼロにはならなかった。
そこで、他のメンバーの面前での強い叱責、A職員を除く他のメンバー全員(担当係長、担当課長を含む)によるA職員の批判などの厳正な指導を実施したが、A職員のミスは改善しなかった。
数ヶ月後、A職員は抑うつ状態と発達障害の診断書を提出した。
障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を求めるという、障害者としての権利の濫用に及んだA職員を職場から排除するための制裁として、どのような手段が最も効果的か。
1.障害者としての権利の濫用を非違行為とした懲戒免職処分の手続を行う。
2.抑うつ状態では職務の遂行が不可能である上、発達障害により職務遂行能力の向上が困難であることから、分限免職処分の手続を行う。
3.引き続きかつより厳正な指導を継続し、かつ懲罰的な人事評価を行うことで本人の将来を戒める。
4.厳正な指導の強度を著しく引き上げ、抑うつ症状の悪化による休職に追い込み、相当年数経過後は分限免職処分とする。
正解:3
障害者が、他の職員に迷惑をかける存在である分際でありながら生存権・人格権等の基本的人権の保障を求めるなど、障害者としての権利を濫用することに対しては、残念ながらそれを誅戮する法令が未整備であるため、間接的な手段で本人に対する制裁を行うことが推奨される。
1、2は当該理由での免職事例が無く、免職されない可能性があるため最適な選択肢ではない。
4は休職時に公務災害申請をされるリスクがあるため最適な選択肢ではない。
よって、3が正解。
なお、この事例は障害者福祉担当部局である健康福祉局の総括担当部内での実例である。
ここ暫く子の機嫌が悪すぎる
さっきまで笑ってたのにちょっとでも気に入らないと大泣き
本人以外にとっては本当にどうでも良い事ばかりなうえ、その都度気分によって微妙に変わり予測できない事も多く対処しきれない
こういうのって我儘ではなく拘りというのだよね?
私も余裕がなくて怒鳴ったりキツイ言葉をかけてしまって悪循環
親には甘やかしすぎて我儘に育ってると言われたけれど、定形の子の我儘はある程度厳しく接しても良いけど、発達に不安のある子の拘りには従った方が良いんじゃないかと思ってしまったり。
どうやって対処して良いかわからない
今朝は限界が来て泣いてしまった
泣き叫んでた子は我に返って私の涙を拭いて撫でてくれたけど、こんな事いつまで続くんだろう
ただのイヤイヤ期とは明らかに様子が違っている
>>125
このスレ年齢なら定型とか発達不安関係なく甘やかしとか気にしなくていいと思うけどなあ
キッパリすべきは虫歯も気にせず歯磨きしないのを許すとか飛び出すかもしれないのに手を繋がないとか、他の人に危険なことだよね
でも私も日々怒ってしまって明日は優しくと思ったらダメで後悔すると言ったら中学生のお母さんに「うんその繰り返しだよね」と言われてちょっと肩の力抜けた
どうしたらいいかは分からないけど、お子さん優しいね 2歳1ヶ月
横目で回る(1回1分程度で1日に5〜10回くらいやる、目は回っているようでよろけて転ぶ)
つま先立ち歩き(かなり頻繁にする)
エコラリア(歌、TV番組のセリフ、絵本のフレーズ)
クレーン(おもちゃのボタンを押させる)
生活ルーティンへのこだわりが多少ある
しょっちゅう床に寝そべっている(疲れやすい?)
手先がかなり不器用
ブロック、積み木、お絵かき、シール貼りなどじっくり取り組む系のものでは一切遊ばない
一人で遊ぶときはほぼ常にままごと、人形遊び
ままごと人形遊びに親が参加しようとすると違うと怒る
絵本読んで〜これ開けて〜ママも歌って〜などの要求はある
他の子供と関われない。年上の子が来ると逃げ、年下の子が来るとダメと言って怒る(威嚇?)
