◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart158 YouTube動画>2本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1591486621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 スレ立てありがとう
前スレ
>>996 学校に直接迎えに行くのはダメかな
中途半端に途中で車に乗せるより「◯曜日は習い事があるから一緒に帰れない」ってことにしてしまえば?
>>996です
レスありがとうございます
マンモス校(合併で吸収され僻地から通ってる)なので下校時刻は車両乗り入れ近所だったので迎えという頭がなく、少し離れた路肩で待っていたけど
乗り入れokの時間まで待たせるのも一つの手ですね
もうひといき遠ければスクールバス乗れるんだけど微妙に残念な地域です
もともと一緒に乗せてた子のおばあちゃんに会えばお礼言われてたまに菓子折渡されたりしてたので罪悪感が半端ない…
近所だったのでになってますが、禁止だったのでの間違いです
>>7 注意の仕方が下手くそだな。
何がアホだよ。
言葉考えろ。
家庭学習ってどれくらいやったらいいの?
一年生だから、宿題も慣れる程度のものだし、復習するにもノートもまだ書いてない
そりゃ家庭の方針によるとしか…
やってるとこは幼児のうちからがっつりやってるし
高学年になっても家庭では宿題しかしないって家庭だってあるし
>>14 1年のうちから家で勉強する習慣つけとかないと、学年あがってから急にやれって言ってもできないよ
30分くらいでも文字の練習とかやった方がいいよ
2年生になんだけど今年は夏休みも学校行くし、今までの水筒じゃ小さいから、ちょっと大きめの1.5くらいの買おうと思うんだけどオススメ教えてほしい
やっぱサーモスがいいのかな?
あまり重くなく冷えるので安いのないかな
幼稚園から簡単な宿題出す園もあるよね。
うちはそのパターンで帰ってきておやつ食べたらとりあえず宿題、それから遊ぶって流れを作れて助かった。
学校では宿題、教科書の音読、読書、自主学習のチェック表を毎日書かないといけないから、とりあえず市販のドリルや図書館から借りた本とか読ませて自主学習にしてる。
2年生になって「めんどくさい」とか文句言うようになったけど、やらないとゲームて遊べないからとりあえずこなせてる。
>>14 学校から配られたプリントでは、1〜2年生は10〜20分は学習しましょうと書いてあった
最初は10分くらいからやらせればいいんじゃない?
本人がやりたがるならいくらでもさせればいいけど、どうせ長々やっても集中力持たないし無理矢理やらせてもいい事ないよ
学校から出されたものしかやらない家庭と、習い事なり市販のドリルなりをプラスアルファでやらせてる家庭で、物凄く差がつくよね
というかもう今の時点でついてる
学校のプリントに「学年×10分+10分」って書いてあったからそれ目安に宿題+市販のドリルやってる
>>14です
情報ありがとうございます
チャレンジと学校の勉強とは関係ない思考力系のワークをやらせてます
30分くらいを目安にしてみます
【兵庫】日本語学校で260万円窃盗か 生徒のベトナム人留学生の男(20)を逮捕 [すたあまいん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591625078/ 【千葉】死亡ひき逃げ タイ人逮捕 車で友人を送り帰る途中…「自転車とぶつかったが人とはぶつかっていない」と供述 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1591657427/ うちは一年生の頃はチャレンジとハイクラス問題集やってた
チャレンジはうっかりやる気出すと数日で一か月分終わる量なので継続力のためにはプラス何かいるかなって思った
ハイクラスにしろz会問題集にしろ宿題のドリルでやるような計算問題が余分だからとばしてるんだけど、そういう無駄のない問題集ないかな?
(計算が無駄って意味じゃないよ、もう宿題のドリルでお腹いっぱいってこと)
ゴメン、ドリルもちょっとの名前の違いで様々だから正しく情報書かないとと思いました
似た名前で他にもあるし
何の気なしのレスでいけすかない雰囲気が出るとか、実生活ではもっと出てるのかと不安になったよ
ママ友少ないしそうなんだろうなorz
ハイレベルとかもう商品名がそれなんだから仕方ないよ…
チャレンジは簡単とかすぐ終わるとかで有名だから届いたその日に一気にやる人いても全く不思議じゃないしレベル高い自慢にも見えなかった
なにがそんなに癇に障ったのか煽りじゃなく誰か教えて
何歳でもいいけど、ママ友少ないとかスレチだし興味ないからROMってて欲しい
文章題とか図形とかで細分化されたものや、思考力系の問題のみのドリルだってたくさんあるでしょ
毎日勉強をさせるってことならダイソーのドリルはどう?国語と算数でたしか五種類。
下校時は先生が引率するんだけどたまたま担任に会えたから日傘使用の事を聞いてみた
まだ何とも言えないけど学校で相談してみるって
許可出てくれたらいいなあ真夏が心配だよ
>>18 サーモスは好きじゃないからZOJIRUSHIの使ってるよ
>>45 帽子じゃ体への日光が防げないからじゃない?
帰りはまだ途中まで迎えに行ってるんだけど、私も日傘欲しいから買おうかなと思ってる所
子供達のほっぺも真っ赤だし
>>18 スポーツドリンクを入れられる水筒が便利だったよ
普通のだとさびて体にも悪いから入れられないんだよね
今年は夏休み短縮だし熱中症対策で暑い日はスポーツドリンク持たせる
>>18 パーツの少なさでサーモス選んだよ
パンパンに入れるとすっごい重くはなるけどw
子どもの学校は麦茶か水のみって決まってるからスポドリ入れられるかどうかは気にしなかった
>>50 今水筒の話してるところだから黙っててくれる?
>>18 夏はスポドリOKの学校だからスポドリ対応の水筒選んだ
うちもサーモスにしてる
パッキンの替えもすぐ買えるし軽い
6月入って学校再開してから宿題が一切出ない(今週いっぱいまで2時間ずつの分散登校)
もともとあまり宿題出さない学校だけどただでさえ遅れてるのになんというかのんびりしてるな、まあいいんだけど
二年生でまだトミカやプラレール、車のおもちゃで遊ぶ子ってもう少数なのかな?
家の子はまだ毎日遊んでるし、学校の玩具持参okの日に持って行ったり幼い気がしてる
スマホ渡すとマイクラやアプリゲームの方に飛びつくけど…
>>55 イレギュラーな状況でもあったわけだし学校任せにしてないで家で学習進めてたらいいんじゃないの?
国語の漢字は二年生で習う分は全部終わらせて9割りがたできるようにしたし
算数は三桁の割り算終わらせて復習させまくってるよ
>>57 公文もやってるし学年相当のことはとっくに終わってるから個人的には別にいいんだよ
でもそうじゃない子もたくさんいる中で、学校の方針としてとことんのんびりだなと思って
イキって絡んだらイキり返されて負けててワロタw
子供としか話してなくて自分も子供みたいになっちゃってる人がこの板は多いね
低学年の先取り学習って意味あるの?した方がいいのかな?すみません単純に疑問で
学年相当の内容を完璧に理解して覚えてるなら、四則演算や語彙熟語なんかは先取りするのもアリだと思う
ただ先取りに親が必死になって子どもの気持ちが置いてけぼりになると受験までもたない
中受する家庭なら学年超えた先取りは当たりまえだろうけどそうじゃなくても少し先の単元をあらかじめ予習しておくのは悪くないのでは
一度の授業ですんなり飲み込めない子ほどやるべきかと思う
あまりやりすぎると子のタイプによってはあぐらかいて授業つまんないとか言い出すけど
途中で送信してしまった
うちは予習程度だったから全然ダメなのかと。子に合わせてやっていってみよう
子供が算盤やってるけど、上位にいるお友達は京の計算してたわw
>>56 同じ2年生だけどプラレールは卒業してNゲージになったけどトミカはまだまだ遊ぶよ
うちはトミカもプラレールも小さい頃からあまりハマらず割と早めにお下がりに出してたけど、マグフォーマーは捨ててくれるなと言われた。
あれは何才位まで遊ぶものなんだろ。
バラのレゴもあるけどそっちは放置で最近はナノブロックや100均の偽ナノブロックばかり作ってる。
レゴでも自分で何か作れば良いのに創造性が欠けてるのか。
先取りして優秀にしようという望みも難しいくらい物覚え悪いし人の話が聞けないので、ここまで常に少し先くらいを予習してから学校での授業に臨ませてる
先取りしたらしただけ他の子より優秀になるお子さん羨ましいわ
うちはそれでもなんとか追いついてる程度
応用力が必要になったらもう詰みだわ
>>72 幼児期に絵本の読み聞かせしてた?
もししてなかったら低学年の今からでも読み聞かせどうだろう
聞く力、記憶力鍛えられると思うのよ
人の話が聞けない低学年が今更大人しく絵本なんか聞いてくれる訳がないと思うの
>>56 単なる興味なんだけど、玩具持参OKの日って?
持っていったおもちゃで遊ぶ時間があるの?
お友達はどんな物を持ってくるんだろう
ゴミ付きじゃないから別の人じゃない?
>>78 同じこと気になった
クソバイザーwww
ゴミ付いてようがなかろうが文体が独特じゃない?
子が一年生のとき、読み聞かせの時間があって、係の母が毎月一回絵本を読んだり、ツワモノの母はお芝居したりするっていう時間があったよ
朝の15分くらい
びっくりすることに、ほとんどの子が静かに聞いてられるどころか夢中になって聞いてくれる
夢中になりすぎて騒ぎ出す子には子ども同士で注意したりして
一年生でも早い時期からそういう子っていて驚いたなぁ
読み聞かせをしたほうがいいかどうかはわからないけど、まだまだ好きらしいっていうのはわかったというお話
なぜ読み聞かせをしていないと決めつけられているのだろう
仲が良い年上のお友達の口調が移って気になってしょうがない、正直やめてほしい
語尾を疑問形みたいにいちいち上げるんだけど意味わかるかな
あのさ↑なんとか君が↑これがこーでこーでさ↑なんとかなんとかやるんだけどさ↑
ってな感じ
ごくたまーーにそれは疑問形みたいで変だよと言うんだけど本当に嫌
マウント取りたいヒトとマウント取られると腹立つヒトがおるんだな
インフルより人の死なないコロナ。
マスクは夏特に危険コロナよりずっと危険な熱中症
熱中症夏熱中症死亡者数も1,581人
2010年熱中症で死亡した者が1,731人 (年間)
読み聞かせなんて意味がないような子をもっているんだろ
未就学児のスレならともかく、小学生のスレで読み聞かせの是非を問われてもなあ…w
小学校の環境が雑すぎてうちの敏感な子供にはストレス。行く必要あるのか疑問。とは妻の弁。
夜中に子供が寝言で叫んでるのは、そもそもあなたがまるで子供=自分みたくあれこれと自分の型にはめてきたからでしょ。
毎日毎日、そりゃストレスたまるわ。
行きたくないなら教育相談受けて
通級でも特別支援でも
本人に合った道を選べばいい
全員が普通学級に、なんて無理な話
聴覚過敏とか色々普通の子と違う場合、知的な遅れがない分どうしてみんなとこんなに違うのって育てにくさはあると思う
毎日大変だろうに、夫に責任押し付けられた上に子供のことは他人事のように言われてマジで可哀想だな
敏感やら繊細やらだったら手厚い私立でも行かせたらよかったんじゃないですかね
最近私にたいして反抗的な態度を朝から晩までとってくる
コロナのストレスなんだろうけど、こっちも器が小さいから全ては受け止めてあげられないわ
めっちゃ腹立つ時があって怒ってしまう、でも学校では普通にしてるみたいだからまだよかったかな
しかし、頭にくるわー
コロナのストレスっていうか、反抗期だから仕方ない
仕方ないって言ってもモーレツに腹立つから怒りすぎてケチョンケチョンにしてやるときもある
けちょんけちょんに怒ってるのに、寝る前にお母さん大好きの歌(自作)を歌いながら寝室に来たときの罪悪感…
>>102 分かりすぎる
中間反抗期も相まって注意しても口答えしてくる毎日
こちらもついヒートアップしてしまう「お母さん大好きなんだから!!」とキレながら言ってくるの何なん…と思いつつ反省する
>>102 わかる、こっちは怒っててプンスカしてるのに何事もなかったように話し掛けられておっおう…ってなることある
入学したてのうちの子が!馬鹿を!やった!泣きたい…
幼稚園は違うところだった近所の子が同じクラスになった
今日初めて喋ったらしくて、学校終わったら遊ぼうね(ニコニコ)って誘われて、良いよ!って答えたらしいのに、さっき夜寝る前にそれ思い出した
その子がどんな気持ちで誘ってくれたのかとか、楽しみにしてくれてたんだろうなとか思うととても辛い
パートから帰ってきた時にその子が走って家まで帰ってるの見かけてたから、あれはうちの子と遊ぶためだったんじゃないかと思うとさらに胸が痛い
明日ちゃんと謝るしかないね、子供も私も
忘れるなんて…ああ育て方が悪かったかも
次はちゃんと時間と場所を指定してもらうわ
ざっくりだと適当な我が子は忘れてしまうんやな
>>105 男の子は中学生になっても
約束のいい加減さはあまり変わらないよ
そして走って帰るのはトイレだと思う
約束まともにできないのは
女親の感覚では理解し難い感覚だけど
朝一緒に登校するのも
来たり来なかったり、待ったり待たなかったり
みんなそんな感じ
次の日ちゃんと謝ったら大丈夫だと思う
女の子ならヤバい
二度と許されない事なんだけどね
一年生男子だと「今日遊ぼうね」とか勝手に決めてきて、親の都合で結局こなかった、もしくは誘いに行ってみたら留守だったとかあるし、子供達もケロッとしてるから気にしなくてもいい気がする。
>>106 >>107 そうなんだ!ありがとう、男の子です
約束は不確定なんだね
なんかその子の家の玄関の前まで着いたら、ニコニコしながら立ってこっち見てたからうちの子を待ってたのかと思ったよ
うちの子は一足先に帰って昼寝してたわ
約束すっぽかして昼寝してるとか信じられなくて1人で落ち込んで寝れなかったけど、レスいただけて良かった
夜分にありがとうございました
あまり気にしないようにするね、そして明日登校の時に一応ちゃんと謝っておく
公園とかで男の子が一人ポツンといて、知ってる子だから挨拶したら「○○くんと約束して待ってんだけどさー、来ないんだよねぇー」みたいなのよくあるわw
本当に男子の口約束はいい加減
そして守られなくてもお互いがまったく気にしてない
1年生の時は待ち合わせ場所でただ待ってたけど、2年になってからお互いにお互いを探し回って行き違いでカオスだわ
スクールカーストってどれくらいで出来るもの?
クラス替わればまた築き直しなのかな
本当一年男子の約束なんて、あってないようなものだよね
慣れてなくて最初ビックリしたわ
二年生はどうなるだろ・・・楽しみ
>>114 二年生も変わらないです
口約束をして忘れていたこともあるし、お友だちが忘れていたこともあるよ
お互いに気にしていないようだから、良いけど女の子同士だったらと想像するとゾッとする
うちの1年男児も約束したって言うから公園連れてったけどいなかったわ
そんなもんだよね
>>106 トイレw確かにw
普段学童だから2年生男子だけど親と連絡取れる子としか遊んだこと無い
放課後友達と遊んだことなくてかわいそうだなと思うけど、たまたま近所に友達いなくて友達の家は遠いし学童の方が楽しいかもしれない
そもそも守れないような約束だったりするし
日曜日の朝7時に公園とか
お昼12時に家に行くとか
土曜日遊ぼうとしか決めてなくて、何人もひっきりなしに遊びに来るけど
本人も誰かを探して出掛けてしまってるとか
親の許可なしにお泊まり会の約束とか、登山とか
結局は実現しないし
急に泊まりに行くとか言われたら動揺するわ
うち上の子がほとんど友達と遊ばない女子なんだけど二年の時に初めて男子と約束してきたことがあった
本人はうれしくて昼12時公園集合と言われたと張り切ってたから、こっちも早めにご飯食べさせて一緒についていった
しかし相手はこない、ようやく12時半ごろ登場
一時間ほど遊んだところでスイッチとりに帰るといわれまた待機
そこから一時間待たされる
その後他の友達の家にいく(元々約束してて、相手の子にうちの子も誘われた)はずなのに
お母さんとやってきて、今日は男子の会だから一緒に行けない、大丈夫だったらまた誘いにくるといわれる(遠くで話しててわからなかった)
うちの子真に受けて30分待機
真冬の寒い中だったので夜発熱したわ
腹が立って後日他の男子のお母さんに愚痴ったら男子あるあるいわれて脱力した
しかもその子は常習犯だったぽい
なんか男子と女子は対処の仕方が違うとつくづく感じた出来事だった
ごめん、思い出してムカムカしたのですごい長文になってしまったw
男子のお母さんによると30分待って来なければ帰れと指示だしてるとのことでした
その位のつもりで臨んだほうがよいらしい
コロナが怖いし当分は誰かの家とか公園とかでの放課後遊びも内心嫌だな
密防止で児童館も閉鎖されてるし
うちの地域では帰宅組はみんなサッサと帰って個々に過ごしてるっぽいけど
親がいい加減だから子供もいい加減な約束してすっぽかしてるだけなのに男子あるあるとか一緒にされたくないわ
うん、ちゃんとしてるお母さんは男女関係なく、その約束が無理なら相手のことを考えて連絡くれる
連絡先知らなくても、約束の場所まではちゃんと来て今日はこういう事情で無理だからごめんと相手を待ち惚けさせないような対策はしてる
暇を持て余して待ち惚けしてるのではなくて約束守るために都合つけてる人もいるんだから男子あるあるみたいな気でいられたくない
ほんそれ
子供が勝手に約束してきたとしても、相手がずっと待ってくれてたらと思うとほっとけないよね普通
そんな気でいる人もいるってことを知っておかなきゃいけないってことだね
ちょっと違うけど、コロナ騒ぎで登校班なしになってるから初めは友達との待ち合わせ場所に親も一緒に行ってたけど
子供だけで送り出すようになってからは相手親と相談して待ち合わせも無しにした
子供同士だと相手が来なかった時に待ち続けたり、探してウロウロしたりが心配だからと
偶然出会ったら一緒に行けば良いけど、会わなかったら各々行く
あるあるで一括りにしてしまってごめん
自分もすっぽかされることがあるなんて考えてもなかったので余計にびっくりしたんだ
こっちは下の子もいたし寒いし学校3日休んだし腸煮えくり返っていたけどあるあるよーといわれて拍子抜けしたというか、そういう世界もあるのかと驚いたというか…
そういう男子ではなく、そういう人たちもいるからと思ったんだ
ごめんなさい
いや
>>126のことではなく、男児はそれくらいあるよねーって言ってる人達のことだと思うよ
グレーなのにダンスィだからと片付けちゃう層の人達かしら
私の子は、一回遊ぶ約束を忘れていて、行かなかったことがある。
それ以来、いつも遊んでいる相手の子の母親と私と携帯電話の番号交換して、子供のほうから、遊ぶ約束したと言われたら、その子の
親に電話して確認取っている。
土曜授業、
朝のダラダラが目に余る。きょうだいふざけて遊ぶ。
イライラして叫ぶのもイヤになって無視してたら
10分でも20分でもふざけ合ってる。まるで猿。
遅刻の時間に出かけようとして何がないとか騒ぎ出す
成績表は「時間を守る」が赤点状態。
付き合ってらんないす。
勝手に落ちこぼれてくださいって感じ
>>131 少し一人でゆっくり過ごせるといいね。お疲れさま
>>123 すっぽかし系はそもそも子供が約束したこと自体を親に伝えてない可能性のほうが高いんじゃないかな
だから親がちゃんとしてようがあんまり関係ない気がする
うちの子は女児なんだけど、すっぽかす子の共通点ってまず人の話を聞いてなくて一方的な会話をしてくるタイプ
だからか、遊びに誘われて「今日は習い事の日だから遊べないよ」とハッキリ断ったはずなのに翌日「何で昨日来なかったの?」とか言われてこっちがすっぽかしたみたいなことになったりもして厄介
うちの方はすっぽかしはそんなに気にしない雰囲気だなぁ
何か用事があったのかなーって感じ
みんなだいたい公園の300m圏内に住んでるし、行けば誰かしらいるから気にしないってのが大きいかも
高学年の子と「明日も来いよ!」と約束らしきことをしてきてもすっぽかされることもあるし
>>130 これすくってる子とみせかけて、後ろの後ろにいる子の方が早い
隣の家の二年生女子が怖い
新一年のうちの子がランドセル背負ってるのを見て
「あの子ほんとに小学生なの〜?子供っぽくなあい?」
と開いた窓から言ってるのが聞こえてきた
言うことがとにかく生意気というかなんというか
学校が始まりうちの子が一人で登校していると「私も一人で登校する!」と言い出したりと、何かにつけてうちの子を意識してくるどころか、ドアを開けて換気してると勝手に入ってくることもあり
公園や習い事、買い物で帰った時17:30すぎていると「17:30すぎちゃダメなんだよ!」と窓を開けて言ってくる
門限でもあるのかなんなのかわからない
小学2年になるとみんなこんなふうになるのかな?
