◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part30 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1609114515/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
●名付け、名前に関することを語り合うスレッドです
●名前の相談や提案などもOK、もちろん雑談もOK
●意見の押しつけや荒らし行為など、空気を読まない書き込みは慎んでください
●一般認識とかけ離れていたり、斜め上の解釈で混乱を誘う荒らしがいるのでご注意ください
●じっくり相談したい人はコテトリつけるなどの工夫を
●次スレは
>>970さんが立ててください
※参考スレ
名前の提案が欲しいだけの人は以下スレもあります(要スレタイ検索)
┫┫子供の名前を下さい*○人目┣┣
※前スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part29
http://2chb.net/r/baby/1606862281/-100 洗濯してコンロ周り風呂の換気扇掃除したンゴ
オットへのイライラをぶつけとるンゴ
3月生まれ、女児です。
聖花(せいか)
叶子(かなこ)
千奈(せんな)
奏映(かなえ)
よろしくお願いします
>>6 聖花(せいか) キヨカにも読める
オリンピック(開催はわからないが)の年だから聖火にちなんだの?と思われそう
叶子(かなこ) キョウコにも読める、カナコの響きは少し古め
千奈(せんな) 漢方薬のセンナは変だから、名乗りを使ったユキナと読みたくなる
奏映(かなえ) 他の候補が微妙だから、消去法で一番まともに見えるがカナエも響きが古そうね
>>1 乙です
>>5 どんまい
>>6 センナは重度の便秘の人なら知らない人はいないくらいの有名薬だから絶対やめとけ
センナでぐぐってみ
うんこのシルエットにモリモリスリムって出てくるよ
6ですが、センナ便秘薬とのことなので候補から外します!旦那も気付いてなかったみたい。ちゃんと検索しないとだめですね。ありがとうございます。
>>6 聖花 聖の字は一般人には荷が重い
叶子・千奈 変
奏映 古臭い
>>6 んー、どれもいまいち
オンリーワン()を狙ったんかな
ななという名前にしたいと思っていて
奈々
菜奈
どちらにしようか悩んでいます
印象どうでしょうか
>>12 個人的には奈々がいい、もしくは菜々
菜奈はなんか変、どこがどう変なのか説明しづらいんだけど…
例えば他なら、那奈はまだアリなんだけどな
なんだろ、葉奈と似てるからかな?
>>12 奈でも菜でもいいけど、2文字目はノマがいいと思う
>>12 菜と奈どっちが先だったっけ…ってなりそうで個人的にはナシ
周囲に迷惑かけそうだし純粋に奈々か菜々の方がかわいいな
男の子で直◯って古いですか?
漢字はまだ決めてませんが「なおき」か「なおと」で考えており、止め字の漢字が決まってないんですが
直紀、直希、直人、あたりかなぁと思っています
>>16 全然古くないと思う
イマドキ()感を求める人なら古い分類に入る名前かもね
子供のクラスになおとくんいるよ
>>16 アラサーアラフォーでたくさんいるけど古いというより普遍的な印象
どれもいいと思うよ
>>16 止め字が紀だとやや古い、人だと普遍的だけど少し昭和的
希は今時、あとはDQNでなく今風なトなら登とかかなぁ
もうすぐ予定日なのですが、旦那案が兼正で読みがカネマサ、ケンセイ、ケンショウ
私案が冬馬トウマ
苗字がまあまあ古風なものなので兼正にするとジジイネームぽくなってしまいます…ご意見お願いします
>>16ですありがとうございます
今時感を求めているわけではないのですが私と同世代〜少し上によくいる印象だったので
古すぎ?浮いてしまうのはかわいそうかな、と思い聞かせていただきました
普通で良いので大丈夫そうでよかったです
直の字を使いたかったので止め字はこれからまた夫と考えたいと思います
ありがとうございました。
3月生まれ女児です
印象はどうでしょうか
香乃(かの)
央乃(ひろの)
央奈(ひろな)
日彩(ひいろ)
実央(みお)
充希(みつき)
実由(みゆ)
>>22 全体的に響きが馬鹿っぽい
せいぜい充希、次点で香乃くらいかなぁ
ぱっと見て読めない人がいそうな漢字は避けたほうがいいと思うよ
>>22 香乃 ○
央乃 ×
央奈 ×
日彩 ×
実央 ○
充希 ○
実由 ○
○のやつはそんな酷評されるほどじゃない
書きやすい漢字だしまあ読める
×は全くおすすめしない
>>16 ナオキって昭和生まれに流行ったから少し古い感じ
直人は意味がイマイチ
>>22 香乃(かの)…微妙
央乃(ひろの)…読めない
央奈(ひろな)…読めない
日彩(ひいろ)…読めない
実央(みお)…央の意味が微妙
充希(みつき)…読みにくい
実由(みゆ)…良い
>>22 香乃 彼のとか元カノとか。音はあまり人の名前らしくない印象
央乃・央奈・実央 央は字義があまり良くない
日彩 読めないし呼びにくい
充希 男の子っぽい
実由 字面が男性的。音がハッキリしなくて聞き取りにくい
>>20 どちらも古めかしい感じ
兼正は苗字っぽい感じもする
兼は若い人で下の名前ではあまり見かけない
牛馬の如くとかいうから冬馬は寒空の下で人に使われる馬が浮かんだ
>>20 ケンセイって響きはカッコイイと思う
字面はあんまりだけど
>>16 ナオキ、ナオトいいと思うよ
自分だったら直生、直登も候補に入れてみる
でもフツーに直樹、直人にするだろな
よろしくお願いいたします。
3月に産まれる男の子で、
龍樹(タツキ)にしようと思っています。
龍の字をいれたいのと、龍をタツと読みたいこと、
龍樹が一番苗字との組み合わせで画数が良かったからです。
パッと見、龍樹(タツキ)は変ではないでしょうか??
もう主人とタツキで決めて、たっちゃんたっちゃんとお腹に話し掛けています。
第三者として意見頂けると嬉しいです。
>>31 有名な僧侶と同じ表記なので仏教関係の家の子かなという印象
僧侶や日野龍樹からリュウジュって読む人もいるかも
あと龍も樹も画数が多い字なのでどれだけ画数が少ない苗字でも書くのが大変そう
それから極主夫道っていうドラマがあったけど龍の字にそういうイメージを持つ人もいるみたい
>>32 コメントありがとうございます。
そうなんです、、、名前を考え終わってから、仏教系に関する名前だと知りました。。名前を見た瞬間にどこまでの人が仏教系でピンとくるのかなぁと思いまして。。(^_^;)
龍の字があると極道系をイメージされる人がいるのは初耳でした。
極道とまでは言わなくてもどうしてもヤンキーテイスト濃くなっちゃうよね
奇抜な名前ではないけどヤンチャ系かなと第一印象では思うね
>>31 名前に龍・竜があると、「親子そろってDQNかも……」と思ってしまう
就活でも、少なくとも良い効果は無いと思う
龍は、画数多いのも欠点
ちなみに漫画以外だと、「龍が如く」というヤクザをテーマにしたゲームシリーズがある
龍や竜がはいる名前なんてアラサーからいるんだしそんなこと思う人のほうが少数
逆に竜だと出世の意味合いでつけてる人もいるでしょ
アラサーというか斎藤龍興とか坂本龍馬とか大昔からいるし武士なら似合うと思うけど荒々しくて何か怖いイメージある
>>37 アラサーどころか明治生まれでもいるよ
芥川龍之介、堀辰雄、坂本龍一、村上龍のように辰年生まれなのか
故事成語とかからとったのか、生きていれば90歳100歳の法曹にも多い(特に龍)
元総理の橋本龍太郎は大蔵官僚だったお父さんからかな
龍(竜)も樹もいい漢字だから一文字入ってる分にはいいなと思うしタツキという名前の響きも悪くない
ただ龍と樹で龍樹だとくどすぎるし書くのがとにかく大変だと思うのでおすすめしないな
>>33 とりあえず、タツキをフルネームで縦書き横書きを10回位書いてみては?
画数が多くて子供が大変そう
そもそも名字が画数多かったら下が少なくても関係ないよねって思う
苗字の画数の多さ大事よね
例:田中龍樹ならヤンキー感あるけどまあありだと思う
渡邊龍樹なら個人的には無しだわ書くの面倒すぎる
>>45 いやいや関係あるよw
フルネームで画数多いのは大変や
自分が名字24画でそれでも大変だって思うのに、もっと多い人はしんどいだろなと思う
サッとサインするとき、24画ですらちょっと間がある
名字が変わる可能性の高い女性はさらに悩むところね
林瑠璃(仮)みたいな名前の人が鷹藤瑠璃(仮)になって画数著しくアップしてた
本人は 新姓気に入ってたけど
みなさんの意見を聞かせてください。
銀河 ぎんが
今時の印象はどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
今時も何も銀河が良い印象の名前であった時代なんて一度も無いと思う…
>>50 後宮小説好きなの?
オレは好きだけど
紅葉とか考えてた若い時がありましたw
>>50 少年のうちはいいかもしれないけど
おっさんになってから名乗りづらそう
銀河への意見ありがとうございます。
読めないキラキラよりいいかなと思いましたが考え直します。
どうして人は親になると読めるキラキラか読めないキラキラの二択になってしまうのか
銀河君は中学生くらいまではいいけど、高校生とか大学生になったら痛そう
うだつの上がらないおっさんの名前が銀河とかお笑い
いつも思うけど、キラキラネームは芸名とか源氏名でつけたら良いのに
中学二年生が俺の本当の名前は鳳条院銀河だ!と名乗っているのは微笑ましいけど
>>56 後宮小説があるから、銀河は女の子だと思ってた
自由奔放で芯のある女の子になってほしいのかなと
銀河(ぎんが)は、良い名前だと思えない
就活への影響が心配になる
後、「普通に読めばいいの?それとも、ギャラクシー?」とか思われそう
>>57 後宮小説知らなかったけど女の子が銀河ちゃんなんだ
個人的見解だけど女の子には読みに濁点がない方がいいな
>>59 自分も女の子は濁点のない名前派
雅とかすずとか渚とか、あんまり、かな
練の字はよい意味だから良いんじゃね
これを煉にすると当時流行っていたアニメの登場人物から?となってしまう
練習のれんですとか練馬区のねりですとか説明しやすくていいと思う
4月生まれの男の子です
悠禾(はるか)
浬(かいり)
芽吹(めぶき)
いかがでしょうか
>>67 逆に聞きたいんだけど、
佐藤芽吹40歳♂に違和感ない?
浬はまあアリかな
>>67 悠禾 禾が最後に来るとアンバランスだしわざわざ付けるほど良い字とも思わない
浬 単位の意味しかない。とても人の名前に見えない。変
芽吹 子供っぽい
>>62 れんの響きが好き何ですが
蓮は嫌いだし煉は煉獄さん…
練か廉で迷っております。
そんなに好きなら自分の名をレンに改名したらよかろうよ
>>74 え?
次男に付ける予定でここで意見聞いてみたんですが。、
練
@ねる。(ア)絹をねる。ねりぎぬ。「練糸」(イ)心身や技芸をきたえる。「練習」「訓練」 [類]錬 Aこねる。ねり固める。「練炭」「練乳」
廉
@いさぎよい。きよい。「廉潔」「廉恥」「清廉」 Aやすい。値段が安い。「廉価」「廉売」 Bかど。すみ。「廉隅」 Cしらべる。見きわめる。「廉問」
錬
@ねる。(ア)金属をねりきたえる。「錬金」「精錬」 [類]煉(レン)(イ)心身や技芸をきたえる。「錬成」「鍛錬」 [類]練 A薬をねる。「錬丹」
煉
@ねる。きたえる。(ア)金属をとかしてきたえる。「精煉」「鍛煉」 [類]錬(イ)心身をきたえる。「修煉」 Aこねる。ねり固める。「煉瓦(レンガ)」「煉炭」
どれも良い意味だから好きなのを
男の子だったら煉でもかっこいいね
>>73 慶應高校に少しまえ山崎錬って選手がいたね
>>67 浬(まいる)君かと思った、たぬき君とか読まれそう
>>67 悠禾(はるか)…読みにくい。禾は準1級レベルだし、意味も稲・わら。それに「はるか」は女子の名前では?
浬(かいり)…読みにくい。浬は準1級レベルだし、意味も微妙。
芽吹(めぶき)…単純に変
よっぽど女の子欲しかったのねとしか思わない
全部変
96 名前:名無しさんの初恋[sage] 投稿日:2020/12/17(木) 18:32:26.49 ID:r0zzVF47
結婚を考えてる彼氏の両親に困ってます。
私も彼氏も彼両親も滋賀に住んでるのに結婚して子供が出来たら男の子なら九州男(くすお)、女の子なら九州女(くすめ)にって勝手に名前決めつけられて悩んでます。
兼臣 かねおみ
兼司 けんし
兼斗 かねと
夫がどうしても「兼」の文字を入れたいらしいのですが、上記以外でジジイネームっぽくならないものってありますかね?
兼を見ると、EXITの兼近連想する
評判悪いからなぁ
>>84 >>20と同じ人?兼が入る時点で古めかしいけど音感だけで言うとケントくらいならまだマシかも
臣は時代錯誤
今時?じゃない名前にする!
漢字辞典で読める名前にした!子供に胸を張って由来を教えられる!
名前なんて?そんなものだ!
このスレがあってこんなこと言ってはいけないが親が子を思ってつけた名前は唯一無二
由来まで考えたらありふれた名前でも唯一無二だとおもう
>>84 兼だけで、ケンは駄目なの?
兼臣 副業してる人みたい
兼司 ケンジだと思った
兼斗 カネトはない
>>84 兼臣君は、初見だとけんしん君かな?と思ってしまうかも
臣は人に仕えるとか家来という意味があるけれど、それは名付けたいイメージと重なりますか?
兼司君はけんじ君、兼斗くんはけんと君と読む人が多いかも
>>84 兼弥けんや
兼史けんし
兼梧、兼悟けんご
兼佑、兼悠けんゆう
峻兼しゅんけん
兼将けんしょう
兼太朗けんたろう
相談させてください。
1月生まれとなる女の子です。
佐笑
読みは「さわ」です。
さえと誤読はありそうですが、さほど気にしません。
第三者目線で如何感じますでしょうか。
名字が6・8画でして、姓名判断的にはよいかと思っています。
>>94 意味は笑いを助ける?
佐和でいいと思うけどな
画数なんていい加減なものだし
>>94 親は子供の名前が間違われても気にしないかもしれないけど、子供自身は気にするし不便を感じると思いますよ
あなたが思う以上に、名前を間違われ続ける人生って面倒くさい
沙環
彩羽
紗和
予測変換で沢山出てくるから好きなの選べば
>>94 よりによって何でこの組み合わせ
って感じ
東 アズマ♂
変でしょうか?カズマやタクマの仲間と思うのですが…
>>101 カズマやタクマの仲間ではない
が、その名前の人を見たことはある
ずっと苗字が二つ並んでるんだと(担当者が2人いる)と思って田中 東 だとしたら田中さんか東(ひがし)さんいますか?て聞いてたよ
南ちゃんはまだわかるけどなんでその名前?て気はする
>>101 30代だけど同級生にいたよ
初見では珍しい名前(ひびき)だなと子どもながらに思ったな
東ってあずまとも読むんだーくらい
>>94 サワさんって苗字みたいで可愛くない
表記は変
>>101 苗字か地名の印象しか
あづまはやとか何とかの話も思い出す
>>104 さわ→さわらっていちゃもんじゃないの?
さえ→エサ、しおり→おしりと変わらないこじつけだと思う
あなたの認める良い名前が気になるわ
>>107 いや、漢字の読み方の話だよ
笑は「わ」とは読まないでしょう
「わら」か「え」でしょ
それだったらさえかさわらの二択でしょ
候補にさわらがあるのかわいそう
>>94 凄く違和感を感じます
最初「さえ?」と読みましたし、何度も読み間違われそうです
就活でも、良い影響を与えることは無いと思います
>>101 読みにくいと思う
あとは、東屋(あずまや)を連想するかな
>>94 佐笑は読みもアレだけど、そもそも字面が変
人名ぽくないし、可愛さも知的さもないし…何が良くてこの名前にしたのか疑問
自分なら子どもにはつけないし、自分がこの名前だったらイヤだし、友人の子がこの名前だったら「へー、珍しいね」としか言えない(いい名前だねとは言えない)
>>101 東(あずま)は苗字感が強すぎない?
かずまとは一字違うだけで全然違う気がする
>>94 第三者目線で、名前に「笑」を使う感覚がいまいち分からない
>>101 変わってる名前だけど、たまにいるよね
アリっちゃアリ
皆さん言ってるけどカズマやタクマの仲間ではないw
>>94 >>113に同意
読みもサエに間違われる訂正人生だと思う
誤読気にしませんとあるけど、面倒臭い思いをするのはお子さん自身であなたではない
字面もセンスない
優人(ゆうと)
優真(ゆうま)
優しい、の字を付けたくて考えています。
それぞれどんな印象でしょうか。
>>117 優人 人偏に人でシツコイ感じ
優真 横棒多すぎ
>>94 さわちゃん自体悪くないと思うけど、自分もその字ならサワラと読んでしまったわ
画数のことをあまりここでいうのも何だけど、女の子ならいずれ姓が変わることを考えて、名前だけ(地格)を良くしといた方がいいのでは
ワが和なら画数的にも悪くない
>>101 ドンと呼ばれた昔の政治家にいたね、東
そのせいか年寄りくさい名前だなと思ってしまう
第一子、男の子です
海璃(かいり)
琉佳(るか)
の二つで悩んでいます
ご意見聞かせてください
>>121 >海璃(かいり)
キラキラ
璃の字が女の子っぽい
>琉佳(るか)
日本だと女の子の名前
>>121 海璃 夏らしい感じ。璃は女性的
琉佳 クリスチャンかなと思う
>>101 カズマ(数馬)やタクマ(琢磨)の仲間じゃなくて
トキワ(常盤)やカイ(甲斐)みたいな地名系もしくは、
ハジメ(一)、シュウ(秋)みたいな漢字のまま系だと思う
>>94 94です。
違和感ある感じですかね。
さすがにサワラと誤読は無いかと思っていますが。そこを気になさる方が多いのもまた事実。
誤読があるんじゃなくて、字面を見た人がつい連想してしまって同情される・子供時代にからかわれる等を危惧してるんじゃないかと…
読みはさえの一択だと思いますよ
あなたの名付けを世間では豚切りと言います
>>129 94です。なるほど。豚切りなんて言葉を存知ませんでした。
笑の漢字は笑福(えふ)くんの名付けを知った時から良いなと感じていたので使い方を模倣した次第です。
>>128 さえみって読んじゃった
誤読を訂正するのは娘さんだから、読みやすい漢字にしてあげたら?
素敵な漢字はたくさんあるよ
やっぱ
えふ君からなら
「さえ」読みが自然やんかーい
笑を使うのもありだと思うけど
組み合わせる文字を女児の一般的な漢字にした方がいいだろうね
>>132 94です。
>自然やんかーい
あはは。確かにそうなんです。名付け…難しいです
>>121 カイリは良いと思う
けど他の方も言うように、璃の字で女の子かな?と思っちゃう
ルカは大人になったら恥ずかしくないかな…
画数気にする人は
ここ数年の人気ランキングの中から選べ
画数に加えてこの響きがいいだの、この漢字使いたいだの欲張りすぎて
珍妙な名前になってる
前のめりになりすぎ盛りすぎだよ
1月生まれの女児です。どのような印象でしょうか?
