■マグについてまとめ その1
・このスレで人気のストローマグは、漏れないと評判のコンビ(廃番「コンビマグ」)とNuby。
昔Nubyが台頭する前には、ピップの「マグでチュー」も人気だった。
※コンビでは2010年2月より「teteoマグ」シリーズを新発売したのに伴い
「コンビマグ」は廃番となっている。teteoマグについては次項参照。
・「コンビマグ」のストローが漏れる人は、上部の白いツマミを閉じていない場合あり。
・Nubyは、ストローの構造が特殊で飲むのにコツが要るタイプのものが多く
なかなか使えない子やどうしても嫌がる子がいる一方、小さいうちから平気な子も。
比較的大容量&大型なこともあり、最初は小さめなコンビやピジョン等を使って
子がストローに慣れたり飲む量が増えたりしたら、Nubyを買い足すなどする人も多し。
・ピジョン「マグマグ」は、廃番の旧型は漏れる等で激しく不人気、2005年8月より発売の
現行バージョンも、出始めの頃はパーツが壊れやすいなどと不評だったが
その後改良されたのか?結構良いとの声が出た一方、漏れると言う人も。
・サーモスのベビー用ストローマグ、キッズ用ストローボトルも好評。
ステンレス魔法瓶構造で保冷できる。ただし保温は不可。
・ペットボトルにストローキャップなどを付けて使う手もあり。
・ストローマグは持っていた方が何かと便利だが、それ以外のマグパーツ
(乳首・スパウト・コップ)は、なくても無問題との意見多数。
スパウトは特に練習する必要はないし、子によっては受け付けないことも。
コップ練習は、普通の小さめコップなどの方がやりやすい。
・ストロー部分を洗うには、ストローブラシを使えば中まできれいにできる。
赤ちゃん用品店、ドラッグストア、100均などにある。
・ストローの練習は、最初からマグでは難しいようなら、紙パック利用が定番。
麦茶などの紙パック飲料のストローをくわえさせ、そっとパックを押して中身を出し
吸うと飲み物が出てくることを分からせる。
こぼしても大丈夫なように、下に何か敷くか、風呂場で行うなどすると楽。
■関連スレ
いずれも育児板内のスレッドですが、URLは省略してありますので検索して下さい。
実際のスレタイトルには、途中にスレ番号などが入っているものもあるため
スレタイ全部でなく、一部で検索する方が確実です。
ただし、dat落ち等により現行スレが存在しない場合もあります。
【マンマ】離乳食【オイシー】
(※まとめサイト「離乳食TIPS」に道具・食器の項があります)
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】
買って良かった・失敗したおもちゃ
【50】ベビー服【95】
子供の靴の選び方
【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】
抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?
【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ
【早く】子供の鼻水吸引 【取って】
紙オムツどれ使ってますか?
【フキフキ】おしりふき【キレイ】
【風呂】乳幼児を洗う【入浴】
■マグについてまとめ その2
コンビ「teteoマグ」について
・長所:煮沸や電子レンジによる消毒OK。
ストローは振っても漏れにくい。
(スパウトは構造上、傾けると出てくる。)
・短所:ストローがピジョンよりやや細め。慣れないうちは吸いにくい子も?
・注意点:
Q:テテオのストロー先端から飲料が吹きこぼれる。不良品?
A:フタを開けてから、空気弁の出っ張りをフタ側の突起に引っ掛けると
弁が開きっぱなしになるため、吹きこぼれなくなる。
ただし弁が開いている以上、横にするとこぼれるので注意。
詳細は公式の取扱説明書
http://www.combi.co.jp/soudan/manual/img/pdf/BA_teteomagu-1001.pdf
2ページ目中央付近[17]の
「ストロー先端から飲みものが出てくる場合には」参照のこと。 >>1乙
前スレ>>980です、スレ立てありがとうございました
リンク切れ見落とし申し訳ありません >>1
ウニさんマジおつ!
テンプレ嫌いとか言いながらしっかり立ててくれてありがとうございます
ウニさんしか頼れないw もうすぐ11ヶ月で食事中は大和屋のすくすくチェアに座らせて食べさせてるけど、食事中立ち上がって抜け出そうとします
イス用のベルト?命綱?みたいなチェアに繋げるベルトみたいなのって何使ってますか?
