◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart166 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1622193070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
次スレは
>>980が立ててください
前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart165
http://2chb.net/r/baby/1619775119/ テンプレ追記
※1年生〜3年生までが対象のスレです。
3年生は中学年スレとの併用が出来ます。
少し吐き出したいので書かせてください。
子供の友達で親が育児を放置しているのか、その子が家に帰りたくないだけなのか、毎日毎日うちの子を誘いにきて、いないといっても玄関前でずっと待ちます。
隙を見たら家の中にも勝手に入ってくるし、やめてねと言ってもやめてもらえません。
休みの日は朝は早いと9時まえから、夜は18時過ぎまで帰らずに居座ります。
うちの子にゲームやお菓子を与えてくるから子供にあの子と遊ぶなとも言っても聞いてもらえず困っています。
同じような感じで相手の親に話をした人はいますか?
>>3 私だったら一回担任に「こういう子がいるんだけど、どういうお宅かご存知ですか?あまりにもひどいので児童相談所に連絡しようかと思ったんですがもし先生が間に入っていただけるなら一度親御さんに連絡してみてもらえますか?」って聞いてみるかな?
先生的にも学校外の揉め事は業務外だと思うので
>>4 なんで学校外の問題は業務外、と言いながら担任に相談なの?
直接相手の親と話すと結局揉めるから最初から第三者を入れる方が良いと思ったから
>>3 その子にはっきりと困ってる事嫌だってことは伝えた?伝えてもダメなら担任に相談してもいいと思う
>>3 経験はないけど、もう粘り強く断るしかないかな 子供にも言って聞かすのを続ける
相手の子が諦めて(たぶん、別のターゲットに移動するだけだろうけど)来なくなるまで頑張るしかない気がする
親に言うとトラブルになりそうで、それは避けたいですよね
毎日来るとか、18時まで居座るのは非常識だと思うので、これを放置してる家庭とは話し合うのも無理かな(価値観が違いすぎる)
困りましたね…
この手の相談者ってなんで我が子、放置子を甘やかしてるのかいつもわからない。
子供になめられてるの?
3です。
皆さんありがとうございます。
>>9さんの言うようになめられている部分があるのかもしれません。
今までもその子にはきちんとそういうことはしたらダメだよとか、5時になったらうちはご飯だから無理だよ、挨拶はしようとか世間一般の常識を教えてきたつもりですが効果がありませんでした。
その親については皆さんお察しのとおりまともな話し合いにはならないと思うので、今後のことも思うと直接言いに行くのを避けていたのも事実です。
厳しく…のラインが難しいですね。
私なら時間決めて帰ってもらう
家に入れた時点で今日は何時までねと約束して強制的に追い出す
全く話が通じないなら普通じゃないからもう家に入れないで関わらないようにする
学校にも相談するかな
私なら絶対に家に入れないな
相手にも「マナーやルールを守れない子から家に入れることはできない」と伝えて遊ぶなら外で
相手が何と言おうが玄関の前で待とうが話しかけてこようがインターホン鳴らそうが無視
とにかく絶対に家に入れない
そしたら諦めるんじゃないかな?
まずはあなたのお子さんに理解させないとね
業務外のリスクは手分けして負う
ポーズとるわなあ普通は
なめられてるとか言うけど、なんで自分が躾なきゃいけないのって感じだよ
真剣に叱るとか体力いるし
放置子に限って弁が立つし、素直じゃないから正直付き合ってられない
同じような事で悩んで、登下校も関わってたから学校に相談して、先生からその子に話してもらって治まったよ
まあ幼い子どもを邪険にするのって結構な罪悪感だからね
よその子といえども事件事故も心配だし
舐められるとか気が弱いとかとまた違うような
事件事故の責任をなすりつけられたくないから関わらない
>>3 あなたの子が、相手子にお菓子貰ってゲーム遊ばせてもらってるの容認してるんでしょ?
それは都合良すぎるわ
>>20 誰もソースまで求めてないし、思い出しただけにしてもURLを貼るくらいの熱量があるらニューススレでやって
>>18 まがりにも人の親だしね
大人同士なら毅然とできても、我が子を含め子どもには罪はないと思っちゃうよね
嫌なんだけどさ
>>3の放置子、身近な子にそっくり
家の物で別のお友達殴ったから学校に報告したよ
うちの物が凶器になるとか勘弁だわ
よそのお母さんも同様に困ってるらしく皆それぞれ報告してるみたい
今はコロナで遊ばずに済んでるけどおさまったらまたイライラの日々かと思うと嫌だな
ああいう家って何で学童入れないんだろう
土日も子供放置してる
3です。
お菓子は自分の子供にも持たせたり買わせたりしているんですが、その子は低学年にして一万近く持ち歩いているのかってくらいの買ってくるんです…
いらないし持って帰ってもらってますが、何かを買ってあげると周りの人が喜ぶということだけを安易に選んでいるようで人の子ながら心配です。
ゲームについても、うちの子は時間制限をしたら、その子が時間無制限のものを持ってきたりしています。
親の一存であの子と遊ばないでとはいいたくありませんが、親同士で話をするしかないですね
>>27 親同士で話する必要ないでしょ
あなたは行儀が悪いからうちには入れません出入り禁止って言えばいいよ
自分の子にも、行儀の悪い子はうちに入れないってはっきりルールを伝えて
学校に問題を報告
親同士直接は酷いことになったりするよ
うちにはうちのルールがある、それが守れない子は遊べませんって最初に宣言してから遊ばせたら良いよ。
ゲームは何分、お菓子はこれだけ、それを超えるなら次からは遊べないからって。
先に言っとけば「あの子はルール破るから一緒に遊んじゃダメ」って言いやすいでしょ。
今は親同士では話さない流れだけど、私達の親の頃はどうだっんだろうね
非常識な親(大人)が増えてきたのかな
そういうこどもの友達に非常識な子がいる場合に私も普通に注意したり家に入れない方なんだけど、今後それが原因で我が子がいじめられたりとかしたらどうしようという不安はある
今はまだ低学年だけど非常識な子って強めな子が多いし放置後はグレる確率多いし中学まで学区同じだから嫌だなと
>>31 まだ低学年だから気にしなくて良いと思う。
子供って自然と似たような価値観の家庭の子と仲良くなっていくから。
万が一があればどんどん親が介入して子供を助ければ良い。
金銭トラブルに発展する可能性もあるし学校に話していいと思うよ
お金持ち歩いてる親が放置気味の寂しい子とか年上の素行の悪い子とかに目をつけられたりするかもしれないし
うちの親はあの子とは遊んじゃダメって言ってきたなぁ
親同士でも話したのかもしれないけど
3みたいな金をたくさん与えられて放置されてる子とは、絶対遊ばせたらダメ
そういう子はね、高い確率で万引きとかやる
遊ばせたら3さんの子もいっしょに万引きするようになるよ
親は子の友だちを選ばないと
物で釣られるなんて、親が許しているのは最低だわ
呑気にしてると、ギャングの下っ端みたいなことになる
お菓子半分やるから、あの店のお菓子万引きしてこいとその子に命令されるようになるってこと
早く担任に困ってると相談しな
そもそも学校の先生は学校外でも業務外ではない
万引きすると必ず学校に連絡がいって対応することになるから先生はこういう子はマズイとよく分かっている
新任でもなければね
そういう子と遊ばせない方がいいのも親同士なり先生なり話した方がいいのは同意だけど万引きうんぬんは飛躍しすぎ
まだやっても無い事を決めつけはよくない
それと改行が変だよ
決めつけは良くないけど、万引する子はほぼ放置子だけ
中高生は親から離れたがるから少し違うけど親と過ごしたい低学年は寂しいから非行に走るんだよね
頭がまともで親から愛情をたっぷり受けている子は万引きしないよ
自分が小学生だった時のことを考えてもそうだから注意するに越した事ない
だいたい3自体、私からすれば放置子ぎみ
低学年がお菓子を買い食いってあり得ない
きちんとした家なら買い食いも、友達から親の許可なくお菓子をもらって食べるのも厳禁だ
クラスで一番近い子として3がロックオンされたんだと思う
周りは飴とかハイチュウとか家から持ってきて分け合ってる子は多い
買い物の経験は少しずつさせていきたいから、有り得ないとかまでは思わないや
うちの近くの放置子もお金を渡されてるのか、子供だけで買い物に行きたがる
うちの子にも少しお小遣いはあげてるけど、子供だけでお金を使うのは許可してないから誘われても一緒に買い物はしてない
まだ子供だけでお金の管理は難しそうだし、子供たちだけでの買い物はさせたくないわ
>>38 遊びに来た子が手ぶらで来たら来たで文句言うくせにーw
近所に駄菓子屋が複数ある地域だし、幼稚園終わってからママと一緒に買い物しに来る幼児も
たくさんいるちいきだから、低学年なら100円玉握りしめてお菓子買いにくる子もたくさんいるよ。
地域によってはあり得ないのかも知れないけど、この辺なら割と普通にいる。
みんなやってるとまでは言わないけど。
そう言えば近所に駄菓子屋の類が全くないから子供だけで買い物してるの見た事ないな
うちの子もまだ買い物させた事ない
少しずつ経験させなきゃいけないなと思いつつまだ早いかなと思ったり
校区内にはスーパー、コンビニ、ドラッグストア、パン屋、和菓子屋くらい
団子でも買いに行かせてみようかな
都内だけど近所こドラッグストアにメモと千円もたせて買い物をお願いしたことあるよ。
ドヤ顔で帰ってくる
地域的によるよね
昔ながらの駄菓子屋とかあると、いいな
これを買ってきてとお金を渡して買物体験させるのと、子供にお金を渡して買い食いさせるのとでは全く違う
買い食いさせるってのは買う物の選択から食べるところまで子供を放任している事になる
買い食いだと親が食べさせたくないものでも子供が選ぶかもしれない
量も不問だから、住む地域によらずまともな親は低学年の子供に買い食いはさせない
27=3がやっているのは、子供を買い食いさせること
>>47 駄菓子屋で100円程度で買える物なら良しって制限でもあるんだけどね。
確かに不健康そうなものもあるけど、3食きちんとした食事をしてるなら駄菓子程度で病気になったりするわけでもないしね。
>>47 あたまかてーなw
普段から子供ギュンギュンに締めあげてそう。
こういう親のいる家庭の子は親の前では良い子ちゃんで、親も子育てとは〜うちはこうしてるとドヤ顔で語っちゃうんだけど、親や先生のいないところではイジメやってたり友達の家でゲームのコントローラーはなさなかったりお菓子を爆食いするんだよね。
ほどほどにしてあげてね。
>>47 駄菓子屋に食べさせたくない物はないし
そう言うのも楽しい体験だよ
ふかし芋がオヤツって母親のこだわり強すぎる家の方が
かえって精神的に不健康だと思ってる
自分が低学年の頃に駄菓子屋で友達と買い食いしたのは楽しかった思い出だな
近くに駄菓子屋があったらよかったのにと思う
たかが100円程度で買える量の駄菓子で食べさせたくないものが思い浮かばない
100円でポテチ買って夕食前に食べてもいいの?
駄菓子派とは永遠に平行線だな
ふかし芋なら夕飯前でもOKなの?
小学生なら夕飯前にお菓子はナシ位守れるし、適切な時間に適切な量ならポテチでもチョコでも何でもいいと思うけど
駄菓子で夕飯食べられなくなった事ないわ
ポテチがダメって、友達の家で出されるお菓子の代表格だと思うけどそれもダメだよね
なんて面倒くさい家の子なんだろう
うちに来る子にはアレルギーは確認してオヤツ出すけど
駄菓子は体に悪いとか面倒くさい事言われたら、うちのオヤツは体に悪いみたいだし
夕飯食べられなくなるとあなたのお母さんに怒られるから
あなたはお家に帰ってねって出入り禁止にする
>>54 100円で買えるポテチは小袋だからおやつの時間に食べるのはOKだし、
5時には帰るからそれ以降は食べさせないからね。
5時以降なら夕飯を早めに食べる感覚でおにぎりでも作って食べさせる。
>>54はポテチなんて絶対食べさせない!って育児してるの?まぁ考え方は人それぞれだし、とやかく言わないけどさ。
>>54 急にどうした?
夕食前に駄菓子を食べる話にすり替えでもしないと反論できなくなった?w
お金に関してはある程度分別がつかないと渡せないな。休日に今日のおやつを100円以内で選ばす程度だわ。お金を渡すってことは使う使わないって選択もできるわけで使わずにガチャガチャのために残すとかそういうことも考えられる歳でもあるからな。駄菓子屋が近くにある人とない人でもこの話は平行線だよ
お金の計算苦手だから駄菓子屋で練習させたいなあと思った
でもなかなかいま駄菓子屋って無いよね
>>60 そう思う
親の監視下でおやつを選ばすのと、100円渡してあとは勝手にしろと放置ってのは全然違う
ありゃ、54だけどID変わってる
57は夕食時間に子供を一人にしてるってこと?
やっぱり、低学年に買い食いさせる親って放置してるんだと思うな
>>57 100円で買えるポテチが小袋な概念がじわじわくる
30.40円サイズのポテチが小袋だと思ってたよ
家族で肥満なのかな
>>63 他のスレではそのIDで書き込んでるくせに何言ってんのww
やっぱりIDコロコロの基地だったか
買い食いOKな学校なら良いんじゃないの?
うちは学校が買い食いはやめましょう言うてるからさせないけど
奢った奢られただのトラブルになるのは嫌だし、最近はアレルギー問題もあるし個人的にはそれで良いと思ってる
帰宅しておやつ食べて宿題や学校の準備をして公園遊びってルーティンだから買い食いの必要もないしね
>>65 駄菓子屋で大袋のポテチは100円じゃ買えないよ
スーパー価格とは違うから
IDコロコロはふかし芋ババアだったんだね
頭おかしい
ふかし芋オヤツにする人が幼稚園の時にいて、幼稚園児ならわかるけど
小学校でも続けてたら教育虐待臭いと思う
ちなみに、その母親は下着はフンドシだと言ってたw
ナチュラル拗らせて土の上で素足で大地と繋がって放電するとか頭おかしくなってたw
アラアラと思いながら
>>69を読んでたけど最後の放電で不覚にもフイた
芋ふかしババアって何?
妖怪みたい
買い食いダメだよ
>>69 ネタなのかガチなのか判断に迷う
とりあえず品がないけど5chに品を求めること事態無粋なのは理解してる
リアルでは子供には市販のお菓子食べさせないとか、ふかし芋とか言うと
「すごいねー」「えらいねー」ってみんな気を遣って誉めるもんだから
本気にしちゃってるんだろうね
これが世の中の本音だよ
本当に良いことだと思ってたらみんなやってるよ
大抵は市販のお菓子も手作りのオヤツもバランスよく楽しんでるからね
以前お世話になってた保育園の園長先生が
ウチの子は手作りの物しか食べた事ないの!
6ヶ月から保育園に預けてたけど保育園も手作りおやつだったし!ってドヤってたけど
お宅の息子さん、離婚したってもっぱらの噂ですよ
みんな生暖かい目で見てますよ
手作りお菓子だろうと駄菓子買い食いだろうと
大人になる頃には大差なくなってるって言いたいのかと。知らんけど。
蒸かし芋の話はどこで出てる?
突然出てきたふかし芋
>>74 離婚した従兄弟が漬物は手作りじゃないと駄目だよなって言ってたの思い出した
オヤツや漬物を手作りすると子供が将来離婚すると φ(.. )メモシテオコウ
実際、家事に手をかけすぎると大人になったとき伴侶を見る目が厳しくなって離婚しやすいかもなあ
と言う事で家事は全力で手を抜くべき
ふかし芋でも何でもいいけど、駄菓子断固拒否のコロコロさんなら絡みにいるみたいだから絡みでやって
しつこい
>>83 駄菓子拒否の人なんてきてないよ。あれがそう見えるなんてあなたもたぶん病気
最近は「ヤバい」やら「エグい」やら所謂若者言葉を使うようになってきて、幼児の頃の可愛らしい言葉遣いが懐かしいなと思ってたけど、今日「お母さんしか勝たん!」と言われてこれはこれで可愛いなと思ってしまったw
わが子が口ずさむうっせえわは「あなたが思うより健康です」でほっこりする
芋食べたくなったからポテトチップ買ってきた
さて、らっきょう漬けるか…
>>3 亀レスだけど似たような子ってどこにでもいるんだね
ちょうど我が家も近所の放置後に困ってた、ゲームやお菓子は持たせてないけど
きっぱり断るようにしてるけど、防犯上心配なのもあるから深く関わらない程度に見守ってる
防犯上と言えば、また横浜かどっかの小学校で刃物を持った男が侵入ってニュースをこないだ見たけど、
そう言う不審者対策の避難訓練って学校で普段からやってんのかな?
避難訓練って、地震や火事を想定してる気がするんだけど、不審者が来た時はこのように対応します、みたいなお知らせってある?
>>93 うちの子の小学校は防犯訓練もやってるんだけど、保護者宛に内容やマニュアルを知らせるってことはしてなくて、子供からどんな流れか聞いてる
「不審者が侵入しました」って放送が流れるとのことだけど、訓練だとわかってても怖がる子がいるみたい
>>93 「いかのおすし」は習ってきたよ
ポスターとかも貼ってある
不審者っていうワードを出さずに校内放送するらしいよ
警察官が犯人役で逃げて、先生がさすまたで捕まえる訓練してるみたい
あまりそういうの具体的に公表しないんじゃないかな
言うにしても「やってます」くらいで
不審者だって忍び込む予定の学校がどうなってるかくらい、下調べやらこういう匿名掲示板で情報集めやらすると思うので
不審者かー。
少し前に同じ学年の子が不審者に引っ張られて怪我をしてしまったんだけど、なぜか自治体の不審者情報にも上がってこないし(警察の捜査に響くとか?)捕まったかどうかもわからなくて不安だよ。。
ちなみに一週間くらい低学年は集団下校していたけど、知らない間になくなってた。
うちもさすまた使って訓練してるらしい
「今日のさすまた係は〇〇先生だった」って報告してくれる
若めの男の先生が順番にさすまた係をしてることはうっすらわかるけど、具体的な訓練の内容は良くわからない
>>99 以前、幼稚園教諭してたけど、不審者訓練は毎年2回やってたよ。さすまたも園内の何箇所かに設置してた。
園児がいない休園日にいろんな想定でシュミレーションしたけど、大抵誰かが死ぬって結果になった。実際に刃物持って乱入されたら無理だわって思う。
放課後に子供達と校庭で遊んでいたら、スクリームのお面着けた不審者がフラフラ入ってきた事がある
「えっ、何?何かのイベント?逃げたり刺激したらヤバい?」と思いつつ子供達を集めた所、さすまた持った先生たちが「ゴルァ!!」と走ってきてあっと言う間に取り押さえた事がある
中身は6年生男子で「もうすぐハロウィンだから仮装で皆を楽しませようと思った」と泣いていた
結果的には笑い話だったけど、一ミリも躊躇せず二階の職員室からめっちゃ走って来てくれたのかと思うとありがたかった
頼りにる先生方で羨ましい…そしてその6年生はハロウィンにトラウマ抱えてなきゃいいけど
ハロウィンなんて日本の文化とは全く馴染まないんだからスルーでいいと思うわ
>>93 不審者対策は幼稚園の時はあったよ
本格的な犯人役がいたから、みんな大泣きだったらしい
小学校ではしてない
して欲しいよね
うちの子の園も、避難訓練が火事、地震、不審者の3パターンあったらしい。不審者の時は、不審者役の保育士がいるわけだが、園児にすら『○先生がやってるの』とわかるようでは訓練になってたのかどうか…。
小学校は門に近い校舎内に刺叉がちゃんと置いてあったわ。
時間割が毎週末に配られる学校なんだけど
今週から何の説明もなく6時間授業が組み込まれてて
習い事に間に合わなくなった
いつか6時間授業になるんだろうとは思ってたけど突然こんな変えられても困るなー
うちは年間行事計画には記載があった6月の授業参観がさらっと消去されてたよ
今日、6月の学校だより来て、予定表に書いてなくて
確かにお知らせの通知プリント来てないけど、無くしたなら無くしたで一言知らせるべきだろと
年間&月間(翌月&翌々月)の予定が配られてるけどなぁ
共働き家庭からクレーム来ないんだろうか
あとうちの小2も今月から週1で6時間が始まるよ
ちょっと本人は嫌そうにしてる
コロナってこともあるし、そういう予定変更は想定にいれてるけどな
学校もそんな認識と思うよ
まぁでも普通「予定されていた◯◯は中止となりました」くらい小さくでも書くよね
見落しの可能性もあるけど
実際知り合いのママにLINEしたら少し前の配布物の裏にプリントされてて見落としてたことあった
4月から週1で6時間がある2年生
去年は休校期間があった為に週2〜3で6時間があったから今年は楽だって言ってるわ
「学校は勝手に予定変える!」「明日いきなりあれ持ってこいとか伝えるのが遅すぎる!」ってしょっちゅう怒ってるママさんいるけど、普通に見落としてる&子供がプリント管理出来ないタイプ
自分達親子のうっかりを棚にあげて何であんなに他罰的になれるのか不思議
>>110 私も何の前触れもなく6月の参観の予定がなくなっていて、私が見落としてるか子がプリント失くしたかだろうなと思ってた
ママ友に聞いたらやっぱり私の見落としだった
何日か前に口頭でお知らせがあったりする場合もあるけどね
担任→子どもには伝わっているけど、子ども→親がないだけのパターン
共働きだけど、予定されてた参観がなくなるくらいはダメージ少ないから別にいいよ
コロナだし、仕方ない
昨日、健康診断とか検診の結果が配布されて、
二年生
虫歯何人
近視何人
肥満1人
って書いてあって一瞬で誰か分かったわ。
残酷だけどウザデブ男子だからいいやと思った。
>>117 前もって知らせてくれているプリントを見落として「こんな急に!」って怒ってるって話
視力検査終わってるのに結果の紙を持って帰ってこない。
問題無しなら無しで紙もらってくるはずなのにな。
視力下がってショック受けて隠したのかも。
事前に連絡くれるのはいいが、個人懇談が平日昼間のみってどうなの?とは今思ってる。せめて16時半(先生の定時前)ぐらいまで時間設定が欲しい。
保育園は共働き前提だから、早い時間が15時半(短時間終了後)で最後が17時半だったから落差が。
ウチは今週から学校開放だけど
○月○日は行事があるから参観できませんってメールが先週の金曜日の夕方に来た
同日に配布された学年だよりや連絡帳にまで、学校開放は5/31〜6/4までと書いてあったのに
その日に休みとって見に行こうとしてた旦那がめっちゃションボリしてる……
>>118 一番前の子が後ろ6人ぶんを回さずに全部持ち帰ってた事があった
事前に配布されるのを聞いてたからわかったけど、配布予定を聞いてなかったら気づきようが無いよね
>>127 それ今まさに困ってる
一番後ろの席なんだけど貰ってない時あるみたい
連絡帳に改善を求めたけどスルーされたわ
面談の時にでもまた話してみるつもり
学校のプリントは本当にひどい
同じ日に貰った(発行日も同じ)、学年だよりと学校だよりで行事の日が違ったり、片方にはコロナのため中止ってかいてあるのに、片方には現時点では実施予定と書いてあったり
発行日が違うならあと日付の方が正しいとわかるけど、同日にだす、月間の行事予定ぐらいは学校内できちんと確認してほしい
会社でこんなことしたら、色々なところからお叱り受けるよね
なぜ、学校だとそれが許されるのか
あるある
テンプレ挨拶文が去年の使い回しで間違った情報混じってたり、日付と曜日が合致しないとかザラ
最早まちがい探しかよwと毎回思う、けど先生も忙しいだろうから色々求めないほうが気持ちは楽になる
うちの学校は今のところそういうのないなぁ
持ち物なんかのお知らせも早めにくれるし今のところ困ったことはない
地域差なのかな?それとも管理職の先生次第なのかな
学校からの急な連絡事項や予定変更は学年ごとマチコミアプリで来る
不審者講習とかやってるみたいだけど、一部強気女子が股間をパンチすればいいと言ってるらしくて困ってる
何の為に先生が話ししてるのかわかってない
うちの子には低学年児がパンチしたって効果ないし逆状されると危ないから絶対しないでと言ってる
その子がクラスにわたし最強みたいに言い回ってて同意してる子もいるらしくて同意しないとチビ弱虫意気地なしと悪口言われるって
反発したい年頃なのかな?こんな早い?