遙花(はるか)
>>137 はるちゃんはお腹いっぱい
漢字はなんかチグハグな印象
女の子の案ですが印象教えてください
佳果(よしか)
純佳(すみか)
被りすぎず突飛すぎずどの世代にいても違和感なさそうなものがいいと考えています
>>139 どっちも落ち着いてる通り越しておばあちゃんみたい
佳の字を使いたいのならもう少し何とかできそうなもんだけどな
春生まれ女の子です。
瑛菜(えな)
印象はどうですか?
>>137 遥ではなくてあえての遙?
ハルカ自体は定番だしなんとも思わない
>>139 ヨシカは古すぎる…
スミカは漢字次第では可愛くなりそうだけど、スミちゃんとか呼ばれることを考えるとやはり古い
>>141 かわいい
草冠が並ぶのが気にならなければ良いと思う
今週末予定日の女児なのですが菜々花ナナカという名前が候補にあがってます
どんな印象でしょうか?
>>144 ななか?
ののか?
なのか?
あれ、何だっけ?ってなりそう
>>137 10年くらい前に大流行した名前というイメージ
小さい女の子だとハルちゃんはあまり見かけなくなった
>>141 字面は中華料理みたい
胞衣と同音なので気持ち悪いと思う人もいる
>>139 ヨシもスミも古臭い
植物系が流行りだからスミレならマシだけど
>>144 自分が子供だったら、七草粥を食べる日付近に生まれたから菜々花にされたのかな?と思う
色々言われてるけど普通にかわいいよ
草系のお名前人気だね…とは思うので、せめて菜々香のほうがいいのでは
>>154 の本名もここに載せたらパクチーみたいにいじられる要素がありそう
香菜はよく見るし第一印象で変だとは感じないけど
よく考えるとパクチーだなあとは思う
>>151ですが変な流れにしてごめん
私が名付けるわけではないのでスルーしてください。
失礼しました。
>>137 遥かな花?なんやそれと思ってしまう
響きで決めるのはいいんだけど、漢字が微妙だと凄く残念な気持ちになる
>>139 よしかはご高齢な感じ
佳って漢字いいよね、百佳でももかちゃんがいるわ
>>141 瑛と菜の差がすごい
なぜ菜っぱなのか
瑛は透明な玉って意味だけど
>>144 草すぎる
菜も花も植物としては短命だから個人的には抵抗がある
>>121 どっちもキラキラ
海璃→読めるけどキラキラしてる、ちょっと前にこんな漢字の子多かったなー
かいり→海里?解離?かなり違和感
琉佳→りゅうか?るか?
るか→クリスチャンかな
たまに思うんだけど、響きを考えすぎてて漢字の由来やバランスがおざなりになってる人がいるね
漢字の並びや選択って結構大切で読みやすい読みにくいがあるから、特に思い入れがないのであればメインの漢字を1つ決めてそれにバランス合わせたほうが良いと思う
素敵な名前だね!って言われてるのはどんな想いが込められてるのかが解る名前のような気がする
特に男児
5月生まれ女児です。
名前の意見がほとんど合わない夫と1つだけ意見が合ったのが「みのり」なのですが、元々私が秋っぽいかな?とか漢字を当てるのが難しいなと思い候補から外していた名前で…
春生まれの「みのり」ちゃん、どんな印象ですか?
また、字は「実梨」が第一候補なのですが他に良い案があれば教えてください。平仮名も検討していますが、なるべく漢字でつけたいと思っています。よろしくお願いします。
>>160 農家の子って感じかな
都会というより田舎の感じ
実に梨はすごく秋っぽい
>>144です
みなさんありがとうございました
あれから他にも候補が出てきたので考えたいと思います
>>160 梨は秋の果物だし秋っぽいね
ひらがななら別になんとも思わないかな
>>160 みのりって響きは良いと思うけど、実梨は農家の子って感じがする
果物作物系は秋だなぁ
>>160 みのりちゃんかわいいと思うけどな
美律とかどう?
>>160 実ちゃん、美法ちゃんは見たことがある
そこのご両親がいずれも社会的地位の高い人だったからか違和感はなかった
実+り(漢字)でもいけそうだと思うけどな
みのりちゃん何人か知ってるけどひらがなか○乃○だな
二文字(実里、実紀、美典とか?)は読みにくいし実りのイメージから離れそう
〇乃〇だと梨の品種か四股名になりそうだし、漢字二文字にしても男性名や誤読の嵐になりそうだし
ひらがな一択
ひらがなでみのりは微妙
米とかの品種名か施設の名前みたいだし何か古い感じ
ひらがなでみのりは古い印象
でも漢字だと美里、実莉だとミリ?となるし
読みやすいのは美乃里、実乃莉だな
5月生まれ男児です
秀(しゅう)
小林や高橋のように「し」で終わる名字なのですが「し」から始まる名前だと違和感ありますか?
また秀の一文字ですんなり「しゅう」と読めますか?
よろしくお願いします
>>178 しゅうかひでか初見でどっちかは迷うけど、一度教えられたら迷い無く読めるよ
名字と同じ字続きでも個人的には違和感はないかな
>>178 私も名字と同じ音続きでも個人的には違和感ない
ヒデ読みならキとかなんでも語尾つける気がするのでシュウくん?と聞くかな
どちらにしてもスタンダードな二択なので一度聞けば覚えられるし問題ないと思います
>>178 読めるし「し」なら連続でも違和感ないかも
>>184 高橋秀(高橋は仮名)って漢字から死臭は思い浮かばないし、そもそもイントネーションが違う
わざわざケチつけてるとしか思えない
シュー!って勢いよく呼びやすくていい名前じゃない
刺繍もだけど死臭とかよく思い付くなそんなイチャモン
3月生まれ女児です
明莉 あかり
花弥 かや
千春 ちはる
光莉 ひかり
悩みすぎて迷宮に入っています
印象や引っかかるところがないか等教えてほしいです
>>187 明莉→莉って多いよね
花弥→かやってちょっと古いかな
千春→男性名でもあるので間違えられる可能性も
光莉→読める
個人的には明莉か千春がいいな
由来がしっかりしてそうで好き
>>187 明莉 よくいる
花弥 名前の響きが変、漢字の並びも違和感ある
千春 古風ネームで私は好き
光莉 よくいる
莉の字に魅力を感じないので明莉光莉は微妙
かやちゃんはハナヤ?ハナだけど男の子?ってなりそうだし名前の響きが変かな…ごめんね
少数だけど名字が栢(かや)さんもいるしちょっとないな
>>187 花弥が可愛くて優しげだからいいなあと思った
千春は男性にも付けるので名簿とかの名前から性別を憶測されたくなければこれがベストだと思う
明莉・光莉については莉の字義のジャスミンが夏の花だから私なら付けない
気にしないなら今時な名前だと思うけど光莉は字面も読みもちょっとだけきついイメージを受けるかな
>>187 アカリ、ヒカリは無難で可愛い
千春は浮くほどではないけど古風で地味め
カヤはけっこう好きな響き、漢字も読みやすくて3月っぽさもあっていいと思う
>>187 私もこの中なら花弥が好き
かやの響きは画家の熊谷榧さんとか今だったら女優の清原果耶のイメージで、少し珍しい感じ。
オーソドックスでかわいいのは千春、ただ少し古風な感じもする。
明莉、光莉も悪くないし、浮かない可愛らしい感じはするけど、言われてみれば夏っぽい。
>>187 明莉・光莉…可愛らしい今時の名前
花弥…やや呼びにくい
千春…古風。たまにおじさんにもいる。響きが少しキツい感じ
男の子で、司(つかさ)と考えています
上の子たちが昔からある普通の名前なので、ジャンルを揃えたいと思ってます
古すぎでしょうか?
>>194 司(つかさ)って役人の意味だから公務員にしたいのかって思われるかもね
親が子になって欲しい職業で上位らしいからある意味今時かも
>>194 古いは古いけどシワシワではないと思う
堅実な親かなーって印象
>>195は気にしないでいいと思う
堅実でいい名前
>>194です
ここで意見聞いて古い!と言われなかったの初めてなので、早めに締めます
ありがとうございます、自信持って第一候補で決定したいと思います
>>194 良いと思う
道明寺司を思い出すけど
>>195 なんか半端な知識な気が、、、
役人と一言に言っても神事を受け持つ人という意味もあるけど
役目を受け持つとか一つの仕事を賜るとか良いニュアンスがあるよ
>>188-193 ありがとうございます
非常に参考になりました
意外とご意見が割れたのでまだしばらく悩みそうですが聞いてよかったです
○悠、と言う男児名をみたら、みなさんどう読まれるかが知りたいです。
例えば和悠、明悠、友悠など。
かずちか、あきちかなどの読みで使いたいのだけれど、やはりカズハルやアキヒサなどと言われ、訂正人生になるかなぁと悩んでます。
>>201 〇悠はユウかハルだなぁ、時々ヒサ
チカはごめん無理
>>201 訂正人生だろうねぇ
親のエゴを感じるし、かずちかはちょっと変だと思うなぁ
>>201 一般的にはユウくらいじゃない?
今時の親なら何か流行ってるから訓読みのハルカからハルと読める人もいそうだけど
悠仁の組み合わせは別として単体でヒサも難しそう
内野聖陽とか水島大宙みたいに音読みされてユウユウみたいなあだ名が付くかも?
内野聖陽は改名したけど
>>178です
名字から同じ字続きでも特に違和感ないようで安心しました
ただ「しゅう」か「ひで」で初見悩む方もやはりいますよね…
読み間違いされやすい名字なので名前は出来ればすんなり読める方がいいなと思ってました
「しゅう」という音も気に入ってるので身内にも意見を聞いてみます
あと刺繍とか全く気付きませんでしたw
フォローして下さった方もありがとうございました!
>>201 ごめん
パンダみたいな名前だなって思っちゃった
環(たまき)という名前を聞いて、一般的に男と女どちらを思い浮かべますか?
私としては男の名前のイメージだったのですが、夫は女の名前だと言います。
>>208 女の子のイメージが強い。
男の子で環ってつけると、ワルガキに「たまき○」ってあだ名つけられそう。
>>208 どちらも思い浮かべる
いわゆる中性的な名前だな
>>208 その字なら女児
タマキンとからかわれるまでセット
>>208 漢字から見て女子名ですね
しかもリーダーシップ取れる女性のイメージ
兄弟、姉妹で漢字は違っても同じ頭文字から始まるのは周りから見てややこしかったりするのでしょうか?
例えば「あおと」と「あさひ」だったり、「いつき」と「いくみ」の様なイメージです。
もうすぐ2人目が生まれるのですが両親に候補を提案した所、名前を間違えそうと言われたので相談しました。
>>215 親戚に同じ頭文字の名前の三姉妹がいるけど、わたしも他の親戚も間違えたことないな
>>204 >>199じゃないけど199が合ってると思う
例えば宮司はみやつかさ
上司はかみつかさ、「つかさ」どる意味で今も役人以外で使うんでしょう
部下を下司とは言わないし
>>215 名前によるけど例の名前だとそれほどややこしくない
母音まで同じでまい、まきとかだとややこしいかも
あと特に女の子だとイニシャルで持ち物をわけたいって人がいるけどそれができないのがデメリットかな
>>215 同性の兄弟の頭文字かぶりより紛らわしさは低いけど、上の子をあっくんとかいっちゃんと呼んでるなら紛らわしいと思う
あと親族なら覚えてくれるだろうけど他人にとってはやっぱり覚えにくいんじゃないかな
>>217 それは神祇官という官庁があったからだろうね
>>220 つかさどるは役人に関係ない日本語ですよ
名前間違える人って全然違う名前でも間違えるから気にしすぎてもしょうがない
それに兄弟のどっちの名前を呼ぶ人って同じ学校通ってる時や親戚ぐらいだからあまり気にしなくてもいいと思うんだよね
>>215 全く違う名前でも間違えるから気にしなくていい
>>215 まさかの3人目に、仲間外れにならない名前が用意できるなら
>>215です
皆さん返信頂きありがとうございました
イニシャルの件等、大変参考になりました
両親は上の子と全然名前の違う他の孫と間違える事も多々あるので、先の意見は気にせず夫婦で決めた名前を付けたいと思います
>>208 女性
男性のイメージ一切ないわ
>>215 ややこしいし何故?と思う
例に挙げて悪いけど小林麻耶と真央姉妹とかなぜマとマにした?って変に思ってた
上白石姉妹もいまだにどっちがどっちか分からないわw
漢字が違って、三文字ならそこまで紛らわしくなさそう
兄弟で同じ仕事しない限り困ることはなさそう
親戚のジジババはどんなに違う名前でも間違える人は間違える
>>224 頭文字だけならつけるのも外すのも問題なさそう
あおと、あさひ、あきとでもあおと、あさひ、いつきでもフーンで終わりそう
3月生まれ予定の女児の名前ですが
印象どうでしょうか?
結莉(ゆり)
結奈(ゆうな)
栞(しおり)
花織(かおり)
春花(はるか)
彩葉(いろは)
>>221 つかさは役人
つかさどるなら違うけどね
>>227 上白石姉妹は名前がアリスとすずでもどっちがどっちか分からなくなりそう
>>230 結莉・結奈…読みにくい。結莉は見た目が変
栞…字面が寂しげ
花織…響きが昭和生まれに大流行したイメージ
春花…響きが平成生まれに大流行したイメージ
彩葉…下の名前にイロが入るのは可哀想。字面が秋っぽい
>>230 結莉(ゆり) 可愛いけど字のバランスが悪いような
結奈(ゆうな) ユイナ、ユナと読まれそう
栞(しおり) 可愛い
花織(かおり) 字は可愛いけどカオリは古い
春花(はるか) 定番で可愛い
彩葉(いろは) 好きじゃない 秋っぽい
付けたい漢字が名字と同じ部首なので、迷っています。
例「佐藤佳耶(さとう かや)」というような、
名字と名前に同じ部首が入っているのはバランス的にあまり良くないでしょうか。
アドバイスお願い致します。
235です。
考えている名前は、「佐〇佳〇」です。
>>235 確かに人偏が目立つ
それに親が何か変だなと思うならやめた方が良いと思うよ
これから何度もフルネームを書くことになるからそのたびに違和感を抱くかも
>>235 言われなければ私は気にならないけど、親のあなたが気になるのであれば避けた方が良い。
人偏より縦割れ漢字が多いのが気になるな。佳の字を使いたいとかなら耶の漢字を変えたほうが良いかも。
>>230 結莉(ゆり)→変
結奈(ゆうな)→ゆいな呼びがメジャーだから間違えそう
栞(しおり)→かわいい
花織(かおり)→かわいい
春花(はるか)→漢字か微妙、それなら桜にすれば?とか思った
彩葉(いろは)→割りとTENGA女性用にいろはってのがある、男性からの知名度が高い、らしい
え、結奈の読みはユウナの方がメジャーだと思ってたけど…今ってユイナの方がメジャーなの?
周りにユウナは何人かいるけどユイナはいないから聞き慣れないしマイナー読みだと思ってたわ
>>240 いろははファッション誌に掲載されたり百貨店でも売られてるくらいだから気にするな
>>230 結莉(ゆり) ゆうりと読んだ
結奈(ゆうな) ゆうな?ゆいな?
栞(しおり) 漢字が苦手
花織(かおり) かわいい名前 フィギュアの人思い出したわ
春花(bヘるか) 宝塚の人の名字にありそう
彩葉(いろは) 近くの小料理屋さんの名前 店名や商品名のイメージ
>>241 こっちはゆいなしかいないから今はゆいながメジャーなんだと思ってた
>>244 そっか、じゃあ尚更ユイナかユウナか紛らわしい事になるよね
結の字かわいいけど読みが確実に読めるのって結衣くらいなのかな
竹内結子は昔ケツコって呼ばれてたんだよね
音読みがケツなのが難点かな
意味も縛るって感じであんまり可愛くはないな
小学生男子が女子を名前で揶揄うというのは、お祖母ちゃん世代から変わらないので
(その時代によって揶揄われやすいものは異なりますが)、このスレでのその方向の助言は
親子ではねのける強靭さがない限り、聞き入れた方がいいと思う
逃げ恥でどっちの性別でもいいようにって名付けしてたけど子供にとっては不幸だよね
正直このスレはイチャモンレベルの助言(?)が多いと思うけどw
どんな名前にしたって悪意あるやつは変なあだ名つけてくるからね
ほんとこれ
あと下の名前だけあだ名にと思ってるの面白いわね
>>253 >どっちの性別でもいいようにって名付けしてたけど子供にとっては不幸だよね
これもイチャモンじゃん
不幸とかあんたの価値観でしょ
子供か自覚してるジェンダーが生物学的なそれと同一であるとは限らないんだから、親がそれを考慮したっておかしくないよ
中性的な名前が吉と出る時もあるけど
もっと可愛い名前が良かったって思う娘かもしれないし
背の低さと名前のせいで女の子に間違えられるのが
ストレスな息子になるかもしれないし
変に大外しするよりはスタンダードの方が無難かもだけど
無難すぎて不評ってのもありがち
今でも改名はそんなに苦労するもんじゃないからなあ
今の子が性自認確立する頃には性自認と違和感ある名前の改名はもっと簡単になってるんじゃない
保険営業職の知人が名簿営業避けに中性的な名前を付けてたのを思い出した
名前で性別が分からないってのは知り合いより遠い関係の人間にとっては面倒でしかないけどね
知り合いより遠い人間のことまで考えて名前つけるのか…
女の子が中性的な名前なのは気にならないけどゴツい男子高校生なんかが伊織とか薫だと似合ってないなって思っちゃうわ
中性的な名前つけたい人は自分の旦那がその名前でも違和感ないか当てはめてみたほうがいいかも
伊織は渋い感じで男性名として違和感ないな
既に高校生くらいの世代でもヒナタくんとかソラくんとかありふれているしジェンダーフリーが叫ばれているし令和生まれは中性的な名前だからって何とも思わないかも
>>262 馬鹿だな
価値観の押し付けで他人を不幸呼ばわりするなって話なんだけど
上の子の同級生と漢字は違えど同じ名前をつける場合は、その子のお母さんに一言何か言ったりしますか?
お迎えの挨拶程度で、そんな深く話したことはありません。とはいえ小規模幼稚園ですので、話すことはあります。
上の子も、「◯◯◯くん」と、あだ名呼びではなく名前に君付けで呼んでいます。
正直やめようかとも思ったんですが、もし二人目ができたらこの名前、と決めていたので譲れない気持ちもあります…
上の子だからあまり気にしなくていいかな?と思ったりもするのですが
皆さんならどうされますか?
