●名付け、名前に関することを語り合うスレッドです
●意見の押しつけ、荒らし行為など、空気読まない書き込みは謹んで
●名前の相談や提案などもOK、もちろん雑談もOK
●じっくり相談したい人はコテトリつけるなどの工夫を
●一般から真逆や微妙に斜め上の解釈で姑息に混乱させようとする荒らしがいますので、名前もレスも取捨選択は慎重に
●次スレは>>970さんが立ててください
※前スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part23
http://2chb.net/r/baby/1591150088/ 暁 さとる と付けたいと思います。
あきら との訂正人生になりますでしょうか?
姉が茜なので、空の色で揃えたいなと考えました。
茜は夕焼けのあたたかいイメージ
暁は夜明けの前向きなイメージです。
ただ、訂正人生になるなら、第二希望の岳 がく で考えてます。
>4
ありがとうございます!
思ったよりあきらと差がないんですね。
女の子の名づけの相談です、よろしくお願いします。
苗字は三文字です。
主人が最初に「咲(さき)」が可愛いと思うと言い、私は女性の止め字(「子」や「乃」等)を使いたいと思っていたため、「咲子(さきこ)」はどうかと提案しました。
主人も可愛い、良いお思うと賛同してくれていたのですが、知人に今時「子」や「乃」なんて古臭い、それはシワシワネームと言うんだと酷評されました。
咲子以外の案も「彩乃(あやの)」または「綾乃(あやの)」、だったため、同じく古臭いと言われ、それが複数人からだったため落ち込んでしまいました。
由来も花が咲くような、彩あふれるような豊かな人生に、幸せになってほしいという思だったため、古臭い名前で苦労するなら幸せ以前の問題化かも・・・とショックを受けています。
・咲子(さきこ)
・彩乃or綾乃(あやの)
私たち夫婦はよいと思うのですが、そんなにシワシワネームでしょうか?
忌憚ない意見をお願いします。
>>7
シワシワネームとは思わないけどどちらも親世代の名前という印象
その中なら彩乃がまだ普遍的というか、今でもまぁいるかなって感じかな
咲子と綾乃はちょっとおばさんぽさがある
2時間ドラマに出てきそうな名前 犯人とか過去の女とか >>7
咲子は可哀想ってほどシワシワじゃないけど、まぁちょっとおばさん感はあるね…
綾乃、彩乃は親世代にも多いけど、こっちの方が普遍的で今っぽい印象
候補には出てないけど、咲+乃で咲乃(さきの)とかにしたら乃が付いても今っぽい感じがする >>7
咲子は咲だけで良くないかなと思う
サキだけでも響きがキツい感じがするのにカ行のコが付くと刺さるようなキツさ
アヤノは古いかと言われればそうかも
アヤカとかアヤノとかアヤが付く名前の人は知り合いに何人かいるけど全員母親世代かそれ以上で小さい子では全然見かけないから
これは地域差があると思うけどね
あと乃が書きにくいと言っている人もいた >>7
子を付けた名前って、りことか二文字名が多いけど最近増えてるし、さきちゃんも周り産まれた子でよく聞くけどな
さきこは身近には居ないけど可愛い名前だと思うしシワシワってどの年齢の知人が言ってるんだろう
友人、同僚レベルなら失礼だし身内だとしても両親が気に入ってる名前が一番だと思うよ
あやのはアラサーの同年代に多くて子どもではあんまり聞かないけど無難だと思う 咲良でサクラとかはランクインしてるよね
苗字が三文字なら咲の一文字でもよさ気
>>7
皆と一緒で、さきこもあやのもシワシワまで行かないけど古さはある
けど驚くほど古くはないから夫婦ともに気に入ってるなら付ければいいと思う
ただ今後同学年の子達の名前とのギャップは感じるかも
そして咲子と聞くとちびまる子ちゃんの姉が思い出されるw >>11
子がつく名前が増えてるってどこ情報なの?
リコはまだ見かけるけど >>11
名付けサイトで名前に使われてる漢字とその占有率を調べると子がつく名前自体は今でも少しずつ減ってるよ
ただしりこ、まこ、かこ、きこ、あこ等の2文字名は人気で昔より増えてる
ちなみにアヤノは明治安田生命の名前ランキングで2004〜2009年に50位以内にランクインしてる
今の小学生に多い名前なので古すぎるということはないかと
たまひよでは2019 年112位、2018年93位 、2017年77位 だね 10も違えば世代が違うし
ランキングで下位の名前って占有率から考えると一学年に一人いるかどうかレベルだよな
>>16
占有率でいうと学年に1人いるかいないかくらいの名前がちょうどいいね 咲子と咲乃とかだと咲だけのほうが古臭くはないよね
個人的には咲乃って上品な感じですごく好きだけど
アヤノもアヤカも20代〜30代くらいにすごく多いからね
可愛くて憧れたな
サキコはありかなしか評価が分かれそう、サキは親世代にも多いけど今の子でも古さを感じない
咲乃はサキノかサクノか迷う、和風流行りなのでけっこう今風だと思う
子供の友達が咲ちゃんだけど、女優のせいでエミちゃんって読み間違えられるって母親が愚痴ってたわ
聞き慣れないノで終わる名前はお上品とか可愛いとかより苗字みたいとしか思えない
>>23
だから咲希みたいに留め字付きの子がいるのね
サキと書いてエミと読む人は武井咲くらいしか浮かばないけど今後はどうなるんだろう? サキコは呼びづらいし古さが気になるなら、咲がいちばん良い気がする
止め字をつけたいなら咲希とか
止め字なしのさき、あやの方が古さが薄れるかな
咲子でも綾乃でも非難されるほどシワシワでもないと思うから夫婦で気に入ったならいいと思うけどな
たしかに30〜40代に多い名前だとは思うけど
エミと間違われないように留字つかうくらいなら平仮名にしたほうがよくない?
当人が気に入るかはともかく、周りの人間にはそのほうがありがたい
「さきき」ちゃんがいないとも限らない世の中だし
さききはあまりにも変だからそうかもしれないと思われることは少ないはず
それにどんな名前でも漢字表記なら念のために読み方を確認されるだろう
見慣れない読み方だとなかなか覚えてもらえない可能性はあるけれど
例えば武井咲をサキじゃなくて何だっけ?みたいな認識の人が身近にいる(若者なのに興味がないらしく)
咲や咲希でさきは常識の範囲内で一度言えばわかると思うしさきなら漢字があった方がいいようにも思う
スマホからなので、ID変わってると思いますが>>7です。
今読んだら誤字が酷いですね、すみません。
お返事くださった方、ご意見くださった方、皆さまありがとうございます!
まとめてのレスで申し訳ありませんが、お礼を申し上げます。
サキコもアヤノもちょっと古いかもしれないが、シワシワネーム程ではないという意見が一番多いでしょうか。
両親が納得しているのが一番と言ってくださったことで自信になりました、ありがとうございます!
主人やお互いの両親とも話しつつ、しっかり名付けしたいと思います。
最後に、シワシワネームだと酷評した知人は同級生で、リモートプチ同窓会での出来事でした。
私は平成一桁生まれで、所謂アラサーです。
賛成してくれた同級生もいたのですが、人の名付けに口出しはなかなか出来ないと、このスレでも出てきていたので、もしや酷評組以外にも実は、うわぁ…と思われているのかも…と不安でしたが、なんだか不安が拭えた気持ちです。
ありがとうございました! 両親が納得しているのが一番と言ってくださったことで自信になりました、ありがとうございます!
主人やお互いの両親とも話しつつ、しっかり名付けしたいと思います。
ナナミは結構前に流行ったけど七海が多かった気する
菜々美は知り合いの3歳児にもいるけど落ち着いてて可愛いと思った
奈々美は40代にいそう
若干時代遅れの名前を付ける親ってこんな感じなんだなと思った
相談お願いします。7月から8月あたりに産まれる女の子です。
悠莉(ゆうり)
汐音(しおね)
汐里(しおり)
夫は悠莉推しですが、ゆうりという名前が男の子もいるらしいので心配です。
私は、夏のイメージで汐里、汐音推しですが、夫は響きが古くさいといいます。
みなさんの意見をお聞きしたいです。
>>37
ゆうり、しおりは響きの新旧差はないと思うけどしおりは親世代にもいるから古く感じるのかな
字はあまり好きな組み合わせじゃないけどどちらでもありだと思う
汐音はあまり好きじゃない、しおねって響き可愛い?