>>131 クラスによって差がある
早めに教えてくれるクラスの子からいろいろ話先に聞いて準備しておいている
うちの子の担任はギリギリに連絡してくるタイプ
>>133 お巡りさんにも協力してもらって本格的に不審者講習会してもらいたい感じの子だね…。
刃物振り回してる相手に股間パンチなんて大人でもできんわ。
配布物は連絡帳に何枚って書いてくるから、持ち帰った枚数と比べて確認はできるわ
カードくらいの大きさのめちゃくちゃ小さいチラシが配られたときは、他のものに挟まって見つからず混乱したけど普段は問題ないなー
>>136 そのやり方良いね!子供は書くのが増えるけど、それ見てちゃんと親に告げてるとか分かるね。
何時も週末プリント貰ってきた?とか、プリント貰ってきたら渡してねって言ってるのに出さないタイプだもんで@2年♂。
言わな出さないタイプ。告げる口数が少なくなるから羨ましいと思った
今年度のうちの学校のプールは、低学年は一回だけらしい
それですら、希望しない人は別途対応するとのことなので、それしなくて良いんじゃないかしらと思っちゃうわ
プリントといえば、知らない!と怒ってクレーム電話いれたママがいた。モンペと噂になってるな‥
随分前に配布されたプリントに変更の記載あったのに、うちの子が知らないで周りに指摘されて傷ついたから担任は我が子に謝れって
おたよりをデジタル化するかしないか検討されてるらしい
基本的に賛成だけど全部は嫌だな
pdfで印刷できるとかだといいけど
>>138 1回だけのために水着買って名前付けするの嫌だなぁ
うちは水着販売終わってから、やっぱり緊急時代宣言中なんで水泳中止
水着に名前書かないでってお知らせ来たわ…
名前書かなかったけど、その後水着どうするかのお知らせがない
>>140 うちの学校は、一部はHPでも見られるようになってるが、基本は紙だわ。
だけれど、徐々にデジタル化してるようで、今年からは行事後のアンケートがネット回答になったわ。希望したら紙ももらえるそうだけど。
今日から席替えだったらしい。変な時期に席替えするんだなと思ったら、うちの子は窓側最前列から廊下側最前列に変わったらしいわ。教師が教鞭とるときに立つ場所の真ん前。
これじゃ一年生のときに教壇横で授業うけさせられた時の場所とほとんど同じじゃないの。
やっぱり目立つ子は最前列とかになりやすいのかしら、身体はクラスで一番大きいというのに。
変な時期ってw月初めならありえるんだから練り直してこい!w
2年になって全然叱られてない!と新年度3日目くらい息巻いてたのは何だったのか
最前移動じゃなく、最前固定だったとかウケる
この人の子何らかの支援受けてるのかな
最前列固定にされちゃうような子は最低でも通級くらい行った方がいいと思う
前方真ん中にいる子って要注意ってこと?
たまたまかもしれないけど、保護者会の度に前方真ん中の子がいたわ
一概には言えないけど目が悪い子や耳が悪い子や理解力が低い子も前列になるし話聞かない子や要注意な子やグレーな子も前列になる
所謂お世話係として問題児の間に配置される子もいるけどね
お世話係やらされるのもよろしくないし、一番前ばかりになるならちょっと気を付けておいた方がいい
うちの子お世話係で一番前ばかりなのーって言ってる頭お花畑な問題児の親もいるから要注意
幼稚園でも先生の前は注意人物だったよ
それとは別にしっかりした子も前列に配置されていた
最後列はしっかりしてると思われてるってこと?
1年生で初めて席替えしたけど、最後列の真ん中らしい
普段から人の話を聞かない男子でまったくしっかりしてないから、先生の近くの席がよかった
>>156 初めてなら単に全体的に前後入れ替えたり、目が悪い子が前になったのかもね
調子乗りでうるさいタイプも先生の近くにされがちだから、ぼーっとしてても他の子にちょっかい出さないタイプなら、最前列の優先度は低いかも
クラスによるんじゃない?
周りを巻き込んだりして学級崩壊になる可能性があるならそっちを前にするだろうし
話を聞かないレベルなら回りが全員しっかりしてるとかじゃなければ前には行かされなさそう
先取りさんの子供は、教壇の横だったかに特別席を作られていたらしいから、お世話係ではないよね
授業参観で見る限り、授業聞かない子は最前列と最後列、次点で両端の列に配置されてたな
端っこの方が先生が指導しやすいのと、前後左右の子を少しでも減らして影響を最小限にしてるっぽい
真ん中だと8方向の子に影響が及ぶけど、角だと3方向まで減るから
特に前列角はVIP席になってて色々凄かった
表向きは前列隅で、なおかつ隣の子より床板1〜2マス分前に引っ張ると?
1年生のときと同じ教壇横VIP席の出来上がり
>>156 最前列=しっかりしているなんて誰も言ってない
まさに
>>153後段の頭お花畑親
>>162 よく読め
156は最前列=しっかりしているなんて全く書いてないよw
うちの子はデカいから一番後ろばかり
でも全然しっかりはしていないw
みんな先生がきめてるんだね
うちはくじ引きだから、班によっては男5人女1人の班もあるんだって
うちもくじ引きだな
くじ引きで決まってから目が悪い子前がいい子は挙手して席交換になる
>>164 同じ同じw
1番後ろなのでたまにプリントが足りなくなってしまってもらい忘れて困る
そして男20人女5人のクラスなので、たまに男だけの班とかあるよ
>>167 興味本位の質問で申し訳ないけど、たまにしか男子オンリー班にならないってことは女子はもれなく班に1人ってことなんだよね?
なんかそこまで偏ると可哀想だわ
幼稚園の時2/3が男子で女子が少ないクラスだったけど、先生が班に女子が一人にならないよう2人以上配置してくれてたよ
だからいつも男子だけの班が必ずあった
167のところはどうかわからないけど
小学校でそんなに男女比偏るものなんだね
幼稚園なら園の方針で男子多め女子多めとかありえそうだけど
ちょっと驚いた
>>168 説明不足でごめん
多分女子1人にならないように配慮していると思う
まだ直接教室を見たことないので、子どもからの報告が「たまに」だった
どちらにしても女子の人数が極端に少ない学年なので、可哀想と思う場面は多々ある
女子を一人にしないように配慮するなら、5人×5班のうち、男3女2、男2女3、残り3班は全員男子
女子1人も仕方ない、と分けられていると見た
男女比半々なのに先生に決められた席で班になると息子だけ男子になる事が多々あって
また僕一人だけが男子の班だーってガックリきてる
楽観的にきいてたけど、お世話されてるのかもしれないのか
今度の参観日に注意してみてみよう…
>>173 周囲を女子で固められてる=173子から他の男子に絡んでトラブルを起こす
元々1人が好きなタイプだけど休み時間も1人でいたりしてるって言ってたから逆の心配してた
担任の先生曰くムードメーカーだと仰ってくださったけどトラブル発生源ならそりゃ避けられるわな
あー、ムードメーカーなら一人でいないか
スレ汚し失礼しました
友達の輪に入れない引っ込み思案タイプをムードメーカーとは言わないな
良くも悪くも、クラスの雰囲気に影響力があるって意味だよ
>>170 公立小学校ならたまたまその校区に住んでる子が行くんだから偏る事も珍しくないんじゃない?
幼稚園の方が園側で調節出来るんだから
うちの子の学年も男児比2:1で女子が少ない
そして男女合わせても他の学年より10人以上少ない
もんのすごく荒れてる的な評判があって、女児親は避けるとか
手土産も無しで小2と幼稚園の下の子を連れてくるママ友と縁を切りたいと思ってます
土日も訪ねてきて、ほぼ毎日。インターフォンの履歴も残ってるのも気持ち悪く感じる
娘同士は仲が良くてお互いを双子と言ったり文房具をお揃いにしたりするくらい仲良しではあるけど家に上がってから勝手に冷蔵庫開けたり全ての部屋を物色して家電を値踏みしてきたり非常識なのでストレス
こういうママってどうやって離れるのがベストですか
>>180 夫が在宅ワークになったから、夜勤があって寝てるから等、適当に言って家に上げないのか一番じゃない?
遊ぶなら外で、土日は予定があるからって断る
子供同士が仲が良いと関係が簡単に切れなくて困っちゃうね
人の家に来てあれこれ詮索するなんておかしいし、手ぶらで来て土日もなんて依存体質の人なのかな
>>180 私はあなたの友達ではないからねでいいじゃない
うちは夫在宅に切り替わった、もしくは自分が在宅で仕事始めたから呼べなくなった
子供は仲良しだしそっちのお宅にお邪魔できるなら子供だけで遊ばせてあげてくれない?
って逆に厚かましく出たら向こうからフェードアウトしてくれそう
今月、不審者対策の訓練があるからか最近学校でEテレの「子ども安全リアルストーリー」を観てるとのことなんだけど、怖すぎてずっとうつむいてしまうらしいw
前に家で連れ去りと留守番の回を観たんだけど、大人が見てもめちゃくちゃ怖かったのを思い出した
放課後に校庭開放されててフェンス越しに見てたけど、サッカー習ってる子とそうでない子は動きが全然ちがうねー。
リアルストーリー気になるな。まずは親だけでもみてみようかな
>>184 あれ怖いよね
川で溺れたのは見たことある
山羊と芦田愛菜ちゃんが話し合うやつね。
面白かったよ
>>187 子役の子達の演技も上手いから余計に怖さが増すんだよね
そして親目線で見てしまうから本当にゾッとする
>>184 エレベーターの中で髪触られるやつ見たことあるけど怖かったな
何それレス見ただけで嫌悪感が…
>>188の番組は見た事がある気がするけど覚えてないわ
そんな内容の番組なら子供には見せておきたいけど、私が先に見て判断した方がいい気がするなあ
小学生なら観ても大丈夫だよ
>>133の強気な子より、世の中は子どもが想像するより怖いって警戒するに越したことはないからね
どうすればいいか話し合うきっかけになる番組だよ
ええ、せっかくの注意喚起の番組なのになんで検閲必要?
字面だけみたら気持ち悪いからでしょ
Eテレの番組なら大丈夫だろうし、本人が大丈夫と判断したら見せるんだろうから別にいいじゃん
その気持ち悪さが重要なんだと思う。ガチなヤバい人にあったらそれどころじゃない
ほんと怖いぶん子供の印象にも強く残るみたい
SNSのやり取りで、女子になりすましたキモメンが写真を送らせようとする話が世相を反映してててリアルだった←これは中高学年向けかも
雷に注意ってエピとか、自転車の無謀運転に注意とかは低学年でも分かりやすいと思う
あとネコを探してて連れ込まれる話、不審者は割と好青年風だったりするんだよという教訓
>>196 SNSのやつ覚えてる
ずっと相談したり良い関係だと思ってた年上のお姉さんがある日急に「パンツの写真送って」とLINEしてくるやつね
怖かった
うちの一年生、
小松菜もほうれん草も青梗菜も知っているのに、
小学校の教科書に書いてあった、なっぱ、が分からなかった。
語彙力鍛えないとな。
>>198 いや、ナッパはわからんよ
出てこないもん生活してても
リアルストーリーとってもためになるけど、リアルなぶん本当に怖い回あるから怖がりな上の子は留守番回みてしばらく留守番できなくなった。
低学年って思ってもない言葉が分からないよね
カタカナ練習で「アマゾン」が分からないと言われて、確かリアルアマゾンの方はなかなか見ないなと思ったわ
あとICカード乗車してるからキップも分からなかった
本全く読めない子だったんだけど、最近ドラえもんの1年生とか2年生って漫画読むようになって
良い意味で普段使わないけど知らないと困る言葉とか出て来て子供も興味持ってくれて聞いてくるようになった しかし母がなかなか答えられないこともあるwww
「張り合いがある」ってどういう意味?とかね
2年女子。明日1日雨で荒れ模様みたいなんで長靴で行かせた方がいいかなと思って今朝履かせてみたらけっこうきつくなってた。行き帰りだけだったらなんとか大丈夫そうと本人。
そういえば保育園以来、去年はほとんど履かなかった。
1年生になった途端、多少の雨でも大丈夫大丈夫、みんなあまり履いてないんだよって言って普通の靴で登下校。
かと思うと先々週くらいの大雨の時はけっこうみんな長靴で来てた…と靴ビシャビシャにして帰ってきたり。
自分も確かそうだった気がするけど、この先あまり長靴履きたがらなくなる気がするから新しいの買うか迷ってる。
皆さんどうしてますか? お兄ちゃんお姉ちゃんいる方もぜひ教えていただければ。
防水スニーカー一択
4cm4時間防水とかの。ムーンスターとかかな
あまり履かなくなるだろうから、うちは安い長靴にするつもり
ゲリラ豪雨で膝辺りまで冠水することもありそうだから
靴が乾かせる布団乾燥機があると便利だよー
自分が子供の頃、靴に雨水汲んだり長靴に水入れて履いたりおたまじゃくし入れたりしてたけど、我が子はそんなことするタイプじゃなくて安心w
まぁ、さすがにおたまじゃくしはいないんだけども
午後から雨予報、とかでも履かせられるしいいよね>防水スニーカー
朝は降ってたけど止んで体育の授業やった、とかあるから長靴はサイズアウトしたまま買ってない
我が家はアイリスオーヤマの靴乾燥機
靴も乾かせる布団乾燥機もあるけど使い分けてる
>>201 駅で〇〇〇を買うのワークの問題で切符がわからなくてスイカって答え書いてたわ
確かに切符買わないもんなあと笑ったわ
うちの小学校は全学年毎年畑仕事の授業あるから、雨の日用に長靴というより土いじり用にやっすいのを買った感じだなぁ
>>209 それを雨の日にも履いてるってことですか?
>>210 土いじり授業は数える程しかないので、泥を流して雨の日にも履かせてるよ ズボラでごめん
今3年生女子だけど、周りも雨の日長靴履いてくるからか嫌がったりしてない
靴サイズが22cmまで来たからあと数年でサイズアウト脱出出来るかもと期待してる。
毎年春に学校用スニーカー、外靴2、長靴、サンダル、冬用長靴、冬用外靴を子の人数分って考えると多いわ。
そして発表会なんかあれば可愛い靴とかへたったら買い替えなどプラスα。
うちも雨の日は防水スニーカー
スニーカーのほうが何かあったときにいつでも走って逃げれるかなぁと
冬用長靴って概念がそもそもわからないんだけど雪国仕様?
滑り止めの金具がついているやつかな?
子供の頃憧れだった
私が子供の頃はクルッと回すとスパイクになる金属や取り外し可能なピンが付いている長靴があったな
今でもあるのかな
>>212 今3年生女児で23cmだけど、サイズアウト脱出より大人になった時履くサイズ無くなるんじゃないかと心配してる。まだまだ成長しそうだし。
自分が25.5で靴探し苦労してるから、同じく苦労するの目に見えててちょっと可哀想。
>>204です。長靴に関して皆さんいろいろとありがとうございました!
実は新しいスニーカーを買ったばかりで、でも長靴買って履かなくなるうちにまたサイズアウトしちゃうよりは防水スニーカー買って2足使いしてもいいかなーって気がしてきました。今度探しに行ってみます。
去年と今年担任が変わったのに2年連続で同じクラスになったヤンチャ男子と席がずっと四面のどこか
なるべく前は違うクラスの子と仲良くさせると保護者会で説明受けてたのにまた今年も3回目の席替えで隣
しかも今回は元クラスでヤンチャだった子達に完全に囲まれてた
席替えの組み合わせ考えるの大変だと思うけどここまで固定されてるとお世話係なのかなんなのか気になる
違うクラスだった子と近くになれないって子供も気付き始めたから直接担任に言わせてみようかな
うちも問題児は前列角配置みたい。
窓側前列にいた問題児1が廊下前列に移動したら、問題児1いたとこに問題児2が置かれたみたい。角を囲うようにおとなしめ女の子とか配置されててわかりやすい。
>>184 あれホント怖い、大人でもドキドキしてくる
あの怖さだからこそ、子供も学んで気を付けようとなると思う
うちは端の列や後ろの方に騒がしい子やボーッとして置いていかれがちな子を配置してるっぽかったな
補助の先生が見回りやすいようにかな?
あくまで参観日に見ただけの印象だけど
うちは話が聞くのが不得意系(診断済)でセンター1番前の特等席
うちの子とは違うベクトルの問題児は廊下側1番前らしい
うちのボーッとした男子、優しい世話焼き系女子の前の席にされたわ。
おとなしい子だから迷惑はかけないと思うけど、お世話になります、と女子に心の中で手を合わせておく。
ヤンチャ系男子はしっかり系女子にくっつけられていた。
やっぱり低学年の間は女子の方がしっかりしてるね。
世話焼きしっかり系女児も度が過ぎるとうざいわ。
いちいちお説教モード、ルール厨で私が言ったやってやったと常に大人から褒められ待ち。
気に入らない子には悪口を直接言ったりして傷つけてて思いやりはゼロ。
親の顔も覚えるのが早くて「あ、〇〇のママだ〜」とか言ってくるけど無視してるわ。
みんなあなたを知ってるわけじゃないのよ。
そして嫌われてることにも早く気づけよ。
>>231 去年同じクラスだったしっかり女児もルール厨だった
連絡袋は1番上に入れなきゃだめ、水筒はランドセルに入れたらダメと家庭ルールをやたら押し付けまくってた
うちは連絡袋はランドセルの1番下、水筒もランドセルの中で問題なくやれてるから放置していいって子供には言ったけど気にする子は言いなりになってたみたいで他のママからこれって学校のルールなの?って問い合わせきたよ
なんだっけ?そういう子が変なあだ名つけられてたよね
警察官だったか裁判官だったか
採点ミスって、先生に言う?
各4点全25問の漢字テスト76点で返ってきたけど何度数えても丸22問バツ3問で88点なんだよね
月曜日に先生にこれ点数違わないか聞いてくるように言ったり連絡帳に書いても良いもの?
学童のお迎えの時、
「娘ちゃんに無視された!」とかいろいろ告げ口してきた子がいて
ママから叱って!謝って!という話なのかと思ったら
支度終わって出てきた娘に「言っといてあげたよ!」って言いながら去っていってポカーンだった
小学校はいろんな子がいるね……
>>236 先生も人間だから間違ったんだねー。
合ってるから大丈夫よ!よくできたね!
で終わる話。
>>236 何度か子どもに言わせたよ
別に先生も「ゴメンゴメン、間違えちゃってたねー」って感じ
>>236 連絡帳に書くと仰々しいから、不戦士に「すみません、88点だと思うのですが…」くらいラフに書いて、子供から先生に言わせた
うちの子はいつも全部マルで、100点しか取ったことないし、採点ミスなんてされた事ないわw
とか言ってみたい。
ありがとう
自分では言いづらいって言うから付箋に軽く書いて月曜日持たせるよ
とりあえずキャラものの付箋しか無いから普通の付箋紙買ってくる
小2男子
近所の同い年の男子2人と毎日揉めて帰ってくる
話を聞くと今日は帰り際から下校中も2人にずっと煽られたと言う
煽ってきた理由もクラスで班ごとのゲームか何かをしたけど、全部のチーム引き分けだったのに〇〇(息子)の負け!ウェーイ!みたいに言われたらしい
話ながら悔しくて泣いたりするぐらいなら息子には相手にするなと言い聞かせてるけど、小学2年生には中々難しいみたいで揉める→仲直り?する→また揉めるの繰り返しで毎日うんざりしてしまう…
小学校2年生の男の子ならあるある?そんなもんなのかな?
私としては前々からうちの子を下にみてる節があるから、もう嫌いなら話かけないで欲しい…
あるあるだとは思うけど、嫌いだからじゃなくてマウントとって気持ち良くなれるから絡んでくるんだと思うよ。大人になってもある話だと思うから、自分の子供に跳ね除けるかスルーする強さを持って欲しい。
>>246 うちと状況が似てるわ
こちらは女子数人にやられっぱなし
息子は口で敵わないらしく半べそで帰ってくる…もどかしいったら
世話係にわざわざトラブル起こすタイプを先生は選ばないとは思う
トラブルのもとだもんね
>>246 登下校が一緒、席が近い、背の順の列が近いというだけでうまく避けられないんだろうね
>>247の言うように威張りたいから相手から寄ってくるのもあるし、うまく処理できないんだよね
うちもそんな感じ、強く生きて欲しいわ
今の時代には合わないけど、一発反撃すれば、もう絡まれなくなりそう
半年前に電車で10分のお店で、見かけて挨拶しようと近寄って行ったら、
そそくさと逃げて行くクラスメイト親子がいて
エレベーター歩いて上がるくらい逃げ続けられて
初対面なのにな、と不思議に思ってたんだけど
ここ最近その子が荒れてて、授業妨害、セクハラ発言、
物を投げる、担任への暴言などが続いてるらしいので、
ああ、なるほどなと思っている。
お母さん、昨日おたくの子が適当に物を投げてうちの子にぶつかって泣いたけど、
今のところ見守るつもりだから頑張ってくださいね。
子育て世代でエレベーターとエスカレーター混同してる人珍しいね
知らないオバハンに追いかけ回されたのがトラウマで荒れちゃったのか、可哀想
エレベーターを歩いてあがる、を想像してどんなスパイ映画だよって面白くなっちゃった
フルボッコ笑
こっちを何度も振り返る子供の手を引いて
エスカレーターは向こうが歩いて上がったの。
心当たりのある人がこんなにいるのね。
スパイ映画ワロタwww
本人いい人ぶった嫌味を書きに来たのにフルボッコの理由わかってなくて更に草
席替えは担任が決めてる
先週席替えしたのに昨日また席替えしたんだって
先生が「色々と事情があってまた席替えします」って言ったらしい
今まではトラブルがあった子だけ席移動だったのに全員変える意味はなんなんだろう
逃げるってことは関わりたくないって意思表示だから避けられてるって自覚がないだけなのに相手を悪者にしたいから変な文章になってしまうのね。あるあるだわ
(ノ_<。)1年生の息子に好きな女の子ができたみたいです!
その子と結婚すると言ってます!
