◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part291▲▽▲ ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1572781490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
子供に付けたい名前や付けたくない名前、占いや画数の話、両親以外の名付け参加など名付けの参考になる話を語りましょう。
必要以上に個人の価値観を押し付けるマネはやめましょう。(旧字体オタ、画数厨、釣り、荒らし等が来ますが華麗にスルーしましょう)
■書き込む前に必ず
>>2-3を読んでください。
■次スレは
>>970を踏んだ方が立ててください。
次スレが立つまで書き込みは控えてください。
新スレが立つ前に埋めるのはもっての他!!
※前スレ
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part290▲▽▲
http://2chb.net/r/baby/1555843695/ ★初めにお読みください
自分の案に背中を押してもらいたいだけの人には不向きです。5ch以外のサイトでご相談ください。
様々な意見がありますので、相談者は取捨選択しましょう。
〜相談するときの注意〜
名付けの丸投げ禁止!いくつか案を考えてから相談を。
相談するときはふりがな併記で!(これ読めますか?等を先入観なく聞きたければ名前欄・メール欄などに答えを書いておく)
晒し目的であれば
>>3のカワイソスレで。
代替案含む提案は原則禁止。
提案希望の方、新たな案を必要とする相談はこちらのスレ
┫┫子供の名前を下さい*66人目┣┣
http://2chb.net/r/baby/1558753454/ ○「××」という漢字は名付けに使えますか?(常用漢字または人名用漢字ですか?)
→法務省 戸籍文字統一情報でお調べください。
http://kosekimoji.moji.go.jp/ ○名乗りにあるので△□と読めますよね?
→名乗りは辞書、辞典によって違います。過去にその漢字でそう名乗った人がいると確認できるだけで、万人が読めるわけではありません。
○画数占いは気にしてますか?
→人それぞれ。画数を気にするあまり一般的でない字や読みをあてるのはここでは評判悪いです。参考
>>4の※
○世界に通用する名前にしたい
→まず日本人として誇れる名前にしましょう。
○親の職業、趣味、〜記念などを由来にしたい
→親の趣味や自己主張にこだわるあまり一般的でない名前を付ける事は、ここでは評判が悪いです。
○平仮名の名前はどうですか?
→女児向き。あかり、ひかりなど、むしろ平仮名が推奨されている名前もあります。
○親が日本人以外
→ココは日本人向きなので相談に乗れるかはわかりません。日本国籍取得予定や居住予定なら書き込んでみましょう。
・「この名前DQN?」とお伺い立てるのはスレ違いではないですが、
晒す目的でのDQN名の話はスレ違いです。それは↓スレでお願いします。
子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart291
http://2chb.net/r/baby/1570788928/ ・候補を考え直せと言われた人はこちらも参照するのもいいです。
子供の名付けに後悔してる人 73人目
http://2chb.net/r/baby/1559275291/ 画数について深く語りたい人は占術理論実践板
https://mao.5ch.net/uranai/ でお願いします
※日本の画数占いの起源
URLを貼ると規制対象なので「姓名判断 主婦の友」でググって下さい
発祥は昭和4年の主婦の友の付録。
主婦の友の編集者が作り出した画数占いを掲載したところ、今まで庶民向けの名づけ指南書なんてなかったからこの占いが大流行。
1.この編集者の本が売れる
→他の人達も真似をしてその人達なりの理論で本を出す
→どの本も売れる
→複数の人がそれぞれの独自理論で本を出したため、同じ名前でも違う結果が出るという事態に。
2.収拾をつける為に、理論を統一する為の会議が開かれることに。
→どの人も自分理論を譲らず会議は物別れに。
3.そのまま現在も、作者によって違う結果になるという事態は変わらず。
所詮は、主婦の友の付録です。その上で、信用に足る占いだと思うかどうかは、あなた次第
>>970 次スレを立てる際の訂正
テンプレ
>>1の
>>2-3を
>>2-4に
さらし目的のカワイソスレも
>>4にございます
従来のテンプレ
>>2が長すぎてNGになっていたようなので二分割しました
>>1さん乙
>>5さん乙
相談者の方へ
レスをもらって一定時間経ったらお礼を言って締めましょう
男の子用に「真也」(しんや)
女の子用に「真維」(まい)
という名前を考えています。
読みやすさや字面としてはどうでしょうか?
男の子のほうは(まさや)と間違われやすいでしょうか?/
>>1 乙
>>7 どっちも古い感じ
マイは赤ちゃんより母親世代によく見るし
シンヤは昭和生まれって感じがする
>>1乙です
>>7 男の子の名前は読めるしいいと思う私は好き
女の子の「維」があんまり可愛くないと感じる
響きは好き
衣、依の方が可愛い気がする
>>7 0歳児持ちだけど、母親世代の名前もわりといるので
しんや、まいはいいとおもうけど、真維は書き間違えられそう
>>8-10 ご意見、大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
特に女の子の名前の方、もう一度話し合ってみようと思います。
>>1乙です
>>7 男の子の名前は読めるしいいと思う私は好き
女の子の「維」があんまり可愛くないと感じる
響きは好き
衣、依の方が可愛い気がする
>>14 PCの調子が悪くて途中になってしまったけど、「維」はどちらかというと
男の子向けのような感じ
真維は例えばマサツナと読んで
戦国武将にいても違和感ない感じ
男女問わず嶺という字どうですか?
由来は高い山を登り切ったとき見える嶺やアルプスの山の白く美しい嶺のように美しさと壮大さ雄大さを兼ね備えた人になって欲しいから
山登りはしませんが、昔青空文庫で読んだ祖母が孫に伝えてそこを登る人にしか見えない秘密の場所にある
代々受け継がれる山の白い嶺の話から取りました
峰は古くさい、峰不二子みたいで嫌
>>18 男性で嶺(れい)という名前の人を見たことあるけど
何となく親が山好き、アウトドア派なのかなと思った
山は気候が変わりやすかったり登山事故が毎年のように報道されたりで美しくも人類には厳しいイメージ
女性に嶺はゴツい
内田嶺衣奈アナがいるけど初見で凄い名前って思った
>>18 男の子の漢字って印象
1文字だったらいいけど、2文字とかだと画数多くて大変そう
女の子って印象はないかな〜
>>18 男の子で1文字ならイメージ通りに格好良いと思う
2文字以上だとちょっとくどい
女の子だと字面がごつすぎるし高嶺の花を自称してる感じ、やめてあげてほしい
ことみ
琴美
琴珠
寿美
みこと
美琴
珠琴
美寿
の名前を候補に考えています
印象や、読める/読めないを教えてください
お願いいたします
>>23 琴美…読める。
琴珠…読めない。言われればあーって思うけど、すぐ忘れそう。キンタ◯とも読める…
寿美…トシミかヒサミとしか読めない。横棒多すぎ
美琴…読める。
珠琴…読めない。……タマ◯ン
美寿…読めない。ミトシ?ヨシヒサ??ビジュ…
下手に捻らない方が良さそう
>>23 琴美→読める。小さい子だと美で終わる名前をあまり見かけないのでかなり古風な印象
琴珠→読めない。日本人の名前って感じがしない
寿美→読めない。還暦過ぎてそうなイメージ
美琴→読める。けど神様の尊称なのでイマイチ
神道だと亡くなった人の名前の後に付けるものだし
苗字がくっつくと神様みたいになりそう
ヤマトタケルノミコト的な
珠琴→読めない。人名に見えない
美寿→読めない。見た目おじいちゃんっぽい
>>24 >>25 ありがとうございます
ひねると読めなくなっちゃうんですね
珠も寿も、きれいでめでたい気持ちで好きな漢字なのですが、「ことみ」などの音だと難しいとわかりました
琴美に古風な印象は持っていなかったので、ほかの方にはかなり古風に感じることもあるのか!ととても参考になりました。しぶくなりすぎないよう気をつけます
ありがとうございます
はるひこ の漢字で悩んでいます。(四月下旬に出産予定)
晴彦
春彦
治彦
古風な名前が好きなのですが、治彦だとシワシワすぎるでしょうか。
>>28 彦は旦那の名前にも入ってて古風な感じが気に入っています
>>27 生まれた日が晴れなら晴、晴れなかったら春、かな
治はナシ
皆さんありがとうございます!
晴彦を第一候補にします。
彦の時点でシワシワという意見もありますが、
元々古風な名前が好きなので気に入っています。
>古風と古いって同じ意味では…?
こういう自称日本人が世の中に増えてきたか…残念なことだな
まあだからキラキラDQNネームがこうやって蔓延してるんだろうけどね
>>38 彦にキラキラもDQNもあてはまらないじゃん
好みの有無は別にしてケチつける理由にはちょっと苦しくないか
訓読みでシゲ作夫男とかダサイわけじゃないし
タカヒロみたいな古風枠だと思うよ(個人的感想)
○に持ってくる字次第では今でも浮かないかも
晴彦は良いと思う
よくある話題かもしれないけど
付けたい名前が親族・友人・知り合い・会社の人等とかぶった時、
どこまでの付き合いの人なら同じの付けても許されると思う?
私は会社の上司(男性)が私の付けたい名前を子供に付けてて、
会社でも結構子供の話してる
私は昔から付けたい名前だったけど最近流行ってるみたい
私も付けたら絶対周りから上司と同じだねって言われる
プライベートで子供同士合わせるような機会がない程度なら問題無いんだろうか
>>46 人それぞれだと思うけどうちは近親と一生の友人との丸かぶり以外は気にしなかったよ
特に第二子以降は子供関係の知り合いも増えて関係薄めの人まで考慮してたら本当に付けられる名前無くなるし
上司なら他のを探してどうしてもそれよりいい名前が見つけれなかったら付ける。
基本は知り合い関係とはあんまり一緒の付けたくない
でもそうやって更に気に入った名前を探すのも楽しくて幸せ
>>46 上司くらい遠い間柄なら気にしない
近所に住んでて同じ学年で幼稚園や小学校で同じクラスになりそうならやめるけど
家が離れてて学年が違うなら構わずつける
真似したって言われるのも嫌だから漢字は変えるかな
プライベートで会う可能性があるとしたって子ども同士仲良くなる可能性も低いだろうし関係ないと思うけど
第二子長女 です。印象どうでしょうか?
清花 さやか
彩織 さおり
紫織 しおり
詩織 しおり
もう少し今風な名前が良いのかなとも思ったり
>>50 清花→花が人気の字だがサヤカの響きは30代40代にやたら多いのでやや古い感じ
彩織→豚切りで読めない。響きはサヤカと同じ印象
紫織→紫の字は艶っぽいイメージ。夜の世界の人って感じ
詩織→画数が多くて書くのが大変そう
新しい名前ではないが普遍的な感じ
>>50 止める程でも無いし良い名前だとも思うけど30〜50代感
>>50 どれもいいと思う。アラサーに多い名前の赤ちゃんいるから
そこまで気にならない。みき、まい、みかとかいるよ
>>50 どれもいいと思うけど、清花以外は画数が多くて書くのが大変そう
あと彩織の豚切りもやや気になる
美呼
美心
美恋
美虹
美虎
美娘
読み方は全て「みこ」、女の子です。
旦那案で「今時はこれくらいがちょうどいい」というのですが、客観的に見てどうでしょうか?
親の馬鹿さ加減のバロメーターになるので、今時はちょうど良い
>>56 もし、知り合いがこの名前つけてたら
内心うわぁ…でも今はこういうの多いよね…と思う
そういう意味でイマドキ
どうしてもこの中から選ばなきゃいけないなら、せめて心か虹にしてあげてほしい
>>56 今時の馬鹿親に人気の字面
堅実な人ならこんなの選ばないよ
>>56 自分大好きDQN感丸出し
大家族の三女くらいに居そう
旦那と自分の遺伝子的に美しく陽キャに育つ自信ある?じゃなきゃ絶対付けちゃ駄目な部類だよ
>>50 です
少し古め、画数の多さ、豚切り、ありがとうございます。今風の名前も含め、もう少し色々検討してみます!
音で決めて「みこと」にしたいのですが、私の候補は「巳琴」、夫が「未琴」です。
お互い譲らずなかなか決まらないのですがご意見お聞きしたいです。
>>67 巳琴…蛇の琴? 女子には字が強すぎる感じ、巳年でもないし
未琴…なしよりのあり、木琴にも見える
正直「みこと」の読み自体がおこがましいと思う派
せめてひらがなやごく一般的な漢字ならば許容範囲
>>67 ミコトは神様の尊称だからどうかと思う
苗字がくっつくとイザナギノミコトみたいに神様っぽくなりそうだし
神道だと亡くなった人の名前の後に付けるものだし
巳も未も琴と合わなくて変
>>67 なんでミコトなの?神さまなの?
巳琴も未琴も変だよ
レスありがとうございます、みことはドラマの主人公の名前で音が気に入りました。字が良くないとのことですが美琴だとありでしょうか?できれば人と被らない巳を使いたかったのですが…
女の子なら百歩譲って美琴じゃないかな、他は全部変
そんなに石原さとみに憧れてるなら同じカタカナにしたらいいんじゃない
それか国子
今やってるドラマで福士蒼汰がみことって名前の役だよね
だからわりと中性的で音だけだと性別悩むかも
漢字が美琴なら間違いなく女の子だな〜と思うけど
今時ミコトくらいって思ってたし美琴って字面も綺麗だけどリアルでミコトって呼ばれてる子を見たらうわぁって思っちゃった
やっぱり神様って印象が強いかも
美琴ならまだ、真琴の亜種っぽくて今時の範疇
>>76 おおぅ! 良く気づいたね
ご意見ありがとうございました。音も漢字もどちらも微妙なようなので他の候補を検討します。
時雄
時緒
時生
ときおの止め字で迷ってます
雄や緒だとごちゃごちゃした印象でしょうか
名字は画数少なくありふれたものです
男の子?
どれもどっこいどっこいだね
イントネーションはTOKIOと同じなのかな
>>81 雄は男、緒は女、生は性別不明
トキオの響きは男
自分が音含めて被らない名前だったので人と被る名前で溢れてる昨今の名付けに苦心してる
なんでこんなに被るんだ?被らないのって、余程の美人でなければ負けちゃうような名前しか思いつかない
被ってもいいと思うけど
オンリーワンの頓珍漢な名前より
オンリーワンな名前ほど何かあったときにわかっちゃうからね
>>88 言いたいことわかる
前って結構幅があったというか、そこまで珍しい名前じゃなくてもなかなか被らなかったのよね
最近は変わってない名前つけようとしたらありがちな名前になっちゃうし、被らないようにしたらキラキラになっちゃうような気がして名付けって難しい
昔の方が選択肢少なかったと思うよ
増えたのが良いかどうかは分からないけど
来月予定の女の子
美冬 みふゆ
美雪 みゆき
美花 みはな
美晴 みはる
長女も美がつくので次女にもと思っています。
どうでしょうか?
>>92 そうだよね、昔もかぶりは多かったと思う
同じクラスに同じ名前が二人三人いるとかよくあった
>>93 冬や雪が付くと寒々しい印象
春夏秋と比べて冬が付く名前の人っていないわけじゃないけど少ない気がするので一般的にもあんまり良い印象ないのかなと思う
冬の時代なんて言うし
雪は特に東京に降ると大災害みたいに報じられたりとか昨今災害が多かったりであんまり良いイメージが持てない
ミフユもミハナも呼びにくい
でもミフユって響きは可愛らしいと思う
美晴はかなり古風な印象
被るってどのレベルで気にしてるんだろう
例えばランキングでトップ20くらい外せば同級生と被りまくりってことはなさそう
親戚縁者とって話なら昔の方が子沢山で大変だった気がする
>>93
美冬…長女にも季節が入ってるとかで、まさかの三女の縛りにならないなら
美雪…響きのスタンダードさを字面でフォローできてればいいけど
ちょっと微妙かも? 綺麗なイメージを目指してるのはわかる
美花…今の時代ちょっと捻った読み方も多いから、
むしろミカよりミハナの方が浮かないかも
美晴…晴美ほどの昭和感はないけど、ちょっと古めではある
長女も美◯で三音だとしたら、最初の二音が紛らわしくないものがいいと思う
長女が◯美で、次女が◯美なら、まさかの三女で悩みそう 昔も被りはいたんだけど、でもやっぱり今は情報多くて気にしすぎるのか響きの選択肢は減ってる気がする
シゲコとかはまだしも、ネット見てたら少し前のアラサーの名前(アユミ・ユカリ・ユウコとか)でも古臭いって言われてるから普通の響きでいうとどんどん少なくなってそう
ミアラとか絶対被らないキラキラはさておき
みんな無難な響きに凝った漢字で個性出すからカオスなことになってる
読み同じなのに漢字バラバラなの多すぎる
あゆみ ゆかり ゆうこ はアラサーより大分上の世代にも多いから古いのでは?
アラサーに多いサキやアイリやミオは今の子にもよく見かけるし
優子裕子悠子、歩美亜弓亜由美、とか漢字のバリエーションは昔も多かったよ
今はそう読まない字も好きにあててしまうからさらにバリエーション多いけどね
漢字で個性出してくるって昔からじゃないかなぁ
特に女の子
同級生にサキとユイとアヤカがよくいたけど漢字表記だとほぼ被らなかった
マイだけはほぼ同じ表記の麻衣で被ってたけど
もう少し上の世代だとユカリとかサヤカとかユリとかかな
この辺も漢字表記はバラバラ
個性って言い方が悪かったけど、読めない組み合わせとか無駄なパーツとかつけてる名前のこと
例にあげたやつもうちょい上の世代なのか難しいw
上の世代にいるから古臭いって切り捨てられる名前と残る名前の差ってなんだろうね
ヒナタとかヒマリも古臭くなるのかなー移り変わりは面白いね
ひなた、ひまりはいつか古くなると思う。
かのん、しおんとか一昔前に流行ったけどもう廃れたよね
女性名だと
全部じゃないが2音の名前はまだ残るイメージ
3音で昔大流行した名前は古いと思ってしまうことが多い
ひまりちゃんはめっちゃいるイメージ
まあかわいい名前だけどね
ひまり、私には何が良いのか分からないけど人気だよね
このまま普遍ネームになるんだろうか
青空エールとマリーミー!って漫画のヒロインたちからきた名前かなって思ってる
名付け親の世代的にもそうかなーって
(ひまりちゃん
>>107 葉加瀬太郎の名付けからじわじわ浸透していった印象
青空エールとマリーミーはほぼ影響してないと思う
親戚にひまりいるけど本当に多い
来年高校受験だけど今でも多い名付けなのかな?
でも自分だったらミーハーみたいで絶対嫌だが
葉加瀬太郎の娘さんひまりって名前なんだ!
20年前からじわじわ浸透してたんだねー
てことは名付け世代は今40代くらいかな
>>111は若い子なのかな
東大出のバカップルが変な名前作ったって当時は衝撃だったんだけど
女の子に〇子と名付けたくて、
でも古臭くならないようにと考えてます
蘭子(らんこ)
杏子(きょうこ)
ご意見お願いします
>>113 どっちかなら蘭子
キョウコは響きが古い
でも別の○子のほうがいいな
>>113 蘭子→昔のアニメの成金キャラっぽいイメージ
ゴージャスな蘭の花から目立つ美人を連想
杏子→キョウコの響きは古臭くならないようにという希望と合わないと思う
皆さんありがとうございます。
〇子になると2文字の名前以外はある程度古臭くなりますよね…
もう少し考えてみます。ありがとうございます!
>>113 わこちゃんなら知り合いの子にいる
漢字は倭子
桜子とか桃子とか菜々子とか花系なら今の子でもいるかな
維月いつき
男児です
初見で読めますか?DQN寄りでしょうか?
