dupchecked22222../4ta/2chb/769/72/baby163187276921738825942 夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1631872769/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず2021/09/17(金) 18:59:29.65ID:tozqpdbV
育児や生活について語りましょう。

次スレは>>980が立てて下さい。
スレが立つまでは埋め禁止!!!!

※前スレ
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その48
http://2chb.net/r/baby/1617895361/

2名無しの心子知らず2021/09/19(日) 23:36:37.06ID:UIL53WAm
>>1乙。
誰か来てると思ったのに誰もいないのか。
世間は3連休だしそんなものだよね。

3名無しの心子知らず2021/09/20(月) 07:52:07.33ID:Ni+iuNZk
1乙です
旅行したい
片道車で2時間以内、露天風呂付客室で部屋食で探してる
観光というか近くの植物園や博物館に寄る感じかな
ただ値段が10万前後になるので躊躇してる

4名無しの心子知らず2021/09/23(木) 14:07:34.28ID:W3jHm7Vq
>>1乙です!

子供3人いる方教えてほしいです。
三人目考えてます。地方住みです。
ぶっちゃけ生活事情どんな感じでしょうか。
外食、旅行、貯金、どれくらいできていますか?

5名無しの心子知らず2021/09/24(金) 11:25:56.90ID:Zly20yHY
>>4
低学年乳幼児の3人スレ上限地方住み
住宅ローン6万、車あり
今は旅行は行ってないけど行くとしたら年2回の帰省と年1回ディズニー2泊て感じかな
貯金に回してるお金は、投資も含めて年200万くらい
習い事は上の子2人が2つずつ
食費が月13万くらいかかってるからがんばればもう少し削れると思うけどがんばれない

6名無しの心子知らず2021/09/26(日) 06:03:15.22ID:6RJlHzap
>>5
かなり貯金できてますね!
旅行も行けてるしすごい。
ちなみに子供の大学進学等は考えてますか?

7名無しの心子知らず2021/09/26(日) 20:21:36.98ID:LWwYvlGF
年収1000万以下は所得税なしってさ、ひとつ上のスレになるのを楽しみにしてるのにそりゃないよって感じ
1馬力で1001は所得税かかって2馬力で550同士はかからないなんて不公平だよね

8名無しの心子知らず2021/09/27(月) 03:07:38.12ID:dCO3WDCp
あれは公明党の考えで別に決まったことではないから無視でいいんじゃない?政権を取ってない人は責任ないからなんでも言えるんだよ

9名無しの心子知らず2021/09/27(月) 03:19:44.36ID:LrPuqcaa
見た見た
実際掲げるのは自由でも実現は難しいと思うし、一年間の期間限定だよ
気にするほどでも何でもないと思う

10名無しの心子知らず2021/09/27(月) 03:32:09.45ID:eXxElz+h
今回に限らずだけど、決まったかのように報道するのは良くないよね
タイトルしか読まない人が多いからミスリード発生しがち

11名無しの心子知らず2021/09/27(月) 06:33:07.79ID:Y4wby32N
>>4
ここの下限年収、アラフォー子供ふたり(2才,0才)だよ

生活費毎月30万くらいで内訳は、
家賃10、食費5、夫お小遣い3、レジャー(外食含)3、消耗品2、子供関連2、医療費2、光熱費2、通信(格安スマホ&ネット)1、保険&車ナシ

zaimによると去年の支出合計は400万くらいだったよ

ちな、もういっこ下のスレにも書いたけどうちは引っ越しするか悩んでる
家賃10万継続かマンション2700万か…親からの援助はナシ想定
便乗してここの皆さんの家賃聞きたいな!

12名無しの心子知らず2021/09/27(月) 06:49:39.36ID:C4vqDIxF
一年間限定なんだね
枝野氏だったから立憲民主だよね
公明は子供一人に10万だっけ?そっちは真に受けたいw

11さんは転勤とかないのかな?今住んでる所からマンションに移ると広くなったりするのかな
うちは55平米2LDKの借り上げ社宅だったけど120平米4LDKの中古住宅を買ったよ
整理整頓が苦手だから広くなって気が楽
田舎で古い家だけど子供が大学進学するまでのつもりで住んでる
参考にならないと思うけどローンは20年で月6万です

13名無しの心子知らず2021/09/27(月) 08:48:30.22ID:/FsZ0ij7
>>11
マンションはご存知でしょうがローンだけではなくて管理費がついて回るし、管理費は規模によるけれど1回目の大規模修繕工事でほとんどマンション購入時に払った積立一時金を使い果たすので、20年目を目処に値上がりします
車無いみたいだけど、敷地内駐車場無料か格安なのに機械式だとそれの修繕で別に徴収もありえますのでご注意ください

14名無しの心子知らず2021/09/27(月) 09:38:13.84ID:N1f1paWE
>>11
子供2人なら戸建てがいいよ
2700万のマンションは安すぎるから滞納者が多そう

15名無しの心子知らず2021/09/27(月) 09:47:45.60ID:Tg5Yz7wH
>>11
子供が大きくなるに連れ騒音問題が出てくる事を考えると戸建てかなぁ
旦那さん同年代までなら新築でもいけそうだけど
歳が近いと2人で飛んだり跳ねたり走り回って収拾つかなくなったりするんだけど、その度に毎回怒鳴って無理矢理やめさせるか、危険には目を配ってある程度自由にさせるか
どっちの育児をしたいかだね

16名無しの心子知らず2021/09/27(月) 10:09:29.20ID:/FsZ0ij7
男の子で丁度その年の差でマンション住んでるけど上が4歳くらいから走るな!って言う日々だよ、5年たった今でも毎日言ってる
子供できる前にマンション購入してて、子供できて戸建て買い直すか真剣に悩んだくらい
マンションは大人が住むには快適なんだけど子育てには向かないと思う

17名無しの心子知らず2021/09/27(月) 10:22:34.53ID:44mL0up+
>>11
2700万なら戸建てを選ぶわ
どんなにおとなしい子で防音対策したとしても大人みたいに静かに歩く事はできないよ
その価格帯だとファミリー以外も購入層に入ってくるから騒音問題がある事前提で買わないと住めないと思うわ

18名無しの心子知らず2021/09/27(月) 10:31:04.72ID:/FsZ0ij7
でも2歳くらいかな?までは室内に階段がない方が気楽だったのも確か
そこから10数年は戸建てに軍配、騒音もだけど登校時間同じだから朝のトイレ争奪戦も中々大変
子が中学校行き始めたらマンションでも大丈夫なのかな?うちはまだ未知なのでなんとも

19名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:02:51.06ID:1V6Io2M3
家賃15万の戸建
子は6.4歳、前はアパート1階に住んでたのもあり足音もだけど声の騒音の方を気にして生活してた
やっぱり生活音を気にしないで生活できる点では戸建はラク
リングフィットを全力でやっても窓閉めちゃえば大丈夫だし
ただ階段、寝室とリビングが1階と2階で分かれてる間取りだと子供が小さいと夜泣きとか寝ぼけて起きてくる事があるので心配かな
上の子6歳でもたまに寝ぼけて起きてくるよ

20名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:23:02.51ID:jbfq4g4M
>>18
年齢よりも子供の人数や金銭面かな?