幼稚園の時は「ママをお嫁さんにしてあげる」だったのに・・
「じゃあママを彼女にして!」となんとか彼女の座をキープ
(-_-;)でもお嫁さんから彼女に格下げか〜
2年だけど柄つきの文房具を持っていったら
初日に没収され返してもらえない。
かれこれ1ヶ月以上経つ。
うちの子が授業中にそれを見つめてたから悪いんだけど、
持たせた経緯が古いのが破損しかけで朝気付いて新しいのを買うまでの繋ぎだった。
子供が先生に返却をお願いしても
3年生なっても返さないと言われたらしい。
因みにキャラクター文具等の禁止はない。
先生には一時的に没収する権利はあるけど、
返す期限等は設けないとダメだと思う。
7歳には厳しすぎるよ。
>>268 連絡帳に、「学校に相応しくない文具を持たせ申し訳ありませんでした。もう学校へは持っていかないよう指導しますのでご返却お願い致します」って連絡帳に書いたら
紛失してしまい申し訳ございません、って、謝罪くれるよきっと
2年生で100点満点のテスト50点以下って多いものなの?
うちの子じゃなくクラスメイトに50点以下が何人もいるって話しててびっくり
>>268 自分ならまず連絡帳に、経緯と謝罪を書いてから返却を求めて、それで返してくれなかったら上(学年主任とか)に苦情入れるな。
返さないというのはありえない。
うちの子のクラスは筆算の式に1書かなくてバツされててら50点以下が多かったみたい
繰り下がりがどうも苦手らしい
漢字も画数が多くなってからの100点が遠いわ
そろそろできる子できない子に分かれていくのかな
大きい子を持つ友人が、小学生のうちは塾なんか行かなくてもできて当たり前って言ってたな
100点取れて普通らしい
今できないならもう人生詰んでるよ
>>272 その場合の50点以下って書き方が悪くて(枠にかかってるとか何か省いてるとか)の減点じゃない?完全な理解度で50点以下なら先生の問題作成能力が悪いと思う
それが問題数が極端に少ないとか
今の時点で満点取れないのは終わってる
理解しているけど字が汚いとか書く所を間違えるとか答えの抜き出し方が下手とかで減点ならこれから伸びるから諦めないで親が自宅学習フォローする
最近の小学生はみんな100点採るんですね
日本の未来は安泰ですねニッコリ
最近というか、昔からカラーテストは100点とれるようにできてたと思う
随分昔だけど自分の時もそこそこできる子は100点当たり前だったよ
そりゃそうよ、教わったこと理解してるかのカラーテストなんだから
基礎基本の理解をみる問題しか出ない、発展や応用ないんだから間違えようがない
ケアレスミスや採点が厳しい先生で減点されたとしても昔から大体80〜100点が基本な気がする
子供の話によると問題は6-8問くらいだったそうなので確かに1問の点数が大きいとは思う
35点だった子がいると言っていたのが衝撃的だった
昔、自分のクラスはケアレスミスなのかわからないけど80から90点くらいが平均な感じでした
間違えた子が訂正して先生に○をもらいに行っていたので
田舎だから学力が低かったのかもしれないですね
>>272 気になって聞いてみたら何人かはいるらしい事を初めて知った
40点とかいるよって事だからケアレスミスではないよね
うちも2年生だけど、そろそろ差がついてくる頃なのかな?
算数なんてみんなができるの待ってる時間の方が長くて暇でぼーっとして怒られるらしい
それなら課題くれればいいのに、何もせず前を向いてじっと待つんだって
へー大変だねって同情したわ
うちの子はみんな100点かミスして90・80点が普通で、たまーに50点くらいの子もいるって言ってた
自分がそんな点数の子供だった
今も計算苦手
そのまま大人になっちゃったけど学習障害だと思う
二年生なのに未だに指を使って計算してる
授業中も上の空で最前列の席にされちゃった
本読みもたどたどしいし
こういうの学習障害なのかな
どの科目もまんべんなく苦手なら学習障害てはないんじゃない?
ワーキングメモリが低いとだいたいどの教科も苦手になるよ
学習障害と言っても本当に様々だからね
上の子が年長時の発達検査でワーキングメモリー低めでIQ高めと出て、テストで点は取れるけど感想や自分の意見を書くのが苦手だし大嫌いだった
話すのも冗長でアウトプットが下手
低学年の頃は自宅学習の時にずっと隣に座って子供に付き合って解説して、高学年の今はようやく要領を得てこなせるようになったよ
発達に凸凹があると本人が感じるストレスが大きかったり感覚過敏で授業やテストに集中できないこともあるかもしれないね
うちの子、時計の読み方や計算を全く理解できず20点位をとった事あるよ、宿題でも苦労してた
3年の今ではすんなり解けるし他の単元も問題なさそうだけど、当時は真剣に焦った
うちの二年生もテストは普通に8割以上は取れるけど未だに指を使う
計算苦手そうだからこの春からそろばん通わせてる
うちは字が雑で国語でも算数でも一点減点とかで100点ならないな。99点とか97点とか多い。
内容は理解してるから特に何も言ってないや。
いつも100点だから、たまの80点が嬉しくて泣いてた子がいたって子供が言ってたけど、そんなわけないよね
解説したのは先生なのかな
80点が悲しいとは言えないよね
一年生、計算カードが始まった。
読み上げるのと、カードを捲るのが遅すぎて、計算どころの話じゃない。
不器用さんでも慣れるのかしら。
子「〇〇ちゃんが、学校で泣いたんだよー。テストが80点だけど、いつも100点だったから、取ったことのない80点が嬉しくって泣いたんだってー」
母「んなわけないだろw80点が悲しすぎるとか言えないから、先生が苦しいフォローしたのかな?」
いつも100点ばかりで、80点を取って泣いた子がいた
帰宅した297子が「嬉しくて泣いてた」と表現した
本人がそんなこと言うのかな?子がそう自分で思ったのかな?そんなわけない
「どうして泣いてるの?」と他の子に問われた先生が、他の子の手前「80点が悲しい点数だ」とは言えずにそう説明したのかな
ってことでしょ
スレタイ児男子
自分が歴史が苦手(嫌い)で苦労したから、早めに軽く触れさせておきたくて歴史漫画を買いに行ったんだけど
昔からあるような小○館のものはもちろん、タイムワープも一番読みやすそうなドラえもんも「読まない」だそう
無理にさせるつもりはないつもりだけど、本当に苦労したから正直興味もたせたい
おすすめの教材ありますか?
遺伝子レベルで歴史嫌いなのかも知れない
男子って全員歴史が好きくらいに思ってたわ
戦国BASARA
嘘も多いけど事実ネタもそこそこ含まれているので
その辺の疑問とか親が答えてあげると喜ぶよ
嫌いな子はどうやっても嫌いなんじゃないのかな
自分はオタクだったから漫画で幕末や明治時代好きになったわ
>>304 ねこねこ日本史も興味なしかな?
前にも書いたことがあるんだけど、うちの子の友達がねこねこキッカケで歴史に興味持って、コロナ落ち着いたらお城巡りする!と意気込んでるみたい
あと、旦那さんが歴史好きならお任せしてみるとか
子の性格にもよるけど、興味ないって言われてるのにあんまりゴリゴリ推すと余計に嫌がられたりするから、おすすめするにしても少し間を置くとかした方がいいかも
うちも色々興味持ってほしくて本買ったりするけど、さっぱりだわ
るろうに剣心の実写映画の影響で、小2女子がるろうに剣心読みたいって言って来たから実家から全巻持ってきたわ
まあ、読みたいって言った本人より、上の小4男子のほうが一生懸命読んでるけど
うちは大河ドラマから入った
映像から入るのどう?
ドラマや映画みれるならコメディタッチの歴史ものとか
アシガールはハマってた、光源氏くん2も楽しみにしてるw
親が一緒に楽しんでれば押しつけ感は少ないんじゃないかな
自分は水戸黄門とか暴れん坊将軍とかの時代劇好きだったし戦国タイムスリップ系の話読んだりして自然に興味持ったけど難しいね
平安題材の漫画で陰陽師とか応天の門とかも好きで家にはあるけど低学年には刺激が強いシーンも結構あってリビングの本棚には入れられない
コナンのは?うちはコナン好きだから買うならこれかなーと思ってる
自分は低学年から姉の小学館のを読んでたせいか歴史は好きで得意だったけど、今から無理に子に読ませるつもりはないので、興味示したら、か、学校で授業始まったら買うかも、くらいだけど
男子2年生ですが床屋っていってますか?
なかなか落ち着いて座ってることが難しそうなのと坊主は楽なので定期的に私がバリカンでかってます。
時間もお金も節約できてると思ってます。
>>304 もう出てるけど戦国無双とかゲームから入るの良さそう
ほぼ全員イケメン美女で時系列わけわかんなくなるけど
うちの二年生男子も私が切ってる
連れて行く手間や待ち時間もないし、子供はテレビが見れるし、私も切るのは好き
ただ、下の子も一緒に切るけど、後に切った方の出来映えはイマイチになる
そろそろお店で切ったほうがいいのかなと思うことはある
同じ学校の子供が去年から今まで、団地の中にある小さな公園に休日になると午前中から遅くまでずっといるんだけどこれて普通なの…?
雨の日以外は必ず来てこうも毎日子供だけで遊びに来てるから、気味悪さがあるんだけど…
2人の姉弟みたい
家庭によるんじゃないかな。
なにがどう気味悪いの?
我が家では休日家族みんなで過ごしたり、出かけたりするのが普通だったから、休日毎日のようにずっと遊んでる子供達を見ると家庭が心配になって
それもいつも同じ2人組の小学生
ずっと公園に居座り続けてるの
他の子供はたまにしかみない
他人の生活と自分の生活を勝手に比べるほうが気味悪いわ
我が家では休日家族みんなで過ごしたり、出かけたりするのが普通だったから、休日毎日のようにずっと遊んでる子供達を見ると家庭が心配になって
それもいつも同じ2人組の小学生
ずっと公園に居座り続けてるの
他の子供はたまにしかみない
>>304 教材じゃないけど遺跡とか城とかに連れていくのは?
今はコロナで外出難しいから近場にあればだけど
うちはEテレのみいつけたの歌で卑弥呼って何?って聞いてきたから近くの吉野ヶ里公園に連れていったら楽しかったみたいでそれで興味もったよ
ドラえもんの日本史マンガ買ったら弥生時代のページと見比べながら散歩したりして楽しそうだったし
そこからねこねこ日本史にはまって小学館のキッズぺディアの日本史と山川の日本史資料集買ったよ
今はテレビで歴史上の人物出て来る度に自分で本開いて調べて私に教えにくる
3年生になって自学ノート始まってからも歴史でいろいろ書けるよ
別に迷惑かけられてるわけじゃないたいだし、土日働いてる親なのかもよ。
気味悪いのとか何様なのかと。
>>322 今日は休日だよ
そんな公園監視してないで家族みんなで過ごしてなよ
干渉するのも良くないと思いつつ、家から公園見れる位置で、たまにだったら気にならないけどその2人はもう一年以上も休日現れてるからなぁ
ここまで異常な子が周りにいないから奇妙
だからなんなんだよ、休日に5chやってるのもさして変わらないだろ
ここでそんなこと書いてどうすんのさ。たしかに君悪いっていういってほしいの?
>>328 異常と決め付けてるならなんで普通かどうか聞いたの?
休日ごとに一日中公園監視してるほうが異常で気味が悪いよ
土日が仕事の親もいるって事に、1年も監視しながら頭が回らない低脳親が1番意味悪い
気味が悪いから引っ越しなよ
異常な親がいると周りが迷惑だから団地も平和になるよ
学校から工作持って帰ってきたのってどうしてますか?
捨てると怒るけど何年も置いとく訳にはいかないし…
2年女児だけど私が切ってるよ
たしかに節約時短になってる
ずっと伸ばしてて切るとこ少ないからなんとかなってるけど、ボブにしたいとかかなり切る事になれば美容院行こうかなと思ってる
私がバリカンで丸坊主しか出来ないから入学してからは千円カットに連れて行ってる
当たり外れあるみたいだけど男児だし今のところ外れたことはないかな
お風呂場の髪の毛片付けたりすることを思うと2ヶ月に一度1210円(税込)なら払う
>>335 写真だけ撮っておいて現物は本人に見えないところに移動してもう忘れただろうなと思う頃にそっと捨てる
万が一思い出しても「写真は撮ってあるよ」というとそこまで怒らないよ
>>315 ヘアカットの僅かな時間さえ、じっと座っていられないことを心配したほうがいいよ
先取りさんだから釣りかもだけど
>>338 うちもそこ
多少の失敗はたまにあるけど、早いし安いしね
一年女児だが、私と髪質が真逆な上に緩い天パがあるので、どうしていいかわからなくて、2歳半ぐらいから4歳までは子供専用の所に行って、以降は私と一緒に美容院に連れて行ってる。
男児ならバリカン買ってやってたとは思う。
304です。まとめてのレスですみません
漫画はコナンもあるんですね
漫画以外にもアニメ、ゲーム、城遺跡巡りと思いつかなかった情報大変助かりました
まだ時間はあるのであまり焦らず試してみようと思います
主人に聞いてみると「歴史は好きじゃない」だそうで将来的にはお金を払ってプロに頼むしかないw
とりあえずねこねこ日本史から始めてみようと思います
皆さん、たくさんのご提案ありがとうございました
子供新聞いいよ。歴史に限らず色んなジャンルに軽く触れさせられるのでおすすめ
うち読売の週間だけど、ねこねこ日本史や、隔週でコナンと幕末モノが載ってる
うちは近所に刀で有名な神社があってそこから刀剣乱舞のアニメ見始めてやたら詳しくなってるわ
ポケモン覚える感覚で日本刀覚えてる
>>345 うちも同じく
渋沢栄一はお金をばら撒く人という認識だけどw
地名やちょっとした漢字や名産も覚えたので、桃鉄ありがたい
うちは半年前に学研の日本の歴史、全巻セットで買い揃えたけど見向きもしないではたらく細胞図鑑ばっかり眺めてるから今から理系脳かもしれない
渋沢栄一、地元の偉人なんだけどここぞとばかりに学校で「夢七訓」暗唱させてくれてるお陰でぐっと身近な人になった
スレチだけど下の年少児にとってもヒーロー的存在みたいで「えーきちとまっくすすずき、どっちがつよいー?」とか言ってて笑う
うちも学研の歴史漫画にした
付属のDVDしか殆ど見ていないけれど、まぁ今の時期なら見るだけましかなと思うようにしている
戦いが嫌みたいで、武士が出てきたあたりから漫画がすすんでない
歴史なんて戦いと殺戮の繰り返しの結果なんだから受け入れるのが勉強だよ〜って仲良しの友達に諭されてて凄くびっくりした
澁澤榮一は無類の性豪としても知られる人物で2人の正妻、3人の妾、何十人の愛人がいた
渡欧した時も懇意になった街娼に日本に来ないかと持ちかけ断られている
子供の数は正確にわからないが一説には50人と言われる
妾との子は榮一68歳の時が最後
愛人との最後の挙児はなんと八十代の時だった
妾のうち一人はその二人の子と共に正妻と同居していた
偉人と呼ばれる人は大抵なんらかの発達障害とか精神病的な側面があるよね。
最近ならアメリカでセックス依存症とかでフルボッコされた有名人もいたけど、
渋沢栄一も時代が時代ならそれが理由で潰されてたんだろうけど、おおらかな時代でよかったねー。
まあ時代が違ったらそこまで派手にしなかったかもしれないしねw
偉人レベルの賢い人なら
上でワーキングメモリーの話題出ていたけど、うちの2年生
どの教科もテストでだいたい100点とってくるのに
長さが終わって今日は過去の時計のワーク復習させたら1時間25ふんは何分?
の問題に苦戦してる60分が2回だから62分?とか答えててすっかり忘れててがっかりとイライラ
どうでもよいことばっかり記憶力良くて肝心のお勉強がこれだとこの先が不安
意外と戦国鍋TVが出てきてなくてびっくりしてる
日本史に限られちゃうけど、お笑い番組とか好きな子は好きだと思う
>>354 ワーキングメモリ云々じゃなくて、短期記憶に優れてるけど長期記憶として定着しにくいタイプなんでしょ
大体100点なら十分優秀なのにそんなことでがっかりなんて言ったら可哀想だよ
すぐ覚えられてすごいね、でも忘れちゃうともったいないから何度も復習しようね、で良いじゃない
>>348 > 渋沢栄一、地元の偉人なんだけどここぞとばかりに学校で「夢七訓」暗唱させてくれてるお陰でぐっと身近な人になった
小学生が夏休みの自由研究で、渋沢を深く調べたらメカケの件とか出てきて当惑、とか想像してニヤニヤしてしまう
女狂いはどうでもいいのだが、個人崇拝は大嫌いなのでザマみろだ
相談させてください。
以前から自分勝手な小2の長男(二男は小1)についてです。
いろいろ言いたいことはありますが、キャンプにいきたいとのことで、昨日予約を取ってありました。
しかし、当日の朝になると「ゲームがしたい」「キャンプ場に電気ひいてゲームさせろ」等々…
結局キャンセルしました。
ひたすら孫を甘やかす自分の親にも相談しましたが「いつかわかるよ」「そんなこと言っても仕方ないじゃない」としか言いません。
今も「昨日、急にお前のせいでキャンプ行かなくてみんなどうおもってるかね?」と問うと、
「怒られるきっかけは弟のせいだ」「弟に言え」との反応。
何を言ってもそれしか言わず最後は「もう話さない」と逃げていきました。
小2って本当にこんなもんなんでしょうか?
>>356 レスありがとう
こんなにすぐに忘れるなんて勉強してきた意味ないじゃん!と私がかなりの短気な性格なもんだからイライラしてしまった反省
短期型と長期型のタイプがあるんだね
ワーキングメモリーで調べたら東大生がやはり記憶力がすごいとあって
あと集中力、うちの子全然なくてそれも心配
幼い頃からブロックやパズルや折り紙など根気よく続ける脳みそを使う遊び?やりたがらない集中力て養えるものなのかな?
>>358 子供の言いなりすぎてない?我儘にさせてるだけな気がする
>>358 長くなるからここは締めて専スレ行って
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい168[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1617931027/ >>358 生まれ持っての気質があるかもしれないけど、
子の気分で結局キャンプをキャンセルしてるってことは
日頃から言う通りにしてあげすぎなんじゃないかな?
もしうちだったら、その時その日気分で行きたくないゲームしたいと言っても実際キャンプ場に着いたら楽しむのが分かるから有無言わさず連れて行くけどな(ゲームはもって行かせない)
>>354 2〜3歳スレで「ネズミタイマー」ってのが話題になっていたけど、時間の不得意な小学生にも使ってみるといいと思った
ネズミが59個のリンゴと1個のチーズを食べていく
1分でりんごひとつ
うちは発達検査したらワーキングメモリがかなり低くて100人中下から20番目くらいらしい。
実際生活でもとにかくいろんなことを覚えてられなくて(親が)苦労してるから、
ワーキングメモリーが優秀な子が羨ましい…と思ってたんだけど、それはそれで苦労があるのね。
>>360 最後の最後まで言い聞かせてました。
「これ以上ゲームしてるならもう行けないよ?間に合わないよ?」と
>>361 専門スレ行ってみます
>>362 車に乗ってくれないのと、「親が行くと言った以上何言っても最後は連れてってくれる」と思われたくなかったので諦めました
厳しさの方向間違えましたかね?
>>355 あっ、忘れてた!あれも良番組だけど今やってないしなあ
ミュージックトゥナイトの曲はEテレの「歴史にドキリ」よりピンポイントに重要なこと覚えやすいと思うわ
>>364 354のお子さんは数量把握の力が少し弱いわけで、それはワーキングメモリーとは関係ないよ
ワーキングメモリー優秀だから苦労してるわけではない
>>367 そーなのか、勘違いする所だったわ。解説ありがとう。
去年はBだった眼科検診の結果が来ないから、視力があがったのかしらと期待してたらCになってた
外遊びはしてるけど、遺伝は仕方ないか
就学前健診で両眼Cだったのにその半年後にA判定
視力検査に眼科行ったらギリ眼鏡なくて大丈夫な視力です!て言われてもう何を信じたらいいのやら
眼科を信じればいいのよねハイ
2年生
宿題をつきっきりで見ていた方がいいのかもしれないが、母が横にいるとずっと喋り続けるので、丸つけや音読聞くとき以外は席を外していいのかな
>>371 甘えて集中しないから掛かりっきりではいないな
間違えたら何個間違ってるって指摘して見直しさせてそれでも直らなかったり、理解していなかったら教えるてるよ
>>371 黙って見てるだけなら離れたところから見守って良いと思うよ
宿題やったも丸付けがされてない
担任にはちゃんと提出してるけどみんなのチェックしないで返してるって子供は言う
丸付け出来ないくらい忙しいなら親に任せたらいいのに
カラーテストも全然返却されないし先生大丈夫なんだろうか
>>375 うちもそのケースが続いておかしいなと思って確認したら、
子供が宿題を出し忘れているだけだった。
朝遊びに夢中になって宿題や連絡帳を出し忘れることが多く、
怒られないように言い訳を考えて言っていたみたい。
こういうケースもあります…
>>376 あー…うちもやりそう。気をつけとこう。
普通は担任より子供がちゃんと提出してるかを疑うよね
>>379 どう苦戦してるの?
時間の単位は終わってるから、60分=1時間は理解できてるんだよね?
それに比べたら10mm=1cmの方がわかりやすい気がするけども
>>380 7mmを8mmと見間違えたり
目が悪いのかなー凡ミスが多い
>>376 最初うちの子がそうしてるのかと思って疑ってた
同じクラスの子の保護者も同じ事を言っているので出し忘れてる感じではない
例えば計算ドリルの10Pをやる宿題→次の日提出箱に計算ドリルを入れる→入れてる子は宿題やったと判断して10P目をチェックしないで返却してるみたい
>>381 普段からケアレスミス多いタイプ?(答え空欄のままの問題があったり、送り仮名書き忘れてたり)
だったら焦らずゆっくりやらせて、見直しをさせる習慣をつけるといいかもしれない。
といいつつ、我が子もケアレスミスが多い。
うちも1cm=10mmとかは理解してるのに学校で買った竹の物差しが見にくいらしく物差しで測る問題間違えてる
透明で数字が書いてある物差しはわかりやすいらしい
見間違うって事は定規を横から見てしまったりしてるって事かな?
それなら目盛りを顔の正面から見るとか言うコツがわかってないだけなのか
目が悪くて目盛りを数え間違うのか?
単位は理解してるんだけど、うちの子は定規が苦手
線に合わせて定規を正しく当てられてなくて、1mmよく間違えてバツになってる
あと定規を使って線を引くのも苦手
ハサミもまっすぐとか線に沿って切るのが上手くできない
もっといろいろあるけど
協調性運動障害?ってやつなのかなぁ
コンパスとか絶対使えないだろうな…と今から思ってる
学校指定水着販売後にプール中止が決定したわー
去年もなかったから今年初めて買ったのにな
まぁしょうがない事なんだけどさ
大きめを注文したけど着てみたらラッシュガードはピチってたから来年は着れないな
ここのスレじゃなかった?