数日に一度原因不明の癇癪
絵本もテレビも好きなのは100回くらい読む(見たがる)のに
100回くらい読んでる本の同じシリーズの本なのに1ページも読まなかったりする
言葉は早めで会話もある程度成り立つんだけどなんか違和感がある
児童館とかの子供が集まる場所に行くとより強く感じる
児童館で急にわーおを歌って踊りだして、他の子が面白がって近くに来て真似してるのに完全無視で横目で回りだしてるの見て何か悲しくなった
目が合って会話が成立するときもあるのに、親とか先生とかのほら見て見て〜!をまるで聞こえてないかのように無視するのはなんなんだろう
怒られてるときとか知らない人に話しかけられると横目で目を逸らすのも気になる
子どもが遊べるカフェを貸し切りにして、大学時代の友達と子連れで会った
3歳男児と2歳半男児と2歳女児が取り合いもせず、なんとなく上手くリンクして遊べているのに
うちの2歳8ヶ月男児が無意味に走り回って全部なぎ倒した
4月からデイに通って単語も増えたし少し落ち着いたから、自信がついてこの集まりに来たんだけど、
あくまでも当社比だったと思い知らされたわ
二度と子どもが集まる場所には行かない
うちの子2歳後半、未だにお友だちに手上げるのが治らない
自分がさっき遊んでて今使ってないおもちゃを後から来たお友だちが触っただけで奪いにいってキーキー癇癪
たとえばすべり台なんかで順番待ちはできるのにとにかくおもちゃや物に対して執着がひどい
だいぶ喋れるしお友だちとのやりとりも出来そうなのにカーッとなるのかすぐに押したり手が出てしまう
その度に言い聞かせてもわかったもうやらないって言うけど毎回繰り返す
根気強く教えてくしかないですよと言われてるけどこれは発達なのか性格なのかもうよくわからない
あともう一組、一歳半の女の子を連れた友人も居たんだけど
もう行動も言語レベルも、ほぼうちと一緒
(3歳→口数少ないけど普通に喋る、2歳半→ぎこちないけどよく喋る、2歳→2語文を駆使、1歳半&2歳8ヶ月→ママ、ブーブー等ぎこちない単語いくつかのみw)
そして一歳半の母、「何でも突進して加減なく何でも触っちゃうのっていつぐらいまで続くんだろう」みたいな事言い出して、
他の友人たち「うちは2歳前後くらいで落ち着いたよ、でも個性あるから色々だよね」「うん、めっちゃ元気な子もいるよね」とかすげー気を遣って回答してた
そこで気を取られている間に、タイミング良くうちの子がカフェのブラインドに激突してガシャーンってなって、もうコントかよと…
疲れたわ
>>128
うちも
友達親子と支援センター行った時によその子がおもちゃ触ってくるの嫌で押そうとしたりぐずっておもちゃ投げたり
友達の子はうちの子にも興味もったりおもちゃを手にとっては親にあれこれアピールしてるけどうちはぐずり倒し
友達の地域の支援センターだったのもあるけど
職員さんに「ここ初めてだしね、仕方ないね〜」と苦笑いされる始末
家帰って情けなくて泣いた
うちも保育園で少し鍛えられたと思うけど怖くてもう連れていけない うちもママ友とお出かけやイベントとか無理だな
発達の遅れが気になる子が集まる会のイベントですら楽しめない
イベントは広い公園でピクニックだったんだけど、他の子はシャボン玉で遊んでるのにうちの子だけものすごい早さでかなり遠くまで走り去っていったわ
これが健常の子達のイベントだったらもっと心折れてただろうな
今ママ友いないけど、これからも心穏やかに過ごせるママ友はできる気がしない
この間まではゆっくりなりに成長したなー発語も増えたなーと前向きにいられたけどプレ始まってから周りとの違いに改めて打ちのめされて帰ってくるわ
発語はゆっくりでもあんまり気にしないんだけどコミュニケーションが取りづらいのが辛い
>>133
わかる
定型の子ってあんなに出来るんだって見せつけられて
うちの子は追いつく日がくるんだろうかと不安になり羨ましいのと惨めなので悲しくなる 今までおしゃべりだと思ってたけどコミュニケーションにならないしエラコリアっぽいのもある
あと外出時に手を繋いでくれる時間が短くてすぐに座り込みか寝転がって我慢比べ
室内なら安全かと好きに歩かせるとすぐ迷子になりそうになるから辛い
支援センターに行ってもおもちゃに執着して唄を聞いたり絵本の読み聞かせに集中出来ない
イヤイヤ期なのかなと思っても月齢の近い子は静かに出来てる
どこに行っても罰ゲームを受けてる気持ちになって辛い
2歳5ヶ月、返事は「うんうん!」「わかった!」「どーぞー」でイヤイヤ期まだ来てない
言葉も遅めだけど、イヤイヤ期が遅いのって発達の遅れと関係あるんだろうか
イヤイヤではないけれど言うこと無視して手を振りほどいたり走り回ったりするから物凄く大変
2歳1か月
市の保健師に言葉の遅れについて発達相談を受けたいと訴えていたが心理相談日程では今月は空きが無いとのことで「運動面では御心配無いですか? そちらの相談でしたら空きがありましてお受けできます」と言われ
言われてみれば…のレベルだけど、内股で少し転びやすいことが気になっていたので、相談枠をとってもらって今日大学病院の先生に診てもらった
その結果、全体的な低緊張と、体幹が弱くてブレまくり、と指摘され、あっさり「療育をすすめます」と書いてあった
心理発達は不安があったけど、運動機能だけは親の贔屓目で良い方だと思ってたから物凄くショックで、帰宅しても虚脱感に襲われてる
とりあえず市内の療育の案内を取り寄せて、あとは自宅にトランポリンでも置くか
明日から、やれることをやろう
でも見てもらえてよかったね
少し内股で転びやすいくらいじゃ見過ごされるというか発達相談にもいかない子がほとんどだろうね
うちもどうも感覚統合に問題あるんじゃないかと思ってるけど保健師にはまだ様子見と言われてる
>>138
療育施設の診察で言語も受けられればもうけもんだよ!
