スレ立て乙乙
中総体の日って振替休日あるんだねー
私自身は私立中で運動部でもなかったから驚いた
自主活動のはずの部活動なのに、学校全体でずぶずぶに関わるの不思議な感じ
もう学校行事の一部じゃんって。
先生のためには振休あった方がいいけどねー
学校によるのでは
うちの子の学校は試合が集中する日は午前授業になって給食無しで下校だけど振替はない
自主活動の筈の部活だけど大会参加費は学校から出るし
県大会以上だと学校持ちでバスが出るわ
>>8
それってPTAから出てない?
うちは会費の明細に部活費みたいなのあったわ うちの学校も振替はない
でも小さい学校で先生出払っちゃうから残った生徒は自習になって授業しないから実質休みみたいなもん
>>9
うちPTAから出てる。
PTAも学校と別なはずだけど、やっぱりずぶずぶ >>9
PTA総会でもらった決算資料を目を皿のようにして確認したんですが
部活動に関する支出はなかったです そりゃ学校によるとしか
うちは PTAからの補助は部員数関係なく一定額
県大会以上に行くときにも補助
めったにないけど
うちの学校は任意の賛助会費(月100円を年払い)から部活の遠征費等は払われる
安いし毎年払ってたけど今年度はうっかり書類出し忘れちゃったので払わないんだけど皆払ってるものなのかな
ついに子の学校からコロナ出た
コロナ出たクラスだけ早めに学校行ってタブレット持ち帰り即帰宅&数日間オンライン授業、1時間遅らせて他クラス登校らしい
ついに来たかーって気持ちとこれ以上広がらないといいなって気持ち
今日は英検の一次試験だったね
受けた子、付添いの保護者の皆さん、運営の方お疲れ様でした
うちはあまり出来なかったみたいで凹んでる
2級の教室なのに小学生くらいの子がチラホラいてびっくりした
>>16
お子さんおつかれ!
2級すごいね、いつから英語勉強してるの?
準2だけど冬に受けたとき、まだ小学校入ってないよね?みたいな幼い子が何人もいて驚いた
親がいない場所で知らないたちに囲まれて座ってるだけでえらい年齢なのにすごい >>17
うちの子部活入ってないからレス貰うまで気付かなかったけど、学校からは何の連絡も来てない
流石に部活はないんじゃないかなと思うけど… 緊急事態宣言地域住みだけど、宣言中に部活するのに同意書書いた方いる?
なんかさ、万が一があった時でも、親御さんはサインしてますよね的な学校にとっての保険に感じるのだけど、深読みし過ぎ?
>>22
やっぱりそうだよね。中1だからさ、部活決まる前に緊急事態宣言だったらよかったよ、正直。
親としては活動させたくないけど、他のお友達が行ってるのに自分は活動しなくて良いのかと本人も思ってしまい悩ませる。
せめて宣言中位、休みにしたら良いのに。 >>21
書いた
運動会に参加するのも承諾書書いた >>24
ありがとう、そうなんだ。
同意書ない人は運動会も不参加って事なのかな。
宣言下はどの活動に対しても同意書書けと通達があったのかね。
2月に行った活動(小学校の時)に対しては同意書なんか書かなかったから驚いたのよ。今は当たり前の流れなのか。 うちの学校、コロナ禍の部活を任意で参加不参加選べるんだけど
部活参加しないと内申悪くなるってみんな言ってる!と子どもが怖がってる
部活なんて、県大会優勝!くらいのレベルでもないと
プラスもマイナスもつかないもんだと思うんだけど
どうなんだろう
なんの部活かわからんけど休みなしの子とあんまりいない子でまったく差をつけないってあるのかな
学校ってなにかを継続するってだけで評価する傾向あるし
学校や先生側が明言してくれたらいいのにね
部活なんて緊急事態宣言中は中止にすればいいのに
どちらでもいいって言われたら参加してる子がいる中で休みにくい
部活への取り組みについて内申への扱いは都道府県によって違うから調べてみればいいよ
うちの県では部活も委員会も生徒会も加点ないよ
塾も学校もはっきりいってる
ただ部活や課外活動は成長する機会になるからそういう子のほうが成績も奮ってるしリーダーシップもとれるから先生の覚えもめでたいよ
うちの県の公立高校は定員の1〜2割を特色選抜で合格させる枠があるから、部活で顕著な活躍をした子が救われるらしい、とかつかみきれない話がある程度
うちの県はスポーツ推薦みたいなのが一切なくなったらしい
前がどういう方式だったのかよく知らないけど、部活で成績残してれば勉強の成績悪くても大丈夫みたいな感じだったらしい
今はそういう子たちは最初から私立狙い
なんか他のお母さんみたいに寛大になれないのは何故だろう
私が努力しない子にはお金をかけたくない主義で、他のお母さんは塾行ってそこでだけ勉強するならそれでも意味はあるみたいな考え方
私は家で努力するからこそもっと上を目指したい場合に塾に行きたいなら行かせてもいいみたいな考え方
今塾行ってるけど、要領良い塾だから家庭学習なしでも上位に行ける感じで、それに甘んじて家で全くしなくなってしまったから塾辞めさせたい
自分が昭和の根性論みたいな無駄な努力主義の考え方なんだろうか?
うちは学校の授業で勉強してもらって英語学習の足りない分だけ家で教えてる
その他は論文を読んだり自由研究したり
塾で効率よく教えてくれるなら、余暇で色々できるのいいなって思うわ
>>29
私もそう思う。
内申より同調圧力の方が恐ろしいわ。
宣言明けに一人だけ参加した時の空気とか辛いと思うし。 だから塾は辞めずに他に目を向けてもいいんじゃないかと言いたかった
勉強といっても色々あるし
寛大とか努力とか色々と違う気がする
勉強をキチンと理解していて上位取れてるならその塾とやり方があってるということでしょ?
それのどこがダメなの?
自分とお子さんの勉強の仕方と理解の仕方が違うことを飲み込むべき
>>32
家で時間が余るなら、その時間を有効に使った方が良いんじゃない?
英検みたいな検定を受けるとか、お稽古するとか
読書でも音楽鑑賞でも
いくらでも時間を有効に使う方法はあると思う。
それとも上位どころか、もっと上を目指して欲しいって話? そういう生きた勉強が出来る子は素晴らしいですね
受け身タイプの子で、多すぎる余暇をアニメに費やしています
従順な子なので言えば机に向かう、向かっても気づいたらアニメの絵を描いてる
悪気がないのは分かりますが、気づいたら描いているなぜそこまで集中できないのかを本音で話し合った時に、アニメの好きなシーンが頭から離れなくてずっとそこばかり繰り返してると言った
だからと言ってそれを仕事にできるようなクリエイティブな人間ではなく、ただ見て楽しんで終わり
>>38
そういう時もあるけど目に余るほど時間を浪費してるのに気づくって事は自分が暇なのよw
うちの場合そういう時は子が手に取らない本の朗読会始めたりする
一所懸命読むと、えー何よーとか言いながらも食いついてくるし行間一緒に考えたり、難しい言葉辞書で引いたり勉強してる風になるよ うちは視野を広げて欲しいのもあって本人が興味示した大手の集団塾に入れた
それで他の中学のいい友達が何人も出来たのが結構な収穫だったよ
いま一学年120人程度の中学に通っていて内80人が同じ小学校卒だから
小学生のときの順位が中学での順位って感じで刺激や緊張感が足りないんだよね
叩かれるかと思ったけど、どのレスも的確で参考になります
>>40たしかに、専業主婦なので時間があり家事は子供が帰るまでに全て終わっているし持て余した時間を子供に向けすぎているのかも
小学生の頃は働いていたけど、帰ってみたら宿題一切やっておらず、夏休みの宿題もお盆休みに必死にお尻叩いて終わらせていたので、私の目が無くなったらもっとダメになりそうな気もしてます
成績云々ではなく人並みの努力が出来る人間になってほしいという思いが強いですが… 「人並みの努力」の基準だって人それぞれだよ
夏休み終わりかけに宿題に必死になる話なんて山ほど転がってるじゃん
>>42
コツコツ努力できるのも才能なんだよね
勉強しなさいなんて言うような母親になりたくなかったのに我が子があまりに勉強しないのでついつい言ってしまってる
置き勉が許可されてるとはいえ全教科置いてきて週末は何にもしない気でいるのとかマジでありえないんだけど 我が子は天才でもなくコツコツ型でもないっていつか受け入れないとずっとそうだよ
受験年だけ塾に大金はたいて学力つけさせてもらうか
それすらせず私立単願推薦で高校も勉強しないか
>>42
塾でしっかり勉強して上位にいられるなら良いんじゃないかな
優秀なお子さんのようだから本人がもっと上を目指したいと思ったら自分から努力すると思うよ
親の理想等を押し付けてお子さんの将来を潰すようなことだけは避けてあげてほしい
専業で時間を持て余してるようならそれこそご自分が生きた時間の使い方をして良い見本になれると良いかもね でもなんか分かるな〜
自分の頃と比べちゃいけないけど、今と違って塾に行くのはごく少数の優秀な子か金持ちだけ
自分は試行錯誤して自分なりの勉強方法を身につけて努力して奨学金も借りてバイトもばりばりしながら大学出た
当時はそういう友達多かったからそこまで苦労人という自覚は無かった
今の子はその子に合った勉強方が用意されて、むだが少なく省エネ型
猫も杓子も塾通いで与えられることが当然、与えられないことが可哀想みたいなね
50代以上の自分から見たら、今の子はこれだけ恵まれているのに、勉強だけしてれば良い御身分なのになぜ努力しない?と腹立たしくなる気持ち分かる
それ散々言ったけど所詮老人の昔話なんだよね
今の子は今の子で、色んな理不尽を感じながら生きてるけど
自分の同じで親に遠慮して言わないだけだと思う
散々言った、は
私が子どもに散々言ってしまったってことね
上の子は個別塾で、頼りにならないと思ってたバイト講師の大学生たちの話聞いて
受験頑張ろうって思ったみたいだったよ
>>49
私自身が個別で教えてたから、個別のイメージ悪かったんだけど
ちょっと上のお姉さんお兄さんの話が聞けるってメリットがあるんだね。
親が言っても効果ないけど、「先生」の話なら聞けるってこともあるね >>38に多すぎる余暇とあるけど多すぎってどれくらいの時間なんだろ
うちの子は学校、部活、塾、習い事、学校の宿題、塾の宿題、自主勉強と忙しく平日はほとんど余暇なんてなくて心配になるくらい
その分土日はアニメYouTubeゲームとかのんびり好きなことして過ごしてるけど世間の中学生は土日ももっと勉強してるものなんだろうか 親である32自身が我が子観察以外の趣味を持てばいいと思うよ
>>32は好きで絵描いてもクリエイティブな仕事に繋がらないなら無駄と思ってるようだから息苦しい
コスト全部回収したいのか >>50
そうそう
本物の先生だと反発心から何言われても小言うるせえなのに、大学生の話は素直に入ったみたい
うちは公立志望で特に難しい受験でもなかったけど、完全にモチベ上げだけのために個別入れてた
モチベって馬鹿に出来ないんだよね >>32
全然いいと思う
それが本来の考えだと思うよ
私は逆になんの才能もない我が子に無駄金かけてきて今になっても損切りできなくてズルズルとお金かけ続けててさすがにこれでいいんだろうか、と思いはじめてる
子供が与えられるのが当たり前、勉強や習い事など「やってあげてる」のスタンスなんだよね
勉強なんて本来自分のために自らするもんだよなぁ、ともやもや
完全に育て方間違えたわ まだ習い事してるお子さん、何やってますか?
ダンスとか?
>>55
本人の意思を尊重するのも勇気がいるよ。というか親の覚悟かなあ。
うちは本人の意思で始めた中学受験を、小5の時あらためて本人の意思確認して撤退したけど
いまだ未練たらたらよ私がw
私も夫も一貫校だったから、公立の事情も高校受験もまるで知らないのもあったし
遠距離にいる知人複数から子を一貫校に通わせてるって聞いてざわざわしちゃってる。
子はとりあえず楽しそうに通ってるし、それで御の字のはずなんだけどね。
高校受験では良いとこいってほしいとか勝手に欲が出てきたりしてねー
本人の人生、本人の人生、って呪文みたいに自分に言い聞かせてるよ 恵まれているのが当たり前な時代だよね
大学まで行けて当然というか
のんびり貴族のようになってしまった
どこまで与えたらいいのか難しいね
恵まれているのが当たり前な時代だよね
大学まで行けて当然というか
のんびり貴族のようになってしまった
どこまで与えたらいいのか難しいね
同じく書道とスイミング続けてる
サッカーと体育クラブは辞めてサッカー部に入ったよ
書道ピアノは辞めてダンス継続
もう一つの運動系はそのまま部活にシフト
夏期講習から塾を始めたいけどお金かかるね
中学から新たに競技かるた会通い出した
そのために部活も活動日少なめのところに入り塾にも行かなくて済むよう家庭学習頑張っているよ
私は恥ずかしながら百人一首半分も覚えていないから上の句5文字以内で勝負の決まるあの世界は異次元だ…
私は中学受験して、ボーッと過ごして指定校推薦で大学行って指定校推薦で企業に入ったというボーッとしてる人生だから、息子が努力出来ない才能なのは私譲りなのかなと思ってる。夫は努力すれば夢は叶う!俺は努力したけど、その道のプロの人から見たら努力しても壊れないのも才能。とか言ってるタイプ。
子供の才能を開花させるのは親も一端を担うかもだけど、自立が目標だわ。
中3の今でも続けてる習い事はダンスだけ
それもとうとう8月末で辞めることにした
塾週4部活週4ダンス週2はさすがにキツいながらも充実感もあったようで残念ではあるけど9月からは塾週6だし仕方ない
週6塾だと自分ですべき勉強時間はどこで確保するんだろう
塾の回数が多ければ家庭学習はそんなにしなくて大丈夫だよ
>>68
自分ですべき勉強の認識が合ってるかわからないけど、うちは朝5時起きで提出物関係と副教科の勉強してるよ
苦手分野等の勉強は早めに塾に行って自習室で勉強しつつ空いてる先生に質問してるみたい
塾の日数が増えても同じ感じでやっていくんじゃないかなと思ってる いまからそんなに必死にやってるのかー
なんかすごく立派なお子さん
立派だけど、そこまでしないと点とれないのか
とも思う
要領良くできてすぐに身につくのも、コツコツ頑張れるのもどちらも立派な才能だよ
羨ましい限りだ
一貫校なので私は必要ないと思ってるけど子どもの趣味で塾に行ってる感じ
入りたい部活が中学にはないせいもあるけど
ずっと家におられると多分親子喧嘩勃発ですごいことになると思ってるw
子どもは地元の友達とも会えるし親は週4日静かな時間が持てる
学校の子たちはのんびりしているので塾の友人が一生懸命勉強している姿を見ると刺激にはなるみたい
模試の成績は小学校の時から変わり映えがしないので成績面で効果があるかどうかは不明
>>72
他所の子の努力を小馬鹿にするような醜い大人にはなりたくないと思いました。 持続可能な努力を続けるのが1番良さそうではあるよね
子供だからって過労や欝にならないとも限らないし
でもストレス耐性も体力も睡眠時間も個人差あるからね
>>70
自分の意思でそこまで出来るお子さんを持って本当に羨ましい。立派だよ。早起きで夜早めに眠くならない?電車通学のお子さんだと5時台に起きる子いるよね。
うちは朝が苦手で7時起きでも起こすのに苦労してる。だから朝練のある部活は選択肢になかった。朝勉強させるのは難しいな。
すごーくマイペースで夕方も帰宅したらテレビ見てゆっくりして、夜から詰め込むタイプみたい。もっと頑張れるのではないかとモヤモヤしてる。
下の子は朝は得意なんだ。朝起きて公文の宿題やったり学校の準備も朝と夜二回きちんとやる。睡眠もそこまで多くなくても平気みたい。
もう、生まれつき色々と決まってるのかな、と思うよ。 東大目指してる子や国医目指してる子なら普通だよ
うちの学校にもいるよ
入学文集に、医者を目指してます!とハッキリ書いててカッコいいよ。
>>74
一貫校が公立中と同じクラス行っても進度も教科書も違うから本当に趣味で行ってるね
金銭的に余裕ないとできないことだ
羨ましい >>79
うちの子の塾は一貫校生徒向けのクラスがあるよ >>80
「一貫校だから必要ない」って言ってるから公立クラス行ってるんじゃない?
必要ない塾に趣味で行ってるってことでしょ 生まれつきの差とも言えるかもだけど意識の差も大きいと思うわ
知人の娘さんは小学生時代からコツコツ真面目で自ら中学受検を選び自学で合格
進学先でもたゆまぬ努力で最終的に最難関大学のひとつへ
弟である息子さんにも同じ選択肢は与えたけどコツコツ型でもなく、よくいる小学生男子だったので合格せず公立中だそうな
まだ1年か2年なのかな
純粋に趣味や地元の友達との交流の場としては3年になったら高額になるよね
というか3年になったら受験生の邪魔になるわ
都立一貫とかだとそのままenaに通う子が多いけど、2年にはみんなやめてる感じ
まったく意味がないし時間の無駄だから
今時の中学生は本当に大変だなと思う。
小学生の時のようにある程度決まったボリュームの課題が毎日という訳ではないが、ワークに小テスト、ミニレポート、復習ノート(フォーマット指定)等。
これを満遍なく仕上げることを目指すと、我が子は多分必死になってやり終えるだけで学べない。
勉強することを嫌いになって欲しくないので、子に合う形で進めようと決意はしたものの、評価を予想すると若干胃が痛い。
携帯の学割商戦乗り切った
買い与える気全くなし
娘はこじらせてしまったけど
反抗期スレは次元が違うのでここで
英語の小テストが芳しくないから覚えるの手伝ってるんだけど覚え悪いしすぐに別に満点じゃなくていいって言う
簡単なテストだし15分もすれば普通は覚えられるのに集中しないし諦め早い
こっちも仕事の合間にしてるからイライラしてくる
将来やりたい事があるのに向上心が全く見えず反抗的な態度ばかりで腹立つわ
必要ないけど通わせるって時点で、鉄指定校と暗に言ってるのかと思った私は汚れているわーw
なんか子供に清廉潔癖な姿勢を求めすぎな親多くない?
要領よく好成績とってくることの何が悪いの?我が子が地面這いつくばって泥を舐めてあがいてるさまを見ないと気が済まないの?
今の子たちは恵まれてることに当たり前になってる!なんて思考回路、老害のお手本みたいなものだよ
その「苦労したアテクシ」は今どれだけ高尚な職業とポジションと人望を手に入れてるの?
わかる極論言っちゃうと健康で本人が楽しく学校に行けてるならそれでいい
勉強の必要性とか進路は思い返しても自分で気づいてやる気になるタイミングがあったもの
習い事もだけどやらされてる感が強いうちはなんにも身にならなかった
当時の自分なんかより今の子供の方がずっとしっかりしてるし色んなことを頑張ってると思う
>>32
娘さんか息子さんの妻がルンバや食洗機使うのも許せなさそうな人だね 自分自身戦前の話されてもピンと来なかったから、子に恵まれてると言っても通じないのは分かる
けど、社会見ると海外から優秀な人材が来てるんだよね
>>95
成績下がるとそのうち楽しく学校通ってくれなくなる不安あるよ
小学校が良すぎただけに中テの結果に親も落ち込んでる
しかし昨夜プリントを溜め込んでるのを発見
こういうところから地道にやらなくてはね >>94
自分が咎められてるような気になるのかな?
誰もあなたのことを咎めてないのよ >>98
小学校の時に勉強系の習い事、通信も含めて全くしなくとも良い成績の子だと、家で勉強する習慣ないもんね。
でも授業だけでこれまで何とかなってる地頭があるのなら巻き返しは出来ると思うな。
塾行ってるのに点数悪かった、の方がある意味ショック。 水泳実施するってお便りきたわ
生理中って見学してもいいんだよね?
理由も生理のためって書いていいよね?
なんか生理中でもプールに入らせるみたいな記事を見た事があって親子で心配してる
>>89
どこがかわいそうなんですか?
持たせるメリットもないのにスマホ
>>91
中学生にキッズ携帯は無理ですわ 親の責任で子供の教育してるのだからまったく知らない他人がいちいちしったか言わなくてよろしい
無いなら無いなりに育つ
うちは小学校低学年の頃から使ってるキッズ携帯まだ持たせてるよ
GPS機能ついてるし習い事の送迎に使ってる
クラスにも同じ理由でキッズ携帯持ってる子何人か居る
親の提示した条件をクリアしたらスマホにかえる予定
条件付きとか良くない!とか反論してくる人よく出没するけどさ
スマホ持たせる持たせないは各家庭の考えだからどつでもいいや
でも高校生で初めて持って慣れた子達に時間無視でガンガンLINEしたりチェーンLINE送ったりは止めてねと
今持ってる子達はそういう時期とっくに過ぎてコントロール出来てると思うから
素朴な疑問なんだけど小学校って難しいテスト無いような
教科書、宿題やってれば満点近いレベル
中学はそうはいかないから自習が必要で点数悪くても落ち込まなくて良いのでは
スマホって勉強の妨げにもなるしね
持たせたくない気持ちもわかるわ
コロナ禍で会話が出来ないから塾の休み時間は
ほとんどスマホ弄りしてるとか
>>108
小学校と中学校のテストレベルの差がすごいよね
あと先生自作のわら半紙のテスト用紙が見にくいのと
解答用紙も書き込みにくい >>107
まぁ、そうカリカリしないで。
家の中1はスマホはないけど、iPadは持っていて、数少ない友達とLINEはしてる。
テスト前とか勉強中に音が鳴るだけでソワソワするから、勉強中は通知オフにさせてる。
確実に集中力落ちるよ。
中1だと相手もうちもまだまだスタンプ連打、朝晩鳴っていて、今学んでますわ。
娘は友達少ないし両親どちらか家にいる事多いから、我が家みたいなタイプは携帯持つとデメリットしかないわ。
けれど、両親忙しく連絡取りづらい、友達がとにかく多くて仲間からハブられるとか病む位なら決まり作って持たすのもありだよね。 >>110
あと自作だからミスもある。
ミスでその問題は全員丸になるとか。中間では私でも気づいたミスがあったわ。 >>111
カリカリしてないよーウチの子の集中力の無さはスマホ関係なく要領悪いっていうか謎
ただ高校生持ちのママさんからスマホ高校デビューの子が既読スルーに厳しくスタ連とかルール無視して皆困るとか聞いて
早めに持たせると子供同士で勉強の邪魔にならない時間とか色々ルール決めたりして悪いことばかりじゃないよね 塾なしで最初のテスト学年で200人中の15位ぐらいだった
ぶっちゃけ私や旦那が中一だった頃より遥かに勉強できてるからあんまり
勉強やれやれ言う気にはならない
小さな頃から夢は一貫して保育士でそのためにピアノ習ってもう十分弾けるけど今も続けてる
保育士は資格だけ取って他の仕事もどう?って思ってはいるけど本人に任せちゃっていいのかな
自分はまったく夢とかなくて事務員とかでいいや→商業高校→就職だったからなんか志が全然違うのよね
うちの子も小学校の頃から司書になりたいって言ってる
給料安いし資格だけは取って他の職について欲しいと思ってる
子どもの頃の夢のままの子ばかりでもないし、これからいろいろ仕事を知っていくと思うから心配しなくても良いと思うよ
今年入学したけど、コロナの影響で部活の入部延期が続いてる。
困っていることは「お母さんが入る部活決めて」と言ってくること。
運動部以外ならなんでもいいけど、
もともとやりたいことがないから決め手がないらしい。
親が口出して部活を決めたご家庭はありますか?
>>117
体験入部期間は設けられないんですか?
うちは美術部に入るつもりでいたのに体験で色々やったら剣道部に鞍替えしちゃったよ >>117
流石に部活くらい自分で決めてもらったら?
何かあるたびにお母さんが決めたんじゃんって人のせいにしない? うちの子も最初手芸部って言ってたのに陸上部仮入部して吹奏楽部に落ち着いたまったくの予想外
部活減ってるのにも驚いたな
母校だけど柔道部も剣道部もテニス部もなくなってた
>>117
多分、特にやりたい部活がないんだよね?