家事などで少し目を離す時の居場所が欲しいのですが、テディハグを検討しています。
今はねんね期で平気なのですが、そろそろ寝返りを打ちそうで…
もし使っている方がいましたら、寝返り期の使用感など教えてもらえないでしょうか。
>>10
テディハグは使ってないけど同じ用途でビョルンのバウンサー使ってたよ
伝い歩きの今でも座らせてテレビ見せてたら家事が捗る ジョイントマット、フロアマットってオススメの物はありますか?ジョイントマットは隙間から汚れが入るみたいなのでなるべく大判のものがいいかなって思っています敷くスペースは15畳くらいです
カラフルな色は避けたいです
表面がコルクになってるジョイントマットはペタペタしなくて良かった
>>10
6ヶ月で使ってます
テディハグに乗せてる時は寝返りしません
でももっと低月齢でフラットにしていたときは泣いて暴れて椅子から落ちてしまったことがあるので(ベルトをしていても)近くにいた方がいいとおもいます
それか背もたれを起こしていたら大丈夫かもしれません >>12
安いのはつるつる滑るっていうレビューが多くて、おしゃれな柄のは表面のフィルムが剥がれて食べてしま
うっていうレビューがあったので、そういうレビューのないのを探して楽天で台湾せいのを買いました
無地で大判もあります
ただ滑りにくいせいか、掃除機で髪の毛がなかなか吸えません >>12
アイリスオーヤマの極厚ジョイントマット
ダークブラウンとベージュのリバーシブルなのでうちは全面ダークブラウンで使ってる
表面がエンボス加工みたいにポコポコしてるのでベタつくことはないよ
でもやっぱりたくさん連結するとどこかに歪みが溜まって隙間が空いてしまう >>12です
ありがとうございます楽天とアイリスみてみます
ツルツル滑ったりビニール取れるのは嫌ですね連結いっぱいすると隙間もできるのかコルクも良さそうですね安いのよりしっかりしたのを買った方が良さそうですね 楽天のタンスのゲンというショップのジョイントマット使ってる方いますか?
割とレビューはいいんですが、その中に剥がれると滑ると書いてあるので気になりました
>>11
>>15
ありがとうございます!
ビョルンも良さそうですね。
どちらも一度店頭で見て検討してみます! >>19
木目のをつかってます。剥がれるってどういう状況だろ。木目は関係ないのかな。
繋ぎ目が浮いてきます。特に角用の細いパーツは押し込んでも浮いて上に折れる。 >>19
3年前に買った木目のは1年半くらいしたら木目のフィルム?が所々めくれてきたよ
引っ越したので同じものを買ってまた敷き詰めたけど、1年経った現在まだめくれてきてない
うちは2cm厚さのだからかジョイント部分が浮いてくることはないな 教えてください
そろそろフローリングのリビングに子の遊び場を確保しなければと思い、いろいろ調べてフロアマットはIKEAのジムマットがいいなと思いましたが、そのサイズにあうベビーサークルが中々見つかりません
例えばジムマットを三枚ならべた185×234の上に175四方のベビーサークルを置いた場合、ズレなど使用感で不都合ありますか?
やはりサークルの内寸に収まるマットを使用した方がいいでしょうか?
同じくベビーサークルを使っている人に聞きたいのだけどベビーサークルの中から子がテレビを見ることは可能なのだろうか?それが難しいからミュージカルキッズランドの透明なパネルがあるのかな?これか木製か迷って決められない
木製でもテレビを見れるなら木製がいいんだけど
>>25
何ヶ月か知らないけどうちはつかまり立ちしながら見てたよ 2ヶ月の子の向きグセがひどく、頭の片側だけ平らになってます
枕など、頭の形を整えるグッズでおすすめのものはありますでしょうか?
スレチならすみません
ここで以前相談してミュージカルキッズランドを購入しましたドアを開けっ放しにしておくいい方法あれば教えて下さい
ベビーサークルに関連して。我が家も購入するか悩んだけどマンションのため設置すると狭くなる。
ネットで人工芝がいいって見て、テレビとか空気清浄機を人工芝で囲ってみたらつかまり立ちが始まった10ヶ月の子が手も足も出なくなった。
値段とか置き場所で迷ってる人がいたら、とりあえず安価な応急処置にはなるかも。
>>26
今6ヶ月でつかまり立ちはまだなんだ
つかまり立ちしないと見えないってことだよねー大人しくクリアパネル買うか!ありがとう IKEAのマット、敷くために買ったけど棚に沿ってぴったりと横長に立てかけて
引き出しを開かなくするグッズや仮止めのテープで固定して使ってるw
立てるようになってしばらくは手の届く範囲の小物や引き出しが触れなくなって助かった
フラフラ歩いて棚にぶつかっても痛くないのも良かった
テレビは、テレビの周りをサークルで近づけないように囲う方法もあるよね
1.5センチぐらいの厚みあるジョイントマットってないですかね?児童館にあったんですが業務用で買えなかったので
>>24
うちはサークルにぴったりおさまるマットを使っている
サークルが180×180で、マットが90×90を4枚
最近サークルからマットを外したら、2歳児の力でサークルが動くようになってしまったから、マットを戻した
ぴったりのマットだとサークルと一体化して大人の力でも動かない >>33
そのままググったらいくつか出て来ましたよ ココネル使ってる方に相談です。
生後2ヶ月で上段で使ってるのですが、中古を買ったので床面が凹んでます。
使うのは夜寝る時だけで、うちの子はよく寝てくれるので今のところ最大9時間程度です。
先日母が来た時に、こんなに凹んでると背骨が悪くなると言われ心配になってきました。
同じような方いらっしゃいますか?