前も同じような自粛小学生の書き込みみたね。ごくろーさま
みんななるよ、
>>137の子も来年になればもれなくそうなるよってことにしとこうか
【コロナ】厚労省 空港到着の男女14人感染 発熱やせきの症状なし 4人は日本国籍 10人は外国籍 [ですとろん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1592135515/ 子供用で夏用マスクはどこのがオススメ?
2年生なんだけど暑苦しいみたいで、これからの時期熱中症も心配だから苦しくないのを探してるんだけど色々ありすぎてわからない
自分で作った立体マスクが1番だった
さらしと手ぬぐいの
冷感ってマスクを買ってみたけど、布マスクと涼しさは変わらないと本人談
同じとこで大人用も注文してるので確認したいけど、配達待ち
ユニクロマスクに期待してるんだけどどうかな
エアリズムで作るだけ?
アイスシルクコットンで作ってあるマスク与えたら快適らしく普通のマスクつけてもらえなくなった
>>146 アイスシルクコットン知らなくてググったら、普通に暑いとか張り付いて不快とかあまりいい口コミが出てこなかったんだけど、
接触冷感ではないのかな?かなり薄くて柔らかそうだけど着け心地や縫いにくさはどうでした?
うちの子は表手拭い裏晒しのしていってて、給食型、プリーツ型、立体、大臣マスクと作ったけど大臣マスクがしやすいと言ってるなー
>>142 うちは今のとこピッタマスクが1番マシみたい
ピッタマスクってウイルス通しちゃうって聞いたけどな
布マスクだってウイルス通すよ
飛沫防止に口周りを覆うんだから何もしないより何かつけてればOKってことだよ
花粉症でピッタマスクも試したけど、くしゃみするとピッタマスクを貫通して腕が湿るし花粉もあまりブロックできなかったから、
布マスクよりも性能は低いんじゃないかと個人的には思ってる
ウィルス通さないとなると、N95クラスの医療従事者な使うレベルのしか無いと思う
エアリズムマスク、生地によるとフィルター入りで通気性なしだってね
性能は期待できそう
どのくらい涼しいかだね
エアリズム自体着てても涼しく感じた事ないからマスクにも期待はできないんじゃ
一般の方がエアリズムのブラトップがしっかりしてて一番作りやすく涼しかったかったって書いてた
エアリズムマスクに期待
>>156 エアリズムわかるわーw
あれみんな本当に涼しさ実感してるのか疑問よね
リネンのマスク涼しいよ
接触冷感は張り付く感じがするから苦手らしい
マスクは防御力を上げる為じゃなくて攻撃力を下げる為にするもの
エアリズムのインナーをマスクにした人のツイート見たけど、張り付く感じでイマイチって書いてた
テロテロ素材は難しいかな
マスクの性能比較
ミズノもすぐ売り切れたみたいね
水着の生地を応用してるらしい
一年生はクラスごとに
しっかりしてる子のクラス
普通のクラス
問題児のクラスに分かれてるって聞いたけど本当なの?問題児のクラスには厳しい担任がつくとか
>>168 日本に小学校が何校あると思ってるの?
各自治体で教育委員会も違うんだよ?
>>168 新1年生で問題児かどうかってどうやって見分けるの?
就学前検診とかで?
実際入ってみないとわからないんじゃないのかね
どうやってクラス分けしてるのかな
同じ園の子が固まらないようになってるって話は聞いたことあるけど
>>170 幼稚園保育園から学校に提出するよね?
この子はこんな子です。親はこんな感じですって
それと就学児前検診の面談を元にって聞いたよ
>>171 アレって親はこんな親です情報まで書かれてるのか
知らなかった怖いw
>>172 親が朝起きれなくて幼稚園登園できない子は幼稚園経由して児相通報されてたからそのことも書かれてそうだなと思った
そういう情報を送ってこない幼稚園や保育園も多いよ
で、入学してみたら、配慮が必要な子だったのか!
って驚くこともある
>>168 ウチのとこは分かれてる
何組になるかでどのタイプか例年丸わかりだったんだけど
今年は珍しくシャッフルしてきた
まあ、ボンヤリ系交流級のクラスは人数多いし、しっかり者のクラスは学年主任(厳しい)が付くしでバレバレなんだけど
そういえばうちの子のクラスには、仮名だけどゆうが2人、はるが2人、こうが2人いる
違うクラスにも同名の子がいるんだけど5クラスもあるのになんで固めたんだろう…とちょっと疑問に思ってるw
最初は先生もフルネームで呼んでたけど、最近は鈴木ゆうなら「すゆう」って感じで略されてるらしい
クラス編成するときは男女の比率、出身幼稚園や保育園の比率は基本的に見るだろうね
あとは幼稚園や保育園の申し送りで一緒にするかしないかが決まる
問題児かどうかは基本的に申し送りがメインだけど、小学校入学を機に今まで大丈夫だったものがダメになることもよくあるから何とも言えない
要録って配慮が必要とか、問題行動アリとかはあまり書かない気がするけどな
それこそ、申し送りで口頭で伝えることが多い気がする
>>177 要録送ってこない幼稚園も多いよ
義務じゃないからね
問題ありなんてハッキリ文書で残しちゃうとそれこそ今時は問題になりそうね
何かの拍子に流出しちゃう可能性もあるし
園から情報がいってるって聞くと、うちはどんなこと書かれてるのかしら?ってやっぱり思うもの
就学前検診で気になった子には園に普段の様子のお伺いの連絡がある
問題行動有でもノーフォローで入ってくる子もいる
就学相談してた子でも入ったら別に問題なしということもある
新一年生は蓋を開けないとわからない
>>183 エアリズムも中国産
WBSで実物つけて紹介してた
呼吸がしやすいですって
汗かいたらどうなるかな
>>184 え、そうなの!ユニクロはベトナムかバングラデシュ製のイメージだったのに残念
>>185 ユニクロ「エアリズムマスク」の発売日が決定、特許出願中の3層構造でUVカット機能付き(FASHIONSNAP.COM) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e53b345f2656dbb5ded885b6225581a098379f5 洗濯機で洗えるのは楽でいいな
布マスク毎日手洗いしてるから
>>147 楽天で3枚1500円の買ったけど、子供には不評だった
私はもったいないから付けてるけど、息吸うとペコペコしてはりつく
生地は涼しいけど、ペコペコが気になってイマイチだわ
ミンネで買ったコットンのプリーツ型が汗吸うし、付けていて楽
無印の夏用マスクは売り切れていて買えなかった
珍しくお昼寝してる
学校生活も疲れるよねたまには起こさないで好きなだけ寝ててもらおうかな
午後から登校するのが今日が初めてで、帰ってきたら熱中症ぽくなってて習い事休ませた。
水分等摂らせて昼寝させたら普段いやがるのに素直に寝付いてまだ起きない。
この先不安になるわ。
休校やら分散登校終わって今週から毎日登校なんだけど、体力落ちまくってるのか帰宅してから疲れて寝そうになってる。
昨日なんとか起こして8時に寝せたらのび太並みに秒で寝た。
毎日普通に登校してる地域なんだけど、うちも体力落ちてるせいかもう毎日熱中症気味で帰ってきてる
これから更に暑くなるから心配
夏休み短縮になったから8月に登校させるの怖い
8月の登校心配だよね
夏休み2週間しかないから延長して欲しい
さすがに体育はしないとか登下校はバス出してくれるとか対策するでしょ… …するよね?
私立ならともかく公立校ならバスなんか出さないと思うよ、炎天下の体育は流石にしないだろうけど
登下校は日傘OKとかにしてほしいな、そしたらマスクしなくても友達と距離取れるし
私が住んでるとこは保育園も幼稚園も小学校もみんなバスだ
でも都会だと難しいかもね
>>197 バス?体育しない?
うちはそんなのないと思うわ
炎天下の中登下校かと思うとほんと心配になるし、教室はエアコンあるけど
体育とか体育館にしたってめちゃくちゃ暑そうだし
どう対処するんだろね
田舎で学区広過ぎだからスクールバスもあるけど
スクールバスの乗り場まで徒歩15分とか笑えんよ
幼稚園みたいに細かく回ってくれない
体育自体無理してやらなくていいと思うけどなあ
今週から4時間授業だけど時間割見たら体育1時間しかなかった
とにかく国語算数国語算数国語…って感じw合間にちょこっと副教科
仕方ないよね、なによりもそれが先決だわ
辛い子もいるだろうけど
うちの子のクラスはいつも一年生の中でもダントツで授業終わるのが遅い
他のクラスの子と下校だからいつも待っててもらって申し訳ない
他のクラスより授業の進みが早くて授業長引いちゃうのか
授業が進まないから遅いのか前者なら良いんだけど後者だったら嫌だな
水筒が800じゃ足りなくなって今日から+500。朝重たくて登校30分かわいそうだわ
うちもまだ昼までの授業だから幼稚園の500ml水筒持たせてたけど今日から1ℓに変えた
中身は600ml位にして少しずつ増やして来週からの給食午後ありに備えていこう
親としては熱中症もこわいし、体を冷やすって聞いたから冷たい麦茶学校に持って行って欲しいのに……うちの息子は何故か学校には水筒持って行きたくないと拒否(公園とか友達と遊びに行く時はもってく)
水道あるからって、今感染症怖いしぬるいだろうに。
うちも水道あるから水筒はいいよって言うので、いやこの時期に水道の水飲むのはやめてよって無理やり持たせてる
とにかく身軽でいようとするわ、学校まで徒歩5分とかからなくてかなり近いのに
うちの子供は持って行くけどちょっとしか飲んで来ない
他のお母さんは500や800でも足らないと言ってるので、学校で飲む時間がないとかではなさそう
トイレが近いとかいうタイプでもないしオムツが取れて数年、失敗もほとんどないしなんなんだ
下校してくると帽子のつばが汗で塩吹いてる状態になってるから極力水分とって欲しいのに500mlの水筒すら空にせずに帰ってくる。
うちのも500を半分くらいしか飲んでこない
飲めって毎日口うるさく言ってるのに
喉乾かないのかなぁ
うちも全然飲まない
集団下校で、徒歩25〜30分かかるから途中で小休憩するんだけど
水筒を首から下げたら重たいからと、ランドセルに無理矢理詰め込んでるから取り出さずに皆が飲み終わるのを待ってるらしい
さすがに熱中症が危ないから飲んで欲しいって毎日毎日話してるけど面倒くささが勝つようで厄介だ…
うちも飲まないわ
心配になるよね
学年だよりにお茶が足りなくなる子がいるから水筒のサイズを見直してってあったけどうちはまだ幼稚園次代ので間に合いそうです
飲む子飲まない子いるよね
炎天下でサッカー2時間やって500の水筒2割も減ってない子とかいて心配になる
去年お茶か水を持たせててほとんど飲まなかったけど、今年はアクエリアスにしたらグビグビ飲む。ただし水筒2本ランドセル。とにかく手に持ちたくないらしい
水筒2本アクエリアスって虫歯とか糖尿とかいろいろ心配
うちのところはスポーツドリンクokなんだけど塩分タブレットはダメ
水筒の中身はお茶で時々塩分タブレットとるのが一番理想なんだけどタブレットはお菓子との境界が難しいみたいな感じでダメだとか
まあ少しゆるすと、ミルク塩飴持ってきて塩分でーす!みたいな子が出てくるだろうから難しいよね
ゴミ落とす子とか絶対出てくるし
幼稚園の頃園側で塩飴用意して与えてくれてた
お金払うから小学校でもそういう事して欲しいけど色々無理だよな
学校で塩分タブレット貰ったけどお家で食べてね〜って言われて貰って来た
水入れてる方は水道水?湯冷まし?
一応湯冷ましを入れてるんだけどしっかり冷まして前日に水筒に入れて冷蔵庫にしまってるけど朝まだ温くて氷入れてる
低学年で水筒2本もアクエリアス飲むの!?
水筒の大きさにも寄るけど毎日500mlは飲んでるよね?
昔は学校に水筒を持って行くのは給食が出ない日だけだったけど、時代が変わって水筒持参が普通になってるしスポーツドリンクokの学校まであるよね
タブレットもその内許可を出す学校も出てくるんじゃない?
ペットボトル症候群だっけ
せめて一本はお茶の方がいいのかも
子供にスポーツドリンク必要なのかは条件によってかわるだろうからなんとも言えないけど
所詮他人の子の事なんだしどんな事情があるのかも分からないんだから、何とも言えないなら黙ってりゃいいのよ
猛暑の地だからかうちの学校は夏本番になるとスポーツドリンク推奨されてる。
虫歯心配だから氷多めで薄めてるけど、濃度が変わるとスポーツドリンクの機能を成さないんだっけか?
スポーツドリンクは塩分糖分多すぎて逆効果だと小児科で言われたよ
あれはジュースと同じだと
水分補給は雑菌の繁殖に気を付けて麦茶にしろって
水道水で麦茶作って少し氷入れて保冷水筒ケース(上が閉まるもの)に入れたら下校までは菌の心配ないよ
氷も保冷ケースもなくても水道水で作った麦茶なら大丈夫
湯冷ましだとおいしくはなるけど菌は心配
保冷ケースじゃなくふつうの上があいてるケースでも氷満タンなら帰りまで溶けないけどその分飲み物が少なくなるからたくさん飲む子だと足りないね
うちは私が洗いやすさで水筒きめてるから保冷機能が甘い水筒なんだけど、サーモスとかなら氷少なくても帰りまで持つのかな?
冷えてる状態なら菌は心配しなくて大丈夫なはずだよ
>>230 ありがとう
サーモスで帰宅時にまだ氷がカラカラいってるから大丈夫そう
氷入れると冷たすぎて体に悪いかと思って入れてなかったけどそっちの方が衛生的なのかー 確かにそうだよね
明日から氷入れるわ
何でか知らないけどうちの子の学校は氷禁止だわ
帰宅するまではそこそこ冷えてるから別にいいんだけどね
>>216 それはむしろ塩分糖分を摂り過ぎてるせいで喉が渇いてグビグビ飲んでるのでは
イオン飲料飲み過ぎてビタミンB1欠乏症になる子供が増えてるらしいから一度調べてみると良いかも
>>233 うちは「氷は入れてもいいけど食べることはできません」てことになってる
休み時間に口に入れておいて授業中にボリボリする子がいたんだろうなと思う
うちの子も多分やるしw
>>222 衛生面では湯冷ましより水道水がいいと思う
>>236 沸かしたお茶を急速に冷やせるなら水道水より衛生的だよ
グリーンダカラはスポドリ?運動会の練習の間だけスポドリOKなんだけど、去年はグリーンダカラ入れてた
今年は運動会ないから麦茶か水だけど
担任の先生が週末に友達を呼んでホームパーティをしてとっても楽しかったです!って子供達の前で言ったんだって
ホームパーティするなとは言わないけど、学校での給食指導では厳しい指導してるんだし言うべきではなかったよなと思ってる
>>240 やかんごとたらいに入れて流水で冷やすとか?
>>237 湯冷ましは水道水より菌が繁殖しやすいよ
>>237 それって衛生面の問題じゃなく塩素が飛ぶから健康面や味的にいいって話じゃなくて?
(水道水も健康を害するほどの塩素じゃないって話だから好みの問題な気がするが、これはまた別の話として)
衛生的なのは水道水だと思うんだけど違うのかな
残留塩素があるから水道水の方が湯冷ましより細菌が繁殖しづらいよね?
ただ水出しだと時間がかかるから、その分作りはじめてからの経過時間が一瞬で作れる煮出しより長いけど、それでも塩素を抜いてない分水道水水出しの方がまだ衛生的にはいいのかと思ってた
かみついてるわけではなく、今までずっと水道水の方がいいのかと思ってて、もし違うなら煮出しに変えたい
なので根拠というか、こういう理屈で煮出しが安全よというのがあれば教えて欲しい
>>244 長いから読まないけどググってからレスして
>>243 お前もググれ
>>245 ぐぐると「水道水の方が衛生的」しか出てこないお
>>216 スポドリ水代わりに飲んだら、あっと言う間に糖尿病になるよ
粉末タイプのスポーツドリンクは濃度調整できて便利だよ
ペットボトルのは濃いよね
薄いスポドリは余計に熱中症誘発するよ
水や麦茶の方がマシ
https://www.j-cast.com/2018/08/03335178.html?p=all 「ポカリスエットは塩分を含んだ酸性の液体です。
長時間金属にふれていると、金属をサビさせたり、
酸の影響で容器から金属が溶け出してポカリスエットの風味が低下したり、
容器をいためてしまうことも考えられます」
として、「できれば避けて頂ければ」と回答。
ただ、中毒の恐れがある点については言及しなかった。
また、水筒メーカーの象印マホービン(大阪市)の担当者は、
「近年発売した弊社のステンレスマグは、すべて内部にフッ素加工を施しています」と説明。
その上で、「なかでも、フッ素加工を2倍にしたものを『スポーツドリンク対応』というカテゴリで販売しています。
基本的には、使用後にすぐに洗って頂ければ、
通常のフッ素加工製品にスポーツドリンクを入れることは問題ないと認識しています」
と話していた。
そのほか、タイガー魔法瓶(大阪府門真市)公式サイトのQ&Aページでも、
ステンレスマグで「(スポーツドリンクは)ご使用いただけます」と明言。
ただ、「ステンレスが腐食する可能性がありますので、
使用後はすぐに お手入れをしてください」としていた。
麦茶はパックに少量の熱湯かけて少し蒸らした後、水道水をボトルいっぱいに入れてすぐに冷蔵庫に入れてる
水出しよりは香りが出るし、早くできるし、塩素も残って安心かなと思ってる
>>222は水を持って行きたいって話だよね?
水道水でできれば浄水器も通さない方がいいんじゃないかな
>>253 長袖Tシャツに長ズボンにしたよ
先週の涼しい日に半袖Tシャツ&長ズボンにしたら肌寒かったって言っててそれより今日は気温低いから
せめて帰る時間は雨が少し弱くなってるといいな
長ズボン、半袖に薄手パーカーや夏用のカーディガン
教室がエアコンで寒い時があるから薄手の羽織はランドセルにいつも入れてる
>>254 うちもそうしようかと思ったら教室の中で上着は着ちゃいけないらしい
肌寒かったら着ればいいと思ったんだけど、なんでいけないのか
上は長袖にするとして下は長ズボンだと濡れたら逆に寒くなるかなぁ?
>>257 うちはフード付きは教室内で着るのを禁止されてる
>>258 フードなしだとカーディガンとか?
男児だとあまりないよね
薄手のカーディガン探してみよう
260は、カーディガンが上着の部類に入るならカーディガンも駄目になるんじゃないの?
って言いたいんでしょ
別におかしなレスとは思わないけどな
相手を発達を疑う前に自分の読解力を疑いなよ
そういえばうちの子もシャカシャカした服は教室で着たらダメだって言ってたな
雨だしと思って着ていかせちゃった
うちは登下校時に着る上着は授業中に着てはダメ
寒さ対策に持ってきたものはオケ
卒業式の2週間くらい前に
「参列する在校生はフード付きの服やジャージ、シャカシャカする服を着てはいけません」
ってお知らせをもらってエェーってなった思い出
まあ、コロナで在校生の参列がなくなったけどさ
うちトレーナー着せてったわ、暑かったら腕まくれって
さっきまで旗当番してたけど、半袖〜長袖まで色んな子がいたよ
半袖半ズボンで傘持ってるのに差してない男子には思わず声掛けたw雨降ってないからへーき(キリっ)て返されたけどザーザー降りだよ…
>>265 式典にふさわしい格好をしろって事でしょ?