水着の記名はしないでくださいって学校からあったの
でもジャージとかと違って水着だとちょっと交換されても困るね
>>388 記名はしてないけどタグ切っちゃったし袋も出す時に破れて捨てちゃったんだ
うちはひとりっ子だから置いてても仕方ないし、来年あまりにもキツそうだったら知り合いの子にあげようと思う
>>387 ちょっと酷いねそれ
業者からワイロ貰ってるのか疑うレベル
うちは中止決まったが、問い合わせがあったのか、GW明けの学校便りで水泳学習は開催するかどうか検討中だから、待ってくれと書いてあったわ。
水着は水に入るとぶかっとするからピチッとしてても大丈夫かもしれないけど一年越しだもんなぁ
387です
プール実施予定→水着販売→緊急事態宣言が出て解除までは延期→宣言延長のため検討→中止決定という流れだから仕方ないと納得はしてるんだけどね
そう言えば水着は水に入るとブカっとするよね
来年着せてみてお風呂で濡らしてみるw
プール実施ある市だよ。2年生はいきなりプールなので、浅いプールでしゃがんで歩くとか運動みたいなのだけみたい。たった3回のためにスク水購入、ぜっけん縫い付け。
不必要な会話しないか接触しないか監視する補助の教師つくみたい。そこまでならプール無くて良いのに。
うちは1クラスづつで一回のみの開催。保護者ボランティア募って監視とお手伝い。指定の水着がないだけよかったかな。
というか、全国的に金を食うプール活動は縮小の方向だからね
コロナあってもなくてもあんまり変わらんと思う
うちもやる予定に動いていたのが結局中止
指定水着がなくて良かったし、どうなるかわからないうちはどこの学校もそうしたらいいのにね
うちも指定水着はないから、女の子はフリフリらしい
視力が半年でがた落ち
ゲームもやってないのに…
うちも去年も今年もプール中止だ
今2年生、上の子の時は3年生でクロール25mのテストがあったんだけど来年プールあるとしたらその辺はどうなるんだろう
小学校で一度も水泳の授業してないのにいきなり25m泳げは無理だよね
プール中止、子供らが楽しみにしていたら残念だね
ウチは今の所実施するみたいだから
水着に名前付けするようにプリントも貰ってきたよ
100均にあるアイロンプリントだと端っこが剥がれてきちゃったから、結局縫い付けなくちゃならない…
裁縫苦手だ〜
指定水着はないけど紺色のスク水風ならなんでもって感じらしい
指定体操服もなくて、上が白シャツで下が紺か黒のハーフかクォーターパンツならなんでもっていうアバウト学校
帽子だけ学年の色のを被るからまとめて学校で注文できるけど、指定の色を持ってるならそれでも良いらしい
一回だけの開催とか逆に水道代がもったいないね
その分を近くのスイミングスクールとかに委託したらいいのに
>>403 学校のプールの水って防災用水の意味もあるから、年に一回位は
掃除して水の入れ替えくらいはしといた方が良いんじゃない?
1・2年のみプール中止の判断
スイミング習ってるから学校で指導ともいえない時間を過ごさなくて済んでほっとしてる
手荷物になるプールバッグ持たせなくて済むし、直射日光にさらされながらプールサイドで無駄に待たされることもないし
一年生。
うちの息子が○ちゃんを泣かせた、
私もやめてって言ったけどやめてくれなかった!
と毎日報告してくれる同じ登校班の子がいる。
もちろんうちの息子が悪いのだけれど、凹む。
先生に聞いたら、その女子とは仲良しらしい。
どうやらその子がうちの息子のお目付役になっているみたい。
毎日その女子に息子は怒られているようだけど、本人は気にせず。どうしたものかしら。
口下手で鈍臭いから複数人から注意される
軽く手が出る
大人しい感じの女子が泣く
お目付役の子が怒る
の負のループ。
先生に相談は何回かしてるんだけど、
先生にも考えがあって女子がついてるみたい。
>>409 他害は最悪だよ
報告してくれる子は親切な良い子だと思う
口下手だからで他害は許したらダメだよ
>>409 本人が気にしてないなら少しは気にするように言ったら?
相手の気持ちを読み取って行動できるようにならないと、この先人間関係で本人が困る事になるよ
放っておいてくれれば良いのにって思ってしまうの。
鈍臭い子は駄目なのかな。
ちなみに叩く力は弱いと先生から聞いている。
追い込まれなければ叩いたりしないのに。
一応しに相談したことがあるけれど発達は問題ないらしい。
担任どころか専門家に相談する案件よね
こんな所で聞いてる場合じゃない
でも複数でよってたかって注意するのは良くないと思うよ、誰だって嫌でしょ
そこを相談してみたら?
>>413 誘導してあげるから、続けるなら専スレでやって
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい168[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1617931027/ >>409 泣かされる大人しい子も注意してる複数人のうちの1人ってこと?
まさか注意してない(関係ない)子に手を出したりしてないよね
うちは小2だけど、小1の頃からそんな感じで他害で有名だった子はエスカレートした結果、授業を妨害する問題児になってる
手が出ないなら放っておいてと要望してもいいけど、そうじゃないんだから自分の気持ちをコントロールする訓練は親がしてあげなきゃだめだよ
発達に問題がないなら尚更
うん、こんなところで聞くと余計に追い詰められるよ。
発達に問題ないって事だけど、発達系のスレの方が同じような悩みを持ってる人が多いから向いてると思う。
あなたのお子さんが発達じゃないとしてもね。
とりあえず、あなたの言う通り追い詰められると自己肯定感が下がって2次障害の他害に繋がってると思うから
周りに迷惑をかけない鈍臭さは声をかけずに見守ってもらうように、担任と相手の女の子に伝えたらどうかな?
海老蔵息子、おじいちゃんに爪切ってもらってるんだーとおもったら海老蔵だったw
白髪すごいのにのばしてるのかな。
>>400 そうか例年なら3年目だったら25mくらいテストやりそうだよね
去年も今年もなくていきなり3年生から水泳する子がいるってことか
顔つけからでも抵抗ある子いそう
そういえば指定の水着なのかも知らないや
現在2年生で今年初めての水泳授業だけど、泳げない子大杉で笑えない
半年前に水泳習い始めてやっと蹴伸びバタ足を卒業したばかりなのに
4段階の上から2番目のクラスに割り当てられたよ
その2番目のクラスですら水中ジャンプに水中ジャンケンの水慣れから
コロナ世代の子供たちは泳げないのが普通になっちゃうのかね……
地域によるのかな
上の子の時はスイミング習うのありきで特に泳ぎを教えてもらってなかったわ
それを知らなくて慌てて4年生辺りでスクールの夏開放に入れて25m泳げるようになった程度だったよ
該当児もコロナが落ち着いたらって検討中
息子のクラスメイトの問題児を下校時に見かけた。女の子が「今日天気いいねー」って言ったら「うるせえ!雲あるじゃねーか!」って言って殴って泣かせてた。
他害児の親は自分の子の言うことだけ信じるから、こういう実態に気づかないで放置してるんだと思う。
>>428 > 女の子が「今日天気いいねー」って言ったら
なんで、わざわざ変な子を構うかね
動物の檻に手を突っ込んで怪我するみたいなもん
で、見てた428は女の子が殴られてるのに放置したの?
低学年だとクラスに1、2人はこういう問題児っているよねぇ。
今のクラスの男子は、鬼ごっこしてて捕まえただけなのに胸倉つかまれて叩かれたとか、
ドッチボールで当てられて喧嘩になったとかくだらない理由ばかり。
別の女子は、すごく口が悪くてわがまま。うるさいだ気持ち悪いだ平気で言っちゃう。
男子の方は手が出るからトラブルになりやすいけど、
女子は口だけで手が出ないからなかなか問題視されない。
どちらの子もタイプは違えど、自分の思い通りにならなかったり不快だったりするとキレる幼さがある。
思い出した
クラスの仲のいい女の子がことあるごとにキモいと言ってくるらしい
なのにいつも一緒ってどういうこっちゃ、と思ったよ
息子に、その子キモいと同じくらいヤバいも言ってない?と聞くと、言ってる!言ってる!と笑ってた
キモいヤバいは低学年あるあるだよね
うちの3年1年姉妹ももれなくキモいヤバい言ってる
毛虫をキモいはまぁいいけど、ゲームでミスした子や話しかけてきた男子にキモいと言ってる時は注意した
ヤバいはたまに「どうしよう、大変だ!」って意味で使ってるから「大変だ!」って言い返させてる
キモいは今まで一度も使ってるの聞いたことないな
うちも1.3年兄弟だけど、うちも周りもキモいヤバいは言わないなぁ
最近は言葉遣いはキッチリしてるおうちが多いと思う
園時代も、言ってる子はちよっとヤンキー系の御一家だった
キモいでもヤバいでも最低でも負のワードを他者に向けて発言したら親なら注意するよね。
あらうふふやめなさい〜で済んでる親の子はわがままで気が強い子は多い。
そうだねー、キモいもヤバいも使ってるけど人に対して言ってたらめちゃくちゃ叱るわ。
そうじゃなくて、遅刻しそうでヤバい、虫キモいとかなら気にしない。
>>429 結局変な子に構う子も変な子なんだよ
幼稚園時代見てても傾向ある子同士惹かれあって問題起こしたりしてた
スレタイはヤバいはたまに言うかな、キモいは聞かない
年少の下の子が、まだ喋りもたどたどしいのにヤバ〜いって言うようになってしまった
ギャルみたいな口調で、へーそうなんだーヤバ〜いって
意味も分からず言ってると思うけど、幼稚園で言ってる子がいるんだろうな
うちは最低とか最悪ってよく言うようになった。
「えー宿題やるのー最悪!」みたいな。
一日に何回最悪あるのさってくらい言ってる。
最悪とか言うねw
それに加えてうちは「地獄」というワードを連呼してる
宿題が多くて地獄だー、今日は6時間授業で地獄だーと、気づいたら毎日地獄になってる
うちの子は語彙力がなくてとりあえず「ヤバい」って言ってる
クラスの中で「エグい」が流行っているのは確認できた
マネしてほしくないわ
歳の離れた姉のいる娘の友達(小1)が、「〇〇だぁーぴえん。」って言うのが地味にイラッとする
やはり言葉づかいは家庭の影響も大きいのでしょうか。
以前にアベノマスク、令和おじさんなど友達の前で楽しげに口にしたそうですが、相手の子はなんのことか分からずでした。
少したってから、あー、安倍首相と官房長官のことかとさらりと言い返されたことがあり、とても驚きました。そういう家庭はニュースなどに加えて夫婦でもそういう会話をしているのでしょうね。
来週範囲広めの漢字テストがあるみたいだけど、まったく勉強する気がなさそう
普通の子は低学年のうちからテスト勉強って自主的にやるものなの?
宿題ですら嫌々やってるのに、それ以外の勉強なんてやるわけがないw
今は私がプリント用意して宿題が少ない日にやらせてるけど、それも喧嘩になりながら無理矢理やらしてる状態。
こんな状態で中学生とかになって、ちゃんと自分で勉強するようになるのか心配。
>>453 テスト勉強は特にさせたこともないし自主的にしたこともないなぁ
単元を理解していれば問題ないと思うよ
皆いろいろやらせてるから焦るけど、勉強嫌いになったら元も子もないので宿題を見て苦手そうなところは教えてあげてるくらいかな
スレ該当児はそれにチャレンジを併用してるけど、上の子は自宅学習大嫌いマンだったので無理強いさせずに宿題だけはきちんとやらせてた
それでも成績はずっと良いし年齢と共に勉強時間が伸びてきたから本人の性格に合わせるのが良いと個人的に思ってる
>>451 うちの子も書き取りとか嫌いで自分からしないから
漢字テスト作ってやらせてできない字だけ書取りさせる方式で100点取ってる
いつまでこれやってあげないとならないのかなとは思うけど
そうでもしないと宿題とチャレンジタッチやったら他は自分からはやりたくないみたい
低学年の娘がいます
妻は生理になると、理不尽に機嫌が悪くなり八つ当たりしてきます
子供の前では喧嘩したくないので耐えていますが、限界も近いです
男たるもの女性がそう言う状態の時は水に流すべきなんでしょうか?
正直しんどいし、娘にも悪影響があるのではと思っています
>>456 スレチだけど、それPMSだろうから奥さんに婦人科受診させたら解決
子どもが低学年ということだが
このスレで話す内容ではない
子供の前で母親を叱ったりなじったりするのは絶対ダメだよ。子にとってもショックが大きい。
まずは、母が叱る前に父が子に声を掛けて落ち着いて注意する。母はそれを見て怒りを押さえるはず。
母に注意すると、あなたが言わないからでしょ?!となるから、父親が子の対応をして母の出番を減らすのが一番だよ。
>>459 子どもじゃなくて旦那に当たってるという話じゃないの?
子供に八つ当たりじゃ無くてご主人が八つ当たりされてるのでしょ?
娘がそれを見て育ったら大きくなって自分も父親に対して雑な扱いをするだろうし、結婚後同じように家族には当たりちらしていいと刷り込まれていくだろうね
>>461 分かりにくくてすみません
そう言うことなんです
止めさせるには話し合いしかないと思うんですが…
八つ当たりされないくらいしっかりすべきなのかもしれないですが
ダブルの布団に一緒に寝てるまだ1人が不安みたいで寝るまで添い寝してる
一緒にいてほしいなんてまだまだ可愛いなぁと思う反面
子が寝てから1人時間楽しもうと思っているのについつい一緒に寝落ちしちゃう
生理がある限り話し合いは無意味でしょ
閉経するのを待つか病院に行くか薬局ドラッグストアで薬を買うかよ
>>462 話し合いでどうにかなるレベルなら奥さん本人も楽だろうね
>>457の言うとおりPMSなりPMDDなりだろうから婦人科の範疇
低用量ピルの処方でお金かかるかもしれないけど、それは許容して
なかなか保険適用されないのよ
これ以上続けるなら移動して
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい168[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1617931027/ >>456 ホルモンバランスに話し合いは無意味
話し合いで下痢が治らないのと同じ
低容量ピルを婦人科で処方して貰ってから
怒る事が激減したよ
私の子育てにピルは手放せない物になってる
津村のラムールQは、女性特有の諸症状に用いられている中将湯処方に鎮痛効果のあるエンゴサクや鎮静効果のあるカノコソウを配合して抽出したエキスに、センナエキス、8種のビタミンを配合して製したフィルムコート錠です。「更年期障害」や「冷え症」に伴う「疲労感」、「肩こり」、「イライラ」、「頭痛」、「頭重」等の不快な症状を改善します。
市販薬飲む前に婦人科行ったほうがいいよ
私は命の母で内膜症悪化して地獄を見た
長年ピル飲んでててもPMS全く良くならない私もいるから過度な期待しない方がいいよ
移動してください
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい168[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1617931027/ 私も婦人科行ってるが、更年期でしょで対策してくれない。他所に移りたいが、近隣に通えそうなところがなくて詰んでる。
私の母がそういう人だったが、当時はわからなくてなんで日によって態度が違うのかと悩んでたわ。
自分に生理が始まって知識として知って、もしかしたらそうだったのかとは思ったが、だからといって子供に当たるか〜?としか思えなかったのは、自分にその症状がなかったからだろうなぁと。
>>473 上で誘導されてるの見えないの?
移動しなよしつこい
>>472 すぐに移動しろって言う人なんなの?
交通整理の人なのかな、頼んでないけど
>>475 移動先が過疎ってるからストレスフルで誰彼構わず叩きたくて仕方ないんじゃね?
456ももういないでしょ
相談は相談スレでやった方が良いのでは
>>456 低学年てもう色々わかるから子供の前で喧嘩しないのは賢明。
時間があってお互いに冷静な時に、逆上されないように言葉を選んで話し合うのがいいんじゃない。
体調大丈夫?辛い時は言ってね。
休みとるから病院についていこうか?とか。
ヒステリーには優しく歩み寄るしかない。
イライラしてると思ったらとにかく離れる。
子供を連れて出かけるか、大丈夫?後は(家事)やるから少し寝た方がいいよと寝室へ送る。
PMSは日頃のストレスとも関係ありそうだから、家事をもっと協力するとか、休みは子供を連れて出かけるとか、一人の自由な時間を作ってあげるといいよ。
低学年ならまだママママだし何かあれば母親の責任が大きい。
男の人とは抱えてる負担や大変さが違うからそこは理解が必要。
スレチ警察さんすんません。
>>470の
> 内膜症悪化して地獄を見た
って子宮全摘術になったとかかなあ
レス要らないけどさ
話かわるけど、低学年の子って朝の支度はどのくらい自分でやれてる?
うちは起きるのは勝手に早朝に起きてくれるから楽なんだけど、
その後漫画読んだりミニカーで遊んだりして全っ然身支度しないんだよね。
何度も声かけてやっと着替えるけど15分以上かかるし、朝食もなかなか始められない。
顔洗ったり歯磨きしたりなんて声かけてもやらずに行く日の方が多いくらい。
声かけ続けるのもしんどいし、うるさい!ってバトルになったりするし、言わなきゃやらないし。
このくらい低学年ならあるあるなのか、ADHD傾向のせいなのか分からなくなってきた。
2年生ならもう自分の支度は自分で進められる子が多いんじゃないかな
○分までにご飯食べ終える、○分までに着替えるって決めてルーチン可してしまえば楽になると思う
言っても聞かない子にはアラームかけちゃえばいいよ
着替え終わるまでアラーム音は止めさせない
時間なさそうならご飯は一口おにぎりみたいなすぐ食べられるものにしとく
うちは着替えとご飯まではサッとできるけど歯磨きはとにかく時間かかるわ
>>483 横だけど、1年生ならまだ無理でも2年生にもなればって意味でしょ
1年生は1年生スレがあるから実質2年3年スレみたいなもんかと思ってた
毎朝同じ流れでルーチン化してるはずなのに
ちょこちょこ見てないと口や手が止まる2年…
朝から怒りたくないんだよいい加減覚えてよと思う日々
出来る子は幼稚園児でもできるし出来ない子は大人になっても出来ないし
本人の資質によるところが大きいからどうにもできない
遅刻したってボサボサだって全然構わない人もいるし
支度は自分で出来るけど親がせっかちなので急かしてばかり
うちは上の子はしっかりで下の子はぼんやりだけど、まあだいたい出来てるかな
「今何時?」と「次なんだっけ?」だけで、「〜〜しなさい」は言わない
うちのADHDグレーの2年生は、起きたてはボケっとしてるけど、
それからはご飯食べて着替えて歯磨きして体温計るまで自分でやってるよ。
やることやったらでかけるまでテレビ見ていいってしてる。
まぁテレビ見ちゃうと集中しちゃうから、出かける時間になった時は私が声をかけてるけどねw
それでも時々時間だから行くねーと自分で気づける時もあるし。
ただ、テレビとかつけっぱなしにしてると、たぶん何も進まないと思うw
うちは一通り支度できるはずなのに朝はスッキリ起きられないし動きも鈍くて支度も遅い
ある日いわゆる自律神経失調症と診断されてそれが原因で朝は絶不調になり本人にもどうしようもないとわかったけど、診断出るまでは朝が弱いタイプだなーくらいの気持ちで毎朝うるさく言っちゃってて申し訳ない気持ち
朝の顔洗う時メヤニって自分で綺麗にとれてる?
顔は洗えるけどついたままで結局私が濡れたおるで毎朝仕上げ拭きしてる
うちはおはスタにハマってるので7:05には支度をし終えたくてささっと着替えてる
学校近くて登校班の集合も遅いからできる技
この前ゴルフでおはスタ休みの時はグダグダで大変だった
>>492 バシャバシャ洗うだけだと取れてないから、タオル濡らして鏡見て目やにも取る、までセットでやらせてる
他の支度は言えばやるけど、歯磨きと顔洗うのは習慣付いてないんだよねー
困った
うちも中々歯磨き洗顔定着しない
水でチャッて濡らしただけで帰ってきたりやったってばればれの嘘ついたりでやり直しさせたりして余計な時間かかってるわ
うちの2年の息子は6時に起きて自学、6:40頃から朝食、7:10頃には身支度をすませる
それから父親と将棋を一局、セットしてある7:30にタイマーがなったら出発
親は朝食と水筒を準備するくらいかな
ぐだぐだなるからテレビはみない
歯磨きは抜き打ちチェックする
6時に起きて7時までには大体終わってる
そこから登校まで公文したり通信教材やってから40分ごろ登校
他のスレにすぐに誘導する人なんなの
スレチなら良いけどすぐに飛び出してうざい
>>499 ここでまた蒸し返すの?!
他の人は絡み行ってるから向こうでやったら?あなたがスレチだよ?
みんなお子さん早起きで羨ましいわ
うちはめざまし占いの結果を伝えるとようやく起きてくる
朝ごはん食べ終えるのがいつもギリギリすぎるので、
キッチンタイマーかけることにしたら少しマシになった
小2娘なんだけど、今まで全身ピンクにキャラ物大好きで、布系の持ち物もプリキュア!って感じだったんだけど、
最近他の子に笑われるようになったみたいでプリキュア嫌がるようになってきた
ベタな女の子アイテムもそろそろ卒業なのね 袋物も作り直してあげようかしら…
>>492 顔洗って拭いた後に、洗面台の鏡で目やにと鼻の中もチェックさせてるよ
緊急事態宣言出る前は保護者ボランティアで学校に行く機会が多かったんだけど、キチンとマスクを着けてない子に限って鼻くそ見えてたりしてたから、エチケットとして必ず目と鼻と口元は何か付いてないかチェックするように言ってる
うちはやっぱり、まだ指かそろばんが無いと計算難しい…
あと、8+1は指で出来ても逆の1+8だと片方足りなくなって出来なくなる…
(そろばんに変えると出来る)
まだまだ暗算なんて、難しそうだなぁ
>>500 他の人ってあなただけでしょ
誰も移動してない
>>501 うちも小2
周りでもキャラもの嫌がる子が増えてきたとは聞くよ
まだ鬼滅持ってるの?とか嫌味なこと言う子もいるみたい
うちはディズニー系が好きで結構キャラTシャツあるけど今年が最後かなぁって思って新しいのは買わないようにしてる
スレを自分の場所だと勘違いしてる仕切りおばさんうざいわ
そうかなぁ
うちは嫌いだから着せないけど、みんなすみっコTシャツとか着てるの見るな
さすがにプリキュアはないけど
うちは入学と同時にすみっコの服は着なくなったよ
持ち物やハンカチ等ちょっとしたものはOKで、衣類やバッグ、移動ポケットはいやなんだって
ややこしいなーと思いながらお年頃なのねと思った
うちはディズニープリンセスのものは一切使わなくなった
赤ちゃんぽいっていう
だけどサンリオとすみっコはいいみたいで
ハンカチとかティッシュとかは好んで使ってる
服は元々キャラもの着せないけどね
戦隊物とかプリキュアは未就学児までってイメージだな
仕事上小学生の相手をするけど、鬼滅やマイクラやたまにポケモン、女子だとすみっこやサンリオ系を好きな子は普通に身に着けてるし茶化されるコンテンツじゃないよ
ディズニーは微妙な立ち位置って感じ
うちは未だにプリンセスなりきりワンピースとかプリキュアの光るパジャマとか欲しがるよ
雑誌のたのしい幼稚園も欲しがるし
服の好みもあんまりないしまだまだ子供っぽい
1年生だけど確かに男女ともにキャラもの恥ずかしいって子は増えてきてるなぁ
>>513 > 戦隊物とかプリキュアは未就学児までってイメージだな
だよねとしか
うちもマリオやドラえもんのパンツは入学して夏休みでもうやめたよ
今はスポーツブランドのパンツばかり
袋物はポケモンなんだけれどそれもそろそろおしまいだろうか
うちの場合は普通にニチアサみてるしプリキュアも楽しんでる
でも絶対外では言わない!という感じ
服も趣味もオンオフ切り替えができるようになった
うちの娘は、プリキュアは卒園と同時に買わなくなった。すみっコぐらしとディズニープリンセスにどっぷりハマり中。
学童に行ってるので、高学年のお姉ちゃんたちをよく見るが、小物などはすみっコぐらしなどのキャラクターもの持ってる子多いよ。
他の子が持ってるものをだっせぇーって言うクソが滅びてくれると皆生きやすいのに
もうそういう子って絶滅寸前じゃない?