子供が2人以上、ローンギリギリ、車ありのどれかなら戸建て
子供1人確定、ローン余裕あり、車なしのどれかならマンションの方が楽
と思う

21名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:23:25.90ID:jbfq4g4M
>>19
賃貸と分譲マンションは比べられないから

22名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:35:49.96ID:LrPuqcaa
マンションでも一階なら足音気にならなそうだけど、声の問題もあるよねぇ
我が家は子供二人で車もあるので戸建てにしたよ。
どうしてもマンションだと希望の設備(パントリー+大型収納)があって且つ駅近で4LDKで…ってなると予算より大幅に高くなってしまったから。。
月々の支払いはスレ半ばで月10万。
リビング1階、子供寝かせてるのは2階だけどパナソニックのベビーモニター使ってるから、何か動きがあったらすぐ見に行けてるよ。

23名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:45:45.99ID:VQgBYrtO
10万のローンで済むのが羨ましい
何で最近は高いんだろ

24名無しの心子知らず2021/09/27(月) 11:48:10.49ID:y2HMQ1kW
誰でもそうだけど、自分たちの騒音は気にならないけど他人となると少しの騒音でも・・・という感じだからね。
うちは2年前から戸建て住まいだけど、まだ転勤の可能性があるので借家生活のまま。
定年後に落ち着くとしても、そのタイミングで新居やマンション購入はどうかなと考えてしまう。

25名無しの心子知らず2021/09/27(月) 12:18:12.69ID:gDMZsktO
スレ中程
乳幼児2人だけど2人目生まれる前に戸建てに引っ越して本当に良かった
子供は走りまくり飛び跳ねまくり歌いまくり壁叩きまくり大声で泣きまくりなのでマンション暮らしのままなら精神やられてた
今ほど建築費が高騰する前に建てたからローンも土地家込月8万で済んでる

26名無しの心子知らず2021/09/27(月) 15:01:38.00ID:JhI/8Bxx
家賃とか戸建ての価格は
例えば東京なのか四国なのかでずいぶん違ったりするからなんともいえないわ

今住んでる県では家族でマンションに住む人も多いけど
私の地元(ど田舎)だと戸建てに住むのが当たり前でマンションに住んでるのは一人暮らしか転勤族くらいだからそれもなんともいえないわ

27名無しの心子知らず2021/09/27(月) 15:11:01.31ID:Tg5Yz7wH
マンションが高いのは前提で最近は戸建ても高くなってる気がする。周辺では駅15分30坪築15年の中古でも4000万とか
少し前なら新築買えたような値段になってるんだよね

去年戸建てに引越して騒音は平気になったんだけど小1小3がテンション上がってジャンプすると床抜けそうな音がする
今度は家を破壊されないかの心配が出てきた

28名無しの心子知らず2021/09/27(月) 16:18:09.60ID:44mL0up+
>>27
ウッドショックがずっと続いている上にコロナ禍になってから建築資材を扱うメーカーの工場が短縮されたり、火災が相次いだりして設備や部品も不足しているから建築費そのものが数百万単位で高騰してるのよ

夫が自営で建築の会社をやってて新築やリフォームの依頼の連絡が頻繁にくるけど、まだ月によくて3棟分しか木材が確保できないらしく、簡単に引き受けられないって頭抱えてたわ

29名無しの心子知らず2021/09/27(月) 16:23:42.37ID:+mjZ5dl1
うちの方は北関東だけど安い建売が増えてる
土地50坪弱延床面積30坪駐車場2台可で2000~2500くらい
あまりに安くて心配になるけどすぐ売れちゃうんだよね
子供二人以上いると一人の時より数倍騒がしいから戸建てのほうが気楽だよね

30名無しの心子知らず2021/09/27(月) 16:27:35.68ID:p4gwOEH7
車ないから夫が郊外の戸建てを嫌がるのでマンションにしか住めない
郊外の方が安くて広い家に住めるけど通院先や中学受験のことを考えたら都内に近い方が便利なんだけどね
都心の広い家に住みたかった

31名無しの心子知らず2021/09/27(月) 16:56:37.67ID:5+Ol8Oi6
うちは地方県庁所在地在住で駅の繁華街側と逆の出口にある分譲マンションにした。
一戸建ても多い地域だけど、5年ほど探したけどいい場所に土地が無くて。
子どもも小学校に通っていたし、夫の職場も徒歩ということを優先したらマンションしかなかった。
賃貸も古くて粗悪なものしかなく、住宅手当もそんなにないので…
子は一人っ子なので、大学進学や就職などしたら売って住み変えるのが理想

32名無しの心子知らず2021/09/27(月) 21:18:04.89ID:u0iGHNFz
>>29
まさにうち北関東の中でも田舎の方だけど、売れ残ってた建売を1500万(外構費別)で一括で買った
下は買ってから生まれて今年少だけど、やんちゃで全然言う事聞かないから戸建てで正解だった
でも使い勝手悪いし住み替え検討してる
下の子がもう少し大きくなってからだけど
田舎だと家族向けの賃貸が全然ないから買って正解だったと思う

33名無しの心子知らず2021/09/27(月) 21:25:35.24ID:mSXz8owD
一括はすごい!うちは同じくらいの値段で中古&リフォームしたよ
ボロだけど立地と間取りが希望通りだった
けど2000万新築買えるならそっちでも良かったかなとも思う
うちのほうも3LDK以上の賃貸はなかなか無いな

34名無しの心子知らず2021/09/28(火) 10:21:30.88ID:rX8ph5R/
スレ上限、幼児2人で駅近5000万マンション買って概ね満足してるけど、やはり騒音問題が気になって毎日「走るな!」と言ってるし週1で戸建て売り物件の検索してる
でも駅徒歩30分中古でも4、5000万かかるし大きな家は買えない
夫は駅近じゃないと嫌派だし、私が便利な環境で育ったこともあって今より不便になるのは想像付かない

でも本当は平屋戸建て田舎とかのほうが子どもの為に良いと思うし、そういう環境の方羨ましい

35名無しの心子知らず2021/09/28(火) 19:32:26.41ID:8fz0Vrip
5000万!頭金いくらにしました?

36名無しの心子知らず2021/09/28(火) 22:26:19.04ID:rX8ph5R/
>>35
頭金1000万で、手元に夫婦各自の預金計1300万残しました
購入2年前まで世帯年収は500万代、贈与はゼロ
FPには以前の年収の割に預金があり、派手な趣味もないことから6500万まで購入可と言われたけど、ビビって5000万で購入
購入から4年弱経って購入前の資金に戻ったから、住宅ローン減税終了する時に預金全投入して月々支払い減らすか、手元に残して運用するか検討中です

37名無しの心子知らず2021/09/28(火) 22:57:44.95ID:zBthXnw4
>>36
優良家計すぎる…

38名無しの心子知らず2021/09/28(火) 23:11:30.82ID:zy+IfbMv
>>36
購入2年前に世帯年収500万、それから6年後(購入4年後)にこのスレ上限だからほぼ旦那さんだけで1000万もらってるってこと?
そっちの意味ですごい
6年間で貯金1000万したこともすごいけど

39名無しの心子知らず2021/09/28(火) 23:30:46.33ID:rX8ph5R/
>>37
ありがとう

>>38
購入2年前は私がほんのわずかだけ派遣してたときがあった
今は夫が転職して私は完全に専業主婦です
FPも予想してなかったレベルで年収上がってる!夫、ありがとう!
でももうこれ以上は多分上がらないから頑張ってやりくりします
私が料理下手で食費がすさまじいのと、幼児なのに教育費にかけ過ぎなのが問題