だったら無理に入ることないんじゃないかと思う
自分がやりたいことじゃないと続かないと思うし、部活の時間を趣味でも勉強でも他のことに使った方がよっぽど有意義だと思うよ >>121
すごく部活減ったよね。
うちは学校側が「今後も減らしていく」と公言している。
男子は運動部だとサッカーかバスケ。
文か部は、科学部と吹奏楽しか無いよ。 >>124
親がそんな中学生みたいなこと言ってるなんてあなたのお子さんこそかわいそう 一貫校だからか部活も、見学すら無いから羨ましいわ
子供の貴重な時間がどんどん過ぎていく
与えないことが可哀想って上で言われてた典型的なやつじゃない
うちはタブレットでWi-Fi環境のみでLINEやっていたのでそこまで欲しがってはなかったけど、友達と遊びに行った時に交換できなかった〜と寂しげだったのでつい買ってしまった…
長女で何もかも我慢する子なので、欲しいものがあるなら買ってあげたい!っていつも思ってしまう
嬉しそうにケースをお小遣いで買っていたしそんなに使ってないから良かったけど、与えないを貫ける保護者は立派だと思う
>>127
そういう健気なお子さんならいいよ。買ってあげたくなる
うちなんかスマホあげたら「は?ケースないんだけど?」のふてぶてしいタイプ >>126
うちも一貫校だけど今日から部活の仮入部期間再開したよ >117です。みなさんありがとうございます。
もともと受け身体質なタイプだけど、
せめて部活ぐらいは自分で決めるだろうと甘く見ていました。
「後でお母さんのせいにはしない」とは言ってるけど、
やっぱり口を出したくないので、帰宅部でも仕方ないですかね。
なんでもいいから部活に入って欲しかった理由は、
よく知らない土地で、内申点とか受験の情報に疎いためです。
部活もそれほど活発でない学校も増えてきたし、
内申点とかは気にせず、子供の気持ちに添いたいと思います。
>>132
うちは神奈川県だけど
部活動は内申に全く関係ないよ。
生徒会活動も。
それと最近はクラブチームや習い事で頑張っていて忙しい子も多いので、部活に入ってない子も沢山居るよ 内申のこと考えて無理して部活やってる子いるけど、よっぽどの成果残さないとプラスにはならないし入ってなくても絶対にマイナスにはならないから安心していいよ
なんでこうも部活=内申になってるのか…
おそらく学校が脅し文句で利用してるからだろうね
>>114
幼稚園教諭じゃなくてどうしても保育士なのかな
その成績なら幼稚園と小学校の免許を大学で取って、保育士は試験で取ればいいのにと思ってしまうわ
ピアノ弾けるならそこそこイケると思う うちの子の学校は1年の1学期中に大半が辞めるほど部活に力入れてない
娘自身も入りたい部活無いって言うから帰宅部
その代わり?放課後に委員会の仕事バリバリこなしてて先生受けは良さそう
部活が内申に付くのって賞貰うレベルって聞いたからうちはこれで良かったと思ってる
特に入りたい部活が無いけど何かに入っておきたいのなら友達と一緒にみたいな決め方もいいんじゃないかな
今まで興味なかったことでも始めてみたらそれなりに楽しくなるだろうし気の合う子と一緒というのは大きい
全員どこかの部活に入らないといけないのに先生は通常業務で疲労困憊
先生は練習も試合も見に行かないという、先生も生徒も可哀想な状態だわ
それでも部活命の親子はいるから
先生ややる気ない生徒、どうでもいいという態度の親が責められててよく分からないことになってるわw
早く部活なんてなくなっちゃえばいいのに
>>140
原則全入は意味わからんよね。任意活動だろと
顧問なのに練習や試合見にいかなくても大丈夫なんだ?
各人の意識や熱意がバラバラなのが面倒よねー >>141
学校にいればいいんだって、だからずっと職員室にいるんだと思う
試合の時は関係ない先生が一緒か、親が行ってる。誰もいないと試合不参加になる
顧問の先生うちの子の学年担当なんだけど
授業すごく丁寧で、再テストもしつこくやってくれて学力底上げしてくれるいい先生なのよ
そりゃあんなプリント作って採点してたら、とても部活なんて手が回らないと思った
たしか会計もしてるし、知らないだけでたくさん業務あるんだろうし うちも部活必須。
校外のクラブチームに所属しつつ部活もだからなかなか大変。
部活、プロに外注って話出てなかったかしらね
先生は校内に集中させてあげて欲しいわ
>>142
本務優先って割り切ってんだねー
部活やりたくて教師ってのも悪くはないけど
授業や学習指導に力入れてほしいもんよね >>137
ありがとう本人もなり方とか資格とか調べてるけど多分保育士一辺倒になってた
子供好き教えるの好きならそういう進路もあるらしいよと伝えてみるね! 中1の女子だけど、元々表情乏しいのだけど、更に最近ひどい気がする。
あと妹に妙に突っ掛かって喧嘩する。
学校が楽しいかどうかはわからないけど、あった出来事は毎日話してくれる。
帰宅して放っておくとずっとYouTube見てる。
でも、勉強はしないとならない。
部活が宣言下だけど少しずつ始まったし違う方に目が向くかなと思うけど心配だわ。
本人は家族で旅行行きたいようだけど、昨年は一度も行けてない。一泊とかでも良いけど、旦那がコロナ脳気味なのと、会社からの通達が厳し過ぎ(外食禁止とか東京から出るなとか)てどこにも行けない。
夏休みの部活落ち着いた時期に旅行実現させたいな。
別に旅行いかなくてもなにか他のことで代用したらいいんじゃないの?
宿に泊まりたいってことなのかな
>>149
横だけど旅行の代用って例えば何?
私も趣味が旅行と観劇だからコロナでずっとストレス解消できなくてずっと鬱々としてる
非日常に身を置くことでストレス解消するから家でオンライン観劇とかじゃだめ >>150
大人のストレス解消は自分でなんとかしろよ
BBAが生で観劇しないと耐えられないからどうしましょうとかしらんがな うちもずっとYouTubeみてる
でも以前YouTubeに人生救われたみたいな走り書きをたまたま見てしまったのでそれ以降はなんとなく強く言えないでいる
子供と一緒にソーイング、ラジオ英会話、ベランダから星空観察や雲観察、カーテンの陰から野鳥観察、ネットで文具研究
子供めちゃくちゃ忙しいけど合間合間にいっしょに遊んで貰ってるわ
>>148
土日で一泊ふらっと旅行連れてってあげたらどうかな?
下の子の年齢にもよるけど上の子と2人で都内の温泉にでも行って、
美味しいもの食べながらゆっくり話聞いてあげるとか
会社や学校以上に感染対策してて個室で食事できて貸切のお風呂使える宿けっこうあるよ >>148
子供が大きくなると一緒に出かけられる機会も少なくなるしね
旅行でもなんでも、早く出かけられるようになるといいよね >>148
コロナ禍での新生活でやっぱりいろいろ大変なんだろうね
都内から出られないなら奥多摩とかに一泊してみたらどうだろう
お部屋食や客室露天風呂があるようなお宿があれば感染リスクもそんなに高くないと思うんだけど >>148ですけどありがとう。
色々なご意見参考になりました。
夏休みは毎年数日宿に泊まっているの。
バイキングとか宿の温泉も大好きなんだ。とにかくどこかに泊まりたいのよ。
おばあちゃん家にも1年以上行けてないし、お泊まりの機会がないのよね。
色々読んでいたら、旅行でなくとも他の事でも良いのかなとも思ってきたよ。趣味がゲームと料理で、毎週末やっているけど、ストレス発散になっているかな。
土曜日は部活だけど、夕方から行って一泊のプラン、都内で探してみる。 お風呂に抵抗なければスパ銭おすすめ
うちも年1の旅行を楽しんでたのにこのご時世無理だから、朝からスパ銭行って岩盤浴とか楽しんで夜までダラダラ過ごしてる
広いお風呂ってのが非日常だから我が家には合ってた
>>134
だよね
そもそも部活が内申に影響するってどういう意味なんだろう?
例えば都道府県レベルの大会に入賞したら9教科の内申点合計に、さらに何点か加算される制度があるなら分かるけど
それとも部活を続けてたら、国語や数学等の先生の心証が良くなってその教科の内申点が上がるってことなのかな?? >>160
教科じゃなくて、活動の項目があるんだよ
特に何もなければ空白だけど、何か目立ったところがあれば書いてくれる
でも高校側がどこまで参考にするかは学校による
実際にはほとんど考慮されないって聞く うちの県だと、力を入れてる部活がある公立高校では、例えば普通の子は定員200人のA方式の試験(2.4倍とか)を受けて入るけど、その部活で表彰されてる子は定員10人のB方式(1.6倍とか)で入れる制度があるわ。
学校によって陸上だったり、サッカーだったり、バレーボールだったり。
東京だけど併願推薦っていう内申だけで第1希望落ちた時に滑り止め合格が決まる制度あって
部活3年間続けると内申プラス1してもらえる
出身小は地元中への進学が大半だから入学前から中学の情報や噂が豊富だった
その中に公式には部活と内申が関わり合い無いのに、数学か英語担当の先生が担任なのが成績に有利で、それが駄目なら英数の先生が顧問している部活似入るといい、英数の成績がいい子は他の科目も甘くつけてもらえると聞いたことあるよ
>>164
そんな1つの学校の噂話を書かれてもどうしろと 気分を悪くされた方ごめんなさい
全国共通でも一般論でも無いね
内申は受験先が公立か私立か
また都道府県でも違うのでその旨明記してもらわないと参考にならないです
公立高受験で部活が内申に影響する県ってあります?
神奈川は全く影響なしです
>>163
それはどこか特定の私立の話?
併願優遇しか知らなかった@長子で初めての受験 >>170
ごめんなさい、併願優遇だった
単願推薦と混ざっちゃった >>172
そうなのね、よかったー
わざわざ訂正ありがとう
どちらにしても部活三年続けると加点1は学校によるんだよね?
わたしが話を聞いたところは内申が三教科いくつ以上、五教科はいくつ以上、欠席は◯日までなら本番の試験でプラス何点って感じだった >>173
そういう情報は都のHP?それとも保護者会などの情報?いずれにしろ細かい所は学校に寄るのね。
今回の中間、得点分布図見たら5教科合計で、
400点〜450点の間が一番多かったわ。100点換算でね。
娘のクラス、成績悪いらしく学年平均より10点以上低い科目もあったわ。期末でガクッと下がるんだろうな、特に英語。 英語…1年のときの教科書と今年の2年教科書の密度が違い過ぎて笑ったよ
うちの県は数年前に変わって勉強重視になって部活加点や部活特待がなくなった
部活特待というか表向き一般合格だけど実は部活で受かったみたいなやつ
私立はもちろん今も正々堂々と部活特待がある
公立は活動の記録みたいなところに部活や生徒会、委員会と同列に書かれるだけ
当然合格ラインぎりぎりならその欄で判断されるんだろうけど余裕で合格ならそこはあまり関係ないみたい
>>173
上の子はオール3に近かったから上の方の学校は知らないんだ
>>175
基本説明会で渡される資料
塾や先生も情報持ってるけどコピーは渡されないって感じだった
>>177
公立で部活で判断しますって明言してないのにそこで合否別れることありえるのかな?
東京は入試で何点取れたかも後から開示請求できるから
点が高い子が落とされてたら大問題になりそう >>178
塾で言われたのは、ボーダー付近の子だと点数高い子が落ちて、それより下の子が受かってたっていうのが何人かいて、それは活動の記録が関係してるんじゃないかって分析だった
面接も考慮はされるけど面接でとんでもなく良かったり悪かったりすることはあんまりないんだよね、って話だった マークシートでない限りは、自己採点には誤差が結構ありそうな予感がする
性教育に関しては何か言ったり注意してることある?
タブなどな履歴でエロサイト見てるようだけど(中3男)
>>181
中3男子でエロ見てるの普通だよ
私はそこには触れたことない
健康でいいじゃない >>181
うちは女の子でそういうのにまだうといタイプだからなにも言ってない
彼氏ができた時がタイミングかなと思ってるけど、子の学校全体が男女友達みたいな感じで彼氏彼女いる子がまずいないらしい
両思い〜ヒューヒューとかで終わり、みたいな
塾のよその学校の子たちの会話が大人っぽくてびっくりすると言ってた
よその学校の子たちは彼氏できたとか誰と誰が付き合ってるとかそういう会話らしい >>181
うちは女の子だけど多分BLを見てる
でもその辺は触れてあげない方がいいんだろうなと思ってスルーしてる >>181
うちは中1男だけど『マンガでわかるオトコの子の「性 」』とか渡そうと思ってる
パンツ汚すことあったら自分で予洗いしとけとか?
「正しいオナニーの仕方」(床オナするなとか強く握るなとか)教えたいくらいだけど
女親からそんなん指導されたくないだろうしねー(もちろんしないけど) >>185
BLってよくわかんないんだけど、あれは男の子がエロ漫画読むみたいにエロ目線で見てるの?
それとも少女漫画みたいに「きゅんっ!」みたいなのを楽しむために見てるの?
女の人がレディコミ読むのも同じ疑問があった
エロ目線で読んでるのか、昼ドラ見る感覚で突っ込んだりして楽しんでるのか 数日前、FM横浜の朝の番組で性教育に関する話があった。
初潮、精通始まったら、異性親は基本ノータッチでとのこと。
確かにそうなんだけど、彼女できたら、妊娠させてはいけないことは伝えなくてはいけないし難しいね。
>>176
1年の時が簡単過ぎるって事よね?
我が子中1で入学前に英検4級まで取って、今3級の勉強して秋受けようと思っているけど、
1年の内容が結構難しく早めに貯金を使い果たしそうだわ…。 >>184
ありがとう。実はまだ公立なのか私立なのかすら決めてない状況。優秀なお子さんはもう決めて目標に向かってるのよね。
親としては私立に行って欲しいのだけどね。
娘は塾も資格試験も私が勧めるから受けてるだけで、まだまだ高校入試するっていう実感がないよ。
そういう気持ちに切り替わった時に困らないよう、アシストしているのだけどね。中々本人には伝わらなそう、もしかしたら迷惑がってるかもなあ。 >>189
よね
NHKの中学生の基礎英語が
2年間で仮定法までやるスケジュールで衝撃
昔は高校単元だったよね
新指導要領では小学校で一定の文法や600〜700語くらい習得したことになってるみたいだけど
うちの小学校、お遊びみたいな授業だったよ... >>189
そう、去年の一年生旧教科書はフォントも大きいし余白も多かったの
だから2年新教科書みて笑っちゃった
いまALTの米国人先生が選んでくれた副読本で大量の差分を詰め込み中よ >>181
ちょうど中2の息子がエロ動画見てたことが発覚して
両親で話し合ってたw
エロ動画サイトは変なところに飛ばされる事が多いから、重々気をつけるようにとは言っとこうかなと。
別にエロ見るのは構わないのは、父母双方同意見で。
あと、自分のスマホとかがないからって
子供の成長記録用のビデオカメラにエロ動画を録画して保存するのは勘弁してと言いたい…
運動会撮ったビデオをPCに吸い出したら無修正出てきてコーヒー吹いたわ >>191
ほんとそれ
小学校は全く英語に触れた事のない&勉強苦手な子でも楽しめるレベルの授業なわけで
そこまで進められる訳がないのに
新指導要綱に変わって、中一時点で英語完全に諦めてしまう子の割合が増えるんじゃないかと思う エロに興味持つのは当然だと思うんだけど
ネットで拾える動画や同人誌になると、モノによっては内容がえげつなすぎると感じる
昔草むらに落ちてたエロ漫画なんて、性教育にふさわしい健全な教科書と思えるレベルで
学校の英語しか触れたことのない中1持ちだけど友達との勉強教え合い聞いていると文法がカオスすぎて目眩がする
というか君たち教え合うのは結構だが二重遭難しているぞ
何で一つの文にisとareが同居する?
三人称単数の存在教えた瞬間に暴れるのはやめれ
こんな人々なのに幼稚園小学校と外国人ALTに習っているから発音だけは良いのがまた時代というか何というか
>>193
わろたw
ハンディのビデオカメラでエロ動画の画面録画してたってこと?w
息子さん将来芸人になったらすべらない話でそのエピソード話せるねw カセットテープにテレビ音声を録ってたようなアナログ感を感じて微笑ましいわ!
全然成績上がらん
勉強時間は物凄く多い
でもミスしまくり
ちょっとかわいそうになってきた
勉強しすぎでテストの時間に脳が疲れてるんじゃない?詰め込みすぎとか。
>>199
努力してるのに結果がついてこないのは辛いよね
多分、やり方が合ってないか間違ってるんだと思う
塾は通ってるのかな?勉強時間はどのくらい? >>201
塾は通ってなくて、web動画で勉強してる
学校の教科書音読と、ワーク・プリント・市販の問題集を何周もやってる
テスト3週間前から、帰宅後は食事・風呂以外ずっと勉強してるよ
親(私)自身の記憶と家庭教師してた時の経験で考えたら、
これだけ勉強したら5教科460〜点は取れそうなのに、いつも410〜点くらい
一応頑張りは認めて褒めてるけど、何かかわいそうに思えてきた >>202
お母さんが家庭教師の経験者なら何も言うことないけど、もしかして基礎が解ってないのかもと思った
今何年か分かんないけど、前学年か小学校の時の知識が身についてないってことはない?
うちは今中1で塾で方程式をやってるところなんだけど、小5小6の算数を完璧に理解してないと詰むなと思ったよ
特に割合とか速さ それだけやらなかったらもっと低いんじゃないの?
夏期講習とか行かせてみたらどうだろう
中1女子。チャレンジハイブリッド、学校のワークでは物足りないらしく市販の問題集が欲しいと言います。おすすめはありますか?
>>205
ハイクラステストシリーズ
問題数も多いし、応用問題もしっかりあってオススメ >>202
8割取れているんだよね。
褒めてあげるのももちろん大事だけど、闇雲に長時間勉強するより、原因に特化した対策を検討してみたらどうかな。
(特定科目・分野が苦手とか、記憶が弱い、ケアレスミスが多い、時間配分を間違ってる等等)
子どもの自学だと原因分析までは難しいと思うし、素直に頑張れるお子さんなので、
お母さん家庭教師の経験者なら、一緒に付き添って分析してあげたらどうかな >>206
ありがとうございます。明日書店で探してみます!
>>207
ありがとう
最近はそういうアドバイスもし始めてます
3時間勉強して身に付いて無いよりも、1時間だけ集中して勉強して残り2時間は遊んだり寝てたりするほうが、よほど精神衛生的に良さそう うちもコツコツはできるけど今ひとつ要領がよくなくて時間がかかり過ぎの傾向がある。
解ける問題や覚えてる用語単語は確認程度でイチからやらない、漢字の形は早く覚えても同訓や同音、熟語が弱いから新出漢字書きまくるより熟語で書いた方がいいかもとは言ってみた。時間ばかりかかるのは本人も疲れるよね
アドバイスしたくても反抗期で親を寄せ付けないから無理だわ
もうすぐ中学初めての定期テストがあるけどこの調子じゃテスト結果も教えてくれなさそう
3学期制の普通の公立中だけど1学期の中間テストがないのよ
>>211
うちもなんかアドバイスするとなんだかんだ反論ばっかで聞きゃしない
塾の先生に言われたら素直にきくんだけど >>211
塾行ったほうが良いのかと悩んでる
知識だけなら親が教えたり格安のWEB動画を見たりで得られるけど、周りの子の熱気とか塾の先生の厳しさとかも必要な気がしてきた >>213
うちも同じ、3学期も期末テストだけ
1年間の定期テスト回数を他の2学期制中学に合わせてるみたい 3学期は昔からどこも期末というか学年末テストだけじゃないの?
3学期の中間テストなんて聞いたことないよ
>>215
ひとりっ子のせいか競争心みたいなものが皆無
塾とかいくと少しは意識も変わるかな?
反抗期なのか以前とは態度が違ってこっちが戸惑う時があるわ >>218
多分ただそういう性格なんだよ
うちも一人っ子で他人との競争心はそうでもないけど、自分との戦いというか完璧主義というか、高みを目指す系で頑張っているけど、過ぎてて心配になる うん性格だと思う
うちは姉弟だけど姉はクラスの人に負けたくないって最初のテストから飛ばしてたけど
弟はまったりのんびりマイペースだよ
でも塾に入って周りの空気であれ?なんかやらなきゃやばい?って思わせるのはいいと思う
>>209
学校のテスト、普通より難しいってことはない?
レベルが高い学校だとちゃんとワークするとかだけでは点数とれないこともある
基本は出来て当たり前で点差つけるために発展的な内容もテストに出る
塾必須か最高水準問題集みたいなのを解けなきゃだめとか 定期テストと模試の結果ってそんなにリンクしてない部分もある?
定期テストで輝いている子が模試では毎回その子より上に同じ学校の子が10〜15人くらいいるんだよね。模試ができる子達は定期テストより受験に向けての勉強に比重を置いてるからそうなるのかな?
>>222
定期テストは評定で5確保できるくらいであとは自分の勉強してたりする 定期テストは日頃真面目に授業を受けてれば成績取れる
模擬テストはそれとは別の勉強の積み重ねだから
入試に強いのは後者
>>196
あー、うちの上の子(現高2)が当時そうだったので潔くく◯んに入れた
中学生にもなって今さら!?とも思ったけど背に腹はかえられないと半分ヤケでw
結果的にうちの上の子にはそれが合ってて3年生になるまでに軌道修正できて志望校にも合格できた
なのでそれを教訓にスレタイ下の子には小3から行かせてるので英語は今のところ楽勝 全然勉強しなくて呆れてる
ここ見てると自主的に勉強するお子さん多くて比較してさらに落ち込む落ち込むw
テスト前日にモンスター飲みながら一夜漬け
やらないよりはマシだけどなんでもっと早く取り組まないのか
普段の自宅学習はゼロ
小学生の時の方が宿題出てたから家で勉強してたと思う
塾行かせるしかないか
塾入れても勉強しない子はしないからねぇ
負けず嫌いなタイプだと闘争心から勉強に目覚める子もいるけど
>>226
安心しろ
うちなんか一夜漬けすらしないから うちも自宅学習しない
学校の宿題は学校、塾の宿題も塾でやってきて家でやることないって
宿題は提出してるらしいけどテスト範囲のチェックすらしない、見ないからとノートとらない、書いても覚えないと単語や漢字を書かない、
ワークは提出するのだけ一回して終了、しないのは口頭で解いてチェックだけ
コツコツ真面目に努力できるのは才能だと思う
>>229
なんか天才っぽさを感じる
成績はどうなの? >>229>>230
こういう子が紙一重といわれるんだよね >>222
模試だけ輝くタイプは地頭いいけどサボってるタイプ
定期だけ輝くタイプは利口じゃないけど真面目なタイプ
定期の範囲をコツコツやるから範囲内は完璧
でも模試で想定してない問題や範囲がでると点とれない
模試が輝くタイプは頭いいからもっと真面目にやれば定期でも上にいける >>229みたいな子で結果も良いとしたら最高だね
無駄がなくてさ 神戸市はいいな、中学生にもワクチン接種だってよ
横浜市はそんなのいつになるやら
修学旅行も行けないのに
>>232
うちの上の子が後者タイプ
上の子の友人が前者タイプ
同じ都立高校受けたけど合格したのはうちの子のほうだったわ
友人は地頭は良かったんだけど内申が散々でそれが致命傷だったんだって 途中で送信してしまった
スレタイ下の子はまんま>>229タイプで小学校時代からずっとトップ
でも中学ではそうは行かない、今までのやり方がいつまでも通用すると思うなよと散々脅してケツを叩いて机に向かわせてる
来週水曜から初めての定期テストだからどう出るかお手並み拝見というところ
今まで通り上位でもよし転んで痛い目に遭うもよし なんだろう、苦手なタイプ
うちはーうちはーって友達の子下げてまでする成功体験って勉強になるというよりハイハイそうですかーになっちゃうな
小学生のときにトップってなんでわかるの?
順位がでる小学校なのかな
>>229
この文章読んだ時、でも成績は良いんですけどねというオチが自然と浮かんだ それの何が問題なのか
成績が良いなりの悩みでしょ
それはそれで興味あるよ
>>229
ノート取らないって内申大丈夫なの?
うちの中学はどれだけテストの点良くてもノート取ってなかったら5段階で3しかつかないわ 学習習慣ついてないと高校や大学のどこかでつまずいてしまってもったいないから
優秀なお子さんこそ頑張ってもらいたいと思ってしまうわ
>>232
模試が良いのは男子、定期試験が良いのは女子というのが私の中学時代だったな。 >>240
私もそう思う。
もっと努力したら上に行ける事は明らかだからね、現状に満足したくないもの。 生真面目にコツコツやってるけどそれだけじゃ足りないと思ってる
閃きっていうか、勘が働かない
コツコツやってるから定期試験の点数いいけどそれをばかにされてる
>>246
ばかにされるなんてひどい!
こつこつやれることも能力だとおもうよ >>237
別に下げてなくない?事実を書いたまででしょ? 自分の子どもを語るためによその子引き合いにだすこともないよ
模試を受けなくて学校の成績とか雰囲気だけしか知らない層は、定期テストで輝く子の方を「頭いい」認識でいる。
模試でその子より上位の子達はわざわざそういう事どこかで言ったりしないから、定期テストで輝く子は校内でそう認識されて気分良さそうだわ。
ステメに勉強するからしばらく離れますとか入れたりしてて、アピールもするし。
うちの甥っ子も塾行ってるのにそんな点数しか取れないの?と馬鹿にされた。相手は塾も行かず22時には就寝する、一を聞いて十を知る所謂察しのいい子みたい。
>>250気分良さそうとか、アピールとか、なんか怖いよ
あまり子供のことに執着せずに外に目を向けて見たら? 模試が点数いいのに定期テストの点数が悪いなんてよくあること?
少なくとも英数国理社はなさそうに思うんだけど、違うのかな
定期テストの点数、悪いんじゃなくてその定期テストで輝く子よりは取れてないという事です。
定期テストの子はそこに命かけてるのでほぼ満点。
模試が良くて定期テストが悪いはあまりないと思う
内申が悪いならわかる
うちの学校は定期テストも模試もトップのメンツ変わらないよ
>>254
あなたの子も定期テストで満点とればいいだけの話では? >>250
アピールじゃなくて「しばらくレスできないよ」ってあらかじめ言ってるだけでしょw
こういう人ってどうせ定期テストも模試もどっちも底辺層の親なんだよねw
悔しいなら人の子disるより我が子に勉強させろってw >>234
神奈川県からして先に教職員に摂取させろと揉めているし
ワクチン
定期テストとかもう2年生になれば順位の変動はそんなにないわね
塾の広告では急激に成績アップとか宣伝しているけども 定期テストに命を懸けてがんばって輝いてる子がいて何が悪いんだろう、よくわからない
その子はその子で努力してるし、その子が頑張ってることと自分の子ががんばってないことはなにも関係ないのに
さらに子どもじゃなくて親がイライラしてる風なのもこわい
頑張ってる子をくさすよりも我が子も命懸けでやらせればよい
やらないならそこまでの子でしょうよ
流れ読まずに
学校貸与のパソコンに使用制限掛ける方法って何かありますか?