>>267 気にせずつけるよ
親戚の子ならともかく幼稚園の子なら長く付き合いがあるわけじゃないだろうし
>>267 逆の立場だった
全く不快にはならなかったけど、ん?って一瞬なったし周りの人もちょっとだけザワザワしてたのは事実
どうしても付けたい名前だったからと説明もらったかな
>>260 誘拐や一人暮らしの際の犯罪対策で中性名をつけられた人ならいた
実家はお金持ち、本人は色白小柄で可愛い子だから納得した
令和どころか平成生まれでも中性名で支障なさそうだけどな
あおい、みなと、ひなた、いつき、ゆうきがゴロゴロいるし
>>266 価値観の押しつけって言うけど改名しようと思えばいまどき難しくないんだけど
それなりの理由ないと許可下りないのは変わらないと思うよ
性同一性障害の場合は診断書と使用実績があれば断られることはないよ
その使用実績だって、名前だと5年ぐらい必要らしいよ
中性的な名前が容姿に合わないとかわいそうというはなしであって、性同一性障害の話なんて出てたっけ?
>>271 はぁ?
改名云々の話じゃないんだけど
声に出して読み直してみなよ
>>252「正直このスレはイチャモンレベルの助言(?)が多いと思うけどw」
>>253「それな」←こう書いてる人が
「逃げ恥でどっちの性別でもいいようにって名付けしてたけど子供にとっては不幸だよね」と書く
それに対して
>>256が「これもイチャモンじゃん不幸とかあんたの価値観でしょ。子供か自覚してる〜」とダフスタを否定
というのが主旨だったのに改名できるから〜とか意味不明な展開になってる
読解力ない人がいると荒れるね
>>267 そこそこの田舎で交友関係が限られるとかじゃなければ、気にしなくて良いと思う
>>267 とは言え、
>>269のような事実もあるから、説明は必須なのかもね。。
>>267です
ありがとうございます
本当は3月に転勤予定だったんですがコロナの関係で3年延期になり、卒園までの付き合いになるなぁでも小学校からは別になるし…
とうだうだ考えていました
2月予定日なので、それまでに会って話す機会があり出産の話になればその時にそれとなく伝えて、話す機会がなければ産まれた後に名前聞かれたら前から決めていて…などと伝えようかなと思います。
ありがとうございました
>>267 よくある名前なら気にしなくていいと思う
ハルトやソウタやミナトでかぶったところで、あの子と同じだ、とはならない気がする
でも今年少年中なら自分なら避けるかも
>>269さんみたいに周りがザワザワするのって珍しい名前だったのかな
幼稚園の時の友達の名前なんかもはや思い出せないんだけど…
小学校なら思い出せる
幼稚園ならどうでもいい気がする
>>283 和貴とかまさひろとかそんな感じの名前
園には似たような名前は多いけど今時じゃないから珍しいっちゃ珍しいのかも?
女の子に彩女(あやめ)どうでしょうか?嫁さんが気に入ってるんだけど、自分としては女でめと読むのが少し抵抗あるんだよね…。
男尊女卑のつもりはないけど、めと読むのはなんか抵抗あるんだよね。
>>289 雄々しいは褒め言葉だけど女々しいはそうじゃないものね
昔の人の名乗りみたいだなぁと思った
親の名前+女(むすめ)みたいな
>>287 「殺め(あやめ)」と響きが一緒で嫌という意見を目にする
名字とつながらない名前がいいよね
高橋かな、瀬良千代とか
>>292 それは無理矢理すぎるわ
花の名前なのに
仕事でいろんな人の名前見るんだけど、オオバ カズ○○という人を見た
苗字名前続いて大馬鹿…
同級生に小畑かな◯さんならいた
本人公認のあだ名はオバカナ、オバカ
苗字の最後の文字と名前の一文字目がさんずい続きというのはバランス悪いでしょうか。
例えば、大沢涼介、三浦潤、小池渚、みたいな名前です。
>>299 池渚みたいなのはすごく変
それにこれから先フルネームを書く機会が多い親が気になるならやめた方がいいと思う
ずっと引っかかりそう
春生まれの女の子の予定です
志乃
詩乃
どちらも読みはしのです
私は詩の漢字がなんとなく好きですが妻は音の響きが古いのでは、詩に何か意味はあるのかとやや難色をしめしています
印象など教えてください
>>302 良い名前だと思います
好きな漢字をあてるのも良いと思います
なんでその漢字が好きか考えてみて奥さんに伝えたらいいのでは?
>>302 個人的には好きな名前だけど、奥さんが響きも漢字も難色なら違う名前にしたらとは思う
>>302 古いか新しいかで言えば古めかな
池波志乃のイメージ
これって理由がなく配偶者が難色を示すなら他の名前を考えても良いかも
蛇足だけど
中国の詩経という詩編に「詩は志の之く所(ゆくところ)なり」って言葉があるよ
心がまっすぐ目指すところ、志あるところから生まれるのが詩なんだってさ
字は詩乃のほうが今風だね
ウタノ読みのほうが今風かも知れない、ダサいけど
二人揃ってすごくいい名前!ってなることはあんまりないけど、片方が難色示すのは避けたほうがいいと思う
>>302 奥さんが難色を示してるならナシ
響きが気に入ってないならいくらプレゼンしても無理だと思う
顔や味に好みがあるように名前にも好みはある
相手の立場になって考えてみてほしい
あなたが難色を示している名前を奥さんがこれにする!とこだわっていたら嫌じゃない?
お子さんのことを思うとどちらか一方が一押しの名前でなく両親が納得できる名前にしてあげた方がいい
名字の最後が母音のいで終わり、名前の始まりが母音のい行だと言いにくいとかあるかな
>>309 カワイ イオリだとやや言いにくいけど、カワイ シオリだと別に普通…
自分で声に出してみるしかないのでは…
春生まれの男の子予定です
印象や呼び易さどうですか?
玄(げん)
慧(さとる)
>>311 >玄(げん):坊さんぽい
>慧(さとる):サトシと読みたくなる
>>302 詩乃はそれなりの確率で「ウタノ」と誤解されると思う
その都度訂正は面倒だから、実用面でもおすすめしにくい
>>311 玄(げん)……漢字の意味として、黒・暗いとかあるけど大丈夫?平気なら、OKだと思う
慧(さとる)……漢検準1級レベルなのもあって、読みにくい・書きにくいと思う。「ケイ?」と間違われる可能性もありそう。
名前悩むわ
自分が「沙菜」なんだけどしょっちゅう「沙奈」に間違われる
難読でもキラキラでもない普通の名前なのに間違われまくるから子供の名前もどんなに普通にしても間違われそうだ
菜、奈もそうだけど実、美や沙、紗や里、理や衣、依なんかは字が似てる上に読みも同じだからほかの字と比べて間違われやすいと思う
絶対に間違われるのが嫌ならひらがなか漢字一文字名にするといいかもね
熟字みたいな名前もいいかもね
イオリで伊織、アスカで飛鳥、チヒロで千尋みたいな
まあ間違える人はどんな名前でも間違えるよね
茉希が真紀になるレベルで間違えられたことがある
>>311 玄…字義から暗い感じ。五行で冬だからわざわざこの字を選ぶなら冬生まれかなと思う。ゲンさんってさん付けすると何かおじいちゃんっぽい
慧…まずケイだと思った。サトルは古め
今って平仮名は親が漢字しらないからとか、イニシャルがS.Mとかは避けるとかあるのかな
ほんと名付けは難しい
自分のことなら気にしなければいいかとなれるけど我が子のことだからより考えちゃうよね
イニシャルってそんなに使うことある?
自分の時は気にしなかったな
そういやイニシャルなんか考えてなかったけど結婚してK.Yになってたわ
まあ小学生だったとしてもKYだー!ってバカにされることもないだろうしね
SMとかWCとかは気にしないけど、家族の他の人とイニシャル被りは避けた
自分の分のプリンとかにイニシャル書きやすいようにw
カレンダーに予定を書き込むときにイニシャルで書いてるから、そのぐらいかな
上の子の名前ってどのくらい意識する?
私の場合例えば漢字の文字数が違ったり、止め字が揃うと逆にしつこいような気がしちゃうんだけど考えすぎかな?
例)
田中悠斗 (ユウト)
田中航 (ワタル)
田中悠斗 (ユウト)
田中隼斗 (ハヤト)
>>325 意識してる人多いね
私は文字数と名前の始めと終わりの母音は気にした
呼びやすいから
(例)
治義(はるよし/auoi)
直之(なおゆき/aoui)
>>325 個人的には同性で文字数が違うとちぐはぐな気がしてしまう
止め字そろえるのは字によるかな
長女が◯子なら次女も◯子かなと思う
読みと漢字の文字数だけそろえて
優花と彩菜、悠真と圭吾くらいのおそろい感が好き
>>325 「音・字が似ていたら、何かしらのミス・誤解が発生しやすそう……」って思うかな
>>325 同性ならどっちも避ける
異性なら上は気にならない
兄弟二人の名前を漢字で並べて周囲に見せることなんてそうないだろうから(年賀状くらい?)文字数は自己満足の域かと
あの兄弟文字数揃ってなくて変なんて思う人まずいないだろうし
3月までの鬼滅ブームで可奈央とか、義勇とか増えるんだろか
あんまりテイストに差があるとどちらかは連れ子?と思われそう
漫画だけど茂夫と律の兄弟とか
>>330 ある程度揃えたいのは他人からの目より子供たちが差を感じないようにかな
まぁ自己満足だね
上の女の子が姫舞莉(ひまり)みたいな名前で下の男の子が和(かず)みたいな名付けした知り合いがいる
ここまでテイストが違うと男女でもなんか気になったわw
歳の差が少しある姉弟だから時代的な物と親も歳を重ねて上の子の名前に何か思う事があったのかもしれないなと邪推してしまう
>>325 人それぞれだね
親のあなたがしつこいとマイナスに思うなら拘りなんだろうからプラスに思う名前にした方がいい
個人的に二文字目が揃ってる兄弟はたくさんいるし気にならない、家族らしさがある
ただ三人目は無理矢理になるくらいなら揃えなくていいと思う
>>334 え、そうだけど何か問題でもある?
名付けは大なり小なり自己満足入ってない?
自分は三姉妹の三女で、上2人の名前は漢字3文字なのに私だけ漢字1文字で子供の頃は「なんでやねん」とは思ってた
でも友人の三姉妹は母音と止め字が全員共通してる名前(カホ、マホ、ナホみたいな)で、三女は「手抜きだろ」と思ってたらしいから、付けられる本人たちからしたらどっちもどっちだね
小学校高学年くらいになったら気にしなくなるから好きに付けたらいいと思う
>>325です。
みんな意見ありがとう!
あんまり兄弟姉妹で差が出ないように、かつ似すぎずと考えると難しいよね。
ここ参考にして色々考えてみます!
>>326 そういうこだわりもあるんだね。知り合いにいても気付かなかったと思うから教えてくれてありがとう〜!
女の子の名前の候補で
迷っています。
よろしくお願いします。
結衣 結 優衣 (ゆい)
凛 凜 (りん)
莉奈 莉菜 梨奈 梨菜 (りな)
>>340 どれもいいと思うよ
今の子は梨より莉の字を使う子が多いのでリナは前2つのほうが無難かもね
>>340 どれも良いと思う
あえて難癖をつけるとしたら「りな」は名字が変わると言いにくくなるかも
衣か依でも迷うところ
結衣はやっぱガッキーなのかな
>>340 結衣…意味はよくわからないけど長年人気の名前
結…やや読みにくい
優衣…左右差の大きい優は書きにくいという人もいる
凜・凛…同上。寒々しい印象
莉菜…草冠が目立つので字面が微妙
梨菜…下の木が目立つので字面が微妙
莉奈・梨奈…それほど意味のある名前ではない印象だが梨より莉の方が現代的なのかもしれない
ただリナはどの字でも子供より20代30代にやたら多い印象でやや古い感じ
>>340 どれもいいと思うけど、「莉菜」は草かんむりが続くから横書きにした時にしっくりこないかも。
女の子の名前の「り」は莉が流行りだけど自分の同級生の学年中に嫌われている人の名前に莉が入っておりその人が苦手だという理由で避けていいのか悩んでます
私はアラフォーですが莉を使った名前の人は珍しくどうしてもその同級生を思い出してしまいます
>>346 いいよいいよ、むしろなんで駄目なの?
家は夫婦や兄弟、親に付けてほしくない漢字を聞いたよ
候補になる前に消しとくと変な揉め事に発展しないと思って
結構ストーリーがあって面白かった
>>346 なんでそんなアホなことで悩む?
使いたくないなら使わなければいいだけ
人間的な小ささに悩んでるようだけど学生時代のことは過去だし割り切って行くべき
>>346 他人の子供にケチをつけてるわけでないし漢字なんて山ほどある
莉のイメージを乗り越えたいなら別だけど、自分の子供の名付けごときで無理やり大人になる必要なんてない
下痢の痢みたいでなんとなく嫌いな私みたいな人間もいるし何が嫌いとか苦手でも自由だよ
>>346 嫌いな人を連想する名前なんて可愛い我が子につけない方が普通だと思うけど
>>352 なんかトゲトゲしてかわいくないと思ってる
※あくまで個人的所感です
ジャスミンってところで悪い意味はないし梨利里理が古いとかありきたりみたいなイメージがあって今は莉が人気なのかな
自分(親)の中にあるイメージだって大事だよ
私の娘には「り」の音に「理」を使ったけど、古くてもつけたかった字だし良い名前つけたって自信を持ってるw
逆に避けたい字も堂々と避けていいでしょ
>>346 100人中100人が莉ではないし、人気だけなら璃もランクインしてた
莉ももしかしたら親世代が嫌いな同級生(当時だと理や梨?)とかぶらせたくない、で流行ったのかもね
>>357 自分も理という漢字が持つ意味が好きだからちょっと落ち着きすぎかなとも思ったけどつけたよ
逆に莉は字面が好みじゃないから候補に入らなかったな
理はおばあちゃんが理恵で使ってる、理屈の理と説明するからわかりやすい
柴田理恵世代
>>346です
皆様たくさんのご意見ありがとうございます
流行りの莉ではない漢字だと将来娘が嫌がらないかなと思い気になってしまいました
私的にどうしてもひっかかるので莉を使うのはやめておきます
たまひよの人気の漢字ランキングだと莉が3位で30番台に里、次いで梨
璃や理は50位以内に入らず
理より里の方が田舎の意味があるし何か古臭いイメージだったけどそうでもないのか
昔は在日の人が好んで李を使ってたけど、それで判別されるのを嫌って最近は理を使うようになってる
>>361 理恵は体操と声優で同姓同名の田中理恵とか釘宮理恵とかでおばあちゃんの印象とまではいかないな
理を使った名前なら愛理とか理央とかで若い世代でも見かける
>>364 それなら梨の方が好きそう
梨花女子大とかあるし
明治安田生命の年代別ランキングみてたら、ほんとそのトップ10くらいが周りにいた
今の蓮とか陽菜とかも20年後いたいたってなるのかな
子供の周りはリナちゃんもアイリちゃんもリオちゃんもリノちゃんもほぼ莉かたまに里だな
>>365のアイリやリオは20代くらいのイメージ
植物や自然やほっこりが人気だから莉や里がよく使われるんだろうね
>>367 私の周囲だと全然だな
読み方のランキングの方が占有率が上だから昔のがあったら見てみたい
漢字表記バラバラで読み方は一緒っていうケースは多かった
そういえば蓮も陽菜も順位が落ちたね
>>364 斎王代もそうだし生粋の日本人でも李は結構見るけどな
日本人で李は結構ってほどには見かけない
旧家って言っても華族とは違うし名付けは自由なんだな
李(すもも)は日本では昔は和歌などで読まれてはいるものの今ではあまり馴染みがないよね
縁起も良いし季節感もあるとても良い漢字だと思うけど
>>372 負野薫玉堂、文禄三年創業だし下手な華族より歴史もブランド力もありそう
李澤(すももざわ)さんて苗字を見て世の中広いなーと思ったわ
>>375 松坂桃李が婿入りしたらひたすら美味しそうになる
柚依とかどうかな?木辺は枯れるから良くないとか
莉のジャスミンはあまり美味しくないから付けたくない
松坂桃李の名前初めて見たときは中国とのハーフなのかなーとか思ってた
>>377 変
というか依ってなぜか名付け辞典にはポジティブなこと書いてるけど本来良い意味はない
木を2つ使ってるのもアレですよね。桃李くん
未來でみくちゃんか、みらいちゃんか考えてるけど、古いかな
>>381 アラサーだけど倖田來未を想像するな
エロかわ()の
人名漢字と常用漢字ざっとみて、女子に使えそうな漢字の組み合わせって、先に子供産んだ友達の早い者勝ちだよね
>>381 ミキもいるし、初見で正しく読まれるのと正しく書いてもらえるのは諦めた方がいいね
いや朝陽は読めるけどな
翔のト読みも読みたくはないけど正直読めるようになった
ひなって響きは可愛いけど容姿が名前と伴ってなかったら悲惨
>>395 それこそ昔に“エロカッコイイ”って言われてたのよ
倖田來未は戦略的にエロカッコイイセクシー路線は走ってたけどエロかわ路線はないわよ
春生まれの女児
凪(なぎ)
凪沙(なぎさ)
渚(なぎさ)
中世的に凪だけも良いし海沿いに住んでいるので
凪沙か渚も捨てがたく
なぎってねぎみたいで変な名前だなぁと思う
何で流行ってるんだろう
ほっこり系ってやつ?
>>401 ネギって発想は全然無かったw
一応、凪の意味は海面に波がなく穏やかで安定しているみたいな感じ
サーフィンやってると今日はベタ凪だなぁみたいに日常的に使う
>>400 凪 △△ 名前として変
凪沙 △ 微妙
渚 ○ 名前として成立しているし綺麗な景色が思い浮かぶ
凪って船乗りからしたら海の状態としてはいいらしいけど漢字自体の魅力がないと個人的には思う
ここ10年くらいナギサを凪って漢字使う人多いなと言う印象
あと鬼滅の刃で「凪」って技名を使うキャラクターがいるみたいで
鬼滅のヒットでこれからその名前増えるかもだから一応念頭に置いておいた方がいいかも
>>400 渚が可愛い
ナギだけの響きも凪の字も可愛くない
個人的には凪の意味も子に名付けたいと思わないな
静とかノドカとかつけるのと似た感覚なのかな
>>400 凪と沙の組み合わせは微妙
渚は字義が微妙
凪だけはまだ良いと思った
凪良いと思うけど鬼滅ブームで異様に増えてきてるし将来この時期鬼滅流行ってたもんねwとか言われたら悔しいなぁと思う
>>407 異様というほど増えていないし自然物を名前に入れるのが人気という流れで凪も近年じわじわ人気が出ているだけ
鬼滅と言いたい人は何でもこじつけるよ
まあ数年後には忘れてそうだけどね
登場人物の名前でもなく技名らしいし
漁師の子供で凪ちゃん普通にいるわ
アラサーだったら渚、今の子だと凪かな
漫画の技名から名付けたの?って指摘する大人がいたら恥ずかしいな
>>400 波が寄せるところという意味のある渚より凪の方がストレスなく平穏な感じがする
凪は鬼滅がアニメやる前からたまに相談でも来てたし流行りというほど多くなく古くない長く普遍的な名前
鬼滅云々は名前の話題を取り扱ったマスゴミが鬼滅ネタに乗っかりたかっただけでしょ
鬼滅の技から取りましたって言ってる親いるの?