あとシオンとか読まれそう >>38
実は汐音も夫はしおんと読ませてたのですが、少しキラキラしている気がして…。社会人くらいになったときに厳しいかなと。かりんも同様で候補から外したのですが、私がキラキラを気にしすぎですかね? >>30
良い名前がつけられますように
>>33
どちらも良いと思う
菜々美の方が今どきな気がする
>>37
ユウリは女児よりの中性名で良いと思うけどあなたが中性名が嫌ならナシ
汐音、汐里も良いと思うけど旦那さんが嫌いな響きのようなのでナシ
お互いがそれぞれ一推しで相手が嫌がる名前を押し付け合ってるようだけどそれじゃどちらの名前になっても良くないと思う
両親ともが無難でまぁいいかと思える名前を新しく考えた方がいい >>37
ユウリと聞くと男の子か女の子か迷う
汐里と汐音は人名というより旅館の名前っぽい >>40
本当の発音はユリィに近いと聞いたことがある >>41
ユウリの響きは中性的なんですね。私は女の子の名前だと思っていたのですが、一般的にどうだろうと知恵袋とかでみたら男の子につける方がいたので子供が嫌な思いをしないか心配でした。
しおん、しおねはどちらでもいいみたいです。
私が名前の響きについて保守的で、夫は今の時代に合わせないとという感じなのでなかなかまとまりません。もう少し話し合ってみます。
>>42
旅館の名前…言われてみればそんな気もしてきました。 >>45
シオンは一時期流行ったから今は古めに感じるかも
シオリはスタンダードだと思うけど 苗字との組み合わせにもよると思うけど子の学校だと◯音とつく名前の子は韓国系かなと思う子も多いから勘違いされる可能性もありそう
シオンが流行ったことあったけ
紫苑かシオニズムとかで宗教的なイメージ
結局流行りに乗ると5年10年したら古臭くなる
普遍的な名前ってあるのかな
そういう意味では一文字の名前は比較的強い気もする
>>50
単語の名前はわりと普遍的だと思う
おっしゃるようにサクラやアオイやナギサやカエデやシオリなど一文字であらわせる名前や、ハルカやマドカやサヤカ(遥か、円か、清か)
あと和風がポイントかなと
○○カでもアヤカやユリカ系、アリサやジュリみたいな外国人風は少し古い感じが出てしまう
一時期めちゃくちゃ流行った名前もだんだん古くなってしまうかと(ミユウ、ユア、ヒマリ、イチカなど) マドマギのせいで、サヤカとマドカだとオタクなのなって思うかも
歴史的にはウメ ウメ子 ユリ ユリ子のように2音節か2音節+子がスタンダードで
サクラ サクラ子のような三音節系は非スタンダード(非主流派)
だから逆に三音節の単語は今でもよく使われてるんだと思う
>>52
サヤカはママ世代で流行ったイメージあるね ユイは新垣結衣くらいの世代から今も人気が衰えていない感じ
サキもまあまあいる
でもアヤとマイは一時と比べてあまり見かけなくなったな
何が残るか本当にわからない
ハナ、スズ、イト辺りはリバイバルしてきたしね
>>56
アキ、マキ、ミキ、ユカも減ったと思う
何が残るかわからないね
自分の名前も昭和からある名前だけど今でも学年に一人はいる
ここ見てたら三音節単語系だからかなと思った 9月生まれ予定の男児です
陽希(ようき)
穂高(ほだか)
昴(すばる)
男の子らしく読みやすい名前をと考えてるのですが率直にイメージが良い名前はどれですかね?
>>60
陽希(ようき)→名前としては聞きなれない音で変
穂高(ほだか)→名字?
昴(すばる)→昂とやや紛らわいので個人的には好きじゃないけど、無難な名前なので消去法でこれかな?
全体的に親に知性を感じない、申し訳ないけど >>60
山が好きなのかなというイメージ
陽希って有名な登山家がいるよね、ハルキと読まれることのほうが多そう
あとの2つは読みやすいしいいんじゃないかな 上でも言われてるように陽希はハルキかな
穂高はホタカと読んだ
>>60
陽希…字面も響きも何か変
穂高…呼びにくい
昴…この中ならまとも >>60
陽希…明るい子なら陽気な陽希くんって言われそう
穂高…顔面良くても悪くてもいける
昴…東京バビロン世代にはささる。すごくいい。 >>60
陽希(ようき)ハルキくんだな、妖気を連想してしまった
穂高(ほだか)嫌いじゃない、逞しさを感じる
昴(すばる)こちらは爽やか男子なイメージ
>>69
今時の昴といえば木村昴(ジャイアン声優)かと >>70
今時って言うけど、その人お祖母ちゃんが谷村新司の昴からとって命名したんだよねw 昴は人名漢字に登録されたのが90年だから30以下しかいないはず
皆さんありがとうございます
上で言われてる通り陽希は登山家の田中陽希さん(夫婦でファン)から取って第1候補だったのですがやっぱりちょっと読みにくいですよね、、
昴かもう少し読みやすい名前を考えてみたいと思いますありがとうございました
>>75
漢字も響きもシワシワ感あるなぁ
アラサーだけど友人にいても古いと感じる まわりの男児の名前をきいてると、普遍的な名前以外だと咲斗とか奏音とかホストか二次元の美少年系のキラキラした名前か、安慈とか寛生とか宗和とかお寺の子?元号?って感じの変な名前で分かれてるなあと感じる
どっちもどっちだけど個人的に変な名前の親はたいていドヤ顔で痛いなあと思う
第二子の名前で相談させてください
響きも画数も由来もバランスも何もかもが良い名前に決まりかけていました
しかし私の実父(息子の祖父)の漢字が入っている事に後から気付きました…
嫁の立場として、義両親の手前やめるべきでしょうか?
夫は次男ですが名前には義父の漢字が付けられているような家です
義両親はとても良い人たちで、この件についても特に気に留めていない様に見えますが、本心はわかりません…
夫はまったく気にしておらず、この名前にすると言っていますが、私はやめる方向で考え始めています
何でも良いので何かご意見いただければ有り難いです
>>78
嫁の立場とかの前に、実父にあやかるつもりがなかったのに被ってしまったら辞めるかな >>78
ケチがついた名前で一生モヤモヤするが嫌だから私ならやめる
まだ字画がいまいちの別の名前の方がいい 後から気づいたって事は止め字を揃えたパターンではないのかなと思った
例えば紀明と佑紀みたいな感じかなと
このパターンだったら私は気にしないかも
ID変わったかもしれませんが>>78です
例えるのが難しいですが…
和央(カズオ)→尚央也(ナオヤ)
基樹(モトキ)→亜樹斗(アキト)
のような感じです
実父の止め字が、息子の二文字目に入っています
いろんな意見が聞けて良かったです
夫は再考しないと言っていますので、夫婦でもう少し話を詰めていきたいと思います… >>83全く気にしない、逆になんで気にしてるか分からないレベル。好きな名前つけなよ >>83
このパターンなら気にしないなぁ
しかし例なんだろうけど夜露死苦系に見えてそっちの意味で再考勧めたいなw >>85
わかる
1音1文字は、色々な意味でめんどくさい >>85
完全同意
ただ奈緒也とか比呂志とか同級生にいたから一定数いるんだろうとは思うけど >>85
男子の三音名で一音一漢字だと、本名というよりペンネームなのかなと思ってしまう 女の子の名前について意見をください。
瑛未(えみ)
唯未(ゆみ)
悠未(ゆみ)
万葵(まき)
未葵(みき)
等を考えているのですがどうでしょうか?