22時以降は使えなくしたいんだけど
都のマイクロソフトアカウントでログインしてるからファミリーでは管理できない
物理的に管理するしかないのかな
端末はSurface Go2です
>>262
学校で制限かけてくれないのかな
うちの子の貸与されてるiPadは学校か区のどちらかで規制があるらしく22時〜6時まで使用できないらしい
それでも家庭で持たせてるスマホよりwebを見るのに制限かかってないから見放題になってるようで、いつもこそこそタブレット見てる
こんなの中3で貸してもらってもいいことないから返したい ごめん、便乗して書き込んだだけで、何も参考になる意見はない
>>263
おお、学校や自治体で制限掛けてるところもあるんですね
いい情報ありがとうございます、十分参考になります
制限方法が見つからなかったら学校に相談してみます
マニュアルには「フィルタリングによりゲーム等のサイトへもアクセスできません」
とか書いてあるのに現実はやり放題みたいで
うちも返してしまいたい >>250
模試は所詮ただの「模試」であって点数が良くても極論何の意味も無いよ
本番で高得点取れなければ合格できないんだから
学校の定期試験は高得点取るとメリットしかないよ
地域によるけど評定ひいては内申に直結するものなんだから
もしあなたのお子さんが模試美人なのだとしたら残酷なこと言ってることになっちゃうけどごめんね うちの市ももうすぐ学校貸与のタブレット導入されるけど制限かけてくれないのは困るな…
夜間使用禁止くらいなら毎晩親が預かるとか家庭でルール作って運用できるけど
勉強以外に使ってないかチェックするのを家庭に任せるのって親的にも負担が大きいし子供も嫌だろうな
>>266
入試で点数が取れるかどうか
中1から志望高校の過去問解いてる
早めに完成させるのが良いね 中1から過去問解いちゃったら、直前期には何やるの?
>>268
お子さんは5教科すべて中3の範囲まで先取りしてたの?
そうじゃなきゃ習っていないところだらけの出題範囲の模試なんて本人のメンタルやられるばかりで何も良いことないからかわいそうだよ 上の学年の問題や超難関校の問題解けたら「自分スゲー!」解けなくても「まだ習ってないから溶けなくて当然」みたいな考え方の子はガンガン難問や入試問題に挑戦させると伸びる
逆に「また間違えた…自分は駄目なんだ…」みたいな減点式の思考の子は実力に適正な問題を与えないと自信喪失しやすい
前者の方のメンタルの子のほうが伸ばしやすいようにも思えるけど裏返せば楽観主義だから自主的に穴埋めしてくれるようになるまで長い
ちなみに私は楽天タイプで子たちは減点タイプ
親子でタイプ違うと難しいね
学校貸与のタブレットって回線も学校持ち?
うちは自宅のWi-Fi使用だったから、Wi-Fi側で使用時間とサイトに制限かけた
>>270
普通習ってないとこ飛ばさない?
習ってないとこ解けなくて凹むなんてことあるんだ >>272
通信費は自費
それも学校持ちのケースは聞いたことない 孫さんあたり、全国の子どもにソフバン回線開放して!と頼んだらやってくれないかな
休校中はお金に困っていたり無い人は申請してWiFi機器を貸与されていた
>>273
習ってないとこ飛ばしたら過去問の意味なくならない?時間配分とか合計点とか
年相応の模試は立ち位置確認とかでまだやる意味わかるけど
過去問は直前期まであえておいとくよう言われたよ 過去問なんて5年分とかしかないのに、飛ばし飛ばしやっちゃうなんてもったいないと思ってしまったわ。
中1でなら、先取りしてても解ける問題2、3問しかないんじゃないかと思うけど。
>>277
1年だとほぼ大部分が習ってない過去問を解く意味がよくわかんなかったんだけど
もしやるとした飛ばすし、凹む意味もよくわかんないなって思って
上の子受験時は塾任せ
模試過去問は散々やったけど、入試過去問はラスト1ヶ月だけだった
入試の方が簡単で点取れるから油断しないようにらしい >>270
去年の休校中に先取り頑張ったから、中2だけど英語と数学の過去問は最後まで解けてる。
理科と社会は習った範囲だけ解いてるよ。
ちなみに志望校は中学の定期テスト450点くらいの子が行く二番手校なんだけど、
うちの子は410点くらい・・・
過去問は解けても、内申点不足で行けない気がしてきたよorz ママ塾なのかな?
やってることがかなりとんちんかんなかんじがする
長期目標と短期目標、そのための手段がリンクしてない気がするね
>>229です
お察しのとおり模試はいいけど定期テストがダメ
塾で難関私立コースにいるので本人は出来ると思っているけど
親や先生方は高校入って勉強習慣なくてこけるタイプと思ってますw
同じコースの子たちは公立トップ校に受かって当たり前、塾の難関私立の実績稼いでそのまま公立トップから旧帝か医学部地元国立狙いな子ばっか
内申も43とか44が普通でうちは最低点
でも模試だと上位にいるし痛い思いをしたことないので全然気にならないみたい
>>241
先生から提出を求められているものだけ書いてるらしい
先生が見ないものは書かずテキストかプリントに直接書くって言ってるけど
ロッカーにつっこんでて家に持って帰ってこないから詳細不明w >>288
草生やしてるくらいだから余裕なんだろうけど、
もしも難関私立がダメだった場合のこと考えたら内申は必要だと思うわ >>285
お察しといえば、雰囲気で285さんは関西の方と察します
息子さんも医学部狙いかな?
男子とは書いてないか
書いてないけど察します 他の子は安定した道を歩いているのに
模試だけ得意なんて器用に綱渡りしてるようなもんでしょ
そりゃ怖いわ
出来ちゃうから簡単でつまらないだけかもよ
中学生の子が小一のドリル真剣にやらないでしょ
公立の中学行ったのかな?
都会なら中受があるのにね
なんか2週間位前にも同じく、先取りしてるけど、学校の成績悪いみたいに書き込んでる人居なかった?違う人かな?
まあ、誰でも良いか。
ガンガン先取りしてる中高一貫校でも取り残される子結構いるのに
家庭でそんなに先取りしてどうすんのかな
先取りするにしても塾の先生にコントロールしていただいた方がいいのでは?
>>285さんのお子さんは理系で落ち着きのない、ケアレスミスが多いタイプですよね
模試でも社会は点が取れなくないですか?
本人任せの先取り学習は、ブッフェで好物だけ選んで食べるようなもので、栄養が偏ると言うか、どうしても知識が虫食い状態になります
学校の定期テストの数学は簡単すぎて他の子も高得点を取り、しかし本人はケアレスミスをするので順位が下がりがちです 先取りと言えば、小学校のうちから英検受けてどんどん先取りしてる子沢山居るけど、英語の成績上位の子はほとんど英検未受験の子だったみたい(各教科上位10人名前発表ある学校)
英検って7割弱正解なら合格だし、浅く広くの知識で良いのかな?
うちも英検をいずれ受けさせたいと思ってるけど、英検中心の勉強してると定期テストはそこそこになってしまうのかな?
中1英語なんて範囲が狭いからたまたまそういう結果だっただけかもしれないけど
>>296
英検三級までならかなり簡単だよ
小学生でも短期間の詰め込みで受かっちゃう 英検はほぼマークシートだからうろ覚えや勘でも合格できることもあるんだよね
出題傾向を掴めば3級くらいなら難なく受かるし英検3級=英語が得意ではないよ
上の子英語苦手だけど中3で準2簡単に取れてたよ
高校入ってもまだ苦手
選択問題だからなんとなくで当たるって
>>296
あくまで検定試験なので文法の理解とかいらないのよ。
過去問回して、単語が読めれば3級くらいはどうにかなる。
うちは準2だけど、英語の成績は酷いものよw
テストは平均点ギリギリくらいで、
偏差値だと他の教科より10低い。
本人も英語は苦手意識を持っていて大嫌いな教科。
準2持っていると言うと疑われる成績w ああそういう子多いんだね、なんか安心
うちも中1で準2受かったけど、中2のいま学校の定期テストで80点台やっと取ってくる感じ
本人も英語は苦手だと言うから不思議に思ってた
>>296だけど英検持ってる=英語得意ではないんだね
周りが英検持ってる子ばっかりだったから出遅れた、授業ついていけないかも、と心配してたんだ
中間テストはよく出来てたから落とさないようにしつつ、英検対策もさせようと思います! 英検ただ単に合格を目指すんじゃなくて真面目に勉強すればいいと思う。
3級からは英作文だってあるし準2では長文の内容があまり普段接する事が少ない内容も入ってくるし、リスニングからライティングまでまんべんなく高得点取ろうと思ったら自分のためになるしちゃんとやるんじゃない?
二次では英文読むし、聞かれて答えるし。
単語さえわかればって意識じゃなく真面目に取り組めばいいよ、せっかくだしもったいない。
クラスで1位だったらしい子がクラスラインや個人ラインでテストの結果をしつこく聞いて来るみたいなんだけど、こういう子の心理ってなんなの?
ただマウント取りたいだけ?それとも自信の無さの表れ??
子によるとしか
部活の大会ってなんで中止にならないんだろう?今やる必要ある?
優越感に浸りたい、もしくは
ライバル視してる子との点差を知りたい
娘は学年で常に1位〜2位の男子が、俺より上か下かだけ教えて〜とバカにしたように毎回しつこく聞くから、毎回上だから黙れ!って答えているらしいw
子によるよね
いじわるも困るけど、勝手にライバル認定して互いに高め合おう系もめんどくさい
我が子が不思議に思ってるならその子に聞いてみればいいんじゃないの?
親が勝手にやきもきしてるのなら少し冷静になったほうがいいよ
>>309
娘さんかっこいい〜
その男子が1位の時であっても娘さんならその上でオケね うちの子はそういうの普通に返事して「頭いいのすごいよねー」って素直に感心して終わりで
嫌な気持ちにならないらしい
短気な方だし皮肉屋だから、出来た子とか優しいでもないけど
子供部活入ったは良いけど、やらされてる感満載で、あーあ、土曜日ゆっくり出来ないなあとか言ってる。
私は、勉強と両立するの大変だよ、と何度も念押しした忙しい部活。
その上で納得して入部したはずだけど、思ったより現実は厳しかったのだろうな。これまでぬるま湯人生だったから。
体力つけて頑張ってもらいたいよ。
土曜が半ドンだった自分からするとじゅうぶんゆっくりできてるじゃん!と言いたいけど
今の子は置き勉も禁止で平日も低学年のうちから6時間授業習い事に塾にと大変よね
コロナで思いっきり発散できる場が減ってるのも気の毒
>>314実際その子より50点ぐらい下なんだがねw
お決まりのやりとりらしいです >>315
単にその子に全く興味ないのかも
そんな子に絡まれてモヤモヤせず居られていい子だわ どうせ点数良かったんでしょー、頭いいもんねーとしつこい子が居る
模試じゃないんだから自分との戦いだしどうでもいいのにね
>>319
友達でも仲良くない子でもすごいね〜って思うんだって
なお本人は成績真ん中でどっちかというと自分の成績に興味無さそう >>316
ウチは逆に絶対やりたいと思える部活がなかったから、ほぼ帰宅部みたいな楽な所に入ったんだけど、つまらないらしく、やっぱり運動部入ればよかったと、昨日泣きながら打ち明けられた 見学・体験だけじゃわからんこともあるよねー
部活も入退会もっと気楽にできればいいのにね。二つくらい掛け持ちできたりね
運動部は特に大会とかあるから、出入り自由ってわけにはいかないんだろうけどね
>>322
それは親としても辛いね。
運動を純粋に楽しむならスイミングでもテニスでもサッカーでも放課後にどこかのクラブに入ったら出来そうだね。
ただお友達とやりたかった〜ということだと難しいよね。
子供の学校は転部は学年変わってからでないとダメらしいわ。
一週間の仮入部で目標のなかった子が決めるのは大変よね。 運動部に入った子達が楽しそうにしていたり充実してる様子を見たら羨ましくなってしまったのかもね
確かにもっと気軽に転部ができればいいのにね
同じようにこんなはずではなかった...と思う子はいるはず
うちは運動部の子たちが休日練習で忙しいのや、部内のゴタゴタとか聞いて入らなくて良かったと言ってる
自分が入ってついていけてたとは思えないって
部活始まった当初はやっぱり運動部楽しそうだなーなんて羨ましそうにしてたんだけど
運動部の子たちは楽しいばっかりじゃないよ、と言ってたら最近その意味が分かったって
3年経てばその子たちはすっかり成長してるんだろうけど、うちの子はそこまで残れるキャパじゃないし
12歳以上にワクチン危険
コロナワクチンの影響で、胎盤と精巣の両方に過剰なスパイクタンパク質が循環すると、
生殖機能が阻害され、不妊症や不育症の原因になる可能性があることが
科学的に明らかになりました。
ホドキンソン医師は次のように述べています。「スパイクタンパク質は、たまたま妊娠していた
女性の胎盤を含め、あらゆる場所に循環しますが、これはその妊娠に限ったことで、
その後の妊娠にはおそらく影響しません。しかし、精巣にも作用する可能性があります。
もちろん、一度だけの作用ではなく、永続的に作用する可能性があります。」
https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/8d849151bcb152cc2eab1d05b05c5ea0 入った運動部が練習多すぎブラック部活で
何度も倒れて迎えに行ったり具合悪くなって出席日数に影響出ちゃって退部したよ
体力がつけば慣れるってこのスレでも良く言われるけど2年続けてもダメだった
>>328
大変だったね
3ヶ月くらい続けて慣れなかったら多分ずっと慣れないよね
うちも帰宅部 >>330
テニス
顧問が脳筋で雨が本降りの中何時間も練習させて高熱出したり
区のガイドラインで部活は週4までと決まってるのに週6練習だったりいろいろやばかった
>>331
ありがとう
部活やめたら熱も出さなくなったし倒れることも寝込むこともなくなったよ
辞めて本当によかった ないものねだりだろうね
帰宅部の薄い活動からすると目標に向かって仲間と頑張ってる活動が眩しいんだろう
わかるけど泣くほど?とは思う…部活で青春に夢見すぎでは?
>>332
うちの学校もテニスは週6普通やってる。
そこまで求めてないんだよね、親は。運動不足にならない程度にして欲しいよね。
あと大会理由にテスト期間の部活停止守らなかったりメチャクチャだよね。 >>333
部活で交友関係も変わってくるから、部活そのもののはきっかけに過ぎないかもよ
今の部活で気の合う友達がいないとか、クラスで仲良しのグループが出来ても自分だけ部活が違うから生活ペースが合わないとか 322です
確かに泣くほどの事ではないのだけれど、根底には今の自分に自信を持てない事があるのだと思う。
中学でも続けるつもりだった習い事ができなくなって、部活が暇だから代わりに勉強頑張っても中間の結果は悪くて、何をやっても上手くいかないイライラが爆発したっぽい
反抗期とかも起こる不安定な時期だもんね
習い事はどうして続けられなくなったんですか?
いっそのこと塾に入れて忙しくして勉強をとことん得意にしてあげたらどうかな
>>336
それは大変だったね。
きっと繊細なお子さんなんだよ。
今後は好きな事や得意な事でその気持ちを埋められると良いね。 思春期だもん
些細な事って大人が思うことでも涙がでちゃうことあるよ
うちの子もつい最近まで学校のこと話すと涙が出て「なんで泣いてんの?」って聞くと「わかんない」みたいなことが何回かあった
小学校と色々環境変わりすぎてガチガチに緊張して毎日過ごしていっぱいいっぱいだったんだと思う
最近ようやく慣れてきたっぽい
大人でも新しい職場とか異動したばかりとかは緊張するもんね
子供の場合全くの新しい環境で勉強も難しくなるし、小学校みたいに先生優しくないし、緊張するよね
去年今年はコロナもあってそれだけでも緊張してると思うよ
マスクして授業受けて給食はみんな前向いて無言で食べて
それにしちゃ部活はマスク無しでよくわかんないだろうしw
運動部なら運動するときにマスクをはずすことの意味くらいわかると思うけど
そんなこともわからないとか頭弱いお子さんなのかな
>>342 そう意味じゃないと思うよ
授業などはガチガチにコロナ対策してるのに部活ではほぼ対策なし
同じ学校生活なのにどうよっていう疑問でしょう >>342
事実としてマスクをしたまま運動させた教師がいて小学生が死んでいるってニュースがあるのに
> 運動部なら運動するときにマスクをはずすことの意味くらいわかると思うけど
と軽く言ってしまう>>342は頭が弱いと思うよ >>342
だから部活でクラスター発生してんじゃん。とくに運動部。
給食とか授業は学校の本来だけど、部活はただの課外活動。
運動するときにマスクはずすことの意味がわからんのじゃなくて
ただの課外活動なのに、マスクしない(リスクが大きい)ことの意味がわからんのでしょ
体育の授業なら教師の指導で活動コントロールできるけど、
部活はそうじゃないからね。 対策してない学校から部活停止まで幅広いからなんとも
大阪の小学校は体育のときはマスクはずすようにしどうしてたんじゃない?
それこそ部活なんて任意なんだし嫌ならはいらなければいいのに、なんでも学校のせいにするの楽でいいねー!
剣道部は剣道用のマスクしっ放しだわ
面にも透明プラのマウスシールドついてるし、あれでよく倒れないと思う
試合は+アイシールドで面の開口部はほんの僅か、鍔迫り合いも禁止なのに
なんであちこちで剣道部クラスター出るのかな きっとマスク外してんだろうな
>>347
学校の言い訳ならあった
被害児童が搬送時に顎マスクしてたと言う時点で信頼性ゼロ >>349
んーだからそこまでしてやらなあかんことかなーって思うわけよ。外野は
たとえばこの剣道だって、酸欠状態になりそうなのに、そこまで対策して
面かぶって従来通りの活動するの?って
工夫次第で安全な部活動にできないの?って
防具つけてする練習減らして、体幹トレーニング増やすとかさ。素人考えだけど。
実戦練習減らすと、大会に影響するのはわかるけど、勝利至上主義なの?とか 部活、任意じゃなく強制の中学も多いよね
しかも運動部強制
中1の中間テストはまだまだ甘くて平均点も高いと聞きますが、中2までには点数もバラけだして追いていかれますよね?
いまいちピンときてないのかもっとやる気出してほしい
部活もプールもコロナが完全に落ち着くまでは必要ないと思う
>>352
うちの学校強制
表向きは自由選択だけど運動部じゃないと入部届受理してもらえない
教育委員会のガイドラインで練習時間の上限は決まってるけど闇練習みたいな時間あるし
部内のいじめや揉め事相談しても教師はノータッチと平然と言う
強い部活は教師が授業より部活に力入れてて、この前なんか地区大会で疲れてんのか授業準備してこなかったのか知らんが3回くらい連続で自習
教師は教卓で寝てたらしい
体育教師ならいいけど主要教科担当
全国大会の常連でその先生が異動した先の部は強くなるって有名な教師らしいけど、そっちに全振りしたいなら教科持つなよと思うわ >>354
向上心を持って自主的に勉強するタイプじゃない子の勉強面は塾や家庭教師等のプロにお任せするのが一番だと思う
親に勉強しろって言われても反抗する年頃だしね
うちは中2だけど個別指導塾に通わせ始めて2ヶ月で成績が中の下から中の上まで上がったよ
元の成績が低すぎるってのは否定しないけど まん延防止措置免れた千葉県某市だけどプール中止が決まったわ
部活動に制限入ってるし調理実習もなくなり近隣でも休校出ているのに水泳授業開催のお知らせ来たよ
なんでそこが一番に解禁になったのか意味が分からない
心配だからさせませんって言ったって、評定下がるんでしょうね…
喋らせずソーシャルディスタンスを取ると書いてあるけど、息継ぎなんて唾飛ばしまくりじゃん
今年はプール無理してやんなくてもいいよね
水泳大会にかけてる子はかわいそうだけど、そういう子だけ放課後に選択制でやるんじゃだめなのかな
どうせやるって言っても気温高すぎて入れないとか雨天で入れないとかたいしてプール入れないのに
水着やら水泳帽やらを購入しないといけないのが地味に嫌だ
周辺の学校は水泳は中止になったって聞くのに何故かうちの学校はありますってお便りきた
同じ市内なのに
今日は暑いからプール入りたいわね
私立だとプールすらなかったり学校によってバラツキが酷いわね
教育委員会や議員にチクると変わるのかしら
水着が、学校斡旋業者から買わないといけなくてフルセットで1万ぐらいになる(任意だけど推奨のラッシュガード含む)
絶対そことの兼ね合いで、事実上中止になったとしてもやるというテイで水着買わせるのが目的って分かりすぎてなんとも…
>>356の部活全振り教師こそ、教育委員会に訴えれば? >>363
体育着よりタチが悪いわね
絶対指定なのか確認してみてはいかが
小学校の時は転校生が多かったせいか似た物も許可された
業者の癒着もむかつくしやたらと高いよね! なんでも指定で癒着だらけの地域
指定水着は注文したけど水泳中止でキャンセルできた
夏制服は買った直後に体操服登校継続するからって制服いらなくなった
成長する可能性高いから来年買えばよかったよ
>>362
うちは私立でプール無いわ
元々プール無いこと承知で入学してるから誰も不満には思ってないよ
でも学校にプールは無いけど水泳部はある不思議
付属小のプール借りたり近所の公営温水プールに行っているらしい 他のものはともかく水泳関係は指定じゃなくてもいいよね
無駄に高いし天候によっては数回しか使わないのに
イオンあたりの安いので済ませたい
指定水着なんて、どうせ盆暮にビール券1万円が業者から届くからでしょ
それで何百人何千人が高い指定水着買わせられるんだから馬鹿らしい
うちの学校は紺か黒ならどこで買ってもOK
学校指定業者の水着申込書ももらってきたから、イオンで似てる安いの買ってきたのについ先日プール中止の案内きた
指定業者で申込んだ人は当然キャンセルになってるし早まったわー
水着指定したってラッシュガード来たらわからないじゃん
と思ったけどもしかしてラッシュも指定の学校なのかしら
>>372
逆にラッシュガード禁止なの!?
うちの中学はプールないけど幼稚園も小学校もラッシュガード着てたし
テレビ見た小学校プール開きのニュースでもラッシュ着用してたからどこでも着てると思ってた >>370
私もやると言われて買った直後に
密を避けるために
水泳が選択授業制になって別の競技と選べるようになった。
うちの子は別の競技を選んだので、水着がムダにw
まぁうちの場合は水着を購入したのを知ってて別の競技を選んだ子供も悪いけどw >>371
ラッシュガードも指定だよ
買っても買わなくてもいいけど着るなら指定
溺れたときわかるようにって蛍光色の熱帯魚みたいなクソださいやつ
水着も同じ柄 うちもラッシュガード指定でほとんどの子が着用
日焼け止めが水質のために禁止されてるから着用が望ましいんだとか
いやらしいのが、よそで買わないためにか申し込み書にメーカーや写真が載ってない
うちは中3だからもうわかっているけど、よそで買っても日本製制服メーカーだからいいお値段だよ
たしか一年の時は雨や高温で授業は4回ぐらいだったかな?
身長15センチ伸びたから買い直しだわ
水着ばっかりは大きめ買うわけにもいかんよね
>>355
中学は3年間、実質2年半ほどしかないしねぇ
コロナが完全に終結するのを待ちたいところだけど、
その前に中学生活が終わっちゃうんじゃないかと・・・
できるものならやらせてあげたい このスレの部活反対派はコロナ関係なく部活いらない!って言ってるよね
うちの市も小中学校はプールやらないみたい
その代わり?柔道やるらしく柔道着を買わなきゃならなくなった
何回も着ないのにもったいないなあ
>>381
そんな価値もないのに危険を冒してまでって思ってる
子どもにとってはいいけど、先生可哀想だもん >>383
うちの学校では男女共に着てるよ
紫外線の害に性別は関係ないし >>385
おかしな判断だな
年間何日か戸外で泳ぐことで黄色人種の日本人が紫外線の害を考える必要性はない
むしろ、日光を浴びてビタミンDができ、コロナ感染に対する抵抗力を作るチャンスを捨てていて愚かしい たださ、部活動の参加不参加、活動強度は生徒に任せればいいと思うけどね
うちの子の中学は部活は強制じゃないし、入っていても習い事や塾で休むのも普通だよ
>>386
両手のひらサイズの1日15分で充分なんだっけ >>383
男子だけど着ている。
肌が弱くて、日焼けが火傷になるタイプ。
本人が痛くて辛いから着たいって言って着ていた。
許可制なので、中1の時は数人しか着ていなかったらしい。 うちの小中学校も、ゴーグルとラッシュガードは許可制なんだよね
なんで許可制なんだろう
許可制にしたい理由って何だろう
去年なかったからプールあるって聞いて水着の指定確認してるのに学校が後々連絡しますだったって。20日から始まるのに連絡なしって。水着の準備してないよ…
ちなみにうちは部活は自由だから入ってないよ。周りもあんまり入ってない。代わりにクラブチーム入ってる子が多いな。
>>392
中学生は恥ずかしがるから、他の子がラッシュガードきてると自分も着たくなる
みんな来てなきゃ平気
無駄に何度も着ないラッシュガードを買わされる羽目になるから、許可制がいいよ ラッシュガード自由だけど男子も来てる子の方が多いって
着てない子は1〜2割だそうだ
>>396
だからさー自由にすると中高生なんて必ずそうなるんだよ
許可制がいいんだよラッシュガード >>392
ある意味世間に出る練習だよ
何でもかんでも自由にできるわけじゃないということを体感していく 今は男子も色白ブームだからラッシュガード着たい子の方が多そう
ちゃんと日焼け止めも塗ってるし
>>394
なるほど
こういう親が文句言うから許可制なんだね >>400
親が文句を言うからじゃなくて、そうするのが合理的だと学校が判断したからですね >>377
水着は大きめ買うと見ずに入った時ふくらんで中見えちゃうよw
小学生の時ジャストじゃ来年着れないし、と大きめ着せたら、プールの中でガバガバになって大変だったと子供から聞いて買い直した
水着はジャストじゃないとだめだと知ったw
水の中でふくらんじゃうのね 大人でも水着は陸でピチピチぐらいがちょうど良いんだよね水の中で伸びるから
くるくる巻いちゃうよね、濡れた水着
水泳の授業なくなったけど来年もなくていいな、どうせ毎週スイミング行ってるし
宣言地域
今年は中止の決定はまだで、持ち物のプリントや生徒への説明はあった
もしかしたら宣言解除後すぐ始まるかも
来年はワクチン接種が進んだってことで(子供らも受けてる?)プールやると思う
でないと今の中2は3年間一度もプールなしになってしまう
プールなしでもうちはかまわないけどね
うちの中学校も水泳やるってお便りきたわ
金額についてはまた後日お知らせがあるようだけど全員水泳用マスクを購入して泳いでる時以外は着用するみたい
そしてラッシュガードは日光アレルギー等の必要性がある場合のみ着用可だって
待機してるときも日差し強そうだし着せたいんだけどなぁ
うちも水泳用マスク斡旋のプリントもらってきてたw
着用は自由なのでとりあえず購入は見送った
>>410
この暑さや日差しの強さは日光アレルギー以外にも許可して欲しいものだね
生徒が着てて学校側は何が困るのかしら
体育が3クラス男女合同だから、他の種目もそうなんだけどプールの待機時間が長すぎる、熱くて()可哀想でしかない >>413
本当、何が困ることあるんだろうね
公立学校って前例踏襲ばっかで時代にそぐわないルールばっかりで嫌になるね 公立中学校なんだけど、プールが無いから水泳の授業もなし
信じられないね
オゾンホールの皮膚がん発症を知らないのか
オーストラリアだったら着ないほうが通報されるわ虐待だと
黄色だけど
細い目や一重の目、蒙古ひだ、小さな鼻小さい口からわかるように
寒冷地仕様の体躯なんだから熱射には強くはない
>>419
417で問題にしてたのは皮膚癌発生じゃなかった?