また、このまま使っても大丈夫でしょうか?
検索してもめぼしいものが出てこないので、こちらで相談させて頂きました。
>>34
>>24です、ありがとうございます!
やっぱりサイズぴったりの方が安全そうですね
IKEAのマット以外で検討したいと思います >>31
ありがとうございます
専スレ見てみます
予防しておけばよかった… >>38
うちの子生まれた時から片方平らになってて向きグセひどかった
どんなに向き変えてあげてもタオル挟んだりドーナツ枕使ったりしてもすぐ平らな方を下にして寝てた
早く首が座るようにして仰向けで寝てる時間を短くしたらヘルメット治療には及ばないけどマシにはなるよ
周り見ても首すわりが遅くてずっと寝かされてた子は歪んだままの子が多い
うつ伏せ遊びを多めにしたりベビーカーじゃなくて縦抱っこの抱っこ紐使ったり平らな部分に圧がかかる時間を短くしてあげるといいと思う >>39
ありがとうございます!
平らな方へ圧をかけないよう過ごしてみます。
縦抱っこじゃないと嫌がるのが、早めの首すわりに繋がるといいな キリンのソフィーのマグを使われてる方いらっしゃいますか?
あちらはスパウトとマグ両方として使える物なのでしょうか?
ググってみても商品説明にはそんなことはどこも書いていないようなのにフリマサイトなどでは度々スパウトとの記載があるのでどうなのかなと
スパウトを持っていないのでどんなものなのかわかっていないのですが画像検索で出てくるヌークのスパウトなどはもっと哺乳瓶に近いように見えるので…
8ヶ月の子がベビーベッドでつかまり立ちをしています
転落防止対策をしたいのですが良いグッズありますか?ベッドガードはそもそも柵のないベッドにつけるものだから意味ないですよね…
>>42
ベビーサークルがわりに人工芝を置くのを応用して有刺鉄線みたいにするとか。
握りにくくすれば掴まれなくない?うちの子はまだ首も座ってないのであくまで想像ですが。 >>42
ベッドを1番下の位置まで下げると頭はちょっと出るくらいだったから転落はしそうになかったけど、基本的にはベッドは使わなくなったよ
目を離さない時だけ(例えば掃除する時に隔離する)使ってた >>42
どんなベビーベッドか分からないけどつかまり立ちしたくらいじゃ転落しないんじゃ?
よじ登ってるとかなら危ないけど8ヶ月ならつかまり立ちし始めたばかりだろうから、一番下まで床面を下げれば大丈夫だと思う >>43
>>44
ありがとうございます
人工芝ググったらベビーゲートがわりに使えるんですね知らなかったです
ベビーベッドの高さを下げればその分柵が高くなるからもう少し使えるかもしれないですね!まずは高さ調整してみます >>47
自分が使ってるこのタイプのベビーベッドにはつかまり立ちをしたら最下段で使うように書いてあるよ
まずは取扱説明書読んでほしい >>47
それは危ない!一刻も早く最下段にしてあげて
赤ちゃんは頭が大きいから、みぞおちってことはかなり危険だと思う! 赤ちゃんグッズとはちょっと違うけれど、壁に子供の作品などを貼るのは何を使っていますか?
今はセロテープで貼っているのですが、ザラザラの壁紙のところはすぐ落ちてしまいます
しっかりくっついて、跡もつかず、手軽なものがあれば教えてください
100均でネオジム磁石を買う
壁・作品の裏共に「ネオジム磁石→マステ」の順に貼る
2つをくっ付ける
壁に貼る用の両面テープがあるよ
剥がす時に糊が残らない、ガムみたいなやつ
100円ショップでも見かけたよ
>>51
磁石って誤飲恐くない?子供が大きければ平気なのかな >>50
コクヨから出てるひっつき虫が便利だったよー >>28
私はドアのラッチと蝶番側の隣パネルとの接合部を紐で引っかけて開けっ放しにしてる
紐は両端に輪を作り、1ヵ所をテープでドアに貼ってる
誤飲や引っ掛かる事もあるかもしれないので自己責任ですが 赤ちゃん用の体温計でオススメなものってありますか?