>>122 読めるけど
パッと見タカラジェンヌかラノベ作家の苗字っぽいと思った
男児に月は弱そうな印象
月読命は男神とされてるけど月は女性的なイメージが強い
その一方で維は男性らしい力強い感じで何か合わないなと思う
>>122 月は確かに女性的かもしれないけど、中性ネームが多い今時ならありだと思う
それぞれの印象やご意見お願いします
真琴 まこと
絢音 あやね
沙苗 さなえ
千尋 ちひろ
優花 ゆうか
>>125 沙苗以外はどれを選んでも問題無しかなという感じ、どれも変に悪目立ちもせず上手く収まってる
沙苗は早苗じゃなくてちょっと一捻りしてしまったが故に取り合わせが余計にダサく見える感じかな
>>125 書いていないが女性の名前と仮定して
真琴は男性っぽいイメージ
マコトちゃんとちゃん付けしても男性の名前にちゃん付けしてるみたいな感じ
あと昔の宝塚っぽい印象
千尋は字面が男性的
千尋の谷とかいうし険しいイメージ
沙苗は古いなと思った
絢音は普通
優花はひと昔にすごく流行った名前という印象
>>125 沙苗さなえがいまいち
読みがババくさすぎるし、漢字の組み合わせも海っぽいんだか田んぼっぽいんだかちぐはぐ
>>126-128 ありがとうございます、女性名です
参考にさせていただきます!
>>123-124 ありがとうございます
すごい変なわけでもなさそうなのでやはり候補にしようと思います
光璃 ひかり
清花 さやか
円花 まどか
彩織 さおり
上記の印象はどうでしょうか?
昔からある名前だけど漢字は今風にと思っています
光璃は主人がとても気に入っているのですがこの候補の中だと浮いている感じはしますか?光莉というのも考えましたが漢字の組み合わせがどうもチグハグな気がしまして
ひかりり、まどかかが嫌いという人もいるのは分かってますが個人的には歩美とか舞衣と同じと思っていて性別や読み方を分かりやすくしたいと付けました
>>132 光璃 ひかり ちょっと蛇足感が強い、ひかりは一文字かひらがなだな
清花 さやか サヤカとキヨカと迷われるかも、サヤカの響きは女性らしく優しくて好き
円花 まどか 最もスタンダード、円は固いけど花でかわいらしさがあるね
彩織 さおり 彩=サが一番今時風、初見で「あやおり」と読みたくなる
>>132 光璃が一番可愛いと思った
円花は意味に反して円の字が四角張ってるし日常だとお金のイメージが強くてイマイチ
サヤカとサオリは昔大流行した名前で最近の子だとあまり見かけないので古く感じる
30歳以上でよく見るイメージ
>>132 光璃 ひかり チグハグ感が凄い 今まで見たヒカリで一番変
清花 さやか 字面も響きも綺麗だけど、キヨカと間違われそう
円花 まどか 響きはこの中で一番好き、演歌とからかわれるかも
彩織 さおり 彩アヤのイメージが強すぎて、サオリに結びつきづらい、私もアヤオリに読める
>>132 光璃は悪くないと思うけどなんとなく仏教っぽいイメージ
瑠璃光如来とかそういう
清花は読みにくい
円花はエンちゃんって呼ばれそうな
同級生にひらがなのまどかがいて愛称マドちゃんorマドでこれも何か変なのと思ってたけども
彩織はタオルとかの商品名っぽい
>>132 どの候補も自分は好みの響きだけど、30代に多い名前だと感じる
特にサオリとサヤカの響きは今つけるには古いような
ひかリ・さやカ・まどカ・サおり
と湯桶・重箱読みなのも気になるなあ
単純に読みにくい
>>132 光璃 初見だとミリと読んでしまう
璃のエアロパーツ感が凄まじい ヒカリはひらがなか光がしっくりくる
清花・円花 どちらも意味合いも字面も好きだけど清花はセイカ、キヨカと読みを悩む
マドカカとなるのはそんなに気にならないけど個人的には漢字一文字がシンプルで一番好き 読み間違えもなさそう
彩織 今は珍しくないのだろうけどサイの豚切りが気になってしまう
>>132 光璃・響は可愛い。パッと見た時、なぜ璃?ない方が良くない?と思った。
清花・いい名前だと思う。
円花・この中では1番好き。花が入ることで可愛い印象
彩織・読めない。彩って漢字は、今いろんな読み方で名付けに使われてるから読み方がわからない。同じ漢字であやりちゃんって子がいる。
>>132 どれも良い響きだし、漢字のチョイスは可愛らしいけど読みも無理がない(狙いの通り)
光璃だけは読みに迷うけど、光と瑠璃の字の組み合わせはしっくり来ると思った
私の好みでは彩織が1番かな〜
4月生まれの女の子の名付けで相談です
主人は春の響きや漢字を入れたい
私は春にこだわらずその子の未来を思った名前がいい
葉菜 はな
春 しゅん
芽衣 めい
桜吹 さく
千穂 ちほ
佳奈 かな
紗江 さえ
主人には私が考える名前はださい子供が可哀想と言われます
私は主人が考える名前の方が子供が可哀想だと思うのですが、いかがでしょうか?
>>141 旦那案は芽衣以外ダメ、141さんの案はどれもいいと思う
芽衣も人を選ぶし、幼稚なイメージだなと思ってしまうけど
>>141 ご主人の春しゅんを除けばどの候補も別に可哀想ではない
(しゅんは響きが男だと思うので)
桜吹でさくも読めないし微妙
あなたの案のさえは漢字の江が古めには感じる
ご主人の案で微妙な部分もあるけど、どちらかのセンスが壊滅的な訳ではないんだしお互いがお互いの案を全否定せずに歩み寄るのがいいと思う
どちらが可哀想な名前だと思っているような名前を付けられるのが一番可哀想
>>132 です
皆さんありがとうございます
光璃は賛否あるという感じになってしまいますね
エアロパーツ感、蛇足感が強いのはやはり 璃 という漢字だからでしょうか?(宝石を表す漢字なのでキラキラ感が強いのかな?と思いまして)
光莉、光里、なんかでも同様のイメージになりますか?
清花は音だけだと特にアラサー感が出てしますね
普遍ネームな気がしてたけど最近はやはり少ないですよね
彩織のサ読みは自分でも何となく気になっていたので除外しようかと思います
>>141 旦那案はこじらせすぎ
もっとストレートに名前を考えてあげてほしい
141案はちょっと古いかなとは思うけどだささはない
普通の名前
>>141 葉菜→響きはハナなのに漢字は菜っ葉で変
春→ハルだと思った
シュンちゃんってちゃん付けしても男の子っぽい
芽衣→流行りの名前
芽がやや子供っぽい印象
牙が入るのが嫌という人も
桜吹→仮にサクラなら女の子だと思うけどサクだけだと男の子っぽい
桜吹雪、時代劇みたいなイメージ
千穂→秋っぽいイメージ。やや発音しにくい
佳奈→古風な感じ。三倉姉妹とかその辺の世代によくいる感じ
紗江→江の字は今の子には古すぎると思う
>>144 その中なら光璃がいい
意味合いとして莉は合わないように思うし
光里は地名か宗教施設の名前っぽい感じ
>>141 春→ 売○とか○画って言葉もあるし女の子にシュン読みはない
桜吹→ 読めない。桜吹雪で極道感か金さん
紗江→ 江が古い
それ以外は特に難癖をつけるほどではない
>>141 絶対やめた方がいいのは
葉菜→葉菜類
春→女の子にしゅんちゃんは変
桜吹→さくらふくって散るってことでいいの?
好き→芽衣、佳奈
季節を考えると違和感→千穂、紗江
>>141 4月生まれなのにメイなの?って突っ込まれそう
誕生月なんてそうそう知らないし聞かないから問題なさそう
これだけ人気ってことは5月生まれじゃないメイちゃんうじゃうじゃいるだろうし
>>141 響きはハナかメイかサエが今の子の間で浮かないでいいと思う
ハナとサエのエは漢字要再考だけど
千穂と佳奈はダサいまでいかないけど漢字含めやや古いかな
きわめて平凡な名字で女児です
キラキラDQNネームを避けつつ画数の良い候補を選んだのですが、シワシワすぎる気もして迷っています
ご意見お願いします
志保 しほ
和歩 かずほ
美月 みつき
有希恵 ゆきえ
早希恵 さきえ
>>154 志保は保の字が今の子には古い印象
和歩は見た目が男児っぽい
女の子にカズは響きがキツくて可愛くない
美月はミツキかミヅキか悩む
月が付くと夜とか陰とか暗い感じ
有希恵と早希恵は字面にまとまりがなく、手書きするのも変換するのも面倒くさい
>>154 落ち着いた名前好きだけどさすがに古い、、、
美月はみづきって読む
>>154 美月が一番今風で呼びやすい
志保は古風だけど響きはかわいい
和歩は記憶に新しいあおり運転の犯人と同名だし
あと二つは古い
美月が良い名前とは思わなくてもこの候補なら美月しか選べない
◯◯恵は下手すると母親世代より上じゃないかな
>>155-158 やはり古すぎるでしょうか……考え直してみます
ありがとうございました
瑠璃衣 るりい
聖羅 せいら
めらる
美緒菜 みおな
愛瑠 あいる
女の子ならちょっとキラキラな感じの名前をつけたいと思ってる
上の子(男の子)の同級生の女の子達の名前を聞くと、今は少しキラキラな位の名前の方が多いみたいだし
>>163 まだ漢字は考えてなくて、響きだけで決めた名前です
めらるなら無理に漢字をあてるよりひらがなの方が可愛いかなとも思う
それ今のキラキラじゃなくて10〜20年くらい前のセンス
>>162 どれもこれも、名乗るの恥ずかしい
本人の身になって考えてあげようよ
なるほど、一周回って古い感じですか
聖羅が私の第一候補なのですがそれも恥ずかしいですか?
私自身も少しキラキラな名前ですが今まで嫌な思いをしたことがなかったので、子供が恥ずかしがると言うのがあまりピンときません
>>162 キラキラ以前にセンスがない
場末のスナックの看板眺めてるみたい
>>162です
たしかに場末のスナック感に納得してしまったので、読みはそのままで漢字を一から考え直してみます
ありがとうございました
嫌な思いをしてこなかったのは、幸運なことに悪意に気付かなかっただけだと思うよ
どうしてもしかしたら余計な苦労をするかも知れないという不安を背負わせるのか分からない
羽衣子 ういこ
有為子 ういこ
未華子 みかこ
美羽子 みわこ
彩音 あやね
紗圭 すずか
〇子は今どきシワかもしれませんが一周まわって響きがかわいらしいなと思ってます
皆さんの客観的な印象と読めるかどうかを教えてください
>>180 ウイコの響きがかわいいとは欠片も思わない
美羽子はミウコ
鈴圭の圭にカの読みはないからスズカとは読めない
未華子は多部未華子がチラチラする
彩音はわりと被ると思う
>>180 ウイの響きはからかわれやすいと思う
呼びにくいし
未華子は多部未華子のイメージ
未にあまり良いイメージないし
人に羽も良いイメージない
イカロスを思い出す
みかことみわこで市川姉妹を連想した
これくらいの世代なら普通の名前だと思うけど
彩音は子供より母親世代に多い印象ある
でもこの中ではマシな方
紗圭は変
個人的にはういって響きが一番可愛いと思う
他の方と同様、未華子は多部未華子が頭をよぎる…
>>180 ういは変、可愛くない
未華子は読めるけど華を否定してる感じ
美羽子はミウコと読んだ
紗圭はサケ?シャケ?と見当もつかなかった
彩音が無難
干支を名前に入れるのはよくないって意見があるみたいなんだけど理由ご存知の方いますか?
名付けたいわけじゃなくて個人的な興味で知りたいんだけどネットで検索しても詳しい理由がわからなくて
芥川龍之介は辰の字じゃなく龍だからいいのかな?でも梅宮辰夫は…
>>188 そんなのあるんだね
じいさん80くらいだけど虎次郎だよ
しかも三男
>>188 さあ?
・名前で年齢がバレるから
・畜生の名前だから。短命で粗暴な
・龍は神に近い存在で恐れ多い
・
>>188 聞いたことなかったけど申、戌(犬 戈 植物なら枯れる時)や女に寅巳亥を使おうとしてるなら止めるw
干支により嘘も方便とか?
干支といっても陰陽で五行八卦、歴時刻方位とか素人には分からない
吉凶含む物で安易に使わない方がいいとなるかもね
読めないことないけど響きがアレか
読めないか、多部ちゃんですね
彩音が一番子どもっぽくて薄味で微妙と思ってたので意外です
わかりました、ありがとうございます
>>193 彩音は流行りのありがちな感じではあるけど、
他の候補がひどすぎるんだよ
>>193 名前で薄味ってはじめて聞く表現
微妙だと思う名前を候補に入れる意味がわからない
言わんとするところは分からんでもない
三島由紀夫に対してラノベのヒロインみたいな名前
三島感はないなあ
むしろういことかの方がラノベにいそう
その有為子がね、三島由紀夫なんだよw
今ってラノベのヒロインとかエロゲのヒロインみたいな名前ばっかだよね
ラノベやエロゲが真似してるから当然だね
今流行りの名前って賛否はどうあれその時代に合ってて愛されてるということだから
>>193 名前は薄味なくらいでちょうどいいと思う
萌望 ももち
梨凛 りりん
舞鞠 ままり
茅架 かやか
菜砂 なずな
琴恋 ことこ
侑夢 ゆうゆ
響きが可愛いく、今っぽい感じの名前を付けてあげたいと甘い考えました
私も夫もアラフォーなので、今時だけどキラキラすぎず読める名前にしたいと思っております
ご意見ください
>>205 >キラキラすぎず読める名前
という条件だと全滅 キラキラ過ぎだし読めない
響きがまともなのはコトコだけかな
子の代わりに恋やら心やら湖などを使うと途端にキラキラアホっぽくなる
琴子なら落ち着いてて可愛いのに
キラキラというかダサすぎ、キラキラ初期ネームだよ
たまにこういう高齢いるよね…
地味な名前をニックネームで無理矢理可愛くする売れないご当地アイドルみたい
全体的にあだ名っぽく幼い
両親が若いならまだしも、高齢だと無理に流行に乗ろうとしてすべってる印象を受けてしまう
釣りだと思われるような名前なんですね…
友達に妊娠を報告したら、今の子は可愛い名前が多いから私たちの子供みたいな古風な名前だと笑われちゃうのかなーと言われたので普通の名前じゃダメなんだと思っているのですが、もう少し普通の名前がいいんですね…
美々架 みみか
奈々葉 ななは
乃音 ののん
桃凛 ももり
ちょっと平凡すぎるかと思って候補から外していたものなのですがどうでしょうか
>>214 それも一昔前のキラキラネームのセンスだよ
まず今年の名前ランキングを見て傾向を勉強した方がいいと思う
センスないから自分で考えない方がいい
今どきがいいなら名付けランキング100位くらいあるやつを参考にしたらいいと思う
2019年のたまひよの名前ランキングでトップ5は
めい、あかり、みお、えま、ゆい
今の子の普通はこの辺りかな
永野芽郁
早見あかり
今田美桜
近藤エマ
岡田結実
全員いるね
よく言われるけど子供って成長するからね
自分とか親族をよく見てみみかとかももちとかいう名前が似合いそうと思ったら付けたらいいと思う
自分や親族で考えたら今流行りの名前全滅かも
可愛すぎて
「りせ」って名前のおばあさんちょくちょく見るけど意外としっくりきてる
>>214 釣りかと思うくらい酷い変な名前
友達のお子さんがおいくつなのか知らないけど
キラキラのピークは今の中高生くらいで
今は落ち着いた名前が大分増えてる
タウン誌に載るようなのは目立ちたがり屋が投稿してるだけなので論外ね
キラキラネームは就職に不利ということで下火になってきてる
キラキラな名前は時代遅れで古風な方がまだ波に乗ってる
菜っぱに砂で、ぺんぺん草の名前ってとことん雑草感あるね
>>214です
携帯からなのでID変わってたらすみません
そんなに変なんですね…。自分では可愛い名前だと思っていたのでショックです。
今時なのは普通の名前なんですね。
萌々花 ももか
奈々美 ななみ
莉々子 りりこ
寧々子 ねねこ
野々花 ののか
これらの名前はどういった印象でしょうか?
夫はいいと思うしか言わないので頼りになりません。
>>225 いつ生まれの予定なのかにも左右されると思う
上三つは悪くないと思う
ネネコは響きが変
ノノカは雑草感がすごい
>>225 音を重ねるのが好きなの?
その中なら奈々美しかない
漢字違いのももかと莉子、寧々ならアリ
>>225 ネネコは猫っぽい
リリコはよくある名前でもないので芸能人の印象が強すぎる
奈々美は美で終わる名前を最近の子ではあんまり見かけないので古風な感じ
萌々花は読みにくい
野々花は雑草
>>225 みんな甘めだけどだいぶ現実的になってきた
寧々子以外はいいと思うよ
AABやABAの組み合わせが好きなんだねw
>>225 ねねこ、なんか変
好みは奈々美
>>229 海、字画のわりに字面が大きいから、苗字によるかも
個人的に海は男性用と思うのでおせない
そのまんま亜細亜の海のイメージだけど
まあ亜の字はそれくらいしかないし止めるほどではない
なんかアジアのリゾート地に思い出が?
次ぐの意味があるから次女なんじゃないの
亜米利加の亜で露西亜の亜でもある
亜の字でアジアの意味があるから、アメリカの当て字とはちょっと違うかな
まあ何でも良いけどね…
当て字が亜から始まる別の国で生まれた女児に「〇〇の海」に肖って名付けた後輩がいるわ
でも日本だけで生きていく分にはそこまで深読みする人少ないだろうし、フランス語にちなんだアミの音に無難な漢字使ったんだなーとしか思わないな
アって意味がいい字ないし(ぶったぎり除く)
フランスと日本のハーフで亜海砂又は亜海沙アミサってどうですか?
>>240 あみさの響きが聞きなれない上に
漢字はごちゃごちゃ感しかない
海が目立つからバランスよく書くのが難しそう。
経験談だが、総画39しかないけど漢字三文字名は書くのめんどくさい
>>240 すごく暗い感じ
亜の意味は一番でないとか表に出ない土台
海の意味は深海
砂や沙の意味は細かさ
響きも変で一瞬アサミかと
とにかく暗い名前だと思った
海の意味は深海ワラタ
あみさは正直日本人としては変だけどハーフなら父方(母方)の名前に漢字を当てただけだろうし気にならない
アミサ で検索したら
・桜木アミサ(声優)
・ラ・トロピカル・アミサ・ボンゴ(ガボンで開かれる自転車レース)
…がヒットした
アミサ・ボンゴはガボン大統領の娘の名らしいのでフランス語圏ではありのようだ
ただ日本で暮らすと「アリサとの聞き違い」「アサミとの書き間違い」などは頻発しそう
フランスで暮らして日本にもルーツがあるから漢字も当てますよ…なら問題ないかと
ハーフならもうどんな響きでも向こうの文化に合わせたのね、でもう納得する
>>240にフランス人ハーフの子はいなくて
>>229や
>>239に乗っかった釣りかと思ったけどみんな親切に答えてあげてるな
うちは双子だったので頭文字だけ同じにしてあとは完全に字画で決めた
私自身の名前がりりな(仮)のような同年代では珍しいキラキラ入った名前なんだけど、顔が名前負け+いい歳してこれ名乗るのが本当恥ずかしい
自分の子供にはいくつになっても胸張って名乗れる名前にしてあげたいな
友人の名前がえりか(仮)だけど
>>250さんみたいに
娘の名前はスタンダードかつおばちゃんになっても辛くないようにと志織(仮)みたいな名前にしてたよ
男の子で晃(あきら)はどうですか
古くさいでしょうか
友達の子供が旦アキラって付けられてたけど、今の時代にまじで?って思ってしまったよ
読みが古過ぎるよ、アキラはないわ
>>252 漢字が好きなのかな?