当たり前
フード着いてないパーカーとかなかなか売ってなくて困る
フード収納できるパーカー着せていったらシャカシャカするからダメとか言われてハァン?となってるw
学校説明等で明確に指示されてないのに禁止とか言われるの納得出来ない
そもそもフード付きも禁止とは言われてないけど危ないらしいからと自主的に辞めてたんだけどね
ユニクロで買った子ども用ウインドブレーカー
フード取り外しできたよ
マザウェイズも取り外しできてよかったんだけどね…
この季節の雨の日は膝丈ズボンに靴下の長さで調整してる
行き帰りでズボンがびしょびしょになって嫌がられる
うちの学校替えの靴下持参推奨してた
うちの女の子が「男の子たちは短いの履けないから暑そうでかわいそう」って言ってて「?」だったんだけど、そういや最近はカツオみたいな半ズボンってみないね
太腿の真ん中あたりまでしかないような半ズボンってことなら確かに見ないね
幼稚園の制服はそんな感じのが多いけど、私服はたいていみんなハーフパンツ、せいぜい膝上くらいかな
涼しさはたいして変わんないと思うけどw
カツオくんやのび太くん、しんちゃん達が履いてるような正に短パンって見なくなったね
ドコモキッズケータイのsh03〜持たせてる方にお聞きしたいんですが、スピーカー通話の音って小さめですか?
親のiPhoneのスピーカーの音よりかなり小さくて、下の子が騒いでたりテレビついてたりするとかなり聞こえにくいです。
>>276 少し小さめの聞こえかな
私がやらかしたのは、携帯画面保護シールと着せ替えシール(純正ではない)を使ったら、通話の穴塞いでたw
子供がやらかしたのは、砂か水か何か小さな異物が入ってしまって、聞こえにくくなってた
という2点はあったので、まずは穴チェックして、音量設定をしてみたらどうかな
それでもダメならドコモに電話相談かも
>>277 ありがとうございます
まだ届いたばかりでシールも貼っていないので今のところはそれはなさそうなんですが今後シールも貼ると思うので気を付けます。
少し小さめではあるんですね。もう少し調べて見ます。
今日初めての給食でお当番さんだったの
カレー担当だったんだけど途中までは担任の先生と二人羽織みたいにやったって言ってるんだけどそんなもんなの?一人でやらせてもらえないのかしら
コロナの影響で給食はカレーとパンと牛乳だけだったからカレー盛るきゃわに先生が手出しするのは普通かしら
一人じゃできなくて担任が手伝ったんだったら申し訳ないなと思って家で練習しよ
例年うちの学校だと最初の頃は上級生が手伝いに来て見本見せてくれる
今年は事情が違うのでぶっつけ本番なのかも
カレーをよそったことのない子は多いと思うので初めてなら手伝うのが普通かなとは思うけど、その前にあなた多分スレ間違えてますよ
>>280 小学校一年生はここじゃないんですか?ごめんなさい失礼しました
>>281 小1もここで大丈夫だけど育児板では子どもをきゃわとは呼ばないので…
既女のスレとお間違えでないかと思ったんですが、書き損じならごめんなさい
>>279 ここでもいいけど一年生はこちらの方が一年生の親同士で話せていいよ
誤爆注意よウフフ
22020年度一年生の保護者【令和2年度】part7
http://2chb.net/r/baby/1591881226/ なんの打ち間違いかと思ったら他板の方言か
他スレにもきゃわ言うのがいて??って思ったら同じ人だった
この人前にもスイミングスレでフルボッコされてたのに頑なに方言使うんだよね
気持ち悪いので鬼女板にお帰り下さい
鬼女板って子供の話NGだと思ってたんだけどスレによってはアリだったりするの?
>>290 数年前に育児スレってのが出来てるよ
鬼女板の中でもかなり特殊な文化を築いているので他スレ住人からは嫌われている
あのノリ好きだけどな
くだらないことでこてんぱんに叩きのめす育児板より平和でいいと思うw
>>291 育児スレあったのね。
特殊な文化に興味湧いたわw
なんJにもあるわよ
そっちはきゃわじゃなくてワイべよ
>>292 だったらお前も向こう行け
キモいんだよ
朗報ですよ〜
すでに最大60%の人が耐性 がある証拠が出ています。
新型コロナに感染してない人でも。
(チューリッヒの大学病院の科学者チーム)
循環型コロナウイルスと新型コロナウイルスとの交差反応性T細胞認識が示唆されたことです。
つまりすでに他のコロナウイルスに感染しているため、大量の人がこの新型ウイルスに免疫を持っていたり、 耐性を持っていたりする
https://off-guardian.org/2020/06/12/study-80-of-people-naturally-resistant-to-coronavirus/ >>295 特殊すぎて草だわ
ワイのベイベーでワイベ?
プロゴルファー猿とミッチーが混ざって変w
子供が前から友達と遊ぶ約束してたらしくて家の片付けをいそいそとしてたんだけど、今日別のお友達と遊ぶ約束をしてきたらしく、そっちに来るように誘われた
誘ってくれるのはありがたいんだけどその子たちうちの子を昔からハブるからお断りさせていただいた
なんか仕方ないのかもだけどモヤモヤする
数えたけど二回しからしくって書いてなくない?二回って多いか?
ツッコミと報告なら報告の方がいらないな
面白くないし
報告じゃなくて文が読みにくいんだよって優しく言ってるだけじゃない?
>>304 林先生の名言
小中高の友達が君に何してくれる?
よってその友達とは付き合わなくてよろしい
確率的に言って、
二番目に出来の良い子に金いっぱいかけて
そのほかの2人を卵子の時点で殺しても、
三人育てた場合の一番出来の良い子に到底敵わない。
知能は八話。生まれつきだから。
それに学力だけが人生を決定しない。知能はある意味、発達障害の一種だからリスクも伴う
30歳女性が89歳の時点で生きている確率は
51.1%
その時、
同年齢の夫が死んでいる確率
74.5%
5歳年上夫の場合は
90.4%
30歳で産んだ息子が死んでいる確率
8.0% 生涯独身率23.6%
30歳で産んだ娘が死んでいる確率
4.2% 生涯独身率14.1%
その59年間に火災に遭う確率
3.7%
その59年間に空き巣かひったくりにあう確率
8.8%
だから、その夫はまず妻より先に死ぬし、
子供も、息子なら10人にひとり、
娘なら20人に一人は母親より先に死ぬ。
これはかなり確率的に高いという話
既婚者のうちの1割を子ナシと仮定して、
結婚率*0.9を子あり率がとすれば、
一人息子の親の三人に1人は孫なし。
十人に1人は親より先に死ぬ。
十人に1人は
子供に先立たれます。このスレの住民は
そんなときなんの慰めにもなりません。
そのときに一番慰めてくれるのは、自分の生きてる子や孫。夫は先に死んでるかもね。
こういう数値に厳密性を求めることに意味は無いと思うので再計算してないけど
一度真面目に計算した時は、
各死亡時期トータルで、
息子が母親より先に死ぬ確率は
9%
娘が母親より先に死ぬ確率は
5%
だった
>>314 うちもそれ言ってた
自分が小さい時の友達と付き合いないから20年後名前も覚えてないよ多分、と言ってた
今になって仲良しできてきたけど、最初友達できないって言ってたころはどうせ今できた友達なんて大人になったら忘れてるから気にすんなって言ってた
子供は何人産んでも全員個性が違うよ。
例えば三兄弟産むところ
一人しか産まないとすれば、
確率的には、二番目に出来の良い子が生まれる。
その子にたっぷり金かけて育てたところで、
一番できる子には絶対敵わない。
知能は8割新生児の段階で決まって、残り2割は運だから。
二番目にできる子だけ育てて
他の二人を卵子の段階で殺して
って選択は賢くないと思う
しまった、水筒持たせるの忘れた
今日は曇りで気温はあまり高くないけど、体育があるから届けた方がいいかなぁ
私が子供の頃は忘れ物は母が勝手に学校に入って下駄箱に入れててくれたけど、今はインターホンならして学校に入らなきゃだからめんどくさいよね
>>323 湿度が高い時も熱中症のリスクあがるんじゃなかったかな
届けてあげた方が安心だよ
朝から連投の池沼ってクソツッコミ
>>305と同じアフォ?w
>>328 「側からみるとあなたも同類なんですが」
>>323 水分補給は大事だから、私だったら届ける。
でも、うちの子はあまり水分補給してない感じ。いつも、帰ってきたとき、水筒減ってないから。
>>323だけど行ってきた!ありがとう
うちもあまり水筒減ってないタイプだから迷ったけど、入校届の用件欄見たら他にも水筒持って来たお母さんいて行ってよかったw
学校に行くと子供嬉しそうだった
>>323 うちインターホンとか誰も使ってないわ
下足場所や門も閉まって入るけど施錠はされてないし
池田小みたいな何かあったら…とよく思うよ
ゼロか正かの二択ではなく、量の問題。
感情でなく論理の問題。
一人っ子なら確率1割で、親より先に死にます。
二人っ子なら、確率1%で、二人とも親より先に死にます。
飛行機だって、落ちる確率はゼロではありません。交通事故にあう確率はゼロでないのでニートを一人っ子に勧めますか?との話
>>332 うちも
カメラがあって保護者は名札つけて入らせるから区別できるし不審者対策の避難訓練もしてます!って言うけど
実際は名札忘れても入れるし夫婦や夫のみ来たところは大抵名札付けてない
あんなスピーディーな犯人が入ってきたら何の対策も取れなさそう
しかも学校のホームページに校舎内案内図も載ってるから予習もバッチリ出来そう
書いてて思ったけど無差別だけでなく特定の子を狙った連れ去りも出来そうだわ
塾の先生が父兄参観の日に名札借りて潜入してるって聞いたことがある
そんな先生のいる塾、絶対行きたくない
>>321 地元の繋がりの深い地域で育ってるからかもしれないけど幼稚園から小中高の同級生達の半数はいまだに地元で就職して子ができても付き合いがあるからそうとも言い切れない
>>336 別に地元で就職しないといけない決まりなんてないんだから大丈夫でしょ
店を継がせるとかだったら頑張れって話だけど
はー、子供の頭が悪いのは自分の頭が悪いせいだよな
小2の筆算をここまで理解しないとは思わなかった
鬱になるわ
>>334 そうそう、ネームカード意味ないよね…
幼稚園の時はカードないと入れないとか厳しかったからびっくり
算数のひっ算で繰り下がりがある時って私は斜めに線入れて斜め上に新しい数字書くように習ったけど子供はバツでその横に数字書くけど今はこれが当たり前なのかな?
うちのはひっ算とか計算は大丈夫だけど国語がヤバい
設問を理解してない
国語強くなるにはどーすればいいの?
授業参観に乱入したら女児観察できるのか
19だから怪しまれてまだいけないが
授業参観の後に懇談会とPTAの役員決めがあるらしいんだけどその間は子どもはどうするものなんだろう
きっと一緒にいさせるわけにはいかないんですよね?
参観後の懇談会に連れてくる人はうちはいないな(未就園の小さい弟妹は別)
みんな先に帰して留守番させてるね、もしかしたら学校の敷地内で待たせてる人もいるかも
それができない人は不参加になるから懇談会はいつも参加率悪いわ
まあ参加したところでたいした話はしないけど…
うちの学校だと三年生以下は図書室で宿題をやりながら懇談会が終わるのを待ってるよ
(事前申請した希望者のみ)
今年はコロナで図書室が使えないからどうするんだろう?
空き教室に学年ごとで分かれるのかな
うちの学校は校内で先生付きで待たせてくれるのは一年生のみ
それ以降の学年は帰って留守番してる子もいるし、校庭で遊びながら親を待ってる子もいる
ありがとうございます
学校によるって感じですかね
まだ参観日までちょっとあるしそのうちお知らせくるかもですね
>>341 うちの子は斜め。
×は、はじめて聞いた
教科書見てみれば?
うちも斜め
でも1と間違わないよう、/じゃなく\のように左上から右下に斜線を引くように教えてる
学校がどう指導してるかは知らんけど
子供二人いる夫婦にとって、
選択子供一人の夫婦の2組に1組は
勉強できない方に金かけて塾行かせて、勉強できる方を産まない
という愚かな選択をしている。
子供複数いれば分かる。知能は生まれつきで、
絶対出来ない方は出来る方を抜けないと。
でも勉強偏差値以外にも性格や特質が違うので
それだけで人生決まるわけではない。
>>350 ありがとう!斜線だよね!教科書見たけどバツも斜線もひいてなかった…
>>353 うちの子の教科書には斜線が書いてあったけど、本当に何も書いてなかったの?
て事は学校では斜線も何も引かずにひっ算するように指導するのかな
もう筆算やってるんだ
うちまだ時計だよ…夏休みほぼ返上の地域だからこの辺りで追いつくかな
こんなんで2年生の履修終わるのかなー
>>355 時計って1年生の範囲の?
2年生の範囲だったら、多分順番が違うだけだよ
うちは2年生はグラフ、筆算って順番で時計はまだやってない
>>354 教科書には
30
-25
〰
5
みたいに斜線もバツもひいてないんだよね
>>357の波線はほんとはまっすぐの線です
間違えましたすみません
うちの2年生はグラフ、時計、筆算で今繰り下がりの引き算やってるけど時計がサラッと終わっちゃって気になるわ
>>358 今学校に持っていってるので帰ってきたらもう一回見てみます
>>356 そうなんだ!
確かにうちは表→時計→筆算だ
考えたら教科書によって違うよね…ありがとう
今二年生なんだけど、授業を聞かないというか、学習ノートの一部分が丸々抜けてるから何で?と聞いたら授業中トイレ行ってたから出来なかった、と。
中休みの間にトイレ済ませて授業中にはトイレ行かないようにしなさいと口を酸っぱくして言っても、授業中にトイレ行くから学習ノートが埋まらない。
横について勉強見てても、間違えたところをチェックしてここを直しなさいと言っても、合ってるところを直してしたり、抜けが多すぎる。
二年生ってみんなこんなかんじなの?
発達障害疑って相談もしてるけど、コロナのせいで進展なし。
近くに同学年の子がいないから、みんなどれくらい出来るのかもわからないし、相談もできない。
しんどい。
>>342 うちはとにかく慣れさせた。
普段はZ会で、長期休みにZ会の読解問題集とかさせてたけど、最初は苦戦してた。
量をこなすにつれて解くコツをつかんでたよ。
読書する子=読解力あるってのは信じてないんだけど、語彙は増えると思う。
>>363 みんなこんな感じな訳ないだろ
出来る子が殆どだよ
でも出来ないからって即発達とも思わないけど
>>364 ありがとう
ちなみににうちは公文です
そういや読書してないなー
幼稚園まではよく絵本読んでたけど、今はYouTubeばっかり観てる
今日からでも一緒に読書させようかな
今二年生なんだけど、授業を聞かないというか、学習ノートの一部分が丸々抜けてるから何で?と聞いたら授業中トイレ行ってたから出来なかった、と。
中休みの間にトイレ済ませて授業中にはトイレ行かないようにしなさいと口を酸っぱくして言っても、授業中にトイレ行くから学習ノートが埋まらない。
横について勉強見てても、間違えたところをチェックしてここを直しなさいと言っても、合ってるところを直してしたり、抜けが多すぎる。
二年生ってみんなこんなかんじなの?
発達障害疑って相談もしてるけど、コロナのせいで進展なし。
近くに同学年の子がいないから、みんなどれくらい出来るのかもわからないし、相談もできない。
しんどい。
>>363 学校での様子を担任に聞いたりしないの?
グレーの段階ならまだ言ってないのかな?
うちのは軽度発達で普通級だけど担任にも特性の事とか報告済だから、こまめに連絡くれて連携取れるしそれなりの対処もしてくれて助かってる。
363だけどブラウザバックしてしまって連投してしまった、ごめん。
小学校上がってから問題がどんどん出てきて、一年の時の先生とも話してたんだけど、その先生辞めちゃったんだよね。
支援センターの人とも相談してたけど、今回のコロナ騒動で、一月に一回外での短時間の面会と話のみになってる。
こんど個人懇談だから話すことまとめてる最中。
上の子の時の先生が「時計は苦戦する子が多いですが、大人になっても時計が読めないなんてことはまあないので、生活の中で腑に落ちる瞬間があるんじゃないかなと思っています。長い目で見てあげてくださいね」って懇談の時に言ってたけど確かにそうだったわ
中学受験するとかで急いでるならあれだけど
時計はうちの2年生も間違える時あるよ
1年生でテストとかでは理解してたのにやらないと忘れたみたい
特に30分以降が時間間違えたりしてる
小島よしおのyoutubeで小学校の勉強の解説してくれてるけど
それに時計もあったから見てみて
時計は実生活の中で自然と身についていくから授業でやらなくてもそんなに気にならないな
うちの子時計は読めるんだけど、何分後とか時間の流れがいまいち感覚として掴めてないっぽい感じがする
こればっかりは自分で納得しないとわからないよね
>>370 支援センターと提携してる病院に予約取りますねって言われたんだけど、予約詰まってて見てもらえるのがもうちょっと先になりますって話だったんだ。
だけどコロナで更に先が見えなくなった状態。
外出自粛で虐待が増えているらしいから、支援センターの人も大変なんだろうけど。
幸い勉強以外は人を傷つけたりするような異常行動はないから、コロナが終息するのを祈りつつ、先生と相談しながら根気よく教えていこうと思ってる。
でもこっちが先に潰れそうなので、カウンセリングも視野に入れておく。
>>376 調べた!これすごいね。さすがにどこかにお金かかったりするのかな
>>378 休校から引き続きやってるけど、当初は一年間無料だったのが卒業まで無料になったんだよ
その後の塾ではうちを選んでねってことかな!?
>>379 すごすぎる。塾側にうまみなくてびびるけど登録してみようかな!ありがとう!
って書くとステマっぽすぎるけど本当にありがとうw
一人っ子ほど、親の介護に縛られます。
私の知ってるケースだと、
夫が他界し、妻が月25万円の介護施設に
入っているけど、洗濯は別で、
身元保証人になっている一人娘が
毎週古いものを引き取り選択したものを届けに行ってます。
その一人娘はアラフィフで独身で子供がいません。
3人に一人は子供がいないそうですね
>>364 読解力があるから読書が楽しいんだよ、みんな誤解してるけど読書したから読解力が上がるわけじゃない
読解力って才能だから、絵とか音楽とか数学的センスと同じ
本を読むのが楽しいと思える子供はどんどん読めばいいと思うし、読むの嫌いって言う子供はそもそもの読解力がないんだからテクニック覚えて何とかするしかないので本は無理して読まんでええよと思う
小さい頃から絵本をたくさん読み聞かせて貰って育った子とそうでない子で大分差はありそうだけどね、読解力
>>385 そうかもしれないけど、持って生まれたものも大きいかも。
向いてない子に無理にやらせたがるのは、親の期待しすぎな事もある。
子の能力って素の特性による部分が環境で刺激されて開くことはあっても、元から向いてない子にどんなにやらせても、伸びにくいし苦行だよ。
一年生の時に文章読解のドリルをやらせてみたら、やっぱり問題文や質問を斜め読みしてる感じで、結果何を質問されてるかなかなか汲み取れなくて「わかんない!」と泣いたりしてたな。
しばらく問題や質問を音読させたり少しヒントを出したりして手伝ってたらだんだん解けるようになってきてた。
本と言えばうちのはそんなに読書家じゃないけど今あつ森やってていろんな魚の名前知ったので、図書館で「うみのとしょかん」って本を借りてきたら興味持って読んで面白かったらしい。
こういうきっかけでもっと本好きになってもらいたいんだけどなぁ。
本はあくまでも趣味
学力や知性の向上に過大な期待は禁物
読書したから読解力上がるわけじゃないとか言ってゲームばかりしてるから、子供の読解力が低下しているんだったりして?
今朝2年女児に「何で私のこと学校に行かせるの!!」ってキレられた
帰ってきたら楽しそうなのにな
どうすりゃいいんでしょうか
本を読むのが好きな子は文章題の問題読むの楽しんでるよね
その差は大きいだろうな
ゲーム出来る頭があるならまだマシな時代
自分の頭使わずにボーっとゲーム動画見てるだけのアホが量産されている
>>392 おまえを食べるためだよ!の言い方で
「教育を受けさせる義務」があるからだよ!!!