ラッシュガードは赤外線通すよ?
熱射って赤外線ね 三年生
制服のズボンが寸足らずになっていたので丈直すのに測ってもらったら
身長20センチ伸びたうちの13センチが脚だった
今の子って腰高くてびっくりするわ
>>421
丸2年で20cm伸びたってことだよね。
羨ましい限り。 うちは女の子だけど中1の1年間で8センチ伸びたわ あと数ミリで160
上の子がそんな感じで一気に伸びて、体操服から制服からほぼ全部買い直しになった記憶
いま中1の下の子も買い直すほど伸びてくれないかな
早熟タイプで小学校のとき大きかった男子って、中学入って止まったりするよね。
入学時点で165cmのうちの子、伸びてくれるだろうか。
うちは生理が思ってたより早くきて伸び悩んでる
自分が150センチなので遺伝しちゃったかなと申し訳ない
>>425
筋肉がつくと骨が伸びないって言うよね
体操やってる人とかみんな小さい 身長以外の成長にもよるのでは?
脇毛までボーボーとかだともうあまり伸びなそうだけど
上の子は毛深くなってから伸びたけどな
怪我して近所の整形外科で検査すると
毎回「まだ伸びるね!」って言ってくれるから、病院嫌いの息子も整形外科だけは喜んで行くわ
骨端線で成長度合いがわかるんだよね
レントゲン撮るとわかるのでレントゲン撮る機会があったら
聞いてみるといいかも
>>425
成長スパートがいつ来るか=いつ終わるか
が重要らしいね
小さい頃から大きくて、そのままコンスタントに伸びて今165cmならまだまだ伸びるだろうけど
小柄〜普通だったのが小学校高学年で周りを一気に追い抜いて165cm「だと、もうあまり伸びないかも
でも160cm後半あれば全然問題ないと思うわ 人に寄るって事だよね、生理きてからも伸びる子もいるし。
勉強の話。
決まった宿題がデイリーに出ないから、本当に勉強しないわ。小学校の方がきちんとやっていた。小六の先生か厳しかったということもあってきちんとやる習慣がついていたのに残念。
自主性がないって事なんだよね。
今日提出の課題を今朝やったり計画性のなさにイライラする。前も塾終わって寝る前の23時頃から次の日に提出する課題をやっていたの見て、もっと前から出ていたのだから余裕を持ってやったほうが良いと話したけど、ダメだった。
結果的に間に合ってるから良しなのかな?
私が何でも前もっての性格だからイライラして仕方ないわ。
>>425
上の息子は小さいときからずっと大きめで入学時165センチ。
今高2で179センチで止まった。
息子的には、昔自分より頭一個小さかった人たちにかなり追い付かれ、一部には抜かれ、悔しい思いをしてるらしい。 >>432
うちは宿題や提出物は学校でやってきて締め切り気にしない、すぐに終えるタイプになった
なのだけどそのまま置き勉してくるので復習できない
小テストの予告兼ねてのプリントだったり、前日にクラスlineで知り学校置いてきた〜とわめく
これで成績が良ければ私もイライラしないよ!
もっと計画的に持ち帰って勉強しろよと思う
ギリギリで宿題やるのと変わらないよね >>433
反抗している、というのはなくて単純に面倒くさがり屋。後回しにする性格なんだよ。
あんまり言いたくないのだけと、言わないとやらないし困ってる。復習なんてやってるの見た事もない。
中1で中間は割と成績良かったけど、これから差が出てくると思う。
中間考査の振り返りに、今回は部活がなかったから勉強の時間が確保できた。期末は部活があるから時間も取れないので計画的にやりたい、と本人書いていた。
どの口が言ってるの?と思ってる。 うちは毎日自主学習ノートの提出があるから一応一定時間勉強には充ててる
でもきれいなノート作って満足しちゃってるから時間ばかりかかってあんまり意味ない
そりゃちょっとは頭にも入ってはいるんだろうけど、それより問題を数こなせっていうんだけど、本人的にはきれいにノート作って先生に評価してもらいたいらしく無駄に時間使ってまとめ学習ばかり
先生はハンコ押してるだけで、多分内容は全然見てないっぽいのに、小学校の延長で先生に見せる、というより魅せるのが使命みたいになってる
見てないのに
反抗期ってほどじゃないけど、アドバイスを素直に聞かないで自分のやり方にこだわるから嫌になる
定期近いってのに昨日も色ペンたくさん使ってちんたらちんたらノート作ってるから怒ってしまった
今そんなことやってる場合かよまったく
色ペン全部捨ててやりたくなる
全然勉強しない子の方がアドバイス聞く分結果に反映されるよね
うちみたいなやる気ないわけじゃないけど頓珍漢でやった気になってる奴が一番どうしようもないわ
色ペンでノート作りは女子にありがちよね
それ勉強じゃなくて作業だよと言っても聞かない
それでもある程度は記憶に残って点取るけど、さらに伸ばすにはやり方変えないとどうにもならんよね
うちも似たような感じ
提出期限がちょっと先のワーク類はぎりぎりまで手をつけないし、毎日の自学ノートは好きな教科得意な教科ばかりやる
課題は早めにとか得意科目ばかりじゃなく苦手科目もやった方がいいよとか一応声かけはするけど言うこと聞かないからどうにもならない
いつか本人がこれじゃ駄目だと気づく日を待つしかないか
まとめノートせっかく作るなら重要語を薄い色ペン、濃い色下敷きで暗記ノートも作れるかもね
あ、でも買った方が時短かなー
綺麗なノート作れる女子って憧れるな 見た目も几帳面で頑張ってる感ある
中一の時は嫌がるの言い聞かせてまとめノート作らせてたけど
「覚えてることを書く意味がわからない」と全く書かなくなってしまった
授業も、教科書参考書読んだから全部知ってる内容でつまらないと、やる気ない態度なんだと思う
点数変わらないのに5から4に落ちたわ
好きな科目ほどつまらないらしくて、なんだかなって思ってしまう
子供の字が汚い
頭の回転が速い方だと思うんだけど完全な理数系で計算とかも頭の中でパッとしちゃう
答えがすぐ出る分とにかく急いで書いちゃってほんとに読みにくい
面談とかでも字以外は言うことないですって言われる
解読不可能なレベルならともかくなんとか読めるからテストの点数は悪くないけど
そのせいで本人が綺麗にかかなきゃって危機感を持ってない…これって直るのかなあ
習字とかゆっくり丁寧に書く時はまともに書けてるから綺麗に書けないわけではないと思う
>>442
汚くて自分で読み違えて計算間違いするんじゃなければ、計算速い子はそんなもんだよ
たまに速く綺麗に書ける子はいるけど、あれは足が速いみたいな能力で、見習って出来るものでは無い
脳と手の連携を強化する方法(スポーツ選手が取り入れてるトレーニング)はあるけど
本人がそのままでいいならいいんじゃない? >>441
そういうお子さんには間違いノートが良いかも知れない
テストや問題集で出来なかった問題ばかり集めて解き直すノート
間違うことが全然なかったらスカスカノートになっちゃうけどさ >>444
苦手な数学や英語ではそれやってるんだ
間違えたところは解き直し繰り返す決まりがあるだけなんだけど
昔から理社だけ妙に強すぎて、嬉しくてせっせと本を与えたり色んなとこ連れ回してたら
学校の授業バカにするようになってしまった
素直な頃は授業外に先生に質問してたらしい
3教科得意なら私立選び放題だけど、理社だけってところが泣けてくる >>447
学校の成績はもしかしたらあまり評価はされないかもしれないけど、本当の意味で頭にくるいいタイプだね 中1女子
数学担当の教師がいちいち暴言を吐くらしく子供がやる気を失ってる
「どうせ貴方達みたいな子らにはこの問題は解けないと思うけど」みたいな発言が毎回あるそうな
肝心の授業内容はといえば、先に子供らに考えさせるらしいんだけどその内容が間違っていたら「こんな事もわからないのか」という旨の発言をされるらしい
習っていない部分を間違えて怒られるとは?
またその先生独自の法則の暗記を子供らに強要してくるそうで、そのやり方じゃないと答えが合っていてもテストの点数にはならない
そのやり方は勿論教科書には載ってない
毎日子供から話を聞くたびに腹が立つ
>>450
> どうせ貴方達みたいな子らにはこの問題は解けないと思うけど」みたいな発言が毎回あるそうな
暴言録音して、学校名教師名かいて匿名掲示板にアップしちゃえ
テロだテロ
内申という弱みを握られてるんだから生徒側は親含めて絶対的に弱者
弱者が強者と戦うにはテロしかない >>453
>内申という弱みを握られてるんだから生徒側は親含めて絶対的に弱者
くだらなすぎる
ほんと公立中って腐ってるね
やっぱり中学受験すべきだよ >>454
本当だよね
今年入学したけど、うちも中学受験させとけばよかったとすごく後悔してる
子供には内申刑務所だと思って3年間辛抱するしかないって言ってるけど、理不尽な事が多すぎるよ 私立中、数学の幾何の先生が怒鳴り癖があったり
全生徒から嫌われるレベルだったんだけど、その年限りでクビ(契約更新無し?)になってたわ
公立だとクビにはできないだろうから、そういうところは私立はいいかもしれない
中高一貫の子供がまさにさっき、高入の子達の心理的完成度の高さを熱く語ってた。中学からだと良くも悪くものびのび、各自クセあるまま成長って感じ。
成長してみれば、どちらも悪くないもんだよ、きっと。
あ、微妙にスレタイずれてましたね。高校生の子は上記の話してましたので、まだ暫く先の話ですね。
一方で、中学生の息子が成長期で体調崩しまくってるけど、欠席日数気にせず休ませやすいので一貫校で良かったぁとは思います…学習の遅れは怖いけど。
思春期に最高学年と理不尽さと受験を経験したことで得るものもあるし、そういう煩わしさとは無縁で他の活動に充てることで得られたものもある
長い目でみたらどちらがよいかはわからないのだし、他方を腐すこともないよ
>>436です。色々ご意見ありがとうございます。
同じような方もいて、そんな時期なんだと納得しました。
マイクラのアップデートが昨日されたらしく、今日やりたい(平日はゲーム禁止です)なと言ったので、学校の課題終わらしたら良いよと話したら、塾の前にソッコーで終わらせマイクラもやって行きました…。
やっぱり人参ぶら下げるとやるんだなと再確認できた。
YouTube見てる位なら、課題やらせて毎日一時間位ゲームの方が効率が良いかも知れません。 娘が平然と嘘をつく
夫も超絶嘘つき
遺伝子レベルで刻み込まれてて笑っちゃう
純粋だったあの子はどこへ行ってしまったんだろう
>>459
ずっと私立育ちだけどそんな理不尽経験しなくても生きていけてるよ
無駄な苦労なんじゃないのそれ >>461
どんな嘘つくの?嘘って一概に全部悪いものではないけどね
悩むくらいだから人を陥れたり自己保身とか嫌な嘘なんだろうけど >>462
親御さんがお金をかけてくれる家で良かったね
何が無駄で何が無駄ではないかは、人によって違うと最近特に感じるよ
個人的には、公立中でいろんなレベルの同世代にもまれて生きる経験をするのは無駄にはならないと思う
でも教師とかの大人から理不尽な扱いを受けるのは無駄な苦しみだと思うし、そういう教師にモノが言いにくい公立中のシステムはどうにかならないかとも思う
絵空事かもしれないけど、教師には子供の立場に立った存在でいて欲しい 夫婦とも私立中高一貫出身、子は受験撤退組。
自分の意思で止めて公立通ってるけど、すごく楽しそう。
部活もゆるゆるの入ってエンジョイしてる
「わたしから見たら」理不尽なルールとか、納得いかないこともあるけど、
本人はどこ吹く風だわw 自分の好きなこと以外はどーでもいいみたい。
好きなことは学校外でやるから関係ないみたいだし。
いい性格してると思う。
>>462は単なる煽りなんだろうけど、そのたった一言の中に整備された道だけ歩んで来た人ならではの視野の狭さが露呈してるっていう皮肉が含まれてて、ある意味秀逸な一言だねそれ
マリーアントワネットの「ケーキ食べりゃいいじゃん」的な?
裏返せば、その苦労になんの意味があるかと問われたら「そんなこと言わない子になる」という意味で無駄ではないとの結論を導き出せちゃう
まあ言葉遊びだけど 無駄っていいだしたら生きてること自体無駄だもんね
生きてるって無駄なことだらけ
無駄からなにを学ぶかが人生みたいなとこあるし
御三家から東大みたいな子からしたら、それ以外の私立からたいしたことない大学行く子たちは無駄に見えるだろうしね
自分や我が子の人生肯定するのはいいけど、他人のそれをくさす必要はないし、くさす人の心理には一抹の後悔や迷いがあるんでないの?と邪推されちゃうよ
幸せな人って他人関係ないし、くささない
>>466
その年齢でそこまでしっかり自分を保てているというのは、親から見れば頼もしいね
我が子もそんなふうに生活できるようになってくれたらいいな 子供が3人とも小〜高まで国立いるけど、面白いよ
手間暇お金かけられて育っている人が多い中、一部県住暮らしの塾なし中入もいたりする
子供の中では後者は英雄扱いよ
自分の努力で人生を変えられるお手本みたいになってて、自由研究も大学に通ってお金は一切かけずに使えるものは使いまくって学んでいるらしい
ちなみにその子は娘の好きな子だと友達がバラしてきたけど、親としてこういう子を好きになるのは嬉しかった
>>470
その子すごいね
そういう子が身近にいる環境は正直に羨ましいよ
もう親や大人の言う事を素直に聞く年齢ではないから、同世代に親から見てもお手本にして欲しいような子がいるだけでだいぶ違うと思う
6年生の時にそんな子がいて、我が子も良い影響を受けたらしく毎日楽しそうに過ごしてたんだけど、その子は私立に行っちゃったからな… ここって公立中学のスレだと思ってたけど、限定ではないのね。
でも国立、私立の一貫校スレあるよね、そちらの方が話が合うのではないか?
あちらで私立で良かった〜って書き込みすれば当たり前でしょってなるけど、ここで書き込むのはわざととしか思えないな。
私も公立の部活動の理不尽さから、受験したら良かったなと思う一人だけど、また一貫校に行ったら行ったで悩んだだろうと思う。
明らかな理不尽は無くしていったほうがよいでしょう
昔自分もそうだったから子も耐えろとか昭和脳じゃない?
公立だけでなく色んな環境下の中学生保護者の意見を聞けるのがこのスレの強みかと思うので、お互いを下げあったりするのでなければ住み分けの必要はないかなと思うよ
>>473
無くしたいとは思いながら、具体的な良い方法がなかなか思いつかないのが現実というか >>473
誰も「子も耐えろ」なんて言ってないよね 書き込みした方の娘さんの例ならそんな糞教師のせいで理系に進んだかもしれない優秀なお子さんをを数学嫌いにしてしまう可能性あるよね
聡明な子ならたった一人の教員の態度で大切な自分の進路を決定しないでしょ
その理不尽を無くすために子供がどれだけ動けるかよ
うちの子の学校は生徒会活動が活発で、内申のために籍を置くというより改革を目的に入る人が多いから毎年少しずつ変わって来てる
ブラック校則の決まりが緩くなれば先生も決まりを遵守することに躍起になって怒鳴り散らすこともないから距離が近くて和気藹々としてるよ
>>473
政治家にでもなれば?
そうじゃないなら我が子のことだけ心配してればいいんじゃない? 自分の子が言ったことが事実だと思えるというのが単純にいいなと思う
うちで子どもが先生が嫌だみたいなこと言ったら
ふーん、と聞きつつも、で、あんたは何した?みたいになっちゃう
自分に都合の悪いこと言わないから
まあうちがやらかすタイプだからなんだけど
>>482
うちもたまに都合の悪い事は隠すから、だからこそ学校での不満があった時に教師側と事実のすり合わせができたらなと思うんだけど、あまり積極的にいくとその皺寄せが子の成績に行きそうで…
小学生の時は担任とのすり合わせがきちんとできていたから、余計にそう思うよ 高校受験無い分のんびり過ごせる一貫校と思っていた
今時は大学受験に向けて中1入塾なのね
私立入ってまでずっと尻を叩き続けるのは私には出来ないから尊敬しちゃう
最終目的は有名企業就職なのかな
>>470の子みたいに逞しく育つのが夢 一貫校でも東大目指すために中1から塾行く子もいれば(トップ校に多い)面倒みのいい学校で高3でも塾なしもある
公立中も同じだけどウチのトコだと何故か都立トップを親から強いられてギラギラしてる子が多くなった特に女子
勉強でマウント取りたがったり他小学校からの男子とどれだけ仲良く出来るか(イケメンに限る)とか面倒臭い
水泳の授業あるみたい。
男子はどういう水着着てる?
学校からの指定はなく、子はサーフタイプ希望。
ぴったりフィットするのは嫌って気持ちはわかるんだけど、泳ぎにくくないのかな。
せっかく泳ぎが得意だから勿体無い気がして。
>>486
ぴったりフィットな水着じゃなくても普通に泳ぐ分には問題ないよ。
学校の体育ならタイムのコンマ1秒を争うわけでもないし、泳ぎ得意ならなおさらどんな水着でも泳げるんだろうからサーフタイプで良いと思う。 >>486
うちはサーフタイプ禁止だ。
学校指定のじゃなくても可だけど、黒か紺色
うちはスイミングで使ってた競泳用のスパッツタイプを使ったよ。
黒地に葉でな蛍光カラーで模様が入ってるけど「黒」だからOKだった 水泳なんて10回もやらないし着てきた水着が少しばかりOKラインから外れてたとして
それはダメだから脱げとか買い替えてこいなんて言われるわけないもんね
カラーラインとかワンポイントぐらいなら来年から気をつけます〜でいけちゃう気がするわ
途中送信しちゃったごめんなさい
長期休みだけ塾の短期講習行かせる人居るかな?
部活もゆるいし、家でずっとダラダラしてるのが目に浮かぶんだけど
毎回短期講習だけ塾行かせるのってあり?
男子の水着、いまはスポーツメーカーのサーフパンツ型あるんだね結構カッコイイ
一般男性()が着てる様なのかと思っちゃったわw 流石にそれはダサいよねw
>>491その後の面談で何言われても断れる自信があるなら…
成績がすごく良い子ならまだ結構ですで済むけど、イマイチな場合はそこをどれだけ伸ばせるかアピールしてくる
短期の受講でも彼らは弱点も問題点もズバッと見抜くからね
そこを断れたとして、次また冬期を申し込めるメンタルの人はなかなかいないw >>491
大学受験の予備校とは違うので正直微妙
塾によるから一概には言えないけど一般的に中学生の塾って季節講習もカリキュラムの一部になってる事が多いと思う(一貫校中学生向けを除く)
それに少人数クラスでコミューンも出来上がってる事が多いだろうから余程意思が強く無いとしんどいんじゃないかな
気に入ったらそのまま通塾開始するつもりなら色々とつまみ食いするのもアリだけどね そりゃそうだよねー
下に幼児がいるから夜遅くの送迎必須の通常の受講が難しくて…
短期講習なら昼間のクラスもあるからいいなと思ったけど、塾側は短期講習で生徒獲得したいもんね
夏休みは幼児も家に居るから勉強どころじゃなくなりそうだ
>>486です
本人の希望通りサーフタイプ買います。
確かに、タイムを競うわけではないね。
>>492
そうそう。私も知らなかった。 >>491
うち小学校時代ずっと短期講習だけだったよ
春、夏、冬講習、全部毎回行ってる
最初は本科の営業されたけど「うち経済的にキツイんで受験の時は必ずおたくにお世話になりますから」って言ったら以降別に言われない
時間に余裕ある夏休みなんかは他塾の講習も行ってた
でも小学校の時はテキストとテスト代だけで済んでたけど中学からは講習料かかるんだよね
なのでもうあちこちは行けないからずっと講習行ってるとこに夏期講習行く予定
講習行くとテストも受けられるからそれ目当てでもある 中1、初の定期テストが今日で終了
英語の英文読解問題にかつてジャンプ連載されてた某超能力者が出てきてテンション上がったらしい
まさかこんなところで漫画好きが役に立つとは
ジャンプヒーローってどいつもこいつも超能力者みたいなもんだから
ずっとジャンプ買っている私もどのマンガなのかピンと来ないw
>>502
奴の自己紹介
僕は足が超はやくてサッカーも上手いけど運動会は大嫌い、クラスメイトは活動的だけど僕は沈黙してる、コーヒーゼリーが大好きで虫が嫌いなどが英文で書かれている
それを読んで彼の好物や得意なもの嫌いなものを答えろというもの >>503
ありがとう
最近はそんな問題が出るのね 木曜日テストだ。
目標点頑張って取ってくれるかなぁコツコツのタイプだから、そろそろ結果出始めて欲しいんだけど…
そして今週塾の保護者面談。夏期講習の営業かけられに行くのはわかってるけど、こちらから聞く事としてはみんなどんな事聞いてますか?
塾での学習状況や志望校の話以外にみんな何か特別な話してるのかなって思った。
コツコツ型で結果がでる頃とか志望校の話がでるくらいなら三年生?
>>506
自習室の空いてる時間帯、先生に質問しやすい時間帯聞いた >>503
マンガ読んだことない人にとっては何だこいつwって思う自己紹介だなw 最近の女の子って中学生でもメイクするの普通?
アイラインとかリップ程度だけど
娘の友達がガッツリしてて、休日に見かけるとギョッとする
コロナ禍でリップしてるの分かる?ノーマスクなのかね
自分らの時もしてる子はしてたよね
眉整えたり化粧もどきしてる子いなかった?
普通とかはわからないけど今はプチプラコスメも充実してるしメイク動画もたくさんあるから
昔よりハードルも低い気がする
>>510
うちはしてないし周りもしてない
最近ニキビできてきちゃったからスキンケアの方に興味あるみたい
なに使っても病院の薬塗っても治らないから化粧よりとにかく美肌をとりもどせ!って感じみたい
私はニキビ体質じゃなかったから伝授できる経験がなにもなくてもどかしい
前まではつるつるのきれいな肌だったのにかわいそうで >>514
キャンメイクとかならお小遣いで買えるし、かわいいのいっぱいあっていい時代だよね どこでも安いの買えるしYouTubeでメイク法見れるし興味ある子にとってはやらない選択肢はないだろうね
でも小さいときからよく知ってる子がメイクしてるの見たら複雑な気分になりそう
(中学年くらいでタメ口から敬語に変わったときショックだったな)
小学生のときからたまに化粧してた子は今地下アイドルやってるわ
今はメイクは割と普通なのかな
コギャル世代だけど中学生でメイクしてる子は素行の悪い子だけだったよ
でも地域にもよるよねきっと
リップは写真見ると結構真っ赤なのしてる子いる
してる子の影響で娘もしたい!って感じなんだけど元々派手顔だから親としてはして欲しくないなぁと思ってしまうんだよね
>>515みたいにスキンケアを大事にして欲しいな コギャルの後世代で、特にギャルギャルしくなかったタイプだけど
中学生のときセブンティーン見ながらメイクしてたな
うちの中2はまだメイクには興味ないみたい
でも最近ヘアケアをちゃんとするようになって朝晩ちゃんとブラシかけてるし、
あとバレてないと思ってるのかこっそり私のヘアパック使っててかわいいw
クラス(中3)の集合写真を先週受け取ったけど、メイクして写ってる女子は4分の1位いたわ
でもただケバいだけで、すっぴんで中学生らしい子の方が可愛いく感じた
手入れしたすっぴんで可愛い子5人、手入れしたすっぴんで普通の子5人、メイクでケバい子5人、もっさりしてる子5人って感じ
>>522
うちの子もっさりだぁ
眉毛を整えたらいけないって学校で言われてて毛深い我が子はモジャ眉のままよ >>515
うちの子中2で額と頬にニキビ出ちゃって皮膚科の薬でも治らなかったけど
牛乳石鹸のニキビ肌用の洗顔フォームとローションを毎日使っていたら
2週間くらいで綺麗な元の肌に戻ったよ >>522
学校にメイクしていってる子がそんなにいるの⁈
都会はそうなの⁈ >>524
まさに牛乳石鹸の洗顔フォーム使ってるんだけど、ノーマルの泡のやつ使ってた
ニキビ用があるんだね
ローションもあるの知らなくてオードムーゲ使ってたわ
買ってみよう!ありがとう >>522
集合写真でわかるほどならかなりガッツリメイクだよね?