大人が使う脇で測る実測タイプのものは3分かかるのでもう少しパッと測れるタイプのものの購入を検討しているのですが色々あって迷っています。
>>57
上の子のとき、何も考えず赤ちゃん用のけんおんくん買ったけど、何の不自由も感じないからそのままお下がりする
15秒で先が柔らかく、データが10件保存される
発熱したときの記録用に、データ保存してくれるタイプがオススメ >>50です
ありがとうございます
教えていただいた案でやってみます
誘導もありがとうございます >>58
ありがとうございます!
早速ポチりました! そろそろ離乳食を始めようと思っていますが同時にラクマグも使おうと思っています
はじめてコップとはじめてストローどちらを買うか悩んでいます
ラクマグを購入した方、どちらを買いましたか?
別売りのパーツを購入してどちらも用意しておいたほうがいいのかな
>>61
私はライオン柄が欲しかったからはじめてコップを買って、ストローとスパウト?のパーツもそれぞれ別で買った
でもコップのパーツは一度試しただけで、あとはずっとストロー使ってるなぁ >>61
デザインが気に入ったのと、前スレでコップとストローならコップ飲みを練習した方がいいという話が出てたから5ヶ月の時に同じくライオン柄のはじめてコップ買った
これ、構造上漏れないのはいいんだけど、スリットからすするっていうのが子が上手く出来なくて(おちょこみたいな小さいコップで飲むのは出来る)、結局はじめてストローの別売りパーツ買い足したよ >>61
うちもはじめてコップがセットになってるの買ったけど、すすり飲み難しいみたいではじめてストローに漏れないストローも買った
はじめてストロー使いはじめて2日でストロー飲み覚えたから漏れないストローに変えたよ >>62
>>63
>>64
まとめてのお礼で失礼します
とても参考になりました!ありがとうございます!
コップを買って飲めなければストロー買い足すことにします ラクマグの流れで
ボトルのラクピタマーク部分が洗いづらくて困る
普通のスポンジじゃ突起の汚れがうまく取れず泡スプレーも食洗機もダメだった
キレイに洗えてる方はどうやってますか?
微妙にスレチになるかもしれませんが
赤ちゃんの楽マグストローや哺乳瓶のニップル等を食洗機で消毒したいのですが、良いインナーケースありませんか?
そのままだと飛んでっちゃうので今はコンビのレンジ消毒ケースの中に入ってる小物ケースを使ってるのですが斜めなので使い勝手が悪いです
オムツが臭わない袋BOSってサイズいろいろありますけど、どのサイズがどのくらいの目安なんでしょうか…?
いまオムツはS使っていて袋もSSでいけそうだけど不便でしょうか
使っている方のサイズを参考にお聞きしたいです!
>>68
1回ずつ捨てるならSSで十分だと思うけど、袋代節約したくて2〜3個入れるならSかな
オムツ替えした途端に●しちゃうとかあるあるだと思うんだけど、SSだともう1枚袋使うことになるかも
うちはSSの透明なのが見つからなくて、Sの透明グリーンを使ってる
自治体のゴミの決まりでおむつは透明な袋にって書いてあったから >>68
オムツM一枚ならSSで十分使える
私は基本的に一枚ずつで使いたいからSSがいいんだけど店舗にはSからしかなくてS買ってしまったわ >>68
おむつLでもSSで入るけど、二個入れる可能性があるならS以上かな
余計な話だけど家用ならなぜかアイラップも臭い漏れづらいよ
アイラップすごく安いから普段は家でも外出時でもアイラップで長時間の外出時だけBOSにしてる >>68
オムツはビッグサイズでSS使ってるけど指の太い夫は結びにくいって言ってる
私は特に不便は感じてない >>68
うちはパンパパンツL、BOSはSサイズでオムツを4つくらい入れて捨ててる >>68です
皆さんありがとうございます!
大変参考になりました
主に外出時用で使いたいのでまずはS買ってみました
ちなみにうちの近くだけかもですがバースデイにSSありましたよ
>>71
アイラップって初めて知りました
袋のラップなんですね有益な情報ありがとうございます
ちなみにあまり見かけた記憶がないのですが普通のスーパーなどで売ってますか? 横だけどアイラップは山形〜福井の日本海沿岸辺りならメジャーみたいだけど他の県だと置いてあるところは少ないかもしれない
ネットショップならヨドバシにあるよ
>>74
アイラップについては>>75さんの通りなんだけど、ここ一年くらいでだいぶ取り扱い店舗増えたみたい
Twitterの簡単料理レシピ出してる人たちが流行らせたのよね
私自身は関西なんだけど、ドンキとホムセン(コメリ、アヤハディオ、DCM)、地元スーパーで見た
ドンキや全国展開してるホムセンならありそう
通販ならAmazonは妙に高いから気をつけて
定価200円くらいでホムセン売価100円くらいだと思う 関東だけどアイラップ見たことあったわ
怪しい〜と思ってスルーしてた!ごめんなさい!