って言えば?
私が一切読み聞かせをせずに絵本もほとんど与えずに育てちゃったんだけど1年生の終わり位から急に本を凄く読むようになって2年生の今そこそこ細かい字のものでも夢中で読むようになった
国語も算数の文章題の理解力も悪くないしこんな子もいるよということで
私も読み聞かせしてもらった記憶ないけど国語だけはずっとできたよ
高校の頃は国語だけ模試の全国上位者に入ったりしてた
古文の調子がいいときだけだけどねw現文しかできなかったから
本は確かにずっと好きだったけど、親がなにか働きかけしたわけでもたくさん買ってくれたわけでもない
暇だったから本読むしかなかっただけで今みたいにyoutubeとかあったら本なんかわざわざ読んでなかったと思う
でも読んでなくても国語はできてたんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろうな
ともかく足が速いとか絵がうまいとかと同じで単なる特性なんじゃないのかね、読解力国語力って
算数なんかもそうでしょ?
得意だから好きになる、好きになるからますます得意になるの良い循環が生まれてるんだと思うよ
分からないもの、楽しいと思えないものを無理やりやらされても身に付かないよね
自分に置き換えてみると数学の計算を「やれば計算力つくよ。それにパズルみたいで楽しいじゃない」といくら人に勧められてもやりたくないもの
>>387さんのお子さんのケースみたいに何かのきっかけで読書が好きになるチャンスが来ることを願うわ
読書する人が読解力あるとは限らないからね
Amazonのレビュー見てるとよく分かる
私は英文学専攻だったけど、国文科でも普段から日本語通じてないけどお前よく国文研究出来てるな…って友達がいたので、本の虫が読解力や言語に精通するかと言えばそうではない
本が好きで読む、楽しむってのが一番だと思うよ
私も幼稚園までしか読書してなかったかも
小学生中学年で漫画本読むようになってマンガばかり読んでなたあ
それでも国語は勉強しなくてもめっちゃ点数良かった
ただ、高校3年くらいになるとそれが通用しなくなった
国語の問題読んで、文書読んでも答えが分からないって感じになった
本好きと言っても幅広く読む人もいれば小説のみって人もいるからね
小説にハマる人だと必ずしも読解力には繋がらないなーとよく思うよ
活字中毒とかでなく学術書や専門書も読み漁る人は読書がそのまま国語の成績に反映するかもしれないけど
うちの子は児童書の類は読まないけど、図鑑とかプロ野球選手名鑑はめっちゃ読み込んでてデータが頭に入ってるw
内容が難しくても興味があれば漢字とか意味とか聞いてくるし、自然に読むんだなあと。
親が読書をしてる姿をみて自分も読書好きになったから子供にもそのスタンスでいこうと読み聞かせしてこなかった
最近、読んでと頼まれて読み聞かせたら嬉しさMAXみたいな顔して聞いてるから毎晩読み聞かせするようになった
毎週図書館行ってるんだけど、自分で読む本と読んでもらう本を選んでて楽しそう
ただ三人きょうだいだから1人一冊づつ読んでると30分くらいかかって辛いw
>>401 専門書ってわりと文章が下手なのいっぱいあるよ
事実を書くのが大事だから美しさは二の次というかそっちの才能はないんだなって著者が多い
本屋で平積みされてるような本って編集者の手が丁寧に入ってるから一定レベルだけど、大学の教科書で使う教授の本だとか論文は気持ち悪くなってくるレベルのもある
日本語が間違ってるわけではないけど文章下手だなっていうレベル
頭が良い人が皆きれいな文章書けるわけではないんだなと思った
うん限らないよ
で?
全体的な傾向の話してんじゃないの?
とこういうときいつも思う
そんな私は読解力あるなと
理解しようと必死に頭使うから読解力が鍛えられるのかな
小説なんかは想像力豊かになるよね、自分の思い通りの世界で物語が進むものね
最近の児童書ってセリフごとに登場人物のマークが付いてたり、挿絵が漫画みたいにコマ割りされてたりして色々進化を感じたよ
わかったさんシリーズとか読んでた私にはチカチカして読みにくかったけど、本嫌いの小1の娘は飽きずに読めたみたい
最近はタイトルもやたら長ったらしくて、題名だけで全部説明してたりするよね
そこまで手厚くしないと最近の子は理解できないし読もうとも思わないのかもしれない
>>406 そう、それで問題文にも想像力働かせてしまって読み間違えてしまって成績伸びない子もいるんだよ
違う言い回しだけど同じ意味をもつ言葉をいくつ知ってるかも重要よね
そしてそれを瞬時に変換できる力をどれだけ鍛えられるかも関わってくると思う
>>405 いや論説文が全て良書ではないという話でしょう
論旨読み取れないのは読解力において致命傷
子供に限らず最近はこの傾向が多いらしく、ネット炎上が増えた原因の一つとも言われてる
論旨でなく言葉尻や主張の一部を拡大解釈することから発生するディスコミュニケーション
>>410 語彙と読解力は必ずしもイコールとは言えませんが、語彙が少ないとたとえ読解力があっても読み解けないので語彙量は上げて悪いことはありません
>>411 いやそれにレスしてない
まさに読解力…
>>414 ネット環境によっては変えたくなくても勝手にIDが変わってしまう
あなたは説明されないと分からないの?
本も図鑑も好きだし私が漫画好きな事もあって年長から漫画も読んでたせいか常用漢字はほぼ読める
さくらんぼ算も見たら答え浮かぶらしく早い
だからか自分は出来る!っていう思いが強いみたいで宿題とか字が汚くてもハイ出来たーみたいな感じでめちゃくちゃ雑だし授業中もこんな感じだとしたらウザいだろうし心配になるわ
学年が上がってつまづいたらちょっとは謙虚になるだろうか
謙虚になる必要ある?別に出来るならそのままで良いんじゃない?
挫折して欲しいの?
>>417 そういう子って周りより精神年齢高いんだろうから早めに大人になるよ
上の子の時親が教員の子がいて頭良くて予習もしてたっぽく、授業中に手もあげないで次から次と答えを言っちゃってた
子供がいつも家でぐちってて参観日でもその調子で保護者の目の前で先生に怒られてたw
でも中学年くらいになると治まってきてむしろ周りをたてるような子になったんだって
今中学生だけど頭も性格もよくてみんなに好かれてるよ
あと字が汚いのは思考に手が追いつかないんだと思うよ
頭良い人の多くは字が読めないって話はよく聞くし
きちんと書くべきときにはきれいな字がかけてればいいんじゃないかな
林修も言ってた
頭の良い人は字が汚いって
綺麗な字は素晴らしいけどこだわりすぎると良くないのかな
私はすごく気にしちゃうんだけど
>>417 さくらんぼ算て一桁の足し算引き算でしょ
そんなので天狗は恥ずかしいってことを教えてあげたほうがいいと思う
難しい問題集を与えたらいいんじゃない?
>>420 頭の良い人は頭の回転に手が追いつかないから汚くなる説とか、
そもそもノートをとったり書きまくる勉強をする必要がないから書く機会が少なくて汚い説とかあるよね
塑、痩、遜、弔、墜、艇、賭、棟、匿、栃、覇、碑、賓、紡、喩、窯
常用漢字ほぼってことは9割くらい読めるんだよね
すごい
こういうレベルもある2200字弱を低学年にして漫画読んだだけで読めるんだもんね
スルーすれば良いのに突っかかってる人が居る
コンプレックス刺激された?
きっと
>>423の子は本読んでもカタカナも読めるようにならないからイラついてるとか
>>423 世の中には信じられないくらいの天才がいるからね
テレビを常に字幕だして見てたら日常的な漢字は読めるようになってたよ
うちも字が汚いけど、先生の直しが厳しくてウンザリ
汚いなら厳しく直してもらったほうがありがたいのでは?
>>429 うちの担任も字の直しが厳しいけど細かくみてくれる先生の方がいいよ
担任は厳しくて有名なんだけど、他の保護者からいい先生が担任で良かったねーった言われる
うち去年は気にならなかったのに、今年の先生がゆるくてすごく字が汚く、というか雑になってきてる
話を聞くに汚かろうがキレイに書こうが何とも言われないからモチベが上がらないみたい
うちも二年生になってから細かい字の指導がなくて、一年生はやることが少ないから美文字を叩き込んでるのかな?と思ったよ
低学年で
>>423にある漢字読めるってすごくないの?
みんな読めるってこと??
常用漢字はほぼ読める
とか書くから
常用漢字ってのはこういうのも含まれるんだから、大見得を切るんじゃないよ
っていう煽りでしょw
そうそう
で、煽った人にレスしてる単発はレス元の自演
他二人はそれにまんまと乗せられた人
>>417 上の兄4年が字が汚いんだけど、字が汚い事で繰り上がりとかの覚えで書いた物が読めなくて計算ミスするとかあるから今にうちにきっちり書く練習させたほうがいいよ 今うちは苦労してるw
下の弟2年生は算数(だけ)得意で2年分くらい先取りしてるんだけど、それで今やってる単元をつまらないと感じてるよう。
自信を持っていることはとてもいいんだけど、今学校で教えてもらってる事をまず一生懸命取り組むことが一番大事なことだって伝えてる
新しい発見があるかもしれないよって
中受するんじゃないなら小学生はあんまり先取りしない方がいいっていうね
知的好奇心が削がれちゃうんだって
小学生は復習中心がいいって
中受組は別よ
先取りして3年2月から塾の上位クラス行けた方がいい
>>417 まさに小学生の時に勉強は誰よりできて神童扱いされて調子に乗ってた私は中受したけど自分よりできる人達が初めて現れて見事に挫折して思春期で荒れてた事もあり立ち直れなくてそこから落ちこぼれ一直線だった
謙虚になる必要はないけど挫折してそこから這い上がる事は早めに知った方がいいかもね
毎週末の上靴洗いが始まったー
2年男子だけどまだ綺麗に洗えなくて私が洗ってる
上履きで教室の雑巾掛けしてんじゃないかってくらい真っ黒に汚してくるのなんでなの
あんまり汚さない子とどういう差があるんだろう
2年生になって教室が1階から2階になったらあまり上履き汚れなくなったよ
やっぱ1階は校庭の砂とかホコリがたくさん入るんだなあと思った
参観日行ってきたけどみんな上履き汚くて安心した
洗っても洗っても黒いからもう諦めた
上履きってなんで白なんだろう
最初からベージュとかグレーならいいのにw
>>445 ほんこれ
靴下は白黒紺のどれかだから迷わず紺、靴も自由だから迷わず黒にしたわ
>>443 そういう事か
今週やけに上履ききれいだなぁと思ったけど
コロナ対応でしばらく1階の教室だったのが、2階の教室に変わったからかもしれない
学童で外遊びしまくるから、外靴も毎週洗ってる
オキシ漬けやるようになったら洗うの楽になったよ
>>448 さすがにそれはないわ
白がダサいってどういう感覚?
>>453 汚れるから嫌だねって話だもんね
もともと学校の上靴全然おしゃれじゃないしね
鉛筆の汚れがセスキですごくよく落ちるから上履きにも効くかしら
試してみよう
梅雨時はなかなかすっきり乾かないから金曜の夜には洗わないとな上履き洗い憂鬱だ〜
コロナは地面にいる、とか言われると心配になって今まで本人に洗わせてたけどまた自分が洗ってるけど本当に面倒
>>457 幼稚園の頃から靴乾燥機使って上履き乾かしてる
そんな高くないし便利だよ
うちの子の学校上靴持って帰ってくるの年度末だけだわ
毎週のところが多いんだね
昨日給食エプロンを持って帰って来たんだけどいろんな柔軟剤の匂いがブレンドされてなんかすごい匂いになってた
噂には聞いてたけど本当にすごい
>>458 調べてみた!良さそう!いいこと聞いたよありがとう!
洗濯機で上履き洗えるネット買って使ったら中敷とかも真っ白になって今まで必死にゴシゴシやってたのなんだったのかと…
オキシ漬けしてから軽く水だけでこすりあらいして靴裏の汚れを落とし、そのあとは液体ウタマロともに洗濯機に投入
脱水もできるから乾くのも速い
>>464 なんかいいこと聞いた!
普段はオキシクリーンとかハイターに一晩漬け込んでから、ウタマロでガシガシ洗ってたけど、これなら楽ちんそう
そんな高くないし、試してみよう
ありがとう!
みんな布製の上履きなのかな
やっすいビニール製の上履きだとそんな黒くならなくて、激落ちくんの上履き版で少し擦って洗濯機入れてるわ
ビニールは汗で皮がふやけてズルムケになった事があるからなー
皮膚科行ったらひと目見てビニールのうわばき履かせてない?って言われた
汗かかないお子さんなら平気なのかな、羨ましい
足に良さそうなもの方がいいかなと教育バレーの上履きはかせてるよ
うちは学校の指定で教育シューズなんだけど、これがまあ乾かなくて…
イフミーの上履きいいよ
ベルクロになってるやつ
メッシュだからすぐ乾く
イオン嫌いだけどイオンのメッシュの上履きは幅広めで汗かきの子に丁度いい
イオン嫌いだから絶対買わない
どうせお金落とすなら地元の店にお金使うわ
え、やだよイオン
反日企業じゃん
韓国の農家が日本から盗んだイチゴ堂々と売ったりまともじゃないよ
PBの食料品は安いだけあって原材料はアッチが多いし、自主回収もかなりしてる企業だからPBは印象が悪い
例え食べ物じゃなくてもトップバリュのマークがある商品は買いたくないな
そんなこと気にしている人がいたんだ
イオンじゃなくても、どこで買ってもアジアからのものはどこでも売っているし
まあ、どうでもいいけどね
2年生男児なんですが最近嘘が酷い
あと、何かにつけお母さんのせいでこうなったんだよ!
と犯人探しするので困っています
どう接すればいいのか悩んでます
一年生の女の子に冬の通学用アウターでダッフルコートって面倒でしょうか
夏のセールで安くなってるのでどうかなと思って
通学用はランドセルで形崩れとかスレが気になるし何より本人面倒だと思う
休日用にしたら?
休み時間に外遊びとかするなら動き辛そうだしね
通学用アウターはユニクロとかの軽い中綿系がいいんじゃないかな
>>479です
ありがとうございます 相談して良かったです
やっぱり止めておきます
>>445 ウチの子は学校指定の上靴を履いている。ごく一部のお店しか売ってなくていろいろ面倒くさい。時間的には、今は土日休みで意外と上靴洗いが余裕あって良い。私の小学生のときは土曜日半日行ってたので、親が大変だったと思う。
>>478 嘘をついたとき、しっかり話し合って
「さっき言った〇〇は嘘でした」
「お母さんのせいではなくて、自分が悪かった」
って子供自身の声で発声するまで説教
>>486 これぞクソバイスww
>>478 少しはググれ
嘘や、人のせいにする行為があまりにひどかったので
一度がっつり説教して、本人に発声させて認めさせたら
極端なウソはつかなくなったし、人のせいにすることもなくなった
うちはこれで成功したけど、よその家庭でうまくいくかどうかは知らんw
>>487の画像みたいな、きれいごとでうまくいくならどうぞ
どうでもいい小嘘(学校行く前に鉛筆削ってないのに削ったって言うとか)でも
嘘ついてズルする子は嫌いだわって言っちゃう
小嘘からエスカレートされたり、見られてなきゃバレなきゃいいみたいに思って欲しくない
>>479 うち、1年生の冬はダッフルだったよ。トグルボタンは大きいからファスナーより閉めやすいし、ダウンだとモコモコするとのことで、うちの子は気に入って着てた。休み時間に外遊びをしない女子ですが、参考までに。
うちの親が厳しくて子供の頃怒られるのが嫌で親に嘘ばっかりついてた
今も親と喋ってると子供の頃の癖で別に怒られるようなことじゃなくてもなんとなく取り繕ってしまう
親に対してはだんだん詐欺師のテクニックみたいなのをナチュラルに身につけてて、子供なのに嘘100%じゃバレる、嘘には真実も少し混ぜないと不自然、みたいなのをやりながら学んでってどんどんごまかすのがうまくなってた
育ったように育ててしまう、とはよく言ったもので私もかなり子供に厳しい
でも子供は絶対怒られるの分かってても嘘はつかない
こいつ頭悪いのかな?とずっと思ってだんだけど、自分なりに倫理に反することはしたくないって哲学があるらしい
他のことでも規範意識は高い方
なので、結局のところ本人の気質なんじゃないの?
私は多分どっちかといえばクズ気質
子供は逆。嘘もつかないし、他人の悪口とかも言わないお堅い子
私は親を欺くのに全く良心の呵責はなかったけど、他人は欺かなかった
なぜならバレたら自分の社会的地位が脅かされるなと子供ながらに計算してたから
でも、外でも嘘ついちゃう子供だと色々問題が生じるだろうから今のうちに矯正すべきだね
カウンセリングとか色々外部に頼ってさ
子供の友達で外でも嘘つきまくる子がいるけど、その子は人の文房具とかとっちゃったりもするらしい
色々エスカレートする前になんとかした方がよさげ
>>492 >子供は逆。嘘もつかないし、他人の悪口とかも言わないお堅い子
騙されてんじゃないの?
こうやって少し怒られる要素を混ぜとけば、正直だという判断でかえって親は怒らないとか、ズル賢く立ち回っているのかもよ
とにかく重大犯罪を犯した人の親は、極端に厳しいタイプも一つの典型だよね
>>493 そういう感じじゃないんだよね
万事において規範意識が高い
例えば私がちょっとした倫理的にだめなことをするとそれを咎めるだけじゃなくその行いの後始末行為まで子供が自分でやる
っていうと良い子自慢か?と思うかもしれないけど、私自身は前述したようにクズ気質の合理主義者だから子供のそういう気質をあんまり良いとも思わない
バカ正直は搾取されるだけだぞ、と思ってる
今それ言っても混乱するだけだから本人には言わないけどね
結局のところ悪く言えばバカなんだと思うよ
計算できない、頭つかえないから提示された指示にきっちり従うしかないんだよね
あなたがいうようなズル賢く私をも騙すようならある意味見込みあるなと思うけど、そんな賢いタイプじゃない
個人的な好みで言えばそういう賢くて要領のいい子供の方が好き。カツオとか
と、私に思わせてカイザーソゼみたいに根っから騙してたら好みどころか怖いけどw
そのレベルならもはやサイコパスだ
話が逸れたね
すまそ
考えてみたら私もかなり厳しく怒ってたかも
嘘つくことが続くと感情的に怒ってた
それでも最近は「ホント??」と聞いて子供が「嘘でした、本当はね〜」とほんとの事話したら「本当のこと言ってくれてお母さんうれしい」というようにしてる
これで変化あればいいな
真冬はフリースとか裏がもこもこのパーカー着て通学してる
ダウンとか厚手だと動きにくくていやみたいね
田舎のうちの学校はユニクロのライトウォームパデットのカブり率がすごいw
大人の自分たちだって時と場合で嘘つくし
ましてや人の上に立つような立場の人間でそうなのだから
強く子供に嘘つくなと言えないや
ただすぐバレる嘘は
相手も嫌な気分になるし結果自分に反ってきて嫌な思いするんだから
つくなと言っている
>>497 うちは女子にユニクロのボアフリースが大人気で着てる子が多かったw
娘に白を買ったら、クラスの男の子に「ひつじちゃーんw」と言われたらしくてなんか喜んでたわ
嘘つきの気質って、育った環境とか自分に言われた事された事の影響で根に深く染み付いてるものもあるから
矯正して治るものでもないよね?
