◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1639448136/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
育児や生活について語りましょう。
次スレは
>>980が立てて下さい。
スレが立つまでは埋め禁止!!!!
※前スレ
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
http://2chb.net/r/baby/1631872769/ 面倒だから一括10万円で欲しいよね
ほんとグダグダだよね
どうせいずれ税金で払わされるからやらなくてもいいのに
やるならさっさとバシっとやってよね
もらえる人いいなぁ…
世間じゃクーポンだ一括だと揉めてるみたいだけど、完全に蚊帳の外だわ。困ってるわけではないから貰えないのはいいけど、切り捨てられて忘れ去られた感じが悲しい。
所得制限なしで自治体が給付ってところが出てきたね
人口が少ない地方が多いとは思うけどそこそこ都会のうちも頑張ってくれないかなー
うちは田舎で高齢化率高い自治体だけど老人優遇
市内で使えるプレミアム商品券も老人だけ安く買える
市議も老人だらけだからそうなるよね
今回も所得制限ありだとホームページに出てるわ
貰えない悔しさからせめて世帯年収にしてくれと思ってる
給付金貰えることがわかった、子供二人で私無職なので960万以下の所得だったから貰える!
てっきり917万の壁だと思っていた
もし私が働いていたらただで貰えるはずだった20万を棒に振っていたのかと思うと
例えば、パートの面接なんかで「ご主人は何の仕事をされていますか?」って聞かれたら
どの程度答えたら良いと思いますか?
例えば
商社だったら「商社に勤務してます」位でいいのか、会社名まで答えた方が良いのか…
高校や大学の先生だったら「高校教師です」「大学に勤めています」くらいでいいのか、
具体的に学校名まで答えた方がいいのか…
>>11 (○○系の)会社員ですじゃだめなの?
商社とかIT系とかサービス業ですとかってふわっとしたイメージ伝えられれば必要かあれば伝えればいいと思う
教師なら教師ですでいいし、話の流れでどの学校ですか?なら小中高大専門等どれかとか、高校で数学教えてますとかでいいよ
給付金、クーポンじゃなく現金一括容認の時は大騒ぎなのに所得制限解除容認は全く話題にもならいね。
うちの自治体は子育て世代に寛大がゆえ、どちらになるかな・・・
所得制限無くなるの?うちギリもらえないからそうなら嬉しい
自治体によって判断がかわるのかな
うちも給付金のお知らせ来てた
残り5万は決まり次第って、決まったらまた通知したり手間賃かかるんだから、さっさと決めてやればいいのに
首都圏の政令指定都市だけど、医療費も無料じゃないなど近隣市と比べて子育て世帯に優しくはないので、制限なしの給付は期待してないわ
夫のボーナス出た
たぶん今までで一番多い
私に30万円くれた
うちは総支給150ちょいで手取りだと100ちょい。
改めてみると、税金で引かれる分て大きいよね。
所得制限撤廃してる地域なんて、制限されてる世帯がめちゃくちゃ少なくてたいした負担にもならないから撤廃したんだろうけど、そこそこ都会に住んでたら期待出来ないな。
うちもボーナス150万出たけど、手取りは100万ちょい。金がない義実家の墓買って、ローンのボーナス払いしたら全く残らないわ。給付金もないしやってられねーわ。
所得制限撤廃してる地域なんて、制限されてる世帯がめちゃくちゃ少なくてたいした負担にもならないから撤廃したんだろうけど、そこそこ都会に住んでたら期待出来ないな。
うちもボーナス150万出たけど、手取りは100万ちょい。金がない義実家の墓買って、ローンのボーナス払いしたら全く残らないわ。給付金もないしやってられねーわ。
蚊帳の外、わかる
貰えないのはいいとして、こう仲間外れモヤモヤとかじゃなく「困ってる人に少しでも貢献できてよかった!」みたいな気持ちになれる給付の仕方をして欲しかった
所得制限で分断されて事務手数料900億とかモヤモヤ溜まる一方
腹が立つからTVは見てない
>>21 >>22 うちも全く同じ状況。
月収分だけ引かれてるって考えるとね・・・
大昔はボーナスは非課税だったんだよねー
どんどん貧しくなっていくね
30万奥さんにくれたという書き込みに、すごいなと思う反面違和感なんだけど、他の家ってボーナスや給料どうなってるんだろう
我が家は全て共有(と言っても夫名義)の口座に入って、ボーナスが50万だろうが100万だろうが全て一旦貯金
夫婦どちらかが趣味のためだけに何かを購入するって事がほぼ無い
奥さんに幾らかくれるって事は夫も同額かそれ以上私用で使うってことだよね?
>>19 いいなあー!
うちはいつも全額貯金だよ……
でももう今回からは私の分ももらうねって言った
育児家事だって充分な仕事だわ
パートも近いうちしたいと思ってるけどやっぱり具体的な報酬がないから不満が多いんだと主張した
うちは給料は、貯蓄用口座と生活様口座に分けて入れてる。夫小遣いは4万を半分現金で半分電子マネーで渡して、ボーナス時は5〜10万を手渡し。私は欲しいものがあれば2万くらい使ってるかな。
今年のボーナスは義実家の墓で大半使い果たしたのに、いつも通りボーナス小遣い貰おうとするからキレてしまったわ。余った金なんかねーわ。
うちはボーナスから手取り1割が夫の小遣い
今回は手取りで120万支給だったから12万
私は自分のパート代が全額小遣いだから特にボーナス時に貰うことは無いな
小遣いの定義は人によるだろうけど、私は趣味の本や推しに使うくらいかな
アクセサリーや化粧品洋服は家計から
墓かー、自分たちもそこに入るの?
私は樹木葬とか室内の簡素なのが良いと思うんだけど夫がなぜか実家の本家の墓守にされてたよ…
舅は三男なんだけど長男は家、次男は畑で三男は墓
墓なんていらねーわ
うちは全部共有口座に入れて管理してる
お小遣いも決めてないので夫も私も5万以上の欲しいものがあれば都度相談
5年に1回、節目の年には好きなものを買いその後5年間頑張る糧にしてる
前回は50万くらいのネックレスだった
ボーナスは10万ずつお互い好きに使っていいことになってる
>>31 樹木葬で80万くらい。
義母が2人で入りたいからって2人用のやつ欲しがったのよ。葬式代も出したのに…貯金ないなら永代供養の合祀墓でええやんって思うのに。
私たちは墓要らないし、永代供養でいい。継ぐような家でもないし。
墓なんかほんといらないよね。墓じまいにも金かかるし、負の遺産…都会でないなら畑も土地も要らないけど、墓とか一番外れクジですやん…
>>19 ふとっぱら!羨ましい
うちは年々くれる額が少なくなってる
誕生日も記念日もどんどん縮小
みんなボーナスからお小遣いたくさん渡してて凄い
うちは夏1回だから冬の楽しみがなくてつまらん
夏の時点で大体年収把握できるからふるさと納税の目処が立ちやすいのはいいんだけど
>>27 夫は、ボーナスが良かったらコート買うって言ってたのに、
結局、今あるのがまだ着られるからいらないとか言い出した
いい年だから、身につけるものはそこそこのものを買うよう誘導してるけど
ボーナスからは自分の小遣いはいらないって、基本的にあまり物欲がなくて毎回こんな感じ
いつもは私に賞与のたびに10万円くれる
>>34 樹木葬もそれなりにするんだね
掃除しなくても荒れないだろうし良いなと思ってた
自分の子には負担かけたくないから義両親見送ったら墓じまいを検討してる
夫が反対したら夫を見送ってからかなw
墓じまいするのにもお金かかるしね
私の方は一人っ子長女だし口を出す親族も居ないから好きにやってやろうと思ってる
健康と食物
http://2chb.net/r/baby/1536994492/-50
死亡数 1975年 2018年
肺がん 14759 74328 このスレタイ年収で夫婦で十万好きに使うってスゴいな
うちも全額通帳行きだわ
まあ別にお互い小遣い制ではないんだけど
>>27 うちも同じよ
ボーナス全てが共有財産という名の夫名義口座に振り込まれて、おしまい
欲しいものあれば買えるけど、夫婦ともに物欲薄めで特に欲しいものは無し…
30万貰ったとしたら、私の独身時の貯金に合算されて貯金が増えるだけになりそう
このスレ住む世界違うなって人結構いる
実家の太さとかの差かな
住宅ローンの差かもね
うちは最初多めに入れて今は月8万円なので割と楽
住宅ローン、実家の太さ、パートの有無、子供の数と年齢、夫の年齢、ここらが差がつくところでは?
ローン並、実家並、パート無し、子は2人小学校、夫40代後半なので貯蓄しないとだから生活はかつかつ
ボーナスは車検、タイヤ交換、夫のスーツ、卒入学式の服に使う…
生きてると本当お金かかるな
スレ下限、夫一馬力、子ども一人年少でカツカツ……
1000万近くある世帯憧れる
コロナ禍のせいで今年もボーナス、年収下がったし、しばらくはずっと低迷だ
社宅で我慢し続けてればなーとよく思ってしまう
>>47 うちもうちも
住んでる土地もお金持ちが多いからか全然高収入の生活じゃないw
とはいえ魚も肉も国産を選べるあたりは夫に感謝だけども
少し前の化粧品やバッグもそうだけど家庭によるよね
うちは特に節約も気にしてないけどブランド物にも興味ない
子が博物館とか美術館が好きだからお出かけはよくするし、ついでに外食や買い物するからレジャー費がかかってる
コストコ行くとつい色々欲しくなっちゃうんだよね
USJが車で30分の距離で周りが驚くほど年パスもってる
うちが家族四人分買ったら約10万
このスレの上限だけど、無理だわ
周りがvipすぎる
住宅ローンもないし車両関係(車検やガソリン、保険料)は親持ち、子供の教育費も親持ちだからこのスレでもかなり余裕ある
夫は普段ほとんどお金使わないし私も不労所得あるからからボーナスもほとんど貯金してる
>>51 USJ一度しか行ったことない
何回で元が取れるか分からないけどあちこち行くより安くつくとか?
関東民からするとUSJは色々コラボとかやってて飽きない感じがする
>>51 うちも同じ位の距離で小学生以下の家庭は高確率で持ってる
でも大体ライトパスだし並ぶの嫌いなパパは抜きで3人分とかが多いよ
それなら5万あれば足りるし
旦那のボーナスの税金の引かれ具合に腹立つ
月収分も引くなよ
全額貯金だし旦那は月々の小遣いも時々辞退するくらいだから物欲なくて私は貰いづらい
パート代は自由にしてるけど
全額貯金って人よくいるけどすごいな
クリスマスプレゼントとか年末年始の食事代とか冬物衣料代は月収で賄えてるってことだよね?
>>56 年収のボーナス比率なんて会社によって違うでしょ
スレ中程、住宅ローンあり、車あり、子ども幼稚園以下2人だけど家計は余裕あって年間300〜400万貯まりそうな勢い
余裕ない人と何が違うんだろう?
ちなみにほとんど支出がないのは服飾費、外食費、カバンや靴代、旅行費、飲み代くらいかな
今のところ子供の習い事もプールのみ
うちは夫婦共に独身の頃の貯金がほぼなかったのが原因
あとは親からの援助も一切ない
子どもが大きくなってくると食費や習い事・学費・レジャー費が増える
成長期で服や靴も買い替え頻度が高くなり値段も高いとかじゃない?
もちろん家や車の値段もピンキリだし
そのあたりもどこまでこだわるかは人によるしね
少食で酒飲まない、燃費の良い車かつ通勤に使ってるからガス代は会社持ちで一軒家、大阪より西の地域、実家は近距離
ローンはあるが土地は親からで金額低め、保険は掛け捨てか無し
想像で適当に書いた
>56
年300-400貯金しているので、年末年始で費用かさんだとしてもその月の貯金額が減る程度
けど流石に家族で長期旅行して20-30万とか、車検代とかは月収支では賄えず普段の貯金口座から捻出
そういう費用を見越して毎月貯金
修正、30万くらいの出費でも月収支でギリ賄えたりするけど、そういうものは月で賄うつもりはなく年貯金から予算を当てて計画組んでいる、無計画に支出はしていない、と言いたかった
このスレは給付金貰える世帯と貰えない世帯が混在してるんですね。
子どもが幼稚園の時は私立幼稚園が
所得によって補助金が出てたけどそれもなし、
今は高校授業料の無償化も対象外。
今回の給付金のニュースを見て子どもが
貰えるか聞いてきたから
正直に貰えないと話しました。
でも学校で給付金の話題が出ても
うちは貰えないって言わないでね、って。
夫は毎日残業ばかりで暮らしは楽ではないのに
やるせない気持ちになります・・・。
このスレだと扶養内パートする場合103万位以内が一番損がないのかな?
130万だとスレが上がった場合損が出るよね?
このスレ上限だけど年300なんて貯金出来てないわ
それの半分位だわよ
お金使わないようにって思っていても
結構お金使ってるというかローンと教育費はでかいな
>>60 やっぱり子どもがまだ小さいことに尽きるのかな
幼稚園の通園費もほぼ国の補助で賄えてるし、小学生以降にかかる学費、服代、塾代なんかもまだ発生してない
今が一番貯めやすい時期なのかもしれないね
>>61 残念ながらあまり当たってないかな
当たってるのはお酒をほとんど飲まない、実家が近距離、土地は親から(親の相続遺産で購入)てところ
子供の年齢が効いてるみたい
ウチは車は我慢して持っていないのと、子供達がまだ幼稚園児だからわりと貯金できてる。
けど一馬力だからなるべく無駄遣いしないようにしてる。
今年は家買って当初よりなんだかんだお金使っちゃってて焦る
>>72 土地まじありがたい
注文住宅が建てられた
上物なんて安いしね
全ては土地
投信の会社に勤めてる友達夫婦がいるけど旦那が出世して月10万上がったとか言ってた
手取りなのか月収かなのかまではわからないけど羨ましいわあ
所詮インフラに勤める旦那が月10万上がるなんて夢のまた夢
金融は金払いがいいわ
>>75 外資系金融の投信かなんかで働いてる知人は年収3000万だわ。でも割と金銭感覚が普通というか、派手な金遣いしてないから旦那側の年収1000万で生活して、自分の収入は貯金してるて。
凄いよなぁ。世帯年収4000万あれば給付金の所得制限にイライラしたりしないんだけど。
この年収帯でキツイっていう人はやっぱり出ていく額もそれなりに大きいんだろうね
世の中には年収600万円で3人育てる人だってたくさんいるわけだし
>>76 ひえー桁が違いすぎるwww
外資系の金融が年収良いって本当なのね……
旦那が3000万も稼ぐならわたしだったら働かないでゴロゴロしちゃうわ
>>77 でも、この年収あるのに600万の生活も難しいよ。
実際年収600万で子供3人いたら、市営住宅とか2000万以下の中古の家しか住めないし、子供の習い事も塾も難しい、服はお下がりで、大学は奨学金で、とかになるよね。
なければその生活で納得できるけど、800〜1000万あってわざわざそんな生活出来ないな。どうしても衣食住に多少はかけてしまうからなぁ。建売でもいいから新築がいいとか、肉は国産がいいとか。衣類だって高いやつじゃなくても新品着せたいとか。
上限すれすれだけど、貯蓄は年200万ちょいくらいだわ。株で多少運用してはいるけど。
正社員共働きの友達の生活はやっぱ余裕あるなって思うけど、人と比べたら幸せになれないと思うようにしてるw
下スレの人だって20代とかで若いからなだけで30にはここでしょ
年収600のままで3人も子供育て上げるような家庭は稀では?
地方在住時に年収600万円だった。
子供一人に習い事させるなど全く普通レベルの生活で、ぜいたくとは全然言えなかったけど、それほど貯金できなかったよ。
他の家庭は世帯年収が合計でそれくらいだったみたい。
統計でも低収入家庭ほど子供の人数が少なく、高収入家庭の方が子供の人数が多い傾向あるから、世帯年収600で子供3人も育ててる家庭はほとんどいないと思う
それに今って子供3人以上産む割合は2人や一人っ子よりも少ないみたいだし
周り見てると収入や学歴ある家のが子供1〜2人で、高卒の地元の友達のが子沢山だなぁ
中古で1500万の家に住んで娘の洋服はイトコのお下がりが多いわ
別に節約でもお金が無い訳でもないけど
子どもが一人のときは私もフルタイム正社員だったけど生活はボロボロだった
もっと長い時間一緒に居たくて二人目を妊娠したタイミングで退職したよ
今はパート
ホワイトな会社で若い女の子達が育休取って実家に助けてもらいながら子育てしてるのを見て羨ましく思う時もあるけど、今の生活が幸せだから皆頑張って〜と思いながら出来るだけフォローするようにしてる
>>85 高卒でも大手の工場勤務だったり土方とかこのスレくらいは給料もらってない?
>>86 子供の3人だと30でこのスレでも余裕ないよw
>>89 工場や企業が多い地域だけど、高卒地域採用3交替の人は深夜手当込で5~600くらいみたいよ
大企業の子会社だともう少し下
高卒夫婦って堅実に正社員共働きしてたりするよね
実家が近くて実母に子供の面倒見てもらったりして
世帯年収だと600以上はありそう
このスレの人どのタイミングでフルタイム辞めて扶養入った?
金銭的なこと以外にメリットとデメリットある?
大学在学中にデキ婚して一度も働いたことがない
大学は卒業したし看護師国家試験も合格したんだけどね
働ける気がしない
>>89 私の地元は正社員で年収500いけば良い方ですね。
>>89 夫の会社だと高卒工場勤務30代でこのスレには到達するみたいよ
3交代勤務の手当って本当に高いから
土地は安いし親の土地に立派な注文住宅建ててる人もいて幸せそうな生活してる
それで転勤ないなら最高だね
ただ夜勤あると体調管理難しそう
>>8 うちの市もそう
ちなみに乳児のおむつ代は1円も助成されないのに老人のおむつ代は月5000円でるよw
>>98 でも老後に子供に迷惑かけたくないからある程度老人に優しい社会になって子供の手を煩わせないようになる事もいいと思う
バランスは大事だけど
お金は蓄えておくけど子供に何かしら迷惑かけそうで不安
先のこと考えるとホイホイ子供作れないし増やせないよね
世の中少子化が加速するのもうなづける
ウチはいま子供2人だけど、お金がもっとあれば三人目欲しかったな
夜勤があるようなエリア職なら基本転勤無いよね
でも夜勤は体質の合う合わないが歳取ってからモロ体に出るからね
年金貰えないままお亡くなりになる方も多いし
>>101 私看護師で夜勤経験あるから体に悪いのは実体験として分かる
けど今後経済不安から夜勤あり正社員で復帰するつもりだw
>>93 旦那が転勤になったと同時に結婚して仕事もやめた
>>93 子供が出来て辞めたよ
メリットデメリットはどうだろう
ただただ専業長いから老後が不安
>>93 結婚した後に鬱病で休職して期間満了で退職
ちょうど旦那の転勤も被ったので
>>93 夫婦ともに激務だったんだけど、結婚してからもなかなか授からず、30才くらいで仕事のストレスのせいかもと思ってやめた
デメリットとしては自分は手に職とかないから、再就職厳しい
世帯年収としては今のほうが貰ってるし、子供にも恵まれたから全く後悔はしてない
お仕事辞めようとしてるの?
>>93 不妊治療に専念する為に退職しました
今はこどもにも恵まれ、来年幼稚園に入るのでパート程度からお仕事始めたい…
いずれフルタイムにしたい…
>>93 転勤先で正社員時短で育休復帰したら時短なら残業するな時短解除しろ系のパワハラで病んで退職
デメリットは地方なので再就職したくても経験活かせるみたいな職自体がないことかな
共働き時代の名残で夫は家事をけっこうしてくれるのはメリットとは少し違う?w
>>93 88だけど結婚して引っ越したから退職
第1子が1歳半の時に正社員で採用されて第2子の産休前までの約4年間働いたよ
今は短時間のパート
デメリットは自分の年金が少なくなりそうなことかな
扶養というかフルタイム勤務じゃないメリットはやはり時間に余裕があること
15時に帰宅出来るのはかなり楽
正社員で働いていた会社に今はパートで勤務しているから、いつかはまたフルタイムになれたらいいな
インスタユーチューブに世田谷の住宅密集地で
中学受験の騒音嫌がらせ専用脅迫ヘリコプター
10年以上毎日飛ばしまくりで中学受験の際にはご注意
夫の転勤で仕事辞めた後妊娠してそのまま無職。
2人目まで産まれて、再来年幼稚園だから、そこからパート予定。
頼れる親族居ないし、夫激務だし、子供は発達障害だし、元々理学療法士の仕事で気軽に休めないから、全く違う仕事をしようかなと思ってる。
デメリットはやっぱり年金かな。でも暫く(もしくはずっと)フルタイムで働けそうにもないから諦めてる。
>>93 私も不妊治療で辞めた
1ヶ月毎日通わないといけなかったから
けど私がやりくり苦手すぎるのと育児の息抜きしたくて子供見ながら在宅ワークは始めた
>>113 子供預けて在宅なら育児の息抜きになるだろうけど
子供見ながらでも息抜きになるものなの?
確かに気になる
在宅じゃ子供が寝てる時しかできないような気がするけど
給付金やっぱりダメだった😭
上限撤廃ニュースの馬鹿
この年収帯の人って乾燥機、食洗機、ロボット掃除機は使っているのかな?