40名無しの心子知らず2021/09/29(水) 01:08:16.84ID:ArcWZZ7y
教育費悩みますよね。
これから子供が大きくなっていくと塾代やら大学費やらで金かかる、1人2,000万×2
加えて老後資金1人3,500万って‥
昔は年一回海外旅行を夢見たものですわ…

41名無しの心子知らず2021/09/29(水) 06:55:42.31ID:Jt0X8cjK
うちは頭金300万でローンは5000万よ
オリンピック前に買ってよかった
今なら5000万で買える家なんてほぼないよね

42名無しの心子知らず2021/09/29(水) 07:05:09.23ID:vnNeP0Sq
>>39
それだけちゃんと貯金できてるんだから、幼児でも教育にお金かければいいと思うし、料理も苦手なら節約レシピにこだわらなくていいと思うけどな

子供の教育費難しいよね、うちも上の子が来年度小学生になるけど、通信教育も値段グンと上がるし、塾っていう選択肢もある、タブレット安いけど平仮名綺麗にかけてなくても丸つけしてるCM見るとちょっと違うのかなーと思うし

43名無しの心子知らず2021/09/29(水) 07:23:37.98ID:A8NqDkU7
うちは頭金3200万入れて住宅ローン3000万借りた
住宅ローン減税的にはローン4000万残した方が得だったんだけど、借金はあまり残したくなかったのと手元に現金を置いておきたくなかったので
貯金と親の遺産とマンション売却代があったから頭金多く入れられた

44名無しの心子知らず2021/09/29(水) 08:17:36.69ID:o79KmHGB
こどもちゃれんじやっててそのまま小学講座続けて小4
年々高くなるし、来年から中受塾行くからチャレンジは終わりだって言ってるのに子は辞めたがらない
私に時間があったんだから市販のドリルから教科書ワーク等で済ませていたら幾ら節約出来たのかと
下の子はそうしたい

45名無しの心子知らず2021/09/29(水) 08:19:55.11ID:o79KmHGB
学校より少し進みが早いから予習的な立ち位置で助かってるんだけど、チャレンジだけでは物足りないので短期的な目標として漢検や英検を受けたり難しめなドリルも足してる
それに習い事もと思うと教育費って天井知らずに掛けられるよね

46名無しの心子知らず2021/09/29(水) 17:04:03.20ID:oxKbnhVD
こどもちゃれんじ魅力的だったけど
おもちゃ付録があるといざ辞めるときに子供が渋るだろうし、中学受験のことを考えてうちはZ会にした。

47名無しの心子知らず2021/09/29(水) 21:02:20.07ID:3JG+GmK2
1歳からちゃれんじ続けてもう6年生だけど、ポイントずっとためていて500くらいある
中学生になると図書券に交換できるからこのまま続けるらしい
私自身が小学校から高校卒業まで塾なしで進研ゼミだけで大学受かったから、とりあえず中学校の最初の中間テストまで塾なしで様子見ることにした

48名無しの心子知らず2021/09/29(水) 21:37:25.04ID:ho1bDDr3
うちはど田舎だから塾も少ないし小学校のうちはチャレンジタッチだけでいいかな
毎日メールでどの単元やったのかわかるし手がかからなくて楽だわ
つまづきが出てきたらオンライン家庭教師とかにしたいと考えてる
進研ゼミで大学はすごいね!サボろうと思えばいくらでもサボれるからすごく真面目な性格なんだろうなーえらすぎる

49名無しの心子知らず2021/09/30(木) 10:44:13.10ID:wrNN8aRr
うちは子供まだ幼稚園だけど進研ゼミとか子供チャレンジとか使わず教育する道を探してる
親も子供と一緒に勉強して子供には楽しく学ばせたいなあと思う
今のところ年少でひらがな数字英語の読み書きがかなりできてるからいけるんじゃないかと期待してるけど甘いかな?
絶対合格しなきゃってほどには入れ込んでないけど公立の小受もいちおう考えてる

50名無しの心子知らず2021/09/30(木) 11:44:44.72ID:SaIXD0If
お受験は独学だとかなり厳しくない?
地方だと違うのかな
都内だと私立でも国立でもお受験専門塾に通って対策するイメージ

ただ、年少の段階でそれだけ勉強意欲がある子だと公立小学校はかなり退屈になると思うからお受験するのはいいと思うよ

51名無しの心子知らず2021/09/30(木) 19:17:19.52ID:wrNN8aRr
>>50
中受は塾利用しないと厳しそうだけど小受はほとんど運みたいなものじゃないかな?
抽選でかなり絞り込まれちゃうから塾とかにお金かけるのもったいない気がするんだよね
子供の学習意欲が高いのでなるべく高いレベルの学校に入れてあげたいなあ
ちなみに都内だよ

52名無しの心子知らず2021/09/30(木) 19:47:40.12ID:LkNqtZKQ
>>51
公立小受験って面接ないの?
地方の私立小検討してお受験教室見学したけど、面接だけはよほどの子じゃないと対策が必要と言われたよ
兄弟枠でほぼ対策せずに入った人もいるとは聞いたけど…

53名無しの心子知らず2021/09/30(木) 20:10:43.21ID:l+YMfhXo
学芸大附属とかかな
中学高校とも進学するための試験があるんじゃなかった?
小受するならせめて高校までエスカレーターがいいなあ

54名無しの心子知らず2021/09/30(木) 20:54:13.34ID:2SQD0ZZw
そうそう、国立は中学進学時に半分くらい上がれないから地元の公立に進学する(殆どいない)か、改めて外部受験しなきゃいけないのと、もしそのまま付属中学に進学できても今度は中受組と一緒になるからそこで落ちこぼれない為に中受塾通う子も結構いると聞いたよ
もし、家が賃貸なら文教地区の公立に引っ越すほうがお金掛けずにレベル高い教育が受けられると思う

55名無しの心子知らず2021/09/30(木) 21:04:36.81ID:l+YMfhXo
高校進学でもまた上がれない子が出るのよね
緊張感のある学生生活だなあと思うから向き不向きがあると思う
とはいえ私立小学校は別世界な気がする

レベルの高い公立小学校から都立中高一貫校あたりがコスパ良さそう

56名無しの心子知らず2021/09/30(木) 21:14:51.56ID:La63ofEx
小4-6年で塾行って中高一貫校入り、その後はZ会で大学受験した
全国共通統一テストで名が載る人も何人かいたけどそういう人も塾Z会、進研ゼミはは聞かなかったな
同級生も塾行ってる人はあまり居なかったけど、中学受験時はみんな塾行って夏期講習も冬期講習も12時間塾にいて勉強漬けだった、そこで勉強習慣つけてもらった感じ

57名無しの心子知らず2021/09/30(木) 21:58:24.07ID:loiE8UR5
もう好きにしたらいいのでは?底辺とお手て繋いで一生仲良く生きていきたいなら公立行って
災害が怖いなら高校大学のそばに逐一引っ越せばいいじゃないですか?

私立に行ったら行ったで色々大変なことはありますから。

そういえば〇〇ちゃんに駅前のスーパーであったよと久しぶりに名前を聞いた。その子とは低学年の頃はよく遊んでたな。
もう子供いてスーパーでレジ打ちやってるんだって。こういうことでしかもう公立の同級生とは会わない。

58名無しの心子知らず2021/09/30(木) 22:32:20.72ID:CcwQLEZ0
>>57
生き辛そう…

59名無しの心子知らず2021/09/30(木) 23:33:00.89ID:mw6x8Tzn
>>57
ならばあなたに会いたかったらここに来ればいいね!