療育=障害児って思ってしまうかもしれないけど、あちらは楽しく取り組めるようにしてくれるプロだし家で悶々としてる時間に一コマでも療育受けられるなら絶対に身になるよ
療育受ける流れになっても診察までまた数カ月…とあるからそれまで力が付けば必要なくなるし、オマケを手に入れたくらいに考えてていいと思う >>139
そうだね
見てもらえて本当に良かったでと思う、ありがとう
子の言語や感情の表出にばかり目がいって、今まで気づかなかった自分にもかなりへこんだわ
違和感は時々あっても大したことないように思ってたし
基礎になる体ができてないから、心や意識が追いつかなくて当たり前だったんだなあ
うちも感覚統合等の不調は心当たりがあります
自治体で、個別にプロに診てもらう相談会のようなものはないですか?
>>140
そうですね、もともとは言語や心理面で療育を受けさせてもらいたいと思っていたから身体と一緒に言語も見てもらえるならとても有難い話であって
今日は大きな前進のきっかけだったんだなって思うことにする
ありがとう 白ではなくてグレーだと思っている2歳2ヶ月の子、
乳児の頃から抱っこしたら反り気味、日中お昼寝は短くてずっと動きまくってるのに夜は23時前まで寝ない、
起きている間はずっと動いてる、赤ちゃんの頃は寝ている間に部屋の反対側にいつのまにか移動してる、
未だにコップ飲みが出来なくて水しか飲まない、好き嫌いも多い。
言語は多分普通だしクレーンもないので自閉ではないと思うけど、軽い多動なのかな
1.5歳検診では何も言われなかったから大丈夫なんだろうか…
>>142
一歳半検診では主に言語と身体の成長がメインなので行動はスルーされることらよくあるよ
ただ多動は五歳くらいにならないと診断名出にくい
診断されるかどうかは置いといて困りごとや傾向あるなしの判断や対処法は心理士の相談で受けてもらえるので申し込んでみたら 2歳なりたてぐらいは動き回るとかそんなもんなのかもしれないと思ってる
プレでも2歳なりたてっぽい子はチョロチョロしてる
3歳になっても落ち着かないんじゃちょっと怪しい
2、3歳だと児童館や習い事のプログラムにどれくらい参加出来てますかって聞かれたな
さすがにプログラムの時間何も参加できないとなるとこの年齢でも発達遅滞などの問題が当てはまるだろうけど
団体行動とか参加出来る出来ないは重要かもね
プレでずっと走り回ってて参加出来ない子が幼稚園に拒否られた話を聞いた
今日もプレで少しも椅子に座れず走り回ってた3歳なりたて
同じクラスのお母さんに大変ですねって話しかけられて泣きそうになった
夏休み中に発達センターで面談して療育に繋げてもらえることになってるからそれまで頑張ろう
わからないことだらけだけどどうしてあげるのが子にとって1番いいのか先生とも相談してしっかり考えていかなきゃ
多動で団体行動参加できないのと知的レベルが低く参加できないってどちらも幼稚園入園は厳しいよね
うちは後者なんだけど多動の方が入りやすいの?