>>413 私もそう思う
今は鬼滅って書けばアクセス数が増えるものね
それより異様なヒマリ(陽葵)人気について解説してほしいわ
>>400です
いろんな意見ありがとーーー
鬼滅全然知らないからちょっと怯んでるけど
わたしが波瀾万丈な人生だったし感染症や自然災害が起こりまくりのこんな世の中に産み落とすのでやはり穏やかな名前が良いかなと思う今日この頃
もうちょっと悩んでみるー
>>400 渚かな
安定って変化なしだから良くも悪くも取れるかと
あと海関係は夏生まれっぽいかも
>>415 どれもきれいだし凪沙は風や波が穏やかな浜辺や波打ち際がイメージできていいと思う
鬼滅は本当に気にしなくていいよ
記事読んだ記憶だけど断定や伝聞でもなく「かもしれない」って文面だったはず
実証も何もない記者の単なる予想の一文だから
>>414 おかげでまとめでもあげられ記者は満足かもしれないが
鵜のみにした人が、かもしれないかららしいんだってに伝聞変換してくから
凪、なぎさ名付けたい親御さんに要らない迷惑だよ
シワシワといい本当にマスゴミってさー
>>415 永らへばまたこの頃やしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき
という平安時代の和歌がある
いつの時代も415みたいな不安感があったのかもね
蛇足だけど私も415みたいな考えを持ってたら産後鬱になったので気をつけて
名前ランキングでは凪が2019年から急上昇のデータあり
鬼滅関係あるかは知らないけどめちゃくちゃ増えてはいるから浮きはしないよ
かぶるのが嫌じゃないかの方に焦点当てた方がいい
ナギは調査人数に対する人数や占有率を考えたら嫌になるくらい被るってほどでもないと思う
ランキング上位とまでいかないし
まあ局地的に多いということがあるかもしれないけどあまり気にしすぎるとオンリーワンネームになりそう
明治安田生命みたいにランキングに根拠があれば
20年後の就活で人事がどう思うかと考えたらそのまま読めない名前は無理かな
20年数年後の就活で誰が人事かって考えたら今の名前ランキングにのるような名前を付けた親かそれより若い世代なんじゃないかなぁ
多少難読でも慣れていてスルーされそう
恭太 きょうた
旺太 おうた
銀治郎 ぎんじろう
凛太郎 りんたろう
お願いします
>>427 どれもダサい
何をお願いしているのか知らないが
でもここは画数気にしないからいいね、あんなもん詐欺みたいなもんだし
>>427 恭太は良いと思う
でも漢字の成り立ちとしてへりくだりすぎてる気がするから個人的には微妙かな
凛太郎は普通というかたまに見る名前
残りは酷い、特に銀治郎
>>430 同意見、でも父母世代は糞みたいに気にしてるからめんどくさい
夫の名前の由来を聞いたら即答で「意味なんかないわ画数よ!」と言われたときはドン引きしたわ
AKBやモー娘。見ても子付いてるのいないね
佳子様好きだけど恐れ多いし、莉子は嫌だし
子付いてるとみんなと違うから嫌がるかな
>>433 前までは敦子とか優子とかいたのにね
我が子は2歳だけど子がつく名前の子はけっこういるよ
稜子や凛子とか佐和子とか
>>433 アラサー世代だけど同級生で子が付く名前ってクラスに1人か2人くらい
統計を取ったわけじゃないけど今もそんなに変わらない気がする
でも祖母世代だと子が全盛期
子供がどう感じるかは賭けだね
個人的には迷いながら付ける字でもないかなと思う
名家なら仕方ないけど字義が素晴らしいってこともないし
>>424 悪くはないけど二文字の方がすっきりしてて好き
>>427 銀治郎は名簿で見ただけで笑う
>>433 二文字の子ネームはそこそこ見かけるよ
あこ、かこ、きこ、ここ、なこ、にこ、まこ、みこ、りこ辺り
あこちゃんは亜子と思いきや彩琴、なこちゃんは奈子と思いきや夏心だったりするから驚く
読める名前がいいなと本当に思う
近所に住んでる3兄弟
現在、高3中3小6
九州男(くすお)
東海男(とみお)
南海男(なみお)
>>439 実在するとして一家は結局どこ住みなのかが気になるw
>>433 小学校低学年て薫子ちゃん櫻子ちゃんが身近にいる
どちらも名前負けしない感じの立派なお子さんで違和感はないけど
自分ちの子にはつけられない…
>>424 ゆいか だよね?
結も佳も好きだけど結佳だと字面が縦割れでいまいちなので結衣佳でもいいと思う
>>442 あいか?まなか?どっちもいいけどあいかのほうが読みやすい
結衣佳、なんか変な感じがするなー
結衣か結佳じゃダメなの?
もともと個人的には真由子や理香子みたいな名前も真由や理香でいいじゃんと思う方だから余計に気になるのかもしれないけど
初めて投稿するので、やり方が間違っていたらすみません。
いち から始まる3文字の名前を考えています。
今のところ候補は
いちか
いちほ
いちと
いちや
です。男児と女児両方使えるもの、もしくは片方のみのものです。まだ性別がわからないので。
変だという名前もあれば指摘下さい。
よろしくお願い致します。
>>447 いちか…響きは可愛い
いちほ…変だなと思った
いちと…言いづらい
いちや…良いと思う
漢字は男児なら壱がいいと思うけど女児は迷いそう
一だと寂しげでバランス取るのも難しい
苺だとキラキラ寄りになる
>>447 いち への拘りは伝わってきたけど真ん中二つは違和感しかない
>>447 いちか 女の子の名前としてならアリ
いちほ 男女どちらにしても変
いちと 男の子の名前だろうけど変
いちや 男の子の名前としてアリだけど微妙
この中で良い名前だなと思えるのはいちかだけかな
>>447 補足だけど、読みはいちかが1番マシだけど漢字に苺使ったりすると台無しだから漢字次第ではあるかも
愛佳、あいかです。まなかはキラキラぽいのでやめときます。ありがとうございます。
いち のつく名前を聞いたものです。
皆様、お返事ありがとうございます。
代々、一という名前をつけてるので、産まれてくる子供にもつけたいと考えています。
なので漢字は、漢数字の一になります。
あまり、いち から始まる名前が思いつかなくて。。
祖父(90代)がりいち なのですが、
きいち はどう思いますか?
いち から始まる名前でいいものがあれば教えてください。
何度もすみません。
>>453 男の子ならキイチでもイツキでもあるけど女の子は厳しいと思うし、そもそもそんな狭い縛りは早晩無理がくるから
一度しっかり話し合った方が良い気がするよ
個人的にはきいちは変じゃないよ
あと思い浮かんだのはタイチ
>>453 喜一しか漢字が浮かばないんだけど、おじいちゃんネームだと思う
男児ならイッセイ(一生、一成)とかがありかな?すでに親族の方でいそうだけど…
いち の者です。
意見ありがとうございます。
一 が代々ついてるんですが、
父は一夫かずお なんです。
主人が かず がつくのでいち読みで考えていました。
読み仮名にこだわらなければ、いつき たいち いっせいもありですね。頭の中はいち しかなかったです。
参考にしたいと思います。ありがとうございました。
上の子どもが莉乃(りの)といいます。
下の子も女の子とわかったので止め字を乃で合わせたいのですが以下はどのような印象でしょうか。
花乃(かの)
結乃(ゆの)
詩乃(しの)
かずまとかも良いと思ったけどな
>>459 しの以外は無理やりお姉ちゃんに合わせた感じ
>>459 花乃と結乃は力士みたい
リノ、シノは聞き間違えそう
>>459 花乃詩乃 〇はなのうたのとも読まれる
結乃 字は○ゆの読みはわざと上に合わせた印象
でも二音が流行だから今時なのかな?
ゆいの読みの方が自然で好き
あと女神由来か韓国アイドル好き?と思われる可能性
伊万里という女児名はおかしいでしょうか
旦那は伊万里は地名だし女の子で万は可哀想という持論を展開しています
長子の名前も伊から始まるので伊で揃えたいのですが…
>>467 イマリの響きは微妙だけどナシではない
女児名に万は使い方によってはアリ
でも長子の名前が伊で始まるならやめて
>>467 個性的な名前だなと思う
佐賀辺りに住んでいるとからかわれやすいかもしれないけどそうでないなら大丈夫かな
ただ伊でお揃いにしたら紛らわしいかもしれないし
お揃いで喜ぶのって親くらいで上の子ありきの名付けを下の子はそれほど喜ばなかったりするし
配偶者が反対するなら無理につけるような名前でもないと思う
>>467 変だよ
焼き物のイメージ
伊の字に尋常じゃない思い入れがあるならともかくきょうだいで揃える程良い漢字だとも思えないし
>>471 知ってるけど名前でからかわれやすい時期はまだ指摘されないかなと思って
成人になるまで指摘されない名前とか最悪なパターンじゃんw
>>467 響きは良いけど漢字はね
マイナーな地名と被る程度ならまだしも伊万里は有田並みに有名だし、長女がこうだから次女もって前例主義はなんだかな
伊万里は一応女性の人名としては昔から存在してるし467オリジナルの奇抜な名前ではない
アナウンサーの中野伊万里とかがwikiでは出てくるね
まあ世間の評判はこのスレの通りだろうしもっと可愛い名前が見つかるさ
>>464 字面だけだとミキちゃん、ミライちゃんで迷いました
上の子は伊織なんだろうなー
書き出しの文字が同じだと、下の子の名前書こうとして勢いで上の子の名前書いちゃったり不便多そうだけどな
伊万里焼のお皿は綺麗だしそこで揶揄われることはないと思うけど。
まぁ、私も可愛い名前というよりはちょっと渋い名前のイメージ、ひらがなだったら今風なのかな。
ヒマリが人気だから伊万里焼を知らない子供なら同系統の名前としか思わないかもね
何か伊万里焼に思いを寄せる理由もないのに伊万里ってどうかと思うよ
漢字を変えた伊万梨、伊万莉はどうでしょうか…
女児双子で一人は伊千香のつもりです
伊吹や伊純も候補にあがっていますがどちらも男児名っぽい気がします…
主人の実家が伊豆で長寿の曾祖母から伊をいただきました
九州地方とは無縁です
>>485 双子で伊でお揃いで千、万ってどうかと思うよ
伊千香は何か伊香保温泉を連想して地名みたいって思った
女児で伊は厳しいと思うし長寿を祈るという由来なら他の名前も視野に入れたら
>>485 双子ならイニシャル変えた方がいいよ
頭文字一緒とか名前混同されて不便きわまりないよ
ただでさえ間違われやすいのに
伊のつく名前で女児は無理だと思う
離れなよ
一人目が伊から始まって二人め三人めも伊から始まるのにしたいんだ…
そこまでして揃えたい感覚がわからない
別の名前を考えることを勧める
九州男と伊万里の人あちこちで見かけるけど釣りでしょ
世の中に九州男と伊万里名付けたい親がそんなにいるわけがない
自分なら伊千香が当たっても嫌だな。伊が可愛くない
双子で千と万って差があるのも微妙
2人とも伊始まりだと、頭文字で持ち物の区別ができないから不便そう
伊織と伊吹なら、個々の名前としては有りだと思う
画数に差がありすぎるし、男性寄り中性名を本人達がどう思うかは賭け
男の子が欲しかったのかなって思われる可能性もありそうだけど
イニシャルで個人を判別する場面はないと思うのでそこは気にしてないのですが
やはり少し強引な名付けでしたね…
落ち着いてもう一度考え直します!
ご意見ありがとうございました
せめて後ろの文字で揃える方が選択肢多そう
よりによって伊で揃えようとか無謀すぎるわw
四十代の知り合いに伊万里さんがいるけど、率直におかしな名前だなと思ったし今も印象変わらない
ご兄弟は芸術品つながりでまたベクトルの違う万葉がな系の名前なんだけど、ごちゃついてるのと氏名でみたときまとまりがないことだけは共通してる
伊でそろえた兄妹(未就園児)もたまたま知ってる
ここでは挙がってない地名に肖っていて、片方は名乗り読みで他方は相談者の挙げた候補の中にある
なんかそれほど拘るほどの漢字と思えないから良さがわからないうえにいやに目立つ
>>492 由伊とか真伊とかたまにいるね
日本とイタリアのハーフでそういう名前の人がいたな
でも初見では伊?って内心思った
そうそう、せめて○伊にすれば良いのにと思った
由伊って知り合い居るわ
結伊と茉伊とかならまだわかるかも
まぁ相談者が素直に
>>491と言っているし
思い直してくれて良かった
兄弟の名前を何かそろえたいとしても
字をそのままでなく由来を関連付けることもできるしね
個人的に伊千香はかわいいと思ったけど
まあ伊を後ろにすればイニシャルかぶりも防げるし候補大量に出てくるよね
まい、ゆい、あい、れい、めい…
伊を前にする三文字の名前はいつきぐらいしか思いつかんな
いおりは男性名だから変だな
どうでもいいけど初期候補いちかといまりって、さんまの子供のにちかといまるを連想するなw
>>500 ほんとだw
伊千香も変だと思うよ
イチカ自体が4〜7年ぐらい前の流行の響きなのに字まで無理やりなんだもん
> イニシャルで個人を判別する場面はないと思うのでそこは気にしてないのですが
これ、親は気にしていなくても、アルファベットを習う年頃になると本人たちが気にするよね
特に女子はイニシャルをデコった手芸をしてみたりetc
>>503 いやもうちょっと古めだよ
小1って感じ
流行り物の名前は廃れるのも早い
イチカは保険会社の名前ランキングだと3位だしたまひよでも10位以内だからまだ全然廃れたって感じがしないな
保育園で2歳児4歳児5歳児にいちかちゃんがいるからまだまだ古くはないと思ってた
杏南 あんな
凛花 りんか
美桜 みお
印象いかがでしょうか
>>510 個人的には美桜が可愛いけど、どれも可愛い
>>510 一つ目はアンナンだな…
南のナンをナと豚切りは違和感ある
>>510 杏南は字面に違和感ある
あとはまぁ良いと思う
全体的に春生まれかなって感じ
>>512 違和感は分かるけど“ナ”は一応常用の読みだよ
>>510 杏南 中国辺りの地名っぽい
凛花 凛は寒々しい印象で極寒で咲く花みたいな過酷な感じ
美桜 美と桜の組み合わせはハードルが高い。お酒の名前っぽい
南でナ読みは最近はよく見る方だから、アンナって読めちゃうけどね
というかアンナの当て字が杏奈、安奈、杏菜、杏南くらいしかないから余計にかも
杏南はそこそこいるし個人的にはそこまで気にならないかな
凛花と美桜は読めるし字も悪くないしいいと思うけど、個人的に名前に桜が入るのが気になるから凛花が好きかな
華やかだけど芯のあるイメージだし、流行りのラ行の名前だし
男の子の名前です
遼人リョウト
怜人リョウトorレイト
拓真タクマ
それぞれの印象を教えてください
>>517 リョウトは少し呼びにくい
レイトはひっくり返して呼ばれてからかわれると後悔している人がいた
幼児期限定だろうけど
拓真は良い名前だと思う
>>517 リョウト 変
レイト lateしか思い浮かばないから良いイメージはない
タクマ 良くも悪くも普通、ちょっと古いイメージ
レイもリョウも止め字変えれば良さそうなのたくさんありそうなもんだけど何故トなのか…
>>517 遼人 リョウト?いやハルトだな、と思ったらリョウトでしたーってなった。呼びにくいし遼って漢字に魅力を感じない
怜人 バランスが変だけど怜は良い漢字
拓真 名前に込められた意味も伝わるし読みやすく呼びやすく良い
>>517 ・リョウト2つ:知人で亮人って東大卒が居るからイメージは悪くないが、遼も怜もそんなに良い漢字とも思わない、知人の名もアキトとか読めるしなぁ
・怜人レイト:lateだなぁ…あと怜の字は見た目が平均以上美形寄りじゃないとキツイ。自分は気付かなかったけど、苗字名前逆さまに読むのは小学生は必ずやると思うのでトイレはやめとこ
・拓真:いいと思う。相性はたっくんかな
男の子です。
知人にはラインナップが渋すぎると言われましたが、どういう印象でしょうか。
司(ツカサ)
環(タマキ)
仁(ジン)
周(アマネ)
>>524 司より仁の方がまだ古臭さは感じないけど、どっちもいいと思う
環は女児と間違われるの確実だから、本当にそれでもいいのか考えた方がいい
周でアマネはこのスレでもたまーにいるけど、シュウ読みの方が圧倒的に多いし誤読確実だから、これも本当にそれでもいいのか再考
あと、それぞれ呼ぶ時のあだ名(ただの君づけじゃなくて)がどうなるか想像してみた方がいいかも
ツカサはつーくんとかかな?
ジンはジンくんが呼びやすいからそのままになりそう
タマキはタマちゃんとかになりそうだよね、マッキーの可能性も
アマネはあまちゃん?あーちゃん?あっくん?
って考えたら、個人的にはやっぱり司か仁がいいな
>>524 司(ツカサ)→良き
環(タマキ)→良き
仁(ジン)→良いが古いかもしれない
周(アマネ)→今ではアマネ呼びはあまりなく、シュウと間違えられる人生かも。でもこの中で一番縁起が良い漢字はこれかな?
因みに私は30代前半です
>>524 どれも落ち着いてていいと思うけど
>>525さんの意見にすべて同意で環は女性名だと思うし周はシュウ?と大体聞かれてしまうと思う
>>524 渋いかな?古風和風でわりと浮かない部類だと思う
司 いい名前だけど個人的に固くて言いづらい音の並び
環 女の子かなと思う
仁 ヒトシなら古いけどジンなら古くない
周 自分は人名ならまずシュウよりアマネと読む
ただ伊織と名付ける親に似た面倒くささも感じる
>>524 どれもすっきりして読みやすく良い名前だね
敢えてイメージを言えば次の通り
司と仁は普通で無難
環は中性的
周は親のこだわりを感じる
アマネって、耳をすませばかなって思ったけど、調べたら天草聖司だった
>>532 全然違って笑ったw
アマネって最近だと鬼滅のイメージ…
天草聖司も苗字と相まってものすごく大層な名前だな
環は女性名っていう主張は単に自分の価値観ごり押しか物知らずなだけなんじゃ?
>>534 環は男児名です(ドヤの方が価値観ゴリ押しだと思うけどな
物知らずだろうと環が女児名のイメージの人の方が多いのは事実そうだと思うし、ほとんどの場合で勘違いされると思った方がいいんじゃない?
あとちょっとググったら男児の環はあだ名タマ○ンになるって意見もあったよ
環はまだまだ伊織みたいな中性ネームとしては定着してないと思う
女の名前を男に付けるという信仰の一種でしょ
環は女の名前だよ
>>524 国語辞典で調べた感じだとツカサとタマキはこの中からわざわざ選ぶほどではないと思った
仁と周は意味がいいから悪い印象はないし書きやすそう
ただアマネはなかなか難読の部類かもしれない
>>535 >環は男児名です
そんな事一言も書いてない
>物知らずだろうと環が女児名のイメージの人の方が多いのは事実そうだと思うし
事実?数も出してないのに?あんたの体感だろ?
>>536 女性名を男性に付けていたのは信仰じゃないよ
環は昔から男性に付けられているよ
例:山浦環
たまきって知り合いにいないからかもだけど、
萌えアニメとかエロゲの美少女キャラのイメージはあるな
>>532天草で思い出したけど子供の名簿見ながら山田太郎→ヤマタロみたいに読んでたら
クサソウ(臭そう)になるとか、略して読むとおかしくなる名前がいくつかあったわ
親は分かって名付けてるのか知らんけど略したり逆さ読みしたりして出来るだけ変な言葉は避けたいな
「ひなた」という響きが好きで気に入っているんですが良い漢字が見つかりません
もし案があればよろしくお願いします
>>546 性別は?