60名無しの心子知らず2021/10/01(金) 10:44:02.23ID:Ti4PLaji
>57って何に対して書き込んでるの?誰かへの返信?スレ内容は書いてないし

61名無しの心子知らず2021/10/01(金) 19:15:54.94ID:HPPKko3G
中学受験あたりの誤爆じゃないの
このスレも見てるのかな

62名無しの心子知らず2021/10/02(土) 14:25:48.18ID:UMiOrQTQ
小中お受験はもう一つ二つ上の帯なのかなと思っていたわ

63名無しの心子知らず2021/10/02(土) 16:05:16.34ID:nDh/qLtE
今は公立中高一貫校があるから、そんなに年収を気にすることもなくなってるよ
国立は昔から公立とほぼ同じ学費だし

64名無しの心子知らず2021/10/02(土) 17:00:19.00ID:Puavz9lW
都立の中高一貫は学力+通知表で見るから私立より難関よ
成績優秀かつ児童委員とかやって先生の信頼の厚い子が有利だし適性検査式はテクニックがいるから自学合格はほぼ不可能
確かに学費は中学無料だし給食あるしで良いんだけどね

子供の同級生で一年生から英会話教室行って、英語一課目入試のある私立に特待で入った子がいるからそういう学校ならお金掛けずに私立中学受験も可能かも

65名無しの心子知らず2021/10/02(土) 17:18:46.61ID:uaYNT6c7
うちは根暗で先生ウケするタイプじゃないから中学受験させたい

66名無しの心子知らず2021/10/02(土) 18:16:21.27ID:EVx+L6Nr
>>65
それは治す努力を放棄したってこと?
親ガチャハズレ認定されるよ?

67名無しの心子知らず2021/10/02(土) 21:29:34.28ID:IhydsN3s
年収分布を考えたら、そんなシビアだったら定員割れしちゃうでしょう。

68名無しの心子知らず2021/10/02(土) 22:52:27.68ID:+SkfA8+s
内申ほんとふざけてる

69名無しの心子知らず2021/10/03(日) 20:57:39.69ID:2X62YDoo
スレ違いかもしれないけど、中2の子供が不登校になっている。
希望高は学力的には大丈夫(余裕ではない)だけど、不登校続きで内申点ですごく不利になりはしないか不安。
もちろん内申点より、まず本人のメンタルを回復させるのが重要なのは知っています。

70名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:03:28.99ID:k0cfVJCj
旦那40代前半、未就園児2人、3500万マンションフルローン購入で払い中、全財産現金2500万、スレ半ば、関西の政令指定都市在住
今がお金のため時なのに、旦那が我が家は裕福だと勘違いしててその度にケンカになる
どうしたら裕福じゃないってわかってもらえると思いますか?今や二馬力でこの年収超えてる人の方が多いだろうし、なんでそんな余裕あると思ってるのか本当にわからない

71名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:09:04.59ID:erqIvJYy
うちは全財産その半分くらいしかないよ…
住宅ローン残債は2300万円くらい

72名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:12:57.94ID:CHRoHx6P
>>70
家計簿見せれば一発
貴方が家計簿つけてないなら、つけるところから

73名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:15:01.45ID:0YuhBWbR
>>70
それで余裕が無いと思ってる理由を教えてほしい
一般的にみたら住宅ローンも安いし、財産もかなりある方だよ

74名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:19:54.94ID:OhaSjUzE
40代前半で未就園児2人だと大学卒業前に定年になるね
ローンはいつごろ払い終わるの?
ざっくりしたライフプランニングを見せるところからかな
あと裕福だと思うだけならいいと思う、具体的に散財するなら使える金額を決めた方がいいんじゃないかしら

75名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:22:54.63ID:OhaSjUzE
ちなみにうちも夫40歳でここ半ば
貯金2500まで同じだよ
ローンは残り900くらいで子供は小学生と保育園
中受予定だし大学も一人暮らし必須だから頑張って貯金してるところ

76名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:32:14.66ID:1kaDLs/4
うちなんて30代後半スレ下限で、これからローン4100万始まるわ。
預金もこれから家の購入費用払えば300万くらいまで減る予定で不安しかないわ。

77名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:33:18.73ID:DmLJ8Jjn
>>70
旦那さんがどのくらい裕福だと思ってるのか、あなたがどのくらい余裕がないと思ってるかによらない?
旦那さんに浪費癖でもあるの?

78名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:34:39.22ID:cuYayUEl
>>70
一般的には裕福だと思うよ
ライフプランナーに作ってもらえば?贅沢しなければ普通にいけると思う
ただ散財すると大変
スレ上限、未就学児2人、30代後半、1馬力で今後私も働く予定なし、家は賃貸6万、全財産4000万、多分裕福な部類だけど、
もとがダブルインカムだったから1馬力になった今は独身時代の半分しか自由に使えるお金はないという共通認識がある
稼いだお金は子供のもの、と夫が思っているのが有難い

79名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:36:56.72ID:Ydmwjh5W
夫31歳で下限、住宅ローン残り3000万、貯金300万
子供1、3、5歳の3人
40になる頃に貯金2500万とかできてる気がしない…
もうちょっと家計管理しっかり頑張ろう

80名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:41:09.57ID:1ZJREEjI
全財産2500万とか4000万って本当?

81名無しの心子知らず2021/10/03(日) 21:49:42.17ID:DmLJ8Jjn
30代後半スレ下限、ローン残2200万、預金500万学資保険300予定
20代は夫婦でワープアだったから30で結婚するまで貯蓄なんてなかったw
子1人だけど趣味多いし節約苦手だから自分ももうそろそろフルタイムで働くわ

82名無しの心子知らず2021/10/03(日) 22:03:23.32ID:8Xtydsf4
35歳、ここ上限、6.4歳
ローン残4000、貯金1200、学資600予定
後3年かけて貯金は1500万目指して、その後は中受予定だから子に教育費として注ぎ込む予定で貯金は出来たら頑張る程度の心意気だったけど改めた方がいいかな
ちなみに都内、大学は家から通える範囲内でお願いと言うつもり

83名無しの心子知らず2021/10/03(日) 22:47:20.48ID:naDPVFRg
>>82
子供2人とも中学からずっと私立だとキツそう
昇給したり扶養抜けて働く予定があるならなんとかなるのかな

84名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:08:08.87ID:k0cfVJCj
みんなご教授ありがとう
家計簿はつけてないけど、ざっくり毎年いくら貯金できてるかとかはお互い把握してる
私は余裕がないと思ってる訳じゃないけど、
これから子供にお金どんどんかかるのに、
それを考えない身の丈に合ったお金の使い方をしてない気がして

ローンは購入後10年を目安にある程度前倒しして払い終える予定、ローン残はあと3000万くらいある
旦那に浪費癖というか、お金あるし使えみたいな感じで数十万の家電やらコートやら生活費で買いたいと毎年言ってくる
お小遣い月6万あるのに
>>78さんみたいな共通認識羨ましい
2馬力→1馬力になったのに、なまじ2馬力の時の貯蓄があるから今の1馬力のほうが散財してる

85名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:11:54.87ID:2hT2tqUS
>>70は未就学じゃなくて未就「園」?3歳未満の子が2人なのかな?
だとしたら現在の額面的には裕福に見えても一般的な年齢ボリュームゾーンの父親より10歳は上だから10年早く給料先取りしてるだけで実質的には裕福ではないね
仮に年収800万としたら10歳若い人より8000万早く手にしてるだけ
子育てにかかる費用は変わらないから締めとかないと厳しいと思う
若い父親が子育てが終わった後に貯める老後資金を70の夫はもう準備し始めておかないといけない

86名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:13:02.05ID:AD2rDRou
39歳 ここ下限 130万ギリパート 6歳中受予定 預金3000万
借り上げ社宅で月28000円だけど夫が40になる3年後から月56000円に値上げされる
子供小さいうちにマイホーム決めたほうがいいかなと思うけど月28000円が気楽すぎて動けない

87名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:18:16.68ID:OhaSjUzE
56,000円でも安いよね
それ以上は上がらないのかな
学区とか問題なければ借上げに住むのが良さそう

88名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:18:30.37ID:1ZJREEjI
みんな貯金多いね
今は晩婚化だから40前半は一般的なんじゃ?