響きが昔からある名前で、漢字を今風にしたいなと思っています。
大きくなった子供に名前の由来や意味を説明して喜んでもらえるか
とかも考えるけどなあ自分なら
>>90
逆の方が子供は喜びそう
望梨子でノリコみたいな名前の子がいたけど書くのも変換するのも面倒くさいし響きは古めだしで自分の名前を嫌ってたよ >>90ですけど、ここに書いてある名前って(えみ、ゆみ、みき等)漢字はとりあえず抜きにして響きもやっぱり古いですか?そこはどうでしょうか? >>95
古い
40〜50代にだっているような名前
別に今年の新生児にいたって変な響きではないけど漢字は再考かな >>95
古い印象
今どきな響きの名前で漢字を堅実にする方が好き >>90
私は好き。
ギョッとするほど古いわけでないし、気にすることないと思うけど。
逆に母世代から見たら親しみがあって安心するわ。
まぁ趣味の問題だよね。
この中なら、ゆみ、の漢字がどっちも好き。 >>90 >>95です。
やっぱりちょっと古いですよね。
今のところ、「えみ」と「ゆみ」は特に可愛くて好きだったんですけどまたちょっと考えようかなぁと思います。
優美とか恵美の方が漢字はシンプルなのはわかってるのですが、これだとちょっとこれから生まれる子には古そうですし、響きももうちょっと今っぽくする方向で考えてみます。 その中だと「えみ」は周りの子供世代でもいるから(漢字は咲が多い)選ぶならこれかな
今風な響きで昔からある漢字ってどんなのだろ、由衣とか恵麻とか亜香里みたいな感じ?
咲って名前の読みは今「さき」じゃなくて「えみ」の方が多いのかな?
>>101
自分の周囲だと小さい子でサキって名前の子はいるけどエミはいないから多いイメージない 昨年身近な病院の新生児だと
咲か咲○10人中えみ読みは3人いたよ
エミはあんまり見ないけどエミリやエミカはそこそこ見かける
>>90
みきの漢字以外全部好き
響きがよくあるもので、漢字を珍しいものにするのも好きです 男児の名前相談。
「航」1文字だと「わたる/こう」の2通り考えられるので読み間違いを防ぐために「航瑠」などってアリですか?ナシですか?
また、「コウ○」系の名前だとダントツ人気で今でも「コウキ」なんでしょうか(キにどの字が入るのか色々考えられるけど…)
>>106
航瑠だと瑠の蛇足感が気になる
確かに航だと読み二通りだから一発で読んでほしいならそうなるね
明治安田生命の名前ランキングだとコウキ、コウセイ、コウタの順に人気
自分の周りだと3才以下のコウタくんが2人いてコウキくんはみんな小学生以上だ >>106
航だとコウかワタルかなと思うけど航瑠だと何と読むかわからなくなる
日常生活で航る(わたる)という表記をあまり見ないからかも
小さい子供でコウキとコウタは見かけたことがあるけどどれが人気かはわからない >>106
航の一文字だととりあえずワタルって読むわ
コウと言われたら、あぁそうなんだねとは思うけど
ワタルという名前で止め字は違和感半端ない >>106
航一文字なら、まずワタルだと思うよ
航瑠は違和感バリバリ
よりによって王偏だし 航ならワタル
コウ読みなら留字を付けてコウキとかコウタとかのイメージだわ
ワタル読みに留字はなし
9月予定の女の子で 希奈子 きなこ で考えています
大豆のようにじっくりゆっくり大きくなって欲しいとの願いをこめているのですが
義理両親に縁を切る勢いで反対されています
そんなにおかしいでしょうか?
きなこはオレンジ色のうさぎに付けたら可愛い名前だと思う
11月生まれ予定の女児です
智 という漢字を使いたいと思っています
智遥(ちはる)
智鶴(ちづる)
智穂(ちほ)
智実(ともみ)
智香(ともか)
衣智香(いちか)
辺りまでは絞ったのですが、ご意見頂きたいです
>>119
智遥(ちはる)画数多い
智鶴(ちづる)画数多い
智穂(ちほ)画数多いけど、まあ、アリ
智実(ともみ)男児っぽい
智香(ともか)チカと迷う
衣智香(いちか)面倒くさい >>119
智遥…男か女かそもそも人名なのかよくわからない組み合わせ。何か中国人っぽい感じもする
智鶴…落語家にいそう
智穂…呼びにくい
智実…響きが古め
智香・衣智香…日が重なるので見た目がイマイチ >>119
智穂に1票
その中なら一番自然に読めるし響きもかわいい >>119
智という漢字、続く文字や響きに注意しないと男児名に見えるよ 7月出産予定の第二子長男です
源一郎(げんいちろう)
梁太郎(りょうたろう)
それぞれ印象はいかがでしょうか
>>126
野良着だったから正装では着られないとか
苗字がくっ付くと呉服屋みたいとか
このスレではいろいろ否定意見もあるけどまあその辺が気にならないなら良いんじゃない >>119
智に合わせるなら画数少なめがいいと思う
この中なら衣智香かなー
智花ともかとかはどう?
>>126
人気の名前だから読み間違いもなく浮いたりすることもないと思う
同じ学年に数人とかいるかも 女児で海の漢字を入れる予定です
京海 きょうか
涼海 りょうか
凛海 りんか
怜海 れいか、さとみ
印象いかがでしょうか?
>>129
海をカと豚切りはほんとセンスない
初見で誤読はされるだろうが、サトミが一番マシ >>129
どれも変な
災害が多い昨今、海にもいいイメージない >>129
全部おかしいけど、消去法なら自分もサトミ 予定と書いてしまいました、すみません
諸事情により海の字を入れるのは決定しています
私もサトミが良いかな、と思っているのですが夫からは古臭いと言われています
しかしサトミもマシという程度ということなのでまだ時間があるし再考します、ありがとうございました!
女の子で海がアリなのは、七海とかそのぐらいしかなくない?
怜海、めっちゃ変なわけではないから、こだわりがあるならいいと思うけど、海ありきで考えるならもっといい案がありそう。
>>124 です
もう途絶えましたが両家ともに大工の家系なので、大工っぽいことは問題ありません
(むしろ大工を意識した節もあります)
どちらの名前にするか決定打がない感じなのですが、客観的に見てもどちらがより良いなど大差ないでしょうか? 海を使わなきゃいけない諸事情が気になる…
「み」と読ませる以外の選択肢はないかな
「か」と読ませるくらいならそのままうみちゃんの方がマシ
>>137
源一郎は書けるけど、ちょっとインパクトがデカすぎる
梁太郎は響きは普通だけど、電話口で梁の字を書ける気がしない…
どっちの方がマシなのかはわからないけど、大工を意識するにしてももっといろいろあるでしょと正直思う >>129
怜海なられいみって読むわ
名前の海をかで読むのは違和感ある
七海ななみとか優海ゆうみとかかなぁ
あと知り合いの子で海音まりんちゃんがいるw 怜海だったらレミかレイミってずっと間違われそう
心でコとかは豚切りでも増えてるから私はあまり気にならないけど海でカは違和感ある
七海は少し前に流行ったから親戚縁者と被るって人多そうだなぁ
それにキョウカ、リョウカ、リンカ、レイカと響きがキツい名前が好みみたいだからナナミみたいな名前は好きじゃなさそう
>>137
どっちかというなら梁太郎
源一郎は、大工の源さんってゲームとかパチンコがヒットした
大工なら、匠タクミとか建タツルとか、他にもありそうだけど… >>137
梁太郎はもっと良いリョウの字があるのになぁと思う
源一郎は時代錯誤な感じ >>146
海里の方が数倍マシだと思った
どの候補もありえない >>129
全部なし
本当に子供の事を考えるならもう少しマシな名前にしてあげて タツル/タケル
タツル/タケシ
例として用いるならタしか被らない後者より前者のほうが妥当だろうね
>>134
サトミは響きが古すぎる
レミかレイミにした方がましだと思う 何度もすみません>>129 >>134です
ナナミ、ユウミ、カイリは既にいるんです…
あとミレイもいるのでレイミは似すぎかな、と思ってしまって
ユウカやユイカなどもいて、被らずに画数を…、と考えると候補が変になっていたようです
縛られすぎな気がするので画数を気にしない様にするなどしてみます、ありがとうございました 海しばりっておうち漁師さんとかかな
>>154が子沢山かはわからないけど縛りの果てに下に行くほど迷走してややこしい名付けになってる兄弟とかいるよねw 匠 工 たくみ
とかでいいのに源一郎とか逆に天龍源一郎好きなの?って思うわ
廃業したなら拘らなくてもいいと思うけどな
名前の由来が先祖の職業は〜でって言われても
>>157
漁師で子供に海関係の名前を付けた人を知っているけど毎日のように海を見てて危険と隣り合わせの仕事なのによく付けるな〜と思う
大家族でお揃いの名前は下に行くほど可哀想になっていくんだよね 8月生まれの女の子です
子は今の時代古すぎですかね?