明日さっそく買ってこよ
アイラップは離乳食スレでおすすめされてたからお粥の小分けで使ってる
離乳食関連だけどお粥90gを小分け冷凍するいい容器って何かないですか?
アマゾンやらで色々見てるけどなんか微妙で、オススメあれば教えてください
>>79
チュチュベビーの小分けパック
リッチェルのも使ってるけど、チュチュベビーの方がプラスチックが固くて使いやすい
もうアマゾンで見てるかもしれないけど
あとキチントさんのご飯冷凍保存容器の小盛は130mlだよ
シチューとかミートソースとか汁気のある料理の冷凍保存にも使えるよ >>67
ダイソー、キャンドゥに食洗機用の小物入れありますよ
キャンドゥのが大小2個セットで使いやすいのでオススメです
ただやっぱり食洗機だけじゃ細かいところに水が行き届くわけじゃないので、
つけ置きもたまにやらないと隅の汚れは取れませんけどね… >>79
うちはジップロックコンテナの一番小さいの使ってるよ
容量は130ml >>79
セリアのラクチンパックの90ml3個セットのを数個買って使っていました
説明が難しいのですが、蓋のフチの凹凸がなくて粥が入り込んだりしないので、つるっと洗いやすいのでオススメです >>79です
教えてくれたみなさんありがとうございます
参考にします! ビョルンのバウンサーの購入を検討していますが、コットンタイプかメッシュかで迷っています。
メッシュ素材だとニットを着せた時に毛玉になりやすいでしょうか?
ウチのはだいぶ昔に買ったメッシュでコットンは持ってないから比較はできないけどら毛玉が出来やすいと思ったことはないよ
>>86
そうなんですね
それならメッシュの方が乾きが早そうで良さそうですね
ありがとうございます 5ヶ月でズリバイが広範囲になってきたのでベビーサークル検討中です
木製や布製だと舐めて唾液や吐き戻しが染み込みそうで、日本育児のようなプラスチック製で手軽に折りたたみできるもので探してます
今はリビングいっぱいに180センチ四方でジョイントマット敷いて遊ばせてます
ハイハイする月齢から使うこと、置きっぱなしなのかよく折りたたむのか、スペースの広さと使用感など
使っているかたのお話が聞きたいです
サークルは最終的には家具を囲むかたちに落ち着くと思うよ
生後7ヶ月でまだズリバイすらしないけど動き出す前に家具をガードする形でサークルをDIYした
ベビーゲートで囲う形にすると部屋が狭くなりそうだったし
>>88です
家具をガードする形にするかはこれから検討します
サークルを使っている方いらっしゃらないでしょうか そもそもベビーサークルをそのつど折り畳むって発想を誰もしてないのでは
よほど小さく囲んでてもやる気しない
プラスチック製の折り畳み式を買って、置きっぱなしでも都度畳むでも自分の思うように使えば良いと思うよ
各家庭で勝手が違うし、そこまでイメージが固まってて何を聞きたいのか、聞いてどうするのか、質問の意図が全くわからない
>>88
プラじゃなくて木製だけどいいかな
ハイハイが速くなった10ヶ月〜上手に歩く一歳三ヶ月くらいまで使ってた
180センチ四方で、中におもちゃもお昼寝布団も入れちゃってその中でお昼寝もして、遊ぶときは自分も一緒に入ってた
折り畳んだことは一度もないな
その後はテレビを触ったり叩いたりもしなかったので家具を囲むこともなく仕舞ったよ 実際に使ってる人はどう感じているのかを知りたかった(レビューのような。通販サイトのレビューはサクラが多そうでこちらで聞いてみました)のですが、どうやら質問意図がうまく伝えられていなかったようですね
後出しでしつこいので〆ます
ありがとうございました
>>94
ありがとうございます。
私の使用イメージからすると、木製の方がいいのかもしれないとも思ってきました
わかりにくい質問だったのに具体的なお話ありがとうございました デジタル計量スプーンって離乳食作りに便利でしょうか
今度雑誌DIMEの付録に着くので購入検討していて気になっています
>>96
ざっくりこれぐらいって何gかなが知りたいとかなら便利だと思うけどピッタリ○gを計るみたいな使い方したいなら使いにくい気がする 夜泣き対策にスワドルアップかスワドルミーを使ってる方いらっしゃいますか?普通のおくるみだとオムツ替えとかでまた包むのが面倒なのと万が一ほどけて顔にかかったりするのが心配でどちらかを検討しています
スワドルミーだと手も固定できてよりしっかりくるめる気がするけどおむつ替えは全部外さないとできないですよね?