89名無しの心子知らず2021/10/03(日) 23:50:18.72ID:AD2rDRou
>>87それ以上は上がらないし学区も問題ない中受させやすい地域
築古になっていくのに値上がるの微妙だけど確かに56000円でも安いよね
築古我慢して借り上げで資産増やすのが賢いかな

90名無しの心子知らず2021/10/04(月) 07:38:45.15ID:60WEIK86
>>80
元々が、それぞれ10年独身で働いてたしお互いこの一つ下のスレ分の年収だったからそれなりに結婚前貯蓄がある
ただ、一応それぞれの貯金だよねって事で、結婚後に稼いだお互いのお金だけを貯金して生活に回している

91名無しの心子知らず2021/10/04(月) 08:27:02.35ID:z3MtCABN
>>89
友達のところはずっと社宅でお父さんが定年退職したあと新築建ててたよ
あとはお子さんの中学に通いやすいところにするとかかな

92名無しの心子知らず2021/10/04(月) 13:26:08.34ID:btz9djBA
>>91子供の中学によって住む場所考えるのありかも、中学の選択肢広がるし
定年退職まで待つと夫が自分の地元に建てたいって言い出しそうでこわいw

93名無しの心子知らず2021/10/04(月) 14:18:22.92ID:60WEIK86
今まさに家賃補助あり、そして転勤もゼロじゃないし中学高校の進学先どこか分からないから家建てずにいる
家賃勿体ないから家買え論も分からなくはないけど、東日本大震災の時に賃貸で家傾いて住めなくなったけど自己負担ゼロ(むしろ退去費出してくれる)で新しい場所に住むことが出来たりと、賃貸であるメリットはすごく大きいと思っている
あれを持ち家で食らっていたら修繕費全部自分持ち且つ仮住まいも自分持ちでしょ、辛い

94名無しの心子知らず2021/10/04(月) 14:48:06.87ID:ErHr/ZNj
定年まで転勤あるし、ずっと家賃補助出るからこのまま賃貸マンションでいいや
子供が大学入ったら旦那と合流するし、自宅から通学するならずっとここに住む
4000万蓄えあるから子供の学費も終の住処もなんとかなるかと漠然と考えてる

95名無しの心子知らず2021/10/04(月) 16:48:25.04ID:RD7cyz4z
家賃補助あり賃貸の人けっこういて嬉しい
お金ないわけじゃないのに何で買わないの?みたいに実親に言われるんだが、いい家や車、ちょっとした贅沢、教育費と全振りしたら貯蓄できないしメリハリつけていきたい

96名無しの心子知らず2021/10/04(月) 17:12:38.33ID:WoZwLgyk
定年退職したら子供も大きいだろうし夫婦2人だけの小さい家で良いかもだよね
うちは中古買ったので、下の子が大学進学か夫の退職くらいに次をどうするか決める
私は一人っ子だから実家の不動産も相続するので出来ればそこに新築建てたいw

97名無しの心子知らず2021/10/04(月) 17:13:27.03ID:WoZwLgyk
夫婦は寝室別で、客間もあってバリアフリーの平屋で・・・と夢は尽きない

98名無しの心子知らず2021/10/05(火) 21:50:07.35ID:qBtJKCOe
>>76
なかーま

99名無しの心子知らず2021/10/05(火) 21:53:05.16ID:NS7YtIlQ
>>98
家買ったの?
今高くなってて手が出ないのだけど今買おうと思った理由ってある?

100名無しの心子知らず2021/10/05(火) 22:49:11.57ID:uTYiGGn7
>>99


>>98じゃなくて>>76だけど、うちは家賃補助があと一年で打ち切りだから購入に踏み切ったよ。
都内駅近中古マンションでこの値段で高いなと思うけど、SUUMOとか見てると新築一戸建てで6000万とかザラだし、
これから先どれだけ上がるか分からないから、良かったのかなと思ってる。
まだ引っ越してないけどw

101名無しの心子知らず2021/10/05(火) 23:44:56.99ID:/G8ZEsnw
15年ぐらい前に友達の新居購入を横から見てた時は3000〜4000万で首都圏駅近いっぱいあったのになあ
今5000〜6000万出して買ってる人達すごい。ここの上限越え年収でもリスキーな気がしてしまう

102名無しの心子知らず2021/10/06(水) 00:42:22.30ID:iGe0Asim
金利はその頃より下がってそうだから実質的には2000万も差は開いてないのかな?住宅ローン減税もその頃は無かった?
まあでも高いよね、最近。地方だけど建売で5000万したりするもの

103名無しの心子知らず2021/10/06(水) 00:46:27.76ID:jC0NIQfT
>>102
同じ5000万の価格でも地域によって土地と家の広さが全然違うよね

104名無しの心子知らず2021/10/07(木) 15:46:50.59ID:6AhizsIG
>>7
所得税ってそんなに高くないよね?

105名無しの心子知らず2021/10/07(木) 16:05:33.90ID:6cOe7XWY
そう?夏のボーナスだけで30万の所得税だった気がしたけど

106名無しの心子知らず2021/10/07(木) 16:11:11.68ID:2EXW4czz
年収1000万の所得税は約87万住民税65万とネットで出てきたよ
所得によって税率違うから500×2人より、ひとり1000のほうが税金は高いと思ってたけど違うのかな?

107名無しの心子知らず2021/10/09(土) 14:25:12.51ID:a7oaJPm4
ちゃれんじね、高1までやってて
ポイントを8000円分の図書カードと交換したのに無くしてしまって
思い出してはブルーになる

108名無しの心子知らず2021/10/09(土) 17:34:34.09ID:f3fIfzZR
めちゃ悲しい話じゃん…関係ないのに凹むわ

109名無しの心子知らず2021/10/09(土) 20:21:59.21ID:ptqUPYdP
逆に言うと、小学校位からずっとやっていても8000円分しかたまらないってこと?
それなら友達紹介で500円とか貰ってる方が遥かにいいのね
ポイントに拘ってやり続ける意味あまりないのね

110名無しの心子知らず2021/10/09(土) 20:40:48.84ID:KsESdYRR
子の誕生日が今月なんだけど自分たちからと双方の祖父母からのプレゼントに毎回悩むわ
あと2ヶ月したらクリスマスもあるし

111名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:00:46.04ID:FqVTl63b
>>109
還元率からすると、
1%には届かないくらいじゃなかったかな