ちなみにうちはどれも使ってない
>>118 使ってるよ、食洗機とロボ掃除機だけ、乾燥機は場所がなくて却下
>>118 ロボット掃除機だけ使ってない。
食洗機はもともとキッチンにつけてたし、ドラム式洗濯機上位のやつ買ってかなり楽になった。
でも小さい子供が2人いて常にオモチャが散らばってるからロボット掃除機は置きたいけど置けない。
まあそもそも三階建の建売だからあんまり必要ないから。LDK23畳しかないし。マンションとかなら重宝するんだろうけど…
食洗機はある浴室乾燥機もあるロボット掃除機は無い
綾瀬はるかが宣伝してる掃除機がほしい
>>118 スレ下限だけど全部使ってるよ
子供が小さい&両実家遠方で頼れる人いないので…
妊娠した年に交際費や被服費などを極力抑えて便利家電に予算振った
自動調理家電も買ったなぁ
今は子供も幼稚園だけどあの時買っておいてよかったと思うくらい毎日使ってる
>>118 ロボット掃除機は持ってない
乾燥機は付いてる洗濯機を購入、食洗機は建売買ったら勝手に付いてて両方とも重宝してる
>>118 乾燥機はドラム式洗濯機についてるのを使ってて、ロボット掃除機は貰ったから使ってる。食洗機は無いなぁ。
無くても別に不便はないな。
去年ロボット掃除機と食洗機を相次いで導入した
食洗機は欠かせないものになってるし、ロボット掃除機も毎日では無いけど便利に使ってる
洗濯乾燥機も欲しいけど、乾燥容量が洗濯容量の半分って聞くとうーんと思ってしまい、買わず
乾燥5キロまででもあると便利なのかな?
ドラム式乾燥機つきから縦型に替えたら乾燥機がめちゃくちゃ皺だらけ仕様になったので、もっぱら浴室乾燥利用してる
食洗機は家族3人なので不要、掃除機も3階建てなのでメリット無しで購入せず
どれも持ってないし洗濯機も縦型
ペットの毛がすごいからロボット掃除機の導入はいつも頭をよぎるw
同じくどれもない
乾燥機と浴室乾燥は付いてるけどほぼ使ってない(外にも干せる地域)
電気ポットもないし浄水器もない
食洗機ぐらい買えばと言われるけど必要を感じてない
>>118 全部使ってる
子供達が園児で部屋が散らかりがちだから、ルンバはアレクサが定期起動してる
アレクサが「ルンバをあと10分で起動するよ。片付けてね」って声をかけると子供達が焦って片付け始める
ルンバもかんたもミーレもある
しかも週一で家事代行利用してる
めんどくさすぎる
アレクサってそんなことまでできんの!?すごい
うちは戸建て建売だったので食洗機ついてた
食洗機無しなんてもう考えられないよ…3人家族だけど毎日フルに使ってる
洗濯機に乾燥機つけてるけど主に使うのは浴室乾燥機だな
ロボット掃除機は持ってないし持ってたとしてもうちの場合上手く掃除できなさそう
家電って大体10年くらいで買い替えだよね?
まだ5年しか使ってないし壊れてもないんだけど買い替えたい
もっとシンプルで小さなレンジにしたいよー
118だけど浴室乾燥機は乾燥機に入るのか!それなら全部ある
けど浴室乾燥機ってドライヤー付けてるのと同じ電気代使うと言うからほぼ使わないわ
>129のいうアレクサいいね!これ聞くとアレクサ導入したくなる
アレクサ凄すぎて震える
すぐ手荒れするから食洗機は結婚当初から導入してる
自分で洗うより綺麗だし壊れたら冷蔵庫の次に困る家電かも
貰って意外と出番多いのはクレープ焼きとホームベーカリー
ワッフルメーカーと燻製機はあんまり使ってない
うちにもアレクサちゃんいるのにタイマーと天気を聞くくらいで何も設定してないわ
やってみよう
>>130 いいなぁ
家事代行定期的に頼んでみたい
年末だから風呂掃除を外注したけど、驚くほどきれいになった
プロはすごいわ
途中で書き込んじゃった
あと離れた部屋の電気つけたり消したり
>>118 家建てたので食洗機はキッチン内蔵の持ってるよ
たまにしか使ってないw
ロボット掃除機は色々調べたりレンタルしてdreame d9っていうのを2万円台でAmazonで買いました。
ルンバi3をレンタルしたけど、それよりもdreame d9のがはるかに性能良かったのでオススメします。
AmazonではD9も上位機種のL10proも度々セールやってますよ。
ロボット掃除機はめちゃくちゃ便利なのでオススメします。
出かけてる間や寝てる時にやってくれるので今年買って一番良かったかも。
ルンバは既に技術的には後手になってるみたいでらDreame、Roborock、ecovacsなどの中華メーカーのレーダーセンサー搭載機を買うのをオススメします。
ルンバよりも安くて高性能です。
パナソニックもルンバも残念ながらロボット掃除機は技術的にはbehindなのは残念ですね。
今は10〜12kgの縦型の洗濯機が欲しいです。
今7kgの10年前ので子供達の成長とともに容量がキツくなってきました
家事代行羨ましい!
アレクサのこと書いたものだけど、アプリから定型アクションとかいうのを設定すれば出来るよ
設定は若干めんどくさいけど、時間になったら「幼稚園の時間だよ、名札つけて」とか「寝る時間だよ、歯を磨いて」とか言ってくれるからうっかり者の私はめちゃくちゃ助かってる
あと英語設定にしてるから、子供が時間とかタイマーセットとかくらいなら英語で言えるようになった&乱用されることは防げてる
でも予定外の外出しててうっかりすると、散らかった部屋をルンバが掃除しだして、帰宅後細かいおもちゃが吸われててカオスになってるから注意が必要…
アレクサ欲しくなってきた
カーリングのストーンみたいなの買えばいいんだよね
知人が玄関の鍵もアレクサで開くようにしてる
家電色々買いたいなー
給付金、市のホームページ見たら通知済みらしいから届かないって事は貰えないって事だよね
コロナで収入減って800万円台だったと記憶してたんだけどおかしいな
ショックで泣きそうだ
むしろ収入960万なんて今までなった記憶もないのに特例分しかいつも貰えていなかったわ
>>144 旦那さん年収誤魔化してない?
源泉徴収票確認してみた?
手取りは600万円台だし所得制限超えてるなんて実感ない。
隣の市が給付金の所得制限撤廃したニュースを目にしてしまった。。
泣こう
>>145 ありがとう
夫からはギリギリのラインだけど超えてないと思うと聞いていたんだ
私がズボラで確定申告も全部夫がしてて、無くさないように書類も職場にあるから月曜日に確認してみるって
毎年所得制限ギリギリだけどコロナで出張減→収入減だから今回は所得制限ひっかからないはず!と私が勝手に思い込んでたんだろうね
>>147 子供は2人
給料や児童手当が入る通帳見たら1年くらい記帳もしてなかった
現金はほとんど使わないからその間下ろしてもいないとは言えあまりにもズボラだよね…
収入を気にせずに生活できているという事には感謝しかないけど、給付金貰えないなんてここでしか愚痴れないからつい愚痴ってしまった
>>148 文章がおかしくなってしまった
夫→毎年所得制限ギリギリ(たまに超えていた)
私→という事は900万円台より減って800万円台
と勝手に思い込んでいた
という事です
>>152 知ってることあるなら教えてほしい
この流れで欲しくなってきてる
横だけど
ルンバはバッテリーやその他消耗品高いよ、模造品もあるけど
うちは稼働4年目くらいで壊れて、ルンバをまた買おうか悩んだけど水拭きも可能なタイプにした、非常に快適
特に、私の髪の毛が長いのでルンバのブラシに絡まって面倒だったのでブラシなしタイプ(掻き集め用の両サイドブラシのみ)にしたら日々のメンテナンスも超楽
ルンバの消耗品、高いお金だして正規品買ってる人もいるのね
うちはもうずっと互換品で10年近く同じルンバ使って、バッテリー交換4回、回転ブラシやフィルターも毎回互換品だけど、問題起きたことない
古いルンバでヘッドブラシの掃除が手間だったから、5000円くらいのエンハンスドクリーニングヘッドってユニット自体の交換もした
ルンバは互換部品が豊富でお安く手入れしやすいのが利点だと思う
上に出てた安いシャオミのロボット掃除機を調べてみたけど、交換用のバッテリーが見つからなかったよ
ルンバの消耗部品は互換品で十分だよね。3Dプリンターで作ったようなやつもあるけど問題なく動いてる
でもダイソンの掃除機のフィルターだけは正規品
去年から今年にかけて家電が壊れ続けて買い替え続けてる
ドラム式の洗濯機→縦型の洗濯機
エアコン→同じ型の最新
キャニスタータイプの掃除機→シャープのスティック型
冷蔵庫370l→450l
オーブンレンジ→単機能レンジ
プチ食洗機→大容量タイプ
洗濯機は5年目で壊れてショックがおおきすぎた
>>155 交換用のバッテリー、アリエクスプレスにあるよ
>>157 家電ってだいたい同じタイミングで購入するから壊れる時は一気にくるよね
これに車が加わると大出費になる
>>159 車もあったよ
コンパクトカー→ミニバン
400万は痛かったよ
車がそろそろ買い替えだけど新車は無いかな
100万程度で収めたい
うちも中古でいいやという考え
買った瞬間30%価値落ちるし
うちは逆にはじめての新車で今納車待ち
独身時代からの中古のコンパクトカーでずっとなんとかやってきたけどついにミニバン買うことになったわ
車に興味なかったんだけど思いのほか浮かれてて楽しみすぎる
夫は車通勤なので新車派
2台持ちで私の軽は中古でも十分なんだけど子供乗せやすい大きめ軽だと中古が割高感あってこっちも新車で買った
そろそろ2台とも買い換え時期で貯金一気に飛んで行くわ
ミニバンのモデルチェンジラッシュで中古に良いの出回ったりしないかな
モデルチェンジでも中身変わってないとかあるから気をつけてね
うちは通勤車は中古でいいやって考えです
100万で買える中古車ってどんなのなの?
走行距離が短い普通車とかかな
うちは車は一人一台必須だから新車買って10年で乗り換えって感じ
夫は去年買い替えて私のは5~6年後
その頃には息子が大学進学で家を出てるから今より小さい車で良くなるのかな
ちょっと寂しい
>>169 自分で通せば軽なら3.5万円、普通車なら5万円強ですよ
うち都内で駅がまあまあ近いのもあるけど
私は免許なし夫もペーパーだから電動自転車でどこまでも行ってるわ
2歳4歳だから車あったら便利だろうな〜
>>170 ANKERってモバイルバッテリーがあると思うけど、そこが出してる eufy G10 hybridってやつ
Amazonで交換パーツが無いとか書いてあるけど少なくとも今はそんなことないし交換バッテリーも安い、2年間ほぼ毎日稼働してるけど不具合無し
L70hybridは上位互換でフロアマッピングもしてくれるけどソファ下とか低いところ入れないデメリットもあり、どちらがいいかは家環境次第
なお以前はルンバは4万円台だった気がする、7年前に買って5年で壊れた
>>172 あと数年して子供2人同時に自転車に乗せられなくなると大変になるんだよね
>>170 Dreame D9かL10proってのがコスパ最強だよ
ankerの新型よりも性能良いよ
>>168 100万強の中古車をだいたい4〜5年乗って買い換えるっていうのを独身時代〜子が出来るまでしてたよ
ディーラーの試乗車あがりのフィットとかサイクリングが趣味のときは古いハイエースとか乗ってた
中古車というより新車登録から13年目を迎えた車は自動車税があがるよ
>>177 いや騙されてないよ。。
上のはユーザー車検だから車検での最低必要経費でしかない
車検通すための最低限度の整備は別途自分なり町工場なりでやらないと。
コバックの整備なし平日車検プランならユーザー車検プラス1万円程度でできる
>>174 だよね!?ほんと最近既に重くて押して歩かないといけない時に辛い
二人乗せて降ろしてってやるのも大変だし先が思いやられるよ
【移民】公園で20代女性に強制性交したパキスタン人(50)、不起訴へ 理由は明らかにせず 【日本】★2
http://2chb.net/r/newsplus/1638873399/ >>178 旦那がディーラー車検?にこだわってた
買ったお店以外には車検に出さない
それはそれで安心と手間をお金で買うってことで間違いではない
>>165 中古を待つよりモデルチェンジ後の予約販売が始まる前に現行モデルの新車買うのが一番コスパいいと思う
ディーラーとしては現行車をできるだけ売り切りたいから下取り価格を高く設定してくれたり、微々たるオプションならサービスしてくれる可能性高いよ
新車は余裕がある人が買う物だと思ってる
そういう人達のおかげで中古があるから感謝してる
>>184 うちはまさにFMCの噂が出始めたときに50万超値引きしてもらった
305万を250万
ケチなんで
多少壊れても自分達(旦那)が直すから気にしません
3年前に新車買ったけど乗り潰して次に買い替える時は電気自動車だろうなあ
2030年にはガソリンなくなるもんね
それまでには安くなってほしい
>>192 これ
なんでこれが常識にならないんだろうと思うわ
今でも10万キロ(もしくは10年)で買い替えの人大杉
いま、2007年式フィット(15万キロ)乗り続けてる
2011年の車乗ってる
保管場所によると思うんだけど10年経つと塗装が傷んでくるんだよね
うちは思い入れあるスポーツカーだから来年全塗装して乗り続けるけど、
適当に買ったミニバンなら全塗装の料金勿体ないし乗り換えるかな
>>194 税金とか色々高くなるからじゃない?
あとhv車は中が10年超えると色々ダメになってくるから、プリウス13年乗ってうちも買い替えたよ
ハリアーだけど納車8ヶ月待ちで半導体不足の影響体感したよ
>>196 税金もそうだけどタイヤの購入費が地味に痛い
今の車が新車で買ってから丸5年でタイヤの買い換えをするから色々見てるけど冬のボーナスがタイヤで全部消えそうだし、これなら次は新車に乗り換えかなぁと考えてる
>>198 いい車の高いタイヤだからでは
フィットのタイヤだったらタイヤ館で新品4本安いやつ交換料込みで4万くらいと思う
そりゃフィットサイズで足りるならタイヤもやすいし維持費もやすいし最高でしょうね
私も独身時代にフィット乗ってたから今のファミリーカーの維持費に驚いてる
タイヤも冬タイヤにアルミのホイール付いて脱着込み6万だったけど、今の車はタイヤ1本2.5-3万円、アルミホイール10万超え、ワイパーも1本2000円超え
子供達が中学生になったらサイズダウンしてカローラあたりに乗り換えたい、今は後部の積載満タンでキャンプするから諦めてる
プラドにしたらガソリン代も高いし保険も高い
もちろんタイヤも高いだろうな
本体代だけじゃなく維持費もかかるよねー
でも快適だから買ってよかった
結婚5年目、初めて夫の源泉徴収票をみました
夫1400 私500
5年間、私の方が稼いでるとずっと稼いでいると思ってたのに凄くショック
>>203 もう2つ上のスレでしたね。失礼しました
怒りで見間違えました
すみません
妻に申告していなかった分の年収をどう使ってたのか気になる
浮気されてたりしない?
確かに
ちな今年の年収が959.9万円で確定した
960万越えなかった幸運に感謝
>>207 何で今年の年収が960万円超えなかったからって嬉しくなるの?
給付金なら昨年の年収基準だし、そもそも給付金も児童手当も扶養人数によって所得制限違うんだけど?
マスコミの不正確情報に踊らされ過ぎ。
子供は2人なんでない?そして、次年度も同様のことが発生するかもしれないから気にしているとか
子供二人ならだけど、来年度の子ども手当が半額になるからギリギリなら超えないで!って私も祈ってる
ベアのせいで今年は大丈夫でも数年の命
うちは子供2人うち3歳未満1人で去年の収入が985万だったから給付金と児童手当の分入れたら960万の人より手取り少ない…
泣ける
>>211 旦那さんいくつ?
20代でこのスレで今後も昇給してくなら生涯獲得賃金は多そうだから一時の損は忘れてしまった方が気が楽だよ
>>208 >>209 そうです、3歳、1歳の子ども2人です
今多くもらえてる助成金がちょっとの収入差でもらえなくなっていたら辛かった
>>207 年収額にかかわらず、児童手当5000円の家庭は支給対象外。
それだけは確実。
源泉徴収票もらってきた
去年から40万年収増えて仕事頑張ってるから評価されて嬉しいと思っているけど児童手当の所得制限超えてしまったので来年から半額かぁと思う気持ち
うちは子供3人だし夫30代前半で出世するタイプでもないから当分児童手当満額
でも旦那の同期でいち早く昇格した人は来年から年収1000万超えるらしい
色々複雑な気持ち
来年の10月から児童手当の特例給付も貰えなくなる
辛い…
児童手当いらないから、納税額に応じて優遇サービス受けられるような社会制度をもっと増やしてほしい。
大きな義務を果たしているんだから、単なる金持ち優遇とは違う。
>>217 1,200マン越えたのかい?
世帯の収入で早く対応してほしいなぁ
>>221 所得が980万円
個人事業主なので子供1人だと貰えない
そろそろ異動になりそう
家も買ったし単身赴任ねと言ってはいるがどうなることやら
>>223 結婚する時に全国転勤ある事はあまり気にしなかった?
子供産まれてから色々と価値観とか考え方が変わって、もっとこうしておけばとかちょっとした後悔が増えた
夫や子供たちが居る事自体は本当幸せなんだけど
なんだか常に隣の家の芝生が青く見える感じ
ちょっと前までは転勤について行きたかったけど、今は離れて暮らすのもいいかなとw
転勤ありと分かってたけど新卒から18年経っても勤務地は同じままなの(同勤務地内で異動はしてる)
プロジェクトも一息ついたと言っていたしそろそろだと思うんだよね
あんまりよその家を羨ましいと思うことはないけど、自分の親の近くに住みたかったかな
今年の源泉でた
専門卒勤続25年目45歳2年前から1部上場企業の部長
遂にこのスレ卒業となりました
正直専門卒でこのスレ卒業はコスパいいと思う
しかし春から高校生の一人息子は底辺私立高にしか引っかからなかったので
来年から学費がかなりかかる
私は息子中学入学と同時にパート辞めてたけど春からまたどこか探さなきゃだな
10万円も貰えなかったし子の医療費無料も3月で終わりだし首都圏戸建て車一台所有
スレ卒だけど全然暮らしはラクじゃない
氷河期世代は大学出てなくても優秀な人多いよね
私はアラフォーだけど優秀な子でも大学進学諦めた子沢山居たわ
うちの夫も45歳だけど博士後期課程卒だから
>>226のご主人より10年近く働いてる期間が短い上、こことこの上のスレを行ったり来たりだから生涯収入を考えたらどうなんだろうと思うわ
もう昇給もほぼないし
奨学金はたまたま返済免除になったけど、なっていなかったら本当に生活苦しかったかもと思うよ
院卒30代半ばスレ上限
勉強だけできたから今の会社に入社できたと夫は言ってて
仕事の要領えないみたいでコンプレックス抱えてるらしい
仕事できる能力や才能なくても適応できるようにと生まれたばかりの子供に能力開発やら非認知機能やら言って子供と楽しそうに教育?遊んでて面白い
ほんと社会適応する能力ってどうやって伸ばすことができるんだろう?
ウチの夫も30代半ばの国立院卒だけどスレ下限ですね。
うちの夫はもっと稼ぎたいって言ってます。
ただ転勤したくないので今の会社選んだみたいです。
家族でいつも一緒にいれるのは本当に助かってます。
待遇は本人の能力もあるけどどの、会社に所属するかで待遇決まりますね。
どこかで見ましたが運動能力と同じように知力や性格も半分は遺伝するみたいなんでなるようにしかならないかなって思ってます。
ウチは子供二人でまだ二人とも幼稚園児なんですが、
挨拶やマナーをちゃんとできるように気をつけてるのと、外遊びしたり絵本はよく読んでます。
これから習い事とか勉強とか悩むんだろうなぁ
私は専門卒なので勉強は夫頼りますw
たしかにウチも首都圏なので車手放したら生活が楽になりました。
雨の日とか不便に感じますが浮いたコスト考えたらアリですね。
必要な時はタクシー使ったり、遠出する時はレンタカー借りてます。
お金に余裕があれば欲しいですが、今は我慢してます。
私の夫は32歳、地方の私大出身で今年の年収980万円
今年から管理職で残業代が出なくなり大幅に減ってこのスレまで落ちてきた涙
来年は管理職としてのリワードになるので、かなり上がるみたいだけど、今年の年収を見てかなりショックだったみたい
来年2人目が生まれる予定で、私はしばらく働けないし、万が一この年収が続くと生活はカツカツだわ
>>233 田舎住みだからか上限あればカツカツってこともない
何にお金がかかるの?
>>233 もともと共働きでカツカツって何にお金かけてるの?
ウチは今年の年収850万円くらいで、私は専業主婦だけど余裕は無いけどカツカツでもないよ。
子供達が小学校に入ったらパートするつもり
周りの正社員共働きの家はすごく余裕ある感じです。
40歳で950国立大卒
あと2~3年で上限行けたらいいな
私は扶養上限でパートしてる
ローンの額とか教育費とか上の年収で組んでいたら下がったらキツくなるのかもね
>>234 >>235 一度生活水準を上げると落とすのは意外と大変なのです
皆さんも急に年収が500万円になると生活がカツカツになりませんか?
主に使ってるのは投資かな
証券とかiDeCo等の積立型の金融資産と自分への投資(夫含む)が合計月25万円くらい
というかまた上がるんでしょ?今だけの辛抱なんじゃないの?
煽りではなくて事実を書いてるんだとは思うけど
単に認知が歪んでいるのではないかなと思う
投資は基本的に余力分を回すものと思っているので生活がカツカツになるのはちょっと理解ができない
桐谷さんみたいに一人で楽しむならいいけどね
>>242 金融資産等の投資は毎月積立で固定額が引き落としされます
固定額を減らせば良いだけなんですけど手間だし、将来の貯蓄なのであまり減らしたくない
夫は来年は年収がかなり上がると言ってるけど、未来の話なので、万が一このままの年収だと…。
いざとなれば積立した金融資産を売却したり自分への投資(習い事等)は辞めれば済む話ですが、辞めたくないw
要は生活水準を落としたくないってこと(ダメですねw)
二人目産まれても習い事続けられるなんてうらやましいな
基本的に月に30で過ごそうと思っているから年収500になったらどこか削れば貯金は出来なくても生活できそう
結婚当時はそれくらいだったし
今カツカツにしてまで何を目的に必要以上に貯蓄してるのか謎
語学とか資格の勉強じゃない?