真帆(まほ)妻案
莉帆(りほ)
晴子(はるこ)私案
遥・晴香(はるか)
>>167
晴子はないわ
祖母世代にもいないレベル >>167
子が古いというより晴子がさすがに古すぎる
晴香も字面がちょっと古い気もする
他はどれも可愛い >>167
晴子以外は問題なし
今時の「子」は莉子(りこ)ちゃんみたいな感じ >>167
少し前にテレビで大都会から超田舎に引っ越した夫婦が出てて子供の名前が晴子だった
最初は古いかなと思ったけど一周回ってほっこり系でありかもという気がしてきた
ハルカとマホは親世代によくいる感じで中途半端に古いように思う
リホは今時 >>124 >>137 です
皆様ありがとうございます
源一郎は古い、梁太郎は字が微妙、といったところでしょうか…
大工にものすごくこだわりがあるわけではなく、結果的に浮かんだ名前が両家のルーツも汲んでていいじゃん!と思っていたのですが、周りからはわかりませんものね
(天龍より長州派ですし)
ご提案もありがとうございました
もうすぐ産まれてしまうのでくださいスレなども頼りつつ再考します ご意見ありがとうございました
莉と言う字は今時なんですね
私はどうにも好きになれない字で
凛子とかも含め再考してみます
凛子っていかにも今時な感じ
愛称みたいだし無理やり子を付けたような違和感のある響き
>>174
何も問題ないんじゃない?どこに難癖つける要素が?
なんでもかんでも首ひねればいいってもんじゃないよ 寒さが厳しいという意味もあるみたいだけど、冬生まれだからってその意味でつける親もあんまりいないだろうし自分も気にならないな
凛ちゃん何人か知ってるけどどの季節生まれの子もいるし
なんで文字の意味と季節が合わないという1つの意見なのに、そこまで罵倒?
候補の名前はどこかあたたかな印象があるけど
凛はとにかく冷たい印象だな
暑い季節だからこそそういう名前もいいでしょ
涼子みたいなもん
晴子全然名前可愛くないし、可愛く成長する気すらしないんだけどもなんで案に出したの?素朴な疑問
今は女の子のハルちゃんはハル、コハルが多いのかな
ハルカちゃんは今もいるけどハルナちゃんはめっきり見なくなった気がする
今いるハルちゃんは
はる、こはる、みはる、はるきとかかな
女の子ではるきもときどきいる
可愛くない顔で可愛い名前付ける人が1番疑問かな
夫婦の顔見りゃ分かるだろうと
そっちの方がよほど気の毒だわ
今生まれる子が顔を気にするような名前ってなんだろう?
今は派手な響き派手な漢字のキラキラネームってあまりいないよね
どちらかというと素朴でほっこりした名前が流行り
10月産まれ女児なのですが
ひかり
光
光璃
まどか
円花
上記の印象それぞれどうでしょうか?
それぞれ平仮名も候補に入れています
まどかの意味が気に入っていますが子がその良さに気づくのはだいぶ先というか
子供時代には濁音だし円だしってことでもっと可愛い名前が良かったなんて思われてしまうのでは?という懸念があります
>>191
光以外は微妙…
ひかる、と読まれないため璃の留め字使ってるんだと思うけど変な印象
誤読が嫌なら他に候補はいっぱいありそう
素直に光、円にしないならひらがなの方がまだいいかな
円はたしかにあまり可愛さを感じないね
名字とセットで書くとたぶんよりいっそう微妙になるのでは? 璃だけで書かれるとこの漢字ルだっけ?リだっけ?ってなる人もいそうだからどのみち誤読はありそう
個人的にはまどかもひかりも平仮名が可愛くて好きだな
>>191
ひかりは平仮名以外はどうしても違う読みがチラつきはする。初見では光璃ももしかして捻ってミツリと読むのか?とか
ただ、いずれも変では無いと思う
円花はここではあまり肯定意見を見ないけど、個人的には見掛ける度に可愛いな、と思う。円だけよりも花が付いた方が好き。平仮名も可愛いと思う >>191
ひかり・まどか→ひらがなの名前で漢字が良かったという人が時々いるので好みが分かれる印象
光→光源氏とかの影響でヒカルと読んだ。男性的
光璃→現代的で可愛らしい
円花→円の字は四角くて可愛げはないと思う >>191
どれもいいと思う
ひかり、まどか→可愛い
光→ひかると読まれたり性別がわかりにくい
光璃→読みやすいとは言えないけど女の子だとはわかる
円花→可愛い、円でまどかよりは止め字あったほうが断然いい
個人的に円花が1番好き >>191
ひかりは新幹線っぽいかな
光はヒカルと読んだ
それ以外は可愛いと思う
円花はエアロパーツでもないし程よく今風で一番好き >>191
円花が一番イヤ
どんな肯定意見見たところで1円の円だし
円に肯定意見する人って日常生活で何億回自分の名前に含まれる円という漢字を書かなくてはいけないのか想像できないアホな人だと思う 光より円花の方が女の子らしくて好きだなあ
まどかって響き好きだけど漢字が良いのないよね
少ない漢字の選択肢の中では個人的に良いと思う
>>198
円を何億回も書くことの何がそんなに嫌なのかがわからない
画数も少ないしお金の円っていうのが嫌みたいだけど悪い意味があるわけでもないのに
糞とか書くなら嫌だけどさ
私もその中では円花が一番好き
まどかやひかりもいいけど、平仮名は一定数漢字が良かった派がいるから子供が気に入るかは賭けかもと思う 円をお金の円でしか考えられないのって、それこそアホだと思うわ
日常生活では貨幣の単位で見ることが一番多いかなぁとは思う
子供の頃は演歌とか窓とか言われそうで
まあ大人になればわかるんだろうけど
円って字は四角張っててかわいくないし子供のうちは好きになれないかも
198みたいなアホなこと言ってくる人がいるということを踏まえても、自信持って堂々と付けられるならいいと思う
どんな名前でもそうだけどね
とんでもない角度から難癖つけてくる人は絶対いるからちょっとでも迷うならやめとくべし
私は円花いい名前だと思う
近所の「まどか」ちゃんの漢字は「円佳」ちゃん
そもそも「はるか」「さやか」「まどか」などのような形容動詞をもとにした名前は
本来の意味の漢字をそのまま使ってもいいでしょう
「まどか」は「円か」なんだから、胸張っていいと思う
一万円
百万円
一億円
の円でもあるよねw
貧乏人だからとっさに思いついたのが一円だったりしてw
真綾(まあさ)
真麻(まあさ)
が夫の候補なんですがどうでしょうか
>>209
間違えました
真綾(まあや)
真麻(まあさ)
です >>210
どちらも著名人と同名だから、本人の顔がちらつくが
ひとつ選ぶとすれば「真綾」 >>210
マーヤ、マーサと呼ぶとレトロな海外ドラマっぽい
真綾は子の学校の教師にいるわ(20代若手)、『日射し』と同じアクセントで『まあや先生』
最初は斬新な名前だと驚いたけど、なじむとかわいらしく感じる >>209
愛称みたいで名乗るのが恥ずかしい
昭和のアイドルみたいな雰囲気
一時期と比べて麻の字を使った名前の子をあまり見かけなくなったしマアサの響きは何かアメリカのお婆ちゃっぽいから真綾の方がマシ 昭和のアイドルっていうか、普通に高橋英樹の娘やん
高橋真麻 (もちろんご本名)、1981年生まれ
知り合いでマアサ(30代)いるけど、普通にかわいいと思う
>>210
どちらもレトロな可愛さがあって良いと思う
ただ真麻だとあだ名がママになったりしそうだなとふと思った
考えすぎかもしれないけど 律花 リッカ
ッは賛否あると思うのですが印象どうでしょう
リツカだと発音しにくいかなと
郁花 アヤカ
人名読みとしては特殊ではないと思うのですがすんなり読んでもらえるか心配です
フミカのほうが一般的?