112名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:11:24.52ID:ptqUPYdP
みんな双方の祖父母からのプレゼントってどこまで口出してる?
私は、子が肌弱いから服なら綿100%にして欲しい、お菓子類はまだチョコ解禁してないとかデジタル玩具(タブレットとか)与えたくないとか、そういう話はしてきたけど、どうやらそういうの言い過ぎてるのかなと思って
あれだけ毎回、綿100しか買わないって言ってるのに今回何も言わなかったらポリ65%のを平気で送ってきたりして、ちょっと不愉快
子供ももう6歳だから、そこまできにしなくても大丈夫かもだけど、逆に6年間言い続けたのに何で?と不信感が
実親の方は、いつも色々買ってくれるけど何故か誕プレはスルー、代わりに私が体裁整えるために代わりにプレゼント準備してる(時々支援でお金もらえるから金銭の不満はゼロ)

113名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:17:16.56ID:Lt1vLT3n
>>110
わかる、うちも来月
おもちゃが多く必要な歳は楽だったけど、この頃は悩みの種
何かって言うとスイッチのソフト!だし
でも今年は必要だから買った漫画の日本の歴史全巻を両祖父母からにした
来年は世界史版かな

114名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:21:34.18ID:Lt1vLT3n
>>112
ぶっちゃけ、嫁の話は聞いてないし、相手はただ贈りたいものを贈ってるだけよ
むしろ聞かれたら答える位で丁度いいとおもう
誕生日を祝ってくれる気持ちだけでも受け取ろうよ

115名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:33:41.32ID:KsESdYRR
日本の歴史うちも欲しいんだよね
どこの出版社にしたか聞いてもいい?

子供たちふたりとも今月誕生日なんだけど、今年は義実家は商品券くれたわw実家からは図鑑としかけ絵本
親はスイッチのソフトとおもちゃだよ
クリスマスは別のソフトと子供用包丁
クリスマスの実義両親はもう知らんw

116名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:37:16.15ID:KsESdYRR
>>112
嫁の話なんて聞いてないんだよ
お礼言って受け取ってどうするかは112さん次第だよ
年齢が上になるにつれて色々解禁するのはおかしいことじゃないよ

117名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:47:25.77ID:ptqUPYdP
そうね、やっぱ嫁の意見は聞いてないのね
あれ買ってと指定している訳じゃなくて、〇はやめてと話しているのにそれを買う理由が理解不能で
肌弱いのは夫譲りで、夫も綿100じゃなきゃ肌荒れ大変なのに何考えてんだろーと思って見ていた
皮膚科通院してるんだけどな

118名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:55:29.20ID:Lt1vLT3n
>>115
DVDが付いてない箱セットの学研です
DVDは見せるの面倒だからあえて付けず
漫画の後に軽く教科書っぽく追加の情報が載っていたので本好き、コラム好き、豆知識好きな息子に向いてると思って選びました
でも開けてすぐ食いついたのはオマケの金印でしたw

119名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:55:53.04ID:MrXxGz/y
>>117
年取ってぼけてんのよ

120名無しの心子知らず2021/10/09(土) 21:57:20.93ID:H9Lpbqfg
>>112
双方の祖父母からプレゼントもらえることに感謝したら?
うちはどっちからもない

121名無しの心子知らず2021/10/09(土) 23:54:43.51ID:yWHloHxG
>>117
「あれ買って」って言った方がお互いに良さそう

122名無しの心子知らず2021/10/10(日) 02:58:18.73ID:M9Ig3Xjo
欲しい物がある上の子は楽だわ
2歳双子の誕生日クリスマス悩む

123名無しの心子知らず2021/10/10(日) 03:10:26.28ID:K5RxNT8O
>>121
2歳くらいまではそうしてたけど、それじゃ嫌なんだってさ、送りたいものを選びたいようだ
だから、コチラにあるものとこれは困るってのだけ話してあとは選んでもらってる
遠方だから子供が直接オネダリは出来ないんだけど、以前誕生日あたりの時一緒にいたから子供が直々に「これ欲しい」と言ったけど、義親曰く『欲しがったものより高かったコレ』を買って渡された

124名無しの心子知らず2021/10/10(日) 06:46:02.42ID:N5OBNsBV
>>118
ありがとう
金印はうちも食いつきそうw
親が読みたいからボーナス出たら買っちゃおうかなぁ

2歳のプレゼントはアンパンマンのおしゃべりこども図鑑、おままごとのキッチン、トミカ、ニューブロックあたりだったかな
でも下の子なら大抵のもの揃ってるよね

125名無しの心子知らず2021/10/10(日) 11:30:29.83ID:Ej/aZCPK
>>123
帰省した時に一緒に買いに行けばいいんじゃないの?
好みでない物もらってモヤモヤして文句言うなら貰わなきゃいいんだよ

126名無しの心子知らず2021/10/10(日) 13:46:07.84ID:PKbMf2fX
>>109
それまでに数回何かしら交換してる

127名無しの心子知らず2021/10/10(日) 13:47:02.25ID:PKbMf2fX
>>108
地味にダメージがデカいわ

128名無しの心子知らず2021/10/10(日) 16:21:10.64ID:K5RxNT8O
>>125
帰省した時は子供が直接やり取りして買って貰ってるよ、誕生日の時に帰ることは無いから皆は祖父母にどれくらい意見言ってるのかなと知りたかったの
プレゼントなんて気持ちだし、孫へのプレゼント選びたいと思ってくれるのも嬉しいから別にいいんだけど、「肌弱くて皮膚科からエアリズムとヒートテック着ちゃダメと言われてる」とか「アレルギーだから(ry」とか話してたのに送ってくるのは確かにモヤってるかも
嫌がらせしてる訳では無いんだろうから、単に頭が弱いんだと思うことにする

129名無しの心子知らず2021/10/10(日) 17:57:46.42ID:NRmq5ZvL
>>128
頭弱いというか、年寄りで覚えてられないのと責任が無いから嫁とは気構えが違う、そして身内なので甘い考えがあるので真剣味もないってところかと
これが甥っ子の子供、とか近所の世話になった方の子供向けとなったらきちんと考えると思うよ、失礼があってはいけないからね
でも、着れもしないもの贈られてもねって気持ちは解るわ
とりあえず、感謝の言葉と着れないことは息子であるご主人から言ってもらえば良いよ

130名無しの心子知らず2021/10/10(日) 18:03:32.82ID:UozhZmXK
夫の実家がかなり田舎なんだけどまさにそんな感じだ
自分は近所や親戚との付き合いが希薄な人生だったから、相手が喜ぶかどうかわからないけど自分があげたいからあげる系プレゼントって馴染みがなかった
結婚してからわけわからんものを毎月のようにいただいて意味不明だったけど、悪意はなくとにかく厚意の印として贈り物をするという文化もあるということを知ったw

お子さんが6歳ならもう義実家のプレゼント関係は我関せずでいいんじゃない?
さすがに着させられないものは即処分しちゃっていいと思うけど、
気持ちは、あーまた来たか程度で良いと思う
考えすぎても向こうは変わらないし、今後はご主人とお子さんとだけ関わって貰えば良いと思う
うちはそうしてるけどストレス無くなったよ。長々とごめんね

131名無しの心子知らず2021/10/10(日) 18:11:23.52ID:uoqexn0D
>>118
便乗で質問させてください
何年生の子に買ってあげましたか?
うちは小2で、実家にある私の時のをあげようと思ってましたが、夫に歴史認識が変わってるから新しいのにした方がいいと言われてしまって買うつもりですがまだ早いのかなと
夫は夫で実家に保管してあったけど、諦めたそうですw