先生になにか言われないのかな >>523
この場合の「整える」は大人並みに細くすることであって、モジャモジャの長さと形を整えるぐらいは身だしなみ まあ田舎だとニキビ面にモジャモジャ眉毛坊主頭下着の色とヘルメットは白ってかんじの
おぼこい中学生ってのが未だに先生スタンダードだからなあ
まさにメイクの話を娘から聞いたとこだった。
中2だけど、放課後とか休日遊びに行く時にしてる子がいるんだって。
インスタ載せてて、プリクラとかではなくて本当にメイクしててタグにメイクのこととかも入れてる。
リップとアイメイク(ライン、シャドウ)だわ。
ネックレスやイヤリングもつけて背伸びしてる印象。
日が長いのに外暗くなってるところでの写真も載せてるし、変なのに引っかかるんじゃないかな。
>>522だけど
まぁ、一応、都会であり地域の評価の低い学校ではあるw
同クラスでは無いけどアイドル活動してる子(そこそこ有名)なんかもいるから、そういう影響もあるんだろうな、とは思う
身近な子がメイクしてテレビ出てたり雑誌に載ってたりすると、メイクで変わる憧れやする事のハードルが低くなるみたいな
学校側には、注意してほしいとは思うけどね >>527
skin lifeって商品名だよ
効果がありますように! >>529
どこまでが整えるの範疇かわからないからいじるの禁止だよ ぶっとい口紅みたいな見た目の産毛剃りを私が通販で買ってて
それを使って口周りの産毛ついでに眉の上下ぐらいは剃ってるぽい
昔はとにかく細くするのが流行ってるけど今って眉の流行もナチュラルだから
ちょっと整えたぐらいで先生もうるさく言わなそうだけどな
メイクに対するハードルは昔と比べたら滅茶苦茶下がってるよね
自分の頃は、中学生で化粧なんてどヤンキーぐらいだったから
メイクしようなんて微塵も思わなったけれども
もし今みたいに、お小遣いでプチプラコスメを簡単に買えて
普通?の子たちが気軽にメイクしてたら自分も簡単にハードル越えてたかも
どうすれば一ミリでも自分が可愛く見えるか、で頭一杯の年頃だし
学校によっていろいろ
うちは眉整えたら三者面談だよ
三つ編みしても三者面談w
女子はショートか一本縛りのみ
校則に付いて文科省が通達出してたよね
意味不明すぎる物は生徒会とかで変えるチャンスかも
>>537
みつあみなんて一番学生っぽいのにダメとか… パソコン毎日持ち帰り必須なのやめてほしい
充電なくなりそうな時か自宅で使うときだけでよくない?
校則も昭和でうんざり
>>537
三つ編みダメなんだ!ビックリ
うちはカチューシャ禁止だから前髪落ちを防ぐための地味な編み込みならOKだけど
新しく赴任した家庭科教師が学校中の女の子の編み込みを解かせて回ったり
掃除の雑巾を使い古しタオルで手縫いしろと主張して回って一時混沌としていたw
生徒は最初は仕方なく編み込みをやめていたが雑巾の件でキレて一斉に元に戻ったよ >>533
うちも中1だけど五年辺り、初潮少し前からニキビ肌だわ。いまだに皮膚科行って薬ずっと塗ってるけど治らない。
特に汗っかきだから、汗の部分に出来てる。
洗顔も色々試してるけどね。私も夫も中学時代はかなりのニキビ肌だったから遺伝だよね、可哀想だわ。
皮膚科行っても治らないって書き込みもよく見るし、逆にこの皮膚科の薬ですぐ良くなった、とか…。本当千差万別なんだなと思う。 >>541
うちも三つ編みダメ。オシャレだかららしい。男性教師や若い女性教師は言わないけど、ババアが一番タチ悪く、口うるさい。
頭の中昔のままなんだろうね。三つ編みで素行が悪くなると思ってるのかな。
一人一人の髪質とか全く無視だよね。馬鹿な校則。 ニキビ対策の洗顔、ミヨシの泡の洗顔せっけん使ってる
詰め替えもあるし、泡で出るから便利だよ
うちも三つ編み禁止
ゴムもピンも黒のみ
靴下は白で足首が見えるものはダメ
>>544
それは低刺激のよね、手洗い用のは使ってる。今は色々試して、コラージュフルフルの低刺激泡タイプ使ってる。
でももうどれ使っても中々落ち着かないから、ある程度時間が必要なのかも。
自分も高校入学するころにはなくなって、社会人になってからは、ニキビ肌だったの信じられない、肌綺麗とまで言われるようになったわ。
ニキビも落ち着き、程よく脂が出るようになって艶々していたんだろうな、若い頃は。
娘、月2回生理くるから、生理不順だと思い診察のついでに、婦人科でニキビの事聞いたらピルを使えばニキビ抑えられるけど、身長が伸びるのを阻害する事もあるからまだ中1じゃ薦められないと言われたよ。
身長もどのくらい伸びてるかもうわからないし、ピル使うのも怖いしなと思ってるよ。 >>547
今は昔と違って色んな治療法があるから
合うものが見つかるといいね
ウチは自分の経験から
絶対にいじるなって事だけはしつこく言ってる >>533
ありがとう!
商品名教えてもらって助かったよ
カウブランドで探してたわ、見つからないはずだw
レビュー読んだらすごく良さそう
早速今日買ってくる!
治るといいなー >>543
うちは学校は禁止してないけど先輩に怒られるからできない
先輩もしてくりゃいいじゃんと思うんだけど、なんでわざわざ自分たちで変なローカルルールで息苦しくするんだか不思議 >>546
うちもこれだけど数年前まで荒れてたらしくて仕方ないと思ってる >>552
なんか次の代にも楽はさせないPTAみたいだね💦💦歴史は繰り返されるんだな。 自分は世にいう姑根性を連想したよ
分娩方法とか食洗機ロボット掃除機等、楽したら許さないみたいな
PTAは小学校の6年間はどんどん効率化簡便化の方向に進んでて、本部の方々に感謝だわ
中学は中2でもコロナで未だようわからん
子供のスマホを買って早2か月
フィルタリングして、ファミリーリンクで色々制限して、YouTubeの年齢制限も小学校高学年までにしたのに今日チェックしたらBLとかのモロひどい動画がじゃんじゃん出てきてる
履歴確認したら、好きなアニメとか音楽しか検索してない様子だったけど、アニメ経由で同人みたいなのが出てきてるっぽい
これってどうしたらいいの?YouTube削除するしかない?
YouTubeってがっつりエロ動画出てくるっけ?
BLぐらいって言い方はアレだけど今の中学生結構普通に友達からそういう情報やら本やら
流れてくるし知ってるし見てるよ
気になるなら定期的に視聴履歴と検索履歴だけチェックしたら?
娘さんが率先して調べたり依存してそればかり見てるわけじゃないなら
ある程度仕方ないのでは?と思う…
うちもコナンの安室さん?好きでスマホの待ち受けにしたいっていうから画像検索してあげたら
名前で調べただけなのにBLギリギリみたいな絡みの絵が大量に出てきてビックリよ
それが、がっつりエロなのよ…BLだけでなく、アニメの痴○行為みたいなものからアニメの本番系もズラーって並んでる
もしかしたらそういうのを興味本位で再生しちゃってるから検索はしてないけど関連で出てきているのかもしれない
こういうのを見るのってよくあることなのかな?
私なんかこの歳はリボンとかのキスシーンだけでドキドキしてたのにすっごく汚らわしい気がして…
フィルタリングは100%万能ではないことは理解していたけど、無意味すぎて…
うちも別にエロ系出てきたことないな
音楽とかしか見ないせいだろうか
プレミアム入ってると規制なくなったりするのかな?
うちはSpotifyとか子供の方に入れて私も使ってるから常に共用みたいな感じで興味あっても変なものは見ないように牽制できてるかも
がっつり子供に渡さないで自分が使うアプリいれといてちょいちょい「貸して」ってやると気を使うんじゃないかな
プライバシーなくなるかもしれないけど、うちはリビングにあるPCのつもりでいてほしいから子供のスマホにプライバシーはあんまりない状態
高校になったらさすがに本人だけの管理にしてあげようかなと思ってるけど
YouTubeアプリ消してもラインでYouTube見られるよ。
自分が結構なマセガキで男子にエロ本見せてもらったりレディコミ立ち読みしてた中学生だったので
もし見てても興味を持つ年頃としては普通か少し早いぐらいだと思うのよ
汚らわしいなんて思わないであげてね…!
今は昔より手軽に大量に見られるし内容もどぎついから心配だよね
上の方も言ってるようにスマホはお母さんが定期的にチェックするよ何見てるかわかるよって
本人に伝えて牽制しておくのがいいんじゃないかな
うちの娘のスマホも私の顔認証でロック外れるようにしてあって
ラインのやりとりも場合によっては見せてもらうから見られて困ることはしないようにって言ってある
知恵つけて履歴消したり友達からLINE経由で画像見せてもらってすぐ消したり
とにかくやりようはいくらでもあるから規制もどこまで出来るか難しいよね
心配になってYoutube見てみたらシャンシャンとか文具ばっか出て来て安心したw
英検一次合格したんだけど、二次とV模擬の日程が被ってるわ…
模試はまた受けられるからいいけどさ
うちは英検一次も二次も模試と被ってるかは2回続けて模試受けられないよ
もうちょっと調整してくれても良いのにね
どんなYouTube見てるかはプライバシー的に見たら可哀想な気がして
親に隠したい事もあるよ
家庭の方針もあるからなんとも言えないけど私は子供が何見てるか積極的にはチェックしないし
チェックしてエロがあったとしても年頃だしな〜って見て見ぬ振りするかな…
知らない人とやりとりとかの方がよほど怖いからSNSやLINEはほどほどに目を配るけどね
エロなら全然いいけど、何かを殺す動画(YouTubeにはないけど)とか爆弾の作り方とか見てたら怖いよね
女の子の親御さんに質問です。
娘の制服が白のブラウスなんですが、下着にキャミソールを着せていた所、友達に透けてるよと指摘されたと…
友達は半袖の下着?Tシャツ?を着ているらしい。
皆さん、どんな下着を着せてますか?
568です
オッサンじゃないです、切実な質問です…
地元中学に進まず私立に行ったので、身近に相談できる知り合いがいないんです
自分が白いシャツをきるときと同じようにすればいいと思うんだけど
そうなんです、私と同じようにベージュのキャミを買おうかと言うと、オバサンぽいと嫌がられ…
それでちょいと軽い気持ちでここで質問してしまいました
すみませんでした
子供の学校はみんな中に体操着の半袖着てて、その半袖がネイビーだから全然透けない
エアリズムのピンクのタンクトップ、白Tでも透けなくておすすめ
ベージュだとおばさんぽいから嫌なのはわかる
ベージュより1段暗いモカとかはどう?
旦那はワイシャツの下グレーの肌着だけど全然透けてないように見えるわ
中3、英検2級受かってたああ
テキスト途中のままだったから受かるわけないと思ってたからビックリした!
これで勉強に対するモチベ上がってくれたらいいな
>>568
指摘したその友達はどんなの着てるのか、お子さんから聞いてみたら?
キャミだと下着感出るから黒でもタンクトップっていうかノースリーブのもの着たら?
ブラの上から。またはブラタンクを。 ライトグレーが透けにくいと思う
うちの方ではキャミはおばさんイメージらしくて中学生はタンクトップタイプを着てる子が多いみたい
>>579>>582 のお二方が言う通りグレーが透けにくい
何日か前に新聞?TVでみたよ >>580
おめでとう
秋に準二級を受けさせる予定の中1
過去問をやらせるくらいでいいのかな? >>584
自分が中学生の時から思ってるんだけど、校則で下着の色まで定めるのって意味あるんだろうか どんな色が透けないか聞いてるのにうちは校則で白って答える人ってなんなんだろう
質問してる人がおいてけぼりになろうがあたしのタイミングで雑談したいよねー!
グレー着てて透けない、学校は白で自由な校則いいねくらいの内容じゃん
話題提供程度でしょ
地方の保守的中学出身だけど下着の色まで指定されなかったよ
白指定の学校は肌色とかだと注意されるの?
期末まで二週間切って範囲配布されたけど、どうやらワーク、漢字や英語ノート合わせて50ページ以上は残ってるよう。今週はまだ部活もガッツリあるし、もう一通りやって反復なんて出来ないだろうな。
塾のない日に毎日30分やっていれば、もっと進んでいたと思うのよね。口うるさく言ったけどダメだわ。昨日もやることあるのに、ご飯食べながらテレビを二時間近く見ていた。
部活忙しいお子さんは部活が休みになってから集中的にやるのかしら?中1で部活ありからのテストって初だからわからないのだけど。
1日にこなせる量にも限界があると思うから、コツコツやって欲しいのになあ。
運動会、父兄参観不可の代わりに学校が撮影した動画見たけど、
校舎からグラウンド全体を引きで撮ってる固定の絵で、
何をやってるのかは分かるけど、どれがどのクラスで誰が誰なのか、
全く分からなくて残念
本人には分るそうだけど、もう少し寄った絵も撮って欲しかったなあ
ところで、学校でオリンピックの見学ってあるの、って聞いたら
まだ分からないらしいけど、あっても行きたくないらしい
うちの市は無くなったって学校でアナウンスあったらしい
>>593
さいたま?
うちは都内なんだけど今のところ観戦予定だわ
子はあるなら休むって言ってるけど、中止になって欲しい >>591
テスト前の部活活動停止って何日間ですか?うちは3日だから3日で追い込みはとても無理 うちの県は感染落ち着いてるから、午前のみの開催で保護者2名まで参観可。
たかが半日、三つくらいの競技しかやらんのに、今週三日間授業全部潰して練習ってのが解せんわ
おまけに今月は部活関連の大会で月曜振休が2日もあったし。
学校は何するとこなんだっけって思うわよ
>>591
うちの子も全科目ワークあって親から見ても量が多いなと思う
自分の時にはそんなの無かった
その上通信教育2つやらせてる私は鬼かな
1つの教材を3度やる方が効率的なのかな >>595
一週間前からです。
3日は厳しい!一週間でも厳しいと思ってる。
土日にガッツリやらせたいけど、土日も午前中あるし、帰宅したらもう疲れてやる気にならないみたい。 >>591
中1の頃は同じような感じだったけど中2になってから焦り始めて毎日暇な時間さえあれば勉強してるよ
英検と漢検も受けなきゃいけないし高校受験まで時間がないこと自覚し始めた
中2になってから塾の空気も友達もみんなピリピリし始めたってのもあるだろうけど
中1の今頃は部活と学校生活に慣れることに必死な時期だし勉強時間については多めに見てあげて良いかもね >>597
部活が緩いなら、塾週三の子もいる位だし自分のペースで出来るのでは?
ワーク、やるだけなら終わると思う、というより終わらせてくれないと宿題だし困る。反復ができない。できないものがそのまま放置なら、やらないのと同じだもんね。
部活クタクタになるけど、楽しいようだわ。
塾の先生がうちの地域は内申に関わってくるのは三年からだしのんびりやらせて下さいって話していたけど、実際塾のクラスは二年生からはテストあるもののほぼメンバー固定されてレベルがはっきりしてくるみたいだから、今落ちこぼれたらもうそのままって事みたいだし少し焦るわ。特に数学英語は気をつけないと…。 >>597
今の学校配布ワークは割と良くできていて難問に取り組ませたいのでもなければ変に通信や市販問題集増やすよりも間違えた所だけ何周も回して穴潰した方が定期テストには効率的
そうでなくとも今年の1年の英単語の量は鬼
うちは毎日コツコツやっている方だけどテスト一週間前に覚えるべき単語リストを更に70語増やされて流石にブツクサ言っていたよ
高校生なら1日で覚えなきゃいけないこともある量とはいえ中1には酷だね >>598
1週間うらやましい
なんでうちの市はどこも3日なんだろう… うちも部活停止はテスト1週間前からだなー。3日だととても無理だわ。
>>599
そうなんですね。慣れない部活を頑張る姿を見て口うるさくなってはいけない、見守ろうと思いながら、やらなければならない優先順位を理解してないことにイライラしてしまい、ついつい言ってしまいます。
反省しないとですね。 >>602
うちも3日だけ
でも中3になって本格的に部活より勉強優先したくなったようで3年生の部活のメンバーで顧問に直談判して一週間前から休みにしてもらったみたい 三年生だけ休むなら勝手にすればいいけど巻き込まれる低学年気の毒にね
部活停止は1週間でもいいんだけど、範囲発表を2週間前にして欲しいわ
特に副教科は早めにつぶしてしまいたい
>>606
言葉足らずで失礼
勝手に休めば良いんだろうけど外部コーチが厳しくて休める雰囲気じゃないみたいなんだよね
3年生は基本的に一週間前から休み(大会前を除く)
他学年は塾のテスト対策等があれば気兼ねなく塾優先して良いってことになったみたい >>608
子どもの学校は2週前発表だけど大抵直前に修正入るよ
予定通り進まなかったりとかあるから 模試の結果が来て、ウチのプライドばっかり高い息子は第一志望E判定で
「結果は受け止めて、この後コツコツ勉強していくしかないよ」って話をしてたんだけど
そのあとSNS見てたら「模試返って来た!第一志望はB判定だった俺凄い?」みたいに書いてて頭痛い
プライド高くて生き辛そうにする度に「自分の弱いところをまず認めて、そこから努力すれば?」って話を何度もしてるんだけど届かないの辛いわ
自分を追い込んでガツガツやってほしいとか古いのかね
>>609
改革を3年皆でしていい子達だと思ったわ
ハードな部活ほど休みにくしい今の時代、基本的に学業優先でいいと思う
1,2年だって勉強の時間取れていいよ >>611
息子さん、見栄っ張りだね
でもいまどきの子って盛るのがデフォみたいになってるから仕方ないのかも >>614
原型とどめないほど顔変えたり、盛り文化だよ今の子たち
におわせ、とかさ >>599
横だけど参考になります
うちの子も来年になったら焦ってくれるんだろうかと心配だけど中一は様子見でいいのかな
とりあえず提出課題だけは一緒に確認したけどほとんどが終わってるから学校に置いてあるって言われた
でも、終わったと言ってたプリントがその後手付かずで出てきたから信じられないよー >>601
同じく英単語の量の多さに驚いてる中1。
去年小学校で、月名や曜日など含め基本的な単語はスペルごと身についてる前提で進むと思うので今のうちから覚えておきましょうってあったらしいけど本当だったわ >>619
中学入学時点で小文字書けない子も多いというのに実態と乖離しているよね
文法もいきなりis、do、canまでテスト範囲に入って今まで小学校のぬる英語しかやってなかった娘はメラメラ怒りながら勉強しているよ
フォニックスだけは小学生時代にゆるーく教えたんだが英語の綴りは例外多いしな〜 小学校で中途半端な英語教えないで、フォニックスをしっかり教えてくれればいいのにと思う
フォニックスは万能じゃない
発音記号も平行してやるべき
発音記号は中学入ってから聞かれたので教えたね…
予想通り「何でアが何種類もあるんだよおお」とキレていて笑えた
「このゼロの真ん中に線があるやつはー」と都度聞かれるので面倒くさくなってきて英語耳与えたが今はもっといい本あるのかなあ
今って発音記号を学校で教えないんでしょ
今年度の教科書で発音記号が復活しているけど必須じゃないみたいね
今は個別の塾に週2通ってる中一
夏休み特に予定もないし私も仕事だしで夏期講習通わせたいけど個別で夏期講習だとかなりお高いよねー
別の塾で有料でもいいから夏期講習だけ通わせてみたいけど通塾予定もないのに行かせるのは難しいかしら
うちは小学校中に英検3級まで行ったから最初はまだ困ってないけど文法とかちゃんと入ってるわけじゃないから2年になったらキツいかも
小学校のときはほとんどレクリエーションみたいな授業だったから、英語かじらずに中学あがった子には今年の教科書キツそうだね
子供の友達はついていけてないみたいで、英語の単元テスト悪くて「あんなに勉強したのになんで」と落ち込んでたらしい
担当の英語の先生が授業早くてわかりにくいらしく、うちの子も「習ってない状態であの授業だと自分も分からなかったと思う」って言ってた
友達には子供なりに教えてあげたら「分かった!」と言ってくれたらしいけど、先生も色々考慮しながら教えればいいのに
わかる子はどうせうちみたいに外で習ってるんだからわかんない子に合わせて教えた方がいいと思う
他はともかく今年の英語だけは落ちこぼれる子がでたら子供じゃなく教師の責任な気がする
>>624
中学生の夏期講習って無料のとこなくない?
小学校は無料あるけど
今通ってる塾から案内こないの?
うちの塾は先月案内きて先週締め切りだったよ
中学生だと個別でも夏期講習は集団がほとんどだと思うけど、講習も個別なの?
集団あるなら集団の方が少しは安いんじゃないかな >>625
英語の先生のせいじゃなくて今年から内容が盛りだくさんなんだよ
結構前から指導要領かわることは示されてたから該当学年は特にちゃんと備えていた家庭も多いと思う >>627
それを言ってるんでしょ
教科書変わって盛りだくさん、だからこそ先生のスキルにかかってるって言ってるんだと思うよ?
イレギュラーな年だから準備してない子供をおきざりにするのはプロじゃないって趣旨でしょ 小学校入学前になんとなく読み書きはできるのと同じで、英語だって大変だとわかってるなら備えるでしょ
なんでもかんでも学校のせいにするのは楽でいいわね
でもそんなに大々的にアナウンスしてた?
うちは小2くらいの時に2020教育改革をベネの講演会で聞いて知ったんだったかな
あれ聞いたから論理的思考促すようなことしてきたけどさ
プログラミングやら作文習わせたり
英語はそういうの関係なく幼児期からやらせててラッキーだったけど
でもなんにも知らなかったら今頃焦ってたと思うわ
塾の先生さえ今年の3月時点で「来年度の教科書まだ見れてないから心配」と言ってたし
いまの中1は小6のとき小学校指導要領と教科書が改訂されたから
6年生の時の英語授業が中学入学後を意識したものだったらかなりマシだったと思う
小学校で覚える単語連語って600〜700語ってなってるんだよね一応
中学も3年間で前は1200語だったのが1600〜1800に増えた
これは数年前から分かってたことだよ
>>631
小学校では会話中心でスペルはやってないし、5年時はまだ前の教科書だったから、今の中1も数百スペル抜けてるはずだよ
数はいくつか忘れたけど 中受したから英語まで手が回らなかった
小学校では会話とかゲームな感じ
これで英語力激上げになるのかしらね
>>631
数年前から分かってたのは教育関係者と自分から情報とりにいくタイプの親だけだよね
知らなかった人たちを自己責任とも言い切れないような…
まあうちは準備してたから知らない人がいればいるほど相対的に見て有利になるからいいけどw >>632
やらなかったならそれは通われてた小学校の考えがちょっと甘かったんじゃないかな
うちはいま中2で普通の公立小卒だけど将来の英語超難化を睨んで
単語も簡単な文章もガンガン書かされてた
まあ小学校も中学校も先生次第だから親のフォローは常に必要だよね >>633
私立はそのスタンスでいいと思うよ
学校側がちゃんと足りない箇所を補う授業考えてくれてるだろうから私立の子たちはゼロスタートで全然いいと思う
公立の子たちは習ってこなかった子たちは教師によって差がでるだろうね >>635
各小学校じゃなくてここ数年の小学英語は自治体(つまり教委)によって違うんだよ
AET頼りで手遊びとかばっかりさせてた自治体から書き取りやらせてた自治体まで様々だよ
移行期間の取り扱いを文科省が教委に任せたから
でも田舎の場合高校受験は自治体内、もっといえば市町村内での競争になるから条件同じであんまり問題はない
問題でるのは大学受験だね
ただできる子の場合はそれまでに個人の努力で差を埋めるから、中1で英語嫌いにならないかどうかだけにかかってるね
ただそこでふるい落とされるような程度ならたかがしれてるけど平均あたりの子には多少の影響でるのかも
6年後の統計結果が面白そうだね >>635みたいにガンガンやらせる小学校じゃなくてよかった〜
うちは小学校時代ゆるかったから周りが勝手に落ちこぼれてくれてて優等生みたいになってる >>624
通ってる塾で夏期講習のお知らせや面談とかはないのかな?
うちの通ってる個別塾だと夏期講習の受講回数を自分で決められるからある程度金額の調整はできる感じだよ >>637
文部科学省がガンだったのね、教えてくれてありがとう
今年のALTがイケメン米国人なんだけど2、3年女子の英語平均点がUPしてるらしいw
数年前も超イケメンイタリア人(Dr.リードの中の人似)で英語成績UPしたそうなので
外国人教員を美男美女で揃えるのが成績アップの秘策ではないかと思い始めている 義務教育ってことは国民の英語スキルを底上げするのが本来の目的なんじゃないの?
でも、この小学校でテストもなくコミュニケーションとしてお遊びでやったことが完璧に読み書きできてる前提での積み上げ学習だと、(それを知ってて)やってきた子とその他で差がつきすぎよ
現状はガラリと変わった中学英語スタートで苦手意識植え付け脱落者増やすだけじゃない?