秋良とか明良で音だけ残すとまだ今時ぽいと思う
>>252 字もあきらも廃れない普遍的な名前でいいと思う
初対面でコウ読みはされる事もあるだろうけど
音読みやアキ○で仮にあきとが多くあきらは少数なら呼ばれやすいメリットもある
2018年11月で広範囲じゃないけど参考に↓
>男の子のよみランキングは例年人気の名前が並びましたが、人気のよみ3位に、2017年は25位、2018年は23位だった「あきと」がランクインしています。
8月生まれでは30人だった「あき」のつく名前が、11月は「あき」「あきひと」「あきら」など83人に増えており、季節ならではの傾向といえそうです。
<調査概要>
調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」のサービスを利用された方
調査期間:2018年11月1日(木)〜20日(火)
調査件数:7,930件男の子:3,989件)
2018年度『11月生まれベビーの名づけトレンド』11月は“秋ネーム”が急増
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000029931.html あきらは古さはあるものの普遍的な名前でしょう
男は自分のも他人のも名前が今時であるとか気にしないし悪目立ちしてなければ別にいいと思うよ
音はトとは読まない
ナオトとか、後ろにオトがつくならまぁ今時かなと思うけど
>>261 読めるひといるかさっぱりわからん
慈愛のどちらも名乗りに親のちかしいから響きを借りてるなんて
ヲタぐらいしか知らないネタだと思うわ
>>261 昔のお嬢様っぽい
おばあちゃんなら普通
今生まれる子なら響きが古すぎ
>>259 海の音の何が気に入ったんだろって思う
まあ今時の名前ねという感想
とある子育てサイトの名付けエピソード集を見てたら結構面白かった
とんでもないキラキラはそこまで居ないけどみんな今どきですねーって感じ
みんな読みや意味付がほんと自由で、こう言う思考なのかってわかって興味深い
>>260 読まなくてもつけますよね?
心美でここみちゃんとか心愛でここあちゃんとかみますけど、心はこことは読まないですよね?
だったら音もとと読んでもいいのでは?
>>268 読みをぶった切ってつけるのは不評だし、将来お子さんが学校で名前の漢字を習っても、イレギュラーな読み方だと漢字で書かせてもらえないこともある
>>268 >>2 > ★初めにお読みください
自分の案に背中を押してもらいたいだけの人には不向きです。5ch以外のサイトでご相談ください。
様々な意見がありますので、相談者は取捨選択しましょう。
>>254 お前のこと友達なんて思われてないよ
>>255 的外れの上にセンス無い
>>268 例に出てるここみココア系統は一昔前のキラキラネームで、これを有りか無しかにするかはもう親の考え次第だから
あなたが良いと思えばやればいいし、実際読まない音だから無しだと思う人も当然いるよ
読み方は置いとくとして、音が止め字だと女児名にみえると思う。ウミネちゃんとかカノンちゃんみたいな
ちはる
千遥、千晴
はるか
遥佳、晴佳
女の子です。性別が分かる、誰でも読める、響きがやわらかい名前にしたい、夫婦の共通認識です。皆様から見て、このイメージに合致してるかご意見お願いします。
>>274 名前じたいは問題ないと思う
はるちゃん系は男女ともかぶりやすいからそのチェック終わっていることを祈る
初見ウミネかカイネ、トは一般的には読まれないね
海音の賛否は別にするとして
音(と)は名のり、古語であってぶった切りじゃない
ただ
>>268と言っててそれらを知らなそうだから
ぶた切りのつもりや単に名のりから選んで読みにくい字捻った名前に拘ってるキラネ思考なら、
268息子の名付け理由としてはあまり使って欲しくない
>>274 ハルの音は柔らかいけどチの音、カの音が強い感じがするから柔らかな印象はない
例えばユイ辺りと比べると呼んだ時にややキツい印象
チハルは古風な感じ、ハルカは大学生くらいに多いイメージ
晴佳は何となく男っぽい感じがするし縦割れで字面がイマイチ
他のは性別がわかるし読める
>>276と同じく、音でトと読ませる是非は別にしてもまずウミネって読んじゃうな
カイトって言われたら「あ〜まぁ確かにそうとも読めるか、なるほど・・・」と思う
>>274 千遥・千晴は読めるし99%女の子だと思う
(ひょっとしたらチヒロ、チアキのようなチ○○系と解釈して男の子にチハルを付ける人もいるかもしれない。松山千春みたいな)
晴佳はハルヨシの可能性もあるので絶対女の子とは言い切れない
佳で止める名前は一文字目が女の子限定の漢字じゃないと性別不明になりやすい
ハルの音は柔らかいけどチとカの音はハードだと思う
>>274 どれもイメージに合ってるいい名前だと思う
晴佳も初見ははるか、言われればはるよしもあるかも
あえて言うならちはるのほうがはるかより響きが柔らかいかもくらい
新生児の名前ランキング(明治安田生命調べ)
2019年生まれ(今年生まれた赤ちゃん)
男:@蓮A陽翔・新C湊・蒼・律F樹G大翔・悠真I朝陽
女:@凛A陽葵B結愛・杏D紬E莉子F結月G芽依・美月・心春
1989年生まれ(パパママ世代)
男:@翔太A拓也B健太C翔D達也E雄太F翔平G大樹H亮I健太郎
女:@愛A彩B美穂C成美D沙織E麻衣F舞G愛美H瞳I彩香
1959年生まれ(ジジババ世代)
男:@誠A修B隆C徹D茂E豊F明G浩H進I博
女:@恵子A久美子B智子C美智子D由美子E明美F幸子G洋子H裕子I京子
今やママ世代でさえ「子」の付かない名前がほとんど
パパ世代の名前は今の子にもちらほらいるけどママ世代の名前はやっぱりちょっと古いね
小坂誠
東尾修
峰岸徹
水谷豊
三田明
馳浩
御子柴進
長野博
>>276 いいことききました!
ありがとう!
古語という素晴らしいものがあるんですね!
誰も文句言えないかっこいい名前になりそうです!
>>285 読まれにくいって文句はつく
残念ながら古語の例文も意味も使い方も知らないで
説明できなきゃ薄っぺらいキラネと同じ
付ける方も意見する方もバカ発見器な流れになることは多い
でも、世の中には一定数の無教養が存在するので、そこにあわせた名付けをするか
生活水準を上げて、なるべくの層と実生活で関わらないよう生きるしかないのよ
教養がないと読めない名前ってのは
【漫画】その國の名を誰も言わない
【漫画】私の身に起きたこと 〜とあるウイグル人女性の証言〜
遠い国の(国だった)今起きている本当の話
歌と踊りが好きな、穏やかで優しくて真面目で
お人好しで信心深くて日本人にもちょっと似ていると言われている民族だった
香港の人達があんなに必死なのは
香港が漫画の内容のようにならないためでした
でももう…6月からすでに数百人〜9月までには数千人、11月〜もう数万人……日本では報道してないです(日本は報道できない)
日本もこのままだと、今の十代〜子供達が大人になる頃、または数年後には
沖縄、北海道から〜...................................こうなってしまう
この消えゆく国の人々も、他のたくさんの国の人々も
日本人に一生懸命に、警笛を鳴らしてくれている
タイトルを検索して読んでみてください
無料で読めます、YouTubeにもなってます
一人でも多く伝えてください、どうかお願いします
【政府が運営するマイナポータル】
いつの間にかLINEと連携させ、LINEからアクセスできるようにして
マイナンバーと紐付けしてしまっていますが
絶対にLINEから手続きしないほうがいいです
LINEは禁止にしている国が多数なのに
日本のメディアや行政は乗っ取られ情報操作されていて
日本人だけがLINE漬けなのです.....
LINEだけではなく、paypayも、HUAWEIも、GALAXYも、みずほ銀行も、TikTokも、荒野行動…他etc…
せめてLINE・paypay・HUAWEI、、この3つだけは、早急に、できるだけ使わないようにしていってください
ご家族、友人、知人、周囲の方にも、どうか伝えてください
>>281 50過ぎのおっさんだが、私も一字名だし、ジジババ世代の名前全部同級生に居たわ
悠
祐有
優
男の子
『ゆう』と付けたいんだけど祐有は読みにくいかな?
上の子がひかりで下の女の子の名前を考えています
・千尋(ちひろ)
・咲(さき)
・あかり
が候補にあがっているのですがご意見お願いします
あかりが気に入っているのですが上の子と字も意味も似すぎているかなと悩んでいます
8歳差になりますので名前の雰囲気が違ったりするのは気にしていません
>>295 あかりは確かにどっちがひかりかあかりか分からなくなりそう
咲も千尋もいいと思うよ
実際に似た名前の兄弟姉妹がいても意外と混合しなかった
>>295 どれもいいと思うけど、ひかりとあかりはにすぎてる
>>295 あかりとひかりはお揃いすぎて漫画に出てくる双子みたいだなぁと思った
上の子ありきな感じがして下の子の反応は微妙かも
千尋は意味も字面も雄々しい感じ
咲は女性的
響きにも意味があって良い名前だと思う
人にひかりあかりの双子いるけど別の混乱もないし
姉ありきなんて思うかどうかは子の捉え方親の伝え方ひとつでは
8歳も離れてるなら尚更
まとまりがあっていいと思うけど
まさかの三女が生まれたら詰むんじゃない?
ゆかりじゃ、字面は合うけど意味が合わないし
名付けの条件
・平仮名、片仮名、濁点、半濁音、促音は使わない
(例)さくら ユリ 潤 純平 遼
・男は読み三文字、漢字二字
(例)ゆうき→友輝
・女は読み二〜三字、漢字一〜二字
(例)さくら→桜 まほ→真帆
苗字とのかね合い
・フルネーム一字ずつは避ける(例)阿部一二三
・読みは五〜七文字のみ(例)たにまほ× きりたにまほ〇
・漢字は三〜五文字 (例)原敬× 原敬之〇
その他マナー
・女は苗字代わるからとか言わない
・名付けていいのは両親だけ。祖父母や兄姉親戚は無視するか面倒くさい場合は言うこと聞くフリして先に出生届を出して事後報告
・届けは勝手なことされないように出生届と出生証明書を分けて持ち二人で出す
・死んだ人や芸能人や歴史のあやかり名はつけない
・同じマンションや親戚など身近に被るとややこしい人がいないようにする
・最近あった事件や凶悪事件、有名な芸能人とはフルネーム被らないようにする
>>295です
みなさんありがとうございました
あかりが気に入っていましたが、たしかに三女が生まれたら詰むなと思ってしまいました
候補を増やしてもう少し考えます
女の子で
聖梨花 せりか
はいかがでしょ。
嫁から梨の字を引き継ぐ感じ。
キリスト教系の学校みたいな印象
個人的に聖梨がせいりに読めるから嫌
まあ今は漢字凝ってるの多いし好き好きか
三字は近年マイナー
読みが聖梨ひじりなら別だけどね
聖自体名前に好みじゃないから偏った意見です
佐藤みたいな苗字でないのを祈るよ
書くのめんどくさそう
>>305 時々ニュースで見るからかわからないけど梨花女子大を連想した
ミッション系の大学らしいし
枕草子の記述から日本人は梨の花にそれほど親しんでこなかったみたいだし
何となく大陸の人っぽい感じ
響きのセリカは車好きなのかなと思う
>>308 聖諭の聖だもんね
一般人には重たい感じ
>>305 響きは車
画数が多くて書くのが大変そう
>>305 100均のセリアみたいだなーって覚えてそのままセリアちゃんって言っちゃいそう
>>305 聖 梨花(ひじり りか)って漫画家のペンネームみたい
皆さんありがとうございます。
確かにちょと堅いイメージですよね(^_^;)
それに自分としては車のイメージが強すぎる。
でも、嫁が気に入ってて・・・
嫁の中では決定してるかも?
(;´∀`)
セリカ、ギリシャ語で絹の国、東の果ての国々を差す
=チーナ、中国だってさ
外国語キラキラでダサい
セレネやエリカの変化系かと思いきや
チャイナです。て名前か
弾圧の中国膨張の時代に私なら嫌すぎ
中国系だったら失礼しました
聖なる梨の花って一体どんな願いを込めてその漢字選んだの
そもそも梨って親から譲られてまで欲しい漢字かね
り で使える漢字で探しただけでしょw
こういう人しょっちゅう見かけるけど煩わしい
>>319 でも梨ってなぜか人気の漢字
どこが良いかさっぱり分からないわ
書き込んでしまった
りに充てる漢字だと最近は梨か莉が人気だよね
理、里に比べると可愛く見えるのかな
最近圧倒的に人気なのは莉だと思う
梨はもう人気が下火
アラサー世代の名前で優梨やら恵梨香やらが人気だったせいか使い古された感じ
たぶん見た目に四角張った里や理に変わる字だったんだろうけど
莉の字見ると池袋の事故で亡くなった子を思い出しちゃうんだよな
莉は流行りすぎててお腹いっぱいな感じ
流行る前は赤痢と似てる字だなと思ってた
他の組み合わせでは思わないんだけど朱莉あかりって名前だけは赤痢を連想してしまう
女の子の名前で綾乃(あやの)っていうのはどうでしょうか?
冬生まれの女の子
しき
せいな
すず
あおば
しま
きり
全くまとまらず漢字を考えるにも至りません。
とりあえず響きはどんな印象ですか?
>>338 しき、すず、しま、きり ババ臭い
せいな クリスマスっぽい
あおば 年明け
>>338 しき→男の子?
せいな→漢字次第でクリスマス
すず→漢字次第で年配向きになるかも
あおば→京アニ犯人が浮かんだ
しま→年配の女優さんでいたよね。そのひとのイメージ
きり→磯野貴理子が浮かんだ
>>338 しき→子供の頃に見たドラマの登場人物(女性)の名前が四季で素敵な名前だと憧れたことを思い出した
男の子でも見かけたことがあるので中性的なのかも
せいな→ひらがなだと特に何も浮かばなかった
すず→広瀬すずの影響か?最近じわじわ人気が出てきた名前という印象。響きがカワイイ
あおば→苗字か地名っぽい
バの音が女性名としてはあまり綺麗に聞こえない
しま→シマサンって小料理屋の女将さんっぽい
きり→どうしても磯野貴理子を連想してしまう
>>338 何か、名字に合うのか不安なのが多い。
しき ラノベっぽい。漢字によっては男
せいな 特にコメントなし
すず ほっこり系。漢字は一つしかないと思う
あおば 冬生まれっぽくないけど、反対はしない
しま 名字っぽい
きり これは... 女子っぽい漢字あるかなぁ。この名前、あなたの名字に合うの?
>>338 しき、きり→名前とは思えない、これはなし
せいな→特にないが美人寄りの名前だと思う
すず→広瀬が浮かぶが今風
あおば→春の訪れっぽい、あとは京アニがネック
しま→岩下志麻から極道のイメージ出てきちゃう
>>338 しき、しま、きりは無し
しきって知り合いの子にいるけど死期と同じだし、小野不由美読んでた自分には屍鬼って作品がチラついてしまう
しま、きりは祖母通り越して曾祖母世代の名前
我が子には佳宏(よしひろ)と命名する。
キラキラネームなど子供からすれば迷惑。
>>338 勝手に漢字を考えてみた。
しき 織希
せいな 聖奈
すず 紗
あおば 青葉
しま 志麻
きり 季里
寿々香or寿々花(すずか)
苗字は画数が少なめで珍しくはない方です
読めるかどうかと漢字の印象等お願いします
個人的には某犯罪者と読みが同じなのが少し気になります
>>348 寿が付くと何か老人ホームっぽい
寿々花だと大後寿々花も連想した
めでたい漢字を名前につけるのが個人的には苦手
親戚に誉の名前をつけてる人がいるけど内心うわぁって思う
誉は、めでたいというより自己満足っぽさがあって苦手
せいなって宝塚の好きなスターで早霧せいなってのがいたから
個人的にいちおしw
>>348 少しでもモヤモヤするならやめたほうがいいよ
漢字未定
男の子で、中性よりな名前で検討中
まひろ
ちひろ
ちとせ
いおり
あずま
結構かぶると思いますか?
>>358 まひろ 変、まひ
ちひろ まず女の子だと思う、女子と被るかも
ちとせ まず女の子だと思う、女子と被るかも
いおり 伊織なら個人的には好きじゃないがまあありだと思う
あずま 名字
>>358 周囲の同世代とかぶる・かぶらないは運次第
子供たちの関係で出会った人数一例だと
まひろ…1
ちひろ…1、女子1
ちとせ…0、さすがに女子寄りでは?
いおり…2、人気だね、女子も2
あずま…0、姓ならたくさん
>>358 その中で人気なのは伊織くん
保険会社の名前ランキングによると男の子の名前で22位
とはいえ占有率が0.22%なので“結構”被るまでは行かないんじゃないかな
他のも結構被るって感じではない
マヒロはマヒ〜なんて呼ばれてる子がいて微妙だなぁと思ったり
アズマは苗字っぽい
チトセはかなり女性的
チヒロはどっちにもいる感じ
>>363 どっちもミキコかな?
だとしたら読みが古いし上は一発では読めない
>>363 光陽子は何と読むの
光+陽子でコウヨウシっていう化学用語みたい
>>363 雑談スレでクイズしてた人?
0099 名無しの心子知らず 2019/12/19 00:00:44
光陽子←なんと読む?
わたしも雑談スレのせいで上はひよことしか読めなくなったw
>>368相談するならちゃんと読みも書いて
カタカナの名前って、どう思いますか?
例→エミ、ルミ、レミ等々
幼稚園児でも書けて、誰でも読み書き出来る
カタカナの名前にしよう、と思ったんだけど。
やっぱり「カタカナで〜」って言った時点で
おばあちゃんを想像したりしますか?
>>374 自分がカタカナの名前だったら親を恨むレベルで無しだわ…
幼稚園児なんて記憶にないしたった数年
長い人生なんだから幼稚園児で書けて読めなくてもいいじゃない?
ツルとかハナとかじゃなきゃおばあちゃんとは思わないけどハーフなのかなと思う
>>374 響きはかわいいけど、単純になぜカタカナなんだろう?とは思う。
私は意味のある漢字が好きだから。
>>374 幼稚園児でも書ける事のメリットがさっぱりわからない
親のどっちかが外国人なのかなって思うかも
「もし障害(?)があっても簡単な名前なら自分で書けるかも知れないから」という理由で平仮名の名前をつけられた女性の知り合いがいたけど何か特別な理由で片仮名にしたいのかな
当時も今もふーんとしか思わないけど、そういうことを事前に想定して気にし始めたらきりがないね
そもそも子どもを作ることも産むことも持つことも博打でしかない
>>374 外国人かハーフの子かなと思う
日本人だとおばあちゃんというか昔の人って感じ
子に知的障害があって簡素な名前を付けたという話を聞いたことがあるのでそういう理由?と内心思う
漢字の名前でひらがなカタカナが良かった〜ってあんまり聞いたことがないので漢字の方が無難な気はする
男女の双子を妊娠中です
2人の名前のイニシャルの問題なのですが、NとSから始まるものを付けたら磁石だと思われますかね?SとMもまずいですよね?
夫に考えすぎだと言われてしまいましたがどうでしょうか
片方にさ行の名前をつけるのは確定しています、もう一方夫婦で気に入ったのは な行、ま行しかありません
>>383 考えすぎ。
双子の名だけのイニシャルを、並べて書く機会なんてない
>>383 考え過ぎ
それを言いだしたらきりないよ
うちは旦那はSM
わたしはSN
啓真(けいま)
2人目が男の子だったらつけたいんだけど、将棋の方が出てくるかな?
1人目の時に旦那に提案したら反対されたんだけど、気に入りすぎて諦めきれないて
383ですが大丈夫そうでよかったです、ご意見ありがとうございました
桐の字を使いたいのですが
桐弥(とうや・きりや)
桐馬(とうま)
それぞれのイメージを教えてください
あと、桐弥はどちらの読み方も出来るので紛らわしいでしょうか?