地方私大出身の夫32才、去年までは上のスレだったってかなり就職が上手く行ってる人で
夫婦して常日頃から意識高く生活してるのよ
【速報】ウーバーイーツの配達先で10代女性をレイプ 「群馬ダイヤモンドペガサス」選手(22)逮捕 ★4 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1640609563/ だから、それなのにカツカツなんて意識は高くwても頭が悪いのねって話でしょ
何ていうか、「このスレまで落ちてきた」とか「万が一このままの年収だと…」っていう書き方からしてここに馴染む気がない、仮住まい気分なんだよね
ご主人の年齢から察するに御本人もお若いんでしょうけど、言葉の端々でマウント取ろうとする癖はママ友同士では嫌われるから気をつけてね
冬休みって感じの釣りじゃないの?
私は上のスレももう一個上のスレも行ったり来たりしてるけど上のスレとこのスレいってる人は割と多い印象だしそんな失礼な人いないよ
上のスレの人は妬まれ慣れてるから変なマウントは取らなさそうだよね
マウントのつもりではなく本人としては本当に経済的に困りそうだと不安を感じているんだと思うよ
不安でこのスレの人はどう思ってるのか確認のために書き込んで
結果的には指摘されてお金の使い所が間違ってることに気づけただろうし良かったんじゃないかな?
マジレスするけど投資は貯金みたいなもんでお金消費してるわけじゃないから、また意味合い違うよね
>>256 いや自分への投資と書いてる部分は消費だよね
25万円の配分がわからないけどさ
句読点が多いのはアラフィフ以上の人って感じがする
ひまなおばさんの釣りだと思う
>>258 句読点はあまり気にひないけど32歳でw多用は気になるな
やはり釣りか
>>257 無形資産ってのに出資してると考えれば単なる消費ではないよ
子に対する教育もそう
43歳高専卒。メーカー勤務で年収960万。
要領いいタイプではないから役職は課長止まりかな。
首都圏戸建て車1台持ち。
メーカー勤務はわりと高専卒が多いなあと思う。
年末に金融資産確認したら6000万円超えてた
まだ30代で来年は上のスレだけど、これ以上お金増えるより子供との時間増やしてほしい
うちは700万円くらいだわ金融資産
今年家買ったからすっからかんになった
>>263 うち夫30歳で昨年家と今年車を購入したから貯金300万
10年後に金融資産6000万は無理だと思う
どうやって増やしたの?
>>264 うちも2年前に頭金ぶっこんでマンション買った時は700万くらいだった
残しすぎって旦那には言われたけどそれくらいないと不安で。
今は1400近くに回復
>>265 4年前に結婚したとき貯金が1000万円ちょっとあって、夫も2500万円くらいあった
年400万円くらいためててコロナ後に投資信託買い始めて、この前集計したら夫婦合計で6100万円くらいになってた
ちなみに夫の企業型確定拠出年金が1600万円くらいだから合わせると7700万円
これは退職金だから普通は合算しないけど
家買ったら無理だと思う
結婚したときはお互いほとんど貯金無かったな(結婚準備でほとんど使ってしまった)
結婚十年で貯金は2000くらいになった
途中で家と車2台買ったよ
子供たちも大きくなってきたし貯金のペースは下がりそう
>>267 4年前3500万だったのが今6100万ってこと?このスレでそれはすごいね
みんな凄すぎて足元にも及ばないというか貯まってなさすぎて反省
金額が大きい人は投資ありなんだよね?
現金のみで貯めてたらよほど堅実な暮らししないと貯まらないよね
うちはアラフォーの同い年夫婦だけど全部かき集めて4000万円いくかどうかだな
双方実家暮らしでアラサー結婚時には貯蓄1000万円づつ、結婚出産退職で夫一馬力になってから年200万円くらいペースで貯金。
そうは言っても住宅ローン残高がまだ2000万円あるから差引金融資産ならば2000万円も無い。これから子供も中高でおカネ掛かるだろうなー
268だけどうちは現金(定期預金)のみだ
投資って難しそうで今も何もやってない、ふるさと納税はかろうじてやってる程度
結婚10年のうち4年間位は私も正社員で働いてたから沢山貯金が出来ただけで、今は年100がいいところ
住宅ローンはあと850くらい
投資なかったら無理だね
今は株が好調だけど暴落来たら悲惨w
あと社宅なのも大きい
家買ってたら無理
>>267 =
>>263 夫の企業型確定拠出年金が1600万円くらい
30代で401kそれだけ積み立てられるってどうなってるのか興味津々。
30%の利益出してるとして元金が1,200万円、50%(超人レベル)としても1,000万円。
15年積み立ててきたとして年間60万円以上、毎月平均5-6万円を401kに運用するって特殊な勤務先?
やっぱり独身実家暮らしは最強だね。
うちは一人暮らしだったから全然貯まらなかった。
学生時代からら15年一人暮らしだったけど、隣が学生で夜中もうるさすぎたのと、ストーカーされたので2回引っ越したし、職場変えたので1回、結婚で遠方に引っ越しで計4回引っ越したから引っ越し貧乏。結婚してからも数年の間に転勤一回、家買って一回で2回引っ越したからなぁ…
もう引っ越したくないんだけど、向かいの家が超DQNの道路族で22時でも車のそばでバッティング練習したりするから、耐えられなくなったら家売って引っ越すかも。注意しても、すいやせーん…チッって舌打ちされて終わり。学校や警察にも相談したけど全然効果ない…
うちは投資系は何もしてないけど実親と二世帯住宅に住んでるから家賃とか光熱費とか固定費がほぼかからないのが大きい
月20万以上浮いてると思う
子供の塾代も親が出してくれるし
親ガチャ当たりだわw
投資は不確実だけど親ガチャは確実だから親ガチャ成功は羨ましい
毎年毎年この時期は計画性無い夫婦と痛感しつつ、今日は駆け込みでふるさと納税残り分を決めなければ。あと8万円くらい何にしようか
>>279 決まらないならとりあえずポイントに交換して後日決めるとか?
若い子が「親ガチャ」とか恨み辛みをSNSで見るけど、そうか実際にはどの世代にもある話か
確かに周りでも私学の小学校、学費から車から衣食住親にお世話になっている家庭はあるね
投資か〜
踏み切れないんだよな投資…溶かすとかこわすぎて
ゲームのどうぶつの森のカブすら落ち着かなくてやりたくなくなったって位
ただただちまちま節約してこつこつ貯金するしか出来ない
>>281 援助受けてる人自身のも多額の教育費かけてもらっただろうし援助受けないと生活できないわけではないよね
きっと子供が大きくなったら同じように援助するようになるから永遠にそう言うのが引き継がれていくんだろうね
>>282 働けるようになったら扶養抜けて働けば投資しなくても生活に困らない程度のお金貯まるさ
今年は仮想通貨だけで8000万円儲けました
税金が怖い
>>286 半分税金だっけ?
というか
>>286の儲けなら妻は非課税にならずに年金、国民保険を来年収めると思うけど
スレ卒業おめでとう!
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。それにこれから地球で起こることが書かれていた。それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。
木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
〜松原照子の世見(予言)〜
「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)
「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)
「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)
「東海、東南海、九州よりの地震がくる」
「首都直下地震がくる」
「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)
「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)
「安倍晋三が3回目の首相になることはない」(2020年に予見)
「これからの30年は大変な時代になる」(2020年に世見)
トランス状態のポール ソロモン
「日本から現れることになっている世界的リーダーとは誰か?」という質問に対して「救世主の日本人は、今(1991年)はまだ若い男性で、日本の北部におり、準備ができていない。彼には「アオキ先生」という武術を教える師がいる。そのアオキ氏自身、武術だけでなく、ある種の哲学を説いている、という」
ソロモン氏によると、その人物は1991年の予言時には、まだ若い男性で、「アオキ先生」という武道の達人を師に持つとのことです。
また、その「アオキ先生」自身もスピリチュアルな人物だといいます。
2015年頃にYOUTUBEにアップされた動画に↑この救世主は東北出身で現在は神奈川県に住んでいると言われていました(2020年現在この動画は削除されてる)。
↑
私の推測ですが「アオキ先生という武術を教える師」をいくら探しても無駄だと思います。
これは救世主本人にしか分からない事だと思う。
例えばアオキと武術は別物だとか…。
UFOの詳細メールを世界中の政府、軍、理系の教授や化学者ら3000ヵ所以上に1万通以上もメールを送信してある。
このスレのために作ったものではない。
イランの政府機関、科学者ら300ヵ所以上に何度も送信したら送信できないようにされた。
だから2031年に人類が滅びることはアメリカ政府、ロシア政府、中国政府、自衛隊、公安、日本政府・・・も知ってるはず。
自衛隊からは返信があった。
宮内庁にも送信した。
神=宇宙人が311を起こして原発を破壊したが、UFOを使って原発の被害を抑えた。
加害者が被害が大きくならないようにしてたってわけ。
チェルノブイリでもUFOが現れて放射能の被害を抑える活動をした。
日本には救世主がいるから守られているが救世主が死んだら日本も自動的に終わる可能性が高い。
君たちが知らないとこでこのような事になっている。
宇宙人は人類が核兵器を使うことを許さないので核兵器は使えません。
米ソの対立は演技です。
米中の対立も演技です。
米ソ中は共同で日本から金と最先端の科学技術を奪い、それを軍事転用して最新の兵器を作り、宇宙人と戦うつもりです。
勝てる見込みは無いです。
軍産複合体にとって一番嫌なことは戦争をすることです。
戦争になると軍産複合体は儲からない。
軍産複合体にとって一番兵器が売れて儲かるのは戦争が起きそうで起こらない今のような状況。
台湾=中国
台湾の政治家や大企業の経営者は中国人です。
台湾は中国のフロント企業です。
中国は台湾を使って日本の金と科学技術を盗もうとしています。
日本はますます貧乏になります。
私(妻)が正社員になれば、時短でも300万円くらいは稼げると思う
(営業職で出産前は年収500万円あった)
だから働きたい気持ちはあるけど、保育園や学童にどうしても抵抗がある
子供の頃のイメージが強いのかな‥
なんか可哀想って思ってしまうんだよね
リアルでは絶対こんなこと言えないけど
周り保育園預けてるママさん多いし
けど子供が学童いらなくなるまで待ってたら、もう正社員にはなれなそうだしで悩む
>>293 年収300万目標なら別に正社員でなくても良いのでは?
>>293 今は幼稚園でも働いてるお母さん多いから預かり保育充実してるよ
預かり時間に外部の講師呼んで体操教室とか学研等習い事をやってくれる園もある
うちは親の出番多い昔ながらの幼稚園、保育園、預かり保育充実してる幼稚園に通わせたことあるけど預かり保育が充実してる幼稚園が一番良かった
子供が小学校上がったら学童拒否するようになったから仕事やめて専業主婦になったけど、1年生の時は学年90人のうち2/3が学童利用してたよ
資格とかあれば時短でも300いくの?
都会なら入社してすぐに時短とれるような会社も多いのかな
息子が学童を嫌がった(一度使ったらトラブルがあって行きたがらくなった)から8月はまるまる休める仕事にして、その他の長期休暇は夫婦で有給やファミリーサポートでまわしてる
このスレだから大して稼げてはいないんだけど、ブランクが怖くて
>>294 やっぱり安定してる方が良いのと、
退職金ありが条件です
時短正社員で探してます
>>295 おうち大好き、ママ大好きな子なので
預かり保育も可哀想と思ってしまいます
>>297 どこか採用してくれる所あるだろうし頑張ってね
育休中じゃなくて退職して新たに就職先を探すんだよね?
お子さんまだ小さいみたいだし求人情報を見て言ってる訳じゃなさそう
小さい子持ちのママを時短正社員300で雇ってくれるところは貴重だよ
それだけ子持ちって不利な条件なんだよ
25歳で年収500万、現在29歳東京在住とかなら子持ちでもすぐ見つかるんじゃない?
事務正社員の求人が150万の田舎では夢のまた夢です
>>293 うちはここ下限で、私が育休から復帰すれば世帯年収1500万超の予定
保育園預けるより、この年収帯でカツカツの子育てする方が可哀想だよ
保育園かわいそうとか言うのって、だいたい高齢出産ママだわ
パートの面接受けたけど落とされてしまった私にとっては
年収300目標の奥様がまぶしすぎる
まあ確かにこの年収帯で保育園可哀想は身の程知らずだよね
習い事も家族旅行も留学も受験も大学も、何でもは選ばせてあげられない
他人に可哀想なんてよく言えるよ
金融資産6000千万以上の家庭もあるみたいだから教育費もレジャー費も特に問題なく準備できる年収帯だよ
保育園は可哀想じゃないけれど学童がなぁ
うちの地域学童トラブル多くて行かせるのやめたとかよく聞くし
保育園や幼稚園は選べるけど、学童は学区によって決まってるから選べないし難しい問題だわ
卒園生対象で保育園が学童やってる所あるけれど、学校から近くなかったら子どもが自分で学童まで行けないしね
民間の学童は2社くらい学校にワンボックスで迎えに来てるよ
月額5〜10万くらいらしいけど
学校へのお迎えや習い事のある民間学童いいよね
うちの方にはないけどさ…
長くても6年間なんだから正社員のキャリア途絶えさせたくないなら月に5万以上でも安くないと思う
可哀想かどうかはこども本人の感情だからね。親どころか他人が決めつけていいものじゃないわ
うちの子の幼稚園は小学生も預かりできるみたいだよ
今はコロナでやってないみたいだけど
幼稚園にもそういうのあるって知らなかったわ
うちの子の幼稚園は小学生も預かりできるみたいだよ
今はコロナでやってないみたいだけど
幼稚園にもそういうのあるって知らなかったわ
>>305 なんでも選ばせることが良いことってわけでもないけどね
お母さんが非課税のままでいたいから選ばせられないってのはあまり良くない気がするけどね
自分は母親が働いてたから選択肢は広がったタイプではあるけど、やっぱり寂しかったし辛かったな
愛着障害になったよ。治療は一応済んでるというかコントロールできるようにはなったけど
はじめてのカウンセリングから10年近くかかってようやく
子供には同じ思いをさせたくないのでスレタイよ
>>302 育休明けのノーザンで700万超えって凄いね
>>318 理工学系院卒だから女性でもこれくらいは普通だよ
地方住みだからむしろ低くて、私の同期で残業できる人は男女共にもっともらってる
>>317 昔は学童とか預かりが手薄だったから寂しかったよね
気にしてないつもりだったけど気づいたら昨今あまりないぐらいのゴリゴリの専業主婦よ
>>
いやいや出産適齢の20代や30代前半でそんだけもらってたら統計上地域関係もなくもとてもすごいと思うわ
うちも地方だけど理系院卒の夫は29歳の時にここ下限34歳でここ上限
同期の女性もそれくらいだろうし勤め先によってはごく普通の給料だろうなとは思う
小梨ならそんなに珍しくなくても育休あけでそれだけ貰えるとなると少数派だと思うわ
少数派なのにさも多数派のように書くね
当たり前と言われてもへーすごいねとしか言いようがない
空気読まずに自分の考えを押し通そうとする感じがザ理系の女って感じで面白い
時短かどうかでも違うんじゃない?
でも残業しないとは言えフルタイムで子育てするなら大変な事だろうね
素直にすごいと思う
だからこのスレでカツカツの子育てが可哀想って決めつけるのも余計なお世話なんだわ
私もずっとフルタイム正社員で働いている人はすごいと思うわ
できれば下の子が中学生になったらフルタイムで働きたいけど、田舎で習い事や塾の送迎は車だから時間的に出来るかどうか不安だな
なんで子供が小さい時期限定で仕事セーブすることでカツカツだと思われるのか不思議
子供産む前の貯蓄や今後仕事復帰してからの収入で教育費等特に困るような事はないよね
看護師資格があるから扶養内から始めて徐々に扶養外れて働くつもりでいる
パワーカップルって上手く言ったよね、
>>327 姉夫婦がまさにソレで世帯年収1,500-1,600万円位かな。
それでもバリバリ仕事続けてるから偉いと思う半面、実家徒歩10分に住んで何から何まで親に頼って、
親は親で初孫だから全力注いで支援して。
他所は他所、我が家は我が家で幸せ見つけるさ。
旦那20後半スレ上限だし今後も昇給していくから一生専業でも大丈夫と考えてる
価値観は人それぞれですね
>>333 子育ては大変だけど、小学生になればある程度楽になるよね
周り見てると実家の支援がないと本当に大変そうだけどね
習い事が思ってた以上に増えてきたのでパートでもするかと探しつつ、5年前に自分でも書いたけどたまたま縁あってライフプランニングしてもらった
結局私が働かなくてもそこそこ大丈夫って結果が出てしまい、安心すると共にパート探しに必死さが減った
>>335 私は
>>334だけど共働きの時は私の方が稼いでたから大丈夫
今は子育てに専念だけど小学生になったらフルタイムで働く予定
フルタイムで働けば少なくとも1000万円は稼げるでしょ
>>340 流石に成りすましはやめて欲しい
334書いたのは私だけど
夫が働けなくなったりしたらその時は仕事すると思うけど、いくらなんでも1000万なんて私には無理です
ハー海外旅行行きたいな
毎年の楽しみだったのにコロナから一切行けなくなってしまった
子供を4か国連れて行ったのが救い。本当に楽しかったな
インスタユーチューブに東京の悪徳ブラック集団ストーカー佐藤事務所の
業者の騒音爆音嫌がらせ動画。ブラック私立の私学助成金貰い10年以上
ストーカー専用マンションで嫌がらせしまくり助成金タダ貰い反社会的軍団
受験の際には地雷私立に要注意
皆様、子供服の処分どうしてますか?
メルカリに出してますが売れ残ったものも結構あるので困ってます。
捨ててもいいのですがまだまだ着れる状態なので
キレイなものはお下がりで友人にあげる
それ以外は資源ごみに出す
小学生になるとお世話的には楽になるけど、交友関係や勉強のことで悩むことが増えた
私は幼児の頃より小学生からの方が大変
>>342 うらやましいな、どこに行ったの?
うちは子どもが小さいので海外行けるのはもう少し先だけど物心ついていい頃合いになったら行きたいな
その頃にはコロナも収まって海外にも行けるようになってることを期待したい
コロナ期間はちょうど巣ごもり子育て中だったし家買ったのもコロナで住宅高騰する前だったしうちはコロナの影響あまり受けてないんだよね
海外旅行もそうなってくれるとうれしい
>>344 うちはブランド物をメルカリで買ってボロボロになるまで使いきって捨てる感じ
子どもがやんちゃで食べこぼしも多いのでリサイクルできないんだよね
>>344 分解が簡単なのは切ってウエス
面倒そうなのは資源回収
>>344 メルカリでサイズごとに売れ残りまとめ売したら?
>>344 綺麗なところを使ってリカちゃんやシルバニアのお洋服を作ってる
すごく喜ぶよ
新品未着用でもコロナで知り合いにちょっと貰って〜が言いにくくなった
メルカリでも売れない物は古着屋に持ち込むか保育園に寄付する
あげたりリサイクルショップで売ったり布回収に出したりしてた
>>347 北米、東南アジアと中東あたりだよ
海外は子供に優しいので本当に楽な旅行だった
トイレも人が押し寄せている感じでも絶対子供一番に入れてくれたり、混雑してる乗り物でも子供に席譲ってくれるし
私が子供を怒って泣かせたら周りの人達にザワつかれた…
国内旅行の方が子連れはハードモードでほぼ行ってない
コロナだから海外無理だけど
あと子供は体が小さいから飛行機がエコノミーでも隣の席で楽だったな
航空会社によっては子供用に色々くれたり、CAさんが子供の英語に付き合ってくれたり、良い思い出しか無い
公園とかアミューズメントパークで色々な国の子供と遊んだりしてた
>>354 海外旅行楽しんだようでよかったですね
中東は気持ち的にハードル高い気もしますがなにか伝手でもあったんですかね
子どもに優しい海外の国に行けたようだけど海外だから子どもに優しいは違うような
中韓のような国もあることですし
コストコ行ってきた
ついつい買いすぎちゃうんだけど皆様いつもどれくらい使う?
うちは大体2~3万
子が食べるようになってきたから大容量の肉買えるの楽しい
>>359 頻度によるけど、2-3ヶ月に1度しか行かないのなら2万近く買ってしまうことも
今は近くに住んでいるから1万いかないけど、その分月2買いいくこともあるから結果使うお金は増えた
クロワッサン食べ終えたらまた買いに行く、みたいに日常的に使うようになるとね、高くつくよね
近いの羨ましい
うちは3ヶ月とか、半年くらい空いちゃうから楽しくて買っちゃうのよね
>>359 未就園児3人で月イチでコストコ
だいたい2万前後ぐらい
パンや肉、米、コーヒーとその日の昼ごはん買って帰ってる
再来年は3人一気に就学だからランドセルはコストコにする予定
片道40分かかるから、月イチのレジャーがわりになってる
前に書いてた双子とその兄弟の人かな?
ランドセル売ってた!一種類しかなかったけどシーズンだと色々あるのかな
うちはランドセルは自治体から貰うからラン活出来なくて残念
>>365 うちは三つ子だから、違う方だよ
店舗によって違うかもしれないけどよく行く店舗にはふわりぃしか置いてないよ
三つ子なんだ!人違いしてごめんね
私が見たのもふわりぃだった
ピンクのかわいいデザインだったよ
>>367 気にしないで
コストコのふわりぃは基本色しかないから、緑とか茶がいいっていったら諦めるしかないけどね
今のところ黒とピンク希望でほっとしてる
コストコ行ったことないや
そもそも車持ってないからそういうとこ日常的に行けない
>>369 自分も車無いから知人に誘われない限りはご縁がない
独りでバス電車乗り継いで行ったけど、慣れていないのもあってかさ張る物ばかり買ってしまい帰りが辛かった
子名義の貯金てどうしてる?