うちの学校、高学年男子でファミリアのくまちゃんだのトミカだのプラレールだのの上履き袋持ってる子いるよ
ランドセルの多様化と共に人の持ち物に口出ししない価値観が浸透したのかな、いい事だなと思ってた
小2。プリキュアはまだイケる。妹が見てるからって、そういう子と話が合うみたい。
コウペンちゃんもグッズ見かけたら喜んでる。
でもキャラクターはサンリオが安定してるね。
公文も習ってて幼稚園も軍隊園でお勉強スポーツ共にかなり力を入れて教えてくれてたから今まで小学校でも常にクラスのトップにいたけどそろそろもうだめだなぁ
本当はみんなより人一倍覚えが悪いしうっかりミスもする
幼稚園ボーナスタイム終了だ
うちはみんな持ってるからすみっこ欲しがるけど、同じものが並んでたらこうぺんちゃんを選んでる。ディズニープリンセスはオシャレな画風?シルエットとかブラシっぽいのとか、そういうの好むようになったよ
ディズニー柄は大人でも使える感じのデザインを好むようにはなってきたと思えばダッフィー関連のキャラ主張激しいのも好んで使ってる
朝の着替えも上下で数種類並べておいて、そこから選ぶようにさせてる
なかなかこだわりが出てきてて面白い
>>520 ほんとそれ
同級生からいちいちチェック入るらしく、もう何を着ていいのか分からなくなって朝うんうん唸ってる
ほんとはキャラ物大好きな癖に無難に無地ばかり着てるわ
土日だけウキウキでお気に入りを着てるんだけどね
学童お迎えに行ったら同級生女子から「ねぇねぇ、娘ちゃんってまだ○○好きって本当?」ってニヤニヤ馬鹿にしたように聞かれて、胸糞だった
なんなのアレ
娘の手前、相手せず適当に流したけど、こういう時ってなんて答えるのが正解なんだろう
>>527 好きだよ〜私も好きだし、可愛いよね!大人気だし!とか誉めに褒めるよ。
娘が、大きな黒子がダサいって言われた…ってシクシクしてた時も、センスないね〜かわいいのに!人の事言うのはいけない事だしね〜ってウジウジする隙間なくしたよ。
クラスにプリキュア好きな子がいて
他の子にお前まだプリキュア見てんの?って笑われてたらしい
うちの子も見てるけど怖くて言い出せなかったそうだ
娘のクラス授業中も静かに出来ない子が多いらしいのに性格まで悪くて心拍
>>528 センスないは正直良くわからないが
誉めるのはいいな
クラスに少し頭弱くてお人形さんみたくかわいい女子がいるんだけど、集合写真でデカくドキンちゃんが前面にでたトレーナーきてたのは残念だった。
うちの2年生もキャラものTシャツ嫌がるようになったわ
ライダーや戦隊は恥ずかしくてにゃんこ大戦争や逃走中が話題の中心らしい
私もセーラームーンや戦隊見てるの弟妹が見てるせいにしてたなあ
そういうお年頃だね
みなさんはいつごろまで登下校を一緒にしますか?
地域などにより様々でしょうが…
都内小2男子徒歩10分で毎朝と学童帰りは一緒です。
クラスの他の子は悪天候などのときにはつきそいや車送迎もあるようですが、男子ではうちだけのようです。
うちも一日目から友達と行ってる
学童の帰りは方向同じ子たちでなんちゃって集団下校
片道20分、うちは朝も帰りも集団だから付き添ったことはほぼない。
お友達とトラブルがあった時だけ様子を見に行ったことはあるけど。
>>533 二年男子で本人が希望するから朝は送ってるよ
帰りは友達と一緒だから迎えに行かないけど本当は友達と別れて1人になる所まで来てほしいらしい
今は高学年でも送ってるのを見掛けるし、本人が満足するまで送るわ
うちはちょっとお世話が必要かなという感じの子は付き添いあるね
うちは集団登校だけど低学年の親はだいたい集合場所までついて来てるかな
帰りも低学年のうちは1人になる地点まで迎えに行ってる人が多いみたい
ここで聞くより子供本人に聞いた方が良いんじゃないかな。
地域によりけりじゃない?
うちの地区は集団登校&下校なので、学校から一人で帰るというのがないし。集団下校の解散場所は決まってるので、迎えに来るならそこにしてくださいと案内されてる。
うちは学童なので1年生の間は学校から学童までは指導員と行って、帰りはお迎え必須だが、2年生になると一人で行くのも可だし。
出勤兼ねて朝は一緒に行ってるお父さん、お母さんよく見かける
この前クラスの子にどんなおもちゃ持ってるのかって聞かれてプラレールとか…て言ったら、まだプラレールで遊んでんの?赤ちゃんかよ。と言われたそう
違うし!Nゲージもやるし!と言ってやったらしいけど、たぶんその子はSwitchでどんなゲームやってるのかとかそういう方向だったっぽい
そうなるよなぁ
集団で上級生がいる
本人が慎重な性格で周りに絶対流されない
どちらかクリアしてるなら大丈夫
送迎してるけど1.2年生のウワッて思うシーンみるよ
学校近くなると友達とも会うし
1人より友達といる方が誰か ◯◯ライダー出動!
とかって走りだしたらつられて自転車とニアミスとかなってたり
うちの子の小学校が一昨年から学区が拡大した為、遠い子は40分以上かかるとのことなので、遠方の子は学校側からなるべく付き添うようにお願いがあったみたい
学区が変わらなければ、その子達は徒歩5分〜10分位の小学校に通うはずだったのに大変だわ
一緒に帰ってくる女の子が別れたすぐ後でたまに国道沿いを通らずに近道の神社の方向にいく
神社から細い森の小道みたいなのを抜けてショートカットで国道に出る
私ならあの道は通るなと教えるし親は知らないんじゃないかなとモヤモヤしてる
別れた後なのでさすがに私の責任にはされないだろうけど
場所によるんだろうねぇ。
うちは危険そうな交差点は必ず交通当番の人がたっているし、
あとはひたすらまっすぐの車通りがそこまで多くない道が続くから、
保護者が付き添っている子は1年生の1学期の間とか見かけるくらい。
それでも心配性なんだねと噂されるレベルw
でも集団じゃなかったり、怪しい道が多ければ付き添う親も多くなるだろうし。
あまり付き添っている人がいないなら、一般的に危険ではないと認識されている通学路なのかも。
あとは子供の気持ち次第だよね。
ただ、いつまでも街を一人で歩けないようではいけないなとも思うし、どこかで区切りをつけてもいいかもしれない。
うちは小2女子、通学10分内だけど23区交通量が多いから送迎してる。
車もだけど、特に朝は電動自転車怖い。歩道を爆走するし、死亡事故もあってる。こればかりは遠くから見護るんじゃなくてすぐ横にいないと防げない。
雨の日は特にね。
あと同じクラスの問題児に巻き込まれないように。力強くて私も引っ張られたことあるし、信号もないところで横断したり、車道を歩いたりするから。
見ててヒヤヒヤする。担任にも言って親も知ってるはずなのに、放置よ。
自衛するしかない。いつまでかなぁ。
>>545 実際どこまで言っていいのかわからない
我が子が心配で付き添ってるけど下校班の1年生が勝手に走って帰ってしまう子、立ち止まって遅れる子、白線から出て歩く子、別の道で勝手に帰る子と様々いて困ってる
交通量や地域によるね
交通事故の統計を見ると小学校1、2年生が1番多くその後はお年寄り
うちは通学路になっている道路が車がすれ違うもギリギリで狭いのに
国道に抜ける道になってるせいで交通量多くかなり危ないから心配でそこまでは送迎してる
最近頻繁に不審者情報が流れてくる
そんなに治安が悪いとこじゃないはずなんだけど
小2で朝は送ってる、上級生でも付き添いをちらほら見かける
帰りは昼間の時は一人だけど
宿題の算数プリントやりながらわからない問題があり一緒に考えていたら泣き始めた
授業がうるさくて集中出来なくて先生の話も聞こえないのに宿題には出るって
両隣が大声で騒いで喋って間に挟まれて辛いと言ってた
勿論先生は注意してるけど日々エスカレートしてるみたい
他のクラスも一部の騒がしい子達で授業荒れ気味だと聞いた
先生に手紙渡したけど改善するかなあ
席替え何度しても騒がしい子達に囲まれていて意図的な配置に感じてしまう
家が学校に近いんだけど一旦帰って公園とかで遊んでいたり、家の庭で遊んでたりすると知ってる子や知らない子が一緒に遊ぼうとする
遊ぶことは全然いいんだけど帰る時間が遅くなるとその子の親が心配する
その場合って私が親が心配するから帰りなさいてきな事まで面倒みないといけないの?
5分10分ごとぐらいに大丈夫?一旦帰ったら?とかは言うけど強く指導したりまでは私の役目なのかと納得いかない
>>551 子供の話を鵜呑みにしないで、まずは事実確認してみたら?
>>552 じゃあねーバイバイまた遊ぼうねーって我が子だけ連れて帰る
16:45の鐘が鳴ったら帰る子、17時の鐘が鳴ったら帰る子、それ以降に帰る子とバラバラで三々五々散っていくのでよその子は気にしない
庭で遊んでいたら、もう時間だから帰ってねと敷地からは出すかな
>>557 実家が学校近くだったけど、昭和の時代でも自宅に帰ってランドセル置いてからってのは普通だったわ。
>>559 自分が子供の時と上の子は夕方宿題してたけど
スレタイは宿題してから遊びに行かせてる。
激しく遊びすぎて疲れるのと、夕方はピアノさせたいので。子供によって臨機応変にすれば良いんでない?
>>559 うちは宿題やってから遊びに行ってるけど、そうすると小一時間ぐらいしか遊べないから、周りには遊びの後に宿題やってる子の方が多いっぽい
楽しいことの後に面倒なことが待ってるのか嫌だから、と本人の希望でそうしてる
うちは宿題をやってから遊びに行くように私が強制してきた
子供は不満を言いながらもやってたけど、近所の友達は帰る早々遊ぶ子ばかりみたいで誘われても直ぐに遊べなくて、宿題終わってから途中参加すると「今更何しに来たの?ついてくるな」とか言われて帰って来た事があったりで、方針を変えようとしてたけど時既に遅しだったわ
可哀想だけど宿題をせずに遊びに行く子(家庭方針)とはいずれ道が別れるよ
宿題せずに遊んでる家庭の子は親が共働きで放ったらかし率高い
低学年で3時から3時間遊んで6時から宿題できる体力と気持ちの切り替えができる子は少数派じゃないか?
普段は学童ですが私の仕事が早い日は公園へ行くようになったので、皆さんはどうされてるかなと思って
今のところ遅くきたからと仲間はずれなどはないのでさが、下の子の迎えもあり公園で遊ぶ時間が短くなってしまうのも可哀相な気がして迷ってしまいました
後に面倒事を持ってくると親子共々ぐだぐだになるのでやはり我が家のようなタイプは済ませてからの方が良さそうですね
参考になりました。ありがとうございます
門限6時のスレタイ児って少数派じゃない?周囲では放置子以外は17時のチャイムで解散してるよ。帰って18時までには宿題次の日の支度もできるし、風呂も食事も済んで暇ならチャレンジタッチで遊んでるから不足感じた事ない
うちは冬は16時、夏は17時かなぁ
でも宿題と翌日準備は全員やってから集合になってる
でも学校から帰るのが14:45とかだからできるのかも
うちは学校から夏は18時冬は17時までには帰りましょうって書いてる
今の時期は18時まで遊んでる子が多数
東西で日没時間も違うだろうし地域差があるんだろうね
17時にチャイムある地域いいなあ
うちのあたりはチャイムないから、子供には17時で帰ってくるよう言ってるけど、お友達は明るいうちはズルズル遊んでる子も多いみたい
>>554 同じクラスの子が登校班だからその子とママにも既にクラスが荒れ気味なの聞いてたんだよね
書き込んですぐ先生から電話きた
ほぼ子供の言う通りの事態になっていて授業中うちの子を飛び越えて喧嘩したり立ち歩きしたり
先生は怒って親とも話し合いもしているけど改善するどころかエスカレートしてるって
うちの子の言う事は素直に聞くので頼っていた部分もあると謝られ、子供が言うより事態が深刻に感じた
既にまともに授業出来てない時点で学級崩壊起こしてないか?と夫も驚いてた
その子は去年は騒がしいけどそこまで酷くなくて保護者に協力を願い出ているけど良い結果に至ってない様子
席替えしたばかりだけどまた変えるかもしれないと言ってた
そんな低学年で学級崩壊なんて起こるんだね
喧嘩するなら外にいっていてほしいね
歯磨き粉何使ってますか?
2年男児が虫歯の治療あともありだんだん口臭が気になってきた
仕上げ磨きは朝晩してるけど、水をあんまり飲まないタイプだしお昼は学校での歯磨きがコロナで禁止になってしまったマウスウォッシュとかも使った方がいいのかな
>>571 問題児童のことは横に置いて
授業を聞かないくらいで低学年の宿題ができないと言うのは、学力的にかなり問題がないですか?
低学年は、算数の教科書をいただいた当日に巻末の問題を全部解けるのが普通です
それくらいでないと高学年になる前に、学校の授業についていけなくなりますよ
口臭で悩んでた時期があってノンアルのリステインとヤクルトの歯磨き粉使ってたわ
うちの子も水分をあまりとらないタイプなのとストレスが胃に来るのか歯磨きしてもあんまり意味なかったけどね
ヤクルトの歯磨き粉は高いけど家族全員で使えて少量で効果あるからオススメ
>>573 生協のピュアクトという子供用のをずっと使ってる
あと歯科医院で売ってるキシリトールガムの子供用(ピンク色のやつ)としまじろうの歯磨きラムネ併用してる
小3歯並び悪いけど虫歯なしだよ
>>574 あなたの思い込みをさも世間の常識みたいに言うの、どうかと思うよ。
虫歯はないけど口が臭いわ
生え変わり期だからなのか
>>574 釣られてあげるけど問題がわからないというよりも日々の授業中でのストレスが原因でしょうに
>>574 確かにまだまだ優しい問題が多いですしそれが分からなかったのが悔しかったんだとは思います
今回の件は夫ともこの問題文の独特な書き方は軽く説明が欲しい所だねって言ってて説明すれば即納得して1人でやれてました
聞こえなかった事を後から先生に聞きに行ってみたら?と促してみたのですが
いつも休み時間はトラブル起こした子達の対応に追われていて聞けなかったと言ってまして…
真横で大声出されたり授業が聞こえないのは今の学校ではあるあるなんでしょうか
私はそんな経験なかったのでビックリです
>>574 むしろ学力には問題なくて繊細な子で軽いトラウマみたいになってるのかなと思った
普通はわからないぐらいでは泣かないから勉強→その時のつらかった気持ちを思い出す みたいな
診断がつかないギリギリの子がいて更に親が対処してかなったら
低学年でも簡単に学級崩壊起こるよ
先生がその子に対応してる時は授業も止まって他の子も緊張感なくなるからね
うちの子のクラスでも女の子で授業中、立ち歩いて他の子に話しかけたり教室脱走する子が一人いるわ
ああいう子はギリ健なのか親が気にせずゴリ押ししたのかどっちなのか気になるな
親が対処してギリなら仕方ないなって思うけど、ゴリ押しだと成長するにつれて子供が辛くなってくんじゃないかなと思うんだよなー
クラスの落ち着きのない発達グレーの子、授業中の態度が悪くて新任の先生がギャンギャン叱るらしい。
それを見せられるのが毎回嫌な気持ちになると子が言ってる。もちろんその子も他害があり、被害を受けていて苦手だけどそれ以上に先生の叱りつける態度が見ていて嫌みたい。
いつも顔真っ赤にして怒鳴ってるらしい。
そういう発達に何らかの事情のある子の扱いって教師は学んでないのかな?
ストレートに叱りつけるのって逆効果でしかない気がするんだけど。
>>571 学級崩壊は教師の指導力不足だね
子供同士で言うこと聞くからーとか言ってる時点で自分が指導する気がないし外れ過ぎてお子さん気の毒だね
>>584 こう言う先生って、感情的でムラのある対応するから
どの子にとっても嫌な先生でしかない
>>584 うちの子はそれで先生がいつも怒ってる怖い
で登校拒否っぽくなってしまったよ
あと自分も怒られたらどうしようって不安から時間割以外の教科も持って行ったり
わからない事も聞けなかったり
>>574 >低学年は、算数の教科書をいただいた当日に巻末の問題を全部解けるのが普通です
そうなの?
>>584 人によると思うけどその先生は多分学んでない
うちの子ADHDなんだけど、学習とか指示を通すやり方にコツがいるから、担任が変わる度にかかりつけ医と一緒に話し合いする事にしてる
その様子を見てると初めて聞く事とかあるみたいで、熱心にメモ取ってくれたりテクニックを活用しようとしてくれてる
他害もそうだけど、過去に学ぶ機会があった先生なら頭ごなしに叱りつける事はしないと思うよ
学校解放に行ってきた
約1名、授業中にフラフラ立ち歩いてる子がいたけど、先生も他の生徒も空気みたいに無視して授業受けてた
ベランダに出て柵によじ登ろうとしたところで止めに入ってたけど、抵抗しまくりで授業にはならず
支援学級に通ってるとはいうけど、もう全ての授業そっちでいいんじゃないか?と思った
>>594 かかりつけ医と私で学校に出向いて担任と話す
医師から言われた事を保護者が伝えるより、医師と担任で意見を交わしてもらった方が話がまとまりやすい
>>596 すごく丁寧な担当医なんだね
ありがたいね
>>596 ごめんなさい質問なのだけどその場合って料金っていくらぐらいかかりますか
医師って例えば病気の診断書で5000円とか8000円とかかかったりしてしまって学校に同行してもらうなら見当もつかなくて
>>598 ID変わってるかも
うちの子が通ってる病院だけの話になるけど…
発達相談や診察、発達検査、学習検査、療育、園や学校や放課後デイへの特性に関する説明の電話や手紙、学校への訪問、ADHDの薬
これら全て無料でお世話になってて、料金が発生したのは診断書の作成時だけだったよ
質問okの専スレがあるから、もし気になる事があるなら覗いてみて
他に気になる事があるなら↓で答えるよ
小学生からの発達障害を考える【u18】18
http://2chb.net/r/baby/1622114972/ すごい良心的な先生なんだね
なかなか学校まで説明に来てくれるお医者さんっていないよね
羨ましい
うちのかかりつけ医名前かくだけでも3000円とるよw
校外学習で水辺の生き物を捕まえにいくらしい
持ち物にタモってあったんだけど普段縁のないものでどこに売ってるやら…
ホームセンターとかにあるのかな
百均この虫取網で代用できないかしら
同じような行事でタモ用意したことある方いらっしゃいますか?
主人が趣味で釣りをするからタモ持ってる。釣具店ならあるよ
ホームセンターでも、今の時期なら売ってそうだけど。
虫取り網では小魚やザリガニとか、水辺で使うのは向かないと思う。
>>601 目が細かい網だと微妙だけど使えなくはない
魚用の網もセリアにあるみたいだよ
タモの方が網目?が荒いぶん、水中での負荷が少ないよ
虫取り網は目が細かいから水の抵抗に負けて枠の部分が曲がったりするかも
もし、買えるなら水辺で使うならタモのほうがいいかなって思います
タモを調べてしまったわ
アマで千円ちょいのがあるね
>>601です。
皆さんタモについて情報ありがとうございました!
購入できそうならタモ、難しければ虫取り網持たせてみます。
ありがとうございました!
うちは西友で買ったんだけれど伸縮できる虫網みの、魚取り用のやつがあったよ
てっぺんが真っ直ぐになっているやつ
校外学習で川に生き物捕まえに行くなんて楽しそうだね
>>610だけどスーパーとかイオンで手頃な値段であるかも
西友では300円しないで買ったと思うよ
信号無視で2歳女児を殺した女、ブラジルへ帰国逃亡→日本政府がブラジルに代理処罰を要請→社会奉仕活動の罰で済む
http://2chb.net/r/newsplus/1623505160/ 前に話題になってた竹の30センチ物差し、うちの学校も買えって言ってるんだけど
出遅れたからご近所どこに行っても売ってない…。
もう普通の30センチ物差しでいいじゃん…竹のやつ指定するなら学校で一括で買って欲しいわ。
息子7歳の2年生ですが、まだまだママをひとりじめしたい年齢なのでしょうか?
母子家庭です
先日スーパーの駐車場で5歳の迷子の男の子を発見。泣いていたし、誰も無視してたから私がいっしょにお母さんを探してあげようとしました
お母さん恋しさか、男の子はスカートの中に潜ってきてガッシリ足にしがみつきました
ちょっと悲鳴あげてしまったせいか、息子が「お前、なんだよ!」と男の子は転ばせて、ひざをすりむいてしまいました。
スーツで私は男の子のお母様に謝りにいきました。
若い私の育児を批判されました。
それはいいです。
息子に話を聞いたら、ママを取られると思ったそうです。
「あなたの方がお兄ちゃんでしょ!」と教えても、逆襲されました・・
愛情が足りてないのでしょうか?
愚痴すみません
運動会が中止になった代わりにダンスの動画が配信された
低学年の児童たちが頑張って踊ってる姿が可愛かった
2年連続運動会中止なので、低学年ならではの可愛さを生で見られなくて残念
>>614 年齢的なものを聞きたいならここでもいいと思うけど。
少なくともうちの小2は絶対にしない行動ではある。
ただ、うちはママ大好きっ子じゃないし、兄弟以外に他害するタイプではないようだからかもしれない。
でも年長や年少の弟はまだまだママっ子だけど、でも嫉妬はしないかなぁ。
一人っ子だったり、シングルマザーとかだったりすると、ママを守らなきゃとか、取られるって気持ちが強くなっちゃうのかもしれないね。
それでも、正直いい行動ではないと思うから、きちんと言い聞かせは必要かも。
スカートに潜り込んでくる変態男児から守ろうとした息子偉いじゃん。
理不尽な叱り方しかできないなら他人の子なんかほっとけ。
年齢的なものを聞きたいだけなら母子家庭とかスーツで謝罪に行ったとかどうでもいい情報はいらない
うちの男児も、悲鳴をあげたっていうことから守ろうとするって事にはなり得るなと思ったよ
現に私が下の子にやられていると守ってくれる
でも転ばせるまではやらないと思うから力加減を気を付けてねとか、先に手を出した方が正しくても負けだよと言った方が良いかも
問題はその親子だね
自分が迷子にさせてしまったのに、ひざを擦りむいたくらいで文句いってくる親も親だし
うちの下の子今年年中になった5才だけどスカートに潜り込むなんて行動あり得ないしそもそも迷子にすらもうならない
よその子は店員さんか警備員の人にお願いすれば良かったね
自分の子を迷子にさせて助けてもらったのに、突き飛ばしてしまったからといって批判してくる相手もおかしくないか?
誘拐や交通事故事故だって考えられるのに
うちも二年男子だけどよその子ばかりを構うとイライラはしても突き飛ばしはしない
でもあなたのお子さんは正義感が強いのかな?
誰が相手でも怪我させる行為はダメとだけ言って、お兄さんだからと押さえ付けない方が良いと思った
>>622 うん文が変だし
スーパーにいてなんで急にスーツで謝りに行ったとか書いてるのか意味不明
>>613 物差しなんて透明プラでたくさんだよ
もちろん竹が正確
だけどそもそも1ミリの誤差もなく測らなければならない必然性が無い
保護者に無駄なお金を使わせないで欲しい
スーツに着替えてって、その場でじゃなく相手の家に謝罪で訪問したってこと? 相手も住所わざわざ知らせて?ケガさせられたから後日話しましょうとかなったの?