>>386 ケイマって書き慣れないからヒロマサかと思った
桂馬の高上がりなんて言うからあんまりイメージ良くないかも
>>388 桐弥は何で読むんだろうって思った
キリヤは聞き慣れないしトウヤは洞爺湖みたいだし
キリヤはカッコいい感じだけどビジュアル系にいそうな雰囲気
桐馬は木彫りの馬みたい
>>386 将棋の桂馬連想するからダメと旦那さんに言われたの?
桂馬自体はトリッキーだけど別にダメな駒じゃないから将棋連想してもいいと思うけど、響きそのものが名前としてはあまり馴染みがなくて違和感はある
旦那さんが嫌がってるのにゴリ押すのは禍根を残しそう
>>388 桐弥はとうやと読む人が多いのでは。桐谷とかの苗字ならともかくキリヤは名前ぽくないから読まない
字面が2つとも縦割れでちょっと座りが悪い気がする、ほかのヤじゃだめなのかな
桐馬はとうまの響き自体は馴染みがあるけど、字面がカクカクしてて文字の相性が悪いのか名前らしくない感じ
>>391 とうや読みしたかったので良かったです
也は近い親族の名前に入っているので避けたいです
矢は真っ直ぐ進む、魔を射るイメージですが殺生に使われるものなので避けたくて
哉は漢字を説明する時に木村拓哉や小室哲哉の哉ですと説明するのかなと考えると今一つで
桐夜や桐耶はホスト感が出るからナシかなと
消去法&3月生まれの予定なので弥生から取り弥を選んでます
とうまは、桐真でもありかなと思いますが馬と縁のある家系なので出来たら馬の方が良かったです
でも確かに仰る通りカクカクしてバランスが悪いかもしれません
ケイマは聞き慣れないという意見が多そうですね。
ユウマやソウマなどと同じ程度かと思っていましたがそうでもないんですね。
>>389 桂馬の高上がりは初めて聞いたので調べましたが、それを連想されたらなんだかダサい印象になってしまいそうですね
>>391 将棋を連想するはまず言われましたが、悪い駒じゃないしそこから取ったわけじゃないからと言いましたが、そもそも「◯ま」で締める名前が嫌だと言われ1人目に啓真は諦めました
読んでしっくりこない名前はよろしくないですね。
ご意見聞けて良かったです。
ケイマなんて名前の人がユウマソウマと同じくらいの割合で周りにいるか?
聞き慣れないどころか出会ったことも見かけたこともないよ
女の子の名前で優奈(ゆうな)というのはどうでしょうか。
ゆなと間違えられるでしょうか
>>395 まずユウナと読んだ
優の字は画数が多くて大変そうだなぁと内心思う
男の子は夫が、女の子が私がというルールの為、これらの案は全部夫案ですがどうですか?
男の子らしい、勇ましく厳つく逞しく、がいいらしいです
将臣(まさおみ)
晴道(はるみち)
臣or仁or尽or迅(じん)
龍吾(りゅうご)
凱吏(かいり)
蓮太郎(れんたろう)
勇壱(ゆういち)
大志(たいし)
>>398 仁か大志がいい
将臣、晴道は悪くないけど仰々しい
あとは難アリ
>>398 完全に好みで
将臣(まさおみ) 響きは好き、臣の字面が古い
晴道(はるみち) ハル君は多いから、四音名でも浮かないのでは?
臣or仁or尽or迅(じん) 仁と迅はあり
龍吾(りゅうご) 賛否両論ありそうだが逞しくて良い
凱吏(かいり) 読めない
蓮太郎(れんたろう) ○、レンの響きは今年の一位+太郎でプチレトロ
勇壱(ゆういち) 勇一よりは手書きのバランスは良さそう
大志(たいし) ◎、良い意味で普通
ごめんミスった
>>398 私の弟夫婦(元ヤン、子を出産後3年ぐらいまだヤンキーしてたorz)が勇ましく厳つくって、同じこと言って龍吾ってつけてた
周りの仲間はソラとかジュキアってつけてるけど龍吾ってしっかりした名前だろ?って言ってたの思い出した。だから旦那さんもそっち系なのかなぁと思ってしまった
凱吏は無しかな、それ以外はあり
>>398 吏とか臣とか出世できなさそう
大志がしっかりした感じ
>>398 将臣って将なのか臣なのかどっちなのと言っている人が居てなるほどなと思ったことがある
その中だと大志が好み
>>398 大志、晴道、蓮太郎あたりが良さそう
個人的には晴れた道って由来が好きだけどあだながかぶりやすいかな
>>398 臣、尽、凱吏は無し
蓮太郎、勇壱にするなら、次男三男の名前をどうするか
(◯次郎二郎三郎にするのか、弐や参使うのかとか)を
今からなんとなくでも考えておくと後で困らない
398ですがご意見ありがとうございました
参考にさせていただきます
男女の双子の名前についてですが
女の子の案
菜々(なな)
菜緒(なお)
紗奈(さな)
愛奈(あいな)
環奈(かんな)
男の子の案
翼(つばさ)
大樹(だいき)
輝哉(てるや)
都季也(ときや)
耀佑(ようすけ)
が出ています。それぞれどうでしょうか?ご意見お願いします。
>>410 女の子はどれもいいと思うけど、男の子は下に行くほどひどいね
菜々(なな) 良い
菜緒(なお) 良い
紗奈(さな) 今時っぽい感じ、良い
愛奈(あいな) 甘ったるいのが好きならいいんじゃないの
環奈(かんな) ややきつめの印象だけどまあ良い
翼(つばさ) やや中性よりだけどまあ良い
大樹(だいき) ひろきとかたいきとか読み間違いはありそうだけどまあ良い
輝哉(てるや) 悪くないけどやや古いかも
都季也(ときや) ヘン
耀佑(ようすけ) 読みにくいし書きにくい
>>410 女の子、愛奈はまなって読んだ。他はどれもいい名前
男の子、ときやはDQN感がある。ようすけも耀の漢字がDQNぽい。
他はどれもいい名前
>>410 菜々、菜緒→春野菜っぽい
紗奈→紗から夏らしい印象
愛奈、環奈
→アイナは音がフニャフニャした感じ、カンナはしっかりした感じ
カンの音が強めだけどナで女の子らしさが出てる
やや画数が多めなので苗字によっては大変かも
翼→飛んでいきそう。フワフワした感じ
大樹
→ダイキかヒロキか悩む
友人にいるが3つに分かれていて画数が多めの樹の字を書くのが面倒臭くて仕方ないらしい
輝哉→テルの響きが古め
都季也→割烹料理屋みたい
耀佑
→手書きの際にバランスが難しそう
ヨウスケと聞くと40代〜60代くらいの芸能人が何人も浮かぶので古く感じる
璃央、璃桜
読みは リオ で女の子です
男の子と間違われないかどうか、またオの漢字を央と桜で迷っているので意見を聞かせてほしいです
よろしくお願いします
>>415 りの字なんでそれ?
やたら画数多い漢字は書きにくくていろんな場面でうんざりされるよ
テストの記名とか習字の文字潰れとか
とめ字は央でも桜でも良いと思うけど璃とは組み合わせがチグハグな気がする
漢字自体も猛禽類の禽みたいで可愛いと思えない
>>415 瑠璃の璃だから女子だとわかるよ
桜より央の方が、璃とのバランスが良さそう
>>415 リオくんたまにいるけどその字だと女の子かなと思う
央は字義がイマイチ
でも璃桜は画数が多くて大変そう
璃と桜は何か合わない気がするし桜が後ろに来ると日本酒みたい
>>420 うーん、さすがに勢と龍の字が喧嘩してる感がある
苗字は変えられないし難しいところだね
>>415 璃の画数の多さでいろいろ言ってる人も居るけど、普通に瑠璃ちゃんって居るし
央との組み合わせくらいなら全然何の問題なく良い名前だと思うけどな
春生まれ男児です。旦那と意見が割れています。
私は個人的に人気の名前すぎるのは避けたいと思っているのですが旦那の推しはベストテンにランクインしています。以下候補です。漢字は未定です。
いつき
いつと
いちと
いぶき
以上のうちどれが響きとしていいでしょうか?
ご意見ください。
>>423 被らないでいうとイツトとイチトだけど聞き慣れない名前なので聞き返されそうな
イツキの響きは10番内に入るくらい人気だね
チやツの音はちょっと突っ掛かるというのかやや言いにくい感じ
その点イブキは呼びやすい
でも漢字の選択が難しそう
>>423 いつきだなぁ、二位三位がなくてギリギリいぶき
3年A組見てた?
男の子の名前で読みは「こうせい」でほぼ決まりそうですが漢字で悩んでいてご意見を頂きたいです。
行成
光成
亘成
・行成が第一候補だけど、「ゆきなり」と間違えられそうです。
また「行」の字も最近の名前には見かけずシワシワ?
・光成も同様、「みつなり」と読まれそうです。
・亘成なら読み違いはなさそうですが夫婦共にあまりピンと来ていません。
>>427 行は古いというか名前の頭に来ると読みにくい
光成は読みやすいけど光合成っぽい
亘成は可もなく不可もなくだけどピンと来てないならやめておくべきかと
>>427 上からユキナリ、ミツナリ、コウセイと読んだ
行成は藤原行成がいるけど名前単体で見ると成行に見えた
光成は光合成っぽい
しっくりくる字がないなら
>>2の下さいスレも参考に
>>423 イチトは漢字が見つからんな
漢数字だとカズトに間違うし
俊二郎(しゅんじろう)
次男です
夫が○郎で、長男は○太郎なので続けたくて
女の子で古臭いと可哀想だけど、男なら多少古くてもいいかなと思ってますがどうですか?
実際に長男の○太郎の名付けは老若男女に評判がよいです
>>431 俊に二郎でかなり古いと思う
今時、太郎二郎と順番を名前に表すのも珍しい
でも面と向かって名前を貶す人はそういないから評判は良いかもね
>>431 別に嫌な感じでは無いけどかなり古いと思う
もし三男が生まれる事になったら◯ざぶろうにするかどうかも考えておいた方がいいと思う(予定は無くても)
423です。ありがとうございました。なかなか難しいですが、もっと候補を広げて考えてみようと思います。
翼って一見きれいな名前に見えますが鳥の部位だし正直どうかと思います
少女漫画チックな名前だけどキャプテン翼の影響で少年漫画チックでもあるしみんなどんな由来でつけているのでしょうか?
私はただ何となく候補に出て来たのですが司の方がいいでしょうか
司は頭が良くなるようにが由来ですが眼鏡の堅苦しい役人みたいなイメージがあるし正直微妙です
>>436 本田翼はバイク由来らしい
由来なんてそうそう聞かないから他は知らない
人に翼でイカロスの翼のイメージ
あと80年代?昔の漫画キャラによくいるイメージ
司は字義から役人っていう印象くらい
堅苦しいと言われたらそうかもしれない
この場をお借りして大変申し訳ないですがPRになります
http://teksteks.livedoor.blog/ 超音波検査士としての立場ですがこのような場を設けました
大変失礼な事をしてるのは承知の上で是非お力になれたらと思います
宙
奏楽
爽楽
颯来
怜央
怜王
礼央
男の子でそらかれお
どうですか?
おじさんになったとき似合わないでしょうか?
>>440 どっちも好きじゃないけど字面はレオのほうが落ち着いてる
ソラはどれもなし
怜央、礼央なら性別わかるし読めるしまぁいいんじゃないかな
>>440 宙はチュウって言われそう
水島大宙さんがダイチュウ呼ばわりされてるし
楽が後ろに来ると落語家っぽい
円楽とかのイメージ
颯来は読めないし見た目が変
名前に王はオカシイと思う
本物の王には大抵別に本名があるのに
それに自分から王だって殊更に自己主張するのは何かダサい
央は字義がイマイチ良くない
個人的にはリクとかレンとかヒナタとかソラとか
イケメンっぽいイメージある
でも高校生大学生にも有象無象にいるようになったし今から20年後30年後となると何とも思わなくなりそう
2文字のソラは雅号だが河合曽良を思い出す
レオは森本レオとかジャングル大帝とかでどことなく古びた感じ、懐かしい感じがする
>>440 ソラはどの字もナシ
おじさんになったときってレベルじゃない
名前に「楽」って落語家くらいだし、颯来は読めない
レオは、とくにコメントなし
でも、王だけは違和感
440が女性だとして、自分の名前が◯妃とか◯姫とかってのを想像してほしい
>>440 宙は個人的には有り
チュウがあだ名でおじさんになってチュウさんと呼ばれるのも味がある
他は字がくどいし颯来は風来坊みたいなイメージがある
れおは怜王以外ならいい
今時30代でもいそう
もう少しで出産予定の男の子です
諒真(りょうま)でほぼほぼ決まりかけていたのですが、漢字が四角いから可愛くない、と嫁さんの母に言われました(名字も高田や吉岡のような角ばってるもの)
皆さんやはりそう思いますかね?
諒太、諒也だとどうですか?こっちの方がいいですか?
>>447 高田諒真
吉岡諒真
確かに言われてみれば字面が四角い気もするけど、全然変じゃないし男の子だし可愛くなくても別にいいじゃんとしか思わない
諒の字義だけが気に入っていてりょうちゃんと呼べれば止め字は何でもいいんであれば諒太も諒也もいいと思うけど、諒真が一番好きなら(太や也に比べて真の方が字義もいいし)妥協する必要ないのでは?
>>447 子どもの同級生にまさに諒真くんがいるけど、角張ってるとは思わないな
むしろ「坂本龍馬や竹内涼真から捻った?」と思われそうな気もするけど
>>447 四角いとはあんまり思わなかったけど意味が重複した感じ
あと坂本龍馬のイメージが強い
歴史上の人物ではやや珍しいラ行始まりの音読みで
時代劇では土佐弁の豪気なキャラで目立つことが多いからリョウマと聞くと連想してしまう
内心凄い名前付けたな〜って思う
諒太は普通の名前
諒也はリョウヤ?風変わりな感じ
>>447 四角さはあまり気にならない
個人的には字の意味がまことまことで重なってることのほうがやや重く感じる
でもリョウマという響きと諒の字が気に入ってるのならそれでいいと思う
>>447 男でかわいい名前って、成人後どうすんのって思う
諒真は良いと思う
太は、私なら使わない字。好みの問題だけど
諒也は、私なら違うヤを選ぶ。字形がなんとなく諒と釣り合わない
四角い云々はどうでもいいと思うけど、同じく諒の字を子供につけた我が家は、りょうま、は響きだけで龍馬と勘違いされそうで避けた
諒太郎、諒介、諒人、諒悟、あたりが候補で、最後は二文字読みの名字とのバランスで決めたよ
周りでたまに諒一文字も見るから名字が長いなら一文字もありだと思う
447ですが御意見ありがとうございました!参考にさせて戴きます!
女児で ひかり を考えていて漢字の候補が下記です
光璃
光莉
光
ひらがなは考えていないのですが候補の印象はどうでしょうか?
>>455 光璃→やや画数多めだけど可愛い
光莉→莉が良くも悪くも流行りだなぁと感じる
光と莉が若干合わない気もする
光→ぱっと見ヒカルで男児だと思った
留め字があった方が読みやすい
>>455 苗字が
佐藤みたいなら光莉かなあ
田中ぐらいの画数&字面なら光璃、光莉どっちでもよさそう
光は性別男の子っぽいイメージ
ゆうまという漢字で迷っています。
悠真
侑真
それぞれの響きやイメージ等いかがでしょうか?
>>458 悠真は流行の名前だなぁと思うくらい
侑真は侑の字義がそれほど良いわけでもないので数あるユウの字からなぜこれを?と思う
>>456 >>457 やっぱり一文字だと男児感でますね
璃の字が気に入っているので光璃を第一候補にします
ありがとうございました
リロードせずにすみません。
お二人の方、ありがとうございます。
男児の予定です。
名付けランキングにジュンの響きも、潤の漢字も入っておらず、現在つけたら浮くのかなと懸念しています。
漢字一文字名のランキングみてるとあんまり流動性がないから
そこまで浮くとは思わない
イメージ的には夏かな
>>466 男の子の名前として律リツ、蓮レン、陸リク、晴ハルみたいな短くて呼びやすい漢字一文字の名前が流行ってるみたいだから浮かないと思う
Juneとサンズイから6月っぽいイメージ
5月出産予定の男の子です。
巧実 たくみ
圭吾 けいご
匡希 まさき
今のところ以上の候補で考えています。
印象はいかがでしょうか。
>>469 上二つ
匡がパッと読めて書けるかどうかは疑問。
団塊ジュニア世代がギリギリの問題無く使用かな
>469です
画数の問題で巧実の字にしたのですが、やはり少し違和感ありますかね
匡は私自身調べるまで読めなかったので外す方向にします
ありがとうございます
>>416-419 415です、レス遅くなりすみません
上の子の名前との兼ね合いで璃という漢字がいいなと思ってたのですが、
あまり好評でないようなので考え直してみようと思います
どうもありがとうございました
かおりの漢字なのですが
花桜里
花桜莉
花桜莱
どれが良いでしょうか?
>>475 どれもくどい感じがするけどその3つのなかなら花桜里かな…
花桜莉は字面のまとまりがなくて名前らしく見えない
最後のは莱の字が滅多に見ないから菜に間違われるだろうし、莱を知っててもまずライとしか読まないから無理がある
この人かな
否定的なレスしか付いてなかったからか締めレスもしてない
無理に桜いれるより花栞でカオリのほうがまだましだけど
子供の名前で遊ばないで自分のHNにでもしなよ
421名無しの心子知らずsage2020/01/02(木) 12:18:53.16ID:TqF5kwFz(1/1)
全然関係ないSNSで偶然見て惹かれた 花栞 を使いたいです。
ですが上記の並びのままだと かおり と読ませる場合当て字になるし、
栞花 で かな と読ませても当て字になるようです。
栞花 で かんな は唯一正当な読み方のようですが、かんな って響きが好きじゃないです。
花栞(栞花)を出来ればそのまま引用した名前って上記以外に思いつきますか?
>>475 花桜里→居酒屋みたい
花桜莉→桜と莉が喧嘩してる感じがする
花桜莱→莱は名前に使えない字
莱なら使えるみたいだけど意味は雑草や荒地でわざわざ選ぶような字じゃないと思う
カオリの響きは昔大流行してブームが終息したからやや古い感じ
これにゴチャゴチャの3文字の当て字だと余計に前時代の印象
ちょうど桜の時期予定日なのでと思ったけどあんまりっぽいですね
ありがとうございました
今月予定日の女の子です。
私はさくらと名付けたかったのですが、夫が冬という漢字を使いたいそうで意見が合わず悩み中です。
桜冬(おと) はどうですか?
冬生まれの桜ちゃんっているから大丈夫ですかね?
>>485 自分の意見を譲る気がない両親のせいで珍名になっちゃう娘さん可哀想
冬桜でサクラって読ませる方が、まだマシに思える
>>485 旦那に次の子も冬生まれならまた冬を使うのかって聞いてみても良いかも
ちな、旦那に冬を諦めさせるなら、桜サクラも諦めた方が平等
>>485 おうと、としか読めないし、この時期咲く桜もあるかもしれないけどやっぱ時期ずれてない?て思っちゃうわ
>>485 パッと見て花開くことが無さそうって思った
オトって響きは可愛くないし伸ばすと父みたい
人名で春夏秋まではよくいるけど冬はあまり見かけない
冬の時代なんていうし耐えるとか寒々しいとかそういう印象が強いのかなとも思う
桜冬は見たままだけど
冬生まれの桜やさくらは言われなければ気づかないので部類が違う
よっぽど親しい間柄にならないと誕生日を聞く機会がないし気にもしないし
>>485 ひねってセンスゼロネームの分類に入るかな
響きも字の組み合わせもちぐはぐだしどちらもぶった切りはきつい
春生まれ以外のさくらちゃんは問題ないけど、さくらと冬はどちらか譲るか白紙にしないと難しい組み合わせだね
>>485 冬生まれのさくらちゃんもいるけど桜に冬が付くと途端に寒々しい印象になるよ
我が子の名付けで「冬」を使いたいって変わってるね
よっぽどの理由がなきゃ(相当大切な人の遺言とか...)嫌だわ
自分は冬って使いたかったわ
春の予定だから辞めたけどw
春生まれ女児
千花子(ちかこ)ってどうですか?