中1テスト結果分布図を学校が出してくれたけど、他教科と違いふたこぶらくだだったよ
目的が底上げてはなく少数のエキスパート養成なら納得だけど、それだったら興味もった子がもっと難度高いことを学校外でやればいい(やらなきゃダメな)ことだし
毎日10分15分単語熟語覚える時間作れば1700単語くらい余裕
>>641
底上げのために割りを食うのが今の中学生の年代の子ってだけ
不幸にもちょうど調整年に当たってしまったってだけ
今の小学校低学年なんかは最初から新要領の教育受けられるからなんの問題もない
去年だか9月新学期の話がでた時に、割りを食う学年に該当してる親たちが猛反対して立ち消えになったけど、今回の教育改革については一般の人たちが知らない間に粛々と進んでたってだけ
別に秘密裏に進めたわけでもないけど、一般人が国会中継や文科省のプレスリリースずっとチェックしてるわけじゃないしねw
結果的に始まってから気付いた人多数って現象が生じただけ
子供の勉強に興味ない層なんかは多分今こうしてる間も気付いてないよw >>642
教育改革で重要視してる読解力を備えてないのは前時代の教育の負の遺産なのだろうか
文科省GJと思うべきかなw 普通に大学入試改革の流れで新聞で特集されてたと思うよ
そういうことに関心ない家庭ならそれはそれでいいんじゃないのかなと思う
うちはたまたま英語を習わせていたから今の所は特に問題ないけれども
教育に関心を持っている家庭ならばこのように備えられた事だから自己責任(上から目線)
とは思えないな
中学英語は義務教育だし、その後の学習や受験にも大きな影響が出る事柄なわけで
小学校の英語の授業で普通の能力の子が普通にやっていたら(普通に授業を受け宿題をこなす)
中学の英語の授業にスムーズに移行できる、その程度の対応は必要だと思うよ
塾通わせてない皆さん、夏休みどうします?
うち中2で、前は集団塾通ってたんだけど成績上がらないから辞めちゃって
いまは通信教育と市販の問題集をこつこつやってるんだけど、
私フル在宅勤務なので夏休み中家にいたらお互い気が散るだろうからどうしようかと思って。
自習室みたいなところに通わせたらいいのかなー
>>646
螺旋階段みたいなやりとりだね
教育に関心があると自負してる親で尚且つ新聞を常読しててそれなのだからやはり以前の教育は間違っていたと認めざるを得ないね
そのままじゃ確かにAIに負ける
なにせ螺旋状の会話では指示が通らないのだから >>646
頭わるっ!小学校で社会習わなかったの?
それとももうすぐ海外に移住すんの?
数十年後に日本がメキシコみたいになった時自分も我が子も暮らしにくくなるよ
なんのために税金投入して子供に教育を施すかってそれが投資になるからだよ
英語使わないとかそういう問題じゃなくて底辺への教育こそ国が面倒みないと治安悪くなるし国が貧乏になる
そのときに割りを食うのは自分じゃない?そんなわけないでしょw
自分も持つ側にいるようにまんまと錯覚させられてるけど搾取される側だからこそそんなこと思い込まされてんのよ?
要はバカがうまいこと騙されてる状態
バカ同士潰しあってる状態
そうならないためにこそ全ての人に学習機会が重要なんだよ
社会で習ったでしょ?大丈夫?? >>650
自白になっちゃうから黙ってりゃいいのに >>648
塾より通信教育が合ってる感じですか?
うちは、一人でコツコツが出来ないので、塾に通わせてる。
無駄にプライド高いから、塾の選抜クラスとか模試の順位の為に、最低ラインは勉強してる。 指導要領がどう変わるか読み解いてその変更に対応できるように準備
なんて一般家庭ではまずムリでは
>>641
ふたこぶラクダ可愛い表現
文科省の目的なんて何にもないと思うな全部やってる感で英語教育の理想像をパワポに書けば給料貰えるし637の話に出てきたように問題は自治体に丸投げしたらいい
自分の子供を守るしかない >>656
途中で送信しちゃった。二極化が激しくなっても理想像を書いた人たちは英語できる組だから苦手意識で落ちこぼれちゃう人なん >>644
じゃあこの年代は犠牲になるけど、下はちゃんとなっていくのね
ならよかった、ありがとう
無知をわきまえます
自分の子が学年で相対的に成績良くなるのは親だからそりゃ嬉しいんだけど、
でも日本全体でみたら理解できず諦めた子が増えてるだけならそんなの良くないと思ったのよね
何年かは先生に取りこぼしてる子達の救済を頑張って欲しいけどうちのとこはそんな気無さそう
受験が迫ってきたらこれで良かったシメシメと思っちゃいそうな自分がいやだ >>653
勉強にプライドって必要よ。うちは競争心は全くと言っていいほどないから勉強への意欲がない、だけどクラスが落ちるのも点数が取れないのも嫌。このタイプは親が頑張れ頑張れとお尻叩くしかないのだと思ってる。まだ一年だから緊張感のようはものもないし部活に一生懸命な時で見守る時なのかなと感じる。 Fランよりは上の大学に進学させる予定の子にとっては、今年からの内容でも物足りないくらいだけど
大学進学しない半数の子にとっては英語のボリューム増えるのしんどいだろうね
>>658
相対的に良くなりそうだけど、早くに脱落者が出て二極化しそう。
中1なのに塾のクラスがもうそうだわ。 >>658
あなたみたいな俯瞰でモノを見られるクレバーな親御さんのお子さんならきっと聡明なお子さんだから心配ないよ
勉強面においてもだけど将来もその聡明さを自分のためだけに使うことのない大人になるよきっと
勉強って大事だなとあなたのレスみて再認識した
勉強してきた人って多角的にモノが見れるんだよね >>661
学校のクラスがまさに二極化
単元テスト95点以上と30点以下に人が固まってるらしい >>660
Fランはどっちにしろ勉強関係ないから良いとして、中間ラインに一番影響すると言われてる
難関大にいく子もどっちにしろ勉強するからあんまり関係ない 小学生時代に英語習わせてこなかった組だけど事ここに至るともう本人の負けじ魂と地頭に賭けるしかないね
親もそれなりに英語できるから聞かれりゃ文法でも発音でも教えるけど単語ガリガリ覚えて文法上手に運用して読む聞く書く話す力を身につけるのはあくまでも本人
まあ厳しい状況だがガンバレとしか言いようがない
>>633
>中受したから英語まで手が回らなかった
中受でちゃんと勉強して志望校に合格貰ったなら、英語も中学入学後にものすごい勢いで追い上げるから大丈夫
うちの子、中2で英語は中学入ってからだけど、今では毎日ネットで外人としゃべくって、長文読解もしてる
単語力不足で難しいことは無理だけど、完全にペラペラ状態
外人に「それ何?」みたいな感じで単語の意味を聞きながら楽しそうに会話してるわ
中学でも帰国子女のバイリンガル(これが沢山いる)の友達と英語で話してるとさ >>636>>666
心強いお言葉、ありがとうございます
ワークが3冊で更にアプリの宿題が出ていますが理解できているのやら
テキスト見ると文法薄っすらなのにガンガン進んでいて今更ながらに焦りました
先を見据えてきちんと英語をやられていた方が眩しい
オンラインフィリピン人英会話を始めようかと思います
何とか素地の出来ている方に遅れないようにしたいです うちもついていけてる側の方ではあるんだけど
いくらニュースだなんだで周知されてたとしても
学習指導要領はあくまで学校教育のためのものなんだから
調整年の移行措置含めて学校の授業の中で対応できるようにするのが原則だと思うけどな
調整年は自己責任で各家庭で補えっていうのは
制度側は怠慢だと思うわ
教育熱心な家庭がそれぞれで上乗せするのとは別問題だと思うけど...
せめて運用レベルで、地域の小学校と中学校は
お互いすり合わせられないものかしらね。
中学英語の難化に備えて小学生のうちから英語学習させていた人は何をやらせてましたか?
英会話教室や英語塾、公文とかかな
下の子もいるので参考までに教えていただけないかなと
>>669
NHKラジオの基礎英語
小学生向けのやつと基礎英語1 >>668
>調整年は自己責任で各家庭で補えっていうのは
>制度側は怠慢だと思うわ
まったくだ
まるで着いて来れない者は切り捨て、みたいな感じだよね
昨今はゆとり教育の反動なのか公教育がみんなこの調子
極端な低レベル生徒偏重姿勢から、もう片方の極端である「着いて来れなければ無視」の方針まで、正反対に振れている感じ
共通するのは考えかたが浅はかで極端かつ無責任だと言うこと >>667
文法も含めての英語対策ならフィリピン人よりネイティブ並に話せる日本人講師に教わった方が良いと思うな >>667
なんでオンラインやるのにわざわざフィリピン人選ぶのか謎 >>673
オンライン英語でフィリピン人ってポピュラーだよ 日本人、アメリカ、イギリスあたりは講習費高すぎて
とても毎日なんてできないもんね
週一の上記よりは毎日のフィリピン人インド人英会話
>>673
オンライン英会話で英米圏の人ってあまりいないイメージ
時差もあるし ここでぐずぐず文句つけてもお子さんが賢くなるわけでも教育課程がかわるわけでもないのに
準備もせずに中学にはいったなら親塾なり外注するなりするしかないよ
>>677 676
それ
まあ、コスト考えなければ日本が早朝ならアメリカ夕方だけどね、
フィリピン人なんて、と言う人は親自身が間違いなく英語で意思疎通できない人だわ
アジアで一番英語の通じない国が日本なんだから、とりあえず話せることが大事
発音とか後でいい 667は文法薄っすらでガンガン進んでる事に焦っているのに
その対策が何故フィリピン人オンライン英会話なのか
欧米の上流階級に仲間入りしたい!とかじゃ無ければフィリピン英語で問題無いよね
フィリピン講師はレベルに合わせてくれるし発音矯正コースならイギリス発音になっちゃった時やVとB、RとLを間違えたら敏感にツッコミ入るよw
高いお金出してアメリカ人に習った所で南部訛りかもしれないし
>>680
頭悪いなあ
文科省の方針が、とりあえずガンガン進んで話せるようにして、正確な文法はその後っていう方向に変わったんだっての >>673
私の時代だけど、英会話教室フィリピン人多かったな。 >>678
バカの考え方
半径3mくらいと明後日くらいまでのことしか考えられないバカw セーラー服の夏服手洗いマーク&中性洗剤表示あるんだけど、毎日これだけを洗濯機で洗ってるけど、最小が水量26Lですごく水の無駄使いしてる感じがするけど仕方がないのかな?
手で洗うと生地が余計に傷みそうだし、みなさんどうしていますか?
学習内容がかわることを教えてくれないのが悪い、中学の先生の教え方が悪い、文科省が悪い、小学校がゆるかったから悪い
人のせいにしてればいいよね!
>>684
じゃあ天下国家を論じて文科省の政策が悪いとか言ってればいいじゃん
居酒屋の酔っ払ったサラリーマンみたいにさ 中学入学前に基礎単語500くらい覚えるでしょ、普通
なんにもしないで入学する子ってあまりいないと思ってた
小学校入学前には平仮名カタカナの読み書きはできて普通みたいな感覚
>>690
えーそうなの?
ほとんど書く練習なんてしてないから今困ってるよ
意味は意外とわかってるようだけど いや新しい国の英語教育方針転換に反対なのはむしろ教育に熱心な層だよ、我が子の対策は済んでる上で国全体の長期的な展望が気になるだけだよね
>>685
毎日だから大して汚れないだろうと、押したり振ったり洗いをしてる。脇やえりなど気になるとこは揉む感じで。洗い3リットル、すすぎ5リットルくらいかな? >>690
「普通」じゃないウチw
平仮名カタカナの読みはともかく書きは放置して入学したし
同じく英語・英単語も放置して中学入学
小学校の勉強はどうにかなったけど、中学はどうなるかなー。
実験してる気分だわ なんもしなくて大丈夫だよ
やらなきゃいけない子はやった方がいいけど
入学前に単語覚えなきゃついていけないなら、覚えたところで他のことで苦労するよ
あ、それならやった方がいいか
うちの子中学から英語始めて単語は1日50語のペースで覚えている
中学2年の今、2000語程度
小学生でやればその分ラクなのは確か
でも、中学からでも全然大丈夫
>>669
公文を小二からやってた
卒業までに英検三級まで取れたよ
読む、聞くに関しては公文いいよ 単語は授業受けてたら意味読みは自然に覚えるだろうし、テスト前にスペルだけ定着させれば良いのでは
>>699
単語は重要なものを優先的に覚えた方が効率的なんだわ
よく使われる単語さえ知れば、あまり出てこない単語は意味の類推も効く
出てきた単語、片端から覚えるのは非効率
だから単語集で計画的に覚えるのがいい
もちろん学校の教科書レベルは全部出たら覚えるんだけど うちは公文英語は全っ然合わなくてやめたんだよね。
先生がマルつけ間違い多くて三単現や複数形のsとか過去形とか間違ってるとこもマル付けられてて、気づいてびっくりしてやめた。
公文が悪いんじゃなくて行ってた教室の先生の問題か…
>>701
>先生がマルつけ間違い多くて三単現や複数形のsとか過去形とか間違ってるとこもマル付けられてて
酷すぎ
公文の本部に指導者名教室住所を添えてそのプリント送り、クレーム入れれば? >>702
いや、もう小学生の頃の話で何年も前なんだ。
何も言わずに辞めちゃった。 今年から公立中学って本当に英語で英語の授業してるの?
>>704
公立中の授業参観行ってきたけど中1からフルイングリッシュ(さすがにポイントになる部分は日本語も織り込む)でやっていたよ
昔の感覚で言えば大体中3〜高1くらいなら理解できるかなくらいの語彙・文法レベルで
「あれみんな理解してるの?」と子に尋ねたら「ぶっちゃけ英語部分は聞き流している」って言っていた
今年の中1はいきなり単語も大量だけど何だかんだで順応してきているし子供の発音も自分達の頃と比べると段違いの良さだから英語力の底上げという意味ではこれはこれでいいのかもという気がしてきた >>704
今中3だけど中1の頃から全て英語だよ。
底辺地域で中1で足し算も怪しいくらい県内で学力最下位地域。
半分以上の子が訳も分からずポカーンとしたまま授業が進む。
授業だけでは意味が分からず、塾に行ってやっと理解するけど
苦手意識が先に来ちゃって失敗だと思う。
上位私立だけでやったらいいのに。 >>706
うちは小学校がそれだった
ほとんど日本語喋れないAETがずっと授業してたからみんなわけわからず聞き流してたらしい
なので塾行ってなかった子は中学入ってからキツいみたい
うちは低学年までの塾が、外人講師でオールイングリッシュのとこに何年か行かせてたけど数年経ってもほぼなんにも身についてなくて、日本語講師で英検ばんばん進むとこに変えたら英検も順調に合格してリスニングもライティングもできるようになった >>705
>>706
ありがとうございます
小学生の子がいるんだけど中学生ママと話す機会がないので勉強になりました
指導要領が変わったのは知ってたんだけど本当に英語で授業しているのか疑問だったのでビックリ
英会話は習ってるんだけど文法を英語で習って理解できるのか疑問だったんで今から文法の方も強化してみます 期末、五教科以外の副教科が入ってくるのが面倒と言ってる
試験勉強は五教科に集中したら、と言ったけど、まずかったかな?
その地域の内申のあり方にもよるからなんとも
うちあたりだと副教科は二倍評価されるのにテストの機会は少ないから絶対に捨てられない
>>710
内申に関係ないならそれでもいいかも
うちは3年間の成績が内申に載るから副教科も真面目にやってる うちも内申3年間必要地域だから、むしろ期末試験直前の土日はほぼ副教科の捧げる
そのために5教科は中間よりも早めに片付ける癖が2年の2学期あたりからやっと身についてきた
それと副教科担当の先生が3年間ほぼ変わらなかったから、出題傾向(暗記内容を記号で答えさせるか否かとか)を掴むことが大事って言ってる
そうなんですか!
自分があまり副教科を勉強した記憶がないし、
試験での記憶も残ってないんですよね
それでも、地元でそこそこの公立には入れたので・・・
もっとも、自分は千葉県で過ごしたけど、今は都内
時代も違うし、副教科も大事ってことですか・・・
今更馬鹿みたいな質問で申し訳ないんだけど、内申に関係するかどうかってどうすればわかるの?
>>653
一人でこつこつやるタイプだから通信教育が合ってる感じ。
塾は模試があるし周りの空気感でモチベーション維持できたりするからいいよね。
あと夏休み毎日家にいるのはあまりよろしくない気がして。(外に出て刺激を受けたほうがいいじゃん的な >>716
まず第一志望が公立か私立か
公立なら管轄の都道府県の教育担当部署のホームページに募集要項とか出てない?
あとは中学の進路説明会に出る
そんなの3年まで関係ない〜とか思わず、知らないなら1年のうちから出といた方がいいよ
コロナで無理かもだけど >>718
なるほどなるほど、ありがとう!
色々見てみる。 (都道府県) 高校入試 内申点 副教科
で検索くれば山ほど出てくると思う
ここで聞くよりも自分で教育委員会や学校に聞いてみた方がよいよ
>>717
うちも塾辞めて通信教育のほうがあってて今は通信教育一本
良くないって具体的に何に良くないと思ってるの?
刺激は部活と友達や親とのお出かけで良いと思ってるしうちは本人もそれで良さそう >>723
通信教育どこの入ってますか?
子が塾より家庭教師の方が良いと言うのですが(家で勉強したい)、通信教育も検討したいと思ってまして >>723
塾や通信教育の話をしていて刺激が云々だから、教科の勉強面での刺激も含んでいるのかなと感じた
他人と一緒に学ぶ中で感じるものもあるだろうし
それぞれの家庭で勉強に対する考え方は違って当たり前だから、それぞれが良しとする方法をとるってだけ >>724
進研ゼミのチャレンジのタブレット
ステマっぽくなっちゃうけど個別指導塾3箇所行ったけど全部やめてチャレンジのみにしたら一番成績あがりました
うちは急かされるとストレス感じるタイプで部活終わってすぐ塾行くのがしんどかったみたい >>726
>部活終わってすぐ塾行くのがしんどかったみたい
それをテーマにしてDMの漫画描けそう
あー部活疲れた、これから塾だ嫌だなあとボヤいていたら優しい先輩がチャレンジを紹介してくれる
ラストは定期テストで、これ赤ペンでやった問題だ!となってメデタシメデタシ 進研ゼミやってる子すごく多いよね(タブレットかどうかまではわからないけど)
中1の時の定期テストの時に、クラスの大半が進研ゼミの暗記book(?)を持って来ていたそうで、それがすごくいいらしく、子にアレが欲しいと言われた。
トップ層の塾がっつり組の子まで持って来ていたそうで「ああ、塾だけで終わりじゃなくそういう風にするのか」と驚いた。実際に普段の教材取り組んでるかどうかは謎だけど暗記book目的だけでとってる場合もあるのかもしれないと(持ってた暗記bookはそのシーズンのやつだったって言ってたから)
うちもチャレンジタブレットやってるけど、やらないよりはいいけどあくまで補助だなーと感じる
塾も行ってるから塾一本で別にいいかなーって
塾が豆テストやら模試やらしょっちゅうやってて、それで上位に行きたくて勉強してるっぽいから塾の宿題だけで間に合うような気がしてる
子供の個性によって違うよね
>>728 コロナで休校だった去年、自宅学習だったから進研ゼミに入会して
暗記ブックもらって重宝したわ
うちは他人の頑張りを見て焦るタイプだからコツコツタイプの進研ゼミに向いてなく塾に変更
だけど未だに実技の暗記ブックだけは使ってる >>728
それうちもそれ片手に歯磨きしたりしてるわ
中身はのぞいたことないからどんなんか分からないけど
教科ごとにあるみたいだね うちは予習用にタブレット始めたよー
他の紙教材もやってるけど
タブレットの量は少なく感じるので
以前のやつも辞められないでいるわ
塾で授業を受ける時間が勿体ないと感じる子には進研ゼミ凄く良いと思うよ
うちは進研ゼミ+市販のハイクラス問題集で学年1〜2番キープしてる
ゼミ+学校の授業で基礎が定着するので、安心して応用問題に取り組ませられる
>>733
市販のハイクラス問題集は何使ってますか?
エベレスはやってますか?
うちも塾拒否で進研ゼミやってます
中1で初めての中間テストは学年5番でした
1位とは数点の差だったようで期末頑張りたいらしい
最高水準問題集はあるのですが他にもよいものあれば是非あやかりたい >>734
何人中の5位なの?
人数多い学校なら5位って十分上位グループだよ
そういう学校のダントツ1位はもう教科書読んでりゃ頭に入るみたいな神童的な天才なんだろうから、5位でもすごいと思うなぁ
そこからさらに上目指してるのがまたえらいね エベレス、無料体験の案内がきたから申し込んでみた。
来週受講する。
うちも塾拒否、チャレンジ+市販の問題集だから、合うようなら継続予定。
>>734
エベレスはやってません
市販問題集は英数のみ、大手塾の公開模試対策としてやらせてるよ
英語…最高水準問題集
数学…ハイクラス系の数冊から面白そうな問題のみをピックアップ
1番の子と数点差なら何とか逆転させてあげたいよね >>726
ちょうど進研ゼミ悩んでました
うちも部活後に通うのはツラいとの事だったのでとても参考になりました
進研ゼミ使ってる子多いんですね
子供としっかり話し合って入会しようと思います、ありがとうございました 塾拒否のお子さん結構いるんだね
うちは集団塾大好きタイプで進研ゼミもZ会も頑なに拒否されちゃったよ
土曜日なんて午前中いっぱい部活14時からスイミング18時から3時間半塾で
部活がよそでの練習試合だったりすると合間のご飯作りもあるし送迎してる私がクタクタ
ここって頭のいい子の親ばっかり書き込んでる気がする
>>735
地方の公立中で100人ぐらいです
1位から5位ぐらいまで1点差2点差でひしめきあっているようです
>>738
詳しくありがとうございます
塾無しだと模試の範囲が未習だったりして余り結果が出ないですよね…
でも自力で学習されていて凄いですね!
うちも先ずは期末テストに向けてサポート頑張ります >>741
うらやましく眺めてるよ…
学年上位じゃなくていいから、平均くらいいってほしい。
頑張って英単語練習してもしても、殆ど覚えられてない。 子供の気持ちってどこまで尊重すれば良いのか分からない
もう受験生なのに、小学校からの習い事辞めたくないって言っていまだにバレエ、習字、ピアノ、塾に行ってる
バレエとピアノはもうやめろと、せめてどちらか辞めろと言ってるのに勝手に先生とコンクール出る話も進めてる
高校は今やっている部活が好きでそのまま続けられるのは高偏差値の一校のみ
どの習い事も折をみて見切りをつけるように話し合ってきたけど辞めたくないの一点張りで、でも偏差値ギリギリのその高校には絶対に行きたいと
でも勉強できる時間なんか0に等しい
話し合っても無駄だから勝手に辞めさせようかとも思う
>>744
無理に止めさせてそのうえ志望校落ちたら一生恨まれるよ
絶対に合格するという意気込みがあるならやらせてみては
親の反対を押し切ってまでやりたいことがあるのは幸せなことだよ
必要なのは子供を信用した結果、仮に中浪したとしても子供をバックアップする気持ちでは。羨ましいぐらいだわ >>744
辞めるんじゃなく一旦お休みでは駄目なのかな? >>744
辞めるのではなく、一旦休む形を取らせたら? >>744
部活と習い事3つはすごいw
ピアノと習字はまだしも、バレエって部活と並行してできるもの?コンクール出る話があるくらいならなかなかのレベルなのかな?プロ目指してるなら部活やってる場合じゃないだろうし、趣味程度にするつもりなら受験期は一旦お休みでいいのでは?
うちはクラブチームでスポーツだから部活はやってない
それでも将来的には趣味レベルになるだろうし勉強が最優先と思ってるからテスト週間は休ませてる 下世話な話で申し訳ないけど
月謝代もすごそう
ウチは上がこの春大学受験だったけど、
高二、高三の予備校代に受験代にと
終わってみたら結構かかってた
下の子の時も浪人等も含めて、お金はできる限り用意しとかないと、と思ったわ
もうすぐプールの授業始まるって
二日連続で体育ある日とか洗濯大変
>>744
意思がはっきりしてるお子さんなら、勝手に辞めさせるのは得策じゃないよね
勝手に辞めさせて空いた時間を勉強に当てるとは思えないし。
今の状況で心配してることを整理して、お子さんと話し合うしかないよね
受験勉強と習い事の両立をどう考えてるか聞いてみたら? >>744
習い事ガッツリの現状で高偏差値校にギリギリなら賢いお子さんだろうしまだ様子見でも良さそう
やりたいことを無理に辞めさせて多方面にやる気をなくすことになっても困るし 賢そうだしやりたいことたくさんあってすごいと思う
これから模試とかで現実みえてきて、勉強に力をいれるべきと本人が思えば整理できそうじゃないかな?
でもひやひやイライラしてしまう親の気持ちはわかるわ
>>741
どこのスレでもそうw
こんな子ならニュースになるよねってお子様までいる
ネットなら何とでも書けるから 自分で洗濯する時間なんてなくない?
家族の中でスレタイ子が一番忙しいよ?