公式見たら上半身くるんだまま替えられるって書いてあるけど包み直すとき上をとらないと下の布部分が戻せなそう
スワドルアップだと下からもジッパー開けられて便利かなと思い迷ってます
>>98
両方使いました
ご推察のとおりスワドルミーは巻いたままのオムツ替えは相当難しい
ただしガッツリ固定されるので安眠効果はまあまあ高かった
スワドルアップは無理なくオムツ替えできる
ただし伸縮性のある素材なので、自身の腕のバタバタで起きてしまううちの子には安眠効果は低かった
結局夜間は●しない限りオムツ替えしないと決めて、上記どちらでもなくミラクルブランケットに落ち着きました
お子さんに合うならスワドルアップが一番着脱簡単だし生地も縫製も品質いいとは思う >>98
スワドルミー使ってるけどおむつ替えの時は毎回脱がせてる
下だけ脱がすことも可能だけど足が引っ掛かってやりにくい
Sサイズ着せてて子が5キロ後半になっててジャストサイズになってきてるから余計かもだけど
うちは夜中のおむつ替えは授乳のタイミングだけだからなんとなく脱がせてるのもある
でも着せるのも簡単だから特に不便は感じたことないよ
スワドルアップとの比較は出来なくてごめん >>98
私は逆にスワドルミー使ったことがなくて比較できないんだけど、スワドルアップはオムツ替えしやすくて良かったよ
袖外せないタイプを買ったけど手足がある程度動くから寝返りし始めぐらいまで使えた
手足がだらんとしないからか抱っこで寝かせた後の着地成功率が上がった気がする
モロー反射で起きちゃうってことなら効果あると思うけど、常に動いちゃうことで寝付きが悪いってことなら効果薄いかも >>98
両方使ったよー
2ヶ月〜4ヶ月くらいまでスワドルミー使って、その後寝返りまでスワドルアップ使った
私もオムツ替えは●以外は授乳時にしかしなかった。夜中、子が起きたタイミングでスワドルミー脱がしてオムツ替え、授乳、着せて寝かしつけってしてた
特に不便に思ったことないな
スワドルアップは下からチャック外せるからオムツ替えの時便利だけど、使用してたときには夜通し寝るようになってたからあんまり夜中オムツ替えした記憶がない 使い心地の比較の話じゃないけど、スワドルミーとかのお包み系を何着か買ったけどうちの子が小柄過ぎて
一番小さいサイズので包んでもブカブカでホールド感が全くなくて、やっとサイズが合った頃にはズリバイ始めてて
動きを邪魔する感じになってたから結局着せないままだったわ
>>98
1ヶ月半の子にスワドルミー使ってるよ
うちの子は相当暴れるからしっかり包んだつもりでも片手が出てたりする…
でもただの布のおくるみの時はどうしても手も足もはだけてたから、それに比べるとかなりマシ
布団も蹴っちゃう子だったけどそれもほぼなくなったし、着地ほとんど成功してる
夜中の授乳のタイミングでオムツ替えしてるけど、下だけ外してオムツ替えできてるよ。慣れればそんなに大変じゃないと思う シャンプーとかボディソープってどんなの使ってますか?
顔につけたりするから目が染みそうで未だにベビー用の使ってるんですが一才だと私たち使ってるのと同じので良いのかな
98です やはりスワドル系ってけっこう使ってる方多いんですね とても参考になりました もう少し考えてどちらか買ってみます ありがとうございます
ちょっと上にもベビーサークルの話あったけど、子どもがでかくて重いと木製サークルまたぐのって結構大変かな?