シワシワと思いますか?
>>497 字面と音のどっちも、収まりが悪いように感じます
字画少ないから苗字とのバランス選ぶかな
数年前に読み同じで違う漢字で相談何件かあったから、そんなに古いとは思わない
>>497 思う
字面で頑張ってもあまりにも響きがキツくて可愛くない
「理」を名乗り読みで「あや」と読ませるのは、初見で呼び間違えられて訂正必須でしょうか?
理乃 あやの
理子 あやこ
のような名前です。
あなたは、理乃、理子って名前の人をみて、あやのさんかな?と思える?
りの、りこって普通連想しない?
>>501 読み間違えられる以前にそもそもその読み方が脳内の一片にも湧き上がってこない
あなたの先輩後輩親戚友人以外で理をアヤと呼ぶ事例(有名著名人とか)を最低でも数人挙げることができますか?
>>501 例の名前だとリノ・リコって読む
子供より母親でアヤがつく名前をよく見かけるのと
リノ・リコは小さい子でまあまあ見かけるからアヤかも?って思わない
501です。
知人や親戚に 理 で あや の名乗り読みが数人いるのであまり違和感はなかったのですが
やはり知り合い等に居ないと読めないですよね。
朝早くからありがとうございました。
>>506 > 501です。
>
> 知人や親戚に 理 で あや の名乗り読みが数人いるのであまり違和感はなかったのですが
ねーよwww
向井理も難読だから、ムカイリ呼ばわりだね
「辞書にあるから」「身近にいるから」という名乗り読みを使うのはリスキー
>>506 理をアヤ読みする親戚や知人が多くいるなら、
その人たちに初見で読んでもらえるか聞く方が早いと思うけど…
理乃・理子は、同じ字でリノ・リコ読みの方がすらっと出るから
理隆みたいにそもそもなんてお読みするんですか?ってパターンより
相手が自信を持って読んだのが間違ってるってことが多そう
>>508 向井理は難読というよりムカイリの語呂が良すぎるんじゃないかな
宗田理もいるし理でおさむは読める人多そう
翼で由来が産まれたとき天使みたいで病院で賛美歌がかかっていたからとか痛いですか?
由来なんていちいち説明することないですが例えばバイキング西村やフジモンみたいな見た目で名前が翼で由来がこれだとどうかなと思いました
あと鳥関係なら隼人や鷹之の方が男らしいかなと比べてしまいます
別に男らしさにこだわってはいませんが翼は少女漫画に出て来る細身のなよなよした王子様キャラのイメージですがどうですか?
>>513 > 翼は少女漫画に出て来る細身のなよなよした王子様キャラのイメージですがどうですか?
キャプテン翼世代だと、逆にたくましくて爽やかなスポーツマンのイメージ
讃美歌が〜云々は心に秘めて「世界で羽ばたけるように、活躍するように」と
人に話すときは後付けの意味を言えば、問題ない良い名前だと思うよ>翼くん
>>513 >>436 同じ人?
それなら隼人で良いんじゃないの
2週間前の人なんだw もう出生届の締め切りギリギリだね
そんなに翼のイメージにひっかかるなら隼人で良いね
キャプ翼世代ではないけど、翼って名前にイケメン王子的にイメージ全くないなぁ
どこにでもいる普通の男の子ってイメージ
>>513 文章からそこはかとなくお花畑的な脳汁の分泌を感じる
考えすぎると斜め上に突っ込んでしまうタイプなのかな?
ファーストインプレッションは悪くないのでそのまま直感を信じて
安心して翼でいっていいと思う、由来なんて後付けでどうにでもなるよ
>>513 キャプテン翼のイメージかな
昔の漫画っぽいというか
益若つばさとか本田翼とか
女の子だとどこかフワフワした印象で可愛いなと思った
>>516 違うし勝手に決めないで
あと隼人は例えに出しただけで候補じゃない
女の子
真佳(まなか)
初見で読むの難しくないですか?
>>522 じゃあ翼で良いじゃん、
>>515には一言なくて良いの?
>>523 どう見ても マサヨシ
ありがとうございました
まだ時間はあるので考えます
マサヨシ、ですよね。変換候補であったのでいけるかな?と思ったけど、夫の方が特にこの字で気に入ってたのでもうちょっと読みやすい字で候補を考えるようにしようと思います。ありがとうございました。
3月産まれ女児です
紗耶乃・さや乃(さやの)
紗耶那・紗耶奈(さやな)
尋乃(ひろの)
紗南・紗波(さなみ)
尋那・尋奈(ひろな)
依織(いおり)
上の方聞きなれない感じですが印象いかがでしょうか
苗字との兼ね合いで2音の名前はつけられず、無理に止め字を合わせているので無理矢理感があるような
>>529 音だけなら
さやの、ひろの、いおり
はアリだと思うけど漢字はどれもごちゃごちゃしすぎに見える
>>529 無難で可愛いのは紗南、紗波
尋乃と依織は地味な気がする
紗耶乃はいいと思うけど苗字の画数が多いと書くのが大変そう
うちも二音苗字で、三音の名前にしたからつけにくいの分かる
出来るなら二音の名前をつけたかった
>>529 耶は邪の異体字と言われるからやめた方がいい
サナミは書き慣れなくてサナギみたいだと思った
紗南だとまずサナと読む
イオリは音だけ聞くと男児っぽい
ヒロノは苗字のよう
ヒロナは字面がカタイ感じ
そもそも子にはサナと付けたかったのに読み2音の男と結婚して困ってるっていうのが前提だからこの人
>>529 です
色々ご意見ありがとうございます
参考にさせて頂きます
苗字二音で、名前も二音の人普通にいるし、そんなに変かな?
>>535 結婚してそうなったとかならともかく
生まれた時の名付けであえてそれを選ぶこともないと思うけど…
>>529 その中ならひろの、いおりがマシかな
ただ苗字にもよるけど名前の片方の字だけ画数多くてバランス悪そう
紗南は昔人気あった少女漫画の主人公だから35前後の人はサナって読むと思う
漫画がなくても紗南はサナって読まれそう
南でナミっていう読ませ方は難易度が高い気がするし
サナは人気だけどサナミって若干変わった響きだし
さやのちゃんは響きが可愛い
いおりは元は男性名だから引っ掛かるかな
自分の子どもの話でないので
該当のスレがあったら教えてください
10年来の親友に女の子が産まれましたが
私の心が汚れているだけなのか
エロ可哀想なあだ名をつけられそうな名前でした
緒音子(おねこ)→おめこ みたいな
まだ届けは出してないようで
指摘した方が良いのか…
でも「どう思う?」と訊かれたわけでもないのに…と
モヤモヤしてます
皆さんならどうしますか?
>>541 黙っておく
ここに毒されたのか実際に指摘をした人を知ってるけど
なに言ってるんだあいつ状態だったし痛々しかった
>>541 珍しい名前だね、くらいしか反応できないのでは?
検索したら一人しか出てこなかったりして、からの検索に誘導してみるとか
セイキ君みたいにバリエーションが存在する名前なら触らぬが吉
>>541 ここで相談したところで所詮他人だからね〜w
あなたは親友の子を一生おめこちゃんおめこちゃんて言い続けなければならないのにねw
頼むから読めない名前つけないでほしい。その人を示す記号なのに読めないってそれ機能してないから…
沢山のご意見ありがとうございました。
緒音子(仮)ちゃんには悪いけど、生暖かく見守ることにします。
お祝いは、ローマ字表記で送ろうと思います(笑)
男の子で律(りつ)ってどうですか?
何となく響きと漢字がカッコいいと思ってつけたいんですが女の子にもいるし
けいおんとか朝ドラのミーハーだと思われたら嫌です
どっちも見てないしむしろヘルプマンて介護漫画の弟のイメージです
弟は自衛隊で悪い奴じゃないけど私の律という名前は法律とか旋律で法律を守るから頭のいい人や史生や司みたいな
キリッとした凜々しい若い男性のイメージです
男児でゆ○○という名前をつけたいんですが、ゆ=結とつけるのはどんな印象ですか?
自分が結って女の子っぽいと思ってしまっているのですが、姓名判断的にとてもいい画で一般的におかしくなければ妥協しようかなとも思っています。
>>550 >>2 > ★初めにお読みください
> 自分の案に背中を押してもらいたいだけの人には不向きです。
漫画の登場人物を持ち出すなら、百鬼夜行抄の主人公だな>律♂、ちなみに従姉妹が司
>>551 結○○、と万葉がな風に結=ユを使って1音1文字にするつもりなら
○○に入る漢字次第かと思う、♂らしい漢字なら女子っぽさが薄まるよ
>>550 言いにくくて聞き取りにくい名前という印象
リツーって呼びにくい
ハルやリクと同系統で昔は女性名だったが今は男の子に流行っているというのは知っている
でも個人的には今もおばあちゃんっぽいイメージ
男児だと聞いても内心流行りの名前だねとしか思わないかも
>>551 三字三音で結◯◯だと昔のホストみたい
流行ってるけどあんまり好きじゃないな
絆とかもそうだけど縛りって感じがする
男の子だと翔の字が流行ってるけどこっちは自由な感じ
まあトベトベな風潮はどうかと思うけど結って無理して選ぶ字でもない気がする
>>550 自分は朝ドラ見てたからどうしてもそのイメージがある
>>553 >>555 ありがとうございます。考えてるのは三字で三音の名前です。確かに自分もちょっとホストみたいかな…と思ったこともあります。
なるべく合わせる他の字をキラキラっぽくならないようにしたり
もう少しよく考えてみたいと思います。
夫の案の一部で
惇 まこと
ってすぐ読めますか?私はあつし?じゅん?ってなったんですが…
悠大 はるたか
も読めないですよね?大は名乗り読みのたかしの豚切りだし…私はゆうだいと読みました
>>558 > 惇
読みうんぬんは置いといて、
なんか字面がもう亡くなってる人っぽい
戒名とか卒塔婆に書かれてるみたいな
日常生活で見ない漢字だし
>>551 画数占いがすごくいいなら、無理に男児につけないで
女の子が生まれた時のために取っておけば良いんじゃない?
生まれなかったら、結には縁がなかったんだよ
>>562 もう高齢なので多分次は難しいかなと思っております。
まず音を重視してゆの字を探していたところ、結の字を使った名前が一番画数が良かったので候補に上がりました。
画数に縛られ過ぎてるのかもしれないですね。
>>563 親が違和感を覚える名前ってその時点で運気が良いと思えない
>>565 その感じだったら男児でも変に感じないですね。私の考えすぎかもしれないです。
>>565 結の漢字を習ったあとに「けつたろう」って言われるかも
未来のミライという映画を観ていて、「訓ちゃん」ってかわいいと思ったんですが、
鈴木訓くんでも佐藤訓くんでもクンクンはやっぱ変ですよね
558ですが、やはり普通に読めないようですね。
夫に再考するよう言ってみます。ご意見ありがとうございました!
>>551 ゆ◯◯の男子名って、
ユウタ ユウキ ユキヤみたいな名前だよね
そんなに多くはないと思うけど、
結宇太 結羽樹 結樹哉
みたいな漢字を考えてるってことかな?
いくら画数良くても、こういうテイストなら周りからウーン…って思われるのはあると思うよ
しかも誰も口に出しては言ってくれない、内心思われてるだけ
一生そう思われ続ける可能性と画数で得られる幸せ、もう一度冷静に考えてみた方がいいと思う
男の子だったら充樹でみつきにしたいと思っているんだけど、ひらがな表記にしたときや響きが女児っぽすぎるかな?
第一子の名前で
善悠 よしはる
善 ぜん
で迷っています。
それぞれの響きや印象など、意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
>>576 >善 ぜん
オススメ。欧米でも通用する。
>>574 ◯月が結構はやってたから自分的には響きビミョーだなあ
字面は文句ないんだが
>>576 よしはるが古すぎて善しかないけど
個人的には好ましくない
>>576 善は呼びやすくて良いと思う
善悠はお坊さんか割烹料理屋の店名っぽい雰囲気
音読み4音が流行ってるからゼンユウかと思った
>>573 ありがとうございます。この中の名前ではないのですが、確かにちょっとホスト系に見えますね。
私の父から読みを一部もらって付けるつもりでしたが、この意見も参考にして考えてみます。
結吉ユキチがいいよ
吉が2つもあってきっと幸せになれるよ
>>575>>578ありがとう
男の子要素もあると言ってもらえて嬉しいけれど
やっぱりちょっと思うところあるよね
ありがとうございました
上の子が男の子で○紘、今度産まれる子が女の子なんですが
千紘 ちひろ
止め字が兄妹で同じなのは微妙ですか?
>>590 まさかの3人目ができたら詰むだろうに、どうするつもりなんだろ
って思う
>>590 2音お揃いなら揃えすぎかなと思う
あと何かおじいちゃんっぽい感じ
紘の字は八紘一宇からか年配男性に多いし響きも字面も女性的な感じではないし
>>590 千が主役じゃないから紘を止め字と言われるとなんかビミョー
メインの漢字お揃いは見違えするからオススメしない
マヒロ(仮)にチヒロだと、お揃い感が強すぎる
双子ならまだしも
別にマヒロとは限らないしタカヒロとかカズヒロとかアキヒロとか男の子の〜ヒロは沢山あると思うけど
長男も3音ならってことでは?
4:3ならいいと思う。字面だけ見たら男兄弟に見えることもありそうだけど、別に不便はしない気がする。
3人目のこと考慮して問題ないなら良いのでは
後出しですみません、長男は○○ひろの四文字です
もともと千紘の字面がとても好きだったので、上の子が男の子と分かった時に紘ありきで名前を考えました
3人目は考えてませんが、確かに男性的・見違えの問題もありますね
兄と同じ字、似た名前をどう思うかだよね
何も思わない、気にしないって子のほうが多いと思うけど嫌だなと思う可能性もあるから微妙だと思う
ちなみに私は兄がいるけど似た名前だったら嫌です
名字同じで似た名前だときょうだいだとすぐ周りに知られるし
>>599 その由来で妹に千紘とつけたら、兄のほうがオマケみたいだから言わないほうが良い気がする
今更どうしようもないけど兄に千紘とつければ良かったのにね
あと性別関係なく兄弟は必ずしも仲良くなるとは限らないので関連付けるのはお勧めしないわ
紘の字は兄に付けたなら兄のものにしてあげなよ
お古かお情けじゃんこんなの
4月男児予定です
なかなか名前が決まりません
漢字は未定です
りょうま
まひろ(少し上に出てきていますが)
あすか
あたり浮かんでいますが、どうでしょうか?
名字は読み4文字です
>>603 りょうまは坂本龍馬のイメージ
個人的にはノブナガ、イエヤス並にインパクトある名前だと思ってる
まひろとあすかは中性的な感じ
まひろはマヒ〜なんて呼ばれてる子がいてちょっと変だなと思った
あすかには昔は女児っぽいイメージを持ってたけど
ケンブリッジ飛鳥とか工藤阿須加とかで中性的だがどっちかと言えば男児っぽいと思うようになった
確かに、兄弟だから仲良く育つかと言われればそうですね
自分の名前が兄弟と同じ漢字だったら微妙かもしれません、関連付けるのはやめときます
ありがとうございました
>>603 りょうま コメントなし
まひろ 性別不明女児寄り。男児っぽくて読み間違いのない漢字なら、まあ反対はしない。でも真◯ならマサヒロって読む
あすか 男児っぽい漢字なら。
>>591 兄由来なんて言ってないし
まひろちひろみたいに勝手に解釈して叩くのウザい
昊そら どうですか?
臭に似てると言われますがそれ言ったら璃は離
聡は恥 杏は否に似てるのに性格悪すぎ
日に天だから昊なのに…
空は空っぽ空しいという意味があるし宙じゃ意味代わるし
>>611 それだけ意思が固いなら付ければ良いのでは?
つ
>>2 >>611 >>2 > ★初めにお読みください
> 自分の案に背中を押してもらいたいだけの人には不向きです。5ch以外のサイトでご相談ください。
> 様々な意見がありますので、相談者は取捨選択しましょう。
>>611 そこまでこだわりがあるならつければいいけど、璃・聡・杏ほどメジャーな字じゃないから素で読み間違えられそう
>>611 その臭に似てる漢字を日常生活で使ったことがないので正規の読みすら分からない
ので自分はコピペ以外で自力でスマホに出せない
>>614 一言一句同意
リアルで見たのは辻ちゃんの子と保育園で1人
自分が大人になるまで見たことなかった字を使いたい気持ちは私には分からないけど、世の中にはいるみたいだしいいんじゃないかな
>>617 昊は2004年に使えるようになったのでまだそんなにいないと思います
昊空も考えたのですが、空の蛇足感がいらないと思いました
私は翼くんとかかすみちゃんとか見るとつばくんやかすちゃんて呼ばれたら嫌だなと思います
>>619 つばくん、かすちゃんなんて誰も呼ばんだろ
つばさくん、かすみちゃんだろ
明日美(あすみ)ってどうでしょうか?
あすかもいいなと思ったのですが上にもあった通り男の子もけっこういるので
パッと見て女の子とわかる名前がいいなと思っています
知人で一人いたのですが、珍しい響きなのかな?と思い質問させて頂きました
旱魃 ひでり
釧路や秋田やスコットランドならわかる。
近畿や瀬戸内だと不吉。
>>622 印象としては良くも悪くもなく普通
あすかが嫌だったからちょっと捻ったのかな、と3秒くらい思うだけ
「珍しい」というほど珍しい印象はないけど
実際遭遇するのはごく稀かも
ぱっと見女性と分かる名前がいいという希望には沿っていると思う
>>622 同級生にいたわ
あすみんって呼ばれてた
漢字は最近の感覚からすれば古いかもしれないけど、響きが可愛いからいいと思う
今月生まれる男の子の名前で、
篤人(あつと)
咲太(さくた)
の2つで決定打がなく迷っています。あつとは漢字の意味合いから出した名前で咲太はイメージで出した名前です。字画は咲太の方が抜群に良いみたいです。篤人は字画は普通です。
これで決まりという訳ではないので自由にご意見頂けたらと思います
>>629 篤人は男らしくどっしりしたイメージ、字義良いよね私も好きな字
咲太は親の頭にお花が咲いちゃったかなってイメージ
字画の良さを買いた紙を首からぶら下げて歩く訳じゃなし篤人がいいんじゃない
>>630 ご意見ありがとうございます。中々相談出来る方がいないのではっきりと言ってくださって助かります。今後の参考に致します
怜央でれお
ドキュンネームですか?
ギリギリ普通ですよね?
>>629 アツトはちょっと呼びにくいかなと思った
サクタは苗字っぽいし咲の字は男性だとホストっぽい
>>632 レオという名前を初めて見たのが森本レオだからドキュンというかおじさんのイメージ
今流行ってるの?
あと央ってあんまり良い字じゃないと思う
>>632 れおって名前聞くたびにライオンなの?百獣の王にしたいの?って思ってしまう
>>632 レオの響きは今時普通、イケメンに似合いそう
央っていい意味じゃないっていう人必ずいるけど、個人的にはそこまで気にするほどじゃないかな
思いつく単語が中央だからかそんなにマイナスなイメージじゃないし
希と同じような感じで避ける人はいるだろうけど他人がつけてても何とも思わない
>>633 呼びやすい、呼びにくいとかはそこまで考えてなかったです。貴重なご意見ありがとうございます!
>>629 どう見ても篤人一択
咲太って…旦那さんこの名前で取引先に名刺出せる?