まともな表記って日向しかないと思う
>>541 そのキャラがわからないから昔の人っぽい印象だな
三浦環とか山田珠樹とか
未那葉(みなは)ってどんな印象ですか?読みはすぐ読めるとおもうんだけど
>>550 まず、見たまま読んでいいか迷う
そしてミナハという耳慣れない響きに驚きすぎて言葉が出ない
>>550 読めけど
オタクの小学生が辞書を引きながら考えた漫画のキャラクターみたいな名前だなと思う
>>550 ミナハという響きに違和感があるから
ミナヨと読むのかと勘ぐる
>>550 美葉那だっけ?未奈葉だっけ?
そもそもミナハだっけ、ミハナだっけ??ってなりそう
間違えられた時、怒らずに訂正できるなら…(親子共に)
>>524 司(ツカサ)◯
環(タマキ)×
仁(ジン)◯
周(アマネ)×
あまねという音が女児らしいように思う
実際にも周(あまね)より天音(あまね)という女児の方が多い印象
>>538 うーん、体感というか一般的な話だと思うんだけど
逆になんで環で女性のイメージ多数が個人の体感にすぎないと思ったのか不思議
それこそ体感だと思うんだけどなぁ、それかあんたの価値観ゴリ押しか
たまたま知ってるのが男性の環しかいないだけでは?
>>550 「みなよ」かなって思う。
しかし、こういう名前ってどういう意味合いを持ってつけられるんだろう。
>>532 天沢聖司だったと思うわ
>>550 読めなくはないけどミ…ナ…ハ…なのか??と思う
人名っぽくない
ハワイ語を無理やり漢字当てたのかな?とか思ってしまうわ
>>547 女の子です
日向だと男の子っぽく感じてしまって
>>550 昨今のキラキラネームブームの中では大人しい方だし一回説明されたらまあ読める
ここのおじさんおばさんの感覚では拒絶反応一択だと思うけど子供同士なら受け入れられるとは思う
ただ社会に出てから心の中でみ、みなはwwwって思う人が一定数いるだろうから自分なら絶対つけない
今は陽葵でひなたって読むんだね…
ひまりちゃんと混同しそう
>>558 一般的?何を根拠に一般的って書いてるの?
私は体感じゃなくて、著名人や過去現在の人名を見ても環って男性はいるから書いてるんだよ
女性のイメージが一般的なら親は名付けないし候補にも挙げないよね
ごり押しor物知らずはどっちなんだか
>>562 「ひな」は可愛い字があるけど「た」で女の子らしい字は難しいね
女の子らしくしようとすると当て字になってしまう
いっそひらがなにしてしまうのは?
環は男女ともに付ける名前だけど女性をまずイメージしてしまうというなら理解できるけど、だからってその名前は駄目だ一般的には女性名ってのは暴力的だな
>>563 今はキラキラより和風ほっこりって印象
まあ幼い子供にはこの名前が変って感覚がまだないから何でも受け入れるだろうけど
男の子です。
「慧(ケイ)」はすんなり読める名前でしょうか?
漢字の成り立ちや意味から第一候補で考えてますが
過去レスでも書き辛いという意見もあったし文字の説明がし辛いので将来的に不便かなと悩んでます。
他には
怜(レイ・リョウ)
透(トオル)
晃(アキラ)
等を考えてますが客観的に見てどういう印象を持たれますか?
>>571 慧いいと思うよ
サトル、サトシあたりと迷うけど最初にケイと読む
書きづらいのはまぁほかにもそういう字はあるし、説明はケイガンのケイ、彗星のスイの下に心、でできると思う
透、晃もいいけどやや音が古め
怜はレイだと男女迷う、リョウは読みづらい
>>571 学生時代慧ちゃんいましたが
名前の画数が多くて嫌だと申しておりました
>>571
慧 人名として読むとき、まずは「さとし」ってよんじゃう
怜 容姿を選ぶ名前 きれいな顔じゃないときつい
個人的にはりっしんべんの漢字苦手
透 普遍的な名前
フルーツバスケットおもいだした
晃 響きが平成前半
いい名前だとは思う >>571 意味が良くても慧なんて微妙な漢字何で選ぶの?って感じだわ
見た目もごちゃってしてて書くの大変だし
>>571 慧…個人的には好き。ケイって呼びやすいし。左右差のある優とか凛とかよりよっぽど書きやすい気がする
怜…中性的。どちらかと言えば男性っぽいイメージ。このスレではイケメンネーム扱いする人もいるけど今時レンとかソラとかがありふれてるし何とも思わない
透・晃…昭和風
>>571 慧→男か女か分からない
画数多い
怜→レイならあり
透→普通
晃→昭和っぽい
>>571 自分が慧ならテストとか仕事の書類で名前書くとき毎回なんやこの字草ってなると思う
自分慧よりだんぜん文字数少ない名前だけど書くたび画数とレア度に毎度うけてるし
あとネットショッピングする時住所氏名入力する時スマホの変換で慧どこ…って探しちゃいそう
怜、透は昔から使われてるわりに今もまあまあ人気であまり古い印象はないかな
晃は昭和〜平成一桁感あるかも。名前だとは思うけど
>>579 良いが抜けた
晃古いけど良い名前だと思うよ
アキラの響きは古くない。晃の漢字が古い
4月生まれ、女児です。
悠華(ゆうか)
唯華(ゆいか)
理帆(りほ)
明日香(あすか)
実乃里(みのり)
よろしくお願いします。
>>571 絢子様が守谷慧さんとご婚約されたとき、国民はスッと読めていたと思う
パンサーの向井はさとしだけどこの字だね、大学教授のお父さんがつけたんだったかな
>>571 慧・横棒多すぎて気になる。名前書くのが大変そう。ケイの響きは良い
怜・りょうだと一発で読んでもらえないと思う
透・古い。平成初期感。
晃・古い。昔の少女漫画にいそう。不良のイメージ。
>>581 悠華…悠と華は何か合わない感じ
唯華…抹香臭いし呼びにくい
明日香・実乃里…平成初期生まれっぽい感じ。ミノリは垢抜けない印象
理帆…それなりに人気の響き。縦割れがやや気になる
>>581 悠華(ゆうか)画数多くなりすぎるのが気になる。響きは可愛い
唯華(ゆいか)四角多いのが気になるけど、可愛い
理帆(りほ)字面がアラサーっぽい
明日香(あすか)ちょっと時代遅れの感じはするけどいい名前
実乃里(みのり)3文字で真ん中に乃が入ってると四股名っぽい雰囲気
>>571です
沢山のご意見ありがとうございます
慧の読み方はあまり問題なさそうだけど、どうしても書くのがネックですね···
怜の印象も参考になりました
透、晃は薄々思ってたけどやはり古い印象なんですねw
客観的な意見が聞けて良かったです
ありがとうございました!
>>581 悠華・唯華…響きはかわいい。華やかな文字の並びな反面女の子らしい柔らかさはない
理帆(りほ)…無難。この中だと一番かわいらしい印象
明日香(あすか)…無難。昭和後半のイメージ
実乃里(みのり)…無難。名字との相性次第
既出だったらすみません。
きょうだいで連続する名前ってどうなんだろう?身近にそういう ご兄弟・姉妹いるかたちらっしゃいますか?
例 兄ショウタ→弟タイセイ→弟イクト
親の自分には少し憧れの気持ちがあるんだけど、子供だったら、なんだか嫌に思うような気もして実際にいたよって人いるかな〜
>>588 イルミ→ミルキ→キルア→アルカ→カルトをまず思い出す
冗談は置いといて、自分がつけられる側なら名前でシリトリはしてほしくない
上ありきなだけじゃなく下にいくにつれて確実に選択肢も無くなっていくし
>>588 まりえ、えみか、かりんのような名前の三姉妹を知ってる
歳のわりに3人ともオシャレな名前で本人たちも気に入ってたよ
でも途中で無理矢理感が出るならやめた方がいいと思う
女の子の名前で旦那と意見が分かれてます
優陽(ゆうひ)
実優(みゆ)
ゆうひちゃんだと私の名前(頭が「ゆ」で2文字です)と響きが似ていることが悩んでいるポイントです…
>>588 開業医でそれやってる複数人いた
一人は「覚えやすくて良いかなと思って」みたいなことを言ってたかな
子供たち(現在ほぼ医師)は特に気にしている様子はなく、
何ならお孫さんもこうき→ゆうきみたいな似た名前だったり
たまたまかもしれないけどらん→りんみたいに頭文字しりとりになってたりした
>>593 ユリかユキか知らないけどどっちにしろユウヒもミユも母親とセットみたいな名前だし全然違うのにしたら?
腐るほど名前あるのに母親と近いのつけなくても…
次女生まれたら難しいよ
2文字でユ縛りで揃えたりするの?
>>595 旦那の希望で優の字を入れることになっているので、どうしても似たような名前になってしまうんですよね…
>>593 ぱっと見て華がないなぁと思った
女の子の名前だから可愛くないといけないとは思わないけどどちらも字の並びが男性的な感じ
優陽は画数が多くて厳つい。書くのが大変そう
ミユは音がハッキリしないので聞き取りにくいしミユだかミユウだか覚えにくい
みゆうのほうが可愛くない?
母親の名前とも離れるし
優の字は憂が目立つし画数が多くて書くのが面倒だしで嫌い
ありがとうございました。確かに字的に厳つめなのは否めませんね…
もう一度検討してみようと思います
縦割れが好まれないのって見た目のバランスの問題?
それとも引き出物では縁起が悪いから割れ物を避けるとかの類?
ありがとうございました。
客観的な印象が聞けて参考になりました。
今一度検討してみます。
>>601 結依より真衣の方が書きやすいし見た目に安定感がある気はする
>>562 陽菜詩って名前の知り合いがいるけどいつ見ても頭の中でヒナシーじゃなくてっなる
これくらい無理をした表記を除けば漢字表記のヒナタでまず女の子とわかるというものはないと思う
あえて日向というのもかっこいいかも
日向…ひゅうが?てなる
何百人分の名札作る仕事してたから苗字?名前?とか男?女?名前として合ってる?と思うような名前は自分が間違えてないかはっきりしないから時間かかったしストレスだった
もちろん一発変換できない名前も
別離を連想して縁起が悪いんだと
縦割れも姓名判断と同じぐらいくだらんと思うけどね
名簿作ってたけどどんなに名字っぽい、名前っぽい名前も必ず確認したから手間はそこまで変わらなかったかな
一発変換できると助かるなーと思ったことはあったけど
難解な名前でもそれはそれで仕事だからストレスではなかった
面倒くささは鞠杏奴と奈穂子で同じくらいか奈穂子の方が面倒だったかも
(奈穂子、奈保子、菜帆子みたいにパターンがいくつもあり、違和感のない名前なだけにうっかりが生じやすい)
男性の4音の名前も結構面倒だ
まあ人の名前を変換するのってどれも注意が必要だから労力は変わらないよね
588ですが、HUNTER×HUNTERの暗殺一家気づいてなかった。
周りにいた方も参考になりました。
ありがとう!
男の子で壮(そう)
字義が好きなんだけど古臭く感じますか?
そうまとかそうごとかの方がいいかなー
>>611 壮一文字だと字も響きも人名に見えない
ギリギリ苗字かな?という印象
今日香
明日香
こちら古い名前の印象ありますでしょうか
キョウカの響きはともかく、今日香って意味的にどうなの?
>>611 良いと思うよ
ソウマとかにすると今時感が一気に出るけど、壮だけで変とか古いとかは特に感じない
>>614 今日香はキョウカ?単純に見慣れなくて違和感
明日香は普通だけどやや古いかも
>>611 いいと思う
名字にある程度ボリュームがあったほうが合いそうだけど
>>614 どっちもいまいち、漢字を変えればまだアリかと
キョウカなら二文字のほうがいいしその字のアスカは親世代にかなり多い
>>611 名字が1文字とかじゃなければ良いと思う
>>611 古臭いとは感じないな
呼びやすいし一発で読めるし、男の子らしくていい名前だと思う
>>611 そうちゃん流行りだから古臭くはないけどすごく武井壮を連想する
明日花キララがいなければ
明日香のあとにアレンジされて、明日花が流行っただろうに
良い字が他にあまりなく使用期間が縮まった感ある
>>614に意見ありがとうございます
キョウカ・アスカを名前の候補に、漢字を考えていました!
4月うまれのおんなのこ
すべて違った雰囲気の名前で迷う(漢字二文字は確定)
来実 くるみ
澄礼 すみれ
茉奈 まな
呼びやすい、、印象に残るのは、くるみかすみれ?!
>>623 茉奈一択
クルミはその字でクミもいるし、澄礼はなんか仰々しい
>>623 名前は他人からの識別記号
シンプルな茉奈が好み
女の子にめいと名付けたいんだけど萌以だとやっぱり読みにくいかな
王道の芽○はどこの姓名判断でも名字との相性が悪くてなんとなく避けたい
他に『め』に合う漢字が浮かばないし、ともにめばえや兆しを意味するけれど牙より明という字が希望や未来を照らすイメージを連想させて姓名判断は別としても萌の方が気に入ってきた
ただ上の子が読みやすい漢字で名付けて元々2人目もそうしたかったから「もえ」や「もい」と読み間違えられやすいならやめたほうが良いかなと揺れてる
>>623 消去法で茉奈
くるみはありえないし、すみれはなぜその当て字?センスない
母親両祖父母等に「くるみです」って何度か自己紹介させてそれでもくるみでもいいと思うならつければ
>>626 萌以 もえい としか読めない
画数なんか星占いみたいなもんなんだから無視無視
>>626 「もい」か「もえい」って読むわ
萌って「め」って読むの?
>>626 以という字を名前に使う人を見たことがないわけじゃないけど初見では人名というより漢文みたいだなと思った
個人的には牙が入るから芽を名前に入れるのは好きじゃないし気持ちはわからなくもない
でも萌以と書いてあっても読める読めないより何だこれって反応をされそう
>>626 萌以を読むとしたらモイだなぁ
明るいという字がいいなら明以のほうがまだメイと読めるかも
萌の訓読みに「めばえ」とか「めぐむ」があるのは知っててもちょっと難読だよね
>>623 来実…今時だなと思う
澄礼…歴史上の男性の偉人っぽい感じ。森有礼とかと同系統で
茉奈…似通った字で確かにあまり印象に残らないかも
>>627 母親祖母に合うかとなったら今時の名前全滅だわ
マナもメイも無理
少し前に流行った美咲も合わないな
まあ今流行りの名前が50年後には50代のスタンダードになるんだからクルミくらい大丈夫そうな気がする
623です。
迷う理由。
実は、字は違うけど食べ物の胡桃は苦手で食べたくないから迷う。
でも来実でくるみなら、食べ物とは別物でオッケー?!
すみれは、略すとすみちゃんだから迷う。
茉奈は芦田愛菜ちゃんの愛菜にすればいいかな(>_<)
レスありがとうございます
早速ここでこういう反応があるということは実社会でも同じことになりそうですねw
以については由来が土を耕す耜だそうで地盤を作るということやそこからって意味もあるので良いなと思った次第です
意味も大事ですけど読みやすさはやっぱり譲れないので考え直します
>>635 来はもともとの意味が麦なんじゃないかと言われてる
でも胡よりはいいかもしれないね
愛菜は読みにくいし意味もそれほど良いと思わない
>>635 茉奈はそのままの字でいいと思うよ
個人的には愛菜より読みやすくて好き
>>634 ハツとか節子とかになっちゃうよね
良くて敦子優子麻里子…
ユリとかミノリとかアキとかチヒロみたいな名前は母親祖母にも新生児にも合うと思う
女の子の名前候補です。
詩子 うたこ
詩歩 しほ
花穂 かほ
里穂 りほ
由里子 ゆりこ
私は詩子が一番良いと思っていますが、主人には「キラキラ感とお婆ちゃん感がある、今時は子の付く名前は古い」と言われています。花穂、里穂はまぁ悪くないと。
詩人の様に日常の小さな出来事に感動できる子になって欲しくて、あとあだ名がうたちゃんは可愛いと思うのですが…
穂の字は、二人の地元が米どころなので。
由里子は、石田ゆり子がすきで、姓と組み合わせて画数が良い漢字に。
どうでしょうか。
>>642 旦那の意見に同意
うたちゃんがいいなら詩(うた)でいいじゃん
それなら今時だし最近よく見る名前だから浮かないし
ウタコはないわ
他のは少し古さを感じなくもないけど、いいと思う
ただ中でもゆりこはこの漢字だとダントツ古めに見える
>>642 詩子→ウタコさんって80代くらいのイメージ
詩歩→歩きながら詩を考えているような空想好きなぼんやりした子が浮かぶ
花穂・里穂→花穂はカスイ。どちらも田舎の田園地帯のイメージ。米由来って子供は嬉しいのか?まあ人によるか
由里子→見た目にすごく角張っていて可愛くもなく殊更意味が良いわけでもなくただ古臭い
>>642 花穂だけかわいいし今流行りの感じで好印象
>>642 私は詩子が一番好き
古臭くないし今時過ぎなくてちょうどよく感じる(詩だけだと頭悪そうで嫌悪感)
逆にカホ・リホの方が親世代に多くてちょっとダサく感じるなあ、普遍的な可愛さっていうのは分かるんだけど
リホは古いけどカホはそうでもない
詩子はすごく古い
詩ちゃんは多いけど
由里子は論外
>>642 詩子と由里子はないわ
古臭いどころの話じゃない
詩ウタは好きじゃないけど流行りのほっこり和風で今どきだと思う
ウタコは古い、京唄子のイメージ
フミやハルはいるけどフミコハルコは古いのと同じ感覚
カホリホは穂がやや古いけどいいと思う
シホも可愛い
ユリコは漢字が古い
>>642 詩子は古臭いというよりレトロ好きをこじらせた感じがする
シホカホリホも若干古いけど響きはかわいいと思う
由里子はこの時代だと相当いいお家のお嬢様しかいないイメージ
石田ゆり子はゆり+子だから可愛らしくみえるんだと思う
百合子だと都知事だしだったらいっそユリちゃんの方が可愛いと思う
ウタのほっこりと、子のレトロ感を足したらダサくなっちゃったというか…
さじ加減って大事
>>642 詩子 うたこ→シコ…
詩歩 しほ→漢字が拗らせ気味
花穂 かほ→個人的に花が微妙
里穂 りほ→穂が古いけどこの中では好き
由里子 ゆりこ→カクカクしてる。読みも古い
>>642 詩子 うたこ→他人の名前ならいい名前だけど自分がこの名前だったら戦前っぽくてやだ
詩歩 しほ→字面が良くない
花穂 かほ・里穂 りほ→この中では好き
由里子 ゆりこ→古臭いけど悪くはない
>>642 です。
率直なご意見ありがとうございます。
分かってはいたけど詩子は不評ですね。
ちなみに、姓が一文字(林、畑みたいな) なので名前も一文字の詩(うた)だとバランス悪いかな?と。詩歩も好きですが、うたちゃん呼びが諦められなくて…
子以外で、詩(うた)に付けて古臭くなりすぎない、絶妙な止め字って何か有るでしょうか?