お年玉や児童手当お祝い関係は子名義の口座に貯めてるんだけどいつ渡そうかなって
大学進学で一人暮らし必須だからその時の費用にしてねとは言ってある
10歳で300あるからもし将来足りなかったら大学の学費に一部使ってもいいかな…
うちも学費に充てるかなー
あとは結婚する時とか家を出て行く時に渡す予定
>>359 毎週末買い出し言ってて7千〜1万5千円くらい
年末は日用品の他に黒瀬ぶり(8800円)やらなんやら買って11万買ってたわ
子供名義口座で月の積み立てと一緒に運用して運用益は学費、元本分は好きに使ってと渡せたら良いなと思ってる
こどもの口座作らなきゃ
皆さんどの銀行にしましたか?
ゆうちょ銀行で作った
日本中どこでも店舗あるしATMも多いから使いやすいかなと
>>377 ゆうちょで作った次の週に1000円プレゼントキャンペーン始まってくやしかった
うちもゆうちょ
やっぱ全国どこでも身近にあるのがいいと思って
メインバンクはみずほだけど通常の活用は新生と楽天がメイン、サブで住信SBI
けどさ、ネット銀行って通帳ないしいきなり自分が死んだ時怖いよね、どちらか片方だけならもう一方が分かるけど、夫婦揃って死んだ時にどうやって子供に引き継げるのか
そう思うと、持ってる口座は一覧で書き出しておかないといけないのかなと思っている
ごめん連続
そして、今の状況を見るとみずほがメインバンクなのは危険だなと思い、どこに移れば良いのかが目下の課題
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年 キリスト死亡
↓
↓ 2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類は不合格)
人類は2000年間に及ぶテストで不合格になりました。
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
木村秋則
「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
「すべては神(宇宙人?)の采配しだい」
「宇宙人は人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる」
>>377 うちも郵貯です。
>>383 家のメインバンクは楽天銀行です。
ただ金利が改悪されるので乗り換え検討してます。
住宅ローンはSBI
旦那の給料振り込み口座がみずほ銀行で微妙
古代の宇宙人 第36話 宇宙人と自然災害
DAVID CHILDRESS
「超高度な技術を持った宇宙人が大災害のいくつかに関わっていた可能性を考えるべきでしょう。
歴史を変えようとしていたのかもしれません」
ニック・レッドファーン
「地球を訪れるUFO全てが敵意を持ってるとは思えません。
しかし目撃事件が多発するのが地震や津波や洪水や竜巻のときというのがなんとも不吉に思えるのです」
エーリッヒ・フォン・デニケン
「人類は宗教見地からも科学的見地からも自らを最優良種と考えています。
人間のように強大で優れた生き物は宇宙のどこにも存在しないというわけです。
そのうち地球外生命体は人間の傲慢さと愚かさに嫌気が差しこう考えることでしょう。
『何世紀にも渡って教えを授けたが自らが宇宙で最高の存在だという思い込みを改めない人間には再び罰を与えるべし』」
ウイリアム・ヘンリー
「私たちは宇宙人の末裔ですから宇宙人は創造主のごとく意の赴くままに人類の未来を決定します。
人間にもう用はないと判断すればこれまで擁護してきた態度を一変させ地上から一掃することだってありえます」
PHILIP COPPENS
「人類の祖先はすさまじい災害を幾つも乗り越えてきました。
そしてこうした災害が起こるときにはいつも人類が生き残れるように手を貸し助言を与える者が現れるのです。
この先、未来で何かが起こるときには私たちは再び地球外生命体に助けを請うのでしょうか」
人類は地球外生命体が行う宇宙規模の実験におけるモルモットに過ぎないのだろうか?
奇跡がおきた。
駅で私の左横から私に向かって勢いよく歩いてきた45歳ぐらいのおばさんの足に視覚障害者の杖が引っかかった。
おばさん体が真っすぐなまま顔から床のコンクリートに凄い勢いで倒れ込んだ。
手で防御してなかった。
やばい、死ぬかも、運良くても顔面骨折だと思った瞬間、私の左足の甲に口の部分がジャストミート。
顔をコンクリートにぶつけないで済んだ。
甲が痛かった。
すぐ起き上がって私には見向きもせず口を押さえながら歩いて行った。
この直前、視覚障害者とすれ違ったときメガネをかけてたから少しは見えるのかと思ってたら引き返してきて私の左斜め後ろに来て杖とあばさんの足が引っかかった。
三人が完璧なタイミングで動いていた。
↑これは宇宙人の仕業ではないけど、宇宙人は人を動かしてこの様な完璧なタイミングを作り出すことができる。
住んでいるのは都会でも田舎でも無い中規模な都市です。
ママ友もぼちぼち出来て一緒にお食事をしたりもしました。
皆さんお金持ちだなと思いました。
お財布は何万もする物、バッグはブランド物、お化粧品もブランド。
車には興味が無いのか軽自動車が多いです。
語弊がありますが、シングルのママもしっかりブランド物を持っていて、どうやって購入したのか不思議でした。
私はブランドには興味が無いのでお財布は本革ですが5000円程度、バッグも本革ですがセールで買ったので5000円程度。
皆さん、5万も6万もするお財布を持って、10万も15万もするバッグを持ってお金持ちですよね。
全員が社長夫人と言うわけでも無さそうですが、不躾なのでご家族の職業は聞いていません。
正社員ではなくてパートの方も中にはいます。
旦那様に沢山お小遣いをもらっているのでしょうか?
ブランドを買うためにパートしているのでしょうか?
>>390 ブランド品に興味や価値を持ってるかどうかの差でしょう
二つ上の帯の人だって興味がない人はブランド品なんて何も身に着けてないよ
独身時代に買ったんじゃないの?
あと今ブランドバッグのサブスク?とかもあるよね
一人がブランド物にハマりだすと他の仲間も負けじと買いに走る傾向はあるかもね
ブランド物持ってるからと言って暮らしぶりが裕福とは限らないよ
パートしてるけどデパコスやブランドバッグなんて買えないなー
ママ友ほとんど居ないからランチ代も無し
でもたまに電子書籍(漫画)大人買いとかはしてしまう
>>390 シングルってだけじゃ経済状況なんてわからんでしょ
そのシンママがスレタイより稼いでるかも知れないし実家が太いかも知れないし
どうやって購入とかナチュラルに失礼過ぎてビビる
>>390 人によってお金のかけ方は違うよ
レジャーや食費にかける人もいるし、不労所得あったり住宅ローンなかったり、実家が裕福だったりいろいろだよ
アフィ狙いなら見事につられた
>>390 年齢がわからないけどアラフォーとかなら独身の頃はブランド品持ってるのが普通の世代じゃない?
メイク用品も外資系とか通販だとかなり安くなるし
まぁ経済状況なんてシンママだろうと職業や実家の太さでも変わるのに偏見持ちすぎ
>>394 同じ同じ
唯一の散財が電子書籍数冊買う程度
この世帯年収だと全く贅沢できないよね
子供が1歳なので3歳になったら保育園に入れてフルタイムで働く予定
子供にはひもじい思いをさせたくないし
>>399 3歳だと保育園入りやすい自治体?
うちは3歳も持ち上がりや未満児のみ受け入れてる所からの転園や認可外で入園待ちしてる子でうまるみたいで難しい
「軽自動車乗ってブランド物」とわざわざ書くのが釣りっぽいね
外車乗ってユニクロなら普通にいそうだけど
専業主婦でも子供が幼児で公園ママ時代はブランド物持たないけど、小学校上がってパートはじめてぼちぼち好きな格好している感じはある
義理実家同居でめちゃくちゃ太いけど母親は慎ましくしている家もあるし様々よね
>>401 田舎住みだから妻が軽+ブランド物で夫が外車やアルベルは普通にいるなと思ったわ
>>402 田舎だからが意図してる事がが全く分からない
横だけど、田舎だから車は家庭に1台じゃなくて1人1台って意味じゃないの
田舎だけど普通に奥さんも軽ではなくて普通車乗ってるよ
地域差はあるだろうね
一人一台が基本の田舎だけど通勤に使わないなら小回りがきく軽派の奥さん多いな
家族で遠出する時は他の車使うし
セカンドカーを普通車にしてるか軽にしてるなんて各家庭次第でしょ
統計とったわけでもないのに決めつけるの良くない
>>407 家庭単位ではセカンドカーだけど一人一台なら運転する本人からしたらメインの車だからね
運転する本人の価値観によるところが大きいよね
貧乏とは言わないけど
軽自動車選ぶのは安い以外に何があるんだろう?
今大きめの軽ってコンパクトカーより高くないかな
税金とか車検代とか考えたらそれでも軽の方が安くあがるんだろうか
あとはスライドドアと室内の高さは軽の方が選びやすい
他に普通車あるならなおさら
最近の流行ってる軽自動車ってコンパクトより高いと聞いた事ある
軽=安いは数年しか乗らないなら間違いなのでは(税金面で長く乗れば安くなる?)
じゃあ軽自動車選ぶ意味が分からないんだけど
高くなるのはオプション付けるからじゃなくて?
軽自動車と言っても種類は豊富だから安いもの物もあれば高い物もあるということじゃないの?
安さでで選ぶ人もいればその他の理由で選ぶ人もいるでしょ
小さめでスライドドアって普通車より軽の方が種類多いかも
普通車だとトヨタ数種とソリオくらい?
税金とか保険料が軽は安いから車両費高くてもトータルで安くなるのかな?
>>415 そのトヨタやソリオではダメな理由でもあるの?
普段運転しない人からしたら乗れたらなんだっていいでしょとか違いがないように思うのかもしれないけど、違うんだよ
トヨタ車が良くてミニバンじゃないスライドドア7人乗りが良かったから
軽って本体価格200万くらいだっけ?
うちの近所だとセカンドカーも外車多いな
可愛いなと思ってるプジョーの車があるんだけどハイオクでリッター8キロと聞いて諦めた
>>426 やっぱそうだよね?
近所にセカンドカーに外車多い様な地域に住んでて浮かないんだろうかと思ってしまった
多様な価値観や貧富の差があることは周りも理解してるだろうし
浮いてはないんじゃないかな?
>>427 うちは車無いよ
湘南地区は自転車が多いけど反面、ポルシェでスーパー行く人もいる
ここは地獄の渋滞地域なんだよ
うちは新車で買ったミニバン乗って注文住宅建てて住んでる
上の子は年少で習い事一つ
下の子もそんな感じにする予定
学校もなるべく公立にするつもりだし塾もなるべく行かず自宅学習するつもり
子供の服やおもちゃはじじばばが買ってくれたりもする
そうするとあまり金銭的には不自由しないんだよなあ
このスレでカツカツの人は子供に使う金額多そうだね
>>431 土地が高いんだよ
注文住宅は夢にまた夢だった
ピアノ毎月1万が地味に高いと感じる。
年少から初めて今小6
電子ピアノや発表会、教本も含めたら100万はかかってる
6年以上続けていて、「練習しなさい」バトルの末、今ではそこそこ弾けるようになったから良かったものの・・・
>>433 横だけど同じ感じで
新車ミニバン子供3人地方都市
土地と上物で6000万
>>438 援助あるの?
共働き時代の貯蓄がたくさんあるとか?
>>438 正直信じられなくて草も生えないわ
最早年収関係ないレベルで親が相当太い?
援助は1000万くらい
あとはまだまだ先だけど相続がある程度ある
夫婦の貯蓄はそんなにないけど、一番下が入学したら私もフルタイムで働く予定
甘いかな?
注文住宅にミニバンと軽持ち子供3人で専業主婦、みたいなの沢山いるわ
高校まで公立で大学や専門は行くか行かないか、らしい
年収は分からないけど親からの援助や手助けもあるのかも
どこにお金かけるかは人それぞれだものね
>>432 土地から買うと親の援助とかないと厳しいね
>>433 土地3400万、上物3200万
フルローンだと厳しかったけど親から相続した中古マンションが3000万弱で売れたのが大きかった
>>447 相続したとなると相続税も結構支払ったんじゃない?
あと売却する時も税金かかるよね?
元々同居だと税金減額があるんだっけ?
>>447 豪邸羨ましい
うちは土地2800、上物2200、外構250万円ですわ
クルマは持ってない
みんな家高いね
うちは田舎だから注文だけど土地と上物合わせて3000万以下だ
衣食住遊を低く抑えればこの帯でも子供に結構使えるんだよね
飯田系の建売かな
安い建売で生活充実させるか、高い注文住宅で快適な住心地とるか悩んでる
>>458 それだとしても上物も安いから言われてると思う
知り合いの飯田の建売は建てて5年以内なのにカビだらけだよ
>>452 うちのほうもそれくらい
土地が800万いかない(80~100坪)で建物が2000とか
我が家は中古だからそれより安かったけどさ…定年したら注文住宅建てるんだ
坪いくらの注文住宅なんだ、、
庭めちゃくちゃ広くなりそう
地場の工務店の注文住宅とか?
>>462 452は注文住宅建てたわけではないから本当のところは分かってないんだろうなぁ
子供が巣立つまでは戸建てで、老後は利便性の高いところに中古マンションでも買いたいと思ってたけど
やっぱりそんな余裕ないので、しばらく賃貸で貯金してマンション買うことにした
うちの県は坪50で高い方なんだけど、東京の義実家(23区外)は坪100で買ったって聞いて次元が違うなと思った
東京で家建てられる人凄い
東京近くの埼玉だけど、この辺でもまともなマンション買おうとしたら4000万円くらいする
>>464 マンションは最終的に高く付くから金銭的に買えないなと判断したわ
この年収帯では妥協妥協の連続だよね
>>460 それはショックだね
うちも飯田、5年以上住んで今のところ不具合ない
ほぼ土地を買ったようなもんで上物はオマケ感覚だったから子ども達が大きくなったら自分好みにリフォームするのが夢
>>456 このスレは関東圏の話が基準だからあまり話になることはないけど、地方都市の郊外なら3000万前後で注文住宅建てられる所は多いよ
大手のHMを選んだとしても建坪もオプション価格も平均くらいなら5000万もかからないと思う
ここ数年の住宅バブルで仕方ないのかもだけど、この年収帯で5-6千万の住宅って凄い。
うちはリーマンショックで下がってた10年前に地方の中古戸建て3400万買って、
ローン減税期間が終わったから、年明けて全額繰り上げ返済してローン完済したよ。スッキリ!
でも今年は上が大学受験でバンバンお金が出ていく
高3塾代100万、受験代30万、私大滑り止め押え金30万
合格したら、大学用のノートパソコン20万、自動車免許35万、入学式用スーツバッグ5万
大学の授業料は別途必要で、うちはないけど、下宿なんてされちゃったらさらに100万位はいる
女子は成人式の着物代も20-30万はいるよー
大学の学費分だけ積み立てて、残りは日々の貯金からって考えてても
学費以外で入学前に2-300万位かかる場合もあるから心積りしておいてね
子供が複数ならその倍数だよ
分かっちゃいたけど、本当に数十万単位でお金が出て行って、恐ろしいわ
>>470 10年前ってまだ学生だ
生まれた年ガチャってあると思ってる
>>470 考えただけで恐ろしい
うちはまだ小学生だけど子供2人だし大学は下宿必須だから貯金頑張るわ
成人式の振袖は親戚のを借りるかレンタルするつもりでいるけど、それ以外は削れそうなところ無いもんね
>>472 免許は合宿免許で15万ぐらいで取れない?
合宿じゃなくても安いところだと20万切ると思う
塾代も削れると思う
塾行かずに参考書だけで国立行けるでしょ
9年前に新車で購入した車の燃費が悪すぎて買い換え時なのかなと思えてきた。
こんなに給料をいただいても、いちいち燃費を気にするような生活だ。
電気のアンペア契約いくつでしてる?
うちは4人家族でごく普通の間取りの4LDKの戸建なんだけど、40A契約で冬場は頻繁にブレーカーが落ちてしまう
建売で最初から40A契約になってたからそのままだったけど、50Aか60Aどちらにしたら良いかなと思って
ちなみにオール電化ではない
暖房は主にエアコン、加熱式の加湿器使用、北関東なので浴室暖房や子ども部屋もエアコン使ったり、朝はお弁当も作るからレンジや電気ケトル、トースターも利用する
でも夏場はブレーカーが落ちることはないから50Aくらいがいいのかな?
>>477 オール電化のマンションから一軒家に引っ越してその家が30Aだったんだけど
冬になってブレーカー数回落ちたので今日50Aに変えたよ
60と迷ったんだけど大丈夫かなーと…不安
4LDKで50A
冬はブレーカー落ちることもある
帰宅してリビングのエアコンつけて浴室暖房とこたつ付けたら落ちたわ
子供部屋のエアコンを増設するから60にしようか迷い中
夏は落ちないんだけどね
>>473 首都圏だけど最寄りの教習所だと30万円くらいかかる
自分の時も15年前だけどクソ田舎の教習所でMTで22万円くらいだった
>>470 やっぱお金かかるよね
大学用のパソコンは自分でネットで買った方が遥かに安いよ
>>478 50Aに変えたんだね
屋内の分電盤の工事必要だったかな?
60Aと迷うよね
今日は特に寒いから60Aにしたいなと思ってしまう
>>479 50Aでも落ちる事あるんだね
じゃあやっぱり60Aが良いのかな…
電力会社にも相談してみるよ
ありがとうございました!!
>>481 大学用ならとりあえずoffice系とリモートワークできるくらいのスペックがあれば十分だもんね
Microsoft社のものは高いから互換性があって操作が似ているKINGSOFT社のofficeが入っているPCを家電量販店で5万で買ったけど不自由なく使えてるわ
アンペア契約ってはじめてきいたわ
ググってわかったけど、地方によって契約体系かなり違うね
>>482 分電盤っていうんだ(物知らずでごめん)
電力会社の人がブレーカーの機械のところで作業してくれて無事50Aになったよ
>>479さんの書き込み見て60Aの方が良かったんだろうか…と少し後悔中
一度変えるのは無料だけど何回も変えると確かに交換料金かかるとかじゃなかったっけ?
479だけど我が家は古い木造だから多分エアコンがフルパワーで起動してるのよ
その上こたつだの何だのつけるから負荷がすごいんだよね
朝部屋を温めながら電子レンジとティファール使ってとなると我が家は確実にアウトだよw
>>484 ホントだね!関西とか中国電力の地域はアンペア契約ないんだね
そしたら古い分電盤とか使ってなければブレーカーもおちにくいのかな?
うちは今東京電力、何年か前まで中部電力管内だったからアンペア契約が普通だと思い込んでたわ
>>485 アンペア上げる作業はそんなに手間ではなさそう?だね
アンペアのシュミレーションみたいなのしたらうちは一番使う時で58.8Aと出たから60Aの方が安心なのかも
でも朝と夕食入浴時以外は落ちる事ないから、気をつければ50Aでもイケるのかも?
生活スタイルや家族の年齢にもよるよね
オール電化じゃないなら、ガスファンヒーターは?すぐ暖かくなるよ。
>>486 一昨日エアコン(23℃設定)・ホットカーペット・電子レンジ・炊飯器稼働中に湯沸かし器が沸く寸前に飛んでたわw
>>487 ちょちょいのちょいで終わったよ10〜15分くらいだったよ
計算できないけど50Aになった今、上記の状態でも大丈夫だろうけどそこにドライヤー2台同時に使ったりしたらやっぱり飛ぶんだろうなと考えてるよ
悩ましいね
>>486 一昨日エアコン(23℃設定)・ホットカーペット・電子レンジ・炊飯器稼働中に湯沸かし器が沸く寸前に飛んでたわw
>>487 ちょちょいのちょいで終わったよ10〜15分くらいだったよ
計算できないけど50Aになった今、上記の状態でも大丈夫だろうけどそこにドライヤー2台同時に使ったりしたらやっぱり飛ぶんだろうなと考えてるよ
悩ましいね
はぁ〜たかが扶養内パートなのに明日はタクシー出勤だわ
職場遠い&車1台しかないと、こういう時困るんだよね
アプリって悪天候の時は捕まりにくいからでしょ...
私は1日3時間勤務だから、タクシー使ったらちょうど1日分の給料消えるわ(笑)
今日仕事じゃなくて良かった
正社員でもないのに努力強いられるのは私も含めて日本人らしいと思う
昔正社員だったからパートと言えどプロだという意識が強いんでしょ
>>498 海外行くとコンビニの店員とかやる気ないよなw
座ってるし
それでいいと思うんだよな
みんなが緊張を強いられてて疲れる
経済的には私立中に入ったら下の方になりそうだけど、公立中に行けば上位のままでいられる微妙なラインよね
成績は良いけど、公立一貫に入れる程ではないからなあ
そもそも公立の中高一貫が少なすぎる
田舎なんでそもそも高校は私立の選択肢がない
私立は公立の進学校落ちた人が滑り止めで行くところになってる
いわゆる親ガチャだね
自分らも子供にとって当たり親でありたいものだね
専業で子が小学生以上の方は日中何してる?
パート辞めようか時間減らそうと思ってるんだけど、インドアで面倒くさがりだから子が居ないあいだ5ちゃんとかで時間溶かしそう
家事もちゃんとしたいタイプでは無いしw
>>512 エステとかジムとか通いだしたら時間足りないくらいだよ
身体も調子いいし最高といいたいとこだけど
インドアならそれすら面倒かな?