>>221
> 郁花 アヤカ
> 人名読みとしては特殊ではないと思う
えっ!どこらへんが??? 知り合いに郁をアヤ読みする方が複数いたので抵抗なかったんですが
一般的には特殊なんですね、了解です
ありがとうございます
>>221
律花…リツカちゃん、愛称リッカちゃんという雰囲気
郁花…郁の読みが イク>フミ>>>アヤ
イクカは変だからフミカちゃん と、まず読む >>221
「律」は「のり」とも読めるんですよね
漢字の読み通りの「りつか」より、名前なんだから「のりか」かなあと思います
何よりも名前として「りっか」って珍しいですよね
「郁」は「いく」が一番オーソドックス、「ふみ」は藤井郁弥でしたっけ?
「あや」は知らないなあ
一つ目のお名前と二つ目のお名前で、漢字の読みの基準が違ってしまいましたが
ご参考までに >>221
リツカは確かに呼びにくい
でも律花でリッカはあだ名みたいで本名か疑ってしまう
郁花はフミカと読んだ
意味が通っていて律花より綺麗 >>221
律花 りっかはニックネームみたい
郁花 初見でまず 「あや」とは読めない >>221
リッカは私は六花の方を思い浮かべる
呼び名はリッちゃんになりそう
アヤカは読みにくい 皆様ありがとうございます
候補のなかでどうかなと思った二つだったのでご意見なるほどでした
ノリカ、フミカもいいですね
古くもDQNでもなく素直に読めるの案配が難しいですがよく考えたいと思います
そして郁子アヤコを複数知ってたので郁に関しては完全に麻痺してました…
ありがとうございました
夫案 ふみ
私案 咲(さき)
なんですがそれぞれのイメージなどどうでしょうか?
個人的にふみはシワシワかなとも思うのですが読んだ時に柔らかい感じがして好きで、咲は苗字とのバランスが良く綺麗に見えるけれど読んだ時にキツイ感じがするかなと思っています。
>>231
あなたとほぼ同じ感想
ただ今はレトロほっこりが流行りだからむしろふみの方が今風かもね
どちらも良い名前だと思うので決め手が無ければ顔見て決めても良いんじゃない >>231
ふみ、ひらがななのかな
ひらがなだと余計にシワシワ感ある
自分なら咲のほうがいいな >>231
二階堂ふみと武井咲がにらみ合ってるのを連想してしまった
ふみよりは咲だけど、まずエミと読む >>233
ふみは平仮名の予定です
文乃も好みなのですがこれもシワシワには変わりないですよね >>231
ひらがなで2音は芸名っぽい
単体で咲をエミって読める人はすごいなと思う
武井がついても一拍ないと思い出せないな
エミちゃんは何かおばさんっぽいけど
サキちゃんは幸せの意味だし可愛い
でも呼び捨てだと確かにちょっとキツいかな
文乃は木村文乃が浮かぶ
苗字によっては少し地味かも 文乃もレトロ可愛い系だな
シワシワと言うと聞こえが悪いがまあ古風で和風だね
>>235
文乃の方が好きだなー
年中の子の同級生にふみのちゃん居るわ(漢字失念) 沢山ありがとうございます
どちらも極端に悪い意見はなかったので産まれてから顔を見て決めようと思います
木村文乃自身は見た目がキレイだからいいけど、木村文乃という字面からだと根暗なイメージ
フミ、ハナ、イトみたいなレトロネーム付けたかったけど、もれなく周りにいるわ
だいたいお婆ちゃん世代だけど
今の子には新しく聞こえるのかなぁ
ほっこりネームでもハル、ハナ、ツムギはたくさんいて流行りネームど真ん中という感じ
フミは自分の世代にもいたから普通の素朴ネーム
イト、ハコ、フキとかはちょっとほっこり自然派すぎて最初は身構えちゃいそう
男の子に付けるとして「京」を入れた名前で良いものありますか
苗字は「◯野」で発音的には三文字です。
>>248
こういうスレもあったのね
ありがとうございます 8月予定男子です
智幸 ともゆき
徹弥 てつや
壮真 そうま
和将 かずまさ
を候補に考えていますがどうでしょうか?
>>251
なんか祖父世代って感じ
レトロ通り越して、生々しい古臭さ 古風ブームで○太郎と○助みたいなのは山ほどいるし変じゃないんだけど>>252は言い得て妙だわ 蒼馬とか名前が格好良すぎて、顔が不細工の時、名前負けしそう
>>251
壮真はソウが付く名前は人気だからよく被るかなと思った
他のは今の子には古すぎるかも >>253
◯助が山ほどいるのかw
どこの地域だよ
◯太郎、◯之助、◯太、◯平なら見る >>251
壮真が夏らしくて良いな、愛称ソウくん流行だし
徹弥は冠徹弥(48)を思い出したw
漢字二文字四音は渋くて落ち着きはあるが、好みは別れそう >>251
その中の一つ長男に付けたわ
今のところ被りなくていい感じよ
徹弥はヤの字になんか違和感あるけど、智幸と和将はどっしりしてとても良いと思う
ソウくんは被り可能性あるけど、カッコ良い名前だよね >>251
壮真は安定感があって書きやすそう
他のは縦割れだったりで何か見た目不安定に見える 秋生まれ女の子
レトロで落ち着いている名前を付けたくて千景(ちかげ)を考えていますが古臭いですか?
あと、身内からはトカゲって虐められるのではと言われてしまいました
チカゲと聞いてトカゲってやっぱりすぐ出てきますかね?
何でも良いので意見貰えれば嬉しいです
>>261
直ぐにトカゲは連想しなかったけど、まぁ子供なら言ってくる可能性はあるだろうね
アラサーな自分は扇千景を思い出した
レトロ狙いすぎ感はあるな >>261
字面は綺麗だけどチ、カ、ゲととにかく音がきつい
特に女性名にゲの音はかなりきつい感じ
淡島千景や扇千景みたいに芸名なら素敵な気がする
子供の頃はトカゲって言われる可能性は否定できないな >>261
正直古臭いなと思った
他の人が言うようにゲの音が気になる
ちがけ→とかげは連想しなかったけど確かに子どもなら言うかもしれない >>261
自分もまず浮かぶのは扇千景だった
綺麗な良い名前だと思う
からかわれる程の名前じゃ無いと思うけど、身内からの指摘が気になるなら変えた方が無難 >>256
さすがに「◯◯助」はないけど、「◯◯すけ」の名前で「すけ」に「佑」や「祐」を使うのは過去スレでもたまに上がってましたよ >>263に概ね同意
大人目線だといい名なんだけど子供のうちはちょっとリスクがあるかな
からかわれても気にしないようなおおらかな子に育ってくれたらね
名前の由来とかしっかりしたフォローも必要かも
でも愛称がちかちゃんだと可愛いね >>271 >>272
それは「共学の小学校へ行けば、たちの悪い家庭育ちの男子児童がそう言ってからかってくるリスクがある」ということかも >>261です
ありがとうございました
画数が悪かったらしく、主人が気にするので結局違う名前になりそうです… 秋生まれの女児の名前で主人と意見が分かれています
私が付けたいのは雅姫(まさき)、主人は陽菜乃(ひなの)がいいと言っています
それぞれどんな印象でしょうか?
陽菜乃も可愛いと思いつつ、乃がつくと古風なかんじかなーと
私が古風なかんじがあまり好きではなくて
姫も十分古風な気がするけど
それより音が男性名にしか聞こえない
>>277
マサキと聞くとまず男性だと思う
愛称はマサちゃんになるのかな?かなり古風な
陽菜乃の陽菜部分は流行り始めの頃は目新しくて新鮮だったけど流行も落ち着いてきて今更感がある >>277
深田恭子がデビュー初期にヒロインだったドラマの役名が真生(まさき)で男性のマサキとは違うイントネーションで良い名前だと思った
ただし現実にはマサの響きが高齢者を除いてほぼ男性にしかいないイメージ
そのどちらかを選ぶなら陽菜乃の方がまだいいんじゃないかな >>277
雅姫の方が古風というか古臭い感じだなあ
雅な姫ってハードル高くない?
音は男性名で漢字はこれだとちょっとどんな親か警戒するかも
陽菜乃は可もなく不可もなく
普通に読めるし可愛い名前だと思う
ひなのひなこひなたは学年に1人2人いる感じ >>277
雅姫の方が字面が古風だと思うけどいいの?