132名無しの心子知らず2021/10/10(日) 18:38:31.08ID:NRmq5ZvL
>>131
小三です、四年生でいいと思ってたけど三年生でちぃちゃんのかげおくりを国語で扱っていて、時代背景をあまり説明してないで国語の授業をしていたのをオンラインで見たのがきっかけです
40越えの私が読んだことがある絵のもまだ売ってましたが、歴史は改定されてるから新しいものの方がいいのは確かだと思います
あと、カラーだったり開きやすくて見やすかったりもしますよ
これ以上はスレ違いなのでやめます、失礼しました

133名無しの心子知らず2021/10/11(月) 07:51:35.89ID:sD5mOmyo
>>132
ご丁寧にありがとうございます
確かにスレ違いですね。皆さん失礼しました。

134名無しの心子知らず2021/10/11(月) 10:20:34.51ID:eB6zFekd
扶養内パートの人、何の仕事してますか?
前に他の掲示場で、主人の年収1000万円弱あるからレジ打ちとかは出来ませんと書き込んだら、釣りだとか性格悪いとか凄く叩かれて驚きました 
私そんなにおかしなこと言いましたか?
パートでも働くならやっぱり労働環境や同僚になる人の層は選びたい、
当たり前です

135名無しの心子知らず2021/10/11(月) 10:23:26.39ID:7YF/EXs9
スルー検定だな

136名無しの心子知らず2021/10/11(月) 10:34:24.08ID:14NhCaM7
夫の年収と妻のパートに何の関係があるんだろう

137名無しの心子知らず2021/10/11(月) 12:32:22.67ID:VDYPIVBR
逆にどういうパートならいいのか

138名無しの心子知らず2021/10/11(月) 12:55:04.44ID:gPBUpZex
夫の年収は関係ないけど、職業が学生と関わる職業だから
学生がバイトしてるようなところは避けてる

139名無しの心子知らず2021/10/11(月) 12:58:18.94ID:VDYPIVBR
ちなみに私は夫の会社のグループ会社で派遣やってた
今は専業

140名無しの心子知らず2021/10/11(月) 13:44:53.25ID:p+Pt9l93
>>139
社内結婚なのかな、憧れると同時に何だか居づらい気もするけど。
今悩んでいるのが保険。
子供の学資保険と都道府県民共済プラス掛け捨ての安い(基本的な)民間保険加入中。
ガン保険や所得補償も気にはなるけど金銭的な余裕も無いし。
この年収帯で一般的な会社員だとどんな保険が適しているのか分からなくて。
保険の窓口的なところへ相談に行くとしても、我が家の希望する保障内容をある程度固めておかないと保険屋の言いなりになりそうだし。
悩んでいるレベルだから不要なのかな。

141名無しの心子知らず2021/10/11(月) 13:50:34.30ID:JFLwq7np
私は東大卒なのにレジ打ちなんて嫌よ、とかならまあ理解するけど、とても不思議な人ね

142名無しの心子知らず2021/10/11(月) 13:51:52.71ID:14NhCaM7
私は市役所の事務補助
派遣登録してた時に夫の会社に派遣されそうになったことある
断ったけど

夫は学資代わりの終身と会社のグループ保険(医療と死亡)と団信
何かあっても保険金と遺族年金で子供達を大学まで出せるようにしたくて
定年退職した時には子供達も自立しているはずなのでそれ以降はそこまで高額な保証は要らないかと思ってる

143名無しの心子知らず2021/10/11(月) 14:12:08.75ID:LM9INM61
このスレでずっと賃貸と決めてる人はいる?
夫の保険や毎月の貯蓄比率はどれくらいにしていますか?
我が家は子供一人で夫の死亡保険は掛け捨ての月5000円の収入保障保険のみ、保険金は月15万を70歳まで
ずっと賃貸と決めたなら掛け捨て以外の死亡保険も考えたほうがいいかな?
夫婦共に株はやっておらずどちらの親も頼れない

144名無しの心子知らず2021/10/11(月) 14:18:04.17ID:wC9ghagP
法律事務所でパートしてる
法律事務所は全国にあるし経験者優遇だから転勤ある人におすすめ

145名無しの心子知らず2021/10/11(月) 15:34:06.79ID:zkc09HTu
扶養に入る前は社員で企業経理やってて今は週3で個人の税理士事務所のパート
気楽だけどそれなりに頭も使うので良い気分転換になってる
あわよくば子どもが小学校高学年くらいから経理の正社員で復帰出来ないかな〜と思ってるよ

保険は学資代わりに私の変額保険と旦那の貯蓄型の生命保険
自分に何かあっても子供には財産が残るようにしたいと旦那に言われたので家購入決めた
今私に何かあっても家族に残せるものがないから今はそこが問題だな。

146名無しの心子知らず2021/10/11(月) 16:58:12.53ID:YM6uwGFI
法律事務所や税理士事務所はなにか資格が必要なのかな
私は市役所の税務課だけど固定資産税や住民税関係の仕事だから、そういうところでも働けたらいいなーと思ってる
でも申告時期は忙しそうだよね

147名無しの心子知らず2021/10/11(月) 19:02:32.28ID:0Q1+N47/
うちは子ども(小2、年中)関係では学資保険と自動車保険のオプションの傷害保険に入ってるけど、最近在住の自治体で自転車保険の加入が義務化されて、入ってる傷害保険で義務を満たしてるのか不明なんだよね
医療保険は中学3年まで医療費自己負担なしの自治体だから入る必要ないと思ってるけど、知り合いにはマックスで入ってる人もいる
子どもに何かあった時に金銭面で心の支えになるという狙いがあるとか言ってた

148名無しの心子知らず2021/10/11(月) 19:05:53.00ID:7WYZqzlW
うちは子供が病気して今後新たに医療保険入るのに制限掛かるから小さいうちに入っといて良かったと思ってる

149名無しの心子知らず2021/10/11(月) 19:41:38.51ID:ZL0n0Nkv
経理事務のパートで時給1000円。派遣ならもう少しもらえるけど何年か毎に職場が変わるのは嫌だし。

150名無しの心子知らず2021/10/11(月) 22:31:13.36ID:3Cu5S/Iq
>>147
補助だから資格必須じゃないけど宅建とか簿記あたり持ってる人は多いかも
パートの採用見てると経験者じゃなくても金融機関とか保険組合とか固めの事務経験長い人は面接に通してる
市役所も普通に受けが良さそう

151名無しの心子知らず2021/10/11(月) 22:51:33.71ID:NJusC9sD
医療費無料だからと入院保険未加入だったのに3歳で小児がんを罹った親戚の子がいる
長期入院だと医療費に含まれない食事代やオムツ代、専門病院までの親の交通費なんかも毎週だとかなりかかるし保険があれば個室に入れたのになーと言っていた

152名無しの心子知らず2021/10/12(火) 08:48:37.65ID:6qO+1F01
>>146
>>145です。資格は専門時代の日商簿記一級取ったよ
おかげで経理系で学歴不問ならわりと歓迎してもらえるよ
今の仕事はマザーズハローワークで探したんだけど、税理士事務所なら上でも上げられてるけど資格・経験不問なところもあるよ
とはいえコスパも良いし、企業経理の流れを知る意味でも日商簿記二級は取って損無いと思います
市役所の税理課にお勤めなら経験も活かせそう

153名無しの心子知らず2021/10/12(火) 10:54:52.69ID:8bcthqNx
>>152
146です
1級すごい!産後独学で3級取ったけど向いてないなーと思ったから2級は挑戦してないんだ
ハロワや商工会の講習は3級向けだから2級はハードル高いwでも頑張ってみようかな

154名無しの心子知らず2021/10/12(火) 18:27:24.05ID:D93OO/9b
簿記1級すごいね〜
私は2級取って1級の授業も受けてみたけどついていけず諦めちゃったもんなぁ

155名無しの心子知らず2021/10/12(火) 18:37:25.61ID:tbm/W0Z5
簿記一級は本当すごい

156名無しの心子知らず2021/10/12(火) 19:33:44.79ID:k0BP3LlF
私も簿記一級持ってる、同じく専門の時に取った。
けど今はホムセンの事務で全然生かせてないわw
税理士事務所に勤めてたことあるから、繁忙期が大変だと思うんだけど、パートだと残業無しなのかな?