学校に自分が買った文庫本を持っていって休み時間に読んでもいいかな?って聞かれた
私の頃は普通にしてたしいいんじゃない?って言ったけど勉強に関係ないものだしダメだったかな?って今になって思った
うちは朝読書の時間があるから文庫本持っていってる
まあ学校によるね
手伝いと言える程じゃないけど弁当箱、水筒を洗う、靴下等の浸け置き、洗濯物しまう程度はやらせてる
あとは夕食1品を海苔を出すだけでも用意してもらう
少しずつやらせないといつまで経っても暇な時が来ない
中1女子、とある女子にロックオンされたみたいで休み時間は2人で行動したいだの私の代わりに好きな男子にあれこれ質問してきてだの他の子と話さないでだの言われて精神的に疲れきってた
上手くフェードアウトしようと少しずつ離れてたところ、クラス女子のグループラインで急に「ある人を消しまーすw」と書き込まれ娘が削除されたらしい
今朝腫れた目でお腹痛いと言いながらトボトボ登校して行った
まずは自分で対処してみるからまだ先生に相談しないでと言われたけど、すぐにでも怒鳴りこみたい想いで一杯よ
同じ小学校の子がクラスに1人もいないから不安で仕方ない
>>750
コンクールはピアノの方の話かなと思った
バレエのコンクール組は他の塾習い事出来ないくらいスタジオ入り浸りだし >>758
うちの子は暇そう
部活も実質帰宅部で学校もなぜか短縮ばかりでほとんど14時には家にいるから小学生の下の子より時間ある
友達とも遊ばないからずっとリビングでスマホしてるわ
部屋もぐちゃぐちゃで手伝いも何もしない
塾は週2行ってるけどそれ以外は勉強もしてない
それでも学校では優等生らしくて成績も中の上だけど人間的にこんな生活してるとダメになりそう >>763
それは心配で胸が痛くなるね
でも多分その女子はその内遠巻きにされていくと思うよ
別の小学校出身の御宅の娘さんにロックオンするくらいだから
そもそも仲の良い友達がいないんだろうし >>758
洗濯機回してからお風呂入って、干してから寝てるよ。
次の日使いたいものとか部活のものは自分で洗うことにしてる。 >>763
可哀想に、他に休み時間話したり過ごせる友達いるかな?
他の人も言ってたけど小学校で色々やらかして友達いないから娘さんに執着したんだと思う
絶対同じ小学校の子からはヒソヒソされてる筈だから頑張って乗り越えて欲しい
何となく1学期終わりにはソイツが孤立してくると思うんだよね >>766
>>768
ラインなんてやってるからだよと叩かれると思ったから嬉しいです
今までは特別な持ち物や提出物に関することの確認をラインでしてたみたいですが、少しずつ友達も出来グループラインは必要なさそうなのでそこだけはホッとしています
周りにある事ない事言われてたらどうしようと不安にはなりますが、確かに一学期の終わりには立場が逆転しているかもですね
乗り越えられるようフォローしながら見守ってみます
ありがとうございました 単語帳、オススメありますか
授業の単語しか覚えさせてないのですが足りなそう
>>771
授業だけで足りないということは更に高みを目指したいということかな
ちょい前だとディズニー映画くらいは字幕無しで観たいとかTOEICで700〜800目指したいとかの人へのアドバイスは「とりあえずDUOやっとけ」だったけど今はどうなんだろう >>771
でる順パス単は?
家にあるのは5級だけど「学校で習う単語」と「学校では習わないけど覚えておいた方がいい単語」に分かれているよ ありがとうございます
大学受験の時にターゲットにお世話になったっきりで助かります
チェックさせていただきます
中1女子
数日前からシャーペンの先っぽやら名札の安全ピンやらで腕を引っ掻くという自傷行為が始まった
「ねえ、こういうことしちゃった…」と自分から赤くみみず脹れになった痕を見せてきたから「どうしてこういうことしちゃったのかな?」と叱らず泣かず尋ねるだけにしたけど、自分でも理由は分からないとのこと
恥ずかしながら私自身が若いころリスカして痕が残ってて、娘に理由を尋ねられたとき、そのうちこの子も私以外にこういう人に出会うかもしれないからと包み隠さず話したことがあるんだけど、私が悪影響を及ぼしてたんだろうか
娘は担任の先生や養護教諭やスクールカウンセラーには話したくないと言ってるから、誰に相談すればいいか分からない
3月に県外から今の土地に引っ越してきて進学して、娘はいまだに友達がいないと言ってるから寂しいんだと思う
部活は楽しいと言ってるけど、そこにも友達と言えるほどの人はいないらしい
シャーペンや安全ピンが刃物に変わって、消えない傷が残ったらどうしよう
赤ちゃんの頃の、ぽよぽよして何の傷もなかった腕を思い出して泣けてくる
長文すみません
>>775
うちも4月に県外引っ越して新天地で入学した中1女子持ちだから他人事じゃないな
一応部活やクラスにそこそこ喋る友達はいるようだし校外でのサークル活動も始めたけどやっぱり新参者なんだよね
小学校の友達から手紙やLINE通話が来たらメチャクチャ嬉しそうだ
塾やサークルみたいな学校外の活動への参加を促して知り合い増やしてあげるとかスマホ持たせて前の土地の友達とも交流できるようにしてあげたら良い方向に向かわないかな とりあえずアットノンて薬買って渡して
紫外線にあたらないよう半袖で見える位置ならサポーターとかで隠そう
親に話してくれて良かったと思うよ
>>777
そう、どうしても『新参者』なんだよね
娘は内気なたちで、自分からは人に話しかけられないみたい
前の土地の友達はみんなまだスマホ持ってなくて、連絡手段は家電か手紙だけで…
何か校外で活動できる場所を探してみるよ、ありがとう!
>>778
薬!それはうっかりしてた、すぐ買いに行きます
前腕部だから近くで見ればすぐに分かるんだよね…だから誰かに気づいてほしいのかなとも思うんだ…ふつうドン引かれるだけと理解してほしいんだけど
サポーターも買っておく
教えてくれてありがとう! 親のリスカは話す必要無かったかも
知らなければしなかった可能性もあるけど今更だしちゃんと親に話せる子で良かったね
コロナで色々難しいけど休みの日に気分転換できればいいね
すごーい悲しい映画見て泣くのもアリかも泣くってストレス解消にいいから
>>734
中3で、中2の夏からエベレスをやっています。
もっと早く始めたら良かったと言っています。
学校ではトップ3ですが、エベレスの達成度テストではSクラスになれなかったり
AからSに戻れたりと進研ゼミの内容だけでは得られない達成感が良いようです。
私も塾への送り迎えをしなくていいので、このまま受験まで続けるつもりです。 >>781
横ですみません
エベレスの難易度はどんな感じですか?
体験のサンプルに載ってるのが簡単な問題ばかりで、気になりつつもこの程度なら市販の問題集でもやらせた方が良いのかなと思ったり…
宣伝用に取っつきやすそうな問題を選んで載せているだけなら考え直したい クラスごとに内容が違うのですが、Sクラスは進度も速いし難しいみたいです。
時間を区切って、この問題をやってみよう。できたらチャットの画面で返事してね。
みたいな感じなので、時間配分を身につけられるようです。
エベレスの時間はパソコンを書斎に持って行って受講してるので
やっている様子はあまり確認していませんが、そんなに簡単とは思っていないようです。
一ヶ月ごとの講習料なので、合わなかったら止めやすいと思いますよ。
>>783
教えてくれてありがとう
お試しで8月だけ受けてみるのも良いかなと思いました
皆で競い合って問題を説くのは楽しそうですね なんだかベネッセのステマばかり?
ステマじゃなくてそんなにみんなベネッセやってるんだ?
とにかくエベレスのサイト見てみた
中一の立体図形、バームクーヘンの表面積をもとめていた
正直、中学受験生なら5年生のサピ偏差値50(真ん中)の子が今の時期、楽に解く内容
(ただし小学生はπは使わない)
優秀な公立の中学生はこんな内容じゃ満足できないんじゃないだろうか?
いいじゃないの、よかったとおもってるお子さんもいるんだし
そりゃまあ2年も先に勉強始めて中1で同じだったら救われないでしょ
たださ、授業ライブ配信にチャット入りの双方向ってシステムなのが教室で授業受けてるみたいなライブ感あって凄くいいね、エベレス
レベルは生徒の反応見ながら落ち着くところに落ち着くんだろうな
>>785
ステマじゃなくてそれだけみんなやってるんだと思う
郵便関係の仕事してるけど教材届ける家の数すごいよ
多分うちの中学の3分の1はやってる >>789
ひゃー
すごい
そうだったのか
DMはみればわかるもんね親なら 子が小学校の時マジで『みんな』やっててびっくりした記憶ある>進研ゼミ
今も続けてる子は続けてるみたい
うちも塾に行くのが面倒と言うので続けてるけど本当に塾行かせなくていいか不安もある…
>>792
どういった高校を目指してるの?
公立高校の入試対策なら進研ゼミで十分だと思うけど
難関私立や国立狙いならちょっと心許ないかも 数学だけスタディサプリ使ったけど、あとは塾なし自学でできたよ
小学校卒業時まで無勉でオール3。2021公立高校入試493/500
進度塾や通信に決められるのが嫌で使わなかった
>>794
分からない問題はどう解決してた?
学校の先生に質問? >>795
解説の詳しい問題集を選んでそれでほとんど理解できた。
数学に限定するよ
1 サプリの基礎講座を1年通しで進める
2 2週目はもう一度テキストを解いて分からない問題だけ解説を聞く
3 市販の学校ワークを1周する
1-3を3年分終わらせる。1年の11月ぐらいだったかな。この時点でサプリ応用は絶対に解けないのでやらせないこと。基礎を固めるのが最優先
4 語りかける数学問題集を10ページ飛ばしで10回に分けて解く(この問題集は解説が平易で分かりやすい)
5 1ヶ月ぐらい他のことをさせて、もう一度4を繰り返す
4ー5で半年かな。2年生の春の時点で定期テスト・実力テストで9割未満は取らなくなる
6 佐藤の数学の例題を10ページ飛ばしで10回に分けて解く
7 佐藤の数学の類題を10ページ飛ばしで解く
これをすらすら解けるようになるまで繰り返す
この時点で公立高校入試問題8割は固くなる
8 テスト形式で全国の過去問を繰り返して、間違った問題の解説を読む
入試まで8を続けた。不器用な子で時間制限付けると慌てるみたいで、点数が安定するまで50回ほどかかった。おかげで各県の傾向が分かって面白かった。本番形式でやるのが大事
語りかける数学問題集と佐藤の数学は解説が詳しくていい問題集だよ。どうしても分からないときは教えたけどほとんど記憶が無い。
数学はこれだけで公立高校なら受かる。時間があるなら色々やればいいけどほかの教科もあるからね
長文スミマセン。皆さんがんばって。では それは無理です
Aクラス問題集を周回できる実力をつけてください
【札幌】「イライラして…脅したら言うこと聞くと」中学生の娘に"包丁"つきつける 逮捕52歳母親 口論の末か… [BFU★]
http://2chb.net/r/newsplus/1623934415/
中学生の娘に包丁を突きつけ脅迫したとして、52歳の女が逮捕されました。
暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、北海道札幌市豊平区に住む介護士の52歳の女です。
女は6月16日午後10時ごろ、自宅アパートで中学生の娘に包丁を突きつけ脅迫し、
通報で駆け付けた警察官に逮捕されました。
娘から「母親に包丁を向けられた」と110番通報があり、事件が発覚しました。
警察によりますと女は娘と2人暮らしで、以前から度々口論になっていて以前にも相談歴があったということです。
調べに女は「ストレスを感じてイライラしてやった。脅したら言うことを聞くと思った」
などと話していて、警察が経緯などを詳しく調べています。
北海道によりますと2019年度、児童相談所への虐待相談件数は過去最多6396件にのぼっていて、
虐待者では「実父」に次ぎ「実母」が前年度から3.7%増加し41.2%となっています。
2021年6月17日 木曜 午後9:45
https://www.fnn.jp/articles/-/197923 家庭学習じたいは出来てるんだけどよそから越してきて公立の受験の傾向をまだ完全に掴みきれてない
情報のためだけに塾通いはした方がいいですかね?
ここでの流れ見て進研ゼミ体験申し込んだ
個人情報はどうせちゃれんじ体験した時に漏れてるし…
進研ゼミやってる人たちはあのちょっと変なAIロボット活用してますか?
>>803
ロボは分からないけどAIスピーカーは邪魔で繋げていないみたい >>805
それです!見た目人型だったような記憶があってロボとか書いてしまった
曲流したり問題出してもらったり色んな機能があると説明があったけれど
なんだか使わなそうっていうか煩わしいのでは?って思ってました うちは紙の方だから、あのロボットみたいなの気になってたんですよね。
子どもはいいなぁとか羨ましがってますが。
実際の使い勝手はどうなんでしょう。
そもそもこつこつやれる賢さがあるから進研ゼミ一本でもトップ高にも合格するのでは?
進研ゼミやってて、テキストはこなすし赤ペンも出してたからなかなか気づかなかったけど、やり直しを答え写して終わりにしてた…
ただただ正誤の確認作業になっていただけなのがもったいない
そこもちゃんと自分で出来るって当たり前だと思っていたのに
>>808
そういうのって県によるのかな
うちの県立トップ高合格者は某大手集団塾集団が4割を占めている
そして3割が他の大手集団塾集団 >>811
同じ県の様な?
首都圏2Sがトップの県なんだけど
1割の塾なしの子で進研ゼミ1本の子がいるのよ
>>809
確かにそれはあるかもね
うちも中2の途中までは進研ゼミとエベレスだけで中学では学年トップ5内にいたんだけど
情報が欲しくて&トップ高独自問題のために通塾した 甥っ子はノー塾ノー進研ゼミで偏差値68の高校に合格したわ
頭のよい子供は参考書のお金さえ渡せば自宅で勝手に勉強するらしいコスパ好くて羨ましい
>>806
電池式でワイヤレスならいいんだけど、いちいちタブレットと繋がなきゃいけないのが邪魔みたい
音楽流したり検索はGoogleでできるし… >>813
じゃあ違うね
うちは中2の3学期からなので
どこの県もトップは大手塾が寡占状態なんだね >>814
68くらいなら地頭あれば学校の勉強のみで受かるよ
私もそうだしまわりにもいる
70越えの開成だラサールだとかは難関高向け塾いかないと難しいかもしれないけど 自分が塾予備校通信なし市販問題集のみで公立トップ高から難関国立大
偏屈者だから塾行ってたら潰れていただろう
通う時間や付随する人間関係がムダとしか思えなかったし塾の課題をこなすために自分の弱点をピンポイントで補う学習をする時間が奪われるのは本末転倒だと思っていた
今子どもが似たような事を言って塾と通信を拒絶している
親の立場になると何かさせている方が安心感が得られるのだが自分が行かなかったものだから何も言えない
>>818
自分も塾無し公立高校→国立大学で塾に通う時間なんか無駄派だったんだけど、子供がやってるチャレンジパッドみてたら自分が子供のときにこんな教材あればやりたかったなって思うよ
特に英語の教材
常に耳でネイティブの発音を聞きながら勉強できるなんて今の子は恵まれてるって思うわ >>820
今は色々とすごいよね
中1の子の英語の教科書の各ページにQRコードが付いていたのでスマホで繋いでみたらそのページのネイティブ音声が流れたときには度肝を抜かれたw
子供も文法はちょっとアレだけど発音だけはメチャクチャ良くて自分のときと真逆だよ ほんと、あれは全然違うと思う
面倒くさがり屋でも手元のスマホでささっと再生できるんだもん
昔もCDついてたけど、いちいちCD入れ替えたり再生・停止したり頭出ししたりで面倒臭かった
もっと前のカセットテープなんて猶更だったはず
教科書にCDとかカセットテープついてたの?
私はついてなかったな
>>821
ネイティブの発音で聴くのが普通だから恥ずかしがらずに綺麗な発音で話そうとするよね
私は中学の授業で発表するとき気恥ずかしくて棒読みだったけどw 自分が進研ゼミをためるだけで全然しなかったから我が子もそうなる未来しか見えない
進研ゼミやってる子はキチンとこなせる子ってことよね
よく今の子は発音がいいとか言うけど、うちの中2は小学生の時から公文の英語やってたのに、その時から思いっきり日本語英語って感じだよ。
そのうち上手くなるのかなと思ってたけど、いまだ棒読みなカタカナ英語。
発音はこんなだけど一応リスニングはできてるのが不思議。
>>826
紙教材だと勉強する習慣ができないと溜まるよね
塾などで忙しくさわれない子も同じ
パッドだと機械好きな子は出来るかもー
でも結局は暗記必須だし、その上に実践だよね 公文の英語だけなら発音良くなくてリスニングだけって全く不思議じゃないと思う
中1ってとりあえずの志望校決まってる?
決まってない子はどういうモチベで勉強してんだろ。
転勤で当地に来たばかりで、こっちで受験するかも決まってなくて
子供も高校受験のことよくわかってない感じ。
親が情報集めして提案してやらんといけんかな?
英語の発音は各国癖あるし別にどこも気にしてないよ
そんなこと言い出したら正しい英語はイギリス英語だけでしょ
アメリカ英語もすごい訛りだけど、何で日本で英語というとアメリカ英語なのかが分からない。単語と単語の間がなくてとっちらかったようなイントネーション。日本人の耳から一番遠いと思うんだけどな。ワザと嫌がらせして苦手意識植え付けてるのかな
out ofはアウダ。ask himはアスキン。聞こえないんじゃない、最初から言ってないんだ!
は声出して笑った
発音なんて完璧じゃなくていいと思う
アジアの人たちもその国の訛りがあるし日本訛りの英語で全然いいのに完璧を求めようとするのが日本人の悪い癖
>>833
サッチャー首相の離任演説が凄くカッコよくて何度も聴いた思い出…
Thank you very much,good-by.で締めくくるヤツ リスニングに最適だと思う イギリス英語は発音がハッキリしてて聞き取りやすいよね
不明瞭なアメリカ英語より話すハードルも下がりそう
>>832
とにかくやれるだけやってる
時間さえあれば勉強してる >>837
お子さんは女の子?
うち男子なんだけど、初めての中間だってのに直前の土日に
夫と遊びにいく計画立てててどうしようかと。
私は中高生の頃、こんな意識でいたことなかったから、呆れ果ててる
モチベでもあれば意識も変わるんかなーと思ったけど…
本人のやる気に合わせた、そこそこの学校に入れるしかないんだろうか >>838
それ男女じゃなくて個人差よ
うちの中1男子はテスト2週間前から遊び行かずに勉強してた >>838
女子だけどテスト一週間前にゲームのレベル上げしてるよ
夫婦ともトップ校出身だけど娘は2位の高校にも行けなそう
うちも転勤で来たばかりだから情報ないけどそろそろ塾入れる >>832
うち2年だけど志望校は小学生の頃から決まってた
将来料理人になりたいから高校もそれ系がいいなって話になって、たまたま家から一番近い高校に調理科があったからじゃあそこ!みたいな
市内に調理科ある高校が2つしかなくてもう片方は通学に滅茶苦茶不便なとこなので
将来の夢とかあったら絞りやすいかも >>832
コロナ前は公立高校が小学生対象イベントやってるのも聞いたことあるし、小5入塾が当たり前の高校受験5か年計画の地域なら漠然とでも決まっている子が多そうなイメージだな そっかー目標決まってる子は強いね。男女関係ないか
うちの子は好きなことに邁進してんのはいいけど、どう進学につなげるかわかってない。
根拠のない自信があって、なんとかなると思ってるみたい。
私たち夫婦もそれなりの高校行って難関私大出たけど、子はそういう上昇志向ないんだよね…
まあなくてもいいんだけど、なんかやきもきしちゃう
中間の結果で目が覚めてくれる…わけないよねーw
>>844
高校入試までは親が導かないとダメかもね >>843
私が数年前に5ちゃんで聞いてみた時に関西圏の方複数が小5入塾という回答だったよ
小学生向けイベントは他のスレで埼玉県の浦和高校が実施しているとみたことあるよ >>838
そもそも夫がなんでその計画に乗っかってるのかってことが気になる
うちも夫がテスト前とか把握してないタイプだけどそれなら奥さんがストップかけるところでは?毎週週末は来るのにその週末じゃなくていいと思う >>838
ごめん、追加
中一で初めての定期テストなら仕方ないのかも
うちも勉強の仕方からわかってなかったから中一の間は親が少し管理してた
今は中3でノータッチ
塾なしで都立トップ高目指してる >>846
大阪だけど教育熱心で中受と悩んで公立トップ校狙いの高受にしたおうちは
小5あたりで中受塾の代わりに高受塾の小学生コースや英語を始めてたりするな
北野だと本番はもちろん内申も英語もハイレベル勝負で
今は内申が中1からつくしね >>847
登山なんだけどね。今しか見られない花が咲いてるってさ…
夫はそんな子供の価値観を評価してんだよね。
話聞くと俺はそんなに勉強なんかしたくなかったって
親にやらされてただけだからってさー
勉強の仕方かー。けっこう勉強ノータッチで来ちゃってるからなあ
中間の結果見て子供と話し合うことにするわ。レスくれた皆ありがとー >>851
花かー素敵な息子さんじゃないの
登山行くかわりに平日がっつりテスト勉強する約束する、でいいと思うけどな うちも中1で初めての定期テスト前
2週間前くらいから始めればいいのに全然勉強してる様子なくて訊いても大丈夫しか言わなかったんだけど、テストがあと数日後に迫った今ごろになってやっと時間が足りないことに気付いて昨日今日と範囲が終わらないーと言いながら必死に勉強してる
次からはもう少し余裕持ってやってくれるといいんだけど
うちも夫が遊ばせようとする。試験前も受験前にも遊んでて何もやった記憶がないと
子供はのびのび派
それは地頭と運が良かっただけだろーと
今しか無い花と言えば、この間の中間前の日曜日に先輩が野苺がめっちゃなってるところを見つけた、今しか食べられないからと男子10人ぐらいで自転車で半日野苺食べに遊びに出かけたわ
勉強しろと思いつつ、オッサンみたいな子供が必死に野苺食べる図を想像したら面白すぎて行かせた
>>851
それ素敵だなあ
植物に興味が強いんだったらそっちに進む将来がやって来るかも知れないし
ロマンティックで羨ましいわ
自分が日本の野鳥と植物好きなので「いましか見れない!」てのに凄く弱い
登山はクマーが怖いから嫌いだけれど >>856
花もまあ好きみたいだけど、実は鳥屋なんだよね
ロマンティックに見えるよね、勉強のこと考えなければ。
勉強を頑張る子もいれば、うちみたいに勉強はそこそこで趣味に生きる子もいていいって
個性を認めるべきなのかもしれないね… >>832
決まってないけど、上の子の意思を尊重して公立高進学させたらコロナ禍の対応で後悔してるから私立進学の方へ誘導中
上の子の時の志望校を聞いてるからそれレベルには行かなきゃまずいとは思ってるみたい >>841
料理人っていうのがいいね
将来を考えると料理はもちろん語学や経営学ホスピタリティと学ぶ事は大そうだ
海外大学進学も視野に入れるのもいいかもね >>857
鳥屋で植物屋のお子さんは生物・農学系研究者への道を考えたりしないのだろうか
職業にしようと思うとかなりの狭き門ではあるけれど 好きなものは好きでいいんじゃないのかな、まだ中一でしょ?
なんでもかんでも親目線で将来に結びつけようとされたらお子さんも息苦しいと思うよ
ほんそれ
好きなものは今後広がっていくかもしれいのに将来を意識すると視野が狭まってしまうかも
好きなものは純粋に楽しんだらいいわ
今しか見れない花が見たいと言えば素晴らしい!って思われるだろうけど、限定販売のフィギュア今日並ばないと買えないんだ!と言われたら試験週間だふざけんな買わんでよろしいってなるのはなぜだろう…
どちらも趣味に変わりはないのに、やっぱり植物だと勉強に直結するし将来の役に立つという親の価値観判断なんだろうね
>>866
何だろう、自然だからかな。
月食の時も普通なら外に出ない時間だけど、親子で外に出て観測したし(よく見えなかったけど)、学校で理科の先生にぜひ見てとも言われてた。 うちは無類のゲーム好きだけど、好きな事を仕事にするのは好きな事がしんどい事になりそうだからってゲーム制作やプロゲーマーになるのは嫌なんだと
中学生なのに夢がねえなとも思うけどごもっともでもあるね
うちの娘は小4の頃から理学療法士になってリハビリのお年寄りを支える!
…て言ってたのに昨年祖父が亡くなったらすっかりその気がなくなってしまったよ
お葬式で、大好きなおじいちゃんのリハビリを手伝ったらとても喜んでくれたから
将来理学療法士になってお年寄りを支えたいって作文を読んで参列者を泣かせたのにー
本好きの中1は司書になるって言ってるわ
これから現実も見て色々学んで夢も変わる時期だよね
うちの子も本好きで司書になりたいらしいけど司書は狭き門って言うよね
親はつい目指してもなれなかったらとか収入はとか土日休めるかとか先回りして色々考えてしまうけどまだ中学生だし口出さずそっと見守る方がいいのかな
夢や目標の否定はしないけれど、例えば本が好きなら司書以外にもこういう仕事もあるみたいよー
とか選択肢を増やせるようなアドバイスをしてる
中学生の世界って狭いし、知ってる職業もまだ少ないし
自分は中学生の時に決めた職業に就いたけど、専門性の高い実業高校に進んでしまったからその先の進路変更が出来ず後悔した
周りの大人の誘導はとても大事だ
司書の資格を取るのは難しくないけど、職としては狭いかもね
好きな事は得意な事でもあることが多いからその方面に進むのはいいよね
単純に数学ができるから理系に進む、とかだと就職してから使えない人になることも多い
夢や好きな事がある子はうらやましいよ
夜明けの図書館って漫画読んでると司書って素敵な仕事だなって思う
でも派遣だったり契約だったりで安定してない事も書いてある
中学生はまだまだ好きを仕事にしたいって思う時期だと思うしまだまだ夢は変化するからなりたいものになれるように目の前の勉強を頑張って欲しいものだわ
好きなこと仕事にするってホント難しいよね
うちの子も探鳥地でいろいろなバーダーの人に会うけど、本業にしてる人はほんの一握り。
別の仕事の傍ら、野鳥の会の幹事してたり、ボランティアでバンダー(標識つける)やってたり。
子供もそんな感じで趣味としてやってくんだろうなって思ってる。
だからこそ、勉強も頑張ってほしいんだよね。食い扶持と趣味のお金くらいは稼げるように
夢や希望をつぶさないようにしつつも、現実を見せていくってバランスがね、難しいね。
実際は市会議員にコネでもないとなれないんだよね
残業ないし仕事も楽だし頭下げなくてもいいし綺麗な職場だし人気職
司書って将来無くなりそうと思ったけど図書館って公立だから効率化から除外されるか
とはいえ狭き門には変わりないだろうけど
でも臨採ならたまーに求人でてるよね
大学のとき教職と司書とれる学科だったから私は途中で一限でるのが嫌で脱落したけど、周りは履修してる人多かった
司書になった人は一人もいないけど
司書課程は必要単位多くて短大だとざっとで倍になるから大変だった
司書の就職自体は今は一旦派遣会社に登録して図書館に派遣されるパターンが多いと思う
図書館で働いてる職員で司書なんて極一部だけでしょ
殆どがただのバイトかパートだよ
短大で司書の資格をとったけど、私も司書としては働いたことがない
うちの自治体だと図書館勤務はパートっぽい
教職をとると司書教諭として働く道もあるのかな
うちは市境にあって近所に隣市の凄く大きな図書館があるんだけど
そこは図書館の職員は全員市役所の職員だって司書やってる友達から聞いた
そこで司書やりたければまず市職員の試験に受かって、運が良ければ配属らしい
司書さんもいろんな採用形態があるんだね
公務員の知人が心底嫌がっていたのに図書館へ異動になったんだよね
図書館好きでない人も運営するために必要なんだろうなと思った
小テストが頻繁にある学校で、先生がテスト採点の時にちょこっとコメントを書いてくれる
子は励みにしてるみたい
先生もお忙しいのに気を配ってくれて感謝だ
馬鹿な学校とは聞いていたが期末テストの平均が低すぎてドン引きしている
5教科合計平均が250もない
範囲も狭い中1の期末でこれって今後どうなるのか
娘は今のところ5教科合計400キープしてるけど周囲に流されないでくれと願うばかりよ
はじめての進路調査がきて、本人が頭を抱えてる。
しっかり悩んで色々考えて欲しい。
>>887
うちも平均はそんな感じ
というかあえて50点前後になるようにテスト作成されてるよ
このスレでもそういうレスよく見かけるから学校の学力の問題ではないと思うよ 自由服の学校でネット購入されてる方、オススメのショップはないですか?