私もインドアで買い物は専ら通販多いけどジムとか通うのは楽しいから続いてる
カーブス近くにあるから通いたいと思ってはいる
月会費払ってたらもったいなくてちゃんと行くかもw自主的にウォーキングとかは絶対無理
市がやってるヨガ教室も良いな
ネイルは今は土日に行ってるから平日に予約入れられるのが嬉しい
あとは図書館まで歩いていって本を借りるとかかな〜
私は5ちゃんとかyoutubeとかで時間溶かしてる
あとは犬の散歩くらい
子供達がまだ幼稚園児だからそんな余裕皆無だ
小学校に行ったら余裕出来るのかな??
512だけど下の子が再来年就学だからなるべく家にいようかと思って
持っている資格で1日3~4時間月に6日っていうパートがあったから、タイミング良く求人が出たらそういうのやりたいな
ちょっとしたお小遣いになりそうだし
それ以外の時間は下校までどうやって過ごそうかと
小学生の上の子は7時30分に家を出発して5時間授業だと下校は15時だからパートがないと結構暇かも
このスレの人、美容費含むお小遣いどれくらい?
他スレだと美容院は半年に1回、化粧品はプチプラのみって人もいるけど、できれば上の流れにあるようにネイルとかエステとかある程度興味ある人の話が聞きたいです
ファッションスレはこれまたセレブすぎる
美容院は2ヶ月に1回
独身の頃はデパコス大好きだったけど、今はたまに買うくらい
美容費服飾費含むお小遣いは月平均1万円
ネイルはもう興味ないけど、パート始めたらエステはたまには行きたい
ネイルもエステも定期的に通うのはこのスレじゃ難しそう
美容院は2ヶ月に1回、5000前後
コスメはドラコスやアウトレット行った時にまとめて買ってる
毎月服飾費で15000、平均すると20000くらいかな
これとは別にボーナス出たときにバッグとか10万くらい買ってる
着飾るの大好きでだいぶ減らしたけどこれ以上減らすの難しい
美容院は2〜3か月に1回だけど白髪が出てきたからもうちょっと頻度あげたいところ
化粧品はアテニア(基礎)とRMK(メイクアップ)あたりを適当に買ってる
ネイルはあまり好きじゃないのでしない
エステも田舎で行くのがめんどくさいので結婚以来行ってない
その他、服とかトリートメントとか書籍、音源など購入して毎月平均3〜4万くらいパートしたお金を使ってる
美容院は月一回カラーカットで一万くらいだけど、化粧品はキュレルで高くないし、ネイルもやらない。エステも興味なし。
服もユニクロばっかでコートだけちょっと高いの(といってもノースフェイスだけど)着てるだけで、そんなにかかってないか。
ネイルは月に1~2回で毎回6,000円前後
美容院は3ヶ月に1回カットのみ5,000円
メイクはドラッグストアコスメ
時間があればジムとマッサージ行きたい
剛毛多毛だから美容院3ヶ月に一度は行かないといけない。本当は縮毛矯正したいけど節約のため我慢
ついでに地毛の色が全く似合わないから毎回染めないといけない。地毛が薄っすらでも茶色がかってる人が心底羨ましい
その代わり爪の形が良いからネイルはサロン行かなくても適当に塗ったり貼ったりしただけで褒めて貰える
でもやっぱり髪質良い方が絶対いいな。生涯で百万単位でかかるお金が違いそう
>>526 わかるー
私は多毛くせ毛
今は矯正してないけどブローする時間やアイロンする時間もかかるし大変
ただ、歳の割に(43歳)白髪がほぼ無い
ストレートヘアで白髪染め定期的にしてる人からは
「その位のくせ毛なら白髪あるよりそっちの髪がいいわ」と言われてお互い無いものねだりしてる
元ネイリストだからネイルとまつ毛パーマはセルフ
美容院はショートなので月1
ジムとピラティスに通ってる
子供は幼稚園だけどコロナでランチ会が無くなったのでその出費は減った
年に100万弱不労所得が入ってくるので大物はそこから買ってる
化粧品はETVOS
爪綺麗なのも白髪ないのも羨ましい
卒業入学式に合わせてカットカラー縮毛したいんだけど、どうしたらいいのか分からないから明日相談してやってもらってくる
千円カットでセルフ染めしてる
ネイルどーのこーのはそもそも興味ない邪魔
化粧品はキュレルとニベアと日焼け止めにセザンヌのパウダー
服はベルメゾンとかニッセンとか
お小遣い制ではないけど5000円の積立はしてる
ネイルとまつげパーマ自分で出来るのすごい!不器用だからセルフネイルは諦めてる
事務パートだからシンプルな爪にしてるけどネイリストさんの綺麗にしてもらえて嬉しいよ
マツエクもしてたんだけどノリが合わなかったのかかゆくなっちゃったんだよね
直毛で白髪もほとんど無いから髪にあまりお金かけてこなかったけど、これからかかるようになるよね
ネイルよりその手や足をキレイにしたい、メイクアップよりも肌をキレイにしたい、ヘアカラーより髪そのものをキレイにしたい派なので
ネイルサロンへは爪切りや爪周りを整えてもらうだけ、フェイシャルエステや整体やマッサージ、髪のトリートメントはマメにやってる
見た目は、爪は何も無いし髪は黒いしメイクも普段は日焼け止めとファンデくらいだから地味だけどねw
>>520は美容に興味ある人に聞きたいって言ってるのに
>>530とかは何で出てきたの?
>>533 確かにw
ネイルが邪魔って意味わからないw
料理とか家事のときネイルが邪魔なのはわかる。
せっかく塗ったのに傷入ったらショックだし
私も剛毛硬い太い爆毛多いの髪質最悪だけど15年くらい通ってる美容師さんが本当にプロ仕事してくれるから3〜4ヶ月に1回で済んでる
あまり行けないことを考慮してカットしてくれる
なので1回につきカラーとカットで交通費も含めて1万前後+子供連れて行くと必ず帰りにフードコート寄らなきゃなので2000円
ネイルは今はしてないけどしてるときは月に1.5万
マツエクは6800円
でもなんか最近全部疲れてきてマツエクとネイルはしてない
その分貯蓄もできてないしお菓子に消えてるのかな
美容に興味ないわけじゃないけどネイルは興味ない
ちゃんと読んでなかった
みんなすごい自分にお金かけてるんだね
このスレ上限の一人っ子親だけど靴も穴あきの履いてる
なんか最近不安でお金使えないんだよね
気を悪くさせてごめんね
住んでいる地域にもよるよね
私は地方で子供3人ここ上限だけど、自分も綺麗でいたいからある程度お金はかけてる
でも東京転勤とかになったらこのままじゃきついなとは思う
分かるよ
神奈川幼児2人スレ上限だけど、自分にお金掛けてない
時間と心の余裕がないのもあるけど、知育関連に使いたい
地味女性が好きな夫にまで「欲しいもの買って良いんだよ」とか言われる始末よ
でも綺麗なママさんは憧れる
こういう事いう人そのうち出てくるだろうなと思ったw
リアルで具体的に金額とか聞いたり出来ないから、参考になる
おしゃれママさんはこんなことしてるんだな、フムフムって
アタシオシャレじゃないアピールは何故か必ず湧いてくるね
自己顕示欲強いわ
たまに白髪染めてないスッピンのお母さんとかいるけど本当人によりけりですね。
「美容に興味ないわけではない」人が穴あき靴履いてるのっていろいろおかしい
今の時代に普通の人で穴空いてる靴履いてる人なんて見たことない
>>544 本人も不安でって言ってるから疲れてるのかなって思った
元気がなくて鬱っぽくなってくると身なりに気を使えなくなるから
美容の話で盛り上がってネイルを楽しくやってる人がいるのを知ってて「邪魔」とか平気で言えるとこがまさしく鬱って感じ
親戚に鬱で通院してる人いるけど身なり気にしないしこんな感じだった
横だけどちょっと気持ちわかる
共働き時代はスキンケアも化粧品もそれなりにお金かけて美容院も月1で通ってたから「自分は美容に興味ある」と思ってたけど、専業になってから家計を使うことへの罪悪感がすごくてお金かけられなくなった(私も穴あきスニーカーで無駄に耐えてた時期あるw)
とはいえ今ここで問われてるのは現役でお金かけてる人の話なんだから、
>>530を書く必要はなかったと思うけど
>>547 547みたいな人は沢山いる
普通に理解出来てる人は見てるだけにしてるよ
それなのに、みんなお金出してやってるけど私はネイル邪魔くさい、穴空き靴履いちゃうもんねは病的
あと、身なり整えるのも美容のうちだと思うから穴あき靴平気な人は美容に興味無い人だと思う
でもこの話題めちゃくちゃ参考になったわ
人には聞けないもんね
流れを読まずに超くだらないこと聞くけど、みんなは靴下に穴が空いたら即捨てる?掃除に使う?それとも何回かは繕う…?
脱ぐ予定がないならそのまま履く
穴に指が引っかかったり不具合があるなら捨てる
即捨てる
昔は繕ったり掃除に使おうとよけて置いてたけど面倒になった
>>550 リアルで1人だけ何をするにも金額聞いてくる人いるけど
答えてあげても自分より高い化粧品使ってる、自分が行ってないエステ行ってると知ると「高い化粧品使ってるねーそしてエステ行くんだぁ…うちは旦那がそういうの気にしないからこのままでいいんだけどね」と吹き出物とほうれい線にファンデが詰まった顔で言われた
私、旦那の為じゃなく自分がリフレッシュしたくて通ってるんだけどな…
ほうれい線って改善できる?
老化現象でどうにも出来ないかと諦めてた…
最近はスマホで下を見る事が多いからほうれい線で悩んでる高校生も多いよ
元々の骨格もあるかも
姉が44歳だけど、目尻のシワ、瞼の窪み、ほうれい線無いよ
エステにも通ってないしなんか入れてるとかはないけど肌の乾燥にだけは気をつけてる
フェイシャルエステ行きたいな〜2歳4歳でエステどころか子の保湿剤を子の保湿ついでにちょちょっと塗って終わりだよ…
>>554 高くても安くても嫌なこと言われるだけだからそもそもそんな質問に答える必要ないよ
>>556 スマホずっと見てるわ
それが良くないのかな辞めたいけど依存気味
スマホ見なくてもいいように仕事始めて稼いだお金も美容に使ってみようかな
>>555 顔のストレッチとトレーニングである程度改善できるよう
>>551 即捨ててます。
肌着とかタオルは掃除に使ってから捨ててます
ジムとかヨガとか行きたいけど、ここ何年かで急激にデブって恥ずかしくて行けない…
私も過去最高体重になってしまったから、今ダイエットしてる
乳幼児二人いてお金も時間もかけられないから、献立真似するだけで痩せるって本見てそのままやってる
確実に体重は減るんだけど、ラインまでは戻らない
ひとつ上のスレ行けたらお金かけて身体作りたいなぁ
竹脇まりなさんのyoutubeを毎日見てストレッチしてるけど調子いいよ
エアロバイクおすすめよ
正月に通販番組を見てて勢いで買っちゃったから録画したドラマを観ながら毎日乗ってるんだけど、乗り始めて1週間でズボンのボタンが少し楽につけられるようになったわ
>>564 そんな本あるんだ〜って思ってググったら気になってきた
女性専門トレーナーが教える〜ってやつかな?
ラインはやっぱり運動しないと戻すのは厳しいかもだけど、
自分はとりあえず体重を減らしたいので、出費も少なくできてよさそう。
良い情報ありがとう
>>566 我が家も夫がダイエットのためにエアロバイク買ったから、私も便乗しようと思う
効果ありと聞いて、しばらくがんばってみようかな
>>567 そうそう7日間のやつ
専業で子供と一緒にだらだらお菓子食べてた私にはちょっと辛かったけど、手間かからない献立だし体重減るから頑張れた
でもサバ缶嫌いだと辛いかも
子供と別にダイエット用の献立考えなくていいのは楽だったよ
昔別板であの顔白い人鈴木その子のダイエット本通りにご飯作ると本当に4kgくらい痩せるって聞いて本買ったよ
確かにそれ通り作って食べてる時は3kgくらいスルッと痩せた
自炊苦手でおやつ大好きで続かないからすっかり元に戻ったけどね
>>551 子供の幼稚園は白い靴下指定だから1ヶ月で捨ててるけどタイツは革靴の艶出しに使ってる
ピカピカになるんだよね
>>551 掃除に使ってる
トイレの床武器に使って捨ててるよ
うろ覚えだけど、鈴木その子の息子が極端なダイエット始めてフラフラになって階段かどっかから転落して亡くなったんだっけ…
ここの旦那様だと福利厚生にカフェテリアプランがある方も多いと思いますが
おすすめの使い方ありますか?
>>574 そうだったんだ知らなかった
摂食障害の人たちにとにかく3食健康に食べて健康に痩せるって方法を教えてたみたいだから息子がきっかけなのかな
カフェテリアプラン(ポイント)って会社限定用語じゃないのか
子供の育児用品に使うと規定より少し多めに使えるから、以前はオムツとミルク代、今は幼稚園の各費用を領収書貰って提出してる
カフェテリアって会社特有のやつだと思ってた
うちは家電の買い替えに使ってる
メーカーにこだわりないし
うちは新聞代
以前は子どもの延長保育や学童、自社製品を買うのに使ってた
2年くらい前から時々打診されたとよくぼやいてたけど、とうとう昇進して残業代が消滅して収入落ちた
今年は下のスレかもだわ…
その代わりにボーナスが上がったりするんじゃないの?
退職金が増えたり
おめでとう!
うちも管理職になって減ったけど翌年盛り返したよ
家族手当も残業代もつかなくなってシンプルな給与明細になったw
>>583 >>584 その辺が実感できるような基本給の伸びは最低でも数年はかかると思うーって言われたよ
今まで相当残業してたからね…今もだけど
そっかそれは辛いね…
ボーナスの比率は変わらないの?
>>586 役職自体で加点はつかないから変わらないね…手当はあるけど手当てだからボーナスには影響しない
役職と別に社員のクラスランクみたいのがあってそこ上がるとベースアップしていくんだけど、そこのランクアップは多分ちょっと前より早くなるかも、と
なので数年スパンになるかな
気掛かりは夫の上司が夫を上回る超激務だからその位置に近づいてしまったと思うと体もますます心配だわ
>>587 とんだブラック企業だこと
超激務ってどういうこと?!!!
うちもそんな感じ
役職とは違うランクがあってその試験に通ると昇級する
管理職になって残業減ったけど、後輩への仕事の振り方とか色々勉強することは増えたみたい
我が家は下の子ももう5歳だから育児を手伝って欲しいとか思う時期は過ぎたなあ
一緒にテレビ見たりゲームしたり楽しそうではあるよw
>>592 もう少し後になると塾のお迎えとか旦那さんの帰りが早いと助かるよ
>>593 それはあるね!上の子4月から中受塾通うから迎えだけでも行ってくれたら助かるわ
自分36夫40前半でここ下限、将来は上限くらいになる見込み、貯金1000万ほど、住宅ローンあり
下0歳が3歳くらいになったらもう1人欲しいと思ってるけど無謀かな?
扶養内パートじゃ3人中学受験は無理あるよね
かと言ってフルで働いても250万くらいにしかならんし
ここの方たちは子供何人で中学受験はどうするか教えて欲しい
23区の端っこ駅近に住み子供は1人
高校生だけど全部公立
大学は私立に浪人せずに行ってくれたら御の字
このスレ上限だけど倹しく暮らしている
テイクアウトとか外食が唯一の息抜き
>>595 未就学児三人でスレ上限
住宅ローンあり(6万)
車はミニバン1台
両実家とも援助なし
中受なんて考えられないのが正直なところ
学費より塾代と送迎に耐えきれない自信がある
592だけど子2人で中受予定
夫40で年収950妻39で扶養上限
貯金は2500親の援助仕送り無し
田舎で住宅ローンが安い(月6)ので日々の収入から塾や学費は出せそうかなーと思ってる
公立中学校は荒れてるから行かせたくないからお金が足りないなら扶養外れて働こうと思ってる
もともと子どもは1人か2人と決めていたのと自分が私立出身なので中受ありきの人生計画(?)です
>>598 夫30歳スレ下限で貯金0なんだけど
どうやってそんな貯められるんですか?
独身か正社員共働きの時に貯めたのですか?
子が1人の時は正社員共働きで年250くらい貯まっていて、それが4年で1000
それ以外も年100程度の貯金が8年、子供達の手当やお年玉親戚からの小遣い等も全部貯金に含めてる
資産運用が全くできていないから現金で積んでいるので多く見えるだけかもしれない
2500の中には私が親から貰った分も含まれているけど、これはもしもの時の虎の子なので夫には黙っているよ
>>601 やはり正社員共働きがいいのかな
うち児童手当も全て使い切ってる…
末子が保育園入れたら働こう
正社員共働きは確かに貯められる
でもデメリットも沢山ある
うちは下の子産前8週で退職したけど家の中めちゃくちゃだったよ
土日しか掃除出来ないし洗濯物は積み上がるし平日習い事も出来ない
義姉のところはずっと正社員共働きだけど義両親が毎日保育園に迎えに行き習い事の送迎お風呂夕食やってあげてた
頼れる人がいるなら出来るかもしれない
>>595 36歳の時にまだ一つ下のスレだった頃、当時6歳4歳がいてFPに見てもらったら
37歳で第三子産んでその子が小学生になったら私が年100万のパートする試算で3人公立で大学までいけて老後資金2000万残せる計算だった
で、参考にならないかもしれないけどそこからゆるく妊活してて第三子出来ないまま40になりそう
既に旦那が40過ぎてるのに数年後に三人目は私ならやめとく
老後が心配だから
遺産や援助があるなら話は別だけど
>>595 夫婦ともに37歳で、ここ上限、東京寄りの神奈川在住
子どもは小4、小1、年中の3人
住んでいる地域柄中学受験する子が多くて、上の子が周りの話を聞いて挑戦してみたいと言い出した
でも、3人とも中学受験する選択肢を与えるとなるとちょっと我が家の経済状況では無理があるし、色々と話し合って受験しないことになった
子どもが2人だったらやらせてあげてたかもしれないなと思う
>>606 それはさすがに子供がかわいそう
そこまで(中学受験とか)考えずに三人作ったの?
>>607 横だけど
中受させないと可哀想と言う意見はよく分からない
自分の思い通りにならないことがあるのは普通のことだし
家庭の方針で公立のみの何がいけないのか?
妻が専業もしくは扶養内パートなら扶養外れて働いても難しいのかな
中学でも特待ある学校やそれこそ県立国立もあるしできる限りの道は探して欲しいよ…勿論調べた上でだと思うけど
なんかそういうこと言い出すと、子どもが私立の医学部とか海外の大学に行きたがっても余裕で叶えられる財力がない限り子ども作るなみたいな話になるからなぁ
できるできないのボーダーは家庭それぞれでいいと思うけど
中受も考えものだよ
いいところに入ってついていけなかったら悲惨
上の子だけ私立みたいになるのは下の子が可哀想ってことでは?
>>595 私立中学がそもそもないからできない地方
子供3人30後半で4500万円溜まってる(援助なし)からお金は問題ないけど
お金は独身時代寮生活だったから溜まった
>>613 中受のために東京に引っ越す家庭もあるよ
>>600 横だけど、22歳からそれぞれ初任給450万位から始まり、毎年100-150万お互い貯金、30歳の時に結婚した時はお互い年収600万貯金200万/年程度だった
お互い一人暮らしだけど借り上げ社宅だったから家賃ほぼかからないのは大きかったかも
なので結婚時に既に2人の貯金が3000万超えだった、その後1馬力になり子供も二人いるが貯金を崩す事は無い
>>615 まず22歳で働きに出てるところから差が…
一浪と院行ってて社会に出るのが遅かった
>>608 中受に限らず親の経済力で子供の可能性に影響を与えてるってところかな
二人にしておけば叶えられたのかも、ってところがね
そこまで考えない人が多いのかな?
私立の医歯薬って言われたら無理かな
奨学金もらっても足りるのかしら
>>617 中学どこ行ってもそれほど将来の進路に変わりはないように思う
大学に進学させないと言うのとは全然話が違ってね
そんなこと言ってたら更にお金かかることがあれば一人にしておけば叶えられたのかなって考えになるわけで
結局どこで線引きするかだろうけど大学まで行かせてあげられるのなら十分だと思うけどね
>>620 なるほど
どこで線引きするかは自分が親にどこまでしてもらったか、によるのかもね
うちは経済的な理由で何かを諦めさせられた事が無いからある程度同じようにはしてあげたいと思ってる
>>621 たまたまあなたがお金のかからない親孝行な選択したんだろうね
>>621 あなたがどう考えてるかはいいけど三人きちんと育ててる人に対して上記の発言は凄く性格悪いと思うよ
>>621 嫌味ったらしいクソみたいな性格の親に育てられて子どもかわいそう
関西なのと夫婦共に公立中だったからか中受の必要性がイマイチわかってなくて、もしも子ども自身が友だちの影響とかで中受に興味持つことがあれば考えよう程度なんだけどのんびりしすぎだろうか
一応わりと評判良い校区ではある
中受する子の方が少ないのは当然だし受験率が地域によって偏りがあるのも当然でしょ
全国的な話ではないけどトップ高やその近辺の高校が中高一貫校になったので高校の募集人数が減ったり、私立一貫校も高校の募集無くなったりしているから早いうちに受験させて入れてしまいたいという気持ちがある
>>621フルボッコでびっくり
自分も神奈川在住で中受多い地域だけど、中受したいと言われるかも知れないから一人っ子にしたよ
中受しなければその分の予算は他に回すつもり
公立優位な地域ならまだしも、中受が多い地域に住んでるのにそれを想定してないのは可哀想って意見が出ても仕方ないと思うけどなぁ
素朴な疑問
住んでる地域が中受が多いってどこで知ったの?