花穂・里穂が思いの外好評だったので、候補に残します!由里子はボツ。
>>642 詩子はしっこだわ…これだけは絶対にやめた方がいい
しほも詩歩だとなんかチグハグで変な印象
他は良い
>>658 詩乃ウタノ
シノと読まれることが多そうだけど
あと詩葉ウタハちゃんて名前の子を見たことある
ほっこり寄りでも良ければ
>>658 「詩人のように」なら660の詩乃でシノの方がスッキリしてる
ウタノ、ウタハにするぐらいならまだウタコの方がマシだわ
自分なら詩子になりたくないけど他人が詩子でもここで酷評されてるほどゲスな感想抱くことはないし
ババアの名前じゃなくて今の赤ちゃんの名前なんだよ
ウタコよりウタノのほうが2億倍マシ
ウタハでも多少マシ
>>662ぐらい的外れの意見言う人ってデカい子供しか居ないor小梨でしょ
今のことを知らない人のアドバイスほど無駄なものはない
4月出産予定の男女の双子です
男の子
大海(ひろみ)
純太(じゅんた)
悠大(ゆうだい)
佑慈(ゆうじ)
良弥(りょうや)
恭平(きょうへい)
和真(かずま)
女の子
美織(みおり)
倫花(りんか)
桃恵(ももえ)
清花(さやか)
千陽(ちはる)
里穂(りほ)
咲希(さき)
夫婦で話しあった結果、以上の名前が候補として残りました
それぞれの名前の印象はどうでしょうか?つけない方がいい名前、見てギョッとするような名前はありますか?
顔を選ぶような名前はありますか?
男の子はゆうくん まだ多いでしょうか?
候補が多いですが皆さんのご意見聞きたいです。よろしくお願いいたします
>>663 悪いけどウタノこそババアじゃない?ウタハはめちゃくちゃ言いにくいし
なんでそこまでウタに拘るかは知らんけど
まあ感性はそれぞれってことで
子供にコンプレックスを抱かせない為には同世代から浮かない名前が一番大事
よく「おばあちゃんになっても似合う名前」とかいうけど、この世代がおばあちゃんになる時にうたこなんて滅多に居ないと思う
莉子おばあちゃん、美織おばあちゃん、葵おばあちゃんみたいなおばあちゃんばっかりになるのに
>>665 古いかどうかと、センスがいいかは置いといて、今の小さな子に詩子はいないけど詩乃ならたくさんいる
悪い意味で目立ちたいなら詩子でいいと思う
>>664 和真と美織or咲希が好き
大海(ひろみ):漢字の雄々しさと女性にも使える読みのチグハグ感
悠大(ゆうだい):You die
佑慈(ゆうじ):なんでその慈…一気に坊主感出てイマイチ
純太(じゅんた):〜太は脱げない半ズボン感
良弥(りょうや)、恭平(きょうへい):古いって意見出るかもだけど好き
和真(かずま):一番好き。ちなみに幽遊白書の桑原ってキャラ知ってますか?
美織(みおり):好き
倫花(りんか):好きだけど不倫の倫と言われても怒らないなら
桃恵(ももえ):3月生まれならまだしも、あと山口百恵と読みが同じで昭和感すごい
清花(さやか):好きだがやや古い
千陽(ちはる):陽でハル読み嫌い
里穂(りほ):牧瀬里穂
咲希(さき):サキキだけどまぁ許容範囲
>>664 大海(ひろみ) 音が女性名で異性の双子ちゃんだと紛らわしさ千倍
純太(じゅんた) いつまでも子どもっぽい
悠大(ゆうだい) You die
佑慈(ゆうじ) 響きも古いし、なんでこの字のチョイスかと思う
良弥(りょうや) ヨシヤ 字面が古臭い
恭平(きょうへい) この中では一番好き
和真(かずま) 2番目に好き
美織(みおり) かわいい
倫花(りんか) トモカ
桃恵(ももえ) いくらなんでも響きも字面も古い
清花(さやか) セイカと誤読されそう
千陽(ちはる) 何でこの組み合わせ
里穂(りほ) かわいい
咲希(さき) かわいい
>>658 詩織にして家の中でうたちゃん呼びするのは?
あなた自身が人からうた、うたちゃんと呼ばれても違和感がないと言うなら詩歌(うた)、詩羽(うたは)でキラキラになるのもありかもね
>>664 大海(ひろみ) × 読みが微妙
純太(じゅんた) × 読みと漢字が微妙
悠大(ゆうだい) × You Die
佑慈(ゆうじ) × 漢字がおかしい
良弥(りょうや) ×呼びにくい
恭平(きょうへい) ○
和真(かずま) ○
美織(みおり) △ 顔を選びそう
倫花(りんか) × 漢字が微妙
桃恵(ももえ) × 古い
清花(さやか) ×読みは可愛いのに漢字が中国みたい
千陽(ちはる) ×漢字が微妙
里穂(りほ) ○かわいい
咲希(さき) ○かわいい
>>664 双子ちゃんいいなあ
今お腹で育ててる奥様は大変だろうけど
全体的に無難でおかしいものはないので以下難癖大会
大海(ひろみ) 昭和感
純太(じゅんた) ちょいダサ平成初期感
悠大(ゆうだい) ありだが平成初期感
佑慈(ゆうじ) 慈がごちゃついてる
良弥(りょうや) ○ でも弥は3月生まれに使われがちかも
恭平(きょうへい) 個人的には平がダサい
和真(かずま) ○
美織(みおり) 美の字は自分なら嫌
倫花(りんか) ○
桃恵(ももえ) うーん
清花(さやか) いい名前だけど若い人は読めなさそう
千陽(ちはる) ○
里穂(りほ) ○
咲希(さき) ◎ 令和の名前ランキングにも入っているくらいよくいる
良識あるアラサー夫婦なんだろうなって感じの昭和末期〜平成初期感
>>658 詩子良いと思うけど
>>664 双子かー
男児一人なら大海良いと思うけど
後は恭平も良いね
女児は桃恵と千陽は除外したげて
>>664 大海→中性的な名前の人が昔より増えたとはいえヒロミは郷ひろみ世代の印象
純太→変な響き
悠大→英語はかなり身近な外国語なので気にするかも
佑慈→変わった表記。子供より父親や祖父とよく被りそうな響き
良弥→ヨシヤ?リョウヤは少し呼びにくい
恭平→響きが軽い感じ
和真→普通。キョーヘーに比べたら響きが落ち着いてるし平より真で終わる方が見た目に安定した感じ
美織・倫花・咲希→普通。ミオリは柔らかだが聞き取ってもらいにくくて後悔している人がいた。、リンカ・サキは響きがキツいが聞き取りやすい
桃恵・清花→響きが古め
千陽→暑苦しい
里穂→字義が田舎臭い感じ
>>664 大海(ひろみ)→字は○読みは△
純太(じゅんた)→○
悠大(ゆうだい)→○
佑慈(ゆうじ)→× この名前で慈は変
良弥(りょうや)→○
恭平(きょうへい)→○レトロ感は強い
和真(かずま)→○
美織(みおり)→○
倫花(りんか)→×人名で倫の字はちょっと微妙
桃恵(ももえ)→△桃と恵がアンバランス
清花(さやか)→×さやかとは読めない。きよか、せいか
千陽(ちはる)→×陽ではる読みが微妙
里穂(りほ)→○
咲希(さき)→○
結婚されて一般人になられてだいぶ経つから、馴染みがなくても不思議じゃない
清花、誤読や訂正はいるだろうけど読めないってことはないけどな
元の形容動詞「清かだ/明かだ」から来た名前だし、明よりは清の方がサヤ読みの馴染みあると個人的に思う
三文字のサヤカよりわかりやすくて自分は好き
>>682 訂正
わかりやすい→覚えやすい です、失礼
>>664 うちも双子で今からが一番お腹が苦しくなると思うけど、がんばって。
大海(ひろみ) 字が苦手
純太(じゅんた) 響きが幼すぎる気がする
悠大(ゆうだい) 人名と思いにくい
佑慈(ゆうじ) 字面が僧侶っぽい
良弥(りょうや) 響きに抵抗がある
恭平(きょうへい) 昭和感があるけどいい名前
和真(かずま) 好きだな
女の子
美織(みおり) かわいい名前
倫花(りんか) ともか?
桃恵(ももえ) 古すぎる気がする
清花(さやか) 好きな名前 せいかちゃんとよばれるかも
千陽(ちはる) ちひろ?
里穂(りほ) 良い名前
咲希(さき) 咲の一文字が好み
うちの周りにはゆうくん、まだまだいるよ
男の子の名前です
遼 りょう
遼也 りょうや
それぞれのイメージを教えてください
りょうという読みを使いたく、その中で意味が気に入った漢字である遼を使いたいと思っています。これ以外に遼との組み合わせで良い名前があれば合わせて教えて頂けると幸いです。
>>685 りょうのほうが好み
りょうやって言いづらくない?
詩子……う、タコ🐙
○也の名前はヤンキーに多いイメージ(偏見)
>>685 個人的には遼だけで終わるよりももう一文字あったほうがしっくりくるな
でも確かに遼也はすこし呼びにくいかも
リョウタとかリョウマとかリョウスケのほうが呼びやすいかなあ
女児です
平仮名の名前を付けたいのですがいかがでしょうか?
あやめ
なつめ
みちる
>>689 どれも良いと思う
ただ自分はみちるはハードルが高いというか美少女を連想する(完全にセーラームーンの影響)
なつめ≧あやめ>>>みちる、って感じかな
みちるレトロネームにしても古臭くない?
>>689 あやめ…5月か6月生まれのイメージ
なつめ…苗字
みちる…昔の男性っぽい
>>689 甲乙つけがたい
イメージ的にあやめは女性らしく和装美人を連想
なつめ好きだけど国語の授業でからかわれる可能性あり
みちるは元気な女の子っぽい
個人的に好なのはみちる>なつめ>あやめ
>>689 難癖レベルかも知れないけど
あやめ ○めるを連想した
なつめ 苗字
みちる ミスチル
上記の読みに漢字を当てはめて色々考えましたが良い組み合わせが思い付かずならばいっそと…
案外平仮名ネームにみなさん肯定的なんでしょうかね
ありがとうございました
>>658 亀だけど、詩子かわいいと思う
少数派かもしれないけど、候補に残してもいいんじゃないかな
同じ名前で二十歳過ぎの知り合い居るけど、名前きにいってるみたいだよ
>>697 その子とこれから名付けされる赤ちゃんは20年以上世代が違うけどね
つまり親世代
親世代ですら古い名前つけられて赤ちゃんが喜ぶとでも?
>>664 「大海」なら音読みで「タイカイ」でもいいかも。ヒロミって聞くと女の子にしか思えないしなあ。
ヒロミで男の子はいま少ないだろうね
郷ひろみの頃はそこそこ居ただろうけど
でも悪くないんじゃないかな
適度な中性感って感じで
タイカイだと一気に四股名っぽくなる
それならヒロミの方がいいよ
>>699 変な提案やめてあげて
タイカイはないわ
詩子って付けるくらいなら、安めぐみの娘みたいに詩歌みたいな当て字の方が100倍マシ
>>705 居ないね
まだ男児のほうが少しは居そう
周りには居ないけど
タイカイは無いわあ
音読み坊さんネームはもう廃れたよ
664ですがご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます
女児です
いかがでしょうか
らん 蘭
らな 良菜 良奈 など
せな 瀬菜 瀬那 世菜 など
家族みんな漢字2文字なので揃えたい気はしますが、蘭は候補です
ブタ切りはできればしたくないのですが、らなせななら
蘭菜 星奈 などの方が可愛いのかな?とも思いますがやはり訂正人生ですよね
>>711 蘭はゴージャス。派手な美人のイメージ
他のはどれも変だと思う
〜などってあるくらいどれもこれだと思えていないように思うけどどれも変な名前だと思った
響きだけでいうとセナはまだまし
ラナは響きも表記も珍妙
>>711 ナラなんて、ライオンキングじゃん・・・
蘭はその子に合うかどうかは別として名前としてはあり
ラナは変。アラビア圏の名前だから親が帰化人なのかなという印象を持つ
セナは男の子っぽい印象
>>711 この中だと消去法で蘭しかないでしょ…
今の子コナン見てるか知らないけど、らーん!!ってからかわれることあるのかな?あったとして子供のうちだけだろうしこれしかない
らなはおかしいしラをまず読んでもらえない
せなは古文では夫や恋人など親しい男性へ呼びかける時の言葉だけど大丈夫?
音が少なくて言いやすい名前やし、蘭が美人系とは思えんなあ。
「らな」はやや発音しにくいのがちょっとネックになるかもしれん。
「せな」は普通にいい名前。
>>716の古文の話は初めて聞いた。チェ・ゲバラ
みたいやね(本名ではないけど)。それはそれで親しみやすくでええんじゃないの。
セナがいい名前かは見慣れなくて分からんけど
男性へ呼びかける言葉だから、女児へつけるのはどうなんだろ…って意味でね
ラナ・セナは日本人だと芸名か二次元
蘭もややその趣があるがまだマシかな
>>711 蘭は自分の子につけるにはちょっと自信ないけど可愛い名前だと思う
ラナは日本人っぽくない
世菜や星奈にしたいなら読みをセイナにしたら?
>>711 蘭 良い名前
良菜 良品の野菜
良奈 良い奈良
瀬菜 人名感がない
瀬那 地名?
世菜 出世魚みたいに時期によって名前の変わる野菜?
漢字2文字で最後が「な」のつく名前希望なんだろうから、名前を下さいすれできいてみたら?
>漢字2文字で最後が「な」のつく名前希望なんだろう
カナ、サナ、ナナ、ハナ、ヒナ、マナ、ミナ、リナ、レナがある中でわざわざラナ、セナをチョイスしてるからそれはないんじゃない
「せな」だと、大河ドラマの「おんな城主直虎」に出てきた家康の正室の名前思い出します
菜々緒が演じているせいできっとキツく怖い人物になるだろうと思っていたら
とても前向きで家康をたてるキャラで、最後は凛として覚悟を見せていました
そのせいで、「せな」の響きの印象は悪くないです
名前って、その響きを知るきっかけとなった人の印象に左右されるものだなあということです
今日サンリオから届いたメールで名前シール見本が「いえき せな」って書いてあってタイムリーで笑った
娘のクラスにせなくんっているな
F1レーサーの故アイルトン・セナを思い出す
でも女児なら瀬名姫、なるほどそう来たかって感心したわ
学のある人とない人では好む名前が違うから賛否両論起きやすいよね
自分達がどんなコミュニティで生活する予定か考慮するのも大事だと思う
瀬名姫と言われても本名も実態もよくわからない人だからなぁ
まあナで終わる名前は女性に多いから違和感があるほどではないし表記次第では悪くはないと思うけど
苗字と名前の最初の字が同じだと気になりますか?
例えばさとうさくら、はやしはると、など…
違和感あるでしょうか?
>>731 名前によるけど変だと思うなら変なんじゃない?
これから数えきれないほど子の代わりに名乗ることになる親が気になるならやめとけとしか
>>731 早口言葉みたいで変だし、よりによってそんな名前にしなくてもいいのにとは思う
例えばあきやま あおいみたいに苗字が4文字ならそんなに変じゃないかな
>>731 名字の最後の文字と名前の最初の文字が同じ方が違和感あるかも
さとううた、はやししょうた、こいずみみちのすけとか
>>731 友達の貴子は高野さんと結婚して高野貴子になった
結婚する時は仕方ないけど、最初からはやめた方がいい気がする…
>>731 自分はその例だとそこまで気にならない
さとうさおり、はやしはなえ、みたいに名字名前の二文字めの母音まで同じだとちょっと気になる
でも親が気になるならやめたほうがいいだろうね
711です
遅れましたがみなさんご意見ありがとうございました
やはりおっしゃるとおり蘭が一番しっくりきますね
ナで終わる名前は可愛い思ってるのですが、例で出てたナナ、サナ、ハナ、ヒナ、など全て周りに先につけている子がいましてつけられませんでした
男女どっちでもいいようにって名付けした人って実際スレにいたりするんだろうか?
今時もう何歳でも受けられるNIPTを受ければ10wには性別わかって準備できるのに、男か女かわからない名前をつける意味がわからないわ
別にオカマになったら改名できるし
いまはNIPT解禁されたのかー
3年前はまだ年齢制限あり、カウンセリングあり、性別判断なしだったわ
まあ検査できるようになったのは良いことだねー
>>740 それは無認可の場合でしょ
認可施設は年齢制限あるし、性別も知らせない仕組み
今時認可なんかで受けないでしょ
なんのメリットもない
ババアしか受けられないし
無認可も大手あるしね昔とは違う
沙織や志織・詩織は古いイメージありますか?
織の漢字が画数が多いかなという懸念もあり、しおりの場合は栞も検討しているのですが、
志織と栞を比較して印象いかがでしょうか?