相当頭がお花畑な親だと思うわ
咲太と名付けられて、篤人も候補にあったと本人が知ったら親を恨むレベル
でも篤人と名付けられて咲太が良かったとは思わないんじゃないかな
響きが変なわけではないよ
朔太だったらまだ良い名前だと思う
>>638 確かにそうですね。私も個人的には篤人推しなのでそう言っていただいて嬉しいです。ゆっくりこれから妻と話し合っていきたいと思います。
アドバイスをくださった皆さまありがとうございました(^^)
>>632 「ギリギリ普通」って表現そのものだと思う
変じゃないし、後悔もしないとは思うんだけど
バブルの頃のホストっぽいけど、今なら普通って感じ
>>632 漢字は違うけどレオという名前の35歳の私ですが、小学校の頃はジャングル大帝が流行ってたこともありイヤでした。
今は別にどうでもいいんですが、2人の子供にはケイゴ、シンヤという普通の人の名前をつけました。
律己 りつき
幸斗 ゆきと
創士 そうし
瑛貴 てるき
皓正 こうせい
の五つで迷ってます。四つ目は読めないですよね?確実に
意見よろしくお願いします
>>643 テル?アキラ詠みからアキぐらいならまだよめるひといるかも知れない
どれも好ましくないなか、選ぶならゆきと
>>643 律己 己を律するという意味が堅苦しく暑苦しい
幸斗 斗の字義があまり好ましくない
創士 ソウシの響きが軽い
瑛貴 どう見てもエイキ
皓正 日野皓正を知っているとテルマサと読む
>>643 4つめはおっしゃる通り読めない
5つめもなんでコウにわざわざその字を?と思いました
上の3つは私とはセンスが違うけど普通の範囲の名付けだと思います
>>643 何回かフルネームで自己紹介してつっかえないものがいい
リツキは名前だけでも何かひっかかる
幸斗は幸と斗が合わない気がする
創士は戦隊ヒーローにいそう
瑛貴はエイキと読んだ
テルの響きはかなり古風な感じでワザワザ?と思う
皓正は何と読むか思いつかなかった
4月生まれ男の子です
郁人 ふみと
拓人 たくと
新 あらた
どうでしょうか?名字とのバランス的には漢字2文字が良いのですがあらたはどうしても他に良い漢字が思い浮かびませんでした
>>648
郁人 あまり聞き慣れないしいくとと迷う
拓人 良いのでは
新 良いのでは
あらたにしたいなら多少姓とのバランスが悪くても漢字は新がベストだと思う >>648 郁人→和風
拓人→洋風
響きから指揮棒が浮かぶので音楽好きの親かなと内心思う
新→良い名前だと思うけど仮に苗字が漢字一文字なら変かも
>>643 律己 言いにくい。意味がそのまま過ぎる
幸斗 漢字の組み合わせがしっくりこない
創士 中二っぽい
瑛貴 読めない
皓正 テルマサ
>>648 郁人→「いくとくん?あ、ふみとくんって読むんだね」
下の2つは良いと思います
男の子の名前で、「武夫(たけお)」というのはいかがでしょうか?
「古臭くて地味ではあるけど、結局こういう堅実な名前の方が結果的に華があると思う」
「画数が多すぎたり、吉凶に凝りすぎて異端な字や読みを充てるよりも一発で読めるほうがいい」
というのが夫の見解なのですが。
>>653 あまりに古臭くて虐待疑うlevel
「地味なのに華がある」って矛盾してるよ
字は違うけど、「武雄」は明治45・大正元年のTOP10に入ってるような名前だよ・・・
>>653 漢字違うけど一番に思い付くのは地井武男
武は良いと思う、止め字が「お」だと一気にシワシワネーム
ありがとうございます。
旦那が「達郎」という名前で、苗字が「〇田」(冒頭がタ行ではなく、田は濁る)です。
「亮太郎(りょうたろう)」も有力候補なのですが。
>>658 絶対に亮太郎の方がいい
武夫は古臭すぎて虐待レベルで可哀想
シワシワどころじゃない
地味だけど結果的に華があって1発で読める
全部満たしてるよ亮太郎
>>643ですがご意見ありがとうございました
もう少し考えて見ます
>>658 昭和生まれのアラフォーだけど同級生に上田武夫がいたらやや古く感じる、いなくはないレベル
令和の子にはありえない
>>658 亮太郎は派手すぎず地味すぎず
小さいうちは亮ちゃんって呼びやすいし、いい名前だと思う
武夫は女の子だと茂子、照子に相当するぐらいのじいさんネーム
みんな忘れてるけミスター麻雀の故・小島武夫がいたよ
亮太郎を推したいがための前置きに出したのかと思うほど古い>武夫
古風と古臭いの感覚は個人差あるから難しいよね
以前保育園の見学に行ったとき、0歳児の部屋のロッカーに照代と書いたおしりふきがあるのを見て、この保育園は持ち物に保護者の名前を書くのか!と一瞬驚いたことがある、ちなみに子はテルちゃんと呼ばれてた
字義は悪くないし親御さんは古風だと思ってつけたのだろうが私には古臭いとしか思えないw
女の子の名前ですか、2月生まれで「千春(ちはる)」はいかがでしょうか?
あるいはカタカナで「ハルカ」は。
>>666 千春は松山千春とかで中性的な印象
カタカナでハルカは芸名かおばあちゃんっぽい
響きから考えるとチハルはチの音から鋭い感じ
ハルカはア段で終わるので明るい感じ
>>666 千春 良いと思う
ハルカ うーん。この名前なら、漢字が欲しい
>>666 千春はちーちゃんとか呼べて可愛いけどハルカはなぜカタカナにしたして感じ
>>666 カタカナくっそワロタ
うちのばあちゃん
マスヱ
芸能人みたいな名前に憧れてんじゃない?www
本仮屋ユイカ
西野カナ
土屋アンナ
阿部サダヲ
男の子
千を使った中性的な名前を考えてます
千歳(ちとせ)
千智(ちさと)
千尋(ちひろ)
どれも良いところがあって迷ってます
>>672 千尋なら何とか
でも今の時代チヒロは女の子寄りの名前だと思う、この字だと特に
ちとせ、ちさとは女の子名
>>672 千歳、千尋は一発で読める
千智は字の並びは好きだし智はサト読みできるけどチサトってすぐに読めるかと考えると難しいかな
大家族石田さん家の息子さんは千智でチヒロだったっけ
>>672 千尋は意味も見た目も男性っぽい感じ
千歳は地名っぽい
千智は何て読むかすぐにはわからなかった
>>672 千歳は、中性名じゃなくて女性名
千智は、字面が男性っぽいけど、響きは女性名
千尋は、元々男性名だけど、ジブリのせいで女性名の認識が強い
自分の息子が少女漫画のキャラとかジャニ系みたいな
清潔感溢れる細身の王子様タイプに育つと信じてるなら止めないけど
女っぽい名前が本人のコンプレックスになったり
下手するといじめにつながることも無いとはいえない…
すみません、夫が「達郎」という者です。続きです。
「亮太郎(りょうたろう)」、確かに最有力なのですが
一方で「達也(たつや)」も捨てがたくなってきました。
最初の一文字を揃えるのは、もはや時代錯誤でしょうか?
「亮太郎」も最後の一文字を揃えているので、同じことかもしれませんが。
名前ランキングを見ているとイケメン風の名前と中性的な名前ばかりだけど今時名前負けとか女っぽいとかいうからかいはあるのかな
大人の感覚とはかなり差がありそうだが
>>678 武夫に比べたら段違いに良くなってるけど、それでもまだ昭和感がすごいな
まあ、堅実路線だし好き好きだけど
字に関わらずアタマの文字が被る時点で紛らわしくなる
>>678 お揃いはやめた方がいいと思うよ
一人っ子確定ならまだいいけどさ
仮に次男が生まれたら小泉家みたいに太郎次郎にするの?
父親と長男で郎でお揃いにしたばっかりに悩むことになるかもしれないよ
リョータローって何か間延びした感じがするし
苗字にダが入るなら何かしつこい気もする
頭文字お揃いは書類等で書き間違いが起きそう
親が子の書類を書く機会ってかなり多いよ
>>672 千尋が一番無難
千智は発音がマサトみたいだったらギリ有り
千歳は音も女性寄りだからなし
>>678 達は、義両親が旦那の為に考えたメインの文字じゃん
息子にも息子だけのメインの文字を親が考えてあげようよ
>>678 頭文字と止め字じゃ揃ってる感が全然違うよ、達也はちょっと。。次男生まれたら達彦にでもするの?
呼び間違いも聞き間違いも増えるよ、家族全員同じ音で始まる一家知ってるけどよく間違えてる
あと子供の名前ってこれから山のような書類に何度も何度も書くよ。頭文字そろえるのは高確率で書き間違える
>>678 達也は昭和後期から平成初期に何年もトップ10入りしてた
親世代の超人気ネームなので何となく古く感じるし、友達のお父さんと被るとかあるかも
亮太郎は個人的には普遍的ないい名前と思う
達也は今の子に愛ってつける位の感覚かな、なくはない
>>672 その中だと千尋が無難かな
正直、千◯は女児向けと認識
>>678 ややこしいからオススメしない
矢的やまと♂
矢が的を射る様に、狙ったり
決めたりした物事に対して
自らの力でスパン!!と
真っ直ぐ貫いて欲しい、
と思ってます。
直人(なおと)晴人(はると)と双子につけようと思うのですが、なおとはオジサンによくある名前、はるとは今の子に多い名前で、名前に格差?があるような気がして…
気にしすぎでしょうか
>>698 双子なら漢字のつくりの形に注意したほうがイイよ
連続で書く機会がめちゃ多いから晴と直だと書き損じるかもしれん
これは親子で漢字が似てる場合も同じだけどね
>>698 自分は古さは気にならなかったな
ごく普通のいい名前だと思う
わりと保守的な名前が好みというのもあるかもしれないけど、
周りの0〜3歳児も同じくらい落ち着いた名前が多いよ
ナオトハルトの音もいいと思う
そして漢字は自分は特に書き損じるほど似てないと感じた
晴人靖人(提案ではなく漢字の例)みたいに全く同じつくりというわけではないし
>>698 703と同じ感想
個人的にはそこまで差は感じない
子供からしたら分からんけど、逆にはるとブームだから被りまくって直人羨ましいって思うかもしれないし、まぁ何も思わないかもしれないけどもw
なおとの響きは古くないし晴人とのバランスも特に気にならないかな
なおと、響きは今よくある
自分の周囲の漢字は波音、尚斗あたりだけど
>>698 晴人は晴の意味が良いし被りまくるレベルに人気の名前だけど
直人は一般人、普通の人の意味でおまけに上の世代に多いから
格差がありすぎると思う
晴人も陽とか暖とかじゃないから今時のキラキラ感そんなないし直人と比べてもそんな遜色ないと思うけどな
個人的には直人っていい名前だと思うけどこのスレだとちょっと古いのかな
まわりでも自分達世代によくいるような名前つける人多いから地域柄もあるのかもしれないけど
男の子の名付けを考えてます
候補
大樹(だいき)
幸毅(こうき)
大樹は私が、幸毅は夫が考えました。
私は大きくて温かい人にという意味で大樹を推していますが、夫は毅然とした態度で幸せを勝ちとれるような強い男になって欲しいという意味で幸毅だそうです。
なんとなくマイルドヤンキーなボクサーを連想してしまうので毅という漢字はあまり好きではありません…
ご意見よろしくお願いします
>>708 ダイキもコウキも
濁音やカ行の組み合わせで
漢字はどうあれ音感からマイルドヤンキーっぽいというのかヤンチャそうな印象を受ける
あの兄弟にすごく似合ってると思う
どっちが良い?って言われると大樹の方が変換は楽そう
でも樹も毅も画数が多いので手書きは面倒かも
>>709 あぁ確かにあの兄弟にダイキがいた気がします…完全に失念してました
勇気、大地、太一も考えてましたがなんかコレもヤンチャっぽいですね
>>710 元気そうで良いんじゃないの
勇気と大地は名詞そのままで直接的すぎてあんまり名前らしくない感じがするけど
次男に健人 けんと と言う名前はどんなイメージでしょうか?
>>712 元気そう、外国の方にも気軽に呼んでもらえそう
兄弟みんなに動物の漢字がついています
干支は関係なく巳をつかいたいのですが
拓巳(たくみ)か達巳(たつみ)くらいしか思いつきません
例えば兄は寅年だから虎之介
弟は午年でもないのに駿平とかだと変ですか?
>>715 何でそんなに畜生に拘るのか知らないけど
巳年生まれでもないのにわざわざ巳は不思議に思う
>>715 動物って龍馬とかの龍、馬くらいしか思い付かないけど、どんな動物使ってるのか気になる
皆、自分の干支じゃない動物なの?
上の子に干支の文字入れたけど下の子は子年で入れられない的な話かと
正直どうでもイイ
まあ例の名前だとセンスに差があって兄ちゃん気の毒ぐらいかな
>>708 少し大樹と言う名前が気になった時期があったけど、
音がだいきだと、大嫌いと言われた時に自分の名前が嫌になりそう。
兄弟が複数いてもうみんな干支と同じ字を当ててるなら、一番下だけ違う動物は少し変かもしれないね
巳の字にそれに上回るとても良い意味での思い入れがあるならいいけど
>>713>>714
ありがとうございます!安心しました
男の子が産まれました
陽輝(はるき)
健吾(けんご)
悠吾(ゆうご)
颯真(そうま)
悠真(ゆうま)
恭矢(きょうや)
陽輝が響きや漢字の意味から第一候補なんですが
読み間違いと画数の多さが少し引っかかっています
それぞれの印象はどうでしょうか?
姓はごく一般的な二文字の画数の少ない漢字です
>>724 ご出産おめでとう
どれも節度もあるけどほどほどに今時で良い名前だと思うよ
周りの子と被っても気にならない、名字が縦割れじゃなければ第一希望の陽輝で良いのでは?
晴樹等との書き間違いはありそうだけど読み間違いは多くはなさそう
>>724 普通に初見で上から
はるき
けんご
ゆうご
そうま
ゆうま
きょうや
と読んだけど、どういった読み間違いを懸念したのか
敢えて言うなら悠真をはるまと読むかも?くらいかな
第一候補の陽輝(はるき)で全然良いと思う
出産おめでとう、これからが正念場だね
>>724 ご懐妊おめでとうございます(*^ω^*)
陽輝→ようき、ようてる、ひき、と読む人はいないでしょう
普通にハルキと読めますよ〜
>>725-727 ありがとうございます!
年配の両親には陽がハルと読めなかったようで
今時のお名前に触れてないと読めないのか
訂正人生になるとかわいそうと悩んでしまってました
おかげさまで自信がつきました
名字も縦割れではないのでこれでいきたいと思います
本当にありがとうございました
>>720 じゃあダイスケは大好きになるね!
実際中学の時自己紹介でザワついてたし
>>729 声優にそういう歌を歌っていた人がいたな…
直樹なおき♂
樹理じゅり♀
5月後半予定な二卵性双子の名前だけど、
どうでしょうか?
>>731 直樹は上の世代にかなり多いイメージ
樹里は響きがあまり綺麗でないし画数が多くて見た目が何だかイカツイ
親が子の書類を書く機会はよくあるが
樹は画数が多いのでよほどこの字を書くのが好きでないなら並べて書くのは大変そう
>>731 直樹はいい名前
個人的にジュリはキラキラだけどお世辞でもかわいい読みと思わないので
リアルは「お揃いかわいい、樹(き)直理といい字選んだね」と事実を褒める
女優ファンかハーフ(ジュリア?)かならいいが
双子だからお揃いにしたい(特別感)先行で漢字選んだ印象
木の名前で他の名前の方が好み
印象お聞かせください
第二子 次男 親の遺伝子から想像するとシュッとした外見にはならなさそうな感じ
匠真 たくま
章斗 あきと
暁斗 あきと(斗を人にしようか考え中)
一真 かずま(第二子だけど一でいいのか考え中)
祥真 しょうま
>>736 匠真 たくま…ショウマとも読めてしまうね
タクマの響きは普遍的で爽やか
章斗 あきと…章の古さと斗の今時さでちぐはぐ感が強い
暁斗 あきと…良い意味で普通、暁人の方が字面に落ち着きがあるかもね
一真 かずま…第二子だけど一でいいのか考え中、と思っているならやめたら?
祥真 しょうま…良い
>>731 直樹→スタンダードな男子名。良い
樹理→一周まわって新しい名前かも。かぶらなさそう。良い。
ただ、すでにコメントつけてる中でも樹里と間違えられてるのが気になる。
直樹→○
樹里→読みは○
普通に可愛いよ
漢字は合わせてるんだろうけど樹里はちょっと個人的に微妙かな
>>736 匠真→ショウマと読んだ。匠でタクは違和感ある
章斗・暁斗・暁人
→人の方が見た目に安定感はある
一真→横棒いっぱい。上手く書くのが難しそう
一が付くと長男っぽいイメージ
祥真→良い名前
>>736 祥真か暁人かな
次男に一はオススメしない
>>736です
ご意見ありがとうございました
匠真、間違えて書いてしまいましたが読みはショウマでした。でもショウマのほうがスッと読めるようで安心しました。
やはり一がつくと長男をイメージされる方もいますよね。私もそこは少し引っかかっていたので、候補から外そうかなと思いました。
ありがとうございました!
女児に「瑞樹みずき」どうだろう?
画数多い、どちらかというと男児寄りの名前なのか?というところが少し気になる
うちは美月と瑞月で悩んでる
漢字は「美月」が好きなんだけど、平仮名表記は「みずき」、ローマ字表記も「MIZUKI」にしたくて決めきれない
>>743 その字だと、ほぼ男児と思われるだろうね
>>743 女の子だから名字変わっちゃう可能性高いけど、苗字の画数とのバランスで合わせるのも手じゃないかね
重軽、重重、軽重、軽軽 苗字と名前で合わせてみるとか
女児だと瑞希が多いかな
名字は鈴木、みたいな中くらいの重さだけど
勅使河原さんとか豪徳寺さんとかと結婚しないとも限らないしな
>>744 みずきなら、どっちにしろ月はなしじゃね?
>>744 瑞月は雅号か旅館の名前みたい
周囲からみずきなのかみづきなのかイライラされそう
美月は二次元の美少女っぽい
月の字は夜の印象が強くて暗い印象
>>743 今までにミズキだと瑞希、瑞貴、瑞生、瑞樹を見かけたことがあるけど全員男性で女性には会わなかったので男性っぽいイメージ
>>748-749 「月」は女性っぽい淑やかなイメージなので暗さはとくに気になりません
「瑞月」でググると「みづき」80%「みずき」20%ぐらいでして、少数派なりにいることはいるし許容範囲なのかなぁ…と
ただややこしいことに変わりないので、周囲をイラつかせる可能性と自分らのエゴ天秤にかけて決めようと思います
>>743 瑞季、瑞希という女の子ならみたことあるけど瑞貴、瑞樹、瑞生は男
瑞樹だと佐野瑞樹とかいるし男児名と思われる可能性大
瑞季、瑞希ちゃんは今うちの子の幼稚園にいる
月だとZUず では無理がありそう…
つける本人がZUに拘ってるっていうのに的外れ過ぎる
いやぁ「ず」がいいけど「月」を使いたいは無理があるでしょ
小さいときは親が名前書くから親がアホなんだなって周囲に思われるだけで済むけど、
子供が自分で書く歳になったら自分の親はアホなんだなって思いながら「づ」て書くことになる
親が子供の名前(しかも読み)を書く機会なんて子供本人に比べりゃ一瞬なんだから親のエゴより子供への影響を考えてあげてほしいわ
パスポートだと特殊な申請をしない限りはズもヅもZUになるんだよね
ひらがなにしたときにズとヅでは印象が違うというのもわからなくはないけど
子供に説明するのがややこしそう
画数とかも多少気にした方がいいかと某アプリの名付け診断を見てみたら
提案されたのが彩鐘(あかね)、清馨(さやか)、綾瞳(あやめ)、緋鞠(ひまり)となんかもうすごかった
こんな名前付けるくらいなら運勢悪い方がマシというかこんなん名付けられた時点で不幸でしょ
むしろ画数なんて気にすんな!というメッセージと受け取らせてもらうわ
ちなみに元々考えていた候補の名前はいずれも総画数が凶、大凶だった
4月生まれ男児の名前に悩んでいます
眞紘(まひろ)
拓翔(たくと)
結喜(ゆうき)
佳翔(けいと)
漢字は特にこれといってこだわりはありません
佳の字は、私の親・私・妹(他界)がついている字なので
旦那が考えてくれました
どの名前が好まれ、良いと思いますか?