私もよく嘘いてたからなんだけども
その子を取り巻く環境からの防衛本能でもあるはずだから、根を叩き直そうとしてもね
私は自分が痛い目を見てやっと「これじゃ駄目なんだ」と分かったけど根が治った訳じゃなく自分が生きやすいために表面隠してるだけ
同じくクズです
子供には私みたいに痛い目を見て欲しくないけど、嘘つきになったらどうすりゃいいんだろ
全く嘘がつけないのもそれはそれで発達障害の可能性あるよ
性差もありそう
女の子の方が上手な嘘つくよね
>>487 謝罪は強制しないが他の2つはダメなんか…
嘘の内容にもよるが少なくとも理由は聞きたいな
>>491 そそ、トグルボタンは元々手袋をした手や悴んだ手でも止められるように
考えられたデザインだもんね
うちは外遊びで袖口汚すし、アウター類はランドセルラックに突っ込むしかないから
嵩張らない中綿コート(手洗い可)着せてたけどね
人によっては選択肢になり得ると思うよー
そういやLLbeanのフリースは毛深すぎてランドセルの金具に引っかかって1日で破いてきたわ…
>>500 たしかに女の子はボアフリース多かったかも。
ふわふわで女子が着てると可愛いよね。
ネイビー着てる男の子もいたかな。
>>500 ユニクロのボアフリース、女の子はみんなピンク紫色を着てた
娘にリクエストされて買いに行ったらその色だけ値引きされてた安かったw
>>504 見たいなら画像検索すればサイトが出てくるし、子供の嘘についてもググればいくらでも出てくる
書き込む暇があるんだから少しは自分で調べようよ
>>501 人に優しくするための嘘はいくらついてもいい
人を傷つける嘘は絶対についてはいけない
以上
>>508 中途半端に教えてマウント取りたいだけかよ
>>508 おまえ、IDコロコロ変えて、クソバイスいらないとか言って荒れてたやつだろ?
おまえの言うところのクソバイス(笑)はいらないから
おまえがやってうまくいったエピソードでも語れば?(ないだろうけどね)
>>510 5chでクレクレが嫌われるの知らないの? ググって解決する事を聞く方がおかしいよ
あと画像貼った人と
>>508は別人だからマウントも何もないだろ
>>511 口悪いね
エピソードという名の自分語りなんて誰も聞いてないし、
>>495で結論出てるんだからもう必要ないと思うけど?w
毎っ回このやりとり。くだらねえなあ
クソバイス送る奴も脊髄反射でクソバイスと煽る奴も等しくうざい
>>515 毎回の事とわかってるなら「クソバイス」を連鎖NGワードにぶっ込むとかしたらいいのにw
相手に求めるより自衛した方が早いよ
小2の子が日曜8時に実はまだやってない宿題があるのとポロポロ泣き出した
勘弁してくれーと思いつつも自分も小2の夏休みの宿題が残ってるのを8/31に泣きながら親に話して叱られた覚えがあるので強くは叱れなかったわ
うちは金曜日に宿題全部やらせてる
というか学校から帰ったらすぐやるルールにしてる
学校後習い事ある場合はその後
習慣化したのか勝手にやってるし残すと気持ち悪いらしい
チェックしたつもりがチェック漏れがあったんだわ
連絡帳の宿題欄は おスイ、け15、か25、かテ20、さ24みたいな感じで正直把握し切れてない
>>519 あんまり泣くから分かるよーお母さんも昔同じ事やっておばあちゃんに叱られたよ次から気を付ければいいから
みたいな対応したんだけど良かった
>>523 うちも略し過ぎて何がなんだか分からなくて、クラスの半分位が宿題を間違えてた事あったよ
略してなくてもわけわからんし、先生もたまに間違えてる
漢字ドリル
漢字ノート
漢字ドリルノート
計算ドリル
計算ドリルノート
>>526 本当それ
先生ちゃんと統一してくれないからわかりづらいよ
>>530 ははあなるほどw
うちは「かんドリ23・さんドリ25」とか「音スイ」とか少し分かりやすい
宿題表を配って数字やタイトルだけ書けるようになってれば間違いも勘違いも減るのにな
>>533 うちの学校は中学年からはそうなる
低学年はあえて連絡帳に自分で書かせてるみたい
>>534 書く練習かあ、メモを取るってそうやって上手になるのか
まだ低学年の連絡帳が略語に溢れてるのしっくりこない
普段から言葉は略さないと伝えているからいきなり、こ、さ、かドとか連絡帳に書いてきた日にはなんだこの呪文と思ったわ
毎日書くことだし書く時間をたくさんとれないから略語は仕方ないのはわかるけど、人に伝えるものとして連絡帳は正式名称で書いて欲しいと思ってる
現に保護者に誤認があったり正しく連絡できていない
モンペみたいだから学校にはわざわざ言わないけど
失礼しました、これは恥ずかしいw
モンスターペアレント
漢字ドリル→漢ドと書きます
みたいなプリント配られたけどな
変な略語は嫌いだけど、連絡帳は別に気にならないわ
>>536 連絡帳を使ってるだけであれは自分用のメモの趣旨でしょ
低学年だから親のサポートが要るってだけで
>>542 だよね
基本的にはメモを取る習慣づけというかメモ扱いだと思う
まあ保護者印があるし保護者も親も目を通す内容の場合もあるから略すなら
書式について事前に何らかのフォローがあってもいいとは思うけど、
正式名称じゃないと可笑しいとは思わない
うちの学校は、明日の時間割は朝書くらしい
朝書いて先生に提出して、先生がチェックしてから帰りの会で受け取る事になってる
時間がないから略語で書いてるわけじゃなくて、ケド、カドと書く事になってるみたい
最初聞いた時はなんのこっちゃと思ったけど、そういえば自分もケドカドって言ってたし書いてたわ
朝だろうと帰りだろうと略語つかうのは時間短縮のため以外に理由はないと思うのだが
家庭内暴力は一人っ子の方が多いというデータ見たことがある。
もっともこれは子供の数に対しての話であって、
親を母数にすれば、
二人兄弟は2倍、三人兄弟は3倍目につきやすくなるので、それも考えた場合。
毒親認定は、一人っ子が断然多い。
一人っ子親の場合は、一人の子が決めるから。
実は毒子だったという可能性が多い
子供が複数いれば、全員が毒親認定することは
少ない。
>>546 あなたがどう思おうと、時間短縮が理由で略語を使ってる訳じゃない事例もあるというだけの事
>>550 朝であってもさっさと書かせないと、次の授業の準備やHRに支障は出る
じゃあもう好きなように受け取れば?
いちいち細かく拘る事かよw
>>552 え、朝だろうと帰りだろうとササっと終わらせて次の行動取りたいんじゃないの?
略語を使うことに時間の短縮以外何があると思ってるんだろう…
医療も教育費も無償化だし、
お金のことはどうにでもなる。
子が親より先に他界する確率が
低くても1割、高いと3割ある。
人生百年時代になると、数十年程度の年齢差は
簡単に逆転するということ。
選択できる余地があるなら二人目産んだ方が良い。
子ナシになってもこのスレの住民は誰も助けないよ
2年生女子なんだけど、習ってない漢字を書く事について意見が聞きたいです
年少くらいからひらがなを見様見真似で書き始めて、間違った書き順を修正するのに苦労したので、同じ轍は踏むまいと漢字は習うまで書かないように言ってた
ところが年長くらいから周りがお手紙とかで自分の名前を漢字で書くのを見て案の上自分も書き始め、何度もやめるように話したけど、その時はわかったと言っても気づいたら書いてる
そうこうしてる内に自分の名前の漢字は学校で習ったけど、前々から書いてた変なバランスが直らないまま
今は具体的に言うと、自分で描いたキャラクターの名前を、お友達の名前をミックスしたキラキラネームにしてプロフィールを作ったり(優美華とか)
まだこの字書きたいから教えてと言ってくれたらいいんだけど、段々親に堂々と見せたくない気持ちも出てきてるようで、こっそり書いてるのをたまたま掃除の時とかに見つけて叱る事が増えてきて嫌になる
バランスや書き順も適当だし、へんやつくりもまだ理解できてないのに書いてほしくないんだけど、どう思いますか
>>556 書き順の書いてある漢字ドリルをやってもらえばいいんじゃないかな
>>556 筆順アプリとかで練習させてみたら?
いずれ習う漢字なら先取りして勉強しているんだし、叱らずに「難しい漢字が書けてすごいね」とほめたら堂々と練習するようになるかもしれないよ
部首や漢字のバランスは追って教えればいいんじゃない?
うちにも文字を書くことに意欲的なタイプの子がいるけど
子どもが書いてみたいという漢字を1つずつ隣につきっきりで練習してるよ
小6までの漢字ドリルを買ってあるので書きたい文字をその都度自分でコピーさせて一緒に取り組んでる
子どもが興味を持っているなら漢字を先取りしてもいいんじゃないかな?
>>556 叱るから言ってくれなくなるんじゃない?
ひらがなの時の幼児時代とは違って理解力もついてきているんだから押さえつけるより伸ばす方で考えてみたらいいのに、もったいない
書き順が載ってる漢字辞典与えて自分で調べられるようにするとか
えっ、なんで叱るの?好奇心旺盛でいいじゃん
漢字博士になれるかもしれないのになんでわざわざその芽を摘むようなことを…
今は多少バランスがおかしくても、運筆力があがればそれなりに書けるようになってくるしね
当たり前だけど書くなって押さえつけてるうちは上達しないよ
読み書きできる漢字が増えるということは文字として得られる情報が増えるということだから、意欲のある子なら漢字の先取りはガンガンやればいいと思ってるけど
もったいないな
>>556です
ありがとうございます
元々大雑把な性格で普段書いてる字も雑なので、きっちり練習して丁寧に習得してほしいと思っていたのですが、もったいないとの意見が多くて考えさせられました
書き順が載ってる漢字辞典を購入して、一緒にやる時間を作りたいと思います
ただ、学校では習ってない漢字は書かないように言われているようで(1年生の時に注意された)、先取りしてしまうとどこまでが習ってるのかごっちゃになりそうだなという懸念もあります
漢字先取り学習してる家庭はその辺りどう対応されてますか?
>>565 漢字辞典はうちの子パラパラ見るだけで、書き順はあまり覚えなかったよ
もし中受や漢検考えてるなら、書き順気にするのはわかるわ
後から修正する方がよっぽど大変なんだもの
うちは「となえて書く漢字練習帳」とかで書き順練習して、楽しんで覚えてたよ
皆が言うように、漢字好きなのは才能なんだから伸ばしてあげたらいいと思う
それと怒られたら怒られた漢字だけしばらく封印すればいいし、担任変わったなら事情を説明してみたらどうかな
知的好奇心に関しては、説明したら意外とわかってくれる先生多いよ
うちの子公文で先に進んでしまってるから漢字は結構先取りしてるけど、学校で習ってる漢字と習ってない漢字はちゃんと区別ついてるよ
私は特に何もしてない
うちも公文で先取りタイプだけど、今のところ学校で習った字は本人が覚えてて使い分けしてる
学年があがって数が増えるとこんがらがるかもしれないけどね
習ってない字はダメってタイプの担任になってしまっても、なるべく習った字だけ書くように指導しつつ、悪いことじゃないから気にしなくていいとフォローして終わりかな
普段ゲームを制限してたけど、自粛後半ともなるとネタ切れでやらせる事がなくなったのでゲームを解禁してた
でも今月学校が再開してゲームを以前のように制限したら禁断症状が酷くて、試しに自主学習をノート1ページ分とかワークやドリルを1ページやったら○分やってもいいというルールにしてみたら自分から学習するようになった
今まで宿題以外の勉強を進んでやる事なんてなかったからこれはこれでありがたいわ
そこから勉強自体の楽しさに目覚めてくれれば、なおいいね!
今まで学校のテストではずっと100点だった2年女子が、今日40点とってきたわ
腹が立つというよりショックで吐きそう
期待しすぎたのかもしれない
理解できてなくてその点数じゃないんじゃない?
なんかどっか勘違いしたとか。
上の子も2年生まで酷い点数あったけど、3年になったら95〜100が普通になったよ。悪い点だった時は不安になっちゃったけど、今となってはテスト慣れしてなかったんだなーと思う
通知表がほぼよくできるなら賢い子
ほぼできるなら普通の子
>>571 うちも!
二年生最初のテスト同じくボロボロ
回答すらほとんど書いてなくて驚いた…
一年の時はそんな事なかったからショック
休校中に家庭学習してたとしても授業は丸々3ヶ月もなかったわけだから、勘が鈍っちゃったのではないかな
内容も本来より駆け足気味になってるだろうし、思った以上についていけてないのかも
>>571 2年男児だけど漢字のまとめのカラーテストで字が汚すぎて40点ならついこの間あったよ
短縮の1時間なのにカラーテストを2枚やったから時間が無くて空白よりはと思って殴り書きをしたらしい
先生もテストのノルマこなさなきゃいけないみたいになってるのかな
>>571です
たくさん反応いただけてちょっと気が楽になりましたありがとう
算数の文章題が三問あって、数字の読み間違いと勘違いだから理解してないわけじゃないんだけど、間違いは間違い
中受考えてたんだけど、こんな間違いするようでは考え直した方がいいかなと思ってる
>>577 テストしないと通知表つけられないからねぇ
二期制や一学期は評価しませんと決めた学校はともかく三期制で評価あるところは次々こなしていかないと間に合わないんじゃない?
連休から夏休み入る学校は7月上旬からもう準備しないとならないだろうし
>>579 受験置いておいてもこの時期のテストでそんな盛大な勘違いして低い点数取ってくるのありえなくない?
家でちゃんと勉強見てるの?
テスト慣れしてないのあるある
うちはテストじゃなくて市販のドリルだけど、国語の問題で記号から選べって問題なのに○とかつけたりしてる
問題よく読めって何度言ったことか
>>582 ありえるかありえないかでいえば、ありえるよ
大学受験でもミスはある
外科医だってミスはする
くだらないミスは低学年のうちにぜひやってもらいたいわ
失敗の経験は何より大事
うちも筆算の転記ミスしてたw
低学年の目先の点数なんて気にする理由がわからないわ
フォローは必要だと思うけどね
そういううちの学校はテストは学期末にまとめて返却されるのでフォローしようがない…
>>579 たった一回の単元テストでそこまで思い詰めないでー
低学年で20点とか取っても気にしないよ
それよりもっと酷かった私が国家資格取って応募者数百人中若干名しか受からない就職試験通って働いたし
塾の先生に言われたけど、この休校で特に低学年が集中力欠けてるって
子供も疲れてるし注意力散漫になったりしてるのもありそうだよね
この休校中どう過ごしてたかで差も出そうだし、転がるようにダメになっていく子も多そうだわ
休校中についた学力差が顕著で、先生は理解してない子につきっきりになるからできる子は自習ばっかりで集中力もなくなるんだと思う
うちは学年変わって担任が若手から学年主任経験もあるベテランに変わったら漢字の採点がかなり厳格で二十点とってきたわ
親の私がやったとしても点数取れる気がしない
気にした事もなかったけど2年生のテストって100点満点が普通なのかな?
うちの男児は100点もとるけど80点のときも結構あるよ
それでもめっちゃ褒めてるけど
>>590 国語の後自習ばっかりみたいで、その時に宿題の漢字ドリル進めていいことになってる
でも、自習中に書いてきたのってめちゃくちゃ汚い
どこまで進んだかのレース状態になってるみたい
100点が理想だけど、ちょっとしたミスで1問2問落としても本人が自覚して理解してたら気にしないかな
そういうミスから見直しの大切さもわかるから、低学年のうちに失敗を学ぶことも大事
漢字とかはすぐフォローしたほうがいいと思うけど
点数ばかりじゃないよね
間違えても理解してたら褒める
間違えたからこそ理解したというのもあるし
もし40点だったら子供と一緒に勉強し直して理解すればいいのでは?
あとは何度も何度も問題解いていけば
>>579 よかったじゃん40点、100点だと何を勉強したら良いかわからないけど
60点分課題があるってことで分かりやすい
中受するならいつも100点じゃないっていうのに慣れてた方がいいし(親がw
1、2年生で放課後、家で留守番している子って周りにいますか?
同級生の子が放課後毎日家に来て困ってます。
家に上げずに断っても家の前にずっといる、親に報告しても言い聞かせてないのか来る。
断った数分後にまた来る。
習い事と言っても「じゃあ習い事の時間まで!それか終わってから!」などとにかくしつこい。
なぜ学童入れないんだよ
分からなくて間違えた問題は叱らず「一緒に復習してみようか」って言えるけど
アホみたいなケアレスミスで満点逃してるとつい「何してんの勿体ない!」って怒ってしまうわ
>>598 学校につたえてもいいんじゃない?
コロナもあったからうちにはあげられない、親に伝えても来てしまうって言って先生から介入してもらうのも手かと
そうやってプレッシャーをかけて益々ケアレスミスが増えると
>>602 ものには言い方があるよね
仕事してても思うけど、いい大人でも頭ごなしに怒ると萎縮してよりミスしやすくなるからね
子供なんかより一層でしょうね
みんな偉いな
褒めた方がいいってわかってても95点だろうが80点だろうができなかった方が気になってしまう
わからなくてできなかったのは仕方ないけど、ケアレスミスや問題飛ばし(よくやる)だと「っかぁ〜なんでこうなるかなぁ!」とか言ってしまう
子のしょんぼりした顔見てハッとなり「でも頑張ったじゃん」と取って付けたように言っても後の祭り
こういうのやめたい
見直しや問題文の確認を怠った時はとても怒るよ
言われたこと全部やって、それでも間違っていたら
もうちょい定着する様なやり方があったのだろうなと私が反省してる
低学年って勉強もだけど色々大変だよね
うちの男児、最近何でも「お母さんのせいでこうなった!」と何でも私のせいにしてくるようになったよ
これ、どうやって対処したらいいのか
>>606ですが
過去にこの話題がここで出てたので読んできます
スルーして下さい
本当に子供かわいそう
ケアレスミスなんて、内容分かってて良かったって内心ホッとするけど
こういう親が子供をつぶすのかね
>>598 現在4年生だけど1年生のころから家で留守番してる子が近所にいる
学童は遠いからお迎えに行けないって言ってるけど、学童は学校の敷地内にある
昼間は家に誰かいるから学童に入れなくても大丈夫って言ってるけど、じゃあなんで下の子は毎日保育園なの?
父親曰く、自分は時間内にお迎えが来なくて放り出された挙句、1ヶ月で退所させられたからいい思い出がない!
……とか、なんかよくわからないことを言っているので極力関わらないようにしてる
>>604さんの子みたいにしょんぼりしてれば「でも頑張ったね」って励ますけど
うちの子妙にポジティブで「分からなかったわけじゃないから実質100点」みたいに言うからつい厳しくもなるわ
>>610 わかる…というか自分自身がまさにこれで割と大きくなってから痛い目見たからいまのうちに、と思っちゃう
発達とかじゃなくても注意力は誰もがある程度凹凸あるものだし、訓練と思ってつい小煩く言ってしまうわ
宿題多すぎて可哀想
家でも学校でも勉強勉強勉強
土曜日授業も年間予定より増えたし毎日つらそうにしてる
放課後友達と遊びに出掛けたり休日に家族でレジャーもできず本当にしんどい
どうやって楽しみながら勉強させればいいんだろう
1年生の時の教科書にスイミーあったんだけど2年生の今の教科書にもある!なんでたろう
同じ人いる?理由わかる?
東京書籍の教科書は1年生でスイミー扱うけど光村図書は2年生
去年と今年で学校で採用されている教科書の出版社が替わったのでは
>>612 楽しみながら勉強は多分無理だから、アメとムチ方式で勉強終わればゲームできるとか、やらなきゃいけない事はさっさと終わらせて遊ぶ方向がいいのかも
意地悪で言うわけでなく客観的事実だけど
親がレジャー行けなくて辛いって口にでるような環境だと、その子供も楽しみながら勉強するような子にはならないと思う
よく言われる親が読書家なら子供もそうなる、図鑑が本棚にある子供は知的好奇心が強くなるとかそういう理屈と同じ
親が勉強してる姿をみてればそういうもんだと思いながら育つから子供もそうなるし、今日あたり朝からディズニーランドいくような親なら子供もそっち系になる
どっちが上とか下とかじゃなくて
>>616 単なる思い込みじゃん
何をもって「客観的事実」とか言ってんだかw
>>617 「なにをもって?」と問う時点で普段からこの手の話に興味関心を持っていないことが伺える
意味わかんないだろうからあまり気にしないで
私の根拠なき主観ってことで
>>617 個人差はあれど家庭環境って大事でしょ
ヤンキーの子はヤンキーに育つって事だよ
>>618 要は客観的事実じゃなくて何の根拠もない主観に過ぎないと
なるほど
>>616 レジャー行けなくてつらい
って話題は家でもよくしているんだけど
勉強めっちゃ好きで学校休みたくない!いろいろ知りたい!って子に育ったよ?
客観的事実ってのは、あなたのお子さんが、ということなのかな?