157名無しの心子知らず2021/10/12(火) 19:49:20.08ID:/U32EQOo
税務署や法務局、県税みたいな国や県のパートってどこで募集してるんだろう
県立の学校事務パートしてるママ友はクチコミだと言ってた
そういう固いところで働きたい

158名無しの心子知らず2021/10/12(火) 19:58:03.17ID:8tshHdSe
>>157
https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/recruitment/area.htm
こういう事じゃなくて?国とか県はホームページさえみていれば情報は公平に受けられるという印象を持っている

159名無しの心子知らず2021/10/12(火) 20:28:41.63ID:/U32EQOo
ありがとう
あとで見てみる

160名無しの心子知らず2021/10/12(火) 21:19:47.06ID:t5MLwwYb
そういうところって一応任期あるけど気に入られたら更新してくれるのかな?

うちの地域の税務署パート見たら時給1000円ちょっとだったけど、大体そんなものなのね。
スーパーのレジ打ちや品出しと大差ないけど、土日休み取れるし、身体が楽なのはやっぱり事務かな。

161名無しの心子知らず2021/10/12(火) 21:25:39.45ID:tbm/W0Z5
固い系事務はとくに時給がいいわけじゃないよ
でもどうせ扶養内だし人間関係で外さなければそれほど辛いこともない

162名無しの心子知らず2021/10/12(火) 23:31:22.91ID:/U32EQOo
今は市役所の会計年度だけど基本は1年更新だよ
一応公募って形だけど同じ人の方が雇う側も楽だから長く働いてる人が多いかな
育休代替とか繁忙期だけ雇う人達は更新されないこともある
時給は低いけどみんなのんびりしてるから楽だよ

163名無しの心子知らず2021/10/13(水) 06:07:06.45ID:LTiIRbgu
私は事務は向いてなかったじっとしてて太るし
スーパーで働く方が時間があっという間に過ぎて楽だった
動く方が向いてるんだなと思った体力ないのに
その人に合った職場で働くのが一番

164名無しの心子知らず2021/10/13(水) 11:50:38.72ID:LjeAnOzD
スーパーのパートしてみたい
何が特売かとか精通しそうだし、パート帰りにそのまま買い物して帰れて効率的、まあまあ近所で働けば通勤時間も減らせて尚良し
けど、初心者な上に電子マネーやらなにやら決済方法が昔より大幅に増えてるから腐った私の脳で覚えられる気がしない…

165名無しの心子知らず2021/10/13(水) 21:48:21.82ID:FFPg76NK
>>157
ホームページみてバイト行ったことあるよ
長期は税務署勤めの奥さんとかいたからコネもあるけど確定申告だけとかなら特にないかと

166名無しの心子知らず2021/10/14(木) 10:08:17.39ID:V1QEY6FL
少し話変わるけど出身大学のOG会がバイトパートあっせんしてて教授秘書とかのコネ系を紹介してくれる
まったり働ける固め事務パート探してる人はそういう所も確認してみるといいかも

167名無しの心子知らず2021/10/14(木) 10:57:47.52ID:51OdyU8e
母校の教授達を思い出すと癖が強いのばかりで秘書は大変そうw
学校事務はどうかな

168名無しの心子知らず2021/10/14(木) 22:58:19.48ID:Otfrt7Ez
アカハラが酷いから更新せずに辞めた、って友人がぼやいていた。
もう10年位前の話だけど。

169名無しの心子知らず2021/10/15(金) 13:36:46.22ID:P4TKTVn0
アカハラってなーにー?

170名無しの心子知らず2021/10/15(金) 14:39:28.32ID:Hkzmwgcb
アカハラ知らんの?
ぐぐれ

171名無しの心子知らず2021/10/15(金) 21:59:19.26ID:P4TKTVn0
ググったけど
高尚な世界にもマウンティングするような人がいるのねおそろし

172名無しの心子知らず2021/10/16(土) 06:52:48.07ID:7bHdr3fR
高尚どころか閉じた世界でマウントの取り合いだから学内の人間関係はどろどろよ

173名無しの心子知らず2021/10/16(土) 09:32:46.15ID:WrY1cdj4
尋常じゃなく努力した人同士の承認欲求のぶつけ合いだから、これ以上の不毛な世界はそうそうない。

174名無しの心子知らず2021/10/16(土) 12:40:57.41ID:32Ez5Mk0
そうなんですよね。
友人が直接何かをされたって訳では無いんだけど、その様な集団で働くことが嫌になったみたい。
都内の有名私立大学、勤務条件が良い案件には裏があるって。

175名無しの心子知らず2021/10/16(土) 12:52:41.95ID:gBnU+4Qh
地方駅弁大だと教授の年収このスレだよね
収入は大した事ないのに激務でストレスも半端ないだろうし、今は教員同士のいざこざより学生対応が大変そう
無能な学生程アカハラとか騒ぐから

176名無しの心子知らず2021/10/16(土) 21:17:37.49ID:sxQFo/ho
予算厳しいから国立大学は旧帝大クラスとそれ以外でもんかしは露骨な区別してるからね
中堅以下の国立よりは並の私大のほうが教職員には人気がある

177名無しの心子知らず2021/10/17(日) 22:29:15.72ID:gJXBDwMl
>>175
夫が私大教授でこのスレ。
ただし私大は規模によって給与は雲泥の差です。


lud20211023195246
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1631872769/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49 」を見た人も見ています:
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その44
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その48
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その43
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その46
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その45
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その47
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その42
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その40
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その41
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その39
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その29
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その51
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その21
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その23
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その24
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その26
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その35
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その30
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その37
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その31
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その32
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その36
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その33
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その38
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その34
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その27
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その28 ©3ch.net
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その25 [無断転載禁止]©2ch.net
夫の年収800~1000万で妻非課税の育児事情 その53
夫の年収800~1000万で妻非課税の育児事情 その52
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情
夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情 2
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情29
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情33
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情12
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情16
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情34
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情14
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情13
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情22
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情23
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情32
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情20
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情31
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情30
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情28
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情25
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情24
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情26
夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情21©3ch.net
夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情3
夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情Part.3
夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情Part.2 ©5ch.net
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情9
夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情5
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情8
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情4
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情6
夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情7
世帯年収500〜1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 3
02:12:23 up 24 days, 3:15, 0 users, load average: 8.50, 9.79, 10.42

in 0.1091570854187 sec @0.1091570854187@0b7 on 020616