多動だけなら年齢と共に落ち着いてくる子も多いからかも
>>148
比べて入りやすいというレスはなかったと思うけどなんで? 2~3歳なんて健常でも多動の子多いからねぇ
未診断で多動なだけなら、のびのび系の幼稚園は入園余裕じゃないかな
椅子から降りてウロウロしてても名前呼べば振り向くとか、○○するよーの指示に従えるならって前提でね
年少〜年中になってもそのままだと、暗に受診を勧められたりしそうだけど…
本当の多動(YouTubeとかで見られる診断済の子)はやはりちょっと違うなって思うよ
幼い子が周りに目移りして我慢できなくてウロウロするのと、何の目的もなくウロウロするのは違うよね
最近多いよね
「うちの子多動で〜」とか「クラスの子が多動でお母さんボヤいてる」とか屈託なく使う人
いつから一般名詞になったのかと
自分も変な文書いてしまった
一般名詞ではなく一般的な名詞
>>150
プレに参加できてるってことは園の先生に実際の動きを見てもらってお断りされてないから、そのまま入園できるのかなって思ってさ
知的があると電話で相談の時にお断りされることが多くて
療育でどんどん伸びてるんだけどやっぱり遅れてるしお友だちとコミュニケーション取れないから厳しいかな 使い方間違ってるってどういうことだろう
よく読めばわかると思うけど>>154みたいなニュアンスで軽々しく多動って言葉を使う人への嫌味も込めて使ったんだけど
スレタイの年齢じゃ本当に多動かどうか医師でも診断できないのに 流れ読まない
イヤイヤ期が来ない
少しは話してくれ、自己主張してくれ、いつもゴロゴロ寝てないで遊んで身体を動かしてくれ
周りの子と違いすぎて不安だわ
>>156
知的があるって障害があるってこと?
そうならこのスレはちょっと違うから園の反応は種類より程度問題かなと思う
そうではなく言葉や理解が少し遅れているということなら、そんなに変わらないと思うけどなあ
相談のとき障害確定みたいな言い方してない?
特別な支援が必要なら受け入れも無責任に出来ないから
ちなみにうちの園は言葉が遅れてる(親が自称)、元気がよすぎる(よく言えば)のどちらもいるよ
先生はすごくよく対応してるけど、入園案内に加配が必要な場合は預かり保育はできませんくらいは書いてあったりする >>160
それは遅れてるのが本当に発語のみで、指示は通るし、見通しや切り替えや認知に問題がなく、問題になりそうな感覚統合もなかったからなんだろうかね。
医師って何の医師なんだろ。
ちゃんと検査したの?
まさか近所の小児科医じゃないだろうな
などと思ってしまう私は色んな情報集めすぎかな。 リンク先みたら岡田と並んでエピソード紹介されてるのがアインシュタインだったというのにもやもや
一切喋って喋らずっても単語とかはそれなりに話してたんでしょ
芸能人だし大袈裟に話してるだけだろうね
本当にたまーにいるらしいよ
前に育児板でも小3まで喋らなかった人本人のレス見たわ
その人も「必要無かったから喋らなかった」と書いてた
(勿論言葉の意味は理解してて、指示もちゃんと通ってた)
>>164
でもさあ、それって周りの人間が心配したり、
お友達がお返事返ってこなくて困惑したりするのが分からないからこそ
必要無かったと言い切ってるんでしょ
知的に問題なくてもコミュニケーション能力の問題ありありじゃないのか 3歳までならともかく小学生3年まで喋れるのに喋る必要無いなんて有り得ないと思うんだけど
それこそ真に受けない方がいいよ
東大や旧帝大にサクサク入るような子は言葉が遅いのはあるあるネタ
言語やワーキングメモリが高すぎる一方で、処理速度が本人比で低すぎるのが原因らしい
インプットや思考や理解はハイレベルだけど、アウトプットが苦手だから、喋るのが面倒だから喋らない
処理速度が低いといっても平均よりは高いので、喋りだすといきなり3語文以上だったりする
親子教室に呼ばれる言葉の遅い子はこのようなケースはまれで、指さしや理解そのものが遅れてることがほとんど
岡田の例は全く参考にならない
普通は幼稚園や小学校でお返事や発言や発表を求められるわけで
なのに「必要がないから喋らなかった」時点でヤバい人やん
これ系の話ってだいたい私が小さい頃、兄弟が小さい頃とか伝聞な上に30年近く前だったり
うちの子もそうだったってのもよく聞くと既に中高生だったり