そんな事言い始めたらもう子供作れないわ
将来的に中受なんてどうでもいいから、兄弟欲しかったってなる可能性だってあるわけで…
東京よりの神奈川は受験率高そう
都内にも県内にも学校たくさんあるもんね
国公立の中高一貫が少なくて意外だと思った
以前愛知か三重に引っ越すかもしれなくて私立を調べてたんだけど、そちらに住んでいる友達から公立優位だから中受する子はほとんどいないと言われたよ
地域性があるよね
中受の為に一人っ子より三人産んでくれた方が国の為にも良いのにね
中受出来ないかもだから二人産めないって層が何で私立に行くんだろ
中受率が高かろうが半分以上は公立に行くのに
国の為に子ども産むのか
児童手当も給付金も貰えないのに
子供3人と妻が扶養なら所得制限の目安は1002万だから児童手当はもらえるかもw
うちも中受するけどそれは資産があるからでお金が無い家が一人っ子にしてまで私立に行かせたいのはただの親の見栄だと思う
628さんは子が受験したいと言うかもしれないからと書いているから、親の見栄で受験するとはちょっと違わない?
中受しなければ高校で受験するんだしどっちでもいいと思うけどなあ
子供1人に全振りして私立行かせて東大だ医学部だと期待かけすぎてたら痛々しいけど、そうじゃなければ別にね
子供の欲しいものはなんでも叶えないといけないわけじゃないでしょ
一人っ子と決めたら子供が兄弟欲しいと言っても兄弟わざわざ作らないのと同じでしょ
>>628 うちも神奈川一人っ子で中受予定
県立高校入るのに小4、5年から塾行くなら中受で良いじゃんと思った
県立高校入るのが大変すぎる
神奈川東部出身で中受盛んで私の時代よりさらに受験率増えてると聞いた、今は私実家の近くに住んでる
でも夫(義母の出身でもある)は神奈川西武出身で中学受験?なんか可哀想…みたいな意識だから小学校上がったら揉めそうで怖い
同じ県内でも大分違うよ…
うちは夫が大学までオール国公立私が中高大私立だったから揉めるの覚悟してた
でもお互いの地元じゃない所に住んでいて、近隣公立中の噂を会社の人から聞いた夫が受験に賛成してきたからスムーズに中受するのは決まったよ
男性って同僚や友達の話鵜呑みにしない?今回はそれが良い方に転がった
都下で公立が評判良いから中受はしない予定
でも評判良いからこそ落ちても良いようにと近隣のおハイソ区から中受組がたくさん流れてきて割合だけは年々上がってるらしい
>>641 公立入るの険しいよね
だからみんな中学受験するのか!って思った
自分が親に言われた事が無いから分からないんだけどお金が無いから子供の希望する進路を諦めて、無理って子供に言う時は率直にお金無いからって言うの?
>>647 実家世帯年収1500万はあったのに私立ダメって言われたよ
後々金あること知ったけど当時は金ないない言ってた
まだ現役で働いてるんだけど子供たち巣立ってから自宅を2000万くらいかけてリフォームしたし金がないわけじゃないのに謎なんだよね
>>674 そもそもスレタイなら妻が正社員で働きに出ればお金は工面出来るでしょ
お金がないというより私働きたくないのーってことだから最低の母親だなって思う
子供も中学年くらいになってきたら我が子の資質的な事がわかってこない?
うちは最難関私立中はちょっと難しいかもしれない(ついでに通学距離も遠い)けどその下の中堅一貫に行かせるのは勿体ないかなという感じ
だから難易度的、距離的に丁度いい位置にある公立トップ校狙いで行くことにして中受はしない。真面目で積極性もあるので内申も多分大丈夫…と思う
ただ、もう高学年だけど中受にちょっと未練というか後ろ髪引かれる思いはあるw
中受するのは環境や人脈作りであって学歴の為ではないな
>>647 らしいよ
こっちはクラスの3分の1くらいの子が私立単願受験するような公立優勢だけど
「私立は絶対行かせない」「公立落ちても私立行かせられないから滑り止め受験させません」って親もいる
>>652 それは元の職種と職歴によるよね
専業主婦から正社はブランク期間の壁が大きい
派遣や契約ならすぐ働けるだろうけど
>>655 言い訳するのもいいけどお子供のためにお金ないってことにならないようにね
>>648 子供巣立ったからお金に余裕が出来てリフォームできたとかじゃなくて?
世帯年収1500万で私立行けないなんてことはないと思うけど
世の中バカコマと言われる人達も居るからね
お金の使い所がおかしいんだろうね
>>655 派遣や契約ならすぐ働けるってのも希望的観測よね
仮にそれでも300は稼げるから学費に充てるには充分だと思うけど
現実には専業主婦長い人の殆どが最低賃金でパートよ
うちは双子で私正社員になる予定もないから私立中は無理 公立一貫を受けさせるつもり
年収300万って簡単にいうけど子どもいてそれだけ稼ぐのすごく大変だよ
>>663 それなら子供の数制限すればいいだけであって、子供複数産んだならその分は収入増やす努力は必要だと思うわ
双子いいな。出産が一回で済むし…
とは言え妊娠中〜未就園のうちはかなり大変だろうけど
双子出産は帝王切開一択?
未経験だから帝王切開って一番大変なお産な気がしてる
4人目欲しいけど歳も歳で単胎でもリスク高いだろうから悩ましい
>>664 私立中信仰が酷すぎない?
何もここの人達は大学に行かせられないなんて言ってないのに中受出来ないなら子供の減らせとか頭おかしすぎる
>>667 おかしいよね
昨日も叩かれてたのにまだ言うかって感じだ
でもまあ中学選びは1番大事だとは思う
受験したとしてもカスみたいな学校へ行ったら同じことだわね
>>673 中受するような年齢の子がいて夫の年収1000万以下なの?
>>674 夫の年収は800だけどコツコツ貯めてくれたおかげで5000万弱と家あって余裕だわ
>>648 何人兄弟?
私立ダメって言われた時はどういう気持ちだった?
>>678 3人兄弟
友人も公立行く子が多かったからそんなもんかと志望校公立にした
でもよくよく年収知ってからは何で金ないからダメって言ってたのか謎だなと思う
みみちい話だけど、米農家の方と偶然仲良くなってこれから30キロ8500円で買わせていただけることになった
子3人と大人2人でみんな食べるのが好きだからブランド米&低農薬でわけていただけて嬉しい
中高一貫が圧倒的に大学進学立高いそうだ
あとは公立の難関高校。だから大学進学率の高い私立を選ぶのが多いと思うよ
公立中堅高校だと全員が大学行くわけではないでしょ。多分予算の都合が理由かもね
>>683 そんなもん住んでる地域と「中堅」の定義によるとしか言いようがない
もうその話題お腹いっぱい
>>681 この年収帯でちょいセレブって勘違いしてそう
>>686 節約したら5000万も貯めれるんだからちょいセレブで間違いないと思う
>>684 43
家は注文住宅、子供3人、去年は一家で飛行機旅行と二人で帝国ホテルの10万超えスヌーピールーム泊まったよ
独身時代に社員寮で貯めてたから余裕あるのよ
>>688 独身時代に極貧生活しながら貯めたってこと?
当時は何を思ってそんなに貯めてたの?
>>689 私は看護師で小遣い年300万の極貧生活だったから何も考えてないよ
好きなだけ使って余る生活
>>690 読み間違えてたみたいだ
旦那さんが給料コツコツ貯めてたのかと思ったら
あなたの給料を親が管理してたってこと?
それにしても趣味とか物欲とかないの?
>>692 他人のお金の話好きだよ
でも確かにスレタイ関係なくなっちゃうねw
>>643 羨ましい、そういうの話すのとかほとんどなさそうだしなぁ
夫の性格や気質上おそらく内申点取るのにほぼ苦労してないタイプだからその辺も理解は得づらさそう
今スレタイで特に困ってないんだけど、将来もっとお金必要ってなった時にブランク長すぎて仕事ないんじゃないかという不安がある
ギリギリ30代のうちになんとか正社員の職見つけるべきかなと考えるけど子が小学生のうちは家にいたいしなあ
>>698 就職に有利な資格取ってみたらどうだろう?
私は助産師になりたくて大学院入試の勉強始めたところ
40までに助産師として働きに出られたらいいなと緩く計画立てている
中学や高校が公立なら安いって思い込みは危険。高校や大学で難関校を目指したり、あんまし出来がよくないで補習が必要な子だと+塾が必須になる。年間60〜100万、受験年度だと合宿や特訓で130万ぐらいかかるよ。塾や目指す難易度で変わるけど。
もちろん、悪夢は私立+塾ね。子供ひとりで学費が年間200万とか、三人いたら死にます。東大目指すと中高一貫校+名門塾当たり前だよね。
大学まで私立付属で塾に行かないってのが実は安い場合もあるとか、塾に行く時間もなくなって全力で部活出来るとか、それじゃ学力下がる、ってメリットデメリットあるから、総合的に広い視野で
なんか急に伸びるようになったのはなんで?変な人が来てるの?
お受験話は口出したくなる人多いんじゃないの
もともと子供の教育にお金かけてる人多そうだったし
>>698 今はパートしてるの?だとしたら同職種でフルタイムとか移行しやすそうだけどな
私は事務パートだから下の子が中学生になったら9-17時の派遣とか出来たらいいなって思ってる
もちろん正社員になれたらいいけど年齢的に難しいかなって
>>704 同じく派遣でフルタイム考えてるけど3年で満了になっちゃうんだよね?50代くらいになっても仕事あるのかな…その時はその時か
お金使うの好きだけど保育園に預けて働くのは嫌、在宅ワーク始めてフルタイム勤務ぐらいの給料は稼げてる
私のやりくりの下手さだとスレタイ年収じゃ貯金あまり出来なくて
職歴に書ける仕事ではないから子供の手が離れて私も歳とった時ブランク有りで面接受かるのか不安だけどその時はその時だ
>>706 周り見てると中年女性でも割と仕事紹介されてるから大丈夫かなって…甘い考えかな?
細々と事務仕事をしていて、子育ての終わった(突発休み取らない)人って雑用とか事務やるのに丁度いい人材だと思ってるw
>>706 うちの母が45から派遣始めていま54だけどフルで入って多い時は600くらい稼いでるらしい
大手のコルセンで永久派遣?制度があるとかでお婆ちゃんたくさんいるって
でもここまで順調に稼げてる母は本当にレアケースだなと思う
金銭感覚合うママ友が居ない
ランチと時もポイント集めでせこせことアプリクーポン出したり、
「ネットで買った方がポイント付くから」と店舗販売と同じ値段なのにわざわざネット通販
「もうすぐポイントだけで100万いく」とか言ってるけど
こっちはそれを普通に現金で貯められるし、ポイント無くても生活出来るし貧乏くさくてホント嫌w
それ自分が友達いなくて唯一のママ友がそういう変わった人ってだけじゃ
山の中に住んでて全校で4人とかだったらごめん
座り仕事のキャリアとか皆無だから多分ずっと飲食パートやってると思うわ
精々扶養外れる程度に時間延ばすかなくらい
>>709 時代遅れと言われるワーママ嫌がったり圧かけたりする企業も実は独身や子育て終わってる世代からはいい職場扱いだから(カバー量が減るから)意外と根強く生き残ると聞いたよ
求人眺めてると特に事務はフルタイムしっかり出られる人を求めてるんだなとわかるし
派遣はその時によるよ
同じコロナ禍でもおととしは全然求人なかったけど今はまた増えてる
事務でエルダー歓迎っていう求人もある
パートより時給がいいから派遣やってるけどやっぱり不安定だよね
>>712 中学で全校900人くらい
友達多い方では無いしランチ行くくらいの仲のママは数人しか居ないけど
他にもポイント集め大好きなママ多いわ
でも、子供からしたらそのママ達の家の方がお金持ちに見えるらしいんだよねw
節約は悪いことでは無いけどこのスレは不快に思う人多いのよね
うちは都内近郊で安い家を探したけどそれでもやっぱり高いのは高いから今後を考えて少しでも節約節約だよ
その代わり数少ない外食や旅行ではケチケチせずに使おうスタンスだけど
ポイントポイント〜と口には出さないけど店頭とネットが同じで今すぐ買わなきゃいけないものでもなければポイントつくネットで買うし、クーポンも覚えてたら普通に使うよ
会計の流れ塞き止めてまでやろうとは思わないけどさ
ネットの方がポイントつくからそっちで買うとか、それいけないことなの?
元職場が大手商社で20代で年収800万平均な所にいたけど、40歳以上のおじさん達皆クーポンやらどっちが安いかとかやってたよ
金持ちほど無駄な支出抑えるというか、ひと手間でやすくなるのにそれをしない方が頭使ってないと見なされていたというか
同じサービスでもアプローチによって価格が違うから広い視野で見るべきと教わった
金持ち程そういうのやってる気がするわw
貧乏だと頭が回らないし別に生活出来るからいいやとスルーしちゃうのよね
そしてますます貧富の差がついて行く
このスレタイでの節約は破れたボロ服きて毎日もやしだけ食べて同じお湯使い回してとかそういうのじゃなくて運用とかそれこそポイントでの節約だよね
ランチやお付き合いでは割り切ったり使い分けしてても普段はケチってる人どの世帯でも多いと思うよ
子供1人でもいたら親の大量な援助ない限り豪遊できる層って限られてるし
贅沢できるわけじゃないしお得なの嬉しいからTwitter懸賞とかよくやるしクーポンも探しちゃうわ
一番仲良いママ友とは「アプリのクーポンお子様ランチある?一緒に頼む〜」ってお互いに言えるしたまには二千円ぐらいするランチも行ける
どっちが悪いとかじゃなく価値観の問題だから合う人と付き合えばいいけど最初に聞くわけにもいかないしw難しいね
コロナ禍だからか単にコミュ障だからかママ友とランチとか遊んだりとかした事ない…
交際費かからないのは最大の節約になってるかも
けど虚しい…
コロナ収束したらそういうのやってみたい!!
私も固定資産税とガス代をポイントで払ってるからポイント集め大事w
でも、アプリ開いてログイン出来てなかった(たまーにある)とか面倒な状態だったらポイント付けないし、みんなとランチ行って私がまとめて払って全員分ポイントゲットとかはやらないよ
メインで使ってるのは支払いと同時にポイントも付くから楽だし
普段の買い物してるだけで他の支払いのポイント貰えるなんてお得すぎる
ポイントといえばマイナンバーカード紐づけてもらえるポイント登録しますか?
色々と面倒くさくて未だにマイナンバーカード申請してない
私もカード申請してない
ワオンのキャンペーンがある時に悩んだけど、悩んでるうちにキャンペーン終わってしまった
写真必要だし今が一番若いから写真は今撮りたいけど面倒だよね
マイナポイントSuicaとエポスカードにした
スマホにアプリ入れられなくて端末まで行くのが面倒だったけど手続き自体は簡単だったよ
Suicaだとセブンでできてめちゃ簡単
医療費控除をスマホでやりたかったから夫の作るときに全員分作ったよ
申請もスマホで自撮りでアップしてだから楽だし
私と夫の分だけPayPayで貰った
子供の写真付き身分証もあると節々悩まなくて済むなと思って
パスポート持ってないから
マイナポイントはよく行くスーパーのにした
健康保険証と銀行口座の紐付けもするつもりだよ
アップルペイがSuicaだけじゃなくてWAONとnanacoが使えるようになったので、
最近、なにかとWAONとnanaco使うようになったよ
せこいってなんかあまりいい言い方じゃないけど、ポイント貯める行為ってそんなにせこいのかね?
後ろの人待たせてまでレジ終わってポイントカード忘れたとわざわざ車に取りに戻ったり
レジ前でポイントカード持ってる妻を電話で呼んだりしてる人達を見たことあるけどここまでやったらちょっとアレだけどさ
今ってポイントもほぼ現金と同じように使えるし、使える店も増えてるしいいと思うんだけどなぁ
どうしてポイントを貯める事をあまりよく思われないのかを説いてる人いて読んだけど
手短にまとめたら、自分もやれば出来た事(ポイント貯める)をやらなかった事で他人が得したりいい思いする事を許せない人がいるってのを見た
それで「ポイントなんてw」と貶して自分が貯めてこなかった事が正しいと思い込みたい
(もっとちゃんとした文だった)
例えば「購入した金額の5%をその場ですぐにお渡しします」ってサービスあったとしたら「せこいからいりません」って人なんて居ないよねw
自分でやるには何めんどくさいっていうか
数十円のためにその手間かけるんだ、、
って心境になっちゃう
別にやらなきゃいけないわけじゃないから好きにしたらいいのでは
クーポンやポイント全網羅してますなんて人のが少ないでしょ
私もマイペースにできるネットショッピングでポイントサイト噛ませたりとか気付いたときにさっと使えるクーポンは使ったりしてるけど、財布漁ったりアプリがなかなか立ち上がらない立ちがってもやり方がわからないけどつけてほしいとかでレジ滞らせたりしてるのはちょっと…と思う
ポイント貯めたりクーポン使う人(使わない)を馬鹿にするのが1番の元凶
>>740 わかる
1万円の5%ならやろうかなと思うけど、数十円のためにクーポン探したり買い物の度にアプリ開くそのひと手間が面倒くさい
同じ感じで数百円のために労力かけるのこと考えるとメルカリも出さずに捨てちゃう
チリ積も大事だとは思うし、セコいとかじゃなくてよくやるなーって感じ
そんな手間かな?
クレジットカードやスマホ決済使えば勝手に貯まるしポイント貰えない現金で払うよりおつりの受け渡しの手間かからない
それらの支払いできる店も多くなってきたから1年あれば10万〜20万くらいすぐだし
子供の制服と体操服ポイントで払えたり助かったけどな
ポイント溜め込んでる人はみんな人を待たせてまでポイントアプリ開いてる人だけと思い込みたいんだよw
それかそういう客が多いお店の常連とか
クレカやスマホ決済するのと楽天経済圏で暮らしてるくらいかな
トリマを知ってやってみたけど全然ポイント貯まらないし面倒すぎてアマギフ300円もらってやめた
突飛なこと言って構ってもらいたいだけでしょ
最近異様にレス伸びてるから、変な人が居付いちゃったんだよ
ポイ活なんて、苦行だと思う人はしなきゃいいだけだと思う
苦行だと思うこともなく、自分の趣味に近い「楽しみ」と思って
続けてる人もいることを理解できずに
価値観が合わないから否定的になるのもね
逆もまたしかりかな
>>745 私も楽天では無いがそんな感じだけどそれくらいでも結構たまるし面倒じゃないよね
うちはこの前ポイントで子供の教習所支払ったw
10万単位で貯まるってのはどういう使い方?
公共料金の支払いや携帯料金みたいな固定費ぶつけてもそんなにはならないわ
>>744 そういう人いるね
Pay系のニューススレで未だにPayはQR決済でレジが遅くて迷惑とか連呼してる人とかほんとに店行ってるのかと
もうとっくに人が並ぶような大手の対応店は皆バーコード読み取り端末になってるというのに
爪に火を灯すようなポイ活してる身からするとたまに「溜まったマイルで沖縄旅行行って来ました。お得!」とか言ってる人見るとアホかと思うけどね
空港までの交通費、現地での割高な飲食等々考えたらどマイナスやないかと
テーマパークなんかに行くときは、
テーマパーク名 クーポンでググってコンビニで前売り券発券したり福利厚生サービスでチケット準備していってる
子が産まれる前まで共働きで今の収入の1.5倍だったけどそうしてたよ
一円足りなくても商品は売ってもらえないよって昔言われてから使えるときは使ってる
>>755 今はまだ非課税なんじゃない?
私もスレタイでは経済的に厳しいから子供が保育園入れたら扶養抜けて働くつもりでいる
稼げてるってあるけど
フル並の稼ぎが非課税ってどういうこっちゃ?
楽天カード使ってるけど毎年15000〜2万ポイントもらってたわ
あとアプリでくら寿司予約すると毎回50ポイントもらえるからそれでいつもビアードパパのシュークリーム100円引きで買ってる
ビアードパパ高いんだもん
ポイントは「貯めてる」というより「貯まっていた」の感覚
カードやスマホ決済していたら勝手にポイント付くしね
>>762 私もそれだな、ちゃんとポイ活してる人からしたら随分ぬるいのだろうけれど
マイナポイントも家族全員しようかと思ったが、無駄な出費が増えるだけかと思って夫婦のみ
マイナンバーカードは住民票と非課税証明書がコンビニで取れるから便利で良かったよ
「勝手に貯まってる」のわかるわ
手間かけてまでwと言われても支払いついでに勝手に付いてくるし
ポイント貯めない生活する方が大変
銀行だって給料口座にしたからポイント付与とかもあるしね
そのお陰で日用品や光熱費はポイントで支払えてるしその分現金使わなくていいから貯金増えるしいいことだらけよ
楽天カードで払って年2万ポイントくらい溜まってるだけ
お金は節約しなくても勝手に年200-300貯まる
楽天経済圏でカード、ペイ、モバイル、ひかり、銀行、証券使ってるから勝手にポイント貯まる
楽天ふるさと納税だけで2万ポイント以上貰ってる
カードと言えば、みなさんクレカは何使ってる?
今時はクレカにステータスなんて求める人少ないだろうし私自身は楽天カードで全然事足りてるんだけど、夫が今回JCBのプラチナカードを持ちたいと言ってきた
年会費3万弱、いらんだろと思いつつ年収ももうすぐ大台に届きそうでステータスの高いカード持ちたい気持ちや仕事がんばるモチベーションもあるだろうと思う
この年収でプラチナカード、身の程知らずかな
楽天カードとエポスカード
エポスカードは私が独身の頃からずっと使ってるから年会費無料でゴールドカード
私がゴールド持ってると家族も無料でゴールドカード作れるから夫も作った
使うのはマルイの買い物と空港でラウンジ使う時ぐらいかな?