よくわからない設定だわ
消しゴムのカスの片付けに悩んでおり、消しゴムカスクリーナーがある事を知りました。
どなたか使ってる方はいますか?
>>617みたいな判断力の乏しいゴミ付きが触るからスレが荒れるね
すみません詳しく言いますと、
男の子をけがさせてしまった事や、私でなく、店員に迷子対応させるべきだった事や
人の子どもを勝手につれ回した事や、
私の服装が女の子してて母親らしくないとか、
いろいろ言いたいことあるから謝りにこいと言われて、改めてスーツ着てお詫びに行ったんです
30代後半くらいのお母様で、私より10歳以上上です
駐車場で迷子になって車も来るので危ないと思ったんです
治療費は覚悟しましたが、長いお説教で済みました
ほんと災難でしたね
色んな親子がいるもんだ
お母さん助けようとしたなんてやさしいね
>>627 使ってるよ
毎日の地味なストレスが1000円で解消されてすごくいい
>>627 試験の時こまるから、消しかすクリーナーなんて使わない方がいいよ
>>633 学校では使わない、家で使うってだけなんだから試験では困らなくない?
消しゴムをまとまるくんかなんかに変えたら解決しない?
>>635 消しゴムかけたらクリーナーって言う動作が身に付いてしまうと、試験の時に無意識に同じことをしようとして集中が途切れる
これが問題だと気づかない人は学生時代にノートが綺麗でも成績は悪かったはず
家でも床に落とすか机の端に寄せておくのが正しい
>>637 試験会場は家じゃなく学校と同じ環境ですよ
そもそも、クリーナーを消しゴムかけるたびにいちいち使うの想定してなくない?
机の上に散った消しカスを、わざわざ手で集めてゴミ箱を机の端にあてて捨てる、っていうのがまだ低学年には難しい、親がやるのも地味に手間だからクリーナーあったら便利かな?使ってる人いたら話を聞きたい、くらいの気持ちでしょうに
>>636 しっかりした紙に書いてるときはうまく力入れて消せるからまとまるけどプリント類などの薄い紙のときはクシャってなりそうといって消し方が下手になってうまくまとまらない
>>639 >机の上に散った消しカスを、わざわざ手で集めてゴミ箱を机の端にあてて捨てる、
そもそも、消しかすを気にするより集中して勉強させることを考えなよ
ノートを必要以上に綺麗にして勉強はまるで出来ない一部の女子的な思考で、子供が可哀想だわ
極力消しゴムは使うな。
>>641 だから、親として家が汚れるのが嫌だって言ってるんじゃないの
子が気にしてるわけじゃないじゃん
子どもの動作は変わらないよね
低学年は消しカスなんて気にしないしその後片付けもしないもの
終わってからクリーナーかけるのは親
親が便利ってだけ
机の上の消しカス程度だとハンディクリーナー持ってくるのも仰々しいから、机に置きっぱなしにできる卓上クリーナーは大変便利よね
充電式のクツワのONECLiってやつ使ってるけど、パワーは問題ないよ
もちろん子どもは掃除してくれないけどw
皆様、消しゴムクリーナーに関して色々ご意見ありがとうございました。
仰る通り私自身の片付けストレス軽減の為です。
早速購入したいと思います!
>>646 私も気になってたから探してたんだけど卓上クリーナーって丸型がおおいよね。机の角も綺麗にできるのかな?
>>625 本当にそう思うわ。
モタモタしているうちに長さの単元始まっちゃった。
このまま終わって欲しいわ。
透明の方が計りやすいよね
前話題に出た、時計の単元を復習我が子にやってみたらうちも見事に忘れていたわw
こらしょをやり直しさせたり、意外と小島よしおのYouTubeが使える
>>648 角が2辺とも壁に面してるならクリーナーが入らないからそこは手で集めないと使えないけど、
壁とかなかったら使えるよ。
リビング学習だから、宿題終わった時とか食事の前にササっと掃除ができて快適。
愚痴
同じクラスの子で遊びに来るたびうちの子の通信教育のタブレットをやりたがる子がいる
アプリで入ってるゲームをやる分には別に良いんだけど、メインの学習問題も「こんなの簡単〜」と言って勝手にどんどん進めちゃう
うちの子が「今日やる分だからやめて」って言ってもなんだかんだ言い訳してなかなかやめてくれない
1000歩譲って1人で遊びに来た時にうちの子と一緒に問題解くならまだしも、複数人で遊びに来た時にも、みんな庭で遊んでても1人でやってて、その事で不機嫌になっちゃう子もいるしマジで面倒くさい
よその子叱るの苦手だけど、とうとうキツめに言ってしまったわ
タブレット学習はおもちゃじゃないよね
学習塾のプリントや教材も友達に触らせてやらせないでしょう
>>652 ほんと何で触らせるの?やりたがるって分かってるんだから隠して触れないようにするだけでしょうに
>>651 そうなんだ、ありがとう。うちは壁に面してるから角だけ手で集めるか。便利そうだし毎回掃除機かけるのも面倒くさかったから買ってみよ。
リビングに学習机置いてて普段は引き出しにしまってるんだけど、充電の為に出してる時に目ざとく見つけられるんだよ
ずっとそばに着いて見張ってられるわけじゃないからね
キツく言ったしこれからはもう絶対触らせないよ
ちょっと愚痴りたかっただけだからそんな責めないで
自分が至らなかっただけなんだから突っ込まれるのは当たり前では?
責められなくないならレス禁で書捨てなよ
>>652 アプリで入ってるゲームも遊ばせたらダメよ
それはオモチャじゃないんだから
低気圧でイライラしてんの?
タブレットだけの話じゃないよね
園児じゃないんだから小学生なら触ったらダメって大人に言われたら触らない子の方が多いでしょ
でも子が「やめて」って言ってダメでも母親が取り上げれば済む話
それもしないでこんなとこでグダグダ書いてる方がどうかと思うじゃない
来るたびに充電中、って少なくとも何度も繰り返されてるんでしょ?
ずっとそばについて見守ってられない、とか言い訳にもなってない
充電なんて学習机じゃなくても隠しながらどこでもできるでしょ
リビングにしかコンセントがないわけじゃないし
「責めないで」と言われてもツッコミ入れたくなる案件
初期対応が悪かったのは自覚してるしもう触らせないよ
充電も別部屋でするし隠しておきます
基本的に我が家のルールを守れない子は立ち入り禁止にするのがいいよ
お互いの為にも
対応悪いのはその通りだけど最近どこのスレもカリカリしすぎじゃない?
>>675 イライラしてる人多いよね
気圧の関係かな?
別に通常運転じゃない?
汚い言葉で罵ってる人もいないし珍しくまともな流れじゃん
それとも5chで馴れ合ったり慰め合いたいの?
>>673 それ大切だね
うちは戸棚開けて「おやつないの?」ってやった子はその場で出入り禁止にした
>>679 一発アウトは厳しいね。
うちは1回目は警告、2回目やったら出禁かな。ルールを知らないだけかもしれないからね。
と言うかそもそもコロナ騒ぎから家に友達入れてないわ。
これまともな流れなのか
まともなアドバイスもあるけど、本人反省してるのによってたかってしつこく叩いてるだけに見えるわ
書き方から、対策何もせずに何回も触られてるように思ったから、当然『なんでわかってて触らせるの?』になる。
後出しの話からしても、手癖の悪い子か、遠慮がなさすぎる子のようなので、自分なら外で遊ぶのはいいが家に遊ばないように子供に言うな。
子供の言いなりになる親多いよね。スレタイ児で言っても聞かない子ってヤバイの確定なんだから避ければいいのに。
和気あいあいとしろとは言わないけど攻撃できると思ったらわーってくるよね
イライラし過ぎで笑える
2年連続でモンペ親と同じ組。授業進行が早すぎてうちの子がついていけず、学校に行きたくないと言い出した!登校拒否になったら困るから授業内容変えてくれ!と母親が電話連絡したのをきっかけに他の組よりもかなり進度が遅れてる‥(ばったり会った際に、自慢げに話してきた)去年も同じ事して、鬱上がりの担任に言いすぎて泣かせてやったわ!と言ってたのもひと伝いに聞いた‥
幼稚園の頃から学習系の習い事転々として、全て座っていられず辞めた子になぜ合わせないといけないのよ‥こんなんじゃ言ったもん勝ちだわ
>>685 ピラニアみたいだよね
ストレス解消なのか知らんけど飢えすぎ
>>688 という事にしたいんだろうけど無理がある
この程度で攻撃されてると思い込んでイライラカリカリしてると言うなら5ちゃん向いてないわ
え?本人認定?本人って誰?
被害妄想が強いのか糖質なのかしら
木の芽時はとっくに過ぎたのにおかしな人が紛れ込むよね
>>687 2年生の勉強ってやること沢山あるのにそれは大変だね
どこまで行っている?
算数なんかはこれから九九が待っていると言うのに、筆算、大きさの記号、長さ、かさ、時計を半年でやらなきゃいけないからそんなのに合わせていたらクラス全員詰んでしまうね
算数は特に、できるかできないかは2年生で決まるからモンペには是非支援級で丁寧に見てもらった方が幸せになれるよね
>>687 去年の2年生で同じような事があったらしい
モンペで有名なお母さんで教育委員会とか周りを巻き込んで相当騒いだらしいけど、同じクラスのお母さん達がめげずに学校に相談を続けたら超ベテランのおじさん先生に代わって、大人しくなったって
一人の声じゃ難しいと思うけど、困ってる子達が多数派なら他のお母さんとも連携して頑張って
お子さんの勉強心配だね
モンペか知らんけども、一年生のときに運筆やってたころに幼稚園ママから保育園ではこんなことも教えてないの?
とか面と向かって言われたことあるな。連絡帳も一人だけ何冊も早いペースで消費してるって言ってたな。
まぁここにくる先取りさんみたいな座席によく座ってるみたいだけども。
>>693 現3年生なんだ。去年2年生の時に、進行が遅すぎて九九は5人が覚えきれないまま3年生になった(先生の前で読み上げの合格制度だったので友達の進度がわかる)もちろんその中の一人にモンペ親の子もいる。で、今割り算やってるけれど、九九を覚えてない=割り算も出来ない=進行が早い、学校が悪いの図式なんだと思う。親がサポートする気ない学校に丸投げなら自爆すると思ってるけれどね‥
>>695凄いね、お母さんたち頑張ったね
子が登校拒否気味と言われたら、学校側も強く言い返せないとなると、魔法の言葉だなと思ってしまう
>>697 学校には授業についていけていない子用の少人数で受けられる算数の授業とかはないの?
もうそれ教育委員会案件だよ
校長、教頭に掛け合って改善しなければ教育委員会に訴えた方がいいと思う
上の人も言っているけれど、モンペに対抗できるのも保護者の意見しかないよ
>>696 案外、そういう親に育てられた子は伸びない
入学早々娘が意地悪な男の子の標的になっている様子
世話好きで構いすぎと思うこともあるけど親切にしてあげたことに対して怒りで返され叩く真似事をされたり実際に叩かれたりという感じ
意地悪というか他害?
話を聞いただけで実際の状況を見た訳ではないからどうとも出られないけど先生の前ではいい子になるらしく厄介
「なんでそういうことをするの?」と返せば「生意気だ」とさ
家で言われてるのかしら
まだ3ヶ月
一学年一クラスの田舎だから後が長い
>>696 そういう空気読めない発言してくる時点で親も発達傾向あるんだろうし、子もお察しなんだと思った
>>700 親切にして「あげた」
余計なお世話、なんじゃないの
癪に障る言い方するとか恩着せがましいとか
おませな女の子って一挙手一投足まで指示してくることもあるから現場を見てないと何とも言えないな
親切のつもりでも、それはダメこれはこうしなくちゃって自分ルールを押し付けてくるから相手の男の子もイライラしたのかもって推測できる
というのもうちの男児が1年生のときにこういうことで毎日辟易していたからなので、お互いに嫌な気持ちにならないように相手の男の子とは距離を開けるようにしてみてはどうかしら
そうだね
我が子の話を聞いただけだから思わずこちら側に立ってしまって反省
ゆっくり諭してみる
少し気持ちが楽になりました
手が出やすい子と正義厨寄りの子は本当にトラブルセットになるよね
娘が仲良くしてる子がすぐ人に順位をつけるらしく、娘も◯◯ちゃんは5番目に好きとか3番目に仲良しとか言われて(1番にはなった事がない)それをすごく気にしています
悪気無く言っているんだろうけど娘になんてフォローしたらいいんだろう
順位なんて気にしなくても普段仲良いならそれでいいと思うのですが気にする気持ちもわかるので悩みます
そういう子に「私もあなたが5番目に好き!」と言ったらどうなるんだろう
>>698放課後のサポート授業があったんだけれど、緊急事態宣言出てる地域だからなくなってしまったよ
学年のうち7割が中受する感じなので、既に学校以外(親や習い事)のサポート受けてる子が多く学校にだけどうにかしてもらおうと思ってないはず。ただ、登校拒否ってだけで授業内容の変更等なんでも通るのね、言ったもの勝ちだなって愚痴でした‥
>>709 授業についていけない子へのバックアップがあれば他に手段があるのに大変だね
3年生だと受験に向けて準備を始めるだろうから今年中になんとか学校と問題の子で解決してもらえるといいね
でもモンペだと「うちの子だけみんなと同じ授業受けられないなんて!」
ってなるのかな
ついていけないなら投稿拒否でもなんでもどうぞ、集団生活なのでって感じだね
息子が服がダサいと学童で言われたようです。たしかにしまむらで一番安い価格帯のしか着せてないから仕方ないかもしれません。
本人に選ばせているのですが、蛍光黄緑色ベースによく読めば意味不明な巨大な英語のロゴ(POPUPとMAX Powerとかeditionとか)や、レインボー色でマダラ柄のものをよく選んでます。そこらへんの趣味は父親に似ています。
クラスでさわやかな男子を見てみると、無印良品?のボーダーとかスポーツ系のをよく着ているように見えます。みなさんはどんなところで買っていますか?
ちなみに私もほとんどしまむらで買っています。
もうコテつけたほうが、みんな本腰入れてアドバイスしてくれると思うよ
>>711 じゃあデビロックとかどうでしょう
そこそこのお値段で流行りの服が買えます
しまむらの安いものよりは高いけど
学童なら迎えに行く時に他の子の服装見て参考にすればいいだけだし、子供が好きで選んでるなら別に良いんじゃないの
息子のセンスを鍛えないと大人になってからもダサいって言われて落ち込んで帰ってくるよ
子どもに拘りないのなら選ばせないで、柄やキャラや文字が極力入ってないシンプルな物を選んで着せる
それこそ無印のTシャツにズボンならダサいもおしゃれもないよ
値段もしまむら価格だし
ご主人と趣味が似てるならコーデアドバイスして貰うのが近道じゃない?
>>719 趣味が似ていて息子はダサいと言われてるのに?旦那のアドバイスじゃいつまでもダサいままでしょw
あっそうか
友達の子が蛍光よく着ていてマルチカラーのタイダイとかもオシャレに見えるから合わせ方なのかなって
あとは似合う顔立ちスタイルかどうか
2年生なんだけど足し算引き算の筆算のテストで100点中0点取ってきた
名前の書き忘れじゃないよどうしよう
まさかここまで勉強ができないとは思ってなかった
>>723 つまり、気が付かないほど常には勉強見てなかったんでしょ
これからは算数の授業を自分がするつもりで横についてしっかり勉強みてあげたらいいよ
今迄見てなかったなら、その分の伸び代があるからまだ大丈夫
私は子供が完全に理解してないなと思う問題については自分でテキスト作ったよ
>>723 今までテスト全く見たりしなかったの?
普通に宿題見たりしてたら、そうなる前に何とかしようと考えてると思うんだけど。
>>723 テストの中身見た?
厳しいところだと筆算の横線を定規でやらないとバツっていうところもあるみたいよ
繰り上がり繰り下がりがない問題も@左上にあるよね
全部バツって、1年生の時点でもうついていけてないのに今更じゃないの?
>>723 陰山メソッド 徹底反復 くりあがり くりさがりプリント
これおすすめ
かけ算入る前に手を打った方がいい
がんばれ
親がまるつけはしないしそんなに宿題もでないからあんまり気にしてなかった
線がまっすぐじゃないとかじゃなくて根本的に色々間違えてるなぜか掛け算してたり
10+9が10+90になってたり
公文でもいかせるべきか
そのレベルなら公文はお勧めしない。何も教えてくれないから本屋でドリル買ってきて家でやらせる方がマシ。
まずはどこでつまづいたのか確認してあげて。
筆算のやり方がわからないのか、そもそも数の概念があやふやなのか。
数の概念が怪しいなら指とかおはじきとか具体物を使って計算する練習から。
筆算じゃなく9+1= とかならちゃんと計算できるなら筆算の仕組みが理解できてないだけだから、
筆算の意味を復習してあげれば良いと思う。
お母さん、凹んでるだろうけどなるべく子供の前では平気な顔してあげてね。
足し算も掛け算もできるなら筆算のしくみがわかってないだけじゃないの?
まったく授業を聞いてないとか
>>723 特に親が勉強とか子育てに一生懸命になるつもり無いなら気にしなくて良いと
別に学校の勉強なんてできなくても生きてはいける
いっそ自由に好きなことさせて中卒でもやりたいことやったりするほうが大化けするかも
ちなみにウチはお金使って考えさせると理解が早かったよw
足し算の筆算を掛け算する間違い、うちもそうだったけど公文で先進んでる子の親からよく聞く
>>733 プロに任せた方がいい場合もあるから、何でもかんでも親が見なきゃいけないってことはないと思う
算盤は数の概念を身につける訳じゃなく脳内計算機を作るだけなので、数を概念で扱う時期になるとまた詰むよ
>>741 その時期っていつ?
そろばん習わせようと思ってたけど良くないのかな
>>742 中学じゃない?
同級生の算盤で暗算すごかった子は中学からの数学は普通だった
>>731 まだ2年生のこの時期でかけ算をしちゃうっていうのは、先取りをしているのかな?
そういう子はごっちゃになっちゃうことはよくあるよ
あとは、10+9を10+90にしちゃうっていうのは、よく読んでいなかったりするのかもね
落ち着いてやることと、見直しをすることを伝えて、しばらくは先取りをお休みしたら?
>>741 上の子が算盤やってるけど、数字に強いことが自信に繋がって算数大好きになって今のところプラスしかないよ
OBの中高生が数学を教わりにきたり、テストの点数を報告しにくるけど詰んでる様子は見受けられないなー
指導者によるんじゃないのかな?
掛け算ってのはたまたま答えが掛け算の答えになってただけなんじゃ
ごめんなさい途中で書き込んじゃった
掛け算は本人は全く理解してないから私が勝手に掛け算してると思っただけ
先取りなんてさせる気ないよ
学校の算数ノートはちゃんとできてるんだよなー
まずは一緒に問題解くことから始めてみる
授業参観の案内来た
コロナを理由に参観を20分×2パートしかしないのに、終わったら即家に帰って30分後にオンライン懇談会やります!だって
やりたいわけではないけど学校に人集めるなら一気に終わらせたらダメなんだろうか
去年入学だから全く理解できずに全て中止になってきたけど休む暇ねえなって思ってしまう
>>745 算盤は指導者によって内容は変わらないので、そこで数の認識能力に差がつく事はないかと
(当然算盤の能力には差が出るけど)
それよりも中学以上は地頭と勉強量が大切
例えば今時の難関高大の受験問題で、算盤式暗算が有利になるような計算をさせるシーンはほとんどない
もちろん苦手意識の克服というのは大きなアドバンテージだけど、数の概念が育ってない筆算全滅の子に算盤をやらせるという解決策は不適切ではないかってこと
うちの子も今3級で数字大好きだけど、計算バカにならないように数学的な思考力を養う勉強は別にやるようにしてる
そろばんは小学生の間習ってたけど、クラスメイトみてても、そろばんできるから算数得意かと言ったらそうでもなかったけどな。基礎的なものはできても応用系が壊滅的な子とかいたし。
そろばんもできない子は算数だめだったけど。
私自身も習ったけど、算数も数学も得意だったが、そろばんはそうでもなかったので、子供にやらせようとはあまり思わない。
計算のスピードってどうやったら上がるんだろう
アプリとかやらせてる人いる?
>>711 ユニクロのUTではだめ?
うちの男児はマイクラも先週発売されたポケモンも愛用しているよ
ポケモンの黒のポロシャツみたいなデザインを買ったんだけれどこれはおしゃれだと思う
値段も990円で安かった
でもスポーツブランドが安定だよね
計算自体は出来るけどそもそもの式を組み立てるとか図形問題、証明問題には関係ないって感じなのかな
>>723 筆算難しいよね
位を揃えたり、繰り上がり、繰り下がりで頭が混乱うちの子もしていたよ
うちの子の場合はワークタイプのコラショを繰り返し解いてから、ちびむすドリルをやらせていた
コラショの場合かなり丁寧に説明しているから
毎日少しでいいからやらせるといいと思う
私は算数嫌いになってからそろばん習い始めたから、なかなか好きになれずに身にもつかずに終わった
学校で筆算とか習ったあとだったから、そろばんのやり方に慣れるのも時間かかったな
単に計算に慣れたいのなら百ます計算でいいと思う
私は勉強できる方だけど、数に苦手意識があって今でもやる前に嫌だなぁと思っちゃうから、数に親しむ上では算盤いいんだろうなと思う
算数や数学が得意になるかは別の問題だけど、数字に触れるのが嫌にならないという意味で
勉強子供任せにしてると、たまにとんでもない勘違いをしてたりするから、過程はちょこちょこチェックした方がいいと思う
>>747 気を悪くしたらごめんね
LDとかの可能性はない?
自分もLDを思い浮かべたけど素人判断じゃわからないよね
例えるならのび太
気になるなら発達外来受診も検討していいと思う
>>731 小学館か学研の低学年教室がいいと思うよ。
同じマンションの保育園も一緒だった子が親が家にいないからと、オートロックを開けて欲しいと我が家にインターホンを鳴らしてくる
時間も曜日も同じなので、習い事の帰りらしい
共連れで入れたら鳴らないっぽい
こっちも下の子を保育園にお迎え行って帰って忙しかったり、ひと息ついてる時なので、たいした手間ではないけど、流れが中断されるから正直煩わしい
確かにめんどくさいね
たまたまいないときもあるかもしれないし
最近のよくわからないけどオートロックって鍵持ってれば入れるんじゃないの?
家の鍵は持ってるんだよね?
>>763 家の鍵とオートロックの鍵が別々なんだ
オートロックは共連れ前提で、家の鍵だけ渡してるみたい
私がお迎えでいなくても夫が在宅勤務なので、必ず誰かいると思われてる
打ち合わせ中だったら夫も対応はしないだろうけど
>>764 1ヶ月くらいその曜日のその時間帯のインターホンは徹底的に無視したら諦めるよ
>>764 エントランスから入れた後、自室に帰るまでに何かあったら(エレベーターに挟まって怪我や、マンション内の変な人に絡まれてとか)訪問履歴残っているのがあなたのお家になるから、責任取らないといけなくなる可能性あるよ
鍵代ケチって誰かのついでに入るの前提にしてる常識のなさも気になる
めっちゃアテにされてる感じだね
何かあったら怖いから無視がいいのか?