姫って字が入ってるのに雅が邪魔してて可愛さも上品さも半減してる気がする
陽菜乃の方がまだ新しい感じがする
まさきって響きにするなら他の字の方がいい
真咲とかの方がまだ女の子っぽい
あと自分の子に姫って字つける親はちょっと残念な感じがする >>277
主婦層だけに人気のニッチなタレント?モデル?と漢字まで一緒だからよほどのファンなのかなと思う、雅姫
今人気の漢字というわけでもないし新しさは感じない
陽菜乃は今の子には普通というか中庸の名前という印象
どちらか選べと言われたら、陽菜乃の方がかわいらしい響きと綴りだと思う 雅姫って芸名だけど(本名・雅子)、モデルさんがいる
そちらをまず連想したわ
陽菜乃は適度にかわいいし、クラス名簿の中でも浮かないと思う
>>277
マサキはお父さんと一緒の名前だとか言われそう
陽菜乃は流行り始めの頃にサニーレタスと言われてたからその印象
三文字で地味に画数が多い
乃は古風というより最近流行の和風という感じ >>277
○姫は朝鮮・韓国と在日系の名前に多い、流行は古め
姫が身分を表す敬称の日本語、
日本人名だとDQN気味キラキラネーム
正直痛々しいし娘さんかわいそう
キラキラネーム名付け親は王子様くん記事読んで欲しい 雅姫、結愛やひまりみたいなキラキラだけど今風みたいな可愛さもなく、40代の変わった女性名みたいな印象。
女性でまさきさんは時々いるから、絶対NGとまでは思わないけど、漢字がまさ+きだと、どうしてもあだ名がまさちゃんになるから、それこそちょっと古めかも
漢字の組み合わせががま+さ+きなら有りかも
陽菜乃は春っぽいのとバランス悪いのが気にならなければアリ
雅姫って、なんというかDQNファミリーが娘に付けてそうな名前…勝手なイメージだけど、豹柄にショッキングピンクみたいな派手な子供服着てそう
陽菜乃は古臭いとは思わないし可愛い名前だと思うけど、漢字三文字ネームは数年前の流行りって感じはする
ヒナちゃん自体少し前の流行りっぽいよね
ミユ、ミウ系と同じ
ひなちゃんとまさちゃんなら間違いなくひなちゃんの方がかわいい
まさちゃんは40代なイメージ
>>280
深キョンが売春してエイズで死ぬ画期的なドラマだったw
まさき(普通はコロナのイントネーション
深キョンのまさき(ピアノのイントネーション
だった 雅姫…気が強そう プライド高そう 字面が四角い
陽菜乃…優しそう ソフトな印象 字は春っぽい
央って字が入ってるのってどうですか?
候補名に使うつもりでいましたが刑罰の意味があるからやめたほうが言いと言われ
割とよく使われてますよね?
>>297
ピアノのイントネーションならミサキの派生っぽくなるね >>299
よく名前に使われていても微妙な字って意外とある
他にもいい字はあるし気になるならやめたら
将来子が漢和辞典を引いて嫌な気持ちにならない字の方がいい
尽きることなしから未央ならいいんじゃない >>300
娘の友達に真咲ちゃんいるけど美咲の亜種かと思ってた
男の子で雅樹君は古風からも微妙に外れてるからかうちの娘は真咲ちゃんは男の子の名前イメージ無いらしい
話ずれるけど昔の名前でオサムやマナブみたいな名前は子どもからは性別不明に聞こえるみたい 聞いたことのない名前は何のイメージも沸かないだろうな
同級生にサツキくんがいたけど女の子みたいと言われることもなく普通に受け入れられてたし
でも学年が上がって太宰治とか相葉雅紀とかいろんな有名人の名前を知るようになるとまた変わるかもね
ピアノのイントネーションでマサキって言われるとまずは名字かなと思うよね
政木とか正木とか真崎とかたくさんパターンもあるし
>>305
名字っぽいね
下の名前でそのイントネーションでマサキくんと呼ばれてる男の子もいるな 女の子のマサキ、マサに止め字のキじゃなくてマ○○って名前の派生のイメージなのかな
マヒロとかマソラとかマハナとか
秋生まれの女の子です
双葉
七実
千弦
琴音
夫は咲、花、美といった字がないと可愛さが足りない(苗字はシンプルな二文字)と言うのですがイメージどうでしょうか
七実と千弦は親がクセ強そうで少し警戒する
双葉は中華料理店っぽい
琴音が一番好き
>>308
ふたば・ななみ・ちづる・ことね だとして
双葉 二次元っぽい いつまでも子供?
七実 七味唐辛子っぽい 字面が可愛くない
千弦 字面が可愛くない 書道家の爺さんみたい
琴音 この中では一番良い
キラキラさせたくないという強い強い意志を感じる
旦那さんと折衷案で丁度よくなりそう 陸人(りくと)
陽希(はるき)
晴一(せいいち)
9月生まれ予定の男児です印象はどうでしょうか?
>>308
双葉→成長過程で枯れるイメージ
七実→上の人と同じで七味唐辛子っぽいと思った
千弦→センゲンって雅号みたい
琴音→親が邦楽好きかなと思う
そのまま琴の音だから春の海とかの渋い感じ
確かにどれも可愛くはないと思う >>311
希や極端に画数が少ない横棒の一より
人がどっしりしてて縦書きでも横書きでも安定感があって書きやすいかなと思った
でも陸人は陸上選手か陸生動物みたい >>308
双葉...震災で津波と原発が爆発した福島県の町 9月出産予定の女の子です
苑香(そのか)
星香(せいか)
爽(さわ)
この3つが候補なのですがそれぞれの印象を教えてください
>>316
苑香 響きは可愛いと思う
星香 消去法
爽 夏らしいけどアイス >>316
苑香…アラサーのお洒落なモデルにいそう
星香…字面は苗字っぽい。セイカは学校の名前でよくある感じ
爽…男の子っぽい 8月出産予定の女の子です
みはね
翠(すい)
瑠莉(るり)
が候補です
>>321
すみません
夏をイメージした名付けをと考えたのですがひねりすぎでしょうか 同じ漢字のスイちゃんは娘の同級生にいる
最初音で聞いたから変な名前だと思ったけど漢字で見たらシンプルで可愛いと思った
周りの人もみーつけたのスイちゃんと同じ名前で覚えやすいみたい
>>325
ありがとうございます
翠(すい)にしたいのですが主人がスイちゃんを気にしすぎてしまって
漢字の意味合いを含め気に入っているので相談してみます >>321
みはねは好きじゃない
翠スイはみーつけたの印象が強いから子ども同士では受け入れられそう
みどりだと古くなる
瑠莉は璃の字面が微妙だから変えたのかな
間違えられる可能性はあるけど悪くない >>321
みはね…ひらがなでこの名前はアニメキャラみたい
翠…幼児向け番組のキャラ名ならかわいいと思うけど
瑠莉…変な組み合わせ >>321
> みはね...おかしい
> 翠(すい)...変
> 瑠莉(るり)...珍妙 苗字が漢字三文字なので漢字一文字で考えています
第二子長男の候補名です
長女は古すぎず新しすぎないよくある名前です
衛 まもる
誠 まこと
徹 とおる
他にお勧めの一文字名があれば教えてくれると助かります
>>321
みはね 却下
翠 論外
瑠莉 漢字再検討 >>330
全部いいと思うよ
シワシワって言う人居るだろうけど
衛はタキシード仮面様wなイメージ(良いイメージね) ちょっと古いと言うか重いかな
新とか樹とか湊とかだと新しすぎちゃうのかな
>>330
全部古い
父親通り越して祖父世代だと思う
蓮、陸、湊とかが一昔前に流行った大量生産型だと思うけど、個人的には候補の3つよりマシ >>330
毛利衛
小坂誠 金子誠 今岡誠
渡辺徹 >311
晴一はおじいちゃんみたい
あとの2つはいいと思う
>>316
苑香はたまにいるけど、あんまり可愛くない気がする
爽は読めないかな
星香はちょっとメルヘンな感じだけど、悪くないと思う
>>321
みはねはなんだか不思議な名前だなぁと、可愛いけどね。
逆に翠は正直可愛くないと思う
瑠莉は間違えられそうだけど、あり得なくはないからこれかな >>330
その中だったら普遍的なのは誠かな
他はちょっと古いかも
同じまことでも、字が諒や慎だと、読みづらいけど今っぽさは出る気がする
あとは、翔(かける)、光(ひかる)、匠(たくみ)あたりは普遍的な1文字の男児名として思いついたかな >>330
衛と徹はちょっと古いかなー
特に徹はこの字だと渡辺徹を思い浮かべてしまうw
誠は昔からあるけど個人的にはそれほど古さは感じずいい名前だと思う
一文字だと上に出ている以外では
優、侑(ゆう)
亮、遼、凌(りょう)
秀(しゅう)
あたりが周りにいる 10月予定女の子です。
知依ともえ
美晴みはる
実季みき
結生ゆい
どんなイメージでしょうか。
迷走してます。ご意見ください。
>>344
知依・美晴・実季…アラフォーって感じ
結生…人名というより仏教用語っぽい >>344
レトロ可愛い狙い?