タンスのゲンにするか、高さ61センチでドア付きのにするか悩んでいる
>>108
サークルじゃなくて続き部屋を仕切るのにベビーゲート(55センチ)使ってて日に何度かまたいでるけど子供(8キロ)を抱いてまたいだことないし怖くて出来ない
子供で足元見えづらいと思うし、跨ぐのって片足立ちになるから思ったよりバランス崩しやすい
私が155センチなのもあるけどね
ただ180センチで一人なら80センチのゲートを跨ぐ夫は壁に体を付けながら子供を抱いて跨ぐ事がある >>98
スワドルアップ、おむつ替え楽でおすすめ!何よりたくさん寝てくれる。
今7ヶ月だけど、バリバリ使ってるよー。 >>108
木製サークル使ってたけど、子を抱いてまたぐことってなかった気がする
サークルの中か外に子を抱きあげて先に出してしまうか入れてしまって、後から自分がまたげばいいんじゃないかな >>108
うちは子が10キロ弱、高さ55cmのサークルマットで、構造上跨ぐしかないから毎日ヒョイヒョイやってる、ちゃんと毎回気をつけてる
自分だけの方が油断してコケそうになる時があった
いちおう身長は165です >>108
うちも>>109さんと同じく跨ぐタイプのベビーゲート使ってた
(サークルは元々扉付きのものを使ってた)
身長165cmだから特に苦もなく跨いでたんだけど、下の子妊娠してから買い換えたよ
さすがに大きいお腹では厳しくて
こういう事もあるのでもし第二子の予定があるなら扉タイプにする方が無難かも? ありがとうー!まとめてのお礼で申し訳ない
やっぱり抱いたまままたぐのはかなり注意が必要だよね
なぜか外から子どもを抱き上げたり入れたりして後で大人だけ入るっていう想像を全くしてなかったw
けど腰痛持ちでその動きしんどいし、できるなら早く2人目がほしいからドア付きにしようかな
良い情報いろいろありがとうございました!助かりました!
>>110
横から質問ですみません。
寝返りはもうできる状態だと思うんですが、腕の部分ってそのまま付けてますか?
寝返り始まっても付けたまま寝かせていいのか分からなくて… >>115
スワドルアップ公式案内だと、寝返りする子は外せるタイプの使用が推奨されてるみたいですね。
うちは、寝返り防止ペットボトルで袖を外さず寝かせてたのですが、ペットボトルを押しのけるようになった&寝返り返りを習得したので、そろそろ袖を外そうと考えてました。
袖外すの、みなさんうまく行きましたか?コツあれば知りたいです。 三ヶ月になり掛け物を蹴飛ばすようになったのでスリーパーを検討していますが素材で迷っています
冬に向けフリースやキルティングがいいのか暖房を付けるなら6重ガーゼでいいのか…
暖かい素材だとSIDSの危険性もあるのかな
まだフリースだと暑いしとりあえずガーゼでいいんじゃない?
どうせ何枚も必要になるし
>>118
うちでは冬でもガーゼのを使っているよ
フリースのは冬でも汗びっしょりだった
地域によって気温に差があるし暖房つけるかどうかで変わってくるだろうけど 暖房つけて18度前後あるならフリーすらなくて6重ガーゼで十分だよ
逆に20度越えてると6重ガーゼでも暑いこともある
一枚で通年は難しいと思う
通年使えるかなと思って6重ガーゼのスリーパー3枚も買ったけど、夏はエアコン効かせてても汗だくになるからやめたよ、涼しくなってきたら使おうかなと思ってる
今は薄いおくるみを折ってお腹にかけてるけど、うっかり足にかかってると蹴飛ばしていつのまにか顔にかかってるんだよね…危険
冬に向けて一応フリースっぽいベストをしまむらで購入した
8ヶ月
お風呂用と食事用を兼用できる椅子を買いたいです
オススメありませんか
実家に置くようですが滅多に帰らないのでできるだけ安いものを探しています
>>118です
北国ですが室温は暖かく保つつもりなので冬用に6重ガーゼのものを購入することにしました
夏は夏でまた考えます
とても参考になりました
ありがとうございました! >>123
滅多に帰らないならお風呂のイスは使っても1、2回だろうしジョイントマット1枚床に敷いて座らせれば?
食事用は豆イスでよければダイソーで500円くらいで売ってるよ ベビー布団サイズ(70×120)の防水シーツで乾燥機にかけられるもの使ってる方いますか?
ガス乾燥機にかけて乾かしたいのですがなかなか見つからない、、防水シーツだとこれから寒くなると外でも部屋干しでもなかなか乾かないので乾燥機対応のを探してます
>>127
防水シーツは諦めて、ペットシーツみたいな使い捨てタイプの防水シーツにしちゃうとか?
冬は乾燥してるから、暖房入れてれば乾く気もするけど ごきげんチェアに合うテーブルを探しています
付属の物ではなくて、普通のテーブルがいいんですが、なるべく長く使えるものがいいなと思って探していますがなかなかこれというのがありません
アドバイスお願いします
すみません、長くというのはお絵かきや一人で食事ができるようになったらそこを使って子供専用の一人用テーブルとしてという意味です
>>123
リッチェルごきげんチェアおすすめされてるけどベルトが取り外せないからお風呂ではどうだろう?