親に接触して直接頼まれるのも困るし
絶対に断れるのならいいと思うけど
低学年なのに親心配じゃないのかな
住民なのに私が責任を取る可能性があるなんて恐ろしい
モヤモヤしながらも、うちのスレタイもお世話になるかもしれないと思ってたけど、鍵を持たせてないし、性格的にやらない
その子とはクラスも変わって遊ぶこともなくなったので、しばらく無視させてもらうよ
たまになら良かったんだけどね…
そういう家に帰るのに必要な事を全く無頓着にしてる親の頭ってどうなってるんだろうね?子供もそのうちのことはいえ可哀想だね。
登校時のトラブルについて相談です。
今朝、1年生の息子が泣きながら戻ってきて、付き添いで来てくれたお友達に聞いたところ、
「同じ1年生の○○君に、追いかけられて傘でぶたれた」と。
幸いケガは口の中を少し切った程度で、本人も落ち着いたのでそのまま登校させました。
お互いにふざけててのケガであれば静観するのですが、今回は口だったから良かったものの、目だった場合には取り返しがつかない事になるので、相手の親御さんにも知っておいてもらいたいと考えています。
大きなマンションに住んでいて、マンション内での小学生保護者会もあるのですが、こういった場合は、学校に相談するのか、マンションの保護者会に間に入ってもらうのか、どちらがいいのでしょうか?
>>769 それで言い分は子供の自立を促すとかだからねw
>>770 相手も同じマンションって事でオッケー?
マンション保護者会というものを初めて知った
その場合は学校経由の方がいいと思うな
逆の立場ならこっちが加害者とはいえ言い方悪いけどマンション内で恥を晒すようでして欲しくない
でも我が子が怪我をさせてしまった事は教えて欲しいしお詫びもしたいから学校経由がありがたい
>>770 お子さんかわいそうだったね
お友達いてくれて不幸中の幸い
まずは学校が良くない?
学校の登下校の事だし
うちも大規模マンションで子供会はないけど、それが中立性保てるか疑問
>>770 なんで追いかけてきたのか、なんでぶたれたのか、その前に自分は何を言った、したのか位は確認してから言った方がいいと思う
>>772 >>770です。
そうです、相手も同じマンションですが、世帯数が多いので、どの部屋かも親御さんがどんな方かもお互いに知りません。
マンション保護者会は、登校班がロビーに集まるので、全班無事に登校したかを見守る当番があります。
今回の事はそのロビーに着く前に起きた事のようなので、なおさら学校の方が良さそうですね。
マンション内に知れ渡ると、これから先、生活しにくいですもんね。
>>773 ありがとうございます。
確かに、うちは少し離れた保育園に通っていたのもあり、マンション内での付き合いはありませんが、○○君はマンションのすぐ隣の保育園なので、そもそも知り合いが多そうです。
>>774 そうですね、何か誘発するような余計な事を言ってる可能性もあるので、そこは聞き取ってからにします。
おそらく、いきなりやられたのではなく、最初はじゃれてたとかがあると思うので。
>>776 確かに、はお友達がいてくれて不幸中の幸いに掛かって、その子はマンション隣の保育園出身だから知り合いが多くて相手の名前も知ってたよって事では
マンション内でも家を出た後だから登校中に起こったことということで学校に相談だね
学校側もそういう子は把握しておきたいだろうし
>>770のお子さんの聞き取りも必要だとは思うけど、凶器で殴るなんて言語道断
お相手の親御さんがまともな方だといいね
保護者会の付き添いも、見守りはするけど別に安全義務を負うわけじゃないからなあ
そこは学校と当事者同士でどうぞ、だと思う
同じマンションの子との登校時のトラブルはうちもあった
うちの子1年生、相手の子4年生2人組
そのまま学校に登校したから学校から謝罪の電話がかかってきた
ズボンがかなり破れて足が血だらけで靴にまで血が垂れてたまま机に座ってたらしく
先生が驚いて、相手の子の担任に連絡と反省文書かせたと言ってた
でも、いつもよく遊んでくれてる優しい子達なのになぁと思ったら
前を歩いてるうちの子が見えたから、走って追いついて「わっ!おはよー!」と驚かそうとしたらうちの子が転んでしまって怪我させてしまったとかで
車に轢かれたらどうするんだ1年生驚かせたらダメ!と怒られたらしい
登校時のトラブルは学校で保険にも入ってる位だし学校が指導してくれるね
>>781 それもひどいねー
冗談で脅かしたとはいえ結果怪我してるんだから保健室なり職員室なりに連れて行かなきゃいけないよね
2年生って授業中まだ騒ぐもん?
初めての参観があったけどなかなか酷いクラスだった
授業と全く関係ない話を大声でする男の子が前方、中央、後方と離されてるけど4人くらいいてそれぞれ煩い
片膝立ててる子もいたし、ずっと後ろ向いてる子もいた
あれじゃ先生の話が頭に入らんわ
>>783 それは担任の指導力の問題もありそうな…
2年生なんて全然騒ぐしふざけると思うけど
そこを落ち着かせる力量も必要じゃない?
他校で2年で学級崩壊の話は聞いた
そもそも2年生は1番担任の難易度が低い?らしいから先生の当たり外れ大きいと思う
>>785 難易度が低いらしいって、どこで見聞きした話なの?
一年生は入学したてで細やかなケアが必要
4年以後は受験や人間関係が複雑になったり虐めも
ダメな先生や新任の先生は2.3年生にまわされがちって一般的な定説だと思う
もちろん例外は多数ある
仕事でいろんな先生と話するけど、みんな2年生がいちばん楽って言うよ
3年は学習面で教師の力量が必要だけど、
子どもも保護者も落ち着いてる時期だから若い人が任されやすいみたい
でも2年生って筆算とか九九とかちゃんと身に付けておかないと後々大変な事になる単元も多いよね
やっぱりそれなりに指導力のある先生にお願いしたいわ
まさに新任の先生が担任の二年生だけど、連絡ミス、プリント配布忘れ等ミスが多発してる。よっぽどな問題児はいなさそうなのが救い。
教職の家族がいるけど、現場でも実際にそういう運用
2年は新人・小さい子持ち・仕事できないなんかの訳あり人員配置
うちの子2年のクラスもカオスだけど、陰湿なイジメとかはまだ出てこないから低学年はまだ平和
うちの2年は
保護者からの苦情が多くて有名な先生+1年目の新任先生+2年目の先生
っていう最強の布陣だよw
>>791 やっぱりそうなんだ
うちの2年も片方は新任でそれは想定してたけど片方は未就学の子が3人いる先生
先生自体の評判は悪くないとはいえ小さい子供いたら高学年や1年生は難しいよね
うるさい子って言われるとうちの小一も毎日のように怒られてるみたいだから耳が痛い
幼稚園ではそんなことなかったんだけどな…
授業が簡単過ぎてつまらないから行きたくないってごねるし
自分の力不足と定年間近の先生の指導力不足に悩む
家庭での教育って難しいよね
自分はそこまで協調性なんて大事にしなくてもいいと思うけど、人の邪魔だけはするなと言ってる
ある程度出来る子には少し先の問題出すとかして欲しいけどね
先取り学習しちゃってる子が授業の邪魔するのあるある
「僕はもう知ってるから聞く必要ない」って理屈で周りの子に話しかけまくったり
周りの子にそんなこともわかんねーの?って言ってたりするんだけど
お母さんはうちの子タン賢い♡って思ってるの
公立小学校も入る時にちょっとした学テやってクラスは分けるべきよね
出来ない子を疎かにしていいわけじゃないけど、出来ない子を基準にするのは国の学力を下げるだけなんだよ
>>790 うちもそうだよー
新人の先生って初年度は二十日以上研修で休むらしいね
だから連絡帳で問い合わせしても担任がいない日で
読み流されてしまってもういいやってなった事もある
クラスはザ無難なメンツで盛り上がりに欠けるのか
騒がしい子が何人もいた去年のクラスのが
楽しかったって子もボヤいてる
あと新任指導教員の超ベテラン先生が怖いらしい
>>796 先取りしてるから分かるだけで油断してたらすぐに追い抜かれるから基本を大事にとは言ってんだけどね…
大体小学校の勉強なんて出来て当たり前なんだしね
うまくいきません
他人任せにはなるが学校には手を出せないから、その辺は今までいくらでも経験のある先生がうまくコントロールして欲しいとは思うけど
いやいや、人の勉強の邪魔するなときつく言い聞かせてコントロールしないといけない大人の筆頭はその親だよ
自分の子に対して素人もベテランもないよ
そこは勿論そうなんだけどさ
問題が解けても他の子が終わるまでじっと待ってろってなかなか難しいでしょ?
出来た子は他の問題もどうぞくらいやらない?
>>799 親のしつけだよ何言ってんの
>>796は皮肉なの分かってる?
昔から公文でもなんでも先取りしてる子は数多くいたし、今時は更に山ほどいる
でもみんな知らないふりしてるか、知ってても大人しく授業受けてるんだよ…
先取りで計算はできるけど、なぜそう計算するのかを言葉で説明できない子がけっこういるよ
学校の授業はその「なぜ」を扱うからきちんと参加したほうがいいんだけど、
子どもは自分はできると思っちゃうんだよね
教師って言ってもうまくやれる奴なんてそんなに多くないからな、家庭でしっかり教え込むしかないよ
個々に合わせてほしいなら私立か田舎とかの少人数の学校に行けばいいんじゃない
今の公立のクラス人数で、たとえベテラン先生でもこの時期の一年生1人1人に進度に合わせて授業進めるなんて無理だよ
>>801 普通の子はじっと待ってるか、他の子に合わせて解くスピード変えてるよ
自分の名前だって漢字で書けても学校では平仮名で書くしちゃんと使い分けてる
頭が良いなら他人と協調するなんてそれこそ朝飯前だよ
言い聞かせてもまったく出来ないのなら発達疑った方がいいね
すごく学校に求めすぎてるモンペたまに居るけれど、中学生になった時内申点どうするんだろうと思ってしまう
うん、子の適応力低いとか空気読めないとかそんな感じだよね
ええやん、周りに迷惑なんてどんどんかけていけ
みんな大人しく右向け右なんてつまらん人生よ
有名大学行くのって同学年で20%もいないらしいじゃん
20%以内に入るつもりなら大多数の80%とは価値観とか考え方とか色々違って当然
最低限ってあると思うわ
最低限のルールも知らない人とゲームやスポーツをやってもつまらないのと同じで、こちらはちっとも楽しくないよね
まあ、最低限にも達してない子は違う場所でフォロー手厚くやってもらって、お互い大人になったら会いましょうってかんじ
なんか学校いかないYouTuber小学生いただろ?
批判は多いがあれは良い
>>811 学力や努力の度合いが違うだけで、価値観や常識が大きく違うわけじゃないよとだけ言っておく
以下スルー
数学専攻の先生のクラスは終わったら難問プリントもらえたりすることもあるけど、大概どのクラスも終わったら静かに読書のルール
うちも
>>804の出来るけど説明出来ない感じだったから、教えてもらえるいい機会なんだからしっかり聞くように入学前から言ってたし公文で高進度の子も騒いだりはしてなかったよ
>>814 例えば宿題だけみても
宿題なんて帰宅して短時間で終わらせて当然だと思ってたけど、他の親でちょくちょく宿題をわすれるとかやらなくて困るとか話聞いてそんなことあるんだって思ったわ
価値観とか常識も家庭ごとに結構違うと思うわ
>>807 うちは授業の邪魔はしないしじっと待ってるタイプなんだけど
うまく協調して使い分けできなくて
変なとこで押したごめん
知識をひけらかしたいというか知ってるアピールをしたいというか
特に大人に対して◯◯知ってるとかこの漢字かけるとか
なんて注意したらいいかわかる?
意地悪とか言うなら言われた子はかなしい気持ちになるとか言えるけどなぜ出来るアピールしたらいけないか私もうまく説明できなくて
そんなのいくらでもいるし成長していくうちに自然に直るんじゃね?
アウトプットしたいってのは学ぶ上でも大事なことだと思うが、締め付けすぎると主張のできない子になるぞ
声のデカさって悪く思われがちだが、少しくらいずれてても自分の主張があるほうが人生は楽しい
落ち着いた良い子って小さいうちはウケはいいけど人目ばかり気にして自分のやりたいことできなくなる
俺みたいに。
幼児なら自慢したがりひけらかしたがりはいるけど、入学後も続くのはちょっと幼いか発達か
自由に主張していい時間とそうでない時間の区別がわからないって事なら支援級行ってほしい
>>820 俺みたいにはどこにかかってるのか分からないけど、どちらにせよあなた浮きまくりで発達治ってないよ
先取りしてる子が知識を無駄に吐き出しまくって、はい、答えられないならバカ確定!とかうちの子に言ってた。真横にバカ母親がいてもなんら注意しない。
クラスの席も四隅が多い、運動会でも一人座ってられない、うちに遊びに来る時はピンポンもせずいきなり玄関ドアを開けようとするし、開けるのおくれたら庭まで入ってくる子がいるね。
母親はうちの前でたっててなんら注意しない。
父親はうちの子は元気で活発だ!とかいってニコニコ顔で放置。
親も親なら子どもも子ども。
うまく距離をおくことができてなにより。
ほんと親の影響って大きい
>>823 そうかもしれんなぁ
まぁ無難には生きてるけど面白くはないな
>>818 大人は知ってるって冷たく言う
うちの子は生き物の知識クイズ出してくるからズバズバ答えてたら黙ってきた
もっと難しいの覚えるまで頑張るんだとか言ってるけど
それもやめて欲しいんだよなあー
知ってるアピールだけならいいんじゃない?
勉強以外でもゲームの○○知ってる!とか延々と話してくる子いるし、一応「相手がつまらなさそうだったらその話は終わりにしなよ」とは言ってるけど
知らない子をバカにする発言をしたらそこは注意するし、よその親にばかり話しかけるのも注意する
>>818 年齢的にあるあるだけど
能ある鷹は爪を隠す
実るほど頭を垂れる稲穂かな
って言葉が有るんだよって教える
「稲の穂は実が入ると重くなって垂れ下がってくる。学問や徳行が深まるにつれ、その人柄や行為がかえって謙虚になることのたとえ」
私自身も小学生の頃に言われたわ
夜の繁華街には日本人女子ナンパの外国人だらけ。
ありがとう移民党。
うちのスレタイ児、YouTuberのように大袈裟なリアクションしたり変な笑い方したりヤメロヨ!って言われるのが面白いと思ってたらしいんだけど、ついに友達にガチめに注意されて解散してから泣いて反省してた。
私がいくら言っても無駄だったから、言いにくい事言ってくれたお友達に感謝してる
百聞は一見にじゃないけど親がうるさく言うより親しい友達とかにガツンと言われる方が効くて
恋愛と同じで失敗なんていくらでもすればいい
身にならなければ意味ないが
>>824 親が注意しないとか、一家でなんか変なのでは…
ID変わりましたが
>>770>>775です。
無事に解決しましたのでご報告まで。
朝、学校に「今朝、同級生の子とトラブルになったようで、傘でぶたれたらしく、口の中を切っていました。給食で痛がるかもしれないので…」とだけ電話しておいたところ、教頭先生が当事者&現場にいた同級生を集めて聴取したそうで、○○君への指導と親御さんへの連絡をしてくれました。
状況としては、○○君が傘を閉じたり開いたりしてふざけていて、息子含む何人かで危ないから止めてと言ったけど止めてくれなかったから、息子はぶつかったら嫌だから離れたところ、ふざけて追いかけてきてバコン、らしいです。
○○君の親御さんからも恐縮した様子で謝罪の電話を頂きましたし、これからの近所付き合いもありますし、今回は大したケガでもないので、これで十分かなと。
アドバイスありがとうございました。
>>834 テレビもYouTubeもだけど、スレタイ児に観せるならまだ親の責任が大きいから反省すべきはあなただよ
私も昔関連動画でアンパンマンのオモチャの紹介動画とか観せてしまった事があったけど、ノリが気持ち悪いし真似されたくなかったから観せなくなったよ
うちはもうどっぷりYouTube漬けだからダメだわ
迷惑かけるけど我慢してくれ
>>841 YouTube見せた事は悪いと思ってないよ。ダンスやピアノの練習をYouTube見ながら自己流に楽しんでやってるし。
ちょっとした悪さも友達の真似して覚えるし、やっていい事と悪いことも友達通して覚えて、いい傾向だと思ってるよ
学校で友達が見て真似して、それを真似して覚えたりするしな
悪いことは覚えたら直せばいいだけ
自分が子供の頃も散々いたずらや真似したからそりゃやるわ
言われただけで完全に理解できる子って少ないからな
何事も経験
そうそう
悪い事も何でもやらせりゃいいのよ
子供のやる事なんだから周りの大人も大目に見るべき
いや、悪い事はダメでしょ?"悪い"事なんだから
大人が悪い事と認識して好きにやらせてるのは迷惑でしかないわ
認識したら勿論注意はするけど子供なんてとりあえず悪いことするもんでしょ
してないと思っていても目に見えない所でなにしてるかわからん
反抗期がないとかそういうのしない子は将来危険
悪い事全くしないで大人になる人なんているの?
ある程度はみんな通る道だし、怒られたり失敗する経験しながらだんだん分かってくるもんだよね。
程度の問題だろうけどね。
全くってことはないけど過度に締め付けられすぎて大人になって爆発するのはいそう
子供の頃ゲームやおもちゃを制限されすぎて大人になって大金注ぎ込む同僚とかいるし
絶対にやるなと言ってたのに井戸の上の蓋に乗って飛び跳ねて亡くなった遠縁のスレタイ男児
反響して面白かったんだって
20まで生き残るって割と運
自分も昔遊泳禁止の海で泳いで危なかったことある
怒られたりちょっとした怪我ならいいけど、その失敗が取り返しのつかない失敗だと怖いよね
命落としたり犯罪になることだったり
そうなる前にガッツリ怒られる機会があったほうがラッキーなのかも
危ないことや悪いことして怒られる迄が経験でしょ
怒られなかったら悪い経験にしかならないわ
しかも親が許してるのは育ちが悪いと言うんだよ
悪いことして怒られないままってただの成功体験になってしまってまたやるだろうね
幼児が終わったから、引く手は控えめにして見守る目を強くしないとって思う機会が増えたよ。人間育ててる感じが強くなってきた
今2年の女児だけど、何年になったら(私が)一人で外に出せるのか想像もつかない
まあ学校の行き帰りでは900mの道のりを子供だけで歩いてはいるんだけど、近所の子供と庭先で遊ぶのすら、見守りなしに出せない
>>860 低学年だとまだまだ目を話せない感じするよね
近所のやんちゃな子がうちの子を追いかけ回して何発も殴ってたのをたまたま公園に同行したときに見たわ
スレタイ児が担任に相談して聴取してくれたんだけど空手の練習をしてたら偶然ぶつかったって嘘つくし、他の学年の子も泣かせたり水浸しにして悪びれないからマークしてる
反対に自分の子がやらかしてたのを知りませんでしたじゃ済まないから完全に子供任せにするのはまだ先かな
>>861 なぜその場で自分でしからないの?
純粋な疑問
繰り上がり繰り下がりの筆算で見事に躓いたわ
今まで宿題以外に自宅学習してなかったけど、皆さんは家で宿題以外の勉強時間どのくらい取ってる?
学年×10分とか15分とかうちの息子は宿題で終わるわ…
>>862 そこら辺は省いただけでその場で叱ったよ
それが学校のいじめ相談週間の期間だったから子供が自発的に担任に相談したの
>>863 うちも学年×2で、さらにプラス10分と言われてるので30分かかる
漢字の書き取りと計算ドリルやってるとあっという間に30分経ってしまう
土日中心にチャレンジタッチをやらせてるよ
>>865 よくわからない
1年生は1×2+10分=12分
6年生は6×2+10分=22分
でよろしいか
一年生だが公文のある日は学校の宿題のみ
他の日は宿題(といってもひらがなの書き取り程度だが)と10分×3セットくらい
10分やると15分休憩とかだから時間はかかる
漢字の書き取りなんかはテキスト形式だとつまらないので言葉遊びしながら適当にかかせてる
あまり気分乗らない日は宿題以外はやらなくていいってことにはなってる
>>865 ごめん書き間違えた
学年×10で、2年だから20分
さらにプラス10分頑張りましょうと言われているので、合計30分でした
後から読み直したら意味不明な文章だねw失礼しました
基本宿題のみだけど、
漢字ノートが宿題の日は算数のプリントやらせたり、
算数のプリントが宿題の日は漢字テストやらせたりしてる。
でも週に1,2日くらい。
テスト前になると少し増えるかな程度。
勉強大嫌いの2年生男子。これが精いっぱいだわ。
>>869 いや分かったよ
それにしても6年130分は長すぎ
>>871 学年×10+10なら6年生は70分では?
2年生
宿題は毎日ほぼ固定で、漢字ノート2ページ(漢字2個)・漢字ドリル1ページ・算数プリント1枚・計算ドリル1ページ・音読
私が小学生の頃はこんなに宿題なかった気がするけど、今はこんなもんなのかな
学童で帰宅も17時過ぎだから自宅学習はチャレンジタッチを週末にまとめてやってる
>>874 自分の子供の頃はそれくらいあったけど、子供は漢字ノート1ページ(漢字2個)とか算数プリント1枚とかでとにかく少ない
勉強は公文の英語20分、通信教材のリトルクラブ20分くらいかな
週末は午前中、間がもたないから2時間くらい手を替え品を替え色々やらせてる
今2年生なんだけど、漢字どの辺りまで進んでる?
うちの子の担任は教科書より漢字だけどんどん進めていくんだよね
今、きつねのお客さまを教科書ではやっているけれど、漢字のワークは「強」「弱」辺りやっている
単元を勉強する前に漢字に慣れておくという事なのかもしれないけれど、ワークでやった漢字はそのあと漢字ノートで書き込みするとかでもなく一回ワークでやったきり
反復が全くないから大丈夫か?と思ってしまう
だから毎日宿題とは別に1ページ漢字の書き取り、読みをやらせてはいるけれど
小2男子で
宿題に15分(週4)
そろばんに15分(週5)
家庭学習に30〜1時間
ぐらいかな…
そろばんで加減乗除と小数点の計算までは進んでるので、思考力系の問題と漢字をメインにしてる
本人が割と何でも好きな方なので楽しそうにやってる
楽しそうにやってる子はいいね
嫌々やっても勉強癖なんてつかないから、無理にやらせても仕方ない
うちは
・漢字ノート1ページ
すごく丁寧に書かないとやり直し
・計算ドリルの問題文をノートに書き写してから解く
・音読
の3つで1時間以上かかる
4時前に学校から帰って遊びに行って5時過ぎに帰ってきてシャワーや宿題だから夕食も作らないといけない私がバタバタだ
うちも宿題が多くて習い事ある日や友達と遊びに行く日はすごく大変
>>874 宿題多いね〜
うちは2年生になって宿題減ったから心配
漢字ドリル1ページと算数プリント一枚、音読だけ
漢字は丁寧に書かせると時間かかるけど算数プリントなんてA4サイズより小さい紙の時もあり問題も少しで割とすぐ終わる
音読はスイミーは3つに区切ってあってどこか一箇所だけを一回
1年生のときは字が少しでも汚いとお直しあったけど2年生はほぼチェック入らない
決して字は綺麗ではない
子によるんだろうけどタブレット学習って身になる?