背が高いので丈60センチ買っても膝が見えてしまう
校則は緩いのに一応膝が隠れる長さが良いと言うんだけど、60より長いのがネットでは見つからない
入学時に買った6枚がもう短いけど、もう3年生だし正規店で購入すると一枚15000くらいだから安く買い足したい…
不登校とかそもそもテスト受けてない子って集計されてるのかな
中間で全教科に10点未満が一人以上居たんだよね(しかも社会は5人以上)
中1はじめのテストで数点だけ取るって逆に難しい気がするから0点なんだと想像してる
不登校などで未受験=0点で集計するわけじゃないなら、信条があったり厨二こじらせなどで白紙で出すのかな
>>890
KURI-ORIは65cm丈があったはず
セール品なら一万円以下で買える >>890
漠然と質問されても性別、身長、好みの服のタイプとかわからないと答えようがないと思うよ >>891
入試で足切りされる中高一貫等ではない普通の公立であれば、
本来なら支援学校や支援学級相応の子や、知的ボーダーの子も一定数いるだろうから
そういう子じゃなかろうか 890です
肝心なところが抜けてました!スカートです
制服風のプリーツスカート
今履いているのはBE STELLAです
>>887
うちは公立だから比べられないかも知れないけど…。
周囲の公立と比べるとのんびり系が揃ってると聞いて娘に合ってると思い入れたけど、のんびりではなく怠け者が多かった。
自信があまりもてない子だし自己肯定感の塊の集団に入れても辛いだろうと思って厳しめの公立選ばなかったが逆効果だったみたい。
小学校の母集団の方が優秀でクラスにも活気があった。
今は活気もないらしく、ワークも試験当日まで終わらない人がいるって驚いてる。
生ぬるい環境より厳しい環境で伸びるタイプっぽいな。今更わかったからどうにもならないが、周りに流されないで欲しいと私も思ってる。 >>898
塾行ってるけど、割合は娘の中学はとても少ない。塾行ってるから優秀って訳じゃないけど、他の厳しめ中学の割合多いし近所の一貫校の子もいて塾の方が明らかにレベルは高いのは事実まあ、その中で勉強しなかったら何の意味もないけどね。本人次第だという事は理解してるけど環境は大事よね。
大学行くの当たり前と思っていたけど、一貫校に比べて周囲がこの先高卒の子も多いはず、それだと部活>勉強って子もいるんだよね。
まあうちも大学行ける能力あるか分からないけど。 >>897
うちも公立なんです
地域柄外国人多くて日本語怪しい子もいるからそういう子が平均下げてるのかなー
うちは一貫して保育士が夢なので大学なり短大なりは行かないとだし頑張ってほしい 流されさえしなければ普通にしてるだけで色々と上位にいくので、ある意味楽な環境ってそういう環境の学校卒の人が言ってたよ
流されずに頑張れ〜
>>897
まさにうちの子の中学校と同じ
うちは今の学校(公立)と、この地区で一番学力が高い学校とで迷ったんだけど、内申が取りやすいであろう今の学校にした
頑張れば学年トップも狙えるから
でも、入ってみたら想像以上に怠け者が多くてここでトップ取れても…って感じですごく後悔してる >>895
あぁそうか
そういう事情の子もいるね
0点近辺の子が何人かいた結果ガクッと下がった平均点なわけだから、安心してられないね うちの子も明日と明後日で初の中間テストだわ
こっちがドキドキしてる
へえ!
これから中間テストって事は夏休みの始まりが遅いのかしら
頑張って!
うちも二学期制でこれから中間。
期末は夏休み明け4日後という
えげつないスケジュールだよ
>>910
北東北だと夏休みが短いからお盆明け早々に前期期末テストというさらにひどい状況になる
だからお盆休みはテスト対策に駆り出されてここ数年まともに休んだ記憶ないわ 無知でごめん
うちは一週間後に期末
もう夏休みが近いわね
うちは先週末期末終わってテスト返却もあと一教科残すのみ
初テストの結果返却されたわ
5科465点!頑張ったけど褒めすぎると調子に乗るからそこそこにしといた
いいなぁ
うちはお約束の「これ50点満点?」が出たわ
>>912
うちも来週初っ端から期末テスト
中間の5教科平均が67点だったから、平均70点を目指して頑張っていこうって声かけてる >>914
すごい!
それくらいとれたらトップ3に入る?
レベル高い学校だとまだ上がいるのかな? 今って順位の貼り出しやらないのかな
個票に記載されるだけ?
塾ではバンバン貼り出しされてるんだけど
トップ3は5教科ほぼ満点みたいな子じゃないと無理じゃない?
うちの学校(120人程度の学年人数)はトップ3入るなら、490点以上は必要みたい
私のときも学校のテストの順位なんて貼り出されなかったな
ていうかうちの中学校は個票すら配られないよ
自分の時も個票が配られたのは高校からだったな
うちは教科別5教科全教科の学年順位と平均点が印刷された個票がくるなあ
今回テスト済んだら中間〜下位の子たちが弾けちゃって告白祭りになってるらしい
三年生まで中2娘いわくリア充誕生ラッシュだって 勉強しろよ
そういえば最近の子ってLINEで簡単に告るのね、ビックリした
好きになって付き合うんじゃなくて付き合ってから好きになるらしいよ
うちの娘曰く
付き合うのハードルが低くなってる
付き合うとか、彼氏彼女の関係というものに憧れているのかなとは感じる
可愛いよね
>>917
どうだろう?ギリ3位かな
すごい賢い子たちは私立に抜けてるからこれで満足してるとまずいんだよね
一位はぶっちぎりで私立難関校残念だった女子、うちも含めて後の上位は公立一貫残念組で公立一貫向け塾に通ってた子達みたい 子供の周りで同じ子に二回も三回も告白してる子たちが何人もいるらしい
告白って一回振られたら心折れて終わりじゃないの??と思ってしまった
時代変わったなぁ
今の子ってすごいね
それとも告白がカジュアルになったのかな
可愛いで済めばいいけどね
うちの娘の同級生(中1)に高校生の彼氏が居て既に性体験がある子が居るらしいよ
しかもネットで知り合ったとか言ってるらしいし
娘はそんな話も親に話してくるくらい幼いけど、その幼さが逆に怖い場合もあるよなと心配になる
一年の最初のテストでそれで三位いけるならレベル低めの中学かな?
そういうところは内申とりやすくてお得だよね
うちの子の中学だと中二でやっと470とれれば10番目安、中一だと480くらいいかないと無理
平均点は65点前後だから上位は団子になってるものだよ
うちの子定期テストだと国語がネックになって自己目標点に届かないんだけど
塾とか全国の模試になると国語の点数が飛び抜けていいんだよね
うちの中学の国語の問題がクセ強めってことだろうか
テストは学校によって難しさが違うから、平均点で優秀かそうでないか比較できないよ。
同じ市内でも全然違うって塾の先生が言ってた。
>>928
例年早慶国公立はいるからレベル低くは無いと思う
学校のテストは点数が取れず模試なら高得点というタイプなのかもね
上の子の時でも実感してるし塾でも内申は取りにくいと言われてる >>927
8歳下の妹の同級生が中2で子供産んでたわ 5段階評価なら5より上があるわけじゃないし、そのレベルなら内申とりやすい学校だとおもうけどな
告白かあ自分の時もあみだで当たった子に告るゲームしてるようなやついたけどそれとは別だよね
我が子は二次元にマジ恋してて大丈夫かと思ってたけど可愛いもんだな
自分の頃も中1にもなれば恋バナが会話の中心だったし外トイレにうっかり入ったら先輩がイチャイチャしていて気まずかったりなどあったからなあ
どうせ中高のうちに彼氏は作るんだろうけど妊娠にだけは気を付けてほしいよ
小学校の頃から透明なゆりかごだの舞姫だの読んでいる耳年増だから若年妊娠のマズさや綺麗事なしの現実は理解していると思いたい
自分が大学生まで彼氏とかいなかったから娘に中高で彼氏が出来るとか想像できない
うちの子オタク気質なので現実での恋愛はまだ先な気もするけど
学校で教わるだろうけど親からも性の知識とかって話した方がいいの?
うち男女いてどちらも顔がものすごくいいけど
いわゆる陰キャでおとなしいからあまり心配していない
積極的な子がぐいぐい来ませんようにとだけ思ってる
おとなしくて地味な美少女とか、それこそ四方八方からわらわら男が寄ってくるよ
ソースは私の学生時代の友達
綺麗だけど地味そうだからひょっとしたら自分でも付き合えるかもと思うのか
いつも同じバスに乗っているサラリーマンだの、バイト先で見かけて好きになりましただの
地味でおとなしそう=実はハードル下がってる美人=チャンスあるかもと思い込まれる模様
一方男の子のほうは、顔が良くても地味で目立たないと特定の女子にしかモテないね
今はマスクだから地味な美少女はモテてないように見える
男子も女子も雰囲気イケメンと雰囲気美人の時代だわ
>>930
ほんとそれ
学校によって平均点違うのにレベル低めの中学かな?とか草 先生からの評価とか内申って単純にテストの点だけじゃ測れないよね?
娘は中間期末とテストの点トップ3圏内、提出物もしっかり出してるんだけど
式の学年代表の言葉とか学級委員みたいな先生方が指名して選ぶ役に全然選ばれなくて悔しいと…
親としてはそんなの別にいいじゃんと思うんだけど自分より点の低い子(といっても学年10位くらい)
が選ばれてるってのが腹立たしいらしくてできない子を見下すような話し振りしてる
正直先生から見てもそういうところわかるだろうし何か頼み事したいタイプではないんだろうな
塾で480点以上が張り出されるんだけど、地元トップの中高一貫校が480点以上が片手ほどしかおらず公立は何十人かいたのを見て、
「○中って意外とレベル低いよね」と言ってたわw
>>943
それはお子さんがトップ一貫校のことを言ったのね
元のレベルが違うと伝えておかないとだめね 駿台模試と全国統一模試の点数だけを比べているようなもん。
>>942
うちの子が、小学校のときよくそういうのに選ばれる、頼まれるタイプだった
成績がいいというか、クラス内では誰とでも良好に付き合い、ハキハキ良識のある意見を言える。
でも、全校生徒や保護者を呼ぶようなイベントだとガチガチになって無表情ボソボソしゃべりになるの。いつもせっかく先生選んでくれてたのに期待に応えられずごめん。まあでもいつものことさ。笑。と親子で言ってたわ…
中学からはなんでも立候補制になったのでうちの子はそういうのと無縁になったけど スレの流れを遮って悪いが
神戸市が馬鹿なことを 公立の中学校の制服を統一化するとか
学校独自の制服だから愛校心とか湧くものなのにそういうのは考えていないんだろうか?
ジェンダーのへの配慮とかわかるけども
そういうのよりも没個性に繋がるとか考えてないのかしら?
コストを下げる方向で統一なのかな
その中でもブランドがあるのかもだけど
>>948
公立中の愛校心?てのはあるけど、制服で複数校集まった時
区別つかなくて困りそうw
同じにするなら標準服扱いにして私服でいいじゃんって思うわね 学校というか制服デザインによって価格差があったとか?
>>948
神戸タータン使って統一するのかな
可愛い制服ができそうだけどね
まぁでも今の時代によく思いついたなって感じ >>948
4案のアンケートきたけどどれもうーんって感じ
D案だけはナシ
今のダサい制服よりマシだけどね
デザインも大事だけど動きやすさ洗いやすさとかノンアイロンとか機能性を重視したい 学校独自の制服だから着ているのは同じ学校の仲間とか
いろいろ団結心も生まれて来るのよ
だから反対派も多数いるのに強引にアンケートまで取って
もうなんなのって感じ
かつては男子生徒は丸刈りにしていた神戸方式の再来かとも言われているわ
中1女子。
小学校の頃はカラーテストの8割は100点か95点だったし、年に1度の学力テスト(CRTだったか)では100点とったりしてたので、そこそこ勉強できるほうかなと思ってた。
でも定期テスト終わってみたら、80点がいくつかあるだけで英語と社会は平均点以下で50点台…。
暗記が苦手なタイプなのかなとは思ってたけど、ここまでとは。
苦手なら苦手で、日頃からコツコツ覚えさせ用と、私も協力して頑張らせるつもりだけど。
暗記力って鍛えられるものなんだろうか。
自分は暗記が得意だったので、娘の定着の悪さを見ていると何か脳に欠陥でもあるのかと不安になってくる。
自分が中学生の頃、市内の私立中学の制服はどこも一緒のデザインだったよ
別に問題ないのでは
自分も市内の中学卒で思い入れがある、もしくはお子さんの中学の制服がかわいいのかな
うちだったら自分も子も制服くそダサいから変わるの!?ラッキー!としか思わないや
現生徒はそのままだろうから残念だけど
各校独自の制服にこだわるのは高校からでもいいかな、自分の努力で頑張って入る学校だからね
>>850
大阪は今は中1から内申に影響してくるんだよね。
その分、受験の際の内申比率は3割程度に落ちたけど、1年生から結果残さないと取り残される。 うちの娘がまさに市内制服統一一期生だけど親子で何も思わなかった
市内で引っ越しとかある子は制服変えなくて済むねーくらい
けど確かに>>950みたいな問題はありそうw >>955
国語は大丈夫なの?
その二つと関係強い科目だけど >>959
高校のことよ
早慶なら付属校あるでしょ >>963
高校の進学実績で早慶って出す人珍しいね >>964
横だけど中受した結果公立中に来た子は、公立トップ校より有名私立校を目指す子が多い気がする うちの市も公立中の制服が統一されたけど、学校カバンがそれぞれ違うからそこで区別してる
ネームや校章も無いから、制服のシャツなんかがどこでもすぐに買えるのでその辺は楽かな
>>962
国語はかろうじて80点あったよ。
漢字は苦手な方だけど、小学校時代から合格するまで再テストとかわりとスパルタで覚えさせられていたせいか、英単語ほどひどくない。
あと、本をたくさん読むおかげか読解問題はまあまあできるみたい。
漢字と同じように、英単語も覚え慣れればそこそこどうにかなってくるものなのか。
どうにもならんものなのか…。 >>968
地頭は良い子とお見受けする
英単語も漢字同様に覚えるんだよ!
社会も漢字沢山だからお子さんに有利よ 覚えるのみ 私も神戸ネタ
山之内すずの母校の星〇学園っての商業課が前身の女子高だから
パソコンとかは一人一台使えるけども
普通科の生徒は使わせず、タブレットも貸与せず情報の授業は個人持参のスマホで
あまりにも環境が悪そうなので息子は萎えて進学先を公立高校に変更したわ
サッカーで早くも特別推薦枠内定しかかっていたけど
>>968
読解できる子は心配いらないよ。読書は続けさせて
社会は基礎が抜けてると案外覚えられない
四谷大塚の予習シリーズ(小5-6)で小学校の復習を並行して進めるのをお勧めするわ。最近の入試は小中の総合テストみたいなのが出るから 読書好きで作文や感想文も得意なのに国語のテストが苦手な娘はどうしたらいいかな…
第1回定期テストが終わった中3
2年の学年末の成績はオール4
でも、本人が行きたいと思う高校がみつかり、今回のテストは我が子比で勉強していたと思う。
なのに、かなり下がってしまい本人も落ち込んでいて、かける言葉もない。
数学なんて、平均点55点で58点だよ。
本人は諦めないと言い、勉強すると部屋に行ってしまった。
頑張っていたと思うから、見てて辛い。
けど、何が悪かったのか早く見極めて手を打たないと。
心がザワザワしてたので、書かせて。少し落ち着いた。
私も頑張る
>>969
ありがとう。
そう信じてやるしかないよね。
英語のカリキュラムが変わることを知らず放置していたこと、すごく責任感じているので。
できる限り私もサポートしてあげようと思う。
>>971
予習シリーズって中学受験用だよね?
自分たちには関係ないと思って見たことなかったけど、今度チェックしてみます。
ありがとう >>974
暗記とは違うけど簡単なフォニックスの本を買ってアルファベットの組合せによる発音を覚えると楽だよ
スペルを覚える時にイライラせずに覚えられるから >>973
ウチの地域の公立内申は3年2学期最後の内申だけが受験に関係する
この時期上の子の時は下がったけど最後まで目標に向かい挫けずやったけど内申はほんの少しあがっただけ
この内申だと厳しいなと言う感じだけど当日点で合格を勝ち取ったよ
最後まで諦めず頑張ればどちらに転んでも本人に悔いは残らないはず >>970
あんまり学校名が特定されるようなレスはやめたほうがいいよ
偏差値がよろしくない私学ほどネットとか掲示板パトロールしていて
良くない書き込みは削除してくるから >>976
ごめん、ウチは小学校で始めるときに使ったから何の本だったか忘れちゃった。どれでも中身は同じだと思うよ。音声付きをオススメするわ(というかたぶん全部そうじゃないかと)
例えば一番最初のあたりはcもkもqも発音はkとはっきり書いてくれててすっきりした。自分は中学で習うときに微妙に違うのかな?とかあれこれ考えたので。子音が連続するthrみたいなのの発音をまとめて全部書いてるから最初にやっておくと読みに困らないよ。単語は読めないと覚えられないからね >>972
読解力を試される問題にバツがよく付くなら想像力がありすぎるんじゃないかなウチの子も読書大好きだけど点数が悪かったよ
国語のテストは分析だから本文に答えのヒントがある読書と違って想像したらダメ、そこに書いてある言葉を分析して問題作成者が答えて欲しい答えを探せと指導して間違えたところを例にして解説したらポイントがわかったみたい ごめんなさい980踏んじゃったけどスレ立て方が分かりません、、
>>980
たてられないならテンプレくらい用意しなよ >>972
解き方に慣れてないだけだよ
個別に2ヶ月も通えばすぐにあがると思う
自力がない子が行っても時間とお金の無駄だけど、コツが分かってない子には良いと思うよ >>977
ありがとう。
本人が頑張ると言ってるから、私は信じて応援するだけだよね。
うちは神奈川県だから、中2の後期、中3の前期の成績が受験に関係する。
中2オール4の時点で相当頑張らないとダメだから、頑張ってたんだよ。
なのに下がってしまった。
とりあえず、私の動揺が顔に出ないようにする。 プリーツスカートのヨレやシワが気になるので毎日アイロンかけてるんだけど
みんなはどうやってるんだろう
>>984
子供には伝えない方が良いと思うけど、中3の夏休み前のテストはワザとちょっと難易度上げるよ。気を抜かずに夏休みに頑張らせるために
逆に志望校決まってからの年明けは難易度下げる
一番入試に直結するのは秋のテストの点数だね。そこから上がるとは考えない方がいい。
点数じゃなくて、順位が下がったとしたら部活が終わった子達が頑張ってるんだよ
前向いて頑張って 教えたがりさんは新スレたつまで我慢するかスレ立てするなりしてどうぞ
>>984
神奈川だったら当日試験でまだ挽回できるから頑張れ
調べれば内申1点で当日点何点って換算あるから
意外と内申の割合高くないよ
あと>986が言うように前期の成績下がることは多い
夏休み頑張れば絶対身に付くから >>986
>>990
お二人とも、ありがとう。
いつもならヘラヘラしてる息子が、おやつも食べずに部屋へ直行して勉強しているので、
私の方が涙目になりそうです。
うちの学校は、今年度から定期テストの比重を下げて、単元ごとに小テストをして、その出来が評価の対象になった。鵜呑みにすれば、それは全科目A○だから、希望を捨てずに頑張るよ。
新スレ、ありがとうございます。 >>970
〇城学園はやめといたほうがいいよあそこ
進学実績もないし
特別指定推薦枠も断ればいいのに
サッカーやりたいなら神戸なら私学は滝川第二とかのほうがいいよ 学校の勉強とか塾の問題であやふやな箇所があって私が教えると理解できるのだけど、授業きちんと聞いてないのかな?特別私が教え方うまいという訳ではないと思うし。
集団塾よりこういう子は個別塾の方が良いのかな?
塾の講師は出来る子に合わせて授業進めるからね
学校みたいに出来ない子のフォローなんてそんなにしてくれない
学校の授業はついていけるのに塾の授業はついていけないって子いるんだよ
結構
>>994
全体指示より個別の語りかけの方が届くんだろうね
後は集中力が足りなくて気が散るとかぼーっとしちゃうとか
確かに個別の方がいいかも 娘が昔からケアレスミス凄くてあっちを直せばこれ、これ直せばそれとキリがない
今回も記入する回答欄を一つの教科でごっそり間違えてマイナス12点
周りは合計点いいからいいじゃんって言うけどこれじゃ第一志望が危ないよ…
ずっと対策して来たけど毎回思いもしない新たなミスを繰り出してくる
いつか打ち止めになるのかなあ
>>997
うちの子も
記号で答える問題をそのまま答え書いたり
見直しをしてって言っても全然だめ
自分でこれはマズイと思うことがなければ親が言ったからって意識は変わらない気がする 昨日の期末に備えて、
一昨日、一緒に英語の教科書の復習したんだけど、
ダメダメだったらしい
一緒にやった会話文からも出題されてたけど、
そこは出来てて欲しいなぁ
今日は得意の数学、ガンバって欲しい
mmp
lud20220602205328ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1622167707/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆中学生の保護者☆ 101 」を見た人も見ています:
・☆中学生の保護者☆ 111
・☆中学生の保護者☆ 121
・☆中学生の保護者☆ 91
・☆中学生の保護者☆ 10
・☆中学生の保護者☆ 100
・☆中学生の保護者☆ 113
・☆中学生の保護者☆ 114
・☆中学生の保護者☆ 114
・☆中学生の保護者☆ 117
・☆中学生の保護者☆ 119
・☆中学生の保護者☆ 115
・☆中学生の保護者☆ 106
・☆中学生の保護者☆ 118
・☆中学生の保護者☆ 105
・☆中学生の保護者☆ 104
・☆中学生の保護者☆ 103
・☆中学生の保護者☆ 102
・☆中学生の保護者☆ 120
・☆中学生の保護者☆ 116
・☆中学生の保護者☆ 110
・☆中学生の保護者☆ 107
・☆中学生の保護者☆ 108
・☆中学生の保護者☆ 109
・☆中学生の保護者☆ 112
・☆中学生の保護者☆ 142
・☆中学生の保護者☆ 138
・☆中学生の保護者☆ 126
・☆中学生の保護者☆ 95
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆61
・☆中学生の保護者☆121
・☆中学生の保護者☆81
・☆中学生の保護者☆71
・☆中学生の保護者☆ 98
・☆中学生の保護者☆ 90
・☆中学生の保護者☆ 89
・☆中学生の保護者☆ 86
・☆中学生の保護者☆ 93
・☆中学生の保護者☆ 97
・☆中学生の保護者☆ 99
・☆中学生の保護者☆ 96
・☆中学生の保護者☆ 92
・☆中学生の保護者☆ 94
・☆中学生の保護者☆ 89
・☆中学生の保護者☆ 86
・☆中学生の保護者☆ 83
・☆中学生の保護者☆ 84
・☆中学生の保護者☆ 82
・☆中学生の保護者☆ 85
・【東京在住】☆中学生の保護者☆ Part2【中受の話題OK】
・【東京在住】☆中学生の保護者☆ Part1【中受の話題OK】
・☆中学生の保護者☆43
・☆中学生の保護者☆29
・☆中学生の保護者☆42
・☆中学生の保護者☆55
・☆中学生の保護者☆68
・☆中学生の保護者☆80
・☆中学生の保護者☆75
・☆中学生の保護者☆67
・☆中学生の保護者☆73
・☆中学生の保護者☆64
・☆中学生の保護者☆62
・☆中学生の保護者☆69
・☆中学生の保護者☆54
・☆中学生の保護者☆60
14:35:29 up 19 days, 15:39, 0 users, load average: 9.34, 9.89, 11.12
in 0.057101964950562 sec
@0.057101964950562@0b7 on 020204
|