年会費3万払って何かいいことあるなら払えばいいと思うけど…
身の程はクレカ会社が決めるから好きにしたらいいと思う
金銭的には年に3万無駄にするだけの話だし
>>767 ガソスタのコスモのカード(イオン) 楽天の家族カード
夫の社員証がクレカでそれの家族カード
イオン系はイオンシネマの割引や近所のコスモだと毎回5円オブで便利
社員証のクレカは利用付帯無しで海外旅行保険使えて、海外でインフルエンザかかったときに95%ぐらいカバーできてよかったよ
>>767 VISAのゴールド家族カードと普通の楽天カード
今は行けないけど毎年海外旅行に行ってた時は保険とか付いてて便利だった
後はデパートの外商カード
割引や駐車場代が無料になるのが助かる
夫はVISAの何かと会社配布のほとんど使ってないJCBゴールドな普通なカード
公共料金や休日のまとめ買いや大きい買い物は夫のVISAにできるだけまとめてる
金額使ってるからゴールドだかの誘いくるけど夫自身そういうのめんどいタイプなのでそのまま
私はPontaとヨドバシという小売イロモノ系…
独身時代一時期フリーターだったことがあって、審査の緩そうで当時ローソンヘビーユーザーだったからポイントカードをクレジット変えた
平日やネットの買い物で利用
貯まったPontaポイントは私の美容院代になってる
ヨドバシは大物家電買ったときにカード作ってくれたら値引きと配送設置料無料にしてくれるというので作った
こちらはアリバイ的に年一程度使うくらい
>>767 うちの夫は新入社員でゴールド作ってたわ
私はゴールドの1万円でも無駄に思う
会社のゴールドがあってそれでラウンジ入れるから結婚してからはすぐやめて貰った
今はほぼ大台だけど普通の楽天カードでポイント集めて好きなもの買ったりして満足してるよ
>768と一緒で、ゴールドは持ってるけどエポスの無料ゴールドカード
飛行機のラウンジ使えるから超便利だけど子供が出来たしコロナになった今、もう7年も飛行機利用してないから恩恵授かっていない
ゴールドをわざわざ年会費払って持ちたい理由ってなんだろ?ステイタス?なんかその思考は50手前かそれ以上の人の思考に感じてしまう
もう多くの人が失念してそうだけど、
一般カードとゴールドカードの線引きは元々利用可能枠の大きさだよ
それがいつの間にか付帯サービスやらステータスとやらで
ゴールドカード会員の獲得をするようになったんだよね
一度でもゴールド以上のカードが契約できてば、
金融事故(主に引落日の残高不足)を起こさない限り
ゴールド並みの利用可能枠で一般カードが持てるようになるけどね
>>775 たまたま同じ会社のカード持っていた40代のママ、ゴールドカードチラつかせて「何度もゴールドカードに移行しませんか?ってお知らせが う ち に は 何度も届いたからゴールドにしたんだよね〜」と気持ちよさそうに言っていたから
「うちにも来てるし多分それある程度買い物して支払いも滞ってなければ誰でも届くよ…」とは言えなかったw
クレジットカードの色でステイタスの人はまだ居るよw
>>777 普通にあるあるだよね〜とか言っちゃえば良かったw
エポスなんか月10万ちょっとの支払いでプラチナ移行のお知らせ何度も来るし
最近はゴールドなんて誰でも持ってると思ってた
まだそんな人いるんだね
メインはSPGとエポスゴールド
結婚記念日の無料宿泊とマイルで元取ってるつもりだけど年会費3.4万は無駄よね
夫がカード新規作成で貰えるポイントかなんか目当てで一時期20枚くらいカード持ってて怖かった
実際使ってるのは4枚くらいのはずで、その中で家庭のメインは大学の還元率の悪いVISA
私はイオンの偽ゴールドのみ
そもそもラウンジ利用目的だったからコロナで残念だわ
非課税で10年以上経つのにカード持っていない銀行系のプラチナインビテーション来たのは意味不明だった
イオンラウンジ好きだったけどコロナ前にも「株主だけにするかどうか検討中」って言われてたからこのまま廃止されるかなぁ
ジュースコーヒー飲めてお菓子食べれて本当神だった
au経済圏住民です
家計簿にこんなメモ作ってポイ活意識してたわ
外出時のキャッシュレス 利用優先順位
1.三井住友ゴールドNL (コンビニ・マクドナルド利用) 5.0%
2.ApplePay WAON(auPAYプリカチャージ) 3.0%
3.ApplePay nanaco(auPAYプリカチャージ) 2.95%
4.auPAY(コード決済・プリカ・ApplePay QP) 2.5%
5.ApplePay Suica(auPAYプリカチャージ) 2.0%
6.auPAYゴールドカード(ポイントアップ店利用) 1.5%
7.リクルートカードMUFG 1.2%
去年はPonta、12万ポイントもらえてた(Ponta通帳のExcel転記して集計)
姉がカード会社に勤めていて、社員の身内に限り年間〇円使えば年会費無料でゴールド使えるからどう?と言われて作った事ある
ゴールドカードはだれでも作れるし、逆に審査落ちる方が怪しすぎるw
コロナ前で子供がまだ小さい時は年に1回〜2回は飛行機乗ってたけど
ラウンジ使った事1度もないやw
あまりゴールドカードの恩恵受けてなかったな
ゴールド持ってるけどビジネスクラスのラウンジ使うからカードラウンジ使った事無いな
スレ上限だが
割引あるしポイントつくからって
フツーのスーパーのカードしか無い…ホント色々よねここって
ゴールドには興味ないけど、楽天とイオンしか持ってないからちょっといいお店で出すの恥ずかしい気がすることはあるw
ここ数年103万以下で働いていたけど、次のパート先さがすにあたって悩んでる。
130万以下で週20時間未満の勤務なら夫の扶養のままってことでOKですか?
105万以上で週20時間以上勤務なら社会保険・雇用保険に加入(夫の扶養ではなくなる)
夫の職場の扶養手当(妻)は130万以下で支給される。
そう考えると130万以下週20時間未満が一番税金上は良いけど、
そう都合のいい職場ばっかりじゃないよね・・・
うちの夫の会社は妻の年収103万以下が社会保険の扶養条件だったよ
扶養手当も社保の家族であることが前提だから、そこは旦那さんに確認したほうがいいかもよ
抜けたくないってことだよね?
それとは別にパート先の社保加入も会社の規模がかかわってくるんじゃなかったかな
上手くやらないと自分がだけ国保国民年金になる可能性もあるもんね…
うちの夫の職場は何かややこしかった
103万でも月10万以上を3ヶ月以上連続で超えてはダメとか
あと旦那さんがここの1つ上スレくらいの収入の友人が103万から130万に変えたら控除の関係か何かで10何万か追加で支払いしないといけなくなったから気をつけてって言っていたわ
うちは130万で個人事業主でも可
でも給与所得が108000円以上が3ヶ月連続したらそこで打ち切りとのことだったわ
この企業ごとの微妙な違いってなんだろうね?
企業というか健保によって違う
組合だと毎年調査してて10万円以上が3ヶ月で扶養外されたりするけど、協会けんぽだといちいち調査とかしてなくて年130万に収まってればOKだったりする
話ぶったぎるけど、スレ上限近いけどこのスレのケチケチ論争見てて会社の昼飯を1000円近いランチからワンコイン弁当に変えたw
また荒らしか
スレタイじゃ好きで貧乏生活してるわけではなくて貧乏なんだよ
このスレ下限で夫40歳こども1人3歳
家の購入を考えているけれど、5000万のマンションは適当?高すぎない?
FPにも相談したけれど、ざっくりなシミュレーションであまり現実的で無かったので、こちらの皆さんの方が現実的な声が聞けそうで
頭金は1500万、親の援助なし
私も扶養内ないしはフルタイムでいずれ働きたいけれど、何の資格も無い専業主婦
頭金を入れたら貯金は残り700万
不安すぎて眠れない
>>800 ローン実質3500万、いいんじゃない?
5000万なら立地も良さそうで妻のパートとかの働き口も多そうだし
>>800 3500万のローン抱えて、定年まで25年としたら固定1.5で月々14万の返済
プラスαの管理費が3万
月々17万の支払はきついな
そこに大規模修繕の際の追加金とか考えると親の遺産が入るとか何か特別な収入がない限り、うちなら手を出さないな
>>800 もう少し下げた方が良さげ
4500位まで
これから年収どれくらい上がるかと子供は増えないのかによって違いそう
上限まであがる、一人っ子、妻パートに出るなら大丈夫なんじゃない?
てか頭金そんなに入れるの?フルローンで住宅ローン控除多く取った方がお得な気がする
管理費、修繕費って本当に高いなあそれに駐車場、自転車駐輪場代もあるよね
マンションって高いなと感じてしまう
>>806 管理費修繕費を老後払っていける自信がないのよね
固定資産税にNHK受信料もあるし
>>800 お子さん1人でその頭金なら大丈夫だと思う。
FPは誰でも取れる資格だし、住宅系のFPは住宅メーカー側だったりただの保険屋だったりするから、ご自身の家計や将来設計は自分達が一番知ってるから自分達でライフプランニングした方が良いよ
ローン控除あるから控除で還元される範囲は頭金入れない方がお得だよ
マンションなら最大4000万円までかな?
あーでもマンションなら管理費や駐車場代もかかるね
固定資産税も高い
難しいところだけど、今買わないともう厳しい年齢になって来てるね
800です
皆さんの意見とても参考になります
ありがとうございます
こどもは1人だけの予定で、夫の給与はあまり上がらない予定です
破綻はしないかもだけど、厳しいなって感じですよね
購入金額は4000万前半が妥当なのかな
住宅ローン5000で子供3人いるけどなんの問題もないけどなぁ
節約しなくてもお金が溜まっていく
ウチで厳しいなら2/3は生活できないでしょ
地方なら教育費もかからないけどね
マンション買って5年だけど積立費が5000円も上がった
最初は低めにするみたいね
>>812 ここ手取りではなくて額面だよ
勘違いしてない?
でもこのスレで貧乏呼ばわりは無いんじゃない?妻が働けば年収上乗せできるし
千代田区とか文京区に住んでる人なのかな
額面1000で地方の戸建てね
>>813 むしろどんな生活してるのさ?
月30と住宅ローン15でも年200くらい貯まるのに
ウチはやっていけてる、も貧乏も全部主観だからね
本人がそう思うならそうなんじゃない
ちなみに私は中流だと思ってるわ
>>817 年200万だけだと子供の教育費と老後資金足りないよね
別でもっと貯めてる?
地方と都心じゃまた違うでしょ
実家帰ると色々安くて驚く
地方に住んでたときは子ども3人育ててる人も多いしどちらかの実家も近いし野菜や米代もタダだったなw
高校まで基本公立だから教育費もかからないしね
地方ならこのスレでも高収入だと勘違いするかも
都内にいれば少しがんばって中受させたくなるし家も高い
地方だと大学進学で仕送りが大変になるかもね
>>812 煽りでなく毎月の収支を教えて欲しいわ
どうしたら余裕になるのか参考にしたい
スレ上限寄りで東京都北区民未就学児二人
ローンは年収550万の時に3500万借りて月95000円
貧乏ではないけど最近自分の物はほとんど買ってないな〜
>>811 神奈川未就学児2人スレ上限、援助なし
4年前位に5000万マンション(頭金1000、ローン4000)買ったけど、このペースだと住宅ローン減税終わる頃に2000万繰り上げ出来そうだよ
但し、カーシェア格安スマホ利用、お金がかかる趣味なし、ブランド・車・タバコ・酒興味なしのかなり地味な家族
それとは別に夫婦の独身時の資産が計1500くらいあるのでいざというときはそちらも切り崩す予定
まだ4年しか経ってないから偉そうなことは言えないけど、今の暮らしぶりにもよるんじゃないかな
思ったのは、身の丈に合う物件なのはもちろんだけど、金額を抑えすぎても後々後悔が出るということ
>>811 衣食住遊のうち衣食遊にお金を使わなければ大丈夫ですよ
衣食住遊にまんべんなくお金を使いたい場合は子供一人といえど苦しいでしょうけど
10年前に成田で4000万の家を買おうと思ったけど1つ下のスレだったし貯金があまり無かったので諦めた
その家に住んでたらまた色々変わってたかもなーと妄想する時があるよ
今の持ち家も気に入ってるけどね
節約しすぎて楽しくないのも嫌だからバランスだよね
わかる
ローンにビビって今の部屋にしたけど
コロナ禍で家族がテレワークするようになってからは、数百万の違いならもっと広い間取りにすればよかったとプチ後悔してるよ
バランスと価値観だよね
お金の使い道=価値観
これが夫婦で同じだとお互いストレスにならない
>>825 金利高くない?借り換えするか、今借りてる銀行と金利交渉したら?
私も家にもう少し出せばよかったかなと思うことたまにあるな
貧乏性で目先の金をケチってしまうのよね…
やっぱり地元最高だよなぁ 昨日テレビで高校在学中デキ婚した夫婦が親と新築二階建てに住んでた、都内で こちらは地方出身の大卒夫婦だけど都内に新築無理だもの
うちは住み替え前提で安い建売買って7年目
ローンはなく、既に住み替えしたい
でも場所の折り合いがつかなくてダラダラここに住みそうだ
夫の年齢(今アラフォー)的にローン組むの厳しくなってくるのと、下の年少児をいま住んでる地域の小学校に行かせたくないから焦りまくってるけど
この年収帯で5000万ぐらいのマンションを買える人ってやっぱり実家が裕福なのかな?
今は援助なくても資産を引き継ぐとか
うちは夫の父は早くになくなってし、私の親は45で早期退職してもう20年以上趣味にいきてるからなんにもない
老後に管理費とか修繕費払う自信ないから戸建てになったわ
時期としては資材高騰納期遅延で良くないね
一昨年と比べて1〜2割新築戸建の値段上がってる
マンションも過去最高に高い
5000万の住宅ローンと税金が年180
一般的な4人家族が(公立なら)月25として出費が500万
お受験する人は知らない
マンションならローンもう少し抑えたいな
管理費・修繕費・駐車場代掛かるし
高い高いといっても東京やその隣接県の都市だと駅アクセス遠くても安くて4500〜って感じだよね
それ以上東京から離したら通勤2時間コースになるからなぁ
>>839 援助なしのスレタイでは高いのであって
そのような地域に住みたいなら妻が扶養抜けて働けばいいだけだよ
エポス還元率悪くない?うちもエポスゴールドだけど0.5円とかだよね
年間のボーナスポイントとか3つのポイントアップショップとかその他エポスサイト経由で買い物するとポイントアップとかるけど他に乗り換えるか迷っている
スマホはソフバン、よく使うのはAmazon、ヤフーカードかAmazonで特典付きやすいカードにしようかな
>>841 100万決済ギリギリで調整してるよ
選べるポイントアップ含めたらそれなりの還元率だと思う
>>842 うちも!夫婦で持ってるから調整してつかうようにしてる
私は気に入ってるよエポス
ステマ?
ここで宣伝したところでエポ金はインビ来なかったら旨味ゼロなのに
>>846 心配せんでもエポスゴールド持ってる人はみんなインビだろ
結局還元率の良さと使い勝手の良さで楽天カードにしてる
出す時ちょっと恥ずかしい
うちもエポス持ってるけど最近使ってないな
最近はららぽでポイント貯まるセゾンカードとJRで定期買ったり駅ビルで買い物したりしてポイント貯まるJREカードばかり
>>842>>843
私が使いこなせてないだけか
もうちょっと使ってみようかな
皆さんの、旦那さん趣味出費への考え方にもふれてみたいです
最近、前触れなく夫が高級腕時計をお買い物して上機嫌で帰宅。お値段130万円近くの一括払い。とりあえず理由聞いたら昨年1段階昇格したご褒美だと。ちなみに年収は殆ど変わってないです。原資は独身時代からの夫名義預金(都度、夫婦お互いに全開示してます)からなので、直接的な家計出費ではない。夫は毎月お小遣い制で月5万円。
値段聞いた時びっくりして、へー、しかコメント出来なかった。まあ仮に事前報告されてても状況は変わらないんですけど
子供のランドセル選びで数千円の差異を夫婦で真剣に吟味したのと落差あり過ぎて、、、
ちなみに夫はこれまでは時計に拘りあるわけでもなく、国産5万円くらいのを何年も使ってました
>>853 いやいや、相談なしにそんな高額なもの買うのはおかしいよ
冷静に返事できたのがすごい、私ならキレる
>>853 同じぐらいの時計買ったけど一括ならいいじゃんうちなんてローンだよ身の丈に合ってない
うちは立場的に、下への手本になる為に買え買えと上役からもう半年以上言われ続けてたからついに買った感じ
買っちゃったものはもう仕方ないから仕事頑張ってもらうしかないよね
うちの場合月の小遣い貯めて買ったなら良いけれど、それ以外はNGだ
昇進した時はうちの親がお祝いくれたからそれで普段よりお高めのスーツ買ったけどそれでも20万くらいだった
勝手に150万となると私なら離婚も頭をよぎる
ロレックスなら買って数年したらプレミアムついて買値より高く売れたりするらしいからまだマシかな
絶対壊さない、無くさないのが前提だけど
買う前に相談や買うよって一言欲しいけど独身時代の夫名義の貯金からならまあいっかって思う
仕事のモチベーションになるんだろうし普段お金かかる趣味持ってない、ご褒美って言ってちょこちょこ買いしてないならいいんじゃない
10万ならともかく100万単位はローンなし子供も全員巣立ってて老後資金も残ってるくらいの状態じゃないととてもOKは出せないかな…
仕事にどうしても必要なものはもちろん別
うちは夫の独身時代の貯金1千万で家の頭金とか支払ってるからもうないとは思うけどw
仮にまだ残ってた貯金で買ったならまあ何も言わないかな
そもそもそんな使い方は絶対しなさそうだけど…
うちもそんな思い切りの良い使い方はしないと思うけど、独身時代の貯金なら別にいいかな
「え?突然どうしたの…?」とはなりそう
確かにうちも「え、どうしたの?もうすぐ死ぬの?」ってなりそう
853です
夫が自分で貯めたおカネなので自由にすれば良い、口出しすべきじゃない、と頭では分かっているもののモヤモヤ感があるんですよね
同じ130万円使うのなら、他にも色々楽しめる使い方があるんじゃないかなと妄想してます
今回旦那さんは自分の為だけに使いたかったんでしょう
家族皆んなで楽しむなら家計から出してお祝いすることもできるけどそういう話は出なかったのかな
一言言ってくれてたらとは思うけど、今後15年は自分へのご褒美買いをしなきゃいいんじゃないかと
>>868 私は自分の趣味にお金使うけど、そのお金はもっと有意義な使い方があるんじゃない?って言われたらブチ切れるわ
私が使いたいのはそれなのにって
確かにいきなり買ってきたのは驚くしひと言言って欲しいとは思うだろうけど、共有財産じゃない独身時代の貯金の使い道には口を出さない方がいいよ
独身時代のお金は自由でいいけど、イライラするのは間違いないね
うちはホントお互いに自分のことにお金あまり使わないから的外れだったらごめんなんだけど
そんな使い方出来る独身時代の預金があるなら月5万の小遣いいらなく無いかな?
5万って結構な額じゃない?
みんな心広いね
共有財産じゃないからいくら使おうがいいだろはまぁその通りなんだけど、私としてはそこの部分も少なくとも自分のは「ホントにヤバイときのいざというときのお金」という認識だからでかい買い物には使う気になれない
それとも100万くらい大したことないよって認識なのか
自分のはそうだね、非課税パートだからこそ婚前貯金は絶対使いたくない
夫が豹変してDV男になったとして、子ども2人連れて逃げた時の当座資金くらいの立ち位置
でも夫はどう思ってるか分からない
スレタイ稼いでるからまた貯めればいいと思ってるかも
その辺の危機感は夫婦で全然違いそう
変な女or男に騙されてないかとか注意した方がいいよね
うちの母は働き出して同僚の影響を受けてブランド物や高額な着物を買ったりしてた
お店じゃなくてその人たちづてだったから子供ながらに怪しいな、食い物にされてないかなと心配だった
夫と妻とで独身時代の貯金に対する認識が違いそう
私は普段貯金出来てるなら独身時代の貯金は使ったっていいし、使うのは家族皆んなで、貯金、だけじゃつまらないと思うタイプだから今回130万使った気持ちも分かる
ここは貯金頑張ってる人が多いから共感得られないだろうけど
使うにしてもまずどれだけ欲しくて必要なものなのかをプレゼンするくらいの気概は欲しいわ
なんで独身時代の貯金なのにプレゼンが必要なんだって私なら思うわw
独身時代の貯金あるなら小遣いいらないんじゃないってのも納得できないなー
生活費入れていてその他に自分で貯めたならなんとも思わないかな
私もパート代自分で貯めて100万使った事あるし
今回夫が自分の判断で自分に使っちゃったお金で妻は家族みんなで楽しく過ごせたのに!と思ってるんだよね?