>>744 少し古いかもね。でも個人的には好き
沙織→紗織か沙織か混乱されるかも
詩織、志織、栞→栞の漢字はあまり好きではない
苗字が縦割りしないなら詩織、するなら志織かな
>>744 令和最新!ではないけどいい名前だと思うよ
沙織→あり
志織→あり。志は字が堅く古風な印象
詩織→あり
織の漢字が画数が多い→気にならない
栞→人名に使うには微妙過ぎる
>>744 さおり・しおりは昭和終盤〜平成初期生まれにかなり多いイメージだけど別に古いとは思わない
「り」で終わるからかな
個人的には女の子に志の字はちょっと古いかなと思う
個人的な感覚だと沙織、志織は古め、詩織は可愛い、栞もあり
でもシオリちゃんは今の子にもいるけどサオリちゃんはママ世代にしかいないな
>>743 無認可は美容クリニックとかも参入してるんだよね
ある検査会社の所在地住所に行って会社を確認したら、そんな会社は存在せずに実体のないペーパーカンパニーだったという話も聞いたから当たり外れありそうだね
しつこく続けてるけどそれもつ名付け関係性なくなってるよね
絡みかチラシにでも行けよ
このスレって物凄く口悪い人がいるよね
何をそんなにカリカリしてるのか知らないけどそんな柄の悪い人に名付けアドバイスされてもね
基本的にここの人達は批判しかしないよ〜
自分の子供はさぞ素敵な名前なんだろうなぁと思いつついつも見てるw
まぁ相談側もこんなとこでするなよって感じだけど
自分では思いもよらない難癖をどんな風につけられるか参考にしてるんだろ
>>744 沙織は響きが志織は字面が古め
サオリは昔大流行したから母親世代の有名人にやたら多くて古い感じ
シオリはそれほど流行り廃りがない感じ
栞は見た目が何か寂しい
織の画数は確かに多いと思う
詩織くらいになると書くのが苦痛に感じる人もいそう
>>754 レス見るとなぜか子無しが多そう
子供がいてももう小学生とかでデカくて参考にならない感じ
古い名前しか持て囃されない
>>744 現役沙織だけど、沙織は流行った名前だから一昔前感が否めない
詩織、栞だと今の子にも普通にいるイメージ
志織は固い
あと沙織が紗織と間違われるのは人生で一度も無い 紗織が沙織に間違われるのはめちゃくちゃありそう
>>757 感性が婆臭いよね
昭和生まれの糞婆って感じがぷんぷんする
だからここで言われた意見に左右されずに
ご両親やご主人に相談して自信を持ってお子様に名付けてあげて下さい
>>759 よく考えると沙と織って不思議な組み合わせのような気もするけど一時すごく流行ったよね
今は沙より紗の方が人気なのかな
紗奈とかはいるけど沙希とか沙織とかあんまり見かけない
紗織だと糸偏続きになっちゃうから、沙を選ぶ親が多かったのかも
意味を考えると、砂を織るより、布を織るほうがいいよね。
てことで紗織のほうが好きだな。
>>757 古風な名前も貶されてるし自分をいつまでも若いと思ってる若作りおばさんって感じがする
子どもどころか孫がいそうな年代っぽい
何でも難癖付けたいだけなんだろうね
>>766 そんなふうに言うならあなたの感性で評価を求めてる人にレスしてあげなよ
本人が独身のおばさんだろうが保育所や自治体や病院で働いてて子供の名前をよく見かけるみたいな立場の人なら全然いいよ
子供の保育所のお友達でしか最新の子供の名前知らない人より感覚新しいかもしれん
それ以外はレスしなくていいです
>>769 横からだけどそう思う
みんなが横並びで同じ意見である必要はないから
若い感性だと自信がある人がその感性を活かした評価をすると参考になる人もきっといるよ
感性で評価するからおかしくなる
3歳以下の子供の名前をたくさん知ってる小さな子持ちやその手の職業の人だけなら、ちゃんと時代に沿ったアドバイスができる
10歳の子供しか居ないアラサーより、3歳の子供のいるアラフォーのほうがババアでもマシ
個人の好みとかどうでもいいのよ
子供にとっては同世代から浮かないのが一番大事
ここ最近はましになった気がする
2年くらい前までは◯◯なんて掃いて捨てるほどいる、◯◯はお腹いっぱい、
◯なんて珍しい字を使って名前を見るだけで親のドヤ顔が透けて見えて虫唾が走る
と気持ち悪いレスをする意地悪おばさんがいた
相談者の候補名を貶すことでストレス解消してたんだろう
雑談スレに正当なアドバイスを求めたり期待したりするのがそもそもの間違いじゃないかな…
そこまで切羽詰まった相談なら相談のみのスレでした方がいいと思うよ…
3歳児と1歳児の親でそれぞれ別の保育園に通わせてるから
今の乳幼児の名前をそれなりに見てるけど
このスレの人たちも的外れなことは言ってはいないと思うよ
上の世代のキラキラネームの反動なのか手堅い字と読みの子が多い
最近はキラキラ寄りの名前よりは古風系やほっこり系の名前の方が増えてるけど、たまにやり過ぎなくらい古風だったり、ほっこりというより珍名では?みたいな振り切れた名前の子がいたりするからなぁ
あと最初は無難な読める名前にしたいと思ってたけど、ありふれた感じにもしたくないとか考えすぎて拗らせネームに行き着いちゃったり
相談してる方は許容範囲内だと思ってても、第三者からはそう見えてない事もあるし
>>781 う〜ん… 「水」という漢字を「みず」読みではなく「み」読みするのはありですが…
>>781 いいんじゃね
親が気に入ってるならそれにしたら
井上陽水の本名とか、○○ミって読む人はたまにいるね
泉水イズミさんとかもそうか
>>785 向こうがどうとかじゃなく、『ここはガチ相談スレではない』ということかと
>>792 いやレスの後半で相談スレ勧めてるじゃん
>>793 名前相談スレを指定はされていないし、この板にも他の板にも相談スレたくさんあると思うよ
もう向こうはダメでしょう
勢いも全然ないし
ルールでがんじがらめにした代償だね
ここは雑談から相談まで何でもOKだから気軽にレスしやすい
コロナ禍で妊娠出産も減ってるだろうし、相談も減ってるのかな
>>797 姑顔負けのいちゃもんばっかりつけてたらそら減るわ
4月生まれ女児
印象どうですか?
百咲(もえ)
彩千華(さちか)
光咲(みさき)
朱音(あかね)
彩椰(さや)
咲帆(さほ)
咲希(さき)
希咲(きえ)
朗帆(あきほ)
咲映(さえ)
彩希(さき)
智咲(ちさ)
萌花(もか)
>>799 いちゃもんばっかり、の話のあとでダメ出ししたくないけど、
どれも音と組み合わせが好きじゃないなあ
漢字単体ではいい字もたくさんあるんだけどな
好みが違うだけかもだけど
>>799 朱音、咲希、彩希はあり
さほ、さえ、ちさもいいんだけどもう少し漢字をシンプルにしたほうが好き
萌花はもえかならあり
あとはいまいち
>>799 百咲(もえ)難読、咲でエ読みが読めてもモモエ?ってなると思う、読みは可愛いから漢字再考
彩千華(さちか)響きが古めに感じる、漢字がくどい
光咲(みさき)最近よく見る、読めるしアリかな
朱音(あかね)読みも響きも間違いなく読めるし字面も悪くない
彩椰(さや)響きはいいと思う、漢字は読めるけど彩と椰の字のバランスが微妙かも、耶と間違われやすそう
咲帆(さほ)読みも響きもいいと思う、サキホと読まれる可能性はあるから注意
咲希(さき)読みも響きも間違いなく読めるし、この中の咲を使った名前の中ではテッパン
希咲(きえ)やや難読、咲でエ読みは難易度高いと思う、響き自体は最近またちらほら見る
朗帆(あきほ)難読、響きも少し古めだし、朗の字はまだ男児感が強いと思う
咲映(さえ)響きはいいと思う、読みはサキエ?となる可能性も
彩希(さき)読みやすい、咲希よりは活発なイメージの字面かな
智咲(ちさ)響きはいいと思う、やっぱり読みがチサキ?になる事もあると思うから注意
萌花(もか)響きだけ聞くと犬っぽい、もしくはコーヒーっぽい、字を見るとモエカ?となる
個人的には、咲希、咲帆、朱音が好き
彩希、咲映、朱音、光咲あたりが次点かな
>>799 読まれやすいのは彩千華、朱音、咲希、朗帆、彩希あたりかな
この中で朱音と咲希はいい名前だなと思う
個人的には朗帆が好きだな
咲をエと読ませる名前は無しかな
萌花はモエカならなしよりのありだな
>>799 百咲・彩千華・光咲・彩椰・咲帆・希咲・咲映・彩希・智咲・萌花
→読みを変なところで切っていたり、おかしな響きだったりでまず読めない
朗帆
→朗は男性に多い字なので男性的。◯◯ホは年配男性にもいるし
朱音
→朱夏というので夏っぽい。変わった字面
咲希
→まとも
3月予定女児の名前ですが印象はどうですか?
友衣・ゆい
彩奈・あやな
紗奈・さな
美桜・みお
奈桜・なお
史桜里・しおり
花音・かのん
茉里愛・まりあ
>>809 友衣…表記が古め
彩奈…響きが古め。あまりはっきりしない響き
紗奈…明るい感じ。紗は夏っぽい
美桜…美しいに桜でハードルが高い。酒の名前にありがち
奈桜…人名というより地名っぽい
花音…一昔前という感じ
史桜里・茉里愛…書くのが面倒だし意味が良いとも思わない
>>810 アラサーだけど、彩っていう漢字自体は自分の年代でもけっこういたよ
彩乃、彩香、彩子など
今は彩(アヤ)じゃなく、彩(サ)と読ませるパターンが流行りなのかな
>>809 どれも、読み方を先に教えられてたら、すぐに女性だと分かるお名前ですね。
安心できますし、どれも古すぎるということはないと思います。
ただ、桜という字を「お」と読ませることに拘りがあるようですが、
桜の読みは、オウ、ヨウ、さくら、の3種のみなので、漢字だけ見せられると、
美桜ちゃん奈桜ちゃんは、「みおう」ちゃん「なおう」ちゃんって読むのかも、とか考えてしまいます。
同様の理由で、友衣ちゃんは「ゆうい」ちゃん、と読まれる恐れがあります。
史桜里ちゃんと茉里愛ちゃんは、読み方を間違えられることは少ないと思います。
ただ、これは「漢字一文字につき、ひらがな一文字」「豚切りOK」ルールで総当たりしたら、大体そこに行きつくだろう、という考え方です。
この辺りの感性は人によりけりで、他の人(なるべくたくさん)の意見を聞いた方がいいと思います。
私個人としては、やはり、桜=お、愛=あ、という豚切りがひっかかります。
また、史という字を女性名で使う例はあまりないので、本当に史が良いのかはよく考えた方がいいと思います。
私の知る限りでは、史(ふみ)さんのみ。これは、これから生まれる新生児には辛いと思います。
他3つは、私から見た限りだとOKです。
以下は、重箱の隅をつつくような意見なので、深く捉えなくて大丈夫です。
・彩奈ちゃん:奈を「ナ」って読むのは音読みなので、彩も音読みにして「サイナ」ちゃん、そこから豚切りにして「サナ」ちゃんって読む人がいるかも
・花音ちゃん:最近あちこちで使われているので、市民権は得たと思います。ただし、音を「ノン」と読むのは辞書に載ってないので、「かおん」ちゃんなどより「かのん」ちゃんの方が人名として違和感が少ない、という前提ありき。観音という言葉こそ昔からありますが、これ以外に使うことがなかったのもまた事実。
・紗奈ちゃん:紗の意味は「薄い布地」ですから、811さんの言うように夏(服)をイメージするのは分かります。私の意見ですと、産まれた時の季節を名前で暗喩する必要はないと思います。それだと冬生まれの人の名前がみんな寒くor暗くなってしまうので。
以上です。長文失礼しました。
観音はkan-onでカンノンとなるのわかる
花音はカノンと読ませたいんでしょどーせ、って気分になる
男の子であすかってどうですか?
飛鳥か阿須賀か明日賀
主人が気に入ってるんですが、女の子寄りかな
>>815 飛鳥なら男の子らしいイメージで良いと思う
三文字のは何か阿修羅みたいだと思った
アオイくんとかがありふれている時代だから顔を選ぶとは思わない
>>815 工藤亜須加を思い浮かべる
変ではないが、まあ珍しいと思う
>>809 彩奈か紗奈が読みやすく字面も良いと思う
美桜と花音は読めるけど子の容姿を選びそうなので私ならやめとく
友衣と奈桜はちょっと漢字のバランス悪いかな
史桜里と茉里愛は情報過多だと思う
蛇足だけど桜を付けたいなら桜(さくら)や桜子(さくらこ)みたいな王道もいいんじゃないかなあと思ったよ
>>815 飛鳥なら男児名として良いと思う
かっこいいね
>>799 >>808 茜が秋は名前スレだと季語にこだわる人が多いけどそれは茜草のことでは?
茜空も茜色も年中あるよ
女の子の名前で止め字で桜を使って(お)と読ませるのはわりと市民権を得てる読み方だから美桜と書いて(みお)と読まず(みおう)と読む人は少数派だと思う
アラサーだけど美桜とみたらまずはミオウって読んじゃうな
名付けで止め字の桜をオと読ませるのが多くなったのはせいぜいここ10年以内な気がする
例え読めても豚切りの気持ち悪さを感じる人もまだまだ多いと思う
央がオウではなくオ
あたりまでいかないと市民権得てるとは言い難いような
例えば苗字で「羽田」だったらハネダ?ハダ?あ、ハダさんなんですねって、一回説明されれば問題なく読めるわけで
美桜も一回ミオです、って言われれば全く問題ない名前だと思う
その一回の説明の手間が面倒ならやめればいいのでは。(そもそも美桜をミオウなんて読まないけど。。)
>>815 すごい古いけど絶対無敵ライジンオーっていう小学生が学校が変形する巨大ロボに乗り込むアニメで、クールなキャラが飛鳥くんだった
イメージはいいけど、朝青龍で飛鳥くんは無いから自分と旦那の顔鏡でよく見て考えてね
>>827 名前ランキングを見たらどんな容姿でも問題ないと思った
こういう名前の子がゴロゴロいる世界だから別に何とも
親世代ならなかなか人を選ぶかもね
>>822 央も桜もオウ→オと読むことに関しては同じでは
今の若者、子育て世代、子供に関係ある職に就いてる人なら○桜で○オは普通に読める人がほとんどだと思う
もちろん違和感を覚えたり苦手な人は一定数いるだろうけどね
特に美桜はたくさんいるし読み間違い、訂正ばかりで困るという状況にはならないかと
>>828 アラサーでも容姿が微妙な○星くんとかいたけど、最初こそ驚くもののすぐ馴れた
あれ、何なんだろう
今田美桜がCMなどに多用されてきたから
今からは読まれやすい名前になるかと>美桜
菜穂 ナホ
決まりかけていたのですがオナホみたいと旦那が言い出しました
菜穂からオナホを普通連想するでしょうか?
99%が連想しないとしても両親のどちらかがそう思うならつけない方がいいと思う
>>833 親がそう思うならやめたら
字義も響きも良いと思えないし
画数多くてゴチャゴチャしてるし
>>833 かわいいし私は好き
友達に菜穂子いるけど、オナホは連想したことないし。
まぁでも旦那さんが嫌がるなら考え直してもいいかもね。
>>833 連想しないけど旦那さん気持ち悪いわ
とりあえずでもそう思われてしまったならやめるしかないね
そもそも菜穂自体がアラフォーネームで古いし、古くても葵みたいに長年定番で使われ続ける良い名前でもないし旦那さんが嫌ならやめとけば?
>>833 連想はしないけど、なほは私には言いにくいな、なおになっちゃう
自分も○ほだけど、自分の名前言うの苦手
名前そのものについては問題ないと思うよ(読めて書けるし変ではない)
春予定長女の名前候補です
夫婦共に春らしく花を使いたいのは一致していますが名前はなかなか決まりません
花織(かおり)
花菜(かな)
花歩(かほ)
花世(かよ)
舞花(まいか)
一花(いちか)
璃花(りか)
絢花(あやか)
玲花(れいか)
茉由花(まゆか)
由衣花(ゆいか)
>>842 どれも変な名前ではないことは前提で、もしも私が選ぶなら
花織と絢花は字は可愛いけど響きが親世代っぽい
茉由花と由衣花は漢字3文字でスッキリさにかける
璃花はかわいいけど、池江選手のイメージが強い
一花も今時で可愛いけど個人的に字が寂しい感じで趣味じゃない
というわけで
花歩、花世、舞花、玲花、花菜の中から選ぶかなぁ。
個人的には花菜と玲花が好きだけど、この二つも親世代の響きな気がするから、今時っぽいのを選びたいなら舞花
逆にレトロ系狙いで行くなら花世
無難に行きたいなら花歩かなぁ
>>842 花織(かおり)あり、花の織物みたいできれいな情景だね
花菜(かな)ブロッコリーやカリフラワーのこと、花菜(かさい)
花歩(かほ)あり、かわいい響き
花世(かよ)ハナヨちゃんに間違われそう
舞花(まいか)あり、真烏賊に聞こえると意地悪言う人もいる
一花(いちか)ありだが古い、世界にひとつだけの花が流行った時にブーム
璃花(りか)あり、だがリカも30〜40代以上にいるから古いかも
絢花(あやか)あり、アヤカは普遍的響きになったね
玲花(れいか)あり、玉へんは女性らしくて良いね
茉由花(まゆか)・ 由衣花(ゆいか)悪くないけど、他人に覚えてもらいにくい傾向がある
>>842 名字に藤とか画数が多い文字が入るなら、花織・璃花は避ける
逆にシンプルなら、一花・花歩・花世あたりは避ける
次子以降の縛りになる可能性を考えると長女に漢数字の一も避ける
花織 響きが少し古め
花菜 カリフラワーのことだけど、気にならないなら
花歩 じっと見てるとなんかゲシュタルト崩壊してくる
花世 同上。響きは古め。
舞花 有り
一花 ゲシュタルト崩壊仲間。バランス取りにくそう
璃花 字面が綺麗で好き
絢花 響きはスタンダード。漢字の説明は少し面倒
玲花 響きはスタンダード。レイちゃん可愛い
茉由花 3文字名は面倒だけど、この字面はシンプルで好印象
由衣花 同上。
>>842 花織・絢花 親世代に大流行した響きだが子供ではほとんど見かけない
花菜 カサイ。意味が微妙
花歩 花と歩って何か合わない感じ
花世 ハナヨ?響きも字面も古臭い
舞花 花が散っていくイメージ
一花 ヒトハナ。イッカ。意味が微妙
璃花・玲花 響きがキツい感じ。冷たい印象
茉由花・由衣花 字面にまとまりがなくて微妙
>>842 全体的にちょっと古め
花歩、舞花、一花、璃花は今の子でも古くないかな
三文字名はどっちもわりと好き、名字と合えばありだと思う
1番響きが今どきなのはユイカかな
マユカはあまりいない名前なのでニジューから?と思われるかも
842です
皆様ご意見ありがとうございました
そこまで悪い印象がなさそうでほっとしました
花歩、玲花あたりが良さそうなのかなと感じました
旦那と話し合ってみたいと思います!
>>815です
男の子でもいけるけど顔を選ぶかもって感じですかね
ありがとうございました
男の子の名付けについてです。
怜真 れいま
遼人 りょうと
を検討しています。
この名前に対するイメージを教えてください。よろしくお願いします。
>>851 >>517の人?
レイマは変だと思う、男性名、人名と認識しづらい
遼人はまだましだけどリョウトって聞き慣れないので少し考えてハルトと読む
あと少数派かもしれないけど寝屋川の事件の子を思い出してしまう
>>851 怜真 △
遼人 △
漢字はいずれも好感が持てるのにレイマもリョウトも名前として変
レイトとリョウマならまだ…
遼真は漢字がチグハグな漢字だから変かな
怜人か遼とかじゃダメかな
スッキリしてると思うけど
>>842 この字ではないけれど最近0-3歳のあやかちゃんをよく見る
あやかが流行る何かがあったのかな
>>857 ダメじゃないけど
漢字の名前が良かった!って子どもが不満に思う可能性はある
>>851 怜真 レイマは耳慣れないから、リョウマと読む
遼人 遠くに行っちゃう人っぽくて、我が子には躊躇する
>>857 平仮名で違和感ない名前(マドカ、サヤカとか)ならいいと思う
子供目線だと、小学校で他の子がどんどん漢字で書くようになるのに
自分はずっと平仮名のままって時に嫌だと感じるかも
不満に思う前にちゃんと説明してあげれば良さそうだけど
>>860 >>861 自分の漢字を授業で習うの嬉しいもんね
旦那が平仮名に拘ってるから、子供が小学生の時に
どう思うかを旦那に説明するよ
自分も平仮名好きだからいいんだけど
子供の気持ち考えるとちょっと悩む
実母が平仮名の名前(例:すみれ)
漢字が羨ましい時はあったみたいだけど、他の姉妹(初枝、眞穂子、和子みたいな名前)の名前よりは良いというし
自分で漢字を考えたこともあるけどどれもしっくりこないと言うし
書き間違いもないし画数も少ないし、結局ひらがなの名前で良かったという結論になっていた
私自身がひらがな名で小さい頃は漢字がよかったと思ったのを覚えてる
旧姓は画数少ないから氏名記入が楽だったなー
姉も父方の従姉妹も女の子は皆ひらがなだ
>>851です
皆さんありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
そりゃ初枝や和子と比べたらすみれの方がいいでしょ…
そんなだっさいのと比べられても
>>866 母、昭和30年位の生まれだから当時はダサくなかったのよ
和子が人気ベスト5に入る時代の人間
ひらがな名だけど漢字羨ましかったな
2文字ひらがなだと祖母世代みたいだった
同じ読みのことばがいい意味で使われないからなおさら
和子は昭和の頭に大流行した名前だし35年頃にはランキング外になるし
昭和30年頃だと当時の流行りの洋子恵子裕子とかに比べると結構古めの印象あったと思うよ
名前で印鑑作る時にひらがなだと格好がつかないような
平仮名の名前かわいいと思うけど平仮名だと違和感がある名前もあるよね
今まで会った中だと「まみ」とか 「ゆか」は「本当は漢字だけど画数の問題とかでわざと平仮名にしてるのかな?」と思った
お母さんが外国の方だった(感覚が日本人と違った)とかそういうケースもあった
幼稚園児だとひらがなでも可愛いんだけどマジで名刺とかには合わないよね
でもスミレは菫かすみれしか無いからひらがなにしたいのもわかる
それ以外のいい漢字がある名前は漢字のほうが良くない?