あと、知り合いで、自分が本が好きだから家には本がいっぱいあるし
本買うならいくらでもお金出す、って言っている親がいるけど
子供は本に全然興味ないみたいw
自分が本が好きだから当然、子も本が好きになると思ってた
って話していたよ
つかおハイソな方々はレジャー行けなくて辛いとか思わないし口にも出さん物なんすか
よく分からん感覚
体操服が紛失した時って皆さんどうされましたか?担任も探してくれて生徒の体操服の名前確認とかしてくれたんだけど土日明けだったからか見つからず。計画帳に声掛けはしてもらったけど見つからない。ほぼ新品だったから入学して1ヶ月で盗まれたことになる…。
>>625 失くしたことないからなんとも…残念だったね
>>625 逆の立場だけど、隣の席の子の体操服も
持って帰ってきたことがあるよ
盗むなんて悪気はなく、単に自分の机の上に
あったものを全て体操着袋に入れたっぽい
もちろん洗濯して、連絡帳に書いて先生経由でお渡しした
みんな同じ体操服で、同じように新品だったら
持って帰っちゃった子の親も気づくのが遅れるかもね
あとは校内共通の忘れ物置き場があれば
そこに届いてるかも
うちも土曜が隔週半ドンになったし、宿題も少し増えて勉強多くてかわいそうと思ってた
でも「昼休みも中休みも20分で短いくない?」と聞いたら「全然大丈夫!ドッチボール決着つくし、鬼ごっこもできるよ」と言うし
生活は虫取りや遊びばっかりしてるらしいし、図書も好きな本を選んで読むから遊びらしい
いつもは早く宿題して遊びに行っておいで!手を止めないで!と急き立てて宿題させてたけど、今日は脱線にとことん付き合ってみた
自分だったらこういう漢字を作るとか、この漢字は何年生で習うんだろうと調べたり、さんずいと女へんの漢字はどちらが多いか調べたり、
"鉄"という漢字は金を失うだね〜金に矢だったら金の矢でカッコいいとか楽しそうにしててこういうのもアリかもと思った
あと、疲れてそうな時は学校の用意やってあげてる
(子供の名前)もお母さんの手伝いしてくれるから、お母さんも疲れてる時は手伝うよ、と言ってやってたら、子供も悪いと思ったのか逆に私の手伝いをしてくれるようになったw
それなら学校の用意自分でしろよ、と思うけど人のことなら平気なのは分かるからまぁいいや
博物館、図書館は8月末まで閉鎖の予定だったのが
6月中旬から再開されたよ
プラネタリウム行けるようになってホッとしてる
>>625 幼稚園の時に同じ様な経験があって、制服のスカートだけ連続で2着なくなって数週間後に戻ってきた。
先生も相手親も名前伏せたんだけど、子供経由で誰が持って帰ってたか判明したし、私も何となく予想していたけど犯人(言い方悪いけど)は発達障害の子で日頃から娘への執着がすごい子で髪飾り取ったりとか盗癖あったよ。
間違えて持ち帰ったとしても、普通は洗濯の時に親が気づくと思うんだよね。
で、対策としては名前を規定の箇所以外にも数カ所見えないところに書いたり縫い付けたりして先生にも見せられるように写真に撮っておいた。
うちも新品の制服だったから、嫌な思いしました。
体操着見つかりますように!
>>630 何で「もちろん洗濯」なの
そのまま返して欲しい
>>636 あなたに返却したわけじゃないんだから別にいいじゃんw
糖質かよwww
家によっては柔軟剤のにおいがキツいもんね
洗うなとまでは思わないけど気持ちはわかるよ
洗って返すのが当たり前みたいな風潮にはなって欲しくない
いや洗って返すの当たり前でしょ
うちは洗い直すけどそれでもうちに紛れ込んだら洗って返すよ
他人が一日中はいてたパンツや靴下と一緒に洗われるのが嫌なんだろうけど、
給食エプロンもそうなんだから別に洗って返しても良いんじゃないの?とは思う
どうしても嫌なら家でも洗濯してから使えば良いだけだし
給食エプロンは個人所有だよ
コロナ禍でも共有なんだ?嫌だね
そうそう
返してもらってからもう一回洗う手間が生じたとしても、洗わないでそのままつっかえしてきたらちょっと常識ないなこいつって思っちゃう
「洗濯されるのいやかと思ってあえて洗いませんでした」って一言添えられたとしても「いやふつーは洗うだろwなんかこいつ癖つよいなw」って思うかも
気を使って柔軟剤たっぷり入れて洗って返しますドヤ みたいな人いるからなー
洗い直しても取れないの本当に困る
>>643 一言添えられてそのまま返して貰ったら一番嬉しい
最高の対応だと私は思う
>>644 洗わないで下さいって刺繍でもしとけばいいよ
洗濯事情は人それぞれ
他人の物と一緒に洗濯されるのが嫌な人もいれば、そのまま返されるのを不快に思う人もいるから平行線だよね
私は洗って返すけど、柔軟剤は控えめにしてるよ
洗うにせよ、そのままにせよ、一言添えるだけでかなり印象は変わると思う
>>647 > 柔軟剤は控えめにしてる
少しでも柔軟剤など入れてるだけで大迷惑
少しならいいだろって違うんだわ
迷惑だと気づかないこう言う人が迷惑な人の典型
うちはバリバリのタオルが好みだからもともと柔軟剤は使ってないけど、それでもエプロンは気を使う
うるさい人もいるだろうから
わざわざエプロンだけで洗濯回してる
消臭のためにハイターたっぷり入れてw
>>648 もう社会生活をやめた方がいいのでは?
自宅学習すれば良い
洗ってくれたらお手数おかけしましただし、洗ってなかったら気遣いかなとしか思わない
気になる人は日常生活大変ねとは思うけど、する側にそこまで配慮せよ迷惑だ、なんてよく言えるなあ
>>648 なるほど、柔軟剤自体が嫌な人もいるのか
人様の物を洗う時には気をつけるよ
気分が悪くなる子がいるからとかで給食エプロンは柔軟剤使わないでって学校からお達しきたわ
まあ混じり合うとくさそうだよね
香害、スメルハラスメントって言葉がある位だから、人様のを洗濯する時は気を付けた方がいいよ
洗って返すけどなるべくにおいあっさりの洗剤で洗うわ
まあ、米ぬか石鹸しか使いません
化学物質過敏なので香料の臭いで親も子も具合が悪くなるんです
合成洗剤は猛毒だから論外、みたいな面倒くさい人もいるよね
間違って持って帰るのもわかるし、
自分のものがなくても気がつかず家に帰っちゃうのもわかる。低学年ならそれ以上でも以下でも。
長文失礼します
友達同士で下校中に喧嘩して相手の子がうちの子がこんな事した!って私に言ってくるんだけど我が子は黙り
2人の話を聞くと、相手の子が勝手にうちまでついてくるのが我が子は嫌で早歩きしたら相手の子が腕を引っ張ってきた
それを振り解いたら相手の子の眼鏡がずり落ちたらしい
眼鏡は壊れてないし無事なんだけどインターホン押して「メガネを投げ飛ばされた」と言ってきた
2人に話を聞いてお互いごめんなさいして終わりにしたけど明日担任に言うからなって相手の子が吐き捨てて帰った
担任に言われたら自分も腕を引っ張られて痛くて嫌だった。2人でごめんなさいしたって言いなさいって言えって言ってもいい?相手の子の言い分だけ鵜呑みにされたら嫌
わざとじゃなくてもメガネに当たったのはダメだけど、我が子も腕は骨折した事もあるし抜けやすいので引っ張らないで欲しい
相手の親御さんはちょっと変わってて初めて話した次の日に「あなたは優しい人です」って手紙をポストに入れてきたから怖い
あまり干渉しない方がいいんですかね?眼鏡壊れてないし特に連絡もしてないけど一言連絡したほうがいい?相手に私の電話番号は教えてません
体操服の人です。皆さんありがとう。
気長に出てくるのを待とう…とは思っていますが、イライラした時に体操服のことを思い出したりして気になって気になってまたイライラしてきます(笑)
洗うか洗わないかはどちらでもいい!w
>>662 私なら何もしないでほっとく
先生に言うから!は捨て台詞だと思ってる
子供には、そのくらいのイザコザはよくあることだから気にするな、明日何か言われたらお母さんから先生に話すから心配ないと言う
>>662 子供のイザコザより親御さんからの手紙の方を詳しく聞きたい
>>662 私なら担任に電話して伝えておくわ
直接相手に連絡するとこじれたりしたらめちゃくちゃ面倒よ
変わった人ならなおさらよ
>>663 きっと近日中に出てくるんじゃないかな
モヤモヤするよね!出てきますように!
「あなたは優しい人です」って何となくティモンディたかぎし感あるw.
>>662便乗愚痴らせて
同じく小二女児で逆の立場で疲れた
完全にうちが悪い
うちの子が下校時に友達の家のチャイムを鳴らして、友達のお母さんと直接遊べる日を話したりしてた
クラスが違うから本人がいないときでもお母さんと喋ってたらしい…
その友達に冷たくされたことがあったらしく、それもお母さんにチクりに行ってた
(それもうちの子談なので、662さんのところみたいにうちの子が距離なし過ぎて嫌だったのかもしれない)
全部そのお母さんから聞いて申し訳なさ過ぎて謝りまくり
また別の子を小突いたりもしたらしく先生から連絡があって平謝りするしかなかった
理由を聞いて要約するとテンション上がっちゃってやってしまったらしいけど、今まで手を出すとかしたことないし、
ずっとトラブルなしで先生やママ友からは穏やかだよねって言われてきたからショックが大きい
先生立ち会いのもと謝って許したもらえたらしいけど、相手の連絡先知らないし授業参観もないし、先生に任すのがいいんだろうか
>>662 >>667に同意
学校に電話して担任に報告と相談する事を強く勧める
うちも下校中にトラブルがあって、子供が落ち込んでたから担任に報告して子供達に事実確認してもらうように伝えた事がある
当事者同士より先生に入ってもらった方が絶対いいよ
日が空くと子供達も忘れちゃうから早めにね
>>662 先生から連絡がきたらこういうことがあったって言うかな
手紙の話をkwsk
>>673 >初めて話した次の日に「あなたは優しい人です」って手紙をポストに入れてきた
これ以上何を詳しく知る必要があるの?
この一文でちょっと変わってる人なのかな?って事くらい分かるでしょ
ピンポンならしてチクリに来る子うちにもいるわその子はうちの子のもの壊したり、うちの子を突き飛ばして転ばせたりしてるから大嫌い
被害者面だけするな
途中で書き込んでしまった
被害者面だけするから腹が立つ
うちの子が悪い時は謝らせて、その子が前したことは謝らせてる最中に蒸し返せないから微妙な気持ちになる
>>671 気を悪くしないで欲しいんだけど、まさにそういう子に困ってる。
うち以外にも下校中に色んな家ピンポンして回ったり色々。
保護者の方にそれをストレートに言った方がいいのかな?
ちなみにご家庭ではどの様に娘さんに言い聞かせて納得してくれましたか?
>>678 そりゃ嫌だよね、私もされたら嫌だから本当に気が滅入る
うちは今のところその子の家のみだから参考になるかな
そのお宅がうちと学校の間にあるから寄りやすかったのと、一年生の時にそこのお母さんが庭仕事しながらお子さんを待ってて、当時は同じクラスで一緒に帰ってたからよく話しかけてくれて、図に乗ってしまったんだと思う
約束や何か話し合いたいことがあるなら子供同士でしなさい、自分で出来なさそうならまずママ(私)に言って、ピンポンは無しって約束した
>>674 なにをしたかによる
心肺停止状態でAEDやって命救ったなら分かる
鉛筆拾ってあげただけなら怖い
>>681 命を救ったなんてどこにも書いてないし話をしたとしか書いてないんだから分かるだろバカジャネーノ
>>681 バカ?命を救ったなら
>>662がそう書いてるだろ
そこまでの事をしてないのに手紙が投函されてたから変な人だと思ったんだと何故分からない?
行間を読めない人ってそこまで脳内で飛躍するの?
>>684 否定されたからってコロコロ認定恥ずかしいw
国語辞典とかって使ってるご家庭ある?
遅ればせながら一冊子供向けのを買いたいなと本屋さんで見てみたんだけど目が滑った…
金田一先生(父)の学研か金田一先生(息子)の小学舘か三省堂の明解を見比べたけど大人になった今は逆にカラフルすぎてまぶしい
>>686 三年生になったら学校斡旋あるけど、それとは別の家置き用を買いたいって事かな?
それとも学校にも持っていく予定?
>>687 学校で買えるんだね
家の据え置き用に一冊欲しいなと思ってて
わかる言葉は噛み砕いて説明してるんだけど説明するの疲れたのよ
暇な時に絵本や図鑑代わりに読めて楽しいしいいかなって突如思い立ったの
低学年用のドラえもんのを買ったよ
上の子が三年生になって学校から買ったからスレタイ子がドラえもんを使ってる
ウチは三省堂の買った
国語辞典がトラで漢字辞典がパンダ
>>690 デザインが魅力的すぎるよね
私が自分のために買ったけど、中身の例文はチャレンジの方がわかりやすかった
でもあのデザインだからこそ可愛くて手に取っちゃうから良いんだ
子供も自分で調べるようになったし
うちは見た目だけで金田一秀穂監修のメゾピアノの辞典買ったけど、聞かれて調べさせた言葉がことごとく載っていなくて大失敗だった
>>689-692 皆様ありがとう
ドラえもんも気になってたんだ
調べたい言葉が悉く載ってないのは困るね
メゾピアノは外すとして(すみません)もう少し本屋さんで実物を見つつ自分の子達にどれが向いてそうか悩んでみます
うちは学研買ってみた
国語辞典だけだけど、今の国語辞典は漢字コーナーみたいなのとか、クイズとかついててすごいね!
子供も食いついて、知らない言葉読むのが楽しいみたいで、暇があれば読んでる
自粛中に一番買ってよかった物だったよ
分かってた事だけどまたコロナ増えて来たね
休みになったらまた家庭学習頑張るけど学校どうなっちゃうんだ
長文愚痴失礼します
6/30に持たせた体温チェックのシートを子が「絶対持って行ったはずなのに無いって言われた」と帰ってきて、
7月分の張り付ける用の紙は手元にあったから翌日7/1からはそのぺら紙だけ持たせてた
7/2も同様に紙だけ持たせたらシートに貼られた状態で帰ってきた
子に聞くと「机に勝手に入ってた」との事
誰かが間違って持って帰ったのかとも思ったけど、それでコッソリ返したのだとしたら7月の紙が貼られてるのが不自然
30日は子曰く「回収ボックスに入れたはず」、2日は先生に聞いた?→知らないと言われた
結局その間どこにあったのか、7月の紙を貼ったのは誰か、色々疑問が残ってモヤモヤしてる…
丁度新しい紙になるタイミングじゃなきゃ困っただろうし、この紛失が教科書とかならもっと慌てる事になっただろうし、
例えば間違った子が居て先生に渡したなら「知らない」とは言わないだろうし子同士で「間違ってごめん」のやりとりくらいはしてほしい…
朝になったらもう一度子にシートに7月の紙を貼ったのは誰か聞こう…
無職カンボジア人少年が無免許運転で事故 派遣女性の車を押し出し、貨物車に衝突させて逃走 茨城
http://2chb.net/r/news/1593701150/ >>663 一年生の時なくなった。みつかるか半月くらい様子をみたいって話をしたけど先生は学校に余りがあるからとりあえず貸しますって言ってた。子供に聞いたら貸してもらっていなく見学していると聞いた。見学の話を聞いてすぐ買いに行ったら翌日みつかったよ。みつかった場所を聞いたら先生ちゃんと探してないなって場所だった。みつかった場所にうちの子が入れたのかたまたま紛れたかは不明。
>>679 遅くなったけど教えくれてありがとう。
一軒のお宅だけなら、友達やお母さんとも親しいから話が何でも通ると思ったのかもね。
うちが困ってる子は子供が断る→私に本当に遊べないか確認もしくは直に私に「遊ぼう」と言ってきて断っても数分後また尋ねてくる、みたいな。
他のお宅に対しても下校中に立ち寄って友達の帰宅についていったり、親がきちんと注意してるのか、約束を破ってるのかは謎だけど…。
>>699 見事な放置子感
親に言ったら怒られるから子供が勝手にやってるかもしれないね
学校からは寄り道せずに真っ直ぐ帰るようにって言われてるはずだし、連絡先も知らないのでってことで先生に言ってみるとか
二年。新任の先生なんだけど
声小さいしどもってるし、大丈夫かな?と思ってはいたが
宿題に間違いがあってもバツをつけない、裏の採点し忘れてたり
音読カードや漢字ノートが返ってこなかったり(うちだけじゃなく友達にも確認済み)
6月から一日授業が始まってるのに、未だにテスト類が一枚も返ってこない。(テスト自体は何度かやってる)
大丈夫じゃない…よね…?
テストは先生によっては学期末に一気に返す人がたまにいる
>>702 うちの先生、日付が無茶苦茶よ
カレンダーに同じ曜日、日付けが並んでたり
それも毎回
長さを測るプリントは縮小してるから、測る練習にならないし
休校中は、週一電話すると言ったきり
一度もかかってこなかったし
子供を虐めなかったら良しとしてるわ…
数ヶ月後にやったことも忘れてたようなテストが返ってきてもな…
うちも去年1人で担任持つのは初めての先生いたけど、そのクラスの保護者によれば大ポカしまくりでフォロー大変みたいだった
最初って多かれ少なかれみんなそうで、多少は温かい目で見てあげなきゃいけないこともあるんだろうけどね
ベテランだったらいいかっていうとそうとも言い切れないし、担任ガチャってほんと明暗別れるわ
以前の担任は
授業の配分無茶苦茶で、主要科目の一つが2週間に1回ペースで全く進まず
授業日数足りてないんじゃないの?って人も居た
家でフォロー大変だった
>>708 そうなんだ
じゃあ運が悪かったとしか
一年ドブに捨てましょう、だね
去年、新卒2年目の若い女の先生が担任だったけどプリント配り忘れたり宿題に必要な道具を子供たちに持ち帰らせるの忘れたりと
ちょこちょこポカミスしてたな
それでも一生懸命やってたし子どもたちからは好かれてたよ
保護者からは「○○先生おっちょこちょいだけどそこが可愛いよね」なんて言われてた
ただ最初にプリント(提出しなきゃいけない重要なやつ)がなかった時に「配られなかったもん」と言う我が子の言い分を信じてやらなかったのは
子どもに申し訳なかったと思ってる
まさか先生がそんなミスするとは思わなかった
>>707 低学年の主要教科って国語と算数しかないのに片方が2週に1回ってやばくない?
1年生なら国語300時間で算数150時間くらいだったかな
必須授業時間数に満たないまま終わったんだろうか
本当ならそれ教育委員会に言わなきゃまずいやつだよ
ちょっとあり得ない気がする
だって算数と国語って毎日必ずあって、日によってはどちらかを2時間やる時もあるよ
>>713 図工、音楽が主要科目の学校だと楽しそうだね
>>711 上の子高学年の担任の話
当然のようにテストは学期末にまとめて返して来た
そんなんだから下の子の担任に対する
期待のハードルすごく低い
>>694 これ見て思い出した
学研辞書二冊買ったら500円キャッシュバックでまあ使うからと国語漢字買ったのに
応募し忘れてたわ…
うちの学校は新卒の先生が担任になるとベテラン先生が補佐につくよ
1年生の時お友達のクラスがそうだった
うちは3年目の若い先生だったけどずっと1年生を受け持ってるから慣れていてとても安心できた
2年生になって新卒だった先生が今担任
ベテラン先生に鍛えられたのか結構厳しい
授業は全クラス毎日同じ内容で進んで宿題も同じものが出る
授業参観の時、隣のクラスも見えて同じように進めてたからマニュアルのようなものがあるのかなと思った
ホワイトボードに教科書映してマーカーで書き込みしてた
黒板にチョークだった私の時代とは全然違ったw
>>699 こういう子って、友達と遊びたいのか、家に上がるのが目的なのか何だろう。
フラフラしてるのを悪い大人に目つけられていつか誘拐とか事件に巻き込まれそうで怖い。
それが女児ならなおさら。
下校時とか放課後のマナー、家庭で教えるのが当たり前だけど学校でも多少呼びかけて欲しい。
うちも去年放置子っぽい子に毎日凸されたことあったけどその子の場合相手してくれるなら誰でもよさそうだった
女の子なのに1人で来て暗くなるまで帰らないし未就学児の弟まで連れてきたことあったからさすがに学校に電話したわ
そしたらうちの他にも何軒か凸された家あったみたいで苦情も初めてじゃないっぽかった
マンションの同じ階に住んでる父子家庭の子供が居て、その子は親より後に出て先に帰宅してるんだけど、登下校班が一緒だから鍵をかけずに家を出てることに気付いてしまった。
放置子っぽいからなるべく関わりたくないんだけど、親に伝えた方がいいのかな
>>721 自動で鍵が締まるツールもあるから、それを使ってるかもしれないよ
子供が最後になる家は玄関ドアオートロックにしてるとこ多いよね
オプションでも後付けでもできるし
>>722 もしかして?と思ってから注意して見てたんですが、いつも鍵を出さずにドアをガチャッと開けてます
>>725 ぐぐってみました!何これ便利うちも欲しい
施錠してないって思い込んでしまったけど、スマートキーだったのか。ほっとしました
いや本当にその家がスマートキーかどうかなんて知らんし
上の人たちは、なんで721の同階に住んでる父子家庭の部屋を施錠していると思いたいのか?