それはなんか違う気がするんだよね
私も独身時代の預金はいきなり夫に捨てられたりwした時のために置いてあるけど
それでパーッと遊ぼうとか夫に言われたらハァ?ってなるしw
やっぱり独身時代のお金はそれぞれで管理して使っていいんじゃないかなと
それでモヤモヤするなら5万の小遣い内訳がわからないけど3万ぐらいに減らして2万は家族で楽しく過ごすことに使って
夫が小遣いで足りない遊興費は預金から出してもらうとかすれば納得できるのかなと
>>870 まるっと同意
小遣い減らすって感覚も理解出来ないわ
この帯なら5万は妥当な額でしょ
なるほどそうか
自分の夫が結婚する時貯金全然なかったから、独身時代のお金はそれぞれのお金という意識が全くなかったわ
結婚式の費用も私がほとんど出したし、残りの貯金も家の頭金に使ってしまった
みんなの旦那さん結婚前からちゃんと貯金してて偉いなぁ
結局はみんないうほど貧乏じゃないってことだね
余裕たっぷりみたいで羨ましい限りだ
元貧乏でこの年収帯ってのと
元非貧乏でこの年収帯ってのは
価値観が全然違うと思う
>>883 同じくだわ、というか夫が唯一持ってた口座がそのまま家計口座にスライドしたから変な出入り履歴もないしほぼないのを知っている
もしかしたら隠し口座持ってるかもしれないけどお金使ってる様子もないからわからない
うちは夫が新卒1年目の時に結婚してるから夫は独身時代の貯金なんて無い
私は浪費家だったから5年働いてたのに独身時の貯金100万くらいしか無かった
みんな堅実に貯めてたんだね…
独身時代なんていつ死ぬかわからないのにお金貯める意味とは?と思い全く貯金してなかったな
うちも結婚したとき夫の年収500なかったし貯金もわずかだったわ
夫は私の友達の同僚だったんだけど、入社当時から先取り貯金してたから堅実に貯めてると思うよーと教えてもらったw実際その通りだったわ
夫も私も父が公務員母がパートという家庭で育ったから金銭感覚も同じような感じ
うちは生活費と貯蓄費の合計〇十万を受け取って、残りは旦那の好きに使って貰ってるわ
その代わり私はパート代好きに使ってる
だから旦那が管理してるお金で100万使おうが気にならないし、そのお金で家族が楽しめたのにーとも思わない
DVなみに貰える生活費が極端に少ないならアレだけど
>>883 確かに結婚費用とか自分だけ独身時代の貯金で払ってたら、夫がそんなお金の使い方してたらモヤるかも
あと夫の日頃の行いもあるかな
お金以外のことでいつも自分のことだけ優先してる夫だったらウームってなるかも
うちは夫婦ともに独身時代の貯金があるんだけど、その自由に使えるお金があるからこそ心の余裕に繋がって、家計が明朗会計になってる
家計からじゃなくて独身の時の貯金で一括ならそれくらいいいと思うけど少数派なのか
130万ぱっと使ってもまだ独身時の貯金残ってるのがすごい
結婚した年齢にもよるのだろうね
口出す権利なくても家族より自分の趣味優先されたわけだからね
お金に余裕あるならともかく
そりゃ不満溜まる
>>868 互いの独身時代の貯金はお互い1500万位あるけど、なんの相談もなくホクホクと自分だけしか使えないものを130万で買われたら不満しかないわ
てか10万超えるなら相談しろと思う
時計が趣味でどうにも欲しければ、まずは相談だと思う、そこで不満があってもある程度は飲み込まなきゃいけないと思うから「買うのはどうかと思ってしまうが、どうしても欲しいのならば止められません」位までは言っておしまい
130万あれば夫婦二人で2週間ヨーロッパ行けるよ、それを時計に使うかー、と時計に無頓着な私は思う
独身時代の相手の金は私のものでは無いけど、子供のものだとは思っているから要相談
>>898 結婚するのが遅かったの?
その割には旦那さんまだスレ年収しかないの?
>>899 うん、結婚遅かった
30で結婚したからお互い8年社会人してた
今37でこのスレだよ
853です
皆さんのご意見見てると考え方は色々ですね
夫は時計購入以来ご機嫌の様子で、まあお気に入り買えて良かったねとは思っています。
同学年アラサー同士で結婚したときも私より貯金多く、結婚後も金銭感覚が堅実な人だと10年近く思ってたので、ポケットマネーでポンと1品100万円以上使う豪気というか、男性っぽさが日頃とのギャップで驚きました
夫は結納返しであげた50万くらいのオメガ使ってる
仕事の時は工事現場とかも行くし汚れるのでG-SHOCK
次に時計買うとしたらどんなのが欲しいのかなあ
ネットで調べると男性向けの記事で「腕時計の予算は年収の1-2割が目安」とあったわ
大学留年したり院行ってたから働き始めが遅くて旦那が30歳になるまでに1500万貯めれそうにないし
900さん夫婦すごい
早いうちに再就職がんばろう
夫婦でアップルウォッチだわw
ご機嫌で何よりだけどその満足は130万円分続くのかね
独身時代のお金はそれぞれという考え方はわかるけど、ママは家族を最優先してるのにパパはそうではないのかなと金額云々よりその気持ちのほうにがっかりしてしまうかも
>>902 年収の2割…
婚約指輪は給料3ヶ月分みたいな
売る側の都合にしか見えないや
自分は1万5千円の地味な時計を
もうかれこれ15年くらい使ってる気がする
ロレックスとか、今や投資商品にしか見えなくなった
ランクルやらジムニーも
自分の貯金で高級時計買える旦那さん、頼もしい!
うちは油断すると借金こしらえる、な甲斐性なしだから羨ましい。
>>905 売る側の都合、わかる
「今住みたい街ベスト3」とかも言い換えれば不動産業界の「売りたい街」だものね
スレ年収稼ぐ旦那さんが独身時代貯金で130万円時計購入なんて微笑ましいじゃない 普段節約派みたいだからよほど欲しかったんだろうね
誰かがレスしてたけど、夫婦がお互いそれなりの独身貯金持ってて裁量確保しているからこそ共同家計は節約したり心の余裕に繫がる、は理解できるな
全てを合算、透明化、節約化しようとしたらギスギスした関係になりそう
まあ、逆なら何が悪いのよ!となるわな
女は夫の金は私の金みたいなところがあるのを家庭の問題にすり替えるから質が悪い
>>908 独身の貯金好きに切り崩してるから家計は節約できてまーすってそれは節約できてないのでは…
同じ住民でも全然価値観とか生き方が違うなぁ
貯金なんてほぼなかったから低みの見物だわ
>>911 同じくだよ
結婚時は半分程度の年収だったし、半遠恋みたいなとこあったし
>>910 文面見る限り旦那さんは節約家みたいだよ結婚時の貯金残高も旦那さんのほうが貯めてたとある
奥さんとしては、夫は倹約家で趣味消費にも興味無い人だと思っていたから尚更驚いたんだろうね
いつも散財する気質の旦那さんならばああいった投稿文にはならないんじゃないかな
>>900 今このスレなら20代あまり給料良さそうではないのによくそれだけ貯めたね
>>912 >半遠恋
曲のタイトルみたい、半遠距離恋愛、か。
>>914 実家住まいで堅実に貯金すれば年間150-200万円は無理な数字ではない。
実家暮らしで6年勤めて1400万貯金した
実家に3万円入れてたし週2.3回は飲み会してたし年に1.2回は海外旅行してたのによくたまったな
決して高給ではなく、初任給350万もなかった
辞めた時で500位
30歳まで子供が実家から出ないことを想像するとゾッとする
>>919 早く結婚して子供も早く産んでほしいよ
ど田舎住みなもんで
私は将来娘夫婦と同居して孫の面倒を見るのが夢だわ
まあ早めに結婚自体はしてほしいかな
価値観は人それぞれだね
家賃も光熱費も食費も住宅維持費も通信費もほぼ払わずにいられたら普通に貯まるからいいよね
東京の独り暮らしはお金かかるから質素にしてたけど月に一万円積み立てるのがやっとだった
ボーナスは引っ越し代と敷金礼金前家賃を親に分割で返して残りはお土産と帰省代、滞在費で消える
世の中には帰省代渡す親もいるとかでびっくりした
高卒、22で結婚して家出たけど
1円も入れてなかったわ…しかも仕事の日はお弁当まで作ってもらってた
親孝行しないと
>>922 横だけど子供からお金もらおうとはしないな
なんだったら子供の家建ててあげられるくらいに援助するお金残そうと考えてる
なんか、言い方の問題なのかすごく突っかかって来る言い方するね>914
初任給が大体2人とも480万、借り上げ社宅で家賃1万円から始まって30歳から1馬力、37歳の今が980万
低給料だとは感じなかったし、不服はなかったよ
>>926 バカコマの浪費家からすると単純に偉いなぁと褒めてるだけだよ
夫31歳でスレ半ば経済的な余裕全然ない
長いこと一馬力でなんていられないわ
実家に3万とか家賃が1万とかそれで貯まってなかったらヤバいでしょw
>>929 30から一馬力とあるから家計管理も相当上手だと思われる
>>926 わかる
あと、自分がこの年収を稼いでるわけでもないのに貧乏とか大したことないとか、どこと比べて言ってるんだろう
世帯年収1800が一馬力1000弱になったら、貧乏になったと思うでしょ
浪費家なら尚更
じゃあ仕事辞めるなよって話なんだけど
独身時代は手取り16〜18万で東京一人暮らし、常に3万位赤字 正社員10年で貯金100万もなし
なので今このスレで十分幸せだわ
独身時代ずっと実家住まいだったけど一円も家に入れてなかったわ
携帯代も払った事ない
自分で携帯代払ったことない
今も夫が払ってるし
家族でリビングの片付けしたらスッキリした
物を減らすって大事なことなんだね
子どもたちのおもちゃも大量にあるから整理して行きたいわ
>>933 私も独身のころ手取り14万で一人暮らししてたから今ほんと恵まれてるなと思ってるよ…
ガチで扶養が親から夫に変わっただけって感じなのね…
>>917 どうでもいいけど実家に3万はツッコミ入るレベルだよ薄給の自分ですら5万は入れてた
婚活でヲチされてた人が実家に3万しか入れてなくてそりゃ貯まるわと言われてたよ
私は29で結婚するまで実家だったけど親からお金なんかいらない、親に払うくらいなら貯めるか投資しなさいって言われて1円も入れてなかったな
>>939 どうせ子供が家に入れる以上に援助するのだから形だけ家に金入れさせる意味がわからない
うちの親は大人のけじめとして少しだけでも家に入れたほうがいいって考え方だったな
それに疑問もなかった
この流れで質問したい
生活費とお小遣い合わせて月9万ってどんなもんだろう?
子供は4歳と2歳
家具代、病院代、子供の習い事代、旦那の食費などまとまった出費は旦那持ち
専業主婦で旦那年収はスレ後半
>>944 酒代が入らなくて、純粋に食費と日用品のみなら楽勝
化粧品代、美容院代とかが入るならギリギリ
プラス被服費が入るなら無理
小学校2人の4人で大雑把にうちならこんな感じ
それで足りてるならすごい
食費6、雑費1、子オムツ服等1、お小遣い(化粧品0.5、衣料品0.5)
自分で割り振るならこんな感じになるけど、子の服とか絶対オーバーするわ
あ、もちろん光熱費抜きだよね?
被服費や美容院が入らなければいける(米含む食費外食化粧品日用品)お酒は飲まないし
お小遣いって何に使うの?
>>937 時々寄生虫みたいな人がいるよね。
類は友を呼ぶ、で知人友人ママ友同級生、周りも似た様な人達なのかな。
ファミレスで騒ぎ捲っていた御一行様が即座に思い浮かんだ。
夫の食費って昼ごはん?それとも単身赴任とかで離れてるのかな?
自分と未就学児2人なら9万いけるかも
都内の勤務先まで実家から通えたし親は給料日にケーキでも買ってきてくれればいいよーって感じだったな
社保年金は自分で払ってるけど生活費はおんぶにだっこ
結婚出産してからも扶養外れて働いてたことあるけど、家事育児を分担するよりも夫が稼いで私は家事育児する方が効率が良かったんだよね
寄生虫と言われたらそれまでだけど、別に夫がそう思ってないなら他人にどう言われようと関係ないかな
このスレな時点でどんぐりの背比べだし
うちは子供産まれて9年、渡されるのが6万(食費、雑費、医療費)+カード代(1〜5万位) お小遣いは特にないから前者に含むかへそくり
みんな同じ年収帯で非課税なのに変なマウント合戦始まるのね
寄生虫でも何でもいいわw
親はこのスレ上限の5倍以上で夫もそうなる予定だし私は不労所得あるから働く必要無いし
>>952 どれがマウントに見えるの?
それぞれ事実を書いてるだけだと思うが
自分は子供夫婦と同居なんて敷地内の別宅だとしても絶対に嫌だけど、色んな人がいるね
>>951 よく似た感じだ。未就園児2人
うちは生活費11万以内でやるのが目標(食費、雑費、医療費、ガソリン代、水道代)
ガソリン代は月6000円
水道は2ヶ月に1回6〜7000円
医療費は子と私で月に1.5万
食費が7万(酒・外食含む)
雑費1万
だいたいこんな感じだ
>>955 2世帯住宅建てて同居希望だな
子供が決める事だから希望か叶うかどうかはわからないけどね
とりあえず貯蓄して備えておくつもり
一般的に妻側との同居は多いもの?婿取りということ?
私も夫も田舎育ちだから夫側との同居が多い地域なんだよね
二人とも進学で上京してるから同居予定ないけどマンションなら別階に買う感じになるのかな
>>958 周りは妻側実家同居もいる
でも夫側、妻側に関わらず同居自体はそれほど多くは無い
お互いに気を使うのもあるけど自分達が要介護になったときの福祉の優先度が低くなるから同居はなしかなぁ
>>958 周りの知り合いでは裕福な家庭程二世帯同居が多い
うちは妻側二世帯同居だけどすごくいいよ
夫も自分の実家よりうちのほうが好きみたいだし
婿は仕事で家にいる時間が短いし義親に本当に良くしてもらえて羨ましいくらいw
家賃税金光熱費食費が浮く分貯金もできるし
自分の親と同居してる妻ってほとんどの人が
「旦那は自分の親よりうちの親が好き」っていうよね
スローガンか何かなの?
他スレで妻側両親と同居してる人の子とは結婚しない方がいいって盛り上がってたよね
ほとんどの人がとか言えるほどサンプルないからわからんわ
>>962 夫実家同居の夫が、「妻は自分の親よりうちの親が好き」なんてネットで言ってたら妻は我慢してんだよって袋叩きにされそうよね
そう思い込む事で引け目とか不安感から逃れようとしてるのかも
うちの弟が奥さんの実家で同居してるけど、夫(弟)と義両親の気遣いで成り立っていると言ってたわ
一人娘のところに同居してくれる婿が来た(婿養子では無い)ってことで上げ膳据え膳状態らしくそこまでしなくていいのにと申し訳なく思うらしい
お互い凄く気を遣ってるけど気づいてないのは嫁だけみたいよ
家の滞在時間と家事育児の度合いから考えると嫁実家同居の方が婿実家同居より上手く行きやすいって傾向はあるだろうね
>>944です
みなさんいろいろな意見ありがとう
参考になりました
>>945 うちは酒代なし、化粧代、美容院代、被服費ありです
これで9万円だとキツいかな?
整理すると以下の通りです
旦那支払い:
大物家具代(机、椅子など)、電化製品代、病院代、子供の習い事代、旦那食費(朝昼晩)、水道光熱費、ネット代、固定電話代、スマホ通信費(旦那分)、米、飲料水
妻支払い:
食費(妻子供2人)、被服費、スマホ代(妻分)、子供のおもちゃ代、美容院代、化粧代、日用雑貨、消耗品代、小物家具(ゴミ箱、モップなど)
旦那の立場で生活費渡す方なんだけどこれで9万は少ないのかな?
妻に聞いても少ない赤字だばかりで内訳は教えてくれないのでここの皆さんの意見を聞いてみたいと思い質問させていただいた次第です
うちは食費、日用品、洋服、オモチャ、私の美容院等々
とにかく私が支払う時は全てカードで支払ってるけど月に5〜10万ぐらいのはず
カードなら全部明細でるし現金しか使えない店はレシートもらって管理してる(夫が)
>>962 私は「親」じゃなくてうちって書いたけどね
夫は元々自分の親とは疎遠だったし裕福な家庭では無いから家自体の住み心地は間違いなく今のほうがいいと思うわ
私の親とはほとんど会う事が無いから好きも嫌いも無いかも
夫の実家が貧乏だったから自分の親と一緒に住んでる今の家のほうが居心地いいだろってこと?
なんかこわw
旦那さんがそう言ってるならそうなんだろうなとしかならないけど、なんでそんなに突っかかるのか?
>>970 怖いかな?
貧乏というかごく一般的な家庭だろうけど家の住み心地とか車とか旅行とか諸々、このスレでは出来ないような生活が出来てるのは同居してるおかげだから満足してると思う
>>967 美容系はピンキリだから一概に言えない
子の服も上の子のおさがりが出来るとか出来ないとか色々あるしね
各個人の家計で無理ない範囲ならいいと思うけど
>>974 荒らしの言うことは気にしない方がいいよ
恵まれた環境羨ましいな
将来少しでも子供に援助できるように正社員復帰目指そう
>>967 なんとも言えない
奥様がどんな化粧品使ってて年何回美容院いくかもしらないし、携帯電話も私は2000円だし、友人は楽天だけど別の人は1万近い
食費もこだわりがあって全部国産お取り寄せなら青天井
なので双方で話し合うしかないかと
ただ、子供が小さいときは食費はそうかからなくても、おもちゃと被服費とか育児グッズとか買い足す物が多いので意外と節約は出来なかった覚えはあります
9万円じゃなくて10万円にしてあげればいいのに
けちくさ
ケチだよねー
9万じゃ絶対に足りないわ。食費と雑費で終わり
>>967 普段カード払いでその他現金で9万渡してキャッシュしかダメな店はこれで払って、ってくらいの金額だよねそれで9万って
どれにどれくらい掛かってるのか計算してみなよ
もちろん夫が計算するのよ
>>980 けちくさいのは同意だけどスレ立てよろ
スレ立つまで自重してね
>>967 半年くらいちゃんと家計簿つけてみたら?1ヶ月だけじゃ分からないだろうし
家計簿付けるの負担なら、決済をQR決済とクレカにして、使用履歴が残るようにしてまとめて確認できるようにする
ちなみに楽天カードは、使用店名から用途(生活費、被服費等)登録することが出来てほぼ勝手に家計簿作ってくれて便利
9万で内訳も言わず足りないとごねる人はきっと10万になっても足りなくなるだろうし、かと言ってほんときカツカツなら奥さん可哀想だから現状把握共有するのがいいかと
ぬこにスレ立て機能がなく次スレが立てられません
申し訳ない、どなたかお願いします
ごめん規制で立てられなかった
テンプレ貼るのでどなたかお願いします
育児や生活について語りましょう。
次スレは
>>980が立てて下さい。
スレが立つまでは埋め禁止!!!!
※前スレ
夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その49
http://2chb.net/r/baby/1631872769/ 夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50
http://2chb.net/r/baby/1639448136/ 夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その51
http://2chb.net/r/baby/1643613373/ 間違ってたらごめんなさい
988,989です
ありがとう
大丈夫そうじゃない?
次に立てる時は上の2行を削除してくださいwごめんね私が余計なこと書いちゃって
>>967 スーパーやドラッグストア行ってる?
食費も消耗品もガンガン上がってるし足りないってんなら増やさないと駄目だよ
美容院代も、私の行きつけは「このままでは店を存続できない。ひいてはお客様のため」って値上げしたし
>>967 思ったけど経済的に厳しいなら子供を保育園に預けて妻に扶養抜けて働いてもらったら?
その予算で美容院だと3ヶ月ごとにカットのみがギリじゃない?カラーやパーマは無理そう
旦那の支払い分はほぼ固定だよね流動的なのは妻の方
ここから貯金も出来ないし小遣いもいくら残るんだろ?
でも子供2人の教育費貯めようと思ったら生活費9万までがいいとかあるんじゃない?
未就学児2人家庭だけど、9万絶対無理だわ
料理下手な上にめちゃ子どもたちが食べるから食費だけで11万弱かかってる…かけすぎなのは自覚してるけど、9万でやりくりしろって言われたら発狂する
-curl
lud20250119202613caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1639448136/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その50 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その45
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その44
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その34
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その27
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その24 [無断転載禁止]
・夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情34
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情18
・夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情8
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情12 [無断転載禁止]
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情28 [無断転載禁止]
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27 [無断転載禁止]
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情21©3ch.net
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情22[無断転載禁止]©2ch.net
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情20[無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情
・夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情Part.2 [無断転載禁止]©5ch.net
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 11【育児】
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情2
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 13
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 3[無断転載禁止]
・世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情9
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情9 [無断転載禁止]
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情5 [無断転載禁止]
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情6 ©5ch.net
・世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©7ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 2[無断転載禁止]©5ch.net
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 30
・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.10
・世帯年収5000万以上の家庭の育児事情 part1
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その36
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.6
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その27
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その17
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その31
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 21 [無断転載禁止]
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28[無断転載禁止]
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5 [無断転載禁止]
・年収400万円〜500万円家庭の育児事情 32 [無断転載禁止]
・世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 1[無断転載禁止]
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その26 [無断転載禁止]
・【専業】年収400万円〜500万円家庭の育児事情【1馬力で子供二人以上の方】
・世帯年収2001万円以上の家庭の育児事情
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭38
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭37
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭25 [無断転載禁止]
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭29 [無断転載禁止]
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33 [無断転載禁止]c2ch.net
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭32 [無断転載禁止]c2ch.net
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭28 [無断転載禁止]©2ch.net・ [無断転載禁止]
・年収300万〜400万の家庭の育児 その51
・年収300万〜400万の家庭の育児 その46
・年収300万〜400万の家庭の育児 その47
・年収400〜450万円の一人暮らし事情を語りましょう その3
・【悲報】共働きの年収820万円 (月収68万3000円) これもう「結婚税」導入するしかないだろ
・世帯年収3000〜5000万の家庭の生活事情part3
・年収400〜450万円の一人暮らし事情 [無断転載禁止]
・【超優良】◆伊藤忠商事の内部事情◆【年収1600万】
・【芸能】コンテスト優勝者でも年収500万円!?キンコメ高橋健一のけっこう厳しい懐事情とは [無断転載禁止]
23:02:07 up 24 days, 5 min, 0 users, load average: 10.11, 11.17, 10.83
in 0.075260877609253 sec
@0.075260877609253@0b7 on 020613
|