豚切りになるから嫌う人もいるとおもうけど、どっかで「純礼」で「すみれ」と読ませるのを見てちょっといいなと思ったことがある
字の意味合いもいいし
変な当て字にするより菫と一文字の方が格好良い
変換も説明もラク
そうかな?
晶(あきら)とか司(つかさ)とかいいじゃん
男の子で周(あまね)変ですか?
やっぱりしゅうにしてた方がいいですかね?
>>881 このスレ内で検索してみては?
アマネについてみんな語っているよ
ごめん、好みの問題かな
ひらがなや菫のほうが当然わかりやすくていいけど、当て字の中では好きなんだよね
菫は女児の名前にしては漢字がどっしりしてて重たいから変えたくなるのはわかる
かと言って平仮名のすみれも好み分かれるし
>>884 見た目は当て字のほうがいいもんね
知人に澄玲ちゃんいるけどキレイな名前だと思ったよ
百合子→友里、優莉や桜→咲良の当て字は市民権を得た感あるけど
菫はこのスレでは嫌がる人が多い
怜や玲で終わる名前は何か日本人らしくない
中国人っぽい雰囲気
>>881 良い名前だと思う
しゅうだけだと何か物足りない感じがするからあまねの方がいい
>>874 いいよね
意外と昔からいるし菫より字面も好き
ユリは花の名前でもあるけどユキ、ユミ、マリ、エリみたいな2音名の仲間という認識
なので百合以外の字でも違和感ないな
咲良の当て字は正直好みじゃないけど字面は可愛いし組み合わせも覚えやすいのでまだまし
スミレなら澄玲や純礼より菫よりひらがなが好き
もう個人の好みだね
>>881 読みを訂正する事も多いだろうけどあまねの方がいい名前だと思う
周シュウだと日本語の意味より個人的に中華王朝が頭をかすめる
シュウなら何か一字足した方が好き
>>881 周(あまね)読みを知っていても耳で聞くと女児名だと思ってしまう
アマネという名前で知ってるお子さんが2人とも女の子のせいかも
1人は天音さん、もう1人はとても読めない漢字だった
アマネって大流行してよくいるような名前ではないからあまりイメージがわかない
最近だと岡山天音をCM等でよく見かけるからどちらかといえば男の子っぽい感じ
今まさしく初夏生まれ女児に天音ってつけたいなって思ってるんだけど、なぜかこれだ!ってピンと来ただけで由来が特に思いつかないわ
宿題で聞かれると困る
最近そこそこいるの?天音ちゃん
苗字なら何とも思わないけど下の名前に天って
お空に行くとかのお空と同系統のイメージだし天子の天だしあまり良いと思えない
>>894 無難に「あまねく」から理由考えたら?
あと天音と見るといつも音楽の授業で習った笙を思い出す雅楽の概論
雅楽や笙の音を好きじゃなきゃ使えないけど
>>894 周だとあまねしが訓らしい
古文や和歌があるからそれも参考にできるかも
男の子
八起と書いて(はつき)と読ませたいのですがどうでしょうか
何度でも立ち上がって努力する子に育って欲しいと思っています
ハツ、と読まないのは承知していますがヤオキ、ヤツキじゃ人名っぽくないので…
中国人みたいだな…
七転び八起き由来ならなおさらヤオキって読まれるだろうし
>>898 七転八起を連想する
浮き沈みが激しい感じ
その由来なら他にもありそう
名前を下さいスレで募集するとか
>>896 すごく参考になりました
まだ数ヶ月あるから天音になるかはわからないけどなったときには遍くから取ったって説明してみよう
まあほんとはね、フルネームの語呂がものすごくよくてしっくり来たからだよっていうのも言っちゃうと思うけどw
>>799です
レス遅くなりましたが、皆さんありがとうございました!
読めること、字義が良いものを優先に考えてみます。
>>898 思春期になったらあだ名はぼっきになるね
>>898 ヤオキって読んじゃう
そもそもハツキもヤオキも同じくらい人名っぽく無いと思う
何度も立ち上がるっていう意味を「起」だけに込めて、前の漢字は別のものにしたら?
なお起きるで尚起、さかんに起きるで昌起とか
何度転んでももう一回起き上がるようにで一起とか…
あとは下さいスレで
>>898 うちの旦那の名前がカズキだけどキの字が起
もちろん思春期にはボッキとからかわれたそうで
>>898です
起の字を残す方向で考え直してみます
ボッキは…そこまで言い出したらきりがないのでw
>>880 個人的な感覚だけど、晶は中性かもしれないが、司って言われたら男児かなと思ってしまうかな…。
つかさだったら女の子かなと思うけど。
周あまねを質問したものです
みなさん、ありがとうございました
第一候補で考えていたので、そのまま候補に入れておきます
あまねとすみれの相談多すぎて同じ人が何回も聞いてるのかと思うくらいだわ
>>909 その名前が嫌いで意識しすぎなんじゃないの?
このスレ内だと印象を聞いたのはスミレは1人、アマネは2人程度でしょ
>>910 前スレでも他スレでも結構いたと思うけど
よほど奇抜な名前でもないなら大体既出だし過去スレまで遡れば同じ名前が何度も出てくると思うけど
男の子で「梛」(なぎ)にしたいんだけど、どう思いますか?
縁起の良い植物で枯れないらしいからとても良いなと思った
「凪」はパッと読めるけど、梛だと読めなかったり揶と間違えられたりするのかな
>>915 >>916 やっぱりそうなりますよね…
他の候補探しとかなきゃ
3月予定女児です
印象どうでしょうか?
真菜 まな
未玖 みく
琴璃 ことり
琴音 ことね
愛佳 あいか
結衣 ゆい
紗弥 さや
桃花 ももか
>>918 マナ、ミクは漢字がいまいち
コトリは響きが変
あとはいいと思う
>>914 熊野の御神木だよね
人の名前としてはあまり見慣れないし山田梛とか?フルネームだと微妙かも
>>914 パッとは読めないけどいい名前だし別の読み方で悩むわけじゃないしいいんじゃない?
>>918 真菜…食べ物
未玖・結衣…字義より響き優先という印象
琴璃…響きが変。画数が多くて書くのが大変
琴音…そのまま琴の音なので親が琴が好きで子供にも習わせていそう
愛佳…良い
紗弥…夏っぽい
桃花…モモの響きも桃の花という表記もすごく女性的で人を選びそう
柊や葵が読めるかっていうのと同じ話だからなぁ
常用漢字ではないから読めなくても仕方ない
でも読める人は読めるしマイナーな名乗り読みほど難読でもない
914です
そうなんだよね、人名用漢字ではあるけど、常用漢字じゃないはず
確かに「なぎ」以外には読めない。
私もネットの植物図鑑を見るまで梛という植物の存在を知らなかった。
苗字は普通の二文字です。フルネームだと浮く感じはある。
他の名前も考えます。ありがとう。
連投ごめん。
なぎ以外読めないは語弊あった
訓読みはそれだけ、音読みは他にもある
だから何って話だけど…
皆さんありがとう
梛は出会う人の9割は読めないし書けないと思う
漢字を説明するときもしづらいし
梛
ライトノベルの主人公としてはあり
その字に思い入れあるなら、つけてもいいと思う
梛程度で反対してる人って初江は良い名前とか言いそう
小さい子と関わりがないんだよね
>>935 ここの住民が満場一致で認める名前なんてないよ
子供の名前は梛ですって言われたら変わった親だな〜とは思うかな
親戚が梛ってつけた
なぎって響きがいいね!え?梛?へー……御神木!?!?なんか厨二っぽい由来だけどかっこいいね!って思った
来年出産予定!
えまで名付ける予定です。
候補は五個ほど!
絵眞
恵舞
栄間
永蒔
恵麻
それぞれの印象を教えていただけたら嬉しいです、女の子です!
>>943 絵眞…真の方がいいような
恵舞…読めなくはないが画数が多くて書くの大変そう
栄間…読めないし名字のよう
永蒔…読めないし名字のよう
恵麻…一番まとも
栄間と永薪はなし
エマちゃん人気だよね
瑛茉や映茉とかが多い印象
>>943 響きは現代的だけど恵麻とか字面が微妙に古い感じ
>>943 その中なら、個人的には永蒔が中性的でかっこよいと思った。
>>943 栄間はなんか男っぽいかな。
恵舞も華やかで良い!
>>943 どれも無いけど栄間と永蒔が特に酷い
名字じゃないんだから
>>943 エマって名前がなハーフの子をイメージしてしまう
ハーフの子が一クラスに2,3人いる環境だからか、ハーフっぽい名前は避ける傾向があるわ
藤澤恵麻がもう母親世代だし人気の名前だからハーフとかのイメージはないな
同じく、エマちゃんは30代の自分の同級生にもいたからハーフとか新しい名前というイメージはあまりない
恵麻はありだけどちょっと古い感じするね、特に恵の字が
絵真にしてもなんか変だし絵眞でもまぁいいと思う
約束のネバーランドの主人公だったかがエマだったからそこからかなと思ってしまった
小学校に上がる頃には過去の作品かな?
エマが新しい名前だと思ってる人はもう世代が母親より上なんだよ
なんでここにいるんだろう
アラフィフとかでここにいても意味ないのに
孫の名前に口出す気かな?
>>955 ハーフで可愛いエマちゃんがいたら気後れするかもね
最近は洋風より和風が流行りみたいだし
安田生命の赤ちゃん名前読み方ランキングで8位なんだよなぁエマ
ちゃんと調べてから言いなよ
エマが新しい名前なんて言ってるレスどこにもないと思うけど、どういうこと?
むしろ逆に字面が古いとか親世代にもいるって言われてるじゃん
>>959とかどのレス見て発狂したのかな
>>958 それは一部のファンだけだと思うよ
エマっていろんな作品に登場するし欧米ではありふれた名前だしエマワトソンとか瑛茉ジャスミンとか人によって連想するものはそれぞれ
禰豆子クラスなら鬼滅って言われ続けるだろうけど
えまは可愛い名前だけど
>>948の漢字がどれも気に食わんw
ごめん
子のクラスにハーフのエマちゃんがいて、やっぱりハーフ顔だから似合う名前だねってこないだ話したとこだったから
人気があるからいいとかじゃなくて、自分のまわりがハーフっぽい名前を避ける傾向にあるだけだよ
>>963 エマって聞いたらエマワトソン真っ先に思い浮かんだけど、瑛茉ジャスミンよりは約ネバの方が今映画で話題になってるわけだし、想像する人多そう
映画見た事ないけどCMでは役の名前出てるくらいだし、男女問わず老若男女目にする機会あるし
私生まれる前に放送されてたアニメの登場人物と漢字まで同じ名前だけど、同級生からは揶揄われたりすることなかったよ
でも年上にとってはそのキャラのイメージが強いみたいで、カラオケで主題歌歌わせられたりおじさんに下の名前で呼ばれて絡まれるのは気持ち悪い
>>966 映画観たけどエマ=約束の〜は連想しなかったよ
エマはアメリカで1位だっけ?大人気の名前だし
日本でも名前ランキングで最近ずっと上位の名前だし
そういえば上の子の幼稚園にもエマちゃんいるな〜くらいの感想
アラサーで小学校の同級生に絵麻さんいたけど絵馬由来だと思ってた
元から日本にある言葉だし個人的にはハーフっぽいとは思わない
外国由来っぽい名前は結局日本ではローマ字表記しないといけなくてそれがなんかダサいんだよなぁ
EmmaがEmaになっちゃうね
NEWSが数年前にEmmaって曲を出してたなぁ
エマって欧米では母親世代ネームじゃね
シワシワまではいかない絵美とか理恵みたいな立ち位置
女児です
菜乃花 なのか
奈乃華 なのか
七海 ななみ
ナが着く名前希望
ナノカは苗字とつなげると「〜なのか?」と文章っぽい気がしてる。
>>973 >>968の通りでアメリカでは大人気の名前だよ
立ち位置としてはユイみたいな感じじゃないか
新垣結衣辺りの世代にも多いけど今も人気の名前
>>970 最近は日本人でも非ヘボン式が認められることがあると聞いたことがある
>>974 ナノカは字面も響きも変
七海は一昔前に流行った名前って感じ
女の子の名付けです。
沙帆 さほ
浬帆 りほ
涼 すず
律 りつ
澪 れい
すずという名前が1番好きなんですがりょうと間違われるのと男の子っぽい印象になかなか決められません。
イメージどうですか?よろしくお願いします。
>>974 奈乃華は漢字がちぐはぐな気がする
菜乃花の方がストレートで好き
>>979 沙帆 さほ ナツムキ
浬帆 りほ りが読めなかった
涼 すず 一文字ならリョウ
律 りつ 男児名
澪 れい どう見てもミオ
>>979 沙帆 なんか微妙だけどこの中なら一番マシ
浬帆 エアロパーツいらない
涼 りょう 男性名
律 りつ 男性名
澪 みお
>>979 沙帆 やや呼びにくい
浬帆 変わった字面
涼 リョウで男だと思う
律 リクとかハルとかと同系統で男だと近年流行りの名前で女だと昔の人っぽい感じ
澪 ミオと読む。字面が寂しげ
>>979 沙帆 漢字がチグハグ
浬帆 サホよりしっくりだけど、どうしてもエアロパーツ感がある
涼 リョウならアリ
律 中性的だから問題はないけど個人的にはあんまり良いとは思えない
澪 消去法で一番マシだけど響きと字面から冷たそうな印象は受ける
>>979 沙帆 無難
浬帆 浬が見慣れなくて違和感
涼 初見ではりょうと読むし男の子っぽいけど、すずって言われればああそうなのかと思う
律 好きだけど、朝ドラ以降は男の子の名前として人気になってしまったから子供が嫌がるかも?
澪 みおと読むし、人気の名前だから余計に間違われるかも
979が涼が一番好きという前提を踏まえて、涼がいいと思う
間違われるだろうけど読めなくもないし綺麗な名前
沙帆 さほ←普通
浬帆 りほ←夏っぽい。季節感問わないならいいと思う
涼 すず←すずしいのぶった切りで変
律 りつ←女の子っぽくない
澪 れい←みお
浬という漢字は日常でなかなか見ないから、一瞬頭にタヌキが浮かんでからあーカイリねーとなるw
他は一度覚えたら忘れないし別にいいんじゃないかと思う
涼ですずは何か変だし自分なら嫌だ
ダサいし頭悪そう
個人的に、サホとかシホとか、空気の抜けるような音で全部構成されてる名前は好きじゃないなあ
そんな名前いくらでもいるんだけどさ
なんか力が抜けるっていうか
自分だけかな?
涼だとりょうって読みそうだし男の子って思われそうなのはわかる
すずの響きは可愛いし広瀬すずと同じようにひらがなとかは選択肢ないのかな
>>990 これ言う人とかアホに聞こえるって言う人いつもいるけどカホとか今超人気だよね
世間的に見ると少数派かと
>>979 「さほ」なら、「佐保姫」は春の女神だね
「沙帆」だけど、水が少ない川や湖や海に帆舟ってなんか不毛な感じがする
>>990 何か呼びにくいよね
ハルとかユウとか人気だけど口当たりが良いというのか呼びやすくて名付けたくなるのもわかる
>>991 芸名ならいいけどひらがなですずって微妙
千鶴とか千歳とか古風ネームがかわいいなと思うんだけど今の人の感覚的にはどうかな?
ボリューム層的には私の祖父母世代よりまだ上の戦後世代がメインかなと思うけど響きと、このご時世だし健やかに歳を重ねてほしい意味も良いかなと思ってる
>>970は踏み逃げか
次スレ
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part31
http://2chb.net/r/baby/1612225538/ (携帯用)
【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part31
http://2chb.net/r/baby/1612225538/ -curl
lud20250202055208ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1609114515/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part30 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド446
・【いる派】PTAうざいんですけど【いらない派】31
・輸入服を語ろう@育児板【5】
・2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
・ニュース速報@育児板【282面】
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴70©3ch.net
・子供の為に勉強する俺をインテリママ総動員で手助けするスレッド
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part295▲▽▲
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part243▲▽▲
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part244▲▽▲
・【戸建て】子供を育てる家 part.73【マンション】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 19【教えて】
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.147
・中高生の部活・保護者会-part19
・ヤマハっ子保護者会 part60
・愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 29
・何かの障害がありそうなママ
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part25*
・成人した発達障害の子の保護者
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
・【偏見】勝手に思ってる事 in 育児板【妄想】
・低学年の中学受験 part14
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】7
・◆ 親子でプリキュア!8人目 ◆
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド397
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part238▲▽▲
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴88©5ch.net
・ママ友になりたくないママの特徴 part13
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 104
・ファイト兼業ママ part83
・抱っこ紐・おんぶ紐はどんなものを選びましたか?73
・寮生活を送る子供を持つ親のスレ
・学童指導員Part.4
・ファイト兼業ママ part133
・ニュース速報@育児板【269面】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part293▲▽▲
・【休校】家あそび・庭あそび【休園】
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4
・【新型出生前診断】無侵襲的出生前検査3【NIPT】
・社会人のお子さんをお持ちの方 1
・【中学受験】SAPIX 20
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ235【育児】
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭24
・【首都圏】幼稚園、小学校受験 ★37【私立国立】
・▲▽▲子供の名付け総合スレッド Part291▲▽▲
・*育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part14*
・お前ら何で子供を設けることが出来るの?
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること104
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.12
・事件・事故・騒動 の雑談@育児板
・子供の性に関するスレ Part2
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.35
・【中川翔子】ネットリンチの恐さ【Twitter】6
・【保護者限定】偏差値50未満の中学受験★18
・私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.5
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 67人目
・幼稚園の送り迎えがツライ奥様39人目
・同居3日目、嫁が子供つれて出て行った
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド383
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 10
・絡みスレ478
・新受験制度の格差・機会不平等問題 萩生田大臣「身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」
・男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】七人目
15:52:08 up 19 days, 16:55, 0 users, load average: 9.75, 16.74, 30.88
in 1.5888388156891 sec
@0.039844989776611@0b7 on 020205
|