そうやって思った方が
>>721の精神衛生上にも良いでしょうよ
お子さん鍵かけてないですよなんて言われたら監視されてるみたいで怖いわw
>>726 おっちょこちょいの人だと鍵の入ったカバンを玄関に置いて外へちょっと出ちゃったりするから注意w家の隣の人なんだけどね、数回ご主人帰宅まで避難させたw
>>700 正直担任に不信感持ったけど、朝改めて聞くと
「7/2の朝机にシートが入っていたから7月の紙を挟んで出した→貼られて帰ってきた」
との事で担任への不信感はなくなりました。
連絡帳に
>>696の流れと
「我が子が机入れっぱなしで忘れたか誰かが間違えたかだと思うけど、間違えたなら無言で返す事の無いよう指導していただけたら〜」
と書いて「間違えて持って帰ることはあるので無言で返さないという事も指導していきたい」と返信もらって一段落しました
真実は分からないけど角を立てたくないけどモヤモヤするのを吐き出せてよかったです
細かいし怖い
誰がとかどうしてとか結果的にあったならそんなことどうでもいいし、先生の仕事増やす親って自覚ないんかい
無かったなら、確かに提出したはずなのに何故か無いんで下さーいで良くない?
他の提出物ちゃんと出して信頼と実績ある人なら普通それで終わるわよ
奥様神経質ね
子供が自分で机の中に入れたまま忘れただけかもしれないのに何かすげーな
つか例えそうだとしてもかーちゃんにこの勢いで詰め寄られたら子供も怖くて本当のことは言えないわな
見つかったなら良かったね。
うちも体温書くシート持ち帰って来なかった日が何回かあったけど、連絡帳にその旨と体温だけ書いて出した。
とりあえず体温を毎日担任に知らせる事が今は1番重要かな。
>>736 なんて優しいお人でしょうか
あなたのような人はきっといい人生を歩む
そんなくだらないことで連絡帳書くのなにこの人と思ったけど736が優しいからどうでもよくなった
朝に提出するものって、連絡帳、健康観察表、宿題のプリントやドリルがあって、その他にイレギュラーな集金やアンケート用紙…
これだけ出すものがあると、子どもも提出したかどうか分からなくなりそう
ましてや先生は約30人分×提出物分をチェックして、その日のうちに返すのなんて考えたら倒れそうだわ
いろいろすごいけど、「間違えたなら無言で返す事の無いよう指導していただけたら」の件を書ける思考がすごいわ
こんな細かいことでいちいち大騒ぎしてたらこの先やってけないと思う
>>696も
>>733もどういうつもりでこんなくだらない内容を長文で書き込んだんだろう
体操服の件で盛り上がってたから「うちもなくなったー!!」ってテンション上がっちゃったのかな
お忙しいだろうしわざわざそんなことまで電話で伝えてくて丁寧だなと思った経験あるけど
>>733みたいなチクリと言ってやったみたいな親がどれだけいるかわからないし念には念をで対策してる先生もいるよ
手間増えて申し訳ないわ
>>744 >>733についてはこんなくだらない書き込みに触った
>>700があほだと思う
みんなスルーしてたのに
みんな凄いな
目が滑って全文読む前にスルーしたわ
要点が全然まとまってなくて読みにくいことこの上ない
学校からいじめについてのアンケート貰ってきたわ
仲間外れにされたり挨拶しても無視されるに丸してたからびっくりした
本人に聞き取りすると「おはよう言っても返事してくれない人がいるから」って事らしい
まだ学校再開したばっかりで恥ずかしい人もいるんじゃないかなとは伝えた
でも自分の経験上挨拶を無視するって女子の意地悪スタートだからなんかもうドキドキしてきた
昨日 近所のDQN家の子供〈スレタイ児が一度公園で遊んだだけの登下校班が同じ子)に凸された。何度もピンポン攻撃。私は週末もオンラインのテレワーク中だったので諫めもできず。我が子に家は仕事をしているのでピンポンしないでと伝えるように指示。
スレタイ児の体操服洗おうとしたら、ズボンがない。誰かのと紛れたかな。子供にちゃんと確かめるように伝えて、連絡帳書いた。
この板は予知板? みんなの意見や対応、参考になりました。ありがとう。
今度初めて個人面談があるんだけど、オープンスペースの教室での個人面談って、話す内容駄々漏れになったりしないのかな
私自身もオープンスペースの小学校に通ってたけど、当時は何かしら問題ありの子の保護者のみ面談って感じだったからどんな感じだか全くわからない
>>746 私のおかげで盛り上がって良かったじゃん
ぷんぷん
>>750 子の学校の教室は教室部分と共有スペースの間にガラス戸があったよ
普段は壁に収納されてて全開だけど、懇談会の時は閉まってて隣の声はしなかった
今は、コロナ感染予防の為、窓開けて、換気している。私の子の学校は4月の末に相談日があって、他のクラスの保護者の相談内容、だだ漏れだった。
小1長女。
6月から学校始まって先週までは何ともなかったのに、今朝急に学校に行きたくないと泣き出したよ。
理由を聞いても泣きじゃくって話ができないくらい。
幸い学校が近いから一緒に歩いて送ってきたけど、何かあったのかなあ。
算数がイヤってのは前に言ってたけど。。。
個人面談はドア閉めても結構筒抜けw
放課後の小学校の廊下はシーンとしてる上に先生ハキハキ大声で話すからw聞くつもりないんだけど聞こえちゃう。
込み入った話は出来ないね。
>>752 レスありがとう
ちゃんとガラス戸がついてるんだね、うちの子の小学校もそうだったらいいな
でももしかしたらコロナ対策で753さんのようなことになる可能性もなきにしもあらずだね…
まだ二年生なのにママ大嫌いと言われた
どっか行けとか
中間反抗期じゃない?
最近うちの2年生もすぐ怒ったり口悪くなったりしてる
学校ではそうでもないらしい
>>759 なる程
中間反抗期初めて聞いた
朝機嫌が悪いと一緒に食事したくないとか
うちもかなり言うな口も達者になった
でも学校とかで言ったらダメだよって言ってる
私に言う分には学校とかのストレス発散になってるんだと思うし大きくなったなあと流してる
流せてすごいな
朝から大喧嘩してしまう
見習わないと
小2男子
語彙力少なめの幼い子なんだけど
学校が嫌だと
登校前に好きなゲームをさせて気分転させてるからランドセル背負う時にブツブツ言いながらも登校してるけど昨夜寝る前に授業進むのが早くて先生なに言ってるかわからない算数わからないから嫌だと言ってた
引き算の繰り下げやその間違いの説明を書く問題がさっぱりわからないって
文章の組み立てや語彙の使い方とかほんとに出来なくてどうすればいいんだろ
>>763 コロナでお休み中復習以外にちゃんと勉強すすめなかったの?
低学年の勉強なんて簡単だからひたすら繰り返して繰り返しまくって定着させるだけだよ
今からつまずいてると大変だよ
>>763 繰り下がり程度でさっぱりはまずいんじゃないかな
ゲームさせてる場合ではない気がする
>>763 うちも語彙力少なめの幼い小二男児
引き算繰り下げの計算に関しては、一年の後半の時に計算カードの宿題が毎日出てたからそれで一応習得してたよ
今からでも計算カード毎日させて身につくようにさせてあげたらどうかな?
文章の理解力とか組み立て方は、うちも未だ弱いからどうしたもんかと思ってる
>>754 うちも今日初めて登校渋ってた
いつもは親より早く起きるのに眠そうで全ての動作がグダグダだったわ
雨で湿気がすごいのも関係してるかも
うちは出掛ける間際に、お母さんも一緒に行ってーって言うもんだからそれじゃ遅刻しそうで
何とか励まして一人で行ったけど、後ろ姿がトボトボ歩いてたな
帰ってくるまで心配だね
>>763 今それはマズいよ、転がるように算数が分からなくなる。
算数も漢字もとにかく慣れるしかないよね
うちの子はやる気なさすぎて、課題はやってたけど休校明けのテストはそりゃあもう酷いもんで震えたわ…
今は取り戻したけど、自宅学習無理すぎる
>>768 今は進みが早いっていうし、少し幼い子だとついていけなくなるよね。
上でも出てるけど計算カードは毎日やると確実に計算力あがると思う。
あとは親は大変だけど、教科書ワーク買って付きっきりで教えてあげると理解が進むんじゃないかな。理想は先取りだろうけどまずはフォローをしてあげるといいと思う。
>>767 うちも雨だからか、昨夜20:30に寝たのにやたらと眠たがって行きたくないとグダグダしてたよ。
登校時間になったので玄関開けて子供を押し出してたら、丁度近所の同級生がニコニコご機嫌で来たのでそこから元気スイッチ入ってホイホイ出かけてった。単純ね。
>>763 >>770もすすめてる教科書ワークは小学校卒業する迄家庭学習にいいよ
お母さんが授業するつもりで、学校でやる前に予習
学校で復習できるように
算数わからないは、公文に丸投げでもいける
うちは知能テストで語彙力は障害レベルに低いけど
算数の問題では全く影響ないから
基本的な計算力が足りないのが1番の問題だと思う
算数は語彙力より、計算力とうっかりしない集中力かなと思う
国語の成績は、中学以降最終的にはテクニックになるから
テクニック身につけていけばなんとかなるかと
763です
皆さんレスありがとう
休校中は復習しかやってなかった…
再開して慌てて教科書ワークを買ったんだけど引き算まで進めてなくて
今日から計算カードと問題やらせるわ
少し教えると「もー!わかんない!」てなぜか逆ギレしてくるけどがんばる
>>774 多分だけど、繰り下がりの書き方に慣れていないんだと思った
問題を解く前に、一桁の引き算をやって、それができるなら
19−4とか二桁で繰り下がりなし、それができたら12−5を
まず丸かいて数えてもらおう、で7とか答えが出るのなら引き算は理解している
次に、それを書く練習をしてみたら慣れてくると思うよ
お子さんが自分を責めないように気をつけてね
>>773 知能テストの結果って学校からなんもこないけど、個別に聞けば教えてもらえるの?
困りごとがあるわけじゃないけどせっかく受けたんだし結果を知りたい
一年生だけど、引き算苦手みたいなんだよね
計算カードはうちの学校にらないし
計算カードなんか書店とか行けば売ってるしその気になれば自作だって簡単だよ
グラフのテストがあまりにも酷かったので教科書ワークポチったわ…
引き算ができなくても全然心配いらないよ
まるで勉強ができなくても、工場や工事現場で作業員として働けば良いだけの話
勉強ができないのに大学に行かせたいとか無理を言うから困るだけ
>>776 今は学校で知能テストしなくなったんじゃなかった?
他で受けたってことだと思って読んでるよ
うちは東京都だけど、都内で各学校競ってるテストあるよ
>>782 上の子がこないだ学校で受けてた
全学年じゃなく何年かに一度うけるけど結果は教えてもらえないね
このスレ揚げ足取らなきゃ死ぬオバサンが住み着いてるね
英語の子音と母音がくっついちゃうのも許せないんだろうかw
>>787 げとなw
かっこわるw
揚げ足とられんなよ、おばたんw
>>785 朝の7時からこのレスするってどんな人生だろうと思いを馳せてしまった
>>791 「被害者面」なら「被害者ヅラ」と綴る
「被害者ズラすんな」なら「被害者はカツラをかぶるな」と言う意味にしかなり得ないから
>>795のレスが当然の反応だ
>>797 カツラをズラと書くのは間違いだと分かってて言ってるなら、そんなマジレスできないと思うの
ズラ って、かつら から来ている言葉だから
ヅラ表記が正しいのかもw
どうでもいいわwww
>>800 かもじゃなくて、上の人も言ってるけどカツラはヅラと書くのよ
だからこそ
>>797はバカにしか見えない
今日は、また雨が降るのかな?
今朝の登校、学校着いたくらいに雨がひどく降ってきたと思う。
ちなみに、子供の学校は特別警報と暴風警報出ないと休校にならない。
>>455 めっちゃ晴れてるけど警報が解除されてない地区があるってことで休校だったわ
明日からまた雨続きだから不安だわ…
うちも特別か暴風警報出ないと休みにならないけど、昨日大雨だからって休みになった。行ったとしてもすぐお迎えだったな
今年からだけど
暴風or大雨警報が出たら登校を控え、学校からの連絡を待つようになった
去年までは連絡が来ない限り通常通り登校だった
台風後の大停電でメールシステムが機能しなかったり、記録的大雨で通学路が水没したり
なんかもうむちゃくちゃだったからね……
計算カードが無い学校もあるんだね。
あって良かった・・・
小二女子
自由帳に描いた絵を私に見せたいというのでパラパラめくってたら1ページだけ鉛筆でぐちゃぐちゃに書かれたページがあった。
ぐちゃぐちゃの下でよく見えないけどはぼんやり〇〇しろ、みたいな暴言ぽいことも書いてあった。
前、学童で持ち物に落書きされた時はすぐに私に言ってきたから多分自分で描いたのだと思い
「どうしたのこれ、何かやな事あったの?」と軽めに聞いてみた。
そしたら、昼休み好きな友達が他の子と遊んでてイライラしたからストレス解消に真っ黒に塗っちゃった〜
と軽めの返し。
おそらく自分で書いたものだし、友達にイライラをぶつけなかったのはよかったと思うけど何だか心に引っかかるものがある
計算カード、作らなくてもメルカリとかで単品で売ってるよ
>>814 あんなもん時間かけて作るより、売ってるなら買えよ。
と、金銭感覚も時間の使い道もいろいろよ。
あれすら作るのが手間に思えるようだと勉強みてあげるとか無理そうだね
上の子の時
計算カード買ったのに全く使わなかった
プリントアウトした紙に足し算の式がびっしり書いてあって、ずっとそのやり方でやってた
下のスレタイ児はしっかり活用されててホッとしてる
>>811 上の子がスレタイ児に「ムカつく事があったらノートにバカって書きな」ってアドバイスしてたの思いだしたわw
計算カードなんて買えるんだし作る意味ないじゃん
ドリルも自分でつくればいいのに、とかいいそう
勉強を見るのはかえがきかないことおおいけどさ。
勉強みるのと計算カードつくるなんて全然ちがう話じゃんw
メルカリ待ってる間に完成しちゃうから計算カードは作った方が早いと思う
子供本人に作らせるのもいいかもね
時間がある人は作ればいいし、暇がないなら買えばいいよw
届く間はドリルやプリントで計算演習したらいいじゃん その間何もしないわけない
うちの子は計算カード嫌いだったし、私自身計算カードに意味ない気がして、その分プリント解かせたよ
2年アホ男子
赤で真っ赤になったテストばっかり持ち帰ってくる
国語の文章問題ボロボロ
テストがある日のお知らせないし対策できない
>>824 テストがある日分かんないからとか言ってる時点で親がバカだからそうなるんでしょとしか
>>824 2年アホ男子(が)
(先生が)赤(ペンで書いた訂正)で(紙面が)真っ赤になったテストばっかり持ち帰ってくる
国語の文章問題ボロボロ
テストがある日のお知らせないし対策できない
まずはカーチャンからだと思うんだ
低学年程度で、いついつにテストをやりますなんて予告されないよね
テストとはいえ対策立てるほどの内容でもないし
小1
帰りは学校の定めた帰宅方向が同じ子達でグループになって、一斉下校するシステム
その中のある一人の女の子がけっこう言葉が汚い
喋ってる子達にうるせえ!黙れ!って叫んだり
昨日は誰にあててではなく独り言なんだけど殺すぞ!って言ってて正直一緒に帰りたくない…
うちの子も若干引いてるし…
あと傘振り回したり石投げたりもしてて、注意するけどもちろん聞いてもらえない
迎えが若干憂鬱だけど子は来てほしがるし、行かないとその子とふたりになる時間があるのも引っかかってる
あー…
>>830 普通に読み取れたよ?
攻撃的過ぎてひくわ
最初から一夜漬け前提なのがまた頭悪い
しかも暗記モノならまだしも国語
国語なんて中高生でも一朝一夕にはいかない教科の最たるものなのに
学年に1人はいるよねそういう女の子
放課後毎日公園にいる放置後
上に歳の離れた兄がいるタイプ
先生に相談しても「あぁ○○ちゃんはねぇ…」で終わる
【告知】大阪で1番恥さらしな男!!これまで誰一人として語れなかった覚醒剤中毒者の泥沼の世界!!そして警察官、刑務官、裁判官のええ加減さを真実のみを赤裸々に語り最低中の最低の究極のゴキブリ男が恥を承知の上で書いた渾身の力作!!
ノンフィクション自叙伝!!
【ゴミと呼ばれて刑務所の中の落ちこぼれ】
中学2年の時に覚醒剤を覚え17歳から45歳まで【少年院1回、刑務所8回、合計20年】獄中生活を体験したが、ある女性との出逢いで生き方を180度変えて鉄の信念で覚醒剤を断ちきり見事に更生を果たした感動の奇跡の一冊!!
全国の書店&楽天ブックス&アマゾンブックで送料無料!!
>>834 子供の国語力には家庭での会話が深く影響するのよ
特に一番会話時間の多い母親の影響は大
母親がまともに日本語操れないと子供が文章問題不得意なのはそりゃそうなるわなって感じよね
>>834 馬鹿ともクズとも書いてないのにどこが攻撃的過ぎなの
繊細過ぎて引くわ
>>836 うちの近所にもそんな荒くれ女子いるわ。
女の子の中でもトラブルメーカーだし、クラスのジャイアン枠男子ですら口喧嘩で泣かせるくらいの強者w
兄がいてほぼ放置子なのも同じ。
荒くれ女子何か笑った
小2女子のうちも家で荒れるなー私に当たられるけどストレス解消させてるんだろうから色々話したりスキンシップ増やしてる
最近あつ森関係で友達が増えたみたいで良かった
>>837 低学年でできないの放っておくとずっとできないよ
国語は特に
算数の方がまだ取り返しがつく
>>845 母語の運用に問題あるってことだもんなあ
国語と言えば担任の先生の漢字採点が厳しすきで
息子が完全にやる気無くしてるわ
丁寧に書きな!と言っても「どうせ丁寧に書いても×だよ」
と言い返してくるわ
>>830 まずはそのテスト問題が間違ってる理由を伝え、それを伝えた上で答えを考えさせる(まずは付きっきりで)はどう?
漢字ノートの宿題。息子が微妙に間違ってるのに先生気づかなかったり、時々気付いてバツ印になってたり、、、むしろこっちが先生を試してる感じになってるw
>>849 アンカ間違ってるね。スマン
>>848は
>>824へのレスです。
>>847 1年生の時平仮名カタカナがそんな感じだった
でもその厳しい採点のおかげで綺麗に書ける様になったし先生にはほんと感謝だよ
持ち上がりだけど字も褒められる様になったから子供も凄く喜んでる
3年生
帰ってきて宿題はすぐするけど終わったらゲームしてて片付けしないから雷落としてしまった
洗濯物は出さないし荷物は元の場所に置かないし明日の準備は後回し
とにかくめんどくさがりすぎる
いつも声かけたりやってあげてたけど限界だった
どうしたら毎日やってくれるんだろ
>>854 三年生はこっちじゃない?