少しでも身につくならスマゼミかチャレンジタブレットやらせようかと思ってるんだけど遊びながらやるのメインになっちゃうかな
>>882 ごめん、誤操作しちゃった
チャレンジタッチさせてるけどやめようかと思っている
6ヶ月一括で支払っちゃったからそこまではさせるけど、1ヶ月単位にしておけばよかったなぁと後悔してる
1回目で全問正解するとレインボー花丸
間違えて解きなおしで全問正解すると青い花丸貰えるんだけどレインボーがよかったってしょげたりタブレットに怒るようなっちゃった
一人で解いて間違うのを恐れて親がついてるときじゃないと解かないのも面倒
あと国語は四角の中にひらがな書くと書いた字そのものではなくそれを元に判別したフォント文字が解答欄にはまるんだけど、
絵やぐちゃぐちゃの線を描いてどんな文字と判断されるかな?という遊びをやりだしちゃって真面目にやらなかった
子供の性格次第
紙でやらない子が少しやった所ですぐ飽きてやらなくなる
みんな言ってるように子供による。
うちはチャレンジタッチで良く遊んでて、学校では漢字先生って呼ばれてるらしい。
だから周りにいいよって言ってたらハマってたのうちの子だけで、紹介のプレゼントを送りあってすぐ契約終わりってのが殆どだった
>>882 プリントアウトしたら間違いに気づく事がよくあるけど
紙と画面では脳の使い方が違うみたいよ
どっちがいいと思うかは人によるだろうけど
>>882 うちは兄弟多くてずっと見てあげてられないし、教材もかさばるの嫌だからスマイルゼミやってる
毎朝15分ぐらいやってるよ
習慣づいてるし、学校でやることをしっかりやってくれるから、うちには合ってたと思う
ゲームはほとんどやってない
うちも下の子いるから丸付けの余裕なくて、チャレンジタッチ
適当なところはあるけど、何もやらないよりはまし
うちはSwitchもないので、チャレンジタッチのゲームを楽しんでる
ゲームだけど、勉強になるから親も気楽
三年生でもやるかはどうだろう
チャレンジタッチやってるけど
解き直しでは、解き方じゃなくて答え丸々覚えて解答してるので、あんまり意味ないなぁと感じている
でも計算や漢字についてはタッチで相当鍛えられたので
低学年の間は続けてみようかなと思う
チャレンジのスレがあるから、そちらで相談したら意見もらえるかも
漢字の筆順は教えるのがストレスだから、
無料のアプリおとして使ってる
完成形で判定するタイプじゃなくて筆順一つ一つ確認するタイプのやつ
小2小3の漢字は結構難しい漢字多くて、漢字覚えるのって大変だなーって思うけど、なんだかんだ覚えていくから子供ってすごいよね
チャレンジタッチで字を書こうとすると変な線が伸びたりして嫌になってきたと言い出した
細かい漢字が増えてきたからそれでミス扱いになるのがストレスみたい
他の子も同じ理由でやめたという子もいてメーカーに確認してもそれ位は仕様だと言われた
それ以外は楽しくやってるからやめたくはないみたいなんだけどその内壊れてきそうでこわい
学習時間聞いたものです 皆さんありがとうございます
うちの宿題もドリル1ページ(算数or漢字)と少ないし音読もないや 自主的に学ばせるのにタブレットも検討していたからタイムリーな流れ
スマイルゼミ考えてるけど下の子1歳が絶対に奪い取る気がするなあ…
うちはポピーをしてたけど大体予習になるからわからなくて
怒ったりイライラして教えても頭に入らなくなったりしてたからチャレンジタッチに変えた
そっちも分からないところがあったりとき直しで理解してるのか?って思うこともあるけど
テストでちゃんと答えられてるから大丈夫そう
いつも朝5時半に起きて朝ごはん前に済ませてるよ
うちの子なぜかコラショが怖いらしくてスマイルゼミに落ち着いた
朝に一時間程度だけどやってるよ
うちの子、漢字は読めるし筆順もあってるんだけど仕上がりのバランスがおかしくて下手くそ
ひどいと古代の文字みたいになってる
例えば「鳥」だと△のバランスで書くんだよ、点の向きはこう…とか家で教えたらその字はきれいになった
こういうのって国語の授業じゃなくて書写の授業でやるんかな?
漢字アプリ入れてやってるけど⚪︎の判定でちゃうんだよなぁ
>>896 コラショ確かにちょっとピエロっぽくて怖い
コラショの目覚ましの声が嫌だわ。
毎日うるせー
イベント系の日はやたら長い。でも子供は喜んでる。
チャレンジタッチは程よく先取りできるのがいい。
漢字辞典とかすごく読み込んでるからうちのには合ってるみたい。
>>896 仲間がいて嬉しい
うちもコラショが怖くてスマゼミ
DMで入ってたDVDが怖かったらしい
>>901 ごめん前回きっかけつくったの私だわ
専業で自粛してるから送り迎えと宿題とプールとタッチぐらいしか話題がない
かわいそうな人生だわなんか趣味でも探すよ
>>902 誰もあなたに興味なんてないし突然の隙自語気持ち悪い
土曜日児童公園で遊ぼうって手紙を貰ってきたから、いいよ、何時から?って返事を渡したのが水曜日
今日の時点で何も言われてないってことは流れたって認識でいいよね?
明日雨だし念のため行くにしても面倒臭い
タブレットって動画を目で見て理解しやすいような、例えば図形の問題とかを感覚的に理解するのはいいなと思う
でもやっぱり算数の文章題、漢字、国語の作文形式の問題とかはあんまりだなあ
特に算数は問題の重要箇所をマークして→思考過程を書き出して→立式し→答えを出す、みたいな訓練が空いたスペースだとし辛い
うちは授業でもかなりタブレット使ってるみたいだけど、どうなんだろうなあ
家庭学習としても暇潰しにポチポチやるのも良いけど、いずれタブレットよりも面白いものが沢山出てきたらやらなくなりそうだし、これだけで家庭学習の習慣付けにはならない気がする
うちは1年生の時から紙のチャレンジやらせてる
学校では授業もテストも基本的に紙だし低学年のうちは適切な筆圧で鉛筆で書く、消ゴムでちゃんと消す、指でページをめくるのも勉強のうちかなと思ってる
文章題だと筆算は手段だから空きスペースでササッと解く習慣にもなるのかな?
ただ紙は毎号たまるのでごみ捨てが面倒臭いのが難点
タブレットはその点はいいなーと思う
公園に遊びに行った時に同じクラスの女の子にアイス買ってもらったらしい
これは相手のお母さんにお礼言うべきなのか、やめて欲しい旨をやんわり伝えるかどっちのスタンスでいこうか
アイス禁止なのん?
特に何もないならありがとうくらいでいいんじゃ
といかないのが女の世界か
>>910 いやまず、自分の子供がおたくのお子さんにおごってもらってアイスいただいてしまいました、ごめんなさいだろ
クラスの子が家で「しつこくねだられた」と言ってたら、どうすんのよ?
食べといて、こう言うことは困りますってあり得ない
910、あなたは変
まず自分の子の躾が行き届かなかったことを謝りなよ
どうも、ご馳走様でした
うちの子がねだったんだと思います、ご迷惑をおかけしました、申し訳ありません(そうじゃなくても、こう言う)
これで、仮にもおごるの当然と言う相手でも、迷惑だとわかる
よく読んでなかった
お母さんじゃなくて同級生に買ってもらったのね
ねだってないのに、ねだったんだと思うなんて自分の子供下げるようなこと言う親嫌だわ
なんでも謙遜すりゃいいって言う日本人のクソなところ
えっそもそも低学年の子供だけでの買い食いは有りなの?
自分的には子供だけでの貸し借りや奢り奢られもナシだと思ってたから、買ってもらった分のお金返しがてらこういうのはもうお互いやめましょうねって言おうかなって思ってたの。そっか変なのか
買ってもらった側が「もうこういうのは"お互いに"やめましょうはちょっと…
お金は返すのが当たり前、謝罪するのも当たり前
それよりも我が子をきちんと躾ける
買い食いは別にいいと思うけど、貸し借りや奢り奢られはやめた方がいいと思う
やめましょうなんて言わなくても金返しに行くだけで普通のひとはもう子供にさせないから大丈夫
>>920 これだよね
すみませんでしたとお代を返すだけで伝わる
うちの小学校でも1人がお財布持ってきて価値も分からず皆に奢ってしまったトラブルあったよ
おごる方も奢られる方もいけないって全学年に指導が入った
いつもの事だけど、1位になる人の主張の仕方は圧が凄いな
言いたい事は分かるけど大袈裟というか「自分は間違ってない、これが模範解答なのよ」と言わんとばかりに連投する辺り全く周りを見る気もなく独りよがりなレス
もし返金してもその子が奢るならそれはもうそういう子、親も放置してる可哀想な子なだけ
買い食いは別にいいけどと言う親の子とは遊ばせたくないな
下校後小遣いの範囲でなら問題ない
それで晩御飯食べられないとかは無しだが
奢りたがる子もいるしね
100均で、○個で100円のお菓子の1個を奢ってもらったところに遭遇した
相手の子にいくらときいたら110円と言うので、言い値で返したけど、モヤモヤした
お金を相手の子に返して
ごめんなさいね、ありがとうございます
でいいんじゃないかな
子供だけで買い食いするのもいい経験だしとても楽しいよ
だからうちは奢ったり奢られたりは今度からなしねって子供に2、300円もたせるようにするかな
>>925 バレたのが恥ずかしくてID変えたの?ww
奢りたがる子には現場を確保して、このお金は〇〇ちゃんのお父さんが一生懸命働いたお金だから自分が欲しいものかってね、ありがとうって子供の方に言い聞かせるか、子供にそう言うようにつたえるよ
園児のときから、普通に買い合いしてるよ
まわりはそんな感じ
慣れれば大丈夫じゃないかな?
>>930 >このお金は〇〇ちゃんのお父さんが一生懸命働いたお金だから
大きなお世話
買い食いって駄菓子屋も駄目なの?学校の前にあるから寄って帰ってくる子結構居るみたいだけど
>>935 家庭によると思う
あと、住むところ、社会的階層にもよると思う
私自身のことだとうちは買い食いはもちろんお祭りの屋台の食べ物も厳禁だった
屋台は汚いからと言う親だった
子供の頃は屋台の食べ物を買って食べる子たちが羨ましかった
でも屋台では食中毒事故がかなり発生しており、亡くなったり一生透析が必要になったりする人も少なからずいることを知り、親が正しかったと考えを変えた
>>935 帰りにってことは学校にお金持っていってるってこと?それは駄目な家庭が多いんじゃないの
学校近くの公園に放課後遊びに行って、公園帰りに寄るならわかる
でもそれでも奢り奢られはトラブルになるから、自分の子にはさせないだろうな
学校に私的なお金持っていくのはトラブルのもとだからなぁ
奢りが発生するような金額も基本的には持たせないかな
この間、コンビニ行ったら少し上の学年かなって子が「お金持ってないけど何かちょうだい」と店員に絡んでいた
店員に断られるとこっちに寄ってきて「お金ちょうだい」
店員はママいてよかったとホッとした顔
「お金は大事だからあげられないよ、知らない子です」と言って逃げた
スレタイ児にはまだついて出かけてるけど、一人で出かけるようなった時は少しお金持たせようと思った
>>939 そんな変な地域で小さい子にお金を持たせたら上級生に恐喝されそう
>>935 普通学校帰りの寄り道、買い食いって駄目じゃないの?地域による?
>>941 939みたいな小さい子が一人でフラフラして「お金ちょうだい」と言うような地域じゃ、学校が禁止するか否かに関わらず下校途中にみんなで買い食いするんでしょ
高校中退は普通、女の子は10代でぽこぽこ子供産むような犯罪の多い地域
住んでる世界が違いすぎて理解し合うことは不可能だわ
みなさん、友達のお母さんをなんて呼ばせていますか?(わざわざそんなしつけはしないですよね?)
私の息子(1年生)は「おばちゃん」と呼んでいます。
朝、交通安全の旗持つ、りっしょう当番をやりました
25歳の私を「おばちゃん!」と呼んでいきます。私も自分でおばちゃんと言ってます。
でもあるお母さんが、「お姉ちゃんでしょ!」と息子くんに注意しました。
独身女性ならともかく、友達のお母さんに、若くても「お姉ちゃん」っておかしくないですか?
「若いから」とか「女の子だから」とか、やたらフォローしてくるお母さん。
私に気を使ってるかもしれないけど、同級生のお母さんとして認めていないって事ですか?
普通、同級生ママをお姉ちゃんって呼ばせないですよね?
○○くんのママorお母さん
今はおばちゃんなんていう子いないから失礼な感じになるよ
それよりまだ若いのにおばちゃんと言わせてる私ドヤァ感が透けて見えてるから気を付けな
お友達の名前おかあさんって長ーい呼び方がスタンダードみたい
お母さんが子供のお友達にお姉さん呼びを強要するのは笑う
前にも若いお母さんのこと書いてた?
自分のことは「おばちゃんに貸してー」とか言うけど、なんて言ってる?
小学生の母親にしては若すぎるように見えるから、本当に歳の離れたお姉さんだと勘違いしてる可能性ない?
うちはコロナ禍で子どもの学校の保護者の顔なんてほとんど分からないからなー
そーいやうちも年の差兄弟だから下が小1の時なら上の娘が20歳だったわ。
上の子がベビーカー押してたら通りすがりの人に二度見されたりしてたの思い出したw
母が姉か分からなかったから「お姉さん」って事にしたのかもよ。
同級生の親なんだから姉と勘違いではなくお互い知ってるのでは?
普段のお付き合いをしてないならその人からは関わりたくないと思われてるだけじゃないかなあ
全員の保護者から言われるなら何らかの噂が回ってるのかもね
コロナ禍で同級生のお母さんかおばあちゃんかお姉さんかもはっきりしてないよ
偶然会っても何となくおばあちゃん?とか思ってる
集合写真もなかったし
>>953 ずいぶん付き合いが密な地域なのね。
うちも子供がよく遊ぶ近所の子の親ですら、やっと挨拶できたのが1年が終わってからだったよ。
私といっしょに役員しています。 同級生のお母さんと知らないわけはないです。
結局子ども扱いですか?
対等に話すつもりないとか
自分の子がやたら若いママに「おばちゃん」とか話しかけたら、
ヒエッてなって「お姉ちゃんでしょ!」って訂正する気持ち、容易に想像できたわ
質問なんだけど
>>910 は学校帰りじゃなくて公園行った時だよね
うちはまだしばらく1人で行くことはないけど普通は何て教える?
お友達といるときは買い食いしちゃダメって?
なんとなく自分てきには見せ食いはダメだから自分ひとりだけ食べちゃダメって教えそうって思ったから遊ばせたくないとかまで悪いことだとは思わなかった
お金は持たせてはダメ、家からのお菓子もダメ?
私がいるときもよその子には奢ってはいけないっことよね
ジュースとかも友達がいるときは飲まない方がいい?
自分たちだけ飲むもの?いやらしいよね
付き添いしたらよその子にねだられてって文句は聞いたことあるけど奢って迷惑は初めてきいたから
>>956 低学年なら他の20代にもおばちゃん呼びしてしまいそうだからたしなめといたのかも知れないけど、少しでも悪意を感じたらなら無理に仲良くする必要ないよ
対等に…ってw
同年代でも美人だのオシャレだの出身校だの金持ちだので他人に優劣つけて対等に話すつもりない人なんて一定数いるんだから、年齢だけでそんな肩肘張るのバカバカしいよ
子供扱いかどうかはともかく、自分よりかなり年下そうな人に我が子がおばちゃんって言ってたら確かにギョッとはするかな
うちは知ってるママは◯◯ちゃんママ、知らないママは知らないけど誰かのママって認識だな
おばちゃんっていうのは50〜60歳くらいの人に対して使っている印象
低学年ママだと大抵30〜40代くらいだから、子の「おばちゃん」の対象圏外っぽい、別に教えてないのに勝手にそうなってた
子の友達の親が何かあるたびに親に感謝しろって子供に言ってて可哀想
子供だし何と呼んでもいいと思うけど
30〜40代は立派なおばちゃんだよ。
50〜60代ならおばあちゃんと呼ばれても仕方ない。
>>956 同級生の子のお母さんに「お姉ちゃんでしょ」とか気を使われるのはなんか嫌だね
壁を感じるというかモヤモヤするのはわかる
私なら非常識ではないけど「そういう人」としてみる
こちらに対して何か思うところがある人ということで親子共々お近づきにならないよう距離をとる。
>>956 相手に直接「いやいやw おばちゃんですよw
呼び方変えられたらなんか寂しいからおばちゃんって呼んでくださいw」
とか言えばいい気がするけど、相手に悪意を感じたなら黙って離れるかな。
いつも長文で問題提起してくる人ゴミ付きだし同じ人?
>>958 駄菓子屋に行く約束をしてきた時は小銭持たせるくらいで奢り奢られは絶対になし
我が子だけしかお金を持っていなかったら使わないように言うかな
家から持ってきたお菓子を交換して公園で食べるのはありだけど大人がよその子に買い与えるのはなし
他所の親に買ってもらうのが日常になっては困るし申し訳ないから、非常事態のとき以外はそういうことはしないでほしい
ジュースは目の前で買わないのが普通じゃない?
どうしても飲み物が必要ならお茶か水だし原則として水筒持っていく
自分の子供に買うついでに一緒にいた子達にもジュース買ってあげたら、親に見つかったら怒られるからって言われてゴミだけ子供に渡されたっていう話どっかで見たわ
こちらは善意でも相手にとっては迷惑だったりするよね
>>968 <<969
ありがとう
詳しく教えてくれてすごくわかりやすかった
>>969 当たり前
ペットや子供に勝手にエサをやるのは飼い主への冒涜
買い食いひとつとっても色々な考えがこのスレですらあるし、子供にあまり甘いものを与えたくない親もいる
まぁルールなんて家庭ごとに違うし時代でも変わるからな
合う人とだけ付き合えばいいんだよ
アレルギーや人工甘味料を一切とらせたくない家庭ももあるしね
うまく断れない子供もいる
幼児の時はその場にいる母親に聞けるから楽だよね
私は子供のころおつかいで母親からわからなかったらお店のおばちゃんに聞きなさいと言われたまま若めの女の人におばちゃんって言ったことがある
その人は怒ってて周りは笑ってて私は気まずかった
子供にはおばちゃんというワードはなるべく言わないように言っている
>>976 うちの小3の同級生にも25歳のお母さんがいるわ
年齢言うと皆の対応が変わるからいたくないんですーってよく言ってるらしいけど子供がバラしまくってる
まあでも子供からしたら40母よりも25母の方がいいんじゃない?
子供産まれても70母より55母の方が頼りやすいし
若いお母さんはもうそれだけできれいだからなぁ
子供にしたらきれいなお母さん嬉しいよね
◆小学校低学年の親あつまれーpart167
http://2chb.net/r/baby/1624076985/ 立てました
テンプレとかないよね?
若いってだけで綺麗はちょっと甘い気がするけど
何歳であってもお金と手間暇よ、結局
若い母親いいよな、勿論可愛い事が前提だけど
低学年で40超えとかきつい
>>982 たておつ
流れ切ってごめん
土曜だと言うのに上の子連れてきて19時までには帰るからお願いねって言われたんだけど二度と来て欲しくない
下の子のママ友とご飯食べに行くらしい
私の息子(小1)って書いてあるから19のときの子ってことで高校くらいは出てるかもしれないけど
まぁあまり頭は良さそうではないね
〇〇くん(ちゃん)のお母さん(もしくはママ)と呼ばれるほど親しくもないどこかの子とその保護者なんて、どう思われててもいいやとしか
若すぎママってそれだけで軽くみられるから意地張りがちだよ。多くの場合は軽くみられる要素は歳だけじゃないんだけどね
知り合いの若いママはあえて老けて見える服装・メイクをしてたよ
子供の教育にも力を入れてたし
同い年のパパは逆に学生みたいな感じだったけどw
他のママと同じ土俵に立とうとすると大変なんだなーと思ったわ
若いママは肩肘張らずに周りに上手に甘えれば良いんじゃない?
年齢を気にして接してる人ってそんなにいる?若くていいなーくらいには思うかもしれないけど
同級生のママなら10歳上でも下でも普通に接する人が大半かな
ただ、あんまり目立ちすぎる髪色やメイク、言葉遣いだとびっくりする
若い扱い=ナメられてる
になるのがよくわからないよね。気にしすぎだと思うわ
>>994 馬鹿にする人なんていないと思ってるけどほんの一握り例えば
>>976みたいな人が若さを妬んで本人に聞こえるぐらいの声で陰口とか言ってると馬鹿にされてるって思うようになるんじゃない?
>>993 他人が目立ちすぎる髪色だろうが関係ないけどな
でも実際、世間知らずというか、学生からそのまま親になったんだなぁ…というのは折に触れて感じるよね
周囲は大人だから指摘こそしないけれど、距離を置かれる要素は少なからず有ると思う
>>996 >976のような人は高齢にも言うし金持ちも妬むでしょ
馬鹿するネタなんていくらでもあるんだから、ちょっと他人の悪意に晒されたくらいでいちいち気にしてるのが、いくつであっても子どもっぽいなと思うって話
-curl
lud20250123111453caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1622193070/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart166 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart98
・◆小学校低学年の親あつまれーpart99
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart121
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・◆小学校低学年の親あつまれーpart178
・◆小学校低学年の親あつまれーpart174
・◆小学校低学年の親あつまれーpart162
・◆小学校低学年の親あつまれーpart157
・◆小学校低学年の親あつまれーpart163
・◆小学校低学年の親あつまれーpart190
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart167
・◆小学校低学年の親あつまれーpart161
・◆小学校低学年の親あつまれーpart171
・◆小学校低学年の親あつまれーpart122
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139
・◆小学校低学年の親あつまれーpart111
・◆小学校低学年の親あつまれーpart180
・◆小学校低学年の親あつまれーpart165
・◆小学校低学年の親あつまれーpart120
・◆小学校低学年の親あつまれーpart179
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart181
・◆小学校低学年の親あつまれーpart154
・◆小学校低学年の親あつまれーpart129
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart128
・◆小学校低学年の親あつまれーpart158
・◆小学校低学年の親あつまれーpart127
・◆小学校低学年の親あつまれーpart177
・◆小学校低学年の親あつまれーpart155
・◆小学校低学年の親あつまれーpart103
・◆小学校低学年の親あつまれーpart170
・◆小学校低学年の親あつまれーpart148
・◆小学校低学年の親あつまれーpart152
・◆小学校低学年の親あつまれーpart101
・◆小学校低学年の親あつまれーpart143
・◆小学校低学年の親あつまれーpart130
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart136
・◆小学校低学年の親あつまれーpart145
・◆小学校低学年の親あつまれーpart146
・◆小学校低学年の親あつまれーpart142
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart132
・◆小学校低学年の親あつまれーpart188
・◆小学校低学年の親あつまれーpart189
・◆小学校低学年の親あつまれーpart176
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart150
・◆小学校低学年の親あつまれーpart153
・◆小学校低学年の親あつまれーpart137
・◆小学校低学年の親あつまれーpart149
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart131
・◆小学校低学年の親あつまれーpart156
・◆小学校低学年の親あつまれーpart126
・◆小学校低学年の親あつまれーpart141
・◆小学校低学年の親あつまれーpart135
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
23:20:07 up 25 days, 23 min, 0 users, load average: 11.69, 11.46, 10.90
in 1.7621619701385 sec
@1.7621619701385@0b7 on 020713
|