>>759 どれか選べと言われれば拓翔かな
あとはなんか微妙に性別がわかりにくかったり読みにくかったり
佳はケイと読まないのでこの字を使いたいなら違う読みにしたほうがいいと思う
佳子……
>>759 どれも読みは割と普通の範囲なのになんで一捻り加えてしまったの?という印象
>>759 どれもあまり良いと思わない
眞紘
→中性的な感じがする
知り合いにいるけどマヒと呼ばれていて麻痺みたいって内心思ってる
拓翔
→社名っぽい。株って付けたくなる感じ
結喜
→何だか口が目立って字面がイマイチ。居酒屋の店名っぽい
佳翔
→本来、佳はケイとは読まないし翔はトブともトとも読まない。翔は訓読みするならカケル
化粧品や外国人女性の名前などでケイトは女性っぽいイメージがある
漢字も響きもイマイチ
>>759 なんか全部捻りすぎてうーん
読みが訂正だけですむ眞紘かな
マサヒロとよんだ
>>759 眞紘 マサヒロ
拓翔 消去法的にこれかなー
結喜 読めなくはないけど... フルネームで書いて、バランスおかしくならない?
佳翔 ヨシト
>>759 どの名前も読みが良いからこだわり無いなら画数少なくしてみたら
勇慈(ゆうじ)
強く優しい男になってもらいたいと思い考えました
ご感想ください
>>766 普通に勇次等でいいかな 慈は名前の感じがしない
>>766 それぞれの字から受ける印象がちぐはぐに感じる
>>766 勇は勇猛果敢な武士、慈は聖母みたいなイメージ
変な組み合わせだと思った
>>766 強さと優しさを併せ持ってるみたいでいいんじゃない
ちょっと画数は多めかもしれないけどやめとけと言うほどでない
勇慈へのレスありがとうございます
では智文(ともふみ)はいかがでしょうか
賢く教養のある人になってもらいたい
>>774 勇慈 厳めしい。字義とは裏腹に、大抵のことを拳で解決する二次元キャラっぽい
智文 良い意味で普通。勇慈に比べて適度な軟弱さがある。
千穂(ちほ)
あまり周りの子で見かけない名前かなと思うのですが、古いでしょうか
>>778 漢字は落ち着いていて秋っぽさはあるが、良いのでは?
愛称ちーちゃんもかわいいよ
>>778 確かに古い。
今年50ですが、同級生に沢山います。
シワシワまでいきませんがね。
>>778 アラサーの同級生がこの名前で古くさいと嫌がってた
おばあちゃんがつけたらしい
>>778です
やっぱり古いと思われる方もおられるんですね…
漢字を変えるor平仮名表記になっても古いですか?
と言ってもあまり候補がないのですが、千帆、知歩など
ちほ、かほ、まほ、さほ、りほ辺りは今の20才前後の子でよく見かけたから特別古いイメージ無いな
今流行りのゆずちゃんとかより好き
かほちゃん、まほちゃんは中学生世代にたくさんいるから、○ほに古さは感じないな
園に20代前半の千穂先生がいて、子供らにも「ちほせんせぇ〜」と呼ばれていてかわいらしい
美保・志保だと少し年齢層が高め?
>>786 このスレの住人が好きな時点でやばい
その中でもちほ、かほは特別古い印象
今どきではないけど、ちほ くらいの古さ(?)は園でもいるなぁ
被りはしないと思う
>>785 平仮名はない
チホって伸ばして呼ぶと痴呆みたいだしチホの響きがあんまり綺麗じゃない
ちほは字は違うけどうちの園の年少、年長にいるし、かほは小1の子の同級生にいるから、そこまで古臭さは感じないな
自分が、その上の世代では見たことないからかもしれないけど
>>785 いわゆる最近はやりの古風ネームだから大丈夫だと思うよ。男児でいう〜太郎みたいな
知歩はちょっと字面が名前ぽくない気がする
>>785 確かに同級生に千穂がいたけど、身近な小・中学生にみほ、ちほ、かほ、りほがいるから特に違和感ないな
間もなく予定日の第一子男児
なかなか候補が絞れないのですが、それぞれ印象どうでしょうか
充輝みつき
嘉人よしと
幹太かんた
志信しのぶ
亮成りょうせい
よろしくお願いします
>>795 そのなかなら亮成かな
みつきは字面はいいけど響き女児
よしとは渋すぎ バランスとるの大変そう
かんたはトトロのかんたくんがうかぶ
しのぶは響き女児
>>795 充輝みつき…個人的に充って字が好きじゃない
嘉人よしと…大久保好き?と思ってしまう、響きは今の子でもありかなと思うけど漢字が古臭い
幹太かんた…漢字が違うのはわかってるけど乾燥機
志信しのぶ…めんどくさい親かなと思う
亮成りょうせい…この中だとまぁあり
>>795 充輝みつき
音は良し、漢字がなんかちぐはぐしてる
光希とかなら良し
嘉人よしと
この中なら1番良い 嘉が古いという意見あるけどかっこいいよ 石田三成好きなら尚更
幹太かんた
音も文字もないかなと思う 古い
志信しのぶ
同上 坂上忍がちらつくのもなんか嫌
亮成りょうせい
りょうなら個人的にはりょうだけでいいかな
せい付けたいならりゅうせいとか
>>795 かんたって敢えて最近では見ない渋い感じなのが新鮮でいいね
カンタは最近の流行り名のイメージ
周りの乳幼児に何人もいる
>>795 充輝は響きがやや中性的だけど悪くないと思う
嘉人は画数差があって綺麗に書くのが難しいかも
ヨシの響きが古めかしい印象
幹太は幹が太いと読めてお相撲さんみたいなガタイのいいイメージ
志信は響きがかなり古い感じ
亮成は田山涼成を連想した
音読みの4音はお坊さんっぽい感じ
>>795です
夫案と私案ごちゃまぜでしたが、実は私の第一候補は幹太でした
ちょっと感覚がズレてるのかな…皆さんのご意見を参考にさせていただきます!
ありがとうございました
今妊娠中の子供ともう既にいる兄弟のうちの一人で子供たちに人気の作品の人物と同じ名前
もしくは兄弟(兄2人姉1人)皆三音の名前の中、一人だけ(今妊娠中の子)二音
この二択だと、印象はどうでしょうか
寛太・○○・××・紗月(カンタサツキでトトロ)
一真・○○・××・朱音(カズマアカネでおじゃる丸)
啓太・○○・××・史花(ケイタフミカで妖怪ウォッチ)
この三択の中の一つが実際の候補です
○○、××も晴人とか彩奈とかの三音の名前です
菜緒(なお)や優衣(ゆい)、莉子(りこ)なども可愛いね、と主人と話していますが、1人だけ二音だと疎外感を感じるのでは?という心配もあります
三音の名前も他に候補はありますが、適当にネットで姓名診断をしたら3つくらいのサイトで凶があって、完全に信じてるわけではないけどそれはちょっと…というのがあります
>>805 ごめん、俺の読解力が無くてよくわからんかったけど他の兄弟が3音で今度生まれる子が2音でも別に違和感ないし問題ないと思うよ
いい名前付けてあげて
>>805 私もよくわからない
・今度産まれる子どもの名前が、兄姉の一人と組み合わせると、人気アニメの登場人物と同じになるけど、どう思う?
・3人居る兄姉は全員3音だけど、今度産まれる子には2音でつけたらおかしいかな?
の2つの相談でいいのかな?
上は、例えの妖怪ウォッチとトトロは気づいたら「ん?」と思う
1人だけ2音なのは、特に気にならない
>>805 トトロは公開されたのが昭和なのに未だにもの凄い知名度なので連想されるのは仕方ないかも
おじゃる丸は放送中だからこれも連想されるかも
妖怪ウォッチは昔ほどの勢いはなくなったなと思うけど連想されるのが嫌なら避けた方がいい
別に2音でも違和感はないよ
でも菜緒は菜箸っぽくて字面がイマイチだと思った
30の妊婦だけど千帆ちゃん普通にかわいいし千穂でも違和感はないけどなぁ。地に足つけてる慎重な夫婦感。
自分が「千○」って名前が好きなのもあるかもしれないけどw
>>778です
たくさんご意見ありがとうございました
まだ予定日まで日があるので、もう少し考えてみようと思います!
805ですが、807さんの仰るとおりのことを言いたかったのです
文章確かに伝わりにくかったですね。すみません
また、ご意見ありがとうございました!
>>778 >ちほ
ちん○ぽ
っていじられるから私なら避ける
マユコとかタマキとかでもからかわれる人がいるらしいからそんなものかね
>>819 ユナはそのままイコールだからレベルが違うでしょ
>>821 五十歩百歩だよ
ゆなだって由奈とかじゃ当然=にはならないし
ユナで湯女が浮かぶのはヒナと聞いて雛を連想してしまう人がいるのと同じだと思う
ユナは日本語では他に同音異義語もないし
同音異義語がないから〜って用語がたまにあるけどぴんとこない
多くの国民にとっては湯女より痴呆やタマ○ンの方が聞き慣れている(というか湯女が身近ではない)からリスクとしては痴呆タマ○ンの方が大きそう
まあ、湯女にしろ痴呆にしろタマ○ンにしろ親がそういうつもりでつけてないのは分かるだろうに結びつける品性下劣な奴はよっぽどガキかバカかだろうけど
・たまきタ○キン→子ども同士のからかいのもとになるのでは
・ゆな湯女→名付けた親がまわりの大人に常識(湯女という言葉を知っているか)を疑われるのでは
て感じじゃない?
だからタ○キンって言われちゃうかもと(子ども(ガキ)の気持ちを予想して)心配する人=ガキ、品性下劣
とはならない気がするけど...
そこは名前としての馴染みがあるかと、イントネーションかな
ユカと聞いて床は連想しないけど、かりにホカちゃんだったから他?ってなる
ユナを問題ないと思う人は名前として馴染みがある人、湯女を連想してしまうのは湯女を先に知った人かも
私はユナという名前を初めて知ったのは10代の頃で、その頃は違和感あったけど、湯女を知ったのは名付けスレ見るようになってからだからリアルでユナちゃん見ても連想はしない
ユナの話はもう沢山
毎スレこの議論してるけどよく飽きないな
「連想する人もいる」を本人がどれぐらい気にするか、それに尽きるでしょ
何度も論争になるってことは、少なくともそれだけ連想する人がいるってことでもある
自分は湯女より、韓国っぽいなーってのが先に立つ
だいぶ慣れたけど
STUの人気メンバーに千穂さんっているからそこまで古いとは思わなかったな。
いつまで経っても中2男子レベルの下ネタが浮かぶ人に出会うことを想定して避けるって話だろ
アテクシはそんなもの連想いたしませんわーとか何のマウントだよアホらしい
結愛って名前から性行為を連想する人もいるらしいしね
頭の中そればっかりな人って一定数いるんだよね
>>830 自分もその印象
かほ、まほ、さほ、しほ等の◯ほシリーズは古さ感じないな
保育園のクラスにも2〜3人いる
>>834 かほ、きほ、さほ、しほ、ちほ、なほ、まほ、みほ、りほ くらいかな
子はやっぱり古い?
まこ かこ あこ みたいな こで終わる名前がつけたかったんだけど漢字が子しか思い浮かばない
湖 は個人的には論外だと思っている…
>>836 普通に子でおかしくないでしょ
例えば、理子だと落ち着いてるけど、莉子、璃子ならいそう
凛子、菜々子、琴子、桃子、桜子あたりもいそうだし
>>836 保険会社の名前ランキングだと莉子が上位にいるから2音で子が付く名前なら古くないんじゃない?
8407人調査して100位以内に入るのが莉子(36人)と桜子(9人)だけでちょっと驚いたな
短いのと長いのだけか
子よりも前に付く字とか響きとかで印象が変わりそう
親族に瑚が付く名前の女の子がいるけど響きも珍しくてキラキラした感じ
湖だとお相撲さんっぽいね
湖が論外な人が子以外の漢字を探す理由がわからん
思い浮かぶも何も、お手持ちの端末で検索すれば
粉 個 庫 とか名前に使わない文字ばかりだよ
ごくたまに呼はいるし、豚ぎりでいいなら心があるけど…
>>832 デキ婚カップルが、ベビたんが(本来結婚する予定のなかった)私たちの愛を結んでくれたの⭐︎という由来でつけることが多かったイメージで
なんかゲスな連想はしてしまう
>>836 有名私立小に心が多くて驚いた
その層の親御さんの中で何かのブームがあったのかと思ったくらい
>>840 べつにデキ婚で愛を結んでくれたでも良くない?
親としては子供に感謝して名前付けてるイメージ
普通は子供にどんな子になってほしいかどんな生き方をしてほしいかという思いで名付けをするものだと思ってた
だから私たち夫婦を結んでくれたから結愛という由来は違和感あるし自分だったら嫌だ
由来を貼って歩くわけでもないししょーもない理由でも時代に合った名前が良い
>>845 しっかり想いのこもった◯子って付けられて
古くさいから自分の名前嫌いってずっと言ってる人知ってる
だから「子」を名付けに使うなら慎重にするべきと個人的には思う
男の子の名前で、「〇太郎」を考えているのですが
「勇太郎(ゆうたろう)」「隼太郎(しゅんたろう)」は古臭すぎでしょうか?
>>848 勇の字は確かに
ユータローって何か間延びした感じがするからまだシュンタロウかな
でも隼は獰猛なイメージがあってヤンチャそうな印象を受ける
バイク好きが子供に付けると聞いたことがあるし
兄弟親戚との被りってどこまで気にしますか
全て仮名ですが貴洋(たかひろ)という名前を主人が気に入っており私も最初は良い名前だなと賛成したのですが、よくよく考えると私の従姉妹に「貴子」、私の兄弟に「浩道」がおります
従姉妹との被りだけなら気にならなかったと思うのですが漢字が違うとは言え兄弟とも被ると親戚は変に思うでしょうか
それ赤の他人が気にならないよっていくら言っても
あなたが気になるなら付けても後悔するだけでは
>>850全て主観ですが…
お子さんを「ひろくん」とか呼ばなければ、兄弟との被りは気にならない
漢字と位置が違うので。
従姉妹は苗字も一緒?「山田貴」子 まで一緒のなら、ちと気になる
>>850 その例えなら、貴子の方は気になるけど、弟とは被った感があまりないかな
貴洋で『ひろくん』と呼びたい。弟もひろくんと呼ばれている、なら被った感あるかな
字が一緒なら愛称違っても気になる。字が違って愛称被らないなら別に…弟が嫌いなら、同じイニシャルですら被りたくないw
>>850ですがレスくださった方ありがとうございます
まず従姉妹ですが苗字は違い愛称は恐らく貴くんと呼ぶようになるので(貴子は親戚からは貴ちゃんで通ってる)当初は良いかなあと思ってました
ただその後しばらくしてから漢字は違えど兄弟とも被っている事に気付き気になるようになってきた次第です
旦那にも
>>851さんと同じことを言われました
夫婦間で「この名前が良いね」と2人で一致する名前がなかなかなく少し固執してしまっていた気もするのでもう少し考えたいと思います
女の子の名前で、ひらがなで「あきら」ってどうでしょうか?
才色兼備な女性に育って欲しいと思ってです。
>>855 ひらがなのあきらは漫画家のペンネームか選挙ポスターっぽい感じ
響きはおじさんに多いイメージ
女性だと北斗晶くらいしか知らない
でも晶って表記のおじさんを見かけたことがあって何の違和感もなかったのでどんな表記でも女性的な印象はないな
その由来でその名前に行き着くのはよくわからない
恋は雨上がりのようにという漫画のヒロインがあきらちゃんだったけど違和感なかった
小松菜奈が演じてたけどあの容姿にも似合ってた
女性のアキラなら晶、玲あたりの字を連想するけど、どちらもいい意味だからいろんな意味を込めてあえてのひらがなもアリだと思う
この字なら才色兼備という願いもわかる
でも大人は良さがわかるけど、可愛い名前の同級生に囲まれて本人がアキラという名前を気に入るかは賭けかなぁ…
アキラとかマコトとか昔男性名として大流行した時期があったから
おじいちゃんと一緒とかお父さんと一緒とか言われるかも
中性名と言っても希に女性にもいるが圧倒的に男性に多いという印象
女の子のアキラ可愛いと思うけど(慣れてきた今では)、ジジババ世代からしたらおじさんの名前って思いそう
むしろその世代のほうが女性のアキラに免疫があると思うが
ひらがな名と才色兼備はマッチしないような。
ひらがな名は、女らしくはあるけど、
男みたいに難しい漢字は使わない→
女に学問は必要ないって
メッセージに見える。
漢字つけとけば、本人が普段ひらがなで書くのは自由なんでは。
公式文書は漢字使う必要出てくるけど。
>>866 無茶苦茶すぎるメッセージだ
東大の過去のミスコンにもひらがな名前がいるのに
>>867 別にメッセージ通りに育つわけでもないし、東大生のミスコンが才色兼備の由来で名付けられたわけでもないし
866の言うこともわかるし、ひらがなから女性らしさ、明らかという言葉から聡明さをイメージするのもわかる
ただ自分が才色兼備を親から願われたり名前の由来にされたらプレッシャー強すぎて嫌だw
>>867 そりゃ東大女子にもひらがな名居るだろうよ。
ただ、俺の知り合いのひらがな名の東大女子は、
「子供の頃、ひらがな名は嫌だった」
と言ってたな。
理由は「みんなと違うから」だけで詳細不明。
今現在(当時)も嫌なのかは聞かなかったが…
あまり好きでない雰囲気ではあった。
なんでそんな話になったのか…
私の娘の名付けが話題になったのかな?
文脈は忘れちまった。
まあ読み筋としては、はっきり言わないが今も嫌だから、
「娘さんには普通に漢字名をつけてあげて欲しい」ってことだったのかもね。
しかし私的には、その東大女子のひらがな名はかわいらしくて
ギャップ萌えで好ましく思ったりしてたのだった…。
あれ、ひらがな名でいいのか?(←錯乱)
>>872 れおはちょっと一気にキラキラネーム感がある
理人はギリギリだけど
>>872 怜桜は響きと字面であんまり良い家庭の子って感じはしない
理人は賢そう
>>872 怜桜…DQNぽい、桜が女児向けの漢字
理人…りひとっているけど聞きなれない、マサトと迷う
>>872 レオはどうしてもウルトラマンをイメージしてしまう
リヒトはドイツ語で光ですね、今風でいいのでは
>>848 〜太郎は一周まわって最近は見かける
なので古くはないと思う
>>872 レオは桜があるから女の子?とおもう
理人、リヒトよみだろうけど理は名乗りいっぱいなので、読み間違えあっても仕方ない
>>872 理人は今結構居る
適度に今時でいいのでは
怜桜はヤンキーの子っぽい
中性ネーム流行ってるから今時よく居るんだろうけど
>>872です
貴重なご意見ありがとうございました!参考にします
親の名前から一字もらうって縁起悪いんでしょうか
祖父がつけてくれた自分の名前が気に入っており、使用している香という漢字を娘にもつけたいのですが早死にするとか良い事が書いてないので気になりました
>>882 政治家なんて親の名前からもらって出世に長生き良い暮らししてる人ばかりだから気にしなくて良いんじゃないかな
夫の兄も親から名前もらってるけど普通に暮らしてる
第二子はどうするのとここでは言われがちだけど、大輔(兄)と達也(夫)みたいな名前だから双方何も思ってないみたい
これが大輔と政之助とかなら思うところもあったみたいだけど
>>882 通字の文化は昔からあって
絶えてしまった家もあるけれど皇族のように長続きしている家もある
昭和の頃は母娘あるいは祖母から三世代で子で終わる名前というケースも珍しくはなかった
名家ならもっと長くそうか
それでも特に問題は起きていないと思う
最初の文字をお揃いにするのは縁起が良くないと聞いたことはあるけれど
縁起よりも書き間違いが頻発しそうでヤヤコシイからそれはやめた方がいいかもしれないなとは思う
>>882 個人的には親と子は別の人格だからつけたくないけど、名前もらってる家なんて山ほどあるし縁起悪いとか全くなくてむしろ普通だよ
でも第二子を予定してるなら、同じ字をつけるのか父からもらうのか、名前の方向性を女児、男児ともに今から考えておくべきだとは思う
例えば父誠 母春香 長女香澄 とかで夏生まれの次女になると、
誠も春もつけられず、香◯は長女と書き間違え易く、◯香も長女と差がついてしまって微妙、みたいに少し悩むと思うから
双子の女の子なのですが、
真里亜まりあ・優里亜ゆりあ
恵真えま・紗良さら
亜里澄ありす・恵美里えみり
上記の3パターンで悩んでいるのですが、洋風すぎるでしょうか?