もしくは親戚の子が〜って又又又聞きもレベルの胡散臭い話だよね
そんなに反響あるほど良くある話ならうちの3歳発語0だったのに今日いきなり喋った!嬉しい!ってそこら中で見かけても良さそうなのに
そんなの嘘書き放題の5ちゃんですら見たことないし
昔の話だったり又聞きだったりもあるし、「喋らない」の基準がはっきりしないよね
〇歳まで話さなかった系は、単語は普通に話して意思疎通ができてても文章では喋らないから「喋らない」って言ってるのも多そうだし
>>169
友人のお子さんで1人三歳まで全然喋らなかったけど、今問題なく有名幼稚園に通えてる子なら知ってる
ただ喋らない、ってのがどの程度なのかたまに会う程度ではサッパリ分からないし、幼稚園も上が通ってるから採点甘めで入れたのかもしれないけどね
その人も自治体や病院など相談とかしてなかったわ
世の中そんなもんなのかね >>170
身近にいた人の話だけど、小中同じだった子で、学校ではまったく喋らなかった子がいる
仲良しの世話好きの子には意思表示はする、また家族内では普通に喋るという話だった
その後進学先の県が同じだったため関わる機会がたびたびあったけど、大学デビューしたのかけっこうペラペラ喋っていた
どことなくお姫様気質で、あまり謙虚さがなく、発言が上から目線のところがあってあまり好きじゃなかった
昔喋らなかったことについて、喋らないほうがチヤホヤされて得だったから。みたいなことを言っていて驚愕した
あくまで私の主観が入った個人的な一例 場面緘黙系はそういう認知の歪み持ってる人いる印象
周りの負担よりも自分の利益を優先してそうなってるわけだし
必要ないというのは代替手段で通じたり、自分は面倒で不利益がないということだと思う
面と向かって突き詰めて聞いたら、先生のことは困らせちゃったかな位は言うんじゃない?
でも本人を責めたり焦らせたりしなかった周囲の対応がその人を育てたんじゃないかな
>>172
私も場面緘黙の子と過ごしたけど、それは本当に個人の性格だと思う
だけど中学までならそれなりに苦しんだだろうし、大学生の時点でその発言は分からなくもないよ
まだ消化出来てるか出来てないかじゃなかったのかな
>>173
すごく誤解してるよ 自分も子供の時場面緘黙あった。
小学校3年生から他県へ転校して環境が変わったことがきっかけに5年生あたりまでなぜか学校ではしゃべれなかった
家ではこれまで通りふつうに喋ってたから親も知らないと思う
緘黙の子の大体は話すっていう「普通」のことができないことに苦しんでる子が多いと思いますよ
普通のことだからまわりからはなんでできないのかと言われることも多いですし
まわりから責めるように言われることから自分を守るためにそういう風に歪んだのかも
緘黙が重いまま年齢が上がると、色々な人とコミュニケーションを取る機会を逃して大きくなるから、考え方が自己流に偏ってしまうのかなって思う
筆談をしててそんなふうに思ってたの!って訂正すること多かった
その人は訂正すれば分かってくれる人だったけどね
2歳2ヶ月だけど宇宙語か「いやー」か「まんまんま」で指差しなしで人の顔見なくて偏食でくるくる回るから真っ黒だなーと思ってたら目の横におもちゃ持ってって目があったらあげたりしてたら人の顔ジーッと見てくるようになった
怖いくらい顔覗き込まれる
今までの育て方が悪かったのかな
指差しはたまに手に物持ってる時にするようになったけど直接掴めないから指差してるだけだから指差しとは言わないかもorz
2歳になって、この秋にプレ申し込み。そこそこ希望者多くて抽選で選ばれる。
療育行ってるって言ったら落とされるのかな。
申し込み前に療育行ってるって相談した方居ますか?
何も言わずに申し込みして後から困った事があってもいけないし…
他害は今はないけど、言葉遅いのと(ばあ、たっちなど3つくらい)機嫌によっては椅子に座るのを嫌がる時がある。
>>181
テンプレ見て療育ばなしスレの方がいいと思う >>181
プレ申し込んでから入園するまでの間に療育開始する子だっているんだから、園から聞かれるか入園後に必要が生じてから言えばいいと思う >>182>>183
すみません。ありがとうございます。
療育ばなしの方でも聞いてみます。言わないで済むならいいなぁと思いますが…