本当に迷走している印象
音が古臭かったら漢字はキラキラ寄りにした方が無難
漢字を堅実にしたいなら読みは流行りを取り入れよう >>344
知依ともえ 古い、ナシ
美晴みはる 1番いい、古いと言う意見もよく聞くけどミハルちゃんは子供世代でわりと見かける
実季みき 響きは親世代感あるけどまぁアリ
結生ゆい 読みにくい、ユウキやユウセイ読みで男の子にもいそう 344です
ありがとうございました
やっぱり迷走してますよね
まだ時間があるので皆さんのご意見も踏まえつつ考えます
>>344
> 知依ともえ... 知障の知に依存症の依 ここ初めて覗いたけど今ってこんなにキラキラしてるのが望ましい風潮なの?
道理で読めない名前が街中にあふれてるわけだ
常識的で知的な名前が古臭いと指摘されてたり、ちょっと驚いてしまった
生まれるのまだ先だけど、名付け考え直さないと駄目だなこりゃ
>>350
ここも総合スレの方も、割と保守的な意見の方が多いよ
世間の方がもっとキラキラして読めない 読めない名前は望ましくないけど、読める範囲で漢字や響きは適度に今っぽくするのがいいと思うけど。
比較的に保守派の人多いよね
ただ中途半端に昭和後半から平成一桁に流行った名前は敬遠する人多い
ここは保守的だよね
でもさすがに古いものにはちゃんとそれは古いとレスがつく
実際はここで好まれる名前よりややキラキラしてたり個性的な名前が多い
皆さんおいくつなんですか?
そういうこの名前は今風とか古いって感覚はどこで身につけられるんですか?第一子がいらっしゃって、保育園等で他の子の名前を見て…って感じでしょうか
旺花 おうか
杏理 あんり
和花 わか
予定日超過でまもなく生まれます
どんな印象でしょうか?
>>356
旺花 言いたいことは分かるけど、聞き慣れない響きで可愛げがない。ohka?ouka?oka?
杏理 普通
和花 旺花よりはマシでほっこり度はあるけど、響きがやっぱりうーん >>356
旺花 おうか…一瞬、狂花に見間違えた
杏理 あんり…良い意味で普通
和花 わか…漢字の雰囲気はかわいい、同じ字で「のどか」ちゃんがいたり
呼び出されるときに「田中(仮)わかさま〜」となるのが微妙かも >>356
旺花 聞き慣れないのとオウカだと桜花を想像する
杏理 普通
和花 可愛くて好き >>356
旺花
→オウちゃん、オウカちゃん…あんまり可愛くはないかも
杏理
→響きはフランス国王のイメージ
字面は四角張ってて直線的であまり女性的でない
杏の花の印象から春生まれっぽい感じ
和花
→若〜って呼ぶと何か時代劇みたい 7月うまれ男児、漢字1字でアッサリ字面の普遍的な名前
最終的に二択で決めかねてて期限ギリで焦ってます
印象いかがですか
光 ひかる
巧 たくみ
>>356
>>359も言ってるけど、桜花(おうか)は特攻隊の乗ってた機体の名前なので戦争のイメージがある
杏理は杏里と間違われると思うけど可愛い、和花も可愛い >>362
どちらも爽やかで素敵
周囲の園児世代はタクミが多いかな、ヒカルは少し上の世代からおじさんまで幅広い >>362
どちらもいい名前だと思う
でも「光」に対しては将来禿げたら可哀想ってレス見かけるから親族の男性陣の頭髪確認してみて どちらでも爽やかで良いとのご意見、ありがとうございます
光は、禿げたら…と、女児っぽい
巧は、たっくん呼びの子が身近にいるのと、巧の字の意味がイマイチ(ネガティブ要素あり)という反対意見が其々ありました
親族は基本フサフサですが、たまに禿げてる人もいる…という具合です
その時はその時で強く生きて欲しいとも思いますがw
被りやすいタクミと、禿げリスクのひかる、
ちなみに光くんだと愛称は何が良いでしょうか
光って男子、同級生にいたけど男女問わずみんなから光って呼び捨てにされててあだ名はなかったな
光だと愛称はひー君とかでしょうか?
なんであだ名の話になると下の名前で呼ばれること前提なんだろうか?
今はそういうのあんまり見ないね
渡辺はると、田中はると、……と被ってわたはる、たなはる等と呼ばれてる子がいるくらい
秋志(しゅうじ)
10月生まれ男児予定です
読みはいいとして漢字に違和感ないでしょうか?
秋という字を使いたいそうです
よろしくお願いします
>>374
シュウシかな…あぁ、シュウジなのね、くらいで一度聞けば違和感はないかな >>374
個人的には気にならない
うちの姉妹も紗季みたいに縦長と横長の部首の組み合わせで付けたけど手書きでもバランス良く書けるし気に入ってるよ >>368
ヒカくんって呼ばれてる子がいた
何かピカチュウみたいで可愛いと思ってた >>374
メインの文字+秋で◯◯アキはみるけど、秋メインは珍しい
シュウの響きは他に良い字義の文字も多いし
少し物悲しい雰囲気もあるけど、次子以降、秋生まれが
被った時の対応が決まってるならいいんじゃない? あっでもそんなことないか
司でジって読ませる子いるもんな
一度きけば覚えるからいいのかも
女の子出産予定で菜々子(ななこ)と名付けたかったんですが親戚の1人から今の子には三文字で子が付く名前は古くないかと言われてしまいました。
二文字にして今っぽくした方がいいのかと少し迷っています。
菜々子
菜々(奈々)
菜子(奈子)
それぞれ印象はどうでしょうか?
>>382
菜々子ちゃん、自分はアリだけど古いっていう人もいるね
菜々子と奈々、菜々に差は感じない(菜々子より奈々が古い印象)
周りのナナちゃんは々を使う菜々、奈々じゃなくて奈那とか菜南みたいなのが多い
1番下はナコ?ある意味1番今どきだね >>382
菜が付くと何となく春生まれなのかなと思う
食うものに困らないようにとあえてオカズの意味で付ける人もいるらしいけど
菜の花のイメージで付けてるのかなと思って
々で終わる菜々や奈々よりは菜々子の方が字面が綺麗な気がする
菜子ナコ?は今時な感じ
見慣れなくてぱっと見中華料理っぽい印象を受けた
奈子は地名っぽい >>382
松嶋菜々子、小松菜奈、鈴木奈々、山田菜々、矢吹奈子 >>374です、レスありがとうございました
個人的には秋という漢字を使うのが引っかかってたけど、そちらはそこまで違和感なさそうで安心しました
ちなみに今回第三子になる予定ですが、長男はまったく季節が入ってない名前(でも親の名前と関連がある)、長女は春香や夏美という感じの名前で、秋の字を使うと長男1人だけ季節が入らず逆に変かな?と悩んでいますが、そのあたりはどうでしょうか… >>382
菜々子は今でも浮かない特別枠だと思う
奈々子は一段落ちる感
菜々奈々の方が古く感じる
菜子はサイコ 奈子はもっさりしてる 菜々子は絶対浮くでしょww
松嶋菜々子何歳だと思ってるのよ
>>382
キラキラネームではないなら親戚の言葉は聞き流せばいいよ
その子供を育てるのは382と配偶者であって親戚は関係ない
親が気に入ってる名前にしてあげればいい
菜々(奈々)は年取った時に恥ずかしくなりそう
菜子(奈子)は変 菜々子はまだ子供世代にも一定数いるよね
ななもいるけど菜々や奈々はいなくて南凪や夏奈とかちょっとこだわった漢字の子が多いと思う
>>389
> 菜々(奈々)は年取った時に恥ずかしくなりそう
それはない
片瀬那奈とか鈴木奈々とか令和生まれからみて母親世代によくいるからそんな風には思わないだろう >>391
凪でナは確かに見る
栞凪でカンナとか
目新しいからかな?