夫婦共々日本在住で日本人です
義母からは反対されているのですが、私と夫は気に入っているため悩んでおります…
>>886 洋風すぎるというかお花畑すぎるというかセンスがないというか
>>886 真里、優里、恵美は字面が古臭い
亜里澄も亜里沙とか亜里紗とか昔流行ったから微妙に古い感じがする
恵真はお坊さんみたい
恵心僧都を連想してしまった
紗良はこの中ではまとも
>>886 洋風なのに漢字のセンスがないからあべこべ感ハンパない
>>886 まりあゆりあ、ありすえみりは2、30年前くらいのなんとも言えない時代感。りぼん全盛期ってかんじ
この中ならエマとサラだけど、他のレスにあるとおり恵真がお坊さん風なのでサラと組み合わせると沙羅双樹?と寺感が加速する
漢字を変えてみては
エマとサラ そこそこ流行り
まりあとゆりあ 可
アリスとえみり 漢字がイマイチ
どれも止めるほどでは無いんだけどやはり2つ並ぶと洋風さが増すから
思いっきり和顔だとちとつらそう
エマちゃん、恵真だと坊さんっぽいは納得。字面が男児?
紗良ちゃんがかわいいだけに釣り合ってない
漢字三文字は書くのめんどくさいからあえて字画多いの選ばなくても、と思う
当て字ではなく普通の読みで こ を琥とメモに書いてたら母がこれは難しすぎるわ!ダメだわとか言ってきて腹立った
度が過ぎたキラキラネームじゃないんだからそんなに言わなくてもいいのに
人のノートをコソッと見て名付けに口出しすな
琥を使ったキラキラじゃない名前なんてある?
度が過ぎたキラキラネームじゃないってことはある程度キラキラ()してるのかな
琥はどうやってもDQN臭がする
今まで一度でもこの字を自然に使ったり書いたことあるの?ってタイプの字は低学歴がよく好む
男の子でランってやはり女の子っぽいかな?漢字は嵐で。
そのままアラシの方がいいでしょうか
>>900 アニメキャラっぽい
青嵐とか翠嵐とかいう言葉もあるけれど昨今だと災害のイメージが強くて嵐の字にあまり良い印象がない
>>886 えまさらは可愛い
えまの字は可愛いくない
あとの2つはふた昔前って感じ
>>900 ゆいととかあいととかの系統?
ファッション育児w
>>903 嵐の良し悪しはさておき例えがピンとこなすぎて
ランとゆいとあいとって同じ系統なの?中性ネーム的な意味で?
まりあ、ゆりあって古いの?
日本人限定だとむしろ比較的若い世代の洋名だと思ってた
ありさ、あんな、の代わりというか
80後半〜90前半生まれくらいだとありさ、あんなとか多かったけど
女の子に智秋(ちあき)ってつけたいんだけど、名前だけだと真っ先に(ともあき)って読んでしまうかな?
まさに智秋でともあきの知り合いがいるからぱっと見ちあきとは読めないかな
>>905 少し前の世代の新しい名前で(20代くらい?)、定着せず流行りが去ったから古いんだと思う
今は和風の名前が流行りだから、洋風の3文字3音の名前はほとんど見ない
漢字二文字だからかカンナとかも流行りだからか、アンナは今でもたまに見る
>>906 ちあきんぐを知ってても初見ともあきと読むわ
>>905 まりあは自分(アラサー)より上の世代の西洋かぶれな名前ポジションで、ゆりあは自分より下の世代のそれってイメージ
実際に見聞きしたのが影響してるから、所詮狭い世間でついたイメージだが
最近の子だと亜の字が入る名前をあんまり見かけなくなったなと思う
昔は外国人風の名前に当て字すると言っても漢字は大人しめだった
アリサに亜里沙や有紗、エリカに絵理香や恵梨香とか
今の子はノアに希愛、リアに莉愛、エマに愛茉とか振り切ってる感じ
そっちの方がイイと言ってるわけじゃないんだけど
キラキラの響きに漢字三文字で落ち着いた字っていう組み合わせがもう古い感じがする
最後があで終わる名前は締まりがなくてアホそうなイメージ
>>886 漢字三文字だけでもクドイと言われがちだから、双子はゴテゴテ感半端ない
さらに漢字のチョイスがふた昔前な感じだし、バランスもどうなのかな
エマサラの響きは人気のようだけど、2人セットだと私はどうも西洋かぶれな気がしてしまう
906です
やっぱりともあきになりますよね。ありがとうございました
個人的には舞莉愛とか柚莉愛とかより真理亜や優里亜とかのほうがマトモに感じるなぁ
前者は身近にいたらうわーって思ってしまうかも
可愛い名前付けるのは勝手だけど
子どもが成長して同級生たちから名前負けしてる〜ってからかわれないようにね…
そんなの何百年も前から言われてることだし何を今更
優しくない優子
勇ましくない勇次
男らしくない茂男
>>917 バカだな
そんなの名付けスレで何年も前からよく議論されてることだしそういうのとは違う
優しくない優子
幸せじゃない幸子
勇ましくない勇士
弱いのに強
病弱な健
バカな聡
こういう内面や健康面は親の願いが込められてるし将来どうなるのかなんてわからない
しかし暗いのに明子
うるさいのに静
ブスなのに美子
おばさんになったり名前負けしてもマリア レイラ これは変だろ
>>917 そのあたりはありふれた名前すぎて
他人は気にもとめてない
でも双子ってただでさえ注目浴びるし
名前の組み合わせも気になるところ
まりあ・ゆりあで和風普通顔だとちょっと残念感はある
>>922 違うんだけどw
長文キモいって言われて怒ってんの?w 元気出せよ
女の子、はるかと名付けたいのですが
晴花
読めますか?印象はどうですか?
よろしくお願いします。
>>925 読めるし可愛い
でもなんとなくちょっと古い
あと「はるちゃん」は男女問わず多い
>>925 可愛い
はるかちゃん根強い人気で学年に一人はいる感じだと思う
>>926 >>927 ありがとう
ははあ、ちょっと古い感じですかね
子が40代50代になっても違和感はないですよね?
あと、キラキラっぽい感じはないでしょうか、そういう印象は大丈夫でしょうか
色々すみません
花の字は若々しい印象だけど、子供らの世代はそれが普通だから気にしなくて良いと思う
>>928 ハルカの流行のピークは2000年頃かな
ハルくんはいるけどハルちゃんは小さい子ではあまりいない
ハル系だとコハルは時々見かけるけど
花は今人気だから将来どうこうはなさそうな気がする
はるかは割と定番の名前って感じで流行とか感じないけどね
はるかって親世代にも多いイメージ
でも漢字に花を使ってるのが程よく今風で可愛いと思う
50代だけど同級生にはるかちゃんちらほらいたわ
当時から別に浮きもしない良い名前だった印象
そう思う
昔からある名前に対して、親祖父母と同じだって言われるから微妙とか言う人いるけどよっぽどじゃない限り気にしなくていいと思う
というかシンプルでいい名前は残っていって欲しいわ
程々にいるくらいなら何とも思わないけど
大流行してから人気が落ちた名前はその世代の印象が強くてどれも古く感じてしまう
ハナみたいにかなりの年数が経てばそのイメージが刷新されることもあるが
平仮名でまゆこって名付けたいんですが古い、なぜ平仮名?と思われる可能性が高いでしょうか…
日本独自の平仮名と響きが柔らかく昔から好きな名前なので娘に付けたいのですが…
平仮名でまゆこって名付けたいんですが古い、なぜ平仮名?と思われる可能性が高いでしょうか…
日本独自の平仮名と響きが柔らかく昔から好きな名前なので娘に付けたいのですが…
>>938 我々が「とみこ」とか「はつえ」ってつけられる感覚に近い気がする
>>938 同級生にそういう名前の子がいて教師に中学生なんだから名前くらい漢字で書けって怒鳴られてた
まあそれはもちろん確認不足の教師が悪いけど漢字がないと不思議に思われることはありそう
あとひらがなは字の上手い下手がすぐわかる
まとかゆとか特に
ある程度画数が多くて直線的な漢字の方がごまかしがきくし書きやすい
ひらがなで違和感ないのは
さくら
すみれ
はるか
あたりじゃね?
まゆこ
は漢字で書けよって思う
>>938 まゆこ 自分も候補に挙げてました!
ひらがなで違和感ある/なしはもう好きずきなような•••
変ではないけど個人的には漢字付けてあげたいかな!
名前自体はいいと思うけど、"子"まで平仮名なのは違和感
>>939 ひらがなでも違和感ないのは、単語として意味のある言葉だけだと思う
その中でも、漢字にすると微妙ってのだとさらに受け入れられやすいかと
円、菫、梓、沙也加みたいな
まゆこは人名でしかない響きだから、平仮名だと微妙
まゆみなら真弓(檀)があるから平仮名でもいい
マユ子は平仮名だと残念
三文字は流行じゃなくても漢字の方がいい名前
女の子です
よろしくお願いします
小葉(このは)
楓(かえで)
芹(せり)
季里(きり)
本当は四季(しき)って名前にしたいんですが、四だし死期だしで考え直しているところです
>>950 小葉→生物学用語
楓→中性的。デの音があまり綺麗でない
芹→一月のイメージ
楓の花も芹の花も今流行りの桜や桃のような派手さはなくこの名前を好きになれるのは歳を重ねてからかもしれない
芹なんて草だし斤入ってるし
季里→人名というより割烹料理屋の店名のよう
>>950 四はそれ以前に「四つ」(差別用語)だからNGね。
>>955 昭和一桁生まれのお偉いさんで四のつく人結構多いけどな
(由来は四男だからとか昭和四年生まれだからとか)
うちの大正生まれの祖父は長男だけど○四郎
明治生まれの曾祖父が△四郎だから
>>938 子が付けられる名前を平仮名にするのは違和感
>>950 小葉…木の葉であり、小さい葉っぱ?「の」の字はどこから来たの、すぐ飛んでいっちゃいそう、小葉で画像検索したときの衝撃
楓…候補のなかだったらこれしかない、乃木坂にいるから違和感はない
芹…芹沢から名字っぽい、芹と付けたいなら止め字があった方が良さそう
季里(きり)…旅館の名前みたい
四季(しき)…なし
>>955 歌舞伎の松本幸四郎は芸名だからいいの?
>>950 小葉(このは)→音は良いけど小の字に違和感感じる
楓(かえで)→秋生まれなら問題ない
芹(せり)→1月過ぎたけど??一文字だけだと粥や鍋感ある
季里(きり)→聞きなれない音、クリームチーズの印象が拭えない
四季(しき)→音は男の子っぽいかな、漫画やアニメによく出てきそう
>>955 バカ発見
あとお前のじゃね?って言葉頭悪くてウザいから止めろ
男の子です。
昨日生まれて、どちらかにするつもりです。
意見を聞かせてください。
快和 かいと
和の字を使いたく、濁音は入れたくなかった。
いまどきっぽいような、キラキラぽいようなのが悩み。あと読みが少し分かりにくいかも。
寿弥 としや
弥生に因んで。こっちの方がキラキラぽくないと。
>>963 和でトなんて分かりにくい以前にまず読めない
快和だとヨシカズと読まれそう
寿弥は寿の字とトシヤの響きでおじいちゃんかと思う
>>963 どちらもキラキラではないけどまともでもないという印象
まさか、大和(やまと)から和=ト?
和【音】ワ,オ,カ【訓】あえる,やわらぐ,やわらげる,なごむ,なごやか
【名乗り】あい,あえ,かず,かた,かつ,かのう,すず,たか,ちか,とし,とも,
な,のどか,ひとし,まさ,ます,やす,やすし,やまと,やわ,やわら,よし,より,わたる
>>963 どちらかしか選べないならとしや一択かと
古いけどこのくらいの古さの男の子は結構いる
>>963 快和…よしかず、和を「と」と読ませるのに無理がある、訂正人生でかわいそう、和を名前で入れたいのに濁音はNG(かずはNG)という矛盾
寿弥…初見ひさやで読んだ、2択ならこっちしかない、寿って付いてるとめでたいなーと思う
寿とか米寿とかのイメージしかないな
他にもっと良い字あるのに
>>1 次スレよろしく
>>973 無知をひけらかさなくても良いのよ
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part292▲▽▲
http://2chb.net/r/baby/1583746725/ 次スレ立てたけどテンプレ間違えた
>>978 キラッキラ、クソ捻り当て字ネーム
個人的に大嫌い、978夫婦の「変わった名前つけたった」ドヤ顔まで見える
いちって何だよ名前かよ、あだ名じゃん
私は意外と嫌いじゃないけどな
「心愛ここあ」「陽葵ひまり」みたいのより読めるしキラキラ感も無い
一じゃなくて千じゃん、とは思うのと2人目はどうするのかって感じだけど
個人的に読みの豚切りは許せて一文字目だけかな
二文字目しか読まないのはちょっとナシ
>>984 本人乙
陽葵心愛と大差ねーよ、読めねーし
性別が違うだけで同類ってこと自覚しろ
「陽葵とかそっち系のキラキラ捻りネームとは一線画してますっ(キリッ」って思ってんだろうけど
>>984 ランキングに入るくらいには多いひまりやここあの方が1000倍ましだ
唯はイって読むから読めなくはない
でもイチっていうペットの名前やあだ名みたいな響きがすでに無し
本人じゃないけどw
自分はまぁ無くもない、ぐらいに思っただけ
>>990 噛みつき方が異常なんだけどキラキラネームの人に恨みでもあんの?
キラキラネームは畜生だけにしとけ
人間は畜生じゃない
次スレです
▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part292▲▽▲
http://2chb.net/r/baby/1583746725/ 立てた人ありがとう
-curl
lud20250205052405ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1572781490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part291▲▽▲ ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part270▲▽
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part268▲▽▲
・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.10
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1135【山田ァー!】
・NBAドラフト総合スレッド part36
・アメリカトーナメント総合スレッド part6
・【バーチャルYoutuber】HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.204【ハニスト】
・【MHFZ】PS4版MHFZ総合スレ7【※このスレで晒しに噛み付く馬鹿=HN:めらるー@★本人確定】
・アメリカで出産した子供の名付け
・子供の幸せを祈るスレ Part.2
・キャンピングカー総合スレッド その32
・子供向け配信番組総合
・たいじ総合スレPart.128
・新日総合スレッド2798
・☆若手人気女優総合スレッド1288☆
・原神総合スレ Part132
・10万円現金給付、使い道は千差万別「生活費や仕入れの費用」「学校に行けない子供にゲームを」
・▲ゼルダの伝説シリーズ総合▲Part 196▲
・★★★MLB総合スレッド718★★★
・【うんこちゃん】加藤純一総合スレpart674
・【バーチャルライバー】にじさんじ総合スレ Part385
・【教育】令和の学校で子供たちに異変!「スポーツ万能の子はいない」「大便は流さない」 [砂漠のマスカレード★]
・【 京都府 】 京都市 (総合スレ) Part.8 ワIP無し
・原神総合スレ Part6700
・■愛知県春日井市総合スレ part87■
・親の介護を子供に押し付ける
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 141114 若者の白痴化
・【総合スレ】パズル&ドラゴンズ5270【パズドラ】
・攻殻機動隊 S.A.C.シリーズ総合スレ -FILE217-
・今期アニメ総合スレ 1900
・【完全版】統一教会の組織票、安倍総理が割り振っていた!前参院議長・伊達氏が暴露【北海道テレビスクープ】★3
・秋山瑞人総合スレ157th
・[AKITA931] ジョブズの名言「さらにもう一つ」商標登録問題でスウォッチ社が勝訴アップルは敗訴
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 164480 安倍首相推薦で桜見る
・【球詠】マウンテンプクイチ総合スレ 1球目
・RIZIN総合スレ◆1889
・【韓国】韓電原子力燃料、六フッ化ウランのガス漏出事故で2人負傷…「外部への漏出はない」=韓国原子力安全委員会 [08/10] [新種のホケモン★]
・【アッキード】森友学園問題総合 ★184
・NVIDIA GeForce RTX/GTX 2xxx 総合 Part 1
・BanG Dream! It's MyGO!!!!!【バンドリ!総合】155th Live
・【救世主降臨】アイスリボン総合140【志田でハッピー】
・【都政】小池百合子都知事を応援するNEWスレ 2 【新型コロナ】
・タイトー総合スレ その3
・【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart4537【スルー最強】
・子供に会いたい父親たちのスレ
・猫と子供の画像スレ
・【女子バレー/フジ】2019W杯・第1戦「日本vsドミニカ共和国」(19:19〜)の視聴率は8.8%、第2戦「日本vsロシア」(19:19〜)は9.4%
・自宅のパソコンから受講できる映像授業の総合スレ
・【ビチビチのうん地】導きの地総合 Lv-211 "The Diarrhea Shit Lands"【LEVEL DOWNち…】
・【サッカー】広島FW工藤壮人(元柏レイソル)、山口へ期限付き移籍「J2優勝に向け、全身全霊で」
・若手人気俳優総合スレ841
・【テレビ】<マツコデラックス>懐古主義の中高年を批判!「若い子に失礼」 “敗北宣言”のススメ ★2
・車中泊総合スレ 111泊目
・綾速ホロライブ総合スレ#34668グラコロ弱者男性部
・【NHKニュース7/首都圏ニュース845/超絶 凄ワザ!】池田伸子 Part11【ノッコ】
・子供の名前は何がいいかな?
・子供が大嫌いです part.102
・【CS】beatmania 家庭用総合 Part712【INFINITAS】
・子供が大嫌いです part.89
・【文春砲】NTT社長ら、山田真貴子前内閣広報官(当時総務審議官)や谷脇総務審議官(次期次官)に高額接待 総額58万超 国会答弁ウソか★5 [スタス★]
・子供が大嫌いです part.92
・★☆★チアリーダー・チアガールフェチ総合スレ Part.15★☆★ ©bbspink.com
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・☆☆☆横浜DeNAベイスターズスレッドPart896☆☆☆
・【日テレ水10】anone(あのね)【広瀬すず・小林聡美・阿部サダヲ・瑛太・田中裕子】Part 9
・韓国国会議長、今上陛下を「戦争犯罪主犯の息子」 佐藤まさひさ外務副大臣「事実なら看過できない」 ネット「断交も考えろ」
15:24:05 up 22 days, 16:27, 0 users, load average: 9.19, 9.29, 9.85
in 1.7052180767059 sec
@0.088284969329834@0b7 on 020505
|