【小3】小学校中学年の親あつまれ part45【小4】
http://2chb.net/r/baby/1593471271/ テストはできないところを見つけてそこを重点的に勉強するためのきっかけと考えればバツの多いテストも役立つよ
国語の読解は、低学年だと問いと答えの形式に慣れていない子も多いのでは?
漢字・算数ともに苦戦してる2年生、宿題が増えて1時間半かかり、習い事のピアノに1時間半かかっててるから本格的に時間がなくてチャレンジすら開く時間ないこと増えてきた
苦手なところ復習するワークやらせたいけど自由時間少なすぎて気の毒になってきた
複数習い事してる子ってもっと時間タイトなんだよね…低学年ってこんなに忙しいのか
習い事の宿題や練習はけっこうタイトだけど、学校があんまり宿題出さないから、なにもやってなかったらすごい暇だったろうなと思う
コロナで授業遅れて多少は宿題も増えるかなとか思ってたけど全くだった
>>859 忙しいよね、学年上がって6時間授業とか始まったらどうなっちゃうのか不安だわ
宿題1時間半は流石にかけすぎだから、本腰入れて対策したほうがいいと思うよ
>>862 うーん、やっぱりかけすぎか…
算数のプリント裏表とドリル2ページ、漢字書取り2ページ、音読なんだけど算数は計算に時間かかってしまうし漢字はものすごく丁寧にやろうとするんだよね
仕事しながらだけど自分が見てあげないと思うとちょっと重いけどがんばるか
宿題って例年こんなもんなのか、休校のせいなのかな
1年生の時は20分もかからず終わってたからこの差に驚いている
2年生になって漢字の難易度も上がったし1日にやる文字数も増えてびっくりしてる
2年の休校明けからみるみる授業についていけなくなり個別塾を検討中。すぐ近所の個別は高いと聞いてたけどほんとに高くてびっくり。
1年の時とか休校中にもうちょい見てやれたら良かったんだけど、共働きは時間がきびしいね。
2年生で授業についていけないから塾ってなかなかヤバいような…
>>824 私の娘も同じ感じだから、共感できる。
少しずつ、お互いに改善していこう。
低学年くらいじゃお勉強の理解度なんて横並びだと思ってたんだけど、すでにできるできないの差って出てくるんだよね
それは親がどれほど手をかけたかは関係なく本人の資質ってことなんだろうか?
できることはしてあげたいと思うけど子にどこまで響いてるのかわからなくて歯がゆい
>>868 頭の良し悪しは母親からの遺伝が大きいというのが研究で分かってきたらしいよ
そして遺伝と環境どちらも影響するが圧倒的に遺伝要素が大きいんだってさ
母親が頭いいおうちには朗報だね
>>869 それ5ちゃんでよく言われてるからいまさらじゃない?
>>869 双子で学力の差が出てるうちには当てはまらないわ
頭の良さは母親からの遺伝が大きい
そんな単純な話なら人類の長い歴史のなかで経験則的にとっくに知れたことだったと思うのよ
ということは大きいと言っても他の要因一つ一つと比べれば一応の差が確認できるって程度なんじゃないのかな
つまりことさらそれだけを意識しなくていいレベル
親が賢いのに子がアフォなんて例、たくさんあるからなー
逆に、親が糞なのに子がしっかりしている例もたくさん見ている
頭脳は母親からの遺伝と言われて可能性感じられない人の自己紹介に切なくなるね
情緒面は父親って聞いたな
素質は遺伝でそこを伸ばしたり逆にダメにしたりするのは環境(育て方)だと思う
頭脳は母親からの遺伝ではなくて、育児の大半を担う母親の影響を強く受ける傾向がある、だよ
>>48 やだ、頭脳が母親からの遺伝なの?
なら息子に謝るしかないわ
絶望しかない
母親からの遺伝を必死に否定する人って母親がバカだから否定したいのよね
うちの母親(父親も)はバカだったけど兄弟3人とも高学歴だわ。
3人とも全く違う分野に進学した。
>>886 貴方のいう高学歴って?
>>887 言うほど関係ないでしょ。
>>887 人間って自分に都合の良いことを信じたがるから「遺伝なんて関係ない」とキーキー言ってる人は誇れない学歴だということだけは言える
ここのやつらは自分にあてはまることなら殊更ドヤする連中なんだから、これだけ騒ぐのは「刺さっちゃってる」わけだよw
>>887 いろんな要因があっても最終的には本人の努力次第でしかないと思う
遺伝を理由に努力しなかったら終わる
自分の遺伝子によっぽど自信があるような母親もどうかと思うけどね
大きくなって子が挫折しないと良いね
地頭の良さだけで通用するのはせいぜい高校入試くらいまでで最後は結局努力できる人が成功するのよ
残念ながら自分は途中で落ちこぼれた方だったんだけれどね
遺伝はある程度までは関係してくるだろうけど、あとは本人次第じゃないかなー
うちの2年女子は運動大好きで、勝手に逆上がりとか側転とかマスターしてたけど、両親とも運動は苦手だよ
私父やダンナ妹なんかはわりと運動得意だったみたいだけど、関係あるかどうかはわからない
勉強に関しては期待してない
ダンナは得意だけど私はダメダメ
うまいことミックスされて、まあ平均点とれて常識の範囲内に収まってくれたらそれでいいわ
私底辺大卒学歴コンプもあって、子供はお受験させて私立小入れたけど、やっぱ頭のいい親の子は賢いよ
そういう子は小さい頃から塾でガッチリさせられる資金があるのと、親が勉強の仕方が分かってるんだろうね
うちは低学年の子と高学年の子がいるんだけど、高学年になってノー塾でも落ちこぼれではないから、勉強して当たり前の環境にいると親がおバカでも、本人の性格でそれなりについていってるから環境もあるよね
私自身もそういう賢いママ友から色々教えてもらうこと多いし
私体が柔らかい、旦那すごくかたい
子供は柔らかい
バレエとかしてないよ
地頭の良さで高校までいけるなら充分じゃない?w
全く努力しないって訳じゃないだろうし。
うちは2年だけど子供の話聞いてると、もう学力の差はかなり開いてるようで計算のスピードとか全然違うみたい。
計算は頭の良さ云々というより日々の鍛錬がものを言うとこだから、二年生で2桁3桁の筆算になってくるともう公文・算盤やってる子には太刀打ちできなくなってくるね
優秀な種牡馬の子だからって必ずしもG1制覇するとは限らないのと一緒でしょ
でも高確率で優秀な子が生まれるから高額な種付け料支払うわけで
ペットの血統書なんかもそうだよね
人間だけが例外なのは不自然だ
私も夫も、私の両親も夫両親もリレーの選手経験者で皆足速い
子は遅くはないけどそれほど飛び抜けて速くはない
両親二重でも子は一重とかあるし、そういう傾向にあるってくらいのもんでしょ
いまさら遺伝なんてかえられないからね。頑張って子育てして子の能力を引き上げよう!
マンションの両隣の部屋の子はとても頭がいいのよ
毎日下校したら大声で音読や英語の読み上げしてる
朝も6時から九九を大声で叫んでる
昼過ぎまで英語が聞こえるわ
勉強量が違いすぎる
もれなくお母さんはヒステリー
>>897 幼稚園がスパルタや横峯式出身の子は頭いいね
授業が簡単すぎるからひまで落ち着きない
3年くらいから落ち着くんだろうけど
テストは満点
積極的な性格
幼稚園からもう差が出てるなとおもった
>>906 ヒステリーってキィキィ甲高い声で怒ってるの?あの声生理的に受け付けないわ
毎日宿題やテストのお直しの時に号泣するんだけどご近所には毎日虐待でもしてるか厳しいお母さんなんだなって思われてるんだろうな
>>907 横峯って卒園して一年も経つと全部忘れるって言ってた
同僚の子が横峯系の園行ってて運動も勉強もなんでもできたのが公立小学校行ったら全部平凡になっちゃったって
跳び箱もすごい高いの飛べてたのに今は体育レベルが飛べないって
勉強はともかく運動は体が覚えていそうなもんなのにね、不思議
うちの子はあまり忘れてなくて運動壊滅両親にもかかわらず器械体操系だけはクラスでトップ張ってるよ
あくまで体操だけだけど本人が自分を運痴だと気づいてないだけでもよかったw
>>910 うちの子は小2だけど、たま〜にやらせると、逆立ち歩きもブリッジ回転もまだ出来るよ。
跳び箱は高いのは挑戦する機会がないからわからないけど、6段は楽々飛んでるみたい。
>>912 どっちも運動出来ない家系だし幼少期の様子だと子供も元は運痴だと思う
鈍足で球技苦手、多分ダンス系もダメ
私は運痴な上に親に「うちは運動出来ない家系だからしょうがない」と擦り込まれて
出来ないことを自覚することでますます運動が苦手になったから
我が子が自分を運痴と思い込んでいないだけでもよかったかなーと
器械体操でトップなら運痴じゃないじゃん
自分の子なのに運痴だと思い込んでるのはあなたでしょ
なんだか不快
それとわたしが本当に運痴だけど、ダンスの先生やってるからソースはわたしとわたしの周りだけど、
ダンスと運動神経はまったく別モノだよ
ダンスの先生で子どもの頃運動神経悪かったってけっこうあるある
足遅い、球技苦手、跳び箱鉄棒水泳できない、またはどれかはまぁまぁってレベル
>>915 ダンスの先生が運痴というのも、何もできない私からすると不快だけどね。
器械体操すごく上手で運痴は一人知ってるから、まあ、わかるよ。
足が遅くて、変な走りかたして、球技はどれも苦手と言う子知ってる。
リズム感がないのかな?不思議だね。
どっちかというと
>>915の方が不快だわ
リズム感や体を思い通りに動かせる能力で仕事にまでしといて他をディスるとかないわ
え、そうなんだ
自分の子どものことを信じてないのが嫌なんだけど、それよりどうでもいい大人のことのほうが気になるんだね
リズム感と運動は違うって話だよ
運動できない芸人とか見たことないのかな
あの人たちめちゃくちゃな運動神経だけど、ダンスはそこそこできるって人多かった
わたしやわたしの周りもそれだけど、まぁわかってもらえないようなのでそれはどうでもいいか
>>915 ごめん、頭悪そう
一般的には運動神経=足の速さや機敏性、球技のうまさだし
ダンスと運動神経が違うなら器械体操と運動神経も違うんじゃん
体操内村も体操以外苦手と言ってた
足の速さや機敏さは一般的に運動神経じゃなくて身体能力でしょ
運動神経の定義をググってくりゃ良い
脳神経系が正常で普通に歩けてるなら運動神経みんな良い
うちの子、協調運動障害だからめちゃくちゃ運動出来ない
勉強はありえないくらいよく出来て、数学とか理科などの得意な分野は高校入試の問題まで解けるけど、なわとび10回も跳べなくて可哀想でならない
あまりにも運動が不得意な子はだいたい協調運動障害らしいと作業療法士の先生に言われたわ
>>924 あんまり休ませたら休み癖が付いたらいけないし、さじ加減が難しい
>>926 そうだよねしかし都心だからほんと悩ましい
この間貰ったプリントに保護者の判断で欠席させる場合は校長の判断にもよるけど出席停止扱いにもしてくれるみたいだからもう少し考えてみる
>>925 一人の人間が、運動も勉強もできる必要ないんだよ
運動は勉強できない人に任せておけばいい
たまに両方できる奴がいて、運動部で部長やりながら東大行きますとか唯の例外
気にしなくていいし、かわいそうでもない
出席停止扱いにしてくれる…ってどんなメリットがあるの?普通の欠席と何か違うんだろ
そのへんこだわってる人がよくいるけどいつも謎だわ
受験くらいでしょうね
欠席が多い人なんて学校や企業は欲しくないからね
>>931 誰に聞いてるの?
気になるなら少しは自分で調べたら?
普通は5〜6年じゃない
都立御三家でも低学年はノーカン
いまだに皆勤賞とかやってる学校とか?
ウチの学校も去年の1学期までやってたけどw
親はともかく子供はガッカリしてな
低学年くらいの子同士で夢中になって遊んでたらものすごく早口になるから面白いw
時間が足りないのかな
2年生の「聞」っていう漢字
私が子供のとき、門の中の「耳」の部分は5画目が6画目を飛び出しちゃだめって
習ったのに、息子は「どっちでもいい」って習ってきたらしい
時代は変わったんだな…
>>938 その担任が甘いだけ
うちの子は、聞の中の耳
右にはみ出していると×になる
2016年2月29日に文化庁が『常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)』で出しても良いとしてるよ
うちの子の漢字ドリルには
はみ出したらだめって書いてある
習った先生に合わせるのが前提だけど自分が習ったことと違うのは当たり前と思った方がいい
学校から聞の最後の一画は出したら駄目と指導されてるのに出してしまって✕になったら、モンペは
>>941みたいにクレームつけるんだろうな
先生も大変だね
>>945 学校に合わせた方がいいって言ってるの
>>938も間違いじゃない
テストで罰にならないように親の知識で間違ってると決めつけるのは危険
今、調べてみたけど…
結局、教科書体通りに書くように教える方が先生は楽だし
子供や親も、教科書体通りに書ければそれでいいんじゃないかと思った
242ページもあるので、パソコン推奨
↓
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2016022902.pdf 国語の教科書、最大手の光村図書の編集部は
次の場合は誤答と見なしてみてはどうか、と提案
1:画数が変わっている
2:筆順が間違っている
3:字形が異なっている(はねるところをはねていない)
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/kyokasho/s_shosha/gimon/gimon_05.html 学校のテストでバツにならないように先生や教科書に合わせるのが一番だよね
とめ・はね・はらいも私はすごく気にしてしまうけど文化庁が昔から「字の細部に違いがあっても、その漢字の骨組みが同じであれば、誤っているとはみなされない」としているんだよね
なんで素直に先生の言うことが聞けない保護者がいるのか
学校って日本式の右習え強育を受ける場所であって、学問をする場所じゃないよ
>>952 発達持ちに言われてもねぇw
人の心配してるひまあったら発達をまともに育てることに全力を尽くしなよw
大人になると、書き順や略字ばかり書く癖がある。
数字の読み方で0は、いつもゼロと子供の前で言っていたら、子供からゼロじゃなくて、レイと言うんだよと指摘された。
0をレイって読む事ないなあ
ゼロかマルだ
子に買ったドリル見て「そういや日本語読みはレイだった」って思い出した位w
子供の時はちゃんとレイって言ってたのに
読み方
ゼロ → 英語のzero のローマ字読み
レイ → 漢字の 零 から
意味
ゼロ → まったくない という意味
レイ → きわめて小さい という意味
降水確率0% の場合、必ず レイパーセントと読まれる
算数の教科書でも、0の読み方は、レイとなっている
レイはものすごく小さい、ゼロはなしって意味じゃなかったっけ
>>958 全く意識してなかったから勉強になった
確かに天気予報はレイパーセントって言ってるな
住んでるエリアのどこかの小学校が臨時休校になった噂がきた。心配だ。
娘が下校時の時だけ見守りしてるんだけど、1年生の男の子にババアって言われまくるからそいつのことは見捨てることにするw
>>963 1年生でよその親にババアって言う子供って、なかなかの酷い仕上がりね
>>965 見守りしてる中で1番若いはずなんだけどねw誰にでも言ってるっぽい感じ。
ただ自分の親が居る時だけ凄く大人しいから今度親の前でさりげなく、もう言わないでね〜♪ってチクるわw
小1の息子が帰ってくると、家に入った途端油っぽいニオイがする
前は暑くてもそんなニオイしかったのになんでだろう
たまに油っぽさとは違う変なニオイを纏って帰ってくることはあったけど
あと学校に虫が多いのか靴下とかに小さな虫がくっついてたりして恐怖
>>967 給食じゃない?
うちの子は帰ってきてしばらく給食くさい
うちの息子雨に濡れると野良犬みたいなニオイするよ
どこから発しているのか謎
男の子はくさい
ウチの息子は特に頭がくさくて、夏場は丸刈りにして過ごすようにしてる
でないと愛せない
シャンプーが甘い甘すぎる泡を乗せて髪型変形させて遊んでるだけだから
給食食べて口を拭かずにマスクつけたのか内側がミートソース色になって帰ってきた
足の爪切ってやってたら、お風呂入ったあとなのになんか足が臭かった
石鹸で足の指の間まで洗ったって言ってたけど信用ならん
たらいに消毒液張って足浴させた
子供がまつ毛抜いて無くなってしまった
これはストレスなのかな
また生えてくるのか心配
>>975 流石に小学生でそれは…それともネタ?
うちの下の年長でもちゃんと口周り拭くよ
>>978 どうちの娘は鼻炎持ちで鼻を触る癖がありマスクの鼻周辺が汚い
どんなに注意しても汚い
給食のときに外したら予備のマスクに交換しろと言っても自分で見えないからわかんなーいといってしない
コキタナイ子って嫌だよね
はぁ…
>>977 抜毛症だったら怖いから一度病院行ったらどうかな
早めに見つかったら治しやすいし
>>977 まつげはまた生えてくるよ
何度も何度も抜いたらダメージはあるけど一度位なら大丈夫
何度もごめんね。書き忘れたので
何もないといいね
2年生男児、宿題終わったらYouTube見てもOKにしてるんだが、YouTube1人で見せるの危険だわ
最近ホラー関連動画が好きでホラーのゲーム実況みてたから、私も何気に覗いたらグロくて速攻閉じさせた
皆さんも気をつけて
>>980 次スレヨロ
>>982,983も、次スレ立つまでレス自重しろ
自分で言うのはなんだけど、息子はイケメンでサラサラヘアーなのに頭が臭いw
>>983 皆さんもって…
他人の心配より自分の息子の心配でもしてたら?
うちの子も頭臭い時があるわw
臭わない時と何がちがうんだろ
>>983 うちも同じ2年だけど、気を付けてと言われても画面に何が映ってるか分からない状況にした事がないからなあ
とうとううちの市でコロナ感染者が出た。。
また休校とかになるのかなあ。。。
YouTubeはテレビ画面で見せてるから心配まもなにもないなー
操作させないし
ここの人達って子供に学習机与えてる?
うちはリビング学習なんだけど、いずれは机が必要だよなーと買い時に悩んでる
-curl
lud20250119082447caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1591486621/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart158 YouTube動画>2本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart99
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・◆小学校低学年の親あつまれーpart135
・◆小学校低学年の親あつまれーpart98
・◆小学校低学年の親あつまれーpart128
・◆小学校低学年の親あつまれーpart163
・◆小学校低学年の親あつまれーpart165
・◆小学校低学年の親あつまれーpart127
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart177
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart129
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart161
・◆小学校低学年の親あつまれーpart121
・◆小学校低学年の親あつまれーpart131
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart166
・◆小学校低学年の親あつまれーpart167
・◆小学校低学年の親あつまれーpart179
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart107
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart120
・◆小学校低学年の親あつまれーpart173
・◆小学校低学年の親あつまれーpart162
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart170
・◆小学校低学年の親あつまれーpart156
・◆小学校低学年の親あつまれーpart153
・◆小学校低学年の親あつまれーpart174
・◆小学校低学年の親あつまれーpart122
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart103
・◆小学校低学年の親あつまれーpart111
・◆小学校低学年の親あつまれーpart181
・◆小学校低学年の親あつまれーpart155
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart188
・◆小学校低学年の親あつまれーpart183
・◆小学校低学年の親あつまれーpart171
・◆小学校低学年の親あつまれーpart190
・◆小学校低学年の親あつまれーpart178
・◆小学校低学年の親あつまれーpart189
・◆小学校低学年の親あつまれーpart176
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart154
・◆小学校低学年の親あつまれーpart182
・◆小学校低学年の親あつまれーpart132
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart133
・◆小学校低学年の親あつまれーpart146
・◆小学校低学年の親あつまれーpart148
・◆小学校低学年の親あつまれーpart123
・◆小学校低学年の親あつまれーpart149
・◆小学校低学年の親あつまれーpart142
・◆小学校低学年の親あつまれーpart152
・◆小学校低学年の親あつまれーpart130
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
04:35:08 up 19 days, 5:38, 0 users, load average: 10.69, 9.81, 9.53
in 0.10114288330078 sec
@0.10114288330078@0b7 on 020118
|