ナナはイギリスではおばあちゃんだからやめとけってどこかで見たな
英語は外国語の中でも結構身近な言語だから 菜なんてオカズじゃん
この字をメインにする意味がわからん
名づけに菜を使う話になると>>394みたいに菜って野菜なのになんで名前に使うの?って言い出す人が必ず出てくるよね
自分は人名の菜は菜の花が由来だと思ってるから、むしろ野菜とか言う方が意味がわからない
菜の花は見た目も花言葉も良いし、人名に使われるのは普通に理解できるよ なんで「凪」で「なぎ」じゃなくて「な」読みするのかと思ったら、「凪ぐ」のぶった斬りか
>>382です。
たくさんのレスありがとうございます。
菜子、奈子の読みはなこです。
ご指摘にもあった通り矢吹奈子ちゃんがいるので莉子や希子の様な今時の名前なのかと思っていました。
夫婦や互いの両親も一番気に入っている菜々子がそこまで古くはなさそうなので春生まれではないのですが菜々子にしようと思います。 9月生まれ予定の女の子です。
果穂 かほ
美津 みつ
みのり
これらのどれかで検討中です。
それぞれのイメージやアドバイスをお願いします。
私は美津が1番気に入っていますが、大正時代の名前かな?とも思います。
よろしくお願いします。
果穂とみのりはまあ普通でどっちでもいいと思う
果と穂の取り合わせとかひらがなに難癖つける人はいるだろうけど気にしない
美津は古いわお美津さんと呼びたい感じ
>>401
果穂 字面に可愛さが無いけど、あり
美津 響きは大正って言うより江戸?おミツさん
字面は昭和?美津子や美津江とか。横棒ばかりなのも気になる
本名ミツキ愛称ミツくらいで止めとく方がいいのにって感じ
みのり 響きも字面も柔らかくて季節にも合ってて好き >>401
全体的に古いけど果穂とみのりはアリ
美津はナシ >>401
美津はあまりにも古い
みのりは田舎臭い感じ
ひらがなの名前は漢字が良かったとかで好みが分かれる
果穂はまあまあ人気の響きで無難な感じ 秋生まれ予定の男児ハーフです
印象聞かせてください
@ノア
A乃海(のあ)
B聖(しょう)
字画を気にした結果なのですが、Aだとキラキラネームになりますか?
>>406
Aは舞の海を連想した
字面が相撲取りっぽい >>406
どこの国のハーフか知らないけど男の子でノアって名前が一般的な国の人の血を引いてるならノアでいいんじゃない?
海外で暮らすならどんな字でも不便なさそうだけど日本で暮らすなら若干女の子っぽいノアの響きとまず読めない乃海という字の並びで苦労しそう
海でアと読ませる名前だと親も子も頭が悪そうだと思ってしまう
聖は字義を考えると一般人には荷が重そう >>407
舞の海っぽい、言われてみれば確かにそうですね
ありがとうございます
>>408
聖でしょうは無理でしたか
ありがとうございます
>>409
やはり海でアと読ませるには無理がありますよね、はっきりと言っていただいてよかったです
ありがとうございます
もう少しよく考えてみます
みなさんありがとうございました 聖でショウって読めるけどな、聖徳太子とか
普通に読みにもあるし
聖の字が確かに重いけど、見た目ハーフなら負けないだろうしいい名前だと思う
ノアは微妙
たとえハーフでも見た目が日本系になることもある
日本で育てたいなら日本の名前、外国で育てたいならそちらの名前がいいよ
まだ迷っていて出産が日本になるなら日本名にして、海外の名前はミドルネームとして考えたら?
来週予定日の女児です。体格の大きな女の子でも似合う名前が良いと思ってます。(遺伝的に)
印象聞かせてください。
・環奈/柑奈 かんな
・理桜 りお
・咲奈 さな
・和紗 かずさ
・知夏 ちなつ
>>413
日本でミドルネームつけると、
姓:田中
名:マイケル太郎
みたいになっちゃうよ >>414
・環奈/柑奈 かんな:アイドルやアニメキャラみたいで顔を選びそう
・理桜 りお:同上
・咲奈 さな:同上
・和紗 かずさ:読みも字面も変。あずさと間違えられそう
・知夏 ちなつ:一番いい >>415
日本にいる時は日本名(田中太郎)にして海外にいる時は海外名(田中マイケル)にする
国籍を選ぶ時にどうするか本人が決めればいいだけ
ハーフは成長と共に顔付きが変わるからね… >>414
環奈→明るい響き。どんな子にも似合いそう。ただ画数が多いので苗字次第
柑奈→柑は食べ物の印象が強くて下の名前に使うには少し違和感ある
理桜→今の時期に桜は季節外れ
咲奈→同級生にいたけどサキナだった。咲でサは読みにくいし違和感ある
和紗→カズの響きは男の子ならいいけど女の子にはキツい印象
知夏→トモカかチカかチナツか迷う。響きがキツい感じ >>414
・環奈/柑奈 かんな 元気な印象
・理桜 りお きゃしゃっぽい
・咲奈 さな きゃしゃっぽい
・和紗 かずさ ちょっとひねってて奇妙な名前
・知夏 ちなつ 響きはいいけど知るの字がピンとこないかな >>414
・環奈/柑奈 かんな
・理桜 りお
・咲奈 さな
環奈、理緒、紗奈だと落ち着いてるのに柑、桜、咲みたいな植物系の字が入ると妙にファンシーで可愛らしいイメージになると思った
・和紗 かずさ 字はきれいだけど響きはあまり女の子らしくない
・知夏 ちなつ 可愛い、容姿性格を選ばない名前だと思う 9月生まれ予定の女の子で
聖那 (せいな)
琴音 (ことね)
明莉 (あかり)
この3つが候補です
印象を聞かせてください
>>421
聖那…菩薩の名前でも違和感ない、仏教っぽいイメージ
琴音…そのまま琴の音なので春の海とかのイメージ
親が琴好きで習わされてそう
明莉…流行りの名前 414です。大変参考になります。
落ち着いた字でもう一度考えたいと思います、ありがとうございました。
>>415
マルクス闘梨王みたいなのもいるから大丈夫じゃない? >>421
聖那 なんか宗教色を感じる。こういう名前をつける家庭とは距離をおきたい
琴音 あまり三次元で見かけないけど、いい名前だと思う
明莉 莉は流行りだけど、明とはミスマッチでは。よく言われるけど下痢の痢に見えるよね
この3つが候補です
印象を聞かせてください 「聖徳太子」という完成したワードだから聖をショウと読めるだけで、「佐藤 聖」とか書かれてたらヒジリと読まれると思う
小島聖とかいたし
>>432
名前の印象通りのストレートDQNじゃん >>421です
もう一度考え直してみます
ありがとうございました 奏詩
と言う名前があったら
読み方は
そうた と そうし
どっちだと思いますか?
自分は「そうし」だと思ったのですが
検索かけたら「そうた」が上に出てきたので
よくわからなくなってしまいました
>>437
普通に読んだらソウシだけど普通に読んでいいのかわからない(性別もわからない)のでカナタとかウタとかカナデとかいろんな可能性を考える
むしろソウタはなかなか出てこないかも >>437
見慣れなさ過ぎて、カナ…ソウ…何!?で思考停止した
カナシとも読める >>437
単独だとそうたもそうしも出てこない
字面が女の子すぎて女の子っぽい読みを捻り出そうと悩む
男の子の名簿に載っていたとしてもトンデモ系だろうと判断して読みを考えるのはパス >>437
個人的に男の子の名前で、○○しに詩を使うのは違和感がある。奏の字と響きは悪くないから、奏志とかで考えてみては? >>438-441
皆様ありがとうございます
そうたかそうし以前の問題とのことで意見聞けてよかったです
漢字に悩み過ぎて「そう」と「し」と読む漢字をひたすら組み合わせてたので感覚が麻痺してたみたいです…