食事用には軽いし持ち運べるから実家に置いても邪魔にはならなくて良いと思う
お風呂は、もう使ってないだろうし、ベビーバスの中に座らせて入れるのは?
兼用出来る物じゃなくてゴメンね >>129
少し広いけと無印のパイン材デスクにごきげんチェア合わせて使ってるよ
独身時代から使ってるから使い回しだけど、広めで使いやすい >>123です
ありがとうございます
どの案も大変参考になりました
検討します! お願いします
8ヶ月半男児ですがおむつ替えの時に1秒たりとも寝てくれない上、すぐに凸を触ろうとするため
ベルト付きのおむつ替えシートを購入するか考えていますが悩んでいます
おしめかえ隊というのが手が伸びて来なさそうなので良いかなと思っているんですが
他に良さそうなものはあるでしょうか?
持ってるけどうちも動き回るからおしめかえ隊ごと動いて意味ないから●は風呂場でシャワーで流しちゃってる
パンツタイプなら動いてても履かせやすいと思うけど
ベビー用の日焼け止めで乳液ぐらいスルスルで塗りやすい物ってありますか?
日常用ぐらいのSPFでいいのですが
>>136
マミーのUVカットジェル
ポンプタイプだから片手で出せておすすめ >>137
136です
ありがとうございます!
クマちゃんのポンプ可愛いですね
アネッサマイルド使ってたんですが高いし塗りにくくて困ってたので助かりました リッチェルのいきなりストローマグくらい簡単なパーツのマグってありませんか?
持ち歩きせず家用なので傾けても零れない程度の強度で良いと思ってます
お茶用のマグはリッチェルお出かけマグを使ってますが牛乳用のマグを探しています
いきなりストローマグは押すと出ちゃうので子供に持たせておけなくて
>>139
西松屋とかドラッグストアによく置いてあるアンパンマンのストローカップじゃダメかな
ストローは使い捨てだしパッキンとかも付いてないから洗うのは楽だよ >>139
私はミキハウスベビークラブの1歳お祝いで貰ったコップが凄く重宝してる。
上手くURL貼れなかったので「ミキハウスベビークラブ 1歳」で検索してみて下さい。
ほぼ同じ形のキャラ物(アンパンマンとかトーマス)が赤ホンとかで売られてるのは見ました。
ストローはやはり使い捨てです。
蓋が要らなくなったら普通のコップとしても使えるし、コップ部分がほぼ透明なので傾けたときの中身が分かり易い点も気に入ってます。
今ちょうど、うちの2歳がコップとして使って牛乳飲んでますよ。 抱っこ紐の防寒ケープ?って値段やメーカーによって暖かさって結構変わりますか?
近畿住みですが、年内に東北(福島県)へ引っ越すことになりそうで、その頃子供は5ヶ月です。
今までずっと近畿で住んでたので東北の寒さがいまいち分からず、子の服や装備をどうしたらいいのかよく分かりません。
なんとなくベビーカーは寒そうだし抱っこ紐+防寒ケープがいいのかな?と思ったんですが、あれもピンキリで差があるのか知りたいです。
あと寒い地域であると便利なグッズなどあれば知りたいです。
>>142
そもそも向こうでは車でなく徒歩移動なの?
5ヶ月なら行ってから必要なものを買い揃えていくのでいいのでは?
まだ赤ちゃんで上の子がいないなら真冬に急いで外出する必要もないだろうし
というか雪が多い地域ならそもそも真冬にベビーカーなんか使えないと思う >>142
会津・中通り・浜通りエリアで気候違うから冬の寒さも会津は雪どっさり>浜通りはほぼ降らない
どのエリアなのかわからないけどとりあえずケープは雪が染み込まない素材のほうがいいんじゃないかな
子どもにはあったかい帽子靴下装備させて >>143
車は持っていく予定です。
スーパー行くだけとかちょっとした用事は徒歩で行けたらなと思いまして。
なんせ行ったことのない土地で11〜12月に行くことになるので準備して行ったほうがいいのかと思って。
でもある程度は向こうで揃えたほうが無駄なく済みそうですね。
>>143
エリア分けがハッキリ分からないんですが、白河〜須賀川市辺りの予定です。
あまり積雪はないと聞きましたが雪が降らないわけではないですよね。
雪の染み込まない素材どんなのがあるのかググってみます。
帽子と靴下も暖かそうなもの探してみます。 >>145
私は郡山なんだけど雪積もるのはひと冬に片手で数えられるくらいだからそこまで身構えなくて大丈夫だけど降ることは降る
まだ月齢低い子連れて引っ越しは大変かと思うけど福島は美味しいものたくさんあるから早くおいで〜w